吹奏楽におけるコントラバス

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
肩身狭いね。ベーでチューニングなんてできないね。
2 :03/03/11 22:40 ID:PEvVOeIm
22222222222222222222222222222222222222222222222222
3名無し行進曲:03/03/11 23:16 ID:94UGnzHE
3ゲト。1よ、君はどっち側に付いてるんだべか?弦バス肯定派?けなす派か??
4名無し行進曲:03/03/12 00:04 ID:3cQRGZlR
1じゃないけど、
水槽にコントラバス?いいじゃないか。
あの、arcoって言うの?安定した重量感っていうかさ、
他の弦や管には出せない響きがプラスされてさ、俺な好きだなー
5:03/03/12 00:24 ID:MoFImscj
俺はバス弾きだ!吹奏楽でのぞんざいな扱いに少々憤ってる!まあ!桶でも
似たようなもんだが!ていうか!弦バスって呼ばないで!
6名無し行進曲:03/03/12 00:35 ID:75REq4Qc
>>5
桶でも似たようなもんだが!

おいおい、今までなに弾いてきたんだよあんた。
4プルトぐらいでごりごり弾いてると気持ちよくない?
漏れチューバ吹きだけど、あのバスの音、好きだけどなあ。
7:03/03/12 00:42 ID:MoFImscj
>>6
指揮者!チェロとの区別がついてないようだ!
それでも!ベェトォヴェンの交響曲などやると!本気で泣ける!
8名無し行進曲:03/03/12 02:01 ID:3cQRGZlR
1よ。俺は水槽出身のバスクラだが
別に弦バスだなんて呼んでないぞ。
それによ、桶のアレンジ物やる時のバスクラだってえらい事になってんだぞ。
今までチェロだったのに突然ビオラに飛んじまうし、ずーっとバスで来てたのに
部分的にバイオリンが混じったりしてんだぞ。たとえ原曲でバスクラ使ってたって
それをそのまま吹けることって滅多に無いんだぞ。
俺は一体何なんだ!って聞きたくなる時だってあるんだ

つまり何が言いたいかというと、
悩んでるのはおまいだけではないということだ。

1よ、がんがれ
9山崎渉:03/03/13 16:21 ID:TeNFOVKN
(^^)
10名無し行進曲:03/03/14 01:56 ID:i1qHrUUA
genbass=contrabass
11名無し行進曲:03/03/14 01:57 ID:Lynhs5vM
減バス
12名無し行進曲:03/03/14 02:01 ID:1eyHybWq
厳罰!
13名無し行進曲:03/03/14 03:41 ID:GZYGKQed
藤田玄播s
14名無し行進曲:03/03/14 17:03 ID:eTF1Gu2g
チューバは管バスか!?
15名無し行進曲:03/03/14 19:16 ID:ecLvkuxk
現場酢
16名無し行進曲:03/03/14 20:20 ID:nXxiotZP
昔吹奏楽をやっていた頃、後輩で
コンサートミストレスをやっていたクラ吹きに
「みんなのチューニングがすんだらAをくれ」
と言っておいたのに、緊張してたらしくて
B♭を吹きやがって、途方にくれた。
17名無し行進曲:03/03/15 15:58 ID:snHCVeVV
うちもコントラバスやってます☆
合奏中、指揮者がなにもいってくれないのでちょっと寂しい・・・
18名無し行進曲:03/03/18 16:20 ID:+otqtZPz
木管の人集めてアンサンブルするの楽しい。
19名無し行進曲:03/03/18 20:02 ID:AwRpa7qt
うちは、弦ベ
20名無し行進曲:03/03/20 22:20 ID:PET7tnXP
なめんなよ
21名無し行進曲:03/03/20 22:43 ID:m1Kw0Iyf
部費払ってもおこぼれないよな、何か頼んでもいつも後回し、トホホ
22名無し行進曲:03/03/21 01:52 ID:DgBnPi7U
漏れも原発推進派
pizZって結構必要だしね。
23名無し行進曲:03/03/21 01:58 ID:MkFkJ/y+
過去ログ

吹奏楽のコントラバス
http://music.2ch.net/suisou/kako/998/998142918.html
24名無し行進曲:03/03/21 07:01 ID:tZc3CIh6
マーチングやってみれ。
つーかそんときはお休み?
もしくはしょぼめのパーカス?
25今年部を引退した名無し行進曲:03/03/22 00:05 ID:dOb82nJs
24>あぁ!同感だ!弦のコト考えてくれる顧問もいるけどねぇ。実際部員はウチ等をどう思ってんだろ…
26名無し行進曲:03/03/22 10:39 ID:6fzaM03L
先日ある団体の演奏会を聴きに行った。
メインが「展覧界の絵」だったのだが
「ゴールデンベルクとシュミイレ」の冒頭部分、
コントラバス弾かないんだよ。あんなにおいしいとこなのに。
編曲がそうなってんのか指揮者の意向かそれとも
バス弾きたちがヘタレなのか・・・
27名無し行進曲:03/03/22 18:52 ID:0/yPQUv4
>>26
編曲がそうなってるんじゃないか?
別にラヴェルの編曲にあわせる必要も無いし。
28名無し行進曲:03/03/22 20:14 ID:srQ1xsQ1
んじゃ、プロムナードの冒頭はCb.でやってくれ。
29名無し行進曲:03/03/22 22:33 ID:q4QhZloq
>>24
リアルすぎる・・・俺は実際にシンバルだった・・・。
30名無し行進曲:03/03/22 22:34 ID:uEDYzvDP
31名無し行進曲:03/03/23 01:02 ID:QWmTx1hp
>>24
おれなんてドラムメジャーだぜ!
32名無し行進曲:03/03/23 13:19 ID:YaPZlMAT
>>29
Perc.だが一言、マーチングの時のH.Cym.は目立つぞ、うまさも下手さも
33名無し行進曲:03/03/26 19:52 ID:bZpUA9gy
習ってる人いるのかな?
34名無し行進曲:03/03/26 21:48 ID:Nj8u0x5F
>>24
うちは、他の楽器を持って、ダミーやってます。
楽器吹かないので、動きに集中できる!!
35名無し行進曲:03/03/28 23:36 ID:o94VIWv1
祝☆コントラバススレッド復活!と思って来てみたら
情けない進行に涙・・・
>>13素晴らC
36名無し行進曲:03/03/29 04:50 ID:X3rC4HKz
>33
高校生の頃習ってました。
音大の先生について1年ほどシマンドルを中心に教えてもらいました。
しかし音大には行かなかったのでコントラバスは辞めてしまい
現在は形だけはしっかりしている初心者に戻っちゃいました(w
37名無し行進曲:03/03/30 16:21 ID:rkscNzNU
>>36
見込み有りまくり
38名無し行進曲:03/04/04 19:19 ID:CZQY2AGx
このごろ、コントラバスを始めたいと本気で考えてますが、無謀でつか?
昔Saxやってました。
39名無し行進曲:03/04/04 23:30 ID:umeocApb
>>38
水葬の現場酢なんぞ一年でそこそこできるようになるでしょ
4038:03/04/05 07:58 ID:QMZO6Cvw
>>39
桶で演奏するのが目標なのです。
楽器も何も無いんで、まずはサイレントベースを買って家で練習しようと企んでるです。
41名無し行進曲:03/04/05 10:09 ID:YLr3IYnF
>>38
サイレントベースを買うお金があるなら
普通のを買った方がいいよ。
それと、コントラバスは始める年齢は
あんまり関係ないから、たとえあなたが今40歳でも
無謀ではありません。
他の楽器の基礎があればなおさら上達は早いし。
42名無し行進曲:03/04/05 23:41 ID:zfpAh65k
再レントってやっぱり糞?金管のやつの評判は良くないけど。
43名無し行進曲:03/04/09 16:29 ID:fFbEJrlh
>>42
サイレントブラスほどは糞ではない、と思う。
44名無し行進曲:03/04/09 19:43 ID:WZT5avgW
>42
ヤマハの奴を試奏してみたがなかなかいい感じ。
コントラバスをすでに持ってて、自宅での練習用にというのならお勧めできる。
最初の1本目をサイレントにすると後悔する可能性大。
俺、経験者・・・。
45名無し行進曲:03/04/09 22:21 ID:39/VtA2H
44と同意見。
一生サイレントしか弾かないのならいいかもしれないけど。
46名無し行進曲:03/04/09 23:00 ID:uCCtuM2j
>>38
コントラバスのソロ曲やば過ぎ。特にボッテシーニ&ドラゴネッティ
47名無し行進曲:03/04/09 23:04 ID:uCCtuM2j
>>38
コントラバス買うならオリエンテの50万以上がお勧め
オーダーならナオ良し!
48名無し行進曲:03/04/11 12:20 ID:1ktnm0u/
買うならぺルマン。これ最強。
ただし、買う前にまず宝くじを買うことを強くお勧めする。
49名無し行進曲:03/04/11 16:50 ID:iz6dVzWg
>>48
おいおい、宝くじに当たらなきゃ買えないというほどの額じゃないだろ
50名無し行進曲:03/04/11 19:30 ID:BGOHvI3l
400万円ですね。
51名無し行進曲:03/04/12 09:32 ID:hu8f6n5p
>50
俺の楽器6本分か。
もう一つ言えば、俺の弓25本分か。
さらに言えば、俺の松脂1600個分か。
そして、チロルチョコ40万個分か。
お金を大切に。
52名無し行進曲:03/04/15 14:25 ID:1UjrhByi
ヤマハのサイレントベースを試奏してきたんだけど
>>44と考えがほぼ一緒なんだけど
本当の楽器で音程を確実に弾ける様になってからじゃないと
音程が悪くなるのでお勧めしたくないですね・・・

自分はオケ、水槽、Jazzやってるんで
JazzのPizzの為に買おうと思いましたよ。
自分の楽器にピックアップマイク付けたくないですし(苦笑
53名無し行進曲:03/04/15 20:55 ID:1UjrhByi
日本語変だな俺・・・
54名無し行進曲:03/04/16 13:50 ID:WqnVppGa
今度の定演で4つの楽器を使わなければなりません。

 ・4弦コントラバス ← 使い慣れた楽器でないとハイポジきつい。
 ・5弦コントラバス ← E以下の音がバリバリある曲用。
 ・ピックアップ付サイレント ← ジャズステージ用。
 ・エレキベース ← ポップスの曲でチョッパーの音が欲しいと言われた。
55名無し行進曲:03/04/16 23:32 ID:BQEInCqC
4弦と5弦は練習すればOKじゃん

練習不足?
5654:03/04/17 09:20 ID:4s4g5n1Y
うん。練習不足。
っていうか、漏れの5弦はD線でH以上の音を押さえたら、
G線とA線よりもD線が沈んでしまって音を出すことが不可能。
57袋小路もみまろ:03/04/17 12:35 ID:wZG6YWHM
よろしかったらいらしてくさい。
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1050407082/l50

58山崎渉:03/04/17 14:59 ID:xs6DHKhg
(^^)
59名無し行進曲:03/04/17 15:54 ID:l+W/4j4d
山崎渉発生!
保守age
6055:03/04/17 16:03 ID:QYOnB5fm
あぁ・・・楽器の状態がよろしくないのね・・・

調整してみたら?結構変わるよー
61名無し行進曲:03/04/17 22:05 ID:6BbzxROi
>>54
楽器屋さんで調整するべし。調整するとこを見せてもらって
技を盗むべし。あとはヤスリとかいろいろそろえて自分で
調整するべし。なに、魂柱さえ倒さなければなんとかなる。

弦高はできるだけ低い方がいいよ。
6255:03/04/17 23:15 ID:QYOnB5fm
オケの場合はできるだけ低い方がいいとは言えないけどねー
指板に当たって雑音が聞こえるからお勧めできない。

ソロなら低くても構わないと思う
6354:03/04/18 09:28 ID:OzcICzSG
やはり調整すべきですか。
自分の4弦は思いっきりソロ仕様で、低い弦高に慣れきってるもので。
>>56の現象が、5弦はこんなものなんだって思い込んでました。
64名無し行進曲:03/04/18 18:49 ID:8mAwjas7
>>56
D線のHってネックのところ?
そうだったらかなり重症だね。
6561:03/04/18 20:12 ID:kLpOCahT
ちょっと訂正。

>弦高は(弦が指板に当たらない範囲で)できるだけ低い方がいいよ。
66名無し行進曲:03/04/18 20:33 ID:8mAwjas7
>>61 そう簡単に盗めるもんではないような飢餓。。。
   駒だけ削ればいいってもんじゃないし。
67名無し行進曲:03/04/18 20:53 ID:wKTvX7SK
>>64
ただ単に弦高が高いんだと思われ
6854:03/04/19 09:26 ID:vOI+K8AP
弦高はそんなにほんの少し高い程度だと思います。
問題は駒のカーブではないかと・・・。
いずれにしても調整に出してきます。
ありがとうございました。
69名無し行進曲:03/04/19 12:40 ID:nw4SmMDA
Cbでもbでも無いものですが、
素人考えで楽器をいじるより、信頼できるお店なり職人さんにまかせることを強くおすすめします。
ちょっといじって壊れるものでもないですが、楽器自体に疲労が溜まるというか良くない方向に進んでしまうと
いくら高額な楽器でも復活は難しいと思います。
70山崎渉:03/04/20 02:54 ID:gQiaQhlb
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
71山崎渉:03/04/20 06:48 ID:gQiaQhlb
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
72名無し行進曲:03/04/20 16:23 ID:1BE4oHf4
はげ
73es:03/04/20 18:09 ID:pulCaWRd
最近弦を買った。
ワンセットのを。
店に行って、おばちゃんに
「コントラバスの弦ありますか?」って言ったら、
「これかなぁ。」
とか言って超古そうなのを見せてくれた。
で「いくらですか?」って言ったら、
「さぁ、1万くらいだと思うけど3千円でいいですよ。」って言われた。
超得だと思った。
でも金がなかったから、その時は買わなかった。
一ヶ月くらいしてから、その店に行って、たよりなさそうな男の店員に、
「この前来た時、この弦2千円でいいと言われたのですが。」と言ったら、
「そうですか、はい。」とすんなり安く買えた。
今思うともっと安く買えたんじゃないかなぁ。
74es:03/04/20 18:10 ID:pulCaWRd
つづき

で、
話は終わらなくって、
買ったら『ブラックナイロン』とか書いてあって、ビビった。
まさか弦黒いのか?
と一瞬思ったが、そんなはずねーべ。
黒い弓の毛ならあるけどねぇ。
で袋開けてビビったよ。
マジで黒い弦だった。
こんなの初めて見た。
張り替えたら、
おお!カッケーじゃん!
遠くから見ると指板も黒いから弦が見えない。
でも超〜カッコイイ!
が、
音が糞。
なんじゃい!
ピチカートの音は結構好きなんだが。
なんかベースみたいな音がする。
ジャズ用なのかなぁ。
この弦でコンクールに出るか迷ってます。
75名無し行進曲:03/04/20 18:44 ID:NwdtA1gk
>74へ。ロンカーターが、使っていた弦。サスティーンはきくが、
(pizzの)弓で弾くのには不向きかと…。
76es:03/04/20 19:24 ID:pulCaWRd
≫75
まじで?
弓で弾いちゃまずいの?
どーりで、やりずらかったんだよ
ロンカーターって知らない。
いつの人?
サスティーンって何?
77名無し行進曲:03/04/20 19:33 ID:1BE4oHf4
弦を変えるのをお勧めします。
78名無し行進曲:03/04/20 19:37 ID:SbybB8+c
>>73>>76
悪いとわ思いつつつい笑ってしまった。
ロン・カーター・・・ジャズベースの巨人(まだ存命)
サステイン・・・音の伸び、残響のこと
別に弓で弾いてもかまわないんだろうが、
あんまりいい音はしない。
コンクールには、不向きだよ。あえて出るというなら
止めないけど。
79 :03/04/20 19:45 ID:SgYjWY+0
>>76
いっそのこと、ジャズに転向したらどうだ?(マジで)
80名無し行進曲:03/04/20 23:03 ID:vM1PEQ72
ラベラのブラックナイロンか・・・。
テールピースの溝にちゃんと納まったか?あの弦、やけに太いんだよな。
ジャズやってた時はお世話になったよ。もち、ロン・カーターにあこがれてこの弦を選んだんだが。
でも、確かにこの弦でのコンクール出場は考えにくいな。
arcoで弾いたらディストーション・ギターのような音出るし・・・。

ピラストロの弦を買うことをお勧めするな。どうせ2千円だったんだろ、ラベラ。
本来はセットで3万円近くするはずなんだが。
81名無し行進曲:03/04/24 23:44 ID:0+mhjx9U
age
82名無し行進曲:03/04/29 09:37 ID:wts6VtgZ
楽器・作曲板のコントラバススレで話題になっとる
オブリガート、オススメですよ。
83a:03/04/29 21:38 ID:IrsR9HjC
>>82
オブリガート、Lemurなら
99ドルですな。
84名無し行進曲:03/05/02 21:21 ID:H7WO2cTX
>>83
海外通販だと安いよねえ・・・
85名無し行進曲:03/05/02 21:32 ID:0zPB3QLk
山本さんで2万だね
86名無し行進曲:03/05/03 14:44 ID:03J950Tb
ペルマンも海外通販だと安いよねえ・・・
87名無し行進曲:03/05/03 19:16 ID:mRYKT/6O
夕べの「どしろうと」(日テレ系)に元吹奏のバス弾きがでてたぞ。
「聞こえない。いらない」といわれて落ち込んでたらしいが。
88名無し行進曲:03/05/04 10:14 ID:OsjrKUIP
>>86
通販で買うには勇気が要るけどね。。。
89a:03/05/05 17:24 ID:W9sEnVZe
通販で楽器かうわけにはいかんだろ。
90名無し行進曲:03/05/05 19:01 ID:+d1Vn4Ir
試奏しないと買う気にならないね
91名無し行進曲:03/05/07 00:27 ID:Eahc5ggB
吹奏楽出身で、ベース続けている香具師って
あまり居ないんじゃない?
原因を考えてみたけど、どうよ?
1)学校の、ぼろぼろの楽器、弓
2)自己流で上達しない
3)水槽ではベースの役割は軽い(無くてもよい?、エレキベースに置き換え可能?)

92名無し行進曲:03/05/07 17:49 ID:t3Jvtv8N
>>91
IDが5ッ弦ベース・・・

私の知り合いでも確かにやめたやつの方が多いな・・・
93名無し行進曲:03/05/09 19:39 ID:Lgzdm0zv
>>91
ここにいますけど、何か?
94名無し行進曲:03/05/10 18:10 ID:lZCTsg5h
俺は高校に弦楽合奏もあったから続けてるなぁ
95名無し行進曲:03/05/12 01:18 ID:Ux5apqbC
91>>ここにもいます‥
96名無し行進曲:03/05/12 23:24 ID:gsM7kQH0
高校に入って始めました。始めたばかりです。左手の指が痛いです。
97名無し行進曲:03/05/13 11:36 ID:9VEAk07B
≫ついでにココにも。
98名無し行進曲:03/05/13 15:08 ID:jWW1rviM
コントラバスクラリネット
99名無し行進曲:03/05/13 17:23 ID:ZGqTRSI7
>>96
最初は誰もが通る道。がんばろう。
100名無し行進曲:03/05/13 17:29 ID:r7qXfPnX
100!
101名無し行進曲:03/05/17 21:44 ID:FneDBc7k
吹奏楽の方が楽しい、と思うのはオケで
下手なくせにわがままなチェロ弾きに
あれこれ指図される時。
102名無し行進曲:03/05/18 00:52 ID:2oSn7XM5
水槽のコンバスなんて存在意義がない。これが結論。
103名無し行進曲:03/05/18 01:13 ID:YYW8EvoL
>102
お前はコントラバス奏者か?
それはお前がコントラバスを知らなさ過ぎだね。
104名無し行進曲:03/05/18 06:55 ID:4oB1FhS3
>>101
吹奏楽で、漏れのようなヘタレなtuba吹きがあれこれ言うときは、
気分を悪くしないで、いろいろ教えてくれ。
桶、ズージャの経験豊富なコンバス弾きからは、いろいろ学ぶことが
多い。
105101:03/05/18 08:20 ID:OcaupY7n
>>104
大丈夫。tuba吹きで性格の悪いやつには
会ったことがない。
106名無し行進曲:03/05/19 11:52 ID:eNvLzidU
>>101
言いなりにならないで、けんかすれば?
107101:03/05/19 22:36 ID:yfMgADld
>>106
はい。何度もしましたが、その結果わかったことは、

チ ェ ロ 弾 き は 他 人 に 指 図 さ れ る の を 、
特 に バ ス 弾 き に あ れ こ れ 指 図 さ れ る の を
極 端 に 嫌 う 、

ということでした。あの人たちとケンカしても不毛。
指揮者の言うことさえ聞かないんだから。
108名無し行進曲:03/05/21 00:26 ID:irNdNFLS
水槽に世路は関係ないだろ
109名無し行進曲:03/05/21 20:36 ID:8GRDshnA
前にビールのCMでいかりやちょーすけが1人でコントラバスひいているのがあったけど、
あれはめちゃめちゃかっこよかったよなぁ。俺もひきたいと思った。

コントラバスってジャズとか室内小編成で聞くと物凄く格好いいけど、
正直、吹奏楽では音圧的にもホーンセクションの前じゃ圧倒されちゃうような感じだし。
そもそ吹奏楽になぜコントラバスのパートって言うのができたんだろ?

コントラバスは吹奏楽ではせっかくの持ち味が活かしきれないような気がするんですけど。
110山崎渉:03/05/22 04:32 ID:UeZ+rf1Y
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
111名無し行進曲:03/05/22 21:21 ID:dUzkVITg
ウチのガッコのコンバス二本は
先輩の使っているスズキのフルサイズ(新
拙者の使っているスズキの3/4サイズ(旧
なのですが
先輩の方は弦高低杉で四弦思いっきり弾くと指板にあたるし・・・
拙者の方は弦高高杉で下のCを押すのが辛い辛い・・・
調節に出したいけど学校にはそんなお金は無いし・・・
拙者の使ってるコンバスの駒がそってるというと
駒反対向きにおいて終わりだし・・・ うぅ・・・
112名無し行進曲:03/05/25 10:15 ID:B0EU0hC6
>>109
ちゃんとした指導者がいるとちがうんだけどね・・・
113名無し行進曲:03/05/25 14:04 ID:jJ5jyDYd
>>111
反ったブリッジはどっち向きにしても危険だ。
だいたい、逆向きにしたら指板のカーブと合わないからまともに弾けないじゃないか。

と言う事を楽器屋さんに語ってもらって直すしかないのだが。
費用はブリッジ1枚の値段+加工賃。多分2万はしないと思う。
放置してブリッジ倒れて表面が割れたらもっと掛かる。「このブリッジじゃだめですよ?」と言われて交換する羽目になったら折角ケチったブリッジ代もださなきゃならん。
指導者はここら辺をヨーク考えて欲しい。
(ブリッジが外れるのが嫌で木工ボンドで貼り付けた、って奴もいるらしいが)

114111:03/05/26 18:04 ID:31VmlGWE
>>113サン
レスサンクスでつ。
ですよね、でもそのまともに弾けない楽器で
無理矢理弾かされているんでつ。(泣
今日先輩のコンバス弾かせてもらったら
「今まで苦労はなんだったんだろう」とおもいますた。
顧問に訴えると「3/4サイズの駒はあんまり楽器屋さんに入らないんだって〜」
と・・・、第一表板の接着剤(なんていうんだっけ・・・ド忘れ。)
もとれてて、スキマあいてるから
音が響かないと思うんだけどなぁ・・・
しどいよっ!
115名無し行進曲:03/05/27 10:34 ID:Yh6GB6BO
>>114
ニカワのことか?

とりあえず相当ひどい楽器を使ってるようだな。
ここはあれだ!個人で楽器を買うしかない!お勧めはペルマン。
116名無し行進曲:03/05/27 13:45 ID:k/1V6Wmk
中高生がペルマン弾いてるのなんて見たことない
もっと現実的というか、コストパフォーマンスが良いのを勧めろよ
月並みだけどオリエンテとかね
117名無し行進曲:03/05/27 17:46 ID:amAmS8D8
あんまりメーカー名にはこだわらない方が良いと思う。
どこのウマの骨だか分からなくても良い音がする楽器は
たくさんある。
118111:03/05/27 21:57 ID:2ESr0dMq
えと、ウチのは両方スズキでつ。
119名無し行進曲:03/05/28 00:18 ID:6CjnHU96
うちの学校5台あるよん
やっぱどうしても楽器に左右されてしまう・・・
でもやってて一番かっこいいと思うなぁ〜
3年目だけど「げんばすでよかった〜」と何度も思ったよ〜
全国の弦バス弾き!!ファイトじゃ!!!
120名無し行進曲:03/05/28 00:42 ID:6CjnHU96
誰かいない?
121山崎渉:03/05/28 12:14 ID:f412rCl0
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
122名無し行進曲:03/05/28 17:53 ID:UkE73E0Q
高い弦
張ったら切れた
もうだめぽ

本当にそうなるとは思わなかった・・・
123名無し行進曲:03/05/28 23:58 ID:oOXtIc9S
G線のこと?
ふるかったんじゃない?
一年二年で変えなきゃいけないイらしいよ

うちなんかE線が切れたことあるぞ・・・
124名無し行進曲:03/05/29 00:13 ID:GdyAtaye
誰かいません?
125名無し行進曲:03/05/29 03:48 ID:KK27Rf4A
>>123
値段のことでは?
126名無し行進曲:03/05/29 07:51 ID:jJE+Lqg0
>>123
H線が切れました。高かったのにぃ・・・
127名無し行進曲:03/05/29 11:59 ID:EaCkjyTY
ガットですか
128名無し行進曲:03/05/29 12:21 ID:ahX0uEWe
5弦バス使ってるの?
129名無し行進曲:03/05/29 12:29 ID:YRbSDb/4
吹奏で5弦バス使う?
130名無し行進曲:03/05/29 15:05 ID:ahX0uEWe
だってH線でしょ。ちなみに昨年の全国で佐賀市民が5弦使ってたような。遠目から見た感じだけど。
131名無し行進曲:03/05/29 15:10 ID:JrvKtUhC
うちの学校は5弦でした。弦ベーないと、低音が引き締まらないよ〜。
132名無し行進曲:03/05/29 15:14 ID:33obRWix
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
133129:03/05/29 15:45 ID:Tjtb8dyd
分かるね〜。弦べーは大事!!!
ってか、今OB2年の先輩の代は顧問から
「弦ベー、うるさい」と言われてた・・・ありえねー・・・
バンドがしょぼいだけか(泣)
134122:03/05/29 17:48 ID:OJ1WZMOv
>>127
そうです。

>>128 >>129
うちはアレンジ物がとても多いので五弦使ってます。
135名無し行進曲:03/05/29 18:04 ID:EaCkjyTY
吹奏では(という言い方はあまりしたくないけど)
5弦はともかく、ガットは向いていないのでは?
136名無し行進曲:03/05/30 00:01 ID:eYdZUPeq
H線・・・へぇ〜
うちダフクロやるからC線が欲しいんだがー

5弦ない・・・中学が持ってたのに・・・

弦バスね、余韻がまた・・・たまらない
これだけは他の楽器にはだせないよね
137名無し行進曲:03/05/30 09:17 ID:Fq99zouZ
H線もC線も同じような物、要は5弦の楽器。

中学生には5弦は厳しいと思う。
138名無し行進曲:03/05/30 10:29 ID:imrx5Bu+
俺はtuba吹きで、弦バスのことをあまり知らないので教えてください。

開放のとき、何の音なんでつか?4弦のときは、G、D、A、Eと記憶
してるが、合ってる?5弦のときは、一番低い弦は、開放で何の音?
↑で言ってるH線、C線って、何?

教えて君ですまない。おながいします。
139名無し行進曲:03/05/30 12:16 ID:Fq99zouZ
>4弦のときは、G、D、A、Eと記憶してるが、合ってる?
合ってるよ。高い方からこの順。

>5弦のときは、一番低い弦は、開放で何の音?
Cに合わせることもあればHにすることもある。
Cで調弦したらC線。HならH線。
140名無し行進曲:03/05/30 12:27 ID:Fq99zouZ
5弦バスはチェロの音域のオクターブ下を出すのが目的なので、Cまで
出ればOK。ほとんどの曲ではCより下の音は出てこないのでCにしておけば
普通は問題ない。でもHに調弦すると4度間隔が保てるし、ローマの松
みたいにHが要求される曲もたま〜にあるのでHにする人もいる。
141138:03/05/30 14:03 ID:imrx5Bu+
139さん、140さん。
ありがとうございました。

そうすると、4弦は、従来言われてたtubaの最低音のEと同じなわけでつね。
現代は、tubaでも、それより低い音が当然ながら要求されてまつ。
142名無し行進曲:03/05/30 23:38 ID:cfyBICWs
そかそか、Hって最低音のことか
ガットってもしかして4弦でもCがだせるヤツ?
143名無し行進曲:03/05/31 00:23 ID:qbXCzjP0
スコルダトゥーラを解説してあげてください
ガットを解説してあげてください
144名無し行進曲:03/05/31 20:20 ID:eYZCzb9r
ガットとは材質の事。金属製のスチール弦に対し、ガット弦はもともと羊の腸で作られていたが、現在はナイロンが一般的。柔らかい音を発するが、外気に影響を受けやすい。断じて、4弦で下のHやCが出せる魔法の弦ではない。
145名無し行進曲:03/05/31 22:54 ID:T3r7ttxL
ほぉ。せんきゅー
んじゃーE線の上に付けるやつなんて言うの?Cまででるやつ

てかみんな物知りねー
146名無し行進曲:03/06/01 00:31 ID:aZz1FTpz
あー。テニスラケットのガットと同じ事か。

コントラバスのことは良く分からないけど何か日々の手入れが悪くて、
先日の練習で奏者とショップ店員で何か大騒ぎしていたな。
見た目にも細々とパーツの接続部分でひしゃげてバランスが悪げだったけど、
素人目にも調整は無理じゃないかって感じでした。

147名無し行進曲:03/06/01 15:39 ID:Cr97X6Kz
>>145
CマシーンとかLowCエクステンションとか
148名無し行進曲:03/06/01 22:57 ID:jDiJWOWY
147
あーそうだ、聞いたことあるかも・・・

弦バス知識庫の皆さん
弦バスのソロCDみたいなのありますかねぇ?
149名無し行進曲:03/06/02 00:16 ID:1PDxfCJB
話変わりますけど、今
「第六の幸運をもたらす宿」をやってるのですが、
弦バスのソロ、音が高すぎて・・・
誰かやった人いますか?それかいい練習方法があれば
教えてください。
150名無し行進曲:03/06/02 00:40 ID:IIpoUjCR
はーい
定演でやりました。
素直に言いますと、あの音はプロでも当てるのが難しいそうです。
弦バスの先生が言ってましたから

んで演奏ですが。実は一番上のDの音はフラジオで出るんですよ。
まぁ出ないなら押さえても良いですが音あたりません
Hは印を付けましょう。G、Dもできるだけフラジオの方があたるでしょう
あとは指揮をできるだけ見てください、弦ばかり見ているとずれます。
指揮&ピッコロと。

ってかこの曲よいですよねー大好きですよ〜3つとも
もし良かったら聞きに行きたい・・・どこのバンドか教えてもらえません?
151名無し行進曲:03/06/02 17:40 ID:UHuH60k9
>>148
amazonあたりで"コントラバス"で検索してみたら?
"弦バス"だと何も出てこないと思うけど。
152名無し行進曲:03/06/02 17:45 ID:UHuH60k9
>>150
>素直に言いますと、あの音はプロでも当てるのが難しいそうです。
そんなことはないでしょ。

>まぁ出ないなら押さえても良いですが音あたりません
確かに、フラジオで出せないんじゃまず当たらないでしょう。

>Hは印を付けましょう。G、Dもできるだけフラジオの方があたるでしょう
>あとは指揮をできるだけ見てください、弦ばかり見ているとずれます。
そう、最初は目印をつけるのもいいね。

>もし良かったら聞きに行きたい・・・どこのバンドか教えてもらえません?
と言われてここで教える人はいないと思う。。。
153名無し行進曲:03/06/02 20:20 ID:1PDxfCJB
>>150
149です。見に来てくれるとうれしいです。
だけど・・・
地区はいえませんがA部門に出ます。
154名無し行進曲:03/06/02 23:52 ID:AXo5wPvY
152
だよね・・・書いたあとアホだと思った。
むぅ他の曲で上のDなんか使う曲なんかないよなぁ〜
弦バスの最高音はさらに上のDらしいですよ。出ますかね?

