179 :
アスリート名無しさん:04/04/23 20:58 ID:meBv72OE
むしろ高重量を扱う人ほど下に下ろす傾向にある。
広背筋を上手く使う。
乳首よりは下だな みぞおちまでは行かないけど
大胸筋下部のバウンドも効くし一番いい感じするけどな
>>179 よく「ベンチは背中で挙げる」って言うけどホントそんな感じだわな
ブリッジ効かせてアーチ作ってる様な選手ってずいぶん下に落としてる感じがする。
182 :
アスリート名無しさん:04/04/23 21:19 ID:meBv72OE
勝手な経験則から編み出した背中タイプと胸タイプの簡単な判別法
壁を両手で押してみる。
回内させて押したほうが押しやすい人は胸タイプ。
回外させて(やや逆手に近くなるような感じにして)押したほうが押しやすい人は背中タイプ。
183 :
アスリート名無しさん:04/04/23 21:22 ID:wrfm+fmS
>>180 ありがとうございました。今度からその辺に下ろしてみます。
自分は乳首の下にはバウンドさせるような筋肉がまだ付いてないんで
付くように頑張ります!
なるほど面白いな 胸タイプの様な気がする
>>183 はいよ
187 :
アスリート名無しさん:04/05/19 23:12 ID:kg51EIVM
ベンチ始めてやって50`程度です。
1度60`に挑戦したのですが、びくともしませんでした。
こんな素質なさげな俺でも、100`以上狙えるでしょうか?
将来的な目標は160`を目指しています。
>>187 まじめにコツコツと数年掛ければ余程変なことしない限りあがるようになる。
出来れば回り道しないように色々情報を集めること。
ネット上には腐るほどあるし、ADSLとかの常時接続ならただだし
雑誌とかで知識集めるのもよし。
ちなみにターザンとか変な雑誌には引っかからないように。
190 :
アスリート名無しさん:04/05/20 11:54 ID:paIE0sf3
筋トレするに表と裏(例えば腹筋と背筋)を鍛えろといいますが、ベンチプレス
に対応する裏の筋肉ってどこですか?
あと筋トレすると睡眠時間を短くすることができると聞いたんですが
本当なんでしょうか。どんな鍛え方をするといいんでしょうか。
191 :
アスリート名無しさん:04/05/20 17:19 ID:OetUgR9t
ロー
192 :
アスリート名無しさん:04/05/24 01:20 ID:XCmmgtIM
筋トレ初心者なんですが質問させてください。
ベンチの記録が全然伸びません。
初めて上げた重量が1ヶ月たった今でも
同じです。
色んな所で情報を集めたりしてやってたんですが
あまり効果がない感じがします。
プロテインは一応取っています。
193 :
アスリート名無しさん:04/05/24 02:24 ID:qsSex5Gb
で、質問はなんだ?
ベンチは背中で上げる
前腕はスクワットで鍛える
バットは腰で振る
キックは膝で打つ
声は腹から出す
ハイハイ 一生いってなさい
ウゼ- ウゼ- ウゼ- ウゼ- ウゼ- ウゼ- ウゼ-
195 :
アスリート名無しさん:04/05/24 14:03 ID:Qwtwxo3/
トレを初めて4ヶ月たつが
いまだに3セットで追い込むことができん
現在はベンチフライディップスなど計9セットはやってる
ベンチプレスでは教科書どおりのフォームでしっかり効かせ、セーフティを使い
上がるが上がらないかギリギリまで行っているのに
もちろんベンチ3セットを終えたあと胸に疲労感はあるがどうも・・・
もしかしたら世間ではこれを追い込みきったと言うのだろうか
ちなみにこのあとのディップスは、普段は20回はできるが
ベンチの後では5回しかできなくなっている
トレーニング2年目にしてようやく
ベンチプレス80キロ・10レップ・3セットくらいが余裕の域になった。
胸の筋肉もそこそこついてTシャツが似合う体になり
女の子の受けもいい。
が、しかし
ベンチプレスで鍛える胸の筋群はなにかの役に立つの?と最近ふと思う。
日常生活、危険事態のいずれでもあまり必要ない筋肉では?
ベンチプレスの重量を競うことだけが目的なら
それはそれは空しい野郎どものオナニーにすぎない。
無駄に盛り上がりすぎた筋肉ってオナニーみせられてるみたい。
どうなんすか。
ん?ベンチは基本的に見たくれだと思うよ。日常生活に役立てたいなら
足腰、背中がおすすめ。あ、後ショートフック、アッパーは威力が増すw
胸の収縮が意識してできてるとショートアッパーはカナーリいくなる。
ベンチばっかやってんのならアレだが・・・
普通スクワットやらデッドやらやるでしょ?
実家が農家だから何やるにしても楽になったよ
199 :
アスリート名無しさん:04/05/25 12:26 ID:nPP6iOjX
age
200 :
ヒキ注意報:04/05/26 11:12 ID:y8LiHCeC
IDを頻繁に変え、煽りをかけてくるヒキが居るのでご注意ください。
ベンチプレス系のスレ全般に出現しております。
2chが貴重な情報交換の場になる事を願います。
201 :
アスリート名無しさん:04/05/26 11:15 ID:HGkfu/Xy
203 :
アスリート名無しさん:04/06/09 06:41 ID:qkDM1ef1
私は最近ベンチを買ったのですが(80kg)、同じように、家にベンチがある人で、トレ中にバーが上がらなくなってしまった場合はどうするのでしょうか?また、その解決方を教えてください。
204 :
アスリート名無しさん:04/06/09 07:05 ID:6o7nRRoI
バーをおなかの方に転がして、上体を起すけど。
205 :
バタービーン ◆v/SR6P2sZU :04/06/09 07:20 ID:xSNISbok
(`◇´) ベンチで大胸筋をつけることの効用は以下の【スーパー効用】のとおりダギャー!
