ベンチ100kg挙げることを目指している人限定スレ7
2 :
アスリート名無しさん:03/02/02 13:27
2 getto
3 :
アスリート名無しさん:03/02/02 13:29
今からじむいてきまする
4 :
アスリート名無しさん:03/02/02 13:31
>サラリーマンさん
乙カレー
┌───┐ アレハ! ∧_/|;;;;;:::
│アッツイナ│ Σ(´∀`;,|;;;;;:::
└──〇o。/⌒\ っ \ つ;;;;:::
/ ;´・ω・) っ / |;;;;;:::
(( と_(ノ__人) (_).|;;;;;;;;
∧_∧ タマチャンゲトー!
>>5GET
|||/⌒\(´Д`; ) ハァハァ ,(⌒);;'''
/iii´・ω・⊂, )≡≡≡(´⌒;;;'''..;⌒);;,,≡≡≡
と_(ノ__人((__つ ≡(´⌒(´⌒;;⌒;;;,,,,......ズザー
6 :
アスリート名無しさん:03/02/02 14:26
やた! オー6が6ゲットだ!
お前ら、オーム様にひれ伏せ! 糞共が!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,、 ,、
γ⌒/^^/^-_
,ゝ`/~ /~ /~ /⌒ / ̄\
_〈(_)| |~ |~ |~ |~ /^ \_
(丿 /~ /~ /~ /~ /~ /~ /~ /^\
()/()/~ /~ |~ |~ |~ .|~ |~ |~ /⌒\ (´⌒(´
へ^〈,|,,、,,|,,、,~|、、、|~,,,,,,,,|~,,,,、〈~,, 〈~ 〈~ |~ | /⌒| ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
(´⌒(´⌒;;
オームは強い! オームはでかい! オームは森を守ってる!
O^MU is the strongest! O^MU is the largest! O^MU is protecting the forest!
>>3トへ 黙って照明弾でも撃ってろ(w
巨
>>4ん兵へ (゚Д゚)ハァ?そんな攻撃で無敵のオーム様を倒せると思ってるワケ?
>>5ルベット もう戻らねぇよ(プ
>>7ウシカへ いい加減、虫以外の友達作れよ(藁
ユ
>>8へ ジジィのくせにモヒカンかよ! ファンキーだねぇ(ワラ
>>9シャナ殿下へ 「我が夫となる者は更におぞましきものを見るであろう…」←見たい
>>9ロトワへ ホントに短い天下だったな(ゲラ
>>10ルメキヤへ オマエん家の船、弱過ぎ(ププ
ペジ
>>10へ ペジテの誇りって自爆テロ? タリバンと同レベルだな(プゲラ
>1
お疲れ。
グレープフルーツジュース飲んでいますか?
>>中二郎さん
500ミリリットルに減りましたが毎日飲んでます。
9 :
アスリート名無しさん:03/02/02 16:11
7 :中二郎 :03/02/02 14:46
8 :サラリーマン :03/02/02 14:47
マンセー!
俺もグレープフルーツジュースを1日に500mlぐらいは飲んでるな。
プロテインも水で溶かした後、グレープフルーツジュース混ぜて飲んでる。
えぐみが、胃酸過多を中和してくれるようでいいあんばい。
11 :
サラリーマン:03/02/02 20:20
唐突ですが、100キロ上がってしまいました。
今日はすこぶる調子が良くて95キロ2レップスを2セットしたのですが、
疲労感があまりないんで97,5キロに挑戦してみたら上がったので、
100キロ挑戦してみました。
そしたらなんと上がってしまいました。
12 :
アスリート名無しさん:03/02/02 20:23
>サラリーマン
お疲れ&おめでとう!
って立てた麦価で卒業ですか(^^;
13 :
サラリーマン:03/02/02 20:29
>>12 ありがとうございます。
120キロ上げれるようになるまでこのスレにいると思いますので、
よろしくお願いします。
14 :
アスリート名無しさん:03/02/02 20:37
>サラリーマン
おめでとう!
よく頑張ったね!
15 :
サラリーマン:03/02/02 20:51
>>14 ありがとうございます。
でもあまり達成感がありませんでした。
97,5キロ上がった瞬間はすごく嬉しかったんですが、
100キロは上がらないと思っていたので、
上がった瞬間、「あれっ上がっちゃった」って感じでした。
こんな急に上がっちゃうと次もちゃんと上がるのか心配ですね。
16 :
アスリート名無しさん:03/02/02 22:16
>リーマン
何年であがったの?
17 :
サラリーマン:03/02/02 23:03
>>16 4年です。
正確には忘れました。
初めは自重を持つ事を目標にしてました。
それがいつしか100キロを持つ事が目標になり。
今は150キロが目標です。
18 :
アスリート名無しさん:03/02/02 23:09
>リーマン
150キロスレ逝け
>サラリーマンさん
100kg挙上おめでとうございます。
目標を達成できると本当に嬉しいですよね。
これからが大変だと思いますけど、是非とも150kgもクリアして欲しいものです。
余談ですが、久しぶりにグレープフルーツジュースを買い、一日で全部飲んでしまいました。
1リットル・・・。
リーマンさんおめでとう!(^^)
21 :
アスリート名無しさん:03/02/02 23:29
ATHLAって雑誌にのってたんですが
スロートレーニングって本当にいいんですかね?
完璧にやれば良さそうだけど
てきとうにかじっても遅筋しかつかなかったりして
意味ない気がするんですが・・・
22 :
サラリーマン:03/02/02 23:33
>>18 そんなこと言わず置いてください。
>>19 ありがとうございます。
達成感というよりも自分の場合、これでやっと150キロを目指せるという思いですね。
グレープフルーツジュースおいしいですよね。
これにはまるとオレンジジュースが甘すぎて飲めなくなりますね。
>>20 ありがとうございます。
これからもがんばります。
23 :
サラリーマン:03/02/02 23:44
ちなみに自分の身長は175センチ、体重80キロです。
24 :
アスリート名無しさん:03/02/02 23:47
グレープフルーツジュースはマジうまいね。
俺はピンクグレープが好きだ。スレ違いだけど。
西武の松井みたいな体型ですか?
でも松井は下半身ゴツイから85kgぐらいかな
26 :
アスリート名無しさん:03/02/02 23:52
>ちなみに自分の身長は175センチ、体重80キロです。
それが何か?
ホモ以外興味ないとおもうが(藁
27 :
サラリーマン:03/02/02 23:56
>>26 いえいえ同じ100キロでも体重によって違うと思うので、
28 :
アスリート名無しさん:03/02/03 00:02
身長171cm体重45kg
高校1年当時貧弱ガリ&イジメを克服する為にウエイトを始めました最初のベンチはMAX20kgだったことを覚えています
29 :
サラリーマン:03/02/03 00:04
>>25 いえ中肉中背で、肩幅はかなり広い方だと思います。
もともと下半身デブ系で上半身が細いのを鍛えました。
西武の松井とは全然違いますね。
30 :
アスリート名無しさん:03/02/03 00:05
サラリーマンって昼の1時頃からいるのかよ(w
31 :
サラリーマン:03/02/03 00:06
>>28 何かすごい親近感沸きますね。
同窓会とかで燃えませんか?
32 :
アスリート名無しさん:03/02/03 00:08
33 :
アスリート名無しさん:03/02/03 00:08
>>31 今は燃えませんが
少しまえは燃えましたねw
35 :
アスリート名無しさん:03/02/03 00:10
>>32 今というか
ベンチで100kgを挙げることが出来たのはトレーニング開始後7年先のことです
36 :
アスリート名無しさん:03/02/03 00:11
37 :
サラリーマン:03/02/03 00:13
>>30 今日は12時に起きトレーニングまでごろごろしてました。
>>33 私は70キロぐらい上げてるときが一番燃えてました。
171cm78kgなら服きてもゴツイですか?
39 :
サラリーマン:03/02/03 00:17
>>30 今日は12時に起きトレーニングまでごろごろしてました。
>>36 すごいですね。
ちなみに自分は体重90キロまで上げたいですね。
40 :
アスリート名無しさん:03/02/03 00:22
サラリーマンかなりウゼー
氏ね(w
41 :
アスリート名無しさん:03/02/03 00:22
↓リーマン
これは私だけかもしれませんが
自分がウエイトを始めた当初、周りからはよく嫌がらせはうけました。
43 :
アスリート名無しさん:03/02/03 00:36
>>42 オレは家族からも迫害を受けた。
「邪魔な荷物(器具のこと)置くな!」
台風の時プレートを重しにされて、数枚は錆だらけ。
>>43 あぁ…なるほど…w
私の場合は学校(高校)の同級生からでした。
45 :
アスリート名無しさん:03/02/03 00:40
>>42 俺が行ってるジムは思いっきり大阪のジムだから
「なんや兄ちゃん情けないの〜」と言いつつ、みんな親切に
つきっきりで教えてくれるよ。
46 :
アスリート名無しさん:03/02/03 00:40
47 :
アスリート名無しさん:03/02/03 00:42
48 :
アスリート名無しさん:03/02/03 00:55
>>28 オレもそうだよ。
年寄りとか、ウエイトの基礎すら知らないヤツとか。
知らないくせに余計なこと言ったり。
一番多かったのが「毎日少しずつやらないと意味無い」ってやつ。
10年続いてかなりでかくなったから、殆どいなくなってきたけど、まだたま〜にいやがる。
>>43 惨いけど…ワラタ
>>46 78kgです
>>48 私の場合は元の体があまりにも痩せていたということもあり
そしてイジメられていたとこいうこともあり
お前みたいな貧弱な奴が筋トレをしたところでなんの意味もないといわれました。
50 :
アスリート名無しさん:03/02/03 01:15
>>49 強くなるためにトレーニングするんだよ、普通は。
>>50 私もそう思いますが
当時の同級生からみれば私がジムで筋トレをやること自体が生意気にうつったんだと思います
52 :
アスリート名無しさん:03/02/03 01:21
>>28 私もなんやかんや言われました
ガリだったんです
ガリガリじゃなく、ガリ勉の方…自分で言うのも何ですが
社会人になったらトチ狂ったとまで言われました(w
も少し、見た目にあきらかに変わった、と言えるぐらいになった後の周りの反応を見たく、頑張ってるところです
53 :
サラリーマン:03/02/03 01:38
>>28 高校生のときってみんな勝手に他人をランク付けしたがるよね、
勝手に他人を自分より下だと決め付けて、
いつまでも下でいてほしいみたいな感情があるからね、
自分の友達も高校になってから部活をやり始めたけど、帰宅部の友達が馬鹿にしてたからね。
高校生の上下関係なんて何の根拠も無いですし、
どんな人気者でも高校を卒業すればただの人ですからね、
>>52 なるほど
お互いに頑張りましょう!
>>53 そうかもしれませんねぇ…
高校時には少し気に入らないと人を平気で殴ったりする人もいますしね
55 :
サラリーマン:03/02/03 02:16
でも自分のコンプレックスを克服していく28さんかっこいいですよ。
これからもがんばってください。
56 :
アスリート名無しさん:03/02/03 02:19
>>53 この板でも格闘技板でもその他でも、やたらとランク付けしたがる連中いるよね
そういうのに限って、えらく知識が無く論理が幼稚
リアル工房が大半なんだろうな
その最たるものにNHがいたわけだが・・・
>>56 なんか犬を連想してしまった。
飼い主>犬
>サラリーマン
100kgあげ、おめでとうございます。おくればせながらスレ立てどうもです。
4年ですかー長かったですね。^^因みに私はトレ歴7ヶ月です。
私も100上げ目指してますが、現在”プラトー”です。弱ったものだ・・・
因みに今日のメニュー
80×6、82.5×6、82.5×4(5発目で潰れた。) 80×4、80×4、70×5
ダンベル24.5×10、27×10、27×8、27×5、20×10×3set ベンチ60×10
その他諸々、で大体1時間20分位か・・・その後エアロビクス60分。
疲れた。8rep目指してるのに・・・情けない
因みにmaxは92.5です。(フォームはガタガタだけど・・・)
61 :
アスリート名無しさん:03/02/03 23:55
>>59 きちんとメインとなるセットを決めたら?
もしくはサイクルトレーニングをやるとかさ。
62 :
アスリート名無しさん:03/02/03 23:57
>>61 脳がプラトーなんだろ。
前から
だらだらメニューとの指摘はスルーだし。
メインは80kg×6(ホントは8やりたいけど、無理なんで・・)
気分的には82.5kgに上げたいけど・・・
サイクルトレーニングとは何ぞや?
64 :
アスリート名無しさん:03/02/04 00:20
>>63 サイクルトレーニング ベンチプレス
これでぐぐれば?
結構ヒットするよ。ここでの説明はパスね。
65 :
アスリート名無しさん:03/02/04 00:29
57って確か体重100キロ近いデブだぞ。
いいかげんに自重ぐらいは挙げろよ
66 :
アスリート名無しさん:03/02/04 00:33
自重といって100kgあれば
体重50kg台や60kg台の人と比較しては酷だろw
ベンチ100kgは体重が何kgあっても重い。そう簡単に挙がる重量じゃないわな。
67 :
アスリート名無しさん:03/02/04 00:38
体重が60キロちょうどの人が80キロあげるのと、100キロの人が115キロ
あげるのはほぼ同レベル。
60キロで80キロぐらいあげる人はトレーニングしてる人だと結構いる
から、体重が100キロの人はベンチ100キロぐらいはあげないと。
68 :
アスリート名無しさん:03/02/04 00:42
体重があるほどすぐに重いベンチがほいほい挙がると考えたら酷だって
確かに体重が100kgあるトレーニならベンチ100kg程度は挙げたいが、そうそう簡単には挙がらんよ。
69 :
アスリート名無しさん:03/02/04 00:44
まあ、今までぜんぜん運動してなかったから体重が100kgもあるって
人も多いわけだからね。
それを考えるとあがらなくて仕方ないかも。
70 :
アスリート名無しさん:03/02/04 00:45
トレ歴7ヶ月だそうです
71 :
アスリート名無しさん:03/02/04 00:48
7ヶ月じゃ通常はベンチ100kgは無理だよw
72 :
アスリート名無しさん:03/02/04 00:48
>>62 まぁ最初の1〜2年はそんなもんだろうけど(自分もそうだった)…。
スレタイからしたらピントがずれてるのは確かだ。
73 :
アスリート名無しさん:03/02/04 00:50
体重100キロでトレ歴半年以上の場合
自重くらいはは挙がらんのか?
74 :
アスリート名無しさん:03/02/04 00:53
人より重い分の体重の大半は脂肪だから関係なし。
75 :
アスリート名無しさん:03/02/04 00:55
スクワットは絶対に普通の人より強いはずだ
76 :
アスリート名無しさん:03/02/04 00:55
普段の生活で大胸筋なんてそんな使わないだろうし。
ただしスクワットなら自重100キロのシトは結構挙げれそうだが。
77 :
アスリート名無しさん:03/02/04 00:56
78 :
アスリート名無しさん:03/02/04 01:42
ベンチはプレッサーでもなければ120kgも出来れば十分だろ
あとは足腰と背中。
79 :
アスリート名無しさん:03/02/04 02:09
フルスクワットやデッドが強い人で
ベンチが著しく弱いという人はあまりいない
しかしベンチが強い人でもフルスクワットやデッドが弱い人は腐る程いる。よってプレッサーを除く一般トレーニはスクワット、デッドを中心にトレーニングに励んだ方がよいかもしれん
が、そうはいっても少なくともベンチも100kgは挙げないと
下半身との釣合はとれないとは思うが
デッド マシーンってあるの?
81 :
アスリート名無しさん:03/02/04 13:52
>>80 ハンマーストロンゲスのシュラッグマシーンでもデッドが出来るらしい。
スミスでも出来るけど。
82 :
アスリート名無しさん:03/02/04 14:16
>>73 100キロちょっと欠ける体重ですが、5ヶ月でベンチ100kg挙がりました。
ただ元々運動はしてたので、あまり参考にはならないかも。
83 :
アスリート名無しさん:03/02/04 14:21
半年前まで60キロを6回挙げるのがやっとだったのに
今ではMAX100キロ挙がるようになったよ。
家にベンチ台買ってインクラインベンチ1ヶ月やってたら
普通のベンチの記録が15キロ増えてました。
ちなみに体重62キロ。
84 :
アスリート名無しさん:03/02/04 14:34
>>83 その体重のまま頑張って230キロあげてベンチの世界チャンピオンに
なって下さい。
85 :
アスリート名無しさん:03/02/04 17:13
インクラインやると記録あがるんかな・・・
俺もやろうかな
みんなやってる?
86 :
アスリート名無しさん:03/02/04 17:19
>>85 漏れはフラットベンチの後に30°以下のダンベルインクラインで角度を段階的に
上げて仕上げる。
87 :
アスリート名無しさん:03/02/04 17:23
サイクルトレーニングを取り入れてる人居る?
居たら感想希望。
88 :
サラリーマン:03/02/04 23:59
今日も100キロ上がりました。
この頃すごく調子がいいです。
今日はまだ疲れや筋肉痛が残っていてやめようかと思っていたのですが、
やってみるとガンガン上がりました。
95キロが3レップス、97,5キロ2レップス 100キロも1レップスあがりました。
>>87 サイクルトレーニングを取り入れています。
6〜8週でサイクルを組むため、強度が高いのは後半だけです。
前半にはしっかりと補助種目を行いますが、後半はメイン種目(3種目)のみです。
サイクル前半は軽重量なので超回復も迎えやすいしフォームの確認もしやすい。
6〜8週間を通じてオーバーロードをかけられるので、1RM測定のときは大抵ベストを更新します。
自分にはとても適したトレーニング方法だと思います。
90 :
アスリート名無しさん:03/02/05 00:43
>>89 ありがとう、参考になりました。
俺もサイクルトレーニング取り入れてみようかな、
補助種目もしっかり出来そうだし・・・
フロントプレスとベンチを一緒にやって両方の重量ある程度
伸ばす事はできるんだけど、バックプレスは、ベンチと一緒にやると
上腕三頭筋の疲労とかすごく残って次回のベンチの重量
すごく下がってしまう。そのせいでバックプレスやれなくてバックの
重量ぜんぜんあがらなくて困る。
92 :
アスリート名無しさん:03/02/05 01:01
>>91 上腕三頭筋の疲労とかすごく残って次回のベンチの重量すごく下がってしまう
…って、ちゃんと疲労摂れてからやるモンだろ?普通。
量も頻度も多いとオモワレ。
基礎理論勉強シル!!
93 :
アスリート名無しさん:03/02/05 01:04
みんなバックやってるのか
俺はフロントだけどな。
94 :
アスリート名無しさん:03/02/05 01:24
>>93 やらんよ。
ビルダー目指してたときはやってたけど、今はフロントもやらん。
95 :
アスリート名無しさん:03/02/05 01:28
肩と腕のメニューなくすとかなりすっきりしてイイ!
96 :
アスリート名無しさん:03/02/05 01:37
>>95 そうかも。
でも腕は削れないな〜。45センチ欲しい!
バックとフロント2つやらないと肩だけ小さく
ならないか?
98 :
アスリート名無しさん:03/02/05 01:58
>>97 大きくはならないだろうな
でもアップライトロー等の三角筋の種目をやっていれば
そんなに小さくもならんだろ。ま、でも難しいだろうな
99 :
アスリート名無しさん:03/02/05 02:10
>>98 俺はずーっとベンチとベントオーバーローイングとスクワットを3年
ほどしていますが、背中も胸も脚もまぁ発達した!
でも・・・肩があきらかに小さい・・・胸板に比べて肩幅せますぎ・・・
最近やっとちゃんと肩に効かせられるフロントプレスマシンに出会い(笑)
とりあえずそれだけやってます。少し前に躍起になってサイドレイズと
アップライトローイングとか肩の種目バンバンやってたらすぐに肩
壊したのでw
100 :
アスリート名無しさん:03/02/05 02:10
サイクルトレーニングの解説きぼんぬ
101 :
アスリート名無しさん:03/02/05 02:22
>>99 アップライトローやサイドレイズは
パンプ感が強いから、ついついやりすぎてしまう面があるんだよねぇw。んで肩を故障する。
102 :
アスリート名無しさん:03/02/05 07:03
プレート
1,25kg 4枚
2,5kg 4枚
5kg 8枚
7,5kg 4枚
上記のプレートを四本のシャフト付きで千円でお譲りします。
僕の自宅のある三鷹まで、車で運転して来れる人に限ります。
処分に困っているので価格はさらに下げてもいいです。
良品です。
[email protected] までご連絡下さい。
103 :
アスリート名無しさん:03/02/05 21:55
85キロからなかなか伸びないんだけど
どうしたらいいかな?
メニューを教えて欲しい
104 :
アスリート名無しさん:03/02/05 22:17
簡単に100挙がるとか何度も言われるとなぁ…
とかネガティブな事を言わずに、励みにします(゚∀゚)
>>103 折れはMax85kgで半年ほど停滞してました。
#セットは70-75kgで組んでました。
体重増やして結構良いペースできていただけに
これ以上脂肪は増やしたくなかったので、重量
が下がっても良いからと減量を始めました。
でもなんとか重量をキープしつつ頑張ってたら
今日、Max90kg上がりまし(;゚∀゚)=3フゥ
補助あればもうちょっといけそうな感じが。
2kg程減量したのに却ってパワー感が高まったと
いうか緊張感による集中力が高まってる感じが。
あと、7-8レップできる重量でセットを組んでいた
のを4-5レップできる重量に変更してから伸びて
きたように思います。
まだまだヘタレですが、やはり壁を超えると次
へのやる気が沸いてきますね!
ナイスな皆さんを目標にして頑張ります。
アドバイスになってませんが貴殿も頑張って下さい。
105 :
アスリート名無しさん:03/02/05 22:23
>>103 100グラムプレート使うと伸びるよ。
コツはプレートを付ける前に手の平で何度かほうり投げてみて
「ほーら、たったの100グラム。これっぽっち追加しただけなら絶対上がるはず」と
自分に言い聞かせて上げる。この場合は85.2sになるわけね。
それが成功したらもう一枚、もう一枚…。
で、2キロ増えたあたりで普通のプレートに切り替えて
またじわじわ100グラム増やしていく。
106 :
アスリート名無しさん:03/02/05 22:32
うまく自己催眠がかかればね。
107 :
アスリート名無しさん:03/02/05 22:48
頭に拳銃を突きつけられて「テメーッ!上がらなかったらブッ殺すッ!」と脅迫されたら90キロでも100キロでも上がるだろう。たぶん。
今日はベンチの日でしたが、先客がいたのでやめてダンベルベンチ(下記)と
エアロビクス60分にしました。最近調子がよくない・・・
32×6、29.5×10、29.5×10、29.5×8、27×10×2set後は諸々・・・
と云う訳で改めて木曜日にベンチする予定。
デブ!デブ!と書くなーーー(実は結構気にしてます。)
減量し、尚且つパワーアップしたいのです。いい訳ではないけど、どうも
体型的に90kg前後までしか落ちないような気がする・・・
自重と同じ位上げたい・・・と云う訳で私の場合は100kg近くな訳ですが、
自重60kgの人なら60・・・これはありえる話でしょう。では自重100kgなら
100kgになる訳だけど、ズブの素人には限りなく不可能な数字にしか思えない
ひどく絶望的というか・・・
サイクルトレーニング・・いくつかサイト見つけました。結論は”なるほどなー”
ですね。でも初心者・MAX92.5kgではそこまでの工夫はまだまだでしょう。
富士山で例えれば、私などは車で5合目まできたような段階ですから・・・
(そこからはじめて”登山”といえるでしょ?)
ここで一々メニューの内容を書くのは、いわば記録を残すようなもんで、確かに
一月前からみたら筋持久力は上がっているような気がします。(去年までは
80×3が限度だったけど、現状は80×6×2〜3setだからねーー)
>>108 板が汚れるからそんな報告はしなくていいよ。
自分の手帳にでも書いとけバカ
110 :
アスリート名無しさん:03/02/05 23:54
>>108 つーか
トレとセットで必ずエアロ長時間やってるよね?
まずそれやめるべきだと思うけど。
うるせー!
このスレを俺のメモ帳として利用して何が悪いってんだ!
112 :
アスリート名無しさん:03/02/06 00:55
>107
近頃それが信じられない・・・。
無理なものは無理って気がしてならない。
実際どうかなあ。
113 :
アスリート名無しさん:03/02/06 00:59
そんなことで挙がるのなら、通常のトレーニングで
つぶれて死ぬやつなんか存在しないわなw
114 :
アスリート名無しさん:03/02/06 01:02
実際挙がったとしても、そんな状況がちょくちょくあったら命がいくつあってもたりないわな…
115 :
アスリート名無しさん:03/02/06 01:19
催眠にかかりやすい人とかかりにくい人がいるし、
普段、自分で全力を出しているつもりでも全然、気抜けで全力出していない人と、
全力を出そうと思うと、かなり全力に近い力が実際に出てしまう人がいるからね。
前者より後者の方が「気合」が入っていて、自己コントロールが
利いているという点では良い感じに思えるが、しかし、潜在能力まで出して
ベンチ60kgだとか考えると、悲しいものがあるとも言えるなw
最近80kg*10を余裕で挙げられるようになったんで
先日100kg挑戦してみたら2回挙がったよ
トレ暦1年10ヶ月
年齢34歳
身長178cm
体重93kg
胸囲115cm
1年10ヶ月前は60*10でヒーヒー言ってた
やれば出来るんで皆さん頑張ってください
117 :
アスリート名無しさん:03/02/06 01:45
>>116 最初から60kg10回上がるというだけでも普通ではないし、
体重も重い
全然参考にならんな
118 :
アスリート名無しさん:03/02/06 01:49
119 :
サラリーマン:03/02/06 01:52
デッド130*10
スクワット120*10
なんでそっちもMAXにトライしてみようと思ってます
それぞれ160と150いけると思いますがベンチと比して体に負担が掛かりそうで
ちと怖いですね
ちなみに1年10ヶ月前は
身長177cm
体重83kg
胸囲105cm
って感じでした
122 :
アスリート名無しさん:03/02/06 02:07
>>121 ちょっと待て
その年齢で1cm身長が伸びたのか?
