ベンチ100kg挙げることを目指している人限定スレ3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アスリート名無しさん
ベンチ100kg挙げることを目指している人も
ベンチ100kg以上挙げている人も
初心者も中級者も上級者もベンチについて語り合いましょう
2アスリート名無しさん:02/07/14 23:28
3アスリート名無しさん:02/07/15 01:25
ベンチ100kg限定4までには、
100kgあげたいなー
4アスリート名無しさん:02/07/15 10:41
俺も100を4までには達成したいから、みんな書き込むじゃないぞ。

5アスリート名無しさん:02/07/15 20:35
あげ
6アスリート名無しさん:02/07/15 20:36
では、前スレより、フォーミュラの話の続きをしましょう!
7アスリート名無しさん:02/07/15 20:37
フォーミュラで100挙がるけど、100キロは挙がらない=51キロ未満の人 ですね。
8アスリート名無しさん:02/07/15 20:38
実際のところフォーミュラの数値がいくつだと
上級者だ思う?
「何キロあげれば上級者」だと体重によって違いが出るが、
フォーミュラだとすごい解り易い。
例えば「ベンチのフォーミュラ100以上を目指すスレ」ってのが
みんな平等でいいね。
9アスリート名無しさん:02/07/15 20:39
俺の周りには体重が51キロ未満の人間はいない。
10アスリート名無しさん:02/07/15 20:40
>>8
漏れだったら164キロだ、、、鬱。
11アスリート名無しさん:02/07/15 20:40
>>9
漏れの周りにはいるけど。。。
超回復無視タンの先輩。ww
12アスリート名無しさん:02/07/15 20:42
超回復無視もノーギアだとフォーミュラ100もない罠
13アスリート名無しさん:02/07/15 20:44
>>12
77くらいかな?
超回復無視タンのベンチのフォーミュラは。
14アスリート名無しさん:02/07/15 20:45
>>13
体重60kgでノーギア100kgだから85ぐらい。
ところで驚愕のパワーリフティングはこのまま消えるの?
15アスリート名無しさん:02/07/15 20:47
>>14
60キロしかないんだ、、、ww
身長が高いから、もう少し体重あるのかとオモタヨ。


驚愕のパワーリフティングスレは荒れるので、なくても構わないと思う。。ww
16アスリート名無しさん:02/07/15 20:48
>>15
いろいろネタが聞けておもしろい
17アスリート名無しさん:02/07/15 20:50
>>16
パワーの世界はとても狭いので、軽々しく中傷をカキコするのはいかがなものかと思う。ww
18アスリート名無しさん:02/07/15 23:02
体重75kgでベンチ150kg挙げるとフォーミュラいくつなのかね。
19アスリート名無しさん:02/07/15 23:09
>>18
106.8だよ。
あくまで試合のように
「尻つけ・胸止め・いがみなし」であげた場合の話だけど。
胸止め無しで、その上いがんであげてるならそれから7.5kgぐらい
引いたのが妥当。
20アスリート名無しさん:02/07/16 17:45
95kgあがりますた。
記念カキコ
21アスリート名無しさん:02/07/17 00:40
>>20
オメデト
でも、100キロあげてから記念カキコして欲しかった
22アスリート名無しさん:02/07/17 03:32
バイク乗りは体型は細いのにベンチで100KG以上あがる
人って結構いる。体重57KGぐらいで110KGって人いるよ。
ただ背中の筋肉はスゴイんだけど。
23アスリート名無しさん:02/07/17 03:44
>>22
上半身の筋力が重要だからな。
24アスリート名無しさん:02/07/17 04:09
特に三角筋
25アスリート名無しさん:02/07/17 04:09
>>22
握力も凄そうだ。
26アスリート名無しさん:02/07/17 04:13
>>22
バイクのってるだけじゃべbち100はあがらねーだろ・・・
27アスリート名無しさん:02/07/17 04:13
>>22
バイク乗りかどうかは全く関係ないと思われ。(ワラ

2826:02/07/17 04:15
確かに前腕だけは発達してそうだけど・・・
2922:02/07/17 04:29
いや、上がるんだってホントに。ネタじゃないよ。
見た目はホントに普通の人よ。バイク乗ってる
人で、大型のって、高速巡航する人なら
わかってくれると思うんだけど。
街乗りレベルならたしかに100KGは無理だとおもうけど。
DQNではありませんが200km/hをそんな速くないと
いって走っている人たちは結構ベンチ100KG以上あがってますよ。

3026:02/07/17 04:33
>>29
だからありえないってば・・・・
31アスリート名無しさん:02/07/17 04:43
天然のアホですか?22
3222:02/07/17 04:46
だって目の前でみてるんだって!。バイクは力じゃないけど
それでも重量200KG以上のバイクのって、180km/hオバーの風圧
が苦もなくなれば、それも納得できるとおもうんだけど。
ただ全員があがるとはいってませんよ。10人中3人でした。
3326:02/07/17 04:47
>>32
だからありえないってば。
前方からの風圧に耐えるんだったら大胸筋じゃなくて
広背筋だしねどっちかっていうと(笑
34アスリート名無しさん:02/07/17 04:48
>>29
君が嘘を言ってないなら答えは一つ。
その人達は隠れてベンチやってるよ・・。(ワラ
35アスリート名無しさん:02/07/17 04:49
>>34
同感。
36アスリート名無しさん:02/07/17 04:53
>>32
普段全くベンチをやらない10人が何故いきなり試したの??
37アスリート名無しさん:02/07/17 05:01
天然のアホですか?22
3822:02/07/17 05:03
隠れてベンチもやってないよ。納得できないのは、わかるよ。
俺もそうだもん。もうこの話題は終わるけど、俺自身の中では
あなどれねーって感じです。

3922:02/07/17 05:05
自分はバイクも乗ってトレーニングをしてるけど
ツーリング仲間も一回行ってみたいってことで
市営のジムにいきました。
40アスリート名無しさん:02/07/17 08:15
ネタは、放置
41アスリート名無しさん:02/07/17 08:30
>>40
いや、ネタじゃない。22は本気だよ。(ワラ
なんせ天然のアホですから・・・
42アスリート名無しさん:02/07/17 08:36
>>38
一人だけ騙されてる22・・(w
43バイク乗り:02/07/17 09:04
>>22
俺はバイク乗りだ(リッターネイキッド)。
筋トレしてるぜ。体重67kgベンチは120kgが1RMだ。
ベンチしてないバイク乗りがいきなり100kg上がるわけないやろ。
風圧に耐えるのは主に腹筋だ。ハンドルにしがみ付くのはアカンタレじゃ。
44アスリート名無しさん:02/07/17 09:32
てか、胸張って高速走行してるバイクメーン見たことない(w
4526:02/07/17 13:44
>>43
アカンタレ?
46アスリート名無しさん:02/07/17 15:44
俺の友達バイク乗りだけど55kgでつぶれてたよ(w
あんたさー想像でかたるのはやめよーよ
何してようがトレしてないやつがあがるわけねーだろ!
バイクと関係ねーよ
じゃレーサーがあがるんかよ。ショボイ体だぞほとんどが
47アスリート名無しさん:02/07/17 16:26
>>46

失礼だな!元スマップの森くんは素晴らしい体の持ち主じゃないか!プンプン!
4840:02/07/17 17:17
だから、ネタは放置しろ!
スレの伸びが早いと、
俺が、100挙げる前に次スレにいっちゃうだろ!
49 :02/07/17 19:37
もしかしてこの22のボケナスは、
バイク板で「俺全盛時握力100キロあった」とかほざいていた奴では?

ネタというより狼少年だよこいつは。
自分のついた嘘を本気で信じてしまう危ないタイプ w

向こうの板ではあまり突っ込まれてなかったが、
さすがにこっちではサンドバック状態ですな。 
50 :02/07/17 20:00
俺は腕立てだけで鍛えていて初めてベンチやって100キロあがった。
4年間、片手腕立てでひたすら追い込んでいた。体重は75キロ。
それからは6年間ベンチプレスとダンベルフライで鍛えている。
だから家にベンチプレスがなくて鍛えられない日でも片手腕立て伏せを
正しいフォームでじっくりと8セット程やれば十分鍛えられるよ。
ただし逆立ち腕立て伏せも5セットはやったほうがいい。
51アスリート名無しさん:02/07/17 20:35
>49
お前はMAX60kgぐらいなんだろ(W
ジムに一人はいるんだよな。
講釈ばっかたれてくるくせに、重量はあがんない
頭でっかち野郎がよ。
52アスリート名無しさん:02/07/17 20:46
いるなそんな奴。
53アスリート名無しさん:02/07/17 20:47
>51
てめえ22かおい 図星刺されて悔しーってか?

それてめえの数字? なかなかやるじゃん w

ちなみにおれは1RM120kだが何か?
あー別に信じてくれんでもいーよそんなに誇れる重量でもないしな。

で、どのへんが講釈なの?ボクチン 
5451:02/07/17 20:58
1RM120kなんてたしかに誇れる重量じゃねえな。
お前49なのか?。バイク板でたたかれたからって
こっちきてデケエ面してんじゃないよ。
体重も120KGぐらいあんだろ。先にダイエットしてこい。
スボシでクヤシーかい(w
55アスリート名無しさん:02/07/17 21:05
>54
だからバイク板で叩かれたのはてめーの方だろ22君よ

さすがにチミみたいに握力100キロもあるようなお方は言うことがでかいねー
いやすごいすごい

それに俺体重120キロもあったんだ! 今はじめて知ったよ自分の体重 w

いきなり人に煽りくれてるてめーはもしかして生理ですか?
5651:02/07/17 21:11
>55
おいおい、いつから俺が握力100になってんだよ。
てめえから煽っといて、いざ煽られかえされたら
びびるデブチキンそのまんまだな?。
5751:02/07/17 21:16
ほら、お前のスレはここだ
はやくかえんな。
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1026748162/l50
5849:02/07/17 21:19
>56
はあ?てめえから煽っといて?お前頭大丈夫か? 51のレスは何なんだコラ

>おいおい、いつから俺が握力100になってんだよ。

じゃあ俺は何時からベンチ60キロになってんだよ。 w
体重120キロになってんだ?
俺が最初に煽ったのは22のはずだが、もしかしてやっぱりお前・・・

>48
ごめんにー 身の程知らずの野良犬がところかまわず吼えまくるから、
おいらも相手しちゃった。
君のベンチ100キロこのスレ中には無理かも〜
59アスリート名無しさん:02/07/17 21:21
ねえねえ、目屎鼻糞を笑うって知ってる?プププ
60アスリート名無しさん:02/07/17 21:31
思い込みのハゲシイヤソ、イパーイ。
オタって怖いね。
6148:02/07/17 21:38
>>58
おめら、すれ伸びるの早いぞ!
俺をこのスレ中に100k達成させない気だな!
6226:02/07/17 21:39
とにかくね!ベンチ100キロをいきなり上げるのなんて不可能なの!
科学的に無理なんだからしょうがないじゃん!22さんさー!
6349:02/07/17 21:47
やっぱりあいつ22だったのか・・・
じゃあ最初に煽りくれたの俺のほうだったのね。 はんせい HANNSEI

ガンバレ48!! 何とかなるって たぶん。
64アスリート名無しさん:02/07/17 22:44
別に22の肩を持つ訳ではないが・・・
ウッチャンナンチャンがオールナイトをやっていた頃
映画(7人のオタク)に出るにあたって見栄えのする体を作ろうと
サンプレイに入ったそうだ。その時に内村がいきなりベンチで80kを10回
やったという。ここまではオールナイトで南原がいっていた。
もっとも後に宮畑会長がMAX90kgだったといったけど。
だから、いきなり100kgあげる奴がいてもおかしくはないけど、
バイクに乗っていることには関係はないと思う。

65アスリート名無しさん:02/07/17 22:48
>>64
内村、南原は15年ほど前に遠藤のジムに入門してトレーニング積んでますよ。
その映画の時期は入門してかなりの歳月がたってます。
66アスリート名無しさん:02/07/17 23:04
>65
そんな過去があったのか。
1,2年前にも南原がテレビでベンチやってるのを見たけど・・・
結局、長くは通えない人なんだね。
67アスリート名無しさん:02/07/17 23:16
ウエイトをやったことない人で
初めてのベンチで100kg挙がる人なんて天才だろw
68アスリート名無しさん:02/07/17 23:25
筋トレ経験ゼロではなかったけど、
ベンチプレスは初めてで、70kg挙がった。
当時体重75キロくらいだったと記憶してるけど。
体重110オーバーのスポーツ経験者なら初ベンチ
100kgってあるんじゃないのかな???
69アスリート名無しさん:02/07/17 23:27
ベンチ初経験で100キロ挙げる奴はジェダイだよジェダイ!
フォースを感じます。
70アスリート名無しさん:02/07/17 23:34
ドンドコドンのぐっさんは100以上挙げるかな?
オール巨人は軽く挙げそうだね
71アスリート名無しさん:02/07/18 00:41
>>68
それだけ体重があって、なおかつパワー系のスポーツ経験者なら
初ベンチで100kgもありえるよ。
でも、普通の体型(体重)だとまず無理。
72アスリート名無しさん:02/07/18 01:18
初めてで100kgあがろうがあがるまいが続けて強くならんと意味がありません。
みんな知ってます?
どっちにしても100kgあがったところで強くない!!
7326:02/07/18 01:20
>>71
パワー系のスポーツ経験者でウエイトやってない人のほうが
珍しくないか?
74アスリート名無しさん:02/07/18 01:29
>>72
言いたいことがよくわからない
75アスリート名無しさん:02/07/18 01:29
>>73
禿同。
76アスリート名無しさん:02/07/18 01:36
90kgx2レップx2セットが限界なんですが
100kgをあげるには、どんなメニューが
いいですか?
77アスリート名無しさん:02/07/18 01:37
>>76
ディップスやりこめ。
78アスリート名無しさん:02/07/18 01:38
どうやんの?
>>76
ピラミッド法
80アスリート名無しさん:02/07/18 01:38
>>78
何が?
81アスリート名無しさん:02/07/18 01:38
>>76
サイクルトレーニングはベンチではあまり効果ないという罠。
82アスリート名無しさん:02/07/18 01:39
ディップスってどうやんの?
>>82
氏ね。
84アスリート名無しさん:02/07/18 01:41
8582:02/07/18 01:43
やった事ないからマジで聞いてるのに〜(TT)
ちなみに150kgから全然重量が増えてない・・・鬱
86アスリート名無しさん:02/07/18 01:44
>>84
ティップネスじゃねーかよ!
87アスリート名無しさん :02/07/18 01:44
脳内リフタ-に質問しないように
88アスリート名無しさん:02/07/18 01:44
トレーニングを始めて半年経っても100kg挙げげられないような奴は(以下略
8988:02/07/18 01:45
煽りでタイプミスとは100kg挙げられない奴より屑だな
死んできます
90アスリート名無しさん:02/07/18 01:53
>>88
俺は100kgくらい挙げげられるよ。(ワラワラ
91アスリート名無しさん:02/07/18 02:16
>>90
ふーん
普通だね
92アスリート名無しさん:02/07/18 03:07
>>91
もしかして馬鹿ですか??(w
93バイク乗り:02/07/18 08:39
>>45
アカンタレ=へタレの事です
94アスリート名無しさん:02/07/18 17:11
俺も100キロくらいあげれるよ。
9550:02/07/18 18:46
>>67
俺はウェイトはやってないけど家で片手腕立て、逆立ち腕立て、ダンベル(二頭、三頭)、腹筋、背筋、片足スクワット、
懸垂をやってて初めてで100キロ挙がったよ。
でも全然天才じゃないよ。それから6年かかってやっとベンチマックス145キロだしな。
バーべルカールは勢いつけて80キロでやってるが腕周りは37センチしかないし。
96アスリート名無しさん:02/07/18 18:48
>>95
やっぱ腕周り40は欲しいよなー
97アスリート名無しさん:02/07/18 18:58
>家で片手腕立て、逆立ち腕立て、ダンベル(二頭、三頭)、腹筋、背筋、片足スクワット、懸垂をやってて

これを、ウェイトトレーニングと言わずして何という?
9850:02/07/18 19:08
やっぱり腕周りは骨の太さと長さ、脂肪が大きく左右してる。
体脂肪率10%で40センチ超える奴ってほとんどいないんじゃないか?
>>97
ヒクソングレイシーはウェイトトレーニングを一切しないというが、あの肉体を誇っている。
でも懸垂や片足スクワットはやっているようだ。
器具を用いたウェイトトレーニングをしないのは本当かもしれない。
筋肉もゴツゴツついているわけではなく、自然についているし。
99アスリート名無しさん:02/07/18 19:15
>>98
体がでかすぎると、動きも鈍くなるし、寝技とかに不利だからね。
その競技に適した体の大きさってのがあるでしょ。
100アスリート名無しさん:02/07/18 23:47
>>98
みんな知っているとは思うが
ヒクソンは器具によるウエイトしているだろw
101アスリート名無しさん:02/07/18 23:49
>>100
スイスボールとか。
>>98
引く損の話はプロレスラーのギミックと一緒だから、
まともに聞いてはダメだよ。
103アスリート名無しさん:02/07/19 09:01
ヒクソンはウエイトやってるってば・・・
ただ最近はもう引退考えてるからさぼってるよ。
急激にしょぼくなってきてる。
104  :02/07/19 19:49
>>103
いや逆じゃないか?日本に初めてきたVTJの頃は体重83キロで体つきも細かった。
でも船木と戦ったときは88キロもあり肉体的にもでかくなっていた。
>>102
プロレスラーの舟木が引っかかったよな(ワラ
あいつまでヨガやりだしたときには、ひっくり返ったよw
106アスリート名無しさん:02/07/19 21:14
>>105
俺はヒクソンに減量を要求されていたからウェイトを全くやらなくなったんだと推測してる。
おそらく体重90キロ程度まで落とすように裏ルールがあったな。
ヨガをやったのはヒクソンを知るためだろう
107アスリート名無しさん:02/07/19 21:51
つーか プロモ用のヨガ映像だろあれって?
関係ないけど 舟木といえばドーピング王
108 :02/07/19 21:54
>>107
それは大昔のプロレスラー時代。
109(;´Д`):02/07/19 22:47
>>106
ヨガをやったっていうのは舟木が今までやってきたことを、
否定したようなもんなんだよ。
根無し草だから自分のやってることに自信が持てなかったとみるべき。

新しいモノが出るとみんなすぐに飛びついちゃうけど、
もっと自分がやってきたことに自信を持つべきだよ。


スレ違いだけど、いろいろなことに通ずる話しなんでカキコしますたw
110アスリート名無しさん:02/07/19 23:07
>>109
ヴォゲが。新しいチャレンジしないで前進があるか。
食えないやつはヨガで内臓鍛えろ。
>>110=舟木

自分のやってることに自信の持てないヤツ。
新しい物好き。
物事をトコトンまでやりこんだことがない。
112アスリート名無しさん:02/07/19 23:49
>111
おまえは船木以上にとことんやりこんだものがあるのか?
11348:02/07/20 00:16
>>50
うまいことネタ振って、レスを伸ばしやがったな!
おめえら、俺が、100kg上げるまでネタ振り禁止だ!
今日、ジム逝って来たぞ!70kg6発だ!
すまん!絶対このスレ中に100kg無理だ。
11448:02/07/20 00:20
50=98
>>112
え、船木のどこが凄いの?
そのへんの大学の体育会のほうが凄いだろ。
技術的にもあまりみるところもないし。
116アスリート名無しさん:02/07/20 00:41
a
117アスリート名無しさん:02/07/20 00:47
掌打だっけか?
118アスリート名無しさん:02/07/20 00:49
>>115
そのへんの大学の体育会じゃ武蔵にすら勝てん
いや、角田に秒殺だな
119アスリート名無しさん:02/07/20 00:51
なべやかんは、まともな人間に成ったぞ
120アスリート名無しさん:02/07/20 00:55
舟木ステロイド打ちすぎて
骨がついてこれなくて骨折したんだよな
121アスリート名無しさん:02/07/20 00:56
>>118
( ´,_ゝ`)プッ
おめでてーな
122アスリート名無しさん:02/07/20 00:57
>>121
( ´,_ゝ`)プッ
おめでてーな
123アスリート名無しさん:02/07/20 00:59
船木の話なら格板いけ。
124アスリート名無しさん:02/07/20 01:01
その辺の大学の体育会じゃよくてもベンチプレス130キロスクワット180キロだろ。
一流の体育大学だともう少し挙げる上に運動神経もついてくるけどさ。
125アスリート名無しさん :02/07/20 01:01
舟木の話ならスキースノボ板いけ。
126アスリート名無しさん:02/07/20 01:02
>>124
( ´,_ゝ`)プッ
おめでてーな
127アスリート名無しさん:02/07/20 01:04
>>118
ヴァカだなこいつ。
格痛読んで知ったかぶりする暇あったら、体動かせや。
おとぎの国は狭いんだよ。
128アスリート名無しさん:02/07/20 01:06
>>127
( ´,_ゝ`)プッ
おめでてーな
129アスリート名無しさん:02/07/20 01:08
>>126=127
その言葉そのまま返そう。
俺は柔道初段、空手2段、柔術青帯だよん。
ベンチプレスは145キロ、フルボトムでスクワット150キロ。
身長177センチ体重78キロ。それでも角田相手には絶対勝てないと思う。
130アスリート名無しさん:02/07/20 01:19
どうせならスクワットは180キロぐらいに脳内設定した方がいいぞ
バランス悪すぎ
131アスリート名無しさん:02/07/20 01:19
>>129
お前のスペックなんか聞いてない(ワラ
角田より若くてガンガン練習してるヤツなんかゴマンといます。
秒殺なんてマンガの読み過ぎだよ。
某有名格闘家は、☆☆大学の練習にすらついてこられませんでしたけど。
132アスリート名無しさん:02/07/20 01:19
130=22
133アスリート名無しさん:02/07/20 01:24
>>132
129=22=船木、角田ヲタだろ?
134アスリート名無しさん:02/07/20 01:24
普通ベンチで145キロあがればスクワットは
200キロ近くあがるだろ?
漫画板の知識はあてにならんぞ(w
135アスリート名無しさん:02/07/20 01:26
なにかと>>22が引っ張りだこのヨカーン
136アスリート名無しさん:02/07/20 01:28
>>133
129=22
m(__)m
137アスリート名無しさん:02/07/20 01:28
>>135
129の活躍も期待される ヨケン
138アスリート名無しさん:02/07/20 01:35
おまいら、俺が100kgあがるように
メニュー設定しろおら!!。
139アスリート名無しさん:02/07/20 01:36
>138
態度をいますぐ改めたら
教えてやってもいいよ。
140アスリート名無しさん:02/07/20 01:37
100キロつけて首の上にでも下ろせ
141アスリート名無しさん:02/07/20 01:38
>>134
ハーフなら200は上がるけど完全にしゃがみこむフルボトムだと150キロ。
>>131
角田より強い「そこらへんの大学の体育会」はいないよ。
これは俺が格闘技マニアだからじゃなく、一般常識だと思う。
一流体育大学の体育会ならありえなくもないが。
特に間違ったこと言ってないと思うが。
142アスリート名無しさん:02/07/20 01:39
素直におしえてください。
143アスリート名無しさん:02/07/20 01:41
>>138
そうだなー。まずは重さになれる事が大事だから
スクワットラックに100キロをセットして>>140さんの
言う通り。首の後ろの肩甲骨のあたりまでバーをおろしてみなよ。
このフォームだと足腰の力も使えるから誰でも楽に100キロに
慣れる事が出来るよ!
144アスリート名無しさん:02/07/20 01:42
141の言っててることは正論
角田より強い奴がその辺にごろごろいたら日本って国は怖すぎ
145アスリート名無しさん:02/07/20 01:42
>>141
角田は体ぼろぼろだよ。
最近の試合は全部あれだし。
146アスリート名無しさん:02/07/20 01:42
>>113
俺と同じくらいか・・・
ライバルだな・・・
147アスリート名無しさん:02/07/20 01:43
143の言うこと聞いたらやばいぞ
148アスリート名無しさん:02/07/20 01:45
格闘オタは他でやってくれ。すれ違い&板違い
149アスリート名無しさん:02/07/20 01:45
>143
参考にします……、おいこら!!
脳内野郎のたわごとじゃねえか!!
150アスリート名無しさん:02/07/20 01:45
もっともらしい>>143ワロタ
151アスリート名無しさん:02/07/20 01:47
ここは脳内野郎しかいないってことね……
152アスリート名無しさん:02/07/20 01:49
>>151
オマエガナー
153アスリート名無しさん:02/07/20 01:49
>>151
なんで一番初めに
教えてくださいお願いします。くらい言えないの?
そしたら親切な誰かがきっと教えてくれるのに。
154アスリート名無しさん:02/07/20 01:49
まあ、80kgが8発もあがりゃあ
100kg、1発はいけるよ。
ただし、その夜、3発は抜けよ。
                    北村
155アスリート名無しさん:02/07/20 01:50
200キロスレはマジで脳内しかおらんが
156115:02/07/20 01:54
>>141
俺が言ったのは「船木」だよw
157アスリート名無しさん:02/07/20 01:55
いまごろ何言ってんだ?w
158アスリート名無しさん:02/07/20 01:56
>>156
そんなことだからお前はいつまでたっても>>22さんに
かなわねーんだよ。
159アスリート名無しさん:02/07/20 01:57
角田より船木の方が強いと思われ
160アスリート名無しさん:02/07/20 02:00
22>>>>>>>船木>>角田>>>>>>>160
161アスリート名無しさん:02/07/20 02:01
>>159
頭大丈夫か?
16248:02/07/20 02:01
>>129
あ、T先輩も2ちゃんやってたんですか。
でも、身長177cmは、さば読みすぎですよ。
明日の引越しの手伝いは、10時からですよね?
163115:02/07/20 02:02
>>157
読み返してよ。
164アスリート名無しさん:02/07/20 02:03
>>160
けっ、謙虚やな〜
129の後輩キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
166アスリート名無しさん:02/07/20 02:04
だから格オタは出て行けよ。
とてもうざい。喧嘩するなら外でやれ。
167アスリート名無しさん:02/07/20 02:05
>>166
混ざりたそうだね。とりあえずこの板の主の>>22さんに
挨拶してきなよ。
168160:02/07/20 02:05
(^^ゞ
16922:02/07/20 02:08
おう、22だ!!。

