クレアチン&グルタミン&BCAAスレPart5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アスリート名無しさん
クレアチンメインでBCAAやグルタミン、アルギニンなどについても語りましょう。

前スレ
クレアチン&グルタミン&BCAAスレPart4
http://sports.2ch.net/sports/kako/1067/10676/1067650885.html

業者URL(書いておくから宣伝くるなよ。)
CCChain
http://www.ccchain.net/
AIRSGYM NUTRITION
http://www.airsgym.com/
Fast Nutrition
http://www19.big.or.jp/~senet/fast/fastnutrition.htm
ハイブリット サプリメントSHOP
http://csx.jp/~suppleshop/index.html
suplement1
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/body-gear/newpage4.htm
FIT-IN
http://www.fit-in.com/
A.C.PROTEIN
http://acprotein.hp.infoseek.co.jp/index.htm
ボディプラスUSA
http://www.bodyplus-usa.com/
PureMuscleOnline
http://mimie.net/discount.htm
TWINWHOLESALE
http://www.twinwholesale.com/
Yahoo!オークション
http://list4.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084006884-category-leaf.html
2アスリート名無しさん:04/01/27 15:54 ID:yGlBcfGU
過去ログ
クレアチン&グルタミン&BCAAスレPart3
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1064760577/
[今や当たり前] クレアチン使用スレPart2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1057752886/
[今や当たり前] クレアチン使用スレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1031798131/
3アスリート名無しさん:04/01/27 15:54 ID:yGlBcfGU
それぞれの効果

フォスファチジルセリン→集中力
グルタミン→筋疲労緩和、肉体的ストレス軽減
BCAA→成長ホルモン分泌促進
クレアチン→筋出力増強、筋量増加

クレアチンとは?
ttp://www.kentai.co.jp/column/physiology/p017.html
理想的な飲むタイミング

トレニーング
  ↓直後
クレアチン、グルタミン
  ↓30分後
プロティン、食事(炭水化物補給目的)
4アスリート名無しさん:04/01/27 15:55 ID:yGlBcfGU
5アスリート名無しさん:04/01/28 07:10 ID:SFUNPI/4
Q アミノ酸とプロテインはどちらがいいのですか?

A アミノ酸は色々な種類があります。それが多数結合したものがたんぱく質です。
(アミノ酸ブームですが、これを知らずに騙されてる人もかなり多いです。)
結合してると言ってもホエイとソイと肉では結合しているアミノ酸の割合が違います。
たんぱく質は胃などで消化(アミノ酸の結合を切る)する必要があるのでアミノ酸と比べると
吸収されるまでに時間がかかります。つまり、用途で変わってくるわけです。

アミノ酸は高いです。アミノ酸と言ってもグルタミンやアルギニンなどの単一アミノ酸(フリーフォーム)もあれば、
BCAAのように3つの物や、総合アミノ酸のようなものまで色々売られてます。
これらはたんぱく質の補給というより、さまざまな効果を狙って摂取します。
また、たんぱく質の結合を切りまくった、アミノ酸に近い形のペプチドというものもあります。

Q ホエイプロテインにも種類があるようですが?

A あります。WPC(コンセントレート)、WPI(アイソレート)、WPH(ペプチド)。ホエイは3つに大別できます。
WPCがノーマルタイプと見ることができます。
WPIはWPCを処理してWPCについてる乳糖を除去したものです。吸収速度もWPCより速いようです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~×
WPHはWPCを処理してペプチドまで結合を切ったものを言います。吸収の速さはかなり速くアミノ酸並みです。

ホエイ→逆浸透法RO→乾燥→ホエイパウダー
ホエイ→脱塩(イオン交換法・電気透析ED)→乾燥→脱塩ホエイパウダー
ホエイ→限外濾過(UF)→コンセントレート→乾燥→WPC
ホエイ→UF→パーミエート→結晶分離→結晶→乾燥→乳糖
ホエイ→UF→パーミエート→結晶分離→濾液→乾燥→乳清ミネラル
ホエイ→吸着分離(イオン交換)→WPI
6アスリート名無しさん:04/01/28 07:11 ID:SFUNPI/4
Q、結局プロテインはいつ飲めばいいの?

A、よく飲まれているのは
  起床後すぐ
  食事と食事の間
  トレの前後
  寝る前
  などです。トレの後、寝る前は必須みたいですが、
  後は自分の食事量、状態など考慮してお好みで。

Q プロテインとは?

A 英語でたんぱく質の意味。名前の通りプロテインパウダー=たんぱく質の粉。
決して摂るだけで筋肉がつくものではない。トレーニグは必須。
ではなぜ補給する必要がでてくるかと言うとと筋肉を肥大させるためには運動量にもよるが、
体重×1.5g〜3gのたんぱく質が必要とされてる(色々な意見あり)。通常の人は体重×1g程度が必要量とされる。
つまり通常の人よりたんぱく質が必要。でも食事ではそんな多くのたんぱく質は摂れない人が多い。

また、トレーニグ後などは消化吸収の速いたんぱく質が必要。これは食事では無理。
そこでトレーニグ後だけプロテインで後は普通の食事に安い肉をプラスする人もいる。
つまり、ビタミン不足でビタミン剤を摂ることと同じ。たんぱく質不足でプロテイン(たんぱく質の粉)を摂る。
7アスリート名無しさん:04/01/28 07:12 ID:SFUNPI/4
8アスリート名無しさん:04/01/28 07:14 ID:SFUNPI/4
【業者】 プロテインは(ry? 22g 【自演】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1075223112
からの出典でした。
9アスリート名無しさん:04/01/28 10:59 ID:AAtei0BU
Vitamin,Mineral,ZMA,Tribulus,Arginine,Ornithine,etc
プロテインスレは他にも複数あるんだから、プロテインのテンプレなんか貼る必要ない
他に書くことがないと思うなら、上記サプリに軽く触れておくべきだな>このスレのテンプレ
10アスリート名無しさん:04/01/28 19:36 ID:jjc1Z7Cb
>>1
11アスリート名無しさん:04/01/29 14:11 ID:CGLlKEOa
>1
乙。
現在ICE使用中。
次はBCAA+Gを注文した。MEで安かったもので。
12アスリート名無しさん:04/01/29 15:59 ID:25p2Me+Q
俺はアミノ酸は全部プロラボからオプチマムに変えてみた、理由はコストが安いからだけど。
325タブレットのアミノ酸は安くて助かる。
13アスリート名無しさん:04/01/29 17:37 ID:psMl+GTa
オプチのBCAAまずー
14アスリート名無しさん:04/01/29 21:05 ID:ZoxbSLgE
BCAAそのものはまずい
15アスリート名無しさん:04/01/29 22:07 ID:hkK290+Q
prdのグルタシンって月ボでよく見るから買ってみようかと思ったんですが
取り扱ってる店が少ないんですね。実は評判悪いんでしょうか。
16アスリート名無しさん:04/01/30 00:53 ID:JPICpdvB
BCAAは確かに苦いね。
17アスリート名無しさん:04/01/30 00:57 ID:XC3Avty3

 叶わぬ恋とBCAAは苦いものです
18アスリート名無しさん:04/01/30 01:06 ID:Cn/9kkZ/
ゴールドジムのBCAA+アルギニンを直接口に入れているが、
あまり苦いとは思わない。うまい。というか他のメーカーは知らん。
日本のトップビルダーの何人かはグリコのBCAAを使っているようだ。
19アスリート名無しさん:04/01/30 09:58 ID:rRVNkKtl
クレアチン摂って体調変わった奴いますか?

摂り始めてから朝起きるのがしんどくなったw
あと胸のトレしてるときに心臓が苦しい・・・ような?

開封してから1年近く放置してたのを使ったからだろうか。
2年前はなんともなかったんだが・・・。
20アスリート名無しさん:04/01/30 10:10 ID:+sB6FFhw
>>18
確かにGGのは旨いね
ちょっと人工的な甘さで健康が気になる味だが...
21アスリート名無しさん:04/01/30 10:52 ID:tlidgdpn
クレアチン飲む時って必ず水に溶かして飲むべきなの?
胃腸薬みたいに口に入れて水で流し込むのとは効果違ってきちゃう?
22アスリート名無しさん:04/01/30 13:33 ID:1BJ9D5jz
>>21
胃酸 クレアチンで検索
23アスリート名無しさん:04/01/30 15:05 ID:yv62CKbw
グルタシンはCTM的には、大評判だよね。
ついつい買ってしまったよ。
山本さん曰く、グルタミンって意味がないとか・・・
(胃腸の回復には多少貢献するらしい)
基本的には、トレ前にBCAAを10〜15mg。
トレ中にグルタシン。トレ後にクレアチン、ナイトロミン。
その30分後にプロテイン。って流れが定石なんでは?
っていうか、これが最低限のサプリメニューとおれは思ってる。
もってミネラルとか、アミノアシッド、MRPなんかを入れたいけど
やっぱり値段がね〜。
24アスリート名無しさん:04/01/30 15:52 ID:Yf34xwWw
>>22
それでぐぐってみました
胃酸で酸化しちゃうんですね
で、とにかく溶かして一気に流し込むのがいいみたいなんで砂糖といっしょに熱湯で溶かした後水で薄めて飲みました
まだローディング期なんで効果がいまいちわからんです
25アスリート名無しさん:04/01/30 16:59 ID:46F+cnDJ
>>23
何で意味ないの?bcaaとグルタミンをあわせただけだから同じような門でしょ。
26アスリート名無しさん:04/01/30 17:03 ID:46F+cnDJ
bcaaまずすぎるからグルタシン気に入ってるんだけど、だめなん?
27アスリート名無しさん:04/01/30 18:17 ID:p/rvU9uu
>>24
水でも溶けるのなら効果があるだろうけど、本領発揮しようと思ったら依然として湯の状態でないといけないんですよね。
俺自身水、ジュース、牛乳、コーラなど色々試した結果、できる限り湯。
状況的にできない場合に限り水などで取るようにしてます。
28アスリート名無しさん:04/01/30 19:05 ID:z8lsDHOO
クレアチンは熱湯で溶いてもいいんですか?
それとグルタミンも溶けづらいけど同じく熱湯OKですか?
29アスリート名無しさん:04/01/30 19:14 ID:eWyePK3C
オレは、サプリは、ドラッグストアやデパートで売っているのしか
買ってないが、アミノ酸1980円、グルコサミン&コンドロイチン
2480円、コラーゲン1000円、亜鉛1200円、ビール酵母680円
カルシウム680円・・・その他気が向いたら結構買ってる・・・
結構金使ってますw
30アスリート名無しさん:04/01/30 19:17 ID:eWyePK3C
あと、一応安くて量多いから、バンバン飲みまくってます。
以前は、エッグプロテインやゴールドジムのクレアチンやBCAAなど
使用してたけど、あまり変わらないと思う。
プロテインも今は、オリヒロの980円で360グラムの大豆の奴か
ザバスwとかですw
31アスリート名無しさん:04/01/30 19:18 ID:NVGcZp4Q
>>23
今の主流はそんな感じなの?
自分はトレ前アミノ酸、トレ中BCAA、トレ後グルタミン30分後プロテインなんだが・・・
これはもう時代遅れなのか?
32アスリート名無しさん:04/01/30 19:20 ID:eWyePK3C
>>31
アナタのパワーどの位ですか?
33アスリート名無しさん:04/01/30 19:26 ID:p/rvU9uu
>>28
熱湯でもいいですが、水入れて冷ますとき何かと大変でしょう。
適度な暖かさの湯でイイと思いますよ。
34アスリート名無しさん:04/01/30 19:26 ID:9W6JdaeF
普通の人が普通にトレするていどならアミノバリューと
プロテインだけで充分ですか?
35アスリート名無しさん:04/01/30 19:26 ID:WI4iGKWI
時代遅れって言うか、ナイトロミン勧めてるのデビットだけだしなw
みみぃちゃんは効果に疑問符つけてたし。
36アスリート名無しさん:04/01/30 19:31 ID:FeLpMVqB
>>30
ICEってBCAAドリンコをトレ中に飲むと俺的には気持ちが萎えていても
トレ強度を保てるっつー効果がはっきり実感できたけどね。グルタミンの効果も
それなりに体感できたけど、経済的な理由から俺はBCAAを選んでグルタミを却下する方向でいきますた。まあICEにも多少グルタミンは入っているけどね。
37アスリート名無しさん:04/01/30 19:32 ID:WI4iGKWI
ブラシーボ
38アスリート名無しさん:04/01/30 19:57 ID:9JGBRi3M
>>37
残念。プラシーボ効果かは実験済み。サプリでプラシーボ効果が出る歳でもねえしw
39アスリート名無しさん:04/01/30 20:26 ID:nY8iR6ri
>>37
自分の言ってることをよく考えれ
40アスリート名無しさん:04/01/30 20:28 ID:nY8iR6ri
俺にはクレアチンが強烈っぽい
カフェインは意味あるのかないのかわからないな
41アスリート名無しさん:04/01/31 01:55 ID:YfWg86Lh
正月休みにクレアチン飲んでみたら、年明けにチェストプレスいきなり15`アップ。
飲むのやめたら、あっという間に元に戻りました。
結構効くもんだ。
ところで、クレアチンで斤量増やしてトレーニングすると怪我しやすくなるんでしょうか。
42アスリート名無しさん:04/01/31 02:29 ID:kIF2PiYM
クレアチンで怪我するなら、ステなら骨折じゃ?
43アスリート名無しさん:04/01/31 03:24 ID:80lps0az
実際ステじゃ骨折してる奴も多くいる。
44アスリート名無しさん:04/01/31 03:51 ID:O5y4c8eN
元パンクラスの舟木政勝は新日時代ステ摂取して急激に筋肉が発達したのはいいが
軽いパンチ一発で腕の骨を骨折したそうな 骨は成長しないって事だな
45アスリート名無しさん:04/01/31 06:43 ID:KVmk2xs7
オイラはBCAAは薬包むオブラートに入れて飲んでるよ。
生なんか苦すぎて、飲める奴は尊敬するな。
46アスリート名無しさん:04/01/31 09:26 ID:SpZ7fyYY
クレアチン5日目なんですが、微妙にバルクアップというか筋肉に張りがでてるような気がするんですが
これって効果あるからなんだろうか
今まで多くて週2ベンチだったのが週3の中1日でベンチできるようになったし
ブラシーボだとしても、これはこれでいいかも
47アスリート名無しさん:04/01/31 09:58 ID:CDvToM7w
クレアチンはリアルにきくね。
初めて使ったときはびっくりした。
48アスリート名無しさん:04/01/31 10:02 ID:SpZ7fyYY
筋疲労はしてるんだがひどい筋肉痛になんないんだよな
筋肉痛和らげるのってBCAAじゃなかったっけ?
なんかドーピングしてる気分だw
49アスリート名無しさん:04/01/31 14:16 ID:7Z/qIu4s
ちなみにドロンジョはbcaaはグルタミンほど効果がないと言っていた。
50アスリート名無しさん:04/01/31 14:57 ID:gphwU16l
あのさぁードロンジョって山本さんじゃんw
グルタミンは意味ないっていうか、胃腸の回復には貢献する
くらいだってCTMで書いてるのは事実なんだが
ソースが見つからない・・・
すまそ。
でもグルタシンは体感あるらしいね〜。ナイトロミンはオレの回りでも
結構使ってる。
身うちないだから、流行ってるかどうかは知らん。これもすまそ。
>>31
おれが知ってるかぎりでは、トレ前BCAA、トレ中グルタミンって感じだと
聞いてるけど。
はっきり言って、そんなにストイックに考えてないから
効果があるなら、流行廃り気にしないで続けた方がよいと思います。

51アスリート名無しさん:04/01/31 15:01 ID:gphwU16l
あとグルタミンは効果ないって言ってるのは山本さんだから
説得力あるけど(?)
かたや、BCAAこそ効果ないって言ってる奴もいるし。
その理由が食事で取れる程度の成分しか入ってないって・・・
意味わかんないねw
どのくらい肉食えばいいんだよって感じですね。
BCAAはだいたい5gくらいが推薦量だよね?
でもまたまたCTM情報だけど、5gじゃ集中力の足しくらいなもんで
(カフェインと一緒にしようしたら、かなり感じいいです)
5gじゃカタボリックの抑制にならないらしい。
だから少なくても10〜15gのBCAAを使ったほうがいいんだって。
52アスリート名無しさん:04/01/31 15:25 ID:+cpkh4Da
朝起きた時の筋肉痛が本当につらいね。
就寝前はグルタミンはどれくらい摂取している?
53アスリート名無しさん:04/01/31 15:39 ID:aFHwxA5F
グルタシン、BCAA+G、ICEではどれがいいんだろ
BCAA+Gは溶かして飲むもんじゃないな。
54アスリート名無しさん:04/01/31 17:10 ID:HbZF1Q0r
>>51
グルタミンが効果がないといったのはデビット。
山本はそんなことは言っていない。
55アスリート名無しさん:04/01/31 17:13 ID:79bSTEli
クレアチンってなんでドーピング扱いされるの?
サッカー選手が摂取してて悪者扱いされてれけど
56アスリート名無しさん:04/01/31 17:31 ID:s5LMzrgN
>>55
FIFAの大幹部がフランス人(プラティニ)だから
フランスではクレアチンの販売は禁止されている。
57アスリート名無しさん:04/01/31 17:35 ID:79bSTEli
>>56
フランスでは禁止薬物でしたか
58アスリート名無しさん:04/01/31 20:13 ID:u3EMgHpI
59アスリート名無しさん:04/01/31 20:18 ID:/RDb7fWw
クレアチンを摂取してると、筋断裂がおきやすいと聞いたのですが?
60アスリート名無しさん:04/02/01 00:14 ID:uKZ1vpL9
アミノバイタルを飲んでいるのですが、
箱には一日1袋から3袋と書いてあるのですが、
それでは、成分表を見る限り少ないような気がします。
トレーニーの皆さんはどれぐらい飲んでいますか?
61アスリート名無しさん:04/02/01 00:57 ID:l7p7gnnh
アミノバイタルなんて普通は飲まないよ
62アスリート名無しさん:04/02/01 08:06 ID:pHnuV+dY
俺はBCAAは体感できたけどグルタミンやクレアチンはさっぱりだったな。
BCAAも5gでは体感なし。 10gは摂ってるよ。しかし金かかる・・・
今はオプチ飲んでるけど、前はグリコだった。 オプチに替えてから体感悪くなった。
含有量が微妙に違うからかな?
63アスリート名無しさん:04/02/01 08:06 ID:WYQx66LU
たしかに高いがBBでも売っているし
ヨーロッパのスポーツチームでも使っているとこ多し
品質は高いのだろう(アミノバイタル)

まあBCAA+Gの方がまだお買い得だな。
64アスリート名無しさん:04/02/01 10:52 ID:4ZdVZxyx
アミノバイタルアスパルテームっていうの入ってんでしょ
俺それ聞いてから飲まなくなった
65アスリート名無しさん:04/02/01 12:21 ID:1eRWBJDG
BCAA商品のバリン:ロイシン:イソロイシンの比率が重要らしいです
66アスリート名無しさん:04/02/01 14:40 ID:+Od6pnlp

つうかアスパルテームは
味の素の有力商品だし製造してるから。

1:2:1な比率は
むしろ体感はロイシンのみのおかげとも言うし
そのうちロイシン単独で売ってくるメーカーも
出てくるかも。
67アスリート名無しさん:04/02/01 14:56 ID:Q/MNL8AL
http://www.cyber-one.com/creatine/creatinegum.htm
クレアチンガムってどうかな?本当に効果あると思う?
68アスリート名無しさん:04/02/01 17:37 ID:ZRkW8iSC
全部クレアチニンになりそう
69アスリート名無しさん:04/02/01 23:56 ID:rtvqahIW
クレアチン初心者ですがローディング、維持の事を教えて下さい。ウエイト行きずまったので始めました、今日で二日目です。宜しくお願いします
70アスリート名無しさん:04/02/02 10:43 ID:GWiMbaVh
以前よりも回復早く感じない?>>69
7169:04/02/02 12:39 ID:V4hhKv1i
まだウエイトしてないです、明日します。
72アスリート名無しさん:04/02/02 19:56 ID:sxEDBqkg
これ値段の割りにBCAAのほかにグルタミン、アルギニンとで良くないか?
http://www.asahi-fh.com/hc/products/pdt02-35.html
73アスリート名無しさん:04/02/02 21:37 ID:0fWg7P4g
業者の方ですか?
74アスリート名無しさん:04/02/02 22:48 ID:ifag5MIS
1日にウェイトトレーニングと格闘技の練習をしていますが、クレアチンは各練習後に1回ずつ摂取した方がいいのでしょうか?
75アスリート名無しさん:04/02/02 22:53 ID:jqJ/H997
>>72
アミノ酸の含有量が少なすぎるでしょ。
76アスリート名無しさん:04/02/02 22:58 ID:tGg2IJ3S
トレ終了20分位前にBCAA摂ってトレ直後にグルタミン摂ると効果があるような
感じです。勿論トレ前、中もBCAAを摂っています。
77アスリート名無しさん:04/02/07 23:56 ID:F6VSxmkT
age
78アスリート名無しさん:04/02/08 18:29 ID:l4q1Eyhl
BB初利用しようと思ったんですけどPRD商品なんておいてないんですね。
苦味が嫌だったのでグルタシンを飲んでたんですけど、
似たような成分で味つきのってないですかね。
79アスリート名無しさん:04/02/08 19:34 ID:U1Hdv2OA
グルタシンつかったことないけどBCAA+Gがいい感じの味付けかも
俺はOpti5000と混ぜて使ってるんだけど
他にフレーバーつきといえばICEぐらいか
8078:04/02/09 21:16 ID:pCbkGUkD
ありがとうございました。今回はBCAA+Gにしてその次にICEにしてみます。
ICEの容器のデザインすごいなあ。
81アスリート名無しさん:04/02/10 12:05 ID:9pdCdQu9
ICEの方が溶けやすい、味が濃い。
BCAA+Gは溶けにくい、味はさっぱりしている。
82アスリート名無しさん:04/02/10 22:42 ID:elJmLmDi
>ICEの方が溶けやすい、味が濃い。
BCAAって溶けにくい物じゃないのか?
Opti5kも+Gも溶けずに水に浮くよ
83アスリート名無しさん:04/02/11 07:30 ID:lDRc/10G
>>82
ICEはシェイクして2時間位して飲んだら全部溶けてたな。
しかし水に浮くことは無いけどね。ストレーナー付きのシェイカー使ってるからかも?
84アスリート名無しさん:04/02/11 14:48 ID:/veJaLZC
へー
85アスリート名無しさん:04/02/11 15:19 ID:hNzOo914
クレアチンて、ロードしてから効き始めるもの?
昔初めてやったときには結構効果を感じたけど(っていってもベンチ+10kg)
しばらくやめてて、また今ロードしてるんだが、MAX には変化なし。
rep 数に若干違いが出始めたくらい。

やっぱりきちんとロードしないとダメなもんだろうな・・・
オーダしたカプセルタイプ、早く到着しないかな。
86アスリート名無しさん:04/02/11 23:00 ID:Ki2ihoqJ
クレアチンは飲み方が面倒だからね
遺産とかインスリンとか
87アスリート名無しさん:04/02/11 23:06 ID:+iY6giq6
どなたか過去ログ持ってませんでしょうか?
始めから読んでみたいもので。
よろしくお願いします。
88アスリート名無しさん:04/02/12 07:38 ID:E/v5Xhyi
私は、加糖入りのクレアチンにグルタミンを混ぜて、トレの後に
飲んでいます。 セルテックが一番いいと思うけど、高いから
もう少し安いもの。 別に、面倒とは思わないけど。

クレアチンは飲まなくなると、扱うウェイトが落ちるので飲んで
いる。 
89アスリート名無しさん:04/02/13 14:10 ID:lL+7jeR1
cell tech っていいんだ。
なんか、よく雑誌の広告で見るような・・・

でもさ、こういう味つきのクレアチンてどうよ。
US ものって、味が死ぬほどなんと言うか・・・まずい。
やっぱり薬と思って無理やり飲むしかないのかな。
90アスリート名無しさん:04/02/13 17:22 ID:2fYHOl+B
ところでみんなBCAAとかクレアチンとかどう携帯してんの?
容器ごと持っていくとかさばるので。
91アスリート名無しさん:04/02/13 18:16 ID:Lj+/nt0l
BCAAを摂っているけど、ミネラルウオーターのボトルに混ぜて
トレーニングの最中・後に飲んでいる。
入れる時に多少こぼれてしまうのが難点。
今は携帯用の小さな容器を探している。
92アスリート名無しさん:04/02/14 00:58 ID:GATsjurD
>>91 漏斗使って入れれば?
93アスリート名無しさん:04/02/14 01:42 ID:vJR4m+O4
>>91
よくBCAAミネラルウォーターに混ぜて飲めるね。
前、BCAAの苦さをしらずに水に混ぜて飲もうと
したが、あまりの不味さに挫折しました。
94アスリート名無しさん:04/02/14 02:32 ID:LlDhKDye
プロテインスレに比べてかなり廃れてるところが2ちゃんのレベルがよく分かるよね。
95アスリート名無しさん:04/02/14 07:05 ID:pzf+GyqG
アスリートやトレーニーは少ないからね
96アスリート名無しさん:04/02/14 10:09 ID:NKAhAzZv
>>89
セルテック(レモン)不味くないよ
オレンジはまだ試してないからわからないけど大丈夫だろうと思う
クレアチン飲んでるんだか、炭水化物飲んでるんだか、わからなくなるけどね
>>94
荒れるから嫌味は要らないよ
97アスリート名無しさん:04/02/14 17:43 ID:BUmc4vIL
>>96
まじ?レモン味試そう!
でも、確かにパウダータイプは携帯に不便。
98アスリート名無しさん:04/02/15 18:25 ID:ay0REH4K
>>97
100円ショップの小袋に入れておけば便利。
99アスリート名無しさん:04/02/15 21:46 ID:cGot7bXy
今度初めてBBで注文しようと思っているのですが、一回にいくら位注文すれば良いですか。
どなたか教えてください。
100アスリート名無しさん:04/02/15 22:43 ID:sM2/apNj
質問の意図がわかりません
101アスリート名無しさん:04/02/16 00:07 ID:VCv7hp0f
下手にいろんなサプリに手を出すより、
プロテインをケチらずにガンガン飲むのが一番いいような気がする。
102アスリート名無しさん:04/02/16 12:11 ID:orVu4aRs
>>101
そう思ってる奴が多いからプロテインスレが大繁盛
103アスリート名無しさん:04/02/16 18:56 ID:+UBeKjov
やっぱ効いてるのかな・・・クレアチン・・・
何かガシガシとサイボーグのようにトレ出来る時がたまにある。
調子良かっただけか・・・な
104アスリート名無しさん:04/02/16 20:26 ID:oWMVZRpE
クレアチンが減量にも有効って本当ですか?
105アスリート名無しさん:04/02/16 20:42 ID:/+zwNOA9
>>104減量にって初めて聞いたよ。
雑誌に載っていたの?
106アスリート名無しさん:04/02/16 21:58 ID:oWMVZRpE
>>105
はい、アイアンマンっていう雑誌に載ってました
3月号のサプリメントバイブル基本編で、

「ラットにクレアチン摂らして、滑車で走らせてたら引き締まった」って書いてました
107アスリート名無しさん:04/02/16 22:15 ID:7VTSzt/t
クレアチン飲んでた時、非常に身体がだるくなったのですが
同じ症状が出た人います?
体重は確かに増えたのですが、体脂肪も増えてしまいました。
今はBCAAとグルタミンを飲んでいます。
こちらの方が体質的に合うみたいですが、やはり個人差があるんでしょうか?

108アスリート名無しさん:04/02/16 22:23 ID:R2AGkEoz
BCAAってそんなに苦いの?
はじめてパウダータイプを購入(いわくのLAニュートリション)したんだけど。
苦いような気もするが(別にマズー言うほどじゃない)、味がない感じ。かすかに甘い香りが。
俺騙されたのかなぁ?アホな書き込み御免。誰か教えて。
109アスリート名無しさん:04/02/16 22:37 ID:7VTSzt/t
>>108
参考になるか分からないけど、BCAA+Gを飲んでいる。
確かに苦いけど、飲めない程ではない。
商品によって違うし、味覚によっても感じ方が違うと思う。
でも、LAのBCAAって結構いい値段するんだよね。
110アスリート名無しさん:04/02/16 22:53 ID:1Y+IrGlO
混ぜ物のなしのBCAAは苦くて,微妙に不快な臭いもする.
とにかくイヤな感じの味.
111アスリート名無しさん:04/02/16 23:02 ID:U6Y4HgeW
BCAA+Gは甘いからそのまま口の中に放り込める
112アスリート名無しさん:04/02/16 23:54 ID:6Sp2x1s3
BCAAとアミノ酸とクレアチンとプロテインはどの順に飲めばいいですか?
今はトレ前BCAA,トレ後BCAA,20分後アミノ酸、クレアチン
寝る前プロテインです
113アスリート名無しさん:04/02/17 00:00 ID:7f3GxhRk
寝る前はbcaa
114アスリート名無しさん:04/02/17 00:02 ID:C6BLlrx2
>>112
アミノ酸って何を飲んでいるの?
115アスリート名無しさん:04/02/17 00:03 ID:1WDPdSqh
>>114
ムサシのニーです
116アスリート名無しさん:04/02/17 00:13 ID:C6BLlrx2
ムサシのニーはBCAAだから、クアンじゃないかな。
いずれにしても、帰りにたんぱく質を多く含んだ食事をするか、
ジムにいるうちにプロテインも飲んだほうがいいよ。
117112:04/02/17 00:18 ID:1WDPdSqh
>>114
食事はなるべく早く取るようにしてました。他に飲むタイミングに問題はないですかね?
118アスリート名無しさん:04/02/17 00:22 ID:C6BLlrx2
問題はないと思うが、クレアチンは食後にとったほうがいい気もする。
119112:04/02/17 00:24 ID:1WDPdSqh
分かりましたそうしてみます
120アスリート名無しさん:04/02/17 00:27 ID:C6BLlrx2
まあ、それで成長していれば良いんだよ。もし、思わしくなければ
たんぱく質の量をもっと多めにすることを心がけたほうがいい。
あと、筋トレはフォームが大事だね。
121アスリート名無しさん:04/02/17 08:51 ID:RYy/oYIM
>>106
しかしコンテストの時はみんなクレアチン摂ってないと思うけどね。
水抜きしてるのにクレアチン摂るなんてナンセンスだし。
俺も夏の間はクレアチンオフだよ。
122アスリート名無しさん:04/02/17 10:28 ID:Su28Dvzh
サプリの飲むタイミングに悩んでおります

現在、トレ前にBCAA+G、トレ直後にグルタミン、ジムから帰宅後(トレから30分経過)にプロテイン
他は間食としてプロテインを牛乳で割りMRP代わりに摂取、就寝前も同じくプロテインを摂取。
もちろん朝昼晩と普通に食事を摂っております

で、何が悩みかと言うとクレアチンを試そうと思っているのですがどのタイミングで
摂取すれば良いのか?という事です。
トレ前にBCAA+Gと一緒に摂取...
トレ後にグルタミンと一緒に摂取...
問題、無駄などないのでしょうか?
123アスリート名無しさん:04/02/17 18:36 ID:rIZkJdwS
124アスリート名無しさん:04/02/17 18:42 ID:rIZkJdwS
↑ごめんなさい。間違えた。
>>110
混ぜ物なしって?LAも表示はBCAAなんだから混ぜ物なんてないはずではないの?
苦くないBCAAはBCAAじゃないの?
うーん。2個も買っちまった。
125アスリート名無しさん:04/02/17 19:25 ID:a7qKUULt
LAニュートリンションのBCAAは苦みがないの?
水に浮いたりする?
126アスリート名無しさん:04/02/17 19:29 ID:7f3GxhRk
トレーニング前や中にグルタミン取るひとってなんで?
アイアンマンとかのクソ雑誌に書いてあるから?
127アスリート名無しさん:04/02/17 19:52 ID:D3mKg6ZS
苦くならんように、他のもんも入れて調整してるんでないの?>>124
128124:04/02/17 20:18 ID:rIZkJdwS
>>125
水に浮いた。沈む気配なし。これってどうないいでしょ?
も一度舐めてみたけどやっぱこれは苦いとはいわないなぁ。
129アスリート名無しさん:04/02/18 00:49 ID:XGf+eiub
>>127それだとBCAA単体ではないんじゃない?
>>128BCAAはまったく溶けないけど、味が苦くないっておかしいよね?
130アスリート名無しさん:04/02/18 01:03 ID:b13Xy98q
ZMA使ってる人おる?
131アスリート名無しさん:04/02/18 01:09 ID:XGf+eiub
>>130使用してるよ。
132アスリート名無しさん:04/02/18 07:23 ID:EySbYXs2
LAでプロテ、BCAA、クレアチン、グルタミンを買いそろえてしまった!
だめっすかね?
133アスリート名無しさん:04/02/18 10:15 ID:kn/gfbSQ
>>131
睡眠前の30分〜1時間前に空腹状態で摂取するようになってるけど、睡眠前のプロテイン飲んでる?
Optiを使い始めて1.5ヶ月ほどになるんだけど(いつもIsomatrixで飲んでた)、病院で血中亜鉛血調べてもろうたら一般人よりも低かった!