伸びた
日曜の稲垣メンバーが出てる番組でやってたが
内転筋が鍛えられるとO脚が直り骨盤が正常な位置になり
背骨のSカーブが正常になり結果身長が伸びるらしい
事実O脚直った 腰痛も起こらなくなり骨盤及び背骨が
正常になってたと思われる
>>119 ありがとう御座います
腰痛も無くなり身長も伸び、自分史上最強のコンディションです。
そんなこともあり周りの人たちにもトレを勧めてますが
誰も追従してくれないので残念です。
高校時代に柔道をやってましたが、その時に今みたいに真剣に
トレをしていればもっと強かったろうにと残念でなりません。
125 :
アスリート名無しさん:03/02/06 02:34
つーか、生まれつき強いんだろ?
126 :
アスリート名無しさん:03/02/06 02:50
やっぱ上げられる数値は
体重比の1.5か2倍以上ですげえと思う
127 :
アスリート名無しさん:03/02/06 02:55
現状の筋力で重たいベンチを挙げようとする場合は
スタンダードバーは避ける。必ずオリンピックバーを使用
といってもジムならオリンピックバーだとは思うが
そしてプレートも出来るだけ大きいプレートを使う
60kgならバーと20kgプレート2枚がベスト
バー+10kgプレート4枚よりもバランスがとりやすく挙げやすくなる。
128 :
アスリート名無しさん:03/02/06 03:11
自重の1.5倍ベンチは体重によって難易度が異なる
体重60kgなら90kg、70kgで105kg、80kgで120kg、90kgで135kg、100kgで150kgとまぁ
体重が重くなればなるほどその難易度も高くなるわけだが
自重の2倍ベンチなら体重が何kgでもみな文句なしに凄いレベルだと思う
129 :
アスリート名無しさん:03/02/06 03:16
もう面倒臭いから除脂肪体重の1.8倍で良いんじゃないの?
>111
こら(!)人の名を騙るでないぞーー
エアロビクスは止められない・・・御気にイントラなんで(月、水and金)
一応、筋肉の疲労回復を考えて、トレは一日置きにするようにしてます。
偶々、重なっただけです。今日はトレしますが有酸素運動は・・・
131 :
アスリート名無しさん:03/02/06 07:05
>>130 減量しながらパワーアップというのは
現実的にはきついよ(苦笑)
どうだい?この際ベンチを伸ばすのはしばらくの間諦めるというのは。なんか今は減量の方が最優先といった感じだしな
132 :
アスリート名無しさん:03/02/06 12:02
>116=123=124
おめでとうございます。ほんとよかったですんね。
>117〜120
せっかく100キロ挙がったんだから、参考にならないとか言って
あげるなよ。なんか嫌だね。
俺はMAX100`で1年近くそこで停滞してたけど、
先週いきなり100`で3回挙がった!
凄い嬉しいね!次は120`目指すぞ。
今年からプロテイン飲む回数を増やしたのが効いてるのかも。
134 :
アスリート名無しさん:03/02/06 14:26
>>132 やつがずれてるんだから、仕方あるまい
あのスペックで
>やれば出来るんで皆さん頑張ってください
とか言われても、ハァ?って感じだろ
135 :
アスリート名無しさん:03/02/06 17:05
今100キロ以上挙げてる人の中で最初に挙げた時が40キロだったという人は何割くらいだろう?
そしてその人達は100キロクリアするのにどれ位の期間かかったのだろう?
これが一番知りたい。
>>135 最初が45kgくらいだったかな。大学1年の春。
週2くらいで大学にあるジムでトレやって
1年で90kgくらい。で、2年の夏くらいまでに100って感じ。
ちなみにうちの大学にはボディビル部やアメフト部があって筋トレしてたけど
大学からスポーツ始めたような人じゃなければ僕くらいが普通かな。
小柄でガリってる人は別として。
137 :
アスリート名無しさん:03/02/06 21:05
俺は最初なんかバーベルは40キロ3回くらいしか挙がらなかったよ。2年半前ね。
1年半くらいマシンのチェストプレス続けて(目盛りは55キロ、記録伸びず)、
ジム辞めてベンチ台とバーベル買って、半年前までは60キロ10回、マックス75キロ。
前にも書いたけど、45キロのインクラインベンチ1カ月続けた後マックスが
90キロに上がって、今は100。
マシンプレスとかスミスマシンはバランスをとるための補助筋が鍛えられない。
フリーウェイトでインクラインベンチ(傾斜50度くらい)やって補助筋を
鍛えるといいかも。バーベルを安定させやすくなった。
ちなみに体格は173センチ62キロ胸囲102としょぼいですけど。
138 :
アスリート名無しさん:03/02/06 21:38
>>135 漏れは最初45kg10回くらいしかできなかった。
40kg10回3セットから初めて一年くらいで100kg
挙がったよ。フロントプレスとかバックプレスはやらなかった。
ナロウベンチとフライだけでベンチにしぼってやってた。
体重70kg170cmくらいだす
胸囲って生まれつきの骨格が1番影響してますよね!
ベンチや懸垂、ベントロー、デッドガンガンやって さらに食いまくって
脂肪もつけて・・ ってなくらい鍛えても そんなに変わらないですよね・・
厚さより背中、肩幅の広さが胸囲を決めると思います
三土手さんは145あるそうですが おそらくトレ始める前から
120以上(いや、もっとかな)はあったでしょうね・・・
140 :
それと・・:03/02/06 21:56
小さい頃から水泳やってる人とかはウエイトなんかやって無くても
110以上ある人とかいますね・・・
ジモンもベンチやって無いのに107あるそうだし(しかも体重65キロで)
清水健太郎は114もあるそうです(体重85キロ)
やかんは96だと・・(まあ体重軽いし骨格小さいので・・・)
141 :
アスリート名無しさん:03/02/06 22:19
インクラインベンチっていいのかな?
みんなやってるの?
142 :
アスリート名無しさん:03/02/06 22:21
ベンチって胸までつけなきゃだめ何ですかね?
143 :
アスリート名無しさん:03/02/06 22:23
>>137 45°ならわかるが傾斜50°ってなんでそんな細かい数字
が出てくるんだ??
>>143 45度が基準としてあって、もう少し角度つけてってニュアンスじゃないかな。
146 :
アスリート名無しさん:03/02/06 22:33
>>145 ですよね。いつもMAXのときは怖いので胸上5センチくらいなんですけど、、、、
センチちなみに当方170センチの64キロMAX85です。
>>146 しっかり胸まで下ろさないと胸にちゃんと効かないからなぁ
148 :
アスリート名無しさん:03/02/06 22:49
>>147 なるほど、、、それともうひとつお聞きしたいのですが
僕はベンチをするとき首の上くらいにおろすのですがこれもやっぱりだめですかね??
149 :
アスリート名無しさん:03/02/06 22:50
150 :
アスリート名無しさん:03/02/06 22:52
>>149 いや、ほんとです。上の方が背筋の反動って言うか何か力が入れやすくて、、、、
あで
>>150 漏れ腹筋のあたりに下ろすことあるよ。
首はないね。インクラインの時くらいに、あるかないかくらい
153 :
アスリート名無しさん:03/02/06 23:04
>>152 そっちですか!?首は言い過ぎたかもしれないです
鎖骨、、、、位です。
そんなにいいんだったら俺もインクラインベンチしる(・∀・)!!
今日はベンチの日・・・最悪だった。一応やりました。
82.5×6(6回目サポート) 82.5×6(5回目サポート)、82.5×6(5回目からサポート)
80×6(4回目からサポート) 70×6、75×5、ダンベルベンチ(最悪だった・・)
とりあえず20×10×3set、クローズドベンチ35×10×3set、後は諸々・・・
そして、またベンチ60×10、70×4。
安全のためサポートを頼んだけど、ついつい甘えてしまう。やはり昨日の一連のトレ
の影響が出てしまった・・・内容は省略
>>153 鎖骨と乳首の中韓あたりがいいんじゃないかな?
まあ個人差あるけどそれくらいが腕の軌道が自然なはず。
>131
減量もしたい・・・100kgも挙げたい・・・確かに欲張りではある。
そこで、エアロビと筋トレを別けます。
月 エアロ 火 筋トレ 水 エアロ 木 筋トレ 金 エアロ 土 筋トレ 日 ?
158 :
アスリート名無しさん:03/02/06 23:43
私なんてウエイトを始めた当初はMAX20kgでしたよ
100kg越えるまでに約7年間かかりました
160 :
アスリート名無しさん:03/02/07 08:13
自分は乳首あたりに下ろすと肩と胸筋のあいだの筋が痛くなるので
みぞおちの上辺りの骨のところに下ろしてます。
でもはたしてみぞおちで良いのかな?といつも疑問にかられます。
みぞおちに下ろす人って結構いるのでしょうか?
161 :
アスリート名無しさん:03/02/07 11:56
>>146 >ですよね。いつもMAXのときは怖いので胸上5センチくらいなんですけど、、、、
そりゃMAXとはいわん
ちゃんと胸まで下ろせなかったら失敗という
愚痴を書くと・・・・ここは100kg挙げてから、来るべきなのかと思う。
みなさん、容易に100kg挙げてるもんなー92.5kgで苦労してる俺はなんなんだ
と思うぞ! とりあえず、今日はエアロビクス45分+エアロビクス60分で押えたけど・・
現時点で昨日のトレの筋肉痛が残ってるが、明日は95kgに挑戦してみるつもり
163 :
アスリート名無しさん:03/02/07 23:42
>>162 本気でここの多くの住人がホイホイと100kgを挙げているとでも思っているのか?ベンチレベルなんて君の周りと対してかわらんよ。ほかの板もみてみろ
2chはあらゆることにおいて通常レベルよりはるかに高い
見栄が多いってことよ。話半分にきいとけ。
164 :
アスリート名無しさん:03/02/07 23:44
>>163 ホイホイ100kgをあげてるかどうかは置いといて、実際に長年
トレーニングして、それなりの数字をあげてる人も多いと思う。
でも、ハッタリが多そうなのも確か。
165 :
アスリート名無しさん:03/02/07 23:55
>>164 確かにそれはそうだろうな
でも数は多いとは思わないな
多く感じるというなら100kgクリアしている同じ人が
何回も書き込んでいるためだろ
166 :
アスリート名無しさん:03/02/07 23:56
>163、164
俺も今日は暇なんで書き込みをするけど、極端な場合を除き、一応信じてます。
嘘を書いたら、俺の場合は情けないなーでもまー色んな情報を見て、メニューは
固まってきたからその点は感謝してます。
168 :
アスリート名無しさん:03/02/08 00:00
やたらと1年であげた、2年であげた、というのはハッタリが多いだろな
素質がちょっとあれば2年もかからないのは確かだが、そこまでトレーニング
する過程で、1,2年では最適な努力をしても、あがらない人が多いことに
気づくのが普通。よって「これさえやればすぐ上がる」みたいなこと言うのはハッタリ。
169 :
アスリート名無しさん:03/02/08 00:02
>>163 100kgあげてるやつなんて腐るほどいる。
素質なんど必要ない。120ぐらいからだな厳しくなるのは
170 :
アスリート名無しさん:03/02/08 00:03
>>169 あくまでしっかりと努力してる人の場合の話だよね?
171 :
アスリート名無しさん:03/02/08 00:07
>>169 それは範囲が広すぎ
あくまでもこのスレ内でのことな。
172 :
アスリート名無しさん:03/02/08 00:11
>100kgあげてるやつなんて腐るほどいる。
素質なんど必要ない。120ぐらいからだな厳しくなるのは
それはマシンでの話でしょ。フリーで腐るほどいるってのは
うさんくさい。100`挙げるには素質がいるだろ。
何年たっても挙がらない香具師は挙がらないし。
173 :
アスリート名無しさん:03/02/08 00:14
どのレベルで話しているかだな
確かに世界全体スポーツ選手&トレーニを含めたら100kgなら
掃いて捨てるほどいるだろう
しかししれは日本国内においての一般トレーニ中心として考えた場合は、100kgクリアレベルなんてそうそういるもんじゃない
ま、腐る程という意味がどの程度の数を指していっているのかにもよるけどね
174 :
アスリート名無しさん:03/02/08 00:14
>>172 いらないよ。
栄養摂取や生活までコントロールできるかの精神面が殆ど。
実際に本格的なジムにけばわかるが、トレ歴がある程度
あっても100に到達しないのは真剣にやってない奴ぐらい。
フィットネスクラブ等の話じゃないよ
175 :
アスリート名無しさん:03/02/08 00:14
>>172 環境にもよる。
強い人がたくさんいて、その人たちからいろいろと学んで
しっかりと努力すれば100kgぐらいはあがってもおかしくない。
簡単じゃないけど。
176 :
アスリート名無しさん:03/02/08 00:16
172があがらないからって上がる奴が素質ある奴扱いされたらたまらんな
177 :
科学質問箱:03/02/08 00:17
170cm、70k、体脂肪率15%、トレ歴1年
ベンチプレス85キロが最大重量です、真剣にトレしてどの位で
100キロ挙がるんだろうか?
ちなみに1年前は60キロが最高だった
178 :
アスリート名無しさん:03/02/08 00:18
極めて素質がない部類のガファリKですら流動食ででぶるだけで
推定100ぐらいまで1年でいきました。イージートレで
179 :
アスリート名無しさん:03/02/08 00:18
>174 それは言えてる。高重量トレを取り入れてない香具師は
いつまでたってもダメ。ベンチの記録伸ばしたいのならベンチ中心
のトレをすべき。有酸素なんてしてる場合ではない罠
180 :
アスリート名無しさん:03/02/08 00:22
ダンベルの高重量トレが効きます
181 :
アスリート名無しさん:03/02/08 00:22
有能な指導者の元、正しいトレーニング方法で真剣に数年トレーニングを継続し、加えて休養+栄養を上手にとることができればベンチ100kgなど特別な素質がなくとも
健康な成人男性であれば誰しもがクリア出来る
これならわかるよ
しかし、これは現実的に見て厳しい条件といえるだろう
それと俺は物事を長く続けるというのも素質の内と思っているから、これだけの条件が同時に揃わないと
中々100kgはクリアでいないということだな
経験者なら簡単に100kgなんて腐るほど〜なんて言葉で
片付けないでほしい
みなさん、まさか私の書き込みをネタだと思ってない?自分中心で物を考えるの
はよくないが・・・一つ解った事は・・・
@100kgを挙げる人は世の中に結構いるけれど、自分が見える範囲ではそう多く
はいない。私も行動範囲が狭いからなんだけど・・・知り合いで2人位か
クラブを利用する人の中でベンチをする人は多いけど、やはり100kgでメニュー
組む場面には滅多に合わないなーー(100はおろか80とか90とかも少ない
気がするけど、やはり私は”狭い”範囲しかみてないからか・・)
A100kgはベンチ始めた人の一つの目標だが、なんとなく”登竜門”の気がする
自慢なんてするつもりなんてないけど、カッコよくいえば120とか130なら
自慢したい気がする。
B”登竜門”と書きつつ、達成するのは難しい気がする。自分中心で考えるの
は非常に”狭い”のだが、やはり最低一年前後は見るべきなんだろうと思う
私は半年で90まで到達した訳だけだが、私が凡人だからかもしれないけど
週に4日以上、1時間以上する覚悟が必要なのだろうと思ってます。
此れ以上書くとスレが異常に早く進行するので、少し控えます。
俺はパワーリフティングの日本トップレベルの人に
ホームトレなのでトレーニングについてのHPで質問たくさんして
改善しながらやっていったから、40kg10回から
初めてバーベルのトレやって一年で100kg
挙がった。
でも途中で100kgなんてあがるのいつになるんだろう
とか思った。プロテインはほとんど必要ないと言われて
一日10グラムしか摂らなかったけどそれでもできたから
トレ方法が自分にあえばフリーでもだいたいの人は100kg
いけるんじゃないかと思うよ
184 :
アスリート名無しさん:03/02/08 00:28
有能な指導者の元、正しいトレーニング方法で真剣に数年トレーニングを継続し、加えて休養+
栄養を上手にとることができればベンチ100kgなど特別な素質がなくとも
健康な成人男性であれば誰しもがクリア出来る
体重に個人差があると思うが信憑性は高いな。
マックス伸び悩んでいる人は食事、トレ方法が間違ってる場合が多い
185 :
アスリート名無しさん:03/02/08 00:31
そうそう上級者の意見はかなり大切ですね。上級者に聞けば
近道ができるよ。
186 :
アスリート名無しさん:03/02/08 00:33
極めて素質がない部類のガファリKですら流動食ででぶるだけで
推定100ぐらいまで1年でいきました。イージートレで
187 :
アスリート名無しさん:03/02/08 00:34
>有能な指導者の元、正しいトレーニング方法で真剣に数年トレーニングを継続し、加えて休養+栄養を上手にとることができればベンチ100kgなど特別な素質がなくとも
>健康な成人男性であれば誰しもがクリア出来る
この条件でも、4,5年かかる奴は珍しくないだろうな
1、2年であがるならどんなに努力したとはいえ、素質あるほうなのは確か
188 :
アスリート名無しさん:03/02/08 00:38
上級者といっても、馬鹿だが素質があるから強いと言う奴もあるから注意しないとな
昔、アイアンマン誌で望月という貧弱なトレーナーが、「トップビルダーでも素質があるから
どんなトレーニングでも根性さえあれば伸びるため強くなったと言う人が
多くて、トレーニングの知識がある人は少ない。解剖学の知識すらない」
と本当のことを言ってしまったので連載を打ち切られた。
189 :
アスリート名無しさん:03/02/08 00:40
>188は日本語の素質がないと思われ
190 :
アスリート名無しさん:03/02/08 00:40
馬鹿だろうがアホだろうが高重量あげているという行為は立派
この世界では
191 :
アスリート名無しさん:03/02/08 00:43
>>189 本当のことを言われたからと言って、怒るな
192 :
アスリート名無しさん:03/02/08 00:46
えっと・・・
俺の場合は100キロ8レップ挙げるのに10年かかりました(w
まあ、トレーニング理論を知らなすぎただけなんだけど。
河瀬さんとこのページでサイクルトレーニング学んだら一気に伸びたよ。
193 :
アスリート名無しさん:03/02/08 02:22
>191
本当のことを言われたからと言って、怒るな
明日があるさ
194 :
アスリート名無しさん:03/02/08 02:31
>>194 本当のことを言われたからと言って、怒るな
来年のセンター試験があるさ
195 :
アスリート名無しさん:03/02/08 02:32
>>193 本当のことを言われたからと言って、怒るな
来年のセンター試験があるさ
196 :
アスリート名無しさん:03/02/08 02:34
197 :
アスリート名無しさん:03/02/08 02:41
ベンチ100kgを越えたら
ウエイト歴10年でも120kg〜140kgで停滞している人は結構いる
120kg〜140kg挙げるまでに10年の期間を要したわけではなく
5年〜6年でそれくらい挙げてそのまま固まっている人
継続年数=ベンチ重量は比例するとはいうが
それでもある程度の上限はある
トップリフターやトッププレッサー以外ならば120kg〜140kgあたりがその上限かもしれない
198 :
アスリート名無しさん:03/02/08 02:41
18.19.20あたりの歳なら信じられんぐらい伸びる人も居るんよ・・・
俺がウエイトしてたのは、ほとんどが
部活(アメフト)の練習後、けっこうバテ気味の状態で。
栄養に関しても理想的な量・質ではなかった。サプリは少々使ったけど。
しんどいのにイヤイヤ「やらされてる」というモチベーションの低さ。
才能という面ではクイックネス・アジリティーには自信があったが
パワー系の才能は殆どなかったんじゃないかな。
それでもMax65から100まで1年4ヶ月でした。
199 :
アスリート名無しさん:03/02/08 02:45
>>198 あんまりモチベーションは関係ない気がする
継続することさえできればね
普通はモチベーションが無ければ継続しないけど
最初からMAX65kg挙がるという時点で才能あると思われ
クイックネス・アジリティーがあって筋力が無いわけない
200 :
アスリート名無しさん:03/02/08 02:52
よくこのスレとかで120kgまでは〜みたいなレスがあるが、それはおかしいと思う
正直、その人がそこで壁に当たったからそういうだけではないかと
100kgで10年停滞する人も多いし80kgで何年も停滞する人もいる
100m走は12秒が上限、とかいうようなもの
100kgぐらいはすぐに超えられ無いとつまらなくなって途中で挫折したり
適当なトレーニングになってしまうため、リフター以外は120kgぐらいで
停滞して何年もそのままと言う人が、見かけ上多いのかもしれない
201 :
アスリート名無しさん:03/02/08 03:01
MAX40kgでスタートして、どう工夫しても年10kg以下しか伸びない
なんて人は途中で嫌気がさすだろうからなあ
50kgスレでトレーニング報告していた人たちも、
60kgあたりで壁にぶつかるような人たちは
自然消滅のように消えて消息不明になるね
202 :
アスリート名無しさん:03/02/08 03:05
ここで「100kgなんて簡単」なんていうレスが多いから
中々挙がらないと余計やる気をなくす人は多いかもな
たとえそれがベンチド素人のいう煽りであってもね
2chとは自分の自信をなくす掲示板と誰だかいっていたが
いっぱしの男ならベンチ100kg、高学歴、年収1000万円以上は当たり前!ってね。話半分に聞いておかないとやってられんw
203 :
アスリート名無しさん:03/02/08 03:07
それぞれが自分周辺の限られた環境を基準にして
語るしかないから話が合いにくい部分があるんだろうとはおもう。
環境にはムラがあるわけで、
純粋に「平均的」な環境は無い。(近いものはあるかな)
色んな人が居るとは思うが
特に“スポーツ”板に来て、わざわざ“ベンチ”スレ覗くような人間は
ある程度高いLvの環境に居る可能性が高いかもしれないし、
そういった人はそれを平均だと思ってしまう。
また、そうは思っていなくても推測の平均しか語れないから
ムズカシイ。
204 :
アスリート名無しさん:03/02/08 03:15
そう。山手線の内側の3LDKに住み、なぜか筋トレはホームジムでやるが
筋トレ以外では社交的で素人女を引っかけまくり、高級車でドライブして
高級ホテルに泊まり歩く。だが、一方では仕事バリバリで若くして出世して
何億と言うビジネスを動かして年収ウン千万で、趣味に年数百万もつぎ込み
ながら英語もネイティブ並でC言語でプログラムも組めるらしいな。
もちろんベンチ150kgでスクワット・デッドは200kgをストリクトにあげる。
いつもその場で突っ込みたいが、面倒なので受け流している。
205 :
アスリート名無しさん:03/02/08 03:16
自慢する香具師は体重を明記せよ。100`挙がったって体重が80`
だったらガックリ
206 :
カコワルイ:03/02/08 03:20
198は自慢になってないよ。
207 :
アスリート名無しさん:03/02/08 03:20
実は皆、力士だったりしてな
武蔵丸(MAX240kgらしい)が「オレは100kg簡単だったYO!」とか書き込んでるんだ
208 :
アスリート名無しさん:03/02/08 03:22
>>204 そんな完璧な奴でも、ベンチ150キロを6回連続で上げる
アーミテージ国務副大臣にはかなうまい。
209 :
アスリート名無しさん:03/02/08 03:24
210 :
アスリート名無しさん:03/02/08 03:25
昨日BSで思い出なんとかという番組をやっていたが
内容は19年前の小錦を追ったドキュメントの再放送
そして小錦のウエイトトレーニングの模様が流された
トレーニングルームにはいなかったが朝潮も出ていて当時でベンチ120kg〜130kgで練習していたと語っていた
小錦は200kgで練習していたとか
番組では小錦は当時のハワイ州パワーリフテイングのチャンピオンとかいっていたな
211 :
アスリート名無しさん:03/02/08 03:27
>>206 「それって自慢しようとしてんの?」
と邪推する206の自信のなさは
輪をかけてカコワルイ
212 :
アスリート名無しさん:03/02/08 03:28
ベンチ110`上がりますが、スクワット80`までしか上がりません。
おかげでかなりバランスの悪い体になった。
ベンチヲタの人で同じ悩み持つ香具師おらんか?
213 :
アスリート名無しさん:03/02/08 03:28
>>208 あの体重で150k6発??しょぼい!!で2chでは
終了です。
214 :
アスリート名無しさん:03/02/08 03:30
揚げ足を取らずにいられない211はもっとカコワルイ
215 :
アスリート名無しさん:03/02/08 03:31
>>212 俺も1年前はそうだったよ
スクワットはやっていたんだがパーシャルw
パーシャルでカッシャンカッシャンショボクやっていた
で、ある程度まで出来たら意味もなく
「スクワットって面白くねーな」というアホォな理由で
それ以来スクワットは封印
しかしそれから10年、体のバランスの悪さに改めて痛感し
スクワットを再会。
216 :
アスリート名無しさん:03/02/08 03:35
>215 トレ中のオレは上半身ムキムキで割りと高重量で
セットを組んでいるので上級者に見られ羨ましがられるが
風呂に入るとみなオレの足の細さにガクガクブルブル
オレの下半身がいちばんカコワルイ
217 :
アスリート名無しさん:03/02/08 03:44
>>216 純粋な足としては細くはないが
上半身とのバランスからすると非常に細く見えてしまう
わかるよw
218 :
アスリート名無しさん:03/02/08 04:07
>217 いや俺はどう見ても一回り体格の小さい香具師より
細い。そこで質問、もう少しケツを大きくしたいのだがスクワット
以外にいいトレない?
