■【税金】■【経費】■ 確定申告4■【副業】■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1山師さん
そろそろ時期になったので復活
2山師さん:2012/02/02(木) 16:04:37.78 ID:Ki9pb+Tr

ビダルサスン
3山師さん:2012/02/02(木) 19:30:22.66 ID:xs+tGZq9
4山師さん:2012/02/02(木) 23:59:14.13 ID:SjkczJKl
こら! 日本オラクル
なにが資本剰余金の戻し配当じゃ!
5月末時点の株主ほぼ全員が株の売却もしてないのに
「みなし譲渡損」認定されて損失繰り越しの確定申告かよ!
こんなペテンが許されるのか? 書類書いててムカついてきたぞ!
5山師さん:2012/02/03(金) 15:27:22.36 ID:bmhcK0Uv

がまんしろ
6山師さん:2012/02/03(金) 18:25:26.49 ID:8qBKzh9I
家賃収入あっても確定申告してない人が多いね。
国税は何してるの?
7山師さん:2012/02/03(金) 22:19:49.85 ID:aHXMPp4+
>>4
さんなことよりもオラクルは権利確定日から1ヶ月も経過して大幅増配を
決議して、既存株主に損害を与えたほうが大問題だろ。
4月中に購入していた株主は増配の配当も貰えずに、株価が大葉下落
したわけで訴訟にもなっている。
8山師さん:2012/02/03(金) 22:20:31.74 ID:aHXMPp4+
>>4
そんなことよりもオラクルは権利確定日から1ヶ月も経過して大幅増配を
決議して、既存株主に損害を与えたほうが大問題だろ。
4月中に購入していた株主は増配の配当も貰えずに、株価が大幅下落
したわけで訴訟にもなっている。


誤字訂正しました
9山師さん:2012/02/03(金) 23:01:24.00 ID:zft+1rvT
>>8
なんか勘違いしてないか?
オラクルは3月期末じゃないぞ。5月だよ。
キミの言いたいのは4月じゃなくて6月中に購入した株主って意味だろ?
配当もらった株主も配当の一部が税法上配当とみなされないために
譲渡所得として扱われ調整した取得費ひくと大幅なマイナスになるから
損失の繰り越し申告せにゃならんのよ。わざわざ税務署行って。
何の売買もしてないのに。
10山師さん:2012/02/04(土) 15:34:43.93 ID:09LG/a4l
さむい
11山師さん:2012/02/04(土) 17:01:05.23 ID:N2A5WI6a
損失繰越してきた。これで3年連続だ。はっはっはっ。
12山師さん:2012/02/04(土) 17:15:15.57 ID:L4svxOks
>>11
損失繰り越しってはじめてやると結構面倒だよねw
書き方もわからんし、株の損だけ計算して書いて出せばいいってもんじゃないからね。
それだけで明細書と付表。あとは申告用紙Bの第一表と二表。
それにプラスして第三表を別に作成して、証拠資料全部貼り付けだもん。
このくそ寒いのに・・
13山師さん:2012/02/04(土) 17:19:03.62 ID:N2A5WI6a
>>12
おれんとこは職員が全部やってくれた。
おれはただ見てるだけだったよ。入力も全部職員がやった。
自治体によって違うようだ。
14山師さん:2012/02/04(土) 17:21:45.81 ID:bOpNrewE
申告ってもう今の時期にやってもいいんだっけ?
15山師さん:2012/02/04(土) 20:38:56.70 ID:AxC3+9a9
>>14
相談はいつでもOK
16山師さん:2012/02/04(土) 20:44:00.76 ID:N2A5WI6a
>>14
還付申告はできる。
17山師さん:2012/02/04(土) 21:22:42.05 ID:TtIFP3AC


うむ
18山師さん:2012/02/05(日) 01:23:50.31 ID:G15VOPBz
初めて確定申告に行こうと思うんですが
役所での所要時間はどれくらいかかります?

仕事があるので予定をどうしようかと思いまして
19山師さん:2012/02/05(日) 01:43:08.27 ID:5zlyoNqk
去年、少額の還付狙いで確定申告したら国民健康保険料が跳ね上がったんだが
今回、源泉有りで申告しなかった場合、以前のように最低額になる?
それとも後から調査が入って結局同じことになるのかな〜?
20山師さん:2012/02/05(日) 06:16:58.84 ID:mXXZycHg
>>18
20分くらいかな
21山師さん:2012/02/05(日) 08:40:45.72 ID:jxAREm6/
>>18
時間と場所次第だな。 
都会で人大杉な税務署だと、係員に質問するのも困難。
やっとつかまえても、横から図々しいジジババが口はさんで
割り込んできたりするw
22山師さん:2012/02/05(日) 10:17:37.52 ID:7S2bRWaK

最低額になる
2319:2012/02/05(日) 12:42:55.22 ID:5zlyoNqk
>>22
レスありがと
よ〜し、申告無しでやってみるよ
24山師さん:2012/02/05(日) 12:59:40.59 ID:OWIVQrXC
>>19>>23
「少額の還付狙い」ってことは、譲渡損が少なく、譲渡益が多かったってことかな?
足し算すればトータルでプラスになるのだから、とうぜん所得がアップしたことになり、国民健康保険料にも影響する。

とりあえず3年間の損失繰越目当てに、
譲渡損の証券会社の分だけ選んで申告するぐらいかな。
それか申告しない。ほかに所得がないのなら、申告しなければ>>22のように最低額になる。
25山師さん:2012/02/05(日) 13:12:59.05 ID:5zlyoNqk
>>24
さんきゅー
2人からお墨付きをもらうと心強いだす

去年になって突然国民健康保険がアップしたのにはビビッた
26山師さん:2012/02/05(日) 14:42:37.56 ID:xEpDeyda
>>18
職員に書類の不備がないかチェックしてもらうと時間がかかる。
チェック自体はそんなにかからないけど待ち時間が長い。
提出するだけなら回収ポストに入れるだけなのですぐに終わるよ。
27山師さん:2012/02/05(日) 17:03:24.60 ID:ufJuscvM

うむ
28山師さん:2012/02/05(日) 19:33:33.18 ID:FFD3IoMh
29山師さん:2012/02/06(月) 00:17:27.18 ID:7coeZAoA
>>24
それってダメなのでは?
損失繰り越しするなら、すべての収入(利益が出ているところも)の申告が必要なはず。
30山師さん:2012/02/06(月) 00:23:06.96 ID:7coeZAoA
ごめん、なんか認められてるっぽいね。
本当かな?

http://www.kgj.jp/member/pdf/tsubasa/058.pdf
31山師さん:2012/02/06(月) 15:55:15.53 ID:CKWihDen

意見は分かれる。
が一応無問題
32山師さん:2012/02/06(月) 16:12:56.42 ID:5vlPslNf
税務署で聞けばいい
33山師さん:2012/02/06(月) 16:18:34.82 ID:7coeZAoA
聞いたら全部申告してね(はぁと)と言われるわな。
3424:2012/02/06(月) 16:25:30.20 ID:og1kPlzP
>>29-33
1年ほど前に、税務署に電話して聞いたよ。
税務署も、源泉徴収ありの場合は「申告不要」だからOKと言ってた。
35山師さん:2012/02/06(月) 17:16:37.92 ID:7coeZAoA
>>34

どういう聞き方したんですか?
「源泉徴収有りの口座を複数持っているけど、損失が出ている口座のみ申告してもいいですか?」
と聞いてその答えならいいのですが。。。
36山師さん:2012/02/06(月) 17:26:49.61 ID:og1kPlzP
>>35
特定口座源泉徴収ありの口座を3つを持っているとします。
Aは譲渡益、Bは譲渡損、Cは譲渡益です。
納税者はAとBだけを選んで確定申告していいですか?

って感じで聞いたよ。要は>>30とほぼ同じ。
37山師さん:2012/02/06(月) 17:37:12.81 ID:/dAp1yfX
源泉徴収される特定口座を複数もっている場合は確定申告すれば損失の源泉分を取り戻せる
確定申告しなければ損失の源泉分が返ってこないだけだよ

>>36
自分の得になるようにすればOK
38山師さん:2012/02/06(月) 17:46:02.49 ID:LfHVc9NP
まあそんな深刻になるな

なんつって
39山師さん:2012/02/06(月) 17:56:07.34 ID:7coeZAoA
何か釈然としないけど、それができるなら色々役に立ちそう。
最寄りの税務署で自分でも確認してみます。
40山師さん:2012/02/06(月) 18:36:22.13 ID:CKWihDen
ちなみに、、、

・間違った解答をしておいて後に納税者に不利になることがおきても税務署は責任とらない。

・同じ事を聞いても尋ねた税務署によって解答が異なることも多々ある。

・担当部署に電話すると、調べて後ほど連絡します。。。
その結果「そういうことはどこにも書かれていないので○○だと思います」
と単にそいつがその件についての税法や通達を見つけられなかっただけだったり。

信用取引の場合も平均しないとはどこにも書いてないので
平均して取得単価を出すようにと言われたこともある
もちろん「そうですか」と答え無視した。



税務署を信用しすぎないように
41山師さん:2012/02/06(月) 19:17:31.67 ID:wpfRaGtQ
税務署でも 今の時期に案内で立ってるようなおっさんって
ほとんどが医療費の還付や退職した人の手続きの説明がメインの人だから
株の譲渡損益での複雑な話を口頭で急に切り出しても
答えられないか、いい加減な答えをする人も多いよ。
口頭ではなく、ポイントをわかりやすく紙に書いて、他の詳しい人に
訊いてもらいやすくする等の気配りも必要かと・・
42山師さん:2012/02/06(月) 19:22:06.43 ID:LfHVc9NP
税務署は今の時期バイトもいるよ。
時給1300円とかで募集してる。
43山師さん:2012/02/06(月) 22:43:56.49 ID:SfnFgHC2
俺が二年前に転職した会社では、住民税が特別徴収(給与天引き)されてなく、
毎年六月ごろに市役所から納付書が届いて来て、自分で口座振替により払っている。
まあ、この方が会社に先物取引の利益がばれずに、助かるけど。
44山師さん:2012/02/06(月) 23:14:00.04 ID:7coeZAoA
徴収方法は自分で選ぶんじゃなかったっけ?
45山師さん:2012/02/08(水) 20:20:23.95 ID:mG5yY5wr

昨年、住民税の申告をするように、区役所から書類が届いた。
それを放置していると、区役所の職員2人が
住民税の申告をするように自宅に押しかけてきた。
なんで住民税を申告しなかっただけで、家に来るんだよ?
46山師さん:2012/02/08(水) 21:13:40.29 ID:kgb+jsET
その後どうなったのかkwsk
47山師さん:2012/02/08(水) 21:34:07.48 ID:kgb+jsET
ついでにいいかな

株:源泉有りでプラス収支
それ以外の所得:0
住民税のことで区役所などに突っ込まれたくない場合、確定申告で所得0&譲渡益記載無しで提出しても大丈夫だろうか
48山師さん:2012/02/08(水) 21:43:17.25 ID:sVPC3fhy
>>47
OK
49山師さん:2012/02/08(水) 21:56:34.58 ID:kgb+jsET
>>48
ありがとう
50山師さん:2012/02/08(水) 22:00:07.48 ID:Dg1PyNKn
>>41
株の譲渡関係は資産課税部門の管轄だから3月でも職員は少ない
51山師さん:2012/02/08(水) 22:05:43.68 ID:sVPC3fhy
>>50
黄色いジャンパーの人が市役所の税金関係の人で
赤色のジャンパーの人が国税関係の人らしい
だから黄色いジャンパーの人に譲渡益や資産税関係
の話をしても解らないそうだ
52山師さん:2012/02/08(水) 22:16:33.19 ID:Dg1PyNKn
>>51
内輪の人間だけど、ジャケットで分けているところと分けていないところがある
で、国税職員(税務署の職員)でも資産課税の職員以外は株売買とか贈与税の知識はそれほどない
税務署の申告会場だと市町村の職員は書類引取ぐらいで納税者対応はしてない
パソコン作成コーナーにいるのは学生バイトだから質問しても無理。特に配当を総合にするか分離課税にするかについて。
手書きコーナー行けば少なくとも1人は資産課税の職員がいるので

まあそんなところ
5340:2012/02/08(水) 22:57:01.27 ID:7RRVqvpE
信用取引も平均して取得単価を出すようにと言ったのは
資産税の担当者。
そんな程度だよ。まぁ新人だろうけど
5445:2012/02/09(木) 00:12:50.79 ID:sNFGlV5e
>>46
あれから住民税の申告をした。結果非課税だった。
5546:2012/02/09(木) 09:18:14.00 ID:D0me9GGr
>>54
ありがとう
とりあえず0ででも申告しておいたほうが無難ってことらしいですね
56山師さん:2012/02/09(木) 11:39:24.43 ID:rriRbYXy
>>45
>なんで住民税を申告しなかっただけで、家に来るんだよ?


納税者の自宅に行くだけで、手当てが支給されるから。
57山師さん:2012/02/09(木) 13:03:00.54 ID:cu+HyAHG
去年会社辞めて今無職なんだけど、確定申告していれば住民税の申告不要。
来年(今年分)は確定申告しない場合は役所に行って収入申告必要。

でOK?

収入申告は口頭でOK?それとも役所に用紙かなんかあるの?

譲渡損失繰り越してるんだけど、住民税&国民健康保険料が上がるらしいから、
今年譲渡益が出ても確定申告するか迷ってる。
今年もマイナスなら迷う必要はないけど。。。
58山師さん:2012/02/09(木) 13:46:29.98 ID:q8bm4oKc

住民税の申告書がある。
自治体によっては向こうから送ってきてくれる

ビダ
59山師さん:2012/02/09(木) 14:15:55.05 ID:cu+HyAHG
>>58
ありがとうございます。

自治体によっては送ってくるってのは無職で確定申告しなかった場合ですよね?
60山師さん:2012/02/09(木) 14:34:41.23 ID:q8bm4oKc

左様
61山師さん:2012/02/09(木) 14:57:44.00 ID:cu+HyAHG
>>60

たびたびどうもです。
62山師さん:2012/02/10(金) 03:52:22.28 ID:z6X4dPOS
今年は+150万と-30万の口座があるわ。
経費引けば全額還付されるし、申告するかなぁ。
めんどいけど
63山師さん:2012/02/10(金) 07:12:43.46 ID:IRgpq0sK
>>57
自治体によっては、確定申告することによって所得に応じて国民健康保険料の均等割と平等割が軽減されるよ。
64山師さん:2012/02/10(金) 09:35:24.81 ID:8pd05qZd
>>63
確定申告なんて面倒なことしなくても、低所得者の国保減額は
自治体に申請することで可能
65山師さん:2012/02/10(金) 09:46:36.90 ID:BzHqi3vg
申請するとき確定申告しなきゃ駄目だろ
66山師さん:2012/02/10(金) 09:48:31.94 ID:ELUyaky4
>>65
どうして?
低所得者なんだから確定申告の義務なんかないだろw
所得のお尋ねがあるから、それを書いて低所得者の減額申請は完了。

わざわざ確定申告なんかするのはアホだけだ。
67山師さん:2012/02/10(金) 09:50:24.66 ID:BzHqi3vg
低所得者だというのを申告するんだろ
68山師さん:2012/02/10(金) 09:51:04.81 ID:ELUyaky4
>>67
確定申告ではなく自治体の窓口で申請するんだよアホ
69山師さん:2012/02/10(金) 09:53:10.33 ID:BzHqi3vg
だから収入をいくらだと証明しなきゃ駄目だろ
70山師さん:2012/02/10(金) 09:54:44.51 ID:ELUyaky4
>>69
そんなの自治体の窓口で所得のお尋ねを書けば終了。
わざわざ確定申告なんかしているのはアホ。
71山師さん:2012/02/10(金) 10:02:16.79 ID:BzHqi3vg
ぐぐってみた
国保とかの減額は簡易申告書を出せばいいらしい
72山師さん:2012/02/10(金) 10:15:03.05 ID:1yX0FhuF
イチイチアホと書く奴もアホ
73山師さん:2012/02/10(金) 11:50:06.64 ID:ELUyaky4
無知が赤っ恥晒して負け犬の遠吠えwwww
アホはどこまでいってもアホなんだよな
74山師さん:2012/02/10(金) 12:06:36.94 ID:IRgpq0sK
>>64-71
>>57
譲渡損失繰り越してるのだから、確定申告しないと繰り越せなくなるが?
75山師さん:2012/02/10(金) 12:09:13.35 ID:ELUyaky4
>>74
また、また、またアホが恥の上塗りしてるよwwww
譲渡損失繰り越しは確定申告していなければ後で、まとめて出来るんだよアホ

わざわざ利益が出るかどうかもわからないのに
>確定申告しないと繰り越せなくなるが?

真性のアホだなこいつ
76山師さん:2012/02/10(金) 12:20:53.45 ID:sMuV5QMD
繰越譲渡損失を使って、国保税を軽減するためには確定申告しなきゃならないんじゃないの?

アホ アホ言ってないで建設的な議論をしろよw

まあ、低能に言っても無理だろうけどwww
77山師さん:2012/02/10(金) 12:27:13.96 ID:ELUyaky4
>繰越譲渡損失を使って、国保税を軽減するため

アホに何言っても無駄かw
78山師さん:2012/02/10(金) 13:29:43.70 ID:+R/xG2Ok


一旦 〆


ビダ
79山師さん:2012/02/10(金) 13:34:41.13 ID:BzHqi3vg
結局確定申告しとけば間違いないってのは確かだな
80山師さん:2012/02/10(金) 13:45:22.17 ID:BzHqi3vg
繰越損失で還付うけて
なお保険とかが軽減されるレベルまでの収益なら確定申告した方がいいね
結局ケースバイケース
8157:2012/02/10(金) 16:41:55.79 ID:0XITNPyo
何か、自分の書き込みから議論が白熱してますね。

今年(去年分)の確定申告は済ませました。
3年遡っての譲渡損失が1,000万円近くあって、今年譲渡益が出たとして、どこまでの利益までなら確定申告
した方がいいのかってのが知りたかった。


500万円の利益が出たとして、

確定申告すれば50万円くらい還付されるだろうけど、住民税や国民健康保険料は500万円の所得をベースに
計算されるってことですよね。

一方、確定申告しなければ(特定口座源泉徴収有り)、50万円は戻ってこないけど、役所に収入ゼロ申告する
ことで住民税や国民健康保険料は最低レベルにできる。
ひょっとすると国民年金も支払い免除される?

ざっとの感覚で500万円くらいが考えどころなのかな、なんて思ってます。


3年間で1,000万円も損失繰り越して500万円も儲けられないだろうという突っ込みはなしで。。。
震災直後に持ち株全部損切りしたのが痛かったです。
82山師さん:2012/02/10(金) 16:48:49.83 ID:BzHqi3vg
そこは自治体次第でしょう
繰越損失を所得に計算して保険料だすとこもあるし
繰越損失はその年の所得に関係せず還付だけってとこもある
83山師さん:2012/02/10(金) 17:22:08.60 ID:0XITNPyo
>>82
そうなんですか。
自治体によって違うんですね。
確認してみます。
もし、差っ引いた後で計算してくれるなら助かります。
84山師さん:2012/02/11(土) 10:06:02.39 ID:hCjuOzF7
すみません。
質問させてください。
株の確定申告を行っているのですが、「配当等の額及び源泉徴収税額等」を入力するか問われました。
調べたところ、配当を特定口座に入金することができるそうですが、私はその処理を行っていません。
その場合、手続きできないのでしょうか?
また、確定申告をしない場合は20%の税率で、確定申告をした場合は個人の税率になるとの理解でよいでしょうか?

よろしくお願いいたします。
85山師さん:2012/02/11(土) 11:51:09.30 ID:B7okRtVU

>>81
一瞬オマイは俺か!思いましたw
自分も1000万強の繰り越し損抱え、昨年は400万利益。

昨年は後半崩れたんでそれでもなお500万利益を出せたなら
相当優秀な部類に入るかと。

自分ところは過年度の繰越損と配当を含む利益が相殺されれば
所得は0とみなされ、健康保険がかかることはありません(定額の
均等割り部分とかが自動的に減額措置を受けた形で10000円強負担
有り)。国民年金も全額免除です。
50万も戻ってくるならこれをみすみす逃す手はありません
(自分はもう申告済み。早めの申告ほど早く還付される)。

今はどこの自治体もたいていそのような扱いと思いますが、>>82さんの
おっしゃるように自治体によって扱いが若干異なるかもしれないので、
事前によく確認したほうがいいでしょう。
株の税は職員も詳しくない人が多いので、出来る限り直接市役所に
出向き、かならず専門の人を指名し、念書も取っておいたほうが
いいでしょう。
86山師さん:2012/02/11(土) 12:33:44.41 ID:B7okRtVU
>>84
配当に関しては、現在特例で税率10%です(所得税〈国税〉7%+住民税3%)
特定口座で受け取らなくても、郵便局等で受け取るときにすでに10%天引き
されてますので、申告する必要はありません(1銘柄10万円以下の小額配当の場合)。
(今後特定口座で受け取りたければ証券会社のほうに手続き依頼する)

申告するのは、受け取る際に天引きされた税が返ってくる場合。
株の損失がある場合、配当と株の損失は相殺できますので、株の損失のほうが
多い場合には配当受け取る際に天引きされた税金は取り戻せます
基礎控除他各種控除が使える場合も税金は戻ってきます。
申告がめんどくさいから税金取り戻すのはあきらめて申告しないというのでも
もちろん問題ありません。あくまで任意です。手間と還付額を天秤にかけて
申告するしないを判断することになると思います。

申告する場合は総合課税と申告分離課税いずれかを選べますが、
総合課税は累進課税、申告分離課税は定率の税金。
総合課税は配当控除というものがありますが、住民税の制度が
かわってどの所得層にも殆ど恩恵がない状態ですので、
今の税率なら申告分離課税を選択するのが無難かと(他に給与とかなく
所得が極端に低い場合は総合課税でも構いません)。
分離課税を選択した場合分離課税用の用紙を別途提出します。
配当額を記入する程度の簡単なものです。
「申告分離課税(または総合課税)で配当を申告し、源泉徴収された
税の還付を受けたい」といえば税務署のほうで用紙をくれ、
職員が付き添ってアドバイスしてくれます。
87山師さん:2012/02/11(土) 12:44:10.36 ID:B7okRtVU
>>86
付け加え
申告する場合、配当計算書というものを提出しなければなりません
配当受領書が送られたときに同封されてたと思いますが
紛失した場合は証券代行部に再発行してもらいます
88山師さん:2012/02/11(土) 15:58:01.42 ID:zPtFsB5h
>>85
住民税方式と総所得方式で異なる。

株式譲渡益の過年度の損失繰越は、総所得金額に前年度の譲渡益が
加算されて配偶者控除や年金・住民税の均等割などに影響する。
そのため国保も総所得方式だと前年度の譲渡益を前提にして保険料が
徴収される。

税金は繰越損失でゼロだとしても総所得には、前年度の譲渡益が含まれる
ということを理解しておくべき。

さらに配当と譲渡益を特定口座で通算しておいて、過年度の損失繰越も
実施すると前年度の譲渡益と繰越損失が通算され、配当についても確定
申告によって総所得金額に含めなければならなくなる。

扶養控除や総所得方式の国保、後期高齢者医療制度を利用している人は
こうした点に注意しないと思わぬ損になるから。
8981:2012/02/11(土) 16:12:48.28 ID:PJ3hgJ12
>>85
申し訳ない。
500万円の利益というのは今年の想定、取らタヌです。

>>88
住んでるところの国民健康保険料の計算は市民税がベースになってます。
この場合、住民税方式で、損失繰越を相殺できるってことですかね。

確定申告すると所得税の納税額から住民税を計算して、それが役所に行く。
それとも役所は損失繰越相殺前の単年度の利益をベースに住民税を計算する?
90山師さん:2012/02/11(土) 16:17:23.41 ID:x0A3mg+y
特定口座の源泉徴収ありを確定申告する場合

譲渡益は申告せず配当のみ申告することは可能ですか?
91山師さん:2012/02/11(土) 16:20:41.14 ID:zPtFsB5h
>>89
住民税の所得割は損失繰越相殺後で計算。
住民税の均等割や配偶者控除・扶養控除などは損失繰越相殺前
で判定。

住民税ベースだと均等割が課税される水準ならば、均等割分だけ保険
料が上昇する場合もあるけど、総所得方式に比べれば不利は無い。

ただし>>88にも書いたとおり特定口座で配当所得との損益通算を実施
している場合は配当所得も申告対象となるんで気をつけてください。
(私はこれがあるから特定口座に配当を受け入れてない)
92山師さん:2012/02/11(土) 16:25:57.82 ID:zPtFsB5h
>>90
源泉徴収口座で配当所得のみを申告することは可能。
ただし特定口座の全ての配当を申告しなければならない。
(1つの特定口座の中で申告する、申告しないを選択できない)

源泉徴収口座で配当所得を受け入れている場合、譲渡益を申告
するならば配当も併せて申告しなければならない。
(譲渡益のみを申告することはできない)
93山師さん:2012/02/11(土) 16:27:04.13 ID:PJ3hgJ12
>>91
ありがとうございます。

いずれにせよ、役所で一度確認してみます。
今年、悩む位に利益を出すのが先ですけど。。。
94山師さん:2012/02/11(土) 16:40:45.22 ID:zPtFsB5h
>>93
国保が住民税方式で、自分が他の人の扶養控除対象となってない
国民年金を支払っているという前提ならば、33万円以下は申告した
ほうが得。
80〜33万円は微妙(申告してしまうと損)、80万以上ならば損する
ことは無い(金額が増えるほど得)

こんな感じになるはず。

国民年金は単身者だと総所得が57万円以下で全額免除されます。
ただし支給額も半分となるので、年間約18万円払ったほうが老後の
不安は無いかも知れない。

損失の繰越は国保の軽減措置が受けられる水準とするか、ドカっと儲け
て一気に解消させるテクニックを使うべき。
95山師さん:2012/02/11(土) 17:27:45.18 ID:oi3qkurM
>>78はビダルサスーンを連呼する奴です。何故か無視されているw
96山師さん:2012/02/11(土) 17:30:04.23 ID:x0A3mg+y
>>91
譲渡損失でなければ譲渡益のみを申告することもできますよね?
97山師さん:2012/02/11(土) 19:54:14.87 ID:zPtFsB5h
>>96
損失の繰越を適用しなければOK
98山師さん:2012/02/11(土) 21:06:19.37 ID:80nisPrl
損失繰り越しってはじめてやるけど
損失繰越金額って了解の通知とかが送られてくるのですか?

来期利益が出た時に税務署はノーレスポンスでも了解済みと解釈して今期提出した金額を書けば良いのだろうか?

教えてください
99山師さん:2012/02/11(土) 21:46:34.26 ID:1j8bvzvO

そんなもの送られてこない
否認されない限り申告は正しいものとして次期の申告書を作成する

ビダル
100山師さん:2012/02/11(土) 22:01:55.41 ID:8ThLmM7r
>>98
5年ほど前に損失繰越したけど、了解の通知が来たかどうかは覚えていません。
記憶にないから多分来なかったと思います。

https://www.keisan.nta.go.jp/h23/ta_top.htm
ここで申告書を作成して、そのデータを保存しておけば
損失繰越金額もデータに残っているから、来年申告する時便利だよ
10198:2012/02/11(土) 23:57:40.72 ID:80nisPrl
>>99-100

ありがとう
102山師さん:2012/02/12(日) 14:53:00.84 ID:6FeyX5Ul
>>94
丁寧にありがとうございます。
知識が乏しいのでもう少し教えてください。

33万、80〜33万、80万以上の区分けは単年度利益ベースでしょうか。
それとも損失繰越を相殺後の利益ベースでしょうか。

またこの額は、社会保険料(年金、国保)、その他(生保、個人年金等)の所得控除後ですか。
基礎控除(33万)は引く前ですか?


