ハンドボールのプロ化を考えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無理は承知w
まあ、正月ですので一つ景気の良い話でもしようじゃありませんか(笑

あくまで妄想スレですが、ひょっとしたらいけるかも?
と言うような書き込みを期待しています。

1部全国リーグで12チーム
年間試合数は(H&A)11×4=44試合+カップ戦
ホームタウン制を採用(収用人員3千人以上)
チーム名称は、地域名+企業名+愛称
プロ契約選手は15名、外国人選手2名以内
2アスリート名無しさん:2006/01/09(月) 19:32:59 ID:ziyQR/3U
携帯から2ゲト
3アスリート名無しさん:2006/01/09(月) 20:07:16 ID:C4xyctDV
バスケットボールかバレーボールの前座でできない?
4アスリート名無しさん:2006/01/10(火) 00:46:40 ID:Bt5vjDvE
>>3
前座は嫌だな・・・てか無理に決まってるがw

有明コロシアムでハンドの試合出来ないかな?
あそこ観客席近くて、凄い迫力でそう。
5アスリート名無しさん:2006/01/10(火) 13:23:15 ID:M+41XY+A
>>4
確かにいいと思うが、
コロを押さえるのにはお金がかかるぞ。
ハンドでは1万人も入らないし、
スポンサーもつかないだろ
6アスリート名無しさん:2006/01/10(火) 17:17:46 ID:u0aQkE9B
>>5
スポンサーは、やっぱりフジテレビだろうな。
でジャニタレと組んでの代表戦なら結構入るのでは?
7アスリート名無しさん:2006/01/10(火) 18:08:20 ID:M+41XY+A
>>6
昨日、有明でスマスマの生収録があったみたいで、
あんな時間にも関わらず簡単に予定人数が集まったから、
さすがジャニーズ、と思ったよ。

確かにジャニーズと組めば、あっという間にコロは埋まると思うが、
果たして、CXやジャニーズがつくほど、
今、ハンドに魅力があるか?
って言われたら、答えは間違いなくNOだと思う。

自信を持ってお金をとって見せられるカードがあるかどうか…。


ごめん。
これは煽りではないので。
自分自身ハンドがもっと普及してほしいと思っているし、
年始のテレビで宮崎が有名になり、ハンドに少し脚光を浴びて
心から喜んでいるので。

そのために色々と可能性を考えていければいいです。
8アスリート名無しさん:2006/01/10(火) 18:25:24 ID:qg3X0al8
>>7
現状可能性の有るはカード代表戦・オリンピック予選ぐらいかな。
去年のテレビ視聴率上位はサッカーのW杯予選とフィギア五輪選考会らしいから
最近視聴率低迷の巨人戦OUT、バレー・バスケ・ハンド・ラグビー等の代表戦INなら
良いんだけど。

それとフジは、高校バレーを盛り上げようとしていたけど、日テレの高校サッカー
TBSの高校ラグビー程には盛り上げられない様だから、それに変わるコンテンツとして
高校ハンドを期待しているんだけど・・・・

・・・でも、どう考えても高校バスケの方が先だよな〜(笑
9アスリート名無しさん:2006/01/11(水) 07:28:08 ID:DeyNRm0X
高校バスケはテレ朝がやってる
ハンドはまず日本代表を売りにすべきだろう
男子は今韓国と拮抗してるし、韓国に勝てば欧州にも勝てる
バスケ、バレー、ラグビーと比べても、唯一日本代表が登り調子の
スポーツだと思う
10アスリート名無しさん:2006/01/11(水) 19:18:06 ID:mXk+TlLx
スレタイとは違うけど、ハンドボールの甲子園みたいな大会欲しいよね。
会場はそれ程大きくなくても良いから、代々木の第2見たく見易い所で
勿論有明なら尚良し。
今なら沖縄の高校が強いから、マスコミ的にも乗ってきそうなんだが。
11アスリート名無しさん:2006/01/12(木) 17:53:51 ID:5U8HBpDS
日本リーグの観客動員数って、どの位なの?
12アスリート名無しさん:2006/01/14(土) 19:36:44 ID:WZ75VLWl
ハンドボールの試合テレビでやんないなー
Vリーグはやっているのに。
名球界ゴルフ大会なんて下らない番組まで有るのに。
13アスリート名無しさん:2006/01/14(土) 19:37:58 ID:V23ry/5a
14アスリート名無しさん:2006/01/15(日) 16:29:10 ID:/kKiKCaV
>>12
熊本ローカルで只今女子の試合を放送中
客席超満員だよ!
15アスリート名無しさん:2006/01/15(日) 22:09:54 ID:CyDKMR6x
ついさっきなんだけど、日テレのエンゼルっていう五分間だけの番組でFCバルセロナっていうチームの選手(もう引退した)が親子ででてた
16アスリート名無しさん:2006/01/16(月) 03:43:52 ID:DlimVi+y
>>14
熊本はハンド人気なの?
W杯効果?
17アスリート名無しさん:2006/01/16(月) 10:40:06 ID:g+6aNSjE
ハンドボール協会とJリーグが手を結ぶ必要がある。欧州ビッククラブはサッカー以外にハンドやバレーもやってるし。
18アスリート名無しさん:2006/01/16(月) 10:41:49 ID:g+6aNSjE
サッカーファンも冬場はハンドボールの会場に足を運んで欲しい。
19アスリート名無しさん:2006/01/16(月) 16:42:02 ID:bqmpZBvY
>>16

逆だろ、ハンドが盛んだから、世界選手権やったんじゃん。
20アスリート名無しさん:2006/01/16(月) 16:46:52 ID:bqmpZBvY
>>15

プロ化を考えるスレの住人で、バルサ知らんのか。
本気でプロ化なんて話題出してるなら、もう少し
調べようよ。 ダイスケも在籍してたんだぞ。
21アスリート名無しさん:2006/01/16(月) 17:30:18 ID:sAM1U6q9
やるのが盛んでも、見るのも盛んとは限らんからなー。
熊本は結構大きな街の割には、プロ野球もJクラブも無いから穴場では有る。
22妄想ファランチャイズ:2006/01/18(水) 01:20:16 ID:0CApkVzj
1.熊本ホンダベア−ズ
2.名古屋トヨタシャークス
23アスリート名無しさん:2006/01/18(水) 04:22:09 ID:vsOtNPzV
女子は80年代後半のユニフォームに戻したら人気が出ると思う。
(少なくともヲタには)
当時の台湾とか中国のチームは下はブルマは勿論、上はダボダボシャツで
倒れた時とか下着見えまくりだったもんな。
(中には下着をつけてない奴も結構いた←ネタじゃ無くてマジの話)
当時はシナ人の貧乳を見ても何も興奮しなかったが、
今から考えると、バレーボールのブルマなんか足下にも及ばないくらい
エロかった。
24アスリート名無しさん:2006/01/20(金) 00:02:09 ID:R5vKiJEK
>>23
人気出るか〜?(笑
モー娘のフットサルみたく、アイドルのチームでも作れば話題にはなるだろうけど。
25アスリート名無しさん:2006/01/22(日) 04:20:20 ID:J9zWfm4C
JBLはプロ化に向けて進み出した矢先に1チームが解散し
代々木の試合では、平日開催もあって千人余りの低動員。
ハンド界はどうなんだろ?
せめてVリーグくらいにはなって欲しいな。
26アスリート名無しさん:2006/01/22(日) 19:17:51 ID:hFLrtlTx
Vリーグ、女子バスケはNHK−BSで中継あるのに
なんでハンドは無いの?
27アスリート名無しさん:2006/01/23(月) 01:51:11 ID:a4rh+RKR
28アスリート名無しさん:2006/01/23(月) 21:13:32 ID:MXJbYZ49
>>25
今知ったんだがHC東京が脱退するね。どんな理由で?

まあ、JBLと同じで実業団リーグの中でクラブチームが生きて行くのは至難の技だよな
早くプロリーグを作ってあげなくちゃ。

ハンドボールの女子は今度クラブチームが多数派になるんだよね?
女子のハンドボールから先にプロリーグ化したらどうだろう。
29アスリート名無しさん:2006/01/24(火) 22:29:54 ID:A21TMtyu
女子のチームスポーツはプロ化が難しいんだよね。

実業団と言っても無報酬で良いと思っている所は少ないだろうから
H&Aをハッキリさせて、自分の所の主催試合の収入は自分達のチームに
入るようにしていけば、良いと思うのだけれど。
30アスリート名無しさん:2006/01/27(金) 20:02:23 ID:opNThvhV
>>28
ハンドボールのクラブチームって運営費
年間幾らくらい掛かるの?
31アスリート名無しさん:2006/02/01(水) 21:47:21 ID:r9Nz9TbD
>>30
バスケットのbjリーグとかサッカーの例から想像すると
2〜3億ぐらいじゃないの。最低で。

それにしても、俺、最近ハンドボールに注目をし始めた素人ファンだけど
このスレ見ると、ハンドをやっている人ってリーグのプロ化に
まるっきり興味ないみたいだね。がっかりだわ。
ヨーロッパでは盛んなのにね。
32アスリート名無しさん:2006/02/01(水) 21:59:20 ID:83k6Bob9
オレはものすごくプロ化に興味あるのだが、プロ化を実現する前に競技人口が10万にも満たないのでまずは競技人口をあげなければならないと思う。バスケは以前からプロではなかったもののどこの高校にもあるポピュラーなスポーツであったし
33アスリート名無しさん:2006/02/01(水) 22:25:56 ID:r9Nz9TbD
確かに、まず競技人口を増やして、というのは正論だと思う。

だけどね、ヨーロッパから選手を輸入してプロリーグを作って
認知度を上げるというのは?まあ素人考えだが。

34アスリート名無しさん:2006/02/04(土) 21:37:27 ID:Jd7i+ZYg
潜在的競技人口は多いと思うよ。学校の体育でやった事有る人は多い。
日本人にはバレーボールやバスケットよりも向いている種目なんではないかと思うので
切っ掛けさえあれば、競技人口の急激な増大は夢ではないと思う。

これと言ったプロスポーツチームの無い熊本県が音頭を取って
リーグの活性化・プロ化していってくれないかな?
35アスリート名無しさん:2006/02/06(月) 17:43:16 ID:qmkHPJxy
昨日、TBSで深夜やっていた番組で宮崎選手取り上げられていたね。
なんでも筋肉番付?で優勝した御かげで知名度が上がって、観客も増えたらしい。

司会の女の子達にもマイナーな競技でも頑張っている人を応援したい
みたいなこと言われていた。

・・・これは、ハンドボールのメジャー化・プロ化に向けた千載一遇のチャンスかw
36アスリート名無しさん:2006/02/08(水) 20:12:20 ID:g0j5XLMd
アジア選手権の代表メンバーが発表されたね。
ここで3位以内に入れば、来年1月の世界選手権に出られる訳で

ここでの活躍・好結果を残す事が、ハンドのメジャー化・プロ化には絶対必要だね。
37:2006/02/13(月) 01:30:21 ID:Rt49zxmr
日本はイラクに負けたんだよね。
ハンドのプロ化だけど、バレー?、バスケ、ラグビーが、ぱっとせんのは、日本代表がいまいちのような気が。
人気もいまいち。
バレーは注目されているけど、特に男子のレベルが低いし、いつも何の大会だかわからない。
で、ハンドのテレビ中継もトーナメント戦の決勝だけだし。
人気でる要素ないよね。 ヨーロッパが有名だから、そこで活躍する選手が、多くならないとダメだとおもう。
逆にそこでプロが少ないと、日本でなりたたないと思う。
ところで、ハンドボールの試合を社会人になって、みにいったことありますか?
38アスリート名無しさん:2006/02/14(火) 19:59:23 ID:La2xAQb/
熊本って、ハンドボール人気あるの?
だったら、新潟でサッカーとバスケが
成功したように、将来的に熊本でサッカーと
ハンドボールが共に成功する可能性あるかもね。
すでに、ロッソ熊本ってチームがJ入り
目前まできてるし。
39アスリート名無しさん:2006/02/14(火) 22:01:26 ID:11BlXSuf
人気はあるほうじゃない?10年くらいまえ世界選手権やったし、熊本事態レベル高いし
40アスリート名無しさん:2006/02/15(水) 01:40:20 ID:A5tdfoIX
ハンドのプロ化に賛成です。
でも、私の地域は全く知られておらず悲しい現実。
高校でやっとの思いで女子部を作ったのに日本全体に興味を持たせるのは
なかなかの困難だと。でも、もっと盛んになってもらいたい。
41アスリート名無しさん:2006/02/21(火) 20:15:27 ID:RtniL60q
>>40
2016年に東京でオリンピックが開催させるとしたら
地元だけに強化はしてくるとは思うけど、それ以外は難しいね。

ハンドに限らず、インター杯等の野球以外の高校生スポーツが
もっとマスコミに取り上げてもらうように活動した方が良いのかも。
42アスリート名無しさん:2006/02/27(月) 01:27:03 ID:EP6mvDDj
>>28
HC東京が日本リーグを脱退するって、どこに書いてあるの?
チームやリーグのHPを見ても載って無いけど
43アスリート名無しさん:2006/03/09(木) 20:21:48 ID:UahAG6np
カーリングがトリノでブレイクして、映画まで出来たんだ。
ハンドも頑張れ!
マスコミ、もっと宮崎をプッシュしてくれw
44アスリート名無しさん:2006/03/21(火) 18:48:44 ID:6WgIlKIT

法政二高ハンドボール部出身です。

大学時代はアメフト部でした。

ハンドは走り回ってホント疲れるスポーツでした。  
45アスリート名無しさん:2006/04/17(月) 15:48:42 ID:I4CmhAwq
基本的に、ハンドは西高東低の傾向が強いってのが
テレビ中継が無い理由の一つじゃないかなぁ。
と、ふと思った。
46アスリート名無しさん:2006/04/26(水) 11:39:27 ID:CgIq9df0
ハンドボールとフットサルのゴールって同じなの?
知らなんだよ。

フットサル感情論 第二章
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/basket/1141743383/342

342 名前:バスケ大好き名無しさん[sage] 投稿日:2006/04/23(日) 06:43:40 ID:???
フットサルに恐怖感を抱いてるのはバスケよりもハンドボール関係者だろ。
ハンドボールのゴールをそのまま奪われるんだから


【プロ化】 フットサル全国リーグ 【07年9月開幕】
http://ex12.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1145614431/
47アスリート名無しさん:2006/04/27(木) 01:47:28 ID:kceq3k8C
>>45
 でも、関西にはチームが一つも無いよね??
 俺は、7年前に地元で開催された女子の試合しか観たことが無いので良くわからないが、ハンドボールは
”名古屋のスポーツ”
というイメージが有る。
 東京もHC東京だけでしょ??埼玉に大崎があるけど。
 まず、ハンドボールってどこが強いの??これを誰も知らない。
 アイスホッケーでも王子やコクドといった名前が出るのに、どんなチームが有るのか知らない。
 どこで試合やってるの??これも誰も知らない。
 とりあえず花園や秩父宮に行けば冬場は試合が有る。 
 ハンドボールって、いつどこで、そして誰がやってるの?

 ……宮崎のおかげで、肝心の「誰がやってる」という部分は解消されつつあるけども。
 俺は中学の時、一番プレーしてて楽しいスポーツがハンドボールだったので、こういうことを書くのはツラいのだが、
もはや関西では、ハンドボールというスポーツが忘れられつつあるのでは、なんて感じている。
 昨年(??)の情熱大陸まで、TVでハンドのプレーヤーを見たこともなかったし。
 関西でも、ハンドをしている中高生が少なからず居ることは勿論知っているが、いかんせん日本リーグのチームが無いというのは………。 
4845:2006/04/27(木) 13:43:21 ID:OIGe9+T+
>47
そういえば、関西に日本リーグのチーム無いねぇ。北陸と九州で6チームもあるのに。
関西にも以前は、大阪イーグルスだの、大和銀行だの、和歌山県信だのといったチームが
参加してたんだけどなぁ。(まぁ、東日本にもシャトレーゼとかムネカタとか有ったけど)
ただ、関西には高校で四天王寺とか洛北が頑張ってるので選手の供給は途絶えてないわけだが、
日本リーグのチームが無いのは残念だねぇ。クラブチームで残って欲しかった。

西高東低と書いたのは、特に女子に顕著で、日本リーグで一番東なのは、愛知のHC名古屋か、
石川の北國銀行でしょ。インターハイの優勝高も、56回中、実に40回までが、この愛知ー石川の
ラインより西なんだよね。男子は、ここまで極端では無いけれど、やはり西の方が優勢。
49アスリート名無しさん:2006/04/27(木) 13:48:32 ID:/4tFPaKt
>>44
トマホおつ
50アスリート名無しさん:2006/04/27(木) 14:23:05 ID:TS60eo8w
沖縄に旅行に行って『宮古新聞』読んで驚いたよ。
一面に写真つきでハンドボールの記事が掲載されてるんだもんな。
沖縄が強い理由がわかるよ。
5147:2006/04/28(金) 11:35:29 ID:od6BV1mJ
>>48
 レスありがとうです(_ _)
そんなに西日本の高校が勝っているのか。
正直、知らなかった。
大阪ガスのハンドボール部とか、日本リーグに参戦していたのにね。

 熊本や沖縄で人気が有るという話が出ているけど、今年からJFL(Jリーグの下部組織)にロッソ熊本/FC琉球が参戦している。
これらがJ2に加盟すれば、ハンドの人気は頭打ちになるのでは……、と危惧している。
 北海道にコンサドーレが誕生して以降、
「アイスホッケーは人気が無いし、選手になってもお金にならない」
などの理由で、アイスホッケー人口は減ったそうだ。
 北海道へ日本ハムが移転し、駒大苫小牧が連覇するなど、野球人気も高まっている。
 以前では考えられない、非常に厳しい状況だ。
 同じように、熊本や沖縄で、ハンドボールが、Jリーグチームが誕生するまでの
”繋ぎ”
というだけの存在にならないか、それが一番心配です。
 
52アスリート名無しさん:2006/04/28(金) 12:50:31 ID:QrRw7ZZP
>>51
バスケも似たような状況にある
すでにプロ入りを表明している栃木・富山・香川には、いずれもJリーグ入りを公言している
チームがあって、栃木はどうやら官民あげてのJリーグ入りを狙う事を決めたみたいだ
5345:2006/04/28(金) 14:54:37 ID:6AuExw/r
まず、蛇足から。
女子のインターハイ準優勝校は、45校までが、愛知〜石川ラインの西。
つまり、このラインの東の学校で決勝に残ったのは27校のみ。

で、本題。
ドイツなんかでは、サッカーとハンドボールが同一母体のクラブチームが存在
するようなんだけれど、日本でも出来ないもんだろうか?
46にあるようにフットサルのゴールはハンドのゴールを流用しているのだから
あとは球さえあれば、両方出来るわけで、蹴飛ばすのが下手でも、投げるのが上手な
小学生なんかが、ハンドに進んでくれれば、底辺層の拡大に繋がってくれるのでは?
というのは甘い幻想だろうか?
54アスリート名無しさん:2006/04/28(金) 19:04:19 ID:ZZuSFKC9
>>53
プロレベルで言えばサッカー、バスケ、アルペンなどを抱える新潟アルビレックス。
アマチュアなら総合型地域スポーツクラブ
http://www.japan-sports.or.jp/local/index.asp
という風に、幾つか実現し始めているよね。

底辺層拡大して発展するには、一般の人々の支持、支援を得る必要がある。
そのためにはチームが公的な存在になること(つまりプロ化)が近道のはず。

で問題は。
バスケットbjリーグに続いてバレー、ハンドボール、アイスホッケーなどの
プロ化を期待してるので、それぞれの「プロ化スレ」を時々見てるんだけど
感想は、その競技のファンがプロ化に関心無さ杉ってこと。

早く企業部活、学校部活の発想から離れて欲しい。
55アスリート名無しさん:2006/04/28(金) 23:54:09 ID:B/ai+ry0
バルセロナもサッカーが有名だけど総合スポーツクラブなんだよね。
アイスホッケーやバスケもある。
当然ハンドボールも。
しかもサッカーとユニフォームが同じ。
56アスリート名無しさん:2006/06/05(月) 20:37:57 ID:AZZUWN78
お金の有りそうな浦和レッズなんかが、ハンドのチームも持ってくれたらな〜
読売クラブでも良いけどw
こっちは、Jリーグみたいに企業名駄目なんて言わないんだし

・・・それにしても、サッカーW杯マスコミの取り上げ方凄いな
ハンドじゃこうはならないかw
57アスリート名無しさん:2006/06/13(火) 04:01:50 ID:hDBRKV+Y
やっぱ漫画化ですよね。
圧倒的な画力を必要とすると思う。
ここは囲碁ブームという奇跡を起こしたあの方に・・・。
58アスリート名無しさん:2006/06/16(金) 00:45:31 ID:O8n4GNWB
プロ化したら国体は出場できるの?
59アスリート名無しさん:2006/06/16(金) 03:15:04 ID:WcBvcoLr
>>58
出られるかもしれないけど、普通は出ないよな
負けたらカッコ悪いしw

>>57
漫画化・アニメ化・ゲーム化が日本でブームを巻き起こす
三大要素かな?
60アスリート名無しさん:2006/06/16(金) 21:48:40 ID:RwOAxO7O
これを見たあなた!毎日@回フジテレビにハンド放送してくださぃとぃぅメェルを送ろぅ!!
61アスリート名無しさん:2006/06/28(水) 18:26:46 ID:LLl9rr1c
>>60
ハンドボールのW杯も、予選から追跡していけば
かなり盛り上がると思う。
62アスリート名無しさん:2006/06/29(木) 14:49:06 ID:1e42SIiq
>61
その女子の世界選手権の出場権がかかった来月のアジア選手権。
結局全敗でも世界選手権に出られる状況になってるけど、盛り上がるか?
63アスリート名無しさん:2006/07/04(火) 20:04:07 ID:4zdVqaF3
>>62
盛り上げ方によるでしょ?
世界的にはハンド以上にマイナー上、アジアでも勝てなくなった
バレーをあんなに盛り上げてんだからw

・・・ルックスの良い選手がいればな〜(ボソッ
64アスリート名無しさん:2006/07/13(木) 23:00:29 ID:bCdgVGR7
日本リーグのチームから考えると
男子は
埼玉、福井、愛知、三重、広島、熊本
女子は
石川、愛知、三重、広島、熊本、鹿児島
にチームを置こう。
65アスリート名無しさん:2006/07/14(金) 04:01:09 ID:TSvEs1fz
アルビレックス新潟のグループのなかにハンドボールを組み込めば問題ない
66アスリート名無しさん:2006/07/14(金) 12:28:36 ID:RmuZtWu4
>64
佐賀は?
>65
組み込む為には新潟でもう少し普及しないと・・・
67アスリート名無しさん:2006/07/14(金) 15:04:40 ID:TSvEs1fz
>66
たしかに新潟はハンドボール後進地区
でも例えばサッカーのアルビレックス新潟みたいにプロチームが出来る。
そして県内のサッカー熱及び小中高のサッカーのレベルが上がることもある。
良い意味でプロハンドチームに引っ張られる形で他のカテゴリーも盛んになっていくというのもありかな
68アスリート名無しさん:2006/07/14(金) 18:30:06 ID:39NYlwQg
全国的に増えつつあるフットサルコートをハンドボール兼用にすれば
それだけで、アマの普及は画期的に進む。

てか、やるだけなら全国の学校及び市営の体育館・グランドで出来る上
バレーみたいにネット張る手間も掛からないから、こんなにやり易いスポーツは無いんだけどな。


69アスリート名無しさん:2006/07/14(金) 19:17:58 ID:TSvEs1fz
でもあのハンドボールのゴールをフットサルに使用している人を見たことがないなぁ…
フットサルに力を借りてもほんとに微量しか変わらないかもね
70アスリート名無しさん:2006/07/14(金) 23:01:49 ID:RmuZtWu4
やっぱり普及の為にはオリンピックに出場を・・・
幸い女子の場合北京から出場国が2つ増えて、しかも中国は最初から
出場権を持っているからと思ったけれど、出場権の獲得はアテネよりも
条件が厳しいのではなかろうか?と気になった。
71アスリート名無しさん :2006/07/14(金) 23:20:13 ID:DnddcCgb
埼玉ブロンコス
福井ブルーサンダー
新潟アルビレックス
HC名古屋
三重ロブスターズ
広島メイプルレッズ
熊本ベアーズ
佐賀

とりあえずこの8チームで開幕だ!
72アスリート名無しさん:2006/07/14(金) 23:22:56 ID:RmuZtWu4
男女混合かい!
73アスリート名無しさん:2006/07/14(金) 23:50:23 ID:qMsApxEJ
なんで佐賀だけ愛称なし?
74アスリート名無しさん :2006/07/15(土) 00:20:06 ID:R2Rx4k8+
>>72
名古屋と広島は男女のチーム名を統一するんだよ。
ちなみに71は男子の例ね。
>>73
書くの忘れた!いい愛称を考えてくれ >佐賀
75アスリート名無しさん:2006/07/15(土) 00:25:45 ID:QFcAupAh
サガン鳥栖
76アスリート名無しさん:2006/07/15(土) 00:31:47 ID:pREf6wU5
>>75
鳥栖はいかんでしょ〜
77アスリート名無しさん:2006/07/15(土) 00:35:03 ID:QFcAupAh
じゃぁ佐賀ファットボーイズでどう?
78アスリート名無しさん:2006/07/15(土) 00:40:49 ID:MApTMnmc
プロになればHC東京が無理して参戦しそうな
気がする
792ちゃんハンドボールプロ化実行委員会 :2006/07/15(土) 00:55:25 ID:R2Rx4k8+
埼玉ブロンコス
HC東京
福井ブルーサンダー
新潟アルビレックス
HC名古屋
三重ロブスターズ
広島メイプルレッズ
熊本ベアーズ
佐賀ファットボーイズ

どんどん候補をあげよう

80アスリート名無しさん:2006/07/15(土) 02:16:30 ID:MApTMnmc
ぢょし
東京、名古屋、広島は男に同じ

鹿児島ボルケーノ
熊本ピンディ
三重VI
金沢ハンベー
81アスリート名無しさん:2006/07/15(土) 10:33:33 ID:QFcAupAh
よしっ
あとはマスコットだ
82アスリート名無しさん:2006/07/15(土) 20:59:43 ID:pwt+rIsG
9月〜12月 リーグ戦前半
正月 オールスター戦
1月〜3月  リーグ戦後半
3月下旬   プレーオフ
4月     アジアクラブ選手権

こんな感じだな
83アスリート名無しさん:2006/07/15(土) 23:13:40 ID:NH+PbPJ7
>>82
別途、カップ戦をやるとするとプレーオフは要らないんじゃない?