>>132
一流メーカーでなんであれ、実体感があればいいのでは?
134アスリート名無しさん:04/02/18 18:47 ID:fdRkZs69
>>132
BCAAどんな感じ?味とか。
135アスリート名無しさん:04/02/18 20:16 ID:tc7lfblr
結局クレアチンって何で飲めばいいんですか?
どっかのサイトには「グレープフルーツジュースで飲むのが効果的」って書いてあったけど
またほかのサイトには「果汁ジュースなどの酸性の飲み物と一緒にとってはいけません」って書いてありますし・・。
お湯で飲むのもいいって話あるけどどっかのサイトに「クレアチンは熱に弱い」と書いてあったし・・。
けど「水じゃ溶けきらなくてとけきらないと吸収率が低い」とまたどこかに書いてあったし・・・。
結局・・何が一番効果的なんですか・・?混乱中です・・アドバイスお願いします・・。
136アスリート名無しさん:04/02/18 20:22 ID:gVESwzGx
>>135
トレーニング後に炭水化物と一緒に摂るのが一般的なようです。
クレアチンは体感できるサプリなんで効いてないとわかった場合はお湯でとかすなりして
工夫した方がいいかもしれませんが。
137アスリート名無しさん:04/02/18 20:23 ID:XGf+eiub
>>133俺は就寝前では牛乳でプロテインで割ってるから、ZMAの意味がないらしいから
運動後に摂取してるよ。
>>135クレアチンは炭水化物と一緒に摂取すると吸収率が高まるんじゃなかった?
138アスリート名無しさん:04/02/18 20:29 ID:Kwc91bol
俺は昔クレアチンをのんで2かげつでベンチ100キロ→130キロまで上がるようになった。
139アスリート名無しさん:04/02/18 20:29 ID:tc7lfblr
>>136
ありがとうございます。炭水化物は砂糖水でとってプラスアルファは
試行錯誤してみます。
140アスリート名無しさん:04/02/18 21:55 ID:/qIJf+dT
>お湯でとかすなりして
水が良いと思われ
>クレアチンは炭水化物と一緒に摂取すると吸収率が高まるんじゃなかった?
7:1の割合が良いらしい
>ZMAの意味がないらしいから運動後に摂取してるよ。
ZMAはどれも睡眠直前に飲むように書いてあるけど
141132:04/02/19 07:43 ID:VfQLdB6D
>>134
LAのBCAA無味無臭、直接口に含んで水で流し込んでるけどまったく問題なし!
クレアチンはお湯で溶いて飲んでるけど他社のに比べて溶けがいいような・・・
クレアチンの効果があんまり感じられんかったんでいったん飲むのやめたら2ヶ月
にしてかなりパワーダウンしたので再ローディング中ですわ。
142アスリート名無しさん:04/02/19 08:38 ID:WYW/TRAg
>>140
クレアチン:炭水化物=1:7〜
だったと思う
EASのZMAは
prior to workout(運動前)
before bed time(寝る前)
と書いてある

でもZMAはアナボリックフォーミュラ的な効果も期待できるかもしれない程度の
ビタミンミネラル剤だと思ってるんで、それほど
on a empty stomach
という注意書きは気にしていない
たぶん食べ合わせでミネラルの吸収が阻害されたりするためだと思うけど、
カルシウム摂取には小魚よりも牛乳がいいとかそれと同じ程度の話だと思う
人より多く摂ってるんだから食べ合わせはあまり気にしない

クレアチンは完全に溶けないと効果がないとされているけど、プロテインに粉を溶かすビルダーさえいるらしいので
さしあたって下痢しなければ(ちゃんと溶かさないと下痢する人は多いようだ)いいんじゃないだろうか
それほど高いサプリでもないし(一回の使用量が少ないから)、特に酷い副作用も聞かないし
143アスリート名無しさん:04/02/19 09:26 ID:NSCtUra5
>>141
サンクス。とりあえずこいつでがんばるわ。
144アスリート名無しさん:04/02/19 09:33 ID:oEw/TsYT
体内のクレアチン生成力がなくなるってのは大きな副作用だと思うけど
145アスリート名無しさん:04/02/19 10:31 ID:ve7QOeC8
なくなると言うか衰えるって感じだろうけどオフ期間つくりゃいいし。
146アスリート名無しさん:04/02/19 11:08 ID:VfQLdB6D
サプリ全体に言えることやわな・・・
147アスリート名無しさん:04/02/19 17:46 ID:4lBrk6Bj
BCAAが無味無臭なんて変だな。
148アスリート名無しさん:04/02/19 18:32 ID:wSqO3/5K
すみませんまたチョット不安ごとが出てきてしまったので質問させていただきます・・。
クレアチンを水に入れてそれをレンジで2分ほどチンしているのですが
マイクロ波(?)とかでクレアチンの効果がなくなったりってことはないんでしょうか?
149アスリート名無しさん:04/02/19 18:35 ID:Vy7dxRpT
なんでレンジでチンなんだ・・・
150アスリート名無しさん:04/02/19 18:36 ID:WYW/TRAg
外国メーカーのだったら意外とラベルに書いてあるんじゃないかな
なにしろ電子レンジの説明書に「ネコは入れないでください」と書いてあるくらいだから
向こうのコップに(どうみてもプラスチック製)オーブンには入れられません、直火にかけてはいけませんっという小さな
刻印があってびっくりした
151アスリート名無しさん:04/02/19 19:08 ID:CXaqt6qq
>>150
論点ずれてるよ
それはPL法の対抗措置だろ

サプリを電子レンジにかけて効能がなくなろうと、製造元には関係ない
有毒ガスが出るようなことがない限りね

>「ネコは入れないでください」と書いてあるくらいだから
米訴訟社会を皮肉った都市伝説と言われてるけど、実際に見たことある?
152アスリート名無しさん:04/02/19 21:27 ID:Cfa5t4eR
>>151
そりは都市伝説じゃないとおもふ。俺はその話アメリカで聞いたんだけど。
ネコを入れろじゃなくてペットを入れるなじゃね?
153アスリート名無しさん:04/02/19 21:43 ID:7MK3ZTCY
クレアチン摂ったら、挙上重量とか上るんですよね?
で、クレアチン摂るのやめたら挙上重量下がったりするんでしょうか?
154アスリート名無しさん:04/02/19 21:49 ID:RRhkdK7R
トレ後にクレアチンと炭水化物を一緒にとると良いのは分かったが、そこにグルタミンも入れてよい?
で、30分後にプロテインとマルチビタミンを飲んでいるが・・・変かな?
155アスリート名無しさん:04/02/19 21:53 ID:1FUi2TOS
グルタミンは30分後のプロテインに混ぜて飲んだほうが良い。
156154:04/02/19 21:59 ID:RRhkdK7R
>>155
レス、サンクス!

でも、グルタミンの吸収性の速さがもったいない気がするのは俺だけか?
157アスリート名無しさん:04/02/19 22:10 ID:Z5SjKnwF
俺はトレ後はアミノ酸摂取して30分後にプロラボN-LAGE2とオプチムホエイを混ぜてクレアチンも混ぜてるけどこれは正しいの?
158154:04/02/19 22:18 ID:RRhkdK7R
>>157
俺もそれに近いやりかたしている。

トレ後にグルタミン。
三十分後にホエイ+カーボマックス+クレアチン。

面倒なときはトレ直後にグルタミン含む全部を混ぜて一気に飲んでしまうがね。
159アスリート名無しさん:04/02/19 23:08 ID:wSqO3/5K
>>149
お湯沸かすの面倒なので・・・。
>>150
中卒程度の英語力しかありませんが見たところ・・・「マイクロ」らしき単語は
発見出来ませんでした・・。
160アスリート名無しさん:04/02/20 01:57 ID:Bp2vp/hS
クレアチンの効果って何日目くらいで実感できる?
俺、今日初めてクレアチン摂り始めたけど、あまり実感できない
レップス数あまり伸びなかったし・・・
161アスリート名無しさん:04/02/20 02:01 ID:iubw4FbB
>>160
少なくても前日の晩からとらないと。
162アスリート名無しさん:04/02/20 02:05 ID:Bp2vp/hS
ちなみに摂ってるのはDNSのクレアチン
赤いラベル貼ってるやつ
163アスリート名無しさん:04/02/20 02:38 ID:AdhD5Ddh
グルタミンは熱に弱いから、くれぐれもお湯で溶かしたクレアチンに混ぜない
ようにして下さい。
164アスリート名無しさん:04/02/20 08:16 ID:7ysHvQ2j
>>160
ローディング終わってちょっとしてからでしたが、俺の場合は。
オフ期を作ってみたら効いていたかどうかよくわかりますよ。
165アスリート名無しさん:04/02/20 09:26 ID:qHKC2IYV
クレアチンは代謝がはえーから、ローディング期終わった辺りからだろうね
166アスリート名無しさん:04/02/20 10:55 ID:o6+g8yJW
俺はトレ後にプロテイン+グルタミン+クエン酸のミックスを飲んでるんだけど・・
クエン酸によってタンパク質が変性するってことはありますか?
167アスリート名無しさん:04/02/20 12:20 ID:hehWuVuO
健康総研のBCAA グルタミン入りの ホエイプロテイン飲んでるんですけど
どうなんでしょうか?
168アスリート名無しさん:04/02/20 13:09 ID:mOr5ivGC

>>167
足りない
別に摂るがよろし
169アスリート名無しさん:04/02/20 13:43 ID:5Vt9YD5e
そんなもんが必要なほど追い込めてんのか疑問だがな 藁
170アスリート名無しさん:04/02/20 18:21 ID:jYkzEv1l
藁豚降臨
171アスリート名無しさん:04/02/20 19:10 ID:ycXDJcHi
なんでLAのBCAAは苦みがないの?
172アスリート名無しくん:04/02/20 20:22 ID:yoQL4Zob
135>グレープは酸性でないのでクレアチンと摂取してよいといった文がなんかのサイトか雑誌にのってたのを記憶している。オレンジ、グレープフルーツなどは酸性が強いから、クレアチンは酸性に弱いのでダメだそうな。
173アスリート名無しさん:04/02/20 20:45 ID:oHv96T22
クエン酸といっしょだとだめ?
174アスリート名無しさん:04/02/20 21:28 ID:5Vt9YD5e
いつまでてめえら取り方を話してんだ? 藁
馬鹿だろ、いい加減少しは成長しろよ、クソ雑魚が 藁
てめえらごときがなんだかんだほざいたところで別に何の参考にもならねえんだからよ 藁
175アスリート名無しさん:04/02/20 21:46 ID:2Gu3bmPp
藁豚降臨
176アスリート名無しさん:04/02/21 00:02 ID:f+svMX9E
がりがりがほざくな
177アスリート名無しさん:04/02/21 00:06 ID:q99oyb8c
氷豆腐にBCAAがたくさん含まれている。わざわざアミノ酸の粉を買う必要無し。
178アスリート名無しさん:04/02/21 00:20 ID:W9Md8dpx
SAN社V-12ってたった475gしかないけど効果は体感できるほどなの?
179アスリート名無しさん:04/02/21 01:04 ID:s00YtM+w
LAのBCAA使ったけど、苦味はなしで、効果はほとんど体感できんかった。
もう使うのやめようかな。
どっかお奨めのBCAAない?あまり高くないやつで。ちゃんと苦いやつ藁
180アスリート名無しさん:04/02/21 01:36 ID:rcGxZrnf
パフォーマンスゾーン500g1万のヤツ。
ちゃんとしてた。今となっては高いのかな
181177:04/02/21 05:46 ID:q99oyb8c
ここの人はさすがに馬鹿ばっかりだな。
182アスリート名無しさん:04/02/21 08:37 ID:TEIwsuXS
そうか、やっぱりBCAAはしっかり苦くないと効かないんやね
183アスリート名無しさん:04/02/21 08:53 ID:+8jIyQfy
オプチも苦味も体感も無かったな。 グリコは高いけど体感あった。
184アスリート名無しさん:04/02/21 09:16 ID:0wryiWrC
BCAAの体感ってのは?
筋肉痛が出ないとかか?
185アスリート名無しさん:04/02/21 09:51 ID:1BG7Qu2o
トレ前に飲むとやる気が出る。寝起きにも飲んでいるが頭がすっきりする。
一回で2時間以上トレしていて途中で2回ほど飲む。スタミナが持つ。

プロテインも多くとっているということもあるが、BCAAは筋肉の分解を抑え同化の
促進に貢献してると思う。まあ、調子がいいのでやめられない(ゴールドジムのBCAA)。

プロテインパウダーを除いて依存度の大きさからいうと
BCAA > グルタミン> クレアチン
186アスリート名無しさん:04/02/21 16:14 ID:s00YtM+w
>>183
グリコのは苦いの?
タブレットタイプは前に使ってたけど、甘味料と入ってるから甘かった。
でも10粒くらい食べると体感できる。

やっぱコストパフォーマンス的にはパウダータイプですね。
でも高い。
187アスリート名無しさん:04/02/21 20:06 ID:YKYVeR2r
>183
オプチBCAAが苦くないとは,味覚が変だよ
188アスリート名無しさん:04/02/21 23:54 ID:2v9d8e0K
何度も同じことはなしてんじゃねえよ、クソ雑魚 藁
189アスリート名無しさん:04/02/22 00:01 ID:pyGIG7Zp
本日の藁豚 ID:2v9d8e0K
190アスリート名無しさん:04/02/22 00:27 ID:gA7n5RbO
俺はオプチマムBCAAはカプセル使ってるから全然苦みがないよ。
191アスリート名無しさん:04/02/22 12:31 ID:6cvLjLvl
クレアチン&グルタミン&BCAA
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1077420581/

サプリメント板が出来たのでそっちにも立てますた。
192アスリート名無しさん:04/02/22 13:07 ID:5yIiNCXS
ここはアミノ酸の話はOKでつか?
グリコのアミノパウダーとかゴールドのアミノコンプレックスとか・・
193アスリート名無しさん:04/02/22 17:58 ID:Aq8gK32i
昨日はトレーニング後にアミノ酸類は摂取せずにプロテインだけ摂取したけど
翌日に疲れが多少残ったよ、やっぱアミノ酸+プロテインのコンボが最適みたい。
194アスリート名無しさん:04/02/22 18:29 ID:XykShpuX
アミノ酸とプロテインのコンボって同時に取るんだろ?
死んで来い。藁
195アスリート名無しさん:04/02/22 18:30 ID:K/Sfa3xr
その藁だけは許すぞ
196藁豚語録:04/02/22 18:38 ID:Pn/my2yM
866 名前:アスリート名無しさん 投稿日:2004/02/22(日) 18:31 ID:XykShpuX
ならねえのは追い込めてねえからだろ。藁

770 名前:アスリート名無しさん 投稿日:2004/02/22(日) 18:32 ID:XykShpuX
いいよな、雑魚だからたいしてつけはずしする必要がなくて。藁
俺なんて付け替えてるだけで前腕が疲労しちまうぜ。藁
197アスリート名無しさん:04/02/22 19:45 ID:oTm40PAj
>>194アミノ酸摂取30分後に摂取するんだよ。てめぇから市ねや。
198アスリート名無しさん:04/02/22 20:04 ID:9pT07Juk
オプチのアミノタブは安くていいね。
199167:04/02/23 09:14 ID:2Tc6Wao2
何かおすすめの
BCAA グルタミンのパウダー錠剤おしえてくださいませ
200アスリート名無しさん:04/02/23 09:20 ID:rYKNA4SE
グルタミンは甘いからほとんどがパウダーだな
Twinlabがカプセル状で出してるぐらいか
BCAAは苦いから錠剤がほとんど
味付けなしのパウダーはOptiぐらいか
201アスリート名無しさん:04/02/23 13:00 ID:x1+z03PP
BCAAはBSL 2キロで15000円くらい
ロイシンはBSLで2キロ13500円
グルタミンならVN 2キロで9000,3キロで13000円くらい
グルタミンペプチドならGN 9lbで 14000円くらい
タウリンは微妙 BNかBSLが安いかな
202167:04/02/23 16:55 ID:FK+No4EN
できれば 一つ3000円程度でおすすめありませんか?
金欠なんで 全部買うのはキツイです
203アスリート名無しさん:04/02/24 22:16 ID:CPmbYAz/
Opti BCAA5000
Champ Glutamine500g
204アスリート名無しさん:04/02/26 19:04 ID:2niBt9qj
海外の商品を輸入した場合と日本で店頭に売られているものは同じでも
、なぜ、値段があれだけ違うのですか?たとえばフォスファジェンHPで5000
円程違ったのですが・・・。内容量も1.8キロで同じでした。輸入代理
をりようしたことのあるかた、レスお願い致します。
205アスリート名無しさん:04/02/26 19:21 ID:BQQ6E3CH
オレ、クレアチンは1日に1kg飲んでるから
206アスリート名無しさん:04/02/26 19:37 ID:gCncgrb3
輸入代行と輸入販売では仕入れの際で関税と違うからじゃないの?
207アスリート名無しさん:04/02/26 20:06 ID:7a7vGolB
>>204
おまい自身が代理店を経営するとシミュレーションせよ

倉庫が必要
充分な在庫が必要

逆に輸入代行は(ry

わかるだろ?これだけ書けば
208アスリート名無しさん:04/02/26 21:42 ID:2niBt9qj
たしかにそうですね〜、一番安い業者ってミミーってとこですか?CCCは高いってプロテインスレ
でみうけたのですが・・・質問ばっかりすいません。
209アスリート名無しさん:04/02/26 22:00 ID:H25VIrjr
たいして変わんないよ。
たかが倍ほど値段が違うなら考えるが、3万分くらい買って1000円2000円くらいなら気にするな。
ただ、今は円高だからドル決済が圧倒的に徳。
210アスリート名無しさん:04/02/26 22:46 ID:fQ0OqkQW
最近、円安傾向だから気をつけてね。110円近くになってるよ。
211アスリート名無しさん:04/02/27 19:24 ID:1wYPmRbL
まぁ過去の134円台よりは遙かにマシだけどね。
212アスリート名無しさん:04/02/27 19:47 ID:KsoxeXiE
PMO遅すぎ。せめて発送メールくらいしてくれたら。
213アスリート名無しさん:04/02/27 20:07 ID:b2ZefWwN
>>212
遅いよね〜。今じゃ他の業者が頑張ってるから、あの配送は厳しいよね。
というか、ここは一定の注文数がたまらないとアメリカに発注しないのでは?

伝票の日付を見ると、受付日がネットでの注文日よりも10日くらいは遅れているので、
日本での注文は貯めて、アメリカへ大口の注文でボリュームディスカウントウマー、
客は発注から待たされマズーって感じじゃない?

入金確認メールの、発注は入金日にやっといたよ、のメールが空しいよ。
円高を指摘されて、値下げをした事は評価できるのに、配送が遅いのでは、
その評価も薄れてしまうよ。 この点頑張って欲しいね。
214アスリート名無しさん:04/02/27 20:28 ID:KsoxeXiE
>>213
大体何を頼んだ時に遅いかわかってたのにやっちゃったんだよね。
久々だったし。プロテイン待つ間にドンキでプロテイン買う俺って・・・。
215アスリート名無しさん:04/02/27 21:22 ID:CCzXVrJ1
>201さん
BSL、VN、GN、BN、これらの略語の正式名称を教えていただけませんか?
216アスリート名無しさん:04/02/27 21:36 ID:fCcr97+5
PMOは発送も遅いしメールや掲示板の対応もちょっと遅いね。
昔から使ってるから好きなんだけど、もう少し頑張って欲しいね。
217アスリート名無しさん:04/02/27 21:40 ID:Z17XCUXs
>>214
ものによって違うんだ。知らなかった。
待ってる間にプロテイン買うのは微妙な気持ちだよね。
せっかく安く上げようとしているのに、高いプロテインをそこらへんで
買わなきゃいけないなんて。

漏れもやったけど。

218アスリート名無しさん:04/02/27 21:43 ID:jVAkgeoy
>>217
実は俺もやりました。
しかもやっと届いたと思ったら関税が…。
219アスリート名無しさん:04/02/27 21:56 ID:Z17XCUXs
>>218
同士よ!
さらに関税の追い討ちは厳しいね。
最近は掛かるみたいだね〜安くなった分もこれで帳消しか。
ぬぅ。
220アスリート名無しさん:04/02/28 02:42 ID:kc4RwRSg
PMOは関税掛かるの?
221アスリート名無しさん:04/02/28 21:04 ID:GwqmjHkd
もっとこのスレもりあげんかい!!しゃしゃんなガリが!
222アスリート名無しさん:04/02/29 10:06 ID:tdlwOphh
ではネタを
プロテインなどと比べて摂取方法が難しいクレアチン
血管注射したらどうかな?と思い検索してみたがヒットしないな
金メダル取る様なトップアスリートも経口摂取ってことか
223アスリート名無しさん:04/02/29 19:06 ID:Xmw9g90O
こんなの出ました。
http://www.kenko.com/contents/cnt_100383.html
224アスリート名無しさん:04/03/01 19:48 ID:mj9zVyC3
BCAAは何由来なんですか?
何から抽出しているのでしょうか?
225アスリート名無しさん:04/03/01 20:22 ID:Ktotdiot
協和発酵と味の素が作ってる
特定のアミノ酸をたくさん産生する酵母(?)をタンクで培養してつくるんだと思った
226アスリート名無しさん:04/03/01 21:23 ID:vAl19CqO
BCAA+G買ってみた。

10gを
1lのエネルゲンに混ぜた。
問題なく溶けた。

300mlのポカリに混ぜた。
かなり溶け残った。

直接口に放り込んだ。
鼻から粉ふいた。
227アスリート名無しさん:04/03/01 21:31 ID:9+mI1kry
>>226
あれは溶けないだろ
クチに直接ジュースと一緒にほうりこむって書いてあるし。
228アスリート名無しさん:04/03/01 21:44 ID:r8kfR8ok
すぐ慣れるよ
229アスリート名無しさん:04/03/01 22:28 ID:k2N7nOZz
BCAA+Gいいよね。

おれはトレ前に20G、2リットルミネラルにグリコCCD2袋と
BCAA+Gを20Gを溶かしてトレーニングを通して飲んでいる。

筋肉のパンプ感は最高でアルギンニンなどのNOサプリメントの非じゃない。
だいたいNOサプリメントはクソみたいな商品だな。
230アスリート名無しさん:04/03/01 22:38 ID:r8kfR8ok
NOW?
231アスリート名無しさん:04/03/02 11:24 ID:RwX9kJrT
BCAA+Gってどこの?
232アスリート名無しさん:04/03/02 11:34 ID:4I07e1Am
>>231
MRM

最近、MEの在庫が切れたみたいね
買っておいてよかったわ
233アスリート名無しさん:04/03/02 11:51 ID:nj5Uens6
トレーニング前になにか飲むよりも、トレーニングより数時間以上前の食事のほうが
トレーニングに影響してる気がしない?
朝食をすこし無理してもたんまり食べると午後からの調子がいい。
234アスリート名無しさん:04/03/02 12:16 ID:jvxtaFO0
大塚製薬のアミノバリューが価格の割にはBCAA豊富だしいいよ。
235アスリート名無しさん:04/03/02 13:07 ID:4I07e1Am
>>234
そうかい?
たった2gしか入ってないでしょ、1ペットボトルに。
いくらなんだろ?一本=¥150ぐらい?

配合g数無視して、トレ毎に一本摂取したとして(おれの場合、月20日がトレ日)
月20本→\3000
二ヶ月続けたとして40回分\6000

BCAA+Gと比較して
トレ毎に10g摂取したとして一缶1000gだから・・・100回分
安いとこで買えば日本円で\6000ぐらい。



アミノバリューのメリットゼロな気がするんだが
236アスリート名無しさん:04/03/02 13:11 ID:rL+9WiC0
豊富って?
500ml にBCAA2gしか入ってないのに・・・
237アスリート名無しさん:04/03/02 13:24 ID:nj5Uens6
単にアミノ酸っていうのはペプチドを酵素処理してアミノ酸にしたものでしょ。
アミノバイタルはそのあと必須アミノ酸だけ強化
アミノバリューは最初から微生物に作らせた単一種類のアミノ酸をブレンド
輸液で強い大塚だからできた(製薬とは言うものの、輸液製剤ばかりしか作ってない)
それと大塚製薬の信頼度か。
あれってハイポトニックじゃなかったっけ?
汗っかきのトレーニーには悪くないんじゃない?

238アスリート名無しさん:04/03/02 13:40 ID:/RNTEbky
輸液といえば田辺だよ
大塚は足元にも及ばない
239アスリート名無しさん:04/03/02 13:44 ID:/RNTEbky
>>235
俺なんか1トレにつき50gは摂ってるよ
他の粉末(100%アルギニン、他社BCAA)をブレンドしてるから、3ヶ月前に購入した+Gが未だに残って無くならないが
240アスリート名無しさん:04/03/02 15:19 ID:WuZVzWPK
>>229
Noサプリがなんだか分からんが
トレ前トレ中にBCAA+G摂ってて
アルギニンを糞と言っているお前もクソ。
241アスリート名無しさん:04/03/02 17:05 ID:EgH0iSlv
オレはよ・・・BCAAを200g/dayとってるぞ!
242アスリート名無しさん:04/03/02 19:51 ID:DeA8WIHJ
BSL、VN、GN、BN、これらの略語の正式名称を教えてください。
お願いします。
243アスリート名無しさん:04/03/02 22:54 ID:/RNTEbky
>>242
通販店の略称?
3つは想像がつく
244アスリート名無しさん:04/03/03 01:53 ID:mFL1Sy9y
245アスリート名無しさん:04/03/03 10:10 ID:2wqsrYW9
初心者なんで教えて欲しいのですが
純粋なクレアチンとグレープ味などの物とどちらが効果ありますか
又ローティング期間を長すぎるとまずいのですか?
その後は毎日1回程度飲み続けて言いのですか
246アスリート名無しさん:04/03/03 10:43 ID:C2Gr2ZE9
・クレアチンは炭水化物と同時に摂ることで体内に取り込まれやすくなる
・クレアチンの貯蔵可能量はごく限られている
・多量摂取し続けると自己生成機能が弱まる

間違ってるかもしれないんで、指摘よろしく
247アスリート名無しさん:04/03/03 13:02 ID:EPPoKbT4
ありがとう
248アスリート名無しさん:04/03/03 19:18 ID:h0s/Skp6
クレアチンとってる時はちんこが異常なほど臭いな。
1日でも風呂に入らないとトランクスのままでイスに座ったら臭いが染み付いてるw
漏精でもしてるんだろうか?
249アスリート名無しさん:04/03/03 20:47 ID:6yK25HCs
>>248
クレアチン摂るのやめた方がいいんじゃないか?どこのメーカーの飲んでる?
俺は Reflex の CREAPURE
250アスリート名無しさん:04/03/03 23:57 ID:NeLyPv1o
フォスファジェンHP
251ロニー・コールマン:04/03/04 01:38 ID:K4D68zUD
>250
糖質由来かもな。フォスファジェンは EAS 関連の業者しか薦めていないと思うが、パンプアップのよさは昔ビルダーも認めていたように思う。
飲み合わせが悪いのかな。それともかなり腎臓に負担がかかっているのかも。
水分の取り方が足りないとかない?
252アスリート名無しさん:04/03/04 13:43 ID:iU7XzLrN
いえ、おれはウィダーです。
253アスリート名無しさん:04/03/04 13:47 ID:iU7XzLrN
もう直ぐオフだけど次のローテーションで使い切れる。
それ以降はクレアチン取るつもりは今のところない。
1か月分とかあればいろいろ買ってみたいんだが。
254ロニー・コールマン:04/03/04 15:27 ID:K4D68zUD
国産有名メーカーのクレアチンはやめておいた方がいいでつよ。あと、グリコのクレアチンとか。おなか痛くなったりするレビューが多い。
今までいい評価聞いたことがない。マイナーブランドでいうと陸上競技などに一部に信者がいる国内メーカーもあるけど、俺はあやしいと思うし、買おうとは思わない。
255アスリート名無しさん:04/03/04 19:46 ID:xO6mB3r/
マグロの赤身にはクレアチンが含まれていていいと聞きますが、マグロ女を食い続けた
場合効果はあるのでしょうか?
256アスリート名無しさん:04/03/04 20:13 ID:wA2slR/t
無認可品を国内発送している所、ピンチ!
今月動き出すらしいよ
257アスリート名無しさん:04/03/04 20:50 ID:rVs8MlE5
メジャーもマイナーもそれほど変わりないと思うけどね。
なんでそんなサプリにこだわるのか分からない。
258アスリート名無しさん:04/03/04 21:02 ID:2PlYvKjC
クレアチンは効率の良い摂取が難しいから
金払ってクレアチン高配合のウンコしててもしょうがない
259アスリート名無しさん:04/03/04 22:04 ID:7sznoV5u
>>265何が動くの?
260アスリート名無しさん:04/03/04 22:13 ID:T5H9Uklx
>>265に期待
261アスリート名無しさん:04/03/04 23:00 ID:wA2slR/t
見せしめの摘発
合法店には朗報
262アスリート名無しさん:04/03/04 23:57 ID:7sznoV5u
プロテインスレでも良く聞いたよな。
特に中国のダイエット薬でTVで問題なった時とか。
263アスリート名無しさん:04/03/05 00:42 ID:b7grW+vx
また情報入り次第報告する
264アスリート名無しさん:04/03/05 00:53 ID:b7grW+vx
731?
265アスリート名無しさん:04/03/05 00:54 ID:b7grW+vx
早朝に来るんだよな
266アスリート名無しさん:04/03/05 01:14 ID:tsvSeGa9
メジャーマイナーは確かに関係ない。俺が飲んでるリフレックスもここじゃかなりマイナーだろうし。
267アスリート名無しさん:04/03/05 01:45 ID:uLl/cHzD
V-12ってパンプアップになるのかな?
268アスリート名無しさん:04/03/05 02:03 ID:1946anNo
HMBを採り始めて三日目っす。
パンプ感がいつもよりいい感じっす。
クレアチン以来だわ。体感できたのは。
269アスリート名無しさん:04/03/05 13:11 ID:tsvSeGa9
クレアチンが体内に蓄積されるのはクレアチンリン酸塩としてだよね。ダイマタイズのホームページにクレアチンはリンと一緒に摂るのがいいって書いてあったけど、HMBと一緒に摂るのもよさそうだね。実際どうなんだろう?
270268:04/03/05 13:32 ID:1946anNo
クレアチンと一緒に摂ってますよ。
クレアチンだけの時より、パンプ感が持続するっていうか、
常にパンプしてる感じ。張りもよくなったし。
271アスリート名無しさん:04/03/05 14:42 ID:Maww2yCD
>HMBは有枝鎖アミノ酸のロイシンの代謝産物です。
BCAA摂るのとは違うのか?
272アスリート名無しさん:04/03/05 15:41 ID:1946anNo
いえ、研究によれば、取ったロイシンのうち5%だけが体内でHMBに変えられるので、
必要なHMBを得るには日々60gもロイシンをとらなくてはなりません。
273アスリート名無しさん:04/03/05 19:42 ID:aFUIfZ2W
ほうほう、じゃ俺も試してみよっと
274アスリート名無しさん:04/03/05 22:02 ID:JdlAXX0k
HMB復活のきざし!
275アスリート名無しさん:04/03/05 22:07 ID:JdlAXX0k
>>256
 無認可品を国内発送している所、ピンチ!
 今月動き出すらしいよ

