最強のティンパニーは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
ちなみにワタクシはリンガーとアダムスがお気に入り
2名無し行進曲:03/03/06 20:46 ID:xJX+QT12
チムパ
3 :03/03/06 21:00 ID:vGkyMOd+
・ニッカンの白ティンパニ手締め
・パールの一本足ペダル
4名無し行進曲:03/03/06 21:04 ID:AB7KyGU3
学校給食作る時の釜
5名無し行進曲:03/03/06 21:29 ID:fjX604Rd
コンクールで前の団体のラディックにうちのYAMAHAをぶつけてへこませました。
YAMAHAの方が強いってことでいいですね?
6名無し行進曲:03/03/06 21:34 ID:I9pAiMFX
マジレスだが。

吹奏楽にはやっぱラデックでしょう。
製造された年代によって響きの良し悪しがあるのはハンドメイドとして
仕方ないが。
個人的には、近大や高商が使っていたラデックの響きが好き。
7 :03/03/06 21:47 ID:vGkyMOd+
ラデック姉妹。
8名無し行進曲:03/03/06 22:07 ID:C+UWPcq9
エーネルト、もしくはプレミアの昔のモデル、ブラバンにはプレミアかパール、ラディックはヘッドが厚すぎ、因みにラディックはハンドメードではない!アダムス重い、鳴らない、
9名無し行進曲:03/03/06 22:37 ID:uxm2rN1x
レフィーマのティンパニってどうよ?
あんなの叩けるのは夢の世界の話だけど。
でも、あれがいちばん原型に近いんでしょ?
10名無し行進曲:03/03/06 22:54 ID:Cyej7sTn
>>3

・ニッカンの白ティンパニ手締め 厨房のとき
・パールの一本足ペダル      工房のとき    懐かしいyo。 
11 :03/03/06 22:57 ID:vGkyMOd+
>>8
アダムスは一度高円寺で叩いたけど、ルックスに反してかなり明るい
音色だったような気がした。プレミアも昔、某楽団のトラで一度だけ
叩いたけど、ピッチが安定してるんで驚いたよ。

ラディックやパールみたいなペダル方式(バランススプリング何とか)
は操作性は高いが、スプリングの調節がホントに難しい。一応簡単な
マニュアル持ってるけど。たまに手締めやハンドル式のやつ使うと、
そういうトラブル皆無なんでいいな〜と思う(当たり前だが、w)。
123=11 :03/03/06 22:59 ID:vGkyMOd+
>>10
きっと同世代だね(w
あの一本足はすぐグラグラして難儀した(ww
13:03/03/07 13:11 ID:FZaS+XYC
アダムスは作りが雑で機能的でないしなぁ…リンガーやエーネルトのような本皮は扱いが面倒、
プレミアも一番高いモデルより一つ下のモデルの方が良く鳴りますが、ラディックより音が割れやすい、
ラディックは音程の微調整がやりにくいし、まあどのモデルも一長一短だな、
ただアレンジ物を良く演奏する団体はヨーロッパ系、オリジナルならアメリカンかな?
14:03/03/07 13:11 ID:PWXriVsG
アダムスは作りが雑で機能的でないしなぁ…リンガーやエーネルトのような本皮は扱いが面倒、
プレミアも一番高いモデルより一つ下のモデルの方が良く鳴りますが、ラディックより音が割れやすい、
ラディックは音程の微調整がやりにくいし、まあどのモデルも一長一短だな、
ただアレンジ物を良く演奏する団体はヨーロッパ系、オリジナルならアメリカンかな?
158:03/03/07 13:13 ID:8FmH8sKF
二重カキコしてしまった…携帯はこれだから参る…
16名無し行進曲:03/03/10 01:50 ID:TEoerYNT
ブラスで使うなら、1970年代に製造されたラディックが最適かも。
支柱がうんこ色になる前の、オレンジ色の頃のダブルリング。
確かに、バランスアクションの調整は大変だが、音替えのときの機動性のよさは
ぴか一かも。どこかに眠っている古いラディックがあったら欲しい。

プレミアは音替え(下げる時)が面倒。でも、クリアーヘッドを張ったときの、
つやつや感のある音は好き。
ヤマハやパールは無難。可もなく不可もなくって感じかしら。
17名無し行進曲:03/03/10 10:50 ID:ph2G6swh
>>9
ウチの学校レフィー魔あるよ
18山崎渉:03/03/13 16:33 ID:leWAKgfd
(^^)
19名無し行進曲:03/03/14 07:07 ID:DbYV8LwU
マレットの話はここでいい?
20名無し行進曲:03/03/20 22:01 ID:OVUnHhp3
あげついでに質問
おすすめのベリーハードはどのメーカーの?
21 :03/03/20 22:20 ID:8LnAvAH/
>>20
昔、他の団員が持ってたVIC FIRTHの「ウルトラ・スタッカート」は最強だった。
まさに吹奏楽向きのサウンド。基本的にベリーハードタイプは硬さだけでなく、
マレット全体がヘヴィな物が吹奏楽用として好ましいと思う。フォルティシモでも
音が散らないからね。ただ前述の「ウルトラ・スタッカート」はプラスティック
ヘッドの楽器でしか試していないので、本皮やルネッサンスヘッドの楽器だと、
どうなるかちょっとワカラン・・・・。
22名無し行進曲:03/03/27 00:27 ID:eq3rpd1E
プレイウッドの和泉モデルかな?
23名無し行進曲:03/03/28 00:01 ID:fMuiLtqE
うちはラデークです。
ぶつかりまくったからか何か知らないが
もはやハンマードコパーと化している
2421 :03/03/28 01:10 ID:nMouM4Ej
"ハンマードコパー"ワロタ(w
25ある意味最凶?:03/04/02 17:05 ID:Y54AIVM+
自分の通っていた高校では未だにNikkanの銅ケトル手締めチンパニ2台が現役です。
(その他はYAMAHAの5xxシリーズが2台。定番。)
ケトルが十数箇所+ 激 し く +ヘコんでたのを木槌で内側から叩いて
なんとなく元の形に直しました。馬鹿だ俺。レッツハンドハンマード!(゜∀゜)P
・・・先生!響きうんぬん以前に音程が合いません(´д`;)元々だけどさ。
26名無し行進曲:03/04/13 22:26 ID:A0mu/c6O
シベリウスで保守
27山崎渉:03/04/17 15:57 ID:yIYuxqrc
(^^)
28山崎渉:03/04/20 03:04 ID:gQiaQhlb
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
29山崎渉:03/04/20 06:56 ID:ejJ97Pax
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
30名無し序曲:03/04/24 19:16 ID:XZzQ+2C+
最強といえばギュンター・リンガーでしょう。
ラディック・リンガーじゃなくオリジナルの方。

吹奏楽で使うのならラディックのグランドシンフォニックか
プロフェッショナルなどのハンマード・ケトルのモデルに
レモのルネッサンスを張ったものが良いと思う。
薄めのヘッドが良ければレモのホワイトかクリアーでも良いかな?
あと、音色を大切にするならプレミアも良いと思う。
音が割れる直前の音色に悶え。 W

HVマレットはPLAY WOODのTF-PRO(旧モデル)を使用している。
他は殆どKATO B.K.だけど。
3130:03/04/24 19:18 ID:XZzQ+2C+
間違えた ^^;
HVマレット⇒VHマレット
32名無し行進曲:03/04/25 11:00 ID:zhp707xv
>>30 オリジナルのギュンター・リンガーはどうやっても手に入らないでしょう。
所有しているどこかのプロオケか音大が潰れて、競売にでもならない限り。

