パーカッション総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
934名無し行進曲:02/12/27 11:25 ID:Gp7WiUbX
age
935名無し行進曲:03/01/07 16:10 ID:kEbC8HnJ
マリンバのロールが上手くできません。
マレット四本なんですけど、どうしても音がばらばらに聞こえてしまいます。
どうしたらいいでしょうか?
936名無し行進曲:03/01/07 16:56 ID:bGluq4Af
毎回質問ばかりで大変申し訳ないのですが、どうやって訓練すればティンパニなどでGを出したい、Cを出したいとか思ってすぐにその音に合わせられるようになるのでしょうか?
今の段階の自分は音をならされても何の音だか分からないし、もちろん「Gの音出して」と言われても無理です。微妙な音程の違いすら高いのか低いのか分かりません。それが分からないので楽器のチューニングも上手くできません。
今年はティンパニをやる機会がとても多くなると思うので困っています。しかも先生はティンパニやるやつは耳だけで音合わせが当然できるやつだと思っていて・・・。
耳だけで音合わせができるようになる訓練方法はないでしょうか?ちょっとでもいい方法があるぞ!!という方は是非教えて下さい。お願いします。
937名無し行進曲:03/01/07 17:31 ID:NHrK+0/C
>>936
A♭、B♭、Cのよく使う三つぐらいをまず覚えて、それからその音の5度差の音
A♭→D、B♭→E♭、C→F、(曲の最後とかでよく使う音差)などをすぐに
チューニング出来る様にするとたいていの曲はすぐに叩ける様になる。
曲中の音変えはバンドの中でだれが同じ音を出してるかが分かればその人に合わせれば
いいのでスコアをみて誰の音を聞いて変えればいいか考えればいい。
そのうちスコア見ないでも誰に合わせればいいかすぐに分かるようになってくる。
あとゲージがあるならゲージが狂ったときにすぐ合わせられるように自分の使っている
ティンパニに慣れておくことも必要だと思います。
要は反復練習と慣れですな!
938名無し行進曲:03/01/07 18:29 ID:Dz0dPbpT
>>936
私はパーカッションではなく木管の者ですが、チューニングのあっている音を覚えるため
楽器を始めた頃はずっと耳元でチューナーの音をきいていました。
939名無し行進曲:03/01/08 00:30 ID:7lnPb1lQ
>>936

最初は、

チューナーの音程に合わせて、その音を歌う。

んで、他の音感のある人に合っているかどうか聞いてもらえばいいんじゃないかな。

他には音聞いて、その音の5度や4度上とか下の音を出したりなんてこともしました。

他には、4度や5度の音程差でチューニングしたティンパニは、完全に音程が合って
いれば、音の高い方のティンパニを鳴らしたときに、低い方のティンパニが高い方の
音程で共鳴します。

# 結構大きな音で共鳴します。

それでチェックするという手もあります。

# 4度とか5度とかいう言葉はわかりますよね?この場合はどちらも完全音程です。

チューニング用の音叉も、あんまりあてにすると怖いですが、役には立ちますよ。
940名無し行進曲:03/01/08 03:20 ID:t1IyYMjO
>>935
それでいいと思うけど?
941名無し行進曲:03/01/08 17:46 ID:mDHvR0Eq
結構役に立つと思われるのが、
丸い「笛(ふえ)」。
あれ確か、全部の音でましたよね?
なれるまで吹きながら、その音をチューニングしてみる。
ちょっと語弊のある書き方だけれども、
打楽器は自分から音程を作る楽器じゃない部分が
管楽器に比べてあると思う。
じぶんで音を吹いて、きいて、たたく前にもう一度自分の中で音程をとりながら
(ハミングで音を出してもよい)
「これはDだ」とペダルを動かしながら、覚えるのが早道と思われます。

ちなみにチューニングの基音は
936さんのバンドではBですかCですかAですか?

