1 :
前スレ994:
俺のペンシースにはブライヤー中字とゼロシンMPがささっている。
一乙
前スレでラインアップの話が出ていたけど、
プラチナのラインアップって高級品は軸の意匠や材質が珍しいだけで、
少し高いのを使ってみようとすると、他社や海外製品に行くしかないんだよね。
>>6 それって高いの買ってもペン先はいっしょだと言いたいのかな?
>>1 乙!
8 :
6:2008/01/07(月) 02:00:46 ID:???
>>7 だいたいそういうことです。それと形も。
高いのって蒔絵とかセルロイドとかプラチナ軸とかそういうのが多いでしょ?
とはいえこれはセーラーとかでも同じかも。
いずれにしろ初心者なんで、間違っていたらご指摘ください。
セーラーは高くなると金の含有率が増えたり、
ペンポイントがアイロンみたいな形になるでしょ。
プラチナで高価なのだと欲しいのは中屋の漆になっちゃうな。
文具箱Vol.9に出てたのいいなあ。ペンクリップが無いやつ。
中屋ブランドでも確かにペン先は同じだけど。
11 :
9:2008/01/07(月) 02:16:27 ID:???
>>10 解説ありがとうございます。
プラチナについては初心者の直観もそんなに間違っていなかったかも。
実はキンギョという赤いセルロイドの、少し欲しかったりします。
>>10 俺もいずれ中屋で一本て思ってるんだけど。
クリップ無いと転がって落下ってのが怖くね?
>>12 中屋製「万年筆の枕」もセットで購入だろうな。2500円のやつ。
ペンより先にこれ買おうかと思って丸善にこのあいだ問い合わせた。
在庫は無いが取り寄せは可能とのことだった。
一方、伊東屋は何故か中屋製品の取り扱いはなく、
取り寄せも不可と言われてしまった。
>>11 いやいやいや。
別にペン先の金の含有量が増えたからって、ニブが大きくなった
からって、それが書き味の向上につながるかと言えばそうでもなく。
個人的には、自社でペン先を生産していない、という方が
萎えるけどな。
海外モノはそんなの多いし。
>いやいやいや。
>別にペン先の金の含有量が増えたからって、ニブが大きくなった
>からって、それが書き味の向上につながるかと言えばそうでもなく。
どこにもそんなこと書いてないし、レスのポイントがズレまくってる。
もう一度遡って読んでみるべし。
>>16 >プラチナのラインアップって高級品は軸の意匠や材質が珍しいだけ
↓
>それって高いの買ってもペン先はいっしょだと言いたいのか
↓
>だいたいそういうことです。それと形も
>とはいえこれはセーラーとかでも同じかも
↓
>セーラーは高くなると金の含有率が増えたり、
>ペンポイントがアイロンみたいな形になるでしょ
ここで
>>14登場
>いやいやいや。
>別にペン先の金の含有量が増えたからって、ニブが大きくなった
>からって、それが書き味の向上につながるかと言えばそうでもなく。
誰も金の含有量の増加や、ニブが大きくなったことが書き味の向上に繋がるなどという話はしていない
>>17 整理乙。
確かにその通りだが、まあ
>>14 氏の言っていること自体は
分かるのでマターリ行こうや。
問題は
>>14が分かっていないことだろ?
話題すり替えるんじゃねーよ!!!!!!
まぁ、どうでもイイが
母さんの誕生日にアフェクションをプレゼントしたよ!
書き味が滑らかでびっくりした。
蒔絵や機構はパイ、特異なペン先はセーラー、
プラチナの活路は本革巻きしかないような気が。
ワニ革とかダチョウ革とか作っちゃえ。
>>20 いいプレゼントじゃない? 手紙をガシガシ書くにはぴったしだよ。
俺も同じペン先の3k円のペン持ってるけど、この値段でこの書き味か、と驚くよ。
ところが高価格帯になると不満が多くなるんだこれが。
>>11 セルロイド軸の作り方は、
板を丸めて筒にする方法と、棒の中をくりぬく方法があって、
キンギョは前者の板から作るやりかた。
これだと接合部分の赤白柄が分断されて縦線が入っちゃう。
この縦線を自分が許容できるか、実物か写真を見て確認してから買ったほうがいいよ。
俺はあれうけつけないんだ。境目がなくてあの値段なら一本欲しいけど無理な話。
俺はむしろあの継ぎ目がいいな。日本ならではの手作りぽい感じが。
セルロイド軸は無垢から削ったものもふくめ手作りだが
無垢から削るとロスが多いのと手間数が増えるので
いまあるセルロイド軸はほとんどは平板を丸めて継目のある軸。
まぁ簡単に言えば美観を犠牲にしたローコスト化。
だから継目ありのセルロイド軸は嫌い。
削りだす機械があれば、削りだしの方が手間かからないんじゃない?
丸めるのは手間がかかりそう。
セルロイドを作っている工場が機械で丸めた長いパイプを作る。
万年筆メーカーはそれを買ってきて、ちょうどいい長さに切るだけじゃないかな。
俺が使ってるセルロイドのボールペンは、手に持ったときにちょうど目に入る向きに継ぎ目があって目立つよ。
せめて裏側に回して欲しかった。
>>26 削り出す方が継ぎ目がなくて見かけが良いので、削り出しの方が
コストが安ければわざわざ丸める方を選択しないだろう。
>>28 削りだす機械を入れれないところとか。加藤さんとかね。
>>29 それも「削り出しを選択するとコストが高い」
ということに変わりないでしょ。
加藤製作所は2種類とも使ってるね。まあ削りだしは在庫を使い切るまでなんだろうけど。
白っぽい「象牙」とかは削りだし、その他は板って感じ、大まかに言って。
俺、象牙も含めた何本か持ってるけど、やっぱ削りだしはきれいだ。
確かこの本の加藤紹介グラビアに2種類とも使っていることを説明する写真があったはず。
ttp://www.assiston.co.jp/?item=1311
>>21 ワニとかカエル革とか既にあるよ。
昔のだけど。
カエルは持ってないけどクロコの玉斑のヤツは持ってる。
カエルと万年筆、プラチナムの世界だなぁ。
ブライヤーにパイロットのペン芯とコンバータ付けたいなあ
39 :
37:2008/01/19(土) 01:34:07 ID:+avcBHpt
>>38 すまん。俺にはそんなに大きな違いは感じ取れてない。
(最初に買った3000は職場に置いていて同時に試せないということもあるが)
次は、#3776 の鉄ペンあたりを買ってみようかと思ってる。安いし。
プラチナ万年筆の一番の魅力は、あのブルーブラックをカートリッジで使えるところ。
41 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/01/20(日) 14:26:23 ID:/xDFGo45
昔々その昔、高校の卒業記念に、#3776ギャザードが卒業生全員に配られますた。
(どうゆうセンスしてんだぁ!)
どうしても好きになれないデザインなので、使わずにそのままほっといたのです。
#3776バランスの鉄でも買ってニブを付け替えてしまおうと思ってるのですが、
付け替えられますかね。
きっと先生の中に、一人万年筆に詳しい人がいて、
その人が記念品を選んだとかじゃない?
ところで、ニブを付け替えたいということは、もう書けないの?
>>40 それってカートリッジも古典てこと?
だとすると世界唯一じゃないか?
ドイツ三社のカートリッジBBは古典ではないよね。
>>41 #3776の鉄の安っぽさは極まるぞ。
絶対、ギャザードの方が見た目が良い。
そのまま使ったほうがいい。
>>43 確かに、プラチナのカートリッジのBBは裏写りしないですね。
WiKiPEDIA「万年筆」から転載
旧来、万年筆を使用してそれらの性質を必要とする公文書などを書き記す場合、
化学反応によって紙に定着するタイプのブルーブラックインクが使われてきた。
このインクはイオンの状態で鉄を含んでおり、これが酸化されて黒色の沈殿を
生じる事によって紙に定着する。これの反応が進む様子はインクの色によって
知ることができ、筆記直後には比較的青い色をしているものが、日にちが経っ
て反応が進むと次第に黒ずんでくる。このタイプのインクは、強い酸性を示し、
金属を侵す事でも知られる。万年筆のペン先として金が多用される理由の一つ
は、酸性のインクに犯されない耐薬品性の強さである。現在、万年筆用に一般
に市販されているこのタイプのブルーブラックインクは、モンブラン、ペリカ
ン、ラミーのボトルインクのみである。他社のブルーブラックは単にブルーと
ブラックの中間の色彩を持つ染料インクであり、メーカーによる違いは有るも
のの耐水性や耐光性には乏しい場合が多い。なお、保管状態で反応が進行して
しまうため、上記三社のものを含めこのタイプのブルーブラックインクのイン
クカートリッジは存在しない。
プラチナのBBは古典だよ。
プラチナのヘルプデスクに聞けば分かるさ。
だからカートリッジも古典BBなのか?
他のスレも見てくりゃ分かるよ。
ブルーブラックスレに書いたけど、カートリッジも古典つうかボトルと同じものなんだって。
メーカーに問い合わせた人から教えてもらった。
三大古典インクよりは古典度が薄いから出来ることなんじゃね?
得意気にウィキとかコピペしてるバカがいるし
プラチナのBBが古典なのは直接問い合わせれば分かる話じゃん
ウィキやプログは所詮シロートの集まりだからな。
情報漏れはある。
信頼度ではメーカー広報>>>>ウィキ/ブログ。
もちろん、メーカー広報は絶対ではないがね。
俺はプラチナBB使わないからどーでもイイ(w
>なお、保管状態で反応が進行してしまうため、上記三社のものを含めこのタイプの
>ブルーブラックインクのインクカートリッジは存在しない。
どう考えてもおかしいだろ。
蓋を開け閉めしながら1年や、あるいはそれ以上に渡って使われることも珍しくない
ボトルインクの保存性が、完全密閉でないとはいえ、未使用状態のカートリッジよ
りも良いわけがない。
>>54 そうか?
ボトルインクは一度あけたら、1年以内には使うし、それが望ましい。
ふたを開ける前なら、インクのほとんどは空気に触れない。
ふたを開けた後でも、基本的にはそうだ。
それに比べ、カートリッジはあけなくてもインクのほとんどが空気に触れる。
そして、その状態でかなりの年数保管することがある。
直接問い合わせても、「鉄が入っている」としか答えないと書かれているのを
見た記憶があるんだけど。
それって、古典的な酸化による変化定着とは違う気がする。
あっ、もしかしたら、本田勝一が問い合わせたのはプラチナの方だったかもしれない。
どっちにしても、古典的であることと耐久性があることは違うと思うよ。
本田勝一が言うと何でも嘘くさいのはなんで?
アサヒ出身だから。
ブルーブラックスレとミクシーのプラチナコミュを見るんだ。
62 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/01/21(月) 17:23:22 ID:1ggXuVFO
プラチナコミュはなぜかメンバー以外観れなくなっただろ
2代目管理人が勝手に国産総合コミュにしたあげくに
悶スレ荒してるアイツが管理人じゃねーの?
>管理人が連絡もなくmixi退会(笑)の為に、急遽管理人になりました。
>プラチナ&中屋万年筆&手作り万年筆を語るコミュですが、私の万年筆の出発点の「パイロット万年筆」や
>愛用万年筆のモンブラン、ペリカン、アウロラを初めとするイタリア製万年筆、
>またインクや紙、ノート等も話題に「よもやま話」も色々と取り上げていきたいと思います。
こりゃひどい
>>62 ....閲覧制限になったの知らんかった。
管理人の人がBBが古典かどうかをメーカーに問い合わせた件が載ってたんだよ。
ちゃんと鉄入り古典だという返答をもらってたよ。
>>63 それは違うと思う。とりあえず方向性が違う。
もちろん既に
パイロット
モンブラン
ペリカン
アウロラ
インク
などはコミュニティがありました。意図がわかりません
>>42、44
ありがとさんです。
アク禁で御礼が遅くなってしまいました。
そうですか。ネットだけで現物は見ていなかったもので。
今度インク入れて、そのまま使ってみます。
一度、書いてみたら気が変わるかも。
プラチナのBBはボトルもカートリッジも古典。
オレはプラチナのヘルプデスクに直接聞いたよ。
オハグロと一緒と同じ原理と言っていたから
(酸化鉄)古典だろ。
他の人が言う古典が違う原理なら、プラチナの
BBは古典じゃないけど。
一部間違い。
酸化鉄ではなくて、鉄を酸化させる だった。
手が滑ってしまった。すまぬ。
古典だろうとそうでなかろうとプラチナのBBはいいインクだと思うよ
紫陽花みたいな日本的な青で綺麗だし
濃淡も出るしにじまないし裏移りもしないから。
ずどん、とフローしてくれるか?
俺的にはフローこそ良いインクの条件だ。
>>69 >オハグロと一緒と同じ原理と言っていたから
>(酸化鉄)古典だろ。
だとすると古典ではないよ。
お歯黒っていうのは、最初から黒くなったのを塗る。
古典的ブルーブラックというのは、書いてから紙の上で黒くなるんで、
酸化反応の時期が違う。
いずれにしろ、酸化鉄が含まれてる、多く含まれてるとなると、ペンを痛めるから
あまり使いたくない。
プラチナにもあったかもしれないけど、公証人用って言われてるインクが
本当のブルーブラックで、他のは現代的にペンを痛めないようにしてると思う。
>>73 わざとあげ足をとっているの?
オハグロを塗る時期ではなくて、黒くする原理が
おなじだってっことがじゃないのかな。
まぁ、いずれにしろプラチナのBBの色はオレモ好きだな。
かれこれ 20年以上使っている気がする。
でも万年筆は現役で使えてる。ほとんど洗浄しないけど
いたって好調だよ。
>>75 >オハグロを塗る時期ではなくて、黒くする原理が
>おなじだってっことがじゃないのかな。
古典的ブルーブラックは、書いた後で酸化して黒くなるものだと思うんだけど。
インクの色が最初は青で、後から黒くなるからブルーブラックなんでしょ。
>まぁ、いずれにしろプラチナのBBの色はオレモ好きだな。
>かれこれ 20年以上使っている気がする。
>でも万年筆は現役で使えてる。ほとんど洗浄しないけど
>いたって好調だよ。
それを聞いて安心したよ。
でも、やっぱりブルーブラックは少し怖いな。
>>76 プラチナのBBは時間とともにだんだん黒くなるよ。
>>57 リンク先の文章、これぐらいをスラスラと万年筆で書けたら楽しいだろうなぁ。
79 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/01/22(火) 07:09:31 ID:Ukm0AA7V
最近では、プラチナの万年筆はあまり人気ないって文具店の
人が言ってました。品数も、少なかったし、プラチナは商売下手
なんでしょうか?
実質的になんもやってないから、人気落ちて当然。
無駄金のあるファンは中屋にいっちゃったろうし。
にわかな万年筆好きはセーラーしか買わんしな。
ニワカちっゆーか、新規ユーザーを取り込まんとね。
ガキじゃなくて購買力のある層を。
ここんところのプラチナの新製品みてみなよ。
やる気ないもん。デザイン糞杉だし。OEMだけで食ってく所存なんしょ。
>>80 それ、いえるかも....ペリ800か中屋漆か迷っている俺が通りますよ
>>83-84 #3776 バランスとか、新しさはないけれど、ベーシックな
万年筆として、デザインも含めて、そんなに悪くないと思うけどな。
やっぱギャザードでしょ。
家族全員から気持ち悪いペンだと嫌われている。w
あの異形っぽさが良いのに。
俺もギャザードは気持ち悪い。
モンブランのヴァージニアウルフも駄目だ。
88 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/01/22(火) 23:55:59 ID:4fIrCQkc
ギャザードはもう発売されてから30年でしょ。
よくもまあ、残っているよ。
今出ているのは確か、一旦製造中止になったものを近年復刻したものだけどね。
90 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/01/23(水) 17:13:21 ID:V6DkoirL
キンギョとかあるセルロイドのやついいなと思って楽天見てたら中屋でも同じようなやつを発見。
写真で見るかぎり違いは分かりませんでした。
中屋の方がペン先の種類が多く、少し値段が高かったですが同じ物なんでしょうか?
中屋ってプラチナの元社員が始めた会社だそうですが、ケンカして飛び出したんでしょうか?
でもカートリッジやインバーターなんかはプラチナのが使えるようで、そのへんがよく分かりません。
格好良く言うと、スピンアウト。
有り体に言えば、リストラ。
でも支援はしますよ、ってとこでしょ。
既製品は違いがあるかどうかワカランが、
中屋は基本的に調整後出荷だろ。
仲悪かったら部品売ってもらえないし、プラチナのペンクリでワザワザ代わりに
出向くことも無いしな、姥捨山…じゃなかった爺捨山…でもない、腕のある職人
用の天下り先って事で一つ。
客としては自分に合った調整済を売ってくれるカスタム屋、プラチナとしては
定年職人のキープ先に都合のいい存在、ペン先まで全部作ってるならプラチナ
が逝っても、歴史と技術の継承用の保険として、中屋創業一族の懐古主義とも
見れたけど、中屋だけじゃ全部作れないしな。
まあ、漆はよい。
生い立ちはよく分からないけど
プラチナのチューナーってイメージなんだな
良く分からない。
96 :
90:2008/01/24(木) 22:58:00 ID:???
いろいろレスどうもです。
そういうことなら多分セルロイドのやつはプラチナのと同じでしょうね。
中屋のほうが高いのはペン先の調整費ということで。
中屋はオリジナルのペン軸を使ってるけど、ペン先やコンバーター、カートリッジなんかはプラチナのを使ってるってことかな。
最近、万年筆に興味持ち始めたばかりなんで(こないだもコンバーターをインバーターって書いちゃった)もう少し勉強して選びたいと思ってます。
たぶんプラチナプラチナのPtニブのデッドを見つけたのですが
これはどんな書き味のものですか?
書いちゃだめって言われたので。
値段は15000だったかな。
書き味は硬め。
とりあえず買っておけ
別にドッドストックだからといって価値ないし、
今後も価値あがることないだろうから
とりあえず買うなんて馬鹿なことはよせ。
コメントありがとうございます
紙の上で少し書くまねをさせてくれましたが
激硬のような気がしました
人気があるようでそうでもないんですね
見た目の模様はすごく気に入ったのですが手には合わないきがしました
模様は格子ではないものでした
101 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/01/27(日) 21:54:42 ID:nAsfCSEA
プラプラがイチゴー?買ってオク直行コースだな
>>99 ドットストックかよ(w
>>101 だよな。
とりあえず買って損はない。
俺なら嫁を質屋に入れても買う。
で、流す(w
嫁を?
>>99 いやいやドットストックはなかなか見つからないよw
今日店頭でいろいろ見て来たけど、#3776とギャザードだと
質感ではギャザードの圧勝だった。
ギャザードを買おうとは思わないけどさ。
初心者のレビューなど誰も求めていない。
プラプラって太いのと細いのがあったよね?
太いのがイチゴそれとも細いのが?
どっちにしても買っとけ。ペンが硬くてもナ
>>107 思い込みでまともな評価が出来ない自称玄人より参考になる
なんでも鑑定団を完全否定する
>>110はカッコヨス
ギャザード惹かれるんだよなぁ。
あんな軸を一本持っておきたいという衝動が。
ウォーターマンのHundred Year Penのパクリだから
元ネタの状態の良い物をゲットしたいところだね。
ebayなら時々良品でてるからチェックしてみたら
>>112 気持ちよさそうだよな、あれ。
セーラーのにすれば?
元ネタが藁万ならプラチナの方が作りよさそうだな
120 :
115:2008/01/30(水) 00:07:54 ID:???