株式配当金を特定口座に入れないというのは、国保が住民税方式でも当てはまるのですか。

去年40万ほど配当所得があって、譲渡損失と相殺されているのですが、これからはそうしない
方がいいのでしょうか。
すでに「株式数比例配分方式」というのに登録されています。
「源泉徴収選択口座内配当等受入終了届出書」というのを提出するんでしょうか。
10394:2012/02/12(日) 19:56:02.78 ID:HHzI8//f
単年度の利益ベースね。

それから社会保険料とか、その他の所得控除は関係ないよ。
損失繰越による損益通算で課税額はゼロになるというのが大前提だから。
住民税の所得割はゼロなんだけど、損失繰越通算前の所得で国保の軽減措置や
住民税の均等割が決まるって所が最大のポイントね。

配当金を特定口座に受け入れていると、損失繰越をする場合に必ず申告する義務
が発生する。
これは住民税方式か総所得方式かは関係ない。

「登録配当金受領口座方式」っていうのにしておくと、配当金毎に源泉徴収されて
確定申告では自分で申告するかどうかを選択できるのでオススメ。
「源泉徴収選択口座内配当等受入終了届出書」は、特定口座に配当を受け入れ
ないけど、配当金毎に選択して申告することは出来ないんじゃないかな?
(ゴメンこの辺は詳しくないんで、詳しい人に確認して欲しい)

10494:2012/02/12(日) 20:00:58.35 ID:HHzI8//f
ちょっと書き方があれだったんで訂正すると

>それから社会保険料とか、その他の所得控除は関係ないよ

もちろん損失繰越の通算をしたあとでプラスになっても、各種所得
控除で課税額をゼロに出来ればOK。
住民税方式の国保の場合は、住民税が課税されるような申告は
絶対に避けたほうがいい。
(たいてい還付されるよりも多くの国保料が取られる)
105山師さん:2012/02/12(日) 20:53:46.69 ID:6FeyX5Ul
頭悪くてすみませんです。

私の自治体では市民税の均等割が3,000円で、国民健康保険料は市民税の均等割が仮にゼロでも
健康保険料にも均等割があります。

損益通算で所得割がゼロになるなら、配当金を特定口座に入れてようがいまいが、市民税の均等割
額は変わらない気がするのですが、何か勘違いしているのでしょうか。
(損益通算で過去の損失を相殺するなら、譲渡益が出ているため)

均等割すら支払わずに済む単年度利益水準の話をしているのでしょうか。
そうであれば配当金の分、所得が上乗せされるから不利になることは理解できます。


なお、口座のある証券会社の一つで見てみたのですが、

・配当等通算受入(自動損益通算) → 書類による変更が必要
 特定口座(源泉徴収あり)に
 □配当等を受け入れる
 □配当等を受け入れない

・配当等受領方法 → ネットで変更可能そう
 □株式数比例配分方式
 □登録配当金受領口座方式
□従来方式

と関連する項目がありました。
どういう手続きをすればいいのか、明日にでも証券会社に確認してみます。
106山師さん:2012/02/12(日) 21:05:04.04 ID:uDY1n1pk

うむ
107山師さん:2012/02/12(日) 21:06:45.82 ID:nIpp0BuP
84です。

>>86-87
レスありがとうございます。
お礼が遅くなってすみません。

いただいた情報からすると、私は繰り越している損失があるので、配当の確定申告をすれば、10%分が戻ってくると思います。
そこで、確定申告に配当も含めたいのですが、配当計算書が大量にありすぎて難しいです。
各企業から配当計算書を個別にいただいているのですが、特定口座で受け取ると、この書類が一本化されたりするのでしょうか?
もし、そうなら、本年度から特定口座で税金を受け取るようにしたいと思います。

よろしくお願いいたします。
108山師さん:2012/02/12(日) 21:34:45.19 ID:0o7kbDXU
>>105
>均等割すら支払わずに済む単年度利益水準の話をしているのでしょうか。
簡単に言うとそういうことです。

国保が住民税方式でも国保の均等割には、総所得(繰越損失通算前)
によって軽減措置が自治体ごとに作られています。
自治体によって違いますが例えば総所得が30万未満なら5割軽減、50
万未満なら2割軽減とか定められています。

この国保が住民税方式でも総所得によって国保の軽減措置が受けられる
水準が不利となるかどうかというこです。

例えば均等割が6万円だったとして、住民税ゼロで国保の所得割もゼロでも
総所得が30万円未満だと5割軽減されて保険料が3万円で済みますが
配当を確定申告したばかりに軽減措置が受けられなくなるという場合が考え
られるのでアドバイスしました。

例えば配当金が10万円で譲渡益が25万円、繰越損失の通算を行うと
特定口座に受け入れていると総所得が35万円となって不利です。
配当金の10万円を確定申告しないで済む、口座受領方式にしておくと
10%の源泉徴収で1万円取られることになりますが、25万円の譲渡益
のみ確定申告することで譲渡益の源泉徴収を還付した上に国保の軽減
措置も受けられて得になります。
逆に配当金が25万円、特定口座源泉ありの譲渡益が10万円の場合は
特定口座の方を確定申告せずに、配当金だけ繰越損失の通算をして
軽減措置というメリットを享受することも可能です。
これが「登録配当金受領口座方式」を選択するメリットの1つです。

この辺は複雑なんで住んでいる自治体に確認してみてください。
109山師さん:2012/02/12(日) 21:41:50.04 ID:6FeyX5Ul
>>108
ありがとうございます。
すっきりしました。
110山師さん:2012/02/12(日) 22:05:18.22 ID:i3nMY+0R
株の譲渡課税で質問です。

源泉あり特定口座で益を申告したら、住民税とか国保が高くなっちゃうのですか?
繰越損失があるんで申告しようか迷ってるんですが。

ちなみに源泉10%のうちの3%て住民税ですよね、
なんなんですか、この3%て?
111山師さん:2012/02/12(日) 22:42:03.69 ID:uDY1n1pk

地方の取り分だ

ビダ
112山師さん:2012/02/12(日) 22:44:32.09 ID:s0CxZGtK
会社が副業禁止なんだけど、6年前にやってたアドセンスに4000円くらい収益が残ってるんだよね。
アドセンスを強制解約して4000円が振り込まれたら会社にばれる?
113山師さん:2012/02/12(日) 22:54:46.49 ID:i3nMY+0R
>>111
住民税て翌年課税ですよね
当年もとって、翌年もとるってことですか?
114山師さん:2012/02/12(日) 23:13:22.86 ID:uDY1n1pk

前年所得に応じて課税されるのは所得割に相当するものだけで
源泉徴収の株式譲渡益や配当や預金利子はその所得が発生した時に課税されてる

と記憶
ビダ
115山師さん:2012/02/12(日) 23:33:43.41 ID:i3nMY+0R
>>114
ということは、翌年の住民税は高くならないってことですか?
116山師さん:2012/02/13(月) 03:53:02.85 ID:cr/m0yCg
こんなスレ有ったんかw 例の源泉あり7%エラーの件だれかいい方法
あったらおしえてください
117山師さん:2012/02/13(月) 03:58:17.85 ID:cr/m0yCg
>>115
住民税は最初に源泉徴収されてるから払わなくていい

ただそれを基準とした国保などや社会福祉面のサービスの
自己負担額などが変わってくる可能性は大いにある
118山師さん:2012/02/13(月) 09:01:58.83 ID:XYMAddBv
>>116
手書き
119山師さん:2012/02/13(月) 11:47:33.56 ID:vSmZ0bOq
>>117
ありがとうございます。
やっぱり翌年の住民税の額には影響がないんですね、安心しました。
でも、国保って住民税額を基に計算するって聞きましたが、国保は高くなるんですかね?
なんとか健保に入って国保は入らないようにするつもりなんですが。
120山師さん:2012/02/13(月) 13:45:32.93 ID:aus8vHCW

最近は住民税額を元に健康保険料を出す自治体はかなり減ったと思う
所得額で算出する自治体がほとんどさ
121105:2012/02/13(月) 14:09:53.78 ID:R+eQGck0
>>108

証券会社に配当金の受け取りについて確認してみました。
会社によって言うことが違いました。

・証券会社A&B
 配当等通算受入(自動損益通算)をしないにすれば(書類提出)、配当金は証券口座に受け入れ可能
 「株式数比例配分方式」はそのままでよい

・証券会社C
 配当等通算受入(自動損益通算)をしないにするには、「株式数比例配分方式」から「登録配当金受領口座方式」
 に変更する必要あり
 配当金を証券口座で受け入れた場合、自動的に損益通算になる

ということで、「登録配当金受領口座方式」に変更した方が間違いがなさそうです。

1社で「登録配当金受領口座方式」に変更すれば、その会社では保有しておらず、他の会社で保有している銘柄
の配当金についても、受け取り方法を変更した証券会社で指定した銀行口座に振り込まれるそうです。
122山師さん:2012/02/13(月) 16:39:35.56 ID:2itiFJ5c
>>112
4000円の収入を副業とは言わない
123山師さん:2012/02/14(火) 17:14:37.79 ID:EZTkrgRX
124山師さん:2012/02/15(水) 19:43:51.29 ID:mkuO2aQq
国民年金全額免除の57万円以内の所得は、株式の繰越損失控除後の所得で判定されるのですか?
125山師さん:2012/02/15(水) 19:51:44.86 ID:JEcnwybE
確定申告書って郵送する場合送り状とか入れるべきなの?
126山師さん:2012/02/15(水) 20:46:14.68 ID:O/94lIkp
>>124
厚労省と総務省の通達によると、繰越損失通算前、当該年度の
配当と株式の損益通算後の総所得から判定されることになっている
ただし自治体のシステムが対応してないところは、繰越損失通算後
の課税ベース所得で判定しているところもあるらしい。
127山師さん:2012/02/15(水) 23:51:59.26 ID:gu1mM2UY
確定申告は忘れずに行って                   皆さんが納めた税金は
しっかり納税するように!    僕は脱税するけどね!   チョン様のために使わせていただきます!
       , r '" ⌒ヽ-、                          __,,,,,,,,....,,,__
      //⌒`´⌒\ヽ          ノ´⌒ヽ,,         ,.√:::::::::::::::::::::ヽ 
      ( /. ⌒ ⌒ ヽ )     γ⌒´      ヽ,       /:::/ ヽ-‐'""´´ ヽミヽ
      |゙. =・=' '=・= i/     //""⌒⌒\  )      /::::::|     。   |;;|
      l  .ー'  'ー  l     i /  ⌒    ⌒ヽ )      |::::::::|  ⌒   ⌒ |;ノ
      .{  (__人__)  }     !゙  =・=` ´=・= i/       ,ヘ;;|  =・=  =・= |
      >.、__ `ー' ___ノ     |    (__人_) |        ヽ,,,,   (__人__) /
     /  |        \     \    `ー' ./   ___    (ヽ/)、     `ー' /
     , -‐ (_) N   i. .|     /⌒      \⊂Шl)   (_と)⌒      \
     l_j_j_j と)  .⊂__ノ     l  l   H    V___ノ   (__ノ      K   .l

           /\/\/\/\/\/\/\/\/\   ∧_∧ ウリ達の生活が掛かっているから
          < 確 定 申 告 は お 早 め に !!> <`∀´ > しっかり納税するニダ!
           \/\/\/\/\/\/\/\/\/ .,,,,,,....,,, 
     \       , r '" ⌒ヽ-、          ノ´⌒ヽ    ./::::::::::::::::::ノ..ヽ.     /
      \   //⌒`´⌒\ヽ    γ⌒´     \ ./:::::;;;-‐‐''"´ |:::|    /
           ( /. ⌒ ⌒  ヽ.)  // "" ´⌒ \  ) |:::|.   。   |:::| 
  \     ノ//, .|゙. -‐・' '・‐- i/  .i;/ ⌒   ⌒  i ) i;/ .─  ─  i..l,ミヽ     /
   \  / く. l  .ー'  'ー  l   i  (・ )` ´( ・) i,/  i -・‐八‐・- i,/ ゝ \  /
     / _/⌒ {  (__人__)  }   l  (__人__).  |   l  (__人__)  | '⌒\.\
     (    ̄⌒ ゝ、__ `ー' ___ノ ⌒⌒\   `ー'  _/⌒⌒ \ `ー'  _/ .⌒ ̄ ..._)
     ` ̄ ̄`ヽ          /´`ヽ       ./`ヽ         /´ ̄   
          |    N     |   .|   H    |    |    K    | 
128山師さん:2012/02/16(木) 09:27:38.74 ID:2GgeWzni
>>126
了解!還付金で保険料払うことにします。
129山師さん:2012/02/16(木) 15:35:21.33 ID:JYyZZ0uE

うむ
130山師さん:2012/02/17(金) 03:01:39.08 ID:6DSiz6O+
昨年、配当が50万、売買で60万損、他収入0の場合、
確定申告で売買損の60万を持ち越せますか?
131山師さん:2012/02/17(金) 11:45:48.66 ID:oAjnlAvf

配当の50万を申告分離課税でなく、
総合課税にすれば60万の損を持ち越せる。

ビダル
132山師さん:2012/02/17(金) 22:35:23.49 ID:3duNcU84
>>130
配当50万が上場株式の配当ならば10%の源泉徴収がされている
はずなので申告不要制度を使うことで譲渡益のみを確定申告して
損失を繰り越すことができるが・・・
133山師さん:2012/02/17(金) 22:47:18.60 ID:oAjnlAvf

その10%を還付してもらった上で
損は持ち越したいってことじゃろうよ
ビダル
134130:2012/02/18(土) 02:40:46.22 ID:9abkekF8
>>131 サンクス
>>133 その通り

総合課税にしたら売買損の部分だけを丸ごと持ち越せました。

つでに、複数証券会社の口座があるので売買益が出ていた源泉徴収税分と
配当の源泉徴収税分も控除範囲で、こちらも丸ごと還付されることになりました。
135山師さん:2012/02/18(土) 07:49:36.13 ID:qB4uIJTB
所得が低いんだなw
136山師さん:2012/02/18(土) 09:16:31.82 ID:2vb4OmjW
総合課税の場合は、配当控除がある代わりに、配当と株式の譲渡損失との損益通算はできない。
株式の損失のみ、3年間繰り越せるでOKですか?
137山師さん:2012/02/18(土) 13:09:21.39 ID:1N8BAVih

OK
ビダル
138130:2012/02/19(日) 02:04:09.93 ID:5JJ2eXvv
>>135 わざわざ書かなくても >>130 から自明。
株式の譲渡は4億超ですが、昨年はダメでした。
3月15日にびびってしまったのが敗因。
139山師さん:2012/02/20(月) 02:45:53.57 ID:VJ6D6BAY
住所ばっかり書いて疲れた・・・
140山師さん:2012/02/20(月) 08:22:34.10 ID:ORdG0ca4
今時、手書き?

セブンイレブンで文書プリントして郵送したよ。
141山師さん:2012/02/20(月) 13:53:28.44 ID:A0m9fSv4
139じゃないが、手書きじゃないと経費入力できなくね?
142山師さん:2012/02/20(月) 14:15:33.84 ID:B6W5n8WB
経費ってなんの経費?FX?
143山師さん:2012/02/20(月) 15:03:47.81 ID:oRRKp4Z5
PDFファイルにどうやって文字入力できるのか教えて欲しい
144山師さん:2012/02/20(月) 16:03:42.32 ID:A0m9fSv4
>>142
株に決まっておろう。株式板だぜ

>>143
e-taxのページで数値入力、印刷して提出を選んでるのかと思ったが違うのか?
PDFって、空欄のPDFを印刷して手書きだったら
紙もらってきて手書きも変わらなくね?
145 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2012/02/20(月) 16:10:44.37 ID:VO2wNqdq
>>143
エクセルに貼り付けて
テキストボックス
146山師さん:2012/02/20(月) 17:40:01.21 ID:HDRnGFU1
おじちゃんたち、なんで電子申告しないの?
147山師さん:2012/02/20(月) 18:26:50.64 ID:B6W5n8WB
住基カード、ICカードリーダーが必要の他、電子証明書の有効期限は3年間で、更新手数料が必要。

最大の理由は、第三者作成書類は法定申告期限から5年間保存しないといけない。
添付して郵送しとけば、問題ない。
148山師さん:2012/02/20(月) 18:41:34.16 ID:0bRdgy9e
確定申告行ってきた
全部署員の人がやってくれたので楽だった
149山師さん:2012/02/20(月) 18:42:43.76 ID:HDRnGFU1
電子証明書の有効期限は3年間だが、確定申告に限れば、4年に一回
更新すればいい。 500円/4年だから 125円/年と考えれば
印刷して、封筒用意する手間を考えると郵送よりいい。

ICカードリーダーは最初の年は5000円税金が還付されるから
そんなに出費は無い。
150山師さん:2012/02/20(月) 20:02:19.86 ID:C68lkhpg
>>149
期限切れたら窓口行かなきゃいけないのでは?
151山師さん:2012/02/20(月) 20:05:40.45 ID:A0m9fSv4
152山師さん:2012/02/20(月) 20:08:09.64 ID:kAje8c9i
確定申告終わったわ

5000円控除なので
ヤフオクで買ったICカードリーダーや住基カード入れても3000円近く儲かった
153山師さん:2012/02/20(月) 22:28:21.07 ID:ihKHLZji
>>147
だよなあ
いつ見せろって言われるか、5年間もビクビクしたくない
なんでもかんでも送りつけてスッキリ
154山師さん:2012/02/20(月) 23:50:33.73 ID:YrCckusV
税務署のお姉さんに「今年も損失ですか?」と言われた
恥ずかちぃ・・・
155山師さん:2012/02/21(火) 00:37:35.99 ID:Vptbs08s
どこの田舎(ry
156山師さん:2012/02/21(火) 00:53:40.16 ID:D7/KKRvi
特定口座で、損失の繰越をした場合、
どうやって還付されるのでしょうか?
損失繰越が認定された時点から、損失分まで、
特定口座での利益から税金が引かれなくなるのでしょうか?

損失繰越の方法はわかるのですが、どうやって還付されるのか
疑問に思っています。

おねがいします
157山師さん:2012/02/21(火) 00:57:08.46 ID:a/GWyHke
次の年に確定申告
158山師さん:2012/02/21(火) 01:02:13.66 ID:D7/KKRvi
ありがとうございます。

還付申告で調べてみます
159山師さん:2012/02/21(火) 09:36:01.33 ID:3hyRuSou
>>156
証券会社は通常通り源泉徴収をする。
次の年に確定申告をすると繰り越した分だけ戻ってくる。
銀行の口座番号を書いておけば1月くらいで振り込まれるよ。
160山師さん:2012/02/21(火) 11:21:51.97 ID:bMVzHvaF

ビダ
161山師さん:2012/02/21(火) 12:23:05.53 ID:j/g/sHeR
おいらの場合、安くあげるのが趣味みたいなもので

ヤフオクで中古で買ったICカードリーダーは5000円の還付を受けたので
ほぼ同値でヤフオクで売り払った。

その後、税務署まで歩いていけるので交通費も印刷コストも封筒代も不要w
162山師さん:2012/02/21(火) 12:31:26.83 ID:WY6642DV
>>153
申告した元ネタの書類を封筒にまとめて、置いておくだけ。
架空の経費を計上していなけりゃビクツク必要は無い。
そして、郵送より電子申告の方が還付が早い。
163山師さん:2012/02/21(火) 23:52:55.94 ID:D2By/GMP
>>154
オレもだ、しかも13万だけ・・・ どうせなら1300万とか1億3000万とか書きたいんだけど
164山師さん:2012/02/22(水) 08:47:39.32 ID:MauGetFW
おまいら、株専業でやってるのか?
経費どのくらい乗せてる?
165山師さん:2012/02/22(水) 08:48:47.03 ID:K4phyWWH
特定講座なので
166山師さん:2012/02/22(水) 08:54:26.75 ID:MauGetFW
・・・うん?

167山師さん:2012/02/22(水) 11:25:41.44 ID:HEgkrcel

168山師さん:2012/02/22(水) 17:10:43.92 ID:MauGetFW
特定口座だからどうとかないはずだが、特定口座にしてるサラリーマンだからって意味か
169山師さん:2012/02/22(水) 20:59:45.29 ID:Y1rjp/NB
個人の資産運用、税務署はどこまで把握
http://www.nikkei.com/money/investment/tips.aspx?g=DGXNMSFE2000P_20092011000000
170山師さん:2012/02/22(水) 22:51:09.30 ID:HEgkrcel

hou
171山師さん:2012/02/23(木) 03:11:09.83 ID:OjapW1/G
よーし、2ヶ月かけて勉強した俺に
投資の税金で分からないことはない!
何でも聞いてくれ
172山師さん:2012/02/23(木) 07:58:35.86 ID:Ln+T0qtX
ぼくはいくらぜいきんをはらえばいいんでしょうか
173山師さん:2012/02/23(木) 09:55:44.16 ID:KOH3M0da
>>169
資産運用益なんてものは基本非課税にして、間接税で徴税
していくようにするべきなんだ。
174山師さん:2012/02/23(木) 09:57:10.29 ID:MMtaT5/R
ケイマンに会社2つつくって 損失専用と利益専用に
後はわかりそうなもの・・・w
175山師さん:2012/02/23(木) 11:11:27.89 ID:edNo6ESt

へぇ
176山師さん:2012/02/23(木) 11:24:31.43 ID:Ln+T0qtX
収益操作とか別口座から反対注文するの?
モロに相場操縦じゃないの?
177山師さん:2012/02/23(木) 11:44:42.81 ID:MMtaT5/R
証拠が絶対に出ないから どうでも良い。法なんて破る為にあるものだと(ry
178山師さん:2012/02/23(木) 11:47:38.87 ID:Ln+T0qtX
証券会社海外の使えばばれない?
店板とかもOK?
179山師さん:2012/02/23(木) 13:19:27.78 ID:edNo6ESt

わからん
180山師さん:2012/02/23(木) 19:20:19.10 ID:aWzJESjW
>>178
バレても実態が不明ならば捕まえようがないだろ
181山師さん:2012/02/23(木) 20:17:15.90 ID:Ln+T0qtX
だから海外だと不明なの?って聞きたいのです
182山師さん:2012/02/23(木) 20:29:37.94 ID:rTDzNfrx
>>176 >>178 >>179 >>181
財テクが一般人以下のオリンパスは有名だから証拠を隠し通せなかったし企業会計だったからな・・・。
ひろゆきみたいな奴らが世界には沢山いるっちゅうこっちゃ。そゆことであろう。
183山師さん:2012/02/23(木) 20:42:16.69 ID:1HtO7Owx
>>181
国内だと実態を隠しづらいけど海外なら隠しやすいってことだと思う
184山師さん:2012/02/24(金) 16:50:28.23 ID:VU4ljmzc

185山師さん:2012/02/24(金) 19:30:02.37 ID:XL9uUu/N
先輩方教えて下さい

確定申告してきました
会場で係の方に従ってパソコンに打ち込みました。
書類に署名とか求められませんでしたが、問題ないですか?
186山師さん:2012/02/24(金) 19:56:12.90 ID:c6ohq+UN
印鑑押せばおk
187山師さん:2012/02/24(金) 20:14:37.24 ID:XL9uUu/N
>>186
特に印鑑も押さなかったです

パソコン打ち込みして、源泉徴収表と年間取引明細を箱に入れただけです

印鑑必要なんですか?
188山師さん:2012/02/24(金) 20:36:32.54 ID:c6ohq+UN
普通の確定申告はハンコ押すんだけど
求められなかったんなら大丈夫だろ
189山師さん:2012/02/24(金) 20:42:49.13 ID:KeiYkyms
>>185
e-Tax で申告したのならハンコやサインは不要。
e-Tax じゃないのならハンコは必要だと思う。
どっちでしたの?
190山師さん:2012/02/24(金) 22:43:26.91 ID:XL9uUu/N
税務署の会場でパソコンに入力したのですが、イータックスだったのかも知れません

ありがとうございました
191山師さん:2012/02/25(土) 02:15:20.41 ID:XELK9das
副業する場合本業があると、『収入−経費=所得』で、所得分が20万以下の場合は、
確定申告しなくていいって言うのはわかるけど、越えた場合は自分で出すんだよね?そうなると、
会社から出すのと二重申告になっちゃうのかな?てか申告しなくてもなんでバレるの?

192山師さん:2012/02/25(土) 02:21:04.18 ID:aB/i0CMo
会社の出すのは年末調整で、自分で出すのが確定申告。
どうしてばれるかと言えば、多くは通報。
実際、相当の収入を得ていても申告せずにばれず済んだ人も多い。

俺も時効だから言うけど、13年前に親からの贈与税申告して無い。
193山師さん:2012/02/25(土) 07:34:29.93 ID:o8/fzbFc
はじめてetaxでやったがめちゃくちゃ楽だな、税務署とか100人待ちとかワロタ
194山師さん:2012/02/25(土) 11:17:03.48 ID:HbwqohY9
>>191
副業でも給与の形だと、市役所では雇い主が支払ったデータが残るので
数年後にお尋ねがあるかも知れない。 例は違うが、息子が複数のバイトで、扶養
限度額超えがバレテ扶養控除の見直しで税金+会社の扶養手当返還で
20万位引かれた事がある。
195189:2012/02/25(土) 13:45:34.71 ID:1WRLAfoV
>>190
ああ、思い出した。
たぶんそれは「初回来署型電子申告」っていうやつだ。
e-Tax もどきで、ハンコやサインは不要だけど、各種添付書類の提出は必要、っていうタイプ。
ぐぐれば悪評がいろいろ出てくる。
196山師さん:2012/02/25(土) 14:38:30.21 ID:5zQl4r8b
確定申告て損失だしてもやったほうがいいのでしょうか?
197山師さん:2012/02/25(土) 15:26:16.72 ID:k5mR12rr

すきにしろ
198山師さん:2012/02/25(土) 16:11:42.48 ID:hrvL1cHP
PC購入費を経費にできるのはわかりますが、
そのPCを買うために使った交通費は経費にできるのでしょうか。
電車やバスなので領収書等はありません。
199山師さん:2012/02/25(土) 16:57:30.54 ID:gdA2CMt9
通常、減価償却資産購入時は、本体とそれに付随する費用を合算して取得費とする。

キーボードとかの外付け機器に、送料とか交通費も。
200山師さん:2012/02/25(土) 20:14:25.10 ID:IGwU5Cfw
今回初めて配当金の税金を取り戻すために確定申告します。
株の売買と配当金の収支ではマイナスなので分離課税で申告予定です。
そこで医療費の申告と、配当金の申告は、同じ書類でできるので
しょうか?税務署の確定申告のホームページの申告書の作成欄を
みると別々の書類になるようですが、医療費と配当は別の申告書
で提出すると考えてよいのでしょうか?あと配当金の銘柄数が
多いのですが、ホームページを見ると銘柄ごとにすべて記入するように
見えますが、配当金をまとめて申告記入し、別に信託銀行から郵送された
銘柄ごとの配当金の書類を一緒に添付するということは可能でしょうか?
以上よろしくお願いします。
201山師さん:2012/02/26(日) 02:24:39.51 ID:hL5Uv+V0

質問が今ひとつ掴めないが
分離課税でやる時点で申告書Bと3表がいる。
医療費控除もその申告書Bでやる
医療費控除の書類を入れる封筒(これに明細を書く)がある。
別の申告書?は使わない。

>配当の書類を一緒に添付するということは可能でしょうか?
可能も何も、配当を申告するなら今は添付は義務だ。
明細も必要。

ビダ
202200:2012/02/26(日) 10:13:56.67 ID:6j+DWmyZ
201さんありがとうございます。
確定申告の医療費の申告書の書き方の例で申告書Aに記入していたので
申告書AとBの両方提出するのか?と思いましたが申告書Bで
医療費も配当も両方できるのですね。あと配当金の銘柄数が100以上あり
入力がかなり大変なのでまとめて入力してしようと思っていましたが
それは、無理みたいですね。ありがとうございました。
203山師さん:2012/02/26(日) 11:18:04.15 ID:AKYuJgAu
サラリーマンで税込み年収600万強ですが
医療費控除と株の損益通算の申告を考えています。

■2011年の医療費
医療費総額:30.8万くらい
健保からの一部負担還元金:6.3万
保険金:8万〜9万くらい?(まだ申請していないので未確定)

■株
2010年 譲渡損益:-233万、配当金:11.1万
2011年 譲渡損益:+16万、配当金:20.1万

※まだ、2010年の損失を繰り越していません。

上記の状況なのですが、
医療費控除と株の損益通算はやった方がいいでしょうか?

医療費控除の際に、株の配当金や譲渡益も関係してきますか?
また、税金還付を受けることで住民税などに影響が出るという話も
聞いており分からなくなってきました。。。

どうかお知恵をお借りできれば。
よろしくお願いします。
204山師さん:2012/02/26(日) 14:06:14.93 ID:CXFhsqDv
>>203
まず保険金の請求をして支給額が確定しないと確定申告も不可能だぞ。
サラリーマンなら繰越損失の通算をするべきだな。
医療費控除のほうは給与の源泉徴収が還付されるだろう。
205山師さん:2012/02/26(日) 15:13:19.09 ID:6pccraUr
203です。

回答待ちきれず、先ほど税務署に行って来ました。
意外に空いててびっくり。

医療費控除は2万ちょいしか戻ってこずガッカリ。
保険金の金額はこのくらい戻ってくるだろうという額で一応OKでした。
ただし、後で税務署から何か聞かれて金額が違っていたら
(大体で言ってるので違うに決まってますが。。。)
修正申告してもらいますとのこと。
10万以上違う可能性あるかと言われたので、
それは絶対にないと言ったところ
「こう言うと何だけど、じゃあ、しょうがないですね」ってことでした。
結構適当ですね。こんな少額だとお咎めもなさそうです。

金額の明細をExcelで管理していたのでその明細と領収書を持参しました。
領収書は原本を渡したくないと言ったら、では合ってるかどうか確認します
と言われて裏に持っていかれましたが、数分で戻ってきました。
絶対に確認してませんね。あの明細の束を数分でチェックできるはずがない。
かなり細かく明細作ってたので信用されたものと思われます。


株の損益通算ですが、当方、特定口座で源泉徴収有りの為、
2010年のマイナス分は今さら処理はできないとのことで
門前払いくらいました。
本来であれば2010年のマイナス分であれば2010年3月までに
申告するべきだったそうですが、どちらにしても源泉徴収有りを
選択していると確定申告での権利を放棄していることになると言われました。
てっきり、特定口座でも損益通算出来ると聞いていたのに。。。

税務署員の言うことなんで正しいんですよね???
206山師さん:2012/02/26(日) 15:25:46.87 ID:Sd94w6ie
>>205
そもそもその人は税務署員だったのか?アルバイトかもしれない。
特定口座の源泉徴収有りは、確定申告する義務がないというだけであり、
確定申告したかったらできる。
207山師さん:2012/02/26(日) 15:33:56.92 ID:Sd94w6ie
>>203
>※まだ、2010年の損失を繰り越していません。

ああ、こういうことか。そこ読んでなかった。

2011年分の確定申告をする前だったら、ゴネて2010年分の確定申告をしてから、
そのあとで2011年分の確定申告をすることもできたかもしれない。
しかし、2010年分をすっ飛ばして2011年分を確定申告してしまったのなら、
もう後戻りできないから「2010年のマイナス分は今さら処理はできない」ことになる。
208山師さん:2012/02/26(日) 15:43:35.14 ID:K1E+5Gi0
>>205
その税務署員は配当の申告不要制度と特定口座の源泉徴収制度を
混合してるだろ。

上場企業の配当については、10%の源泉徴収で配当申告が不要で
あるため当該年度の確定申告で申告しないと、申告不要制度を選択
したと判断されて過年度の申告は認められない。

一方で確定申告を行なっていない給与所得者などならば、源泉徴収され
ている特定口座でも損失の過年度繰越申告は出来る。

過年度の配当ついては損益通算できないが、譲渡損失の繰越については
当該年度の譲渡益と繰越損失の通算ができるわけだ。

ただし、これは損失が発生した過年度の確定申告を行なっていないことが
前提で、仮に確定申告をしていて特定口座の損失について繰越申告して
いなければ認められない。

>203の質問であれば去年の確定申告をしていなければ、今年の確定申告
で2010年度の譲渡損失233万円を申告し、2011年度の譲渡益と配当
を損失繰越通算できる。

確定申告をしていると更正請求ということが必要となって、税務署長の認可が
必要になり、過年度の訂正は認められないが未申告であれば更正請求では
なく譲渡損失の期限後申告ということになって認められるというのがポイント。
209山師さん:2012/02/26(日) 15:45:43.38 ID:K1E+5Gi0
>>207
2011年度の確定申告はこれからだろ。

2010年度の譲渡損失→2011年の確定申告をせず
2011年度の譲渡益→2012年の確定申告で2010と2011年度の
確定申告をすることで可能。
210山師さん:2012/02/26(日) 15:50:13.88 ID:6pccraUr
203です。

2010年分は給与以外の所得が少しあって会社バレを防ぐ為に
その分だけ確定申告していました。
なので、やるなら減額更正?が必要という話でしたが、
そもそも源泉徴収ありだからダメと言われました。

言ってきたのは40ちょっとのベテラン税務署員だと思います。
入り口で何しに来たか聞いて振り分けをする人たちの一人でしたので。
さらに最初に聞いて来た人が分からずに交代した人だったので。

2010年はJALが潰れて大損ぶっこいたので何とかできればなあと思っていたのですが
もうどうにもなりませんかね。。。
211山師さん:2012/02/26(日) 15:51:57.96 ID:L5m0gcZi
なぜ株は勝てないのか。株はもともと勝てない“ギャンブル”だということを完全に納得したくはないですか?
現役のパチプロであり、某国立経済卒、財務会計学、証券分析論専攻の私が、ギャンブル理論、証券分析論双方の視点から、
なぜ株は勝てないのか、そのギャンブルとしてのメカニズムを徹底的に分かりやすく解説しています。
内容は以下の通り。

ギャンブル理論の基礎1 コインの賭け
ギャンブル理論の基礎2 パチンコの勝ち方
株のギャンブル理論的視点1 個別銘柄投資
株のギャンブル理論的視点2 テクニカル分析投資
株のギャンブル理論的視点3 ファンダメンタルズ投資
複雑系ギャンブルは絶対に勝てない
株の「巨視的視点」とは

ギャンブル理論を知れば株に対する見方が一変するでしょう。

http://blogs.yahoo.co.jp/mroksnsk3
212山師さん:2012/02/26(日) 15:57:00.22 ID:K1E+5Gi0
>>210
2010年度の確定申告をしているなら、その時に損失を申告しとくべきだったね。
そういうことなら2010年の損失は一般的に認められない。
これも国税庁の一方的な通達でおかしな話ではあるんだけどね。
213山師さん:2012/02/26(日) 16:01:56.01 ID:6pccraUr
>>212

そうですか。。。残念です。
震災直後の3/14に行ったのでドタバタしてて忘れてましたとか
通用しないですよね。
いろいろと解説頂きましてありがとうございます。

自分で税金のこと理解しないと損しちゃいますね。
ま、今回はしょうがないですわ。
214山師さん:2012/02/26(日) 16:09:16.31 ID:K1E+5Gi0
>>213
もっと額が大きければ弁護士つけて訴訟する道もあるけど
今回は仕方ないね。

ちなみに租税特別措置法には特定口座源泉徴収ありの
過年度申告が認められないなんてどこにも書かれてない。
あくまでも国税庁の通達で更正請求を認めないとされている
だけなんだよね。
そもそも純損失なんだから過年度の損失として認めても良い
だろうと俺は思うんだが。
215山師さん:2012/02/26(日) 17:38:36.03 ID:WMVTy1nP
ある投資家にとっては、株はギャンブルでは断じてない。
いくつかの投資法に従えば、
リスクは、ゼロに限りなく近く、リターンはきわめて大きい。
株は、打出の小槌なのだ。

