【ニコニコ動画】FLV作成スレ20【質問】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ニコニコ動画へUPするためのFLVファイル作成に関する質問スレです。
テンプレやwikiをよく読んで、わからない時に質問するようにしましょう。

※ここは『作成済みの動画をニコニコ動画にアップ出来る制限内のFLVに変換する』ためのスレです※
※動画の作成方法、画質の追求については関連スレ等をどうぞ※
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※ニコニコ動画のファイルをデスクトップにDLして作成するのも関連スレにどうぞ※
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
質問時は
1.元ファイルの詳細
2.使用ソフト
3.エラー起こすまでの操作手順
4.エラー発生時のエラーメッセージ
5.PC環境
等を忘れずに書きましょう。
書いてないと答えようがありません。

次スレを立てるのは950辺りの人が宣言して立てる事。
宣言した人間が立てられなかったら失敗報告後に次の有志が宣言後立てる事。

■公式サイト
http://www.nicovideo.jp/
■公式BBS
ユーザ同士の質問&交流掲示板
http://bbs.nicovideo.jp/question/
ニコニコ動画の不具合報告掲示板
http://bbs.nicovideo.jp/bugreport/
■ニコニコ動画まとめwiki
http://nicowiki.com/
ニコニコ動画まとめwiki-エンコード設定
http://nicowiki.com/encode.html

■関連スレ
前スレ
【ニコニコ動画】FLV作成スレ19【質問】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1188015176/
前前スレ
FLV作成スレ(実質18)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1186979746/

ニコニコ高画質を追求するスレ7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1188743386/
ニコニコ動画質問スレ17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1189111852/
On2VP6系flvのエンコード
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1176374860/

ニコニコMAD制作初心者向けスレ43
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1187704394/
ニコニコ歌ってみた制作初心者向けスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1184037318/
【無償】WindowsMovieMaker【ビデオ編集】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1178396077/
もっと丁寧に録音、うpの仕方教えれ!! 4
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1178220691/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 04:34:13 ID:P+xEtDek0
■FLVの参考資料
※初心者必読※
* Flash Videoのエンコーディング
http://www.adobe.com/jp/designcenter/dialogbox/encode_video_print.html
■FLV格納可能ファイルタイプ(flv.hから引用)
*Video H263, VP6, VP6A, SCREEN VIDEO, SCREEN2
*Audio PCM(signed), ADPCM, MP3, NELLYMOSER_8HZ_MONO, NELLYMOSER
*Samplerate SPECIAL(signifies 5512Hz and 8000Hz in the case of NELLYMOSER)
11025hz, 22050hz, 44100hz
ニコニコで使えるのがわかっているのはH263,VP6,MP3です。(他の形式が使えるかは不明)
これ以外のCODEC(DivXとかVP7とかH264とかAACとか他色々)は、FLVにそのまま入れる事は不能です。
対応していない物は、諦めてください。
■FLV作成用ソフト
【フリーソフト】
・AzFLVEnc (mencoderフロントエンド)ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA033749/soft/azflvenc.html
・MediaCoder ttp://mediacoder.sourceforge.net/
・Mencoder ttp://oss.netfarm.it/mplayer-win32.php
・Riva FLV Encoder ttp://www.rivavx.com/index.php?downloads&L=3
・VP6vfwコーデック(ver6.2.6.0)http://cowscorpion.com/Codec/VP6VFWCodec.html
         (ver6.4.2.0)http://www.ogg.cn/software/view-software-309.html
・AviUtl  バグ注意:http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/index.php?AviUtl%A4%CE%A4%AA%C9%F4%B2%B0
http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/index.php?AviUtl%A4%CE%A4%AA%C9%F4%B2%B0
・VirtualDub  ttp://www.virtualdub.org/
・Lame Ivy Frontend Encoder(通称LIFE,LameMP3フロントエンド)http://kkkkk.net/
・LameACMコーデック http://www.free-codecs.com/LAME_ACM_Codec_download.htm
【市販ソフト】
・Flash Video Encoder ttp://www.adobe.com/jp/products/flash/features/allfeatures/
・On2 Flix Pro ttp://www.flix-j.com/flix/pro/index.html
・Sorenson Squeeze ttp://www.flashbackj.com/sorenson/index.html
Sorenson SqueeseはYC伸張されるようなので
YC圧縮済みファイルを食べさせてあげましょう。
■バッチファイルセット
ttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/index.htm
・基本セット
ttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/flvenc.zip
・VP6 2パス用mencoderセット
ttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/mencoder_vp6set.zip
変換君ファイルセット
ttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/3GP_Converter_flv.zip
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 04:34:30 ID:P+xEtDek0
■対応動画サイト事情

【SmileVideo】
ニコニコ動画連携の基本
MPEG1、MPEG2、MPEG4、WMV、DIVX系(1ファイル)100MBまでアップ可能でスマイル側で強制再エンコードされます。
FLVは公式発表条件の1ファイル40MB未満で映像+音声合計ビットレート600kbps以下であれば
メタデータの強制書き換えがありますが、中身はそのままUPが可能、
再エンコードは無く条件を満たしてないファイルは全部はじかれます。

【Ameba Vision】
1本の動画あたり100MBであれば何本でも投稿が可能
対応形式
MPEG-4 / MPEG-1/ MOV / AVI / WMV / VOB / FLV / 3GP / 3G2 / AMC です。
ただし上記のファイル形式の動画でも、カメラの撮影機種や編集ソフトの種類によっては
正常に投稿されない場合がございますのでご了承くださいませ。
制限なしなので、いくつでもアップ可能。
しかしアップロードに時間がかかり、動画も重い。
またFLV1には対応しているがFLV4(VP6)には非対応のようで、鯖エンコすらしてくれません。

【フォト蔵】
写真は10MBまで・動画は100MBまで対応
月間の合計アップロード容量は1GB
対応形式 WMV、AVI、MPEG、MOV、各携帯電話のフォーマット
付属ソフトの貼る蔵の、一括アップロードが非常に楽、鯖が安定しており、動画も比較的軽い
しかし対応形式が少ないのが難点。

※SMILEのFLVアップ以外は現状強制再エンコ仕様
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 04:35:20 ID:P+xEtDek0
■aviutlでVP6 2pass-ニコwiki内の方が詳しいので丸投げ
 但し、説明&注釈も多いのでまずは熟読推奨
・ニコニコ動画まとめwiki内aviutlを使ったVP6 2pass
http://nicowiki.com/ffmpeg_aviutl.html

※参考情報
・ニコニコ動画まとめwiki内エンコード設定
http://nicowiki.com/encode.html

■エンコード関連Q&A集
・ニコニコ動画まとめwiki内エンコード設定あるある質問箱
http://nicowiki.com/aruaru.html
・ニコニコ動画まとめwiki内エンコード系質問?を適当に集めた所
http://nicowiki.com/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E7%B3%BB%E8%B3%AA%E5%95%8F%EF%BC%9F%E3%82%92%E9%81%A9%E5%BD%93%E3%81%AB%E9%9B%86%E3%82%81%E3%81%9F%E6%89%80.html
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 04:35:44 ID:P+xEtDek0
■エンコード関連Q&A集
・ニコニコ動画まとめwiki内エンコード系質問?を適当に集めた所(URL訂正)
http://nicowiki.com/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E7%B3%BB%E8%B3%AA%E5%95%8F%EF%BC%9F%E3%82%92%E9%81%A9%E5%BD%93%E3%81%AB%E9%9B%86%E3%82%81%E3%81%9F%E6%89%80.html
■実レート計算式

サイズ(byte) ÷ 時間(秒)×8÷1000=656.384以下(仮定)

※サイズはエクスプローラーではなく、プロパティからサイズを参照
※あくまで目安なので、通らなかったらレートを下げましょう。
※計算はGoogle電卓や下記サイトでやると楽です。

動画サイズ計算 http://bel.s221.xrea.com/size_forecast/

■フリーソフトだけでFLV4(VP6FLV)を作成する方法
・エビフにゃイ専用チラシの裏: ニコニコ動画γの動画作成まとめ(あまり迷惑かけないように!)
http://view.cside.ne.jp/nyanko/archives/2007/03/post_44.php

・sh0dan // VoxPod?: Command Line Flash 8 FLV Encoding(英語)
http://sh0dan.blogspot.com/2006/09/command-line-flash-8-flv-encoding.html

■FLV再生ソフト
作成後の再生チェックは、ニコニコと同じ様にFlashプラグインを使用して再生するソフトを使わないと意味がありません。
FLV Player http://cowscorpion.com/MultimediaPlayer/FLVPlayer.html
FLVP http://s470.web.fc2.com/software.html

■チェッカーを使った動画情報の確認
音声と映像のビットレートやfpsなど、色々な情報が見れます。
「再エンコ&はじかれたけどなんで?」などの質問の際には、動画情報も書くように。
・AVIcodec(定番)
http://cowscorpion.com/MultimediaTools/AVIcodec.html
・MMname2(次点)
http://big.freett.com/HarryTools/
の下の方に2007/01/07版をDL、インストール&解凍の後、起動したらDB自動アップデートされる。
真空波動研(FLVのビットレートをまともに表示しないので使用しないように)
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 04:36:00 ID:P+xEtDek0
40MBで使用できるビットレート早見表 ※実際、オーバーヘッドなどで減るため100%を映像と音声には使えません。

06分00秒: 932068[bps]
07分00秒: 798915[bps]
08分00秒: 699051[bps]↑短い動画はビットレート限界656384bpsを目指すことも可能
09分00秒: 621378[bps] 
10分00秒: 559240[bps] 目安 映像400k 音声128k ステレオ(実写はこのくらい欲しいところ)
15分00秒: 372827[bps] 
20分00秒: 279620[bps] 
25分00秒: 223696[bps] 目安 映像130k 音声 64k モノラル(24fpsのアニメなら見れるレベル)
30分00秒: 186414[bps] 
40分00秒: 139810[bps]↓ここまで落とすならFLVにせずWMV以外のAVI系コーデックで100MBアップロードにした方が良い
50分00秒: 111848[bps] (※メドレーや紙芝居なら 映像30k 音声64k でもいける)
60分00秒: 93207[bps] 

※なぜWMV以外のAVIコーデックで100MBにエンコードしてアップしたほうが良い・・・と?
 WMVは可変フレームレートの為、他の圧縮形式に変換する時、映像の時間が元と違う、音がズレテル、
 変換先の内部データが変になる・・・などなどトラブルが発生しやすい為。

■エンコード例
・24分アニメ100Mavi
http://www.nicovideo.jp/watch/sm142541
・24分アニメ40MVP6
http://www.nicovideo.jp/watch/sm142643
・49分アニメ100Mavi
http://www.nicovideo.jp/watch/sm388988
・49分アニメ40MVP6
http://www.nicovideo.jp/watch/sm389110
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 04:36:57 ID:P+xEtDek0
■aviutlでVP6 2pass
1. 必要な物たち
 バッチファイルセット ttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/flvenc.zip
 VP6 VFW Codec http://cowscorpion.com/Codec/VP6VFWCodec.html
 AviUtl本体 v0.99 AviUtlのお部屋 http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
 MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In http://www.marumo.ne.jp/mpeg2/
 YUY2アップサンプリング http://www.geocities.jp/aji_0/
 Lanczos 3-lobed 拡大縮小 http://www.marumo.ne.jp/auf/#lanczos3
 黒べた追加フィルタ http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/file/plugins/beta.zip
 画像回転 http://www.marumo.ne.jp/auf/#rotate
 DirectShow File Reader http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/
 以上を展開・配置、インストールしておく。
 AviUtl0.99はバグがある為
 ファイル → 環境設定 → システムの設定からSSE2の使用チェックを外し、
 YUY2アップサンプリングをフィルタ順序一番上で有効にしておくこと。
 また、設定 → フィルタ順序の設定 → ビデオフィルタ順序の設定を開き
 YUY2アップサンプリングを一番上に、Lanczos 3-lobed拡大縮小 → 黒べた追加フィルタ →画像回転
 のように並んでいることを確認します。
2. リサイズと黒ベタ
 AviUtlで読み込ませたら
 設定 → Lanczos 3-lobed 拡大縮小の設定を開き
 読み込ませた動画が4:3なら右下のところに512,384を入力、16:9なら512,288を入力して、すぐ隣にある「指定 ->」ボタンを押す。
 そして右上のチェックボックスをオン
 16:9の場合このままFLVにてアップした場合表示が縦長になってしまうので、黒べた追加をします。
 設定→黒べた追加フィルタの設定を開き
 上ベタ48 下ベタ 48にスライダーを設定し、右上のチェックボックスをオン
3. 上下反転
 設定 → 画像回転の設定を開き
 上下反転にチェックを入れ、右上のチェックボックスをオン
4. バッチ登録
 ファイル → AVI出力 で出力ファイル名を入力
 次に「ビデオ圧縮」ボタン → 圧縮プログラムを「VP62R Heightened Sharpness Profile」を選択し「設定」ボタンを押す
 ウインドウが開いたら
 Bitrete → 500
 Mode → 「Two Pass - First Pass」←ココ重要
 End usage → Local File Playback(VBR)
 Sharpness → 0
 Auto Keyframe → check
 Max Frames Btw Keys → 300
 と設定しOK→OKで閉じ
 「音声無し」と「音声をWAV出力」にだけチェックを入れた状態にし「バッチ登録」を押す
 ウインドウが閉じたらもう一度
 ファイル → AVI出力を開き
 「ビデオ圧縮」ボタン → 圧縮プログラムを「VP62R Heightened Sharpness Profile」を選択し「設定」を開く
 ウインドウが出たら今度は
 Mode → 「Two Pass - Second Pass - Best Quality」
 とだけ変更(他は弄らない)
 OK→OKで閉じる
 「バッチ登録」を押す。
5. エンコードの開始
 ファイル → バッチ出力を開き、「開始」を押すとエンコードが始まりAVIが出力される。
6. 音声mp3作成
 LAMEとLame Ivy Frontend Encoder(通称:LIFE)をインストールします。
 http://kkkkk.net/?key=docs.lameでLAMEとlifeをダウンロード(注:LAMEのインストールは、ファイルLameACM.infを右クリックからインストールします)
 LIFEを起動し、先ほど出力したWAVを自分の好きなビットレートにエンコードする。
7. FLVへの変換
出力されたAVIとmp3を ttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/flvenc.zip の中の FLV_ffmpegmux_D&D.bat に2つまとめてにD&Dする → 完成。

※なお、D&Dした際に出る最後の数値が650kbpsを超えていなければ、ニコニコで再エンコードされない。
  650kbps超えた場合は、mp3かAVIのビットレートを下げることで対処する
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 14:11:55 ID:???0
関連スレURL訂正
ニコニコMAD制作初心者向けスレ47
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1189092204/
誘導用関連スレ追加
【flv】☆ニコニコ動画を保存するスレ☆4作目【mp4】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1188275335/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
エンコード関連Q&A集その1
Q1 ビットレートが指定したサイズよりはるかに膨らんでどうしようもありません
A1 @VP6vfwコーデックの仕様です。ビットレートはあくまで「努力目標」にすぎません。
現実においても「達成不可能な努力目標」は多々あります。
A映像ソースが圧縮に向かないタイプかもしれません。@のコーデック仕様もかかわってくるので、
解像度を下げる、フレームレートを下げる、vp6圧縮時の「advancedタブ」の数値をいじる等々を行い
ビットレートを下げる手段をとっても無理なら、FLVではなく、AVI形式等で100MB以下にしてアップすることも念頭におきましょう.
B使用するエンコードソフトを変更してみて再度試すと改善する場合もあります。
C同種のコーデックが複数登録(競合してる?)かもしれません。全部消して再インストールしなおしましょう

Q2 再エンコされない限界容量は?
A2 沢山の人たちの検証による経験則で、ビットレートは実ビットレート 656.384kbpsを超えない程度でなら40MB。
正確には41943040 byteまで(ディスク上のサイズじゃないほう)
実質表示上39.9MB(41943039 byte)までと考えるべきでしょう。
2007/09/03時点で実ビットレート656.304kbpsまでのアップ成功を確認済み。

Q3 エンコしたら音ズレが起こってしまいました。解決策は?
音ズレの原因例
1、可変ビットレートの扱いが苦手なソフトで可変ビットレートを使っている
2、サンプリングレート変更が苦手なソフトでサンプリングレートを変更している
3、フレームレートを弄るのが苦手なソフトでフレームレートを変更している
4、同期を取るのが苦手なソフトで処理をする時に負荷が掛かりすぎているので同期がうまくいかない。
5、同期を取るのが苦手なコーデック(以下同じ
A3 苦手な処理だけ(もしくは全部)は得意なソフトに前準備をさせる。
具体例 
映像を無圧縮AVIに、音声をPCMwaveに分離して処理後、MUX(多重化合成)処理。
映像と音声を分離時、それぞれの再生時間の差が0.1秒以内でないとMUX後に問題を感じる可能性有り。
※Q3、Q4あたりの回答も参考になるでしょう。

Q4 AviUtlの音声のMP3が使えませんor少ししか使えません
A4 LAMEをインストールしましょう。というか音声はWAVまでにし、MP3は別のソフトLame Ivy Frontend Encoder(通称LIFE,LameMP3フロントエンド) などで作る方が良く仕上がります。
※Fraunhofer IIS 製MP3コーデックが使用できる場合はLameでなくても良いですが、Lame系は上記のLIFEやコマンドラインを使ってビットレートを1kbps単位で指定できるモードがあるので、
オーディオデータのビットレート調整でニコニコFLVのビットレート&40MBアップロード制限ギリギリを狙いやすい。
(映像エンコードは長時間かかるが、MP3エンコードは映像に比べはるかに短時間で済むため微調整に最適)
※AviUtlやその他のソフトで抽出したPCMwaveファイルにプチプチとノイズが乗ったりする時があります。
その場合、ノイズが乗った抽出ソフト以外のAoA Audio Extractor等、オーディオ抽出専用ソフトを使用する方がより無難な対応かもしれません。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 14:15:23 ID:???0
エンコード関連Q&A集その2

Q5 WMVをエンコードしたら(以下省略)
A5 WMVは使わないほうが無難⇒無圧縮AVIやhuffyuvsなどの可逆圧縮コーデックに変換してから編集だとほぼトラブル無し
WMV→無圧縮AVI&huffyuvへの変換は、AviUtl&TMPGEnc4.0Express&mv2avi(変換コーデック別途インストール必要)等様々なソフトで無圧縮映像AVI+PCMwaveを出力できる。
※WMVは可変フレームレートの為、再変換時に音ズレやコマ落ちなどのトラブルが発生しやすい為、エンコードに慣れてない人は慣れるまでWMV→FLVの直接変換避けたほうが無難です。
※またソフトウェアがエラーを出して終了した場合、おそらく各種設定関連がおかしいか、PC環境に問題があるか、そのソフトウェアではそのファイル形式は扱いにくい不安定なモノであるかという可能性が高いので、
そのソフトウェアで読み込み&編集&エンコード等をする事にこだわらずに、別ソフトでその作業が可能か模索するのが結果として作業時間短縮につながります。

Q6 ビットレートも容量も条件を満たしているはずなのですが、なぜか弾かれます。
A6 @原因の一つと考えられているのがFLVメタデータのaudiocodecidが0-6の範囲以外の場合。
FLVの仕様によりニコニコ動画用FLVだと対応音源はMP3のaudiocodecid=2でないとほぼダメな為。
LameMP3はaudiocodecid=85らしいがこれでアップに成功する事もあるらしい・・・。
メタデータで音声データがMP3なのにaudiocodecid=2以外なら書き換える事でまず弾かれないはず。
書き換えはFLVMDI&FLVMDIGUIや各種バイナリエディタソフトで行えばよい。  
Aニコニコのサーバー側の問題で失敗する場合もあります、その場合は時間をずらしてアップしましょう。

Q7アップロードしたら上下反転されてしまった。
A7 一時期あったニコニコエンコード側の不具合です。
その時はFLVMDI&FLVMDIGUIでFLVメタデータをつけると回避される事もありました。
また低画質モード時の反転等もアップする側ではH263エンコードでアップするくらいしか回避方法はないようです。
※現在の低画質モードは反転現象について対処済みのようです。)  

Q8 FLVMDI&FLVMDIGUIの使い方を詳しく。
A8 FLV MetaData? Injectorの使い方はhttp://www.gigafree.net/media/flash/flvmetadatainjector.htmlに載っています、よく読みましょう。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 14:21:45 ID:???0
エンコード関連Q&A集その3

Q9 Aviutlでエンコったらピンクの■っぽいノイズが入ってしまったんですが、何が原因でしょうか?
A9 aviutl特有のバグ原因説(ViutualDub??でも起こる為この説は多分ガセ)&デコーダー原因って説とエンコーダー原因て説あり。
他人が投稿したニコニコの動画で、以前はピンクの■っぽい出なくて、今はでる・・・とか。 同じファイルで以前でなくて今はでるとかになるなら、デコーダー起因の可能性大。
解決方法は環境依存。デコーダー起因ならデコーダー&DirectShowFliter?パックを更新=バージョン変更)で改善する可能性あり。
DirectShowFliterパック=ffdshow系が有名
デコーダー=ウィンドウズのシステムフォルダにインストールされてるvp6dec.axの事
(今も入手可能なバージョンはver6.2.6.0とver6.4.2.0の2種類)
※ローカル再生時ではデコーダflvsplit.axかflvsplit.dllも必要。
またエンコード時、キーフレームの間隔を変えると出なくなることがあるし、エンコードのスタート位置を1フレームずらしただけでも消える場合がある。
上記エンコード設定変えても無理な場合、エンコーダのバージョンを変えてみると良いかもしれません。
エンコーダ=vp6dec.axと一緒のシステムフォルダにインストされてるvp6vfw.dllの事
(今もフリーで入手可能なバージョンはvp6dec.axデコーダと同じでver6.2.6.0とver6.4.2.0の2種類)
VP6デコーダ&エンコーダのver6.2.6.0とver6.4.2.0は >>2 のリンク先で入手可能

Q10 0.1〜0.9Fpsの動画がアップロード出来ません
・0.1〜0.9Fpsは基本的に弾かれます
・超高解像度スライドショーは出来そうな感じ
・MPCでは再生不可(レンダラによるかも)
・(検証者の)Riva FLV Playerでは再生可能(画面解像度に依存)
A10 ニコニコ側は0.9Fps以下を正常に処理できないようです(1.0Fps〜はOK)
 しかしFLVの場合、0.9Fps以下はサムネイル選びの時だけキーフレームの位置をきちんと時間指定すれば通るはず(FLV以外は現在未検証)
 例えば、キーフレームが03.100秒の位置にあったらサムネイル時間指定03秒1フレーム目とする。 

Q11 WMV、XivD&DivXファイルをMEncoderでエンコードさせると「mencoder.exeを終了します」のエラーがでて終了する。
A11 WMV、XivD&DivXファイルをMEncoderでエンコードさせると「mencoder.exeを終了します」のエラーを吐いて終了しやすい。
解決方法としては、
@エラーでとまったWMV、xivd&divxファイル等の動画ファイル →未圧縮&無圧縮avi→mencoder.exeにD&Dでほぼ回避される。
Amencoderのバージョンが腐ってるかもしれないので、新しいバージョンにすると解決する場合もある。

※WMVの場合WMV用バッチにすれば解決することがあるが、あくまで扱わせることも出来るという一例にすぎなく、
再生時間のズレに伴い音声部分の強制カット等もみられる為、改善の余地のあるバッチの書き換えのようだ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 14:28:59 ID:???0
エンコード関連Q&A集その4

Q12 FLV4enc_D&D.batにファイルをD&DするとVP6設定後に
「Option lavfopts: Unknown suboption i_certify_that_my_video_stream_does_not_use_b_frames Error parsing option on the command line: -lavfopts」
とエラーがでてエンコードが始まりません。
A12 バッチの書式がそのバージョンのmencoder.exeのオプションに沿っていません。
@set FOPT=-lavfopts i_certify_that_my_video_stream_does_not_use_b_framesを
set FOPT= と書き換える。
Aset FOPT=-lavfopts i_certify_that_my_video_stream_does_not_use_b_framesを
set FOPT=-lavfopts format=flv と書き換える。
Bset FOPT=-lavfopts i_certify_that_my_video_stream_does_not_use_b_framesと
mencoder %FORMAT% %FOPT% %VCODEC% %VCOPT% %ACODEC% %ACOPT% %EXTOPT% %OUTPUT% %INPUT%の%FOPT%の部分の消去、つまりFOPTに関連する2カ所を消去します。
上記、@〜Bの3種類のどれかで解決するはずです。
※2007/09/12現在ttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/flvenc.zipでDL出来るFLV4enc D&D.batはこの問題が修正されているようです。

Q13 First pass file can't be written ~とでてエンコードが進みません。
A13 @1pass目の設定にもかかわらず、modeを「Two Pass-Second Pass-Best Quality」等の2pass目の項目を選んでる可能性があります。
AVP6 Configuration Windowのsettingタブ内の下部「First pass file」が空欄になってる思われます。
その場合、このFirst pass file名が表示される所の右にボタンがあるので押します。
すると新規ファイル作成画面がでるので作成先フォルダを決定後、新規作成ファイル名に「firstpass.fpf」・・・とでも設定して作成します。

Q14 FLV_ffmpegmux_D&D.batにD&Dすると「error non monotone timestamp~」とでて、音のみ出てくるFLVファイルができあがります。
A14 エラーがでるAVIをプレイヤーで再生できたとしても、おそらく映像エンコードが上手くいっていません。
VP6コーデックでのエンコードをやり直してみるか、元ファイルから一旦無圧縮&可逆圧縮で中間ファイルを作ってからVP6エンコードをやり直しましょう。
但し、1個や2個程度の「error non monotone timestamp~」の場合再生も投稿も問題無いファイルが出来るので、
少数のこのエラーの場合基本的に無視してもかまいません。
Q15 aviutlでエンコすると映像の下や上に緑の線が入ってしまいますどうしたらいいですか?
A15 AviUtlに限らないのですが、上下のピクセル比が16ピクセル単位になってない為でしょう。
  解像度を16ピクセル単位に変えて再エンコで解消するはずです。
  黒ベタありなら黒ベタをクリッピングして、無くしてからピクセル比の修正作業を行わないと、
  緑線が残ってしまうと思われます。
  また作業後に黒ベタを戻したいなら黒ベタ追加を行えばOK。
※映像の量子化単位?は16x16ピクセル、8x8ピクセル、4x4ピクセル等々になっていると思います。
この単位以外の解像度にするとこのようなバグ?がでやすいみたいですね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 14:31:00 ID:???0
エンコード関連Q&A集その5

Q16 FLV_ffmpegmux_D&D.batにAVI&MP3をD&DしたのですがFLVファイルが出力されてきません。
A16 FLV_ffmpegmux_D&D.batにD&DするAVI&MP3ファイルがI/Oエラーを起こしていると思われます。
コマンドプロンプト画面のエラー表示に
「I/O error occured Usually that means that input file is truncated and/or corrupted.」
という表示があるならソレです。
AVI&MP3ファイルをFLV_ffmpegmux_D&D.batの存在するフォルダに移動させてからD&Dしましょう。