バイク乗れるのか?。

じゃ、100kgは余裕だな?
170バイク乗り:02/07/20 02:11
>>169
もちろんですよ。だって週に一回は必ず高速で200キロ出してますから。
171バイク乗り2:02/07/20 02:15
>>169
マシンは乾燥重量で200kgこえます。
17222:02/07/20 02:16
やるじゃないか…。
173アスリート名無しさん:02/07/20 02:36
具体的な内容がなんもないスレですな。
これなら脳内ばっかていわれてもしかたないyo!
俺はスーパーカブでウイリー100m出来る
175アスリート名無しさん:02/07/20 02:44
>>173
たまにはネタスレ化してもOKでしょ?
質問に答えてもらえなかったからってぐちるなよ〜
>>138さん〜。もっと丁寧に聞けば良かったのにねー
176アスリート名無しさん:02/07/20 02:46
>>174
俺の先輩で原チャリでウィリーして何回もバックドロップくらってるのに
全然怪我しないんですが何ものですか?
177アスリート名無しさん:02/07/20 02:48
>>176
DQNです。
178アスリート名無しさん:02/07/20 02:48
おまえら弱い!!情けなさ過ぎる!!
たまには200`スレに来て男を磨けコラ。
179アスリート名無しさん:02/07/20 02:53
このへなちんどもが!
180アスリート名無しさん:02/07/20 02:59
        クソスレ ワッショイ!!
     \\  クソスレ ワッショイ!! //
 +   + \\ クソスレ ワッショイ!!/+
        ∬ ∬    ∬ ∬    ∬ ∬  +
   +     人      人      人     +
         (__)    (__)    (__)
  +    (__)   (__)   (__)     +
.   +   ( __ )  ( __ )  ( __ )  +
      ( ´∀`∩ (´∀`∩) ( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ (つ  丿 (つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ  ( ヽノ   ) ) )
       (_)し'  し(_)  (_)_)
181アスリート名無しさん:02/07/20 03:28
200スレは本物の脳内しかおらんが
182アスリート名無しさん:02/07/20 04:13
>本物の脳内しかおらんが
意味不明
183アスリート名無しさん:02/07/20 06:18
↑チミの方が意味不明。
184アスリート名無しさん:02/07/20 06:24
>チミ
意味不明
185アスリート名無しさん:02/07/20 07:21
ハァ?
意味不明
186アスリート名無しさん:02/07/20 08:03
よくみると
>22、>43、>49、>51
こりゃ、同一人物だろ。
自作自演やってんな。
ネタはほかでやってくれよ。


187アスリート名無しさん:02/07/20 08:10
>186
 プ

 お前の貧相な洞察力にはあきれ果てる。
188アスリート名無しさん:02/07/20 08:11
186=22
(^^)v
189アスリート名無しさん:02/07/20 16:46
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000とり合戦いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,,U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \ ぶーぶーぶー /
      //三/|三|\              タリー
      ∪  ∪     (\_/)タリー    タリー   まだ早えよ〜
                (  ´Д)    タリー  タリー
                /   つ  (\_/)   (\_/)ノ⌒ヽ、
               (_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__) ))
190アスリート名無しさん:02/07/20 20:57
>>1-189
意味不明
19122:02/07/20 22:30
バイク乗り最強!!これ定説。
192アスリート名無しさん:02/07/20 23:52
こりゃここには30kgそこそこしか挙がらない連中しかいないみただな。
船木最強
194アスリート名無しさん:02/07/21 04:15
>>193
195アスリート名無しさん:02/07/21 04:37

196アスリート名無しさん:02/07/21 09:29
22最強
197アスリート名無しさん:02/07/21 10:57
まあ正直100KG一生上がらん奴はいる。
だから目標なんでしょ。
198アスリート名無しさん:02/07/21 11:26
>>197
俺たち素人にしてみればベンチ100Kgは”神の領域”なんだ!
いぢめないでね。
19948:02/07/21 13:30
>>197
”100kgは、一生挙がんない奴もいる”って、よく聞くけど。
その情報源は何なの?ただ、単にどこかで聞いただけで言ってるの?
いわゆる成人男性の平均の体格(172cm、65kg位だっけ?)があれば、
週に1回でもちゃんと筋トレしてれば、そのうち挙がる重さじゃないかなー?
もちろん、人によって達成できる時間は(俺は、1年3ヶ月でまだ挙がらん)、
違うし、筋トレによって、体重は、増えると思うが。(俺65から70)
200 :02/07/21 14:10
>>199
週1じゃ一生上がらない。
週2だ。
201アスリート名無しさん:02/07/21 14:14
1年3ヶ月もトレして、70kgがたったの6発・・・。
これじゃ、MAXが80kg程度だな。

一生挙がらない奴の一人かもな。
202アスリート名無しさん:02/07/21 14:19
>>201
>70kg6発・・・

何それ?
203アスリート名無しさん:02/07/21 14:20
>>202

113 :48 :02/07/20 00:16
>50
うまいことネタ振って、レスを伸ばしやがったな!
おめえら、俺が、100kg上げるまでネタ振り禁止だ!
今日、ジム逝って来たぞ!70kg6発だ!
すまん!絶対このスレ中に100kg無理だ。
204アスリート名無しさん:02/07/21 14:29
確かに無理っぽいね。
20548:02/07/21 14:58
>>201
じゃあ、俺が、100kg挙がったら、
”100kgは、一生挙がらない奴がいる”って言うのは、
間違いと言う事でOKか?
206アスリート名無しさん:02/07/21 16:41
↑日本語が不自由な人?
207アスリート名無しさん:02/07/21 20:09
凸(゚Д゚)
208アスリート名無しさん:02/07/21 20:20
馬鹿かお前ら、48をいじめるな。
いーじゃねーか、挙がるんだよ たぶん。
209アスリート名無しさん:02/07/21 20:22
           _                                   _
          / /\                                 \ \
        / /  /                                   \ \
       / /  /                                      \ \
     / /  /  / ̄\                    / ̄\          \ \
     / /\/    |     |\                  |    |\         /  /\
    / / /       \_/\|  __________    \_/\|        /  / /
    / / /        \\/  /_  ____  _/\    \\/        /  / /
   / / /           ̄   \/ /\____/ /\\/      ̄         /  / /
   / / /                / / /   / / / ̄                /  / /
  / / /                / / /   / / /                  /  / /
  /__/__/                / / /   / / /                 /_/__/
  \ \\              / //__/ /___/                 / //
   \ \\           / _ ̄ ̄____  /\              /  //
     \ \\         /__/ / ̄ ̄   /__/  /            /  //
      \ \|         \\/       \\/             \//   ハァ?
210 :02/07/21 20:42
70キロ6回挙がればかなり力ある方だよ。
211アスリート名無しさん:02/07/21 20:59
>>210
そう言ってくれるとうれしいが、
(確かに会社じゃ1番の力持ちだと思う)
ジム行くと100kg上げてない奴って、
俺以外まだ、見たこと無い。
逆に、そういう環境だから100kg挙がると思ってるのかな?
212アスリート名無しさん:02/07/21 21:05
>>211
周りに強い人が多いなら、100kgあがるんじゃない?
いろいろ教えてもらえるだろうし。
213アスリート名無しさん:02/07/21 22:43
ステロイド使えば60−70KGが10回出来る人ならば
2−3ヶ月以内にクリア出来ます。立った1回上げれば満足なんだろ。
どうせならインクラインで100KG目指せ!
214アスリート名無しさん:02/07/21 22:47
インクラインで100キロか・・・
後まだ1年はかかりそうだな。もっとかな?
215アスリート名無しさん:02/07/21 22:52
このスレしょっちゅう上がってるけど
100キロってそんなに重いかね?
1年ぐらいで上がったぞ でも130キロは
ウェイトしだしてから7年いまだに重い
216アスリート名無しさん:02/07/21 22:59
このスレしょっちゅう上がってるけど
100キロってそんなに重いかね?
半年ぐらいで上がったぞ 150`は
ウェイトしだしてから3年いまだに遠い
217アスリート名無しさん:02/07/21 23:00
このスレしょっちゅう上がってるけど
100キロってそんなに重いかね?
3日ぐらいで上がったぞ 150`は
ウェイトしだしてから1週間いまだに遠い
218アスリート名無しさん:02/07/21 23:02
このスレしょっちゅう上がってるけど
100cってそんなに重いかね?
1年ぐらいで上がったぞ でも130cは
ウェイトしだしてから7年いまだに重い
219アスリート名無しさん:02/07/21 23:03
このスレしょっちゅう上がってるけど
100キロってそんなに重いかね?
2秒ぐらいで上がったぞ 150`は
ウェイトしだしてから3分いまだに遠い
220アスリート名無しさん:02/07/21 23:45
>>215-219
もうやめてくれよっ父さん!
221アスリート名無しさん:02/07/21 23:46
で、船木って強いの?
222アスリート名無しさん:02/07/21 23:58
215=22
223アスリート名無しさん:02/07/22 00:01
ま、ウエイトやったことない人から見たら
ベンチで100kg以上あげたら怪力と思われるかもね
というかベンチで100kg以上あがる人って日本人の1%もいないと思うんだけど。
224アスリート名無しさん:02/07/22 00:09
三土手は10代でやり始めて1年で150kg軽くあげたらしい。
つまり、その人の遺伝的素質によっては100kgどころか
80kgでさえてこずる事もあるし、200kgでさえ壁もなく
到達する人もいる。山本義徳はまだナチュラルだった
高校生時代に、2年ちょっとで140kgあげてたらしいし。
しかし須藤孝三は100kgでさえ6年かかり、最盛期でさえ
130kgぐらいしかあげられなかったという。
ちなみに、この例からビルダーとしての素質とベンチの
重量の相関は・・・
225アスリート名無しさん:02/07/22 00:16
今日は70キロが8発出来たよ。
来週は10回にチャレンジして今年中には何とか100キロ10回を達成したいな。
226アスリート名無しさん:02/07/22 00:16
>>223
大体、継続的にベンチやってる奴自体が
日本人男性の3%くらいじゃないかな。
そのうちの8割が100kg挙げると仮定しよう。
すると、
1000人中24人がトレーニングして100kg以上挙げることが出来、
976人がトレしようがしまいが関係なく100kg挙がらないということになる。
227アスリート名無しさん:02/07/22 00:31
3%もいないでしょ
228アスリート名無しさん:02/07/22 00:37
うちの会社は1000人くらいだが、知ってるだけでも5人はいるぞ。
これは5人しかいないと見るべきなのか?
229アスリート名無しさん:02/07/22 00:40
高校時代700人ぐらいいたけど、2人できる奴がいた
これは間違いなく2人だと思う
そして俺はそいつらに憧れてウエート始めました
230アスリート名無しさん:02/07/22 00:40
今日は95kg×8回できました
まだマックスには挑戦したこと無いんですけど
100kgいけそうですか?
231アスリート名無しさん:02/07/22 00:41
煽られている・・・煽られているぞ!
232アスリート名無しさん:02/07/22 00:41
>>230
間違いなくいける
もしかしてネタ?
233アスリート名無しさん:02/07/22 00:42
>>230
お前の体のことなんか知らねぇよ。(w
234アスリート名無しさん:02/07/22 00:42
俺の中学時代にベンチで100キロあげる男が一人いた
パワー式ではなかったけどね。
235アスリート名無しさん:02/07/22 00:43
高校生の100キロは社会人の130キロ相当なんじゃないの?
うちの会社でも130キロ以上上げるのは二人だけだよ。

早く俺も3人目になりたい。
236229:02/07/22 00:46
>>235
130キロですか?それはないんじゃないですか110〜120くらいじゃないですか
237アスリート名無しさん:02/07/22 00:47
うちの会社、うちの会社って、どうしてそんなに視野が狭いんだ。
238アスリート名無しさん:02/07/22 00:48
>>237
地域限定にしないとここはすぐツッコミがはいるからw
239230:02/07/22 00:48
>>232
嘘は書いてないよ
ただ、自分が100kgできそうな事くらいは解っていたけど
240アスリート名無しさん:02/07/22 00:48
>>237
ベンチプレス専門の会社なんじゃねーの?(w
241アスリート名無しさん:02/07/22 00:50
>>239
間違いなくできるから2chなんかで聞かないで100キロやったら
80キロ×10くらいで100キロ一発いけるって
242アスリート名無しさん:02/07/22 00:50
>>240
ベンチ100kgあげないと正社員として認められない会社なんだろ
243アスリート名無しさん:02/07/22 00:50
俺の高校では100キロ以上上げる奴って何人いたのかな?

ただ、喧嘩最強の筋肉野郎がジム行ったら、
「世の中にはすごいおっさんがゴロゴロいる。100キロ上げるんだぜ奴ら」
って随分打ちひしがれてたからなあ。
244アスリート名無しさん:02/07/22 00:51
>>240
自作自演うざい
245アスリート名無しさん:02/07/22 00:51
うちの会社はベンチプレス100kg挙げられない奴は入社できない
更に定期的に検査があって、100kg挙げられなかった奴はリストラ対象
246アスリート名無しさん:02/07/22 00:53
>>245
な、なんて恵まれた環境の会社なんだ…
247アスリート名無しさん:02/07/22 00:53
>245
おまえ真っ先にリストラだな w
248229:02/07/22 00:54
243
俺は前にも言ったけど2人一人は体重59キロ
2chならでは嘘ではなくこれはマジ
しかもそいつは90キロ一発くらいの時64キロだったけど5キロ絞りながら
100キロ上げた
249アスリート名無しさん:02/07/22 00:55
中学時にベンチ100kgあげたら喧嘩最強。だろう。
250229:02/07/22 00:57
>>249
さすがにそれは中々いないでしょう
柔道部の体重100キロくらいの奴でも中学時代は無理でしょう
251アスリート名無しさん:02/07/22 00:57
トレーニングする前は、100kg挙げる奴が神のように見えた。
しかし、たった1年で挙げられるようになってから、こりゃただの通過点だなとおもたよ。
252アスリート名無しさん:02/07/22 00:58
ベンチ80kg10回挙げることを目指している人限定スレ
253アスリート名無しさん:02/07/22 00:58
>>251
一年?すごいね
25448:02/07/22 00:58
>>245
去年その会社受けましたよ。(落ちましたけど)
役員の前でベンチ上げるの恥ずかしかった。
でも、なんで、ビキニ着用が義務だったんですか?
255アスリート名無しさん:02/07/22 00:58
中学時代なんてせいぜい70kg×10回が限界だったよ
256アスリート名無しさん:02/07/22 00:58
>>250
ああ、そんな奴は市内に一人しかいなかったしね。
257:02/07/22 01:00
ネタの予感
258アスリート名無しさん:02/07/22 01:00
>>254
ホモPCゲーム制作会社だからね。当然だよ
259アスリート名無しさん:02/07/22 01:00
>>257
ネタじゃないよw
260アスリート名無しさん:02/07/22 01:01
240=245=22
261アスリート名無しさん:02/07/22 01:02
>>259
そいつなんで中学からベンチやってたんですか?
柔道部ですか?
262アスリート名無しさん:02/07/22 01:02
263アスリート名無しさん:02/07/22 01:05
>>261
んとね
そいつというか、うちの地元の中学内で当時筋トレブームみたいなのがあって。学年で結構ウエイトやっていた奴らが多かった。
そしてその100kgあがる奴は柔道部で小学校の頃からウエイトしてたね。
264アスリート名無しさん:02/07/22 01:06
中学でベンチやったら、背伸びなくなるだろ。絶対ヤダ。
265261:02/07/22 01:06
>>263
サンクス
266四土手:02/07/22 01:06
ムサシがあればまだまだ(以下略
267アスリート名無しさん:02/07/22 01:08
やっぱり実際100キロって言う数字がすごいと思い込んでる奴って、
どうしても煽っちゃうんだろうな。
「そんな信じられない奴がたくさんいるはずない!」って。

実際上がる奴ならあんまりひどいネタじゃない限りそんなに神経質にはならないからなあ。
268アスリート名無しさん:02/07/22 01:09
>>267
誰に対して言ってるんですか?教えてください
269251:02/07/22 01:10
>>253
1年で100kg挙げるってスゴイの?
うちのクラブでは、だいたい100kg1年くらいで挙げてるよ。
そこから先は、なかなかだけど。
270アスリート名無しさん:02/07/22 01:12
>>269
別にすごくないよ。
271251:02/07/22 01:13
>>270
だよね。
普通、1年くらいで挙げるよね。
272アスリート名無しさん:02/07/22 01:14
>268

240 242 245 258
自作自演っぽいが w
273アスリート名無しさん:02/07/22 01:15
>>269
体重にもよるけどすごいと思うよ
ただ100キロ目指すスレにレスしてるからすごいって言ってほしいとのかと
思って言いました。
それともみんなへの励ましですか?キミ267?
別に信じてないわけではないよ
274アスリート名無しさん:02/07/22 01:15
でも、中学でベンチ100kgもあげると調子にのるかもね
100kgあげていた奴も当時かなり調子にのっていて喧嘩ばかりしていたしね。
275アスリート名無しさん:02/07/22 01:17
やからなんや
276アスリート名無しさん:02/07/22 01:19
>>271
ふつうではないと思われる
277アスリート名無しさん:02/07/22 01:19
普通だよ普通
278アスリート名無しさん:02/07/22 01:19
>>271
お前95キロ×10発ですね
279アスリート名無しさん:02/07/22 01:20
誰でも1年で100キロ上がればこんなスレない
280251:02/07/22 01:21
>>273
深い意味はないよ。
ただ賑やかだったからレスつけただけ。
281251:02/07/22 01:22
>>278
違うよ。
282アスリート名無しさん:02/07/22 01:26
1年で100kgいく人は結構いるみたいだけど
1年で120kg以上となるとあまり聞いたことないかも
ノーギアパワー式でならなおさらね。
283251:02/07/22 01:29
>>282
100kgから120kg挙がるのに、1年かかったよ。
284アスリート名無しさん:02/07/22 02:14
何年かかろうとも、
100kg上げる人は、力持ち。
120kg上げる人は、もっと力持ち。
140kg上げる人は、もっともっと力持ち。
結論は「100kgなんて1年で挙がんだろ普通」でいいですね
>>285
自分で釣り師とか逝っちゃっているようでは(以下略
287三平:02/07/22 02:39
(´・ω・`)ショボーン
288アスリート名無しさん:02/07/22 07:44
100kg挙がらないなんて正直ネタだろ?(w
289アスリート名無しさん:02/07/22 08:33
>>288

ネタでは無いだろ。最初から100キロ挙がる人なんてほとんどいないし。
ただ地道に続けても挙がらないってことは無いと思うけどなぁ。
俺去年100キロ挙がったけど、今は125キロマクース。150キロは
多分やっても挙がらない人の方が多いだろ。とりあえず目標にしてはいるけどね(w
290アスリート名無しさん:02/07/22 15:03
三土手は10代でやり始めて1年で150kg軽くあげたらしい。
つまり、その人の遺伝的素質によっては100kgどころか
80kgでさえてこずる事もあるし、200kgでさえ壁もなく
到達する人もいる。山本義徳はまだナチュラルだった
高校生時代に、2年ちょっとで140kgあげてたらしいし。
しかし須藤孝三は100kgでさえ6年かかり、最盛期でさえ
130kgぐらいしかあげられなかったという。
ちなみに、この例からビルダーとしての素質とベンチの
重量の相関は・・・


このスレにいる自称100kgオーバーの連中が本当に
125kgとかあげられたとしても、須藤の足元にも
及ばない体でしかないだろう。
291アスリート名無しさん:02/07/22 15:10
須藤って誰?
292アスリート名無しさん:02/07/22 15:20
>>291
検索したら、引っかかったよ。
ボディビルダーみたい。

http://www.rock.sannet.ne.jp/muscle-t/my.favorite.bodybuilder.html
293アスリート名無しさん:02/07/22 15:29
ビルダーってそんなにしょぼいの?
294アスリート名無しさん:02/07/22 15:40
超マイナースポーツ、ボディビルの素質なんていらないです。
それより、ベンチ150kg挙げたいっす。
295アスリート名無しさん:02/07/22 16:04
>>290
100kあげるのに6年もかかっていたら、
その須藤って人、うちの部のレギュラーどころかベンチ入りすらできんよ。

要するに、しょぼいビルダーは、見た目重視で筋肉パンプさせてなさいってこった。
296アスリート名無しさん:02/07/22 16:28
僕は陸上の長距離やっていてベンチ60キロしかあがりません。
でも長距離ではビルダーに負ける気がしません。
ウェイトトレーニングをしている人みんなが、ボディビルの素質を求めているとは思えませんが。
297アスリート名無しさん:02/07/22 17:20
100kg挙がるような人物なら・・・
「おおっ!君達も頑張ってるね!!」
ってな感じの余裕くらいあってもいいと思うが・・・。

やはり>>290も100kg挙がらないの?
298アスリート名無しさん:02/07/22 17:27
105KG上がったんですけどもう来ちゃだめですか?
299アスリート名無しさん:02/07/22 17:28
>>298
ワッシワッシ煽りにきて下さい
300アスリート名無しさん:02/07/22 17:28
俺130キロあげるけど来てるぞ
301アスリート名無しさん:02/07/22 17:40
100kg挙がるような人物像

1.とても謙虚。質問すれば答えれくれるが
自分の考えは押し付けない。

2.威圧しまくり、ベンチ台があいていないと
その横で20kgダンベルをわざとハデにおとす。
ついでにスクワットラックも占拠。

3.表面上は普通の顔をしているが、内心では100kg
挙げられない人をバカにしている。

302アスリート名無しさん:02/07/22 17:42
>>300
須藤の足元にも及ばない体でしかないだろう!!