153
ソロでやるんですか?もう一人いるなら二人でやったら?
155名無し行進曲:03/06/03 00:32 ID:Swh35b2L
>>154
いるにはいるのですが、先生が
うるさいから1人でやれと言われて・・・それまでは
2人でやってたのに・・・
156名無し行進曲:03/06/03 00:38 ID:AXsVI8/D
155
ははは、まぁsoloだからねー
うん、一人のほうがきれいだよ、ガンバ!!
ってかこれだけ教えてちょ
東北地方ですか?
157名無し行進曲:03/06/03 01:14 ID:aSxzDot+
数年前、第六やりましたが、その時オケスコアと照合したら、あのハイポジの部分はチェロでした。コンバスはピッコロのソロからかぶってくるオクターブ下の部分からでした。
158名無し行進曲:03/06/03 01:24 ID:aSxzDot+
続きですが、最初のソロの部分は頑張るとして、あれだけの長い回数、安定した音程をキープするのはなかなか大変なので、オクターブに分かれてからは、上はバスクラに委せるのも手です。うまくアンサンブルすると、効果的に聞こえますよ。プライドもあるでしょうか…。
159名無し行進曲:03/06/03 16:09 ID:Swh35b2L
皆さんたくさんの意見ありがとうございます。
やっぱり難しいですよね。
ほかにも良い練習方法や演奏の仕方、
やったことのある人は教えてください。
>>156
ちがいます。何地方だか知りたいですか?
160名無し行進曲:03/06/03 23:59 ID:VdAe4WgI
159
いや、いいですよー
158
うちずっと上弾いてましたよー

チェロかぁ〜初耳
ってか弦バスが目立つ曲って他に何があります?
161名無し行進曲:03/06/04 00:18 ID:KZwfQDOZ
2年前の全国一般の部で、九州代表の某楽団が第六やってたけど
件の個所はオクターブ下げて演奏してたよ。(ピチカートのとこだよね?)
私はこの曲やったことないけど好きだからオケのスコア持ってる。
音域のことを考えれば、あのHigh Dをピチカートで弾いてもあまり響かないのね。
せっかくコントラバス使うならたっぷり響かせたいなぁ。
私なら、オクターブ下げて全体のバランスに気を付ながら2人で弾かせますね。
162名無し行進曲:03/06/04 00:27 ID:N1lcs8sc
そうですよねえ・・・
先生わかってよ・・・Dの音響かないのもあるし、
そっちに気がいってしまって演奏を楽しめない気がして。
後輩が下をやるんですよ・・・いいなあ。あそこの部分
結構好きなんで楽しみたいんですけど、がんばるしかないかなあ?
まだDの音がどうにか鳴ればピチカートは出来るのですが、
弓になったとたんピッチが最悪になってしまうんです。
163名無し行進曲:03/06/04 01:47 ID:KZwfQDOZ
>>162
吹奏楽の指揮者は得てしてコントラバスの使い方分かってないです。
私は今ボランティアでいくつかの学校にコントラバス教えに行ったり合奏指導で
指揮させてもらったりしてますが、どこの学校もコントラバスの扱いが悪い。
お飾り程度にしか思ってない先生もザラにいて呆れてしまいます。
生徒さんが本当にかわいそう・・・。

arcoに戻るとピッチが悪くなるのを解消するには、pizz.からarcoへのチェンジを
丁寧に素早くできるようにスローテンポから練習していくことでしょうね。
案外ごく普通なことなんですが、きっちりとやるのは意外に難しいもんです。
私はオケもやってますが、たまにむちゃくちゃアクロバティックなチェンジを
指定しているような曲をやる時など本当にうんざりしてしまいます。
なかなか思うようにいかなくて大変だろうと思いますが、がんばってくださいね。
164名無し行進曲:03/06/04 06:38 ID:oLaSDjcy
東京の中学校ですが(東の方)、
弦バス指導してくれる人いませんかねぇ・・・
あまり、お礼は出来ませんが・・・
165名無し行進曲:03/06/04 17:47 ID:RlxxFdA8
>>164
アマオケでもプロオケでもコンサートに行って
バス弾きに声をかけてみるよろし。
166名無し行進曲:03/06/05 18:29 ID:YYsGqmm/
地方じゃないんだから、音大に相談してみるとか
楽器店(バス専門店が◎)に紹介してもらうとか
いろいろ手はあるでしょう。
あとはギャラの問題だけど…
167名無し行進曲:03/06/06 00:02 ID:yz7G3UUw
みなさん、弦バス復興の為にもいろんな人を助けてあげましょうね。
私も部活がヒト段落したら周辺の学校に教えに行くつもり
168名無し行進曲:03/06/06 11:41 ID:UNZVSxoS
復興って言っても、冷遇は今に始まったことじゃないけどね。
169名無し行進曲:03/06/07 00:14 ID:SirNNF7v
弦バスっていいなぁ〜
渋い〜って言うか・・・あの音・・・
どの楽器にも出せないあの独特の音。

みなさん、弦バスの良いとこ言ってくださいよ
170名無し行進曲:03/06/07 10:57 ID:GxBNxC7f
「第6」は,最低音も低すぎ。
5弦持ってて、例のpizz全部確実に当てて鳴らせる
「弦バス」弾きが、何人いるっちゅうねん?
最後の無意味なグリッサンドといい、
アレンジャーはベースのことを良く分かってないと思う。
ちなみにオレは、途中までオクターブ下げて弾いた軟弱者です(笑)

pizz-arcoのチェンジは、2人いるんなら、
無理して両方が同時に変えなくてもいいんじゃない?
171名無し行進曲:03/06/08 15:37 ID:skb4BJPi
弦バスがいなきゃこの曲は成り立たない!って思う曲どれくらいある?桶アレンジは無しで
172名無し行進曲:03/06/08 16:03 ID:IbYTIhX6
>>171
ないだろ。
だって、全国的に見れば弦バス持っていないバンドの方が多いだろう。
あるいは、持っていても引く人がいないとか、ね。
173名無し行進曲:03/06/08 18:36 ID:pWSNumnz
>>171
田村文生「かわいい女」
阿部勇一「男鹿絹篩」
少なくともこの2曲はコントラバスなしでやっちゃダメだ。
174名無し行進曲:03/06/08 20:45 ID:B2o50qXZ
天野 正道 ”GAIA”の第3楽章。冒頭からドソロだからなぁ。 
175名無し行進曲:03/06/08 21:18 ID:BzA+8MKv
そんな曲あったらぜひともやりたいです!!
176名無し行進曲:03/06/09 12:58 ID:OaS49G4q
分かってないアレンジャー、分かってない指導者…。
結局苦労させられるのは演奏者側だけなのか。鬱。
177名無し行進曲:03/06/10 00:27 ID:LLstERNU
A.CAPUZZI
ってなんて読むの?
ソロコンで「コントラバスバス協奏曲」っての見たんだけど
その作者、知ってる?この曲。
178名無し行進曲:03/06/10 00:29 ID:LLstERNU
ってかオケの曲は全般的に弦バス重視されるだろ?
ソロのある曲があれば嬉しいな
179名無し行進曲:03/06/10 18:23 ID:2nCCnkcg
>>177
カプッツィ
コントラバスの協奏曲の中では一番とっつきやすい
ただし一般には全く知られていないね
180名無し行進曲:03/06/10 22:10 ID:Y/WENPhD
カプッチーやったなぁ
181名無し行進曲:03/06/11 11:06 ID:8S1Pidki
カプッツィの楽譜、3ヶ月前から探してるんだけど見つからないんです。
どこで手に入れることができますか?
182名無し行進曲:03/06/11 13:55 ID:oVPdNS4a
あっさり見つかりますた。
ttp://www.academia-music.com/
183181:03/06/11 16:34 ID:8S1Pidki
>>182
うぉぉぉぉ!!!サンクス!!
早速注文しました。
って、なんでこうもあっさり見つけられるかな??
184名無し行進曲:03/06/12 01:40 ID:gooEnGvB
俺も欲しい〜
初心者なもんでどうやって注文するか分からない・・・
教えてもらえません?
185名無し行進曲:03/06/12 08:42 ID:8aLD0yr8
>>184
初心者とかいう問題じゃないような…
ttp://www.academia-music.com/help/index.phtml

日本語苦手ならこっちの方がいいかも。
ttp://lemurmusic.com
186名無し行進曲:03/06/12 19:38 ID:WbT7uM0j
CBやってるとjazzに転向したときにbがやりやすい。

jazzやりたい人はarcoもpizzもしっかり練習しておくと(゚д゚)ウマー
187名無し行進曲:03/06/13 01:10 ID:9bD96Atw
今年の課題曲1は、珍しくコンバス美味しいよね。もしコンバスがいないからと言って、あれをチューバでやったら台無し。
188名無し行進曲:03/06/15 00:40 ID:xDiNNacL
コントラバスのみのソロの曲、アンコンの曲ってない?
ソロコンのピアノとか入ってないやつで、
ほんとに純粋なコントラバスの曲。知ってたら教えてください
189名無し行進曲:03/06/18 01:45 ID:4ABLIMmJ
>>187
せっかく1番だったのに虹色の風になりやがった。
190名無し行進曲:03/06/18 02:28 ID:mjZbXd/I
>>187
Tいいよね。
ひさびさにおいしい課題曲じゃない?
でも今年自分はコンクールお休みの年なんです。
あ、個人的にね。
かなりやりたいっす。
191名無し行進曲:03/06/18 21:08 ID:ySyCbGpe
うちも虹色になった。。
Tubaに隠れて音が聞こえないよ。
  

みんな今度コントラバスのコンサート
があるよ!!よっかったら見て行ってみて!!↓
http://www5.ocn.ne.jp/~atto/Compactdisk/Compactdisk.html


192名無し行進曲:03/06/18 23:28 ID:U97QNtPq
オケ出身の管のやつは、水槽のコントラバスを絶対に「下手」と決め付けてる!
俺はプロに習って頑張ってやってるぞ!自己流なんかじゃない!
「オケみたいに」を口癖のように言うのはやめてくれ!
「そんな弾き方じゃいい音出るわけないよー」だって?
おまえは弦のことがそんなにわかるのか?
193名無し行進曲:03/06/18 23:33 ID:FPpwEStU
↑ 解っていないヤツほどでかいことを言いたがる。これ、世の中の基本w
194名無し行進曲:03/06/20 00:48 ID:PpLyq1+Z
質問なんですが、エレベでウッドベースの感じを出すのって可能ですか??
195名無し行進曲:03/06/20 01:25 ID:mhVk/4rL
まったく別物でしょ
196名無し行進曲:03/06/20 10:08 ID:auI8yGQg
>>194
無理です。二つは別物。
運指、奏法は互いに流用できますが、音色は差があります。

アップライトベースだとel-bとwbの間くらいかな
197名無し行進曲:03/06/20 10:44 ID:JcSCoA9v
>>192
オケ出身だか何だか知らんけど、たかが管奏者にそこまで言われてしまう
のは、よほど弾き方に問題があるか、何か個人的に恨みをかっているかの
どちらかでは?
198名無し行進曲:03/06/20 11:17 ID:JcSCoA9v
>>194
柔らかく重低音中心の音色にすれば多少雰囲気は出るけどね。
199名無し行進曲:03/06/20 15:56 ID:XS0dMME2
>>192
おまいの書込み内容から、俺は、>>192が絶対に「下手」と決め付けてる。
特に、ここ↓
> 俺はプロに習って頑張ってやってるぞ!

誰に習おうと、192は、下手糞。
200名無し行進曲:03/06/20 18:34 ID:JcSCoA9v
>>199
まぁ、そこまで言わなくてもいいような‥‥
201名無し行進曲:03/06/20 18:42 ID:JcSCoA9v
>>188
微妙に意味不明なんだけど‥‥
要するに無伴奏のコントラバスの曲を知りたいってこと?
202名無し行進曲:03/06/21 13:46 ID:BbSzmbuJ
うん
そーゆーこと、どれもピアノ伴奏ばかりで…
それと、作曲者で他に有名な人はいますか?お勧めの人とか
203ks:03/06/21 21:28 ID:+tdLa6V1
最近マジメにコンバスやり始めました
で、シンフォニア タプカーラって曲弾いてるんですが
G線の5でスラーとか高いほうのFとか難しすぎます
演奏したコトのあるかた、何かアドバイスなど御座いませんでしょうか?
204名無し行進曲:03/06/22 11:08 ID:UrTPAYqZ
>>199
音を聞いたこともないのに何故そんなことが言えるのかしら?
私は192の言ってることがわかる気がしますが・・・。
205名無し行進曲:03/06/23 18:29 ID:I5PeYdOF
【社会】会社役員、中学校からコントラバス盗む→車のトランクからはみ出してバレる…富山
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1056354587/

★会社役員、中学校からコントラバスを盗む
 車のトランクからはみ出ていてバレバレ

・富山県警高岡署は22日、同県高岡市内の市立中学校でコントラバス(時価20万円
 相当)を盗んだとして、窃盗の疑いで、同県氷見市島尾、会社役員服部光徳容疑者
 (30)を逮捕した。

 調べでは、服部容疑者は22日午後9時40分ごろ、割れていた1階中庭の窓ガラスから
 侵入。3階の音楽室のコントラバスを盗んだ疑い。

 学校の警報装置が作動し、警備会社が110番。高岡署員が駆け付けると、中学校から
 服部容疑者の乗用車が出て行くのを発見。トランクから中学校の名前が書かれた
 コントラバスがはみ出ていたため事情を聴いたところ盗んだことを認めたという。

 http://www.zakzak.co.jp/top/top0623_2_27.html
206名無し行進曲:03/06/23 20:32 ID:2AIg1yLg
>>194 レス下さった方々、ありがとうございましたm(__)m 参考にさせていただきます。
207名無し行進曲:03/06/25 12:59 ID:djwtpd2L
盗んだ楽器大きすぎた、車のドア閉まらず 高岡署が会社役員逮捕

高岡署は二十二日夜、窃盗の疑いで、氷見市島尾、会社役員服部光徳容疑者(30)を逮捕した。

調べでは服部容疑者は同日午後九時四十分ごろ、高岡市内の中学校に割れていた窓ガラスから侵入し、三階の音楽
室からコントラバス一台(二十万円相当)を盗んだ疑い。

警報装置が作動し、駆けつけた高岡署員がワゴン車を発見し、服部容疑者に職務質問した。コントラバスが大きすぎた
ため、ハッチバック式の後部ドアが閉まらず、不審に思った署員が問いただしたところ、同容疑者は「自分のものだ」と言
い張ったが、コントラバスには中学校の名前が書かれていたため、さらに問い詰めたところ犯行を認めた。

同容疑者は「楽器が欲しかった」と話している。

http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20030624005.htm
208名無し行進曲:03/06/25 22:50 ID:f8kecQTb
↑ワロタ
209名無しさん@弦バス:03/06/27 14:57 ID:mZugdmDY
盗まれた楽器、帰ってきますた。
210名無し行進曲:03/06/27 15:34 ID:l2xfEEt7
>>209
富山の方ですか?
211アマチュアバンドマソ:03/06/28 13:43 ID:sLS3Hifb
>>192=206

>>194が知ったかで教えているが、実際にはかなり似た音なら可能。
(ただし、arcoのような音は不可能)
実際、漏れもそういうセッティングでエレベを鳴らしている。
漏れは縦も横も両方弾くから間違いない。
ヒントはエレベの弦にフラットワンドを使うことだ。
212名無し行進曲:03/06/28 14:46 ID:YybCB9h8
>>211
やっぱり「フレットレス」ですか?
213名無し行進曲:03/06/28 17:20 ID:WSVNsrYr
>211リンクの数字が変です。
214名無しさん@弦バス:03/06/29 19:43 ID:ASuFd81k
>>210
もちろんです
215206:03/06/30 00:19 ID:erRxj19H
>>211 巻き弦じゃないやつですか。弦高とかは高めにすればいいんですか? 教えて君でスンマセンm(__)m
216206:03/06/30 00:19 ID:erRxj19H
>>211 巻き弦じゃないやつですか。弦高とかは高めにすればいいんですか?


教えて君でスンマセンm(__)m
217名無し行進曲:03/07/01 19:42 ID:kve1RPBz
>>211
所詮「かなり似た音」
どの程度似ているかは人それぞれで感じ方が違うと思うが…
218名無し行進曲:03/07/07 11:39 ID:xv24QKFf
コンクールって普通は立奏だよね。
いつも座奏だったから、久々に立って弾いてみたら超弾きにくかった。
マジでやばいっす。椅子の持込みってOKなんだろうか?
219名無し行進曲:03/07/07 20:11 ID:s8eGyzr6
高校の時普通に座奏でコンクール出たよ。
地区内シード校のコントラバス弾きさんも昔から座奏で出てた。
私の場合一度ぎっくり腰になってから立って弾けなくなった…

吹奏楽のコントラバス弾きは大半が腰痛持ち。

あと、高校最後の定演で動物の謝肉祭をやったんだけど、「象」を
チューバ、バスクラ、ファゴット、バリサクと一緒に弾かされたのには
泣いた…
220あのぉ…:03/07/07 21:41 ID:Lv8Qa10K
私は中学の頃から安物の楽器を使っているのですが、
どこの楽器が一番いいですか?
今使っている楽器は最悪なんです。修理に出してもらおうと思って
顧問に相談したところ、地元の管楽器専門店に持って行かれました。
それも5月の話…いまだに修理にとりかかってもいないそうです。
吹奏楽のなかでは目立たないかもしれないけどひどすぎると思いませんか!?

ちなみに私は座奏をしたことがありません。
練習の時とか、かなりキツイから椅子を買って欲しいとお願いしたのですが
「自分で買えよ!」と言われる始末…
やっぱり座奏の方が楽ですか?
もっとコントラバスの事を管楽器の人たちに理解してもらいたいです(泣)
221名無し行進曲:03/07/07 23:16 ID:VYH/4iVV
>218
コンクールのバスイスの持ち込みはOKだよ。
県大会から全国大会まで持ち込んで弾いたから・・・
もうバスイス無しで弾けない体になってしまったよ。

>220
バスイスに座って弾いた方が、楽だよ。
何せ左手は楽器を支えるという余分な作業から解放されるからね。

222名無し行進曲:03/07/07 23:20 ID:VYH/4iVV
>220
追加だけど、コントラバス専用のイスとなると、
15,000円〜40,000円と高価だけど、
東急ハンズなどで、高さ調整の出来る足の長いイスで
代用してみるのも良いのでは・・・
出費はかなり抑えられると思うよ。
223名無し行進曲:03/07/11 00:34 ID:21FHO1rx
ホームセンターで売ってるキッチンチェア
にも、ちょうどいい高さのヤツが2000円くらいで
売ってるよ。
224名無し行進曲:03/07/11 11:41 ID:3TACmysE
なにかおすすめのソロ曲ありませんか?
●●協奏曲!みたいなのでなくていいので...。
友達のピアノ弾きと2人で合そうしたいのです!

私は高校1年です!
225名無し行進曲:03/07/11 14:28 ID:chxYkxyY
>>224
友人のピアノ弾きと合奏したいのならソロじゃなくてコンバスとピアノのデュオに
した方がよいかと思われ。そのへんの曲にはうといのでぐぐるなり神を待つなりしてください。
ジャズの曲なんかでありそうな予感。確か、ドラムとピアノとコンバスのトリオでジャズやってる集団があったぞ。
俺の記憶が正しければバッハの曲をジャズアレンジしてた。
226ネ申:03/07/11 14:39 ID:xiKTT1Wa
まずは定番「象」
弾いたことあるかな?
227ネ申:03/07/11 14:56 ID:xiKTT1Wa
ついでに

たかだか十数分の間、立って弾けないのはちと情けない気がする。
228名無し行進曲:03/07/11 19:41 ID:MyEq/gx9
>>227
いや、体力的な問題とかではなくてね。
座奏時と立奏時の左手の感覚の違いが問題では?

構えた時の楽器の傾かせ方も全然違うわけだし。
229ネ申:03/07/11 19:55 ID:xiKTT1Wa
>>228
いや、体力的なことを言っているわけではないんですけどね。
楽器の他に椅子まで持って会場内を歩く方が体力的にはきついはずだし。
230名無し行進曲:03/07/11 20:35 ID:4AxryuNF
>>ネ申
おまえ、バス弾きじゃないだろ?
231名無し行進曲:03/07/13 12:21 ID:t783ywAe
「水槽にcbはいらねえ!」という管楽器奏者が沢山いるが、
音楽室とか教室とか安っぽい場所でしかやったことのない貧者はわからねえだろな。

舞台で練習しなさい。舞台で!
低音の響きは、cbのおかげなんだから、

安物の楽器はダメ、いくら響いてても薄っぺらい
下手糞もダメ、音程が合わないと気持ち悪い。

椅子の話がでてるけど、
安物の楽器、特に弓が安物の場合は、リキで弾かなきゃ音はでません。
立ってやりなさい!その方が音量は出る!
高級な楽器、弓は勝手に音がでるので座った方がいいかも・・・。

がんばれ!cb小僧、cb少女ども!
232名無し行進曲:03/07/13 23:56 ID:YM+x12Fv
>弓が安物の場合は、リキで弾かなきゃ音はでません。
高価なものだとどうして、音量が大きくなるんのかな?
仕組みをわかりやすく教えてくれ。
233名無し行進曲:03/07/13 23:59 ID:jSWcyzNz
>>227,231
これ、どう考えてもまっとうなバス弾きの意見とは思えない。
立って弾くのは、時代錯誤。ほとんど拷問に近いよ。
世の中広いから、いろんな考えの人もいると思いますが、
こういう考えが常識だとすれば、バス弾きとして暗澹たる気分になります。
> 椅子の話がでてるけど、
> 安物の楽器、特に弓が安物の場合は、リキで弾かなきゃ音はでません。
> 立ってやりなさい!その方が音量は出る!

立奏は、音量・響きについては明らかに不利です。
バス椅子に座ることで駒寄りを容易に弾くことができるようになるので、
正しいボウイングが出来ていれば、たとえベニヤベースでもちゃんと
パワーのある音が出せます。特に、身体が発展途上である中高生にとって、
楽器の安定はなによりも重要と考えます。

音量が出ない大きな原因として、一般に中高生は発音しやすさから指板寄りを
弾き過ぎているように、常々指導していて感じています。
弦に垂直・安定して同じ位置を引けるボウイングを身に付ければ、
たとえ吹奏楽の大音量の中であっても、効果的な「響き」をバンドに付加できます。
それは、たとえ練習場所が「安っぽい場所」であっても、十分周りに
体感させ得るはずなのですが。
また、左手の押さえをしっかりすることも重要で、バス椅子による楽器の安定は
その大きな助けにもなります。座奏においては親指がフリーにでき、左手を
体の中心にひきつける感じで弦を押さえ、ビブラートもやりやすくなります。

234名無し行進曲:03/07/14 00:02 ID:4bPBAQGl
>>229
これも、どうにも融通の利かない認識ですね。
コンクール、出たことないでしょ。

> いや、体力的なことを言っているわけではないんですけどね。
> 楽器の他に椅子まで持って会場内を歩く方が体力的にはきついはずだし。
バス椅子は奏者とは別移動で、パーカッションといっしょに搬入→ステージで合流。
そっちの搬入要員に運んでもらえば何の問題もないですよ。
リハ室はしょうがないけど、一般にリハ室には管楽器奏者用の椅子も
ないことが多いですからね。

235名無し行進曲:03/07/14 00:05 ID:4bPBAQGl
>>232
> >弓が安物の場合は、リキで弾かなきゃ音はでません。
> 高価なものだとどうして、音量が大きくなるんのかな?
> 仕組みをわかりやすく教えてくれ。

当方、高価な弓=Controlable、手の延長として扱える
だと認識しているので、音量とは直接関係ないんじゃないですか?
原投稿者が、高価な(というか、まっとうな)弓を入手して、
使いこなしたことがないだけと思いますよ。
236名無し行進曲:03/07/14 00:21 ID:qADmtc9v
>235
レスありがとうございます。
楽器は100万クラスの楽器を使っているんですが、
弓は5万円クラスのものだから、いいものに変えようと
試奏してみたことがあったのですが、あまりその違いが
よくわからなかったので、聞いてみた次第です。
(私の腕がへたれだから良さの違いがわからない原因かもしれませんが・・・)
237名無し行進曲:03/07/14 00:41 ID:4bPBAQGl
>>236
値段的なバランスを考えると20万円程度の弓がほしくなりますが、
安い弓の中でもアタリはあると思います。(本人に合っているという意味で)
5万クラスでも、十分と思います。実際お聞きしていないので恐縮ですが。

予算があるなら、選定者(先生/楽団の上手い人等)といっしょに
在庫が多い店に行って選ぶと、世界観が変わるかも。
238名無し行進曲:03/07/14 00:43 ID:4bPBAQGl
>>188
フリーバの無伴奏コントラバス組曲。超難曲。
コントラバスの楽譜は以下の店が強い。

ttp://www.kobe-gakufu.com/

ここのコントラバス楽譜の在庫は、スゴイよ。
239名無し行進曲:03/07/14 00:48 ID:+6MiKI3h
>>236
ついでに言うとやっぱり弓自体も「振動体」なので
やはりちゃんとした弓だと力まず、簡単にしっかりした音が出ると思います
もちろんちゃんとした弾き方をしてればですが。
スピッカート等様々な奏法で試奏してみると弓の個性がつかめるかもしれません。
なんだかんだで弓の一番のポイントは「自分が気に入るか」だと思いますよ。
240名無し行進曲:03/07/14 00:49 ID:4bPBAQGl
>>224
> なにかおすすめのソロ曲ありませんか?
> ●●協奏曲!みたいなのでなくていいので...。
> 友達のピアノ弾きと2人で合そうしたいのです!
>
> 私は高校1年です!

ハイポジまですらすら弾けるなら、レパートリーは意外とありますが、
失礼ながら高校1年生というところから推察すると、曲は限られるかも。
池松さんのCDにも入ってる「キーチョ」とか、オケチューニングで弾けるし
音域も手ごろですよ。楽譜は神戸楽譜で入手可能。

でも、唱歌とかディズニーの曲集も、背伸びをしないという意味で
いいレパートリーと思います。コントラバスの曲となると、どうにも
マニア臭が漂うので。
「荒城の月」とか、コントラバスにはいいですねぇ。ゲーリーカーも弾いてた。
241名無し行進曲:03/07/14 01:54 ID:6wMx+YfC
> ●●協奏曲!みたいなのでなくていいので...。

どんな「みたい」な物がお好きかによると思います。 それこそピアノと
ベースで「なんでだろーぉなんでだろぉ」とがなりたてることも可能ですし。

ピアノとベースの組み合わせならば、ベースがでしゃばることは無いような
気がします。 ジャズのしっとりしたスタンダードをやってみては?
「ムーンライトセレナーデ」とか。 Bassはピチカートのみですが。
242名無し行進曲:03/07/14 19:51 ID:EtRZK63c
>233
あなたの言ってるのは、体の小さな生徒のことね!
そこそこのタッパがあれば楽器の安定なんてのは、立っててもできるのです。

ベニヤでも音が出るのは当たり前、パワーのある音も知ってます。
でも、薄っぺらい・・・。30年引き込んだSUZUKI、CHAKIは音楽室ではよく響いてても
舞台の上で60万の新品オリエンテ(←音楽室ではなってんだかどうだかわからない)にかなわないんだから・・・。

5万の弓?水槽では中堅クラスでしょ?私の言ってるのはおまけ弓のことです。
ちなみに私は、7万のを使ってますが、プロに言わせると「こんな弓じゃ腕が太くなっちゃうよ」ですって・・・!!!

フィルハモOrc.のサウンドを求めるのは、コントラバス。
悲しいかな、ほとんどの水槽は弦バスと呼ばれるチューバの子分で、
クラブを引退するともう弾かないんですよ。弾きたくても楽器ないしね・・・。

恵まれてる人はイイナア・・・。下等な世界を知らなくて・・・。
ほんとうらやましい。

最後に、「コントラバス奏者なら、弓はいいものを使いましょう。右手で弾いている感じから、
     弾かされている自然な感覚を体験してみましょう。」
     「弦バス奏者は、リキリキ、とにかく鳴らせ!そして壁にぶつかれ!」
243名無し行進曲:03/07/14 20:06 ID:EtRZK63c
242です。
言い忘れましたが、
私自身座っても弾きます。
立っても弾きます。
アマのオケもやります。水槽もします。JAZZもやります。たまにエレキベースもします。

いわゆるマルチ(中途半端)な奏者です。

ポップスやJAZZ系はPIZZが多いし、立って演奏した方がノリやすい。
アルコ中心でCB人数の多いオケは、座ってる方が楽っす。

なによりもキライなことは、
水槽の舞台で「音の出てない弦バス」を見ることであります。
244名無し行進曲:03/07/14 23:49 ID:z1wxTPPc
>>242>>243
俺、Tuba吹きなんだが。俺んとこの吹奏楽団、入ってくれ。駄目なら、
おまいの入ってる楽団に俺をTuba吹きとして入れてくれ。おまいみたい
なコンバス野郎と、いっしょに演奏してみたい。
245山崎 渉:03/07/15 10:01 ID:3JaQw3Zo

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
246名無し行進曲:03/07/15 12:54 ID:yQ0XKz8M
うちの楽団チューバ3人,コントラバス3人いるんすが,いいんですかね?
247山崎 渉:03/07/15 13:23 ID:WPlDqogT

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
248名無し行進曲:03/07/15 17:40 ID:pbVFnzDL
保守age
249さそり:03/07/16 01:27 ID:yYHYtHfX
みんな立奏しようよ。そのほうがやる気が出るし。
250名無し行進曲:03/07/16 02:15 ID:CMmpzUiV
 ココ読んだら またCbやりたくなったよ・・・
 前一度入った市民バンド、へたれCb奏者(しかも学校の後輩らしい)に
 先越されちゃったんでCb後要らないらしいし・・・ 近所に後市民バンドないし・・・
 え〜ん、弾きたいよー。
251名無し行進曲:03/07/16 20:38 ID:FrLAGtYO
「立って弾かんかい!」なんて根性論をまくしたてる気はないし、
自分も大部分の時間は座って弾いている。
でも立奏の基本ができていないと、いろいろと困ることもあると
思うのだが・・・時代錯誤とまで言い切れるのかな?
252名無し行進曲:03/07/16 20:39 ID:FrLAGtYO
>>250 それならオケに入ったらどう?
253水島:03/07/16 21:34 ID:PC/6Z3eR
251の方に賛同します。
クラッシク系はの曲は、座ると自然な感じでいいですね。
ポップス、特にスウィング、ジャズは立奏した方がいいです。
吹奏楽では、いろんな曲をするんだから、きっちりした立奏法もマスターした方がいいですよ。
(座って弾く奏者の中には、立奏したときに楽器を安定できない方もいらっしゃいますので。)
254_:03/07/16 21:35 ID:cMM+wx5d
255しЯ東日本:03/07/16 22:35 ID:KaQ+FxvU
日本の水葬では「回転させる」技術も身につけなければなりません。
256相互リンク:03/07/17 23:08 ID:NZKBqoLe
エレクトリックアップライトベース事情
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1035014491/l50
257名無し行進曲:03/07/17 23:23 ID:1F1/sBUc
やはり吹奏でコントラバスはたくさんいたほうがいいいの?
258250:03/07/18 00:17 ID:Ix0t4EMH
》252
オケでもいいんだが やっぱり近場にはなくて ある地区は、家から二時間半もかかっちゃうのよ 練習行くのに…。せめて1時間以内だったらばなぁ。姑と同居なもんで なに言われっか わかったもんじゃないし…しくしく…
259名無し行進曲:03/07/18 21:49 ID:SVxU8bzS
たくさんいるといいですよ!