確かに1本こんなのがあっても面白いと思わせるね >ギャザード
でも俺なんか直ぐ飽きるんだろうな・・・
123 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/01/31(木) 16:35:24 ID:knjuGxZ6
普通の樹脂バージョンの廉価版もつくってくれ
125 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/01/31(木) 22:12:17 ID:wz/7SXMm
う〜ん、金貯めてたけど安心して違うペンが買えるな
>>124 廉価版はあるだろ? #3776 の鉄ペンとか、勘合式のバランスとか。
90周年のデザインで廉価版が欲しいんだ
見た目、持ちにくそうだな。
10万5千円か...。
今から金貯めて100周年の買おっと。
カーボンファイバー軸に物凄く惹かれるけど、
これ買うならカランダッシュのバリアス買うかな。
>>129 10年我慢できんのか?オマイ。
なんの修行だよ(w
100周年はあるのだろうか・・
俺くらいだろうな。
この記念モデルに物欲神経を鋭く突き刺されたのは。
俺もいるぜ
>俺もいるぜ
なんだかカッコイイな。昭和の映画みたいだ。
もっと太くないか? >> 90周年記念
同じデザイナーかもね
あー90周年モデル随分と良いなぁ。
このスレでこれ言っちゃいけないんだろうけど、
プラチナ以外のリリースなら即買いだったかも。
いやプラチナの製品は好きで鼈甲とかブライヤーとか愛用してるんだけどさ。
>>139 要するにプラチナに出せるのは3万位までってことか
画像で見る限りでは結構魅力的だけどな
90周年にホームページ、リニューアルしました。
どこが変わったのかよく分からないんだけど
143 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/02/04(月) 10:28:46 ID:JmeVB+PH
気をつけろ! 100周年モデルはもっと豪華でもっと高価だw
ギャザードの細字を買いました。イリジウム無いのかと思う位なんですが
こんな感じで正常なんでしょうか?ネットショッピングでしたのでハズレ
を引いたんかな。宣伝文句にヘビーユーザー云々とあったので、余りのイリジウム
の少なさに驚いてしまいました。毎日、日記を書いて何年もつか心配になってきただす。
いいから、悶スレに戻れよ、朝鮮人。
>>144 ウチのブライヤーの細字、板っ切れに見えるが、ルーペでペン先見ると綺麗に成形されて
ちゃんと先端がイリジウムに成ってるから安心しろ。
>>144 初国産?別にそれで普通だよ。
まあ、普通の使い方なら、10年以上使っても無問題だ。
金だと、どこからどこまでがイリジウムかがよく分かるが、
ロジウムコートされたやつだと、イリジウムがついているのか
どうかが判別不能だったりするな。
149 :
144:2008/02/05(火) 18:59:27 ID:???
安心しました。ありがとう。初国産です。
国産は硬度と膨張率が「売り」だからな。
152 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/02/06(水) 09:00:41 ID:iU6FGku0
>>151 ・昔から、男のモチモノ (女性向けも出た)
・黒光り
・やたら外国のモノがうける
・先っちょは硬いが繊細で、濡れてる
・先細りもあれば、エラが張ってるのもある
・掘り込みがあったり、石を埋め込んでるのもある
・うっかり漏れると大変w
国産でも普段、皮がぶっているものが堂々と販売されていますね。
発想の転換で外国と勝負ですかね。
外国産にも皮かぶりあるけど、普段からコンドームはめてる。
思いっきり変態
ツマンネ
156 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/02/07(木) 08:40:58 ID:BrU66nuJ
つ 「かくときもちいい」
157 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/02/08(金) 09:10:52 ID:S8Z5pi9M
国産の太軸万年筆が欲しくて、でも手造りのは高過ぎて手が出ません。
そこでプラチナに白羽の矢が勃ちつつあります。
プラチナ使いにはちょっと邪道になるかもしれませんが、プレジデントのBニブをご使用の方いらっしゃいませんか。
線の太さはパイロット、セーラーと比べて、やはり細いのでしょうか。
その前に胴軸が一番太いのはプレジデントでいいのですよね。素人ですみません。
>>157 その価格帯の国産比較だと、別にプレジデントが太いということはないよ。
その辺の値段だと、プロフェッショナルギアが両端の絞りの関係で、
ほんの少しだけど太い感覚がある。
742、743が細めなのは確かだ。
キングプロフィットを買う金が出せるなら、それにすればいいんだが。
プラチナはインクフローがイマイチだから、Bニブはやはり勧めないな。
プロフィット21かプロギアにした方がいいと思う。
159 :
157:2008/02/08(金) 10:22:01 ID:S8Z5pi9M
>>158 早速のレス有り難うございます。フローが・・ そうですか・・・。
ご助言有り難うございます。紡錘形が好きなので、プロフィットスタンダード21辺りで考えてみたいと思います。
プラチナスレは極端なプロやアンチがいなくて、安心して相談出来ますね。感謝感激。
プレジデントが予算枠に入るんだったら、
スタンダード21じゃなくて普通のプロフィット21にしておけば。
軸径もスタンダード17.5mm、普通の21は18mmだよ
まあクリップを含めてだろうけど。
誰もプレジデントを勧めてないな・・・
3776を使っているんだけど、プラチナでもう少し高級なの、
となると、プレジデントになるんだけど、あまり愛用している
人を聞かないのが気になる。
以前、やたらとプレジデントを推している人が巣くってたんだけど、最近来ないね。
お亡くなりになったのかな。
プレジデント使ってるけど、同じ金額を出すのなら
カスタム742をすすめる。
>>161 愛用しているし、勧めるにやぶさかではないけど、プレジテントを
勧めるのが適切と思われる質問が特になかったので。
>>163 742とプレジデントでは、だいぶ書き味が違うから、どちらを選ぶかは
好みの問題でしょう。
カエレ!
166 :
161:2008/02/10(日) 21:36:06 ID:???
>>162-164 ありがとうございました。
カスタム742との違いなど、お手数でなければ
お教え下さい。
>>166 プレジデントと742に限らず、パイロットとプラチナの違いなんだけど、
まず第一点として、プラチナはインクフローがイマイチ。
なので、基本的にはプラチナは細字番長。
で、細字で比較すると、プラチナはインクフローが抑え気味なのと、
イリジウムが平研ぎ気味なので、細字を書いたときに、ハネや払いを
綺麗に書きやすい、という特徴がある。
それに比べると、パイロットはインクフローがいいので気持ちよく
書けるんだけど、それが災いして、線がぼやける傾向にある。
ということで、しゃきしゃきした細字が書きたいときはプラチナ、
インクフローがよい万年筆で気持ちよく書きたいときはパイロット、
と使い分けてる。
168 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/02/10(日) 22:03:49 ID:CLK1PIh9
パイロットもいいかもしれないが、BBのパイロットのインクは好きになれない。
よって、どうしてもBBのインクはプラチナになってしまう。
169 :
166:2008/02/10(日) 22:49:14 ID:???
>>167 早速ありがとうございます。
書き味とか、プラチナで何も不満を持っているわけでは
ないのですが、やはり他も試してみたい気がしてきました。
カートリッジとか国産3社で共通化して欲しかったですね。
値段的にはペンに比べて高いわけではないですが。
>カートリッジとか国産3社で共通化して欲しかったですね。
プラチナとセーラーが終了しちゃうね。
多様性こそが豊穣な文化の礎だよ。
>プラチナはインクフローがイマイチ
と、よくいわれるが、
俺のは♯3776太字+モンブラン・セピアのシブシブコンビでもフロー潤沢。
あと14kスタンダード細字、♯3776超極細もフローは問題なし。
ブライヤー中字にはアウロラ黒を入れているが、ちょっとフロー過多。
俺の家だけ気圧が違うのかな?
標高が高いのでは
体温が高すぎとか
>>171 たぶん、筆圧かけすぎでそうなっているのでは?
無荷重でテストしてみれ。
>>171はアウロラブラックがフローよすぎる以外は
良好つってんだからいいじゃねえかw
176 :
171:2008/02/11(月) 02:32:04 ID:???
>>172 東京在住
>>173 男の癖に冷え性
>>174 筆圧かあ。どっちかっていうと弱いほうだと思うけどなあ。
死ぬまでに一度、「プラチナは渋い」ネタに乗っかってみたいよ。
もう一つの定番ネタの、「コンバーターがちゃちい」には
脊髄反射で参加してるんだが。
>>176 よし、オマイのブライアーと俺の3776(中字・渋々フロー&スキップ)とを交換しよう。
感謝しろよw
>>170消耗品は規格統一しようぜ
小手先の多様化は煩雑になるだけ
儲かるカートリッジを規格統一したら、パイロットウハウハだな。
そーかな。自分はプラチナのブルーブラックが好きなんだけど。
オレもプラチナのブルーブラックが好き。
書いた直後は結構青いのがいい。
そうそう。プラチナのブルーブラックを
スーパーシェリフでなぞると、グレーに
なるね。あれが酸化鉄なのかな。
好き嫌いにかかわらず、営業力でパイに駆逐されちゃうの。
店の側も、今時はやらない万年筆のカートリッジを何種類も
仕入れて陳列する、なんてやりたくないだろうしな。
カートリッジが規格統一されたら、パイロットのみしか
店頭に置かれなくなりそうだ。
同じく昨日プラチナのボトルBB購入。いい色ですね。
モンブランBB高くなっちゃったし、こっちに移行決定。
プラチナBB評判いいねえ
でもセーラー・ブルーと酷似してるんでしょ?
セラブルは持ってるけど、そんなにいい色かなあ
色がどうこうというより、あれだけ青くてフローいいのに紙の上では古典BBの特徴が多少はあるから何かと便利なんだよ。
なるほど
188 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/02/13(水) 15:08:31 ID:k3WF3550
>>178 他社インクを使われた挙句「フローが悪い」とか言われる確率が急増しないか?
話は変わるが、消耗品規格と言えば、プリンタ業界なんか最悪だよな・・・
プリンタ本体で利益出せないからな。
万年筆よりヒドイ
190 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/02/15(金) 22:34:58 ID:H4EZnX1q
プラチナで、ウォーターマンのカレンのようなデザインの万年筆
作ってくれないかな〜〜
無理。
シェーファーのヴァーブもあるぞ
机からコロコロ落ちるが
シェーファーにもあるのか。
クロスのだったら知ってるが。
195 :
190:2008/02/16(土) 21:18:53 ID:???
>>192 カレンだと、字が太いでしょ。国産のF並の細字が欲しいんです。
>>195 プラチナのを待つより自分で研いだ方が早いぞw
あるいは、フルハルとかかな?
>>195 クロスのヴァーブXFなら、国産F並に細いぞ。
198 :
195:2008/02/16(土) 21:45:50 ID:???
199 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/02/17(日) 21:59:58 ID:OaZF/eDo
プレジデントとギャザード、どっちが使いやすいですか?
俺は赤軸の中字を、へんなものを買ってしまったw と思いながら使ってる
ギャザードの胴軸の太さの方が多くの人に受けると思う
いつ在庫がなくなるか分からないから、まずこっちを買っといたらどうだろう
残念なデザインだな。
さすがプラチナ
キンギョかわいいよキンギョ
自分もキンギョ好きなんだが、
首軸あたりで「内臓」が青黒く透けて見えるのが残念。
おいらのキンギョはセルロイドの赤色の部分が
首軸の部分に多いからあまり気にはならないな。
偶然なんだけどね。
キンギョかわいいよキンギョ
やっぱり店頭で選んで掬った方がいいんだな>キンギョ
そらそうよ、そこからがキンギョえらびのおたのしみさ
俺も金魚飼おうかな。
最近本当に寂しくて・・・
良く行く万年筆屋の主人が言っていたが、
キンギョは入荷するとすぐに売れてしまうそうな。
だから、どの店も品薄状態なんだって。
通販はしらんがな。
そういう私も、店頭で一目ぼれして購入。
赤インク入れて楽しんでます。
眺めていると金魚じゃなくて錦鯉に見えてくる
ショーケースの中のキンギョって、遠目にも目立つよな。
なんだあれは? と思って、一直線に見に行く人もいるだろう。
それはない
親父の還暦にセーラー止めてキンギョを贈る。
絶句する親父。仏壇の引出しにしまわれる。
使わねえなら俺が…
うん、この手でいこう
黒や茶色を基調とした品が比較的多い国産万年筆コーナーにおいては
確かにセルロイドは若干目を惹くね。本当に若干だけど。
>>212 予想に反して気に入られたらどうするんだw
馴染みの娘にやってしまうという事もありうるな
それだ
キンギョ、中屋とどっちがいいのかなぁ。
プレジデントより3776の方が
ニブが大きく見えたのは錯覚?
手のかかる子だったが最後にこんなものくれたんですよ。
それを私が仏壇にしまい込んだりしたもんだから…
ご先祖さまがあの子を呼んだのかもしれません。
>>212 つうかそんな回りくどいことしてないで自分用を買えよ。
15年後・・・息子に先立たれ涙に暮れる老人がいた
その手にはプラチナ萬年筆の金魚柄が握られていたという・・・
そして老人は、息子のかんおけの中に、その万年筆を…
お客様、セルロイドは火気厳禁でございます。
226 :
212:2008/03/02(日) 03:58:43 ID:???
…
227 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/03/02(日) 13:42:06 ID:RDxe/ETh
うちの近くの文房具屋に古そうなプラチナ細軟が売ってるけど、これって買いかな?
ツメタイプなら
229 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/03/02(日) 13:55:27 ID:RDxe/ETh
わかった今度試し書きさせてもらってくる。ありがとう。
いいよね、昔の細軟。
大きなプレピー?
>>230 今の細軟って、評価下がってんの?
#776バランスの細軟を、いいなあって思いながら使ってるんだけど
昔を懐かしむノスタル爺なのさ。
俺は今のが好き
ダブルアクションの革巻き買った人いる?使い心地はどう?
またパクリ?
237 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/03/11(火) 16:25:28 ID:ff+JDeKP
金魚酸欠age
/~\
_ /ヾヽヽヽ
〈三三ミ丶 、 /ミヾヽヽヽ
ヽ三三ミミミ 丶、_ <ミ_ミヾヾ-ヽ- |_
ヽ二ニニ= ~`´ \
` -二ニ= _: : : : , `ヽ、
〉ニ= // 、、、 、、( (●) >
, -‐'´彡彡ノノ { 、x x x < ヽ ,フ
,/三 彡彡ノ/ ヽ、x X X X/lll|_/
(二ニ 彡-‐'"´ ,-‐'`‐,-‐‐/川|
` ‐'"´ /彡''/ !彡"
{彡'/
ヽノ
すみませんが教えてください。
ギャザードの赤軸を狙っている者です。
急きょ、明日の12日に東京出張が決まったので、その際に購入できないかな?と思っています。(近所に万年筆を扱っているお店が少ないので)
明日は上野や御徒町近辺に行く予定なのですが、ギャザードを取り扱っているお店はありますでしょうか?
多慶屋で扱っていれば、安くあがりそうなのですが、さすがに扱っていないかな?
>>238 上野とか御徒町は輸入万年筆がメインだからね・・
東京出張ということは、東京駅を使う可能性が高いと思いますが。
先週の時点で日本橋の丸善には赤軸ありましたよ。
結構都心の大きな店では見かけると思います。
プラチナのショート22kを発見したんだが、これって買いかな?
買いだな
中屋の漆ペンいいなー
せっかくなので、もっとたくさん書いて披露して欲しかった
4万もする万年筆使ってこの字かよと自己嫌悪に陥るので自粛してます。
超極細で書かれた文字を初めて見たが、さすがに細いね。
太いと思ったのは俺だけか
242です。自分も確かに太いと思います。フローも良すぎるくらいなので。
常用しているので、むしろ使い勝手は良いです。
だね。万年筆にこだわる前に字を練習した方がいいと思う。
まあ、泉ピソ子だってシャネルを着る自由があるわけだし。
シャネルって小娘が買うブランドでしょ?
いい大人が買うランクの物じゃないよ
プラチナ厨が偉そうに。プゲラ
>>251 とかなんとかいいながらユニクロ着てそうな
日本のオバサンの典型とみた。
無し
>>254 ユニクロってモノは悪くないと思うけどなあ。
プレジデントか3776(極細)を購入しようと考えているのですが、
少し力を入れるとペン先がくぱぁ、と開く(単に柔らかくて上に反るだけではなく、字幅が太くなるような)ようなペンを求めています。
何かアドバイスをお願いします
そもそもプラチナスレで聞くような話ではないかもしれませんが、初めて買ったのが18Kスタンダードだったので・・・
>>258 プラチナにそんなペンはないぞ。
プラチナと言えば、ガチガチペン先。
セーラーにもそんなペンはない。
ついでにパイロットにもそんなペンはない。
ウォーターマンかオノトの古いの探せ。
262 :
258:2008/03/20(木) 17:17:48 ID:???
色々アドバイスありがとうございます。プラチナはフローが渋いとよくきくのですが、
極細、超極細はやはり掠れるような感じなのでしょうか(筆圧は弱いほうです。)
んなことない。
プラチナは固い固いと皆さんおっしゃるが、パイロット(S系除く)より柔らかい気がするのは気のせいか?
気のせいです。
しなり方が違うんじゃないかな。
ペンポイントの形とか、両者違いすぎる。
>>264 πのFと細字を比べるとπの方が固くてカリカリすると俺は思う。
3776 PTB-15000BR の細字を所有の方、インプレお願いします。
便乗して質問。
3776とプレジデントの違いは?どんな感じですか
>>269 見た目そのままだよ。
軽くて細い#3776と太くて重いプレジデント。
もっとも、重いと言っても金属軸などぐらいに重いわけではないけど。
他の国産と比べたとき、同じ一万円台のブツでも#3776は飛びぬけて
安っぽいので、個人的には#3776は勧めない。
安くプラチナの万年筆が欲しい、というなら止めないけど。
プレジデントの方はそんなに安っぽくない。
国産2万円台で比較した場合、プレジデントとプロフィット21は軸が
742と比べると太め。
あの太さがちょっと気になる、という人もいるだろう。
俺も少しだけ、理想よりも太めな印象がある。
その分、押し出しは十分だけど。
なお、質問の本筋から外れるが、俺がプラチナで一番好きなのはギャザード。
軸の太さやバランスが一番しっくり来る。
あの外見に問題を感じなければだけどw
プラチナプラチナって名作と言われているそうですが
お持ちの方インプレをお聞かせください
最近気になって
プラチナを使ってる
>>270 ペン先の違いは?14kと18kで違いはあるの?
>>273 昔は14Kがベストでした、18Kは柔らかいと。
今は合金する素材もいろいろあって硬さは同等みたいなので
金品位の高いものはそれ自身の価値が高いってことだけなん
じゃないかなぁ
275 :
270:2008/03/25(火) 14:57:31 ID:???
>>273 弾力があるのは#3776の方。
#3776はニブ正面が平らに近いから、紙に押しつけると弾力が
感じられるが、プレジデントは全体が丸く湾曲しているから、硬め。
とはいえ、プラチナだけに柔らかさ、を期待してはダメだが。
プラチナのシープはどうですか?
革巻きという辺りに惹かれたんだけど
シープ良いよ。
お勧めは細軟な
貴金属の配合でペン先の柔軟さを持たせるより
ペン先形状で調整した方が設計変更が利きやすく
理にかなっていると思うんだよね。
3776の細軟ってどんな感じですか?
ペンハ○スで超極細を通販注文したら、在庫切れですって言われた・・・あんまり流通していないものなのか・・
そこ、ハズレが多くない?
90周年カーボン買っちまった。細字で。
個人的には割と持ちやすく感じるけど、これは万人受けしないかもね。
重心のバランスもあまり良いとは言えない。でも見た目よりもずっと軽量。
そして、軸が本当に美しいなぁ。クリップのデザインも気に入った。
そしてペン先は紛れもなくプラチナ製のもの。それ以上でもそれ以下でもない。
いいなー。
7万円ぐらいだったら買ったんだけど、さすがにあそこまでは
出せない。かなり欲しいんだけどね。
>>282 >そしてペン先は紛れもなくプラチナ製のもの。それ以上でもそれ以下でもない。
ワロタ。つうかインクは何入れた?