それとリーグ戦にも昔のJでやっていたようにサントリーシリーズ等の
リーグスポンサーを付けたい。
でもって、スポンサー料は、各チームに均等配分。
84アスリート名無しさん:2006/07/16(日) 13:15:13 ID:plLQEAj9
カップ戦って盛り上がるの?
85アスリート名無しさん:2006/07/16(日) 13:48:50 ID:gS0nxGyQ
>>84
Jリーグとか見ているとそれ程ではないかな。
どちらかと言うと新人育成の場として活用するのが良いかと。

ただ年間タイトルが一つだけだと少なすぎるんじゃない?
8チームくらいならまだしも、12チーム位になると何年たっても
優勝できないチームが出てくる。これはチームの運営上良く無い。

だから、タイトルは複数有ったほうが良い。
通常のリーグ戦も前半戦・後半戦とするより秋季リーグ・春季リーグのように
別大会にして優勝し易くすれば、新規参入するチームも増えると思う。
86アスリート名無しさん:2006/07/17(月) 13:43:57 ID:KIr8QBs9
>85
俺も同感。
前のサッカーみたく前期・後期リーグ制にする。
そして前期一位と後期一位がチャンピオンシップを行えばいいと思う。
もし前期・後期ともに優勝するチームがでたら、前期・後期を総合して勝率が二位だったチームとチャンピオンシップを行う
87アスリート名無しさん:2006/07/17(月) 14:34:38 ID:0Ad8mgNz
プレイオフの制度のメリットはシーズン前半で飛び出したチームがいても
3位争い4位争いが注目の対象になること。このメリットは前後期制には無い。
ただし、シーズンを無敗で終えてプレイオフで負けたりすると目も当てられん
気の毒な事になる。日本リーグであったけどね。
88ここまでの試案w:2006/07/17(月) 17:35:52 ID:snONS1I2
試案1.年間リーグ戦による優勝→年間タイトル数:1

試案2.年間リーグ戦+プレーオフ制による優勝→年間タイトル数:1

試案3.前期・後期制で各優勝地チーム選出+チャンピオンシップ→年間タイトル数:3?

試案4.秋季・春季リーグ戦で各優勝チームを選出→年間タイトル数:2
      (チャンピオンシップは行なわない)

本当に強いチームを決めたいのなら、単純に年間リーグ戦の結果で優勝チームを決めるのが良いのだろうが
優勝争いを面白くする&優勝の機会を増やすには多少の工夫は有った方が良いな。
89アスリート名無しさん:2006/07/18(火) 02:12:52 ID:sxiJGsoX
>88
俺は試案3に賛成する。その場合タイトルは3つにはならないと思うが、どうだろう
あとカップ戦(トーナメント方式)を2つにしてタイトル増やしてやるのはかなり良いと思う
90アスリート名無しさん:2006/07/22(土) 09:45:05 ID:xPbFSe/c
何か今更かも知らんけど、日本リーグって人気ないよな。
本スレでも日本リーグのネタは皆無に近いし、たまに話題挙がっても
ほぼスルー。レスついても続かない膨らまない。ハンドを好きな
人達にさえ支持されていないトップリーグを抱えてる現状じゃ、
プロ化どころか、ハンドのメジャー化もまだまだ遠いな…
まずは日本リーグ。何とかなならんかな?
91アスリート名無しさん:2006/07/22(土) 11:46:30 ID:woE0szof
>>90
人気が無いと言うより、存在自体知られてないからなw

本当は、協会が音頭を取って全員で活性化を図るのが良いんだけど・・・

取り敢えず、ホームタウン化推進は各チームで積極的にやって欲しいね。
チーム名に地域名(県名でも市町村名でも)入れるのなんて金かかんないんだし。
それだけでも、新聞の地方紙や地方欄には結構取り上げられるんだし。

92アスリート名無しさん:2006/07/22(土) 20:24:14 ID:qk1wsrDu
愛称つける事がファン拡大に直結とは言い切れないけど、いまだに、
愛称付けずに企業名だけで活動してるチームはほんとナンセンスだと思う。
今の時代に企業スポーツ丸出しでやっていけるとでも思っているのだろうか?
93アスリート名無しさん:2006/07/23(日) 08:07:35 ID:6BjEqi4K
企業にしてみれば業績がわるくなれば止めるだけの事でしょう。
どうせハンドボールで利益をあげているわけではないだろうから
94アスリート名無しさん:2006/07/23(日) 11:39:51 ID:OjAFgWFA
>>93
利益は上げられなくても、出費に見合うだけの
宣伝効果は、必要だわな。
その為には、もっと世間に認知される必要が有る訳さ。

それにH&A戦を行なう場合、年間10試合以上同一の体育館を休日に使う訳で
地元の了解が無いと中々貸してもらえない。
その為にもチーム名に地域を入れ、地域に貢献しているという姿勢を示す必要が有る。
95アスリート名無しさん:2006/07/23(日) 14:41:23 ID:lu2aKoMu
地域名の入ったチームの話が出ているけど
女子の広島メイプルレッズ、三重花菖蒲とかは地元では実際どうなんだい?
ローカルメディアの扱いは?

>>94
「出費に見合うだけの宣伝効果があれば、利益は上げられなくてもOK」
ということで企業がスポーツチームを抱えることは出来なくなったんでないの。
もう世間の認知度の有り無しは関係ないと思うけどなあ。あるに越したことはないが。

両チームのHPでも、そういうわけで、別の道を模索します。というように読めるけどねえ。

96アスリート名無しさん:2006/07/23(日) 14:47:52 ID:9e+1Kobp
元々多くの企業は宣伝効果については、あまり期待していないでしょ。(ハンドボールについては)
むしろ、地元の義理で持っていたり、かつてのムネカタのように経営者の道楽だったり・・・
97アスリート名無しさん:2006/07/23(日) 19:14:14 ID:aVNxAUCU
>>95
だったら尚の事、世間にアピールしないと生き残っていけないでしょ?
独立して運営しようとしても、諸経費掛かるんだから、選手の給料0にしても赤字になるよ。

折角企業が宣伝広告費として、年間数億円の金を使ってくれるのなら
有り難く頂いて、それに見合うような態勢にもって行く様にしないと
本当に全国リーグが無くなるよ。
98アスリート名無しさん :2006/07/24(月) 16:40:15 ID:Fi+t8EUA
bjリーグ選抜とポートボール対決だ
99アスリート名無しさん:2006/07/24(月) 23:17:48 ID:tHi4eGYH
>98
見てみたい
100アスリート名無しさん:2006/07/24(月) 23:42:05 ID:MZxN+AQl
>>98
ドッジボール対決の方が良くない?
101アスリート名無しさん:2006/07/25(火) 16:28:35 ID:z4yHawma
なんでじぶんに有利な方にもっていくんだw
102アスリート名無しさん:2006/07/25(火) 23:43:10 ID:yT69hV8K
不利な方へもって行ってどうする?
自分たちに有利な方式で戦って勝って、ハンド選手の凄さをアピールせねばw
103アスリート名無しさん:2006/07/26(水) 00:46:49 ID:c54KYJ6n
まあ、プロ化の話とは、全く関係ないがな
104アスリート名無しさん:2006/07/28(金) 20:42:27 ID:p3IWkts0
とりあえずユニフォームをかっこよくしようか
105アスリート名無しさん:2006/07/28(金) 21:33:23 ID:zfbWMDCo
>>104
特にGKのな
106アスリート名無しさん:2006/07/28(金) 23:04:16 ID:p3IWkts0
そうそう。特に黄色いGKのユニフォームはブルース・リーみたいになる
107アスリート名無しさん:2006/07/28(金) 23:12:39 ID:Jxg2j/ux
GKは、マスクした方がカッコ良く無いか?
108アスリート名無しさん:2006/07/30(日) 12:57:51 ID:pEctLxKG
とりあえず頑張らなきゃ
109アスリート名無しさん:2006/07/30(日) 13:05:37 ID:UpsHxDU+
おはよう
110アスリート名無しさん:2006/07/30(日) 13:59:21 ID:efGwWxP3
夏は、ビーチハンドと言う新競技を開発するのも悪くは無いなw
人数減らして、ドリブル無しにするの。
111アスリート名無しさん:2006/07/30(日) 14:07:29 ID:pEctLxKG
というかビーチハンドは君が考える前の大昔からあるよ
112アスリート名無しさん:2006/08/01(火) 05:47:46 ID:BKwsJV5J
それを若い女の子が水着でやれば
多少人気がでるかもな。
113アスリート名無しさん:2006/08/01(火) 07:38:02 ID:VXTKrvoh
出たらラッキー
114アスリート名無しさん:2006/08/01(火) 13:42:35 ID:9UhL0WGw
最近の新人ゴールキーパーはなぜシュート練習をしたがるのかなぁ?
115アスリート名無しさん:2006/08/01(火) 19:16:37 ID:fcsw0az/
>>112
ビーチバレーもそんな感じだもんな。
あれでもオリンピック種目なんだし、世界ツアーもあるし。
116アスリート名無しさん:2006/08/01(火) 19:38:34 ID:9UhL0WGw
ビーチハンドだってワールドゲームズの種目だから
将来オリンピック種目になるかもしれない。
117アスリート名無しさん:2006/08/03(木) 00:36:20 ID:0OgEI3Si
なったら奇跡だね
118アスリート名無しさん:2006/08/03(木) 04:45:16 ID:tR37IhGD
ところが、ハンドボールやバレーボール、ボクシングや柔道といった屋内競技を
夏季大会から冬季大会に移すという噂があって、それが実現すれば
ワールドゲームズの種目を大幅に採用できるから、奇跡という程でも無かったりする。
119アスリート名無しさん:2006/08/03(木) 08:39:32 ID:mNdT8o1x
俺新人ゴールキーパー。シュート練習の球は捕り易い。そんだけ
120アスリート名無しさん:2006/08/03(木) 08:46:19 ID:uZP2eN11
>119
114はビーチハンドではGKが打ったシュートは
点数が高くなることからの冗談だと思うぞ
121アスリート名無しさん:2006/08/05(土) 21:36:50 ID:L0G37hbW
ビーチハンドもバレーみたいな賞金付き大会有るの?
122アスリート名無しさん:2006/08/07(月) 15:37:26 ID:cTfG1AWh
>>121
日本には無い
『びわ』くらいでしょ、貰えるとしたら
123アスリート名無しさん:2006/08/13(日) 20:46:30 ID:OmojYpTn
誰かスキルある人がハンドのビデオをYouTubeに・・・
YouTubeでハンドボール検索するとわけのわからんスポーツが出てくる。
ハンドボールの試合を一般の人が見る機会が増えたらいいんだけどなぁ。
124アスリート名無しさん:2006/08/13(日) 22:06:21 ID:S6sMsjMP
>>123
あ〜、アメリカのハンドボールね。 スカッシュみたいな奴。
アメリカでは、あれがハンドボールで、送球は、チームハンドボール。
125アスリート名無しさん:2006/08/14(月) 21:40:55 ID:GmCXb2QA
普通のハンドボールのビデオもあったでしょ? 
126アスリート名無しさん:2006/08/14(月) 22:21:26 ID:m6w5lWVb
ん・・・あるんだけど・・・俺が見たのはわかりにくかったorz
127アスリート名無しさん:2006/08/16(水) 05:33:02 ID:gmk+ro0l
話題作りの為にプロリーグ開幕の暁には24時間ハンドボールをやろう。
前半12時間、後半12時間。元々ハンドは選手の出し入れが自由だから
この手のイベントは向いているだろう。
128アスリート名無しさん:2006/08/17(木) 18:29:09 ID:UN1ZloWb
>>127
24時間テレビネタなら、日本代表チームが24時間出ずっぱりで
芸能人チームと次々対戦する形式の方が受けるかも。
129アスリート名無しさん:2006/08/24(木) 18:40:52 ID:enIaR6rW
バスケのW杯結構お客さん入っているね。
イケ面選手もいるし、プロ化に向けて着々と前進しているようだ。

ハンドも続いてほしな。
130アスリート名無しさん:2006/08/24(木) 20:09:05 ID:3cW9CvSC
プロ化すれば当然、入場料を主たる財源としてやっていくわけだが、
実はハンドコートが作れて、手ごろな客席数(3千〜5千)の体育館って少ないんだよ。
ほとんどが少なすぎるか多すぎるかどっちか。
ちなみに有明はハンドコート取れません。
前回の日本リーグプレーオフで検討済み、残念。
131アスリート名無しさん:2006/08/24(木) 21:26:40 ID:p3e64M01
>>129
バスケはすでにプロ化済みですが。何か。

2006/2007シーズンは毎週1試合がCS(GAORA)で生中継になりますよ。
132アスリート名無しさん:2006/08/25(金) 22:21:10 ID:UtMUMn+e
>>93
>企業にしてみれば業績がわるくなれば止めるだけの事でしょう。

そんな単純なモンじゃない
バレーボールだと本社の業績は絶好調なのに、社長の『もういらん!』の一言で廃部させられたフジフィルムや
本社の業績はボロボロなのに東大バレー部出身の副社長がいる間は絶対に潰されなかったが、その副社長が退任
するや業績は回復基調にあったにも関わらず、アサーリ廃部させられた日立製作所の例もある
133アスリート名無しさん:2006/08/26(土) 18:35:28 ID:MKh6Ucgp
>>132
それでもその競技に人気が有れば、廃部→売却になる訳で
選手達は競技生活を続ける事が出来る。
今問題なのは、実業団チームの資産価値が全く評価されず、単なる不採算部門とされている点。

不良債権なら会社の業績如何に関わらず、いつ処理されてもおかしくない。
134アスリート名無しさん:2006/08/30(水) 11:51:00 ID:kOTyx4b7
ハンドボール:プロチームを フランス帰りの田場、沖縄にクラブ設立構想

 ハンドボールのフランス・プロリーグでプレーしていた田場裕也(30)が、出身地の沖縄県浦添市を拠点とする
地域密着型のクラブチーム設立構想を進めている。名称は「HC琉球」を予定。「いずれは日本初のプロチームとして、
沖縄から世界に通用する選手を育てたい」

http://www.mainichi-msn.co.jp/sports/feature/news/20060829dde035050036000c.html

135アスリート名無しさん:2006/08/30(水) 12:24:44 ID:UkBw5OM2
昔、バラエティ番組のドッチボール対決でハンドの選手出てたな。
クソ強いのかと思ったら結構やられてた
136アスリート名無しさん:2006/08/30(水) 12:36:35 ID:9Kw6ZKAp
Jリーグもハンドボールに力入れろ、サッカーに近し
137:2006/08/30(水) 12:52:51 ID:zcSt+n9j
実業団の人が本気でドッジしたら怪我するから本気でやるわけないっしょ
138アスリート名無しさん:2006/08/30(水) 18:09:13 ID:0oL9ka18
139アスリート名無しさん:2006/09/09(土) 05:05:58 ID:Od+DHVBs
>>136
ハンドボール協会にもチェアマン制度必要かも、コミッショナーでも良いけど。


140アスリート名無しさん:2006/09/10(日) 04:57:37 ID:xBu1ZP0L
「送球」という和名がイマイチだと思う
141アスリート名無しさん:2006/09/10(日) 13:31:08 ID:pY2eYKQc
それじゃ「飛球」ってダメ?
今3秒で考えたんだけど。
142アスリート名無しさん:2006/09/10(日) 19:53:16 ID:XNY4IFRD
普通に「手球」で良いじゃない。
それとも、「手毬」が良い?
143アスリート名無しさん:2006/09/10(日) 20:58:44 ID:2w7vmiNG
手速送球
144アスリート名無しさん:2006/09/11(月) 12:53:00 ID:jmlOuqlP
手球は、大昔一時期使っていた。中国では今でも手球
145アスリート名無しさん:2006/09/22(金) 20:13:03 ID:JJq7UKyq
146アスリート名無しさん:2006/09/22(金) 23:38:30 ID:wRJKWXYM
>>145
これって田場が言ってたやつ?
147アスリート名無しさん:2006/09/23(土) 01:45:27 ID:78UbZg8Q
148アスリート名無しさん:2006/09/23(土) 13:39:33 ID:CMxocNOm
149アスリート名無しさん:2006/09/23(土) 17:42:46 ID:Fg6ApVBD
頑張って欲しいが、沖縄は移動費掛かるから大変だよ。
スポンサー探しも難航しそうだ。
150アスリート名無しさん:2006/09/26(火) 21:05:37 ID:tTfBrI6E
追加の報道。

FC琉球に男子ハンド
田場、選手兼GM就任
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200609261300_04.html

>>149
ANAかJALにスポンサーになってもらえば良いのでは。
航空会社は多くの競技のスポンサーになってるよ。
週末にスカパーで見た卓球では日本選手のジャージにANAが。
151アスリート名無しさん:2006/09/29(金) 09:28:09 ID:JnNyW8eM
移動については他のチームも大変そうだな
まぁ年一回だけど
152アスリート名無しさん:2006/10/02(月) 05:09:58 ID:GvRpIB/M
予算が少なくても運営できるのが、ハンドチームの良い所なんだけどな。

153アスリート名無しさん:2006/10/02(月) 21:44:48 ID:TGWty5rA
ハンド漫画登場で、いよいよプロハンドボール時代到来か!

・・・と、思ったらw
154アスリート名無しさん:2006/10/02(月) 23:07:23 ID:8pin9agl
日体選手
155アスリート名無しさん:2006/10/07(土) 13:23:41 ID:r57KwI7C
バスケのBJリーグに沖縄のチームが加入するらしいね。
ついにプロスポーツ不毛の地にも、プロチームが出来てしまう訳で
ハンド会の取り組みは一歩遅かったかな・・・
156調合菌Z:2006/10/08(日) 18:30:36 ID:aSCImaYp
みなさんちょっと質問なんですが今スカイハンドMTを履いているのですがもうボロボロで変えようと思っています。ハンドボールシューズのアディスタビル6とアシックスのハンドボールシューズ全般のシューズどちらが性能がいいと思いますか?ご意見お待ちしております
157アスリート名無しさん:2006/10/08(日) 20:12:24 ID:cTIWLvSW
どちらも品質の良いシューズ。
靴なんていかに自分の足に合ったのを選ぶかなんだからそんなの人に聞いてどうする。
一般的には日本人の足は幅広。
アディダスは海外メーカー。人によっては幅が狭く感じる。
アシックスは日本メーカー。日本人向けに幅広タイプが多い。
今アシックスを履いてて他メーカーにも興味あるなら一度試してみればいいんじゃないか。
158調合菌Z:2006/10/08(日) 20:43:38 ID:aSCImaYp
そうですね いろいろ履いて試してみます ありがとうございました
159アスリート名無しさん:2006/10/28(土) 00:14:36 ID:xTEADH3n
>>153
連載続けときゃ上手くなるでしょう
今回の話がすべっても、あの作者ならまたハンドを題材に描いてくれる

というわけで、皆さんジャンプを買ってアンケートはがき出しましょう
160アスリート名無しさん:2006/10/28(土) 11:12:08 ID:MuHSPfQx
三重花菖蒲、よく作った!
プロとはいえないのかもしれないけれど、
ああいう形態のチームが増えれば、
プロ化に向けた動きにもつながるとも思うのだけれど。
甘いかな?

こうなると名古屋以東に日本リーグ女子チームが
ひとつもないのが非常に残念。
東京では無理かな。まぁ女子プロ実現は至難の業だろうけれど。
欧州ではどうなってるんだろう。
161アスリート名無しさん:2006/11/06(月) 23:40:36 ID:ILkgSJ1v
age
162名無し:2006/11/20(月) 17:45:13 ID:0y975mG6
千葉県どうよ?ハンドボールはやってる?
163アスリート名無しさん:2006/12/01(金) 12:58:01 ID:FzrtXk00
体育の授業では人気かな?
でも、今はフットサルブームに押されてる。
アフター5や休日にちょっとやるにはキツイのかも知れん。
164アスリート名無しさん:2006/12/15(金) 19:43:06 ID:izErTZBO
結局アジア大会の中継はなかったようだね?
バレーやサッカーは、あんなにやっていたのに。

そんなに見栄えしない競技じゃないと思うんだけど。
165アスリート名無しさん:2006/12/17(日) 01:58:47 ID:RaB/RqL4
日本弱いよ…
166アスリート名無しさん:2006/12/18(月) 23:47:44 ID:LJo9TTuI
とりあえず民放の深夜でやってもらえるようメールだ!!
くだらん若手芸人の芸見せられるくらいなら
ハンドの試合ビデオで流した方が良い!




と、思うのは俺だけだろうか?
167アスリート名無しさん:2006/12/19(火) 01:15:25 ID:opPpvozd
>>166
欧州でサッカーのCL並の大会でも有れば、そっちを放送するだろうけど
そう言うのも無いみたいね。

せめて、代表戦くらいと思うのだけれど・・・
日本人に関係の無いNFLは結構やっているのに
168アスリート名無しさん:2006/12/19(火) 10:56:06 ID:P7oBpEF7
一応チャンピオンズリーグあるんだけどね。
169アスリート名無しさん:2006/12/19(火) 10:59:49 ID:yiRTHBaP
メールヾ(゜∀、。)ノ
メールヾ(゜∀、。)ノ
170アスリート名無しさん:2006/12/19(火) 13:52:37 ID:q0q48JBC
97年の世界選手権ではサウジを圧倒していたが今は負けちゃうんだな。
GKの橋本選手が素晴らしい活躍を見せてフランスを追い詰めたあの頃の代表の方が強いのかな。

6月に九州大会観戦にいったけど瓊浦のベンチで末岡さんがハッスルしてたよ。
ジャッジにケチつけてなだめられてた。
審判の人苦笑いしてたよ。
やっぱり元日本代表選手にケチつけられるのって嫌だろうな。
171アスリート名無しさん:2006/12/19(火) 20:19:41 ID:45I3iY9P
>>170
97年は、自国開催で結構強化していたし、なんてったて選手の気合が違っていたからね。

それにサウジとか中東勢は、地元やその周辺国で戦うとどの競技も滅法強くなる傾向有るしw
172アスリート名無しさん:2006/12/19(火) 22:51:26 ID:3T43MRZI
>>167
ハンドボール日本一を決める全日本選手権を生中継
http://www.nhk.or.jp/sports/lineup/index_hdb.html

24日(日) 教育 15:00〜(16:40) 第58回全日本総合ハンドボール選手権 男子決勝
173アスリート名無しさん:2006/12/19(火) 23:13:04 ID:yiRTHBaP
>>172
それは毎年やってる


ってか、イヴの昼間にNHKなんか見るヤツいるのか!?
生中継じゃなくても良いから違う日の夜やれ!!
174アスリート名無しさん:2006/12/20(水) 00:04:45 ID:TbAgzFle
女子は放映なし?
175アスリート名無しさん:2006/12/20(水) 23:53:47 ID:/YPPQW9t
茄子
176アスリート名無しさん:2006/12/21(木) 00:35:17 ID:BWLpKgIb
>>172
この全日本選手権をサッカーのトヨタ杯やナビスコ杯のような
スポンサー付きのカップ戦に出来ればなー。
学生チームや企業の支援が無いクラブチームにとっての大きな励みになるんだが

景気回復して来た今こそ、協会さん頑張ってみてくれ!

