課題曲総合スレ/課題曲ベスト&ワーストPart2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前スレ981 
現年度以外の課題曲を語るスレです。
ローカルルール1aにあるとおり、課題曲作曲家に関しても
こちらで話題提供よろしくお願いします。

「ベスト&ワーストや課題曲名演も950超えたし
ここらで統一して語りませんか?」と謳ったスレがdat落ちしていました。
過去ログはこちら↓(倉庫より)

課題曲ベスト&ワースト
http://music.2ch.net/suisou/kako/978/978220912.html

♪♪♪課題曲について語ろう♪♪♪
http://music.2ch.net/suisou/kako/1020/10202/1020216957.html

関連スレは2以降で。
2前スレ981 :02/06/22 23:59 ID:8N8F0Z2s
なお、今年度のスレはこちら

2002年度課題曲!!
http://music.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1001855684/

使い終わったらこのすれっどへどうぞ。
3前スレ981 :02/06/23 00:00 ID:fQNnZvyU
関連スレとしてこちらもどうぞ。

朝日作曲賞
http://music.2ch.net/test/read.cgi/suisou/987695035/l50

いわば「未来の課題曲」についてといえましょうか、とのことで。
4前スレ981 :02/06/23 00:04 ID:fQNnZvyU
↓なお、流れた前スレに書かれていたことをご参考までに。

いちおうローカルルールということで。
○「過去の課題曲を語るスレ」をめざす。
○総合スレみたいな扱いで、現年度以外の課題曲について語るスレということで。
○なお、課題曲作曲家に関しては、課題曲に関するスレで話題を振って下さい。

↑ということで、古き時代から今までを語ってくださると幸いです。
5名無し行進曲:02/06/23 00:15 ID:Q/pwYrB2
新スレおめ&乙 >>1

幻のパート2みたいにならないようにしましょうね。
6OB:02/06/23 00:30 ID:H.LWShpI
今の課題曲はつまらんね。昔の課題曲は良かったよ。
7 :02/06/23 00:37 ID:mBw3UsRc
般若のクラソロ前のサックスのアンサンブルは相当カコ(・∀・)イイ!
8名無し行進曲:02/06/23 02:20 ID:eNyLriC6
ガイシュツかもしれないけど…
課題曲って昔の思い入れが少なからず入るので、
個人での「ベストorワースト」が必ずしも音楽としての
「よいor悪い」になるとは限らない、ってことは重要な
ポイントだよね。
できれば曲を挙げるだけではなくて、理由も書いてくれ
たらなぁ、と思いますです。

個人的に好きなのはコーラルブルー。生まれて初めて吹いた
吹奏楽曲でした。
9兼田敏@天国:02/06/23 02:32 ID:y7IMKBqw
嗚呼!俺が田舎ったら何も出来んのか、吹奏楽連盟よー!
10前スレ981:02/06/23 17:17 ID:cUZPjuJ6
皆様レスありがとうございます。
>>8のおっしゃるとおり、主観客観問わず
ベスト&ワーストを語られる際は理由もお聞かせくださいませ。
思い出なり怒りなり、マターリといきましょう。

>>9兼田敏氏の曲では「これ課題曲?」と驚いた寓話。
私にとっては癒し系の曲です。
11あちょ2002:02/06/23 17:37 ID:FSaQthV.
私としては、1999年の課題曲はすべていい曲だと思うんです。
コンクールだけじゃなくて、コンサートとかでも演奏してもウケが
よさそうじゃないですか。特にをどり唄とか打楽器が目立って
かっこいいですよね。
12名無し行進曲:02/06/24 22:03 ID:j9nMee02
古い奴だとお思いでしょうが、'76年の
「協奏的序曲」と「カンティレーナ」は良い。
1312:02/06/24 22:12 ID:j9nMee02
ああ、理由を付け忘れていた。
自分の現役時代よりも少し前の曲だけれども、
コンパクトでかつ展開に無理がなく聴かせ上手。
良い意味で「課題曲的」だと素直に感じた。

でも「協奏的〜」はもう少し長めに改訂しても良さげ。
14名無し行進曲:02/06/24 22:30 ID:g3Kt.NTM
自分的ベストは「風紋」と「カタロニアの栄光」かな。
次点に「深層の祭」。
どれも、自分は実際できなかったんだけど、
デモテープ聴いた時から激しく憧れ続けた曲だ。
13の意見と少しかぶるが、コンパクトにまとまりつつ
音楽としての心地よさや面白さが存分に出ている
佳品だと思う。
「風紋」は改訂版も好きだけどね。
15名無し行進曲:02/06/24 22:43 ID:PWUNEZxU
カンティレーナ・・・こいつはいい!
「ベリーを摘んだらダンスにしよう」
あの、木管の使い方は好きだったなぁ。
一方で、
フランス風序曲とか、シンフォーニアとか、
古典派のシンフォニーとかさ、
そういうスタイルで書いてくれたのは好き。
往年のボップス系何ぞは復活きぼん!
16名無し行進曲:02/06/24 22:51 ID:WRcE/Ees
「渚スコープ」はなにげに好き

87年は他に「風紋」が圧倒的に人気があったけど、その陰に隠れた曲としての完成度の高い課題曲でした。
海、と言うか渚のいろんな陰影が表現され、同じ叙情的な曲として「風紋」は力強さが感じられる曲でしたが、一方「渚スコープ」は大人っぽく全体的に柔らかではかなげな雰囲気が好きだった。

「風紋」と同じ年に課題曲に選ばれなかったら、もっと注目をあびたのにな。

因みに「渚スコープ」の作曲者の母校がこの曲を課題曲に選曲したんだけど、予選落ちしてしまった(その学校かなり支部大会金賞常連校だったんだけど)
17名無し行進曲:02/06/24 23:42 ID:v/RWUB4o
風紋、レィディアントマーチ。好き
18名無し行進曲:02/06/25 00:43 ID:1w1DpRgM
そういえば、
嗚呼って保科先生のレクイレムの曲だそうで
風紋は兼田先生のレクイレムの曲だと伺いました

既出だったらスマソ
19名無し行進曲:02/06/25 01:14 ID:yt/K9SyU
兼田先生へのレクイエムは「Lament to-」では?
20若年寄 ◆Y3O11mJ6:02/06/25 14:16 ID:Hj7iN7T.
>16
「渚スコープ」は、表情付けが非常に難しいと思う。
表現での難度で言ったら「風紋」よりも上かも。透明感あふれる感じがいい。
この曲はあまり評価されないんで悔しい。木管のハーモニーが綺麗なんだけどな。

ついでにベスト3でも行ってみるか。
・吹奏楽のための小狂詩曲
 課題曲としても単品としても完成度が高い。堂々としたフィナーレはゾクゾクする。
・雲のコラージュ
 小編成でも大編成でも出来るという点がいい。曲中にも様々なエチュードになりそうな部分が組み込まれている。
(三連符やフィナーレのハーモニーで)
・渚スコープ
 歴代課題曲の中で異色の曲想で、透明感にあふれている。静かに聴けるいい曲。
・饗応夫人
 表現力を必要とした上で、技術的にも難解な曲。最後まで気が抜けない。
・マーチ・カタロニアの栄光
 中間部のクラリネットの旋律がビシッと合うとシビれる。ハーモニーが素晴らしく綺麗に書かれている。

やっぱり94年止まりだな。いい曲となると。
21若年寄 ◆Y3O11mJ6:02/06/25 14:16 ID:Hj7iN7T.
ベスト5に書き直す前に送信しちまった……鬱だSNOW。
22名無し行進曲:02/06/26 00:58 ID:VlaisJXE
例の課題曲集CDがVol.1以外揃っているので、改めてメンツを眺めてみた。
課題曲云々よりも「聴いた後に『何か』が残る」という観点で拾ってみる。
「何かって何よ」と聞かれても、困る。

・音楽祭のプレリュード@リード   ・アラベスク@名取
・カンティレーナ@保科   ・バーレスク@大栗
・ジュビラーテ@ジェイガー   ・プレリュード@浦田
・サンライズマーチ@岩河   ・カドリーユ@後藤
・変容−断章@池上   ・嗚呼!@兼田
・渚スコープ@吉田   ・深層の祭@三善
・スタウトアンドシンプル@原   ・カタロニアの栄光@間宮
・饗応夫人@田村
23名無し行進曲:02/06/26 20:31 ID:MSkEIqPk
>>22
渋い選曲だねー。でも俺の好きな曲ばっかり。その中ではアラベスクが
良いな。余り名前出て来ないけど。
24名無し行進曲:02/06/27 23:14 ID:SN41kJ4.
名曲と声高には言えないけど、ちょっと気になるヤツら

和風=「土俗的舞曲」…伊福部の血脈。「白鳳」よりフッキレてて好ましい。
マーチ=「ラ・マルシュ」…良い演奏に恵まれなかったが、仕掛けが面白い。
演歌=「フェリスタス」…まあそういうことだ。
25名無し行進曲:02/06/27 23:24 ID:9YdeOcR.
「ムービング・オン」マンセー!!!!!! 
26名無し行進曲:02/06/27 23:28 ID:OWkQj0Sw
音プレ@リードが課題曲だったとは知らなかった! 大好き!
過去の課題曲がわかるHPがないかな? と思って検索したら、
「シンフォニックプレリュード」も課題曲だったのか・・・。
昔は渋かったんだなぁ。
私の全盛期は15年ほど前ですが、普段結構メジャーに演奏されて
いる曲が実は昔の課題曲でした、というのを知ると、なんかちょっと
タイムトリップした感じになったものだった。
「ディスコキッド」とか。

ちなみに、初めて演奏したのは「ポップステップマーチ」。
27名無し行進曲:02/06/27 23:36 ID:rNjAobcM
比較的新しいところから。年齢がばれるかな。

ベスト
オーソドックス系 風紋
前衛的系     深層の祭
マーチ系     テイクオフ または ターンブルマーチ
ポップ系     すてきな日々

ワースト
オーソドックス系 はるか大地へ
前衛的系     般若 または パルスモーション
マーチ系     マリーンシティ
ポップ系     ブラジリアンポートレイト
28名無し行進曲:02/06/27 23:39 ID:cYhl2vGE
誰か、風と炎の踊り、知りませんかー?
29名無し行進曲:02/06/27 23:40 ID:rNjAobcM
>28
知ってるよ
3028:02/06/27 23:44 ID:cYhl2vGE
私が中学の時の課題曲で、すっごい好きなんですけど、CD出てないかなー。
3129:02/06/27 23:48 ID:rNjAobcM
その年のコンクール全国大会のCDに収録されてるんじゃない?
日本の吹奏楽 Vol○○ ってやつ。88年かな?89年か?
32前スレ981:02/06/27 23:51 ID:3P1pf2sQ
33前スレ981:02/06/27 23:53 ID:3P1pf2sQ
>>31=29
なお、1989年の課題曲Aです。
私はWISHをやりましたけどね。

で、上記の課題曲CDなんですが85年の波の見える風景、
もうちょっといい録音なかったのでしょうかね。
34名無し行進曲:02/06/28 00:02 ID:ud43EcWk
ネレイデス、探してますが。。。
誰か御存じの方、マジレスきぼんぬ。
35前スレ981:02/06/28 00:10 ID:H4a6uuz.
>>34
CDでだったら、>>32のサイトにあるものをCD屋さんに注文。
もしくは、あるかどうかは知らないけれど↓ここに問い合わせ。

吹奏楽曲のアレ(パート2)
http://music.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1013891901/

つか、「探してます」だけじゃわかりません。
36名無し行進曲:02/06/28 00:13 ID:daEc9rRA
ポップス系課題曲・・・か?
高度な技術への指標
ムー瓶グ・恩
37名無し行進曲:02/06/28 12:09 ID:XFdzRJw.
俺が吹奏楽はじめたのは93年から。課題曲は70年からCD持ってるから
知ってるけど、昔の演奏はCDに乗ってる演奏が絶対の基準になってしまうし、
一曲に対し一団体の演奏しかないから、いい曲なのか駄作なのかよく分からない
のもある。例えば、82年の「吹奏楽のためのカプリチオ」。
あとは、判断に困る演奏 よく出るのはブリヂストンのディスコキッド。
うまいって言う奴とあかんって言う奴いるけどブリしか聞いたことないというか、現実的にブリしか聞けない。
一番初めに聞いた演奏が判断の基準になってしまう。
38名無し行進曲:02/06/28 12:24 ID:870zcSTc
「波の見える風景」、課題曲集に入っているやつはどこが演奏しているか忘れた
けど、他の録音も今ではいくつか入手できるよ。
レジェンダリーでは何回か取り上げられたんじゃないか? 確か習志野と天理。

「ディスコ・キッド」もブリ以外がレジェンダリーで聴ける。亜細亜大と駒沢大。
どちらもディスコキッドの理想的快演だと思う。特に駒沢のフェイクがかかった
Clソロは絶品!
39名無し行進曲:02/06/28 12:37 ID:d7NEsuRU
「マーチ・エイプリル・メイ」かな?
金賞をとった思い出もアルから。
40名無し行進曲:02/06/28 12:45 ID:92C0KrCM
>>37
「カプリチオ」は駄作。
主旋律が面白いといえば面白いけどオーケストレーションはどうしようもない。
高校生が作曲したとかで当時話題になったけどね。
41前スレ981:02/06/28 12:47 ID:SABRl1Tk
波の見える風景については改訂版も出てますから
ほかよりは入手しやすいですかね。
(でも改訂版、無駄に長いのよ…結構しんどい)
同様に風紋も改訂版は。
42名無し行進曲:02/06/28 13:01 ID:2fYmKzwE
>>40
でも今では素晴らしいオーケストレーションとアレンジで尊敬する作曲家です。
「動物の謝肉祭」はたまらんね。
43名無し行進曲:02/06/28 14:47 ID:0pM25nRU
2001年の良かったよ。
栄光と平和は得に。
あと今年のもいいね
44名無し行進曲:02/06/28 15:14 ID:XFdzRJw.
カプリチオって作曲誰だっけ?
45名無し行進曲:02/06/28 15:27 ID:X8IfHask
ベストは「をどり唄」以外にありえん。
作曲者もかっこいいし。
表層的に受け取るやつがすぐ駄作だとか言うんだよね。
(真一だけに、その)真髄がわかってないよ。
46名無し行進曲:02/06/28 15:32 ID:4tN5z3e2
>作曲者もかっこいいし。
>表層的に受け取るやつが
47名無し行進曲:02/06/28 15:37 ID:k6zKNt4.
>>45
は頭大丈夫でしょうか?

俺はパルスモーション2結構好きです
48名無し行進曲:02/06/28 15:50 ID:Sa6yRWpo
>>40
吹奏楽業界であの先生にして「駄作」などと・・・。
49名無し行進曲:02/06/28 16:58 ID:eO2uSV4I
>>44
吉田公彦氏
50名無し行進曲:02/06/28 17:03 ID:XFdzRJw.
どんな人か知りませんが、有名な人ですか?
51名無し行進曲:02/06/28 17:53 ID:J7DNukZc
52 :02/06/28 17:53 ID:fPm131Kw
今年のは、ラプソディアとかけっこうすきです
53名無し行進曲:02/06/28 19:52 ID:Wif1D8kU
>>42
お前、後藤洋と勘違いしてないか?
(カプリチオの作曲者は>>49
54名無し行進曲:02/07/01 16:38 ID:YBXhwbqM
>>53
それはあり得る。俺もハアってオモタヨ。
55名無し行進曲:02/07/01 16:54 ID:u1xl1c4w
で、 カプリチオは高校時代の作品だったの?

後藤洋の高校時代の作品は「即興曲」
20年以上経っても彼はまだ学生。
56名無し行進曲:02/07/03 17:12 ID:GGBfvp.M
ここは課題曲の名演奏も語っていいのか?
57前スレ981:02/07/03 18:48 ID:gQzKAyFw
>>56
課題曲総合スレと位置づけているので関連して語るのはヨイと思います。
ただし、各個別団体の叩きはご遠慮ください。
あくまでマターリと進行しましょう。
58名無し行進曲:02/07/05 08:53 ID:MzA9Xcg2
言わせてもらってヨイカナ?
木下牧子の序奏とアレグロ、確かS57年かな。
現代曲だと、無意味に音符の細かいヤツとか、けたたましいヤツとか、不自然な変拍子とか
そんなのが多いけど、これはそんなことないと思う。とても音楽的な曲だと思うが、イカガカナ。
もう一つあげれば、カタロニャの栄光。これはすばらしいマーチだと思う。
ここ5−6年の課題曲はあまり聴いていないのでシリマセン。スンマセン。
今年の課題曲はまだ聴いたことありません。
59名無し行進曲:02/07/05 12:23 ID:zZtSoQSc
除草とアレグロ好き。神奈川大と習志野しか聞いたことないが
60名無し行進曲:02/07/05 20:56 ID:w95HgqqI
1967-1969年ごろの課題曲って、何か不可思議な感じの曲が多いね。
ちょっと練習曲っぽいノリというか、でもなんか好きだなぁ。
61名無し集計:02/07/05 21:02 ID:PMrl6u5c
前スレの集計です。
(ベスト・ワーストではなくとにかく名前の
 上がった回数です。 20回以上を表示します)

【風紋】 73
【饗応夫人】 52
【カタロニアの栄光】 43
【深層の祭】 40
【パルス・モーションII】 38
【ラムセス2世】 31
【ロックン・マーチ】 30
【稲穂の波】 29
【ベリーを摘んだらダンスにしよう、】 29
【ディスコ・キッド】 28
【キューピットのマーチ】 28
【ブラジリアン・ポートレート】 26
【コーラルブルー】 25
【フェリスタス】 24
【サンライズマーチ】 24
【潮煙】 23
【交響的譚詩】 23
【雲のコラージュ】 23
【インヴェンション第1番】 22
【変容=断章】 21
【クロス・バイ・マーチ】 21
【序奏とアレグロ】 20
【ハロー!サンシャイン】 20
【イリュージョン】 20
62名無し行進曲:02/07/05 21:04 ID:Z.O5gqP6
>61は神。
63名無し行進曲:02/07/05 21:06 ID:M.5hFdq6
漏れもそー思う。
64名無し集計:02/07/05 21:26 ID:Y1XgINs.
続いて、15回以上登場の曲です、
載っていない曲は、影の薄いか古すぎる曲です。

【斜影の遺跡】 19
【交響的舞曲】 19
【Overture FIVE-RINGS】 19
【南の島から】 18
【栄光をたたえて】 18
【そよ風のマーチ 】 18
【スタウト・アンド・シンプル】 18
【波の見える風景】 17
【コンサートマーチ テイク・オフ】 17
【マーチ・オーパス・ワン】 17
【平和への行列】 16
【土俗的舞曲】 16
【五月の風】 16
【マーチ・エイプリル・メイ】 16
【カーニバルのマーチ】 16
【はるか、大地へ】 16
【ターンブルマーチ】 16
【北海の大漁歌】 15
【白鳳狂詩曲】 15
【カドリーユ】 15
【レイディアントマーチ】 15
【ラ・マルシュ】 15
【ポップスマーチすてきな日々】 15
【ジュビラーテ】 15
65名無し行進曲:02/07/05 21:33 ID:/XFwJXec
俺の一番好きな課題曲は櫛田さんの「東北地方の民謡によるコラージュ」
逆にどうでも良い曲は「キューピッドのマーチ」ですな。
66前スレ981 :02/07/06 15:57 ID:W/fRDOvI
>>61>>64
乙です。
こうしてみると、登場回数の多いのは
80年代後半から90年代前半にかけてですか。
特に風紋・饗応婦人は作風が異なるけれど
ベストに掲げられることが多かったですかね。
67分析屋:02/07/06 21:47 ID:DPhZeoEQ
【風紋】 1987年
【饗応夫人】 1994年
【カタロニアの栄光】 1990年
【深層の祭】 1988年
【パルス・モーションII】 1994年
【ラムセス2世】 1995年
【ロックン・マーチ】 1991年
【稲穂の波】 1998年
【ベリーを摘んだらダンスにしよう、】 1994年
【ディスコ・キッド】 1977年
【キューピットのマーチ】 1983年
【ブラジリアン・ポートレート】 1998年
【コーラルブルー】 1991年
【フェリスタス】 1979年
【サンライズマーチ】 1982年
【潮煙】 1993年
【交響的譚詩】 1996年
【雲のコラージュ】 1994年
【インヴェンション第1番】 1983年
【変容=断章】 1984年
【クロス・バイ・マーチ】 1992年
【序奏とアレグロ】 1982年
【ハロー!サンシャイン】 1987年
【イリュージョン】 1981年
68分析屋:02/07/06 21:52 ID:DPhZeoEQ
【斜影の遺跡】 1991年
【交響的舞曲】 1988年
【Overture FIVE-RINGS】 1985年
【南の島から】 1980年
【栄光をたたえて】 2001年
【そよ風のマーチ 】 1991年
【スタウト・アンド・シンプル】 1988年
【波の見える風景】 1985年
【コンサートマーチ テイク・オフ】 1986年
【マーチ・オーパス・ワン】 1984年
【平和への行列】 2001年
【土俗的舞曲】 1984年
【五月の風】 1997年
【マーチ・エイプリル・メイ】 1993年
【カーニバルのマーチ】 1988年
【はるか、大地へ】 1996年
【ターンブルマーチ】 1993年
【北海の大漁歌】 1980年
【白鳳狂詩曲】 1983年
【カドリーユ】 1983年
【レイディアントマーチ】 1999年
【ラ・マルシュ】 1997年
【ポップスマーチすてきな日々】 1989年
【ジュビラーテ】 1978年
69分析屋:02/07/06 22:05 ID:DPhZeoEQ
20回以上登場の中に
1994年 4曲すべて
あとは82年、83年、87年、91年、98年が二曲づつという具合です。

15回以上登場まで含めると
1983年、1988年、1991年も4曲すべて入っていました。
1984年と1993年がそれぞれ3曲
あとは1977年〜2001年の間に割合均等に散らばっていましたが
なぜか2000年の課題曲だけは0でした。そんなに影の薄い年だったのかな?
70名無し行進曲:02/07/06 22:32 ID:wUYnIgfo
ソロが多く個人の技量が必要な道祖神の詩、緻密なアンサンブルの胎動の時代と対称的な二つはおもしろい。漏れは道祖神派
71名無し集計:02/07/06 22:47 ID:0JKSZi2A
では、調子に乗って10回以上です。
【K点を越えて】 14
【般若】 14
【砂丘の曙】 13
【ランドスケイプ】 13
【マリーンシティ】 13
【アイヌの輪舞】 13
【嗚呼!】 12
【フューチュリズム】 12
【スターパズルマーチ】 12
【高度な技術への指標】 12
【カント】 11
【クロマティク・プリズム】 11
【風と炎の踊り】 11
【カンティレーナ】 11
【道祖神の唄】 10
【プレリュード】 10
【東北地方の民謡によるコラージュ、】 10
【SLが行く】 10
【WISH for wind orchestra】 10
【音楽祭のプレリュード】 10
【オーバーザギャラクシー】 10
72名無し集計:02/07/06 22:54 ID:oh/osn/E
5回以上です。
9回
【清くあれ、爽やかなれ】【アップル・マーチ】【カプリチオ】
8回
【童夢】【ムービング・オン】【朝をたたえて】【即興曲】【渚スコープ】
【若人の心】【ネレイデス】【シンフォニエッタ】【協奏的序曲】【花祭り】
7回
【アルビレオ】【マーチ・グリーンフォレスト】
6回
【あの丘を越えて】【をどり唄】【吹奏楽の為の序曲】【愉快な仲間の行進曲 】
【シンフォニックファンファーレとマーチ。】【ジャンダルム】
5回
【管楽器のためのソナタ】【バーレスク、】【メインストリートで】
【コンサートマーチ’87】【胎動の時代】【ふるさとの情景】【アラベスク】
【青空の下で】【序曲(間宮)】
73名無し集計:02/07/06 22:55 ID:oh/osn/E
残り全部です。
4回
【ホップ・ステップ・マーチ】【小狂詩曲】【練習曲】
【幼い日の思いで】【変容】【輝く銀嶺】
3回
【青春は限りなく】【明日に向かって】【風の黙示録】
【朝のステップ】【寓話】【若人の歌】【エンブレムズ】
2回
【曠野をゆく】【サムソン序曲】【ミニシンフォニー】【かぞえうた】
【序、破、急。】【シンフォニック・マーチ】【ドリアンラプソディー】
【未来への展開】【ポップス描写曲メインストリートで】【マーチ・ライジング・サン】【ラメント】
1回
【南極点の序曲】【シンフォニックポップスの為の指標】【スプリング・マーチ】
【北の国から】【ディベルティメント】【シンフォニックプレリュード、】
【夢と勇気、憧れ、希望】【ポップスかぞえうた】
【太陽の下に】【ラプソディア】【移り気な5度のムード】【小前奏曲】
74名無し行進曲:02/07/06 22:59 ID:hMFI05MM
乙!どうやって集計したのやら・・・・・

次はベスト・ワースト別ランキング希望!
(厚かましいお願いですけど)
75分析屋:02/07/06 23:05 ID:DPhZeoEQ
名無し集計さん、お疲れ様です。
10回以上までの結果をいいますと、
この時点で、1994年、1983年、1988年、1991年に続き、
1993年(マーチの年一回目)も4曲そろったことになります。
ちなみに1996年も4曲あるのですが、この年は課題曲が5曲あるため
ぜんぶ揃ったとは言えません。

また注目すべきは、ここで76年、74年、70年といった比較的古い楽曲も
登場してきたということです。私的には1976年は4曲ともかなり素晴らしいのに
カンティレーナ1曲だけというのはちょっと意外でした。それは、2ちゃんねらーの
平均年齢が若いため、(聴いたことはあっても)思い出の曲ではないために
あまり語ることはできなかったためではないかと思われます。(かくいう私もそのくち)
いずれにせよ、貴重なデータを提供して下さった名無し集計さんに感謝します。
76名無し行進曲:02/07/06 23:15 ID:hMFI05MM
じゃ、分析屋さんに敬意を表して、参照用のリンク作るわ。
これくらしかできないけど。
------------------------------------------
◆前スレで話題にあがった課題曲◆

  73〜20回(24曲) >>61
  19〜15回(24曲) >>64
  14〜10回(21曲) >>71
   9〜 5回(30曲) >>72
   4〜 1回(36曲) >>73

 15回以上・年別の分析  >>67-69
77名無し行進曲:02/07/06 23:16 ID:hMFI05MM
失礼!
× 分析屋さんに敬意を表して
○ 名無し集計さん、分析屋さんに敬意を表して

テンプレも修正します。
78名無し行進曲:02/07/06 23:18 ID:hMFI05MM
◆前スレで話題にあがった課題曲@名無し集計さん   

  73〜20回(24曲) >>61
  19〜15回(24曲) >>64
  14〜10回(21曲) >>71
   9〜 5回(30曲) >>72
   4〜 1回(36曲) >>73

◆15回以上・年別の分析@分析屋さん 
   >>67-69
79分析屋:02/07/06 23:28 ID:DPhZeoEQ
10回未満のデータを見てうなってしまった。
>5回【メインストリートで】
>2回【ポップス描写曲メインストリートで】
この2曲は同じものなのか?
眠いのもあって、だんだん思考力も落ちてきた。
最も新しいのは、2002年の「ミニシンフォニー」だね。
逆に最も古いのは1963年の「朝のステップ」だね。もうすぐ34になるこの自分でさえ
まだ生まれてない頃の楽曲だけど、リアルタイムで演奏した2ちゃんねら―っているのかな?
それでは!
80名無し行進曲:02/07/06 23:38 ID:oXHwZbOw
当方>>79の上を逝くおっさんです(w 場違いですか?
高校3年の時、課題曲B「序奏とアレグロ」をやりました。
これはイイ曲だった…。ホルン難しかったけど。

今年、中2の娘(サクース)が初めてコンクールに出ます。
課題曲Wとか言ってたな。頑張って欲しい。
81名無し行進曲:02/07/06 23:44 ID:3pVn20Q2
今日は平均年齢が高いな。
自分は>>79>>80の中間。

高校の部の課題曲は「序奏とアレグロ」だらけでしたね。
(自分が出場したわけじゃないけれど)
82前スレ981:02/07/07 00:29 ID:0F/3XOiU
何もしない1です。名無し集計さん&分析屋さん乙です。脱帽。
やはり年齢層によって思い入れのある課題曲は違いますよね。

今年、コンクールで久々に課題曲を吹くことに。
ミニシンフォニーなのですが、あちこちの県スレ見ても少ないかも。
「この曲が好き、嫌い」と挙がる曲は演奏したことある曲でしょうかね。
イイ曲と演奏される曲が必ずしも一致しているとも限らないし、
その辺もつきつめるとおもしろいですね。
私の中ではやった曲ではやっぱり風紋一番。えぇ、そういうトシですから。
83名無し集計:02/07/07 08:30 ID:nc7D4lnc
>>79
>5回【メインストリートで】
>2回【ポップス描写曲メインストリートで】
失礼しました、同じ曲でした。
と言う事で
7回 【ポップス描写曲メインストリートで】
に修正します。
84名無し行進曲:02/07/10 15:55 ID:VKSC8xDQ
厨房で吹奏楽部に入部して、初めて楽譜もらったのが98年の課題曲アルビレオだった。
課題曲CDは2枚しかもってないからほとんどわからないが、
自分的にアルビレオは一生記憶に残る曲になったと思う。
この年の課題曲ではアルビレオがいちばん好きだ。
85名無し行進曲:02/07/14 00:32 ID:Yg0UcG3g
1987年くらいで、Clの掛け合いで始まる課題曲ってなんだっけ??
ハイチュウのCMの冒頭、そっくりじゃない?
86名無し行進曲:02/07/14 13:35 ID:FG2kn7Ic
>>85
1988Bの「交響的舞曲」@小林徹かな?
あの曲は結構好き。
87名無し行進曲:02/07/15 22:19 ID:enrkRfr.
>>86
ワシも好きじゃよ。
タッタ、タッタ、タッタ、タッタ、タリラタリラ〜〜〜〜
いいねえ〜。

あの当時って、課題曲が約4分なんだけど、その中に音楽が凝縮されていて、
どの課題曲も味があったように思える。
最近は、長いのはいいけどねえ〜。
88名無し行進曲:02/07/15 23:30 ID:8Qmo3wG2
大昔の課題曲も5〜6分台がかなり多い。
1964〜1969年ごろを聴いてごらんよ。
89名無し行進曲:02/07/16 02:24 ID:V/X67yrc
>>88
ふるさとの情景('69中学用)のノーカット演奏って存在するのかな?
90名無し行進曲:02/07/16 09:52 ID:GQCBZUs2
自分の厨房からの工房の頃の歴史は
s53:砂丘の曙
s54:青春は限りなく
s55:オーバー・ザ・ギャラクシー
s56:東北地方の民謡によるコラージュ
s57:序奏とアレグロ
s58:カドリーユ
でした。どれもそれなりに思い入れもあり、想いでもあります。
でも、厨2のときはフェリスタスをやりたいとオモタ。
91名無し行進曲:02/07/16 09:53 ID:GQCBZUs2
↑年齢ばればれ(藁
92名無し行進曲:02/07/16 10:23 ID:dYr6pJFg
>>90
おやおや懐かしいやつばっかりですね。
何気にカドリーユはやったのでとってもなつかしかったりして(藁
93名無し行進曲:02/07/16 11:26 ID:IMfnL4JE
どこぞのスレにも書いたことだが、
プロの団体が優秀な指揮者のもとで、歴代課題曲を一つ残らず録音して
くれないかな。下らない曲も誠心誠意演奏するというコンセプトで。

で、それを半年に1枚づつ、近作から順番に発売していくの。売れ行き
次第では企画の中止も有り得ます、というアナウンス付きで。こうする
と、自分がかつて演奏した課題曲を聴きたい年寄りが、買い支えてくれ
るだろうから、特定の世代にしか売れない、という商品の弱点がカバー
出来る。

作曲者の近況や、他の作品に関する情報を満載したブックレットなどが
付けばなお良し。朝日新聞社にも協賛してもらいたいね。

演奏者は、秋山和慶&東京佼成でどう?
94名無し行進曲:02/07/16 11:28 ID:JEEvHCBQ
>>90
うわ!漏れと同い年のオサーンがおる!
カドリーユは名曲だったね。♪6/8+3/4
95名無し行進曲:02/07/16 12:05 ID:4.80GR1M
課題曲CDは97年まで出てるんで、98年以降をぜひ作成してほしい。
ここって平均年齢高いね・・・。
おれがリア厨のときは
マーチエイプリルメイ
雲のコラージュ
第1行進曲「ジャンダルム」
96名無し行進曲:02/07/16 12:26 ID:RkqsnnTo
>>94
お互いエエ年こいたオチャーンになってしまいました(w
そういえば♪6/8+3/4でしたなー。
最後バスドラとリズム合わーん!とか言われたり…ああ懐かしい…
9796:02/07/16 12:28 ID:RkqsnnTo
ちなみにチューバ吹きでした。(今もやってるけど)
98名無し行進曲:02/07/16 12:30 ID:ZDZw5gkk
>>90です。
話のつながるオサーンたちが一杯いてちょっと嬉しい。
ふと思い出したが、浦田健次郎のプレリュードって衝撃だった。
宙2のときにはじめて聞いた「現代音楽」だったから。
全国に行ったジモ宙が県大会で演奏したのを聞いてポカンとなってしまた。
模範演奏なんて聴いたことなかたから。
99名無し行進曲:02/07/16 12:49 ID:L2.oMAts
>>96ですよ
その年の課題曲ならコンクールじゃなくて練習でフェリスタスやりました。
当時よく楽譜を読めなかった(当然水槽始めたばっかり)私はプレリュードは
コロコロ拍子が変わってサッパリ分からん曲でした(w
100名無し行進曲:02/07/16 13:31 ID:IMfnL4JE
漏れの無調初体験は「序奏とアレグロ」よ。
あれは、良い曲だったと思うけどなあ。
101名無し行進曲:02/07/16 13:44 ID:q7LuXmZE
なんなんだこの年代が出てきている姿は・・・。