今入手可能な最強モデルは、ヴィンケルマン、エーネルト、
アダムス・フィルハーモニックライト(クロイド・ダフ モデルがイイ)でしょうか。

でも、何れにせよ、ドレスデン・モデルは吹奏楽には向かない。
大体持ち運びが大変。
33名無し行進曲:03/04/25 13:55 ID:XFZq61s8
34名無し行進曲:03/04/25 16:38 ID:xuzvmeyA
やっぱマレットは自作が一番。竹で作る。
35名無し序曲:03/04/26 17:40 ID:DPfL2N67
>>34
自作の竹マレットですか!あこがれるなぁ。

でも、こういうのが欲しい、
と思った時にイメージどおりのマレットを作るためには、
どれだけの歳月と失敗(投資)を重ねなければならないか…。

それを考えると市販品で自分に合ったものを探せばいいか?
とか思ってしまう。
3623:03/04/26 23:32 ID:lOJTAVRm
>>32
ペダルにドレスデンモデルとあったが
ハンマードコパーになってもだめですか?
37名無し行進曲:03/04/26 23:41 ID:aHuLPD5J
ほとんどの人が知らないと思うが、むか〜しのヤマハの手締めティンパニー(ハンマードコパー)あれ結構良いのだが、今現存するのはあるのかなぁ?良い職人が作った物なので・・・
38名無し序曲:03/04/27 01:25 ID:UX/27HpH
>>36
32のいうドレスデンモデル(ドレスデンタイプ?)とは
Y型フレームとむき出しのテンションロッドが特徴のものでしょう。
去年の吹奏楽コンクール全国大会で、一般団体がリンガーを持ち込んでました。

ペダルシステムのドレスデンモデル(ドレスデンシステム)とは違うのでは?
どこかの画像でリンガーのドレスデンペダルを見た事があるのだが…。
ちなみに、そのペダルシステムを昔はパールも使っていたことがある。

>>37
ハンマードケトルじゃなかったと思うけど、昔のヤマハの手締めで
良いのがありました。今のTP-100シリーズがあのクォリティだったら…。
39名無し序曲:03/04/27 02:12 ID:UX/27HpH
>>32
ttp://www.malletshop.com/main.cfm
↑のサイトのTimpaniのページにギュンターリンガーの4点SETが中古で出てました。
US$19,000.00だそうです。なぜかプラスティック・ヘッドが張ってある。

でも米国仕様なので鍵盤配置用なのが痛い! (>_<)
4023:03/04/27 23:27 ID:F9jlTZdU
>>38
何がなんだかわからんのですが
ラディークドレスデンモデル?ハンマードコパーの香具師は、
あまりどうこう仕様はやっぱわかりませんが
仰るとおりむき出しロッドです。で、ギアみたいなペダル
ということはこれはばったモン(w
ですか?
4138:03/04/28 00:17 ID:JT1c7/aV
>>40
それはヒョットするとヒョットするかも?(謎)
そのLudwigの画像をうpしてみて!是非見てみたい。
42bloom:03/04/28 00:18 ID:VDVO1fqW
4332:03/04/28 01:35 ID:HOo0tqGb
1970年代の中頃まで、ラディックがドレスデンモデルというのを作っていました。
見た目は、プロフェッショナルモデルと同じですが(ダブルリングとそうでないものがありました)、
バランスアクションではなくて、草履みたいなペダルで脇にレバーとラチェットがついていて、
それでペダルを固定するようになっていました。また、微調整用のファインチューナーが
ついていて、それはチューニングキーを挿して使うようになっていました。
これは純粋なドレスデン・ティンパニとは言えない様な気がしますが、バランスアクションとは
違った良さがあった様に思いました。


>>38 そうです。Y型フレームとむき出しのテンションロッドです。
兎に角重いので、下手すると運搬時にぎっくり腰になるかも。
ギュンター・リンガーにはキャスターはついていませんので、コンクールなどの
移動がかなり大変だと思います。
ラディック・リンガーやアダムス、エーネルトは移動時のみ使用できるキャスターが
付いているので、その辺の問題は軽減するでしょう。

ドレスデンモデルは、通常ステージスクリューを舞台や山台に突き刺して使うようになっていて、
それにより、低音をより一層強く出すことが出来ます。

あと、ドレスデン・タイプのティンパニは、アメリカのヒンガーヤアメリカンドラムズが
作っています。アメリカンドラムズは日本で馴染みがないですが(新日本フィルが2台持っていますが)
アメリカのプロオケでは結構使われています。

>>39
サンクス! このサイト面白い! 出物があったら買ってみたい。
44名無し行進曲:03/04/28 06:23 ID:1aCMLQxc
>ドレスデンモデル
依頼演奏で出先の楽器を借りたらこれが出てきて仰天したことがある。
普段バランスアクションのティンパニしか使ってないとほとんど使えない・・・(⊃д`)

45名無し行進曲:03/04/28 10:33 ID:/ILYid0c
今年から行った中学校にプレミアがあった。
買ってからもう5年以上はたつらしいが、一度もヘッド交換していないらしい。
教頭に言ったら、去年修理代でいっぱい使われたから、今年は運動部へ予算を回すと言われた、、、、。

年間3万円でどうしろっちゅうんじゃ!!!
楽譜も何もかもそれでまかなえだと、、、、
生徒から部費もとってはならんと、、、、、、
46名無し行進曲:03/04/29 00:27 ID:XSo6qbqf
>>35
いや意外と簡単にできるよ。
ホームセンターで竹竿買ってきてカット。
手芸屋でフェルトと糸。
あと東急ハンズとかでコルク玉(これがちょっと高い)

で、コルク玉の真ん中を削って竹をぶっ刺す。
フェルトかぶせて、糸で縫って終わり。結構すぐできるしコツつかめば
いくらでも作れます。
木のマレットよりもドライでツブのある音が出る。ハードの指定が多い
吹奏楽には向いてるんじゃないかな。
ただ、奏法が少し違うから木と併用は難しいな。
47名無しさん@Linuxザウルス:03/04/29 11:32 ID:/rxPzACQ
>46
マレット自作はフェルトの厚さで悩みません?
漏れはプレイウッドのフェルトを買ったけど、
厚すぎて使えるように見えず、放置になってまつ。

シャフトのところは無理やり絞り込むの?
48名無し行進曲:03/04/29 13:42 ID:Ftz5BDs5
プレイウッドのフェルトは、1枚を半分とか適当な厚さに割いて使います。
あの厚さでは巻けませんよ(藁)。

以前は漏れも自分でティンパニのマレット修理をしていたが、1本1時間くらいかかるので、
面倒くさくなって止めてしまった。
4947:03/04/29 18:20 ID:kQvY9iup
>裂いて使う
道理で・・・(恥)
おかげで疑問が解けました。
ありがとうございます。
50名無し序曲:03/04/29 20:07 ID:ulEiZrdt
>>47=>>49
裂いた時に新たにできる面を表にして使う、と聞いた(又は見た)記憶がある。

文章、分かりにくい?^^;
51柿屋:03/04/30 09:08 ID:YJklIfVL
47=49です。

裂いたできた側の面を打面側に使うというのは初耳です。
勉強になります。

>文章、分かりにくい?
いえいえ、そんなことはないですよ。(^^)
52sage:03/05/01 10:19 ID:zeHG0oVa
JPCのサイトにティンパニーマレットのリペアの方法が書いてあります。
53名無し序曲:03/05/05 00:09 ID:oqu/cgw7
PPN(Percussion Players Network)のサイトにも書いてありました。
54名無し行進曲:03/05/05 23:36 ID:vZcbHeuo
あげませう
55名無し行進曲:03/05/06 20:21 ID:vrqc7mW4
>>53
PPNやっている奴は、コピペ野郎。