177アスリート名無しさん:2006/12/22(金) 13:26:18 ID:xMo4ssLQ
>174
無い
178アスリート名無しさん:2006/12/22(金) 18:58:15 ID:JR0EJk2Z
>>177
何と!教育テレビで男女差別?
男女共同参加社会を目指す為に女子の中継もするべきです!
と、お馬鹿なフェミニストがNHKに抗議しないかしら?
179アスリート名無しさん:2006/12/22(金) 20:17:25 ID:CDcizgn9
今日(12月22日)の女子の試合ですが、シャトレーゼ、オムロンの
どちらが勝ったのか知っている人教えてください。お願いします。
180アスリート名無しさん:2006/12/22(金) 23:13:20 ID:xMo4ssLQ
今のシャトレーゼがオムロンに勝てるわけなかろうに。
181アスリート名無しさん:2006/12/23(土) 00:44:03 ID:gvPwKUmD
ロト当たったら、ハンドボール普及にとどこかに寄付するんだが。。
182アスリート名無しさん:2006/12/23(土) 02:52:32 ID:8O6eMn2t
大同特殊鋼  36 (20-14, 16-16) 30 日本体育大学

日体、健闘したな。試合内容見てないけど
183アスリート名無しさん:2006/12/23(土) 15:22:46 ID:8r6vmvqE
大学のレベルが上がってるのか…
トップのレベルが下がってるのか…
前者であることを祈る。
184アスリート名無しさん:2006/12/24(日) 19:03:28 ID:4OdsgIWD
取り敢えず、大同オメ!
しかし、観客少なかったな(笑
宮崎人気でもう少し入るかと思っていたけど・・・
あの物凄いジャンプシュートをスポーツニュースで、もっと取り上げるべきだ!
185アスリート名無しさん:2006/12/28(木) 12:48:53 ID:rgPWG2E/
全日本選手権の決勝は、正月にやった方が良く無いか?
186アスリート名無しさん:2006/12/28(木) 17:40:28 ID:5XuJ/HRX
決勝の試合みたけど糞だったな
あんなゲームやっとるようじゃハンドボールの人気出なくて当たり前だね
もっといいハンドボールをしないと
187アスリート名無しさん:2006/12/31(日) 01:05:57 ID:phoku5Bj
大崎電気って埼玉のチームだったんだな、全然知らなかったヨw
もっと本拠地のある所をアピールした方が良いのじゃないだろうか。
景気の良いトヨタ系の会社が幾つも有るのは良いが、マスコミ関係の会社が無いのが弱みか。

ナベツネ、ハンドに参入しないかな?読売クラブでOKなんだけどな。
三木谷はもうこれ以上手を広げないだろうけど、ネット長者になった経営者達の中に興味有る人いないか?
ハンドチームは安上がりだぞw
188アスリート名無しさん:2006/12/31(日) 14:23:02 ID:L3FHbToL
ナベツネキタww
189アスリート名無しさん:2007/01/01(月) 14:22:38 ID:uujAMBW4
あけましておめでとうございます。
今年こそハンドボールのメジャー化、プロ化を実現すべく頑張りましょうw
190アスリート名無しさん:2007/01/01(月) 21:27:55 ID:6F0FkMMY
とりあえず今年は打倒バレーボール
191アスリート名無しさん:2007/01/02(火) 02:15:52 ID:NJQTFgYd
白鳥の湖 はいいぞ
192アスリート名無しさん:2007/01/07(日) 17:17:08 ID:FZH1EaqN
バレーはなんだよ、プレミアリーグって?
Vリーグって名付けた時は、Jのイミテーションみたいって言われたのに
今度は、イギリスの真似かw

193アスリート名無しさん:2007/01/10(水) 22:31:22 ID:oKl9fb5r
じゃあハンドは、ドイツを真似てブンデスリーグ。しかし高原は居ない
194アスリート名無しさん:2007/01/11(木) 01:52:32 ID:8fyJMRBQ
Hリーグ!!




ないな…orz
195アスリート名無しさん:2007/01/11(木) 11:08:54 ID:I5TraWib
プレミアハンドって名前でプロリーグだ!
196アスリート名無しさん:2007/01/11(木) 21:29:12 ID:ltWjfvlk
YAMATOリーグでYリーグ。
197セブンイレブン:2007/01/11(木) 23:19:05 ID:8AOEXs41
他のバレーやバスケットが、プロリーグ作るのに、苦労してるのを見ると、ハンドも前途は暗いなぁ
後発のフットサルに抜かれそうだね
198アスリート名無しさん:2007/01/13(土) 17:45:03 ID:unqC3E4C
nipponn hanndobo-ru kyoukai

略して、NHKでどうだ?
間違って受信料を振り込んでくる奴がいるかも知れんしw
199アスリート名無しさん:2007/01/13(土) 18:08:33 ID:3wBGRXXr
>>198
俺も前にオモタw
でも、一つ問題が…

NHKに受信料払うやつなんでいるのか!?

www
200アスリート名無しさん:2007/01/13(土) 20:06:57 ID:pnxTSDfn
>>199

寒い。
笑いのセンスまるで無し。
自分で笑ってりゃ世話ね〜わな。
201アスリート名無しさん:2007/01/14(日) 19:43:49 ID:c2XFAXOK
>>199
NHKに笑ってんじゃないだろ
カブッタとこにだろ
それくらい理解しろ
202アスリート名無しさん:2007/01/29(月) 23:27:39 ID:4WbmHLwb
上げます。
203アスリート名無しさん:2007/01/30(火) 13:05:04 ID:ca/Dm3bX
プロ化して外国みたいに定期的にテレビ中継してほしいなぁ。
204アスリート名無しさん:2007/01/30(火) 14:28:29 ID:3oX8rbHI
【番組名】すぽると!密着bjリーグ沖縄奮闘記
【放送日】1月30日(火)23時55分〜翌0時35分
【チャンネル】全国フジテレビ系列
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/sport/


バスケットのプロリーグのbjリーグの特集だそうだ…。
どんな感じでやってるんだろ?
205アスリート名無しさん:2007/01/31(水) 20:54:12 ID:mIMBLgqr
>>204
BS−フジで、毎週金曜日の夜11時くらいに
BJリーグのダイジェスト番組やっているぞ。

どう言う経緯かは知らぬが、フジはBJを応援しているようだ。
ハンドもどっか応援して欲しいな。
206アスリート名無しさん:2007/02/01(木) 09:37:59 ID:Pz7J3lmd
ttp://www.handball.jp/jha/oshirase/2006/20070207uematsu_fujitv.htm

2/7のすぽるとで植松の事やるらしいけど、何かの気まぐれ?それとも、
今後フジがハンドをコンテンツとして選んでくれる兆し?

日本開催の北京予選放送にこぎつけてくれんかな?

って、スレ違いすまぬ
207アスリート名無しさん:2007/02/01(木) 18:47:47 ID:ENsmoH5A
この前バスケのオールスターゲームを沖縄でやってて、その特集を
スポルトでやってたね。あーゆー風にハンドの試合も盛り上がれば
良いのにね。田場に少し期待
208アスリート名無しさん:2007/02/02(金) 23:18:51 ID:Lh9L5fvV
BSフジでは2月27日のbjリーグのオールスターも放送したからね。
たしか、bjの初年度から興味を示してて、お台場冒険王で取り上げてた。

>>206
風が向いて来たのかも。
何やら各局、ビジネスになるスポーツを探してる風だからね。

問題は日本リーグをしっかり運営すること。
それにプロ化や田場を生かすことが出来るかだと思う。

209訂正:2007/02/02(金) 23:19:55 ID:Lh9L5fvV
1月27日でしたw
210アスリート名無しさん:2007/02/04(日) 17:15:12 ID:lcaKqeB3
地上波デジタルも本格化して、各局ともソフト不足&価格の高騰が深刻だからね。
隆盛を極めた情報バラエティ番組も、あるあるの所為で、見直しが進むだろうから
シンプルなスポーツ番組が増えそうな予感。
211アスリート名無しさん:2007/02/04(日) 18:06:11 ID:+ol6UzY+
>>210
甘いと思う。
自局の事を棚に上げて他局を叩きまくってるし。

デジタル化してもサブチャンネルは使われないよ。
メインチャンネルの視聴率が下がるから。従ってソフト不足にはならない。
足りなくなるとすれば低視聴率のプロ野球放送が減る部分。

ハンドボールは自力で盛り上げる努力をしなくちゃいけない。
何かの兆しはあるみたいだから、頑張って欲しいけどね。

そう言えば、ひさびさ日本リーグのHPを見たら、ホンダ熊本が撤退だね。
空いた穴を埋めるのは田場のFC琉球ハンドなの?
212アスリート名無しさん:2007/02/05(月) 01:33:48 ID:6Vv5QBn/
田場のブログって幼稚だよな…。
大人の書く文章じゃないよあれは。小学生の日記と同レベル。
213アスリート名無しさん:2007/02/05(月) 11:14:01 ID:zY5mwcou
俺、田場と同じ歳だが、mixiでもっと幼稚な日記書いてる…orz
214アスリート名無しさん:2007/02/06(火) 02:33:09 ID:5gLtwfS+
>>213
お前さんはいいよ…。
田場は一応プロハンドボーラーであり、沖縄にハンドボールクラブを作り
どうこうやろうとしていて、ハンドボール界では重要人物の一人よ。
あんな頭の悪そうな文章書いてて外部から信頼を得られるのかね…。
上辺だけで人間を判断してはいけないが、それにしても自覚がないような気がしてならない。
215アスリート名無しさん:2007/02/15(木) 18:17:09 ID:zdT4AjPC
テレビ局は、カネをもらって企業の宣伝をすることでオマンマを食べてるわけだから
企業名をタダで連呼するわけには中々逝かないんだよ
バスケのbjがフジに多少好意的に扱ってもらえてるのもチームに企業名がついてないから
そういう点では現状でハンドを扱ってもらうのは難しい
216アスリート名無しさん:2007/02/26(月) 15:42:44 ID:Jaw4ZsZi
その点はあまり気にしなくても良いように思う。
野球なんて、バリバリ出してるじゃない。
217アスリート名無しさん:2007/02/27(火) 07:13:40 ID:FIoYAKhC
ハンドボールTVでやらねぇかな。
ってかなんでこんなにマイナーなんだ?楽しいのに。
218アスリート名無しさん:2007/03/02(金) 14:54:08 ID:wd3mOJow
>217
マイナーだからマイナーなんだよ。
マイナーだから、やる機会、見る機会が無い。→楽しさ、おもしろさがわからない→やろうとしない。見ようとしない
→当然テレビも中継しない→ふりだしに戻る。
219アスリート名無しさん:2007/03/03(土) 11:18:53 ID:DpFi3vTL
>>218
その永遠にループしてるのから脱出する方法が
プロ化、というかプロリーグを創る事なんだが。
220アスリート名無しさん:2007/03/03(土) 13:12:14 ID:HxO9S2er
サッカーのプロ化も協会がすごいがんばったらしいからハンドの協会ももっとPRしてかないとメジャーにはならないっぽいよね
221アスリート名無しさん:2007/03/03(土) 20:11:48 ID:tOJJdG3X
俺は焼き豚だがハンドでプロ化は無理だと思う。
大体どんなスポーツなのか一般人は知らない。
今の段階でプロ化の話だったらラグビー>バレー>バスケの順番かな?
ハンドボールがプロ化するならカーリングのプロ化よりも後の夢の話。
222アスリート名無しさん:2007/03/03(土) 22:02:43 ID:ga+iiW21
カーリングよりはハード面では有利だけどな。

実際組織としてのハンドは。。。知名度のなさからなのかな。
ラグビーやバレーのほうがまだなんとかなりそう。

まあ野球は別の意味で腐ってるけど。
223アスリート名無しさん:2007/03/04(日) 00:15:27 ID:nk+GwZi8
>>222
ラグビーは、怪我が多くてプロ化は難しいだろ?
NFL並に収入あれば別だけど。

ただ、日本のマスコミ界には、早慶閥とでも言う物が有って
この両校が強い・かつては強かった競技は、よくマスコミに取り上げられるけど
そうでない物の扱いは、酷いという傾向が有る。

ハンドもこの犠牲者かも知れない。
224広島県人:2007/03/04(日) 00:28:22 ID:QEQdR8Gv
湧永製薬というクラブがあるからなのか、NHK広島で
たまにテレビ中継がある。
ハンドボールは面白い。野球なんかより面白い。
プロ化は無理としても企業名はヤメタほうがいい。
「トヨタ○○」「本田技研」だの見てるほうが萎えるw
225アスリート名無しさん:2007/03/04(日) 09:34:41 ID:C9BxAI42
サッカーの場合協会が頑張ったのは事実だが
Jリーグ開始の10年以上前に野球部がある高校よりも
サッカー部がある高校の方が多かったという普及度の裏付けがあったんだな
226アスリート名無しさん:2007/03/04(日) 09:35:15 ID:kLoBRV6+
>>224
それじゃあ
広島メイプルレッズは勝ち組だな。
227アスリート名無しさん:2007/03/04(日) 16:50:34 ID:lJeP6DYC
>>226
正解w
228アスリート名無しさん:2007/03/04(日) 17:10:43 ID:3BoStpUI
ただ、広島はすでに野球やサッカーのチームが広島を名乗り
求心力が有るからな・・・

今現在、プロ野球のチームもJリーグのチームも無い地方のほうが
人気を獲得し易いんだろうな。

・・・てー事で、熊本頑張ってw
229アスリート名無しさん:2007/03/04(日) 21:53:26 ID:kLoBRV6+
滋賀もだよ。
230アスリート名無しさん:2007/03/05(月) 01:26:46 ID:KdZxObgZ
ロッソ熊本があるけどな。
提携とかしないんかな・・・
231アスリート名無しさん:2007/03/05(月) 01:37:45 ID:rsW/Sd9x
>サッカーのプロ化も協会がすごいがんばったらしいから

サッカーの場合は、内紛争いだったから
バブルを背景に「今こそプロ化を!」ってグループと「プロ化は時期尚早!」ってグループと
チームを保有している企業だけでなく、協会内まで真っ二つに分かれたらしいが
結局は、推進派が協会内で主導権を握れたのが大きかった
現会長の川淵氏は初代のJリーグのチェアマンをやってはいたけれど
本人は早稲田卒、五輪出場、代表監督って履歴を持って、将来の会長就任は確実だったから
当初は、必ずしもプロ推進派ってわけじゃなかったらしいが、プロ化を推進していた連中が
自分たちの神輿の上に担ぎ上げる事に成功しただけだったって話だ
もちろんそういう奴を自派に引き込んだのがプロ化の推進に大きなメリットをもたらしたんだろけど
232アスリート名無しさん:2007/03/05(月) 20:34:40 ID:7ebHxrQN
じゃあ、ミニバブルと言われている今こそチャンスっだなw
で、協会内でプロ化に熱心なのは誰かいるのか?
233アスリート名無しさん:2007/03/05(月) 22:24:55 ID:nf2capjr
>>224
>>226-227
不正解w
メイプルレッズは、クラブチーム(になった)だろ?
協賛企業が複数付いてるはず。
が故に企業名が使えない。

>プロ化は無理としても企業名はヤメタほうがいい。
>「トヨタ○○」「本田技研」だの見てるほうが萎えるw

企業名を入れない実業団なんて広告にならんだろ?w
出資する意味がねぇー。
234アスリート名無しさん:2007/03/06(火) 01:44:07 ID:ufBrRgU2
ところでプロ化するとどんな利益があるの??
観客の入りとか大して変わらないと思うんだが。
235アスリート名無しさん:2007/03/06(火) 07:45:48 ID:MOXMTqao
>>234

プロ化したサッカーが、1度も出場できなかったW杯に3回連続出場中
28年間出場できなかったオリンピックに、これまた3回連続出場中
16年間出場できなかったワールドユースに7回連続出場中ってのを見れば
やっぱり何らかの利益があるんじゃないの?
236アスリート名無しさん:2007/03/06(火) 18:18:35 ID:wk/BWzZ5
企業名入れるのも、その地域と繋がりの強い業種なら良いな。
嘗て野球界が、電鉄業界との繋がりが深かったように。
237アスリート名無しさん:2007/03/06(火) 18:25:14 ID:6pE0dQYW
>>234
使えないと判断されれば放出だから選手も必死。
五輪でいい成績を残せるぐらいになるとメディアも取り上げるし
観客も増えるんじゃね?
放映料でも金入ってくるだろ。
238アスリート名無しさん:2007/03/06(火) 19:37:33 ID:/MyoUEsM
>>234
チームがプロ化する事として話をすすめると
まず現れる現象として>>235の成果が期待出来るのだけれど
もっと重要なのはチームが公(おおやけ)の物になる事だと思う。

例えば会社の運動部からスポーツを仕事とする株式会社になったりする。
そうなると一私企業の持ち物でなくなるので
いろんな人の支援を受けやすくなるし、スポンサーという形で多くの企業から
資金を得やすくなる。

また企業部活時代はその会社の人からしか興味を持たれなかったのが
より多くの人から応援され、観客も増える。

という良いことが起こるのでは。
239アスリート名無しさん:2007/03/07(水) 00:32:41 ID:sHG3i11Q
はっきり言ってプロ化したとしてもサッカーほどの成功は求めないほうがいいよ。
ハンドボールなんて誰も知らないのが現状だからな。
つかプロ化に踏み切る自体無理っしょw
バスケ・ラグビー・バレーがプロ化しないのも一般人には知られてないから。
ハンドボールだったら80年以上かかるぜ。
240アスリート名無しさん:2007/03/07(水) 00:42:25 ID:sHG3i11Q
連投するがハンドボールって競技が不人気なんだと早く気づいたほうがいい。
日本では死にかけの競技なんだな。
241アスリート名無しさん:2007/03/07(水) 13:42:39 ID:dZYYk6WZ
知名度はやはり小中高で体育でやったかやらなかったかで違ってくると思われる。よってプロ化にはハンドボールの運動としての素晴らしさを、学校をはじめとする教育関係に浸透させるのが良いと思われる。
242アスリート名無しさん:2007/03/07(水) 17:07:24 ID:B6NNgUS/
FC琉球にハンドボールチーム発足
ttp://www.nikkansports.com/soccer/f-sc-tp0-20070306-166146.html
[2007年3月6日20時21分]
243アスリート名無しさん:2007/03/07(水) 17:25:08 ID:BAFH6XN0
>>239
まあ、妄想スレと断っているくらいだから、気楽にw
>>241
学校体育でやるには最適な球技だと思うんだけどな。
バレーやバスケほどには身長差出ないし、野球やサッカー程場所も時間取らないんだから

ただ部活になると、以外と有る学校少ないんだよね。
244アスリート名無しさん:2007/03/08(木) 19:23:24 ID:hmqxBcPI
素人がやってもハンドのゲームらしくはなかなかならないから面白さは理解しにくそう
245アスリート名無しさん:2007/03/08(木) 21:04:11 ID:jdONP4yA
>>244
それは言えてる。
速攻ばっかりなっちゃうんだよね。
これじゃ初めての人はなんて単純でおもしろくないスポーツなんだと思うだろうな。
246アスリート名無しさん:2007/03/08(木) 22:19:53 ID:D1hwudy/
>>244
それを言ったら、野球やソフトはファーボールとエラーばかりだし
サッカーはパスが繋がらないし、バレーやバスケは背の高い奴にお任せするだけの競技だよw
その点ハンドは、まだゲームらしい展開が期待できる方。
247アスリート名無しさん:2007/03/09(金) 01:38:22 ID:PkkUNoKf
>>246
体育の授業の経験からすれば、ハンドは素人にはゲームになりにくい競技だと思うよ。

 >野球、ソフト、サッカー、バレー、バスケ

これらは形になった上でのエラーだとか精度の問題だけど、ハンドは形にさえなりにくい。
個人レベルにおいても、一つ一つの動作のフォームが定まるまで結構時間がかかる競技だと思う。
そもそも素人にはあの大きさのボールを片手で自由に操ることが難しそうだった。
248アスリート名無しさん:2007/03/09(金) 10:37:15 ID:EuIT+AhR
全員オールコートのマンツーやからね。やる気ない奴ゴール前でグダグダしてるだけやし。バスケうまい奴がハンドじゃダブドリのドリブルで一人で持っていってシュートみたいな
249アスリート名無しさん:2007/03/09(金) 20:02:38 ID:tc1Ao+hX
>>247
それは、単に見なれているかどうかの問題だと思う。
野球やソフトを見た事無い人に一から教えるのは物凄く大変。
世界的な普及度から言って、ハンドがそれ程複雑な競技な訳無いじゃん。

問題はプロ化してやっていける程、見る競技として面白いか?と言う事なんだけど
俺は、結構面白いと思う。

ボールの動きの速さとか人の動きの激しさでは、同じ室内球技のバレーやバスケより上だ。
ただし、動きが早すぎて良いシーン見逃す事も多いがw
250アスリート名無しさん:2007/03/09(金) 21:55:31 ID:3g9FlZOL
ハンドボールは難しい、まずジャンプシュートは素人には打てない!!
251アスリート名無しさん:2007/03/10(土) 19:23:43 ID:H/gp4UWv
プロ野球ではファンと呼んでいたのを、Jリーグはサポーターと呼び差別化した。
バスケも違う呼び方にして、差別化を謀ろうとしているらしい。

ハンドもなんか良い呼び方無いかなw
252アスリート名無しさん:2007/03/10(土) 23:27:06 ID:cl6DWy4l
>251
谷町
253アスリート名無しさん:2007/03/11(日) 12:45:55 ID:5XPsRvrX
ハンド・メイト

昭和風味だが。
254アスリート名無しさん:2007/03/11(日) 15:49:07 ID:cAPjP5vC
マニア・・・ハンド・マニア、シロップ・マニアとか。
255アスリート名無しさん:2007/03/11(日) 23:32:57 ID:8g2PLtmI
カンパニー
256アスリート名無しさん:2007/03/12(月) 02:34:52 ID:CkNuVYtf
閑古鳥
257アスリート名無しさん:2007/03/12(月) 16:47:33 ID:pJ5jqHNJ
これはひどい。
258アスリート名無しさん:2007/03/12(月) 19:43:57 ID:WQVebA2p

『ヲタク』に一票
259アスリート名無しさん:2007/03/12(月) 23:07:15 ID:VYEKi+A6
>>258
それは、差別用語ではw
260アスリート名無しさん:2007/03/13(火) 00:45:56 ID:dnyFNTSO
サポーティブファン
261アスリート名無しさん:2007/03/13(火) 11:08:07 ID:8yzxhH1/
>>257
体育てw

形ってなに?
体育レベルで言ってしまったら、サッカーは全員がボールへ向かっていくし
バレーはカットがセッターにいかない。
野球なんて誰が打てるんだ?w
バットのグリップが逆のヤツまでいる始末…
まぁ、そこは体育だからゆっくり投げるんだろうけど…
この時点で「形」にはなってないと思う。

>>249
禿同ノシ
実際欧州では成功してるんだし、成功する可能性は十分あると思う。

262アスリート名無しさん:2007/03/13(火) 15:06:40 ID:6BipFUoD
まぁBJもたいして入ってないから
あの程度で良ければなんとかなりそうではある
263アスリート名無しさん:2007/03/14(水) 12:14:11 ID:VXNfe4kx
bjは金主(インボイス社長)がいる上に、朝から晩までバスケの事だけしか考えていない
バスケ馬鹿がトップにいるから辛うじて成り立ってるだけ
ハンドじゃあ到底無理だよ
264アスリート名無しさん:2007/03/14(水) 22:22:30 ID:RPCHeHSO
>>261
お前の学校どんだけレベル低いんだよ; 低脳ばっかなんじゃねーの?
まあ俺の行ってる学校は所謂高学歴だから一般的な話じゃなかったかもねゴメンよ。
お前の話を聞くまで気付けなかったよ
265アスリート名無しさん:2007/03/14(水) 22:40:53 ID:1nwWBTo5
メインスポンサーの有無は重要だとは思うけど、リーグの運営は経営手腕に長けた人じゃないと
単なんるスポーツ馬鹿なら、ハンド界にも沢山いるよw

野球やサッカーのような屋外型(ドーム球場も有るが)のスポーツと違って天候や季節の影響を受けずらく
バレーや野球やテニスのように放送時間が一定しない訳ではなく
バスケのやラグビーのように大型の外国人選手に得点力が集中する訳でもないんだから