216山師さん:2012/02/26(日) 17:48:20.58 ID:MKuiNylc
去年の副業の収入(給与)が14万円ほど 

20万円を超えなければ確定申告しなくていいなんて
書かれてるサイトあるけど、そんなことないよね。

んで、結局申告しようがしまいが住民税が本業の給与から天引きになってると
住民税の通知書みたいなものに記載される「給与収入」が多くなってて
バレるんだよねえ。
217山師さん:2012/02/26(日) 17:52:36.58 ID:7Nanrg0K
個人(事業ではない)、正社員の副業です。
白色申告で収入300万を超える時は記帳が必要ときいたのですが、
簿記のようにしっかりしたものを書く必要があるのでしょうか?
小遣い帳程度でいいのでしょうか?
ちなみに支出はパソコン関係の消耗品費だけです。
218山師さん:2012/02/26(日) 19:00:07.11 ID:IAcHv4ff
>>217
事業ではなくて、パソコン関連を経費にするってことは雑所得だよね。
300万で記帳義務があるのは事業所得、不動産所得、山林所得の人だけだよ
219山師さん:2012/02/26(日) 19:47:40.45 ID:LkO73I/7
>>210
>>208にも書いてあるけど、
2010年分を確定申告していても、更正の請求をして、税務署長が認めれば損失の繰越が認められて、2011年分の株の譲渡益と配当の源泉徴収分が戻るよ
220山師さん:2012/02/26(日) 19:56:33.67 ID:LkO73I/7
>>217
複式簿記でつける必要はない
売上、仕入の金額、相手先、日にち等を記帳する。
221山師さん:2012/02/26(日) 19:57:43.59 ID:7Nanrg0K
>>218
ありがとうございます。
もっとよく調べます。
222山師さん:2012/02/26(日) 20:00:54.62 ID:7Nanrg0K
>>220
ありがとうございます。
小遣い帳程度のものと、領収書を残しておこうと思います。
223山師さん:2012/02/26(日) 20:12:16.83 ID:LkO73I/7
>>222
事業的規模なら雑所得から事業所得になるんだけど、
事業所得なら複式簿記で記帳して、申告した方が得だと思う。
去年の分は青色申告は間に合わないけど、今年以降も同じぐらい事業所得あるなら
3月15日までに青色申告の届け出した方が
良いね。
224山師さん:2012/02/26(日) 20:48:42.25 ID:7Nanrg0K
>>223
去年のものは既に申請済みで、所得は30万ぐらいでした。
帳簿のつけ方を全く分かっていないので、
調べつつ青色申告の申請をしてみようと思います。
ご丁寧にありがとうございます。
225山師さん:2012/02/26(日) 20:54:45.19 ID:4ccyC1E5
>>219
国税庁通達で事例のような源泉徴収ありの特定口座の更正請求は認められてない。
過去に国税不服審査までされたようだが決定は覆らなかった。
226山師さん:2012/02/26(日) 21:31:13.09 ID:hL5Uv+V0


わっしょい
227山師さん:2012/02/26(日) 21:38:07.24 ID:cUXdIgpD
プラス分は申告しなくとも追徴課税とかになる場合あるのに
マイナス分は申告しなくちゃ無効とかあんまりだろ
腐ってる
228山師さん:2012/02/26(日) 22:07:56.07 ID:iUd20w0p
特定口座源泉徴収なし、、、益が幾ら位だったら
追徴課税等税務署が調べるのですか?
経験者教えてください
229山師さん:2012/02/26(日) 22:10:02.07 ID:cUXdIgpD
それは知らんが
俺は150万くらいの贈与で追徴課税食らった事ある
230山師さん:2012/02/26(日) 22:24:01.11 ID:LkO73I/7
>>225
>>219
>国税庁通達で事例のような源泉徴収ありの特定口座の更正請求は認められてない。
>過去に国税不服審査までされたようだが決定は覆らなかった。

そうでしたか、私の認識が間違っていましたね。
失礼しました。
231山師さん:2012/02/27(月) 14:56:46.02 ID:rvRTxe8I
株の譲渡損48万でその他の所得ゼロなんだけど確定申告で損失の繰越とやら
したほうがいいのかな
232山師さん:2012/02/27(月) 17:22:15.96 ID:sK66KPcz
>>231
今後の3年間で譲渡益を出せる自信があれば、申告した方がいいな。
233山師さん:2012/02/27(月) 20:22:12.29 ID:TbALpeGE

あるんだよ
234山師さん:2012/02/27(月) 21:00:24.18 ID:aSG6RHiF
出しておいて損するモンじゃないから出しておけば?
235山師さん:2012/02/27(月) 22:06:02.05 ID:jUX7ygYX
例えばの話だけど
証券会社6社で一般口座の譲渡益が合計60万円あるのに
国民健康保険との関係で、3社分の33万円しか申告しないと脱税になると思うが
所得税控除が90万円ある場合、税務署のお調べ来るかな?
236山師さん:2012/02/28(火) 04:00:45.59 ID:wNmRSR4B
証券会社から資料が税務署に行ってるから調べればすぐばれるぞ
237山師さん:2012/02/28(火) 13:37:07.47 ID:UAkWgyFL
>>235
所得控除が90万?なんの所得控除だ?
238山師さん:2012/02/28(火) 16:11:33.04 ID:kkjt/oWX
基礎控除や国民年金・国民年金基金etc
239山師さん:2012/02/28(火) 21:16:23.11 ID:LJgXtsve
まだ申告してない分で特定口座源泉ありですが、

3年前 −300万
2年前 +100万
昨年  −100万

この3つを今年まとめて申告して、去年の−100の繰越と2年前の+100万
の時に支払った税金還付しようと思ってます。

単純計算で2年前の分の所得税7万住民税3万が還付されると思うのですが
この場合でも今年の国保などに影響があるのかどうかわかりません。

過年度の申告だとどういう扱いになるんでしょうか?
240山師さん:2012/02/28(火) 23:18:47.46 ID:y3HSvXH3
繰越損失が60万あります。

特定口座源泉ありで、
証券会社A:譲渡益50万・配当0
証券会社B:譲渡益200万・配当15万

そこでAの譲渡益50万とBの配当金15万を申告できれば、
ちょうど繰越分を相殺できるのですが、可能ですか?
(国保の関係上Bの譲渡益を申告したくない)
241山師さん:2012/02/29(水) 11:33:51.04 ID:o2oGYHzD
>>240
これの8ページの中、【注意】 のところ
ttp://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tokushu/h23syotoku13.pdf

1 源泉徴収口座の譲渡所得等の金額又はその源泉徴収口座の配当所得の金額を
申告するかどうかは口座ごとに選択できます
242山師さん:2012/02/29(水) 12:01:54.91 ID:CEHuBHr0
>>241
ありがとう
プリントアウトして税務署いってきまっす
243山師さん:2012/02/29(水) 12:40:59.72 ID:/v59MKHr
学生なんですが派遣のアルバイトでもらった源泉徴収表があれば
確定申告できるんですよね?いまいち書き方が分からないんですが説明みて
自分で書くしかないんでしょうか?
244山師さん:2012/02/29(水) 13:38:40.14 ID:jh1Y/9i1
>>243
確定申告会場に行って、源泉徴収票などを渡して、「おまかせで」と言えば、
税務署員やアルバイトの人が、PCに全部入力してくれるはず。
245山師さん:2012/02/29(水) 14:38:56.77 ID:/v59MKHr
>>244
どうもありがとうございます。行ってみます。
246あぼーん:あぼーん
あぼーん
247山師さん:2012/02/29(水) 16:00:49.02 ID:K4iAQIYH

あぼんやね
248山師さん:2012/02/29(水) 17:19:18.95 ID:2K3x+dQ1
>>241
他のスレでもちょっと前に話題になったけど、配当を特定口座(源泉徴収あり)に受け入れない、にしておけば、
配当所得も申告する・しないを選択できるってこと?
249山師さん:2012/02/29(水) 17:29:26.68 ID:2K3x+dQ1
他のスレじゃなく、このスレだった。。。
250山師さん:2012/02/29(水) 17:56:51.29 ID:jh1Y/9i1
>>248
受け入れないのならば、配当所得は特定口座と無関係だから、申告する・しないを自由に選択できる。

受け入れる、にしていても配当所得を申告する・しないは選択できる。
ただしその場合で、配当所得を申告する場合は、その特定口座の譲渡益もかならず申告しなければならない。
251山師さん:2012/02/29(水) 18:23:37.49 ID:ouDmZ8Uy
特定口座源泉あり受け入れありの場合、

配当申告する場合は、譲渡損益申告が必須
譲渡益だけの申告は可能
ただし、譲渡損失の申告の場合は、配当申告が必須

受け入れないにしておけば、譲渡損失だけの申告が可能

ということ?
252山師さん:2012/02/29(水) 20:39:30.04 ID:StmPQwT9
配当については「登録配当金受領口座方式」にしておけば
あまり悩まずに楽だよ
253山師さん:2012/03/01(木) 08:53:13.12 ID:HtG5OtBW
登録配当金受領口座方式だと、配当金計算書は添付しないといけないのと

総合課税じゃないと、配当控除は受けられないのでは?
254山師さん:2012/03/01(木) 20:20:13.30 ID:EhcftV1y
255山師さん:2012/03/02(金) 19:06:10.46 ID:pokiSmyS
株は特定口座源泉徴収のため確定申告せず、日経先物、くりっく365等の損失繰越の
ため確定申告する専業です。
書類作成だけネットでFXの会社からもらったガイドブックを見ながら
終えましたが、支払い所得税ゼロで書類スカスカですがこれでOKなのでしょうか?
https://www.keisan.nta.go.jp/h23/ta_top.htm
256山師さん:2012/03/03(土) 16:43:01.47 ID:eFSBvnZe
ok
257山師さん:2012/03/03(土) 23:09:15.55 ID:k5rROfiF

遠くて


近くて!
258山師さん:2012/03/04(日) 04:27:14.39 ID:LBJDDJs0
>>149
>>152
去年分の控除は4000円だぞ(今年分は3000円)

>平成23年分の所得税の確定申告を本人の電子署名及び電子証明書を付して、申告期限内にe-Taxで行うと、
>所得税額から最高4,000円(平成24年分については最高3,000円)の控除を受けることができます
>(本控除の適用は、平成19年分から平成24年分の間でいずれか1回受けることができます。)。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tokushu/iikoto.htm
259山師さん:2012/03/04(日) 12:31:54.78 ID:ZH46zQBe
質問です
例えば・
特定口座(源泉徴収なし)で、売却益が20万以下であり、配当金が10万円得ていた場合、確定申告しなければなりませんか?
260山師さん:2012/03/04(日) 13:04:35.63 ID:VeWK+Tpa
>>259
上場銘柄の配当金は税金が源泉徴収されている(これは特定口座の源泉徴収ありなしとは無関係)ので、
配当がないものとして考えても良く、
さらに20万円以下はサラリーマンなどの多くは確定申告が免除される。

したがってそのケースなら確定申告の義務はない。したければしてもいい。
261山師さん:2012/03/04(日) 13:52:11.05 ID:FtFBQxGZ
>>259
e-taxのHPで入力してみて、配当控除で税金が還元されれば申告すれば?
262山師さん:2012/03/04(日) 14:10:05.73 ID:ZH46zQBe
>>260 >>261
回答ありがとうございます
2月から株の現物をはじめたサラリーマンです。
申告して会社にしられるを回避したいので、20万以下と考えていた(タネが100万だったので、10万もいかないだろうと思ってました)のですが、今の段階で配当含め8万ほどになったので、配当は20万以上に含むのか知りたかったのです。
263山師さん:2012/03/04(日) 14:36:52.21 ID:yq3trq5e
まだ売却してなければ今からでも源泉徴収ありに変えれば?
264山師さん:2012/03/04(日) 23:02:24.90 ID:3Fkd8eKN

w
265山師さん:2012/03/04(日) 23:14:08.23 ID:ZH46zQBe
>>263
ご意見ありがとうございます
ですが、すでに売り買いの両方とも実行済みなのです。
それに、たまたま今が運がよかっただけで杞憂で終わる可能性のがたかいですよねW
配当金は、申告の20万に入らないということを教えて頂けたので安心しました
ご意見頂いた皆様、ありがとうございました
266山師さん:2012/03/05(月) 17:00:25.11 ID:gMLjhvIk

うむ
267山師さん:2012/03/06(火) 02:50:01.94 ID:Yrzr0h81
確定申告で繰越損失ついでに配当の税金も還付してもらおうと思っているのですが
そのときに会社の配当支払い書が必要でしょうか?
それとも証券会社の配当などの交付状況という書類だけでいいのでしょうか?

口座A…特定口座、取引損失あり
口座B…特定口座、取引損失なし
268山師さん:2012/03/06(火) 08:43:49.32 ID:s5efF7JC
配当金を特定口座に受け入れているなら不要では?
269山師さん:2012/03/06(火) 16:08:48.11 ID:mbF89s6l

うむ
270山師さん:2012/03/06(火) 21:40:55.58 ID:5h7XgtHz
>>268-269
口座Bのほうに入ってきたた配当の税金を還付してもらいたかったんです。
証券会社の書類だけでいいって事ですね。
ありがとうございます。
271山師さん:2012/03/06(火) 22:30:00.33 ID:B8Uf2LE9
>>267>>270
口座Bの配当金を総合課税にしたいってことかな?
もしそうであれば、口座Aも確定申告に出す時は、
かならず配当金は総合課税にしないといけないよ。
口座Aでも配当金を受け入れる設定にしていればだけど。
272山師さん:2012/03/07(水) 16:08:35.73 ID:GdOlG3xb

273山師さん:2012/03/08(木) 03:01:07.95 ID:sj4Yrr/b
現在親の所有するマンションでデイトレしながら月平均+8万円稼いでるのですが、世間体の事も考え法人化しようと考えています。
ただ法人化するとトータルが赤字だった場合でも税金がかかるなどのリスクがあるので、税金対策として親が経営する会社の子会社としてやっていこうと思ってます。
その際のメリット、デメリットなど誰か詳しい方いませんか?メリットとしては今住んでいる所を事務所扱いにでき、色々と経費として落とせるなどがあると思うのですが。
それとも自分の場合個人事業主としてやっていく方が得ですかね?

274山師さん:2012/03/08(木) 04:26:16.49 ID:IvyPRUza
個人のほうが良いと思う。個人事業者としてでもなくね。
シンプルだし。
法人にしたとしても、仮に経費を落とすことができたとしても、
親会社含めた調査でいろいろ見られてしまえば、
経費とは見られず、法人税を不当に減らしたということで役員賞与として税務上申告加算されたり、
重加算税がかかったりする可能性もある
役員報酬も場合によっては過大とみられることもなくはない
定期同額給与という前提で、役員報酬なら年額65万円以下は個人は無税だし、法人も否認される可能性は低いだろう
法人やりつつ、個人でも売買がいいんじゃね?
275山師さん:2012/03/08(木) 09:20:39.19 ID:Ham8+WFp

もっと
276山師さん:2012/03/09(金) 03:35:09.64 ID:fpZhHa9J
2年前から専業で特定口座(源泉徴収あり)で、白色申告やっているのですが、
青色にした方が良いと聞きました。

3/15日まで青色申告承認申請書を税務署に出さなきゃ駄目みたいなのですが、備付帳簿名の所を、
どれに〇を書けば言いのか分かりません。教えてください。

それと、震災のため23年度分が、少し赤字になりました。
白色申告から青色申告になっても繰越損失が認められるのでしょうか?
277山師さん:2012/03/09(金) 15:54:39.12 ID:eO3mto8n
278山師さん:2012/03/10(土) 01:38:09.02 ID:L6u6JoUR
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17187556
☆贈与税/相続税などを逃れる方法
クリック証券に親の名前で口座を作ります
親の銀行口座も作りましょう
親の金をクリック証券に入金します
親が亡くなった後もそのお金を使えばOKです
この方法で埼玉県在住の関慎吾さんも贈与税脱税に成功しました
279あぼーん:あぼーん
あぼーん
280山師さん:2012/03/10(土) 18:41:40.09 ID:dM5vqSS2
維新の会、遺産全額徴収も検討

橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会が事実上の次期衆院選公約「維新八策」
で掲げる相続税強化策に関し、不動産を含む遺産の全額徴収を検討している
ことが9日分かった。

ttp://www.47news.jp/CN/201203/CN2012030901002327.html
281山師さん:2012/03/10(土) 21:19:05.45 ID:5uoNOxcL

えーーー
282山師さん:2012/03/10(土) 21:30:44.45 ID:xvffCQWk
相続とか要らないしいいじゃん
283山師さん:2012/03/10(土) 23:17:52.17 ID:wzH5UcHm
贈与税を廃止にすれば良い。
ともかく使えば消費税で済ませる。
誰に物買ってプレゼントするのも非課税。

土地だろうが金だろうが株だろうが、贈与税は非課税ということでOK。
284山師さん:2012/03/11(日) 00:45:50.01 ID:99WNEQ3i
前年の繰越損失があるので税金が還付されるけど、
所得税の分しか戻ってこないんですか?
住民税の分は戻ってこないんでしょうか?
285山師さん:2012/03/11(日) 06:36:38.01 ID:Q0/NEq7v
繰越損失相殺を確定申告でするデメリット?

住民税、国民健康保険ほか各種制度との関係、「総所得金額等」と「合計所得金額」

いろいろあるけど、この人の説明が一番わかった気になった。

落とし穴はどこか?あらかじめ把握しておきたいというニーズに的確に答えている。

適切な例があると、ちょっとした勘違いが入らず、やはりそうだよなと確認ができて不安にならない。

専門用語だけできっちり正確に説明されても、用語の背景とか、何が含まれ何が含まれてないとか
そもそも何を指してるとか、結局その辺が曖昧だと不安が残るんだよね。

http://oshiete.goo.ne.jp/plus/q/28721
286山師さん:2012/03/11(日) 08:03:43.61 ID:dWlEdHjG
儲けたら税金だけは払おうぜ
それだけ
287山師さん:2012/03/11(日) 10:07:52.86 ID:Lv9mJQ8m
100万円の繰越損失があったとして、今年度100万円の利子所得があったとします。
(税金10万、手取り90万、源泉分離で徴収済み)
素直に確定申告して税金還付受けて問題ないですか?
90万円の利子所得があったと言うことで別のところで税金とられたりしないでしょうか。

今年度の利子所得以外の売買益はマイナスです。
288山師さん:2012/03/11(日) 10:46:30.29 ID:No9LHXAH

売買益はマイナス。つまり株の繰越損失を利子所得と損益通算? 無理。
そもそも利子所得の還付なんてできねぇから所得控除使うことも無理。

しかし10%しか源泉引かれてないってのは国内法人から受ける利子じゃないのか?
もしそうなら若干例外あり。それでも10%は変だけど

ビダル
289山師さん:2012/03/11(日) 11:06:22.54 ID:Lv9mJQ8m
>>288
ごめんなんさい。
利子所得ではなく、配当でした。

1.昨年の売買益 −200万
2.昨年の配当   100万(10万円源泉徴収済み)
3.おととしまでの繰越損失 100万

1と2を足して、昨年は全体としてマイナスだから健康保険や扶養控除には影響なし。
さらに差し引いた100万を損失として繰り越せる。

つまり、配当所得があっても売買損があればそれで打ち消せる。
確定申告の画面とにらめっこしながらなんとなくこんな感じがしてきました。
こんな理解でOKでしょうか?
290山師さん:2012/03/11(日) 12:42:00.21 ID:Q0/NEq7v
>>289

3があるので繰り越せるのは200万じゃないでしょうか。

> 1と2を足して、昨年は全体としてマイナスだから健康保険や扶養控除には影響なし。
ここは私も知りたいところです。これ以外は大丈夫だと思います。

ネットで調べてると、いろいろの説があります。理解したと思っていても
また、不安になってきました。どなたか回答お願いします。

分離課税の繰越損失で相殺したはずの
(1)株式譲渡所得
(2)配当所得
が国民健康保険に与える影響が一番知りたいです。

所得税/住民税がゼロなのは理解できました。(源泉徴収分還付される)

所得税/住民税がゼロとしても、確定申告書に(1)(2)が記載され、
特に株式譲渡収入金額は売買差金でなく売却代金の累計なので
売買が多いと巨額になっています。

この巨額の収入を見て国保がどうなるのか最も関心がある。

(1)(2)とも繰越損失控除後(すなわちゼロ)で判定されるのか?
(1)(2)とも繰越損失控除前(すなわち巨額)で判定されるのか?
(1)と(2)で対応が違うのか?

国民健康保険料(税)の所得判定基準には(A)所得割の計算と(B)軽減判定の基準があって
それぞれ同じという説と違うという説がある。

なお、総合課税で申告した配当は国保にそのまま影響することは理解しました。
291山師さん:2012/03/11(日) 13:04:05.36 ID:ze5zknJc
>>290
その年の株式損と配当の相殺(損益通算)なら国保に影響なし。
その年以前からの繰越株式損との相殺だと国保に影響あり。

これだけのこと。難しく考えるからわからなくなる。
292山師さん:2012/03/11(日) 13:44:32.41 ID:Lv9mJQ8m
>>291

分かりやすいです。
ありがとう。
293山師さん:2012/03/11(日) 13:45:52.54 ID:Q0/NEq7v
>>291
まさしく不安なのはそういう解釈です。
その年以前からの繰越株式損との相殺についてです。

例えば
http://www.city.kawachinagano.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/8/000027391.pdf
これによると、1ページ目のその他で国保は繰越損失控除後の額で算定すると書いてあります。

損益通算も繰越損失控除も分離課税で同じ扱いと思うのですが
どちらが正しいのかとても不安です。
294山師さん:2012/03/11(日) 14:06:56.17 ID:ze5zknJc
>>293

住んでる自治体によって扱いが違う、としか言えない。
http://www.j-nenkin.com/KokuhoShotokuwari.html

先程のを正確に言えば
その年の株式損と配当の相殺(損益通算)なら国保に影響なし。
その年以前からの繰越株式損との相殺だと、国保に影響する可能性がある。
詳しくは住まいを所轄する自治体に確認を、となる。

あなたが河内長野に住んでいるなら「影響なし」と考えていいと思うが、
違うとならこれを参考にしてはいけない。
295山師さん:2012/03/11(日) 15:11:31.54 ID:Q0/NEq7v
>>294
なるほど、自治体によって扱いが違うのですか。
これは直接聞くしかないですね。

ありがとうございました。
296山師さん:2012/03/11(日) 16:23:57.67 ID:vykA59MI
特定口座(源泉あり)がA,B,Cと3つあったとします
Aが+200万 Bが+100万 Cが+50万だとして
Cのみを確定申告できますか?
繰越損失はありませんが、基礎控除と国保・年金でゼロになって
Cの分の税金還付されるでしょうか?
297山師さん:2012/03/11(日) 23:14:06.67 ID:C2iFUfMP
確定申告して国保の増える分って、大体所得の1割くらいってイメージ
10万利益出てて繰越損が10万あったから確定申告して1万取り返しても
国保が1万くらい増えちゃうよね
298山師さん:2012/03/11(日) 23:35:44.50 ID:rGNCUy4X

ほう。
299山師さん:2012/03/12(月) 01:46:10.16 ID:pht5vK8p
>>297
よく考えて確定申告しないと損しちゃうね
300山師さん:2012/03/12(月) 04:24:36.23 ID:yhYAnd/B
>>284
戻ってきます。
計算して住民税の「株式等譲渡所得割額控除額」の欄に記入します。
今年支払い分の住民税から引かれます。
サラリーマン以外の人は自治体から来る住民税の税額決定通知書(6月ぐらいに届く)で計算式が載ってるはず。
住民税より還付分が多ければ払い込みの案内が来るようです。
301山師さん:2012/03/12(月) 09:56:19.36 ID:NIxpN70b
>>296
>>241
譲渡損がなければ、株式配当のみでも譲渡利益のみでも、お好きなように
302山師さん:2012/03/12(月) 10:54:09.24 ID:iL0BAeez
地方出身の都民です。
住民票を移していないのですが、都内、例えば大手町の国税局あたりでも確定申告って出来るんでしょうか?
それとも、帰省しなきゃいけないのかな…。
ご存じの方、教えて下さいませ。宜しくお願いします。
303山師さん:2012/03/12(月) 10:58:50.19 ID:ZEoYqDBm
>>302
書類作って郵送。
304山師さん:2012/03/12(月) 11:01:18.20 ID:iL0BAeez
ありがとうございます!
305 ◆DSVOLuMaNE :2012/03/12(月) 11:19:27.01 ID:5tKb3bOQ
てすと
306堀田マン  ◆DSVOLuMaNE :2012/03/12(月) 11:21:08.00 ID:5tKb3bOQ
あああ
307山師さん:2012/03/12(月) 11:23:32.93 ID:XaIR2eRV
>>300
ありがとうございます
安心しました
308山師さん:2012/03/12(月) 12:44:11.27 ID:YKczj4pf

うむ
309山師さん:2012/03/14(水) 06:24:33.27 ID:9hDPzDSt
昨年度トータルでマイナス20万なんですが、確定申告したら少し還付金とかもらえるんでしょうか?
310山師さん:2012/03/14(水) 09:18:24.07 ID:GAApGI11
>>309
今年勝てばね。
311山師さん:2012/03/14(水) 09:45:15.48 ID:9hDPzDSt
>>310
ありがとうごます!(´;ω;`)
312山師さん:2012/03/14(水) 13:04:16.06 ID:nbYNk5d7
>>308
株の配当所得が昨年あるなら、配当と譲渡損失の通算をすることで
配当の源泉徴収分が譲渡損失分の20万円まで還付されるよ。
313山師さん:2012/03/14(水) 13:16:33.94 ID:5zg29RMU
でも、一つの特定口座で源泉徴収ありだったら
配当分の損益通算もされてるだろうしなあ
314山師さん:2012/03/14(水) 20:28:30.81 ID:LTRF2INw

315山師さん:2012/03/15(木) 16:37:29.69 ID:4K4VicA4

申告終了
還付町
316山師さん:2012/03/15(木) 22:04:06.99 ID:gUsCBqjM
ギリギリ消印
還付町
317山師さん:2012/03/16(金) 00:02:52.29 ID:gXmEzoKj
15日に間に合わなかったら、どうなる?
318山師さん:2012/03/16(金) 02:04:36.65 ID:JNcOezJP
来年はe-taxにするかなっと
319山師さん:2012/03/16(金) 16:22:11.92 ID:moVTjk2W

うむ
320山師さん:2012/03/16(金) 17:24:14.44 ID:d7XzmqOI
>>317
延滞税を併せて納付
321山師さん:2012/03/16(金) 18:11:32.27 ID:y+Y4EEjv
質問です。

もう何年も損失を繰り越してきました・・・orz
やっと2011年は利益が出たので源泉徴収されてた分を確定申告で還付申請しました。

で、所得税分は入金されたのですが住民税分が還付されません!
どういうことなのですか?
322山師さん:2012/03/16(金) 18:15:57.71 ID:dV5NKTX9
>>321
住民税は住民税として還付されます。
リーマンなら月々の地方税が下がり、無職なら5月頃来る住民税の請求額が下がります。
323山師さん:2012/03/16(金) 18:19:04.86 ID:y+Y4EEjv
>>321
ありがとうございます。

でも、小生リーマンで妻から小遣い貰ってる身なので
所得税分と同じく自分の隠し口座に入金して欲しいのですが無理ですか?
324山師さん:2012/03/16(金) 18:31:27.29 ID:y+Y4EEjv
アンカーミス失礼しました。

>>322
ありがとうございます。

でも、小生リーマンで妻から小遣い貰ってる身なので
所得税分と同じく自分の隠し口座に入金して欲しいのですが無理ですか?
325山師さん:2012/03/16(金) 18:37:14.92 ID:dV5NKTX9
無理でしょうね。
住民税は還付されるものではなく、確定申告後の収入によって額が確定するものなので。。。
326山師さん:2012/03/16(金) 19:41:03.74 ID:y+Y4EEjv
>>325
詳しいご説明、痛み入ります。
327山師さん:2012/03/16(金) 20:27:49.06 ID:J09NSMTx

ほう
328山師さん:2012/03/16(金) 22:07:18.91 ID:Oa6Hw9hJ
>>325
例えば前年以前の所得税を遡って、
還付申告した場合は住民税はどうなりますか?
329山師さん:2012/03/16(金) 22:29:57.45 ID:dV5NKTX9
>>328
あくまで前年度の収入(所得)に対してですからね。
どうなんでしょう。
役所に聞いた方がいいですね。
330山師さん:2012/03/17(土) 01:12:48.29 ID:mR0IUebD
毎年さっさと提出するぞと思っているが
提出するのは最終日かその1〜2日前だな
子供のころと変わらないorz
331山師さん:2012/03/17(土) 01:30:11.46 ID:sRp0m1XQ
今はオンラインで作成できるようになったからかなり楽だよね。
数字を入力すれば自動的に計算してくれるし。
332山師さん:2012/03/17(土) 11:59:57.42 ID:IvH0q3r9
>>330
だよね
俺なんていつも翌日の早朝だw
333山師さん:2012/03/17(土) 16:17:00.37 ID:eGHHWTa8
やっと還付の通知(ハガキ)が来た。
2/15に提出して、3/15に手続き完了だと。
例年より時間がかかったな。
月曜日には入金されてるかな。
334山師さん:2012/03/17(土) 23:25:25.35 ID:gv9dUCVq

ほう
335333:2012/03/18(日) 17:25:57.63 ID:Gs0z7x+Y
銀行口座をチェックすると、3/16に振り込まれてた。
336山師さん:2012/03/20(火) 22:46:03.38 ID:TC3Y6TvW
株の損失繰越だけのために確定申告していたのですが、
今年は期限超えてましたorz
期限超えて申告するとデメリットありますか?
337山師さん:2012/03/24(土) 07:44:13.90 ID:OQ4jjZK4
>>294

「損失の繰越控除の国保への影響」 について自治体に聞いてみました。
当初の回答は 「影響あり」 でした。あくまで前年の所得に…と説明されました。

自治体によって扱いが違うのか問いただしたところ、条例を確認すると言われ
結局、所得税、住民税と同様の算定方法で 「影響なし」 の回答に改まりました。
旧ただし書き方式を採用している自治体では 「影響なし」 の扱いになるそうです。

担当者の認識が 「影響あり」 から 「影響なし」 に変わる現状です。
思うに、 「影響あり」 は担当者の認識の誤りではないでしょうか?

所得割計算方式のバリエーションがそんなにあるとは思いませんので、
「影響あり」の場合は、他自治体との違いを指摘してみたり、
条例の確認をお願いしてみる必要があると思います。
338山師さん:2012/03/25(日) 15:52:26.82 ID:1pkrBG0u
>>366
ちょっと勘違いしているかも知れないけど、国保が住民税方式の場合は
住民税に対して国保料が決まるので、繰越損失控除の影響は住民税
に反映されてくるので大幅アップとはならない。

問題となるのは総所得方式の自治体や、国保の保険料の軽減措置が
受けられなくなる自治体。

例えば住民税方式の自治体で繰越損失控除で住民税の所得割が
非課税となっても、均等割については総所得(繰越控除前)で判断され
課税される、そのため国保料にもわずかながら影響が出る。
さらに軽減措置も総所得で判断される自治体が多いから、前年度の
総所得の水準で軽減措置が受けられない場合がある。

こうした問題が発生する。

あと>>292にある
http://www.city.kawachinagano.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/8/000027391.pdf
これは、あくまでも当該年度内の損益通算であり、過年度の繰越損失
との通算では上記のような問題が各自治体で発生している。
339337:2012/03/25(日) 15:53:04.59 ID:1pkrBG0u
>>336へのレスでした。
340山師さん:2012/03/25(日) 16:06:49.23 ID:pGUbXKZI
質問〜!