たとえばCでチューニングしているときに、
Cであわせている太鼓に手をかざしてみると
太鼓が合っていれば、それが共鳴して同じ音がなっているのがわかります。
(耳を近づけてもいい)知っていたらごめんなさいね。
バンドの音階練習をやっているときに、
各々チューニングした太鼓に耳をそっと近づけてきいて、
共鳴するところにチューニングするという瞬時の訓練も
もしかすると役に立つかと思います。

942名無し行進曲:03/01/10 00:09 ID:UNZEiPxH
今度練習台買おうと思ってるんですけど、どこのがいいですか?
おすすめあったら是非教えて下さい。
943936:03/01/10 22:39 ID:8poT9VSn
皆さんとても良い回答ありがとうございました!!知らなかった事もいっぱいでとても参考になりました。
早く良いパーカッショニストにならないとー!!
いっぱい実践をしてがんばりたいと思います。
チューニングの基音はBです。共鳴するんですか!?まったく知りませんでした。
今5度とか4度とかを含め本で勉強中です。本当にありがとうございました。
他にもこんな方法があるぞという方はまた書き込んで下さい。いろいろと勉強したいので・・・。
942さん!!練習台はPearl(パール)の下がスタンドで上が木の板でその上にゴム版のついているやつを僕は使っていますよ。(確か9500円)
表現が分かりずらくてすみません・・・。その練習台は何処で使うのですか?
944名無し行進曲:03/01/10 22:50 ID:X7AGWig/
>>941
琴の音程を合わせるヤツですな。僕もステージ上でパニックになったりして
音程が分からなくなったとき重宝しています。当然小さい音で吹きますが。

>>942
僕はリアルフィールのものを勧めます。6角形のヤツ。パールのはちょっと
硬すぎるような気が。
945名無し行進曲:03/01/10 23:33 ID:43xu7Uly
>942

僕はDIXONってところの練習台を使ってます。打面が柔らかいジェル状
のもので、たたいても音が少ないので自宅とかでも練習できます。ただはね
かえりが少ないのでロールとかの練習には適していませんが。値段は、一万
前後かな?
946名無し行進曲:03/01/11 00:48 ID:h5lvpInh
>>944-945
どうもありがとうございます。
早速調べてみます。
947名無し行進曲:03/01/11 10:10 ID:vs/ooHHm
937に補足ですが、ゲージは上げながら合わせるときと、下げながらあわせるときでは
微妙にズレ(バックラッシュ)があるので気をつけてね。

横レスすまそ
948 :03/01/11 11:31 ID:VU7d+WLG
>>947
下げながらあわせる場合は、一旦最高音までペダルを踏みこんでから
下げていくとズレが少ないとか聞いた。
949名無し行進曲:03/01/11 11:36 ID:jd/5vjD7
>>947
下げながら合わせるのは危険だよな。オレも上げながら合わせて、目標の
あたりを超えてしまうと、も1回ペダルを戻してやりなおすようにスマス。
950名無し行進曲:03/01/11 13:01 ID:YLjNRZBc
>>946
KMKもお勧めです。高いけど・・・。
951名無し行進曲:03/01/11 13:13 ID:78d6IvsA
>>950
跳ね返り具合とかはどんな感じですか?
952名無し行進曲:03/01/13 10:55 ID:iPxRmRUA
だれか次たててよ!
953名無し行進曲:03/01/13 16:19 ID:G0XTL6Ot
ちょっと質問なんですけど、鍵盤楽器を演奏する時のマレットの持ち方は薬指or小指(←どちらか忘れてしまったんですけど。。)を軸にして他の指は支えるだけなのか、スネアの持ち方と同様に人差し指を軸にするのか、どちらがいいのでしょうか?
僕は前者の持ち方だと思っていたのですが、あるところに後者とも書いてあったので。
あとスネアのロールのfffがきれいにできません。pの時と比べるとロールの数が少ないし、やってる姿がとっても苦しそうに見えると思います。
fffのロールをきれいにできるようなコツみたいなものはありますか?練習でただやっていると効率が悪いので何か教えて頂けるとうれしいです。
954名無し行進曲:03/01/13 23:26 ID:6uqkzaM2
>>953

スネアのfffのロールですが、二つ打ちの練習をきちんとやるといいのでは
ないでしょうか。fffの場合、単位時間あたりの打数はどうしても少なくなると
思います。そのときに、粒が不ぞろいだと綺麗に聞こえませんので、二つ打ち
の練習をやって、音の粒が揃うようにしましょう。