ウチのジムじゃあ3〜5月の間にあるって聞いたぜよ
客から固めてるらしいから、証拠隠滅はできんわ
客もビビッてるみたいだけど
276アスリート名無しさん:04/03/05 22:29 ID:aFUIfZ2W
NO2復活のきざし!
277アスリート名無しさん:04/03/06 01:41 ID:jng/ORrr
バッファードクレアチンってなに?よくわからんね。
278アスリート名無しさん:04/03/06 02:31 ID:psH6MFcA
クレア珍がきかない人っているんだ?
俺の場合ニクの体積が全然ちがうけど
そういえばクレアってトレーニングしない期間も毎日取らなきゃいけないんですか?
なんか副作用とかない?
279アスリート名無しさん:04/03/06 03:12 ID:aigXMhX4
クレアチン効くけど、トレーニングで無理にあげても意味がないかなぁ、
なんて思うのでとりません。本番のある人にはいいかもしれません。
280アスリート名無しさん:04/03/06 09:26 ID:QMu5jqjy
プラトー打破に悩んでいたけど
クレアチンを飲んで集中力が大幅に増したせいで
かなり追い込めるようになった。
こんなに体感できたサプリは初めてだった。
281アスリート名無しさん:04/03/06 10:38 ID:p2ITOb2Q
>>279
禿同
282アスリート名無しさん:04/03/06 11:37 ID:GW67kZY9
じゃぁ摂るな
283アスリート名無しさん:04/03/06 14:25 ID:QMu5jqjy
母親にも飲ませたよクレアチン・・・
すごい体感してるらしい。
63歳なのに自発的に筋トレを始めた。
284アスリート名無しさん:04/03/06 14:26 ID:GW67kZY9
うそくせー(藁
285アスリート名無しさん:04/03/06 19:26 ID:nmnuJIDQ
>>283
何気におもしれーw
286アスリート名無しさん:04/03/07 03:21 ID:gmjeHaDG
sage
おもろいか?
287アスリート名無しさん:04/03/07 14:55 ID:fyr2Lb2l
HMBの効果を調べたくて、1ヶ月ほど家族のご飯に混ぜてたら、普通に歩くときの速度がみんなUPしたよ
288アスリート名無しさん:04/03/07 16:59 ID:1hS7b1xS
以前買ったラブラダのグルタミンをトレ後に使ってるんだけど
これって周りの評判どうでしょ?何か良くも悪くもない感じで
イマイチ体感できない。
289アスリート名無しさん:04/03/07 22:16 ID:plReDy/W
クレアチンモノハイドレイトとトランスポートタイプではどっちがお勧めですか?
トレ中にカーボドリンクを摂ることを勧められて、炭水化物の多く含んだトランスポートタイプを
摂るか考えています。
290アスリート名無しさん:04/03/08 18:52 ID:ujB1MVvY
今日も何かちんこ臭いわ
でも明日からオフ
臭いから開放されるかな
291アスリート名無しさん:04/03/09 00:27 ID:cRQLA9vI
今やクレアチンはボディビルディングで最も人気のあるサプリメントだ。
他のスポーツにも山火事のように飛び火している。
最近のある話では1996年のオリンピックのメダリストのうち4人に3人は
クレアチンを使っていたという話だ。(クレアチンは禁止薬物ではない。
何故なら自然の食べ物の中には多量にクレアチンを含むものがあるからだ。
IOCが禁止するのは不可能だろう。それはクレアチンを使っていない人に
大変不利な事ではあるが…。)すぐにクレアチンを使わない人がこの強力で
自然なサプリメントを使う人に対抗するのは非常に難しくなるだろう。

292アスリート名無しさん:04/03/09 01:27 ID:Fag+nmi/
クレアチンを摂っているとクレアチニン濃度が非常に高くなるので、「非健康的な物質を摂っているおそれがある」もしくは「その兆候がある」という理由で摘発できないかなぁ?
クレアチンを摂っている俺としてはどうでもいい話だけど。ま、オリンピックに出場してるような人にとってはなおさらクレアチンなんてどうでもいいんじゃないかな。
293アスリート名無しさん:04/03/09 10:46 ID:hCP8+Of/
今やグルタミンはボディビルディングで最も人気のあるサプリメントだ。
他のスポーツにも山火事のように飛び火している。
最近のある話では1996年のオリンピックのメダリストのうち4人に3人は
グルタミンを使っていたという話だ。(グルタミンは禁止薬物ではない。
何故なら自然の食べ物の中には多量にグルタミンを含むものがあるからだ。
IOCが禁止するのは不可能だろう。それはグルタミンを使っていない人に
大変不利な事ではあるが…。)すぐにグルタミンを使わない人がこの強力で
自然なサプリメントを使う人に対抗するのは非常に難しくなるだろう。

いろいろ多用できそうな記事だな(藁
294アスリート名無しさん:04/03/09 11:01 ID:n32cuBuT
昨日トレせず寝ちゃったんで今日もクレアチン飲んだよ
オフは明日からだこんにゃろ
295アスリート名無しさん:04/03/11 11:27 ID:VPdwrbvi
プロテインは飲んでないけど、
クレアチンは飲んでる人いまつか?
296アスリート名無しさん:04/03/11 12:16 ID:MSjVyYF8
トレ当初、何も知らずにクレアチンだけ飲んでた(藁
それでもバルクアップしてたから笑える
297アスリート名無しさん:04/03/12 00:35 ID:UpMZhqNu
BCAA+G、ムサシのクァン、プロテイン、食事はどんな順番でとればいいでしょうか?
トレ前BCAA+G、トレ後BCAA+G、20分後クァン、その20分後プロテイン、
ジムから家が遠いんでその1時間後に食事て感じなんですがどうでしょうか?
ってか、ムサシとプロテインの併用って意味ないですかね?
298アスリート名無しさん:04/03/12 01:13 ID:D+KAtpIx
>>296
初心者の内なら何も摂らなくてもトレの効果は実感できるべさ
299アスリート名無しさん:04/03/12 18:11 ID:C51TvUmZ
>>297

それなら
トレ前、中:BCAA+G
トレ直後:クァン
トレ30分後:プロテイン
でええんでないの?
300アスリート名無しさん:04/03/14 02:06 ID:9QoUXlN4
なんでトレ30分後なん?直後じゃだめなの?
301アスリート名無しさん:04/03/14 12:59 ID:NNz/tlCn
朝   マイオプレックス
トレ前 プロテイン BCAA クレアチン グルタミン バーム
トレ後 プロテイン BCAA クレアチン グルタミン
間食  マイオプレックス
302アスリート名無しさん:04/03/14 22:41 ID:2/j6+96c
>>299
そうすか、ありがとうございます
なんかムサシ買った時に店員にいつ飲むべきかみたいな紙もらって
そこでNI(BCCA)がトレ後に効果的でその20分後にKUANが効果的とかあったもんで
303アスリート名無しさん:04/03/16 17:52 ID:/oNa4YxX
クレアチンのオフに入って数日
ちんこの臭みはなくなってる
おっそろしいサプリだぜ
304アスリート名無しさん:04/03/19 04:18 ID:njJh+mwC
俺のおふくろもクレアチン摂りだしてすっげーマンコ臭くなった
305アスリート名無しさん:04/03/19 07:37 ID:fKzOcZaq
いまはBCAAが2キロ12000円まで下がったな
306アスリート名無しさん:04/03/19 09:20 ID:uJgq8KNh
>305
どこで? 
307アスリート名無しさん:04/03/19 09:27 ID:NG/vjDY4
BSLだともともと`単価$40だけど、利用したことない
308アスリート名無しさん:04/03/19 10:16 ID:L6W0Ma5G
漏れなら
トレ前 BCAA
トレ後 プロテイン+グルタミン+クレアチン

MUSASHIとってるなら
トレ終了20分前 ニー
トレ終了直後 クアン
(ニーはメインセットが終わったらとかも有り)

こんな感じです
309アスリート名無しさん:04/03/19 10:50 ID:GKi1c0sU
1日5グラムずつクレアチンとっていたのですが2日間取れなくなってしまいました。
こういう場合ってローディングからやり直した方がいいんですか?
それともいつものように1日5グラムずつで摂取再会してもいいんですか?
310アスリート名無しさん:04/03/19 18:23 ID:wQCYlx/p
グルタミンの効能って 筋肉痛になりにくいってことですか?
いまいちわからない・・・。教えてエロイヒト
311アスリート名無しさん:04/03/19 18:49 ID:kMchjcAT
おれもBCAAかグルタミン投入してみるか。
クレアチンは性欲落ちたのとちんこが臭うの以外よく解からなかったし。
312アスリート名無しさん:04/03/19 21:11 ID:PKxf8Vn6
チンコが臭うってマジ?
どんな臭いになるの?
313アスリート名無しさん:04/03/19 23:24 ID:vrtlpMBF
BCAA+Gとプロテインなら
トレ前、トレ中、トレ直後にBCAA+G
その30分後にプロテインでOKですかね?
314アスリート名無しさん:04/03/19 23:27 ID:Rp8cLq/9
んなもんでいいんじゃない。

俺も結局プロテイン、BCAA+G、クレアチンのみに固定した。
315アスリート名無しさん:04/03/21 15:16 ID:VGZICyxT
BCAA Gの、 Gって何?
316アスリート名無しさん:04/03/21 15:57 ID:/bQmmRFc
グルタミン
317アスリート名無しさん:04/03/22 19:28 ID:EM7EaFMk
>>312
どう言っていいのか解からないがしばらく風呂に入らなかった時のような臭さ。
それが1〜2日で再現されてる。
合わないのかな俺。
318アスリート名無しさん:04/03/23 10:13 ID:hhSobxoR
クレアチンのせいかどうかは分からんが、微妙に夢精してんじゃないのか?
チンコが臭くなる原因って包皮に精液が残ってる場合が多いって言うし。
319アスリート名無しさん:04/03/23 11:04 ID:vpbbgjc0
やっぱ漏精か、パンツも臭くなってるしな。
320アスリート名無しさん:04/03/23 18:14 ID:q2kLjZzD
ホエイプロテイン飲んだら、屁臭くなるし
クレアチン飲んだら、チンコ臭くなるしいい
しかも俺はタバコ臭い

だから、モテナイのか・・・
321アスリート名無しさん:04/03/23 18:55 ID:vpbbgjc0
まず鏡を見ようよ
322アスリート名無しさん:04/03/24 14:13 ID:pUwQ1cZS
2日前から久しぶりにクレアチン飲み始めたんだけど
チンコ臭くなるのか、怖いなw
3年くらい前に飲んだときは気にならなかったけど今回はどうだろう…。
323アスリート名無しさん:04/03/24 16:18 ID:YZdC0jKN
人によるし物にもよるみたいだけどレッツ渡来
324アスリート名無しさん:04/03/24 17:01 ID:7jNVYb6L
BSLって何で金払えばいいんですか?
クレッジッドカードですか?
325アスリート名無しさん:04/03/25 09:08 ID:XMIOEbsI
>>324
クレジットカード払い

昨日BSLに グルタミン2コ、BCAA2コ、その他注文してみた。
送料高いけどある程度の数量からは1Kgあたり約10$だから、元の値段から言っても
結構安いですね。
326アスリート名無しさん:04/03/26 23:54 ID:glhFMZCG
質問なのですが、送料込みでBCAA含有量1gあたりの売価が一番安いのって
どこのどの商品ですか?
もしかしたら送料込みならドンキの輸入品の方が安い??
327アスリート名無しさん:04/03/27 01:18 ID:MyHlxkw+
トレーニング初めて、一ヶ月弱ですが
今の段階でクレアチンを摂取し始めるのは、いわゆる「かたちから入る初心者」でしょうか?
ベンチ50`でセットを行える程度です・・・(弱)
(現在プロテイン・マルチビタミン+ミネラル を今飲んでおります。)



328アスリート名無しさん:04/03/27 08:36 ID:Yitk3jKk
摂りたいものを摂るのが精神衛生的にも良いと思われ
2ch的には「ガリのサプリヲタ」ってことになるかも知れんけど、栄養摂取に上級者も糞もないと思われ

「かたちから入る初心者」の反意語は「我流で入る初心者」?
329アスリート名無しさん:04/03/27 09:17 ID:MyHlxkw+
>>328
レスありがとうございます。
プロラボかEASのクレアチンを購入してみようと思います。
330アスリート名無しさん:04/03/27 15:59 ID:Nbf94yin
まあでもそのレベルなら真剣にトレしてりゃ
トレだけですぐ伸びるだろ。

そのうちどうせ伸び悩む時期がくるから
その時に摂ったほうがいいと思うがな。

331>:04/03/27 21:10 ID:KZo7fZvI
>>
332>329:04/03/27 21:13 ID:KZo7fZvI
クレアチンの筋量増加効果は、まだはっきり確認されたわけではないです
www.kentai.co.jp/column/physiology/p017.html
クレアチンよりは既に筋量増加との相関関係が実証されている、BCAAの方が
よくないかな?
333オマンコ太郎:04/03/28 00:34 ID:tCWVfk2J
クレアチンの効果として筋肥大は二の次。筋力アップだよ。
筋ジストロフィーの治療薬としても実験が進んでいる。
http://bodybuilding.about.com/cs/getbig/a/aa091503_3.htm
334アスリート名無しさん:04/03/28 06:22 ID:Ki0HNLEX
>>333
>>327は筋力アップしたいのではなく、筋肉質な体になりたい(筋肥大したい)んじゃないかな?
ところで、aboutって元々海外のサイトだったんだ(驚
335アスリート名無しさん:04/03/28 09:23 ID:2jM9SKPb
クレアチンは単なるエネルギー源だろ
使い方次第じゃん
336327:04/03/28 11:17 ID:kVio2+v0
>>330 もちろん最初はトレーニング自体で伸びなければいけないと思っています・・
     
>>.332 BCAAについてはあまり理解してませんでした・・
     エネルギーとして筋肉自体が消費されることを出来るだけ抑えてた結果、
     ロス分上乗せした超回復が出来るようになる、というふうに理解しました。合ってますでしょうか・・?

>>334 はい、そうです(筋肥大)。20台前半の内にと思いトレーニング始めました


・・・
やっぱりBCAAを摂り始めようと思います 最初と意見変わって(´Д⊂ゴメンナサイ
337アスリート名無しさん:04/03/28 11:33 ID:YWkeoThe
そんなのダメよ!!!許されないわ!!!
338332:04/03/28 13:01 ID:Ki0HNLEX
【BCAA(とついでにグルタミン)の話】
必須アミノ酸(体内で合成できないので、経口で摂取するしかない)の中の
BCAA(分岐鎖アミノ酸、バリン・ロイシン・イソロイシン)と
非必須アミノ酸(体内合成可能)グルタミンは骨格筋で直接代謝される、アミノ酸の中でも特殊な存在です。
ちなみにアミノ酸はタンパク質を加水分解したもので、
本来は通常の食事でも、BCAAを分子構造内に含んだタンパク質を
取る事で必要十分なBCAAを取る事が出来ています。
グルタミンは非必須アミノ酸なので、十分なたんぱく質を取っていれば
必要十分量合成可能です。
 [BCAA]偉そうに書いたけど、http://leglock.nifty.com/president/jyuku/kouyou06.htm
      見たほうが早いかも
骨格筋に含まれるアミノ酸の約4割がこれ。役割は。。。
1)筋肉の異化(筋タンパクが分解されて、エネルギーとして利用されること)を防ぐ
2)筋肉の同化(筋タンパクの合成、筋肥大に繋がる)
が主です。1),2)あわせて
A 「筋肉の合成を促す」
と考えたほうが分かりやすいかもしれません。あとは
B 骨格筋内で直接エネルギーとして使われ、追い込みが効くようになる。 や
C セロトニンの合成を抑え、眠くなりにくくする→集中力に繋がる。
の合計3つに大別される働きがあるようです。
これらの働きが高まる事を狙って、トレーニングの前後にBCAAが取られています。
339アスリート名無しさん:04/03/28 13:06 ID:DYZVyMax
ザバスの偉い先生はBCAAは1,8g取れば効果があるとか言ってるけど
本当にそれだけで効果出る?
340332:04/03/28 13:16 ID:Ki0HNLEX
[ついでのグルタミン(G、Gln)]
役割
A 胃粘膜の強化(グルミン顆粒とかいって、薬局でも胃薬で売ってます)
B ストレスの軽減
・・これを見ると、「トレーニングと関係無いじゃん」って感じるかもしれませんが
筋トレも体に対しては立派な負荷(=ストレス)です。
グルタミンをサプリ等で直接摂取する事により、筋トレ後の筋疲労回復や
筋肥大にも効果が見込まれるそうです。
筋肥大、超回復の働きに着目してBCAAとグルタミンを同時に摂取する
サプリもあるようです。
341332:04/03/28 18:44 ID:Ki0HNLEX
>>339
BCAAの一般的な推奨量は3gとされていますよね。
1日に正味30分程度のレジスタンストレーニングなら1.8gでも足りるのではないでしょうか?
下記のURLのBCAAの項を見ても分かるとおり、
http://www.performance-zone.co.jp/omarticle/supplements/bottom.html
体重あたり0.2gのBCAAでもビルダー相手の実験で十分な優位さが見られますので
1.8gでも十分効果があると思います。
ただ、>>338のBに書いたとおりに、BCAAは筋肉内でトレーニング中に
エネルギーとして消費されてしまいます。
ですのでトレーニング強度によって摂取量を変えていくのもアリでしょう。
トップビルダー・パワービルダー・プロレスラー等のヘビィデューティー
http://icofit.net/gym/resistance/system/heavy.html なトレをする人たちは
トレーニングの前・中・後の3回に分けて10-15gもBCAAを取っているようです。
(しかもトレ後には、別にプロテインもきちんと取る)
1.8gで不安なら3g取っても問題ないと思います。というか自分は3gです。
体重は70kg弱。
342327:04/03/29 01:18 ID:E/NBUZFc
332さん 大変勉強になりました('-'



343アスリート名無しさん:04/03/29 11:03 ID:VRZGU4dY
クレアチンてやめたら重量落ちるんじゃ意味なくね?
344アスリート名無しさん:04/03/29 19:12 ID:WEWwxMPz
BCAA+G がカード無しで購入出来るところありませんか? MMずっと売り切れで orz
345アスリート名無しさん:04/03/29 23:14 ID:WEWwxMPz
人いないの?・・・ orz  ・・・楽天か、BIG TOEで買うよ・・・
346アスリート名無しさん:04/03/30 08:41 ID:AFXC3fc4
俺ならカード作るよ
347345:04/03/30 10:34 ID:9GlEb4NU
MEでBCAA+G入荷したみたいなんで、早速注文しました・・・ 
(売り切れ の文字が消えてて注文出来るみたい。ちゃんと入荷してるようだったら、また書き込みます)

>>346
カード作れな(ry
348345:04/03/30 15:57 ID:9GlEb4NU
在庫あるって。無事購入出来た。何度も書いてゴメンナ・・
349アスリート名無しさん:04/03/31 01:47 ID:0xKK8CBl
>>343
全く意味無くはないと思うけど、筋肥大向けのサプリじゃないね。
「飲むと挙上重量があがるから、トレーニングが楽しくなる」が主な効果だと思います。
クレアチンで挙上重量があがっても、それに正比例してより大きな?超回復が期待できる
訳でもないし。
筋肥大サプリの優先度は
はやりのBCAA≧グルタミン(ただし刺身良く食べてればいらないという考えも)
>アルギニン>クレアチン
だと思います。
クレアチンは辞めると挙上重量落ちるので、つい取り続けてしまうけど
故障率もあがってしまうし手を出さないほうがいいと思う。(筋肥大のみ目的なら)
スポーツ選手なら別。優先順位はタンパク質十分取れてればBCAAより上かも。
明らかにクレアチン摂取中は筋力あがるので。
350アスリート名無しさん:04/03/31 11:20 ID:Qo3HThWI
クレアチンやめて重量落ちる奴もいるかもしれんが
俺は落ちてないし人それぞれだと思う。
重量が上がればそれに耐えるべき筋肉も付くと
そうゆう考えもあるから筋肥大に効果ないと言えない
安いサプリだから一度試す価値はあると思う。
351アスリート名無しさん:04/03/31 13:58 ID:M4XxOGwB
俺は性欲低下してバンバンザイだったぜ。
今度はBCAA使ってみよっと。
352アスリート名無しさん:04/03/31 15:02 ID:cORwnPVA
今日BCAA+G届いたんですけど、トレ前・中・後に付属スプーン3杯(6g)
ずつ摂るでいいんでしょうか?トレ後だけはグルタミンだけにしようかとも
思うんですが。
353アスリート名無しさん:04/03/31 15:16 ID:Xaxj6WD0
「筋肥大」が目的なら
タウリン、グルタミン>クレアチン>アルギニン、BCAAだと思うが・・・

使い方が分からないのか、もったいないな
354アスリート名無しさん:04/03/31 15:26 ID:oh7nk7S2
「チン肥大」が目的なら
アルギニン>タウリン>クレアチン>グルタミン、BCAA

これで合ってるかな?
355アスリート名無しさん:04/03/31 15:38 ID:ooP02bz1
BCAAとEAAってどうちがうの?
あとグルタシンっていうのは商品名なの?
356アスリート名無しさん:04/03/31 17:05 ID:fTGDIvCj
クレアチンで重量が伸びたというのはよくわからん。
緩やかな上昇カーブだが今のところプラトーがないせいかも知れないが・・・
ただし、パンプする感覚は凄くある。
357アスリート名無しさん:04/04/01 10:13 ID:BN8Wlnud
何でここ盛り上がらないの?語り尽くされた?
358アスリート名無しさん:04/04/01 18:42 ID:4QmLUwr3
>>352
前中にBCAA+G取るなら、トレ後はG単体でもBCAA+Gでもどっちでもいい気が。
G単体持ってるなら、トレ後はGのみでもいいかも。
わざわざ新しく買うなら、BCAA+G飲んどけば?

>>353
なんか、違うと思うぞ。
全てのアミノ酸の血中濃度が理想的なとき、筋肥大に最も良い影響与えるのであって。
優先度なんて考えるほうがナンセンス(死語)だと思う。

>>354
ミネラルとかいれていいなら亜鉛とマカがTOPだね。

>>355
EAA→必須アミノ酸
BCAA→分岐鎖アミノ酸
http://www.dr-supplement.com/column/clmn_0002.html
http://www.dr-supplement.com/cgi-bin/db/dbsearch.cgi?action=about_seibun&num=55
ちなみにBCAAはEAAに内包されます。(3つのBCAAは全てEAAなので)
グルタミンはアミノ酸の中の1種類の名前。
http://www.dr-supplement.com/index.shtml
詳しくは↑で

>>356
バンプしてる状態って、通常より筋のパフォーマンスあがってるんだから
当然重量伸びてるのでは?

>>357
盛り上げを試みてみました^^;
359アスリート名無しさん:04/04/01 18:53 ID:xeKcRXge
>>358
グルタミンは運動前には取らないほうが良いんじゃ?
360アスリート名無しさん:04/04/02 18:25 ID:iKECJ1xD
皆さんは、どこのBCAA、グルタミンを摂っているのでしょうか?
情報を共有して、皆で幸せになりましょう(・人・)
過去ログにもBCAA・グルタミンに関しては、コレってのありませんでしたし

361アスリート名無しさん:04/04/02 19:35 ID:h9tnN1dm
BCAA、アルギニン、タウリン、この中でどれか一つを摂るとしたら藻前羅は
どれを選びますか?それぞれ摂る目的が違うだろゴルアってのは横に置いて
おくとして。
362アスリート名無しさん:04/04/02 20:51 ID:wiuAHF75
BCAAに決まってるだろ!!
363アスリート名無しさん:04/04/02 21:03 ID:pGWJEeap
BCAAなぞホエイプロテインに含まれてるのであんなものを
わざわざ取る奴はバカ。
364アスリート名無しさん:04/04/02 21:17 ID:QW0IFRnj
アンモニア
365アスリート名無しさん:04/04/02 21:21 ID:7WK0EqIA
>>360
過去ログ読む労力を惜しまないように
366アスリート名無しさん:04/04/02 21:42 ID:iKECJ1xD
>>365
part4がどうやっても見れない。ログがどこにも無いし
367361:04/04/02 21:48 ID:kiwufByQ
アルギニンは過剰摂取すると免疫機能が低下する等副作用があるみたいだし、
BCAAはコストパフォーマンスが今ひとつで、トレ前、中にプロテインを飲めば適
度のBCAAは摂取出来るような気もするし。タウリンは最近じゃあビタミンドリンク
に結構な量が添加されてるし。
なんだかわからんから364に従ってアンモニア(再利用)を摂取します(氏
368アスリート名無しさん:04/04/02 22:17 ID:7WK0EqIA
よく話題になるのはBCAA+Gだよ
グルタミンは協和発酵が思い出したように名前が出てくる
369アスリート名無しさん:04/04/02 23:48 ID:pSp/I4tZ
>>360
手軽に買えて、すぐ届いてそこそこ安いここの奴。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/body-gear/newpage4.htm

>>367
>トレ前、中にプロテインを飲めば適度のBCAAは摂取出来るような気もするし。
大間違い。中学校の理科を思い出そう。プロテイン(タンパク質)は摂取後、
アミノ酸に加水分解するまでに時間かかるの忘れてる。
動物性タンパク(ホエイ・エッグ)で平均2時間、植物性(プロテイン)で
2〜3時間。しかも一度に代謝されるわけじゃないから(単位時間のタンパク分改良には限界アリ)
たとえトレーニングの数時間前に十分量のプロテイン取っても、トレーニング時に
血中のBCAA濃度が急激に上がることはない(もちろん多少はあがるけど)
そもそも何故BCAA単体で摂るかというと、トレーニングの前後のBCAA血中濃度を
あげるにはプロテインよりもはるかにBCAAをダイレクトに取った方がいいからで。
370369:04/04/02 23:58 ID:pSp/I4tZ
>>367
アルギニンに限らず、(筋肥大に都合の悪い本来副作用とは言い切れないものも含め)
副作用的なものはどのアミノ酸にもあるよ。
でも摂取量に留意すればアルギニンは免疫力の向上につながるし、全否定の必要は無いよ。
タウリンも大量摂取のマイナス面怖ければ、きちんと自分の摂取量を管理すればいいだけの話。
もっとも医学的に公の場で筋肥大への効果が認められてるのは、現在アルギニンと
BCAAだけなので自分はそれ以外摂る気無いけど。
(今摂ってるサプリはBCAAとプロテインのみ)
371アスリート名無しさん:04/04/03 00:02 ID:1Pkxl/4H
グルタミンも筋肥大への効果は認められてない?
372369:04/04/03 00:17 ID:CrWlfLeS
>>371
「グルタミンをトレーニング後に多量に摂取した結果、筋肥大に有意の差が出た」
という報告はない。
でも、グルタミン不足してるとBCAAの筋肉の分解防止/合成促進の働きが
弱くなる事は容易に想像できるから、飲んでもいいと思うよ。
ってか自分もお金あったらグルタミン買ってます。
ただ、コンテストビルダーでもプロテインしか取ってない人も何人か居たりして
(地方大会優勝レベルの方だけど)アミノ酸系サプリをわざわざ素人の自分が
必死こいてとるのもどうかと思う。おいら的な優先度は
食事のPFCバランス(とカロリー)>ビタミン・ミネラル>筋トレ>
>トレーニング前後の≧プロテインアミノ酸諸々まとめて
て感じです。
373369(訂正):04/04/03 00:20 ID:CrWlfLeS
「グルタミンをトレーニング後に多量に摂取した結果、筋肥大に有意の差が出た」
という報告【はまだ、学術的に広く承認されていない】
の間違いです。
すみません。
374アスリート名無しさん:04/04/03 00:31 ID:+DEm56io
イイヨイイヨー 盛り上げてよー
375アスリート名無しさん:04/04/03 01:13 ID:Yo7pEzmU
盛り上がってるとこすいませんが、
オプチのBCAAって甘い香りがしませんか?
というかなんとなく薬クサイというか・・・
舌触りもザラザラしたのとサラサラしたのが混ざってるというか。
今まで評判悪いLAのBCAA使ってたんですが
あっちのほうが無臭で舌触りも均等でいい感じでした。
オプチってプロテインも薬クサイしもしかしてヤバイですか??
376アスリート名無しさん:04/04/03 03:11 ID:b0/LKgW5
EASのグルタミンはどうなの?買おうと思うんだけど。
377アスリート名無しさん:04/04/03 09:37 ID:zmC8rPzk
>>375
LAの話が出てくると頭の弱いアンチの方々が「LAのBCAAは体に悪い」だの
「不純物(髪の毛)が混ざってる」とか根拠の無い叩きをすぐするけど。
LAのアミノ酸製品は、協和発酵のアミノ酸 http://www.kyowa.co.jp/bio/bcjb.htm
をそのまま売ってるだけだから、LAのアミノ酸が質が悪くないのは当たり前。
叩くならせめてソース(及び)論拠となるURLを出せ、と。

>オプチのBCAAって甘い香り
飲んだこと無いので分からないけど、LAのBCAAって無味無臭(で不快な
苦味もある)なかんじですごく飲みにくくありませんか?
オプチのプロテインもチョコ味なんか、フレーバーや甘味つけまくりだし
海の向こうではフレーバーついてたほうが「飲みやすいし、なんとなく効きそう」な
かんじがしていいんじゃないですか?
気になるなら、協和発酵がおろしたBCAAを素の状態で売ってるLAに変えたらどうっすか?
個人的にはオプチが飲みやすいなら、LAからぜひ乗り換えたいのですが。
でもオプチの方が単価高くなかったっけ?

>>376
EAS、わかんないっす。すみません。
378アスリート名無しさん:04/04/03 10:13 ID:c2kQnok7
>協和発酵がおろしたBCAAを素の状態で売ってるLAに変えたらどうっすか?