つうわけで、漏れが厨房の時はジュビラーテ、フェリスタス、オーバーザギャラクシーでした。
ジェイガー節のジュビラーテ。
RPGの曲みたいと言うヤシもいたけど、ファンファーレがカッコイイフェリスタス。
この年の他の曲と打って変わってアップテンポが気持ちイイ!オーバーザギャラクシー。
それぞれ楽しい曲でした。

全国的には定番とも言えるジュビラーテ、フェリスタス、プレリュードを西部支部代表が
あまり選択していなかったのも、不思議なもんでしたけど。
102名無し行進曲:02/07/16 13:59 ID:OPhAmzS2
あの頃の課題曲は味があった…
103名無し行進曲:02/07/16 14:45 ID:yAIEEEmw
幅広い年齢層のスレですね・・・( ´ー`)y-~~
俺は95に近いかな。
厨房時代は、
・ゆかいな仲間の行進曲(今思うと、すさまじくダサい曲名だ。)
・マーチ「潮煙」(Tpの楽譜でトリルを見たのが初めてだった。)
・雲のコラージュ(櫛田てつのすけの「月失」の字が出ないんだよな・・・)
やりたかったのは
・クロス・バイ・マーチ(拍子記号で1.5なんて初めて見た)
・ターンブル・マーチ(当時、ダブルタンギングが出来なかったけど)
・饗応婦人−太宰治作「饗応婦人」のための音楽−(素敵な楽譜と不思議な響きに萌えてた)
104名無し行進曲:02/07/16 16:41 ID:QXZmUaCU
ふけ逝くオヂ様達の良スレですな。
チナミに俺は34歳。スッカリ仲間入りです。
105名無し行進曲:02/07/16 16:45 ID:QXZmUaCU
曲のこと忘れてたスマソ
工房最後はコンサートマーチテイクオフだった。
こいつは簡単だった…
コンクールの時はこれが大方だったな…。
106名無し行進曲:02/07/16 16:56 ID:spADLbJ.
かなりな層の方々に語っていただけてますな。いいですな。
>>105
確かにこの年は外の曲が難しかったせいか、解釈が難しかったのか
Dが大量生産されていましたね。テイクオフはカンタンといえども
それなりにツボ押さえている曲だと思います。

さすがに84年以前の曲は私にはわかりかねるのですが(課題曲集は
持ってますけどね)オーバー・ザ・ギャラクシーやサンライズマーチなどを
演奏したことがあります。演奏した当時はただ疲れるだけーなんて
思っていたのですけど今考えると味わい深い曲かも。
107若年寄 ◆Y3O11mJ6:02/07/16 17:01 ID:LKyJPqUs
>>95 >>103
近い年代ハケーン。
ウチの学校はAには出なかったけど、体育祭でその年に出てた課題曲マーチはやった。
厨房の頃にやったのは、
93年「マーチ・エイプリル・メイ」(オブリガートを吹いて萌えてた)
94年「サンライズ・マーチ」(この年は課題曲マーチが無かったから)
95年「スプリング・マーチ」(Trioをよく鼻歌で唄ってた)
やりたかったのは、
93年「ターンブル・マーチ」(荘厳な雰囲気がいい)
94年「雲のコラージュ」(Euphソロ吹きたかった)
95年「ジャンダルム」(素朴でいい)

つーか久々に「祝典行進曲」をやりたい……
108106=前スレ981:02/07/16 17:01 ID:spADLbJ.
>>103
「ゆかいな仲間の行進曲」は演奏会で使用したことがあります。
一般バンド向けだと思いませんか?少なからずいい歳になっても
楽器をやる人たちですから。
「潮煙」は皆「シオケムリ〜♪」って歌ってましたな。
あ、これはスレ違いでした(w
109名無し行進曲:02/07/16 17:21 ID:ZI1844Nc
うわーゐ、交ぜて交ぜて、漏れもおさーんだよ。
をれの鋳鋼は
フェリス足す
南の島から
イリュージョン
女装とアレグロ
白鳳狂詩曲
土俗的舞曲
だったぞヨ。
思いではたくさんあるが、イリュージョンと白鳳はいまいち打差区かな。
名曲は女装とアレグロかな。
あと、間宮ミチオの序曲はすばらしいとオモタよ。
110名無し行進曲:02/07/16 17:22 ID:7WGieesY
>>106
105です。その前の年は確かポップステップマーチをやりました。
その年は「波の見える風景」やら「オーバーチュアファイヴリングス」
とかあったような気が…。
そういえば「オーバーチュアファイヴリングス」って当時NH○の時代劇の
「宮本武蔵」に使われてませんでした?(間違ってたらスマソ)
雰囲気が似てただけだろうか???自分達は「オーバーチュアファイヴリングス」
を通称「宮本武蔵」って呼んでましたが…
何かスレ違いになってきたみたいだが当時4分位でいい曲作ったもんですね。
111若年寄 ◆Y3O11mJ6:02/07/16 17:28 ID:LKyJPqUs
>110
たしか宮本武蔵の「五輪の書」からタイトルを取ったような。
というか、ウチ自身もNH●でこの曲を聴いたことがあるという記憶が……
(篠笛の鋭い音が脳裏にこびりついてる)

波の見える風景もいいですな。
112お久しぶりです@分析屋:02/07/16 17:35 ID:a8ZbkXlA
>>105
うわぁ、同い年の人がいる!
自分が工房のときは(厨房の頃はヘタレ過ぎてコンクールに出られなかった)
高一:マーチオーパスワン
高二:シンフォニックファンファーレとマーチ
高三:コンサートマーチ「テイクオフ」
だったよ。

>工房最後はコンサートマーチテイクオフだった。
>こいつは簡単だった…
簡単じゃなかったよ。最後のスネアのリムショット、うまくいかなくて
スネアの女の子、泣いてたよ。確かかなり速いスピードでやったような記憶が…。
まあこの年(86年)は、前年に比べて課題曲が難しくなって、みんなうろたえてたな。
113名無し行進曲:02/07/16 17:38 ID:7WGieesY
>>111
あれってそういう意味があったんですか…当時の学校で購入した
課題曲の原譜を見たことあるけどCとDしかなかったのでA、Bの
能書きは知りませんでした。
波の見える風景は今でも忘れてませんね。
代表取った所の演奏を今でも覚えてます…。
114名無し行進曲:02/07/16 17:47 ID:7WGieesY
>>112
ああ…そういわれればそうだった…
経年変化で忘れてましたぞよ。
そうですねA、B、Cは聞いたなり却下になったような気がします。
115名無し行進曲:02/07/16 17:55 ID:a8ZbkXlA
>>114
うちもそうだった。でもBの「嗚呼」だけは、ちょっとは候補として残されていたように
記憶している。Cはイントロを聞いただけで却下になった(w
116前スレ981=106:02/07/16 18:01 ID:ukK7xeMo
分析屋様、先日はありがとうございました。
86年の課題曲
A吹奏楽のための「変容」
B「嗚呼!」
C吹奏楽のための序曲
すべてイイ曲だとは思うのですが、何せむつかしいような。
当時リア厨小編成だったのでやったことはないのですが
「嗚呼!」のみ練習で使用しました。
知らないうちに体力を使い、終わってみればゼィゼィいってました。
トシですね…欝

>>110=113、>>111
そのとおりですね。ウワサを聞いて曲を聞くためだけに
その時間だけ国営放送つけてました。いつかはやりたい、と
若かりし頃思ったものです。
117名無し行進曲:02/07/16 18:41 ID:DsaS.T7E
110です。
当時テイクオフで県大突破して支部大に行った時もA、Cは聞かなかったように
思います。ほとんどがテイクオフで嗚呼!が少し見受けられてたような…
118名無し行進曲:02/07/16 20:07 ID:6/cp7qUc
>>93
同意しますね。
佼成がちょくちょく録音しているけど、もっと出して欲しいって感じ。
せめて、ブレーンが、過去の参考演奏CD化にしてくれてもいいけど。
可能性なら、シエナなんだけどねえ〜。
119名無し行進曲:02/07/16 21:30 ID:IMfnL4JE
>>118
やっぱり、こういうのは一曲の例外も無くリリースする、というのが
ポイントだと思いません?

皆が「深層の祭」を演奏していたわけではないので、思い入れのある
曲が別にある人も多かろう。

池上敏氏の「変容−断章」みたいに、良い作品とは思えないが、かと
言ってアマチュアの演奏で聴くとかなりキツい(この曲は音色しだい
で印象が変わってしまうし)曲もあるしね。
120名無し行進曲:02/07/16 22:07 ID:6eqaUXnM
ぜひやってホスイよね「課題曲全部演奏会」
24時間ライブみたいな感じで(w
氏んじゃうって…
121名無し行進曲:02/07/16 22:47 ID:OC2.eEXs
このスレ見てて次第に思い出してきた!
漏れの中のワースト3
キューピッドのマーチ
アイヌの輪舞
ブラジリアンポートレイト
122名無し行進曲:02/07/16 22:49 ID:OC2.eEXs
>>118
抗生は最近仕事がザツなので望めない。
123名無し行進曲:02/07/16 23:26 ID:wv7ebASg
懐かしい曲がいっぱいありますね〜。
漏れは・・・厨房の時に

カドリーユ
マーチオーパスワン
ポップステップマーチ

をやったなぁ。

高校はB編成だったから、課題曲とは縁がなかったです。
124前スレ981:02/07/17 09:38 ID:Fq9FERPg
>>93,>>118-119
亀レスです。
胴意しますね。大昔だと演奏技術も…?…なものがありますし。
学生演奏は、いくら表面上意識では「いい音楽を」と思っていても
潜在意識では闘争心メラメラだったりして、逆にいやらしい演奏もあって。
自己反省でもあるのですけど。
そういった意味で、私も望んでおります。でも難しいんでしょうね。

>>120
本当に逝ってしまいますヨ。そういえばマルチポストでアンケートをとっていた
団体がなかったですかね。上位の曲を演奏会でやるとかなんとか…

>>123
1つ違いですなw
125名無し行進曲:02/07/17 12:01 ID:fmZYu0Sk
>>94です。オサーンだらけで嬉しゅうございます。
お前ら、まだ一般バンドで楽器続けておられますか?
漏れもいまだにやってますよ。今年は「ラメント」やります。
ちなみに中2の娘も「ラメント」やるみたいだ(w

…じじくさいカキコですまそ。sage
126名無し行進曲:02/07/18 10:23 ID:Hdsy0WMc
>>90です。
125=94さんと同級のオサーンです。
なんだかマターリしていて妙に嬉しくなってシマタ。
おいらは今はアンサンブルしかやっていないので、課題曲には縁なし。

どなたか練習曲のような雰囲気がある書いていたけど、昭和50年代の課題曲って
演奏するための曲、という感じがして他と思う。最近の課題曲聞いて思うのは、
作曲コンクール?ってかんじの曲が多いなぁ、と。
127名無し行進曲:02/07/18 17:32 ID:XYNcQ1uU
118ですけど、126さんの言う通りですね。
「課題曲Aに続きまして〜、自由曲〜〜」
というのが懐かしいね。
昔みたいに、戻した方がいいと思うけどね。
128名無し行進曲:02/07/18 17:47 ID:FCjYG0tU
なんで「課題曲Aに続きまして〜」が「課題曲1番に続きまして〜」
とABCDから1234に変わったんだろ
129名無し行進曲:02/07/18 17:50 ID:L31fmo7A
>>128
参考演奏が、テープからCDになったからだったような。
ABCDとCDがかぶるからとか言う、よくわからない理由。
130名無し行進曲:02/07/18 17:52 ID:L31fmo7A
そうそう、確か「潮煙」の年から>1234
131前スレ981:02/07/18 17:53 ID:rJeZy34Y
言い回しはおいといて、課題曲CDがコンパクトディスクの略ととらえられたのはネタ?
BとDは発音が似ているからとか?
うちの地区では「課題曲A、自由曲『』」のような感じだったので
「続きまして〜」は全国区なのでしょうか。無知でスマソ。
今日は厨房レスです。

最近は、課題曲を作るための課題が見え隠れしていますな。
>>126が「作曲コンクール?」と思うのはそのあたりではないでしょうか。
132名無し行進曲:02/07/18 18:12 ID:FCjYG0tU
128
県大会でも「続きまして」だったような。>>兵庫県
支部大会はプログラムはABCD表記だったような気がする
133名無し行進曲:02/07/18 21:24 ID:BLC142wA
ちょこちょこ同年代見受けられますね^^
中1:マーチ・エイプリル・メイ
 2:パルス・モーション2
 3:スプリングマーチ
高1:交響的譚詩
 2:マーチ・ライジングサン
 3:稲穂の波
一般:レイディアントマーチ
  
でした。
全部好きだけど、特に譚詩が好きだなぁ。
やりたかったのは「ベリーを摘んだらダンスにしよう」。
レイディアントマーチは相当好きだけど
曲自体の審査員ウケが良くなかったとか聞いた。
134名無し行進曲:02/07/18 23:15 ID:5q.1mXMY
TUVWを「ワン」「ツー」「スリー」「フォー」
って言うのかと思っていたけど、「いち」「に」「さん」「よん」
と言っているので、かなりガックリした覚えがあります。
ちなみに、「〜に続きまして〜〜」は全国大会のみのようです。
135島民:02/07/18 23:30 ID:KRbrblpY
>>134
都大会もですよおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!!
136名無し行進曲:02/07/18 23:34 ID:b./GRRGQ
>>128
ABCNと間違えやすいから。
137名無し行進曲:02/07/18 23:45 ID:G0.xFJns
たのしーー!漏れは
中1:スターパズルマーチ 
中2:パルスモーション
中3:アップルマーチ
高1:交響的譚詩
高2:五月の風
高3:稲穂の波
イパーン:K点を超えて
    :胎動の時代
    :SLが行く
    :吹奏楽のためのラプソディア
今年は10回目だ!
138前スレ981:02/07/18 23:56 ID:rJeZy34Y
>>133も若いなァ。私はレディアントマーチ好きでしたよ、ホルンがホルンっぽくなくて。
>>137も若いなァ。お気に入りの曲はありましたか?

>>136
糞ネタは逝っちゃってください。
139名無し行進曲:02/07/20 16:53 ID:uakSpil2
>>92のオサーンですが下がってきたのでageといてやれ。
140名無し行進曲:02/07/21 10:16 ID:.l9UVfc6
お願いだから機種依存文字使うのやめれ。
ギリシャ数字のI II III IVのつもりで使ってるのだろうが、
どれもこれも(企)とか(監)とか ←全角1字分ね
文字化け起こしてる。
141名無し行進曲:02/07/21 10:20 ID:iNgA00V2
>>140
マックですよね?
142名無し行進曲:02/07/21 11:11 ID:zyQdJmfw
マカーは氏ね。
143名無し行進曲:02/07/21 11:14 ID:LZVgjWx2
>>141
別にマックとは限らんのだが(むしろWin限定と言ったほうが良い)。
しかもアルファベットのI,V,Xや数字で代用できるし。そっちのほうがまとも。
144名無し行進曲:02/07/21 21:00 ID:Ucl8VNlI
素晴らしい課題曲は、、、
やっぱり「波の見える風景かな」・・・あと「深層の祭り」もなかなかね。
マーチなら、「オーバザギャラクシー」と「ハローサンシャイン」
145名無し行進曲:02/07/21 21:49 ID:L3v11j.c
深層の祭り、確かにイイ曲だとは思うが、
課題曲としては少々競い合いを意識しすぎな部分もあると思うが。
純粋に、コンサートで聞くのならそうは思わないのかもしれないが
コンクールでいくつもの演奏をきいているうちに、演奏者を試す
みたいな部分が感じられてしまったのは、自分だけか?
具体的にどの辺が、と聞かれると返答に困ってしまうのだが。
146名無し行進曲:02/07/21 22:02 ID:eZFufKYM
だって課題曲だもん
147名無し行進曲:02/07/25 23:53 ID:QheNnFAs
「嗚呼!」をチェリビダッケばりの超遅演で自由曲に取上げる猛者はいないかね?
148名無し行進曲:02/07/25 23:56 ID:PzOtTYxc
まあ無いでしょう…
149名無し行進曲:02/07/25 23:57 ID:QKx07Ao6
>>147
ダレると思う。
それに、半端なプロを凌ぐような美音の持ち主の集まりでないと
チェリのようなテンポ設定には耐えられない。
150名無し行進曲:02/07/26 00:34 ID:ORSEiyDc
そうした艱難を乗り越えて「楽曲表現」に至る団体が出て来ないものか。
奇矯なアレンジ物でハッタリかますより遥かに音楽的だと思うが。

来年、マーチと「饗応夫人」の取り合わせなんてカコ(・∀・)イイ!と思うぞ。
151名無し行進曲:02/07/26 02:56 ID:sBw2wBB2
そういう音楽をやるに十分な地力を持っているバンドが殆どいないってこと
なんでしょう。で、そういう地力を持っているバンドがあったとして、彼ら
が「嗚呼」を演るか否か、ってのは別問題。

作曲者が亡くなったばかりなのにこういう事は書きたくないが、そんなに良
い曲だとは思わないんだ。

ところで、遅れ馳せながら、今年の課題曲を聴いたのだが、

酷い。

全部聴きとおすのが辛い程だった。演奏のせいばかりでは無いぞ。期待して
いた原博作品も、「スタウト・アンド・シンプル」と同じ作曲者が書いたも
のとは思えない作品で悲しかった。

こんな曲を4曲並べるくらいだったら、課題曲など撤廃してしまえば良いの
に、とも思ったが、吹連は課題曲出版というドル箱を手放すことは出来ない
のでしょう。嘆かわしいことである。
152名無し行進曲:02/07/26 08:00 ID:FwGbqzdg
最近の課題曲は聞かないな…
いい年したオサーンだが最近のは
技術ごり押しのような気がする(時々演奏してるのは聞く)
昔とは方向性が変わったんだろうけど
15330代:02/07/26 10:46 ID:iTVWh0pQ
キュ、キュ、キューピッドのマーチをバ、バ、バカにするなぁ〜!!
154名無し行進曲:02/07/26 10:58 ID:p8g/nvkc
>>109
>>うわーゐ、交ぜて交ぜて、漏れもおさーんだよ。
35過ぎて「漏れ」とかいうなよ。
155干支は羊(オサーン):02/07/26 11:31 ID:XoEfOD7.
【ディスコ・キッド】70年代
【波の見える風景】80年代
【クロマティク・プリズム】90年代
って感じかな?
自分のやった曲が入ってないのがミソ
156名無し行進曲:02/07/26 15:10 ID:gdI6AukA
キューピッドのマーチだって???
厨房の時に最初は何だこんな簡単なヤツ…と思ってたら…
何と!つつき回されてひどい目にあった…アレは難しい…
曲は見かけで判断してはいけませんを地で行ったような曲だったな(汗
157はるか、名無しへ:02/07/28 23:41 ID:eCvEAZSY
やっぱ「はるか、大地へ」だYO!
あれは永遠の名曲だYO!課題曲向きかどうかはさておき。
オサーン方にもわかってもらいたいが、
多少ジェネレーションギャップがあるかも(汗
158そこに人の名前は無かった:02/07/29 00:20 ID:0KlAkSow
>157
そうか?
ゲームの音楽みたいな作品だったと思うが。
159名無し行進曲:02/07/29 00:23 ID:O319hTEw
あれは駄です。
完結しない旋律がツギハギになっていて、欲求不満になります。
160名無し行進曲:02/07/29 00:24 ID:Ko7xAOVo
でも非常に分かりやすい音楽。>>はるか大地へ
初心者にはもってこい。
ゲームみたいというのはインベンションみたいなのを言うのじゃよ
161名無しCD:02/07/29 01:12 ID:IKNO7pek
課題曲参考演奏CD超キボンヌ!
全国大会実録があるといっても…
162名無し行進曲:02/07/29 01:26 ID:IKNO7pek
はるか、大地へ いいよ。
メインのメロディー理屈抜きで泣かせる。
曲としてはちょっとな。
ここ最近の駄はラ・マルシュだとオモワレ。シツ子。
163そこに人の名前は無かった:02/07/29 01:39 ID:0KlAkSow
参考演奏のCD化(というよりかアルバム化)ではなく、
新録音で全ての課題曲を網羅するような企画が欲しい。

佼成がやらないなら、佐渡がシエナと組んでやれ。
3万枚くらいは平気で売れるんじゃないの?
164名無し行進曲:02/07/29 04:34 ID:UpXM5MOU
ロックンマーチ、カーニバルのマーチ!!この2曲はコンサートピースにも
使える良曲やと思う。マーチとしてはどうかわからんが・・・
しかし、近年の課題曲は中学生とかには理解出来ないようなのが多いよな〜
あんなの暑い夏に吹いても楽しくなかろうに。昔みたくマーチ2曲入れるとか
中高生用の課題曲を別に作ればいいのに・・・
165名無し行進曲:02/07/29 07:14 ID:x82U1zCo
>>164
禿同。特に96年あたりは凄かったと思う。
課題曲が長い(時間的に)&難しいのでびっくりした。
交響的タンシだの般若だのすさまじい曲するもんだと思った
おまけに時間内に収めるのに自由曲はつぎはぎだらけで
いつの年でも自由曲のカットは必ずあるがこと年はすさまじかったな
166名無し行進曲:02/07/29 12:05 ID:YZ0ateNo
やっぱオーバーチュア5リングスでしょー
167名無し行進曲:02/07/29 12:27 ID:SJL/Qb.6
花祭り
波の見える風景
ディスコ・キッド
序奏とアレグロ
協奏的序曲
序曲:間宮芳生
音楽祭のプレリュード
こんなところかな。
花祭りは、「悪い意味で課題曲らしい部分」が全く感じられない。
今まで話題に乗っていないのはなぜ?印象としてマイナーな曲なのは否めないけど。
もっと、演奏会なんかでも取り上げてもいいんじゃないかな。
168名無し行進曲:02/07/29 12:32 ID:0KlAkSow
「饗応夫人」
「カタロニアの栄光」

90年代を代表する2曲。
169名無し行進曲:02/07/29 12:36 ID:RQXcQ66g
80年代
序奏とアレグロ
深層の祭り
風紋
変容=断章
170名無し行進曲:02/07/29 13:31 ID:UiqdVVUY
深層の祭!風紋!斜影の遺跡!
171名無し行進曲:02/07/29 14:37 ID:RQXcQ66g
70年代
音楽祭のプレリュード
ディスコキッド
プレリュード
かな?
172名無し行進曲:02/07/29 14:40 ID:8ynUpw9E
そーか、「ファイブリングス」って「五輪の書」か。
てっきり「オリンピック」のことかと。
173名無し行進曲:02/07/29 14:51 ID:RQXcQ66g
>>172
そのネタ前にもなかった?
174名無し行進曲:02/07/29 15:52 ID:0KlAkSow
>>169
変容-断章はそんなに良い曲だとは思われず。
射影の遺跡もイマイチでしょう。
175名無し行進曲:02/07/29 16:04 ID:tDEPurSI
確か役所広司が武蔵役やってたんだよな。
ファイブ・リングスの元ネタのNHKドラマは。
176名無し行進曲:02/07/29 16:12 ID:wxPpC/tQ
>>175
大分昔の話だから忘れたぞ。しかし毎週見てた覚えはあるな。
177名無し行進曲:02/07/29 16:30 ID:0KlAkSow
役所広司:武蔵
古手川祐子:お通
中康次(現、中康治):小次郎
奥田瑛二:又八
池上季実子:朱美
津川雅彦:沢庵

こんな配役では無かったかと思う。
間違いなく役所広司の出世作であったのだが、中康次の出世作にはならなかった
のが悲しい。おそらく、192センチの身長が日本の芸能界では浮いてしまう原因
になったのだと思われ。
178名無し行進曲:02/07/29 17:53 ID:12bMbov6
>>174
うるとらすーぱー禿胴囲
はっきり言って堕策だと思い
179名無し行進曲:02/07/29 18:24 ID:0KlAkSow
たとえば、饗応夫人は傑作だけど、交響的譚詩は駄作という評価って
あるものだと思われ。
180名無し行進曲:02/07/29 18:29 ID:6soSw2eE
>>174 >>178
漏れも同意する。「現代もの」の中では抜群に良くない。
その手のやつなら
  饗応夫人
  深層の祭
  序奏とアレグロ
だな。
181名無し行進曲:02/07/29 18:30 ID:6soSw2eE
>>179
譚詩は悪くないと思うよ。
182名無し行進曲:02/07/29 18:37 ID:0KlAkSow
>181
そうかな?かなり微妙な位置にある曲だと思うけど。
183 :02/07/29 21:24 ID:pWbiXQx.
>171
「吹奏楽のためのバーレスク」 も入れてもらえませんか?
184名無し行進曲:02/07/30 11:17 ID:uDW23VxU
タンシはビミョーです
185名無し行進曲:02/07/30 12:28 ID:Ynwlx8xw
最近の課題曲って、いい曲よりも時間が短い曲に人気あると思う。
多分、自由曲に時間を掛けたいからだと思うけど・・・。
時間が短くて、それなりにいい曲ならば、殆どの団体が演奏するね。
昔のABCD時代のほうが、団体別の個性があって面白かったなあ。
186名無し行進曲:02/07/30 13:45 ID:BOSn.6f6
「譚詩」は、似たような曲とされる「饗応夫人」と比べてみれば解ると思うが、
楽想の貧困さが明らかでとても名曲などとは呼べない。エンディングを含め、
どこの部分を聴いても現代音楽好きなら過去に聴いたことがあるような要素の
羅列。「お現代音楽」ちゅうやつですな。正直言って駄作だと思われ。

確かに、作曲者は吹奏楽曲を書く最低限の技術は持っているから、それすら無
いような作曲者の作品が目立つ課題曲の中ではマシな方なのかも知れんが。
187名無し行進曲:02/07/30 15:09 ID:OjYFO726
自分的に「クロスバイマーチ」好きなんだけど、だめ?
188名無し行進曲:02/07/30 15:16 ID:Rh8Mej9.
やっぱヽ('Д´)ノ ディスコ !でしょう。
189名無し行進曲:02/07/30 18:22 ID:CCUCrRBc
駄作と評判のパルスモーション2が好きです。
190名無し行進曲:02/07/31 13:12 ID:.QzjTV4E
最近の課題曲は長い!
80年前半なんかほとんど3分〜4分前半だぞ!
あれだけ長くておんなじ曲何回も聞くのはつらいよ。
審査員だってダレルと思うし。
金取ってんだから、聞き手の事も考えてクレヨン。
ちなみに課題曲の最短&最長は何?
191名無し行進曲:02/07/31 13:21 ID:PomM8fMg
96年のは長かったぞ。
般若で6分半くらいあったよーな気が?
自由曲は制限時間は5分半だそーです?
思い切って12分の課題曲つくってそれで審査とか(w
192名無し行進曲:02/07/31 14:31 ID:6R3BGJL.
課題曲は長くしたんだよ。4分ではいい曲が作れないって話になって。
それを受けて、マーチとそれ以外の年が分かれることになったんだと思う。
マーチで6分の曲ってのは、かなりシンドイし、
かといって4分の課題曲と6分の課題曲が混在している状況もマズイと考えたんだろう。

で、課題曲を長くして良い曲が生まれたかといえば、最初の頃はそれなりに成功していた
と思うな。特に、「饗応夫人」の年。「ベリー」も「ペトルーシュカ」のパクリなどと言
われつつも、今年の課題曲に比べると格段の作品だし。
193名無し行進曲:02/07/31 14:37 ID:DroNNhjg
今年、久々にコンクールに復帰。
課題曲はタンシ以来。

タンシだった時は「1番時間が短いから」…
ヘタな作曲家だなーって思った。
スターパズルマーチの時は、全員がイイと思って演奏していたが…
課題曲だからって、オシツケみたいな曲はカンベン

個人的に1番好きな課題曲はカーニバルのマーチ
演奏した中じゃ、スターパズルかクロスバイかな…
って、全部マーチ
194SonyのCDより:02/07/31 14:42 ID:KvKkzuGg
【最長 第一位】
1994年(平成6年) 課題曲V 「饗応夫人」  6分40秒 

【最長 第ニ位】
1964年(昭和39年)中学生の部 課題曲 「曠野をゆく」  6分34秒


【最短 第一位】
1963年(昭和38年)中学生の部 課題曲「行進曲 朝のステップ」 2分15秒

【最短 第二位】
1983年(昭和58年) 課題曲D  「キューピッドのマーチ」 2分18秒
195名無し行進曲:02/07/31 14:52 ID:K978YjrU
4分じゃいい曲かけない、って
作曲者の能力がないだけじゃなくて?
世の中には(水槽に限らずだ)4分の曲でも
いい曲はたくさんあるぞ。
196名無し行進曲:02/07/31 14:53 ID:HdnfTkZ6
>>192
確かバンドジャーナルに書いてあったと思うけど、
現システムになったのは、朝日作曲賞の入選で、オリジナルと
マーチを一緒に公募してしまうと、マーチのほうが入選しにくくなるので、
別々に公募しようということになり、今のような交互になったらしいよ。
よく、4分だけではいい作品が出来ないという話を聞くけど、
80年代の課題曲なんか、約4分なのにいい作品が沢山あると思う。
あの頃の作品は、約4分の中に凝縮されていて、味があったと思う。
今でも、いい課題曲はあるけどね。
197名無し行進曲:02/07/31 15:49 ID:6R3BGJL.
クラシックに分類され、さらに室内楽以上の編成で演奏される曲で、
演奏時間4分程度の名曲というのは、どれくらいある?
198名無し行進曲:02/07/31 15:52 ID:.QzjTV4E
何故クラシック限定?
199名無し行進曲:02/07/31 16:06 ID:6R3BGJL.
吹奏楽曲の多くは、クラシックの伝統に基づいて書かれているし、実際
作曲している人の多くも、クラシック畑の人が多いから。
200名無し行進曲:02/07/31 16:11 ID:jO/kHv4U
課題曲、チック・コリアにでも委嘱せよ。
きっとすげ〜曲書いてくるぜ。
間違えてキース・ジャレットに頼んだら
20分ぐらいの曲になっちまうな。
201名無し行進曲:02/07/31 16:21 ID:6R3BGJL.
ヴェーベルンにすら、4分で完結する管弦楽曲(歌曲伴奏は除く)
が少ないことを考えると、「4分では良い曲が書けない」という文
句にも、そこそこのリアリティが感じられる、という話。

私の場合、クラシック系4分名曲として第一に挙げるのは、ストラ
ヴィンスキーの「花火」ですが。
202名無し行進曲:02/07/31 18:22 ID:.QzjTV4E
まあ、クラシックから吹奏に話戻そうや。
でも、「波の見える風景」なんて、
課題曲用ショートバージョンのほうが、
小気味良かったりするけどな。
ちなみに私のベスト課題曲。
203名無し行進曲:02/07/31 20:58 ID:ejPqSoQE
>>197
深層の祭は約4分の作品。
漏れは好きだな。
204名無し行進曲:02/07/31 21:21 ID:hZ6oNuMk
>203
それでも動機を展開しきってないよね。
205名無し行進曲:02/07/31 21:44 ID:KvKkzuGg
>>204
まあ、課題曲の次に自由曲の演奏があるわけだから
あんまり展開しきらない方がかえっていいのかもね。
かといって「風と炎の踊り」のように、あまりにも
唐突な終わり方でも、なんだかなぁ〜って思っちゃうけど。
206名無し行進曲:02/07/31 22:19 ID:rfiYukCw
>205を読んでふと思ったけど、これまでのコンクールで課題曲と自由曲の
マッチングがうまくいった例ってどんなのがあるだろう。
あるいは過去の課題曲にはこれが相応しかった、なんてのも見てみたい。
207名無し行進曲:02/07/31 23:28 ID:.j/8.fuo
序奏とアレグロ
音楽として、この曲に異論のある人いるかなぁ?
208名無し行進曲:02/07/31 23:35 ID:6R3BGJL.
「序奏とアレグロ」は、4分の演奏時間=短いという認識を基に書かれ、
序奏の部分を短く刈り込んでいるので成功していると思われ。

6分の演奏時間があったら、もっと違う書き方をしていたのでは?と思
うところもある。
209名無し行進曲:02/08/04 23:14 ID:ES0Vk24s
一度試しに、例えば「10年以上前の課題曲全てから任意の曲」を
課題曲に選択する、なんてことやってくれないかしらん。
経験の有る親御さんが選曲に口出しして侃侃諤諤の可能性も
あるけど、かなり楽しそうではないか。
210名無し行進曲:02/08/04 23:57 ID:onpYx6tM
>>209
楽しそうですね、俺なら
クロス・バイ・マーチ
コーラル・ブルー
深層の祭
ってとこかな、やってみたいのは
211名無し行進曲:02/08/06 01:36 ID:xNvOlXfc
一部実際にあったかもしれないが、こんなのがいいかなあ。