219 :
アスリート名無しさん:03/02/08 04:10
>>218 ワイドスタンスによるデッドリフトがいいと思う
フルスクワットほどではないが足尻にも効果は高い
220 :
アスリート名無しさん:03/02/08 04:16
>219 サンキュー 来週から頑張ってみる罠
221 :
アスリート名無しさん:03/02/08 04:17
よく100いかない人はトレ方法間違ってると言うけど
理想的なトレ方法あるなら教えて下さいよ〜
222 :
アスリート名無しさん:03/02/08 04:25
>>192 >河瀬さんとこのページでサイクルトレーニング学んだら一気に伸びたよ。
どういう事書いてあったの?
223 :
アスリート名無しさん:03/02/08 04:25
高重量トレ。MAXの80パーセントくらいの重量を3回くらいでセットを
組む。インターバル長め。オレの場合4分くらい取るかな。ただある程度
バルクアップした体になってないとダメかも。トレ始めたばかりの人は
まずカラダを作らなきゃダメぽい。それと超回復に合わせてトレしないと
効果ないかも。
224 :
アスリート名無しさん:03/02/08 04:25
よく「ベンチが中々伸びない」という人がいるが
そもそもベンチという種目はスクワットやデッドのように
短期間でホイホイ100kg超で練習出来るものでもない
そしてトレ期間が短い人ほど伸びない伸びないと言う
もう少し長い目で取り組んだ方がよいと思うが
5年ベンチをやって中々100kgに到達しないというくらいでもいいと思う。
225 :
アスリート名無しさん:03/02/08 04:26
>221 体重と身長は?
226 :
アスリート名無しさん:03/02/08 04:32
確かにサイクルトレーニングはよい
サイクルをしっかり把握した場合の話だが
単に最初の週(軽目)〜最後の週(ベスト&新MAX)という感じにサイクルを組んでも特別な効果はなし。
227 :
アスリート名無しさん:03/02/08 04:39
229 :
アスリート名無しさん:03/02/08 04:42
ま、スクワットの代用種目になる種目はなに一つないが
しいてそれに近い効果がある種目はフリーウエイトならデッド
しかしこのデッドという種目は見た目は地味で
簡単そうな種目と思われがちだが
トレーニング種目としてはスクワットほどではないにしろ楽な種目とはいえない。というかきつい部類の種目
よって人気なし
230 :
アスリート名無しさん:03/02/08 04:45
デッドがなぜいいかわからん
231 :
アスリート名無しさん:03/02/08 04:49
>>227 簡単にまとめると
サイクルというのは4週〜8週の期間でスケジュールを組む
そして最初の週は軽目の重量でトレーニングを行うのだが
ベンチでいえば、まずその最初の週に
正しいフォーム+正しいフォーム内での自分がもっとも重たいベンチが挙がりやすいフォームを収得するという目的がある
それとこの時期は軽目の重量でのトレーニングなので
疲労感も少なく、その余力を補助種目にあてることができる
こういう感じで週毎にベンチの強度をじょじょにあげていき
補助種目の量を減らしていく。
232 :
アスリート名無しさん:03/02/08 05:14
>221 その体重で100`挙げれれば魅力的だな。オレは体重61キロから
トレ始めて100が挙がった時は68キロになってた。120キロ挙がった時は71キロ
だった。身長は173センチ。似たような体格だから頑張ってくれ!
234 :
アスリート名無しさん:03/02/08 12:33
このスレ発見して喜んでいる、トレ歴7年の親父です。
皆さん、頑張ってますね、理論も参考になります。
自分はトレ始めが51キロ、現在57キロ、
MAX97.5、通常80キロを4〜8レップでトレしています。
この状態で5年になるので思いっきり停滞しています。
何とかして100キロ、余裕で上げてみたいですね。
(ちなみに年齢は、今年前厄です。)
現在57キロは体重の事です。
236 :
アスリート名無しさん:03/02/08 12:46
>>234 >80キロを4〜8レップでトレしてます。
最高で8回あがるならセット間長くしてすべてのセットで
8回あげてください。
もしくは85kgで5回を3セットとか。
サイクルでやるか、常に重さと回数を決めてトレした方がいい。
>>236 ありがとうございます。
参考になりました。早速やってみます。
ところで、香具師ってどういう意味ですか?
>>236 どうもです、正直8レップは補助付です。
自力では6〜7レップです。
これから仕事ですので、一旦失礼します。
それは「ヤシ」ですね。(w
本当に逝ってきます。
>>239 ありがとうございます。
参考になりました。早速使ってみます。
今日はベンチの日・・・でも気分が乗らないし、大胸筋の筋肉痛が治らない。
そこで気分転換にMaxにでも挑戦してみようという気になった。
90×1、92.5×1、95×1、全部成功した。しかし挙げる時に背中が浮きます。
どのくらい浮くかというと掌がはまるくらい。少し気になる・・・
一応成功とという訳で、明日97.5kgに挑戦します。うまくいけば100も・・・
今日のメニュー 60×10、65×10、70×5×2set(足を浮かしてやってみました
バランスを取るのが結構難しい・・・)ダンベル17.5×10後は遊び程度で・・・
自分で書いてて思うけど、なんて軽い、少ないメニューなんだ・・・
気分が乗らなければこんな程度でいいのかしらん?
242 :
アスリート名無しさん:03/02/08 14:12
>>241 背中が浮くのはOKっしょ。尻が浮くのは×だけど。
あと、今日やる気がなくて明日もやる予定なら最初から
今日はしない方がいい。
243 :
アスリート名無しさん:03/02/08 14:32
まだ分からん香具師がいたとですかw
サイクルトレーニングについては下記の所が詳しく載ってましたけど。
でもこの人はひじょーーーにレベル高いんで参考になるかどうかは各人それぞれ
ttp://club.pep.ne.jp/~mikami1/ >242
正しく正論。いつもは82.5メインでやってるんで、内容としては軽い。
明日やるかどうかは、明日の体調次第かな?有酸素運動するかとか・・・
実をいえば、トレ全体にかんして気分次第なんです。つまり私は気分屋で
最近やっと、中一日でトレすると言う事に精神的に違和感がなくなって
きたてなもんです。
245 :
アスリート名無しさん:03/02/08 15:41
246 :
アスリート名無しさん:03/02/08 16:48
247 :
アスリート名無しさん:03/02/08 17:40
248 :
アスリート名無しさん:03/02/08 18:00
249 :
アスリート名無しさん:03/02/08 21:10
学説の時点で数通りあって そっから
いろいろ研究したり、実地してみたりする人が居るわけで
元が1つじゃないから
実地例なんて何十もある罠
250 :
アスリート名無しさん:03/02/08 23:43
つまり自分に一番合っているトレーニングを探せって事ですな
自分で書くのもなんだが……そろそろ100kgの声が聞こえてきた。
トレ方法だが、100kg程度なら、このスレで言い尽くされている方法でいいのでは
ないでしょうか?因みに私の場合は・・・
ベンチプレス(Max95、Main82.5)3set以上、ダンベル(30前後)5set、ハイプーリー3set
ショルダープレス3set、ディップス3set、ダンベルフライ3set、時々ナローベンチ3set
後はダンベルを使った補助種目(ワンハンドローイングとか)、腹筋、背筋それぞれ3set
ベンチプレスは6repでやってます。それ以外は10repです。ベンチ8repと云う人も
いるけど、これは難しい…この内容で大体1時間前後です。こんな感じでどう
でしょうか?予定通り、今日、日曜はMaxに挑戦します。
252 :
アスリート名無しさん:03/02/09 09:35
ハアーそんなやってんだー俺は一日20分くらいだから
100kあがんねーな、ベンチプレスだったら、3せっと
で終わりだからなダンベル、ディップス、ダンベルフライ
一日じゃできねーよ、集中力続かん
253 :
アスリート名無しさん:03/02/09 12:06
サイクルトレーニングの軽い週に意味があるとは思えん。
254 :
アスリート名無しさん:03/02/09 14:53
>>253 俺もそんな気がするから
一週目にベスト-2.5kg、2週目にベスト−1kg、3週目にベスト重量、
4週目に+1kgって感じでやってる。まだいけそうなら5週、6週と続ける。
255 :
アスリート名無しさん:03/02/09 15:10
>>253 軽い週にこそ、意味があるんだよ
軽い週がなかったら、ほとんど普通のトレーニングと変わらないだろ。
疲労を取りながら調子を上げてくんだ。
今日はMax挑戦の日でした。以下の結果
”97.5○ 100×”でした。そして御約束の筋トレ。但しイントラに”Maxの後は軽い
メニューにすべき”との助言で軽めにした。80×8rep、70×10rep×2setで
御終い。シャンシャン。サイクルトレーニングは私の段階では取り入れるべきで
ないと判断。とりあえずメインsetを85にアップしようかな?
257 :
アスリート名無しさん:03/02/09 16:16
筋肥大や筋力アップの定石からは
軽いトレで疲労をとったからといって記録が伸びるとは思えない。
結局はベストの近くの重量のトレしか影響していないのだろうか。
258 :
アスリート名無しさん:03/02/09 16:17
>>256 まあ、他に改善の余地のありすぎるメニューだからな。
あんたなら最終的に150kg突破できるよ。
できなかったら努力と知能が足りなかったと思うべきだ。
259 :
アスリート名無しさん:03/02/09 16:21
>>257 疲労を取らないと、高重量トレの意味も無いだろ
筋肉も部位により回復力は違うし、靭帯・腱・骨や神経系や内臓まで考えると
常に高強度でトレーニング間隔を調整していくだけのやり方では
どこかに疲労が蓄積して停滞に陥ったり怪我したりするよ
>258
150は絶対不可能です。何年やりゃいいの?でも以下の文言が気になる。
”まあ、他に改善の余地のありすぎるメニューだからな。”
何がまずいのか・・・
261 :
アスリート名無しさん:03/02/09 16:32
>>260 量が多すぎる
とくに補助種目
ダンベルベンチとかも5setもいらんだろ
そして、その大量のメニューを中1日でこなしながら100kg近くまで
短期間で伸びてきた、その回復力、素質。どれも150kgまで
十分いけるものだ
262 :
サラリーマン:03/02/09 16:54
>>57さんすごいですね。
あっというまに抜かれそうです。
記録は伸びるうちに伸ばした方がいいと思いますんで、
このまま120キロあたりまで突っ走ってください。
57さんなら150キロホントにいけそうですね。
もちろん自分も目指してますが、
263 :
173cm63`:03/02/09 17:11
今、70キロ×10rep×5セットやってるんですけど100キロあがるんでしょうか。
職場でやってるので100キロ分も置いてないので・・・。
たぶん1回も上がんないだろうなあ。
264 :
サラリーマン:03/02/09 17:15
>>263 自分は77,5キロ12レップスで100上がりました。
265 :
アスリート名無しさん:03/02/09 17:18
70kx10rx5sこんだけやりゃ、重いウエイト足して、変化つければ
一ヶ月で100kいくよ、今すぐは、きついがな、自分でプレート持ってけば
266 :
173cm63`:03/02/09 17:30
>>265 プレートなんて持ってないっすよ〜。
自宅には何もトレーニング資器材を置いてませんので・・・
たまに行くジム(体育館だけど)では他のトレをやるのでベンチやんないです。
挑戦しようと思ったことあるんですけど、上がらなかったら恥ずかしいので。
267 :
アスリート名無しさん:03/02/09 17:41
>>266 買え。スポーツ品店や通販で数千円で買える。
買って、会社に寄付しろ。
268 :
173cm63` :03/02/09 18:01
>>267 寄付はちょっと・・・異動サイクルも早いし。
上に庶務の要望書出してみようかな。
269 :
アスリート名無しさん:03/02/09 21:18
とあえず、85kは絶対上がると思われ、ジムでその位から、
上げてけば、いきなり、100に朝鮮せずに。
でも体重63kで立派なもんだと思うが
270 :
アスリート名無しさん:03/02/09 21:46
重い日と軽目の日で週二回鍛えるとして
メインの日に70キロで8回が限界だとすると
軽い日はどれくらいの重さで設定するべきですかね?
271 :
アスリート名無しさん:03/02/09 21:52
60kg10回セット少なめ休憩短め
272 :
アスリート名無しさん:03/02/09 22:21
今まで70s上がると思ってましたが
「下ろしたときバーを胸までつけないと上げたとは言えん。
胸までつけないで空中で上下させてるのはインチキ」
と言うのを聞いて70s上がるとは言えない状態だとわかってがっくりきました。
胸までちゃんとつけてから上げたら60s程度だったよ…ガクーリ。
273 :
アスリート名無しさん:03/02/09 22:28
>>272 なにショゲてんだよw
そこまで出来るなら70kgなんてすぐ挙がるようになる。ゲンキダセー
274 :
アスリート名無しさん:03/02/10 00:07
サイクル最初の週の軽めの重量でのトレーニングは
将来高重量ベンチを挙げるための大きなキーだ
ポイントは4つ
まず軽目の重量を使用することによって
毎回高重量で行うトレーニングと比較して疲れが溜まりにくく
怪我や故障を避けられる
二つ目に毎回同じ刺激ではないので筋肉に違った刺激を与えることが出来る
3つ目にベンチ挙上重量をメインとした場合、サイクルだと軽目の週に十分に補強に力を入れることができる
そして一番大切なのが
正しいフォーム内での自分が最も重たいベンチが挙げやすいと考える自分だけのベンチの型を軽目の重量を使うことによって
成型することが出来る
これは高重量や中重量で行うのは難しい
このようにサイクルはとても大切。
275 :
173cm63`:03/02/10 00:39
>272
私も去年の8月か9月だったか忘れたけど、60?で潰れた事がありました。
(初めての”潰れ”でした)60が挙がるなら、それでメインセットを組めば
すぐ70いくっしょ!因みに現在まで4回位潰れて救出されました。必ず回りに
人はいるのだから、救出される前提でトレしてます。自分でセーブしても
よくない!
やっぱり、中1日の休養とダンベルベンチが効いてると思われ・・・・
以前はベンチではないけど毎日やってた。
1月ちょいで7.5kgのUPには正直驚いてる。しかし100には失敗したけど、
12月末に100kgに挑戦した時(滅茶苦茶重かった)と昨日挑戦した時の感覚
(あれっ!と)が違った。益々確信した。3月までに100いけると
サイクルトレーニングの具体的な数字は三上さんの所に詳しく書いてあるんで各人
計算すれば負荷が決まると思います。でも見た所、8rep×2setだった。
あの方はmax170らしいから、その疲労度が我々の場合と違うと思います。
かく云う私は80kgから85kgで組んでるけど、次の日に筋肉痛があります。
逆にいえば筋肉痛があるようにトレしてます。(仕事に差し支えない程度に)
ですから筋肉痛がないのは負荷としては軽い部類に捉えてます。表現として
は曖昧なんだが、トレした次の日に筋肉痛があって、一日でなくなったと
感じる位がいいのではないでしょうか?そんな風に意識してます。ですから
2日も3日も残るようなら”オーバーワーク”と思いますけど・・・・
仕事なのにこんなに夜更かしですが,もう寝ます。今日はエアロビクスと
下半身のみです。
277 :
サラリーマン:03/02/10 01:10
今日は100キロ1レップスが2回上がりました。
>>57さんほどじゃないにしろ成長してるようです。
ところで今日初めてデッドリフトやりました。
あれ楽しいですね。
278 :
アスリート名無しさん:03/02/10 04:55
ベンチ100も上がるのに
デッド初めてなんですかw
もっと前からやりましょうよw
279 :
アスリート名無しさん:03/02/10 05:12
三土手はベンチ150kg上がるようになってから、
デッド始めたらしいぞ。
いきなり200kgひけたらしいが・・・
280 :
アスリート名無しさん:03/02/10 05:16
だって三土手ベンチ最初から100でしょ?
普通の人100ってことは数年でしょ
その間デッドしないのはもったいないよw
281 :
アスリート名無しさん:03/02/10 05:19
それだけデッドは地味で人気がないってこった
デッドが重要な種目で効果抜群な種目であることに気がつくには
実際やってみるまでわからん
282 :
アスリート名無しさん:03/02/10 05:25
腰に負担がかかりそうなイメージが怖い。
283 :
アスリート名無しさん:03/02/10 05:29
いきなり200kgとは凄いな…
通常はベンチとかスクワットとか数年ウエイトをやっていた奴でも最初のデッドで引いて110kg〜120kgがいいとこだからな
284 :
アスリート名無しさん:03/02/10 05:31
三土手って仕事なにしてたの
285 :
アスリート名無しさん:03/02/10 05:58
>>284 三土手は、高校生→ジムのオーナーの吉田に見込まれてジムに勤める
→さらに吉田はジムを丸ごとタダで三土手にあげてしまう→ジム経営
だった気がする。
286 :
アスリート名無しさん:03/02/10 06:00
>>285 むちゃくちゃいいサクセスストーリーですなあ・・・
俺も今現在や将来にわたって
心配せず、体つくりしたい・・
287 :
アスリート名無しさん:03/02/10 06:07
ベンチ100kgが挙がったら次はベンチ110kgを目指す
そしてベンチ130kgが挙がるところまでくればベンチ150kgがおぼろげながら見えてくるかもしれん
50kgスレにも出たが
ここでMAXを競う時
1回の重量を競うより普段やってる10回のMAX重量を
競った方が正確な気がする。
一回のMAX重量をあげるのなんて調整が面倒。
10回のMAX値を競いたいYO(ホームトレーニーもいるし)
289 :
アスリート名無しさん:03/02/10 10:49
それじゃここはベンチ100kg10回を目指すスレということでよいな。それがクリア出来ていない人はベンチ150kgスレへの書き込みは遠慮しましょう。
>>289 ベンチ一回100kgあがるだろう人の10回の記録の事
291 :
アスリート名無しさん:03/02/10 10:55
>>290 それはなしだろw
実際ベンチ100kg挙げていないのに推測でベンチ100kg挙げたというのはちょっとな
100kg上がった人で情報出し合えば大体の正確な
ものはわかるYO
293 :
アスリート名無しさん:03/02/10 11:07
俺はそれはちょっとん〜だな
ベンチMAXの計算式ではベンチ80kgが連続で10回出来ると予測ベンチMAXは100kgになるが
実際この計算式と同じ人もいれば
90kg×5回出来ても100kgが挙がらない人もいる
そういう意味でここで100kgを挙げたと申告する場合ならばやはり実際にベンチ100kg挙げないとな
294 :
アスリート名無しさん:03/02/10 11:07
別にMAX重量を人と競ってる訳じゃねーし。
強いて言えば自分との戦い。
俺は80kg10回より100kg1回挙げたい。
295 :
アスリート名無しさん:03/02/10 11:13
めっさ速筋な漏れなんか100キロを10回挙げる頃は140以上挙げてることになるが、、、
296 :
アスリート名無しさん:03/02/10 11:21
計算式ではベンチ100kg×10回=予測ベンチMAX125kg
中量級なら地方プレッサー並だな
>>293 80kg10回で100kgそれは漏れも挙がらなかった。
普通95kg5回できて
100kg挙がらないのはピーキングのやり方が下手なだけだと
思うよ。ピーキングをいちいちやるのはちょっと面倒なのと
ホームトレーニーはMAX挑戦は危なすぎるので限界はやれない。
298 :
アスリート名無しさん:03/02/10 11:28
>>297 ま、トレーニング方法は人それぞれだから
別にどういった方法でも構わないが
ここで報告する場合ならMAXは実際に挙げたMAXの方がいいと思うけどね。
299 :
アスリート名無しさん:03/02/10 11:51
>>295 漏れもそんなかんじです。
100kg6回しか挙がらないけど120kg挙がります。
なんか空手家の偉い人が90kg3回挙がれば100kg挙がるといってたけど。
2ちゃんでは割合的には遅筋の人が多いのかな?
女性は遅筋が多いからMAXの5〜10kg軽い重量でもかなりの回数をこなしてますね。
>>229 10回は遅筋のトレなのか?
速筋の為のトレだと思ってたよ
302 :
アスリート名無しさん:03/02/10 13:17
>>229 2ちゃんはどうもチキンが多そうだよな。最初の頃速筋と遅筋の違いで
メインセット使用重量とマクースに違いが出るのわかんなくてみんな脳内かと
思っていたこともあったよw
上級者に近づくほど低回数で練習すると言っていたが。
とにかく1回のMAXを正確に測るのはちょっと無理。
計れても時々だし。
6回ならピーキングそれほど必要としないしMAX計りやすいから
いいな
304 :
アスリート名無しさん:03/02/10 14:37
>>303 それはパワーの場合ね。ビルダーは逆かな。
若木竹丸の『怪力法』が見てみたい。
なんでも、身長1m62cm、体重69kgでベンチプレス228kg上げたらしい。
他にも、6人の男を上に乗せてブリッジや機関車の車輪300kgを持ち上げたり
大変らしい(これは写真が存在するらしい。)
明治44年生まれの人なので、トレーニング機器もサプリメントもない時代に
どうやってこんなスペックを身に付けたんだ?
ちなみに、トレーニングを一日に8〜10時間やっていたらしい。
306 :
アスリート名無しさん:03/02/10 20:10
トレーニング機器は全部自作&特注だよ。
例の鉄パイプ+コンクリートプレートバーベルを
日本に広めたのもこの人>若木竹丸
腕相撲練習機なんてのも作っていたな。
ユージン・サンドウ(近代ウエイトトレーニングの創始者)の
著書を見て、感動しユージンの真似をして始めた。
ベンチプレスじゃなくてフロアープレスだな。
体重も69kgどころではなかったと思うが。
あー禁断の”毎日”ベンチをしてしまった・・・・といってもMax100kg挑戦を
してしまった。で、結果は駄目でした。いい訳だけど、サポートの人の指2本軽く
添えてもらっただけで、挙がったからひじょーーに惜しかった。と云う訳で
火曜日にもう一度挑戦します。残念無念。今日は本来は有酸素の日なんで
エアロビクス50分+ボクササイズ60分でした
308 :
アスリート名無しさん:03/02/10 23:36
95キロが5回挙がって100`挙がらない人がいるなんて目からウロコがポテチン。
オレ100`5回しか挙がらんが120キロがマックス。速筋のかたまりか?
309 :
アスリート名無しさん:03/02/10 23:57
俺は以前MAXかそれに近い重量のみでトレーニングをしていたら
MAX80%の重量で5回ぐらいしか出来なくなってしまったことがったがそれでもMAXはかわらず
310 :
アスリート名無しさん:03/02/11 00:07
311 :
アスリート名無しさん:03/02/11 00:15
バックプレス何キロでやってますか
312 :
アスリート名無しさん:03/02/11 00:19
60×8 3セット。
313 :
アスリート名無しさん:03/02/11 00:19
俺はバックはやらない
フロントプレス65kg×5〜6回
314 :
アスリート名無しさん:03/02/11 00:23
ベンチとバックプレス教えて
315 :
アスリート名無しさん:03/02/11 00:25
>>314
少し意味がわからんのでもっと詳しく
316 :
アスリート名無しさん:03/02/11 00:32
ベンチとバックプレスの対比教えて
317 :
アスリート名無しさん:03/02/11 00:34
あぁ、そういう意味か
というか俺はフロントだからなぁ…
フトントでも対象になるか?
318 :
アスリート名無しさん:03/02/11 00:36
前腕筋を鍛えるのはベンチの記録を
上げるに必要なのか?
319 :
アスリート名無しさん:03/02/11 00:36
はい
320 :
アスリート名無しさん:03/02/11 00:37
めっちゃおおまかに
ベンチMAX÷2の重量がバックプレスで6〜10レップぐらい。
321 :
アスリート名無しさん:03/02/11 00:41
フトントだが65kg×5〜6回でベンチ130kg〜135kg
322 :
アスリート名無しさん:03/02/11 00:44
バックプレスは下ろす位置によって重量がかなり変わるみたいです
僕は耳の少し下あたりぐらいまで
それ以上下げると抜けてしまいます
323 :
アスリート名無しさん:03/02/11 00:47
僕はフロントやっていたんですけど効かすことができないんで
バックプレスに変えました
324 :
アスリート名無しさん:03/02/11 01:16
ベンチの補強としてはフロント&バックプレス
それとディップ、あとはベンチのバリエーションをやっている人が多いみたいだ
あとはこれはベンチの補強として直接的な関係があるのかどうかは定かではないが、パラレルかフルスクワット。
325 :
アスリート名無しさん:03/02/11 01:19
ライイングエクステンション最高に効く
326 :
アスリート名無しさん:03/02/11 02:01
上げ
327 :
アスリート名無しさん:03/02/11 03:19
オレはやっぱダンベル
328 :
マッチョマンへ:03/02/11 07:08
329 :
アスリート名無しさん:03/02/11 09:23
100あがったー!
330 :
アスリート名無しさん:03/02/11 09:57
(´?∀?`)へー
331 :
アスリート名無しさん:03/02/11 13:24
三土手のHPの掲示板で、
3年半ぐらいでベンチ100kgちかくまで行った者が
「何年ぐらいでベンチ100kg上がったら素質あるのですか?」
と聞いたら、三土手は
「体重60kg台なら半年ぐらいですかね」
と答えていた。そしてその後でとってつけたように
「しかし困難を乗り越える精神的素質がより重要」
と書いていた。そりゃまあ、3年半で100kgの人間に
「半年で100kg」と答えてフォロー無しでは、
「キミ素質ないよ」と言ってるのと同じだから、やむをえんが。
で、何が言いたいの?あんたは?