3人くらい。ただし、基本が出来ていることが条件ですが・・・。
それと、音程の悪いベースが入るなら不可です。
260名無し行進曲:03/07/18 22:27 ID:iFD6JxPl
コントラバスが10人くらい、ずらり並んでるとマジかっこいいんだけど。
コンクールで今までに見た最高は7人くらいかな。圧巻ですた。
261名無し行進曲:03/07/19 22:17 ID:7WEf2DXZ
結構前だけどクラブで自分の弓が新しいのに変わるはずだった。
なのに、先輩が「私の弓つかってくれる?」と、言われ自分が使うはずだった弓が先輩
のものになった。
そして自分は先輩が使ってたボロイ弓・・・。
262名無し行進曲:03/07/19 23:23 ID:t6dH0jyB
ブラスでも(だからこそ?)5人ぐらいいないとベースの意味がないような気がするんですけど。

多少音程悪くてもなんとかなるし
263名無し行進曲:03/07/20 17:42 ID:h67pNTok
262>
「多少の音程の悪さが何とかなる」とは、素晴らしい。
うーん。
・・・あなたに曲を紹介しましょう。

ストラヴィンスキーの「火の鳥」あたりを5人で多少の音程の悪さでやってみて。

何とかなるなら、弟子入りさせて下さい。
264名無し行進曲:03/07/20 23:47 ID:CCmOVaYQ
弦楽器は楽器の特性上、大人数で演奏しないと効果がないし、
音程の悪い人がいてもそれなりに聞えるものだと思っていましたが・・・
265中学生のガチャピン:03/07/21 19:22 ID:jD915BDy
中学校で弦バスやってます。
うちの学校金ないので長時間合奏やってていくら腰痛くてもイス買ってもらえません。
イスに座ってやると立ってる時より音大きくなってビブラートかけやすくて弾きやすいんですよね?
いくらビブラートやってもちゃんとならないし右手に力入れても大きい音ならないし疲れるだけなんですよ。
それならイス買ってもらって演奏した方がビブラートかけまくれるし音も大きくなれるし
腰痛くなくならないし思いっきり集中できると思うんですけど。
そこのところどうなんですか?
266HG:03/07/21 21:52 ID:H2LchOCw
立奏でも脚を使って左手離しても倒れないくらいにするのがいいと思います。
でもやっぱり、座奏は楽ですよねー。学校も椅子ぐらい買ってほしいところですが。
もしガチャピンさんが高校生になっても続けるような気が少しでもあるなら、
どうにかがんばって自費で買うとか。
いろいろ試してみたほうがいいですよ。
使い分けられると便利だしw
267名無し行進曲:03/07/21 22:02 ID:WKviEY+U
イスたけーよ〜(泣
268名無し行進曲:03/07/21 23:30 ID:8/3f7BI9
>>242リキってなに?
269中学生のガチャピン♀:03/07/21 23:48 ID:zS8a3tJC
>>266
ありがとうございます。
イスっていくらぐらいなんですか?10万とかはいきませんよね?(汗)
自分で買える範囲のものだったら買いたいと思うんですけど
後輩の事も考えるとなるべく学校側に買ってもらいたいんですよ。
私が使用している楽器が古いから大きい音が出ないっていう原因も考えられますか?
とにかく大きい音でなるべく右手や腰が疲れない弾き方をしたいと思うんですけど。。。

いろいろ質問してすみません。
先輩がいないので独学で頑張ってみようと思ってるんですけどなかなかそうもいきません。
270名無し行進曲:03/07/21 23:55 ID:H2LchOCw
レッスンにつけるんだったらできるだけ就いたほうがいいでしょう。
イスは・・・一万以内で買えると思いますが。
コントラバス奏者のサイトとか見ていくと、推奨するイスとか
の話があったりしておもしろいですよ。
まずは学校に相談してみましょう。
座奏に慣れるのは後々を考えるといいことかも知れません。
でもどっちがいいとかは、ないと思いますし、私が決めることはできません。
私は使い分けられるほうがいいかとおもいます。
271中学生のガチャピン♀:03/07/22 00:03 ID:MKnDnFr4
>>270
思っていたより安いんですね〜。
先生にお願いしてみようと思ってるんですけどなぜか怖くてできません。
でも技術向上のためにも買ってもらった方がいいですよね!!
一週間後にコンクール入っちゃうんでそれまでは無理だと思いますが
来年のコンクールまでにはほしいので頑張ってアピールしてみます。
ありがとうございました。また何かあったらよろしくお願いします。
272名無し行進曲:03/07/22 00:58 ID:h4QpDnAh
>>271
うちの中学に君みたいに言ってくる子がいたら迷わず買ってあげるっす。
でもうちの子達は言いに来ない。。。
弦楽出身の水槽顧問
273名無し行進曲:03/07/22 13:44 ID:xepW64DN
自分は高校の水槽のバス挽きです。先日部でバス椅子を買って貰いましたが大変弾き
やすいです。値段は25,000円×2でした。あんまり安いのはおすすめできませ
ん。座りにくかったり高さが変えられなかったりするので。
274名無し行進曲:03/07/22 19:32 ID:OICLYA1p
バス椅子ホスィ…。
私厨房で3年なんですけれども
一年生に「音もっと大きく出してください。」って言われた。
アハハハちょびっとショックだったね。
275中学生のガチャピン♀:03/07/22 21:12 ID:GBWesjwt
>>272
そういう先生が顧問だと言いやすいです!!
うちの顧問の先生がこの前エレベ買ってくれたんですけど
それより先にイスがほしかったです。エレベ買ったんならスタンドも買ってほしいです。
先生に言ったら買ってくれますかね・・・。
276272:03/07/22 21:19 ID:25agVFoJ
スタンドは安いので1000円しないのがあるから
言えばすぐ買ってくれるんじゃない?
エレベは1台買えば元が取れるからいいんだよね
うちには3人バス弾きがいるからイスは
3台いっぺんに買わなきゃなのできついっす。
277名無し行進曲:03/07/23 21:19 ID:Bh2a4no6
>>272

>3台いっぺんに買わなきゃなのできついっす。

という財政事情を薄々感じているとか、ひょっとしたら
バス椅子の存在を知らないとか?
278名無し行進曲:03/07/24 21:38 ID:Z2UrXhkn
バス椅子?日曜大工で作るべし。安くあがるよ。
279272:03/07/25 18:01 ID:X9teYMWx
>>277
>>272
よく見ろ
おれは顧問だっツーの。
280さそり:03/07/25 23:58 ID:bNf5DvJl
どうやったら、フォルティッシッシモ出ますかね〜?
281中学生のガチャピン:03/07/26 20:32 ID:d0u0x0IF
今日地区大会のコンクールでした!!
練習の時と比べては大音量で弾けたと思います。
意外とイス無くても大丈夫なんですね〜。
ホールがよかったからだと思うんですけど。
金賞とれたんでなによりです。

282名無し行進曲:03/07/27 06:54 ID:EK3AeEhP
コンクールの時椅子を持っていくと、
@パーカッション側から持って行った場合⇒ギリギリまでセッチングできなくてテンパる。
A管の人に持って行ってもらう場合⇒みんなから白い目で見られる。
B自分で持って行く場合⇒階段が多い会場だと無理。

自分の経験上、コンクールではバス椅子を使わない方がいいと思います。
やっぱりコンクールはテンパるんで、荷物は少ない方がいいですよ。
演奏会では是非使ってください。

過去ログで五弦を弾くと言う人がいたが、中学・高校で五弦を扱える人がいるのか疑問。
ちなみに高校の時ジョイントした常総のコントラバスは120万円×2。
283名無し行進曲:03/07/28 08:19 ID:DO1L/d6G
げんばすって値段高いのでいくらぐらいしますかねぇ?
バイオリンみたいに一億ぐらいのってあるのかなぁ〜?

>>281
ホールで弾くとよく自分の音が聞こえるんだよねー
284名無し行進曲:03/07/28 14:38 ID:v8n+D+6L
>>279
>>277は(子供が)バス椅子の存在を知らないとか
と言いたいのでは?
285名無し行進曲:03/07/29 07:55 ID:NSsxF8AD
>>282
中高生どころか大人でも「五弦は持っているが
きちんと弾けていない」人はたくさんいる。

>>283
一千万以上の楽器はそうそうないんじゃないかと思う。
286名無し行進曲:03/08/01 20:54 ID:9zYxkZZP
>>280
ここで聞かれてもうまく答えようがないけど

よい師匠
よい練習
よい楽器

と三拍子そろえば理想的。
楽器をいかに鳴らしきるかは一生のテーマだと思っている。
287山崎 渉:03/08/02 01:57 ID:n3vs+dad
(^^)
288名無し行進曲:03/08/02 11:07 ID:iZrwVgOb
大きい音を出すこつは
たくさんの弓をつかって(早いスピードで)、たくさん圧力をかけて、出来るだけ駒寄りを弾くこと
289名無し行進曲:03/08/02 12:45 ID:3tUn59tS
>>288
ただし、「脱力して」ね。
290名無し行進曲:03/08/03 12:51 ID:1vnOuIj3
12月にゲーリー・カーの演奏会があるみたいです。
291名無し行進曲:03/08/03 18:06 ID:uKoxMAhT
脱力って何ですか?
292名無し行進曲:03/08/03 21:36 ID:zJlfQIAg
>>291
「必要でない力を入れない」ってことです。

楽器を弾くのに必要な力って、意外と小さいのですよ。
293名無し行進曲:03/08/03 23:40 ID:SeIJks6N
肩から肘までは棒のようにがっしり構えて、手首の力はゼロにして
体の重さを親指に伝えて圧力をかけるのです。
294名無し行進曲:03/08/04 01:14 ID:MMwhIVhW
弓の先を自分の手のように扱える(感じる)感覚が大切ですな。
近接項に終わってはだめ。
私もまだ成し遂げてはいませんが。
それが達成できたら職人ですよね。
295名無し行進曲:03/08/04 20:32 ID:vWFK/DlO
突然ですが皆さんどこにチューナーのマイクつけてます?
296名無し行進曲:03/08/04 23:53 ID:lByIpEGI
当方厨房コントラバス弾きです。
前から随分お世話になってます。
>>295
駒・・・かな?

なんか、弓のもち方が悪いのか、演奏直後に
いつも右手の親指と人さし指の間のあたりが真っ赤になって
痛いんですよねぇ・・・だれか正しいもち方を教えて
いただけませんか?
297名無し行進曲:03/08/05 01:27 ID:i4YPNXIs
中学でバンドやってました!って言って吹奏入ってくるやつは最悪
298名無し行進曲:03/08/05 12:10 ID:M07WLEzc
工房です。先日引退しました。楽しい部活だった・・・(遠い目)

>>296
多分力の入れすぎではないかと。握りすぎって言うんだろうか。
俺も最初の頃はそうでした。
コントラバスの本とか読んだり、載ってる写真とか見て持ち方研究したりしたけど、
俺は手が少し大きめなんで文献や写真と同じようにはなかなか持てず・・・当たり前だけど。
持ち方は自分流に少しアレンジした方がいいんじゃないかな。もちろん基本は維持したままでね。
俺は手首を少し落として構えます。腕も長めなんで結構この構えが楽で音量も出ます。
余計な力も入らなくて済むので親指と人さし指の間が赤くなることも無くなりました。

本に書いてあることが全てじゃないと俺は思ってます。いくらすごい人の本でも。
人によって手の大きさも指や腕の長さも違うわけだし。
人に聞いたり同じ奏者に聞いたりして参考にしながら、自分で考えてみるのもいいかと思う。

・・・とここまで書いといてあまり参考にしちゃいけない文章に思えてきた・・・汗
ここには俺なんかよりもっと経験豊富で巧い人たちがいるはずだからこればっかり信じないようにしてこれからも頑張ってください。
水槽のコントラバスは迫害されがちだけど、自分でいくらでも楽しく出来るはずだから。
299295:03/08/05 21:26 ID:tXONs9Tr
>>296駒ですか…。なんかあのチューニングの際に
調節する上のねじ(本当の名前がわかりません)につけてる人がいたので
あ〜そこにつけてる人もいるんだと思って…。私も駒につけてます!

確かに弓の持ち方って種類があって悩みますよねー。
地元近くの楽団の人に聞いてみたんですが卵を握るような感じで
中指と薬指を浅く入れるような…ってこんな文章じゃ解りませんね(笑
とにかく力を入れすぎないことが基本らしいです
300296:03/08/05 21:49 ID:pUgr7EZe
>>298>>299サソ
親切なレスありがとうございます。
そうなんです、もう一台の楽器(&弓)は自然に
滑らせるような感じで音が出るんですが
自分の使わされている楽器は(前にも書いたヤシ)
あまり鳴らないのでどうしても力でゴリ押ししてしまうんです。
癖になりそうで嫌だなぁ・・・
隣にTubaがいるから自分の音量がやたら小さく聞こえるし・・・
でも、楽器のせいでは無く、自分の実力でカバーできたらなぁ
なんて努力してみます。
301名無し行進曲:03/08/08 21:57 ID:OtRuaw+z
バス椅子をコンクール会場まで持っていたのに楽器置き場に置きっぱなしにしてしまいましたが何か?
302名無し行進曲:03/08/08 22:53 ID:BPk5z8u3
>>295
うち穴の中だけど・・・
だめなのかな?

>>296
うちも最初赤くなった!
人差し指と中指真っ直ぐになってない?
丸くアーチ型にすると力が発散されるらしいよ。試してみて
303三浦半島某ベーシスト:03/08/09 06:54 ID:0dfT4YgW
まず、開放弦(D線)を使ってボウイングの練習を欠かさずしましょう。その時に、
弓先が下がったり、スピードが一定でなかったり、してはいけません。勿論圧力は
弓元のほうが大きくかかりやすいので弓先に行くに連れて少しづつ腕の圧力を増やしましょう。
あと、腕は常にリラックスした状態でやりましょう。余計な力が入ってしまうと良い音が出ません。
後、松脂はカールソンが良いでしょう。あまり付けすぎると弦の音しかしないので、注意しましょう。
立奏の場合注意したいのは足を開くスタンス(肩幅より広く)あと、なるべく楽器をまっすぐの状態に
保つこと、その時に自分の体があまり斜めにならないように。そのためにエンドピンの調整は
しっかりしましょう。ボウイングのコツはキャッチボールの時のように手首を柔軟にしましょう、そうしないと、
弓を返す時に音が切れますので注意しましょう。以上早朝コントラバス講座でした。
 
304三浦半島某ベーシスト:03/08/09 07:01 ID:0dfT4YgW
あと、ピッツィカートの時には中指と人差し指を親指で固定してやりましょう。
まあ人によって様々ですが。。。ボウイングの練習としては、生卵をもって練習するのも
良いでしょう。あと、ボウイング時には必ず体重移動をしましょう。アップボウの時には
左へ、ダウンボウの時には右へ少し移動させると良いでしょう。
305名無し行進曲:03/08/09 11:06 ID:ThLXDFFZ
適度な改行も忘れずに
306中学生のガチャピン:03/08/09 13:45 ID:kFXFfJSj
昨日、県大会があってその時に他の中学のコントラバスの演奏の仕方見てて、えっ?
と思うことがあったんです。
それは、私の場合、立奏の時に弓を持ってる腕(肘)をまっすぐにして
(手首だけを柔らかくだら〜っとさせて手首あたりより上はまっすぐ)
演奏してるのですが、他の中学のコントラバス奏者はほとんどと言っていいほど
肘を曲げて演奏していたんですけど本当は肘を曲げて演奏するものなんですか?

あともう一つ質問したいのですが、弾いているとき(特にG弦)に弓が
弦と直角にならないんですけど、このままでもOKなんでしょうか?
307名無し行進曲:03/08/09 14:51 ID:NaHvL1/e
>>306
君の弾き方はそれで脱力しているのなら問題はないと思われ。
でも肘を曲げて弾くのは間違いです。
それでは弓に腕の重みをかけられないのでちゃんとした音は出せません。
水槽のコントラバスは間違った弾き方をしている香具師が多すぎます。
うまい学校=コントラバスがうまいは全く成り立たないので(例・椿中)、他の学校の
生徒に影響されずに自分の持っている教本だけを信じて練習することをお勧め
します。
自分も一昨日県大会だったのですが、何人もの他の高校のコントラバスの香具師が
肘を曲げて弾いていたので驚きますた。

もう一つの質問にお答えします。
結論から言うとそのままでは駄目です。
たぶん君は小柄だと思うのですが、そういう人がよくG線が弾きづらいとか直角
にならないとか言っているのをよく耳にします。
自分の後輩もそのようなことを言っていましたがいつの間にか解決していたよう
です。
具体的な解決方法を提示できなくて申し訳ないのですが、直角にしようと意識
してればそのうち直角になると思います。
308三浦半島某ベーシスト:03/08/10 07:24 ID:Ski18wbL
>>306腕をまっすぐ伸ばすというイメージはとても大切だと思いますが、ボウイング時
に多少は曲がるものです(ダウン時には少し曲がった状態から伸びた状態へ、アップボウ
の時には伸びた状態から少し曲がります)何故少し曲がるかと言いますと、腕全体の動き
を考えると簡単な事で、学生によく見受けられる現象なんですが、肩の方から動き出すボ
ウイングをしている人がいますよね、その弾き方だと弓先は下がってしまうし、そもそも
余計な力が入ってしまいます。マーチングをやった事のある人はよくわかると思いますが
何人かで横一列になって曲がるときに内側の人はほとんど動かず、外側の人になるほど動
きますよね、つまり、内側の人=肩、二の腕の方 外側の人=手、手首の方 といった動
作を行うのです。
309三浦半島某ベーシスト:03/08/10 10:41 ID:jJLGidfd
えーっと。まずG線を引く時に直角にならないのをどうやって直すかですが、
ダウンボウの時に自分の体から弓が遠く前方に行くようにしましょう。どう
しても腰(右側)の方に弓がきてしまう人のほとんどが直角になっていません
あと考えられるもう一つの原因はG線を弾く時とE線を弾く時のコントラバス
の向きが同じなのではないでしょうか?G線を弾く時は右足を1歩前へ出して
逆にE線を弾く時はベースを少し左に回して弾くと、G線もE線も、弾く位置は
さほど変らなくなるハズです。体の小さい方は特に試してみて下さい。もしその
方法でうまく行かない場合にはまたご相談下さい。追伸:楽器を持った状態で
ある程度楽器が自由に回るようにしましょう。もちろん自分の体も体重移動を
しっかりできるようにしましょう。頑張ってください。
310私は座奏:03/08/10 15:47 ID:SC8xLtBJ
まあ、奏法を言葉だけで説明するのはむづかしいよね。
きっと誤解する人もたくさんいるんだろうが、がんばってね。
>三浦半島某べーシストさん

きちんと弾けていれば弓と弦は必ずしも直角になる必要は
ないとは思うが、「右足を上げて左足だけで立って弾く」
練習をするといいよ。全身が映る鏡を見ながらやってみれ。
311中3です:03/08/10 20:50 ID:U3w5ws1b
はじめまして
僕はバンド(ヘヴィメタル中心)でエレベやってるんですが高校いったら水槽でWベースやろうかな?
なんて思っています。こんな考えって甘いですか?
一応4年目になるのでそれなりに弾けるつもりです。(と言っても厨房の"それなり"ですが・・・)
あ、あともちろん指引きです。

A.ハァ?厨房バンドと吹奏楽は違うんだよ!!ふざけんじゃねぇ!!
B.まあ経験はプラスになるだろうが、それなりに苦労するよ。
C.君は即戦力になれる!!ぜひ入部しなさい!!

どのへんにあてはまりますか?くだらない質問ですいません。
312名無し行進曲:03/08/10 21:57 ID:T3l68QQn
>>311
D:水葬ポップスなんてくそ、ギターソロをプープー吹いてんじゃねーよ

になると思われ。
313中学生のガチャピン:03/08/11 01:05 ID:aaUpyI6R
>>307 >>308 >>310 様 親切なレスありがとうございます。

やっぱり曲げすぎはいけないのですね。安心しました。
私は程良く曲げている方ですがそのようになるまではとても苦労しました。
人間、「慣れ」が必要なのですね。

G線は弾きづらいというよりも弾きたくないと言ったほうがいいかもしれませんw
E線とG線の時の自分の立ち位置は一応変えてはいるつもりなのですが
曲の方に入り込んでしまうとどうしても意識できなくなっちゃうんですよ。
というか、体重移動の意味すら分かりませんw無知な私ですみません。

今学校の楽器を自分の家に持ち込んで練習しているので
自分のおっきぃ鏡を見ながら練習しています。
鏡を見てやると意識できるかな。と思ってやっています。
そこで思った事があるんですが、
意識できないから直角にならない ではなく、
手が短くて直角になるはずのポイントに届かない 
というのが結果なのではないのかな と今日思ったりしたのですが
みなさんはどう思いますか?
何度も質問すみませんがよろしくお願いします。
314名無し行進曲:03/08/11 08:59 ID:0ZyKlhEE
>>313
あとはエンドピンで調節かなぁ、高さ。結構楽器の高さ 低めになっちゃったけども、G弾くときは 楽器に覆い被さり気で 駒のほうを弾くように気をつけてたら苦じゃなくなったよ。おいらの場合は かなりチビッコだったけども。あんまりアドバイスになってないけども
315名無し行進曲:03/08/11 15:04 ID:rTliL7aS
>>302
 できれば駒の方が・・・

>>303
 弦の音というかヤニの音だね

>>304
>あと、ピッツィカートの時には中指と人差し指を親指で固定して

 意味不明
316名無し行進曲:03/08/11 15:13 ID:rTliL7aS
>>307
>でも肘を曲げて弾くのは間違いです。
 たまに直角になるほど曲げてる人がいるけど、それは確かに間違いだよね。
 でも完全にまっすぐのばした形が理想というわけでもない。
 (昔はそう教えていた人もいたようだけど)

>自分の持っている教本だけを信じて練習することをお勧め

 君、独学?
317名無し行進曲:03/08/11 15:20 ID:rTliL7aS
>>310
>まあ、奏法を言葉だけで説明するのはむづかしいよね。
>きっと誤解する人もたくさんいるんだろうが、がんばってね。

 まったくその通りだね。 三浦半島〜さんの書いてることには
 ほぼ賛成なんだけど・・・なんか不自然に体を揺らしたり楽器を
 回す人が現れそうな予感。

>「右足を上げて左足だけで立って弾く」

 これはやったことないけど面白そうだね。後で試してみますか。
318名無し行進曲:03/08/11 15:25 ID:rTliL7aS
>>311
ハァ?エレキベースとコントラバスは違うんだよ!!ふざけんじゃねぇ!!
まあエレベの経験は多少プラスになるだろうが、それなりに苦労するよ。
君は即戦力にはならないと思うけど、やる気は買う!!ぜひ入部しなさい!!

>>312
その可能性はあるね。
319名無し行進曲:03/08/11 15:35 ID:hrgJQao/
ウッドベースはフレット無いし。
結局311は吹奏のベースで何がやりたいの?
重厚な低音でアンサンブルの土台を支えたいのならともかく、
歪んだギター、ピッキングベースの固い音、ツーバスドラム、どれも
吹奏にはないよ。
320名無し行進曲:03/08/11 17:47 ID:eNoUPpPT
誰か〜フラジオレットについて教えてくれ〜!
sulA(harmonics)って書いてあり、譜面にはDの音符(というかひし形の2分音符みたいの)がある。
とかsulG(harmonics)って書いてあり、譜面にはHの音符(というかひし形の2分音符みたいの)がある。
どうしたらいいんでしょう。
文章での説明難しいと思うんですが教えて下さい。
バルトークのルーマニア民族舞踊の3楽章(arr.by Yo Goto)の譜面に出現!!
321名無し行進曲:03/08/11 18:17 ID:rGQ0GroB
吹奏楽なのに弦って確かにありえない。

このさいうちの学校にいっとく。

コントラバスよりチューバをふやしてやってくれ・・・!!!(泣
322_:03/08/11 18:18 ID:lyu8IvRd
323名無し行進曲:03/08/11 18:19 ID:bWNZINfp
★☆ 夏休みは GETDVD で満喫・満喫!! ★☆★
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★ 送料激安!  スピード発送!  商品豊富!   
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 激安DVDショップ 「GETDVDドットコム」 
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 今すぐアクセス Let’s Go・Go!!   
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
324307:03/08/11 20:06 ID:M78Qxf3p
>>316
自分の拙い説明に補足して頂いて有り難いです。確かにその通りですね。
まあちゃんと脱力していればそのようにはならなそうですが。

自分は完全に独学でやってるわけではないのですが、かなり独学に近いです。
「自分の教本だけを信じて」という表現は、他の学校のバス弾きに変に影響
されるなというのを強調したかったのです。それと上級生などから教わる事が
必ずしも正しいとは限らないから基本的には教本を先生にして欲しいという事
です。自分は1つ下の後輩には、奏法は大体の感じだけ教えて細かい事は教本
を見るようにと言っています。自分の奏法が必ずしも正しいとは限らないから
です。プロの人に教わる機会があるといいですね。
325名無し行進曲:03/08/11 20:50 ID:/uA1t4Sh
できれば数人の異なる先生に就いたほうがよい。
でもまずはとにかく先生にレッスンしてもらうことだな。
326名無し行進曲:03/08/11 22:15 ID:Zpi4zyr6
ハーモニクス(倍音)のことだと思います。
ここで理論を云々といってもしかたないし、間違っていると恐いので(w簡単に言うと
>>sulA(harmonics)
っていうのはおそらく「A弦上で」ってことでここでDの音を出って意味なんだけれど多分この音はだせないのでは?
逆なら出来るので(D弦上でAの音)もう一度見てみてください
sulG(harmonics)はHの音を出すには(大体の)普通に押さえるとHの音がでるところ(フレットで言うと4フレット。ポジションがわからないのでw)
に軽く指の腹一本で弦を触れたままボウイングすればできるとおもいますよ〜
327名無し行進曲:03/08/12 00:26 ID:XXcUmg4u
数人の先生につくのっていいことなんですかね?
先生のタイプにもよるけど言われることが食い違ったりしません?
328名無し行進曲:03/08/12 07:57 ID:cJiY41xH
>>320
SulAは「A線上で」、ひし形のDは「実音だとDの音がでるところの
ハーモニクス、つまりチューニングのAの音」を出すということ。
同様にSulGは「G線上で」ひし形のHは「実音だとHの音がでるところの
ハーモニクス、つまりG線の第5倍音のHの音」を出すということ。
329名無し行進曲:03/08/12 10:31 ID:CxXo5ung
>>320
>>326
まずはここでも読んで勉強しよう。

ttp://forum.nifty.com/fmidicla/htmls/harmoj.html
330名無し行進曲:03/08/12 11:08 ID:ZdrdDPOT
>>326
>>328
>>329
みなさんありがとうございました。
なんだか分かったような・・・分からないような・・・。
でも頑張ってみます。
第5倍音って5オクターブ上って事ですか?
基本的な質問で申し訳ないっす。
331名無し行進曲:03/08/12 13:44 ID:ZdrdDPOT

倍音について勉強しなおしました。
解決しました。
332名無し行進曲:03/08/12 14:47 ID:T86TK6YQ
PIzzで、スラーがかかっている四分音符は
どうやって弾くのですか?
333名無し行進曲:03/08/12 17:22 ID:VQrVD3O8
三浦半島某ベーシストサソ、
>>302サソ
親切に教えてくれてありがとうございます。
前スレで教えてもらったので、松脂はカールソンでつ。

そうそう、自分の楽器は、D線を弾くとき
音量を上げるとかなり音程が変わってしまいます。
ffで弾こうと思うとEsになるし・・・
(弓のスピードを上げても、駒近くで弾いても。)
おまけに今までドレミをB♭ C Dで教えられてたし(先輩に)
ここがあってよかった・・・
334328:03/08/12 17:59 ID:30PjYMAd
ちょっと訂正。

>SulAは「A線上で」、ひし形のDは「押さえるとDの音が出る所にある
>ハーモニクス、つまりA線の第4倍音のAの音」を出すということ。
>同様にSulGは「G線上で」ひし形のHは「押さえるとHの音が出る所にある
>ハーモニクス、つまりG線の第5倍音のHの音」を出すということ。
335名無し行進曲:03/08/12 19:14 ID:WeaUaCRN
フォロ>>334
前者第四倍音→開放弦の2オクターブ上の音がでまつ。
後者第五倍音→開放弦の2オクターブ+5度上の音がデマちゅ
以上が自然的ハーモニクス。

それを応用したものに、
(コントラバスではあまり使われませんが…ていうか無理?!)
技巧的ハーモニクスというのがあって、開放弦ではなく
主に人差し指で基音を自分で設定し、そこから主に小指でハーモニクス
をつくる。バイオリンのソロ曲などで余裕綽々のソリストが
超高音で旋律を弾いたりするのはこの技法によるものッス。
336名無し行進曲:03/08/12 20:45 ID:XXcUmg4u
>>335
親指で基音作って出来ますよ
337名無し行進曲:03/08/13 00:07 ID:ww6xgj8k
>>336
スマソ&アリ&ナルホ
当方びよら弾きで・・・(汗
コンバスはできないとおもてたよ。
338名無し行進曲:03/08/13 00:29 ID:YpCd/3xx
コントラバスで「これは難しいだろ!」って曲ありませんか?ソロ以外で。
339328:03/08/13 07:58 ID:iPV+Ik9g
>>335
ちょっと違ってますよ。
>第五倍音→開放弦の2オクターブ+5度上の音
ではなくて開放弦の2オクターブ+長三度上の音 です。
340imas:03/08/14 11:56 ID:AoPUUDaR
ビブラートをかけるときは、肩と腕と手首の力を抜いて・・・って本に書いてあったのを読んだことがあるんですが、実際やってみたらそんなに力抜くことなんて出来なかった。どうしたらいいんでしょう??
341名無し行進曲:03/08/14 12:00 ID:1bmA2OTh
>>340
バスイスつかうべし
342名無し行進曲:03/08/14 17:06 ID:POE+6TBc
ってか今年の課題曲TUはString BassがOptionじゃないので◎。VWは氏ね。
Xは白根
343名無し行進曲:03/08/14 17:07 ID:uNUIGS2m
街行くセーラー服の少女を見て『ムラムラ』っとしたことはありませんか?                
パンティーが見えそうな位に短いスカート、ムチムチした足にルーズソックス。         
私自身も大のセーラーフェチなんです。    
そんな欲望を満たしてくれる動画だけを徹底的に集めました。
無料ムービーを観てください。
http://www.pinkschool.com/             
344名無し行進曲:03/08/14 18:51 ID:hcQA/rrs
今度アメリカの岸やる事になったんですが、
エレキベース難しそう・・・。
でもかちょいいのでがむばる。
345三浦半島某ベーシスト:03/08/15 10:12 ID:gmM1Aobr
317>さんへ。。
確かにぐるぐる楽器回したりされては困りますなー(>_<)
できる事なら悩んでいる方々に直接教えたほうがわかりやすいんでしょうけど
最近はあまり教える事をしていないので、、、
自分の連絡先などを載せてしまっても良いのでしょうか?
346imas:03/08/15 13:52 ID:E3CqnkRt
松ヤニって弓が滑りやすいようにするためにつけるものですか?それとも滑りにくくするためにつけるんですか?
347ららら:03/08/15 14:12 ID:E3CqnkRt
オケって何?
348名無し行進曲:03/08/15 14:13 ID:upd7V3cS
>>345
>自分の連絡先などを載せてしまっても良いのでしょうか?
とりあえず捨てアドでもとって晒せばよいと思われ。
いくら2ちゃんといえど、水槽板は治安もよいから大丈夫でしょう。
349imas:03/08/15 14:34 ID:gO7SdXz2
コントラバス、ストリングベース、弦バス、、、どう言い分けたらいいのでしょう??
350山崎 渉:03/08/15 14:36 ID:/RAg9JXn
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
351名無し行進曲:03/08/15 18:41 ID:sR9gOsx1
>>346
滑りにくくするためです。

>>349
コントラバス、はともかく、弦バスとかコンバスとか弦べとか
呼ばれるのが嫌いな人がいますからどう呼ばれたくないか
を確かめて相手によって使い分けるのがいいかと・・・
352名無し行進曲:03/08/16 12:12 ID:L4yO30OP
いくら治安がよくても2ちゃんは2ちゃんですよ。

>>348
353名無し行進曲:03/08/16 20:58 ID:b7tiMQl5
ダフニスのpizzとarcoどうやって変えてる???????
354名無し行進曲:03/08/16 20:58 ID:oalBXEii
スレンダーなイケイケ系のギャル。
ブーツにTバック、そしてタトゥーとこの女只者ではない雰囲気があります。
サングラスをかけてフェラの後は目隠しをされ本番シーン。
挿入部のアップではHなオマンコをあらわにして喘ぎまくります。
援交女の淫らな無修正動画をここでゲット!!
http://www.geisyagirl.com/
355名無し行進曲:03/08/16 23:13 ID:0iDHKFXM
>>353
ダフニススレにいた人でつか?
356名無し行進曲:03/08/17 00:15 ID:RKxvP4zt
>>353
うちもダフクロやる
無理だからピッチカートは左手でやるけどー
レッスン時に「楽譜どおりやれたらかっこいいよ」といわれたので
練習中。もしやるのなら、弓を持ったまま人差し指と中指で弾く
強引ですが、弓を傾けるだけなので、できないこともないです

まぁオケではみんなそうやってるんで、正式にはそうなのでしょうが・・・
357中学生のガチャピン:03/08/17 01:27 ID:siaTesfu
最近思ったんですけど、ビブラートすると左の二の腕がプルプル動いて
痩せるような気がするんですけど、みなさんどう思いますか?

