AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
このスレは、AviUtlのプラグインである「拡張編集Plugin」関連の話題を扱うスレッドです。
拡張編集Pluginは、AviUtl本体の開発者であるKENくん(Kenkun)氏によって開発されています。
次スレは>>980の人が宣言してから立てましょう。

●AviUtlのお部屋(開発者サイト)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/

●VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki - AviUtl拡張編集(外部解説サイト)
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html
●AviUtlスクリプト Wiki (スクリプトのサンプル・まとめ・講座など)
http://aviutlscript.wiki.fc2.com/

●AviUtl愛好会-ニコニコミュニティ(解説動画などが充実)
http://com.nicovideo.jp/community/co556462
●さつき - ニコニコ大百科(解説やサンプルスクリプトが充実)
http://dic.nicovideo.jp/u/2787743
氏のAviUtl詳説
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16049836

AviUtl本体についての話題は
AviUtl総合スレッド75
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1364816970/

ニコニコ用エンコの話題は
【ニコニコ動画】FLV/MP4エンコードスレ 55【質問】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1357761195/
【初心者歓迎】総合質問スレッド-81-【ダウソNG】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1367806747/

拡張x264出力guiの話題は
x264vfw GUI専用スレ Part9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1351856057/


■過去スレ
 ●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part7
   ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1346569397/
 ●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part6
   ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1334253153/
 ●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part5
   ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1324901386/
 ●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part4
   ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1310811055/
 ●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part3
   ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1292504116/
 ●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part2
   ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1279888552/
 ●AviUtl拡張編集スレッド
   ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1251210626/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 16:24:49.91 ID:oHy8DzbN0
★おすすめのプラグインやツール等
・・・の前に、
☆exedit.txt
  拡張編集プラグインに同梱されているテキストファイル。拡張編集の説明書であり、いわゆるread me。
  簡潔かつ具体的な説明・補足がされている為、分からないことがあればまずこれに目を通すべし。

■ちょっと音再生MAD版 ver0.2
ttp://www.geocities.jp/gekkao_waka/plugin/index.html

 ●NiVE1のプラグインとしても提供されていた「ちょっと音再生」のAviUtl版。作者も同じ。
  導入すると本体メニューの「表示」に「ちょっと音再生(MAD用)の表示」が追加され、
  それを選択するとコントロール用のウィンドウが表示される。
  現在のフレーム前後の音を必要なだけ再生できる。
  少しずつ聞きながらフレームを移動していくことも可能。
  音あわせをするなら、これの有無で作業効率がだいぶ変わってくると思う。
  なお、「通常版」と「MAD版」があるが、拡張編集とともに使う場合は「MAD版」のほうを使用する。
  MAD版のほうで「FILTER」にチェックを入れておかないと拡張編集タイムラインに入れた音を出すことができないため。

■L-SMASH Works
   ttp://pop.4-bit.jp/?p=5381 (ページ左上のボックスからL-SMASH Worksを選んでダウンロード)

  ●MP4やWebMなど、メジャーな形式の動画をDirectShow File Readerよりも正確に読み込める入力プラグイン。
    DirectShow程の不具合もなく、更に対応コーデックが入っていなくても読み込めるようになる。
    ただし、専用の入力プラグインと比べると少し動作が重め。
    場合によって他プラグインとの優先順位を上げ下げし、使い分けた方がいいだろう。
■AviUtl 拡張編集Plugin詳説
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm16049836

 ●>>1でも挙げたさつき氏が作成した拡張編集の説明書。PDF形式の全201頁(第6版時点)
 拡張編集の導入・操作方法をはじめ、各種エフェクトの詳細・実例・応用などが解説されている。
 ただし、あくまで一愛好者が経験に基づいて書いた物だという点は注意。
 拡張編集に触れる人であれば目を通しておいて損は無い。

■Flavie
ttp://www.raky.net/soft/52/

 ●MP4、FLVに対応した動画プレイヤー。
 Flash Playerを利用しているため、Flash Playerを利用したサイトと近い再生が行える。
 ニコニコ向けの動画を確認するのにはこれを使うのが基本。

■mediainfo
ttp://mediainfo.sourceforge.net/ja

 ●定番コーデックチェッカーの1つ。動画について調べたり質問するのならまず必要。
 >>4の真空波動研と違ってコピペ向きではないが、H.264であればオプション等の設定も表示される。

■初心者向け参考動画

【初心者用】動画に字幕、画像、音声、動画などを入れる方法【無料】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6201937
AviUtlで静止画を動かしてみた 改訂版
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12990684
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 16:26:43.94 ID:oHy8DzbN0
■FAQ

Q.○○について・○○のやり方を訊きたい
A.exedit.txtを開いて、ctrlとFのキーを押して、○○で検索。話はそれから。

Q.拡張編集でオブジェクトを右移動させると灰色の線が下がり、後ろに不必要な空白が出来てしまう。これをカットしたい
A.任意の場所で右クリックをし、「範囲設定」から「現在位置を最終フレーム」か「最後のオブジェクト位置を〜」を選ぶ。

Q.拡張編集上のオブジェクトを途中からAviUtl本体で切りだそうとすると、後ろの部分が切れるだけになる
A.拡張編集は時間調整用のダミー動画を本体に読み込ませ、その上から作成した映像をフィルタとして重ねているので、
本体機能でカットしてもダミー動画の時間が短くなるだけ。拡張編集上のオブジェクトは拡張編集で分割すること。

Q.拡張編集のタイムラインウィンドウが表示されなくなってしまったんだけど?
A.AviUtl本体メニューから「ファイル→環境設定→ウィンドウの位置を初期化」を実行する。

Q.拡張編集で、オブジェクトの設定画面が表示されなくなってしまったんだけど?
A.AviUtl本体のディレクトリにあるaviutl.iniをテキストエディタで開き、
  [拡張編集]と書いてある部分を探し、その中のconfig_x、config_yの数値を
    config_x=0
    config_y=0
  と書き換えてからAviUtlを再起動すれば、画面左上に出てくる。

Q.動画や音声のファイルを拡張編集タイムラインにD&D(ドラッグ&ドロップ)しても、読み込んでくれない。
A.exedit.iniを見て、必要な記述を追加してやればよい。書き方は見ればわかる。
  それでもちゃんと読み込めないなら、そのファイルを読み込むために必要な入力プラグインが足りないか、
  AviUtl本体の環境設定の「入力プラグイン優先度の設定」がおかしいといった原因が考えられる。

Q.画像や動画を3D空間に配置したいのだけど、どうやるの?
A.画像や動画のオブジェクトの設定ダイアログ左上にあるカメラマークをクリックし、
  「カメラ制御」オブジェクトを上のレイヤー(レイヤー番号が小さいほう)に置き、
  オブジェクトを撮影してやればOK。

Q.拡張描画モードでオブジェクトを3D配置したのにレイヤーの前後関係がおかしくなってしまう。
A.「カメラ制御(拡張描画)」がないと、3D的な前後関係は正しく判定されません。
  「カメラ制御(拡張描画)」を上のレイヤー(レイヤー番号が小さいほう)に置きましょう。

Q.再生ウィンドウで動きを確認しようとしたら、カクカクしたりタイミングがあってなかったりするんだけど・・・。
A.再生ウィンドウはあくまでも簡易確認のために使うものです。
  PC環境や処理の重さにもよりますが、動画の重ね合わせ・エフェクトの適用など、
  複雑な処理を行ないながらリアルタイムで再生できるわけがありません。
  正確に確認したいのであれば、いったんAVIやMP4として出力し、
  それを別のプレーヤーソフトで再生して確認しましょう。
  なお、AVIの場合、無圧縮や可逆圧縮は再生向きでないため、動きの確認には不向きです。
  DivXなど、再生向きの非可逆圧縮コーデックを使って出力するようにしましょう。

Q.作成したMP4を再生すると画面がまともに映りません。Quicktime playerで確認したのですが・・・
A.AviUtlで作成したMP4の殆どは使用したプラグインの初期設定のためhighプロファイルという仕様になりますが、
  Quicktime playerはこれをまともに再生出来ません。
  ニコニコ用の動画の確認にはFlavieというプレイヤーの使用を推奨します。

Q.拡張編集にD&Dしてもexoファイルが読み込めない・「ファイル形式に対応していない」と出て開けない。
A.本体・拡張編集が古いバージョンだと読み込めないことがあるようです。
  また、すでに新規作成を行なっているとD&Dでは読み込めません。
  現時点での最新verにしてから、拡張編集右クリックメニューの
  「オブジェクトファイルから新規作成」または「ファイル」→「オブジェクトファイルのインポート」で読み込んで下さい。
  ちなみに単に不対応のファイルを拡張編集にD&Dしても警告文などは出ません。
  警告文が出た場合、読み込めない素材を扱ったexoファイルであるか、本体に間違えてD&Dしています。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 16:28:14.62 ID:oHy8DzbN0
■質問について
このスレッドは質問スレッドではありませんが、質問をすれば住民がわりと答えてくれます。
ただし、なるべく以下の条件を満たして下さい。でなければ大概なじられるか良くてスルーされるだけです。
質問とは足りない知識を得る手段であって、楽をする方法ではありません。 

 ・現行スレを検索して類似の質問が無いか確認する
 ・拡張編集に添付されたexedit.txtを読む・txt内を関連しそうな単語で検索して解決法を探す
 ・問題解決に役立つ情報がないかgoogleで検索する。下手に「ググっても出ない」、と嘘をつくとバレます
 ・質問内容はなるべく具体的かつ詳細に書く
 ・試せば分かることは試すこと。編集テストの代行は受け付けていません
 ・質問やその解答に順番などは一切存在しません。解答者が各々答えられる質問に答えているだけです。

■動画の読み込み等に関する質問をする場合に必要な情報

 動画ファイルには様々なコンテナやコーデックがありますので、以下の2種類の情報が必要です。

 ●真空波動研SuperLiteの情報
   1.以下のサイトから「真空波動研SuperLite」をダウンロードし解凍します。
       http://www.kurohane.net/seisanbutu.html
   2.「滅」というアイコンがあるので、そのアイコンに動画ファイルをドラッグ&ドロップします。
   3.動画の情報がダイアログに表示されると同時に、その内容がクリップボードにコピーされますので、
     その情報をそのままペーストして貼り付けてください。

 ●読み込みプラグイン等の情報
   1.AviUtl本体に、動画ファイルを読み込ませます。(※拡張編集に読ませてはいけません)
   2.メニューの「その他→ファイルの情報」を開きます。
   3.ダイアログが表示されるので、Ctrl+Cキーで内容をコピーし、それを貼り付けてください。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 16:28:58.03 ID:oHy8DzbN0
■荒らし・レス乞食について

AviUtl関連スレを中心に、以下のような習性をもつ珍生物が出没することがあります。
  ・初心者を装い、それなりに低姿勢な文章で、比較的アホな内容を質問する
  ・回答しても、なんだかんだと屁理屈をこね、更なる回答をするよう求める
  ・問題の解決につながりそうなレスは無視したり、解決に繋がらない部分にのみ反応する
  ・嘘っぱちかつ意味不明な根拠での「面倒臭い」を理由にアドバイスを足蹴にする
  ・全く価値の無い文句や愚痴、罵倒や寒い冗談だけのレスをする。「〜された、最悪…」という体言止めが口癖
  ・バンドルであるWindowsムービーメーカーとUIの仕様をやたら比べたがる
  ・終いには前のレスと明らかに矛盾したことを言い出す
  ・勝手に回答の優先順位を決めている
  ・バカにしたり追い払おうとすると逆ギレした感じで荒らし始め、
   罵倒でもなんでもいいのでスレ住人からレスを恵んでもらおうとする
  ・他人に分かる筈も無い、自分のPCにおけるハイパースレッディングの具体的な効果を聞こうとする。
   ※馬鹿の1つ覚えなので、これをやりだした時は絶対に触れないで下さい。

現代社会に適合しそこねたかわいそうな妖怪だと思われるので、餌(レス)を与えてはいけません。
たまにスルーできないバカが大量に餌を投下しますが、珍妖怪と同レベルの愚行だということを理解しておきましょう。
とにかく無視して下さい。
いくら正論だろうが勝手に認定して文句を行っても逆効果です。特に逆ギレし始めてからのタッチはご法度。
仮に別人だとしても、添付テキストや解説サイト・動画などを見ずに質問を繰り返すのは初心者を名乗る資格すらないので放置で。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 02:26:34.28 ID:dxxf+BlQ0
初めてこのソフトを使う者ですが分からない部分があるので是非教えてください。

この動画編集ソフトはCore iシリーズに付いているハイパースレッディング(HT)機能には対応しているのでしょうか?
もしそうであるならそれ相応のCPUが乗っている新たな動画編集PCを購入したく思っています。

OSはWindows7です。よろしくお願い致します
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 03:54:09.59 ID:FeiosB6R0
対応していますよ。買い替えをお薦めします。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 05:02:14.97 ID:M44ryv3U0
シングルコア前提の昔のソフトで全くメンテナンスされてないならともかく、
CPUパワー喰う系のソフトでHT非対応とか、マルチコア化したPCに喧嘩売ってるレベル。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 11:26:09.51 ID:dxxf+BlQ0
>>7
回答ありがとうございます!

対応しているのは百も承知です ONとOFFとではどの程度編集時のスムーズさに違いが出てきますか?

>>8
ですがインテルの、さらに一部のCPUにしか搭載されていないマイナーな機能なので
対応してない事もあるのかな、と思いまして...
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 11:28:35.09 ID:IITUjtXX0
ここまでテンプレ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 11:30:46.46 ID:SM/+PW180
>>5
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 20:07:32.89 ID:mjvwLzRM0
すまん 教えてもらいたい
デスクトップレコーダーで録画した作業動画を AviUtlに読み込むと荒くなり細かい文字が読めなくなる
曲線等もカクカクとなってしまう …なんで? 

・本体側のサイズは640x480
・拡張編集側のサイズは「読み込むファイルに合わせる」もしくは最大の1920x1080
・「インターレース解除」をしてもあまり改善されない
・拡大率を変更してもカクカクのまま伸縮する
・RealPlayerで再生すると綺麗に再生される(文字が読める、カクカクしていない)
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 20:13:26.53 ID:qa0gYfuE0
>>12
>>4

ここのテンプレは動画の情報出すのに真空波動研推奨してるのか。Mediainfoの方がよくないか
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 20:19:18.16 ID:ti4aPlhr0
MediaInfo を勧めた方が明らかに良いね
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 21:49:17.48 ID:mjvwLzRM0
レスどうもです こんなん出ました 何か変なトコがあるでしょうか

[a_20130610_092048_20130610_140636.avi]
1024x666 24Bit Motion JPEG(MJPG) 12.00fps 8059f 9447.60kb/s
[RIFF(AVI2.0)] 00:11:11.587 (671.587sec) / 793,272,832Bytes

a_20130610_092048_20130610_140636.avi / DLL 130324 Unicode
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 21:57:32.98 ID:qa0gYfuE0
>>15
これも
>>4
> ●読み込みプラグイン等の情報
   1.AviUtl本体に、動画ファイルを読み込ませます。(※拡張編集に読ませてはいけません)
   2.メニューの「その他→ファイルの情報」を開きます。
   3.ダイアログが表示されるので、Ctrl+Cキーで内容をコピーし、それを貼り付けてください。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 22:09:39.84 ID:mjvwLzRM0
どうでしょうか

画像サイズ : 1024 x 666
記録時間 : 12分 22秒
フレームレート : 12.000fps
フレーム数 : 8907
ビデオ圧縮 : 未圧縮

ファイル制御 : L-SMASH Works File Reader
ビデオ展開形式 : YUY2
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 22:35:37.32 ID:mjvwLzRM0
レコーダー側が原因なのかとコーデック設定を変えたらカクカクが無くなりました!
デフォ設定:MJPEG Compressor から RGB24(無圧縮) へ変更
お騒がせして申し訳ないっす
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 22:58:07.20 ID:zA1jtkHD0
プラグイン等でテキストのズームフォワード アウェイができるものなどはありますか?

手動でもできるのならば やり方をご教授願いたいです
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 17:23:02.96 ID:E2in927z0
>>19
なんでそんな一般的じゃない単語使うんだ? 普通にズームインアウトでいいだろうに

テキストだけズームしたいなら普通にテキストオブジェクトを拡大縮小したりしてもいいし、
テキストを配置してるレイヤだけにカメラ制御をかけてもいい
他にもやり方ありそうだけどこの二つが一番簡単かな
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 19:08:58.96 ID:tYawO1MR0
>>20
ありがとうです!
一般的でないんですか 検索したときにAEでフォワード アウェイって書いてあったので それが普通だと思い込んでました
リトバスパロの作り方とかでも同じようにかいてたもので ごめんなさい

教わったやり方でやってみます!本当にありがとうございます
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 20:10:00.36 ID:WJTU9Jwn0
ピクチェァinピクチェァという機能を擬似的に行っているのですが、
(同じ動画を小さくしてそれを画面中にタイルのように並べる)

その際に上下幅、左右幅に自動的にピッタリ合わせてくれるような設定法はありませんか?
すいませんが押してください。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 03:01:13.85 ID:MIsxMORu0
ぽちっとな
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 21:26:31.28 ID:1y36f5V+0
質問

拡張編集でBPMグリッド設定を行う際、原曲のBPMが158で、これをもっと細かくするため
×4の632のグリッドを表示させたいのですがうまく表示されません

グリッドが等間隔に引かれず、いきなり間隔が狭まったりと使いものになりません。
どうしても632を使用したい(音MADを作っており、タイミングを合わせたい)のですが解決方法はないでしょうか?

お願いします
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 23:02:06.92 ID:0tqIgSHF0
>>24
フレームレートを1000にしてテンポを60000にすれば1ms単位でグリッド表示されるよ。

……ってのはまぁ半分冗談だけど
動画フレームとグリッドの間隔が違ってたらグリッドが等間隔にならないのは当たり前。

フレーム間隔(ms) = 1000 / フレームレート
グリッド間隔(ms) = 60000 / BPM
指定フレームレート = 1000 / 目標グリッド間隔(ms)

今回の場合指定フレームレートは「10.5333…」となり
この倍数に近い42、63、84、105、126fpsあたりで作成すれば
グリッドは「大体」等間隔になるはず。

まぁ、出力時に30fpsとか60fpsとかに変換したらどっちにしろズレるけど
30fpsでも最大17ms程度の周期的なズレだから大した影響は出ないはず。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 05:30:34.03 ID:48lFbH7c0
>>25
レスありがとうございます!

おバカさんなので完全に理解できていません。
その10.5333・・・という数字はどのような計算式から出てきたものでしょうか?

また、fps42,63,105という倍数であれば特にどれを選んでも代わりないのでしょうか?
MediaInfoでチェックしたところ、素材となる動画のfpsは29.970でした。

今は教えて頂いた通り新規プロジェクトの欄fps欄に42を入れたのですが、動画が完成し、エンコするとき
30にするにはどうすれば良いのでしょうか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 09:29:17.57 ID:vccrdyBd0
拡張編集で新規プロジェクト作る時にフレームレート指定を
30000/1001
にすれば29.970fpsになるよ。それだけしか知らないが
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 09:52:31.49 ID:4CLUtpZT0
「10.533fps」とか「31.599fps」みたいに小数で指定すればいいんじゃねえの?
それとも、あんまり細かい数値入れると不具合あったりする?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 11:21:57.13 ID:48lFbH7c0
>>27
その数字フレームレートの欄に入力し、BPMを632にしたところやはり定期的にグリッドが細くなる部分
が出てきしまいました
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 12:51:50.78 ID:vccrdyBd0
>>29
BPMがビート/minutesなら 632/60 でビート/秒だけど
こっちは音のレートで 29.970fpsは画像のレートだから
元の動画が倍数関係じゃないのでは?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 13:24:30.80 ID:vccrdyBd0
ああ こうすればいいのかな?
原曲が 158BPMと言うことは 158/60=2.6333/secだから
1拍を10分割したいなら10倍して 26.333fpsを指定すればいい
つまり 158/6 または 1580/60 fpsどっちでも同じ
1拍を8分割したいなら8倍して 21.0666fps だから
1264/60 fps でいいはず
どっちにしろ 29.970fpsとはズレてしまうが
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 00:12:31.76 ID:iFoocBwb0
>>31
BPM632でfpsを26.333にしてみましたが等間隔ではありませんでした。
やはり細いグリッドが混ざってしまいます。

BPMグリッドってこんなに複雑なのか・・・
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 00:37:12.38 ID:IemcydcS0
BPM60とか120で先ずは上手く行くのかどうか試してみてそれで上手く行ってるなら
同じ方法で良いんじゃないかな。結局158とかかなり60fpsでは半端になるし、
どこかにしわ寄せが来るのは仕方がないんじゃないかと。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 07:44:40.53 ID:6FespFUu0
1264/60fps指定するとこうなるけどこれじゃダメなの?
http://gyazo.com/460ba70e86e864dde695ec27d22c5ba0
26.333fpsだと158BPMの10分割だから632BPMの倍数ではないでしょ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 10:58:12.07 ID:yC6Vzczu0
自分で考える気のないやつは放置でいいだろ。
つか、どう見てもいつもの荒らし。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 14:04:33.21 ID:IemcydcS0
あぁ、まぁそうか。
画像すら上がらないものな。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 21:30:10.79 ID:iFoocBwb0
>>34
とてもいい感じです
新規プロジェクトの際に60fpsを入力するのはわかるのですが、1264という数字をどこに
入力すれば良いのか分かりません。また、その数字が何の数字なのかも分かりません。

>>35
すみません。完全にお手上げ状態なのでさっぱり分からないのです。

>>36
10up.20ch.net/s/10mai1652216.png
新規プロジェクトの欄には「読み込むファイルに合わせる」(画像サイズ512×384 
フレームレート29.970)にチェックを入れ、BPM欄には158の4倍の632を入力した画像です。

ちょうど「テンポ」の文字の上のグリッドが狭まってしまっているのが分かると思います。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 23:52:18.50 ID:iFoocBwb0
画像上手く貼れていませんでした
10up.20ch.net/s/10mai1653555.png
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 03:56:40.84 ID:mYRg/fm00
連投すみません
現在>>34の1260/60をフレームレート欄に入力したところグリッドの狂いもなく
スムーズに作業ができています。

これで最後の質問にしたいのですが、ズバリ1260と60はどのような計算から算出された数字なのでしょうか?
今後もこのようなことがあると思い、次回は自分でできるようにしたいので計算式を教えていただきたいです。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 15:23:17.72 ID:TEJ6/z630
>>39
まずさ,気軽に聞いてしまう前にどうやってその数値を出してきたのか
自分でじっくり考えてごらんよ
でなきゃ計算式とやらを教えてもらっても決まった数字でしか計算できなくて
さっぱりわからんと思うぞ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 19:06:19.99 ID:7/GQLg+h0
>>40
分かりました
自分なりに考えてみます
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 08:07:35.22 ID:TV5ZmaOo0
詰めて配置されてる複数のオブジェクト(百個以上)の長さを一度に伸ばす方法ってありますか?
短くするのは簡単なんですが…
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 17:31:24.06 ID:Z3gcgROx0
矩形選択ってできたよね?それでいけないんだっけか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 20:45:46.47 ID:rnhsrfutP
OS変えたら、拡張編集のタイムライン上にファイルをD&Dしても何も読み込まなくなった。
オブジェクトダイアログの上にD&Dすれば読み込むんだが、何が原因なんだろう。

windows7の64bit使ってるが、同じ現象起きる人いますか? ググっても出てこない。
作業効率が…
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 22:12:03.71 ID:uaKqPwo+0
>>44
>>3にあるとおり、必要な拡張子をexedit.iniに書いてないだけじゃないの?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 22:50:02.98 ID:rnhsrfutP
>>45
使う拡張子は書いてあるし、JPGやAVIすら無反応ってことは…
今までXPで5年くらいお世話になってたから、OSのせいかと疑ったけど、そんなんだったら山ほど報告あるだろうしなぁ…

つまらん質問に答えてくれてありがとう。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 23:20:24.89 ID:rnhsrfutP
ごめんなさい、解決しました。

exedit.iniの記述の一行目
[extension]の前にスラッシュが入ってた。
自分でやらかしたのでしょう。

騒いで申し訳なかったです。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 17:58:08.36 ID:mtKMNB/a0
トーンカーブほしいよ・・・
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 07:20:35.16 ID:jDwJ7Prr0
本体側に読込ませると問題無いのに 拡張編集側に読込ませると音ズレが発生します
何か回避方法はありますか?

AviUtl
画像サイズ : 1920 x 1080
記録時間 : 5分 0秒
フレームレート : 27.501fps (27501421/1000000)
フレーム数 : 8256
ビデオ圧縮 : 未圧縮
サンプリングレート : 48.000kHz
チャンネル数 : 1ch
オーディオ形式 : PCM
ファイル制御 : L-SMASH Works File Reader
ビデオ展開形式 : YUY2

真空波動研
[ARC00034.MOV]
1920x1080 8Bit AVC/H.264 [email protected] 1:1 Progressive 27.50fps 8256f 8249.22kb/s
AAC 48.00kHz 1.0ch(1/0 C) LC 64.00kb/s
Apple QuickTime
[MPEG4] 00:05:00.218 (300.218sec) / 312,234,496Bytes
ARC00034.MOV / DLL 130324 Unicode
5049:2013/06/25(火) 08:03:59.38 ID:jDwJ7Prr0
追記
exedit.iniで .movファイルを登録済み
DirectShow File Readerプラグインを入れて優先順位を最上位にしてダメ
「ロード時に映像と音声の長さが0.1秒以上ずれているものは自動的にfps調整する」にチェック入れてもダメ
動画ファイルと連携のチェックを外して「音声の位置調整」にチェックを入れ値を弄っても反応無し

そもそもMOVとは相性が悪いのか… しかし拡張編集側のみズレるってのが納得いかないっす
5149:2013/06/25(火) 09:14:03.84 ID:jDwJ7Prr0
あー 前スレでmovに関する似たような質問が出ていて結局解決してませんでしたね
mov動画はドライブレコーダーのモノで画質にはあまり拘らないので 切り張り、再生速度変更等の
大まかな編集をムービーメーカーで行い aviにしてからAviUtlで仕上げをする事にしました
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 10:17:53.35 ID:ckei24s60
AviUtlで無編集で可逆圧縮のaviにして拡張編集で読めば解決
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 18:14:40.35 ID:2gu0iHNr0
拡張編集で、現在の編集状態を保存すべく、エクスポートで.exoを作成しているのですが、
現在の位置を最終フレーム という情報だけ記憶してくれません(´・ω・`)
これは我慢して使うしかないのでしょうか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 18:25:12.03 ID:+/eizwFXO
>>53
現状は空の画像オブジェクトなりテキストなりのケツを合わせるように置いて我慢するしかないんじゃね。
そもそも保存するだけなら、素材管理とかの面でexoよりaupの方がやりやすそうだけど。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 19:00:51.61 ID:2gu0iHNr0
レスありがとうございます。
.exoファイルを作っておけば完全に同じ完成ファイルができると思ってたので残念です。
またいつでも出力できると思って中間ファイル消しちゃってました(´・ω・`)
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 04:21:46.75 ID:tHu8x/j/0
過疎っているようですが、まことに勝手ながら、出来ればすぐさま回答頂きたいです。

avi形式の動画をタイムラインにドラッグしたのに正常に追加されません。
(ドラッグした際に動画ファイルに合わせるのチェックが押せない状態になっていたので、おかしいかな?
とは思ったのですが...)

単純にどうすれば解決できるのでしょうか?教えてください。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 04:25:21.93 ID:tHu8x/j/0
動画の詳細を言えとかは無しでお願いします。アプリとか持っていないので...。。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 07:04:18.83 ID:C+dus8Ll0
それだけの情報でわかるわけない
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 08:29:50.12 ID:wV0DNJUJ0
どうがのしょうさいをいえ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 08:42:09.86 ID:lar9fMf40
ワロタ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 09:42:43.23 ID:JofgmpmN0
コーデックが入ってないんじゃね
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 10:27:07.03 ID:tHu8x/j/0
アプリ入れてもいいんですけどHDDが容量満タン間際でこれ以上インストールしたら危険なんです、すいません。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 10:47:50.64 ID:shQDNedk0
>>62
それじゃ動画編集どころじゃないじゃん
話にならない
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 10:49:43.54 ID:JofgmpmN0
つまりHDDの整理または増設から始めないといけないということだな。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 11:04:14.20 ID:tHu8x/j/0
初心者なのでパーツの増築はできません。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 11:26:49.50 ID:yGXYD3e40
単に外付けHDD買ってUSBで接続してしばらく使わないデータなんかを移すだけだお
動画編集はクソみたいに容量食うもんなんだ
そもそもその状態ならPCぶっ壊れたらアウトじゃんw
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 11:39:30.49 ID:aoPIjhno0
保存する容量もないのに編集する気か
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 11:49:54.90 ID:BtLAqYDi0
いつものだろ、スルーしろ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 14:55:38.50 ID:tHu8x/j/0
>>67
冷蔵庫が満タンな時に料理しちゃダメなんでしょうか?
余裕が無きゃダメなんでしょうか?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 15:01:33.11 ID:JofgmpmN0
HDDは冷蔵庫じゃないし、画像編集は料理じゃない。
初心者には画像編集は無理なのであきらめてください。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 15:02:26.34 ID:tHu8x/j/0
昔のヤツにWindows7を入れたやつなんでHDD容量は全部で
160GBしかありません。だからちょっとも消せないんです。

USB3.0も全くありませんから、最近の記録媒体は接続できないと思っています。
(中古矢で2.0のヤツを買えばいいと仰られるかもしれませんが、中古は買いたくないので避けてます)

ごちゃごちゃ言うばかりで、すいません。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 15:04:47.50 ID:tHu8x/j/0
>>70
>HDDは冷蔵庫じゃないし、画像編集は料理じゃない。
冷蔵庫ですよw だってCPUを料理人に例えるタイプの例えなら、
CPU=料理人 メモリー=まな板 と来たら冷蔵庫=HDDしかないじゃなかったですかw。
>初心者には画像編集は無理なのであきらめてください。
画像じゃなくて”動画編集”です。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 15:06:52.39 ID:tHu8x/j/0
>>67
編集に使った動画は動画を新たに作成時に削除してもいい思ってますんで....