>*当ホームページの一部分あるいは全てを当方の承諾なしに利用することは
>固く禁じます。(例:メールで送信する、印刷する、引用する、ローカルにセーブする、
>改変して使用する、雑誌等に掲載する、ホームページ上で紹介する、など)
等と偉そうに書いているが、ホームページの中身は、掲示板やメーリングリストからの
コピペ。

http://www.bekkoame.ne.jp/i/ppn/
56名無し行進曲:03/05/06 21:38 ID:q+jUxm3W
まともな情報が多くて、私はよく利用させてもらってる。
管理人に恨みでもあるの?
57PPN一会員 :03/05/06 21:49 ID:2f9Mmtpz
>>55
> ホームページの中身は、掲示板やメーリングリストからのコピペ。

そりゃ、もともとこのページの母体はメーリングリストであって、そこから
抜粋した物をまとめたのがこのページなんだから、コピペは当然だろ?
掲示板への投稿にしたって、ホームページへ転載する場合は掲示板上で
ちゃんと許可を得てる。

自分のメーリングリストから自分のホームページに転載するのが、
なにか問題でもあるのかね?
58名無し序曲:03/05/06 23:45 ID:88esqjPU
ちょっとスレタイに戻らせてもらって、

ここ数年、私の周りではラディックのプロフェッショナル・ハンマードや
グランドシンフォニックにレモのルネッサンスという組み合わせを
よく見かけるんですが、使ったことのある方どんな感じか教えて下さい。

うちはポリッシュド・ケトルのプロファッショナルに
ラディック純正のホワイトヘッドですが、ルネッサンスを検討しています。
59名無し行進曲:03/05/07 09:46 ID:JlGM7bHm
56=57
ジサクジエン
60PPN一会員 :03/05/07 09:48 ID:I5pzZoyA
>>59
こういうのはジサクジエンとは違う(w
6156:03/05/07 10:30 ID:i02I+LJo
>>59
困った厨だな。残念ながら違いますな。
ちなみに私もPPN会員。
62PPN一会員 :03/05/07 10:39 ID:O3gCfsFG
>>61
PPNではなんとなく吹奏人は肩身狭いね(w
6356:03/05/07 10:43 ID:i02I+LJo
>>62
確かに。私は吹奏も桶もやってるからさほどは感じないけど。
MLとか桶の人たちばかりだからね…。
64アホのPPN会員どもへ:03/05/07 16:35 ID:1unfljkh
ネット上における著作権について、もっと勉強汁。
65名無し行進曲:03/05/15 23:26 ID:1vBOWv+G
フィンランディアでロール保守

だらららだらららだらららだらららだらららら
だらららだらららだらららだらららだらららら
だらららだらららだらららだらららだらららら
66名無し序曲:03/05/16 09:57 ID:X6bXtC1P
>>65 懐かし〜!
けど、それをやった時は鍵盤配置、その後ドイツ配置に変えたから
今はできんかも? (>_<)
67名無し行進曲:03/05/24 20:49 ID:9hxV5JUR
幻想序曲ロミオとジュリエットで保守

ででででん ででででん ででででん ででででん 
ででででん ででででん ででででん ででででん 
ででででん ででででん ででででん ででででん 
ででででん ででででん ででででん ででででん 
6867:03/05/24 20:51 ID:9hxV5JUR
自分はこれやった時は片手の指示を食らってどエライ
苦労した覚えがあるけど、皆さんはいかがでしたか?

キンイツ ニ ウツ ノガ コンナ ニ ムズカシイ トハ・・・
69名無し序曲:03/05/25 00:02 ID:d2EuiK6k
>>67
これって終盤の弱奏の部分?
ここで苦しんだ分だけその後のロールが気持ちイイ!
とか? w
7067:03/05/25 02:00 ID:ueT1DxOm
>69
正直、ここ以外は「違う!」としか言わない指揮者にCymがいじめられてたことしか覚えてないのよ・・・(汗)
71名無し行進曲:03/05/25 14:57 ID:Ey44sBOX
おまいらカラヤン=ベルリンフィルの73年「ツァラトゥストラはかく語りき」
の冒頭のティンパニを聴け!
72名無し序曲:03/05/25 21:23 ID:iJP6pYmR
>>71
73年の録音ということはパウカーはフォーグラー?
まだテーリヒェンの頃か?
オレは今のゼーガースが好きだが新人のヴェルツェルも良いヨ。

とにかくあそこの歴代パウカーはどれも良い!
幸運にもゼーガースとフォーグラーのツインティンパニを
生で聴けたが最高だった。
73名無し行進曲:03/05/26 21:18 ID:dkcAkG7P
71だが、あの見事なティンパニはテーリヒェン説とフォーグラー説があって
ワシにも不明。二人ともBPOに在籍していた頃だが。
しかしあの「ツァラ」の冒頭はサイコー!
72殿、生ツインティンパニとは、羨ましいですな!
あ、ここはオケ版じゃなかったか。スマソ
74名無し行進曲:03/05/26 22:21 ID:/FnQXcPO
>オケ板じゃない
なんというか・・・
最近、ティンパニのおいしいブラス曲って少なくないか・・・?
そりゃ、BRのソロとかはおいしかったよ。
でも、何か物足りない・・・
昔、大学オケでたたいてたのが悪影響してるのかな?

春犬とか、嗚呼とかは好きなんだけど、うちのバンドはやらせてくれない・・・
(´・ω・`)ショボーン
75山崎渉:03/05/28 12:26 ID:kiTOOig7
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
76名無し序曲:03/06/09 00:08 ID:Jn6UAlym
>>74
最近、その手の話題が
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1044238938/
で、されています。

なんか、同じような話題がココとパーカッション・スレと打楽器奏者・スレで
出たりするのもなぁ…。 ^^;
77名無し行進曲:03/06/13 05:45 ID:S69YQMDQ
age
78名無し行進曲:03/06/15 01:19 ID:R45Uw9A5
漏れは、カラヤン指揮のBPOの演奏会で、前半ゼーガース、後半フォーグラーというのを
聴いた事がある。BDは勿論レンベンス。この頃が黄金時代だったかも。
テーリヒェンを生で聴けなかったのは残念だか。

あと、N響に客演していたペーター・ゾンダーマンには、一度ちょこっとだけ
教えてもらったことがある。目から鱗だった。

アメリカのオケでは、かつてシカゴ交響楽団の定期会員だったので、
ドナルド・コスはよく聴いた。ラディックのダブルリングに古いウェザーマスターのヘッドで
いい音を出していた。
あと、LAPのミッチェル・ペータース(アメリカンドラムのウォーターライト使用)や、
METのリチャード・ホロヴィッツ(オリジナルのギュンター・リンガー使用)が
好きです。COのクロイド・ダフは聴く機会がありませんでした。
79名無し行進曲:03/06/29 16:51 ID:hkS2srLX
>>78
アメリカでは、リンガーだろうがグッドマンだろうがプラヘッド張っちゃうのはなぜなんでしょう?
日本で聞いても、アメリカのオケはみんなプラヘッドでアタックのパチーンという音に萎え萎え。
そうなるともう奏者の技を聴くどころではないような気がするのですが。
80名無し行進曲:03/06/29 16:55 ID:hkS2srLX
>>79は中途半端でしたね。
リンガーとかの楽器にプラヘッド張らないでほしいということでづ。
プラなら素直にラディッグでもスリンガーでも使った方がずっと良いと思います。
(煽りじゃなくて本当にその方がいい結果が出ると思う)
たとえば、トスカニーニ時代のNBC響の金管なんて、今聴くと音色も奏法もスイングの楽団にしか
聞こえませんが、それはそれで文化だというのと同じ。
81名無し行進曲:03/06/29 22:11 ID:8hukmTXb
>>79-80
確かにプラヘッド張ってるオケが多いけど本革も見たことあるような…。

使っているマレット(木や金属のシャフト)との相性を考えているとか
ピッチ変動に気を使うより、その分演奏に集中したいからとか…?