日本には、寧ろ向いている競技だと思う。
266アスリート名無しさん:2007/03/15(木) 01:35:00 ID:bCNTIpVH
ハン・サポって呼び方は好きじゃない
267アスリート名無しさん:2007/03/15(木) 18:13:42 ID:S/9a4jVE
なんか、滅茶苦茶な文章で勝利宣言している人がいるんですけど・・・
268アスリート名無しさん:2007/03/15(木) 19:34:53 ID:0oNJwjCC
ハンドの試合って、バスケみたいにクオーター制に出来ないか?
テレビ中継するならその方が有利。
269アスリート名無しさん:2007/03/18(日) 13:34:22 ID:ExCaC72+
今シーズン全国で見られる放送はこの前の全日本と、これだけみたいだな。
去年はスカパーで見た記憶があるのだが。
ハンドボール カワイソウ。

日本ハンドボールリーグ プレーオフ「男子決勝」
3/21 (水) 19:00〜19:54 (54分) BS−i (BSデジタル)
http://tv.so-net.ne.jp/guest/pc/schedule.action?id=450099200703211900
270アスリート名無しさん:2007/03/18(日) 18:37:47 ID:OdixcVi2
プレーオフ制度って必要かな?
バスケとかは前からやっていて、今度野球も採用するようだけど
リーグ戦の勝率が低くても優勝できるのって、リーグ戦を軽視しているようで不満。
271アスリート名無しさん:2007/03/19(月) 01:34:57 ID:57ckuvuS
ハンドに関しては軽視とは思わない。
リーグ戦の試合数だって決して多いとは言えないから。

プロ野球の3位までってのはちと可哀相な時もあるけどな。
272アスリート名無しさん:2007/03/19(月) 13:20:18 ID:jeZJbKqF
実際問題として、プレーオフも十年以上やってるけれどリーグ一位のチームが
負けた例は少ないし、二位のチームが優勝した時も一例を除いて僅差の二位が優勝している。
唯一の例外は20回大会の女子で13勝1分けの北國銀行が8勝5敗1分けのオムロンに負けた時。
しかし、この時の北國銀行が強かったか?というと疑問が有って、殆どのゲームが僅差の辛勝。
実際にこの年度は総合なんかも早々と敗退していて結局無冠。(気の毒と言えば気の毒だが)
そういう訳で可哀相度は低いが、それならやる意味があるのか?と言えばなんとも・・・
273アスリート名無しさん:2007/03/24(土) 13:51:55 ID:gYyFNyF5
>>272
リーグ戦の順位通りに優勝が決まるのなら、あまり意味が無いのかもな。
元来プレーオフ制度は、最後まで優勝争いを混沌とさせる事で世間の注目を集める為の措置だから

取材やテレビ中継の為には良い制度かも知れんが。
274アスリート名無しさん:2007/04/01(日) 18:25:27 ID:+XERjW29
プロ野球が開幕して、高校野球にJリーグとテレビのスポーツ枠はもういっぱいだね。
275アスリート名無しさん:2007/04/25(水) 20:36:07 ID:nm+/qQrt
フットサルのプロ化の方が早いかな?
276アスリート名無しさん:2007/05/22(火) 00:36:40 ID:XKwxnxFv
プロ化したら盛り上がると思うんだけどなぁ。
277アスリート名無しさん:2007/06/01(金) 18:52:27 ID:kM/L0k7N
ハンドの世界にも特待生制度って有るのかね?
278アスリート名無しさん:2007/06/01(金) 22:33:30 ID:Y+WagERi
スポーツ推薦とは別なんでしょうか?
279アスリート名無しさん:2007/06/01(金) 22:43:25 ID:C9FdfhoM
特待生あるよ。
280アスリート名無しさん:2007/06/06(水) 21:18:51 ID:PMun9Apn
特待生って どんなレベルの人が対象なんでしょうか?
281アスリート名無しさん:2007/06/23(土) 14:56:18 ID:jk0bn239
お〜い、今日の日経新聞は、ハンドファン必読だぞ!
スポーツ欄の特集記事でハンドボールが取り上げられている。
衰退一方の日本リーグの活性策についてなんだがw
それなりに協会も考えてはいるんだな。
282アスリート名無しさん:2007/06/23(土) 15:15:19 ID:RI0bmzQv
>>281
うp
お願い
283アスリート名無しさん:2007/06/23(土) 21:11:43 ID:3RHRCNNg
>>282
一部抜粋で良いのなら・・・

変わるか日本リーグ
九十年代後半に続出した企業スポーツの休廃部は、景気回復につれて影を潜めたにもかかわらず
ハンドボールの日本リーグはチーム数の減少に歯止めがかからない。
男子のホンダ熊本が昨季で活動を終了、9季前には男女1、2部合わせ最多の30チームが参加した
日本リーグは、今秋には男子9、女子6と半減する。

「やっぱり数は力。チーム数が多い中で競争をしないと、本当の強さは生まれない」と
日本協会の市原則之副会長は危機感を募らせる。
    〜略〜
ただ人件費を除いても年に数千万円かかる活動費が必要で、メディアへの露出も少ない。
株主の目線を気にする傾向が強くなった企業が、ハンド支援に手を挙げてくれるものか・・・・。

やせ細るリーグの活性化策として、日本協会は地域リーグを勝ち抜けば
日本リーグに昇格できる仕組みを創設するという。
具体的には、まず今年秋から熊本、宮崎、鹿児島の3県の優勝チームで構成する南九州リーグを立ち上げ
これをモデルに今後、北九州や四国などに拡大、地域リーグを再編する。
  〜略〜
地域からJリーグにまで上がれるサッカーの仕掛けが念頭にある。
将来的には日本リーグを男女とも16チームくらいまで拡大し
地域リーグとの入れ替え戦も実施できればとの青写真も描く。

すげーよ、日本協会!
10年足らずで半減したチーム数を過去最大数まで持っていこうとしているんだからw

284アスリート名無しさん:2007/06/23(土) 22:51:53 ID:dssjr1Pt
>>283
とりあえず GJ!

ただ、あれだな。
地域リーグを勝ち抜いて日本リーグに昇格って言うけど
リーグのシステムも変えなきゃ地方のチームは運営費稼げないよね。
という事で、日本リーグのプロリーグ化と理解して良いのかな。
285アスリート名無しさん:2007/06/23(土) 23:43:43 ID:GRBWS6Wo
オリンピック行ってメダルとらないと・・・何やっても厳しいよ・・
今黄金世代が、成長しつつあるし、将来は楽しみかも
286アスリート名無しさん:2007/06/23(土) 23:54:45 ID:RI0bmzQv
>>285
メダルの前にオリン出場しないとな・・・。
287アスリート名無しさん:2007/06/24(日) 01:52:20 ID:C++UR8QR
ハンカチ王子的な存在が欲しいな
288アスリート名無しさん:2007/06/24(日) 06:03:16 ID:uLBVAUcL
>>287
確かに欲しいが、メディアの取り上げ方が

甲子園大会(野球のみの大会)>>>>>>>インターハイ(野球以外のほぼ全競技の大会)

だからな・・・
289アスリート名無しさん:2007/06/24(日) 10:09:03 ID:LPzY+ld5
地域リーグとの入れ替えと言っても、日本リーグに参加していない
強いチームって元日本リーグ選手が主力になっている所が多くないかい?
290アスリート名無しさん:2007/06/24(日) 10:49:00 ID:C++UR8QR
学生ハンドでイケメンエース好青年はいないのか〜
291アスリート名無しさん:2007/06/24(日) 14:39:35 ID:cXwVDSGU
>>284
実際には、プロ・アマ若しくは、クラブチーム・企業チームの混合リーグ化だろうね。

前の日に掲載されたJBLの例では、興行権を各チームに委譲しようとしたら
8チーム中5チームは、興行権をリーグに返上して、独自に収入を得ようとするのは
3チームだけだったそうだ。
292アスリート名無しさん:2007/06/24(日) 17:20:14 ID:A0vgNFvQ
>>290
早稲田の夏山に一票。
293アスリート名無しさん:2007/06/24(日) 17:47:55 ID:q+6IvyIy
大体大の東に一票
294アスリート名無しさん:2007/06/24(日) 19:36:37 ID:9WK/bOwY
俺に一票
295アスリート名無しさん:2007/06/25(月) 12:58:18 ID:9qwFxpAv
>294
審査の為に顔写真をアップしてください
296アスリート名無しさん:2007/06/25(月) 19:21:51 ID:aWtbHR4/
アメフトとハンドと高校野球は西高東低な感じ

いまさら関ヶ原の戦いをひきずることもないよね

ところで7月の広島の大会行く人いますか
やたら東区スポーツセンターばっかりでやってる気がする
297アスリート名無しさん:2007/06/25(月) 21:02:24 ID:MOMDKWz/
>>291
プロチームと企業チームが混合したリーグだとプロチームは厳しいよ。
企業チームは集客にまったく協力しないからな。

bjリーグ見てると各チームが相互に協力して、やっと成り立つものだからね。

>2.実業団にとって収入はお荷物?

>  日経スポーツ欄。

>  バスケット等のリーグで、売上収入を各チームに
>  配分するのに「難航」したらしい。

>  親会社がないクラブチームは当然ウェルカムなんだが、
>  一方で親会社の「福利厚生の一環の部活動」の場合、
>  「はした金を振り込まれても、経理部の出納手間が
>  増えてしまって、迷惑」という認識らしい。

http://6506.teacup.com/0120320354/bbs
298アスリート名無しさん:2007/06/26(火) 00:41:31 ID:gvYafcl5
>>297
>プロチームと企業チームが混合したリーグだとプロチームは厳しいよ。

そうでもないよ、サッカーのJFLは、Jリーグ入りを狙うチーム(プロ)と企業チームさらに大学まで加わっている
混合リーグだけれど結構楽しそうにやってる
企業チームが元Jリーガーをプロ待遇で補強したり地元局が企業チームの試合を放映したり、
北は秋田から南は沖縄までカバーしていて遠征費は掛かるわ、年会費だけで1000万円も取られるのに
参入希望チームがかなりあって、9チームで出発したリーグが今までに4チームがJリーグへ昇格して抜けていったにも
関わらず、今では18チームでリーグを構成している
299アスリート名無しさん:2007/06/30(土) 23:34:29 ID:vMxko+xL
欧州じゃバルセロナとかバイエルンとかサッカーのビックなクラブがハンド部も持っているぞ。

Jリーグはどうしたの?
300アスリート名無しさん:2007/06/30(土) 23:42:04 ID:vMxko+xL
日本サッカー協会とハンドボール協会の連携が必須。
301アスリート名無しさん:2007/07/01(日) 00:52:48 ID:sgdDKxQu
>>299
FC東京と東京ヴェルディーはバレー部を持ってるけどな

>>300
提携ってのは五分の立場で行うもの、今のサッカー協会とハンドボール協会では
山口組とそこいらの組員5〜6人の●×組ぐらいの差がある・・・・・・
302アスリート名無しさん:2007/07/01(日) 01:11:29 ID:/BoVLFvR
ハンドボール協会って、メジャーにスル気あるの?お金ある程度かけないと、メジャーも厳しいけど、宣伝にも力いれてなくて、宮崎にたよりすぎかも
303アスリート名無しさん:2007/07/01(日) 13:39:01 ID:N6Or6+db
かけることができる金が無いだろ
304アスリート名無しさん:2007/07/01(日) 13:50:47 ID:dnuytrn/
5000万でオリン予選の放送権買ったらしいよ。
305アスリート名無しさん:2007/07/01(日) 15:00:44 ID:BdioltIn
>>303
ただ、借金が有ると言う話も聞かんから、それなりに堅実経営なのか?
バスケットボール協会は、世界大会開催してかなりの赤字こしらえたらしいけど。
306アスリート名無しさん:2007/07/01(日) 17:25:09 ID:5TpjRmkw
307アスリート名無しさん:2007/07/01(日) 22:16:47 ID:MjK1iOcI
>>305
バスケの世界選手権は13億円の赤字(もっとも博報堂と折半するからバスケ協会の負担は6億5000万円で済むらしいが)
あれほどテレビが煽りまくっていた世界バレーすら1億8000万円の赤字
今夏開催の陸上の世界選手権も億単位の赤字は確実な状況らしい
W杯で30億円の黒字を出して、三洋電機からポ〜ンとビルを買収しちまったサッカー協会の商売上手が異常なんだ
308アスリート名無しさん:2007/07/06(金) 16:00:49 ID:pjLs7bPj
バレーよりハンドの方がサッカーに近いスポーツだし、盛んなのは欧州でライバルは韓国といろいろ似てるのになぜ協力し合わないのか不思議だ

309アスリート名無しさん:2007/07/07(土) 01:40:14 ID:G7iqUDgX
>>308
元々バレーボールは背の高い人向けのスポーツであり日本人に向いていた訳ではなかった。
ただ、東京オリンピックの頃、世界的にまだマイナーで比較的メダルに手が届きそうだったから重点的に教化し
それがたまたま上手くいったのをマスコミが「東京の魔女」だのチヤホヤしたのを
全国民的に勘違いしただけだ。


310アスリート名無しさん:2007/07/07(土) 01:45:29 ID:G7iqUDgX
>>309
>東京の魔女」・・・「東洋の魔女」だなw

まっ、東京でやったんだし、中には魔女のような・・・いや、何でもない。
311アスリート名無しさん:2007/07/07(土) 14:28:31 ID:ZUsqnSqs
東洋の魔女ってのはオリンピックの前年くらいに東ヨーロッパ遠征で連戦連勝を重ねて
最後には東ドイツ、ソ連という当時の強豪を破ったもんで向こうのマスコミがつけた名前であって
勘違いしてるのは309だと突っ込んでおこう。
312アスリート名無しさん:2007/07/22(日) 07:14:27 ID:a7QU/V4U
ハンドの世界でも、宮崎以外の若手イケ面選手出て来ないかな?
○○王子とでも呼べそうな人w

何王子が良いかな?
313アスリート名無しさん:2007/07/22(日) 10:33:03 ID:WajI4XiY
欧州じゃサッカーのクラブがハンドチームもってるからJリーグが参戦すべきである。
314アスリート名無しさん:2007/07/22(日) 12:37:10 ID:CpEaPdCq
Jリーグ今人気ないからどうかな?
315アスリート名無しさん:2007/07/22(日) 18:00:15 ID:RhfufTei
Jリーグと言うより、フットサルコートの運営会社がハンドにも触手を伸ばしてくれた方が良い。
ママさんバレーやっている人達にも浸透させたいな。
ただ女子の場合キーパーのなり手が不足するだろうから
GKだけ男有りの混成チーム可能にして。
316アスリート名無しさん:2007/07/24(火) 01:24:04 ID:F1v49cSk
>>314
>Jリーグ今人気ないからどうかな

残念だけどこういう状態

  史上最高の収入 Jリーグの06年度決算
  Jリーグは19日の理事会、総会で2006年度の決算を承認し、事業活動収入は史上最高の127億1200万円だった。
  放送権料収入、商品化権料収入が増えたほか、日中韓のリーグ王者などで争うA3チャンピオンズカップが日本で開催
  されたために協賛金収入が多かった。
  事業活動支出は123億700万円。各クラブへの配分金総額は75億3200万円だった。
  [ 共同通信社 2007年6月19日 18:05 ]
317アスリート名無しさん:2007/07/24(火) 01:38:35 ID:XRC7hMFo
でも数字以上のインパクトがない
視聴率も悪いし
318アスリート名無しさん:2007/07/24(火) 07:59:40 ID:/BG4Enfc
>>312
イケメン東がいるじゃないか!だが口下手
319アスリート名無しさん:2007/07/25(水) 01:21:13 ID:+YAOuXdu
宮崎より!東のほうが、甘い顔(>_<)男前!
宮崎は嫁いるのを隠してるし
320アスリート名無しさん:2007/07/25(水) 10:58:44 ID:t15z8htu
FC琉球ってプロ?
321アスリート名無しさん:2007/07/25(水) 14:25:45 ID:7EbJy7Iv
>>320
将来的にはプロ化が目標だけど、日本リーグにも参加出来ない現状ではクラブチーム同然
田場ですら無給と聞いた
322アスリート名無しさん:2007/07/26(木) 18:18:30 ID:AxmUgbu4
>>321
どっかスポンサーになってくれる企業は無いのか?琉球銀行とか。
323アスリート名無しさん:2007/07/26(木) 18:40:25 ID:oOukyT9W
やっぱりメジャー化しかないと思う。
まずはオリンピックに出ないと。
324アスリート名無しさん:2007/07/28(土) 16:38:20 ID:C4T8ypcm
アンダー24の選考メンバー
325アスリート名無しさん:2007/08/05(日) 01:00:54 ID:kScwuu/w
ハンドボールとかラクロスはマイナーだけど面白いし激しい。

サッカーが人気でたんだから可能性はある。
326アスリート名無しさん:2007/08/05(日) 01:54:35 ID:3gvqIhud
オリンピック出場はまず無理。
こんどのアジア予選、3位が関の山。これで完全に望みは絶たれる。
一部選手は海外にいくんじゃないのかな。
327アスリート名無しさん:2007/08/05(日) 03:07:26 ID:YqJtH0HS
国内リーグが世界的にレベル高くないとプロ化しても意味無いよ…。
人材が海外に流出して終了だよ。
リーグのレベルが低い現状でプロ化するならbjリーグを見習うことだな。
328アスリート名無しさん:2007/08/05(日) 16:02:01 ID:zR7xjW+R
俺、沖縄出身たけどなぜ沖縄県民があんなにハンドボールに熱中するのか疑問ですよ。
329アスリート名無しさん:2007/08/05(日) 16:31:14 ID:SHfulwSu
ハンドに熱中とかないだろ(笑)

浦添市と興南と那覇西と陽明だけじゃん
しかも生徒達は全国で上位にはいろうが無関心だし
330アスリート名無しさん:2007/08/06(月) 02:40:01 ID:HV9gQUxj
北京オリンピック出場ができない場合、一番打撃を受けるのは関東の某チーム。
モチベーションを失った契約選手の一部はチームを離れるであろう。
一部の老齢な選手も現役をやめるのは時間の問題。
こうなると、このチームが再び凋落するのは目に見えている。
一部の若手は悪くないが、wとかdとはくらべるべくもない。

ここが凋落するとリーグ自体かなりやばくね?
331アスリート名無しさん:2007/08/06(月) 12:33:41 ID:wlet2eyB
インターハイがもっと盛りあがってくれたな〜
てか、NHKは公共放送なんだから、高校野球ばかり中継しないで
より公共性が高いインターハイの中継増やせよ!
332アスリート名無しさん:2007/08/06(月) 15:46:20 ID:qFWQbdhm
水球の方がおもしろい。
333アスリート名無しさん:2007/08/06(月) 19:15:50 ID:HV9gQUxj
水球は面白そうだが、やれる場所が限られていて(全国展開)が難しい。
インドアでやるということから考えれば全国展開しやすいんだが。
334アスリート名無しさん:2007/08/09(木) 01:27:54 ID:OKdOxnhb
プロ化というより、ホーム会場の固定化をまずかんがえないといけないと思う。
現在の試合形式では、ホームが定まらないことによる害が多すぎる。

まず、ホーム会場を固定し、そこで試合運営について観客に見せる演出を含めて考えないといけない。
とにかく金がないのはわかるが、それでもせこすぎる。

あと、現状の日本リーグの試合はひどすぎ。レベルが違いすぎて試合になってない。
2部リーグ制度を復活させないといけない。

1部5チーム、それ以外は2部リーグぐらいにして、
1部を4〜5回総当りとする。

1位〜4位はプレーオフ、5位は入れ替え戦。
335アスリート名無しさん:2007/08/09(木) 01:37:25 ID:OKdOxnhb
まちがった。1〜3でプレーオフ、4位は放置、5位は入れ替え。
336アスリート名無しさん:2007/08/09(木) 01:38:42 ID:OKdOxnhb
1〜3がプレーオフなら、4・5は入れ替え戦争奪もいいな。
337誘惑:2007/08/09(木) 13:38:37 ID:Z7+MaIR3
338アスリート名無しさん:2007/08/09(木) 18:00:02 ID:oI7G6X0f
>>334
上の方に書いてあった記事でも分かるけど、層を厚くするには一部リーグのチーム数は
ある程度必要。
二部に降格するのなら廃部する企業も有る事だし。

ホーム会場に付いては、地域にフランチャイズするという事で必ずしも同一会場に拘らなくても良いと思う。
熊本をホームにするチームは熊本の体育館ならあちこち、埼玉なら埼玉の体育館をあちこちと使用した方が
チームの宣伝にもなる。

バスケのJBLや野球の四国アイランドリーグは、この方針でいくらしい。
339アスリート名無しさん:2007/08/09(木) 18:57:28 ID:OKdOxnhb
>338

会場でのいろいろな仕掛けが出来ないのが会場を分散することによる問題。
それが解決されればいいのだけれど。

観客に提供するサービスが現状では少なすぎる。
それを改善するためにはやりある程度ホームを固定してそこを「聖地(?)」化して
おくことが必要だと思う。

今のように、会場だけ抑えてもゲームにいたる雰囲気作りがないのはよくない。

会場入りした段階から、ハンドボールを楽しむ・楽しませるという演出が必要。
340アスリート名無しさん:2007/08/09(木) 19:02:31 ID:sJY9c52v
>>339

おまえが来ない会場が楽しい。
おまえはサイテー。
オヤジファン、サイテー。
341アスリート名無しさん:2007/08/09(木) 19:09:53 ID:OKdOxnhb
>340
発想が貧困な人はそれでいいから楽だなw
342アスリート名無しさん:2007/08/09(木) 19:31:21 ID:gMKVFx5H
>>341
じゃあ固定会場でこそ出来る雰囲気作りに関する
豊富な発想を聞かせてくれよ。
343アスリート名無しさん:2007/08/09(木) 19:41:24 ID:OKdOxnhb
おっと、乗せられて書きそうになったよ。
いろいろあるけど、オメーラには教えない。
情報はただじゃねぇからな♪

オメーラの頭でせいぜい考えてみな。
344アスリート名無しさん:2007/08/09(木) 19:42:23 ID:sJY9c52v
>>343

教えられる内容もないくせにwwwwwwwwwwwwwwwww
345パピルス:2007/08/09(木) 19:44:16 ID:mLfg3pan
 
今.琉球放送で田場裕也の番組をしてるな‥
346アスリート名無しさん:2007/08/09(木) 19:50:26 ID:OKdOxnhb
>344
君もなにか意味のあること書いたらどうかね?
あおりだけが君の出来ることかw

wをたくさん書いても、何もうまれんぞ。
347338:2007/08/10(金) 00:00:55 ID:GsqwU+LT
>>339
バスケは、子供対象にしたバスケ教室開くらしいから
ハンドも控えの選手中心にやれば良い。
実際トップクラスの選手のジャンプシュートとかを真近で見れば感動すると思うよ。

それとアメスポじゃないけど、チアやマスコット人形のショウタイムも欲しいね。
348アスリート名無しさん:2007/08/10(金) 21:04:59 ID:35XHxmx7
>347
ハンドもハンドのクリニックを各地でやっている。
でも、それが試合会場とリンクしていないことが問題かもね。

マスコットとかについては、各チームが導入しようとしてる。
観客に子連れの人が多いから、キッズ用の部屋とかを用意して親御さんが安心できる状況を作ることも必要かな。

会場によっては、二階席(?)ぐらいのところに部屋があるところもあるから
そこに設けて、親御さんはそこから観戦、子供はそこでシッターとお遊び・・・ってのもいいかもね。
もちろん、その部屋では試合状況を大型モニターで写したりする。

子供たちを含めてハンドボールファンにしていくことを考えると、このスペースはすごい重要だと思うよ。
349アスリート名無しさん:2007/08/10(金) 23:34:05 ID:CTvPvQS0
ハンドボールがプロ化しても何も起こらない
つまらないから
350アスリート名無しさん:2007/08/11(土) 20:13:20 ID:CJMEgbGS
あと、場所を固定してほしい理由の一つに会場によって不備があること。
いろんな会場でみた経験では、一部の会場では表示板が満足ではないために
パワープレーの状況が把握できないことが何度もあった。
このようなことは一般的なのかどうかはわからないけれど、あるべき姿ではないと思う。
どうしてその程度の設備がなかったのか理解に苦しむのだけど、それぐらいは配置しておくべきこと。

そういった面からもホームを固めて、そこでは万全の設備を整えて試合をしてほしい。
351アスリート名無しさん:2007/08/11(土) 21:06:10 ID:oSBf4fH+
>>341

じゃあ、君は発想が豊かなのか?
352アスリート名無しさん:2007/08/11(土) 23:23:30 ID:NpCoAlE5
>>350
メインホーム&準ホーム会場制で良いんじゃない?