こう思ったのって私だけですか?
358高校生のムック:03/08/17 08:23 ID:V9Z3B6B1
ビブラートって手首を動かすわけだからー
二の腕プルプルはそんなにならない気がするよ。

>>356 です。
359三浦半島某ベーシスト:03/08/17 19:28 ID:+ck379UL
ダフニスはフレンチボウの方が断然やりやすいですよ、最近ですとクロサワ楽器さん
が販売しているフレンチボウが2万円と安値で手に入りやすいです。やや重めですが、
フレンチ入門的には良いと思います。ビブラートに関して言えばうまく出来ない方は
他の箇所に力が入ってしまい、左腕もりきんでしまっているのでは?リラックスした
状態でメトロノーム=60のテンポで8分音符、3連8分、などとメトロノームを使
って均等にかかるように練習しましょう。
リラックス出来ているか出来ていないかの確認方法は、まず両手をまっすぐ前に伸ば
して1.2.3の合図で下ろしましょう。その時勢いよく落下したらオッケーです、
ゆっくり腕が下りてしまったらまだ脱力出来ていない証拠です。あとボウイング時に
腕の内側(白い方)が空に向かって見えている状態では力が入っている証拠です。
皆さんコツコツと頑張って下さいね!
360直リン:03/08/17 19:31 ID:/afWdePy
361353:03/08/17 19:35 ID:XYzHqlvE
>>356.359
ありがとうございます
362三浦半島某ベーシスト:03/08/17 22:57 ID:+ck379UL
その他にわからない事などがありましたら私宛にどんどん書き込んでくださいね☆
毎日見ているわけではないので、即答は致しかねるのですが、コンバスの悩み相談
お待ちしています。
363中学生のガチャピン:03/08/18 17:41 ID:gWXQyVlT
という事はプルプルするという状態はやり方を間違えてるという事ですか?w
一石二鳥でちょっと嬉しかったんですけど・・・。
ショックです
364名無し行進曲:03/08/18 17:46 ID:SXG5/kuB
>>三浦半島某ベーシスト さん、

それではお言葉に甘えて・・・
毎日やる基礎連で良いものがあったら教えてください。
365imas:03/08/18 18:48 ID:gSJv4JG4
コンバスの正しい運び方?持ち方?みたいなのってどうしたらいいですか??
366三浦半島某ベーシスト:03/08/18 21:23 ID:oVIeDDB7
毎日やる基礎連としては、各開放弦のロングトーンとスケール練習
(12音階)、跳躍練習、などが取り入れられた「シマンドル」教則本
を使いながらやると良いでしょう。
367名無し行進曲:03/08/18 21:27 ID:9ORwwaHN
356さんの話題と似てるんですけど・・・、
コンクールとかでたまぁに見かけるf字孔に弓を突っ込んでる人を
見かけますが、これってどうなの?
私的にはありえないと思っているんですがありですか?!
ちなみに私はE線に挟んでます(弓のチップを駒につけるようにして)。
みなさんの意見お聞かせを!!
368367:03/08/18 21:33 ID:9ORwwaHN
へんな日本語でした。
@F字孔に弓を突っ込むことがありなのか?
A弓の先(チップ)を駒につけるようにしてE線に挟んでるのはいいのか?
Bその他に正しい持ち方があるのか?
(というか楽器と弓を一緒に運ぶ時はどうしたら良いのか?)

の3点について聞きたっかたわけです。
369名無し行進曲:03/08/18 22:39 ID:Qzv6EeSb
>>368
私もE線に挟んでいますが、聞いた所によると
そうすることによって、E線のピッチが下がり、
他の弦のピッチが上がるとか…。
詳しいことは、分かりません。
すいません。。。。。。
370名無し行進曲:03/08/18 22:42 ID:mDqUmBhF
弓をE線に挟むのが一番安全かと思います。F字孔に弓を突っ込むのは楽器
を傷めるだけでしょう。ちなみに僕の後輩は駒の穴に弓を入れて運んでいま
したが、普通に駒が折れました・・・。
371三浦半島某ベーシスト:03/08/20 04:22 ID:awXfE8E0
基礎練のときに気を付けたいのは、弦が同じ間隔で振動しているか?&
弓のスピードは一定化?リラックスできているか?などなど。。。
あと基礎練の楽譜には音の強弱指定が無い物もありますので、そういう時には
様々なダイナミックスで弾いてみるのも良いでしょう。


372三浦半島某ベーシスト:03/08/20 04:28 ID:awXfE8E0
一番、何よりも一番大切な事は、楽器を弾く事だけにとらわれず、
自分がどう歌いたいのか?自分が歌うとしたらどうやって歌うか?
《歌》を大切にして下さい。どうしても伴奏パートのイメージって
歌と関係ないように見られがちだけど「音のあるところに歌は有り」
ですよ!まず楽譜を見たら音符、音程、音量などに注目しすぎないで
、どんな歌い方をしたら素敵な表現が出来るのかな?とか考えてみて
下さいね。
373名無し行進曲:03/08/20 10:21 ID:Dl9wl3YJ
>>327
やはり最終的には数人の先生につくことが良いことだと思っています。
言われることは本当にさまざまです。食い違うことも多々あります。
コントラバスの奏法が決定的に確立されてないのも一因ではありますが、
他の楽器でも先生の意見が食い違うということはかなりあります。
とっかえひっかえするのではなく、まず最初についた先生から学び、腕が
上がってきたら他の先生にもついてみるというのが普通です。
最初の先生から紹介を受ける場合もあると思います。
結局は誰か一人の先生から教わった方法で演奏するか、
すべての先生の方法を折衷した形で演奏することになると思います。
基礎を充分に習得しているならば大きく道をはずすこともないと思うので
あとは自分で演奏法を開拓していくしかないのです。

>>332
ピアノでもスラーをします。そういう場合と同じです。
通常の四分音符では音と音の間に空間があったり、次の音と重複しませんが、
スラーは間が無いあるいは次の音と重複することも考えられます。
コントラバスで重複はあまりやりませんが。
厳密なことよりもやはりスラーは歌心ではないでしょうか。
374名無し行進曲:03/08/20 19:34 ID:tjvS3OUR
どうして「金管」に分類されちゃうの?
一緒に練習してても全然為にならんし…
っていうか、低音&音が小さいってことで何かとバカにされて腹が立つ!!!
375名無し行進曲:03/08/20 20:34 ID:Db4JIuOX
確かに音小さいって言われるのはショボーンでつ。
だけどこの前のコンクールの時はコントラバスの響きが良かったとかかれてました!
わかる人にわかってもらえばいいわ(´ー`)
あぁ…ひねくれてるなぁ自分。
376低音魂:03/08/20 20:36 ID:+wxQaIsq
>374
自分達のところでは木管に分類されていましたよ。
確かに金管とやるより木管とやる方がいいですよね。
できるんだったらチューバとかよりも(勿論チューバも大事ですが)木管低音でやるのが一番いいんですがね・・・
377名無し行進曲:03/08/20 20:43 ID:h5vi/oIl
ホンダのフィットっていう車のCMわかる?
チェロらしき楽器がトランクから後部座席に入れられるセダンなんだけど、
その楽器が車から出て外人と並ぶと、その外人の男の人より大きくて、
コントラバスになってるんだよね。
おれ、「お、小型車でコントラバス入るのが出たんだ」と勘違いして買っちまうところだったぜ。
あぶなかったぜ。

…HONDAの悪口でした。
378名無し行進曲:03/08/20 21:09 ID:Xgey19MD
コントラバスが上手だと演奏が引き締まるんですよね!
聴こえないなんて云われたら「耳が悪いんだ」と思って下さい。
(違いが判らないなんて可哀想ですね)

吹奏楽に初めてコントラバスを導入した人は偉大だと思いますよ!
379名無し行進曲:03/08/20 22:15 ID:otU6Hh32
三浦半島某ベーシストって ?★?
380名無し行進曲:03/08/21 00:03 ID:xwBdUi8K
>>375
うわ、マジで羨ましい。
俺、一度も書かれたこと無いよ…
単に俺が下手なだけなんだが…
381名無し行進曲:03/08/21 00:29 ID:fG0x5khK
かかれたこと無いならまだいいんじゃない。
非難されてる人もいるかもしれないし。
382名無し行進曲:03/08/21 00:34 ID:fG0x5khK
>>359

クロサワ楽器で販売されてるフレンチボウってどこかのサイトで見ることは
できないのでしょうか?
クロサワ楽器のページからは探すことはできませんでした。

383名無し行進曲:03/08/21 12:50 ID:SF16NKeC
あたしのトコの部活「金管」と練習してるんですけど、「アンサンブルコンテスト」は「木管」と出るじゃないですか?!
意味なくないですか?
384名無し行進曲:03/08/21 12:55 ID:mFqxoD2h
>>383
  イミ     ナイ      ジャン♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)
385名無し行進曲:03/08/21 17:51 ID:J5GTg7S3
>>366
シマンドルは、つまんないんだよね。
386名無し行進曲:03/08/21 20:09 ID:PzauCdJd
佼成の定演で前田さんが初演したコンチェルト聞いた人っていますか
387名無し行進曲:03/08/21 22:15 ID:nPrUMXko
質問なんですが。
今度、ちょっと奮発して先が尖がっているエンドピンを買おうと思うのですが。
なにか注意することありませんか?
コンクールではそれを使ったらいかんというのを聞いてことがあって、
不安なんですが…。
388名無し行進曲:03/08/21 22:25 ID:6IIqTyiw
◎確かに使用禁止の場所もあるので、エンドゴムやかまぼこ板(笑)などの
 対策用品を必ず携行する
◎使っているうちに先がすり減って滑りやすくなるので、時々チェック
 丸くなっていたらヤスリで削る
◎自分の足を刺したり、人に向けたり投げたりしない
389名無し行進曲:03/08/21 22:27 ID:6IIqTyiw
>>363
プルプルするからといって、間違いだとは限らないよ
390387:03/08/21 22:57 ID:nPrUMXko
ありがとうがざいます。
かまぼこ板っすか。
おっしゃー。目指すは普門館。
がんばるぞ。
391名無し行進曲:03/08/22 17:33 ID:MJPBbwZv
年末2ちゃんねらーで第9を歌うオフ
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1061001904/
392低音魂:03/08/22 22:35 ID:oWfyrRWd
>386
聞きましたよー一番後ろの席だったが・・・でもすごかった。
>387
ちなみに普門館では床傷つけるの禁止なので板(台?)の上でやらされます・・・ゲンバスって共鳴させる楽器だから少し虚しいけれど。
387さん頑張って普門館へ行ってくださいね!
393三浦半島某ベーシスト:03/08/22 23:08 ID:miHEmzn6
さーて私は誰でしょう?  
ちなみにフレンチボウは直接お店に行って下さい。
あとエンドピンはチタン製のものが良いと思います。
394名無し行進曲:03/08/24 09:24 ID:CRNIkcLN
この中で先日行われた東北大会・高校の部を聞かれた方いますか?
参考までにどこの学校の弦バスが上手かったか教えてくれませんか?
395名無し行進曲:03/08/24 11:40 ID:PXGAQYFY
チタンのエンドピンか・・・
一時期すごい勢いでユーザーが増えましたが、
あれ、スチール弦には良いけどオブリガートだの
ガット弦なんかだとあんまりよくないみたいですね。
楽器のせいかもしれませんが。
396名無し行進曲:03/08/27 18:27 ID:ITBjgHie
弦バスっていうなよ
397名無し行進曲:03/08/29 01:12 ID:AfCmRCNt
アンサンブルシーズン。
コントラバスはどこに配置しようか、思案のしどころです。
398名無し行進曲:03/08/29 21:01 ID:3HO1Mtvl
>394
東北じゃないが兵庫の県大会でものすごいコントラバスを見たぞ
>397
アンサンブルのコントラバスはフルートとやらすのが好き。
今年もあまったフルートとやらせるつもり
399名無し行進曲:03/08/30 16:12 ID:LmhFZ53Z
フルートですか。どんな曲をやればいいのでしょう?

文化祭でアンサンブルするのですがどの曲を弾くかはおろかどこと組むかすら決まってません。
何かいい曲ありませんか?どれくらい難しいかもいっしょにお願いします。
400名無し行進曲:03/08/30 16:17 ID:LmhFZ53Z
文化祭でアンサンブルします。
どの曲がいいんでしょう?
お願いします。

あ、その曲の難しさも教えてください。
401名無し行進曲:03/08/30 19:32 ID:nhTQhu7s
<<398
どこの高校ですか?兵庫の県大会は行ったけど兵庫とかかな?
402399/400:03/08/30 22:06 ID:LmhFZ53Z
やば、二つ書いちゃいました。
403名無し行進曲:03/08/30 22:44 ID:nBUTOik5
コントラバスにフルートの組み合わせはは上品な雰囲気になるよね。
それにファゴット、ホルンなんか入ると面白い音のする編成になると
思うんだけどな・・・
ほかにもいい組み合わせがあったら教えて。
404弦バス夏厨 ◆Rn88bZA.cE :03/08/30 23:47 ID:zN28vaKG
夏厨でスマソ。
京都の学校で弦バスやってます。
弦バスって・・・音消されませんか?
時にはBD(Bass Drum)に、時にはティンパニーに、
そして一番多いのがTubaに・・・(泣)
Tubaと楽譜同じですからね・・・;;;
弦バスが目立つような曲ってどんなのだと思いますか?
405名無し行進曲:03/08/31 00:09 ID:xw105pKf
オーケストラ
406弦バス夏厨 ◆Rn88bZA.cE :03/08/31 00:10 ID:GryW/Re2
オーケストラしかやっぱないか・・・
水槽ってやっぱTubaあるからなぁ・・・
407名無し行進曲:03/08/31 01:20 ID:lvZS+cUk
>>404
以下に私のおすすめを具体的に挙げてみます。
ナイジェル・クラーク 『Samurai』
 バルトークピッツィカートとスラップでStringBassが超目立ちまつ。
アダム・ゴーブ 『Metoropolis』『Awayday』
 ピアノと一緒のベースラインがイイ!
スティーブン・メリロ 『Without Warning!』他
 これも疾走感満点。しびれる。
いずれの曲も最近の曲で、ピッツィカートがメインです。ピックアップ必須。
408弦バス夏厨 ◆Rn88bZA.cE :03/08/31 02:32 ID:GryW/Re2
>>407
情報マジでthx。
今後の参考にします^^
409名無し行進曲:03/08/31 17:35 ID:ok/Ft4s+
>>404
それはまあ音量で負けるのはどうしようもないが、
たとえばチューバと木管低音とコントラバスを
それぞれなるべく離して配置するとだいぶ違うよ。
410弦バス夏厨 ◆Rn88bZA.cE :03/09/01 00:14 ID:TXGj+vjN
>>409
そうですか^^ありがとうございます。
ただ、うちの学校の狭い音楽室じゃ・・w
411名無し行進曲:03/09/01 22:24 ID:RK9PoQST
age

コントラバスだいすき。
今日もり山なおたろうのバックにコンバス発見。
TVにでてるとちょっとうれしい。
412名無し行進曲:03/09/01 22:44 ID:CQuOHl1h
>>407サソ
>>404サソではないのですが
その「Samrai」っていう曲気になります・・・
どれぐらいの難易度でどれくらいのバンドを対象にしている
曲でしょうか?・・・厨房バンドじゃ無理そうですか?・・・

ピックアップついてないし、ダメか・・・
スラップカコイそうだし、まず名前でカコヨさげなんで。
413名無し行進曲:03/09/01 23:26 ID:5rbWZPJr
すいません、コントラバスが欲しいのですがどのメーカーが良いでしょう?初級者向けよりもレベルの高いものがいいのですが。
414名無し行進曲:03/09/02 13:29 ID:jO1xdfxr
>>413 ご予算は?
415名無し行進曲:03/09/02 15:13 ID:1BO4q+br
>>414 大体15〜20万位で。中古でも問題ないです m(__)m
416名無し行進曲:03/09/02 15:35 ID:WGUSyUX3
>>415
それじゃまともな楽器は買えないな。
中古でましなものでも捜しなさい。
417名無し行進曲:03/09/02 16:20 ID:aneJ6Rvx
うちの吹奏楽部はtubaと一緒でも楽しそうに弾いてる人はいるけどね、
音量は負けるだろうが、それでも管楽器にはない演奏方法があるんだから楽しいと思うんだが…
418名無し行進曲:03/09/02 17:26 ID:jO1xdfxr
>>415 初級以上の楽器でメーカー云々、という話をするには
その予算ですと厳しいものがあります。
(弓まで含むとなると絶望的かも…)
419名無し行進曲:03/09/02 19:46 ID:EIk1gHV3
suzukiとかチャキってどうなん?あとオリエントやら。
420名無し行進曲:03/09/02 22:32 ID:H6S8CwU+
コントラやってる高2の女子です
実は体調が悪くなりやすくて、立って引いてるとめまいがしてくるのです。
楽器やってて大丈夫かな??
病院にいかないと・・・・
421名無し行進曲:03/09/02 23:07 ID:UOlR4cZb
↑イスに座って弾きましょう。
422名無し行進曲:03/09/04 20:35 ID:pN/WCAAr
イスないんですよ・・・楽器変えるべきかな??
423名無し行進曲:03/09/04 21:20 ID:9O8HRgJ+
↑イス買ったほうが断然安い。
424名無し行進曲:03/09/05 10:45 ID:lkeVgPp4
>420
体調には気をつけてくださいね。
私は高校の時ずっと立っているのが疲れるのでイスが欲しいといったら、
買うお金はない。といわれ、学校のイスを後ろ向きにして、背もたれのところに
寄りかかって弾いてた。身長的にあっていたので。
ただ、たまにズズズと後ろにすべるので注意が必要です。
私は壁の近くだったので壁でイスをおさまえてました。

よく分からんですなこの文章・・・
様はイスの背もたれに寄りかかって引いておりました。
425名無し行進曲:03/09/05 13:36 ID:VOL/dmFe
いす買うより楽器替えるより先に
病院で診てもらうことをおすすめします。
426名無し行進曲:03/09/06 00:29 ID:I/8e9Wt+
今考えると確かにずっと立って練習ってキツイよなぁ。
当時は高校生だったんで何も考えずに立って練習
してたな。
合奏の時は自分の関係しない時は普通のパイプ椅子に
座ってたけどね。
コントラバス用の椅子の存在は知ってたが欲しいとも
思わなかったなぁ。

また始めたいけど楽器を買うお金もないし練習する場所も
無いし・・・。何をするにもお金がかかるんだなぁ。ここ読むと
50万位でも駄目なんて意見もあるしね。頑張って金稼がないと。
427名無し行進曲:03/09/06 11:43 ID:JnXKiwnu
>>398さん自分の質問も答えて・・・・(w
428407:03/09/06 18:02 ID:v3h3YOoR
>>412
『samrai』ではなく『samurai』でつ。
1995年に浜松で行なわれたWASBEの総会で、
ロイヤル・ノーザン・カレッジW.Oが演奏するために書かれた作品で、
3つのシーン"戦いの合図と旗""出陣式""攻撃"からなる曲。
String Bassもさることながらパーカッションとブラスも派手でかっこいい。
漏れはこの曲を部の先輩から借りた『METOROPOLIS』っていう日本では非常に入手困難
といわれているCDで聞いた。
429407:03/09/06 18:06 ID:v3h3YOoR
あと『samurai』かなりムズイから風゜呂じゃないと無理。
430名無し行進曲:03/09/06 22:03 ID:ciTZf1jO
カプッツィのコントラバス協奏曲ってD-durとかF-durとか
あるんやけどどれがいちばんとっつきやすい?
てかどれが楽しく弾けますか?
431夢の人:03/09/06 22:13 ID:5qK4t+5a
>>420
専用の椅子は値段が数万円する上にかなり重いので、
学生さんにはお勧めしません。

ホームセンターに行くと、かなり高さのある「折り畳みパイプ椅子」が
売っていて丁度いい高さですよ!
(値段も数千円程度)
座って弾いても問題がありませんのでお勧めします。
432名無し行進曲:03/09/07 00:38 ID:LW/ffJ8I
>>430
同じ曲。
Dの方がちょっとは楽か。
433名無し行進曲:03/09/08 22:36 ID:HaV4QuQ4
どうやったら大きい音だせますか?
434名無し行進曲:03/09/08 23:08 ID:HaV4QuQ4
右手の親指と人差し指の間が赤くならないように
するにはどうすればいいですか?
435夢の人:03/09/08 23:13 ID:WPHchg0j
>>434
ちから入りすぎでないかい?
436名無し行進曲:03/09/08 23:17 ID:HaV4QuQ4
>>435
脱力の仕方がいまいちわかりません。
どうすればいいんですか?

437夢の人:03/09/08 23:25 ID:WPHchg0j
>>436
理想は弓の自重だけで絃を鳴らすこと!
握るのではなく、生卵を掴むように!
手首が柔らかくなるように!
音量が欲しいときは、弓の動くスピードを上げること!
438名無し行進曲:03/09/08 23:31 ID:HaV4QuQ4
>>437
指をまるくするようには意識してます。
手首もやわらかくを意識してます。
しかしどうしても親指に力をいれてしまうんですが…。
439夢の人:03/09/08 23:39 ID:WPHchg0j
>>438
チョット強引だけど、親指離して弾いてごらん!
あと、指先だけでなく、腕や肩に力が入っていない?

もう一点、左足だけで楽器が支えられなくて、左手にも力が入っていない?
440名無し行進曲:03/09/08 23:39 ID:p6cT7Dl0
他楽器ですが、弦が弓の方で、絃がCb本体の方で、よろしいのかな?
441夢の人:03/09/08 23:47 ID:WPHchg0j
>>440
その通りです!
弦は本来武器の弓に張った糸の事を言うので、
楽器の張った場合は「絃」が正解です。
442438:03/09/09 20:19 ID:Lx+i8EFw
>>439
生卵意識したらちょっと脱力できました☆
左手も脱力するんですか?押さえる力はどうするんですか?

あと本来は弓の毛が弦なんですか??
443夢の人:03/09/09 21:15 ID:llw5Wo8R
>>438
押さえる力はもちろん必要です。
左手と書きましたが、左腕の事でした。
(すいません)
左腕で楽器を支えると、からだ全体に力が入りすぎる事があるので書きました。

絃と弦の違いですが、漢字には全て意味があります。
戦後の国語教育の中で、意味の無い漢字改定がされているので
あえて使っています。
(余り気にしないで下さい)

444438:03/09/09 22:20 ID:Lx+i8EFw
ありがとうございます☆参考になります。
あともうひとつきいていいですか?
コントラバスパートで基礎練習(40分くらい)をしているんですが
とくに何をしたらいいのかわかりません。
ロングトーン以外ではなにがありますか??
445夢の人:03/09/09 22:37 ID:llw5Wo8R
>>438
ロングトーンの他に、スケール練習は絶対しましょう。
12の長調と36の短調の中で、今練習している曲のスケールはしましょう。
テンポは自分が出来る速さから始めて(四分音符=60くらい)、
120で八分音符が弾ける位まで練習してください。

教則本は持っていたほうが良いですよ。
「朝練コントラバス」でも充分ですので、買いましょう。

あとは、常に綺麗な音が出せるように工夫をして下さい。
446名無し行進曲:03/09/10 17:17 ID:G64Nw4Fy
脱力って初心者のうちはなかなかできないし
力まかせに弾く癖がついてからだと直すのがこれまた
なかなかできないし…難しいね
447名無し行進曲:03/09/10 17:31 ID:G64Nw4Fy
>>445
36の短調って… Cisis mollでもさらうの?
448夢の人:03/09/10 20:10 ID:tAMm+29X
>>447
短調は12の調があるのは知っていると思いますが、
さらに各調には「自然音階」「旋律音階」「和声音階」に分かれます。
12×3=36になります。

ちなみに長調は自然音階のみになります。
449444:03/09/11 21:47 ID:NlxX83s2
>>445
それ以外でやったほうがいい基礎ありますか?(3人でやります)
450夢の人:03/09/12 00:30 ID:NWVcCtOS
>>449
3人でやれる基礎練は、
@3和音を弾く。
A1人が1フレーズを弾いて、次の人がそのフレーズを弾いてから
 新しいフレーズを弾く〜、で次々弾いていく。
BAを1対2で弾く
C簡単な曲でいからメロディー・裏打ち・頭打ちに分かれて曲を弾く
などはいかがでしょうか?
451449:03/09/12 21:56 ID:f90JXRXp
>>450
わざわざご丁寧に教えてくださってありがとうございます!
今日パートの基礎練習でやってみました。
@は、三度五度の音が低かったんでオクターヴあげました。
Aフレーズってゆうのはどんな感じですか?
 今日は開放Dでリズムパターンでやってみました。
C曲をさがせなかったのでスケールでやりました。
 (全音符、表うち、裏打ち)

なにかアドバイスありましたらおねがいしますm(__)m
452夢の人:03/09/12 22:15 ID:spHsWrzq
>>449
楽しく練習が出来ましたか?
@についてはそれで構いませんよ!
 (あとは10度5度でも構いません)
 最低音のEを基音にして半音階で上がりながらピッチに気をつけて
 演奏してみてください。
 この他に、色々な和声を3音で表現しながら遊んでみてください。
Aのフレーズが分かりづらかったようですが、初見練習とアドリブを
 ミックスした練習です。
 それこそドレミファソ・ソファミレドでも良いんです。
 調を決めて練習すると効果的です。
Bのフレーズ練習で「ミッキーマウスマーチ」を演奏します。
 途中でメロディー・頭打ち・裏打ちを入れ替えると
 楽器紹介でも使えます。
 他には、「ポパイ・ザ・セーラーマン」を演奏します。
 (マーチ・ワルツで探すと簡単な曲がありますよ。
453449:03/09/12 22:55 ID:f90JXRXp
>>452
ありがとうございます!!
パートの子に説明するのがちょっと難しかったです。。
でも勉強になりました☆
454夢の人:03/09/12 23:07 ID:spHsWrzq
>>449
説明が難しくてすいません。
自分で指導するときは、口で説明出来るので簡単なのですが・・・
何故、口で説明するかと言うと、私はコントラバスが弾けませんので!
(多分皆さんビックリしていると思いますが)
コントラバスの専門家に指導方法(演奏方法)を習った事もありますので、
間違った事は教えませんが、自分では絃楽器を不得意としています。
(専門は、ピアノと管楽器です)
面白く練習する方法は沢山あります。
もっと自分の楽器を知りたい、練習をしたいと思うことが一番の
上達方法だと思います。
頑張ってくださいネ!
455449:03/09/13 18:48 ID:Aq7YUmeO
>>449
そうなんですか!?
てっきりプロの人かとおもってました(^^;
でも納得いく説明で、、すごいです!!

またなにか質問あったらかきこみますのでお願いしますm(_ _)m
456449:03/09/13 18:50 ID:Aq7YUmeO
>>455
449じゃなくて>>454でした。
457夢の人:03/09/13 20:00 ID:0Y4MjwJt
>>449
コントラバスは弾きませんが、コントラバスという楽器は大好きで
チョットだけ練習したこともあります。
(楽器の歴史や奏法は研究もしました)

吹奏楽のコントラバスは残念ながらチューバの補強的な扱いが多いのが残念ですが、
本来はソロ楽器なんですよ!
バロックのアンサンブルの時等はチェンバロの隣で通奏低音を弾く時は
第二の指揮者的な役割をします。
(しかも全てアドリブでの演奏になります)
そんなに素晴らしい楽器だと言う事を誇りに思って下さい。
458449:03/09/13 23:05 ID:Aq7YUmeO
>>457
吹奏楽のコントラバスはチューバの補強的な扱いが多い…
たしかにそうですが、なんで吹奏楽に弦楽器がいるのかって
いったら必要だからですよね!!
特にpizzはソロもありますし、弓では細かい動きもできます☆
音を出すのは簡単ですが極めるのは大変。。。
もっと楽器を好きになってうまくなりたいです!!!!!
459夢の人:03/09/13 23:15 ID:ukUbnI1t
>>449
必要ですよ!
私の友人のコントラバス奏者は30人の吹奏楽団を相手に
チューバ無しでの練習で全く演奏に支障の無い演奏をしたことがあります。
(彼は元プロでしたが)
別に無理をした音量で弾いているわけでも無いのに
キッチリ聴こえてくるんですよ!
不思議とコントラバス奏者の友人は多いのですが、
(金管中低音楽器の演奏が多いせいもあると思いますが)
上手いコントラバス奏者は本当に貴重な存在です。
460名無し行進曲:03/09/13 23:57 ID:7mQVSwTe
>>457
>本来はソロ楽器なんですよ!
バロックのアンサンブルの時等はチェンバロの隣で通奏低音を弾く時は
第二の指揮者的な役割をします。
(しかも全てアドリブでの演奏になります)

はぁ?どう言う意味かな?
461夢の人:03/09/15 00:04 ID:B/Ytulwz
>>460
チョット言葉が足りないようなので補足を、
ソロ楽器→ソロでも充分通用する楽器です。
もう故人になってしまいましたが、コントラバスのソロ奏者として
活躍した「ゲーリー・カー」は大好きでした。

全てアドリブでの演奏→通奏低音は数字付楽譜での演奏ですので
決まりはありますが、アドリブを多用する演奏が可能です。

意味が判りづらくて申し訳ありませんでした。
462名無し行進曲:03/09/15 09:59 ID:EtdlhVH+
>>461
ゲーリー・カー、まだ生きてまっせ・・・それとも
俺が知らないだけか?実は死んでんのか?

通奏低音の数字はチェンバロの右手のためで
我々は、まあ、ほぼ無関係でしょう。
チェロやファゴットと一緒だし・・・
463名無し行進曲:03/09/15 14:59 ID:ok6t/yXa
>>461
12月に来日予定なんだが<カー
464名無し行進曲 :03/09/17 23:12 ID:T3bzAXwL
元気出してください。
465名無し行進曲:03/09/18 08:34 ID:o1sCNfYk
何なんだ
466名無し行進曲:03/09/18 14:50 ID:aJCFlZmf
コントラバス(・∀・)カコイイ!!
467名無し行進曲:03/09/18 22:42 ID:5CAkWTNG
>>466
そりゃあ俺が弾いてる楽器だからな
468夢の人:03/09/18 22:48 ID:XgxEgZOm
すいませんねぇ、勝手にゲーリー・カーを故人にしてしまって!
最近、年の所為か記憶がおかしいのかなぁ?