配当金で徴収された税金は損切した損失とキャンセルして戻ってきますか?
341山師さん:2012/03/25(日) 16:11:18.31 ID:uYMTYtGC

損失とキャンセルして



342山師さん:2012/03/26(月) 17:40:33.21 ID:7E4zo9ZQ
343山師さん:2012/03/27(火) 16:02:14.24 ID:0DBSjPaa
??
344山師さん:2012/03/27(火) 16:31:02.73 ID:9Yp7VKyl
??????????????????????
345山師さん:2012/03/28(水) 19:43:33.83 ID:beSRBJEu
???????????
346山師さん:2012/03/29(木) 16:08:36.42 ID:ZTarKdmZ
還付町
347山師さん:2012/04/06(金) 16:00:52.94 ID:sBmdpQiE
まだ還付来ぬ
348山師さん:2012/04/07(土) 20:26:07.86 ID:92UiZJMO
国税の還付は3月中旬にきたぜ
住民税の還付は5月だな
349山師さん:2012/04/07(土) 20:45:28.96 ID:1NEXU2vT
住民税の還付 ×
住民税の決定 ○
350山師さん:2012/04/07(土) 23:00:35.02 ID:CSrZTqKX
351山師さん:2012/04/09(月) 15:48:32.57 ID:MD/GR5H4
ww
352山師さん:2012/04/09(月) 20:02:22.74 ID:tARmo0KK
www
353山師さん:2012/04/10(火) 17:16:04.10 ID:n6s/fVPr
wwww
354山師さん:2012/04/12(木) 16:59:52.27 ID:h1nIH2uu
wwwww
355山師さん:2012/04/12(木) 17:11:02.65 ID:XP0OHgf9
wwww
356山師さん:2012/04/13(金) 16:51:49.74 ID:r0BVFmYr
www
357山師さん:2012/04/13(金) 19:37:19.13 ID:w0sqvcx/
ww
358山師さん:2012/04/13(金) 21:45:34.81 ID:82iU/BeE
w
359山師さん:2012/04/14(土) 08:45:20.55 ID:KysskFj/
v
360山師さん:2012/04/14(土) 13:40:00.08 ID:A7aqkr31
来年の申告時期までこうなっちゃうの?
361山師さん:2012/04/14(土) 22:23:55.57 ID:gbLunZUW
ギリギリに出した俺も還付きたし
もう今年はみんな終わっただろうな
362山師さん:2012/04/15(日) 06:28:33.32 ID:XndfQ/JJ
去年と同じように国税庁の確定申告書等作成コーナーで
年間取引報告書を入力したら
「源泉徴収税額が差引金額(合計)の7%になっていません。
特定口座年間取引報告書の源泉徴収税額を確認してください。」
というメーセージが出てきて先に進めねえ
去年まではこのメッセージが出ても先に進めてた
7%になってなくて当たり前だと思うんだが
おまえらどうやって申告したの?
363山師さん:2012/04/15(日) 11:48:25.64 ID:kklSWHus
364山師さん:2012/04/15(日) 16:52:40.20 ID:TBjIpoG/
>>362
源泉徴収税額は所得税7%住民税3%の合計10%だから
365山師さん:2012/04/16(月) 01:55:42.18 ID:rdW+4Y3V
>>362
手書きでやってね(はあと)という国税庁のお達しが出てましたよ。
366362:2012/04/16(月) 23:16:35.63 ID:aOB0acFX
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/market/1314337450/
> 482 名前:名無しさん@お金いっぱい。[] 投稿日:2012/03/12(月) 07:25:19.86 ID:slCujKQQ0
> 俺の場合、
> ・源泉徴収税額はそのままで、7%で逆算した取得費を入力して印刷。
> ・取得費とそこから派生する箇所を手書きで修正(二重線&訂正印)。
>
> .修正箇所が多いから面倒だけど、全部手書きよりはマシだと思う。



源泉7%エラーはこっちのスレで話題になってた
とりあえず482の真似をしてやってみようと思う
全部手書きは断固拒否だぜ
367山師さん:2012/04/17(火) 05:04:32.58 ID:NZcKMWgB
来年はeTaxにするかな
368山師さん:2012/04/17(火) 19:49:23.60 ID:fv01H3sB
369山師さん:2012/05/02(水) 00:33:01.15 ID:0IhkI+ga
東京都公式HP
http://www.metro.tokyo.jp/

東京都尖閣諸島寄附金について
(各種税法に規定する寄附金控除または損金算入の対象となります)
http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/senkaku.htm

370山師さん:2012/05/09(水) 15:51:32.64 ID:5PibWSHF

住民税街
371山師さん:2012/05/21(月) 13:57:20.38 ID:i4HdZq91
                      /   /
                     /   /
         ((  ,, - === - ィ   /  よしよし
          ,,-´-- ー-y    /    良く頑張ったねー偉いねー
         /    ⊂二___ ィ´  ))  もう泣かなくていいからねー
        :/  _ ,  、_  :::|:
        :|  o●) 三 (●o ::::|:
        :|  ///  し  /// ::::|:
        :|    -ー―-   :::::|:
      , ― \   ` ̄´   /ー 、
     /      ̄      ̄    :::ヽ
     :|                 :::|:
     :|   |           |  ::::|:
     :|   |           |  :::|:
372↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑:2012/06/01(金) 12:08:45.92 ID:eHW+AgXs
373山師さん:2012/07/06(金) 17:33:50.65 ID:ZI/1lS8Z
源泉徴収じゃない口座 配当って
株の損益と 通算できるわけだけど
その場合って 国保の観点からみて どう?損?
374山師さん:2012/07/07(土) 04:53:02.23 ID:fLjDF/vk
こつこつ作業に取り組める方におすすめなお仕事です
 とにかく詳細を『無料資料請求』で今すぐ確認!!
    http://www.fc-business.net/qaelw/
    http://profile.ameba.jp/kooaert123/
375山師さん:2012/07/11(水) 06:41:02.43 ID:uM9EiWiU
株を移管して損を一つの口座に集中させればいいじゃん

376山師さん:2012/07/11(水) 07:22:16.08 ID:ebokLy8K
信用の場合は移管できないだろ
377山師さん:2012/07/11(水) 09:47:42.54 ID:CSAfKhX/
キチガイは怪しい仕事をして大儲けしているのに確定申告に行ってないそうです
金儲けでいじめをやっているだけのくせに社会悪とか馬鹿かと
378山師さん:2012/07/11(水) 11:04:20.21 ID:8Q9rC/A3
>>373

一緒。
トータル損なら申告しようがしまいが一緒だし
トータル益なら申告は必須。
必須である以上、国保の金額はいじりようがない
379山師さん:2012/07/11(水) 12:54:35.88 ID:7HpoF62q
毎年800万益出しする場合と4000万益出し後4年は損益なしに
調整するのを5年サイクルにした場合を比べてみな
380山師さん:2012/07/19(木) 15:06:42.82 ID:fNderH5F
FXだけで何もしていなくても税務署に開業届出せるのですか?
出せるとしたら、届出に何て書けばいいのですか?
381山師さん:2012/08/19(日) 13:22:59.59 ID:ClEuIok9
日米マルサ 同時査察へ 脱税包囲網、当局間で合意
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120819-00000087-san-soci

 国際取引が絡んだ脱税対策として、強制調査権を持つ日米の査察部が現場レベルでの
情報共有を行うことを柱とした取り決めが、両国間の税務当局で合意した。「マルサ」の名で
知られる査察部が両国同時に強制調査(査察)を行うことを視野に、当局間のリアルタイムの連携を進め、
複雑化する脱税の摘発強化を狙う。国税庁によると、海外の税務当局とこうした合意を結ぶのは初めて。

 米国の税務当局に当たる内国歳入庁(IRS)とはすでに二重課税を防止することなどを目的とした
租税条約を締結。この条約に基づき、日本の査察部がIRSに米国法人の情報提供を依頼する場合、
国税庁の海外担当部門を介して書面でやり取りが行われていた。

 だが、米国で新たに調査が必要な場合、回答が来るまで長くて1年程度かかるほか、間接的な依頼のため、
依頼内容と回答内容に齟齬(そご)があるケースもあるなど弊害が顕在化していた。
両国の査察時期に時間差があり、証拠隠滅が図られた例もあったという。

 今回の合意で想定されるのは、同一のコンサルタントの助言を受けた日米両国の法人の脱税や、
日本法人が米国子会社に架空発注を行い、経費を水増しするなどの脱税事案。
今後は、日米の現場担当者同士が直接、テレビや電話での会議を通じ、査察の対象や日程、場所などを調整する。
382山師さん:2012/09/05(水) 20:40:22.57 ID:GjskyLkh
保守
383山師さん:2012/09/11(火) 19:00:52.33 ID:JHKJd0wS
自営業者のほとんどが
納税額をごまかしている現実

増税する前にやることがあるのでは?
384山師さん:2012/09/11(火) 19:15:31.27 ID:5dPv6TWR
法律作っている奴が一番・・・
トーゴーサンピン
385山師さん:2012/09/15(土) 23:25:22.61 ID:aPb2n775
鳩山の贈与税がいい例
386遊び人の太田:2012/09/16(日) 10:36:02.19 ID:owSgt+YJ
オマイらきっちり所得税は払えよ

税務職員より
387山師さん:2012/09/16(日) 10:39:16.96 ID:6aL2dcpM



www
388山師さん:2012/09/16(日) 17:42:49.92 ID:YdbmAWCW
所得税は廃止にして消費税に一本化しようぜ
389遊び人の太田:2012/09/16(日) 17:55:16.42 ID:owSgt+YJ
貧富の差が拡大するのだが、それでもよろしいか?
390山師さん:2012/09/16(日) 22:28:57.73 ID:/CrLOOUB
グローバルスタンダードにしなくゃ駄目だよ
国際的な潮流は所得税の廃止による間接税への一本化
おかげで世界中で格差が拡大しているわけだが、日本だけ
富裕層を冷遇していれば貧乏人が大挙して押し寄せてくる
だけだw
391遊び人の太田:2012/09/17(月) 08:17:45.77 ID:nbtyRHC5
そうなんですか

ま、間接税重視になれば税務署職員削減にもなるしメリット大かな
392山師さん:2012/09/19(水) 22:44:18.49 ID:nfmpD5o8


左様
393山師さん:2012/09/20(木) 00:09:43.31 ID:ThiuBmqr
ベーシック・インカムで
394山師さん:2012/09/24(月) 22:15:03.87 ID:M/q4SgQa
>>393
北朝鮮でも中国でも好きな国に住んでくれ
日本に貧乏人を養っている余裕はない
395山師さん:2012/09/24(月) 22:42:35.07 ID:z45QYGWD
>>394
わかってないな
396山師さん:2012/09/25(火) 21:59:29.63 ID:iwxH6cVK
ベーシック・インカムだのナマポだのに頼るような奴は
死んでくれ
397山師さん:2012/09/25(火) 22:07:11.75 ID:aPFxUT/V
新田ヒカル
 ベーシック・インカムを考案したと言っている人
398山師さん:2012/09/29(土) 15:32:16.91 ID:sk7OTHHS

umu
399山師さん:2012/10/02(火) 19:19:22.20 ID:3FPOCIgO
画期的判断きたぞ

アーバン倒産株の一般口座損失計上
「 国税不服審査 まさかの個人側勝利」
http://www.gishinken.com/

おいおい、デイトレーダー優遇されすぎだろw
税率10%のまま家賃や車代も損益通算できることになるじゃねえかw
400山師さん:2012/10/03(水) 09:33:37.75 ID:dewfR/QM
>>399
これ本当?

事業所得と認定してもらえれば当然のことなんだけど、最高裁まで
裁判で争わないと無理だって思ってたwwww
これで今後は倒産株を必要経費としてまるまる費用計上できるんだね
401山師さん:2012/10/03(水) 09:38:44.72 ID:dewfR/QM
俺もいままで雑誌・新聞代やプロバイダー料とかは株の収益の
必要経費として申告してたけど、倒産株までは申告していなか
った、もちろんクロスで損失はカバーしてたんだけど。


あとは財務省が個人の営利目的の金融取引を申告分離課税
の適用外だとしないように、しっかりと法改正を阻止して行かな
ければならないな。
それから税率10%も絶対に維持させないと。
402山師さん:2012/10/03(水) 10:38:51.87 ID:ITQlpwHy

うむ
403山師さん:2012/10/05(金) 15:51:08.87 ID:zankTnX3
404山師さん:2012/10/05(金) 15:53:38.52 ID:tGwv58EP
消費税増税したんだから株式課税は10%を恒久化しろ
405桜井:2012/10/05(金) 15:59:17.45 ID:5hyhFoyS
会社に言えない副業をやってる方へ。
私は請求代行を個人でやっております。
法人に対して個人が請求書を発行したくても税金やら住民税の特別徴収・普通徴収やらで会社にバレるリスクがありますよね?
なのであなたの代わりに請求代行します。
いわゆる「迂回」ってやつですね。
請求書の発行・入金確認など全てサポートします。
もちろん入金あればあなたの個人の銀行口座へご入金します。
ご興味ある方はメールください。
[email protected]
406山師さん:2012/10/07(日) 14:36:52.10 ID:bYCc5QMO
立花証券e支店
「特定口座」における損益計算の修正と入金等のお知らせ
http://www.e-shiten.jp/info120918_a.html
407山師さん:2012/10/07(日) 14:46:12.82 ID:nxI2JEfK
>>405
> 弁護士法
> 第七十二条  
> 弁護士又は弁護士法人でない者は、
> 報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、異議申立て、
> 再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁
> 若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、
> 又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。
> ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。

> 法務大臣の許可した債権回収会社でなければ,債権管理回収業(※)を営むことができません
> (債権管理回収業に関する特別措置法第3条)。
408山師さん:2012/10/08(月) 04:42:03.45 ID:oFuoY0pv
神奈川県川崎市中原区上平間の坂口拓史が脱税しようとしている

http://twitter.com/y_arim/status/250121752062095360
減免の相談だん。今年度の所得が約115万を下回る見込であれば減免できるらしいが、
問題は帳簿をサッパリつけていない(領収書はとってあるが)ことと、世帯主である母の給与明細が必要なこと。
特に後者。それが要ると言っただけで、否、減免の相談に行ったという事実だけで激怒され拒否されそうだ。

http://twitter.com/y_arim/status/250122856665604096
住民税減免の相談だん。まずは税務署に更生の申請をしろという話に。というわけで、
去年の同人誌印刷代をなんとかして証明せねばならぬ…もっかい領収書って貰えるものなのか…?

http://twitter.com/feather_angel/statuses/254730687419142144
やあ、おはよう。コミケライター、仕事? RT @y_arim: COMIC CITY SPARKへ向けて出立。

http://twitter.com/y_arim/statuses/254731314232688640
@feather_angel んにゃ、ただの趣味…なのだが、 そうか取材と強弁すればすべて経費に計上できるか。

http://twitter.com/feather_angel/status/254732578408521729
@y_arim 無理矢理にでも経費計上はおすすめだなあ。ダメ元で。

http://twitter.com/y_arim/status/251285929279504384
自営業はとことん出費を経費扱いすべし、なのだな。
409遊び人の太田:2012/10/08(月) 09:14:00.88 ID:6ZpIgjzN
株式譲渡益10%課税継続してくれ自民党

税務職員より
410山師さん:2012/10/08(月) 20:25:53.81 ID:B41Ud6eP
専業って家賃も経費にできるんでしょうか?
411山師さん:2012/10/08(月) 22:31:11.34 ID:4k66ndBw


www
412山師さん:2012/10/08(月) 22:54:18.35 ID:BrdCgrkK
毎年のことながら、なんかえらいスレだなw
413山師さん:2012/10/09(火) 01:50:17.75 ID:ZvWhdEOI
414山師さん:2012/10/09(火) 02:12:02.26 ID:ZvWhdEOI
衝撃を受けたDQNネーム一覧

http://dqname.jp/
415山師さん:2012/10/09(火) 15:40:13.88 ID:gKEBwN3g


うひょ
416山師さん:2012/10/11(木) 17:00:23.44 ID:sCMfPzFM
w
417山師さん:2012/10/15(月) 10:51:01.08 ID:FYvPNCZw
ww
418山師さん:2012/10/17(水) 15:56:50.95 ID:6LkZbusq
www
419山師さん:2012/10/17(水) 17:13:12.22 ID:kycH5Q/Q
wwww
420山師さん:2012/10/18(木) 20:08:21.91 ID:pTQJRqCD
この中で土建国保に入ってるヤシはいないの? 国保より安いと思うけど
421山師さん:2012/10/18(木) 20:16:19.49 ID:2ceFfl4+
wwwww
422山師さん:2012/10/22(月) 10:37:07.57 ID:vOqXF5Jd
建築関連でもないのにドンドン加入させて
ちょっと前問題になってたな
423山師さん:2012/10/23(火) 13:50:36.36 ID:gQ37HfR/
>>422
これかな?

建設国保本部に立ち入り検査 無資格加入で都と厚労省
ttp://www.47news.jp/CN/201002/CN2010020901000246.html
424山師さん:2012/10/24(水) 09:54:16.63 ID:XsuLtuNP

それそれ
今は安いけど加入厳しいな
425山師さん:2012/10/24(水) 10:01:04.28 ID:J2+oFiYh
東京実業健保にしとけばいいのに。
協会健保より安くてお勧め
426山師さん:2012/10/26(金) 10:29:13.61 ID:p5CwiO3k

東京じゃないので
427山師さん:2012/10/26(金) 11:24:33.47 ID:QEBQVzHa
>>425
うちは愛知の会社だけど東京以外でも入れるよ。
428山師さん:2012/10/29(月) 20:33:12.56 ID:2TUZl+MN
下記のケースご教授願います。

(A証券)
特定口座・源泉徴収なし
+30万円

(B証券)
特定口座・源泉徴収あり・配当受入れ
△20万円 配当金10万円(源泉徴収1万円)

この場合、B証券分に関して損益通算で1万円還付されると思います。
A証券とB証券合算すると当期10万円の損益なので、1万円の還付貰っていいのでしょうか?
429山師さん:2012/10/30(火) 14:50:23.93 ID:bcE8v9qa

わざわざ通算せずともB証券が年明けに1万還付してくれるから
それで終了でいいとおもうぜ
430山師さん:2012/10/30(火) 17:37:48.84 ID:Fo+ChYEg
>>428
もしも、A証券の分だけ確定申告してB証券の分を確定申告しないのならば、
B証券の分はまるごと「申告不要」を選択して良いと思うので、
配当の1万円の還付はもらって良いと思う。

もしも、A証券の分とB証券の分の両方を確定申告するのならば、
配当の1万円の還付があったことは確定申告の用紙のどこかに書かないといけないんじゃないかな?
そしてB証券の配当に対する課税はあらためて計算されなおして、
それに加えて1万円分も返さないといけないくなると思う。
431山師さん:2012/10/30(火) 21:53:17.99 ID:HRfc2hMO
>>428
まず税制の原則として同一所得の損益通算というものがある。
例えば雑所得なら雑所得内、譲渡益課税なら譲渡益課税内。
そして例外として他所得との損益通算が法律で認められている。
(株式譲渡益と株式配当の損益通算など)

A証券とB証券を各々確定申告すると、まず特定口座の株式
譲渡益課税で(A証券+30万)+(B証券-20万)となり合算
して+10万円の株式譲渡所得が発生。
さらに特定口座内で通算されたB証券の株式配当+10万円が
そのまま株式配当所得として発生。

よって株式譲渡益+10万、配当所得+10万という確定申告が
成立。
B証券の源泉徴収1万円は損益通算で証券会社から全額還付
されているので確定申告で考慮する必要はない。

株式譲渡益課税1万、配当課税1万のあわせて2万の納税義務
があるということになる。
432山師さん:2012/11/01(木) 12:56:30.95 ID:ja/q6GXa

umu
433山師さん:2012/11/01(木) 13:09:30.60 ID:gwKR7tna
>>428
これの〔Q2〕が、そのままズバリだね。
http://www.jsda.or.jp/sonaeru/oshirase/files/110113.pdf
434山師さん:2012/11/02(金) 22:59:30.81 ID:lyQ+YaG9
うむ
435山師さん:2012/11/03(土) 23:42:59.30 ID:afA8BDeM
>>428とは別ですが、

(A証券)
特定口座・源泉徴収なし
+38万円

(B証券)
特定口座・源泉徴収あり・配当受入れ
-10万円 配当金10万円(源泉徴収1万円)

この場合、申告の義務もなく扶養からはずされるこはないですか?
436山師さん:2012/11/05(月) 14:18:48.34 ID:lXUZsb0a
www
437山師さん:2012/11/08(木) 14:38:04.94 ID:Mr67JK1s
減税JAPAN
438山師さん:2012/11/10(土) 22:18:42.08 ID:5beusN9d
2014年以降の譲渡益税は20%になってしまうのでしょうか?
今、各証券会社が反対の署名活動してますが

http://www.ilinkinvestment.com/1192296/index.html
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/financial_securities/kabu04.htm
439山師さん:2012/11/12(月) 16:25:38.87 ID:fECPzQwD
さぁねぇ
440山師さん:2012/11/14(水) 16:11:36.16 ID:tLgCBPaJ
絶対反対
441山師さん:2012/11/19(月) 13:48:41.93 ID:ydLfBB1W
.
442山師さん:2012/11/22(木) 12:53:46.70 ID:5JorUZPA
443山師さん:2012/11/22(木) 15:33:18.08 ID:TTXmSNFq
444山師さん:2012/11/22(木) 15:34:33.57 ID:ax2jEpQz
445山師さん:2012/11/22(木) 15:35:00.94 ID:TTXmSNFq
446山師さん:2012/11/22(木) 15:35:22.51 ID:ax2jEpQz
447山師さん:2012/11/22(木) 15:35:47.40 ID:TTXmSNFq
448山師さん:2012/11/25(日) 14:58:00.00 ID:/2IY0LZH
1代目
      (((i )    ノ´⌒`ヽ
     /  γ⌒´      \   労働なき富は社会的大罪だ!
    (  .// ""´ ⌒\  )
     |  :i /  ⌒   ⌒  i )   おれ、脱税
     l :i  (・ )` ´( ・) i,/
       l    (__人_).  |  (ヽ三/) ))
       \    |┬|  /   ( i)))
  .      `7  `ー'  〈_  / ̄
2代目
    /::::::::ィ''' ̄ ̄ミ:::::::::::`ヽ
    レ´      ミミ:::::::::::::\
   ,r' 。 ,,..==-   ヾ::::::::::::::::、
   i; ,,. l  (゚`> .  ヾr─、:::、
   |∨ヽ丶 '´、,,,__    '゙ )ュl:::l
   '、:i(゚`ノ   、        |::|   マグロ経済については熟知してるが、
    'lー''(.,_ハ-^\     ├':::l
     \  />-ヽ    .::: ∨  「乗数効果」とか「消費性向」とかしらない
      丶 (´,,ノ‐-   ..::::   l
       丶´  `..::.:::::::    ハ\
         \::::::::::::::::    / /三ミ\
          `ヽ::::    / /三三三三ミヽ、
3代目
      ,--‐ ‐‐ - 、    
    .--":::::::::::::::::::::::::::\   
  /;/ ̄ "''''""" ̄\::::\   
 /:::|  :::::::::::::::::::    ヽ::::::ヽ
 |:::| ,,;;;;;;,,,   ,,,;;;;;;;,,,  |:::::::::|  
 ヽ|             ヽ;:::::/ 
  .|└=・=-  ‐=・=-┘ /⌒i 
  /  'ー' |   | 'ー'   ) |  
  i   /( ,、 ,、 )\     ノ  民主党は株価上昇に断固反対する!
  |  ノ       ヽ    | 
  ヽ ゝ-=三三=-‐く    /\
   ×  ー--     //:::::::\ 
  /:::::|`ー-,,_____,,- / /::::::::::::::
野田首相「インフレで喜ぶのは株を持ってる人、土地を持ってる人。一般庶民には関係無い」 安倍総裁とテレビ討論★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1353821477/l50
449山師さん:2012/11/25(日) 23:04:45.17 ID:b64/zgj3


ww
450山師さん:2012/11/26(月) 10:20:24.61 ID:F2qHAdLW
民主党が30議席超えたら納税しないわ
こんなゴミどもに莫大な税金使われてるかと思うとゾッとする
451山師さん:2012/11/28(水) 16:06:05.38 ID:d5Xx3/bi
せやな
452山師さん:2012/11/29(木) 20:06:36.14 ID:esRL4So0
<脱税>競馬の5.7億円 ハズレ券、経費と認めず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121129-00000037-mai-soci
453山師さん:2012/11/29(木) 21:35:50.01 ID:yKQI8C90
>>438
2005年に10%課税の恒久化は、ほぼ決定していましたが
公明党の猛反発で消滅しました。
自民党は公明党と決別して欲しいですね。
454山師さん:2012/11/30(金) 16:26:37.85 ID:FEMY339r
公明党が与党でなければ・・・・・・・。
455山師さん:2012/12/01(土) 00:46:14.26 ID:RVltDJXu
10%は恒久化しなくていい
金融税制を一律20%にして損益相殺できるようにしてほしい

株で儲けてFXで同じ額だけ損してって馬鹿馬鹿しい
456山師さん:2012/12/01(土) 00:53:15.32 ID:IQk9QdV0
20%になったらなったで、節税取引をしまくるだけだよ。
今年は週1でやって250万くらいしか節税してないけど。
457山師さん:2012/12/01(土) 11:33:02.76 ID:OwdHKHLJ
20%課税にするのなら
せめて繰越損失を無期限にして欲しい!
458山師さん:2012/12/01(土) 20:21:32.33 ID:WCxHM+aU
すいません、1つ質問いいですか?
1年間の損益に対して税金がかかると思うのですが、
現在持っている株の含み益を今年の損益に組み入れるには何日に売却すればよろしいでしょうか?

12月中に売却注文が約定すればよいのでしょうか。
それとも、その4営業日の受渡日を12月中に迎える必要があるのでしょうか?


ちなみに質問の背景は以下のようになります。

今年の損益は確定済みは -10万
そのほか含み益が 20万
で、トータル +10万のプラスです。

確定申告して-10万の損失を繰り越せば済む話なのですが、
たった一万円の税金のために手続きをするのは面倒なので含み益のうち10万円分を確定させて
今年の確定済み損益を0にしたいと思ってます。
459山師さん:2012/12/01(土) 20:26:57.32 ID:tZg+f1p1
>>458
特定口座なら受渡日が年内であること。

一般口座もできるだけ、特定口座と同様に受渡日が年内のほうが良い。
ただし、約定日が年内だからいいはずだ、と税務署に言い張れるならそれでも良い。
ただし、年によってコロコロ使い分けていたらダメ。毎年自分が決めた区切りのルールを継続すること。
460山師さん:2012/12/01(土) 20:30:11.54 ID:WCxHM+aU
>>459
ありがとうございます。
では20日くらいには(含み益が残っていれば)
手仕舞いして新年を迎えることにします。
461山師さん:2012/12/01(土) 21:07:03.98 ID:fcxEMi8Y
>>452
短期回転売買中心の俺にとっては株も競馬も大差のない投機だと思うが
税制という視点からは差があり過ぎ。
というか国税の主張はどう考えてもあり得ないゴリ押し理論だろ。
これじゃネットで馬券を買う奴など誰もいなくなるぞ。
462山師さん:2012/12/01(土) 21:34:36.62 ID:odgLd/qY


ww
463かめやま:2012/12/01(土) 22:19:18.41 ID:21rlnJ1w
株主優待もいいけど、「ふるさと納税」で相当いいものもらえるよ。
確定申告したらお金帰ってくるし。
なんでみんなやらないのか、もったいない。

3自治体に1万円づつ寄付したら、2万8千円帰ってくる上に肉とかカニとか送られてくる。早くしないと12月で、今年の確定申告できる分が終わっちゃうから、急がないとね。

http://www.furusato-tax.jp/

^^
全部の自治体の情報を集めてる、「ふるさとチョイス」
464山師さん:2012/12/02(日) 19:14:09.54 ID:fhvIPKXC
現在(昨年から)無職で、

複数の証券会社を使って、特定口座、源泉徴収ありで株式の売買をしてます。
配当金は比例配分ではなく、銀行口座振り込みにしてます。

その他、海外金融機関での利子収入、為替差益があります。
また、国内FX業者での取引があります。

株の譲渡益は27万円程度(証券会社Aで23万円程度、証券会社Bで4万円程度)です。
株の配当金は税引き前20万円程度です(現状、10%源泉徴収されてます)。
海外金融機関での利子収入は6万円程度、為替差損益は2万円程度です。
国内FX業者での取引は現状マイナスです。


この場合、株の譲渡益は申告せず(源泉徴収ありのため)、その他の所得を申告することで、
配当金の源泉徴収分(2万円程度)を還付してもらうことは可能でしょうか。


配当金+海外金融機関での収入=28万円程度で、所得税、住民税の基礎控除額以下です。
それとも配当金収入を申告する場合、株の譲渡益の申告も必要になるのでしょうか。
この場合は合計収入が55万円となり、基礎控除額を超えてしまいます。
証券会社Aの方には含み損を抱える株があり、損出しして譲渡益を調整することは可能です。
465山師さん:2012/12/03(月) 23:14:19.78 ID:GIEtyykz
譲渡益課税20パーは高すぎ
手数料入れたらマイナスサムゲームで
機関のインサイダーや相場操縦などで不当に富が奪われていて
年間収支がプラスの人間が1〜2割
そこからもさらに20パーセント課税はひどい
10パーセントですら高い
2,3パーセントぐらいにしろ
どんどん溜め込んでる老人を市場に引きずりこめ
466山師さん:2012/12/03(月) 23:25:19.88 ID:qPwQgUD/
何%になろうが節税するだけだから関係ない。
毎年プラスだけど譲渡益課税なんて払ったことない。
467464:2012/12/04(火) 10:23:39.33 ID:PvhlJgrW
すみません。
回答もらえないようなので、こらえ性がないですが、別板で聞いてみます。
失礼しました。
468山師さん:2012/12/04(火) 11:01:04.40 ID:ajsTJTW7
カラ売りでの利益は20%
現物の売買は10%にすれば平均株価も上るのでは?
469山師さん:2012/12/04(火) 11:04:19.80 ID:3bdJVwUC
あがらんやろ
470山師さん:2012/12/04(火) 11:13:14.18 ID:Y5KGW/Ev
空売りは返済ではなく
信用買いを現引きして現渡しする。
これも節税のテクニック
471山師さん:2012/12/04(火) 11:35:29.70 ID:WveBiLXe
>>467
質問が読みづらい。キャッチーじゃないと思う。

配当金は、確定申告で総合課税にすれば、
源泉徴収でとられすぎの分は返ってくる(あるいは納める税額が減らせる)。

>それとも配当金収入を申告する場合、株の譲渡益の申告も必要になるのでしょうか。

特定口座の源泉徴収ありの分は、確定申告してもしなくてもどっちでもいい。
472464:2012/12/04(火) 11:55:34.80 ID:PvhlJgrW
>>471

ありがとうございます。
わかりづらい文章ですみません。

海外での収入 8万円
配当金(税込み、源泉徴収済み) 20万円

だけで申告すれば配当金の徴収済みの税金が還付されるということですね。
473山師さん:2012/12/04(火) 14:20:15.71 ID:WveBiLXe
>>472
うん。
「海外での収入」が税務署にどう判断されるかは知らないけど、
基本的にはそういう考え方になる。

配当が最初から源泉徴収されているのは、たんに税務署が取りやすいからそうなっているだけなので、
確定申告の時に「源泉徴収は嫌だ」と言ったら、源泉徴収を選択しなかったという申告があったということになり、
いったん源泉徴収された分は返したことにしてからあらためて税金を計算しなおして、
それでも足りなければ源泉徴収額を差し引いた税金を納税する。逆に余れば戻ってくる。
474山師さん:2012/12/04(火) 14:49:58.71 ID:PvhlJgrW
>>473
ありがとうございます。

海外での収入は海外の銀行での預金の利息(利子収入)と両替時の為替差損益(雑所得)なので、
どちらも総合課税だと思います。
475山師さん:2012/12/04(火) 15:53:55.17 ID:3bdJVwUC


ww
476山師さん:2012/12/04(火) 16:35:12.73 ID:wT30ydQN
>>464
源泉徴収されたものも含めて全部申告しないとダメなんじゃないの?
先に徴収された分も含めて改めて税金を算出する形になると思ったが。
税務署は取引も配当もすべて把握してるんで一部分だけ申告すると具合が悪いw
総合課税がいいか分離課税がいいか、税金が発生するかどうかは
e-Taxに計算させればすぐわかるよ。国税庁のサイトにあって無料で利用できる。
親切設計で簡単に計算できるし、プリントアウトしてそのまま提出もできる。
住基カードを発行して登録すればe-tax経由でネット申告も可能。その時、計算書の提出とか不要。
477山師さん:2012/12/04(火) 16:46:57.36 ID:WveBiLXe
>>476
http://www.nta.go.jp/taxanswer/phone/1330.htm
> 確定申告不要制度の対象となる配当等は、主に次のとおりとなっていますが、
>この制度を適用するかどうかは、1回に支払を受けるべき配当等の額ごとに選択することができます
>(源泉徴収選択口座内の配当等については、口座ごとに選択することができます(平成22年以後))。

って書いてあるから、源泉徴収されたものは選んで申告して良いと思う。
478山師さん:2012/12/04(火) 17:11:11.90 ID:Y5KGW/Ev
選んで申告でOKだよ。
譲渡益は節税取引できるが配当はそうはいかないので
毎年配当だけ確定申告して取り戻してる。
479山師さん:2012/12/06(木) 23:29:31.76 ID:Wm/0Yqvg
株式の譲渡益について質問があるんですが、よろしくお願いします。
・源泉徴収なし、株譲渡益50万円、その他所得なし、控除は基礎控除のみ
この条件で確定申告すると、
所得税は(50−38)×7%=8400円、住民税が(50−33)×3%=5100円、
ここまではあってると思うのですが、これで譲渡益の税金関係は終わりではないのでしょうか?
この先の譲渡益を確定申告すると合計所得金額に含まれます、というのがよく分かりません。
住民税の所得割というやつで(50−33)×10%=17000円、均等割りで4000円がさらにかかるのでしょうか?