(´゚c_,゚` )プッ
379アスリート名無しさん:04/04/03 10:33 ID:5uf4+RU5
>>377
当時のスポ板の過去ログ
ttp://yasai.2ch.net/sports/kako/988/988195252.html
信用するかは各自の判断で。
380377:04/04/03 11:00 ID:zmC8rPzk
見てきました、感想。
1、手袋入ってたのはマジかも。(30%くらいの確率で)
 でも、自分が過去3回買ったLAのBCAAは無色均一なパウダーだったので
 とりあえず今後も買うと思う。
2、黒い粒子、黄色い粒子
 多少の不純物はあると思いますよ。

それでも不安なら、協和発酵にメールして「本当に取引してますか?」って訊けばいいと思う。
もしくは別の会社からLAじゃないのかうとか。
ちなみに髪の毛の混入〜は自分の記憶違い/単なる誰かの煽りだったよう。
381アスリート名無しさん:04/04/03 12:42 ID:c2kQnok7
協和発酵にメールしても帰ってこねえよ
俺も含めて過去にしたやつは皆帰ってこない
それに原末が協和発酵ってだけで加工はLAがしている
素の状態の訳がない。
382アスリート名無しさん:04/04/03 18:39 ID:zmC8rPzk
>>381
浅はか。
>協和発酵にメールしても帰ってこねえよ
>俺も含めて過去にしたやつは皆帰ってこない
ほんとにメールした人が複数居るとは、驚き。
薬事法で医薬品と認められるもの以外は、そもそも薬効を謳ってはいけないんだから
堂々と「筋肥大に『効果』アリ」なんて言ってるLAにBCAAおろしてるなんて
協和発酵が言うわけ無いじゃん。
(ちなみに「筋肥大を『サポート』する」とか曖昧な書き方なら薬事法に抵触しない)
それ「誰に何をうってるか」なんて第三者に言う義務ないし。

>それに原末が協和発酵ってだけで加工はLAがしている素の状態の訳がない。
そこまで疑ったら、BCAAはよほど信用してる会社からしか怖くて買えないね。
「素の状態の訳がない。」って>>381はLAが何か混ぜ物してるとでも思ってるの?
何混ぜてると思ってるか教えて欲しい。ばれにくいように混ぜ物するなら
仕入れた原料そのままパックしたほうがはるかに楽だし効率的だよ(わ
383アスリート名無しさん:04/04/03 20:30 ID:x0Yt1cpc
発売当初の頃しか知らないけど、確かにヒドイBCAAだった。
だってオコゲがところどころにあるBCAAなんて他で見たことないよ。
384アスリート名無しさん:04/04/03 21:54 ID:2pVt7E/D
>>377
オプチのBCAAはMEてとこ店ならLA扱ってる店よりも安く買えるよ。
ただノンフレーバーの割りには微妙に甘く薬品臭さを感じる。
正直飲みやすさはLAのほうが上かと思うけど。

海外から買ったオプチのBCAAと健体で正規輸入してるオプチのBCAAがマンマ
同じなら有名ビルダーも沢山使ってるから安心なんだけど・・・
薬臭いのがやっぱりちょっと不安です。
385アスリート名無しさん:04/04/03 23:25 ID:FptpBqXc
>>382
加工=混ぜ物をするしか考えられねえのかよp
386アスリート名無しさん:04/04/04 09:12 ID:E66cg1nV
書くべきスレッドがなかったのでここに報告
ZMAはすごい。
精液の量が変わった。
387アスリート名無しさん:04/04/04 10:00 ID:tsJyU4F6
俺も当時買った口だけど、協和発酵みたいな一流企業が
あんなしろものを原料として出荷していたら潰れるよ(w

ようするに業者が勝手に
○○社(一流企業)原料使用とか書いたり、成分分析の結果を
自前で公表していても、いったもん勝ちの宣伝なんで、なんの
中立性も証拠にもならず参考にもならんということだな。

事実ほとんどのメーカーは医薬品クォリティを謳っているが
粗悪品なんて腐るほどある。

結局一般消費者にできる最善の策は、一部のコミュニティでしか
販売されていないような怪しげな品や宗教チックなメーカー(LA等)
には近寄らず、ある程度社会的に信用に値する会社の製品を選ぶこと
388アスリート名無しさん:04/04/04 10:03 ID:tsJyU4F6
高価な原料を10%、安い粗悪な原料を90%ブレンドしても高価な一流原料のほうの会社の名前を出して仕入れてるって書けるしな。
まぁホエイアイソレートとコンセントレートのブレンドなんかもほとんど詐欺紛いだな
389アスリート名無しさん:04/04/04 10:33 ID:KRvoQj2j
MRMのBCAA+Gは品質はどう?
あまりにも安いの疑問に思った。
390389:04/04/04 12:19 ID:KRvoQj2j
一応自己解決
調べてみたら味の素製らしいですね。
安心して2つ注文しちゃいました(テヘ
391アスリート名無しさん:04/04/04 12:34 ID:aH4cTre0
>>390
過去スレPart4は見れないけど、それ以外見る限り
悪くはないとこのこと。ただすげーいいという報告もない。

392アスリート名無しさん:04/04/04 21:09 ID:aH4cTre0

この閑古スレにようかんマ(ry
393アスリート名無しさん:04/04/05 13:54 ID:H8FXJ6hw
今までサプリってホエイプロテインしか使った事なかったんだけど(貧乏人ゆえ)
臨時収入が10万ほどあったんで、思い切って使ってみたかったサプリをネットで注文。
全部で5万ちょっとでした。それが送られてきたんででっかい梱包開けて全部並べてみたんです。
お徳用のカーボ(バケツみたいなでっかいの)やアミノ酸(2種類2個ずつ計4個)、
ZMA2個にクレアチン1kgにsan社のローデッド2個。それといつも使ってるホエイも一緒に。
しばらく眺めてたんですが、これを全部俺が食うのかとおもったら、
ちょっと気分が悪くなってきたw  身体に悪くないのだろうかw
394アスリート名無しさん:04/04/05 14:05 ID:S0sQgQQe
BCAA始めて飲んだ今日、今からトレしに行くけど・・
BCAAマジュイネ・・・
395アスリート名無しさん:04/04/05 16:42 ID:ffI8Rq9K
BCAAは苦いから味つきかカプセルが多いよ
BCAA+Gが良い味してるけど(というか甘すぎ)、一部ちゃねらーに成分的に疑いが持たれてるから、俺は+GにOpti5000とNowアルギニン粉末混ぜて飲んでます。
甘すぎずほろ苦で、ウマー!
396394:04/04/05 17:17 ID:S0sQgQQe
>>395
今帰ってきた・・
いや俺もBCAA+Gなんですけど、こう何というか、
もう飲んだ瞬間に、トレーニングとか考えられないくらい、口・胃がキモイです。

薄いビニールに俺の大嫌いなセロリの酸味もあって、しかもにおいがグレープフルーツなんだろうけど
アンモニア臭い。

ダメだ、俺絶対この味・無機質な質感に絶えられない orz
こんなん飲むくらいなら、筋肉要らないと思った・・・
プロテインだけにしようか・・・
オプチと混ぜたりしたけど、4gのBCAAの粉が35gのチョコ味をぶっとばしたのには
ホンキでビビリました。

飲めねーー(;´Д`)
397アスリート名無しさん:04/04/05 17:23 ID:edeOI9gN
BCAA+Gって一回に何グラムとればいいの?
398アスリート名無しさん:04/04/05 17:52 ID:5JMdzEMl
BCAA+G 俺も飲んでるけど水に溶かして飲めば
甘くて少しレモン風味で普通に飲める。
ちなみに好き嫌いは、ホヤは食えないがそれ以外はOK。
399アスリート名無しさん:04/04/05 18:02 ID:h/9Y/xAF
>>396
あらら
おれは結構好きなのよね、あの味
粉が細かすぎて飲みにくいしグルタミンのように溶けやすい訳じゃないから
ちょっと飲みにくい感はあるが

>>397
おれはトレ前に12g
トレ後に6g+別にグルタミン10g摂ってる
400394:04/04/05 18:08 ID:S0sQgQQe
と、とりあえずオブラートかカプセル買ってきます・・
水とかじゃ絶対飲めない・・・ 食い物?の味じゃない。俺の知らない味
毎回こんな気持ちじゃトレやる気デネェー。一週間放置決定。チーン
401アスリート名無しさん:04/04/05 21:40 ID:wnnhaIHm
BCAAは溶けないから半ばムシャムシャ食べる感じだよ
購入当初はかっぱえびせんのように止まらずトレに関係なく食べてた
今はエビオス錠ばかりムシャムシャ食べてる(藁
他の製品試してみれば?
402アスリート名無しさん:04/04/05 23:37 ID:PDVu8UqV
BCAA+Gのスプーン一杯って2g以上あるよな
なんか減るの早いもん。
403アスリート名無しさん:04/04/05 23:43 ID:ZqwmbfNb
>400
いや、他メーカーのBACCの味に比べるとかなりいい味だと思うよ。
オプチマムのBCAAなんて苦辛いような味でミカンが腐ったようなカレー粉のようなわけのわからないニオイ。
水で飲んでも吐き気がするからオブラートで飲んでた。
404アスリート名無しさん:04/04/06 05:28 ID:K8Ofhr0N
俺の飲んでるCreatamaxの成分35グラムで、

クレアチンとグルタミンが各5グラム
プロテイン10グラム
炭水化物22.7グラム

まあまあ?
405アスリート名無しさん:04/04/06 07:18 ID:VH4qTOTo
PostWorkoutDrinkやね
406アスリート名無しさん:04/04/06 08:07 ID:1gyDqnT7
タウリン インスリンミミッカー作用を持つ。セルボリューマイズ効果も高く、細胞の水和を促進し、蛋白合成を高める。

クレアチン 細胞肥大効果が最も高いサプリメント。そのことから筋肥大に直接的な効果が期待できる

グルタミン インスリンレセプターの感受性を高める

アルギニン NO性パンプ。インスリンを分泌させる。

というわけで、タウリンが最も発達を促すのに効果的です

タウリン、グルタミンを食事と共に取ると相乗的な効果が期待できますよ。糖尿の予防にもなって一石二鳥です。


407アスリート名無しさん:04/04/06 09:39 ID:xr7P2UVd
>>402
間違いなく2gだよ
デジタル計量器で計った。
一度に10g摂取するおれにとっては2gスプーンは鬱陶しいから
5gのスプーンに換えたよ。

408アスリート名無しさん:04/04/06 11:51 ID:y6nOSeqZ
>>406
うーん、眉唾もの。

培養細胞で示されたのか?
血中濃度を測ることでそのように推測されたのか?
経口投与でそのようなことが証明されたのか?

409アスリート名無しさん:04/04/06 11:59 ID:3sT8mUv/
こないだタウリンを沢山注文しといた。正解だったかな。
410アスリート名無しさん:04/04/06 12:44 ID:y6nOSeqZ
私んちの近くのドラッグストアでチオビタドリンクがよく特売してる。
10本入りで498円
http://www.taiho.co.jp/healthcare/tiovita/drink.html
タウリン1000mg・イノシトール50mg・ニコチン酸アミド20mg・ビタミンB1硝酸塩5mg・ビタミンB2リン酸エステル5mg・ビタミンB6 5mg・塩化カルニチン100mg・無水カフェイン 50mg
添加物:白糖・果糖・ブドウ糖・DL-リンゴ酸・没食子酸プロピル・安息香酸Na・pH調整剤・クエン酸・クエン酸Na・D-ソルビトール・バニリン・エチルバニリン・香料

カフェインとビタミンB郡、加えてタウリンとカルニチンが入っていてワークアウト前に最適かも。
411アスリート名無しさん:04/04/06 13:59 ID:ka4qiVWf
EASのフォスファジェンHP買ったんだけど
中にはデカイスプーンが入っていた。
これに擦り切りか山盛りか迷っているんだけど
どっち?
412アスリート名無しさん:04/04/06 14:09 ID:1gyDqnT7
>>408
ケチ付ける前に論文をいくつも読んでみるなりして
反証があればそれを示すとかすれば
413アスリート名無しさん:04/04/06 14:20 ID:me5BgpmU
>>411
すり切り。

ちなみにEASのマイオとまぜて飲んだことある?
414アスリート名無しさん:04/04/06 14:24 ID:1gyDqnT7
で、タウリン、グルタミン、クレアチンは朝や食事と一緒の摂取が最も効果的で
アルギニン、ロイシン、イソロイシンはトレ後が良いです

朝はインスリン感受性が低くなっていますので、
インスリン感受性を高めるサプリやインスリン模倣サプリが効果的。
貯蔵グリコーゲンが枯渇しているのでカーボの補給も大切。

トレ後はインスリン感受性が高くなっているので
インスリンを分泌させるようにするのがよいです。

4Hイソロイシンはインスリン分泌促進作用がロイシンの25倍、イソロイシンの15倍強いです
415アスリート名無しさん:04/04/06 15:16 ID:uDbvArxv
朝クレアチンのんで、
2時間後にトレーニングすると
頭の血管ブチ切れそうになるの、俺だけ?

2時間後にオナニーしても、
発射後、頭クラクラ・ヅキヅキのオルガスムスがきた・・・

これホントに人体に無害か?w 
飲んだあと4〜6時間は様子がおかしいw
416アスリート名無しさん:04/04/06 16:00 ID:ka4qiVWf
>>413ありがとう
マイオDXがストロベリー味だから
グレープ味のフォスファジェンHPは分けて飲んだよ
混ぜると悲惨な味になりそうで・・・
ハイパークレアチンと言うだけにメーカーは普通のクレアチンの
1.6倍のパフォーマンスがあるというけど
効くかな・・・今日初めて飲んだから。
417アスリート名無しさん:04/04/06 16:04 ID:ka4qiVWf
>>415
慣れるのに多少時間がいる体質じゃないかな
漏れもMRP飲み始めたときは頭がやや重くなる症状が続いた。
一週間ぐらいで元に戻ったよ。
418413:04/04/06 16:12 ID:me5BgpmU
>>416
ちなみに俺も今フォスファジェンHP(グレープ)飲んでるけど、俺はいまいち効果なかったのかも。
他にカキコされてるみたいに爆発的に重量が伸びたってこともなかったし。今の筋力がしょぼすぎるからかな。
でも、どうだろ。飲んでなかったらもっとショボイのかも。

マイオの味どうです?バニラ味購入予定なんだけど。
ドロドロらしいけど、我慢できるレベル?
419アスリート名無しさん:04/04/06 17:45 ID:K8Ofhr0N
>>405

PostWorkoutDrinktってどういうこと?
420アスリート名無しさん:04/04/06 18:00 ID:VH4qTOTo
>>410
こっちのほうが安い
http://www.bodybuilding.com/store/now/taur.html

>>419
運動後のドリンク
421アスリート名無しさん:04/04/06 19:28 ID:1gyDqnT7
少ししか使わない人はこれ
http://www.bulknutrition.com/?products_id=750
ヘビーユーザーは当然http://www.bulknutrition.com/?products_id=750

自分の経験上タウリンの効果的な容量は一回3〜5gを一日2〜3回
少量では効かない
422アスリート名無しさん:04/04/06 19:42 ID:WG4wcyfM
>>421
摂取のタイミングは食後?それともプロテインに添加?
423アスリート名無しさん:04/04/06 20:00 ID:1gyDqnT7
>>422
朝と食事の時です
ある程度カロリーの高い食事は2回食べるのでそのとき一緒に摂っています(朝の摂取と加えて、一日計3回)
クレやグルも使う場合はタウリンと同じタイミングで摂ります

プロテインはどうかとおもうが、ある程度栄養豊富なMRPやゲイナー等
間食として通るくらいの場合に添加するならいいと思います

セルボリューム目的なら、クレ、グルと併用(注、クレを使うなら必ずマグもとること、あと水も十分に飲む)
インスリン様目的なら、バナジル、R−alaと併用
424アスリート名無しさん:04/04/06 20:03 ID:WG4wcyfM
サンクス、勉強になった。
425アスリート名無しさん:04/04/07 09:41 ID:44yL7NCV
>>418
マイオはドロドロで嫌という香具師が多いけど
水の量を増やせばドロドロは解消されるよ
指示どおりの水量は無視すればいいさ。
漏れもバニラはまだ飲んだ事がないので何とも分からないが
チョコよりストロベリーのほうが美味いとは思う。
フォスファジェンHPはいい感じ・・・
味もグッドだけど、色がドクドクしくてアメリカっぽいね。
426アスリート名無しさん:04/04/07 13:28 ID:2mPtx5uR
SANのキューブというクレチン買ってみたけど、体感薄いな。
水に溶けるので使いやすいけど味が酸っぱくて苦い為プロテイン
とかに混ぜる事が出来ない。だれか使ってる人いる?
427クレアチンで頭クラクラしてた人:04/04/07 17:14 ID:ipbuo/66
メンテナンス法で4日目なんだけど、
今日も頭クラクラだった・・・
ベンチで持ち上げたら、その重量が脳みそに直接ズコーンって来る
そして、血管膨張・顔真っ赤。

んが!!

ちょっと小休憩入れて、ショルダーシュラッグ、クランチなどで汗をかく、そしてまたベンチ。
頭カチ割れてもいいからとちょい早めにガコガコ上げていたら・・・

なんか、それがずっと続くんですw
3セット限界。そしてまた限界。もっかいセットやってみたら、2セット目途中までいけた

もしかして効いてる(;´Д`)?デモ頭イテーw
428418:04/04/07 18:26 ID:sW2kjrFj
>>425
さんきゅっ!!
いやぁ〜やはり初めて買うサプリは気になります。未だにマイオをバニラかストロベリーか迷うおれ。
429アスリート名無しさん:04/04/07 18:50 ID:3Iw/tjPB
>>418
マイオのストロベリーはストロベリー色なだけであって
ストロベリー味じゃないからよく検討するように
430アスリート名無しさん:04/04/07 19:27 ID:UFM+JuwY
シンプリーの頃のほうが美味しかったな。
431アスリート名無しさん:04/04/08 08:14 ID:1+TdsuaQ
BCAAとグルタミンを買おうと思ってるんですけど
どこのメーカーを買えばいいありすぎてかわかりません。
どこがお勧めですか?
432アスリート名無しさん:04/04/08 10:49 ID:Nvv3SfFM
クレアチンの基本的な摂取量と、摂取タイミングを教えてクレクレ
433アスリート名無しさん:04/04/08 11:03 ID:86r0WXja
クレアチンは一回に5g。
トレ前に1回、トレ後に1回、寝る前に1回。
434アスリート名無しさん:04/04/08 11:24 ID:twD6FDMK
昨日、クレアチンのロード期の初日で5gX4回喰ってみた。
なんか体臭が臭い。臭覚が敏感になってるわけでも無いと思うんだが・・
435アスリート名無しさん:04/04/08 11:28 ID:twD6FDMK
>>432
こんな感じじゃねぇ?サイトによってはロード期5日の所が一週間になってたりもする。
http://www.aeon-mall.co.jp/FitnessShop/news_7.html
436アスリート名無しさん:04/04/08 11:38 ID:bnmcp30S
商品説明にも書いてあるような質問に親切だね
437アスリート名無しさん:04/04/08 12:06 ID:3NR1S0RM
極端な量でのロードは要らない
上にタウリンで書いたけど
同じタイミング(沢山栄養を摂るとき)に合わせて一回3〜5gを2回だね
2〜3gを3回でもいいよ
それで2週位したらもう量を減らしてあとは一日一回2〜3gでいい
438アスリート名無しさん:04/04/08 12:34 ID:3NR1S0RM
http://www.bodybuilding.com/store/thermo/xp.html
かつて無いフォーミュラが出たみたいだな。

早速注文したのでモルモッターとして挑戦してみまつ
船便で頼んだので5週間先からになるだろうけど・・・
このままで使うのではなく
タウリンとr−alaなどを余分に加えて使ってみます
一日2サービング予定
439アスリート名無しさん:04/04/08 14:26 ID:vjWJFfus
SANのV12に似てますね。
V12もクレアチン塩、クレアチン前駆体、アルギニン、タウリンのフォーミュラでしたが、
体感はクレアチンモノハイドレートのときとさして変わりませんでした。
実際に効果は出てるのかもしれませんが、体の感じる疲労というのは肉体的に感じる疲労より脳が疲労と認識してしまうほうが早いそうなので
フォーミュラの効果を体感するためにはプラスαの工夫が必要だと思います。
単純ですが、この手のフォーミュラは炭水化物と一緒に摂るとだいぶ体感が違います。
クレアチンが糖と相性がいいというのもあるかもしれませんが、自分はそれよりも集中力の低下を防ぐことによると思ってます。
2セット目以降も調子いいです。
カフェインはクレアチンと相性が悪いといいますが、経験上問題ないです。
クエン酸はワークアウト自体によりも、ワークアウト後の疲れの抜ける速さに関わってる感じがします。
440アスリート名無しさん:04/04/08 15:25 ID:3NR1S0RM
似てないです>V12
Taurine - 2 grams
Glycocyamine - 1.5 grams
3-Guanidinopropionic acid - 500 mg
R-alpha lipoic acid - 100 mg
この4つが強力なインスリンミミッカーで、タウリンとr−alaはこれでは量が足りないので余分に足すわけです。
これだけの量と種類をカバーしたものはかつてありません。
真ん中の2つは日本では糖尿病の治療薬としていま治験段階です。
含まれる量も申し分なく、医薬品レベルの効果を期待しています。
当然たっぷりの栄養と一緒に摂らないとせっかくの効果が発揮されませんし、低血糖に陥る可能性もあります。

自分はクレアチンとしてのみの効果を期待しているのではないので念のため。
細胞肥大+インスリン模倣のダブルパンチで最大限に得られる物は得たい。
441アスリート名無しさん:04/04/08 15:46 ID:3NR1S0RM
細胞肥大と最も相性がいいのは血管拡張によるパンプ。
ナイアシンでもNOパンプでも良い(両方同時でもいいけど)
今まではこの組み合わせで2ヶ月で5キロの体重増が最高だったが
今回は強力なインスリン模倣を使うのでこれを上回る増加を容易に達成できると思う。
442アスリート名無しさん:04/04/08 19:15 ID:1+TdsuaQ
http://www.ccchain.net/
ここで売ってるのと
http://www.airsgym.com/labcaa200g.htm
これって同じ奴なのになんでこんなに値段がちがうんですか?
443432:04/04/08 20:45 ID:Nvv3SfFM
>>433
>>437
ありがとうございました。
444アスリート名無しさん:04/04/08 21:41 ID:6inI3oqJ
>442
同じものを売っていても値段が違うことは
世の中でいくらでもあることなのを知らないのか?
おばちゃん連中はスーパーをあちこち回って
1円でも安く上げようとするらしいぞ。
445アスリート名無しさん:04/04/08 22:36 ID:8Y01XYW4
ttp://www.ccchain.net/cargo/menu-la/la-gr/bcaadetail.htm
200g-\3200!
1kg-\16000!
高いな

>女子相撲選手 S.R様
>LAのBCAAを摂取してからウエイトトレーニングの調子が数段よくなりました。
>例えばベンチプレスが今まで55kgがMAXだったのですが85kgまで上がるようになりました。
150%!
BCAAごときでそこまで言うか
446アスリート名無しさん:04/04/08 22:49 ID:vkbJSUeX
スモウライダーなら楽勝でしょ
447アスリート名無しさん:04/04/09 11:41 ID:hc/kBQOh
注意点だがクレアチンを使うなら
必ず水を沢山飲むこと、でないと筋量面での効果は殆ど感じられなくなる。
そしてマグネシウムを十分補給すること。これをしないと筋力面での効果を得られない。

そしてもちろん、たっぷり栄養を摂るタイミングにクレアチン自体を摂取すること。
448アスリート名無しさん:04/04/09 12:46 ID:VEFRt3mm
ほー筋量面でクレアチンが効果あるなんて初耳だな
449アスリート名無しさん:04/04/09 12:51 ID:3iMYw4ns
↑白痴キター
450アスリート名無しさん:04/04/09 12:54 ID:VEFRt3mm
あらあらw
451アスリート名無しさん:04/04/09 12:57 ID:VEFRt3mm
信じてる奴のほうがある意味幸せか
452アスリート名無しさん:04/04/09 13:01 ID:R7ZVtHkk
>>451
じゃあお前はクレアチンの効果とその仕組みを
どう解釈してるんだよ。
453アスリート名無しさん:04/04/09 13:07 ID:VEFRt3mm
あらあらw何でID違う奴が次々ともしかして同ry

その前にクレアチンが筋肥大に効果あるってサイト教えてくれよw
見たことないんだよ〜w
筋肥大にはほとんど関係ないってサイトはこのスレのテンプレに貼り付けてある所を
含めて多数あるけど。
454アスリート名無しさん:04/04/09 13:10 ID:bpJ3a19P
>>453
PMOなんかは商品の説明で書いてるね
455453:04/04/09 13:13 ID:bpJ3a19P
PMOだけじゃなく販売してるところはどこでも商品の説明で「筋肥大に効果あり」と書いてますね。
456アスリート名無しさん:04/04/09 13:18 ID:R7ZVtHkk
>>453
おれは同一人物じゃねーよ。

クレアチンは筋肉に水分をより溜め込むから
一時的な筋量のUPにはつながるじゃねーか。
効果としては筋肉に水分がより多く入ることにより
筋肉をより効率的に使うことで、筋肥大UPに
つながるんだよ。
457455:04/04/09 13:20 ID:bpJ3a19P
名前欄は453じゃなくて454でした。すいません。
458アスリート名無しさん:04/04/09 13:20 ID:R7ZVtHkk
筋肥大UPX
筋肥大○
459アスリート名無しさん:04/04/09 15:09 ID:ljL/keU0
>>456
>>筋肉をより効率的に使うことで、筋肥大UPにつながるんだよ。

それは二次的な効果だろw
クレアチン飲んだからといって筋肥大する訳じゃないだろ?
自分で書いてんじゃん
一生懸命墓穴掘ってゴクローサン
460アスリート名無しさん:04/04/09 15:36 ID:t8B/Trra
as a dietary supprimennto, consumu two capusules 1-3 times dairy with water or your favorite beverage or use us directed by a physician or licensed nutritionist.

ロイシン 500mg
イソシロシン 250mg
バリン  250mg

オプチのBCAA買ったんだが 誰か訳してくれ
つーか一日何錠とかその辺だけわかればいいけど
461456:04/04/09 15:46 ID:R7ZVtHkk
>>259
ハァ?
そんなのあたりまえだろ。
二次的でも効果は効果じゃねーか。
じゃあプロテインも筋肥大には効果ねえのかよ?
トレーニングは大前提だろ。チンカス
462アスリート名無しさん:04/04/09 15:49 ID:Sc33P/UE
>>460
訳す云々の前に、摂る量は人それぞれ違うからなんともいえんぞ。
まず試しに、トレ前、後で10capずつとればいいんじゃない。
それで様子見てそれをベースに増減すれば。
463456:04/04/09 15:49 ID:R7ZVtHkk
>>460
一回2錠一日に1〜3回、水か好きな飲み物でドーゾ
だとよ。
464アスリート名無しさん:04/04/09 16:04 ID:DAABX/jd
1回2錠だけじゃ体感なんか出来ないと思うけどね
465アスリート名無しさん:04/04/09 16:08 ID:ljL/keU0
>>456
誰にレスしてんの?w
必死さが伺えて可愛いね
466456:04/04/09 16:15 ID:R7ZVtHkk
>>465
うん、俺必死。
で?
内容的には問題ないだろ?
チンカス
467アスリート名無しさん:04/04/09 16:25 ID:t8B/Trra
>>462 >>463

おおありがd 一回2錠で一日3回か
どうも上レス読むと成長ホルモンに有効らしいから寝る前に(気休め的に)飲むとするよ
トレ前中後は アミノ酸、グルタミン、クレアチン、クエン酸水、ビタミンC、ぶどう糖とキリがないからな

>>464 1錠が煙草のフィルターぐらいでかいw
468アスリート名無しさん:04/04/09 17:32 ID:YdJKcGtV
で、L.Aニュートリションは信用していいのかな?
効果とかそんなんじゃなくて、別にヤバイものじゃなかったらそれでいいんだけど。
469アスリート名無しさん:04/04/09 17:44 ID:CnFTEsFV
わざわざ怪しげなマイナーブランド選ばないでもいいんじゃない。
信用できそうで安いブランドもいくらでもあるんだし。
470アスリート名無しさん:04/04/09 17:45 ID:tDqHjHst
この手のフォーミュラ信じるしかないさ。
サプリメントは栄養補助「食品」なわけだし。
燃料か材料でしかありえない。
確実に特定の作用を発揮するような物質だと普通は医薬品として登録されるさ。
プラシーボだろうと効果があればそれでいい。

471アスリート名無しさん:04/04/09 18:10 ID:YdJKcGtV
>>469
信用できそうで安いブランド
とは例えばどこですか?
472アスリート名無しさん:04/04/09 18:52 ID:ljL/keU0
>>471
つーか、LAは安くない
BCAAが200gで\3200だとして1`に換算すると\16000!!
BCAA+G1`約\6000が2個半買えるっちゅーの
しかもこっちのほうが評判良いし
473アスリート名無しさん:04/04/09 19:02 ID:hc/kBQOh
細胞の水和が進むと、細胞の容積が増え、蛋白合成されやすい、肥大の起きやすい環境が出来ます。
ステロイドによる水分滞留にも似たような作用があります。

ですので、ただ一時的に膨らむだけではありません。実際に有意な肥大が起こるわけです。
もちろん、条件が整っても上で争っているような方々の取り組みでは生かされる保証はありませんが。

水を多く飲みましょう、ナトリウムを始め電解質の摂取もぬかりなく(ナトリウム無しには細胞の水和は進みません)。
そして最後にマグネシューム。
クレアチンの効果を最大限に生かせている人は使用者の5%程度に過ぎないと思います。
性質を理解し生かし切れればトップクラスに有効な物質です

474アスリート名無しさん:04/04/09 19:05 ID:YdJKcGtV
BCAA+G
これって今までBCAAとグルタミンのことだと思ってたんですけど、
商品名だったのですね。
しらべてみたらMRM社・BCAA+Gだたんですね。これのことですよね?
475アスリート名無しさん:04/04/09 19:12 ID:ljL/keU0
正解
そのとおり
おれは愛用してる
476アスリート名無しさん:04/04/09 19:13 ID:ljL/keU0
でもBCAAとグルタミンが配合されているというのも正解
つってもグルタミンの量は雀の涙程度だが
477アスリート名無しさん:04/04/09 19:16 ID:hc/kBQOh
http://www.bodybuilding.com/store/syn/nit.html
これを試された人はいますか?
私には効果絶大でした。アルギニンより遥かに高い効果があると思います。
トレ前に5〜10g
低血糖にならないように30〜40g位のカーボと一緒に

一度試してみるといいですよ。ナイアシンとの併用もOKなはずです
478アスリート名無しさん:04/04/09 19:35 ID:tDqHjHst
あのさ、ZMA飲むと精液の出る量が増えると書いたやつだけど、これってやっぱり空腹時とか就寝前とか守るべきかな?
多少吸収が阻害されても変わらないようなきがするんだけどね。
アナボリック作用があるなんてあんまり信じられなくて、ただの基礎サプリメントだと認識してるんだけど。
みんなどう思う?
479アスリート名無しさん:04/04/09 20:18 ID:YdJKcGtV
>>472
BCAA+Gを1`約\6000ってどこで買えるんですか?
http://www.bodybuilding.com/store/mrm/bcaa.html
ここでも飛行機使うと高いし船だと何週間も待てないし、
あとはここしか見つけられなかったんですけど
http://bigtoe.pos.to/glutamine.bcaa.html
480アスリート名無しさん:04/04/09 20:36 ID:bpJ3a19P
>>479
ME
481アスリート名無しさん:04/04/09 21:04 ID:YdJKcGtV
>>480
マッスルエリートですよね?
注文したらこうなったんですけど
1 BCAA+G - 1kg \ 7,019 ($ 53.99) \ 7,019 ($ 53.99)
商品合計 \ 7,019 ($ 53.99)
送料 \ 2,990 ($ 23.00)
合計 \ 10,009 ($ 76.99)
MEってマッスルエリートですよね?