キャハハ!煽っちゃった。(w
>>302
君イタイね。
30448:02/07/22 20:15
>>302さん
何か、会社や学校でいやな事が有ったのかい?
がんばれ、きっと良いこともあるよ!
俺は、人生不器用な方だが、でも、がんばって生きてるぞ。
>>298、300
がしがし、アドバイスお願いします。
では、ジムに行ってきます。
305アスリート名無しさん:02/07/22 21:15
>301
俺120上げるけど、威圧しまくれるほどすげーと思ってないよ。
多分100キロ以上上げる奴なら分かってくれると思うけど。

301には、100キロは遠い夢なのかな?
306アスリート名無しさん:02/07/22 21:29
俺べんち140挙げられるけど、100以下でやってる人見ても何とも思わないし、
邪魔だとも思わない。補助の時に少し心細く感じるだけだよ。
ベンチ50ぐらいで頑張ってる人を見ると逆に頑張れーと応援したくなる。
307305:02/07/22 21:54
>306
そうだよな。
でもあんたすごすぎ。俺はいったい何年かかるんだろ。
308アスリート名無しさん:02/07/22 21:59
体験談でマジレスすると
70kgで10〜12回上がれば100kg1回は上がるはず。(ブリッジしてインチキ
しないこと)
だから急に100kg上げようとしないでまず70で10回上がるようにする。
具体的に言うとベンチプレス中心ならピラミッド式で
1.自分のMaxの50%で10回
2.+20%で5〜7回
3.さらに+15%で2〜5回
4.100%で1回自力+補助(指1本等)で潰れるまで
5.85%で潰れるまで+補助2回
6.60%で潰れるまで+補助2回
セット間の休息は4までは1〜1分30秒、その後は3分まで。
その後に中重量でフライ、ディップス等プレス以外の種目(少なくとも
3セット)とバックプレス、サイドレイズなど肩系も2種目そして三頭筋を
強化する種目2種(各3〜5セット以上で必ず大胸筋の後にやること)。
注)強化種目、セット、重量は体調によって変えてよし。

これを週に二回入れれば少々力ある人なら半年〜1年で100kgは上がると
思うけど?既出なら偉そうにスマン。


309306:02/07/22 21:59
だって俺17から始めて今年35だよ。だから経歴を見るとあまり凄くない。
この年齢になると仕事にもそれなりの責任を持たされるし、家庭を守らないといけないから、
20代の頃見たくトレだけに打ち込むことは難しくなってきた。ここ数年あまり伸びてないよ。
独身の頃が懐かしい。

310306:02/07/22 22:10
100キロ挙げられるようになるまで5年ぐらいかかったかな。(途中挫折有り)
最初の頃は、筋肉はトレーニングしていれば食が細くても発達すると思ってたから、
トレーニングばっかやって食べなかったなあ。そうしたら全然伸びなかった。
やっぱり沢山食べないと強くなれません。
因みにトレやる前は170cm_50kgでした。それがコンプレックスでこの世界に入りました。

311アスリート名無しさん:02/07/22 22:15
>>310
今は何キロですか?
312アスリート名無しさん:02/07/22 22:15
311は体重のことです
313305:02/07/22 22:19
48は306にいろいろ聞くといいね。
ようやく100キロコンプレックスの煽りもいなくなったみたいだし。

そうすればこのスレ中に100キロ挙がるかも。挙がらないかも。
31448:02/07/22 22:22
ただいま。今日のベンチ報告。
40kg10発、60kg5発、70kg3発ここまで、アップ。
75kg2発+1補助、70kg5発+1補助。おおー結構308サンのアドバイスどおりかな?
その後、フライ、懸垂、ディップス、ワンハンドロー。
スクワットやりたかったが、場所が開かず断念。腹筋と柔軟して帰宅。
315306:02/07/22 22:24
>>311
今は175cm_72kg 体脂肪率12%です。(身長もいつのまに伸びてました)
最初の頃は65Kgになればいいなぁと思ってましたが気がついたら72になってました。
あまりボテボテとした筋肉は好きじゃないからこれぐらいが良いかなと。
因みに好きなビルダーは須藤孝三^^
316アスリート名無しさん:02/07/22 22:39
ドロップセットかぁ・・・
俺も昔は、追いこめば追いこむほど成長すると思っていたよ・・・
試行錯誤していろいろチャレンジすれば、そのうち自分にあったいい方法が見つかると思うよ・・・
317アスリート名無しさん:02/07/22 22:42
>>316
肩や上腕二頭筋はドロップセットは効く。
でも、大胸筋や三頭筋はドロップセットをやっても仕方無いような気がする。
318アスリート名無しさん:02/07/22 22:49
>>317
>大胸筋や三頭筋

ずばり、ベンチプレス?
319意見が聞きたい人:02/07/22 22:51
自分が今まで聞いてきた(見てきた)ベンチプレスの強い人(大会などに
参加し、体重の2倍以上を軽くあげるような人たち)のトレーニング
方法を書いてもいいですか?
みなさんの意見を聞きたいんで。
320アスリート名無しさん:02/07/22 22:52
>>319
児○くんのメニューはもういいよ。(w
321意見が聞きたい人:02/07/22 22:54
>>320
かなりアブノーマルなメニューらしいね。
ああいう天才の真似をしてもろくなことがないって
誰か言ってたよ。自分もそう思いますし。
322アスリート名無しさん:02/07/22 23:00
>>321
それなりに経験を積んだトレーニーなら、自分にあったメニューをアレンジできるからね。
強い・弱いに関わらず、他人のメニューをそのまま移植しても、どうしようもないと思うよ。
他人のメニューは、新たな発見というか、新鮮な気持ちにはなるけど、あくまで自分以外の人のメニューだからねぇ。
323アスリート名無しさん:02/07/22 23:03
>>321
で、どんなメニューなの?
324意見が聞きたい人:02/07/22 23:03
>>322
「そんなんでいいの?」という部分がいくつかあったので
ちょっと聞きたいのですよ。
案外普通だなぁ、というか。
325アスリート名無しさん:02/07/22 23:03
>319
興味があるので聞いてみたいのですが。
326アスリート名無しさん:02/07/22 23:05
322=323
すまん、かぶった。
で、どんなメニュー?
327意見が聞きたい人:02/07/22 23:14
具体的なメニューも聞いたのですが、
「初心者〜中級者〜上級者になるにつれてどのようにメニューをかえて
いくか」という”ベンチプレス理論”のようなものの方がおもしろかった?
んです。少し長くなりますが...
328意見が聞きたい人:02/07/22 23:37
誰も聞いてくれそうにないので自分の胸にしまっておきます。
329アスリート名無しさん:02/07/22 23:37
>>328
え!?待ってるのに??
330アスリート名無しさん:02/07/22 23:42
>>308
上がるやつは1年や半年で上がるが
上がらないやつはなかなか上がらん。
体重30kg増やしてもダメな某ネットビルダーも居るしな。
同じ時間だけ勉強しても東大余裕合格できるのも居れば
3流私大も危ういのが居るのとおんなじ。
331アスリート名無しさん:02/07/22 23:48

今朝の読売に載ってたけど、同じ薬でも遺伝子によって
効果がまったく違って、ある抗がん剤について67個の関係遺伝子
を突き止め、その遺伝子のタイプによって効く人効かない人を
予測したら見事に的中したそうだ。

ベンチも同じように、人によってかかる年数も有効な方法も
違うだろうから、いろいろな方法を聞いたり考案したりして
試すのも悪くないだろう。そして3年とか5年とかの余裕を持って
あせらず続ければ、いつかは成果があがるだろう。
332アスリート名無しさん:02/07/22 23:51
15年でやっと150kgしか挙がらない俺はどうする…
333アスリート名無しさん:02/07/22 23:53
↑ジマンですか?
334アスリート名無しさん:02/07/22 23:54
>>333
これが自慢に聞こえるのか…
335アスリート名無しさん:02/07/22 23:55
>>308

っつーかブリッジがインチキってなんですか?可動域が大幅に狭くなる
体操選手並みのブリッジならともかく、胸を張っただけでも
普通軽くブリッジは出来てしまうんですけど、、、
336アスリート名無しさん:02/07/22 23:57
何年かかろうが150kgはマジですごい!!
始めたころの体重→あげた時の体重とかはどう変わったの?
337アスリート名無しさん:02/07/22 23:57
>>332

標準記録は突破してるんですか?82.5KG級ならもうひといきですってとこですね。
75KG級以下なら自慢になるかも(w
338アスリート名無しさん:02/07/22 23:59
>>335
ブリッジはインチキじゃないよ。
しっかりと胸の筋肉が使えるし、肩も痛めにくい。
お尻を浮かしたブリッジはずるっぽいが、それはそれで意味があると
思うし。
339アスリート名無しさん:02/07/23 00:00
>>336
始めた頃の体重60kgでその当時のベンチMAXは30kg
現在体重77kg。
340アスリート名無しさん:02/07/23 00:02
>>339
MAX30kgが150kgっすか。それを聞いただけで「継続は力なり」だと
思う。
341アスリート名無しさん:02/07/23 00:06
歩いている亀は眠っているウサギよりも速い・・・
342アスリート名無しさん:02/07/23 00:07
上級者だから指導力があるとも限らないよな。
一番悲惨なのは、遺伝子的に恵まれてるのに上級者のルーチンを
押し付けられて挫折する初心者のケースかな。筋トレは楽しくやってなんぼ。
343アスリート名無しさん:02/07/23 00:11
歩いているウサギは歩いている亀よりも速い・・・
344アスリート名無しさん:02/07/23 00:11
将来、遺伝子解析とかして、個人個人に最適なトレーニングが判明したら、
どうなるかな。それはそれで何かイヤかも。
あなたはもっとも最短の方法でも110kgあげるのに
99.999%の確率で7年かかります、
とか言われたら、トレーニングする奴は減るだろうな。
345アスリート名無しさん:02/07/23 00:12
>>342
自分のメニューを押し付けるんじゃなく「この部分が悪いから
こういうメニューを取り入れた方がいい」って言ってくれるような
上級者から教わりたいでふ
346アスリート名無しさん:02/07/23 00:13
>>343
しょせん大きな遺伝的差は乗り越えられん
347アスリート名無しさん:02/07/23 06:58
>>338
"100kg"という単に重量にこだわるならブリッジでもいい。
でも”100kgを持ち上げる筋力”で考えるならブリッジは止めた
ほうがいいと思う。
ブリッジは筋力以外にコツの要素が多すぎるんで言い方は悪いが
100kgで使うのはどうかと思うけど・・・。
だから数字じゃなく純粋にパワーを求めるならウォームアップの
セットは床に足を着けずにやるとかね。
(俺の言うブリッジは露骨に弓形に腰を浮かす方法)
考え方は色々あるけど初中級者は種目本来のターゲット部を
正確に狙えるようにトレーニングしていかないと伸びないと思うけどね。
348アスリート名無しさん:02/07/23 14:28
>>347
コツではなく技術と言ってくれ
349アスリート名無しさん:02/07/24 00:24
俺は、ベンチプレス120kg挙げられるようになってから、ブリッジを覚えたんだよ。
それ以降は、ベンチプレスはすべてブリッジを用いるようにしている。

つい最近、ブリッジなしのべた寝でベンチ100kgやってみた。
そのとき、肩を怪我しそうになって、すぐに止めた。

べた寝でのベンチは怪我のリスクが非常に大きい。
ブリッジを覚えたトレーニーならわかると思うが。
350アスリート名無しさん:02/07/24 00:28
追伸
もっと早くにブリッジを習得しておくべきだったと後悔してる。
351アスリート名無しさん:02/07/24 00:36
っていうか扱う重量が体重よりも重くなってくると背中を完全につけたままでは
バランスがとれないと思うけど。
べた寝のままあげようとしても無意識に少しは背中を浮かしてる。
352アスリート名無しさん:02/07/24 00:36
>>349
俺もあんたと同じようにベンチ120kgの時にブリッジを覚えた。ブリッジをして初めてベンチが全身を使って行う種目ということが体で感じられた。ブリッジを覚えてからというもの尻が筋肉痛になる…。
353アスリート名無しさん:02/07/24 00:38
>>351
そういうこと言ってんじゃないのよ・・・
354アスリート名無しさん:02/07/24 00:39
尻をあげるブリッジは尻をあげないブリッジより効果あるの?
355アスリート名無しさん:02/07/24 00:40
>>349
>ブリッジをして初めてベンチが全身を使って行う種目ということが体で感じられた
同感。
俺も、それまで、ベンチがBIG3に入っている意味が理解できなかった。
356アスリート名無しさん:02/07/24 00:40
351頭わ
357アスリート名無しさん:02/07/24 00:41
>>355のレスは>>349じゃなく>>352です。
358アスリート名無しさん:02/07/24 00:43
>>355
そうだね
俺もそれまでは言い方はよくないけど
偽物のベンチをしていたんだなと思ったw
>>358
ウチらの間じゃ逆だな。”インチキベンチ”って言ってる。(藁
だって同じ重量扱うなら楽だもんな・・・。
でも確かに臀部にくるしデッドリフトみたく全身で考えるなら
いいかもね。
360アスリート名無しさん:02/07/24 09:21
>359
君の扱っているような軽い重量だったら、ブリッジ必要ないと思うが
、ベンチを全身で考える訳ないだろ確かに他の筋肉使うのは確かだが、
要は、ある程度の重量を扱うようになると、チョットした事で肩などを
故障させるから、正確なフォーム=肩甲骨寄せ=ブリッジになるだけ
だと俺は思うぞ。
>>360
君達とベンチで100上げるって言う解釈が違うのかもね。
俺の目的はフルコン空手の補強で数字じゃ無くて
パワーアップと防御用の筋肉だから・・・。
確かにビルダーのように目を見張る重量は上がらないし
腰は浮いてるのは否定しないけど弓形にブリッジしないでせいぜい
125kg2回がやっと。
だけどやっぱり100kgぐらいならブリッジ無しでやったほうがいいと
思うしそれで肩を痛めた仲間は今の所いないよ。
実際上りのウォームアップセットの時は俺は100では床に足着けてないし。
数字にこだわって120とか130とかならまだ解るけど100ぐらいまでは
正確なフォームで上げれるべきだと思ってるし出来ると思うよ。
ちなみに練習法はプロの某アメフトチームの専属トレーナーの
方から教わってるから理論の違いこそあれ大間違いは無いとは思う。
だけど単に100って数字にこだわるスレならもう何も否定はしないけどね。
自分の体力をよく解ってくれているコーチに相談が一番安全で近道。
どうもスレ違いみたいですから退散します。
362アスリート名無しさん:02/07/24 22:58
俺はベンチはしっかりとブリッジ組んで、肩を痛めない全身を使えるフォーム
でトレーニングした方がいいと思う。初心者の内は確かにベタ寝でした方が
いいかもしれんが、別にブリッジを組んでもいいと思う。
その代わりにダンベルなどの補助種目でしっかりと基本のフォームでやればいい。
363アスリート名無しさん:02/07/24 23:28
みんな、ブリッジって尻上げてやる事を指して言ってるの???
364アスリート名無しさん:02/07/24 23:30
>>363
そんなバカはおらんだろ?
365アスリート名無しさん:02/07/24 23:31
>>363
肩甲骨を寄せて、足を頭側に寄せ、足を思いっきり踏んばり、お尻を
つけてあげる言わば「パワー式」のフォーム。
尻あげじゃないよ。尻あげも取り組み方しだいですごい効果はあるけどね。
366アスリート名無しさん:02/07/24 23:41
フルコンの補強用ウエイトを「アメフト」の
専属コーチに教わっているという時点で、かなりの問題が。
アメフトラグビー野球はウエイトの必要性が高く競技人口も
コーチも多いのに、ウエイトその他のフィジカルなトレーニングの
導入が遅れている代表的種目だね。日本ではね。
367アスリート名無しさん:02/07/25 06:55
それって10年以上前の話じゃない?
最近はちゃんとトレーニング理論も導入し確立してるよ。
368アスリート名無しさん:02/07/25 07:06
>>361
「100ぐらいまでは正確なフォームで上げれるべきだと思ってるし出来ると思うよ。」
おまえ何も分かってないな。もしかして電波君?ほんとの事言ってるなら
そこやめれ。
369アスリート名無しさん:02/07/25 07:57
>>367
そうでもないのよ。武道界というのはウエイト偏見の人がまだまだ沢山いるから。それはもう恐ろしい武道式鍛錬論をもってきてウエイトを否定してくる輩がね。それを聞かされた日にはあまりのアホォ凄さに身震いしてしまうほど。
370アスリート名無しさん:02/07/25 09:05
なんかブリッジというと極端な弓形でみんながやってるように
言う人がいるみたいだけど、実際ジムでトレ中にブリッジ組んでる
人は、肩甲骨を寄せる為に、少し腰が反る程度だと思うのですが?
>361
どんな優秀な肩書きがあるトレーナーかしらんが、フルコン空手、その他の
補助として行うベンチと、ウエイトトレーニングで行うベンチとでは、フォーム
が違うなんて言ってるようじゃな〜?某アメフトチームの専属トレーナーだから
間違いないなんて先入観は捨てて、ちゃんと自分で勉強した方がいいと思うよ。

肩甲骨を寄せない正確なフォームとは何なのか?小1時間問い詰めたい。
371アスリート名無しさん:02/07/25 13:08
ここで100キロ目指してる人達って、1rmで100キロ、目指してる「だよね?
372アスリート名無しさん:02/07/25 13:12
>>371
20rmで100キロ(w
373アスリート名無しさん:02/07/25 13:14
100キロあげたら筋トレやめるって人は少ないと思われるから
そんな厳密に考えてないと思われ。
まずは1rmで100キロって感じじゃないかな?俺はそう。
374アスリート名無しさん:02/07/25 13:46
自分の体重→100kgって感じで普通は目標にしていんくじゃないかな?
375アスリート名無しさん:02/07/25 14:52
>>374
私は体重105キロありますが、何か?
37648:02/07/25 15:16
>>374
うい、
初めて、40kgバーベル持ったときこんなに重いのかって、思ったよ。
最初の目標は、自重だった。
377アスリート名無しさん:02/07/25 15:21
>>376
40キロバーベルなんてあるの?
見たこと無いや。
37848:02/07/25 16:57
>>377
あ、はじめてベンチプレスしたとき、
40KGでセットしたと言うことです。
わかりにくて、ごめん。
379アスリート名無しさん:02/07/25 18:16
>>378
なるほど。
40kgバーベルなんてあったら、しなりが無くて良いんだろうな、と思いました。
380アスリート名無しさん:02/07/25 18:17
1rmで100kg挙がる人は7-8rmではどれくらい挙がるもんなの?
80kgくらいかな?
381アスリート名無しさん:02/07/25 18:51
>>380
そんぐらいかと
1rm=100%
2rm=95%
3〜5rm=90%
7〜9rm=80%
ぐらいだったような
382アスリート名無しさん:02/07/26 00:28
つーか、肩甲骨を寄せない、胸を張らない、まったく背中をそらせない
フォームのベンチプレスで重点的に鍛えられるのは、大胸筋でも
三頭筋でも三角筋でもなく、肩のインナーマッスルと靭帯の耐久力
もしくはそれらの故障の痛みにたえる忍耐力だな。
空手ではそれらが必要とされているということか?

383アスリート名無しさん:02/07/26 13:19
>>376
ウエイトを一番最初にやった時って
ほとんどの人がそういう感覚になるんじゃないかな
ウエイトやったことなくても高校生以上の男ならば
「ベンチ50kg?フッ、そんなの余裕だよ」って感じに
思っている人って割合と少なくないし。そして初めてのベンチで
30kgぐらいしかあがらなくてヘコムとw。
384アスリート名無しさん:02/07/26 23:29
>>383
二人組みの高校生にベンチ60kgをやらせてみた。
一人は小さいころからスポーツをやってたらしく、不安定ながらぎりぎり
60kgをあげた。
もう一人の奴はそれを見て「お前があがるんだったら俺もこれぐらいは
あがる」と言って60kgに挑戦。
ラックからもはずせず。無理やりセンター補助ではずし、おろしてみるが
胸から微動だにせず。
二人の間に新しい上下関係が成立しますた。
385アスリート名無しさん:02/07/26 23:37
ベンチの重量で人間の上下を決めてるあたり、
なかなかドキュソな高校生どもと見える。
まあ、だから60kgぐらい簡単にあがると
思い込んでいたんだろうな。頭悪る。
386384:02/07/26 23:40
>>385
高校生だから「力が強い」=「俺の方が上」って考えても
仕方がないと思うよ。
結局60kgがあがらなかった方が45kgがぎりぎりあがったよ。
まあ、スポーツ経験が少ない高校生だとこんなもんでしょ。
387アスリート名無しさん:02/07/26 23:47
そう思うとやっぱ山本義徳は凄いんだな
高校生で始めてやって80kgあげたらしいから。
しかも、その後ラグビーの片手間にやってて
高校卒業までに140kgあげたそうな。
そのころはまだナチュラルだったらしい。
やっぱ、最初から素質を感じさせる人じゃないと、
ドーピングしても260kgとかはあがらんね。
388アスリート名無しさん:02/07/26 23:50
>>386
その弱いほうを50kgぐらいの人のスレに招待したれ(w
389アスリート名無しさん:02/07/27 00:08
>>384
その高校生って1年じゃないね。多分3年生でしょうね。
390アスリート名無しさん:02/07/27 00:15