ところでこのソフに作成と同時に編集に使った動画を消す機能ってあるので??
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 15:08:56.57 ID:tHu8x/j/0
あと新しいパソコンを買え、とか言うのもナシにしてください

お金は無くはないですが、設定とかは面倒な方なんで...
当分買い換えるつもりはないんで...。。
7556:2013/06/27(木) 15:11:00.24 ID:tHu8x/j/0
フルハイビジョン動画を低スペックなパソコンながら、チビチビと編集したいと思ってます。
少々不快適でも平気です。宜しくお願いします。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 16:42:55.70 ID:ZX4l/jpV0
真空波動研SuperLiteって解凍しても4MBないじゃん
インストール不要だしおすすめだよ
7756:2013/06/27(木) 16:49:13.14 ID:tHu8x/j/0
>>76
もう1MBちょっとしか空きが無いんです、、すいません。。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 17:08:07.86 ID:JofgmpmN0
じゃあdropbox使おうぜ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 17:15:16.72 ID:jnMFb2Fl0
だからいつものアホだからスルーしろって
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 17:15:37.20 ID:eQxKCSeH0
ツマンネ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 17:51:28.87 ID:A6qUqGi10
>>5
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 18:22:59.27 ID:Op8cqkwA0
拡張編集で動画の要らない部分をカットして
うまくカットできたか確認しようと再生したら
カットした部分以降が全部真っ黒になるんだがなぜだ?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 19:36:24.15 ID:wV0DNJUJ0
>>69
冷蔵庫も冷凍庫も満タンの状態で、下ごしらえとか手間がかかって計3日くらい必要な調理をしようとする奴いるか?

>>74
新しいパソコン買え。
こんな時間から書き込む暇あるなら、とりあえず働く所から始めろよとマジレス。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 20:42:00.75 ID:ocDRJwZo0
>>5
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 12:04:03.49 ID:Rdvenh9w0
可変フレームレートのFLVファイルを素材として使いたいのですが、
正常な再生速度で読み込ませる方法はございますでしょうか?
固定フレームレートならfpsを決め打ちすればいいのですが、可変の素材の場合、
fpsを決め打ちすると部分によって早送り状態になったりスローになったりで、音声と全然合いません(´・ω・`)
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 14:20:35.06 ID:7gP3t5y60
わかるw flvはやっかいなんだよな 一旦wmvやaviに変換するしか無いと思う
flvのみで出来るのは非可変で同fpsのシリーズ物だけだお
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 14:42:00.53 ID:Rdvenh9w0
レスありがとうございます。
中間ファイルのaviを作って対応するつもりなのですが、もはや固定のaviですらまともに作れません(´・ω・`)
AviSynthのconvertfpsで行けるかもと思ってゴチャゴチャ試してます。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 17:03:53.66 ID:PDHpKejAP
?入力ファイルの通りで出来たけど? 標準+DirectShow入力プラグインで
ただファイル情報見ると3.0fpsだったが、音声と映像がズレたりはしてない。
aviに変換するなら夏蓮根のおまけでできるけど1.5GBになったから読み込んでない
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 17:11:21.30 ID:PDHpKejAP
ごめん これ拡張子flvだけど中身mp4だった flv探してみる
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 17:36:15.89 ID:PDHpKejAP
念の為に聞くけど生放送のタイムシフトとかじゃないよね?
あれ、flvっても途中でコーデック変わったりする特殊なやつだから
別に仕様に外れてるわけじゃないけど
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 18:17:08.90 ID:Rdvenh9w0
レスありがとうございます。

タイムシフトというか、生放送を録画したやつですね。
WebカメラのC920のソフトのせいだと思います。フレームレートが勝手に変わっちゃうので。
中間ファイルのaviを作って対応するつもりなのですが、もはやそれすらまともに作れません(´・ω・`)
一応、可変フレームレートに対応したプレイヤー(GOM、ひまたん)で再生したものをアマレココなどでキャプチャという最終手段はあるのですが、
それだと画質に難があるので、できればキャプチャには逃げたくないです。

AviSynthかVLCで中間ファイル作れるか試そうと思います。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 12:37:50.08 ID:OWFBqsXB0
AviSynthが使いたかったのですが導入の時点で詰みまして
結局ffmpegでFFV1出力したら、出だしだけズレてる速度正常ファイルができたのでそれ使いました。
VLCだったら一番簡単にできたのですが、可逆が選べないのと、時間指定が始点しかできないのでダメですね。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 20:29:07.59 ID:7v8CN7vy0
ルパン三世のタイトル的な、テキストをタイプライター的に
演出してくれる設定及びプラグインはありませんか?

遅延してテキストを出す設定はあるようですが、Windowsムービーメーカーのように
音が付属しません

これに限らずこういうエフェクトを追加する事は不可能なのでしょうか?
第三者が作ったプラグインとかでもいいのですが公開している場所は無いのでしょうか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 20:37:55.88 ID:xYePaBSg0
アレ位自分で作ったほうが楽だし、
ルパン三世のタイトル aviutl でググって一発で出るし
音付きは著作権的に配布はしねえだろjk
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 20:46:06.05 ID:OWFBqsXB0
Flashでルパンのジェネレータあるからそれ録画(キャプチャ)しちゃうという手も。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 20:57:46.94 ID:5B6G+SJu0
たぶん>>5だと思うんだけど…みんな人がいいんだなw
一文字ずつ追加すりゃいいだけだろうに…音は知らん。探せと。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 09:49:56.28 ID:tLiic+OvP
>>92
AviSynthはつんでれんこか夏蓮根かインストールすると
使用するから半自動でインストールできる。
出来ない場合もツイッターでつぶやくか掲示板に書けばサポートしてくれる
AviSynthの使い方がわからないならごめん
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:ge7VHIjz0
質問】

1つのレイヤーに複数の動画オブジェクトがある状態で、それら全てをいっぺんに
拡張描画に変更するやり方を教えてください

調べればすぐ見つかると思いましたがなかなか見つかりません
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:7AFeBYoL0
無理だい
1回 無圧縮の1本の中間ファイルにしれ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:CFpIsIDY0
無圧縮と書くと語弊があるだろ
可逆圧縮でいい
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:L5haux8m0
>>100
AVI出力で「ビデオ圧縮」の欄で「未圧縮」を選択すれば良いのですか?
未圧縮だと画質の劣化は生じないのでしょうか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:vUj2Wawa0
Ut Video Codec Suiteでも入れとけ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:Gk2NXBrp0
>>101
だから未圧縮じゃなくて可逆圧縮だと言うとろうが
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:rGBBR4YOP
何だよ、未圧縮てw
処理に失敗してるみたいじゃないか
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:/50hmKSg0
おまえらはバカかアホか
Aviutlでの表記が実際に「未圧縮」だから>>101も「未圧縮でいいのか」聞いてんじゃねえか
無圧縮だ可逆圧縮だてめーらの申し訳程度の知識はどーでもいいから答えてやれよボンクラども
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:WDAsjiXc0
知るかボケw それくらいぐぐれww
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:xq615r9v0
AvuiUtilでmp3やmp4ファイルを含む動画をエンコードしていたのですが以下のエラーが出てうまくいきません
エラーが出た後エンコードしていた動画を確認すると全てにおいて画面が真っ暗になっています
またプラグインの優先順位の設定も同様に以下の通りです
OSはXPです
エンコードに使用していたのはx264です
以前画像とmp3ファイルだけを使った動画をエンコードしたときは何の問題もありませんでした
どうすればいいでしょうか?

http://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko095355.jpg
http://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko095360.jpg
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:VcTw4b+o0
>>107
発生モジュールがexedit.aufで例外"0xc0000005"はAccess Violationだから、
拡張編集のバグを踏んだってことだ
こんなもん作者以外には直せないんだから、こんなとこで質問しても無駄
あきらめるか作者にメールでも送るかしろ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:I8JRtcNC0
>>107
勝手なイメージだけどmp4ってのは最後の出力用(完成品)で編集用じゃないんだお
編集には適していない mp4をaviかwmvにして編集しる
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:Rdpg1OA80
おいおい^^
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:ZdIPVqZq0
>>109
mp4やmovはこれ以上ないほど編集用途を考慮されてるコンテナだよ
業務用のソフトはFCPに限らずEdiusもavidもみんなQuickTime利用してるだろ
AviUtlのような思想がどこまでもAVI基準なソフトには不向きなだけ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:OOIQKB+iO
>>111
具体的にはどういう仕様が編集向きなの?
(少なくともAviUtlには)不向きとされるのは編集の際に特定のフレームから一々差分を算出して復元しなくちゃいけないってのは聞くけど。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:ZdIPVqZq0
>>112
複数のストリームを格納してそれらを自由に切り替えたり、重ねて表示したり。
一部だけ早くしたり、遅くしたり、ループさせたり
こういった操作をコンテナに書かれてるメタデータいじるだけで実現できるところ
こういうのを知ってる人は
「movとかって、素材と編集ソフトのプロジェクトファイルを無理やり一つにまとめた感じ」
ってよく言うよ
そういう頭がオカシイとしか思えない狂った仕様だからこそ完全な実装も存在しないんだが
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:j7NHWnCe0
かなり基本的なことかもしれませんが
テキスト文字色を虹色とか炎色などの1文字に1色だけじゃない設定はどうするのでしょうか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:g5NwDya6O
>>114
・テキストオブジェクトにグラデーションのフィルタを掛ける。虹だったらスクリプト追加してアニメーション効果。

・お眼鏡に適う画像を用意してテキストオブジェクトの下に配置。「上のオブジェクトでクリッピング」を使う。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:HJchSESr0
>>114
先に文字だけの動画ををRGB=(255,0,0)背景をRGB=(0,255,0)などで作っておき、
クロマキーで文字の部分を抜いて文字に色をつけた動画を作る。
最後に文字動画と合成したい動画を重ねて、クロマキーで文字の背景を抜いて
合成する。
という力技はどう?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:pI/Tm4ex0
拡張編集でMADっぽい動画を作っているのですが、
編集も後半に差し掛かった頃に、途中の部分の動画が抜けてる事に気付き、それを挿入しなければならなくなりました。
そこで、該当部分以降の全てのレイヤーを後ろにズラしたいのですが、
わたくしめはどのようにすればいいでしょうか?
教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:ZrhgI47u0
ctrl押しながら選択すると複数選択できるから
その状態で後ろにずらせばいいと思う
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:pI/Tm4ex0
レスありがとうございます。
という事は、それ以降のレイヤー全てを一旦ポチポチしていく必要があるという事ですか?
なにぶん、貼り付けてるファイルが多い物で、、、
モーゼの海が割れるパワーみたいな感じで、こじ開けたかったのですが
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:2LrKW6Qz0
ctrl押しながらドラッグで範囲選択できる
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:pI/Tm4ex0
きたーーーーーーー
範囲選択で一気に選択してグループ化 からのドラッグで行けました
ありがとうございました。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:pI/Tm4ex0
あの、因みに、もう解決したので今回は使わないのですが、
グループ化しなくても全部いっきに移動できたりします?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:hUJH+FQM0
わざわざそんな面倒なことしなくても
右クリックメニューに「空フレームの挿入」ってのがあるんだが。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:pI/Tm4ex0
>>123さん
わたくしの欲しかった機能のすべてがこのレスにありました。
ありがとうございました。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:2LrKW6Qz0
簡単に試せる事くらい自分で試せやああああ
( `;ω;)
   ⊂彡☆))ω´)
   パーン
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:pI/Tm4ex0
長時間モニタに向かいすぎたせいか、そのメニューを見落としてました
ほんと申し訳ない(恥

でも、これで締め切りに間に合いそうです
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:hUJH+FQM0
一年以上前に追加された機能なのに
このスレ見てるとあまり認知されてない気がする。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:bk08oowu0
[2013/7/15] ver 0.92
グループ制御に同じグループのオブジェクトを対象にするかのオプションを追加した。
基本効果のリサイズにドット数でサイズ指定をするオプションを追加した。
テキストの制御文字で座標の指定を相対で指定できるようにした。
元に戻すの操作を複数回出来るようにした。

>元に戻すの操作を複数回出来るようにした。
ようやく・・・
そしてまだ戻すしか出来ないのか・・・
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:4gWy8PWT0
ショートカット追加プラグインの快適さに慣れたせいで拡張編集更新が億劫になった
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:gk84cgDi0
元に戻す複数、これはありがたい。。。

話全然違うんですが、
640*360の動画に640*480を貼り付けると、上下が切られた640*360で貼り付くんですが、
比率を維持しながら縦にぴっちりの480*360で貼り付けたいので
今は毎回貼り付けた後に、拡大率75%を手打ちしてます(´・ω・`)

貼り付けただけでこの動作にできると最高なのですが、何か方法ございますでしょうか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:pg503ylq0
>>130
メディアオブジェクトの追加→動画ファイル→拡大率を75%に
設定の保存で「現在の設定を初期値にする」
これで動画突っ込むだけで自動に75%になるよ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:W86y19jq0
mp4の動画を編集してエクスポートからL smash works muxerを選んで
完成した動画をみたら動画の開始が編集で切り落とした部分から始まっちゃうんだけど
どうすればいいか分かる?
例えば10分の動画の0〜3分を切って3:01〜10分の動画を作って再生したら
2:56秒ぐらいから再生されてしまう感じ
でも音声は編集通り
バージョンはr629です
プラグイン出力だったら普通にできるけど今日エクスポートしたら速いし劣化なしってのを見つけたので
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:2nvjCrIr0
劣化なしの条件として決められた部分(Iフレーム、キーフレーム)でしか切れないって制限があるのさ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:raiJELtO0
>>133
ございます
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:eXWPqehZ0
あまり知られていない操作とかある?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:yfDFjQrs0
拡張編集のグロー効果について質問なんだけども
前まではちゃんとグローの効果が出てたんだが突然グローが効かなくなってしまったんだけど何か原因ある?
新しくAviutlと拡張編集入れ替えても無理だった。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:dYgrRjbz0
・・・
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:FCoHkWrm0
編集中にMP4の映像獲り込んだら「メモリ不足です」のメッセージのあと落ちてしまい
プロジェクトを再度開いたら全て消えてたのですが
復元することはできないのでしょうか?
その前の段階で保存はしていたのですが…
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:wq84jEkg0
本体フィルターにある音声の位置調節フィルターを拡張編集の音声にも適用することはできないですか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:SoiVNlrL0
aviutlのavi出力の機能について質問です

iphoneでとった動画をaviutl拡張機能(回転機能・右へ90度回す)で編集したくavi変換をしたのですが
aviutlで表示させた動画と実際に出力させた動画は、左右反転(鏡に文字を映した感じ)と上下反転しています

aviutlに表示された通りに動画を出力させたいのですが設定からは見つけられず
勝手にシステム設定をいじったのではないかと、おまけから試しても同様のことが起こってしまいます

上下・左右反転されて出力されるのを治すにはどうすれば宜しいでしょうか?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:nwkNaVZS0
フィルタ→すべてのフィルタをOFFにする では?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:hIKZ+FBu0
iphoneから取り込んだmovファイルをavi変換にしたいのですが
movファイルを拡張機能に取り込み確認のため再生表示をさせたところ既に音ズレしてしまいます。
音ズレは最初はあっているのですが、次第に音声が遅れて行く感じです。
aviutlに取り込まず再生した場合については音ズレはありません。

この場合取り込み時に原因があるのじゃないかと思いますが同様の現象を調べきれません
どのような所を調べてみると良いかアドバイス宜しくお願いします
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:MrbCuHSD0
なぜか拡張側だとズレる 本体側なら大丈夫

wmvにしたいならムービーメーカーに放り込むと楽
ただし高画質ディスプレイで出しても画質が若干落ちる
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:i34yNqIn0
カメラ制御について質問です。
有志が作った開設どおりにカメラ制御の練習を行い、
ある程度のことは分かったのですが、
カメラが画像に近づく際、拡大されて表示されるのではなく、
手前で消えてしまいます。
ググっても分からないのですが、どうしたらよいのでしょうか?
教えてください。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:i34yNqIn0
開設×解説動画○でした…
146144:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:JULxJBc70
お騒がせしました。
一応自己解決いたしました。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:KP5D6c6b0
>>146
スレ汚しついでに
どこで躓いてどう解決したのか
教えてくれないか
148144:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:JULxJBc70
>>147
ではスレ汚しに。
つまずいた場所はカメラ制御にて、3D上に配置している画像に
カメラを近づける(画像を拡大)と、Z軸-500あたりで画像が消える、もしくは欠ける。
理由は、既存の動画上でカメラ制御を行っていたから。
解決策は単純、新規プロジェクトを直に作成すれば良かっただけでした
初心者の間違いでした
お騒がせしました。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:KP5D6c6b0
>>148
なるほど了解
報告ありがとう
作業頑張って
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:0Wp2ZkMv0
>>148
補足
以前(1年以上前?)のバージョンでは、
カメラと画像の距離が500以下になると、画像が消える(欠けていく)仕様だったけど、
バージョンアップで、すぐ近くまで表示されるようになった。

そしてこの変更を、バージョンアップ前のプロジェクトファイルに適用するには、
「カメラ制御」オブジェクトを新たに作成し直す必要があったハズ。

つまり以前のバージョンの状態で作成しておいた「カメラ制御」オブジェクトは以前のまま。
(昔に作成したプロジェクトファイルを開いて、カメラ制御オブジェクトを確認したら、昔の仕様のままだった)
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:kz+La/V/0
文字を1行ずつフェードさせながら表示させていくのって行の数だけテキストオブジェクト作らなきゃ無理?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:Q4uSXYOX0
>>151
ttp://bowlroll.net/up/dl3777
こちらで配布されているスクリプトの「TA標準登場(行)」を使えばOK。
「行数」を実際の行数と同じに合わせて、「フェード」にチェックする。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:kz+La/V/0
>>152
有難う御座います
今1行ずつ作ってたらやたら重くなったw
154144:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:tbHKmfhf0
>>150
補足と説明ありがとうございます。
バージョンは最新のものを使ってますので、大丈夫です。
まだ練習段階ですので、使い込めるように頑張ります
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:vgrTEqoz0
aviutlで2つのオブジェクトをインポートすると2つ目のオブジェクトに影響が出てしまいます
例を挙げるとYMM3で出力したオブジェクトを2つ目に読み込むと動画サイズの縮小セリフと音声が噛み合わなくなる等起きてしまうのですがこれはどういう問題が発生しているのでしょうか
原因となる部分を指摘していただきたいのです
初心者の質問で申し訳無いのですがご教授をよろしくお願いします
aviutlと拡張プラグインは最新版を使用しています
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:GMn0dcbu0
いろいろ編集した後に動画の途中でカットしたい部分があったら
分割して削除した後は右側のオブジェクトを全部一つ一つCtrl押しながら選択して左に移動する方法でしか
削除した部分を埋めることって出来ませんか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:HBe8FO5w0
>>156
方法1:Ctrlを押しながらドラッグで矩形選択
方法2:Ctrl+Shiftを押しながら始点クリック→終点クリックで範囲選択
方法3:Ctrlを押しながらレイヤーの何もないところで右クリック→オブジェクトの選択→カーソル以降に(ry
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:GMn0dcbu0
>>157
こういった選択法があったんですね
ありがとうございます
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:hscmCSTb0
複数の中間点を選択して移動するってできます?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:DcNgOiuW0
>>159
1)レイヤー上のオブジェクト(青いバー)の中間点をズラす話であれば、
Shiftを押しながら、オブジェクトの中間点の前or後ろ付近を左右にドラッグ

2)メイン画面上で直線移動とかした場合の話であれば、
Ctrlを押しながら画像をドラッグすれば、中間点の位置関係を維持したまま全体を移動できる
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:hscmCSTb0
>>160
前者です
難しいですが何度かやったら出来ました
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:YmQaK73Q0
質問です
カメラ制御で擬似3Dように見せたいのですがオブジェクト数が100を超えています
sceneや一時ファイルで出力すると後から追加するオブジェクトは奥行き感が出せなくなってしまいますよね
こういう場合別のやり方がありますか?
カメラワークとかでごまかして見えないオブジェクト部分を作って、そこで入れ替えていくしかないでしょうか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:VFdRfkLE0
>>162
同じ画像が複数あるなら、スクリプトを使って複数描画してもダメ?
状況によっては可能かもしれないし
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:YmQaK73Q0
あーなるほど、同一画像はありますね
スクリプトは覚えられるか分からないけれど
例えば複数描画したものを個別オブジェクトとして扱う的な事もできるのかな?
表示をずらして幾つも生えてくる演出なので、それが出来ればと思うのですが
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:F2G06bXc0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11509720
この動画のように文字をピョンピョン飛び跳ねされるにはどうすればいいか教えて下さい
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:F2G06bXc0
すみません事故解決しました
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:I1OxBg4X0
連番で画像を読み込みたいのですが、必ずしも同じサイズの画像を揃えなければ
認識されないのでしょうか?
同じサイズの画像は認識されますが、他の違うサイズの画像が読み込まれません。
方法がありましたら教えて頂きたいです。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:pU+gR8j80
>>167
普通に考えて連番画像は「1つの動画」として扱われるわけで、一部だけ違うサイズというのは無理でしょう。
リサイズなりトリミングなりしてサイズをそろえないと無理だと思われ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:I1OxBg4X0
>>168
まったくもって、そうですね。ありがとうございました。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:ABlBKiGM0
>>167

--track0:連番桁,1,8,4,1
--track1:再生速度,0,1000,100
--track2:開始位置,0,10000,0,1
--track3:ループ位置,0,10000,10000,1
--file:

--連番画像読み込み(hksy.obj)を改変したものです。
--ファイル名は(0001.png)などの連番数字が前提
kt=obj.track0
lp = string.len(file) - (kt+4)
path = string.sub(file, 1, lp)
ext = string.sub(file, -3)
frame = obj.time * obj.framerate
num = (frame * ( obj.track1 / 100 ))%(obj.track3-obj.track2+1) +obj.track2
name = string.format("%0" .. kt .. "d", num) .. "." .. ext
load = path .. name
obj.load("image", load)
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:gBKkXpNO0
>>170
カスタムオブジェクトの改変ということなのでしょうか?
大変にありがたいのですが、>>170の記述をexedit.objに
コピーすれば使用出来るということなのでしょうか。

@連番読み込み
--track0:連番桁,1,8,4,1
--track1:再生速度,0,1000,100
--track2:開始位置,0,10000,0,1
--track3:ループ位置,0,10000,10000,1
--file:
kt=obj.track0
lp = string.len(file) - (kt+4)
path = string.sub(file, 1, lp)
ext = string.sub(file, -3)
frame = obj.time * obj.framerate
num = (frame * ( obj.track1 / 100 ))%(obj.track3-obj.track2+1) +obj.track2
name = string.format("%0" .. kt .. "d", num) .. "." .. ext
load = path .. name
obj.load("image", load)

このようにして貼り付けました。効果は確認できませんでしたが
何かが間違っていると言うことなのでしょうか。
172167:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:gBKkXpNO0
>>170
ありがとうございました。出来ました。わざわざ作って頂いて本当に感謝、感動しています。
ご飯おごらせて下さい。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:C3AaUZsj0
画像の裏面を黒ベタで表示する機能はあるのでしょうか。
「裏面を表示しない」がそれだと思ったのですが,これは画像の裏に回ったとき画像を透明にする機能のようで。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:mE1ttE3q0
>>173
裏面用黒ベタ画像を180°回転させてグループ制御でまとめて回転させてもいいけど
さつきさんのスクリプト「カード裏表」使った方が簡単かな
>1にある大百科からDLできるよ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:8xp3sRP90
>>173

--track0:強さ,0,100,100
--dialog:色/col,coln=0xffffff;輝度保持/chk,kid=0;
obj.setoption("culling",1)
obj.effect()
obj.draw()
obj.effect("反転","左右反転",1)
obj.effect("単色化","強さ",obj.track0,"輝度を保持する",kid,"color",coln)
obj.draw(0,0,0,1,1,0,180)
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:QHjCcHwK0
既に複数の中間点を持つ)オブジェクトにフィルタを新たに追加して
中間点にとらわれずに変化を持たせる方法ってあるでしょうか?
オブジェクトの始終で変化を付けたくても、すでに中間点があるとうまくできませんよね
まだ下手なので試行錯誤しながら作っていてフィルタ追加することもしょっちゅうなので
そのたびに中間点を持つオブジェクトだったりするとまいってます
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:t5tuICZ60
よくわからんがフィルタオブジェクトを置けばいいんじゃないか。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:AbhH/AAa0
>>174
ありがとうございます。
そのような方法もあるのですね。勉強になります。

>>175
最初は使い方が分かりませんでしたが,試行錯誤しているうちに何とかなりました。
ありがとうございます。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:qmYSt8Ff0
トーンカーブほしいよー
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:sugZkCQA0
aviutlで動画開くと徐々に音ズレするんだがどうすればいいんだ?
aviutlのプルダウンメニューから動画開くと音ズレしないんだが、拡張編集から開くと何故か音ズレする
調べたらfpsの設定が正しくないと起きるみたいなことが書かれてたが、具体的にどうすればいいのか分からない
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:K/GWwG+00
>>176
右クリック→メディアオブジェクトの追加→フィルタ効果の追加→(フィルタ名)、
で水色のオブジェクトを配置すればいい。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:GqztYZ8b0
>>162
今更ですが一応自己解決
ミラーor画像ループ→annのランダム配置へと至ってobj数を減らせました、質問の根本は解決してませんが半歩進めたのでよしかな
今まで遣ったことのないもので進めると、おぉってなりますねw
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:XFKRjCboO
自分も>>180と同じような症状出てる。
スマホのXperiaでwiiuのプレイ動画を撮影しusb経由でPCにコピー(mp4)

Aviutl自体で開くと正常。
拡張編集にddして再生すると徐々にズレて40分くらいだとかなりズレてる。
今、aviutlで開いてAVi出力中。こいつをddしてもダメならもう音声は消してBGM追加して妥協
184183:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:XFKRjCboO
aviで出力したファイルをddで音ズレ無くなったぞ。
画質の劣化は見られない。が、フレームが微妙に飛んでるくさくほんとに微妙だがもっさり感というか違和感を感じる。
今再生速度を110%で再生してるが違和感もやや減った
aviutl使いはじめて3日だがこりゃ楽しいな
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:W5fydB8i0
>>184
俺もそうしたら音ズレ無くなったわ
助かったありがとう
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:51580ZLN0
---------------------------
AviUtl : Application Exception
---------------------------
アドレス"0x00437058"で例外"0xc0000005"が発生しました

発生モジュール : aviutl.exe
オフセットアドレス : 0x00037058
備考 : FILTER::func_proc() [なし]

正常な動作が出来ない可能性がありますが処理を継続しますか?
---------------------------
はい(Y) いいえ(N)
---------------------------


これの解決方法を教えてください
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:GXSTjqtfP
作者に修正してもらう。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:clw5mJ1e0
メモリ食いすぎなだけじゃねえの。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:XOvFijc60
>>186
どういう状況でそのエラーが出るのか分からないけど、最小化したAviUtlを復帰させた時によく出るな。
入れたプラグインの相性が悪い気がするんだけど原因ワカンネ。いつも「はい」押して誤魔化してる。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:2Owk3kyr0
ウィンドウが分離してるのが個人的に気に食いません。

以前私はXPに付属していたWindowsムービーメーカーという編集ソフトを使用していたのですが
その名残か、編集画面とプレビュー画面、そして拡張編集プラグインのタイムラインが分離しているのが
いやなんです。

全てのウィンドウを統合するプラグインとかは無いのでしょうか?困ってます 教えてください。

お願い致します。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:yGjC/TP2P
慣れれ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:Gq0uynUa0
分離はともかく、QSVとかCUDAの関係でディスプレイ切り替えるとウインドウが飛ばされるのはちと迷惑してる。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:72uAFKof0
情弱自己中マンドクセ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:Gq0uynUa0
スマソ、迷惑って表現だと作者に不満があるみたいな意味になっちまうな。
どっちかと言うとWindowsの問題なんだよなコレ・・運用する側の環境の問題なのは自認してる。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:ssfyAM8S0
>>190
ファイル>環境設定>システムの設定>関連ウィンドウ同士を移動時にスナップする
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:qL7lRkT60
>>195
横からやけど気付かんかったw
こんな便利な機能が実装されてたなんて・・・
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:WsbNoB/T0
>>186
だいぶ遅いが書くわ
どういう状況かわからんが自分は最大画像サイズ変更して動画入れたらそうなった
一回.sav消したら治った
198192:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:al4iUEGL0
>>195
入れてても飛ばされるんだなぁこれが・・
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:6SHaE+Vi0
モーフィング使ってみてるのだけどたまにノイズが出るときがあって困るけど対処法あるのだろうか
しかもこのノイズ、再生・シーク・出力問わず出る時と出ない時があって自分じゃ解決できない
一応手段として、動画かんせいしたら何十個でも無劣化出力してノイズ出てない部分を切り繋ぐ予定なんだけど
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:GP0onED30
初歩的な質問なんですが
映像と音声がグループ化されているのに、映像を中間点で分割しても、音声の方が分割されないのはどういうことでしょうか?
音声の方も「映像と連携」かなんかにチェックを入れてあります
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:VWVFHPEp0
>>200
拡張編集の最新verでは、グループ化されたオブジェクトを分割すると、一緒に分割されたハズ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:GP0onED30
>>201 ありがとうございます!
どうやら私の奴のバージョンが0.88bと2年前のものだったようです。
最新版にしたら解決しました
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:95/iRccf0
すこし教えて頂きたいのですが、
この編集ソフトはCPUのHT(ハイパースレッティング・テクノロジー)という機能には対応しているのでしょうか?