>そしてペン先は紛れもなくプラチナ製のもの。それ以上でもそれ以下でもない。
わかるわかる。中屋買ったときの感想もそうだった。
軸とのギャップから生まれるその冷静な思考・・・わかりすぎる(笑)
286 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/03/31(月) 01:25:37 ID:o5vFSity
プラチナが平研ぎっていまいち実感できないんだけど本当にそうなの?
14kスタンダードも平研ぎぎみ?
>>282 カーボンの質感はどんな感じだった?
自分で現物を見てみればいいんだろうけどちょっと機会がなくて。
買うのすごく迷ってるんです。
カーボンウラヤマシス
先日阪急でカーボンの現物見てきたけどかなりかっこいいね。
ネットにあがってる写真ではいまいち表現できてないが
カーボンの質感とエンドやクビレのシャープな造形がマッチしてて良かった。
まぁ高いし買わなかったけど。
金あるなあw いいなあ私も欲しい
>>285 やめてくれよー
中屋軸が欲しくて盛り上がる気持ちがぐらついてきたw
>>291 どれ買う予定? 俺は黒のピッコロライター
赤溜のライター型の短いほう
(長いほうと迷ってはいるがたぶん短い方が使いやすいだろうと予想)
長い軸より短い軸の方が太めな気がするのは画像だけの錯覚?
296 :
292:2008/04/01(火) 01:55:35 ID:???
俺は短いやつだけど、届いてからそのデカさに驚いたよ。
(特に太さ)
ピッコロライターは後方キャップが外れやすいけれど
それも強く押し込めば問題ないと気づいた。
それになによりも軸がいいよ、ほんと。
他社の漆軸は使ったことないけど、やっぱりいいわ。
買っちゃいなよ。ペン先が気に入らなければ送り返せばいいよ。
調整願います!ってね。買ったやつには無料だし。
有り難う。
ペン先自体は3776なんかはよく使っているんで
そう相性は悪くないと思う。
もうあとはタイミングと勢いでいける気がしてきた...
3776の持つ所って結構細いですか? プロフィット21と比べると・・
いわれて見れば、少し細い。
って程度。
カートリッジなんだけどさ、入れ替えるときに
かなりの確率で、「ドピュッッッッ!!」って出るのよ。
自宅ならまだしも出先で交換となったらかなり辛い。
何かいい方法ありませんか。
ちゃんと使い切ってないからでは?
あーそれはある。
でも字がかすれてから替えるのもなんか嫌じゃない?
細美研ぎの評価があまり良くないので(かなりガリガリするとか何とか)超極細を買うのをためらっているのですが、どうですか?
>>302 それでもインクが飛び出る状態だと、交換するのは早すぎ。
カートリッジなんてやめて、コンバータ使えばいつでも満タンに
できて使い勝手いいよ。
>>俺は超極細のほうが好きだな。細美は少し神経質な感じ
(作るほうも使うときも)
>>304 早すぎなのかなあ・・・目算残量はカラッカラなんだけど。
コンバータって、超ひねりにくいあのコンバータですか?
あれは指がしびれますわ・・・皆、コンバータ派なのかな。
空カートリッジ+スポイト派
それはめんどくさいw
>>300 ペン先をキャップに半分突っ込みながらカートリッジを替えれば、
問題なかろう。
よくプラチナはヘビーライター指向と言われるのは何故?
初耳だ
商品のPOPに書いてあるからじゃない?
ギャザードのこと?
313 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/04/05(土) 00:10:32 ID:POVkCKHU
あのコンバーターさえ無ければなぁ…
最近はずっとプラチナ使ってて慣れたつもりだったけど
ペリカンやヲタマンのコンバーターを久しぶりに使って使いやすさに愕然としたw
>>309 作家がモニターして作ったからという宣伝文句?ギャザードのバランスがいいのは確かだ。
ぐろいデザインはパクリなのかオリジナルかは不明。
『ヨーロッパサイズスペアーインク用アダプター』を付けて
ペリとかのコンバーター使用は可能?
私の#3776細字ですがフローが悪いのでコンバーターやめました。
カートリッジを洗浄してインクを入れてます。カートリッジのボールがフローを良くしているような
気がしたので。
コンバーターは多分どっかの工場に下請けに出してるんだろうけど、
これだけ評判悪くても切れない理由ってあるのかね。
新製品開発する金がないからでしょ。
使用上問題無いと認識しているから改善しないんじゃないの?
んなわけないか。本当に良くないもんな。
自分は普通に使えてるんだが、
どういう不具合があるの?
>>321 ピストン先の樹脂パッキンが、パイみたいに二重に成って無いのはセーラーも同じ
だしなぁ、後が絞って有るから軸内にも干渉しにくいし。
色が金で透明軸に入れると品が無かったり、内部の密封が簡易で弱そうとか、何個も
使ってるけど今の所はインク漏れは無いけど。
いかしパイは自社インク、まして新製品である色彩雫でも棚吊りするんだぜ?
セーラーもプラチナも既製品より大型且つ動作が堅牢、確実な新型を出して欲しいが。胴軸にまだまだ余裕がある気がする
パイはCON-20が一番良いのかも
325 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/04/05(土) 15:20:39 ID:lk+hyyuE
屋久杉デスクペン細字買った
>>316 コンバーターは総じてフローが悪い。
アンタのやり方が正しい
> コンバーターは総じてフローが悪い。
これすごく思い当たりがある。
棚吊り状態でフローどばどば太字系を使ってると、すぐに書けなって特にストレスフル。
他の吸入式やカートリッジと比べて、コンバーターが棚吊りしやすいのって何でだろう。
吸入式で棚吊りっぽい現象にあたったことがないけど、機構的に棚吊りしない要因とかあるんでしょうか?
径と材質なんだろうが
そういう不具合ふくめてプラチナクオリティ。
国内最弱メーカーだからしかたない。
329 :
327:2008/04/05(土) 17:34:23 ID:???
ごめん、おいらプラチナ製のコンバータは持ってない。
(舶来を含む)他社製のコンバータでの話。
棚吊りつながりで投稿しますた。
離型剤つきっぱなしなんじゃねえかな
プラチナプラチナって
軸の種類に関わらずペン先がptのやつ
ぜんぶがそうなの??
縦じまとか織柄とか格子とかあるみたいだけど
ほかにもある?
まさかと思うが、プラチナ万年筆ってペン先の材質がPt だと
勘違いしているわけじゃないよね。
半年ロムれ2人とも
型番がPPで始まるものが、Ptのニブだよ。
336 :
332:2008/04/06(日) 10:41:18 ID:???
‖
∧‖∧
( /⌒ヽ
|| |
∪ / ノ
||||
∪∪
>>334 店にあるものには型番シールがないのばかりだよ
Pt Alloyと書いたペンがついていれば
みなそうだと思っていい?
3776超極細買いました。細美研ぎと迷って、やっぱりプラチナだと思い、3776にしました。
ペン先がどうなってるのか気になりましたが、セーラーとは違う研ぎ方に妙に納得。
超極細なのにストレスを感じさせない書き味は凄いですね。
340 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/04/09(水) 00:47:13 ID:WQb9p8Ec
どう違うの?
>>339 #3776ギャザード 細字 使ってます、余りの細字で驚いたけど、更に細いんだよね?
自分のギャザードがおかしいのかもしれんが。
先日π742のSMを買おうと思って文具店に行ったんだけど、
見本として出ていたプラチナ極太の冗談のような太さにショックを受けて、
衝動買いしてしまった。
使いみちねーよと思いながら、ノートに書きまくってる。
買いすぎてどうしようかと困ってたインクを快調に消費してくれてるよ。
>>340 なんとも説明しづらい。参考程度に。あとはセーラーの細美研ぎページを見るなどして判断を
共通する上から見た図
/\
/ \
超極細・横から見た図
_______
\______
細美研ぎ・横から(多少誇張している)
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
?/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
刀身の先をそのまま細くしたような感じがプラチナ流(笑)で、刀を裏返して書いている感じがセーラー流というか
セーラーの方が細いかもしれないが、(インクフロー等を無視して、形状のみで判断すれば)
点で書いているような感じなので、カリカリしそう。
スマン文字化けした
346 :
340:2008/04/10(木) 23:34:50 ID:ouPvwCpf
>343
めちゃめちゃわかりやすかった。ありがとう。
>>347 細美は書いた事がないので解りませんが、色々なレポを見た感じでは、
インクフローは確実にプラチナ<セーラーで、セーラーは点で書くというガリガリ感をフローでいなしている印象がある。
手帳とかなら多分プラチナの方が、インクの出、乾く速度などからみて向いているのでは?
書いてみて判断するのが一番よろしいかと。(細美、置いてる所がほとんどないですけどね。)
なるほどねー、点で書くていうとこが同感。
それをフローでいなしてんだよね、まさに言いえて妙。
俺の超極細は、今や細字並のフローだけどカリカリ感もあるし
結構お気に入り。ペンクリの人には「これはねえ、フロー悪いから
みんな使わなくなっちゃうんだよねえ」って言われたけど(笑)
しぶとく使ってりゃこなれてくるよね。イライラもするけどさ
プラチナ、好きだなー
プラチナ3776を使っているが、装飾とかを気にしなければ、ベストな選択だと思う。
カスタム74より、742のほうがいいな。とか
プロフィットスタンダードより、21のほうがいいなー。とか
1万円のモデルより2万のモデル、という感覚(勝手に感じているのだが)があるような
なんだか3776はそれ以上も、それ以下もない(笑)というようなペンだと感じる。
悟るまで何本くらい浮気したかね?
正直に言って見ろ、怒らないから。
浮気っていうか、このあたりの値段のモデルをひととおり買わないと
わかんないと思うよ。
3776っていくらだっけ。俺は1万のやつだけど
金じゃないのもあるらしいじゃん。
1万近辺の万年筆かあ・・・そんなに持ってないなあ。
店でその価格帯のもを試筆させてもらってさ、その中で
一番しっくりきたのが3776だったよ。
まずはメーカー選びからはじまってさ、
セーラーは少しやわだなとか、パイロットは個性が無いなとかさ。
プレジデントは初心者の自分には仰々しすぎた。
今ならアリだと思うけど。
初万年筆が3776だったことは、ラッキーだったなと思う。
3776は首軸の金メッキが余分だと思う。
吸入時にインクに触れて、開閉時にキャップのねじ山に擦れて・・・
どうしてあんな腐食しやすいところにメッキなのかと不思議に思う。
しかし、細軟はすばらしい。
5月に中屋の中軟を買うつもり。別物かもしれないけど。
カートリッジ推奨ってことなのかな。
買ったらレポよろしく
356 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/04/13(日) 11:33:29 ID:ZZWNNAb1
プラチナ#3776 中字に、モンブランのブルーブラックをカートリッジに入れて試してみました。
フローも良好で、ストレス無く書けるのですが、唯一気がかりなのが、カートリッジの中に入っているステンレス球。
ステンレス球は、モンブランのブルーブラックで解けたり腐食したりすることは無いのでしょうか?
モンブランなんて使わずに、プラチナのブルーブラックを使えと怒られそうですが、プラチナのブルーブラックも良いインクなので使っています。
パイロットカスタム74のFに入れて。(苦笑)
パイロットカスタム74のFにモンブランのBB入れたら、文字がかすれてしまいました。
プラチナBBは、文字がかすれるということはありませんでした。
モンブランなんて使わずに、プラチナのブルーブラックを使え
>>349 >しぶとく使ってりゃこなれてくるよね。イライラもするけどさ
まさにそれ。プラチナ住人は分ってる人が多いですね。
昔はペン先の躾・養生は買主の責任と心得ていたものですけどね。
>>356 ステンレスはステイン・レス・スチール(無錆鋼)だから、それが腐食する様な
インクはガラスペンで使った方がいいよ。
360 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/04/13(日) 14:28:20 ID:ZZWNNAb1
>>359 モンブランのブルーブラックは、万年筆用です。
おそらく、プラチナのブルーブラックも硫酸が入っているようなので、
ステンレス球が腐食することは無いだろうと思っているのですが、
どうなるか分かりません。
361 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/04/13(日) 14:36:02 ID:ZZWNNAb1
プラチナのブルーブラック(BB)は、裏抜けしやすい紙に書いても裏抜けしにくいのが長所なのですが、耐水性が弱いです。
同じ紙に、モンブラン BB、パイロットBB、プラチナ BBで書いて、10分ほど放置してから水で流すと、
モンブラン BB、パイロットBBはそれほどでもないのですが、プラチナ BBは水で流れてしまいます。
まあ、雨の日に手紙を出すときぐらいしか問題にならないのでしょうが。
>>360 硫酸が入っているの? 入浴剤と混ぜると危険だね。
なにこの粘着書き込みは?
365 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/04/13(日) 15:27:54 ID:ZZWNNAb1
>>361 プラチナBBの問題なので、こちらに書き込んでいます。
>>360 >>365 分りやすく説明するとだな、ステンレス腐食させる様な代物を万年筆用で
売れるわけねーべ、って事なんだな、24kの金ペンのみで御使用下さいとは
書いて無いだろ、そんなインク使えるペンが無ぇよ。
>>358 そうかもしれないけど超極細でストレス=インク出ない
だから、しつけ以前の時があったのも確かだよ。
今じゃ使い続けて良かったのかなーと思うときもあるけど
他人に同じことを勧めるのも、ちょっと考えちゃうな。
プライヤーの細、パイ黒入れてEF以下のペンと思って使ってたら、割とすぐF並に
成って、それ以後は柔く成る事も無くそのままの硬さ太さで使えてる。
カレンダーの裏(クラフト紙)に、ガシガシ丸やら線やら8の字やら書きなぐってた
せいかな、今ならペリ黒でもインク下りてくるかな、まぁ安いパイ黒で滲まない
フローだからこのままでいいか。
>>369 カートリッジのフタになってるいるヤツじゃねーの
昔はみんなカートリッジのフタはステンレス球だったよ
ずーっと気になってたペンハウスのPKR-2000
悩む値段じゃないなと気付き、買ってしまった。
ペンとしては、ちっとも欲しい品物じゃないんだが…。
俺がまだ小さい子供だった頃、かーちゃんが使ってたペンなんだよなぁ。
どこのお母さんもショートタイプのあんなのを持ってたよね。
うちも吸取紙のついた便箋とセットで、箪笥の小物用の引き出しに入ってたよ。
うちは裁縫箱に入っていたなあ。
カーチャン…。
ちくしょー、俺も欲しくなったぜ。
374 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/04/14(月) 18:22:55 ID:zgBDcXAU
PKR-2000ってどんなペンかと見てみたら、
確かにこれは『お母さんの万年筆』だな。
見てきた。
自分がおまいらの母ちゃんの年だということがわかったw
PKR-2000持ってますが、ウチの母親も「懐かしい〜」って言ってましたw
チープで可愛いと思って買ったけど、もしかして外で使うとダサイと思われるかな…
でも安いし軽いし細字だし、結構書きやすくて初心者の持ち歩き用(手帳とか)に
よさそうです。ただ、キャップの柄や細身なスタイルはやっぱり女性向きですね。
もう完売してる...
売り切れは白だけだと思う
去年の三越の万年筆祭りでも売ってたな
部品がストックされていて、それを使って作ったものだとか。
安い割には馬鹿売れしてた訳でもなさそうだった。
今年は行かなかったけど、今年も売ってたのかな
話ぶった切ってすまないが、プレジデントのインプレってどこにも無い?に等しいのだが、誰かインプレしてくれないか
プレジデントのインプレなら、このスレにいっぱいあるじゃん。
>>381 売ってたよ。
売り子さん曰く、去年のとはデザインが違うのだそうだ。
ペンハウスで売ってる種類に加えて、別の種類のも売ってた。
要は「売れ残り」だろ。
今日町の文具屋で見切り品の#3776細を見つけて買ってきた。
お尻がつるんとしていてキャップの頭がギャザードみたく平たいやつ。
半額であった。
書き味はやっぱりプラチナの細字だった。
プラチナの細字は書き始めから字幅が一定だからきれいに見えるな。
パイロットのFも何本か持っているけど、ひと文字の中でも細くなったり
太くなったり、どうもきれいに見えないような印象がある。
これって俺だけ?
>>387 そんな気がする。ペンケースの中に入っている4本のうち、
見た目が一番かっこわるいギャザードの出番が多いのは
文字が綺麗に見えるから。
>>387 > お尻がつるんとしていてキャップの頭がギャザードみたく平たいやつ。
#3776 スタンダード だね。今は一部の蒔絵万年筆のベースとして残っているモデル。
> 半額であった。
それはお買い得でした。
何か人気の無いアフェクションを注文してみた、Riviereの金ニブと交換するつもりで
色を黄にしたが互換性が無かった…それより何より首軸の安っぽさに目眩がする、
ネジ部まで含めた樹脂モナカで繋目クッキリしすぎ、キャップを尻に付けた時のくびれ
とか、手の収まりは良いんだけど、これ14kスタンダードと同じ値段?
おのれ、どうしてくれよう、貴様なぞ赤インク入れてしまえ、早速芯の周りからジクジク
滲み出て来おったわ。
>>387 パイは先締めだから、点とかの入りはより鋭く書ける、力加減が習字っぽい私には
入りとか抜きとか、そこそこ使い易いけど、横線の入りまでぐっと止めてから引くのは
面倒なんで、何だかんだで3776の方が線のバランスが良いね。
プラチナの中でグリップ部が一番太いのはプレジデント?(1〜2万円くらいで。)
3776バランスを持っていますがなんだか細く感じて・・・
すんません、持った感じがプレピーに一番近い感じの金ペンの型と
似たような字幅はなんでしょうか。
393 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/04/17(木) 21:32:56 ID:wFV+BF2K
>392
太さ?質感?
金ペンで一番似てるのを探したいなら14kスタンダード中字
…だとプレピーより若干太いので、ペンクリでちょっと細くしてもらえば近くなると思う
>>393 ありがとうございます!早速店に行ってみます。
ちょいとスレチかもしれないが投稿。字下手なのは勘弁しといて下さい
「セーラーのEFはけっこう細い?(プラチナ超極細は以外と細くないのか?)」
ttp://wadldw.s3.xrea.com/handwriting/img/928.jpg 単なる私の癖や筆圧のせいかもしれないんですが、以外とセーラーの極細でも、プラチナの超極細に近い線がでたので。
使用ペンは3776超極細とセーラープロフェショナルギアEF、ノートは1センチ罫です
自社インクを使いたかったが面倒だったので同じインクということで。パイロット月夜使用。
インクの色はセーラーのほうが濃く感じますが・・・(インクの出っぷりがいいのか?)書き味も全然違いますね。
プラチナはサリサリするというか、心地よい引っ掛かり感。セーラーはするする〜という感覚。
結局、国産三社(ただしπはフォルカンですが(汗)使ってみてプラチナ、セーラーが良いな、という結論に・・・
πはドバドバ出過ぎだと思うんですよ。(;´Д`)
397 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/04/19(土) 12:58:08 ID:LZyKJq4y
>396
参考になります ありがとう
しっかし国産て細いなー
品質管理を徹底してイリジウムの原材料の使用量を減らすことが
コストダウンに繋がるのだそうだ。
>>396 フォルカンはフローが激しいから、他社と比較すべきではないかと……w
やかましい。
文句言うぐらいなら自分のレビューでも書いてみろ。
どっかで見たなこの展開。
そうだな、ハゲ。
ハゲって言うな
>>405 ハゲじゃない!
スキンヘッドだ!
自然な・・・orz
>403
ボットの書き込みじゃないですか?
しかし、悪趣味ですね。
反応した方が負け
恒例の儀式みたいなもん.荒れてない。
むしろこれくらいの方がバカなシロートが入り込まんから好き
と、自称賢いクロートが申しております
413 :
396:2008/04/19(土) 22:25:41 ID:???