Q17 FLV_ffmpegmux_D&D.batにD&Dすると0バイトのFLVが出来てしまいます。
A17 VP6エンコード映像AVIと音声MP3ファイルが用意されていると仮定。
@-@VP6エンコード映像AVIをFLV_ffmpegmux_D&D.batにD&Dして
AVIとほぼ同じ容量のFLVファイルが出来る場合、原因は音声MP3ファイルにあります。
@-AVP6エンコード映像AVIをFLV_ffmpegmux_D&D.batにD&Dして
0バイトのFLVが出来る場合、映像AVIが原因の一つになります。
ただ、この映像AVIで0バイトFLVが出来た場合、音声MP3でも問題発生する可能性が残ります。

A@-@の場合、音声MP3ファイルをFLV_ffmpegmux_D&D.batにD&Dして
0バイトのFLVが出来たら、音声MP3が原因で確定です。
MP3ファイルが規格通りか確認しましょう。
例えば、拡張子mp3で内部データIDがmp2や他の音声コーデックIDでないか、
サンプリングレートが44.1kや22.05k以外になってしまっているか・・・など。

B@-Aの場合で音声MP3ファイルをFLV_ffmpegmux_D&D.batにD&Dして
0バイトのFLVが出来たら、映像AVI&音声MP3の両方が原因で確定です。
映像も音声も作り直してください。

※参考情報
■ニコニコ動画まとめwikiのエンコード関連Q&A集
・ニコニコ動画まとめwiki内エンコード設定あるある質問箱
http://nicowiki.com/aruaru.html
・ニコニコ動画まとめwiki内エンコード系質問?を適当に集めた所
http://nicowiki.com/EncodeQA.html
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 15:23:51 ID:???0
FLV変換するの時間かかるのは仕様なのか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 15:50:16 ID:???0
数秒で済む
コンテナ変換とエンコードは別物です
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 16:26:56 ID:F+j66xBgO
前スレからだが、楽々♪FLVSplitterインストーラーが公開停止してしまっている理由が分かった。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1172253822/
>>482
これを見て「公開してたら叩かれる」と思って公開停止したんだろ。多分。
作者に何があったのか教えてエロい人!
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 16:39:58 ID:???0
じゃあやっぱエンコードが糞時間かかってるんだな
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 16:40:04 ID:???0
あまりにもスレチすぎる
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 17:16:33 ID:???0
高画質を追求するなとは言わんが、
その分、音質低下が著しいな。

シャリシャリ鳴りすぎ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 17:44:51 ID:???0
>>15
お前しつこい。そっちのスレで話題になってるなら、そっちで聞け。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 18:16:25 ID:???0
>>18
モノラルにすればいいんじゃないのか
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 18:17:17 ID:???0
俺は音質を重視して作ってる
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 19:02:59 ID:???0
カインのたちの夜って作者凄いな
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 20:00:08 ID:???0
宣伝乙
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 20:39:59 ID:???P
CDex使ってたら、いつもシャリシャリ鳴ってたオレも
LIFEを使い出してからは、画質も音声も高品質で、彼女が出来て貯金も1000万貯まりました
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 20:51:34 ID:???0
CDEXはLAMEを選択してなかったのかな?両方ともLAMEだぞ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 21:34:25 ID:???0
音は別に高音質でうpしてやるから同時再生でみやがってください
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 21:39:46 ID:???0
>>26
なるほど音と映像を別に上げればいいんだな?
……米で叩かれそうだなー
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 00:12:38 ID:???0
それDVDについてるオーディオコメンタリーでよくやるw
複数ぶちこんでもいいんだけどプレイヤーがな・・・スレチすぎたw
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 00:22:57 ID:???0
20分以上の動画をうpしたい。
アニメとか画像とかじゃないから軽さ重視、
画質が低くても構わない(いっそmpgとかで上げて再エンコでもいい)

まとめwiki通りにやったら、画質が低いせいなのか分からんが音ズレしまくる。
wikiは短くて画質重視のエンコばかりだからさ、
長い動画向けのエンコ方法が載ってる、いいまとめサイトないだろうか。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 00:26:08 ID:???0
すれ違い
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 00:29:16 ID:???0
まとめwiki通りやって音ズレするっておかしい
音ズレしない為のまとめもあるのに
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 00:29:19 ID:???0
低画質でも音ズレは通常発生しない

音ズレの主な原因は
・元動画が可変フレームレート
・VBRのMP3をVBRが苦手なソフトで扱う
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 00:29:36 ID:???0
画質重視ってか音ズレしないのが前提で書いてる話だぞ。
また元動画がWMVとかか?それともAVIUTLでサンプリングレートを
変えたMP3を吐いたとかか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 01:04:37 ID:???0
wiki読めばwmv対策もあるし、まさかwmvってオチはないだろう
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 01:23:04 ID:???P
>>25
いや、CDexとLIFEだと、ビットレートなんかの設定の柔軟性がぜんぜん違う
めんどくさがってCDex使ってたけど、mp3を作るならLIFEの方がぜんぜん良いね
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 01:35:03 ID:???0
そりゃお前が使いきれてないだけだろ
もともとLameはコマンドラインで使うものだし
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 01:51:08 ID:???0
そこまでわかってるならコマンドラインで何故やらなかったという話だ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 02:23:00 ID:???0
lameでエンコするなら、EACかLIFEでいいじゃん
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 03:11:42 ID:???0
FFmpegってどこに落ちてるの;;
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 03:18:29 ID:???0
>>39
「ffmpeg ダウンロード」でググる
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 06:02:58 ID:rycrHq2i0
テンプレ通り、VP6でエンコしてます。

モード選択もテンプレ通り「2パス」でやっているのですが
1パスでは何か問題あるのでしょうか?ちょっとめんどい+時間がかかる。
1パスだと、うpしたときエンコされちゃう?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 06:14:01 ID:???0
>>41
同じ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 06:14:29 ID:???0
>>41
1パスだと画質がちょっと落ちる。
あと、キーフレームの入り方が変わるかな?
2パスだと連続的に変化する映像が変わりきったところにキーフレームを入れてくれたりする。
とりあえず、1パスでも致命的な問題は無いと思うよ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 06:30:11 ID:???0
>>43
そんなくだらない質問にまじめに答えるから
ググりもしないゆとりがアホほど
沸いてくるだろうが
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 06:30:11 ID:rycrHq2i0
>>42-43
ありがとう。画質がちょっと落ちる程度ですか。
微調整やわずかなミスのたび、何十分も待つのが苦痛で困っていたので助かりました。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 08:03:55 ID:???P
>>36-37
確かにコマンドラインを使いこなせないんだ
フロントエンドよりも、慣れれば使いやすいのは知ってるけど
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 11:36:33 ID:vpAKCx0O0
エンコードに関する質問です。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm780690
↑ニコニコ動画講座、エンコードのやり方を見て真似してたんですが、
動画の2分03秒のところのaviutlの「圧縮プログラム」を「VP62R Heigtened Sharpness(ry」に変更し
というところで、その選択肢がありません。
何か解決方法ありますか?aviutlをVer99ではなく98をDLした(99はバグが多いとコメにあったので)こと以外動画との違いはありません。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 12:18:22 ID:???0
テンプレが読めないならその動画で聞いてください
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 12:37:52 ID:???0
>>46
4パターンぐらいBAT作っておけば、中のビットレートの数値かえるだけで
ほっとんど対応できちゃうからね。理解できるまで面倒なのは仕方ないが。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 13:05:14 ID:???0
>>47
VP6vfwコーデックが入ってない。
flvencセットのcodecsフォルダ→sysinst.batでインストールできそうだが、
俺は別の手段でインストールしたので確認できない。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 13:06:46 ID:???0
>>47
マルチする前に、動画をじっくりみろ。コメントもね
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 13:44:20 ID:???0
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 15:06:00 ID:???0
340 名前:名無しさん@編集中 本日のレス 投稿日:2007/09/13(木) 12:41:03 fCNTqdJw
エンコードに関する質問です。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm780690
↑ニコニコ動画講座、エンコードのやり方を見て真似してたんですが、
動画の2分03秒のところのaviutlの「圧縮プログラム」を「VP62R Heigtened Sharpness(ry」に変更し
というところで、その選択肢がありません。
何か解決方法ありますか?aviutlをVer99ではなく98をDLした(99はバグが多いとコメにあったので)こと以外動画との違いはありません。

343 名前:名無しさん@編集中 本日のレス 投稿日:2007/09/13(木) 13:30:32 6hsx3hCN
>>340マルチ乙
【ニコニコ動画】FLV作成スレ20【質問】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1189539223/47

344 名前:名無しさん@編集中 本日のレス 投稿日:2007/09/13(木) 14:14:21 fCNTqdJw
>>343
スレチだからこちらに移動してきただけだが?
馬鹿の一つ覚えにマルチマルチ言ってる奴は半年ROMってろ、お前にこの掲示板は無理だ。

あっちのスレでも○痴指摘されて、ファビョってイミフな言い訳してて笑える。
Aviutilでのエンコ環境も整えられないような奴が高画質スレ住民気取りとか・・・
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 15:26:57 ID:???0
もう見てないかも知れないが・・・
スレを変えて質問するなら質問を取り下げてこい。
取り下げないと後でレスが付く事があるし、回答してくれた人に失礼だ。
マルチって言われても仕方ないよ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 15:44:40 ID:???0
>>50
お前優しいな
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 16:26:24 ID:???0
そもそもニコニコ動画講座なんて、
穴だらけな説明不足の動画で躓いたら、ここに・・・か。
そんなの過去スレでも既出問題だし、
wikiを覗いて動画講座の説明不足の穴の部分を自己補足するでもないし・・・。
wikiはゴチャゴチャと注釈※やらなにやら増えているけど、
それは既出問題等々をどんどん補足していった結果だから、
wikiを隅々までしっかり読んで身につけたら、ほとんど質問はする必要ないはずだけどなぁ・・・。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 16:31:26 ID:???0
そんな達人のあなたにぜひwikiを修正していただきたい
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 16:49:01 ID:???0
動画の製作は始めてで四苦八苦しながら何とか出来上がったまではいいんですけど、
出来上がったのを見てみたら音に異音ががが

音楽と一緒に缶きりで缶詰めを開けてるみたいなキコキコいう音が入ってるんです
これは何が原因なのでしょうか
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 16:51:00 ID:???0
缶詰を開けながらエンコしてない?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 16:57:16 ID:???0
してます

してないです!

グーグルしてみたらマイクから音拾うこともあるって書いてあったけど
うちのパソコンはマイクないです
もしかひsたらヘッドホンからでしょうか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 17:12:38 ID:???0
その聞き方じゃあFlvにエンコしてからの問題なのか、エンコする前の動画に問題があるのかワカラン
なんか後者っぽいが、それだとスレ違い。MAD作成スレなりDTV・DTM板なりに池
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 17:14:45 ID:???0
>>60
すまんがそれこのスレで聞くことなのか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 17:16:09 ID:???0
>>57
気がついたら、やれる範囲でちょこちょこ追加修正はしてるよ。
3ヶ月前のwikiと今のwiki比べて見れば解ると思うけど
今のwikiは修正してくれる人たちの努力のたまものだし、
このスレ含めた関連スレや公式BBS等も含めた、数々の問題点の質問者、回答者の努力のたまものでもあるわけだ。
あー、そうなるとニコニコ動画講座も>>47も質問&問題点を提起する意味においては、感謝すべき対象だね。
ありがとう、ニコニコ動画講座。
ありがとう、>>47
>>57も、これからも色々な問題を提供してくださいな。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 20:21:14 ID:???0
AVIUTLやその他でエンコードしてみても必ず数ミリ秒音ズレが発生するんですけど、
これって仕様ですか?(AVI 画像を使って処理してます)
any video converは唯一音ズレがなくエンコードできるんですけど、
その他のツールみたいに2passとか何も出来ないのでいまいちなんです。
市販ソフトでもいいので、この辺をきっちり出来るツールってないですか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 21:14:54 ID:???0
>>64
そんな気になるなら、自分でズレ調整すりゃいいじゃん
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 21:27:48 ID:???0
>>64
VirtualDubMod
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 21:34:35 ID:???0
VirtualDub1.7.2推奨
Modは・・・
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 21:41:27 ID:???0
もう録っちゃった動画が、音声に比べて画像が遅れてる場合の超アナログ的ズレ調整法

@AVIUtlでプロジェクト保存しておく
A再圧縮なしでwav保存する
B音声の位置調整の設定を使い、ビデオの最後に近い位置で何msズレてるか確認する
C以下の計算式で、何フレームごとにズレが起きてるのかを計算する
  (ビデオ秒数×1000)÷(ズレms×30)
 たとえば、30フレームの動画が1時間で1000msズレてる場合は
  (3600×1000)÷(1000×30)で、120フレームごとに1フレームずれていることになる
D手動でスライダーを動かし、上記フレームごとに1フレームずつ削除していく(笑)

画像に比べて音声が遅れてる場合は、できませんw
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 21:42:58 ID:???0
あ、忘れてた

Eフレームを削除したあと、Aで保存しといたwavファイルを音声読み込みする

これをやらないと意味がないです
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 21:49:34 ID:???0
数ミリ秒のズレって分かるもんなの?1フレーム分ズレたとして33ミリ秒(30fpsの場合)なわけだが
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 21:55:09 ID:???0
AVIUtlでは、ズレ秒数が+200msとかで表示されるからわかるよ
ビデオフィルタを無効にせずに、プレビュー画面で同期を確認すればいい
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 21:56:49 ID:???0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm983550

↑みたいな超高画質版って、どうやって作ってるんだろう・・・
明らかに動画+音声で600kbps越えてるみたいだし
(HugFlashで分離できないし、真空波動研でもMMname2でも細かく解析できない)
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 22:03:10 ID:???0
動きも激しくないから普通に出来るだろ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 22:22:55 ID:???0
>>72
明らかに600kbps超えてない
動画は500ちょいだし、音は50ちょい・・・
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 22:29:18 ID:???0
>>72
動画 529.62kbps
音声 96kbps (44.1khz)

あれ?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 22:29:42 ID:???0
>>72
avicodec
Video : 18.50 MB, 528 Kbps, 30.0 fps, 512*384 (4:3), VP60 = On2 VP6
Audio : 2.03 MB, 55 Kbps, 44100 Hz, 2 channels, 0x55 = MPEG Layer-3
数値的にはクリア
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 22:31:06 ID:???0
音声のズレはフレーム削除とかしないで
VirtualDubModなら補正の設定が用意されてる
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 22:31:41 ID:???0
ビットレートは620くらいが安全圏ぽかった?
メンテ後は知らんが・・・
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 22:36:41 ID:???0
質問です

http://www.nicovideo.jp/watch/sm885093
↑の「1440x1080でエンコしました」と解説コメントにあるんだけど、
再エンコはされてないように見えます。
どうやってやったのか分かる方いますか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 22:36:59 ID:???0
>>76
何のソフト使ってそのデータを抽出したのか教えてください
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 22:42:52 ID:???0
エンコ待ち35人…
メンテのせい?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 22:43:46 ID:???0
>>80
>76を声出して三回読め
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 22:48:53 ID:???0
>>79
静止画だからフレームレート下げてビットレート高いだけでしょ
解像度は意味ないw
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 22:50:33 ID:???0
そういえば無茶苦茶な解像度のあげて再生ベンチとかやってる動画あったなw
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 23:06:56 ID:???0
>>79
単にソースが高画質なだけ
劣化率?が同じであれば、ソースの画質がよければよいほどエンコ後の画質もいい
例外もあるとは思うが
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 23:10:19 ID:???0
>>79はアップロードできる最高解像度が512x384だと勝手に思い込んでるだけじゃないのか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 23:13:04 ID:???0
静止画だからビットレートは高くしても容量はデカくならない
その分を解像度大きくしてる
プレイヤーで縮小再生されるから綺麗に見えるだけ

動画だと再生が重くなるけど紙芝居ならこんな方法も有りか
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 23:26:49 ID:???0
へー解像度っていくらでも上げられるの?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 23:27:23 ID:???0
>静止画だからビットレートは高くしても容量はデカくならない

1fpsだろうが120fpsだろうがビットレートが同じなら容量は同じだろ・・・
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 23:53:53 ID:???0
なんかエンコ待ち人数多いね
鯖エンコの解像度がまた上がったとかない?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 02:04:53 ID:???0
>>79です。レスありがとうございます。
9279:2007/09/14(金) 02:08:58 ID:???0
>>79の動画は再エンコされてるってことですか。
リサイズで「512,384」以外を指定しても再エンコされない方法があるのかと勘違いしてしまいました。
サーセン。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 02:47:33 ID:???0
>>79
sm885093-【パクリネタ】世界各国の人たちが塗った描いたナルトキャラ
AVICodecの詳細
File:20MB(20MB),duration:0:09:12,type:FLV,1 audio stream(s),quality:30%,XXX-SMILEVIDEO MetatagInjector v1.0.6-XXX,
Video:15.90MB,242Kbps,1.0fps, [[1440*1080(4:3)]] ,VP60=On2 VP6,Supported
Audio:4.21MB,64 Kbps,44100Hz,2channels,0x55=Lame MP3,Supported

解像度では再エンコされないよ。
上の[[]]内がキャッシュから抜き出したナルト動画の解像度1440x1080でローカル再生される。
1024x768、800x600、640x480だろうと、アップはできる。
でも解像度がデカイだけでビットレート食いまくるから、
静止画スライドショー系か、よほど動きのない動画じゃないとって事。

94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 02:48:12 ID:???0
>>92
よく早合点というか、勘違いというかする人が居ますが、
再エンコされない方法があるない以前に、
「リサイズで「512,384」以外を指定したら再エンコされる」なんて、
誰一人として言ってない、書いてないので。
9579:2007/09/14(金) 02:57:46 ID:???0
まさに勘違いしてました。勉強になりました。お騒がせスンマセン。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 13:49:38 ID:???0
24分の映像ソース(Xvidエンコードされたもの)をVP62で再エンコしてFLV4にしてうpしたいんだけど
195kbpsの2passでエンコードしたところ映像パートだけで46.1MBになってしまった。
そこでビットレートをお幅に下げて130kbpsの2passでエンコしてみたところそれでも
まだ44.2MBもある。音声も含めて40MBに収めたいから映像パートはせめて34MB以内
にしておきたい。

このまま闇雲にビットレートを下げて34MB以内に収まるようエンコを続けていくべきか
あるいは全然容量が収まらない原因を追及してアプローチを変えるべきだろうか?

ちなみにソースの映像は特にノイズが多いというわけでも無い、比較的良好な画質ね。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 14:39:51 ID:???P
どうせアニメだろ?2つに割ったほうが良いんじゃないか?
fps下げるにも限度があるだろうし
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 14:47:33 ID:???0
>>97
ああ、言い忘れた。ソースはアニメじゃなくて実写(29.97fps)ね。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 15:29:12 ID:???0
>>96
>エンコード関連Q&A集その1
>Q1 ビットレートが指定したサイズよりはるかに膨らんでどうしようもありません(以下>>8)
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 15:32:29 ID:???0
スレの過去レスをちゃんと見る前に「あさりにグロ来てた」というレスを見た時は
蓮とか血がいっぱい出てる方のグロがうpされてるのかと思ってしまった

白蘭はともかくユニみたいな子供が最後にはツナ達にボコボコにされるかも知れないと思うとカワイソス
101100:2007/09/14(金) 15:33:13 ID:???0
スマン誤爆した
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 15:36:27 ID:???0
すいません質問です

OSはVistaなんですが、
それでムービーメーカーからWMVを作ったのですが、
それをFLVへエンコードすることって可能でしょうか?

二日ほど、ググったりwiki覗いたりしたのですがどうしても分りません。
Aviutlではファイルを開こうとしたら動作が停止し、Riva FLV Encoderでも
無理でした
誰かご教授お願いします
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 15:40:53 ID:???0
>>102
ムービーメーカーからDV-AVI形式で出力してみよう。
それならaviファイルになる。
容量をバカ食いするので要注意。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 16:13:00 ID:???0
>>103
即レスありがとうございます
PCがフリーズしてしまったため、返事が遅くなってしまいました
すいませんです

今、ムービーメーカーで確認してきたのですが、それは「追加の設定」
というところでいいんですよね
あとaviならAviutl等でエンコードできるますか?
既にAviutlでWMVを挿入できるフラグインも取っていたのに
できなかったものですから……
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 16:15:26 ID:???0
WMVはAVIUTLでいじれるぞ。
DirectShowFileReader経由じゃないのかな。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 16:24:35 ID:???0
>>105
それはプラグインのことですよね
経由っていうのはAviutlにインストールするってことですか?

質問ばっかですいません
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 16:25:21 ID:???0
>>99

>>8
> 解像度を下げる

解像度は6:4の比率であれば512x384以外の任意の値でおけ〜?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 16:30:19 ID:???0
>>106
そうそう。AVIUTLのフォルダにそのプラグインを入れてあげるだけ。

まぁ>>4にもあるけどこっちにもう少し詳しく書いてあるよ。
http://nicowiki.com/ffmpeg_aviutl.html
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 16:34:44 ID:???0
>>108
もうVistaでは無理なものかと半ば諦めかけていた状況だったので、
さっそく試してみようかと思います

丁寧にありがとうございました
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 16:38:29 ID:???0
あぁVISTAか・・・ちょっとそれは別の問題でAVIが破壊されるかもしれない。
自分がVISTAじゃないのにあれこれ言えないんだけど、
AVIUTLでエンコードして出来たAVIが壊れてるかもしれないからその場合は
以下のツールで修復してから手順を踏めば出来るかもしれない。
http://doga.jp/2007/programs/vistaavi/index.html
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 16:44:54 ID:???0
>>110
わざわざありがとうございます
取り敢えず今教わった方法でいってみます
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 17:46:55 ID:???0
>>102です
やはり何度やってもAviutlでwmvのファイルを開くところで
動作が止まってしまいます

 プラグインフィルタ情報

自動フィールドシフトインタレース解除 ver7.5a
ゴースト除去
手動フィールドシフト ver.1.0
波形表示 version 0.06
video prefetch helper ver1.0
YC伸張フィルタ version 3.00
色タイミング補正 ver 0.5.5

 入力プラグイン情報

Directshow File Reader version 0.23

 出力プラグイン情報

拡張 AVI 出力 ver.0.3.11 plus 7.1a
WMV出力 version 0.11 plus 7.0

としたのですが、これでどこか至らぬ所があるなら、
(というかあるから動かないのですが)指摘お願いします

何度も質問、そして長文、失礼しました 
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:06:26 ID:???0
>>107
6:4は単純な勘違いと思うが
個人的には画面比4:3の解像度はせっかくエンコードするなら、512*384にしたほうが良いと思う

それで、>>8のQ&A、A1のAの優先順位を示しておくと
(advancedタブの)Adjust Quantizerの数値を変えてみる>fpsを下げる>>分割うp、or丸投げエンコ

が、俺の勧める解決法
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:21:47 ID:???0
>>113
ありがとう

> (advancedタブの)Adjust Quantizerの数値を変えてみる

ここは素人がうかつに触れて大丈夫な場所?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:30:38 ID:???0
>>112

私の環境もvistaなんで、参考程度にお願いします。

まず、Aviutlのプロパティで互換モードのところを 「XP」 に。
同じく、 「プロパティで管理者としてこのプログラムを実行する」 に変えてから、Aviutlを起動します。

起動したら、ファイル→環境設定→入力プラグインの優先度で 「Directshow File Reader」 を一番上にしてからファイルを開いてみてください。

そうしたら、私の環境では開けました。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:35:49 ID:???0
>>115
開きました!!
これに2日もかかってたんです
本当にありがとうございました
117115:2007/09/14(金) 18:40:27 ID:???0
訂正です。4行目です。


同じく、 「プロパティで管理者としてこのプログラムを実行する」 に変えてから、Aviutlを起動します。

ではなく正しくは、

同じく、 プロパティで「管理者としてこのプログラムを実行する」 に変えてから、Aviutlを起動します。

ですね。


>>116

開けてよかったですね。
vistaではだいたい上記の方法でやると問題のあるプログラムはうまくいくと思いますよ。

118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:46:54 ID:???0
>>103>>105>>115
自分の語彙じゃうまい言葉が出てこないのですが、
自分の問題に付き合ってくれて、アドバイスもくれて……
本当にありがとうございました
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:52:45 ID:???0
ピンクの■UZEEEEEEEEE!
早くH.264使えるようにしてくれー
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 19:51:47 ID:???0
>>119
0.99使ってるのか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 20:01:24 ID:???0
>>114
初期設定の数値メモっとけば心配ない(後で戻せばいい)
maxとminの数値の差を縮めてみるといいかもしれない
推奨値はない(ソース次第な)ので試行錯誤するしかない

ちなみに俺の設定は、4〜60
ソースは基本的に実写中心
200回くらい違うソースでエンコしてきたが
目標ビットレートを5%以上膨らむことがほとんど無いので
全くと言っていいほど、Adjust Quantizeの数値を変えることはないのだけれど


>>120 (119じゃないけど)
aviutl使ってないけど、ピンクノイズは1度出たことがある
avisynth+TMPGEnc使用
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 20:03:55 ID:???0
俺はVirtualDubMod+Avisynthで出たことある

VP6が糞なだけじゃね?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 20:13:11 ID:???0
10分の動画をエンコするのに3時間
VP6とは拷問の一種でしょうか
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 20:13:34 ID:???0
ニコwiki見てもググってもわからなかったので質問させてください。

512×288px、1分半程度のSWFファイルをFLVに変換したいと思っています。
環境はWinXP、FLASH作成ソフトはFLASH MX(FLASH6形式)
ASは使用していませんがムービークリップは数箇所使っています。

Magic Swf2Avi(体験版)を使用、Huffyuvコーデックを使い
(要はニコ動wikiのとおり)にAVIに変換するまでは出来るのですが、
その後AVIファイルをFLVに変換しようとしてもエラーになってしまいます。
試したのはFLV_ffmpegmux_D&D、FLV4enc_D&D_2pass_16:9です。

出来ればVP6 2passにしたいのですが、最初の段階でHuffyuvコーデックを
使用せずに別の形式で変換すべきだったのか
(ニコwikiを見るとVP6にしたい人は飛ばすと書いてあるので)、
AVIに変換した後にもう一度AviUtlなどで出力が必要なのかなど考えていますが
SWFからFLVに変換している人はどのような方法で行っているのでしょうか?
ちなみにVP6のコーデックは入っていますがVP62Rでavi変換をしようとしたら
エラーとなりWAVファイルのみ出力され、映像は全く変換できませんでした。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 20:17:32 ID:???0
flvenc.zipは09/11更新版を使ってるよね?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 20:46:20 ID:???0
>>125
>>124です。遅くなってすみません
flvencの中身を確認してみた所9月11日21:56のものとなっていました。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 21:13:57 ID:???0
swfから作ったことないけど
再生しながらカハマルカの瞳か劇あれ使って動画部分の無圧縮avi,音声部分のwavを作成して
後はAviUtlとか使って編集、エンコすれば完成なんじゃないの
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 21:18:30 ID:???0
>>121
VP62 Advanced
Undershoot [% target] 90
?Adjust Quantizer
  Minimum 4
  Maximum 56
?Temporal Resampling
  Down Watermark% 20
?Spatial Resampling
  Down Watermark % 25
  Up Watermark % 45

Two Pass Section Datarate
Variability 70
Min Section 40
Max Section 400

となっていました。Temporal Resampling と Spatial Resampling にはチェックが
入っていなかったんですがこれが問題でしょうか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 21:19:15 ID:???0
>>128
ああ、文字化けしてしまった。
?はチェックボックスです。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 21:22:53 ID:???0
入れなくていい
Adjust Quantizerだけいじれ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 21:52:49 ID:???0
19時こえて画質低下しない設定値ってどのくらいですか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 21:58:41 ID:???0
>>131
音声映像で300k以内ぐらいってのが定説らしい
再生数1000必要だからテストも難しいし、よくわからん
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 21:59:57 ID:???0
再生1000未満なら一生低画質モードにならなかったような。
超えた段階なら合計ビットレート300Kだったようなきがする。
わかりやすい例だと24分超えアニメは全部低画質モードになってないはず。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 22:13:27 ID:???0
SMILEVIDEOでうpする際、再エンコの必要のないFLVでも
「エンコードの順番待ちです」って表示は出るもの?