・浦田「プレリュード」+カバレフスキー「コラ・ブルニョン序曲」
・後藤「カドリーユ」+ネリベル「エスタンピー」
・和田「土俗的舞曲」+レブエルタス「センセマヤ」
・兼田「嗚呼!」+マクベス「カディッシュ」
・吉田「渚スコープ」+ネルソン「ロッキーポイントホリディ」
・原「スタウトアンドシンプル」
  +アイヴズ「ニューイングランドの3つの場所〜パットナムズキャンプ」
・間宮「ベリー」+グレインジャー「ヒル・ソング第2番」

原&アイヴズは妄想全開だな…
212名無し行進曲:02/08/09 21:55 ID:N3996lhM
あんまり濃いぃレスがつくと後が続かない模様…
さすがにアイヴズの曲は無理だろうよ、プロオケでも大変。

「序奏とアレグロ」+C.ウィリアムズ「ファンファーレとアレグロ」
なんてのも面白い、かもしれない。
213名無し行進曲:02/08/09 22:04 ID:3abTcStg
>212
カントリーバンドマーチならどお?
214名無し行進曲:02/08/09 22:53 ID:BiubUYhU
逆にこんな組み合わせはイヤだ・・・課題曲編

ラプソディア+仮面幻想(大栗)
追想+ぐるりよざ(伊藤)  これはあるかも
栄光をたたえて+小組曲より1(リード)
吹奏楽の為の序曲+アルヴァマー
童夢+わらべ歌(兼田)
アルビレオ+春の猟犬(リード)
波の見える風景+「海」より3(ドビッシー)

悪気はありません・・・・・・しつれい
215名無し行進曲:02/08/10 01:56 ID:SfowEOm6
>>214
ラメント or フェリスタス + 火の鳥
ターンブルマーチ + タコの5番
216名無し行進曲:02/08/10 11:21 ID:tBuuaA.E
>>215
プレリュード + バルトークの弦チェレ
土俗的舞曲 + 伊福部の交響たん詩(まあ弟子だし)
渚スコープ + ローマの噴水
217名無し行進曲:02/08/10 11:43 ID:LT8inBl6
>>215
ターンブル+タコ5 やったわ...(思い出し鬱
218214:02/08/10 21:39 ID:uPsY4Wg6
>>215
コーラルブルー+火の鳥 でも良いと思われ、

ここから先は120%ギャグで、

潮煙+はぐれ刑事純情派のテーマ
ハローサンシャイン+昼のプレゼントのテーマ(NHK)
219名無し行進曲:02/08/11 22:18 ID:rL8iYzLw
こんなふうな課題曲と自由曲の組み合わせについて、実際の「現場」では
どれほど考えているのかしらん。演奏団体しかり、連盟しかり。
220名無し行進曲:02/08/11 22:23 ID:MwRqPwF2
>>214
追想+ぐるりよざ 今年こっちであったよ!
それもV楽章だけだったからもう・・・
221名無し行進曲:02/08/12 01:09 ID:MWSxuU1g
アルビレオがどんな曲か思い出されん。
途中で春犬に変わっている。
222名無し行進曲:02/08/19 20:43 ID:oJJi9Y00
カドリーユかわい〜
223名無し行進曲:02/08/19 21:15 ID:nVMi9vL1
波の見える風景+海の歌(ミッチェル)やったとこ
あったなぁ〜。
224名無し行進曲:02/08/19 21:26 ID:Rv9Ra8XM
ターンブル+タコ5<ワラタ!!
ラレーミーファ〜♪
225名無し行進曲:02/08/19 21:33 ID:8nBe2A3P
海の歌イイ!!
226名無し行進曲:02/08/19 21:46 ID:CdFjDk1C
インベンションはどうなった!
227名無し行進曲:02/08/20 22:40 ID:96kcB3YM
プレリュードは、やらなかったが、みんなでティンパニ、手で叩いて遊んだの思い出す。
カントは、ティンパニの釜叩くんだったっけ。つぶれそうで、遊べなかった。
どっちもやらなかったけど。厨の頃。
「南極点」っつうの、渡されてやったことがあるが、確か最後、ラッパはhighCis。
ラッパにあれより高い音出てくる課題曲あるんでしょうか?
ちなみに好きなのは、「風紋」と「協奏的序曲」。
後者は、先輩に良い曲だと勧められて納得。
228名無し行進曲:02/08/21 12:01 ID:q7IWxeWG
ほー
229名無し行進曲:02/08/21 12:22 ID:qZ/qTftt
「稲穂の波」大好きよ〜〜〜〜!!!
ついでにリベルテも好きよ〜〜〜〜!!!
230名無し行進曲:02/08/21 12:44 ID:2lRWmoj5
>177
「5リングス」はNHK「宮本武蔵」の音楽から、オープニングに戦いのテーマ
(Pic.のソロのあと金管がユニゾンでメロディーをふくやつ)とお通のテーマ
(そのあとの木管メロディのとこ)をはさんで課題曲にした曲だと当時の本など
にはあります。とにかくTimp.大活躍の曲ですよね。TVのにはE.Bassの下降グリッサンド
が効果的に入っていて、どうせやるならあれでやりたいと思った記憶があります。
それにしてもTVの曲を課題曲にするとは、三枝さんたら、使いまわしかよっ!
とも当時思った。ある意味、課題曲がTVで毎週オンエアされてたわけだ。そんなことって
あとにもさきにもないな・・・
231名無し行進曲:02/08/21 15:09 ID:Tv6e10AJ
土俗的舞曲>少し前にオーケストラで録音された課題曲を聞いてビクーリした。
曲の内容も少し変えてあってカコイイ!!
そう考えると昔からの課題曲オーケストラで逆アレンジされたものも聞いてみた〜い。
いかがなもんでしょう?

ちなみにおいらがやった課題曲は
厨房:シンフォニックマーチ
  :サンライズマーチ
工房:インベイション
  :シンフォニエッタ
  :ポップステップマーチ
だYO
232名無し行進曲:02/08/21 15:24 ID:CnFMCW7d
>>231 年代近いな。
折れは
厨房:砂丘の曙:フェリス足す:オーバー・ザ・ギャラクシー
工房:東北民謡コラージュ:女装とアレグロ:カドリーユ
おれが3年の時、231は1年だったんだな。
いかにも課題曲という感じは否めないが、シンフォニエッタって
結構しっかり構築された佳曲だと思うが。
個人的には女装とアレグロは素晴らしい「音楽」だと思う。
カドリーユは個人的に想いでいろいろ。 
   (BGM:あの日に帰りたいbyユーミン)
233名無し行進曲:02/08/21 15:33 ID:5BjtTX2v
>>231
土俗的舞曲って管弦楽版があるんだぁ?
折れはあの曲最初に聞いたとき、伊福部昭の交響嘆詩のパクリかと思った。
変拍子とかもそっくりジャン。もしかして、流れてたのはそっちじゃなくて?
234名無し行進曲:02/08/21 18:30 ID:Tv6e10AJ
>>232さんへ
女装とアレグロいいですねぇ。個人的にはやってないけどやってみたい曲です。
さっき書いたのはコンクールでやった課題曲で演奏会ではディスコキッドと、カドリーユ
もやりましたぁ。

イパーンバンドに入ってからは演奏会で
フェリスタス
インベイション
カタロニアの栄光
南の島から
東北地方の民謡によるコラージュ
音楽祭のプレリュード
風紋
波の見える風景
を演奏会でやりました。
もちろんコンクルーでは普通に課題曲やってますが…
あんまり書くとどこのバンドかバレーテしまうのでこの辺で…

今でもこじんてきには デイスコキッドはだいすきです。
235名無し行進曲:02/08/21 18:30 ID:f4uSIZHf
自分は>>231>>232の間。

>>233
激しく同意。<譚詩のパクリ
236名無し行進曲:02/08/21 18:33 ID:Tv6e10AJ
>>233さんへ
土俗的舞曲のオケ版は日本のオケでなく海外のオケの演奏でした。
今音源はないんでよく覚えてませんが…指揮者も日本人ではなかったような
237名無し行進曲:02/08/21 22:18 ID:K7GYLfZt
原博(黙祷っ!)のスタウト・アンド・シンプルどうよ?
トリオの大日本帝国系の軍歌が泣けるぞ。…ひょっとしてガイシュツか?
238名無し行進曲:02/08/21 22:23 ID:wmFWdth8
今年の課題曲は嫌い。
239名無し行進曲:02/08/21 22:33 ID:qZ/qTftt
「ラプソディア」、結構好きだけどね。
240名無し行進曲:02/08/21 22:48 ID:oVuaDLF+
>>237
寅さんのテーマに聞こえるんですが・・・ガイシュツ?
241名無し行進曲:02/08/21 22:52 ID:7of6Yszh
はいはい、騒々しくなる前のclのソリの所などは特にそうですねぇ。
242名無し行進曲:02/08/22 00:11 ID:eq2Nzx2q
「ラプソディア」は「春の祭典」、
「ベリーを摘んだらダンスにしよう」は「ペトルーシュカ」、
「火の鳥」に似てる課題曲が思いつかない。
243名無し行進曲:02/08/22 00:29 ID:FjZqm6dE
>>242
フェリスタスとかコーラルブルーとか。
244名無し行進曲:02/08/22 00:30 ID:YmyH9/Pz
>242
若者よ、フェリスタスを聴きたまえ。悶絶するから。
245242:02/08/22 00:52 ID:eq2Nzx2q
ん、頭は、よくピアノで弾いて遊んでいたが、
最後ちょい手前だけ、火の鳥だったっけ?
246Phantom:02/08/22 06:40 ID:6JmFcZxL
フェリスタスと火の鳥って似てる所は
エンエィングの平行和音のとこだけでしょ?
それをパクリみたいに言うのはひどいんでは?
247名無し行進曲:02/08/22 09:19 ID:QPPWd6Tr
ハロー・サンシャインのイントロは昔のNHK昼のプレゼントのOPと似てるナリ。
248名無し行進曲:02/08/22 09:23 ID:zSFW/vge
>>233
BISから出ている
現代日本管弦楽作品集 広上淳一指揮 マルメ交響楽団
に 和田薫「オーケストラのための民舞組曲」の終曲として収録されいるよ。
249名無し行進曲:02/08/22 09:26 ID:QPPWd6Tr
ワースト1はキューピッドのマーチ。これ最弱!
250名無し行進曲:02/08/23 17:36 ID:AQocpxaj
>>249
でも何気に難度は最強クラスだったりするんだが。

>>233, >>248
これ課題曲のほうが先だったんだっけ?
気に入ったから後で桶版作る時に加えたんだったかな。
251名無し行進曲:02/08/24 18:01 ID:qR310emP
何気に、「スタウト・アンド・シンプル」がいい。
当時は”「男はつらいよ」か?”なんて言って馬鹿にしていたが。
252名無し行進曲:02/08/24 22:50 ID:zpjtkKzN
クロマティック・プリズム→FFっぽい
はるか大地へ      →DQっぽい

に聴こえる漏れは逝ってよしですか?
253名無し行進曲:02/08/24 23:11 ID:kKIlwTiq
>>251
俺らもやった。
良くはないんだけど、何げにいいんだよな。
254名無し行進曲:02/08/25 10:18 ID:yyb5tVW4
>>250
和田薫氏のページによると、水槽版が84年、桶版が87年と言うことになっている。
↓で桶版土俗的舞曲の最後の部分が聞けるよ。

http://www.kaoru-wada.com/discography/disc-01.html
255248:02/08/25 10:19 ID:yyb5tVW4
254=248 でした。
256名無し行進曲:02/08/25 23:01 ID:r4dOtFV0
>254
面白い。弦が入ると、より伊福部サウンドに近づくな。
257名無し行進曲:02/08/29 15:17 ID:6ywSahEK
嗚呼!と風紋
258sage:02/08/29 15:33 ID:BreDpQOd
平和への行列!最高!
259ちゅ〜ばふき:02/09/01 13:43 ID:8Loopqjz
>>258
去年、自校の定演に、戸田顕が来てたぞ。
なんか普通のおっさんだった。
260名無し行進曲:02/09/02 19:15 ID:dcSVUHN5
しかし、「若人の心」って行進曲は全然若さが伝わってこないの〜。
当時の若者はあんな感じで描写されてたのか?
261名無し行進曲:02/09/02 19:25 ID:5NsTsScw
>>260
んなこたぁない!
でも演歌っぽい雰囲気がいいね☆若人の心
262 :02/09/02 19:26 ID:e1vQI+Jd
>>252
むしろ逆
263名無し行進曲:02/09/02 22:08 ID:EfqP+3ny
いま聴いてみたんだが
漏れは>>252に同意だなぁ
264名無し行進曲:02/09/02 22:11 ID:EfqP+3ny
クロマティック・プリズムは
前半のサックスソロがFFっぽく
聴こえるのでは?

連カキスマソ
265名無し行進曲:02/09/03 08:33 ID:Hn2Qigl4
吹奏楽の為のカプリチオ。最初にやった課題曲。
今でも頭の中で不意に思い出すことがある・・・
でも、思い浮かぶ冒頭のオーボエ&フルート(だっけ?)のユニゾンの
旋律は、何故かオーボエのリードミス付き。
266名無し行進曲:02/09/03 19:39 ID:hSc2smDt
>365
裏打ちが嫌な曲だね。
267名無し行進曲:02/09/03 23:05 ID:Ocl/uPHI
さてさて、365レスはどんな話になっているかな(ワラ

揚げ足取りスマソ
268名無し行進曲:02/09/04 00:08 ID:yz2ccNsW
269Phantom:02/09/10 19:29 ID:nB3KT0+8
課題曲「インヴェンション」やった、
ホルンソロがむちゃむちゃうまかった中学校って、
どこだったっけ。レコード持ってたけど、なくしちゃった。
270名無し行進曲:02/09/10 19:33 ID:eb8qVbVl
>269
市川一中。故平塚春樹氏。自由曲はティル。
271名無し行進曲:02/09/10 19:37 ID:eb8qVbVl
「春樹」違い。本当は「晴樹」?
272Phantom:02/09/10 19:41 ID:nB3KT0+8
>270
情報ありがと。
そのソロやった彼(彼女?)は今、
なにやってるんだろ。
中学生であんだけうまかったんだから、
今は一流のホルン奏者?
273名無し行進曲:02/09/10 23:26 ID:MwIO2QPH
>272
だから、故・平塚氏と書いてあるだろうに。
亡くなったんだよ。日フィルの首席ホルン奏者になっていたんだけどな。
まだ、30歳くらいだった。
274Phantom:02/09/11 06:23 ID:Xs9fmawj
>273
指揮者の名前かとおもった。
そう、亡くなったんだ・・・。
何か時代を感じて、少し鬱。
275214:02/09/12 23:14 ID:aBdXyQ6X
好評に応え(んなわけない)あたら怖い組み合わせ(一部は実際にあったが)

K点をこえて+ブロックM
吹奏楽の為の序曲+三日月にかかるヤコブのはしご
ジャンダルム+アイーダより凱旋行進曲
フェリスタス+タコ5の四楽章
クロマティック・プリズム+交響管弦楽のための音楽より2
276名無し行進曲:02/09/12 23:53 ID:wNLfjj0c
95年の課題曲V、の「ジャンダルム」ってどんな意味でしたっけ?
277名無し行進曲:02/09/13 01:59 ID:EenK7SOQ
>>276

山の言葉で確か主峰の手前の前衛峰がどーのとか書いてあった気がする。

課題曲は93年これ最強。
潮煙>ターンブル>>スターパズル>>>>>・・・・・・。

demo yattanoha IV data-yo...utsu......
278名無し行進曲:02/09/13 18:55 ID:F11rZwYQ
トルコ語でジャンダルマが軍隊って意味だけど
関係なさそうですな。
279名無し行進曲:02/09/14 02:36 ID:+Hw3X4Or
何気に好きなのは99年の2。マーチなのにシンフォニックな響きが素敵。

もっといろんな団体がやってほしかった。磐城・伊奈学・片倉・名電・光が丘・明浄はこの曲に向いてた気がする・・・
280名無し行進曲:02/09/14 03:02 ID:IKd2AyJs
>>277
93年は近年では最高の当たり年。俺的には、
エイプリルメイ>潮煙=スターパズル>>ターンブル
281名無し行進曲:02/09/14 11:41 ID:FJYx5KlX
>276
登山用語じゃなかったっけ?
282名無し行進曲:02/09/15 20:44 ID:DXdnLnRC
「風紋」の魅力とは何ぞや?
283名無し行進曲:02/09/15 23:39 ID:/FrXwfix
んなもんナイ!きわめつけの駄作。
284名無し行進曲:02/09/15 23:41 ID:tJJrcDko
>282
漏れは好きだが。
285名無し行進曲:02/09/16 13:18 ID:NY0L6RFD
>>282
演奏したことはないが
漏れは好き。
「風紋(保科 洋作品集)」っていうCDにノーカット版が収録されている。
>>283
どこが嫌い?
286名無し行進曲:02/09/16 13:45 ID:Co0SMZd9
エイプリルメイはなにげにサウンド作るのが難しそう
冒頭とか、バランスがよかたのは白石や兵庫。
287名無し行進曲:02/09/16 14:15 ID:tNzqzaI/
潮煙ダサすぎ。
あれ聞くと吹奏楽嫌いになりそう。
ズンタズズンタズズンタズズンタ…
俺はpercだったけど初めのほうのあのタムとか最悪だね。
288名無し行進曲:02/09/16 20:17 ID:8+VhoCsx
でもおいらは潮煙大好き。
289名無し行進曲:02/09/16 20:54 ID:tNzqzaI/
楽器によるのかな 潮煙…。
アカラサマな8ビートは勘弁。
東尋坊で犯人がタネあかしするような安い殺人事件のドラマの臭い。
288クンごめんね…
290名無し行進曲:02/09/16 20:57 ID:oX9T1XuF
>東尋坊で犯人がタネあかしするような安い殺人事件のドラマの臭い。

それがいいんじゃねーか。
291名無し行進曲:02/09/16 22:17 ID:0LNBAAil
>289
もしも本当に「東尋坊で犯人がタネあかしするような
安い殺人事件のドラマ」のBGMに「潮煙」が使われていたら・・・・






⌒(´Д`)〜 萎え〜
292名無し行進曲:02/09/16 22:30 ID:N2I00U6L
漏れは潮煙ききながら、脳内で二時間もののサスペンスドラマのエンディング流れてたなあ。
なんか、崖の灯台からはじまって、ドラマのダイジェスト。テロップはキャスト。
で、長調にはいったら(ドレミファミファソラミーレってとこ)、事件後の和やかな後日風景。
このへんからテロップはスタッフ。
再現部で波打ち寄せる崖の風景に戻り、曲のラストでテレビ局のロゴ。
主演:船越英一郎、木の実ナナ(w
293名無し行進曲:02/09/16 22:35 ID:oX9T1XuF
漏れはオープニングニング想像したが。
出演する刑事が1人ずつ出てきて、

○ ○ 部 長

石 原 裕 次 郎


× × 刑 事
舘 ひ ろ し

みたいなテロップと共に決めポーズで静止。
(3枚目刑事のずっこけシーンあり)

あとはお約束のスタッフロールとテレビ局のロゴで締め。
294287=289:02/09/17 00:02 ID:uPaQBSpJ
ちょっとでしゃばりな素人の女(木の実ナナ)が勝手に捜査をして東尋坊で犯人を追い詰める。
「やっぱり犯人はあなたなのね。どうして!?」「そうするしかなかったのよ!!」
逆上した犯人はその女を海へ突き落とそうとしてもみ合っていると
「そこまでだ」と声がかかる。振り返ると船越栄一郎と後ろに数台のパトカー。
犯人はその場にへたりこんで、殺人に至った動機をしゃべくる。
295名無し行進曲:02/09/17 00:05 ID:LyRo2hmH
>294
「犯人、自殺を図るが主人公たちに止められる」もキボンヌ
296288(≠290):02/09/17 22:42 ID:1aux1sQ4
君たちはまちがっている!あれは「安い刑事ドラマ」ではないっ!
あれは「江戸の悪は俺が斬るっ!」っていう時代劇のかほり。

これ鉄板!
297名無し行進曲:02/09/18 18:30 ID:OiH0Dw43
>>294
木の実ナナは、ちょっと年を取り過ぎなので、片平なぎさか財前直見でキボンヌ
298名無し行進曲:02/09/19 03:26 ID:JHJE6FFD
そして犯人はやっぱり石野 真子。
299名無し行進曲:02/09/19 20:16 ID:rMnHtFZR
あはは
300名無し行進曲:02/09/19 23:42 ID:JG6oZ1Tz
300
301名無し行進曲:02/09/22 21:58 ID:QjotJZHT
五月の風
波の見える風景
コーラルブルー

やっぱ真島さんでしょ
302名無し行進曲:02/09/23 15:55 ID:e1Jitw9s
潮煙には歌詞をつけてた。

♪寂しいわ〜 あーなーたー 寂しいわ〜♪って。
303前スレ981:02/09/30 20:14 ID:O+gYDCgF
なんとなくageておきます。

潮煙はあのダサさがいいんです。
考えてみれば、駄作だナンダと言ったところで、実は本質を見極めてないだけかも知れない。
そんなこんなでまだまだ懐かしんで語っていってください。
304名無し行進曲:02/09/30 21:28 ID:YPRtXE+I
ディスコキッドってどういう曲なんですか?というかいつの課題曲ですか?
305名無し行進曲:02/09/30 21:31 ID:k3YfhiQr
>304
それくらい自分で検索しる!
306304:02/09/30 21:38 ID:06zcP33I
>305
はい…。スマソ。頑張って探してみます!
307名無し行進曲:02/09/30 21:44 ID:K4f5vAxd
>306
素直でよろしい。

ご褒美にgoogleのアドレスを貼っておいてやろう。
ディスコキッドで検索して表示される最初のサイトに行くのぢゃ。

http://www.google.com/intl/ja/
308304:02/09/30 22:33 ID:9JsU2tZT
>307
ありがとうございます!!
309名無し行進曲:02/09/30 23:51 ID:PskGLQXT
シエナの投票はディスコ隊の仕業ですか?
310名無し行進曲:02/10/02 16:38 ID:655om51d
五月の風
はるか大地へ
レイディアントマーチ
311名無し行進曲:02/10/02 16:53 ID:DUCXc/aB
課題曲ベスト1は稲穂の波
ワースト1はラメント
どーよ!?
312名無し行進曲:02/10/02 17:11 ID:pBj3DPL5
目線をもっと遠くへ向けろよ。
不作続きのここ数年の課題曲から選んでもしょうがあるまい。
313名無し行進曲:02/10/02 17:17 ID:DUCXc/aB
じゃあ幼い日の思い出
ど〜よ?_
314名無し行進曲:02/10/02 17:26 ID:DUCXc/aB
それとベストは雲のコラージュ、
パルスモ―チョン2、ベリーをつんだらダンスにしようとか???マーチだったら
スターパズルとか五月とかかな?あとは潮煙!!愉快な仲間も素敵ですよね☆
最近は全然良い曲でてこない感じでとっても残念です.
選曲してる人もっと良いのないんですか?って感じでした.
315名無し行進曲:02/10/02 17:33 ID:DUCXc/aB
課題曲って何??(-_-メ)
316名無し行進曲:02/10/02 17:46 ID:/cKudlHv
5月の風邪は

疲 れ る だ け
317名無し行進曲:02/10/03 12:16 ID:CnsQ/237
パルスモーションも

疲 れ る だ け
318前スレ981:02/10/04 01:39 ID:hwAUhQGi
せっかくですから、「なぜベスト、なぜワースト」を語ってくださいな。
疲れるだけ?演奏するんだから疲れるのはアタリマエです(w
90年代の曲多すぎだな〜あまりイイ録音ではないけれど
課題曲集聴いてもらいたいもんですよ。
319名無し行進曲:02/10/04 05:23 ID:L+w99R+I
行進曲「大日本」え?古すぎ。じゃ、「君が代」ウソ
ベストは、「音楽祭のプレリュード」でしょ。吹奏楽の代表曲。
好きなのは、「吹奏楽のための協奏的序曲」。
76年「即興曲」「吹奏楽のための協奏的序曲」「カンティレーナ」「メイン・ストリートで」
94年「ベリー」「パルス」「饗応夫人」「雲のコラージュ」
の2つの年は、どれも秀逸。
320名無し行進曲:02/10/04 06:06 ID:yDqVCTCV
高校生なのだが、99年00年の課題曲はわりと好きである。我的ベストは「高度な技術への指標」。この曲は我が出身中学校の演奏が課題曲集CDに入っている。
あと「ラメセス2世」「レイディアントマーチ」もイイ。
それからワーストだが、楽譜も見たことないし演奏も聞いたことないのだが、ブラジリアンポートレートだろうか。何せどこもやらなかったそうじゃないか。
かなりつまらないらしいな。あれ。あと今年の四もなんだか…
私はテューバを吹いているのだが、楽譜的に腹が立ったのが平和への行列。音が無いもん。
321名無し行進曲:02/10/04 08:04 ID:2EmXFHF7
>>320
今津中出身か、名門だね羨ましい。
「高度な技術への指標」は確かに名曲だし今津の演奏も凄いとは凄い
とは思うけど、吹奏楽のコンクール課題曲としては無理があるなぁ。
なぜかというとテクニカルな面はさておき、あの曲はJAZZの奏法を
指導者・演奏者共に理解していないと悲惨なタテノリになってしまう。
これを学校教育で要求するのは無理。名演と言われる今津の演奏も
中間部は凄いタテノリ。演奏テクニックは素晴らしいけど。
322320 デブソン:02/10/04 09:05 ID:yDqVCTCV
>>321確かに。
よく聞けばスイングもズレている。
とまあいろいろな伝説を残した今津中学校、今かなりヤバイ状況に有ります。
323名無し行進曲:02/10/04 09:16 ID:EyKQpUUd
90年代は、
オリジナルは「饗応夫人」
マーチは「カタロニアの栄光」
これで決まり。
324デブソン:02/10/04 09:44 ID:yDqVCTCV
90年代
オリジナル 『ドウソジンノウタ』
マーチ『レイディアント』
325名無し行進曲:02/10/04 14:30 ID:yDqVCTCV
80
オリジナル『アァ!』
マーチ『コンサートマーチ・テイクオフ』
326名無し行進曲:02/10/04 14:36 ID:Xf60c38x
道祖神って2000年じゃなかった?
327デブソン:02/10/04 20:04 ID:yDqVCTCV
>>296しくりますた。スマソ
2000年代
オリジナル『ドーソジンノウタ』
マーチ『エイコウヲタタエテ』
特にオゴソカナシキテンノコラールがイイ。
328名無し行進曲:02/10/04 20:24 ID:MVm8VorO
交響的舞曲は最高によかった・・
329名無し行進曲:02/10/04 20:36 ID:8wHW02on
斜影の遺跡が懐かしい。あの最後の小節のラッパのソロ、難しいと思うけど、やった人いる?失敗する人が多かったような?
330名無し行進曲:02/10/04 21:22 ID:vj9XAsjB
1983のインベンションは4曲の課題曲の中で7割位演奏する学校が多かったような。ちなみに
厨房:「除草とアレグロ」
工房:「インベンション」
   「土俗的舞曲」
   「ホップ ステップ マーチ」
331デブソン:02/10/05 08:19 ID:CKoBmoVP
厨房は「グリーンフォレスト」
「たいどーの時代」
「平和への行列」
攻防はすることなさそう。
行列は歌詞を付けてた。

若い戦士たちが
平和を求めて
戦地へ旅立つ
平和への行列
332名無し行進曲:02/10/05 09:41 ID:KcuL7VWl
>>330
全国大会では、どこも「序奏とアレグロ」ばかりだった記憶が。
333333:02/10/05 10:17 ID:T05fDymH
 
334名無し行進曲:02/10/05 17:34 ID:YmNII5OS
個人的ベスト
オリジナル 渚スコープ
フランス物っぽいとこがいい。
マーチ スタウトアンドシンプル
軍歌みたいのがいい。


335名無し行進曲:02/10/05 21:43 ID:0nbu7EOR
「国民進軍歌」42年課題曲。軍歌だ。たぶん。

全国50回記念に、むかーしの課題曲を指定でも面白かったかも。
ミリタリーエスコート、祝典行進曲、
シンフォニックプレリュード(リード)、小狂詩曲(大栗裕)、
ディヴェルティメント(兼田敏)、とか。
「昨年までの課題曲から1曲選択」、なんてやってほしかったなぁ。
何をどこが選ぶか面白そうだ。
336名無し行進曲:02/10/05 21:59 ID:CKoBmoVP
陸軍儀仗兵と書いてミリタリーエスコートと読むのがいい。
みんなは吹奏楽のための序曲と吹奏楽の為の序曲はどっつが好きよ?
337名無し行進曲:02/10/05 22:49 ID:MbGOA5Kc
最近の課題曲はホルンきつすぎ。曲はいいんだけど。
338名無し行進曲:02/10/05 23:11 ID:4Nw9Re8y
私のホルンで地獄を見た曲
「WISH」 グリッサンドがきつい
「そよ風のマーチ」 トリオのハイD
「ラ・マルシュ」 70人近い一般バンドで、ホルン4人でこの曲を
         選んだ事自体・・・
「吹奏楽の為の序曲」 ホルンソロで泣きを見た・・・・
339名無し行進曲:02/10/05 23:26 ID:I9h7qL1B
>>330
うちも「インヴェンション」やったよ。懐かしい!
340デブソン:02/10/06 07:08 ID:rApGtqyT
>>338
ホルンなら、

道祖神の詩

平和への行列

ラメント

あたりも忘れてはならんと思うぞ。
最近のでスマソ
341名無し行進曲:02/10/06 07:26 ID:i8/keTVn
>>335
マジレススマソ
曲数があまりにも多すぎて多分「課題」曲の意味がなくなると思われ。
自由曲を「過去の課題曲から選択」くらいなら面白いかも(藁
342デブソン:02/10/08 09:46 ID:/2zI5FYV
>>341
じゃあ来年は
ウィナーズ+栄光をたたえて
列車でいこう+SLがいく
これで決まり。


これをもちまして課題曲とは何かを探す旅に出ます。
343名無し行進曲:02/10/09 01:14 ID:+gOBthTZ
>>340
古いけどホルンで地獄は「カプリチオ」
>>338
グリッサンドでキツイのは「波の見える風景」「ムービングオン」
「テイクオフ」だったな〜

ちなみにゲシュトップで「嗚呼!」でオーバーブロウして飛び出して
審査員講評に酷評されたのは私です・・・・・嗚呼!!
344真神:02/10/09 04:42 ID:AKqJl6nM
ホルンナラ吹奏楽の為の序曲だろ


345名無し行進曲:02/10/09 08:20 ID:3JKhk96u
ホルンなら ジュビラーテだろ
346339:02/10/09 09:45 ID:Kcwe4xTo
>>343
「カプリチオ」懐かしいな。1982年(20年前!)の課Aだったね。
347名無し行進曲:02/10/09 09:47 ID:lKo0ZXFy
ホルンなら吹奏楽の為の協奏的序曲だろ
348ここは一つSFっぽく:02/10/09 18:51 ID:wSWyYBkS
74年の「吹奏楽のためのシンフォニア」って“宇宙戦艦ヤマト”の曲に似たような
フレーズがあったけど、皆さん知ってます?