333 :
アスリート名無しさん:03/02/11 13:33
60kg台なら半年で100kgをあげる。
全日本クラスの素質というのは凄いと思わんか?>332
>>333 全日本の中でも素質のある方と言う事を言ったのかも
しれん。
60kg台で1年で100kgあげても全日本クラスだと
普通とかになるし。
335 :
アスリート名無しさん:03/02/11 16:06
オリは60kg台からベンチ100を目指し、2年掛かった。
既に70kg台後半まで突入していたが…。
336 :
アスリート名無しさん:03/02/11 21:14
大切なのは、半年でベンチ100kgあがったとか、1年でベンチ120kg
あがったとかじゃなくて、トレ始めて何年かたって、ノーギアでフルギアの
標準記録を越すようになって、なかなか記録が伸びなくなってから、どれだけ
怪我をせずに、少しずつ記録を伸ばすことができるかだね。1年で20kg
伸びても怪我したら意味無いです。
1年間、怪我をせずに毎年5kg〜10kgでも伸ばしつづけることが
できるか?
記録が止まってからベンチの重量を5kg伸ばす努力は、1年目で
40kgベンチの記録を伸ばす努力を遥かに凌駕します。
「半年でベンチ100kg挙がったんだけど才能ありますか?」
とかいう書き込みを見ると正直、素人だなこいつ(失礼)と
思ってしまう。
338 :
アスリート名無しさん:03/02/11 22:11
>>336 そんなことを言うと、俺は標準記録どころか、
最初の3ヶ月目から壁に当たって伸びなくて、
以後、色々工夫し続けて年5kgぐらいしか増えないんだが、
やっぱり、ちょっと空しいものがあるぞ。
というか、標準記録まで順調に伸びると言うだけで、
相当の才能が有ると思う。めったに見たこと無いわ。
いや、それ以前に、どんなに必死で何年がんばろうが、
ノーギアでフルギアの標準記録を突破できるヤツが
何人日本にいるのかと小一時間・・・・
ネタとしか思えん。
339 :
アスリート名無しさん:03/02/11 22:18
なんか必ず、ベンチは150kg越えてからが重要だとか、
ノーギアでフルギアの標準記録を突破してからが重要だとか、
普通のトレーニーはその遥か手前で壁にぶつかって、
そこを乗り越える方が主問題になるような、誇大妄想的
重量をぶちあげるヤシいるよね。
そんな全日本クラス以外には関係ないような話を100kgスレに
書いて、いったい何をどうしようと思ってるのかね?やっぱ脳内?
340 :
アスリート名無しさん:03/02/11 22:31
俺体重60キロで
MAX70が週3回のペースで筋トレ続けて
2ヶ月でMAX95まで上がった。
その間MUSASHIのクアンとニー飲みまくった。
これって普通かな?
普通以下
普通以下か〜
う〜む・・・
猿以下
345 :
アスリート名無しさん:03/02/11 23:06
水虫以下
ゴキブリ以下
馬鹿以下
>>345 >>346 てめえ死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
350 :
アスリート名無しさん:03/02/11 23:16
歯垢そのもの
351 :
アスリート名無しさん:03/02/11 23:19
そう簡単に素質なんて言葉は使うなということだろ
1年でベンチ150kg以上挙げることが出来る人以外は普通レベルの域は出ていないということだ
353 :
アスリート名無しさん:03/02/11 23:23
三土手以外は皆、普通かよ、オイ!
水虫だのゴキブリだの歯垢だのって馬鹿にすんな!言い方があるだろ!
失礼じゃないか!不愉快じゃないか!やめてくれ!
いやマジで!
いちいち煽らないと君(ら?)は気が済まないのかいっ?
顔が見えないからってやってることが、心が貧しいぞ!
それでは・・・
すまん・・・ちょっと学校で嫌なことがあってな。
356 :
アスリート名無しさん:03/02/12 00:41
うむ。そうだぞ。失礼なことを言うな。
340は三土手並の才能がある。
特に外見についてな。
357 :
アスリート名無しさん:03/02/12 00:46
358 :
アスリート名無しさん:03/02/12 03:07
手首を怪我しているので重いのではベンチ出来ません。
だからMAX85から増えたかどうか分かりません。
軽いのでゆっくり上下させてやってます。
スロートレーニングやってて重いの上がるようになりますかね?
359 :
アスリート名無しさん:03/02/12 03:24
>>358 正確にスロートレーニングを行えば
理論上は重たいベンチも挙がるらしい
360 :
アスリート名無しさん:03/02/12 03:30
いいか貴様ら!
俺はある本に出会って衝撃をうけた!
その本によればだな!ナルシストっていうのは自分にほれ込むかわりに
自分をとことん嫌う、自己嫌悪に陥る危険性があるらしいんです!
たとえばその人にとって愛とは自分の魅力が作り出すものであり、
恋人との関係で生まれるものではありません。
だからもし、恋人にフラれたりなんかしたら激しい自己嫌悪に陥り
やすいのだそうです。
顔がジャニーズで体がミルコクロコップの僕にはとっても
ためになる本なのです!
361 :
アスリート名無しさん:03/02/12 03:44
>>358 本当はまったくトレーニングをやめたほうがいいと思うな・・
まぁスロートレーニングもちゃんとやれば維持にはなると思うから
それで回復を待ってからまた普通のトレに戻すとか?
でもやっぱ何もしないほうがいいんだけどなー
362 :
アスリート名無しさん:03/02/12 03:50
ベンチ150kgなんて少なくても現在ベンチ120kg以上挙げている人でもないと普通は本気で目指す気持ちにはなれんだろ
ベンチ100kgなら現在ベンチ80kgは挙げていないと目指さんと思う。照準がはるか遠くの方に見えているからな
363 :
アスリート名無しさん:03/02/12 03:51
>>362 何度いってもわかんねー奴らだな
よっぽど素質ない奴いがい100キロはまじめにやってりゃいくっての!
364 :
アスリート名無しさん:03/02/12 03:55
>>363 それは今現在ベンチ100kg以上挙げている人のセリフだろ
今現在ベンチMAX60kg台の人にそんなこといっても
100kgは夢のまた夢と思っている感じがあるからな
>>364 君はトレーニング暦3ヶ月ぐらいでしょ
もし半年や一年でそれだったら
トレーニング方法を見直したほうがいいよ
366 :
アスリート名無しさん:03/02/12 04:01
368 :
アスリート名無しさん:03/02/12 09:34
>>367 俺の書いた文章のどこからそう思うわけ?
まったく見当違いのレスとしか思えん…
>>368 10年もやってるのにMAX60kgだと誤解されるような
文章を書いたことが招いた悲劇だと思われ。
370 :
アスリート名無しさん:03/02/12 11:23
372 :
57@前スレ:03/02/13 00:00
昨日はベンチの日。以下の内容でした。
90×1、82.5×5、82.5×5、82.5×5(5回目サポート)、82.5×5(4回目以降サポート)
60×10、70×6、75×4、80×3、80×2 ダンベルベンチ27×10、27×8
24×10×2set、27×10×2set、後ワンハンドローイング2set(片手ずつ)その他諸々
今日は流石に背中と胸に筋肉痛があった。本日はエアロビクスのみに押さえましたけど
明日はベンチの日。効果があるかどうかはわからないが今度から必ず92.5×1
か又は95×1を入れるようかな。(因みにMax97.5)
>all
あんまり、有名な人達の例を出しても、一般性がないと思います。ここに書き
込む人は所謂”趣味で体を鍛える人達”なんですから・・・才能を云々するの
は意味がないと思います。(私は因みにトレ開始2002年7月〜)
何ヶ月で100挙げた。何年掛かった。この年月で才能を論ずるのもまた意味がな
いと思います。と私は考えます。だから”この時点で、こんなトレーニングをした”
みたいな書き込みが非常に参考になるなーー
373 :
57@前スレ:03/02/13 00:13
>340
事実なら凄いですね^^;一般的に自分の体重の1,5倍が目安ですから、それは
それで成果が出たとして喜んでいいと思います。ですから才能があるかどうか
は判りませんが、努力は十分認めてもいいのではないでしょうか?と思います
それ以上挙げる場合の目安はそれこそ専門家に聞くべき話では?と推察します
60kg級での日本記録がどれくらいかは知りませんが、今度は現実的な目標を
立てて頑張って下さい。
374 :
アスリート名無しさん:03/02/13 00:24
>>373 60kg以下級(59kgとかね)の日本記録は205.5kgだよ。
375 :
アスリート名無しさん:03/02/13 00:34
レグプレスならかろうじて…。
376 :
アスリート名無しさん:03/02/13 00:56
57@前スレものすごくウザイ
氏ね!
377 :
アスリート名無しさん:03/02/13 12:11
90キロ×3回からずっと停滞したまま
378 :
アスリート名無しさん:03/02/13 17:55
ウォームアップってどうやればいいんですか?
どなたか教えて下さい。お願いします
379 :
アスリート名無しさん:03/02/13 18:26
本番セットの半分で10回、10キロ増やして6回、10キロ増やして3回、5〜10キロ増やして1回。
これを休みなしで。
自分はこんな感じ。
俺はこの前
65kg12回3セットできたから、
100kgあがるの間近だな。
75kg12回3セットまで行ったら間違いなく100あがるし
381 :
アスリート名無しさん:03/02/13 19:01
自分のアップは
MAXの50%で10回
MAXの70%で5回
MAXの80%で2回
でセット間は5分ぐらいです。
383 :
アスリート名無しさん :03/02/13 22:07
うんこ我慢しながらバーベル挙げると、
いつもより重い重量を挙げれるんですが、気の
せいですか?
384 :
日東専駒 ◆kUbFF5a3ew :03/02/13 22:14
>383
漏らしちゃわないか、力入りすぎて。
385 :
アスリート名無しさん:03/02/14 00:03
月、火、木、金
この日はどうしても仕事と訓練の関係で睡眠を2回にわけなけりゃならない
…で、そんな事を二月も繰り返してたらオーバーワークでもないのに
(ちゃんとトレーニングはしてる)
ウエイトの記録が下がってきてる
特にベンチプレスの場合MAXの記録が7.5KG減って120になった
(なぜか10回セットの記録は100から変わらんのだが)
ちなみに体重は73から変わってない
だれか運動生理学に詳しい人 2回に分けるならどういうリズムがいいか
知りませんか? もしよければご教授ください
(当方二十台前半
386 :
アスリート名無しさん:03/02/14 00:09
>>385 いろいろ言うのも面倒だが、
150kgスレに逝きなさい
387 :
アスリート名無しさん:03/02/14 01:16
俺はMAXの50%で10回をアップとしている。
これだけ。
これだけじゃ駄目かな?
388 :
アスリート名無しさん:03/02/14 01:52
389 :
アスリート名無しさん:03/02/14 02:02
一年でベンチ100とか俺からみれば神だな
ネタだと思ってるけど。 それとも体重100kgとかなのかな?
390 :
アスリート名無しさん:03/02/14 02:05
トライセップエクステンション何キロで組んでますか
391 :
アスリート名無しさん:03/02/14 02:14
>>387 どこかに「本番セットに近い重量まで持って行く(回数は少な目に)のが重要」と書いてました。
392 :
アスリート名無しさん:03/02/14 02:34
ベンチスレで
「ベンチ100kgなんて1年も真剣にトレーニングに励めばほとんどの人が挙がる、挙がらないのはヘタレ」
こういう発言をしている人はいくつかのタイプにわかれると思う
1-ホーム専門で才能のかけらもない自分でもトレ暦1年未満で実際にベンチ100kg以上挙がった人
2-今まで数十年ジムで初心者を指導してきた経験をもち
自分が指導してきたそのほとんどのビギナートレーニをトレ暦1年未満でベンチ100kg以上挙げるまでに育てた実績のある人
3-格闘系雑誌等の格闘家やプロレスラーの過大なベンチ数値を鵜飲みにしている脳内トレーニな人
4-単に冷やかしな人
大きくわけてこの4タイプでしょう
393 :
アスリート名無しさん:03/02/14 05:14
うんなことないよ。俺170cm80kgだけど、ベンチ100kgくらいあがるよ。
いつものセットは、60kg、70kg、80kgを5回づつやってウォームアップ。
それから、90kg10回を3セット。
これくらい半年あれば、すぐできるって。
俺も素人に自慢できるレベルだけで、ジムでは小さく大人しくしてるし。
できないやつは、メシを改善することだろう。
394 :
アスリート名無しさん:03/02/14 05:22
あんまりここでそう言い方はするなよw
100kg挙がらない奴はそういう言葉でヘコむんだからな
多分、上がらない奴はやり方があってないんだろうな。
あがって当たり前だろ100キロぐらい。
396 :
アスリート名無しさん:03/02/14 05:27
だからその言い方はやめろというのにw
これだから脳内はw
脳内って俺が頭の中だけで100キロをガンガンあげてるってことか?
100キロってそんなにすごいのか?
いっちゃなんだが俺ははじめてやったときに70キロぐらい上がって
それから半年たつかたたないぐらいで100キロは上がったぞ。
100キロ程度で脳内ってお前の常識を疑うよ。
398 :
アスリート名無しさん:03/02/14 05:34
じゃぁオフでもしてみるか?w
オフってなんだ?
そういえばもしかして公共の施設かなんかでやってる人?
それじゃレベルが低いから100キロは神レベルかもな。
でも、ある程度のジム行けば100キロぐらいごろごろいるってわかる?
401 :
アスリート名無しさん:03/02/14 07:34
なんだこりゃ?
夜明けの自作自演(・∀・)カコイイ
ほのかに我流の香りがするしw
402 :
アスリート名無しさん:03/02/14 07:46
ベンチの補強でよく使われている種目が
ディップ、バック&フロントプレス、後はダンベルベンチだな
後はナローベンチや尻挙げベンチ等のバリエーション
>>392 俺は1かな。2chに来るまで100がそんなにすごい
事とは思ってなかったよ。だれでも上がると思ってた
>>393 MAX70から始めた場合はね。俺はMAX50から
だったから半年は厳しかっただろうな
404 :
アスリート名無しさん:03/02/14 16:50
>>397 最初から70かよw
嘘くせー
体重何kgよ?
ちょっと気になることが。
トレーニング開始から3ヶ月。
10reps×3setsの重量が35→60まで伸び、65に増加を検討。
胸を鍛えるだけでは怪我をするかもと思い、2ヶ月目から、
三角、二頭、三頭といった補助筋群も鍛える。
(背中、体幹、下肢ももちろん鍛えている)
補助筋群のセット重量にほぼ変化はない。
筋肉痛も一日目に軽いのがあるだけで、二日目にはほぼ感じられる
痛みはない。
どうも、大胸筋は発達しているようだが、補助筋にはそれほどの変化
は見られないため、このまま大胸筋のみ重量をあげていってよいものなんだろうか?
と不安に思う。ベンチ中に肘のあたりがミシミシいうのも気になるし。
175cmの75kgなので、自体重くらいまではこのまま逝って大丈夫?
406 :
アスリート名無しさん:03/02/14 18:05
なんか似たような質問多いな
407 :
bloom:03/02/14 18:06
身長185体重90
なんだ
デブじゃん
もともと
410 :
アスリート名無しさん:03/02/14 19:14
鍛えてるならデブじゃないだろ。
大リーガーならそんくらいでも軽いほうだ。
411 :
アスリート名無しさん:03/02/14 20:11
昨日、体重55で、75kgが5回上がるようになった。
始めたころは、40kgでひーひー言っていたのに。
うれしいのでかきこしてみました。
トレ始めたのは、去年の9月。ばんがって100あげんじょ。
412 :
アスリート名無しさん:03/02/14 21:04
ベンチ150スレが1000逝ったから誰か立ててくれ。
413 :
アスリート名無しさん:03/02/14 21:57
立てたよ。
414 :
アスリート名無しさん:03/02/15 01:39
>>411 あんさん、才能ありまっせ
まあ、
>>408みたいなのは脳内だけどな
身長が高い=力が強い
という漫画世界から抜け出せない人
ベンチ100kgは、例えば偏差値60ぐらいと思えばわかりやすいんじゃないかな?
ほとんど勉強しなくても60と言う人は、結構いる。
でも、勉強してもなかなか60に達しない人も少なくない。
世の人の半分は偏差値50以下なわけだしね。
しかし、偏差値60以上も大勢いる。
415 :
アスリート名無しさん:03/02/15 02:06
>>397くらいの体格なら半年で100kg挙げても何の不思議もないけど?
柔道か何かやってて体重90kgもあれば
いきなり100kg超挙げるなんて普通だろ。
414は病弱引き篭もりだから分かんないんだよ。
ほっといてやれ。
417 :
アスリート名無しさん:03/02/15 02:53
また自作自演かよw
違うなら414はまとも
419 :
アスリート名無しさん:03/02/15 03:34
つーか、
>>415-416が408なんだろw
わかりやすい。
185で90kgだったら、
「何の不思議もない」わけが無い。
ありえないわけでもないが、しかし
170で90kgだって難しいのになw
つまり、これだけで如何に脳内かわかる。
運動経験が無さ過ぎて、未だに
身長とベンチが正比例すると言う幻想から逃れられない。
420 :
アスリート名無しさん:03/02/15 03:36
>>418 お前が自作自演だろ・・・w
日本人で180cm以上ある一流パワーリフター、あげてみ
自作自演がわかり安すぎて、可哀想にな
NHレベルだからw
421 :
アスリート名無しさん:03/02/15 03:38
つーか
自演我流はここから出てけよ!
ブチギレ帰れ!
422 :
アスリート名無しさん:03/02/15 03:39
おいおい。
つまりだな。
397は身長は185cmあるが、
脚は枯れ木のように細く、
胴体が長くてリーチは165cmしかないんだ。
これなら、90kgの大半が増えた身長分にまわされることも無く、
ベンチをあげる筋肉にまわせるし、
挙上距離も短くて済むベンチ体型だ。
423 :
アスリート名無しさん:03/02/15 03:41
そんなキショイ体じゃ自分でろくに靴下もはけねーだろうがっ!
用事思い出したから帰るけどな、おまいら覚えとけよ!!!!
425 :
アスリート名無しさん:03/02/15 04:05
>>405 ベンチの重量を挙げても問題ないだろ
ただ、肘がミシミシいうみたいだから
アップを細かくやった方がいい
それとトレーニング暦3ヶ月ではそうそう細かい筋肉群が目に見えて発達することは希だし、補助種目の使用重量も
スクワットやデッドのように5kg〜10kgとか挙がるわけはないから気にする必要はない
426 :
アスリート名無しさん:03/02/15 05:17
まず、マラソンなど持久力の高い痩せマッチョ系香具師は100`は無理だ。
短距離系の速筋系の香具師は可能性大いにあり。
100`挙げたきゃスミスマシンで鍛えろ!トレーニング初期段階の香具師は
スミスなら成長早いぞ。スミスで110キロ挙がれば次はダンベル25キロで鍛えろ。
そしてダンベルに慣れたらフリーのベンチで100`トライ!たぶん挙がるだろう。
427 :
アスリート名無しさん:03/02/15 05:24
スミスで110kgではその後に25kgダンベルをしてもバーベルベンチ100kgはきついだろw
少なくともスミスで130kgは挙げないとな
スミスで150kg挙がってもフリーやったことない人だと
100kgも挙がらない人もいるぐらいだからな
最初からダンベルベンチしてた方がいいかも
428 :
ひゃっきろage:03/02/15 11:00
風邪から気管支炎を併発して二週間トレーニング休みました。
昨日ベンチ復帰。
60kg10回5セットやりました。
(インターバル3分、5セット目ギリギリ10回)
筋肉痛の出た部位。
大胸筋、僧帽筋上部、ケツ筋、
多少出た部位。
広背筋。
筋肉痛は出ないが疲労感のある部位。
太もも筋、カーフ。
ベンチが全身運動であることを再確認しますた。
429 :
アスリート名無しさん:03/02/15 11:02
>>428 それだけフォームがバッチリ決まってたってことだな
ま、病み上がり中は無理はせんようにな
430 :
ひゃっきろage:03/02/15 11:22
>>429 フォーム決まってそうですか?嬉しいです(w
431 :
アスリート名無しさん:03/02/15 12:20
ダンベルベンチ30kg15回できますがベンチでは何kgあがりますか?
432 :
アスリート名無しさん:03/02/15 12:25
>>431 あくまでも計算上の予測ベンチMAXだが
正しいフォームで出来れば大体ベンチMAX95kg〜100kgってとこだろうな
>>425 Thanx
ウォームアップは35kg×10repsしかやってないので、もう少し工夫してみます。
肘がミシミシいうのは1set目だけなので、おそらくアップが足りないのでしょう。
しばらく、このペースで逝ける所までいってみまつ。
434 :
アスリート名無しさん:03/02/15 17:22
俺は一セット目から、アップ無しでいきなりMax
駄目?
アップすると疲れるからしない、ぐるぐる腕回すくらいかな
435 :
アスリート名無しさん:03/02/15 17:23
ベンチプレスで足上げて90kgを10回出来るけど
ダンベルフライだと片方20kgでも結構キツイ。
コーチ曰く肩の可動範囲が狭いそうだが・・・
436 :
アスリート名無しさん:03/02/15 18:53
>>434 君はまだ若者か、扱う重量が少ないのだと思うが、
それだと、100kg挙げる前に怪我する可能性がとても高い。
>>436 勝手にやらせとけばその内気づくだろうよ
438 :
57@旧スレ:03/02/15 20:46
皆さん、元気にベンチしてますか?少しパソコンの調子が悪く書き込み不可でした
挨拶かたがた報告させてもらいます。
実は2/13に100kg上がりました!! \^^/
案外簡単に上がるもんだ。トレ歴七ヶ月半か・・・予定より1月半遅れている
因みに2/13のトレ内容・・・サポート無し
100×1、80×8、80×5、80×6、80×4、80×3、70×8×2set、70×4(バテた)
ダンベルベンチ20×10×5set(負荷を下げたのは別の理由から・・・)
後は御決まりの補助種目但し2set程度に抑えた。
本日はベンチの日でしたが、昨日のエアロビ(45分+60分)の影響で肩が少し重かった
という訳で、軽目にしました。82.5×4rep、エアロビ50分、90×1rep×4set
95×1rep×2set
という訳で明日は102.5kgに挑戦する予定。
一応100という初期目標は達成したが、150はまだ遠い気がする。125kgスレでも
あればいいのに・・・短期目標として3月末までに110kgは行きたいね^^;
さて、質問。ここからどういうメニューを組むべきか?
>ウォームアップ
私は気分屋です。だから、真似しないで下さい。70×1とか50×10(軽快に)
439 :
57@旧スレ:03/02/15 20:52
アップなんで報告の内容には含めなかったのと、スタッフにアドバイスされたから
です。MAXに挑戦する場合はアップは疲れが残るので少ない方がいい。最近、私は
トレ前にMAX入れてますが、ホント、フォームをチェックする程度のもんです。
だから、少ないのです。(ストレッチは勿論しますし、軽目のダンベルで腕を軽く
動かす程度です。)
440 :
アスリート名無しさん:03/02/15 20:55
50k迄はあぷなしmax
60kになったのでなんとなく、20・40であぷするようになった。
441 :
アスリート名無しさん:03/02/15 20:59
>57
150kgスレに行け!このスレは卒業じゃ!!
442 :
57@旧スレ:03/02/15 21:04
120kgぐらいまでは、居座ります。私は100に到達したけど、私の周りに凄い人が
います。体重は60kgなんだけどその人はベンチ80kg×3rep、しますぞ^^
その人曰く「なかなか、体重増えなくてねーー」だとさ・・・私としてはこの方が
羨ましいし、筋肉の質が違うんだろうね。
443 :
アスリート名無しさん:03/02/15 21:06
おまえ頭悪いそうだな
444 :
57@旧スレ :03/02/15 21:29
>443
誰のこと?
445 :
アスリート名無しさん:03/02/15 21:36
>>442 体重60kgで160kg×3repする人間もいます
デブ。おまえのことだ。
447 :
アスリート名無しさん:03/02/15 21:37
448 :
アスリート名無しさん:03/02/15 21:39
>57@旧スレ
とりあえず100kgおめでとう!
俺は優しいから祝福してやる
449 :
57@旧スレ :03/02/15 21:40
>445
それは凄すぎるーーーじゃー80×3repは普通なのか・・・・
体重比で考えたら、十分凄いと思うけど、一般的には体重の1.5倍が目安
ですよねーー
450 :
アスリート名無しさん:03/02/15 21:43
>>449 それが凄いのは事実。
しかし上には上がいるって事。
451 :
アスリート名無しさん:03/02/15 21:44
>>449 体重がいくら軽かろうが80kg×3repはまだまだこれからってレベル。
あと、あんたは体重が重いから1.5倍あげるのは普通の人より
きつい。
おととい30分ハーフのサッカーの試合したんですけど
おもしろい結果を報告します。
翌日筋肉痛になった箇所なんですが
カーフ、腹斜筋、脊柱起立筋、大胸筋の内側。
すべて特にまじめに鍛えてない箇所。
っという事はもしこれらの部分も高負荷低レップで鍛え続けていれば
筋肉痛にすらならなかったって事か?高負荷低回数は瞬発力の筋肉を
つけるって理論は何だったんだ?持久筋にも効いてたって事かな
453 :
57@旧スレ :03/02/15 21:53
まー私は現在体重96kgなんですが、90までに減量したいと思ってます。
それで勘弁して下さい。
454 :
アスリート名無しさん:03/02/15 21:55
>57
おまえもうこのスレにくんなよな!
150スレに行けよ!