試しに300kbpsぐらいのFLVをうpしようとしたら順番待ち扱いになったので・・・
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 22:15:43 ID:???0
FAQ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 22:33:11 ID:???0
SMILEVIDEOにFLVをアップロードした場合は、弾かれさえしなけりゃ再エンコードはされてないってこと?
再エンコードするくらい長い時間エンコード中って表示されるんだけど。
鯖側の使用が変わったとかなんとかで、もしかして変更になってないかなぁと。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 22:36:47 ID:???0
単に以前より重くなっただけだとおもう
それかね低画質モード用のFLVを先に作っちゃってるかもしれない
何にしても再エンコードされるされないは確認しないとわからなす
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 22:50:10 ID:???0
22:49現在2人まちw
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 22:52:26 ID:???0
ついさっきの話だが40MのFLVを再エンコードされなかったのにも関わらず
かかった時間は「エンコードしてます」って表示されてから10分以上。
この時間はさすがに重いなSMILEサーバー。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 22:54:26 ID:???0
AKB48の動画が全く削除されないんだが
黒画面追加によるビットレート偽装は削除対象外なんか?
あれが正攻法なら苦労して画質向上する意味無いんだが
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 23:04:22 ID:???0
黙認ぽい
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 23:08:45 ID:???0
あんまり目だったら削除される。再生1000未満はそもそも論外くさいなw
低画質モードにもならないしねー。AKB48のほとんど再生1000未満だな。
騒ぎになって荒れない限りは黙認しちゃうんじゃないかなその程度の動画は。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 23:11:44 ID:???0
ヘタするとMAD等動画編集自体否定されてしまうからな
良い悪いは別にして難しいとこ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 23:21:52 ID:???0
>>127
レストン!
PCのスペック低いからカハマルカなんかは厳しいかな…と考えつつ
駄目元で一度AviUtl通したらFLV4enc_D&D_2pass_16:9通るようになりました

でも動き激しいとVP6 2passでも画質劣化激しいものだね
数値いじって再エンコとか職人の大変さが身に沁みてきた

>>139
同じくらいに再エンコなしのものを上げたけど5M弱なのに5分待ちだったw
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 23:24:39 ID:???0
サイズ節約で480*360の動画を512*384にリサイズせず、
そのままaviutlでVP6のFLVにしようと思ったのですが、

aaa_vp6.aviの時点で上部に緑の線が入ってしまい何か変な感じで
それをFLV_ffmpegmux_D&D.batに突っ込むと、
480*368アスペクト比30:23のflvができあがってしまいました

480*360というのはVP6では対応してないって事でしょうか?
因みに512*384だと全く問題ありません。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 00:36:07 ID:???0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1058196みたいに、600k超のFLVをうpするコツとか裏技ってありますか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 00:54:23 ID:???0
コツもなにも、655以下なら普通にできるが
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 01:01:03 ID:???0
>>145
ヒント:16倍数、ってか前にも同じ質問あったような

>>146
なにも裏技など使ってない。テンプレを600回嫁
しかしこの動画自分で高画質高音質を言うかね。コメも長いし
ここの住人ならこれより良く仕上がるよ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 01:09:28 ID:???0
>>145
テンプレ>>11のQ15に回答のってないかー?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 01:10:42 ID:???0
固定画面でよく高画質とか言えるよな


>>140 黒画面については
削除するかどうかは運営の判断だからなあ

ただ、うp主はスキルがなくて黒画面挿入に逃げるなら
タイトル見ればわかるようにしろよ、とは思う
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 01:47:42 ID:???0
黒ベタつけてるのが>>146みたいに自己主張強そうなのだったら、全力で通報する
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 01:57:48 ID:???0
自分で高画質言うのは痛いよなあ
フォトショで一枚一枚修正したとか簡単には出来ないようなのならともかく
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 02:08:04 ID:???0
>>148
>>149
ありがとうございました
368でページ内検索してヒットしないので、どうせ書いてないだろうとテンプレしかとしてました
すみません
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 02:30:21 ID:???0
>>140
>黒画面追加によるビットレート偽装
kwsk
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 02:37:23 ID:???0
>>154
定期乙
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 02:38:57 ID:???0
自分で高画質いうのは別にいいけど、ビットレート600k超えは普通としか言いようが無い
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 03:06:19 ID:???0
自分で高画質とか言うのは見てて恥ずかしいw
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 03:30:57 ID:???0
高画質で検索するとけっこうヒットするな
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 03:57:00 ID:???0
オレはVP6エンコとかって書いてるな
でも、高画質って書くと、結構再生数とか違うんだよなあ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 04:14:51 ID:???0
>>123
おまえのPCが糞でFA
10分なら15分〜20分で終わる
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 04:44:38 ID:???0
>>160
地球シミュレータでVP6エンコ乙
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 05:37:20 ID:???0
上下反転バグをfixしたVP6コーデックって存在するの?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 06:03:45 ID:???0
バグじゃねえし
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 06:10:49 ID:???0
>>161
正規のVP6使ってないからじゃね?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 06:16:33 ID:???0
たしか、aviutlのやつは
VP6のようなもの だからな
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 11:15:42 ID:???0
んだからエンコ時間はPC環境と
エンコの設定によってかなり上下するから
時間だけ言い合っても意味が無い
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 11:22:04 ID:???0
FLVのサイズはきっちり40MB未満って書いてあるんだけど
これってエクスプローラの画面に出てくるファイルサイズを参照するの?
それともファイルを右クリしたら出てくるプロパティの方?
微妙に違うので判断に悩む・・・
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 11:24:57 ID:???0
プロパティ
169167:2007/09/15(土) 11:26:04 ID:???0
>>168
即答ありがとう
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 12:05:32 ID:???0
>>165
どんなソフトで編集しても最終的にエンコードしてんのはVP6のエンコーダでしょ?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 12:21:02 ID:???0
Macな私はH.263です。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 12:27:24 ID:???0
H.264対応はまだかね
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 12:46:00 ID:D4islu3d0
(,,゚Д゚)∩先生質問です
2パスエンコ無事完了→D&Dしたら「ffmpegは内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません。
続行するには何かキーを押してください・・・」
で、何か押したら終了/(^o^)\
再インスコしても同じ結果です><>
どうしたらいいでしょうか?><
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 12:50:06 ID:???0
Win98SEかWinMEって事はないよね
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 12:51:53 ID:D4islu3d0
XPでし><
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 12:57:59 ID:???0
batファイルにD&Dすべきところを、ffmpeg.exeにD&Dでぶち込んでたり
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 13:10:16 ID:D4islu3d0
それはないです><
C:\WINDOWS\system32\cmd.exeってのがでてきてさっきのレスのエラー文がでてきます><
Windows Command Processorってやつです><。。。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 13:27:10 ID:???0
どのバッチにD&Dしたの?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 13:30:10 ID:D4islu3d0
FLV_ffmpegmux_D&D.batです><
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 13:33:36 ID:???0
そろそろ顔文字うざいのレスがつくころ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 13:37:51 ID:???0
バッチと同じフォルダにffmpeg.exeは有りますか?><
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 13:46:07 ID:D4islu3d0
あります><
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 13:57:03 ID:???0
該当スレが見当たらなかったのでここで質問させてください。
静止画+mp3のいわゆるメドレー動画を作成したいのですが、
音質重視の場合はどのソフトを使うのが一般的なのでしょうか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 13:58:57 ID:???0
見当たらない?あるだろ
つーかメドレー死ね
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 14:12:44 ID:???0
音質重視とかいうなら音質の優劣判断は自分でしろ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 14:15:39 ID:???0
>>183
著作物のmp3のメドレーとかまじでやめろよ。
そんなにニコニコを潰したいのか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 14:16:09 ID:???0
このスレでそんなことを聞くからw
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 14:19:54 ID:???0
あまりの叩きっぷりに吹いたwww
まぁ俺も最近メドレー多くてどうかと思うけど
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 14:24:48 ID:???0
温室はwavがイイらしい

上げ方を知らないが・・・・
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 14:27:21 ID:???0
このくらいでいちいち質問するようなやつは(FLV作成は)難しい
再エンコされて結局音質が落ちる
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 14:29:58 ID:???0
PVうpするのだってどうかと思うのに
mp3メドレーうpなんてどんだけ罪の意識ないんだよ。
スレ違いだけど腹立った。すまん。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 14:32:35 ID:???0
ある程度無法化してるからユーザーが付くってのもあるけどなw
自作だけじゃつまらない
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 14:32:49 ID:???0
変換君でエンコ中|´・ω・)
どうも、俺のPC自体に問題あるかも。
変換君で無理なら諦めるか。゚(゚´Д`゚)゚。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 14:35:49 ID:???0
じゃあ何ならいいんだよ?って話だけどなw
ランキング見てもどこかしら著作権に触れるものばっかり。
まぁアニメとかあからさまなものをエンコしてるってのがわかるレスはこのスレでは慎むべき
メドレーなんて言葉も出さない方がいい
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 14:44:08 ID:???0
おまえら早とちりするな!
>>183作曲のオリジナル曲+版権じゃない自作絵のメドレーかもしれないじゃないか!
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 14:44:53 ID:???0
変換君でエンコでキタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!
このスレ参考になりました><
thx!!!1
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 14:45:31 ID:???0
蒸し返すなよw
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 15:18:25 ID:???0
今日も天気がよくてエンコ日和だなぁ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 15:26:32 ID:???0
198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/09/15(土) 15:18:25 ID:???0
今日も天気がよくて〇ンコ日和だなぁ
1.ウ
2.チ
3.マ
さあ>198が言ったのはどれでしょう
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 15:27:17 ID:???0
>>173
単にパスが通ってないと思うんだけど?
パス通ってないのにバッチを動かそうとすると、
コマンドプロンプトで【操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。】
とエラーがでるよ?
「パスを通すにはどうしたらいいですか?」ってのはPC初心者板の質問だろうね。
FLVもエンコードも関係ないし。
それにgoogleで「パスを通す」で検索しても詳しい説明のページがゴロゴロでてくる。
そっちで解決してから、まだFLV作成で質問あるならまた来てね。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 15:34:31 ID:???0
>>200
( ゚Д゚)・・・
thx!!!!111
やってみます><、
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 15:40:13 ID:???0
>>198
曇りのほうが涼しくてPCに優しいと思うんだな
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 16:20:06 ID:???0
>>183
画像を気にしないのならFLV以外でうpすると容量もたっぷり使えるので音質は必然的に良く出来る
静止画→FLV以外
動画→FLV
って感じでやってるよ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 16:31:29 ID:???0
FLV以外だと再エンコ確定でLAME64k程度に固定されるのでは?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 16:43:50 ID:???0
>>203
またまたご冗談を
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 17:28:37 ID:???0
>>203
ガセにも程があるw
64kで音質いいとかw
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 18:37:01 ID:???0
本人が高音質に聴こえるなら別にいいんじゃない
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 18:40:41 ID:???0
液晶のスピーカーで聞いてるとかなら理解できるけどな
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 20:53:10 ID:???0
音質の違いに気づけないのは幸せなのか、不幸なのか、、、
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 21:08:54 ID:???P
mencoder使ってるんですけど、fps29.97、ビットレート200から300くらいまでで
エンコするとして、qminとqmaxってどのくらいが割と適切な値と言えるんでしょうか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 21:38:33 ID:???0
>>210
VP62 じゃなくて Sorenson H.263 でエンコしている上での話か?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 22:04:01 ID:???0
SMILEVIDEO MetatagInjector v1.0.6って要らん事ばかりすると思ってたんだが
変なファイルをFLVMIDIみたいに正常にシークできるようにする役割もあるのね

手元にあるFLVMIDI使う前のクソシークのファイルがうp後にちゃんと直ってた
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 22:07:25 ID:???P
>>211
すんません、コマンドはffmpegでした。
sorensonでの話です。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 09:18:48 ID:???0
FLVを分割できるソフトってある?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 10:58:01 ID:???0
>>214追記
blipからDLしたFLVをニコニコにうpしたいんですがファイルサイズが大きすぎるんです
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 12:15:55 ID:???0
質問です。お願いします。

1.VideoStudio9で作った10分程度の動画で、
プロジェクトのプロパティでaviに設定してあります。
ファイル名は 名前.vspになってます
2.Mencoder
3.普通に完成したファイルをMencoderにD&Dして変換しようとした。
4.1パス、2パスの設定を終えて、さあこれから、ってなると
「このファイルフォーマットはサポートしていません。
demuxerを開く事ができません」と出てしまいます。
5.ウィンドウズXPで、買ったのが4年位前です。

どうやったらMencoderでflv作成出来るようになるでしょうかorz

wikiも見たのですが、解決できませんでした。
初心者すぎて申し訳ないのですが、お助けください。

217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 12:22:52 ID:???0
>>216
とりあえずavicodecでaviとmp3の数値見せてみれ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 12:24:09 ID:???0
>>216
「完了」タブ>ビデオファイルを作成
 ↓
「カスタム」
 ↓
「オプション」
>「AVI」>「なし」か「Huffyuv」あたり
>「全般」>任意の解像度、フレームレート
 ↓
任意の場所に適当なファイル名.AVIで「保存」
 ↓
出来上がったファイルをMencoderに
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 12:34:56 ID:???0
VSPってプロジェクトファイルじゃね?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 12:43:56 ID:???0
びでおすたじおぷろじぇくと
だよなあ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 12:44:05 ID:???0
>>217

今avicodecをダウンロードして見てみようとしたのですが、
ダウンロードに成功しませんorz
出来たら書きます。ありがとうございます。

>>218
ありがとうございます。
試してみようと思います

>>219
プロジェクトファイルだと駄目でしょうか!?

また試行錯誤して分からなかったら書き込みします。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 12:47:04 ID:???0
駄目に決まってる
プロジェクトファイルってのは設計図であって動画ファイルじゃない
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 12:48:17 ID:???0
超基本的だけどavi読み込ませないとダメでしょ
224216:2007/09/16(日) 13:11:16 ID:???0
>>218さんの教えていただいたのでやったら出来ました。
どうやら、超基本が出来てなかったようで、恥ずかしいです。
頑張ります。
みなさんレス、ありがとうございました!
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 15:44:20 ID:???0
ちょっとお聞きしますが、
映像と音声を別々に作成する場合
それそれのビットレートの合計が656を超えないようにするのでしょうか?
それとも両方とも656を超えないように設定して良いのでしょうか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 15:46:17 ID:???0
合計
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 16:41:21 ID:???0
単純に合計とは言い切れないんじゃない?
実ビットレートで見てるぽいし
228225:2007/09/16(日) 16:42:46 ID:???0
>>226
どうもです。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 18:43:16 ID:caiuLqs00
映像400kbps、音声150kくらいの20M弱のflvうpしたんですが、
元のflvとnicotoolで落としてきたflvとバイト数が違います。
これはエンコされたってことですか?見る限りでは画質落ちてないぽいんですが・・
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 18:46:24 ID:???0
>>227
そう、上げるときの検証って、
実ビットレートで計算してから上げるしかないよね。
>>228
MUX時にオーバーヘッドで実ビットレートが上がるんで
計算上の映像ビットレート+音声ビットレート=646kbpsくらいでやってみるといいかと。
オーバーヘッドを10kbpsの帯域をとる前提で計算って事ね。
ただこれは机上での計算で上手く656kbps前後に収める時の自分のやり方だから
>>228に合うかどうかはわからない。
これだとオーバー&アンダーだしても大抵656k±5kbps程度になるんで、
自分の場合、MP3で調整して仕上がるかな。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 18:52:49 ID:???0
>>229
ニコニコ側でメタデータヘッダを強制書き込みで入れる。
だからその場合、元ファイルの実データの容量は変わらないが
ヘッダ書き換え分だけデータ量に差異が生じる。
つまり、名札を変えただけの人間は、別人にすり替わってる事はない。
ゆえに、再エンコはされてないよ。
どうせ違いは数KB程度なんでしょ?
自分でAVICodecとかMMname2とかで詳細見て、
上げる前と上げた後でのファイルの違いを検証しなかったの?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 19:10:12 ID:???0
40分超の動画の場合、VP62使って自分で40MB以内に収まるようシコシコエンコードしたのと
100MBのDivXに収めてニコニコに丸投げして勝手に40MBにエンコードしてもらうのとでは
どちらの方が綺麗にうpできると思う?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 19:12:29 ID:???0
>>230
俺も大体そんな感じだ。動画の長さによるんだろうけど10kbpsくらい増えるつもりで作ってる
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 19:12:49 ID:???0
そう上げた動画のダウンロード&検証も基本な
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 19:13:04 ID:???0
>>232
Wiki読めクズ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 19:22:21 ID:???0
>>230
>計算上の映像ビットレート+音声ビットレート=646kbpsくらいでやってみるといいかと。
ここ数日ビットレート数値テストしたみたけど645がいいっぽい
646の時どうも端数の影響ではじかれたよ
スレ民も参考&テスト&報告してくれるとありがたい
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 19:39:47 ID:???0
昔1kbpsごとにやったテストでは(正確に1づつ増やせたわけではないが)
FLVにした時の(元のMP3+VP6AVIの和ではなく)ビットレートが656.384以下であってるっぽかったな
その時は確か2分くらいの30fpsで656.2くらいのができて、その次に出来たのが657超えてた。
で656.2くらいのはちゃんと通った。
40MBの方も41943040バイトであってると思う。41800000バイトくらいでMB表示39.9MBのはちゃんとこのあいだ通ったし
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 19:44:03 ID:???0
あ、計算はできあがったFLVのプロパティ見てサイズ(バイト)/再生時間(秒、小数点以下切捨て)x8/1000のやつね
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 20:27:52 ID:???0
>>235
いくらなんでもそりゃねぇ〜よw
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 20:35:45 ID:???0
>>232
丸投げはDivX使うよりh.264のほうがいいだろう
どっちがいいかはソース次第と思ってる。知りたければ試すしかない
音声とも兼ね合いもあるし
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 20:51:58 ID:???0
>>236
1週間程前にUPしたソース同じでflvmdiまでやったファイル
プロパティのサイズ[byte]/真空波動研SuperLiteで出た時間[sec]*8 で計算
654589bps うpおk
655837bps うpダメ
って結果だった
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 21:11:27 ID:???0
>>241
「実レート 655」で検索してみ。「656」で検索しても出てくるけどね。
昔は656のきしめん以外とか色々あったんだが・・・消えたのかな。
243225:2007/09/16(日) 21:33:05 ID:???0
試しにエンコした動画ファイル実ビットレート117kbpsと
320kbpsの動画をaulutlで合成して
FLV_ffmpegmux_D&Dにかけたところ
MP3の方の実ビットレートが1114kbpsとなっています。
これはどういうことでしょうか?
こんなサイズだと656kbpsに押さえる以前の問題なので、
分かる方お願いします。
244225:2007/09/16(日) 21:34:25 ID:???0
320kbpsの動画→320kbpsのMP3です。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 21:38:37 ID:???0
ちゃんとwav生成してLameとかでmp3に加工&抽出してるのか?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 21:38:59 ID:???0
あきらかにwaveです
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 21:44:49 ID:???0
ムービーメーカーで作成したエンコする前の動画ファイルから
AoA audio extractorでmp3を320kbpsで抜き出していたんですけど、
間違っていたんでしょうか?
どういうツールで加工抽出したらいいのか分からないので、
ツールをご存知でしたら教えて下さい。
LAMEはインストールしています。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:00:49 ID:???0
とりあえずwiki池
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:40:59 ID:???0
どうがんばっても中高画質くらいにしかならないんですけどどうすればいいですか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:47:03 ID:???0
その辺は試行錯誤汁
検証データくらい貼れよ・・・
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:50:27 ID:???0
最後はソースの画質とフィルタのセンスになるからね
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:51:44 ID:???0
良ソースならフィルタいらんがね
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:51:57 ID:???0
モシャモシャしたノイズがなくならないし艶がなくなるんです
元のAVIの画質はいいのに
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:53:46 ID:???0
映像のビットレート低いんじゃね?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:54:56 ID:???0
映像のビットレートは550くらいにしてるんですが・・・
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:57:03 ID:???0
変換されてる可能性も考えられる
上げた動画ダウソしてavicodecで検証してみれ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 23:18:39 ID:???0
550って言ってもよほど動きの無い動画じゃないと綺麗にならんよ
明るめのテレビのライブとかどうやっても無理
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 23:30:08 ID:???0
黒ベタでカクカクで高画質とか言ってる痛々しいのあるなw
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 23:35:27 ID:???0
時々見かけるFPS、画質、音質どれをとっても粗の見られない素晴らしい動画はどうなってるんですか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 23:40:27 ID:???0
だからさ検証しろての
そういうソース拾ってきて参考にすべし
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 23:42:16 ID:???0
タイトルに高画質って書いてるのはちょっと引く
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 23:43:25 ID:???0
きしめんソースで何度でも練習してみればいいんじゃない?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 23:48:52 ID:???0
ニコニコのキーワード検索「テスト」で探して参考にするのもありだね
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 23:56:48 ID:???0
jpg画像のスライドショー音声付の動画を作りたいんですが
Movie Maker以外で何かいいソフトないですか
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 23:59:03 ID:???0
ムビメカが駄目な理由が全く思いつかん
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 00:04:15 ID:???0
ムービーメーカーが非常にお手軽且つ要望にかなっていると思うんだが・・・なぜダメなのか
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 00:09:35 ID:???0
立ち上げると問題が発生したため〜終了しますって表示される・・・
色々調べて試してみたけど解決されず・・・
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 00:18:33 ID:???0
そっちを何とかした方が早えよw
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 00:20:04 ID:???0
だって頑張ったもんorz
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 00:20:29 ID:???0
os再インストール
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 00:20:45 ID:???0
Videostudio
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 00:57:58 ID:???0
SlideShow Movie Makerいい感じなのでそれ使って見ますノシ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 02:35:11 ID:???0
使えなかったorz
やっぱりムービーメーカーがいいお
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 02:44:32 ID:???0
とりあえず動画できてからこい
その完成前は別のスレだ
275225:2007/09/17(月) 02:52:18 ID:???0
>>245
色んなツールで320kbpsのmp3に再度試してみましたが、
FLV_ffmpegmux_D&Dに放り込むと1114kbpsとなります。
MP3は問題ないようなので、
FLV_ffmpegmux_D&Dに問題があるんじゃないかと思いますが
素人なのでこれ以上は分かりませんので分かる方教えて下さい。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 03:01:12 ID:???0
お前が問題あるにきまってるだろ
277249:2007/09/17(月) 03:05:15 ID:???0
いろいろ考えた末、現時点で出した結論なのですがどうでしょうか?
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1075942
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 03:13:52 ID:???0
>>277
この動画みたいにメタタグ入れたいんだけど
これ何使ってFLVにしたの?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 03:21:17 ID:???0
aviutlでも簡単なスライドショーなら作れるんじゃないっけ?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 03:29:46 ID:???0
作れるけど初心者には向かんな
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 03:32:54 ID:???0
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 03:46:41 ID:???0
>>281
ありがとうございます!!無事に起動できました
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 12:06:22 ID:BA31jWx40
ニコニコでダウンロードした動画をyoutubeにアップしたいのですが、youtubeは10分制限あるので
動画を分割したいと思っています。

ニコニコからダウンロードしたFLVを分割するのにオススメのフリーソフトがあったら紹介お願いします。
まとめwikiを見ましたが、よくわかりませんでした。
動画編集はまったくはじめてなので、簡単にできるやつがいいです。

よろしくおねがいします。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 12:10:56 ID:???0
>>283

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/09/12(水) 04:33:43 P+xEtDek0
ニコニコ動画へUPするためのFLVファイル作成に関する質問スレです。
テンプレやwikiをよく読んで、わからない時に質問するようにしましょう。

※ここは『作成済みの動画をニコニコ動画にアップ出来る制限内のFLVに変換する』ためのスレです※
※動画の作成方法、画質の追求については関連スレ等をどうぞ※
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※ニコニコ動画のファイルをデスクトップにDLして作成するのも関連スレにどうぞ※
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
100回音読して内容を理解したら、もう来るな。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 12:20:33 ID:???0
Movie Makerで出力したとき画像が荒くなるのはどうにかできないの?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 12:22:28 ID:???P
そういや、よくFLVの編集をしたとか言うけど
HugFlashとかで一旦AVIとmp3に分離して、AVIへMUXした方がいいよね?
ちょっと手間は掛かるけど、編集はらくだと思う
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 12:24:37 ID:???0
分離はともかく一旦AVIにしたほうが良いね
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 12:26:02 ID:???0
flvの編集したって、それってflv→avi→flvってことでしょ
一度はaviで出力はするでしょ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 15:15:39 ID:???0
1.aviutlでわけたaviとmp3
2.ffmpeg
3.FLV_ffmpegmux_D&D.batにaviとmp3を同時にドロップしてflvをつくろうとした。
4.
flv does not sample rate , choose from (44100 22050 11025)
could not write feader for output file #0 (incorrent codec parameters?)
5.winXP


エンコされたflvが0バイトで見れません(48000Hzのようです。)。

http://www.xucker.jpn.org/pc/ffmpeg_use.html
にも書いてあるけど、サンプルレートを変更すれば直りそうだけど、
変更のしかたがイマイチわからない…よろしくお願いします。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 15:18:31 ID:???O
その質問何回でたんだろ…
ニコニコ動画質問スレにも出てた。
ググれば答えは直ぐ見つかるだろ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 15:21:52 ID:???0
静止画で音楽を入れたflvを作りたいのですが、
Riva FLV Encoder使用で、Framerateを1に設定すると
十数秒ほど最初の画像だけがずれてしまいます。
このずれを無くす方法を教えてください。