また、79年Bの「プレリュード」は“銀河鉄道999”の挿入曲に使えそうな雰囲気。
349名無し行進曲:02/10/09 22:24 ID:cTR/uadp
>>348
>”宇宙戦艦ヤマト”の曲に似たような フレーズ
中間部のTrpからはじまる暗めのフレーズの事?
あの曲は今もCDに残っている出雲1中の名演にしびれる。
350348:02/10/09 23:01 ID:wSWyYBkS
間違えました m(__)m
ヤマトに似ていたのは、75年Aの「吹奏楽のための小前奏曲」の
最後の部分のトロンボーンからはじまるフレーズです。
この頃の曲って題名もなんか似てるし(吹奏楽のための××× が多い)
曲調もどちらもSFっぽいので、間違えちゃいました。ゴメンナサイ
351トマール:02/10/10 00:03 ID:TTEVQWri
 スターパズルマーチに隠された曲で星のフラメンコがあるんだけど、何処に隠されてるのかなあ?
352名無し行進曲:02/10/10 21:20 ID:lLd3fMWe
やっぱをどり唄!!
低音がかっこいい。あの年我が校(都内)は初めてA組で
出て初めて金もらいました。
353名無し行進曲:02/10/10 21:30 ID:m1vM70Cx
>351
小節番号の51〜53(ムーンリバーが入ったちょっと先)に入っているのですが歌のどの部分が入っているかは分かりません。
星は何でも知っているも入っているそうですが、どのように入っているのか教えてほすぃ。
354名無し行進曲:02/10/10 23:26 ID:SrEO8NhR
課題曲カルトクイズ初級編(ヒマな方はどうぞ)
1・オーボエの2ndが書いてある曲は
2・ポップス系でもないのに、ドラムセット使用を推奨されている曲は
3・曲を一部分をカットしていいと言われている曲で
  もっとも最近の曲は

355デブソン:02/10/11 09:14 ID:bPEAkxHR
>>354
ちょっと難しすぎやしないでつか?
1はあれか?道祖神の詩か何かか?たしかあったような。
2わからないです。
3ミニシンフォニー変ホ長調?
356名無し行進曲:02/10/11 10:06 ID:QWIaESXC
3はティンパニーのソロか何かあるやつですか?題名は忘れました。
2はテイクオフとか?違いますね。
357名無し行進曲:02/10/11 10:44 ID:6TpsxI4a
2は風紋かな
358名無し行進曲:02/10/11 11:12 ID:KBRnFSUg
>>354
何となく
2.アイヌの輪舞
3.東北地方の民謡によるコラージュ
359名無し行進曲:02/10/11 11:47 ID:n93KYePw
3はもしかしてプレリュード
360名無し行進曲:02/10/11 11:57 ID:F5IAtu5r
>>356
2のテイク・オフは普通のタイコで1小節だけアドリブでトムとか使用可、
だったような。3は浦田健次郎のプレリュードのこと?長ーいティンパニソロ
確かにカット可だったけど、コラージュ(東北民謡)の方が新しい。

>>357
これは違うなー。
361名無し行進曲:02/10/11 12:50 ID:B6ML3z6Z
デブソンはもっと昔の曲を勉強しる!
362名無し行進曲:02/10/11 17:45 ID:LuBso/c+
>361
反省しマスタ。ミリタリーあたりからやり直します。
363名無し行進曲:02/10/11 17:53 ID:BRzjQH0E
>>354
3.ムービング・オン
364名無し行進曲:02/10/11 18:01 ID:GzHgAmRL
もうちょっと簡単な問題がいい
365名無し行進曲:02/10/11 18:05 ID:rq0lwpUU
>>354
2.「潮煙」はポップス系なの?ドラムセット使ってるみたいだけど
366名無し行進曲:02/10/11 18:08 ID:GzHgAmRL
http://www.ns.to/wind/

クイズ乗ってるよ。
ちなみに正答70%
367名無し行進曲:02/10/11 18:12 ID:UqYYgFbr
結局、自分たちがやった曲を「いい曲!」と言ってるだけだよね、ここ。
368bloom:02/10/11 18:15 ID:4ASkf0n4
369名無し行進曲:02/10/11 18:38 ID:rq0lwpUU
>>367
んなこたあない。もしあと10年早く生まれてきたら、ドラムセットバリバリの
かっこいい曲を3年間たっぷりできたかもしれないのになぁ・・・って思っているよ。

さてここで問題です。
私が吹奏楽現役バリバリの高校生だったのはいつ頃でしょう。
(ちなみに「潮煙」の時代は違います。SONYのCD全部買ったので知っているだけです)
370名無し行進曲:02/10/11 19:34 ID:gUzktunL
>>353
鍵盤がスタッカートで演奏している。
ただのリズム打ちに聞こえるから注意すべし。
371353:02/10/11 19:57 ID:QceWtFAu
>370
ありがd。
やっぱりそこでしたか。ちなみに歌のどの部分なんでしょうか?
星のフラメンコも知ってたらお願いします。

372デブソン:02/10/12 06:22 ID:F46oUf+V
すいません、質問です。この人2003年課題曲板で晒し上げられてて、調べによると98-1、03-3なんかの課題曲手がけてる人みたいですが、


松 尾 善 道 っ て 、 ど ん な キ ラ ワ レ 者 で つ か ?
373名無し行進曲:02/10/12 10:32 ID:o35QQ42X
>>369 ムービングオンとか、すてきな日々の時代の人ですか?
374名無し行進曲:02/10/12 10:44 ID:8ksbJubX
松尾善雄って嫌われてるん?いい曲書くとおもうけど
375名無し行進曲:02/10/12 11:18 ID:scHIsCsf
>>374
同じく。
他に87年のE、91年のDの作曲者でもあるわな。
376名無し行進曲:02/10/12 13:12 ID:P0T/0rcZ
クロマティックプリズムもな。この曲かなりいい。半音階でここまでできるんかとビクーリした
377名無し行進曲:02/10/12 16:11 ID:NnOxsfbH
>>372

ま た 松 尾 善 雄 か

童夢は好きよ。クロもいいけど。
それにしても

ま だ 内 藤 淳 一 か ?












といってみるテスト
378名無し行進曲:02/10/12 17:31 ID:g5sAPZ89
>>369
俺と同年代だ。。。
「ですこきっど」や「硬度な偽術」、いいね。
379名無し行進曲:02/10/12 19:19 ID:FC8XI8y9
をどりうたは良いと思うが
中学の時最初のTpの奴がコンクールで音外して終った。
一つ年下だったけど存在感がなさ過ぎて
名前すら覚えてねー。
あいつのせいでうちの中学終ったし。まじ殺してー
380名無し行進曲:02/10/12 19:25 ID:STHZ54cV
>>372
2003年課題曲板って、いつ出来たんでつか?
381369:02/10/12 20:43 ID:rxN+A6OA
>>373
>ムービングオン とか すてきな日々
それもやっぱりドラムソロバリバリのかっこいい曲じゃん。
僕らの頃は、そういう課題曲はなかったんです。でも力作は多かった時代だと思う。
高一:マーチオーパスワン
高二:シンフォニックファンファーレとマーチ
高三:コンサートマーチ「テイクオフ」

自分が現役の頃の曲で特にかっこいいなと思った曲は、
「変容=断章」「波の見える風景」「嗚呼」 あたりですかね。

「高度な指標・・・」とか「メインストリートで」とかやりたかったなぁ。
382名無し行進曲:02/10/12 22:46 ID:LLRT5uhk
>>381
「テイクオフ」の中間部をドラムセットでバリバリやったことあります。
ブラシやりながら、ハットを裏で踏んで、不規則にバスドラアクセント入れて
フィルインはタム回し。もちろん「ブロックM」でも同じことができます。

わての年代。中1「高度・・・」中2「未来への展開」中3「メインストリート」
      高1「ディスコ」高2「かぞえ歌」です。
ドラムセット持ってる学校じたい、少なかったですな。今の時代だったら、
全国の腕自慢による、オリジナリティ溢れるドラム合戦が見れたでしょうに。
383名無し行進曲:02/10/12 23:02 ID:t7khdAZI
>>328
遅レスだが交響的舞曲いいよね〜。
でもうちの中学すごいヘタレだったから、あのテンポで演奏できず、途中で断念してカーニバルのマーチにしたんだよ(ワラ
384名無し行進曲:02/10/12 23:12 ID:9NOsvhXR
カーニバルのマーチのトリオからの旋律って、当時クロレラ何とかのCMに似てませんでしたか?
385名無し行進曲:02/10/12 23:33 ID:rxN+A6OA
>>384
「マイフェアレディー」の挿入歌、「一晩中踊れたら(I could have danced all night.)」
に似ている部分もあったような・・・
386名無し行進曲:02/10/13 00:08 ID:i1gf8qRp
いいかげんマーチだけ→長い普通の曲
のローテーション飽きた
ポップス系の曲だけとかいいかもしれない
387名無し行進曲:02/10/13 00:24 ID:RlPOLZyh
>>385
それって、一般的な邦題は「踊り明かそう」では?
388デブソン:02/10/13 08:12 ID:zBzWL9DR
>>377
内藤淳一の時代はもう終わったんじゃ無いですか?来年のやつにないし。
>>380
一度探してみてください。ありましたよ。なんか題名的にパッとしないなあ。来年のやつ。ウィナーズくらいだ
389名無し行進曲:02/10/13 08:36 ID:+2IO3lAB
>>388
確か、朝日賞(でしたっけ?)を2001年の栄光をたたえてでとりましたので、そこから5年は応募できないんですよ。だから、終わったというわけではないと思いますよ。
390デブソン:02/10/13 14:59 ID:zBzWL9DR
>>389内藤さんはグリーンフォレストで朝日賞とってるハズですが。99年に
391354:02/10/14 13:56 ID:R1a8QWRy
正解です。
1.キューピッドのマーチ
2.アイヌの輪舞
3.ムービング・オン
392名無し行進曲:02/10/14 15:34 ID:8JotOOFK
>>391
3の答えには
櫛田てつのすけ:東北地方民謡によるコラージュ
(2箇所カットOK、アレグロの前、および最後のラッパ二重奏の前のフルート)
浦田健次郎:プレリュード
(長いティンパニソロ)
       もあるのだが。。。

君は知ったかぶり?
393名無し行進曲:02/10/14 15:37 ID:8JotOOFK
>もっとも最近の曲は

これ見逃してたよ〜〜〜〜。ゴメン、知ったか君。
394名無し行進曲:02/10/14 17:04 ID:LaPeg95T
ムービングオンってどこカットできんの?ヨドコウのはカット有り?
395名無し行進曲:02/10/14 17:42 ID:3p26DiUZ
>>394
はっきり覚えてないが、最後の方の3連符で下降していく部分の
直前がカット可能だったと思う。
ヨドコウはノーカット。
396名無し行進曲:02/10/14 17:49 ID:F1KdNiYa
>>389
>>390
グリーンフォレストのときは
2年連続の朝日作曲賞はダメということだったので特に問題なし
さすがに内藤先生がこれだけ続くと
制度改正するしかなかったんだろうね…
ところで
>>389
課題曲公募自体5年間応募不可なの?
朝日作曲賞が5年間だめというわけではないの?
397394:02/10/14 17:53 ID:ENsE0LUm
>395
ありがd。
そういえばこの曲でヨドコウはスタンドプレイしたそうな。
398デブソン:02/10/15 08:40 ID:ElRygl/I
>>396
ありがとう。勉強になりますた。
399名無し行進曲:02/10/16 00:27 ID:3amvffs3
>>386
同意!
昔のABCD時代の時って、ABがオリジナルでCDがマーチ。
課題曲1つにしてもそれぞれのバンドの個性があって、コンクール行っても
楽しかったなあ〜。
例えば、AやBのオリジナルでガチガチに演奏したと思ったら、
自由曲でアルメニアンダンスのような楽しい曲にしたりとか、
逆に、CやDでマーチを楽しく演奏したと思ったら、アレンジ作品にするとか、
色んな組み合わせがあって楽しかった・・・。
でも最近は、今年のラメント&スペイン狂詩曲のように、似たような選曲をする
バンドが多くて、コンクールがつまらなくなったような気がするな。
400名無し行進曲:02/10/16 00:33 ID:nb1fav15
>399
 いいこと言いますね。
401デブソン:02/10/16 08:43 ID:2jBXIRrA
ABがオリジナルで、
CDがマーチ、

そんないい時代があったんですか。
工房の俺はマーチ・オリジナル交互の時代しか知らないから。
いい勉強になりますた
402名無し行進曲:02/10/16 09:32 ID:TwR4OphZ
実は松尾と内藤が同じ年の課題曲やるのって初めてじゃない?
403名無し行進曲:02/10/16 09:42 ID:l+ve0Sr6
>>402
そうですかね・・・。
内藤氏
83年 吹奏楽の為のインベンション第1番
97年 マーチ「夢と勇気憧れ希望」
99年 マーチ「グリーンフォレスト」
01年 式典の為の行進曲「栄光をたたえて」

松尾氏
87年 マーチ「ハローサンシャイン」
91年 そよ風のマーチ
96年 クロマティックプリズム
98年 童夢
404名無し行進曲:02/10/16 12:21 ID:prX/B8RY
インヴェンションだけ好きだな・・・
405名無し行進曲:02/10/16 21:23 ID:A49MCARi
もっと昔は、Dは岩井さん等のポップス曲だった。
私は課題曲として「ポップス変奏曲・かぞえうた」を演奏した。
406339:02/10/16 22:21 ID:5xXs+M8C
>>404
俺も。と言うか、インヴェンションしか知らん、、
407名無し行進曲:02/10/17 16:30 ID:PO9V8/0A
>>328
漏れも同意
408407:02/10/17 16:34 ID:PO9V8/0A
>>383
カーニバルのマーチも好き
409名無し行進曲:02/10/17 17:07 ID:46n30M88
とにかく、昔の課題曲はよかった。
410名無し行進曲:02/10/17 17:13 ID:OTc3imiz
演奏によるな、こういう意見は。今年は追想が1番イイ
411デブソン:02/10/17 17:57 ID:z+a1v9JY
一番悪いのはラプソディアだと思われ
412名無し行進曲:02/10/17 18:14 ID:Ag29E5e1
>>401
> 工房の俺はマーチ・オリジナル交互の時代しか知らないから。

ひゃ〜、世代の違いを感じる・・。
ちなみに俺が工房の頃は「九州大会」は「西部大会」と呼んでいたし、
「自由曲」を「随意曲」とも呼んでいた(これは同世代の人でも知らない人が
いるので、支部によって異なっていたのかも)。
413名無し行進曲:02/10/17 21:06 ID:VkYiMTFW
>>412
すいません、ちなみに課題曲はどんな曲だった世代ですか?
414旅の人:02/10/17 21:19 ID:JcELk7uB
27年前の課題曲ですが、ポップスオーヴァチュアー「未来への展開」
が一番すき。当時僕は中一でTPを始めたばかりでした。
415名無し行進曲:02/10/17 23:58 ID:CJ1AwBWU
昭和51年、課題曲D「ポップス描写曲・メインストリートで」は、
とっても良い曲ですよ!
平成元年の「すてきな日々」が、よく似た曲です。
416名無し行進曲:02/10/18 23:06 ID:gl6oVnrW
>>414、415
うおぉぉ!同世代人。「メインストリート」中3のコンクールでドラムセット叩いた〜ヨ。
「未来への展開」は2年で、ティンパニじゃった。このへんの曲は、これからもどんどん
演奏会で使えると思う。「ディスコ」はいまだに使いまくっとるよ。
417339:02/10/19 11:15 ID:pMMZ2hUt
私は「イリュージョン」「サンライズマーチ」「吹奏楽の為のインヴェンション」世代です。
418名無し行進曲:02/10/19 11:42 ID:60t0HnP/
懐かしー。オレは中1からAイリュージョン−Aカプリチオ−Aインヴェンション−
Cシンフォニエッタ−B波の見える風景−B嗚呼でした。

昔の課題曲(80年代)て、Aが聴きやすいorカッコイイ系の曲、Bがちょっと
難易度の高い曲、Cがオリジナルだったりマーチだったりのなんでもあり、
Dがマーチ、というケースが多かったよね(該当しない年も当然あり)。

最近の、特に今年みたいなこれ、という曲がないときマーチに逃げられるし、
コンクールでもいろいろ聴けて面白かった。

ちなみに上記の年の勝ち曲(実力校・団体が多く選択した曲)は
B東北地方の民謡によるコラージュ−B序奏とアレグロ−Cカドリーユor
B白鳳狂詩曲−特になし(Aの変容−断章がちょっと難しすぎでバラバラ)−
B波の見える風景−B嗚呼でしたね。
419名無し行進曲:02/10/19 12:00 ID:QmIeM2R1
漏れの厨房・工房時代

中1 WISH
中2 マリーンシティ
中3 そよ風のマーチ
高1 フューチュリズム
高2 ターンブルマーチ
高3 パルスモーション

不毛だ・・・
420412 :02/10/19 13:18 ID:Y73aIttl
>>413
こういう世代。

中1 --
中2 オーバー・ザ・ギャラクシー
中3 青空の下で
高1 アイヌの輪舞
高2 --
高3 --
421名無し行進曲:02/10/19 15:12 ID:yDPnQiUB
私の時代
中1 ライジング・サン
中2 ブラジリアン・ポートレート
中3 K点を越えて
高1 をどり唄
高2 栄光をたたえて
高3 吹奏楽のためのラメント
でした。
422名無し行進曲:02/10/19 15:17 ID:290GRnCO
高1 レイディアント・マーチ
高2 をどり唄
高3 あの丘をこえて
423名無し行進曲:02/10/19 16:01 ID:fKiP9sx5
ただ課題曲だけ書くんじゃなく、コメント書いてよ。
424コメント:02/10/19 16:07 ID:Y73aIttl
あ。
425421:02/10/19 16:17 ID:yDPnQiUB
そうでした。。。
当方ちゅーば吹き。
ブラジリアン・ポートレートは、善し悪し以前につまらなかったです。
だって同じことの繰り返しだし…
前に風紋とか雲のコラージュやったことある
んだけど、昔の方がいい曲多い気がしました。
426名無し行進曲:02/10/19 17:59 ID:B1TKNjDR
中1フェリスタス
中2南の島から
中3イリュージョン
高1カプリチオ
高2カドリーユ
高3受験でお休み
大15リングス
大2変容
大3風紋
大4深層の祭

以後
はるか大地へ
ラ・マルシュ
アルビレオ
K点を越えて
胎動の時代
平和への行列
ラメント

マーチの年、弱いんだよね(鬱
427名無し行進曲:02/10/19 19:28 ID:j1r811E9
テイクオフ大好き!
428名無し行進曲:02/10/19 19:33 ID:tHVKl/aw
>>426
中央大出身?
429426:02/10/19 23:28 ID:Hum4krec
>>428
そうならよかったんだけど・・・(鬱
430名無し行進曲:02/10/19 23:40 ID:9L8q8Vo6
現在30歳
中1:マーチ・オーパス・ワン
中2:波の見える風景
中3:コンサートマーチ「テイク・オフ」
高1:風紋
高2:深層の祭・・に挫折して、カーニバルのマーチ
高3:風と炎の踊り

この中で名曲っていえば、「波」「風紋」かな。
個人的には、Overture Five Rings とか好きだった。

431名無し行進曲:02/10/20 00:08 ID:MkVLvE/0
現在33歳
中1:アイヌの輪舞
中2:吹奏楽のためのインヴェンションNO.1
中3:シンフォニエッタ
高1:Overture Five Rings
高2:曲名忘れた課題曲A
高3:マーチ「ハローサンシャイン」

この6年間で名曲ベスト3は
1位:サンライズ・マーチ
2位:風紋
3位:序奏とアレグロ(マニアックかな・・・。)
432名無し行進曲:02/10/20 00:37 ID:tT7QEzNk
>>431
'86年の課題曲Aは、
瑞木 薫 作曲 吹奏楽のための「変容」
ですね。
433339:02/10/20 01:04 ID:5BDhMPVf
>>418
おお、同級生だね!
434339:02/10/20 01:06 ID:5BDhMPVf
>>431
「序奏とアレグロ」って82年の課Bだったかな?
何か、無機質なメロディラインの難しそうな曲だったよね。
435名無し行進曲:02/10/20 01:07 ID:2vQBYmCn
もれは、
中一:ジュビラーテ
中二:フェリスタス
中三:オーバーザギャラクシー
でした。

西部支部大会と呼ばれていた'78と'79年、全国代表の定番ともいえるAとかBに、
西部支部代表が意外と手を出していないのにちょっと驚いたりして。

とりあえず、チューバ奏者としてはやりがいのある曲ばかりでした。
フェリスタスなんか土台としてしっかり支えんとって気合いの乗る曲だったからなあ。
436名無し行進曲:02/10/20 03:43 ID:401eaGRX
>434
「序奏とアレグロ」は、80年代前半の課題曲中では、1・2を争う名曲でしょう。
師匠(浦○健○郎)が書いた曲より、ずっと良いぞ。
437デブソン:02/10/20 08:58 ID:qbJr21D0
『マーチなのにマーチらしからぬマーチ』っていいよね。

90カタロニアの栄光
95ラメセス二世
99レイディアント・マーチ
01平和への行列

みたいな。また来年もこれらと同じようなマーチが現れるんだろうな。タノシミ。
438名無し行進曲:02/10/20 09:02 ID:XY6I1CR7
>>437
悪いけど私の場合その手のマーチが大嫌い。
マーチらしく華々しいのが趣味。
439名無し行進曲:02/10/20 10:23 ID:Byj4cNrQ
昔の世代が多いな。
中1 マーチ エイプリル メイ
中2 雲のコラージュ
中3 ジャンダルム
440前スレ981:02/10/20 13:28 ID:7xFF6RgZ
私の世代に近い方々多いようですね。
>>430はまさに同年(中学では小編成だったのでやってませんが)
深層の祭に挫折して、はわかりますわかります。
うちもABCすべてに挫折しカーニバルのマーチでした。

>>431>>439その他
できれば好き嫌い(理由も)や思い出なども書いていってくださいね。
個人的趣味ってのもおもしろいものですよ。

私は>>437のようなマーチが好きですね。
実際カタロニアはやりましたが。
ホルンの、ホルンらしくない動き、それも3度でハモって動くなど
たまりませんわ。同じホルンらしくないのでも、サンライズマーチのような
ものは体力的にキツいですね。

でも風紋まんせー。
441名無し行進曲:02/10/20 18:14 ID:dgtXFhqj
そろそろ三善晃に濃いーのを書いてほしい
442名無し行進曲:02/10/20 23:03 ID:MkVLvE/0
>431
序奏とアレグロやサンライズマーチは中学に入って,すごく心がしびれるほどカルチャーショックを受けた曲。
ちなみにうちはCのアイヌ〜をやったのですが,序奏〜は確か女性の方が作曲されたんですよね。
すごく繊細な曲構成で,不可解な雰囲気をかもしながらもきちっとまとめている。私にはすごく感動でした。
サンライズは,吹奏楽らしい曲調だけど,子気味いいテンポで多分これをこえるインパクトのマーチは自分の中からは更新されません。
風紋は実はすごく後悔の曲。うちの学校では実に何十年ぶりかに課題曲にマーチを選んだんだけど,きっとマーチをなめてかかったんだよね。
全国の切符をこの課題曲で手に入れられなかった。この曲と悩んで結局マーチにした決断は,今となっては後悔でしかありません。聞くたびに後悔といい曲ゆえにため息です。
443名無し行進曲:02/10/20 23:13 ID:86E1mNrv
>>439
同世代ハケーン
中2はベリーを摘んだらダンスにしようだったが、
あとは一緒だな。
444名無し行進由:02/10/20 23:22 ID:HWnHfJvi
現役工房の漏れは

中1:稲穂(降り)好き
中2:グリーンフォレスト(降り)レイディアントがやりたかった
中3:をどり→道祖神→胎動、道祖神好み
高1:SL→栄光、平和大好き
高2:ラメント(しか渡されず)ラプソディアやってみたし
高3:???、イギリス民謡に興味津々

なんともありがちで・・・
だいぶ多い選曲と思われ
445名無し行進曲:02/10/20 23:46 ID:KPDYQQqR
現在35歳
中1:(遅れて入部したためなし)
中2:南の島から
中3:イリュージョン
高1:序奏とアレグロ
高2:白鳳狂詩曲
高3:マーチオーパスワン

高1の時に全国代表まであと1点まで詰め寄るものの
涙を飲みました。(1点上だった学校は今や「御三家」
といわれるところ。ちなみに現指揮者は母校の先輩。
世の中は狭いものです・・)
446名無し行進曲:02/10/20 23:50 ID:nsK+KgrX
>全国代表まであと1点まで詰め寄るものの

身元割れますた。
447前スレ981:02/10/21 00:05 ID:E3kNRygj
みなさん>>4及び>>8を参考にしてくださいね。

そういや白鳳狂詩曲ってけっこうおもしろかったような気がする。
448名無し行進曲:02/10/21 00:06 ID:eu/NRlTe
「カタロニアの栄光」は華々しいマーチだと思うけどねえ。

これを越えるマーチは、課題曲のラインナップに無いように思う。
課題曲という枠を超えて語り継がれるべき名曲だね。

序奏とアレグロ作曲者:木下牧子さんのHP。今では、合唱界では知らぬ者の無い程有名な作曲家だ。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~az4m-knst/
449デブソン:02/10/21 06:52 ID:GKMP6bid
間宮芳生がイイ。
カタロニアもそうだが、
吹奏楽のための序曲
ベリーダンス
あたりもいい。
450名無し行進曲:02/10/21 10:48 ID:DGv6+Fn8
中1 ハローサンシャイン
中2 交響的舞曲
中3 WISH
中1のときは、コンクールに出れず・・・、やっぱり風紋がよかったねぇ。
2年生交響的舞曲、頭のcl2本による掛合いが大好きだった、あと最後も。
3年生、わたしゃSAXなんで、WISHは美味しい曲でした!いろんな作り方ができる曲ですよね。

高1 マリーンシティ
高2 そよ風のマーチ
高3 ネレイデス
高1・2のマーチ2曲とも、2ちゃんでは「駄作」とされているんですね・・。
当時は思いもしなかった。先生がかっこよく仕上げてくれていたので。3年生のときの
演奏よりも、支部大会で落ちたときのマーチの方が印象深いのはふしぎだね。
大学、一般でも続けているけどよい曲がないのか?本気でやってないのかわからないけど、
ろくに覚えていない曲が多いです。
451名無し行進曲:02/10/21 12:14 ID:4kaMhWZe
>>450
ひょっとして野庭?
452名無し行進曲:02/10/21 13:51 ID:MsJbBmRm
>>405
祝いさんのかぞえうたはCだったんじゃなかったっけ?
その年のDは上岡さんの砂丘の曙。
亀レススマソ。
ちなみに漏れは
厨1砂丘の曙
厨2フェリス足す
厨3オーバー・座・ギャラクシー
高1東北地方民謡によるコラージュ
高2女装とアレグロ
高3カドリーユ
ってな感じ。
女装とアレグロは名曲だと思う。自分の中では過去No.1の課題曲だと思う。
っつうか、ここ4−5年の課題曲はちゃんと聴いたことないから知らん。
453450:02/10/21 15:58 ID:DGv6+Fn8
451>はい。
454名無し行進曲:02/10/21 21:09 ID:umcKlGjY
>>419
タメですね(笑)

中1 すてきな日々
中2 カタロニアの栄光
中3 そよ風のマーチ
高1 フューチュリズム

高1のコンクール後家庭の事情で吹奏楽辞めてしまって、大学で復帰
したけどコンクールには出ず・・・。
でもWISHとかカーニバルのマーチとか潮煙など、後から吹く機会に
恵まれた曲もけっこうありましたね。
個人的に好きなのはそよ風のマーチとはるか、大地へかな。
455名無し行進曲:02/10/22 01:01 ID:nB8RB1sP
>454

僕もタメだ!

高2から、今のマーチのみ→オリジナルのみっていう体制が
始まって、なんか損したような気分だった。

特に高3の時は課題曲が6、7分なんて考えたこともなかった
から焦った。あと「京王夫人」は初めてきいた時爆笑した

ちなみに
中一 すてきな日々
中2 カタロニア
中3 小編成

高1 クロス・バイ・マーチ
高2 ターンブル
高3 ベリーを摘んだら

当時は演奏しながらも眠かった「ベリー」今聴くと、ファンシーで
素敵と思う。大人向けの曲なのかな。クロス・バイ・マーチは
入学式行進で熱演しました。
456名無し行進曲:02/10/22 01:10 ID:YtU/Bidn
クロスバイマーチを入学式に使うなんて、凄すぎる…ちゃんと行進できたのか?
457名無し行進曲:02/10/22 01:28 ID:W8bceVNn
>>454,455
漏れもため・・・
厨1 ういっしゅ
厨2 マリンシチー
厨3 そよ風邪
工1 愉快な仲魔
工2 ☆パズル
工3 パルス

素敵な日々、カタロニヤ、ロッ君マーチが好き。
工3のときの課題曲へのとまどい・・・
あれは同世代の皆さんとしかわかりあえないかも。
458名無し行進曲:02/10/22 04:26 ID:2RhG8H7S
佼成の「飛天の舞」を買った。
饗応夫人が一番良い曲だと思った・・・・。
459:02/10/22 05:56 ID:Mb4PrV5c
25年前のディスコ・キッドだと思います。
460名瀬昭和37年虎年生まれ:02/10/22 06:30 ID:Mb4PrV5c
>369
1未来への展開
2メインストリート
3ディスコ・キッド
私当時西部大会で演奏しました。(2・3)とにかく楽しかったです。
461名無し行進曲:02/10/22 09:58 ID:HPuEm7Gj
私が個人的に好きな課題曲は
「スターパズルマーチ」「潮煙」「はるか、大地へ」「稲穂の波」かな。
「風紋」とか「波の見える風景」とはちょっと後の世代なんで
(中学時代にやったと言う友達もいたけど)
ちなみに私がやったのは
高1 風と炎の踊り(楽器を始めて2ヶ月でこの曲を吹いてた自分って・・・)
高2 マリーンシティ(この年は自由曲と合わせても演奏時間10分チョイだったそうな)
高3 斜影の遺跡(初めてのsoloをもらった曲。演奏した高校は自分のところだけだった)
一般1年目 クロスバイマーチ(変拍子に苦しんだ曲。母校は途中で挫折したらしい)
〃 2年目 ターンブルマーチ(この曲の頭でショスタコの5番を思い出したヤツ)
〃 3年目 ベリーを摘んだらダンスにしよう(頭のフレーズが合わないからと各パート1本に・・・責任重大)
〃 4年目 スプリングマーチ(まったりしてて好きだったな)
〃 5年目 クロマティックプリズム(この曲を県大会でやった団体・・・一般含めて3団体。全部県予選落ち)
〃 6年目 ラマルシュ(移籍したバンドで始めて出た大会。何がなんだかわからず吹いてた・・・)
〃 7年目 稲穂の波(自分の中では大ヒットの課題曲/笑)
〃 8年目 K点を越えて(指揮者の方が学生の方も振っていたので、練習用にと青春系歌詞をつけて歌ってた)

長文スミマセン。
462名無し行進曲:02/10/22 10:34 ID:Jnt0O1hM
スゲェー年なのでsage。でも懐かしくて書き込んだ。

厨1 当然出られず
厨2 輝く銀嶺
厨3 シンコペーテッドマーチ「明日へ向かって」だったっけ?
工1 吹奏楽の為のアラベスク 作曲者は昨年亡くなった名取吾朗さん
工2 高度な技術への指標
工3 吹奏楽のための練習曲

笑っちゃうくらい古い!その後は桶に逝ったから全くわからん。
最近10年間はまた水葬に戻ってきた。
ポップス系の課題曲ってこの頃全くないのね。
463行進曲「ハメセスU世」:02/10/23 02:13 ID:L5/skks5
「ロックンマーチ」「ラメセスU世」「レイディアントマーチ」マーチにしては、低音のバリサク吹きとしては楽しく吹けた マーチ以外では「嗚呼!」「風と炎の踊り」(緊張感がイイ!)「土俗的舞曲」(泥臭さが有ってイイ!)かな?
464行進曲「ハメセスU世」:02/10/23 02:22 ID:0jMWUSpn
ちなみに、漏れ的駄作は「キューピットのマーチ」(脱力しそうな旋律と強引な転調)「パルスモーションU」(延々と刻まれる8分のC)「ブラジリアンポートレイト」(ブラジリアンでワルツは無いだろ w) この御三家が最凶! 長々とスマソ
465420 :02/10/23 02:27 ID:rpYA/yeC
>>462
「輝く銀嶺」の年に厨2・・・・。あえてお歳はお聞き致しません(w
この曲は大好きですね。CBSソニーの課題曲集CDでの今津中の演奏は凄すぎ。
正確で歯切れ良く適度なサスティーンのバスドラ、歌いまくるユーフォ・・・、
まさに「マーチはこうやるんだ!!」と言わんばかりの名演ですね〜。
466名無し行進曲:02/10/23 03:20 ID:culiQblY
1976年 1983年は「あたり年」でしょう。
両年とも後藤氏、藤掛氏の作品がいいですね。
1983年のきゅーぴーさん(w は色々批判されるけど
そもそもこの曲は
「25名編成の楽器経験のほとんどない中学生でも演奏可能な曲」
という条件で川崎氏に委嘱された作品。
(なんという無理な注文・・・)
この年あたりから少子化への対応が迫られていたってことなんですよね。

もう一つの「あたり年」は1987年かな?風紋が特に人気だけどね。

次点が1979年。特にフェリスタス萌ぇ〜!
青木進さんってこの曲だけの一発屋?
467行進曲「ハメセスU世」:02/10/23 03:37 ID:L5/skks5
>>466 きゅーぴーさん w にはそんな背景が有ったんですか!ナルホド しかし、「小編成&初心者向け」とはいえ、もう少しカコヨク出来ないのかと小一時間...(以下略
468名無し行進曲:02/10/23 04:00 ID:9IA1krG+
スレの趣旨から話題をずらすなよ。
469デブソン:02/10/23 06:49 ID:KhABv3Sg
課題曲集見たら今津中の名前をよく聞きますが、一番イイのは皆さん的にどれですか?あと淀工についても知りたいです。
470名無し行進曲:02/10/23 08:09 ID:3gMNYZ8M
今津=風と炎の踊り
少々テンポが早いがそれが軽やかさを醸し出している。特に1stTPは中学生離れした上手さ。この時のサロメの音源捜してるんだけどない
淀工=ムービングオン
大人の余裕。今になってこの曲の良さが分かるなぁ
471名無し行進曲:02/10/23 09:12 ID:I5ToGfDt
1994年も、音楽的な内容では結構当たり年のように思える。
朝日賞受賞作の「パルスモーション」が一番の駄作なんだから。
472名無し行進曲:02/10/23 12:13 ID:Qsk6IQ+6
課題曲の当たり年と言われても当時は駄作ばかりと酷されるんだよね。
473名無し行進曲:02/10/23 12:24 ID:I5ToGfDt
1994年は、純粋に聴くだけの立場からすれば課題曲の当り年だが、
小編成の中学校バンド等を指導している人からすれば困った年だったろう。
でも、そういう実務的な意味での「困った課題曲」を駄作と評したりする
のは違うと思うんだよな。
474名無し行進曲:02/10/23 12:35 ID:L5/skks5
だからそれをごちゃまぜにして駄作って言われたの。
94年当時は散々言われてたんだから。
475名無し行進曲:02/10/23 13:23 ID:I5ToGfDt
自分に演奏出来ない曲=駄作、という短絡的な評価ほど馬鹿馬鹿しいものは無いのにね。
一般音楽ファンの鑑賞に耐えるジャンルとしての吹奏楽を目指す立場から言えば、唾棄
すべきものだと思う。
476名無し行進曲:02/10/23 13:27 ID:G1ezsD49
未来のサックス界をしょって立つ男、大阪国際音楽コンクール管楽器部門初の1位!!吉岡一郎氏 ../.
http://www.tosp.co.jp/i.asp?i=sax4


477名無し行進曲:02/10/23 14:05 ID:vDnLE2JA
好きな課題曲は

雲のコラージュ
はるか大地へ

かな。メロディが好き。
478名無し行進曲:02/10/23 16:01 ID:z0ajdm0Z
・クロマティックプリズム
・はるか大地へ


この2曲はゲーム音楽みたいで大嫌い
479前スレ981:02/10/23 17:30 ID:3AABaiAA
>>471の言っていることはわかりますよ。
>>473=475はちょっと>>471の言っていることとは完全リンクしてないかな?
確かにパルスモーションが駄作とは思えないけど…

たとえば、今年の課題曲でいえばラプソディア。1曲聴き終える前に飽きる。
こういうのは駄作といっていいのかな。

>>477>>478で出てくる「はるか大地へ」
両方の意見が出てくるのはおもしろいですね。
480名無し行進曲:02/10/23 23:18 ID:3lpTUmhN
パルモンについては賛否両論のようですね。

個人的にはパルスモーションはじっくりやり込める意味では、
課題曲としてよいのではないかと思います。
スコアを読んで勉強できるし、違うパート5〜6人で
あわしてみても、勉強になると思うぞ。

そういった断面から見ると、随想とか、ラプソディアはだめだと思う。
コンデンススコアをM8で書き直したようなオーケストレーションで、
面白みがないのではないでしょうか?
481デブソン:02/10/24 08:06 ID:mWhj4yHM
>>470
さうですか。僕的淀工はすごくイイとは思うのですが、さすがに「吹奏楽の為の序曲」の時ははらが立ちました。あれは良くても関西金で終わってます。あの時ばかりは本気で裏金が回ってると思いました。
482名無し行進曲:02/10/24 08:35 ID:3c/hBVWi
>>481
あほらし。
そんなこと本気で考えるなんて、これだから厨房は…
483名無し行進曲:02/10/24 10:56 ID:4aQtXcmN
しかしあの演奏は酷い
情けないのはあの演奏を押さえて全国いくバンドがない関西のふがいなさ
特に兵庫勢、県西に行ってもらいたかった
あの道祖神は気にいってたのに。
484前スレ981:02/10/24 11:14 ID:GRJgzpbk
あのー…(以下自主規制)>481->483

確かに追想も聴いていて飽きてくる。
実はミニシンフォはよかったんだと思う。

86年の序曲について、誰か語ってくれませんか。
あの曲こそ駄作と言われた気がするけど、
奏者にとって難しいからそう言われたように思う。

#何年の課題曲って言ってくれないとおいちゃんわかんなくなるんだよ…
485名無し行進曲:02/10/24 19:26 ID:0eLRm357
>86
漏れは好きだけどな。

唐突に終わっちゃうのは時間制限のせいなのだろう。
改訂版が出ないかな?