それから、fff叩くときとp叩くときで姿勢が変わっている場合、体のどこかに
無理がかかっています。鏡を見ながら姿勢を確認して練習するといいですよ。
955名無し行進曲:03/01/14 01:48 ID:aYJgEqYV
>953
>スネアのロール
スティックを打面に押し付けるのではなく、上に引き上げる。
打面から音を引き出す感じで。
956名無し行進曲:03/01/14 16:14 ID:H4rV/vlZ
4本マレットでやる時のことを考えると、薬指・小指の2本で持って、
親指・人差し指は、左右にブレないよう添える程度がよろしいかと。

オレもクローズロールのfffはできない。どうすりゃいいんだろうね。
957名無し行進曲:03/01/14 16:16 ID:H4rV/vlZ
ちなみに幻想交響曲の4楽章ケツみたいなときは、あきらめてスネア2台使います。
958953:03/01/14 22:30 ID:o1mKhIlk
皆様わかりやすいアドバイスをありがとうございました。
やはりマレットは956さんが言って下さったようにして持ちたいと思います。
また今度、あるバンドに入る為にスネアのソロの試験がありまして、その曲にスネアのロールがたくさん出てくるので質問させて頂きました。
ロールは955さんのように上に引き上げ、音を引き出す感じでやり、fffは粒を揃えれば多少粒の間隔がpの時と比べてあらくなってもいいのでしょうか?
あと姿勢なのですが、僕はfffをやろうとすると肘から指先まで一直線の棒のようになり肘を軸として叩いてしまうのですが、これはあまり良くない姿勢でしょうか?
やはり無駄な力が入り、これはスティックを押し付けて叩いている証拠なのでしょうか?
959名無し行進曲:03/01/15 16:57 ID:kklapgKt
そろそろ新スレだね。
建てる?
960名無し行進曲:03/01/15 17:20 ID:ufwsa18l
まだ早い。
961名無し行進曲:03/01/16 19:57 ID:Xjdejtf0
>>951
返事遅くなって失礼。
跳ね返り具合は、本当に皮とか張ってるような練習台にはかなわないと思うけど、粒立ちがはっきり聞こえるので、ロールの練習とかにいいと思う。
あと、無駄にでかい音がならない。
962名無し行進曲:03/01/20 16:30 ID:SSAu1BZK
保守age
963名無し行進曲:03/01/21 01:56 ID:krdFiroJ
今度「コーカサスの風景」なる曲をやるのですが「tambor」という表記の
楽器は何を使えば良いのかわかる方いらっしゃいますでしょうか?
検索してみて「…の太鼓の総称」「木と動物の皮でできた太鼓」といった
結果が出てきたのですが、実際そんなものがあるはずもなく何を使おうか
悩んでいます。どなたかご教授くださいませんでしょうかw

曲中にティンバレスの音が複数要求されたりと自分にとってはわからない
ことだらけの曲で大混乱中です^^;

よろしくおねがいします
964名無し行進曲:03/01/21 02:21 ID:LrWjavK7
tamborは、文字通り「たいこ」。

とっとことことっとことこ ってリズムをずーっとやってる太鼓でしょ?
低めにチューニングしたスネアの響線を外したヤツとか、
普通のトムトムを軽くミュートしたヤツとか、
それっぽい感じの音がするのを探せばいい。

「オーケストラ名曲集」みたいなCDに入っていることが多いから、
実際の演奏を聞いて、どんな音色なのか調べてみ。
965山崎渉:03/01/21 14:01 ID:khrmfXrv
(^^)
966名無し行進曲:03/01/21 18:18 ID:gisuAV09
ティンパニーを椅子に座って演奏するのって
どんな利点があるのですか?
967名無し行進曲:03/01/21 18:47 ID:IZxh0oyC
・ペダルを2個同時に踏み込める
・楽チン
・高さを調節することができる