292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 15:29:22 ID:???0
ffmpegはFLV1の出力もできますか?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 15:40:41 ID:???0
ググってもだないもんだよ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 15:45:59 ID:???0
mp3を48000から44100にするだけでしょ
どんなソフト使ったってできるし、できないならSMILEの鯖エンコに頼った方がいい

というか、FLVにするなら最初から48000で出力するな、と
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 17:20:00 ID:???0
>>292
flvencの嫁.txt嫁
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 18:31:17 ID:???0
むしろ
ffmpeg -formats
を嫁
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 18:33:45 ID:???0
サンプルレートなんて基本中の基本だろ・・・
wiki10回は読み直せ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 18:47:48 ID:???O
なんか輪廻天昇のように
同じ質問がぐるぐる
廻ってるなww
そろそろ質問も一通り出尽くしたってことか
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 20:13:42 ID:???0
インターレースっていいとこありますか?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 20:16:03 ID:???0
ニコニコではない
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 21:07:55 ID:???0
>>283
unitemovie&cutmovieのセットをダウン汁
結合も分割も自由自在
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 21:09:28 ID:???0
>>301
それ無劣化でカットされるの?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 21:23:52 ID:???0
>>302
結合も分割もヘッダの付けたし、削除をしているだけだし、
エンコしていないので無劣化
但し、結合はビットレートなど同形式のものでないと結合できない
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 21:41:30 ID:???0
自由自在ってキーフレームじゃないところで削ったら後半の最初が再生されなくね?
足してくれるの?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 22:14:47 ID:???0
かなり細かい単位でカットできるので
その辺は付けたしてるんじゃね?
疑問に思うんなら色々やってみそ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 22:21:51 ID:???0
cutmovieでぐぐってきたら、配布サイトにキーフレームの制約ありって書いてあるじゃん
適当なこと言うなよ。そんなんできるソフトあったらほしいわ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 00:00:39 ID:???0
僅かのフレームが気になるものなら
大まかに分割して編集すりゃいいことじゃん
何でも全自動でうまくいくと考えている方が甘いかと
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 00:46:23 ID:???0
CBRはなぜだめなの?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 01:27:53 ID:???0
別に駄目じゃないぜ。選ぶのは自由
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 01:46:33 ID:???0
VBRはビットレート配分に緩急がつく
CBRは一定してるから安定型
エンコする際は映像にあわせて選ぶ感じ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 02:16:17 ID:???0
指定したビットレートまで上がるのに時間がかかるんだけどどうすりゃいいの?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 02:18:31 ID:???0
それは経験と感だ
精進すべし
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 05:08:49 ID:???0
静止画中心の動画で画質を重視したい時はCBRにした方がいいんかな
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 05:36:39 ID:???0
目標ビットレートを大きく下回る場合は
上回る場合と同様、Adjust Quantizerで調整するほうが本筋のような気もするが、
いまいち結果に対する数値の量的関係がはっきりしないからそれでいいと思う。

でもエフェクトやトランジション使うときはVBRを選ぶだろう。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 09:03:24 ID:???0
>>306
>>307
avidemuxってのならdivxなら少なくともそういうことできる
正確には分割した後半の最初がキーフレームじゃなかった場合、
キーフレームを足して次のキーフレームまでを書き換えてあとはコピー
多分xvidとx264でも同じことが出来る
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 09:33:22 ID:???0
ビットレート150ぐらいの低画質動画の最適設定を誰か追求してくれまいか
VP6デフォルトはビットレート300ぐらいに最適化されてる気がする
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 12:32:27 ID:???0
>>313
それは、ビットレートのムダw
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 12:37:45 ID:???0
>>317
俺も最初はそう思ったけど、
VBRにして画像切替場面にビットレートを回してしまうのは
もっと無駄じゃないか後から思った。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 13:56:54 ID:???0
>>318

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm740473
なぜかこれの電球の検証を思い出した
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 15:07:30 ID:???0
>>316
低画質で適当にエンコしてみた

変に解像度落とさない方がいいのかな
上のほうがマシな気がする
VideoはVP6 VBR 110kbps設定、15fps

512x384 123kbps+32kbps
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1086713
256x192 113kbps+32kbps
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1086719
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 15:33:38 ID:???0
VP6 2passで動画を作ったんですけど
42624670バイト(40.6MB)のものをアップすると再エンコされるんでしょうか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 15:35:49 ID:???0
アップできませんですたwww
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 16:03:46 ID:???0
>>316
映像に150Kって話?合わせて150Kって話?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 17:51:06 ID:???0
素材のmp3が何故かVideoStudio9で読み込めないので、VideoStudio9では映像だけ作り、
それで出来た映像のみのファイルと素材mp3をaviutlで合成させてるのだけど
mp3単体で聞いたときには存在しなかった「ブツッ」っていうノイズがどうしても冒頭に入ってしまう。
このノイズが入んないようにするコツとか解決策とか、分かる人いたらレスお願いします。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 17:57:31 ID:???0
>>324
音声の最初を一瞬でいいから無音にしてみましょー
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 18:44:16 ID:???0
>>324
作成したflvを以下のバッチで差し替えたらいい
ffmpeg -i 合成したいデータ.mp3 -i FLVのデータ.flv -acodec copy -vcodec copy 作成されるファイル名.flv
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 18:52:28 ID:???O
うちのVS9もmp3は読み込んでくれない。
だからそれがデフォだとおも。waveなら読み込んでくれる
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 19:36:31 ID:???0
>>327
wavemp3やmp3wrapでmp3にwavヘッダを付けても読めないか試してみたら?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 21:49:23 ID:???0
今のところ俺はそれで不便はないんだけどね。不便になったとき試してみるわ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 22:46:37 ID:???0
FLVに変換できません。
ググりながら色んなソフトを試してみましたが、
SWFをaviにすら変換できません。

どんな事を書いたらいいのかわかりませんが、
使用したソフトは『suzuka』でMP3BGMに
静止画のスライドショー?のような感じのものです。
MP3は『Audacity』で作ったものです。
容量はSWFで3.77MBです。
ググって出てきたフリーの変換ソフト?はほとんど試しましたが
すべてエラーになってしまいます…。
一体何が原因なんでしょうか。
FLASH系の本を読んでもそういうことは書いていないし、
正直お手上げです。

変換以前に何かが不足しているのでしょうか。
FLASH駆け出しの為まだそういった細かいところがわかりません。
どなたか教えてください。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 23:11:35 ID:???0
>>330
文面からだと既存のFlash動画をFLVに変換したいみたいだけど・・・
ここは「完成した動画をFLVに変換する為のスレ:だから、Flash→avi変換でのトラブルはスレ違い
そこをクリアしてからFLVエンコで躓いたら、また来なさいな
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 23:14:18 ID:???0
AKB48の動画やっぱ消されないな
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 23:15:29 ID:???0
HUGFLASHか
下のリンク先のツールで変換してみそ
http://www.flash-video-converter.com/jp/

334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 23:51:37 ID:???0
330です。
>>331
分かりづらい説明ですみません。
既存のFLASH動画ではなくて、自作です。
加工したMP3に画像をスライドショー風に乗せて作った動画なのですが、
ググってみたら『FLVに直接変換はできないからSWF→avi→FLVにする』
というのを見たものでaviと書いてしまいました…。

>>333
このツールは試していないです!
早速試してみます!有難うございます!
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 02:09:01 ID:???0
>>324>>327
自分はVS9を持っているが(現在はVS10を使用)
問題なくmp3ファイルは使用できた。

http://www.ulead.co.jp/product/videostudio9/sysreq.htm
入力形式
オーディオ : Dolby Digital Audio, AIF, AIFC, AIFF, AU, AVI, MOV, MP3, MPEG-1, MPEG-2, QT, WAV
となっている。

336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 02:45:56 ID:???0
>>114 さんの質問に続く形になるんですが、VP6 2pass において
Adjast Quantitizerの設定が良くわかりません。
そもそも出来た動画(FLV)のビットレートを確認する手段がエンコ時のみだし。
今までやってきたこと。
MotionJPEGなMOVファイル、351MB 12分を変換したらうpれた。
同、427MB 14分半のを変換したら映像だけで51MBになったのでorz。
ビットレートを300→200にしても全くサイズ変わらず。
AJQの出番なのだなと初期値 Min4,Max56 だったのを 20-30 にしてみた。
見事サイズは13MBとなったけど縮みすぎだろお前!
gousei.bat にかけたところ bitrate が 1650 とかとんでもない結果に。
そのままうpってみたらエラーも出ずに弾き返されたよ(涙
bitrate を調整するのってどうすればいいんだか教えてくださいお前ら。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 03:01:12 ID:???0
AviUtlをvistaで使えるようにする方法ってある?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 03:18:17 ID:???0
>>336
なぜ自分で試さないのか
動画は動かない場所はそのまま残して動いた場所だけ絵を更新してるのは分かるよな?
ブロックノイズってのはその残った部分
Adjast Quantitizerってのはその残す判定やブロックのサイズの設定
小さくすればそれだけブロックは小さくなるけどその半面、画面を更新しなければならない場所は雪ダルマ式に増える
当然ビットレートは上がるけどVP6はそれに応じて自動でビットレート下げてくれないから出来上がった動画のビットレートが膨らむ

Adjast Quantitizerを下げてブロックが小さくなれば動いてもブロックノイズ目立たないけど
ビットレートを下げないといけなくなるので全体的に画質は落ちる

逆にAdjast Quantitizerを上げてブロックが大きくなれば動いたときにかなり目立つけど
画面の更新する場所は減るからビットレートに余裕ができるから動きのないサムネ動画なんかには最適

結局自分で好みに調整するしかないよ

339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 03:54:44 ID:???0
>>336
>そもそも出来た動画(FLV)のビットレートを確認する手段がエンコ時のみだし。
エンコ時と言うのが何時の事か分からないけど、
ffmpegに入力したとき表示されたと思いますが。
(ソース弄ってビルドしたなら話は別ですが)
それにこのスレに来ているなら、>>5が見えると思いますが。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 05:14:37 ID:???0
AviutlでFFのAVI動画を読み込んだのだけど
その時点でなぜかセリフの文字が若干潰れていて読みづらい部分がたくさんできてしまう。元のAVIでは綺麗に映っているのに。
セリフが潰れる現象というのはどうしたら回避できるのでしょうか。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 05:27:57 ID:???0
>>339
>エンコ時と言うのが何時の事か分からないけど、
>ffmpegに入力したとき表示されたと思いますが。

横からだが、何時の事か分からないって、それしかねぇじゃねぇかwww
342339:2007/09/19(水) 05:55:35 ID:???0
>>341
すみませんでした、
やはり、コンテナ変換の工程も含めて”エンコ”と捉えるべきでしたね。
自分としては、コンテナはは何にしろ、
wmv,divx,xvid.etc->vp6の変換を指して”エンコ”
と使っていたので、一応あのように書きました。
ffmpegを使ってH263にエンコしてると言う考えもありましたが、
gousei.batと書いていたので違うのだと判断した所であります。
誤解を招く書き方をしてしまい、申し訳ありませんでした。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 06:18:34 ID:???0
>>340
文字が潰れた要因としては
一応下の2点を把握したうえで、さらに疑問があれば再質してくれ

元ファイルと解像度が変われば少なからず劣化するのは仕方がないこと
プレビュー画面は出力後の画質と同じというわけではない。あくまでも参考
(細かくチェックしたいなら無圧縮出力してみる)
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 07:32:03 ID:???0
>>338-339さん、ありがとうございました。
パラメータの意味がわからなくて苦難していたところでした。
何度かいじってるんですが、1回につき3時間ぐらいかかるので助けを求めてしまいました。
Min 20,Max 56 でやったら(Min 4→20)サイズが50MBになりまた失敗です。
>>5 を熟読してまたやってみます。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 08:02:39 ID:???0
VP6はCBRでも指定したビットレートを無視するからまじでキレそうになる
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 08:13:40 ID:???0
VP6が無視するんじゃなくてvp6vfwっていうエンコーダが糞なだけだぞ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 08:19:44 ID:???0
そういえば、aviutlのエンコードを高速化する外部エンコーダーがあったなぁ・・・
あとで試してみよ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 10:29:35 ID:???0
aviutlでエンコしてるんですが全体的に明るめにするには色調補正のフィルタのどれをいじるのがいいのでしょうか?
初心者はフィルタを無闇に使うのは良くないとまえにかかれあったので質問させていただきました。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 11:22:45 ID:???0
>>348
私の記憶によると、色調補正フィルタの設定項目に、
「明るさ」というものが日本語で書かれていたと思いますが、
>まえにかかれあったので質問させていただきました。
この辺も含め、まずは日本語の勉強をやり直してみてはどうでしょうか。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 11:24:55 ID:???0
(_ひ) ショボーン
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 17:46:07 ID:???0
>>345
正規品使えよ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 17:58:12 ID:???0
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 17:58:55 ID:???0
誤爆・・・or乙
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 18:03:38 ID:???0
>>348
状態のいい動画(生avi)&フィルタなしが理想
フィルタは意外と弊害多い
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 18:21:46 ID:???0
なるべく良いソースを用意することが大切
最近は眩し過ぎる動画が多い・・・
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 18:55:00 ID:???0
>>351
Flix Standardというのを買えばいいんでしょうか?
性能が全然違うなら買います
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 18:58:52 ID:???0
生ソースえも細かい模様が多い場合はノイズ取りかけて潰してやるとビットレート奪われなくて綺麗になるよ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 20:42:43 ID:???0
>>356
2passサポートしてないらしい・・・
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 20:53:10 ID:???0
どの動画を見てキレイな動画は何らかの小細工を使ってるからどのツールも大して変わらないって事だろ
キレイなソースで動きが激しすぎなければ誰でもキレイな動画が作れる
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 21:08:14 ID:???0
>>343
新しくAviutl98dを落としたら潰れずに綺麗に映りました。
設定のせいなのでしょうか・・・
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 21:35:21 ID:???0
Flix Pro 3Jなら懸賞でもらったやつがあるのだが・・・
無償アップデートもなさそうでまったく使われずに眠ってる。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 22:02:54 ID:???0
10000フレームを3時間でエンコしてます
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 23:00:20 ID:???0
aviutlでVP6でひっくり返すの忘れてたんだけどもう駄目これ?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 23:06:06 ID:???P
再エンコすればいいやん

オレはいつも、AVIの時点でフィルタや上下反転、サイズ変更掛けた動画を作ってる
Huffyuvで出力すれば、そんなに時間かかんないし
で、最終的にVP6で出力

こうすると、上下反転の失敗やサイズオーバーしたときもダメージが少ない
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 23:06:25 ID:???0
onepass ファーストエンコーディングでエンコしてます。
速いよ?画質もすっげー悪くなるってわけでもないしな。

>>363
逆立ちして見てもらえばOK
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 23:12:56 ID:???0
すっげー悪くなると思うよ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 23:15:24 ID:???0
onepassは許せる
再エンコは駄目だろ・・・ソースあるんだからやり直せ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 00:51:00 ID:???0
VirtualDubとffmpegを使ってflvを作ったのですが、
FLVPlayerで動画を確認した時はちゃんとできているのに、
動画をアップロードすると
選択するサムネの画像がぐちゃぐちゃになって表示されます。
何が原因なのか教えてください。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 01:47:07 ID:???0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1093966
なんかこれ690kbps位行ってるんだけど
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 02:21:52 ID:???0
Video : 25 MB, 588 Kbps, 23.0 fps, 512*384 (4:3), VP60 = On2 VP6
Audio : 4.20 MB, 93 Kbps, 44100 Hz, 2 channels, 0x55 = MPEG Layer-3
うへ、マジだ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 05:45:28 ID:???0
素材を再エンコしないように分解してみたら範囲内だったが?

映像が574.3Kbps 512×384 24fps
音声が 80Kbps CBR 44.1Khz
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 06:04:19 ID:???0
ムービーメーカーのような使いやすさで
画質が落ちないフリーのソフトを教えて下しア
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 06:29:49 ID:???0
ムービーメーカー
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 07:20:09 ID:???0
>>370
6分ぐらいで容量が29MBぐらいなら、ごく普通の圧縮率じゃん
ピークビットレートだけ見たのかな?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 08:29:41 ID:???0
wikiのQ&AのQ11 やたらエンコードに時間かかるんですが…
の項目にある反転フィルタ等々のフィルタ処理だけ先にした無圧縮or可逆圧縮の中間ファイルAVIを作る
ってどうやるの?
aviとWMVに分けないでまずaviのままフィルター有効にして出力して出てきたのをフィルターかかってるaviをaviとWMVに分けてFLV作成でいいの?
AVI出力の無圧縮にチェックは入れちゃダメ?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 09:00:02 ID:???0
>>375
>無圧縮or可逆圧縮の中間ファイルAVIを作るってどうやるの?
未圧縮or可逆圧縮コーデックで出力したらいい
>aviとWMVに分けないでまず(中略)aviとWMVに分けてFLV作成でいいの?
誤字かもしれないが、”aviとWMVを分ける”という表現が理解に苦しまれる。
>AVI出力の無圧縮にチェックは入れちゃダメ?
”再圧縮無し”の事だろうが、もちろん。

動画変換の基本について理解を深められたし。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 09:05:01 ID:???0
>371
MMnamne2で開くとmp3の長さが7m04sになってて
その長さで計算すれば80Kbpsなんだけど実時間は6m03sなんだよね
検索画面でその動画見ると52分14秒ってバグッたような長さになってるし
なんかまた抜け道が発見されたのかなと思ったんだけど
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 09:07:36 ID:???0
>>376
ごめんWAVだった
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 10:15:14 ID:???0
mpgから無圧縮aviに変換しようとしてるんだけど
ファイルが4Gぐらいで止まっちゃう、
HDDのファイルシステムはNTFSってなってるのになんでだろう?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 10:36:29 ID:???0
>>379
無圧縮aviの規格の限界。
「参照avi」でググってみそ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 10:37:10 ID:???0
>>377
それがまともに表示していないだけだと思う
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 10:40:03 ID:???0
>>363
出来上がったものをflvextractで分解して
出て来たaviを再度エンコして
またflvextractで分解して反転したaviにするのが早い
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 10:43:38 ID:???0
>>363
もう1つ思いついた
ファイルのヘッダを書き直して、拡張子をaviにしたらflvencで再エンコして
それをflvextractで分解して取り出すのもいいかも
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 10:48:32 ID:???0
>>380
ありがとう
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 10:48:40 ID:???0
>>369
落としたのをあげようとしても無理だな
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 10:49:11 ID:???0
再エンコするぐらいなら元ソースからやれよ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 10:58:08 ID:???0
>>382
>>383
FLVExtractが大好きなのは分かったけど、
aviutlで出力した段階で気付いたならaviで、
分解も何もそのままaviutlに食わせられるし。
それ以前に>>386の言うとおり、
ソースファイルからやり直すのが最善。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 11:00:34 ID:???0
>>385
同じフォーマットの動画だと、md5チェックしているらしく弾かれる
削除された動画を上げられないようにする措置と思われ

ま、1フレームでも足したり削ったりすればmd5もごまかせるんだけどw
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 12:21:59 ID:???0
>>386-387
だから〜
再エンコ再デコード無しの無劣化で取り出せるのならそっちの方が早いだろっつってんの
エンコで2時間掛かって出来たものが反転していなかったらやり直す気力も起きんわ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 12:42:40 ID:???0
いじればすぐ出来るだろカス
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 12:42:57 ID:???0
まぁ誰しもが1回はやるな反転忘れは
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 12:45:26 ID:???0
反転って再エンコなしでできるんですか?

flvextractがそこで出てくる意味もわからないんですけど
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 12:45:55 ID:???0
反転忘れるのはAVIUTLかDUB使ってる人間だろう
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 13:10:32 ID:???0
>>392
勉強して出直して来い
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 14:28:30 ID:???0
FLVにエンコしたときにでるノイズってノイズリダクションできえんの?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 16:37:28 ID:???0
説明不足か意味不明です
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 18:06:29 ID:???0
言わんとしている意味は何となく分かるが
試そうともしない奴に答えても無駄かと
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 18:46:01 ID:???0
Mac(G4)使いの方どうかアドバイスください。
ffmpegXを使って2時間の元動画.avi(Divx5,mp3 48.000Hz)を分割してから
それぞれFLVに変換しています。
ところが、7つぐらいに分割(15分ずつQTで分割し、MOVで別名保存)した内の
いくつかはFLVにエンコードした時にどうしても音ズレしてしまいます。
全体的に映像の方が早いです。
他のソフトでも試しましたが(携帯動画変換ちゃん、MpegExporterTNG)
やはり音ズレします。ちゃんと音ズレなく変換できているものもあるので
サンプリングレートはたぶん関係ないように思うのですが…

一度他の形に変換してからじゃないと駄目なのでしょうか?
変換するとしたらQTではどの形式で書き出せばいいでしょうか?
1分ほど切り取っていろいろな形式で書き出してからFLVにしてみてるのですが
音ズレしてしまいます。

399398:2007/09/20(木) 18:47:27 ID:???0
間違えました、音声の方が早いです。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 18:57:00 ID:???P
>>398
飽くまで勘で書きます。
おそらく、QTで分割してってのが怪しいんじゃないかと。
音声にしろ動画にしろキーになるデータがないままむりくり再エンコせずに
切り分けてるので、再エンコした時点でずれが発生するんじゃないかと。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 19:20:58 ID:???0
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm780690 をみてやって見たんですが

なんか動画に違和感を感じました。
『フレームレート低すぎ』のタグが登録されたのでそれが原因だと思うの
ですがどう対応知ればいいのでしょうか?



作成した物↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1097103
402398:2007/09/20(木) 19:23:41 ID:???0
>>400
ありがとうございます。やはりQT Proで分割がいまいちな感じ
なのですかね。 動画の理屈はあんまりよくわかってないのですが
私ももしかしたらQTで分割がネックになっているのかなあとぼんやり思ってますorz

403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 19:35:22 ID:???0
H.263(650kpbs以下)で作った動画がうpしたらVP6になってたんですが
これは変換されたということでしょうか?
うpして色々試したいんだけどPM7:00で強制退出になるもんで^^;
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 19:37:19 ID:???0
>>398
MAC使いじゃないので参考にならないかもしれませんが書きますね
この手の動画エンコードは(フリーのツールで知っている限り殆ど)必ずと言ってもいいほど映像と音声のズレが発生しやすいです
数ミリ秒ですが・・・
映像の方は時間的に問題なくエンコードされるんですが音声の方が実際の時間より短くなったりします
それで結局行き着いたのが映像と音声を別々に作って後で音ズレしないツールで合成する事です
これでようやく開放されたました
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 19:51:11 ID:???0
>>401
作成したのを落として見てみたら動画の情報としては30fpsなんだけど実際には
10fps(3コマに1回動いてる)になってるね。
元動画のfpsとAviutlのフレームレートの設定の所の確認かな。

>>402
分割したのを一度アニメーション(品質:最高)で書き出したらいいんじゃないかな。
可逆圧縮になるから劣化しないし。
音声もその段階で44,100Hzのaiffにしとけばズレも少なくなると思う。
406401:2007/09/20(木) 20:14:48 ID:???0
>405
回答有難うございます、早速確認してみましたが
元動画のfpsは29.970でした。
Aviutlのフレームレートの設定は『設定』→『フレームレートの変更』で
『なし』に黒丸が付いていましたのでこっちも大丈夫かと思います。

いまからもう一回エンコしてみます。上手くいきます様に。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 20:45:50 ID:???0
みなさんこれ高画質おもいますか?
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1101766
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 20:49:57 ID:???0
悪くないんじゃない?
ただカメラがパンするとカクカクする
FPSが低い?それともトップフィールドとボトムフィールドの間違い?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 20:54:20 ID:???0
そおですか。
中国人なんでそのへんはわかりません
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 21:10:55 ID:???0
>>407
パッと見た感じだと中画質(´・ω・`)
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 21:14:09 ID:???0
SDのゲームじゃよほどソースが良くないとこんなもんじゃない
あとはフレームレート上げれば問題ない気がする
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 21:19:06 ID:???P
爆風やウィンドウも破綻してないし、こんなもんだと思う
やっぱ、カクカクだけが気になるね
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 21:20:58 ID:???0
FPSあげると画質犠牲になるんじゃないのですか?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 21:23:51 ID:???0
ニコニコの影響で画質の悪さには結構慣れたが、カクカクには慣れんな
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 21:25:19 ID:???P
>>413
長い動画ならともかく、今回みたいな動画なら、多少fps上げても画質にそこまで影響でないだろ?
容量だって、40MBまで行ってないだろうから
416398:2007/09/20(木) 21:31:21 ID:???0
>>404,405
Macでフリーソフトですとなかなか難しいんですね。
映像と音声別々でエンコした後、くっつけてからFLV化してみます。
たくさんアドバイスありがとうございました。

417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 21:32:10 ID:???0
動きのある奴はfps維持派だなぁ
なるべくソースは改変したくないというのもある
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 21:35:53 ID:???0
>>414
3D(2D)というと大げさだが
なんか気持ち悪いよな
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 21:36:26 ID:???0
3D酔いね
420401:2007/09/20(木) 23:25:22 ID:???0
再度やってみたけど変わってないみたいです。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1102502
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 23:55:33 ID:???0
600kbps越えてても、動画後で削除されたりしない?
422398:2007/09/21(金) 00:06:50 ID:???0
度々すみません、398です。
404さん405さんの方法の合わせ技でやってみた所、
ffmpegXで音ズレのないFLVが出来ましたのでご報告します。
本当にありがとうございました!!
方法はこうです。

・2時間の元動画(DivX5/mp3 48.000kHz)の.AVIをQuickTime Proで分割。
・ビデオと音声を別々に取り出す(コマンド+J>取り出し)
・1)音声を48.000kHzのmp3から44.100KHzのAIFFに書き出して保存。
・2)ビデオを書き出し>QuickTime形式>オプション設定でアニメーション(品質:最高)
・1と2をくっつけて、「保存」。
・ffmpegXでFLVにエンコード→ (`・ω・´) b

423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 01:11:45 ID:???0
>>422
手間かかるねぇ・・・
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 01:12:58 ID:???0
シンプルに生きようぜ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 01:28:37 ID:???0
わかってることとはいえ
エンコしてflv化した結果41MBとか42MBとかになるとへこむね
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 01:40:06 ID:???0
そうなったら大人しくMP3を一段階落とすよ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 01:44:15 ID:???0
最長6分までの動画の俺は気楽でいいや
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 01:54:33 ID:???0
>>425
せめて50MBまでにして欲しいよ
なんで半端な40MBなんだw
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 01:55:00 ID:???0
今度は51Mとかに・・・
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 02:00:19 ID:???0
40Mじゃ30分ぐらいが壁だよな
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 02:34:15 ID:???0
プレミアムは100Mとかにすりゃいいのに
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 03:10:14 ID:???0
>>431
一時期プレミアになる前そんなこと言われてたよ。
んでここの住人はそれならプレミアに入るとか言ってたキガス。
まぁ現実は低画質モードの時間を拡大しないとヤバイとかいってる
ぐらいだから絶対にありえないんだけどね。
433404:2007/09/21(金) 03:18:36 ID:???0
>>422
良かったね

この結論に行き着くまで何ヶ月悩んだことか・・・w

音ずれしない作業工程が分からない人の為に一応書いておくよ

1.AVIUTLでCBRエンコしたAVI画像を用意する(画像は反転させておく)
2.MP3を用意(LIFEなどで好きな周波数とビットレートで作ればよい)
3.出来たMP3にMP3WRAPかWAVWMP3(こっちの方が対応形式が豊富)でWAVヘッダを付けてWAVにする
4.AVIUTLで映像と
5.
6.
7.
8.
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 03:24:37 ID:???0
書きかけ投稿スマソ
続き・・・

4.AVIUTLでAVI映像とWAVを合成
5.出来たAVIファイルをFLV_ffmpegmux_D&Dにかける
6.出来たFLVファイルをFLVPプレイヤー等ででリピート再生させてリピート再生するか確認する
  リピート再生しない場合は、音声が数ミリ秒短くなっている事になるが、
  この方法ではまずズレる事はない
7.あとはニコニコ動画にうpするだけ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 03:33:35 ID:???0
SoundEngineで0.01秒ずつ手動で修正していく仕事はもういやだお
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 03:38:14 ID:???0
つ >>433-434でそんな馬鹿らしい事ともおさらばできる
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 09:33:31 ID:???0
プレミアで出力したAVI(DVコーデック)が
AVIaviutlで読み込めない

プレミア使ってる人
出力AVIは何がオススメ?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 11:59:17 ID:???0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9787
これってビットレートどのくらいありますか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 12:05:42 ID:???0
そういう暗い映像は結構落としてもキレイに見える
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 12:07:27 ID:???0
タグにもあるけど規制前で音とあわせて1700くらい
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 13:44:09 ID:???0
同じビットレートでも量子化設定で画質かわるんですか?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 13:57:13 ID:???0
変わらなかったとしたら?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 15:38:50 ID:???0
FLVsplitter入れてffdshowとwinampの設定もやったのに
なぜか音だけしか再生されない

なぜなんだぜ?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 18:06:24 ID:???0
ここはFLV作成スレです
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 19:44:06 ID:???0
高ビットレートが低くてもキレイな動画はつくれますか?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 19:45:19 ID:???0
えっ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 19:59:25 ID:???0
>>445
翻訳plz
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 20:04:21 ID:???0
>>447
>ビットレートが低くても高画質な動画はつくれますか?
じゃないかね

A、ソースと技術&根性次第
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 20:04:28 ID:???0
Q:ビットレート低くても綺麗な動画は作れますか?