アメリカのオケだったかリンガーをLudwigのアルミシャフト・マレットで
演奏するのを目撃した時は確かに見た目痛かった。

個人的には本革リンガーに竹撥を使うジャーマン系の音色やスタイルが好き。
82名無し行進曲:03/07/05 01:58 ID:ln5V4gR7
アメリカのオケでは本皮は非常に少ないです。
値段も高いようですが、要は面倒くさいのでしょ。


漏れが見たのは、
METのダンカン(ラディックのカスタムメイドに張っていた)、
SFSO(奏者名は忘れたが、アメリカンドラムのウォーターライト)、
13年前に見たセントルイス響(奏者名忘れた、ラディックリンガー)、
1993年頃のLAP(ミッチェル・ペータース、アメリカンドラムのウォーターライト)
 LAPはルネッサンスが出たら、ルネッサンスにしてしまいますた。


アメリカのオケでリンガーを使っているところはそんなにないでつ。
メジャーオケではBSO(ラディックリンガー)、METのホロヴィッツ位です。
後は、NYPはグッドマンのほかは、アメリカンドラムのシェアが高いのでは。
最近、アダムスがクロイド・ダフ・モデルを売り出していますが。

プレミアはプロオケで使っているのを見たことがありません。
ラディックも、シカゴ響以外のメジャーオケでは見たことありません。
83名無し行進曲:03/07/12 22:44 ID:/RRgMMJ8
山羽山は山は山は山は山は山は山は山は山は山は山は山は山は山は山は山は山は山は山は山は山は山は

84名無し序曲:03/07/14 22:19 ID:xnPqJeBt
何故に>>83はY社を連呼しているのだ?(w
85山崎 渉:03/07/15 10:16 ID:3JaQw3Zo

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
86山崎 渉:03/07/15 13:47 ID:3JaQw3Zo

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
87名無し行進曲:03/07/24 22:07 ID:d+zPtaX4
ん?NYPOはラディックだよ。大昔でしょ?グットマンは。なにせ
奏者だったんだから・・
ラディック多いよ。
なぜかイギリスのロンドン響、ロンドンフィルはラディックだからね。
他のフィルハーモニアOやロイヤルPOはプレミアのエリートだし、、。

個人的にはコンセルトヘボウのメンゲルベルクTimpが好きだな〜
シャイ−のマーラー7で使われてる。もちろん復刻だが。
88名無し行進曲:03/07/25 00:29 ID:eGhCNqJE
>>87
(゚Д゚)ハァ?

NYPはグッドマンが辞めた後も、今でもグッドマンです。
しかも、グッドマンの教則本にあるとおり、中2台はペダル、
サイド2台はチェーンドライヴの楽器を使用。
89名無し行進曲:03/07/25 01:45 ID:rdTtmrVc
じゃあ、メータ時代のLDとかなんなんだ?
思いっきりラディックだったぞ〜
使い分けてんのかな?
バスドラは何処もアメリカはラディックか?
90名無し行進曲:03/07/25 01:53 ID:eGhCNqJE
漏れは1995から、定期的にNYPを聴いているが、グッドマン以外を使っているのを
見たこと無いぞ。2000年2月定期のメータのマーラー「復活」もグッドマン8台で
やっていたし、去年10月に聴いた混ぜーるの定期も勿論グッドマン。
アメリカのオケでバスドラムをラディックを使っているところも少ない。
多くは、スリンガーランドだったり、ロジャースを使っているところが多い。
91名無し行進曲:03/07/25 10:11 ID:uGLKsl+p
それの方が新しいです。
私見たのは八十年代前半の映像で最初は!でしたよ。
それで、ニューヨークもラディックにしたんだと思っていましたが
やっぱりグットマンだったんだ。
ちなみにその時のバスドラ、ラディックだたんですよ〜
リンカーンセンターでのライブでしたが。

ロスフィルはラディックじゃないんですかね?
これまたメータの特集で最近やったダフニスではオールラディックでした。
92名無し行進曲:03/07/25 16:31 ID:EdNikLTP
LAPはメータ初期の頃はリンガー、現在の首席ミッチェル・ペータースは
アメリカンドラムのウォーターライトを使用。

漏れはここ10年近くLAPを聴き続けているが、ラディックは見たこと無いです。
また、LAPのバスドラムは7年位前から、変なロープドラムのような深胴のものを
使っています。
93名無し行進曲:03/07/26 02:20 ID:KDYPjxJw
あれま!
そのメータの特集は最近やったやつみたいなんです。。
全然違うじゃないですか!
そのバスドラってフランス国立管とかも使ってるやつ?
あれメーカー解らない、。、
なんかアメリカのオケが詳しいみたいなんですが、
ウィーンPOのシンバル!何処の物なんだろう?
最近じゃあサスのみジルジャンのA使ってたりするけど、
合わせだけは(あの16インチ位の)解らん。。

これ吹奏版でやる事じゃないような・・・
94名無し行進曲:03/07/26 02:39 ID:wU3JTDMg
メータ特集は、クラシカジャパンで放送したのでつか?
で、LAPの演奏会場はドロシーチャンドラーパヴィリオンでつか?
メータは確か、2002年12月頃に客演していたと思いますが。
95名無し行進曲:03/07/26 03:05 ID:8p7i0+pw
いや違います。
なんかIPOとの合同演奏会だったような。。。
あっそうか!
IPOはラディックだった!失礼しました。。。
しかし会場はロスでしたが。。。

この内容はメータの生立ちなどなどでした。
なぜかメータ婦人が批判する所があり笑った。
96名無し行進曲:03/07/26 08:06 ID:i7kGRhHk
やしろちゃん。
儲かってるらしいね。
97名無し行進曲:03/07/27 00:31 ID:8Pa4Iugx
アメリカでは有名ですが、日本では全く無名?なアメリカンドラム。
新日本フィルが2台持っていますが、それ以外では見たことがありません。
アメリカンドラムのサイト http://www.americandrum-w-light.com/home.html

クロイド・ダフが開発に貢献したようですが、一度叩いてみたいですねえ。
 
98名無し行進曲:03/07/27 01:37 ID:DKbvxnlg
アメリカネタじゃないけど、ウィーンPOはレコーディングには
ラディック(60年代の)に本皮(得意の羊)を張って使っています。

主にデッカのレコーディングではそうでした。
今は違いますが。。
99名無し行進曲:03/07/27 22:52 ID:LGlSPfpk
最高のティンパニストは誰だと思いますか?
小学生で。中学生で。高校生で。一般で。
個人的で良いです。
100 :03/07/27 22:54 ID:mxMKYat3
>>99
俺に決まってんだろ!?