3年性ですがなにか?     .ノ′    } 〕    ,ノ           .゙'┬′   .,ノ
                  ノ      } ゙l、   」′           .,/′   .,ノ _,,y
     .,v─ーv_         〕      〕 .|  .il゙            《 ._   .,,l(ノ^ノ
   ,i(厂  _,,,从vy      .,i「      .》;ト-v,|l′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
   l  ,zll^゙″  ゙ミ    .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   《 il|′     フーv,_ .,i″       ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \《 ヽ     .゙li ._¨''ーv,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \ ,゙r_    lア'    .゙⌒>-vzト    .ミノ′                 〕
       .゙'=ミ:┐  .「      ./ .^〃     :、_ リ                   .}
         ゙\ア'   .--  ,,ノ|    、    ゙ミ}                   :ト
           ゙^ー、,,,¨ -   ''¨.─   :!.,   リ                   ノ
              〔^ー-v、,,,_,:     i゙「   }                  .,l゙
              l!     .´゙フ'ーv .,y    ]                  '゙ミ
              |     ,/゙ .ミ;.´.‐    .]                   ミ,
              |     ノ′ ヽ      〔                   ミ
              }    }     ′    }                   {
              .|    .ミ     .<     〔                    〕
              .{     \,_   _》、    .{                    .}
              {      ¨^^¨′¨'ー-v-r《                    〔
391384:02/07/27 00:31
一年生だよ。
二人とも体重は60kgないぐらい。それで60kgをあげたから大したもの。
「やっぱりスポーツやってる奴は違うなぁ」ってマジで思った。
392アスリート名無しさん:02/07/27 00:37
>>391
1年でフリーのベンチで60kg挙げるというのは元々
ウエイトもしているよ。もう片方の45kgもスポーツしていない1年としたら結構イイ線いっている。マシーンなら普通だけどね。
393384:02/07/27 00:40
いやいや。ウエイトトレーニングは全くしてないとの事。
しかし昔から腕立てとかをやってたらしい。
身長も今時の高校生ぐらいあるのに体重が軽いので
おそらく「小さいころからなぜか腕相撲が強い」タイプかと思われる。
あと、当然フリーね。
394アスリート名無しさん:02/07/27 00:42
>>392
高校生が60kg挙げたくらいで、どうして熱くなってんの?
395アスリート名無しさん:02/07/27 00:43
>>394
392が60キロあげられないからだろ?(w
396アスリート名無しさん:02/07/27 00:44
>>394
1年で体重60kgというというところがちょっとね
397384:02/07/27 00:45
>>395
まあまあ、そんなこと言わずに(w。
世の中、才能ある人もいればない人もいますから。
398384:02/07/27 00:48
>>396
中には初めてで80kgあげた奴もいたよ。身長170cmちょっと、体重60kg
で。なんていうか他の高校生とは違うオーラが出てたような気がする。
399アスリート名無しさん:02/07/27 00:51
>>398
きっと後10年もするとドーピングして別人のように膨らんで
さらに10年もするとCMでジェットコースターに乗って
♪マ〜ッチョ フジヤマ〜ッチョ
とかやりだすんだよ。そいつ。
400アスリート名無しさん:02/07/27 01:22
目標ベンチ400kg!age
401アスリート名無しさん:02/07/27 02:22
高校生ぐらいだと大胸筋はともかく三角筋がやたら
強い奴っているからなぁ
402アスリート名無しさん:02/07/27 08:12
高校生男子でノーギアパワー式でベンチ100kgあげるレベルは
一般男子のノーギアパワー式130kgぐらいと同等ぐらいの感覚でいいのかな?体重が75kg以下での話だけど。
いや、高校生男子でノーギアで100KGあげる小僧なんてほとんどいないよ。
ギアつけても3桁いかないんだから。高校生は特にベンチが弱い。
一般男子60KG以下で140KG、75KG以下で160KGくらいの確率だと思います。
高校パワーの補助を何度もやっているのであります。
404アスリート名無しさん:02/07/27 12:26
前にジムで身長160CMぐらいのデブのラグビー部の高校生が
ベンチ100KG10回軽くこなしていた。ストリクトフョームで。
405403:02/07/27 13:56
>>404
パワーリフターの話してるんじゃなかったの?
406アスリート名無しさん:02/07/27 14:07
フョーム?
407アスリート名無しさん:02/07/27 18:31
>>403
ベンチはかなりの年月をかけないと強くなれないみたいだね。
一般男子でパワー式で60kg以下で140kgあげてる人間はほんと数えるほどしか
いないね。体重75kgで160kgもほんと数えるぐらい。
いくらなんでもそこまでしんどくないよ、高校生でノーギア100kgは。
408アスリート名無しさん:02/07/28 06:44
>>407
禿同
体重75kgで160kgあげる人なんて
全国にもそうそういないと思う
409アスリート名無しさん:02/07/28 20:06
>>408
去年のノーギアの試合では
60kg以下級で140kg以上あげてる人
75kg以下級で160kg以上あげてる人はともに3人ほど。
フルギアしか出てない実力者を含めても両階級で倍の6人程度だと思われる。
60kg以下で140kgよりも、75kg以下で160kgの方が楽だからひょっとしたら
75kg以下の方はもう少し多いかも。
どっちにしても高校生でノーギア100kgよりもだいぶきつい。
410アスリート名無しさん:02/07/28 20:19
↑追加
60kgで140kg=75kgで167.5kg
411403:02/07/28 20:34
>>409
あっ、きつさっていうより確率がこんくらいってこと。
60KG以下でベンチ100KGあげる高校生パワーリフターなんて一人もいないよ。
ほんっと高校生はベンチ弱いんです。
412アスリート名無しさん:02/07/28 20:37
上半身は差がでるからな。
一般人レベルでは男女の下半身筋力差はあまりないらしいし。
女でも脚力はそこそこのレベルになれるが上半身はなかなかそうはいかない。
高校生も上半身を強くするには時間かかるよ。
413アスリート名無しさん:02/07/28 20:41
>>411
たぶん高校生の場合はベンチプレスを「自分がやっているスポーツの
補強として行っている」から試合でノーギアを100kgをあげる人が
少ないんだよ。
実際ラグビーや柔道といったようなパワー系のスポーツだと
ある程度の体重があれば100kgあげてる人は結構いる。
ただ試合に出てこないだけ。
自分のジムにも身長170センチ、体重65kgで1ヶ月で100kgあげた奴が
いるよ。ブリッジがすごいだけで、力はあまり強くないけどね。
これから伸びるかどうかも謎だし。
414アスリート名無しさん:02/07/28 20:42
ベンチを強くするにはかなりの年月が必要みたいだね。
415アスリート名無しさん:02/07/28 20:53
俺の高校はスポーツが強くて有名だったが、
ベンチプレスで100を越える奴は3人だけだったな。
柔道とラグビーだ。一人は140キロだったよ。
柔道の全国クラスだと150挙げる奴は結構いるそうだよ。
416アスリート名無しさん:02/07/28 21:27
415です。
ただし140キロ挙げた奴はかなりのデブでもあった。体重130キロ。
全国区でも150キロ挙げられた奴は全員100キロ超、っていうか体重140キロぐらいらしい。
1学年千人ぐらいいるスポーツ校でも100以上あげられる奴は3人だったから(もちろん3年生だよ)、
ベンチプレス100キロ挙げられることがどんなに大変かがわかるよ。
100キロがたいしたことないと言ってる奴は、自分の実力が100を軽く越えたからうぬぼれているだけ。
もしくは上を見すぎているだけ。
俺は高校のときに90キロ挙げられたが、そこから5年間鍛え続けて今は130キロで6〜8回。
スミスマシンだと150キロで10回かな。スタビライザーやバランスを考えなければスミスマシンで鍛えたほうが強くなる。
417アスリート名無しさん:02/07/28 21:36
http://www.sanspo.com/baseball/kiyohara/k200204/bt2002041001.html
ttp://homepage2.nifty.com/dyi/kiyoharazyougaidanntyuui.html
清原のベンチプレス100キロが10回っていうとマックスは125キロぐらいか?
忘れたころやってくる、
清原ネタ。
まあ、夏休みだしね。
419アスリート名無しさん:02/07/28 22:51
貴乃花は18,9でベンチ190kg以上挙げたそうだが、
体格もその時点で既にスーパーヘビー級だったしな。
最強の横綱といわれただけのことはある。
栴檀は双葉より香し
420アスリート名無しさん:02/07/28 23:10
夏休みだね〜
421アスリート名無しさん:02/07/28 23:12
ゴンタって毛むくじゃらが好きなのかな?
ビッグフットも毛むくじゃらだよね。
422アスリート名無しさん:02/07/28 23:15
清原そんなもんなのか?
423アスリート名無しさん:02/07/28 23:16
>>417
100kg×10repは理論上の計算では125kgくらいでしょうけど、
100×楽々15回以上とも書いてあるので、
きっと140kgくらい挙げるかもね。
番長にふさわしい重さだと思います。
424アスリート名無しさん:02/07/28 23:19
>>423
漏れは180センチ105キロ、体脂肪20%
ほとんど番長と同じ体格ですが、何か?
425アスリート名無しさん:02/07/28 23:20
>>424
番長は188センチだったと思う
426アスリート名無しさん:02/07/28 23:23
>>425
公称188なら、実際は185弱くらいだろうね。
427アスリート名無しさん:02/07/28 23:25
>>426
番長はほんとにでかかったよ。185以上は確実にあった。
ひょっとしたら体がでかい分、そう感じただけかもしんないけど。
428アスリート名無しさん:02/07/28 23:32
>>424 同じ体格なのに同じ能力がない自分を恥じろと言いたい(w

スポーツ選手のベンチプレスって速いぞ
おそらく70%ぐらいでスピード重視だろ
パワーつけるトレーニングしてるわけだから
429アスリート名無しさん:02/07/28 23:32
>>427
漏れもガタイがいいから185くらいに見られるね。
175センチの友達と並んでも、10センチは差があるように思われる。
430アスリート名無しさん:02/07/28 23:32
>>428
いつ漏れがベンチ100kg×10回が出来ないと言った?
431アスリート名無しさん:02/07/28 23:36
ここで出来る出来ないの話をしても仕方ないだろ
真相を確かめたいのならベンチオフをする以外にない
ま、みな100kgは挙がるだろうけどね。というか100kg以上挙がる人しかこないだろうけどw
432アスリート名無しさん:02/07/28 23:38
あくまで「あげることを目指しているスレ」なんで、あげてないんじゃ
ないか?
433アスリート名無しさん:02/07/28 23:38
>>431
実はまだ100kg10回なんて全然無理なんだけどね。ww
434アスリート名無しさん:02/07/28 23:40
>>433
体重によるんじゃない?
同じ100kg10回でも体重によっては全然違ってくるし。
体重が100kgある人の100kg10回と、体重50kgの人の100kg10回だと
全然違うし(w。
435アスリート名無しさん:02/07/28 23:43
>>413
高校生で身長170cm体重65kgで1ヶ月でベンチ100kg?
ネタでないのならその人は天才でしょう。

436アスリート名無しさん:02/07/28 23:45
>>427 じゃ頑張ってホームラン量産してくれ(=゚ω゚)ノ ぃょぅ!

体重50キロで100キロ×10回ぐらい出来たら
パワーリフティング選手並だぞ
437アスリート名無しさん:02/07/28 23:47
436だが

>>430の間違いぢゃ
438413:02/07/28 23:47
>>435
数値だけ聞いたら「天才」と思うよね?
でも、実際のところはブリッジ(当然パワー式)がすごいからあげてるだけで、
自力そのものは「まあまあ」なんだよ。
439アスリート名無しさん:02/07/28 23:48
ゴンタは清原じゃなくて三土手と重量を競うよう努力すべきだな。
野球選手とウエイト張り合ってどうすんだ。
440アスリート名無しさん:02/07/28 23:48
>>436
しかも超上級者レベルのね。
441アスリート名無しさん:02/07/28 23:50
>>438
ブリッジが凄くでも通常はあがらんって。
442413:02/07/29 00:06
>>441
同じ体型の高校生が1ヶ月で85kgをあげたぐらいと思ってくれ。
確かに十分にすごいのは認めるが、まわりの人たちは
「これからベンチのトップ選手になるほど伸びるとは思えない。」と
口をそろえて言うんだよ。
443アスリート名無しさん:02/07/29 00:09
自分が非力だと、どうしても他人の話題になってしまうのね・・・
444アスリート名無しさん:02/07/29 00:11
みんな有名人が好きだからね...
本当に強い奴は「へー、そんなにあがるんだ。」「ふーん、それだけ
しかあがらないんだ」程度で終わるね。
445アスリート名無しさん:02/07/29 00:16
>自分が非力だと、どうしても他人の話題になってしまうのね・・・

ゴンタとか鬼武者とか・・・
鬼武者の「お友達」は笑ったな
鬼武者には是非とも継続的にベンチその他のレポートを願いたいもんだ。
きっとガイルよりはるかに笑えるぞ
446アスリート名無しさん:02/07/29 12:50
昨日千代大海の特集みたいのニュースでやってたけど
400キロのレッグプレス8回を(超パーシャル)でやっとこさ
やってたけど、ケビン山崎氏曰く「彼ほど力がある人はアメリカにもいなかった」
そうです。
447アスリート名無しさん:02/07/29 12:52
>>446
パーシャルのレッグプレス400ならそれほど凄くないだろう。
トレーニング歴1年ちょっとの漏れでも普通の可動域で300kg8発は出来る。
448 :02/07/29 15:59
でもレッグプレスってマシーンによって全然扱える重量が違うよな。
あるジムでは400キロができても別のジムでは250キロがやっとだったりする。
座る部分の傾きも違ったりするし可動部のスムーズさも全然違う。
449アスリート名無しさん:02/07/29 17:38
>>413
大会に出てこないだけって。
公式のパワーの大会に出たこともないのに
「何kg挙がる」って言ってもそれは比較出来ないと思うよ
そういった人がかりにパワーの全日本並といってもね
公式の大会に出て残した記録以外はみな参考記録にもならないから。

450413:02/07/29 19:29
>>449
まあ、それもそうだけどね。
でもラグビーや柔道などの選手で100kgをあげてる奴が結構いるのは
確かだよ。体重が結構ある人が多いから、恐れ多くも全日本並のレベルとは
程遠いけどね。
451アスリート名無しさん:02/07/29 23:48
小川はオリンピック代表時代、体重130kgでベンチ120kgしかあがらなかったらしいけどな・・・
まあ、ベンチの強さと柔道の強さは別だということか。
45248:02/07/29 23:54
ああ、今日、急遽仕事のため、ジム行けず。
これで、今週は、ジムに行けない事確定。
ううう、ストレスが溜まる!
自重での腕立てとスクワットでは、筋力上がらない事は、
百も承知だが、やらないよりましか。
ベンチ100kgの道は、俺には、遠いなー。
453  :02/07/30 11:24
体重が70キロ以上あってベンチプレス100を目指しているレベルであれば
片手片足腕立て(片足は高いところにのせる)と片足スクワットで筋力は充分に維持向上できますよ。
ダンベルのバーを持って片手腕立てするなら尚良い。
より深く腕立て伏せができるから。
454アスリート名無しさん:02/07/30 12:34
このスレ見てると感心する。ジムに通い始めて3年たつがベンチMAX
55KG→95KG、いまだに100Kあがんねー。このスレが終わるまでには達成したいなあ。
ちなみに身長166p体重68Kg。
100KGすぐにクリアした人はサプリメント何かとってる?
455アスリート名無しさん:02/07/30 12:41
>>454
自分は半年ぐらいで100kgあげたよ。サプリメントは全く
とってなかったよ。ジムに入りたてのころにベンチの大会とかに
でてる人がいて、その人にトレーニング方法やフォームとかを
つきっきりで教えてもらった。
「あげた」というより「あげさせてもらった」感じだけど。
で、その後その人が他のジムに移ってからほとんど伸びてないよ...
456アスリート名無しさん:02/07/30 13:01
クレアチン
グルタミン
457元ラガーマン:02/07/30 13:21
>>454
高校のころラグビーやってて、俺、入学当時は身長161p体重52Kgくらいだったんで体格をカバーするためウエイトを行ってました。
引退するころには身長161p→166cm 体重52Kg。→65kg ベンチのMAX30kg→90kg
けっきょく100kgはあがらなかったんだけどMAX60kgUp
ウエイト時には必ず補助をついてもらい、自力であがらなくなってから10回の2セットくらいやって、そのあとはプロテインかな?
後、人間は空腹になりエネルギー(炭水化物)が足りなくなると、筋肉を削ってエネルギーに換えるらしい。
飯をしっかり食うことも重要でしょう
458アスリート名無しさん:02/07/30 14:14
455の場合は、ちょうど初心者の伸びが止まる時期と
指導してた人が移った時期が一致したんだろうな。
45948:02/07/30 23:36
>>453
アドバイスありがと
460 :02/07/31 02:33
何年で100Kg上がったって、何歳なんだよ!
参考までに
俺はトレーニング歴15年でノーギアパワー式ベンチMAX150kg
100kgいくまでには5年もかかってもうた…。
46248:02/08/01 00:00
今日現在、来週の水曜じゃなければ、ジムに行けない状態です。
これも、また週末、来週になればいけなくなる可能性が出てきます。
(仕事付き合いのため、リーマンは、辛いよ。)
半年前は、週2〜3回は、コンスタントにジムに通えたが、
最近2、3カ月は、月3〜5回だ。
そうなると、ジムの月謝(2000円/1回〜)が馬鹿馬鹿しくなる。そして、脱会。
(俺は、まだがんばるぞ!)
こうやって、100kgに到達できないトレーニーが増えていくのか。
遅い時間(12時位)までやってる公共の安いジムがあれば良いのになー。
463アスリート名無しさん:02/08/01 00:28
今日95kg上がりました。
高重量のウェイト初めて二ヶ月なんでうれすい。
八月中に100kg逝けそうです。

簡単なピラミッド法を組んだら、記録が伸びますた。
464アスリート名無しさん:02/08/01 00:55
身長170体重59キロ、ベンチマックス75キロくらいです。
骨格的に、肩幅狭いのであまり胸板つけると肩太りに見える。親父くさい。
でも100上げたい!三角筋中央部筋肉欲しい。

みなさん、プロテイン飲んでますか?
私は、プロテイン辞めることにしました。抜け毛副作用説が出てきたからです。
プロテイン飲まなくても、バランスの取れた食事でカバーできると思うんですが
いかがなもんんでしょうか?
465アスリート名無しさん:02/08/01 00:58
あと余談ですけど、私、サポートつけません。
以前、つけてたんですがサポートがないと上がらないウェイトを
強引に上げてると関節いためたからです。
自力であがらない、ウェイトは筋肉よりも関節がついてこないと
考えたからです。
そんな経験ないですか?
466アスリート名無しさん:02/08/01 01:00
俺はプロテインを飲み出すと抜け毛が減って髪が黒くなるなあ。
髪の毛も蛋白質だからか?
467アスリート名無しさん:02/08/01 01:01
>>465
全くないな。俺は骨密度が高いからなのか?
468アスリート名無しさん:02/08/01 01:07
>>466
最近ニュースで見たんだ。どっかの記事で。痒みとか下痢とか。
まあ、下痢は毎回だけど。痒みもあるけど、、、関係してるのかな。

>>467
骨は俺も密度高いよ。計ったし、刺激与えてるからかな。
でも、関節は別だよ。
だから、最近は、ピラミッド系に変えた。
469アスリート名無しさん:02/08/01 01:15
俺もプロテインは飲んではいない、でもプロテインを飲んでなくてもある程度なら体に筋肉はつく。食事は和食中心
現在体重78kgでベンチMAX150kg。
470アスリート名無しさん:02/08/01 01:23
ジム仲間にプロテインパウダー全く無しで体重67.5K ベンチ155K挙げてる人がいる
471アスリート名無しさん:02/08/01 01:32
>>465
あるね
やっぱりある程度の重さになってくると、体の表側にある筋肉よりも内部のフレームの方からイカレテくるのかな。
472アスリート名無しさん:02/08/01 01:37
>>469
まじで?やるね!身長はどれくらいですか?

どこかの記事にプロテインは商業的なもんでしかく
スポーツ選手は、トレーナーが食事メニュー組んでくれるから
意外と飲んでないとか。

プロテインの吸収率って正確にわからないしな〜。
473アスリート名無しさん:02/08/01 01:38
>>470
身長は155cmという罠
474アスリート名無しさん:02/08/01 01:40
>>472
身長は175cm
以前は(10年以上前)プロテインをとっていたんだけど
体に合わなくてね。それでやめたね。
475アスリート名無しさん:02/08/01 03:14
>>474
あわない?って何があわないの?アレルギーとか?
476アスリート名無しさん:02/08/01 03:27
>>475
プロテインを飲んでいるうちに体にじんましんができるようになってきてメーカーを替えても同じだった。そして
病院に行って医師からプロテインが体質に合わないと診断されてそれ以来飲んでいない。
477ころ輔:02/08/01 14:48
俺なんか今年に入って3回同じとこ痛めたよ。(鬱
記録なんかのびやしねーよ!
478アスリート名無しさん:02/08/01 14:50
>>477
僧帽筋は鍛えたくないなんて、テキトーなことを言ってるから怪我するんだろ。
479アスリート名無しさん:02/08/01 14:51
>>478
格闘技オタはカエレ(・∀・)!!
480ころ輔:02/08/01 14:53
>>479
うるせえよ。
煽りは帰りな。
481ころ輔:02/08/01 14:53
>>478
質問スレで俺の偽物になってた人ですよね?
僧帽筋は鍛えたくないなんて一言もいってませんよ(w
482ころ輔:02/08/01 14:54
>>480
偽物かえれ!わざわざトリップつけさすつもりかよ!
483ころ輔:02/08/01 14:54
833 名前:アスリート名無しさん 投稿日:02/08/01 14:33
僧帽筋発達すると頭が悪く見られるから嫌です。偏見だけど。

837 名前:ころ輔 投稿日:02/08/01 14:36
>>833
体と顔がくっついてゴリラみたいになるからね。
女の子に「そこはもう鍛えないで!」って言われるもんw

484アスリート名無しさん:02/08/01 14:54
定期的にフロントプレスかバックプレスをやっていれば
ほどよく僧帽筋は鍛えられると思う
シュラッグほどの効果はないけどね
485ころ輔 ◆s.eOzEYw :02/08/01 14:55
漏れが本物だ。
486アスリート名無しさん:02/08/01 15:00
>>485
偽者うぜぇ。
487ころ輔(本物:02/08/01 15:08
>>484
肩の関節が硬い人はバックプレスやっちゃダメって聞いたから
フロントしかやってません。
488アスリート名無しさん:02/08/01 15:09
>>487
「聞いたから」だってさ。
素人ジャン。ww

そんなんで漏れにつっかかろうとするなよ。藁
489ころ輔(本物:02/08/01 15:10
>>488
俺も俺で構うから粘着されるんだよな・・・
でもおもしろいからついつい・・・・
490アスリート名無しさん:02/08/01 15:15
>>489
ころ輔必死だな。藁
いままで必死に本人だってことを証明しようとしていたくせに。藁
491454:02/08/01 18:08
リーマンです。今から職場を出て、ジムに向かいます。
いってらっしゃい
493アスリート名無しさん:02/08/01 20:02
>>454
おれはサプリメントは取らないけど、
練習前にコーヒーを飲みます(w
494アスリート名無しさん:02/08/01 20:05
ちょっと反則くさい
495アスリート名無しさん:02/08/01 20:07
>>494
でも、全日本でも尿検査しないしね。
記録作ったとき以外は。
496アスリート名無しさん:02/08/01 20:08
>>495
世界記録の時だけだったね、確か。
俺にはまったく関係ないな。
497アスリート名無しさん:02/08/01 20:15
>>496
漏れ、全日本に出るとき、わざわざカフェイン控えたので減量辛かった。
今を思えば、コーヒーをイパーイ飲んでおけば良かったと思ってる。
498アスリート名無しさん:02/08/01 20:22
>>497
全日本ベンチ?パワー?
ところでカフェインってかなり減量時にいいの?
体脂肪率5%の状態からの2kg減量の場合にも有効?
499アスリート名無しさん:02/08/01 20:25
>>498
パワーです。

カフェインが直接減量に良いわけじゃないよ。
漏れは通常時でもコーヒーが大好きだからね。
減量時はストレスが多くなるから、コーヒーを飲めなかったのは辛かったってこと。
カフェインを取れば、少しは落ち着くから。

あと、興奮するから記録も少しは伸びるだろうし。
500アスリート名無しさん:02/08/01 20:26
もう1つ。

有酸素運動の前にカフェインを取ると、脂肪の燃焼が早くなるらしい。
501 :02/08/01 20:30
辻希美はナチュラルに強いのか?
502アスリート名無しさん:02/08/01 20:32
>>501

.ミミミ /川川川\ミミ
.ミミ〇川||/ ヽ|||||〇ミミ              モタモタせずに
   |川メ  卅川                  さっさとおもらししろやゴルァ!!
   (|| >  < ||) うわぁ〜ん!
    ゝ" X"ノ                      ∩_∩
.   /     ヽ;∴; グリグリ!!         オラオラ (・∀・ )
.   〈 ( ・  ・) 〉<━━━━━━━━━━━━⊂━━⊂) )))
.    ≡≡≡≡ ・∵:;                 | | |
.  ('ヽ( ⌒Y )つ                    .(__)__)
.   ヽ、____人__ノ  シャー
   ⊂      ⊃ ジョジョジョ…
  ⊂___      ___⊃
    ⊂________⊃

503アスリート名無しさん:02/08/01 20:32
>>501-502
自作自演うざい
504アスリート名無しさん:02/08/02 01:15
今日から、プロテインやめました。
はげると聞いて怖くなったから。(真相はなぞ)
あと、体のいたるところの痒みが気になるから。

でも、トレーニングあとプロテインがないと不安だ。

最近仕事が忙しくて、週二回しかジムに行ってないよ。
大体、背中系、胸系で同じところ週一回しトレーニングできない。
なんとか、マックスは維持してます。
体重も落ちてません。
どうなんでしょう?
こんなんでバルクアップしましかね?