A:作れます。俺は作れませんが
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 20:09:44 ID:???0
>>448
付け加えて、妥協やあきらめ、勘違い、視力の低下など
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 20:12:10 ID:???P
フレームレート下げればいいだけじゃん
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 20:13:45 ID:???P
フレームレートが低い動画が、綺麗な動画かどうか?という疑問
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 20:15:15 ID:???0
熱いラーメンが冷たくてもおいしく食べることはできますか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 20:19:03 ID:???0
このスレの強者共に聞きたいんだが40分を越える動画を1本でうpしろと言われたら
エンコをニコニコに丸投げする方法と、最高にチューニングした設定でFLV4の40MB
に収める方法とだったらどちらを選ぶ?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 20:19:29 ID:???P
>>452
滑らかか綺麗かは別問題かと。
実際、フレームレートをあえて抑えることで綺麗に見える動画をうpしてる人は結構多いぞ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 20:19:46 ID:???0
>>454
aviで丸投げ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 20:21:04 ID:???P
>>454
両方試していい方を取る。
当然じゃないか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 20:31:53 ID:???0
>>454
そりゃさすがにAVI丸投げするな。30分までならFLVにするけどね。
映像に100Kは避けないとちょっとツライやー。

解像度下げて16:9なら480*270にして512*288に残りを黒ベタ追加
してやれば大分見えるようにはなるとおもうけど。40分じゃないけど
sm1062267でそんなことを試した。こんな止め絵ばかりな動画なら
FLVでもいけるかも。まぁ457が言うように試したほうがいいよ。

20分で2分割FLVは何故ダメなの?20分なら合計レート300K超え
ないから低画質モードにいくこともなくて最高じゃないか。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 20:49:27 ID:???0
40分実写ならどうあがいても丸投げだな。320*240の再エンコード
で拡大されたときの輪郭も実写ならさほど気にならないから。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 20:52:28 ID:???0
20分超えたらもう画質がどうとかいうレベルじゃなくなるし
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 20:54:42 ID:???0
丸投げするときは320*240にすべき?元の解像度のまま?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 21:04:15 ID:wNyEtfpy0
アップするときの公開・非公開とかいつのまに追加されてたの?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 21:07:14 ID:???0
マジ?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 21:07:33 ID:???0
あ、ホントだ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 21:16:13 ID:???0
非表示状態です
この動画は非表示に設定されています。

トップページ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 21:21:31 ID:???0
お、俺専用動画上げなおそうかな
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 21:22:12 ID:???0
>>466
どうせ再生数2だから大丈夫
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 21:22:21 ID:???0
>>462
ほんとだ!すごーい。
でもいつ使うんだろう。やっぱり削除祭りの時の為の退避用・・・なわけないか。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 21:22:35 ID:???0
自分専用ならPCに入ってればいいだろw
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 21:37:13 ID:???0
自分専用をupする意味がわからん。
テスト用か?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 21:46:17 ID:???0
ネット環境さえあれば、どこでも見られるから便利といった感じで
タグも一切つけなかったのに数人には発見されてタグまでつけられた
途中までは再生数=俺の見た回数だったのに
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:11:45 ID:???0
ところでオマエラ圧縮コーデックなに使ってる?
やっぱVP6多いのかな
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:16:15 ID:???0
>>472
現状H.263とVP62の二択なのに、
あえて何使ってるか聞いてくるお前に脱帽。
別にアンケート取らなくても、好きなの使えよ。
取るにしても投票ページみたいなの作って、貼れよ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:17:29 ID:???0
MacでもフリーでVP6使えるようにならないかなあ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:18:02 ID:???0
非公開でエロ上げたらどうなんの?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:20:04 ID:???0
非公開ならおそらくはエロでも問題ないと思う。
ただ少しでも公開して誰かに通報されたら非公開に戻しても消されるだろうけど。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:30:20 ID:???0
とりあえず俺はこの非公開設定に気づいてすぐに新体操(仮)の一話をあげてみたがまだ消されていない。
このまま一週間以上残ったら削除は100%通報頼りで運営では調査してないという結果になるかもしれないな。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:37:25 ID:???0
非公開でサンライズあげてみるか
非公開のためエンコするのもどうかと思うが
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:52:13 ID:???0
こないだDLしといた麻生さんの動画を勝手に再うpしてみようと思ったんだ。

そしたらこのファイルはうp出来ませんってうpする段階て拒否された。。。。

なんでわかるんだよ!!!!!!
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:54:40 ID:???0
一度BANされた動画は再うpできない
でもaviに戻してFLVに再変換すればもう一度うpできる
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:55:18 ID:???0
んなことしなくてもバイナリエディタで末尾になんか加えればおkじゃn
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:56:56 ID:???0
>>472
無駄に終わるかもしれんが
x264を研究しとる
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:59:00 ID:???0
1バイトいじるだけで大丈夫だからな
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 23:03:12 ID:???0
つーかデリられたのをあげようとするなよ…
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 23:04:11 ID:???0
RGB24以外の形式でエンコするにはどうすればいいでしょうか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 23:16:51 ID:???0
消された理由があるはずだから再うpとか・・・
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 23:24:48 ID:???0
最近ニコニコは定期的に鯖が死ぬな
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 23:39:40 ID:???0
うpして一度削除された動画を何度もうpし直すとどういう事態を招く?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 23:43:35 ID:???0
無期限処分
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 23:47:29 ID:???0
なんねぇよw何回そんなことしてるとおもってるんだw
垢削除なんて都市伝説だろww
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 23:52:31 ID:???0
垢無期限停止(=垢削除)は本当にある。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 23:56:24 ID:???0
うぉ〜そんなんあるんか・・・今のところ20回ぐらい垢停止をくらってる
んだけど、垢停止くらう度に垢を移動して利用してまた戻ってを繰り替え
してるから平気なのかね。
一番多いので5回垢停止くらってるのがあるけどピンピンしてる。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 23:59:50 ID:uAyZmEOT0
すいません質問なんですが・・。フレーム数極限まで下げたくて
set EXTOPT=-vf flip,scale=512:384,pp=l5 -fps 1 -ofps 1 -sws 9 -af resample=44100
というふうにバッチファイルいじってみたんですが、、いざエンコードしようとすると「バッファに多過ぎる映像パケットが与えられいます」
というふうに表示が出て、そのあと完成したflvファイルも無音の部分が付け加えられる形で長くなってしまう状態なんです・・。
一通り調べてみたんですがよくわからなくて既出だったら申し訳ないんですが、どなたかご教授お願いします・・。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 00:01:41 ID:???0
WMVからだとやっぱりどうやっても綺麗になりきらないのか
ピンク色とか汚くなるな…
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 00:04:24 ID:???0
オレも垢一時停止は何度もあるが
アク禁になったことはない
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 00:20:18 ID:???0
垢停自慢とかw
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 00:40:22 ID:???0
自慢話に聞こえるのは病んでいる
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 00:46:29 ID:???0
アップロードの無期限停止なら運営にメールを送ると解除してくれることがある。
無期限停止になったアカウント4つでメールしてそのうち2つは次の日に解除してくれた。
ただし返信メールはテンプレでかえってくるので解除されるかは数日様子をみてみないと分からない。
ちなみに残り2つはいまだに無期限停止処分続行中…
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 00:50:05 ID:???0
あっそ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 01:10:52 ID:???0
まあ著作・規約にひっかかる動画上げるのは自重ということで
よいエンコライフを( `д´)b
501ようつべの鬼:2007/09/22(土) 01:56:14 ID:8Ct3+UfT0
[2ch公式広告]

復活!

初心者がYouTubeで27,800円稼ぐ方法+スタービーチで毎日62,000円稼ぐ方法

http://2ch2.net/.l?=mdoL
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 06:54:05 ID:???0
FLV形式のみ1ファイル40MBまで(最大ビットレート600kbps)
その他形式(MPEG1、MPEG2、MPEG4、WMV、DIVX系)は1ファイル100MBまで

推奨動画エンコード設定
映像(DivX/XviD/MPEG1/MPEG2)・音声共にCBRでエンコードされたもの。
WMVの場合:WindowsMedia8系、映像・音声共にCBRでエンコードされたもの。
FLVの場合:正常なファイルヘッダーがあり、NULLフレームを含まないもの。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 07:11:31 ID:???0
公開
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 08:11:24 ID:???0
TwoPassSectionDatarate?の部分は
Valiability → 70
MinSection?(as%targ) → 40
MaxSection?(as%targ) → 400

ふざけんな。時間無駄にした
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 10:41:10 ID:???0
FMVでFLVって作れますか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 10:52:00 ID:???0
なんか「最新のVAIOです」並の迷言が来たな
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 10:55:09 ID:???0
>>505
1文字違うみたいだからたぶん無理
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 12:25:31 ID:???0
はやくH264解禁して欲しいな
VP6は労力に割があわん
どうしてもブロックノイズでちまうし
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 13:43:49 ID:qipGJf/10
またいつもニュー速に書き込めねーよw  

1 :p1082-ipbf4203marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp :2007/09/22(土) 12:29:40 ID:su2um0yK
お〜い、相変わらず書きこめないのは
やばいって 情報系とか おいら するどいこと
書くのによw 

ま〜誰かこれコピーって書いといてくれ
お前たちww  ニコニコ動画もうだめだぞ
海外ドラマ の24吹き替えシーズン1 全部消されてるしwww シーズン2もなくなってるしw
こんなシーズン1ごとき削除しちゃうってなると
ドラマ系ほぼ全滅っていうか いつ消されるか わからんっていうか
何週間ペースで消す方針なのかもしれんwwww 2 :p1082-ipbf4203marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp :2007/09/22(土) 12:31:07 ID:su2um0yK
バカみて〜だから 覚えとけな
一生懸命みんなのために 連続もののアニメにしろドラマしろ
時間かけてやっても 消すんだからwwww もう、うpしね〜よw

うpしてHDD余裕つくろうかと保管庫としてニコニコ利用しよかと 考えてたら
けすんだもんなwww ドラマ系な
そのうち誰もうpしてくれる職人いなくなるのまちがいなし

削除されるなら バカみてじゃんwww 時間かかってみんなのために
やってる行為がよwww   おそらく 長い目みても いつかは消すと思うし
しかも早いwww  24なんか1,2ヶ月だぞ?たったのw

またny shareにもどるだけだけどねww

んな感じでよろしく〜^^        あせる・・・ひろゆき^^;   んで、もう一人
よくしゃべるやついるべ?こいつは涙目www 全部で3人いるんだよね?

消す周期をテンプレに追加すればどうだい?ww
おい、これコピーしてくれなww  少しでも削除されないプレッシャーかけろwwwこれでwww
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 13:49:31 ID:???0
NicoVideo動画リンクが付いて超便利になった
http://www.freewebs.com/photoradio/?1070385
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 14:35:28 ID:???0
質問なんですが、AviUtlで出力したwavをmp3化すると
ザーというノイズになってしまうんです
どのようにすればノイズ化することなく変換できますでしょうか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 14:38:46 ID:FQ6WiWe4O
>>511
それだけで分かるわけ ねーだろカス
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 15:37:31 ID:???0
>>511
もともとノイズなんじゃないの?
CdexかLIFEを使うのが、一応鉄則だけど
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 16:03:33 ID:???0
ノイズが乗ってるだけで元の音声は聞こえるのか?
拡張子は.wavだが実は無圧縮waveではないとエスパー
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 17:08:16 ID:???0
あぁ、Riff wavか
だったら上手く変換できないかも試煉
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 17:57:05 ID:???0
>>505,507
クソワロタwww
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 18:20:48 ID:???0
ニコ動の動画をSmileDownloaderで落として、それを素材として使うためにwmvにしたいんだけど、
Riva FLV encoderでFLV→WMVにしようとしても「The encoding of your video file has failed.」とエラー出るんだけど
どうしたらいい?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 18:23:08 ID:???0
素材にするためにwmvってところが意味不明なんだが
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 18:25:49 ID:???0
akJ betas使えばいい
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 18:28:40 ID:???0
>>518
ムービーメーカーしかなくてflvファイルは読み込めないんだよ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 18:37:27 ID:???0
>>512、513、514
自己解決しますた
どうやら仰るとおり、無圧縮じゃなかったみたいです
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 18:38:20 ID:???0
VP62のAdvancedオプションの"Spatial Resampling"のチェックをONにして
エンコードしたaviファイルをflvencのFLV_ffmpegmux_D&D.batでMP3ファイルと
結合したら320x320なんていうへんてこな解像度になってしまった。
おまけに画面下と右側がぼやけている始末。

当然VP62のエンコード時は解像度は512x384としてエンコードしたから問題があるとしたら
flvencで結合したときだと思うんだけど、なにかflvencのオプションかなにかでこの問題を
回避することって出来ないだろうか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 18:40:15 ID:???0
素直にaviにすればよろしかろう
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 18:58:14 ID:???0
>>519
akJ betasを使ってFLV動画をwmv、aviに変換してみました。
変換はできたのですが、できあがった動画が上下反転してますorz
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 19:01:30 ID:???0
まとめwiki見ればaviを上下反転する方法が見つかると思うよ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 19:01:34 ID:???0
>>522
Spatial Resampling=
目標データレートに合わせるため、動きの激しいシーンでリサイズを行うかの設定。
再生時にはリサイズ前のサイズに戻す為、再生自体には問題ない。
しかし、リサイズさせた画像を拡大するため画質は粗くなる。

おーい、advancedタブの内容を弄るのはいいが、
それが何を行う設定なのか理解した上で使った方がいいぞー?

TenporalResamplingもそうだけど、
処理の意味解ってる人以外は使うべきでないオプションだよ?


527522:2007/09/22(土) 19:08:09 ID:???0
>>526
うん、もちろんリサイズ(縮小)してサイズを稼ぐための項目というのは百も承知。
ただリサイズ変更は内部的であるということだったので対外的には設定した
512x384が優先されるものだと思っている。

flvencでサイズを固定して指定することって出来ないんだろうか?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 19:09:22 ID:???0
aviutlで再度上下反転させて直したけど、なんか面倒くさいことやってる気がするw
最初から上下反転しないようにする方法とかないかな・・・?
akJ betasのサイトにはそれらしい解答がなかったorz
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 19:14:14 ID:???0
再エンコうpが目的ならやめれ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 19:18:15 ID:???0
>>528
そのくらいの事調べればたどり着けるはずだ
それがめんどくさいならやめとけ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 20:08:54 ID:???0
ニコでとった動画をhugflashでavi形式に変換して、ムービーメーカーで編集して、
それをFLVに戻したいんだけどできないです。
Riva FLV Encoderでやろうとするんですけどできないんです。
普通にRiva起動してエンコしてるだけだと思うんです・・・。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 20:28:48 ID:???0
何当たり前のことを言ってるんだ?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 20:30:21 ID:???0
報告乙
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 20:34:40 ID:???0
なんでわざわざRiva使うやつが多いんだろうか・・・
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 20:38:41 ID:???0
いや、それでエンコしようとするとエラー出るんですよねー・・・。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 21:15:58 ID:???0
素材にするためにwmvにしたいと言っておきながら今更flv?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 21:19:00 ID:???0
1垢だけでずっとやってるんだけど、
動画をあげる前に、
エコノミーになったときの画質で
どう見えるのかのチェックってやっといたほうが良いのかな?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 21:20:26 ID:h9aWlK+s0
急に、ニコニコ動画が見れなくなりまんた
なぜ?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 21:20:26 ID:???0
自分で上げた動画は低画質にならんないと誰かが言っていたような
540537:2007/09/22(土) 21:27:18 ID:???0
自分で上げた動画を自分で見たら低画質にならんから、
エコノミーで見てる他の人は見づらかったりするのかなと、ふと思ったもんで
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 21:29:24 ID:???0
人のソースに手を加えてうpするのはマズいだろ
話にならん
低画質が嫌ならてめーのPCで保存して見とけよ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 21:39:07 ID:???0
>>541
>人のソースに手を加えてうpするのはマズいだろ
はい、ここ突っ込みどころ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 21:41:09 ID:???0
>>540
気にする必要は全く無い
金払ってるやつはエコノミー?なにそれなんだし
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 21:43:32 ID:???0
改変厨は消えてください
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 21:49:43 ID:???0
タイトルなげーと怒られるんだなぁ・・・
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 21:58:53 ID:???0
>>541
人様の著作物うpしといて何言ってんだ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 22:02:24 ID:???0
大半の奴は金を払わずに見てるから気にするのは当然
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 22:06:06 ID:???0
なんで著作物と決め付ける?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 22:54:11 ID:???0
flvencの作者タソこのスレ見てますか(´・ω・`)?

見てたらVP62のAdvancedオプションの"Spatial Resampling"のチェックをONにした動画
でも問題なく512x384のflv4ファイルを作れるようバグfixしていただけないでしょうか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 23:19:17 ID:???0
>>549
ニコニコ高画質を追求するスレ7でのflvenc作者への要望&レス
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1188743386/
-------------------------------------------------
296 :名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 19:55:46 ID:MoxTOgZ8
http://tokyo.cool.ne.jp/keinw/の管理者さま
同梱のMencoderが、
-lavfopts i_certify_that_my_video_stream_does_not_use_b_frames
オプションでエラーを出すという質問が向こうで増えているので
可能でしたらFLV4enc_D&D.batを以下のように書き換えて下さい。
http://nicowiki.com/EncodeQA.html#obff997a

298 :名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 21:56:36 ID:qFaAGfQj
>>296
サーセン
------------------------------------------
とあってからflvencのバッチに修正が入ったんで
高画質スレに書き込むのがいいかと。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 23:24:14 ID:???0
>>550
Roger!
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 23:40:42 ID:???0
うpする前やサムネ選択する時にピンクノイズが出るって人は色んなスレで見るけど、
うpする前もサムネ選択する時もピンクノイズが全く出なかったのに、
携帯から観ると一部のシーンにピンクノイズが出てるって人居る?
今自分がその状態なんだが…
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 00:19:44 ID:???0
>>517>>531
any video converterで好きな形式に変換したら良い
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 01:48:04 ID:???0
http://www.nicovideo.jp/watch/1190119981

上の動画明らかにおかしくね?
どう見てもビットレートオーバーだし、
リストで見ると再生時間5:19なのに再生中の時間表示は1:59なんだけど一体何をやってるんだろう
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 01:56:51 ID:???0
>>549
おそらく内部的な解像度の変化にAVIコンテナが対応してないから、
AVI出力するソフトじゃ上手く動作しないオプションではないかと。
市販のFLV出力できるソフトなら使えるんじゃないのかな、
持ってないし、買う気ないから確認できないけど。
昔からあって広く使われてるし、扱えるソフト多いけど、
AVIコンテナってぶっちゃけ何も出来ないコンテナだよ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 01:59:30 ID:???0
>>554
新米か
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 02:02:27 ID:???0
後ろに黒画面だろ
まさに邪道
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 02:07:57 ID:???0
いや俺もそう思って分割してみたんだけど動画部分は1:59なんだよ
音声が5:19なんだけど後ろに音声があるだけでも黒画面と同じ扱いなの?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 02:09:18 ID:???0
やり方はわかるが悪用されかねんから教えない
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 02:09:31 ID:???0
黒画面なしでも無音いれときゃいいってことか
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 02:11:46 ID:???0
要するにニコニコは動画のビットレート判定のときに音声か動画の長いほうどちらか一方しか参照しないってことでおk?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 02:15:49 ID:???0
バイナリいじってflvの再生時間編集してるんじゃないのかな
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 02:57:27 ID:???0
馬鹿が真似するからこれ以上は言うなあああああ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 02:58:12 ID:???0
残念エンコをはじめてしまった
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 03:00:25 ID:???0
映像だけで1500k超えか。容赦ないな
こんなの規定値でも充分すぎるだろ
だからアニヲタは、なんて言われるんだよ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 03:07:34 ID:???0
いや馬鹿が真似してとっとと規制されりゃいいんだよ
でもエコノミーモードあるからあんま変わらんけど
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 03:22:57 ID:???0
炎上・バンされる覚悟があれるならやればよいさ
どうせすぐバレる
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 03:27:47 ID:???0
同じ手口の奴で実際そうなってたのを見たことあるw
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 03:41:53 ID:???0
知らず知らずのうちにやってたw
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 04:32:05 ID:???0
smileでファイルサイズオーバーってでなくなった?
topページに飛んだんだけど
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 04:33:11 ID:???0
南無
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 04:51:14 ID:psyScmw30
ここで質問でいいのかな、、PCあまり詳しくないので色々調べて試したりはするけど
できないので質問にきました。自分のPCで録画した動画をFLV?にエンコード?をして
動画を載せたいのですが色んなツール使っても失敗します。これ使えばいけるよ というのが
あれば教えてください。お願いします。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 05:20:55 ID:???0
>>572
まずは、どういうソフトを使って作った動画ファイルなのか
そのファイルの形式はナンなのか
また色んなツールとは具体的に何と何と何を使ったのか
以上を可能な限り分かる限り詳しく詳細に晒してちょ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 05:40:45 ID:psyScmw30
>>573 ごめんなさい本当に色々詳しくないので説明しにくいのですが、
録画した動画は普通にPCについてるテレビ?的な機能なやつで撮った映像です。
それでツールはニコニコでupのしかた説明動画あったのでそれ使いました↓
〔カハマルカの瞳〕〔Riva FLV Encoder〕〔HugFlash〕などです。
色々試してもFLVのファイルにできないので、、、
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 05:51:30 ID:???0
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 05:55:35 ID:???0
>>574
・とりあえず録画したファイルがどんな形式なのか、人に説明できるくらいに、
 まずは動画の知識を付ける。
・ニコニコでupの仕方云々の動画のことは綺麗さっぱり忘れる。
・最悪最低でもこのスレに辿り着いたなら、テンプレ読んで、書いてある事位試す。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 05:56:55 ID:???0
>>574
つ 音ずれしない動画の作り方

1.ムービーメーカーなどで画像を音声の再生時間に合わせ、音声は削除して保存
2.その画像をAVIUTLでCBRエンコしてAVI画像にする(画像は反転させておく)
3.MP3を用意(LIFEなどで好きな周波数とビットレートで作ればよい)
4.出来たMP3にMP3WRAPかWAVWMP3(こっちの方が対応形式が豊富)でWAVヘッダを付けてWAVにする
5.AVIUTLのファイルメニューのAVIファイル操作でAVI画像とWAVを合成
6.出来たAVIファイルをFLVENCのセットの中のffmpegmux_D&Dにドラッグアンドドロップする
7.それで出来たFLVファイルをFLVPプレイヤー等ででリピート再生させてリピート再生するか確認する
  リピート再生しない場合は、音声が数ミリ秒短くなっている事になるが、この方法ではズレない
8.あとはニコニコ動画にうpするだけ
578577:2007/09/23(日) 06:02:35 ID:???0
>>574
忘れとった
ツールのインストールや使い方が分からないのならこの動画を見ておくといい
http://www.nicovideo.jp/watch/1180706093
http://www.nicovideo.jp/watch/sm394815
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 06:04:09 ID:???0
よくできました・・・
http://www.freewebs.com/photoradio/?0/780104
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 06:33:27 ID:???0
>>574
無理にFLVに変換しなくてもニコニコにアップ出来るのはわかってる
かな?MPEG1、MPEG2、MPEG4、WMV、DIVXという形式でいけるのが
もしわかってなくてまっさらな初心者なら、先にこっちでやったほうが
いいかもしれない。俺のお勧めはDIVX。
ここのスレではAVIUTLを推奨する場合が多いから、AVIUTLっていう
エンコードソフトを利用してDIVXに変換する術を知った上で、次にVP6
のFLVを挑戦したりするのがいいかもしれない。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 06:36:28 ID:psyScmw30
みなさん親切にレスありがとうございます。色々試してみます。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 06:54:00 ID:psyScmw30
調べたらMTVファイルと書いてありました。AVIUTLというのでやろうと思ったら
ファイル形式が違うとでました。>>2 をみたのですがMTVファイル
というのが見当たらなかったのですが、これは他の形式に変えれますか?
質問多くてすいません...。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 06:59:20 ID:f0DITzMi0
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 07:13:44 ID:???0
>>582
>これは他の形式に変えれますか?
スレ違いどころか、板違いの話題に入っていっていますので、
DTV板かそこらでがんばって調べて、知識を付けてください。
おそらくカノープスとかそこらでしょうけど、
他所で質問するにしてもメーカー製なら型番を、
自作ならボード名等を正確に記述するようにしましょう。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 09:33:00 ID:???0
>>582
今のところその拡張子を変換するツールはない。諦めろ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 10:20:32 ID:E6HV2F4w0
AviUtlでVP6にエンコードしてるんですが
動画の一部だけ(例えばオープニングだけ)を
エンコードすると画質が著しく劣化してしまいます。
最初から最後まで全部エンコードするととても綺麗にエンコードできるんですが・・・。
元の動画がWMVでもDivXでもhuffyuvでも同じ結果です。
何が原因なんでしょうか。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 10:35:45 ID:???0
>>586
OP、EDのみうpしたいのなら綺麗な動画をカットすれば良い
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 11:14:06 ID:E6HV2F4w0
>>587
ええと、最終的にはMADを作りたいのでちゃんとVP6にエンコしたいんです。
今OPのエンコで練習してるんです。

今も、かなり綺麗なWMV動画のOPだけをVP6にエンコしたんですが
やっぱり汚いです。
一度huffyuvに変換してからエンコしても同じです。
でも最初から最後まで全部エンコするとやっぱり綺麗なんです。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 11:15:11 ID:???0
そういう場合はOPだけの2次ソース作ってエンコしてるな
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 11:18:46 ID:???0
OPは激しく動いて本編はそうでもないだけじゃないのか?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 11:22:46 ID:E6HV2F4w0
>>589
AviUtlじゃ無理なんですかね?