>>1のH&A44試合ならホームの試合22試合ある訳で、内12試合をメインホームアリーナ(体育館)で開催。
残り10試合を普及を兼ねて県内準ホームアリーナ(体育館)で開催とかすれば。
353アスリート名無しさん:2007/08/12(日) 15:07:57 ID:S129pFIC
国内12チームとするなら、2箇所か3箇所の地域&交流戦とかにしたほうがいいかな?

東地区、西地区、九州&韓国地区みたいに。
354アスリート名無しさん:2007/08/12(日) 16:23:23 ID:vGmOSk1G
>>353
同じ所と何回も対戦するのはマンネリ化するし、レベルも低くなるのでだめしょ。
355アスリート名無しさん:2007/08/12(日) 16:36:57 ID:S129pFIC
チームが多くても、レベルに差が出た場合やはり対戦カードの多くが面白くなくなるキライがある。
ここが難しいところですね。
やはりチーム戦力が近いところが何度も対戦し、その均衡を実感するのが観客も面白いはす。
そうなると、やはりどこかで線を引かないと難しい。

あと、出来ればチーム数の少なさを韓国など外国勢を巻き込むことで増やしたいのが本音。
356アスリート名無しさん:2007/08/12(日) 17:21:39 ID:B+0GC9Fe
>>355
レベルの差を解消するのは2部制だけれど、現状チーム数が減少しての1部制だから。
場合によっては、途中から上位リーグと下位リーグに別ける方法は有るだろうけど。

地区制にした場合、同地区内の強豪と弱小が何度も対戦してしまうのでもっと悲惨になる。
また、野球のセリーグとパリーグのように経済格差が出る事も考えられる上、スポンサーも付き難くなる。
代表選手の選考も難しくなる。
単純にカップ戦を併用した方が良いのでは?

外国勢との共同リーグは、運営面で問題を起し易い。
コミッショナーは誰がやるのか?資金の配分は?選手や応援団の渡航に便宜は図られるのか?等々。
357アスリート名無しさん:2007/08/12(日) 17:27:37 ID:S129pFIC
経済格差からいうと、今の関東空白も問題じゃないかな、と思う。
地区制にした場合、関東の空白もあるけれどここにクラブチームが出てくることを期待しているのも本音。

出来れば、各地域の上位2チームがしのぎを削り、下位2チームが下位リーグ落ちを避けるような試合をし、
いろんな意味で競わせる可能性を増やすことが大事。

韓国勢力を引き入れたいのは、最終的に東アジアリーグを立ち上げるための布石。
すでに、日本だけではリーグがもたない状況が目前に迫っている。
358アスリート名無しさん:2007/08/12(日) 17:41:56 ID:S129pFIC
もっというならば東アジアのリーグをつくり、東アジアの発言権を高めるのが最終目的、かな。
中東勢力に対抗するには、東アジアが強くならなくては!

この点について、東アジア各国が集まることを目標としたい。
359アスリート名無しさん:2007/08/12(日) 21:30:48 ID:auSr3l9O
>>358
サッカーや野球でも、極東リーグだのアジアシリーズだの言う奴がいるが
日本にとってメリットが殆ど無いので止めてもらいたい。

中東勢をやたら敵視しているようだけど、韓国等が友好的と言う訳ではあるまい。
360アスリート名無しさん:2007/08/13(月) 19:28:40 ID:Hofly1J2
サッカーは日本でも掃いて捨てるほどチームの希望がある。野球はなり手が多くて問題なし。
ハンドボールの場合、それなりのチーム数にするには日本国内だけに頼るのは難しいと思われる。
無論、それぐらいチームが出来るならば問題は無いが。
現実的な目でいけば日本だけでは難しいのではないか? ということ。

そして、東アジアぐらいなんとかかんとかまとめるぐらいの力があってほしい。
これは韓国が友好的であるかないかという問題ではない。

中東勢は、笛だなんだという理由をつけられているうちはいいが、本格的に力を入れだしたら金銭的にもフィジカル面でも太刀打ちできそうに無い。
361アスリート名無しさん:2007/08/13(月) 22:11:30 ID:BBd7di5B
>>360
でもね〜、東アジア(中・韓・台)まで遠征したら金掛かるよ〜。
アイスホッケーは極東リーグのような事しているが、ロシアのスポンサー有っての事。
代表戦も有るんだし、韓国辺りの良い選手は普通に日本に来ているんだから
リーグまで統合する必要は感じないな。

362アスリート名無しさん:2007/08/14(火) 12:32:17 ID:dqjARQcf
>>360
国内だけだとチームが足りないから、韓国もなんてダメだよ。
アイスホッケーのアジアリーグが参考になる。
レベル差、チームの経営、代表の強化、どれを取ってもメリットなかったよ。

おそらく、野球でさえ成り立たないと思うよ。経済格差や
国民のスポーツに対する見方など違いが有りすぎる。

このスレの最初の頃に、下位リーグから引き上げる話が出てたじゃないか。
その戦略でいいんだよ。
後は親会社を持たないであろう、そういうチームを経済的に支える仕組みを
地道に作ることが近道だと思うよ。
363アスリート名無しさん:2007/08/14(火) 19:09:25 ID:wvpsyPPU
アイスホッケーアジアリーグの韓国チームはいいとこいってる。
論外なのは中国のチーム。
韓国のチームに移る日本人もいる現実なんだが・・・。
364アスリート名無しさん:2007/08/14(火) 21:19:36 ID:/WiIuNLc
アイスホッケーは施設面から見ても、競技の普及度から見ても
各国とも独自にリーグを維持していく事が困難だった。
しかも、ロシアのチームが渡航面で援助してくれたから、なんとか実現している。

ハンドは、普及面でも施設面でも各国ともそれなりに用意できている。
わざわざリスクの大きい国際リーグにする必要は無い。と言うかするのは危険。

費用負担の問題・収益配分の問題・外国人選手の問題・放映権その他権利ビジネスの問題
チーム配分の問題・新規加入チームの問題・選手の待遇や保険制度の問題etc

日本はまず、国内リーグを充実させてから、国際試合(東アジアに限らず)を増やして行く事が賢明。
365アスリート名無しさん:2007/08/14(火) 21:52:44 ID:wvpsyPPU
現実的にそれだけのチームを日本で擁立できたら問題はない。
そうならないんじゃないか? という側面から話をしているわけ。
それだけのチームを擁立できて、それがやっていけるなら何も言わないよ。

それが出来るかどうかが怪しいから、次の手を考えている。
366アスリート名無しさん:2007/08/14(火) 23:49:29 ID:qvjdM5z0
余談だが、普及率でいったら日本と韓国では日本のほうが数段上。
韓国ではハンドは超マイナースポーツです。
367アスリート名無しさん:2007/08/15(水) 00:05:43 ID:ekQylUe1
てか、韓国ってさ〜、プロスポーツがプロとして、経済的に自立できているの?
野球にしろ、サッカーにしろ、バスケにしろ種類は結構有って
そこそこのレベルには有るようなんだけど、そのリーグに所属している選手が凄い高給を貰っている
なんて話全然聞かないんだけど・・・観客も少ないようだし。
そう言う所と共同運営したら赤字が膨らむだけじゃない?
368アスリート名無しさん:2007/08/16(木) 14:59:05 ID:u/i74SZg
前に大同の韓国人の記事を雑誌で読んだが韓国で活発なのは大学までで、実業団は数が少ないしあっても日本よりはレベルが低いらしいよ
369アスリート名無しさん:2007/08/16(木) 20:56:48 ID:TDtpkn41
>>368
そういう状況ならますます活性化させるべきだとおもわねー?
アメリカの(メジャー)スポーツでもメジャー以下ははした金で働いている。
ここで韓国がもりあがっていけば、ハンドボールが盛んな九州を圏内として
そうとう面白いことないると思うよ。

むしろ、関西、関東の盛り上がりのなさが問題。

これが現実。
370アスリート名無しさん:2007/08/16(木) 21:20:07 ID:DBhbmqXo
まあ、外国の事は取り敢えず良いよ、それより関東以北だな。

現状プロ野球もJ1・J2クラブも無い地域なら人気集め易いかな?
秋田とか長野とか・・・
371アスリート名無しさん:2007/08/16(木) 21:25:33 ID:TDtpkn41
そうだね〜。
今の問題は、まず、他スポーツのフランチャイズ地かいなかってのも大問題なので。
そうなると、もっと問題なのは地域にある会場(体育館)がハンドボールに適しているか。
これは結構大きな問題だと思うよ。
372アスリート名無しさん:2007/08/18(土) 17:57:41 ID:p5gKf8pH
>>371
体育館って国体やったところなら、だいたいOKなんじゃない?

373アスリート名無しさん:2007/08/22(水) 15:46:44 ID:oFidj8AI
>>370
>秋田とか長野とか・・・

急がないとbjリーグのチームが作られるぞw
とりあえず、2008/2009シーズンは難しいようだが。

来期bjリーグに新規参入するチームを予想するスレ2
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/basket/1179999081/
374アスリート名無しさん:2007/08/22(水) 23:21:24 ID:3PLaQVPI
中学3年のときのハンドボール女子のキャプテンがクラスメイトだった。
可愛い子だったんだけど超ワキガだった。
でもそのワキガを思い出しながら何度もオナニーしたなぁ
懐かしい思い出

と言うわけで、ハンドボールプロ化応援してるので頑張って下さい。
375アスリート名無しさん:2007/08/23(木) 07:47:06 ID:/ae12wbb
>372
最近のところなら良いけれども一回り半世紀近いから
昔の所だとフィールドだったりする
376アスリート名無しさん:2007/08/24(金) 13:39:01 ID:KbzaVn2D
NHK BS1で生中継。

プロのリーグがあれば、もっと盛り上がるんだろうけどね。すごく残念。

7 名前:アスリート名無しさん[sage] 投稿日:2007/08/21(火) 22:59:54 ID:SChocIZ6
>>1  乙!

男子ハンドボール 北京五輪アジア予選 日本 × UAE
9月1日(土) 後3:05〜5:00
※ニュースによる中断あり
〜愛知県・豊田市総合体育館から中継〜
<中断>ハーフタイムにBSニュース(5分)

男子ハンドボール 北京五輪アジア予選 日本 × クウェート
9月3日(月) 後7:05〜9:00
※ニュースによる中断あり
〜愛知県・豊田市総合体育館から中継〜

男子ハンドボール 北京五輪アジア予選 日本 × カタール
9月5日(水) 後4:05〜5:55
※ニュースによる中断あり
〜愛知県・豊田市総合体育館から中継〜

男子ハンドボール 北京五輪アジア予選 日本 × 韓国
9月6日(木) 後4:05〜5:55
※ニュースによる中断あり
〜愛知県・豊田市総合体育館から中継
377アスリート名無しさん:2007/08/26(日) 10:32:07 ID:FHCXxvhz
http://www.yomiuri.co.jp/sports/etc/news/20070825iex2.htm

ところで、女子がニダーさんに勝ったらしいですよ
378アスリート名無しさん:2007/08/30(木) 02:51:12 ID:ci9wxyKb

日本は3位=ハンドボール女子五輪予選
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2007082901177

 ハンドボール女子の北京五輪アジア予選最終日は29日、カザフスタンのアルマトイで2試合が行われ、
カザフスタンが五輪出場権を獲得し、日本は3位となった。
 カザフスタンはアテネ五輪銀メダルの韓国に31−32(前半15−15)で敗れ、
日本はカタールに49−10(同23−5)で快勝。
この結果カタールを除く3チームが2勝1敗で並び、当該3チーム間の得失点差で順位が決まった。
 2位の韓国は来年3月の世界最終予選への出場権を得た。
今年12月の世界選手権でのアジア勢の結果次第で、日本も同最終予選に出場できる可能性は残っている。
(時事)
379アスリート名無しさん:2007/08/30(木) 03:03:06 ID:KKwkvR/l

日本は3位に終わる/ハンドボール
http://www.nikkansports.com/sports/f-sp-tp0-20070829-248743.html
380アスリート名無しさん:2007/09/01(土) 22:16:34 ID:HW6fU9Q3
ところで日本ハンドボールリーグに8年連続で得点王になった人っていますか??
381アスリート名無しさん:2007/09/04(火) 00:05:44 ID:SgZ0MFVk
今日の試合惜しかったな。
でも、日テレで宮崎が大きく取り上げられているので、今後の展開には期待大だ!
382アスリート名無しさん:2007/09/05(水) 04:57:27 ID:6yyDrl9L
今回の結果を見て、東アジアでやろうという機運になっているってのは、
東アジアリーグ発足のためにもいいと思うよ。
もう、東アジアで盛り上げない限り、無駄。ダメ。
もう、アジアではハンドボールは終わった。もはやスポーツという次元ではない。
選手も、協会も、応援するファンも誰もが感じた。
それだけが残った予選だったよ。あと二試合を応援する側も、プレーする側も
きっついなぁ。
383アスリート名無しさん:2007/09/05(水) 20:21:46 ID:bWIfQ3Dv
流石に今日の試合は勝ったな。
これで韓国に勝てば、望みは繋がると・・・前回もこんな感じだったけ?

珍しくメディアで取り上げられているのにこんな展開じゃナ・・・
せっかく宮崎と言うプロ向きのスター選手がいるのに勿体無い。
384アスリート名無しさん:2007/09/07(金) 01:14:06 ID:KMVd3mW+
>>383
日本では、野球やサッカーに体力、運動センスの良い選手を取られ、
2流、3流のカスが集まっているのがハンドボール。

野球やサッカーからそのまま出場しても全日本より強いチーム編成が
可能だろう。

そんな状態で、プロ化なんてのは、アホくさ杉ってものだ。

おまいらも、アホばかりだ。
385アスリート名無しさん:2007/09/07(金) 03:52:59 ID:G2N0xjzu
これからの日本リーグが見ものなわけだが。
386アスリート名無しさん:2007/09/07(金) 20:35:46 ID:cvYL/Gu8
日本では、野球やサッカーに体力、運動センスの良い選手を取られ、
2流、3流のカスが集まっているのがハンドボール

田舎の学校に行くほどそういう傾向があるよね
親が野球野球で子供もそちらに進むからね
都市部に近くなるほどそういう傾向も少なくいい選手が集まりやすい
387アスリート名無しさん:2007/09/08(土) 11:51:23 ID:a1FVyWDd
>>385
しかし、見に来る人は少ないであろう悲しい現実。
388アスリート名無しさん:2007/09/08(土) 18:23:57 ID:5c3QnlTb
日本リーグの観客の少なさは問題だな。
大輔人気ももう効果落ちてくるだろう。

このままでいいのか?
389球人:2007/09/18(火) 12:52:49 ID:NvSeOLc0
いくつかのスレとマルチ、ならびに宣伝申し訳ありません。

DoCoMoのケータイを持っておられる方。
フレメ(フレンドメール12)を作ったので、ぜひご参加下さい。

【グループ名】JBL&ハンドボール     ・本当は全て半角です
【パスワード】333333

日本リーグや日本代表など、男子ハンドボールの話をしたいと
思っています。詳しくはありませんが、よろしくお願い致します。
ちなみに自分は、大崎電気のファンです。
FC琉球の今後も気になります。
390球人:2007/09/20(木) 01:19:05 ID:caQDkblI
↑の書き込みで、JBLの部分はJHLの間違いです。
申し訳ありません。
391一歩前進か?:2007/09/22(土) 15:42:00 ID:AhwyWc9G
392アスリート名無しさん:2007/09/22(土) 16:41:35 ID:9fT2lJ3/
>>1外国人枠は無くていい
393アスリート名無しさん:2007/09/24(月) 03:50:01 ID:7Yh0LZ5u
>>392
本気で言ってるの?
そういうこと言う奴がいるから日本は鎖国してると思われるんだよ。
ヨーロッパを見習うなら、外国人枠なんか気にせず無くせばいいんだよ。
394アスリート名無しさん:2007/09/24(月) 10:41:33 ID:pk76eQpj
392と393は、同じ事言ってる希ガス
395アスリート名無しさん:2007/09/24(月) 16:33:20 ID:oFXtbNFY
何処の世界で、日本は鎖国しているなんて言っている馬鹿がいるんだ?
396392:2007/09/24(月) 17:06:36 ID:jOh7XZXG
>>393いや、外国人枠なんて必要ない=選手の国籍関係なし、と言いたかったんだが。
397アスリート名無しさん:2007/09/24(月) 18:26:51 ID:jOh7XZXG
アジア予選の判定めぐり調査委発足=ハンドボール

9月19日19時37分配信 時事通信

 日本ハンドボール協会は19日、先の北京五輪アジア予選(愛知)で不公平な判定があったとされる問題で、調査委員会(委員長・市原則之副会長)を設置したことを明らかにした。
今後、韓国協会とともに情報を集め、ビデオなどの映像を添えて国際ハンドボール連盟に申し立てを行う方針。
 アジアではかねてから、西アジアびいきの判定などが問題視されており、五輪予選でもそうした判定が相次いだ。このため、日韓の両協会は事態改善に乗り出す意向を示していた。 

最終更新:9月19日19時37分
時事通信
398アスリート名無しさん:2007/09/28(金) 20:38:02 ID:uUS5ScnJ
フットサルのFリーグの試合、そこそこ動員しているようじゃないか?

プロとしてやって行けるかどうかは兎も角、地域密着路線は正しいようだ。
企業の支援は有難く受けるとしても、各地域との連携・チーム名に地域名を入れるくらい
早くやって欲しいな。
399アスリート名無しさん:2007/09/29(土) 07:56:36 ID:g3BA3kjn
>>398地域密着路線は不可欠です
400アスリート名無しさん:2007/09/30(日) 21:08:34 ID:75z47tXV
今さ、女子の試合+男子の試合とかやってるのあるじゃん?

女子の試合全然おもしろくないんだけど…

地元の高校男子とかを前座(?)としてやらせた方が良いんじゃない?

あと、実況のヘボさには愕然としたorz

客も地元の中高生ばっかりだし…
なんかハンドの試合って馴れ合いだなって感じ。。

ちょっとウザいけど俺もハンドのプロ化を応援してるからさ。
401アスリート名無しさん:2007/10/01(月) 00:31:30 ID:P4NYHU5x
Fリーグは、H&A+セントラル開催だそうだけど
マスコミ、特にテレビの取材受け易くするには
単純H&Aより、この方式の方が良いかもね。
402アスリート名無しさん:2007/10/01(月) 01:25:51 ID:P49zqvvg
フット猿は、どーでもいいんだよ(笑)-(笑)
403アスリート名無しさん:2007/10/01(月) 01:42:37 ID:nkjG8SGA
何にもしないオヤジファンが、
いろいろ書いても変わらない
んだけど
404アスリート名無しさん:2007/10/01(月) 10:02:04 ID:n6cHCyHZ
そういうお前は?
405アスリート名無しさん:2007/10/07(日) 09:42:09 ID:1JUcf4kD
田場裕也が日本のハンドボール界を変えてくれるさ
406アスリート名無しさん:2007/10/14(日) 17:46:01 ID:mO1xq6M9
その仙道が、何とかしてくれるような考えは如何かと・・・
407アスリート名無しさん:2007/10/14(日) 18:01:08 ID:s8zxVAud
田場は無理 活躍も終わった
408アスリート名無しさん:2007/10/14(日) 18:25:19 ID:7LYLkurW
田場の感覚で、クラブチームをどう運営するかは大きい。
クラブチームの場合、プロ化するかしないかの違いは大きいから、その提言もふくめて田場がどのように動くかは見もの。

もっとも、プロ化に対してほかの日本リーグのチームの動きがどうかは別問題なので、難しいと思うが。
409アスリート名無しさん:2007/10/16(火) 22:42:28 ID:grfBwMmc
みんなでやらなきゃプロ化もへたくれも無かろうにw
410アスリート名無しさん:2007/10/19(金) 18:38:05 ID:qH+dbxJx
>>406
仙道が二軍に落ちてからバスケ関連、特にbjのスレがまったく
立たなくなって大変なんだよ〜
411アスリート名無しさん:2007/10/24(水) 13:28:54 ID:ermF8ox8
女子選手がヌードになったハンドボールクラブ
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=619425
412アスリート名無しさん:2007/11/09(金) 17:36:14 ID:dV8JKvjS
バレーボールのW杯相変わらず日本開催だね。
他の国では、人気無くてスポンサーも付かないかららしけど
日本では、そこそこ視聴率も取れる不思議なスポーツだなバレーは。

実際、日本が特に強い訳でも、日本人に向いているスポーツでもないのに
過去の栄光のお蔭だなw

まだハンドの方が、日本人に向いていると思うだけどな。
413アスリート名無し:2007/11/29(木) 01:11:54 ID:C4CiUpVc
プロ化する前に、審判の判定を何とかしてほしいな。あんなに偏った判定を
するようじゃまだまだプロ化は先のような気がする。
まずは審判からしっかり教育しなおして、見るに堪えるようなものにして欲しい。
414アスリート名無しさん:2007/11/29(木) 12:05:59 ID:4L7GmJav
そこでだ。夕方からジャイアン料理研究発表会をひらくからみんなぜひきてくれ。
415アスリート名無しさん:2007/11/29(木) 14:32:14 ID:CfHsYTb+
>>412
バレーは協会のメディアへの営業が成功してるんだよ。
ジャニーズ使ったり無理矢理盛り上げたり。
416アスリート名無しさん:2007/11/29(木) 17:27:50 ID:K5vPrUGf
バレーは協会から放送局に働きかけたのではなく、その逆で、
放送局が金になるからと能動的に動いたんだよ
417アスリート名無しさん:2007/12/02(日) 07:16:12 ID:N286AKUq
今回のバレーも男女とも強くなかったが、熊本も同じような状況ではなかったろうか。
今、日本が選手権もってくるなら、愛知と東京での開催?
418アスリート名無しさん:2007/12/05(水) 17:03:15 ID:XzRivXdZ
>417
次に持ってくるとしたら女子だろうから愛知はともかく東京は無いだろう
419アスリート名無しさん:2007/12/06(木) 18:17:57 ID:H0puEPR5
女子でW杯を東京開催するなら、バレーのようにジャニタレ使うかもなw
アイドル性の高い選手でも居れば良いのだけれど・・・
420アスリート名無しさん:2007/12/06(木) 19:35:58 ID:Vkrp6IVR
>>418
複数開催を前提するとして、東京を除くと熊本か?
観客動員を考えるとどっちが得策だろう。
421アスリート名無しさん:2007/12/07(金) 12:50:38 ID:d7RxbHGU
今フランスでやってる選手権のように会場を分散させるとして
東京、名古屋、大阪、広島で4箇所
男子をやった実績で熊本で5箇所。
日本リーグのチームの所在地から考えるとあと鹿児島か金沢。
金沢の来年の総合の会場はかなり気合が入ってるらしいから金沢かなぁ。(氷見からも近いし)
8箇所なら両方+三重

422アスリート名無しさん:2007/12/08(土) 09:13:48 ID:5YU8Dqyb
大崎・大同戦がネット配信か。
ネット配信が増えれば、試合を見る機会が増えてよきかな。よきかな。
423アスリート名無しさん:2007/12/08(土) 15:05:08 ID:yXvG/Dn1
どのサイトからネット配信の試合見れるんですか?
424アスリート名無しさん:2007/12/08(土) 20:37:08 ID:5YU8Dqyb
425アスリート名無しさん:2007/12/08(土) 20:50:33 ID:yXvG/Dn1
>>424
ほんとありがとう。
426アスリート名無しさん:2007/12/10(月) 18:13:14 ID:3vgIpP19
国内でハンドボールが盛んな地域てどこなん?
427アスリート名無しさん:2007/12/11(火) 04:56:03 ID:MgFiwFy1
東海北陸近畿九州あたり
428アスリート名無しさん:2007/12/12(水) 13:17:11 ID:6WVqXYaR
近畿は…そうでもないよ
429アスリート名無しさん:2007/12/29(土) 21:42:27 ID:Fu+ryUql
10年ぶりくらいにハンドの代表が注目されているけど
一向に聞こえて来ないプロリーグ化の噂・・・

まあ、最大の強敵が笛じゃプロ化しても勝ち目はないかw
430アスリート名無しさん:2007/12/30(日) 03:10:39 ID:CzhLkm51
ハンドボールする環境がなかなか整っていない県が多いよね。悲しいな…
431アスリート名無しさん:2007/12/30(日) 23:41:53 ID:DFO2AyL5
愛知かな。
中学県大会レベルでもかなりレベル高いよね。
432アスリート名無しさん:2007/12/31(月) 00:09:52 ID:OJql9Gvl
あ、431は426-427へのレスです。
自分は岐阜出身で高校生になるまでハンドボールというスポーツ自体知らなんだが
愛知は小学生からやってる地域もあるみたいだね。