わかりません、教えてください。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:b0EuPV6di
>>5
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:95/iRccf0
>>204
違いますけど ?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:KM8pf15j0
>>5
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:xgFZTN1H0
>>5
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 23:03:17.95 ID:1FkQhRkk0
>>197
それでもっかい入れようとしても結局画像サイズがデカすぎて何もできないんだ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 05:33:45.27 ID:fYUGfsVH0
>>208
>>188でメモリ食いすぎじゃねーのと指摘されてる上に
「結局画像サイズがデカすぎて何もできない」て・・・。
デカいとわかってるならあらかじめ縮小して使えばいいんじゃないの?

メモリ関係の工夫はさつきさんのマニュアルか何かにもあったと思うが・・・。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 12:10:30.92 ID:bhL/53MJO
ここか、x264エンコスレか迷いましたが一応ここで
今までROOTのみで制作してたのですが、出力にかなり時間がかかるようになったので、
シーンを活用して部分的な出力で短縮しようと思ったのですが、
シーンを使うとエラーが出て、出力に失敗してしまいます エラーは
---------------------------
アドレス"0x09791f95"で例外"0xc0000005"が発生しました

発生モジュール : exedit.auf
オフセットアドレス : 0x00071f95
備考 : FILTER::func_proc() [拡張編集]

---------------------------

です、何度か試して失敗しないシーンもありましたが、やはり相性の問題なのでしょうか?
拡張編集は最新版です
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 14:14:02.40 ID:6GISnDGy0
使ってるの最新版の拡張編集?
俺もそれで困ったから戻したら直った

俺の場合シーン配置してシークするだけでエラー吐いてた
全部ではなくて特定のシーンのみ

ど素人だから原因はさっぱりわからないが
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 17:45:14.30 ID:nSOHiseu0
あまり経験がないから的はずれかもしれんが投下

例外エラーは確かに頻発するが、読み込んでる動画や音声に問題がある場合が多く、AVI(xvid,wav)にffmpegなどで変換すると面白いほどエラーが出ない。
一手間かかるが個人的には最善の対処法
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 17:54:21.80 ID:rMHZsJbi0
xvidとかよりUtVideoがいいと思うの
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 18:08:04.65 ID:bhL/53MJO
>>211
自分も同じ症状出てた>シークだけでエラー
なので最新版にしたんだけど出力が治らない
大丈夫なシーンのが多いほんとに一部分だけっぽい
素材は静止画のみで動画は使ってないです、aviutl内で作ったものだけ
音も正規品からwav変換したもので、音声はシーン使わずROOTで出してるので関係ないかと
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 18:43:52.78 ID:rMHZsJbi0
>>214
シーンを使うとエラーが出るって具体的にどのようにすると出るのか
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 18:47:19.11 ID:Tpkx+N+e0
>>209
ああ、すまない。
その点なんだが訳あって縮小できないんだ。
具体的に言うとゆっくりムービーメーカーをつかってて
どうもゆっくりの素材のサイズがデカすぎるらしい
これについては縮小できないから困ってるんだ
AVIUTLに問題がありそうだからここで質問してる
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 19:04:17.01 ID:R59LVceI0
>>216
そろそろタスクマージャのパフォーマンスの各数値くらい書いてもいいんじゃねの?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 19:45:56.99 ID:bhL/53MJO
>>215
最新版に変えたところ、一部のシーンを使ったプロジェクトをx264出力の途中で、最初に書き込んだエラーが出ます
このエラーが出ると、出力された動画は映像が真っ暗、音だけ正常
ついでにプロジェクトの画像やオブジェクトも何もしてないのに表示されなくなるので、
一旦aviutlを閉じて開き直す必要があります
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 22:15:25.48 ID:Tpkx+N+e0
>>217
わかった。これだ

プロセッサ AMD A8-3820 APU with Radeon(tm) HD Graphics 7.3 5.9
メモリ (RAM) 8.00 GB 7.4
グラフィックス NVIDIA GeForce 9600 GT 6.7
ゲーム用グラフィックス 4095 MB の 利用可能な総グラフィックス メモリ 6.7
プライマリ ハード ディスク 空き 279GB (合計 466GB) 5.9
Windows 8 Pro
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 23:02:16.77 ID:mR0LaqiX0
>>219
ゆっくりムービーメーカーは使ってないからよく知らないが、
普通に考えて問題になるほどでかい素材なんぞ使うはずないと思うが・・・。
どこの素材を使ってて、その画像のサイズはどれくらいなんだ?
関連情報はできるだけちゃんと書こうぜ。
ゆっくりムービーメーカーを使ってる人がいればレスつくだろ多分。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 23:13:54.71 ID:mR0LaqiX0
>>219
それと、エラーが出ている原因がメモリ不足の場合、

  64bit環境でメモリたくさん積んでるなら、AviUtl本体の「ファイル→環境設定→システムの設定」から、
    ・「LargeAddressAwareを有効にする」にチェックをつけて「OK」を押し、AviUtlを再起動する

  「拡張編集右クリック→環境設定」から、
    ・「画像データのキャッシュ数」を減らす
    ・「最大画像サイズ」を「使用する画像素材の最大サイズ」にあわせる

  AviUtl本体の「ファイル→環境設定→システムの設定」から、
    ・「最大画像サイズ」を動画のサイズにする
    ・「最大フレーム数」を作成する動画の長さ程度に短くする
    ・「キャッシュフレーム数」を減らす

といった対処をすれば良いと思う。一番上は使えるメモリ量を増やすもので、
2つ目と3つ目は使うメモリ量を少なく抑えるもの。
キャッシュ数関連は減らしすぎると快適性が下がるかも。
うろ覚えのままそれっぽいところを抜き出しただけなんで、
正しい情報を示しているところがあれば誰か誘導してあげてくれ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 23:38:00.54 ID:Od/BAnaQ0
>>221
>   AviUtl本体の「ファイル→環境設定→システムの設定」から、
同じトラブル抱えてたけど、これは有り難い。ちょっと様子見させてもらいます。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 23:59:22.49 ID:6GISnDGy0
>>218
とりあえず拡張編集を91aあたりに戻してみて
それで駄目ならシーンの部分をaviにした方がよさげ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 13:36:20.04 ID:MVB1Ub8P0
画面切り替えの際に前の映像、画像を火で炙って所々から穴が空いてひろがってやがて消えていく
というのをやりたいと思ってるんだけどAviUtlではさすがに無理かな?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 13:55:08.58 ID:1DYqYKyz0
火はノイズで作れるし焼き焦げたように穴が開くスクリプトもあるよ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 14:49:56.38 ID:MVB1Ub8P0
>>225
探したら見つかったよ。燃焼Tってやつだな
ありがとうございました

ノイズで火を作るのは経験あるけど燃焼Tも含めて超重いなw
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:47:13.98 ID:FJnk2wOK0
穴開けるだけならソリッドノイズの適当なモノクロ画像を作成してシーンチェンジ素材にするだけで行けそうだけど、
手の込んだことやると重いのは仕方がないよね〜
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 00:05:48.15 ID:0vi7p4kY0
AVCHDの動画ファイルを拡張編集でメディアオブプロジェクトの追加→動画ファイル
とやると動画ファイルが表示されないのは使用ですか?
ドラッグして拡張編集のスペースに置くと問題なく見れるんですが
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 01:25:06.96 ID:xR39kzuC0
>>216
画像の縮小くらい、Windowsに標準でついてくる「ペイント」でもできるでしょ

>>228
ファイル選択ウィンドウで、右下の「VideoFile〜」をクリック→「AllFile」を選択
ってやっても出ない?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 01:28:59.64 ID:91auZxapO
>>223
なるほど、ありがとう
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 01:46:56.64 ID:0vi7p4kY0
>>229
でてきました!
こうやらないとでてこないんすね〜
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 03:13:42.88 ID:gnvKkPY30
拡張編集で1フレーム?ずつ編集してプライバシー保護を完璧にこなしたい
(例:人物の顔にモザイク・ナンバープレートの番号を隠す等)
こういった場合、どのようにすればできるだけ楽になるだろう?

中間地点は難しかったから、もう面倒くさいので(特に確認が)
1フレームずつ該当部分に部分フィルターをかけていこうかと思っているんだけど
それも中々骨が折れるんで相談に
(1フレーム?に最低でも該当部分は6箇所くらい、常に動いてます)

まだ10個くらいしか編集していない初心者なので便利なショートカットなどもあれば合わせて教えてください
ヒントだけでも助かります

よろしくお願いします
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 05:02:08.55 ID:M0PJ4H4R0
会社で使われてるソフトはウィンドウが結合しているのですが
それに慣れてしまっているのでAviUtlでも編集ウィンドウ、タイムライン、プレビュー画面
などを結合して使いたいです。それを可能にするプラグインなどはありませんか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 05:20:54.79 ID:wi5243Gp0
>>5
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 10:32:08.72 ID:yUgXGPXi0
なんか音ズレするもんだから優先度でDirectShow File Readerを一番上にしてみたら何故か直った
これって何で?
つかDirectShow File Readerって一番下にした方がいいとか聞いたけど
一番上にした方がいいのか?これ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 11:35:35.88 ID:KjoIZhQB0
>>235
スレチだが
なんで治ったかは読み込んでるプラグインが変わったからだろ
とりあえずDirectShow File Readerの特性を理解してないなら一番上にするのは様々な不具合の原因になりかねないので危険。今回のが終わったらおとなしく一番下に戻しておくのがベター
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 12:44:58.95 ID:yUgXGPXi0
>>236
そうなんか
でも特に>>235以外に特に何も操作してないんだよな
謎だ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 12:58:56.55 ID:o1HvRSL+0
>>237
だから読み込んでるプラグインが変わったから音ズレとかの箇所にも変化が現れたんだって言ってるだろ。謎でもなんでもないわ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 17:55:58.97 ID:U6t+asnd0
>>232
モザイク編集は、逐一丁寧にすれば仕上がりもうまくいく。地道にやれ!
方法はいろいろあるが、後々、モザイクの形や回転・移動とか応用の利くやり方も
身につくので以下URLを参考に。

ttp://www.youtube.com/watch?v=miQgRFeN6vU
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 04:27:15.68 ID:EzEk2imV0
このソフトはhtに対応済み??
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 04:54:35.34 ID:7ejh9PRu0
>>5
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 07:50:36.43 ID:Hzc/eh1D0
いちいち>>5とか書いて反応すんなよ低能ども
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 08:00:00.47 ID:E+liVkL10
>>240
>>6のことじゃないの?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 08:03:58.93 ID:UPMxSLgT0
>>237
大雑把に説明するとこんな感じ。

  ●「AVI/AVI2 File Reader」や「L-SMASH Works」などの入力プラグインは
    内部実装された読み込み処理に従ってファイルを読み込むので結果は固定的。
    (バグやバージョン、入力設定などの違いがない限り、どの環境でも基本的に変わらない)

  ●「DirectShow File Reader」は、
      「PCにインストールされているDirectShowフィルタを使って読み込みを行う」
    ので、「PCにどういうDirectShowフィルタがインストールされているか」によって結果が変わる。
    DirectShowフィルタというのは、乱暴に言えばスプリッタとかデコーダーといったもので、
    デフォルトで入っているものもあれば、各種コーデックパック等をインストールすることで
    追加されるものもある。

  ●従って、
      「他の入力プラグインでうまく読み込めなかったり音ずれしたりするものが、
       DirectShow File Readerではうまく読み込める」
    というケースもあるし、その逆もある。

  ●ただ、「DirectShow File Reader」には、
      ・シークが安定しない
      ・変なところに変なフレームが入ったりする
      ・音声にノイズが入ったりする
    といった現象が発生しやすいという欠点がある。(仕様上仕方ないっぽい)
    そのため、動画編集では極力使用するべきではない。

  ●「どうしてもDirectShow File Readerじゃないとうまく読み込めない」という場合は、
      1.AviUtlを起動し、入力プラグイン優先度でDirectShow File Readerを一番上にする
      2.ファイルをAviUtl本体に読みこむ
      3.そのままシークなどをせず、AVI出力する。(UtVideoコーデックなどを使用)
      4.入力プラグイン優先度でDirectShow File Readerを下のほうに戻す
      5.動画編集には3で出力したAVIを使う
    という手順をとるとよい。
    (シークをせずそのまま出力することで上に書いた問題が発生しにくくなるらしいが、発生することもあるかも。)
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 08:13:26.01 ID:cvVTinGei
DirectShow File Readerのシークした時の問題は順送りシークより逆戻りのシークで発生する可能性が高い
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 11:53:08.59 ID:qb6WEHdT0
編集はIフレームのみのファイルにしてから行うべし
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 12:32:31.97 ID:3YnO94HU0
H.265/HEVCに興味があるのですが、AviUtlで出力や拡張編集で読み込ませる事は可能でしょうか?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 18:28:20.53 ID:IHH7EIWR0
●AviUtlスクリプト Wiki (スクリプトのサンプル・まとめ・講座など)
http://aviutlscript.wiki.fc2.com/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%88%E7%B4%B9%E4%BB%8B

に載っているユウ氏の「ニコニコ動画のコメントを流すスクリプト(不完全)」
HPが404で落とせないんだけど移転先かミラーサイトがあったら教えて欲しいです
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 20:26:00.42 ID:1bURwnU80
>>221
やってみたんだが、使う一番でかい画像サイズが4608×3456で、メモリ不足になる。
でメモリ不足にならない程度にサイズを変更したら結局画像が切れてしまう。

どうすりゃーいんだ?
ちなみにcorei7のメモリ8Gで、メモリがいっぱいになるわけがないのだが
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 21:04:15.79 ID:DVR9lcGRO
解像度下げじゃダメなの?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 21:25:02.51 ID:tCimfRuy0
まずgimpを立ち上げます
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 21:37:11.51 ID:tfH9KFx30
>>249
グラボについて書かないのはわざと?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 10:51:55.61 ID:+2XfTNIO0
>>249
>>216で「ゆっくりムービーメーカーのゆっくり素材のサイズがでかい」と書いた人か?
結論から言うと、そんなでかい素材を使うはずがないので、君の使い方もしくは素材がおかしいだけ。
もう一度、素材について調べ直すか、ゆっくりムービーメーカーの説明書なりを読み返すなりしたほうがいいと思う。

少なくとも、ゆっくりムービーメーカーのサイトで配布されてる素材にそんな巨大なものは無いし、
vocatalk&yukktalkの素材配布所でも

  ※キャラ素材のご使用には、AviUtlの設定「最大画面サイズ」を、
    「1920×1080」ぐらいに設定する必要が有りますので、ご注意ください

とあるので、それ以上のサイズの素材を置いているはずがない。

他のところから引っ張ってきたんなら、どこの素材を使ってるのか明示しないと話は進まないが、
その前にまず自分でよく調べてみること。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 16:19:29.16 ID:cLaybyYe0
中間ファイルについて質問です
モーフィング+フィルタが重いのと、謎ノイズがでたりでなかったりと困るので
一応完成系が出来たところでモーフィングを中間ファイルで出そうと思ったのですが
モーフィングに限らずフェードが掛かってるものはバックが透けるせいでうまくクロマキー出来ない
こういうのって中間ファイルにする方法ありますか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 16:42:39.47 ID:+Vj/9S2V0
>>254
「ファイル→プラグイン出力→拡張編集AVI/BMP出力(RGBA)」で、
ビデオ圧縮にUtVideoコーデックのULRAなどアルファチャンネルを保持できるコーデックを指定して出力。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 16:45:10.01 ID:+Vj/9S2V0
>>254
あと、出力した中間ファイルを拡張編集に読み込む場合は、
読み込ませた後に動画ファイルオブジェクトのダイアログで
「アルファチャンネルを読み込む」にチェックが必要だっけかな。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 18:01:04.61 ID:zi5pYZqh0
お礼遅れました、ありがとう
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 13:00:48.07 ID:GbdecHaJ0
上のオブジェクトでクリッピングですが
1つのオブジェクトに対し複数のクリッピングをしたい場合はどうしたらいいでしょう?
フレームバッファで幾つも同一対象を作ってそれぞれにクリッピング?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 14:19:38.34 ID:sIVYRjSe0
突然の質問失礼します
ニコニコで流れる弾幕コメントのようなものを動画で再現させたいのですが、何か良いスクリプトなどはありませんでしょうか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 21:00:53.92 ID:lYeBP0Bq0
http://www.youtube.com/watch?v=ATBj1Izzvxs
この動画の1:25〜1:48のように文字が光らせる方法を教えて下さい
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 00:34:32.25 ID:ZKDSfG9z0
トーンカーブほしいでござるーーーー
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 00:36:36.32 ID:8JwIRRT+0
AE欲しい
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 11:26:29.02 ID:IRtoPgDi0
>>258
面倒だけど、
@切り抜く「型」用のシーンをひとつ用意して、そこに複数の型を放り込む
Aシーンの設定で「アルファチャンネルあり」にチェック
B切り抜く「生地」の上のレイヤーに@のシーンを呼び出す
これでなんとか?

>>259
「アニメーション効果」の「ランダム配置」で、
設定から「ランダム角度」のチェックを外せば
それっぽくなりますよ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 11:34:01.79 ID:IRtoPgDi0
画像のスクリプト制御で、「表裏反転」あるいは「表面を表示しない」ようにすることは可能でしょうか。
金の髭氏の多角柱スクリプトで画像を角柱化させたとき、外側の面(=表面)を表示しないようにしたいのです。
マイナスに拡散させることで無理やり表裏反転させることも考えたのですが、それだと画像がずれてしまって。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 15:30:58.67 ID:YEIVCnWr0
>>264
自分で作っておいてなんですが、多角柱スクリプトってこれであってますっけ?

  【AviUtl+拡張編集+Lua】多角柱制御等のアニメーション効果の配布
  http://www.nicovideo.jp/watch/sm13806316

これの「多角柱マッピング」でしたら、「多角柱マッピング(縦)」あるいは「多角柱マッピング(横)」の
適用時に、「設定」のボタンを押して「cyl_dir=1」を「cyl_dir=2」に変えると、画像が多角柱の内側を向きます。
その上で、オブジェクトの拡張描画の設定で「裏面を表示しない」にチェックを入れれば、
「多角柱の表面は表示されず、裏面だけが表示される」という状態になるはずです。
これで問題解決になったでしょうか?

古くて稚拙なスクリプトですので、拡張編集の最新仕様にあわせて作り直せば
少しは使い勝手も増しそうですが、ちょっと手を出せないです・・・w
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 20:26:01.73 ID:pyUhvagd0
>>265
返信ありがとうございます。お世話になっています。
私が使っている多角柱スクリプトは下記のものです。

 【AviUtl拡張編集】厚みのある多角柱と球のアニメーション効果
  http://www.nicovideo.jp/watch/sm15478229

お話を聞くと、たぶん私がやりたいことはその方法で実現できると思うのですが、
多角柱マッピングはどうもうまく動作しないので、どうにか上記のスクリプトでできればと思います…
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 23:28:05.16 ID:YEIVCnWr0
>>266
むむ、多角柱マッピング、うまく動作しませんか・・・。
ちょっと一部変数名だけ変更した「@GH多角柱マッピング.anm」と、
サンプルのexoファイルをアップしてみたので、お試しいただければと。
  http://www1.axfc.net/uploader/so/3029513.zip

1.scriptファイル直下に「@GH多角柱マッピング.anm」を置いてAviUl起動。
2.拡張編集で「オブジェクトファイルから新規作成」→同梱のtakakuchu.exoを指定。
3.「円(図形)」のオブジェクトを開き、1つ目のアニメーション効果の「多角柱マッピング基本設定」で
  「設定」ボタンを押し、「val=」の部分に貼り付けたい画像ファイルを指定。
  (※パスが長すぎる(フォルダが深すぎる)と読めないのでなるべく短いパスで。)

これで「多角柱の内側に画像を貼り付け、なおかつ多角柱の外側は表示しない」の状態になるはずです。
うまく動けば、これを元にして自分のプロジェクトの方に反映するとよいかと。

変数名は「type」を「otype」に変えただけです。
以前「変数名にtypeとか使うとLuaのキーワードとかぶっておかしくなるからやめれ」と
指摘されてた覚えがあるのですが、直した記憶はあるものの差し替えてなかったぽいですね・・・。
多分今回の件とは関係ないはずですが、一応直してみました。

「厚みのある多角柱」のほうは、その性質上
  「多角柱の内側も外側もポリゴンが表になる」
という形で作っているはず・・・。
できれば多角柱マッピングのほうでうまく動くとよいのですが。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 23:29:33.17 ID:YEIVCnWr0
一応AviUtl 1.00+拡張編集0.92の環境で動くことを確認しています。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 00:58:50.70 ID:+qEMJaov0
というか申し訳ないのですが、現在「厚みのある多角柱」の改造には手が出せないため、
もしこれでも多角柱マッピングがうまく動かない場合は、スレ住人の方による改造あるいは解決案の提示、
もしくは自ら工夫しての別の方法での実現に頼らざるを得ないという状況です。orz
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 01:19:49.57 ID:QaG9jGVG0
>>267
いただいたオブジェクトファイル試してみたところ、無事動作しました!
やりたかったことができています。
ありがとうございます。

> 多角柱の内側も外側もポリゴンが表になる
あー、なるほど…
厚みがある物体の露出面はすべて表面、という理屈ですかね。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 04:02:43.41 ID:+qEMJaov0
>>270
動きましたか。よかったです。

>厚みがある物体の露出面はすべて表面、という理屈ですかね。
yes
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 23:20:17.04 ID:bZaXROMC0
ニコ生とかニコ動のコメントxmlファイルを保存したのだけど、
拡張編集のテキストをスクロールするやつにどんどん入れていけば、
コメント付き動画を拡張編集だけで作る事もできますよね
手動だと開始時間と流す速さと位置を計算しながらやらないといけないので大変ですが。。。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 03:02:57.51 ID:+PgL1KRp0
質問
新規プロジェクトの際グリッドの事情からフレームレートを変更して編集していたのですが、
出力の際元のフレームレートに戻したいです。
可能でしょうか?
方法もお願いします
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 13:30:51.71 ID:cMW4KSw70
>>272
さきゅばすの1.x系使うんじゃダメなの?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 04:02:27.82 ID:Acqk96zq0
test
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 04:53:00.08 ID:rXN6dCK+O
プレステ3の起動画面の、波のような表現はaviutlだとどのような編集で近くなるでしょうか?
初めは音声波形を使ってみたのですが、音声波形だと波の変化が非常速くて落ち着いた感じになりません
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 10:12:14.87 ID:/K0bWXxf0
ラスターは試してみましたか?
  http://www1.axfc.net/uploader/so/3034917
サンプルのプロジェクトファイルです。
拡張子は.aupに直してください(´・ω・`)
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 19:56:48.30 ID:rXN6dCK+O
>>277
うおお!!!ラスターを縦にするのは思いつきませんでした
イメージにかなり近いです、拙い説明でここまで再現してくださるとは
本当にありがとうございます!助かりました
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 12:16:06.61 ID:xt/PhMJU0
スクリプト制御で、
他のレイヤーのオブジェクトの値を取得してそれをスクリプトに組み込む、
ということはできるんでしょうか。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 21:34:07.16 ID:bGZaG85Z0
>>279
lua.txt開いて「レイヤー」で検索
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 17:27:32.50 ID:WGPS66vv0
すいません、拡張編集プラグインのタイムラインでマウスでスクロールすると
左右に動いてしまうのを上下に動くようにはどう設定すればできるんでしょう??
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 18:02:43.14 ID:jkL9Ma4Z0
マウスを横にして持ってください
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 21:15:09.30 ID:tZmtvykm0
altキー押せ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 22:40:08.89 ID:h6u5KJgO0
alt使えばいいと思う
もっともスクロールバー使った方が楽だけど
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 22:52:34.23 ID:WGPS66vv0
>>283
押しながらいちいちやってられませんよ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 23:02:35.62 ID:QMzJvEU20
あっ・・・
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 23:06:37.63 ID:Us9cQuUR0
諦めよう
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 15:00:22.40 ID:JKKpmYsl0
特定の部位に徐々にズームさせていくにはどうしたらいいのだろう?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 15:14:04.08 ID:xSt68yGM0
どこズームさせる気だよ、えろいな
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 15:23:13.02 ID:lqTm62+Hi
>>288
そこを中心点にして拡大
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 17:33:01.33 ID:JKKpmYsl0
>>290
だから具体的に教えなよ それを聞いてるんじゃないの。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 17:34:24.39 ID:31Ug8FXOO
カメラ制御使えばいいやん
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 17:42:04.42 ID:lqTm62+Hi
>>291
具体的だろしね
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 17:44:56.28 ID:JKKpmYsl0
>>293
中心点ってそもそも何よ?どこにあんの??
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 18:19:38.88 ID:Lbh7v57F0
音ズレについて質問です

元の動画はAVIファイル
ロイロゲームレコーダーで

解像度:1080p(1920x1080)
フレームレート:30
品質:95
録画モード:高速|DirectX/OpenGLモード

で撮影したものです
この元動画自体をWindowsMediaPlayerで再生しても音ズレは発生していません

---------------------------
真空波動研SuperLite 130818
---------------------------
[test.avi]

1920x1080 24Bit Motion JPEG(MJPG) 30.00fps 14227f 108405.94kb/s

PCM 48.00kHz 16Bit 2ch 1536.00kb/s

[RIFF(AVI2.0)] 00:07:54.232 (474.232sec) / 6,517,360,640Bytes


真空波動研SuperLite 130818 / DLL 130818 Unicode


---------------------------

この動画をAviUtlにて読み込ませると音ズレが発生します。問題は
・動画の最初の方では音と映像が一致
・動画の途中から映像が先に、音が遅れ始めるてくる
・後半へ進むうちに音が映像に追いつき始め、最後では一致している
ということです

拡張編集にDDでこのズレ方をします
ファイル→開くで読み込ませると、始めは合っていますが
後半につれてズレ幅が大きくなっていき、最後の方は2秒以上ずれます

こちらがファイル→開くでのファイル情報
---------------------------
ファイルの情報
---------------------------
画像サイズ : 1920 x 1080
記録時間 : 7分 55秒
フレームレート : 17.891fps (17891528/1000000)
フレーム数 : 8511
ビデオ圧縮 : 未圧縮

サンプリングレート : 48.000kHz
チャンネル数 : 2ch
オーディオ形式 : PCM

ファイル制御 : L-SMASH Works File Reader
ビデオ展開形式 : YUY2

---------------------------

書き切れないので、申し訳ないですが2レスに分けます
296>>295:2013/09/26(木) 18:20:42.58 ID:Lbh7v57F0
>>295の続きです

こちらが拡張編集へDDしたときのファイル情報
---------------------------
ファイルの情報
---------------------------
画像サイズ : 1920 x 1080
記録時間 : 7分 54秒
フレームレート : 17.947fps (35930/2002)
フレーム数 : 8511
ビデオ圧縮 : 未圧縮

サンプリングレート : 48.000kHz
チャンネル数 : 2ch
オーディオ形式 : PCM

ファイル制御 : 拡張編集 File Reader
ビデオ展開形式 : YC48

---------------------------

・フレームレートの変更:なし
・インターレースの解除:なし
・0.1秒以上ずれているものは自動的にfps調整:チェック有
で読み込ませています
それぞれをいじってみて、AviUtlを再起動、読み込みをし直しても変化はありませんでした

入力プラグインの優先度は
AVI/AVI2 Flie Reader
Wave Flie Reader
JPEG/PNG Flie Reader
AVI Flie Reader ( Video For Windows )
L-SMASH Works Flie Reader
拡張編集 Flie Reader
AViUtl ProjectFlie Reader 1.00

また、ゆっくりムービーメーカー3で読み込ませた場合は、音ズレありません
字幕、ゆっくりボイス、立ち絵、口パク等を編集した状態でexoファイルで出力し
AviUtl拡張編集へDDすると音ズレが発生します
この音ズレは、元動画を拡張編集へDDした時と同じずれ方です

この時、ゆっくりボイスとゆっくりのアニメーションは動画の音声と一致しており
映像だけが先行してしまっている形になります
恐らく、AviUtlが動画ファイル、exoファイルを読み込んだ際に
映像のfpsを上手く処理しきれずに、色々な箇所で数フレーム飛ばしながら映像を流しているため
映像だけが先行して音ズレが発生している、と思っているのですが…

AviUtlでの再生ではズレていても、出力してみるとそうでもないというページもあったので
一度その状態でAVI出力をしてみましたが、やはりズレた状態で出力されました

この音ズレを解消する方法について教えてください
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 19:35:53.30 ID:0ZoxXT4F0
カスに教える技術はねぇ!
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 00:00:30.69 ID:OLIOlZIG0
とりあえずDirectShow File Readerを入れてみたら?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 00:51:05.30 ID:tXPExLWW0
メインの方で読み込んで一度utvideoとかで中間出力して確認、
正常ならばそれを弄れば良いんじゃないかな?