>>590
最初から最後までエンコしたVP6のOPと
OPだけVP6にエンコしたもの、
比べてもやはり前者が綺麗です。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 11:23:50 ID:???0
>>588
全く同じ設定で、[OPのみ]と[全編]のエンコード結果が違いすぎるということかどうか。
VBRなのかCBRなのか。
どうやってOPを切り出したのか、そのとき劣化するような切り出し方をしていないか。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 11:29:05 ID:E6HV2F4w0
>>592
全く同じ設定ですが違いますね。
エンコはVBRです。というかテンプレに書いてあるとおりにしました。
切り出し方は、AviUtlで選択範囲を抜き出しました。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 11:30:55 ID:???0
いや、だからさOPが本編に比べて激しく動くならそうなるのは当たり前なの
そこのとこどうなのか?と訊いてるのにこいつときたら
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 11:37:21 ID:???0
住人としては当たり前かも知れんけど、
明確にするためにVBRかどうか聞いた、
>>590>>594が結論だな。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 11:40:24 ID:E6HV2F4w0
うーん、そうなんですか・・・
VBRについてよく理解してなかったようです
ありがとうございます
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 11:41:25 ID:7juOV7+50
Richflvがインストール出来ない。
Richflv.airファイルを実行しても「Installation Error」が出てしまうのですが
どなたかインストールの方法を教えていただけませんか?
air runtime は導入済みです。
宜しくお願いします。ぶしつけで申し訳ありません。。。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 11:56:06 ID:???0
>>591
つまり、部分的にエンコして他はそのまま手付かずがいいんだろ
だったら全部通してエンコしたものから切り出してエンコしていない元の動画の部分と差し替えたらいいだろ
それじゃいけないのか?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 11:58:08 ID:???0
駄目に決まってるだろw
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 12:03:44 ID:???0
いいスレの流れだったけど、598が楽しませてくれたw
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 12:04:50 ID:???0
>>598
そういう問題じゃないだろw
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 12:05:30 ID:???0
>>597
拡張子がairになっているのにインストール出来ないとなるとファイルが死んでいるんじゃないのか?
他にうpされているところからもダウンロードしてそれでやってみな
先に言っておくが、このツールは何か特定の環境でないときちんと動作しない
うちでは音声を差し替えたものを保存すると早送りで再生されるので使っていない
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 12:08:21 ID:???0
>>596
まあわかりやすく例え話でいうとだな


・・・


おもいつかねー\(^o^)/
604597:2007/09/23(日) 12:23:09 ID:7juOV7+50
>>602
回答ありがとうございます。
そうですか。。
ファイルが死んでるとは思いもよりませんでした。
他のところからもDLしてインスト試して見ます。
有難うございました。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 12:29:31 ID:???0
CBRは単行本のように同じ紙質でページが構成されているが
VBRは週刊誌のように安い紙からカラーページまで内容にあわせた品質の紙を使ってる

みたいな
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 12:45:52 ID:E6HV2F4w0
>>605
その理屈はわかるんですよ。
だけど全編であろうとOPのみであろうと
「動きの激しいシーン」に合わせて同じ画質にならないのはなんでかなと。

mp3のVBRで考えると
曲全体のエンコと、シャカシャカ鳴ってる部分だけのエンコをしたら
シャカシャカ部分は同じビットレートになるはずじゃないですか。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 13:04:11 ID:???0
>>606
アニオタと罵っても良い。
例えばだ、
らき☆すたOPのみをVBR600kbpsでエンコすると、
600k前後で描画されブロックノイズまみれになったとする(゚Д゚)マズー。
OP1:30残り22:30とし全編24:00をVBR600kbpsでエンコしたら、
OP以外が殆ど静止画で平均500kbpsに収まったとするとだ、
OPは平均2100kbpsで描画できて、もちろん綺麗滑らか(゚Д゚)ウマーってこと。

だから、綺麗に出来たからといって全編エンコ後のOP部分のみを切り取っても、
ビットレート制限に引っかかって(゚Д゚)マズーなわけよ。

かなり単純化して話してるから、絶対鵜呑みにしないように。
あと計算間違ってるかもしれないから、信用しないように。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 13:06:09 ID:???0
動画の圧縮の仕組みがうんたらかんたら

これ以上は動画上げてもらわないとどうにもならん
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 13:11:43 ID:???0
1000くらいでエコノミーモードになるなら時間かけてエンコするのも虚しいな
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 13:15:06 ID:???0
>>606
結論:VBRだから
あのな、全体で捉えると動きの少ない部分はビットを使わないんだよ
つまりは使わない分のビットを動きのあるところにまわせるわけさ

だが、部分的に動きの多いところのみエンコしようとすると
全体でビットレートがそれなりに必要なんだよ
だから特別にビットレートを高くすることが出来ない訳

例えて言うと
以下の様にお金が必要な人が5人いたとする
20円、5円、5円、5円、5円
1人頭に対して20円くれると言う人がいて受け取るんだが、
5円だけでいい奴は残りの15円を20円必要な奴に全部あげるんだ
そうするとどうなる?
15円×4で60円
20円必要な奴は合計で80円手にする事が出来る

だが、20円必要な奴のみに対して20円しかやらなかったらどうなる?
当然20円だけだろ
80円にはならない

この説明でOK?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 13:15:51 ID:???0
>>607が先に書いてくれてたwww
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 13:16:43 ID:E6HV2F4w0
>>607
あー、すごくよくわかりました。
平均ビットレートが低ければいいから
動きの激しいシーンはかなりハイになっちゃうんですね。
つまり現状ではらき☆すたのOPを高画質でUPするのは不可能と。
ありがとうキモヲタ!俺もらき☆すた見てるよ\(^o^)/

>>608
もうわかったと思います。
ありがとう!
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 13:18:07 ID:E6HV2F4w0
>>610-611
ありがとう!
614603:2007/09/23(日) 13:34:01 ID:???0
俺からもありがとう!
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 13:47:03 ID:???0
おめでとう
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 14:02:00 ID:???0
おめでとう!
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 14:02:23 ID:???0
すがすがしいw
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 14:33:21 ID:???0
私の方からもありがとう
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 14:36:22 ID:???0
ざわ・・・ざわ・・・
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 14:52:37 ID:???0
そういや、400MB28分の動画を100MBにエンコしたら、
画面の下がざわざわ言ってんの。
どうやっても解決しなくてうpあきらめちゃったんだけど、
ざわざわしてるの消せたのかな?って時々思うんだ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 15:08:15 ID:???0
以前UPするときは16:9の動画でも黒ベタせずに
UPする際にスマイルビデオ側で16:9で黒ベタ入りましたけど、今は変わっちゃったんですか?
サムネには黒ベタ入ってるんですけど、動画みてみると入ってないんですよ。
どなたかわかりませんか?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 15:20:57 ID:???0













ざわざわざわ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 15:21:58 ID:???0
知るかボケ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 15:31:15 ID:???0
ちゃんとやればちゃんとなるから
ちゃんとやれ!
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 15:33:39 ID:???0
>>621
16:9選べば勝手になるだろ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 15:43:02 ID:???0








ざわざわざわざわざわざわざわざわざわ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 15:58:01 ID:???0
説明通りやれば出来る事をいちいち聞きすぎ
そんなに頑張ったってすぐエコノミーにされてざわざわになるのにwww
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 16:02:07 ID:???0
重たい動画が多い・・・
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 16:05:12 ID:???0
プレミアムで解決
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 16:16:39 ID:???0
最近プレミアでも重いから困る
ってスレ違いだな
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 16:46:38 ID:???0
>>596
ビットレートが欲しい部分と余り要らない部分がある場合、
VBRでは要らない部分のビットレートを減らして、
それだけ欲しい部分のビットレートを増やせば、
平均ビットレートは変えずに画質を向上できる。
それがOPと本編をまとめてエンコするとOPの画質が良くなる理由。

OPだけだとビットレートが欲しい部分だけだから、
他を削って欲しい部分を増やす、ということが出来ない。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 18:04:32 ID:???0
ホント手間かけた動画がすぐ低画質でシャリシャリ音出し始めて虚しくなるなw
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 18:17:20 ID:???0
俺は馬鹿馬鹿しくなったからうpはやめて見るだけ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 18:46:54 ID:???0
低画質モードを回避する合計ビットレート300K以下のも作って、低
画質モード時はこちらってリンクしてやりゃーいいじゃないか。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 18:47:15 ID:???0
すいません、MacでQT動画をFLVに変換するフリーソフトってありますか?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 18:58:37 ID:???0
ウィキ嫁
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 19:09:13 ID:???0
FLV1ならffmpegを最低限lameと一緒にコンパイルすればとりあえず作られるでしょう。
FLV4はMacで無料では無理じゃなかったけ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 19:09:19 ID:???0
>>636
すいません、基本の基本の指摘、ありがとうございました
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 19:10:22 ID:???0
>>637
やってみます。本当にありがとうございました
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 19:38:34 ID:???0
FMVでFLVを保存する方法ってありませんか?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 19:41:12 ID:???0
>>640
む≠る
∴ない
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 20:38:44 ID:???0
PSPでP2Pは出来ますか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 20:49:35 ID:???0
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 21:09:25 ID:7V8utgxz0
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 22:30:12 ID:???0
>>642->>644
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 22:32:23 ID:???0
いい加減スルーしとけ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 22:45:48 ID:BYUIWUBk0
このスレでもIDって出るんだな
648642:2007/09/23(日) 22:55:17 ID:DiCNCUws0
便乗燃料撒いてすみませんでした
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 23:24:06 ID:???0
なんかいろいろ設定変えて試してたら元はどんな
設定でエンコしてたかわかんなくなってきた
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 23:46:29 ID:wMSjmw0y0
ニコニコに字幕動画をうpしたいのですが、idx subを動画に焼き付ける方法はないですか??
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 23:50:16 ID:???0
>>650
ニコ動質問スレでウザがられてた奴か
DTV板なり洋画板でも逝け
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 23:52:53 ID:???0
ttp://www4.webng.com/nihongojimaku/index.html
ここでも更のように舐めまわすように読んで来い…それでもだめなら動画エンコード関係と文字情報の
取り扱いの技術書から読み直してきたほうが近道かもね。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 02:31:39 ID:???0
30fpsから15fpsにすると再生負荷が三割ぐらい下がりますね
とはいえ、滑らかさが違うのははっきり分かってしまいますが・・・
ソースによっては結構妥協できるものになったりして、ケースバイケースで使っていこうかと思います
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 16:03:31 ID:???0
合計ビットレート300Kのものなんて作ったこともないな
常に40MBギリギリだからなぁ
655654:2007/09/24(月) 16:04:16 ID:???0
ごめん誤爆した
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 16:33:59 ID:3BVZIV9b0
「VP62R Heightened Sharpness Profile」の圧縮プログラムが見つからないのですが
代わりになりそうなプログラムは、何を使えばよいのでしょうか?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 16:43:09 ID:ttV+mrEG0
ニコニコ嫌い
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 17:30:18 ID:???0
>>656
意味がよくわからないが、探しても見つからないということか(>>2 VP6vfwコーデック)
インストールできないということか

VP6使わないならH.263
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 19:23:26 ID:???0
aviutl使って元動画が600MBの動画をFLVにするんだけど
どうしても40MB超えちゃう訳だが。
なんか方法ないかな?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 19:24:31 ID:???0
それは3時間の動画かい?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 19:32:45 ID:???0
いや15分程度
mpeg2形式だ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 19:35:33 ID:???P
ビットレートかfps下げる
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 19:37:36 ID:???0
ビットレート高杉なだけだろ
つか計算しろ
wiki等参考読むのすらめんどくさがる奴が最近多いな・・・
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 19:42:51 ID:???0
wikiは一通り読んだんだが、すまない・・
ちょっとググってくる
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:14:36 ID:???0
他の動画はエンコして40Mおさまってるなら
その動画自体があまりサイズがおちない仕様なのかもな。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:28:49 ID:???0
元のサイズ言われてもわからんよなあ
ビットレート低くて長いのか、その逆かで全然違うし
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:38:27 ID:???0
音声のビットレート考えてないとか
668659:2007/09/24(月) 21:50:03 ID:???0
今俺のPCががんばってエンコしてるが
元動画610MBでビットレートが8Mbps
aviutlでビットレートを250にしてエンコしてる。
さて今度はどうなるか・・
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 22:32:09 ID:???0
レート指定してるならサイズがわかるだろ?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 22:33:18 ID:???0
ビデオスタジオで作った12分程度のaviをmencoderでflv化しました。
ところが、出来上がったものに、音声がついていませんでした。
今まで同じようにやってきたものには音声がちゃんとついてます。

映像はちゃんと再生できるのですが…。
自分では原因が分かりません。どなたかお助けください。
671670:2007/09/24(月) 22:43:52 ID:???0
すみません、自己解決できそうです。
失礼しました。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 22:58:30 ID:???0
ふっ人数制限でログインできなくなったぜ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:23:32 ID:???0
いやいや
元ファイルのサイズとかビットレートとかは関係ないだろ
作ってるほうのビットレートと時間で出来上がりのサイズはだいたい決まる
最エンコ前に計算しておけ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:44:18 ID:???0
ファイルサイズを小さくする最終手段

・fpsを下げる
 →滑らかな動きを損なう、
 fpsが半分ならエンコの時間もかなり短縮、ニコニコ再生時の負荷も下がる

・512*384を諦めて320*240にする
 →ブラウザのデコーダはくそなので輪郭がギザギザになる、動きの激しい動画では縦横を小さくしてビットレートを上げる方法もあり?

・ビットレートを下げる
 →ブロックノイズがでやすくなる?

・キーフレーム間隔を広げる
 →効果大、しかし、シークが不便になる、
  キームレームが少ない場合、ニコニコでコメント横の再生時間をクリックしても飛べない
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 00:01:24 ID:???0
NRも大事だぜ。一見綺麗に見えるソースでも少しでいいから
フィルタかけといたほうが結果的に縮む
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 00:31:31 ID:???0
スポーツ動画はやはりCBRじゃなくてVBRの方がいいんでしょうか?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 00:43:01 ID:???0
両方試してみろ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 02:30:46 ID:???0
3次元(時間軸)NRならともかく、2次元NRって逆にファイルサイズ増えないか?
ソースにもよるのかもしれないけど。

679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 02:36:42 ID:???0
どんな使いかたしてんだよw
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 02:50:04 ID:???0
字幕の事を聞こうかと思ってこのスレを検索して、別の奴を誘導したリンク先に行って…
2時間の映画なら4倍の8時間〜とか見て凹んだ
自分がやりたいのは7分程度のインタビュー動画だったんだけど、想像以上に大変な作業なのねと
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 02:59:10 ID:mmBgZpmX0
ほかにナイスなフィルタある?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 03:06:10 ID:???0
>>681
Wavelet Type G
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 03:32:40 ID:???0
>>680
コメントで代用すりゃいいじゃん
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 03:43:39 ID:???0
>>680
7分だったら4倍にしても28分で終わるじゃん。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 08:12:12 ID:???0
ノイズリダクションは全く手を出してない分野だった
ソースはビデオカメラで撮った映像だけど効果あり?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 08:17:02 ID:???0
>>682
サンクス!
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 09:10:03 ID:???0
>>685
試してみ?
SDソースでは実写の場合の方が顕著に出るから。
HDソースはまた別
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 09:51:53 ID:qVAp6Weh0
SMILEVIDEOにログインできないんだけど、
どうしたらいいの?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 10:40:46 ID:???0
>>685
NRは全てに効果あると思って良いよ。AVIUTLつかっているなら
ノイズ表示プラグインていうのを入れてみるといいよ。
白点でノイズがどれだけあるか視覚的にわかるからそれでNRの
かけ具合を調節する感じ。元々ノイズが皆無のソースだとNRする
意味ないけどDVDに入ってるソースだってそこは色々違うからさ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 10:42:20 ID:???0
つうかHDソースを扱う人間がノイズリダクションを知らないとか
ありえないだろう。・・・って思ったけどXBOX360でHDキャプを
いきなりはじめたって人だとありえそうだけどなwww
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 11:22:09 ID:???0
ノイズリダクションはAviutlやVirtualDubのフィルタと、
VP6コーデックのオプションのどちらを使うべき?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 11:27:19 ID:???0
>>691
前者の方がゆうずうが効くうえに確認しながら調整可能
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 11:29:15 ID:???P
フロントエンド側だろ
種類や設定の細かさじゃ比較にならないし
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 12:59:36 ID:???0
25分程度のMPEG2ファイルをAviutlで開いて画面右下→の移動ボタンを押し続けるとカクカクする
fpsを元ソースに同期を合わせて(30→24)エンコしても同じ・・・60fpsで読み込んでも同じ・・・
フレームレートの変更で「なし」すると気持程度上がるけど意識しないと気付かないレベル

メディアプレイヤーなどで元ソースを再生すると普通どおり滑らかなのに、なぜでしょうか
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 13:11:31 ID:???0
フィールドオーダーが逆とか
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 13:15:45 ID:???0
>>683
字幕の表示時間がいじれないけど大丈夫かな〜と不安がありまして。
考えてみます。

>>684
編集作業はやったことがないので、30分程度で仕上げられる自信が全くないですorz
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 13:22:47 ID:???0
>>696
もうやめとけよ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 13:26:20 ID:???0
>>696
内容をメモ帳に起こして、一時停止連打でコピペ挿入
PVの歌詞入れを気まぐれでやるときは、いつもこの方法でやってる

歌詞サイトをテキスト変換すれば楽勝〜♪
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 13:26:50 ID:???0
>>694
Aviutlは編集用のソフトであって
観賞用でないから。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 13:30:34 ID:???0
>>695
MPEG2はだめなのかな・・・
とりあえず色々やってみます
ありがとう
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 13:31:51 ID:???0
>>699
とりあえず色々やってみます
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 15:03:24 ID:???0
>>670です
自己解決出来なかったので来ましたorz

ビデオスタジオ9で作った無圧縮aviをmencoderでflvに
したら、無音声でした。
ファイルのオーディオの形式は、DV audio-NTSCとなってます。

エラーメッセージは、「audio format 0×215向けのコーデック
を見つけられません」と出てます。

どうしたら解決できますか?
aviファイルの時点で再生すれば、音声はちゃんとついています。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 16:19:16 ID:???0
>>688
たぶん24時間開放IDじゃないんだと思う
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 19:32:11 ID:???0
>>701
一定間隔でカクカクするのはPCのスペック不足による待ち時間だよ
出来上がる動画に違いはないから我慢して作業してもいいけど、PC変えればスムーズに作業できる
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 19:35:11 ID:???0
朝の9時なら誰でも入れるはずだろw
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 19:45:11 ID:???0
>>705
俺も入れないだよね
初めの頃取った垢だとログイン出来るんだけど
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 19:46:31 ID:???0
200万から150万に規制が変わったけど
実際はもっと低くしてるんじゃね
708702:2007/09/25(火) 21:29:31 ID:???0
解決しました。
何度もお騒がせしました!!
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 22:39:37 ID:???0
いろいろ調べてはみたんですがわからなかったので質問させてください。
Display2Aviを使用して10分くらいのゲームの動画を撮ったんです。
それを、>>2に書かれてる「VP6 2パス用mencoderセット」を使って
FLV作成したいのですが、これがななかな上手くいきません。
エラーは、
Cannot find codec matching selected -vo and video format 0x48537552
って出てるんですが、恐らくDisplay2Aviで動画作成で使用したコーデックの
RUnlength Sato Huffmanが見つからないんだと思うんです。
これをVP6 2パス用mencoderセットの方で見つけられれば出来るのかな?
と思うんですが、結局やり方がよくわからないまま。。。orz

また、無圧縮でも試してみたんですが今度は、
選択された映像出力デバイスはコーデックと互換性がありません
とエラーが出ています。
一応ファイルは出来るんですが1秒未満の謎動画です。
無圧縮のファイルサイズは8G超えてるんですがファイルサイズとか関係あるんでしょうか?
当然ですがHDDの空き容量は十分あります。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:09:01 ID:???0
8Gって読み込めたか?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:31:36 ID:???O
上の方で実ビットレートの話ししてるが
出来たファイルをMediaINFOに突っ込むと良い
コンテナ全体のビットレート判るから
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:14:29 ID:???0
AviUtlで編集する前に、FLVをAVIに変換したいんですが、
映像・音声の品質を最大限保つには、どのソフトでどういう設定をすればいいでしょうか。
hugflash使ってるんですが、音声の劣化が激しいです。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 01:14:23 ID:???0
そりゃ未劣化でAVIとMP3をばらせるFLV_Extractでやるか、
まぁバカ重くなっていいなら可逆のhuffyuvで映像出して音声WAVEに
しちゃえばいいんじゃないのか。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 07:58:34 ID:???0
>>710
結局読み込めてないんでしょうか。。。ちょっと良くわからないのですが。
その後もいろいろ試してみたんですが、無圧縮の1分くらい(2G未満)
の動画はうまくできました。
>>709で書いたエラー「選択された映像出力デバイスはコーデックと互換性がありません」
は結局出るみたいですね。それでも今回はできました。
う〜ん。結局ファイルサイズなんですかねぇ。
だとすると、無圧縮の大きいファイルは扱えないってことなんでしょうか?
無圧縮だとファイルサイズ膨大になりますからねぇ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 08:25:27 ID:???P
無圧縮が駄目なら、huffyuvを使えばいい
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 08:41:31 ID:???0
>>714
メンコの様なオープンソースで独自デコーダ使ってて、
対応してない形式を入力したくて困った。
そんな時にもフレームサーバ「avisynth」ちゃんでしょうよ。
ーーーーーーーーーーーー
avisource("test.avi")

return last
ーーーーーーーーーーーー
この2行書いたテキストファイルをファイル名”test.avs”にでもして、
同じフォルダ内に入れる。
変換したい動画ファイル名を"test.avi"に変えて、同じフォルダに置く。
test.avsをバッチファイルにD&Dする。( ゚д゚)ウマー

もっとkwsk知りたい、フィルタとか色々使いたいなら、自分で調べる。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 08:48:07 ID:???0
おっと、誤解される言い方をしたかもしれない。
対応してない形式を入力できるといっても、
システムにスプリッタやデコーダが入ってるけど、
メンコが対応してないて事ね。
大多数に当てはまるだろう言い方で言うと、
WMPで再生出来るけど、メンコが対応してないて事。
再生も出来ないファイルはもちろん無理。
ただ、独自コーデック使うようなキャプチャソフトは、
普通同時にデコーダもインストールされるから心配無し。
でないと、キャプしても見られないしね、もちろんDisplay2Aviも然り。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 11:30:10 ID:???0
Sorenson Squeezeってfps小数点以下設定できる?
29.97でやってるのにできあがった物は30fpsになってしまう。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 11:50:19 ID:???0
Sorensonの話題は別板だな。
DTVにあるからそっちへ行きな
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 16:44:38 ID:???0
>>712
それ以前にAviutlでもDirectShow File ReaderでFLVを確か開けたはずだが
Aviutlで編集する前にFLVをAVIに変換する意図が不明
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 19:27:54 ID:???0
キャプチャしてm2pで保存→非圧縮avi→VP6化
ってやってるんだがAviutl使って直接m2p→VP6化でも良いんだろうか?
画質などに影響は出るのだろうか?
申し訳ないがご教授ください
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 19:30:34 ID:???P
むしろ、何で非圧縮にしてるの?
723721:2007/09/26(水) 19:37:17 ID:???0
いや、どっかで一端非圧縮にしてから、て書いてた様な気がしたので・・・
じゃあ直接で良いんですね、勘違いで無駄な時間を使ってたぜorz
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 20:09:34 ID:???0
非圧縮にするのは途中の編集作業で画質を劣化させないための作業だぞ
カット編集のみなら直でも全然問題ない
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 20:11:06 ID:???0
画質って圧縮するたびに劣化していくものじゃない?
俺の認識間違ってるかな?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 20:14:15 ID:???0
圧縮には可逆と非可逆がある
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 21:04:45 ID:???0
なんかもう今更なんだけど

http://www.coma.ais.ne.jp/~haniwa/flv/flv.htm
ここ覗いてみたら色々比較してたんだが
一通り見てみたらやっぱりON2VP6のVBRが一番画質良いね
ソースが短いんで良く見ないと差があまり判らないけど、特に同じVBRとか
あと、彩度明度が若干落ちるとか書いてあるんだけど違いわかる人いる?
H263とVP62同じ場所で止めて見比べたが違いが判らんw

まぁ何が言いたいかと言うと先人万歳テンプレ最高

728721:2007/09/26(水) 21:06:56 ID:???0
PV系が主でカット編集のみなので、これからは直接やることにします
どうもありがとうございました
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 21:27:58 ID:???0
映像220kbpsVP6でVBR、音声64kbpsのCBR、解像度512*384フレームレート10fps
で20分弱の動画を上げたんだけど
コメントで「重い」「止まる」ってのが目立つんですが
これって動画のせいですかね?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 21:29:36 ID:???0
問題は劣化させないことなんだけどね
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 21:40:51 ID:???0
重いのって何が原因なんだろ
容量の軽い荒い動画も重かったりするし
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 21:44:39 ID:???0
たまに昔の2000k近い動画があって糞重い
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 21:55:35 ID:???0
>>731
重いと言われる原因は大まかに2つ。
1.ローカルでの処理が遅い事を指して重い
2.動画が転送されてくるのが遅い事を指して重い
更に2.の原因の中にも
2-1.ニコニコ-自宅間の回線が原因
2-2.ニコニコ内での呼び出す速度が原因(所謂重い鯖軽い鯖)