プラチナの極細や、セーラーの細美も試してみたかったのですが、予算の都合(汗)により、断念しました。
>>413 細字の比較なのであんま参考にならないかもしれないけれど、
プラチナ:ギャザード
セーラー:銘木
パイロット:グランセ
の国産細字のなかでは、銘木がいちばん細かった。
切り割がかなり詰まっているので、フローが渋いことも原因だろうけど。
上にも書いたけれど、フォルカンはフロー過多なので比較できませんw
プラチナか中屋の細軟も使ってみたい。
>>414 俺もその3つを持っているけど、その3つでは銘木が一番太いぞ。
個体差の問題もあると思うよ。
銘木でフローが渋いのは、どっかが変だ。
フォルカンがフロー過多なんて感じたことないな。
筆圧が強すぎるんじゃないの?
418 :
414:2008/04/20(日) 17:44:21 ID:???
>>415 >>416 あれ、うちの銘木が変なのですかw
一回ペンクリで見てもらうことにします!
>>417 筆圧は全然かけずに書いても(というか筆圧をかけたら、切り割が開きすぎて書きづらい)、
インクがもりもり紙に乗っかるのだけれど。
もしかしてフォルカンも変?w
弱い筆圧でさらさらと書けるために
フロー過多に調整されているのだと考えておるのですが。
>>418 別に変ということもないと思うが・・・
単なる個体差だとオモ。
>>414 僕のフォルカンはセーラーと同じくらいの感じのフローで、いたって普通だと思う。
ただ僕も筆圧が弱いほうで、パイロットはフロー多めの調整をしないとかすれて書けないことが多いから、
調整無しで書けるフォルカンは多少フローがいいかも知れない。
823(M)、デシモ(M)、デラックス漆(F)は、ペンクリを受けるまで死蔵状態でした。
ちなみにプラチナの細、細軟はすばらしい。
細軟ってどんな感じなの?しなる?ぱっくり開く?
なんかエッチ
#3776ギャザードの細使ってるけど良いですね。
筆跡がセーラーのコンコルドに似てて、コシのあるしっかりとした線が書けるので。
>>418 私のフォルカンもフロー過多だよ。筆圧はかなり弱い方だけど。
他のペンでは裏抜けしないインクと紙でも、フォルカンだと裏抜けしまくり。
書いた直後にはインクが盛り上がってるもんなぁ…
>>424 俺もそんな感じ。スレチになるかもしれないが、極黒をフォルカンに入れればフローも落ち着くかな。
ってか使えもしねーのにフォルカン買ったオマエがバカ杉
あの形状・パフォーマンスに憧れる気持ちは分かる。
428 :
424:2008/04/22(火) 10:59:35 ID:???
>>426 筆圧の弱い人には、フォルカンは使いやすいよ。
書いていてもそれほどしならない、普通の万年筆だから。
まったくしならない他の万年筆よりは書きやすく、少なくとも私は気に入ってる。
ただ、裏抜けが激しすぎる。その上たまにスキップする。
そういう仕様なのかも、と思って書いてみた。
スレチごめん。
フォルカンは腰砕けで嫌いだな。
柔らかければ良いというものではないと思わされたよ。
裏抜けするのって紙とインクの影響が大きくないか?
フローの強い調整3776(太)と、πカスタム742の中細でダイゴー手帳に書き比べしたことあるが、πの方が裏抜けしたぞ。
試しに、プラチナインク入れてみたら?
パイロットのインクはあまり良くないときく。黒はにじみ、裏抜けし、ブルーブラックも裏抜けし、日に当たるとすぐさま退色するとか
そのかわり書き味がスルッスルよ
433 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/04/23(水) 00:15:02 ID:2xyQMXcF
フォルカンは面白いペンだと思うけど自分の手には合わなかったな
ペンを立てて書くからペン先があまり開かなかった
ある意味終わった万年筆マニア向きじゃね?
プラチナ置いてあるところ少ないな。
良い製品なのに。
ところで#3776のBってどうよ?
俺のギャザード(B)は、同じギャザード(M)の2倍半の太さだな。
手持ちの舶来品で唯一のBのデルタと同じくらい。
パイロットやセーラーのBよりはるかに太い。
特に太い個体に当たっただけだと思うけどね。
太字は太い
細字は細い
中字はふつー
この当たり前の事がきちんと出来てる
プラチナが萬年筆を書く道具として見た場合一番安定している気がする。多少ぞんざいに扱っても、ガリガリ使っても壊れなさそうな(笑)
で、色々手を出して、最後に愛着が沸いてくるという・・・
プラチナの何よ。
色々あるだろが
スタンダードの軸色減ったんだな
>>437はプレピーとペチットとインクバーを比べてる気がする。
441 :
437:2008/04/24(木) 17:56:23 ID:???
あひw 確かに。w
90周年東レカーボン萬年筆、欲しいんだが金がなあ・・・
>>442 首軸がいつものプラチナ嵌合式でちょっと萎えたけど
そこは発想の逆転
首軸をギャザードや屋久杉と交換して楽しめてます
私は嵌合式のが好きだなぁ。さっと蓋外して書きたいときはやっぱり嵌合式でしょ。
忙しいときにねじ式だと回す時の間がイラつくw
ところで、キンギョのミュージックニブが欲しいんだけどどこかでペン先を変えてもらうことって出来る?
プラチナってイベントやらないよね。来年の万年筆祭りまで待つしかないかな…。
>>443 なるほど!その手があったか。というかアレって3776規格なのか・・もうちょっとデカイかと思ってた
446 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/04/27(日) 20:06:17 ID:KaXmugYJ
今日ウォーターマン信者の俺がペンハウスのページを何気なく
物色してたらプラチナのキンギョの可愛らしさに思わずポチッと
発注してしまいました(゚∀゚)♪
>>446 来るのが継ぎ目が目立たない奴ならいいな
つ 中屋製
中屋製はたしか5000円高かったが、継ぎ目がないのか?
ところでプラチナのペン先って引っこ抜けば抜ける?3776ギャザードに超極細ニブをぶっ挿したいんだが
抜けると思うけどそんなことするよりも超極細に研いで貰ったら?
抜けるけど恐ろしく硬い。
プラチナニブが抜けにくいのってニブ自体が長いからだっけ。
その記事を見てプラチナが好きになった
余談だが、#3776などと比べ、プレジデントは首軸部に入り込んでいる
部分は長くない。
>>452 長いだけでなく、ニブの廻りのリングによーくみるとペン先が収まるよう内輪に僅かな
段差がついてる。
これはすっぽ抜かないと解らないし、これを確認しておかないと嵌め込むときに苦労するので
しっかりね。
女性向けじゃない?
>>456 ロディアに書いた筆跡の“j”みたいな形は、ガイジン版の「永」の字みたいなもんなのかな?
ロングかポータブルか全く決められないまま半年経ってしまった
>>456 これは粋だね。
ロングスカートの中の紐パンツみたいなw
(´Д`) わかんねえよその比喩
中屋って実用的なの?重さがかなりありそうなんだが・・・
観賞用と割り切るべき?
464 :
463:2008/04/29(火) 22:46:56 ID:???
標準的な漆の話です。
僕のはロングタイプ・クリップなしだけど、とても軽いよ。
>>456のような装飾は何もなくて、単なるエボナイトに朱漆塗り。
キャップを外して書くモデル(ロング)なので、デスクペンの太いやつみたいな感じで書ける。
実際に計ってみたことはないので重量はわからないけど、書いている最中は非常に軽く感じる。
自分が書きやすいように細かく指定して作ってもらうし、漆は傷に強いので、まさしく実用のペンだと思う。
>>466 公式サイトからの注文ですか?
それとも店舗で買われたんですか?
>>465 さんくす。それ見つけられなかった。
それ見て一気に欲しくなったよ。
469 :
466:2008/04/29(火) 23:10:31 ID:???
>>467 3年前に百貨店の催しで中屋が出店してて、そこで注文した。
「ゆっくり書くほうです」と答えたら、「速いほうですね」と言われたり、
「筆圧はふつうです」→「かなり弱いですね」
「字の大きさはふつうです」→「大きいですね」
「楷書できっちり書きます」→「行書ふうですね」という感じで、
自分の思い違いをバシバシ指摘されて、ぴったりのものをつくってもらったよ。
あーそうなんだ。
やっぱ祭りのときに行ったほうがベストなんでしょうね。
自分も書き癖はわかってるつもりにはなってるんですが、実はどうなんだか...
471 :
466:2008/04/29(火) 23:27:12 ID:???
書き癖は自分でも分かりにくいと思うんだけど、僕の場合は「俺はアホか!」と思ったよ。
「右に回して書きます」→「左に倒れてますよ」のくだりでは、うしろで見ていた人に大笑いされた。
「細字をご希望とのことですが、太字のほうが合うと思いますよ」と言われて太字にしたしね。
まあ、でも一生モノの万年筆ができて大満足でしたよ。
中屋、今注文がたてこんでるみたい。
1月に注文して3月納品予定だったのが、
5月中旬になるとの連絡があった。
待ち遠しいなあ。
いいねえ、お金のある人は。もし金があったら何買おうかな
黒のバランスコントロールの漆 クリップはシルバーゴールド
ペン先は中軟。これで10万くらいかな。そんなに出せねえなあ
紛失したら泣きそうだ。
いまいちプラチナ研ぎ?が理解できないんだが、(国産では一番書きやすいと感じる)
どういう風になってると平研ぎ(プラチナ研ぎ)っていうの?
>>474 『趣味の文具箱』 Vol.10 の、p.90とp.91を見比べろ。
言葉で説明するのは不可能だ。
質のいいガラスペンで軽く書くと、プラチナの細字〜中字のような書き心地がするよ
弾力はぜんぜん違うけど、抵抗感とか音とかよく似てる
ガラスペンもなかなか味があっていいよ
硬いガチニブのヌラヌラならメーカー問わずそうだろ。
オマエはプラチナしか持ってねーのか。
何かつらいことでもありましたか?
最近プレピー見ないね。
インクバーとかは見るんだけど。
2chで宣伝してる厨結構いたのに
店のディスプレーはこのところ撤収されてるな。
やっぱ売れなかったんだね。
10マン本目標とかほざいてたのに結局宣伝力に勝る他社に負けたんだね。
まぁ、プラチナのは断然ダサイ罠。
>>478 GWなのに、何も予定がありません・・・orz
プラチナがヌラヌラなんて初めて聞いたな。
今後もバカ以外の口から聞くことはないだろうが。
>>477 476ではないが、ガチニブの代表のカレンとブライヤー比べると、感触全然違うぞ。
鉄ペンかガチニブM2xx/4xxペリあたりとの比較意見だと思うが。
使ってるガラスペンや紙でも感触は個々人で変わるから、決めつけイクナイ。
てか、ガラスペンと万年筆が同じと感じる時点でry
>>481 インクに中性洗剤をブレンドしてる強者かもしれん、プラチナですら滲みまくりな
気はするが。
>>483 紙の繊維を擦る感触じゃね、特に#3776は板っ切れだから、横方向ガチガチだし。
これも使ってるカラスペンとたまたま似てただろうが。
>>484 そういう時は「大漁大漁」って泣きながら言うもんだよ。
プレピーは専用スレがあるよ....
俺プレピーでこのメーカー見直して、
3776を3種類買って
じゃあ次は中屋とか思ってるくらい書き味が好きなんだ
PKR-2000
が届いた。母の日のプレゼント用。これプラチナなの?っておもったよ。
滑らかだった。硬いが、ヌラヌラ系だ。コストパフォーマンスに驚いた。
もうあげちゃったよ。喜んでくれて安心。
PKR-2000のペン先14Kの細字だと思うが、イリジウムポイントもしっかり盛り付けられてる。
最近のプラチナの細字とは違うかんじ。
プレゼントしたのにまた見たくなって、
何処にあるって聞いたら、神棚にあった。
>>491 >何処にあるって聞いたら、神棚にあった。
俺の母ちゃんに似てるなw大事にしろよ!
#3776ギャザード細字、あまりのフローの悪さに頭にきて、ペン先を外した。
黒いギザギザの部分って、何て言う部品名?
そこに、縦に2本細い溝があったので(その一部分がカートリッジに刺さる部分)、極薄のカッター
でなぞって組み立ててやったらバッチリ。今だけだったりして。
>>493 フィーダー(ペン芯)はあまり触らない方がいいぞ
詰まってたら軽く浚うぐらいはしてもいいとは思うがそれでも
カッターはやめた方がいい
496 :
493:2008/05/03(土) 09:02:29 ID:???
レス有難うございます。
どうも、やっちゃったね。後は祈るだけだ。
ウワーンッ無知なばっかりにギャザードが・・・
でも使えなくなったとしても、他にも使えるから大切にする。
プラチナはフローが渋いというのが個性だからねぇ。
フローの良いインクを使うというのが一番常道だろう。
>>493 俺のギャザード古いやつで、エボナイト芯だったんだけど
三越の万年筆祭行った時にペン芯交換してもらったらすごく良くなったよ。
有料だけど、次の機会に見てもらったらどうだろう?
フロー渋い場合はペン芯を削らずに切り割広げるんだよ
500 :
493:2008/05/03(土) 19:31:47 ID:???
レス、サンクスです。ペン芯交換を検討してみる。ほんと馬鹿な事したよ。
有料でもイイ。反省してる。ほんと、個性って考えれば良かったんだ。
他の所有してる万年筆にないものがこれにはあるのに。
>>493 あまり気にしなくてもいいかもしれないよ。
自分もプレジデントに同じようなことをした。特に問題は起きてない。
プレジデントの名前の由来だが、元大統領のビル・クリントンが愛用していたからというのは本当?
本当なら、そう名付けられる前の名前は何と言ったのだろう。まあ多分嘘だと思うけど・・・
>>502 なるほどモニカのマムコに入れて遊んでたのか、、、
プラチナ ギャザードの旧タイプと新タイプだとどういう違いがあるの?
>>504 (旧)
ペン芯素材がエボナイト、軸の加工がロクロを使った削り出し
初期のものは、エラの張ってない少し小さいニブが付いている
ペン芯は時期によって、いくつかの異なったタイプがある
字幅に、現行にはない「中細」があった
(現行)
ペン素材はプラ、軸は一体成形
というところかな。
最初期のニブの違いは、使って分かるところだけど、
それ以外は現行品とあまり違いはないと思う。
ちょっと修正
(誤)ペン素材はプラ、軸は一体成形
(正)ペン芯素材はプラ、軸は一体成形
国外にて今度初めてプラチナを買う者です。
皆さん、インクは純正以外はどのメーカーのを入れてますか。
国産インクが入手し辛い為、代替品で済ませようと思っているのですが、
悶のレーシンググリーン、πのブラックは使っても不具合出ないでしょうか。
他のメーカーや色による相性の良し悪しもありましたら教えてください。
インクスレで聞いてみようと思いましたが、あちらは又違った方面で
盛り上がってるようなので。
そのインクなら大丈夫ですよ。
>>507 >国産インクが入手し辛い為・・・
ネットで買うのはどうですか?
プラチナBBは、裏抜けしにくくて好きです。
書いた直後は青すぎると感じたのですが、時間が経つと落ち着いたブルーブラックになります。
>πのブラックは使っても不具合出ないでしょうか。
πのブラックは弱アルカリ性なので問題無いですが、裏抜けしやすくて水にも流れやすいので、
あまり好きではありません。
>他のメーカーや色による相性の良し悪しもありましたら教えてください。
悶BBを#3776の中字に入れて使っています。今のところ問題ありません。
悶BBは、裏抜けしにくく時間が経つと耐水性が増しますので気に入っています。
510 :
507:2008/05/05(月) 08:49:48 ID:???
>>508 早々に有り難うございます!安心しました。これは嬉しい。
>>509 >ネットで買うのはどうですか?
ググッたり色々探したのですが、扱ってる所が見つからないのですよ。。
πもNAMIKIの名で出てるのをやっと買ったくらいで..。日本から取り寄せると、
重たい物ゆえ倍以上の値段になりますからねぇ。
そもそも国内業者、海外発送してくれるところがありません。><
確かにπは裏抜けしますね。 なるほど、悶はBBで問題ないならRGはもっと大丈夫そうだ。
今回はフロー重視でいってみたいのと、黒系の中でも殊更色が気に入っているということで
レーシンググリーンでいってみようと思います。
有り難うございました。<(__)>
>>510 >ググッたり色々探したのですが、扱ってる所が見つからないのですよ。。
「万年筆 インク プラチナ」で検索すれば、簡単に見つかると思いますが・・・。
そこまでして探すほどのインクじゃないでしょ。
悶やπもってるなら十分じゃない。
>>514 そうですね。
悶が使えれば、十分ですね。
プラチナのブルーブラック(カートリッジ)って残り少なくなると乾きが遅くならないですか?
他のインクも同じなのかな?
普通に考えれば当たり前なんだが
517じゃないが詳しく
>>518 インクの事はよく知らないもので…
ご教示願えますか?
カートリッジの素材って
水分が蒸発するって知ってた?
そ、そんぐらい知ってたし〜
知らねえやついるのぉ〜?
水飲まないで運動すると血がドロッとするから気をつけろの原理では。
カートリッジ内で水分が蒸発するのと、乾きが遅くなるという関係がいまいちよく分からない…
紙の内部に浸透しないため、紙面でのインクの残留時間が長くなるということでしょうか?
ブルーブラックのばやい、空気中の酸素により酸化したタンニン鉄化合物の沈殿が、
紙に水分を浸透させにくくするからジャマイカ?
父の日に写譜ペンのプレゼントを考えています。(音楽家です)ミュージックペン先はプラチナが一番いいと聞いたのですが
(父は今パイロット76?のミュージックペンを使っています。)縦が太く、横が細いのがいいのだそうです
オレがオマエの親父ならペリカンM450のOBが欲しい。
いま使ってるのに文句が出てるのか?
はい。ダサクてカッコ悪いから
もうちょっとマシなのをくれと言われています。
528は質問ではなくて単なる報告?
はい。そうですけど。何か?
↑偽物め!
はい。そうですけど。何か?
wxcgj063乙
まだ入札してないんですけどねー・・・・
HPみると、5000円の奴に見えるのですが、
もしかしたら、カタログ落ちで高いの?
なんて思いました。、どうなんでしょ?
5000円も出す奴がいたら笑ってやるよ。
見る目の無いゴミあさりと。
価値がわからない物は入札しない
ふーよかったw
これで気持ちよく
プレピーであそべますw
プレピーいいよね
>>507 ありがとう。
ペン芯がエボでボディ削りだしってことはひょっとしてボディもエボ?
>>544 ギャザード加工は手作業によるものだけど、
軸素材は現行と同じプラ樹脂。
手間はかかっているので、そうと知って所有する人に少々自己満足を
感じさせるけれど、見た目では違いはほとんど分からない。
軸素材もエボナイトだったら、もっと珍重されているだろうね。
それから、初期のものは、ペリカン製品のように
ペン先がユニット式になっていた。
やはり、結構手間がかかっていた。
作るほどに赤字になったというのもわかるような気がする。
エボだと金かかるからなぁ
樹脂の性能の良さも考えると、軸素材にエボを拘る必要もないと思ふ。
エボ伝説・・・
僕は、インプレッサ派です!
549 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/05/10(土) 19:37:17 ID:UTOR0eR/
プラチナのコンバータはインク漏れが酷いような気がするのですが、
ガイシュツですか?
550 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/05/10(土) 19:37:56 ID:UTOR0eR/
プラチナのコンバータはインク漏れが酷いような気がするのですが、
ガイシュツですか?
あなたのだけです。
エボは噛み心地が良いんだよな。
変色しやすいけどw
経年で割れるのはちょっとと思う。
セルロイドキンギョの太字が欲しいのですが、
プラチナのニブは細めだと聞いて迷っています。
舶来のM程度になるのでしょうか?