分かる方がいましたらよろしくお願いします。
480山師さん:2012/12/07(金) 01:28:59.02 ID:lWep3sos
>>479
均等割は自治体によって額が異なるから何とも言えないけど、所得割は5,100円で
完結している。

ので、住民税は5,100円+均等割+(自治体によって資産割)
481山師さん:2012/12/07(金) 01:57:09.94 ID:SuZsAUXJ
株式、昨年度の繰越損が30万今年の譲渡益が40万の場合はプラス10万ですが、20万の基礎控除を使って税金かからないのですか?
初心者過ぎてすみませんがよろしくお願いします。
482山師さん:2012/12/07(金) 02:16:34.42 ID:lWep3sos
>>481
20万の基礎控除なんてない。
サラリーマンの20万円以下申告不要のことなら、損失繰越と相殺するために確定申告した時点で
その優遇措置はなくなる。
483山師さん:2012/12/07(金) 05:55:34.30 ID:SuZsAUXJ
>>482
ありがとうございます。
損だし頑張りますw
484479:2012/12/07(金) 21:19:58.34 ID:WgHDKt1+
>>480
レスありがとうございました。
株式譲渡益が申告分離課税というところと所得割の関係が理解できずにいたのですが、
その回答ですっきりしました。ありがとうございました、レスが遅くなり申し訳ありません。
485山師さん:2012/12/07(金) 22:20:32.67 ID:H4J0vkff
損失の繰り越しを10年とか年数制限無しとかにしてほしい。
3年は短すぎる。
一発倒産でやられたらプラテンするまで課税しないでほしい。
486山師さん:2012/12/09(日) 00:40:03.20 ID:YrP1VL+6
株式の確定申告のことで分からないところがあるので教えてください。
所得が譲渡益30万円、配当30万円のみで配当控除を申請した場合、
譲渡益はともに基礎控除以下なので、所得税・住民税0円。
配当分の税額がちょっと分からないのですが、
・30万円(配当)-33万円(基礎控除)×7.2%+均等割4000円=4000円
・60万円(譲渡益+配当)-33万円(基礎控除)×7.2%+均等割り4000円=23440円
この場合、正しいのはどっちでしょうか?それともどちらも間違ってますか?
所得195万円以下、基礎控除のみです、よろしくお願いします。
487山師さん:2012/12/09(日) 11:02:41.58 ID:zv/eL5EG
譲渡益はともに基礎控除以下なので、所得税・住民税0円

というよりも

配当控除使うなら総合課税だから60-33だけど
配当控除が3万あるから税金はゼロ
488山師さん:2012/12/09(日) 11:55:29.71 ID:fclMjBZc
>>486
所得195万円以下ってのは株の譲渡益、配当以外に収入があるってこと?
だとしたら全然変わってくるんだけど。。。

もし、株の譲渡益、配当が全ての収入で、特定口座、源泉徴収ありでやってるなら、配当のみの
申告で住民税の均等割も減免されるんじゃないかな。
489山師さん:2012/12/10(月) 00:57:33.21 ID:v0OWxqUH
>>487
配当控除を申請すると譲渡益も総合課税として処理されるということでしょうか?
譲渡益は申告分離、配当が総合課税というイメージで勘違いしていました。
そうしますと総合課税の配当控除の税率で195万円以下の所得税0%、住民税7.2%で
60-33×7.2%+均等割4000円=23440円、
配当の源泉徴収分30000-23440=6560円還付ということになるのでしょうか。
>>488
いえ所得が譲渡益30万円、配当が30万円のみということです。
源泉徴収なしでやってるので配当控除を受けるとどうなるかと思いまして。
源泉徴収ありだと所得が配当の30万円になって非課税の範囲にできるのですか。

お二方とも教えてくれてありがとうございました。
490山師さん:2012/12/10(月) 17:10:53.51 ID:LfXIH4gd
>>487
横浜市のサイトに住民税の計算サイトのリンクがあるから、それと国税庁の確定申告サイトと併用して
シミュレートしてみたけど、

配当利益 30万円(総合課税) 3万円(所得税2.1万円、住民税0.9万円)源泉徴収済み
株式利益 30万円(分離課税) 源泉徴収なし

合計利益 60万円−住民税の基礎控除 33万円=株式利益 27万円分が課税所得(分離課税)

27万円の分離課税所得に対する住民税 市民税(1.8%) 4,860円、県民税(1.2%) 3,240円
配当利益 30万円に対する控除額 市民税(1.6%) 4,800円、県民税(1.2%) 3,600円
トータルとして、市民税 60円(100円未満切り捨てのため0円)、県民税 -360円(控除できないため切り捨てで0円)

確定申告で戻ってくるのは配当利益の所得税分の2.1万円のみ。
株式利益の30万円については課税されていない。

これで合ってるのかな?

仮に配当利益のみで30万円(3万円源泉徴収済み)の場合、確定申告しても所得税分の2.1万円しか還付されない。
住民税の所得割額はゼロになるけど、控除できないから源泉徴収された0.9万円は戻ってこない?
491山師さん:2012/12/11(火) 15:14:24.10 ID:ZO2xyjvw
維新の会、遺産全額徴収も検討 「国家元首は天皇」明記  2012/03/10
ttp://www.47news.jp/CN/201203/CN2012030901002327.html

橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会が事実上の次期衆院選公約「維新八策」で
掲げる相続税強化策に関し、不動産を含む遺産の全額徴収を検討していること
が9日分かった。資産を残さない「一生涯使い切り型人生モデル」を提唱、
消費を促す税制に転換し、経済活性化を図る狙い。

維新の公約に「特別相続税」 原案判明、年金の財源に 2012年11月26日
ttp://www.asahi.com/politics/update/1126/TKY201211250650.html
492山師さん:2012/12/12(水) 07:58:23.00 ID:Lnhjuy0C
現在損益
プラス6万円ですが、比例配当で年明けに配当分の還付はあると考えていいんですよね。
また、今年途中に比例配当にしたのですが、それまでの配当分の還付をうけるためにはどうすればいいでしょうか。
493山師さん:2012/12/12(水) 13:03:08.54 ID:y4XzJJA9
>>492
情報が少なすぎる。

特定口座、源泉徴収ありで株の譲渡益がマイナス、配当金(源泉徴収済み)と合わせてプラス6万円
なら、株のマイナス分、源泉徴収された分が戻ってくる。

比例配当前のは配当金計算書を添付して確定申告かな。
494山師さん:2012/12/12(水) 16:09:36.78 ID:CXGnzP0p
申告しとけ
495山師さん:2012/12/18(火) 15:03:36.95 ID:QJmzsFJ8


ww
496山師さん:2012/12/18(火) 15:08:51.97 ID:Mf5xNRGg


ww

www

wwww

wwwww

wwwwww

wwwwwww

wwwwwwww

wwwwwwwww

wwwwwwwwww

wwwwwwwwwww
497山師さん:2012/12/18(火) 20:02:16.51 ID:NOXugn3m
損益通算で前年に1000万の損失申告して、翌年に1000万の益を申告したとしたら、
住民税にどのくらい影響ありますか?
498山師さん:2012/12/18(火) 21:32:16.79 ID:8dBTWb+o
影響なし
499山師さん:2012/12/18(火) 22:48:33.19 ID:N73yxP7L
国民健康保険なら自治体によって保険料に影響あり
500山師さん:2012/12/18(火) 22:57:21.72 ID:NOXugn3m
>>498
>>499
ありがとうございます
別に申告しても住民税が高くなることはないんですね
501山師さん:2012/12/18(火) 23:12:18.05 ID:8dBTWb+o
実質損益0なのに税金関係で不利になるとか
株やる奴がいなくなるだろう
502山師さん:2012/12/19(水) 00:36:17.36 ID:i17MeFx/
今年の5月下旬に還付申告して、所得税は6月に還付されたんだが
住民税がまだ還付されてない
期限後申告の場合、住民税はいつ頃還付されるのでしょうか?
503山師さん:2012/12/19(水) 07:44:05.50 ID:5Xfwr1WO
>>502
期限前に申告しようが住民税は還付なんてない
504山師さん:2012/12/19(水) 08:26:14.07 ID:Y0YWQbTF
いや還付はあるはずだろう
505山師さん:2012/12/19(水) 08:49:01.32 ID:0rlc2GIc
>>503
特殊なケースだけど、低収入で住民税の額が源泉徴収済みの住民税よりも少なかった場合、
還付されるらしい。

期限後申告の場合、サラリーマンならどこかの時点で天引きされる住民税額が減るのでは?
無職の場合は修正(減額)された請求書が届くのかな?
で、減額してもまだ徴収済みの住民税の方が多ければ還付される?
506山師さん:2012/12/19(水) 09:14:08.86 ID:Y0YWQbTF
リーマントレーダーは住民税減額で還付する形なのか
507山師さん:2012/12/19(水) 09:32:31.77 ID:0rlc2GIc
>>506
確定申告の期限内に申告をすませば、5月だか6月からの住民税に反映される。
還付と言うより前年度所得に対する住民税額になる。

期限外申告の場合にどうなるのかは不明。
だけど、還付分はあるはずだから、一旦確定した額(天引き分)から減額されるのでは?
508山師さん:2012/12/19(水) 11:04:59.11 ID:i17MeFx/
ありがとう
無職だから還付はあるはずなんだ
509山師さん:2012/12/19(水) 11:20:03.39 ID:lq5UJrBP
左様か
510山師さん:2012/12/20(木) 17:08:31.60 ID:3uIc4omV
今年の株式譲渡益の損益は明日までの取引が対象で合ってますか?
511山師さん:2012/12/20(木) 17:10:34.48 ID:zGr86aNg
25日までじゃない?
512山師さん:2012/12/20(木) 18:42:48.99 ID:oTiOFqDL
24日の取引までだろjk
513山師さん:2012/12/20(木) 18:49:27.45 ID:JJkfpABr
約定日から4営業日目に実際に決済されるわけだ
よーするに26日のトレードは31日に決済
27日のトレードは来年決済
514山師さん:2012/12/20(木) 18:55:38.29 ID:zGr86aNg
>>512-3

28日が大納会だから25日じゃないの?
24日は祝日だから問題外。
515山師さん:2012/12/20(木) 18:56:14.64 ID:zGr86aNg
アンカーミスった。
516山師さん:2012/12/20(木) 20:01:19.87 ID:JJkfpABr
じゃ25日までだな今年の決済は
517山師さん:2012/12/20(木) 23:02:07.09 ID:CvGkT4Or
25日だよ
株板の連中に聞いた
518山師さん:2012/12/20(木) 23:55:37.51 ID:+sx4N1hk
来年から復興増税で税率上がるぞ。
利益は今年中に確定しとけ。
519山師さん:2012/12/21(金) 00:39:58.91 ID:A1tZUBP9
節税取引してるから儲かっても税金なんて払ったことない。
復興増税創設でも税率20%でも自分には関係ない話。
520山師さん:2012/12/21(金) 11:56:54.14 ID:ffsPFVf/
数年前に結婚して住所変わったんだけど、
嫁が投資に全く理解が無いから、
嫁にバレない様に証券会社は旧住所(同一市町村)のままなんだけど、まずいのかな?
源泉有りだから確定申告はしないんだけど
521山師さん:2012/12/21(金) 12:43:34.10 ID:GYglStMu
>>519
節税取引って?
522山師さん:2012/12/21(金) 12:54:32.91 ID:Xu8J5Tef
>>520
毎年仮に取引がなくても年間取引報告書が送られてくるはずだけど?
523山師さん:2012/12/21(金) 13:21:46.52 ID:ffsPFVf/
>>522
そういった類の書類が現住所に来ない様に、
登録住所を実家のままにしてるってことです、必要書類は独りで実家に返った時に目を通します。

税務署とか役所的に問題ないならこのまま変更せずに放置しときますが、
なんか最近証券会社の方から確認メールとかがうるさいから少し気になってます。
524山師さん:2012/12/21(金) 13:31:59.34 ID:t8OzV4Ra
口座ロックされて泣きを見るハメに!
525山師さん:2012/12/21(金) 13:39:21.76 ID:MkArNCMD
自営業と副業のパートの仕事をしていますぅ。 例年確定申告しているんですけど、昨年300万程の損失出して申告していません。今年も300万ぐらい損失がでそうなんですけど、
申告した方がいいでしょうか?その場合住民税は、上がりませんか?
申告する場合、証券会社から送られてくる年間取引報告書を持っていくだけで
いいのでしょうか?取引は、源泉徴収ありでしています。宜しくお願いします。
526山師さん:2012/12/21(金) 13:40:05.92 ID:Xu8J5Tef
>>523
確定申告したくなったら困るかな。。。
527山師さん:2012/12/21(金) 14:55:55.81 ID:Qlg0iLni
左様

528山師さん:2012/12/26(水) 07:03:26.51 ID:vvGhXp9R
手数料とか信用利息も損益通算の対象になるんですか?
529山師さん:2012/12/26(水) 09:32:49.32 ID:RqjoVOTe
なりますん。
530山師さん:2012/12/26(水) 15:52:53.50 ID:FtRYHwFc
なます
531山師さん:2012/12/26(水) 21:05:00.37 ID:vvGhXp9R
ありなますん
532山師さん:2012/12/29(土) 13:34:33.54 ID:WPRmH17/
質問させてください。
配当金ですが、取引の損失と相殺できるとの認識でよいでしょうか?
今年の配当は全て銀行に振り込んでもらっているのですが、これを今まで確定申告した損失額と相殺できるでしょうか?
また、来年度からは特定口座に配当金を振り込んでもらった方が確定申告が楽でしょうか?

よろしくお願いいたします。
533部長の羽衣 ◆jifgtDkl02 :2012/12/29(土) 13:56:13.44 ID:xuZHRM7S
>>532
確定申告の時に、配当所得を申告分離課税として申告すれば損益通算できます。

上場株式等の配当所得に係る申告分離課税制度
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1331.htm

特定口座に振り込む方式(株式数比例配分方式)を選択していれば、
確定申告しなくても損益通算して年始に還付されるのでそちらの方が楽です。
534山師さん:2012/12/29(土) 14:13:55.85 ID:WPRmH17/
>>533
情報ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
自分は去年、配当と取引損失が相殺できることを知らずに確定申告してしまったので、去年の配当分まるまる損してしまいました。
今年はなんとかしたいです。
535山師さん:2012/12/29(土) 17:20:42.41 ID:x3lbozV/
       公務員 (-7.8%)ラッキー 知れてるわ しかも時限付き
      ,. --△-- 、
     /       ヽ
.     l         l
    __iコ ⌒  ⌒ ヒi__     < 国の財政や国民の生活よりも、わしらの給料が第一でございまーす
  i, ̄ j` "゚`,__,"゚` "i,  ̄,i
  l \`ーi、__ '=' ___,,i-" /l    わしらの高給はそのままで、税金だけバカ高く上げさせていただきまーす
   'y' `゙!、_>、.▽. ,<_ノ''" 'v'
 / o  ヽ`TーT"/   o \
(    //'''v'''\\    )
  ̄ ̄  ̄`''-'^'-''" ̄  ̄ ̄
536山師さん:2012/12/29(土) 21:56:32.84 ID:QpGED3BX


ww
537山師さん:2013/01/03(木) 11:22:27.27 ID:YOULM5mi
さて還付
538山師さん:2013/01/06(日) 21:10:33.14 ID:CIA1JYWD
539山師さん:2013/01/07(月) 19:52:12.19 ID:/4LHbQfF
税金10%特例措置って今年までだっけ?
540山師さん:2013/01/08(火) 01:07:31.17 ID:ECZaHDE4
イータックスで、経費ってどこに入力すんのかな?
541山師さん:2013/01/08(火) 16:51:32.02 ID:yAlY3WQ2
ネット商取引 無申告が横行 「ばれなければ…」全体の4分の1に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130107-00000106-san-soci
542山師さん:2013/01/10(木) 15:29:11.39 ID:2xDDYsAV
ここ2ヶ月でものすごく儲かってしまったのだけど
そういう人多いと思うけど
2000万超えたら資産と負債の明細表を税務署に提出する義務が生じるよね
みんなどうしてるの?
543山師さん:2013/01/10(木) 15:53:38.57 ID:JTGAOlkY
>>542
うわっ、それ知らんかった
給与+株で所得が2000万円超えたことあったけど出してなかったわ
だから税務調査きたのかなw
544山師さん:2013/01/10(木) 16:43:26.01 ID:0sRyc96g
特定口座でも?
545山師さん:2013/01/10(木) 16:51:12.68 ID:JTGAOlkY
>>544
高額所得者の資産を税務署が把握するための制度だから
特定口座でも当然提出の必要があるだろうね

めんどくせーし気分悪いな
546山師さん:2013/01/10(木) 18:57:33.59 ID:al3QYfiZ
特定口座は所得にならないからだいじょぶだよ
547山師さん:2013/01/10(木) 23:47:30.56 ID:2xDDYsAV
>>546
どういうこと?
548山師さん:2013/01/11(金) 00:44:50.25 ID:ysCD0keJ
源泉徴収にしてたら確定申告に含めなくてもいいから、申告した総所得に含まなくていいって意味じゃない?

ほんとかは知らんが
549山師さん:2013/01/11(金) 06:10:48.29 ID:SFaDur8X
特定口座源泉有りは、例えは悪いけど、猿山の中で、ポツンと離れた位置で暮らしている離れザルみたいなもんじゃね?
他の所得と一緒にしなくていいから、その代わりに高い税金を自動的に取りますよというような感じか?
550山師さん:2013/01/11(金) 10:20:03.89 ID:84O+VTUs
>>549
低収入のサラリーマンにとっては高いだろうけど、現状10%で、確定申告しなければ住民税等へのハネも
ないんだから多くの人にとっては安いと思うけど?

FXを特定口座源泉徴収ありにしてほしい専業者は多いと思う。
551山師さん:2013/01/12(土) 07:32:44.85 ID:r1Fy2F5y
申告しても10%(所得税7%住民税3%)で完結なのでは?
552山師さん:2013/01/12(土) 11:41:35.74 ID:mxigDcbC
??
???
553山師さん:2013/01/12(土) 18:59:43.24 ID:xycC9lag
当方リーマンで株かなり損をしたので損失繰越しようと考えてます(特定口座)

株での所得に当たるものは配当だけですが
相殺され今年1月に返還されていました。なので株での所得はゼロだと思いますが
(上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除用)の申請書のみを記入し
税務署に提出すれば良いのでしょうか。
年末調整済みですが申告書Bも提出が必要なのでしょうか。
554山師さん:2013/01/13(日) 07:30:56.24 ID:nTwbXkUv
>>553
全部申告が必要。
555山師さん:2013/01/13(日) 10:55:44.62 ID:MUe4PNPq
>>554
ありがと
556山師さん:2013/01/13(日) 12:42:28.25 ID:Q8TPn6TX
>>551
定期預金の利息は給与所得にはならない。代わりに銀行口座の内部処理で
税金徴収処理が完結するのと同じ。

これと同じ構造で、全部申告しなくとも、必要と判断されるものだけ合算して
申告すりゃ良いだけの話だ。
557511:2013/01/13(日) 12:55:04.82 ID:8v+5/fSh
>>556
別に申告しろともするなともいうつもりはなくて
>>549,550に源泉徴収の方が安いと書かれているのは間違いじゃないの?ってことだけど
558山師さん:2013/01/13(日) 14:19:50.42 ID:aO4BSQKJ
株収益への税率そのものは変わらないが
他のものが変わってくるんだよ
所得が増えれば増えるほど色んな税金が増える
559山師さん:2013/01/13(日) 14:56:24.09 ID:pg/hB2th
所得にも損益分岐点みたいなモノがあって、それを1円でもオーバーすると逆にマイナス数万円。
最悪だと年間数十万円も変わってくる。
だから株・FXだけで稼げてるなら、働かないほうがいい。
低所得者という事にしておくと特典があるから。
560511:2013/01/13(日) 14:58:17.37 ID:8v+5/fSh
譲渡益は申告分離ですよ?
561山師さん:2013/01/13(日) 14:58:50.63 ID:da5JHGqa
フリーライダーって
イヤだわ
562山師さん:2013/01/13(日) 15:18:50.77 ID:1XuL0EEo
>>560
自治体によっては地方税額をベースに国民健康保険料等を計算する。
サラリーマンなら気にしなくていいが、専業者には大問題。

源泉徴収ありの特定口座で何億円儲けようが、他に収入がなければ住民税の計算根拠と
なる所得はゼロになる。
均等割+自治体によっては資産割のみ払えばいい。

現状、国税と地方自治体との間にデータのリンクはないので、ごまかせば、均等割すら減額
あるいは免除される。
国民健康保険料も最低レベルの額で済む。
また収入がなければ、国民年金保険料も免除される。


もし、確定申告しちゃったら、源泉徴収済みの住民税がその人個人の所得と特定される。
そうすると住民税額を基準に決まる国民健康保険料は上がるし、国民年金保険料も払わざる
を得ない。
563山師さん:2013/01/13(日) 15:19:57.86 ID:1XuL0EEo
>>562
修正

源泉徴収ありの特定口座で何億円儲けようが、その分を確定申告しなければ、他に収入がなければ住民税の計算根拠と
なる所得はゼロになる。
564山師さん:2013/01/13(日) 15:22:24.02 ID:aO4BSQKJ
自治体によるが申告すると株の利益も所得に入れる場合があるんだよ
565山師さん:2013/01/13(日) 15:23:08.38 ID:1XuL0EEo
でもって、その穴を埋めようというのが、国民総背番号制の目的の一つ。
これをやられると、個人の所得は一元管理されるので、ごまかしがきかなくなる。

もちろん、源泉徴収ありの特定口座での利益を確定申告しないのは正当な権利であり、
収入はありませんと住民税の均等割すら払わないようにごまかすのはまた別の問題だが。
566511:2013/01/13(日) 15:39:54.97 ID:8v+5/fSh
所得納税額を根拠にする他の料金があるという事ね
それなら納得

ただし税金に限って言えば

>源泉徴収ありの特定口座で何億円儲けようが、他に収入がなければ住民税の計算根拠と
>なる所得はゼロになる。
>均等割+自治体によっては資産割のみ払えばいい。

申告しても譲渡益に関する住民税は3%で完結でこれは源泉徴収の場合と同じ
567山師さん:2013/01/13(日) 21:54:13.78 ID:zcgZtYEw
東京や横浜だと住民税額を基準にして国民健康保険料が決まるから
源泉徴収ありなしで結果は変わらないのかな
568山師さん:2013/01/13(日) 22:11:01.67 ID:1XuL0EEo
>>567
源泉徴収ありの住民税は名無しの住民税
源泉徴収なし(確定申告あり)の住民税は特定個人の住民税

結果は全く異なる。
569山師さん:2013/01/13(日) 22:14:24.97 ID:zcgZtYEw
>>568
マジかぁ
源泉徴収の有無で年間60万円以上の負担差になるのか
失敗した・・・
570511:2013/01/13(日) 22:37:06.94 ID:8v+5/fSh
>>569
国民健康保険料ってそんな変わるものなの?
571山師さん:2013/01/13(日) 22:51:35.43 ID:1XuL0EEo
横浜市の場合、

住民税(市民税)がゼロ → 国民健康保険料は均等割のみで53,420円 or 69,840円(介護分含む場合)
住民税(市民税)が約32万円 → 国民健康保険料は最高値で650,000円 or 770,000円

maxの国民健康保険料を支払えばその差は大体60万円だな。

32万円の市民税を支払うには1,700万円くらいの利益を出す必要があるけどね。
572山師さん:2013/01/13(日) 22:54:33.31 ID:zcgZtYEw
>>570
22年度の株がマイナス申告だったから23年度の保険料は年額で15,140円だった
23年度の株が大幅にプラス申告になるから保険料は最大の65万円になる予定
もし源泉徴収ありにしてれば60万円の節約になったかもしれない・・・
573511:2013/01/13(日) 23:07:38.71 ID:8v+5/fSh
今から源泉徴収にしたらちょっとは改善しない?
574572:2013/01/13(日) 23:09:18.42 ID:zcgZtYEw
年度を間違えておととしの資料を見てた
2年連続でマイナスだったのがバレちまったw

24年度の支払保険料は年額で21,900円でした
横浜市民だけど所得ゼロだから均等割の5万ちょいから7割減額ってなってるわ
2万円→65万円は痛い

>>573
たしか翌年度分からしか変更できないはず
575山師さん:2013/01/14(月) 00:12:49.63 ID:7bOJ8eD0
2か月間だけバイトでもすれば?
2か月間は会社の健保で月1万
辞めた後は任意継続で最長2年間は月2万とかそんなもん
576山師さん:2013/01/14(月) 00:17:48.66 ID:yFQDTYUq
そんなことしないでも素直に源泉徴収ありにしておけばいいだけ。

FXとか他の投資もやってるなら別だけど。
577山師さん:2013/01/14(月) 00:40:37.77 ID:cvw5GBU6
FXは別枠だから相殺出来ないし
源泉徴収にするかどうかとは関係ないと思うよ
あー
源泉徴収有りにしておくんだった
源泉徴収有りにしている他の証券会社に株式移管しよっと
578山師さん:2013/01/14(月) 00:57:04.42 ID:7E4LkN4t
>>571
これだけ増えるのなら損失繰越してても確定申告しない方がトータルでプラスになるケースもありそうだね。
579576:2013/01/14(月) 10:19:55.42 ID:yFQDTYUq
>>577
書き方が悪かったかな。

バイトして会社の健保に入るなんてことしないでも、ってことなんだけど。

株以外にFXとか他の投資もやってるんなら、国民健康保険を避ける手も考えないと
ダメかもねってこと。
580山師さん:2013/01/14(月) 23:30:41.22 ID:sXoczy8/
せやな
581山師さん:2013/01/14(月) 23:56:15.92 ID:cvw5GBU6
今年で証券優遇税制は終了だから
年末までには叩き売られると思う
数千万の含み益あるんなら
今年のうちに売却しておいた方が
税金が数百万違うしな
だから特定口座源泉徴収有りにしておかないと
各種料金上がるわ
資産と負債の明細表提出しないと行けないわ
確定申告で目を付けられたら税務調査来るわで
いいことなし
582山師さん:2013/01/15(火) 01:14:09.28 ID:n7N7kesv
源泉徴収ありでも年間取引報告書を税務署に送られてるから
何千万も勝ってたら財産債務明細書の提出を求められるかもね

あれ出したくないんだけど自分の場合は源泉徴収なしだし無視してても提出要請くるんだろな
自分の資産を税務署に把握されるなんて嫌すぎる・・・
583山師さん:2013/01/15(火) 01:41:45.27 ID:n7N7kesv
すまん、財産債務明細書の注意事項読んだら
源泉徴収ありの人は提出しなくていいって書いてたわ
584山師さん:2013/01/15(火) 13:04:05.36 ID:22wUdRU4

585山師さん:2013/01/15(火) 18:40:58.48 ID:V6dfU+qM
>>577
>源泉徴収有りにしている他の証券会社に株式移管しよっと

今からできる対策はこれだけだな
移管手数料より税金+10%の方が何万倍も思い
586山師さん:2013/01/15(火) 22:37:19.14 ID:dC4yTlMM
財産債務明細書って2000万以上でしょ?

1999万9999円で止めとけば来ないってことはないの?w
587山師さん:2013/01/15(火) 22:54:43.14 ID:V6dfU+qM
>>586
他にも収入あるってのに
そんな上手く行くかいな
588山師さん:2013/01/16(水) 00:04:58.98 ID:ueTYA99k
俺は1950万円で止めといた
残りの利益は次年度に繰り越したよ
589山師さん:2013/01/16(水) 01:38:29.92 ID:6e0rrdCV
例えば含み益が4000万あったとすると
今年確定すれば400万の税金で済むのが
2000万を来年に繰り越せば600万になる計算
590山師さん:2013/01/16(水) 10:01:23.56 ID:sKiSQg3r
させるかよ


591山師さん:2013/01/16(水) 19:31:11.66 ID:Zbg/yt1m
繰越損失と今年の益を損益通算した場合
国民健康保険料には影響が出る場合があるけど
会社員なら関係ないですよね?
592山師さん:2013/01/16(水) 20:06:34.44 ID:6e0rrdCV
会社員には何の落ち度もない
ただし会社に株で儲けていることがばれるらしい
593山師さん:2013/01/16(水) 20:11:04.40 ID:ok0gxQ5P
>>591
会社員は多くはその会社の保険組合に入るから、
そこのルールで保険料が決まる。
給与以外の収入を申告しろ、というルールのところはたぶんないから、
影響は出ない。
594山師さん:2013/01/18(金) 01:15:58.59 ID:bn3GurH3
株で資本剰余金からの配当があったんだけど、以下の計算であってる?

収入金額とみなされる金額@=払い戻し金額合計(82000円) − みなし配当額(0円)
取得価額A        =従前の取得価額合計(466万3914円)x純資産減少割合(0.024) = 11万1934円
みなし譲渡損益(@−A) =82000円 − 11万1933円 = −29934円

したがって、みなし譲渡損益は29934円の赤字?


一方で、
 貸株の利息: 13500円
 特許収入:  11130円
 FXの収入:  38608円
で、上記合計= 63238円

この63238円とみなし譲渡損益−29934円は、通算できる?

実際は、資本剰余金からの配当の意味が分かってなかったから82000円の譲渡益があったと思い、
確定申告を避けるためにFXで損失を確定させてFX収入を減らしたんだけど、
本当はFX収入はいくらにするのがよかったのだろうか。
損失を確定しなければ、FX収入は50万ほどあった。
595山師さん:2013/01/18(金) 10:08:17.48 ID:8duwkd2i
雑所得は株式の譲渡益とは、相殺できないのでは?
596山師さん:2013/01/18(金) 20:26:23.06 ID:38BhKWJJ
株の副業ならネットビジネスが相性良い
ホームレスから情報商材の販売で年収1億円になった南口彰博みたいに
http://youtu.be/8CWUbxqtwIs
597山師さん:2013/01/19(土) 13:26:04.41 ID:u89sjAsQ
特定口座源泉徴収無しの場合配当金比例配分はできるの?
もし受け取れたとしても損益通算はできないよね?
その場合年間取引報告書にはどう記載されるんだろ
598山師さん:2013/01/19(土) 13:51:22.78 ID:Q2/IT7Sc
>>597
株式数比例配分方式はできる。
勝手に損益通算はされない。
特定口座年間取引報告書には配当金の分は記載されないだけ。

配当金が特定口座に入るわけじゃなく、たんに証券口座に入るだけだから。
599山師さん:2013/01/19(土) 14:08:54.70 ID:u89sjAsQ
詳しい人ありがとう
600山師さん:2013/01/20(日) 09:34:05.29 ID:l0HqvrN6
ふむ
601山師さん:2013/01/20(日) 11:47:33.10 ID:oKi6o6Ld
配当を申告しようとしたが複雑すぎだろう
源泉徴収ありなし、受け入れありなし、損失ありなしの口座が複数あってわけわからん
602山師さん:2013/01/20(日) 12:10:37.46 ID:wrDD/Joj
損益通算している場合の年間取引報告書ってどうなってるの?
配当分も記載があるの?
それだと計算し直しとかする事になって結構めんどうそうだけど
603山師さん:2013/01/20(日) 12:39:24.78 ID:RhbB1+Oa
>>601-602
わけわからん,めんどうな人は次回から特定口座源泉徴収あり、配当受け入れ、比例配分方式にしておけ
604山師さん:2013/01/20(日) 13:24:38.57 ID:rqrieQYr
今年は、源泉徴収の端数の
入力エラーにされるところの
ロック解除されてるんだろうな
605山師さん:2013/01/20(日) 13:46:34.87 ID:gaEC97n7
>>604
きっちり3%7%にならないとエラーになるやつかな
去年はプリントアウトして修正し訂正印押したわ
マネックスだったけど何で計算通りじゃなかったんだ
606山師さん:2013/01/20(日) 13:52:51.92 ID:oKi6o6Ld
>>603
だねー
源泉徴収されて使える金が減るのがいやだったが、今度からはそうするわ
607山師さん:2013/01/20(日) 18:12:20.42 ID:SJinZR2e
あのー、取得価額を忘却した場合はどうなるんでしょうか?
まさか、売却額から手数料だけ引いて、まるまる課税されますか?
ちゃんと記録しておけばよかった・・・
608山師さん:2013/01/20(日) 18:21:49.84 ID:aXXrZW/k
>>607
まるまる(100%)じゃなく、95%に課税される。

証券会社は投資家から請求があったら「顧客勘定元帳の写し」を出す義務が10年間あるので、
手数料はかかる場合もあるけど、10年以内の分なら最悪でもこれを請求すれば分かる。
609山師さん:2013/01/20(日) 18:22:22.16 ID:RhbB1+Oa
>>607
あなたも次回から特定口座にしましょうね。

取得費が分からない場合などの取扱い
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1464.htm
譲渡した株式等が相続したものであるとか、購入した時期が古いなどのため取得費が分からない場合には、同一銘柄の株式等ごとに、
取得費の額を売却代金の5%相当額とすることも認められます。
例えば、ある銘柄の株式等を300万円で譲渡した場合に取得費が不明なときは、売却代金の5%相当額である15万円を取得費とすることができます。

上場株式等の取得価額の確認方法
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/joto-sanrin/kabushiki_shutoku.pdf
610山師さん:2013/01/20(日) 18:29:39.43 ID:SJinZR2e
>>608
そんな義務があるんですね。 いやー助かりました。ありがとうございます。

買ったのが4年前なんで、Yahoo!ファイナンスのグラフを見れば
おおよその価格はわかるんですけど、それじゃ証拠になりませんよね。
611山師さん:2013/01/20(日) 18:48:22.25 ID:wrDD/Joj
源泉徴収無しにするのは
譲渡益が年間20万に至らず
給料以外収入がない場合
この場合は申告しなくていいから
譲渡益分は非課税となる
612山師さん:2013/01/20(日) 23:04:34.55 ID:CsGrAxaa
私は夫の扶養家族になっているので、パートの収入は129万円までに調整しています。

そして、昨年は株式の損失が50万円ほど有り、今年に入ってからは確定している利益が100万円近くあります。
(特定講座です)2月に昨年の損失の申告に行こうと思っています。

パートの仕事の収入は年間129万円までにおさめるようにしていますが
株での収入は扶養範囲内の金額とは関係ないんですよね?