486名無し行進曲:02/10/24 20:49 ID:CTGM/bcz
>>484
間宮芳生て、今じゃ吹奏楽でもおなじみだけど、当時はそうでもなかったような。
あの曲、ユーフォ吹きが怒ってた。全然ユーフォという楽器を分かってないと。
楽譜見たら刻みばっかで、確かに怒るわな、と思った記憶が。

個人的には、あの年の課題曲で駄作は、と聞かれたら、オレもCの序曲と
答えるよ。
487名無し行進曲:02/10/24 21:34 ID:sBsD91h5
「変容」「嗚呼」「テイク・オフ」と比べて駄作か(藁
吹奏楽界に他ジャンルに通用する作品がなかなか生まれない理由が解ったような気がする。
488486:02/10/24 22:53 ID:5mUiNv1d
当方パーカス。序曲は面白くなかったんだもんなー。
曲想も、中高生なら面白みがないかも。
課題曲の名曲・駄作というのは、その作品の質そのものより、
曲想の親しみやすさとかかっこよさとか、こういうところも関係してくると思う。
例えばイリュージョンなんて、音楽作品としての質としては言わずもがなだが、
課題曲としては名作だよな。
489名無し行進曲:02/10/24 23:41 ID:MpeyAc1r
1996年が私にとっての「当たり年」!
「はるか大地へ」「クロマティック・プリズム」「ソナタ」「般若」
どれも良い曲だ。ただし、残り一曲には敢えて触れない。
あと、1997年「五月の風」「ライジング・サン」「夢と勇気、憧れ、希望」
1999年「K点を越えて」「レイディアント・マーチ」
490名無し行進曲:02/10/24 23:42 ID:Js0LiRiH
>>485 同意   1986年の序曲の個人的感想だが
奏者としての意見は別として曲そのものは悪くない。
特に中間部を聴いてると幼い頃の情景が浮かんでくるようで
とてもノスタルジックな雰囲気がgood。
只、残念なのは時間的な問題か分からんがイマイチ
曲に統一感が感じられない点。
色々アイデアを詰み込めようとしてぎくしゃくしてる序盤と
唐突なエンディングは(謎) 中間部が良いだけに残念。

改訂版は出して欲しいね。 演奏するかどうかはわからんが…
491名無し行進曲:02/10/25 12:00 ID:sWVnXiOd
課題曲集続き激しくきぼんぬ
492名無し行進曲:02/10/25 13:02 ID:dmjblNgE
>>491
全睡蓮で出しているのと、ソニー?出だしてるの2種類在るよね。
コンクール課題曲集(7で止まっているやつ)はそろそろ
新しいのを出してもいと思うのだが、

いくらなんでも「ラ・マルシュ」とまりはまずいよね。
493 :02/10/25 13:08 ID:WtFvsfBM
>>492
たぶんCD2〜3枚分の課題曲のストックが出来るまで、発売はしないのでは?
そもそもCBSソニー自体が続きを考えているかどうかわからないしね。
だから、毎年の参考演奏のCDは必ず買い揃えている。

# しかし「K点」の年のやつは買うの忘れてた・・・。
494名無し行進曲:02/10/25 14:14 ID:a58x6P1O
>>493

吹連に問い合わせてみれば?
余っていれば購入できるよ
495494:02/10/25 14:15 ID:a58x6P1O
ちなみに493は「K点」の話ね
496493 :02/10/25 14:26 ID:WtFvsfBM
どーもー
497名無し行進由:02/10/25 23:40 ID:T+ZWklgN
>>492
00年から録音会社がソニー→ビクターに変わったため
ソニーの課題曲集は7で終わりです。
ってCD屋の店員に言われた。
睡蓮の課題曲集を期待するのが得策と思われ。
498名無し行進曲:02/10/25 23:59 ID:xroemB8U
ずっとソニーで集めてたけど。睡蓮のもラマルシュ止まり?
499名無し行進曲:02/10/26 00:00 ID:C+y8JgLf
>>497
・゚・(ノД`)・゚・。

まじっすか。ガーン
500493 :02/10/26 00:07 ID:LJbkr0S5
>>497
ということは、CBSソニーはそれが予めわかっていたんで、課題曲集の
大放出をしたのかな?それならなかなか粋な計らいではないか?

・・、あとは吹連の出すCDを注意深くチェックすべきだな。
501名無し行進由:02/10/26 00:09 ID:scNWFXYJ
睡蓮のは最新のがK点まででてる。
次号は00〜03が04,05ごろでると思われ。
遠い未来のことだが我慢しる!!
502493 :02/10/26 00:38 ID:LJbkr0S5
>>501
おぉ、情報サンクス。
いや、吹連の課題曲CDは第3集まで持っているのだが、その後にCBSソニーの
例のシリーズが出たので、その後放置してたんだよ(音質悪いしね・・・・)。
「K点」の時代まで出てるとは知らなんだ(いや、特に「K点」マンセーじゃないけど)。
確かタワレコとかにもあったはずだし、早速探してみよう。ありがと!
503名無し行進曲:02/10/26 00:38 ID:jVcY95no
前にも主張していたことだが、佼成ウィンドが秋山和慶みたいな指揮者を
使って、プロの貫禄を見せ付けるような課題曲集を録音して売り出せば良
いんだよ。

どんな(つまらない)曲でも精いっぱい演奏します。というのがコンセプ
ト。

ライナーには、作曲家の近況や他作品リストもつける。それを最近の課題
曲から順に半年に1枚くらいのペースでリリースしていくの。ナクソスの
邦人作品集みたいに、売れ行き次第では企画の縮小もあり得ますとアナウ
ンスすれば、自分たちが演奏した課題曲が聴きたいオヤジたちが買い支え
てくれるよ。出来ればDSDで収録してSACDでもリリースしてもらいたい。

俺なら買う。きっと売れると思うんだけどな。
504名無し行進曲:02/10/26 01:02 ID:oaMX9ZQa
飛天の舞に収録された饗応夫人を聞いたが狂喜の音楽と言う感じで◎!
最後のクラのビブラート最後に行くにつれ間隔が広くなってスコア通りで雰囲気出てた。
細部にまでこだわったプロの作品と言う印象で今迄聞いた饗応夫人の中では一番かな。
自分もプロが本気だした課題曲を聞きたい
505名無し行進曲:02/10/26 01:51 ID:jVcY95no
山下指揮は、最後の畳み込む部分がかな〜り遅いような気が。 > 饗応夫人
俺はもっと速い方が好みだす。熱狂的なクライマックスって感じがするので。
506名無し行進曲:02/10/26 02:28 ID:9QMGIybm
86年で一番難しかった曲。
「嗚呼」以外ないでしょ。
えっ?譜割は簡単だって?そらそーさ。
「だから」難しいんだから。
付け加えたらあの音の「薄さ」かな?
なんつーか、プロコなみの音の薄さじゃないかなー
507行進曲「ハメセスU」:02/10/26 03:20 ID:LTjEe+k/
兼田 敏 氏といえば、年代は忘れたが「バンドの為のディベルティメント」←カナーリ昔 3楽章構成で、それなりの技術がいる 1楽章の妖しいメロディーがイイ!
508名無し行進曲:02/10/26 04:16 ID:K+zYw8r8
ベスト「深層の祭」
音楽的内容の素晴らしさを高く評価したいです。

ワースト「マーチ・ライジングサン」
メロディもなんてことないし、まずオーケストレーションがひどすぎる。
あのえうぷの音の低さに怒りを覚えたのは私だけではないはず。
ま、おれっちはえうぷ吹きじゃないけどな。
509名無し行進曲:02/10/26 11:46 ID:EaTFto2w
>504-505
漏れは弛緩した演奏だと思ったが。
510名無し行進曲:02/10/26 12:55 ID:jVcY95no
>509
確かに、3/4+11/16拍子の箇所など、かなりアバウトな気がするのだが。
四分音符=60のテンポだから、演奏不可能なわけはないんだけどね。
511名無し行進曲:02/10/26 15:14 ID:C7d9/frH
「高度な技術への指標」イイ!!

漏れ的にマーチ「五月の風」
オリジナル「風紋」
課題曲として「深層の祭り」かなぁ
やったわけではないので聞いた感想だが
512名無し行進由:02/10/26 15:18 ID:LTjEe+k/
課題曲公募落選曲ベスト盤ってどうよ?
513名無し行進曲:02/10/26 19:15 ID:XKlS/hud
だれか課題曲の着メロとかつくってー
特に高度な技術への指標。
514名無し行進曲:02/10/26 19:32 ID:aLnsLQd2
今年の課題曲は全部最悪。
4曲半々(マーチとそれ以外)なら良かったんだけどね。
515名無し行進曲:02/10/26 19:56 ID:oNZmaFOG
>>512
イイ!聴いてみたい!
99年は最終選考に高校生の作品が残ってたみたいだね。
意外とそーゆー曲の方がよかったりして。
516名無し行進曲:02/10/26 19:56 ID:Tcr/+adz
>>512
イイ!聴いてみたい!
99年は最終選考に高校生の作品が残ってたみたいだね。
意外とそーゆー曲の方がよかったりして。
517名無し行進曲:02/10/26 20:28 ID:zB50g/ze
sage
518h:02/10/26 23:42 ID:3RvWYOhU
潮煙って格好よくないですか?
519名無し行進曲:02/10/27 10:57 ID:udpdUARc
暴れん坊将軍くらいはカッコイイ
520名無し行進曲:02/10/27 13:50 ID:N78QPQKw
♪しおけむりー うーつだ しおけむりー へーんだ
 だけっどー なれっるとー いがいっとー くせになるー
 (はーずーかしいよ)
521行進曲「ハメセスU世」:02/10/28 01:54 ID:s0lOGtTb
>>513 iモードの「東京フィル」着メロサイトで「童夢」「渚スコープ」「ブラジリアンポートレイト」「嗚呼!」等ダウンロード出来るぞ!URLは忘れちまったが、メニューリスト>着メロ>総合で逝ける筈
522 :02/10/28 03:07 ID:gcewK0BV
>>518
カッコよくはないと思うけど、曲は大好きだな。
MIDIも作ってみたりしたよ。
523名無し行進曲:02/10/30 09:10 ID:MvYZ+QV+
>430とためだったりして。
ちなみにやったのは
 中1 土俗的舞曲
 中2 シンフォニックファンファーレとマーチ
 中3 テイクオフ
 高1 風紋
 高2 カーニバルのマーチ
 高3 素敵な日々
 一般1 マリーンシティ

ほとんどが、顧問の好みで決められてて、選択の余地がなかったのが残念。
個人的には、渚スコープやりたかったです。
あと好きなのは、嗚呼!、はるか大地へ、ロックン・マーチ、潮煙かな。 
524ボーン子:02/11/07 19:04 ID:XCUiaZee
私、「すてきな日々」中1ですた。
2、3年生しか出なかったんだけどあれやりたかった〜!!!!
ロックンマーチやりました。楽しかったです。
あと、カタロニアの栄光、去年市民バンドでやりました(アンコール)。
すごい好きだったんで嬉しかったです。
ランドスケイプとかも好きだったなー。
あっあと「コーラルブルー」!!
沖縄民謡のやつ。
525名無し行進曲:02/11/10 15:31 ID:GfHMKsEU
自分でやって好きだった曲は、「風紋」「深層」等超ガイシュツですが
演奏したことを記憶から消し去りたい程、やってて鬱だったのは
「風の黙示録」でした。

ひと夏これをやるのはあまりにも辛くて、辛くて。。。
自由曲の「シンフォニエッタ」共々忘れたい思い出です(TдT)エグエグ

あの年、「黙示録」選んで辛かった人、居ませんか?
526前スレ981:02/11/10 22:02 ID:JivtsW6P
>>525
それは曲がつらかった?
それとも結果で?
そう悪い曲ではないと思うけど。
527名無し行進曲:02/11/10 23:01 ID:yn8/OZn3
>>526
525です
状況的なものも大きかったかも知れませんが
何度も合奏したけど最後まで一回も「あ、今のはよかったかも」と
思えた記憶が全く無いのです

自分が単に好きじゃなかっただけなのかな〜
今でも聴く気になれません
528名無し行進曲:02/11/10 23:07 ID:NGyA4rcr
>>525
関学?
529名無し行進曲:02/11/11 23:17 ID:QLOev1rR
age
530名無し行進曲:02/11/12 00:30 ID:KoMVOs5D
「風の黙示録」ってたしか1990年でしたよね
あの年は「マリーンシティ」をやりました
本気でつまらなかった.初見で飽きた
ひと夏ずっと鬱状態でした.なつかしい...
531名無し行進曲:02/11/12 06:45 ID:Noutvi7M
>>530
確かに前年の1989年との落差は大きかったのかも。
自分はすでに現役を退いていたけどね。
532名無し行進曲:02/11/12 10:34 ID:KoMVOs5D
1989年ですか
「清くあれ、爽やかなれ」誰かやりました?
伝説の超不人気曲
参考テープを聞いた時点でめまいが...
533名無し行進曲:02/11/12 17:46 ID:qYwC3eRL
>>532
コンクールではやりませんでしたが、何かの競技会の入場行進で演奏しました。
演奏しながら、つまらない曲だと思いました、はい。
今聞いても何の懐かしさも感じないところが泣けてきそう。
534名無し行進曲:02/11/12 17:51 ID:SiikFnt8
今までの課題曲での一番の駄作は01年の「あの丘を越えて」だと思う。
曲の構成、楽器の使い方、全てにおいて酷くて、この人ホントに吹奏楽分かってるんだろうと思った。
特にパーカッションの使い方は酷かった
535名無し行進曲:02/11/15 23:00 ID:yKLrIsQv
「あの丘を越えて」はホントにひどかったと思います。
ここのところの課題曲は比較的好きなのですが、
私が打楽器奏者ということもあり、あの曲はちょっと許せませんでしたね。
マーチの原則をもう少し考えた曲を課題曲に選んで欲しかったです。
536名無し行進曲:02/11/16 00:01 ID:oHLBkocX
あの丘を越えて
の酷いところは、軽く聞くとマーチの王道みたいに聞こえるが、じっくり聞くとマーチの原則全く無視してるところかな。
潮煙のようなマーチらしくないマーチであれば特異な構成でも良いんだけど
537名無し行進曲:02/11/16 14:00 ID:XaBIoOmL
あの丘を超えてって、

途中のサンバ?ッぽいところが変。
538名無し行進曲:02/11/16 15:03 ID:NiH5Qr5z
サンバではなくシンコペーションでしょ。個人的にはあの部分だけは良いと思ったが
539名無し行進曲:02/11/16 22:21 ID:OaaC/kmW
「あの丘を越えて」・・・けっこう人気はありましたよね。
サックスのシンコペーションは洒落てたなって印象です。自分は「SLが行く」を
やったので、正直羨ましかったです。
540名無し行進曲:02/11/17 01:58 ID:ajCM2a8z
>>539
SL良いじゃん。漏れは好きだたよ。
漏れは
たん、たたたたん、たたたたん、たーんたたん!
だったよ。
普通のマーチがやりたかった。
541名無し行進曲:02/11/17 02:36 ID:TFTgYvfE
やっぱり平和か栄光だと漏れは思ふ。
542名無し行進曲:02/11/17 02:57 ID:B5njPsvt
古いところで「嗚呼!」が好き。よく保科氏へのレクイエムって言われるけど、「嗚呼!」ではなく、「哀歌」がそうだったと思う。「嗚呼!」は実は睡連への葬送行進曲のつもりで書いたとある人から聞いた覚えがあるのだが…。この年は行進曲の委嘱を受けていたらしい。
543前スレ981:02/11/17 13:09 ID:sQw0fIIH
>>542
嗚呼!は兼田→保科へのレクイエムです。
そして、葬送行進曲として書かれております。
5小節目以降のトロンボーンが葬送行進曲なのです。
課題曲「D」のつもりで書いたそうです。
そして、吹連への訣別を伝えた曲でもあります。
ですから、半分正解。
544名無し行進曲:02/11/17 22:30 ID:ErVbkrH6
ホルン。

中1:マーチ・エイプリル・メイ
中2:饗応婦人
中3:ラメセス2世
高1:管楽器のためのソナタ
高2:5月の風
高3:アルビレオ
般1:グリーン・フォレスト
般2:道祖神の詩
般3:栄光をたたえて
般4:休団

中1は出てない。好きなのは習志野の。あれってトリオの1回目はサックス、ソロで吹いてんのかな?
中2は5月末まで雲を練習。がコーチの意向で婦人に。15のバス−ンソロの後の所は練習で失敗の連続。好きなのは土気中。
中3は5月末までスプリングを練習してた。でも変わった。この曲でマーチングやった。死ぬかとオモタ。貫一が好き。
高1はソナタ。4番をコーチに書いてモラタ。これって違反?バラしか聞いたことない。
高2は1か3で悩んで五月の風に。笑い路線なら洛南の演奏がアツイ。
高3は保科。2は顧問が振れず。4はギャグだからやめ。冒頭が春の猟犬じゃねーの?与野かなぁ。
般1は課題曲2が細かかった印象。ホルンなのに後打ちがなかったね。全日本でも好きな演奏がないのよ。
般2は駄作の羅列という印象。課題曲1番は沖縄みたいな曲の気が…。
般3は課題曲1番で正解かな?何か、「マーチ・甲子園」って印象。安城がうまいんじゃん?
般4は休団してた。確かうちはラメント。

それにしても奇数番号の課題曲しか吹いたことねーや。あとマーチで裏らしい裏打ちしたことないね。
五月の風は86マーチだし。

いかが?
545名無し行進曲:02/11/17 22:40 ID:+2x44fPr
1989年の小長谷宗一「風と炎の踊り」懐かしい
546名無し行進曲:02/11/17 23:00 ID:5gqb3WLN
漏れの出身校では「K点」はもはや運動会の定番。卒業式では
「エンブレムス」と課題曲大活躍。
547名無し行進曲:02/11/23 16:33 ID:f3Ddh9us
うちは入学式とかに「朝をたたえて」でした。
あれだけスコアが違うんだよね。マーチングで使うような小さいやつ。
548名無し行進曲:02/11/25 23:37 ID:YHusT/Io
実用的な歩けるマーチとしては・・・

サンライズ=マーチがベストかな?
549名無し行進曲:02/11/25 23:39 ID:to3vw86t
全国大会で金賞が出なかった、もしくはどこの団体も演奏しなかった課題曲ってあるんかいねぇ。
550名無し行進曲:02/11/25 23:41 ID:4JWPPC3U
「ふるさとの情景」について語れるヤシいるか?

いないだろうなぁ(藁
551名無し行進曲:02/11/25 23:46 ID:YHusT/Io
>>549
1983年(第31回)の課題曲D、悪名高き「キューピッドのマーチ」。
全国での演奏は2団体のみで金賞なし。

職場:青森県信用組合吹奏楽部[銀賞]
一般:長岡市吹奏楽団[銅賞]
552名無し行進曲:02/11/25 23:50 ID:DAWTsecp
>551
禿同!
当時高校現役だったが、なんだありゃ!?
あんななめた曲はないだろ。
あんなんで顧問にしばかれたひにゃキレルナ。
553名無し行進曲:02/11/25 23:55 ID:4JWPPC3U
>>549
「即興曲」モナー
554名無し行進曲:02/11/25 23:55 ID:to3vw86t
>>552

どゆこと?難しかった?曲がなめてる系?最近(なるべく90年代以降)だと
どんな感じの扱いを受けたのですか?
555名無し行進曲:02/11/25 23:57 ID:YHusT/Io
>554
ブラジリアンポートレイトと双璧を為す作品。
つか、キューピッドの方が作曲技法的には凝ってるんだが・・・


556名無し行進曲:02/11/25 23:59 ID:4JWPPC3U
>>549
「カント」モナー
この曲は全国ではどこも演奏しなかった。
557名無し行進曲:02/11/26 00:04 ID:tft4z0dJ
>>549
「シンフォニックファンファーレとマーチ」モナー
558 :02/11/26 00:06 ID:N/XuoMR1
>>548
「サンライズ・マーチ」は行進用マーチとしてはちょっと辛くない?
途中に1箇所ritする箇所があるし、行進用のテンポにすると曲として
あまり面白くなくなるような・・。ritの箇所は当然ながらNo ritで
やるんだろうけどそれもどうもな〜・・・・。

課題曲で行進用に使えるのは「青春は限りなく」「若人の心」「青空の
下で」など、実はあんまりないような気がする。「朝をたたえて」とか
良さそうだけど、実際にはリズムパターンがころころ変わるので、歩き
づらいんじゃないかな?
559名無し行進曲:02/11/26 00:06 ID:tft4z0dJ
>>549
行進曲「清くあれ、爽やかなれ」モナー
560名無し行進曲:02/11/26 00:10 ID:tft4z0dJ
>>549
パルス・モーションIIモナー
561名無し行進曲:02/11/26 00:12 ID:tft4z0dJ
>>549
マーチ「ライジング・サン」モナー
562名無し行進曲:02/11/26 00:13 ID:o1sC/zB1
>>549
確信持てないけど、1985年の課題曲C「シンフォニックファンファーレと
マーチ」もそうじゃなかったっけ?課題曲集にも雄新の演奏が入ってるよね(銀)。

>>548
サンライズマーチはマーチの課題曲の最優秀作だと思う。
563名無し行進曲:02/11/26 00:19 ID:hnMOPYce
>>549
たしか「清くあれ、爽やかなれ」モナー
564名無し行進曲:02/11/26 01:42 ID:D2kBK5Ol
キューピッドのマーチは後藤さんが委嘱を受けたときに、
「楽器をはじめて2ヶ月ぐらいの生徒でも出来るような曲を作ってくれ」
と睡蓮からいわれたからあれを作ったらしいですよ。

なので、キューピッドのマーチを駄作という奴らには
本当におまいらは課題曲を語りたいのか小一時間問い詰めたい。
565名無し行進曲:02/11/26 01:53 ID:RmK2jSJU
キューピーさんは川崎さん
566名無し行進曲:02/11/26 02:04 ID:RY1Nm/lR
中一 交響的舞曲(先輩達がやってておもしろそうだった)市内大会次点
中二 風と炎の踊り(自分的にはWISHがやりたかった)市内大会次点
中三 マリーンシティー(カタロニアがやりたかった)支部大会次点
高一 コーラルブルー(射影の遺跡がやりたかった…無理だけど)支部大会次点
高二 フューチュリズム(当時は好きだったが今考えるとネレイデスの方が…)支部大会次点
高三 ターンブルマーチ(この年では一番好き、でも引退後)県大会ダメ金

一回ぐらいは上の大会に進んで見たかったです・・・
567 :02/11/26 02:05 ID:N/XuoMR1
>>565
おそらく564は同年の課題曲「カドリーユ」の作者と混同してるかと。
そういえば知人から聞いたんだが、在京プロオケのメンバーで構成される
「トロンボーン・クワルテット・ジパング」のコンサートのアンコールで、
トロンボーン四重奏による「カドリーユ」が演奏されたことがある、との
情報を聞いたんだけど、誰か実際に演奏を聴いた人がいたら感想を聞かせてくれ。
568 :02/11/26 02:06 ID:N/XuoMR1
>>566
市内大会なんてあるんだ。どこの地区?
569名無し行進曲:02/11/26 02:25 ID:CCphJULP
反則っぽいのだと '77D 若人の心 (小編成指定だから)

あと、金賞団体があったのにそれ以外が収録されている
'93より前だと('94以降は中高の金賞団体が課題曲を全
収録する関係でソニー版課題曲集から抜けているので)

'78D 砂丘の曙 (収録阪急百貨店、金賞石田中)
'79D 青春は限りなく (収録福岡工業大学付属高、金賞那覇中)
'88B 交響的舞曲 (収録浜松商業、金賞城陽中)
'88は吹連版には城陽中が入っていた。
570名無し行進曲:02/11/26 06:46 ID:tNqCmNl8
>>558
「若人の心」と「青空の下で」は、本当に体育祭の入場行進曲として演奏しましたよ。
571名無し行進曲:02/11/26 09:08 ID:x050JAZ9
柏の射影の移籍て銀出なかった?
572名無し行進曲:02/11/26 10:31 ID:s5VoZcd9
>>571 金です。

>>548 実用的な歩けるマーチとしては最近だと「エンブレムス」でしょ。
この曲名前の通りミリタリーマーチで構成といい、色彩といい、難易度といい課題曲としてはぴったりだったけど、なんで不人気だったのか分からない
単純に打楽器が三パートしかなかったからかな。
573名無し行進曲:02/11/26 10:56 ID:H3geceoH
>>572
エンブレムズ、なんだか士官候補生のパクリみたいだったな。
574名無し行進曲:02/11/26 11:19 ID:sgCkeWKl
>566
当時は出場団体が多かったので市内6団体が支部大会に進めました。
今は出場団体が減少して市内大会やってないみたいだけどね。
ちなみに静岡県です。
575名無し行進曲:02/11/26 13:08 ID:9LPH8p8o
富山商業のホップステップマーチは銀だったっけ?
576名無し行進曲:02/11/26 13:17 ID:sl/trcqk
富商のホップステップマーチマンセー
577名無し行進曲:02/11/26 17:47 ID:tNqCmNl8
>>575 >>576
CD聴いてると、最初のスネアーのソロ、異様に走っているような気がするけど。

気のせいかな?
578名無し行進曲:02/11/26 21:19 ID:eTXu1TaW
>>558
「サンライズ・マーチ」と「青空の下で」はリアル厨房の時に、運動会でやりました。
当然、入場行進曲として使ったので、rit.なしでやった…ハズ。
何せ、1年の時にやったので、音楽的なことはあまり分からず、ただ顧問に言われる通りに吹いただけなもんで…。
579名無し行進曲:02/11/27 00:10 ID:tSVM7d1F
>>575
銀ですね。自由曲が火の鳥だから収録されなかった可能性ある?