2に関しては、動画作成する際は気にしてもしょうがない。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 22:57:27 ID:???0
60fpsの動画うpるとまず重いってコメントが付くな
どんな低スペックなんだろ・・・
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 22:59:19 ID:???0
見る側の事を考えない映像はただのオナニー映像
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 23:07:51 ID:???0
ニコニコにうpする作業もオナニーだお
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 23:09:35 ID:???0
>>735
もしかして、「オレは人のためにうpしてるんだ!」とか思っちゃってるわけ?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 23:14:51 ID:???0
きっとかなり人気のある人なんじゃね?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 23:19:18 ID:???0
人の為にうpしないで誰の為にしてるんだw
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 23:21:11 ID:???0
人に褒められたいが為に手間をかけてエンコするオナニーでしかないな所詮www
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 23:22:13 ID:???0
まあ自己満足でしょ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 23:26:39 ID:???0
>>734
まー、説明に重いですよ、って書いておけばok
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 23:31:03 ID:???0
大して綺麗でないのに高画質ってコメが付くと自演みたいで恥ずかしいw
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 23:47:25 ID:???P
タグとかにもなw
自分ではいまいち納得行ってないのに「なんという高画質」とか言われるときあるしw
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 23:54:40 ID:???0
タグに重画質
ってのはどうよ?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 00:16:39 ID:???0
おまいらは、自分でうpした動画を
何十回も自分で確認しちゃう派?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 00:17:38 ID:???0
>>746
うpした後は2回は見直すかも、あとは毎週巡回してコメチェック & 保存かな
748714:2007/09/27(木) 00:19:12 ID:???0
>>716
(゚Д゚)・・・!!
できました〜〜〜〜っ!!!!!\(^o^)/
凄いです!こんなやり方があったなんて!!
無事ニコニコにもうpできました。
まだ動画関係は勉強中の初心者なので助かりました。
本当にありがとうございました。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 00:21:25 ID:???0
FLV作成スレのタグでもつけてみるか?w
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 00:59:28 ID:???0
ニコニコで60fpsなんて遭遇した瞬間に閉じるよ
埋め込みのプレイヤーだとグラフィックボードのオーバレイ使えないし
コメント表示にするとそれにもCPU喰われる
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 01:04:35 ID:???0
ただ、見れない人を切り捨てるのは仕方ないんで
コメント少なくてもいい、時代は後から付いてくるみたいな感じで強気でやっちゃってもいい気はする
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 01:15:29 ID:???0
>>746
コメントを全部読むようにしてるから
ウケたやつだと30分おきくらいに1日中寝ないで見てるキモイ俺
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 01:16:47 ID:???0
>>752
あるwwwwwwあるwwwwwwww
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 01:36:50 ID:???0
>>751
捨て6で 1920 x 1080 な動画うpするのと同じだな
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 01:54:48 ID:???0
画質と音質の黄金比て520・128くらいなのかな?
まあ動画のタイプはあるだろうけど
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 01:57:27 ID:???0
550 96
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 01:58:36 ID:???0
個人的にアニメなら128もいらない
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 02:04:17 ID:???0
モノラル音声で
560 64
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 02:09:03 ID:???0
なるほどね
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 02:17:10 ID:???0
MADとか音楽系なら128あってもいいと思うね
96だとなんとなく物足りない
好みの問題もあるかもしれん
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 02:21:55 ID:???0
520/128から好みによって変えていくのがデフォだったのですねorz
テンプレに従ってずっと400・128だった・・
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 02:43:14 ID:???0
曲をよくうpするので音は3大抵20にしている
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 02:57:43 ID:???O
俺はいつも650付近狙ってるから
520 128 なんだが狙い通りいかず520オーバー
した時なんかは音を110から120くらいまで
落としてる
音もフィルター噛ましてるから96ステレオなんかだと
高音がシャリシャリ鳴ってるのが凄い目立つ
ぶっちゃけ映像520と550の差なんて音の
96と128の差に比べたら微々たるもんだ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 03:10:20 ID:???0
画質厨にはそれが分からんのです
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 03:20:50 ID:???0
音が悪すぎる時点で動画も糞に思えるしなw
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 03:26:09 ID:Sz7+0izP0
音が悪いと画質も悪く感じるらしいな
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 03:29:23 ID:???0
128だと曲だけ抜かれそうでいやなんだよね…。
実際は抜かれてないとはおもうんだけどさ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 04:33:15 ID:???0
俺のflv動画、早い動きをするとぼけた感じになるんです。
Adobe Premiereで直接flvに書き出しているのですが、これが原因でしょうか?
確かに、動きが早くなると画質が悪くなるのは仕様でしょうけれど、皆さんがやってるようにaviからflvにしたほうがよいのでしょうか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 04:36:25 ID:???0
あと、flvで320、240の動画でうpすると小さいままですかね?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 04:37:07 ID:/O2e7dmu0
40.1Mとかになったんだけど、
これでもニコニコにうpできるの?
ぴったり40Mじゃないとダメ?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 04:41:46 ID:???0
>>768
Adobe Premiereから直接flvと無圧縮avi出力してエンコ両方試せばいいんじゃね

>>770
テンプレ読んでいけそうだと判断したらアップロード試してみて、
駄目だったらまたテンプレ読んで間違ってた点を探してエンコしなおせばいいんじゃね
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 05:06:41 ID:???0
>>770
正確にバイト数記してみ
1K 1024でスマイルは判定してるから41,943,040バイトまでOKなはず
実際はヘッダ増加とかみて下4桁は切り捨てておいたほうがいいと思うけどね。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 05:08:16 ID:???0
>>769
勝手に拡大されるからジャギーが目立つようになるけど
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 05:13:04 ID:???0
>>769
そう思っていた時期が私にもありました。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 05:13:13 ID:/O2e7dmu0
>>771
>>772
バイト数は大丈夫でした

あと、aviutlでaviファイルを作成するときに、上下反転するのを忘れてしまった為、
FLVファイルを作成したときに上下が逆になってしまいました。
これって、もう一度、aviutlでaviファイルをコーデックするところからやり直さないとダメなのでしょうか?
もう一度、aviutlで作成済みのaviファイルを読み込んで、上下反転だけってできるのでしょうか?
やってみたけど、うまくできません
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 05:18:58 ID:???0
>>775
エンコードからやり直し
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 05:20:41 ID:???0
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 05:26:01 ID:/O2e7dmu0
再圧縮無しにしたら上下反転の効果が反映されないってことですかね?
再圧縮有りだとまた2パスの操作もやらないとダメですか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 05:34:34 ID:???0
>>778
1つめ、反映されない
2つめ、2パスエンコも最初からやらないとダメ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 05:46:18 ID:/O2e7dmu0
>>779
めんどくさいですねー
この場合、出来上がってるaviファイルを読み込んだほうが早く終わったりしますか?
もとのファイルと変わらない?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 06:51:50 ID:???0
>>780
こんな時間に延々と質問してないで、素直にもう一回バッチ登録して学校か会社に行く準備しろ。
もしくは寝ろ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 06:54:03 ID:???O
>>780
再エンコで画質落ちても良いなら有り
リサイズと反転しなくて良い分早いぞ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 07:01:23 ID:???0
>>780
お前の考えているムシのいい事はすべて不可能
最初からやり直せ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 09:48:53 ID:???0
256×276の画像を4:3になるように両サイドに黒ベタを付けたいんですけど
どうやってそういう黒ベタを付けるのかやり方を教えて下さい
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 09:53:35 ID:???P
aviutlの黒べた追加フィルタを使う
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 10:00:47 ID:???0
あれって左右以外にもつけられたんですか・・・
試してみます
どうもです
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 10:03:55 ID:???0
いや、左右につけろよw
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 10:18:24 ID:???0
最初から入ってる縁塗りつぶしが使い易かったよ
外側に黒い部分を付け足す事もできるし、内側に浸食していく事もできる
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 10:18:25 ID:???0
上下の間違いですたw
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 10:19:09 ID:???0
カットとかも使っているんですが使いやすいですね
どうもです
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 10:33:38 ID:???0
音楽入るとこうはいかないだろうけど
AMラジオ音質のトークだけなら極限設定ABR32(22050、モノラル)でもキンキンとしない場合がある
ここまで下げても平気なのはABRのみ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 10:43:45 ID:???0
インプレスでも2Mストリーム始めたのか
http://game.impress.tv/host/pj/prv/
前後を切ってしまえば、画質テストに使えるな
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 12:42:51 ID:Sz7+0izP0
H.264とHE-AACが使えたら最高なのになああ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 13:24:27 ID:???O
FLVを編集するフリーソフトを教えてください cmカットなどするもの
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 13:43:46 ID:???0
-V 0でおk
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 13:52:49 ID:???0
>>794
richFLV
直接FLV編集できる
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 13:54:06 ID:???0
>>793
スマビ側で規制はずしてもらうだけだと思うんだけどね…mp4コンテナとか最新のflashではそのまま食えるから
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 14:01:49 ID:???0
SmartVisionかと思った
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 14:52:53 ID:???O
>>796
出来ないのですが
うまく切り落とせない 加工したあと再生が出来ない
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 15:46:21 ID:zpDr9X8xO
動画を最近作り始めたんですが、画質悪いのに容量が大きくなってしまいます。
PC詳しくないのでどこが悪いのかすらわからないです
アドバイス頂けてませんか?

・とあるゲームのプレイ動画です

カハマルカの翼でフルスクリーン保存

videostudio11で編集→MPEG2で保存

Riva FLV Encoderで変換

とやってます、画質よく40MBに収めるにはどこをなおせばよいでしょうか?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 16:00:54 ID:???0
40MBにギリギリ収まらなかったから
終わりの部分を分割してsmileに上げてみたらエンコードが終わってくれない(ノ∀`)
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 16:01:53 ID:???0
と思ったら今終わった。
スレ汚しスマソ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 16:31:34 ID:???0
>>800
×
MPEG2で保存

Riva FLV Encoderで変換



無圧縮または可逆圧縮で保存

VP6エンコできるソフトでエンコ>7あたり参照
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 16:45:09 ID:???0
カハマルカよりはWMエンコーダーの方が良くないですか?
http://aquapal.net/cb_movie.php
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 16:52:52 ID:???0
>>797
もう試せるのね。俺今やってるんだけどAACの音しかでねーやw
x264の設定でQuickTimePlayerとかPS3で使えない設定があるように
MP4を直接開く上で何かあるんかね。
806805:2007/09/27(木) 17:00:33 ID:???0
サーセン嘘つきました。普通に映像でたはw
H.264じゃないMP4を必死に開こうとしてただけだった。
これでVFWもしっかりやれば可変フレームレートも・・・
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 17:23:14 ID:???0
無圧縮にわざわざ変換しなおしてからVP6にエンコしてるのに、
変わらずノイズが出てたときは、なんともやるせない気持ちになる。
エンコ時間はすっげー長いし。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 17:27:10 ID:???0
FLV、650kbpsのUPまで大丈夫って言っても、実際に650kbps付近までビットレート上げてUPするのかな。
なるべく重くせずに観られるって事は意識しないの?500kbps以内くらいがPCのスペックを問わずに
再生出来て丁度良いと思うんだが。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 17:34:14 ID:???0
理屈がいまいちわかりませんが
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 17:37:50 ID:???0
そんなこといったらVBRなんてつかえねーけどな。
誰に吹き込まれて500K以内ぐらいがとか聞いたんだか知りたいがw
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 17:40:28 ID:???0
PCのスペックを問わないらしいw
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 17:41:50 ID:???0
おいらのThinkPad530CSの出番ですか?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 17:42:54 ID:???0
弾幕も重いんだけどな。コメオフなんて常識ですよという考えかな
弾幕が流れることによってCPUどんだけ食うか見ると面白いよ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 18:12:31 ID:???0
>>809
>>810
>>811

自分のPCだよ。PEN4 2.8GHz程度で始め観ていた時は別段問題なかったので、重さ軽さには
無頓着だったけど、それが壊れてしまったので、Pen3 1.33GHzと、Pen3 800MHzで、
何度も再生を試す機会があったんだけど、

fpsを15にすれば、ビットレートをかなり高くしてもPen3 800MHzでも何とか再生出来たんだけど
(コメントは非表示にする必要あり)、ビットレートを650kbps手前くらいまで高めて、30fps(つか
元のfpsをいじらないって事)だと、Pen3 1.33GHz程度でも重すぎてコメ非表示だろうが、
まともに再生出来ない。

つか、なにがおかしいんだか。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 18:15:15 ID:???0
そんな古いPCに基準を合わせないといけないのか?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 18:18:21 ID:???0
650も500も通信量が変わるくらいで再生負荷は変わらん
再生負荷が変わるのは解像度とフレーム数だ
650k程度で重くて再生できないとか言ってたら動画配信サイトとかの1M2Mはどうすんだよw
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 18:19:01 ID:???0
そんな化石みたいな糞性能マシンで見て、文句言われても知るかよ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 18:22:17 ID:???P
ネットカフェなんかで見たとき、弾幕で固まったw
いくら動画を軽くしても意味ないわw
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 18:36:41 ID:???0
慣れたら見えなくなるものだが、そもそもエンコーダの都合で
わざわざ上下反転させたり、手間がかかってしかたない。
有志によるFAQも充実してきたが、初心者にはやはり敷居高すぎ。

もっと簡単にできるだろ。って事で簡単一括ソフト制作中。
Qt4ベースだけどエンコーダの都合でLinux専用になりそう。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 18:39:34 ID:DqqDDpKJ0
すみません flvの動画を投稿したいのですが、flvの音ずれを直すいちばん楽な方法をおしえてください
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 18:40:27 ID:???0
>>816
ニコニコで重くなるのは、複数理由があるみたいだよ。大体、
fpsと、コメント数、ビットレート、・・この三つが大きく関係しているのかな、って。

んで、自分はその重さとの兼ね合いで20fpsでUPしてたんだけど(これくらいだと
Pen3 800Mhzでも何とか大丈夫)、20fpsの動画をmencoderのパッチファイルでエンコした時の
出来上がり時のビットレート数表示をよく見ると、映像500kbps、音声128kbpsの設定でエンコしても、

映・音合計が476kbpsとかその辺に収まってて、fpsを下げた割合だけ、映像の設定値が下がっている事
に気づいて、映像770bp程度の設定で出来上がりの実測値が650bpsに近くなるようにしてUPしたんだけど、
それで問題なく上がったものの、そのファイルではウチのPCではメチャメチャ重くなってしまったので、
単にfpsだけの問題ではなく、ああビットレートの高低も関係あったのかと。

まあ、もうこの板には来ません。サヨナラ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 18:40:37 ID:Sz7+0izP0
>Linux専用になりそう

意味ねー!
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 18:45:02 ID:Sz7+0izP0
普通の人がFLV作るなんてこれまでなかったもんな
「ここにドラッグ&ドロップすればOK!」みたいなツールが欲しいところ
ニコ動の運営が作ってくれりゃいいのに
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 18:46:37 ID:???0
>>819
>Linux専用
そこが一番敷居高ぇじゃねーか
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 18:50:44 ID:???0
>>821
DTV板には来ないでくれよ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 18:51:58 ID:???P
>>823
あるじゃないか、スマイル丸投げエンコーダーが
FLVを作ってあげるなんて、それこそおまけ機能だ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 18:54:03 ID:???0
>>821
素人丸出しの言い訳残してにげたかw
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 19:04:09 ID:???0
そもそも、一度環境を作ってしまえば
普通に動画編集するのと手順が1〜2個増えるだけだしなぁ。
「D&Dで一発ツール」って事は、その前に編集済み動画を作ってるってことだから
そのツールを使うほうが手間が増えて画質が落ちて、
動画編集自体は別にやるわけだがら無駄に敷居まで高くなってる。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 19:11:37 ID:DqqDDpKJ0
>>826??
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 20:05:04 ID:???0
ニコニコのサムネイルとキーフレームって関係ありますか?
確実に特定のコマをサムネイルにしたかったら、
そこで分割してエンコードして、そのコマを後半の先頭=確実にキーフレームにすれば、
UPする時に細かくフレームを指定しても出てこないという事態は避けられますか?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 20:06:52 ID:???0
最後にサムネ用の画像入れとけばいいんじゃね?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 20:09:13 ID:???0
FLV作り始めて間もないんですが
いくらAviutlのテンプレ通りやっても仕上げてる動画の後半部分がガビガビで酷いんですが
前半はまだ許せるんだけど後半発色すら何やら濁ってるし
どんな設定でエンコードすれば良いんだろ?

FLV
http://up.87op.com/getfile.php?md5=669d7765f8af6e591a8eebeaaff830d5&ls=upp
DL Key;0123

AVI
http://www.betasystem.mydns.jp/uploader/view/index.jsp
(301.zip 中身test.avi)
DL Key;0123

流れは録画したmpegをDG Indexでプロジェクトファイル抜き出して
Aviutlで読み込みテンプレ通りにVP62 2passエンコード

ここの猛者達なら高画質に仕上げてくれると信じてる
もう、力尽きました・・・

833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 20:22:12 ID:???0
>>832
もしかして映像と音楽一緒にエンコしてる?
そうなら分離してやってみ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 20:29:31 ID:???0
>>833
いえ、音は問題ないんです
DG Indexから抜き出した音声ってかなり音量低いので
音量上げてから最後にテンプレのFLV_ffmpegmux_D&D.batでmuxしてます
あpろだに上げたflvとavi両方とも同じmp3くっつけただけなんで音は変わってない・・・はず
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 20:36:09 ID:???0
クレジットの縦スクロールは厳しい
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 20:46:50 ID:???0
>>832
基本的なフレームレートが間違ってると思われ。
EDまでは確認してないがOPは少なくとも24fpsだと思うぞ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 20:52:40 ID:???0
>>834
Video : 518 Kbps, 30.0 fps
Audio : 132 Kbps, 44100 Hz
flvの数値的には問題ないんだよね
あまり効果ないかもしれんが
音声から少し削って映像に捻出するか
映像を24fpsに落としてビットレート稼ぐとか
おすすめではないが
ノイズフィルタと色調補正フィルタで調整
まあフィルタは弊害が出たりするので微調整めんどいけどね
あと、その動画に愛着ない人(俺含む)に投げてもエンコしようって気にはならない
納得いくまで(妥協も必要)自分でエンコするしかないと思うよ
まあ出来上がったら見せてくれb
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 20:57:31 ID:???0
元になったavi確認してきた。
すでにOPもEDもフレームレートあってなくてガクついてる。
DVD→aviの時点でしっかり24fps化したほうがいいね。

連投スマソ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 20:59:56 ID:???0
>>835
縦スクロールが厳しいとは?
クレジットでもビットレートかなり食われるってことでしょうか?
それであのガビガビ?

>>836
フレームレートを確認してみたんですが確かにOP24fpsでED30fpsでした
これ個別に一度DivX辺りでエンコしたほうが良いのかな・・・

>>837
今日すでに何度もトライしてこのざまですorz
フィルタで少しでも綺麗に見せようとNR系と色調補正は弄り倒したんですが
確認で再生する時にEDでかなり凹むw

また後日挑戦してみます、ありがと
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 21:05:21 ID:???0
>>838
OPとEDでfps違ってるっぽいんで手間掛かるけど
別々にd2v出力からインタレ解除しようと思います。

ていうか画質向上の方は目処立ってないけどorz
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 21:19:09 ID:9Oq+mQ/z0
以下をFLV4enc_D&D_2pass_16:9.batで音128映像300でえんこしても
ビットレート云々のエラーではじかれてしまいます…
[kmq.avi]
480x270 24Bit Divx 5.x(DivX503b164/DivX503b1647/DivX503b1647) 30.00fps 18388f MPEG1-LayerIII 44.10kHz 2ch 96kbps 00:10:12
28,229,740Bytes
真空波動研 040128
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 21:23:51 ID:9Oq+mQ/z0
C:\Documents and Settings\yutaro\My Documents\My Videos\kmq_menc.flv

File : 3.04 MB (3.04 MB), duration: 0:10:13, type: FLV, 1 audio stream(s), quality: 67 %, ,

Audio : 0.00 B, 0 Kbps, 44100 Hz, 2 channels, 0x55 = MPEG Layer-3, , , Supported

エンコード結果はこんなかんじです
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 21:28:14 ID:???0
ビットレート値出てないけど
壊れてたりするのかな
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 22:52:31 ID:???0
よお!ゆうたろう

という釣りかコレ、、
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 23:30:56 ID:???0
動画作成者のPCのスペックってどのぐらいなの?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 23:53:20 ID:???0
本当にあほな質問だろうとは思うんですが・・
何回やっても

2.エンコードの下準備
 http://tokyo.cool.ne.jp/keinw/mencoder_vp6set.zip を拾ってきて展開
 エンコードしたいファイルが16:9(1280x720)等横長の場合→FLV4enc_D&D_2pass_16:9.bat
 エンコードしたいファイルが4:3(640x480)等の場合は→FLV4enc_D&D_2pass_4:3.bat
 それぞれへエンコードしたいファイルをドラッグアンドドロップします。

っていうのができません。
展開したあと、ドラッグ&ドロップしてもMP3のビットレートについて聞かれないんです。
なんかもう10日くらいやってもわけわからないです。
何をどうすればいいんでしょうか。
自分はアホなんでしょうか。
847841:2007/09/28(金) 00:03:44 ID:9Oq+mQ/z0
>>845
一昔前だけど、PenD3.2のメモリ1GBくらいですよ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 00:24:18 ID:???0
>>846
>>846
ドラッグアンドドロップしていないか、
MP3のビットレートについて聞かれているのに気づいてないか

それ以外の可能性は無い
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 01:48:23 ID:???0
>>846
展開すらしていないとかw
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 01:49:08 ID:???0
>>820
>>577に書いてある
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 06:19:21 ID:???0
ここって自分が関知してなくて知らないなら黙ってればいいのに、
知らない事=相手が間違っている、だからタチが悪いな。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 06:46:20 ID:???0
DTV板じゃないからね
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 06:51:09 ID:???0
>>846
実行結果をコピペするとかスクリーンショットにとってうpとかしてみればどう?
それともMP3のビットレートを聞かれる前に終了するとか?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 07:00:04 ID:???0
まずそのバッチファイルをダブルクリックして
MP3のビットレートを聞かれることを確認しないと
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 07:53:18 ID:???0
どうせWindows98とか使ってるオチだろ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 13:02:06 ID:???0
>>846
>>7でやってみたら?
丸ごと全部やんなくても1分ぐらいに切ってさ
1つの方法にこだわるより色々なやり方試してみるとわかることもある
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 14:07:29 ID:???0
ノイズリダクション使って2passやるなら中間ファイル作るべき?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 14:14:16 ID:???0
ノイズリダクションとなんの関係があるんだ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 14:22:14 ID:???0
2回ノイズリダクションに掛かる時間を考慮して、中間ファイルに1回だけノイズリダクション掛けたいってことじゃね?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 15:09:50 ID:???P
上下反転やNRとか掛けた動画をHuffyuvで保存して、それを別途vp6でエンコしてる
VP6にしたあと、41MBになったらたまらんから
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 19:11:48 ID:???0
AVIcodecで、
File : 7.59 MB (0.00 B), duration: 0:01:30, type: FLV, 1 audio stream(s), quality: 42 %, ,

Video : 6.47 MB, 500 Kbps, 30.0 fps, 512*384 (4:3), VP60 = On2 VP6, Supported

Audio : 1.02 MB, 96 Kbps, 44100 Hz, 2 channels, 0x55 = MPEG Layer-3, , , Supported
ってなってるんですけどやはり『エンコードに失敗しました。ファイルの形式未対応やファイルサイズオーバー、またはFLVのビットレートオーバーかもしれません』になってしまいます・・・
考えられる問題はなんでしょうか?
http://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/bugreport/1185070187/みたら、なんか何回もやってればできるような気がするんですが・・・
3回目ですが、できません・・・
エンコードしています。とも出ないんですけど・・・
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 19:14:20 ID:???0
鯖が重いだけじゃね?
少し時間おいてみ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 19:18:35 ID:???0
>>9のQ6試してみれ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 21:08:56 ID:???0
40分くらいの動画で
フレームを一気に落としたら時間が経つにつれて少しずつ音ズレが起こるのって俺だけ??
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 21:12:14 ID:???0
お前だけ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 21:26:27 ID:???0
そうなのかw
音のスピードを少し変えてみたら何とか映像と合ってくれたw
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 21:33:11 ID:???0
>>864
使ってるツールが悪いのかも
私は30分の動画を10fpsにしたけど
音はずれなかったよ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 21:58:17 ID:???0
>>863
すみませーん、、
バイナリエディタで見たんですけど、audiocodecid.@..ってなってますが、これの.@..を=2..にすればいいんですか?
869821:2007/09/28(金) 22:17:29 ID:5clYBOTh0
>>824>>821だが、>>809-811
ニコニコに上げるときに、再生が重い軽いの概念すらなかったなら、一々その質問に答えなくていいよ。
中にはなるべく重くならないようにと考慮しています・・・ってコメントつけてるうp主もいるのに。

てか、質問スレなんだから、そもそも解らないならレスすんなよ。

ニコニコに上げる動画の再生の重さに影響するのは、コメントと解像度(再エンコを免れる為に
512x384固定だから)は自分の制御出来る要素から除くとして、

フレームレート(fps)とビットレートだろ。フレームレートを下げればかなり軽くなるし、ビットレートも
少なければその分軽くなるし、650kbpsまで近づければ近づけるほど重くなる。

>>825元々DTV板には行ってないが、お前に言われる筋合いはない。
>>827具体的に何も言えないくせに負け惜しみ言うな、カス。

自分が関知してなくて知らない事だからって、そいつに一々絡むなよ。知らないなら
それはほっとけば良いだけの話し。てか、YouTubeの質問スレは以前こんな感じだったが、
そこからこっちに流れているってことか。あーあ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 22:19:32 ID:???0
解像度(再エンコを免れる為に512x384固定だから)
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 22:23:26 ID:???0
偉そうなことを言うわりに基本的なことすら知らないのか
つかもう来ないと大見得切っておいて何なんだこいつは
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 22:24:08 ID:???0
指摘しようと思ったら>>870に先を越されたので、
俺はこっち
>まあ、もうこの板には来ません。サヨナラ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 22:30:04 ID:???0
意味わかりませんね、ははw
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 22:35:14 ID:???0
火病患者はお引取り下さい
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 22:40:18 ID:???0
869みたいなのは度々沸くしスルーすればOK
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 22:58:43 ID:???0
>>868やったけどやっぱ駄目だったのですが・・・・

Q6ですね。



時間も空けたのに・・・orz
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 23:08:13 ID:???0
香ばしいヤツがわいてたのか
タイミング逃したぜ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 23:10:20 ID:???0
「突っ込みどころ満載」タグ付け損ねたな
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 23:14:07 ID:???0
うpできないんで代わりにうpしてくださる方いませんか・・・?