ロイロのフォーマットがなんだか忘れたけど。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 01:48:14.27 ID:kUtYz9/f0
要するにMOVなんじゃ?>>49-52
『拡張編集で読む時だけズレる』からMP4なんかに変換してやってるけど
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 06:32:17.40 ID:D+XzF/TA0
>>300
中間ファイル作るならフレーム間圧縮がなくデコード速度が速い、劣化のないUtVideoとかの可逆圧縮コーデックにするのがベター
302>>295:2013/09/27(金) 18:21:05.63 ID:O/RNQrNp0
>>298 >>299
回答ありがとうございます
どちらも試してみましたが、解決には至りませんでした
DirectShowFileReaderを入れた場合も症状は変化せず、優先順位を上げると動作不良を起こしました

試しにですが、ロイロではなくAmaRecCoを使用して同じものを撮影してみました
ファイルは同じAVIですが、こちらの場合での情報の違いは
1920x1080 24Bit Motion JPEG      → 1920x1080 32Bit AMV2 MT Codec
PCM 48.00kHz 16Bit 2ch 1536.00kb/s → PCM 48.00kHz 24Bit 2ch 2304.00kb/s
474.232sec / 6,517,360,640Bytes     → 471.699sec / 26,017,505,280Bytes

右がAmaRecCoで撮影した動画の情報です
こちらでは拡張編集に入れても、exoファイルとしても音ズレは発生しませんでした

どうやらAviUtlでは 24Bit Motion JPEG との相性が悪いようです
もしくは映像を処理する際の情報量が足りていないのもしれません

別なキャプチャソフトを探してみることにします
ありがとうございました
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 20:36:02.13 ID:D+XzF/TA0
>>302
入力プラグインは優先度の上から順番に試して行って(正常じゃなくても)読み込めるプラグインで読み込む仕様なのでプラグインを入れても優先度が低いままだとこの場合には使われない
あと、その環境で読み込んでる入力プラグインが原因なのでAviUtlとの相性が悪いってのは違うかな
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 14:09:01.96 ID:ChA1+/DF0
ちょっと気になったのですが
拡張編集で読み込み、プロパティで拡大縮小した動画というのは
普通に本体で読み込んでプラグインを使って拡大縮小したものよりも画質が劣ったりするものですか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 14:15:20.00 ID:n9T0ESfji
>>304
するんじゃないかな
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 14:20:16.21 ID:n9T0ESfji
>>304
途中送信失礼
その劣るってのが何をもって劣るとするのかによるけど。リサイズのアルゴリズムが違えば結果が変わるのは当然なので同じにはならないと考えていいかと
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 14:27:03.48 ID:ChA1+/DF0
なるほど
MADのような継ぎ足し動画とか作るとなると、そのあたりのことで悩みそうです
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:12:58.54 ID:Mdl4aT/L0
フィルタ効果の追加にある「縁取り」について、静止画にはちゃんと反映されるのに、
動画には細い線のみ縁取りされてサイズ変更もできない。
ググっても同じような症状になっている人は見当たらなかった。
動画のファイル形式によって、反映されないことってあるんでしょうか。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:58:48.18 ID:HSYVF+5KO
自分も静止画で似たようなことになったことある
自分の場合は一回保存してaviutl落としてもう一回立ち上げると直ってた
あとはフィルタかける順番とかかな
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 21:46:20.34 ID:x9FUC8m30
>>308
最大画像サイズの設定を動画よりある程度大きくしないとうまく反映されないよ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 22:46:07.95 ID:cjeHCGl60
撮影したゲームの動画が歪んでしまうのですが、原因がわかる方いらっしゃらないでしょうか?
ちなみにノーチラスというデスクトップキャプチャーソフトで撮影しました
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 23:26:34.37 ID:P5K1SVU10
>>311
それだけの情報で分かる奴はまずいない
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 01:22:42.97 ID:6liTlDjO0
aviutlで拡張編集機能を使ってMAD動画を作っています

しかし動画の音ずれが激しく何度やってもうまくいきません
どなたか助言お願いします

使用している素材はMP4(の多数のカット動画)とMP3

また動画出力のさいにx264出力を用いています
その設定は以下の画像にあるとおりです
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan324382.png
1度avi出力を試してみましたがおとずれは改善されませんでした

また入力プラグインの優先順位は以下のとおりです
----------------------------
L-SMASH
Direct Show Fire Reader
MP4 File Reader
AVI/AVI2 Fire Reader
Wave File Reader
BMP File Reader
JPG/PNG Fire Reader
AVI File Reader
拡張編集 File Reader
------------------------------

フレームレートを24〜30fpsにしても改善できず
いったいどうすればおとずれは直せるでしょうか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 07:22:56.78 ID:hmdwLiks0
>>313
読み込んでプレビューでずれてるのか書き出したらずれるのか
とりあえずmp3の使用は避ける事。基本的に全てwavにして読み込ませて作業するのがベター
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 08:42:35.49 ID:OgI083BG0
>>312
ですよね…
とりあえず思い当たる節もあるのでそこを当たってみてみます
申し訳ありません
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 09:21:21.09 ID:mE1F+cGk0
>>314
今まで問題起きたことは無いけどWAVの方がいいのかメモっておこう
そういや効果音なんかはWAVが多いもんなぁそういうことかー
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 09:25:26.61 ID:hmdwLiks0
>>313
今回の音ずれとは無関係だが、入力プラグイン優先度は上3個をそのままの順番で一番下にするのが良い
そのままだとL-SMASH Worksを使う必要のないaviまでそれで読もうとするので
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 11:06:19.86 ID:sMDWNoyK0
画質を良くするのは簡単だが、画質を悪くするのってどうやるんだろう
初代プレイステーションが出た辺りのCMみたいな画質にしたいんだよね
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 12:34:22.34 ID:8sF3turq0
とりあえずぼかすだけでもそれっぽくはなる
あとは色数を少なくすることか
ビットレートを下げるのもいいが、やりすぎるとフレーム飛びが起こる
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 13:04:22.33 ID:tEMoISft0
解像度落とせばいいんじゃない
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 19:01:12.42 ID:oNYqeNqw0
低ビットレートのmpeg(2でも4でもない)でエンコしたものを読み込むとか
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 22:06:45.73 ID:em9aDZvm0
ぼかしたりビットレート下げたりしたけど荒っぽくなるだけで古っぽさが出なかった
やっぱり難しいよなぁ
色ずれ使ってもコレジャナイ感があった
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 22:17:28.43 ID:R7bPUx1jO
ノイズを被せて透明度調整とか
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 07:52:00.25 ID:OfLimF6A0
>>318
「基本効果」→「リサイズ」の拡大率を小さくして、「補間なし」にチェック。
通常の設定ダイアログの拡大率を大きくする。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 11:21:06.82 ID:GWzny9KV0
すみません、質問があります。
今、aviutlの拡張編集を使用してMADを作っています。
そこで戦闘機のHMDの高度表示をしたいのですが、
画面上の特定領域にのみその画像(目盛)を表示させたいです。
背景を固定してしまえばマスクでOKなのですが、
背景も動かしたいのでそうするとマスクの位置も移動してしまい・・・。
画面上でマスクの位置を固定することはできないでしょうか?

初心者のため、わかりにくくてすみません・・・。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 11:26:07.21 ID:Zmdrjv7cO
確認してないけどフレームバッファにマスクじゃダメかな
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 11:37:15.23 ID:2bODWcUYi
>>325
マスクで切り取るんじゃなくてその画像を上に乗せるんじゃダメなのか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 16:14:02.49 ID:Lqm3FXQF0
画面が衝撃波で振動してる演出ってどうしたらいいのかご教授を
アニメなどにある衝撃破で画面全体が微振動してるような演出がしたいんですが(P4のOP戦闘シーンみたいな)
フィルタの振動とかカメラの手ぶれはガクガク動くだけで微振動をうまくさせられず四苦八苦中です
ブラーで画像類をブレさせても全体が振動してないので迫力がつかない
グループに1フレームずつ中間点うって上下などに振ってみてもこれじゃない感が

衝撃波の振動ってどうやってます?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 20:24:48.14 ID:4qgTZTa70
>>328
移動にランダム移動あったから、XYに振れ幅設定してやったらどうかな?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 20:38:21.67 ID:1sQdyKzj0
フレームバッファにアニメーション効果「震える」角度0にしてあと好きにいじれば?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 22:07:31.16 ID:Lqm3FXQF0
おおなるほど、両方ちょっと試して見ます
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 04:29:19.20 ID:W4XgmUl50
LAME 3.99.5 ACM codecなるものをインストしようとしたら
「pcに重大な何たらを及ぼす可能性がうんたら」警告が出たんだが 
構わずインストール続行していいのんかこれ 当方xp32bit
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 05:06:43.43 ID:izKmZ3ox0
それ自体はMP3コーデックだろうけど
あんたがどこで拾ったか次第で警告どうりに危険性が
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 07:10:54.46 ID:eE544lM50
拡張編集関係なさすぎ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 13:52:37.41 ID:W4XgmUl50
>>333
レスどうもです 当方いまaviutlでのFLV (VP6/MP3) 出力を試みてまして

ニコ動まとめwikiの「AviUtlを使ったVP6 2pass」というページ↓
http://nicowiki.com/ffmpeg_aviutl.html
で紹介されてたサイト↓なので怪しいものでは無いだろうと思って
www.rarewares.org/mp3-lame-dshow-acm.php
落としたんですけど、警告が出てびびちゃって 焦ってここに書き込んだ次第

詳しい警告内容
「インストールしようとしているソフトウェアはwindows xpとの互換性を
検証するwindowsロゴテストに合格していません
インストールを続行した場合、システムの動作が損なわれたり、システムが
不安定になるなど、重大な障害を引き起こす要因となる可能性があります」
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 13:53:38.71 ID:+FfPxIbo0
>>335
スレチ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 13:59:27.26 ID:W4XgmUl50
質問レスしておいてあれなんですが 投稿後ちょっと冷静になって、
そういえば半ジャンクのサブpcがあったなって思い出してそいつを引っ張り出して
警告無視してインストールしてみたんですけど ぶっ壊れるの覚悟で
今のとこ特に問題は無いようです 長文連投スレ汚しすみませんでした
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 23:31:23.77 ID:nYG6MmP50
アニメMADなどを作る際に 曲に動画をぴったり合わせたいです
どのようにして合わせるのでしょうか
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 23:38:09.87 ID:UGy4W2lp0
>>338
演出を曲に合わせたいって意味? なら「どのようにして」とかじゃなくてセンスの問題
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 23:52:10.25 ID:ub9sO0nV0
単純にタイミングの話じゃ?

聴いてあわせるしかないと思うが。
素材配置して再生してみて、ずれてたら素材のタイミングを調整するって感じ。

一応、BPMがわかればグリッド表示させられるけど。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 21:08:21.15 ID:w9Lyrxpe0
何年も使ってて今頃気付いたのだけど
拡張編集上のフィルタオブジェクトの設定内容をエイリアス(.exa)として保存し、それをロードしたとき
aviutl本体側の色調補正を拡張編集から呼んでいたのに、拡張編集側にも同名のフィルタがあって
そっちが上に並んでるから保存したときと別の色調補正が呼ばれてしまうのね。

どっかの定義ファイルでフィルタ名を書き換えるとかで回避できないかなあ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 01:39:09.01 ID:I9b9NJD40
部分フィルターの設定(0〜10000フレームまでに設定したモザイクの位置と幅)など記録できて、
呼び出してぱっと瞬時に貼り付ける見たくできないかな?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 02:25:47.31 ID:NRXjuvoC0
拡張編集で動画を編集中に音声ファイルを設定する画面(音量や拡大率など)が
あさっての方向にいってしまって設定できません
正面に配置しなおすにはどこをいじればよいでしょうか
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 02:39:40.30 ID:yVNPf+KN0
ファイル>環境設定>ウインドウの位置を初期化
これじゃだめ?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 02:48:33.91 ID:NRXjuvoC0
>>344
試しましたが音声ファイルの設定ウィンドウまでは元に戻りませんでした…
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 03:02:19.21 ID:UnDqwvHQ0
>>343
>>3の5個目
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 04:56:41.16 ID:4uqRdgDU0
拡張編集機能を使って動画を編集しているのですが音ずれが直りません
最初はずれていないのですが終盤になるほどひどくずれていきます
使用している素材はaviとmp3です、aviは一部音声があります
調べたところ動画と音声を別々に出力して後で合成すればよいと出たのですが
aviには音声がのっているところがあり、グループ化を解除して動画だけを消しても音声ファイルは無音になってしまうので
音声だけ、動画だけをそれぞれ出力するというのはできなさそうです
この場合どうすれば解決するでしょうか
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 06:06:15.02 ID:5MXDx+Y30
>>347
mp3をwavにする
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 06:14:38.17 ID:QvFMdLHp0
メインメニューからファイル wav出力
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 21:15:50.97 ID:4uqRdgDU0
>>348-349
すいませんダメでした
まず動画をwav出力、ついでグループ化を解除してその動画の音声を削除し動画部分だけでavi出力
そしてそうやってできたaviとwavをあわせて出力
とやったのですが
やはりおとずれは直りませんでした
なにか解決策はないでしょうか
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 21:32:30.28 ID:5MXDx+Y30
>>350
動画をwav出力ってのが意味分からないんだが、元の音源はmp3なんじゃないの?
mp3はAviUtlに通さずに何らかの音声編集ソフト等でwavにしてからAviUtlへ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 21:58:03.27 ID:4uqRdgDU0
>>351
一部aviのカットに音声が付属している部分があるので(合計二十数秒ほど)
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 22:57:44.69 ID:7iCQa3HP0
フレームレートが全部別だったりしてw
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 14:33:58.82 ID:9QFwqMMm0
なんと報告をしていいものか…
解決はしたのですが結局根本的な原因は分からなかったです
動画編集が完了したAの編集データと、そのAをコピーして動画の出力に使ってたBのデータがあるのですが
色々と調べたところBのデータに音ずれの原因がありました
というのも動画のカットというカットに不自然に隙間が一部あり
その隙間を埋め合わせて再度Bをエンコしたところおとずれは直りました
もともと音ずれしてた(正確にはしてなかった?)Bのデータを出力し続けたために何度やってもずれが直らなかったようです
当然ながらAのデータにそのような隙間はありませんし、自分でそうすることもありません

一体何が原因なのか…出力したさいにできた?のでしょうか
このスレのかたがたにはお騒がせして申し訳ないです
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 18:18:51.18 ID:9VTDOLLW0
オブジェクトを幾つか重ねたりすると出るシャギーノイズは対策とかあるんでしょうか?
特にシーンを使うとよく出る気がするのだけど、シークする度に出たり出なかったり
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 19:35:18.74 ID:90B4doEk0
質問です。
AviUtl1.00+拡張編集0.92、windows7 pro 64bitの環境にて、オプジェクトに「発光」効果をつけた状態(有効)でアニメーション効果「広がって登場」を追加すると、後者の効果が有効になりません。
プラグインなどの影響と思い公式サイトから新たにzipを落として本体+拡張編集のみでやってみるも同じで、これは仕様として諦めるべきでしょうか。
なお効果を適用しないオブジェクトもあるためフレームバッファ等は使えず、グループ制御に後者を付加してみたりもしましたがダメでした。
解決策または別の方法があればお教えください。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 21:53:10.71 ID:bQEvaux10
S端子キャプチャーでゲームを録画すると白いモヤでぼやっとするのですが
AviUtlでシャープやエッチなどで白いボヤを目立たなくする事はできるでしょうか?
どうかアドバイスをお願い致します
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 04:13:12.89 ID:3ImwxNMa0
>>356
「広がって登場」の後に「発光」をかければいいんじゃない?

それがダメなら「発光」で「サイズ固定」にチェックを入れれば
内部でオフスクリーン描画しなくなるから、その後の「広がって登場」も機能するようになるけど、
「サイズ固定」にすると発光の光が画像サイズ内で途切れて不自然になるから多分やめたほうがいいと思う。


>>357
よくわからんけど、とりあえず色々やってみたら?
ここは拡張編集スレなので、キャプチャスレとか探してそっち行ったほうがいい気がする。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 19:00:46.32 ID:DCwz/6Vy0
>>358
ありがとうございます、最初の方法で出来ました。
正確にはオブジェクトを作り直して、おっしゃる順番で追加したところうまくいきました。報告までに
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 20:39:32.00 ID:myq/HPua0
aviutlのシャープネス設定の
強さや、下限界、上限界とはどういうものですか?

よくわからないので強さを70に
下限界を700、上限界を1000にしています。

私はレースゲームなどyoutubeに投稿してますが
何かアドバイスをお願い致します。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 17:29:28.64 ID:yIzeF46E0
すみません、Luaの関数の質問なのですが、
aviutl.draw_bordered_text()を使い文字を表示する際に
右詰で表示するためにはどうすればよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 23:56:55.39 ID:NuiTpx4K0
モノラル1chの音声を拡張編集でいじって出力すると、勝手にステレオ2chになっちゃいますよね
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 00:00:41.97 ID:BfwIofae0
それは出力でステレオを指定してあるだけってオチじゃなくて?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 14:41:00.27 ID:hLf9tnTS0
>>362
拡張編集から新規プロジェクトを作成するとステレオ2chになるから当然でないかい?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 14:50:08.75 ID:FTbOfpEJ0
仕方ないんでわざわざ中間ファイル作ってモノラル1chの動画にしてます。
1ch→2ch→1chの変換が発生しないようにできるといいのですが
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 20:26:09.20 ID:Ckz9YO6v0
>>362
出力するって何を使ってどういう形式で出力するのかによる
avi出力ならモノラル出力は設定出来る
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 09:15:46.05 ID:mWP2hMtv0
すみません、このアプリの最新版で5D MK3の動画が読み込めないんですが、これってプラグインでどうにかなる問題なんでしょうか?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 09:29:56.22 ID:sScFz/Qk0
>>367
このスレで質問するって事は本体で読み込めるのに拡張編集でのみ読み込めないのか?
あと5D MK3の動画って何よ
369367:2013/10/27(日) 09:39:05.65 ID:mWP2hMtv0
>>368さん

デフォルトはもちろん、セットでダウンロードした拡張編集(?)を入れた後でも読み込めません。
QuickTimeは入っているのでプラグインを入れれば読み込めるのかと思って調べてもそれらしいページが見つけられず困っています。

5D MK3の動画形式はMPEG-4 AVC/H.264のMOV形式になるようです。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 09:54:43.38 ID:sScFz/Qk0
拡張編集だけじゃなくて本体でも読めないなら拡張編集の問題じゃないのでスレチ
mov読み込みはL-SMASH Worksでよい
371367:2013/10/27(日) 09:58:26.79 ID:mWP2hMtv0
>>370さん

ありがとうございます、また別のアプリが必要になるということなんですね・・・教えていただいたアプリを検討させていただきます。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 10:03:10.74 ID:sScFz/Qk0
アプリじゃなくてプラグイン
373367:2013/10/27(日) 17:32:46.85 ID:mWP2hMtv0
>>370さん

これは失礼しました、アプリじゃなくプラグインなんですね・・・。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 17:05:09.99 ID:qNktoHU20
すいません、質問なんですが、今mp4の局ロゴ消しにトライしていましたが
出来ません。これひょっとしてTSじゃないと出来なかったりします?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 17:55:20.67 ID:/LTaqyaG0
スレチ。

ロゴ消しは別にTSとか関係なくできる。
これ以降は他で聞いてくれ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 23:48:20.60 ID:NuGA8gsY0
>>375
今スレチなのに気付いた。
申し訳ない、退散します。教えてくれてありがとう。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 17:15:07.94 ID:cSrVgPOq0
mp3の音声ファイルをドロップしたら画像の様なメッセージが表示され、読み込めません
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4636655.jpg

どうすればいいのでしょうか 教えて下さい
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 17:32:27.57 ID:eTPoGquO0
mp3にこだわりがなければwavにしてから読もうぜ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 18:08:25.16 ID:cSrVgPOq0
>>378
aviutlは普通mp3しか読み込めれないですよね?
wavは何かプラグインを入れれば無理やり的に再生できるけど基本はmp3で、といわれました
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 18:14:58.76 ID:9ZDijIGdO
>>379
どこで聞いたのか知らないが普通はwav使うよ?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 18:18:24.18 ID:cSrVgPOq0
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 18:20:02.10 ID:cSrVgPOq0
アッ!間違えました、逆でした すいません!
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 10:20:38.85 ID:gef/J5Uj0
メインのウインドウや拡張編集のウインドウ、オブジェクトや再生のウインドウなど
複数のウインドウを開いているのが普通だと思いますが、
使いたいウインドウをキーボードで移動してアクティブにする方法などはありますでしょうか。

オブジェクトのウインドウ内設定などを動かした後で、マウスを使って拡張編集をアクティブにする。
拡張編集を弄って、またオブジェクトのウインドウにマウスを使って戻る といった手間が少し
気になりまして、移動するショートカットキーのような物があれば使いたいと思いました。

どなたか知ってましたら教えていただきたいです。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 15:17:08.91 ID:G3UcrGGx0
動画の音声をなくすには、どれがいいのでしょうか?

1 Layerから右クリックして削除
2 音声ファイルのチェックを外す
3 音声無しにチェックを入れる
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 15:39:36.09 ID:ZValc1LYi
>>384
上2個は無音の音声ファイルがある動画に、3は音声ファイルのない動画になる
386384:2013/11/08(金) 16:04:03.15 ID:G3UcrGGx0
>>385
3を選ぶ場合は1と2についてですが、
Layerには音声ファイルを残したままでいいのでしょうか?
音声ファイルのチェックは入れたままですか?外したほうがいいですか?

あと、1と2の無音の音声ファイルのある動画と、
3の音声ファイルのない動画の違いはありますか?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 16:21:43.86 ID:ycr4fY/B0
既にある映像+音声の動画から音声を除きたいと言ってる?
それだったらaviutlじゃなくてffmpegで-an -vcodec copyとかして出力すれば
純粋に映像部分だけを元のまま(再エンコなし=無劣化で)抜き出した形になると思う
388384:2013/11/08(金) 16:32:02.43 ID:G3UcrGGx0
>>387
他にもaviutlで編集したいことはあって、その内の1つに音声を除きたいのですが、
それでも、ffmpegを使ったほうがいいですか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 18:27:39.59 ID:nw6vj9xB0
>>388
それはやりたいこと次第。
最終的に再エンコせざるを得ないのであれば、まとめて済ませる方がいいだろうね。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 18:46:26.91 ID:ZValc1LYi
情報小出しにせずに何をどうしたいのかちゃんと説明しよう
391384:2013/11/08(金) 18:58:11.38 ID:G3UcrGGx0
>>389
あと、出力が終わったファイルを削除しようとすると、
「対象のフォルダへのアクセスは拒否されました」
と出るのですが
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 19:10:14.15 ID:TMm57hN/0
そろそろ>>5確定かな?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 02:07:48.68 ID:kVfdA+Gl0
as
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 06:01:08.81 ID:WUWUFwsB0
>>384
何の為にそんなことしたいのか分からんが
aviutlじゃなきゃダメってことじゃないなら
AVIMux_GUIで音声のチェック外せば無音のが出来るけど
期待するものかどうかは知らん
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 12:04:39.26 ID:/urwQYVS0
失礼いたします。
文字についてなのですが、
背景の反対色にするような文字を入れるにはどうしたらよいでしょうか。
白黒の背景に文字を入れたいのですが、
背景の白黒が一つの文字に重なってしまい、
文字の色を白にも黒にもできなくて困っています。
できれば縁取りはしたくないなあと考えています。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 12:12:42.47 ID:huKk8VE30
>>395
合成モードで「差分」にするとどう?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 12:21:30.06 ID:/urwQYVS0
>>396
ありがとうございます!理想的な感じになりました!
とても早いお返事ありがとうございます。
ずっと悩んでいたので大変助かりました。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 15:30:21.23 ID:huKk8VE30
あ、お役に立てて良かった
動画作成がんばってください
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 22:43:25.34 ID:T4ZUqChf0
高木浩光@自宅の日記 - takagi-hiromitsu.jp ■ 動機が善だからと説明なく埋め込まれていくスパイコード

http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20130626.html

これは、利用者間のそういうサービスであり、そういうシステムが組まれているのだからいい。
まさか、この仕組みを流用して、つまり、システムの内部に介入して、

警察が、市民の端末のGPSを遠隔作動させているということなのか?


そもそも、こんなアプリを勝手にインストールするのは、刑法168条の2、不正指令電磁的記録供用罪に当たるのではないか。
キャリアの説明書、利用規約、約款を調べてみたが、あくまでも、

「ケータイお探しサービス」
「子ども見守りサービス」
「今どこ検索」、「緊急通報位置通知」

のために使うものとされていて、その他の目的で流用することがあるなどと、どこにも書かれていない。
キャリアの人ら、端末は自分たちの物だと勘違いしてるんじゃないのか。

自分たちの制御下にあって、何をインストールしようが勝手だと。

百歩譲って10年前の電話ならそれもいい。だが、自由にアプリをインストールできるスマホは、コンピュータなのであって、
キャリアの管理下にあるわけじゃない。

いや、それどころか、総務省令事業用電気通信設備規則で義務付けた結果がこれなのだから、
まるっきり、国が、スパイコードを国民の携帯電話に埋め込んでいる話じゃないか。

まさにこれは、「コンピュータプログラムに対する社会的信頼」という刑法168条の2(及び同3)の
保護法益を侵すものであり、到底許されるものではない。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 22:57:26.21 ID:/urwQYVS0
>>398
はい、がんばります!
本当にありがとうございました。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 03:10:37.42 ID:R7GYq1YI0
愛媛県警の裏金を内部告発した仙波敏郎さん 「警察内部関係者のレイプ事件はほぼもみ消しています」

市民の方と接触している最高の権力機関は警察ですよね?その警察が・・・・全部ですよ?
100パーセント裏金にもう汚染されている
町のお巡りさんから高級官僚から上から下まで全部

私が今まで、25の都道府県で、97回の裏金公演をしてきましたが、そこで必ず最初に話す事は、

日本というこの国の中で、いろんな団体、組織、企業、官公庁、ありますね?
その中で、日常の通常勤務を通じて犯罪を行っているのは、ヤクザと警察であると。

@ http://www.youtube.com/watch?v=4VqhLhDaY_8
A http://www.youtube.com/watch?v=tLRad9GzRKQ
B http://www.youtube.com/watch?v=iH__VZcrfnQ
C http://www.youtube.com/watch?v=-pTwx9RdCSg
D http://www.youtube.com/watch?v=EhRV2eqwiVo  ←レイプ事件の話
E http://www.youtube.com/watch?v=Tf5ZNiruFxA
F http://www.youtube.com/watch?v=XILnF0KNCSs
G http://www.youtube.com/watch?v=wSbGp4Ak8CM
H http://www.youtube.com/watch?v=pSbQ5bj5Rs0
I http://www.youtube.com/watch?v=PtOWtyjyyg0
J http://www.youtube.com/watch?v=PwOgDp9fcg8
K http://www.youtube.com/watch?v=0JmiEq2lgYc
L http://www.youtube.com/watch?v=ysKe5T7HzaM
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 00:07:39.59 ID:vkurlwDZ0
t
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 01:59:13.10 ID:niDJ0f/00
拡張編集であれこれフィルタ入れて編集し終わった動画についてですが
そのまま出力すると数時間かかったりしますけど
UtVideoなんかのコーデックで一度中間ファイルを作れば早くエンコードできるようになりますよね?
無劣化なので編集で入れたエフェクト的な物も劣化せず中間ファイルにしてくれると思うのですが
こういう中間ファイル?出力用ファイル?を作ってデメリットみたいな事ってありますか?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 02:10:21.30 ID:KjtKBbqU0
・ファイルサイズがデカい
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 15:06:01.42 ID:HbjO8Gd60
保守
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 05:01:47.53 ID:mbTczvxH0
拡張編集→中間ファイル→エンコード が 拡張編集→(pluginで)エンコード 
より総時間が短くなることはないと思うが、間違ってたら教えて下さい。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 06:05:04.74 ID:977Rp9ee0
フィルタとエンコードを一緒にやると落ちるとか
そういう事情で中間ファイルを作ることはあるけど
基本的にメリットあるとは思わないなあ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 12:33:35.92 ID:Srddh7yn0
>>406
ビットレートを変えて画質を確認する場合は前者の方が楽だし
2passエンコだと2回動画出力しなきゃいけないから、後者の方が時間かかるんじゃね?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 13:32:37.46 ID:mbTczvxH0
>>408
ビットレート変えて、というのは確かに中間ファイルあったほうが簡単ですね。
2passの場合エンコードに入力は2回必要だけどplugin側で1回めの入力を
テンポラリーファイルに保存してないのかな?よく知らないです。 
あと中間ファイルに出力したらエンコード中にAviUtlが落ちても安心という(オイw)
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 15:13:14.44 ID:tsGjxr3yi
中間ファイルを作るようにすると、編集内容にミスとかあって修正したい時にも楽だったりする
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 17:04:59.68 ID:dHOIVnsW0
拡張編集ってめちゃくちゃ高機能なツールだと思うけど、
プロが扱うような編集ソフトと比較すると、機能性や作業効率含めて実際どれくらいのグレードなの?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 18:51:43.84 ID:GqVElV1z0
>>411
仕事にはちょっと…面倒くらい。
でも、効率以外の部分で不満はない。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 01:31:04.29 ID:atTMFaVs0
・複数の映像ストリームのサムネイル
・音声の同期を視覚的にしやすくするようなUI
・音声編集の高度化(もしくは外部の波形編集ツールとの連携)

とかできたらいいなぁと思うけどフリーだし不満というわけではない
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 10:48:30.49 ID:Y8SayAfi0
オブジェクト移動の時にオブジェクトの縁、外側を画面に映さないように自動で調整してくれる機能が欲しい

なんつーか、例えば動画ファイルのサイズと画面のサイズが同じでピッタリ合ってる時に
拡大率を中間点入れて150→100→150って感じで曲線移動させると
100になった後に100より小さく、動画サイズが画面サイズより小さくなってから150になる
この100より小さくなる部分をギリギリ100に留めるように自動で調節してくれる機能が欲しい
拡大率だけでなく座標や回転の移動でも