ついでに100ゲトー
101名無し行進曲:03/07/27 23:09 ID:LGlSPfpk
きみは(100は)小・中・高・一般のどれだい?
102100 :03/07/27 23:14 ID:mxMKYat3
一般ですが何か?
103名無し行進曲:03/07/28 01:35 ID:kIQCwvl/
>>99
つまらん。おまえの話はつまらん。

馬鹿じゃないか。
104名無し行進曲:03/07/28 01:39 ID:Y7YnkYtO
>>99
仮に名前を挙げたところで、いったい何人のヤツが
そいつのことを知ってるというのか(w
105名無し行進曲:03/07/28 19:07 ID:iBb8Ppuc
有名だったら知ってるんじゃない?
ってか自分が一番上手いティンパニストと
思ってるんで!
106名無し行進曲:03/07/28 19:21 ID:a5Gu7xeX
ていうか、普通名前までわかんないよな。 それにしても、くだらなすぎるにも程がある。
107名無し行進曲:03/07/28 20:33 ID:5SIK+Fyx
ウザイ…
108名無し行進曲:03/07/28 23:39 ID:7fKax1j9
本当にうまいかどうかは別として、舞台の上では自分に酔いながら
叩くぐらいでないといかんのでは?と思ってる。

特にここ一番!というところでは、
俺を見てくれぇ〜〜〜〜(;´Д`)ハァハァ
とか、
俺の音を聴けぇ〜〜〜〜(゚Д゚)ゴルァ!
ぐらいでないと。
109名無し行進曲:03/07/31 22:33 ID:a5PcmyDK
110山崎 渉:03/08/02 02:04 ID:g6sJhguu
(^^)
111名無し行進曲:03/08/11 17:15 ID:UD3NbwKa
あげとく
112名無し行進曲:03/08/11 21:58 ID:CVYt+GMN
あつし
113山崎 渉:03/08/15 15:49 ID:/RAg9JXn
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
114名無し行進曲:03/08/15 18:37 ID:pfwsxNO5
>113
は?
115名無し行進曲:03/08/18 16:18 ID:MKj/mk72
夏だね〜
116名無し序曲:03/08/21 01:29 ID:kjIs5rDD
あえて吹奏板のティンパニスト(パウカー?)に質問、というかアンケート。

ここを訪れている人でジャーマン・スタイル
※楽器の配置や座奏・立奏、使う撥や持ち方・叩き(打ち?)方など
をしている人いますか?

最近、国内でもオケではよく見かけるのですが
吹奏でやってる人はどのくらいいるのかな?と思って…。

また、やっている人にどうして?利点は?
というのもお伺いしたいです。
117 :03/08/21 02:37 ID:79au72r3
>>116
ジャーマン・スタイルってどんなのだったっけ?(w
まあ、一応項目別に書くと・・・、

【配置】 鍵盤配置(奏者から見て左が低音)
【姿勢】 座奏(ポップスでは立奏の場合もあり)
【撥】 竹と木が半々。竹はソフトとミディアム、木はハードとベリーハード。
【持ち方】 親指が真上を向いてる。
【叩き方】 打面に当たる瞬間に柄をぐっと握る場合が多い。最近はあまり
曲中でころころマレットを変えず、奏法によって音色を変えられるように
心がけている。主に使うのは竹のミディアム。

鍵盤配置については、これで覚えてきたからというのと、他の奏者もみな
同じ配置なので、自分だけ配置を変えるわけにはいかないから。

座奏はなんといっても楽だし、姿勢が安定しやすいので演奏も安定するように
思える。また、ペダル操作が多い曲では座奏でないと演奏が不可能な場合も。
ただしポップスの際には視覚的効果を考えて立奏することもたまにあり。
118名無し行進曲:03/08/21 09:38 ID:8UnHQbE/
>116
ジャーマンスタイルってのがよくわからないんだが、
楽器の配置は右が高音左が低音。理由は上の方に同じ
立奏、理由:ちょうどいい高さのいすがないから。
使う撥は曲によっていろいろ。
持ち方はジャーマン、アメリカン、フレンチをその時々にやりやすいものを選んでいる。
打ち方も場合によって変えてます。
119名無し序曲=116:03/08/23 01:34 ID:dP/LrUh5
>>117-118
ご協力ありがとうございます。
2日ほど待ってみましたが回答頂けたのはお二人だけでしたネ。

先ず私の思っているジャーマン・スタイルの定義を説明しておくべきでしたか?
117さんの書き方に倣って、
【配置】  鍵盤配置と逆(奏者から見て右が低音)
【姿勢】  座奏
【撥】   竹シャフトのマレット(特殊な場合≒古典など、を除く)
【持ち方】 親指が真横を向いてる
【叩き方】 打面に当たる瞬間は基本的に親指と人差し指のグリップ以外は緩めるが
      場合によっては握ることもある。音量変化は高さを積極的に使う。
      必要に応じて手首や指を使って鋭さを表現する。
      クロスはできるだけ避ける。ダブルも殆んど使わない。
      演奏効果が認められるときは両手打ちを使う。等
これらが今まで見聴きしたジャーマン・スタイルです。

配置については他の奏者との絡みもあるんですけど、
私の場合は特に反対がない限り鍵盤配置と逆にセッティングしています。
他の人が担当の曲で鍵盤配置の方が手順に無理がない場合は別ですが…。
吹コンなどはここ数年、殆んど私がティンパニ固定なので当然(ry

持ち方もアメリカンやフレンチを使うことはありますが、基本的にはジャーマンです。

お二人とも、曲や場面の要求に応じてスタイルに拘らず色々取り混ぜているんですね。
参考になりました。ありがとうございました。
120名無し行進曲:03/08/24 17:11 ID:skP7VuAK
♪=120
121名無し行進曲:03/08/26 23:02 ID:WrKGsC1a
あげとこ
122名無し行進曲:03/08/27 00:29 ID:cimlL3Fi
【配置】 鍵盤配置(奏者から見て左が低音)、オケの古典派・ドイツロマン派をやるときは
     逆にする。ベートーヴェンなどは絶大な効果あり。
【姿勢】 座奏 一度に6台等余程の事情がない限り立奏はしない
【撥】 竹のみ。ミディアムハードを中心に、ハード、ミディアム辺りを使い分ける。
    硬い音を出したい時はフランネルを使用。
【持ち方】 親指を真上に向ける。
【叩き方】 手全体を大きく使って、撥の重さを使って振る。
      叩く瞬間手首を押し込むような感じ。
123名無し行進曲:03/08/27 18:48 ID:f4FXP8dY
【配置】  鍵盤配置と同じ(奏者から見て左が低音)
【姿勢】  立奏(背が低いくせに手が長いみたいで高さが合わない)(ノ_;)
【撥】   ノーマル木&竹・籐マレットを使い分けてる
【持ち方】 親指の位置は真上だったり真横だったり(その時の楽な方で・・・)
【叩き方】 自分の基本スタイル⇒打面に当たる瞬間は打ち込みで握る。
      音量変化は高さを積極的に使う。
      必要に応じて手首や指を使って鋭さを表現する。
      最近、左手から入る手法になってきますた。
      なのでクロスが少なくなった。ダブルは、時々・・・。
124名無し行進曲:03/08/27 19:05 ID:gIFhHaZc
>97
アンサンブル名古屋が使うとる
125116:03/09/04 00:46 ID:HwbU3kSj
かなり下がっているので上げついでに、、、
>>122-123さん、ありがとうございます。
数日間ROMってましたがお二人の後は続かない様で。。。

お二人とも私とよく似た感じで…、122さんはオケでも演奏している様ですね。
また、以前の方々も含めて打ち込み系の人が多いですね。
楽器が鳴らしやすいのかな?