>>569
自分で書いといて1つ抜けていたことに気がついたな。
'78A ジュビラーテ (収録福大(ソニー版)、関学(吹連版)、金賞大多数)
支部落ちとはいえコンクールで吹いた曲なのに(w。
580名無し行進曲:02/11/27 00:34 ID:MKMRthNY
序奏とアレグロ(82年だよね)はよかったな〜。高2のとき奏った。
偏病死の嵐で。
でも序奏のトランペットではいつもこけていた。
581名無し行進曲:02/11/27 00:36 ID:MKMRthNY
ところでアルバマー序曲は課題曲だったっけ?
582 :02/11/27 00:42 ID:0bxinLfR
>>581
ちがうよ。
583名無し行進曲:02/11/27 00:43 ID:MKMRthNY
んなわけないよね(*'ω'*)...
584名無し行進曲:02/11/27 23:12 ID:F4lYknlE
吹奏楽のための序曲好きです。
585名無し行進曲:02/11/28 12:27 ID:l0nrRVBy
わしは高校の時、「ロックン・マーチ」でパレード&定演アンコールやったぞ。
コンクールでもやったがね。結構好きだったからうれしかった。何回かやれて。
586名無し行進曲:02/11/29 04:59 ID:3bMmV4AG
中3のときにやった童夢イイ! あとは。。遥か大地へかな…
587名無し行進曲:02/11/29 18:16 ID:5H2KA33a
今更だけど。94年の饗応婦人のホルンの2ndは印刷ミスがあったよね。

完全小節の2小節目の音はGになってるけど、スコア−ではGesなんだよね…って違う?
588名無し行進曲:02/11/29 20:24 ID:VH3D4VqM
>550
いっぱいいるでしょう.コンクールでカットされた部分がいい.
名曲でしょう.
589名無し行進曲:02/11/29 21:11 ID:KpBFUXKM
>>550 >>588
「ふるさとの情景」のカットされた部分、聴きたい聴きたい!
1969年かぁ。生まれてさえいない人のほうがこの板には多いでしょうね。
590岡田克彦 ◆ikGay75MZI :02/11/29 23:03 ID:vDW6zojh


ま、悪いことは言いません。あんたら2チャンネラークラシック板に
代表される下界の凡人連中には、ベートーヴェンの晩年の弦楽四重奏が
ちょうどよいですから、そのあたりをお聴きなさい。
間違えても、ぼくやドビュッシーの作品は聴かないように。
豚・に・真珠・でございましょう、ファッハッハッハッ・・・・・
で、ぼくのホームページK.OKADAワールド
(URL;http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/)には
あんたら2チャネラークラ板には似合わない私の傑作の音楽がついています
ので、ぜーーーーーったいに来ないで下さいね。
という書き込みでクラ板に売られた喧嘩を買っているところでございます。
ぼくは楽器をやらない頭デッカチは大っ嫌いなのです。
管楽器、特に吹奏楽大好きです。中学のときはペットを吹奏楽団でやってました。
どうぞ、ヨロシク。
591前スレ981:02/11/30 00:19 ID:W8T7PvHj
>>589
生まれてないですスマソです。
課題曲はある意味時代を反映しているのかなと
思ったりもするのですがいかがでしょうか。
最近明るめの曲が少ない気がしますので。

>>581
音楽祭のプレリュードは課題曲でしたぞ。
んなこと聞いてないか…
592名無し行進曲:02/11/30 12:38 ID:n5N8t88D
「ライジング・サン」好きなんですけど。
なんでこんな人気がないのでせう。
593名無し行進曲:02/11/30 16:43 ID:Y6xkUN1E
ライジングサン好きだよ。中2のときやった
594名無し行進曲:02/11/30 22:35 ID:X7HPRB+J
「あの丘をこえて」好きなんですけど。
なんでこんな人気がないのでせう。


595名無し行進曲:02/11/30 22:39 ID:0zN7l4l/
「ふるさとの情景」のノーカットの音源って誰か知ってる?
596名無し行進曲:02/12/02 10:12 ID:mHEzPtVf
>>594
曲として駄作だから。特に構成が変。
(例;トリオが二つある点)
597名無し行進曲:02/12/02 12:12 ID:lEVVDIJk
それにしても最近の課題曲(マーチじゃないほう)の、安っぽい日本情緒の押し付けはどうにかならんものか・・・。
598名無し行進曲:02/12/02 15:36 ID:AyMGs3Vx
>>596
2001年は「あの丘を越えて」が駄作だって言われてるけど
「平和への行列」ってどうよ?
大した変化もなく、ただ延々と続く主題。
どっかで聞いたようなコード進行のトリオ
ただ短三度上に転調しただけの再現部。
漏れにははっきり言ってつまんない曲にしか聞こえない。
ただ、響きはかっこいいから一般受けするんだろうけど。
599名無し行進曲:02/12/02 20:15 ID:gibn356S
>>598
それなら、「栄光をたたえて」もひどかった。
最初のコラールに手をこめすぎたのか、マーチ部は
同じ内容を使いまわし。ただでさえ短い演奏時間を
コラールに使ったのに、残りの部分は何の展開もなく、
また無駄にしつこいフィナーレを繰り返すのもどうかと思うのだが。
600名無し行進曲:02/12/02 20:46 ID:0zIGQm5b
平和は休みばっか。。。低音なのに。
栄光も、なんだかな〜・・・
ライジングサンの年の課題曲は結構好き。
601名無し行進曲:02/12/02 22:50 ID:nsd1nL/H
たぶんあの年はSLが唯一まともな課題曲だったんじゃないのか?
602 :02/12/02 22:55 ID:FiYis+qb
「平和への行列」でTimpaniやったけど、ありゃ大変だったYo!!
まるで教則本のような譜面だった・・・・・。
オマケに自由曲がセイントアンソニーだったんでもう・・(w
603名無し行進曲:02/12/02 23:07 ID:RF7oe+1x
>>602
マーチの課題曲U、レイディアントと平和、2回続けてティンパニがおいしかったな。
栄光の方がティンパニらしい使い方だけど。
604名無し行進曲:02/12/03 03:17 ID:IzNnyCkm
>>597
それは最近はじまった訳ではないような。
そういう意味では小山清茂の「花祭り」は安っぽくなくて良いと思う。
605名無し行進曲:02/12/03 03:26 ID:CFml6LFK
ああっ、もうダメッ!!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!
606 :02/12/03 03:34 ID:tHisN8rb
>>597
「花祭り」は別格(w
607名無し行進曲:02/12/03 09:33 ID:MW36CMpF
>>606
邦人作曲家の日本情緒の安い押し付けは
ちょっと問題かも。課題曲に収まってもいないので、
別スレを作って対応するのが良いのかもしれないね。
608名無し行進曲:02/12/03 12:29 ID:atacia3W
アップルマーチはどうよ
609前スレ981:02/12/03 12:44 ID:cMOT+33L
>>607
(課)課題曲のあるべき姿を考えるスレ(自)
http://music.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1033138851/
課題曲に関してならここでも語れるかと。
610名無し行進曲:02/12/11 03:14 ID:ib7nXGWx
「吹奏楽のための小前奏曲」はどうよ。
611名無し行進曲:02/12/11 22:38 ID:IU9hcwmb
名前はクサいけど、
「夢と勇気、憧れ、希望」が好き。
「五月の風」と共にあの年の課題曲は良かったと思う。
4曲中2曲によい曲がある年もなかなかない。

612名無し行進曲:02/12/11 22:44 ID:m8YfJ40I
>>608
あら、懐かしい。

栄光も夢勇気もだけど内藤マーチは非常にホルンがおいしい。特に夢勇気なんて。
613名無し行進曲:02/12/11 23:23 ID:oAVVA6oF
>>610
大好きでござる。特に中間部のEupのオブリガードは最高。
614名無し行進曲:02/12/12 02:14 ID:etrfKtWs
平成6年度の課題曲、全部ダメ!
615名無し行進曲:02/12/12 09:52 ID:BLyJfrsu
>>614
マジか?
「饗応夫人」は90年代を代表する課題曲だし、「ベリー」もストラヴィンスキーの
パクリ的な箇所が目立つといえどもよく出来ている曲だ。櫛田作品は、まあいつも
の通りだが、この年がダメだとしたら、課題曲が良かった年などは存在しないと思
われ。
616名無し行進曲:02/12/12 11:40 ID:CQZkbYzJ
SLはどこがうまかったかね?
617名無し行進曲:02/12/12 11:47 ID:TcGBiK+O
>616 浜響
618名無し行進曲:02/12/12 13:16 ID:EIcyH3Xa
口笛ある曲あるって聞いたんですけどあったんですか?
619名無し行進曲:02/12/12 19:38 ID:YPsUOn1t
>618
ありますよ。そんなに難しいもんじゃないです。
(別に音程合わなきゃダメってものでもなさそう)
620名無し行進曲:02/12/12 20:33 ID:jH5W5G6/
そんな曲あったか?
621名無し行進曲:02/12/12 21:00 ID:nPUDZzW1
あの年は「平和への行列」が一番良かったと思いますよ。
意外と評判悪いけど、「あの丘を越えて」もいいと思います。聞いている分には。
「栄光をたたえて」はちょっとくどすぎるか?
SLは、、、本当に大井川で蒸気機関車を見てきたのか、ともそもそっと苦言を呈しておく。
622名無し行進曲:02/12/13 02:31 ID:WmPXRKNK
>615 94年よりはまだ97年の課題曲の方がいい。

SLは素人目には面白い曲だと思った。
やっててもそれなりに楽しめる。
コンクール以外にも、意外と使いまわしが効くのもいい。
623 :02/12/13 02:33 ID:X5tCuwD4
>>618
口笛?曲名は何??少なくともCBSソニーの課題曲集には無かったかと。
もしかして「木陰の(略)
>>621
タネムラさん?(w
624名無し行進曲:02/12/13 09:16 ID:gOQGjUvF
木陰の散歩道でタイトルあってたかな?確かに口笛があるが課題曲ではないなー
625名無し行進曲:02/12/13 09:18 ID:3Z6D5oU9
来年の課題曲のことと思われ>口笛
626623 :02/12/13 11:32 ID:miF8IvjT
>>625
あー、なんだ。来年の課題曲の話か(w、そういや早く参考演奏のCD送ってこないかな。
627名無し行進曲:02/12/15 01:15 ID:/Hlh8i0V

平成14年度 1  ▲
       2  ○
       3  X
       4  ▲
平成13年度 1  ○
       2  ◎
       3  △
       4  △
平成12年度 1  ○
       2  ◎
       3  ▲
       4  ◎
平成11年度 1  △
       2  △
       3  ▲
       4  ○
平成10年度 1  ▲
       2  ◎
       3  △
       4  ○

628名無し行進曲:02/12/15 01:17 ID:C6RPHsda
>>627
競馬板へどうぞ。
629名無し行進曲:02/12/15 01:22 ID:/Hlh8i0V
稲穂の波最高!
630名無し行進曲:02/12/15 01:54 ID:KgGht6Et
>>615 94年よりはまだ97年の課題曲の方がいい。

「ライジング・サン」の年でしょ?
この年は、真島氏の「5月の風」が目立つ程度で、他は凡庸なもの
だったと思うのだが。94年のレベルとはとても同列には語れないと
思われ。
631名無し行進曲:02/12/17 13:19 ID:sz8GTyEv
2002年 1 ○ 2 ◎ 3 △ 4 ×
2001年 1 ○ 2 △ 3 △ 4 ○
2000年 1 ◎ 2 △ 3 ○ 4 ×
1999年 1 △ 2 ○ 3 △ 4 △
1998年 1 ○ 2 ○ 3 △ 4 ×
1997年 1 × 2 △ 3 ○ 4 ×
1996年 1 ○ 2 △ 3 ○ 4 △ 5 ×
1995年 1 △ 2 ○ 3 △ 4 △
1994年 1 ○ 2 △ 3 ◎ 4 ○
1993年 1 △ 2 ○ 3 ◎ 4 △
1992年 1 ○ 2 △ 3 ◎ 4 △
1991年 1 ○ 2 △ 3 △ 4 ○
1990年 1 △ 2 ○ 3 ◎ 4 △
632名無し行進曲:02/12/17 13:24 ID:sz8GTyEv
1989年 1 △ 2 △ 3 × 4 △
1988年 1 ◎ 2 ○ 3 △ 4 △
1987年 1 ◎ 2 ◎ 3 △ 4 ○ 5 ○
1986年 1 ○ 2 ○ 3 △ 4 △
1985年 1 ○ 2 ○ 3 △ 4 △
1984年 1 ○ 2 ○ 3 △ 4 △
1983年 1 ◎ 2 ○ 3 ◎ 4 ×
1982年 1 ○ 2 ◎ 3 △ 4 ○
1981年 1 ◎ 2 △ 3 △ 4 △
633名無し行進曲:02/12/17 15:03 ID:ezPdv/T6
1988年の3「スタウト&シンプル」は△ってことは無いと思われ。
少なくとも、同年の「交響的舞曲」よりは良い作品だったと思う。
原博は、今年度の「ミニ・シンフォニー」で男を下げまくりましたけどね。
634名無し行進曲:02/12/17 17:24 ID:sz8GTyEv
1980年 1 ○ 2 △ 3 △ 4 △
1979年 1 △ 2 ○ 3 △ 4 △ 5 △
1978年 1 ○ 2 × 3 △ 4 △
1977年 1 △ 2 ○ 3 ◎ 4 △
1976年 1 ○ 2 △ 3 ○ 4 △
1
635名無し行進曲:02/12/17 18:30 ID:0iJnI580
>>633
自分でもあれが遺作になるとは思ってなかったろうにね。
636前スレ981:02/12/17 18:35 ID:UXkla168
>sz8GTyEv
お疲れさまですが、趣味ですか?
古いところですとマーチと思われる曲は評価低いですね。
主観で物申されましても、ねぇ。

>>633
ミニシンフォニーは実は計算されている曲だと思いますよ。
実際に演奏すると、どれだけ基礎ができていないか見える曲と思います。
まして、故人となってしまっている方に「男下げまくり」という表現はいかがかと。
637名無し行進曲:02/12/17 22:29 ID:Wt2e3186
故人に対する批判が悪いとは思わないけど、でも「ミニシンフォニー」はやればやるほど味がでてくる作品だと思います。確かに最近流行の特殊効果盛りだくさんの曲に比べると地味かもしれないけど、渋い曲じゃないだろうか。
あと、「追想」人気あるみたいだけど、正直楽器の使い方はどうかなあと思います。特にシロフォン、あれはないやろ。
638633じゃないけど:02/12/17 22:45 ID:2xadUhKN
>636-637
「スタウト・アンド・シンプル」聴いたことある?
作曲上の技巧や、作品としての魅力ということになれば、
絶対にこちらの方が上。

「ミニ・シンフォニー」はハッキリ言って期待はずれ。
(「スタウト・アンド・シンプル」の作曲家が書いた作品としては)
639名無し行進曲:02/12/17 23:08 ID:hdlMyhKs
>>631-634のような評価は面白いけど636の言うようにかなり趣味が
入ってるなぁ。所謂「現代曲」系の評価が高い?
好き好きなのでそれはそれで結構だけど。
640名無し行進曲:02/12/17 23:13 ID:QoxjShjg
で、なんでデスコキッドが◎なんだYO!
641名無し行進曲:02/12/17 23:20 ID:xqIQ7646
やってもないのにいいやら悪いやら・・・。
批評は全て吹いてから家。
642名無し行進曲:02/12/17 23:21 ID:1KOYBK6T
>>641
音楽の批評は聴いて行うのが普通だと思うが。
643名無し行進曲:02/12/17 23:50 ID:xqIQ7646
>>642
実際に吹きもしないで何が分かる?え?
644名無し行進曲:02/12/17 23:56 ID:hdlMyhKs
>>640
あれ?ディスコキッドって3だっけ?
>1977年 1 △ 2 ○ 3 ◎ 4 △
ここだよね。俺この年の3ってバーレスクだと思ってた・・・スマソ
645名無し行進曲:02/12/17 23:58 ID:Ynb4hRL8
>643
自分のパート譜吹いただけで何がわかる?
646名無し行進曲:02/12/18 00:37 ID:VqH+Ljlx
誰が自分のパート譜だけ吹けと言ったんだ?
実際にやったことがない(合奏の中で)曲を
ああだこうだいってもなんかいいことがあるのか
聞いてみただけだ。
647名無し行進曲:02/12/18 15:08 ID:AdHLxzDj
まぁ、ちなみに
1977年 1 ドリアンラプソディー 2 バーレスク 3 デスコ 4 若人
648名無し行進曲:02/12/18 18:08 ID:it9oEgei
実際に演奏したことはなくとも、酷い曲は酷いとわかるものだよ。
スコアを見てもよいし、ある程度の耳があれば聴くだけでも和声的な展開を聴き取れるだろう。
649名無し行進曲:02/12/18 21:45 ID:oIWYIMzy
私は風紋と稲穂の波とレイディアントマーチと吹奏楽の為のラプソディアが好きですが何か?
650名無し行進曲:02/12/18 21:59 ID:ZVgo0xMg
ミニシンフォニー、課題曲決める時にこれに手をあげたのは
自分一人だった。
「手をあげたのは自分一人」という状態が全国的にもそうだった
のがカナシイ。
なんで?良いと思ったんだけど。
651名無し行進曲:02/12/18 22:01 ID:Sqfa0Ah9
>>648
禿銅。音楽の価値は演奏者が判断するものではない。
652 :02/12/18 22:06 ID:WClmD/9B
>>650
まぁ・・、やっぱし年に一度のコンクール。特に学生達ならば在学中の良き想い出
(?)となる(であろう)コンクールだから、なるべくならば「ミニシンフォニー」
のような地味な曲(悪い曲という意味ではなく)じゃなくて、なんかこう、もっと
派手な曲でコンクールに出て、パーッ!!!と弾けたいと思うのが人情なのかなぁと
思うから、それは仕方がない。
653名無し行進曲:02/12/18 22:19 ID:mJlhjsjP
でも、部員全員で決めるところって、普段歌謡曲みたいな単純なものにしか興味のない奴らのせいで、何ヶ月も演奏するに耐えられない曲選ばれてしまうから気に入らない。
654名無し行進曲:02/12/18 22:27 ID:it9oEgei
と、いうか、ミニシンフォニーのあまりに古典主義そのままの音楽に、
原博という作曲家の美質が本当に反映しているのか?を考えなくてはいけないと思われ。

「交響曲」にしても「ピアノ協奏曲」にしても、もっと無調に近いところで作品が成立しているでしょ?
あのあたりが本領なのではないか、と思うのですが。

あと、「ミニ・シンフォニー」を演奏させると基礎が出来ているか否かが良く判る、という声もあった
が、ちゃんとしたプロが聴けば、どんな曲を演奏させても基礎が出来ているか否かは判るのよ。
古典主義的な作品や技術的に簡単な作品だと、それが素人にもわかってしまう、というだけのこと。

655名無し行進曲:02/12/18 23:03 ID:gFEkgy5n
>>651
おまえ何様?ヴォケは死ねや。
656名無し行進曲:02/12/18 23:15 ID:essTlY3W
>>655
ハァ?音楽の良し悪しを決めるのは聴衆とヒョーロンカではないのか?

>>654
激しく同意です。原博という作曲家の個性、才気が余り感じられない
ように思いますです。
657名無し行進曲:02/12/18 23:19 ID:essTlY3W
>>654
ミニシンフォニーついでに・・・

あちこちで、「プロコフィエフやストラヴィンスキーの新古典風の」
みたいな紹介のされかたしてたけど、これもどうかな、と思う。

擬古典的な凡庸な作品としか評価しようがない。
10年前の原氏なら、同じコンセプトでもっと素晴らしい作品が
書けただろうに。かえすがえすも勿体無い。
658208:02/12/18 23:33 ID:ZVgo0xMg
プロコの古典交響曲みたいな感じだなとはオモタ
659名無し行進曲:02/12/18 23:46 ID:gFEkgy5n
>>656
お前が勝手に決めるな。
660名無し行進曲:02/12/19 00:14 ID:IFsnP/bi
別に、聴衆と評論家が音楽の価値を決めるとは思わんが、
演奏したことの無い人間は知った風なことをぬかすな!的な物言いもどうかと思われ。
演奏者は演奏する者ならではの視角狭窄に陥りやすいものだからね。

それに、過去の課題曲なんて多くの吹奏楽人も「鑑賞の対象」としてしか付き合うことが
ないのだから、聴く人の立場を軽視した物言いがこの場に相応しいとも思えませんね。
661名無し行進曲:02/12/19 00:19 ID:fUzGDGza
だれか今年の課題曲うpして。
662名無し行進曲:02/12/19 00:27 ID:KsFflz6i
そもそも、演奏者はある意味聴衆よりも聴衆な存在と言えるのでは?練習するごとにその曲を聴いている訳なんだから。

私は曲の価値というのは誰がではなく、歴史が決めると思っていますけど。
663名無し行進曲:02/12/19 00:30 ID:wHeHw8bY
>660
>演奏したことの無い人間は知った風なことをぬかすな!的な物言いもどうかと思われ。
>演奏者は演奏する者ならではの視角狭窄に陥りやすいものだからね。

同意。下手をすると、「自分が演奏した曲のことしか語れない」、あるいは
作品の音楽的な価値と、個人的な思い出においての価値を混同することに
なりかねない。
もちろん、思い出を語るのを悪いことだとは言わないが、そういう観点でしか
音楽を語れないのは、ちと寂しい。
664名無し行進曲:02/12/19 00:36 ID:epO/RpNQ
「自分が演奏した曲のことしか語れない」って・・・。
水槽関係者の95%くらいはそういうレベルぢゃん(w

演奏会の前に部員・団員に選曲アンケートすれば良くわかる。
665名無し行進曲:02/12/19 00:38 ID:wHeHw8bY
>>662
>私は曲の価値というのは誰がではなく、歴史が決めると思っていますけど。

バッハや「春の祭典」の例にもある通り、必ずしもその時の聴衆が正しい
価値判断をするとは限らないですね。まさにおっしゃる通り、「歴史」が
決めるものだと思います。

ただ、その「歴史」を作ってきた人々の多くは、作曲された全ての作品を
演奏したうえて価値のある・なしを判断してきたわけではないですよね。
666名無し行進曲:02/12/19 00:44 ID:s2xIa/YQ
今行われている話の発端はおそらく>>641なわけで、

「音楽の批評は全て演奏してから行われるべきである」
という命題の真偽がハッキリすればいいのです。

この命題が偽であるならば、このスレは今まで通り、
仮に真であるならば、
このスレは、【自分が演奏したことがある課題曲について語るスレ】に、
名称変更しなければなりません(したくてもできないけどw)
667名無し行進曲:02/12/19 00:46 ID:s2xIa/YQ
>>664
「自分がやりたい曲」とか「好きな曲」をあげるのに、
プレイヤーの主観が入るのは自然だし、否定することはないと思われ。
668名無し行進曲:02/12/19 00:50 ID:epO/RpNQ
ID:s2xIa/YQ

文章の構造を解析するのがお好きですね(w
勝手に調子こいてがんばってください。ファイト!

・・・あなたのやってる事は、全然面白くないって事だけは確実ですけれど。
669名無し行進曲:02/12/19 01:06 ID:s2xIa/YQ
>668
応援ありがと(w
670前スレ981:02/12/19 08:13 ID:n90SnaHw
>>638亀レス
私の書いた過去ログ読んだことないでしょうねぇ(
スタウトアンドシンプルはやりたくてもやれなかった曲。
一般に入ってから何度かやりましたけど、「同じ作曲者にしては」という
感想は故兼田敏ほどは受けませんね。
実際、意地悪いなぁと思ったのはミニシンフォニーですが、
作品自体が悪い、とは思えないです。えぇ、もちろん個人的趣味です。

で、課題曲の「あり方」についての話は別スレがありますのでそちらへ。
原博氏は吹奏作曲が少ないためここで語るのはよいですが
あまり白熱しすぎぬよう、マタリマタリ。
じゃないとほかの人、参加できなくなっちゃいますです。

>>661
別スレにてどぞ。
671名無し行進曲:02/12/23 00:29 ID:uchL0Ywc
私にもミニシンフォニーについて一言言わせてください。

あの曲のコンセプトは「課題性」と「古典への勧誘」の
二つの面から、素敵な曲だと思います(あえて「素敵」といわせてください)。

確かに「課題」という面から見ると、譜面づらをさらうだけではだめな
(ちゃんとスコアを見て、自分のパートの音楽的な位置勉強しなきゃいけない)
感じがします。ただ譜面をみて吹くだけだと、中高生には何の面白みも無い気がする。

また、「古典への勧誘」の面もあると思います。
今の中高生(特に吹奏楽の人は)特に古典のクラシックから離れているので、
ハイドンや、モーツアルト等の古典曲を聞く機会を与えてくれたのではないでしょうか。
今の中高生は20~40分ぐらいの古典の交響曲なんて聞けるような集中力もなさそうだし、
4〜5分で導入できるのは、原氏の教育的配慮を感じる。

妻欄レスで申し訳ないので、sageさせていただきます。
672名無し行進曲:02/12/23 00:38 ID:7n/cEheR
>>671
いや、おもしろい考察だと思います。
中、高生にとってその年の課題曲は、ある意味その人の音楽性を決定づける重要なものですから、作曲者も、選考者もそのことは十分考えていただきたいものです。
私なんぞ、中1で饗応婦人、中3で交響的短詩を聞いたおかげで、現代音楽に相当慣れてしまいました。
673名無し行進曲:02/12/23 01:16 ID:ZAKzwwSQ
1 大編成 ウィナーズ─吹奏楽のための行進曲(第13回朝日作曲賞) 諏訪雅彦 約4分
2 大編成 イギリス民謡による行進曲 高橋宏樹 約4分
3 小編成 行進曲「虹色の風」 松尾善雄 約4分
4 小編成 マーチ「ベスト・フレンド」 松浦伸吾 約3分
5 大編成 マーチ「列車で行こう」(※大職一のみ) 川村昌樹 約3分半
◎小編成の課題曲も大編成で演奏できます。その逆も可能です。
 

◆編成表◆   1
2 3 4 5   1 2 3 4 5
Piccolo ● ● ● ● ● Euphonium ● ● ● ● ●
Flutes1.2 ● ● ● ● ● Tuba ● ● ● ● ●
Oboe ● ● option option ● String Bass ● ● option option ●
Bassoon ● ● option option ● Timpani ● ● option    
E♭Clarinet ● ● option option ● Snare Drum ● ● ● ● ●
Clarinets1.2.3 ● ● ● ● ● Bass Drum ● ● ● ● ●
Alto Clarinet ● ● option option ● Crash Cymbals ● ● ● ●  
Bass Clarinet ● ● ● ● ● Suspended Cymbal         ●
Alto Saxophones1.2 ● ● ● ● ● Tambourine   ●      
Tenor Saxophone ● ● ● ● ● 3Tom-toms          ●
Baritone Saxophone ● ● ● ● ● Vibraslap         ●
Trumpets1.2.3 ● ● ● ● ● Tam-tam         ●
Horns1.2.3 ● ● ● ● ● Tubular Bells         ●
Horn4 ● ● option option ● Xylophone   ● ● ● ●
Trombones1.2.3 ● ● ● ● ● Glockenspiel ● ● ●   ●
674名無し行進曲:02/12/23 01:17 ID:ZAKzwwSQ
ずれてて鬱なのでもう一度書きます
675名無し行進曲:02/12/23 01:21 ID:DrUYks9R
それでも、古典音楽入門にはモーツァルトやハイドンといったオリジナルを
聴くほうが、コピーを聴くよりはるかに良いと思うんだけど。
それに、4分の擬古典音楽というのは、やはり「擬古典」音楽でしかないと
思うんですよ。古典派の音楽がその身上とした展開が、大幅にカットされて
いるわけですからね。食べやすさを考慮するあまり、一番美味しいところを
カットしてしまうというのは、入門とは違うように思います。

> 私なんぞ、中1で饗応婦人、中3で交響的短詩を聞いたおかげで、現代音楽に相当慣れてしまいました。

擬○○音楽を聴くよりは、同時代のオリジナルに接する機会を与える方が
よりよい結果を生む場合もありますね。後に「本物」に接して、いままで俺が
聴いてきたものは偽者だったのか、と感じたりするのも悲劇だったりする。
676木管編成:02/12/23 01:25 ID:ZAKzwwSQ
Piccolo   ● ● ● ● ●
Flutes1.2 ● ● ● ● ●
Oboe ● ● option option ●
Bassoon ● ● option option ●
E♭Clarinet ● ● option option ●
Clarinets1.2.3 ● ● ● ● ●
Alto Clarinet ● ● option option ●
Bass Clarinet ● ● ● ● ●
Alto Saxophones1.2 ● ● ● ● ●
Tenor Saxophone ● ● ● ● ●
Baritone Saxophone ● ● ● ● ●
677671:02/12/23 01:30 ID:uchL0Ywc
だから、原氏の「教育的配慮を感じる」だけで、それが
必ずしも「良い」ともいえないのが、この曲の痛いところでしょうね。

あと、「入門」って言ってもその「おいしい部分」について、
結局、生徒をクラシック音楽に触れさせるようにするには、
やはり、指導者の力量も必要になると思います。

普通に考えれば、ミニシンフォニー(というか、擬古典音楽)を
聞いたぐらいじゃ、古典音楽に興味は湧かないでしょうし。
678前スレ981:02/12/23 01:48 ID:+uKLU0Nh
そういった意味では「課題曲」としては正しいのかも知れませんよ。
ただ、演奏する団体が如何せん少なかったため報われていませんが。
古典音楽を聴くきっかけは与えられたでしょう。
実際、そうだった人もいたわけですからね。まったくの無駄ではないと思いますです。
以降もマタリとよろしく。

>>673
乙。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1023455737/
こちらの方が食いつきよいかと。
IDザクが立派。
679名無し行進曲:02/12/23 02:53 ID:XvsWlnXo
私も課題曲は「ミニシンフォニー」でしたが、
広い世代で演奏される「課題曲」としては意義のある作品だったと思ってます。
また、私自身古典音楽をもう一度考えてみる良い契機になったので、
課題曲としては成功の部類に入れて良いのではないでしょうか。

他に挙げていけば、下は限りないですから。
680名無し行進曲:02/12/23 03:04 ID:tCIp0X0+
【はるか、大地へ】
中1の時の課題曲でした。
1年生は出なかったけど、いい曲だなぁと思いました
681名無し行進曲:02/12/23 08:34 ID:LkYwrmns
でも、ミニシンフォニーはあまり演奏されなかったという罠。
682名無し行進曲:02/12/23 08:46 ID:LkYwrmns
一応マジレス。

漏れは厨工房の頃は、古典音楽にいいイメージは持ってなかった。
ダサい、マターリしすぎ、綺麗なだけ、毒気なし、退屈 みたいな。
(耳が未熟だったのと、結構食わず嫌いな面もあったのは事実だけど)
ミニシンフォニーって、まさにそういう音楽にしか聞こえない。

モーツァルトの魅力を理解するには、本当のモーツァルトの音楽に接しないと。
(ちなみに、漏れは「リンツ」でモーツァルトに開眼しますた。)
683名無し行進曲:02/12/23 23:32 ID:DL4XGBBc
>>682
まぁ、普通に考えれば、古典の食わず嫌いもあるだろうね。
ただ、上にもあるとおり、この曲を通して、何らかの「課題」を
見出せるのであれば、これはこれで課題曲としては、すばらしいものだと思うぞ。

>>682は古典を「きれい」「退屈」「ダサい」といっていたが、
「古典」だからこそ、より「きれい」に、「退屈」でなく、
「ダサくない」演奏が出来るようになるためには、どうすれば良いか、
考えてみるのも、演奏する上で、重要で大切な問題だし、
最近そういうことを考えない風潮(課題曲を批判する行為)が
強く出ていることを悲しく思う。

まぁ、実際問題ミニシンフォニーを取り上げる団体は少なかったわけだが。
684名無し行進曲:02/12/23 23:55 ID:wVB62ER6
ミニシンフォニーには、古典音の一つの特徴とも言うべき、
Allegroが欠けている。
ここでいうAllegroは、「快速さ」のことな。

で、結局ミニシンフォニーやった団体は少なかったのだが(w
685名無し行進曲:02/12/24 00:14 ID:76v4Uafa
ミニシンフォニーは課題曲決めで一番最初に外してしまいました。
今考えてみればそんなに悪い曲には思えないのですが…
演奏した団体もかなり僅かでした。私の周りでは一校だけでしたし。
ブラジリアン・ポートレートと張り合えそう。。。
686名無し行進曲:02/12/24 05:29 ID:f5ijkpOa


岡田克彦氏の作曲作品を語るスレッドを楽器・作曲板の下記URLに立てました。
ご興味のある方はどうぞお越し下さい。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1040567216/l50
687名無し行進曲:02/12/24 11:00 ID:+pUW3Wf/
さて、
課題曲10傑
・音楽祭のプレリュード アルフレッド・リード (1971年課題曲1)
・ディスコ・キッド 東海林修 (1977年課題曲3)
・プレリュード 浦田健太郎 (1979年課題曲2)
・序奏とアレグロ  木下牧子 (1982年課題曲2)
・風紋  保科洋 (1987年課題曲1)
・吹奏楽のための「深層の祭」  三善晃 (1988年課題曲1)
・変容−断章 池上敏 (1984年課題曲1)
・吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 真島俊夫 (1985年課題曲2)
・マーチ「カタロニアの栄光」 間宮芳生 (1990年課題曲3)
・饗応夫人−太宰治作「饗応夫人」のための音楽  田村文夫 (1994年課題曲3)
688名無し行進曲:02/12/24 11:17 ID:n9WBLVtY
自分なりのベスト3:1位.波の見える風景。2位.スターパズルマーチ。3位.テイク・オフ。どれも思いで深い曲です。
689名無し行進曲:02/12/24 13:33 ID:mLHSOOwf
>687
プレリュードは浦田「健次郎」でつ。

で、このラインナップは結構同意な感じなだけど、
保科作品では「風紋」→「カンティレーナ」に、
「波見え」は「渚スコープ」と差し替えたい。
あと次点に「サンライズ・マーチ」を置いときたいなあ。
690名無し行進曲:02/12/24 14:21 ID:XtTXRFMZ
自分的には
1位 風紋
2位 稲穂の波
3位 ミニシンフォニー 変ホ長調
いや、マジでこのぐらいの勢いでミニシンフォニーは傑作だと思う。
人気がなかったのは、明らかに他と比べて難易度が高かったからであって、
決して駄作では無く、曲的にはなかなかの傑作だと自分は思う。
課題曲としては傑作とは言えないかもしれないが・・・



691名無し行進曲:02/12/24 14:39 ID:/itKhB6H
稲穂もミニ・シンフォニーも、とりたてて賞賛するほどの作品ではないと思うけどなあ。
特に稲穂は、何故あれを評価する人がいるのか理解できない漏れ。
692名無し行進曲:02/12/24 16:57 ID:SOcMqcgV
〉687 「音楽祭のプレリュード」は1971年じゃなく、1970年だよ。
693名無しの行進曲:02/12/24 17:12 ID:iTtM7RPt
漏れのベストは年代順に
1 マーチ「カタロニアの栄光」 
2 行進曲「ラメセスII世」
3 はるか、大地へ
4 レディアント・マーチ
5 マーチ・グリーン・フォレスト
6 道祖神の詩
694名無し行進曲:02/12/24 17:42 ID:+NP6f7PD
>>688
結局、個人の思い出レベルでしか音楽を語れないのか・・・・
695名無し行進曲:02/12/25 00:13 ID:7DQwqZhS
プレリュードは課題曲としてはどうかなぁ?好きな曲ではあるけれど。
特定のパートに偏りすぎてないか?パートによっちゃロングトーンばっかりだし。
この曲の出来不出来は演奏団体の技量よりも指揮者の技量に左右されるような・・・
696名無し行進曲:02/12/25 00:35 ID:Mtd7q9hj
>>694
そうですね。まぁ、でもだからこそこのスレも700レス近くまで伸びている
訳ですしね(w
年を刻むごとく(それぞれの年の夏の記憶として刻まれていく)課題曲の性格上、
思い入れが評価に含まれてしまい純粋に曲そのものを評価することが難しいのは
仕方のないことなのかもしれません。
年齢層が下がれば選択肢(リアルタイムで接した課題曲)も少なくなりますし
当然スコア等を手にとって構造分析まで踏み込む機会もないでしょうから。
単純に「CDを聴いた印象」か「実際に少ない選択肢の中から演奏した曲の印象」
を選択基準にすることになるでしょう。

ま、年寄りの知識自慢スレではないですから(失礼!)あまり枠に縛られずに
各自各々のベストを書き込めばいいかと・・・。
で、それぞれの曲の背景や構造などをお詳しい方が骨太な説で支えていくor
議論する、それにより好きな曲の新たな魅力を見いだして行く・・・・。
こんな感じのスレ展開はいかがでしょうか?