いやまあ自分で数字を調整すれば済む話ではあるんだけど
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 11:08:59.03 ID:Hwl1ZVWs0
>>414
言っている意味がさっぱり分からないが
それは補間移動じゃだめなのか?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 13:06:01.05 ID:km4spJU50
>>414
曲線移動に拘る理由はなんだ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 13:29:40.91 ID:Y8SayAfi0
>>415>>416
補間移動試してみた
曲線移動に比べると動きが若干固いのが気になる
けど不満はほぼ解消された。ありがとう
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 18:54:38.88 ID:wCCsVUZ10
2つ以上のプロジェクトでオブジェやらレイヤーやらを相互コピペできたら最高なんだが難しいんかな?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 07:27:47.67 ID:h7J9xf3O0
フィルタオブジェクト「振動」で
そのレイヤ以下のオブジェクトを全て揺らす効果
(=擬似カメラ揺れ)を与えておるのですが

背景に使っている画像が
画面サイズ<画像サイズ の場合でも
揺れて上下左右に黒い領域がチラ見してしまうんです

画像を移動にすると、ちゃんと描かれる
振動だと描画されない

そういう仕様ですか
対処は可能ですか
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 07:49:36.78 ID:catawBRCO
振動の大きさにもよるけど、そりゃあ揺れたら角度も変わるし、
画面サイズよりも振動した振り幅ぶんの大きさがなければ画面見切れて当然じゃない?
振り幅分を治める余裕のあるサイズじゃないってこと
自分なら拡大するか背景の振動だけ弱めるっていうか振動の幅を調整するかな
それか画像の後ろに振動しない白背景仕込む
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 07:53:00.51 ID:h7J9xf3O0
いや、だから
> 画面サイズ<画像サイズ の場合
のハナシです

画像が
>振り幅分を治める余裕のあるサイズ
でも発生するんです

少なくとも私の環境では
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 08:20:54.02 ID:catawBRCO
>>421
明確に画面サイズと画像サイズと振動の数値出してないんじゃそうとしか言えないんだけど
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 08:25:01.40 ID:catawBRCO
あとは環境設定の画像サイズ設定くらいか
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 11:09:48.66 ID:uOvvQdXy0
試しにやってみたら確かに上下左右が画面サイズくらいで切られるね
振動フィルタでやると必ずなる、オフスクリーン描画とかでもダメだった
なのでカメラ制御のカメラ効果(手ぶれ)で切れずに揺らすことが出来たので良かったら試してみてね
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 01:10:42.92 ID:Igcn0tjc0
トーンカーブ欲しいなぁ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 01:54:34.23 ID:P9YG2tfAO
有志の人が作ったスクリプトならあるよ>トーンカーブ
自分はトーンカーブ画面使わないから拡張色調補正でいじるけど
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 00:04:00.85 ID:oG6GrGcJ0
亀ですが…

>>419
フィルタオブジェクトは、レイヤ以下のオブジェクトそのものにかかるわけじゃなくて、
「描写された」レイヤ以下のオブジェクトにかかるんです。
だから振動フィルタオブジェクトも、「画面内に描写された」背景画像にかかるわけで、それは当然見切れます。

対処法としては、その背景画像そのものに振動フィルタをかける。
背景画像が複数ある場合は上のレイヤーにグループ制御オブジェクトを作り、そのグループ制御オブジェクトに振動フィルタをかける。
これでたぶん直ります。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 11:32:45.07 ID:61mw6CQE0
TAタイピングの使い方を紹介した動画ってある?
こっちでやってみても最初にアルファベットが出てこないので
実際出てくる場合はどんな感じなのだろうと気になって…
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 21:34:52.24 ID:qvutXOLJ0
utl
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 21:49:56.24 ID:ng5UnnMXO
補完移動がよくわからないのですが、うまく説明というか違いがわかる解説してるページか動画ないでしょうか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 10:39:35.32 ID:dJsmDamu0
質問させてください。シーンチェンジの「ページめくり」が動作しなくなる原因を教えてください。

一度プロジェクトを保存して開き直すと、ページめくりが動作しません。
保存して閉じる前は確かに動作していました。
Aviutlプログラムファイルの破損かと思い、拡張編集Pluginのファイルを再ダウンロードし上書きしても効果が見られず、
時には、閉じる前でもページめくりは動かなくなることもあります。

他のシーンチェンジ(クロスフェード・回転横)は問題なく動作します。ページめくりのみです。
シーンチェンジのオブジェクトウィンドウ?って「陰影・奥行き」ですが、動作していない時は「----」となります。
もちろんページめくりは有効です。チェックボックスのチェックも外れてないし、レイヤーの非表示もしておりません。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 12:25:39.52 ID:HoeF0av20
とりあえずウチの環境で試したけど
普通に保存されて動作もするけどね

逆にどうやっても----表示にならんのよね
多分aviutlがフィルタオブジェクトを参照できなくなってるんだろうけどよう分からんね
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 12:52:34.23 ID:aqGJ+DVy0
亀ですが…

>>430
自分でいろいろ試した方がよくわかると思います。
適当な図形に中間点を2つ打って、
座標が -200 → 200 → 200 → -200 となるように移動させ、
それを曲線移動の場合と補完移動の場合についてみてみてはいかがですか。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 23:15:13.91 ID:WO0jHIsU0
>>428
動画はないがもし表示されないとかなら文字ごとに個別オブジェクトにチェックで使えるぞ。

俺も質問だがどうも設定をいじってしまったようで動画を読み込むとグループ化されてなかったり、逆にグループ化すると分割してもグループ固定になったりして困ってるんだ。ググっても出なかったからできれば誰か教えてくれないか。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 09:22:02.38 ID:FiF0Mk/D0
aupを連結させる方法は本当に無いのでしょうか><
2つ起動させてもコピーペーストできません。

頑張って作ったあとだけに力が抜けてしまって
自力で探せません ご教授お願いします
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 10:57:19.64 ID:PAGs4smt0
書き出して動画ファイルにしちゃえばくっつけられるでしょ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 11:24:19.29 ID:lLZKAI+80
エクスポートじゃだめなのか
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 11:34:30.05 ID:877GNdoI0
次期挑戦者来るで
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 12:57:54.82 ID:fCwAHRQf0
reaperとかならできるのになあ
Aviutlとはそろそろおさらばするか
所詮フリー、快適性がない
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 21:34:57.61 ID:3iGBd6Gh0
435です
片方を動画にして連結以外ないようでした
ありがとうございました
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 22:13:15.94 ID:7Yg2bufS0
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 07:06:15.58 ID:2hfw+ujO0
>>441
目から鱗がたくさん
ありがとうございます
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 03:10:19.24 ID:/2Fl3V4b0
テキストとか図形で拡大率を下げてサイズを上げるとさつきさんのスクリプトの「斜めブラインド」が全体にかかってくれないことがよくあるんですけど何か対処法ってありますか?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 08:43:27.87 ID:qvV8SyUN0
かなり長時間の動画の編集(7時間くらい)をしたいんですが
音声ファイルが終盤から最初に戻ってずれています
解決策はありますか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 17:16:24.84 ID:BRntGSUY0
分けると言う判断はないの?分割してから結合すりゃいいじゃない。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 17:56:39.13 ID:k3MvdDiq0
入力プラグインを変えてみるとか
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 22:05:46.26 ID:1ogteSIT0
>>443
・斜めブラインドを使った後にフィルター→基本効果→拡大率で縮小する
・斜めブラインドを使ったテキストや画像をシーンに入れてそれを縮小する
拡大率使った方が調整しやすいかな
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 10:07:07.05 ID:hiUZHo0f0
数秒の素材読み込ませたら途中で1フレーム飛ぶことがあるんだけど、仕様なのかな
飛んだ箇所で分割して1フレーム戻すことで対応してるけど
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 12:54:37.61 ID:c72uln0y0
読み込ませてるプラグインが悪さしてるんじゃ?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 03:44:15.65 ID:KCogaiLS0
このソフトはWindowsムービーメーカーのように
分離ウィンドウをケツゴウすることはできないんでしょうか?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 04:25:07.76 ID:+AXe233r0
>>5
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 16:11:31.77 ID:5/LEEhq90
マウスの移動でモザイクをかけられるプラグインなどありませんか
自分用にカスタマイズできるAviUtiが大好きで
市販品を買ったら使わなくなりそうで><
中間作ってとやるのには根性が足りないようです
助けてください お願いします
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 16:41:47.41 ID:dYIwa4jn0
http://seiga.nicovideo.jp/seiga/im2174285
上記の画像みたいに複数に画面分割して分割の境界線を入れたいのですがいい方法ってありませんか?
斜めクリッピングで試してみたのですが境界線を入れることができなくて困っています
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 16:46:39.19 ID:HZZYTU8cO
マスクに縁取りじゃだめなのか
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 16:54:43.95 ID:an2nDq4p0
斜めクリッピングに縁取りでもいけるはずだけど
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 17:37:05.66 ID:dYIwa4jn0
>>454
>>455
縁取りという機能があるんですね
なんとかなりそうなのですが、斜めにクリッピングをしたくてそれに縁取りをかけると画像みたいにうまくいかない(http://i.imgur.com/DGMCQM0.jpg)のですが何が問題なんでしょうか?
質問ばかりすいません
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 18:11:46.46 ID:HZZYTU8cO
特に何の問題もないように見えるけど?
縁取りの太さぼかし色調整すれば
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 18:38:23.22 ID:dYIwa4jn0
http://i.imgur.com/E2HZ2X3.jpg
直線にしたいんですけど白い丸の部分が曲がっちゃってるじゃないですか?
これを直すことはできないのかなっと
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 18:59:26.30 ID:an2nDq4p0
縁取りをかけてる元の図形の拡大率あげてみそ
あと縁取りとかかなり基本的な事もわからないならまず>>1にある解説サイトとか見た方がここで答え待つよりスムーズだと思う
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 19:45:20.38 ID:dYIwa4jn0
元が画質重視の動画だから拡大はあまり使いたくないんですよね・・・
言われた通り解説サイト等見てもう少し勉強してみようと思います
解答してくれた方々ありがとうございました
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 19:49:16.91 ID:HZZYTU8cO
>>460
画像の拡大が嫌ならやっぱりマスクで囲ってマスクのサイズをあげればいいと思う
462448:2013/12/24(火) 15:32:14.82 ID:cxTOCjyy0
>>449
素材とプロジェクトのfpsがズレてるだけだった
死にたい
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 18:10:02.15 ID:nVd72/rR0
四角の輪っかを作りたいんだけど「多角形」以外の選択肢はなし?
一度図形の四角を作って透明度の項目を追加して透明にして、更にそこから縁取りを被せればできると思ったけど縁取りも透明になっちまった
透明度の代わりにクロマキーでやってみたけど結果は同じ

テキストでの四角はリサイズすると上下の枠と左右の枠の太さが変わってしまうから使えなかった
長細いのをつくりたいんだよなぁ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 20:13:30.67 ID:uVOeuXRF0
>>463
図形の四角形でライン幅と縦横比をいじればいいだけだが
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 20:54:54.80 ID:nVd72/rR0
>>464
ライン幅か盲点だった、ありがとう
今までなぜ気付かなかったし…
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 18:50:52.45 ID:rOx8Fuxu0
特定色域変換フィルタってなくなっちゃの?
一覧に表示されてない
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 18:53:18.25 ID:Jp0NJ1qA0
普通にあるけど?
オブジェクト右上の+だよ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 18:59:35.43 ID:rOx8Fuxu0
ごめんフィルタオブジェクトの方みてた
ありがとう
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 08:57:12.00 ID:RS92eV9H0
すみません、教えてください。

aviutl100で図形にアニメーションの効果をつけると、
グローが反映されないのですが何が原因でしょうか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 09:07:46.80 ID:wAEdqU+c0
>>469
アニメーション効果による。
フレームバッファに直接描画していて、引数なしでobj.effectを呼び出していないアニメーション効果は
それ以降のフィルタ効果が反映されない。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 11:38:16.50 ID:RlqA91BT0
>>469 さん
ありがとうございます!
アニメーション効果は砕け散るを選択しました。
もう一度確認してみます。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 19:04:26.35 ID:RM/GMaQu0
教えてください
ドラッグ&ドロップした画像のフレームの長さを
あらかじめ設定できないでしょうか?
6より短くしたいのです
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 21:39:55.63 ID:Yaa3n/aR0
質問です
レイヤー1:四角形
レイヤー2:四角形上に文字
レイヤー3:レイヤー1の四角形でクリップした画像

という構成にしたいのですが,レイヤー2に文字を入れるとレイヤー3の画像が
文字でクリップされます(上のオブジェクトでクリップをしているので当然ですが)
「上のオブジェクトでクリップ」についてレイヤーを指定してあげる,
あるいはこの構成を違う方法で再現することはできるでしょうか?

http://i.imgur.com/OGDWXBv.png
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 22:11:56.41 ID:EmMg8UtC0
>>473
1:背景用四角形
2:テキスト
3:クリッピング用四角形 合成モード:乗算、色:白
4:透過png

3の参考:>>2の一番下の動画の10:40
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 22:15:55.97 ID:Yaa3n/aR0
>>474
ありがとう!完っっ璧でした!
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 22:36:15.63 ID:EmMg8UtC0
2013年の窓の杜大賞はAviUtl
http://www.forest.impress.co.jp/prize/2013/result.html

大賞おめでとう
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 12:44:58.57 ID:8SWY1tC30
おめでとう
てか何故今年に?って感じだけど
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 20:42:41.86 ID:KyuM2PNe0
ver1.0到達じゃね?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 00:46:35.94 ID:gxJfyUHX0
プニルが糞だった
480名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 01:50:33.86 ID:au835P9/0
教えてください
マウスでなぞったところに部分フィルタが適用されるプラグインは
ありませんか。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 03:36:35.27 ID:f3jqHb9q0
正月くらい局部モザイクから離れなさい
482名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 19:28:24.75 ID:dwLZf1sD0
角が丸い三角形や四角形の図形を作る事はできませんか?
普通の図形に境界ぼかしをかけて縁取りすればいけるか?と思いましたが上手くいきませんでした
483名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 20:04:55.34 ID:Z/tdMRHj0
角丸多角形っていうスクリプトがある
>>1のさつきさんの大百科に解説動画へのリンクがある
484名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 20:37:07.71 ID:dwLZf1sD0
>>483
ありがとう御座います
485名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 02:43:20.89 ID:KH79G8fo0
ニコニコのsm22577124の14〜40秒あたりで使われている図形や数字が波打つ粒子に
分解されていくスクリプトはAviUtlのものでしょうか?

色々探し回った結果、mylist/29482369の粒子化と波(3D)を見つけたのですが
とても再現できそうにありません。

それともこれはAE等を使って作られているのでしょうか?
(申し訳ないのですが忍法帳?の規制でURLは貼れませんでした)
486名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 16:22:15.54 ID:3slKxtgw0
487名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 18:38:26.15 ID:BtkxxQ150
AVIをaviutl本体で開いてH264で出力すると映像と音声両方とも出力され、拡張編集から開くと映像は出力されるが音声が出ません。
解決策を教えてください。
バージョン情報の確認ではVer.1.00です
488名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 00:04:45.30 ID:iQTZBWQJ0
拡張編集で動画ファイル開くときどうやってる?
D&Dで読み込ませないと音声読み込んでくれないよ。
489485:2014/01/05(日) 03:40:14.61 ID:HknH6QBZ0
>>486
ありがとうございます!
まさか製作者ご本人のものだったとは…しかもちゃんと更新版を貼って頂いて…
本当に助かりました。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 19:46:37.08 ID:HGO+33DU0
x265guiEXβ試してる人居ます?
L-SMASHでエラー吐いて終了するですが誰か分かる人居ませんかね?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 20:17:38.80 ID:Tuijolhv0
492名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 20:26:14.77 ID:HGO+33DU0
>>491
ありがと
この書き込み見てからβが進んでるんで使えるようになったと
思ったんだけどまだのようだね
493名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 21:41:07.60 ID:upq4w/290
muxが失敗するが強制終了はせんな

encoded 31 frames in 0.85s (36.30 fps), 136.09 kb/s, SSIM Mean Y: 0.9204841 (10.995 dB)
auo [info]: x265エンコード時間 : 0時間 0分 0.9秒
auo [info]: NeroAacEnc で音声エンコードを行います。 AAC-LC ビットレート指定, 128kbps
auo [info]: L-SMASH muxer でmuxを行います。映像: on, 音声:off, tc:off, 拡張モード:なし
auo [error]: mux後ファイルが見つかりませんでした。
auo [error]: L-SMASH muxer でのmuxに失敗しました。
auo [error]: muxのコマンドラインは…
auo [error]: ".\exe_files\muxer.exe" -i "C:\test.265"?fps=30/1 -o "C:\test_muxout.mp4"
L-SMASH muxer [error]: MP4 muxing mode
L-SMASH muxer [error]: [HEVC: Info]: IDR: 1, I: 0, P: 9, B: 21, Unknown: 0
L-SMASH muxer [error]: Error: there is no media that can be stored in output movie.
L-SMASH muxer [error]: Error: failed to open input files.
auo [info]: 総エンコード時間 : 0時間 0分 1.7秒
494名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 22:38:35.10 ID:vWqeaXo30
スレチなので続けるなら移動してくれ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 22:46:59.76 ID:pb96jn8e0
質問失礼します。

Layer1:■■■■
Layer2:___□■■■■

MAD等アニメを切り貼りした動画で、
Layer1からLayer2のムービーに切り替わる瞬間の冒頭(□部分/0〜1秒程)だけ
Layer2の背景が透過されているような編集をたまに見かけるのですが
どの機能(フィルタ?)でやっているのでしょうか
綺麗に背景だけ抜けて人物が残ってるのでクロマキー合成単体というのは考え難いです
また、人物やカメラの動きも元のアニメのままなので、作者が自身で画像を加工して
□部分のみ静止画というのも無いと思います。
背景のみぼやけた映像であればローパスフィルタでそれが可能ですか?

http://www.nicovideo.jp/watch/sm21052672
の0:33や0:47などです
496名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 23:05:42.45 ID:Lqim0sS80
すまん、サンプル見たけどオリジナル(未編集)がどうなのかが全然分からんので答えられんわ俺わ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 23:27:07.20 ID:Ym5KkvQM0
俺もよくわからなかったけど「綺麗に背景だけ抜けて人物が残ってる」状態のことを言ってるなら人物を切り抜いて使ってるんじゃない?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 23:33:47.23 ID:vWqeaXo30
うん、動画見たけどどのような編集の事言ってるのか全くわからん
499名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 00:23:19.89 ID:oiyq9M6+0
>>496-498
レスありがとうございます。説明下手ですみません
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19143210
の2:21一瞬なんですがどうでしょうか…

>>497
そうですよね
一度自分でも人物だけ切り抜いて試してみようと思います
500名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 00:48:19.23 ID:IgMZkskC0
それでもイマイチ分からんのだけど
ゴリラみたいなおっさんの横顔のちょい前の
http://iup.2ch-library.com/i/i1106230-1389109584.jpg
の背景はどうやって人物を抜き出してるのか聞いてるの?

もしそうだったとしたら元動画にこの背景だけのシーンはないの?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 01:03:36.22 ID:IgMZkskC0
ずっと見てたらテンポラリに動画が出来てたんで
コマ送りで見てたら多分分かったわ

http://iup.2ch-library.com/i/i1106238-1389110508.jpg
この右のおっさんの部分の事だよね?違う?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 02:12:23.90 ID:8fjPg523O
>>501
そうです!
わざわざありがとうございます
2:31の辺りにも同じような箇所があるんですが、
この部分(シーン)に何らかのフィルターを使って背景を抜いているのか…ということです
503名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 02:23:22.38 ID:E6f9SvBA0
ルミナンスキーとかで抜けたりしないのかなぁ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 20:44:50.42 ID:oiyq9M6+0
>>503
ルミナンスキーは殆ど触ったことがなかったのでやってみました
色調補正などとも併せていくつか試してみたのですが、自分の技術ではあそこまで綺麗に
人物だけ抜き出すのは難しかったです(近いところまでは行くのですが…)
やはり497の方が言っているように手動で人物を切り抜いて、
それを何枚か繋げてアニメーションさせているのかもしれないですね
505名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 10:23:03.36 ID:OVfvorjF0
クロマキーで背景だけ抜けんじゃん
完全に背景だけ抜ける
506名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 09:01:55.04 ID:QBxA8WM1i
カメラの手ぶれの設定ってこんな難しかったっけ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 21:05:09.39 ID:+cQhxlIx0
AVIファイルを読み込ませたら
映像はちゃんと読み込んだんだけど音声だけずれてて?最初からになってる状態になったんだけどどうすればちゃんと読み込みますか
windowsmediaplayerなどで確認したらちゃんと最後まで映像と音声は合ってました
508名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 23:57:49.51 ID:4+n2otly0
>>507
その読み込みプラグイン使わなければ解決する
509名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 17:28:06.21 ID:cK/h7Zaw0
拡張編集のタブにtsファイルをドロップしても読み込まれません。aviutl本体ではそのファイルを再生できます。
どうすれば読み込めるようになるんでしょう…。
初心者なので右も左もわからないのですが回答よろしくお願いします
510名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 17:48:33.33 ID:a4acaeY60
>>509
>>3の5番目
511名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 00:12:27.52 ID:oYI0xy360
エスパーだけどtsの拡張子がexedit.iniに記述されていない
512名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 05:22:37.11 ID:EObXroVd0
白水氏の@hksy.anmを使って
カスタムオブジェクトの連番画像読み込みを
使ったのですが1画像ファイル=1フレームに
する設定を教えていただけませんか

または普通に大量の画像を連番入力できる方法を教えてください
よろしくお願いします
513名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 07:01:21.61 ID:xg0FhecJ0
>>512
拡張編集のウィンドウで右クリック→メディアオブジェクトの追加→
動画ファイル→参照ファイル→連番画像の一枚目を指定
514名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 13:38:07.52 ID:EFVxMH0R0
拡張編集プラグインを使って、旧XPのWindowsムービーメーカーでよくあった
「動画素材をタイムライン途中で無理に千切ったときに、繋ぎ目の黒画面とかで
 "カタカタカタ"とか"カカカカカカ"って鳴るコマ落ち音(?)」をわざと再現しようと思ったら
どうすればいいでしょう?

Audacityとか音声ソフトスレで聞いた方が良いような気もするんですが、
そもそも「あの音」の呼び方・名称が分からないので質問のしようが無いという
515名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 13:47:00.21 ID:57TANFd60
ムービーメーカ―スレで聞いたらいいんじゃね
516名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 15:27:15.02 ID:9LukDiLo0
よくあったと言われても実感がないからサンプルがあるといいな
517名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 18:50:28.66 ID:EObXroVd0
>>513
その方法だと30枚しか登録されません
2000枚ほどあるのですが><
518名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 21:50:56.37 ID:EFVxMH0R0
>>516
ニコですまん
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9021169

例えばコレの9:33〜発生してる音。
単に「音飛び」と呼んでいいのかな…?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 22:13:13.98 ID:UuM+85MJ0
単純にその動画からその音だけ抜いてレイヤーで重ねればいいんじゃね
520名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 23:18:05.83 ID:EFVxMH0R0
>>519
そういう手があったか
音を自作することに拘りすぎて頭が硬かったようで

とりあえず今回それで音源確保します、thx!
521名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 23:47:01.60 ID:xg0FhecJ0
>>517
画像の大きさかファイル形式が違うものが混じってるとそこで止まる。

ニコのsm18518881にあるバッチファイルを使う手もあるけど
可能なら別のソフトで画像の大きさをそろえたほうがいいと思う。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 23:52:08.93 ID:1cG34ctE0
>>518
音声で短い区間のループが発生してるのかね

Audacity〜と言ってるように別途、波形編集ツールでやるなら簡単だけど
aviutl上でやるなら同じ再生開始位置の短い音声オブジェクトをコピペとか?
ただそれだとフレーム単位でしか置けないことになるかな
523名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 08:49:10.84 ID:DNKL3T3g0
>>521さま
ありがとうございます
524名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 09:37:06.99 ID:kG/icxFI0
どういたしまんて。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 23:45:52.09 ID:R+HsbiY/0
分割の反対の結合ってできますか?結合した方が都合がいいことがあるので
526名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 00:01:56.59 ID:tR+xxWsx0
複数の動画を直列にくっつけたものを1つの動画として出力することは当然できるが
aviutlではエンコードの発生しない形での出力はできないから
無劣化でいきたいなら別の方法のほうがいいかな
527名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 00:03:53.04 ID:ZkCVROtF0
出力じゃなくて拡張編集のタイムライン上での話じゃねえの?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 00:09:11.34 ID:NH635g2t0
グループ化って事が言いたいのかな?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 00:12:12.74 ID:txBZ3RYL0
複数の動画ファイルを、ひとつの動画ファイルとして扱いたいってコトでは?
同一レイヤー上にあるものをまとめたいんだと思う。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 00:38:27.19 ID:Fx0Wh4ul0
オブジェクトファイルのエクスポート→テキストエディタで編集
でできそうだけど、グループ化でいいような気もするな
531名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 01:00:34.61 ID:esH85b6k0
拡張編集上の話だったらシーン化しちゃうかなあ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 00:22:53.13 ID:to50PPss0
久しぶりに配布されてるスクリプトをいくつか追加したんだが
aviutlを起動させてアニメーション効果の選択肢を見たら、追加したはずの新しいスクリプトが全然反映されてなくて
試しに古いスクリプトだけをscriptフォルダから一掃したらちゃんと反映されるようになった
その後古いスクリプトをフォルダに戻したら新旧全部反映された
意味わからん
533名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 15:01:26.58 ID:wc2pK6Wh0
複数の動画を一つにまとめた場合にシーンチェンジを動画ごとに別々にする方法はありますか?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 21:17:15.99 ID:jv0YVxL90
右クリック→フィルタオブジェクトの追加→シーンチェンジを動画の下のレイヤーに入れる
それを変えたい場所にコピペして別々のエフェクトを入れればいい
535名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 02:29:31.68 ID:AIA3IkZe0
作成中の動画の、例えば1〜5分の部分を6分〜10分に表示させることは出来ますか?
フレームバッファを未来に表示させるみたいな感じで
ゲームプレイ動画を作っているのですが、
前半は普通にプレイ、後半は前半を再生しつつ解説、という風にしたいのです
536名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 02:40:14.61 ID:VB+VxfqvO
シーン使えばいいんじゃない?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 03:52:06.71 ID:whvDT8OJ0
プレイ動画なら元ネタ動画ファイルあるだろうから二つ読み込むとか
編集したレイヤーをコピペすればいいのでは
538名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 03:58:53.45 ID:AIA3IkZe0
普通にオブジェクトコピペかシーンで作る感じですかね
ありがとうございました
539名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 23:38:13.79 ID:6hl8+Vi/0
「恐らく拡張編集でしているであろう、この動画のここはどうやってるのか知りたい」という質問はここの板で大丈夫でしょうか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 23:42:29.60 ID:VB+VxfqvO
答えられる奴がいるかどうかかと
541名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 23:49:37.22 ID:6hl8+Vi/0
では質問させてもらいます。
http://sp.nicovideo.jp/watch/sm22708337?ref=search_tag_video
この動画の10:11〜10:13辺りのオーバーレイユニット(カードの周りの光球)の線(残像?)はどうすれば再現できるでしょうか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 07:06:42.56 ID:qRreED4D0
スマホ用urlかよ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 00:00:02.59 ID:WdUK2IpC0
普通に図形の円をライン幅調節して
ぼかしグローとかで装飾して回転させればいいんじゃない
544名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 10:01:14.22 ID:L9lr78rx0
コマ送りしても正常にそれが行われないってか
同じところをコマ送りしても前回と違うコマが出てくる
動画の問題なのだろうか
545名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 10:41:01.33 ID:om3+sNTg0
>>544
読み込みプラグイン変えろ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 11:50:11.42 ID:W0KIVsZo0
やだ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 21:00:51.40 ID:xKuIuyz00
質問なんですけど、部分フィルタにモザイクを追加して
動画の一部分にモザイクをかけるって使い方みたいに
動画の一部分だけを拡大する方法ってないですか?

部分フィルタには、それっぽいフィルタを追加出来ないので
部分フィルタを使わない方法でも構わないので
知ってる方いたら教えて下さい。宜しくお願いします。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 21:11:58.15 ID:qCa0i5n10
>>547
意味が違ったら悪い
こういうことか?
http://i.imgur.com/1Osmlv3.jpg
549名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 21:16:12.58 ID:yKWVsLWZ0
それだけじゃどうしたいのか具体的にわからんけど
シーンにすればどうとでも呼び出せるんじゃね
550名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 21:23:29.95 ID:xKuIuyz00
>>548
まさにそういうことです。
フレームバッファというのを使うんですか?
ちょっと調べてみます。ありがとうございました。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 15:54:31.87 ID:H7+8p4NE0
ループ再生で任意の時間まで延ばした動画

終わり際の数コマをさらに繰り返させようと終わり際の2コマ分を分割したのですが
分割した途端動画の初めのコマに戻ってしまいます

具体的にはこのような動画なのですが↓
マラソンでゴールする数秒ぐらい前からゴールした瞬間までをループ再生→ゴール後安堵し肩をすくめながら息を吐いている部分だけをループ再生
という風にしたいのですが息継ぎの部分を切った瞬間、マラソンが始まる時のコマに分割された後者がなってしまいます
552名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 15:55:26.89 ID:H7+8p4NE0
↑2コマというのは間違いです すいません
553名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 15:58:11.84 ID:H7+8p4NE0
↑↑「マラソンが始まるコマ」ではなく「ゴールする数秒前の最も始め」のミスです

本当にすいません;;
554名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 16:30:05.48 ID:mSHTAJ/T0
アゲアゲ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 18:38:19.97 ID:JmclcYilO
>>551
分割した後者の開始だか再生位置いじるんじゃダメなの?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 19:53:08.98 ID:H7+8p4NE0
>>555
再生位置系がよくわからん...