482アスリート名無しさん:04/04/09 21:16 ID:bpJ3a19P
>>481
送料は3kgまでは23ドルだから1個だけ買うと損。
プロテインなどといっしょに買えばいいかと。
483アスリート名無しさん:04/04/09 21:19 ID:wCsFf9LP
>>481
100個まとめて買え
484アスリート名無しさん:04/04/09 21:56 ID:f+z1HnZy
>サプリメントは栄養補助「食品」なわけだし。
>確実に特定の作用を発揮するような物質だと普通は医薬品として登録されるさ。
サプリ扱いか医薬品扱いかは、お国柄でも違ってくる。
485アスリート名無しさん:04/04/09 22:14 ID:f+z1HnZy
高濃度の亜鉛、アミノ酸を、2〜3週間ほど夜間点滴してたことあるけど、何の変化も実感できなかった
というか、ZMAだけでなく、NO2、HMB、グルタミン、BCAA、Ecdysteron、etc・・・いろいろ試したけど実感できたことない
唯一実感できたサプリが近場で買えるエビオス錠だけだったりして・・・
486アスリート名無しさん:04/04/09 22:24 ID:wCsFf9LP
可哀想に・・・
487アスリート名無しさん:04/04/09 23:06 ID:tDqHjHst
>>477>>473>>440さんは同一人物?
いろんなものに手を出した経験がおありのようだけど、効かなかった製品も数多く経験してる?
それともどれも割りと効く体質?
488アスリート名無しさん:04/04/10 00:02 ID:4kCEujB/
>>453
ttp://www.newclassicsystem.com/purecreatine.html
除脂肪体重を増加させます。以前は、クレアチンの摂取によって除脂肪体重が増加するのは筋肉内に引き込まれる水分量が増加するからか、クレアチンのおかげでよりハードなトレーニングが可能になり、結果的に筋肥大が促されるからだと言われていましたが、
近年、クレアチンには遺伝子レベルで直接筋肉細胞を増加させる働きがあることがわかってきました。
例えば、高負荷トレーニングとクレアチンの組み合わせは、高負荷トレーニングのみよりもマイオジェニン、MRF−4といった筋線維形成の際の転写因子の発現量を増加させるという研究結果が発表されています。

ttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=pubmed&dopt=Abstract&list_uids=12783039
ttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=pubmed&dopt=Abstract&list_uids=12750586

翻訳は自分でやってね(はーと
489アスリート名無しさん:04/04/10 00:06 ID:ElWLAVPU
dousedaremoyomanaikaraiiyo
490アスリート名無しさん:04/04/10 00:17 ID:4kCEujB/
489は読まなくていいよ
453が読んで納得すればよし
491アスリート名無しさん:04/04/10 00:24 ID:MsAwzT9j
ホエイプロテインにグルタミンペプチドを加えると除脂肪体重の増加を促進するとか
ザバスの大学教授の解説やデザイナープロテイン紹介の記事に書いてたが本当か?
492アスリート名無しさん:04/04/10 00:26 ID:v/Cr35MO
453は白痴だから翻訳とか無理。
493アスリート名無しさん:04/04/10 00:43 ID:ElWLAVPU
456の白痴ぶりにはかなわんだろw
494アスリート名無しさん:04/04/10 01:23 ID:4kCEujB/
白知のために解説するとクレアチンがサテライト細胞が筋繊維に成熟する過程を刺激するらしい
つまり直接新しい筋繊維をつくるということ
495アスリート名無しさん:04/04/10 06:43 ID:OnwPxRrx
皆クレアチンは何で摂ってるの
496アスリート名無しさん:04/04/10 09:11 ID:ApZUptOm
運動中に摂取したくないアミノ酸をもう一つあげるとすればグルタミンです。
グルタミンはデータベースにも書いたとおり運動後の筋肉修復や免疫系の維持の為にも、
非常に大切なアミノ酸ですが、運動後の補給に限定したいものです。
アンモニアの産生が避けられないことはせっかくのBCAAやアルギニンの効果も半減してしまいます。
ピログルタミン酸の問題もあるので、必ずグルタミンペプチドの表示のあるものを使用してください。

らしい。運動前は取っちゃだめらしいよ。
497アスリート名無しさん:04/04/10 09:52 ID:ApZUptOm
つーかグルタミンペプチドかどうかなんて成分表にかいてないから
わからないよね?
498アスリート名無しさん:04/04/10 10:01 ID:kXrTVvEE
クレアチンのおすすめブランドをおしえてください。
その他は、BB.comで、EASのMyoPro WheyとMRMのBCAA+Gを買おうと思っています。
499アスリート名無しさん:04/04/10 10:41 ID:Oc/7EgIP
グルタミンはトレ前に摂れって話もあるよね。
どっちが正しいんだ?(´Д`)
500アスリート名無しさん:04/04/10 11:04 ID:2ZySTaSX
正解は、摂りたい時に摂れ、です。
501アスリート名無しさん:04/04/10 14:27 ID:1osebJeT
関西ローカルTVで、今BCAA特集やってたよ

血統は無いに等しい地方競馬のとある馬に
生まれる前から母体にBCAAを摂らせて、
出産後も体重に応じてBCAAを与え続け
かなり強い馬に改造出来たらしい。
(大学院教授もプロジェクトに参加してたっぽい)

その馬の名がイカス 「アミノスロトング」
502アスリート名無しさん:04/04/10 14:28 ID:1osebJeT
ストロングなー (ターン
503アスリート名無しさん:04/04/10 15:04 ID:pzkwZXRK
夏もうらら
504アスリート名無しさん:04/04/10 17:50 ID:dXp3HAO1
>501
>スロトング
不覚にもワロタ。
505アスリート名無しさん:04/04/10 20:54 ID:U3dPfh0s
オレなんか体感できたサプリは
デカデュラボリン+ダイアナボルぐらいだよw
506アスリート名無しさん:04/04/11 01:44 ID:W1vaMdiJ
アルギニン使い始めたら抜け毛が多くなってきた・・・。
藻前らもアルギニンには気おつけろよ。
507アスリート名無しさん:04/04/11 02:41 ID:LGrdr5O1
一応「アミノスタローン」な。
かなり強いといっても大井の「白富士賞B3一 特別」を勝ったぐらい。
中央じゃ500万突破も厳しいだろう。

そう考えるとBCAA自体飲んでも変わらん気がするな。w
508アスリート名無しさん:04/04/11 02:46 ID:S9aMWym7
>>507
あ、そんなもんなん?誇張しちゃった。変わらんなw
509アスリート名無しさん:04/04/11 09:34 ID:OfKk78sT
サプリメントは商業ベースでいろいろ売られては消えてゆく運命らしい
所詮効果などあったかないかわからない程度のレベルなのだろう
まぁクレアチンだけはかなり評判がいいらしいが
510アスリート名無しさん:04/04/11 18:35 ID:jntW7hqs
>>499
ここの人はトレ後限定にしたいって言ってるよね。
http://www.dr-supplement.com/index.shtml

俺、ここ読むまではトレ前、トレ中にもグルタミンガンガン摂ってたんだけど、
ベンチの重量もちゃんと伸びたし、パフォーマンスの低下等もみられなかった
けどね。この人の言うことが間違いとは言わないが、アミノ酸の体感度なんて
その程度なのかなと思ってしまう。
511アスリート名無しさん:04/04/11 19:51 ID:W1vaMdiJ
>>510
グルタミンは運動前に摂取するとアンモニアを発生させる。
でアンモニアは脳を疲労させる。よって彼は運動前には取らない方が
良いといっている。(彼のHPにかいてある)
でも運動前にグルタミン取って脳が疲れたー、なんて人いるのか?
512アスリート名無しさん:04/04/11 20:10 ID:uqp5P2ak
アンモニアをアンモニウムイオンにし、尿中に排泄することでpHの調節はなされている。
よってアンモニアの供給源としてのグルタミンは有効である。
冬眠中の熊は冬期かなりの量の筋肉を分解するが、それは酸の排泄のために必要なアンモニアの供給源であるグルタミンを得るためである。

適当に書いてみた。
こんな風に解釈次第でなんとでも言える。
理論上期待できる効果、培養細胞中のデータ、実験動物でのデータ、血中濃度の推移、体感、
それぞれのレベルでは確からしいことも、次のステージになると否定されてしまうことなんてしばしば。
プロテインやカーボのように、「材料であり燃料」という価値は誰もが認めるが、それ以上の価値は疑わしいものだらけだ。
アルギニンなんて10年くらい言われ続けてるけど、いっこうに定着しない。
タウリンもどうなるかあやしいところだよな。
栄養ドリンクの世界だと定着してるから、無駄じゃぁないのかもしれない。
いろいろ新しいものがでるけど、効果が確かめれたとかそんなんじゃなく
「最近安く合成できるようになりました」というのが本当の理由なんじゃないかな。
513アスリート名無しさん:04/04/11 20:32 ID:dbMQH/ul
>「最近安く合成できるようになりました」というのが本当の理由なんじゃないかな。

まあ、そんなところだろうね〜。
一番手っ取り早いのは二重盲検法でいろいろな年齢や素質の人の集団ごとに
生活を厳密にコントロールし、長期にわたって効果を見ることだろうが、
予感としては、おそらくほとんどのサプリが「有意な効果なし」と
なると思う。「なんでもいいからこれとってりゃ筋肉付く」なんていう
サプリはプロホルモンくらいしかないだろうからね。
514アスリート名無しさん:04/04/11 21:39 ID:uqp5P2ak
筋肥大の有意差を出すのは難しいかもしれないけど、
血中○○濃度、細胞内○○濃度、しまいには〜の転写産物とかそういうのを調べるのは血液検査一回で済むし、
数限りなく項目を増やせば1つ2つの項目くらい有意差が出てもおかしくない。
実際に筋肥大と関係づけるには長い長い検証が必要
515アスリート名無しさん:04/04/12 07:46 ID:RUebFqkQ
>499

ジムのトレーナーに聞いたところ、グルタミンはトレの前後に摂れって言ってた。
色んな情報が飛び交ってて、どれを信用していいかわからん。
めんどくさいから俺はそのトレーナーの言うことを信じてみるわ。
516アスリート名無しさん:04/04/12 20:21 ID:dBp/lIpd
旦 ← 豆乳で溶いたBCAA

( ´∀`)飲め
517アスリート名無しさん:04/04/13 00:13 ID:sTpWSJRx
BCAA+G (゚д゚)ウマー
冷水に溶かして飲んだらレモン味でとても飲みやすい
アミノバイタルを飲んでたからもっと激苦と思ってた。こりゃ(・∀・)イイ!!
518アスリート名無しさん:04/04/13 01:33 ID:rgQNHGfw
グルタミンとクレアチンが5グラムづつ入ったやつ飲んでるけど、
まだ全然実感ない。そろそろ一週間。
説明には2〜4週間で効果が出てくるって書いてあるけど、、、。
もう少し様子見。
519アスリート名無しさん:04/04/13 23:41 ID:AHR858BD
>517

BCAA+Gって口に放り込んで
追い水して飲めって説明に書いてないか?
520アスリート名無しさん:04/04/13 23:50 ID:9deAIPMX
BCAAって水にとけないよね? でもグルタミンは溶かした方が
いいみたいな事聞いた事あるぞ。
グルタミンってトレしない日はいつ飲むの?
521アスリート名無しさん:04/04/14 00:06 ID:4dvm/3Yq
あげ
522アスリート名無しさん:04/04/14 07:43 ID:Foh1nflo
> その前にクレアチンが筋肥大に効果あるってサイト教えてくれよw
> 見たことないんだよ〜w
> 筋肥大にはほとんど関係ないってサイトはこのスレのテンプレに貼り付けてある所を
> 含めて多数あるけど。

と、訊いてみるテスト。
ちなみにクレアチン売ってるサイトに「筋肥大に効果あり」って書いてあっても
カウントには入らないかと。そもそも医薬品ではないのに「筋肥大」などと
具体的な薬効うたってる時点で、(日本の)法律違反だし。
売るほうが商品(クレアチン)をよく言うのは当たり前だと思う。
そもそもクレアチンって個人的にはクレアチンは筋肥大用というより、
筋出力増加が競技成績の向上につながることを期待するアスリート用だと思うけど、どう思いますか?
あ、ちなみにこのスレ初カキコなので誤爆は勘弁を。
523アスリート名無しさん:04/04/14 11:32 ID:ie+zDpBm
前にクレアチンは筋肥大すると豪語してたバカがいたが、結局「クレアチン摂取して
トレする事で筋肥大する」と自爆してたな
やつの理論だと「風が吹けば桶屋が儲かる」と同じで「米食ってジョギングしてたら
どんどん速くなってマラソン大会に優勝しました」=「米食うとマラソン優勝」になる。
そんな訳のわからん理論ぶちまける前に答えてくれよ。

 クレアチン飲んだだけで筋肥大するか否か?を

おい、ばか
見てるか?
524アスリート名無しさん:04/04/14 12:47 ID:qD5Eo4ZP
>>523
クレアチンをとる→筋肉の水和の比率が普段よりあがる。→筋量ふえる。
トレなしでも筋肥大するけど??
525アスリート名無しさん:04/04/14 17:23 ID:V6yfk87B
>>522
>そもそも医薬品ではないのに「筋肥大」などと
具体的な薬効うたってる時点で、(日本の)法律違反だし。

つうかサプリ売っているところは皆そうだろw
商品説明なんて全部そうだし。
526Dr.:04/04/14 18:33 ID:2lFDM0Rn
オマイラもう少し( ゚Д゚)⊃旦 チャノンデもち付け。
527アスリート名無しさん:04/04/14 18:43 ID:rF1q66Br
>>526 旦 ← 豆乳で溶いたBCAA
528アスリート名無しさん:04/04/14 20:11 ID:kHx92OPj
>>523
またお前か。
もうちょっと勉強してからこいよ。
荒れるから。
529アスリート名無しさん:04/04/14 22:06 ID:vX6Zi0Q3
セルテック使ったことある人います?
感想希望。
530アスリート名無しさん:04/04/14 22:15 ID:fzrB2rer
めちゃ甘い
微粉末が宙に舞う
531アスリート名無しさん:04/04/14 22:24 ID:500VrWNm
クレアチンは1日20−30gは必要
3gで十分とかサプリ業者真に受けるな
532アスリート名無しさん:04/04/14 23:45 ID:MyIxKS4c
海外のクレアチンを購入しようと思ってるんですけど、
どこがいいですか?
533アスリート名無しさん:04/04/14 23:51 ID:rYbcZDBn
クレアチンに関してはやっぱり末岡さんの記事が頼りでござる。ニンニン。
クレアチン・タブ・クレアットかなり良い。
なんせ楽チン
534アスリート名無しさん:04/04/15 00:00 ID:tozR3Gw/
クレアチンはメーカーによる違いを意識したことはないな。
味もないし、飲みやすさはどこも変わらない。
極端に安いのは中国産かも知れんから避ける程度。
サターンの甘い奴は飲みやすかったけど、あえて
選ぶ気はしない。
535アスリート名無しさん:04/04/15 09:57 ID:2N0Ey9kB
453=523=白痴


と書いてバカを召還するレスです。
536アスリート名無しさん:04/04/15 10:03 ID:ukgxTFNV
>>517
確かにBCAA+Gは水に溶かして飲むとさっぱりレモンティストで旨いよ。
だけど水に溶けてると言うより混じってる感じだね。
それと直接口に放り込むとちょっと苦みがあって不味くなるね。
537アスリート名無しさん:04/04/15 12:49 ID:jgIaWXMI
そろそろまとめスレ作りませんか?
既出な質問も何度か出てきていますし。
FAQと過去ログ、過去ログダイジェストあたりをどなたかまとめていただけると
ありがたいです。
538アスリート名無しさん:04/04/15 13:15 ID:Bpw1tPoY
おまえが作れ
539アスリート名無しさん:04/04/15 23:10 ID:3P6eloYL
クレアチン飲んでも体感できない場合はどうすればいい?
540アスリート名無しさん:04/04/15 23:28 ID:YQs6jYNk
1.信じて使い続ける
2.摂取をやめる
3.ウェイトの詳細な記録を取り続け微妙な変化がないか調べる
4.イラクで拉致られる

上記の何れかを選択
541アスリート名無しさん:04/04/15 23:31 ID:3mrJg7Vg
5.品川駅に行き手鏡で女子高生のぱんちーを覗く


という選択肢もある。
542アスリート名無しさん:04/04/16 01:12 ID:3rOLNyCe
クレアチンを摂取して吸収されていれば
すぐに強い利尿作用があるはず。
無い時はデカイ羊羹でも一緒に食ってみ。
543アスリート名無しさん:04/04/16 07:41 ID:NgzDYJ7R
>>537
賛成、でも「まとめスレ」じゃなくて「まとめページ」では?
part5にもなってるんだからいいかげんまとめページあってもいいと思う。
544アスリート名無しさん:04/04/16 08:17 ID:0Zt98ujK
>>537>>543
自分で作れよ
545アスリート名無しさん:04/04/16 16:58 ID:WFPdqQCf
一日の総蛋白質が十分ならトレーニング直後はBCAAとgluとなにか甘いものだけでいいかな?
ワークアウト直後の栄養補給が重要って言われてるけど、直後に栄養補給するよりダラダラとストレッチしてたほうが調子いいんだよね。
俺の場合。
546アスリート名無しさん:04/04/16 22:21 ID:io6c1Mqo
直後に栄養補給してダラダラとストレッチ
547アスリート名無しさん:04/04/16 23:30 ID:sVrM98If
>>546
オレもそうしちょる
548アスリート名無しさん:04/04/17 00:41 ID:7RkysGyE
クレアチンが今の机上論ばかりのサプリメント業界を作ったと思う。
そのくらいクレアチンは体感があった。
その流れで机上論だと〜な効果が期待できるっていう感じのものがいろいろ出てるけど、
どれも体感はほとんどなし。
せいぜいBCAAくらいかな。
549クレアチンで激しい頭痛の人:04/04/17 01:04 ID:BOrkOZ1w
えーと、もうクレアチン摂るの止めて一週間くらいですが
やっと頭痛が和らいできましたw
多分私どっか血栓になってるんじゃないかとホンキで思いました

今はBCAAオンリーですが、とても調子いいです。
550アスリート名無しさん:04/04/17 01:24 ID:IwotUIs3
最近このスレのアドバイスに従いクレアチンを食事と一緒に摂るようにした
んだけど、なんか頭痛がするんだよね。クレアチン摂って頭痛するヤシって
ありえねーと思ってたけど、まさか自分まで・・・。
551アスリート名無しさん:04/04/17 14:37 ID:RyOC307W
トレ前に取れ→筋トレ中にもグルタミンは代謝されてるから。
トレ後に取れ→筋トレ後は、筋肉中のグルタミン濃度が低下するから、回復のためにも
トレ後の補給が必要。
、ってか考え方でいいと思います。
減価安いグルタミン使ってるなら、トレの前と後の両方に取っちゃえば?
一回がいいなら個人的にトレ後をおすすめ。
552アスリート名無しさん:04/04/17 15:20 ID:z6b/YIgr
トレ前・中・後にBCAA+G摂って、グルタミンは寝る前と起床時に
摂ってるんですが間違ってますか?
553アスリート名無しさん:04/04/17 15:48 ID:9+NozMwO
>>552 間違いない!
554初心者:04/04/17 19:05 ID:UGzp80uP
価格の安いクレアチンを買いたいのですが
どこで買えば良いでしょうか?


555アスリート名無しさん:04/04/17 22:17 ID:BfYO0MPA
555get

BBかMEで手頃なのを探せば?
556アスリート名無しさん:04/04/18 01:07 ID:CE8g3xmZ
個人的な意見だけど、500,600Gは消化するの大変だから
とりあえずその半分から買ったほうがいいよ
仮に効果なかっとしてもそんなに損しないしね
ちなみに俺は昔600G買って効果イマイチ
何年かしてもう1度試しに300G買ってウエイトしたら効果があった
いや別にたまたまなんだろうけどね
557アスリート名無しさん:04/04/19 20:50 ID:wiJPxSxe
クレアチンやグルタミンて安定した物質なんでしょうか?
やっぱりあまり古いのは使わない方がいいのかな。
ちなみに、今プロテインは三か月オーバーのをガンガン食ってますが
得に問題は無いです。
558アスリート名無しさん:04/04/20 12:25 ID:1Uk2r8oS
グルタミンとるようになってから筋肉痛がこなくなったような気がするんですけど
559アスリート名無しさん:04/04/20 15:41 ID:37Q9+gYF
俺は以前トレーニング前にBCAA,トレーニング後に
BCAA、グルタミン飲んでたが、余裕で筋肉痛になってた
最近BCAA(量多め)+アルギニンをトレーニング前、中、後に飲み、
ラストにグルタミンを飲むようにしたら筋肉痛がほとんど出なくなった
筋肉痛に関してはBCAAの量と摂取のタイミングが大きいと思われる。
560アスリート名無しさん:04/04/20 18:00 ID:y9Yw8I/e
オプチマムは粗悪品とか聞いたけどアミノ酸325タブレットとBCAAを一回に合計20g以上摂取したら体の調子が本当に良くなったよ。
練習中も翌日も疲れ無しで助かる。
561アスリート名無しさん:04/04/20 18:01 ID:upy+zZXd
V12はいいぞ。
562アスリート名無しさん:04/04/20 18:11 ID:JSPgcyKB
オプチマムのBCAAやグルタミンはあきらかに質が悪い。
BCAAは硫黄風呂みたいな味がするしグルタミンもやけに苦いときが
563アスリート名無しさん:04/04/20 18:37 ID:3FdejEaE
クレアチンは大丈夫なんでしょうか?
564アスリート名無しさん:04/04/20 18:45 ID:0kJAiz5E
今テレ朝に出てるレスラー、悲しいほどに知識がなくてかわいそう
565アスリート名無しさん:04/04/20 18:47 ID:0kJAiz5E
食事は白米にふりかけのみで、
たんぱく質はホエイプロテインで取ってるらしい。
あとはクレアチンも使ってるそう

>>563
自分の筋肉のキャパシティよりも余計に筋力出せるため
入念にアップとダウンしないと、怪我しやすい
566アスリート名無しさん:04/04/20 20:27 ID:7FKtKFej
>564
何ていうレスラーでつか?
567アスリート名無しさん:04/04/20 21:48 ID:ewus0CvT
銭金にもでてたよね。
568アスリート名無しさん:04/04/21 00:15 ID:xaCPAuUp
BCAAを最近飲み始めたのだけど、やっぱ回復が早いよね
回復力が5割増しになった感じだね。とにかく(・∀・)イイ!!
569アスリート名無しさん:04/04/21 00:43 ID:wnMBtqFv
でもさー
筋肉痛があまり感じなかったりすると逆に追い込みきれてなかったんかなぁと軽くへこむ
実際追い込めてないかもしれんがw
570アスリート名無しさん:04/04/22 02:29 ID:/o9f4x4e
>>562
「質が悪い」という日本語はおかしい。
「味とフレーバーのつけ方が日本人離れしてる」だけで。
日本では輸入してないアメリカの気が狂うような味のスナック菓子とか
食べたことあれば、分かると思うけど。
571アスリート名無しさん:04/04/22 02:41 ID:/o9f4x4e
そういえば>>522に誰も答えられてないな。
自分
クレアチンの筋肥大信用してないから、レスする気もないけど。
みんな確たる確証ないのに、口コミ的なクレアチンの筋肥大効果を信じて
クレアチン飲んでるのか?
572アスリート名無しさん:04/04/22 03:16 ID:kui0l9Z9
側近には何が効く?
573アスリート名無しさん:04/04/22 03:21 ID:tNz8m+Dp
クレアチンはパンプがすごいから飲んでる。ウエイトも増えるし。
俺の場合、飲んでると飲んでないじゃ筋肉の膨らみ方が全然違う。
見た目がいいと、トレをやる気がますます出てくる。
574アスリート名無しさん:04/04/22 03:50 ID:hHMd0vog
プロテインはオプチはメジャーだけど、
クレアチンはあんまり評判よくないね。

プロラブはクレアチンとかゲイナーで評判いいね。
575アスリート名無しさん:04/04/22 09:53 ID:ftHs7KtC
>>570
確かにアメリカで食べた甘いお菓子やスナック菓子の多くは、これ人間用の食い物?
と思ってしまう味だった。味覚が違いすぎる。
576アスリート名無しさん:04/04/22 10:07 ID:YL7GXp/x
>>570
ありえねー
プロテインだったらともかくBCAAやグルタミンは無香料ノンフレーバーだよ
577アスリート名無しさん:04/04/22 10:56 ID:DnFSCaMr
気が付いたらとっくにオフ終わっててクレアチンまた再開したよ。
ちんこくせー。
特に昨日風呂入ってないからズボンから臭いが染みて来るようだぜw
ま、後5回分ぐらいで終わっちゃうけどな。
性欲ストッパーにはもってこいだったぜ。
578アスリート名無しさん:04/04/22 11:29 ID:0SliJWiS
クレアチンって性欲減退するの?
579アスリート名無しさん:04/04/22 13:10 ID:DnFSCaMr
俺はしたよ。
性欲制御したかったから図らずしもそうなって棚ボタって感じだ。
雑念が無くなってあらゆる事への集中力が増した。
性欲減退の為にクレアチン買ってもいいと思うぐらいだ。
ちなみにウィダーのなんだけどトレへの体感はこれと言って無いな。
580アスリート名無しさん:04/04/22 18:56 ID:YtRa4j6t

トレへの体感はこれと言って無いな
トレへの体感はこれと言って無いな
トレへの体感はこれと言って無いな
トレへの体感はこれと言って無いな
581アスリート名無しさん:04/04/22 19:11 ID:F739y//E
え?!
582アスリート名無しさん:04/04/22 22:54 ID:CaeaFvbR
BCAAを摂りはじめて1週間になりましたが、まだサイズ的な
効果はありません。
だいたいどの位からサイズアップが期待できる目安になるのでしょうか?
ちなみに起床時と寝る前に摂取しています。
583アスリート名無しさん:04/04/22 22:59 ID:QQfyF3oF
>582
一年間、摂取し続けてよいトレーニングをやったとしても筋肉5キロがいいとこだろうな。
魔法の薬なんてないんだよ
584アスリート名無しさん:04/04/22 23:03 ID:CNxW3WRr
いや、体重よりも腕周りとかそういう所で期待しているのですが・・・

585アスリート名無しさん:04/04/22 23:15 ID:+/jPhb3R
BCAAは筋肥大よりも異化防止を期待するサプリだと思ってたけど……
586アスリート名無しさん:04/04/22 23:30 ID:NxKEqSHb
BCAAって筋肥大を期待できないの?
587アスリート名無しさん:04/04/22 23:35 ID:/o9f4x4e
588アスリート名無しさん:04/04/22 23:38 ID:/o9f4x4e
グルタミンペプチドの含有量が多い(出来たら半分〜100%)安価なサプリを
探しているのですが、ウィダーのグルタミンペプチドよりも安いものって
ありますか??
>>1のサイト見たのですが、グルタミンがペプチドの状態で配合されている
サプリを見つけられませんでした。
589588:04/04/22 23:43 ID:/o9f4x4e
プロテインならグルタミンペプチド含有のものも見つかったのですが
具体的なグルタミン含有量が非常に低いorそもそも書いてなくて、手を出せませんでした。
一応質問メールは出してみましたが、はたして返ってくるかどうか。
590アスリート名無しさん:04/04/22 23:56 ID:M0S8M7Hb
>>582
BCAAを飲んで直接にサイズアップにはならないよ。
ステロイドじゃないのだから。
だけど回復が早くなるから毎回調子よく筋肉を追い込める、
だから結果的には筋肥大に繋がるけどね。
だけど結果が出るのは当分先だよ。1週間なんてとんでもない。
591アスリート名無しさん:04/04/23 00:27 ID:hvdAO7WB
bcaaを1日25g程度摂るようになったら、
凄く回復が早くなったので今かなり驚いてるところ。
チビチビ飲んでも効果は全く感じないよね。
592アスリート名無しさん:04/04/23 00:30 ID:wxLVtaA0
>588
ならDNSのプロテインは?
ホエイスーパープレミアム 1kg 5800円
グルタミンペプチド10,400mg配合(1食33gあたり)
593アスリート名無しさん:04/04/23 00:31 ID:NxPAuCVq
BCAAだけじゃなくて他の必須アミノ酸も一緒に(あとカーボも一緒に)とると
バルクアップできるみたいなこと書いてあるんだけど本当かな?

http://www.cbtmag.com/backno/issue005/article03.html
594アスリート名無しさん:04/04/23 00:31 ID:hvdAO7WB
BCAAやグルタミンは単品で摂らないと効果が無いでしょ
595594:04/04/23 00:34 ID:hvdAO7WB
げ!タイミング割る
>>594>>593に対してのレスじゃないからね
言いたいことはプロテインに含まれてるBCAAやグルタミンと単品のそれぞれのアミノ酸では
全く違うって事を言いたかったのね。
596アスリート名無しさん:04/04/23 01:00 ID:wxLVtaA0
>>594
確かに大体のプロテインに入ってるBCAAやグルタミンは少量だから
言いたいことわかるんだけどDNSはグルタミンが10,400mgも入ってるなら
効果あると思うんだけど・・
理由教えて それによっては俺も単品で摂るから
597588:04/04/23 01:02 ID:AWOjS+p9
>>594>>588に対するレスととっていいですか?
プロテインにおいて、たんぱく質を構成するアミノ酸比率でいかにBCAAやグルタミンが
高くても、トレーニング前(中)後等の、急激に特定アミノ酸の血中濃度を
あげたいときにはプロテインを摂取しても効果はあまりのぞめないです。
しかし、ペプチド状の方がアミノ酸状態よりも、吸収早いです(※参照)
ですから、プロテイン中のグルタミン(ペプチド)量は結構重要ですよ。
ま、単体でグルタミン取っちゃえば問題ないんですが、費用対効果を気にして
るのでプロテインも気になったわけです。