プラチナだからではなく、国産は皆そうです。
実用的な太字といえます。
中屋万年筆のスレが見あたらなかったので、ここの先達諸兄にお伺いします。
中屋万年筆バランスコントロールのBペン先の太さは#3776と同じくらいと考えて宜しいでしょうか?
557 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/05/13(火) 23:17:15 ID:6C6eeK/j
>>554 キンギョのM使っていますが舶来Fより細いですよ。
でも書き味はいいですよ。
フローも良好です。
銀座伊東屋でプラチナ、中屋のフェアやってるね。
昼休みに色々試筆してきた。キンギョもあったよ。
東京ならいってみたら。
>>555>>557-558 ありがとうございます!たくさん使いこむには実用的な太さがいいですね。
プラチナの細字が細くて優秀と聞いていたので他のニブも細めなのかと思っていましたが
国産はみな舶来より細めなのですね。
伊東屋行ってみようと思います。
560 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/05/14(水) 11:53:05 ID:iEtNgByU
3776の太字
ちょっとフローは渋くて
カタカタ振って使ってるよ
伊東屋いってきた
中屋は存在感ばっちりだね
軽く、手にしっとりとなじんで特に中軟が気に入った
しかし、あの値段を出すべきか迷う
ライター ポータブル。赤溜。約六万円なり
これでペン先をバイカラーにしたら追加一万の約七万円なり
漆が好きな人ならいいんだろうけど
ペン先はプラチナなんだよね
それ以下でもそれ以上でもないんだよなと冷静に考える自分がいる(笑)
どうせ買っちゃうんだから明日買おう! ねっ
5万超出すのは有りだと思うときもあるが、バイカラーの+1万が微妙にイヤだなあ。
564 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/05/15(木) 01:07:25 ID:uJp9l5+q
中軟どうだった?やっぱりパイのフォルカンみたいな感じ?
>>549だが 私のだけかな
#3776 ロジウムを先日購入。コンバータを刺すと、
カートリッジだと奥まで刺さるのに、手前で止まってしまうんです。
これって仕様のようだけど、インク漏れの原因の一つではないかと。
>>566 コンバータの不具合か、あるいは本体の差し込み部に異物が挟まってるとか
バリがあるとか。
3776の首軸解体ってどうやればいい?
ギャザードにバランスの超極細を付け替えたいんだけど
ゴム板をあてる。プライヤー(ラジオペンチ厳禁、力が平行にかかるように)で挟む。少しねじりを加えるようにする。引き抜く。
とても固いので、シリコンスプレーで滑りやすく処理をした。
どっかのサイトでは湯につけてやる方法が載っていたが、ゴムパッキンとお湯は相性が悪いので
却下した。
ちなみに、入れるときですが、軸のパッキンをよーく観察するとニブが収まる位置がわかる。
その段差にペン先が入り込むようにすること。
シリコンスプレーはゴムを侵さない
ここは慎重に石鹸水。
574 :
568:2008/05/15(木) 13:42:17 ID:???
バランスのほうから超極細を引き抜くのにかろうじて成功。
ペン芯のヒダが3枚ゆがんだり、ペン先のスリットがずれたり、ペン先表面に傷がついたりしたものの、外せました。
ギャザードがまだ届いていないので、(通販した)一息です。
パイロットのようにはゆかなかった・・・(汗)めちゃくちゃ固い・・・・
石鹸水もシリコンスプレーも使わなかったんですが、次は使ってみようかと思います。
プライヤーを使うのは、ペン先を傷つけるから厳禁だろ。
俺はペン先を引き抜くときは、ゴム板の他に、手のひらの面に
ゴムのツブツブがついた軍手を使うこともある。
PKR-2000なんてあったのか…これの18金版?の親父様の万年筆を
小学生のころもらって今も使ってる。
そっちがなかなかいい感じなので似たような書き味ならぜひ一つほしいんだが、
ペンハウスにあるやつしかバリエーション無いのかね…w
3776は絶対捻っちゃダメだよ
固くてもまっすぐ引き抜かないと
ちゃんとニブの厚み分の溝が首輪に設けられてる
指サックとかもよいよ
首軸にニブの形に溝が彫ってあるというのは、ほとんどの万年筆が
そうだな。
彫ってない方が珍しいから、ニブを引き抜くときはひねってはダメ。
パイロットなんかはその珍しい例外。
579 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/05/16(金) 00:28:58 ID:5voy1lAS
どなたかプラチナ3776 金魚の全長教えてください。
出来たらキャップ無し全長も、、、
本家のページのと、趣味の文具箱に書いてるのと、
海外のサイトのと、それぞれ違っていて分かりません。
もしかしていろいろなサイズがあるのでしょうか?
580 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/05/16(金) 00:36:38 ID:PjVZQT+8
>>579 うちのキンギョはキャップをして136mm、キャップを外して118mm。
巻き尺でざっと測った結果なので、1mmか2mmの誤差は勘弁を。
いろいろなサイズがある、という話は聞いたことがない。
銀座の伊東屋に行ったら、新製品があった。
セルロイドの3776「桜」。
軸は、キンギョよりもずっと細かい模様のピンク色。
模様が細かいので、セルロイドの継ぎ目が目立たない。
(「ないわけではない。よく見ればある」と中の人は説明してくれた)
キンギョを持っているのでどうしようか迷ったが、結局、購入。
今回、伊東屋のみの先行販売。
他の店では5月下旬か6月に発売とのこと。
>>581 うわーほんとですか?羨ましいです。
どこかに写真ないでしょうかね!
自分もキンギョ持ってますが、サクラなら躊躇無く買いそうです。
584 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/05/16(金) 00:49:30 ID:5voy1lAS
580さん 即レス 大感謝です!有難うございました。
助かります。これでやっと分かりました。
本家サイトや楽天で145mmって書いてて混乱しました。
585 :
581:2008/05/16(金) 00:51:57 ID:???
>>582 不覚にも、デジカメを職場に置いてきてしまった。すまそ。
明日(今日)昼間でよかったらどこかにうpするので、勘弁を。
>>583 ロングプロダクツの「桜」は自分も持っているが、
今回の「桜」はもっとずっと模様が細かい。
材質としては、アセテートがどうしても手になじまなかったので、
セルロイドで出てくれて嬉しい。
ありがとございます。
お手すきの時で良いので御写真待ってます。
なんと素晴らしい。
ロングプロダクツの桜を買おうか延々と迷ったあげく、
細字主義者だけに結局買わなかった。
細字としては国産で一番好きなプラチナから発売されるなら
文句なしだ。
自分も。鉄ペンてところも気になってたんだよ
細字で買いたいねえ。
セルロイド桜ほしいよ。
グッドニュースをありがとう。
590 :
581:2008/05/16(金) 14:20:21 ID:xjWUCnRD
>>590 今朝、伊東屋で写真撮ってたハゲはお前か?
売場でこういう写真が撮れるわけネエだろうハゲ
>590
........ツブツブウロコ模様恐怖症の俺には微妙かのぅ
>>590 ウプ乙
・・・ロングプロダクツの方が可愛いな・・・やっぱりキンギョにしとくわ
>>590 うぷ乙です。
これって、珊瑚とかコーラルとか呼ばれてる模様だね。
カトウ翁製でもボールペンとかシャーペンなら割と出回ってる。
珊瑚(桜)
tp://item.rakuten.co.jp/atn/kato-bp18/
桃珊瑚
tp://item.rakuten.co.jp/horiman/katouseisakushospc/
紅珊瑚
tp://item.rakuten.co.jp/bunguya/r-786240/
595 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/05/16(金) 21:44:09 ID:8Fd0fZgL
>590
乙。
うーん…ロングプロダクツの方が可愛いな…。
こういう絶妙にツボを外したところがいかにもプラチナっぽくて好きだけどさw
キンギョの柄で色がピンクだったら次の給料日に即買いだったな。
限定でもいいからもうちょっと色々な模様出してくれればいいのに。
確かにロングプロダクツの印象が大きくてwktkしていた俺も。
珊瑚とかいう名前でwebで見たことがある柄だね。
伊東屋に桜見てきた。
おもちゃっぽい印象だったよ。
> キンギョの柄で色がピンクだったら
それは欲しいw
桜吹雪ってかんじだね。
店頭で3776の超極細を試し書きしてきたんだけど
あの細さであの書き味は異常だわ。
プラチナ見直した。
>>599 それだと金魚じゃなくて金さんだね
欲しいな
蒔絵で書いてもらえよ、ビンボー人どもが
じじくさい><
プラチナってペンポイント自社生産してないの?
605 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/05/17(土) 20:13:44 ID:pzYP2FsL
してない
作ってるのはパイロットとシェーファーとドイツのどっかだっけ
ヘラウス
ってことは、プラチナのペンポイントはパイロット製ですか?
皆が寝静まった頃、プラチナの妖精さんが作ってくれるんだよ
611 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/05/20(火) 12:30:36 ID:6xQN6PrW
初心者です。金魚を買ったのですが
キャップを尻軸に挿す時のコツがあったら
教えてください。
そっとするとすぐガタつくし
きつめにするとキャップが割れそうで
どこまで挿したらいいもんなのかわかりません。
私も当初気になりましたが、あきらめてキャップさしてません。
軽すぎてバランスが微妙ですけど慣れました。
軸を傷つけたりキャップ割ったりするのが怖いので仕方ないですね〜。
>>611 キャップに金属の輪をハメる加工を中屋に依頼。
なんぼ取られるか知らんけどw
614 :
611:2008/05/20(火) 14:51:39 ID:6xQN6PrW
612,613様 即レス感謝です
キャップ無しでは あまりにも軸が短いなぁ、、、
でもキャップつけるといつか割ってしまいそうです。
金属輪があるとは驚きでした。
お尻にもネジがあると良いのになと思いました。
でも、キャップ付けると後ろがかなり重くないですか?
下を持つ癖があるのでつけたらつけたで不安定なんで....
セル軸は合ってないのかなあ自分。
いやバランスでもなんだかキュッって挿すかんじ?キリキリいいそうな。でも気にしないで挿して使っています。ないと重量バランス悪いし
(それでももうちょっと押し込むとググッっと入る)
たしかにセルロイドは不安ですね。パキッっていきそう
桜って金魚と同様にはらわたが透けそうなデザインだな。
まぁ、買うと思うけど
618 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/05/21(水) 12:12:56 ID:KHuWuGah
バキっといくのを覚悟で尻軸に挿して使うことにしました。
セルロイドはあの透けたところがいいですねぇ
金魚でなく鼈甲使ってるけど、軽く押し込みつつ後ろに使ってた。
割れる心配はしたこと無かったけど言われてみるとちょっと心配になってきたよ。
今後は後ろに差さずに使ってみる。でも、この寸法は明らかに後ろに差す産物だよなぁ
キャップを割らない程度の力加減もできないとかあり得ないし
お前らチンパンジーかよ
チンパンジー向けの製品は安価な大量生産品であり
コストカットのため軸材は極力薄く作られている。
だからチンパンジーなら割りかねない。
金魚のキャップ、いつもずり落ちないようにつけているけど割れないよ。
軸に傷も付いていない。
気にしすぎ
このシリーズはキャップの内外に金属リングで補強してあるだろ
踏まない限り割れないよ。
まぁ、高いもの買うわけだから気にするのも無理ないよ。
セルロイドってなんであんなに高いのかね。
他のパーツは5000円の万年筆と同じなのに。
セルロイドったって中国で巻き加工までやってて原価100円もしないだろに。
セルロイド萬持っていませんが皆さんのカキコを読んで
つまんだだけでたわむようなヤワいものを想像していました。
>中国で巻き加工までやってて原価100円もしない
プラチナのセルロイドは違うでしょ?
セルロイドの生地は残念ながらほぼ100%中国生産だわ。
生地はそうでも製造は国産だお
最後の組み立てだけな。
いいじゃんそれで。文具箱に詳しく書いてあったから安心したわ
ちなみにセルロイドの生地まるめる工場なんてもう日本に無いよ。
で、上から目線で何が言いたいんだ?
5000円の万年筆と製造単価そうかわらないのに
30000円のセルロイドは高いなと
所詮趣味の品だし、自己満足が満たされるならいいんじゃね?国産万は安くて有りがたい。
モノの原価なんてどれもそんなもんだよ。
高いと思うなら買わなきゃ良いだろ
昔は同じ物が2万だったし、さらに1代前は1万だった
100円でいいボールペンが買える時代、
原価語るなら万年筆自体買わないほうがよくね?
まぁそうなんだろうな。
製造原価が\500であろうが\30,000で売れりゃ\30,000の値段付けるし
\100,000の値段で売れりゃその値段つけるっていうもんなんだろうな。
そう思うと竹や沈金の方がまだ価値ありそうだな。
長崎の万年筆屋の店主の話だと、プラチナは国産セルロイドのストックを山ほど持っているそうな
だから、現在でもセルロイド万年筆を発売できるんだって。
中国産セルロイドは発色や品質がいまいちで、万年筆に使うにはちょっとという品質の物しかない。
個人的にはそれでも高いかなとは思うけど、好きで買っているから文句はないな。
おお(゚∀゚)そうなんだ。
確かにセルロイドでも驚くほど安いのってあるよね。そういうのが中華セルなんだろう。
>>638 そんなガセ信じてないでプラチナに直接聞いてみろよ
いいから竹でも買ってろ
どうやって保管してるのかなー花火工場みたいに倉庫が山奥にあるんだろうか
戦後セルロイドつくってた工場無いと思うんだけど、
それまでの工場とセルロイドは全て米軍に接収されてるし。
残ってたとしてもごくわずかだろうな。
加藤のじいさんも
中国輸入だと言ってたようなおぼろげな記憶があるんだが。
セルロイドは寝かせなきゃ駄目だからそのストックは大量に保管してるだろうが。
ちなみに、ビスコンティの初期のセルロイドは戦前のオマスだかどっかのイタリア物を買い取って作ったって話し。
そういうのでなければまず中国製だろうな。
プラチナの倉庫は異常
何十年も前のパーツがまだあるしな
プラチナ 蛍光マーカー SET PEN SIX OA対応ってのを買ってきたんだが詳細見ようと思ったら公式で見あたらない。
白と黒のボディのを買ったが、これ何色あるんだろ?
>>646 すなわち新製品をあまり出していない、ということか。旧製品を改良しつづけて生産し続けると。少し良く言い過ぎかもしれないが
セルロイドオタが通りますよ
セルロイドは1996年まで国内で生産されてました。
ただ1993年から中国合弁企業での生産に切替えていますので
いま国内流通しているセルロイド製品はおそらく中国産です。
在庫を多く抱えるのは企業としてリスクばかりなので
中国合弁企業からの安定生産をみこして、そう多くの在庫をかかえていないでしょう。
もし、古い国産のセルロイドを使用して生産しているなら
「限定生産」と銘うってより高い値付をしているのではないでしょうか。
つまり雑誌の煽りに乗せられるな、ってことですな。
↓ここは古い素材を使っているという触れ込みだけど、
いま残っている柄は、楽天なんかで売ってるのとあまり変わらないのもあるな。
tp://www.pen-life.com/
値段が高め設定なのと、吸引式(?)用に尻に継ぎ目があるのが気になって買ってないが。
セーラー信者が荒らしてるね
>>652 こういうことを書く奴が荒しだと気付くのに2年を要しました。
____
/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ
.しi r、_) |
>>653はわしが2年かけてじっくり育てた
| `ニニ' /
ノ `ー―i
____
/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ
.しi r、_) |
>>654はわしのAAを習得するのに4年も費やしおった
| `ニニ' /
ノ `ー―i
_,,....,,_ _人人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''> ゆっくり荒らしだと気づいていってね!!! <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^YY^Y^ ̄
|::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ __ _____ ______
|::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__ ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7 'r ´ ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7 ,'==─- -─==', i
r-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ レリイi (ヒ_] ヒ_ン ).| .|、i .||
`! !/レi' (ヒ_] ヒ_ン レ'i ノ !Y!"" ,___, "" 「 !ノ i |
,' ノ !'" ,___, "' i .レ' L.',. ヽ _ン L」 ノ| .|
( ,ハ ヽ _ン 人! | ||ヽ、 ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、 )>,、 _____, ,.イ ハ レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
,r==、、 ,.. ---- 、
:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ、.,.::'":::::::::::::::::::::::::`ー-、
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:::::::::::/γ、;;::::::::::::::::::ヽ
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ,/〃~`ーヽ::::::::::::::::::i
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l〃 ヽ:::::::;;::::::l
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l/ __,,...」::l;::l_;;::::!
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:lニ ''〒テ-l:l:::;'-ヽi ここはあなたの日記帳なのよ
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l斗 , └'‐ '!l;;/).ノ:!
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l 〈! l l/-くト、! 気にせずジャンジャン荒しなさい
:,:,:,:.:.:.:.:.:.:.:,:,:.:ll:.l 、- ッ ノl //トl ヽ
:,:,:,:,:.:,:.:,:,:,:,:,:,!,l:l;`ヽ、 = ./// .lニー、 ね!
:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,l=l;l‐^ヾニヽ二-ニ-' /`==`_ー-、、
:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:l l! \二ll二_/  ̄==、、ヽ
:,:,:/l:,:/!:,/l:l || / l l !
:,:/_l/-!/ l:l || / l l !
;/-l'-/'‐ヽl、 ,,.. -ー-、. || __ / l l !
' `/_ ,.. --‐''ヾ.l \/ i l' / l l l
.し'/ ,r--ーヽ-------―\ / l.l l
(_/ ,,.-r::-ヽ---、_ / / ll l
ヽ='‐''"__ lヽ `ヽ、_ ll l
l `ー'''" l ll=、、  ̄`ヽ. ll l
658 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/05/22(木) 02:09:53 ID:Wdf4lHYf
622読んでちょっと安心した。
キャップに金属あるなんて言われるまで気付かんかった。
だから重いんだよね〜...
セルロイドは防虫剤の匂いがして面白いんだけど、変質しやすいから
いっそ金属軸に貼り付ければ、ああ重くなって台無しかw
それなんていうモンテグラッパ?
ベラージュ欲しい。
ベラージュ持ってる人に聞きたいのですが、ベラージュどんな感じですか?
知ってるか?インク入れたら字がかけるんだぜ!?
ほんとですか!ありがとうございました。
666 :
660:2008/05/23(金) 09:21:32 ID:???
18kスタンダード買ったら柔らかすぎた俺から見て、ベラージュは期待を裏切らない硬さ
さほど古いものではないのでフローも問題なかった
クリップの形状が簡素なので、安っぽく見えるかもしれんがな
プラチナがプランジャーつくってくれねぇかなー
コンバーターだと吸入量少なくてイヤ('A`)
669 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/05/24(土) 01:20:05 ID:T+pRBGoS
コンバーターのクソさを改善してほしい
ペンは好きなのにコンバーターさえなければ…
今日念願のプレジデント太字が届いた。
なんだよぅ、もっと早く教えてくれよぅ〜。プラチナって最高じゃん!
フローが渋目って言うけど、太字は他の人のレスやブログなんかにもあるように、
ちゃんと出るじゃんか〜。こんな初めから不自然でなく潤沢にインクの出るペン
なんて初めてだぞ。しかも平研ぎで綺麗な日本語が書ける。プラチナ凄い。
言うことなし!あ、でも一つだけ。コンバータが小さい。orz
>>670 オメ。実力は最高峰だけど地味、それがプラチナのいいところ
>>670 プラチナのコンバータって、小さいのかな?
πのCON-50と比べたら、外径は同程度(7mm)で、
ストロークはプラチナの方が長い(π:16mm、プラチナ:22mm)のだが。
割り切って
カートリッジインクで
地味に使う
それがいいんだ
コンバータ、吸入式諸々をさまよって
改めてカートリッジの有り難味が分かった
プラチナ万年筆の書き味は好みだが
同じインクを入れたパイロットに比べて
書き出しが必ず濃いのは何故だろう?