ここを解説してくれているサイトとかないでしょうかね〜?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 20:02:45.70 ID:JmclcYilO
>>556
数値増やせばいいだけじゃないの?
何がわからないのかわからない
558名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 00:08:37.03 ID:bSKmjX9+0
メイン画面で分割してるとか…
559名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 02:42:33.40 ID:8zPx3bzR0
>>551
ループ解除→分割→ループ設定→長さ調整

ループ再生に対してそういう分割って
想定されてないと思う
560名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 20:15:53.83 ID:c5ai6HU70
アニメーション効果を複数のオブジェクトに適用することはできますか?
効果自体はあるもののどうも「震える」から変更できないんです・・・
561名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 20:26:08.08 ID:5MNrPQKX0
DVDに出来るだけ多くの曲を入れて車で再生したいから、スライドショーみたいな音楽ビデオがいいと思うんだけど、aviutlってそういう機能ありますか?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 20:36:10.33 ID:I+9sF8ZD0
>>561
ヘルプとか使い方と上手それが出来ないと思うなら素直に製品買う方が良いよ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 22:57:27.87 ID:DTgr33cq0
既出の質問かもしれんがどうもわからん助けてくれ

昨日まで出来ていたMP4出力に音声がはいらなくなってしまった
原因はNeroAacEncでの作業がうまくいかず
音声出力ができないんだ
出力音声ファイルが見つかりません、といくら設定を弄っても出てくる

考えられる解決策教えてくれ
ヤフーの知恵袋とかにも同じような質問があったかどうもいい解決が見当たらなかった
564名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 23:58:05.99 ID:9WctuZUi0
>>563
スレチ
全角スペースを含むファイル名を使ってるとかだろ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 07:07:03.13 ID:vZus80xk0
>>563
NeroAacEncを一端消して入れ直し
566名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 14:31:48.21 ID:jJBurtob0
>>560ですが結局170個のオブジェクト全てのアニメーションをいじりました
変えられないのは「震える」「拡大縮小して登場」等の部分で、
フィルタ「アニメーション効果」の適用とパラメータ変更自体は一括で可能なようです
567名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 14:53:33.64 ID:grWf2VQkO
グループ制御やフレームバッファじゃダメだったの?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 15:38:39.82 ID:p3xXoBFt0
長さ調整してできたブランクを一発で消す方法ないですか?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 16:03:58.48 ID:c6Ix9Cbc0
570名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 16:20:22.45 ID:p3xXoBFt0
>>569
説明が足りませんでした。
A 空白 B 空白 C
をABCにしたいという感じです。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 17:15:33.66 ID:6aU/sRmDO
>>570
AとBを同時選択して長さを入力すればいい
どんなに長く入力してもその次のオブジェクトのとこで止まるから
572名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 03:51:15.17 ID:tGK63Wtp0
うまく説明できなくて検索も捗らないので回答お願いします
http://i.imgur.com/mlJHWLe.jpg

絵や図形を平べったくするのはできるのですが、それを丸く?繋ぎ合わせる?のはどうしたらいいですか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 04:02:53.97 ID:ei7VPyyCO
>>572
極座標変換か、ティムさんの変形スクリプトが適切かな
574名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 15:14:18.51 ID:MIpSAY4B0
ひとつ疑問があるのですが、
現在、aviutlのタイムラインにてスクリプト制御してます。
このとき1フレームごと?にscriptが実行されるため、
"このscriptに入ったときに一度だけ処理をする"といった機能が実現できません。
なにか賢いやり方はないですかね?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 15:34:00.49 ID:sKvMjOcT0
>>574
最初の行に
if obj.frame~=0 then return end
を書く
これだとオブジェクトの先頭じゃないと実行されない&(プレビュー再生等で)オブジェクトの先頭を描画するたびに何度も実行されるので
本当に一度だけ実行したいなら
グローバル変数に実行フラグを保存してその値で分岐するか、
拡張子が.luaの外部ファイルに記述してrequireを使う
576名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 04:03:23.38 ID:U4JND0810
www.nicovideo.jp/watch/sm13506125
この動画の2番の少数点ありで小数点を1桁にするにはどうすればいいでしょうか?
例えば00:01:39.4って表示したいです
577名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 08:32:00.39 ID:KMjv4UgC0
>>576
<?a=0 b=1 ot=(obj.time+a)*b mes(string.format("%02d:%02d:%02d.%d",ot/3600,((ot/60)%60),(ot%60),(ot*10)%10))?>
578名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 21:23:06.13 ID:8rCAWo8E0
>>577
有難う御座います 助かりましたm(_ _)m
579名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 13:54:35.15 ID:NvLaJ/Yq0
Aviutl 1.0、Exedit 0.92、windows xp
動画の中で、一部分だけの切り抜きと静止がさせたくてフレームバッファと直前オブジェクトを使いました。
静止させたい部分にフレームバッファとクリッピングを追加し、「左」の数値を設定すると
直前オブジェクトの表示がまるでクリッピングの右を設定したようになってしまいます。
「上」の場合も同様に、下を設定したようになります。

前は静止したい場所を画像に保存してやっていたのですが、元動画のみで完結できるようするにはどうしたらいいでしょうか。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 14:14:27.82 ID:wGHwCyoO0
たくさんオブジェクト配置する場面で直前オブジェクトは不安定なので使わない。
「静止したい場面フレームで動画オブジェクト分割→再生速度0にする→任意の長さに調整」
でおk
581名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 16:47:42.23 ID:NvLaJ/Yq0
情報後出しで済みません。
Aviutl本体で動画を読み込んでる場合は不可能なのでしょうか。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 21:54:43.61 ID:wGHwCyoO0
もちろんその場合はダメ。その場合は大人しく静止画出力するか
大人しく新規プロジェクト作れ

ていうかスレタイからして【拡張編集プラグインスレ】なんだから
そっちの機能を使ってから質問しようよ…
583名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 09:51:35.89 ID:nSIElhy10
やはりそうですか。ありがとうございました
584名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 08:43:27.90 ID:Lesg5CXX0
>>571
A10秒 空白3秒 B15秒 空白3秒 C15秒

A10秒 B15秒 C15秒
には、なりませんか?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 13:55:58.35 ID:fTWBcGsv0
aupでプロジェクトを保存した時って、各pluginの詳細な設定とか優先順位まで保存されているのでしょうか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 14:06:19.97 ID:wnpk73Bo0
>>585
なるよ。聞くより試す方が速いと思うが
587名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 16:46:19.93 ID:fTWBcGsv0
>>586
サンキュー。
すぐ分かるものは一見そう見えるんだけど、全てがそうなのか自信がなかった。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 00:20:18.40 ID:4ayId01K0
すいません質問お願いします!この動画の白い円がくるんって回転する奴ってどうやるんですか?
くるんってなる奴の名前が分からないので調べようもないんです...用語だけでも教えて頂けると助かります!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21453424
589名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 00:52:40.23 ID:Dmthp8ZY0
扇型のことかな?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 02:54:10.09 ID:tTaUCdCNO
もしくはワイプ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 04:27:10.29 ID:Y6zYYgWE0
図形の円にワイプの「時計な回転」で似た感じにできるね。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 14:23:23.02 ID:Im+lMfi00
動き追跡MK-I の使い方をレクチャーしていただけませんか
勘違いしているのか 使えません><
593名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 22:33:58.98 ID:Grk07Wce0
m2tsファイルを読み込んでプレビューで見てみると
音声はそのままで映像がスローになって音ズレ状態になってしまいます
解決策お願いします
594名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 23:55:36.33 ID:jO+DkGt90
>>593
可逆圧縮コーデックで中間ファイル作ってそっちを編集にまわす
595名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 00:14:44.21 ID:AZMWdb1D0
>>589-591
ありがとうございます!お陰で解決しました!
596名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 10:52:00.47 ID:hHW1YLu/0
test
597名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 14:42:27.27 ID:vLjx5uKI0
シーンを作ってファイルを作ると、シークバーを動かしたりエンコードの際に
exeditがエラーを起こすんだけど解決策はある?
一応、キャッシュの数をいじったりメモリ関連はいろいろ試したんだけど効果なし。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 16:45:25.58 ID:V3zMcoRn0
ソースが悪い可能性大
599名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 18:59:06.57 ID:vLjx5uKI0
ソースっつうと、編集しているファイルそのものかね?
一応必要なシーンだけをエクスポートして新しいファイルに組み直したりもしてみたケド、やっぱりエラーが出るな。

ファイルの重さが原因かと思ってたけど、どっかでミスしてんのかな。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 22:22:21.86 ID:m74Hs0mP0
可逆圧縮のために
Huffyuvを右クリックインストールしたはずなのに
出力に「Huffyuv」が出てきません
どうすれば出てくるようになりますか?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 22:30:46.55 ID:bEY60Ht70
>>599
読み込みしてるプラグインの問題
602名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 22:43:41.49 ID:vLjx5uKI0
>>601
あー。
プラグインかぁ。
そいつは参ったな。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 22:53:03.26 ID:bEY60Ht70
>>602
それで合ってるなら変えりゃいいじゃん
604名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 03:19:32.02 ID:Z05Y2dYH0
プラグインも一度入れなおしてるんだ。
ということは組み合わせが悪いんだと思う。
3つくらいしか入れてないから、変えようがないなと悩んでいるのだ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 22:31:17.68 ID:9an2f+7I0
読み込みプラグインの優先度変えて
606名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 01:24:42.88 ID:1Y01McDO0
変えるも何も現状で何を入れてるのか分からんのだからそれじゃダメだろう
607名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 18:53:28.64 ID:N75wLV230
空白フレームを削除すると以下のようなメッセージが表示されるようになりました

--------------------------------------------------------
アドレス"0x114c19x0"で例外"0xc0000005"が発生しました

発生モジュール:assist_delogo.auf
オフセットアドレス:0x000019c0
備考:FILTER::func_WndProc()[透過性ロゴ補助フィルタ]

正常な動作ができない可能性がありますが処理を継続しますか?
--------------------------------------------------------

これを出なくするためには何をどのようにすればいいですか?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 20:46:35.17 ID:lYWtW+nQ0
空白フレームって何?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 23:53:43.50 ID:N75wLV230
>>608
拡張編集で作った編集プロジェクトの最後に
余分な空フレームができてしまったので
「編集」→「選択範囲のフレーム削除」ってやると
上記のメッセージが出てくるようになってしまったのです

解決法分かります?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 02:17:00.40 ID:YrOinsso0
そうじゃなくて、
編集ウィンドウのLayerのところで右クリックから
『最後のオブジェクト位置を最終フレーム』ってのを使った方が。

なんで編集から選択範囲のフレーム削除でエラーなのかは私には分からないけど。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 06:30:33.01 ID:JeLtTO9q0
手順違うだけでどっちでもやってること同じだろ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 12:00:37.85 ID:KcaD4vXA0
質問者には悪いけど、そんな機能があったの今知ったわ。
俺もいっつも範囲設定でやってるなぁ。

透過性ロゴ補助フィルタとやらを削除しても同じエラーが出るのかね。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 16:29:27.14 ID:pkqyICIZ0
テキストの字間移動の動きを、画像オブジェクトで再現したいです。
イメージではキャラ(それぞれ別キャラ)が5人ほど広がるようにしたいのですが、手作業以外で良い方法ありますか?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 20:36:41.22 ID:WPFTDkWl0
連番画像ループ使えば出来ると思う
615名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 21:19:18.75 ID:pkqyICIZ0
>>614
返信どもです
そのスクリプトの存在を完全に忘れてました。ありがとう
616名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 21:37:56.52 ID:pkqyICIZ0
>>613
解決かと思ったら、ループはさつき氏のスクリプトだと「順番」の項目がなくランダムになっちゃうんですね。
スクリプト弄らないと厳しいかな?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 22:02:23.77 ID:5ugnLRfb0
>>616
シーンにキャラを等間隔に5人並べる(シーンの設定でアルファチャンネルありにチェック)
フィルタ→オブジェクトの分割で横分割数を5に
フィルタ→アニメーション効果→時間移動
でできるよ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 22:03:56.33 ID:5ugnLRfb0
>>617
あ、シーンにオブジェクト分割+アニメーション効果です
619名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 22:25:59.59 ID:pkqyICIZ0
>>617
おお、ありがとうございます。
時間移動とはTA字間移動ですかね?  これで一応それっぽい動きになりました。
返答ありがとうございました。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 01:26:28.41 ID:CquJPQjR0
すまんが教えて欲しい
縁取り文字のテキストの一部だけを影付き文字に変えたいんだが
どんな制御文字でいけるんだっけ?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 08:51:19.83 ID:WjqfILfq0
>>620
できない
622名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 16:45:16.80 ID:sFW3t/JGO
部分フィルタとかマスクでできないの?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 21:10:19.25 ID:CquJPQjR0
うーむ出来なかったか…
前に出来た気がするんだけどな
答えてくれてサンクス
624名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 21:19:18.98 ID:G3Wfnlfy0
文字毎に個別オブジェクトかけていいなら
迅七さんの「文字指定エフェクト適用」で一部だけにシャドー効果がからけれる
625名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 01:24:44.26 ID:mwvwkQBM0
静止画像を拡大縮小しながら、上下左右の縁を白くボカして
「夢の中」や「思い出」風にした動画にしたいんだが
縁のみを白くボカす方法ってあるかな?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 01:30:02.74 ID:45o7O/nb0
周辺ボケ光量は?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 01:39:58.18 ID:XKCgyneF0
境界ぼかし→縁取り(縁色:白)→境界ぼかし
628名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 09:01:31.27 ID:q8I8RCA/0
図形
 図形の種類:背景
  マスク
   マスクの種類:四角形
   マスクの反転にチェック
   ぼかし、縦横比、拡大比率などを調整
629名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 09:38:02.28 ID:US9Y+kxh0
映像より上のレイヤーに白色の背景図形を置く
映像の周辺をぼかせばそうなる
630名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 10:55:01.13 ID:kfeaFFbH0
多分何度かここでできたかもしれんけど壊れてるのかまともに検索できないので質問

MP4変換でのオーディオ圧縮を選択できなくて音声を抽出できない

ツールは一通り入れたし、ググってでてきた対処方は全部だめ
「一発野郎」で強引に選択できるようにしたけど、設定が反映されず
デフォルトがPCMのままの状態、もはや何が原因なのか・・・

ちなみに最初入れたときは問題なく選択できた
あるオンゲーにaviutl関連全部消されたから入れなおしたらこうなった・・・
631名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 11:41:38.07 ID:0c49YLEK0
吉里吉里でルールDLして入れてシーンチェンジやったんだけど
AファイルとBファイルのつなぎ目はちゃんとなるのに
Aファイルを分割してA-1、A-2にしてそのつなぎ目にいれたら何にも変化がない
(元から入ってるシーンチェンジなら出来る、レイヤーの順番かえるとA-2の最初だけ適用になって、A-1のケツの部分が適用されない)
632名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 12:16:58.78 ID:Ozr6vrH90
まともに検索できないのはそのカオスな日本語のせいだろう
633名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 16:02:35.58 ID:0c49YLEK0
自己解決した
634名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 16:29:11.35 ID:nn3irRbT0
すげえなお前
635名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 22:32:48.60 ID:SSHDCHYx0
下の画像の通り、Layer1が表示されなくなり、あれこれやってみてもどうしても直りません。
編集画面には、これまでLayer1に置いたデータが問題なく映るので、あくまで表示されないだけで、消えてしまったわけではないようです。
どなたか助けて下さい。
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00025207-1393507404.jpg
636名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 23:24:08.80 ID:YacPZFtV0
レイヤーの右クリックで出てくる「他のレイヤーを〜」を選んでも駄目なのか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 23:28:03.72 ID:I01A/SCr0
>>635
右側のスクロールバーはどうなってるんだ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 10:14:09.47 ID:bqIwnAyK0
Scene1にカメラ制御とグループ制御をおくと

--------------------------------------------------------
アドレス"0x1bfc55f4"で例外"0xc0000005"が発生しました

発生モジュール:exedit.auf
オフセットアドレス:0x000655f4
備考:FILTER::func_Proc()[拡張編集]

正常な動作ができない可能性がありますが処理を継続しますか?
--------------------------------------------------------

って表示されるんだ
カメラ制御orグループ制御のレイヤーをオフにすると使えるんだが解決方法ってある?
シーン機能にカメラ制御とグループ制御って同時に入れたら駄目なことになってる?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 14:23:32.59 ID:mXSP/xN20
すみません 質問なのですが、
カメラ制御でJPEG(縦長写真)を入れると上下のみが少し切れてしまいます。
オブジェクトの緑・青・赤の緑をスクロールすると縦にスクロールしますが、全体を出すことが出来ません。
オブジェクト自体の縮小しても変化しません。カメラ制御から外すと100%写ります。
既に3時間積んでしまいました。どうすれば全体表示が可能なのでしょうか?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 14:25:05.62 ID:P1pL/DnH0
画像がでかすぎとか
641名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 14:38:05.48 ID:x5+Y30a00
写真のサイズが「システムの設定」の最大画像サイズよりデカけりゃ切れるね。
まさか、こんな初歩の初歩が原因なわけ無いだろ。
過去スレでも何十回って言われてきたことだし・・・・・
オブジェクトの縮小で元画像サイズ小さくできるって思ってる馬鹿いないだろうし
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 14:38:51.03 ID:mXSP/xN20
640さん
すみません サイズは見たつもりだったのですが、サイズの問題でした
お手数おかけしました。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 17:27:56.33 ID:YwQAtOcc0
拡張編集で弄ってる時は画質に問題ないんですがエンコードするとブロックノイズが発生して画質も劣化してるように感じます
現在フィルタはNL-Means Light for GPU typeC、NNEDI3、リサイズフィルタ、SharpenResize、WarpSharoMTをフィルタの順序を変えながら試しています

エンコードはx264のプロファイルでニコ動プレミアム長いアニメ高画質を選択して音声ビットレートを80まで下げて実行しています
フィルタの順序やオススメのフィルタ、エンコード方法などあれば是非教えていただきたいです
644名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 21:11:43.26 ID:FAf9KyvI0
スレチ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 01:19:02.71 ID:kEFfWsP20
>>643と微妙に似てるんですが、拡張編集でタイムラインに無圧縮のBMPを貼り付けていますが
プレビュー時点で画像が劣化して悩んでいます。
(具体的には、普通の画像ビューアで開くとなんとか読める小さい文字が、滲んで読めなくなります)
各種フィルタは全てOFFになっていることを確認済みです。
拡張編集内でのサイズ変更等も行っていません。
原因や対処法をご存じの方が居ましたら、アドバイスお願いしますm(_ _)m
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 01:33:45.32 ID:wD5A3ilU0
出力しても滲んでるなら色々問題だけれども…
647名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 01:48:02.09 ID:kEFfWsP20
出力結果は、見た感じですがプレビューと同じでした。
画像はこんなんです…
ttp://up3.viploader.net/pic2d/src/viploader2d749016.bmp

中央で「bank gurads!」と言ってるのが、
画像だと見えますがaviutlで読むとかなり滲んで見えます
648名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 02:12:04.36 ID:kEFfWsP20
すみません自己解決しました
動画サイズは画像より大きい854*480で、画像の拡縮はせず上下左右に黒帯がある状態だったんですが
試しに画像サイズ=動画サイズにしてみたら無劣化で文字が鮮明に読めました…
外部ソフトで予め黒枠まで作ったほうがいいみたいですね
649名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 02:27:49.83 ID:NXVnbK3q0
>>647
画像サイズが551x412で、横サイズが奇数になっちゃってるのが原因だと思われ。
拡張編集で扱う素材は偶数サイズにしておかないと自動アンチエイリアスでぼやけるから
素材を作る段階で偶数サイズにしておいた方がいい。

素材をいじれない場合はアイテム座標を0.5ずらしてやるとぼやけなくなる。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 03:25:09.19 ID:kEFfWsP20
>>649
おおおお、なるほど!
ありがとうございます!
非常に勉強になりましたです
651名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 22:02:29.13 ID:NH1+hIoD0
知恵を貸してください。
L1 背景
L2 直線移動で↓にくる■ カラーキーで■内だけ背景を見せる
L3 直線移動で↑にくる● カラーキーで●内だけ背景を見せる
L4 移動しない    ▲ カラーキーで▲の余白部分を透かしてL2とL3を見せる
L2とL3の余白部分での相互干渉は直線移動のクリッピングで解消済み
これで全体にグラデーションを掛けたいんだけど
グラデーションが掛かった部分が透過しなくなってしまう。
何か他の方法があるだろうか?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 00:07:11.00 ID:arx6Cn600
>651です
素直にパーツ動画つくってそれにグラデーションかけました。

考える、試すってのは楽しいけど
煮えると流石にダメだねw
653名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 07:59:39.17 ID:Qvj8KF6A0
形の似た画像をY軸回転でくるくる回しながら様々な画像に変更したいのですが上手くいきません
2枚までは裏面を表示しないにチェックを入れれば問題ないのですが3枚以上はどのようにすればいいのでしょうか
654名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 08:18:17.86 ID:Hl5u1sp10
拡張描画でY軸回転・直線移動-90〜90の映像を次々並べるんじゃダメなの?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 10:52:52.99 ID:rcDI4LPr0
同じことの繰り返しで二枚だろうと十枚だろうと出来るんじゃないのか?
なんで三枚以降出来ないんだ?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 18:30:10.46 ID:Qvj8KF6A0
>>654
できました!ありがとうございます
657名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 08:07:27.26 ID:hq/izKuM0
スクリプト探してみたけど見つけられない。
│─│ → )─)
単純に湾曲させたい。ロールも違う。
巻き@巻きも縦しかできず、回転させても無理だった;
ラスタとか複雑な処理ができるのに単純な湾曲ができない・・・
救助をお願いします。
※湾曲加工後、簡易変形を使って貼り付けしたいっていう贅沢。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 13:35:13.45 ID:FCuYsZfM0
>>657
1.別シーンに図形「背景」を配置して、グラデーションを適用して形状を凸形にする。色は白黒のままでよい
2.湾曲させたい画像を領域拡張で左右の空白を増やしてから、ディスプレイスメントマップを適用。
マップの種類から1のシーンを選択し、変形Xの値をいじる。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 16:33:47.87 ID:hq/izKuM0
>>658
ありがとう
とりあえずまだちょっとできないけど
「シーン」って単語から勉強してくる
答えがあるってわかっただけで勇気100倍だよ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 16:55:40.38 ID:SP/hwy+z0
さつきさんの歪曲やティムさんの簡易ワープじゃ駄目だった?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 20:29:05.00 ID:hq/izKuM0
>>660
ありがとう
歪曲も簡易ワープもググって出てきてたんだけど
ツイッターに〜〜とか、どこにあるかわからなくて試せてないんだ

ROOT→シーンってのは勉強しておいた。もすこしがんばるよ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 20:54:53.06 ID:jRcnf9Nc0
657じゃないけど
暇だったから試したら>>658で完璧に>>657が再現できた
ディスプレイスメントマップのサイズと図形の幅の調整が必要だけど
これが一発で答えられる>>658がすごい
ROOTとかsceneとか初めて知ったわ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 21:06:34.81 ID:lJ5dWbUt0
さつきさんの動画見てカメラ制御を勉強しているんですがマウスで直線的に動かす事ができません
具体的にはカメラ制御の下に画像をおいて、画像の左上のカメラボタン押した後にカメラ制御のエディットでカメラを動かしてもカメラ制御の位置情報が更新されません
色々試したんですが手詰まりなので簡単なことですけどお願いします
664名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 21:21:37.97 ID:iQ+LBrTn0
>>663
その動画は古いからこっちの方がわかりやすいと思う
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20018160
665名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 21:58:50.41 ID:cxMJOJg30
補足って程じゃないけど>>664の動画を作成したもつ煮込みさんの解説は本当に親切
マイリスト一通り観るのお勧め
666名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 22:27:43.47 ID:lJ5dWbUt0
>>664-665
おー!すっごい判りやすいありがとうございます
667名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 01:41:23.65 ID:NOfPTsRB0
動画の不要な部分をなくしてループ時の違和感を無くそうと
ループ時に不要な部分を分割→不要な方を削除→残ったものをループにチェックを入れてループさせたいだけ伸ばし再生してみたのですが
何故か分割していない状態でただループをさせてるだけの映像になります

どうなっているのでしょうか?アドバイス願います。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 04:12:17.68 ID:k9eA0+E+0
>>667
切り取ったのは1フレームだけだったりする?
それだと切り取った部分が悪くて勝手に元に戻るというか伸びることがある
再生速度を変更した時にも同様の事が起きるよ
(切り取ったハズのフレームが現れる。もう少しのばしてもう一回切り取るって作業になる
 エンコードするとまた伸びたりしてるから完成させるためにもう一回切り取る)
理論的に説明は出来ないから詳しい人が教えてくれると思うけど
90秒の動画を作って出力すると93秒とかができあがるからそれをまた修正
音楽とズレができるからもう出来上がった物をもう一回修正

それか・・・長いから↓
669名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 04:28:04.73 ID:k9eA0+E+0
□□□□□□■■■■■■●●●●●●
元ねた↑から切り出して

□□□□□□■■■■■■
↑こういうのをつくる

□□□□□□
さらに切り取って↑これをつくる
これでループにチェックを入れて←→で引っ張ると

□□□□□□■■■■■■●●
こんなのが出来上がる
要は←→で引っ張るとまた生えてくるって事だね
スマートな対処法は他の誰かが教えてくれる
スマートじゃない対処法は
□□□□□□をコピーして、繰り返し張り付ける
670名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 05:06:08.60 ID:Cln6tfDe0
すみません教えてください
タイムラインにD&Dしても反応してくれません
本体1.00拡張0.92です OSはビスタです
入力プラグインは
拡張編集File Reader 
BMP File Reader
JPEG File Reader
AVI/AVI2File Reader
Wave AviUti ProjectFile
L-SMASH Works File Reader
DirectShow File Reader
です足りないものとかありますか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 06:38:10.03 ID:wtpqnALY0
672名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 08:10:29.53 ID:dzCZVkPX0
>>667
オブジェクトファイルから不要な部分を分割、削除しても残ったオブジェクトファイルには不要な部分を含む元動画の情報が保存(こういう言い方が適切かはわからん)されてる
例えば一つの動画ファイルを二つに分割してもプラナリアみたいなもんでそのどちらも元の状態まで伸ばすことができる
だから不要な部分を削除してループ再生して伸ばしても削除前の場所まで再生したのちにループされることになる

ループ時間がたいして長くないなら>>669が言うようにコピペするか不要な部分を除いた動画を出力してそれをループ再生する

スマートなやり方はわからん
673名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 08:27:26.18 ID:+TntnIpV0
あ、あとシーンに不要な部分を分割、削除しておいてシーンをループ再生すればいけるな
674名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 14:52:36.47 ID:NOfPTsRB0
>>668-669
詳しくありがとうございます

>切り取ったのは1フレームだけだったりする?
違います

>>672
>オブジェクトファイルから不要な部分を分割、削除しても残ったオブジェクトファイルには不要な部分を含む元動画の情報が保存(こういう言い方が適切かはわからん)されてる
>例えば一つの動画ファイルを二つに分割してもプラナリアみたいなもんでそのどちらも元の状態まで伸ばすことができる
>だから不要な部分を削除してループ再生して伸ばしても削除前の場所まで再生したのちにループされることになる
それが厄介なのですがその機能はオフに出来ないのでしょうか..