【スーパー効用】
@顔や容姿がもともと優れている人はよりセクシーになる(そうでない人も少しはましになる)
A事故や暴力からアバラボネや心臓や肺を守る
B同時に足腰や背中まで鍛えておくと好きなときに猪突猛進できるようになる
また猪突猛進を受けても弾き飛ばされにくくなる(ラグビーやアメフトでは有効!)
206 :
アスリート名無しさん:04/06/09 08:30 ID:gE9VGsLj
ふつーに体のかっこよさを求めてもいいと思う。
がりがりくんよかましじゃん。
>@顔や容姿がもともと優れている人はよりセクシーになる(そうでない人も少しはましになる)
誰を見てセクシーに思うかは主観的な問題。人それぞれ。
>A事故や暴力からアバラボネや心臓や肺を守る
事故の程度にもよる。大型トラックにひかれたり飛行機事故に遭えばどんなに鍛えてようが
意味なし。
>B同時に足腰や背中まで鍛えておくと好きなときに猪突猛進できるようになる
また猪突猛進を受けても弾き飛ばされにくくなる(ラグビーやアメフトでは有効!)
俺はラグビー経験者だが、まず足腰を鍛えることが大事だ。胸は二の次。
上半身をどんなに鍛えようが足腰をしっかり鍛えてないと簡単にひっくりかえる。
ベンチ160の筋肉見てくれねーか
まぁぶっちゃけ初級 中級 上級ぐらいで分けるのが一番いい罠
ある程度の重さになると誰もいないからほとんど過疎スレだし
軽いスレの方の方が切磋琢磨してる奴多いから知識はあったりする。
まぁ体重にもよるしな
210 :
アスリート名無しさん:04/07/10 23:07 ID:ddi/Zjxe
211 :
アスリート名無しさん:04/07/23 22:32 ID:HvljbHS3
セーフティースタンドは詐欺だな。
212 :
アスリート名無しさん:04/08/15 11:25 ID:HKkaZVa/
>>196 2年で80kg?どういうペースでトレしてきたの?2年でいまだに50kgなんだけど。
214 :
アスリート名無しさん:04/09/06 15:50 ID:NEPc20Ir
す・・・すいません.2年でいまだに60kgです。何をどうすりゃいいのか・・・.
補助でディップスやったんですが
肩がピキピキっとなる感じがするんですが
慣れていないとこんな感じでなっちゃうもんなのでしょうか?
217 :
アスリート名無しさん:04/09/07 23:38 ID:VWOcdbxK
それ、ちと変かもよ
ちょっとでも痛くなったら勇気をもってやめよう
ただ、その表現(ピキピキ)だけじゃなんともなぁ
そうですか、ありがとうございます。
ディップスの見直しと、痛みが出るようだったら
ダンベル系を試してみます。
表現ってむずかしい・・・
219 :
アスリート名無しさん:04/09/08 00:01 ID:ghM/1ejn
ベンチと同じ日にやるのなら、ベンチの後にやる人が多いと思うけど、
ディップスをやって問題がないかどうかをチェックする目的で、その日の最初に試してみるのもいい。
十分ストレッチして、最初の種目としてやってみても同じ現象が出たら、要注意かも。
素人が迂闊なこといってもなんなので、スポーツ医学に強い専門家に見てもらうのを勧める。
知らずに長くやって障害になるよりは、ちょっとお金払ってでもその方が断然いい。
220 :
アスリート名無しさん :04/09/10 16:50:20 ID:8xVmW5WL
ベンチするとき胸のところで留めて
胸に緊張がくるようにすれば結構あとあとかわってきますか?
いままで、胸のところで留めずにそのままあげていました。
221 :
アスリート名無しさん:04/09/17 18:05:30 ID:x0Qi0REQ
総合なのに
ベンチは「高重量を目指す」ってのと「効かせる」って意味ではずいぶん方法が変わってくる感じするな
まぁデッドなんかは全く違う運動になってしまう感じもするが
223 :
アスリート名無しさん:04/09/22 10:35:41 ID:HItGxSdD
総合なのに
224 :
アスリート名無しさん:04/09/28 00:35:38 ID:3u6VcUS/
総合なのに
シーン
226 :
アスリート名無しさん:04/09/28 02:30:27 ID:4gPYiY8o
効かせるベンチと高重量をめざすベンチはやり方はどう違うんですか?おしえてください。
http://club.pep.ne.jp/~mikami1/ ページ左側目次の「ウェイトトレーニング?」をクリックして
目次9「パワーリフティングのフォームについて」のところに
ボディビル系のベンチフォームとパワーリフティング系フォームの図解がある。
効かせる=ボディビル系かどうかわからんないけど まぁこんな感じだろは思う。
ありがとうございます!参考にしてみます!