また、何か良いネタがあれば書き込みます!
469名無し行進曲:03/09/19 13:22 ID:fBVFhS7T
ネタはもういいって。。。

最近亡くなったのはシュトライヒャーですがね。
470名無し行進曲:03/09/19 20:18 ID:3it4J0qo
シュトライヒャーの弾き方は独特ですよね。

>>469
あなたのネタあったら教えてけろっぽ
471名無し行進曲:03/09/20 09:10 ID:WfTRvsg7
ステージに入る前に木をコツコツ叩くと
いい演奏ができるってゆうおまじまいあるらしい。
てか自分の楽器叩けば良いんじゃない?
だれかやってみてください。
472名無し行進曲:03/09/20 13:37 ID:mQfTAzYZ
>>471
ネタの元になった人は楽器を持ってないような。

ちがった?
473名無し行進曲:03/09/20 16:28 ID:tN6Gdmkb
age
474名無し行進曲:03/09/21 16:03 ID:hUAEmUpz
ミュージックエイトのコンバスの楽譜最悪です。
どうにかしてください。
475名無し行進曲:03/09/21 16:24 ID:GMVchUr6
脳から直接コンピューター操作が可能に?

http://www16.brinkster.com/aliceandwebern/a.htm

476名無し行進曲:03/09/21 19:07 ID:dSSDNI5l
>>474
全くその通りです。弦飛びフレーズとか8分の連続なんて楽譜見ただけでうんざりです。
これでは疲れるので漏れはたまにエレキベースで弾いたりしまつ。
これって邪道?
477名無し行進曲:03/09/21 19:55 ID:hUAEmUpz
>>476
私もたまにエレキベースで弾きます。
踊る○捜査線の譜面はコンバスが変な動きをしているのに、
スコアにそれが載っていない為指揮者は気にしてません。

ニューサウンズはどうでしょうか?
あれはエレベばっかりです。
だから管楽器の奴等からみれば目立たない存在に…。
編曲者がもっとコンバス目立つように編曲しないと意味無い。
Aリードのような編曲してみやがれーーーーーー
478名無し行進曲:03/09/21 23:04 ID:6NW410R/
>>477
>踊る○捜査線の譜面はコンバスが変な動きをしているのに、

…!!!
やっぱりそうなのか…変だと思ったよ。
最近やったんだが、ホントやってらんない。
479名無し行進曲:03/09/22 12:15 ID:0XMOdPPU
>>470
ここに書けるようなのはちょっとね…

>>472
お、この板にご存知の方がいるとは…
480名無し行進曲:03/09/22 14:44 ID:KxBi46wz
>>479
私もしってますよ。
ほかの板にも来てるんですか?
481名無し行進曲:03/09/24 16:01 ID:INMwpVyi
コンバスたのすぃー
482なっ名無し行進曲:03/09/25 13:33 ID:jQMq55kl
コントラバスの弾いてて楽しいソロ曲ない?
483名無し行進曲:03/09/25 16:40 ID:t+0YiKzx
どんな曲でも、楽しいと感じるかどうかはあなた次第。
484名無し行進曲:03/09/25 18:39 ID:YcS9fV2P
>>482
指で弾くならjazzの「モーニン」"MOANING"なんてどうでしょう。
ちょっと昔にいかりや長介がビールのCMで弾いてたイメージで。
485なっ名無し行進曲:03/09/25 19:23 ID:jQMq55kl
>>483
良い事言いますね。実際何弾いても楽しいですが…。
>>484
楽譜は売ってるんですか?気になります。
でも弓で弾くほうでおすすめがあればそっちも教えて下さい。
486名無し行進曲:03/09/25 21:26 ID:4YScynMb
厨房で2年間くらいコントラバスやっているんだけれども迫害されてもうだめぽ。
つらい。コントラバスは楽しいけれど肩身狭い。
顧問にも他の楽器を薦められるし、顧問の先生がチューバなので顧問は
「低音はチューバだけで十分」と思っているのでこれまた色々つらい。
確かに吹奏楽のコントラバスっていらないかもしれないけど待遇みんなと同じにしてください。
お願いします。漏れわがままかな。
487名無し行進曲:03/09/25 21:33 ID:QQAchCW8
>>486
本当にチューバ吹きなら吹奏楽であってもコントラバスの重要性は
良く分かっている筈だぞ!
単に厳しいのなら理解できるが、「低音はチューバだけで十分」
なんて本当に思っているならチューバ吹きとしては偽者だね!
488名無し行進曲:03/09/25 23:51 ID:B1vR9Av/
>>486

そんなチューバ付記がいるなんてちと信じられん。
他の楽器が足らなくてコンバートしてほしいとかじゃなくて?
489名無し行進曲:03/09/26 00:25 ID:1T4QhVtb
コンクールを聴きに行くとコントラバスがあるところと無いところだと
全然低音の響きが違うよ。
中にはコントラバスがあっても機能してないバンドがあったりする
けどね。
一般部門なんかだと顕著にあらわれます。
490名無し行進曲:03/09/26 00:40 ID:PWC+QGSB
漏れの中学は弦バス1人しかいなかた。
管の中に弦一本じゃ全然聞こえないよな。
2人以上で弾いて音が共鳴するから初めて効果があるわけで。
弦バスの子が3年になった年も、弦バスに新入部員入って来なかったもんだから、顧問が来年から弦バスなくすとか言い出してさ。
その子嘆いてたよ可哀相に。
あたしの存在価値って何?みたいな。
491名無し行進曲:03/09/26 06:49 ID:MgHsnquz
おけやれ
492486:03/09/26 12:37 ID:aLf9enQj
レスありがとうございます。
その顧問の言動を見ていても余り必要とされてない様な気がするんです。
パーカスが足りないのでそっちに回ればみたいな事たくさん言われるし、どうなんだろう…

>>488 すいません、コンバートってなんですか?ぅうアホだ自分
>>489 一度だけだけどコンクールの審査用紙で褒められた事があります。。
>>490 その人にすごい同情できる、吹奏楽のコントラバスで迫害されている人ってのは
たくさんいるんだなぁ・・・本当に自分の存在価値について考えてしまうような待遇です、
>>491 まだ厨房なので、でもまた大人になってコントラバスをやるとしたら絶対吹奏楽
じゃなく桶にしよう、吹奏楽のコントラバスなんて絶対やんない

今このレス書いてる途中に思ったんですけど結構−思考な所が多いので
これからは無理にでも+思考で、迫害にもまぁ耐えて引退まで頑張ります。。。
ありがとうございました
493名無し行進曲:03/09/26 13:04 ID:omaaUzAa
コンバートしれ=他の楽器に回れ

配管寸前のBPの対談で「これからのコントラバスは本当に必要性がわかってる
バンドだけが入れればいい。音楽にとっても奏者にとっても、それが一番」みたいな
発言があったような。
486みたいなヤシの流出は惜しいが、環境に恵まれなかったのなら仕方がねいやな。

桶で続けてるうちに、もしバンドにど〜〜〜〜してもトラで出てくれって
頼まれたら、快く引き受けてやってくれや。

ただま、打楽器が真実足りないなら手伝ってやってもいいような気がするが。
494名無し行進曲:03/09/26 13:05 ID:omaaUzAa
IDがウザー
495名無し行進曲:03/09/26 13:31 ID:noGP3WcS
プロコの「キージェ中尉」がウマー
496名無し行進曲:03/09/26 16:01 ID:59IxmApO
>>487
そうとは言い切れないと思うよ。
コントラバスがいないバンドだって多いし、いてもヘタレだけだと
役割を誤解したって仕方ないしね。
497名無し行進曲:03/09/26 16:03 ID:59IxmApO
>>490
>管の中に弦一本じゃ全然聞こえないよな。

 そんなことはないよ。
498名無し行進曲:03/09/26 16:10 ID:59IxmApO
学生のバンドなんてたかだか2、3年。環境が悪くたって
修業だと思ってめげずに勉強して、よいコントラバス奏者
になろう!
499名無し行進曲:03/09/26 16:16 ID:YzdTDApo
むしろ直接的に聞こえてこないくらいが丁度良い。
コントラバスが居ないと「うまく説明できないけど何かが物足りない」と感じさせるくらいの
奥ゆかしさがああいう低音楽器の良さと思うのだが。
自己主張の激しいコントラバスはどうかと思う。
500名無し行進曲:03/09/26 20:53 ID:1Aos6Pzf
500
501名無し行進曲:03/09/27 00:07 ID:DCP76pAI
>>499
禿胴。コントラバスってお客さんの耳にはっきり届き、聞かせる楽器ではないし、
そういう役割ではないだろう。そういう縁の下の力持ちに萌えられる人じゃないと水槽バスは向いてないと思ふ。
502名無し行進曲:03/09/27 02:44 ID:4BSpFhSp
はっきりとは聴こえないけどなんとなく耳に入ってるくらいがいいってことでつね。
503名無し行進曲:03/09/28 18:25 ID:Jssj421W
拙者もコンクールで誉められてみたいなぁ。
なんて言われたんでつか?
504名無し行進曲:03/09/28 20:45 ID:wN4Q4yKb
直接的に聞こえてこないくらいが丁度良い、とか
コントラバスってお客さんの耳にはっきり届き、聞かせる楽器ではない

とか言っちゃう人は水槽しかやってないんですよね?
505名無し行進曲:03/09/29 01:17 ID:V72GHcad
そうだが。
506名無し行進曲:03/09/29 02:10 ID:DWE9Evpa
>>504
スレタイをよーく読めや。
507名無し行進曲:03/09/30 22:14 ID:HYfQhbpU
あげたからみんなコントラバスを見てあげて!
508名無し行進曲:03/10/01 20:16 ID:o5KcN/fJ
水槽しかしらないTp吹きにコントラバスもっと音量ちょうだいって
言われるとムカツク。
全体がバラバラの中でどんだけがんばってもコントラバスは映えて
こないって!!
509名無し行進曲:03/10/01 22:28 ID:tkiBBCet
>>504
お前は水槽バス向いてないな。
510名無し行進曲:03/10/02 09:05 ID:7Y6LXffZ
水槽バスって…何だか痛々しいと言うか視野が狭いと言うか…
511名無し行進曲:03/10/02 15:00 ID:u4EYKBW2
音楽的は水槽バスって意見は視野が狭いけど、
人生的には>>510の意見の方が視野が狭いな。
512名無し行進曲:03/10/02 17:47 ID:7Y6LXffZ
>>511
そうか?
513名無し行進曲:03/10/03 12:36 ID:/F1J6yNo
そういえば、数年前の全国大会で秋田南高校が舞踏詩「ラ・ヴァルス」の
冒頭でコントラバス6台使用してアンサンブルやったそうな。演奏した6名のうち
4名は別の楽器をやってて持ち変えだったらしい。「Celebration!」っていう
秋田南高校のCDにこの演奏が入ってるらしいけど誰か聞いた人いまつか?

514名無し行進曲:03/10/04 12:21 ID:P/ir7Dma
コントラバス弾きの者です。
もうかれこれ6年目か・・・随分と長くやってきたものだ。
で、コントラバスを弾き始めてから猫背気味になり、友達には「姿勢悪いよ」と言われる日々。
弾き方が悪いのか、一種の職業病みたいなものなのか・・・。
誰か分からないですかね?
515名無し行進曲:03/10/05 01:30 ID:1edpD8sa
ぜひ、プロの奏者に習うのが良いと思うよ。
1時間3000円くらいで教えてくれる人が
結構いると思うよ。
516名無し行進曲:03/10/05 20:53 ID:1edpD8sa
517名無し行進曲:03/10/07 00:58 ID:JAcqCPdh
なにげにフレンチ>>516
518名無し行進曲:03/10/10 22:27 ID:zKWpC3eu
あぁ、コントラバス弾きたい・・・
519名無し行進曲:03/10/11 06:30 ID:fdSSDN9I
コントラバス弾きって変な人が多いってホントですか
520名無し行進曲:03/10/12 21:58 ID:fcyXtP5g
ほんと☆
521名無し行進曲:03/10/13 18:17 ID:Zk//3UdE
音程悪いんですけどどうやったらよくなりますか??
まじで悩んでます。
ちなみに楽器はじめて3年目です(;o;)
522名無し行進曲:03/10/13 18:18 ID:Zk//3UdE
音程悪いんですけどどうやったらよくなりますか??
まじで悩んでます。
ちなみに楽器はじめて3年目です(;o;)
523名無し行進曲:03/10/13 18:19 ID:Zk//3UdE
音程悪いんですけどどうやったらよくなりますか??
524名無し行進曲:03/10/13 20:48 ID:FFvkpWl8
>>519
>>521-523みたいな奴(w

>>521-523
ちゃんとポジションとって弾いてる?
525名無し行進曲:03/10/13 22:43 ID:xp9TJgVe
弦バスで音大受験ってすごく難しいですか??どの位弾ければ
いいのかさっぱりで(>_<)/勿論それ以外の課題もあるけど・・・。
526名無し行進曲:03/10/13 22:53 ID:3dkm7Uqo
死ぬほど難しいのであきらめれ
527名無し行進曲:03/10/13 23:11 ID:xp9TJgVe
あきらめろ!?もっと具体的に!じゃあ、
今まで受かったひとは死ぬほどの努力をして受かったん
じゃないの?それとも才能?
528名無し行進曲:03/10/14 01:42 ID:Yu0v3Dnc
>>xp9TJgVe
526はネ申なので君の態度を見たら無理だということが即わかるのだよ。
529名無し行進曲:03/10/14 20:33 ID:0GOXS0AE
音大に行くか行かないかを迷ってる時点で半分は落ちた感じがする。

本当に行きたい人は、こんな所に書き込みせずに練習なりレッスンなり師事する人のもとに行ってる
530名無し行進曲:03/10/14 22:16 ID:QZBPpA9E
あの、ウンチクはもうけっこうなんで・・。具体的には、弦バスでの進学
状況とか倍率の事とか受験の課題曲の事とか、現役の学生の
方教えてくれませんか?授業の事などもお願いします。卒業された方
で今も職業として楽器を弾いている方の意見もお願いします。
531名無し行進曲:03/10/14 22:33 ID:kNgxKa3n
課題曲でシマンドル30エチュードやれってのは聞いたことありますよ
あとは普通に国語数学英語の筆記、音楽についての歴史や和音とか
メロディーについでの筆記もあるとか
532名無し行進曲:03/10/14 22:46 ID:lXcfZIUZ
弦ばすだけやっててもだめ。

ピアノ、ソルフェージュ、その他、大変だ!
まあ、こんなとこで聞くより、誰か先生見つけたほうがいいよ。

  ここは2ちゃん!
533名無し行進曲:03/10/15 15:57 ID:1SI/S1W1
>>530
ネタなのか本気なのか知らないがそんなことをこんな所で聞いてもしかたないぞ。
どんな楽器だろうが試験受けるんなら誰かに師事汁。
534名無し行進曲:03/10/16 17:46 ID:bpzn8RLr
>>525 >>530
くどいようだが、>>532-533の言うとおりだぞ。
まだ先生についてないなら一刻も早く良い先生を探して師事すべし!!!
535名無し行進曲:03/10/16 19:34 ID:8lLt0Zxm
もう先生はいるけど、本とか大学の資料とか
、一人の先生の話だけでなく色々な情報を大勢
の人からの正直な意見で知りたかったので・・・。
レッスンをすればする程、自分が井の中の蛙と思えてばかり
でもっと広い視野で考えなくてわと思いまして。
536名無し行進曲:03/10/17 01:44 ID:aaeOSpIi
一人の先生の言うことぐらい完璧にこなしてから他のことに手を付けるくらいじゃないと話にならないと思うが。
537名無し行進曲:03/10/17 02:00 ID:xdhbmK+2
はげどー。大海の魚は真水を知らない。
はじめのうちは師匠のコピーになるくらいのつもりでなくちゃな。
538名無し行進曲:03/10/17 17:51 ID:IglsbBEG
>>535
先生にはちゃんと「音大に行きたい」っていう話はしてあるんでしょ?
539538:03/10/18 11:27 ID:QSQmXkfv
もし仮に、その先生にいろいろな質問をしても
ろくに答えてくれないのなら悪いことは言わないから
違う先生を探した方が良い。
540名無し行進曲:03/10/18 13:24 ID:nfWJaj6w
先生が>>526だったというオチかも
541sage:03/10/19 00:41 ID:PpRMxLiN
桶でコントラバス始めて1年半。
水槽でのトラを頼まれたのだが…無謀でしょうか??
542名無し行進曲:03/10/19 09:54 ID:bRqsMf/4
>>541
別に無謀じゃないんじゃないの?
ただ、オケとの音量の差にとまどうかも。チューバとかバリサクとかね。
練習の仕方とか本番への持って行き方とかもカナーリ違うから、
良い経験になると思われ。
543541:03/10/20 14:06 ID:DKfCoQ5C
>>542
なるほどー!
まあ、頭数的な誘われ方だったから、まあいいか。
勉強しに行く感じでやって来ようと思います。
544名無し行進曲:03/10/22 10:07 ID:fIQIyPkY
テューバの人はコンバスの事どうおもってるのさ
545名無し行進曲:03/10/22 11:51 ID:FaIApg8g
とりあえず惚れてるんだが、なかなか国連。
546名無し行進曲:03/10/22 21:36 ID:P5xkjWg/
私はコントラバスを始めたばかりです。手にまめができ、腕を傷めました。
効果的な治療法はないですか?
547名無し行進曲:03/10/23 00:20 ID:EqN8Dcyy
>>546
筋肉痛なんかと一緒で、練習を休むと治癒します。
が、練習を再開すると再発します。
根性で弾き続けると一ヶ月もしないうちにバス弾きの指・手になります。
ちなみに俺は独学なので、もしかしたら間違いかも(根性うんぬん〜)。

548546:03/10/23 18:27 ID:1rNq2Eot
>>547
ありがとうございます。根性でがんばります!!
549受験生:03/10/23 21:49 ID:9NzthRz2
どぉ頑張って教えても伸びない後輩を今後どぉ指導していけばぃぃでしょうか?泣
一年生なんですけど初めて弦バスを手に取ってから半年経った今でも曲が弾けないのですょ。
弾けてるようには見せてるつもりなんだろうけどへたっぴに見える…
ホントどぉしてぃぃのかわかりません。
誰か良い指導方法を教えて下さい。
550名無し行進曲:03/10/26 00:25 ID:u53xnIi9
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c23846713
こんなような弓どっかで売ってないかなぁ…。かわいい
551名無し行進曲:03/10/26 11:52 ID:oXy5C3BE
弓に24万も出すのか…
552名無し行進曲:03/10/26 16:21 ID:MIlTDDh7
肩の  力を  抜い て  腕の重さをそ の ま ま 弦 に の  せ  る
右手 親指 り き ま な   い
553名無し行進曲:03/10/26 20:48 ID:OpHMHtsW
今度東京にいくんですけどコントラバスの独奏曲の楽譜売ってる店あったら教えて下さい
554夢の人:03/10/26 22:49 ID:iUL8JuJX
>>553
@ヤマハ銀座店
Aクロサワ楽器新大久保本店
この2つをインターネットで電話番号調べて聞いてみたら?
結構親切に教えてくれるよ!
あと一軒、御茶ノ水の楽譜専門店があるが名前忘れた!
555名無し行進曲:03/10/27 00:58 ID:inDFvPSt
コントラバスって一般的にSt.B か CBって表されますよね?
St.Bはstring bassの略だとわかるのですが、
CBってドイツ語の正式なスペルは Kontrabaβ(Kontrabass)のはずですが・・・
なんでCBなんでしょうか?
556名無し行進曲:03/10/27 01:22 ID:o9bFCIsL
そいえばContrabassって何語だっけ?
557名無し行進曲:03/10/27 01:42 ID:XFVUsOzv
英語じゃないの?
558名無し行進曲:03/10/27 10:07 ID:aHHc1YDt
contrabassは英語です。ちなみにイタリア語ではcontrabbasso、
フランス語ではcontrebasseです。弦バスとかストリングベースなどと
呼ぶの邪道です。
559553:03/10/27 20:06 ID:Gi1HFMZK
>>554
サンクスでつ
560名無し行進曲:03/10/27 21:27 ID:R1V838Uk
〉553
違ってたらすまないが、もしかして、K大の受験者?
561名無し行進曲:03/10/28 01:56 ID:84O7h5Xk
>弦バスとかストリングベースなどと
>呼ぶの邪道です。

同意するが「弦ベー」という呼び名に較べれば、まだマシだと思う。
562名無し行進曲:03/10/28 03:10 ID:T1EOcjxm
弦バスはともかくストリングベースはありだと思われ
563名無し行進曲:03/10/29 07:52 ID:stu5Aeu2
昔小澤征爾とボストン響のリハーサルをテレビでやってたが、
「Stringbass」と呼んでたぞ。英語圏では普通にそう呼ぶんじゃないか?
564名無し行進曲:03/10/29 20:30 ID:2v0DpDqr
>>546
根性だけじゃだめ。間違った方向に使っても無駄になるだけ。
腕をいためたって、具体的にはどんな症状?
565名無し行進曲:03/10/29 20:34 ID:2v0DpDqr
566名無し行進曲:03/10/29 20:37 ID:2v0DpDqr
>>555
Doublebassもお忘れなく
567名無し行進曲:03/11/01 21:22 ID:WSu48Fdo
楽器は分割払いで買えるんでしょうか?
568名無し行進曲:03/11/02 11:49 ID:dpk3PsFe
日本で買う場合には可能だと思う。いいものは最低でも十万円以上はする高価な買い物だし。
お店に聞いて見るべし
569名無し行進曲:03/11/03 02:00 ID:Sf/itSaw
コントラバス弾きじゃないけど・・・
300マンのエドガーラスのコントラバスを触って
音の深さ、響きにビックリしました。

今まで100万以下しか触ったこと無かったから・・・・・

570名無し行進曲:03/11/05 03:27 ID:IbuSUzHC
小指の関節があまりに柔らかすぎるため、くの字型に曲がり、
指板に対してほぼ水平に押さえてしまっている後輩がいます。
僕は他パートで、弦バスにはその子しかおらず、
どうしたらいいのか分からなくて困っています。

こういった体質の人はどうすればいいのでしょうか・・・。
それとも、そのまま続けても問題無いものなのでしょうか?
571名無し行進曲:03/11/05 20:27 ID:5r2fCIAl
フレンチ弓練習様に購入したら自分のスタイルには
しっくりとくると思いました。ライオンヘッドの装飾すきだな〜
572名無し行進曲:03/11/07 20:40 ID:q5GZvfe1
>>570
第二関節だけ曲がってるってこと?
俺は別に大丈夫だと思うけど・・・・
573名無し行進曲:03/11/07 23:03 ID:v9USWSx7
金管とアンサンブルくむんですけど
コントラバスの目立つ曲教えてください。
ちなみに編成は、
TP   2
TB   1
HR   1 
EUPH 1
TU   1
SB   1
       です。
574名無し行進曲:03/11/07 23:11 ID:TAOzd2HO
>>573
そんな曲ありません。自分で編曲すべし。

コントラバスソロの曲のピアノ伴奏を金管にやらせればよい。
575名無し行進曲:03/11/08 14:09 ID:Nn31xUpj
金管6重奏+コントラバスか。
バスがおまけ扱いになるのは目に見えてるので、木管のアンサンブル(クラとか)に混ぜてもらった方がいいのでは?
576名無し行進曲:03/11/11 15:56 ID:x/IQ8Gpi
>>570
指がやわらかいんじゃなくて、指の力が足りていないのでは?
最初はしょうがないけど、癖にしちゃうと矯正が大変。
577名無し行進曲:03/11/17 22:35 ID:j6PV6ndc
<<570
早くなおしたほうがいいと思います。間接に負荷がかかります
578名無し行進曲:03/11/22 19:44 ID:YQWfV7Ee
直接かかるね
579名無し行進曲:03/11/23 03:13 ID:zu2770qp
最近トロンボーンからコントラバスに移ろうかと
思うんです。とても魅力的なので。
中一の時TB買ってもらったのに、罰当たりかなぁ(現中3)
580名無し行進曲:03/11/23 13:34 ID:wcyLsnd9
好きな楽器やったら?

学生の時くらいだぞ、時間があるのは。
金は稼げるようになるが、自由な時間は減っていく一方だと思ったほうがいい。
581名無し行進曲:03/11/24 06:51 ID:JZm9IHMy
>>579
水槽だろ?マジでやめとけ。後悔するぞ。
582名無し行進曲:03/11/25 17:33 ID:ViZHdrBP
583名無し行進曲:03/11/25 23:55 ID:PB/d1Hj+
>>579
私の後輩で「昔トロンボーンだったんです」とか「前はホルン吹いてました」
とかいうのが何人かいるが、そいつらはみんな上手くなったし、社会人に
なってからもコントラバスを続けている。「第九」の四楽章を聴けばわかるが、
コントラバスと金管中低音は親和力がある。やってみる価値はあるよ。ガンバレ。
584名無し行進曲:03/11/26 13:03 ID:kDs/iNlf
誰を信じていいのかわからない・・・
585名無し行進曲:03/11/26 17:27 ID:rUdrk0nr
吹奏楽だと肩身が狭いけど弾く楽しさは変わらないね
586名無し行進曲:03/11/28 14:20 ID:XLLYWEsM
ゲイリー・カーが来日しますね。
行く人いますか?
俺は東京公演に行きます。
587名無し行進曲:03/11/29 08:35 ID:mKO3c9z/
>>571
ライオンヘッドの装飾かっこいいよね
でも高いので見てるだけですが

ゲイリーカー北海道で公演してくれないかなぁ…
588名無し行進曲:03/11/30 12:19 ID:SEkXDGM8
>>579
うちの後輩、中学ではトロンボーンだったけど、
いまではコントラバス頑張ってます。
やりたい気持ちは大事ですね。
頑張ってる姿みると、自分もやる気がわいてくる。
589名無し行進曲:03/12/10 19:14 ID:oVSgfq0G
最近流れが遅いですなぁ。まぁ荒れるよりはマシか。

漏れは水槽でのコントラバスに見切りをつけようかと思ってます。
大学入ってからは管楽器に手出したいなーと思ってるんだが
コントラバスでアマ桶に誘われてて漏れも入りたいから、
とりあえず毎日のように練習が出来る環境を整えつつ他の楽器にも手を出すとしたら
やはり水槽に入ってコントラバスと他の楽器の持ち替えになるんだろうかw
・・・んー、上級生に睨まれそうな気が・・・

コントラバス買える金と練習できる部屋があれば無問題なんだが。
590名無し行進曲:03/12/11 21:46 ID:3TUQhseg
サイレントベースはやっぱり買わないほうがいいですか?
家での練習用等にほしいんですが・・・

持ち運びがつらいけど普通のコントラバスを買うべきでしょうか?
でも電車に乗せられないのはきついなぁ・・
591名無し行進曲:03/12/11 23:02 ID:ZNL+vsRX
>>590
サイレント買うお金があるなら、本物買え。

まだまだ別ものの楽器だ
592名無し行進曲:03/12/13 15:20 ID:exPMQJoc
おまえら、基礎練習ちゃんとやってますか?
593名無し行進曲:03/12/17 18:41 ID:vlgLG8do
どんな基礎練習やってるか聞かせてほしいんですが!!今後の参考にしまス
594名無し行進曲:03/12/19 21:17 ID:j1QcmCf6
吹奏楽部入っていたけど(今は引退した
コントラバス教えられる人いなかったらチューバの基礎練習のやつみて
やってって言われてたよ。私も正しい基礎練習のやり方知りたい。
595名無し行進曲:03/12/19 21:27 ID:9Au1MjzX
>>594
チューバのを見てだって?とんでもない話だなw自分で教本とか買いなよ。まさかそのまま3年間やってたの?
596名無し行進曲:03/12/20 10:07 ID:GNjYHi+i
まあ、結局やるこたぁ同じだがな。
音階、分散和音、長い音、短い音・・・
597名無し行進曲:03/12/20 18:20 ID:9n2k13yE
中学生のコントラバスとかみてると明らかにポジションとか全然わかってなそうなフィンガリングで弾いてないか?そういう学校は>>594みたいな感じなのかな?
598名無し行進曲:03/12/21 09:37 ID:7vHCN/Xu
二年間そのままでやってました。
あの練習は余り効果のない練習だったのか…
音は先生に結構言われたからポジションちゃんと把握していたつもりでした。
高校に入っても吹奏楽やりたいからちゃんと教本とか買おう…
599名無し行進曲:03/12/21 14:02 ID:HIyHYcee
水槽の楽譜でコントラバスが無かった場合ってどうしてますか?
600名無し行進曲:03/12/21 16:36 ID:QVdAiJHB
600
601名無し行進曲:03/12/21 18:11 ID:d8/jYJVK
>>599
エレキベースのがあればエレキベースのをそのまま使う。
エレキベースのが無ければチューバのを使う。
チューバのを使う時は1オクターブあげなきゃいけないときのために五本線のノート買ってるよ。

最近1オクターブあげた楽譜を書かなくてもスラスラ弾けるようになって感動・・・
602599:03/12/21 19:27 ID:HIyHYcee
やっぱりそれが一番か…。
ありがとうございました!
603名無し行進曲:03/12/22 13:58 ID:MQ4PkOu6
ファゴットの楽譜を弾く、ってのはダメ?
うち、ファゴットないしさ。
604名無し行進曲:03/12/23 20:03 ID:JTAUcxd1
>>603
あ、それいいかも。ファゴットの楽譜見たこと無いけど
605名無し行進曲:03/12/23 20:18 ID:JNSKvh0U
コンバス弾きとチューバ吹きがいなくなって ユーホの私が教えなきゃならなくなった 鬱
606602:03/12/24 18:06 ID:SQ2FJLiy
>>604
ファゴットの譜面って、音域が広すぎる場合があったり…。
高すぎる譜面とか、低すぎる譜面とか。むしろ両方。
アンサンブルでファゴットの譜面やっているんですが、
動きが早すぎて有り得ない……。
607名無し行進曲:03/12/25 01:13 ID:AnidLFuj
アンサンブルでのファゴットは結構トリッキーな動きするから難しいね

ところで部屋のサイズと予算てきにサイレントベースを家楽器用に買おうとおもってるんだけどやめたほうがいい?
608名無し行進曲:03/12/26 21:41 ID:eRDCoXxn
左指の練習にはいいと思いますよ
609名無し行進曲:03/12/27 22:30 ID:y/t44ULH
とある譜面の中で、G線の2oct.高いGの音を使います。 出ません。やっぱひたすら練習しかないよな…
610名無し行進曲:03/12/28 09:33 ID:lB33fAhd
>>609
フラジオでだせ
611名無し行進曲:03/12/29 12:34 ID:DYz+zoZ2
612名無し行進曲:03/12/30 11:11 ID:TV0UnPJ1
>>609
ま、分かってるとは思うが、
G線の開放から4度上のCのところに
そのフラジオがあるよ。
613名無し行進曲:04/01/05 12:55 ID:bnTNUTY3
この前チューバの楽譜で演奏してたら
たまに来るトレーナーみたいな人が
「こっちで弾きなさい」って本人手書きのコントラバス用の楽譜を渡してくれました
614名無し行進曲:04/01/05 19:31 ID:cCf2UqZQ
それはよかった
615名無し行進曲:04/01/06 01:56 ID:KMe3eMmB
なつかしー中学でやってた。三年間一人だったけど…。
唯一ソロをやった事が無いパートで寂しかった。笑
616名無し行進曲:04/01/06 18:55 ID:Fo2a9AwZ
あぁ…鬱
今年の定演、マーチにワルツに今年の課題曲(オプション)
こんなの俺いなくても一緒じゃないか?
617名無し行進曲:04/01/07 12:58 ID:YrBGUoE8
>>616
ワルツの頭打ちなんてコントラバスの醍醐味じゃないか?
指揮者に「チューバ要らないね」って言わせるくらいガンバレ!!!
618名無し行進曲:04/01/07 18:20 ID:B6eXpflj
>>616
ワルツならチューバよりもコントラバスの方が目立つべき!!
その方が絶対に響き良くなるし、とりあえず雰囲気が出る。

ただし頑張りすぎて音が後押し気味になったりすると(・A・)イクナイ!!ので注意。
619名無し行進曲:04/01/08 19:26 ID:Fbttgewg
コントラバスの松脂の話になるんですが、
コルスタインのスペシャルオーダードって
まだ弦楽器の山本に在庫ありますかねぇ?
あと、上の以外のソフト松脂だとやはりカールソンですかね?
620名無し行進曲:04/01/10 15:58 ID:leILhjWk
>>619
在庫の有無をこんなとこで聞かなくても、直接問い合わせればいいでしょう…
カールソン、もし使ったことがなければ一度は試してみれば?
621619:04/01/10 22:54 ID:i7V0s8AJ
そうですね、すいません。
で、今日行ってきて買ってきました。
カールソンは中学の頃に使っていたのでその良さはよく知っています。
いま使ってるのがピラストロなんですが使いにくくて・・・。
622名無し行進曲:04/01/14 12:28 ID:TY0/mm/7
いくらがんばって弾いててもチューバに消されちゃいます。
やっぱり吹奏楽でコントラバスが目立つにはビジュアル面でアピールするしかないんでしょうか(´・ω・`)
623名無し行進曲:04/01/14 13:26 ID:CaSfeIN6
まわせ、まわすんだ
624名無し行進曲:04/01/14 19:04 ID:tysTd6LB
>>621
ピラストロとカールソンだったら迷うことなくカールソンかな
コルスタインは夏に溶かさないようにね
625名無し行進曲:04/01/14 20:27 ID:VkyulElw
カールソンの方が溶けやすくない?
コルスタインの方が高温に強いとおもーてたけど、いかがなもんでしょう?
626619:04/01/16 11:28 ID:UraGL7y2
>>624
分かりました、夏季の活動の際には十分に気をつけます。
ところで、松脂を変えるときって、弓の毛の張替えをしたほうがいいのでしょうか?
627名無し行進曲:04/01/19 19:32 ID:LB6Ps4hs
ヤニのタイプが違ったり神経質なようなら替えた方がいいかも
628名無し行進曲:04/01/19 21:54 ID:LB6Ps4hs
>>625
やわらかいのは溶けやすいよ
629名無し行進曲:04/01/19 22:03 ID:LB6Ps4hs
>>622
ボリュームの勝負をしたって勝てるわけがないよ
チューバなどでは出せない響きをつくるのが吹奏での役割だと思う
630625:04/01/19 22:41 ID:ZShDwfVu
>>628
コルスタインのソフトと、カールソンではどうでしょうか・・・?
どちらも柔らかいと思うのですが・・・。
631名無し行進曲:04/01/22 18:36 ID:VCcNVmey
カールソンの方が溶けやすいイメージがあるなあ。
632名無し行進曲:04/01/23 18:28 ID:BT8Qj6MW
紙と金属の差、かも・・・
633名無し行進曲:04/01/24 10:29 ID:RJidSIRS
>>619
その後、コルスタインは使ってますか?
使用後の感想などキボン。
634619:04/01/24 13:40 ID:Gm0Vqcqp
>>633
コルスタイン使ってます。
が、ハードを使ってたあとにソフトなんで引っかかりが強い感じがします。
だんだん慣れてきましたが、ハードより音がたくましいです。
635名無し行進曲:04/01/27 10:13 ID:ZbOjHpa5
>>619
それは山藻とのスペシャルのコルスタインソフト?
それとも普通のコルスタインソフト?
636619:04/01/27 19:06 ID:JTYfZT+t
>>635
山藻とに行って買うときに、
「これは特注の松脂だよ」
と言われたのを買ったのでおそらくスペシャルオーダードですな。
637名無し行進曲:04/02/02 18:34 ID:dNwDZcIY
確かスペシャルは箱の底に
赤いシールが・・・
638619:04/02/02 19:21 ID:xhzbtmdT
>>637
しっかりと赤いシールがついてます。

もう一本弓買おうかなあ・・・。
639名無し行進曲:04/02/03 11:36 ID:JJOxOVOy
age
640名無し行進曲:04/02/03 16:43 ID:nmLMthxK
先日出会った弦バの人、曲中のピチカートの部分出来ないからTubの人にやらせようと
してた。そんなバカな!!
641名無し行進曲:04/02/04 23:16 ID:sa8jpqic
今年の課題曲1(コンバスopt扱い)は
結構扱いがひどいでつね。
テュバーが吹いてるところで暇そうに休まなきゃいけないのが
無性に腹が立(ry
逆はよくあるのにな。
642名無し行進曲:04/02/05 08:45 ID:yEVt0AYK
    .┌┐
   / /
 ./ / i
 | ( ゚Д゚) < >>640そんなバナナ
 |(ノi  |)
 |  i  i
 \_ヽ_,ゝ
   U" U
643名無し行進曲:04/02/06 12:38 ID:yEXJ1vUm
コントラバス命!!!
644名無し行進曲:04/02/06 12:39 ID:yEXJ1vUm
コントラバス猪木!!!!!!
645名無し行進曲:04/02/06 16:53 ID:hl+2RDZx
艮寅罵鬆。鋳野馳!! ナンカ…キモッ!!
646名無し行進曲:04/02/08 01:08 ID:ucL1bsoX
ピラストロのG線についてるあの黒いゴムはどう使うんでつか?
ミュート?ウルフキラー?
647名無し行進曲:04/02/10 22:40 ID:TAAwnHRn
吹奏楽の為の序曲〜2000年課題曲〜
の奏法がわからないのですが、どなたか教えてください。

♪付点2分音符から付点2分音符にスラーがかかっており、下に二重線
 がひいてある弾き方
 
♪付点2分音符の音符の線の上に二重線が引いてある弾き方

わかりずらい説明でごめんなさい〜
648名無し行進曲:04/02/10 23:27 ID:svT5Sx2B
>647
譜面見てないからなんとも言えないけどトレモロじゃないの?
649647:04/02/11 19:45 ID:FXyLDpmZ
やっぱりそうですか〜そうだとは思ったんですけど、
それがけっこうずーっと続いているんですけど
やっぱりずーっと続けるんですよね?
初心者で聞いてばかりでごめんなさい
650名無し行進曲:04/02/12 12:00 ID:U8Pb8Ntz
>>647 頭のFBにスラーがかかっているのは楽器辞典で調べたところ、演奏不可能だとはっきり書いてあったので吹連に問い合わせたらFBの重音でトレモロでいいそうです。他のスラーがかかってない所は普通にトレモロです(ずっと)
651647:04/02/12 21:35 ID:M9HgP8cR
重音ということはダブルで弾くということでよいのですか?
652名無し行進曲:04/02/12 23:37 ID:u0nRy7Cn
コントラバスなんて…
うっざ〜ぃ。……てか、邪魔ぁぁ(糞
653648:04/02/13 15:10 ID:Ihu9htYM
>>651
「ダブル」の意味がわからないけど、同時に二つの音を出す。
つまり>>650によればFとB?エフとベーってことかな?
みたいだからハーフポジションでAst・Dstの1番でベー
4番でエフを押さえて同時にトレモロで音をを出せばいいんだよ。
とはいっても譜面見たことないからホントかわからないけどね。
>スラーのトレモロは重音
これはあってるよ。
654647:04/02/13 21:37 ID:8v9GNVDE
いろいろ何度もごめんなさい。
みなさんありがとうございます。
そのような弾き方で一生懸命練習します。
またわからないことがあったら教えてください
655名無し行進曲:04/02/13 22:07 ID:Gg0HvhxD
647さん奇遇だね。
私も今、その曲を練習しなきゃなんだけど、トレモロの連続で疲れるし、オプションだし…つまんない…合奏出ると腹たってくる。
でもやらなきゃ。頑張ろう。
656名無し行進曲:04/02/14 01:24 ID:G2E0TIDD
話蒸し返して悪いけど>>653違うよ。スラーのトレモロ(?)っていう言い方を今はするけど、あれは書いてある2つの音をかかっている斜め横線の本数(2本なら16分音符)で往復するって事。吹奏楽のための序曲ではFBFBFB〜って16分音符で往復するって事。
657名無し行進曲:04/02/14 15:48 ID:BE6zVzXU
楽譜の該当箇所をうpすればスレの住人が色々意見出してくれると思うんだけど・・・
その方が確実だと思うし。
658名無し行進曲:04/02/15 02:25 ID:c3cbRLiT
1)
F B
|=|
だったらFBFBFBFB・・・
2)
F B
≠ ≠
だったらFFFFBBBB

1)がコントラバスで無理って話は”同一弦上では”無理、ってこと。右手を激しく弦移動させるの。
659名無し行進曲:04/02/16 02:40 ID:PhcJ+r7E
>>658 激しく移弦するって...そんな事やっても音にならないから演奏不可能って言ってんじゃん。楽器辞典にはあの音型は減3度(長2度)までしかできないって書いてあったの。
660名無し行進曲:04/02/16 17:56 ID:JO4xSPeG
とりあえず旗2本ならトレモロではないんですけど…
実際の楽譜を見てみたいので >>657に同意。
ケータイの画像でもいいからさ。

あと >>659(=>>650?)も、その楽器辞典の記述、部分的でいいから
書き込んでちょうだい。
661宣伝スマソ:04/02/18 20:37 ID:uvDiA/hc
2ちゃんねらーだけの第九演奏会に参加しませんか?