ただ、マイナーなだけに中学校では存続大変らしい。
部活削減案が出ると真っ先に候補に挙げられるとか。
433アスリート名無しさん:2008/01/02(水) 18:21:24 ID:X1Zznu2u
>>432
学校ごとに部活がある必要ないんじゃないのか。
複数の学校で1つとか地域で1つとか。
総合スポーツクラブで出来るようにするとか。

授業が終わったらマイクロバスで生徒を拾っていけばいい。
そんなの協会側で頭を働かせろよ、と言いたい。

学生他、一般人に興味を持ってもらうためにもプロリーグは絶対必要だ。
434アスリート名無しさん:2008/01/02(水) 19:34:14 ID:huBSgxpO
>>433

日本みたいに見せかけの平等に敏感な社会ではそれは無理だ
「何でアソコにあってウチにないんだ!」って事になるからね
最近の医師不足に伴う病院統合を見ればよく分かるよ
435アスリート名無しさん:2008/01/04(金) 18:17:33 ID:NuIO9EmQ
学校によって分担を決めればいいんだよな

Aはバスケ、Bはハンド、Cは・・・・。

これは自治体でも同じ。

A市はバスケに、B町はハンドに力を注ぐ
436アスリート名無しさん:2008/01/05(土) 00:35:55 ID:1756rrbl
>>433
>授業が終わったらマイクロバスで

なんか部活っていうか習い事だなw
保護者の理解・協力が得られるウチの子でないと難しいんじゃないかな。
437アスリート名無しさん:2008/01/05(土) 01:46:17 ID:6VeVMA1V
体大のキーパーが何故大崎?
438アスリート名無しさん:2008/01/09(水) 17:33:24 ID:Fl8t6t6h
何気に野球の独立リーグのチーム数が増えるんだな
BJリーグも増殖中だし。

地域性を出すと、それなりファンは出てくるもんだね。
あとハンド界に必要なのは、強力なコミッショナーだな、やっぱり。
439アスリート名無しさん:2008/01/09(水) 19:35:28 ID:LGt+MyjO
ハンド界には前向きな人間が少ない。
それが普及しなかった一番の理由。
440アスリート名無しさん:2008/01/09(水) 20:45:02 ID:IsqJwtEe
東北にハンドの独立リーグを作って盛り上がったら正直最高だと思うよ。
日本リーグのオフの時期にそこが地域リーグをやる。
そして日本リーグが始まったころに、選抜選手クラブチームで日本リーグに殴りこむ。
で、日本リーグに旋風を起こす・・・なんてこと出来ないもんかね。
441アスリート名無しさん:2008/01/10(木) 02:52:48 ID:pLo8U/So
実はハンドボールに対応できる体育館って意外と少ない
442アスリート名無しさん:2008/01/10(木) 17:48:37 ID:U/FTOrq0
>>441
普通の体育館は興行よりも、一般の使用を優先させた造りだからね。
屋外の専用コートが、もっと有っても良いと思うけど。

一部掘り下げ式で、簡便な造りにすれば、サッカー場や野球場の数分の一の金で
出来るんだろうけどな・・・観客は数10分の一以下だから(笑
443アスリート名無しさん:2008/01/11(金) 06:42:54 ID:JgO/3PQn
ハンドボールはコートもでかいからなぁ
444アスリート名無しさん:2008/01/12(土) 00:09:58 ID:A8GqoL5K
>>440
リーグは無理でも、大会ぐらいは出来るんじゃない?
みちのく杯とかw

で、それの優勝チームを中心にしたクラブで日本リーグ参加と・・・
445アスリート名無しさん:2008/01/12(土) 03:15:32 ID:dq08+sGJ
日本リーグに参加して最下位に安住すると
446アスリート名無しさん:2008/01/12(土) 17:14:04 ID:RC9Ct21D
最低位になるかどうかはやってみないとわからんぞw
447アスリート名無しさん:2008/01/12(土) 19:21:51 ID:DWsiSMEX
そこで、東北の笛炸裂ですよ(笑
448アスリート名無しさん:2008/01/12(土) 19:23:38 ID:RC9Ct21D
日本の審判のレベルも低いからなぁ・・・。
449アスリート名無しさん:2008/01/12(土) 21:54:42 ID:QWnOv19Z
日本に国際審判みたいなのいるの?
450アスリート名無しさん:2008/01/12(土) 22:22:19 ID:T9kWLed7
いる
451アスリート名無しさん:2008/01/13(日) 16:21:28 ID:+1oIjHfD
逆に考えると、ハンド用に作ったコートならバスケもバレーもテニスもフットサルも
出来るんだよね。

収用人員3千〜5千クラスで、有明の小型版な感じのアリーナが沢山有ったらな〜。
452アスリート名無しさん:2008/01/13(日) 16:23:27 ID:+1oIjHfD
>>451は、>>443向けのレスねw
453アスリート名無しさん:2008/01/14(月) 17:19:31 ID:x8lVdAK1
ハンドのコートが取れる場合でも、両方のゴールの後はもうギリギリって場合が多い。
ハンドのコートが容易にとれるインナーってすくないわな。
まして、そこでマツヤニ使えるかどうかとなるともっと怪しい。
454アスリート名無しさん:2008/01/18(金) 19:20:10 ID:ABEkjYJR
>>453
両面テープじゃダメか
俺らのとこはマツヤニ使ってる高校ないんだが
455アスリート名無しさん:2008/01/19(土) 00:53:33 ID:9TtAUEwQ
大体が松ヤニ使えるのは屋外で体育館は両面だからな。
千葉なんかはほとんど体育館でやるけど神奈川とか東京は屋外でやるし。
両面でやるとやっぱ松ヤニの方がハンドリングは楽だと思うよな〜。。。
結構これって強化の足枷になってる気がする。浅草の体育館とかハンド禁止だったりするし。
456アスリート名無しさん:2008/01/19(土) 01:59:56 ID:rEbrnI1G
>松ヤニが使用できないのは、世界でも日本だけである。
ttp://tabayuya.president-blog.jp/d2006-11_4.html
457アスリート名無しさん:2008/01/19(土) 10:22:44 ID:iTD6P3rq
>>456
田場良いこと書くなぁ。
松やににこともそうだけど、フィジカルは日本球技の永遠の課題って言ってた。
ホントそのとおりだと思ったよ。
フィジカル以外では日本人は世界に通用する部分はたくさんあるからなぁ・・・。
458アスリート名無しさん:2008/01/19(土) 10:41:07 ID:RQgFZib2
ハンドボールのコートが6面とれる所
ttp://www.city.komatsu.ishikawa.jp/kakuka/shisetsukanri/s_dome.asp
459アスリート名無しさん:2008/01/19(土) 10:54:04 ID:iTD6P3rq
>>458
そんなにスゴイと思わないんだが。
460アスリート名無しさん:2008/01/19(土) 12:30:33 ID:RQgFZib2
利用案内にハンドボールコート何面って書いてある所は意外に少ないんだよ。
パークドームは書いてないし、てるはドームもフットサルは有ってもハンドボールは無いorz
四面の所ならいくつかあるけどね
461アスリート名無しさん:2008/01/19(土) 16:00:03 ID:+BuTfYwu
>>460
それだけ、要望が少ないんだろうな・・・

それより、他スレでフットサルのFリーグの観客数が平均で
1,500いっていると言うの見たんだが

10年振りくらいの追い風が吹いているハンド界も
上手くすれば、そのくらいは動員出来るようになるんじゃないか?
462アスリート名無しさん:2008/01/19(土) 18:55:08 ID:bZ6A0OlZ
今のリーグの観客からして、1000越えは不可能ではないと思うけど、
1500は厳しくないかな?
463アスリート名無しさん:2008/01/19(土) 21:30:52 ID:2zhwqbEw
厳しいけど、ここを突破出来るかどうかが、メジャーかマイナーかの分かれ道だと思う。
今回代表チームが注目されているので、ここに選手を送り込んでいる所は動員アップは可能だろう。
問題は、その他のチームで特に地元との繋がりも薄いところ・・・

宮崎以外のイケメン選手も欲しいな、高校生年代でルックスの良い将来有望選手はいないかな?
464アスリート名無しさん:2008/01/19(土) 21:37:47 ID:iTD6P3rq
高木もイケメンだよ。
あと岩本もね。
465アスリート名無しさん:2008/01/25(金) 20:41:55 ID:QlW5Cnvy
五輪予選の再試合分チケット、発売開始から僅か40分で完売だってよ!

これ本当にハンド界が飛躍するチャンスだよ。
なんとかこの動員を普段の日本リーグの集客に結び付けたい物だよね。
466アスリート名無しさん:2008/01/25(金) 21:56:14 ID:2IbxJ/w1
>>463
突破の可否に関わらず、今後も協会がどういう努力をするかだと思う。
動員アップなんて刹那的なものでしかないよ。
そのうち試合会場へのアクセスに嫌気がさして元通り。
チャンスを確実にものにするには準備が必要なんだよ。その準備を怠って北京出場効果に期待なんて甘すぎる。
467アスリート名無しさん:2008/01/27(日) 11:00:48 ID:DMN4Vz/m
>>465
ところが地上波での生放送はなくなっちゃった。
468アスリート名無しさん:2008/01/27(日) 16:32:44 ID:EDFZZjTm
>>466
取り敢えずは、代表チームの人気だけでも出れば協会の収入は増える訳で
今後の対応を考えるにも好都合じゃないか?
少なくても、無理して世界選手権開催して、赤字作っちゃったバスケ協会よりは
ずっと良いと思うぞ。
469アスリート名無しさん:2008/01/27(日) 17:12:11 ID:H5mpntOh
選手の生活を考えたらプロ化なんてしない方がいいし、現実的ではない
ハンドボールというマイナースポーツで企業名を表に出さなかったら
どこもスポンサーになってくれないし、出資なんかしてくれない
470アスリート名無しさん:2008/01/27(日) 17:45:32 ID:lnp24c8b
女子はクラブチームが増えているので今後のことを考えればプロ化も視野に入れるべきであろう。
471アスリート名無しさん:2008/01/27(日) 17:57:53 ID:H5mpntOh
>>470
クラブチームが増えてきてるのはいいが、現実的には女子だから出来るってことだな
選手の年俸300万以内に抑えれるだろうし

だが男子はそうはいかない 最低でも年俸500万の保障はいる
プロ化するならプロ野球のように企業名を表に出してやるしかない
現役引退後はコーチかその企業の社業に専念できるよう教育していくシステムを
作っておかないと
これが最低条件

全体でプロ化するより、今まで通り選手個人でプロ契約するかどうか決めるのがベスト
472アスリート名無しさん:2008/01/27(日) 18:41:16 ID:lnp24c8b
>>471
クラブチームである以上、存続のための資金が必要なので、プロ化は必須。
男子は、HC東京がすでに撤退しているし今後も増える可能性はあまり高くないのでは。
バスケットボールのbjリーグは先達としてしっかりと見ておく必要があるのでは。
問題なのは、企業に頼る限りいつなくなるか分からないこと。
ホンダ熊本のあとにどのチームが?
企業の大幅減益、不祥事、トップ交代などがあればチームなんてすぐに廃部だよ。

473アスリート名無しさん:2008/01/27(日) 20:01:54 ID:J6qVu3mb
沖縄出身の現国士舘大学の砂川は「第二の宮崎大輔」って言われてる
474アスリート名無しさん:2008/01/27(日) 20:26:05 ID:XdFZE7ML
>>473
そんなに飛べないだろ!!
475アスリート名無しさん:2008/01/27(日) 20:33:09 ID:J6qVu3mb
中学時代では砂川が間違いなくジャンプ力上だった
今は余裕で宮崎だが
イケメンだしな
476アスリート名無しさん:2008/01/27(日) 20:35:54 ID:1mzXVJID
欧州のビッククラブはサッカーだけでなくハンドもやってるけどJリーグは参加しないの?
477アスリート名無しさん:2008/01/29(火) 22:32:08 ID:Vnav6ni1
女子は、今日の大敗でプロ化の話は厳しくなったかも・・・

BJの新規参入希望が凄く多いと、昨日の日経新聞に載っていたな
一チーム当りの運営費は2億円ぐらいで済むからなんだけど、ハンドの日本リーグ勢よりすく無いんじゃないか?
なんでも選手の人件費総額を6,600万円以下に抑えているそうなんだけど。
478アスリート名無しさん:2008/01/30(水) 00:20:38 ID:U+UibMQO
人件費だけならハンドの日本リーグの方がBJなんかより全然高いでしょ
選手の給料、もしくは年俸だけでもBJの選手よりは全然いい
その他移動、宿泊なども、bjほど切り詰めてはないだろうし

バスケもいい新人は基本的にBJではなく日本リーグにいくしね

バレーボールも全日本クラスだと2千万から3千万の選手もいるし
女子でも1千万超える選手がいるらしい
479アスリート名無しさん:2008/01/30(水) 08:39:14 ID:bz17TOTW
朝鮮人に負けたから止めた方がよい。日本の恥
480アスリート名無しさん:2008/01/30(水) 10:16:24 ID:HmhsxP7i
視聴率取れない、注目度激高のアジア予選やり直しでさえ観衆4000人。これでどーやってプロ化するの?スポンサーつく理由が無いんだが。
481アスリート名無しさん:2008/01/30(水) 10:38:57 ID:h8kY5kTK
4000人って数だけで騒いでどうする?

それは体育館のキャパの問題。バレーやバスケだってそんなもんだ。
調べてみなさい。外でやるスポーツと比較すること自体ナンセンスでしょう。

視聴率の件も、地上波で放送されなきゃ殆ど意味無い数字。
まあ、これだけ民放で煽ってもらっているのに、なぜBS放送なんだよ!っと感じるけどな。
482アスリート名無しさん:2008/01/30(水) 11:36:52 ID:W7P6VnqB
>>481
代々木第一は10000人入るよ。
確か今回は8000枚チケット発売したはず。
483アスリート名無しさん:2008/01/30(水) 11:55:58 ID:849cM/24
>>481
Jリーグの放送は、BSだぜ!ハンド知ってるの?
484アスリート名無しさん:2008/01/30(水) 12:44:12 ID:h8kY5kTK
>>482
ファンからも女子は、実力的にも最初から絶望視されていたしな。

>>483
現時点で、固定ファンや経験者がハンドと比べて圧倒的に多くて、
加えて一応世界と戦えるレベルを持つサッカーと比べてもどうかと思うぜ。
485アスリート名無しさん:2008/01/30(水) 15:49:44 ID:6ZOXvKh+
台湾と韓国のスポーツ親善試合、3種目

http://209.85.175.104/search?q=cache:ZhpXvEO7kzQJ:www.chunglicity.gov.tw/jungli/news/news/upt.asp%3Fp0%3D1196+%E5%8F%8B%E8%AA%BC%E8%B3%BD+%E9%9F%93%E5%9B%BD&hl=ja&ct=clnk&cd=5&gl=jp&lr=lang_zh-TW
 韓國手球隊與新明國小友誼賽

 韓國手球隊與新明國小友誼賽
 受邀與我國國小手球隊進行球技觀摩的韓國手球隊,
 十七日抵達中?市公所參觀,中?市長葉歩?竭誠歡迎,
 並表示運動是健康的基礎,而新明國小擁有六十年的歴史,
 運動更是新明國小全力推動的主要課程之一,透過這樣的交流和互訪,
 更能了解彼此國家的文化特質。

 2008/1/17

 (粗訳)
 韓国のハンドボールのチームと新明の国民小学校の親善試合

 韓国のハンドボールのチームと新明の国民小学校の
 親善試合 我が国の国民小学校の手のチームと球技のテクニックの参観する
 韓国のハンドボールのチームを行うことを招かれて、
 17日に中レキ市の事務所に到着して見学して、
 中レキ市の長い葉歩梁は誠心誠意歓迎して、
 そして運動が健康な基礎だと表して、新明の国民小学校は60年の歴史を持って、
 運動は更に新明の国民小学校の全力で推進する主要な課程の1つです、
 このような交流と相互訪問を通して、
 更に双方の国家の文化の特質を理解することができます。

 続きは、
 http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/sposaloon/1135106590/
  ハンドボールの普及について考える
   470.〜472
486アスリート名無しさん:2008/01/30(水) 18:20:51 ID:+Qcaey2d
【ハンドボール/五輪】「日本が最も損をする。韓国は日本を矢面に立たせ、うまく立ち回った」 ハンド問題、五輪招致に飛び火
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1201658073/
487アスリート名無しさん:2008/01/30(水) 22:33:54 ID:IUNBMWMT
負けたのは残念だけど、なかなか良い試合だったじゃないか。
ハンドの試合でこれだけの大観衆の中、緊迫した展開は熊本W杯以来だ。

今後の展開によっては、男子はバレーやバスケの日本代表程度の注目を集めそうな感じだ。
488アスリート名無しさん:2008/01/31(木) 01:02:53 ID:zHWGU7U5
http://www.youtube.com/watch?v=Uk6T7pXnnG0

この動画みれ、結構面白いぞ、トリックプレー最高!
489アスリート名無しさん:2008/01/31(木) 21:07:29 ID:2L+e3VvF
【ハンドボール/五輪】「日本が最も損をする。韓国は日本を矢面に立たせ、うまく立ち回った」 ハンド問題、五輪招致に飛び火★3
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1201744337/
490アスリート名無しさん:2008/01/31(木) 22:21:53 ID:oTarqCkh
俺小中高とバスケやっててハンドは正直馬鹿にしてたんだけど、
金かけてプロリーグつくったらバスケより未来のあるスポーツなんじゃないかって思えてきた。

素人目でみたらバスケでポイントガードをやってたような、
小柄でボールハンドリングのうまいテクニックある選手が活躍出来そうなスポーツだなと。

かなり日本人向けのスポーツだったりする?
491アスリート名無しさん:2008/01/31(木) 23:32:53 ID:tQwqm/Ue
>>490
同意
バスケうまいやつはハンドすぐうまくなる。
ましてやトップクラスのやつなら全日本クラスなれると思う。

まずハンドは戦術がバスケほど成熟していない。
ヨーロッパの強い国はそこそこ理論的だが
NBAと比べるとまだまだだと思う。

まあ、単純な戦術ほど攻めにくく、守りにくいのだが。

バスケやってる2m代の人はすぐにでもDFなら可能だと思う。
肩が強ければOFも一年あれば通用するんじゃないかな。

それだけハンドは底辺がやばいと思う。

いろいろ言ったけどハンドは面白いし好きなんだ。
ただ、日本で革新的な指導者が出ることはないと思う。
492アスリート名無しさん:2008/02/02(土) 16:39:26 ID:h2Aw8PNw
バスケのBJリーグには、薄給でも頑張っている選手がいる。
フットサルのFリーグは、基本アマチュア選手でやっている。

ハンドもいきなり全員のプロ化はしなくても、段階的に選手のプロ契約化
独立採算でやっていけるクラブチームが増加していければ、良いなと・・・

その為には、日本リーグの活性化・収益力の向上等が必要なんだけれども
良い案は無いかね?

個人的には完全H&Aが希望なんだけれど、幾つかのパターンを考えてみた。
注:リーグは12チームで、プレーオフ進出は4チームとする。

1.完全総当り戦1回戦+プレーオフ戦(11+2)・・・・・・・・・13試合
2.完全総当り戦2回戦+プレーオフ戦(22+2)・・・・・・・・・24試合
3.完全総当り戦2回戦H&A(プレーオフ無し)・・・・・・・・・・22試合
4.完全総当り戦3回戦H&A+中立地(プレーオフ無し)・・・・・・33試合
5.完全総当り戦4回戦H&A(プレーオフ無し)・・・・・・・・・・44試合
6.完全総当り戦4回戦H&A+プレーオフ戦(44+2)・・・・・・46試合
7.完全総当り戦1回戦+上位リーグ・下位リーグ戦(11+5)・・・16試合
8.完全総当り戦2回戦+上位リーグ・下位リーグ戦(22+10)・・32試合

ぐらいの試合数になる。
勿論これ以外にも、トーナメント戦の試合や代表の選出などで、有力選手選手の試合数は
もっと多くなるけど、選手の強化・リーグの活性化の為には、やはり年間30試合以上は欲しい所か?
493アスリート名無しさん:2008/02/02(土) 18:25:45 ID:G3FV1Vyr
>>492
バスケでそんなにうまくいってないのに
ハンドで現実的な話ではない気がする。

そりゃ、プロリーグとかできたら面白いだろうな。
そのためにはサッカーや野球と同じくらい人気がないと・・・

そのためには

オリンピックに出場してないと!!!
すごく悲しいです。好きだから。
494アスリート名無しさん:2008/02/02(土) 22:26:41 ID:UFVhCFdl
サッカーや野球と同じくらい人気て・・
永遠に無理なこと言うなよ。まずは妥当バレーやラグビーとかでしょうよ
495アスリート名無しさん:2008/02/02(土) 23:16:04 ID:ktYRTkSV
バレーやラグビーよりは、身近なスポーツだと思うけどな。
バスケも普通にやる分には良いけど、ダンクとか普通の人には真似できない技結構あるし。

フットサル場が増えているから、以前よりはやり易くもなって来ているし。
野球やサッカーより、都会でやるには、向いているスポーツなんだよ。
496アスリート名無しさん:2008/02/02(土) 23:57:00 ID:gjx/toKP
>>495
フットサル場がどれだけ混雑してるか知ってる?
とてもじゃないが「ハンドもやらせて」なんて雰囲気じゃない
497アスリート名無しさん:2008/02/03(日) 01:53:24 ID:7dHuhjBU
>>492
現実的なところとしては
関東(大崎)、愛知2(大同、トヨタ統一)、大阪(新規)、広島(湧永)、九州(本熊)
ぐらいでスタートし、現日本リーグの残存チーム+αで下位リーグを形成して、

6チームのホーム&アウェイ4回総当り(チーム20試合)、上位3チームによるプレーオフぐらいがいいじゃあるまいか。
498アスリート名無しさん:2008/02/03(日) 03:15:04 ID:GRmbMtM0
常々考えてるのだがリーグ戦の途中に
韓国のリーグと交流戦を挟めないだろうか?
499アスリート名無しさん:2008/02/03(日) 14:11:14 ID:PKmh9HRQ
>>497
6チームはすくないな〜
バレーのプレミアでさえ、8チーム有るからな〜。

首都圏からの新規参入チームが有ると良いんだけど、読売クラブとか参入しないかな〜。
500アスリート名無しさん:2008/02/03(日) 17:32:48 ID:Uf30g/WY
>>497
協会は、16チームでのリーグ戦を考えているようだよ(笑

283 :アスリート名無しさん:2007/06/23(土) 21:11:43 ID:3RHRCNNg
>>282
一部抜粋で良いのなら・・・

変わるか日本リーグ
九十年代後半に続出した企業スポーツの休廃部は、景気回復につれて影を潜めたにもかかわらず
ハンドボールの日本リーグはチーム数の減少に歯止めがかからない。
男子のホンダ熊本が昨季で活動を終了、9季前には男女1、2部合わせ最多の30チームが参加した
日本リーグは、今秋には男子9、女子6と半減する。

「やっぱり数は力。チーム数が多い中で競争をしないと、本当の強さは生まれない」と
日本協会の市原則之副会長は危機感を募らせる。
    〜略〜
ただ人件費を除いても年に数千万円かかる活動費が必要で、メディアへの露出も少ない。
株主の目線を気にする傾向が強くなった企業が、ハンド支援に手を挙げてくれるものか・・・・。

やせ細るリーグの活性化策として、日本協会は地域リーグを勝ち抜けば
日本リーグに昇格できる仕組みを創設するという。
具体的には、まず今年秋から熊本、宮崎、鹿児島の3県の優勝チームで構成する南九州リーグを立ち上げ
これをモデルに今後、北九州や四国などに拡大、地域リーグを再編する。
  〜略〜
地域からJリーグにまで上がれるサッカーの仕掛けが念頭にある。
将来的には日本リーグを男女とも16チームくらいまで拡大し
地域リーグとの入れ替え戦も実施できればとの青写真も描く。
501アスリート名無しさん:2008/02/03(日) 22:05:15 ID:GyANL29e
今のうちにプロ化すべきだな。
502アスリート名無しさん:2008/02/04(月) 01:42:43 ID:7IuTLa3Q

スポーツ板に日本リーグの全スレを立てる
ハンドボール板をつくろう
503アスリート名無しさん:2008/02/04(月) 01:45:19 ID:7IuTLa3Q
スポーツ板に日本リーグの全スレを立てる
最終的にはハンドボール板をつくろう
504アスリート名無しさん:2008/02/04(月) 18:42:10 ID:kC+fnr79
【ハンドボール/五輪】「日本が最も損をする。韓国は日本を矢面に立たせ、うまく立ち回った」 ハンド問題、五輪招致に飛び火★3
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1201744337/
505アスリート名無しさん:2008/02/05(火) 04:36:56 ID:v+qdGV28
日本人の慎重な性格は今の時代にはあわない。

とにかく駄目もとで数年以内の完全プロ化移行宣言をしとくのが吉。
506アスリート名無しさん:2008/02/06(水) 20:20:06 ID:xQlOE7QC
繰言としては悲しいが、HONDAがハンドボールに金かけていた頃って、
中東の笛が吹き荒れていた最悪の時期なんじゃあるまいか。

HONDA、トヨタといった自動車系が入っているのに、こんな状況ってのは寂しいな。
507アスリート名無しさん:2008/02/06(水) 21:33:06 ID:vJUQX0X/
トヨタはブンデスリーガの冠スポンサー
ttp://www.toyota-handball-bundesliga.de/
508アスリート名無しさん:2008/02/06(水) 23:35:57 ID:lTvcf2xt
バスケ、バレー、ラグビーはこれ以上なかなか人気伸びなさそうだけど
ハンドは野球、サッカー並の人気スポーツになりそうな予感がする
無限の可能性を秘めたスポーツに感じるんだが。
バスケ、バレー、ラグビーよりかは、ハンドの場合は体格面で劣るって言われてるけど
韓国でもメダル取れるんだから日本人の体格でもメダル狙えなくはないと思う。
この前の再予選見てますますハンド応援したくなりました。
プロ化は厳しいけどプロ化して何年かたったらアジアの球技の強豪になれると思うけどなぁ。
正直、バレー、ラグビー、バレーは限界の気が・・・。
ほかのスポーツと比べてごめんなさい。
509アスリート名無しさん:2008/02/09(土) 19:34:28 ID:quP4Mf8L
プロリーグ化した場合は、初期Jリーグのように2シーズン制にして
前・後期優勝チームに、それぞれトヨタ杯・ホンダ杯と言うのを進呈して欲しいな。
510アスリート名無しさん:2008/02/09(土) 23:52:24 ID:pkNcl6EO
ハンド 最高!!
511アスリート名無しさん:2008/02/10(日) 04:00:34 ID:mxhpcUPM
1/30 24:10-25:40 NHK ハンドボール男子・北京オリンピックアジア予選再試合「日本×韓国」 1.4
512アスリート名無しさん:2008/02/10(日) 04:21:02 ID:YaeoV8rg
千葉にもチーム欲しいな。
Jクラブは二つ有るし、プロ野球もフットサルも有るし、ラグビーは三つも有るけど
ハンドのトップチームは無いんだよな。

千葉ポートアリーナや幕張メッセ・船橋市体育館等、大型施設は結構有るのに。
513アスリート名無しさん:2008/02/10(日) 04:25:03 ID:pNq/kohy
Jのクラブにでも持ってもらいなよ
514アスリート名無しさん:2008/02/10(日) 18:10:18 ID:cZcDDBLR
プロ化するには、幾らくらいの金が必要なのか?