初歩的な質問で申し訳ありませんが、お答え頂けたらうれしいです。
613山師さん:2013/01/20(日) 23:25:05.00 ID:wrDD/Joj
損失を計上するという事は
翌年以降に利益と相殺するためです
ということは利益が出た場合に確定申告するわけですから
そのときには収入として扱われますので
翌年扶養から外れてしまう可能性が大きいと思いますよ
614山師さん:2013/01/21(月) 01:06:24.50 ID:64ps2RvP
130万円未満ちゅーのは健康保健の関係かね。
それならその保健運営者によっていろいろ。
旦那に問い合わせてもらわんと分からん。
でも、問合せたら「それでしたら来月から扶養から外しますね」と一方的に通告される場合も。
危ない橋を渡るか、去年の損を棄てるかの二者択一。

ちなみに申告したら税金の方では去年の扶養から完全に外れる。
旦那の控除のやり直しが必要。
615山師さん:2013/01/21(月) 01:08:41.67 ID:MApX9LHc
>>612
仮に今年の儲けが100万だとすると
確定申告すると収入は229万円になります。
去年どんなに儲かっていようが損していようが同じです。
616山師さん:2013/01/21(月) 01:53:04.79 ID:twWuxJ/i
特定は申告するしないの選択が出来る
申告すると昨年の損失繰越50万があるから源泉徴収額がいくらか戻ってくるが
所得に加算される

申告しない場合所得に加算されないが損失繰越との合算が出来ないので
昨年の損失繰越する意味が無い
617山師さん:2013/01/21(月) 06:35:32.23 ID:iKwKo1ej
>>612です。
レスありがとうございます。
130万未満に年収を抑えていたのは、仰るように健康保険の関係です。
去年の損失を申告しても、意味がない+完全に夫の扶養から外れてしまうんですね・・・

これからまた株での損失を出す可能性も高いし、扶養から外れるのは困るので
確定申告はしないことにします。
色々教えていただき、ありがとうございました。
618山師さん:2013/01/21(月) 06:58:06.29 ID:ONN5jBkZ
いやたとえば
これからも損失は申告して
将来の利益が繰り越し損失額以下である場合にのみ
利益も申告するという手もある
これだと申告しても譲渡益は0で通せる
619山師さん:2013/01/21(月) 10:49:29.92 ID:tNZsZk43
>>612
株式の譲渡益は常態化しなければ、継続性のある収入とはいえないので扶養からはずれることはありません。
620山師さん:2013/01/21(月) 11:32:07.66 ID:HkZbCYaZ



そう
621山師さん:2013/01/21(月) 12:02:49.53 ID:TgLBBzlk
>>612>>617
特定口座の源泉徴収ありなの?源泉徴収なしなの?
2012年の分は、源泉徴収ありでも源泉徴収なしでも、損失なら申告しておけばいい。
損失を申告して不利益を受けることはない。

2013年の分の確定申告の時に、利益が出たのなら、
源泉徴収なしなら確定申告しないと脱税だから確定申告するしかない(いわゆる20万円以下のことは除く)。
源泉徴収ありなら、その利益の額に応じて確定申告するかしないか決めれば良い。
2012年の損とトントンかそれ以下になるぐらいなら、申告したほうが得。
利益が多ければ扶養の絡みがあるから申告しないほうが得。
622山師さん:2013/01/21(月) 12:20:04.02 ID:MApX9LHc
>>621
パートしてるって条件を考慮してないだろ。
健保年金税金やらで5万以上支払うことになるから
利益の額に関わらず申告しない方が得だよ。
623山師さん:2013/01/21(月) 16:30:35.94 ID:iKwKo1ej
612、617です。
レスありがとうございます。
>>621
特定口座の源泉徴収あり、です。
>>622
確かに、国民年金と国民保険などは結構金額が大きいので
自分自身が厚生年金に加入しない限りはこのままでいこうと思います。

>>619
私に限っては「株式の譲渡益が常態化する」ってことはないと思うのですが
夫の会社の税理士さんの考えとかで、もしも一旦扶養から外されてしまうと
夫が面倒がって元に戻してくれなくなるので、このままでやっていった方が良さそうな気がします。
624山師さん:2013/01/21(月) 18:31:42.25 ID:SZ69B4ih
源泉徴収ありで、23年分の確定申告を行っていなかったら、
23年分の譲渡損失については更正の請求はできないけど
期限後申告はできるという解釈でいいですか?
625山師さん:2013/01/24(木) 07:41:53.65 ID:oMdOmsue
認められない
626山師さん:2013/01/24(木) 10:18:59.39 ID:gAdtjdc2
ほう
627山師さん:2013/01/24(木) 21:31:05.73 ID:U6cbADMw
>>624
出来ない
628山師さん:2013/01/24(木) 23:04:51.14 ID:Bb0f0sJK
できる
629山師さん:2013/01/25(金) 01:30:22.74 ID:BX43ORgk
できちゃった・・・
630山師さん:2013/01/25(金) 03:48:56.93 ID:KCizCSyR
おろせよ
631山師さん:2013/01/25(金) 16:19:01.64 ID:isYj6MKj
断る
632山師さん:2013/01/25(金) 23:48:39.86 ID:7wHqzKOZ
ID isYj6MKj
いろんなスレで意味のないことばかり書くこのキチガイどうにかしてくれ
>>631のこいつ病気なの?

配当金・株主優待スレッド293
■■■ IPO Part165 ■■■
S株・まめ株・プチ株 単元未満株=19株目
◆公募増資・株式売出を語れPar60◆
GMOクリック証券47
負けてる投機家に見られる共通点4
人間関係、結婚、肉体労働、外出がイヤで専業5
【新田ヒカル】 カブドットコム証券 Part51
【【【【大阪2部専門スレ】】】淋しいので!
アムロとシャアで相場を語る●戦争10年目
3年以上生き残ってる専業が集まるスレ
◆立会外分売をこっそりと語るPart14◆
SMBCフレンド証券ってどお?Part15
専業廃業した人、いまどうしてる?  2
■【税金】■【経費】■ 確定申告4■【副業】■
633山師さん:2013/01/27(日) 05:12:49.43 ID:nP5uRSeA
源泉徴収票って1月の給料明細でもらえるんだっけ?
12月?
634山師さん:2013/01/27(日) 08:58:18.90 ID:ivy0tiqB
13月の給与明細に載ってます
635山師さん:2013/01/27(日) 12:38:33.67 ID:XC39fbnc
教えてください。会社員です。
楽天証券 特別口座 源泉有り 株式数比例配分方式
譲渡益28万 配当17万
配当申告すると8千円程得する計算なのですが、
配当のみ申告は可能でしょうか?
提出書類に譲渡益額も記載されていると譲渡益分も
申告しないと駄目でしょうか?

よろしく御願いします。
636山師さん:2013/01/27(日) 12:47:35.60 ID:c0mDcAss
637山師さん:2013/01/27(日) 12:49:08.78 ID:AEkehlAb
>>635
何で配当申告して8000円得になるの?
638山師さん:2013/01/27(日) 12:59:23.52 ID:c0mDcAss
課税所得金額が330万円以下の人の場合、所得税と住民税を合わせた実際の税金負担額は7.2%なのに対し、
そもそも、配当金を受け取ったときに所得税7%・住民税3%の合計10%が源泉徴収されているので、合計で7.2%の方が有利、という結論となります。
http://allabout.co.jp/gm/gc/396468/
639山師さん:2013/01/27(日) 13:19:58.10 ID:vnFGZQN9
>>635
可能
確定申告のサイトでやってみればわかる
640山師さん:2013/01/27(日) 13:23:49.06 ID:Dibi4nvt
>>635
もしも、その特定口座が「配当受入あり」になっている場合は、
譲渡損益と配当を別々に処理することはできない。
すなわち、配当のみの申告ということはできない。
配当を申告したいときは28万円の譲渡益もセットで申告するなら可能。
641山師さん:2013/01/27(日) 13:54:12.26 ID:XC39fbnc
635
住民税の配当控除分忘れてた。
還付は13000位だ。

やっぱり意見が分かれてますね。
1回配当のみで申告してみようかな。
それで譲渡益も申告しろとなったら諦めるか・・・
まさか税務署側で自動で譲渡益も加算されないよね?

みなさんありがとう。
642山師さん:2013/01/27(日) 14:10:00.00 ID:c0mDcAss
>>641
リンク切れだったので再掲
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/joto-sanrin/kinyushoken.pdf

◆  源泉徴収口座における留意点  ◆
○ 源泉徴収口座における上場株式等の売却による所得又はその源泉徴収口座に受け入れた上場株式等の配当
等に係る配当所得を申告するかどうかは口座ごとに選択できます(1回の売却ごと、1回に支払を受ける配当
等ごとの選択はできません。)。
643山師さん:2013/01/27(日) 14:18:32.29 ID:Dibi4nvt
>>642
そのPDFのパンフレットの最終ページに、
「源泉徴収口座における留意点」として4つ書いてあるけど、
1番目の意味は、複数の特定口座(証券会社)を持っている場合は、
口座ごとに申告するかどうかを選択できるという意味。

2番目に
>ただし、源泉徴収口座の譲渡損失の金額を申告す
>る場合には、その源泉徴収口座に受け入れた上場株式等の配当等に係る配当所得も併せて申告しなければなりません。
と書いてあるのが >>640 のこと。
644山師さん:2013/01/27(日) 14:21:34.65 ID:Dibi4nvt
>>643
ごめん。俺が違っているのかも。
2番目を読むと、選べるように読めるのかな。
645山師さん:2013/01/27(日) 14:59:44.89 ID:c0mDcAss
>>643-644
>>640
理解できないのなら、知ったかぶりしていい加減なこと書くな。
646山師さん:2013/01/27(日) 15:30:35.66 ID:eaxcz1Ez
譲渡益が出た口座と配当受入した口座が別なら可能
じゃなきゃ無理
それだけの話だ
647山師さん:2013/01/27(日) 16:07:40.01 ID:Dibi4nvt
>>645
それはあんまりな批判だな。
自分で「知ったかぶり」しているとは言った覚えはない。
あなたが私を「知ったかぶり」だと判断しただけ。
648山師さん:2013/01/27(日) 21:57:41.22 ID:BKzjcbZ0
>>635
可能。払いすぎた税金を取り戻すだけ。
っていうか無理とか書いてる奴なんなの?
ついでに言うと、株で税金払ってる奴なんてほんの一部の素人だけだけどな。
649山師さん:2013/01/27(日) 22:55:10.15 ID:vnFGZQN9
結論だけ言うと出来る
サイトで試しにやってみればすぐわかる
650山師さん:2013/01/27(日) 23:00:05.93 ID:vnFGZQN9
>>646
一緒でも可能だ
651山師さん:2013/01/28(月) 00:07:40.77 ID:aeGLRQoO
652山師さん:2013/01/28(月) 01:13:25.27 ID:CDY6ymPw
>>650
ほんとに?
一旦払った源泉徴収税の配当に対する分だけを
確定申告で既払い税額として計上する事になるよね
653山師さん:2013/01/28(月) 16:01:56.33 ID:aeGLRQoO
ふむ
654山師さん:2013/01/29(火) 14:17:01.07 ID:zT/w3SGW
年収2000万円以下の給与所得者です。
以下の事例では確定申告の必要はありますか?

松井証券
特定口座・源泉徴収有・配当受入有
譲渡損失 -10万円
配当所得 5万円

セントラル短資FX
スワップポイント 18万円
売買損益 0円

株式の譲渡損失は配当所得の損益通算にて節税をし
FXのスワップポイントによる利益は20万円以下の雑所得で申告不要としたいのです。

皆様よろしくお願いします。
655山師さん:2013/01/29(火) 16:30:31.72 ID:8wWqvgSG
確定申告するなら
20万以下の雑所得もやらないとな
656山師さん:2013/01/29(火) 16:38:59.19 ID:zT/w3SGW
>655
ありがとうございます。
やはり確定申告になるのでFXの雑所得も申告しなければならないですよね。

どこの証券会社を見ても譲渡損失と配当所得の損益通算が自動ででき
還付金が振り込まれる事のみ書いており、他に雑所得がある場合のケースを
探す事ができなかったのですっきりしました。
657山師さん:2013/01/29(火) 22:28:37.69 ID:tRLa398U
>>656
>やはり確定申告になるので
確定申告するの?
658山師さん:2013/01/29(火) 22:37:44.27 ID:wPs1Zpln
>>657

証券会社は損益通算して節税
FXは申告不要の例外で納税額を0円にできないかと思って質問いたしましたが
やはり世の中そのような都合のいい事はできないようでしたので
今回は確定申告を見合わせます。
659山師さん:2013/01/29(火) 22:53:29.17 ID:DAcDp7wb
 
660山師さん:2013/01/29(火) 23:39:32.03 ID:gbK11vvf
郵送か持ち込みが必要な書類を送らなかったら、どうなるの?
661山師さん:2013/01/30(水) 02:25:00.70 ID:aA3Hp2g6
>>658
よくわかんないんだけど、今の時点で配当金と損失相殺されて、配当金の所得税は還付
されていると思うし、確定申告しなければ18万円の雑所得に対しても所得税はかからない。

確定申告して何を求めているの?
662山師さん:2013/01/30(水) 02:26:03.67 ID:aA3Hp2g6
確定申告が必要かどうかなら不要。
663山師さん:2013/01/30(水) 06:43:10.32 ID:pZApQcJD
>>661

http://www.matsui.co.jp/news/topic/archive/20091224.html
「配当等の課税年表」の一番右下
「源泉徴収あり」の特定口座に「株式数比例分配方式」で受け入れて、自動的に損益通算

もしかしてこれは確定申告しなくても損益通算できなおかつFXの雑所得にも影響しない
と解釈してもいいのでしょうか?
なお、医療費控除や住宅控除はありません。
664山師さん:2013/01/30(水) 07:56:04.16 ID:T3v+BbOA
>>663
FXは知らないが、株式は特定口座の源泉徴収ありにしてあるかぎり(配当受け入れはどっちでも良い)、
それを確定申告に出すか出さないかは納税者が自由に決めて良い。
また、源泉徴収ありの口座に配当受け入れをしていれば、
譲渡損が配当の額より多ければ、配当には税金がかかっていない。
だから、株式についてはまったく確定申告しなくても良い。しなければ存在がなかったことになる。
残るのはFXのことだけ。それはどうすれば良いかは、
FXの板で質問すれば正確な答えが返ってくると思う。
665山師さん:2013/01/30(水) 08:03:24.12 ID:pZApQcJD
>>664
詳しい説明ありがとうございました。
ようやく配当の税金を節約できる道を見つけることができました。
666山師さん:2013/01/30(水) 08:59:04.22 ID:L2N/tAg6
特定口座(源泉徴収あり)A証券 +200万(配当6万) B証券-50万(配当なし)

B証券のみ損失繰越しようかと思ったのですが、A証券の配当6万のみも併せて申告可能でしょうか?
667山師さん:2013/01/30(水) 09:15:13.36 ID:rBV/oysG
>>666
>>642
少し前のレスくらい読んだら?
ここで作成すればわかることだし

確定申告書等作成コーナー
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kakutei.htm
668山師さん:2013/01/30(水) 11:00:05.23 ID:KfiKSl7q
このスレが
賑あう季節
669山師さん:2013/01/30(水) 11:17:03.83 ID:qn/AW4aF
>>666
A証券の年間取引報告書には配当はどんな風に記載されてるの?
670山師さん:2013/01/30(水) 12:05:15.88 ID:L2N/tAg6
>>667
失礼しました
>>669
配当は源泉徴収されています
調べたら出来ることがわかりました
e-taxの入力欄が分からなかったのですが、それもわかりました
671山師さん:2013/01/31(木) 01:00:43.59 ID:v5ZmcDcP
去年からの損益繰越で、今年の利益を相殺しようと思います
自分の口座は源泉徴収ありの特定口座なのですが
それとは別に、個人的に保有していた株を売却したことで、その利益がおそらく数千円ほどあることに気付きました
特定口座の今年の益と合わせても20万に達しないので、その利益自体は確定申告不要のはずですが
去年と相殺するために確定申告するならば、その口座外での株式譲渡についても調査して申告が必要でしょうか
672山師さん:2013/01/31(木) 01:26:57.48 ID:jSv6II7I
>>671
確定申告する時点で20万円以下申告不要の優遇措置はなくなる。
ので、数千円の利益の申告が必要。

あなたの場合、損失繰越してるんならその権利を放棄しない限り、確定申告が必要。
特定口座の利益は申告してもしなくてもいい。
673山師さん:2013/01/31(木) 01:59:16.05 ID:Kp5JBHis
一昨年分損失繰越確定申告必須?
674山師さん:2013/01/31(木) 07:45:26.53 ID:ocM8B+OM
>>673
必須
675山師さん:2013/01/31(木) 11:00:01.77 ID:q8/IF2pg
>それとは別に、個人的に保有していた株を売却したことで

なんかワロス
676山師さん:2013/02/02(土) 13:47:24.45 ID:7UcBmAkD
わけわからん

上場株式等の配当等
って 「等」大杉だろ! どこまでが範囲なのかわからん

配当に関する住民税の特例
と配当割額控除額
の違いがわからん!わかりやすい名前にしろ!
677山師さん:2013/02/02(土) 21:12:33.23 ID:9dEBjZim
去年確定申告して還付金を受け取ったが、所得税はきっちり1円単位で帰ってくるのに、
住民税は妙に適当なんだよな。
678山師さん:2013/02/02(土) 22:15:22.70 ID:EgzAFuVm
相談させてください

特定口座源泉なし
2011年度 -111万
2012年度 +130万の株歴2年目なのですが
昨年3年繰越手続きをしなかった為、今年は利益全てに税金がかかってしまうんですけど
控除できるものってありますでしょうか? 収入は株の取引だけです

苦労して+にしたのに繰越手続きに期限があることを知らず
辛すぎますorz
679山師さん:2013/02/02(土) 22:49:54.28 ID:moY0KgeQ
>>678
2011年度の確定申告をまだしていないのなら、今からでも間に合うぞ
680山師さん:2013/02/02(土) 22:52:40.13 ID:EgzAFuVm
>>679
本当ですか?
確定申告未経験なのですが
いつまで申告すればよろしいのでしょうか?
681山師さん:2013/02/02(土) 23:48:53.00 ID:moY0KgeQ
還付申告は5年前まで遡って申告できる


ttp://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm
Q5 給与所得者等で還付申告をしていなかった場合、何年前までさかのぼって還付申告をすることができますか。

A 確定申告の必要がない方の還付申告は、還付申告をする年分の翌年1月1日から5年間行うことができます。したがって、これまでに申告をしていなかった場合、平成20年分については、平成25年12月31日まで申告することができます。
 同様に、平成24年分の申告は、平成25年1月1日から平成29年12月31日まですることができます。
682山師さん:2013/02/02(土) 23:54:51.93 ID:EgzAFuVm
>>681
ご親切にありがとうございます。

ざっと目を通してみましたが
確定申告とは利益が+だった場合、する必要があり
私の場合、2011年度は-だった為、確定申告する必用はなかったが
還付申告は5年遡って申請することができるという認識であってますでしょうか?
683山師さん:2013/02/03(日) 00:21:39.95 ID:BgwS+RlO
だいたいそれであってるけど
20万以上の利益が出た場合に確定申告が必要
684山師さん:2013/02/03(日) 00:54:27.40 ID:BgwS+RlO
>>682
すまんが間違えた
>>681は源泉ありの場合だった
源泉なしの場合は2011年度の申告を先にやってから、
2012年度の確定申告を通常の確定申告期間内にしなければならない
685山師さん:2013/02/03(日) 01:24:37.93 ID:9cQkptq2
>>684
何度もありがとうございます。

2012年度の確定申告期間内に2011年度の
還付申告を行えばとのことですよね?
686山師さん:2013/02/03(日) 01:33:54.97 ID:BgwS+RlO
2011年度の申告は今やっても構わない
687山師さん:2013/02/03(日) 01:40:42.64 ID:9cQkptq2
来週中にいってきます
ご親切にありがとうございました。
688山師さん:2013/02/03(日) 17:32:59.46 ID:e8gZa4iv
昨年10月から年末にかけて株を買ってもっているのですが
今年3月末で配当がでます。20万以下なので
申告不要とおもいますが申告しなかったら配当控除は受けられないのでしょうか?
特定源泉なしです。
そもそも送られてくる配当用紙みたいなのは自動的に10%引かれて送られてくるのでしょうか?
アホルダーなので譲渡益はありません
よろしくお願いします。
689山師さん:2013/02/03(日) 17:41:56.56 ID:5zZ0y980
>>688
配当に20万円以下は関係ない。
配当は口座が特定口座源泉徴収ありであろうと特定口座源泉徴収なしであろうと関係なく、
10%が源泉徴収された状態でもらえる。
取り返したかったら確定申告するしかない。
690山師さん:2013/02/03(日) 18:18:36.28 ID:e8gZa4iv
>>689
素早く分かりやすい返答ありがとうございます。
配当あわせても年収余裕で330万以下ですので
総合課税で申告しようとおもいます。
691山師さん:2013/02/03(日) 22:41:50.74 ID:gWF42XKU
してもたいして戻ってこないからやめたほうがいいよ
692山師さん:2013/02/03(日) 22:48:05.08 ID:gWF42XKU
つーか申告するにしても来年だよ
支払日が去年のものを今年申告する
693山師さん:2013/02/03(日) 23:29:59.50 ID:pSHzMQGq



www


wwwww
694山師さん:2013/02/04(月) 20:04:52.68 ID:XoAsyFo1
初の確定申告に行くんですけど
持っていくものは証券会社から送られてきた特定口座年間取引報告書のみでいいのでしょうか?
繰越損失なんですけどねorz
695山師さん:2013/02/04(月) 20:28:27.95 ID:QzP7moN3
それ以外に収入は?
696山師さん:2013/02/04(月) 21:00:15.31 ID:XoAsyFo1
ないのですー
697山師さん:2013/02/04(月) 21:21:57.97 ID:QzP7moN3
ならそれだけでいいですよ
あと印鑑とかかな
698山師さん:2013/02/04(月) 21:36:45.23 ID:XoAsyFo1
>>697
ありがとうございます!
699山師さん:2013/02/04(月) 21:44:52.49 ID:7pcGp7me
>>694
e-TAXも便利だよ。
カードリーダー住基カード電子証明で3000円くらいかかるけど
3000円の税額控除が受けられる
700山師さん:2013/02/04(月) 23:42:55.84 ID:FSlA4f6z
ふむ
。。。
701山師さん:2013/02/06(水) 07:50:23.99 ID:U8sqixMT
申告以前の問題で申し訳ないのですが教えてください。

前年に50万円損失し申告して
翌年には100万円の利益を申告した場合
実際には50万円戻ってくるということですか?
それとも50万円の10%の5万円が戻るという事ですか?

こんな質問する奴は利益を上げることはできない。
とかは無しの方向で…

よろしくお願いします。
702山師さん:2013/02/06(水) 08:44:48.59 ID:BFcnQfN4
常識で考えてください。確定申告したら損失分が戻ってくるって!!
国が損失補填するわけないでしょ。

平成24年分は所得税の7%、平成25年分は7.147%が還付されます。
703山師さん:2013/02/06(水) 10:06:19.04 ID:BxORQE3Q
釣り針でかすぎだろw
704山師さん:2013/02/08(金) 00:37:59.19 ID:PWN5QyMn
国税庁のHPで申告書作ってます
申告分離課税で配当所得と株式譲渡損失の損益通算をしたいのですが未納付の源泉徴収税額って入力しなくても大丈夫でしょうか?
特定口座源泉徴収なしで上場株式配当等の支払い通知書発行済です
705山師さん:2013/02/08(金) 07:52:25.06 ID:emx/wLOw
未納付の源泉徴収税額って?
譲渡損失なのに未納付が発生するんですか?
706山師さん:2013/02/08(金) 14:29:19.14 ID:kAqtPO4C
源泉無しだから譲渡益があっても納付も未納付も0
書かなくていいよ
気になるなら0でも入れておけば

豆知識
国税庁HPにおいて特定口座の譲渡益の申告で年間取引報告書に載らない経費を計上したい場合は一般講座の申告もすることにしておいてそちらに費用計上する
707山師さん:2013/02/08(金) 15:53:43.97 ID:SZFOqC1Y
ゼロ


708山師さん:2013/02/08(金) 18:36:36.19 ID:qiEDnDPH
株の利益っていくらから発生しますか?
所得税(38万円)・住民税(33万円の基礎控除があるので
30万までは払わなくてもいい感じですかね?
709山師さん:2013/02/08(金) 18:57:07.23 ID:PWN5QyMn
>>706
ありがとうございます(^-^)
710山師さん:2013/02/08(金) 19:45:59.58 ID:qZ/qQ0KM
アバウトすぎるwww
711山師さん:2013/02/09(土) 17:18:10.27 ID:ybcztl+g
今年からe-tax利用しようと今やってんだけど、なんだよこれわけわからん

まずICカードが認証されん、それでe-taxのページからはそれ以上進めん

しかしドライバーもJPKIも正常、e-taxウェブソフトでは先に進める、が、今度は先物取引のための源泉分離の項目がない


あああ、せっかく苦労して住其カードも取ってきたのに・・・ どうすりゃいいんだ・・・
712山師さん:2013/02/09(土) 17:20:49.91 ID:jZ94aWty
>>711
>まずICカードが認証されん
利用登録した?
713山師さん:2013/02/09(土) 17:25:17.52 ID:4FOdPH3p
ここ数年紙の申告書が当局から送付されてこない。
イータックスで申告しろということかwwww
714山師さん:2013/02/09(土) 18:15:38.90 ID:ybcztl+g
>>712
自己解決しますた
715山師さん:2013/02/09(土) 22:43:33.09 ID:N/IvJBnO
2011年1月〜2011年12月 −170万円(確定申告してません)
2012年1月〜2012年12月 +100万円
今年の確定申告の時期に2011年度の確定申告も
できるのですか?
716山師さん:2013/02/10(日) 03:58:51.57 ID:qYcOFMgF
当方無職給与所得、その他申告が必要な所得なし。
健康保険、年金等、控除申告なし。特定口座控除無しです。
去年は株で6万程損が出て、今年は既に20万以上利益確定、含み益もかなり出てるので、
来年は申告しなければならない→ならば去年の損を繰り越そう。って思って相談です。
ぐぐってみたところ、
『ダウンロードした「申告書B 第一表」、「申告書B 第二表」に、必要な数字を「源泉徴収表」から記載しましょう。』
との事ですが、源泉徴収票の無い私は、この第一表と第二表には名前と住所だけでOKなのでしょうか?
717続きます:2013/02/10(日) 04:08:44.32 ID:qYcOFMgF
長かったので分けます。
「申告書第三表(分離課税用)」への記入ですが、
第三表の「収入金額」の「株式等の譲渡」欄に証券会社から送られてきた報告書に記載してある
「譲渡対価の額」の合計を記入すればよいのでしょうか?
同様に「所得金額」の「株式等の譲渡」欄に「取得費及び譲渡に要した費用の額等」の
合計額を記入でよろしいでしょうか?
そして、「その他」欄の株式等「翌年以降に繰越される損失の金額86」に差額を記入でよろしいでしょうか?
718山師さん:2013/02/10(日) 08:43:50.48 ID:0jn2SX8+
>>716-717
こちらを使ってください。

確定申告書等作成コーナー
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kakutei.htm
719山師さん:2013/02/10(日) 15:19:59.15 ID:0s1NC+re
SP3必須になったのな、うっぜ。
なぜかWinアップデート弾かれるし、今年は手書きか、糞が。
720山師さん:2013/02/11(月) 00:10:13.00 ID:t57qIXDa
そろそろです
721山師さん:2013/02/11(月) 00:56:45.72 ID:nzgTPGcQ
自分の株でひとつMBOで自社株して上場廃止になった株があるんですが
その株の買い取り価格分の端数株式の処分代金が、もともとの株の購入金額より多いので
これは株式譲渡益とみなされるとおもうのですが、どうも源泉徴収されていないようです
確定申告する場合、この譲渡益も申告しなければいけませんか?
また、申告するなら必要な書類はどういった物があるでしょうか
722山師さん:2013/02/11(月) 13:25:32.53 ID:9K3DxbTr
いる
必要な書類は無い
取得費と処分価額を申告するだけだ
723山師さん:2013/02/11(月) 18:24:04.38 ID:pOePn68J
>>722
必要書類はないけど証拠になる物は残しておいた方がいいよ
724山師さん:2013/02/11(月) 23:10:30.51 ID:EQKa54R6
.
一般口座の扱いと同じだな
725山師さん:2013/02/12(火) 03:13:21.14 ID:GF/YWwIO
ぎゃー、特定口座になってなかった(´д`;)
これは超めんどくさいことになったヨカン_| ̄|○
726山師さん:2013/02/12(火) 09:10:26.08 ID:DO33Lstm
全部書き出すだけだよ
727山師さん:2013/02/12(火) 09:26:46.70 ID:qLrYCYD2
>>725
e-taxなら合計記入でOK
そのかわり導入が手間掛かるけど
728山師さん:2013/02/12(火) 11:11:37.85 ID:X+tLrRJb
特定口座源泉徴収ありで配当受け入れ
2011年に1000万の損失を出して確定申告して損失の繰越をしました

2012年は配当込みで300万の益で確定申告してもまだ700万の損失の繰越となります

損失額があるうちは国民保険料、扶養控除に影響しないんですよね?
729山師さん:2013/02/12(火) 11:13:20.06 ID:+o2XUyHJ
扶養されている人?
730山師さん:2013/02/12(火) 11:14:30.17 ID:WsrrUjZb
>>728
2012年は300万の収入として計算されます。
30万返還と負担増を比較して
どちらが有利になるか計算して申告するかどうか決めてください。
731728:2013/02/12(火) 11:23:11.92 ID:X+tLrRJb
扶養する側です
300万は年収にプラスされるのですか?
年収600万
扶養家族に収入ありません
732山師さん:2013/02/12(火) 15:08:46.66 ID:qLrYCYD2
>>730
国保も自治体によって違うけど、損失繰越控除後の金額で算定されるよ
733山師さん:2013/02/12(火) 15:40:29.00 ID:bAEcIz2X
>>732
今年から旧ただし書き方式ってのに一本化されてる。
旧ただし書き方式の国保の所得割の計算は、33万円の基礎控除以外ない。
損失繰越が控除とされるとそれは勘定に入らないことになる。

実際はどうなんだろうか。
今年から制度変更される自治体はこれから詳細を詰めるみたい。
734山師さん:2013/02/12(火) 15:42:25.45 ID:ypqHOL89
未納者の徴収率をあげる方法は  やっぱり13000円なんですビシッ
735山師さん:2013/02/12(火) 15:42:57.52 ID:ypqHOL89
ごばくった
736山師さん:2013/02/12(火) 16:30:48.41 ID:im/71YnB
>>733
俺は千代田区だけど、損失繰越控除後に33万の基礎控除引いた金額が算定基礎額
737山師さん:2013/02/12(火) 16:37:36.39 ID:bAEcIz2X
>>736
そうですか。
ちなみに介護分って払ってますか?