※摂取30分後のアミノ酸濃度は
 ペプチド>アミノ酸>たんぱく質
598588:04/04/23 01:04 ID:AWOjS+p9
>>596
>>594は多分、「ペプチド」の吸収速度についてご存知なかったか
「ペプチド」の文字を見落としてたのかと。
599588:04/04/23 01:08 ID:AWOjS+p9
>>592
お礼遅れて申し訳ありませんでした。
良いプロテインを教えていただき、ありがとうございました!
DNSのプロテイン、プレミアムじゃなくても普通のホエイでも
グルタミンペプチドが多量に添加してあって、別途にグルタミン買えない
貧乏人の自分にはうれしい限りです。
今のプロテインもそろそろ切れつつあるので、あわてて注文したいと思います。
600アスリート名無しさん:04/04/23 01:21 ID:4by89Lg+
※摂取30分後のアミノ酸濃度は
 ジ、トリペプチド>アミノ酸>ペプチド≧たんぱく質
です。文献などをちゃんと読みましょうね。
フリーフォームのアミノ酸より血中濃度を早く引き上げると証明されているのは
トリペプチド以下の小ペプチドのみです
601588:04/04/23 01:34 ID:AWOjS+p9
>>600
ご指摘ありがとうございます。晩に見たテレ東のニュース鵜呑みにしてました。
危なかった。
ジ・トリペプチド以上は、分子構造大きすぎて膜を通過するのが困難だから、
と考えていいですよね?今、生理の教科書見たのですが、吸収スピードまで
載ってなくてあくまで推測ですが。
でもその違いを考えても、グルタミンがグルタミン酸とアミノ酸に分解されて
しまう事を考えると、ペプチド様のグルタミンを取ったほうが血中の
グルタミン濃度上昇には効率いいと思うのですが、あってますよね?
ちなみに今度は複数の本見ながら書いてるので、間違ってないとは思うのですが。
602アスリート名無しさん:04/04/23 05:32 ID:HhwVPzwN
※摂取30分後のアミノ酸濃度は
 ペプチド>アミノ酸>たんぱく質

これ間違い
ペプチドよりフリーフォームのアミノ酸の方が吸収は速い
603アスリート名無しさん:04/04/23 05:38 ID:HhwVPzwN
グルタミンって回復力が早くなる? 体感がしっかり出来る?
BCAAは体感出来るのだが
604アスリート名無しさん:04/04/23 06:40 ID:LmubRRvQ
つーか、文献とかなんかマジうざいな。
所詮ネットとかで拾ってきた知識が関の山だろ?
それともお前専門に研究してんの?
アフォらし
605アスリート名無しさん:04/04/23 09:50 ID:BmH9lvVJ
   _, ,_  パーン
 从*‘д‘)
   ⊂彡☆))Д´)>>604
606張りつけ:04/04/23 09:52 ID:BmH9lvVJ
1. フリーフォームL-グルタミンは経口的に有効である(バイオアベイラビリティがある)。
2. フリーフォームL-グルタミンはペプチド結合グルタミンよりも吸収率が高い!
ということで、グルタミンがわずか30%程度のペプチド結合グルタミンを使用する理由はどこにもないということです。
但しL-グルタミンを長時間液体に放置しておくなら話は別ですが。
607アスリート名無しさん:04/04/23 16:02 ID:4by89Lg+
溶かして数分以内(出来れば1分以内)に飲める場合はLグル>>>超えられない壁>>>グルペプ

ドリンクを作ってからちびちび飲むならグルペプ>Lグル

Lグルが思ったような効果を上げられない要因はヒログルタミン酸にあり
使用者が溶かしてすぐに飲まないことが根本的な問題です
608アスリート名無しさん:04/04/23 22:47 ID:AWOjS+p9
>>606-607
溶かしてすぐにグルタミンを飲んでも、吸収される前に体内で
グルタミン酸とアンモニアに分解されてしまいます。
グルタミン酸は多量に摂取すると毒性があると言われているので
あまり良くないかと。
そのくらい、フリーフォームのグルタミンは不安定な物質なので。
609アスリート名無しさん:04/04/23 22:52 ID:Sd5eLSfG
BCAAかアルギニンかクレアチン、筋肉増量が目的なら
どれを買えばいいですか?(予算的にどれか一つ)
610アスリート名無しさん:04/04/23 22:59 ID:5VeXkQwD
グルタミン酸とグルタミンは別物
611アスリート名無しさん:04/04/23 23:05 ID:meBv72OE
グルタミン酸の毒性ってなにさ。
チャイニーズレストランシンドロームとか信じてるわけないよね?
612アスリート名無しさん:04/04/23 23:22 ID:AWOjS+p9
グルタミン酸(GLU)の血中濃度が急上昇すると、
吐き気やひどいと嘔吐につながるのは本当ですよ。
また、血中GLUの高濃度下では新生児の脳の一部が変性がするという報告も
あります。
ただチャイナタウン/チャイニーズレストランシンドロームとかで
騒がれてることはかなり怪しいし、大部分のそれらに関する記事は信用しません。
味の素由来のGLUで血中濃度をあげるのは無理があると思うし。
ただ「血中濃度が高濃度の時に限り、GLUには毒性がある」とは思います。
613アスリート名無しさん:04/04/23 23:46 ID:meBv72OE
ところで、グルタミンの基本的な意義についてご存知か?
アミノ酸⇒糖の中間代謝物+アンモニア
グルタミン酸+アンモニア⇒グルタミン
グルタミンが血中を巡って今度は逆のことをする。
特に腎臓では
グルタミン⇒グルタミン酸+アンモニア
アンモニア+水素イオン⇒アンモニウムイオン(尿に排泄)
つまりグルタミンは窒素の担体として働く。
また酸の排泄にも必要となっている。

それとGABAはグルタミン酸に炭酸脱水素酵素を働かせてつくられる。
グルタミン酸⇔αケトグルタル酸(TCA回路の中間体)+アンモニア
なので基本的に簡単に合成される。
614アスリート名無しさん:04/04/23 23:49 ID:dvF1KfUV
>>609
サプリ飲むより多めにご飯を食べた方が良い。
サプリを飲む事が正解とは限らない。
615アスリート名無しさん:04/04/23 23:56 ID:AWOjS+p9
>>613
知ってますよ。
筋トレ前後では合成ではまかないきれないほど血中GLN濃度が急上昇するから、
結果、骨格筋内のGLNが放出されて異化を起こしかねない。
それを補うためにGLNをトレ前後に摂取するわけで。
> 簡単に合成される。
といってもタイムラグが生じるのでそれを埋めるために、グルタミンサプリが
あるわけで。
なんというか、当たり前の説明させないでください。
>>612でこちらがレス返してもノーレスだし、単なる構ってちゃんですか?
616アスリート名無しさん:04/04/24 00:13 ID:HxDET3nO
グルタミンは、基本的に体内で他のアミノ酸から生成できるが、生成が追いつかないため、
トレーニング前に経口のグルタミンを補給することにより異化を防止する
TCA回路に入り血糖値を正常に保つ働きを担い、筋肉からの糖新生を最小限度に抑える
グルタミンサプリメントによる肝臓内のアミノ酸プール補給も糖新生の指令を抑える要因になる。これには、ロイシンも加えた方が良い
617アスリート名無しさん:04/04/24 00:32 ID:mRwJzFbr
お前らなんか難しい話展開してるけど、そんな細かいこと気にするレベルなのか?
なんか見ててこっけいだぞ。
618アスリート名無しさん:04/04/24 00:42 ID:VO4aPEy/
そういうものです。
評論家はウンチク好きだけどその分野の才能は無い。
619アスリート名無しさん:04/04/24 00:52 ID:mRwJzFbr
ネットだからまだましだけど、ファミレスとかでこういう筋肉を発達させる
にはとか小難しいことをグダグダ言ってるガリがいたら失笑ものだな。
620アスリート名無しさん:04/04/24 00:56 ID:VO4aPEy/
それも見るのも又楽しいものです。
ほのぼの
621アスリート名無しさん:04/04/24 01:05 ID:q/VA8Sz1
ここは筋肉ムキムキなインターネッツですね
622アスリート名無しさん:04/04/24 01:18 ID:zxI21SBh
サプリオタクか。
623アスリート名無しさん:04/04/24 01:32 ID:ve99uBq7
ここはルサンチマン丸出しなインターネッツですね
624アスリート名無しさん:04/04/24 02:50 ID:Xv6Y9geb
>>609
自分の経験から言うとBCAA
トレーニング前中後飲めばハードにトレーニングできるし
回復力が強いから次の日疲れが残りにくい。
ということは頻繁にハードなトレーニングができる。
アルギニンも気になるならゴールドジムのBCAAアルギニン買えば?
クレアチンはいまいちピンとこない


625アスリート名無しさん:04/04/24 02:54 ID:VO4aPEy/
はっきり言ってBCAAはいいよ。空腹時にトレしても力出るしそのせいか脂肪が落ちる気がする。
でも食後にやってる人には無意味。
626アスリート名無しさん:04/04/24 08:47 ID:+7iPGLYq
クレアチンによる筋出力アップとパンプ感、回復を期待してV12を摂ってる。
かなり調子がいい。
で、そろそろクレアチンのオフを設けようと思うんだけど、代替になるいいスタックされた商品ってない?
ボディオクチンでも買おうと思ってるんだけど。
627アスリート名無しさん:04/04/24 10:25 ID:i8xrtczL
V12ってようはクレアチンなの?
628アスリート名無しさん:04/04/24 10:36 ID:OQRXhPm8
クレアチンは今まで、普通のタイプしかとってない。
他に、炭水化物と一緒になっているタイプと、
V12やスウォールみたいなタイプがあるけど、効き目は違うの?
629アスリート名無しさん:04/04/24 14:00 ID:EWiX3i3X
チンポ臭くなってきたよ 効いてる効いてる
630アスリート名無しさん:04/04/25 06:56 ID:oqqeo4Ro
V12レポ。
最初にクレアチンを摂った時のような筋力増加の体感はなかったけど、
回復が早くなって、筋肉がよく張るような気がする。
インターバルが短くなった気がする。
味はかなり厳しいものがある。
駄菓子やの粉ジュースをアメリカ的としかいいようのない致死的な甘さ、しかも甘味料の人工的な甘さ。
かなり薄めにBCAAと水に溶いて、ジムに着くまでに飲み干している。
動機はエナジーブーストとして使ってみたかったため。
今までカフェインなど刺激物で無理やり気合をいれてたんだけど、刺激物をしばらく封印しようと思ったから。
更に次はクレアチンもオフにしたいのだけど、タウリンやニトロアルギニンだけでこの効果を保てるかな・・・
ここ一年くらいのプロテイン以外のサプリの遍歴
クレアチン⇒カフェイン⇒BCAA,V12⇒???
631アスリート名無しさん:04/04/25 10:08 ID:IaXToDyi
>>628、EASのフォスファジェンはまあまあよかったよ。
632アスリート名無しさん:04/04/25 12:13 ID:ADV832Jz
V12、スポーツ選手にもオススメです。
633アスリート名無しさん:04/04/25 17:55 ID:zdpB5nIT
>>596
アミノ酸を一度に複数取るとそれぞれが打ち消しあって、効果が半減するから。
634アスリート名無しさん:04/04/25 21:20 ID:FqWoeshz
>>633
脳内知識を振りかざすな、アホ。文句あるなら、打消しあいの機序とそのソース示せ。
>>596
DNSに入ってるグルタミンはグルタミンペプチドみたいだから、小麦由来のペプチドだと
したらペプチド内のグルタミンは約30%ほど。
実際には、3120mgしかグルタミン摂れてないことになる。
しかし、ここ http://www.dr-supplement.com/supple/sup_0006.html
のドクターサプリメントのコメント欄読む限りでは、プロテイン内の
グルタミンペプチドも十分有用だと思われます。
635アスリート名無しさん:04/04/25 21:32 ID:t3AfbGWy
確かに体感ではBCAAとアミノ酸群では、抜群にBCAAの方が効きが良いから、
そんな風に感じるのには共感。 でもその理論だと牛乳でホエイ飲むと、
牛乳と混ざってホエイの効果が半減する、っちゅう風聞といい勝負だったり。
636アスリート名無しさん:04/04/25 21:39 ID:sp89louV
もういいよ、上の馬鹿。
どうでもいい知識のひけらかしは他でやれよ。
637アスリート名無しさん:04/04/25 22:49 ID:G+EFZnMi
アミノ酸が打ち消しあうのなら、蛋白質も±0か?
638アスリート名無しさん:04/04/26 00:54 ID:A2C6go1Z
>>635
>体感ではBCAAとアミノ酸群では、抜群にBCAAの方が効きが良いから、
それはスタックされた総合アミノ酸サプリ(アミノ酸群)から摂取できるBCAAと
BCAA単体かた摂取できるBCAAの単純な量の違いでは?

>>636
知識のひけらかしというほどの話は出てないと思うけど。
中学校の理科さえ理解不足だったら、知らないけれど。

>>637
>>633が本当なら、±0とは言わないけど効果は半減するらしいですね。
んなアホな、って言いたいけど。
639アスリート名無しさん:04/04/26 12:34 ID:TjjEdjUq
総合アミノ酸は各々のアミノ酸の単品効果が無くなるって話は俺も聞いた事あるね。
武板のアグルって言う早稲田でスポーツ科学学んだステロイダーのプロ格闘家の
コテから。その時は総合アミノ酸なんか使う事無いから、どうでもいいと思ってたけど。
640アスリート名無しさん:04/04/26 12:37 ID:wBjnL0x5
知識披露会なんかしてんじゃねえよ

結局は何が良くて悪いかが判ればいいんだよ
くだらね
641その時のレス:04/04/26 12:44 ID:TjjEdjUq
120 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 03/04/12 08:46 ID:Rhi/P1Vz
>119
ZMAと同時使用してますが効果はあるのでしょうか?
それと、自分は総合アミノサンタブレットのみ摂取してますがどう思われますか?

128 名前: アグル ◆7/p3p.dV.. 投稿日: 03/04/13 05:18 ID:rHT+4/fH
>>120自分はZMAって使った事がないのでちょっと分かりません(__)総合アミノ酸は成分にもよりますが大抵の場合各々のアミノ酸が互いに打ち消し合ってしまい単体効果は失われてしまいます。単なる蛋白質としては利用されますがそれでしたらプロテインの方が経済的です。
642その時のレス:04/04/26 12:49 ID:TjjEdjUq
738 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 03/05/15 06:33 ID:cyYIGuGt
>>729
アグル氏
レス有り難うございます。
やはりアミノ酸をいっぺんに摂取するのは効果が半減するんですね・・・。
では食事の肉、プロテインパウダー、総合アミノサプリとかは効果がうち消し
あっちゃっているんですか?

774 名前: アグル ◆7/p3p.dV.. 投稿日: 03/05/17 19:21 ID:hnSkXkk9
>>738
それらを併せて摂った場合、肉とプロテインパウダーは問題なく吸収されますが
アミノ酸は単体効果を失い、ただの蛋白質として利用されます。経済的に勿体無いです。
また「総合アミノサプリ」自体がその時点で アミノ酸の単体効果を壊してしまいます。
アミノ酸は、総合ではなく単体を目的に応じて使い分けるべきです。
643アスリート名無しさん:04/04/26 14:11 ID:gmjvbNll
だからさ、BCAA単体で摂るより、フリーフォームの必須アミノ酸ブレンドを摂る方が
はるかに筋肉成長効果があるんだってば。だまされたと思ってやってごらんよ。
今までよりずっとハードに仕上がるはずだから。
摂り方は、フリーフォームの必須アミノ酸ブレンド20gをカーボを混ぜたドリンクと
一緒に、トレ前、中、後にわけて飲む。
そしてできればトレ30後くらいにタンパク質を多く含む食事をとるのが望ましい。
おすすめのアミノ酸はPRD社のナイトロミンエリートやLAのアミノオールやビバリーの
マスアミノ等。カーボはぶとう糖でいいから。

http://www.cbtmag.com/backno/issue005/article03.html
644アスリート名無しさん:04/04/26 14:56 ID:A2C6go1Z
>>643
そこまで多めに摂ったら、アミノ酸サプリじゃなくて
吸収がいいプロテインって感じだな。
大体一日60gって、一体いくらかかるんだよ。
筋トレの結果を生かして生計立てれる人じゃないと、
非現実的な話に思える。
645アスリート名無しさん:04/04/26 15:18 ID:gmjvbNll
>>644
日本語読めてますか?20gを3回に分けて飲むって書いたんですが、読めませんか?
お金のない人はトレ日だけ20でいいんで(他の日はプロテイン)摂ってみ。
646645:04/04/26 15:35 ID:gmjvbNll
それと、あくまでもトレ前中後の時の話なので、
その他の時間帯のタンパク質摂取(プロテイン等)も忘れずに。
647アスリート名無しさん:04/04/26 15:44 ID:wBjnL0x5
PRDなんか飲んでる時点で説得力が欠けてくるなw

そういえば、久しぶりにCC見たらライブホエイが「インフルエンザの特効薬」のような
書き込みが乱舞しててワロタ
ジサクジエンなんだか、何も知らずに踊らされているLA信者の妄想なのか
648アスリート名無しさん:04/04/26 16:01 ID:8iFECN5l
>>647
まぁあそこはある意味アレですから・・・>ライブホエイ販売所
649アスリート名無しさん:04/04/26 16:31 ID:KSqP+WgL
山本とかの言ってることを我が物顔でそのまま語ってる人を見ると面白いものですね。
650アスリート名無しさん:04/04/27 00:34 ID:ChEolhGX
BCAAを1日60gを仮に摂ったとしても、今は安くなったからそれほどお金はかからないよ。
計算してみたら月1万円ちょっとだ。大したことはない。
だけどBCAAを毎日60gとなると結構贅沢だよね。
651アスリート名無しさん:04/04/27 00:37 ID:uOV2RvVt
>>650
マジすか!? 詳細教えてください優しい兄貴!
652アスリート名無しさん:04/04/27 00:39 ID:ChEolhGX
>>651
ぬ? 何を教えて欲しいのだ? そっちの気はないのだがw
653アスリート名無しさん:04/04/27 01:05 ID:UySUFE5N
多分、BCAA+G のことじゃないかと思うけど。あれだと1kgで6300円くらい。58ドル、1ドル108円換算で。
ただあれでワークアウトドリンクは無理だね。固い粒々入ってるから、実際は噛んで飲むって感じ。
効果としては、まぁ悪くないという程度。トレ前に20gほど飲んでる。それでその程度。その3倍飲んで効果が変わるかどうかは知らない。
654アスリート名無しさん:04/04/27 01:43 ID:TR+58usn
てゆうか643が言ってるのはBCAAじゃなくて、BCAAを含む必須アミノ酸ブレンド
をトレ前中後に全部あわせて20g食えって事だろ。一日60gなんて言ってないし、
トレの時以外も食えなんていってないから、週に4日トレするとしたら月にトレ20回として、
20g×20回=400g/月だからLAのアミノオールだったら7000円前後、
ビバリーのマスアミノだったらもっと安くでいけるだろ。
655アスリート名無しさん:04/04/27 02:13 ID:cBe5GWDQ
ここ半年くらいはプロテインを一切摂らないでBCAAを毎日60〜80g程度摂ってる。
この半年間で筋量&筋力がかなり伸びた。
知人にそのことを自慢したらダイアナボルの方がもっと伸びるとBJを言われた・・・
656アスリート名無しさん:04/04/27 02:20 ID:doIoR/Ja
地方のボディビル大会で優勝する人でも、>>655みたいに多用してる人いないよ。
657アスリート名無しさん:04/04/27 02:32 ID:/xX/nhfR
>>656
他人云々より当の本人が伸びてるのだから良いんじゃないの?
658アスリート名無しさん:04/04/27 07:41 ID:uOV2RvVt
>>653
ありがとうアニキ! ちょっくら買ってくら!  ……どこに売ってるの? ググってきま。。。
659アスリート名無しさん:04/04/27 09:17 ID:JHVL/7mt
さりげなくLAを宣伝してる業者がいるなw

そりゃ厳しいだろ
今じゃLAに割安感が無いばかりか割高感を感じる低価格商品が出回ってきてるからなw
660アスリート名無しさん:04/04/27 09:59 ID:tVykDIt7
たとえばどの製品?
661アスリート名無しさん:04/04/27 10:45 ID:Pntqe2b3
BCAAはトレをしない日も飲んだほうがいいですか?
662アスリート名無しさん:04/04/27 11:18 ID:sSgCLQbg
>>661

ストープ使わない日も、灯油満タンにした方がいいですか?
と同じレベル 

ただ、頭が冴える効果があるので、場合によっては有。お仕事・試験・夜のセックルなど
663アスリート名無しさん:04/04/27 11:58 ID:HyLT9qny
>>661
朝飲んで行くとその日は1日調子が良いので毎朝欠かさず摂ってます。
664アスリート名無しさん:04/04/27 12:40 ID:76Uqh57v
BCAAとグルタミンは別々に激しく同意
最近はもっと効く物もでてきてるよね
ベータアラニンて擦れ違い?
ALCも効くよ

インスリンミミッカー>クレアチン、タウリン>インスリンセンシティビティブースター>グルタミン、ベータアラニン、ALC、ロイシンorBCAA
かな〜 漏れ的には
肥大にはグリコーゲンと水分を飽和させるのが一番効くよ
1サイクルで3〜5キロくらい増えて、使用を止めても1〜2キロ残るんだよね
ナチュラルなのにドンドンサイズが増えていくよ、副作用も特に感じないし。
665アスリート名無しさん:04/04/27 13:35 ID:BFMEsKUt
トレの前後にBCAA摂ってる人、プロテインは飲まないの?
使い分けってどうしてます?教えて下さい。
666アスリート名無しさん:04/04/27 13:37 ID:BQjLo8gq
>>625
食後は何で無意味なんですか?
僕は食後にBCAA取ってトレーニングしてBCAAなんですけど。
食後のBCAAは無意味なんですか?
667アスリート名無しさん:04/04/27 13:52 ID:mwySdseH
俺はトレ前BCAA、トレ後BCAA、グルタミン。
プロテインは寝る前だけです。
668アスリート名無しさん:04/04/27 13:54 ID:TR+58usn
無意味かどうかは知らないが、アミノ酸摂る時は空腹時の方がいいって聞くね。
669アスリート名無しさん:04/04/27 13:55 ID:YWAKqZv5
>>665
プロテイン摂っても摂らなくても全く変わりがなかったら
プロテインを摂るの止めてBCAAだけにしてる。
BCAAは筋肉作りには欠かせないサプリといった感じ。
670アスリート名無しさん:04/04/27 14:31 ID:76Uqh57v
インスリンミミックor感受性ブースター  直接的にサイズ。筋力が増えまつ
クレアチン 水分を引き込む、筋力も増える
ベータアラニン 筋力がかなり増える
タウリン 水分を引き込む
ALC  回復がめちゃくちゃ早くなる

671アスリート名無しさん:04/04/27 14:54 ID:eqcaLPZz
>>666
食後にBCAA飲んでも吸収されにくくなるらしい。
プロテインと一緒に取っても同様。
672アスリート名無しさん:04/04/27 14:59 ID:YWAKqZv5
>>671
で、理由は?
BCAAは肝臓をスルーするから関係ないとおもうがね・・
673アスリート名無しさん:04/04/27 15:09 ID:eqcaLPZz
タンパク質の分子にアミノ酸が付着するので、吸収されるアミノ酸の量が減るから。
674アスリート名無しさん:04/04/27 15:18 ID:76Uqh57v
炭水化物と摂ると
血糖値が上がるから
bCAAの覚醒作用が少しうち消されるってぐらいはあるかもねん
675アスリート名無しさん:04/04/27 15:23 ID:g4j4Aj+I
トレ中に飲むんだったらBCAA+GはBCAA単体よりも良いんすかねー?
でもグルタミンってトレ後の方が良いって聞くし・・。
676アスリート名無しさん:04/04/27 15:31 ID:Zr1gEGmh
俺はトレ前、中、後BCAA,しばらくしてグルタミン
プロテインは寝る前と間食
677アスリート名無しさん:04/04/27 16:39 ID:ychLoOw9
山本とかの言ってることを我が物顔でそのまま語ってる人を見ると面白いものですね。
678アスリート名無しさん:04/04/27 16:43 ID:ychLoOw9
インスリンミミッカー>クレアチン、
タウリン>インスリンセンシティビティブースター>グルタミン、
ベータアラニン、ALC、ロイシンorBCAAかな〜 漏れ的には



こいつがどの程度の体してるかが猛烈に気になるw
679アスリート名無しさん:04/04/27 17:36 ID:mwySdseH
ロイシンってどこで買えるの?
680アスリート名無しさん:04/04/27 18:17 ID:JHVL/7mt
>>679
BBスレに行ってblackstarナントカっていうサイトのURL拾ってこい
そこで売ってる
681アスリート名無しさん:04/04/27 18:20 ID:ZjmKqHvL
>>760
インスリンミミッカーて何をどのくらいとってるんだ?ALAか?
サプリでそんな効果あるの?
おすすめ教えてくれ。
682アスリート名無しさん:04/04/27 18:40 ID:lgQjGabC
>>681
スルーパスしすぎですよ。
SANのローデッドはそんなに効かなかった。
ただ、小便が香ばしい臭いをするようになった。
683アスリート名無しさん:04/04/27 18:58 ID:76Uqh57v
>>681 ある
あまり流行ってないだけで、クレアチン、グリコーゲン、水分という順番でオーバーローディングさせていって
体をパンパンに膨らます方法は数年前からあった。漏れごときが考えたわけじゃない。

ミミック
ALAは1500mg前後で効くよ
漏れは一日2回 計3g摂ってる 1fast400のやつは300mgを1080カプセル、123ドルで買える
バナジウムは30〜50mgで効く
ただ沢山摂ると有害だから一回20mg〜25mg前後を一日2回が限度
これだけだと強力には効かないから他に何か少しプラスするべし
グアニジノ酢酸(もしくはグアニジノプロピオン酸)は一回2〜3g
1〜2g配合されたサプリは結構ある
タウリン は5gくらい。ミミックより水分をローディングするのに利用価値が高い
グルコソル コロソリック酸として3mg mgあたりの効果は非常に強い、植物のインスリンなどの異名もある

684アスリート名無しさん:04/04/27 18:59 ID:76Uqh57v
ここから感受性ブースター
E は一回最低1350iuから効果がある。漏れは一回2000iu使う
クロム はポリニコチネートという形態じゃないと効果がない。この形態のを1mg
ホントは2mg位入れれば絶大に効くがミネラル故に少々危険を伴う。
そこで他のものと組み合わせて使う
セレン も1mgくらいでまあまあいい。セレンはクロムより安全なので量は増やしやすい
グルタミン は10gくらいだけどこれはタウリンと併用して水分を飽和させる目的に使う方がよい
ピオチン は一回5mg 非常に安全な物質なので使いやすい。
シナモネキストラクト これは新顔だが1gていどで良い使用感だった。研究等によれば相当有用のようだ
他ギムネマ、ビターメロンなど良い物はたくさんある

とにかく一度十分な量、期間試して欲しい
副作用を省みずにインスリンを使うボディービルダーが後を絶たないのが何故かすぐに分かるはず

詳しい具体的な使い方は長くなるからまた後日書くよ
685アスリート名無しさん:04/04/27 19:12 ID:76Uqh57v
使い方が正しくないと全く効かないどころか
低血糖になることもあるので注意すること

正しく使えば代謝に異常がない限り効果のでない人間はこの世にいないはず
686アスリート名無しさん:04/04/27 21:37 ID:tVykDIt7
プロラボのクレアチンをSAN社V-12はどっちが効果が期待できるでしょうか?
687アスリート名無しさん:04/04/27 21:42 ID:pRNbvzNk
>>686
V12よりもスウォールの方がいいと思う。
688アスリート名無しさん:04/04/27 22:15 ID:lgQjGabC
>>683
ALAサプリ検索したら大抵のものは、一カプセル100mgで
それを一日に1〜2カプセルと書いてあるのだが、1500mgも
とっていいのか?
689アスリート名無しさん:04/04/27 22:43 ID:GHgbZ07U
いいんじゃない。体感で適切な量がわかるみたいよ。
この人は。
かなりサプリ道を極めておられるようです。
690アスリート名無しさん:04/04/28 00:13 ID:SM8JwkMo
>>688
抗酸化とインスリン関連では目的が異なり使用量も桁が違う
健康系のサプリではALAの目的は抗酸化だから
691アスリート名無しさん:04/04/28 00:14 ID:SM8JwkMo
研究データを見れば分かるが
単体でインスリン様の効果を得るためにはkgあたり30〜50mg必要
692アスリート名無しさん:04/04/28 00:23 ID:57PSjvwA
このスレ「体感」の一言で、俺様的なむちゃくちゃなサプリの摂り方してる人居るね。
日本人よりも体格がいい外国人基準の標準使用量(もうけるために、水増しの可能性もあり)
よりも>>683みたくはるかに多く摂る人の気が知れない。
プロテインはまだタンパク質だからいいけど、単一のあるいは特定のアミノ酸がスタックされた
サプリは、もうちょっと薬理学的な考え方(標準使用量、閾値etc)を考えたほうが
いいんじゃないのかな?、、と言ってみるテスト。
693アスリート名無しさん:04/04/28 00:44 ID:4sxc7MMD
トレーニング前、中にBCAAを摂る場合、マルトデキストリンと一緒に摂っても
大丈夫(BCAAは効果を失わない)ですか?
694アスリート名無しさん:04/04/28 01:30 ID:SM8JwkMo
>>692
目的と意味が分かって言ってるの?
第一>>683はアミノ酸じゃないしw

それに薬理学的なとかいうなら少しくらい調べてからいえば?
例えば、VEは900mg(1350iu)でインスリン感受性に効果有りとする研究があるが、
一応それを知ってて言ってるようだし、ALAは体重1kgあたり50mgで安全性に問題ないという実験もある。
バナジルもバナジルサルフェートで50mg(バナジウム10mg未満)なら問題ないとするデータもある
むちゃくちゃなのは692の厨房的ないちゃもんのつけかたの方。

とりあえず個人的には参考になったし、683をつぶしにかかるのは、彼がもう少し情報を置いていってからにしてほしい。
695アスリート名無しさん:04/04/28 02:01 ID:SM8JwkMo
つーか健康のための量と、準薬物級の効果で量が同じなわけがない。
絶大なリスクを払ってまで薬物に手を出すのはイヤだし、安全に使える代用品があれば知りたいと思うのは当然だろ。
696アスリート名無しさん:04/04/28 13:44 ID:P4Wp4PcN
アミノ酸はプロテインと一緒に飲んでもいい・飲むなってどっちが
正しいのかね。
697アスリート名無しさん:04/04/28 14:44 ID:uRSVSVUt
実験によれば・・・文献によれば・・・

ソースがボディプラス、サイバートレーニングマガジン、リアルライフじゃないことを祈る。

698アスリート名無しさん:04/04/28 15:32 ID:57PSjvwA
>>694
お前、性格最悪だな。自覚ある?
>683をつぶしにかかるのは、彼がもう少し情報を置いていってからにしてほしい。
699アスリート名無しさん:04/04/28 19:26 ID:LP1+K5oa
>>694
所詮参考になったと言っても、どうせ>>697の言うとおりだからね。
文献とかほざいてても山本とかが言ってることを鵜呑みにしてるだけ。
文献によるととかほざくならソース出せよ。どうせ英語すらまともに
読めない奴だから無理だろうけど。
はたから見ててよく恥ずかしくないなーって思うよ。
700アスリート名無しさん:04/04/28 22:45 ID:57PSjvwA
>>699
概ね同意、サプリ業者がネットにアップしてる知識鵜呑みにするのは阿呆らしい。
でも
>どうせ英語すらまともに読めない奴だから無理だろうけど。
って何?熱くなりすぎ。
もし本当ならトライリンガル(以上)?
だったら漏れが、今読んでる論文和訳してくれ。
医学英和辞典使いながら、今ひぃひぃ言ってる最中だよ(欝
701アスリート名無しさん:04/04/28 23:37 ID:uRSVSVUt
論文を読むのはそんなに難しくない。
専門用語があるだけで比較的平易な文章だし。
俺が読むのは医学系の論文だけだけど。
ただ、自分で実験してない人だと論文の穴が見抜けないよ。
こうやって審査抜けたんだな・・・やるな〜って思えるまではかなり時間がかかる。
702アスリート名無しさん:04/04/29 00:11 ID:CaJjJej0
クレアチン、グルタミン、BCAAはアマボクシングのドープ検査にひっかかりますか?
703アスリート名無しさん:04/04/29 01:16 ID:F6ouzLo9
英語なんて読めないのが普通なのに
読める奴ってなんでこんなエラソーなの?
イヤミにしか聞こえない。
704アスリート名無しさん:04/04/29 06:34 ID:Z4DQQFrp
高飛車vs逆切れ
705アスリート名無しさん:04/04/29 10:10 ID:VZoj25as
↑逆切れの使い方間違えてないかい
706アスリート名無しさん:04/04/29 11:43 ID:tm0x5KH1
>>702
出直してこいw
707アスリート名無しさん:04/04/29 13:06 ID:hNrhEtTi
SwoleV.2,使ってる人いる?いたらどんな感じかおせーて。
708アスリート名無しさん:04/04/29 16:53 ID:w6GSCxx9
>>706
ほんとはどうなんですか?
引っかからないですよね?なんかおっさんの監督にドープにひっかかるとか言われたんですけど。
709アスリート名無しさん:04/04/29 17:00 ID:3olNdpjH
>>708
ひっかからないよ。 普通に食べ物に内在してる要素で引っ掛かったら
誰も競技スポーツできまへんがな。

ただおいらもソース見てないので確実とはいえないです。
いちお、ボクシングなんかの専スレに逝って聞いてみてください。
710アスリート名無しさん:04/04/29 20:56 ID:JJoJjoPn
>>709
なるほど。サンクスです。
711アスリート名無しさん:04/04/29 22:33 ID:Lw8O+jMy
BCAA+Gって溶けにくいらしいけど時間かけても溶けないの?
親切な方教えてください。
712アスリート名無しさん:04/04/29 22:36 ID:3k2QPv24
グルタシンって名前のやつとBCAA+Gってやつはどっちの方が買いですかね?
713アスリート名無しさん:04/04/29 22:48 ID:VOOjb8Tx
>>711
20分くらい放置しとけばとけるよ.
714アスリート名無しさん:04/04/29 22:52 ID:Lw8O+jMy
>>713
サンクス
買おうかどうしようか迷ってたけど決心ついたよ。
715アスリート名無しさん:04/04/29 22:59 ID:y4msF10J
BCAA+Gは粉薬みたいに飲むのはツライですか?
716アスリート名無しさん:04/04/29 23:33 ID:6cRCy3v+
>>715
失恋程辛くないから大丈夫
だけど冷水に混ぜて飲むとスッキリスムジーで旨い
717アスリート名無しさん:04/04/29 23:34 ID:6cRCy3v+
BCAA+Gはお薦め 筋肉痛が7割くらい軽くなる
718アスリート名無しさん:04/04/30 01:01 ID:14QgMVE/
>>717まじっすか?筋肉痛に毎回悩まされてるんで・・。
719アスリート名無しさん:04/04/30 02:28 ID:b2l+48ZM
BCAA+Gは溶かさなくても粉を口に入れて水を少々入れてカミカミしながら
飲めばウマーだよ。
確かに疲労感は少し残るけど筋肉痛はなくなったよ。かなりいい!
720アスリート名無しさん:04/04/30 06:24 ID:xE1jhrBz
>>711
グルタミン、溶かして放置しとくとグルタミン酸に変わっちゃうからすぐ飲まなきゃ駄目。

721アスリート名無しさん:04/04/30 08:39 ID:jbrbFexs
ヒログルタミン酸に変わるんだが・・・・
722アスリート名無しさん:04/04/30 12:33 ID:0TA0QQeO
LAの製品名出すと叩かれてるのをよく見るんですが、なんで?
製品が良くないの?それとも業者の宣伝がウザイとゆうだけ?
なんかよく知らない者からすると、そんなんを見ると買えないよ。
723アスリート名無しさん:04/04/30 12:42 ID:5UW6rXsC
自分を人柱にして色々買ってみればいいんじゃね? 他の人も通った道だし。
724アスリート名無しさん:04/04/30 12:46 ID:ZeyR6RnZ
MEって送料が記載されてないけど、いくらぐらいかかるの?