素人より
505アスリート名無しさん:02/08/02 02:18
結論

プロテインではげることはない。
変な薬でも入ってるんじゃねーか?
507アスリート名無しさん:02/08/02 02:30
>>504
プロテインはタンパク質。肉や魚食うと禿げるのか?
禿げるという噂なのはステロイドじゃないか?
508アスリート名無しさん:02/08/03 02:35
なんかね、今月のアスキーのニュースのトピックスの覧で
そんな記事があったわけ。プロテインで副作用。
今までないだけに新事実っな記事らしい。
だから、あせったわけ。
かゆみ、抜け毛、下痢だって。
>>507
魚=プロテインを一緒に考えるの少し、違うよ。
吸収の仕方がちがうだろうし。
509アスリート名無しさん:02/08/03 02:41
上のものですが、あくまでも私はプロテイン否定派ではないです。
もしかして、今までマスコミに流されてて飲まなくても
いけるのでは?と思ったんです。
できれば自然な食事だけで効果を上げたいです。
510 :02/08/03 03:14
肉や魚食っても禿げるようです。
ま、偏食って意味だろうな。

ボディビルダーは十分偏食だが。
511アスリート名無しさん:02/08/03 03:20
バーベルの重さを上げるきっかけってどこですか?
現在上げられる重量が軽く感じるようになってから、という話と
回数が出来なくても高重量にトライしていくべきという話と
二通りあるようなのですが。
512アスリート名無しさん:02/08/03 03:33
最初の方が無難だろうけど
それよりなにより・・・・・
自分の身体に聞け!って感じするよ    
513ほねっこ:02/08/03 17:55
午前中にトレすると午後から暇になってしまう・・・
アンパン食って昼寝だ・・・
514アスリート名無しさん:02/08/03 22:41
ちょっと興味あって立ち寄りました。

筋トレはキライではなかったので、ここ2,3年、スポーツクラブでやっております。
今までマシン(ノーチラスとかです)しかやってなかったのですが、
一応、183ポンド(82sくらいかな)を1セットに8〜10回程度出来ます。

こんな私では、バーベルでどのくらい挙がるのか、全く分かりません。
まず、ご経験者の方に、今現在で私なら、MAXどの位あげられるのでしょうか?
半年ぐらいで、週2回のトレーニングで100sいけるでしょうか?

また、筋力アップのための、良い解説・指導書を探しています。
このスレ参加者の中で、一番良かった本があれば、教えて下さい。

164センチ・64キロ・体脂肪率14%内外の34歳です。
515アスリート名無しさん:02/08/03 22:51
>>514
マシンによってかなりかわってくるから適当な数字しか言えないかもね。
ノーチラスだとフリーで一番きついところがかなり楽になるから、
結構落ちるかも。あと、当然フリーで慣れるまでかなりぐらつくと
思う。
それを考えると65kgで8回ぐらい(MAX80kg)になるかと。
516アスリート名無しさん:02/08/03 23:42
>>514
なんとも言えないけど
マシンからフリーに替えた時のほとんどは
マシンMAXから20%〜30%引いた重量が
フリーのMAXになると思う。
517アスリート名無しさん:02/08/03 23:43
>>516
だったら515ぐらいか
518アスリート名無しさん:02/08/04 00:27
プロテイン飲んだら禿げるってどこに書いてある?
アスキー見たけどなかったよ
519アスリート名無しさん:02/08/04 01:16
514で書き込んだものです。

みなさん、アドバイスありがとうございました。

>65kgで8回ぐらい(MAX80kg)になるかと

私の実力では、そんなショボいウェイトしか挙げられないんですね
フリーの方でやってられる方を、ちょっと見直しました。

そうすると、半年で100sまでは、相当難しいみたいですね。
ぐらつくってのが怖いけど、明日、ちょっとクラブで試してみます。
何s挙げれたかは、また報告します。
520アスリート名無しさん:02/08/04 01:21
>>519
それ以上あげれる可能性も十分にあるよ。
それにもしも65kg×8回ぐらいしかあがらなくても、一応
マシンで80kgちょっとでセットを組んでるぶん、普通に
65kg×8回上がる人よりも速く伸びる可能性もある。
ま、頑張って。
521アスリート名無しさん:02/08/04 01:46
>>519
報告が楽しみw わくわく
522アスリート名無しさん:02/08/04 06:08
私の場合、フリーで70MAXだけどバーを重いもの、長いバーに帰ると
少し、マックスが落ちます。
ウェイトの重心が、サイドに広がると重く感じるんです。
なので、やる気の問題で短いバーで頑張ってます。

それにしても、肩の筋肉どうしたらつくんでしょうか?
丸いボールがついたような肩が欲しいよ。
(ある程度あるんですけどね。)
523アスリート名無しさん:02/08/04 17:47
514で書き込んだものです。
みなさん、激励ありがとうございました。

「マシンは用ないんだよ!氏ね」とかレスされるかと思ってたので、
一応の目安みたいな、重量教えて頂いただけでも感謝しております。

で、やってみましたが、
60s〜挑戦して、70s、75sと、5回、2回、1回とやって
80s(バーって普通のは20sですよね、そうすると80sです。すいません素人なんで)、
1回だけ挙がりましたよ。

ただ、結構ぐらつくので、自分自身でMAX(ベンチプレスのマシンではやったことがないのですが、
全身が真っ赤になる感覚ですね)の力を込めた感じがしませんでした。
補助して貰える人がいたらいいんだけど、うちのクラブはお上品系なんで、
その時もフロアに女の子のスタッフしかいなくて、それ以上挑戦出来ませんでした。

ぶれずに挙げること、暫くは軽めをフリーウェイトでやって、
パワーをつけるのは、マシンを併用しようと思います。

あ、それから、ウェイトのベテランの方が巻いておられるごついベルトは、
ベンチ系でも効果があるんですか?
デッドリフトなら絶対入りそうな感じがするのですが、
その辺のところも、アドバイスお願いします。
524アスリート名無しさん:02/08/04 17:52
28mmだと、普通のバーは10kgだよ。
525アスリート名無しさん:02/08/04 18:33
>>523
バーは普通は18kgだと思うよ。ストッパーを付けて20kgになる。

やっぱり515が言ったぐらいになったね。あくまでバーが18kgの場合だけど。
で、ベルトに関してなんですけど、しっかりとパワー式のブリッジを組む
場合は巻いたほうがいいよ。
526アスリート名無しさん:02/08/04 18:34
>524
ハズかシー!
じゃ523の数字から全部10s引いて下さい。

どうりで軽かったハズだ。
527アスリート名無しさん:02/08/04 18:45
>>526
どんな感じのバーだったの?
プレートを付ける所がかなり太いバーは18kgだよ。
細いやつは10kgぐらいだけど。
528526:02/08/04 18:54
結構、太かったです。
たぶん、18sなんでしょうね。
ちょっとホッとしました。
529アスリート名無しさん:02/08/04 18:57
50mmシャフトも、10・15・20と3種類あるよ。
530アスリート名無しさん:02/08/04 19:00
>>529
10・15・18じゃなかった?
531sage:02/08/05 13:47
>530
20です
532アスリート名無しさん :02/08/05 17:04
ベンチの補助運動として、バックプレスって効果あるの?
みんなバックプレス何キロぐらいでやってる?
533アスリート名無しさん:02/08/05 17:14
バックプレスは肩硬いと肩炒めるよ。
534アスリート名無しさん:02/08/05 17:22
ウエイト始めて1年、昨日やっと82.5Kgが一発挙がった。
100Kg挙げるのはいつの日か・・・
535アスリート名無しさん:02/08/05 17:29
がんばれ!!!
536アスリート名無しさん:02/08/05 18:09
50mmのオリンピックバーって28mmより5kgくらい重いのが挙がるって本当?
537アスリート名無しさん:02/08/05 18:32
今日、ストリクトで80kgが10発挙がりました。
うれしいです。
538アスリート名無しさん:02/08/05 20:03
>>537
100kgは確実だな
95kg8回できた
そろそろ100kgに挑戦してみるつもり
540アスリート名無しさん:02/08/05 22:07
>>539
ネタか?
110〜117.5kgはあがるだろ?
それとも100kgでセット組むって意味か?
541アスリート名無しさん:02/08/05 22:23
ウエイト始めて14ヶ月目(現在38歳)ようやくベンチ80kg×8回の3セットができるようになりました。
それで、調子に乗って90kgに挑戦したんですが一回も成功しません。
胸に軽くおろした状態からピクリともしません。
通常80kgを8回できれば、100kgが1回は上がる、などと聞いてたんですが・・・
理由としてはどういうことが考えられるでしょうか。
ご教授ください。おねがいします。
542アスリート名無しさん:02/08/05 22:25
日曜日にだけ公営のジムに行ってます。
60s×8レップス×5セット、これが2年間まったく変わりません。
平日は外に出る仕事をしてるので、プッシュアップや公園の鉄棒で
チンニングなどは出来ます。しかしバーベルに触れられるのは日曜日
だけです。そんな私ですが、MAXを上げるために、なにか良い方法は
ありますか?アドバイスをお持ちしております。
543アスリート名無しさん:02/08/05 22:26

お持ち×
お待ち○
544アスリート名無しさん:02/08/05 22:29
>>541
通常、80kg8回のレベルだと90kgが挙がるか挙がらないかギリギリのレベル。
このレベルで90kg以上を挙げようとすれば、パワーリフターがするピーキングを実行し、
MAXパワーを出せるように体の調整しないといけない。
545541:02/08/05 22:35
ピーキングとはどういうものなんでしょうか?
ちなみに、最近ベンチプレスの時、左の肩と三頭筋の境目あたりがたまらなく痛くなって
それで力が入らなくなってつぶれてしまってます。
80kgまではそれでもなんとかこらえてあげることができるのですが・・・やはりそれでも痛いです。
546アスリート名無しさん:02/08/05 22:36
>>541
トレーニングをはじめてからずーっと高回数のトレーニングを積んでる
とそういう現象になる。
でも、本当は95kg〜100kgぐらいをあげる実力はあるはずだから、
低回数でトレーニングを積み、>>544が言うようにMAXパワーを出せる
ようにしないと。
547アスリート名無しさん:02/08/05 22:39
>>545
フォームが悪いのかもね。
しっかりと肩甲骨を落として胸を突き出してる?
下ろす位置は高すぎない?
このフォームだと肩を痛める可能性はかなり減るよ。
本当に痛いなら最低でも1週間は休まないと。
548544:02/08/05 22:42
>>545
ピーキングというのは、85kg3回とか90kg1回・・・というように、
高重量で限りなく身体的な負担をかけ、MAXを追求していこうとするトレ。
重量に慣れることと、力を出しきることを目的としたトレです。
ただし、体にかかる負担が大き過ぎるので、普通は、試合前の1〜2ヶ月程度のみ実施。

故障のリスクも増すので、怪我をされているのであれば、ピーキングはしないほうがいいでしょう。
549アスリート名無しさん:02/08/05 22:43
>>548
禿どう。
痛みがあるなら、高回数のトレーニングをするべし。
550541:02/08/05 22:53
みなさん 丁寧なレスありがとうございました。
とりあえず高望みはせず、じっくりとゆっくりと高重量が扱えるようになっていこうと思いました。
年も年なんで、あせらず頑張ってみます。
551アスリート名無しさん:02/08/05 22:58
>>542
>60s×8レップス×5セット

2〜3セットに減らす
552アスリート名無しさん:02/08/05 23:13
つーか、痛みがあるなら休め。
553アスリート名無しさん:02/08/05 23:31
>>532
俺はバックはやらないでフロントをやっている。大体70kg〜75kgで行っている。
554アスリート名無しさん:02/08/05 23:32
>>553
漏れはもっぱらダンベルでショルダープレスしてる。
フロントプレスは何となくしっくりこないんだ。
555アスリート名無しさん:02/08/05 23:38
>>554
ぁぁ、それわかるねぇ
フロントだとなんとなく肩にきいていない感じがするのかな
556アスリート名無しさん:02/08/05 23:38
マシーンのバックプレスだと100キロで10回出来るのだが、
フリーウェイトでは70キロ10回しかできない。
557アスリート名無しさん:02/08/05 23:39
>>555
あと、フロントプレスだと背中をそらないといけないよね。
漏れは腰に不安があるので怖いんだ。
558アスリート名無しさん:02/08/05 23:40
>>557
ぁぁ、確かにそうかも
背中をそらせないつもりでいても重いとどうしてもそっちゃうんだよねぇ。
559アスリート名無しさん:02/08/05 23:41
80キロ8回できると普通は95キロは挙がると思うけど、
年齢的に考えてもおそらく、重量に骨や関節が追いついていないのかもしれませんね。
筋肉の発達に比べて骨や関節、腱の発達は遅いそうです。
怪我をしないようにゆっくりと重量になれていけば挙がると思います。
関節などが痛むのであればあせらずに軽めの重量で行ったり、
休養を十分にとって治すことが先決だと思います。
悪化させてしまうよりは医者にみてもらったほうがいいと思います。
560アスリート名無しさん:02/08/05 23:44
肩痛い為に整形外科にいって診てもらったところ、湿布薬だけをもらってそれで終。「湿布張って治るぐらいじゃ病院なんてこねーんだよ!」と思った人って俺だけですか?
561アスリート名無しさん:02/08/05 23:47
私はベンチプレスはマックス145キロですが、フロントプレスでは70キロ8回しかできないのです。
ただし、ヒジが体側に付くまで、こぶしが自分の肩の高さにくるまで完全に下ろしきっています。
このフォームで行うと100キロでできる人はベンチプレス150、160キロぐらいだと思います。
>>553
ベンチプレスのマックスはどのくらいですか?

562アスリート名無しさん:02/08/05 23:47
>>560
漏れも思うけど、「風邪をひいている人は運動してはいけません」というのと同じで「肩が痛い人は運動しては
いけません」ってことでしょう。

トップアスリートなら特別なことをするだろうけど、漏れ等は普通のトレーニーなんだし。。。

と自分を納得させてる。
563アスリート名無しさん:02/08/05 23:56
>>561
MAXは140kgです
564アスリート名無しさん:02/08/07 00:49
 ピーキングをするときはアップとして軽い重量で
高回数するのも駄目なんですか?
565アスリート名無しさん:02/08/07 01:06
>>564
いきなりやったら怪我するからいいんじゃないの。
566アスリート名無しさん:02/08/07 01:07
チーニングでやれば90kgぐらいでフロントプレス出来るけどストリクトでやるとなると80kgでもきついわ。
567アスリート名無しさん:02/08/07 11:00
おい、>>566よ、チーニングって何ですか?
懸垂の事じゃないの?
んなわけねぇだろ、ヴォケ!
>>567
肌の色を黒くする事じゃないの?
571アスリート名無しさん:02/08/07 21:24
>>567
検索もできない厨なおまいさんは >>570 さんにしっかりお礼を言うんだぞ。
572アスリート名無しさん:02/08/07 21:32
普通はベンチプレスの半分ぐらいだろ→フロントプレス
マックス150なら75キロで10回程度、
マックス100なら50キロで10回程度。
もちろんフリーウェイトで、バーは完全にアゴの下までおろすフォームで。
マシーンだと90キロでできてもフリーウェイトだと55キロでも重いからな。
573アスリート名無しさん:02/08/07 21:39
グレッグ・コバックスの320キロが世界記録と考えてよろしいですか?
574アスリート名無しさん:02/08/07 21:45
>>573
それはベンチプレス?
ステロイドありだとどのくらいが最高記録なのかな?
575アスリート名無しさん:02/08/07 22:03
>>567
 ずるだよ。
576アスリート名無しさん:02/08/07 23:13
間違って覚えちゃうじゃねぇか(w
>>567
チーティング(cheating)=反動を使ったりしてズルすることな。
577アスリート名無しさん:02/08/07 23:34
フトントプレスというか、普通は自重以上のバーベルをハイクリーンすることでさえきついからね。もちろんウエイトリフターを除いてね。
578アスリート名無しさん:02/08/08 00:17
何かにつけて「自重以上」という言葉が出てくる。
これを見ると、いかにチビがトレーニングをしているかが分かる。

50kgをベンチで挙げる、50kgの体重のヤシがディップス、チンニングをする。
簡単だよな。ぷぷ
579アスリート名無しさん:02/08/08 01:06
>>578
重量級の力士以外は取り敢えず自重を目指すと思うけど。
580ゴンタ:02/08/08 01:35
100キロのベンチプレスを20回3セット目指してます。
現在は15回3セットできます。
581アスリート名無しさん:02/08/08 01:54
どうして単純な理論の型にはめたがるのか全然わからん
582ほねっこ:02/08/08 20:28
リバースカールやってる人ってどれくらいいます?
583アスリート名無しさん:02/08/08 23:08
>>582
滅多にやらん。ハンマーカールなら上腕二頭筋のメインでやってる。
というか、普通のカールを本番にやると肘近くが痛い。
レントゲンも撮って貰って何ともないとの事だったのにもう半年も…。
584アスリート名無しさん:02/08/09 01:45
ベンチプレス30キロ6回しかできなかったけど
3ヶ月で110キロ8回できるようになりました
自分でもびっくりするぐらい伸びています
585アスリート名無しさん:02/08/09 01:50
>>584
無料でベンチプレス150kg8回できるようにしてくれる星まであと365日だ
ガンガレ
586アスリート名無しさん:02/08/09 01:50
>>584
鼻はもっと伸びてるだろ。
587アスリート名無しさん:02/08/09 02:53
俺も欲しい その薬
588アスリート名無しさん:02/08/09 03:44
>>586
巧い(w
589アスリート名無しさん:02/08/09 04:59
ピノキオかよ!
590アスリート名無しさん:02/08/09 06:22
久々にフラットベンチやったら頭に血が上った。
やっぱし漏れはインクラインで100を目指す。
591ほねっこ:02/08/10 07:37
初心者をちょっと卒業したひとで
デットとベントローほぼおなじ重量の人っています?
たとえばデット100〜120 ベントロー90〜110とか?
592アスリート名無しさん:02/08/10 07:58
>>591
デッドはいいとして
初心者をちょっと卒業したぐらいの人ではベントロー90kg以上ではセットは組めんと思われ。
593ほねっこ:02/08/10 11:29
>>592
やっぱし?
594質問小僧:02/08/10 14:42
ヘタレフィットネスクラブなので、フリーウェイトがなく、
スミスマシンでベンチプレスもどきをしています。
真ベンチで100キロ挙げるにはスミスマシンで
何キロぐらいあげればいいのでしょうか?
真ベンチだと垂直方向以外の重量を支える力もいりますよね?
595アスリート名無しさん:02/08/10 15:21
>>594
マイナス10〜40じゃないかな。
挙げる力はあるので、上げ方に慣れるのと、バランスをとる神経と筋力がつけばよいだけなので
スミスで扱っていた重量を挙げるポテンシャルはあるってこと。
あとフリーだとバランスが崩れて片方の腕に2分の1以上の重さがかかるから
スミスより挙げるに力がいる。
スミスで100キロできたならフリーウェイトでもいずれ100キロ挙げられるよ。
スミスマシンで110キロ10回できたならフリーで100キロ挙がるんじゃないか?
596アスリート名無しさん:02/08/10 15:46
話が全然違うのですが、普段バーベルで、ベンチやっていて軽く
済ませたい日はマシンでベンチをしているのですが、マシンの
ベンチが最近やけに重く感じるのですが、変ですかね?
さらにマシンベンチがやけに胸に効くような気がするのですが?
大体95〜100kで6〜12回3セットでトレしている者ですが。
597アスリート名無しさん:02/08/10 15:59
マシンで特に刺激される部位の筋肉が、オーバートレーニングになってるんじゃないの?
598596:02/08/10 16:04
>597
あんがと、そうかも。

599アスリート名無しさん:02/08/10 16:16
一回一週間くらい休んだら?
その間ちゃんと食事摂ってね。
たまにばーんんと上がる時あるよ。
600アスリート名無しさん:02/08/10 16:54
マシンだとバランスを考えなくていいから力を発揮しやすいので
マシンのほうが効く人もいると思う。
601アスリート名無しさん:02/08/10 17:09
ベンチやったあときまっって右手首の関節が、痛くなる
あげてる途中は、痛くないのに(集中してるからかな?)
終わったあと痛い、すぐ治るけど・・・
少しの間やめたほうがいいのかな
602アスリート名無しさん:02/08/10 17:13
>>601
バランスが崩れてるんじゃないか?
つねに姿勢も意識しないとケガが増えるよ
603アスリート名無しさん:02/08/10 18:04
>>601
寝てる位置が悪いと思われ。
真ん中に寝ましょう。
604アスリート名無しさん:02/08/10 18:27
>>602
>>603
サンクスです
バランス、姿勢、寝てる位置か・・気をつけてみます。

605アスリート名無しさん:02/08/10 18:51
昨日始めてフィットネスクラブに行って
ベンチプレスしてみたら100kg4回できました
606アスリート名無しさん:02/08/10 18:52
で?
607アスリート名無しさん:02/08/10 18:56
みなさんどれくらいの期間でベンチのメニューを変えます?
それにMAXどういったときに挑戦します?
基本的に同じメニューで重量だけを増やしてかえる人が多いようですが、
いつもいつも高回数でトレーニングしてるとMAXに挑戦するときに
計算どおりの重量は絶対にあがらないですよね。
かといってピーキングをするのもなんですし。
608アスリート名無しさん:02/08/10 18:57
あーあ肩やっちまった・・・鬱
609アスリート名無しさん:02/08/10 18:59
>>608
大変ですな。
よく考えたら自分はトレーニングをはじめてから5年になるが、
いままで一度も怪我したことない。
これもテキトーにやってる賜物ですな(w。
610アスリート名無しさん:02/08/10 19:07
>>609
いや生まれつき骨格、筋肉のバランスがいいのかもしれんぞ
あと天然の関節の強さがあるとかだな
俺なんか自他ともに認めるアンバランスな体だ
胸囲80ぐらいなのに前腕の太さが45センチあるよ
611アスリート名無しさん:02/08/10 19:15
>>610
すげえ。
胸囲80で前腕45センチ!!
俺は胸囲105センチ(力抜いて、息も全部出した状態)で、上腕28センチ
(伸ばした状態)。
これはこれでアンバランスだ。
あと、生まれ持った骨格や関節の強さ以外にも、これまでのスポーツ経験
もかなり関係してくるかも。
水泳なんかはインナーマッスルが鍛えられるし、柔軟な筋肉が付くから
怪我をしにくいそうだ。
612アスリート名無しさん:02/08/10 19:18
>>610
身長体重教えていただけませんか?
ものすごく興味あります・・・
613アスリート名無しさん:02/08/10 19:19
>>610
バカヤロー!ポパイかよオマエw
筋肉痛なのに笑かすな!
614   :02/08/10 19:29
折れは身長190、体重120キロ、腕周り51センチ、胸囲130センチ
ウエスト100センチ、前腕44センチ、握力右110左104、べんち
ノーギア205、デッド250、すくわっと220、アームカール70x10回
ショルダープレス100キロx10回、体脂肪率20%がもくひょー。
615アスリート名無しさん:02/08/10 19:32
>>614 
えっ?
全部目標?
現在の状態じゃなくて、目標?
それとも体脂肪率だけが目標?
616   :02/08/10 19:33
スマソ。ぜんぶ・・・
617アスリート名無しさん:02/08/10 19:42
>>616
全部かよ!!
って一応突っ込んどくよ。
ちなみに知り合いにそれをほとんど満たしてる人がいるよ。
身長は175センチで体重は110キロ。ウエストや握力は知らんが
ベンチはそれぐらいで、デットとスクワットはもうちょっとあげてる
と思う。アームカールは100kgでセット組んでるのを見たことある。
618アスリート名無しさん:02/08/10 22:12
>>614-617
身長も目標という罠。(藁
619アスリート名無しさん:02/08/10 22:13
身長は無理だろ(w
620アスリート名無しさん:02/08/10 23:35
>>593
つーか
初心者を少し卒業したレベルってどれくらいのレベルを指しているんだ?個人的にはベンチで自重以上の重さが挙がるぐらいのレベルだと思っているが。
621アスリート名無しさん:02/08/10 23:37
>>620
先日ベンチ150kgあがりました。
しかし、体重が180キロあるので、まだ自重を挙げることができていません。

漏れも初心者ですか?
622アスリート名無しさん:02/08/10 23:38
>>620
自重ってそんなに上がらないモノか?
623アスリート名無しさん:02/08/10 23:40
>>622
まぁ、体重にもよるんだが。
624アスリート名無しさん:02/08/10 23:54
>621
勿論です。まずは200をクリアしてください
625アスリート名無しさん:02/08/11 00:15
すげえ!!180kgデカイですね?
ネタじゃないなら何されてるんですか?
身長はどれくらいですか他の体力データもきぼーん
626アスリート名無しさん:02/08/11 01:09
力士だろ>180kg
627アスリート名無しさん:02/08/11 01:16
人間の除脂肪体重の限界はナチュラルで120キロぐらいじゃないの?
628ホ?ヨ?マ?ムm:02/08/11 02:12
>>595
遅くなりましたが、レスサンクスです。
現在スミスで100キロ×10、110キロ×5程度です。
110キロ×10ができるようになったら、どこかで真ベンチ100キロに挑戦します。
629アスリート名無しさん:02/08/11 02:33
>>627
巨人症とか意外はそうらしいね!
除脂肪体重、武蔵丸でも135kgくらいらしい
関取の平均が103kgくらいだって。
ドリアンイエーツでもオフで除脂肪体重120kg弱くらいとか。
その辺が人類の限界だろうね。
体重100kgあるマッチョトレイニーでも83〜85kgくらいだもんね。
630アスリート名無しさん:02/08/11 03:12
一緒にベンチ始めた友人は、2週間ちょっとで
上げる重さも体つきもみるみる成長してる!
俺は、たいして変わんないのに・・・鬱
そいつは、粉薬が飲めないからプロテインも飲めないようで
食事も無頓着なやつです。
特異体質でしょうか?
631アスリート名無しさん:02/08/11 07:01
>>630
君はごく普通
君の友達はそのまま成長したらかなり才能ある。
632アスリート名無しさん:02/08/11 11:19
2週間で挙げる重量が劇的に増えるのは神経系が鍛えられるからありえるけど、
体つきまでみるみる変わるのはありえるのかな?
俺の友人は、とか、俺の知り合いは、とかの話は
正直飽き飽きだ。己を語れ。
634アスリート名無しさん:02/08/11 11:49
己についてのみだと各人1人しか語れないが、
友人知人を語れれば各人2人〜無限大まで語れるからね。
情報量が段違いだから真実ならばいいと思うけど。
635アスリート名無しさん:02/08/11 11:57
>そいつは、粉薬が飲めないからプロテインも飲めないようで

飲めないようで・・・。

これは真実なのか?