>ループ時間がたいして長くないなら>>669が言うようにコピペするか不要な部分を除いた動画を出力してそれをループ再生する
長くなる事もあるのでそれは無理ですね... せっかく教えて頂けたのにすいません

>>673
>あ、あとシーンに不要な部分を分割、削除しておいてシーンをループ再生すればいけるな
はい それを最初からやろうとしているのですが>>672さんの仰るとおり、残骸情報?のせいでプラナリアのように復活してしまうようです。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 15:08:47.09 ID:6aqOV4muO
>>674
(身構え)

いや、シーンに分割済みの動画を置いてからrootで呼び出したなら、
分割で削除した部分はループに反映されないんだが…。
あれはシーン内出来上がった映像を呼び出すだけだから素材の情報なんて残ってない。
やり方間違ってるか、理解してないか、テンプレでお察しだわな。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 15:13:17.73 ID:O61+euNx0
[再生位置]でループ範囲を指定
677名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 15:50:44.42 ID:NOfPTsRB0
>>675
>5ではないですよ

ルートという意味がよく分かりませんが 分かりやすく私がしたことを書くと
1・動画内のA(始まり)からDまでの間をループさせたい
2・Dから後を分割する
3・Dから後の方の動画はとりあえず遠くにやっといて、A〜Dまでとなった分割された動画にループ再生にチェックを入れる
4・好きなだけ伸ばす
5・再生してみるが何故かDよりも後の映像が出てきてしまう(分割せずにただループにチェックを入れて引き伸ばしただけの状態と一緒)

今改めてやってみましたがやはり引き伸ばしても>>672さんの言う通り、動画情報が消えていないのか映像が繋がって(復活して)しまいます
678名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 17:49:53.35 ID:q6Jq0acS0
>>677
拡張編集の左上のrootって書かれてるところをクリックするとscene(数字)ってのがズラっとでてくる
その中のどれでもいいからどれかのsceneにAからDにしたオブジェクトをぶちこむ
このとき「最終オブジェクトの位置を最終フレームにする」などして不要な部分が混ざらないようにする
rootにもどってsceneオブジェクトを設置
このオブジェクトのループ再生にチェックを入れて伸ばす
679名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 19:17:21.99 ID:Cln6tfDe0
670です
671様ありがとうございました
パニックになってしまい見落としてました
680名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 20:20:18.50 ID:qDGkx/Y10
どういたしまんて。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 20:43:38.45 ID:NOfPTsRB0
>>678
>拡張編集の左上のrootって書かれてるところをクリックするとscene(数字)ってのがズラっとでてくる
>その中のどれでもいいからどれかのsceneにAからDにしたオブジェクトをぶちこむ
どうやって入れるのでしょうか?例えばscene1にしたら編集中の動画などがタイムラインから消えてしまうのですが…
ドラッグでrootの文字に突っ込んでも意味はありませんでした…
682名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 23:20:49.91 ID:uJCdIELE0
君シーンの使い方というか、シーンで何をやろうとしてるのかさっぱりわかってないんだね…なんか安心したよ
rootで作ったAからDにしたオブジェクトをコピーして、sceneのまっさらなタイムラインに張り付けるんだよ
オブジェクトが複数ある場合は、キーボード左下のCtrlキーを押したまま
選択範囲に入れれば複数選択できるからね
683名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 23:35:23.60 ID:NOfPTsRB0
>>682
>rootで作ったAからDにしたオブジェクトをコピーして、sceneのまっさらなタイムラインに張り付けるんだよ
ルート上のタイムラインって普通のタイムラインとは違うのですか?
もう「普通のタイムライン上に」作ってしまっているのですがこれはもう使えないのでしょうか?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 23:43:09.72 ID:NOfPTsRB0
間違えました、sceneのタイムラインは普通のタイムラインとは違うのですか?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 23:52:29.10 ID:7eVc5bJc0
もうつべかニコ動で自作シーンチェンジ動画とか見た方が早い気がする
686名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 23:58:49.73 ID:O61+euNx0
シーンチェンジとシーンは別物だぞ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 00:06:29.26 ID:TbQVU7B20
シーンチェンジの解説動画でシーンの詳しい説明してるのがある
丸一日レス回答もらって解決しないなら動画あさった方が早くね?って話
688名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 00:15:59.38 ID:dICc0Wfk0
今編集してる動画(オブジェクト)の解像度を拡張編集上で知る方法ってないかな?
なんか表示されてない…
689名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 01:49:51.71 ID:akaTTgXn0
シーンの存在を知らない人ってかなり多いよね。
初心者にいじわるするわけじゃないけど、シーンを説明している動画をテンプレにしてもいいかもね。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 02:31:46.90 ID:UbbPAQko0
ぜんぶ突然そんな機能をつけるKENの野郎のせいだな
691名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 15:43:18.47 ID:dICc0Wfk0
なんか間違えてショートカットキーを押してしまったようで
タイムラインの上に水色のバーが出現してなんかそこが範囲の限界みたいな感じになって
再生ウィンドウで再生したらそこで再生が終了してしまいます

これはなんですか?戻せますか?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 16:36:07.40 ID:zIvs3ojC0
Ctrl + Aを押す
693名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 16:39:30.26 ID:dICc0Wfk0
>>692
うわーい!直ったー! ところでこの現象はなんだったんでしょうか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 17:02:34.03 ID:+/BfJDeo0
解決したならそれでいいと思うけど、
知りたいなら質問する前に少しはぐぐろうね
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12112531247

この選択した一部分だけを出力することができるんだよ
動画のパーツを作りたい時や、
長い動画でこの部分だけ出力して確認したいのにすごい時間掛かる!って時に便利
695名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 17:20:56.95 ID:zIvs3ojC0
>>683
シーンの説明する。

いつも使っているであろうタイムラインが「root」で、そこをクリックすると別の「scene」を選べる。
シーンはそれぞれ別々のタイムラインを持っている。

どういう時に使うかと言うと、例えば参考画像@のようなアンパンマンを作りたいとする。しかも何回表示したいし全部まとめて動かしたりもしたい。
ただアンパンマンだけど6つもレイヤーを占領してしまって邪魔だし、一つ一つ動かすのも面倒だ。
そんな時はAのように全部選択して右クリックからコピー、「root」というところをクリックして「scene1」に行き、貼りつける。
もう一度「root」に戻りタイムラン上で右クリック→メディアオブジェクトの追加→シーン(画像のC)
するとアンパンマンを一つのオブジェクトとして扱う事ができる。

《参考画像》http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4916360.png

>>677の場合(A〜Eの動画のA〜Dの部分をループさせたい)は一旦シーンに入れることで、A〜Eの動画ではなくA〜Dの動画として扱う事ができる。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 18:50:09.85 ID:raNCAlwb0
>>695
画像があると助かるわあ
>>677じゃないけど参考になった 乙
697名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 19:09:45.55 ID:UbbPAQko0
どういたしまんて。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 19:48:46.62 ID:0ZxvW/7w0
>>695
同じく >>677 じゃないけど、だいたいわかった。どうも。
nive2でいうプロテクトをタイムラインに入れるようなものの簡易版?

シーン単位でエフェクトかけるにはROOTから出来るの?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 20:08:21.49 ID:gZqVrNn70
拡張編集でできることを同時に復数やって
その結果を素材として呼んで使えるってだけの話だよ

復数のシーンで素材を作って、それを別のシーンでまとめて
それをrootに置いて最終的なフィルタかけて出力とか
700名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 00:33:01.80 ID:W1y2uZsl0
10 LOCATE 40,15:GOSUB *scene1
20 END
30 '
40 *scene1
50 PRINT"ぱんぱんあんぱんまんみ〜んなのなっかっまっ"
60 RETURN

こうですね
701名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 00:39:55.22 ID:F5go4HVi0
たまに特定の動画が(今は処分してしまって無いのですが)コマを送ったり戻したりしていて何故か以前と違うコマになることがあります
(普通1コマを進めて1コマを戻したら元に戻る筈ですが何故か戻らなかったり1以上コマが戻ってしまったり)

精密な編集をしている時にこのような現象が起きてしまえばお手上げ状態になるのですが
もしこのような現象が起きた場合 どうすれば正常に出来るようにできるのでしょうか、予備知識として知り得ておきたいです
702名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 00:41:52.12 ID:D/NCrR/p0
読み込みプラグインを替える。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 01:01:32.73 ID:yvZyPqPY0
ゆっくりボイスがバグるんだけどこれどうすればいいの・・・
編集中だけかと思ったらMP4にエンコするとちょくちょくバグってる
704名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 17:28:10.64 ID:HgMWsi/k0
>>688
こんなんでどう?
スクリプト作ってみた

画面全体のサイズ(カスタムオブジェクト)
http://kie.nu/1JBJ
適用したオブジェクトのサイズ(アニメーション効果)
http://kie.nu/1JBI
705名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 19:29:32.76 ID:lQZnD5iw0
別の.aupファイルからオブジェクトをコピペしてくるにはどうすればいいですか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 19:31:20.10 ID:cbvD+/L60
>>705
オブジェクトファイルのエクスポート、インポート
707名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 19:34:11.58 ID:lQZnD5iw0
>>706
迅速な解答ありがとうございます
708名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 02:28:35.61 ID:0g9mKz9y0
>>703
詳しく
709名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 18:35:07.42 ID:jEXapHYg0
DirectShow File ReadeやMP4プラグインを入れても
MP4の動画編集が出来ません
WMPでは再生可能なのは確認しました
710yumetodo:2014/03/10(月) 20:06:15.83 ID:0g9mKz9y0
>>709
L-SMASH Works

だめならその動画を真空波動研で解析して晒す
711名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 09:01:30.98 ID:3JHp3MUU0
さつきさんの縁取りPlusで拡散いじるとラスターっぽいものがかかってしまうんだが
原因わかる人いますか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 10:33:08.70 ID:YM4FFE+m0
>>711
extbuffer.lua の文字コードが UTF-8 なのが原因だと思う。
メモ帳で開いて ANSI で保存し直すがよろし
713名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 13:29:11.20 ID:2eh40XiD0
>>712
直りました!!ありがとうございました!!
714名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 15:49:00.33 ID:uAQN5ey80
どういたしまんて!!
715名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 02:15:41.94 ID:/98EeUv40
特定の色抽出、もしくは指定して透過できるプラグインってありませんか?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 02:53:43.80 ID:pi60yYzV0
>>715
そう言う処理のことをなんて言うかしってるかい?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 10:22:58.22 ID:qQknVNcd0
クロマキー
718yumetodo ◆EY6SM4B4vk :2014/03/15(土) 10:35:25.30 ID:oJ0bbrN80
あれ、カラーキーってなんだっけ・・・
719名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 11:31:06.27 ID:N7/v7X8n0
クロマキーとカラーキーの違いがいまいち分からん
720名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 14:48:41.34 ID:2ds5hMpCO
>>719
exedit.txt参照。
具体的にはカラーキーだと白・黒がちゃんと抜ける。
クロマキーは白・黒は区別出来ないのか道連れ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 18:50:03.94 ID:pi60yYzV0
巨人の外国人選手となんか変なカメラマンじゃないよな…うん。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 19:21:57.60 ID:1aSgtr5k0
クロマティとアラーキーかw
723名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 19:38:21.00 ID:pi60yYzV0
>>722
そんなに速攻で理解されると恥ずかしいわ…
724yumetodo ◆EY6SM4B4vk :2014/03/15(土) 21:19:02.33 ID:oJ0bbrN80
なんかniveの難民救済動画にそんな説明あったなぁ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 09:52:58.29 ID:yhNb12Z50
DirectShowFileReaderじゃエンコ時にエラー出るし
L-SMASH使ったら音ズレするしでどうしようもない
どうしろっていうんだよぉぉぉぉぉ
726yumetodo ◆EY6SM4B4vk :2014/03/16(日) 12:28:21.73 ID:jITuVbuA0
rigaya氏のx264guiEx2.05v2はオーディオディレイに関する更新が含んでた気が・・・
727名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 14:43:03.30 ID:8NnNFmY7O
っ Avi出力
っ Avisynth
っ flameloaderで他ソフトに投げる
残り三パターンだね(ニッコリ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 14:54:32.03 ID:ttmHiHQO0
音源の形式変えたら?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 15:00:55.23 ID:d/ucdbfqO
まさかmp3とかじゃないよな
aviutl以前の問題だけど
730名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 21:21:29.98 ID:bMNfihGQ0
画面全体に星を散らそうと思って、カスタムオブジェクトのフレアにアニメーション効果の
ランダム配置を追加したけど動いてくれない…図形やテキストじゃないと有効に
ならないんでしたっけ?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 22:06:38.27 ID:d/ucdbfqO
>>730
まずなんでその表現にフレアを使おうと思ったのかがわからん
カスタムオブジェクトの星にグローとかかければいいじゃん
ちなみにフレアはフェードとかも利かない
732名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 22:17:49.93 ID:DahpJ7WU0
パーティクル出力とかでやると良いかも?
733730:2014/03/16(日) 23:04:13.29 ID:bMNfihGQ0
>>731 732
thxです。
パーティクル出力の拡散角度を360にしたら望み通りの動きになりました!
734名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 05:02:11.29 ID:LvrceOSc0
久しぶりに編集途中のデータを読み込ませて編集を再開しようとしたら
何故か所々真っ黒の部分があります

これは恐らく動画ファイルを移動させたのが原因だと思いますが
前までは移動などで消えている場合に一言警告が出たと思うのですが何故出ないのでしょう?
出てくれないとこれは元々黒いのか編集ファイルが消えてしまっているのか分からないのすが。。

1回目警告を見たら二回目以降は警告してくれないのでしょうか?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 21:39:02.44 ID:fBkKWd+f0
>>734
警告出た後でプロジェクト上書きすると出ない・・・・・のかも?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 12:31:53.82 ID:P2jB/TPN0
初心者ながらスクリプトを作ろうとしてるんだけど、テキストオブジェクトの文字を取得する方法はないのだろうか…。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 13:51:15.88 ID:Fn5h1QMH0
今のスペックのPCだと重すぎて処理できない部分が出てきたので
新しいPCにデータの引越しをしたいのですが、
プロジェクトファイルとオブジェクトファイルをどうやって引っ越すのがスムーズでしょうか?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 14:41:07.07 ID:gWITBWFT0
???
普通にバックアップ取る以外にって事?その二つだけ移行したい意味がわからん
739名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 18:06:37.34 ID:ayqu6qM70
ロゴ解析のための囲みが動画オブジェクトの下に隠れちゃうんだけど
上にもってくるにはどうしたらいいの?
フィルタ順序は上になってます
740名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 18:25:18.00 ID:vpcJ54300
>>739
上になってちゃいかんでしょ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 19:36:34.69 ID:ayqu6qM70
742名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 19:52:08.86 ID:vpcJ54300
>>741
AviUtl本体で動画読み込んでるならそれでいいけど、
拡張編集で読み込んだ動画にやりたいなら優先度を拡張編集より下にせにゃいかんよ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 21:27:49.84 ID:3wkdbQlf0
>>737
読み込んだファイルパスは絶対パスで保存されてるはずだから
オブジェクトファイルの絶対パスが同じになるように移行すれば問題ないと思う。
aupやexoファイルはどこに置いてもおk。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 22:00:19.19 ID:ayqu6qM70
>>742
thx
745yumetodo ◆EY6SM4B4vk :2014/03/21(金) 14:56:31.90 ID:VjWtW0Gz0
>>742
741じゃないけど、どうも。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 23:20:59.39 ID:eHDmeDQL0
さっきaviutlを起動して編集プロジェクトを開いて編集を再開しようとしたのですが
再生ウィンドウで再生してみたら以前と全く環境は同じである筈なのに再生に激しいノイズがかかるようになっていました

どうすればいいのでしょうか、突然の出来事で困惑してます!・・・orz
747名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 23:29:27.20 ID:uvZ4NcSp0
エスパーじゃないから知らんけど読み込みプラグイン確認してみたら
748名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 23:50:43.29 ID:eHDmeDQL0
>>747
私は初心者なので確認したところでどうにもいかないのですが
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4948198.jpg
こんなところですかね
749名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 06:01:42.59 ID:kAe3O97G0
スクリプトを自作しようと思ってるんだけど、
スクリプト制御で入力して正常に動いたはずの文をそのままテキストにコピペしてanmにして
アニメーション効果として呼び出すと制御で書いた時みたいにうまく動かないんだけど、
anmにする時気を付けることって何がありますか?
ちなみに内容は obj.ox = obj.x + obj.track0 * obj.time みたいなすごい単純なものです
750名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 06:23:19.26 ID:kAe3O97G0
すみません自己解決、保存した文字コードが悪かったみたいです
失礼しました
751 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:8) :2014/03/24(月) 19:58:59.47 ID:KMwYbHmK0
既に存在する拡張編集プロジェクトの
フレームレートを変えることはできますか?

新規プロジェクト作成の時点で解像度、フレームレート、音声レートを指定できますが、
ある程度作成したプロジェクトでフレームレートだけを変更したいのです。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 20:33:25.02 ID:P3u16TNY0
メニューバーの設定→フレームレートの変更→あとはお好みで
753名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 22:16:50.25 ID:xlPTYKMu0
それはAviutl本体であって拡張編集ではないんじゃ…?
やったことないから分かんないけど。
右クリック→ファイル→オブジェクトファイルのエクスポートで保存した後で、任意のフレームレートの新規プロジェクトにインポートしたらできそう。
やったことないから分かんないけど。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 22:26:03.99 ID:JYqReEfi0
どなたか>>748の環境を見て分かる方は居ませんか?お願いしますm(_ _)m
755名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 22:36:14.22 ID:LJa6aB6iO
>>753
やれるっちゃやれるけど大変だよ
元のフレームレートの長さ分しかオブジェクトないから、あとから全部いじることになる
756名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 23:07:22.98 ID:9Ed9s/xh0
>>746
>>3
> Q.再生ウィンドウで〜
757名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 12:40:53.42 ID:JyZSPdmR0
拡張編集導入したけど何これ難しすぎ
直感で使えるように作れよ・・!
全然わかんねー
758名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 12:51:09.58 ID:0rkk3slKi
>>757
激しく同意
759名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 13:13:28.17 ID:eAh6PwOO0
処理によっては掛ける順番が意味を持たなかったり
多重で掛けても効果に上限があったり、というのが把握しにくい
760名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 13:54:58.47 ID:JyZSPdmR0
拡張編集を使いやすく改造した版とかないっすかね・・
761名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 14:44:29.52 ID:wRSidfbdO
>>760
オープンソースでコードが配布されてる、って訳でもないソフトの改造なんて、色んな意味でマトモに出来るわけないだろ。
不満があるなら使いやすさにも金掛けてる有料ソフト使いなよ、vegasなりPEなり。
無料ソフトは試すだけ無駄だな。それなりの編集出来るソフトの中だとAviUtlは簡単な部類だから。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 14:51:17.51 ID:22s82Tcd0
winムービーメーカーとかビデオキャプチャのバンドルソフト使ったことあるけど、
aviutlと比べたらブン投げたくなるくらい使い勝手が悪かった
763名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 16:58:36.11 ID:wC+yLPN50
>>760
無いから金出して市販品の編集ツール買った方が数倍捗るよ!!
2万くらいじゃ変わらないかも知れないけど5万かければ満足度も違うよ!!
あ、出来れば今持ってるPCも古いから買い換えて最新のモノを使うと良いよ!!
764名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 17:33:24.10 ID:WYAJybYw0
メモ帳でAviSynthスクリプトを書くよりは
直感的で使いやすい
765名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 17:45:20.18 ID:UIFJRyLy0
>>762
>winムービーメーカーとかビデオキャプチャのバンドルソフト使ったことあるけど、
>aviutlと比べたらブン投げたくなるくらい使い勝手が悪かった
このソフトの方がよほど使い難い。
Windowsムームーメーカーは説明書不要で直感的に初心者でもとっつき易いが
Aviutlは説明テキストを読んでも全く難解な操作法が多い。(そもそも機能の紹介だけで使い方が全く記されてない部位もある(直線移動とか))
ああいうのはサツキの書とか専門的に掘り下してる書物を読まなければさっぱり使い方が分からない。

動画を倍速化しても音声も倍速化したりしないし個別に倍速化しようとすれば音声が何故かタイムライン上から消えて(潰れて)
何故か再生されなくなったり、とにかく常識的な反応をしない。

ウィンドウなども汚く粗雑に分離しているし、編集に必須な再生ウィンドウはデフォで出ないし、テキストを読まないタイプの初心者は
まず再生ウィンドウを探すところから始めなければならない。
そして苦労して出した再生ウィンドウも不完全でたまに変な動きをする。
色んな動画を編集をしたいのなら次々とゲーム機のオプション的になんかプラグインを導入しなければエラーが発生するものだし、
初心者はまずこれが出来ない。

・ウィンドウは結合する
・再生ウィンドウは始めから出す
・種々雑多な動画にも対応できるよう、始めからプラグインを沢山入れておく
・分かり難い動作は取り除く
・最低限の説明はテキストに書く
・音声の方も最低限の編集、対応はできるようにしておく(動画に音声はつき物なのだからこれぐらいはするべき)

これぐらいはするべきだね。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 17:48:16.84 ID:UIFJRyLy0
aviutlはゲームで例えると初心者お断りの格ゲーかパズルゲーだね

不親切だけど、独学で勉強してね、そしたら多機能性の恩恵を受けれるよって感じ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 18:00:27.21 ID:QiG5TUvq0
今でもいいソフトだと思ってるがもっと使いこなせるようになったら世界が広がりそうだな。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 18:13:42.78 ID:HctC469k0
意味がよくわからないところがあるけど(動画速度上げれば音声も上がるよなとか)
ムービーメーカーで事足りる人ならムービーメーカーを使えばいい
もう少し複雑なことをやろうとしたかったりでムービーメーカーが物足りなくなってきたら違うソフトに変えりゃいいんじゃないかな
最低限は知ってるレベルの人にとっちゃAviutl拡張編集はかなりわかりやすい部類だと思う

動画編集って脳内で考えてる映像をつくろうとすると凄くたくさんの処理が必要になってくるし
機能がどうしてもたくさん必要になるんだろうな
769名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 18:23:00.46 ID:UIFJRyLy0
>>768
>動画速度上げれば音声も上がるよなとか
上がらない。そのまんま。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 18:58:20.23 ID:sPTgtshc0
「動画編集」という使い道ならフリーでも他に良いソフトがあると思う。
ただ「動画制作」となるとフリーならAviUtl(と拡張編集)がベストだと思う
771名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 19:17:39.31 ID:wC+yLPN50
>>766
elona
772名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 19:35:54.56 ID:YgVYXhj40
>>753
教えていただいた方法でできました。
30fpsのを15fpsへ変換したら、各オブジェクトの長さは2倍になってました。
既存プロジェクトから持ち込みたかったのはタイトルやテロップの位置で、
時間成分はどうでも良かったので、私の目的は達成できました。
回答ありがとうございます。

>>757
AviUtlの拡張編集は、premiereみたいなマルチトラックの編集用だから。
音声も映像も複数トラック有ってそれにエフェクト掛けていくことを想定してるし、
ウィンドウの配置や用語も標準的ですよ。

>>765
そう思うならあなたが各プラグインの著作権者に了解を取って
説明書付けてパッケージングして再配布したら?

>>770
NiVE良いよね。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 19:37:23.94 ID:EBVJpZGC0
もう慣れてしまったからかそんなに難しい気はしないんだけどな
割りとニコニコとかに講座もあるし、独学もそこまで苦ではないと思う
なんか上から目線なレスが多い気がするけど、使わせてもらってることに感謝を忘れちゃいけないと思う
774名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 21:33:40.91 ID:YgVYXhj40
まあ、フリーソフトって言うのはそういうもんだよ。
一人で作ってるのが多いから、全部入りの幕の内弁当にはできない。
範囲は絞る。でもその範囲内では柔軟なことができる。
他の範囲を担当してくれるツールと組み合わせるととっても便利。

Unixのコマンドラインツールみたいなもんだよ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 21:48:50.90 ID:UIFJRyLy0
うるせー 俺は利用者だぞ!? お”お”ぅ??
776名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 22:55:48.81 ID:HctC469k0
なぜ誰も訂正してくれていないんだ

>>769
AVIとかではじめから動画と音声がセットのものなら
動画の方の再生速度をいじれば音声も同じだけの速度で再生されるよ
ただ音声ファイルのバーの長さは変わらないから手動でその分短くしなきゃいけないけど


その後のレスを見る限り俺もしかして釣られてるだけか?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 23:29:42.55 ID:UIFJRyLy0
>>776
>AVIとかではじめから動画と音声がセットのものなら
>動画の方の再生速度をいじれば音声も同じだけの速度で再生されるよ
>ただ音声ファイルのバーの長さは変わらないから手動でその分短くしなきゃいけないけど
そうだったのか しらねーよそんなこと でもそういうわかりずらさ細かなところが不親切ってことだよな
778名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 23:35:01.17 ID:22s82Tcd0
申し訳ございませんお客様・・・
779名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 23:50:18.50 ID:SbB49Skc0
>>775のネタ感を見るにガチお客様クレーマーではないと思った
780名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 00:19:54.48 ID:FKDYpev80
分割すると分割した後に頭が来るんですが
どうしたら正常に分割できるのか教えていただけないでしょうか。

分割する前が
ABCDEFG
だとすると、BとCの間に分割を入れるとこうなります。
ABABCDE
781名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 01:32:15.68 ID:m14VMvvP0
>>780
繰り返しとかしてない?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 01:40:04.85 ID:FKDYpev80
>>781
それです!できました!
何故かループ再生にチェックが入ってました!
ありがとうございます!
783名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 18:40:05.20 ID:6iQ98t800
https://www.youtube.com/watch?v=awW7wxRGWc0

この波はどうやったら出せますか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 19:51:08.33 ID:YUSdDfSo0
雲でいけると思う
785名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 21:18:09.14 ID:YOB+QF3D0
白い波の方かな?
「パーティクル出力」で検索かけるといいかもしれない
786名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 23:39:36.41 ID:YOB+QF3D0
>>783の投稿コメントにも書いてあるな
787名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 04:31:33.39 ID:LOb+LEH40
aviutlってカクカクしねえ?
aeはグラボ使えるからもっといいと思う
788名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 08:46:27.76 ID:67JV7J/10
やっぱAEはUI使いやすいの?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 19:37:41.04 ID:ZZDCVuRi0
だからAE使うなら使えばいいのよ。
自分が納得して使うなら。
流石に本職でもないし、私はAviutlにそこまでの不満はないわ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 20:10:00.37 ID:NYRlFhhz0
そもそもAviutlと比較するならPrだろ
勘違いしてる奴がよく居るけどAEは動画編集ソフトじゃねぇから
791名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 20:20:44.26 ID:6xVazVg50
拡張編集結合させろよもう

殆どは拡張編集ありきでしょ
誰がカットだけに使うんだよ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 20:27:26.76 ID:F79IU3oV0
フィルタかけてエンコするだけの人もいる
793名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 20:48:47.30 ID:6xVazVg50
>>792
え?拡張編集が無ければフィルタもかけれんだろ?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 21:17:00.69 ID:ZZDCVuRi0
>>793
え?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 21:40:29.97 ID:nXvA2EPN0
おや?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 21:59:50.04 ID:/tbVI/3tO
拡張編集自体がフィルタなんですがそれは
797名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 22:09:56.59 ID:6xVazVg50
>>796
じゃあ結局拡張編集が要るんじゃん。論破。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 22:25:22.58 ID:LksDkQb/0
カクカクをなくす方法ってある?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 22:31:26.68 ID:AlyYOXAgO
パソコンのスペックをあげる
800名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 22:57:01.12 ID:ztRd32sL0
重いフィルタは書き出し時以外は非表示にしておくとか、「画像の処理を間引いて表示」にチェック入れるとか…
調べれば、軽くする方法みたいなのは出てくる。
でも完全にスムーズに動かすのは無理だろうね。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 07:14:43.68 ID:Rwi4wT6T0
てかみんなどのくらいのスペックのPC使ってるの?
i7 4770 メモリ8G GTX770
これ今度届くんだけどカメラ制御ぬるぬるできるかな
802名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 07:24:25.91 ID:S8cv6I6l0
i7 2600 12GB HD2000+GF9800+HD4350

カットして自動フィールドシフトして軽くノイズ除去してQSVEnc動かすくらいにしか使ってないけど
803名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 09:56:31.20 ID:3ibgK0Y70
RAMプレビューのプラグインを作った方がいるらしい…まだ試してないけど
804名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 15:53:42.79 ID:+EaGIYQu0
タイムライン上の音声オブジェクト自体に波形を表示させる事って出来ないですか?
現状だとただの赤一色の横棒だけど
805名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 17:51:08.37 ID:+97voqqq0
出来る訳がない
806名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 20:21:12.77 ID:wV/96LfT0
>>804
他のフリーソフトで出てくる奴あるよね
0〜1分、3〜4分とかにロゴ入るから使えないやつw
何に使おうとしてるかわからないけども、曲の波形を見たいのなら
「演奏してみた」系を画面の隅っこの方にポンと置いておけば
演奏中の音符の色を変えてくれたりするからタイミングあわせるのに少しだけ便利かも
複数の音声オブジェクトを表示するとまざっちゃうけど、目的のレイヤー以外を非表示にすれば
メイン画面で確認できるけどそれじゃだめなんだろうなあ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 20:54:41.09 ID:+EaGIYQu0
各音声オブジェクトの波形を視覚で確認できないと、必要箇所を細かく切り分けたい時に何度も再生が必要だから不便なんだよね
音声用のフリーソフト使えばまあ良いんだけど、拡張編集でも可能なら手間が省けるので聞いてみたが、無理そうなら仕方ない
>>>805>>806レスサンクスです
808名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 21:13:40.93 ID:u1Ho+5kA0
>>807
波形は表示できないけどちょっと音を再生させるプラグインならあるよ
「ちょっと音再生(MAD用)」でググれ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 23:00:35.59 ID:YK3WDc440
音は波形編集ツールで仕上げてから持ってくるようにしてるけど
aviutlメイン画面の波形表示は大雑把に音が大きいか小さいかぐらいしかわからんから
タイミング取る必要があるときは1フレーム単位で範囲指定しながら耳で判断してる

>>801
3770K(OC 4.5GHz) 32GB(うちRAMDISK 16GB)
シーン大量に使ったらかなり重かったけどE6600定格 4GBの頃とは全然違うな
エンコはx264guiExだと設定によってはOSごと落ちるんで最近は怖くて使ってない
どうせyoutubeメインで強制再エンコされるからQSVEncで高ビットレートにしとけばいいや
というのが最近の方針
810名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 23:13:51.12 ID:Llaopelz0
>>809
OSごと落ちるのはOC設定が甘いだけだろ
そんなんでよくOCやってるな
811名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 23:52:11.15 ID:YK3WDc440
>>810
昔みたいに手間暇かけて設定詰めるのを楽しむ余裕なくなっちゃったからな
カジュアルOCだよ
812yumetodo ◆EY6SM4B4vk :2014/03/30(日) 00:56:13.17 ID:8OvrLg1u0
ていうか拡張編集にAudacityを読み込めるようにするべきだよな。今度は同期が大変だけど。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 01:19:30.47 ID:iXL4XlWW0
多角柱制御スクリプトで各面へ画像を表示させるため
色々調べているのですがどうしても記述方法が見つかりません
どなたか分かる方ご教授お願いします。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 19:26:35.30 ID:ii0q6cOE0
>>813
sm13806316の4:11の説明によるとスクリプトで記述してどうのこうのじゃなくて
事前に映像編集して複数の動画をひとまとめにしてから使ってるみたい
815名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 21:54:02.05 ID:iXL4XlWW0
>>814
ありがとうございます理解できました
助かりました
816名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 11:51:24.85 ID:51f3JqJt0
スクリプトの勉強に、お勧めのサイトとか動画ってありますか?
wikiも一応読んでます
817名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 12:47:50.75 ID:DtYUUnvN0
>>816
wikiと、lua.txt見ながらちょこっとずつやってる。
あとは他の人が作ったスクリプト見てみると良いと思う。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 04:12:27.99 ID:wh3q44Z60
グループ制御にフェードいれたんだけど
インはできるのにアウトができない
誰かわかるひといますか
819名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 07:36:11.13 ID:brzViPQ+0
>>818
グループ制御と対象オブジェクトが同じ長さじゃない
820名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 21:31:49.95 ID:NBlPdv3h0
動画にたくさんのテキストを追加したいのですが、2つ質問があります
1)テキストの表示時間の「設定の保存」の方法がわかりません
2)テキストのフェードイン・アウトの「設定の保存」の方法がわかりません
1つの動画で大量のテキストを追加するので、初期値で表示時間とフェードイン・アウトが設定されている状態にしたいのです。
色々調べて自分でも試してもできませんでした。新しいテキストを追加する度に、設定し直さないといけないです。
どうかご回答よろしくお願いします。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 21:45:21.36 ID:NBlPdv3h0
>>820です