俺いつもCCで頼んでるけど送料は1000円ぐらい。
MEも同じぐらい?
725アスリート名無しさん:04/04/30 12:51 ID:wRpAEZA9
BCAA+Gを摂っている皆さん、1回の摂取量は大体どれぐらい
ですか?やはり、6gでしょうか?
726アスリート名無しさん:04/04/30 13:10 ID:LQujYHY5
>>724
商品重量による。フォームで入力すれば送料出てくるから試せば?

>>725
備え付けのスプーン10杯だから20gだね。
6gってそんなチビチビ飲んでも体感出来ないでしょ。
安いのだからドバッと飲まないと
727アスリート名無しさん:04/04/30 17:31 ID:z0sKIs0n
覚せい剤みたいなことになってんな、おい
体感できるまで飲んでたら体に悪そうだ
というか、どういう体感なのか教えてくれ。
ラスト+3回上がるとかは、飲んでるから上げなきゃいけないという
精神的なものじゃないのか

728アスリート名無しさん:04/04/30 20:56 ID:DgUVPLXn
寝る前はプロテインのほうがいいかと思ってたんだけど、寝る前もBCAAにしたら翌朝の調子がすこぶるいい。
729アスリート名無しさん:04/04/30 21:03 ID:+Vx+fu3P
薬じゃないんだから体感と言っても何となく、ぐらいにしか感じない
BCAA+Gにしても飲まないよりはマシかな、程度
730アスリート名無しさん:04/04/30 22:17 ID:y+MuIEj7
スポーツ選手はBCAA体感できると思う。
731アスリート名無しさん:04/04/30 22:38 ID:enkV0eE5
>>727
bcaaは体感出来るぜ。筋肉痛軽減とか。
732アスリート名無しさん:04/04/30 23:52 ID:xE1jhrBz
>>727
このスレ読んでその気になった厨房には、偽薬効果=プラシーボが
あると思う。
733アスリート名無しさん:04/05/01 00:11 ID:2oZ2/OCs
寝る前のBCAAも良いが起きたてのBCAAも良いぞ
734アスリート名無しさん:04/05/01 00:12 ID:MXJDEi3K
>>731
本当筋肉痛は軽減するよね。筋トレでいつも筋肉痛になってる人が飲めば
よくわかるはず。俺がそうだったから。まあ飲む分量にもよるけど。
日々本気でトレーニングできているのはBCAAのおかげだと思う。
あ、あとかわいいインストラクターの笑顔もw
735アスリート名無しさん:04/05/01 00:25 ID:UIwCGr3q
>>701
医学系の論文なんて業者から金貰えばデータ改竄
なんてあたりまえだろバカ。偉そうに。
736アスリート名無しさん:04/05/01 05:15 ID:96+K1hKy
>>735
素人の発想だな
737アスリート名無しさん:04/05/01 06:31 ID:FWBfl9se
>>735
誤爆くさい。
会社が絡んだ論文が話に出たときに言ってやれ。
738アスリート名無しさん:04/05/01 06:35 ID:FWBfl9se
>>735
この認識も間違ってるよ。
>医学系の論文なんて業者から金貰えばデータ改竄
「サプリに関しては業者から、金をもらい辛いマイナス面に関しては
研究がする物好きは少ない」程度の認識でいいかと。
>データ改竄
なんてしなくても、都合のいいデータのみを論拠にすれば普通に(都合のいい)
論文書けるよ。>>736じゃないけど、素人的発想ですね。
739アスリート名無しさん:04/05/01 07:49 ID:GhLf6/5o
改ざんっていうのとは微妙に違うけどさ、関係のないデータをさも関係があるかのように示すのが多いよ。

A郡とB郡では〜な風な変化が見られた。(が統計的に有意な差は認められてなかった)
そこでCを測ってみたらAとBの間でのCの濃度には有意な差が見られた。
つまりAとBの変化の差はCによるのではないかという結果が示唆された。

おいおい、AとBではたいした結局変化がないのになに余計なことしてるんだ?
それとCの測り方はなんだそりゃ?測る時期もどうして関係ないときに測るんだ?
っていう感じ。
たぶんその時間、その方法で測るのが一番違いがみれることを事前に実験してるんだろう。
だから、Cは関与しているのかもしれないが、おそらく決定的な要因ではないんだろうなぁっていうことがわかる。

実際にはこんな単純なことではなくて、文献によると〜な結果が知られている(その引用文献がいい加減)
っていう風に上手く編集委員の審査を誤魔化しているなぁって感じる。
740アスリート名無しさん:04/05/01 08:02 ID:2MMVqGq3
>「サプリに関しては業者から、金をもらい辛いマイナス面に関しては
>研究がする物好きは少ない」
これは日本語ですか?
741アスリート名無しさん:04/05/01 11:46 ID:MmnjTe3l
えっと、BCAAの効果について教えて下さい。
疲労回復にいいんですか?ウェイトすると次の日にひびくんですよね…
742741:04/05/01 12:08 ID:MmnjTe3l
それと、次の日に疲れを残さないようにするサプリメントのとりかたを教えて下さい。
743アスリート名無しさん:04/05/01 12:18 ID:MbkGko2o
>>741
とてもええよ
744アスリート名無しさん:04/05/01 12:49 ID:/sNNUOUE
BCAA+Gを取り扱ってるショップ知りませんか?
BCAA+Gだけを注文したいのですが、MEやBBだと送料がもったいないので・・・
745アスリート名無しさん:04/05/01 14:35 ID:3irs7VhV
BCAA+GはMEがBIGTOEのところで宣伝して布教してネットの
サプリヲタトレーニーに広まっただけで安いだけがとりえの可も無く不可も無くの平凡な製品。
品質に拘るなら単品のBCAAのほうが遥かにいい。
746アスリート名無しさん:04/05/01 15:01 ID:MXJDEi3K
>>745
オススメありますか?
747アスリート名無しさん:04/05/01 15:28 ID:GhLf6/5o
安いだけがとりえの可も無く不可も無くの平凡な製品 ×
平凡さを補ってあまりある安さ ○
748アスリート名無しさん:04/05/01 16:26 ID:MbkGko2o
BCAA+Gは味の素製らしいが
749森先(仮名):04/05/01 17:08 ID:3e1dpFPF
森先の筋トレ日記
http://kinntorenikki.fc2web.com/
↑俺の写真とトレーニング日記公開してます^^
応援してくださいね〜

科学的な根拠は分かんないけど、
効果が実感できたんでクレアチン採ってます!

『最後の一回!!』があがるようになったんで
筋肉の根性をつける、サプリだと思って飲んでます^^
750アスリート名無しさん:04/05/01 17:26 ID:acnHMif/
^^ ←あんたこれ好きだな
751アスリート名無しさん:04/05/01 18:37 ID:UIwCGr3q
>>738
結局本人の体感。
論文読んだから知っているみたいな
言い方してるが、論文自体あてになんない。
752アスリート名無しさん:04/05/01 20:35 ID:xAIpZg3H
プロテイン購入に関してこちらで質問したいのですが、スレ違いでないでしょうか?
753アスリート名無しさん:04/05/01 21:08 ID:PqkAvTV3
スレ違いとわかっていてこんなこと聞くなんて相当悪質な香具師だな。マジでどっか逝け。このスレ違い野郎。
754アスリート名無しさん:04/05/01 21:16 ID:3irs7VhV
>>748
それも業者とメーカーが流布しているだけ。
不安感を煽るのもなんだし詳しいことは書けないけどね。
755アスリート名無しさん:04/05/01 21:21 ID:GhLf6/5o
全世界のアミノ酸サプリの原料は9割以上協和発酵と味の素の2大メーカーが占めていたはず。
756アスリート名無しさん:04/05/01 21:24 ID:VlCDWaR9
んなわけない
医薬品グレードから試薬グレードから食品添加物グレードから
アミノ酸の製造メーカーは数え切れないほどある。
味の素と協和がトップメーカーというのは事実だが
757アスリート名無しさん:04/05/01 21:28 ID:I9Y9ZgO6
卸売りの価格競争と1円でも安く製造するためのコスト削減で熾烈にシェアを争っている
アメリカのスポーツマーケットにおいて、トップグレードのアミノ酸が使われることは殆どない。
どこも表面上は最高級原料とか医薬等級を謳っているが、それとは裏腹に現実は粗悪品の嵐
758アスリート名無しさん:04/05/01 21:29 ID:xAIpZg3H
>>753
お前がどっか逝けよ。
このクズが
759アスリート名無しさん:04/05/01 21:43 ID:GhLf6/5o
3位はどこのメーカーよ?
760アスリート名無しさん:04/05/01 22:35 ID:PqkAvTV3
>>758
てめえ何逆ギレしてんだよ、こら?やんのか?クソ野郎
761あん:04/05/01 22:49 ID:P94H7f8F
BCAAって筋肉の異化作用を防ぐ目的で摂るんだよね。
人間の筋肉の大半はBCAAのアミノ酸でできているとかということも本に書いてあったの
を思い出した。
栄養をとらずにトレしてたら筋肉がエネルギー源として分解されて使われるらしいけど
それを防ぐ為にBCAA摂るのはなぜだろ?
ただもっと安い砂糖などのエネルギー源を運動前に摂る事で補えないのかな?
あるいは皮下脂肪を(有)酸素運動の時みたいにエネ源として使えないのかな?
無酸素運動の仕組みがいまいち複雑で分からない。ATPやらミトコンドリアやなんやらで
762アスリート名無しさん:04/05/01 23:51 ID:r4I5F4l3
私は筋トレ初心者なのですが、はじめはプロテインだけでいいのですか?
送料が高いのでまとめて何個か買いたいのですが、プロテインを大量に買うか、
プロテイン、クレアチン、BCAA+Gの三つを買うのとどっちがいいでしょうか?
763アスリート名無しさん:04/05/02 00:13 ID:BVZg5SDL
>>762
どっちがいいといわれてもね・・・・
どういう体型してるのだ? デブ、ガリ、ガッチリ 
764アスリート名無しさん:04/05/02 00:13 ID:Zn7Ah9r3
>>762
できればリスクヘッジの為に安く多種類を買ったほうが良い。 初心者ならなおさら。
人によって体感がかなり違うので、何を買えとはいえない。
プロテインだけでガンガン体重を増やせる人もいれば、おいらのように体感が無くて
もっぱら肉からの供給に頼ってるヘタレスイマーもいる。

個人的にはクレアチンは扱いが難しく、途中で面倒になるだろうからお奨めは出来ないし、
プロテインはアヴァンギャルドな風味の地雷があるから、試さないで大量購入は危険。
BCAAはかなり体感高いけど、コストがかかるから他ので体感できるなら
あまりコストを割かなくても良いとは思う。

サプリ未経験なら一度とりあえず色々自分を人柱に試してみるのが正解だとおいらは思う。
詳細は↓↓↓のやさしい兄貴が教えてくれるので(´∀`)ドゾ。
765あん:04/05/02 00:34 ID:uPMamrCL
ジムの先生も言ってたけどビギナーは筋肉つきやすいから
ただ蛋白摂取量を増やす事に専念した方が言いと・・。
蛋白とるのって結構苦痛で金もかかる。
ぱさぱさの鶏肉も一杯食うのもつかれる。
ツナ缶も。卵の白身もね。
プロテインパウダーならジュースで溶かして流しこむだけだからまだ
まし。
他の高いさプリは壁にぶち当たってから打開さくで取ったほうがいいかも。
766アスリート名無しさん:04/05/02 00:48 ID:bUyxIX7W
BCAAの品質ってそんな重要か?
質よりも量を摂ったほうが絶対効くと思うが・・
だから安いの買ったほうがよい
767アスリート名無しさん:04/05/02 00:48 ID:cq5ajSTL
なるほど。
ちなみに今の体系は普通〜やせ型だと思います。
格闘技をやっているので増量したいのですが、立ち技系のため脂肪をつけてはだめなのが悩みです。
768アスリート名無しさん:04/05/02 00:49 ID:cq5ajSTL
まずはオプチの2,27キロの3種類の味を買ってみるのはどうでしょうか?
それとも種類もかえたほうがいいんですかね?
769アスリート名無しさん:04/05/02 01:03 ID:rOtK2/4U
>>768
味に関してはチャンプのチョコ・バナナ・イチゴの3種類の方が無難。
それにマルチビタミン・ミネラルで十分。
770アスリート名無しさん:04/05/02 01:16 ID:cq5ajSTL
>>769
チャンプはオプチよりも劣ると聞いたんですが、どうでしょうか?
これくらいの値段差ならどっち買ってもいいんですが・・。
771アスリート名無しさん:04/05/02 01:21 ID:cq5ajSTL
ちなみにですが送料を合算したあとだと、オプチ3個の場合、1200円ほどチャンプより高いです。
772アスリート名無しさん:04/05/02 01:30 ID:rOtK2/4U
>>770
徳用プロテインの品質なんかはどこもかわらんと思うが。それなら安くて美味しい
プロテインを飲んだほうがいいし、浮いた金でマルチビタミン・ミネラルでも買ったほうがいい。
773アスリート名無しさん:04/05/02 01:35 ID:Dt5xY0tK
おいおい いつからプロテインスレになったんだ?w

>>741
疲労回復だけでコスト考えると クエン酸を試してみても良いかと
で、それでも駄目ならBCAAで良いと思うよ
774アスリート名無しさん:04/05/02 01:35 ID:BVZg5SDL
>>766
禿道
BCAAをプロテイン感覚で毎日飲んでると、かなりいい感じだ。
とにかく回復が早い。
早いからトレが待ち遠しくて、つい我慢出来ずに1日早くやってしまうとか多々ある。
775アスリート名無しさん:04/05/02 01:50 ID:cq5ajSTL
>>772
激しく納得しました。ほんとにサンクスです。
776アスリート名無しさん:04/05/02 01:53 ID:cq5ajSTL
ミネラルの効用がいまいちわからないので、教えていただけますか?
777アスリート名無しさん:04/05/02 02:14 ID:WX90oI95
>>776
いろいろな効用があるので一概には
書けないのでサプリ売ってるとこのHP見た方が
早い。
778アスリート名無しさん:04/05/02 02:20 ID:Zn7Ah9r3
>>776
いくらなんでも質問しすぎ。 少しは自助努力しとけ。
779アスリート名無しさん:04/05/02 08:50 ID:QFQhmJ++
ID:cq5ajSTL=>>752
780アスリート名無しさん:04/05/02 12:28 ID:9YduB0bJ
781アスリート名無しさん:04/05/03 17:37 ID:5yvC9ofF
クレアチン飲んだら殴るの強くなる?
プロテインとどっちが効果あるの?
782アスリート名無しさん:04/05/03 18:09 ID:ODZybIb4
>>781
殴る事そのものは技術的な要素の方が大きいからなあ。
どうとも言いようが無い。
783アスリート名無しさん:04/05/03 18:44 ID:ZWXUoqCo
>>781
いいかぜんにウザイ
このプロテイン厨め氏ね
784アスリート名無しさん:04/05/03 20:22 ID:mblzv9Hz
>>783
いや、プロテインすらおれ飲んだこと無い。
なんかパンチあげるならクレアチンのほうがいい気したから聞いたんだが。
785アスリート名無しさん:04/05/03 21:32 ID:ZWXUoqCo
>>784
人違いだった。ごめんなさい。
786アスリート名無しさん:04/05/03 21:41 ID:bN1tGK1w
今まではオプチマムのBCAAカプセルを使っていましたがコストパフォーマンスを考えるとオプチマムBCAAのパウダーを使った方がお得でしょうか?
BCAAは水に溶けにくく味も苦いとききますが、そうなのでしょうか?
787^I~:04/05/03 21:59 ID:8nQYWval
俺は蛋白源をツナ缶・魚・鶏肉・納豆から普段の食事で摂るようにしてる。
ツナ缶・納豆は安いので毎日それぞれ1つか2つくらいは摂れる。
卵は買って来たり、黄身を捨てるなど処理も面倒くさいので休みの日
ぐらいに摂る。これで1日体重1kgあたり一グラムはなんとか取れる
あとの1g以上はプロテインパウダーで。
いい食事のできないとプロテインパウダーが多くなる。
今後はきちんとたんぱく質・カロリー調べていこうと思う。
もし足らなければ、ささみの網焼き・カテージチーズをサンドした
フランスパンを昼間食おう。
今、挙上重量がしょぼいけど、上げられるようになったら
クレアチン・BCAA・アミノ酸・成長ホルモンリリースファクター
マルチビタミン・亜鉛・クエン酸
を武器にカラダ作っていきたい
でもやっぱり基本は食事からいかにたんぱく質を摂るか。
休みの日は釣りでもして安くいっぱい魚を取ってくるか。
788アスリート名無しさん:04/05/03 22:34 ID:3ltAvYzq
>787
なかなかpoeticでいいかも。
ただ、ビタミンとクレアチンは最初から使えよと思うけど。
789アスリート名無しさん:04/05/03 23:01 ID:ODZybIb4
>>786
得ではある。 っていうかスレ住人はみんなパウダーで飲んでると思ってたょ。

味は「おかしい」。 不味いんじゃなくて「おかしい」。
オプチマムBCAAの味のありえなさは過去ログ読めば嫌というほど判る。
オプチマムのBCAAを愛用してる俺が言うんだから間違いない。

おいらは口に放り込んで、お茶で流し込んでます。
790アスリート名無しさん:04/05/03 23:09 ID:mblzv9Hz
>>785
きにするな!
791アスリート名無しさん:04/05/03 23:59 ID:61iwebSC
初心者の質問ですまそ

BCAA+GがMEで安いと聞きましたが、

MEってどこのことですか?教えてください。
792アスリート名無しさん:04/05/04 00:05 ID:i2gqvgbl
>>791
同スポーツ板のプロテインスレのテンプレを参照ください。
793アスリート名無しさん:04/05/04 00:06 ID:i2gqvgbl
>>791
まぁ今meでは品切れですけどね。
794アスリート名無しさん:04/05/04 00:06 ID:2SzbQyld
まあ、当たり前の話だがサプリをとってもあまり筋肉の付きやすさは変わらない。
地道に時間をかけるしかないんだな。
795791:04/05/04 00:16 ID:JmDyUPSd
>>792
dクス!!!でも在庫切れとは。。。ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
796アスリート名無しさん:04/05/04 00:26 ID:46e5RmzB
最近2chではBCAAが流行ってるから2チャンネラーがここぞと購入したから品切れしたんだろ。
1週間程前も品切れ起こしてたな。
BCAA飲むとプロテイン止めてBCAAばかり飲みたくなるよね。体感出来るのは素晴らしい。
797アスリート名無しさん:04/05/04 00:31 ID:2SzbQyld
体感は出来るが、別に筋肉の発達が早くなるわけではないところが悲しい。
しかし、減量には非常に重宝するね。エネルギーレベルを高められるし、
異化も抑えられる。しかも太らない。
798アスリート名無しさん:04/05/04 00:35 ID:46e5RmzB
目に見えて発達が早くなったら、それこそステロイドだ。
だけどトレーニング頻度が上がるから間接的には発達が早くなるけど。
799アスリート名無しさん:04/05/04 00:49 ID:5zPvY10Z
BCAAだけ摂取してプロテインは止めるのはアリ?
両方並行して摂ってる人がほとんどみたいだけど
どういう効果があるの?
800アスリート名無しさん:04/05/04 00:54 ID:ItmLB7s7
筋トレ初心者はなにを買ったらいいですか?
ベンチ、60がやっとでした。
801アスリート名無しさん:04/05/04 01:03 ID:Qd4XkF/P
>>799
そういうことは自分で試してみるしかない
疑問に思ったら進んで人柱になろう

>>800
どんな体型をしてるのかで変わる。あとメニューも晒さないとアドバイス無理。
802アスリート名無しさん:04/05/04 01:17 ID:ItmLB7s7
初心者というかこれからマシン使ってやりたいって感じですね。
やってるのはマシンを使わずに腹筋や腕たてとか懸垂って感じです。
身長は170
体重は55で60くらいに増やしたいです。

803アスリート名無しさん:04/05/04 01:29 ID:i2gqvgbl
>>802
まず筋肉を増やす事より、体重を増やす事を考えるべき。
一食増やすところからはじめた方が良い。
ムリなら普段の食事に卵一個追加とか、ご飯をおかわりとかからでもいい。
消化酵素のような、量を食べても処理できるようなサプリが良い。

あとそれだけ体重が軽いなら、部位別のトレよりも全身運動でベースを作った方がいいかな
とかおいらは思います。 走るがいいさ。 おいらは水泳で付けました。

BCAAは飲んどけ。 BCAA狂信者のおいらが言うんだから間違いありませんよ(´ー`)フフ…
804アスリート名無しさん:04/05/04 01:42 ID:Qd4XkF/P
>>802
体が細いからガッチリなりたいのか。それなら、
君は胃腸が弱そうなので、まずは胃袋の強化。
胃腸が弱いと、いくらトレーニングをしても筋肉はつきません。ついてもほんの少しだけ。
だから胃腸を強くしよう。強くするには沢山食べることです。
吐く寸前までいっぱい詰め込んで(食べるとは敢えて言わない)強力わかもとorエビオスを飲みまくろう。
滅茶苦茶辛いですが、楽しては体型は変わりません。努力あるのみです。
食事もトレーニングです。
805アスリート名無しさん:04/05/04 02:20 ID:iq4UJFra
BCAAをはじめて飲んだ。
筋肉痛が全くなくなった。
びびった。
追い込み方が足りないのかねえ
806アスリート名無しさん:04/05/04 10:24 ID:esn/qwmJ
>>805
いや、合ってる。俺もビビッタ。モルヒネみたいな効果がある。
ただし、超回復は早くならない orz
807アスリート名無しさん:04/05/04 11:38 ID:I9lJOPUu
でも肩こりはぜんぜん治らない
808アスリート名無しさん:04/05/04 11:56 ID:MSYO36vw
>>798
それは早くなったような気がするだけで、実際にはたいして変わらないから
結果的に発達も早くならないよ。というのは、減量中は効果あるけど
それ以外なら腹いっぱい食った方が回復が早いから。>>806-807が正しい。
BCAAとグルタミンを飲みまくったGuileKさんを見れば・・・
まあ、減量中もそうだけど胃腸が弱い人にはいいかもな。
809アスリート名無しさん:04/05/04 12:32 ID:4ST8rb8Y
ぶんきさあみの飲んで筋肉痛が屁ったとき、超回復のタイミングをどう判断してるの?張りが戻ったとき?
810アスリート名無しさん:04/05/04 12:38 ID:MSYO36vw
>>809
一番良いのは、トレーニング記録をつけることだ。
そして自分が回復したと思った時点でトレーニングしてみる。
それで前回と同じかそれ以上の記録が出せれば回復している。
それを何度か繰り返せば、体調とかの不確定要素も均されて
どのくらいのサイクルで回復しているかつかめるようになるだろう。
811アスリート名無しさん:04/05/04 19:51 ID:iKvFFtKy
パウダーを持ち運ぶのに最適なケースを教えてください。
812アスリート名無しさん:04/05/04 23:54 ID:4KUlEjzH
BCAAは多く飲めば飲むほど体感はアップ、クレアチンは推奨の用量以下でも体感があるのが素晴らしい。
>>811
俺はフィルムケースにBCAA入れてる。
813アスリート名無しさん:04/05/04 23:57 ID:mf6B9MYd
サプリメントをたくさん飲んでる奴でデカイ奴とかすげー重量上げてる奴見たことないんだけど
814アスリート名無しさん:04/05/05 00:09 ID:vK7OxbF0
そうだなサプリ卒業して捨てに走るからな
815アスリート名無しさん:04/05/05 00:15 ID:N2u6nRpA
たいていbcaaとかもって歩いてる奴って小さい筋張ってる奴。
筋量はたいしたことない。
816アスリート名無しさん:04/05/05 00:20 ID:vK7OxbF0
たいてい2ちゃんとかで煽ってる奴でデカイ奴って見たことない
更に精神も小さい奴がほとんど。
817アスリート名無しさん:04/05/05 00:25 ID:Rtz6JrCF
>>811
100均で売っているサプリメントの入れ物か化粧品の詰め替えケースだね
818アスリート名無しさん:04/05/05 00:28 ID:tTwnRwbh
BCCAなんですが、ここより安い店や
こっちのBCAAのほうがいいみたいなご意見がありましたら
お願いします。
www.ametsu.com/ametsu1/detail.cfm?pid=11531
819アスリート名無しさん:04/05/05 00:36 ID:QUujesIL
>>818
そこワラタ。BCAAが「バランスのとれた筋肉増強剤」だってさ。
820アスリート名無しさん:04/05/05 00:39 ID:DR+9b7MR
>>818
宣伝乙です。

おいらカプセルで飲んだこと、まだ一回も無いなぁ。
110.4g = ( (1.2 + 0.75 + 0.81) / 3 ) * 120
で、2700円ぐらいで110gなら、他にも良いのあると思いますよ。
821アスリート名無しさん:04/05/05 00:40 ID:1y8n9vdh
カプセルじゃん。全然安くない。
俺は色々買ったけど、最近は面倒だから一番上質だと思ってたグリコにしてる。
ちょっと高くつくけど無くなったらすぐ買いにいけるし。
822818:04/05/05 00:57 ID:tTwnRwbh
御返事ありがとうございます。

では、こっちはどうでしょうか?
まだ高いですか?
www.bodybuilding.com/store/eclipse/bcaa.html

なんせ貧乏なもんですいませんほんと
823アスリート名無しさん:04/05/05 01:03 ID:QUujesIL
>>822
ちみは自分で値段の計算が出来ないのかい?
824アスリート名無しさん:04/05/05 01:07 ID:DR+9b7MR
>>822
まずカプセルから脱却してくだちぃ。
そのサイトかなり安いのが揃ってるので、パウダータイプので見つけてください。
300gで2600円程度のが見つかるはずです。  あともちょっと自助努力ヨロ。
825アスリート名無しさん:04/05/05 03:34 ID:W3rDL95+
クレアチンどうよ?