>>667
スレと全然関係ありませんが、
職場の部スレでヒキオ君(仮称)と面白君(仮称)の議論を「評論『風』」
にレスしたのは私ですがこちらの>>666 >>668は私ではありませんよ(w
まさか別スレでネタにされているとは思いませんでした(驚 
697名無し行進曲:02/12/25 00:38 ID:sl8el7Kj
私は解雇主義なので、
1 寓話
2 風紋
3 ジュビラーテ
4 未来への展開
5 協奏的序曲
6 音プレ
7 インヴェンション1番
8 フェリスタス
9 オーバーザギャラクシー
10 序奏とアレグロ

ですな。これだけで大抵の水槽のオリジナルの基本はカバーできていると思うのだが。
698名無し行進曲:02/12/26 18:07 ID:GL+cFi5Y
687
自分的には時点10曲に
そよ風のマーチ、インベンション、カドリーユ、嗚呼、渚スコープ、
寓話、カンティレーナ、イリュージョン、クロマティックプリズム、道祖神

と。10傑よりとっつき易いというか素人受けする曲が多いな
699名無し行進曲:02/12/26 19:38 ID:LmdQ6yZf
平和への行列。
テンポ設定を間違うと作曲者からEEをつけられる。
700名無し行進曲:02/12/26 19:57 ID:ey8ksQuA
>>699
それはワーストですか?
ついでに700
701名無し行進曲:03/01/03 00:16 ID:tHZElLPo
誰が何と言おうと 風紋 は最高だ!
702名無し行進曲:03/01/03 09:54 ID:J6x9FfnJ
各スレへ直接行けなくなってるけどどうなってるの?
703名無し行進曲:03/01/03 12:21 ID:SbyNSvNC
704名無し行進曲:03/01/03 12:47 ID:8eAuL/69
>>702            ★下記URLへ飛んでしまう方へ★
                http://server.maido3.com/

       サーバ過負荷により read.cgi を止めている状態です。
IE 等の Web ブラウザではトップ十数スレ以外が書き込み&閲覧出来なくしています。
                 復帰屋には直せません。
             再開するまでマターリお待ちください。

   なお各種2ch専用ブラウザ(無料)を使うとスレの読み書きが可能になります。
             詳しくは http://www.monazilla.org/
       お使いのOSに対応した2ch専用ブラウザをお探し下さい。

 導入方法が分からない人は初心者の質問板へどうぞ http://cocoa.2ch.net/qa/
ソフトウェア板に各専用ブラウザのスレッドもあります http://pc3.2ch.net/software/
705名無し行進曲:03/01/04 13:22 ID:oI7vwN15
今日気付いたんだが、ウィナーズと虹色って
演奏時間ほとんど変わらないんだな。
706名無し行進曲:03/01/05 21:46 ID:q4FeXTO3
課題曲ってパクリ多いね。

ベリーを摘んだらダンスにしよう。⇒ペトリューシュカ
フェリスタス⇒火の鳥
707名無し行進曲:03/01/05 21:57 ID:y4mniI8F
パクリではありません。
テ ン プ ト ラ ッ ク で す (w
708名無し行進曲:03/01/09 13:23 ID:ne9fsysX
ホシュアゲ
709名無し行進曲:03/01/10 16:17 ID:lS5ZNGDG
過去ログ読めないので。
過去の課題曲のパート譜&スコアは睡蓮で入手できるのでしょうか?
値段はどれくらいでしょうか??
教えて君でスミマセン
710名無し行進曲:03/01/10 16:18 ID:czrPOgaq
あげ
711名無し行進曲:03/01/10 17:49 ID:XPfKSnI4
同年代いないかと1から読みますた。フゥヤレヤレ
>566
同い年ハケーン!

中1:交響的舞曲(先輩の楽器持ちだった。この年の4曲はみんな好き。)
中2:風と炎の踊り(私もWISH希望だったが、今思えば1st Trpのハイトーンが多分無理。)
中3:カタロニアの栄光(パワー不足にかなり泣かされた。)
高専1:そよ風のマーチ(コーラルブルーに憧れた。)
高専2:ゆかいな仲間の行進曲(人数と技術の不足によりこれ以外選べなかったのが本音。)
高専3:ターンブルマーチ(サイコー!でも3月4月5月の方がもっと好き。)
高専4:パルスモーション2(忘れもしない。選んで後悔。)
高専5:ジャンダルム(学校ではなく一般の助っ人として演奏。アップルマーチの野村正憲が個人的に好き。)
一般1:夢と勇気、憧れ、希望(練習したけど結局都合で大会には出られなかった。)

以来5年ほど吹奏楽と縁のない生活を送っております。
聴くだけなので耳年増状態。
ちょっと前にガイシュツのきゅーぴ−さん、N市吹が全国で演奏してるんですね。
全国に行った話は聞いてましたけどまさかこの曲だったとわ。


くだらない長文スマソ。
712名無し行進曲:03/01/14 23:07 ID:/FsoSDtF
道祖神すき。
なんか、泣けてくる。
ユーフォソロとかで。
713名無し行進曲:03/01/15 00:03 ID:vL4EFd9U
>>709
在庫があるなら、買えますよ!
値段は、今と一緒だったと思います。
(今年のやつを参考にされるといいでしょう)

しかし、90年代前半以前は、もう在庫がないかもしれません。
(コピー譜になる可能性が大きいです。)

吹奏楽連盟に電話したら、詳しく教えてくれますよ!
714名無し行進曲:03/01/15 00:23 ID:SYXWLqJX
>>709
713さんも書いておられますが、当時の販売物が品切れの場合は、
コピー譜になります。参考演奏も同様でダビングテープです。
ちなみに、2ヶ月ほど前に85年のフルスコアと参考演奏テープを
注文しましたが、スコアはコピー譜4曲で2500円(この当時はABとCDの
2冊になっていて、どちらか片方だけだともう少し安いと思います)
テープはダビングで1500円でした。
コピー譜と言っても薄いコピー用紙ではなく厚い紙で、ホチキスですが、
製本もしてありました。
715名無し行進曲:03/01/15 00:28 ID:QA88uWpW
同でもいいんですが、このスレだけギコナビでみると
レスの数字がおかしくなっている。
ちなみにこのレスは>>187になっている。どうしてだ?
716名無し行進曲:03/01/15 01:12 ID:1pDCSv1F
>>187に見えてる貴方様、漏れには>715に見えまつよ
ギコナビですが。バタ25出てるんで、落としてきてはいかがでしょ。
スレ違いsage
717名無し行進曲:03/01/15 10:54 ID:qvK8gKMI
>>188
すでに落としています>β25
おかしいな・・・?
718前スレ981:03/01/20 21:19 ID:SOtLWK53
このスレッドの盛り上がり具合は波がありますな^^;

先日カンティレーナが話題になりました。
あれ着メロあるんですよ、東京フィルサイト、マニアックです(w
719山崎渉:03/01/21 14:12 ID:K5RTEuoQ
(^^)
720名無し行進曲:03/01/28 17:46 ID:qd200C4d
波の見える風景が好き。
721うっしぃ:03/01/28 18:08 ID:HwhKfw1Y
初めまして。
課題曲は「追想」好きです。チューバにも目立つところがあっていいです。
今年は課題曲マーチだから嬉しいです。低音もやりがいがありますよ。
722bloom:03/01/28 18:12 ID:dgLaBK1P
723名無し行進曲:03/01/31 15:45 ID:4CxLPJj3
フェリスタス、とても好きだった。
一度も演奏の機会に恵まれなかったけど、何故かスコアだけ持ってて。
去年、自分でアレンジ&打ち込みしてみますた。
変容で金賞取ったのも懐かしい思い出。
また演奏したいな〜どこか市民バンド入れてくれませんか?
724名無し行進曲:03/02/02 18:23 ID:04WXVZwc
平和への行列が好き
SLじゃなくて、平和〜にしてほしかったなー・・・
725名無し行進曲:03/02/02 18:32 ID:Schb9jzR
平和への行列よりSLが行くのほうがいいよ。
726 :03/02/02 18:50 ID:RhPUtBf+
人それぞれ。
727名無し行進曲:03/02/02 22:17 ID:04WXVZwc
そーですね・・・(´д`)>人それぞれ
728名無し行進曲:03/02/02 22:20 ID:QwcNl/hK
http://jsweb.muvc.net/index.html
★☆★幸福になりたーい!!★☆★
729名無し行進曲:03/02/07 01:05 ID:zGFn9pBj
最初からずーっと読んでたら、同年代がいて懐かしかった。
「斜陽の遺跡」やりたかったけど、「お楽しみバンド」だったんで、無理・・・
印象に残ってるのは、「ロックン・マーチ」。一年間で
4パート全部(SAX)やらされた。
何もかも(受験も、成績も、ウチの部があーぱーだってことも・・・)
忘れて、ただ、ただ、楽しかった(だけの)ロックン・マーチ・・・
懐かしい。
730名無し行進曲:03/02/08 13:19 ID:qeJDbWzp
最悪なのは、をどり唄(ダサすぎ、譜面も下らん、いかにも素人が書いたって感じ) SL(ひたすらダサい、ダサすぎて笑えて吹けなかった、オーケストレーション変、何?あの低音) 平和(カッコは良いが木管なめすぎ、さらうとこなし) ラプソディア(吹くのは五分で飽きる)
731名無し行進曲:03/02/08 13:58 ID:yvytzf9w
ラプソディアは5分の曲だからちょうどいい罠。
732名無し行進曲:03/02/08 14:48 ID:Ncs70wLW
ブラジリアンポートレートはクソを通り越してゲリだな。
五月の風は最高!!
733名無し行進曲:03/02/08 16:53 ID:tL4Ko0u/
去年の夏はラプソディア吹いた
今年は虹色
734名無し行進曲:03/02/08 20:23 ID:lVJWrSwI
クソは2002年課題曲Uだろ。
735名無し行進曲:03/02/08 21:17 ID:ZCLG82KS
>>730
柏崎さんは素人じゃないですよ>をどり唄
それとも、煽り?ネタ?
736名無し:03/02/08 21:20 ID:sA82ItCz
2002年の課題曲Uって追想?
737名無し行進曲:03/02/08 22:59 ID:lQ0XcUMi
>>
738737:03/02/08 23:03 ID:lQ0XcUMi
しまったミスった
>>735
どちらでもない。ただの無知。相手にしないが吉。
739名無し行進曲:03/02/08 23:27 ID:eyNAO1Zp
あ、俺をどり唄大好きだ
740名無し行進曲:03/02/09 11:12 ID:aNqeshBO
追想がクソとか・・・アリエン
741名無し行進曲:03/02/09 11:41 ID:0s9GS6QJ
>>735 >>738 曲は素人並みじゃない?w あれがプロの書く曲か?w
742名無し行進曲:03/02/09 11:42 ID:mw2AY6YV
ラプソディアが一番クソだと思いました。
743名無し行進曲:03/02/09 16:41 ID:/Ka49fnP
>>742
禿同。いかにも作ってる途中でネタ切れしましたって感じの作り方。
しかしああいう曲って意外にコンクールではウケ良いんだよね(鬱
744 :03/02/09 17:00 ID:7J1Adyex
>>743
ラプソディアってウケよかったか?
いや、俺は特に嫌いではないが、実際に演奏した団体数は少なかったぞ。
745名無し行進曲:03/02/09 17:10 ID:/Ka49fnP
>>744
言い方悪かったスマソ
聴いた側からって事で。
746744 :03/02/09 17:11 ID:7J1Adyex
そういうコトね、了解。わざわざスマソ
747735:03/02/09 18:50 ID:oKrWWc11
>>741
そう思えるあなたの方が素人であることは間違いないでしょ。w
御本人に解説してもらおうかしら?w
748名無し行進曲:03/02/09 22:14 ID:zC719ldE
市立柏がやったチャリティーコンサートで、最後に流れてたの課題曲らしいんだけど誰かわかる人いる?
お客さんを帰らせるときに口笛入りで吹いてたやつ。
749738:03/02/09 22:19 ID:751JNehu
>>747
だから〜相手にするなって。他の曲のコメントだってしょーもないことしか書いてないだろ。
誰もまともにレスしてないでしょうが。
アナリーゼも満足にできないかわいそうなヤツだと思いなさい。
御本人に迷惑&不愉快な思いさせるだけだ。



閑話休題
饗応夫人は聞くのと実際やってみるのではギャップがあった。やってみると以外と面白かった。
750名無し行進曲:03/02/09 22:58 ID:VbJOcphy
んでも吹奏楽知ってるヤシが書いた曲とあんま知らないヤシが書いた曲はすぐわかるよね。
サウンドとか楽器の使い方とか
751名無し行進曲:03/02/09 23:56 ID:UsT4BEZv
>>747 >>749 あら?下らないこと?オーケストレーションが変なのは、曲として大問題なんじゃないの?しかも『課題曲』で。マーチの低音がアレか?(w
現に上手いとこで低音足してるバンドは多くなかったかな?
平和にしても、仮にも『課題曲』の譜面じゃないでしょ。何が課題なの?(w Clの2番3番やEsCl、Obの譜面見たことある?何の身にもならないよ?装飾音の練習曲?(w
をどり唄については個人の好みもあるから素人呼ばわりは失礼でしたm(__)m …が、冒頭の低音があとのテーマの先だししてるのとか、アレやコレや詰め込みすぎな感は否めず。最後もとってつけたみたい…そこらへんがね。イマイチ。
ま、素人とゆうのは失言でした。スマソ
752名無し行進曲:03/02/10 11:15 ID:tTC46vNn
饗応夫人は聴いても面白いと思いますが。
特に、ラストの畳み掛けは圧巻。
753名無し行進曲:03/02/20 19:03 ID:6HEYHycf
1からみてみると同年代いたいた。
ちなみに漏れの場合・・・
中1ターンブルマーチ
中2パルスモーションU
中3ジャンダルム
高1はるか、大地へ
高2ラ・マルシュ
高3ブラジリアンポートレート
だった。
高2高3の課題曲は記憶から消したい。
片手間で出来たから。
むしろこうしてほしかった。
高1はるか、大地へ
高2五月の風
高3稲穂の波かアルビレオ


754名無し行進曲:03/02/26 10:41 ID:E9a3kX+m
>>753
VIVA同級生!
ちなみにコーラルブルー好きです
755名無し行進曲:03/02/26 22:48 ID:MxI3GHWU
中1 パルモン
中2 ラメセス
中3 はるか大地へ

高校〜桶だったりするが、水槽をやりたかったんです。
756 :03/02/26 23:20 ID:bmNnUDhM
>755
パルモン・・・・・・、一瞬なんのコトかと思ったYo(w
757753:03/02/28 18:32 ID:qg5mY8Lh
過去モノだったらそよ風、カタロニアかなぁ…
も少し聞いてみます。
758前スレ981:03/03/09 21:19 ID:fC1sM2Au
最近閑古鳥ですな(w

友人から久しぶりに『饗応婦人』の音源を聞かされたので
自分ちの音源を聞いてみようと思いまつ。
何せあまり好きではなかった…のですが、ちゃんと聞けば
考え改めるかも。
759名無し行進曲:03/03/12 17:31 ID:LhrDIkay
土俗的舞曲の最初の方、
「あんたもダメね、わたしもね
ほんとにダメね、ダメね、ダメね、ダメなのねんねん」と
ふざけて歌ってたので未だに頭から離れられない曲。
760山崎渉:03/03/13 17:00 ID:leWAKgfd
(^^)
761前スレ981:03/03/13 21:51 ID:kqUUejT0
>>759
思わず含み笑いをしてしまったwww
そう聞こえてきたわ。
762名無し行進曲:03/03/14 19:36 ID:6lutjSWK
やっぱり一番好きな課題曲は風紋だな...雰囲気が無茶苦茶(・∀・)イイ!
漏れが中一の時の自由曲だたーよ そのときの課題曲はパルスモーションII
94年の課題曲はやっぱり雲のコラージュだな...この曲もかなり(・∀・)イイ!
中一の時はへたくそで出れなかったから客席でぼーっと聴いてた...
雲のコラージュが一番人気で一番多く演奏されてたよね...
763名無し行進曲:03/03/14 20:31 ID:exehW4bl
>755
ラメセスなつかしぃ!ラメセスやりたかったがスプリング・マーチやりました。中2の時クロマティック・プリズム?だっけ?やったけど結構すきだった。そういえばはるか大地へって人気あった気がする…。
764名無し行進曲:03/03/14 21:55 ID:6lutjSWK
>>755
まったく同じ世代でやった曲もほぼ同じだな
中3の時はクロマティックプリズムだった
765れはーる:03/03/14 22:31 ID:XOXCh0FO
1年は吹奏楽の為の序曲
2年は栄光をたたえて
3年はミニシンフォニー
やったです。
風紋って人気歩けど聞いたことないです
どんな曲ですな??
766前スレ:03/03/15 02:16 ID:XV0VwEe+
旭川のれはーる、課題曲集でも聴いてみたまえ。
767前スレ981:03/03/15 02:20 ID:XV0VwEe+
途中送信してしまった…鬱だ。
中学生くらいじゃ与えられたモノしか聴けないですかねぇ。
自ら進んで調べてみたまえ。
高校行っても続けるんだぞ。
768名無し行進曲 :03/03/17 18:01 ID:kB4qNvKA
厨房のとき
1 童夢
2 マーチグリーンフォレスト
3 道祖神の詩

をやった。童夢以外は好きじゃない。
しかしその年は稲穂の団体が多かったよなぁ…


演奏したことないけど「夢と勇気、憧れ、希望」が自分としてはベストです
769bloom:03/03/17 18:18 ID:CxMtExbp
770名無し行進曲:03/03/17 21:09 ID:2AMh7sfY
厨房のとき
1年 ライジング・サン
2年 ブラジリアン
3年 K点
工房のとき
1年 をどり唄
2年 栄光
3年 ラメント
同じ世代の人、あんまりいない・・・
ブラジリアンやった人も・・・
私の中のヒットは定演で吹いた風紋です。
771名無し行進曲:03/03/17 21:13 ID:uTtG8S/H
760から770であがっている課題曲で知っている曲は風紋だけだわ。
まぁ、オサーンだからしょうがないけどな。

で、おまいら「高度な技術への指標」って知っているか?
あ、オサーン以外でな。
772名無し行進曲:03/03/17 21:36 ID:4Ita+pin
曲名だけしか知らないです。。。
773名無し行進曲:03/03/17 22:59 ID:mpWiIs+V
>>770
T大4高?
774名無し行進曲:03/03/17 23:10 ID:+FVDa8Em
>>773
札幌城意思、極小も同じでは?
(にしても北海道の課題曲のダブり方のすごい事)
775770:03/03/17 23:38 ID:dbjmAc71
>>773
そうならいいんですけどねぇ。。。
776前スレ981:03/03/17 23:48 ID:BwKRHBG0
>>771
30代前半の私はオサーンでしょうか?
たまたまどこぞかで演奏したので存じております。
曲想そんなに変えるんじゃねぇ#4つもつけるんじゃねぇゴルァと
少々立腹してましたが、マイマイ吹きだからそうでもないか。

>>774
北海道ですから…(道大会聴いていると飽きますのよ)
777名無し行進曲:03/03/18 18:00 ID:Mk0fRNPL
今の厨房は風紋や雲のコラージュを知らないんだろうな...かわいそうに
778前スレ981:03/03/18 18:08 ID:4qB7BKW1
>>777普通にゲトしてますな(w
風紋や雲コラは自由曲としても小編成で聴くことがありますが、
残念なのは大河ドラマの主題曲として使われたことのある
Five Ringsを知らないことでしょう。いいか悪いかはともかく、
課題曲がTVから聞こえるのはないことですよね。
それとも昔々には珍しくなかったのでしょうか。

いつだったか鉄腕DASHでカタロニアの一部分が流れた。驚いた。
779名無し行進曲:03/03/18 20:17 ID:9RbV8/GG
22歳てすが高度な技術への指標しってます
780名無し行進曲:03/03/18 20:53 ID:lL3O14tK
旧「宮本武蔵」は大河ドラマではない。
781名無し行進曲:03/03/18 21:10 ID:Eqv/35gN
つーか吹奏楽って結構nyやMXで出回ってるよ!
782名無し行進曲:03/03/18 23:40 ID:XVXQMaQi
なんかの番組でラメントみたいな曲が流れてた。
気のせいかな。。。
783じみい:03/03/19 00:41 ID:HjQ4R+zZ
ファーストインプレッションが強く、中一の時の「まつり」が好きでした。
784前スレ981:03/03/19 02:24 ID:+X1+4AgJ
>>780
あれは大河ドラマの扱いではなかったのですか、スマソ。
水曜20時だったかと記憶あるのですが、確かに大河枠ではないですな。
でもドラマの主題曲ってのはそうあるものではないことに変わりなし。

で、それだけ揚げ足取りたかったのかと(ry
私の言いたいのはそういうことでなくて…いいんですけどねクスン
785名無し行進曲:03/03/19 22:37 ID:Ty5vNwlz
虹色の風くそ

わかってない松郎は
786名無し行進曲:03/03/25 19:02 ID:SdppJ4wE
風紋あげ
787前スレ981:03/03/26 23:04 ID:b820bvMp
ずっと不思議なんですけど、>>785と同じ書き込みをほかでも見ますね。
きっと自分が「わかってない」ことを「わかっていない」のでしょうね。

ハロー!サンシャインを思い出してしまうのは私だけではないと思いますが。
788名無し行進曲:03/03/27 00:27 ID:5+GuOFih
>>787
胴意。しかも>>785の「わかってない松郎は」って、
>>785は松尾氏の本名すら知らないのでは?
後で別スレに「わかってない松尾は」に直されてたけど。
ハロー!サンシャインは個人的に結構好きだった。
虹色も期待してたより良い!松尾氏の曲に「駄作」は無いと思うな。
789名無し行進曲:03/03/27 01:15 ID:bZc07zbE
ありえねー
790名無し行進曲:03/03/27 01:22 ID:vuouHiFD
>>788
>>785の言う松郎っていうのは
松尾氏のことではなくて、学校の顧問かなんかじゃない?
さしずめ>>785
課題曲3に決まって不満ブーたれてるリア厨ってとこだろう
791名無し行進曲:03/03/27 07:58 ID:gHSOneFy
>>785がマルチっぽいところが気になるな。

ハロー!サンシャイン
そよ風のマーチ
クロマティックプリズム
童夢
虹色の風
792銀色超特急。:03/03/27 20:53 ID:qLb3C3wT
ベスト
1位 行進曲「SLが行く」
2位 マリーン・シティ

ワースト
1位 吹奏楽のための「ラメント」
2位 該当曲なし
793名無し行進曲:03/03/27 22:01 ID:Joosjvro
厨房
1年 カタロニア
2年 コーラルブルー
3年 ネレイデス
工房
1年 ターンブル
2年 ベリーダンス
3年 ラメセス

カタロニアが死ぬほど好き。
高2のときの課題曲には度肝を抜かれたが
饗応夫人やりたかったよ…。 
794名無し行進曲:03/03/27 22:23 ID:CpW0IcZx
>793 同い年ですね。
厨房 小編成のため課題曲無し
工房 1年 マーチ エイプリル メイ
   2年 饗応婦人
   3年 ラメセス 
饗応婦人の8分の5拍子で顧問が「ラフランス」ってとなえながら
やれっていうのを強烈に覚えています。

 個人的には「サンシャイン」(題名が定かではないけどマーチの曲)
や、カタロニアなんかが好きです。
795名無し行進曲:03/03/28 00:52 ID:ki5IJWFL
>>793,794
うわ、同い年発見。
厨房1年 カタロニア
  2年 コーラルブルー
  3年 フューチュリズム
工房1年 スターパズル(俺は吹いてないけど)
  2年 パルス(同じく吹いてないけど)
  3年 ラメセス(やっと吹いた)
厨房の時入部して最初に配られたのがカタロニアと兼田敏のバラードかなんかだったなあ。
796名無し行進曲:03/03/28 16:55 ID:YatKobqE
>>793-795
おじさんおばさん発見!
797名無し行進曲:03/03/28 17:26 ID:InfbciKL
>>796
あんた...まだ20代の人に向かって、おじさんおばさんって...
本当のおじさん(40代)なのに吹奏楽続けてる漏れはヘコむよ...
798名無し行進曲:03/03/29 14:04 ID:VppHP2e1
>>797
おじさんおばさん発見!

厨房のときジュビラーテでコンクールにでた漏れから見たら
もうりっぱなおじさんおばさんですな(w。
799前スレ981:03/03/30 00:47 ID:jDdkt65Z
えーっと、あたくしはこのスレを立てた当時30でしたので
おじさんおばさん大歓迎でつ。
逆に風紋も知らない厨房は、ダメです(w
饗応婦人すら知らないようじゃ、生きていけません(謎

どうもあたくしが小学〜中学の頃の課題曲って耳に残るフレーズが
多い気がいたしますのよ。>>759の土俗的舞曲もそういう意味で。
800名無し行進曲:03/03/30 11:01 ID:89eHmkdG
800!!!
801名無し行進曲:03/04/03 09:13 ID:Eh72ljlW
>799
> 饗応婦人すら知らないようじゃ
揚げ足取りスマソ
だけど講釈たれるあなたも間違えないでね。
饗応「夫人」

嗚呼、キューピッドのマーチ萌え(w
802前スレ981:03/04/03 20:42 ID:Tb+PGudz
>>801
あら、一発変換そのままだったわスマソ。
お詫びに。
i-modeの東京フィルクラシックサイトで「饗応夫人」の着メロがDLできます。
ディスコキッドやクロスバイマーチも新着で。
…誰だよこんなマニアな曲着メロにすんのは。
803名無し行進曲:03/04/04 21:05 ID:fgRU+vAh
今度スターパズルをやるんですけど、中で使われてる曲が全部わかる人いますか?
804名無し行進曲:03/04/04 21:12 ID:a5ZvqfJm
スターダスト、星は何でも知っている、スターウォーズ、火星、ムーンリバー、星のフラメンコ、七人の刑事、かな?
805803:03/04/04 21:29 ID:p95iBVxo
ありがとうございます!助かりました。
806名無し行進曲:03/04/04 21:38 ID:MyT72kXT
>>796
おまい大きな勘違い厨房だな。

厨1:砂丘の曙
厨2:フェリスタス
厨3:オーヴァー・ザ・ギャラクシー
工1:東北民謡によるコラージュ
工2:序奏とアレグロ
工3:カドリーユ

という折れくらいをオサーンだと呼ぶ。
807 :03/04/04 21:53 ID:QDkneYDh
>>806は俺より一学年だけオサーンだな(w
俺はこうだった。

厨3:青空の下で
工1:アイヌの輪舞
808名無し行進曲:03/04/04 22:14 ID:l2UApTi4
太陽の下に・・・懐かしいな・・・。
809名無し行進曲:03/04/05 00:40 ID:1Q9qtWyW
>>804
本当にそれで全部なのかな?
私もそこまでしか見つけられなかったんだけど。
あのおっさんのことだから、絶対に見つからないような隠し玉を使ってるような気がしてね(笑)
810名無し行進曲:03/04/05 00:48 ID:UMFV+xIm
>>804
たしかE.Tも入っていたと思いますが・・・
811名無し行進曲:03/04/06 00:05 ID:z48c96dT
>>808
なんだよ、太陽の下に って。(w
812名無し行進曲:03/04/11 12:35 ID:TUdJQQfX
ブラジリアンポトーレートは?

3日で作り上げた課題曲だそうだ。
813おばちゃん:03/04/12 01:17 ID:qdN+zHYx
厨3ドリアンラプソディ(ディスコキッド)
工1ジュビラーテ
工2フェリスタス
工3南の島から 
814名無し行進曲:03/04/12 22:43 ID:rLEyul8c
>>813
うわ、俺と全く同じ歴史。ちなみに
中1 未来への展開
中2 協奏的序曲
815名無し行進曲:03/04/13 20:20 ID:DJOQcWmG
自分は・・・
中1:SLで行こう  ?
中2:追想
中3:イギリス?

歴史浅っ
816 :03/04/13 21:09 ID:11+NR0lb
>>811
「太陽の下に」は1971年度の課題曲だよ。
作曲者は「青春は限りなく」の奥村一氏。
817 :03/04/13 21:11 ID:11+NR0lb
>>814
「協奏的序曲」いいな。
こういうのって佼成の邦人作品集で再演してくれないかね。
818名無し行進曲:03/04/13 21:14 ID:Pnmi+d0e
中ニ 風紋
中三 スタウトアンドシンプル
高一 WISH
高二 マリーンシティ
高三 そよ風のマーチ
一般でその後は
愉快な仲間、雲のコラージュ、スプリングマーチ
はるか、大地へ、ラ・マルシュ、童夢
K点、をどり唄
819名無し行進曲:03/04/13 21:29 ID:HLA6s3bl
交響的譚詩
五月の風
稲穂の波
レイディアントマーチ
820前スレ981:03/04/13 21:50 ID:6aEvkg2H
上がっているついでですが。
お願いだから何か感想やら思い出やら書いてくださいですよぅ。

さて、今年の課題曲スレでやればいいのだけど
ウィナーズを聞いていると別の何かの曲を思い出すのだが
曲名を思い出せないのよねー。

>>811及び816
知りませんでした、つーか記憶になかったです。
課題曲集聞き直します…生まれた年ですから。
821名無し行進曲:03/04/14 19:17 ID:bne9hV6o
819の年代が一番好き(≧∀≦*)
822名無し行進曲:03/04/14 20:19 ID:NH5YdL4n
>>820
厨1:シンフォニック・ファンファーレとマーチ
(部員10人くらい・コンクールには出ていない)


こんだけ。


これ、パーカッションいない状態でトラックの荷台で
演奏した思い出だけが残っている・・・(ネタでなく)
823オバチャソ:03/04/17 08:40 ID:FROxcpen
工1:インヴェンション
工2:土俗的舞曲
工3:波の見える風景

インヴェンションのホルンとサクスの掛け合いみたいな所好き。
講師が恋人同士が愛を語るように演奏しる!
と言った事が印象的だった。
好きな曲は
インヴェンション、カドリーユ、シンフォニエッタ、Overture FIVE RINGS

>>822
>トラックの荷台
何でまたそんな所で(w
824山崎渉:03/04/17 15:25 ID:xs6DHKhg
(^^)
825822:03/04/17 21:54 ID:REp1LD4d
>>823
この時の夏、野球部とバレー部が郡大会を突破して県大会に出場
したんですよ。
それで、学区内を凱旋パレードしたわけなんですよ。
もうね、今から考えればもう、ア(ryなんですが、選手を乗せた
マイクロバスの後ろで、露天状態のトラック(しかも4t級)に乗せられた
音楽隊(吹奏楽部)10名(Wが荷台で演奏していると・・・

そのときに演奏したのは、他にはロッキーのテーマ(お約ry


826名無し行進曲:03/04/18 14:15 ID:cuqOtL93
ベスト  風紋
ワースト キューピットのマーチ
827名無し行進曲:03/04/18 14:51 ID:4ZIoFmCi
キューピッドのマーチは曲自体はひどいものだが、
バックヤードを見てしまうと、ワーストとは言えなくなってしまう。
828山崎渉:03/04/20 02:55 ID:HJMEgWFO
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
829山崎渉:03/04/20 06:49 ID:ejJ97Pax
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
830名無し行進曲:03/04/20 19:13 ID:FR4UG7yR
ベスト
1 ウィナーズ
2 ラプソディア
3 道祖神の詩

ワースト
1 追想
2 ブラジリアンポートレート

イギリス民謡も曲はつまんないんだけど自分が忙しいから好きw
831es:03/04/20 19:26 ID:pulCaWRd
最近合奏で「スターパズルマーチ」やってる
いい曲だ
832 :03/04/20 19:38 ID:SgYjWY+0
なぜか「追想」ってどこでも人気ないんだよな・・・・。
833:03/04/20 19:49 ID:2zqWZOnS
ンン・・・追想は俺の最後の年でやってしくったからなんか嫌い。作曲者に会ったことあるし。
個人的にすごい好きなのは
アルビレオ、風紋、五月の風、稲穂の波とか。
最近引退してすごい暇だなあ。
思うのは課題曲が毎年簡単になっていく!そんなことないですか?
834名無し行進曲:03/04/20 20:19 ID:8yVnytHK
BEST
1 ラプソディア
2 SL
3 ラメント
ワストはない、みんなすばらすぃわ
835名無し行進曲:03/04/20 20:24 ID:JN/UlXWV
虹色の風邪はすきじゃない
836名無し行進曲:03/04/26 17:33 ID:BGAKDKIa
q
837名無し行進曲:03/04/26 19:07 ID:q4/v3/Nc
既出でしたらスイマセン。
雲のコラージュって和音の転回以外何でもありなのでしょうか?
天理の演奏CDで聴いてたら、最初のトランペットのソロをコールアングレがやってたもので。
838名無し行進曲:03/04/26 19:21 ID:lhtRvDbc
>837
楽器の変更は可能です。
ただし、通常の編成に含まれない、コールアングレを
使用しても良かったのかは失念。
839837:03/04/26 21:09 ID:YFzlarrJ
>838
ありがd。
他に合唱を入れたとこもありましたね。


840 :03/04/26 21:36 ID:J9hagSgU
「雲のコラージュ」は、演奏者側によるかなり自由な改変が許されたという点で、
課題曲としてはかなり異色だったと思うんだが、コンクールでの演奏を聴くと、
「明らかにいじり過ぎ」の演奏がかなり多かったように思う。

特に気になったのは、変に「日本風」「和風」仕立てにしようとして、打楽器の
安易な乱用が多かったことかな。「なんかみんな勘違いしてんジャネーノ?」と
思ったし、そういう演奏をした団体に限って、本来演奏すべきところがあまり
良く出来ていないし、結果としていい評価も得られていなかったように思う。

余談だけど、この曲の打楽器パート譜の一部を初めて見た時は笑ったね。
音符が印刷されてないんだもの。曲名と作曲者名と5線が印刷されてるだけ。
印刷ミスかと思ったよ(w

誤解を受けないように書くと、俺は別にこの曲を嫌いではないです。
特に好きだというわけでもありませんが。
841名無し行進曲:03/04/27 17:57 ID:ZqEdha8O
>>818さん。
同い年。
842名無し行進曲:03/04/27 19:09 ID:2lZW8ZTV
坂田作曲の吹奏楽のための序曲いいぞ。聞け。
843名無し行進曲:03/04/29 06:11 ID:2znbKHAs
>>818>>841
漏れも同い年。あぁ、もうオサーンだな・・・。

厨・工房の頃の課題曲、傑作ぞろいのような気がする。贔屓目かも知れないが。
風紋はマイベスト。この年は、「渚スコープ」「ムービングオン」「ハローサンシャイン」と
佳曲ぞろい。選曲にかなり悩んだ覚えがある。Cはあえて書かない・・・。
86年は「嗚呼」だな、やっぱ。やらなかったけど。
「風と炎の踊り」「カタロニア」とか、やった曲はよく覚えてる。
やってみたかったのは「コーラルブルー」
844 :03/04/29 06:43 ID:HBB/B3aF
>>843
> 漏れも同い年。あぁ、もうオサーンだな・・・。

その年でオサーンなら、俺はジィサーンだな(w

> 厨・工房の頃の課題曲、傑作ぞろいのような気がする。贔屓目かも知れないが。

いや、贔屓ではないと思うぞ。
その頃は課題曲が一番元気だった時代だと思う。
845名無し行進曲:03/04/29 14:50 ID:LR5544tO
私もオジサン仲間だと思いますが、
前にも書いたけど、やっぱABCD時代のほうが力作が多いような
気がしますね。最近でもいい曲はありますけどね。
私は80年代後半以降しか知りませんけど、課題曲約4分という中に
すっごく凝縮されているような気がしますね。
意外と好きなのは、88年の4曲全部。

あと、個人的な楽しみだけど、
大阪市音の「風紋」とか、自衛隊の「スターパズル」など
課題曲が収録されているCDをパソコンで編集して課題曲バージョンにして
聞いています。風紋は余分な部分をカットしたりして・・・。
(作曲者の方、ごめんなさい)
846名無し行進曲:03/04/30 23:54 ID:IgKs+JKW
ポップス系の課題曲好きです!!