うちは横浜市で今までは市民税方式。
今年から旧ただし書き方式ってのになるんだけど、介護分のみすでにこれになってて、その計算基準は
損失繰越前じゃないかな?と役所の人に言われた。
役所の人も今一つ理解してないみたいで。。。

どっちになるか結構大きな問題で、とりあえず今年は損失繰越の相殺をしないでおこうと思ってる。
738山師さん:2013/02/12(火) 17:36:56.80 ID:6KGEn2Rr
国保の計算はいい加減、日本全国で統一できんもんかね。
739山師さん:2013/02/13(水) 07:10:51.35 ID:ZGTuwcg4
>>737
横浜市のサイト見たけど、確かに横浜市は損失繰越控除前の金額が適用される
ただしこれは自治体によって違う
たとえば相模原市は「上場株式等に係る譲渡損失の繰越控除後の譲渡所得」と明記されてる
他の多くの自治体は「総所得金額等」となっていて、これは損失繰越控除後の金額を指すはずだが
横浜市のようにあえて明記して損失繰越適用前の場合がある
千代田区には電話で聞いたけど、国保の担当は譲渡益の件について分からず、
どうやって保険料を算出するのか聞いたところ、税務署から「総所得金額等」が通知されて
それに基づいて計算するということなので「損失繰越後」と理解するに至った
確実に知りたい場合は自治体の国保条例を実際に見るしかない
740山師さん:2013/02/13(水) 07:20:31.65 ID:ZGTuwcg4
補足
去年の保険料決定の際に送られてきた「国保たより」という案内には
収入−必要経費≒所得−基礎控除(33万)=算定基礎額
と書いてあって、「給与・年金収入は計算式があります。それ以外は確定申告で認められた金額です。」
とあるので、当然損失繰越控除後の金額と理解している。
741737:2013/02/13(水) 12:40:38.90 ID:N6Cqc5B3
>>739

横浜市のサイト見ると今年度の国保に関するお知らせが出てますね。
ttp://www.city.yokohama.lg.jp/shimin/koho/koyoko/768/001-3.html

これ見るとたしかに「雑損失の繰越控除は行わない」となってますね。

他の自治体ではそうでないようなので、審議により変更されることに僅かな期待をします。
742山師さん:2013/02/13(水) 14:56:56.34 ID:t7Zh96uu
>>741
税のことはよく分からないが、雑損失と純損失は違う
株の場合はおそらく純損失
743山師さん:2013/02/13(水) 14:59:46.81 ID:t7Zh96uu
訂正
>「雑損失の金額の繰越控除」
所得から差引く所得控除のうち「雑損控除」については、その年分の所得金額から控除できなかった場合。
 この差引くことができなかった金額を「雑損失の金額」とし、
その損失の生じた年の翌年から3年内の「総所得金額」、「土地等に係る事業所得等の金額」、「分離課税の短期・長期譲渡所得の金額」、
「株式等に係る譲渡所得等の金額」、「先物取引に係る雑所得等の金額」、「退職所得金額」又は「山林所得金額」の計算上控除することができます。
これを「雑損失の繰越控除」と言います。
744山師さん:2013/02/13(水) 16:45:22.90 ID:MhLQORVW
>>726-727
書き出すってデイトレとかやってて取引が年間1000くらいあったらどうなんの?
e-taxなら合計のみ? 「特定口座の源泉なし」じゃなくて「一般口座」でも合計のみでOK?
745山師さん:2013/02/13(水) 18:18:59.44 ID:fRe/MMUl
>>744
一般口座は知らないけど、先物の場合は特定口座じゃないから確定申告する時
申告書に取引明細添付しないといけないが、e-taxの場合は合計入力でOK
後で何か言われたら、プリントアウトした取引履歴を出せばよい
746山師さん:2013/02/13(水) 18:47:21.17 ID:hYPZ6j8v
747山師さん:2013/02/13(水) 20:30:19.75 ID:HQBZtf8R


11
748山師さん:2013/02/14(木) 01:06:36.05 ID:Uds5lfgo
>>745
先物は支払調書が取引会社から税務署へいってるんじゃなかったけ
749山師さん:2013/02/14(木) 05:18:55.49 ID:YDbx0eqX
>>748
先物もFXも特定口座も一般口座も税務署が全部把握してる
750山師さん:2013/02/14(木) 07:06:17.51 ID:xqv6F8ia
>>741
もともと横浜市は住民税方式だったから、譲渡損失の繰越控除後の総所得から住民税と国保料が決定されていた。
これが省令で総所得方式に変更されることは理解されても、相模原市のように控除後の総所得から保険料が決定される
自治体も多い中で、控除前の総所得で計算されるということに反発は多いそう。
横浜市の市議にこうしたことは問題だと連絡しておこう。
751山師さん:2013/02/14(木) 07:30:31.68 ID:xqv6F8ia
違うな、いま調べたら株式譲渡損失の繰越控除は3年間で総所得額から控除される。
雑損失の計算方法が違った。
合計所得金額には反映されるから、扶養親族の判定とかには影響するけど。
752山師さん:2013/02/14(木) 09:21:58.17 ID:UaYp3BjX
国保に関して
わが市は"総所得金額等"方式
問い合わせてみたら譲渡損失の繰越控除後に対して適用と回答があった

確実じゃないけどここのブログに国保の自治体によって違う課税方式が書いてある
ttp://plaza.rakuten.co.jp/investmentgamer/diary/201102270000/
753山師さん:2013/02/14(木) 09:54:33.18 ID:uAIj2CqU
>>752
横浜市のサイトの表記も「"総所得金額等"から基礎控除のみを差し引いて算定」になってるけど、
「雑損失の繰越控除は行わない」なんだよね。
どっちなんだろう?

ttp://www.city.yokohama.lg.jp/shimin/koho/koyoko/768/pict/3-1.jpg
754山師さん:2013/02/14(木) 10:05:55.37 ID:8eMIX4bj
雑損失の繰越控除って災害とか盗難被害の損失の繰越控除でしょ?
株や先物等の損失繰越は確定申告してれば繰越控除後の金額が税務署から自治体に通知されるはず
すなわち「総所得金額等」と記載されていれば大丈夫
横浜も大丈夫だと思うよ
755山師さん:2013/02/14(木) 11:31:32.83 ID:EkUjwTMW
ふむ。


。。。
756山師さん:2013/02/14(木) 19:22:20.79 ID:aPcwQS9A
>>754
そのとおり。
確定申告すると解かる、株式譲渡所得は当該年度の損益が通算され合計所得金額に
過年度の繰越損失が通算されて総所得金額になる。
国保の旧但し書きは、この総所得から保険料が計算されるから大丈夫。
757山師さん:2013/02/14(木) 19:34:22.10 ID:qmUM+9V6
開始って明日の15(金)なんですか?
18(月)なんですか?
758山師さん:2013/02/15(金) 00:05:28.99 ID:4tBqXeWe
>>749
一般口座は譲渡額だけだから譲渡益までは把握されないと思うが
759山師さん:2013/02/15(金) 06:59:45.89 ID:qFVmPv+4
総理大臣がキチンと納税しない国
http://deepgreenpigment.myartsonline.com/mns/mns061.html
760741:2013/02/15(金) 17:16:02.60 ID:iZ5lh9QN
>>754
>>756
ほかのみなさん

横浜市役所の健康福祉局生活福祉部保険年金課保険料係に電話で確認したところ、
おっしゃる通り、株式の損失繰越は雑損失の繰越には入らないとのことでした。

これで安心して利益を出せます(なんて)。
761山師さん:2013/02/15(金) 19:42:28.44 ID:64rg4dGf
国保は全国で統一すりゃいいのにね
762山師さん:2013/02/15(金) 23:33:29.76 ID:U1XrZMPm
国保なんてやめちまえ
763山師さん:2013/02/16(土) 05:59:54.14 ID:Aie20ksf
今年も「所得無し」ということで適当にバックレることにしたわ。
764山師さん:2013/02/16(土) 08:24:38.50 ID:P0u3JnUx
特定源泉なしで節税取引をして譲渡益20万以下にして申告しないぞ
はできるでしょうか?会社の契約社員です。
765山師さん:2013/02/16(土) 09:00:38.43 ID:PdwSElud
特定源泉あり口座1
・売買損
・配当A(配当金受領証方式で郵便局で受け取り)
・配当B(株式数比例配分方式)
・配当C(登録配当金受領口座方式)

特定源泉あり口座2
・TOBによる売買益

郵便局で受け取るのが面倒になって途中で受け取り方法を変更、さらに振込み口座を
途中で変更したため、なんだか複雑なことになってしまいました。全体としてはプラス
なんだけど、口座1内の売買損と配当Bの合算しか行われていないため、所得税・住民税を
多めに払っているようです。全取引で所得税・住民税を支払っています。

で、質問なんですが
・配当AやCの金融機関名は口座1の証券会社になるのですか?それとも配当を扱ってる信託銀行?
・配当金計算書が必要になると思わず捨ててしまいましたが、電子申請なら必要なしで、
 必要になった場合は企業が出してる配当情報と株式の取引履歴で証明可能ですか?

俺バカすぎ。
766山師さん:2013/02/16(土) 11:37:02.47 ID:zvGNZamC
あなたの納税額は、0 円です。

だってよ。
767山師さん:2013/02/16(土) 12:15:22.89 ID:Vmaurq93
配当A・配当Cは企業
配当Bは証券会社

配当金計算書は、信託銀行に依頼すれば再発行してもらえる。
添付する決まりになってるけど、上場株式は支払調書が税務署に行ってるから気にする必要はないかと。

電子申請は、添付書類の保管義務が生じるから、コンビニで印刷して郵送してる。
768山師さん:2013/02/16(土) 14:21:40.14 ID:kx9+HilB
>>761
収入が少ない(儲かってる企業が少ない、公営事業がない)自治体や老人が多い自治体は
国保料が高いんじゃなかったかな。
769山師さん:2013/02/16(土) 14:32:36.29 ID:E7DRqoAg
左様か

。。
770山師さん:2013/02/16(土) 14:38:38.70 ID:tKpVV3gv
特定口座源泉徴収ありで、
譲渡損益-100万円、配当+10万円の場合、
証券会社で自動的に損益通算されて1万円が還付された状態です。

損益通算後の-90万円を損益繰越したいため確定申告しようと思いますが、
そうすると、第一表の「還付される税金」は1万円と書きますか?0でよいですか?
それとも既に還付されているので配当分の源泉徴収額を0にする?
771山師さん:2013/02/16(土) 16:11:08.75 ID:56cvPWA8
1月下旬に還付申告したら、今日国税還付金振込通知書来たわ
税務署も仕事早いな



>>770
>第一表の「還付される税金」は1万円と書きますか?0でよいですか?

ここは0じゃない?
確定申告書等作成コーナーで数字打ち込めば
自動的に0で出てくると思いますよ
772山師さん:2013/02/16(土) 16:14:02.52 ID:kx9+HilB
>>771
私も。

1/23に還付申告して、2/13に手続きしたというハガキが届いていた。
(多分昨日届いた)

2/14に口座に振り込まれていた。
773山師さん:2013/02/16(土) 16:25:21.49 ID:56cvPWA8
>>772
お互い仕事が早いですねw

私の管轄税務署はハガキが届いてから1週間後の金曜日と決まっているので楽しみです
今回、国民健康保険料の納付済額証明書の添付を忘れて
「税務署から連絡来たら届ければいいや」と思っていたのですが、
何も言わずにハガキ来てたので、ひと手間省けました

税務署の方、感謝してまっせ
来年はちゃんと書類添付しますわw
774山師さん:2013/02/16(土) 17:38:27.13 ID:kx9+HilB
>>773
私の自治体では「国民健康保険料年間納付済額のお知らせ」は、申告書に添付する必要は
ありませんと書かれている。

このこと忘れていて、届くまで還付申告を待っていた。
775山師さん:2013/02/16(土) 17:43:01.32 ID:tKpVV3gv
>>771
サンクス。確定申告書等作成コーナーで入れてみたけど空白のままでした。
特定口座・源泉徴収ありだと、譲渡損益された前提で計算されるっぽいですね。
776山師さん:2013/02/16(土) 18:25:49.57 ID:vnEOWDa8
市役所でも確定申告できるそうですが
株で生計たててる人は税務署で確定申告するのでしょうか?
777山師さん:2013/02/16(土) 18:28:47.19 ID:EzRZuCQc
自宅でするぜ
778山師さん:2013/02/16(土) 18:38:44.32 ID:kx9+HilB
>>776
市役所でやるのは住民税申告では?
それとも場所借りてるのかな。
779山師さん:2013/02/16(土) 18:41:57.08 ID:urQZEQQE
作り方さっぱり分からんのだが、年間取引報告書持って
税務署行けば作り方教えてくれるだろうか?
780山師さん:2013/02/16(土) 19:16:59.22 ID:XeV+br6H
>>779
そりゃあむこうはそれが仕事だから教えてくれるだろ。
でも、電話でも相談は受け付けているから、
最初は電話をかけて聞いてもいい。
781山師さん:2013/02/16(土) 19:23:32.60 ID:vncsLkAS
>>780
そうします。親切にどうもありがとう!
782山師さん:2013/02/16(土) 22:48:42.34 ID:PdwSElud
>>767
ありがとうございます。
配当金計算書の件再発行可能だとは思いませんでした。
783山師さん:2013/02/16(土) 23:09:52.74 ID:aVLM8yel


そう
784山師さん:2013/02/17(日) 13:55:18.33 ID:4PctiROK
総理大臣がキチンと納税しない国 そしてお咎めなし!

利益で7000万円以上ですよ!
正規の報酬が2,000万円台の鳩山氏が 年収の5倍以上の入金を忘れるとか、
税金を考慮しないなんて考えられません。
年収300万円の人に1,500万円の一時所得があったらそれを手違いとかで
忘れるとかあると思いますか?
http://deepgreenpigment.myartsonline.com/mns/mns048.html
785山師さん:2013/02/17(日) 20:23:23.35 ID:OIdAdz79
明日から所得税の申告開始か。
自分はe-Taxで申告なんだが、今日は休みでヒマだし今から申告したら認められるんかなぁ?
誰かのブログ見たらうまくいったとか書いてあったし。
786山師さん:2013/02/17(日) 20:27:21.55 ID:mOycxPsu
還付申告は1月1日から行えます。
787山師さん:2013/02/17(日) 20:36:22.91 ID:OIdAdz79
>>786 レス速くてびっくりです。還付ではなく、株の譲渡益の納税申告なんで、ダメかなとか思ってますが、実際どうなのかなぁ。
まだ申告できませんって表示されるのか興味あったりしてまして。。
788山師さん:2013/02/17(日) 20:45:40.93 ID:mOycxPsu
>>787
還付でないなら申告できません。
あと3時間お待ちください
789山師さん:2013/02/18(月) 01:50:17.18 ID:w6rkzprE
特定管理口座払出通知書で確定申告した場合、他の株式譲渡益と相殺出来るそうですが、
株式の配当との相殺は出来ないのでしょうか?
790山師さん:2013/02/18(月) 01:55:59.73 ID:JdqphP6B
2011年度に損失が出ましたが、確定申告しませんでした。
2012年度に利益が出たので、2011年度と2012年度の
確定申告を一緒にしたいのですが、可能ですか?
源泉徴収ありの口座です。
出来るとか出来ないとか言われてて本当はどっちなのか
分かりません><
791山師さん:2013/02/18(月) 08:56:43.35 ID:fPPIYivM
>>790
昨年に2011年分の確定申告をしてなければ、期限後申告をして損失繰越の確定申告ができる。
もし他の所得や還付で2011年分の確定申告をしていると、損失繰越は放棄したものとみなされて認められない。
792山師さん:2013/02/18(月) 09:43:40.45 ID:1CeXIsuT
>>791
今のところリーマンなんで
源泉徴収はしてますが、それ以外はしてません。
なんか出来そうですね、ありがとうございます!!
793山師さん:2013/02/18(月) 09:49:07.72 ID:pSlwWX7d
今日から確定申告って、
俺10日くらい前に申告してきたぞ
794山師さん:2013/02/18(月) 09:56:03.46 ID:M2OnDgJi
>>793
だから還付申告は1月1日からできるって
795山師さん:2013/02/18(月) 10:08:38.93 ID:j7hbIS5v
>>793
はやく還付されると良いですねwww
796山師さん:2013/02/18(月) 10:14:47.47 ID:pSlwWX7d
俺のところは2月7日から確定申告相談受付だったわ
797山師さん:2013/02/18(月) 11:56:18.04 ID:QT/AjPvF
>>791
会社が確定申告してる場合は
どうなりますか?
798山師さん:2013/02/18(月) 12:05:05.34 ID:M2OnDgJi
>>791
会社が確定申告するの?年末調整じゃなくて?
799山師さん:2013/02/18(月) 13:29:56.39 ID:qm0YxryT
w



w
800山師さん:2013/02/19(火) 02:50:02.80 ID:oBOCRFzM
元々無職で所得税なんて取られてねーんだから、
還付も何もねーもんだ。
あー面倒くさい。
801山師さん:2013/02/19(火) 07:52:58.76 ID:OyaeFlBU
e-Taxって3年ごとに証明書更新で500円取られ10年ごとに台帳カード更新で500円取られる
結局10年で2000円も払う事に
802山師さん:2013/02/19(火) 08:47:16.22 ID:4E7IeOl9
配当も譲渡益もないって、なんで株式板にいるの?w
803山師さん:2013/02/19(火) 09:04:30.89 ID:m9c8lUzF
>>801
細かいテクニックだが
有効期限を最大限活用すれば、
4年、11年ごとの更新でイケる
804山師さん:2013/02/19(火) 09:39:27.60 ID:4E7IeOl9
3,000円の控除を受けたら、次回からは窓口または郵送で!
805山師さん:2013/02/19(火) 09:58:40.99 ID:3AxJvTqS
1回やったらe-taxの方が便利だろ
窓口とか郵送とか面倒くさい
806山師さん:2013/02/19(火) 10:30:19.33 ID:Ioyo6qQD
せやろか
807山師さん:2013/02/19(火) 12:35:58.09 ID:/q1L8e7I
窓口の時間に行くこともできないし、郵送すれば送料が要る。
そこで時間外ポストという手がある。
808山師さん:2013/02/19(火) 23:24:26.26 ID:tXKK5Q5P
一般口座の確定申告で、取引報告書ってpdfでしかないんだけど
書類用意する蔡にpdf印刷したもので正式な書類とみなされますか?
809山師さん:2013/02/20(水) 10:06:58.92 ID:iwsh4pI2
一般口座は「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」を作成、添付するのであって
取引報告書を添付する必要はありません。
810山師さん:2013/02/20(水) 10:21:30.50 ID:iMiCFvrX
先日税務署から通知が来たんで早めに済ませようと思って行ってやってきた
それが2週間前くらい

そしたら、昨日かおとといかに「今日から確定申告」って
「ん? こないだのはなんだったんだ? あれは確定申告とはまた別なのか
」って驚いたんだけど
どういうことなんだろう? 誰かわかる人います?

まぁ別に、直接問い合わせりゃ話は早いんだけど
811山師さん:2013/02/20(水) 10:35:33.66 ID:SpO5Zolh
上に何度も出てきてる
還付申告は早くからできる
812山師さん:2013/02/20(水) 13:51:15.90 ID:PUYo3eZM
質問です。
還付申告の期間を分ける意味が良く分かりません。
また、還付申告かそうでないかはお金のやりとりの向きが逆ってことだけなのでしょうか?

たとえば、複数の証券会社を使い分けていて、申告の仕方がいろいろ考えられて、
1円の還付が受けられると目論んで早めに税務署に行って、
確定申告書を書いて提出しようとしたら、じつは1円納税しなければならなくなったら、
そこでようやく早すぎて受け付けられないことが分かる、ってこと?
813山師さん:2013/02/20(水) 14:19:11.79 ID:xiY90Oaw
左様
814山師さん:2013/02/20(水) 15:10:35.72 ID:k0+ALjh3
>>810
住んでる地域によって早目に受け付けてるところもあるみたいだよ
815山師さん:2013/02/20(水) 15:48:02.81 ID:1P17yf5Q
がんばれ!プリンター、確定申告書22枚出力中。
816山師さん:2013/02/20(水) 17:21:46.39 ID:Evn0JbW0
>>812
単に税務署側の都合だよ
817山師さん:2013/02/20(水) 18:53:11.32 ID:3x7S2Ar3
e-tax早いな
2週間で還付金振り込まれた
818山師さん:2013/02/20(水) 20:51:47.33 ID:Kw6v9QEZ
>>809
ありがとうございます
819山師さん:2013/02/20(水) 21:29:46.02 ID:qqBFDJn4
年末調整をしてなくて、会社から届いた源泉徴収を元にパソコンで確定申告したんだけど、大丈夫でしょうか?
820山師さん:2013/02/21(木) 00:54:08.81 ID:gzz0ZwMc
大丈夫でない理由は特にないです
821山師さん:2013/02/22(金) 01:20:50.40 ID:IO7BcADB
あんぽんたんな質問をさせてください。
昨年末から働き始め、昨年の給与所得は60万です。(年末調整済み)
株の譲渡が500万ある場合、総合課税と申告分離課税のどちらを選択すればいいのでしょう?
一昨年までは所得がなかったので、確定申告は初めてです。
822山師さん:2013/02/22(金) 10:20:47.11 ID:jASKXKlj
投資一般板でも質問をしたのですが、こちらでもさせてください。

昨年日本株(源泉徴収あり)で利益をだしたのですが、五年前に購入した投資信託の
第1回償還が12月にあり、大きな損失をだしてしまいました。
償還はもう1回あり、次で全額戻ってくるのですが、それは昨年ではなく今年になります。
この場合、株と投資信託の損益通算は全額戻ってきて損失が確定した年にするのでしょうか?
第1回の償還で戻ってきた金額については確定申告は不要なのでしょうか?

分かりにくい書き方になってしまいましたがよろしくお願いします。
823山師さん:2013/02/22(金) 10:32:09.63 ID:qUO7zkeL
>>821

すきにせい
824山師さん:2013/02/22(金) 10:32:39.52 ID:8k4LO2pP
マルチポストするな
825山師さん:2013/02/22(金) 10:44:34.99 ID:P9ejojHn
>>821
500万も譲渡益があるなら、申告分離課税の方が有利なんじゃないの
ここで両方入力してみたら?

確定申告書等作成コーナー
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kakutei.htm

>>822
特定口座(源泉徴収あり)をご利用の場合、確定申告なしで損益通算できます。
http://www.rakuten-bank.co.jp/assets/investment/guidance/tax.html
826山師さん:2013/02/22(金) 11:21:24.01 ID:jASKXKlj
>>825
ありがとうございます。

源泉徴収ありを選んでるのですが、株は岡三証券で投信はまったく別のファンドの場合でも
損益通算してくれるのでしょうか?素人質問ですいません。

>>824
すいません、急いでるのでいろんな人の知恵を借りたいと思いまして。
827山師さん:2013/02/23(土) 07:43:50.69 ID:KW5PGjbt
>>825
お返事遅れました。
ありがとうございます、申告分離課税にします!
828山師さん:2013/02/23(土) 08:12:21.99 ID:coF8wF5X
>>826
情報を小出しにマルチして、急いでいるのなら税務署で聞いて下さい。
829山師さん:2013/02/23(土) 09:27:25.09 ID:0Mzyxay0
>>826
会社が違えば損益通算はないし
株と投信の通算もないよ
830山師さん:2013/02/23(土) 15:37:46.31 ID:+08hn8Iu
.



うむ
831山師さん:2013/02/23(土) 18:25:25.95 ID:ahJe2awp
今、確定申告の準備をしているのですが、手数料にかかっている消費税は、

株の購入代金には手数料とともに加え、売却の時は手数料とともに引いて

計算する、ということでよろしいのでしょうか。よろしくお願いします。
832山師さん:2013/02/24(日) 11:12:17.20 ID:VJz0ZhTt
君は一般口座なの?

とりあえず購入の手数料は取得金額に足して株数で割る
小数点切り上げ

取得価格に混ぜちまうってことやね。
833山師さん:2013/02/24(日) 11:39:11.46 ID:5UXybq4w
>>832
>購入の手数料は取得金額に足して株数で割る
>小数点切り上げ

これってそれでいいって国税庁が意見表明した事はないみたいね
834山師さん:2013/02/24(日) 11:52:51.35 ID:GJdTLvTL
>>833
特定口座はこの計算方法になっているのでは?
835山師さん:2013/02/24(日) 12:21:29.42 ID:eeEK3OPZ
仮に取得単価切り上げるにしても
同一銘柄を買って売ってを繰り返していた場合に
毎回切り上げるのか
年全体で平均出したものを切り上げるのかに
よっても多少違ってくるね。
836山師さん:2013/02/24(日) 12:42:36.69 ID:hNLdPjYu
>>833-835
2回以上にわたって取得した同一銘柄の株式等を譲渡した場合の株式等の取得費
総平均法に準ずる方法によって算出した1単位当たりの金額を基として計算
(一株当たりの金額)1円未満切り上げ

平成24年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた(記載例)
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2012/kisairei/kabushiki/index.htm
【参考1】株式等の譲渡所得等のあらまし
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2012/kisairei/kabushiki/pdf/16.pdf
837山師さん:2013/02/24(日) 12:57:22.42 ID:eeEK3OPZ
>>836
レスありがとう。
特に下のリンクは次スレからテンプレに入れた方がいいですね。
これよく読めば大体のことはわかるので、
質問される前に熟読されることをお勧め。
取得単価の小数点切り上げは特定口座だけメリットではなかったのが残念だ。
838山師さん:2013/02/24(日) 15:07:08.49 ID:LC+tfidn
831です。みなさんどうもありがとう。

質問をしたのは、手数料の処理の仕方ではなく、手数料にかかる消費税の

処理の仕方だったのですが。

まあ、額が小さいので適当に処理することにしました。
839山師さん:2013/02/24(日) 15:17:54.65 ID:GJdTLvTL
>>838
>>836 の2番めのリンクの PDF の左下に48と書かれたページに、
>(注) 売買委託手数料やそれに係る消費税及び地方消費税も取得費(取得価額)に算入されますが、上記の計算例では、便宜
>上、これらの金額を含めないで計算しています。
と書いてあるよ。
840山師さん:2013/02/24(日) 15:22:24.08 ID:LC+tfidn
831です。839さん、早速のお返事ありがとうございます。
841山師さん:2013/02/24(日) 16:08:28.88 ID:QQ9TqWzS
本当にわかりません。
A口座・・・100万の損失(特定源泉あり)
B口座・・・1000万の利益(特定源泉あり)
が出ている状態で
損益通算したいのですが、
年収800万のサラリーマン、妻は専業主婦
で上記申告して悪影響ありますでしょうか?

会社に知られるとかは問題ありません。保険料関係で・・・
842山師さん:2013/02/24(日) 16:38:35.86 ID:pXsH2saF
>>841
俺ならA口座の-100万のみ損失繰越
今年A,Bどちらか(あるいは新規にC口座作って)100万の利益に調整して来年確定申告して
10万の還付受ける
843山師さん:2013/02/24(日) 16:41:19.77 ID:QQ9TqWzS
>>842

コメありがとう。

実は自分も怖かったので842さんの事やってたんですが、
上記は正確に書くとA口座は3年前の繰越損失なんです。

いよいよ腹を決めなきゃいけない状態で・・・
10万捨てるかリスクを背負うか。

調べる限りサラリーマン本人だと問題ないような気もしますが。

もうちょっとギリギリまで調べてみます。
844山師さん:2013/02/24(日) 17:01:20.62 ID:3TWhsDbF
すみません
ふるさと納税て
お得ですか??
845山師さん:2013/02/24(日) 17:22:56.17 ID:QQ9TqWzS
841だけど、結論出た。
他の人の参考になるかどうかわからないけど、こども手当てに
影響あるかもしれない。
あわせると年収1800万だからね。
2人いるからいろいろ影響考えてやめるわ。
あと今思えば配当を株式比例方式にしてればなんとかなったな。
846山師さん:2013/02/24(日) 17:30:08.61 ID:ccD3u/h3
>>845
3年前の損失繰越なら今まで手を打てる時間あったろうに
配当のみ申告するとかいろいろ手があったのにもったいない
847山師さん:2013/02/24(日) 17:36:39.27 ID:pXsH2saF
>>845
配当は銀行振り込み?
配当だけでも分離課税で申告すればいいじゃん
e-taxなら添付書類いらないから配当金受領書なくても大丈夫だし
848山師さん:2013/02/24(日) 19:05:24.04 ID:liFX3t1P
株の取引きの必要経費ってどこまで認められるの?
昨年パソコン新調したので必要経費として申請したいんですけど
849山師さん:2013/02/24(日) 19:06:29.50 ID:5UXybq4w
>>836
ところがこれの1回目に1株あたりの取得単価を切り上げ計算してはいない
手数料が入るけれど簡単のために無視したとしており
あくまで「2回以上取得した場合」の譲渡益の計算のための取得単価の計算法になっている
850山師さん:2013/02/24(日) 19:54:41.05 ID:hNLdPjYu
何、屁理屈言ってるんだ?特定口座にしとけ!
851山師さん:2013/02/24(日) 23:36:48.25 ID:kFuEhwsW
それが

一番だがね
852山師さん:2013/02/25(月) 00:40:41.51 ID:BivG0pAE
ネットで確定申告の申請書を印刷できたんだけど
「控え」は送らなくても良いんだよね?
853山師さん:2013/02/25(月) 10:22:53.54 ID:VI8M60cH
PDFで保存しとけば「控え」すら印刷しなくても良いんだよ。
854山師さん:2013/02/25(月) 11:09:23.10 ID:KIAsaNqK
郵送するなら、控えと返信用封筒を付けないと、控えに受付日がスタンプされんぞ。
855山師さん:2013/02/25(月) 13:28:16.02 ID:r37O8D9n
税務署の印がない控えはただの紙だから、後に必要な人は横着しないで税務署に行ったほうがいいよ。
返送の為、角何号の封筒とか切手とか、いつ控えが届くのか、とか考える必要がないからね。
提出なら混んでなければ2,3分で済んでしまう。繰越損が膨大でも、納税額0円でも淡々と受付てくれるよ。
856山師さん:2013/02/25(月) 15:38:17.66 ID:N8YWlbw3
>>844
損得で考えるものではない
地方自治体によっては
かなりの優遇をしてくれるが
それがお得かどうかは人それぞれ
857山師さん:2013/02/25(月) 15:38:49.50 ID:N8YWlbw3
優遇がなければ金額的には損
858山師さん:2013/02/25(月) 16:06:35.09 ID:MV3euaXg
.

せやな
859山師さん:2013/02/25(月) 23:39:57.21 ID:BivG0pAE
税務署の出張窓口に提出予定だけど
控えを持っていったら受付印押してくれるんですか?

その控えには源泉徴収のコピーや経費領収書のコピーも
必要でしょうか?
それとも印刷したやつだけで良いでしょうか?
860山師さん:2013/02/26(火) 02:07:44.24 ID:FDQKPSWz
>>859
何これ怖い
861山師さん:2013/02/26(火) 12:48:37.09 ID:SPk/5Kv1
控えへの受付印に何の意味があるの?
862山師さん:2013/02/26(火) 13:38:09.06 ID:5+OZ7SJg
>>861
俺は意味ないと思うけどなあ。
税務署が、控えが提出したものと同一かを調べているわけでもないし。
863山師さん:2013/02/26(火) 15:04:25.68 ID:DUMmcx1d
 
864山師さん:2013/02/26(火) 22:01:53.31 ID:jvd8ahtd
提出されてない!

ってのを跳ね除ける力がある
865山師さん:2013/02/26(火) 22:39:18.02 ID:DV3ny0w/
損失繰越のときに見せるためじゃないの?
866山師さん:2013/02/27(水) 00:32:23.94 ID:KJ/Ohc1l
特定口座年間取引報告書に記載されている、差し引き金額(譲渡所得等の金額)が
実際の損失よりもはるかに大きいんだけど、これを損失として計上しちゃっていいんですか?