モノハイドレイトをお湯に溶かして更にハチミツとプロテイン入れて一日二回飲んだら
重量とかパンプが良かった。これが体感なのかな?
俺の場合、他のサプリは摂らなくなってから若干調子落ちたり
風邪引きやすくなったりくらいしかないけど、クレアチンははっきり体感できたほうだと思う。

よく見かける「モノハイドレイトよか凄いよ!」みたいな売り文句の

V12・スウォール・フォスファジェンHP・フォスファジェンXT・セルテック

あたりはどうだろう?使った人レビューキボン。(V12とスウォールは上のほうにあったか?)
トレ後に飲みたいけどそこだとお湯で溶かせないから水で飲めるのホスィ。

とりあえずプロテインとクレアチンはまだあるからBCAA+Gでも試してみるかな?
BCAA+Gは質が…とか言ってる人いたけど他に良さそうなのないし。(オプチはあやしぃ)
826アスリート名無しさん:04/05/05 06:38 ID:NCvFhRTy
>>823
なんでカプセルだめなの?
俺はタブレットの奴をかってその効果にびびっているんだけども。
827アスリート名無しさん:04/05/05 08:23 ID:oTqyF6H/
V12セール価格だから試してみたよ。
モノハイドレートよか効いた気がするけど、それがクレアチンのせいなのか他の微量成分のせいなのかはわからない。
やっぱりクレアチンとスタックすると一番相性がいいのはクレアチンの前駆体やタウリンじゃなくて
糖と水分なんじゃないかな・・・
フォスファジェンとセルテックはカーボ入ってるし、
V12は甘味料でクソ甘いので嫌でも多量の水分を摂らないと飲めないし。
スウォールもV12みたいにクソ甘いんじゃないかな?
828アスリート名無しさん:04/05/05 08:25 ID:ilhfo2+P
>>826
本人がよければそれでよい
>>825
おめでたう
829アスリート名無しさん:04/05/05 09:11 ID:MXxy25cw
インスリン模倣サプリとかいろいろ使ってみたけど
2ヶ月で7キロ増えたよ
830アスリート名無しさん:04/05/05 09:33 ID:ilhfo2+P
運動量減らしたら1週間で1kg増えた
オヤジなのにニキビも増えた
831アスリート名無しさん:04/05/05 09:36 ID:MXxy25cw
漏れは脂肪が減りながら体重がどんどん増えていった
832818:04/05/05 12:41 ID:8XfK6P+E
どうもお世話様でした
粉に切り替えようと思います。
833アスリート名無しさん:04/05/05 13:30 ID:H9KTP6gz
V12とかスウォールってクレアチンと一緒に摂っても問題無いよね?
834アスリート名無しさん:04/05/05 13:34 ID:oLpZZzg+
>>833
V12とかスウォールにすでにクレアチンが含まれてるはずだが?
835アスリート名無しさん:04/05/05 13:44 ID:H9KTP6gz
SwoleV.2
2CM Dicreatine Malate: 3g
Betapure Betaine Anhydrous: 2g
Taurine: 2g
Endurlac Glucuronalactone: 1g
Glycovol Glyucocyamine: 500mg
Guanipro Guanidinopropionic Acid: 500mg

Other Ingredients:
Natural and Artificial Flavors, Aspartame, Acesulfame-K, Red Cabbage Extract Powder, Silicon Dioxide.


V-12 With CVT
TriCreatine Malate 3.0 g **%
Betaine-Glycocyamine 1.5 g **%
NitroArginine (Arginine Alpha-Ketoglutarate) 1.0 g **%
NAG (N-Acetyl-L-Glutamine) 1.0 g **%
Micronized Taurine 1.0 g **%

Ingredients:
Citric Acid, Natural Flavors, Acesulfame K, Aspartame, Orange Extract Powder, Calcium Silicate

836アスリート名無しさん:04/05/05 13:47 ID:H9KTP6gz
2CM Dicreatine MalateとTriCreatine Malate がクレアチンモノハイドレイト
と同じだと考えていいの?
837アスリート名無しさん:04/05/05 13:52 ID:2a2TL0JN
その前になぜ両方摂ろうと思うのかと子一時間
838アスリート名無しさん:04/05/05 14:02 ID:H9KTP6gz
うーん、結局無知の煽りしか返答無いか・・・、残念。まぁいいや。
839アスリート名無しさん:04/05/05 14:06 ID:2a2TL0JN
そうだなよっぽどの雑魚じゃない限り両方摂ろうと思わないからな
840アスリート名無しさん:04/05/05 14:16 ID:H9KTP6gz
はいはい、ID:2a2TL0JNがすごいってことでw
841アスリート名無しさん:04/05/05 14:21 ID:2a2TL0JN
別に凄くないけどね、ただ効かないからって両方摂ろうって神経や誰も
答えてくれないからって無知呼ばわりする劣等な神経はないね
そんな事する前トレに打ち込むよ。
842アスリート名無しさん:04/05/05 14:26 ID:f0KzdAvl
プロホ以外で、経皮か舌下型のお勧めサプリってない?
843アスリート名無しさん:04/05/05 14:29 ID:H9KTP6gz
>効かないからって両方摂ろう
今まで両方摂ったことは無いし、もし摂ったらどうなるか、あるいは摂っている
人がいたらどうなのかという意図で質問しただけなのだが。V12やSwoleは購入
すらしていないし。

>その前になぜ両方摂ろうと思うのかと子一時間
不特定の方への質問に対して先に煽ってきたのはあなたですよ?雑魚とか
劣等とも付け加えているし。煽りしか出来ない場合はね、質問にレスしちゃ
ダメですよ。わかったかい?
844アスリート名無しさん:04/05/05 14:31 ID:oLpZZzg+
クレアチンって多く摂っても無駄なんじゃなかったっけ?
ある一定量(個人差あるだろうが)以上摂取しても吸収しないで排泄されるって聞いたけど?
845アスリート名無しさん:04/05/05 14:36 ID:2a2TL0JN
>>843
その前になぜ両方摂ろうと思うのかと子一時間

この程度で煽りだと思っちゃってるの、普通でしょ
よっぽど神経が高ぶってるのかな?
846アスリート名無しさん:04/05/05 14:40 ID:oLpZZzg+
あとv12とかスォールっつうのはクレアチンに炭水化物とかを混ぜて
クレアチン単体で摂るより吸収を良くしただけでしょ?
だからv12とクレアチンを一緒に摂るぐらいだったら、V12の量を増やせばいいんでないの?
クレアチンじゃなくせっかく高級なクレアチンであるv12を買ったのに、わざわざなんでまた。。。。?
847アスリート名無しさん:04/05/05 14:41 ID:W9k4Ullh
>その前になぜ両方摂ろうと思うのかと子一時間
これが煽りに見えるのなら2chなんか来ない方が良いよ。

>うーん、結局無知の煽りしか返答無いか・・・、残念。まぁいいや。
こっちの方がよっぽど煽りだと思うが・・・。
848アスリート名無しさん:04/05/05 14:43 ID:f0KzdAvl
>>844
それはクレアチンに限ったことではない
849アスリート名無しさん:04/05/05 14:48 ID:H9KTP6gz
>>846
いや、v12とかスォールはまだ購入したこともないんですけどね。
参考にさせてもらいます。サンクス。

>>845
あなたの方が過剰反応してるよ。よく読み返してみれw

>>847
余計な厨房はレスしなくていいよw 煽りへの反応もナシでお願いね。
850アスリート名無しさん:04/05/05 14:51 ID:3mer0YPM
あれ、何最近BCAA流行ってるのかよw
前は「BCAA結構良い感じ」と言っただけでここぞとばかりに叩かれたものだが。
851アスリート名無しさん:04/05/05 14:52 ID:SGQ+yY/C
このような悪名高い掲示板で、100%好意に依存した質問している立場のクセに、
ちょっと自分の要求に反した返答が帰ってくるとつむじを曲げる
おこちゃまがいるようだなwそんなんでは、2ちゃんのみならず、
ネットでまともなコミュニケーションが取れないぞ。
しょうがないから教えてあげると、トリクレアチン・マレートはクレアチンと
リンゴ酸を結合させた物質で、クレアチンモノハイドレイトに比べて、
非常に溶け易いという特徴がある。
水で溶かしても吸収されやすくするための工夫なわけだな。
852アスリート名無しさん:04/05/05 14:56 ID:H9KTP6gz
>>851
お、有り難う。まぁ煽りは2ちゃんの華ってことで許してね♪
別につむじを曲げたわけじゃないよ。
参考になりました。
853アスリート名無しさん:04/05/05 15:03 ID:7EMTGLMn
バカバカ言うやつの方がよっぽどバカ
厨房と書くやつもまた同じで
854アスリート名無しさん:04/05/05 15:24 ID:Pvt9QJa+
つーか、ベンチ70キロから80キロに上がった奴の体験談聞いても意味ないんだけどw
そいつにとっては劇的でも別にクソだからさw
855アスリート名無しさん:04/05/05 15:30 ID:oTqyF6H/
クレアチンは逆に半分でも体感があった。サプリなんて栄養補助食品、しょせんは保険と思っていたが、クレアチン以後サプリに無駄に期待をかけるようになった。
グルタミンとってた時期は体重が安定して些細なことで痩せたりしなかった気がする。
使用重量に変化が見られなかったが、大量に仕入れたグルミン顆粒2kgがまだ残ってる。
BCAAはクレアチンと逆に摂るほどに体感。少ない使用量で効果が見れるクレアチンのほうがお徳なはずだが、
摂ったぶん体感として返ってくるのは気持ちがいい。クレアチン以上にはまってしまいそうだ。
856アスリート名無しさん:04/05/05 16:06 ID:oLpZZzg+
俺もクレアチン以降サプリにはまっていってる感じですw
体感あった順に並べると、
クレアチン>HMB>BCAAもしくは遊離必須アミノ酸ブレンド
次はインスリン模倣サプリ(ローデッド)を試そうと思ってます。
体感なかったというか、もう買わないと決めたサプリは
●ジンク(マルチビタミンで十分だと思った)
●ホエイプロテイン(トレの時はアミノ酸で十分。
 その他の時間帯はカゼイン含むタイムリリース系の方が使いやすい。)


857アスリート名無しさん:04/05/05 16:59 ID:MXxy25cw
ローデッドは複数のものをほんのちびっとずつ入れただけだから非常に効果は低いと思う
理由はこういうサプリはすぐ効きが落ちてしまうから。継続的に効果を得続けるためには
同じ物質を使い続けてもあまり意味がない。すぐ頭打ちになって2週間くらいで反応が無くなって終わり

クロム、バナジルなどの遷移金属。グアニジノ酢酸&プロピオン酸、ALA&rALA
ピニトール、グルコソル等ミミック系は使い続けるとすぐ反応が悪くなる
感受性を高めるタイプのものはその限りではないけど。

具体的な使い方はミミッカーは毎食時に使用する。こういうものを使うなら出来るだけ炭水化物も蛋白質も豊富な食事をすること。

感受性向上系は、グリコーゲンが枯渇して栄養が補充に回されやすいタイミングに使用するといい
具体的には、朝と運動後に使う。もちろん十分な栄養と共に




漏れの場合クレアチンだと一週間でローディングしてだいたい2キロ増える
インスリン模倣系や感受性向上系はローテーションしながら使うけど
週1キロ位ずつどんどん体重が増えていく
他にタウリンとグルタミンで水分を飽和させると2キロくらい体重が増える
858アスリート名無しさん:04/05/05 22:40 ID:ztlJ9H3A
BCAAとクレアチンどっちが体重増えますか?

人それぞれ?
859アスリート名無しさん:04/05/05 23:31 ID:MXxy25cw
複数のミミッカーを一週交代で合計2ヶ月くらい使用するのが一番体重増える
朝やトレ後の感受性ブースターと併用するとさらに効果が上がる
次に来るのはクレアチンと タウリン&グルタミン(コンビで)
その次に来るのがナイアシン、アルギニンなどの超パンプ系、ヨヒンビンもパンプしまくるけど
これは減量効果もあるので、脂肪を落としながら筋量を増やしたい場合のみ。
他のサプリは体重増加へのインパクトはないと思う
BCAAはあくまでトレーニングに集中するためのもので、直接的に体重、筋量を増やす働きは無い
860アスリート名無しさん:04/05/05 23:38 ID:j+TJRrNg
>>859
すごくサプリに詳しそうなんでお聞きしたいんですがクレアチンなんかはやっぱり
オフをつくった方がいいんですか?
スウォールV2(クリアチン、タウリン、グアニジノ酢酸が含まれる)を摂りはじめて
最初はかなり効いて体重・筋力がかなりアップしたんですが摂りつづけて今は
効いてるかどうかがイマイチなんで。
861アスリート名無しさん:04/05/05 23:48 ID:MXxy25cw
2ヶ月オン2ヶ月オフでどうぞ
862アスリート名無しさん:04/05/05 23:50 ID:5Qg4UIz1
>>859
そんなもん人によって代わるだろ。
中途半端な知識の奴に限って断言するよな。
863860:04/05/05 23:52 ID:j+TJRrNg
>>861
すいません。またまた質問なんですがオフの間にオススメのサプリとか
ありますか?クレアチンを摂ってる状態と摂らない状態だとかなり
使用重量やパンプ感が違うので。
864アスリート名無しさん:04/05/05 23:57 ID:MXxy25cw
人によって変わらないよ

エフェドリン30mgやカフェイン400mgとって眠くなるやつはいない

インスリンを模倣するサプリメントは誰の体でも同じ方法で作用するし、
タウリンやクレアチンは水分を引き込む。

効き具合の大小に個人差はあっても
Aを摂ってBの効果になることはない
だから「これはこれこれこういうふうな効果がありますよ」と
ガイドラインとして説明することは誤りではない
865アスリート名無しさん:04/05/06 00:06 ID:3/NNzUkD
エフェドリンと増量は違うと思うが・・・
866アスリート名無しさん:04/05/06 00:14 ID:0Qu6HqG8
例が悪かったっすねw
スマソ
体重増に個人差はあっても、サプリのタイプから効果の上限に明らかな差があるので
そういいました。
水分を引き込むものはあくまで一時的にせいぜい2〜3キロくらい増加するだけで、
使用を終えればそのうち1キロも残らないでしょう
インスリン系のものに比べると明らかに落ちると思います。
867アスリート名無しさん:04/05/06 00:20 ID:H7cMqaRL
ミミッカーってなに?
868アスリート名無しさん:04/05/06 00:21 ID:H7cMqaRL
ミミッカーってなに?
869アスリート名無しさん:04/05/06 00:24 ID:LKRd8S2k
トレ後にBCAA飲む場合、プロテインに混ぜて飲んでもかまいませんか?
870アスリート名無しさん:04/05/06 00:25 ID:TKIbzVB3
>>869
人柱よろ〜〜
871アスリート名無しさん:04/05/06 00:26 ID:0Qu6HqG8
>>863

筋力面
選択肢1 カルノシンローディングをする βアラニン1.5gとLヒスチ0.5gを一日4回
一週間程度続け、その後は量を半分に減らす。
筋力に対する効果はクレアチンより大きい
選択肢2 トレ前にエフェ、カフェなどを使用する。パワフルなトレができるようになる。
選択肢3 トレ前にアリナミンを使う。 ビックリするくらい力が出る
選択肢4 トレ前中にBCAAを使う

筋量面
選択肢1 トレ前にナイアシンを使う もの凄くパンプする
選択肢2 複合関節や立位で行う種目を終えた後、ヨヒンビンHCLを飲んで
ベンチに体を完全に固定して行うマシン種目や、単関節の種目を行う。
自分の体とは思えないほどパンプします
選択肢3 タウリン、グリコシアミン以外のミミッカーをローテしながら使う。
クロミウム・ポリニコチネート、ALAorRALA、バナジウムなどが有用
選択肢4 朝とトレ後に感受性ブースターを使う。VE,ピオチン、セレン等が簡単に手に入る

以上の選択肢の中から自由お選び下さい
872アスリート名無しさん:04/05/06 00:30 ID:H7cMqaRL
>>871 あなたの身長、体重、体脂肪率が知りたい。
873860:04/05/06 00:35 ID:X//Da+F7
>>871
ありがとうございます。
いろいろと試してみます。
874アスリート名無しさん:04/05/06 00:43 ID:l0mv16x9
>>869
何故わざわざ吸収速度を(以下ry)
875アスリート名無しさん:04/05/06 00:43 ID:FErtLKwI
というか、>>859の上げたサプリの減量効果だの増量効果だのは
所詮、食事のカロリーが体重の増減に与える影響に比べれば
無いに等しいし、増量効果も、おそらくほとんどの人が実際に
使用して感じられるのは、脂肪だろうwこれは増量する為には
結局カロリーを増やすからだけどな。
増量に働くサプリというのは、自分の体質を考えて使わないと
期待通りの効果は得られないことが多いだろう。基本的には
脂肪がつきにくく体重を落しやすい人間が、増量に行き詰った時が
良く、逆の体質の人間だと、どうしても脂肪がつくとか落ちにくい
とか、効能書きと異なる効果を体験してしまいやすいw
これは、実際に使用してみればすぐわかることだが、その前に
GuileK氏のHPを見ると良いだろう。彼の残したデータは本当に有用だよ。
876アスリート名無しさん:04/05/06 00:50 ID:H7cMqaRL
がいるKって鍛える前から負けが決まってるような不細工&ひどい骨格だよね。
877アスリート名無しさん:04/05/06 00:55 ID:OwZw4MSK
GuileKって色々やってるのに何であんな体してんの?
878アスリート名無しさん:04/05/06 00:56 ID:0Qu6HqG8
私が勧めてインスリン系サプリを試した人間は皆筋量を増加させることに成功している
決して私だけが効果を得た訳ではない。
使用を終えても萎むこともなく、
一年間(2ヶ月オン2ヶ月オフを3回)で全員が脂肪を付けることなく5キロ以上の体重増加に成功している
食事のコントロールが出来ていればインスリン系のサプリで筋量が増加しないことは有り得ないと確信している

879アスリート名無しさん:04/05/06 01:07 ID:3/NNzUkD
進めて試した人間は皆って何人のデータ取ったんだか・・
カルノシンとか言ってるけど、まさか・・
880アスリート名無しさん:04/05/06 01:16 ID:H7cMqaRL
↑その、まさかだろw
881アスリート名無しさん:04/05/06 01:34 ID:FErtLKwI
>一年間(2ヶ月オン2ヶ月オフを3回)で全員が脂肪を付けることなく5キロ以上の体重増加に成功している

どこのコピペか知らんが、凄いなw
プロホルモン使っても、通常の使用量内ならファーストサイクル以外は
脂肪を増やさず年5kg筋量増加ってのは簡単なことではないぞ
882アスリート名無しさん:04/05/06 12:18 ID:e/CdEqAB
合成されたホルモン剤にはなんの関心もないし、リスクを犯してまで使う人間に理解を示すこともない
5キロの体重増加というのは全員ナチュラルでの話だ。
メトフォルミンやヨヒンビンHCL,エフェ他なんかは薬じゃないかという意見も有るのだろうが
自分はそうは思っていない。自分の線引きはそう思う人とは異なる。
少なくともAASやインスリンも、コールドパックされたHGHやIGF1を
取り寄せてまで使う必要は全く感じない。
そんなことをしなくてもナチュラルで継続的に筋量を増やす方法を知っているからだ

883アスリート名無しさん:04/05/06 12:33 ID:TKIbzVB3
   _, ,_  パーン
 从*‘д‘)
   ⊂彡☆))Д´)>>882

スレ違い
884アスリート名無しさん:04/05/06 13:24 ID:H7cMqaRL
>>882 必死なのはわかったから早くMr日本になって俺らを黙らせてくれ。
885アスリート名無しさん:04/05/06 13:53 ID:e/CdEqAB
いい年こいてガングロ兄ちゃんに変身してオイル塗ったくって
ビルパンいっちょでニカッとわらって優越感に浸る趣味はない
886アスリート名無しさん:04/05/06 14:18 ID:H7cMqaRL
↑おまえ何のために筋量増加してんの?ま、どーせただのガリガリだと思うが。
887アスリート名無しさん:04/05/06 14:30 ID:ydHaL6b7
エフェドリンはおもいっきり合成ホルモンだろ
888アスリート名無しさん:04/05/07 18:59 ID:A5abq2m8
いつも楽しく拝見しております。
皆々様に質問なのですが、今度クレアチンを使おうと思っています。
週に3度ほどジムに通っています。
恥ずかしながら、ベンチMAX105kgです。
クレアチンを服用し始めた場合、どれくらいで聞きめが実感できるように
なるのでしょうか?
889アスリート名無しさん:04/05/07 21:57 ID:h4GzrwW+
自慢かよ
890アスリート名無しさん:04/05/07 22:38 ID:wbZdxEdY
ローディングしたらすぐにズビンズビン来るよ。くれあちん。
891アスリート名無しさん:04/05/08 00:35 ID:WJA34r60
>>889
自慢じゃないと思うぞ。ビルダーにサプリメンテーションとトレーニングメニュー組んでもらったらあっというまだぞ。2けた台は。
自分で調べて勉強するのが面倒だったら思い切って頼んでみたら?身近な人かもしくはネットで。
892アスリート名無しさん:04/05/08 00:37 ID:WJA34r60
すまん。2ケタ台じゃ笑い話だな。書き間違えた。
893アスリート名無しさん:04/05/08 01:24 ID:qcxEBfRj
>>891
ビルダーにメニュー組んでもらったら楽勝なんだろ?
ジムのビルダーに聞けばいいじゃん
なんでここで聞くの?別にいいんだけど・・
なんかこういうのスポ板多くて・・
894アスリート名無しさん:04/05/08 03:03 ID:WJA34r60
↑いや、聞いてるのは俺じゃないって(笑)
895アスリート名無しさん:04/05/08 03:09 ID:WJA34r60
んじゃ、俺が888に答えてやるよ。
個人差はあると思うが、初ローディングで1週間から2週間の間ぐらいが普通。だいたい10日目以降と考えてよい。だから筋トレ直前に飲んでも意味なし。
2回目のローテーションなら、ローディングしなくても5日目くらいから効果が出るかもしれない。俺の場合、5日目から1週間目あたりに見ている。
896888:04/05/08 09:20 ID:VMRsjYwD
>>890
>>895
ご意見ありがとうございます。とくに>>895さん分かりやすく説明して
いただき参考になりました。とりあえず、ベンチ130kgが今の
目標なのでそれに向けてがんばりたいと思います。
ありがとうございました。
897アスリート名無しさん:04/05/08 10:39 ID:nR+TYmwU
↑1年は停滞すると思うけど、がんばれよ。
898アスリート名無しさん:04/05/08 11:04 ID:J2SutxQx
↑気安く頑張れよと言ってるが、この人はどのくらいベンチが挙がるのか知りたい
899アスリート名無しさん:04/05/08 11:06 ID:v8e2b/p+
は?2桁?105kgは3桁だろ











筋肉馬鹿?
900アスリート名無しさん:04/05/08 11:09 ID:v8e2b/p+
は?ネットで聞け?








2ケタ台の笑える馬鹿がいる2ちゃんでか(藁
901アスリート名無しさん:04/05/08 13:38 ID:u5Gu4i64
自分では体感があると思ってみても、一年前のノートなんかと照らし合わせてみると伸び率はそれほど・・・
クレアチンもBCAAもプラシーボだったのだろうか・・・
902アスリート名無しさん:04/05/08 14:00 ID:rB9XkwM2
MEでBCAA+G買ってる方は、どういう組み合わせで買ってるんですか?
3Kgまでは、送料同じみたいですけど徳用プロテインだと3Kg超えるし
BCAAって一年ぐらい持ちますか?三個買っても平気ですか?
903アスリート名無しさん:04/05/08 14:16 ID:Yp0BD0Ah
>>901
体感と数字は違うと思われ

>>902
3個買っても楽に数ヶ月で 使いきるよ
904アスリート名無しさん:04/05/08 14:22 ID:ku2IahxT
>>901
1年前の伸び率と一緒なんて普通ありえん
905902:04/05/08 14:34 ID:rB9XkwM2
>>903
ありがとうございます。三個買うことにします、減量に効くといいけど
906アスリート名無しさん:04/05/08 14:46 ID:u5Gu4i64
http://www.bodyplus-usa.com/index.asp?%230=3&11=10602001
アルギニンとグルタミンにベータ・ヒドロキシ・ベータ・メチルブチレート(HMB)を併せた組み合わせは、免疫不全による筋萎縮症患者においてさえも除脂肪筋肉を増大することが研究で立証されています

↑かなり笑った。いったいどういう経緯で免疫不全による筋萎縮症患者に投与する気になったのだろう?
907アスリート名無しさん:04/05/08 18:06 ID:WJA34r60
>>902
あれうまいからね。駄菓子みたいで。だから俺いっつも食べてる。すぐなくなりそうだよ。
大きいスプーンでまとめて口に放り込みたいんだけど、あふれて口からこぼれて挙句の果てに気道に入っちゃうから、仕方なくちびちび2gスプーンで食べてるよ。
908アスリート名無しさん:04/05/08 19:36 ID:yt2qs0D3
906
ビバリー製はもう買わねー
909アスリート名無しさん:04/05/08 23:08 ID:ralkDVNh
>>902
こんな感じだけど5.54kgで超えてるんですよね。
でも送料って$5.62しか増えてないから気にしない

MRM001-00 BCAA+G
数量 : 1
価格 : $ 53.99

OPM002-00 100%ホエイプロテイン/4.54kg
数量 : 1
価格 : $ 47.99

ご注文合計: $ 101.98
送料: $ 35.62
合計 $ 137.60
910アスリート名無しさん:04/05/09 07:52 ID:oRy2hIUA
V12を一本あけたのでレビュー。
パンプがよくなった。
セット間のインターバルが短くてもいけた。
使用重量も気持ち上がった。
体重、体脂肪率が上がった。

体重に関してはクレアチンとタウリンの水和のみならずグリコシアミンのインスリンミミッカー効果も効いてるんじゃないか?
と踏んでいるんだが、もちろん真相はわからない。
それと、気持ち食欲が増進するきらいがある。朝食前に飲んでもしっかり食える。
しらべるとSANのクレアチンサプリ(キューブドとボルトというものがあるようだ)
のうちV12だけがオフを設けるよう書かれている。
やっぱりグリコシアミンが怪しい・・・
911910:04/05/09 10:04 ID:gltvgfrT
http://www.naoru.com/glutamic.htm
グルタミン酸の取りすぎはヤバいんじゃないの?
上のサイト見て思ったよ。
山岸氏はウェイトアップする為、トレ後体重10kgにつき
10gのウェイトゲイン・10gのグルタミン・5gクレアチン
を取るといいといってるけど。
グルタミンは止めておいた方がいいかな。単体で
一つのアミノ酸を多く取るのはまずいと思う。
トリプトファンみたいに。
912アスリート名無しさん:04/05/09 11:10 ID:VxIt0imz
グルタミン酸とグルタミンは違うんだけど・・・
913アスリート名無しさん:04/05/09 11:34 ID:sAbyYVu1
>>910
体脂肪率が上がったと言うのは太ったと言うことでよいか?
914アスリート名無しさん:04/05/09 12:17 ID:lDDk1eHI
>>913
そうしうことだろな
筋肉増えて脂肪がかわらなけりゃ体脂肪率へるんだからな w










 肥満になるためのサプリか w
915911:04/05/09 12:19 ID:gltvgfrT
でもグルタミンは体内でグルタミン酸になるのでは?
味の素とかも良くないのかな・・。
916アスリート名無しさん:04/05/09 12:40 ID:zSulVXPc
>>906
お前が無知なだけ。
917アスリート名無しさん:04/05/09 13:28 ID:v+1x1L8F
>>891
某有名ビルダーにサプリメニューとトレーニングについてはメニューのみならず
パーソナルまで受け、熱心に1年間指導してもらったが、体重のみ3桁に達し、
ベンチは二桁で終わった、有名ネットトレーニーがいたなw
誰でも、たかがそこらのビルダーに指導を受けるだけですぐベンチ3桁、
なんてのは空想。実際の所、スクワットやデッドリフトは指導を受ける側に
根性があって大きな故障が無ければ、指導のよさに比例してほとんど誰でも
ぐんぐん伸びるが、ベンチはスクワットやデッドに比べ、素質の占める割合が
大きく、トレーニング方法や努力の占める割合が小さい。
上半身の方が、ホルモンレベルの影響や筋肉自体の遺伝的素質の差が大きいからだけどな。
まあ、効果があるどころかどっちかというとマイナスというような酷い
トレーニングをしているのもいるから、そういうのは指導しだいで大きく伸びるだろうけどな。
よくあるのが、フォームが滅茶苦茶、ブリッジしない、セット数が多すぎ、
レップ数が少なすぎ、メニューがマンネリ過ぎ、食事が少なすぎ、ってやつだが
こういう酷いの以外は、素質がないと、指導を受けても某ネットトレーニーの
領域を出ない可能性が高い。
918アスリート名無しさん:04/05/09 13:33 ID:SOklHzT2
ガイルのことか
ありゃどう見ても素質がないよ。
筋肉がつきにくく、脂肪がつきやすい体質。可哀想だけど最悪な素質
919アスリート名無しさん:04/05/09 13:34 ID:HyEOVu+n
ベンチ100キロなんて素質は関係ないけどな。
それにガイルは1年足らずしかやってねーし。
才能ない奴が1年たたないで100キロいくわけな−だろ。
920アスリート名無しさん:04/05/09 13:53 ID:i3ExOEhD
>>919
ガイルはサイト開設以前(コスプレをしてた頃)にもトレーニングしてたはずだよ。
921アスリート名無しさん:04/05/09 14:29 ID:rf8oLP+r
>>919
素質は関係ない?1年では足りない?

では、>>891のいうあっというまって、何年間のことなんだ?w
922アスリート名無しさん:04/05/09 14:49 ID:HyEOVu+n
1年で100キロ行くのは才能がある奴だけだろ。

あっという間とかいってるのはかわいそうな孤児。
923アスリート名無しさん:04/05/09 15:05 ID:RWrzanZI
何故孤児w
924アスリート名無しさん:04/05/09 15:20 ID:0OBSYV0f

                         〜⌒ヽ.
         _.〜⌒ヽ.  (゚∀゚)〜´ `ヽ._.′    ヽ._.〜!!!!
キタ〜´ `ヽ._.′     ヽ._ノ



925アスリート名無しさん:04/05/09 17:30 ID:3wirIKU5
体重増やすにはどれがいいの?
926アスリート名無しさん:04/05/09 17:42 ID:mXNapBOq
>>925
ご飯を食べる。
927福岡出身:04/05/09 18:04 ID:iH8H+60b
明太子ウマー 明太子は「ふくや」にしとけよ!
928アスリート名無しさん:04/05/09 18:18 ID:8cdOIvB5
俺は三徳派
929アスリート名無しさん:04/05/09 19:09 ID:8GQAJKAA
レース前にBCAA取れば400少しは速くなるかな?
930アスリート名無しさん:04/05/09 19:22 ID:3wirIKU5
クレアチンでチンコ臭くなる?
931アスリート名無しさん:04/05/10 02:21 ID:297BKQaj
>>921
俺は1年半かかった。あっという間という表現はわるかったかもしれないが、自分では満足してる。「早い人だと1年ぐらいで100挙げるが、1年半か、まぁそんなもんだろ」と言われた。
三土手の指導なんか高校生が100以上挙げてるらしいぞ。
932アスリート名無しさん:04/05/10 02:23 ID:297BKQaj
↑ウェイトトレーニング部とかじゃなくてね。普通のスポーツ系。野球部だったかな。
933アスリート名無しさん:04/05/10 13:34 ID:5Pug4bTE
クレアチンは止めると「あぁ、効果あったんだなぁ」と実感できる
934アスリート名無しさん:04/05/10 17:46 ID:CSoFmDmN
1年とすると後3ヶ月程で100kgまで行かないといけないのか。
MAX測った事無いんで解からないけど多分90越えくらい。
一人でギリを測るの怖いよ。
935アスリート名無しさん:04/05/11 15:08 ID:JY0lmb/X
インスリンミミッカーとはどのようなものですか?
どんなカテゴリーに属するものなのかよく分からない
936アスリート名無しさん:04/05/11 16:09 ID:Wo0dspkj
>>933

図に乗るなよ

ゴミが
937アスリート名無しさん:04/05/11 17:33 ID:p6r6X+kA
なんかこのスレッドの住人って高い要求をしすぎてはいないか?
「体脂肪率が上がったちゃった!」
「同じ重量で先週は10レップスできたのに今週は8レップスしかできない!!」
「もしかしてオーバーワークかな・・・」
っていう感じで細かいことでビクビクしてそう
938アスリート名無しさん:04/05/11 17:43 ID:gBDvKRvJ
上がったちゃった上がったちゃった♪
939アスリート名無しさん:04/05/11 18:07 ID:SaaBh9Px
>>936
お前は新で四氏
940アスリート名無しさん
>>937
それらは細かいことではない。きわめて重要な事柄である。