ポップスオーバーチュア「未来への展開」

「メインストリートで」とか。

今の人が聴いたら、ひっくりかえるぜ♪
847昭和37年生まれ:03/04/30 23:57 ID:IgKs+JKW
つづき・・・

「メインストリートで」はペットの派手なシェイクがカッコイイ。

今、こういう課題曲ってあるの?
848__:03/04/30 23:57 ID:9dtb0Pld
849昭和37年生まれ:03/05/01 00:01 ID:eyygCudu
ついでに言わせてもらうと、

ポップスオーバーチュア「未来への展開」は、

「ポップスフォーバーチャー」とトランペットの楽譜が誤植になってて、笑えた。

以上♪
850昭和37年生まれ:03/05/01 00:04 ID:eyygCudu
・・・
でも、なにげに6/8のマーチ「カンティレーナ」が好きだったりする。
851名無し行進曲:03/05/01 00:12 ID:MqdgqStF
最近のポップス系て98年のブラジリアン?
852前スレ981:03/05/01 00:24 ID:r4wkO6Rm
オジサマがいらっしゃると嬉しいですから、30代のアタクシとしましては。
えぇ、ジィーサンでもよいでつ(w 

88年の課題曲って、個人的には苦手です。>>845さんごめんなさい。
カーニバルのマーチが許せず…翌年の方が好みです。
スタウトアンドシンプルは好きでしたけどね。

カンティレーナ、着メロで一時期使ってますた。
恐ろしいですね、今年の課題曲がすでに着メロで出ているくらいですから。

シェイクを使っていた曲って、87年のムービング・オンもそうだったような。
ブラジリアンは…出直してきまつ、スゴスゴ。
853名無し行進曲:03/05/01 00:29 ID:EL3r5lBR
>851
ラプソディア。
854名無し行進曲:03/05/01 01:03 ID:x+UsMOw7
虹色のクソ
855 :03/05/01 01:32 ID:UrTXu8wd
>>847
> 今、こういう課題曲ってあるの?

純粋にポップスという感じではないんだけど、1989年度の「ポップスマーチ・
すてきな日々」は、途中にスイングになってる。

って、これ今の課題曲じゃないな・・・・・(w
856名無し行進曲:03/05/01 02:10 ID:UzTKaZWB
饗応夫人の年もなかなか。
857 :03/05/01 02:58 ID:UrTXu8wd
>>856
「雲のコラージュ」がなぜ、あんなに人気高いのか不明だが。
858名無し行進曲:03/05/01 08:20 ID:hn1Ycxyw
>>857
ド素人がw
859845:03/05/01 12:40 ID:Gox3Jco6
>>前スレ981さん
好みは人それぞれなんで、別にいいですよ。
当時は、4月に課題曲が発送されたんですけど(最近は前年の12月)、
参考演奏のカセットを初めて聞くときって興奮しませんでしたか?
今でもそうだけど・・・。
今年はどんな力作になっているんだろう?って妙に興奮してね。
A面を聞いて「カッコイイ!」って興奮して、
今度はカセットを裏返して、B面のマーチでニコニコになったりして・・・。
私だけか・・・。
860名無し行進曲:03/05/01 23:53 ID:Zp1ghJZI
テイクオフは?
861 :03/05/01 23:57 ID:JOLlW6Rl
>>860
テイクオフの何を聞きたいのかと小一時間(ry
862竹安功:03/05/04 20:19 ID:9XmrRf4L
(^^)
863名無し行進曲:03/05/04 21:48 ID:OtoxyEoT
テイクオフはイイ曲だよ!!

864名無し行進曲:03/05/04 22:48 ID:eRHDSnQ2
>>838
宝梅中&天理高校はイングリッシュホルンでソロやってたよね。
865名無し行進曲:03/05/05 22:02 ID:kV8CcIs1
斜影の遺跡・・・・・・・・最高アルーーーーーーー。
866名無し行進曲:03/05/05 22:27 ID:QTsUcaLO
カイダーーーーーーーーー
867名無し行進曲:03/05/06 18:58 ID:Xofm/M0t
て言うか、・・道祖神の詩・・へぼくない?
868名無し行進曲:03/05/06 19:23 ID:Hwt69fAL
去年の課題曲クソつまらん。
しかも、密かに(?)楽譜かえたら2ツケラレタ
869名無し行進曲:03/05/06 22:13 ID:atuUyprD
追想がクソだと言ってる奴らのバンドは、Tpがぺーぺーに違いない!
870名無し行進曲:03/05/10 09:00 ID:UvGWZBZ1
そろそろ「三善晃」大先生の課題曲を聞いてみたい(出して頂きたい)と
思うのだが、どうなんでしょうね?
871名無し行進曲:03/05/10 09:25 ID:2ODF27RA
もう書かないんじゃないかなあ。
むしろ一柳トッシー氏を何とかだまくらかして書かせたい。
872名無し行進曲:03/05/10 12:36 ID:mOoPWu+C
>>865
金とったとこの演奏を何団体か聴いたけどなんか消化不良に 思えた。銀だったが、著作権かなんかで収録されてた東海大四高は健闘していたと思う。
873名無し行進曲:03/05/10 13:41 ID:YLahsL0s
射影は常総なんかまだいい演奏してると思う
課題曲集の柏はハア?て感じ
やはりヤマハ浜松が最高にうまいな
874名無し行進曲:03/05/11 02:38 ID:iiy8ASgL
>>872 そうか?後半なんて破綻してたが
>>873 そうか?柏は細かな部分までクリアに聞こえて個人的に一番好きだが
875名無し行進曲:03/05/11 06:23 ID:VbI0e0fN
>>874
まあ、人にはいろんな捉え方があるってことで。
876名無し行進曲:03/05/12 22:40 ID:WMf2+CPY
85年の課題曲「波の見える風景」
86年の「 コンサートマーチ「テイク・オフ」 」
が好きです!

でもどちらもコンクールではできなかったんですけどね(T_T)
別の曲になっちゃったんで・・・。

このスレ見てたら、また吹奏楽やりたくなってしまいました。
877名無し行進曲:03/05/12 22:43 ID:lSJ8TpUh
東京佼成による昔の参考演奏が聞きたくて仕方がないのだが、どうやったら手に入るのか?
878名無し行進曲:03/05/12 22:45 ID:xFpx3Jkv
なんかブレーンのHP見ていたら
饗応夫人のオリジナル版とはるか、大地への原典版が
レンタル準備中とありました。
大地は隠れファンなので結構うれしい。
879名無し行進曲:03/05/13 12:17 ID:/dmj9onR
カタロニアノエイコウ
880名無し行進曲:03/05/14 11:41 ID:gENpqO9m
>>877
吹奏楽連盟に問い合わせればいいですよ。
ここ2〜3年のなら現物がありますけど、それ以前はもう完売じゃないかな?
完売の場合は、カセット時代でもCD時代でもカセットにダビングした
やつを売ってくれます。1本1500円ですよ。
それがイヤなら、たまにオークションで見かけるので入手するしかないですね。
881名無し行進曲:03/05/14 18:43 ID:r+LDQZSZ
物議をかもし出してるキューピッドのマーチ、「いったいなぜそこまで
話題に?」と思い、CD買って聴いてみました。
なんとなくわかりました。

楽しそうなキューピッドさん〜〜〜突然暗く〜〜〜〜・・・・・・。
またまた朗らかなキューピッドさん〜〜〜〜突然暗く〜〜〜〜・・・・・。
882名無し行進曲:03/05/15 19:33 ID:6PUnfZq5
↑それ、おもしろい。
883名無し行進曲:03/05/16 00:07 ID:F4RCTdgy
>>876
コンサートマーチ「テイクオフ」
最初のサスペンションシンバルが難しい
たかがチャララン されどチャララン
合奏中講師にこってり絞られ何度もやり直し 泣きそうな顔になった1年パーカス♀
今ではそんな想い出もまたなつかし・・・
884名無し行進曲:03/05/16 00:17 ID:0hVFLwjV
私は潮煙と饗応夫人が好きです!
ちなみにやった中で一番嫌いなのは夢と勇気、憧れ、希望
885 :03/05/16 00:20 ID:mQ0dlgD2
>>883
ああ、ありゃ難しいな。
ポップスのセンスがないと、なかなかしっくり来ない。
>>884
潮煙を好きなヤシがいてウレシイ・・・・。
886名無し行進曲:03/05/16 00:34 ID:uCQsZ3gv
こうやってみてくると
86、87、88が厨房だったのは結構ラッキーだったかも

もうオサーンだけど
887 :03/05/16 00:50 ID:mQ0dlgD2
>>886
課題曲が一番元気な時代だったからね。
888名無し行進曲:03/05/16 01:08 ID:uCQsZ3gv
87は、ギリギリまで渚スコープの予定だった
ハローサンシャインも練習したし・・・

88もギリギリまで交響的舞曲練習してたな
889名無し行進曲:03/05/16 01:22 ID:bJlPZDsD
どの課題曲が好きとか嫌いとか言っててもしょうがないじゃん!

僕はピーマンが嫌いです。茄子は好きだけど。君は何か好き?
どうして?
890 :03/05/16 01:24 ID:mQ0dlgD2
>>889
別に「しょうがない」とかそういう問題ではない。
ピーマンと茄子を例に出されてもなぁ・・・・・(プ
891名無し行進曲:03/05/16 23:32 ID:yXxzN8VT
つーか 雲コラの時中一だったんでもうこのスレじゃおじさんだなぁ フッ
と思っていたが 全然若造でした!
892名無し行進曲:03/05/17 03:44 ID:ZJyNzUF+
>>891
心配するな。このスレじゃ「移り気な5度のムード」をコンクールで
吹いたかどうかが分かれ目だ。
893 :03/05/17 06:49 ID:TAwg3ti+
>>892
古過ぎ(w
894前スレ981:03/05/17 10:19 ID:yptIcKvl
もうそろそろHNを改めたいところの1です。
次スレは950超えた頃に立てますのでよろしく。

>>892
知りません(w
>>881
イイ!
>>859
亀レスです。そういう気持ちありましたね。
深層の祭聞いて「おいおいできねぇよ」交響的舞曲聞いて「Saxできねぇよ」
スタウトアンドシンプル聞いて「これがやりたいかなぁ」
カーニバルのマーチ聞いて「…かっちょわりぃ」
で、何が選ばれるか、皆の好みがどれかで戦々恐々。
4月頃だったから、すごく必死でしたね。
895名無し行進曲:03/05/18 02:03 ID:8cMpiHQG
>>770
同い年ハケーン!!
ちなみに私は
厨1 ラ・マルシュ
厨2 稲穂の波
厨3 グリーンフォレスト
工1 胎動の時代
工2 栄光
工3 ラメント
引退するまでに風紋と雲のコラージュ吹いてみたかったなあ・・
楽譜だけはちゃっかり貰ってきたのだけどw合奏したかった〜
やった曲の中では稲穂が一番すきです。

896770:03/05/18 10:35 ID:F+Nvi+1g
>>895
おおー!!
やっと見つけた同い年。稲穂と胎動いーなー。やりたかった。。。
もう楽器にも触ってないや。。。
897名無し行進曲:03/05/19 10:00 ID:VOLgkC7V
>>896
まだ十代だろ?
これから吹けよ。楽器触ってない期間も1年経ってないじゃん。
30代から復帰しようとしてる漏れはどうなるの。

>>892
これはさすがに古すぎ(w
漏れが生まれた年の課題曲だぁね。
898名無し行進曲:03/05/19 19:29 ID:Cw5j6gwO
吹奏楽のための「序・破・急」ト調 はどうよ。
899名無し行進曲:03/05/19 20:27 ID:In/p9Uwm
今年の「列車でいこう」
微妙だし、
900名無し行進曲:03/05/19 20:53 ID:bPTEUDve
睡蓮から出てる今年の課題曲の参考演奏のCD(演奏:大阪市音楽団)
のベストフレンドになんか普通ではありえない声(?)が
入ってるような気がするんですけど・・・・・。
詳しく言うと、ベストフレンドの終わりの辺り、
3分を越した所から女の人の声のような、楽器の変な音のような
館内放送みたいな音声が入ってるんです!
MDの録音時に入ったとかではなくて、
CDに直接入ってるんです。
もってる方は聞いてみて下さい!!


         










聞き間違いかも!?
901名無し行進曲:03/05/19 21:38 ID:W4sx9K1G
>>898
SONY版課題曲集で聞いたけど、結構おもしろい雰囲気。
どこか演奏してくれないかな・・・

>>900
漏れは裏打ちの裏返った音だと思ったが・・・

「ベストフレンド」で思い出したが、最後の締めが
曹洞宗の葬式を思い浮かばせるのは漏れだけでつか?
(強→弱→強強というところ)
902名無し集計:03/05/19 23:08 ID:pT5/ZYJ2
呼ばれたわけでもないのに復帰しました。名無し集計です。
>>894
このスレの集計結果は次スレの早めに書きたいと思います。
903前スレ981=ここの1:03/05/19 23:20 ID:1r3G0HdL
名無し集計様、ご活躍拝見しております。
894で述べたとおり、次スレは950過ぎた頃立てますので
ぜひベスト&ワースト集計よろしくです。

>皆様
とはいえ、ここはいわゆる課題曲総合スレとも銘打っておりますので、
思い出や不満やらエピソードやら、今までどおり書いていってくださいませませ。
904900:03/05/19 23:23 ID:bPTEUDve
>>901
>裏打ちの裏返った音
そういわれるとそう聞こえるような気もします。
でも3分越してからずっとゴニョゴニョ言ってるんですよ・・・・。
謎です。
話ははずれますが、なんだかベストフレンドだけ飛びぬけて下手なような
気がします。
出だしのTpとTbの所も初っ端からおとはずれてますし、
その後のシロフォンの16分で動く所もかなりずれてるし
(これは仕方ないことなのか・・・?)
3年後SONY版課題曲集が楽しみです、、、
905 :03/05/19 23:45 ID:n3LQ0htp
>>904
> 3年後SONY版課題曲集が楽しみです、、、

え?出るのか??
906 :03/05/20 02:02 ID:qWCWwO+5
一応、こちらにも転載。
本年度の吹奏楽コンクール課題曲、マーチ『列車で行こう』の作曲者である
川村昌樹氏が、5月16日(金)に都内の病院で急逝された模様です。

故人のご冥福をお祈り申し上げます。
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1050407725/53-60
907名無し行進曲:03/05/20 03:12 ID:wgkm1D26
いやぁ〜。
『風紋』と『深層の祭り』人気だねぇ〜。
年代ばれちゃうけど。自分でやってみた感想。

『嗚呼!』正直、楽しかった。楽しい曲じゃないけどさ。
低音パート、かっくいくない??ティンパニーもね、おいしいよね。
『テイクオフ』オーボエソロ、良いな。ペットの先輩が、ミュートを新調していた。
『風紋』聞く分には好き。やる分には、特に。。。って感じ。
『ムーブングオン』やりたかった。やれなかったのが心残り。
この年の淀工、これとトッカータとフーガだったっけ?
あの自由曲、なまら感動した。
『ハローサンシャイン』却下。
定番的で、課題曲年の後にも残りそうな曲だとおもうけどね。
『深層の祭り』厨房には、難しすぎた。最後のタンバリン、おいしい。
『交響的部局』聞く分には特に。。。だけど、やる分には楽しかった。
タンギングの練習していたみたいだった。これも、最後のピッコロ、おいしい。
個人的いちおし、『すたうとあんどしんぷる』
厨房でおんなでファーストペットを吹くのは、
体力と肺活力を試されているような気分だった。
『カーニバルのマーチ』旭川の中学校の永○南が、ぜったいやるから、
かぶらないように、スタウト〜をやろう!と話していたのが、的中。
あの頃、あの学校のオハコ的な、あの学校のためにあるような課題曲。

やっぱ、1988年は、当たり年だよね。

年代は違うけど、やった曲でお気に入りは、『インヴェンション』と『ファイブリングス』かな。
908bloom:03/05/20 03:19 ID:wB34s2Cg
909名無し行進曲:03/05/20 13:01 ID:a6us1x1o
そういえばさー、そろそろ新レスたてようよ〜
910名無し行進曲:03/05/20 17:18 ID:VYlU6ae4
をどり唄糞
911動画直リン:03/05/20 17:19 ID:wB34s2Cg
912ここの1:03/05/20 23:25 ID:CdXStwge
>>909
近いレス(>>894>>903)くらい読んでおいてね。そして立てるのは
【レス】ではなく【スレ】だからちゃんと学習しておいてね。

ところで2歳児のように2語文で書く人がいらっしゃいますが
たぶん自分が『糞』でできないのかしら。あら私としたことがはしたない。

>>907
非常に近い地域なのででわかりやすく(w
913 :03/05/20 23:31 ID:rO5Ps/Is
>>912
地域・・・・?
914名無し行進曲:03/05/20 23:59 ID:vOYlWXoW
K点よくない?
915名無し行進曲:03/05/21 00:01 ID:EE9yz7Rt
>>914
よくない。
凡作。
916名無し行進曲:03/05/21 00:13 ID:PbfDNqH9
裏メロよくない?
917名無し行進曲:03/05/21 23:37 ID:HHopfAqC
>>912
突然、自治厨になり下がったな、お前。萎え
918山崎渉:03/05/22 04:25 ID:UeZ+rf1Y
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
919ここの1:03/05/23 03:41 ID:YZg8We3V
今年度課題曲スレにもありましたが川村氏の訃報に謹んでお悔やみ申し上げます。
同い年なのに、そしてこれからもご活躍されるであろうお方だったのに、残念です。

>>913
旭川に近いといえば近い地方に住んでおりますので。

>K点の裏メロ
ぱっと思い出せないくらいなので(あまりやっていなかったせいもある)
いいとかよくないとかではあまり言い表せないような。
920名無し行進曲:03/05/25 17:14 ID:HFuAAs4c
移り気な5度のムードがいい。
921名無し行進曲:03/05/26 00:11 ID:CW2I/BPz
先日、県立西宮高のCDをかいました
その中で指揮者の吉永陽一氏が過去に1度
課題曲に手を加えて演奏したと書いてあった
これてなんの曲か分かりますかね?
もしかしたら兵庫高時代かもしれんが
922名無し行進曲:03/05/26 01:41 ID:Iaf/QwvR
>>921
多分ゆかいな仲間の行進曲(92年)じゃないのかな?
923名無し行進曲:03/05/26 09:02 ID:upyoZu2j
ゆかいな仲間のどこらへんに手を加えたんだろうか?

会報すいそうがくに酒井理事がそのことについて書いたらしいが
924名無し行進曲:03/05/26 11:03 ID:lihMmLx+
923でつ
もしかしたらゆかいな仲間の最後の方の
トロンボーンの裏メロかな?あれは例年の課題曲とはちがい
リズムをかなり弄っていたような?
地区のシード演奏のとき審査員にやりすぎと言われたらしいが
925名無し行進曲:03/05/26 22:08 ID:nSGETzB5
お尋ねしますが、スターパズルに入っている
星は何でも知っていると星のフラメンコは歌詞のどの部分が入っているのでしょうか?
どうしてもその2つだけ分からないので。
926名無し行進曲:03/05/27 00:10 ID:ieJ6wjr7
 あの丘を越えて 最低
    
927名無し行進曲:03/05/27 20:18 ID:Aw1PDHSv
 ___| ̄|__ | ̄| | ̄| ___| ̄|___  | ̄ ̄ ̄|
 |  __  | | .| |  | |___  ___| | ̄ ̄ ̄ ̄|
 |___|  ./ | |_| |  |   | |     ̄ ̄|  / //
\  __/ /\  _/ |  ___/ |    __/  / //
\\|_/\  |___/  |___/ // |____////
<     /)__∧    Λ_Λ     ∧__(\     >
<     | |`∀´> ◯< `∀´ >◯ <`∀´| |     >
<     (    )  \    /   (     )    >
<   / /> >    |⌒I │   く く\ \   >
<  <__フ〈__フ   (_) ノ    <__,,〉<__〉  >
 /______      レ    _| ̄|___\\\\
/ |____  | | ̄|  / ̄|  |_  __  | ___
 / |\_/  /   ̄ / /    |  |  /_ / |___|
// \  / | ̄|/ /      | |__| |    \\\
/ /  \|  \  /       |____|   \\\
928山崎渉:03/05/28 12:18 ID:BLZ9zcRn
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
929ここの1:03/06/04 09:15 ID:A+vmG7RB
歌詞?
曲入っていることはわかっているんですがね。どなたか知っている方
>>925に答えてあげてください。

(でもかなり前にも質問があったのだけど、回答なかったなぁ)
930_:03/06/04 09:17 ID:t0Ak2Bil
931名無し行進曲:03/06/04 18:41 ID:hXBZa0ZX
>>925
「星のフラメンコ」は歌詞じゃなくて、
「♪好きなんだけど〜(チャチャチャ)」
の(チャチャチャ)の部分じゃなかったっけ?
932925:03/06/04 20:58 ID:Ri8nJsOW
レスありがdです。
音の数からして、「すきなんーだけどー」か、最後の所の「ほーしーのーフーラーメーン-コー」
の部分かなぁとは思っていたのですが、さっそく確認してみます。
星は何でも〜の方は、シロフォンがやってるのは分かるのですが、曲が古すぎてどの部分か分かりません。
この曲は短調だと思うのですが、スターパズルに入っている部分は長調に聴こえるのです。
七人の刑事も相当古いですが、この曲は聴いたことがあるので、一発で分かりました。
933名無し行進曲:03/06/05 01:30 ID:jsT92jpv
96年が最も最低

コンクールで演奏聞いてて苦痛を感じたのはこの年だけ
934名無し行進曲:03/06/05 03:00 ID:YHcujhpc
>>933
そうかな?
935名無し行進曲:03/06/07 00:32 ID:kw/+5Ob9
スター・パズル・マーチなんだけど、
課題曲バージョンと、亜細亜大学バージョン。
どっちが好きですか?
オイラは課題曲バージョン。
936名無し行進曲:03/06/07 07:43 ID:4VD5UI89
>935
子太郎でつか?
亜細亜のは聴いたことないですが、どうなのでしょう。
937名無し行進曲:03/06/07 18:08 ID:SKr4pUvm
うーん、やはりふるさとの情景がよろし
938名無し行進曲:03/06/09 23:01 ID:K7eWcpxg
1からずーっと読んできますた。懐かしいなぁ。
私がやったのは

厨1〜3 出場せず
工1 ゆかいな仲間
工2 エイプリル メイ
工3 雲のコラージュ
大1 不出場
大2 般若
大3 ラ・マルシュ
一般1 アルビレオ
一般2 レイディアントマーチ
一般3 胎動の時代

雲のコラージュは顧問が改造しまくってました。
最後のあたりのトランペットソロをユーフォにしたりとか(w
個人的に好きなのは三善晃先生の課題曲。
現代曲好きなもんで。饗応夫人も同じ理由で好き。
でも譚詩はイマイチ好きになれない。
939名無し行進曲:03/06/09 23:08 ID:lFS4Ihp4
>>938
どれひとつとして、まったく知らない自分に絶句・・・。
あぁぁぁぁぁ。年くっちまった・・・。
940名無し行進曲:03/06/09 23:56 ID:ND8NM+DG
>926
ボン吹きの自分には最低だが
941名無し行進曲:03/06/10 01:47 ID:QEnPMr5O
>>938
 939に同感。あたしゃもまったくわからんばい。
 まさに、『嗚呼』は、わかるんだけどね。(苦笑)
942名無し行進曲:03/06/11 20:52 ID:lUZ7K3xB
ハロー!サンシャイン と 今年のベストフレンド似てる気が。
てか盗作?
943_:03/06/11 20:52 ID:qY+jEKo4
944名無し行進曲:03/06/12 00:50 ID:4ULYebt/
周囲で割と評判よかったやつ
童夢
K点を越えて
平和への行列
945名無し行進曲:03/06/14 12:31 ID:zZ5CTT6+
昨日の朝日新聞に朝日作曲賞の記事が載っていましたね。
見た人いるのかな?
946名無し行進曲:03/06/14 19:46 ID:ioIkW/Ey
「深層の祭り」ってどこが良いのでつか?
947名無し行進曲:03/06/14 20:03 ID:D0TxfRRo
そもそも課題曲の選考に疑問がある人も多いのでは?
「何でこの曲選ばれるのか?」とか思わないかな?
948 :03/06/14 20:09 ID:XcgXX+Xa
>>946
なんか、ヲタがイイ!って言ってるからイイことになっている(w
949名無し行進曲:03/06/15 01:38 ID:K+BEFj1v
>>942
全く似てません。
耳の掃除か頭の診察を受けた方が良いですよ、マジで
950名無し行進曲:03/06/15 03:15 ID:YdZKgc+V
>>946
曲を何度も聴いてスコアを読み込めば良さがわかるよ。
でも、三善には他にいくらでも良い曲があると思うが。
951 :03/06/15 03:45 ID:WEcO9n/H
>>949
少なくとも表面上の雰囲気は似てるぞ。
952951 :03/06/15 03:46 ID:WEcO9n/H
>>951
あ、ゴメン。もともと課題曲のマーチって似たり寄ったりだったね。
953名無し行進曲:03/06/15 17:49 ID:ti2TstdF
「風之舞」・・・・・・早く聴きたい。
954名無し行進曲:03/06/15 17:55 ID:bom5PIP0
曲名カコイイ!!>風之舞
955名無し行進曲:03/06/15 18:00 ID:ti2TstdF
ちなみに、来年の課題曲1ね。
956名無し行進曲:03/06/15 18:33 ID:ti2TstdF
942≫同感。949は頭いかれてるよ。「ハロー、サンシャイン」の低音が出て来るとこと
「ベスト・フレンド」のCからなんてパチリとしか言いようがない。これほど似てる曲
は他にない。
問題レベル1
)1、課題曲の中で一番短い音符が有る曲は?また、何音符?
)2、2連符がある曲?
アンケート
・追想と渚スコープどっちが良いと思われ?
957名無し行進曲:03/06/15 18:51 ID:/kDFEL9h
もう来年の課題曲とか分かるんですか!?
958名無し行進曲:03/06/15 19:50 ID:naXWVa7p
>>957
【朝日作曲賞決まる】
 全日本吹奏楽連盟と朝日新聞社は12日、全日本吹奏楽コンクー課題曲の最
終審査をし、最優秀の第14回朝日作曲賞に東京都杉並区
の福田洋介氏(28)の「吹奏楽のための「風之舞」」を選んだ。
 譜面審査を通過した9作品を金洪才氏指揮の大阪市音楽団
が演奏し、作曲家の浦田健次郎氏、木下牧子氏らが審査した。
福田氏には賞金100万円が贈られる。
----------------------------------------------------
                      (朝日新聞6/13朝刊)
くわしくはこちらで
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1047551515/l50


959ここの1:03/06/16 12:40 ID:12fyG2gl
どこか一部分似ていると「パクリ」と言われるなど
それってどうなんだろ?と思うんですがね。
「ハロー!サンシャイン」と「虹色の風」は作曲者が同じで
進行も似ていて、それは別段何とも思わないですが
「ベストフレンド」と「ハロー!サンシャイン」が似ている?
構成が似ているからといってパクリとはいわないと思うのですがね。
そんなんじゃスーザのマーチなんかみんな同じに聞こえちゃいますよね。

どれも特に(・∀・)イイ!とは思いませんが。
960名無し行進曲:03/06/16 18:52 ID:9SrFBdi+
問題レベル1
)1、課題曲の中で一番短い音符が有る曲は?また、何音符?
)2、2連符がある曲?
アンケート
・追想と渚スコープどっちが良いと思われ?
961名無し行進曲:03/06/16 19:03 ID:D1oDagPU
追想でござる
962名無し行進曲:03/06/16 19:13 ID:9SrFBdi+
問題も答えなさい・。
963名無し行進曲:03/06/16 20:02 ID:/GwQzvYm
>>960

両方とも「はるか、大地へ」だね
1) は64分音符
2) はアレグロの後のまったり部分の伴奏形にあるね。
964名無し行進曲:03/06/16 22:11 ID:ex0dm8tM
饗応夫人にも64分音符が出てくるが。
965名無し行進曲:03/06/16 22:13 ID:DZWmEGlI
≫964
え、どこで?
966名無し行進曲:03/06/16 22:18 ID:IREsiE0N
>>960 の2)は確か「カドリーユ」にもあった。

最近の曲(「追想」とか)は知らんけど、「渚スコープ」はいい曲だ。
967名無し行進曲:03/06/16 22:45 ID:ex0dm8tM
>>965
最後のテンポが可変になる部分で、高音木管楽器の装飾的なフレーズに。
968名無し行進曲:03/06/16 22:46 ID:DZWmEGlI
≫967・あった。あと、打楽器にも発見!
969名無し行進曲:03/06/16 22:48 ID:hMveDxUM
課題曲多しといえど、ちゃんかちゃんか分の4拍子を
採用した楽曲は唯一曲。さて何でしょう?
970名無し行進曲:03/06/16 22:50 ID:F5zi1mMZ
「をどり唄」いいと思う!あとは「栄光をたたえて」がいいな。
971名無し行進曲:03/06/16 23:00 ID:+4w9L4QM
簡単な問題
課題曲に5回採用された作曲家は
(暇だったら3回以上を全部考えて見よう)
972名無し行進曲:03/06/16 23:20 ID:DZWmEGlI
≫9713回「松尾、保科、兼田、節田、岩井とか。」
973名無し行進曲:03/06/16 23:23 ID:DZWmEGlI
五回?いたっけ?
974名無し行進曲:03/06/16 23:24 ID:pZ4QNYTC
松雄氏

ハロー!サンシャイン
そよ風のマーチ
クロマティック・リズム
童夢
虹色の風

4曲で次点が、内藤氏
吹奏楽のためのインベンション第一番
「夢・勇気・憧れ・希望」
グリーンフォレスト
栄光を称えて

あとは、
3曲は間宮氏
吹奏楽のための序曲
カタロニアの栄光
ベリーをつんだらダンスにしよう
975名無し行進曲:03/06/16 23:31 ID:pZ4QNYTC
保科氏は3曲
カンティレーナ
風紋
アルビレオ

4曲で、兼田氏
若人の歌
ディベルティメント
寓話
嗚呼!

岩井御大
明日へ向かって
未来への展開
かぞえうた
メインストリート
素敵な日々

976名無し行進曲:03/06/16 23:32 ID:pZ4QNYTC
3曲以上はこれぐらいかな?
977名無し行進曲:03/06/16 23:34 ID:DZWmEGlI
≫974−975 有難うございます。参考になりますた。
ところで、来年はまだ、風之舞だけしか決まってない?
978名無し行進曲:03/06/16 23:39 ID:C67xKpFO
>974
>松雄氏
>ハロー!サンシャイン
>そよ風のマーチ
>クロマティック・リズム
>童夢
>虹色の風

最後のが一番駄作だと思います
979名無し行進曲:03/06/16 23:43 ID:pZ4QNYTC
>>978

松尾氏の中では、そよ風が一番では無いですかね?
「息抜きの音楽」って感じがする
980名無し行進曲:03/06/16 23:43 ID:DZWmEGlI
≫978 それはない。
981名無し行進曲
>>969
はくほー。

>>974
クロマティックなリズムとは何ぞや、と小一時間(ry