 特 に  低 弦 奏 者  激 し く 募 集 中 ! !

全パート複数名募集中(゚Д゚; 特にVa,Vc,Cb大募集。できればアンサンブル経験があればいいな…

                       ◇
これは指揮者・ソリスト・合唱・オーケストラをすべて2ちゃんねらーでやってしまおう
という無謀wとも言える前代未聞の壮大な企画です。
練習は主に毎週末、都内公共施設(葛飾区・大田区・文京区など)、また全国でも行われていますので、確認してください。
                       ◇
又オフに参加する条件として下記を了承の上ご参加ください
・本番は2004年4月18日(日)、オリンピック記念青少年総合センター大ホールにて
・参加費は6000円(払い戻し不可)。本番当日参加するための料金です。
 *なお通常の練習は施設費などで一人〜500円程度の負担となっております
・総練習(3月6,7日)あるいは本番前日の練習(4月17日)のどれか一つには必ず参加できる人
                       ◇

#ちなみに他にも本番に参加できなくても
#Flash職人、絵師、宣伝してくれるサイト等など
#第九演奏のみならずいろいろな形での参加もお待ちしています!

参加希望者は参加表明スレッドへお越し下さい
 ⇒ http://jbbs.shitaraba.com/music/bbs/read.cgi?BBS=5881&KEY=1076880986
少しでも興味を持たれた方、ぜひ「これから参加をお考えの方」をご覧になってください。
 ⇒ http://no9.mine.nu/begin.html
その他の詳細は2ch第九プロジェクト公式サイトへどうぞ
 ⇒ http://no9.mine.nu/
皆様の参加お待ちしています
662名無し行進曲:04/02/19 18:18 ID:G/FyvwHb
コンバスないとさみしいよね。
チューバがコンバスみたいにブオ〜んとやるのは
きしょいだけ
663619:04/02/19 18:51 ID:4wiBajxx
今話題になってる譜面の写メです。
暗い&横向きになってますがどうぞご活用ください。

ttp://qwe.in.arena.ne.jp/ezway/data/040219_1746%7E001-1753.jpg

664名無し行進曲:04/02/19 21:33 ID:lCxktEEA
↑404(not found)になってるが…
665619:04/02/19 22:04 ID:4wiBajxx
あら?
じゃ、もういっちょ。

ttp://v.isp.2ch.net/up/4684ee78c769.jpg

これで大丈夫かなぁ・・・?
666名無し行進曲:04/02/19 22:18 ID:clWtzYNH
666
667名無し行進曲:04/02/20 00:29 ID:ZePjHM8G
OK
668名無し行進曲:04/02/20 12:53 ID:REUwvI+m
第9参加したいんだけど技術も金も無いからなぁ・・・

>>665
俺にゃわからん。誰か楽典詳しい人答えてあげて。
669さくらももこ:04/02/20 12:58 ID:Ugyq7a+4
ちびまる子
670さくらももこ:04/02/20 13:00 ID:Ugyq7a+4
さくら友造
671660:04/02/20 16:03 ID:2lmTBMRg
>>665乙狩れ

上段のは >>656 が正解、16分音符でFBFB…です。
ピアノの左手によくでてくる音型ですね。
コントラバスでは
1の指でB、4でDを押さえたまま離さずに
1小節1弓で
移弦を繰り返して弾きます。

下段はトレモロではなくて16分音符でBB…です。
普通に∩∨…で弾きます。
672660:04/02/20 17:11 ID:2lmTBMRg
>>658も正解なんだけど

>右手を激しく弦移動させるの。

が誤解を招きやすいので補足。
移弦は最小限の動きで弾くようにしましょう。
D線、A線で弾くとして
D線の時は弓の角度ができるだけA線寄りに、A線の時はD線寄りに
なるように。つまり弓の角度の変化が少なくなるようにするわけです。

また、このパターンの移弦は音符の間で「エイッ!」と一気にやるのではなく
D線を弾いている間にA線に向かって移動→次の音符の頭で
A線に到達…てな感じで連続的に…
文章での表現は難しいのですが、この音型を小さく規則的な波のように
弾ければ理想的。逆に激しくバタバタした動きで弾いているとしたら
どこかに無駄があります。カクカクしたり不規則なのも×です。

>>659
この位のテンポなら「音にならない」なんてことはありません。
確実にできるよう、遅いテンポからさらってみましょう。
673名無し行進曲:04/02/21 00:07 ID:qBApFpX/
>>672

>楽器辞典にはあの音型は減3度(長2度)までしかできないって書いてあったの。
って事らしいから別に良いじゃん。どんな楽器辞典かしらないけど。

674名無し行進曲:04/02/24 09:56 ID:sbxIP/V4
ローマの松4弦ベースじゃどうやるんだ?
675名無し行進曲:04/02/24 23:50 ID:PAEl6KnH
Eより低い音は1オクターブ上げて弾くしかないね。
676660:04/02/27 09:13 ID:/ea8AHzC
>>673
そう、その楽器辞典とやらが少し気になるんですよ。
たぶん>>658の通り「同じ弦では」と但し書きが付いているとは
思うんだけど。
677名無し行進曲:04/02/27 11:17 ID:0/DU+Seo
ここのスレの皆さんは結構上級者が多いと
思いますので質問させて下さい。

高校で3年間コントラバスをやってて卒業して
15年間全く楽器を触ってなかったのですが
この頃また弾きたくなりました。
色々探すと個人レッスンをしてくれる音楽教室
みたいな所がありレッスン受講生には楽器も
レンタルスタジオも無料で貸してくれるみたいで
楽器を持ってない自分としてはいいかな?と
思ってるんですがそうゆう所のレッスンって
どんなもんなんでしょうか?自分としてはレッスンを
受けて上達したらどこかの一般バンドに入って
弾きたいと考えてます。

誰か音楽教室みたいな所でレッスンを受けた事が
ある方がいらっしゃったら経験談とかを教えて
欲しいのですが・・・。
678名無し行進曲:04/03/01 15:14 ID:03nocNzf
>>677
年、ばれちゃうね。

その手の教室に通ったことはないけれど、どんな形のレッスンでも
一番大事なのは師匠との相性なので、通ってみないことには何とも・・・。
楽器を貸してくれるというのはなかなかいいかもね。



679名無し行進曲:04/03/01 15:44 ID:03nocNzf
>>674
4弦でどうしてもEs以下の音を出したい時によくやる手は
E線をEsやDにチューニングする。若干音域は広がるがこの曲の
場合は中途半端。
E線を外してH線に交換する。最低音まで出るけど、AsやGの
音程が悪くなる危険も伴う、諸刃の剣。

ということでおすすめは
E線を外してH線を張り、A線を外してそこにE線を張り・・・
と、G線のない5弦ベースを作る。
普通の曲でこんなことしたら大変な事態になるけど、大丈夫。
ローマの松なら。
680名無し行進曲:04/03/04 02:25 ID:RwU4LUjA
吹奏楽に於けるコントラバス(≠弦バス)について、真面目に考えてるHPを発見してきましたよ!
681名無し行進曲:04/03/04 02:33 ID:RwU4LUjA
おっとスマン!urlを書き忘れ。

ttp://akita.cool.ne.jp/contrabrass/index.shtml
682名無し行進曲:04/03/04 08:52 ID:+GRg/vOU
>>680(゚Д゚)ハァ?
683名無し行進曲:04/03/04 13:37 ID:n5xbZVFl
>681
>管楽器にとっての「スラー」は
>「タンギングしないで吹く」ことですが、
>オーケストラの楽譜を見ると、「スラー」は弦楽器 にとっては
>「ボウイングを決めるもの」であります。

まあ気持ちは分からなくもないが。
この先生トランペットも吹くらしいが、スラーはみんなノータングで吹いてるのかね・・
684名無し行進曲:04/03/04 19:00 ID:WQbBfZCY
Cb以外の楽器をやる人は珍しいのでは?

せいぜいPercの応援くらいでしょ。
685名無し行進曲:04/03/05 18:54 ID:5yrQGqJm
>オーケストラの楽譜を見ると、「スラー」は弦楽器 にとっては
>「ボウイングを決めるもの」であります。

先生が、よく素人の人はこういう勘違いしてるって言ってた・・・
686名無し行進曲:04/03/05 21:35 ID:eYYBgWpo
どーでもいいが、いろんな色使いすぎててチト見づらい。
687名無し行進曲:04/03/06 00:09 ID:5/NjRax/
弓が足りないとかどうしてもどこかで返さないと肝心の部分がダウン/アップにできない、と言う場合以外はスラーの中では弓を返さない。
どこかでスラーを超えて一弓で弾かないと肝心の部分がダウン/アップにできない、と言う場合はスラーを統合するか同じ方向に2回弾く。
688名無し行進曲:04/03/16 12:12 ID:ZT8ylnL/
age
689名無し行進曲:04/03/16 16:09 ID:USvuLqsD
5bass & bass !
690名無し行進曲:04/03/23 23:01 ID:5oxMSleg
楽器の中を覗いてみたら中に梅干しみたいな赤い毛玉の様な物が入ってた!
なんじゃありゃ!!!!!
691名無し行進曲:04/03/24 17:07 ID:EV54USDb
>>690
絶対外に出してはいけません。赤玉が出ると打ち止めです。
692名無し行進曲:04/03/24 20:53 ID:dTBy1rgl
なんなんですか、あれは?
693名無し行進曲:04/03/25 10:33 ID:dYikarP2
赤玉 打ち止め で検索しる
>>691 IDがDb(・∀・)
694名無し行進曲:04/03/27 19:00 ID:zbn2qJDI
流れぶったぎってスマン。
カールソンの松脂の青いバケツみたいなケースのやつと
紫のケースのやつは何か違うの?
695名無し行進曲:04/03/28 02:22 ID:zs1mf2WN
スレッドへの書き込み失礼します。
以前このスレッドで、「2ちゃんねる第九プロジェクト」の奏者の募集をさせて頂きました。

あれから数ヶ月がたち、いよいよ4月18日本番まで1ヶ月きりました。
しかし、現在裏方の人数がまだ足りない状態となっています。

裏方はいうなれば、このオフを支える大切な役割です。
ぜひ、裏方として第九プロジェクトに参加してみませんか?

以下をお読み頂いて興味がある場合はぜひお願いします。
締め切りは3月28日中と急ですが、ぜひご協力頂ければと思います。

※※お仕事内容※※

観客席チェック(男希望・数名):観客席に目を光らせる仕事。
かってに録音したり撮影したりした人を見つけたら注意したりする。

遊撃隊:ホワイエなどで問題がないかチェックを行う。
また、1部と2部の間の休憩時間にお手洗いの場所案内や、
始まりそうになったお客を観客席は促したりする交通整備。
緊急時に代表やステマネに連絡をしたりもします。

などが主な仕事です。

また声に自信や経験がある人はぜひ当日のアナウンスなどもどうでしょうか?

それ以外にも裏方全般の仕事として
当日前日の設営の準備、台本やプラグラム等の配布。
参加者同士の連絡係、レセプションの準備と管理などがあります。
696695の続きです:04/03/28 07:51 ID:zs1mf2WN
※※参加詳細※※

参加費用:6000円
募集締め切り:3月28日(日)

特典:
前日・当日と裏でこのオフを支えることが出来る。
働く場所によっては本番の生演奏が聞けるかも。
当日の録音CDが手に入る。
演奏後のレセプションに無料で参加可能(予定)


※※スレッドや問い合わせ先※※

○2ちゃんねる第九プロジェクトサイト
http://no9.mine.nu/
○第九オフ板
http://jbbs.shitaraba.com/music/5881/
○参加表明スレッド
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/music/5881/1076880986/
○問い合わせ先メールアドレス
[email protected]

697名無し行進曲:04/04/01 16:03 ID:03nocNzf
週刊コントラバス 創刊!


毎号付いてくる部品を組み立てると、他では手に入らない本格的な
コントラバスが完成します。
組み立ては写真入りの詳細なステップ解説で、初心者もOK!
さらにマガジンを集めれば専門知識や演奏技術、奥深いコントラバスの
すべてがわかるコントラバス大百科が出来上がります。

創刊号は最高級の駒が付いてたったの590円!

定 価 創刊号:590円/以降:9,800円(税込)
刊行号数(予定) 100号(※変更になる場合があります。)

http://freett.com/DeRASUGOTINI/basso.htm
698名無し行進曲:04/04/01 21:39 ID:6r1yjGbZ
スレッドへの書き込み失礼します。
「2ちゃんねる第九プロジェクトコンサート開催のお知らせ」

2ちゃんねるを通じて結成された「第九プロジェクト」が、以下の日程でコンサートを行います。
■コンサート詳細
●日時:2004年4月18日(日)13時30分 開場 14時00分 開演
●場所:独立行政法人 国立オリンピック記念 青少年総合センター 大ホール
(交通案内は:http://www.nyc.go.jp/outline/b5.htmlをご覧ください
●演目
第1部
1)映画「天使にラブソングを・・・」より「Hail Holy Queen」
2)カンタータ「土の歌」より「大地讃頌」
3)モテット「アヴェ ヴェルム コルプス」K.618
4)カンタータ「イエスは変わりなき我が喜び(主よ、人の望みの喜びよ)」
第2部
交響曲第九番ニ短調作品125「合唱付き」より第1楽章、第4楽章/L. van Beethoven作曲 F.von Schiller原詩
演奏:「2ちゃんねる第九プロジェクト」
●料金:無料
●席数:750席前後
※入場は先着順になります。定員数を超えた場合ご入場頂けませんので、あらかじめご了承ください。
※プレス関連、元参加者などは事前にご連絡を頂ければ、別途席をご用意できる可能性もあります。
●諸注意およびプレス関係の皆様へ
※詳細はhttp://no9.mine.nu/program.shtmlの「注意事項」をお読みいただき、ご理解・ご協力をお願いいたします。
※取材等に関しては必ず事前にご連絡を下さい。事前連絡の無い取材等はお断りします。
※また、「プレス関係の皆様へ」をお読み頂き、ご理解・ご協力をお願いいたします。

■2ちゃんねる第九プロジェクトについて
詳細は、同「演奏会情報」の下部をご参照ください。
■本件に関するお問い合わせ先
2ちゃんねる第九プロジェクト URL:http://no9.mine.nu/
e-mail:[email protected](代表:電子キャラメル)
(添付ファイルなどがある場合は[email protected]宛にお願いします)
699名無し行進曲:04/04/03 10:24 ID:XWj8DQIv
>>694
ケースが違う。
700名無し行進曲:04/04/03 17:59 ID:jq7nirms
>>699
中身は一緒ってことだよね。dクス
701名無し行進曲:04/04/03 23:42 ID:H7UIY5tC
700オメ。そのとうりです。
702名無し行進曲:04/04/11 01:59 ID:htv7EoKM
コントラバスの弦高ですが、N○K交響楽団のある方によると、

 solo/6mm
室内楽/7mm
オーケストラ/8mm

 とのことです。使用している楽器によりますが、(ネックが反っていない等なければ)いいアドバイスでは?

 

703名無し行進曲:04/04/11 02:31 ID:htv7EoKM
>702の補足ですが、ナットが高すぎる楽器が多いと思います。
ハーフポジションの1の指の半音下の弦の付けねの場所ですね。
私の楽器だと、微妙ですが1mm以下ですね。これで、無駄な力を使うことになるのは損。
駒(ブリッジ)は、下の方が表板に対して直角に。夏と冬で弦高がかなり変わる楽器の場合、駒を途中で切断しアジャスターをつける事をお勧めします。
その他諸々は、できる限り質問に応じますよ。
 とある吹奏楽団のトレーナーより




704無し行進曲[]:04/04/11 03:42 ID:htv7EoKM
またまた、補足。
松脂ですが、コントラバス用のものを使うなんて論外!なぜコントラバスだけ他の弦楽器と違う松脂を使うのでしょうか?同じ弦楽器でしょ?
コントラバス用の松脂には、油分が多く含まれていて、確かにワルツの頭打ち等では有効でしょう。しかし、メロディーを弾く場合とかスムーズなボウイングが必要なときは、かなりマイナスとなりなす。
同じ弦楽器、ヴァイオリンの松脂を使いましょう! このスレで、あがっていた「CBが何人必要」という問題も解決されます。
 


705o:04/04/11 04:11 ID:htv7EoKM
なぜ?  と思うでしょう。
倍音の問題です。ヴァイオリン用の松脂を使うと高次倍音が出やすいのです。それは音の伝達能力を高めます。
弾いていて自分の音程も確認しやすいし、周りの音程との誤差を楽に認識できるのですね。

そうすると、BACHの無伴奏パルティータ、無伴奏チェロ組曲が弾けるのよ。キーがある管楽器より自由があるコントラバスは、限りない可能性があるということだね。
コントラバス・・・最高だね。
706名無し行進曲:04/04/11 08:53 ID:DK3BeDhK
じゃあベース用の松ヤニの長所は?
707名無し行進曲:04/04/11 10:41 ID:QsbVG7mn
>>706
>>704
を良く読めって、ちゃんと書いてあるぞ。
>>コントラバス用の松脂には、油分が多く含まれていて、確かにワルツの頭打ち等では有効でしょう。しかし、メロディーを弾く場合とかスムーズなボウイングが必要なときは、かなりマイナスとなりなす。
708名無し行進曲:04/04/12 01:34 ID:MgizJNus
道具に頼る前に練習しろ
709名無し行進曲:04/04/12 02:42 ID:KM6V/HvT
練習時間が取れないから道具でカバー
710名無し行進曲:04/04/12 17:22 ID:GdA5Bo/V
>>705
要するに
松脂を変える→倍音が出やすい→音程をとりやすい→バッハが弾ける!
こういう論理か?一万歩譲って書いてある内容が全部正しいとしても
ずいぶん乱暴だな。



最後の一文は同意。
711名無し行進曲:04/04/13 01:25 ID:3ZNIj4Qp
>>706
コントラバス用の松脂の長所

状態の悪い楽器を弾く時、音色・楽器の響き等を除外すれば発音しやすい。
ヴァイオリン用の松脂は、素直に振動してくれない弦の場合確かにつらい時があります。しかし、一旦ベースの松脂を塗ると油分のためヴァイオリンの松脂が乗らなくなるのです。しばしの調整の時間が必要となりなす。

>>710
確かに乱暴な論理に思えるかもしれません。短い文章で表現できることではない事でしたね。
712名無し行進曲:04/04/13 03:35 ID:3ZNIj4Qp
先ほどのヴァイオリン松脂使いです。
今までコントラバスの松脂を使っていた人からすると、大変な事だと思うでしょう。
まず確認することは、発音です。弓を弦の上に乗せ、ある音を引き始める(例えば開放弦)。この時の音の発音のラグの違いが問題なのです。
どのような松脂を使おうが、ある程度のラグは生じます。しかし、ヴァイオリンの松脂を使う事により最小限にすることが出来ます。
最初は大変だと思われる方もあるでしょうが、初めからVnの松脂を使っている高校生はなんとも思わず自然に演奏しています。
最初は苦労するかと思いますが、その先に待っている音色の魅力が分かれば幸せになれること請け合いです。(高次倍音がでる・音程が聞きやすい・
松脂の耐久性・・・5年以上・・・私、それより前に買い換えていることが多いです)
とにかく、Vnの松脂を使うとVnと同等の演奏が出来るのです(もちろん、努力!)

713名無し行進曲:04/04/13 08:59 ID:mQXhjlwH
ヴァイオリンの略語ってvlnじゃないの?単純な疑問ですが。
714名無し行進曲:04/04/13 09:33 ID:4IFCVjxv
Vn、Va、Vc、Cbって普通に見るから問題ないのでは。
715名無し行進曲:04/04/13 10:02 ID:mxKSlwO/
>>712
具体的にお薦めの松脂ってありますか?
サルコウのライトを薦める方もいらっしゃるようですね。

ttp://home.arcor.de/ichironoda/index.html/KBkouRosin.html

ちなみに私はベルナーデルを使ってます。
716名無し行進曲:04/04/13 18:20 ID:yrb0db63
>>711 短い文章という問題ではなく、飛躍しすぎ。

>>712
>>初めからVnの松脂を使っている高校生はなんとも思わず自然に演奏しています。

 それは珍しいね。
 逆に堅い松脂を使って苦労している中高校生なら今まで何人も見てきた。
 スカスカの音しか出せないでいたのが、松脂を変えてボウイングのコツを
 少し教えるだけで、短時間のうちに別人のような音をだせるようになるのをね。

 そういえばバイオリンが本業の高校生バス弾きに教えたことがあるけど、
 その彼もバイオリンのヤニを使って苦闘していたな…
717名無し行進曲:04/04/13 18:34 ID:UKFxHGyY
>>715
Salchow、Bernardel、Archet等がお勧めですが、今はフランス製のGold・Silverというものを使っています。Bernardelと比べるとしっとりとした音色で、よく引っ掛かります。
718名無し行進曲:04/04/13 18:50 ID:yrb0db63
 しかしバイオリンの松ヤニを勧める人は少なからずいるが、「松ヤニ変えると
 バイオリンと同等の演奏ができる!」という説には初めてお目にかかった…

 師匠が一時期バイオリンの松ヤニに乗り換えていた影響で、同じ物を何年か
 使ったことがある。今は結局2人とも「コントラバス用」に戻っているけれど。

 バイオリン用に慣れても、「これでどんな曲でも楽に弾けるようになるぞ」
 とは思わなかったし、コントラバス用に戻った時にも「弾きにくいな」
 なんて感じなかったけれどね。(むしろ逆)
719名無し行進曲:04/04/13 23:14 ID:IkbME4pD
バッハのヴァイオリンやチェロの無伴奏曲をコントラバスで
弾くことに何か意味があるんだろうか?
というか、どういう意味があると考えてるんだろうなあ・・・

それよりもワルツの頭打ちを音楽的に弾ける方が
コントラバスにとっては重要じゃないの?
720名無し行進曲:04/04/13 23:55 ID:XjfGaAo5
プロフェショナルのプレーヤーでヴァイオリンの
松脂を使っている人はほとんどいませんが…
某メソッドの信望者のようですが(712)
あなたは、何を目的にコントラバスを弾いて
いるのですか?
実際問題、某メソッドはコントラバスを
生業にしている方々からは相手にされていません。
あなたがどういう音をだすかは勝手ですが、
それが正しいかどうかは、その音を聞いた人が
判断するものだと思います。
721名無し行進曲:04/04/14 01:31 ID:9nvuZCY8
ベースの松ヤニを使う利点を教えてください。
722名無し行進曲:04/04/14 01:39 ID:EcLTVzQk
>>719
ゲテモノ趣味を否定してますなあ。
みんなと同じことしたらつまらんよ!
723名無し行進曲:04/04/14 10:21 ID:6AwLFrQh
>>720
まあまあ、落ち着いて。
ここで野田メトーデを持ち出すのはちょっと飛躍かも。

ヴァイオリンの曲を弾くために、という理由であれば微妙ですが、
コントラバス専用の松ヤニのベタベタした音を嫌う人がいることも
確かでして。はい。
724名無し行進曲:04/04/14 23:28 ID:H71b3vY4
>>720
正しい音ってどんな音?

ゲイリー・カー、ヴァイオリンの松脂じゃなかった?

どんなメソッドも、言葉だけではわからないよ。
このスレだって何人もコテハンが「奏法」やらなんやら
説明しようとしたけれど、みんな途中でどっかいっちゃったし。
725名無し行進曲:04/04/14 23:50 ID:+/sI+oDA
>>724
ゲイリー・カーは確かBernardelです。
Vn〜Vc共用で、もちろんCbでも使えます。
726名無し行進曲:04/04/15 00:31 ID:drDkIEeJ
そうですね。私の知っているプロのプレーヤーにも、Vnの松脂を使う方は多いです。まさか某メソッドの信者だけが、Vnの松脂を使うとでも思っているのでしょうか。
ただ批判するだけでなく、Cbの松脂を使うとどのような利点があるのか説明をすべきでは?
727名無し行進曲:04/04/15 20:42 ID:yUDQVGrE
>>721
ヴァイオリン松脂使いさん曰く

>>の松脂には、油分が多く含まれていて、確かにワルツの頭打ち等では有効でしょう。

>>状態の悪い楽器を弾く時、音色・楽器の響き等を除外すれば発音しやすい。
>>ヴァイオリン用の松脂は、素直に振動してくれない弦の場合確かにつらい時があります。

↑の「音色・楽器の響き等を除外すれば」には疑問があるけど、それは置いといて、
頭打ちの多い楽譜を、良いとはいえないコンディションの楽器で、技術の未熟な
奏者が弾いていることの多い吹奏楽。そこであえて弾き辛いヴァイオリンの松脂を
勧めるのはどうかと思う。
728名無し行進曲:04/04/15 20:54 ID:yUDQVGrE
>>松脂ですが、コントラバス用のものを使うなんて論外!

とまず現状をばっさり否定して

>>どのような松脂を使おうが、ある程度のラグは生じます。しかし、ヴァイオリンの松脂を使う事により最小限にすることが出来ます。

と一見もっともらしいが怪しげな根拠

>>「CBが何人必要」という問題も解決されます。
>>そうすると、BACHの無伴奏パルティータ、無伴奏チェロ組曲が弾けるのよ。
>>とにかく、Vnの松脂を使うとVnと同等の演奏が出来るのです(もちろん、努力!)