455 :
アスリート名無しさん:03/02/15 21:57
>>57@旧スレ
体重60キロで80キロ×3レップ(MAX90キロ)と
体重98キロで125キロあげるのは同レベル。
あんたはその人と張り合うのに体重の1.5倍あげる必要はない。
456 :
57@旧スレ:03/02/15 22:03
>455
張り合ってはいないですが、なんとなく凄いなーーと思ったまでです。
明日は102.5kgに挑戦!がんばるぞー^^
>454
もしかしたら、ネタかもしれないよーー
457 :
サラリーマン:03/02/15 22:05
>>57さんおめでとうございます。
あっと言うまに追いつかれてしまいました。
でも負けませんよ、
先に150キロ上げるようにがんばります。
アップなしで100k3ヶ月後絶対上げる
459 :
アスリート名無しさん:03/02/15 22:08
既に100kg挙げてる人も
チラホラアドバイスや煽りをしに現れるが
>120kgぐらいまでは、 居 座 り ま す。
居座ります
居座ります
ここまであつかましい奴は知らんな。
【スレタイ】
ベンチ100kg挙げることを目指している人限定スレ
100kg挙げることを目指している人限定スレ
目指している人限定スレ
限定スレ
460 :
ラッキー万:03/02/15 22:10
170cm、70キロ、体脂肪17パーセント。
ベンチは70キロで10回挙がります。って事は最大は90キロ位かな?
トレ歴1年です。
あと1年後には100k行くかな?
461 :
57@旧スレ:03/02/15 22:10
>サラリーマンさん
ありがとうございます。追いついたなんてそんな・・・お互い150目指して
頑張りましょう^^/けど50kgを上乗せして、頑張るなんて、精神的には
どんなもんでしょう? とりあえず110目指します。最近、胸が張って来たん
でスーツがやばいかも・・・
462 :
57@旧スレ:03/02/15 22:18
”限定スレ・・・限定スレ・・・限定スレ・・・限定スレ”
そうか・・・やはり出るべきか・・・俺はアドバイスなんてできる程の知識も
経験もないしなーー
463 :
57@旧スレ:03/02/15 22:29
>459
よし!じゃー煽るぞーーー
464 :
アスリート名無しさん:03/02/15 22:41
ベンチでスランプになったら三頭筋と三角筋の裏を
しばらく中心に組む。
ベンチ3セット+ダンベルフライ3セット程度で
あとはリアデルタ、プッシュダウン等で
シャワー時に頭が洗えないくらい追い込む。
腕が太くなったなと実感した頃にベンチ中心に変えると
スランプ脱出してるよ。
465 :
57@旧スレ :03/02/15 22:55
冗談はさておいて、体重比で考えるよりも、例え体重が何キロであろうとも、
重要視すべきは実際に上げたベンチということでいいですか?>all
466 :
アスリート名無しさん:03/02/15 22:58
だめです。
自分は50kgちょっとしかないので、
ベンチ100`達成も非常に大変なのです。
>>57レスは俺が書いたんだ。
57@旧スレは別人
468 :
アスリート名無しさん:03/02/15 23:37
>>465 体重60kgで100kgあげる奴と体重80kgで110kgあげる奴だったら
当然60kgの奴の方がすごいよ。
フォーミュラで計算すればよくわかる。
469 :
アスリート名無しさん:03/02/15 23:38
体重120kgで100kg挙げる奴より、体重55kgで90kg
挙げるやつの方が凄い。
470 :
アスリート名無しさん:03/02/15 23:38
絶対値で上回るほうが強い
471 :
アスリート名無しさん:03/02/15 23:39
473 :
アスリート名無しさん:03/02/16 00:02
オレ的には、体重が何キロあろうと、少しでも重い重量を挙げる奴のほうを
尊敬してしまうな。
フォーミュラで勝ったって、口での自慢しかできないじゃん。
絶対重量で勝てば、口ではなくケンカで勝てる。だからすごい。
474 :
アスリート名無しさん:03/02/16 00:25
僕はフォーミュラーでベンチ止め挙げが丁度100くらいです。
凄いですか?
475 :
アスリート名無しさん:03/02/16 00:26
www.bekkoame.ne.jp/~nanba/formula.html
↑フォーミュラ計算
ベンチフォーミュラ110ちょっとあった。
もちろんパワー式ね
478 :
アスリート名無しさん:03/02/16 00:36
僕はパワー式で105.48975ありました。
凄いですか?
479 :
アスリート名無しさん:03/02/16 01:44
体重ない自体で負け
480 :
アスリート名無しさん:03/02/16 02:11
>>479 体重あっても絶対的に弱いおまぃは生きてる価値無し。
481 :
アスリート名無しさん:03/02/16 02:14
僕の先輩はベンチ100kg挙がらないやつは人間じゃないと言ってました。
みなさん頑張って人間になってください。
482 :
アスリート名無しさん:03/02/16 02:39
確かE本やM谷もそんなこと言ってたな。
483 :
アスリート名無しさん:03/02/16 08:23
俺は最近体重が減ったのにBP、SQ、DLのMAXが挙がったな…
俺にとってはMAXが挙がっても体重が減ったら意味ない
鬱だ…
484 :
アスリート名無しさん:03/02/16 10:09
>>481 お前等相当頭悪そうだなw
頭を鍛えたほうがいいぞ。あ、そんな思考が働くわけないか?w
485 :
アスリート名無しさん:03/02/16 11:07
ベンチフォーミュラ100となれば
体重60kgで130kg、体重75kgで140kg
しかもこの場合は当然ながらノーギアパワー式
全日本ベンチに余裕で出れる
486 :
アスリート名無しさん:03/02/16 11:30
俺はデブマッチョはやだ もてないから
487 :
アスリート名無しさん:03/02/16 11:31
痩せマッチョはモテるぞ
ブス女中心にだけどな
488 :
アスリート名無しさん:03/02/16 11:44
真面目な話、現在の体脂肪率が15%以上ある人は
その体脂肪率のままで体に筋肉をつけた場合
服を着た状態からではややデブにみられる可能性もある
見る人によるところも大きい
イイ体と見てくれるか、ややデブだと見てくれるか
489 :
アスリート名無しさん:03/02/16 11:53
>>485 体重60kgでフォーミュラ100だと117.5kgだよ。
130kgだとフォーミュラ110。
490 :
アスリート名無しさん:03/02/16 12:08
ボディビル系やパワー系以外のジムやスポクラならば
ベンチ100kg×10回出来たら大したもの
491 :
アスリート名無しさん:03/02/16 12:14
つーか、体脂肪率を計る手段もないのに15%もくそもないよ。
市販の計測器なんていい加減もいいところ。
492 :
アスリート名無しさん:03/02/16 12:23
筋肉であれ脂肪であれ体重を増やすということは
体を太くするということだから
筋肉中心で体重を増やした人からすれば、鍛えた体でデブと思われることは納得がいかないとは思うが、まぁ仕方ない
肉や脂肪がつけば多かれ少なかれ丸くは見える
それがどうしても嫌なら肉や脂肪をつけないしかないな
493 :
アスリート名無しさん:03/02/16 12:36
となると、K山崎のトータルワークアウトか。
脂肪、糖質を取らずにひすら蛋白質のみとる
でもKはエネルギーになるのは、脂肪と糖質のみ
といってるけど、筋肉も分解されて、エネルギーに
なるんだよな。
494 :
アスリート名無しさん:03/02/16 14:38
ステロイド使うと人間じゃなくなると言われました
495 :
アスリート名無しさん:03/02/16 16:42
今日ベンチの日だが筋肉痛(実際は謎)で、できなかった・・・
明日やる。でも今日で3日ウエイト持ってないから体がなまったような気がしますな。
愚痴ってすまんね。
496 :
アスリート名無しさん:03/02/16 16:55
みんな、ほおがこけてる?俺は顔の皮膚が頬に張りついてる。
身長177cm体重80kg顔を隠すとデブに見えるのに
顔だけ見るとやつれ果てたミスターオクレのようだ。腹筋しないから
腹の周りには脂肪が付いてるけど一応腹筋は見えてる。上半身だけを
見れば100kg級とジムでは良く言われる。因みにベンチMAX138。
顔は良いとして首を鍛えないと、ちょっと見た目がおかしくなってきた。
497 :
アスリート名無しさん:03/02/16 17:55
エラが出てるだけだろ
498 :
サラリーマン:03/02/16 17:56
自分の回りにいる女性は自分の必死の啓蒙のかいあって、
やせてる男が「筋トレしたいけど、プロテインまでは飲もうと思わない」
とか言うセリフにしらけるほど知識があります。
499 :
アスリート名無しさん:03/02/16 18:01
冷静に判断して、無意味。
俺はMAX100sなんだが、今日はマシンでトレーニングしてみた。
マシンは殆ど使ったこと無いんだがチェストプレスで123s挙がった。
普段フリーウェイトばかりしていても、やはりマシンの方が挙げやすいのかね?
501 :
アスリート名無しさん:03/02/16 20:44
502 :
アスリート名無しさん:03/02/16 21:05
>>500 挙げやすいっつーよりそのマシンの重量設定が間違ってると思われ。
503 :
アスリート名無しさん:03/02/16 21:13
rear deltoid
504 :
アスリート名無しさん:03/02/16 21:16
マシンはバランスを崩さないように制御する力が必要無い分
重い重量も挙がるのでは。
505 :
アスリート名無しさん:03/02/16 21:26
マシンがフリーより高重量扱えるだろうが
20kg以上伸びるとは思えない。
俺の行ってるジムのチェストプレスはフリーより5kg伸びる。
506 :
アスリート名無しさん:03/02/16 21:28
マシンによるだろ。
オレはフリーのベンチのトレーニングを終えて、
フリーなら70kgも上がらないような状態でも
マシンだと100kgあがる。マシンは当てにならんな。
可動域も狭かったりするからね。
507 :
アスリート名無しさん:03/02/16 21:54
マシンの重量はデタラメってこった。
508 :
アスリート名無しさん:03/02/16 21:59
マシンの支点から手の位置までのが距離が、支点から重量物までの距離の2倍だったら
もちろん体感重量は1/2になるけど、
マシンの表示重量はそこら辺も考慮に入れてるのかな。
509 :
57@旧スレ:03/02/16 23:24
さて、今日はベンチの日・・・でもなぜか右肩に違和感が・・・
そこで以下の内容とあいなりました。
102.5×1(不可)、90×3、82.5×2、82.5×4、82.5×5、80×5、80×5
70×10、70×5、エアロビクス60分、80×5、80×5、70×5、ダンベルベンチ20×10×3set
後は適当に・・・・
火曜日にMax102.5に挑戦予定。何故か痛みが取れた気がする。
510 :
57@旧スレ:03/02/16 23:28
チェストプレス!最近やってないなーー私の経験からするとチェスト70ができれ
ば、ベンチも70前後いける!但し、意識して胸に効果があるようにしないと駄目!
肩甲骨を寄せるようにというか、そんな要領でやる
511 :
アスリート名無しさん:03/02/16 23:54
高校や大学で本格的にスポーツやってた奴ならわかるけど
ラットプルやレッグカールなどのマシン以外
専属トレーナーがお薦めしない。
バランス感覚も養えないので実践向きでないとのこと。
512 :
57@旧スレ :03/02/16 23:57
ホントはベンチかついで、スクワットやりたい・・・これ本音。これで
下半身は充分過ぎるくらいだと思うんだけど・・・
513 :
アスリート名無しさん:03/02/17 00:09
514 :
57@旧スレ:03/02/17 01:05
所謂、広島金本の如く・・・
ウェイトトレーニングと有酸素運動を一緒にやるのならば、有酸素運動を後にした方がいい。
本当なら筋力アップをメインにしているのなら、有酸素運動は控えめにすべきだと思う。
減量もしているとのことで有酸素運動もされているみたいですが、エアロ終わったあとにまた
ウェイトをやるのは間違っていると思います。
516 :
アスリート名無しさん:03/02/17 01:31
普通にウエイトやる日と有酸素をやる日で分けたほうがいい
んじゃないか?
あと、有酸素もあまり長い時間しない方がいいだろうし。
517 :
アスリート名無しさん:03/02/17 01:40
518 :
57@旧スレ:03/02/17 02:04
>515-516
あーいえいえ^^今日は偶々お気にのイントラだったのと重なっただけです
最近は重ならないようにしてます。やっぱりエアロビの後のベンチは駄目かーー
つーか何となくしてしまったのです。特に意味は無しです。
test
521 :
アスリート名無しさん:03/02/17 07:14
522 :
アスリート名無しさん:03/02/17 09:42
524 :
アスリート名無しさん:03/02/17 20:47
>>522 リアってのは後って意味。
デルタっていうか、カタカナだからねぇ。
デルトイド。デルトとも言う。三角筋。
つまり三角筋後部だよ。種目じゃなくて筋肉の名称とするのが一般的。
…オレ吊られてるのか?
まぁいい。やっとスッキリした。
525 :
アスリート名無しさん:03/02/17 20:59
>>524 マジレスじゃなく笑わせて欲しかった・・・
526 :
アスリート名無しさん:03/02/17 21:10
>>522 要はベンチだと三角筋でもフロント部分中心、
フロント、バックプレスでも三角筋の中部中心に効く。
結構、後ろ(リア)の三角筋がおろそかになりがち
なんでそこを意識して強化すると三角筋全体の筋力の
底上げが出来るって事だよ。
知ってるとは思うけどベンチプレスは大胸の力を
伝える三角(肩)、三頭筋(上腕)の強化も大切でしょう。
527 :
アスリート名無しさん:03/02/17 21:18
一年目とかの初心者が小さいリアデルタ鍛えるのは時期尚早だろ。
528 :
アスリート名無しさん:03/02/17 21:26
>>527 100kgいかずに伸び悩んでる人のスレじゃないの?
初心者というより中級者だと認識したが・・・。
ここのレベルじゃ100いかないと初心者なのかな?
529 :
アスリート名無しさん:03/02/17 21:49
大抵の人は、半年で50キロスレは卒業できるでしょ。
530 :
アスリート名無しさん:03/02/17 22:45
で、どうやってリアデルトって鍛えるの?
532 :
アスリート名無しさん:03/02/17 23:11
まさに「バカばっか」だな・・・
ベンチプレスを挙げるための三角筋は、ベンチプレスによって鍛えられるから
特に意識して鍛えなくても大丈夫なはずだよ。
533 :
57@旧スレ:03/02/17 23:20
多分、ハイプーリーの事だと思うが・・・フロントプレスとバックプレスがある
確かにそうだけど、背中の裏をきかすにはバックプレス(byイントラ)
534 :
アスリート名無しさん:03/02/17 23:31
535 :
アスリート名無しさん:03/02/17 23:34
536 :
アスリート名無しさん:03/02/17 23:36
537 :
アスリート名無しさん:03/02/17 23:37
>>532が良い事いった!
100`スレに相応しい事いった!!
538 :
アスリート名無しさん:03/02/17 23:37
まぁ100`上げる程度のレベルなら三角筋鍛える必要もなかろう
539 :
アスリート名無しさん:03/02/17 23:41
540 :
アスリート名無しさん:03/02/17 23:43
>>533 背中の裏をきかすにはバックプレス(byイントラ)
…そのイントラはおいしいな(w
やっぱり補助種目はディップでしょ、定番。
>>541 俺はベンチの補助種目はナロウベンチだと
聞いたんだが
543 :
アスリート名無しさん:03/02/17 23:57
ディップもナロウベンチもどっちもベンチの補助種目としてよいだろ
544 :
アスリート名無しさん:03/02/17 23:58
両方1セットづつすれば>ナローとディップ
545 :
アスリート名無しさん:03/02/17 23:59
補助種目無しでも強くなれる気もするけどね。
546 :
アスリート名無しさん:03/02/18 00:05
まあ、ベンチを強くするにはベンチ以外は一切しない方が良いかも。
回復力が優れている人や、才能があって、追い込むほど発達する人
(つまり、効かせればすぐ反応する人)は補助種目で弱点強化すると
強くなるだろうけどね。
547 :
アスリート名無しさん:03/02/18 00:07
肩にきすぎない方が良いと思う。
548 :
アスリート名無しさん:03/02/18 00:56
ベンチで一番重要な筋肉は三角筋と三頭筋だ。
549 :
アスリート名無しさん:03/02/18 00:59
>>548 ってことはしっかりと肩のトレをやるべき?
あと三頭筋は何をしたらいいの?
ベンチ
552 :
アスリート名無しさん:03/02/18 17:21
553 :
アスリート名無しさん:03/02/18 18:25
最近、体重を増やしていったら74.5kg(身長は174cmです)まで
なってしまい、当然ウエストのサイズもかなり増えてきたので2.5kg減量したところ、
減量前は100kg4repあがったけどこの前なんか2repに下がってしまった。
ちなみに、最近のベンチでのトレーニングは
アップ50kg×10(フォームの確認)、70kg×6rep
で、本番セットが95kg、100kg、95kg、85kgの4セットで
減量前がその順番で8回、4回、6回、10回とあがっていたのが
今は、6回、2回、5回、8回となりかなりへこんでます。
だったら体重戻せばいいと思うかもしれませんが、またズボンのサイズ
1サイズアップしなくてはならないし(ウエストは82cmがきつい
です。)これ以上腹が出ると、横から見ると大胸筋より腹が出た体型に
なってしまうので、これ以上太りたくないのです。
このジレンマを解消するうまい方法はないでしょうか
そんな都合のいい話はないのは承知ですが、何か経験談でも話していただけると参考になると思います。
本当にかなり悩んでます、どうかアドバイスお願いします。
年齢は36歳トレ歴1年と6ヶ月です。
554 :
アスリート名無しさん:03/02/18 18:29
一度有酸素運動で引き締めるしかないと思いますけど、
ベンチの記録に固執しておられるようですが
ベンチの重量が下がると何か不都合があるのでしょうか?
555 :
サラリーマン:03/02/18 19:30
>>553さん
自分の意見など参考にならないと思いますが、
自分は1ヶ月2キロの減量中ですが、MAXのびました。
減量の初めの頃はやはり同じようにレップス数が下がりましたが、
気持ちの問題だと自分に言い聞かせながらトレーニングしてるうちに、
MAXも伸び減量中だということも気にならなくなりました。
プロテインだけは60グラムほど増やしましたが、
556 :
アスリート名無しさん:03/02/18 21:47
>>553 36歳でウェイト始めて100kgに達するにはかなりの努力だったと思う。
必死の思いで記録を伸ばしたのが、減量によって弱くなるのは断腸の思いのはず。
俺もウェスト80だが減量できん。
557 :
アスリート名無しさん:03/02/18 21:51
558 :
アスリート名無しさん:03/02/18 22:02
落とせる脂肪がたくさんある人は多少落としてもベンチの重量は
変わらないんじゃないのかな?
>>553さんは身長174cmで体重75キロぐらいで、体型的に普通だから
体重を落とすと結構ベンチの重量が落ちそうだけど。
559 :
アスリート名無しさん:03/02/18 23:26
>>558 いや落ちるよ、やっぱ。
減量が下手なのかな。
体重落としながら使用重量伸ばせる人は尊敬する。
560 :
アスリート名無しさん:03/02/18 23:32
なべやかんって体重52sで
150上げられるんでしょ
561 :
アスリート名無しさん:03/02/18 23:37
562 :
アスリート名無しさん:03/02/18 23:44
>>553 単純に体重を落とさずに腹筋を極限まで鍛えて見てはどうでしょうか?
体幹部を強化するのは戦いにおいても非常に重要で、ここが弱ければ
上半身の力を受け止める事ができない。それにウェストが恐ろしい程
引き締まりますし。
563 :
サラリーマン:03/02/19 00:02
なんとか100キロ2レップス上がりました。
次は102,5キロ目指します。
564 :
57@旧スレ:03/02/19 00:10
終に来た・・・・イントラによるベンチ禁止令。なずけて?”イントラストップ”
なんか、右肩に違和感があったんだけど、気にせずMax102.5に挑戦。結果は撃沈。
ここで、久しぶりのプラトーかー等と思いながらも、今一調子があがらないので
以下の内容。スロートレーニングもどき(ス)をやりました
60×5rep(ス)、70×5rep(ス)、80×5rep×3set、85×1、90×1
ダンベルベンチ20kg×10rep×3set
なんて少ないメニューなんだーーと云うわけで今週はベンチ終了ーーー
木パス、土パス?かなもしかして来週の月曜日になるかもこんなに間隔空けて
いいもんかなーと不安でさう。
565 :
サラリーマン:03/02/19 01:04
>>57さん
何日かまとまった休みをとったほうがいいかもしれないですね。
自分もたまに右肩に違和感があるときがあります。
お互い目標は遠いですから気長にがんばりましょう。
566 :
アスリート名無しさん:03/02/19 01:26
>>564 オーバートレーニングに陥ってる可能性がある。
体を休めて2,3回目のトレーニングで結果はでるでしょう。
567 :
アスリート名無しさん:03/02/19 01:42
どうでもいいけど ×5以下のトレーニングって意味あんのか?
自己満足にしかならないんじゃないか?
568 :
アスリート名無しさん:03/02/19 01:49
>>567 アイアンマンに載ってた記事だけど、最近の日本の学者の研究論文に
よると、MAX90%でセット組んで、最後にMAX50%で追い
込むのが筋量アップにも筋力の伸びにも一番効果があったらしい。
570 :
アスリート名無しさん:03/02/19 02:12
MAXの50%で追い込むって…
とてつもなく回数をやらないといけないな
>>570 そう?90%でセット組んでガンガン挙げたら
最後は50%でもきついと思うけど。
572 :
アスリート名無しさん:03/02/19 06:52
>>567 MAX1〜5回→筋力アップ目的
MAX6〜12回→筋肥大目的
MAX13〜 →筋持久力目的 と言われている
573 :
アスリート名無しさん:03/02/19 11:28
ベンチはイントラの補助呼んで挑戦してますか?僕は一人でやりたいのでスミスマシンやハンマーストレングスプレスマシン、ペックデック、インクラインマシン、ダンベルフライ等中心。昨日ペックデック87キロ10レップス出来たのでそろそろ挑戦予定
574 :
アスリート名無しさん:03/02/19 22:18
>>568 俺は知らずにずっとそのやり方でやってきた
ちょっち嬉(・∀・)シイー
575 :
アスリート名無しさん:03/02/20 00:52
ラットプルダウンって、いま自分の体重以上を
やるとぶら下がるようになってしまうんですが、
適切なトレーニングを積むと体重以上も引けるように
なるんでしょうか?
576 :
アスリート名無しさん:03/02/20 07:43
577 :
アスリート名無しさん:03/02/20 08:02
578 :
アスリート名無しさん:03/02/20 10:42
ベンチって1回1回腕伸ばした方がいいの?
誰か教えて。
579 :
アスリート名無しさん:03/02/20 10:50
ちゃんと伸ばしきろうよ。
パワーの試合とか見てても肘が伸ばしきらなくて失敗する人多いよ。
580 :
アスリート名無しさん:03/02/20 10:55
俺は伸ばしきる必要ないと思う。
伸びきる寸前に下ろしてる。
581 :
アスリート名無しさん:03/02/20 10:57
腕伸ばしてない
俺も伸びきる寸前に次のレップに入る。
>>579 1回1回腕伸ばしてるんですか?
582 :
アスリート名無しさん:03/02/20 13:38
完全に伸ばすとポーズが入るから直前で次のレップに逝きます。
583 :
アスリート名無しさん:03/02/20 14:44
アップでフォームを確認するときには、腕をロックさせる。
メイン重量でのセットではロックしない。
ロックするのは、フォームを確認するためで、大胸筋への刺激には関係ないから。
腕を伸ばしきるのを意識するなら、ネガティブ時の大胸筋の刺激を意識したほうがいいすよ。
多分。
584 :
アスリート名無しさん:03/02/20 14:44
伸ばしきったほうがキツイと思うけど。これだけで
2,3レップス変ってくる。
>>575 ラットプルダウンのマシンびは、その為の足を引っ掛けるのが付いてる
でしょ?
585 :
アスリート名無しさん:03/02/20 14:46
腕伸ばしきって休んでる奴も多い。
586 :
アスリート名無しさん:03/02/20 15:13
伸ばしきったほうが三頭筋は苦しい。ベンチ記録を上げるには
何はともあれ三頭筋が強くなくては話にならない。
587 :
アスリート名無しさん:03/02/20 16:07
ベンチやるのに三頭筋を意識する必要はないな。
全神経を大胸筋に集中したい。
三頭筋は別の種目で鍛えればいいでしょ。
588 :
アスリート名無しさん:03/02/20 16:39
>>587 ベンチプレスで一番大事な筋は三角筋と三頭筋だけど。
589 :
アスリート名無しさん:03/02/20 17:19
>>588 なるほど、
君は三角筋と三頭筋を鍛えるためにベンチをしてるんだな。
俺は大胸筋を鍛えるためにベンチをやってるw
目的が違うわけだ。
しかし一番大事とは、恐れ入ったw
>>587=589
君は日本語理解力がないお馬鹿さん。
591 :
アスリート名無しさん:03/02/20 18:27
>>590 君は実際にトレーニングしたことない脳内くん。
592 :
アスリート名無しさん:03/02/20 18:55
ベンチに一番大事なのは三角筋と言ってる人の身長・体重・尻を付けての
MAXを知りたい。
593 :
アスリート名無しさん:03/02/20 19:26
>589
wって書いて喜んでろ。うぜぇ。
594 :
588じゃないが:03/02/20 19:36
>>589 最強のベンチプレッサーを育て、量産してる人がそう言ってるんだから
お前こそ脳内。
595 :
アスリート名無しさん:03/02/20 19:43
>>594 誰のこと?
あと大胸筋をしっかり鍛えた上で三角筋・三頭筋を鍛えろって
ことじゃないの?
596 :
アスリート名無しさん:03/02/20 19:44
1回1回腕伸ばしてる奴なんていたの?