パイロットが結露気味なんでは?
ペン先の形状と、割り切りの太さと、フローの違いがあれば、
同じ会社の万年筆でも変わって見えるけど?
>>677 今頃遅ぇんだよ!
空から鉄の棒が降ってきて真っ直ぐ刺さりやがれ
プラチナのキンギョ大好き。
海外では恋(*´Д`)
恋っていいよね♪
恋はすばらしい(゚∀゚)♪
恋は残酷(;ω;)
プレピーから3776という1万円のやつに
ステップアップしたいのですが、細字?極細?どちらを買えばいいでしょう
同じくらいの線が出るのがいいんですけど。
細字よりは太いが中字よりは微妙に細いらしいよ
プレピーのイリジウムでかいよね。
その辺のコスト削減をしないとダメなんじゃないかとおもたけどどうよ?
そのあたりパイロットの方が商人っぽいよね。
イリジウムといっても純度も関係あるわけで
アレが最低価格のでかさだったりしてw
>>688 同感だよ。俺のもってるやつ豪快にでかい球がついている。
酷使してるけど、これならずーっと何年も使えるのかなあ。
多分EFだとかFだとかにイリジウムを調整する方がコストかかるんじゃないのか。
支那人にそんな細かい作業はできません。
死那産さんなの?
Imported by PLATINUMって書いてあるから
日本製でないことは確かだろう。
確か台湾だったような
上海プラチナじゃないの?
「さくら」の発売まだ〜
☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)< 「さくら」はやくだしてくれる〜?
\_/⊂ ⊂_)_ \____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| |
| ソフトペン .|/
?
売ってるよ『さくら』
桜が咲いている季節に間に合わせるよな
701 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/13(金) 17:16:59 ID:VO8ugvw2
さくらてより、明太子って名がぴったり来る
プラチナ14kスタンダード細字を初万年筆と購入して以来、
細字ばかりでパイロットのカスタム74と823、ペリカンM400、
ウォーターマン・カレンと購入/貰ったりしてきた。
そして、デザイン性から認めなくなかったけど、
もはや認めざるをえない、
自分にとって最高の書き味なのはプラチナ14k・・・
ペン先との相性の良さもさることながら、
軸の重さ・太さも自分にとって最も自然な感じがして心地よいんだと思います。
なにか代替となるようなペン、他にないでしょうか?
プラチナ18kスタンダード
パイロットのカスタム(ヤングカスタム)
セーラーのヤングプロフィット
あとは、パーカーの75やダンヒルのジェムラインといった昔の細軸万年筆を見てみるとか?
シープとか
昔からある古い文房具店の
デッドストックだな。
ショートタイプを探してみたら?
安いし、ものはいいよ。
デットストックいいよね。
他メーカーだけど、5000円値札で14Kだった。
俺はそれを在庫処分で7割引で買ったわけだがw
普通だな
1500円で金ペンが入るのって普通なの?
まぁ、何本もいらないからまた買うかと言われれば微妙だけど。
少数派だと思うんだけど、
俺はプラチナでは太字が一番好きだな。
ヨーロッパ製のBみたいに書き出しのペン先の角度に気をつかうこともないし、
パイロットやセーラーみたいなサインペン風の字にもならないしで、
安定してそこそこメリハリの利いた太字が書ける。
ギャザード黒の太字を買ってから、これがお気に入りになった。
プラチナの太字といっても固いニブと軟らかいニブがあるらしいんだ。
18kスタンダードを固いと思っててびっくり。
軟らかい方は慣れが必要みたい。
おれ特別不器用だからまごまごした。
711 :
702:2008/06/14(土) 18:37:17 ID:???
アドバイスくれた方々、サンクス。
参考にしてみます。
>>709 >少数派だと思うんだけど、
俺はプラチナでは太字が一番好きだな。
俺も!とはいえこの前初めて買ったプレジデント一本
しか持ってないんだけどw
>安定してそこそこメリハリの利いた太字が書ける。
全く同感。そして以後書いてあることにも全くンダンダ。
セーラー持ってないけど、πと同じ丸研ぎなの?
あと長刀はよく日本語書くのに適してると言われるけど、
俺は逆で、達筆の毛筆の書なんか見ても分るように
縦太横細の方が文字は綺麗になると思うんだ。
だからプラチナ買って漸く行き着いた感じ。
>>710 >プラチナの太字といっても固いニブと軟らかいニブが
プレジデントはどっちなだろう。硬い方かな。
そういえば太字の軟調ってあまり聞かないな、今は。
プレジデントってプラチナでもかなり固めのほうじゃないの?3776とかしか手元にないからわからないが
セーラーの普通研ぎは、◎のペンポイントから神に当たる部分を(横から見ると)刀の先みたいにならした感じ。前から見ると面取りした五角形のような
神に当たる部分が絶妙に平らな部分が出来ているため、極細でもエアーホッケーのようなスルスル感がある。
個人的にはもうちょっとカリカリしたほうがいいかな、と(これがいいと思うときも多々あります。)
長刀は神に当たる部分は平らではなく、サリサリしたような抵抗感がある。まあ写真見るとわかるとおもうけど。縦より横に線を引くほうが抵抗感がある。はず
細美研ぎは逆で、縦が太く、横が細い。加えて筆圧で強弱がけっこう付くため、ほんの少し力を加えただけでも縦線が太くなります。
こんな感じで勝手に書いてしまったけれど、間違いがあったら指摘して下さい。
>>702 やっぱさあ ジャパニーズファウンテンペンなんていっても日本語を書くことじたいムリがあるわけだしさあ
でもプラチナの力は認めざるをえないよね
出た、日本語を書くこと無理バカ。
万年筆より太い毛筆とかどうなんだよ。
バカは底知れないなぁバカは、生まれつきそうなの?
それとも努力してそうなったの?
715は昔からそう言われて育ってきたんだろうなw
716はリアルそう言われて育ってきたのかな。
普通はない発想だ。
だいたい君みたいな人は家庭内か学校で過去に同じことを言われて虐められているんだ。
717的な脊髄反射といい、良いサンプルになったよ。
悔しいだろうから俺の研究のためにもっと続けてくれ。くれぐれもリアルで新聞に載らないように釘は刺しておくよ。
いや、某映画のセリフの変形なんだが。
そんなのを家庭内か学校での話と思えるんだからバカは底知れないな。
スキンのまま生まれたクソバカか、デブ?
それとも努力してこうなったのか?
母の会をつづけろ!
またチョンがカンシャク起こしてんのか
いけません
>>719!そんな漫画を見ては愚連隊になってしまいます
>>721 なんで愚連隊なのかマジわからん。
読者は理解できたのか?
ついにギャザード生産停止らしいのは本当?
もしそれが本当だったら、ショックだ。
一番好きな万年筆だし。
ショートタイプの18k細軟を買ったが、特に軟らかいわけではないようだ。
>>724 ああ、半分気付いていたんだがそのまま書き込んでしまった。指摘ありがとう。文具店で店頭在庫がなくて、店員がプラチナの営業に電話したら、もうストックがないとか、
生産はもうしないとか、なんとか
>>726 えー?
シープの旧タイプは通常の細と細軟じゃ全然違ったぞ。
729 :
226:2008/06/22(日) 01:48:49 ID:???
すまん、通常の細は持っていない。
また、一本しかないので個体差かどうかも不明。
同じSタイプの14k細と比べて物理的に軟らかいのは確か。
だから比較の問題では軟らかいのだろうと思う。
しかし、他社の軟らかいニブと比べると一段固く感じる。
ただ、小さめの爪ニブで全体的なサイズも小さい。
同じ素材でも固く感じるというのはあるかもしれない。
730 :
729:2008/06/22(日) 01:50:18 ID:???
すまん、上で226と書いたのは726の間違いですた。
731 :
663:2008/06/22(日) 23:58:57 ID:???
663です。
ようやくベラージュを買うことができたので報告です。
キャップのパチンという音が気持ちいいです。
石原閣下もプラチナファンだったんだね!今日図書館から借りてきた本で知った。
石原 ワープロがなかった頃は、日本製のプラチナ万年筆を使っていましてね。硬くて、と
っても書きやすいの。私は早く書くし、乱暴だから三本か四本、ペン先も大中小を
時に応じて選んで書いていた。五月、六月の気候のいいとき、冷房も暖房も必要じゃない
から窓を開けるでしょう。一日か二日、天気のいい日にプラチナ万年筆を机の上に置いと
くと真っ黒になっちゃう。合金が化学変化を起して。すごいもんだなと思った。逗子に
住んでいたときは、そんなことはなかった。私の家は海のすぐ前ですから潮風入ってくる
けれど、全然サビなかった。
惰眠を貪る国へ 東京をテコに国を変える挑戦 石原慎太郎 より
光化学スモッグのことだな
子供がばたばた倒れたのも分かる気がする
いいよね これ
>>732 閣下が使っていたのは何だろう。3776かな。
736 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/24(火) 12:38:47 ID:xDEgk6xm
> 真っ黒になっちゃう。
> 合金が化学変化を起して。
ってあたりから、プラチナ・プラチナに一票。
銀製の軸の万年筆あたりだろ
鍛金磨きいいよね
欲しい
>>736-737 作家がそんな重たいもん、仕事で使ってるかな。
ましてや石原は早書きだそうだ。合金はトリムの部分で、
軸は金属じゃないだろう。
>>738の鍛金なんて、42.7gだってよ。欲しいことは欲しいが、
一日日記一ページ書くくらいの愛蔵品になるのがオチ。
シルバーは、工場からの排煙に含まれる硫黄酸化物であっという間に
黒くなるからね。
石原の字は専門の職人じゃないと読めない
重い方が筆圧関係なく線が引けて楽だという意見もあるなぁ。
ヘビーユーザーじゃないから確認してないけど。
安い話で申し訳ないのだが、
DP-800Sというデスクペンを期待せずに買ったら、なかなか良かった。
デスクペンの形状って好きになれない感じしてたのだが、
意外にも好みの形状というか、俺の手に合う太さだった。
お尻とんがってるのは何かの拍子で刺さったりしないかと、ちょい不安だけど。
カーボンインクも黒々してて耐水退色への安心感持てるから良いね。
国産デスクペンは昔の事務用ペンの名残なので、
安さの割に出来が良くて当たり前という説。
745 :
743:2008/06/26(木) 22:16:57 ID:???
こういう時に あうw確かにw て使えばいいんかな?
それでおk
ななしさん は あうw確かにw の 使いかたをマスターした
あうw確かにw が使えて正直結構嬉しい
次は ぐはぁw確かにw を使える様に精進致します
こっちにまで来んな、厨が
クリップ付きの万年筆はモバイルモデル。デスクペンは携帯性を排したデスクトップモデル。
その分余裕があって持ちやすくて疲れにくいと思うけどね。
問題はキャップなんだよね。どれも密封性が低くていいかげん。デスクペン用のペンスタンドも
わりといいかげん。
カーボンペンってペン自体はデスクペンと同じ?
要らないからって貰った。
カーボンインクは好みじゃないからプラチナの万年筆用インクを使おうと思うんだけど、インクが手持ちになくて試せない。
基本変わらんよ
ペン芯の構造が違うとか
あと10年で100周年だけどどんな万年筆が発売になるか楽しみだから
今から貯金することにしたんだ。
死ぬなよ…
90周年から判断するに
期待するなbaby
な、なぜ…
90周年すごく良かったのに…
90周年は微妙だな。
実物触ってないから評価はできない。
けど、展示されているとこで足を止めて見ている人なんていなかったな。
人気がなかったのは確かだよ。
気に入った限定品が、人気が無くて入手し易いってのは良いことなのでは。
ところで、ギャザード生産中止は誤報かも。
昨日、社員さんに聞いたら「全くそんな話は無い」と言われた。
>>761 なんだか安心した。ラインアップに細軟とか極細があればもっといいんだがね
よかった。
もし生産中止なら、予備として一本手に入れようと思ってた所だった。
さては、どこかの店が売れ残り品の処理のために情報工作を仕掛けたか?
生産中止になっても在庫だけで10年は戦えるのがプラチナ
そんなにもつわけないじゃん
プラチナは日々売れてるんだよ?
ベラージュが今更になって万オタに行き渡るほどの数出回るのがプラチナ
>>764 無責任な万オタのブログが火元だよ
ペンクリの作法とかなんとかうざったいことばかり書いてる
ぐぐって、火元のブログを見てきた。
火元も、情報源はプラチナへの問い合わせなのね。
果たしてブログか2ちゃんか、どっちを信じるか。
火元ブログの言う「プラチナへの問い合わせ」=「問屋への問い合わせ」であって
問屋の勝手な解釈or勘違いor故意etcでああいう回答になった可能性もなくはない
とポジティブに脳内変換
ブログ主が小売店に嫌われてるだけかな、と
ピンクの鮫じゃんwww
774 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/01(火) 23:59:15 ID:ryO2WMDU
それ、前に話題にならなかったっけ?
万年筆もあったよね
丸善の店頭で見かけたよピンクの万年筆。
桜というよりソーセージかたらこを連想した。
着色ありって感じだった。
日本人ならプラチナって意識がやっぱどこかにあるよな
778 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/02(水) 01:12:58 ID:cGBvREVl
カーボンペンが「最適 履歴書」なんて印刷されてる
袋に入って吊しで売ってた。680円、極細。
ルーペでペン先見たらしっかりプラチナ研ぎできれいに仕上げてあった。
しかし、このしなりでこの細さは、ボールペン慣れした連中にはコントロール
しにくいだろう。履歴書がミミズ字になって、かえって逆効果かも。
けっこう気に入ったので、仕事で台帳書きに使ってる。
>>774 プラチナじゃなく加藤翁やロングプロダクツじゃなかったか?
780 :
774:2008/07/02(水) 21:31:02 ID:9Rc3IP1x
>779
>581-590
このへんで出てるよ。
>>776 うん、ある
俺はどちらかというとパイロット派だけど最近プラチナにも興味が出てきた。
プラチナの研ぎ方って案外丁寧だよね。
案外って失礼なやっちゃw
調整や研ぎをやる人によると、「癖が無い」研ぎ方らしいね。よく分からんが。
ところで、セルロイドのサクラ。
キンギョと模様が被らないようにしたらああなった、という話を聞いた。
ちょっと納得。個人的にはクロリングやチャリングに復活して欲しい…。
784 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/05(土) 11:48:01 ID:HqDa7t4w
万年筆は色々持ってるけど何故かプラチナが一番綺麗に書ける気がするんだよな
ほーそれで
ただの主観だけ垂れ流して考えろとは偉そうだ
そういうことじゃないでしょう
3776のミュージックが欲しいです。ヨドバシで買おうか迷ってます。
お使いの方レビューきぼんぬ。
それからなんのインク入れてるかも参考にさせて欲しい。
濃淡の出る黒インクを入れてみたいんだけど。
万年筆は色々持ってるけど何故かプラチナが一番綺麗に書けない気がするんだよな。
普通の研ぎなら普通に巧くないとダメか?
ちなみに手持ちで一番綺麗に書ける気がするのは、昔のダンヒルの絶壁な平研ぎ。
それは元々の字が下手なせいで万年筆のせいじゃないよ。
そういう人は一度お手本を真似して、本格的に字の練習をしないと一生直らないよ。
万年筆は色々持ってるけど(ry
他社ペンの話題で恐縮だが、ジャスタスVF(開き最大)が
一番綺麗に書ける気がするんだよな。
しかし同じく細柔系でもエラボーSEだと全然ダメ。
>>791 昔のダンヒルの絶壁な平研ぎとやらを知らないでそういうこと書いちゃう低劣ぶりは直せよ。
平研ぎの万年筆でしか上手に字が書けないのは、元々の字が下手な人だよ。
>>794、わざわざプラチナの板で、プラチナの平研ぎを全否定かよ。
ダンヒルでうまく書けてプラチナでうまく書けないんでしょ?
それはペンのせいにしちゃだめだよ。
字の練習をしないで万年筆のせいにしてるのは君でしょ。
>>796 それは普通に考えて好みの問題だと思うが、大丈夫か?
何かつらいことがあるならこんなとこに書いてないで友達に相談しよう。
粘着質だね。字の練習しなよ。30代越えて字が下手だと惨めだよ。
万年筆のせいでどうとか書く人はレベルが低いだけ。
なんでネットでだけ強気なの?
>>796 1行目と2行目以降がどうもうまく繋がらない。
1行目は字面だけ見ると、
「Dペンではうまく書けてPペンではうまく書けない」
という訴えを認めているように読めるけど、
2行目移行では「それはペンのせいではない」と言う。
1行目と2行目の間に何かが省略されているのか?
マジでわからない
字の上手な人は、生まれつき上手な人もいるが普通は練習もしている。
練習をしないで万年筆のせいにしている人を見ると噴飯物。
下手な人が、字が上手に書けると称する万年筆で書いた文字より、
うまい人が適当な筆記具で書いた文字のほうがきれいなのは当然。
看板屋でも鉄道の職員でも、
その業界で使う特殊な文字をフリーハンドで書けるように練習して、
実際に書けるようになる。
つまり字というのは練習すれば誰でもそれなりに上手くなる。
練習をしないで万年筆のせいにするのは大間違い。
練習をすっ飛ばしている人間が道具のせいにしてはいけない。
平研ぎでしか上手く掛けない人は、丸研ぎのペンで上手に書けるように練習すればいいだけの話。
つまり「靴が合わなければ足を合わせろ」と。
靴は練習して履くものじゃなくて、足にあわせたものを選ぶ。
文字は練習するものであり、全く別の話。
何のために小学生の低学年で文字を練習するのかということ。
上手く掛けない人は、普段横書きをしているのが原因の場合が多い。
縦書きをするようになれば、ある程度自然に文字が整ってくる。
お手本があればなお良いが、ペン習字のお手本が必ずしも好みの筆跡とは限らないので、
かつての文人やその他の印刷物をお手本にして練習するのもいい。
808 :
790:2008/07/05(土) 14:39:26 ID:???
私の場合、特に気になるのが入りの部分。
セーラーの太いやつはかろうじて形になるし、パイロットでもまるい感じでの入りにできる。
でも、プラチナでは平坦な特徴の無い描線になってしまう。
それでもボールペン字の普通に巧い感じには書けるんで、そういうもんかと思ってた。
練習次第だとは思わなかったよ。
誰の何のテキストを見て練習すればいい?
>平研ぎでしか上手く掛けない人は、丸研ぎのペンで上手に書けるように練習すればいいだけの話。
一般的にプラチナは平研ぎだと言われてるから。
万年筆ラバーとして
「万年筆のせいにしてんじゃねーよ」
っていいたくなる気持ちはわかる。
しかし
全ての万年筆ユーザが字を練習しうるかと言えば、現実それは不可能であるし、
普段字の練習などしない多数のユーザが、各々の好み・書き易さに従って
ペンを選別している事実にかわりはなし。
>>808 ペン習字やボールペン習字などで検索すれば大量の教本は出てくる。
それらを使って真似から練習していくうちに、
応用が出来るようになってくるはず。
ただ、ペン習字の教本の文字が好み出ない場合は、
自分で目標とする文字を探してくるのがいい。そういう目標を探すことが楽しみにもなる。
全く別の考え方として、癖字をそのままの文字が好きだという人もいるので、
その場合は癖字が他人に不快にならないように見える工夫をすればいい。
魅力的な癖字というのも実際にあるのだが、
女子学生の丸文字みたいに変に思われることもある。
>>810 だが、毎日なにかしら文字を書くのだから、その時に意識をして書けば練習になる。
日記を書く30分だけでも練習に当てればいい。
俺の場合は浪人をしたので、その1年間に勉強ついでに文字の練習とペンの持ち方矯正をした。
その後も、文字が悪くなったり良いお手本を見付けるたびに練習をしなおしている。
それと、プラチナのペン先の研ぎは、
ペン習字の先生が使うお手本の文字の筆跡に最も近いタイプなので、
日本語筆記を上達させるために役立つ万年筆だろうと思う。
813 :
790:2008/07/05(土) 14:56:47 ID:???