等と大げさな効能を謳う論調は、インチキ商法とか新興宗教みたいで
生理的に受け付けない。
729名無し行進曲:04/04/16 01:34 ID:ITtJJZj4
とりあえず私は大学で吹奏楽を始めて、ヴァイオリン用の松ヤニに
転向しましたが、特に不満はありません。ボウイングが粗いと
音がひっくり返ったりしますけど、丁寧なボウイングを心掛ければ
いい音がしますよ。

結局は、銀の弾丸はないってことなんだと思いますけどね。
ここでいくら言葉を重ねて批判しあっても仕方ないですし。
Bass専用だろうがヴァイオリン用だろうが、練習あるのみ。
ってのは都合のいい結論でしょうか。
730名無し行進曲:04/04/16 02:57 ID:oO2q7sXC
731名無し行進曲:04/04/16 08:38 ID:NBlV0wJk
「銀の弾丸」か、面白い語感だね。

これさえあれば大丈夫っていう免罪符みたいな意味合いかな。
732名無し行進曲:04/04/17 11:27 ID:/OsUhCGo
>>731
ググってみなされ。
733名無し行進曲:04/04/17 23:42 ID:kAnqvz7x
ちょっと横道にそれるが、
漏れの住んでる地方の高校に泥棒が入って、なんと盗んだ代物が
音楽備品の「コントラバス」!
タイホーされたのは20代前半の馬鹿な香具師なんだが、大きいから
高く売れると思ったのかねえ?。しかし良くまああの大きな楽器を
盗み出したものです。多分質屋か、楽器屋に持ち込んでツーホー→タイホー
だったんだろうね。「骨折り損のくたびれ儲け」を地で行くような実話です。
734名無し行進曲:04/04/18 15:46 ID:hTkgdGeV
去年も同じような事件がありましたね。
楽器が車に入り切らず見つかって、
学校の名前が書いてあって御用。
735名無し行進曲 733:04/04/18 17:39 ID:Yl8TDOpL
>>734
ん〜、盗む阿呆には、大きな物の方が高く売れると思うんでしょうかねえ?
>楽器が車に入り切らず見つかって、
コントラバス運ぶんじゃ、ワゴン、ワンボックス、軽の弁当箱(軽1Box)
とかじゃないと車内に収納できないし、運ぶの大変だもんね。あ、ちなみに
私は大きな楽器つながり?のTuba吹きです。
B管のTubaを1本運ぶにしても、私の場合は軽のワゴンRの後部座席倒したスペースを
楽器が占領するからねえ、もっと大きなコントラバス奏者の方は大変だよね。
736名無し行進曲:04/04/19 01:11 ID:6O/3bUbV
助手席倒せば普通の乗用車に乗るよ
737名無し行進曲:04/04/19 03:15 ID:r2w4s1eH
 軽四にも乗るよ。助手席を倒す、バスのお尻から入れヘッドを足元に。
 要するに、助手席のシートが倒れれば良し。
 タクシー(ベンチシート)は難しい。無理やり載せた事があるが、ヘッドレストをはずしメーター等がずれる。運転手に対し迷惑。
 緊急時以外はやめたほうがいいです。
738名無し行進曲:04/04/19 06:35 ID:MRALXas/
毛替え時期なんだが。黒い毛と白い毛 どちらにしようか考え中。どっちにしよ?ちなみにオレは高校生です。
739名無し行進曲:04/04/20 00:22 ID:R5PUr+Y6
ぶっちゃけ、どっちでも構わんと思うけど。

個人的には黒い毛の引っ掛かりの強さが気になるので
白い毛を張ってますが、好みの問題じゃないですかね。
740名無し行進曲:04/04/21 14:22 ID:VT6nqpOi
えええええええ?
コントラバスってタクシー乗らないのかー
車持ってないと激しく不便ですね。
741名無し行進曲:04/04/24 13:02 ID:UWrQaKPv
>>738
何事も経験だから張ったことがない方にしたら?
黒の方が長持ちはするかな?
742名無し行進曲:04/04/26 03:33 ID:8bf3/CPg
必要かなあ?
743名無し行進曲:04/04/26 18:42 ID:t8mSFIoj
738です。今まで白だったんで…じゃあ黒にしてみようかな。ありがとう!!頑張って巧くなるよ。
744名無し行進曲:04/04/26 19:01 ID:zVsiOBJJ
僕はもともと中学ではトロンボーンでしたが高校の吹奏楽部で
コントラバスを始めました。しかし教えてくれる先輩がいません。
・・・・・・無理。難しすぎ。できません。助けて
745名無し行進曲:04/04/27 11:00 ID:eRo+Yvq6
>>744
俺もそのパターンでした。相当昔の話ですが・・・。
俺の場合は一年先輩のホルン吹きが中学の時
やってて弓の持ち方やポジションくらいは教えて
くれましたがその後は教則本を見ながら一人で
練習しましたよ。
ネットで調べると初心者にはこの教則本がいいとか
色々出てると思うので積極的に調べて頑張るしか
ないと思う。あと個人のHPで簡単な説明をしてる
サイトもあるので見てみたら?
今はネットで色々情報が得られるからうらやましいです。
Tbからだと最初はつまらないかも知れませんが
コンバスにしかない楽しさがあると思うので頑張って
下さい。
746名無し行進曲:04/04/27 14:37 ID:FYs3JxRG
どうして吹奏楽に弦が入ってるのか誰かわかりますか?
747名無し行進曲:04/04/27 18:52 ID:Vi0f7SDs
744です。一応教則本も2冊ほどありますが
あまり理解できないんです。直接人に教えて
頂ければ一番いいんですがね。いっそのこと
楽器変えるなら今のうちっていう手もありますが
逃げるみたいなんで嫌なんです。

748名無し行進曲:04/04/27 21:53 ID:q61jN/+r
>>747
独学じゃやっぱり無理かと…
OB(いるなら)に基本だけでも頼むとか、
レッスンに通うとかできるといいと思いますが。
749名無し行進曲:04/04/28 16:40 ID:LyJWHJkq
>>747 顧問、音楽教師、OB等のつてをたどれば
よほどの山奥や離島でない限り誰か教えてくれる人は
見つかると思う。
750744:04/04/28 18:38 ID:ro3LlPEo
朗報です!何していいかわからず適当に音階や
ポジションなど基礎練習ばっかりずっとしてたら
なんとなく慣れてきたような気がするんです。
で、他の楽器の先輩に上手くなったねって
ほめられちゃいました〜!で、中学校の時の先輩が
コントラバス弾けるので今度教えてもらう約束も
しました!これから楽しみです。がんばりま〜す
・・・きっとまた悩み事が出てくると思うので
よろしくお願いします。2chの先輩方♪♪

751名無し行進曲:04/04/28 19:59 ID:CScGeBSe
>>744
ただ、独学は変なクセが付いてしまう落とし穴もあるので、
鉄は熱いうちに打てといわれるように、
早いうちに一度ちゃんと指導を受けた方がいいよ。
とにかくガンガレ!!
752名無し行進曲:04/05/01 19:22 ID:WhNyPBSG
私は中3のコントラバスをやっている者です。
今日部活で、今年の課題曲「風乃舞」の合奏をやっていて、
pizzの所が音小さいって何度も注意されました;
しょうがないから力任せに弾きまくったんですけど、まだ足りないらしいです。
もう指が限界です… 右手の人差し指と中指の腫れがまだひきません;
そこの部分はpだし、この曲はコントラバスオプションだし(涙)そんなに出す必要があるのか?って感じるし、
自分ではうるさいくらい出してるつもりなんですけど…
私は基礎練でpizzの練習とかやってないのですが、やった方がいいですかね?
良いpizzの基礎練方法があれば教えて下さい!!ちなみに私は普通は指板に親指をつけて、響かせたほうが良いかな?って所は腕全体(?)を使ったやり方でやっています。
それで大きくしろって言われた時はとりあえず力任せに弾いています…(汗)

753名無し行進曲:04/05/01 20:19 ID:ZGDf7K7Y
>>752 お仲間ハケーン。
自分も厨3の風之舞を練習中のコンバス弾きです。
なんていうか、吹奏楽でのコントラバスって
Tubaとかと溶け込んで、音の成分を豊かにするような役割だと思うんですよね。
だからあそこは力任せに弾いて指板に当ててバチバチ言わせちゃうくらいなら
指板の下の方で弦を横に(簡単に言うと構えたときに左側)はじく感じで
やったら少ない力でよく響くんじゃないでしょうか。
自分はそれよりTubaもBass.clもあるのにコンバスだけ休みな所が多い
扱いのヒドさが寂しいですね(苦笑

スレ汚しスマソです
754752:04/05/02 03:19 ID:ZJ4swA/L
>>753
アドバイスありがとうです★Tubaと溶け込むとか考えもしなかったです!(笑)
いつも「Tubaに負けてたまるかー!!」って感じで弾いてたので(苦笑)
明日(てか今日)も部活なので、頑張って響くように練習してきます!
同じ年で、同じ曲をやってる人と出会えて嬉しいです♪
この曲のコントラバスの扱いホント酷いですよね!!
中学最後のコンクールなのになぁ…;
カッコいい曲だし、合奏は楽しいから良いんですけど…
まぁ…お互いコンクールに向けて頑張りましょう!!(笑)

あとまだ聞きたいことが…;
コントラバスってバスパートとして
バリサク、バスクラ、チューバ等と一緒に基礎練したほうが良いですかね?
けど管楽器と練習すると音聞こえないじゃないですか?
だからいつも倉庫っぽいところで寂しく練習してるんですけど、
低音は低音同士集まって練習したほうが良いって言われて…
けど、自分としては静かなところでやった方が、音程とか良く分かるし、
良い練習が出来ると思うんですけど、どうなんですかね?
それにコントラバスの基礎練と管楽器の基礎練の内容って違うの多いですよね…
755744:04/05/03 17:33 ID:cvyDX93T
はっ!僕も風の舞だ・・・・・・
僕はできるできない以前のレベルだけど。
やっぱ難しいよね、コントラバス。
とても繊細な楽器なんだよね・・・
756名無し行進曲:04/05/03 20:47 ID:NJeARHQq
”握力を使わずに弦を押さえてみましょう。”
1 適当なひもで輪っかを作ります。
2 バス椅子の脚に輪っかを掛けます。
3 エンドピンに、その輪っかを掛けます
4 バス椅子にすわり楽器を構えます。
  この状態で楽器が動かないように
  さきほどの輪っかを調整します。
5 左手の形を作ります。
  この時、親指がネックに触れないように
  します。
6 肘をあげ、肘と手のひらを結ぶ線とネックが直角に
  成るようにします。
7 そのまま、肘の方向に引っぱって見てください。
  その引っ張る力で弦が押さえられたと思います。
8 そのままボーイングしてみてください。
9 音が出るはずです。
10 親指を添えてみます。
11 力強いコントラバスの音がするはずです。
757名無し行進曲:04/05/03 20:55 ID:NJeARHQq
>>756の事が書いてあったところ
http://www1.ezbbs.net/37/dorabass/
758名無し行進曲:04/05/03 21:18 ID:ylShcrAM
>>756は座奏?
座奏って楽器を体のどこに当てて支えればいいのか
よく分かんないんですよね。足はどう置くのかとか。
759名無し行進曲:04/05/03 21:54 ID:NJeARHQq
足を開き左足のももで楽器を支えるようにするんじゃない。
G弦を弾く時は、足を閉じ気味にすればいいし
逆にE弦を弾くときは足を開き気味にするんだよ。
760おっさん:04/05/07 21:49 ID:Z8t8gtz4
>>757
昔は俺も、イタかったなあ、と思う。
761名無し行進曲:04/05/11 01:04 ID:HF0lTu1C
吹奏楽でのエレキベースやコントラバスの掲示板
発見!
BASS爺の館
http://www1.ezbbs.net/37/dorabass/
>>757と同じだった。
762名無し行進曲:04/05/11 01:14 ID:TbPxlyuU
たのむからエンドピンキャップは外して演奏してくれよ!
763名無し行進曲:04/05/11 01:39 ID:9gMNJZGy
ゴム足を外すの?床がボコボコになるからダメ
764名無し行進曲:04/05/11 02:05 ID:RbuWdfLm
床を傷めたくないのであれば、ベニヤ板を敷いては?
765名無し行進曲:04/05/11 10:49 ID:TbPxlyuU
エンドピンキャップはエンドピンを保護するものであって、
床を保護するためのものではありません。

そうじゃなかったら、エンドピンは最初から尖ってはいないはず。
先の丸いエンドピンって売ってますか?
音を出すのに必要だから尖っているのです。
床にしっかりと刺さないと、いい音出ませんよ。
766名無し行進曲:04/05/11 13:03 ID:Z4XdkUaa
>>765
昔使ってたオリエンテのは丸かった...
ゴムを外すとツルツル滑って大変だった...
767名無し行進曲:04/05/11 16:58 ID:TbPxlyuU
>>766
そうなのですね。
失礼しました。
768名無し行進曲:04/05/12 00:01 ID:/HMP6Pg8
>>765
とある大学のジャズですが、うちのbは誰もゴムをとらない、吹奏楽部出身者も…

教えた方がいいのかな?楽器庫も練習する場所も狭いし、普通の廊下だからな〜
769名無し行進曲:04/05/12 01:47 ID:yyjpo9q/
ジャズの場合でピックアップとアンプを使っている場合、楽器自体が鳴りすぎるとハウリング等が大きくなる可能性あり。

いろいろな種類のエンドピンを作ってくれるみたいです。↓
http://www.vcyoyo.ecnet.jp/
770名無し行進曲:04/05/12 01:53 ID:/HMP6Pg8
おー、わざわざありがとう。
アンプ使用が主なので、それ程気をつけなくても良さそうですね。

生音の時はゴムをとるのか…
面倒だからうちではやらないな(w
771名無し行進曲:04/05/12 20:05 ID:/NGqLcLF
チェロとコントラバスのエンドピンは尖らせ床に差し込んでホールの舞台そのものを共鳴させるためにあります。
この間も、他のメンバーに「今日はよく響いていたネ、コントラバスの音がするたびに床から椅子に振動が伝わってきて、お尻がくすぐったかった。」と言われました。
772名無し行進曲:04/05/12 20:49 ID:arMMxSAH
まあ、本番でステージに刺すのは基本的に同意なんだけど、
いつでもどこでも刺すように書かれるのはちょっとどうかと。

練習時は別にゴムを外す必要もない(床を傷付けるので場所に
よってはむしろNG)と思うけど、その辺どうなんでしょ?
773名無し行進曲:04/05/13 00:17 ID:U1a/T6wi
チェロに人がエンドピンのばして、丸いわっかみたいなゴムでの真中に差して練習してたな。

○←こんな感じで、黒字部分がゴムで、まるでドーナツ
774名無し行進曲:04/05/13 00:40 ID:XMqrsqE6
新しいホールだと、エンドピンを床に刺す事にうるさい場合が多い。
ホールの職員が木やゴムを持ってきて、「必ずこの上で弾いてください」と言う。
もちろん「はい!分かりました」と笑顔で答えるが、本番になるとそんなこと気にしていられない。
どうせすぐに、穴だらけになるだろうに。
775名無し行進曲:04/05/13 01:53 ID:BUjGGmNm
上手いのも大事だが、魅せる上手さも大切だ







と法政の弦バスを見て思った
776名無し行進曲:04/05/13 08:58 ID:U1a/T6wi
その人知ってるかも(w

オケ?ジャズ?それとも練習が4beatですか
777名無し行進曲:04/05/13 12:17 ID:2Jq3y3aw
777
778名無し行進曲:04/05/15 09:51 ID:aIzOxkaM
上手ければ上手いように見えるさ。
779名無し行進曲:04/05/15 23:11 ID:GK+0YXHg
コントラバス弾いてる高校生です!突然ですが質問が有ります!!
私は高校に入ってから部活で弦バスを始めてその時にはもう弦バスの
先輩がいなくて一人でTubaに混ざって練習してきたのですが
もしかしたら弦バスに後輩ができるかもしれないんです!
しかし私はセッティングの時に弦バスの1st(?)がTuba側に来るべきか
観客席側に来るべきかすらわかりません(涙;)もしよかったら
「これは知っといたほうが良い!」とかありましたらお願いします!!!
780名無し行進曲:04/05/16 10:24 ID:HzX/UKq2
ここで聞くのもいいけど、プロに習ったら?
781名無し行進曲:04/05/16 13:45 ID:USvuLqsD
公立高校で、そんなに華々しい成績を残していない学校だったら、貧乏だからプロなんて呼べない。習いに行こうと思ってもいい時間、値段、環境が揃ってるところは少ない。だから聞いてるんじゃないでしょか…。
782名無し行進曲:04/05/16 14:04 ID:Vu+VM2tN
>>779

オケで弦楽器の主席は客席側かな。吹奏楽も同じだと思うけど・・・
他の学校の演奏会とか行ってみるとよくわかりますよ。
あと、コントラバスやってるんだったらオケの演奏会を見に行くことを強くオススメします。
世界が変わります。

僕はこの前元プロオケの先生に見てもらったら
弓はもったいぶらずに使えと言われました。

あ、あとそういう環境なら部の顧問に頼んで先生呼んでもらったりしてみたらどうですか?
それで自分のお金の都合とかが合えばその人に付いて教えてもらえばいいし。

教本は、最初は「朝錬」で十分だと思う。
スケールと指を強くする練習ってやつやっとけば
音程もある程度安定するはずです。


僕もあんまり自信ないんで詳しい方も教えてあげてください。
783名無し行進曲:04/05/16 15:24 ID:ZMtLC7Qd
779です♪皆さんありがとうございます!781サンの言うように残念ながら
華々しい成績を残しているような学校ではありません(泣)あ、私立高校なんですけど
何人か先生をつけてもらったのですが皆さん違う事を言われたので
悩む事もしばしばでした・・・これからはオケなども積極的に見に行きたいと
思います!皆さん本当にありがとうございました!!!また何か聞きたいことが
あったら質問したいのでその時はその時はご意見お願いします☆
784名無し行進曲:04/05/17 23:27 ID:h/lzvViq
以前から書き込んでる者です。
今更だけど、弓ってアマオケとか見に行っても
弓が下に向いている人って多いですよね。
私は「弦とキチンと垂直になるように」と教えられたのですが
結局どちらの方がいい音が出るのでしょうか?

自分もプロに習いたいのですが、プロの人に習いたいときって
どうやって教えてくれる人を探すんでしょうか?…
よければ誰か教えてください。
785名無し行進曲:04/05/18 01:27 ID:FqU0t3UH
楽器屋(山本さんや高崎さん)で紹介してもらう、
学生さんであれば音楽の先生に紹介してもらう、
あたりだと思います。

最近は「教えます」ってネットで生徒を募集する
プロもいるようです。
786名無し行進曲:04/05/18 02:30 ID:5EmHrtp4
jazzを習いたいなら、ライブを見に行って気に入った人に直接話してみると良いよ。
787名無し行進曲:04/05/18 22:26 ID:pGNffWVW
>>784
ジャーマンボウだと身長が190aくらいないと
弦と直角に弾くのはむずかしいよね。

でも、ウィーンフィルなんか見てるとみんな
弓先下がってるから気にしなくていいんじゃないかなあ。
788名無し行進曲:04/05/19 12:25 ID:EyInVM5I
>>787
>ジャーマンボウだと身長が190aくらいないと
>弦と直角に弾くのはむずかしいよね。
そんなことはないと思うが…

>でも、ウィーンフィルなんか見てるとみんな
>弓先下がってるから気にしなくていいんじゃないかなあ。
なんとなくやってるのとわざとやってるのとでは、似て非なるものでしょう。
789787:04/05/19 20:57 ID:qUVGBFYu
>>788
そんなことはないなら、どうすればいいのか
教えてください。

たとえばウィーンフィルのあの腹の出たオジさんは
どう考えてもああいう風にしか弾けないと思うが。
790名無し行進曲:04/05/19 22:04 ID:+nPzmVwk
弦の振動の方向は横方向だから真横に弓を弾くのが効率よく楽器を響かせる
事になるでしょう。
弓が下がったまま弾くと斜めに引くことになり弦に振動を与えるためには
すごいロスが生じます。そのうえ、弦に当たる場所が下の方向に移動するため、含まれる倍音が変化します。

弓が下がる原因は
ダウンボーの時手首に力が入っていて、弓をひっぱり上げているんだ
だから弓の先が下がっちゃう
弓を下の方向に引く感じで弾くと同じ場所を弾けるよ。
アップはその逆だよね

弓を一定の速度で弾く練習は
弓を4等分するように3か所にテープを貼って
メトロノームの音に合わせその各位置を通過するように
練習すると、一定の速度で弾けるようになるよ。

弓を弾く時、弓を弦に押しつけちゃだめだよ。
弓は腕の重さを弦に伝えればいいんだ
だから腕の力を抜くことが大事です。
791名無し行進曲:04/05/20 02:27 ID:94p/2bNC
>>790
お前
>弓を4等分するように3か所にテープを貼って
メトロノームの音に合わせその各位置を通過するように

真面目にこれが正しいと思ってんのか?
792名無し行進曲:04/05/20 11:47 ID:Fzd9noy9
ウィーンフィルのおっちゃん達の弓先がさがってるのはジャーマンボウでもウィーンスタイルの弓の持ち方がちがうから。
793名無し行進曲:04/05/20 12:14 ID:LfKgmCYK
プロの人は基本ができてからやっていること。
まだそこまでなっていない自分らはそんなことを言うより
まずは基本をマスターした方がいいんじゃないの??

だからとりあえず弓は垂直に弾いた方がよいと思う
794788:04/05/20 14:15 ID:2lmTBMRg
>>789
どうすればいいのかって、ここで聞かれても…
身長190どころか180もないけれど、見に来る?

>たとえばウィーンフィルのあの腹の出たオジさんは
>どう考えてもああいう風にしか弾けないと思うが。
ギュルトラー爺さんのこと? 確かにあの腹はすごい。
しかしそんな特殊事例を出されてもねぇ…
795名無し行進曲:04/05/20 18:30 ID:S0hlzdNw
>>794
あなたも特殊事例なんじゃないの?
796名無し行進曲:04/05/20 20:35 ID:dFutnfyw
>>793
禿同

揚げ足取りするくらいなら、基本とされる練習をした方が建設的だと思う。
797名無し行進曲:04/05/21 09:37 ID:zHyud1Hw
垂直に当てた方が見た目もいいしね。姿見でチェックするといいかも。

ところで、既出かもしれませんが、弓の持ち方なんぞをお聞きしたく。
ジャーマンタイプは、親指と親指の付け根で持って、手のひらで弓箱を支えるだけ、
って持ち方してる人います?
798788:04/05/21 14:55 ID:lS7IxqS6
ウィーンフィルのコントラバスは弓が斜め…とはよく言われますけど、
元首席、故シュトライヒャー氏の「コントラバス奏法」では
「弓は弦と直角に」と再三にわたって書かれています。
これが基本でしょう。

基礎ができている人があえて崩しているのと、そうでない人が
外観だけをまねたりコントロールできずにたまたま同じようになって
いるのとでは、見た目は変わらないように思えても出てくる音は
まるで違います。
>>793>>796の通り、地道に基礎を固めるのが一番の早道です。

>>795腹は出ていませんが何か?
799名無し行進曲:04/05/21 17:57 ID:CD12n6wR
>>798
ああ、言葉が足りなかったね。腹が出てたら弦と直角には弾けないだろ?
腕が人より長いんじゃないかと思ったんだよ。猿並みに、とは言わないが。

弦と垂直に弾ける、というけれど、たとえば、G−durの3オクターブの
音階をゆっくりなスラーで弾く時に、駒のすぐ上を(指板よりじゃなくて!!!)
4弦上にわたって弾ける?ジャーマンボウでこういうことができるため
にはコントラバスという楽器は大きすぎるんだよ。身長が高かったり
身長はそれほどでなくとも腕が長かったりしなければ、できないんだよ。
(そういえばシュトライヒャーも腕が長かったが。)

あまり身長が大きくないのにがんばって弾いている人は多いが、彼らに
「弦と弓は垂直に!!!」なんて言えないよ。無理だもの。垂直に弾けないからって、
「基礎ができないから君はコントラバスやめなさい。」って言えるか?

偉い人の言葉にすぐ頼るのは止めたほうが良いよ。頭も猿並みかと
思われるから。
800名無し行進曲:04/05/21 23:40 ID:FvZxJVX2
ちょっとすれ違いっぽくなってきてるけど、それでも
やはり「弦と弓は直角」は基礎だと思いますよ。

G-durを3オクターブ、駒の近くで、という特殊(なのかな?)な
事例を持ち出すのは、例としてちょっとマズイんではないかと。

それにしても、弦と弓を直角にってそんなに無理ですか?
どっちかと言うと、弓の持ち方の問題な気もするけど...
801名無し行進曲:04/05/22 10:39 ID:cGFgAoyi
>>800
無理。体を壊す。

自然に立って楽器を構えて弓先をG線に乗せてみて。
で、真横から鏡を見て垂直を確かめる。そこから
駒そばまでもってくと上体をかなり前に傾けなきゃ
ならない。ずっとそんな姿勢で弾いてたら体を壊す。

駒そばを自由に弾けると表現の選択肢がとても広がる。
「弦と垂直だけど指板寄りしか弾けない」よりは
「傾いてるけど駒そばも弾ける」方がずっと良い。
802名無し行進曲:04/05/23 02:47 ID:FKvZDmN1
10年ぶりにコントラバス触ってみようと思うんだけど、サイレントベースってどうなのかね。
再三話題になっていはいるようだけど困ったことにプロ奏者ですら意見が分かれていて困ってる。
「おもちゃ。安物でもいいから本物を」というのもいれば「自宅練習には役立つ。ただし定期的に実物を触る機会は必要」というのも。
803名無し行進曲:04/05/23 08:29 ID:B2XDadrk
b奏者ではないですが、後者の意見を支持します。

まだコントラバス・ギターことel.bを使って演奏する方が理にかなってる気がする。
804名無し行進曲:04/05/23 17:26 ID:4tMX+IBd
>>799
>あまり身長が大きくないのにがんばって弾いている人は多いが、彼らに
>「弦と弓は垂直に!!!」なんて言えないよ。無理だもの。垂直に弾けないからって、
>「基礎ができないから君はコントラバスやめなさい。」って言えるか?
「体格があってないならやめたほうがいい。本当に音楽を楽しみたかったら
むしろその楽器を選ぶべきではない」
大学のときの弦楽器の先生に言われた。
>>801
無理って事は全然ない。中学生みたいな言い訳スンナ。
あ、リア廚でっか?
805名無し行進曲:04/05/23 22:38 ID:W3iSyDok
>>801
「傾いてるけど駒そばも弾ける」方がずっと良い。

弓の先で駒そばを弾くのですか?

駒そばを弾くためには、体を倒さなければ成らないのは
あたりまえ、弓を直角に弾こうが斜めに弾こうが
ダウンの始まりの位置は一緒でしょ
806名無し行進曲:04/05/24 11:44 ID:yNqCVZTJ
それでは、ジャーマンボウ使用者の多くが
「基本を守らずに」弓を傾けて弾いている
理由を述べよ。
807名無し行進曲:04/05/24 11:58 ID:pFUBs3I0
>>804
語るに落ちてますね。バス弾きに向いてない体型の人は
コントラバスは弾くな、と。あなたは向いた体型なのね。
それでいくらでも直角に弾けるわけね。

でも、そうでない人も大勢いるのよ。

>>805
「ダウンの始まりの位置は一緒」というのが
音楽をつまらなくしている。これはコントラバスに
限らずどの擦弦楽器にも当てはまる。
808名無し行進曲:04/05/24 14:03 ID:zZbZf8/F
>807
そうでない人でも努力すればいいじゃないの?
漏れの知ってる奴、身長150なかったけど毎日1人で朝練来て練習してて
うちの学校のパートのなかで1番うまいぞ!!身長高いひとよりもな!!
809名無し行進曲:04/05/24 14:21 ID:dwX9VrYE
>806
そんなこと、本人に尋いたり演奏を見たりしないと分からない
と思いますが、
1. 基本が身に付いていない
2. 楽器が体に合っていない
ぐらいが可能性としてはあるんじゃないですかね。

エンドピンの調節や、5/8の楽器を選ぶとかで解決できない
のであれば、フレンチボウに転向するのもアリだと思います。
ジャーマンボウに固執する理由もないし。

極論を言えば、>804にある程度同意ですけどね。
810798:04/05/24 16:46 ID:jP9CUknk
なんだか荒れてる。>>799あたりからだな。

シュトライヒャーの教則本を持ち出したのは猿マネなんかではなく、
>>787>>789あたりでウィーンフィルにかこつけてあまりにもいい加減な
ことを書いている奴がいたからだよ。別に俺の師匠の言葉でも俺の言葉
でも内容は同じ。あいにくウィーン流派じゃないけどね。

まともな師匠につけば、特に初歩段階で弓が傾いているのを見逃してくれる
はずがないことくらい、ご存じでしょ?
811名無し行進曲:04/05/25 14:19 ID:pesTCp0h
>>807
そうでない人なら辞めればいいんじゃない?
周りからどうこう言われて辞めるくらいなら元々その程度の気持ちだったってこと。
812名無し行進曲:04/05/25 18:24 ID:c676biun
オケの人は、バス椅子に座って演奏するでしょ
座って演奏する場合コントラバスが奏者の方に寄りかかったようになる。
その状態で垂直に弾いてみると、見た目には弓先が下がっているように
見えます。
813名無し行進曲:04/05/25 18:33 ID:c676biun
バス椅子に座って演奏すれば、ノーマルの状態で
立って演奏するときの上体を倒した状態と同じなので
背の低い人でも、駒そばを垂直に弾けますよ。
814名無し行進曲:04/05/25 20:11 ID:twmvb14S
「カラスは黒い」ということを論理的に否定するには「白いカラス」
を1羽提示すれば済むのだが、白いカラスを何羽だしても
「そのカラスはもともとは黒かった」とか「そもそも黒くなければ
カラスではない」とか言いつのりあくまでも「カラスは黒い」と
主張するならばそれはもはや宗教的信仰心の問題だ。議論の余地はない。

もう何も言うまい。ただ他の宗教をも否定しつづけるならばその先には
不幸しかないであろうことは言っておこう。あなたが否定するその強さで
相手もあなたを否定するだろうから。
815名無し行進曲:04/05/26 00:15 ID:EnufG5Qu
"弓は弦に直角は基本"でFA、ということで別の質問なんですが、
ピラストロのストリング・クリーナーとストリング・オイルって
どう違うんでしょうか?

クリーナーは松ヤニ落としで、オイルはガット弦(含むオリーヴ
・オイドクサ?)の手入れ用ってことでいいんですか?
816名無し行進曲:04/05/27 12:22 ID:Hn3fS3SK
>>814 どこの信者の方?
>>815 ストリングオイルはプレーンガットのお手入れ用では?
817名無し行進曲:04/05/27 13:41 ID:EgcSIEXK
Quinn Violinではストリングオイルのことを
"Use with Gut core strings"
って紹介してるんですよね...

ttp://www.quinnviolin.com/qv_miscbass.shtml
818名無し行進曲:04/05/27 14:47 ID:Hn3fS3SK
>>817 ほんとだ。
でもピラストロではこう書かれているんだよね。

Please remove rosin from your strings, instrument and bow after your play
using a soft and dry cloth. Carefully use your string cleaner - alcohol can
damage your instrument's surface - and please put some string oil to
cleaned plain gut strings to keep their elasticity for their life time.

http://www.pirastro.com/btrosin.html

前オイドクサを使っていたけど、弦の手入れはしなかったなあ…
819名無し行進曲:04/05/27 21:28 ID:WkDJ3bJw
>>818
情報ありがとうございます。
ひとまずクリーナーだけでよさそうです。
しかし、国内で売られてましたっけ...?
820名無し行進曲:04/05/28 17:31 ID:u2KU2jW4
はて、どっちも使ったことないし、ググッてみたら?
821名無し行進曲:04/05/30 20:50 ID:HgEjeSL0
コントラバスのエンドピンのゴムが抜けないのですがどうしたら良いのでしょう??
エンドピンのゴムは取っちゃ行けない何てこと無いですよね・・?
822名無し行進曲:04/05/31 11:10 ID:wyt/d85b
ネジ式のを引っ張ってない?
823名無し行進曲:04/05/31 17:38 ID:SQPbA3ZX
オリエンテみたいに取りにくいのもあるし、
取ると先が丸くて滑りやすくなるのもあるので
無理に取らない方がいい場合もあるよ。
824名無し行進曲:04/06/01 20:47 ID:7lnSbpre
822>>
ネジ式ではないとは思います・・・・
823>>
取らないと音が小さくなると聞いたもので取らない方が良いんですかねぇ・・?
練習では取らなくても別に良いのでしょうがやはり合奏とかだと音がやはり
聞こえにくいのではないのかなぁと思いまして

ちなみにうちの学校のコントラバスは10年間も弾く人がいなかったらしく
つまり10年間も使っていないのでゴムがくっついちゃったのでは・・?と考えております
先生に聞いてもコントラバスの事あんま知らないだろうしどうしたら良いんでしょう・・

825名無し行進曲:04/06/01 21:31 ID:1SGv0+Zd
エンドピンのゴムよりも弦と駒は大丈夫?
まさか10年前のままじゃないよね?
826名無し行進曲:04/06/02 06:36 ID:yhu/Rwpn
>826
コントラバスをよく知っている演奏者に見てもらうか、
楽器店に連絡して詳しい人紹介してもらったら?

ネットに繋ぐ環境下であればデジタルカメラで撮影した写真を
Eメールに添付して質問してみるとか、色々方法があるはず。
827名無し行進曲:04/06/02 22:07 ID:llHDYcQr
弦の張替えをするんですが、どの弦がいいですか?
828名無し行進曲:04/06/04 13:43 ID:oNb+vTZj
>>827
答えにくい質問だな。とりあえず今張っているのは何?
829824:04/06/04 19:58 ID:oDtv8q2i
825>>僕がまだ吹奏楽部入る前に他の中学が借りたと言ってましたが
交換したのかどうかまでは知らないです・・・・・
多分10年前のままだと思います・・・・・・弦は張り替えようと思ってるんですけどね
駒まではちょっと・・・・修理みたいになっちゃうんで先生に言っても「ちょっとなぁ・・」
とか言われてやってくれなさそうな雰囲気です・・・・・・

826>>学校にYAMAHAの人とか来てくれるんでその時とかに聞いてみようと思います
830827:04/06/04 20:52 ID:8xnIyaSB
ピラストロのフレクスコアです
831名無し行進曲:04/06/05 12:55 ID:fG+Z77M4
フレクソコアのオリジナルとかパーマネントはどう?
832名無し行進曲:04/06/05 15:35 ID:TzYwLf6d
自宅に限定して消音ベース使うのはとりあえず練習のたしにはなるかな?
833名無し行進曲:04/06/06 00:39 ID:BmmTeAaQ
消音ベースってアップライトベースのこと?
834名無し行進曲:04/06/06 01:41 ID:AzodAR3U
ヤマハのサイレントベースだろう!
835名無し行進曲:04/06/06 06:28 ID:vxlVKTLc
どうなの〜?是非知りたい。
836名無し行進曲:04/06/06 06:49 ID:JQDJtGVb
>>832
一応、弦長や指板Rなどの特徴はコントラバスを模しているので
あなたが本物のコントラバスを自宅で弾ける環境に無いのなら、
「練習用」としては決して無駄にはならないと思う。

消音ベースは本物を基準として比べると???な所もあるが、
上手く活かすと別の楽器としての個性も発揮できる。
とりあえず楽器店で触ってみるがよろし。

楽器作曲板にエレクトリックアップライトベースのスレがあるので
覗いてみてはいかがだろうか
837名無し行進曲:04/06/06 12:45 ID:KR5FPg6D
>>836
参考になりました。
そんなスレがありましたか・・・早速見てきます
838名無し行進曲:04/06/14 20:40 ID:TLA9m2GS
  ////////////////////////////////////////////////
 / / /       2chクラシックプロジェクト       / / /
. ////////////////////////////////////////////////

   ベートーヴェン 交響曲第九番全楽章 (合唱付)
                 を
          や  ら  な  い  か  ?