みんな寸前で下ろしてると思ったけど。
597 :
57@旧スレ:03/02/20 19:51
痛みとかはないけど、いまいち違和感が右肩から肘に向けてあります。よって
今日は休み。予定では土曜日にMax102.5に挑戦。物凄く不安です、筋肉落ちるんじゃ
ないかと・・・
598 :
アスリート名無しさん:03/02/20 19:56
>>593 そんなに怒るなよw
仲良くしようぜ〜www
レス遅くなってごめんなさい。みなさんいろいろとアドバイスならびに
励ましのお言葉ありがとうございます。
>>556さんのおっしゃる通りまさに気分的には断腸の思いです。
自分もこの1年半かなりまじめにトレーニングに打ち込み自分なりには
努力してきたと思います。まあ、でもサラリーマンさんのように気持ちの
問題と言い聞かせて、ここで投げずにいつかはまた伸び始めることを
信じてやっていこうかと思いました。自分なりに努力といったものの
まだまだやれることはあると思うので、状況を打破するためにもやれること
は(たとえばできる限りタンパク質中心の食事を心がけるとか腹筋を
鍛えまくるとか)しっかりとやっていこうと思います。
ここで、相談してみてよかったです。レスくださったみなさん本当にありがとう。
600 :
アスリート名無しさん:03/02/20 20:03
最強のベンチプレッサーの逝ってることが
自分にも当てはまると思ってるのか?
正に脳内だなw
601 :
アスリート名無しさん:03/02/20 20:48
>>589 車に例えるとエンジンがいくら強力でも
それの力を伝える部分も強化しないといけないってことだよ。
ベンチは確かに大胸筋強化が主な目的だし大胸筋に意識を集中しなくちゃ
いけない。三頭ネライのベンチならグリップ間を狭くすればいい。
だけどそういう問題じゃ無くてこのスレタイからすると(また自分基準の
人の反論もあると思うけど)一般人なら中級者以上だと思う。
中級者なら三角筋も前・中・後の部位で考えてトレーニングしてもいい。
特に筋肉は、
・大きい筋肉は発達も早く疲れにくいが回復が遅い:大胸筋
・小さい筋肉は発達は遅く疲れやすいが回復は早い:三頭、三角
で100kg目指せる程度のトレーニングしてる人が偏った種目ばかりしてたと
したら大胸と三頭、三角の発達のバランスが悪くてスランプになる人もいる。
ベンチで重量アップ目指すならそのバランスを直して基礎の底上げ
してやるといいってことだろ?
それに力を出す部分だけでなく伝える部分も強化しないと故障の原因にも
なるよ。ついでに種目は
大胸筋→肩→三頭の順番で組む事。大きいのから小さい部位への種目ね。
602 :
アスリート名無しさん:03/02/20 21:12
大胸筋と三角筋は同じ日だけど、三頭は違う日にやるんですけどね。
それから三角筋は筋肉痛が出るまで追い込むのは怖いです。
つか今までに何回肩をやっちまったことか、、、
大胸筋より三角筋や三頭筋のほうが小さくて弱い筋肉なので
ベンチやると当然先につぶれやすい。だから高重量挙げるための前提条件として
三角筋や三頭筋の鍛錬は重要であるってことだよ。
1人脳みそ=筋肉の馬鹿が理解できないみたいだけど。
604 :
アスリート名無しさん:03/02/20 21:41
>>602 逆に大胸筋の日にベンチ、フライのあとで三頭を補助的に2種目。
ベンチでかなり三頭使ってるはずだし重い重量扱うと正しいフォーム
をキープしにくいので中〜軽重量でOK。三頭筋がパンパンに張ってる
感じを得られればいい。(ちなみに広背筋の日は二頭を補助に)
肩が疲れやすい人は肩(三角+僧帽で)種目は別の日でもいいかも。
あと肩は人それぞれ稼動範囲が違うから無理を感じる範囲までは
動かさないように。
特にサイドレイズは重要種目だけど無理な重量だと痛めやすい。
そういう人はインナーマッスル系種目を入れるとか
中〜軽重量で違う動き(プレス、レイズ)の2〜3種目を
フリーじゃなくマシーンでやるとか無理はしなくてもいいから
自分に合った方法を見つけてでもとにかく強化してみて。
プロじゃないなら重量や回数にこだわり過ぎないように。
とにかくコンスタントに続ける事が大切。
605 :
アスリート名無しさん:03/02/20 21:51
>>603 おまえ馬鹿?
それじゃ一番重要なのは大胸筋で三角筋、
三頭筋は補助ってことだろ?
脳内くんは三角筋、三頭筋が一番重要で
大胸筋は補助と逝ってるんだぞw
606 :
アスリート名無しさん:03/02/20 21:56
なんか本に書いてある事やネットで見た事をダラダラ書いてる厨がいるな。
うぜーんだよ!
そんなこと誰でも知ってんだろうが!
607 :
アスリート名無しさん:03/02/20 22:09
>>606 悪かった。よかれと思って書いたけど大きなお世話みたいだね。
あとどうでもいいことだけど趣味で勉強したことと経験上の事を
書いただけで単なるネットの受け売りではないよ。
そうそうか、そんなに悔しかったのかい。よしよし。
609 :
アスリート名無しさん:03/02/20 22:24
600 :アスリート名無しさん :03/02/20 20:03
>最強のベンチプレッサーの逝ってることが
>自分にも当てはまると思ってるのか?
>正に脳内だなw
ベンチプレッサーを育ててる人間が言ってることだよ。
読解力ゼロの馬鹿か?脳も鍛えないと人生失敗するぞ小僧w
610 :
アスリート名無しさん:03/02/20 22:27
>>605 馬鹿はおまえ。
ベンチプレスを大胸筋で挙げる奴がいるわけねーだろ。
みんな三頭筋と三角筋前部で挙げるのだよ。
少しは勉強しなプ
611 :
アスリート名無しさん:03/02/20 22:34
みんなネタや挑発にのらないで放っておきなよ。
どうせネットでもまとな話が出来ない人生をドロップアウトした
連中ばかりだから。ストレス溜まってるんでしょ、きっと
612 :
アスリート名無しさん:03/02/20 22:35
>>610 お前バカ過ぎ。
ベンチは気合で挙げるんだよ。
知ったか素人は黙ってな(゚д゚)ゴルァ!!
613 :
アスリート名無しさん:03/02/20 22:42
>>609 おまえは本当に幸せなヤシだな。
その優秀なプレッサーの元には才能豊かなヤシしか
集まらないのでは?
才能のあるヤシには有効なトレーニングでも
ないヤシには向かないトレーニングもあるだろ?
そのプレッサーに教われば誰でも入賞出来るようになるのか?
そしたらそのプレッサーはホンマもんの神だなw
614 :
アスリート名無しさん:03/02/20 22:45
つーか、ベンチはコンパウンド種目だからアイソレートせずに
大胸筋、三角筋、三頭筋を共同させて強い力を発揮し、
大胸筋をアイソレートするときはダンベルフライとかを行うのが普通でしょ。
615 :
アスリート名無しさん:03/02/20 22:46
>>613 なれるよ。
神は存在します。
その代わり、ちょっとばっかしキツイ服を着ることになるけど、
一流の職人さんの腕は確かです。
616 :
アスリート名無しさん:03/02/20 22:47
>>621 ベンチは超能力で挙げてるって説もあるけどな。
617 :
アスリート名無しさん:03/02/20 22:48
馬鹿だなぁ〜お前ら、
ベンチは布の力で挙げるんだよ!!
618 :
アスリート名無しさん:03/02/20 22:50
念力で補助しながら挙げる俺が最強だな。
619 :
アスリート名無しさん:03/02/20 22:50
>>617 出ると思ったよ。あの布きれだよね。いそしくミシンで縫うあの、、、
620 :
アスリート名無しさん:03/02/20 22:51
宗教的な奴も現れたぞ。チトコワヒ
621 :
アスリート名無しさん:03/02/20 22:52
三角巾で挙げるのが正しいという結論ですか?
622 :
アスリート名無しさん:03/02/20 22:54
ベンチって100kg挙げたら目標喪失して熱意が失せそうだから
あえて30年計画にしている。
623 :
アスリート名無しさん:03/02/20 22:55
催眠術でベンチの記録伸びたりしますか?
624 :
アスリート名無しさん:03/02/20 22:55
>>621 その通り。大胸筋なんか使うのは素人けてーい。
625 :
アスリート名無しさん:03/02/20 22:56
フォームだよ。フォーム。
>>613には分らんだろうな。あの三土手でさえ、神様には
一目おいてるって言うのに・・・。
626 :
アスリート名無しさん:03/02/20 22:57
大胸筋が強烈に筋肉痛になる漏れは素人ですか?
627 :
アスリート名無しさん:03/02/20 22:58
ベンチの記録伸ばすには豚のように太ること。
これが一番てっとり早い。
628 :
アスリート名無しさん:03/02/20 22:58
漏れなんか三頭と三角筋を意識して使わなくなってからベンチが飛躍的に
伸びたんだけどなぁ。それまでは手幅狭めでべた寝だった。
629 :
アスリート名無しさん:03/02/20 22:59
日本と北朝鮮が核戦争になって北斗の拳のような世紀末世界になったら
無法者として生きるためにベンチ100キロの肉体が物を言ってくる。
630 :
アスリート名無しさん:03/02/20 23:00
631 :
アスリート名無しさん:03/02/20 23:00
おまいら、ベンチやる時に肩下げて肩甲骨寄せてやってるか?
手首は外向けて寝かしてやってんのか?
>>626 ベンチは腕を伸ばしきるところでは三頭筋、
胸に近いところでは大胸筋を主に使い三角筋は
補助でしかない罠
633 :
アスリート名無しさん:03/02/20 23:04
とにかく大胸筋使う人は素人けてーい。
634 :
アスリート名無しさん:03/02/20 23:05
っつうかベンチでドコの筋肉を使うかっていうのは、
フォーム(例えばナローやワイド、肘を張るか絞るか)とか
手の長さ、降ろす位置なんかで個々人変わってくるもんじゃないのかな?
大胸筋から上腕三頭筋に切り替わるところがステッキングポイント
と言う
_, ._
( ゚Д゚)57@旧スレがこの事態を収拾しろ
637 :
アスリート名無しさん:03/02/20 23:08
プレッサー的トレーニングとビルダー的トレーニングを
ごっちゃに話してるからワケワカラン
分けて考えろよ!
638 :
アスリート名無しさん:03/02/20 23:08
プラトーに陥ったときに三角筋・三頭筋を徹底強化すると
記録が伸びた経験が何度かある。
やっぱ結構重要だろうな。
640 :
アスリート名無しさん:03/02/20 23:10
>>638 それは今となっては古い理論。
手首を立ててやるヤシは素人。
642 :
アスリート名無しさん:03/02/20 23:12
とにかくベンチで100kgを挙げりゃいいんだろ?
643 :
アスリート名無しさん:03/02/20 23:12
>>639 重要なのはわかってる。
問題は一番大事かどうかだw
644 :
アスリート名無しさん:03/02/20 23:13
あのーべた寝の方が肩使わない?ブリッジしたら肩使わないで済まない?
漏れのブリッジもどきは何か間違ってるんだろうか?
646 :
アスリート名無しさん:03/02/20 23:19
>>638 キミおもいっきり間違ってるよ。
あんなダメ夫は神とはいぇねぇ。
647 :
アスリート名無しさん:03/02/20 23:26
>>646 じゃ誰の事なんだろ?
少なくとも岩崎さんを100kgスレで駄目夫と言える貴方が素敵。
648 :
アスリート名無しさん:03/02/20 23:28
>>629 ケンシロウに、「しょせんお前の力はこの程度」とか言われるんでしょ?駄目ジャン
649 :
アスリート名無しさん:03/02/20 23:34
>>647 キミは本当に最近のパワーのこと知らないんだね。
あの人しかいないでしょ?
あと、ダメ夫ってのは、
岩崎さんが出演していたワイドショーかなんかのシリーズと掛けたんじゃないの?
650 :
57@旧スレ:03/02/20 23:36
人の悪口は書きたくないが、三土手という人は我々のような素人には参考になら
のではと思う。次元が明らかに違う。参考にならない。それよりはやっぱり大阪の
岩崎さんの方がいいのでは・・・
651 :
アスリート名無しさん:03/02/20 23:37
>>650 あんな腹出たオッサンのベンチだって参考になんねーよ。
652 :
アスリート名無しさん:03/02/20 23:41
>>651 それは内臓肥大しているオサーンと言いたいのですか?
653 :
アスリート名無しさん:03/02/20 23:42
>>650 三土手の理論は吉田のパワーハウス理論が元になっているから、
三土手にしか適用できないってことは無いでしょ。
実際、強いパワーリフター、ベンチプレッサーを輩出しているし。
というか、パワーハウス方式と岩崎方式以外の、主流な方式ってあるの?
山本義徳とかは明らかにパワーハウス式だよね。
654 :
アスリート名無しさん:03/02/20 23:49
オギノ式
655 :
アスリート名無しさん:03/02/20 23:57
てか、筋肉に意識してる余裕はあんまり無い。
下ろす位置と踏ん張りと、歯の食いしばりは意識する。
655は無能ということで。
657 :
アスリート名無しさん:03/02/21 00:24
658 :
アスリート名無しさん:03/02/21 00:26
胸囲を2mにすれば挙げる距離が短くて済むと思う。
659 :
アスリート名無しさん:03/02/21 00:33
>>655 もしサイクル入れるとしたら、最初の方で補助種目時には有る程度筋肉を意識した方がいいと思います。
ただベンチでは、軽い段階でも、筋肉よりフォームとスムーズな挙上に意識するようにした方が、重量を伸ばすのには効果的です。
660 :
アスリート名無しさん:03/02/21 00:34
で、無能は656だった、と。
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 13:54
バーベルベンチでつぶれて死にかけた経験があって、それがトラウマになって
ダンベルベンチしかやらなくなったんだけど、36`10repsできるようになったから
150`スレに引っ越してもいいですかね?
662 :
アスリート名無しさん:03/02/21 15:05
因みに、何キロでつぶれたのですか?
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 15:11
>
>>662 90`でつぶれました。慌ててしまい、そしたら首の方にバーベルがころがってきて
しまったんですよ。
664 :
アスリート名無しさん:03/02/21 15:26
>>663 気をつけないと・・・。
バーベルは絶対に腹や胸に下ろすこと。ラックからはずす時も
頭の方に傾けない事。頭の方に傾くとMAX扱うときは絶対に
軌道修正できなくなり顔面に落ちてくる危険性あり。
665 :
アスリート名無しさん:03/02/21 21:48
セーフティー買え
666 :
アスリート名無しさん:03/02/21 22:18
う〜んまぁ、100kgぐらいまでならなんとか転がるでしょ。
3桁越えたら、ホントに転がらない。
早めにガード買った方が良い。
これマジ。
110で潰れたら、助かるためには両親二人要るよ。
667 :
57@旧スレ:03/02/21 22:53
久しぶりのベンチの日(の予定)だった。
92.5×1、97.5×1、102.5→撃沈 80×5 以上。シャンシャン
668 :
アスリート名無しさん:03/02/21 23:00
今日、中3日で80×5、90×5、110×5×5、60×50、
腕立て150回×3
ディップス自重75+30×15×3。
125kg上がったら150kgスレッドに行きます。
669 :
ゴールドパック:03/02/21 23:43
>>668 たしざんとかけざんがまざってる場合は
かけざんから計算するんでしたっけ?(w
670 :
アスリート名無しさん:03/02/21 23:52
小学生の算数のテストのようになってしまいましたwスマソ
671 :
アスリート名無しさん:03/02/21 23:54
>>668 これは本当に意味不明だな。
まさに自分だけがわかるって感じだな
673 :
? s失礼・・:03/02/22 00:19
ビデオ「ウイダーシステム」10巻セット譲ります。
ご希望の方がいらっしゃいましたらご連絡下さい。
675 :
アスリート名無しさん:03/02/22 00:34
>>672 本格的ビルダーとして、と言うならともかく、
普通に見れば充分凄いでしょ。
他の競技の一流選手でも、これだけ筋肉ついてる人は少ないでしょ。
めちゃくちゃ喧嘩強そう。
今回はまず60×10でアップ。
調子が良いのでいきなり100`に挑戦。2回挙がった!
もう一回挙がりそうだったけど、一人でやってるので潰れるわけにいかず、
2回でやめた。
休憩したあと前回123`挙がったチェストプレスに挑戦。
なんと132`で2回挙がった!3回目は無理だった。
マシンは潰れる心配がないので限界まで力を出せるのが良いね。
しかしフリーは難しい。100`でも必死だ。
まあおれのフォームやバランスが悪すぎるだけかもしれない。
皆はフリーとマシンでどれくらい差がある?
678 :
アスリート名無しさん:03/02/22 08:52
スポーツ選手で一番筋肉ついてるのってだれかな
陸上短距離の朝原って筋肉すごいよね
679 :
アスリート名無しさん:03/02/22 10:36
>>678 やはり本場のアメフト選手の筋肉とその見かけ倒しじゃない
能力は最強だろ?
花田の兄ちゃん言ってたけどボブサップがゴロゴロ居るって。
680 :
57@旧スレ :03/02/22 20:46
150kgスレから自主退去しました。だって”たかだか”100kg挙げたぐらいで・・
100→150というのは無理があると思う。で、戻ってきました。宜しく^^;
今日はベンチの日(でもないが・・・)
90×2reps、95×1rep、82.5×5reps×2set、82.5×4reps×4set、82.5×3reps
80×6reps×2set、70×5reps、ダンベルベンチ27.9×10reps×6set、25.4×10reps
後は諸々。今までは中1日でやってきたが、Max100を超えた辺りから中2日にすべき
なんだろうね。
681 :
57@旧スレ:03/02/22 20:58
(続き)
というのは、肩の違和感その他が完全に消えたからです。
100kgをあげる為の純筋力と100kgをあげる為のコツどっちを目指してる?
俺は純粋に他競技の補助なんで数字よりパワーが欲しい。
肩さえ痛めないならあのインチキ臭いブリッジよりベタで
やりたいが・・・。みんなはどう?
683 :
アスリート名無しさん:03/02/22 21:38
>>682 基本的にリフター以外は皆そうなんじゃないかな。
684 :
アスリート名無しさん:03/02/22 21:47
同じジムのヤツがブリッジで90kgで10回以上ガンガンやってるの見て
最初「スゲーな・・」って思ってたけど(俺はベタで90は10回
がやっと、Max110)知り合ったら意外とパワーが無いのが分かった。
そいつ曰く「上がればいいんだよ」と・・。その事は否定しないが
このスレの人はどうなのかな?欲しいのは数字かパワーか?
>>684 ベタってブリッチまったくしないでやるベンチのことか?
ベタで90kg10回できるおまいより、ブリッチで90kg10回以上
できる奴の方が筋力は普通は下じゃないのか?
686 :
アスリート名無しさん:03/02/22 22:14
>>685 その辺の事よく知らなかったんだよ。
本格的なジム通う前ではカラテ仲間とベンチやる時
あんなやり方するヤツ居なかったからビックリした。
逆に空中でヒザ曲げて(足をつかず)はよくやってたけど。
687 :
57@旧スレ:03/02/22 22:24
>686
それだと、90やっとあがるだけ。
ベンチを挙げる際は背中が少しだけ弓なりになる(掌が入る程度の隙間)
それでもMaxはMaxらしいのかな?
688 :
アスリート名無しさん:03/02/22 23:15
俺はべた背よりブリッジ組んだ方が胸に効かせられる。
ブリッジ組まない時期はしょっちゅう肩を痛めてた。
689 :
アスリート名無しさん:03/02/22 23:18
ブリッジだろうが重い重量あつかったほうが
筋力もつきそうだと思うんだけど
どうしたものかね。
690 :
アスリート名無しさん:03/02/22 23:20
ブリッジで挙げるって事はデクラインプレスになるから
胸筋の下部に効くんだよ。
691 :
アスリート名無しさん:03/02/22 23:34
ベンチなんて胸に付けなくてもケツを付けなくても
その重量が挙がったら挙がったって一般人に言っていいですか?
692 :
アスリート名無しさん:03/02/22 23:46
デクラインになるほどブリッジ組んだら尻浮くだろ?
それはダメ。
693 :
アスリート名無しさん:03/02/23 00:08
素人臭いレス多いな・・・
ブリッジしたらデクになるって・・・なにそれ?
694 :
アスリート名無しさん:03/02/23 00:21
>>693 は?そんなの常識だろカス。思考能力が停止してるのか?
695 :
アスリート名無しさん:03/02/23 00:40
赤っ恥かくとすぐにカスとか汚い言葉を使うんだよな。
可哀想な奴だ・・・
697 :
アスリート名無しさん:03/02/23 01:26
サラリーマンさん
今は週何回ぐらいベンチしてますか
698 :
アスリート名無しさん:03/02/23 01:45
>>682 >>684 ブリッジしてもベンチ競技のルール内で上がれば上がったことになり、
それに見合うパワーがあるということでいいと思うよ。
つーか、キミらの言うような意味でのパワーがほしいなら、ベンチなんか
一切やめて、フルスクワットやデッドリフトに専念した方がいいんじゃない?
ベンチのパワーはベンチ以外には使い道少ないでしょ。
699 :
サラリーマン:03/02/23 02:18
今は一日目 ベンチプレス
二日目 デッドリフト 腹筋 あと腕のトレーニング
三日目 休み
このサイクルで回ってます。
今まで二日に1回ベンチをして一週間に1回ぐらい休みとってたけど、
デッドリフト入れたら筋肉痛と腰の安全をとってできなくなりました。
今はこれがいいです。
700 :
サラリーマン:03/02/23 02:29
でもたまにすごいベンチやりたくなって、
3日連ちゃんとか1日40セットとかやるときがあります。
さすがにそのあと中3日ぐらいあけますが、
逆効果なのは解るんですが、何故かやってしまいます。
馬鹿だと言われると思いますが、
自分はもともと虚弱体質だったのでスクワット3000回とかそういう世界にあこがれてしまいます。
701 :
アスリート名無しさん:03/02/23 08:16
ベンチ三日連続やってタプーリ休養とる。
これって効果的なトレ法だと思うけどな。
702 :
アスリート名無しさん:03/02/23 08:22
>>681 なんだ、あっち行ってたの。
それはともかく、体が楽と感じたら、それまでよりしっかり回復できてるって事だから。
つまりそれまで超回復があまり効率的になってなかったかもよ。
何キロとかじゃなくて、もう中2日に変えて良いんじゃ?
ていうか変えないとマズイだろ。
703 :
アスリート名無しさん:03/02/23 08:24
704 :
アスリート名無しさん:03/02/23 13:48
ブリッジの呼び方を整理する必要があると思う。
ブリッジのやり方によって、挙げれる重量はかなり違う。
「尻まで上げて、さらに腹の上下の勢いで挙げている奴」
大会では反則。シートベタ付けよりプラス20Kgは挙がる
「胸をそらしているが、尻はシートに付いている」
正しいブリッジ
よって、尻を上げて100Kgを達成したと言う奴は逝ってよし。
705 :
アスリート名無しさん:03/02/23 13:51
まあ、「挙げれる」というのも文法的に正しくないんだが・・・
今度は国語の先生登場です。
707 :
アスリート名無しさん:03/02/23 16:55
>705
本題から外れたことを言う君も逝ってよし。
708 :
アスリート名無しさん:03/02/23 17:39
アムロ逝きまーす
709 :
サラリーマン:03/02/23 19:28
>>703 やってますが、書き込むと恥ずかしいレベルなので書きませんでした。
スクワットを自重とあと30キロぐらいのダンベルを担いでやってます。
2年前までジムでマシーンでトレーニングしてましたが、
ホームトレーニ−になってから疎かになってますね。
710 :
57@旧スレ:03/02/23 22:09
>サラリーマンさん
頑張りますねーーすげー努力してますね。^^;やっぱり
一番したくないのが下半身かな。単調というか・・
で、レッグプレスですかね。一応書きますとレールは移動方向上方へ約10度程
度傾斜。(当然プッシュ方式)10reps×3setです。義務的にね。
>all
Maxの90パーセント以上×低回数を入れてるけど、これは意味あるのかな?
所謂確認の意味で97.5とか95とかやってますが、(おー今回も出来たーみたいな
自己陶酔。情けないけど・・・)
711 :
57@旧スレ:03/02/23 23:15
書きこみテスト
712 :
アスリート名無しさん:03/02/23 23:21
リーマンやるね〜。
俺も昔一日50セットやってた時期あったよ。
筋肉は筋張ってがりがりになったけどw
713 :
サラリーマン:03/02/23 23:39
>>701 そうだったんですか、
偶然でもうれしいですね。
>>710 やっぱ楽しくてやっちゃいますね。
休みの日でも柔軟体操してると体がうずうずしてきます。
>>712 すごいですね。
やっぱ上には上ですね。
714 :
アスリート名無しさん:03/02/24 02:01
715 :
57@旧スレ:03/02/24 02:14
テスト
716 :
サラリーマン:03/02/24 02:54
今日はオフにする予定だったけど夜から無性にやりたくなって、
ベンチやってしまいました。
100キロ2レップス上がりました。
早く102,5キロに挑戦したいけど新しい重りがまだ届きません。
ではおやすみなさい。
717 :
アスリート名無しさん:03/02/24 13:01
サラリーマンさんは宅トレでしたっけ?
718 :
サラリーマン:03/02/24 18:03
719 :
アスリート名無しさん:03/02/24 18:53
1.25kg*2
のオモリぐらい
てきとーなモノを量りで量ってくっつけれ
720 :
サラリーマン:03/02/24 19:47
>>719 いえもう重りを入れるスペースがないんです。
片方で20キロ1枚、5キロ1枚、2,5キロ8枚、1,25キロ1枚とバーで、
丁度100キロなんですが、もうつけるスペースがありません。
5キロ以上の重りを買わないと増量できないんです。
721 :
アスリート名無しさん:03/02/24 20:31
同じ重量でも
バーにプレートをつける枚数や大きさの順番で体感重量変わりますか?
722 :
アスリート名無しさん:03/02/24 20:59
>>720 ペットボトルに水入れて
適当な所にガムテで巻きくっつければ?