もう既に何冊か見て自分なりに練習しているが、筆ペンや古いダンヒルで簡単に表現できる、当り前の入りの描線がプラチナではうまくできない。
もちろん、ボールペン字のような普通の入りの描線はできてる。
いい加減な一般論を書いてゴマかさないで、できるというならキチンと説明して欲しいんだが。
>>813 できるかできないか、そもそも
>>790の気になってる部分が
正確にわからないのでなんともいえないが…
プラチナ以外の現行モデル、たとえばペリカン(平研ぎ)
パイロット(丸研ぎ)との比較ではどーなの?
>>813 ここに、それぞれのペンで書いた文字をうpしてくれないだろうか?
そうすれば、本当に他のペンではダメなのか、それとも思い込みなのかが判断できるのだが。
日本語は留めと払いが重要のように言われることが多いが、
それは毛筆の場合であって、
一般的な楷書の文字では、縦の通りと、横線の角度と平行さが重要になってくる。
ペンによってそれらが乱れるというのなら、ペンを握る位置を変えるなどして
最適なバランスを見つけてみるといいのでは?
816 :
790:2008/07/05(土) 15:36:31 ID:???
見本も何も、入りの描線の形は筆でなければ限られるだろ?
普通に側と勒でわかる?
筆ペンや筆と、ボールペンではどうしても描線が違う。
一部の万年筆では筆ペンや筆に似た形状にできるが、手持ちのプラチナではそこまでできないと思っていた。
でも、おれが練習してないからで、ホントはできるんだろ?
まさか話がわからないで適当なこと書いてたわけじゃないんだろうから、入手か閲覧が可能な形でテキストを示してくれよ。
うpしないのなら、そもそも単に下手の言い訳でプラチナ万年筆のせいにしてるだけだな。
馬脚をあらわしたか。
筆跡画像をうp出来ない、平研ぎと国産万年筆に対する見解、
某有名ブロガーとそっくりだな。
あぁ、あの人かな?筆跡をうp出来ない理由もそれなら納得したw
入りといっても、点か横線で判断変わるしなー、例えばパイは先締めてるから点の入りは
鋭いし、そのまま横線引くと先が細いけど、筆みたいに一度ぐっと止めてから引けば
綺麗な線になる、無意識に強弱付ける人向けだな。
3776は元が文筆家向けだから、軽く力が均等でも縦線が自然に太く成りやすい様に、
平研ぎだけでなく、縦だけしなり易い様に、硬いニブが平らに成ってる、横が太く
成り難く、縦ではしなるから、自然と明朝体っぽく成る、強弱付けないで読みやすい
字が書ける、ボールペン習字な人向きだと思うが。
使い分けできてないか、書き方にとことん合ってないんじゃないか?
万年筆のせいにしないで練習しろってことだ。
もうこれが結論でいいだろ。
細かすぎることを気にする暇があったら鉛筆に戻ったほうがいい。
822 :
790:2008/07/05(土) 16:03:43 ID:???
>入りといっても、点か横線で判断変わるしなー
いや点と横線だとすでに書いてるんだけど。
みんな嘘っぱちだったんだね。バカバカしい。
デジカメは会社置きっぱだからすぐにあげられない。来週になるね。
でも、嘘だとわかったし、どうだろ。
一般論として毛筆と万年筆とで一と書いたら、普通は毛筆のほうが表現として豊になるのは想像がつくだろ?
でも、例えば同じセーラーでも筆でまんねんで工夫すれば、毛筆に似たラインが出せるんだ。難しいとこはあるけど。
プラチナは日本語に向いているので、練習すれば筆でまんねんのような文字が書けるそうですね。
説明を簡単にしたのでもう意味はわかりますね。
どんな練習をすればいいのか教えてください。無理なんだろうけどね。
>>822 >いや点と横線だとすでに書いてるんだけど。
すまんな、荒れ気味で進行早いから、斜め読みで投下してた。
>平研ぎでしか上手く掛けない人は、丸研ぎのペンで上手に書けるように練習すればいいだけの話。
>平研ぎだけでなく、縦だけしなり易い様に、硬いニブが平らに成ってる、
丸研ぎと書いたり、平研ぎと書いたり、どっちなの?
>>822 > 練習すれば筆でまんねんのような文字が書けるそうですね。
無理つうか、平研ぎの意味すらわかってない人だから。
>>824 俺は
>>820と
>>823しか書いてないよ、日本語が綺麗にの解釈の違いが有るんじゃないか?
プラチナは「筆の様に綺麗な字が扱える」ペンでは無いよ、活字明朝体に近い字が
書きやすいペンだから、毛筆の字が欲しいなら、丸砥のソフトニブで強弱付けた方が
良いんじゃないかな、つーか筆でまんねん扱えるなら筆でまんねんでいいじゃん。
おまいら
論点
むちゃくちゃ
思い込みで議論するの
ヤメレ
確かに
筆、筆ペンの描線と万年筆比べてもなぁ
万年筆でも柔らかい50年代悶みたいなのだとまた違うがな
EF,Fクラスのペンで比べると面白いかも
古いオノトとか水男もかなり工夫すると筆っぽくかけるらしい
東洋のカリグラフィーだな、筆風は
何か物凄い拘った話が続いていたけど、
>>820を見てこれで結論だと思った。
言っとくが、俺は本人でない第三者だからねw
マジレスすると、モンブランで縦にまっすぐ平面にイリジウム研いだのがあるそうな。
あの評価の中の人が書いてたことなんで割り引いて欲しいけど。
そんでダンヒルは昔モンブランで作ってた。
そんなニブがあればペンポイントが縦に長いわけで、日本語に向いてるんじゃないかな。
書きにくそうだけど。
831 :
790:2008/07/05(土) 17:00:47 ID:???
モンブランは知りませんが、
>>830が正しいと思います。
筆でまんねんより楽に使えるけど、入手難な古い万年筆。
それと同じことができないのは下手だからと言われて、
練習すればいいのかと期待した俺が馬鹿でした。
そんな話なん普通に考えればありえないよね。ははは、はぁ。
プラチナではありませんが大切に使っていきたいと思います。
結局某ブロガーだったんだろ?
>>790=ブロガー
字を晒せない理由も字バレしてるから
知識もないのに相手を見下し、論破されてしまうと更なるレッテル張り。
気持ちの悪い連中でしたな。
おまえら、うpみてホントだったらどうするの?
おれはうpしただけでバカにするけど。
とりあえず煽るかな。
すぐにうpしないで、却ってファビョりだしたから、
どうしようもないヤツだよ。
いくらアドバイスをしようとしても、うpすらしない。
アドバイスは片っ端から無視。
同意する内容は、とあるブログに書いてある内容と同じ。
屁理屈を並べて、かたくなにうpを拒絶。
何か理由があるんだろ。
インクが黒だったら、筆ペンで書いたとバカにする。
おれだったらバカ相手にわざわざうpしないよ。
自演多すぎ。
>プラチナは日本語に向いているので、練習すれば筆でまんねんのような文字が書けるそうですね。
その通りだってとこを、うpして潰してやろうぜ
頼んだぞ。
少し前の書き込みぐらいアンカーつけなくてもわかるだろw
少し前の書き込みという記憶があるのは自演してる人だけなんだよね
>>848 >>少し前の書き込みという記憶があるのは自演してる人だけなんだよね
それじゃ、脊髄反射でしかカキコできないんじゃない?
普通はアンカーをつけるな
自演視点だと自分の書き込みがどれかわかるからアンカーが薄くなる。
なんか人狼ゲーム思い出した。
852 :
790:2008/07/05(土) 23:24:45 ID:???
うるせー。
グチグチしゃべってんじゃねーよ。
ばーか、ばーか。
どーでぇも
いい
でぇーすょ
アホクサ
>>830 そう。
だからモンブランの細字はダメダメ。
でも長刀はグッド!
モンブランの細字と長刀って似てるよね。
プラチナ万年筆のスレで、よく分からない理由でプラチナはダメだ、なんて
書いたら、反発を食らうのは当然だよなぁ。
ぷらちなってプレピーしかないけど、もうちょっと出せば書き味違うの?
>>857 そりゃあ、書き味は同じではないわな。
ただ、その「違う書き味」があなたの好みに合うかどうかは分からないし、
値段に見合ったものだと思うかどうかも分からない。
>>856 それは理解できない自分の低能を告白しているんだよね?
いや、ぷれぴーの延長線上にあるのか、まったく別物なのかがしりたくて。
もういいじゃん、
>>790とプラチナは相性が悪かったということで。
これ以上空気悪くするな。
862 :
790:2008/07/06(日) 01:07:59 ID:???
なんか騙りまで出ているので、こちらに書き込むのは止めます。
単に書いたものを見たいとお願いされれば考えますけど、
こちらはプラチナだから他の板にすると思いますが。
>>862 まあ、なんだ。
とりあえず、スレの空気ぐらいは読もうな。
>>863 んー、せっかくの古い万年筆の話に、
まったく知識のないバカが変なことを書き込んで、
しまいにはバカにあわせろ。
バカも休み休みにしろバカ。
まあ、落ち目のプラチナの板と思えば、らしい展開かな。
スタンダードとかいい製品も結構あるのに。
プラチナはいまひとつ目立たないよな。
もっと普及価格帯でお洒落な万年筆を作ったらいいのに。
せっかく良いニブを作れるのだからさ。
意外なことに、国産ではパイロットが一番おしゃれ。
公式にブランド物を作ってたりするのがセーラーも負けてはいない。
プラチナも皮とかで派手なやつを少数限定生産すればいいのに。
>>866-867 俺、ブライヤーとプレピーで満足してるから、今の所プラチナ新作は別にいいです。
ステンレスのRiviere14k x2 とアフェクションにショート18kも休眠中だし。
安価な木軸で、廉価ブライヤーを弐萬以下で出したら良さげな気がするが、
嵌合式便利だし、密閉度も下手なネジ式以上だし。
あれ、ブライヤーのキャップって回転式じゃないの?
それなら適当な機会に木目のいいのがないかたずねてみるかな。
>>855 モンの細字はエッジを落としていない。
削りっぱ
プラチナのニブってどうなの?
セーラーのプロフィットスタンダードやパイロット カスタム74より固ければ,
安い3776バランスの金かステンレスの買おうと思ってるんですけど。
ちなみに,プロフィットスタンダードはニブがしなやかすぎると感じてます。
初めから固いのが欲しければ鉄ニブでいいじゃん。
各社とも鉄ニブの評価は悪くないけど。
>>872 同じ3776でも鉄の方が固いですか?
ペリカンあたりだと,そうとも言い切れない感じがするんですけど。
>プロフィットスタンダードはニブがしなやかすぎる
どんだけ怪力なんだ?wwwwwwwww
>>873 ペリカンの鉄ニブがやわらかいというなら、キミは軟らかいということを誤解してないか?
物理的に軟らかかったり、しなりがある軟らかさは素材と形状に依存。
書き味の軟らかさは鉄とか関係なくペンポイントの形状に依存。
後者の軟らかさがいやならGペンとか使えばいいよ。
>>875 >物理的に軟らかかったり、しなりがある軟らかさは素材と形状に依存。
>書き味の軟らかさは鉄とか関係なくペンポイントの形状に依存。
前の方の意味での柔らいニブを避けたいんです。
資格試験でガンガン速書きできるような,そんな万年筆を探しています。
>ペリカンあたりだと,そうとも言い切れない感じがするんですけど。
正常な感覚を養ったほうがいい
>>876 プラチナは硬くても、横の曲げの無い(orほぼ無い)バネ板形状だから、
縦はしなるよ、3776やプレピーなんか板そのもの。
プロギアスリムのH-F持っているけど、これ以上の硬さを求められると、
鉄の棒が滑ると評されるカレンか、万年筆諦めてボールペンかな。
油性ならジェットストリーム、水性可ならV-CORNあたりの方が良く無いか?
パイのV-CORNは安いしインク残量見えて量も多いし、万年筆好きでも
違和感あまり感じない書き味で、お勧めしとく。
デスクペンが固かった。
でも、書いてるの見てるとボールペンのほうがいいようなw
>>878 >プラチナは硬くても、横の曲げの無い(orほぼ無い)バネ板形状だから、
>縦はしなるよ、3776やプレピーなんか板そのもの。
パイロットに近い感じですかね?
試し書きできればいいんでしょうけど,近所ではプラチナ扱ってなかったので,
こちらで聞いてみました。
H-Fってハードということ?そこまでは望んでません。
パイロットは完全に縦しなりではなく、先がそこそこ開くよ。
18kスタンダードのニブに近いかな?
H−Fはハード・細字ということ。昔はセーラーにもS系あった
もう無茶苦茶
#3776は縦にしなるから、プロフィットスタンダードが柔らかくて
使いにくい、という人には向きません。
プラチナから選ぶなら、14kスタンダードか、プレジデントなら、
縦にしなるということもないから合ってると思います。
他メーカなら、やはりウォーターマンがいいでしょう。
フィリアスやエキスパートなら、しなることはありません。
国産でも、鉄刀木やバンブーなら、ガチガチ。
低価格品なら、ハイエースやボーテックス、プレラ、デスクペン等でも
期待に応えられると思います。
ペリカンの鉄ニブが柔らかくて使いにくいなら、万年筆自体ムリな気がするが。
>>884 いやいや、ペリカンの鉄すら柔らかいと言ってしまえるようなガチニブの世界が
あるんだよ。
>>877 君が誤解している。
プラチナ的な意味でのしなりなら、スーベレーン400〜800よりは下のクラスの鉄ペンの方が近い。
また、この質問者はおそらく
>>875氏の言う意味がすでにわかっている
888 :
884:2008/07/06(日) 21:44:36 ID:???
>>867 ペリカンで鉄ニブでしなりというのは通常の筆記ではありえない。
少なくともフィリアスよりしなるということはありません。
889 :
884:2008/07/06(日) 21:45:43 ID:???
まあ、弾力のないニブが欲しいなら、
ローラーボールどころかボールペンでいいね。
ハイエースは鉄ニブでもしなる方だよ。あの形状だし当然だよね。
>>880 プロフィット系って、細字になるほど強度上げるから、H-Fって特殊じゃなくて
標準扱いじゃなかったっけ?、H-FとS-Fの二種で現在はHのみだった様な。
パイとプラチナは全然違うよ、真逆の存在って感じ、特に3776ニブは孤高。
ウォーターボールの方が無難な気がする、万年筆に拘るならロットリングのアートペン
かな、シュナイダーの鉄の方が好みに合いそうなんだけど、売ってないし。
買いやすさで、プレラ(F+M)ペン習字ペン(EF)てのも有るけど。
>>880 >H-Fってハードということ?そこまでは望んでません。
なんだよ、書いてないのかよwwwwwww
ツラ洗って出直して来いよwwww
>>893 そうそう。前にはs−fとかあった。今はH−が標準。かといって、何も刻印がない、標準のものはないしな。
でも細字になるほど強度を上げるというのは、ちょっと違う気がする。そのほうがいいとは思うけど。
プロフィットスタンダード&プロギアスリムを柔らかいと感じる人がいるとは・・・・
H−は他の線種でもあったねMとかね。懐かし。
万年筆を使うのをやめるって意見に一票。
それか、書き方を変えたほうが良いかもしれない。
煽りとかじゃなくて、真面目な話。
どうしても万年筆なら、俺もカレンが良いかなと。
柔らかい、硬いとかの議論はどうでもいいのでは?
要因は色々あるけど、感じ方は主観的なものだし、実感して
理解してるんでなければ、どんなに説明されても伝わらんし。
パイロットの748は、あの万年筆然としたニブ形状にもかかわらず、
超絶に硬いぞ。
廃番なので手に入れにくいとは思うが。
気軽に相談したつもりが,自分の言葉足らずなせいで,滅茶苦茶にしてしまいましたね。
万年筆は,アウロラ オプティマと88,ペリカン600,400は2本,あと205,
パイロットは74と743,セーラーはプロフィットスタンダード,
ウォーターマンはカレンとチャールストン,その他いくつか買いました。
資格試験万年筆スレに行ってみて貰えばわかるかと思うんですけど,
ペリカン400が最高とされています。
最後の追い込みの書き殴りに耐えられるのは,ガチガチなペリカンだと
されているので。
そして,実は今回は相談されたんです。
予算5000円,どんなに出しても1万円だという人から。
その人は,持った感じは,上記の中でももっとも太い部類のオプティマがいいと
いうんです。そうなると,ペリカン200系は勧められない。
かといって,しなやかすぎると感じたプロフィットスタンダードも無理。
(プロギアスリムのプラチナコートは固いという噂があるので留保。スリム
と言っても太めだし)
もしかしたら,試し書きしたことさえないプラチナの3776は,それなりに
太そうだし,ペリカン400系なみに用途に向いているんじゃ?ということで,
質問させて貰いました。
実際,難しいですよね。本人に試し書きして貰わないことには。
一応の結論として,プロギアスリムと3776のステンレスニブを候補だと
伝えておきます。
900 :
899:2008/07/06(日) 22:23:04 ID:???
>>899 その人がプロフィットスタンダードをしなやかすぎると感じているのか疑問。
金がないならペリカンかラミーの安い鉄ニブのグリップをテーピングすればいい。
>>899 プロフィットスタンダードとプロギアスリムのニブは同じ。
あと、ロジウムでコーティングしてもニブは硬くはならない。
また、#3776は金ペンも鉄ペンも、上下にしなるという点では全く同じ。
>>899 太軸で硬いニブの安い万年筆が欲しい、という希望なら、
フィリアスが最適だと思う。
>>900 >その人がプロフィットスタンダードをしなやかすぎると感じているのか疑問。
それは確かにそうなんです。自分よりは筆圧弱めだし。
だけど,普段はオプティマを使う自分も,ローの試験などでは決して使わない。
ペリカンとチャールストンになってしまう。軽めでニブがガチガチでないと
使い物にならないということです。
>>901 >プロフィットスタンダードとプロギアスリムのニブは同じ。
>あと、ロジウムでコーティングしてもニブは硬くはならない。
そういう話も聞くし,いや実際に固いのだという話も聞くので,保留しておきます。
>>902 フィリアスも無理なんです。
なぜなら,F(国産のMFより太いくらい)しかないから。
自分はチャールストンはEFニブを輸入しました。
3776の軸は思っているほど太くないよ。
ロジウムコートに関しては
>>901と同じ意見。しかしやっぱり気になるのはセーラーの14kニブをしなやか過ぎると感じるところか・・・
>>904 >しかしやっぱり気になるのはセーラーの14kニブをしなやか過ぎると感じるところか・・・
普段書くには問題ないですよ。だけど,資格試験の答案には心許ないんです。
べつに万年筆にこだわる必要ないんじゃといいたくなるなぁ・・・・
BPの方が手に付いたりとかにじんだりとか気にしなくていいじゃん。
>>906 >べつに万年筆にこだわる必要ないんじゃといいたくなるなぁ・・・・
>BPの方が手に付いたりとかにじんだりとか気にしなくていいじゃん。
それが,ボールペンやゲルインクペンでは疲れると。
それで,万ヲタである自分に相談してきたわけで。
ちなみに,そのこはめちゃ可愛いしめちゃ優秀です。
下手なものを勧められないですよ。
えーーっと、あなたも使ってるチャールストンは何でダメなんだっけ?
軸が細すぎ?
>>908 >えーーっと、あなたも使ってるチャールストンは何でダメなんだっけ?
>軸が細すぎ?