それと、来年もし利益が出た場合でも実際の損失より大きい金額(差し引き金額)まで確定申告すれば、税金が戻ってくるってことでいいんですか?

日本語でおkな質問ですが誰か解読返答おねがいします
867山師さん:2013/02/27(水) 00:38:21.87 ID:4Z1EMnwD
共におk
たぶん株式の取得単価が手数料入れて小数点以下切り上げになるため
そのようなことが起こる。
詳しくは>>836のリンクを参照
868山師さん:2013/02/27(水) 08:50:09.18 ID:SrWWwugQ
特定より一般の方がいいな
計算が面倒じゃなければだが
869山師さん:2013/02/27(水) 09:37:01.38 ID:J1COmXd9
脱税するつもりか?
870山師さん:2013/02/27(水) 10:17:02.43 ID:SrWWwugQ
>>869
いや正確に計算する
特定口座は一日一回だけど一般なら時系列に都度OKでしょ
871山師さん:2013/02/27(水) 11:33:00.59 ID:iKUlIiXk
.


fumu
872山師さん:2013/02/27(水) 11:50:50.65 ID:J1COmXd9
総平均法に準ずる方法と言えない。
873山師さん:2013/02/27(水) 12:16:01.24 ID:uAAWM2n3
1日に1回ってそれが一般と比べてデメリットになるの?
874山師さん:2013/02/27(水) 12:34:48.60 ID:SrWWwugQ
>>872
むしろ特定の方が複雑さを回避する為適当にしているとしか思えない。

わかる人にはわかると思う。
皆まで言うまい。
875山師さん:2013/02/27(水) 12:54:18.11 ID:iKUlIiXk
.

ふむ
876山師さん:2013/02/27(水) 12:56:42.65 ID:0UW1mKet
手数料って経費にならないのですかね?
ちょっとおかしい気がするあるよ
877山師さん:2013/02/27(水) 12:59:36.17 ID:4Z1EMnwD
手数料は経費だろ
それ以外に何があるっていうの?
878山師さん:2013/02/27(水) 13:13:27.67 ID:0UW1mKet
申告する際に経費として
計上してもいいのですね・・・
しかし楽天となると、どうやって手数料を証明したらいいのか・・・
879山師さん:2013/02/27(水) 13:23:49.88 ID:4Z1EMnwD
>>878
そういう意味か
手数料は取得費に含まれている。
880山師さん:2013/02/27(水) 15:11:46.26 ID:aIDQXQw/
特定も一般も計算方法は同じでしょ
881山師さん:2013/02/27(水) 15:26:49.76 ID:aIDQXQw/
調べたら違うみたいだ
特定は取得価格に手数料とかの経費がかかって端数切り上げで
一般だと経費は別口でまとめて最後に収益から引くらしい
という事は特定の方が切り上げ分取得金額あげられるから税金お得になるな
882山師さん:2013/02/27(水) 15:32:36.86 ID:aIDQXQw/
あれやっぱ違った
やっぱり一般も取得価格に経費入れられるっぽい
883山師さん:2013/02/27(水) 15:37:46.31 ID:aIDQXQw/
>>870
あとこれも1日1回じゃなく
買って売ったときが基準になるから一般も特定も変わらない
884山師さん:2013/02/27(水) 15:38:44.19 ID:4Z1EMnwD
過去ログくらい嫁
取得単価切り上げが一般or特定口座どちらでも可能なのは結論出てる。
885山師さん:2013/02/27(水) 15:41:55.63 ID:aIDQXQw/
結局一般と特定の違いって不正やらなきゃ面倒が増えるってだけかな
886山師さん:2013/02/27(水) 15:52:02.96 ID:4Z1EMnwD
まあそういうこと
特定口座源泉ありorなしが迷うところ。
一般を選ぶメリットは税務署に通知がいかないということだけ。
887山師さん:2013/02/27(水) 16:14:12.43 ID:iKUlIiXk
だが税務署に誤魔化しを疑われやすくなる
諸刃の剣
888山師さん:2013/02/27(水) 16:45:29.98 ID:aJ0CgEue
30万円以上の譲渡所得が証券会社から税務署へ送られるのは変わっていないと思ったけど、一般と特定で違いがあるのかな。
889山師さん:2013/02/27(水) 22:39:10.97 ID:KJ/Ohc1l
>>867

そうですか!返答ありがとうございます
実際よりも損していることになってるので確定申告すると今年利益が出た場合
税金面かなりで得するということになるんですね

あとこのリンク先を見て思ったのですが

むしろ、実際のプラスの場合でもマイナスに計算される場合がありそうなのですが
その場合マイナスとして損益計上することは、できるのでしょうか?

そもそも見解が間違っていたらすみません
890山師さん:2013/02/27(水) 22:44:25.39 ID:4Z1EMnwD
>>889
できる。
実際の損益と税法上の損益は違う。
891山師さん:2013/02/27(水) 22:56:29.05 ID:KJ/Ohc1l
>>890
    ∧∧
   ヽ(・ω・)/   ズコー
   \(.\ ノ  
、ハ,,、  ̄

なんという税制マジックw
勉強になりました

とりあえず去年の大幅な損失を確定申告で申告してきたいと思います
今年はプラスになるといいな・・・

ありがとうございました!
892山師さん:2013/02/27(水) 22:59:25.61 ID:hiv90BUY
源泉徴収なしの特定口座で株取引のみです。

売却益:約340万
配当:約50万

他に仕事はしていないのですが、
この場合って配当は申告しない方がいいのかな?
893山師さん:2013/02/27(水) 23:41:39.43 ID:rSRTou1c
証券会社の年間取引報告書、PDFを印刷しただけでは不安で、お金を払い証券会社から郵送を受けました。
心配しすぎなのでしょうか。
894山師さん:2013/02/27(水) 23:46:39.63 ID:Nyyk+x9a
>>893
年間取引書を眺めるだけなら無意味だが、
申告に使うつもりならPDFを印刷したやつはそもそも受け付けてもらえない。
何が聞きたいのかはっきりさせてから質問した方がいい。
895山師さん:2013/02/27(水) 23:47:54.72 ID:Lhf0vgTE
>>893
証券会社にメールか電話で、
「プリンターで印刷したものは確定申告に使えますか?」
って質問して言質を取れば良いのに。

もしも、証券会社が、分かりませんとか税務署に聞いてください、って言ってきたら、
じゃあなぜ郵送でお金取るんだ、って主張できる。

分かりませんとか税務署に聞いてくださいって答える証券会社は金を取らないはず。
金を取る証券会社は、確定申告に使えますと答えるはず。
896山師さん:2013/02/27(水) 23:57:34.09 ID:aIDQXQw/
年間報告書は特定源泉ありなら証券会社が送るのは義務なんじゃないの?
897山師さん:2013/02/28(木) 00:10:28.32 ID:5qz+T2ds
ほかに何も収入がない主婦です
昨年株で200万の確定損がでたので、確定申告しようと思いますが
今年株で仮に200万利益がでたら、去年分の損と合算してプラマイゼロだとしても
200万の所得があったとみなされ、扶養から外れるのですか?
898山師さん:2013/02/28(木) 00:14:44.84 ID:BSjf173H
>>896
電子交付に同意していると送ってこないところはある。
楽天とマネックスは送ってこない。
郵送依頼すれば最初の一通は無料で送ってくる。

初年度は知らなかったので焦った。今は取引報告書の電子交付だけ同意しないにしてある。
899山師さん:2013/02/28(木) 00:18:20.01 ID:Kh/keA7z
扶養から外れるどころか
各種保険料負担することになりますので
お気を付けください。
儲けた額にもよるのでとりあえず損失繰越だけはしておいた方がいいです。
それにしても200万の損は痛いですね。
税金の勉強より株の勉強の方が先かも。
900山師さん:2013/02/28(木) 00:29:45.28 ID:HIkSaKXC
>>897
繰越損失をすれば
今年の利益は0扱いです

確定申告の前に繰越損失の手続きをしてくださいね
901山師さん:2013/02/28(木) 00:37:56.51 ID:5qz+T2ds
>>899

>儲けた額にもよるので

基準はいくらからですか?

実はただいまの段階で特定口座源泉ありで180万ほどの利益があり、今年はもう取引しない(取引する暇がない)ので
約18万分の税金を今年200万の損と来年180万の利益を申告して取り戻そうと考えてました

この場合逆に確定申告しないほうがいいでしょうか?
902山師さん:2013/02/28(木) 00:48:52.95 ID:Kh/keA7z
18万取り戻して
18万以上負担増の可能性が高いだろうね。
903山師さん:2013/02/28(木) 01:37:27.65 ID:5qz+T2ds
>>900さんと>>902さんで意見が分かれているようですが

疑うようで悪いけど、結局どちらが正しいのですか?
904山師さん:2013/02/28(木) 01:47:58.93 ID:HIkSaKXC
18万以上の負担増しってなんだろうか?
905山師さん:2013/02/28(木) 01:48:09.65 ID:pHFN7kDw
いろんな説がありますが一応こういうのが出てます
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7731718.html
でも、税務署に聞く方がいいと思うよ

税金だけでなく健康保険も注意。自治体によって扱いが違う
906山師さん:2013/02/28(木) 01:53:27.60 ID:HIkSaKXC
★★一般人用 質問スレ part71★★
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tax/1356915792/

こっちの人のが詳しいかもしれない
907山師さん:2013/02/28(木) 02:17:02.70 ID:5qz+T2ds
>>902
>>905
>>906
ありがとうございました
あまりに私の知識が足りないようなので
管轄の税務署で詳しく聞いてみたいと思います
908山師さん:2013/02/28(木) 08:35:10.01 ID:WmWQSYKS
>>884
出来る、出来ないを言ってる訳ではない。

ヒント1
10万株をホールドしながら1日に千株を買売3往復する場合

特定
買先売後にしたことにまとめられる
10万→10万3千→10万

一般
10万→10万1千→10万→10万1千→10万→10万1千→10万

ヒント2
同一銘柄を3社の口座に持っている場合

特定
それぞれ干渉しない

一般
3社の取得価額に影響する
909山師さん:2013/02/28(木) 09:06:08.03 ID:WmWQSYKS
>>908
価額× 単価○

まあ特定口座のやり方に沿ってやっても文句言われないと思うが
それだと面倒なだけで結果は同じ

面倒でも正確にやればいい結果が得られる。
910山師さん:2013/02/28(木) 09:10:27.42 ID:UAAzvl7/
結果が違うから問題にしてるんだろ?
911山師さん:2013/02/28(木) 10:55:42.29 ID:CQCoQf18
>>909
だから特定も1日じゃなく売買ごとだって
912山師さん:2013/02/28(木) 11:14:48.94 ID:yFvX+RE9
.


ふぅ
913山師さん:2013/02/28(木) 12:28:23.22 ID:WmWQSYKS
>>911
それを採用している証券会社はどこ?

真面目な会社もあるな。
914山師さん:2013/02/28(木) 12:39:07.86 ID:BSjf173H
>>908
どっちがお得なのかさっぱり分からねえでやんすよ。
一円抜き取引を大量にする人などは大きな差が出るんですかねぃ。
専業ならやる価値あるかどうかってところですかね。
そこんとこ聞きたいですねェ。
915山師さん:2013/02/28(木) 12:45:10.83 ID:oqKR2tpP
専業で一般口座、しかも取引量が多いとデメリットしか・・・
916山師さん:2013/02/28(木) 14:46:31.39 ID:CQCoQf18
>>913
いや逆にどこが1日ごとでやってるんだ?
そんな適当な事やってる証券会社は通報してやるから教えろよ
917山師さん:2013/02/28(木) 14:49:20.95 ID:CQCoQf18
もしホントにそんなとこがあるなら財務省に通報すればちゃんとやるよう厳重指導だろ
税法破って許されるわけが無い
918山師さん:2013/02/28(木) 18:04:30.24 ID:WmWQSYKS
>>917
@500円千株ホールドしていて100円で損切後70円で買ったとする。
時系列に計算されると40万の損失と取得単価70円になる

Aたいていの特定口座は21万5千の損失と取得単価285円になると思う
時系列無視して買先売後で計算される為

正確にいえば両方とも手数料があるから1円上がるが。

当然@の口座だと一日に一部残して売買すれば切り上げは買の回数と同じになる

Aだと何回しても切り上げは1回だけ

君は@しか知らないと言っているが本当?

本当なら俺もそこ使うから教えて。

Aしかないと思ってたから面倒でも一般にしてるんで。
919山師さん:2013/02/28(木) 18:27:20.00 ID:oqKR2tpP
>>918
信用取引なら、返済する建単価選択できるだろ。
920山師さん:2013/02/28(木) 18:30:44.72 ID:WmWQSYKS
>>919
取得単価の話なので現物が前提条件なのだが。
921山師さん:2013/02/28(木) 18:53:27.39 ID:oqKR2tpP
信用取引は、取得単価関係ないのですね。w

あなたは面倒でも一般口座で、どうぞご自由に!
922山師さん:2013/02/28(木) 19:03:39.40 ID:WmWQSYKS
>>921
差金決済だから単価の切り上げはないでしょ。

知らない人が見たら俺がバカにされてる流れだが逆じゃねぇ。
923山師さん:2013/02/28(木) 19:09:02.06 ID:CQCoQf18
>>918
だからどこだよそこは
本当にその証券会社がそんなことやってるのか検証してやるから具体的に言え
924山師さん:2013/02/28(木) 19:20:08.79 ID:WmWQSYKS
>>923
@のタイプを先に言ってほしい所だが

Aのタイプは大和 内藤 岩井コスモ

さあ@はどこ?
925山師さん:2013/02/28(木) 19:25:37.63 ID:WmWQSYKS
誰でもいいや

知ってるとこ@かAかあげてみて
926山師さん:2013/02/28(木) 19:28:58.86 ID:CQCoQf18
まぁID:WmWQSYKSが勘違いしてるだけだな
同一銘柄を2回以上に渡って購入した場合の取得費が総平均法に順ずる方法で計算するわけだから
>>918の@の場合はホールドしてる奴を売った時点で計算するわけで
新たに70円で買ったときに計算するのは次の売却時だから
もしそのまま何もせずに売ったら当然70円になる
927山師さん:2013/02/28(木) 19:30:49.51 ID:CQCoQf18
もしID:WmWQSYKSがいうように>>926を守ってない証券会社があるのならば
俺が通報するから教えてくれ
ちゃんと法律で決まってることだからな
928山師さん:2013/02/28(木) 19:33:16.40 ID:WmWQSYKS
>>926
いやAのタイプは同一日の売買は
買が先にあったと強制的にみなされる
929山師さん:2013/02/28(木) 19:33:59.75 ID:CQCoQf18
>>928
だからどこの証券会社?
通報するから教えてくれ
930山師さん:2013/02/28(木) 19:36:33.24 ID:CQCoQf18
というか>>918見るにお前が思うってだけだろ
お前の印象はどうでもいいんだよ
実際にやってる証券会社が本当にあるのかどうかが問題なわけで
931山師さん:2013/02/28(木) 19:37:14.01 ID:WmWQSYKS
>>927
通報する前に@を教えて
932山師さん:2013/02/28(木) 19:38:20.06 ID:CQCoQf18
自分の妄想で勝手に証券会社を悪者にして叩いてるだけだろ
あほもいい加減にしとけって話
933山師さん:2013/02/28(木) 19:39:00.95 ID:WmWQSYKS
>>930
@を書いた後冷静に>>924を読んでw
934山師さん:2013/02/28(木) 19:40:20.36 ID:CQCoQf18
ほとんど全ての証券会社は@でやってる
それが決まりだからな
935山師さん:2013/02/28(木) 20:02:27.62 ID:yFvX+RE9
ASBI クリック フレンド 東洋 カブコム、マネックス

@今は知らん

特定口座制度が始まった直後はフレンドは@だったが
苦情が多かったようで(俺も電話した)
その後同一日の売買は先買後売のAに変更された
http://www.smbc-friend.co.jp/support/faq/21.html
936山師さん:2013/02/28(木) 20:04:54.74 ID:WmWQSYKS
937山師さん:2013/02/28(木) 20:07:54.95 ID:WmWQSYKS
>>935
不思議だね

@の方が時系列に何度も切り上げてくれるならいいのにね
938山師さん:2013/02/28(木) 20:08:24.59 ID:3LZQAqQJ
>>934
そんな証券会社聞いたことないぞwww
939山師さん:2013/02/28(木) 20:09:44.86 ID:3LZQAqQJ
>>937
同一売買日で@みたいなことしたら混乱するだけだ
940山師さん:2013/02/28(木) 20:09:45.47 ID:CQCoQf18
どんどんあげてくれ
俺が明日通報しとくわ
941山師さん:2013/02/28(木) 20:10:43.81 ID:3LZQAqQJ
>>940
おまえ馬鹿だろ
942山師さん:2013/02/28(木) 20:13:40.51 ID:WmWQSYKS
俺は@の特定口座があれば使いたいと思ってるわけでw

ずばり名をあげてよ
943山師さん:2013/02/28(木) 20:14:01.49 ID:3LZQAqQJ
現物は受け渡し日で計算するから時系列は関係ない
これを理解できないバカが騒いでるだけ
944山師さん:2013/02/28(木) 20:35:37.84 ID:QBbFJtq9
同一日同一銘柄の売買が次のようなとき

買買*売買*売売買買買*売売買*売売 (*で単価計算)

特定口座だと次のようにされてしまう

買買買買買買買*売売売売売売売

ってことだろ?
945山師さん:2013/02/28(木) 20:44:26.67 ID:yFvX+RE9
.
左様
946山師さん:2013/02/28(木) 20:48:02.91 ID:WmWQSYKS
>>944
そういうこと。

CQCoQf18 は都度計算されると言い張っているがw

俺はむしろそれやってるとこあればありがたいけど。
947株専業:2013/03/01(金) 19:34:40.85 ID:TW63GgXy
すいません。質問です。
ご教授お願いします。

当方大阪市北区在住の株専業です。
源泉ありの特定口座です。
損失繰り越しは約1000万あります。

平成24年度取引においては約420万の利益が出ました。

この場合、確定申告すれば
約42万の還付があるんですよね?

しかしながらそれまで最低額だった健康保険が年間70万近くかかるということですよね?

とうことは確定申告はしないほうがベターですかね?

確定申告しなければ
他に何か困る事、例えば税務署や区役所から収入確認や、
税金徴収はあるのでしょうか?

また、確定申告しなければ
損失の繰り越しの残り分約580万はもう繰り越せなくなるんですよね?
それも勿体無いような気もしています。
948山師さん:2013/03/01(金) 19:43:49.34 ID:EegzpNJG
専業?
949山師さん:2013/03/01(金) 19:46:13.55 ID:cSWon2dE
>>947
大阪市の国保は総所得金額等みたいだから、繰越損失が反映されるのでは?
950山師さん:2013/03/01(金) 19:51:15.57 ID:ViDWBI2T
>>947
>また、確定申告しなければ
>損失の繰り越しの残り分約580万はもう繰り越せなくなるんですよね?

あなたの場合、選択肢は、
420万の利益を確定申告するか、あるいは利益0円で確定申告するかのいずれかになる。
確定申告しないという選択肢はありえない。
利益0円で確定申告すれば、以前の損失は繰越が継続できる。
特定口座源泉徴収ありは、確定申告に入れても入れなくてもどっちでも良い。
951株専業:2013/03/01(金) 19:55:36.15 ID:TW63GgXy
>>948
専業です。

>>949
ということは、どうすればいいんですかね??
確定申告しても国保はそのまま最低額ってことですか??

すいません、あまり知識がないもんで・・・
952株専業:2013/03/01(金) 20:03:56.94 ID:TW63GgXy
>>950

>あなたの場合、選択肢は、
420万の利益を確定申告するか、あるいは利益0円で確定申告するかのいずれかになる。

確定申告しないと法的に問題があるのですか?
それともそれは得策ではないってことですかね??

420万の利益確定すると
42万戻ってくるけど、健保値上がりして70万払わなければならないってことですね??

利益0円で確定申告できるのですか?
証券会社から送ってくる年間取引報告書の提出を求められませんか?
利益O円で確定して1000万の損失繰り越しができれば
今年1000万以上の利益がでれば100万の還付があるってことですよね?

スイマセン。知識があまりないので、色々質問してしまって。。。
953山師さん:2013/03/01(金) 20:09:09.98 ID:3Wkuvx6Q
専業と言っているが どうやって生活してるの?
954株専業:2013/03/01(金) 20:12:45.45 ID:TW63GgXy
>>953
え?株の利益や今までの蓄えや借金などで細々と・・・

あのそれと質問とどういう関係が??^^;
955山師さん:2013/03/01(金) 20:14:09.81 ID:OcV+HW58
ほんと、損失繰越が約1000万もあって専業って、資産家なんでしょうか
956株専業:2013/03/01(金) 20:18:19.94 ID:TW63GgXy
昨年は少しは取り戻したので・・・

それまでは大分溶かしてしまったんです。

あの、そんなことより、ご教授ください・・・
957山師さん:2013/03/01(金) 20:18:30.06 ID:ViDWBI2T
>>952
得策ではないってことです。確定申告しなくても問題はありません。
958山師さん:2013/03/01(金) 20:23:45.55 ID:wN3mjCvY
専業がこんなスレで質問してんなよと正直思うわ。
959株専業:2013/03/01(金) 20:31:12.06 ID:TW63GgXy
>>957
なるほど。ありがとうございます!!

そしたら一番得策と思われるのは
利益0で確定申告ですね。
そして今年頑張って1000万以上の利益だして
100万還付してもらうってことですね。
それなら国保年間70万になっても30万プラスですもんね。
そういう認識で合ってますでしょうか?

この場合、今免除中の年金はどうなるんですかね?

確認ですが、確定申告の時、特定口座の年間取引報告書は提出しなくても
本当に大丈夫なんですか?
ということは、複数口座あるうちのマイナスの口座だけ提出して
さらに損失を多くして損失繰り越ししても良いってことなのでしょうか?
960株専業:2013/03/01(金) 20:32:25.96 ID:TW63GgXy
>>958
すいません。
正直勉強不足で・・・

よろしくお願いします。
961山師さん:2013/03/01(金) 20:53:51.15 ID:U3y5k18B
>>959
複数あるなら33万か他に控除あればそれより少し下位になるよう選んで
申告するのがいいと思います。

ここで聞くより役所で聞いた方がいいと思います。

自分も昨日は妄想とかお前呼ばわりされて
結局は間違いも認めずそのまま逃げられてしまいました。
962株専業:2013/03/01(金) 21:10:34.81 ID:TW63GgXy
>>961
ありがとうございます。
皆様の意見を聞いて
複数のうちマイナスのだけ選んで確定申告しようかと思います。

>33万か他に控除あればそれより少し下位になるよう選んで
すいません。このあたりの意味が今ひとつわからないのですが、
よければもう少し詳しく教えてくださいませ・・・
963山師さん:2013/03/01(金) 21:34:38.21 ID:U3y5k18B
>>962
http://www.city.osaka.lg.jp/fukushi/page/0000007853.html


マイナスの口座だけでトータルが-100万ならプラスの口座133万以下にすれば
7万の還付と住民税の相殺+還付で3万と国保の算定基礎所得金額が0になる

マイナス口座だけよりこの方が良い。

とにかく役所に聞いてみ。
964山師さん:2013/03/01(金) 21:41:06.63 ID:9fnnp92H
大阪市の国保は>>949の言う通り
総所得金額等が33万円以下なら最低額の保険料で済む

2年前に譲渡損失の繰越控除適用後の所得金額を33万円以下にして
申告したら国保はちゃんと最低額になってたぜ
965山師さん:2013/03/01(金) 21:44:23.77 ID:iAKjKu+F
確定申告って今月の15日までっすよね?
期限内までにやらないと、どうなるんどすか?
966株専業:2013/03/01(金) 22:08:47.30 ID:TW63GgXy
>>963
ありがとうございます。
なるほど。。。
そうなれば一挙両得ですよね。

けど、プラスの口座の利益が133万より大きいので
うまく当てはまらないです・・・

役所に聞いてみますね。

て、、、こういうの聞く役所とは税務署ですかね?区役所ですかね?
967株専業:2013/03/01(金) 22:13:56.87 ID:TW63GgXy
>>964
所得金額は利益ってことですかね?
利益がでてる口座が一つの口座で430万ぐらいです。(別口座はマイナス10万)

損失繰り越してるのが1000万あるので
トータル利益420万を申告しても損失繰り越しが580万になるから
所得にはならないってことですかね??
968山師さん:2013/03/01(金) 22:31:09.33 ID:iAKjKu+F
>>967
yes! 
969山師さん:2013/03/01(金) 22:50:16.39 ID:9fnnp92H
>>967
そういうこと
大阪市が保険料の算定に用いる所得金額は「総所得金額等」だから
上場株式等に係る譲渡損失の繰越控除適用後の金額になる
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2011/a/03/order3/yogo/3-3_y01.htm


ちなみに、自治体によっては「合計所得金額」で算定しているところもあって
そういう自治体で同様の確定申告を行った場合は、580万円が所得金額になるので
保険料は大幅に上がる
970969:2013/03/01(金) 23:05:28.59 ID:9fnnp92H
訂正

×580万円が所得金額になるので

○420万円が所得金額になるので
971山師さん:2013/03/01(金) 23:07:56.57 ID:NEuWO2Vz
>>965
証券会社から情報が所轄の税務署にいくので申告する必要があるのに申告しない
奴は一発でわかる。不申告の額にもよるが20万円以上利益が出てるのに無視
してる場合は半年位したら「お尋ね」の手紙がいくよ。
大半はその時点で慌てて申告することになるが期限内に申告してる奴が不公平に
ならないようペナルティで15%の加算税と延滞日数に応じた高利の延滞税の
オマケ付きで税金を払う羽目になる。
972山師さん:2013/03/01(金) 23:11:02.92 ID:iAKjKu+F
>>971
まじどすか

税務署は厳しいのですね
市民税3年近く滞納してたけど
延滞金免除してくれますた
973山師さん:2013/03/01(金) 23:15:46.41 ID:NEuWO2Vz
>>972
生活に困窮しているフリをすれば延滞税は減免してもらえる場合もあるとは思うけど
株の儲けだとその方便は難しいだろうねw
974山師さん:2013/03/01(金) 23:22:37.18 ID:iAKjKu+F
>>973
口座の中身を調べられて
延滞金ごと抜かれたこともありますた。

その時は株もやっておらず無職ではあったんですが
あるなら払いましょうよって茶化されました

それ、俺の金じゃないんすよ
勝手に抜かれるの困りますと状況を説明して
全額返金させて分割払いにしてもらったことありますた

因みに本当に俺の金じゃなかったんです
975山師さん:2013/03/01(金) 23:26:14.49 ID:EegzpNJG
>>971
あ、今年も申告よろしくね的なetaxの案内が届いたけど利益出てたからなんか
976山師さん:2013/03/01(金) 23:31:58.66 ID:NEuWO2Vz
>>974
一番マズイのは督促を無視したり納付の約束を守らなかったりして
「こいつは税金を払う意思が無い」と相手に思われてしまうこと。
分割でもいいからコツコツ払っている滞納者に対しては当局は強硬な手段は
とれない。
977山師さん:2013/03/01(金) 23:38:49.31 ID:NEuWO2Vz
>>975
損益関係無く機械的に送ってるだけだと思う。
税務署の中の人じゃないけど突合作業は年度開け位からでは?
978山師さん:2013/03/02(土) 00:19:24.49 ID:1QZcK685
30万以上利益出てなければ申告不要じゃなかったっけか
979山師さん:2013/03/02(土) 00:30:47.10 ID:DNgkWR2M
リーマンとかで給与から所得税を源泉徴収されてれば20万円以下の他所得は申告不要。
理屈の上では源泉徴収以外はちょっとでも利益が出てたら申告の義務は発生する。
980山師さん:2013/03/02(土) 00:38:36.19 ID:0v9MOXza
給与所得が無いことになってるんですが、
申告すれば配当課税は戻ってきますか?
981株専業:2013/03/02(土) 00:55:00.51 ID:nPbacChl
>>969
ありがとうございます。

ということは、大阪市の場合は
損失繰越1000万に対して
420万の利益を確定申告しても、それは所得とはならないという認識でよろしいんですよね?

還付される税金の42万も所得ではないんですよね。

そしたら自分の場合は全てを確定申告して
42万の税金還付を受け取って
なおかつ健保は最低額でいけるってことですよね?
982山師さん:2013/03/02(土) 00:56:17.49 ID:DNgkWR2M
>>980
株で損失出していて配当の方は特定口座に受け入れて無い状態なら戻ってくるはず。
どちらも分離課税なので給与所得の有無は関係無し。
983株専業:2013/03/02(土) 00:57:14.70 ID:nPbacChl
>>971
特定口座で源泉徴収ありの場合は
申告しなくてもいいんですよね??
984山師さん:2013/03/02(土) 01:09:39.56 ID:DNgkWR2M
>>983
そのとおり。これは株専業の特権でもある。単に省力化というだけではない。
FXとかオプションとか商品先物やってたら利益が出てたら
申告せざるを得ないので連動で国保保険料等にもモロ影響。
985山師さん:2013/03/02(土) 02:01:56.96 ID:WKsGy/cw
給与所得者で会社での年末調整は受けました。
平成24年の株取引に関しては8万円ほどマイナスがあります。
(また、複数の会社から配当金を受けています。こちらは税引き)

これらを申告したいのですが、参考になるHP等ありますでしょうか?
986山師さん:2013/03/02(土) 02:35:11.23 ID:jvCVwjkO
あーあ2000万申告しないといけないとなると資産の明細書が憂鬱
これって提出しなくてもペナルティないとかないの?
987山師さん:2013/03/02(土) 07:01:16.77 ID:CBa6HFWx
皆さんは貸株手数料って申告してます?
988山師さん:2013/03/02(土) 08:47:32.76 ID:DNgkWR2M
>>986
中の人の話では「決まりだから一応催促するけど所得税での実務上は放置」。
嘘が書いてあってもこっちのほうは所得税法がらみでは税務調査されないよ。
但し資産税関係の資料にしてるみたいで相続が発生した場合の相続税の税務調査で
実資産との違いがあまりにも大きいと相続人のほうがいろいろ追及されるかも。
989山師さん:2013/03/02(土) 08:53:58.48 ID:jvCVwjkO
>>988
サンクス
適当でも出した方がいいのね?
990山師さん:2013/03/02(土) 08:58:40.96 ID:TnmAXnXR
去年1000万単位の刻みで書いて適当に出したわ
991山師さん:2013/03/02(土) 08:58:54.81 ID:DNgkWR2M
>>989
毎年2000万円以上あったら出したほうがいいと思うけどたまたまその年だけ
ちょっとだけ超えてしまった程度なら大丈夫なんじゃね?
992山師さん:2013/03/02(土) 09:30:45.55 ID:dfeITORH
>>986
「財産および債務の明細書」は、特定口座(源泉徴収)分を確定申告しなければ対象外では?
一般口座にこだわる人の気が知れないw
993山師さん:2013/03/02(土) 11:14:05.58 ID:jvCVwjkO
>>992
いろいろ経費計上してるから簡易口座にしてた
994山師さん:2013/03/02(土) 11:15:15.80 ID:jvCVwjkO
特定簡易ね
995山師さん:2013/03/02(土) 12:24:06.97 ID:zPcz2w77
なにそれ聞いたことないし検索しても出ない
996山師さん:2013/03/02(土) 17:56:49.31 ID:DNgkWR2M
源泉徴収無しの特定口座のことだろ。
株取引にかかる部分の面倒な損益計算が証券会社が計算してくれる書類を添付するだけで
済むから、これを上場株式譲渡所得の簡易申告制度と呼んでいる。
997山師さん:2013/03/02(土) 22:02:43.80 ID:G3b1+bt7
へぇ


そう
998山師さん:2013/03/03(日) 17:14:38.86 ID:ZMGnYbt3
↓意味がわからん。25年度から全国一律になるの?
旧ただし書きに一本化 25年度から国保料・税所得割/厚労省方針[2010年09月10日]
http://www.kokuho.or.jp/kokuhoshinbun/2010/2010-1104-1047-6.html
これって繰越できないってこと??orz
999山師さん:2013/03/03(日) 18:10:26.17 ID:ZMGnYbt3
すみません。自己解決しました。
http://www.smbc-friend.co.jp/support/tax_stock.html
http://fpdiary.blog23.fc2.com/blog-entry-11.html
結果は繰越可能ですねー。良かったー!
1000山師さん:2013/03/03(日) 18:30:53.40 ID:jujvA8LU
梅得
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。