私の場合はバチ先のスピードを必要以上に速くしないことで
楽器を鳴らすように何人かのプロ奏者から指導されたことがあります。
打ち込むと音が太くなって(倍音の)豊かな音が出にくくなるみたいです。

よほど、そういう音が欲しい時意外は跳ね返りをそのまま拾って
指や手首、肘や腕もそれに追従してUPさせる様にしています。
126名無し序曲:03/09/06 01:14 ID:c3UyGa6h
某サイトで読んだんだが、
YAMAHAがベルリン・フィル向けのティンパニを開発しているとか。
スーパー・ワールド・オーケストラの日本公演でゼーガースが使用したらしい。
写真(画像)も見たが、ベルリナー・リンガーのようなホワイトフレームで
リンガーをいびつにしたような格好?(謎

ベルリン・フィルに供給が済んだら市販するんだろうか?
価格はどれくらいになるんだろう…。(きっと買えないだろうけど w)
127名無し行進曲:03/09/10 16:35 ID:NHa47x4j
>126
ほしい・・・・・・。
128名無し行進曲:03/09/17 07:25 ID:GSzpSRjw
あげ
129126:03/09/18 01:23 ID:ZWJYYnzI
情報のソースはパイパーズの9月号らしい。
ゼーガースへのインタヴュー形式で載っているようだ。
130名無し行進曲:03/09/22 21:52 ID:D0JvBIN1
ポカリスエットCMに出てくるティンパニって、どこの?(w
131126:03/09/25 23:49 ID:xFdmd4Mx
しつこく続報。
10/11の0時(10日の24時?)からBS2でスーパー・ワールド・オーケストラが
放送されるらしい。Hi-Visionでは既に放送済み。
どんな楽器かチェックしてみよう!…って、映るのか?
132名無し行進曲:03/09/26 17:38 ID:aV0yBTne
>131
いまだにBSが映らない俺はどうすれば・・・。
133126:03/09/26 23:53 ID:FNMrGd0K
>>131
BS受信できる友人、知人に頼んでビデオに撮ってもらいましょう。^^;

それより、今日の午前中にBS2でN響がマラ1をやっていた。
で、ティンパニがアップになると
・・・ナントあのYAMAHAを使っていた。しかもフレームが白い!
ベルリンフィル以外でも使って良いのか? >白フレーム
出かける直前だったので、よく見聴きできなかったのが残念。
134126:03/09/27 00:40 ID:82rRdBWc
× >>131
>>132
でした。m(_"_)m
自分にレスしてどうする?(w
135名無し行進曲:03/09/28 20:39 ID:qfGz8J/A
age
136名無し行進曲:03/10/03 23:19 ID:zFH4sK5c
age
137名無し行進曲:03/10/05 22:27 ID:6Z0CFkB9
マレットのヘッドで、フランネルとフェルト巻きの
音の違いってなんですか?

またヒッコリーとラディックのアルミシャフトしか
使ったことないんですが、竹の柄と何が違いますか?
138名無し序曲:03/10/05 23:51 ID:U+Lq2Nxr
>>131
文章で書くのは難しそうですが、、、

フランネルの方がフェルトより音の粒立ちがハッキリしているように思います。
でも、硬めのフェルト(ベリーハードなど)よりは
ロール時の音のつながりが良いようです。(響きが出しやすい?)
私はハードまではフェルト、
それより固い音が欲しい時は2種類のフランネルをその時に応じて使っています。

シャフトの違いについては好みの問題?かと。
どちらのタッチ(振った時やリバウンド)が好きか?という点で…。
但し、シャフトによってアプローチ(打ち方)を変えないと
同じ様な鳴りは期待できないので慣れが必要です。
私も木のシャフトから始めてアルミシャフトを経て
今は全てバンブー(竹)を使っていますが、
竹に変えた時には大幅に打ち方を変えました。

中には木(アルミ)と竹を器用に持ち替えている人もいますが、
特にこだわりが無ければどちらか一方に絞ってその撥で良い音(良い響き)
を追求することをお勧めします。

最終的には、どれだけその合奏(音楽)にハマった演奏ができるか?で、
音色は個人の好み!という面が大きいように思いますが。。。
139137:03/10/06 00:36 ID:K1qs++xa
>>138
回答ありがとうございました。

もう一つ質問をお願いします。
ティンパニソロ等で速いパッセージなどを叩く時に打面に水平に叩けないとき
フェルトなら球型なので本来より軽く弱くはなりますが、一応音は出ますよね?
フランネルだと円柱型なので、音が極端に変わりそうなんですがその点はどうですか?

シャフトは慣れが必要なんですね。
アンコンにティンパニで出場する予定なので、とりあえず竹への交替は見送ります。
値段が高いので金銭的な理由もあるんですが…
140138:03/10/06 01:55 ID:ql4xY1/v
>>139 >フェルトなら…本来より軽く弱くはなりますが・・・
それは同じフェルトでも芯の形状によって変わります。
 球形            =殆んど変化無し
 とりあえずRが付いているもの =少し変化が…
 R無しの円筒形        =極端に変化が…

多分137さんの使っているのはR付きのものなんでしょうが、
それよりは変化があります。
でも、円筒形の芯を持つフェルトほどではないはずです。
(ヒットする角度にもよりますが≒フランネルを押さえる皿が当たるのはNG)

しかし、そこまで音色にこだわる人なら
竹シャフトにもトライして欲しい気がするけど。(^_^;)

尚、芯の材質によっても音色の変化があるので注意を。
141137:03/10/06 20:55 ID:f6yE8ZJX
Rってなんですか?
マレットのパンフとかに『R付き』『R無し』とかは
たまに観るんですが、いつも何かわからなかったんです。
教本調べたり、ググってみたりしてもわからなかったので…

自分は高校生なので、竹シャフトは買えても1組だけなんですよ。
なので竹を買っても、学校のは木とアルミなので併用になってしまうんです。

でも、ここまでの138さんの書き込みを見ると竹が欲しくなってきました。
142名無し行進曲:03/10/06 23:29 ID:xDKzjD9o
竹ならJPCで売ってるカトウマレットがいい!1組15千円前後するけどね。軽すぎず、バランスがいいですよ。
143名無し行進曲:03/10/06 23:30 ID:0z7yWO38
百瀬
144138:03/10/07 00:28 ID:qPM3ta73
>>141
失礼!R付きっていうのは芯の側面(ヘッドに当たるあたり)が
平らでなくカーブが付いているもののことです。
Rはカーブとか曲線(曲面)と解釈して良いでしょう。
PLAYWOODのカタログに特徴などの解説が載ってましたよ。

でも1組だけというのはチョット厳しそうですね。
知り合いのプロ奏者はフランネルとR無し(円筒形)芯のフェルト
という2組を基本にしてマレットを選択しているそうです。
フェルトの方は頭が大きいけどハードくらいの硬さの物を使っていました。
もちろん、どちらも竹シャフト。

特に竹にこだわる必要もありませんが、(自分で振っといて… ^^;)
1組だけなら表情付けがしやすいマレットが良いでしょうね。
個人的にはKATO B.K.のModel Seegarsシリーズがお勧めですが、
高校生にはチョット高過ぎますかね?
145138:03/10/07 00:41 ID:qPM3ta73
>144での訂正、スペルミスです。
×=Model Seegars
○=Model Seegers
価格は20,000円だったと思います。