723 :
57@旧スレ:03/02/24 23:17
>>714 何故なんだーー。俺はここにいてはいけないのかーー
ここは居心地がいいべよ・・・と冗談はさておいて150スレでは未熟者で
恐縮してしまう。125を挙げるすれでもたてようかな・・・
724 :
57@旧スレ:03/02/24 23:26
725 :
アスリート名無しさん:03/02/25 19:21
どんな奴でも努力で100KG上がるか?5年くらいで。
726 :
アスリート名無しさん:03/02/25 19:26
5年かければ挙がるだろ、誰でも。てか、挙がると信じたい!俺は1年半で75kg10レップ。
>>725 どんな奴でも?
100才の老人には無理だろ
728 :
57@旧スレ :03/02/25 23:46
実は125スレを立ててしまいました。ハンドルネームは”別のサラリーマン”です
では。さいなら^^/~
729 :
( ゚д゚)ノ●:03/02/26 18:16
ベンチはしばらく休んでダンベルベンチに励んでいた今日この頃、
ひさびさにベンチに挑戦したら80s×2上がりました。
夢の100s台突入も見えてきた…かも。
前は手首が痛くなって上げられなかったのがなんともなかったので
ダンベルベンチで関節が強くなったのかも。
730 :
アスリート名無しさん:03/02/27 00:04
今日プレスマシンで98キロ7レップス挙がりました。ベンチは補助必要なのでやってないんですが、そろそろ100挙がりますか?
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 00:19
>>729 ダンベルプレスどれくらいの重量でやってんの?
732 :
アスリート名無しさん:03/02/27 02:05
>>730 はっきり言って分らん。
フリーとマシンは全然感覚が違うから・・・・。
前後左右にぐらついて挙がらないかも。
733 :
アスリート名無しさん:03/02/27 12:35
>>730 跳ね上げ1発くらいなら100kg上がりそうかな?無理かな。
報告キボン
734 :
アスリート名無しさん:03/02/27 17:51
>>730 あがんだろ。俺の経験から言えばマシンはフリーウェイトに比べて
10キロ多くあがる。したがって君のフリーのベンチ記録は約90×7
85×10
735 :
アスリート名無しさん:03/02/27 18:32
フリーとマシンじゃ全然ちげーよ
736 :
アスリート名無しさん:03/02/27 19:33
そろそろ挙がりますか?
なんて聞いてないでさっさとやってみれ!
なんでこうやりもしないで聞くバカが後を絶たないんだろ
737 :
アスリート名無しさん:03/02/27 19:36
リフターでもなければ別にベンチに補助必要ではないと思うが…
738 :
アスリート名無しさん:03/02/27 22:00
バーベルでもジムとかだと左右に柱がついたやつあるじゃん。
あれもやっぱフリーでやるよりたくさんあがるんかなぁ?
739 :
アスリート名無しさん:03/02/27 22:03
僕はダンベルベンチで片方30kgで8回くらいできます。
ベンチ100`そろそろ挙がりますかねぇ?
740 :
アスリート名無しさん:03/02/27 22:15
ベンチって強さのバロメーターって思ってる奴が多すぎるからな。
俺はそこまでベンチに力入れたくは無いんだけど、ベンチの強度が
強さの指標になってるもんな〜。ベンチの強度が、ある奴に劣ってた時に
完全に俺はそいつと喧嘩すれば負けるって言われてさ〜、実際にやれば
100%勝てる自信あるんだけど、そんな事するわけにもいかないから
ベンチ頑張ってます。
741 :
アスリート名無しさん:03/02/27 22:19
僕は喧嘩なんて低俗なことする気にもなりません。
742 :
アスリート名無しさん:03/02/27 22:20
実はベンチよりもダンベルベンチの方が稼動域が広くて
胸を発達させるにはベンチより効果的な気もするんだけど
全然人気無いよね。
743 :
アスリート名無しさん:03/02/27 22:33
>>740 ベンチの強さが喧嘩の強さなら、
ボブサップ<三土手だな
というか、日本で知られている格闘家で勝てるやつはいなくなる。
ノートンだってベンチシャツ3枚重ねでステロイド打ちまくって
10年ぐらい前に300kg超だから、現在は三土手に片手で捻り潰され・・・。
ベンチの強さ=喧嘩の強さ
と思っているやつには、三土手最強でよいのかと問えば良い
744 :
アスリート名無しさん:03/02/27 22:35
>>739 ムリ
10回3セットぐらい上がらないと駄目
746 :
アスリート名無しさん:03/02/27 23:06
>>745 俺はベンチで100kgx5〜7repsは上がるけどダンベルは
片方30kgなんて扱わない。20kgでも結構きつい。
人によって肩の可動範囲も若干違うしそんなアテにならない
結果(予想)を人に聞く前にまず補助者付けて試したら?
747 :
アスリート名無しさん:03/02/27 23:28
>>746 それはいくらなんでも冗談だろw
100kgで7レップスできる人間がダンベルで20kgなんて
トレーニングにならないほど軽いじゃんw俺もバーベルとダンベル
よく使うからピンとくるよ。
>>746 俺もそう。慣れというかバランス取るのが難しいよダンベルは。
749 :
アスリート名無しさん:03/02/28 00:07
750 :
アスリート名無しさん:03/02/28 00:12
プロテインの他に何かサプリメント摂ってる?
751 :
アスリート名無しさん:03/02/28 00:15
>>750 クレアチン、グルタミン、BCAA
これで十分。
752 :
アスリート名無しさん:03/02/28 00:23
クレアチンってひさびさに飲むと気分が悪くなる。
753 :
アスリート名無しさん:03/02/28 00:25
クレアチンウォターって180で売ってるけど良いと思わない?
754 :
アスリート名無しさん:03/02/28 00:34
>>751 クレアチン、グルタミン、マルチビタミン
じゃないかい?
755 :
アスリート名無しさん:03/02/28 00:37
756 :
アスリート名無しさん:03/02/28 01:25
>>754 マルチビタミンなんぞちゃんとした飯食ってりゃいらん。
757 :
アスリート名無しさん:03/02/28 01:35
758 :
アスリート名無しさん:03/02/28 07:23
>>756 それを言ったらサプリメント自体、全ていらんわな
759 :
アスリート名無しさん:03/02/28 07:41
逆に言えばちゃんとした飯食えない減量期はサプリメントマンセー
760 :
アスリート名無しさん:03/02/28 13:22
>>758 一瞬ワロタけど、トレ直後と就寝前には吸収力が高く、純度の高いタンパクが必要なので、
プロテインは避けられないと思うな。
逆に言うと、サプリで栄養を完璧にコントロールできるなら、メシいらんて感じ。食うのめんどいし。
あと、トレ直後の免疫激弱、疲労状態を速やかに回復するには、グルタミンやマルチビタミン
が必要と思われ、さらに、汗をかきやすいヤシはミネラルも摂ったほうがいいと思う。
これはあまり摂っている人見たこと無いけど、コンドロイチンとグルコサミンもプロテイン摂取と
同じタイミングで摂る。気のせいかもしれないけど、肩をはじめとした各間接のきしみが
全然なくなった。
761 :
アスリート名無しさん:03/03/01 13:09
アメリカ海兵隊の師団を二つのグループに分けてとある無人島を拠点に
訓練をさせたそうだ。
一つのグループには野菜や肉、魚介類などの生鮮食料品のみを与え続け
もう一つのグループにはMRPと各種サプリメントを与え続けた。
訓練開始して数日間はどちらのグループも同じペースで訓練がこなせたのだが
2週間を過ぎたあたりからMRPサプリチームの脱落、怪我、故障が目立ちはじめ
たそうだ。
>>758と同意な訳じゃないが、きちんとした食事が必要と思う。
サプリやプロテはそれの「補助」食品ではないかと。
762 :
アスリート名無しさん:03/03/01 13:12
寝る前にタンパク質取るのが基本ならば
プロティンは絶対はずせないだろ。
763 :
アスリート名無しさん:03/03/01 13:31
>>761 その話し聞いたらことある。
旬の果物や野菜にまだ発見されてない栄養素があるらしい
って書いてあった。
764 :
アスリート名無しさん:03/03/01 13:37
まあでも「あるある」とか見てると無限に食うもん
広がってちゃうよな、おもいっきりもそうだが
765 :
アスリート名無しさん:03/03/01 13:57
>>764 ワロタ。
とりあえずビルダーなら
温野菜と鶏肉と納豆と卵、牛乳。あとはバナナとリンゴを
無限ループさせてりゃ間違いない罠。
ただボブサップはピザなんかのジャンクフードも大好きだそうだがな。
ようはトレーニングしまくってプロテインのんでりゃ後は
好きなもん食ってりゃいいんじゃねーの?
766 :
アスリート名無しさん:03/03/01 14:50
ベンチは60キロしか挙がりませんが、ダンベルでなら片側27キロでセット組めます。
20キロなんてアップにしか使いません。
こんなおれと
>>746、どちらが凄いでつか?
767 :
アスリート名無しさん:03/03/01 14:53
おれも以前は食事に凄く気を使ってたけど、ここ一年ぐらいチャリ通勤始めてから
気を使わなくなった。
チャリ通勤でカロリーが消費されていくせいか、それまでの食生活だと体重の維持が
出来ないのよ。
で、もう炭水化物だろうが脂肪だろうが何でも食う。
食って食って漕いで漕いでトレもしまくる。
週末にはグッタリするけどバルクもカットも充分だったりする。
>>766 ゴメンね。誤解されてるようだけど片方20kgでも結構キツイって
言うのは俺の場合フライです。
俺はダンベルプレスで肩壊した事あるんでプレス系はベンチでのみ
追い込むからダンベルでは補助としてフライしかやってません。
でもこのスレみて今日試したらプレスなら30でも結構軽かったです。
769 :
アスリート名無しさん:03/03/01 23:25
739 名前:アスリート名無しさん 投稿日:03/02/27 22:03
僕はダンベルベンチで片方30kgで8回くらいできます。
ベンチ100`そろそろ挙がりますかねぇ?
744 名前:アスリート名無しさん 投稿日:03/02/27 22:35
>>739 ムリ
10回3セットぐらい上がらないと駄目
770 :
アスリート名無しさん:03/03/01 23:26
745 名前:739 投稿日:03/02/27 22:39
>>744 明確な回答ありがとうございました。
746 名前:アスリート名無しさん 投稿日:03/02/27 23:06
>>745 俺はベンチで100kgx5〜7repsは上がるけどダンベルは
片方30kgなんて扱わない。20kgでも結構きつい。
人によって肩の可動範囲も若干違うしそんなアテにならない
結果(予想)を人に聞く前にまず補助者付けて試したら?
771 :
アスリート名無しさん:03/03/03 02:53
747 :アスリート名無しさん :03/02/27 23:28
>>746 それはいくらなんでも冗談だろw
100kgで7レップスできる人間がダンベルで20kgなんて
トレーニングにならないほど軽いじゃんw俺もバーベルとダンベル
よく使うからピンとくるよ。
772 :
アスリート名無しさん:03/03/03 17:01
よし今日はMAX90k逝ったぞ一ヶ月で10k伸びた
リーマン待ってろ2ヶ月後だ抜いてやる
773 :
アスリート名無しさん:03/03/03 20:55
今日、ジムで100キロに挑戦したが失敗しバーベルに潰された人見ました。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
774 :
アスリート名無しさん:03/03/03 22:35
>>773 こわっ!首に落ちたら氏にかねないだけに恐ろしい。
ジムで良かったね…。
775 :
アスリート名無しさん:03/03/03 22:45
独りベンチは、脱出法をマスターしてからやりましょう。
あと、独りベンチでベルトをすると潰れた時バーがベルトに引っかかって
脱出不可能になる恐れがあるのでやめましょう。
776 :
アスリート名無しさん:03/03/03 22:47
>>773はベンチするたび、その時の光景を
思い出します
可愛そうに
777 :
サラリーマン:03/03/04 01:53
>>772 いえいえ追いつかせませんよ。
こっちも伸びてますから必死で逃げ切ります。
一応102,5キロ上がりましたよ。
778 :
アスリート名無しさん:03/03/04 02:35
可哀想
可哀相
可愛そう
↑どれが正しい「かわいそう」でしょう?
779 :
アスリート名無しさん:03/03/04 03:14
780 :
アスリート名無しさん:03/03/04 03:20
ここの人はウェイトトレそのものが目的なんすか?
781 :
アスリート名無しさん:03/03/04 04:13
フリーのベンチのトレーニングを終え、70kgも上がるかどうかと言う状態で
マシンベンチを試した所、100kgが6回もあがった・・・・・・
マシンによると思うが、ここまで差があるとは驚いた
782 :
アスリート名無しさん:03/03/04 17:28
リーマンて宅トレらしいけど、どこの器具使ってるの?
バーはオリンピックかな
783 :
サラリーマン:03/03/04 18:04
バーは7,5キロの短いの使ってます。
長いのでトレーニングしたいんですが部屋が狭いもんで、
今計ったら150センチのバーでした。
784 :
アスリート名無しさん:03/03/04 22:18
>>783 バーが短過ぎてパワーラックやベンチセーフティ使えないから
限界までできないでしょ?
マックス95キロの新参者ですが宜しくお願いします。
因みにこのスレにおいでる方々は、ベンチ専門ですか。
786 :
別のサラリーマン:03/03/05 00:22
>>785 後たった5kgです頑張りましょう。\^o^/
そして・・・125kgスレに来るんだ!来るんだ信金さん!(明日のジョーの丹下何某調)
by スレ立てた本人
787 :
サラリーマン:03/03/05 00:27
>>784 いえ、つぶれるのは慣れてますから、
セーフティーは使ってないですが、いつも限界までやってます。
1日1回は潰れますね。
788 :
アスリート名無しさん:03/03/05 00:28
>>780 つーより、ベンチそのもの。
スレタイ確認要す。
789 :
アスリート名無しさん:03/03/05 09:29
つぶれたらどうやって脱出するんだ?
リーマン凄い技だぞそれは、
790 :
サラリーマン:03/03/05 13:59
前までは腹に転がして起き上がってどかしてましたが、
それじゃしんどいし、だんだん限界になってきたので、
最近はもっぱら潰れるとバーベルを左に傾けて、
体を右にずらしてベンチの右側にストンと降りてます。
そうするとあら不思議、バーベルはベンチの上に乗ったまま脱出できます。
最初は怖いですが、慣れると力も使わずに脱出できます。
791 :
アスリート名無しさん:03/03/05 14:48
792 :
アスリート名無しさん:03/03/05 14:48
(・∀・)ニヤニヤ
793 :
アスリート名無しさん:03/03/05 14:51
リーマンのくせに器用だなおい!(全国のサラリーマンごめんなさい)
794 :
アスリート名無しさん:03/03/05 16:33
スミスマシンで105kg・10reps・5setで週二回ベンチしてますが
フリーでどれくらい挙がりそうですか?
人によって様々でしょうが大体の目安をば…
ちなみにトレ歴半年でフリーは半年くらい全くしてません
795 :
アスリート名無しさん:03/03/05 16:36
>>794 だから!やってみろ!つってんだろ。
半年くらいしてないって事は設備はあるんだろ。
ほんとアホだな
氏んじゃえよ
796 :
アスリート名無しさん:03/03/05 16:57
そこまで言うことないよな、
でも半年前はやってた訳だから、その時は何キロ上がったのか
書かなきゃだみだな、あとフリーできないのか、できるのか、
797 :
アスリート名無しさん:03/03/05 20:07
○○が○回できますが、ベンチプレスどれくらい上がりますか?
みたいな質問するやつの心理がわからん。
実際にやってみりゃいいだろうよ。
やりもせんと他人の予想を聞いて何が嬉しいんだ?
798 :
アスリート名無しさん:03/03/05 20:49
結局なんであろうが、上がるか上がらないかに関係無く筋力アップの
スピードは同じだよ。100上がろうが200上がろうが、どうでも
いいんじゃないのか?どうせこの先ずっと続けるわけだし・・・。
799 :
アスリート名無しさん:03/03/05 21:36
なんでやねん
ベンチ100kgしか上がらんのと200kg上がるのとじゃ
えらい違いでんがな
どうでもいいと思うんならこんなスレに来んなや
新参者です。
なんか社会人が多いみたいなんですが私高校生です。どうかよろしく。
部活で一日1時間ぐらいウェイトトレーニングがはいってて、その中でベンチもやってます。
部活初めて1年ぐらいで一応100kgは上げてます。
ところで皆さん「マルチ」って言うベンチの練習知ってますか?部活でやってるんですけど。
自分のMAXの80〜90%ぐらいの重さから始めて潰れるまで上げ続けるんです。
そんで、潰れたらすぐに10kg外してまた潰れるまで上げる。
それをシャフトだけになるまで続けるのですが・・・。
真面目にこれをやった次の日は筋肉痛で腕が上がらなくなって顔を洗えないヤツも出ます。
これやって実際にMAXが飛躍的に伸びてるんですが医学的にはどうなんでしょう?
801 :
アスリート名無しさん:03/03/05 22:25
>>800 ドロップアウトセットと言うヤツね
変な名前つけてるとウィダーに怒られるよw
高強度トレーニングと加圧トレーニングを兼ねるような効果を狙ってるのかね。
でも、高校生ぐらいに若くて、且つ部活を積極的にやるような体力的素質が
そこそこ以上あるような人で尚且つ高校生ぐらい暇で肉体的・精神的ストレスが
無い状態で無いと、あっというまにオーバーワークになるか怪我するかだろうね。
逆に上記の条件を満たすような人なら、短期間で効果を挙げるには良いんじゃない?
802 :
アスリート名無しさん:03/03/05 22:37
あまり長くやるのはよくないでしょ、
若いからある程度マックスはすぐ伸びるでしょそんな
やり方しないでも。
そもそも何部なの?
803 :
サラリーマン:03/03/05 22:38
804 :
アスリート名無しさん:03/03/05 22:51
>>803 801さんの言う通りちゃんと信用できるコーチとかについてやらないと
すぐ体壊すよ。ここでの聞きかじり程度でやるなら止めたほうがいい。
805 :
アスリート名無しさん:03/03/05 22:58
リーマンやめとけw
歳が違うんだよ高房と一緒じゃねんだから体がw
806 :
アスリート名無しさん:03/03/05 23:29
>>800 幾ら高校生の回復力でもその方法は、それなりの期間限定の方がいい。
医学では多分答えは無いだろうから、運動生理学やウイダーシステムの方が良いんじゃない?
ピリオダイゼーションで検索して学習してみることも勧める。
再度質問です。
皆さんは、ベンチの記録が上がればいいのですか?
目的は記録更新なのですか?
808 :
アスリート名無しさん:03/03/05 23:42
>>807 なわけないw
一体何の為にトレーニングしてると思ってんだよ
809 :
アスリート名無しさん:03/03/05 23:46
でも、この板の住人の意見を見てるとそんな風にしか思えないいのだが・・
わたしは筋肉の鎧をつけたい。その過程として重量が上がっていけばいい、
と思っています。
811 :
アスリート名無しさん:03/03/05 23:53
>>810 ここはベンチをあげたい人のスレだから重量さえあがれば
いいと思ってる人の方が多いかと。
812 :
アスリート名無しさん:03/03/05 23:55
俺は喧嘩最強になればそれでいい。
なるほふぉ。
競技としてのベンチですな。
でも、ここの住人でもたとえば、
自分の足元を見ると胸が邪魔して足元が見えないとか、
胸囲と胴囲の差が30センチ以上欲しいとか、
そういう身体発達目的でやってる人はいないの?
815 :
アスリート名無しさん:03/03/06 00:04
>>814 どちらかと言えばそういう人は筋トレのスレに多いかと。
あとベンチやってたら胸囲と胴囲の差が30センチ以上ある人も
結構いるかと。
>>814 どちらかと言えばそういう人は筋トレのスレに多いかと。
あとベンチやってたら胸囲と胴囲の差が30センチ以上ある人も
結構いるかと。
なるほど、じゃあ、わたしも記録に関してのみ、
ここには書き込んでいこうと思います。
817 :
アスリート名無しさん:03/03/06 00:15
その時によってサイズ欲しかったり、重量に拘ったりする。
何にしても仕事と家族サービスが忙しいから、他のスポーツに応用なんて意識は全くない。
ええーっと、わたしも他のスポーツに応用なんて考えていません。
筋肉の発達及び筋力の強化、の2本です。ンガング。
819 :
アスリート名無しさん:03/03/06 00:31
820 :
アスリート名無しさん:03/03/06 00:31
でも、ここの住人でもたとえば、
自分のティムポを見ると腹が邪魔してティムポが見えないとか、
胸囲と胴囲の差が30センチ以上あるとか、
そういう太鼓腹発達目的でやってる人はいないの?
>>814 コピペすまん 今日ジムのプールでそんなオヤジを
観ちまったもんで
821 :
アスリート名無しさん:03/03/06 00:54
自分のティムポを見ると腹が邪魔してティムポが見えないオヤジなら
日本全国で100万人くらいはいそうだな
822 :
アスリート名無しさん:03/03/06 00:57
>>821 いわゆるビール腹ね。
ああはなりたくないといってみる30歳。
823 :
アスリート名無しさん:03/03/06 02:52
もし太鼓腹で自分のティムポが見えなくなったら自殺します。
たとえベンチ200kg上がったとしても、そんな姿では生きていたくない。
824 :
アスリート名無しさん:03/03/06 07:38
俺は・・・微妙だな。でもその体型をもらえば絞っても150キロは
挙がりそうだからやっぱ太鼓腹と引き換えにベンチ200キロもらいます。
そして1年でないすばでぃに仕上げます。
825 :
( ゚д゚)ノ●:03/03/06 20:31
ようやくベンチ90s達成。
調子に乗ってもう一回いけるかとやったらこれは無理だった…。
あと10sで念願の100!今までは限界近くだと胸まで
しっかりつけられなくてインチキ上げになってたのが
胸につけてからも力が入るようになったので嬉しい。
826 :
ホ?フンチラツ?ツ?ミl:03/03/06 22:05
>>825 俺と一緒だー、
一緒にリーマンぬいたるでー
827 :
アスリート名無しさん:03/03/06 22:34
ようやく40kgでセット組めるようになったぜ。
待ってろ、リーマン。
もうすぐおまいをブチ抜いてやる
828 :
アスリート名無しさん:03/03/07 18:34
ベンチのフォームがしっくりこない
バーの下ろす位置は乳首くらい?
マックス上げてる時でさえ気になってる
しっくりすればリーマンに追いつきそうなんだけど
829 :
アスリート名無しさん:03/03/07 22:15
筋トレ始めて6ヶ月、今日始めてジムでベンチやってみました。
60キロまではなんなく上がりましたが、次に80キロを試しましたが潰れました。
5キロ落として75キロでやったら1回は上がりました。半年後には絶対100上げます。
ジムはチンイングができるのがいいよね。背中が効いてる。
830 :
アスリート名無しさん:03/03/07 22:17
>>829 ちゃんと胸までおろしてベンチをしましょうね。
もし、そうなら初ベンチで75`っていったら結構たいしたもんですよ。
自信をもってください。
831 :
アスリート名無しさん:03/03/07 22:26
>>830 はい、胸までおろして上げました。
自分でもよくできたと思いました。
ジムでやったら久しぶりに筋トレハイになっちゃった。
>>830 しかもユニバーサルのマシンです。
でもポンドって書いてあったような気がします。
そんなにネタっぽいかな?
834 :
アスリート名無しさん:03/03/07 23:24
835 :
アスリート名無しさん:03/03/08 01:56
でつ
↑
10秒以上見つめているとスヌーピーに見えてきます
836 :
アスリート名無しさん:03/03/08 02:20
>>829 トレーニングとしては、
8回×2セットでギリギリのを中二日から三日でやりましょう。
十回以上は神経が壊れやすいそうです。
837 :
コンスタンチン君:03/03/08 02:49
初動負荷ってリフターにはどうなんでしょうか?
神経系の発達ってリフターには重要な要素じゃないですか?
気になるのが有酸素範囲内でトレができるってかいてあったのですが!
838 :
アスリート名無しさん:03/03/08 21:04
839 :
アスリート名無しさん:03/03/09 15:20
バーベル購入し、1ヶ月半、マックス75kから始まり、順調に伸ばし
先週90k到達、しかし今日先週上げた90kも行かず初めての不調
今日はやる気が出ずトレ終わり、リーマンの背中がまた遠のいた
839
休息はどれくらいの頻度入れてますか。
かなり急激に伸びてますが、伸びてる時期って休みを入れるのが
怖くありませんか?
841 :
アスリート名無しさん:03/03/09 16:04
>>840 3っつに分けてトレしてるので完全オフはないですね、最近は
今日ベンチやったとしたら次の胸の日はディップスとナローグリップ
ベンチですね、今日は肩と胸の間の所が筋肉痛のような感じで
調子悪かったです。
842 :
アスリート名無しさん:03/03/09 16:52
>835
ほんとだ!んなわけねえだろって思いつつ見てたら。感動した!
843 :
アスリート名無しさん:03/03/09 17:42
>>835 ああ!今分かった!何のことかと思ってたら。
確かにそだね。よく気付いた。
845 :
アスリート名無しさん:03/03/10 16:38
ベンチと同じ日に肩鍛えちゃだめ?