 基本的に合唱、管楽器、弦楽器何でもこいや ! щ(゚ロ゚||щ
 運営として、はたまた代表としてオフを動かしてみないか?
 今からなら初期メンバーとして新たな歴史を創れるぽ
 このオフの成功はおまいら2chねらーの手にかかっている!

  http://off2.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1086963186/
      【第九】2chクラシックプロジェクト 【全楽章】
  6/20(日)に関東第一回音出しオフを都内にて予定中♪
839名無し行進曲:04/06/15 01:32 ID:08AAA5QR
>838
楽器持っていないし、第9なんて難しくて弾けない・・・

そういや前回のはコントラバスは少なかったね。
840名無し行進曲:04/06/15 19:31 ID:aVWuxUN5
自分の楽器を持ってる人が前提だろうからね
841名無し行進曲:04/06/16 08:51 ID:Kfv0t7tA
となると5弦コントラバス所有の人で、弾ける技量のある人で
練習・本番に参加出来る人に限られるのね。
842名無し行進曲:04/06/17 13:33 ID:G/LcQU9L
どなたかヴィブラートが上達するコツを教えてください!
843名無し行進曲:04/06/17 17:44 ID:vwMkU/0m
>>841
5弦に限定する必要はない…もちろんあった方がいいけれどね。
>>842
先生につきましょう。

844名無し行進曲:04/06/23 00:41 ID:mnzhLaC3
845名無し行進曲:04/06/26 01:56 ID:vCONg65j
エレクトリックアップライトベース事情スレって落ちた?
846名無し行進曲:04/07/08 19:43 ID:pLafKCKe
普段は吹奏楽とはあまり縁がないけれど、この時季になると
「ウチの学校のコントラバスを指導してほしいのですが。
今まで一人で教則本を頼りに練習していたんですけれど、
コンクールも近いですし、課題曲と自由曲だけでも」
というような依頼がどこからともなくやってきます。
でも、行ってみると課題曲の練習どころではない場合が
多いんですよ。あまりにも基本が…

顧問、指導者の先生、対策は早めにお願いします。
847たかつ:04/07/08 22:50 ID:X5FqyTb9
>844
こんなこと書いてたけど。。
管と弦のスラーの意味が違うんですか?

コントラバス(弦楽器)の楽譜は、管楽器 の楽譜と違って
「スラー」の意味が違います。
管楽器にとっての「スラー」は
「タンギングしないで吹く」ことですが、
オーケストラの楽譜を見ると、「スラー」は弦楽器 にとっては
「ボウイングを決めるもの」であります。
だから、吹奏楽のコントラバスの楽譜も
オーケストラと同じようにスラーをつけて欲しいのですが、
管楽器と同じ感覚でスラーを付けている吹奏楽譜が
たくさんあります!
これではむちゃくちゃなボウイングで弾くことになり、
コントラバス本来の響きがでません!
848名無し行進曲:04/07/09 00:05 ID:NQB9euV4
>847
>>680-685で既出っぽい。
849たかつ:04/07/09 00:08 ID:L0/Nbe/K
残念!
切腹!
850弦バス、言うな:04/07/17 10:12 ID:4ocGUviV
弦バス、言うな
851名無し行進曲:04/07/17 10:18 ID:Sog3rWnx
弦バスやっている香具師ってイパーン的に性格の根暗で引っ込み思案
の香具師が多いよね少なくとも水槽では・・・

852名無し行進曲:04/07/17 23:16 ID:nHRnxY36
>>851
いや逆に結構高音部とかの方が明るそうで実は根暗多い
853名無し行進曲:04/07/25 03:12 ID:npmQtefR
俺とか実際弦バスやってて部長だし、根暗でもないよ
854名無し行進曲:04/07/25 03:44 ID:FLEbztJp
>>853
( ´_ゝ`)フーン
855名無し行進曲:04/07/25 04:23 ID:btm94FR8
私も弦バスゃってるんですヶド
初めて数ヶ月なのでまだ無知なことが多くて…
『ボウイング』が未だにゎからなぃんです↓↓
誰か教ぇてぃただけますか?
856名無し行進曲:04/07/25 06:36 ID:LO9E1J/X
>>855
俺は4月に始めたが、
始めたばかりのほうが逆にボウイングする機会は多いんじゃないか?
857弦バス、言うな:04/07/25 11:57 ID:LP4DlOHI
ボウイング、大切だよ
変な癖がつくと、なかなか直すのは大変だし
左手にも影響あるし。。

一度は、プロに教えてもらったほうがいいよ。
858名無し行進曲:04/07/25 15:24 ID:btm94FR8
ぁりがとぅござぃますっ☆★(^^*
頑張ります♪♪
近々コンクールがぁるので大変です↓↓(>_<;)
859名無し行進曲:04/07/25 17:29 ID:r6FWV74P
【女子高生】ウッドベース初心者スレ2【がんがる】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classic/1090737857/
860名無し行進曲:04/08/04 21:20 ID:yUHT5tba
age
861名無し行進曲:04/08/05 13:49 ID:1ejj5JEP
野球応援の時は何やってるんですか?
862名無し行進曲:04/08/06 10:39 ID:JY+32fgT
ネット裏でビール飲んでますが何か?
863名無し行進曲:04/08/08 11:27 ID:F6GX/7tb
応援曲の指示
864名無し行進曲:04/08/09 18:54 ID:ReNisgf8
チューバ運んでます。
865名無し行進曲:04/08/11 00:01 ID:b/wla7qL
小物打楽器を担当します。
866名無し行進曲:04/08/11 16:57 ID:Q7WfuA6j
やはりソロコンに出るなら親指ポジションもマスターすべきなんだろうか…
867名無し行進曲:04/08/12 17:14 ID:CCmyf6dT
>>866
選択肢も増えるし余裕も生まれるし、もちろん弾けた方が
いいに決まっている。

「象」なんかを弾くんだったらいらないけれどね。
868名無し行進曲:04/08/20 21:18 ID:Ef6JYt7l
激しくage!
うちらが響くから音楽がきれいねん☆
869名無し行進曲:04/08/22 20:52 ID:+B6DUBBE
ベース不思議
1.骨が無いのに硬くなる。
2.モグラじゃないのに穴が好き。
3.牛じゃないのにミルクが出る。
4.ギャル男じゃないのに黒くなる。
5.イカじゃないのにイカ臭い。
6.飴じゃないのに舐めれちゃう。
7.年寄りじゃないのに朝は早起き。
8.バナナじゃないのに皮がある。
9.借りてないのに「カリ」がある。
10.ゴムじゃないのに伸び縮み。
11.親いないのに息子さん。
12.働かないのにお金持ち。
13.酒が入ると暴れん坊。
14.ビールじゃないのにナマが好き。
870名無し行進曲:04/08/24 22:07 ID:FCo314Cv
素できもい
871名無し行進曲:04/08/27 11:22 ID:C+bEw+SK
初めまして。
当方, 30代でロック・フュージョン・ジャズを中心に
エレベ歴15年ですが, コントラバスは全く経験がありません。

1年ほど前から, 市民ブラスバンドでエレベを弾きはじめたのですが,
エレベで白玉を弾くことに限界を感じています。

一方で, コントラバスの音色の深さ, 優しくてかつ存在感のある音圧,
そして自然な減衰音への憧れが高まるばかりです。

で, できればコントラバスを志そうと思っているのですが
問題が山積みです。

0) 全くの初心者が30歳から独学するのはキツいでしょうか。
書籍を2〜3冊程度買って勉強しようかと思っています。

1) 肩身の狭い妻帯者なので, どんなに頑張っても15万円ぐらい
 しか絞り出せません。この予算では無謀でしょうか。

2) 中古のコントラバス市場というのは, あまり形成されていないのでしょうか。

3) チューナーで音程を確認しやすいのと, 練習場所に困らないという理由で
エレアプ( SWB-Lite 1 or SLB-100)も視野に入っているのですが,
 吹奏楽団で, こいつをアルコ & Pizz. で弾くというのは,
 ひんしゅくなのでしょうか。

以上, 取り留めの無い質問で恐縮ですが, ご相談に乗っていただければ幸いです。
872名無し行進曲:04/08/27 11:44 ID:3REkLx9G
私もコンバスが欲しくて色々探していますが
値段がネックですよね・・・。

で、
0) 最初のフォームを身に付ける部分だけでもレッスンは
受けたほうがいいと思います。ここを我流で済ませちゃうと
後々まで影響が出てくるはず。
1,2) コンバスの場合中古だからといって安くなる訳じゃないはず。
逆に安い中古は元々それなりの楽器でしかないと思います。
合板じゃなく単板の楽器は安いので50万くらいはしてるので
そこが一応の目安ではないかと思ってます。
3) ポップス系の曲しかやらないなら問題無いと思いますが
クラシック系の曲ではひんしゅくどころじゃないです。私も
練習用に検討しましたが色々調べると弾いた時の感覚が結構
違うらしいのでそれを買うよりはそのお金をキープして少し
上乗せしてきちんとした楽器を買うのがいいようです。

楽器屋のHPを見るとローンでも大丈夫な所もあるのでその辺も
考慮してみてはいかがでしょう?

他の皆さんの意見も聞いてみたいですね。
873名無し行進曲:04/08/28 01:51 ID:ooeo7tJg
アップライトはコントラバスとまったく感覚が違うのでコントラバスとしては使えませんよ
874名無し行進曲:04/08/28 08:46 ID:9HWHMDr7
>>871
872 & 873 さん, ご助言ありがとうございます。

0) レッスンを受けたいのは山々なのですが, まともな楽器店まで
 車で1時間かかるド田舎なので…駄目元で、先生を探してみます。

1) やはり価格が一番のネックのようですね… 50万円というのは辛いです…

2) あまり中古市場に期待すべてきでないというのは, よく判りました。

3) エレアプは, 音的にはフレットレスの延長ぐらいに考えた方が良さそう
 なんですね…。左手と弓の初級練習ぐらいにはなるのでしょうか。

とりあえず, 道具の入手が一番のネックだということが
認識できただけでも勉強になりました。
エレアプではなく, コントラバスの入手を目指して,
もう少し作戦を練りたいと思います。

ローンは嫁にばれるので、5ヶ年計画でヘソクリかな…
月5,000円で30万円か…
875げんばす:04/08/28 10:14 ID:tWBcUPgq

0) ご近所に市民オーケストラ、大学オーケストラはありませんか?
 そこにはコントラバス弾きが何人か居て、プロにレッスンを受けた経験の
ある人も、きっといるのでは。
 その人にプロを紹介してもらうか、その人に教えてもらうとか、で、
 最初は、なんとかなると思います。
1)2)最初は15万の新品でもかまわない気もしますが。
中古については、例えば10〜20年前に買った50万の楽器であれば
15万で手放そうかと考える人はたくさん居ると思いますよ。
要は人脈で、プロアマ問わずコントラバスの人脈を広げることですね。
3)触ったこと無いのでよくわかりません。
876名無し行進曲:04/08/28 10:55 ID:d/oVNXKb
少し前の事ですが、北海道大会出場を楽しみに一生懸命練習していた
うちの中学のコントラバスの女子が本番の4日前に亡くなっちゃった。
お葬式で金賞を誓ったけど銀賞。これからもがんばれだよ。
877名無し行進曲:04/08/28 11:29 ID:/lywZkCo
>>871
0) プロでも20歳位から始めた人もいますので、趣味でやる分には年齢的な
 問題はないでしょう。ただ社会人から始める場合、
 まとまった練習時間をとれるか、ある程度形になるまでの長く地味な基礎練習
 に耐えられるか、お宅が集合住宅だったりご家族がいる場合に練習場所を
 確保できるか(もちろん楽器の置き場所も)が問題です。
 本を買うのはいいことですが、独学はやめた方が無難です。せめて基本だけでも
 教わりましょう。

1) 「初心者向け」と謳われている楽器なら買えますけど

>>一方で, コントラバスの音色の深さ, 優しくてかつ存在感のある音圧,
>>そして自然な減衰音

 この条件を満たすのは正直難しいかと。>>875のようなラッキーな事例も
 時々聞きますが…アテにはできません。あと弓もお忘れなく。

2) 少なくとも中古車市場みたいなものはありませんね。

3) ポップス以外では超顰蹙。SLB-100はコントラバスではありません。
878871:04/08/28 16:40 ID:9HWHMDr7
>>875 さん & >>877 さん, ご親切にありがとうございます。
厳しい情報ですが、大変参考になります。

> ご近所に市民オーケストラ、大学オーケストラはありませんか?

吹奏楽団しかありません。所属している市民吹奏も空中分解寸前です。
大学は近場にありませんし、 高校・中学もコントラバスどころか
弦は一切見当たりません。たまにエレベがあるぐらい。

ただ一人接点があるのは、年に一回、はるばる遠方からトラで来て下さる
Cb 奏者だけです。その方にも道具&レッスンの打診はしているのですが…

エレアプは取りあえず視野から外しました。
目指すはコントラバスのみ。

コントラバスを志す上で、茨の道は覚悟していますが
スタートラインに立つまでに、まずヤマを超えなくてはいけませんね。
予算→道具→師匠の順番で少しずつでも前に進みたいと思います。
879名無し行進曲:04/08/29 09:50 ID:nIT/yyhg
これ使ったことある?
http://www.alter-ego.it/bass.html
880名無し行進曲:04/08/30 23:29 ID:77518xgA
横浜で弦バスをレンタルしてくれるスタジオってありませんかね?
ググッてみても都内ですら案外少なくて・・・。
881鹿児島バス弾き:04/08/30 23:45 ID:aNo9igdS
うちのバンドはContrabassをかなり重要視してくれますよ(^O^)「ここは弦バス中心で」とか言われると嬉しいですね。管楽器に弦楽器のイメージを教えるときも良く使われます。唯一の弦楽器ですからね☆
882弦バス奏者:04/08/31 21:07 ID:Zus70a52
この楽器 左手より右手を鍛える方が先決だと思う。 
コントラバスこそ基礎ロングトーンが必要不可欠!!! 
883名無し行進曲:04/09/01 20:35 ID:l8awkjB0
楽器を弾くときに指板を見てポジションを確認しながら弾くと完璧に演奏していても下手に見える上に、指揮を見てないから遅れるよって言われた
884名無し行進曲:04/09/01 20:36 ID:l8awkjB0
なので指板を見ないで(指揮と楽譜だけを見て)弾いたらとんでもない音程が次々と飛び出してきて、合奏中に先生にすごい勢いで注意された。
885名無し行進曲:04/09/01 20:36 ID:l8awkjB0
それ以来、指板を見ないで音程が取れるように朝練昼練と毎日毎日がんばって弾いてますがなかなか上達しません…。やっぱりポジ移とか頻繁にすると大変です!みなさん何かコツとかありますか?
886鹿児島バス弾き:04/09/01 22:19 ID:m0WSl6gP
僕は指板あまり見なくても結拷ケ程とれるようになりました☆やはり左手の形はかなり重要ですよ!この形が崩れると正しい音程は取れません!
最初はテープで固定したりとか(笑)後は左手の形を保ったまま指板の上を滑らすようなイメージで基礎練習などをひたすらしました(>_<)
887鹿児島バス弾きの続き:04/09/01 22:24 ID:m0WSl6gP
曲の時も常に意識してましたね、後はもう慣れですかね(笑)偉そうな事いってますが僕もContrabassの先生に同じような事言われて出来るようになりました☆長い文を省略するのってどうするんですか(*_*)??誰か教えてください(>_<)
888名無し行進曲:04/09/01 22:48 ID:l8awkjB0
ありがとうございます!やっぱりポジション移動する際に音程をはずしちゃうんです…。ポジションが上がっていくごとに間隔が狭くなっていきますし。もともと4の指で押さえていた場所に1の指をもってくるとかはなんとかできますが、それを越えて移動させるとなると大変です…
889弦バス奏者:04/09/01 23:28 ID:4Cwepsbs
でもうちらの楽器って結局は年の功よね。 全ては研かれた勘さ。
890弦バス君:04/09/02 20:09 ID:i7AfYZzs
もう20年以上弾いてますが、
振り返ってみると、毎日練習できた若い頃に
トラなんかやらずに、基礎練習をもっとやっておけば、
と思う。
若いうちに集中して基礎を固めておけば、3、4年で
すごく上手くなる。そういう人を何人か知っている。
漏れはいつまでも音程は悪いし、ボーイングは下手。OTZ
891弦バス奏者:04/09/02 21:00 ID:ZO00Wbho
コントラバスでいい音を出せるようになるには4年以上かかるといいますね。
その4年間の練習時間の5割は基礎である必要があると思います。 
基礎が必要でなくなってくるのはプロになってからですね。 
892kagoshimacla☆:04/09/02 21:13 ID:olm9N/db
コントラバスしてる人かっこいいですよね☆★夢に向かって頑張ってください☆
893弦バス君:04/09/02 21:46 ID:i7AfYZzs
いや、プロでも基礎(練習)は必要だと思いますよ。
私の知っているプロのベース弾きは
毎日の基礎練習は欠かさないそうです。
オクターブのシフトとか重音とか
894鹿児島バス弾き:04/09/02 22:56 ID:PnfsqSHg
ですよね(>_<)僕の習っている先生方も演奏とかする前に必ず基礎トレーニングしてます!!プロになっても毎日が練習って言ってました。一年間はオケもブラスもソロもせずひたすらシマンドルなどをさらう時間を作ったほうが良いとも言ってました(>_<)!!
895弦バス奏者:04/09/02 23:17 ID:ZO00Wbho
弦バスはただ弾くなら簡単ですが、極めようとすればそれはどの楽器よりも難しいと思います。 
プロでも楽器の真髄にはなかなか至らない、ということですね。 
896鹿児島バス弾き:04/09/03 21:59 ID:Pypp2XDs
弦バス極める事を目指して日々がんばってます(>_<)!!
897弦バス奏者:04/09/03 22:15 ID:FehkWjNa
みぃとぅぅぅ♪ 
898鹿児島バス弾き:04/09/03 23:46 ID:Pypp2XDs
てか明日ソロのコンクールって言うf^_^;緊張する(>_<)!バイオリン、チェロに負けないぞ(笑)
899名無し行進曲:04/09/04 21:53 ID:ccheTv1o
先輩引退しちゃってひとりだけど頑張ります!
900名無し行進曲:04/09/04 23:13 ID:fPUBUt/k
900!
901名無し行進曲:04/09/05 00:25 ID:nwEg9glL
900とわ 長寿スレだな。 
902鹿児島バス弾き:04/09/05 06:27 ID:rXUNbf71
やっぱバス弾きは仲が良いな☆
903名無し行進曲:04/09/05 09:01 ID:KRb9b3K2
バス弾きで悪い人なんか未だかつて見たことない
904名無し行進曲:04/09/05 12:43 ID:bCtir9jE
>>903
禿同
905名無し行進曲:04/09/05 14:22 ID:YZNn9VPZ
↑関西のプロでそうでも無い人2人ぐらい知ってます
906名無し行進曲:04/09/05 14:30 ID:nwEg9glL
ここで逆流すな! まったくにちゃんのアンチ族はぁ!♯(;`皿´)っз3 
907名無し行進曲:04/09/05 15:55 ID:CiinOgtd
バス弾きはほんと仲いいですよね。人間関係の悪いうちのバンドでもベースパートの香具師だけはめっさなかいいもんな〜。
908名無し行進曲:04/09/05 16:52 ID:8fyJ//fW
私の彼女もこの楽器
909名無し行進曲:04/09/06 01:17 ID:FL0+R06G
コントラバス弾きは仲良しで、
知り合いの知り合いで90%
知り合いの知り合いの知り合いで99%
がカバーされると思う(日本に限定)
910名無し行進曲:04/09/07 07:38 ID:oe9hLv+3
>>909
ほんまそれ
気付いたらバス弾き知り合いの輪が広がっている
911名無し行進曲:04/09/07 15:22 ID:2mWenwk0
たまにインターネット上に変なバス弾きがいるので気をつけてください。
特に人の話を聞かずに自慢しかしないヤツは要注意。
912名無し行進曲:04/09/07 16:50 ID:/zL/XIPd
>>911
> たまにインターネット上に変なバス弾きがいる

変じゃないバス弾きなんて, この世にいるのか?
913名無し行進曲:04/09/07 22:00 ID:tX6D8QX/
楽器自慢?
腕自慢?
嫁自慢?
914名無し行進曲:04/09/08 21:07 ID:AQtdfrQn
人脈自慢、知識自慢
主に10代がターゲットw
915名無し行進曲:04/09/08 21:07 ID:qng8fC8P
ステンターとかカルロなどの5〜15万円のコントラバスって中高生の入門用としては使えなくは無い?
その中で「案外使えた」というのがあれば教えてください
俺もオリエンテ38持っているんだが職場にも1台置いておきたいのよね。最悪潰れたり盗まれたりしてもいいような安いやつが欲しかった。
916名無し行進曲:04/09/09 21:08 ID:peqreS/c
ある掲示板から
人さらいのように
自分の掲示板やMLに
誘う人のことですか?
917名無し行進曲:04/09/09 23:20 ID:KrHoxBzG
>>916
すでに有名?スルーするのが賢い選択。
一度相手にしたら、あらゆる手を使って誘拐しようとするので注意してね。
特に、素直な若者が狙われやすい。
そして長文メールや(HP持ってたら)宣伝カキコ等の激しい攻撃を受けて大変なことになるw
なーんてね。
918名無し行進曲:04/09/10 17:35:49 ID:bYjlRTgX
あそこまで露骨かつ無節操にやっちゃうと
この界隈では有名にもなっちゃうでしょう。
なーんてね。
919名無し行進曲:04/09/10 18:52:15 ID:gKrbtHRY
もしかしたらうちの捕まってる人はその人かも・・・(笑
最近いかに距離を置くか考え中なんだが。
920名無し行進曲:04/09/10 20:07:30 ID:HOloLx9a
エンドピンが抜けなくなってしまいました…こんなことになったことのある人がいたら→直すのにどのくらいの時間とお金がかかったか教えてください。
921名無し行進曲:04/09/10 20:48:14 ID:bYjlRTgX
>>919
学生さんなら試験とか進学/進級とかで忙しいとか
何とかで、次第に疎遠にしていくのが無難じゃない?
最終手段は「親からネット接続を禁止された」とか。
922名無し行進曲:04/09/11 00:43:40 ID:vmUbQtXE
>>919
かまってもらえなくなると怒りだして、周りに悪口を言いふらす・・・かなり厄介かつ粘着です。
がんばってください。
>>921
ネットだけだったらそれでOKだけど。被害者を増やしたくないので言っときます。
実際オフで会っちゃうと最後、電話攻撃が始まるぞ。
最後には電話口で泣かれたりするらしい(実話)
923名無し行進曲:04/09/11 10:38:37 ID:qRfy344h
(ノ∀`) アチャー
924名無し行進曲:04/09/11 12:45:50 ID:NAxVk+0W
そういう香具師の手口と
地方を教えて
名前は聞きたくないが
925名無し行進曲:04/09/11 13:00:55 ID:qRfy344h
ここらへんを読めば何となく分かるかも。
ttp://www.abc-cgi.com/bbs/al.cgi?room=conbass
926名無し行進曲:04/09/11 14:00:55 ID:NAxVk+0W

 , -ニ´ ̄  ̄\
( (:::;  ;;;;;j  ::::::;\
 〉 テ=ー''──┬<
(  ,/ ;:=-、_.,、_,;=|゙゙ツ
;(| ! 'て・ツ'ヾ・j' !/
| ! リ  ",;' :、゙ |
ヘ\  r' ゙ー_'ヽノ^ヽ.
 \\、;'^三'^/   ヽ.    < 気をつけろ!
  |   ー' ‐'  ノノ!  ト、
 i |   /  ̄^ヽ、  | !
  |  /  二ニヽ ) (ヽ(ヽ

927名無し行進曲:04/09/12 09:49:26 ID:pxiTSVW7
>>920
亀ですまないが、抜けないとは?
ネジが回らないの??
928名無し行進曲:04/09/12 10:05:11 ID:lkjE/m/v
>>924
悪意がないから、手口なんてない。
大人は失笑してさっと距離を置いていくのに対して、
若い子とかだと言うことを聞いてしまう罠。
ネットだと警戒心が薄れてしまう傾向があるし、
とにかく知らない人からの誘いにホイホイ乗っていかないように、と。
929名無し行進曲:04/09/12 18:22:08 ID:u4g8wZ41
ひょっとして・・・no○i氏のことですか(;´Д`)
いろんな板に出没して宣伝しているというのは知らなかった(;´Д`)俺確かgoogleでたどり着いた
930名無し行進曲:04/09/12 22:39:26 ID:rXYOf4tU
>>929
違うよ。
931名無し行進曲:04/09/13 07:03:55 ID:5K/u0fmC
わからん。。。じゃあ誰?
932名無し行進曲:04/09/13 10:58:05 ID:RRjStEGJ
>>929の挙げてる人でないとすると...
誰だろう? 他には思い当たらんのだが。
933名無し行進曲:04/09/13 15:55:33 ID:SVUET/9s
その、929氏(?)のオソバに、自分のことを「ちゃん」付けで呼ばす変なオヤヂがいるはずです。
934名無し行進曲:04/09/13 17:27:05 ID:gS4OtTB/
誰か昨日の東関東大会の一般の演奏聞いた方いませんか?コントラバスで上手い人いましたか?途中から見たので気になります…。
935名無し行進曲:04/09/13 20:02:00 ID:sPR8zaln
あぁ、もうU氏で決定じゃん。
2、3年前より確実に行動ひどくなってるし・・・
936名無し行進曲:04/09/13 21:46:23 ID:tcAdWMJ2
人脈自慢の彼でしたか。
そんなんだとは知らんかった。
937名無し行進曲:04/09/14 21:18:41 ID:M6dqOGvv
みんな仲良くしようぜ
938名無し行進曲:04/09/15 07:22:38 ID:VbOdMIr9
>>936
詳細きぼり
女の子に手を出したりするの??
939名無し行進曲:04/09/15 16:56:58 ID:Bvonkt0o
おまえらコントラバスの話しろ
削除するぞ
940名無し行進曲:04/09/15 18:34:26 ID:Uqp7Y8F0
ユーフォニウムのルーツってチューバなんですか?
941名無し行進曲:04/09/15 18:37:05 ID:xQA422Zi
>>940
チューバの高音部分だけ取り出したらしいよ。よくしらんけど。
チューバかユーフォのスレに行けばはっきり答えてもらえるんじゃない??
942名無し行進曲:04/09/15 20:42:05 ID:LKYLEkVL
Cbの話しようよ
943名無し行進曲:04/09/15 21:09:19 ID:ta4MgQOW
弦バスと呼ばないで
944名無し行進曲:04/09/15 23:09:51 ID:xKe/kP0u
弦バスって呼ぶの、吹奏楽の人だけじゃない?
今オケにいるけど、一度も弦バス、弦べ、なんていわれたことないよ。
945名無し行進曲:04/09/16 01:00:52 ID:aOauJ+yH
ここは水槽板だよ
946名無し行進曲:04/09/16 01:17:56 ID:LIqNvmAx
コントラバスとエレキベースの両方をひっくるめて弦バスじゃないの?
947名無し行進曲:04/09/16 02:55:16 ID:4cAypddZ
楽しけりゃ呼び名なんて何でもいいじゃん(゚∀゚)
948名無し行進曲:04/09/16 05:34:52 ID:4kcVc2t4
>>941
ネタにマジレ(ry

>>942
C♭-E♭-G♭

>>944 & 946
エレベだけど弦バスと呼ばれてる。
てか弾いてるパート譜に 「String Bass」と…

>>947
市民吹奏楽団営業用パフォーマンス付コントラバス
略して「市営バス」とかでも良いのかよ。
949名無し行進曲:04/09/16 08:36:45 ID:4cAypddZ
いいんでない?
950名無し行進曲:04/09/16 08:58:13 ID:eAr9rxmM
コントラバス、弦バス、ストリングベース、弦べ・・・ちなみに弦べと呼ばれたのは関西だけでした。
951名無し行進曲:04/09/16 10:53:19 ID:mYiK8Yo9
まぁ水槽の人に弦バスと呼ばないでくれ、と求めるのは無理な話だ。
952名無し行進曲:04/09/16 11:10:06 ID:8wXv4L6R
>>946
エレベはエレベって呼ばれてる。流石に別もの。
953名無し行進曲:04/09/16 13:03:13 ID:4kcVc2t4
弦ベ と呼ぶなだと?お前らが言えた義理か!!










エレバスって呼んでね(はぁと
954名無し行進曲:04/09/16 20:00:58 ID:wcI+c3nu
うちの高校、水槽民は弦バスだけど弦楽部はベースって呼んでるなぁ
955名無し行進曲:04/09/17 00:08:14 ID:wPsi9gUd
>>934
NECと関城の人うまかったと思うよ
956名無し行進曲:04/09/17 00:26:22 ID:rMc+wG5T
>>934
水戸2団体が上手だった。ただ交響の方、弓ポケットを使うのは
どうなんでしょ?見ていてスマートでは無いなぁと思いました。
横ブラは黒毛の弓を使ってたと思う。上手でしたよ。
一般の人は大体どこの団体の人も上手だと思う。
957名無し行進曲:04/09/18 03:58:21 ID:RJhx32kJ
 
958名無し行進曲:04/09/18 14:36:24 ID:DJ8rnuZa
都内で弦バスをレンタルしてくれる店どこぉ
959名無し行進曲:04/09/19 10:03:46 ID:i5tVvY2T
コントラバスに最適な湿度ってどのくらいですか?それと、加湿器買えないんですけど、買わなくてもなんとかやっていけますか?
960名無し行進曲:04/09/19 10:48:38 ID:wI3c9LM/
湿度は50%前後が最適らしい。

加湿器はなくても、バケツに水を張っておいたり
濡れタオルを干したりすればどうにかなります。
あるいはダンピットを使うとか。

性能や機能は分かりませんが、安いものであれば
\3,000ぐらいの加湿器もありますよ。

ちなみに、ダンピットに付属の簡易湿度計は全然
役に立ちません。マトモな湿度計を買いましょう。
961名無し行進曲:04/09/19 10:57:52 ID:i5tVvY2T
ありがとございました!参考にします!
962名無し行進曲:04/09/19 18:02:44 ID:CF2kSK93
湿度なんか気にしたことなかったなぁ・・・。
この冬は気をつけてみよう。
963名無し行進曲:04/09/20 10:43:07 ID:hroVBjuw
コントラバスの維持費って弓とか含めてどれぐらいかかってるんですか?
964名無し行進曲:04/09/20 10:57:22 ID:E8P7FMKw
最低限、弦を年1回(約2万円)と毛を年2回(約6千円×2)くらいとして、
大方年4万円くらいじゃない?

その最低限はいろんな立場の人もいるし、この頻度で手入れってる人も、
フツーの中高生だったら少ないだろうけど。
金額的にも、毎月リード1〜2箱買う木管吹きより少し多いかな?くらいですかね。
965名無し行進曲:04/09/20 11:13:32 ID:hroVBjuw
弦がそんな消耗品とは!
金かかりそう。でもカッコイイんですよね。
966名無し行進曲:04/09/20 20:28:03 ID:Awb9EFI5

>最低限、弦を年1回(約2万円)と毛を年2回(約6千円×2)くらいとして

どれだけ練習、演奏するかによるんだろうけど、
これだけ弦と毛に金かけてるのはアマチュアでは少ないと思うよ。
平均では、せいぜいこの半分程度ではないでしょうか?
967名無し行進曲:04/09/23 00:41:41 ID:TfYlD0fO
でも楽器やってるといろいろ欲しくなって、つい買ってしまう。
新しい弓とか、松脂、椅子etc・・・。
968名無し行進曲:04/09/23 01:00:27 ID:mFFjb7LL
あと、楽譜、教則本。。
ほんとは何千円使うなら
プロに1時間習った方が
効果は大きいね。
969名無し行進曲:04/09/23 10:35:30 ID:uQie7dZM
立てますた。

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1095903282/
吹奏楽におけるコントラバス その2
970名無し行進曲:04/09/23 10:41:46 ID:THsJs8xv
971名無し行進曲:04/09/23 10:46:23 ID:645YZMDF
ID:THsJs8xvはエロゲー好き
972名無し行進曲:04/09/23 10:46:36 ID:1VBmS8zT
>970からエロゲーヲタクが>969をニヤニヤしに来ました

(・∀・)ニヤニヤ
973名無し行進曲:04/09/23 21:05:00 ID:PsO13L2O
>>969
乙。
974名無し行進曲:04/09/25 21:48:10 ID:DkxfVMnW
>>57 >>256 >>838のアドレス変更
楽器、作曲@2ch掲示板
エレクトリックアップライトベース事情
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1035014491/(dat落ち)
低音楽器は駄目人間の集まり
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1050407082/
大規模off(ネタオフ)
【第九】2chクラシックプロジェクト 【全楽章】
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1086963186/(dat落ち)
975名無し行進曲:04/09/30 22:13:00 ID:540tNfOx
弓だけは自分にあったやつ買おうと思うんですけどどれぐらいかかりますかねぇ?
976バスの穴:04/10/01 02:46:08 ID:3uAWvScm
5万円コース、10万円コース、20万円コース、30万円以上
いろいろあるよ。
20万円以上であれば一生モノ
977名無し行進曲:04/10/02 00:01:54 ID:TOUrhqAU
50万位いかないと一生モノとは言えないんじゃない?
最安は1万円代であんじゃん?
978名無し行進曲
>>977
カーボン弓とか?でもあれは…少なくとも安い方は形だけだと思うなぁ…

ちなみに学校のスズキの弓が折れたのの代替として買いました。
いや、僕が折ったわけじゃないのと、ビンボーバンドのお金なのと、
スズキの初級弓の代替と、そういう意味ではお得でしたが。