チームの年間予算平均5億円として・・・・5×12=60億円
リーグ全体として、年間60億円くらい稼げればいいのか(諸費用別で)

年間44試合の場合・・・・12×22=262試合
60億÷262=2,273万円
チケット単価3千円として・・・2,273万円÷3千円=7,577

結論:全てチケット収入だけで賄おうとすると平均7,600人くらいの動員が無いと不可能。


515続き:2008/02/10(日) 18:23:44 ID:jLamcUyi
>>514の試算だと毎回この間の五輪予選並に入らないとだめなので

各チームに1億円のチームスポンサー(名称等で)が付き
リーグスポンサーが前・後期合わせて5億円付き
テレビ放映権料が10億円入ったとすると・・・1×12+5+10=27億円

60−27=33億円
33億円÷262=1,260万円
1,267万円÷3千円=4,198人

これでも、まだかなり厳しいかw
516更に続き:2008/02/10(日) 18:35:01 ID:jLamcUyi
仮にチームの予算を半分の2億5千万円であげられれば

2,5億円×12=30億円
30−27億円=3億円
3億円÷262=115万円
115万円÷3千円=383人w

これも幾らなんでも無いな(笑)
517アスリート名無しさん:2008/02/10(日) 18:38:58 ID:ayCDnuGJ
日本人が海外プロリーグで頑張ってます。
http://jp.youtube.com/watch?v=JlGPh3SFEQI

マイナー競技同士、人気スポーツになれるように頑張りましょう!
518アスリート名無しさん:2008/02/10(日) 19:40:37 ID:9XoU8/ZT
ヨーロッパの、バルセロナやレアルみたいにフットサル、バスケ、ハンドをJリーグのチームに保有して貰う。フットサル・バスケ・ハンドだったら会場も共有出来るし。新潟アルビレックスか浦和レッズあたりどうかな
519アスリート名無しさん:2008/02/11(月) 11:52:37 ID:B3Llblko
自分もちょっと計算してみた。

1チームの年間費用を3億と仮定

リーグは8チームで構成
→7×6試合=42で各チームのホーム試合は21試合

シーズンは10〜3月の6ヶ月(4月プレーオフ)
各チームは週2試合を行ない、
これを1節として、21節(週)で構成する

チームの予算
3000円×2000人=600万円
→×21(ホームの試合)=1億2600万円

3000円×3000人=900万円
→×21(ホームの試合)=1億8900万円

とまあ、ここまで仮定してみたが
スポンサー収入が1億以上得られるかが、かぎだな。

胸、背中、パンツのスポンサー。その他会場のアドボード等。
テレビ映像などの露出があれば可能な数字かもしれないが
そうでないと厳しい。

こういうのを乗り越えられるか。
520アスリート名無しさん:2008/02/11(月) 12:10:49 ID:B3Llblko
>>518
当然、未来にはそうなるべきでしょうね。

ただ、冬季に各競技のシーズンが重なるのは観客動員でマイナスかな。
なので、多くの都市にホームタウンを分散して開催したり
例えばハンドボールは思い切ってシーズンを5〜10月などに
移動してみるのはどうかな。国際試合との関係も出てくるけど。
521アスリート名無しさん:2008/02/11(月) 12:12:38 ID:SNUJxKx4
地域の公共施設をいかに低価格で提供してもらうかだな。
自治体がこの部分で杓子定規なことしなければ固定費がかなり削減できる。
氷見とかハンドの聖地でこういうことできないかな。
522アスリート名無しさん:2008/02/11(月) 12:21:41 ID:HxvGPQf2
>521
使用料のおまけは不可能ではないと思う。しかし氷見の場合
春中のメイン会場になるふれあいスポーツセンターでも席数が
2350しかないし、地理的に頑張ってもその程度の集客しか望めないのではなかろうか?と思う。
523アスリート名無しさん:2008/02/11(月) 12:36:49 ID:7TvFBfe0
田場は>>518みたいなことしようとしたのかな?→琉球FCハンドボール
今は琉球コラソンとかになっちゃってるけど、追い出された?
524アスリート名無しさん:2008/02/11(月) 13:31:37 ID:B3Llblko
>>523
そうなんでしょ。総合スポーツクラブでハンドボールが
一翼を担うべきと言うような。

FCバルセロナにもいたし、フランスのニーム時代のHPを読んだけど、
田場が練習している体育館の隣にあるサッカー場でトレーニングしてる
4部リーグのサッカーチームがカップ戦を勝ち上がって準決勝に
なんていう話題も書いているし、そういう複数のスポーツが共存する
環境を経験しての当然の行動でしょう。
525アスリート名無しさん:2008/02/11(月) 17:45:20 ID:8+TfeJqP
Jリーグクラブに持たせろと言うが赤字で苦しんでるとこや
ギリギリの経営でやってるとこもいっぱいある。余計な経費で大赤字になったら
どうするんだ。
526アスリート名無しさん:2008/02/11(月) 18:02:26 ID:WqA4hc58
ホームは、BJリーグ方式の県単位での方が適当かな。

シーズンチケットが売りづらいと言う欠点は有るけど、3千人クラスの体育館で年間20試合以上やるより
多くの動員が見込める試合だけ、大きな会場でやり、そうでない試合は付近の千人クラスの体育館で普及を兼ねて開催。

運営費を安く上げられるし、各地域の協会やボランティアの協力も得易いでしょ?
527アスリート名無しさん:2008/02/11(月) 23:01:02 ID:RMd8YKyQ
>>526
>多くの動員が見込める試合だけ、大きな会場でやり、そうでない試合は付近の千人クラスの体育館で

それは現在のbjリーグの運営方法そのままだよね。
ハンドボール関係者はbjのチームに運営方法を学びに行くといい。

>>523
追い出されたというより、共倒れを避けるためだったり
グッズの販売など商標を分けておいた方が良いという判断じゃなかろか。
528アスリート名無しさん:2008/02/12(火) 00:36:36 ID:xzj6iWRv
無理やりプロ化なんて選手が嫌がるだけだと思うが
529アスリート名無しさん:2008/02/12(火) 00:54:55 ID:xrkrwQH/
>>528
それを言ってわかる「あの」人なら誰も苦労しない
530宮崎も見てる:2008/02/12(火) 03:14:01 ID:cPkoVZYL

グーグル検索  


北朝鮮送金ルート


亀田右翼の正体在日
531アスリート名無しさん:2008/02/12(火) 12:02:42 ID:/Fd5DyN8
3千円×5000=1500万円 - 諸経費

ビジネスとしてはまったくおいしくないな。
俺なら絶対手を出したくない。
532アスリート名無しさん:2008/02/12(火) 20:20:28 ID:VAlQlBsi
>>528
そう言う人は、地域リーグでやれば良いだけ。
選手には、プロにならなければいけない義務は無い。

>>531
スポーツビジネスは、現代のフロンティアなんだけどな。
まっ妄想スレだ、気楽に考えろw
533アスリート名無しさん:2008/02/13(水) 12:13:27 ID:TpdDxhHO
Jリーグが発足の時は日本リーグの選手は殆どがプロ契約になってたんじゃなかったっけ?
それを考えるとハンドもプロ契約の選手がもう少し増えなけりゃ・・・とも思う。
534アスリート名無しさん:2008/02/13(水) 15:45:29 ID:eAEqSOjB
見方を変えれば、日本の「企業アマ」って外国から見ればプロじゃん。会社で少し仕事をして、遠征等は会社持ち、そして年収はbjリーグ並。まぁ移籍の自由はないけど、引退後は、ある程度保証されてるし
535アスリート名無しさん:2008/02/13(水) 17:47:46 ID:8l7kGHcv
よく知らないんだが、Jリーグチームって本当にスポーツクラブなの?
Jリーグクラブのジムで毎週トレーニングしてる、って人を見たことが無いんだが
クラブ会員とか居るんだろうか?
536アスリート名無しさん:2008/02/13(水) 19:41:46 ID:7KCoRc6J
>>534
日本の企業アマは、厳密にはアマではない。セミプロだな。
昔の共産圏のステートアマとかと一緒。

以前は、IOCがプロ・アマの基準に煩かったので、アマである事を必要以上に強調していただけ。
537アスリート名無しさん:2008/02/13(水) 19:47:32 ID:7KCoRc6J
>>535
普通にいるだろ?ユースクラブ出身者っているじゃん。

ただ、理念としては総合スポーツクラブなんだろうけど、実際はサッカー専門クラブな処が多いようなので
一般的なマシントレーニングやったり、プールが有ったりのスポーツクラブとは違うけど。

538アスリート名無しさん:2008/02/14(木) 09:48:04 ID:/WcvqmR1
>>537
ユースってあれはプロ養成所みたいなもんだろ
一般会員が通うスポーツクラブと全然違う

一般会員が払う会費でプロスポーツチームを運営する、これが総合スポーツクラブ構想なわけだろ
全然これが実行出来てない
Jリーグチームはプロ野球の球団と何にも変わらない
539アスリート名無しさん:2008/02/14(木) 19:48:16 ID:uKe4QTdL
>>538
Jリーグのついては、サッカー板で訊けよ。
540アスリート名無しさん:2008/02/15(金) 15:47:12 ID:DBmXQGFS
今後生き残っていけるプロスポーツはサッカーくらいなものでしょ
Jリーグの腰巾着になるとかならありえるかもしれんけど

おまけに少子化で将来のプレーヤーが減っている現状で
子どもたちはサッカーに夢中で、自然と人材もサッカーに集中する
サッカーよりハンドを選択する子がいるとは思えない

たとえプロ化してもすぐに人材不足になってなくなるだろ



541アスリート名無しさん:2008/02/15(金) 17:32:14 ID:ZMH8ceAy
野球はいずれナベツネがお逝きになれば改革が進むかもしれない。
542アスリート名無しさん:2008/02/15(金) 22:01:51 ID:G8z+Z/Y+
さて、つまらん煽りはスルーして・・・

もし、プロ化した場合のルールは現状のままで良いのか?
国際試合はしょうがないとして、バスケのNBAルールと国際式のルールが若干違うのと同じように
日本独自のローカル・ルールが有っても良いじゃないか!

という事で、ローカル・ルールとして以下を提唱します。ご意見どうぞw

1.試合時間のクウォーター制(15分毎)
2.GKのゴーグルorマスク・プロテクター着用許可
3.通常ゴール2得点・7メータースロー1得点制
543アスリート名無しさん:2008/02/16(土) 08:33:12 ID:RCJSaXaI
7mスローと通常の得点に差をつけると、シュートを止める時反則すれば、一点で済むから反則で止めろって事にならない?
544アスリート名無しさん:2008/02/16(土) 09:54:19 ID:j8R2T2mK
むしろ有るとしたら、ビーチハンドボールみたいに「スカイプレーは2点」とかだろ
545アスリート名無しさん:2008/02/16(土) 11:49:24 ID:5iauBEGm
反則は相手に一点とか
546アスリート名無しさん:2008/02/16(土) 12:54:20 ID:hmFj6xOu
>>543
その場合は、7mスローを2回投げて良いとするとか。
>>545
なるべく審判の裁量によって、勝敗が決まるのを避けたいなと・・・

>>544
それも悪くは無い。要は一発逆転が有る方が、見ている方は盛りあがるから。
1点差の展開の時、現行の追いつき→離され→追いつき→離されより
逆転→逆転→逆転→逆転の方が興奮するでしょ?
547アスリート名無しさん:2008/02/16(土) 18:15:04 ID:emIAMAjj
一つ言えること。

もし、オリンピック再予選の球技がハンドボールじゃなくて、他のスポーツだったら、盛り上がってない。


一番魅力的なスポーツだからこそ、こんなに盛り上がった。

まぁ、競技者はじめ、見たら分かることだけど。
548アスリート名無しさん:2008/02/16(土) 18:31:13 ID:IGK+g7cy
>>547
オ**さん、かい?
そうでなくてもいいが、そこまで言い切れるのはおめでたい人だ。
549アスリート名無しさん:2008/02/16(土) 19:10:21 ID:G2X9W9LD
>>546
ビーチハンドがあのような方式を入れたのはゲームとしての面白さのためなのは明白。
だとしたら、7m1点・・・
これじゃバスケットボールと同じだなw

ただしこれだとバスケットボールの試合と同じで試合後半がファールの山にいなって見ていて鬱なんだが。

バスケットのラスト10分て、見ていていらつかね?
550アスリート名無しさん:2008/02/16(土) 19:48:54 ID:FEWZAOmC
>>549
最初から最後までいらつく。
551アスリート名無しさん:2008/02/16(土) 21:31:17 ID:wV2cx65k
ハンドボールブームってあっという間に終わったなw
552アスリート名無しさん:2008/02/16(土) 23:19:22 ID:FMTP7Kcd
それでも、大崎電気の最終戦チケット前売り発売は、画期的な事だよ!
会場の駒沢?は2千数百人クラスだから、満員になる可能性は高いし
テレビや新聞の取材やらで、結構賑わいそう。

ただ、一般で千円、学生で五百円だと、大量買占めした奴が、ネットで転売→大儲け!を
狙いそうだけど・・・
553アスリート名無しさん:2008/02/17(日) 14:22:56 ID:7d3vTeyJ
>>542の試合時間のクオーター制(15分毎)は、誰も反対じゃないのね。
GKのプロテクター有りもそうなのかな?
554アスリート名無しさん:2008/02/17(日) 17:12:14 ID:zUCwQWnu
反対じゃない=賛成ってわけじゃないけどね。
555アスリート名無しさん:2008/02/17(日) 21:35:07 ID:Oa7IzpiN
クォーター制は、何かバスケットみたいで嫌だな。キーパーの防具は、キーパー的にどうなんだろう?邪魔じゃなければ良いんじゃないかな
556アスリート名無しさん:2008/02/19(火) 10:47:08 ID:ScB+y6VJ
何でプロテクターが必要なのか誰かkwsk
キーパー出身だがあんなものは不必要だろ
557メグ:2008/02/19(火) 16:15:41 ID:QYioMHG8
日本人の特徴を考えると
手先の器用さは世界屈指。でも足使いは、世界屈指の不器用民族。
そう考えると手が使えるハンドは、サッカーより日本人向き。
558アスリート名無しさん:2008/02/19(火) 17:26:19 ID:O9mts28Q
技術じゃなくてフィジカルが弱い。
日本のスポーツは技術偏重だから。フィジカルあるやつに技術をつけるって考えればいいのに。。。
559アスリート名無しさん:2008/02/19(火) 18:23:11 ID:4tmWdpwR
>>558
その中で選ばれてきた奴らが日本代表だろ。
560アスリート名無しさん:2008/02/19(火) 22:27:31 ID:ftitGU1x
>>556
一つには、安全性の為。
顔面にボールぶつけられて怪我とか、腹や股間に直撃で地獄の苦しみとかを避ける為。

もう一つの理由として、GKの格好が悪いと言う話が、過去に結構有ったから。
プロ化するのなら、プロらしく華の有る格好が好ましい。
561アスリート名無しさん:2008/02/20(水) 00:37:45 ID:iZckFbY8
>>540
サッカー脳乙
子供がサッカーだけに夢中て
野球もバスケも同じくらい人気あるわ
562アスリート名無しさん:2008/02/20(水) 06:50:26 ID:Q8sz5xoD
>>557
日本人が足技に優れてるというのは最早常識レベルなんだが
ブラジルなんかは別格としても、欧州の有名国で日本を明らかに上回ってる様な国は一つもない
563アスリート名無しさん:2008/02/21(木) 02:48:28 ID:aqz77JHf
サッカーはチビでもできるし日本向きだろ
564アスリート名無しさん:2008/02/22(金) 09:53:16 ID:YhpnCM6Y
日本が大失敗した、バルセロナルールを思い出すね。
ただ、結果としてバルセロナルールが目指した、速い試合展開が
今の主流となっているから、あながち方向性は間違ってなかったんだね。
565アスリート名無しさん:2008/02/22(金) 11:30:11 ID:8GNIukPS
>バルセロナルール」

>86年スペイン・ハンドボール協会が「スピーディーなプレー継続」を
>主眼にバルセロナでのセミナーで提案したルール。
>失点後のプレー再開をゴールキーパースローからとするなど4項目で、
>支持する協会もあったが、国際的に正式な検討、採用には至らなかった。
>日本協会は海外動向を見誤り87年4月から2年間、強引に採用し混乱を招いた。


ハンド協会が無能なのは昔からなのか・・・
566アスリート名無しさん:2008/02/23(土) 10:50:29 ID:8Eu7Kprz
「中東の笛」とは無関係に弱い日本代表(>_<)
567アスリート名無しさん:2008/02/23(土) 12:37:57 ID:fR+2Tvoj
>>565
結局幅を利かせてる役員がアレだからな。
協会は基本的に期待できない。


だから逆に今回の笛の問題への対応はビックリしたwまともすぎて。
568アスリート名無しさん:2008/02/23(土) 20:10:53 ID:2WkbQU1C
>>564
結局、やっていて楽しい・見ていて面白い競技が生き残って行くんだから
ルールもそうなるように改正していくのが、正しい。

アマチュア主義で凝り固まっていた頃は、それでも頑なに伝統を守ろうとしていたけど
今後は、競技団体毎の独立採算・経済的自立が問われていくんだから。
569アスリート名無しさん:2008/02/27(水) 21:10:43 ID:kMQt+On0
ハンド板が2chにできるぐらいじゃないとプロ化は厳しい
570アスリート名無しさん:2008/02/27(水) 21:33:19 ID:C1rKZCGg
ハンドの一番の問題はファールが多すぎてテンポが悪いところかな。
571アスリート名無しさん:2008/02/29(金) 22:43:05 ID:BWoPTMy3
あげるね
572アスリート名無しさん:2008/03/10(月) 18:48:59 ID:T3I8E4pe
バスケの協会が、内紛収まらずに遂にJOCから放逐されたそうだけど
ハンド協会は、大丈夫だろうな?
こないだの再試合の費用結構掛かったようだし。
573アスリート名無しさん:2008/03/17(月) 12:50:43 ID:AMcYeF26
>>558
フィジカルある奴は現状では中高生時にハンドを始めないだろ
574アスリート名無しさん:2008/03/25(火) 17:57:33 ID:qeaL1baQ
>572
愚か者め今年度から中学生からも登録料をまきあげるので金の心配は必要ないのだ
575アスリート名無しさん:2008/06/08(日) 01:09:00 ID:isRudhci
保守
576アスリート名無しさん:2008/06/08(日) 04:21:04 ID:YYQHzMP3
こんなスレあったんかい!
実業団とクラブチーム全部ごっちゃ混ぜにしてリーグ作って、地域密着型の小さな球団から始めりゃいい。
んで各チームがジュニアチームを組織すりゃいいんだよ。
とりあえず企業さんには協力してほしいです。
577:2008/06/24(火) 21:34:22 ID:CCTwbFgn
今こそプロ化を真剣に考えないといけない時期に来ているな。
578アスリート名無しさん:2008/06/25(水) 00:37:36 ID:2LltipnI
オグシオ人気でバドミントン愛好家が増えたみたいだから
宮崎には寝る間も惜しんでがんばってもらおう。
579アスリート名無しさん:2008/06/25(水) 22:02:42 ID:M/6N64RK
日本ハンド発展のためにはもうプロ化以外に道はないと思うよ。
地域密着型のプロ化だろう。
580:2008/06/27(金) 19:34:54 ID:dfiHrD2i
試合数が週一か週二によっても違うね。
581マジデス ◆KBvLzkI9L. :2008/07/09(水) 15:28:09 ID:sVZx4wQ2
久々に来て見たら。なんだよ、肝心なニュースが貼られていないとは。

ハンド琉球コラソンが日本リーグ加盟発表
http://www.nikkansports.com/sports/news/f-sp-tp0-20080630-378165.html

まあプロ化なら試合数少ないよな。シーズン18試合では収入が不十分と思われ。
4回戦制で36試合やるべき。
582アスリート名無しさん:2008/07/09(水) 18:58:44 ID:1RoYWOtI
>>581
ほとんどはここではなく本スレに居るし、
公式もとっくに更新されてるから
散々既出
むしろ今更(゜Д゜)ハァ?って感じ
583アスリート名無しさん:2008/07/09(水) 19:15:55 ID:gpl2AL1z
>>582 厨房相手に可哀想だよ(´・ω・`)あんなしろーとの夏厨はほっとけばいいのに
584:2008/07/11(金) 03:46:47 ID:nQzT2p/p
4回戦36回ということは週二で18週=4.5ヶ月。
シーズンを24週としても問題がないね。
問題は週二を土日連戦とするか、平日込みにするかだね。
それによっても大きく変わるよ。

585:2008/07/11(金) 03:51:06 ID:nQzT2p/p
とりあえず浮上w
586:2008/07/11(金) 21:27:40 ID:dejJp9CW
日曜日は国体予選w
587アスリート名無しさん:2008/07/13(日) 13:41:01 ID:iOrf7Fwx
>>584
企業リーグは会社の決算の関係で
3月までにリーグ戦とプレーオフを終えなければならないと聞いた事がある。

そういう制限を取り払えば4月までリーグ戦、5月プレーオフという日程にも出来る。
正月の休止期間と全日本選手権なども余裕で組み込める。

プロリーグとなれば、Jリーグbjリーグでそういう日程は十分に試行錯誤済みなので
あれこれ議論せずとも普通に観客動員も考慮に入れた完璧なものが出来るでしょ。

それよりも今のリーグをどうすればそこに持って行けるかが重要だよね。
588:2008/07/13(日) 19:15:44 ID:f7k+rCDG
>>587
それは面白いね、確かに3月でのシーズン終了を念頭に置かないというフレキシブルな考えを持てば、4月、5月というのもありだね。

大崎・湧永は問題がないとして、大同はかなり難しいんじゃないかな。
これをくどくのが最大のポイント。
トヨタグループは、中部3社で1チーム結成。
あと、コラソンはすでにプロチームなので1チーム確保。
出来れば、九州に1チームか、在阪1チーム。