今、JPCのサイトで確認したら
標準のフェルト巻モデルは12,000円
フランネルモデルは15,000円でした。
146137:03/10/07 01:39 ID:7KKFmpqx
138さん毎回ありがとうございます。

KATO B.K.Model Seegersって言うのは142さんのカトウマレットと多分同じ物ですよね?
値段は始めはプレイウッドの竹でフランネルかフェルト巻きを買うかなぁ?と思ってたので、
12000〜15000円ならなんとかなりそうです(プレイウッドは10000〜12000なので)
2万ならダメそうですが(つд`)
でも、非関東住民なので試打ができないのが辛いです
(それ以前にティンパニマレットを試打できる店に行ったことが無いんですが…)

今、高2で来年の朝日コンに出る前に引退なので最終目標はソロコン(出ないかもしれませんが
高校最後の集大成として自分の実力を最大限に発揮するためなら多少の出費は覚悟します

今パソコンが使えず、携帯しかつかえないのでKATO B.K.Model Seegersについて調べれなかったり
改行ミスがあるかも知れません。ごめんなさい
147138:03/10/07 02:07 ID:qPM3ta73
>>146
KATO B.K.と>142さんのカトウマレットは同じ物です。
但し、Model Seegersシリーズでない(標準の?)モデルは
ある程度の種類を揃えたないと表現の幅が限られるように思います。
1組だけならKATO標準よりPLAYWOODの200シリーズの方が良いかも?

あと、Model SeegersについてはWeb上ではどこにも参考にできる
サイトは無かったように記憶しています。
148137:03/10/07 09:15 ID:oWk3tCB2
>>147
JPCのページで公開している物とは別に、
Model Seegarsと言う物があるということですね?

それも、販売はJPCのみですか?

149名無し行進曲:03/10/07 18:41 ID:xX5Admrf
JPCに載ってる日付では、まだゼーガースモデルは販売されてません。
150137:03/10/07 21:13 ID:7KKFmpqx
>>149
JPCでさえ未販売ということは、他の店でも売ってないですよねぇ?
販売開始日はいつなんですか?

138さんは輸入でもしたんですか?

質問ばっかりでごめんなさい
151名無し行進曲:03/10/07 23:30 ID:xX5Admrf
違う違う。JPCのWEBのマレット情報が更新されてないだけ。とっくに売ってる。ちなみにカトウマレットはJPCでしか売ってません。ゼーガースモデルはカトウマレットの種類の1つ。
152137:03/10/07 23:41 ID:7KKFmpqx
>>151
そうなんですか。それなら一度JPCにメールか何かで問い合わせてみます

東京に気軽に行けないから不便だ〜
153138:03/10/07 23:53 ID:XORlTR8c
今日は遅くなってしまった。
発売開始は2001年4月だったと思います。(2年前…)
JPCのサイトで公開してあるものは2000年4月10日ですね。

だから、もう既にどちらのモデルもJPCの店頭には置いています。
輸入だなんて、そんな…。東フィルの加藤明広さんが作っているものだし、
確かに私は地方在住なので海を渡っての通販になりましたが(^_^;)

KATOマレットを扱っているお店はJPCだけみたいですね。
関西なんかだと八田マレットはこのお店、奥村マレットは…というふうに、
やはり個人で作っているものは特定の店にしか置いてないようです。
154138:03/10/07 23:58 ID:XORlTR8c
追伸、
JPCは電話注文すれば通販もしてくれるYO!
現物を見ずに買うのは不安だろうけど…。
155137:03/10/08 00:15 ID:XI9PoGfG
Seegersシリーズで、いくつかの硬さに分かれるんですよね?
一つのマレットで対応するなら、やはりミディアムかミディアムハードあたりにすべきですか?

>現品を見ずに買うのは不安
そうですよ(つд`)冬に青春18切符で東京に行こうかな(w

今日はもう眠ります(_ _).。o○
156138:03/10/08 02:03 ID:VR8e1Sey
1組持つならミディアムハードあたりが良いと聞いたことはありますが、
ホントのところはどうなんでしょうね?

また、Model SeegersやPLAYWOODの200シリーズには硬さによる種類ではなく
芯の大きさが何種類かあるだけです。
当然、芯が大きければ頭自体も大きくなり低音が出やすくなります。
ちなみにSeegersの場合は、
 Model Seegers-G オリジナル
 Model Seegers-M アレンジして少し小さく
 Model Seegers-K さらに小さく
という3種類が存在しています。

JPCに注文する際に確認したのではModel Seegers-Gで
オケではミディアム、吹奏楽ではミディアムソフトに相当する。
と言われました。オケと吹奏で違うのか?(謎 …参考になれば。

でわ、おやすみなさい。
157名無し行進曲:03/10/08 10:25 ID:4UkZinVW
オケと吹奏では全体のサウンドの中でのティンパニの音の聴こえ方が違うからね。吹奏ではやや鮮明さが失われてしまうから、オケより固めのマレットを使ったり、タッチを固くする工夫が必要ですね。
158138:03/10/08 16:39 ID:V0G8/v7F
>>157
そういうことか。勉強になりました。Thx!
しかし私より、よく手伝いに行っているアマオケの奏者の方が
同じ曲でも硬めのマレットを選択している… ^^;
159137:03/10/08 20:44 ID:E37NZofG
>>156
それでは『K>M>G』の順で音が硬くなるんですね

>しかし私より、よく手伝いに行っているアマオケの奏者の方が
>同じ曲でも硬めのマレットを選択している御分かりだと思いますが
同じマレットを使っても、人によって音色は変わりますからね。
ガタイが良い男性と、ヒョロヒョロの女性では
同じような力の入れ具合でも、音の太さが違ったりしますし。
単純に好みや、求めてる音の違いかもしれないですが…
160138:03/10/09 00:07 ID:3PKIkZ2u
>>159
どうやら、硬い=K>M>G=柔らかい、のようです。

確かにその人の方が全般にタッチが柔らかめかも?けど
ここは、というときはこれでもか!っていうくらい叩いてますけど…。
161名無し行進曲:03/10/12 13:50 ID:CzO8Dces
age
162名無し行進曲:03/10/14 17:27 ID:h5Mn3MV8
あげ
163名無し行進曲:03/10/19 14:12 ID:XBvVfUc+
age

164名無し行進曲:03/10/23 16:40 ID:RjR5MhEP
あげ
165名無し行進曲:03/10/25 20:12 ID:OFh32pLT
karaあげ
166名無し行進曲:03/10/28 18:06 ID:I50adroy
あ゛ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
167名無し行進曲:03/11/01 18:43 ID:AIpYXMJI
age
168名無し行進曲:03/11/03 19:22 ID:jGN3zo6Y
>>126
ヤマハ新作は本皮標準装備らしいでつ
169名無し行進曲:03/11/07 11:37 ID:+SQK8rFW
>168
早く詳細が知りたい。(英語ページはあったがページ翻訳しても・・・)
それより試奏してみたい!
170名無し行進曲:03/11/07 19:39 ID:7sTWVfWk
>>169
東海に住んでれば、12月中にチャンスが…
171169:03/11/08 15:15 ID:izVgMO6h
>>170
遠く離れた地なので >東海
はかない夢か_| ̄|○
172名無し行進曲:03/11/08 18:55 ID:DY0iHssf
>>171
それは残念…