846 :
アスリート名無しさん:03/03/10 17:52
847 :
アスリート名無しさん:03/03/10 21:57
848 :
???????C?C???t:03/03/10 23:09
最近筋トレ系のスレ全般的にマナー悪いな
849 :
アスリート名無しさん:03/03/11 16:38
>>845 以前某有名トレーナーに教えを乞うたところ、
旨と肩のトレーニングは別の日にしたほうがよいとのことでした。
理由は、筋肉がよりフレッシュな状態で刺激をあたえた方が
筋繊維の破壊がうながされるからです。
これはすべてのトレーニングにあてはまり、
一日に二つ以上の部位を鍛えるのであれば、
拮抗筋を鍛えたほうがよいということになります。
ちなみに、ベンチプレス大会のまえには肩のトレーニングを
控えたほうが記録がのびます。
850 :
アスリート名無しさん:03/03/12 18:08
>>849 なるほど(`∀´)
でも最近このスレ盛り上がらんね
リーマンたまには来い
851 :
( ゚д゚)ノ●:03/03/12 19:00
ベンチプレス10レップ×3セットと
バーベルカール10レップ×3セットぐらいだと筋肉痛が出ないので
フリーウエイトのあとマシンで追い込むように
してますが、無理して筋肉痛を起こす必要も無いのでしょうか?
毎回筋肉痛が出るぐらいやったほうが上がる重量が増えてきた気がします。
今日はもう少ししたら筋トレにいって95sに挑戦する予定。
上がれば良いのだけど…。
852 :
( ゚д゚)ノ●:03/03/12 21:09
だめぽ…。・゚・(ノД`)・゚・。
95sどころか85sも上がりゃしねえ。
この前はたまたま調子が良かっただけだったのか。
853 :
アスリート名無しさん:03/03/12 21:11
>>852 プレートが軽いのとすり替えられてたとか
そんなだな。
854 :
アスリート名無しさん:03/03/12 22:15
>>852 どのぐらい重量をあげたのか不明だが、
ベンチなら2.5kgずつあげるべし。
無理な重量アップはよくない。
あと、頭打ちになっていようだったら
軽い重量から2.5kgずつあげ6〜8週間ぐらいで
新記録更新するようなサイクルを組むとよいとおもう。
855 :
アスリート名無しさん:03/03/12 22:26
>>851 つーか普通はもっとフリーウエイトの部位別の種目を増やして
追い込むんだけどな。
856 :
( ゚д゚)ノ●:03/03/12 22:32
>>853 そんなあ…(;´Д`)
これが15sプレートで、これが10sで…と確認しながら
付けたので間違いないはずです。
>>854 前回は
>>825で書きましたが90s上がったのです。
で、今回は95sいくかな、と…。
アドバイスどおり少しずつ増やしてみます。
>>855 近くの市営トレーニングセンターに通い出したんですが、
設備がヘボくて少なくてフリーウエイトは一台だけなんです。あとは全部マシン。
いつも混んでるので一人でいつまでも使っちゃマナー違反だろうと思って。
家にもダンベル置いてますが、途中時間が空いても
追い込み分のトレを家でやったほうが良いでしょうか?
857 :
アスリート名無しさん:03/03/12 22:34
プレートの重量、勘違いって俺けっこうあるな
こないだは2レップできたのに、今回は1レップがやっと
でへこんでたら、前回よりも10kも重いウェイトだった
で、マックス更新、ちょい嬉しい
858 :
アスリート名無しさん:03/03/12 23:09
>>857 ベンチで左右間違えると悲惨っていうか恥。
859 :
アスリート名無しさん:03/03/12 23:53
>>856 おっ、なつかしい。市営ジム。
多分、一部の人間がベンチを占領してない?
教えるの大好きおやじがいたらはやくとりいって、
仲間にはいったほうがいいよ。
でも、自分よりつよいひとがあんまりいないようだったら、
はやく違うジム(有名なとこ)いったほうがいいとおもう。
860 :
アスリート名無しさん:03/03/13 00:01
>>858 ジムなら恥かも。
家なら恥はないけど…MAX挑戦とかだったときならこれほど悔しい物はないよね〜。
861 :
アスリート名無しさん:03/03/13 00:17
55キロでセット組めるようになった。
早く57.5キロでセット組めるようになりたいなぁ・・・
862 :
アスリート名無しさん:03/03/13 00:30
>>857 それは普段のトレで全力を出し切っていないと言うことですから
悲しまなければ駄目です。
863 :
アスリート名無しさん:03/03/13 11:31
前回、スミスで80k3回でしか挙がらなかったが
今回は80k5回 3セットできた。
次はフリーウェイト75kに挑戦だ!!
体重56kなり。
864 :
アスリート名無しさん:03/03/13 19:49
100kgage
865 :
アスリート名無しさん:03/03/13 22:02
みなさん重量を上げる時は1.25キロのプレート2枚つけてるんですか?
あの小さい、小さいプレートを。。。
100`チャレンジしてきました。
胸までつけられませんでしたが、寸前まで下ろして1回だけ成功。
2週間後ぐらいに再度チャレンジします。
867 :
アスリート名無しさん:03/03/13 23:24
>>865 500gプレートを愛用してますが何か?
868 :
アスリート名無しさん:03/03/13 23:28
170/68の20歳でスポーツ歴高校まで(野球・内野手)。
卒業以来のベンチでいきなり55キロやると3回で腕が震えました。
これってやばいかな?
869 :
アスリート名無しさん:03/03/13 23:30
「1.25sを笑うものは1.25sに泣く」という諺があってな。
870 :
アスリート名無しさん:03/03/14 01:02
871 :
アスリート名無しさん:03/03/14 01:10
>>866 「胸に付けてない時点で失敗だろう!!」と思うのは俺だけですか?
872 :
アスリート名無しさん:03/03/14 01:15
873 :
アスリート名無しさん:03/03/14 10:43
再チャレンジって言ってるんだからいいじゃんか
突っ込まんでも
1,25のプレートは重要です
874 :
アスリート名無しさん:03/03/14 12:33
大体15〜55才の男性で
100キロ上がる人は何パーくらいですか?3%くらい?
70キロ上がる人は20%くらい?
50キロ上がる人は60%くらい?
>>874 一般人は入れないで、ガンガッテ適切なトレ方法
した人だけでデータを取る方がいいだろう。
一般人はやってなくて挙がらない訳だし
876 :
アスリート名無しさん:03/03/14 14:22
>875
やっていない普通の人がどの程度なのかを知りたいのです。
877 :
アスリート名無しさん:03/03/14 14:51
>>875 何も運動していない人で50kg挙げる事が出来るのって
10%にも満たないとオモワレ
100kgなんて言ったら1%どころか百万人に一人いるかいないかじゃないか?
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
直通 090−8505−3086
URL
http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/ メール
[email protected] グローバル探偵事務局
880 :
アスリート名無しさん:03/03/14 16:05
>877
そういう意見が聞きたかったのですが
50キロで10%ですかね?異常に低くないですか?
日本人男性平均50くらいはありません?
普通の人の腕力え分からないので教えて下さい。
881 :
アスリート名無しさん:03/03/14 16:12
まったく平均化すると30キロ×10は7割クリア(5分休息)
で次の40キロ×10で8割の内の7割クリア(5分休息)
と考えると50キロに進むのは50%だ!
882 :
アスリート名無しさん:03/03/14 16:17
>>877 > 100kgなんて言ったら1%どころか百万人に一人いるかいないかじゃないか?
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ ,――――-ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ / < なわけねえだろ!
/| /\ \__________
883 :
アスリート名無しさん:03/03/14 16:26
なんつ〜か、体重にもよるだろうな
ごく平均的な体型で考えると、60キロあがる香具師はマレだろうと思われ
だいたい50キロいけばいい方かと
884 :
アスリート名無しさん:03/03/14 17:11
166・67である競技で国体Jr代表候補。23歳。
現在ベンチのマシン40×10を寡黙に5セット(重さ減らす事もあり)
週3回こなしている。(トレ再開は3年ぶりで約2週間経過)
現在Max65一回でかつかつです・・・。
この調子で鍛えれば80×10一回を秋にはできますか?
885 :
?S???? ??a/AjGu0.O2:03/03/14 17:13
秋になったら分かるよ
886 :
アスリート名無しさん:03/03/14 17:26
無理っぽい??
887 :
アスリート名無しさん:03/03/14 17:28
880に応えられる方?
888 :
アスリート名無しさん:03/03/14 17:47
100人いて50キロを
何人3回上げれる?
教えてくれ!30人もいないよな?
だってさ「何もしていない」のって腕立てすら10年以上やってない人の事でしょ?
もちろん体重や体格にもよるだろうがいくら学生時代に鍛えていても
10年ぶりに腕立てしてもたいしたREPは稼げないと思う。
現におれが5年ぶりの腕立てで10REP2SETが限界だった。
20〜30REP出来るようになって、これだけじゃダメだと思ってダンベル買ってチャレンジしたら
ダンベルプレス片側12kgでセット組むのが精一杯ですよ。
今にして思えばなんじゃそりゃ!ですが、始めのうちはそんなもんじゃない?
それを考えると10年ぶりに運動する人間(仮定)がいきなり50kgのベンチは無理だと思われる。
今通っているジムにおれよりも大きなビルダーがいるのだがやはりその人も最初はマシンで
30kgでしかセット組めなかったそうだ。
イントラに聞いてみてもそういうのがほとんどだとか。
890 :
アスリート名無しさん:03/03/14 18:08
というか、年齢の幅とりすぎだろ。10代後半〜20代前半ならベンチ50kg
あげられるのは50%ぐらいいるかもしれん。が、運動していないと
20代後半から鬼のように体力は落ちるぞ。50代でベンチ50kgは
鍛えてる人間か、肉体労働者のみだと思われ。ま、1%ってとこだな。
数字は俺の山勘だが。
>>889 俺は何もしてないって言うのはバーベル使わないで
自重トレだけの人の事だと思ってたよ
892 :
アスリート名無しさん:03/03/14 19:01
アフォか?
何でベンチ100kg目指してるヤシが
何もしてない一般ピーポーなぞ気にする?
春厨だからか?
893 :
アスリート名無しさん:03/03/14 19:05
>>892 そういうおまいも気になっている罠
ホントに気にならないなら読み流せハゲ
894 :
アスリート名無しさん:03/03/14 19:12
俺は一般ピーポーなぞ気にならんぞ。出っ歯くん。
895 :
アスリート名無しさん:03/03/14 19:15
>>874は「大体15〜55才の男性で 」と言ってるのだからそれにあわせて話をするのが筋。
896 :
アスリート名無しさん:03/03/14 20:10
一番のライバルはおのれなり。
もうちょっとがんばってくれよ。俺。涙
897 :
アスリート名無しさん:03/03/14 20:23
ベンチ始めたとき、40kが4回ぐらいでその重たさにびびった。
55kぐらいで停滞して、なかなか伸びなくて俺って本当に才能ないな。
まあ、自重ぐらいだからと思ったが、悲しかった。
それから半年。
急激に伸びだして、スミスなら80k5回。
いま、20kプレート4枚にかなりあこがれている!!
898 :
( ゚д゚)ノ●:03/03/14 20:39
一昨日の雪辱戦で90sに挑戦。再度上げに成功しました。
夢やウエイト付け間違いじゃなくて良かった…。・゚・(ノД`)・゚・。
調子に乗って92.5s…と思ったものの前回それで失敗したので我慢。
初心に帰って、MAXをずいぶん伸ばしてくれたダンベルベンチでトレに励むことにします。
899 :
アスリート名無しさん:03/03/14 20:44
>>898 俺はダンベルベンチなんてやらずにベンチ
とナローベンチだけであっさり90まで逝ったが・・・
901 :
アスリート名無しさん:03/03/14 21:46
ナローって、ベンチの日にやってるの?
902 :
( ゚д゚)ノ●:03/03/14 21:50
>>900 トレの方法は人それぞれですから。
俺にはたまたまダンベルベンチが効いたのでつ。
一番下まで下げて胸までつけるとそこから上げる力が出なかったのが、
そこからでも力が出せるようになったのです。
たぶんバーベルベンチより稼働域の広いダンベルベンチをやったおかげかな、と。
903 :
アスリート名無しさん:03/03/14 23:28
平均44.6(3回)厚生省官報。
904 :
アスリート名無しさん:03/03/14 23:35
生まれて初は40キロでかなりきつかったが、
3日後にやると60キロあがった。
こういう経験ありません?こつかな?」
905 :
サラリーマン:03/03/14 23:44
自分も初めは40上がりませんでしたよ。
30上がるか上がらないかぐらいでした。
でも今は100キロ上がるし、
才能のある人でも鍛えなければ絶対上がりません。(中には超天才もいますが、
ベンチプレスって面白いです。
906 :
アスリート名無しさん:03/03/14 23:52
僕は小さい頃から水泳、サッカーをやってたせいか
高校時代にサッカー部で腕立て、腹筋など厳しいサーキットトレを課されてたせいか、
大学に入って初めてベンチやったときに60kg近く挙がりました。
1年で110超えたところです。
907 :
サラリーマン:03/03/15 00:02
>>906すごいですね。
自分は部活を一切やってなかったので筋肉の貯金がなく
初め苦労しました。
908 :
アスリート名無しさん:03/03/15 00:04
初心者ですが、ながく空手やっていて高校のときも
ラグビー部や柔道部を抑えて腕相撲学年2位だったので
余裕で100キロくらい上がると思って21才の時に初めてやったら
60キロを3回で死にかけた。友達が見てなかったらおそらく一回も無理だった。
しかも翌日は凄い筋肉痛!
内臓も含め、中学時代くらいまでの運動経験で
一生の体質きまっちゃうらしいよ。
風邪には卵酒が効くらしいよ。
911 :
アスリート名無しさん:03/03/15 00:15
>>909 50歳で初めて筋トレ始めて10年かかって
60歳で100キロ上げたイカス爺さんも居るからそれは嘘。
「トレがめんどくさくなって挫折した人の言い訳全集」の185ページに載ってる話ですな(笑)
912 :
アスリート名無しさん:03/03/15 00:15
>>909 それは本当なの?
俺は中学の時かなりハードに訓練させられたから
今は結構良い体格してるんだよね
卵を一日2個以上食べてると通風になっちゃうらしいよ。
プロテインとか飲んでるとドーピング検査で引っかかっちゃうらしいよ。
バーベルとかで人工的に作った筋肉って、三日もトレーニング休むと
すぐに脂肪に変わっちゃうらしいよ。
ウエイトトレーニングするとすぐにムキムキになってしまうから気を付けないといけないらしいよ。
917 :
アスリート名無しさん:03/03/15 00:35
ベンチはスポーツではあまり使わないってことだな。
ベンチプレスとかで無理やり作った筋肉って、
実際のスポーツでは使い物にならないらしいよ。
919 :
アスリート名無しさん:03/03/15 01:27
>>914 そういえば、アミノ酸の脂肪燃焼などの代謝亢進の効果が注目されたのは、カフェインと違ってドーピングに引っかからないかららしい。
コーヒーでも飲んだほうが効くそうだ。
コーヒーもアミノ式みたいな宣伝すればいいのに。
人工的に精製したアミノ酸とか飲んで作った筋肉はまがい物だから、
まともなスポーツ選手には向いてないらしいよ。
921 :
アスリート名無しさん:03/03/15 08:37
トレーニングやスポーツは活性酸素を増やして生命そのものを危うくさせるから極力動かない方が良いらしいよ。
…のってみました。
922 :
アスリート名無しさん:03/03/15 19:25
いきなり100kgあげられたのなんて、三土手くらいのもんだろ。
つまり、いきなり100kg挙げられるやつは、トレーニングしたら
300kg挙げないと鍛え方が足りないということだ。
923 :
アスリート名無しさん:03/03/15 19:30
>>906 単にもって生まれた才能があっただけです
924 :
アスリート名無しさん:03/03/15 19:35
>>909 おそらく、それも単なる俗説で間違い
ちなみに日本人で唯一ミスターユニバースオーバーオール優勝した
杉田氏は、高校まで腎臓が悪くて運動を止められていた。
まあ、そういう俗説が生まれた理由は、平均より、元々筋肉が発達しやすかったり
内臓が健康だったりする人間は、運動すれば最初から他人より優れていたり、
伸びが速かったりするので、運動を好きになって運動しまくるからと考えられる。
925 :
アスリート名無しさん:03/03/15 19:36
125キロスレができてから、いまいち盛り上がりませんな。
皆さん125へ引越しされたのでしょうか?
927 :
アスリート名無しさん:03/03/16 21:21
ベンチMAX100前後の人って、ダンベルベンチ何キロくらいでトレできてますか?
928 :
アスリート名無しさん:03/03/16 21:23
929 :
アスリート名無しさん:03/03/16 22:44
ベンチ始めて1年半でつ。
マックスは最初が45Kg、半年後に72.5Kg
1年後で87.5Kg、そして今は90Kg
この半年で2.5Kgしか伸びてないのはちと肘と肩を痛めてたから。
この1ヶ月くらいは怪我の影響もなくなり地道にトレに励んでたら伸びてきますた。
怪我しないように年内100Kgを目指してがんがります!
930 :
アスリート名無しさん:03/03/17 17:06
逆手のベンチってどうなの?
今日やったら、三頭筋にけっこう効いたみたいだけど
ナローよりいいのかな
932 :
アスリート名無しさん:03/03/17 18:05
>931
私はどこぞで仕込んできた机上の空論より、過去の経験をさらしてくれるのがずっとありがたい。
日記歓迎
933 :
アスリート名無しさん:03/03/17 18:38
>>930 大胸筋には肘を回外させるはたらきがあり、
逆手のベンチプレスではこのこの動きが制限されます。
したがって、一般にリバースグリップベンチには、肩前部の筋肉の関与をおさえ
大胸筋をセパレートすることができるとありますが少々疑問がのこります。
また、動作が非常に不安定ですのでなれないときには軽い重量で
やらないと怪我をする可能性があります。
大胸筋のみきたえたいのであれば、ダンベルフライやペックデッキ等
やったほうが効果的ではないでしょうか。
934 :
アスリート名無しさん:03/03/17 19:12
逆手のベンチってネタかと思ってたよ。
やって出来ない事はなさそうだけど怖いな。
イメージ的には大胸筋下部に効果ありそうだ。
935 :
ツ?ツ?ノ?ツ?ヨ?ヨ?ツ?ツ?ミ?ツ?:03/03/17 19:31
>>932 効かない机上の空論を述べよ。漏れ様が吟味してやるから。
937 :
アスリート名無しさん:03/03/18 14:59
胸囲が3mあれば、殆ど腕を動かさずにベンチができる。
938 :
アスリート名無しさん:03/03/18 16:41
>>937 それ激しくカコワルイ
どらえもんみたいだ
939 :
アスリート名無しさん:03/03/18 16:52
リバースグリップベンチって、バーベル落としそうで怖いな。
940 :
アスリート名無しさん:03/03/18 21:41
>>939 アンソニークラークがそれで370kgくらい挙げてるよ。
ベンチシャツ2枚重ねとかだけど。
941 :
アスリート名無しさん:03/03/18 23:00
942 :
アスリート名無しさん:03/03/18 23:21
943 :
野次馬 ◆xskF452cQo :03/03/19 16:00
最近は90k2〜3レップを中心にトレしてるんですが
5レップ出来てから重量上げた方がいいですか?
それとも1.25k×2プレートを足していった方がいいですか?
945 :
野次馬 ◆xskF452cQo :03/03/19 16:54
>>944 何故ですか?
リーマンさんは2レップ位上がったら1.25×2足してるみたいですが
946 :
アスリート名無しさん:03/03/19 19:15
947 :
アスリート名無しさん:03/03/19 21:15
948 :
アスリート名無しさん:03/03/19 23:36
>943
5レップス以下って怖くないですか?
怪我しそうで。
怪我したら、?ヶ月できない、、、つらい。
949 :
アスリート名無しさん:03/03/19 23:52
そろそろ新スレ立ててくれ
950 :
アスリート名無しさん:03/03/20 01:39
>>943 2〜3レップスのトレーニングを普段のトレーニングとしてやるなら、
理論的には筋力のみきたえられるということもあるかもしれないが
実際はそうそう記録の伸びは期待できないとおもう。
怪我の危険性もあるが、十分なパンプ感がえられず
ついついセット数をおおくしてしまいオーバートレーニングに陥る罠。
むしろ筋量アップ効果もねらえる6〜8レップスできる重量を
選択したほうが結果的には筋力アップには効果的。
大会前でない限り5レップス以下のセットはなるべく組まないほうがよい。
(結果的にできなかった場合は別として)
951 :
アスリート名無しさん:03/03/20 10:19
>>950 (・∀・)へー、参考になりました
100kが目の前にせまってきてあせっているのも事実です
怪我のほうが怖いですからね( ^^;)
ちなみに僕は最後にマックスの半分の重量でつぶれるまで
上げてパンプ感を得ていました
952 :
アスリート名無しさん:03/03/20 10:32
なんで弐ちゃんって競技でベンチしているわけでもないのに
異常にマックスにこだわっている人おおいの?
>>952 力自慢は雄としてDNAにエンコードされてんだよ。チミはおかまちゃんかい?
954 :
アスリート名無しさん:03/03/20 12:39
2chで力自慢をするために生まれてきたのかw
ひきこもりがデジタル力自慢しても意味がまったくねえけどなw
957 :
アスリート名無しさん:03/03/20 14:49
定期的に、こういう方向になるよな。。
いいじゃん。べつに、100k挙げたいんだから。
100kはあらゆる意味で壁ですよね
素人からみると100上げるって言うと凄いと思う人が多いし
とりあえす、筋トレ始めたいじょう、ベンチ100kは必須だと
思います、もちろん体重にもよりますが
意味があるかないかは挑戦してる人しか解らないですね
リーマンさん来ないと思っていたら125kスレいってるんですね
別のリーマンさんがスレ主なんですがリーマンさんがスレ主状態
ですね、なんかもうこっちは用無しみたいなカキコでしたね(´?ω・`)
ちなにリーマンさんは常にマックスに挑んでるみたいですね
今は105k上げるそうです
960 :
アスリート名無しさん:03/03/20 16:27
筋トレってさ、やっぱ地道だし、性格があきやすいと続かないと思う。
そんなときに、目標があるとがんばれるんだよね。
おれは、どうしても100k挙げたい。それも、1レップじゃなく、5レップぐらい。
自己満足の世界だけど、2hを見てると同じ目標を持った人達がいっぱいいて
モチベーションを上げることができるんだ。
961 :
アスリート名無しさん:03/03/20 16:57
俺は8レップでトレしてるんだが何キロぐらいで100キロ上げれるんだ?
MAXはホームトレなので測るのが怖いです
962 :
サラリーマン:03/03/20 17:03
>>959さん
そんなことないですよ。
あまり書き込みすぎると邪魔かと思って遠慮してました。
50キロスレ、100キロスレ、125キロスレ、150キロスレ、みんな毎日見てますよ。
963 :
アスリート名無しさん:03/03/20 17:17
964 :
野次馬 ◆xskF452cQo :03/03/20 17:48
リーマンさんそんなことないですよ
125kスレ読んだんですけど、リーマンさんはマックス2レップ位
上がったら2.5k足してるみたいですけどそっちの方が伸びますか?
2.5k足して一回でも上がると前の重量は軽く感じますよね
でも怪我が怖い
リーマンさんも今じゃ100k楽なんじゃないですか
965 :
アスリート名無しさん:03/03/20 18:22
>>175 8Rだからとかそんなんじゃなくてさ、
何Rだとしても、100kのバーベルを持ち上げないと。
自分に納得できないのでは?
966 :
サラリーマン:03/03/20 19:45
>>964 自分の場合は今の方が伸びてますよ。
というより自然と今のトレーニング方法になったと言う感じです。
ただひとそれぞれに合ったトレーニング方法があると思いますので、
自分のトレーニング方法を誰かに勧めるとかはないですね。
できればみんなで150キロスレに行けるようになりたいんで、
怪我だけは気をつけてください。
>>2.5k足して一回でも上がると前の重量は軽く感じますよね
>>でも怪我が怖い
>>リーマンさんも今じゃ100k楽なんじゃないですか
100キロはまだ楽じゃありませんが、いつでも上がるって言う安心感があるんで、
集中しやすくなりました。、
967 :
アスリート名無しさん:03/03/20 21:13
ものの本には、
3-5 レプ : 筋力アプ
6-10 レプ : 筋量アプ
ってのが一般的な指標のようだ。
サラリーマンさんは、それを実践してるんだよね。
だから重さを上げたい人は、
ちょー低レプでやればいいんじゃないかな?
怪我が相当怖いけど。
968 :
アスリート名無しさん:03/03/21 02:08
>>963 は平均的な日本人から見ても貧弱肉体(ベンチ30kg)
970 :
別のサラリーマン:03/03/21 04:01
971 :
bloom:03/03/21 04:06
972 :
アスリート名無しさん:03/03/21 09:49
>>969 8回〜10回って筋肥大だよね、その人ってなんか
初心者はプロテインもいらん、余裕の重さで安全
にやっとけ、そんな感じだから、ウエイト系の
HPでもブックマークから外してる
974 :
アスリート名無しさん:03/03/22 10:33
なんか125kスレが出来てから、廃れてるねココ
975 :
アスリート名無しさん:03/03/22 11:09
100kgは地道な努力だけで挙がるからな。
トレ報告ぐらいしか書くことないだろ。
976 :
アスリート名無しさん:03/03/22 22:39
遺伝子を検査して素質を調べられるようになったら面白いな
それでトレーニーの統計を取り
この遺伝型の人なら平均何年で何kg上がっているかと言うデータを出す
いうならば、遺伝子フォーミュラー係数だ
これが実施された場合、体重、年数が同じだとして、
ベンチMAXの絶対重量は低いが、同遺伝型の平均よりは非常に高い、
すなわち遺伝子フォーミュラー係数が高いAトレーニーと
ベンチMAXの絶対重量はAよりずっと高いが、同遺伝型の平均より低い
すなわち遺伝子フォーミュラー係数が低いBトレーニーの
両者の関係は微妙なものとなるだろう
しかし、これを例えば学校の成績などに援用していくと・・・
977 :
アスリート名無しさん:
リーマンは次スレどうするんだろうね
みんなもう50kスレ行かないように、100k上げた香具師は
このスレに顔だすのが少なくなるよな