これで、関東1、中部2、広島1、沖縄1(阪神か九州で1)。
この6チームの布陣でなら、プロリーグになりうるとは思うね。

沖縄には相当がんばってもらわないといけないけど、それは承知ということで。
589アスリート名無しさん:2008/07/13(日) 23:31:45 ID:qmZ6pl6K
プロ(笑)
590アスリート名無しさん:2008/07/14(月) 00:54:51 ID:VDo1nCTC
ハンドボールのプロ化って、
1試合あたりの日当3000円、てなイメージかね?
591:2008/07/14(月) 19:58:24 ID:QXwVG2+R
やはり、会場を提供する自治体がどれぐらいで使わしてくれるかがネックになるね。
ハンドボールをやれる会場はそれだけで制限されるだけに、それを自治体と交渉するのが最大の問題だよ。

自治体の理解なしでは、無理だね。
592アスリート名無しさん:2008/07/14(月) 20:29:38 ID:CADba2sM
  (*´Д`)    シュッ
 Σ⊂彡_,,..i'"':
     |\`、: i'、
     \\`_',..-i
       \|_,..-┘

  ( *´ω`)ムシャムシャ
  つi'"':
   `、:_i'
593:2008/07/14(月) 20:49:05 ID:QXwVG2+R
どこでも反応しているって、カスだな、オメーもwwww
594sage:2008/07/14(月) 21:06:50 ID:sK55aO7Q
ハンドボールだけ特別扱いするわけねーだろw
チームで会場用意するんじゃねーの?
バーカw

オヤジ、ばーかw
595:2008/07/14(月) 22:16:28 ID:QXwVG2+R
頭悪そうだなwww
596アスリート名無しさん:2008/07/14(月) 22:26:23 ID:VDo1nCTC
いちいち、くだらない反応すんな。おばかなオヤジw
597:2008/07/14(月) 22:27:52 ID:QXwVG2+R
オマエも頭悪そうだなwww
598アスリート名無しさん:2008/07/14(月) 22:34:44 ID:Wm1MwkNZ
>>597
こういう風に、昼間散々言われたんですね、わかります
599:2008/07/14(月) 22:38:07 ID:QXwVG2+R
オメーラの頭が悪いのはよくわかったよwww
600アスリート名無しさん:2008/07/14(月) 23:01:38 ID:awb/4ras
おいお前ら、千葉県及び県内各自治体に通報するなよ!
オヤジファンって迷惑者が居るからって、ハンドに会場貸すなって書いたチラシとかうっかり役所に忘れたりすんなよ!
国体控えてんだからな、絶対だぞ!
601アスリート名無しさん:2008/07/14(月) 23:08:02 ID:CADba2sM
>>600 sageるならsageろカス
そして千葉県スレが落ちてるんだが何故だ
602アスリート名無しさん:2008/07/14(月) 23:13:08 ID:pf+iWouS
>>601
この板時間制限ルールあったっけ?
603アスリート名無しさん:2008/07/14(月) 23:19:24 ID:VDo1nCTC
オメーほど、バカじゃねーよw
沖縄楽しみだなwwwww
沖縄の夜は暑いぜwwwww
604アスリート名無しさん:2008/07/14(月) 23:23:04 ID:CADba2sM
>>602 え?(´ーωー`)今藤田さんSUGEEEと思ってたんだが何か間違えた?
605アスリート名無しさん:2008/07/14(月) 23:38:26 ID:8N1YYU8G
別の板だが、900だか950過ぎると24時間以内に一つでもカキコがないと自動落ちってシステムがあった。
それと似た現象かもと思ったんだが、違ったかな?
生憎漏れ(べ)っかんこ見れんorz
606:2008/07/15(火) 00:34:01 ID:u4ScrSgU
沖縄楽しみだねぇ。
今期は頑張ってほしいよwww
607アスリート名無しさん:2008/07/15(火) 00:43:56 ID:wlD+K6Ju
>>605 だがあすこは普通に2〜3日位は放置されてたしな
まぁいっか( ^ー^)⌒ノθ
608sage:2008/07/15(火) 19:14:54 ID:h931AvDW
大崎は今季も弱いでw
609アスリート名無しさん:2008/09/14(日) 19:06:09 ID:rhakVDSm
読売の夕刊に宮崎がらみで、ハンドの特集が乗ってたんで久々書きこw

今期の沖縄の出来次第でプロ化希望のクラブチームが増えるんだから
沖縄県民以外の人達にも応援して欲しいよ。
610アスリート名無しさん:2008/11/26(水) 22:51:27 ID:CMK1W9AJ
高度成長が終わった今、企業スポーツ頼みじゃもうだめだって、色んな
人が言ってますね。
地域密着のプロクラブがスポーツ界の流れなのは間違いないのでしょうね。
まあファンも縁のない私企業チームを真剣に応援しにくいですしね。
地元地域チームはやっぱり郷土愛をくすぐられますし。
611アスリート名無しさん:2008/11/28(金) 00:00:43 ID:VTdEnpAv
プロ化なんて無理!
終了ー
612アスリート名無しさん:2008/11/29(土) 12:05:03 ID:fcocALK2
オマエは悟りを開いた老人か。
衰退を目の前にして何もしないのは動いて失敗することの何百倍の罪。
613アスリート名無しさん:2008/11/30(日) 22:07:18 ID:NiHIGKd+
プロ化しない限りもう日本では団体球技は成り立たない時期にきているよう
に思うな。明らかにどの競技も企業スポーツは縮小していっているし、選手
の競技環境も悪化していっている。わかっているのにやめられないという状
況が情けない。特にバレーとハンド。
614アスリート名無しさん:2008/12/02(火) 17:53:49 ID:BYFx4XUQ
ハンドボールがプロ化を諦めて指を咥えて衰退していくのは寂し過ぎる。
615アスリート名無しさん:2008/12/04(木) 23:55:53 ID:G+tPFfae
最近このスレも勢いがない。
ハンドへの注目も終わったのかな。

チャンスを失ってしまった?
616アスリート名無しさん:2008/12/05(金) 23:55:44 ID:a/urxwMK
サッカーにできるのだから、ハンドボールにもできるはず!
617アスリート名無しさん:2008/12/06(土) 16:33:30 ID:KFUxbyUd
ハンドは試合展開やスピード感とも魅せる競技でプロ向き。
中東の笛による思わぬ注目、スター選手宮崎等今こそ絶好のチャンス。
経済は厳しくなったが、これはいつでも景気循環がある。
また不況は企業の方が影響も大。(撤退・縮小)
今のリーグ構成も歪。自動車産業がこけたらリーグは崩壊。
今こそ千歳一遇のチャンスであるとともにやらねば衰退へ進むのみ。
十万人構想は根拠なく、組織としては新興宗教の金集めと変わらない。
618アスリート名無しさん:2008/12/06(土) 21:23:55 ID:veG5cXZ6
厨二病が集まるクソスレはここですか?
619アスリート名無しさん:2008/12/12(金) 09:40:35 ID:weIwIF6c
618
お前はなにモンじゃ。
死ね。
620アスリート名無しさん:2008/12/14(日) 17:55:04 ID:092iRuFq
昨日もたまたま飲み会で会社の同僚とスポーツ観戦の話になったけどハンドボール
をプロ化したらいいという発言が多かった。
結構先の中東の笛事件でみんなハンドボールに関心を持ち、テレビで実際にその迫
力を知っていた。
実際にそれを知ったらハンドボールの面白さが判ったみたいだ。
621アスリート名無しさん:2008/12/23(火) 18:52:51 ID:99/n51wB
プロ化はともかく、クラブチーム化するところは増えるかもな。
トヨタ・ホンダを始め自動車産業の落ち込み振りは尋常じゃない。
廃部とまでいかなくても、来年以降は、これまでの様には金出してくれないだろうから
622アスリート名無しさん:2009/01/18(日) 11:47:40 ID:KmC5XyDo
久々に来てみたら、ラストレスが去年とは・・・
と言うことであげて置く。

スカパーの「J SPORTS ワイド」で琉球コラソンのトピックやってたね。今朝は11:10頃から15分程度

J sports ESPN J SPORTS ワイド ミニ #15
1月18日(日) 09:30〜11:30
1月19日(月) 19:00〜21:00
1月22日(木) 21:00〜23:00


バスケットのbjリーグも少しずつ露出が増えてきたし、
あういうシステムを参考にすると良いと思う。同じアリーナスポーツだし。
もとより、ファンの潜在層の大きさの違いを考慮する必要はあるけどな。
623アスリート名無しさん:2009/01/18(日) 16:12:47 ID:bNuPZeqI
プロ化なんて無理。終了。
624アスリート名無しさん:2009/01/21(水) 14:46:38 ID:66W2gn9N
去年の韓国戦みて思ったがハンドボールみてておもんないよ

あんなんプロ化したらアメフトファンがなくわ
625アスリート名無しさん:2009/01/23(金) 17:20:55 ID:RCPOgbn/
いやアメフトのほうが終わってる。豚の集まり
626アスリート名無しさん:2009/01/24(土) 00:36:53 ID:3PxgGgEn
俺がハンドボールをプロ化にする。
627アスリート名無しさん:2009/01/24(土) 11:40:01 ID:e7zBcrWr
>>626
頼んだぞ!!!!!!!111
628アスリート名無しさん:2009/01/27(火) 09:40:05 ID:QSMpW83f
>>627
プロ化ならホンダに頼んで来いよ(大爆笑)
629アスリート名無しさん:2009/01/27(火) 12:48:57 ID:uv9e4CCC
>>628
日本語でおk
630アスリート名無しさん:2009/02/24(火) 22:25:17 ID:ipdogVvg
プロ!それしかないよ。
631アスリート名無しさん:2009/02/27(金) 18:05:01 ID:O/FJMVO5
ハンドボール、面白いよね。

野球をさっさと廃止にして、
ハンドボールをプロ化しましょう。
632アスリート名無しさん:2009/02/27(金) 20:05:46 ID:ju5tq4ae
>631
なんでサッカーファンはこんなスレに来てまで他のスポーツを誹謗しようとするの?
633アスリート名無しさん:2009/02/28(土) 15:26:46 ID:5cGSFBCx
企業スポーツ部もう無理。
プロしかないよ。
634アスリート名無しさん:2009/03/02(月) 22:13:58 ID:3HN7w0rG
プロ化なんて無理、終了
635アスリート名無しさん:2009/03/04(水) 10:18:42 ID:EMJ64DJp
僕がハンドボールをプロ化にする!
636アスリート名無しさん:2009/03/04(水) 12:58:09 ID:G4Ktk5/e
637アスリート名無しさん:2009/03/04(水) 21:28:12 ID:EMJ64DJp

プロ化なんてできるわけないだろ?冗談てわからないのか?笑える
638アスリート名無しさん:2009/03/06(金) 11:48:16 ID:LJG1Is+4
ハンドボールを発展させよう
プロ化に向けてがんばろうぜっと
めんちょ
639アスリート名無しさん:2009/03/06(金) 18:19:22 ID:OWJP3b6V
>>638 連投乙
640アスリート名無しさん:2009/03/07(土) 15:48:23 ID:eczNlhU/
プロ化せんとハンド自体の存続がヤバイ。
アイスホッケーみたいになるで
641アスリート名無しさん:2009/03/08(日) 03:32:49 ID:pXJcOuH6
韓国と一緒になってレベルが上がったりして
642アスリート名無しさん:2009/03/08(日) 14:57:09 ID:aaMrFxWf
今のままでやっててうまくいくわけないよ。
ずっと同じ失敗を繰り返してるだけだ。
プロ化する以外手がないのは薄々だれもがわかってるはずなのに。
643アスリート名無しさん:2009/03/12(木) 23:23:54 ID:i9UYNFiv
協会にはプロ化へのチャレンジの姿勢を示して欲しいですね。
644アスリート名無しさん:2009/04/02(木) 17:15:47 ID:bwF+ENNU
アイスホッケーは、西武が撤退でいよいよヤバイね。
バレーもNEC撤退の様だし・・・
本当にクラブチームの充実を図らないとリーグの維持も難しくなりそうだ。

645アスリート名無しさん:2009/04/06(月) 00:50:41 ID:aOfo5mzG
海外をみてたら日本ならプロ化できると思うよ。
646アスリート名無しさん:2009/04/07(火) 22:43:37 ID:Jimjmc6B

つまり宮崎がハンドボール会の会長になればええんだ
647アスリート名無しさん:2009/04/11(土) 14:06:38 ID:YF6kJG1K
宮崎県知事の方が、なりそうな気がする。
648アスリート名無しさん:2009/04/11(土) 17:24:21 ID:4mL1wq15
>644
アイスホッケーは貧乏経営のプロチームによる小さなプロリーグ、という形になりそうだ。
各実業団チームの運営に余力があるうちにプロ化していれば別の未来があったのかもしれない。

ハンドボールも親会社撤退の動きが出てくる前にプロ化したほうが良い気がする。
649アスリート名無しさん:2009/04/11(土) 18:31:20 ID:WvhFOzMi
>>648
オヤジファンか?
プロ化って、金はどこから入ってくるんだ?
650アスリート名無しさん:2009/04/11(土) 18:46:23 ID:4mL1wq15
>649

プロスポーツチームの収入は
・観戦料
・グッズ等の販売
・放映権料
・スポンサー

ですね。

アイスホッケーの国内プロチームでは、全部合わせてもチームあたり2億円に
届かないのが現状です。
651アスリート名無しさん:2009/04/11(土) 22:11:26 ID:idetRwTz
648はオヤジファンだよ
アイスホッケーからハンドボールに転向してきた奴だから
寂しいんだなオヤジファン
652アスリート名無しさん:2009/04/12(日) 18:51:41 ID:JlW7FGLQ
地域リーグがほんとに出来るならいいんだけどね。

あと、試合数は4回戦制の28試合。入れ替え戦は必須。

トヨタ降格で来季8チーム/ハンドボール
http://www.sanspo.com/sports/news/090411/spq0904112247006-n1.htm

>>645
いろんなスポーツの放送を見る時、つい観客席に目が行ってしまうんだが
欧米の一部は別格として、日本はどの競技でも観客が多い方だよ。

だからスポーツファンなど一般の人から収入を得るというプロ化は絶対に出来る。
あとは現役の選手がリスクを取れるか
後輩のために競技が出来る環境を残そうという気持ちになれるかどうかだと思うよ。
653アスリート名無しさん:2009/04/13(月) 13:05:55 ID:I0z2BFJW
ハンドボール終わったな

654アスリート名無しさん:2009/04/13(月) 22:01:21 ID:Z/XoXAgb
確かに・・・でも終わりたくないよな。
改革に挑戦しないままでは。
真剣に取組めば十分できるような気がするだけに。
655アスリート名無しさん:2009/04/15(水) 09:56:02 ID:dFcSNlmO
地域リーグと言って東北北海道あたりにリーグが出来ても
恐ろしく低レベルになりそうな悪寒
656アスリート名無しさん:2009/04/15(水) 18:49:45 ID:0vL7eTy4
そんなところに地域リーグ作らない
関西と関東だけだろ
657アスリート名無しさん:2009/04/15(水) 21:21:17 ID:TOQtLmTd
独立リーグつくれば?
658アスリート名無しさん:2009/04/16(木) 20:13:59 ID:UF1ftdjQ
参加チーム全部のレベルが低ければ、意外と接戦続きの面白いリーグになるかも知れんw

関東と言うより、東京・神奈川・千葉・埼玉の首都圏リーグの方が良いな。
659アスリート名無しさん:2009/04/16(木) 23:06:13 ID:1rX8lULx
オレは反対。
全国リーグに意義がある。
660アスリート名無しさん:2009/04/17(金) 09:14:33 ID:/WWJya3N
プロ化=無理
地域リーグ=金の無駄

ハンドボールで熱く語ってる奴= 残念な奴
661アスリート名無しさん:2009/04/18(土) 14:43:32 ID:Y27pUE4x
全国リーグは、全国リーグで有って良いが
ライバル意識を高める為にも、地域ごとの対抗戦をやっていくのも良いな。

賞金付きのカップ戦を増やすとか・・・
テニスやゴルフのトーナメントみてもわかる通り
チームを保有するより大会スポンサーの方が、引きうけ手が多い。
662アスリート名無しさん:2009/04/26(日) 12:45:07 ID:tZ5Z4Ml0
>>661
オヤジファン、乙
663アスリート名無しさん:2009/04/26(日) 17:13:35 ID:O9rO79fP
>>662 いた違うんじゃね?
664アスリート名無しさん:2009/05/07(木) 21:52:16 ID:fbdsHbSZ
もし、宮崎大輔がスペインでプロ契約できなかったら、また大崎にもどるんだろうか?
どっか、本気でプロ志向のクラブチームがあったら、絶対獲得を目指すべきだと思う。

日本一の人気選手なんだから、プロチームには絶対必要だよ!
665アスリート名無しさん:2009/05/07(木) 23:04:58 ID:WD3982tS
チーム数が減っていく中、レベルの低下を防ぐためにも、
日韓合同でリーグを組むべきだと思う。

666アスリート名無しさん:2009/05/08(金) 01:22:59 ID:c/kg6yiK
え〜、ぜったい嫌だ〜!
つーか、他所の国とリーグを組むと結局日本側の持ち出し増えるから損。

667アスリート名無しさん:2009/05/14(木) 21:10:04 ID:IOKwpFkE
>>665 まぁ亀なのは承知で言わせてもらうがお前南漢だろ?単発でチョロチョロくればバレないとでも思ってるのか?
668アスリート名無しさん:2009/05/17(日) 17:10:33 ID:XtbfrOnV
協会で一チーム作って(ようは全日本だが)ドイツあたりのリーグに参加させてもらえないもんかね?
669アスリート名無しさん:2009/05/18(月) 09:01:41 ID:D7IwAngj
>>668
どう考えても絶対無理
670アスリート名無しさん:2009/05/18(月) 11:49:08 ID:eB3q6X2A
>>668 企業がリーグ所属チームを買い取ってそこに日本人だけをぶちこむ、てなら可能じゃね?
リーグの外国人制限とかしらないけどさ
ただそんなことやっても誰にもメリットないわけで
671アスリート名無しさん:2009/05/20(水) 18:39:31 ID:gqd/vPva
>>670
まだ、プロリーグ化の方が可能性が高いな。

それよりか、ドイツやスペインのチーム(代表じゃなくクラブチーム)を呼んで
全日本か大崎あたりの強豪と親善試合でもやってもらいたいね。

向こうのプロのクラブチームの存在を知れば、日本でもプロのクラブチーム化の動きが
活発化するかも知れん。
672アスリート名無しさん:2009/05/30(土) 22:30:33 ID:paJZ75GO
あ〜あ、宮崎とうとうスペインへ行っちまうのか。
レベルの高いところでやりたいのは分かるが、給料は日本の方が良いだろ?

スター選手が居なくなると、ますます客足が遠のくな。
673アスリート名無しさん:2009/10/06(火) 15:06:59 ID:Es1kQ21v
友達が新潟国体に出場ということで、
初めて試合を見に行きました!!
プレーの激しさにビックリしました!!

・・・結果,初戦敗退だったのですが
また見に行きたいですネ^^

もっとハンドボールが,
メジャーなスポーツになってほしいですネ!!
674アスリート名無しさん:2009/10/08(木) 01:10:15 ID:aNUynJUJ
プロ化無理 終了
675アスリート名無しさん:2009/12/15(火) 16:03:29 ID:2gQ+fPtH
先ずはマスコミに日本リーグをアピールするところからだよね。

テレビ放送がCSだけってどういうことだよ…。
676アスリート名無しさん:2010/08/14(土) 19:12:07 ID:aNVtDY8X
とりあえず
桜木花道をハンド部に入部させるべし
677男子日本代表広報より:2011/07/29(金) 11:30:03.31 ID:FlP48az+
NHKのスポーツ番組が24年ぶりの五輪出場を目指す
男子日本代表チームに密着。

NHK総合テレビ サタデースポーツ
7月30日(土)午後10時15分〜10時45分

ハンドボールの普及を真剣に考えている人も
こきおろしてばかりいる人も、ハンドに興味のある人は
みんな明日のサタデースポーツを見なさい。見終わったら、
意見、感想、レポート、能書き等、それぞれ感じたことを
カキコミしなさい。

678アスリート名無しさん:2011/07/31(日) 11:55:52.85 ID:VS6vuAnk
>>677
ごめん、見れなかった。
普段はスポーツとは名ばかり、野球の時間が多すぎるからね。
その番組は見る気がしないんだわ。

すまないが放送の内容をkwskたのむ。
679アスリート名無しさん:2011/08/03(水) 01:44:27.84 ID:HDSWi39M
なでしこ国民栄誉賞:「五輪でも感動や勇気を」佐々木監督
ttp://mainichi.jp/enta/sports/soccer/news/20110803k0000m050037000c.html
>女子サッカーを取り巻く環境が好転することが期待されるが、
>「サッカーだけでなく、ホッケーやハンドボールなど、どのスポーツも厳しい。
>日本でやっているリーグや、底辺拡大にも目を向けてほしい」と切々と訴えた。
680アスリート名無しさん:2011/08/06(土) 05:45:56.75 ID:ODVKmAw7
●高校女子スポーツ 競技別・高体連登録選手人数

競技      2008,   2009    2010

サッカー    7,606   8,551   8,421
バスケ    62,982   63,506   62,598
バレー    67,071   64,807   61,575
陸上     34,465   36,060   36,716
水泳     11,587   11,738   11,829
体操      3,123   2,929   2,870
テニス    38,283   37,809   36,786
卓球     18,042   18,966   18,994
バドミントン 51,738   53,418   53,441
ハンドボール 14,895   14,896   14,965
ホッケー    1,683   1,639   1,585
ソフトボール 25,620   26,178   25,632
柔道      5,323   5,238   5,220
フェンシング   817    806    839
アーチェリー  1,853   1,584   1,611
ボート     1,753   1,743   1,783 
681アスリート名無しさん:2011/10/04(火) 22:19:39.46 ID:AA9EvRFg
サッカーより多いな
682アバロ:2011/12/11(日) 03:58:14.19 ID:EwF6GXVO
このブログを見ろ。話はそれからだ。

【AY-COPENHAGEN ハンドボール化するサッカー】
http://aycopenhagen.blog.fc2.com/

いかに自分がハンドボールに無知か思い知らされる。

プロ化したとしても、ファンの目が肥えないとレベルアップにつながらないと思うが。
683115-38-203-5.shizuoka1.commufa.jp:2012/04/12(木) 07:58:33.72 ID:wKEt9y9+
684アスリート名無しさん:2012/04/12(木) 08:00:45.74 ID:wKEt9y9+
ハンドボール面白いのになぁ!
685アスリート名無しさん:2012/05/02(水) 19:35:59.53 ID:AeZGWsyb
サッカーファンから見ると女子の方が面白いような。
686アスリート名無しさん:2012/08/02(木) 00:53:55.74 ID:1xG1PFDm
うん
687アスリート名無しさん:2012/09/11(火) 11:26:16.26 ID:H3o0CJn5
はい!
688アスリート名無しさん:2013/06/17(月) 21:34:39.26 ID:Ly74F28s
今年の全中、豊田市でやるみたいだけどどこが強いの?
689アスリート名無しさん:2013/06/27(木) 10:41:18.89 ID:4ZCyjTfL
平成25年度 全国中学校ハンドボール大会
http://www.hand2013.com/
690アスリート名無しさん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:EehHo3BJ
あげ
691アスリート名無しさん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:xG9+ms47
俺が論破してやるから誰かこいや
692アスリート名無しさん:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:eMg63rVs
693アスリート名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:eHqCT0Jf
日本ハンドボール協会のホームページ
http://www.handball.jp/
694アスリート名無しさん:2013/09/04(水) 14:47:45.56 ID:0fw1CBYr
保守
695アスリート名無しさん:2014/02/19(水) 14:57:12.87 ID:UGlnEEhs
日本ハンドボールリーグ
http://www.jhl.handball.jp/
696アスリート名無しさん:2014/03/06(木) 08:34:40.55 ID:k+nChtBI
過疎だな
697アスリート名無しさん:2014/06/14(土) 08:43:03.03 ID:zK/Qxp6G
保守
698アスリート名無しさん:2014/06/25(水) 08:17:57.00 ID:PIAFpSlB
保守
699アスリート名無しさん:2014/07/03(木) 13:55:42.01 ID:LUBV1HiZ
ハンドボールのプロ化を考えよう
700アスリート名無しさん:2014/09/17(水) 15:21:10.51 ID:zr0YDDLT
ムリポ
701アスリート名無しさん
プロ化は無理。
先に競技の知名度上げないと。
プロ化して誰が観に行くの?て話だ。
まさか、プロ化すれば客がくるなんて思ってないよな?