時間も空けたのに・・・orz
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 23:15:52 ID:???0
人に頼んでも状況かわるとは思えんが
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 23:18:16 ID:???0
試しにビットレート落としてうpしてみれば?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 23:57:54 ID:???0
>>864
30fpsのつもりで29.97fpsだったりしないか?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 00:00:55 ID:???0
600は超えなかったのに動画のサイズが40.3MBになりましたorz
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 00:09:31 ID:???0
え?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 00:09:34 ID:???0
>>864
長時間動画にありがちなんだが、再生するPCのスペックに問題がある気がする
再生時CPU50%ぐらいしか使ってなくても発生したりするので不思議だが

もしそれにあてはまるなら、
音ズレが発生したところから、シークバーで少し戻ると音ズレがなくなる
で、また数分すると音ズレ

シークバーで戻っても音ズレしてるなら、完全に動画が異常
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 00:13:31 ID:???0
>>883
40.8MBまでOKだが…実際は 40 x 1024 x 1024 bytes まで
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 00:15:55 ID:???0
>>883
音声のビレ落とせ
32kでやっちゃたら、ご愁傷様だが
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 00:19:14 ID:???0
40x1024x1024ってMBであらわしたら40.0じゃん。どっちだよ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 00:25:09 ID:???0
40MB(41,943,040 byte)、どんなに足掻いてもこれ以上は通らない
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 00:27:43 ID:???0
40エムバイト
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 01:18:48 ID:???0
>>861
>AVICodecで
>File:7.59MB(0.00B),duration:0:01:30,type:FLV,1audio stream(s),quality:42%, ,

上の容量って、実ビットレート計算すると
(7.59x1024x1024x8)(ビット)÷90(秒)=707439.27bpsとなるのだが?
ニコニコは707kbpsがアップ可能な分けないと思うのだが?
ちゃんと実ビットレートも見てから考えるようにしようよ・・・
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 02:15:36 ID:/lqrUVBC0
1.DVD Shrink
2.Any Video Converter
3.MEncoder
でFLVファイルを作っているのですが、AVCを使う時に右の設定もなるべくいじった方がいいのでしょうか?
(終了時間が短いせいでライブDVDがうまく変換できなかったのに今気づきましたorz)
ビデオビットレートが1800とか無駄だったのかとか色々と気になりました。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 02:35:38 ID:???0
>>864
コレ嫁→>>577
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 02:46:08 ID:???0
>>892
もちろん
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 04:47:07 ID:???0
そもそもAviutlだけ使ってれば音ズレなんて起きなくねえ?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 05:06:12 ID:???0
Aviutlは手間だから使ってない
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 05:07:02 ID:???0
  _, ._
( ゚ Д゚)
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 05:18:19 ID:???0
>>881
ビットレート、映像5で音9ならうpできたんですが・・・
これはどれくらいまでなら大丈夫というフラグでしょうか・・・?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 05:22:58 ID:???0
早朝だし乗っちゃうぞ〜
>映像5で音9なら
kbpsを補って考えても、ありえない。
多分そのビットレートで作る方が難しい。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 05:30:01 ID:???0
>>895
映像と音声を一緒にかけると必ずズレる事を知らないって幸せなのかもw
数ミリ秒のことだがな
だから別々に作成して合成すればズレる事はない
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 05:32:42 ID:???0
>>899
映像5kbpsで、音が16kbpsですね・・・
すみません、間違えました。。。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 05:35:19 ID:???0
土日は昼間もエコノミーに変換されるようになったからな
手間をかけてやるのがどんどん虚しくなるな
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 06:08:29 ID:???0
>>901
うp出来ないんだけど、って時は動画の詳細を晒す。
うp出来たんだけど、どう?って時は動画のURLを晒す。
この板ID強制じゃないから、分かり辛いんだけど、
彼方がもし>>879だったら、どううpできないのかもっと詳しく書いてくれ。

あと、ビットレートって設定窓で入力した値じゃなくて、
出来上がったものを調べるのが普通だからね。
904>>861:2007/09/29(土) 06:45:50 ID:???0
>>903
すみませーん。。

>>861>>876>>898>>901
これも、俺ですね。
なんかレスみてたら>>891で実ビットレートのことがあったんで計算方法調べてからまた試して見ますね。
905>>861:2007/09/29(土) 06:48:35 ID:???0
あと、今の状況はこんな感じですね。
できない奴
File : 7.48 MB (0.00 B), duration: 0:01:30, type: FLV, 1 audio stream(s), quality: 62 %,
Video : 5.32 MB, 400 Kbps, 30.0 fps, 512*384 (4:3), VP60 = On2 VP6, Supported
Audio : 2.05 MB, 192 Kbps, 44100 Hz, 2 channels, 0x55 = MPEG Layer-3, , , Supported
できる奴
File : 2.04 MB (0.00 B), duration: 0:01:30, type: FLV, 1 audio stream(s), quality: 42 %, ,
Video : 1.80 MB, 5 Kbps, 30.0 fps, 512*384 (4:3), VP60 = On2 VP6, Supported
Audio : 175 KB, 16 Kbps, 11025 Hz, 2 channels, 0x55 = MPEG Layer-3, , , Supported
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 07:02:31 ID:???0
>>905
>>891のレスやテンプレ>>5を理解出来てないor無視している事は良く分かった。
とりあえず1:30の動画だったら、File:の所が7MB超えない位で作るとよろし。

これは、分からなかったら無視してくれ。
その”できない奴”がまだ残ってるなら、ソースから音声だけ128kbps44100Hzでエンコードして、
”できない奴”の映像と128kbpsの音声でmuxすれば、多分余裕で通る。

まとめると、うp出来なかったのは単にビットレートオーバー。
”できる奴”は極端に下げすぎで、フラグどころではない。
それ以前に先人の検証を無視し過ぎ。
907>>861:2007/09/29(土) 07:43:25 ID:???0
>>906
ありがとうございます。
7M以下ですね。
908>>861:2007/09/29(土) 10:17:30 ID:???0
>>906
ありがとうございましたー。
7M以下でうpできましたー。。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 10:22:04 ID:???0
なんで7M以下って分かる?
分からないようじゃまた同じことの繰り返しだよ
910>>861:2007/09/29(土) 10:49:33 ID:???0
>>909
実ビットレートを計算すればいいんですよね?
(7.59x1024x1024x8)(ビット)÷90(秒)=で計算して、650kbpsを越さなければ大丈夫で合ってますか?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 11:06:08 ID:???0
・・・。式は合ってるからあとは電卓で確かめてね
912>>861:2007/09/29(土) 11:09:22 ID:???0
>>911
ありがとうございますー。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 12:41:48 ID:???0
>>894
やっぱりorz
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 13:03:44 ID:???0
flvencの作者タソこのスレ見てますか(´・ω・`)?

見てたらVP62のAdvancedオプションの"Temporal Resampling"のチェックをONにして
エンコードした動画をflvencでmp3と結合したらなぜかお尻の方で音声だけが消える
バグが発生してしまいました。映像は問題なく最後まで表示されています。

おそらくTemporal ResamplingがONになることでフレームレートが可変になったため
flvencの中でうまくタイムスタンプを処理できなくなったからこのような結果になったと
思うので、そこのところbugfixしていただけますでしょうか(´・ω・`)?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 13:29:52 ID:???0
随分前にTemporal Resamplingは使うなとかいうのを見たきがするような
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 13:30:36 ID:???O
25分アニメをエンコするのに10時間以上かかるんだが…
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 13:32:40 ID:???0
あるあるwwwww
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 13:33:32 ID:???0
25分アニメを高速でエンコするには

1 音は別にエンコしろ
2 フィルタは出来る限り切れ
3 24fps化しろ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 13:39:12 ID:???0
>916
うちも同じだ
マターリ行こうぜ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 13:49:28 ID:???0
10時間はさすがに環境を変えたほうがいいな。せめて3時間だろう。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 13:52:25 ID:???P
ローカル保存する為のdivx動画は8時間くらい時間かけるけど、うp用のFLVは1時間未満だなあ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 14:17:53 ID:???0
Divxのほうが時間かかるってどんだけー
フィルタかけまくってんのか?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 14:25:07 ID:???0
4passぐらいかけてるんじゃないのかw
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 14:33:51 ID:???O
DVDて見れるようにするにはどうすればいいですか?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 14:38:20 ID:ws9GW2+l0
すみません、質問させてください

flvencでFLVに変換させると上下左右が反転してしまいます
上下はaviutl99での操作で反転させるのはわかるのですけど
左右の反転が治せないです。
回転のチェックも1つにしかつけれなくてどうしたらいいかわかりません
アドバイスいただけないでしょうか、お願いします。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 14:39:43 ID:???0
ググれ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 14:48:47 ID:???0
左右が反転したことなんか無いから原因は分からんが
それ180°回転させれば解決しね?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 14:52:20 ID:a0PmBZmj0
aviutl→ファイル→開く→エンコードしたい動画を選択し開くをクリック→aviutl.exeは動作を停止しました

ってなるんだけどどうして?
普通にムービーメーカーで作った.wmvなんだが。
ヴぃすただから?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 14:56:51 ID:???0
俺の場合、再生時間×4 って感じまぁ動画の動きとかにもよるけど。

15分で一時間。
30分で二時間。

10時間ってのはwin2000とか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 15:01:18 ID:???0
>>926-927
ありがとうございます、たぶん解決しました!
927さんのを見て気づきました、自分180°回転にチェック入れてました
本当にお恥ずかしい・・・失礼しました、ありがとうございましたー
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 15:02:17 ID:???0
>>926-927
ありがとうございます、たぶん解決しました!
927さんのを見て気づきました、自分180°回転にチェック入れてました
本当にお恥ずかしい・・・失礼しました、ありがとうございましたー
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 15:03:29 ID:???0
2重とか・・・恥の上塗り・・・(つд`)
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 15:30:15 ID:???0
>929
そうです。5年前スペックのwin2000PC
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 15:34:20 ID:???0
8時間以内なら、何時間でも同じ。
仕事行ってる間にやらせてるから。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 15:39:20 ID:???0
寝てる間にしる
火事になったらどうすんだ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 15:42:25 ID:???0
少なくとも焼け死にはしないな
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 16:00:43 ID:???O
初心者です。
ムービーメーカーを使って、壁紙と曲を大量にはっつけてメドレー作ろうとしています。

完成したのでファイルをいざPCに保存しようとしたはいいのですが、
曲が長く、壁紙も多く、(直感ですが)容量がでかそうです。
この場合は、『最高品質で保存』してから別のソフトでエンコするべきでしょうか。
それとも、100MBに合わせて保存するべきでしょうか。

自分としては、音質はなるべく下げたくありません。壁紙はどうでもいいですが。
アドバイスお願いします。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 16:00:44 ID:???0
>>830
MAD講座vol.1 サムネイルの選び方
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1087457
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 16:03:56 ID:???O
すみません質問させて下さい。

30秒程のMADを作っていて今>>577の「6.出来たAVIファイルをFLVENCのセットの中のffmpegmux_D&Dにドラッグアンドドロップする」の状態なのですが、静かに四角が点滅するだけで30分ほど何も変わりません。
かなり時間のかかることなら放置しとこうと思ってますが、無音すぎて動いていないのかなぁと…

そんなものなんですかね?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 16:17:00 ID:???0
>>938
その方法だけじゃ不十分なので
「UPする時に細かくフレームを指定しても出てこないという事態は避けられますか?」
と聞いたのです。
例えば15フレーム目を表示したいのに、
10フレームと指定しても20フレームと指定しても目的のコマよりも前の同じコマが表示されて、
25フレームを指定すると一気に進んで目的のコマより後ろになってしまったりします。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 16:25:38 ID:???0
>>940
普通は「UPする時に細かくフレームを指定しても出てこないという事態」がまずないからな

Aviutlで開いてるのはニコニコにうpするFLVファイルもしくはFLV合成する前のAVIファイルだよな?
普通は>>938の動画のように指定すればちゃんとでるぞ?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 16:26:27 ID:UZ9E5uNj0
1.5分程度の動画8WMV)
2.Xilisoft FLV Converter 3
3.↑のソフトに動画をドラッグ
4.Videonecが原因で<不明>にエラーが発生しました。
5.WinME

これ以外のソフトを使ってもエラーがでたりフリーズしたりして変換できません
教えてください;;
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 16:28:43 ID:???P
>>937
DV-AVI形式で出力して、wikiの方法でflvに変換
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 16:31:00 ID:???0
>>942
無茶しやがって・・・
健闘を祈る!
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 16:31:28 ID:???0
>>915
そのときはSpatial Resamplingは使うなとのことでした。
さらにTemporal Resamplingも使うなというのは明らかにバグかと・・・
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 17:44:12 ID:???0
>>940
SMILEのあの「フレーム」は実は罠。
>938のをみればわかるけど23:84という指定になっている。
普通フレームというと24や30で1秒だが、SMILEのフレームは100で1秒なのだ。
だから30fの動画で15f目を表示したい場合は50といれないといけない。
ちなみに0:00の場合は1フレームじゃなくて0フレームになるので注意。
ということで確認したわけじゃないけど、使える数字は0〜99と思われる。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 17:45:12 ID:???0
どっちの比が見栄えがいいですか?><
http://vista.jeez.jp/img/vi9105539297.jpg
http://vista.undo.jp/img/vi9105542587.jpg
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 17:48:56 ID:???P
上げてあるなら、その動画のアドレス張ればいいじゃないか
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 17:50:42 ID:???0
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 17:54:13 ID:???0
少なくとも上はアスペ比崩れて、縦が潰されてることだけはわかる
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 17:56:59 ID:???0
普通のサイズの方がいいですかねー?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 17:57:23 ID:???0
下もアスペ比違うな

どちらがいいかと言えば、下の方がマシ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 18:11:49 ID:???0
前後編同時にエンコしたのはいいが、firstpassfile変更するの忘れてた・・・
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 19:00:32 ID:???0
そもそも同時にエンコするのって意味あるのか?
最近のエンコーダはマルチCPU対応で、CPUの有効活用にもならないし、
HDDのアクセスがシーケンシャルにならない分、不利だと思うんだけど。
ソフトによるけどバッチ処理ができるなら、そうすべき。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 19:05:22 ID:???0
これも釣り
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 19:14:01 ID:???0
>0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,29,30,31,32,33,34,35,36,37,38,39,40,41,42,43,44,45,46,47,48,49
>50,51,52,53,54,55,56,57,58,59,60,61,62,63,64,65,66,67,68,69,70,71,72,73,74,75,76,77,78,79,80,81,82,83,84,85,86,87,88,89,90,91,92,93,94,95,96,97,98,99
>100,101,102,103,104,105,106,107,108,109,110,111,112,113,114,115,116,117,118,119,120,121,122,123,124,125,126,127,128,129,130,131,132,133,134,135,136,137,138,139,140,141,142,143,144,145,146,147,148,149
>150,151,152,153,154,155,156,157,158,159,160,161,162,163,164,165,166,167,168,169,170,171,172,173,174,175,176,177,178,179,180,181,182,183,184,185,186,187,188,189,190,191,192,193,194,195,196,197,198,199
>200,201,202,203,204,205,206,207,208,209,210,211,212,213,214,215,216,217,218,219,220,221,222,223,224,225,226,227,228,229,230,231,232,233,234,235,236,237,238,239,240,241,242,243,244,245,246,247,248,249
>250,251,252,253,254,255,256,257,258,259,260,261,262,263,264,265,266,267,268,269,270,271,272,273,274,275,276,277,278,279,280,281,282,283,284,285,286,287,288,289,290,291,292,293,294,295,296,297,298,299
>300,301,302,303,304,305,306,307,308,309,310,311,312,313,314,315,316,317,318,319,320,321,322,323,324,325,326,327,328,329,330,331,332,333,334,335,336,337,338,339,340,341,342,343,344,345,346,347,348,349
>350,351,352,353,354,355,356,357,358,359,360,361,362,363,364,365,366,367,368,369,370,371,372,373,374,375,376,377,378,379,380,381,382,383,384,385,386,387,388,389,390,391,392,393,394,395,396,397,398,399
>400,401,402,403,404,405,406,407,408,409,410,411,412,413,414,415,416,417,418,419,420,421,422,423,424,425,426,427,428,429,430,431,432,433,434,435,436,437,438,439,440,441,442,443,444,445,446,447,448,449
>450,451,452,453,454,455,456,457,458,459,460,461,462,463,464,465,466,467,468,469,470,471,472,473,474,475,476,477,478,479480,481,482,483,484,485,486,487,488,489,490,491,492,493,494,495,496,497,498,499
>500,501,502,503,504,505,506,507,508,509,510,511,512,513,514,515,516,517,518,519,520,521,522,523,524,525,526,527,528,529,530,531,532,533,534,535,536,537,538,539,540,541,542,543,544,545,546,547,548,549
>550,551,552,553,554,555,556,557,558,559,560,561,562,563,564,565,566,567,568,569,570,571,572,573,574,575,576,577,578,579,580,581,582,583,584,585,586,587,588,589,590,591,592,593,594,595,596,597,598,599
>600,601,602,603,604,605,606,607,608,609,610,611,612,613,614,615,616,617,618,619,620,621,622,623,624,625,626,627,628,629,630,631,632,633,634,635,636,637,638,639,640,641,642,643,644,645,646,647,648,649
>650,651,652,653,654,655,656,657,658,659,660,661,662,663,664,665,666,667,668,669,670,671,672,673,674,675,676,677,678,679,680,681,682,683,684,685,686,687,688,689,690,691,692,693,694,695,696,697,698,699
>700,701,702,703,704,705,706,707,708,709,710,711,712,713,714,715,716,717,718,719,720,721,722,723,724,725,726,727,728,729,730,731,732,733,734,735,736,737,738,739,740,741,742,743,744,745,746,747,748,749
>750,751,752,753,754,755,756,757,758,759,760,761,762,763,764,765,766,767,768,769,770,771,772,773,774,775,776,777,778,779,780,781,782,783,784,785,786,787,788,789,790,791,792,793,794,795,796,797,798,799
>800,801,802,803,804,805,806,807,808,809,810,811,812,813,814,815,816,817,818,819,820,821,822,823,824,825,826,827,828,829,830,831,832,833,834,835,836,837,838,839,840,841,842,843,844,845,846,847,848,849
>850,851,852,853,854,855,856,857,858,859,860,861,862,863,864,865,866,867,868,869,870,871,872,873,874,875,876,877,878,879,880,881,882,883,884,885,886,887,888,889,890,891,892,893,894,895,896,897,898,899
>900,901,902,903,904,905,906,907,908,909,910,911,912,913,914,915,916,917,918,919,920,921,922,923,924,925,926,927,928,929,930,931,932,933,934,935,936,937,938,939,940,941,942,943,944,945,946,947,948,949
>950,951,952,953,954,955,956,957,958,959,960,961,962,963,964,965,966,967,968,969,970,971,972,973,974,975,976,977,978,979,980,981,982,983,984,985,986,987,988,989,990,991,992,993,994,995,996,997,998,999,1000
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 20:06:28 ID:???O
>>943
DV-AVI形式で出力して………?

素人ですいません厨ですいません(滝汗)

ってかWIKIって素人に優しくないですよね。専門用語ばっかりで意味分からない(;_;)
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 20:13:58 ID:???0
VP6がマルチコア対応してれば誰も困らねーよ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 20:16:56 ID:BLXKo+lSO
>>957です。すいません意味は分かりました。しかし………

容量が大きくて保存不可
960892:2007/09/29(土) 20:44:56 ID:???0
1.DVD Shrink
2.VOBファイルを分割
3.Any Video Converter
4.MEncoder

このような手順でも特に問題無しでしょうか?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 22:16:52 ID:???0
DVD Shrinkが必要とか・・・一体何うpするつもりだよ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 22:20:05 ID:???0
海外ドラマ・映画だろ。専用スレまで最近あるからな
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 22:29:54 ID:???P
>>959
なら、100MB以下に保存してそのままうp
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 22:31:43 ID:???0
flvで40MB以下ってキッツイですね。
この制限は絶対なんですか?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 22:35:17 ID:???0
       ______
      /  \   /\   頼む40.1Mだけど通ってくれ!
    /  し (>)  (<)\  
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          |

         ____
      /  \    ─\   チラッ
    /  し (>)  (●)\
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |


         ____
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\  サイズオーバー
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | | 
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 22:38:50 ID:???0
>>937
ムービーメーカーのプロジェクトファイルをコピーして、
そのコピーから映像を全部消して音声だけにしてDV-AVIで保存。
そのAVIファイルから音声を抜き出して高音質でエンコ。

その一方で元のプロジェクトファイルから適当に映像用のWMVを保存して、
AVIファイル(VP6)にエンコ。
これを適当なソフトで合わせればOK。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 22:40:48 ID:???0
       ______
      /  \   /\   頼む656.2kbpsだけど通ってくれ!
    /  し (>)  (<)\  
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          |

         ____
      /  \    ─\   チラッ
    /  し (>)  (●)\
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |


         ____
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\  ビットレートオーバー
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | | 
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 22:43:13 ID:???0
>>965
>>967
あるあるw
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 22:52:44 ID:???0
>>926
質問スレなんだからお前出てこなくていいwww

>>937
最高品質で保存してからエンコするなりすればいい
んでな、俺のやっている方法を書いておくな
1.出来た動画から音声を抜き出す(タイムラインなどが正確に合っていて後でいじる必要が無いから)
2.映像のみエンコする
3.音声のサイズが大きくて気になるのであれば、LIFEなどでファイルサイズを小さくする
4.映像と音声を合成
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 23:47:06 ID:???0
wavepad日本語化パッチがエラーになって日本語化できません。段取りをおしえていただけると
うれしいです。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 23:55:43 ID:8dlS7j3N0
圧縮avi(約2時間700MB)からflvにしてうpする方法教えてください
mencoderにぶっこんでもエラー、TMPGencにでとりあえずmpegに変換しようと
しても映像なのに音声のみの物は変換できないとかいわれてエラーになります
ほかの圧縮aviも全て同じです
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 23:59:36 ID:???0
>>971
それはコーデックが無いのが原因じゃないの?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 00:27:04 ID:???0
       ______
      /  \   /\   頼む656.1kbpsだけど通ってくれ!
    /  し (>)  (<)\  
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          |

         ____
      /  \    ─\   チラッ
    /  し (>)  (●)\
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |


         ____
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\  エンコードに失敗しました。ファイルの形式未対応やファイルサイズオーバー、またはFLVのビッ・・・
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | | 


orz
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 00:37:52 ID:???0
>>973
それくらいなら最後に5秒ぐらい関連のあるロゴでもフェードインフェードアウトで入れておけばおさまらね
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 01:27:02 ID:???0
         ____
       /      \
      /  ─    ─\    4時間エンコやっと終わったか
    /    (●)  (●) \   
    |       (__人__)    | ________
     \      ` ⌒´   ,/ | |          |
    ノ           \ | |          |
  /´                 | |          |
 |    l                | |          |
 ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |




         ____
       /::::::::::  u\
      /:::::::::⌒ 三. ⌒\      videoビットレート700kbps?!
    /:::::::::: ( ○)三(○)\    
    |::::::::::::::::⌒(__人__)⌒  | ________
     \::::::::::   ` ⌒´   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::u         \ | |          |
  /:::::::::::::::::      u       | |          |
 |::::::::::::: l  u             | |          |
 ヽ:::::::::::: -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________|
  ヽ::::::::___,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |

500kbpsにしといたのに
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 01:31:08 ID:???0
二次加工する前のソース画像を作る為に1000kbpsで作っているんだが、6時からやっているのにまだ終わらない・・・orz
あと16%だけどもう寝る
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 01:31:50 ID:???0
>>976
乙カレー
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 01:41:38 ID:???0
>>973
>>975

ありすぎて吹いたwww
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 01:58:27 ID:sIL/gAsW0
確かにwikiは詳しくは書かれているけど、素人には優しくないなぁ。
初心者からしたら「そもそもFLVって何よ?」って話で。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 02:00:03 ID:???0
>>976
よくやるなぁ、漏れはHuffyuv & PCMで素材として保存して、Premiere CSに食わせて編集してるよ。
素材だけで1TBとかになってるからなぁ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 02:10:21 ID:???0
寝ようと思ったけどLOSTが昼までしか配信していないんだった・・・orz
>>977
乙♪

ところで動画キャプしている人に聞きたいんだけど動画キャプには何を使ってる?
負荷が掛かって長時間だと実時間に対してズレが生じるから
シェアのdisplay2aviを使い文字が入る分余計にサイズを指定してキャプって
あとでカットしているんだけど他にお勧めとかあれば知りたいなと
カマハルカ、dxcapture、劇場あれ等を使ったけど長時間だと役立たず
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 02:13:02 ID:???0
長時間はやったことがないがWMEつかってる
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 02:24:01 ID:???0
>>980
それも考えたんだけど30分以上なので洒落にならない容量になるし・・・orz

昔プレイしたシューティングのリプレイを一本でうpする予定だから
本当はここまで綺麗なソースはいらないんだよねw
気が向いたら分割してでもうpるかもしれないけど
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 02:26:10 ID:sIL/gAsW0
512:384に縮小してからHuffyuvにすればそんなに容量食わないのでは
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 02:30:16 ID:???0
>>982
thx

とりあえず今終わったようだ
ほぼそのまんまの映像ですた
30分だから何処までレートを落とすかが問題

何処か300MB程うpれる鯖ってあったら教えて欲しいっす
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 02:31:39 ID:???0
>>984
うちのHDの空きがないんっすよw
そろそろ増設かなと思ってる
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 02:32:24 ID:???0
ステロクならいけるんじゃね
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 02:34:10 ID:???0
>>981
主にIntensity使ってる、xboxとかはあんま使わないPV3だけど
キャプは基本的にHuffyuv YUY2だな
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 02:35:13 ID:???0
>>985
stage6 , veoh , blip あたりなら確実かな
版権物は stage6, blip は音速削除だが、veoh はしばらくは持つ
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 02:36:04 ID:???0
stage6, veoh は2GBまで Blip は500MBまでだったかな
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 02:51:42 ID:???0
>>987>>989>>990
ステロク良さそうですね
後で試しまっす

>>988
どもっす[・∀・]
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 03:13:12 ID:???0
かなり特殊だと思うけど、HDDレコでキャプチャw
必要なとこだけPCに転送して、mpeg2→Huffyuv
家庭用ゲーム機しかつかわんからねw
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 03:29:26 ID:???0
>>979
AVIやMP3が何かを理解している人もそう多くは無いと思うが
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 04:05:04 ID:???0
動画のコンテナってところからググリ直さないとね…
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 04:40:03 ID:???0
スレ立て行ってくるよ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 04:54:42 ID:51ULYQRc0
【ニコニコ動画】FLV作成スレ21【質問】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1191094888/

2ちゃん内スレのみ更新チェック済み
他間違いありましたら指摘よろしく
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 05:27:27 ID:???0
>>996
乙 & 梅
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 09:09:34 ID:???0
産め
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 09:18:29 ID:???0
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 09:31:26 ID:???0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。