値段です。予算が少ないので。
あと,国内ではEFは売ってないようです。
答案用紙の罫線の制約から,海外ブランドのFは太すぎます。
ウォーターマンなら,予算オーバーだけどエキスパートが候補ですね。
ボールペンならジェットストリームとか軽めのがある。
水性のローラーボールもいい。
しかし、セーラーの14kニブをしなやか過ぎると感じる可愛いと優秀の集合か。
複数本持ってるなら、普通はやらないことだけど貸してあげて感想を聞きなよ。
>>912 >エキスパート多少重みあるけど
それを忘れてました。
ローラーボールもいいんだけど,実は,紙質の問題もあって,
ゲルで書くと酷いことになるらしいんです。
万年筆だとそれほどでもないらしいという,変な紙質らしい。
ローラーボールなら大丈夫なのか分からないですけど。
>>911 そのつもりです。
ただ,セーラープロフィット(透明)は母の日に,カスタム74は
父の日にプレゼントしてしまって手元にないんですよね。
ペリ400の2本も妹夫婦にあげてしまったし。
もしかして、ニブのしなりの問題じゃなくて、
ペン先の細さに慣れてないだけかも。
そういえば、自分も初万年筆のとき、
ペン先の細さにびびりながら使ってた気がする。
>>915 >もしかして、ニブのしなりの問題じゃなくて、
>ペン先の細さに慣れてないだけかも。
そういう問題じゃないということは,資格試験万年筆のスレを見て貰えば分かるかと。
>>916 万年筆ではありえない「硬さ」を求めてるように読めたんだけど、
いくら強力にしてもありえない希ガス。
初万年筆だし、思い違いしててもヘンではないと思うけどな
そもそも万年筆=疲れない筆記具というのもちょっと違うんじゃないかと思ってしまう。
>>918 >そもそも万年筆=疲れない筆記具というのもちょっと違うんじゃないかと思ってしまう。
そうなのかもしれないですね。
ただ,万年筆には,疲れないというメリットの他に,速く書けるというメリットが
あるんです。確かに,慣れないと逆に疲れるるけど,速く書けるのは間違いないです。
ペリカン600だとボールペンや以前使っていたLAMY Swift(太すぎですが)より,
大ざっぱに言うと1.5倍程度速く書けるようになった気がします。
それまでは90分でA4用紙5枚程度だったのが,今は7枚書いてますから。
そういうスピードだということです。
ローラーボール使えよw
ローラーボールは万年筆と同じインクだお
いっそのこと、多少高くてもプレゼントしちゃえば?
気になる娘なんじゃろ?
>>923 >いっそのこと、多少高くてもプレゼントしちゃえば?
万ヲタとして,手持ちのチャールストンあたりをプレゼントしたいくらいですよ。
でも,お互い相手がいるし,高価なプレゼントを貰うようなこじゃないです。
もう一度改めて質問します。
鉄ニブの3776は,ペリカン400や600がベストとされる資格試験の答案書き
用途に向いていますか?
むしろ,カスタム74やプロフェッショナルギアスリムの方が向いているんで
しょうか?
>>925 金ペン特有のしなりへの捕らえ方でずいぶん変わるから意味のない設問。
もう、ペリカーノjrでも数日持たせて反応見ろよ。
>>926 >もう、ペリカーノjrでも数日持たせて反応見ろよ。
ペリカーノだと太すぎるしフローが良すぎるので,レベルペンか205を
数日使ってもらって,本当に万年筆を使いたいか確かめようとは思っています。
持たすんなら、まんまペン習字ペンでいいんじゃね?
>>899 >最後の追い込みの書き殴りに耐えられるのは,
>ガチガチなペリカンだとされているので。
これを大前提にして、ありえない万年筆観が展開するんだよなw
そりゃこっちも戸惑うよ
まともな分析ができてないんだ、資格試験スレの連中は
>>932 まさにすべての元凶のページだよな。
そのページを元に、「資格試験にはM400が最適なのは定説」なんて
アホなことを言い出す輩が出てくる。
>>931 >>933 じゃあ,資格試験には何が向いてると思いますか?
現実に答案書いている人たちが,ペリカンのガチニブが向いていると言っているのは
事実だし,自分の経験でも,カスタム74やプロフィットスタンダードはもちろん,
アウロラでさえ,90分(実際書いてるのは60分以下)でA4 23行の用紙に5枚以上
のスピードで書くときの筆圧で書くのに向いていない,頼りないと感じるんですよ。
デスクペンでいいじゃん。
>>935 具体的のどの製品ですか?
是非試してみたいです。
>>934 フルハルに関係している数人がそう言っているだけじゃん。
もちろん、フルハルはペン先を調整して売っているから、
今のひどいペリカンの個体差、不具合をなしでの話だし。
ちなみに俺は、大量筆記ならレガンスが最強だと思うが、他人に押しつけたり、
それが定説、なんて、個人の私見をあたかも客観的事実であるかのように
書くような、厚顔無恥なことはしない。
>>937 >ちなみに俺は、大量筆記ならレガンスが最強だと思うが、他人に押しつけたり、
>それが定説、なんて、個人の私見をあたかも客観的事実であるかのように
>書くような、厚顔無恥なことはしない。
ネットでもそうだし,現実に知っている人たちも,ペリカンかモンブランが多いですよ。
セーラーを使っていたけど人は使わなくなっている人も知っています。
「資格試験 万年筆」で検索してみることをオススメします。
フルハルの記述を元に、「資格試験にはM400が最適なのが定説」なんて
言い出すバカが出てくる、というのは、定期的にこの板で生じる現象なんだよな。
最近だと、以下のスレの後半で出てきた。
見事なまでのバカっぷり。
万年筆相談雑談放談漫談巷談怪談奇談筆談―37本目―
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1203757024/ 682 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:2008/03/16(日) 23:51:09 ???
>>675 おいおい、筆記量の多い資格試験では現行のM400EFが一番適してるのは定説だぞ。
皆が皆使ってるわけではないが、一番のおすすめは間違いなくM400と言われている。
>>937 >ちなみに俺は、大量筆記ならレガンスが最強だと思うが、
これは買ってみますね。
速く書ければ,考える時間を増やすことができる。
速く書ければ,加点事由を仕方なく書かないですませることも少なくなる。
そういう思いで,万年筆を,特にペリカン400を買い求める人たちがいるんです。
作家がのんびり書くのとは違う世界なので。
>>934 俺が思うに、M200を安売りで購入するのがいいかと思う。
何しろM400と同じ形状素材だから軽くて使い易い。ニブもいい。
そのかわりペン先は、ペンクリで少し細くしてもらう必要はあるかもしれないl。
国産だったら
プラチナの#3776の細字、あるいは極細で、金と鉄の両方のニブを試すといい。
グリップ形状と軽さはM200がベストだろうが、
試験中のカートリッジ対応で複数のペンを持つならプラチナの鉄ニブのバランスを2本買うのがいいかと。
942 :
937:2008/07/07(月) 01:19:38 ID:???
>>940 あの〜、俺もものすごいスピードで大量筆記するんだが。
資格試験並みに。
勝手に、作家がのんびり書く世界しか知らないような決めつけをされるのもなぁ。
>>939 俺も大量に文章を書く必要があるのだが、
M400が大量筆記に適しているというのは本当だよ。
ニブの硬さと軸の軽さ、それともう一つ、グリップの形状が適してる。
セーラーのプロギアスリムやプロフィットはグリップの詰めが甘く、疲れる。
さらにキャップの取り外しにペリカンの倍の回転が必要になる。
ましてや司法関係者がそう言っているのなら、それは本当の話でしょ。
餅屋は餅屋で、彼らの言うことを他人が否定しても意味がない。
もう、ぶっちゃけどっちでもいいんだけどね
フルハルって、ペリカンを強力にプッシュして売っているところじゃん。
そこでの話でしょ。馬鹿馬鹿しい。
他人の評判ではなく、自分の言葉で語れ。
733 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:2008/03/17(月) 14:37:45 ???
・「私は資格試験にはM400が最適だと思う。」
といった、私見の表明なら、別にツッコミは入らんが、
・「資格試験にはM400が最適というのが定説。」
というように、多くの人が認める客観的事実であるかのように
書かれては、「何勝手に決めてんだよ」とツッコミが入っても
仕方ないだろう。
ここ、プラチナのスレなんだって、みんな覚えてる?
>>941 >国産だったら
>プラチナの#3776の細字、あるいは極細で、金と鉄の両方のニブを試すといい。
>グリップ形状と軽さはM200がベストだろうが、
>試験中のカートリッジ対応で複数のペンを持つならプラチナの鉄ニブのバランスを2本買うのがいいかと。
インク切れも心配する人たちがいます。
実際の試験だと10枚書くことになるので。
貴重なアドバイスありがとうございました。
まず,自分が3776の鉄ニブを買ってみるのが一番だという気がしてきたので,
買ってみようかと思います。
まぁなんだ?相談者が真剣だということはわかった。
あと、ここがプラチナスレだってのは忘れてたw
本当に微妙な違いなのだが、
セーラーの軸は、ネジ部分の段差が上側のほうが太くなっていく形状で、
手の握り収まりがいまひとつ良くない。
高筆圧になればなるほどこれが気になってくるので、セーラーは除外しておいたほうがいいかと。
その点、ペリカンM400の形状は安心して勧められる。疲れない。
パイロットカスタム74もプラチナ#3776もその点は問題ないが、
問題はニブの大きさ形状から来る縦のしなりだ。
>>947 バランスの鉄なら軸の色も豊富なので女性でも選択しやすいだろうし、
価格的にも予算内で余裕で2本買えるから、それでいいかもね。
通販などでも安く買えるし。
>>934 931を書いたのは俺だが、それを使うのは一切否定してないよ
本人の実感が一番大事に決まってるしね
でもいざ語る段になると、理解しがたいことを言ってるのよ
超ガチニブじゃないと速くかけない人の書き方を想像してみる、
で、同一人物がボールペンだと速く書けないと?
どう理解すればいいんだ?
相手にわからせない限り、答えはもらえないだろ?
952 :
937:2008/07/07(月) 01:58:13 ID:???
プラチナはインクフローはイマイチなので、個人的には高速大量筆記には
向かないと思うんだけどな。
M400は、個体差がひどい上に、EFでも結構太め。
したがって、難しい漢字を正確に書かなければならない司法試験では、
運筆に気を配らなければならないので、M400は向かないと思う。
というわけで、インクフローが良くて、インクが大量に入り、ペンも軽く、
軸も握りやすいレガンス最強、と。
インクフローは選ぶインクである程度はコントロール出来ないか?
>>953 フローの良いインクは、にじみやすいのが多いから、なかなか難しい。
>>954 俺の使った中では、セーラーのブルーブラックが、フローとにじみの少なさ、
乾きやすさなどのバランスでとても優れていたよ。
パイロットも色彩雫になってから滲みにくくなった。
ウォーターマンは、フロリダブルーは性能バランスがいいが、
ブルーブラックやブラックは滲みやすくなる。
>>954 フローが渋いブライヤー細に、パイ黒入れてるが、滲むほど出ないしすぐ乾く、
毛細管現象が正しく働いて、有難い事に連続筆記でかすれも出ないほど、
ペリ黒は出なかった、半紙かなんかなら無理矢理紙が吸い出せたか?
と、無理矢理プラチナに引きずりもどしてみる。
プラチナのBB結構好きな色なのですが、手持ちのインクで耐光テストを
していたら、真っ先に薄くなりました。 本当に保存性がいいのでしょうか?
ここからの粘りが違うのでしょうか? テストの中ではBBはプラチナだけです。
後はすべて染料インクです。
俺の持っている個体のニブの固さは、
セーラーの14金ニブ>>>>ペリカン400
なんだが、最近は変わったのか?
プラチナはオールドしか持ってないから知らんw
まあ、普通はカートリッジが使えないってだけで試験用には失格と考えるな。
ペリ400が固いといってもペリの中での話で。
ペン習字ペンとかデスクペンのペン字とかでどうにも書き味がダメなら、
万年筆を使う必要はないんじゃないかな。
発言しなかった多数のサイレントマジョリティを考慮にいれて決定させてもらいます。
Vpenでもいいから、本人に使わせて感想を聞け。出直して来い。
あたりまえの話だよね。
>>940 >作家がのんびり書くのとは違う世界なので。
こういうバカに相談したやつがかわいそうだな。
この本数と知識でマニア気取りに、これから騙されるのか。
少数のマジョリティーってのを見せて欲しいもんだ
>>961 考えてる時筆を休めてる時が多いというだけで、
アイデアが浮かんだ時なんかは、忘れぬうち書き留めるよう、
物凄い勢いで書きまくるんだよな。
まあ総体でいえば、沈思黙考の時間が長く、その点では
ゆっくりと言えるかもしれないが。でも、のんびりではないよなあ。
シェーファーが健在だったら、安くて硬いニブでは必ず引き合いに出されただろうに。
まあ大先生はゆっくりパイプをくゆらしながらとかの方が絵になるからなぁw
パイプは、くわえっぱなしでいいから、通常の紙巻きタバコほど手を煩わさない。
吸い終わっても、手が空くまではくわえておけばいいし、いちいち灰を落とす必要もない。
昔の絵描きや作家にパイプのイメージが強いのは、そういう理由で愛用者が多かったんじゃない
かと思ってみたりする。
>>967 パイプは吸うたびにタバコの葉を詰めて、火をつけて、掃除してとめんどくさいというか、手間はかなりかかる。
それで、簡単に煙草を吸えないかとできたのが紙巻たばこ
あと、吸い終わった(火の消えた)パイプは、タバコを吸っている人からしても臭いから加えてられない。
昔の作家にパイプや葉巻の愛好家が多かったのは、昔の紙巻きタバコがうまくなかったからではないかと思う。
パイプは紙巻きタバコ3〜4本程度の葉が入る。
喫煙時間もより長い。
また、吸わなければ消えるのが普通で、再点火も可能。
消えたパイプをくわえ続ける必要もない。
手間がかかるのは吸い終わった後の手入れだろうが、
後からやればいいことでもある。
紙たばこよりは長いけど、吸ってる時間は大会でもなければ普通10〜20分。
消えたパイプへの再点火は難しいし、実際行うと臭い。
吸い終わったあと、は手入れをして葉タバコを詰めなおさないと吸えない。
後回しにすると掃除するまで吸えない。
昔の作家は暇だったんだろう
まちがえて、パイプスレに来たのかと思ったぜw
>>970 パイプ初心者でも、40分は吸えると思う。大会クラスは2時間とかだよ。
パイプは消える物だよ。しょっちゅう再点火する。再点火でまずくはならないよ。
大会?
大会か。
5分以内にセット、マッチ2本で点火しないと失格。
葉の詰め方によっては即失格。
数時間に及ぶ競技時間中に中座しても失格。
クラブ上位3名の合計喫煙時間が得点となるため、
弱小のクラブでは参加自体難しい。
過酷でまったりとした競技なんだ。おれは知らんけど。
まあ、掃除してすぐ乾くわけじゃなし。
パイプ一本しかないとか、万年筆一本しかないとか、
ありえないよね。
でも、「万年筆一本でOK」って憧れたりしない?
「潔い」 とは思うけど、憧れはしないなぁ。
洗浄して乾かしている間は使えないし
修理だって出さなくちゃいけない事もあるだろうし
書く文字の大きさによってニブサイズを変えたいし
インクだっていろいろ使ってみたいし。
紺色はちょっと欲しいかなと思わせてくれるけど、間違いなく74買うだろう。
黄色の首軸やら天冠やらが黒なのはなんでだ?って思うんだが、インクの色が付きやすいとか?でも赤はちゃんと赤だし
みなさんの意見をお聞かせください。
初めてプラチナの万年筆を買おうとおもいますが、
キンギョはちょっと高いし、ギャザードは見た目が?だし・・・
♯3776 バランス 細軟 ワインレッド軸(定価1万)という選択で間違いないでしょうか??
>>978 わたくし、あなた様の嗜好など存じませんわ。
お好きにお決めになったら。
それで失敗したってあなたいい経験じゃありませんか。
>>978 とりあえず試筆。そこで書き味、見た目、値段とのバランス感etcが自分の感覚に合うかどうかで決めればいい。
しかしプラチナってほんっと新製品情報をサイトに更新しないよな
でもそこがいいとこだよな
>>978 キンギョが欲しけりゃ最初からキンギョを買った方がいいぞ。
結局、欲しくなって、使いもしない万年筆のストックを増やすことになる。
985 :
978:2008/07/07(月) 19:21:04 ID:???
皆様、レスありがとうございます。
プラチナ初めてだから、スタンダードなものを使ってみたいと思って、
お手ごろな価格できれい色のものを選択したのですが、
984さんの言うとおり、そのうちキンギョを買うことになる予感・・・
最初から気になるものを入手した方が良いかもしれませんね・・・
キンギョも候補にしたいと思います。
>>957 古典BBは耐水性重視で、初期耐光性は別物だから、基本ノートとか保存時光に当らない
用途メインだし、保存性はまぁ問題無いんでね?、でも悶BBメインで、古典と聞いて
試しに買ったプラチナBBは、青みが強いから普段使って無いんだが。
と、パイプスレで後に行過ぎて忘れられてそうだから、スレが終わる前に。
>>985 赤軸に細軟ってあった?
一年くらい前、俺が買おうとしてた頃はなくて、黒にしたんだけど。
プラチナの細軟はソフト調のペンの中でも独特だね。
俺は横書きにノートを取るのは、一年たった今でも苦手。
反対に、縦書きでつづけ字で書くときは、最初から抜群に相性が良かった。
PTB-30000BN(ブライヤ−)を買おうかなと思っているのですが、
写真を見ていて気になるところがあるので教えてください。
どうもボディーにねじが切ってないような気がするのですが
キャップはただ押し付けるだけでしょうか?
そうすると、乾燥しやすそうとか、
なにかの拍子に意図せずすぐキャップがはずれたり
しそうな気がしますが、そのような心配はないのでしょうか?
復権の日も近いな
>>989 キャップは嵌めた後、遊びが有ってガチッと固定される感じじゃなく、指で揺らせる
程だけど、不思議なほどニブ先は乾燥しないよ、フローの関係で入れてるパイ黒の
せいも有るだろうけど、ペリ黒の悶P145や悶BBのプロギアスリムの方がニブ先乾く
し、ネジ式の方が密閉度が高いって訳でもない、インクの揮発減りも少ない。
149やMxxx系ペリ、カレンが手持ちで優秀かな、最強はプレピーだけど、ブライヤー
は優秀だと思うよ、純正インク入れたことないけど…キャップも相当雑に扱わない
限り外れないと思う、しかし、スレ終了間際に質問は危険だよ、過疎地だったのに
最近急に流れ早くなったりするし。
>>989 俺、昔のブライヤー(今のバランス型になる前のやつ)使っていて、
インナーキャップも昔のやつ(留めるところが4箇所=現行の半分)が
そのまま付いてるけど、嵌合もしっかりしてるし乾燥も特に気にならず。
実用上、全く問題の無いレベルだと思うよ。御心配なく。
キャップの嵌合が緩んできたら、インナーキャップの交換もしてくれるし。
>>988 プラチナのサイト(あまりアテにならない・笑)では『細軟(#1のみ)』って
書いてあるけど、ペンハウスの商品ページには細軟も載ってるね。
プラチナに問い合わせれば、有料でペン先の交換もしてくれるらしいよ。
ところで#3776、俺も縦書きの印象が一番良い。ストレス無いよね。
993 :
985:2008/07/08(火) 09:05:33 ID:???
>>988 ネット通販であったのです。。。
しかし、掲載されているだけで、実物が本当にあるかどうかまでは、
まだ確認がとれていません。
プラチナのホームページは本気でリメイクしないと若者は寄りつきませんよ
まだ本気を出しちゃいないんだ!
一緒に万年筆買いに行ってぇ〜え〜え〜え
彼女がギャザードを試筆してたらぁ〜あ〜あ
なんだか今日いけそうな気がするーーー!
もうすぐ、夏休みだな。
おれたち、まだ始まってもねぇよ
夏休みが貰えたのは遠い昔の記憶
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。