ところで、このスレ住人少ないから
常時sage進行で良いのでは?
173171:03/11/08 18:59 ID:DY0iHssf
age進行でつた
:・゚・(ノД`)・゚・
174名無し行進曲:03/11/08 19:15 ID:lHb39AeP
本皮標準ということは受注生産じゃないの?でもホールで常に使用(保管も含めて)とかじゃない限り、日本では扱いづらくてしょうがないと思うけど。
175名無し行進曲:03/11/09 00:20 ID:gd7m62YM
>174
確かに
オプションでルネッサンスやホワイトヘッドも選べると思うけど
その重量も含め吹コンには持って行きたくない罠
本番で演奏始めたらピッチがーーーーっ!(w
176名無し行進曲:03/11/09 21:05 ID:sXpN3D3n
メチャクチャ
177バラ:03/11/09 21:08 ID:ibJmr0QM
森茂君。
178名無し行進曲:03/11/09 21:33 ID:tnllwhKz
スクールバンドに本皮は必要ないし…。しかしオトナはヤマハを選ばないだろう。 廉価の本皮なら、アダムスのシンフォニックあたりを選ぶのが妥当と思うけどなぁ。 果たしてどれ程売れるんだろ…。
179名無し行進曲:03/11/09 22:17 ID:sXpN3D3n
>178
同意
スクールバンド(音大系は知らんが)に本皮は必要なし
180名無し行進曲:03/11/09 22:40 ID:qD7JwRA4
>>178
廉価の本皮なら、アダムスのシンフォニックよりレフィーマのドレスデンの方が良さそうだが?
アダムスはかなり大きなサイズでも6本テンションだし…。
多分YAMAHAのTP-9000も価格的にはレフィーマのドレスデンあたりになると思われ。
1台100万くらいでフルサイズのベルリナーティンパニ(?)が手に入ると思えば。。。
181名無し行進曲:03/11/10 01:22 ID:BBKreeR4
でもやっぱりレフィーマドレスデンは高いよ。扱いもアダムスに比べたらちょっと…。テンションボルトは本皮なら6本でもあまり問題ないよ。別にアダムス勧める訳じゃないんだけどね。
182名無し行進曲:03/11/10 01:31 ID:UmbfhncC
本皮&ドレスデンモデルを買いたければ、アメリカからラディックリンガーか
アダムス・クロイド・ダフモデルをネット通販で購入しる。
300万円あれば4台買えるぞ。

ヤマハの9000は移動用のキャスターが付いていないから、コンクール時の運搬は
大変だと思う。
183名無し行進曲:03/11/19 22:45 ID:9XMdgX1q
sage
184名無し行進曲:03/11/26 20:16 ID:9TUOIHQU
age
185名無し行進曲:03/11/30 20:42 ID:fMqwY7zt
sage
186名無し行進曲:03/12/09 20:40 ID:F21OPUTI
age
187名無し行進曲:03/12/30 00:43 ID:VF92vkMU
このページで加藤マレットつかっている人
いますか?
188名無し序曲:03/12/30 02:39 ID:yVqzzPVf
>>187
あぃ!ココにいまつ (^o^)丿
ホントはModel Seegersを揃えたいけどGを1組持ってる他は
標準モデル2種とフランネル1種の4組をメインで使ってます
(その他にPLAY WOODとLefimaをホンの少し使ってる)
189名無し行進曲:03/12/30 18:59 ID:Ai0NBAYA
プレイウッドって竹撥ですか??
それとも木ですか???
190名無し行進曲:03/12/30 19:02 ID:Ai0NBAYA
ところでプレイウッドから久保昌一モデルが
出ましたが購入予定の方いますか???
191 :03/12/30 22:22 ID:cqJ5Pbq8
192名無し行進曲:03/12/30 22:41 ID:7FtZnofv
http://www.playwood.co.jp/
こっちの方にはのってますよ。
193188:03/12/31 01:39 ID:jSTOcVNC
>>189
漏れの使っているPLAY WOODはTF-PROでつ(1〜4の数字が付く前のもの)当然、竹撥
受け皿が上下とも木製なのが(・∀・)イイ!!
194名無し行進曲:03/12/31 19:51 ID:hLXN/Vu2
あっ!!そういえばJPCで聞いたんですけど・・・・。
JPCの店員さんの本山さんのオリジナルのマレットが
あるらしいいのですが、だれか所有している人いらっしゃいます???
195 :03/12/31 23:21 ID:QrL5B6Lh
>>194=>>189-190 か?
所有してたらなんだっていうんだよ?
196名無し行進曲:04/01/01 13:15 ID:Evyacazu
>>195
使った感じがどうかなぁって思ったんですけどぅ??
197 :04/01/02 14:17 ID:pSPFWRff
>>196
で、結局おまえは>>189-190なのか?
話はそれからだ。
198名無し行進曲:04/01/02 22:36 ID:Sp0UrOjL
>>197
そうですよ
199 :04/01/02 22:44 ID:fUbcYCsV
>>198
そうか、よくわかった。
じゃな。
200名無し行進曲:04/01/02 23:08 ID:Sp0UrOjL
ところでエバンスのティンパニのヘッドってレモより
いいと聞きましたがだれかたたいた人居ます
201名無し行進曲:04/01/03 01:57 ID:/93OfFss
202 :04/01/03 22:02 ID:tbwWuT25
>>200
まさかハイドローリックタイプじゃ・・・・・・(w
203名無し行進曲:04/01/03 22:19 ID:xjoBwyBL
>>202
なんだそれは!?
204202 :04/01/03 22:50 ID:tbwWuT25
>>203
いや、単なるジョークだYo(w
まあ、レモでいうところのピンストライプみたいなもんだと・・・。
205201:04/01/07 00:01 ID:mDD1tIzN
このアドレスはブラクラではありません。
EVANSのティンパニヘッドを購入できるサイトなのでつか。
誰も反応してくれない。ショボーン(´・ω・`)。
206202 :04/01/07 00:12 ID:AaVC2hGt
>>205
いや、ちゃんと見たよ。見たけどそんだけ。
207名無し行進曲:04/01/22 00:19 ID:g10hbgkn
>200
JPCにおいてあるティンパニがラディックにエバンスが張ってあった。
プレミアのエリートっぽい音になってたように感じた。
反応がよくて、鳴りもよい。

レモのホワイトよりいいよ。余韻がきれい。
ラデッィクのホワイトやクリアーよりもいい。鳴りやすい。音も割れにくそう。
ルネッサンスとは、好みの問題かなぁ。
フォルテでどうかはわからない。あんまり大きい音で叩けなかったし。
値段、安いね。
今度これにしてみようかな。だけど、いまのルネッサンスでけっこう気に入ってるんだけど。
208名無し行進曲:04/01/22 21:24 ID:QQx5ahhw
>>207
JPCではEVANCE幾らで売っていましたか?
209207:04/01/26 01:33 ID:P2/b7dgs
ごめん、JPCの値段は知らないや。

201でみて、安いって思った。
210208:04/01/26 09:51 ID:7p5WIbux
201のサイトでは、レモもほぼ同じ値段。
日本の代理店(TAMA?)かJPCが輸入すると、
ボッタクリ価格になる予感が。 ((((゜Д゜)))ガクガクブルブル
211名無し行進曲
中学のときは、ラディックのハンドル式
ゲージがなくて、大変でした。音感はよくなったような気が・・
コンクールの舞台袖で初めてペダルのラデッィク見たときは感動した。
ペダルが足の形してるーなんていってはしゃいでたら、静かにしろと怒られた
高校は、ニッカンの手締め。白のFRPと胴がなべみたいに底がぺったんこのやつ
途中音変えが間に合わなくて、隣でマリンバやってたやつに変えてもらった。
悲しい思い出・・・