友人が”プロテイン飲めない”と言った事は真実かも知れない。
しかし、”飲めない”と言いながら、飲んでいるかも知れない。

他人のことは、不確定な要素が多すぎる。
636アスリート名無しさん :02/08/11 11:58
溶かして飲まないのか?
なんかすげぇあたり前のツッコミ
637友人B:02/08/11 12:23
昨日、久しぶりに地元に帰ってきた友人Aにジムで会った。
びっくりしたことに、体が大きくなって、ベンチ100kgとか平気な顔してやっていた。
昔、一緒にトレしていたころは、70kgくらいで一緒に頑張っていたのに。。。
すごく差がついていてショックだった。。。

ジムに行ってるのかと尋ねると、どこにも行ってないとのこと。
プロテインも、粉っぽいから飲んでないと言っていた。
”久しぶりにベンチプレスやったけど、結構軽いね!”なんて言っていた。

ジムにもいかないで、ベンチプレス100kgでセット組めるの?
638友人A:02/08/11 12:25
昨日、久しぶりに地元に帰って友人Bにジムで会った。
びっくりしたことに、体はしょぼいままで、ベンチ60kgをひいひい言いながらやっていた。
昔、一緒にトレしていたころは、70kgくらいで一緒に頑張っていたのに。。。
聞けば、トレをさぼっていて、久しぶりにジムに来たとのこと。

ジムに行ってるのかと尋ねてきたから、どこにも行ってないと答えた。
実は、ホームトレーニーだが。。。

プロテインを飲んでいるのかと尋ねてきたから、粉っぽいから飲んでいないと答えた。
実は、ささみや白身魚を食べているが。。。

普段は、ダンベルプレスしかしないので、ベンチが結構軽く感じた。
”久しぶりにベンチプレスやったけど、結構軽いね!”なんて言ったら、びっくりしていた。

どうやら友人Bは、俺がベンチプレスもしないプロテインも飲んでいないのに、
マッチョになったってびっくりしているみたいだ。(w

ジムに行かなくても、プロテイン飲まなくても、マッチョになれるのに、何勘違いしてんだか。(w
639アスリート名無しさん:02/08/11 12:31
ネット掲示板の情報は自分から見たら全て他人の情報。
だから結局は本人の情報だろうとそいつの知り合いの情報だろうと
不確定なことにはかわりない。
640 :02/08/11 12:56
>638
面白くない。
641アスリート名無しさん:02/08/11 14:48
>>639
だな
642アスリート名無しさん:02/08/11 17:42
>>640
誰もが思っている事をいちいち吐き出さなければ気が済まないお前はもっと面白くない
643アスリート名無しさん:02/08/12 00:03
しつもーん
ベンチプレスやるときにセーフティを使う人がいると
いうけど、セーフティってどんな形状ですか?
自作できそうですか? 
今日、危うく潰れそうになって欲しくなりました。
644 :02/08/12 00:35
>640
お前が1番面白くない。ついでに1番モテナイ。
>>643
少しは、自分で検索しろ。
まあ、今気分がいいので、ほれ、
http://www.fuji-sports.com/shop/weight/bench/shop.html
646アスリート名無しさん:02/08/12 01:28
637=638=642=644
647 :02/08/12 07:22
637は俺じゃないぞ。毛っ毛っ毛。
夏休みだ、これでジムに毎日行ける!
と、思ったら、ジムも夏休みだと!
ふざけるな。
俺は642だけだよばーか
85kg3回が今限界。100kgはまだまだ遠いなー。
ちなみに身長178cm体重64kg胸囲88cmウェスト76cm握力は両方60kgぐらいでげす。
肩幅だけ割とでかいです。 体重増やそうかな。
>>650
そんな遠くないと思われw(気合で頑張れば95キロくらいあがる
でない?)
>>650
身長・体重の割にウエストが太くないかい?
胸囲と12cmしか変わらんし。
体重増やすなら脂肪で増やさんようにな。
653アスリート名無しさん:02/08/13 01:22
>>652
たしかに俺は85kg1回しか上がらないけど胸囲95 ウエスト71 だよ。
654アスリート名無しさん:02/08/13 01:24
655アスリート名無しさん:02/08/13 01:33
>>654
すごいブリッジですね。
こんな狭い可動域なら、150kgは軽いかもしれません。
656アスリート名無しさん:02/08/13 01:33
>>654
この画像、見たことあるよ。
657650:02/08/13 02:08
>>652>>653皆さんみたいな大きな胸板が欲しいですわ。
ウェストは僕の身長では割と普通だと思うんですけどねー。
最近まで部活の自主トレで毎日腹筋1000回背筋1300回やってたせいもあるかも。
おかげで背筋力270kgになりますぃた。腹筋力ってどうやって測るんだろう。 
   
三土手以上だな
ベンチ100キロ8回から伸びなかったけど
ディップスだけを1ヶ月トレーニングしたら
ベンチ125キロ6回できるようになりました
660アスリート名無しさん:02/08/13 23:13
>>659
久々にあがってると思ったら...
計算上だとMAX125kg→150kgだ。
1ヶ月で25kgアップだな。
661アスリート名無しさん:02/08/13 23:16
アンダーワークだったのでは?
ディップスはとにかく効きます
663アスリート名無しさん:02/08/13 23:28
俺はディクラインベンチでのダンベルプレスが一番効く。
ディップスは上半身のスクワットです
665アスリート名無しさん:02/08/13 23:46
>>664
広背筋にも効くの?
666アスリート名無しさん:02/08/13 23:51
効きません
667アスリート名無しさん:02/08/14 00:24
来週初100に挑戦してみようかと
668どんと来い:02/08/14 00:36
プロ野球選手ってベンチ弱くないですか?トップクラスといわれる数値が120キロ程度でしたよ。
669どんと来い:02/08/14 00:39
パワーリフターって、どうして無駄にベンチプレスが強いんですか?
ベンチ弱くても、お金稼げるプロ野球選手のほうがいいと思います。
670アスリート名無しさん:02/08/14 00:57
夏ばてのせいか、ベンチプレス120kg5回しかできませんでした。ショックです。

>>668
120kgが10回できるようになったら、プロ野球選手になれますか?
671アスリート名無しさん:02/08/14 00:57
野球選手は働きの割に金貰いすぎ
672アスリート名無しさん:02/08/14 01:05
>>666
いいえ。
ディップスは大胸筋、三角筋、上腕三頭筋、広背筋に効果があります。
673 :02/08/14 01:05
野球選手って野球うまいか?
674  :02/08/14 01:12
ジムに行ったときに、おもしろい光景を見た。

男3人がかりで、一人のデブに、小さな服を着せてんだよ?
で、そのデブ、ピグモンみたいになってんだけど?(w
675アスリート名無しさん:02/08/14 03:05
>>674
パワーシャツを着せていたんだろ
パワーリフターが試合の時に着るシャツだ。
676アスリート名無しさん:02/08/14 03:12

   ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (ω・ )ゝ < なんだって?
.  ノ/  /     \_____
  ノ ̄ゝ
677アスリート名無しさん:02/08/14 06:50
>>672

そりゃー手幅と角度によってでしょ?前傾姿勢で胸に効かすディップス
やってる人いる?
678アスリート名無しさん:02/08/14 10:12
以前(1年前)はベンチ110Kg上がっていたのですが、最高重量90Kgで自宅トレを続け
ていて、久しぶりにmaxに挑戦したら105Kgが上がらなかった。ショック!
やはり、常に重いのを持たなくてはだめなのでしょうか?
679アスリート名無しさん:02/08/14 10:15
>>677
前傾のディップスやってるよ。
でも、漏れは体重が重いので難しい。(藁

>>678
ピーキングすれば大丈夫でしょ。
680アスリート名無しさん:02/08/14 13:27
678ではありませんが、ピーキングって何ですか?
681アスリート名無しさん:02/08/14 14:56
>>680
ん〜〜詳しく言うとピーキングの事だね。
682680:02/08/14 15:05
>>681
あ〜〜ピーキングのことだったのか。


683アスリート名無しさん:02/08/14 15:22
まあマジレスすると勃起の事です>ピーキング
684 :02/08/14 20:12
シーリングのようなものです。
覗きの事じゃないの?>ピーキング
686アスリート名無しさん:02/08/14 21:10
あれだよ。人の家のドアをバールか何かで
こじあけるやつだよ。>ピーキング
687アスリート名無しさん:02/08/14 21:46
今日してきますた!!>ハイキング
688アスリート名無しさん:02/08/14 21:53
今日食べました!!>バイキング
689アスリート名無しさん:02/08/14 21:54
俺は10位だよ!!>ランキング
690アスリート名無しさん:02/08/14 21:56
最近見ませんな!!>ドン・キング
691アスリート名無しさん:02/08/14 22:10
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、近所のジム行ったんです。ジム。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで入れないんです。で、よく見た
らなんかユニバーサルマシンに張り紙がしてあって、「器具調整中」、とか
書いてあるんです。もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、器具調整中如きで普段来てないフリーウェイトコーナー
に来てんじゃねーよ、ボケが。
フリーウェイトコーナーだよ、フリーウェイトコーナー。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人でフリーウェイトコーナーか。
おめでてーな。よーしパパドリアンローやっちゃうぞ〜、とか言ってるの。
もう見てらんない。
お前らな、廃刊になったボディメイカーやるからそのラック空けろと。
フリーウェイトコーナーってのはな、もっと殺伐としてるべきなん
だよ。ダンベルラックに片手ついてワンハンドローやってる邪魔くさい奴と
いつ喧嘩が始まってもおかしくない、刺すか刺されるか、そんな雰囲
気がいいんじゃねーか。女子供はすっこんでろ。
で、やっとラックが空いたかと思ったら、隣の奴が、「フォーストレッ
プで」、とか言ってるんです。そこでまたぶち切れですよ。
あのな、フォーストレップなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、「フォーストレップで」、だ。お前は本当にフォー
ストレップがやりたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、「ワンモア」って言いたいだけちゃうんかと。
トレ通の俺から言わせてもらえば今、トレ通の間での最新流行はやっ
ぱり、油圧マシン、それに日武会のダンパー。これだね。
油圧マシンはバルブで負荷を調整できるようになっている。
そん代わりネガティブが悲しいまでに効かない。これ。
で、日武会のダンパー、これ最強。
しかしこれをやると須藤孝三にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前ら素人はアポロエクササイザーやってギャラクティカ
マグナムの練習でもしてろってこった。
692宅トレ :02/08/14 22:54
フリーのベンチやったことないんだけど、
ダンベルベンチで25kg×8を3セットできます。
何キロ位がMAXになるんでしょうか?
無謀にも一人で今度やってみるので目安を教えてください。
693アスリート名無しさん:02/08/14 22:57
>>692
この手の書き込みが今まで一体何度繰り返されて
きただろう・・・。

そもそもダンベルベンチなんて、バーベルのベンチプレスに比べて
本人が気づかないうちにインチキフォームになりやすいもの。
よってその25キロのダンベルベンチプレスのフォームがわからなければ
なんとも言えない。
694アスリート名無しさん:02/08/14 22:57
30kg
695アスリート名無しさん:02/08/14 22:58
40kg  
696アスリート名無しさん:02/08/14 23:00
50kはあがる
697アスリート名無しさん:02/08/14 23:00
>>692

ナローで70、ワイドで60くらい。
698アスリート名無しさん:02/08/14 23:02
おおざっぱに見て90〜100くらいと考えていいんでない?>692
90でやってみ。つぶれても何とかなる重量だし。
699アスリート名無しさん:02/08/14 23:03
>>692
何回この類の質問に答えたか...
でも、暇だから答えましょう。
しっかりと可動域全開でその重量でその回数ができるなら、
75〜85kgぐらいはあがる。
高重量にまったくなれていないならもっと落ちる。以上
700アスリート名無しさん:02/08/14 23:04
>>698
100kgはいくらなんでも無理かと。
701アスリート名無しさん:02/08/14 23:05
>>698

えれー無責任なこと逝って無いか?
702アスリート名無しさん:02/08/14 23:05
>>699
しかし692のような輩は必ず

>しっかりと可動域全開で

の部分を見落とす。
703アスリート名無しさん:02/08/14 23:07
>>702

でもダンベルプレスだと、可動域は結構ちゃんとやってる人が多いだろ。
問題はフルギアのバーベルプレス(w
704アスリート名無しさん:02/08/14 23:07
>>700
んなこたあない。
3セット目が8発いくなら100挙がるよ。
正しいフォームとスピードで行っていればの話だけどね。

705アスリート名無しさん:02/08/14 23:13
>>704
あくまでバーベルでしっかりとトレーニングしてて、その後に
補助種目としてダンベルでトレーニングしてる人なら100kgは
あがるかもしれん。
でもダンベルのみのトレーニングで、今までバーベルでの
高重量を持ったことないなら100kgは無理。
706アスリート名無しさん:02/08/14 23:14
>>704

筋肥大目的の40秒〜2分インターバルならな。パワーのインターバルなら
3セット×8レップスは楽勝じゃん。
707アスリート名無しさん:02/08/14 23:18
>>706
パワーのインターバルだったら毎セット同じ回数が出来るよな。
ちなみに自分の経験上だと、
ダンベル30kg×10回のとき、ベンチ100kg
35kg×10回で110kg
40kg×10回で120kgだったような。
708704:02/08/14 23:21
>>705
100挙がってもおかしくない。に訂正しておこう。
たしかにバーベル経験がなければピーキングが必要だろうな。
しかし、あくまでも俺の経験上だが、ダンベル25×8×3が
できれば100は挙がる。
俺がベンチMAX110で25×10〜8×3だから(藁
709アスリート名無しさん:02/08/14 23:23
>>707

じゃあ80キロくらいかな?
710アスリート名無しさん:02/08/14 23:23
>>708
ベンチで思いっきり追い込んだ後、セット間短めでダンベルやってるの?
711アスリート名無しさん:02/08/14 23:24
ディップスってベンチにいいですか
712アスリート名無しさん:02/08/14 23:26
>>711

手幅ワイドで前傾で大胸筋に効きます。
713704:02/08/14 23:30
>>710
確かにベンチの後でダンベルしてるけど、別に追い込むほどじゃないよ。
インクラインやフライやる余力残しときたいし。
インターバルはやる気がでたら(藁 だいたい90秒くらいかな?
714アスリート名無しさん:02/08/14 23:36
つーか、ぶっちゃけ、704のスタビライザーが滅茶苦茶弱いだけ、
って可能性もあるしな。704が110kgあがるからと言って、
いきなり試しても80kgぐらいがせいぜいかも。
715アスリート名無しさん:02/08/14 23:38
ダンベルプレスって腕をおろしたときは腕をある程度伸ばすんでしょ?
完全には伸ばさないよね?120度ぐらいか?
その伸ばし具合によって扱える重量がまったく異なると思うんだけど。
腕を下ろしたときに肘の角度が90度以下だったら扱える重量は
ベンチプレスとあまり変わらなくなるし。
716アスリート名無しさん:02/08/14 23:38
>>711

追加、手幅ナローで垂直でやれば三頭筋に効きます。
717アスリート名無しさん:02/08/14 23:41
>>715
それはダンベルフライ。
718アスリート名無しさん:02/08/14 23:42
挙げていくときにどの程度肘の角度を狭くしていくかによっても
全然扱える重量が違ってくると思う。
719アスリート名無しさん:02/08/14 23:42
俺がベンチMAXが110kgの頃は、ダンベルプレス35kgを10回くらいできた。
720704:02/08/14 23:43
>>714
スタビライザーてなに?こんど強化してみたいからおせーて!
721アスリート名無しさん:02/08/14 23:44
>>717
じゃあダンベルプレスってダンベルでやるベンチプレスみたいなもの?
俺はそれだとベンチプレスの時と可動域がほとんど一緒なんだよな。
どんなにダンベルを下げてもベンチプレスで胸まで付けたときと
同じぐらいまでしか下がらない。
ダンベルフライだと20キロ程度でもかなり効くよね。
722アスリート名無しさん:02/08/14 23:44
ダンベルベンチで鍛えられるんじゃなかったっけ?>スタビライザー
変なボールの上でダンベルベンチするの
723宅トレ :02/08/15 00:56
書き込みありがとうございます。
とりあえず70kgくらいから始めてみます。
可動域は最近右肩が痛い為、狭くなっていると思います。
遅レスすまん。
俺、ダンベルプレス25kg8回2set
ベンチプレス、70kg5回です。
洩れはアポロエクササイザ―一筋です。ギャラクティカマグナム!!!!!!!!
726アスリート名無しさん:02/08/18 01:02



  ┏┓  ∩_∩ ┏┓
  ┃ 〓∩´∀`∩〓 ┃
  ┗┛ ヽ    ノ. ┗┛
      / .∧ ヽ
     (__) (__)


>>726
おー、かなり挙げてるね!
728アスリート名無しさん:02/08/18 22:16

||||          .||||
||||=щ=========щ=||||
|||| | |      | | ..||||
  | |   ∧_∧ | |
  \ \( ゚Д゚)/ / 漏れのほーがあげてるぞゴルァ
   \ ||  ||/ /
     |ノ \ノ |/
     | .AGE.|
    /   /
   ∫|__.Λ_|
    | | | /
     | /  | |
    //  | |
    //   | |
    U   U
729 :02/08/18 22:30
  ┏┓  ∩_∩ ┏┓
  ┃ 〓∩´∀`∩〓 ┃
  ┗┛ ヽ    ノ. ┗┛
     (__) (__)

730アスリート名無しさん:02/08/19 00:41
ディップスだけで1年トレーニングしてたけど
昨日ベンチ140キロ8回上がったよ
731アスリート名無しさん:02/08/19 01:34
ディップスだけで1年トレーニングしてたけど
昨日ベンチ150キロ8回上がったよ

1年前はベンチ160キロ8回できたんだけど・・・
732アスリート名無しさん:02/08/19 01:36
いろいろ質問したいけどヤメトコ
733アスリート名無しさん:02/08/19 08:29
イメージトレーニングだけで1年トレーニングしてたけど
昨日ベンチ160キロ8回上がったよ

1年前はベンチ170キロ8回できたんだけど
734アスリート名無しさん:02/08/19 11:37
夢の中のトレーニングだけで1年間トレーニングしてたけど
昨日ベンチで170キロ8回上がったよ

1年前はベンチ180キロ8回できたんだけど
735アスリート名無しさん:02/08/19 12:15
>>730,731.733.734
あなた達は、このスレ卒業です。
おめでとうございます。
200kgを目指すスレで頑張ってください。
736アスリート名無しさん:02/08/19 12:28
>>735

dat落ちしてますです>200キロスレ
737アスリート名無しさん:02/08/19 12:30
>>736
ぎゃはははは
738アスリート名無しさん:02/08/19 13:28
つーかこのスレでベンチ100kg以上挙げるぐらいのレベルにまで達している人なんて10数人ってとこじゃないかね。
739アスリート名無しさん :02/08/19 13:34
このスレみるたんびに思う事だが・・・


100キロぐらいあげろよなー
740アスリート名無しさん:02/08/19 14:02
MAXで目標立てたって普段トレーニングに取り入れないんだから
判断難しいし、チャレンジしたらその分体力使ってその日のペースが崩れなくない?
100キロで6回を目指すとかのほうがわかりやすいのに。
741アスリート名無しさん:02/08/19 14:05
>>739
そう簡単にあげられたら世話ない。
742アスリート名無しさん:02/08/19 14:10
>>740
そっちの方がわかりにくいと思われ
743アスリート名無しさん:02/08/19 16:44
>>739
挙げられるものが挙げられないものを馬鹿にする行為は
恥以外のなにものでもない。格好悪いぞ。
俺は140キロ挙がるが100挙がらないやつを馬鹿にすることは出来ない。
そこまでの道のりがそう簡単ではないことがわかっているから。
地道な継続的努力と強い意思がいる。
自分でもここまでよくがんばったと思うよ。
744アスリート名無しさん:02/08/19 18:59
>>740
毎回、MAXでトレーニングしてる奴もいると思うが。
>>743
俺は130`挙がるが100挙がらないやつは根性無しとしか思えない。
そこまでの道のりが簡単だったから。
746アスリート名無しさん:02/08/20 13:32
>>743
なにを勘違いしている
100kg以上挙げられる人間が100kgを挙げるまでのレベルにいたっていない人を馬鹿にするようなことなどウエイト未経験者の格ヲタか大馬鹿以外にはいないよ。
747アスリート名無しさん:02/08/20 14:21
>>745
よく130kg程度で威張れますね(フェラ
748アスリート名無しさん:02/08/20 14:23
>>747
よく40kg程度でつっこめますね(フェラ
749三土手:02/08/20 15:01
>>745
俺は300kg挙がるが150挙がらないやつは根性無しとしか思えない。
そこまでの道のりが簡単だったから。



750アスリート名無しさん:02/08/20 16:26
>>749
ノーギアでの記録でお願いすます
751アスリート名無しさん:02/08/20 18:23
>>749
ホントはMUSASI飲んでないだろ。
752   :02/08/20 18:58
折れデッド100キロ
753アスリート名無しさん:02/08/20 19:17
>>752
100kgがデッドラインで死んでしまうんですか?
754アスリート名無しさん:02/08/20 22:21
>>745
簡単?才能ある奴でさえ週2回のトレ(同じ部位だけで。他の部位を入れると週4回以上)を
1〜2年以上継続しなければならない。
ベンチプレッサーならまだわかるがなかなか出来ることじゃない。
755アスリート名無しさん:02/08/20 23:59
175cmで55kgの痩せです。今はフリーウェイトで72.5kgが
MAXです。これ以上は体重増やさないと無理でしょうか?
 でも、全然増えないんですよね・゚・(ノД`)・゚・。
756アスリート名無しさん :02/08/21 00:20
最近出たなんかのボディビル雑誌にベンチプレスを伸ばす為のトレーニングが載っていて
12週間で20キロUPと載っていたんだけどベンチ鍛えたいなら正直、ベンチだけをやってれば
いいわけでしょ?
757アスリート名無しさん:02/08/21 00:40
>>755
食う量が少ないんだよ
甘いものいっぱい食えば太るよ
タバコは駄目
酒はほどほどに