拙い知識で質問してすみませんでした。
おかげで2)は自己解決しました。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 23:17:55.25 ID:5x0jcPR+0
発光をかけて出力すると十分に光らずに元のオブジェクトが変に表示されるんですけど、どうすればいいですか?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 23:49:00.30 ID:VGZet+id0
>>820
設定の保存はフィルタでしか使えなかった気がしたな…
思い付くのは、表示時間を設定したテキストオブジェクトをコピペしてくか、ファイルの出力でどっかに出力したやつをタイムラインに並べていくかかな。

>>822
出力した時だけなの?
「十分に光らない」の部分は強さを大きくしてしきい値を小さくしてみるとか。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 00:10:00.72 ID:SbK9ekYF0
もう1年近く更新してないんだなぁすごいなぁ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 01:04:30.59 ID:tPWg3yFm0
>>823
出力した時だけです。
強さとしきい値を色々変えてみましたが、うまくいかなかったので
変に表示されるオブジェクトには発光をかけないことにしました。
お手数をおかけしました。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 22:42:15.37 ID:c6dO7NIq0
>>819
ありがとうございます!
827名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 23:28:40.96 ID:Ihy84+GY0
質問です、台形補正をしたいのですがその様なプラグインや機能は無いでしょうか?
アニメーション効果→簡易変形を使うと像が小さくなってしまって使い物になりません
1コマ1コマBMPで出力して画像加工ソフトで台形補正すると
異常に手間と時間がかかって泣きそうです(;´Д⊂)
828名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 23:47:00.19 ID:ZtOv8miv0
蹬脚台形でいいならアニメーション効果の「各辺を伸縮させる」を使えばいける
829名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 23:47:32.75 ID:ZtOv8miv0
字ミスった
蹬脚台形→等脚台形
830名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 08:43:33.35 ID:Z4h/kv7w0
拡張編集で冒頭カットしたら0:00まで移動させると思うけどカットした部分が多い場合、
一気に0:00まで移動させる手段ってない?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 10:53:14.57 ID:QYOorW6j0
>>830
切り取る範囲のフレームを選択して、
切り取る対象のオブジェクトを選択して、
右クリックして『切り取り』を選択。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 17:38:03.21 ID:uWp4Pujr0
残った部分をコピーして削除して0:00に貼り付け

>831で正解なんだけど
範囲フレームとか関係なしに最初から任意の時間まで飛ばしてサクッとカットしてるんじゃないかな
質問内容からして一生懸命左に左にって移動させてるっぽいので・・
833名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 17:58:06.80 ID:uWp4Pujr0
>>827
簡易変形で元画像よりも大きくすることも可能なハズです
834名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 13:17:14.48 ID:Zv11j3ze0
拡張編集に置いたオブジェクトはプレビュー画面の方を摘んでも動かせますが、
その時に指定したピクセル数ごとに動くスナップ機能はありますか?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 17:54:11.82 ID:aFmkIzCu0
>>834
ないです。テンキーの2468で1ピクセル単位で動かすことならできるけど。

スクリプト制御でできないこともないが。
local x = 32
local y = 32
obj.ox = math.floor(obj.getvalue"x" / x) * x - obj.getvalue"x"
obj.oy = math.floor(obj.getvalue"y" / y) * y - obj.getvalue"y"

1行目と2行目の数値を適当に変えてね。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 18:28:58.29 ID:Zv11j3ze0
>>835
解答ありがとうございました。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 21:25:28.52 ID:FLi9+zc90
編集画面にグリッドを表示してグリッドにスナップとか出来ると便利そうだよね。
GIMPなんか使ってると結構使うわ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 14:32:25.36 ID:xvuROA/+0
古いゲーム(スーパーファミコンとか)の動画を2倍、3倍にそのまま拡大する方法を探しています。
ドットがジャギジャギになる感じにしたいのですが、
普通に拡大すると補完が入ってぼやけてしまい困っています。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 14:50:24.02 ID:SqhA/Mp40
>>838
基本効果→リサイズで補完なしにチェックかな?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 22:31:46.63 ID:RfC4iQm10
どなたか分かる方いたら教えてください。
スクリプトを作りたいと思い、手始めにハートを描画するカスタムオブジェクトを作ろうと思いました。

手順は、円を読み込む→縦横比を0.5にする→角度をx度にする→斜めクリッピングで角度をx度にしてクリッピング、でハートの半分を作ります。もう片方も作って完成。
この手順で円にフィルタをかけたりしてできたので、同じことを書けば良いと思ったのですが、なぜか上手くいきません。
どこが間違っているのでしょうか?

--track0:サイズ,0,500,100
--track1:角度,0,90,45
--color:0xffffff
size = obj.track0
rz = obj.track1

obj.setoption("drawtarget","tempbuffer",size,size)
obj.load("figure","円",color,size)
obj.aspect = 0.5
obj.rz = rz
obj.effect("斜めクリッピング","中心X",0,"中心Y",0,"角度",rz,"ぼかし",0,"幅",0)
obj.draw()
obj.load("tempbuffer")
obj.draw()
841名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 09:08:40.43 ID:oXB9A/mJ0
>>840
仮想バッファに対する obj.draw, obj.drawpoly での描画は、
objテーブル内の変数に設定した値は参照されず、関数に渡した引数でのみ計算される。
なのでこの場合、obj.aspect, obj.rz に対する代入は意味がない。

図形の読み込みなら(lua.txt に書いてないけど)
obj.load の第6引数で縦横比を指定できる。

2番目の obj.draw が反映されない。
最後にもう一度 obj.load("tempbuffer") が必要。

んで修正版。
--track0:サイズ,0,500,100
--track1:角度,0,90,45
--color:0xffffff
size = obj.track0
rz = obj.track1

obj.load("figure","円",color,size,4000,0.5) -- 第6引数が縦横比

obj.setoption("drawtarget","tempbuffer",size,size)
obj.setoption("blend", "alpha_max") -- 重なり部分の縁が目立たぬように合成モードを変更

-- 斜めクリッピングの誤差のせいか、角度によっては中心が離れてしまうので補正する
local x_adjust = math.sin(math.pi * rz / 180)

obj.effect("斜めクリッピング","中心X",0,"中心Y",0,"角度",rz,"ぼかし",0,"幅",0)
obj.draw(-x_adjust,0,0,1,1,0,0,90-rz)
obj.effect("反転", "左右反転", 1)
obj.draw(x_adjust,0,0,1,1,0,0,rz-90)

obj.load("tempbuffer")
842名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 11:03:46.97 ID:rQCH23OE0
?をテキストで書いたらええんちゃうんか
843840:2014/04/11(金) 15:07:19.91 ID:cc9LQ/OJ0
>>841
なるほど図形を読み込む時に縦横比も指定できたんですね。
おかげで目的の動作ができました。ありがとうございます。

一つ質問なのですが、
x_adjust = math.sin(math.pi * rz / 180) と
local x_adjust = math.sin(math.pi * rz / 180)
では何か違うのでしょうか?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 17:29:23.72 ID:nE0zZXDQ0
>>843
前者はグローバル変数に代入。
後者はローカル変数を宣言して代入(初期化)。

ローカル変数はスクリプトが終了するか、
if文内や関数内で宣言されたならそのブロックから出ると
消滅する変数。

グローバル変数はずっとメモリ上に残り続けるので、
他のスクリプトに値を持ち越すとかしないのであれば、
極力ローカル変数にした方がいいと思う。

あとローカル変数にするとちょっとだけ実行速度が速くなる。
ただし、何回も参照される変数でないと逆効果。
845840:2014/04/11(金) 19:03:46.61 ID:cc9LQ/OJ0
>>844
分かりました!ありがとうございます!!
846名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 19:37:34.95 ID:rQCH23OE0
どういたしまんて!!
847名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 10:03:27.02 ID:qyy2cnfs0
>>839
ありがとうございます 遅れてスミマセン
ただ、補完無しはすごく良かったんですが 大きく拡大しようとすると
動画の枠に引っ掛かってあまり拡大できません
一部を大きく拡大したいときはその部分をいったん別の動画ファイルとして出力するしかないでしょうか
848名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 11:12:44.08 ID:Ze/Zba9q0
>>847
拡張編集の環境設定で最大画像サイズを大きめに設定しておけばもうちょっと拡大できるよ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 11:16:16.30 ID:eGfKcTl+0
>>847
http://aviutlscript.wiki.fc2.com/m/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%88%E7%B4%B9%E4%BB%8B
白水氏のピクセル拡大スクリプトはどうかね
使った事はないから希望通りの物かは分からんが
850名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 11:40:13.36 ID:WleFJuc/0
補間なし拡大がある程度までしかできない(二重にかけても効果なし)のは確かに困る
851名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 17:41:28.70 ID:PsqzF4m80
クリッピングで不要な部分を消せばいいよ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 23:36:15.65 ID:+h6suXAh0
拡張編集でリサイズ(サイズ拡大)して出力したんだけどどうしたらいいの?
プラグインで拡張すると元ファイルのサイズに黒枠が出来てリサイズされしまう
から使えない
853名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 00:19:45.39 ID:SxtNFYDp0
>>852
フィルタ順序
854名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 00:22:36.20 ID:XR37yjaY0
>>853
サンキュー
順番変えてみる
855名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 01:22:44.11 ID:c+9QElEz0
aviutlのダウンロード手順動画を見ると本気でこいつ絶対最初の最初で動画作成挫折するだろってレベルの質問してるやついて泣ける
856名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 05:03:42.68 ID:LS8bYxrf0
グリグリ動くかっこいー動画作りたいです
その為の質問ですがまずパソコンの電源ってどうやって点ければいいんですか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 05:12:49.96 ID:QZONYjrX0
1.ちんぽこマークみたいなボタンを押してください
858名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 05:59:48.54 ID:LS8bYxrf0
白いものが出てパソコンがパチパチ煙吹きました
859名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 19:17:51.79 ID:DkoCsGw+0
>>848 ありがとうございます でも環境設定では1280×720までしか大きくできませんでした

>>849 ありがとうございます
希望通りのスクリプトでした プレビューの段階でめちゃくちゃ重くなりましたが これからエンコードしてみたいと思います

>>851 クリッピングではうまく行かなかったです
860名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 14:58:06.12 ID:QDPUjiB20
アニメーション効果の球体って真ん丸しか出来ないんすかね?
楕円形の球体にしたいんすけど無理っすか?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 16:44:30.14 ID:a8fmlXJ10
シーンに球体作ってRootで縦横比いじるくらいしか思いつかない
他に簡単な方法あるのかな
862名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 17:52:09.26 ID:+L6i0V2B0
あるいは一番下にあるファイルを選んで楕円のJPGなどを貼るとか?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 19:02:17.07 ID:6c6Qlswq0
>>860
フィルタ効果の追加→基本効果→拡大率→XかYを変更
864名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 19:08:21.25 ID:QDPUjiB20
>>863
どもっす
試すの完全に忘れてたっすw
865名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 22:08:27.26 ID:Q/7hKOCV0
元に戻すが一回しかできなくなった
866名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 23:54:13.09 ID:dECRcGVC0
質問なんだが
x264guiEXとQSVEnc出力用のAviutlが2つある
それぞれからL-SMASH Worksで拡張編集に読み込ますとx264guiEXの方だけ格子状の縞が
できるんだけどこれ消す方法ありませんか?
拡張編集使わずに読み込ます分には格子状の縞は出ません
出力ファイルにこの縞が乗ることもあります
読み込むとこんな感じに出ます
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5000141.jpg
867名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 00:09:20.75 ID:/ZhE51a+0
拡張編集のタイムライン上で右クリック
グリッドの表示のチェックを外す
868866:2014/04/17(木) 00:15:29.26 ID:SbnbIoCx0
>>867
ありがとう消せました
869名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 00:20:12.38 ID:P5SY8JIq0
どういたしまんて。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 07:18:02.80 ID:3jbETxzS0
フレーム毎にオブジェクトを座標を指定して移動させるいい方法ってない?
現状だと中間点を大量に設置して瞬間移動を使ってやってるけど3秒のシーンを作る作業に10分かかって効率悪すぎる
↓こんな感じ
http://i.imgur.com/1XBQRYY.jpg
871名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 12:46:27.70 ID:ON1Ep/dZ0
>>870
フィルタ効果の追加→スクリプト制御で座標を指定
-- 例
x={3,1,4,1,5,9,2,6,5,3}
y={2,7,1,8,2,8,1,8,2,8}
obj.draw(x[obj.frame+1],y[obj.frame+1])

フレーム毎に座標を指定ってグラフでも描くの?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 17:52:01.59 ID:pjsJ0vxV0
どっか別のところで作ったモーションとか計算結果のデータを突っ込みたいってことかな
873名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 19:48:22.10 ID:mZjLm4Kt0
この前拡大についての話題があったけど
svgファイルが読み込めるスクリプトができたらしいね
まだ試してないけど
874名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 19:54:50.72 ID:3jbETxzS0
実をいうともっと下らないことで、
http://www.youtube.com/watch?v=5CdYxHAU1N8
このビデオはゲーム画面をステージマップ画像の上を移動させることでマップでキャラクターを動かしてるように見せかけてるんだけど
ゲーム画面内の瞬間に編集動画のどの座標におけばいいかは分かってないから>>871の方法は使えない、情報提示してくれたのにすまぬ
>>870はマップ画像の上に半透明にしたゲーム画面を乗せて適当に座標を移動させて一致したら次のフレームの座標を…ってやってる

せめて動画を中間点で埋め尽くせて、メイン画面での破線枠が消せればいいんだけど
875名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 20:23:44.38 ID:TLSN86z80
面白いけど本当なら動画編集でやることじゃないよなぁ
かといってキャラの挙動とかをちゃんと再現しながらflash化とかはちょっと大変だろうし
876名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 20:40:22.82 ID:7iyzLQUZ0
当該キャラのX座標の変化値(相対値)を吐き出させることは出来ないの?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 04:27:24.80 ID:pqKIOelB0
タイムラインでくっついた素材を切り取らずに隙間を開けるって
一回片方どっかやるしかないのかな
878名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 01:19:38.78 ID:gPR8x6W50
>>877
環境設定の「オブジェクトの端をつまむ時に隣接するオブジェクトも選択」のチェックを外したら可能
879名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 12:52:52.58 ID:IWrKmlSS0
質問失礼します。
シーンチェンジのフィルタで、シーンAとBが切り替わる際に
横からシャッと勢いよくスライドしてAからBに変わるようなものってありますか?
PVやMAD系の動画を見ているとよく見かける気がするのですが
この動画(ケーキや人物のスライド)の横版のような感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=zGx1IVmDJf4
880840:2014/04/20(日) 14:30:21.35 ID:UFHdPKw70
>>879
速くX座標を移動させれば良いのでは。
方向ブラーかけるともっとそれっぽいかも
881名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 16:35:14.31 ID:qHJreOze0
二ヶ国放送の主/副音声の切り替えって皆さんどうやってますか?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 16:59:31.78 ID:IWrKmlSS0
>>880
おおおこれです!ありがとうございます!
座標移動に方向ブラーを合わせればよかったんですね!
クロスフェードと方向ブラ―を合わせても結構それらしくなりました
早速使ってみようと思います!
883名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 19:20:53.97 ID:n0foLOnL0
一つ質問です
画像上のキャラクターに「おじぎ」をさせたいのですが、緑(始点)と赤(終点)の奴って
片道しかできないんですよね…しかもすごいゆっくり

出来るだけ素早く下に移動させ、素早く上に戻せれば再現できると思うのですが…
884名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 19:29:27.30 ID:G+TRcIKZ0
「中間点」を使おう。調べてみて。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 20:38:40.32 ID:n0foLOnL0
>>884Y座標の直線移動でまず下へ移動させるようにしたら、そこへ瞬間移動したあと
もとの位置にゆっくり戻るような感じになりました…何故
886名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 21:06:02.71 ID:tf8XYsJO0
>>885
中間点の位置を変える。

中間点って例えば、10秒間の画像オブジェクトの真ん中に中間点作って、Y座標を0→100→0で直線移動にしたら
5秒間かけて0から100に移動して、残りの5秒間で100から0に移動する動きをするわけ。
瞬間移動してゆっくり戻るのは、中間点の位置が前過ぎるんじゃない?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 22:13:51.58 ID:n0foLOnL0
やっと出来ました!お二人>>884>>886ともありがとうございました。
ちょっと勘違いしてました…右側を動かすだけでした
888名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 09:21:23.51 ID:rdeu/p6y0
質問です。ビデオカメラで撮った動画(.mts)を読み込むと音声がくぐもりかつキンキンするノイズが入り正常に再生されません。
他のドラマ等のaviファイルは普通に読み込めることを確認しています。解決法ご存知のかた、お教え下さい。
889yumetodo ◆7mUy72DZOk :2014/04/23(水) 09:37:10.23 ID:0ehG77uk0
>>888
音声をffmpegとかBesweetでwavにして読み込み、グループ化
890名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 09:50:39.67 ID:fadvU4Kq0
なんだこの糞コテ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 01:29:32.15 ID:rCAyzbfA0
FIカウントダウン2が見つかりません
どこかで配布しているサイトはありませんか
教えてくださいお願いします
892名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 17:53:21.65 ID:icvRfh2S0
>>891
>>1にある、さつきさんのページの「更新履歴」によると
「FIカウントダウン2」は2011/10/22に削除されているので
そのページの「編集履歴を閲覧」→削除前の2011/10/19の記事を「閲覧」
893名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 19:18:39.53 ID:rCAyzbfA0
>>892
ありがとうございます
894名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 10:38:43.31 ID:PhW0EKNp0
どういたしまんて。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 11:06:47.20 ID:gITNpZCY0
すみません、

http://madeinpc.blog50.fc2.com/blog-entry-756.html

の通りにやってみましたがシーンチェンジのプルダウンメニューにオリジナルのシーンチェンジが現れません。

画像は以下に置きました。 アプリはver1.00です
C:\Program1\_movie\aviutl_plus\plugins\script\transition\XXX.png (グレースケール)
896名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 11:18:50.23 ID:gITNpZCY0
自己解決しました・・・
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11454798

フォルダ間違えていました・・・
C:\Program1\_movie\aviutl_plus\plugins\transition\XXX.png (グレースケール)
897名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 18:04:26.33 ID:G8gjNQS80
不安定で落ちまくる
898名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 18:23:20.69 ID:ZqA9jhDV0
目の前の箱ごとPC屋さんに持って行けよ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 20:34:23.38 ID:1ByfDbgJ0
お前らデスクトップなの?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 20:44:11.18 ID:M6AUan5L0
ノートです。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 21:01:48.11 ID:PhW0EKNp0
タブレットです。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 22:33:44.93 ID:pceAm8cQ0
iPhoneです。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 11:29:39.11 ID:ckfGH5xc0
拡張編集で再生速度を変えると、再生速度が違うシーン同士をどう繋げてもつなぎ目で一瞬カクつくんだけど、何かコツないかえ?
904yumetodo ◆7mUy72DZOk :2014/04/27(日) 23:46:22.14 ID:9LWic0ew0
>>899
デスクトップとノートとiPodtouchです
905名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 20:04:13.92 ID:PTAOepnb0
>>903
再生速度が同じでも継ぎ目は引っかかる
906名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 14:48:01.57 ID:QK+dKKPx0
シーンチェンジの図形で隠すの動きをオブジェクトにさせられたらなぁ…
自分でスクリプト作ろうとして粉砕。そんな感じのスクリプトって誰か公開してたっけ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 15:08:27.04 ID:u5OQSuOT0
>>906
exedit.scnにスクリプトが書いてあるよ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 20:32:47.85 ID:DujFlNyz0
シーンチャンジのクロスフェードを
画像ファイルに自体に付けたいんですけど
スクリプトでそういうことは可能なのでしょうか?

理想は画像ファイルにフェードを付ける時に
フェードの項目のとこにクロスフェードを表示させる感じなのですが
909名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 00:01:59.35 ID:2SduTnEQ0
クロスフェードってそもそも二つ画像がなきゃ成立しないんじゃ。
Aの画像にフェードアウトかけて、Aよりも後ろにBの画像置いとくとか。
でもやっぱ面倒だな
910名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 09:46:46.83 ID:JAE5OU6J0
>>909
画像二枚ないと使えないですね…
シーンチェンジの効果を画像自体にかけられれば
編集楽になるかなぁなんて思ったんですが
画像切り替わるから効果出せてたわけで
考えれば無理なことですね・・・すみません
911名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 18:42:08.50 ID:jtgA0WOW0
シーンチェンジをアニメ効果にしたスクリプトならニコニコにあったと思う
ページめくりもちゃんと捲ってる感じにできてテンション上がった
912名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 01:27:58.66 ID:4H0+PuQm0
1280x720で作っている既存のプロジェクトファイルを読み込んだ時のメインウィンドウのサイズと
1280x720の新規プロジェクトを立ち上げた時のメインウィンドウのサイズが違います
既存の方は見やすいちょうどいいサイズなのに
新規の方は必要以上に画面が大きくて、小さくしようとウィンドウの端にカーソルを合わせて小さくすると動画が隠れてしまいます
両方共拡大率は100%です

どうしてメインウィンドウのサイズに差が出てしまうのでしょうか
913名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 02:51:53.56 ID:rdGynSXo0
>>912
リサイズしてんだろ
914ニセコツメコ:2014/05/02(金) 09:46:33.26 ID:QMXjBN4U0
ニコ鉄やってて叩かれたので投稿自重してる某主です。
今のところWMMを通して編集していますが、やはりaviuti一本化したほうがいいでしょうか。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 12:43:41.03 ID:4H0+PuQm0
>>913
解決出来ましたm(_ _)mありがとう
916名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 12:50:47.78 ID:qfV22IPp0
WMMじゃできないことが多すぎるだろ>>914
といって、aviutlはシーン継ぎ目のカクカク問題があるけど
917ニセコツメコ:2014/05/02(金) 17:09:14.00 ID:QMXjBN4U0
>>916
ちょっと考えたのだが、
逆の発想でaviutiで編集の「パーツ」を作ってWMMでくっつける。
これならカクカクしない(ハズ)
918名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 17:15:33.70 ID:rdGynSXo0
なんだこいつ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 19:32:24.10 ID:RNr93KND0
aviutlで継ぎ目がカクカクとか初耳だな
カクつかずに自然に流れるからaviutl使ってんのに
920ニセコツメコ:2014/05/02(金) 19:35:45.21 ID:QMXjBN4U0
>>919
ガゼか……
ちょっと試して見るよ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 19:36:53.78 ID:uh1VbtIq0
カクカクになるってどういうのかサンプルを見てみたいな
922名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 20:47:18.10 ID:qNspwEXZ0
プレビューの話を勘違いしてるんじゃね?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 20:54:36.59 ID:rUfc6F4z0
俺も繋ぎ目のカクカクなんてなんねーけどな
フィルター掛けた時のプレビューはカクつく時あるけど
924名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 21:40:08.29 ID:H1kLGyX+0
フィルタ設定の保存について質問なのですが

テキストに
・グラデーション効果
・縁取り
・フェード
の3つをフィルタを追加して
この設定を登録したんですが
グラデーション効果のみしか保存されていませんでした

3つの効果を一つにまとめてフィルタ登録することはできないのでしょうか
925名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 22:03:50.69 ID:Pij8fp+Q0
説明が少ないだけに、手探りで見つけた使い方が本体やプラグイン作者の想定と全然違ってて
本来ならありえないようなパフォーマンスの悪さになってる、あるいはうまくいかない
なんてことは自分にも常にあるんじゃないかと懸念してる
926名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 23:22:46.68 ID:jxLMNcIH0
>>924
エイリアスを作成する
927名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 23:49:27.68 ID:H1kLGyX+0
>>926
拡張編集で右クリックしてフィルタ追加が表示される項目で
設定の保存→現在の設定でエイリアスを作成 で良いでしょうか?
これをやったんですけど>>924のようになってしまって出来なかったのですが
やり方が間違ってるんでしょうか
928名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 00:28:33.77 ID:VLN0QCEi0
>>927
テキストの設定部分、「字間」の上あたりで右クリック
→設定の保存→現在の設定でエイリアスを作成

> グラデーション効果のみしか保存されていませんでした
グラデーションの設定部分で右クリックしてない?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 01:04:33.07 ID:qwyxbVmc0
>>928
字間の所でエイリアス保存したら全て保存できました
ありがとうございます!
930名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 13:04:22.91 ID:aZs3zNBp0
動画の角を丸めるとき角丸四角形を動画の上のレイヤーに置いて「上のオブジェクトでクリッピング」使ってるんだけどもっと簡単な方法ってある?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 19:59:14.65 ID:klyTn7INO
マスクで、その形読み込ませてしまえばいいんじゃね
エイリアスも作っとけば次から楽かと
932名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 01:40:48.09 ID:IZHplCuq0
・ 数秒に一度 画面がピクンッとする問題について

完全に静止画ではないが、しかし止まっている部分が多い動画で、
ビットレートを低め(430kbps)でエンコすると、3〜4秒に一度、背景のブロックノイズなどの
エンコの「ゴミ」の出方が変わる瞬間があります。
同一ビットレートのまま、この問題に対処するとして、
なんの項目を弄ればいいでしょうか?

背景は止まっていて、キャラクターだけ動いているようなシーンです。
(格ゲーの対戦動画です)

ビットレートが低めなので、止まっている背景にはブロックノイズなどが出ていますが、
その出具合が数秒に一度切り替わる瞬間があって、その瞬間が見えてしまいます。
圧縮ノイズそのものは出てしまっても構わないのですが、瞬間的に境目が見えるのは気になります。

AAで表すとこんな感じです

▲▲▲▲ ←圧縮ノイズ
▲▲▲▲
↓ (3〜4秒に一度)
▼▼▼▼
▼▼▼▼ ピクンッ

▲▲▲▲
▲▲▲▲ ピクンッ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 07:49:49.28 ID:bVKdZATb0
エロいな…
934名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 08:14:05.56 ID:cgvrQEWo0
>>932
拡張編集と何の関係が?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 12:09:13.84 ID:/0L9TOQO0
ティムさんの砕けたガラスを使いたくていじっているのですが
エンドレスはちゃんと動いてくれるのですが
砕け散るは砕け散ったガラスが静止画で表示されているだけで動いてくれません
何かスタートから終わりにむかって別に設定とか必要なのでしょうか
936名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 14:01:28.12 ID:IZHplCuq0
>>934
すみません、「ニコニコ関係の話題はYoutube板へ」 と書いてあったので、
Youtube板でAVIUTLで検索したら、AVIUTLスレはここしかなかったので質問させてもらいました。
本来レスするべきスレはどこでしょうか。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 14:07:09.45 ID:qEVqhmLS0
>>936
ここらへんかな

【ニコニコ動画】FLV/MP4エンコードスレ 55【質問】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1357761195/
938名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 14:48:03.38 ID:IZHplCuq0
ありがとうございます。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 17:56:37.92 ID:X6gXbKsj0
>>935
粉砕度(1番目のトラックバー)を移動させる
940名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 20:05:01.51 ID:AkAWIGXy0
質問です。
床を鏡のようにする方法ってありますか?
ミラーフィルタを使ってみたのですが、なかなか上手くいかないもので…。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 20:21:24.04 ID:o4N+a0MA0
上下反転と、台形変形するとか?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 22:21:55.51 ID:/0L9TOQO0
>>939
できました!
ありがとうございました!
943名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 00:12:44.01 ID:RRsXr8ER0
どういたしまんて!
944名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 03:58:27.06 ID:0aAdJwRE0
どうしたしまん◎!
945名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 13:18:02.62 ID:uMmjGo/10
質問させてください。

タイムライン上に、動画や音声ファイルをドラッグ&ドロップすると、
以前だとドロップした位置に配置ができたんだが、
PC(64bit)に買い替えてから、必ず左上詰めで配置されるようになってしまう。

改めてAviUtlと拡張編集etcを最新版で導入し直したりもしたが、解決せず…。ここに書き込む次第です。
946945:2014/05/06(火) 14:23:50.92 ID:uMmjGo/10
追記、
左上詰め、というよりは、レイヤ1に必ず配置されてしまう模様。
いずれにせよ、ドロップした位置に配置されない・・・。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 15:46:10.53 ID:cX2N2JSs0
>>945
管理者権限で実行してみたらどうかな?
(そもそもドラッグ&ドロップ自体ができなくなるという話もあるけど)
948945
ああ… お察しの通り、D&amp;D自体ができなくなりました。