逆に立って演奏することにおける利点とは?
968名無し行進曲:03/01/21 18:52 ID:5fUpbYg+
>>936
>曲中にティンバレスの音が複数要求されたりと
おそらくフランス語で書かれた譜面だと思うのですが
TimbalesはTimpaniのことですよ。
969名無し行進曲:03/01/21 18:53 ID:5fUpbYg+
間違えましたね。>>963でした。
970名無し行進曲:03/01/21 21:32 ID:p/6fKopR
>>968
じゃあ、ティンパニーじゃないほうのティンバレスは、何語?
971名無し行進曲:03/01/21 21:36 ID:d4FXEpGR
>>967
座ってやるのは確かに楽チンだけど、俺は、立ってた方が動きやすいと思う。
972名無し行進曲:03/01/21 22:39 ID:LrWjavK7
>>971
ペダル操作は、座ってたほうが格段に楽だなぁ。
踊るような演奏が必要な時って、そんなにないし。
973名無し行進曲:03/01/21 23:45 ID:rYqIGsq0
座ってやるとfをほとんど腕だけで出すから綺麗なfがでない。
974名無し行進曲:03/01/21 23:47 ID:hTkcf3lB
>973 えっ?
975名無し行進曲:03/01/21 23:51 ID:ytye92H9
まぁ、どっちにも利点があるし、汚点もあるからどちらがいいとは、
言い切れません。と言うことでどうでしょう??
976 :03/01/22 00:30 ID:LTM4hKHL
>>966
俺も昔は100パーセント立奏だったけど、ここ10年ほどは99パーセント座奏だね。
やはり利点は「座ると楽だ」ということにあるかと。文字通り腰を落ち着けられる
ので、その分、演奏そのものに集中出来ると。あとはペダル操作の点からも座奏が
有利なのは>>967に同意。プレミアとかアダムスみたいな、操作が少し複雑なタイプ
の楽器で「スター・ウォーズ」とか「スーパーマン」とか演奏してみると、いかに
座奏が有利か良く判る(w

>>971
それは確かにあると思う。俺も移動が激しい曲では腰が浮いて半分立ってるような
姿勢に自然となる。椅子にどっかと座るのはオペラの序曲みたいなヤツぐらいか。
あと、ポップスで小物と掛け持ちする場合は、最初から立奏する時もある。

>>973
椅子の高さや楽器との距離が不適正なのでは?

>>970
ttp://www.bekkoame.ne.jp/i/ppn/EXPRESS.HTM
977976 :03/01/22 00:39 ID:LTM4hKHL
追記。
最近はTimpaniやSnare Drumのみならず、CymablやBass Drum、Tambourine
などの奏者も座奏しているのが、プロの世界では目立ってきたね。先日上野に
佼成の演奏会を聴きに行ったけど、鍵盤楽器以外はほとんど座奏ですた。

確かに考えてみればなぜ管や弦はみんな座奏が普通なのに、なぜ打楽器だけ
みんな立っているのかと、最近疑問に思ったりしてます。確かに掛け持ちが
多くて楽器間の移動が発生する場合は立った方が有利(というか安全)だと
思うけど、そうじゃなければ座って楽にしてた方が、変に疲れなくて演奏に
も集中出来ると思うんですけどね。
978名無し行進曲:03/01/22 01:03 ID:I6e7qFyz
俺だけかもしんないけど、ティンパニ座奏で 
床に足つけるのと、つけないで椅子の足掛けにのせるので音変わらない?

足掛けにのせるとまろやかになるような気が。
979976:03/01/22 01:25 ID:LTM4hKHL
>>978
う〜ん・・・・、それは経験ない。
980980:03/01/22 02:10 ID:y3Mi/sR0
981打楽器奏者じゃないが:03/01/22 03:57 ID:vwIqmmh3
ティンパニーの座奏はペダルチェンジが行いやすいだけでなく、
上体が安定し無駄な力が入らない事、重心がヘッドより上にあるので
腕の落下が楽になりやはり無駄な力が入らない。全然視点が変わりますよ、
背の低い人などは試してみては・・・?スネアも同様、落ち着いて演奏できる以外にも
適切なポジションで演奏できます。吹奏楽ではよく見るが、背の高い奏者が
猫背になって低いスネアをたたいてる。これでは変に力が入ってしまうんでは?
要するに、ヘッドの位置と腕の位置の関係が上手く成り立っていれば良いかと思います。
日本ではあまり販売されてないが、海外ではこの手の椅子は色々作られています。
ロックンソック、コルベルグ、リズム&サン、・・・国産ではKMK,Pearl
が作ってるけど、安定性悪いし、素材が悪く壊れやすい。
参考までに
982名無し行進曲:03/01/22 05:01 ID:8EoVOGfZ
>978
俺も比べたことは無いんですが、
床に足つける時、足を突っ張るようにしてないですか?
それだと、腰回りを中心に上半身に力が入ってしまうので、
その辺りに原因があるのかも。

あるいは気のせい。
983983
新スレできたから数取り合戦かな??