>>756
ウエイト未経験者とか長期中断後とかいうのでない限り、
12週間で20kgはステロイド使わないと無理だろうね。
それ、どうせM&Fかアイアンマンでしょ?
米国の雑誌は元々ステロイド使用者対象だから、日本人の
トレーニーの常識からすると滅茶苦茶な事書くよね。
758アスリート名無しさん:02/08/21 00:57
>>756
そのとうりです。
759アスリート名無しさん:02/08/21 01:07
ここが筋肉マンのスレですか?
ちなみに俺は高校生の時体重50kgで初ベンチ45kgだった。
どうだ!しょぼいだろ!
760アスリート名無しさん:02/08/21 01:12
>>759
いや、しょぼいどころか
ウエイトしたことないの人を普通人とした場合ならば
体重50kg、しかも当時が高校生ということも考慮すると
上出来過ぎる。
761759:02/08/21 01:15
>>760
そそそそうなの( ・ ・?)
一年生の時ウエイトリフティング部に入って初めてベンチプレスなるものを
やったんだよね。でも練習きつくてやめてしまいますた・・・・・
762アスリート名無しさん:02/08/21 01:17
>>761
あぁ…もったいない
続けていたら君なら結構伸びていたかもしれないねぇ
763アスリート名無しさん:02/08/21 01:19
もっと後悔させてやれ

オリンピック代表になれてたかもしれないのに、もったいない>>761
764アスリート名無しさん:02/08/21 01:21
>>761
折れも当時同じぐらいのスペックだったけど、MAX35kgぐらいだったyo!!!!
765759:02/08/21 01:24
いやー自分ではぜんぜんすごいとは思ってなかったんだけどなー。
小さいから男の中では力は決して強いほうじゃないし。
ちなみに立った状態でのプレス?は40kgでした。
766アスリート名無しさん:02/08/21 01:25
それもすごい>>759
フロントプレスかな
普通、体重60kgでも30kgぐらいだよ。初心者は。
あな、もったいなや。
767ウエイトマン:02/08/21 01:27
初めてで40`は体重を考慮すると、結構良かったとおもうよ
768アスリート名無しさん:02/08/21 01:28
こういう素質のあるヤツを逃がすから、
日本のウエイトリフティングは世界に通用しないんだな
769アスリート名無しさん:02/08/22 11:45
・・・おいおい誉め殺しもたいがいに、、、
770アスリート名無しさん:02/08/22 14:49
>>769
男の嫉妬が一番タチが悪いね。。。
771アスリート名無しさん:02/08/22 20:41
>>770

馬鹿だな。俺はしょぼくても続けたから今125キロ上がるわけよ。
最初に神童と騒がれても、続かなくてやめたら全然意味ねえんだよ。
俺はマイペースで40までに150キロ上げるつもりさ。
俺のモットーは生涯筋トレなのさ。目先の筋肉は見て無いね。
772アスリート名無しさん:02/08/22 20:55
そうそう。あんまりその神童の話題続けると自作自演と思われるだろうから
その辺で止めといたほうが良いよ。
773755:02/08/22 23:50
 今日は72.5kgを胸まで下ろして挙げることができました。
1回だけですが。
 体重ガンガン増やしたいんですが、両親共に糖尿病なので、
かなり不安です。
774アスリート名無しさん:02/08/23 00:00
>>773
月に2kgぐらいのペースで増やして、60kg超えたら
また数ヶ月かけて56,7kgまで戻し、結果として
半年で1,2kg増量していけばいいんだよ。。
焦って失敗してデブや糖尿病にならないように、
キミの潜在意識に強烈な暗示をかけてやろう。
このサイトをよく読みなさい。
ガイル   http://www.guile.jp/menu.html
775755:02/08/23 00:05
>>774
 サイト見たんですが、 
このサイトの人は焦って(略)になったわけですか?
776アスリート名無しさん:02/08/23 00:09
>>775
いくつかの誤解と、いくつかの過信と焦りのせいです。
777アスリート名無しさん:02/08/24 00:25
ダンベルプレスの開始と終了のときの動作を教えてください。

予想だけど
開始の時は両手にダンベルを握ってベンチをまたぎ、腰掛け、
そして思い切りよくバタンと背中から倒れる。
終了の時は寝転がったままベンチの両側にそれぞれのダンベルを
ドスンと落とす。
こんな感じで良いのでしょうか?
778アスリート名無しさん:02/08/24 00:27
>>777
開始の時は両手にダンベルを握ってベンチをまたぎ、腰掛ける。
太ももの上にダンベルを置き、 そして思い切りよくバタンと背中から倒れつつ、腿でダンベルを跳ね上げる。
そして、手を伸ばしてダンベルを支える。

終わる時はこの逆。
ドスンと落とす方法は、ジムの管理人に怒られる可能性もあるし、肩をいためる可能性もあるよ。
779超回復無視 ◆pW.7d.xs :02/08/24 02:37
>>778
そうそう、そんな感じ。
でも終わるときダンベルの重みで起き上がり難くない?
だからさらに付け加えると、最後に起き上がるとき足を上げて、ダンベルを腿に
押し付けながら、上げた足を下ろす反動と腹筋で一気に起き上がる。
こうするとどんな重いのでもかなりスムーズに起き上がれるはず。
横にダンベルを落としちゃうのは周りの人がビクーリしちゃうよ。
780アスリート名無しさん:02/08/24 10:14
>778,779
ありがとうございます。
腿を使うんですね。両脇腹あたりに抱えてバタンとやったら
怪我しそうにるし、ホームトレーニーなのでドスンと落としても
誰にも怒られないんですが、そのうち床に穴が開きそうなので
皆さんどうやってるのか疑問だったんですよ。

781アスリート名無しさん:02/08/24 15:19
>>780
ホームトレーニーでも、農家みたいなところじゃなくて
マンションアパートや住宅街だと怒られるよ。響くから。
782アスリート名無しさん :02/08/25 00:43
ノーギアってどういう意味なのですか?
何かを着けてない状態のことですか?
783アスリート名無しさん:02/08/25 01:28
専用のウェアがあるんだよ
キツキツの専用ウェア
784アスリート名無しさん:02/08/25 01:38
今日始めてディップスやってみましたけどもの凄いパンプです
ビックリ
785アスリート名無しさん:02/08/25 07:38
DIPSの後に、トライセプスイクステンションを入れる。
上腕三頭筋になら、かなりイイ。
肩近くの腱の付着部分を、縮めてる動作と伸ばしてる動作とを入れる事になるから良く効く(個人的談)。
786アスリート名無しさん:02/08/26 15:57
今日はジムに俺一人で、補助してくれる人が居なかったのだが
自己記録更新を狙って85Kgに挑戦した。






見事に潰れて泣きそうになった。。。。
787アスリート名無しさん:02/08/26 16:14
長嶋一茂がドームで補助なしでベンチプレスやってて上がらなくなって
苦しんでて、これはやばいと思って火事場の馬鹿力でウラーって思いっきり
力いれて上げたらぶっ飛んで部屋の壁を突き破ったらしい
788アスリート名無しさん:02/08/26 19:31
独りでベンチやりました。
潰れました。
バーを腹の方に転がして脱出を図ったのですが、
この時たまたましていたベルトが邪魔して
安全ゾーンまでバーを持ってゆくことができませんでした。
この時は、このまま死ぬかと思いました。
789アスリート名無しさん:02/08/26 19:38
死ねばよかったのに
790アスリート名無しさん:02/08/26 19:40
>789
死ねばよかったのに
791アスリート名無しさん:02/08/26 20:28
一人でベンチするときは、ベルトをしちゃいけない、ちゅうこったね。
792アスリート名無しさん:02/08/26 20:37
 ベルトしないと腹圧がかかんなくて、いつもより
重量が挙げられないのですが?
793アスリート名無しさん:02/08/26 20:52
独りマクースと独り追い込みは危険だよ、、、って
馬鹿は死ななきゃ治らないって格言をpresento! by wise man
794アスリート名無しさん:02/08/26 22:08
普通のジムには補助バーってないの?
795アスリート名無しさん:02/08/26 22:14
>presento! by wise man

どこが、どういうふうに、wiseなんだ?(w
796アスリート名無しさん:02/08/26 22:18
presento! ← このあたりじゃねー?
797超回復無視 ◆pW.7d.xs :02/08/26 22:37
漏れは、ベルトしてもしなくてもベンチの記録は全く変わらないぞ。
798アスリート名無しさん:02/08/26 22:38
ギア脱いだら、どれくらい変わるんだよ?(w
799アスリート名無しさん:02/08/26 23:15
今ボクシング板でハングル板の電波が暴れてるぞ!
なんでも体重76キロでノーギア145キロ挙上するらしい。
でもフィットネスクラブでさわやかな汗をかくおっさんなんだってよ!
800アスリート名無しさん:02/08/27 00:17
800!
>>799
あれは、ハン板では妄想電波で有名な、コリアンエンジェルです。
サル並の知能ですので、しょうがないかと。
801アスリート名無しさん:02/08/27 22:38
800ゲット!!
802アスリート名無しさん:02/08/28 00:33
>>801
残念でした
803アスリート名無しさん:02/08/31 20:30
age
804アスリート名無しさん:02/09/01 00:22
age
805アスリート名無しさん:02/09/01 00:26
今日95キロ始めて挑戦しましたが潰れました
でも今まで854レップで潰れてたのに、今日は6レップできたから
重さに慣れれば95上がるかも
806アスリート名無しさん:02/09/01 00:52
俺は80kgが11レップできたから、今日の夕方にでも挑戦します。
807アスリート名無しさん:02/09/01 01:21
今日初めて100kgに挑戦しましたが9回できました
808:02/09/01 01:26
それまでは120キロぐらいでやってたのか?
809:02/09/01 06:44
97.5x10出来た次の回だったとか?
810アスリート名無しさん:02/09/01 07:58
ワイヤーでウエイトを引き上げる器械で、高2の時85?Lを上げられたんですけど、
これって、バーベルだと何?L上げに相当しますか?
ちなみに、当時は身長172?B、体重62?L、クラブは文系でした。
811アスリート名無しさん:02/09/01 08:52
↑ウェイトスタック方式のマシンなんて一台一台全部違うから全く分からん
ノーチラスマシンだと更に全く分からん 
でもかなり高い確率でフリーの85キロよりだいぶ負荷が軽いだろう
812アスリート名無しさん:02/09/01 09:02
>>810
シラネーヨ
813アスリート名無しさん:02/09/01 09:14
>>810
50kgくらい
814:02/09/01 09:17
そんなもんだろうな
815アスリート名無しさん:02/09/01 09:33
816アスリート名無しさん:02/09/01 10:09

これは使える
817810:02/09/01 12:52
あーやっぱり大した事ないんだ。
もしかして、そこそこ努力すれば100?L持ち上がるのか?なんて思ったんですけど、
駄目駄目ですねぇ。
818810関西:02/09/01 13:00
あーやっぱり大した事へんんや。
もしかして、そこそこ努力したら100・持ち上がるんか?やなんておもたんやけど、
駄目駄目でんなぁ。
819アスリート名無しさん:02/09/01 21:00
風邪引いたんで今日はオレンジくってねます。
age
821中山キソニクソ ◆toz7nPdA :02/09/03 17:10
皆さん、よろしく今日からこのスレに出没します。
えっと、今から過去ログ読むます。それでわ〜
822中山クンニクン:02/09/03 17:59
こんにちわ!
823中出クンニクン:02/09/03 18:07
ヨロシク!
824アスリート名無しさん:02/09/03 21:39
私も今日からお邪魔します。

72.5kgで5回は出来るのですが、80kgにした途端
異様に重く感じてシボーンでした。情けない。
825アスリート名無しさん:02/09/03 22:26
>>824
72.5kg5回なら、
最大でも75kgまでしか扱う必要ないでしょ
怪我したり変な癖つくだけ
826アスリート名無しさん:02/09/03 22:34
この前85キロ6レップできました。
調子に乗って95にしたらつぶれました。
でも重さに慣れたら挙がりそう
827824:02/09/03 22:46
>>825

レスサンクスです。無理せず地道にやってみます〜
age
829アスリート名無しさん:02/09/04 07:07
みなさん、ベンチのペースはどうですか?私は週に2日にすることにしました。少し前は2日に1度でしたが重量が上がるにつれ難しくなったからです。みなさんは週に何回?
830アスリート名無しさん:02/09/04 08:57
高重量を目指すなら、週に1度は8〜10レップス位の重量のトレをやり
後の日(筋肉痛がなければ週何回でもいい)は2〜3レップスの重量でやれば効果的
と教わった。
831アスリート名無しさん:02/09/04 09:19
>>830
なんだよ、おしわっただけかよ!
832アスリート名無しさん:02/09/04 19:36
週1のトレでもいけるもんかね?パワーアップ。
かなりやれば大丈夫っぽいけど。
833アスリート名無しさん:02/09/04 20:19
週一より週二の方が伸びが速いのか?
834アスリート名無しさん:02/09/04 20:31
俺は週1だと維持しかできない。
2回やれば伸びていく。
ビルダーほどの筋肉量があれば破壊される筋肉が多いから
回復に時間がかかり、週1回でもいいのかもしれない。

835アスリート名無しさん:02/09/04 21:32
>>833
本には週3回がいいとかいてあった。
836アスリート名無しさん:02/09/04 21:34
しかし週2回のトレだと背中か脚の日に組み込まないといけなくなるね・・
837アスリート名無しさん:02/09/04 21:38
ウェイト初めて、10日。ただいま45kg×10×2+8×1
MAX多分60kgくらいかな。皆さんにがんばっておいつこうと思ってます。
ちなみにスクワット70kgが6回くらいできた。これはすれ違い。
838アスリート名無しさん:02/09/04 22:00
>>829

胸+肩、背、腕、足の4日サイクルです。
オフはその時のダメージで1〜2日を随時。
なので実質週一ですね。
それでもちょっとづつは伸びてます。

週二だと他の趣味の時間が失われるので
厳しいですね〜
839アスリート名無しさん:02/09/04 22:15
週1回しかトレーニングしないのに
全然使用重量が伸びないと言ってる奴は
言い訳に聞こえる。
週2回、1年間やってみてそれでも伸びなかったら嘆きない。
840アスリート名無しさん:02/09/04 22:20
週1トレをやってる人はかなりキャリアを積んでる人でしょ。
初心者がいきなり真似しても実りは少ないわな。
841アスリート名無しさん:02/09/04 22:55
セット数やレップ数、セット間の休憩時間等、強度ややり方によってm
週何回が最適かは異なるわな
ただ、最近の研究では一回の量と強度を落として頻度を上げたほうが効率的らしい
842アスリート名無しさん:02/09/04 22:59
>>841
筋肥大はね
843アスリート名無しさん:02/09/04 23:01
>>842
いや。
筋力アップに、一番効率がいいということだ。
実験では筋肥大とかはわかりにくいしね。
844アスリート名無しさん:02/09/04 23:01
俺、初心者のくせに時間がとれないから週に2回、
上半身と下半身に分けてやってるけど、
それでも着実に伸びてるよ。
強度や体質との関係もあるから、
週に何回とか決めずに、
自分のコンディションに合わせてやればいいと思われ。
845アスリート名無しさん:02/09/04 23:04
色々な強度や量や頻度を組み合わせて自分に向いたのを探すのが一番だね。
846アスリート名無しさん:02/09/04 23:12
今、保健体育の本どうなってる?
オレの頃は毎日から一日おき迄が100%の伸びで、間空けるほどダメみたいなグラフがあったyo
847アスリート名無しさん:02/09/04 23:13
>>841
2ch風に「ソースきぼーん」と言いたい所だけど、あまり興味ないのでどうでも良いです。
848アスリート名無しさん:02/09/04 23:19
>>846
だから、運動の強度や量や、その人の年齢や体質や食生活や睡眠で
効果的な頻度は違うの。
その一日おきというのは有名な昔の実験だけど、えらい古い話で、
運動自体もたいした運動ではなかった気がする。
つーか、それ有害無益な記述なんだよね。
それみると、ああ、毎日やらないと効果ないのか、
週1回や2回じゃ効果ないんだな、さぼっちまったし面倒だからやめ、
となって、小中学生の自己鍛錬の気力を最初からそぐ。
実際には週1回でもたいていの運動は効果有ると言うのが最近の
研究だから、それを載せた方が、週1回でいいのなら実行できるかな、
という気になって運動嫌いな子供でも運動するようになる。
毎日やらなきゃ駄目とか、「走り込み」レベルの害毒的迷信を
教科書で刷り込んだりするから、日本人の体力は低下しているんだよ。
849アスリート名無しさん:02/09/04 23:21
>>847
M&Fのどっかの実験論文リポートだよ
何回か掲載されているから、探せば見つかるだろう。
850アスリート名無しさん:02/09/04 23:22
やっぱ石井直方先生に保健体育の教科書を書いてもらいたいですな
今の体育学会は高校生レベルの統計学も理解できん馬鹿ぞろいだから
851846:02/09/04 23:27
>>848
いやすまん、ご高説有難いんだが…んなこた分かってるよ。
オレの中2からだから15年だな。
15年経った今でも記述変わってないか知りたいだけ。
852アスリート名無しさん:02/09/04 23:31
う〜ん、憶えてないな〜。
筋肉断面積当たりに筋力は比例するってのは憶えてる。
あ、現役中高生向け?
失礼。
853アスリート名無しさん:02/09/04 23:40
未だに毎日やっては駄目って本当?とか
一日おきがいいって聞いたんですけど?、とか
質問してくるリアル厨房が絶えないことからして、
おそらく教科書の内容も同一と思われる。
854アスリート名無しさん:02/09/04 23:40
体育大学の方も興味有るな〜。
弟はルーの三法則は知ってた。超回復やオーバーロードは知らなかった。
855846:02/09/04 23:44
>>853
おおなるほど。
現役の言葉も聞いてみたい。
>>854
確かに興味ある。
856アスリート名無しさん:02/09/04 23:46
ルーの三法則って何だっけ?
使わなければ萎縮し
使いすぎても萎縮し
適度に使えば発達する
だっけ?
857アスリート名無しさん:02/09/05 00:07
>>856
大体そんなもん。って、ウエイト触ってんじゃないの?
ま良いんだけど。
858アスリート名無しさん:02/09/05 00:10
>>857
あんま覚えても意味ないし、信用してないから。
河瀬さんじゃないけど、超回復理論はどうも嘘っぽいしな。
859アスリート名無しさん:02/09/05 00:16
90kgで4発上がるんですが、100kgで潰れます。
一ヶ月でMAX5kgうpは厳しいのかな。。。?
860アスリート名無しさん:02/09/05 01:20
超回復など無視して、毎日やりまくれば100くらい
誰でも一年以内で行くよ。
そっからは全然伸びなかったけど…。
だから、それなりに休養を考え始めたらまた伸び始めました。
861 :02/09/05 01:28
なるほど。素人の追い込み方と、プロの追い込み方は違うだろうからな。
862アスリート名無しさん:02/09/05 02:03
>>861
セット数ぐらいじゃないんだ。
863アスリート名無しさん:02/09/05 08:48
競輪選手をみろ、毎日ハードなトレーニングをやってるがあの太い足にすごいパワー。
毎日やるのもいいんじゃないか?
864アスリート名無しさん:02/09/05 11:03
>>860
100kgから先も伸びなかったと言うことは、それ以前のやり方も
根本的に間違えていて、単に素質に頼ってあげたと言うだけの話。
その改善した方法で最初からやっていれば、1年よりもっと早く
あがっていただろう。

>>863
競輪選手は選手になるまでの時点で、脱落者の方が多いからな。
一部の人にしか、向かないんじゃないか?競輪選手式は。
それに、競輪選手だってウエイトやってるよ。
普通に一部位週1回とか2回で。
865860:02/09/05 11:47
>>864
ウェイトリフターの選手はスクワットを毎日やったりするらしいよ。
そんなハードトレーニングに壊されない選手がトップリフターに成れるらしい。
精神力と才能ですかね?
866アスリート名無しさん:02/09/05 11:50
>>865
精神力と才能と、
それとビルダーやパワーリフターとはやり方が違うんじゃない?
追い込まない、限界までやらないとか。
867アスリート名無しさん:02/09/05 12:00
限界までやらず、毎日やるのがいいのか?
868アスリート名無しさん:02/09/05 13:50
精神力の強さも素質の1つなんじゃない?
869アスリート名無しさん:02/09/05 16:58
いろんなやり方を試行錯誤してみて
そして一番自分にあっている練習方法を行うというのが
いいと思う
870アスリート名無しさん:02/09/05 20:30
>>860=865
それはかなり特殊な例か期間限定した、そろこそこれも特殊な例だろ(w
一般的じゃないよ、幾ら何でも。
あ、一時的に集中して疲労させる方法やってるリフターはジムでいたよ。
一週間だけ毎日続けて変わった刺激を入れるんだと。
某有名な300キロクラスのベンチ挙げるリフターも、ベンチ日に2回やってイイとか言ってたしね。
エブリタイム理論も無視できない。
でも、それは期間限定で行うもんじゃないの?
それこそ、変わった刺激のために。
年中その方法でやれる方法じゃないだろう。
年中それでやって伸びてる人なんか普通いないだろ。
いたら教えて。
サイクル的なものも入れたうえで、>>869の意見がすごく的を射てると思う。
871アスリート名無しさん:02/09/05 20:38
またでたよ
トップが毎日するから俺も・・・的なやつ(ぷっ
バキ読んで山篭りしようとしてるやつと同類だなw
872アスリート名無しさん:02/09/05 20:42
そういうやり方は100人に一人も耐えられないよ
ステロイドユーザーで尚且つ凄まじい素質のやつのみ
873 :02/09/05 21:41
ケビン山崎の組んだメニューを紹介してるサイトはない?
どんな感じか一度見たい。
874アスリート名無しさん:02/09/05 22:22
取り敢えず、超回復は信じる信じないの問題じゃないと思うが…。
875アスリート名無しさん:02/09/05 22:36
超回復は勿論あるのだが、それがいつ来るのかは不明。
超回復がわかる測定装置があれば最高なんだけど。
かなり効率が上がりそう。宇宙人にさらわれたときに作ってもらおう。
876アスリート名無しさん:02/09/05 22:38
>>875
超回復のくる時期は、同じ人でもトレーニングの内容によって全然違う。
877875:02/09/05 22:40
ん? だから?
878アスリート名無しさん:02/09/05 22:42
>>877
俺は超回復のくる時期は、同じ人でもトレーニングの内容によって全然違うと思うんだ。
879アスリート名無しさん:02/09/05 22:44
ケビンのトレーニングってかなり反動つかってるよね。レッグプレスとかもパーシャルだし。
880875:02/09/05 22:44
そんなのはだれもがわかりきってる
だから分かる装置があれば便利だといってるのだが・・・・
もしかして文盲?
881アスリート名無しさん:02/09/05 23:01
>>879
とりあえず反動つかっても、無理な反動じゃなければ、重量にこだわったほうが筋力
のばしやすいんですかねー?
882874:02/09/05 23:09
まぁそういきりたたんでも。
あ、ちなみに878はオレじゃないよ。
確かにそういうもの測定できるのがあると良いな。
でも、体脂肪計みたいにとんちんかんなものも出来上がる可能性も否め無くないね。
883アスリート名無しさん:02/09/05 23:11
超回復のわかる計測機器を発明したら購入希望者はいますかね?
884:02/09/05 23:15
俺、出たら買うよ。間違いない。便利そうだし。
3000円までなら出すよ。
885アスリート名無しさん:02/09/05 23:16
>>874
>>875
超回復の理論が嘘っぽいと言うのは、超回復的な現象が無いということではなくて、
一回の刺激に対し、それが数日後に回復し、さらにその後ピークがくる、というのが
嘘っぽいと言うこと。
もしそれが本当ならビリオダイゼーションなんかいらないだろうし。
加えられた刺激が、何回かに一回くらいで確率的にある種の非顕示的変化を
筋細胞や分泌系に与え、それがまた、ある程度蓄積するとこれまた確率的に
発現するんじゃないかな。サテライト細胞の核の取り込みとかが、15分の1の
核の取り込み、みたいに部分的に起こるとは考えにくいでしょ。
どっかで小さい階段を上るように短時間で非連続に変わるような気がする。
886アスリート名無しさん:02/09/05 23:16
>>882
体脂肪計並みの精度だったら、使えば使うほど虚弱になりそうだな。
887アスリート名無しさん:02/09/05 23:18
887
つまり、一回一回のトレーニングで超回復が起こり、毎回のトレーニングで
連続的に発達していく、というのが嘘っぽいと言うこと。
888アスリート名無しさん:02/09/05 23:22
>>885
おまえ頭悪いだろ・・・
889アスリート名無しさん:02/09/05 23:23
>>888
具体的に言ってみてくれよ。
理解できないから相手の方が馬鹿だと言うことにするんじゃなくてさ。
890888:02/09/05 23:31
>>889
語るまでも無い。
バーベル握ったこともない筋肉オタには
いくら説明しても理解できないよ。

891アスリート名無しさん:02/09/05 23:32
>885
ミクロで捕らえすぎなんじゃねーの?
運動単位ごとに見れば、確かに確率的な変化かも知れんが、それを例えば
骨格筋全体までをひとつの筋組織と捉えれば、あたかも一回の刺激によって
確実に回復と超回復が訪れる。 更にこれを期間の方向にベクトルを向けて
マクロに考えるのなら、ピリオダイゼーションによってオーバートレーニング
を防ぐことになる。 つまりものの見方によって、一回一回のトレーニングでも
超回復は訪れるし、マクロ単位でも超回復は訪れる。 
892アスリート名無しさん:02/09/05 23:33
とりあえず自分で効果を感じられるサイクルが
分かるまで試行錯誤するのが基本かと。
色々情報が多いと惑わされてしまいますが。
893アスリート名無しさん:02/09/05 23:36
>>890
つまり、わからん、説明できん馬鹿ということね。
むしろ、バーベル握ったこと有る人だったら超回復なんてわからん、
というのが普通だと思うけどね。脳内リフトではムリだけど。
毎回伸びるどころが上がったり下がったりしながらだんだん伸びてくのが
普通だし
894アスリート名無しさん:02/09/05 23:39
つまりトレーニングとは量質転化の法則

これが答だ
895アスリート名無しさん:02/09/05 23:40
俺は超回復がわかる機械が出たら買うぞ! 3,000円出す!!
896アスリート名無しさん:02/09/05 23:41
>>891
なるほど。
運動単位で見ればそうだね。

ただ、時間のほうでマクロに見た場合、ピリオダイゼーションで
オーバートレーニングを防ぎながら超回復できると言うことは、
数回以上のトレーニングの回数にまたがって、
超回復を起こす期間、オーバーワークでトレーニングのレベルを
落とすべき期間、が存在するわけで、やはり毎回のトレーニングで
超回復を期待できるわけではないのではないかと。
897アスリート名無しさん:02/09/05 23:52
毎回、超回復なんかあれば今頃は金メダル取ってるよ。
898アスリート名無しさん:02/09/05 23:53
>>885
>>891
>>896

なんで改行がそっくりなんですか?
899アスリート名無しさん:02/09/05 23:55
>>898
一人悦に入ってるのだからそっとしときなはれ
900アスリート名無しさん:02/09/05 23:55
超回復がトレーニング一回一回ごとにくるというのが正しいのなら、
メンツァーのヘビーデュティー理論は万人にもっとも効果的な
トレーニングになるだろうな。論理的に。
1セットでいいかどうかはともかく、強度さえ充分ならば。
901アスリート名無しさん:02/09/05 23:57
>>898
885と896は俺(論旨をみれば誰でもわかるはずだがな)だが、
891は違うぞ。誰か知らん人。
902アスリート名無しさん:02/09/06 00:05
トレーニングと成果は一直線に正比例するのではなく
階段の様な線を描くんだと思う。ある段階が変化なしで続き
ある日突然進歩する。個人的にはこれの繰り返しがトレーニングだと思っている。つまり変化のない時期とは飛躍へ向けて
力を充電している期間なんじゃないかと。
903874:02/09/06 00:06
>>885
ご指名貰ったけど、もっと簡単な言葉が良かったかな。
幾分理解しがたいとこがあったので。
小さい階段ってのは、まぁ有る意味そうとも言えると思うし、言えないかも。
量子力学的にはデジタル的考え方も必要だろうけど、ちょっとデカいレベルならアナログだしね。
これは賛成と取ってくれても反対と取ってくれてもいい。
確証はないコラムだけど、筋繊維はある程度まで肥大したら、今度は断面積じゃなく本数を増やすって。
これも真偽とメカニズムの判断は任せる。
まぁ取り敢えず、結果が出なければ…と思うが。
904888:02/09/06 00:07
ダメージを受けた筋繊維の修復を自然回復のみのイメージで語って
いるところがヲタ丸出しだと言っている。
超回復には栄養、休養、神経系や精神面のコントロールがあらゆる
角度から関係していてここで語りきれるものじゃない。
頭で考えるよりも体で感じる努力をするべきだ。
やってれば休むべき時、摂るべき栄養、神経系への刺激の与え方、
モチベーションのあげ方がわかってくる。
これらすべてコントロールできるようになってはじめて超回復という
ものが体感できるはず。
905アスリート名無しさん:02/09/06 00:16
>>904
オカルトはいいっす。
本当にそれができるなら、
マッスル北村になれるね。
906アスリート名無しさん:02/09/06 00:21
「毎回超回復は起きているか」
「筋力の伸びは連続的か」
ということを検証した研究は無いのかな?
測定が難しいか。
907アスリート名無しさん:02/09/06 00:30
>>904
正しい。
>>905
だめだな。筋取れやめろ!
908888:02/09/06 00:30
数値をグラフに置き換えたときの見方が問題だ。
細い線でみれば山谷あるだろうが一本の太い線にすれば
右肩上がりの一直線になる。
長年鍛錬していくと超回復に関する考え方が継続的な
太く長い線に見えてくるものだ。
909アスリート名無しさん:02/09/06 00:33
超回復がわかる機械 予定納入価格3000万
910アスリート名無しさん:02/09/06 00:38
不調好調を繰り返しながら徐々に伸びていくもんだよ。
だから1回のトレ成果に捕らわれてすぎないように。
気にすると疲れるだけだよ。
911アスリート名無しさん:02/09/06 00:50

こうやって最初から分かりやすく説明してくれれば良いのに。
912超回復無視 ◆pW.7d.xs :02/09/06 00:55
                          








                           超回復無視
913アスリート名無しさん:02/09/06 01:02
>>910は賢い人間だと思う。
他の連中は駄目だ。難しい言葉を並べればいかにも賢く見えると勘違いしてるし。
はっきりいって回りのレベル、雰囲気が分からない奴に賢い奴は居ない。
914アスリート名無しさん:02/09/06 01:06
ようしるに、おまえらはダイエットの停滞期を減量期の繰り返しに
一喜一憂する女と一緒ってこと。
新スレです

ベンチ100kg挙げることを目指している人限定スレ4
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1031243695/l50
916 :02/09/06 02:39

1回の結果にとらわれる奴は、ダイエット女を馬鹿にする資格なし!
917アスリート名無しさん:02/09/06 03:53
>>916
888のようなやつのことだな
>>917

ヤシと907は超回復がその都度体感できる超人だからほっとけw



・・・と思ったら>>908では超回復がその都度起こるわけではないと逝ってるな
矛盾してる
やっぱ××だからw
超回復なんか気にしても意味なし
一回のトレの成果なんか有って無いような物
気にすんな
920アスリート名無しさん:02/09/06 05:56
超回復理論そのものは正しい(75キロでトレーニングしたことによって
77.5が上がるようになるんでなかったら、いつ77.5上げられるようにな
るんだ?)が、フルタイムのプロビルダーでもない限り、トレーニング
スケジュールを厳密な超回復理論ベースで組むのは無理だよ(回復早い
腹筋は毎回、のようなゆるやかな適用はできるが)。

それよか学校や仕事のスケジュール、彼女とのデートなどを考慮してス
ケジュール組むべきだと思う。

筋トレやってれば、ある時期、ある部位がある重量以上伸びない時が
くる(プラトー)。そのプラトー突破のために、中3日を2日、ある
いは4日にしてみて、上手くハマれば突破出来るかもしれん、そうい
う意味ではネガティブやスーパーセット、チーティングなどと同じに
ある時ある状況で効く可能性のあるテクニックの一つに過ぎん。

超回復を否定するのも間違いだし、トレーニングの全キャリアを通じて
遵守すべき原則(怪我しないようにするとか、ちゃんと食うとかはそう
だ)でもない。
921888:02/09/06 11:56
超回復は毎回起きてるって。
使用重量やRMや筋量(体重)がおちるのは超回復してない
からでなく、超回復期をとらえてトレーニングできてないとか、
食事が足りないとか、睡眠が・・・以下略。
キミ達って怪我しても治らない人たちなの?カワイソ
922アスリート名無しさん:02/09/06 14:10
888は毎回、超回復が起きていてそれが自覚でき、
前回より強くなっていることを常に実感できるらしいぞ。
上のほうで超回復測定器があったら金を出すといってる人達、
そんなものに金を出す必要はなさそうだ。
どうやら888に指導を受ければ、測定器の出る幕も無く
超回復を毎回、体感で確認できるようになるようだ。
皆、888にパーソナルを申し込むんだ(w
923アスリート名無しさん:02/09/06 14:20
MUSASHI買ったほうが、まだマシ
924アスリート名無しさん:02/09/06 14:28
石橋貴明がトレーニングしていたシムはなんていう名前ですか?
925アスリート名無しさん:02/09/06 14:33
>>924
知ってどうするんだ?
926アスリート名無しさん:02/09/06 14:34
>>925
中学の体験学習で行きたいのですが名前がわからないので・・・
927アスリート名無しさん:02/09/06 14:35
中学の体験学習でボディビル?
無茶な・・・
928アスリート名無しさん:02/09/06 14:36
>>927
お願いです教えてください
929アスリート名無しさん:02/09/06 15:23
木梨サイクルの所在地教えてください。
お願いします
930アスリート名無しさん:02/09/06 16:05
>>929
祖師谷をくまなく歩け
931920:02/09/06 16:38
>>921

超回復が起きていることは誰も否定してないと思うよ。かいつまんで言えば、
超回復理論って、

「筋肉の発達は筋トレの後数日で起こる(トレ前ではく、10分後でも半年後でも
ない)そのタイミングは部位その他の状況で違う」

でしょ?あたりまえすぎてだからどうなの?つーのが多くの反応だよ。もしその
タイミング、超回復の重量がある程度以上正確にわからなければ(24から28時間
の間にプラス1.5キロとか)役に立たない。

また、毎回おきているかどうかは疑わしい。食事や睡眠が間違っていれば、超回
復どころか回復さえおぼつかないんじゃないか?
932アスリート名無しさん:02/09/06 17:12
ホームトレーニ−の人はどこのベンチをよく使っているんですか?
933888:02/09/06 17:37
きみらは身体が自然に超回復してくれるの待ってるのか。
それじゃあ強くなんかならないね。
超回復させるに適した強度のトレして適時適量の栄養と睡眠
をとるんだよ。そうして超回復は自ら起こすんだ。
もちろん多くの犠牲を払ってね。
ここの人って妄想筋肉ヲタばっかなの?
わかってる人もいると思うんだけどな。
934アスリート名無しさん:02/09/06 17:44
自分が思うに超回復とかオーバートレーニングとか言う前にもっとトレーニングをしたほうがいいと思います。
935アスリート名無しさん:02/09/06 17:45
1日9時間眠れば中2、3日で超回復するぜ!
936 :02/09/06 18:05
週1のトレーニングじゃ足りないのか?
937アスリート名無しさん:02/09/06 18:09
>>936
上級者で筋肉量が抜群の人以外は足りない。
ほとんど伸びていかないよ。
一つに筋肉に対して3種類以上やってるなら効果はでてくるのかもしれないけど。
938アスリート名無しさん:02/09/06 18:13
ベンチのMAX重量が分かる計算式を教えてくれ。
エアライフルのジュール計算と混同してしまって、バカ忘れしてしまった。
例えばベンチ80kgを8回あげたらMAXはいくつって出る式ね。
おながいします。
939アスリート名無しさん:02/09/06 18:31
いろんな計算式があるけど、俺自身の経験上は
8〜10回上げられる重量プラス15〜20キロだと思う。
940アスリート名無しさん:02/09/06 19:21
>>936
週一で十分だよ
941アスリート名無しさん:02/09/06 19:24
週1は絶対に妥協だよ。
俺は週2回だと着実に伸びを実感できるけど週1だと
全然ダメだね。
忙しくて週1回がやっとのころは全然重量が伸びていかなかった。
週2回やればどんどんと伸びてきてる
942アスリート名無しさん:02/09/06 19:28
>>941
週2て毎回高強度か?
伸びねえって
943アスリート名無しさん:02/09/06 19:30
週2回で毎回100%全開でやってるとすると、
1ヶ月もしないうちに疲労が溜まってやる気が失せる。
負荷とセット数にもよるから一概には言えないけど。
944アスリート名無しさん:02/09/06 19:31
そういえばベンチマックス計算式あったなー
なんだっけ?w
945アスリート名無しさん:02/09/06 19:32
こ・じ・ん・さ
946アスリート名無しさん:02/09/06 19:34
しまったあ

945は → >941,942
947アスリート名無しさん:02/09/06 19:44
睡眠時間が7時間以下になってくると
回復度合いは全然遅いよな。
それだと中4日開けたほうがいいかも。でも伸びは遅くなる。
十分に寝て回復し中2,3日で行うのがいいと思うよ。
948アスリート名無しさん:02/09/06 19:48
今現在中2日で少し筋肉痛がある(昨日が筋肉痛のピーク)のだけど
今からジム行って水泳2キロくらい泳いでこようと思うけど
筋肉痛がある時は止めておいた方が良いかな?
オーバートレーになるかな?どうですか?皆さん
949アスリート名無しさん:02/09/06 19:51
筋肉痛があるときは軽い運動がよい。
水泳を軽めにやるのがいいと思う。
ウェイトトレするのは筋肉痛が完全にとれたとき。
完全に取れたときをみはからってトレーニングしていけば
だんだんと筋肉痛の回復速度が速くなってきて
最終的に中2,3日におちつくはず。
個人差があるといっても長い人でも中4日あければ回復すると思うけど
どうなのかな。
950アスリート名無しさん:02/09/06 19:59
筋力が落ちるのは運動やめて20日くらいって研究結果があるみたいです。
ということは週一でも十分伸びるんじゃないですか?
951アスリート名無しさん:02/09/06 20:01
俺は週1回追い込んで、もう1回はマックスの60%で3セットやってる。
952アスリート名無しさん:02/09/06 20:06
ポリクインは週2はやりすぎだていつもいってるぞ
大抵7割の人間は5日に1回あとは7日か10日に1回がベストらしい
故メンツァーの取り巻きはもっと少ないのを主張してる
953アスリート名無しさん:02/09/06 20:09
>>950
超回復によって以前より筋肉が増える→そこで筋トレすればさらに増える。
これを繰り返すことにより筋肉増加
以前より筋肉が増える→1週間ほどで減少していく→
約2週間〜20日で以前のトレーニング効果が完全になくなる

を考えれば20日に1回やれば維持できて
週に1回やれば徐々に伸びて行くかも。
954アスリート名無しさん:02/09/06 20:10
例えばの話なんだけど

1、 週一回ベンチプレスだけ
2、 週一回ベンチプレスとスクワット

の場合にベンチの強さって差が出てくるものですか?
955アスリート名無しさん:02/09/06 20:12
個人差ても
ドリアンですら8日に一回
アーノルドとかはロニーは例外中の例外(しかもヘビードラッグユーザーだし)
昔アーノルドが毎日カーフ鍛えて克服したのも
いろんなライバルが真似したけどみんな効果なしだった。
956アスリート名無しさん:02/09/06 20:12
>>952
外国人がそういってても俺自身は週2回が一番伸びていくよ。
1ヶ月にベンチ5キロペースで伸びていく。
それに対し週1回だとほとんど伸びてない。
ビルダーの意見はビルダーに対してのものだから参考にならないと思う。
ビルダーほどの筋肉量(常人の倍以上)があれば
トレーニングで回復しなければならない筋肉量は膨大だから
それなりに時間がかかるんだと思う。
ビルダーはほとんどの人が週1回ペースだからな。
ただし1日にやる部位が少なくて集中して一つの筋肉をかなり追い込む。
957アスリート名無しさん:02/09/06 20:14
スクワットを真面目にやるとベンチプレスが何故か伸びる。
なんでだろう? 血流が良くなるせいか?
958アスリート名無しさん:02/09/06 20:15
>>957
スクワットで高重量をあつかえば
成長ホルモンが出るそうです。
959アスリート名無しさん:02/09/06 20:18
>>956
いや、筋力トレーニング全般への指導だよ
俺今各部位10に一回だけどベントロー毎回2、5キロ伸びてるぞ

ベンチは君みたいに伸びないけど大抵月2キロペース
960アスリート名無しさん:02/09/06 20:21
>>956 >1ヶ月にベンチ5キロペースで伸びていく。

うそくせ〜〜〜!!
そんなに伸びたら世界一になれる。
あ〜ドラッグやってるのか?
961アスリート名無しさん:02/09/06 20:22
折れは中一日開けてます。
MAX100kgだけど、二ヶ月で15kg伸びたんですよね。
962アスリート名無しさん:02/09/06 20:26
>>960
始めてから4年ぐらいまではそのぐらいのペースで伸びていくよ
はじめた直後は俺も961のようなペースだった。
そのときは高校生だったってのもあると思う。
963アスリート名無しさん:02/09/06 20:27
中一日で伸びるのか?
超人だな
964アスリート名無しさん:02/09/06 20:29
>>963
多分成長期の人だと思う。
俺も高校のころは中1日で筋肉痛が取れていた。
965アスリート名無しさん:02/09/06 20:29
>>961
中一日てこんなのか?
1胸、背中、腕
2脚
3胸、背中、腕
4脚
5胸、背中、腕
6脚
7オフ

身体もたねえって
966965:02/09/06 20:30
あ、上半身は肩プラスね
967アスリート名無しさん:02/09/06 20:36
俺も一回でやるセット数はかなり少ないけど
回復期間は短いな。
1背中、三頭、脚、腹
2休み
3胸、二等、肩、首
4休み
5 1と同じ
6休み
7 3と同じ
これを月曜から始めて4週すると元に戻るのでそこで一週間の
完全休養を入れてまた月曜から始める。
968アスリート名無しさん:02/09/06 20:56
>>962
ベンチ1ヶ月5キロUPペースで4年間は伸びるのね。
お前アホか! うそまるだしやん 

ベンチ240kg+αもあげられるのかよ!
969アスリート名無しさん:02/09/06 21:06
BIG3だけやればいいんじゃん?
970アスリート名無しさん:02/09/06 21:09
こういったスレは見栄を張った妄想が多いって事の証明ですw
971アスリート名無しさん:02/09/06 21:16
>>970
高校の時ベンチ100キロあげたんですけど、どうですか?
とかいうのは絶対に嘘。
凄いか凄くないかなんて周りでベンチやってる奴を見れば
わかるだろw
972アスリート名無しさん:02/09/06 21:16
1年間以上続けてトレーニングを積んだことのない証明です。
3ヶ月以内に挫折してます。だからそいうった伸び率が出るのです。
>>944
ベンチマックス計算式は (重量+回数)×高さ÷2 だよ
974アスリート名無しさん:02/09/06 21:36
高校のときベンチ100kgあげたって、たいしたことないよね。
がんばりゃ6ヶ月でいけるし俺だって3〜4ヶ月でいけた。
150kgならかなり凄いけど。
975アスリート名無しさん:02/09/06 21:38
>>974
いけねえって
中学のときベンチ200kgあげたって、たいしたことないよね。
がんばりゃ3ヶ月でいけるし俺だって1〜2ヶ月でいけた。
300kgならかなり凄いけど。
977アスリート名無しさん:02/09/06 21:43
http://isweb41.infoseek.co.jp/sports/aixe/index1.htm
この人でトレ歴10年でベンチ105だぞ
>>974
は3、4ヶ月でいけたのか?
978アスリート名無しさん:02/09/06 21:43
でも少し強かったら6ヶ月はいけるでしょ。
俺は高1だから成長期(身長伸びないけど)なんで2日に1度くらいだったから。
中学のときからある程度筋力があったから。でも初めてやったときは70kgだったけど。
979アスリート名無しさん:02/09/06 21:43
特に昨今の中高校生は運動部以外ヒョロヒョロだしな。
喧嘩したらすぐ骨折しそう。
980アスリート名無しさん:02/09/06 21:44
ベンチ100が半年でいけるのか・・・・・
お前ら超人だな
981アスリート名無しさん:02/09/06 21:45
俺は4年で145キロ。まあまあだと思う、我ながら。
982アスリート名無しさん:02/09/06 21:47
俺、背中と足は伸びまくるんだけどな
胸のプレス系は全然伸びん
いっそのこと胸だけ週3回ぐらいしてみるかな
同じような人いる?
983アスリート名無しさん:02/09/06 21:47
>>961

あるときぐっと扱える重量が上がるってことはある。そのときたまたまやって
いたトレ方法が効果的だった、と思うのは人情だが、必ずしも正解ではないし、
そのトレ方法がいつでも誰にでも使えるわけではない。

まあ、中一日で急激な伸びをした、ってのは、それ以前のトレで筋肥大はして
いたものの力を絞りだすことができなかったのが、頻度の高いトレで神経系が
高出力を覚えた、んじゃないだろうか?その後もそのペースで伸びつづけてる
わけじゃないんだろ?

>>973
それは僧帽筋の体積の式だろ。
984アスリート名無しさん:02/09/06 21:49
>>974
俺の高校はスポーツ校だったけど
最高記録は110キロで100キロのやつと合わせて
100以上は2人だけだったぞ。
985アスリート名無しさん:02/09/06 21:51
半年で余裕とかいうのは100ポンドじゃねーのか?
986アスリート名無しさん:02/09/06 21:51
以前高校生力自慢みたいなのが番組の中であったけど
100キロを2回持ち上げてる奴がその高校一番だったな。
あとは片手懸垂(片手で鉄棒を握っている側の手首を持ってたので実質両手)
何回かやってるやつとか。
987アスリート名無しさん:02/09/06 21:52
スポーツ経験ゼロで普通の体格やつが100キロあげるまでには
相当な努力と時間が必要。
988アスリート名無しさん:02/09/06 21:55
その辺の友達とか知り合い集めて
あげさせてみれば一目瞭然だよ。
989アスリート名無しさん:02/09/06 21:59
以前TVでびっくり人間の番組があって7歳のガキがベンチ90キロ上げてた。
990アスリート名無しさん:02/09/06 22:08

■ベンチ50kgぐらい上がる人限定スレ■

491 名前:アスリート名無しさん 投稿日:02/09/03 20:18
ベンチは100kg挙がったら認められる風潮があるけど、
俺的には自分の体重の重さで10回出来れば一般人は上出来だと思う。
みなさんの意見は?

495 名前:アスリート名無しさん 投稿日:02/09/03 22:41
>>491
そう思う。ベンチプレス50kgって言うと、一般人は驚くよ。
9911000:02/09/06 22:09
1000くらい
9921000:02/09/06 22:10
1000
993アスリート名無しさん:02/09/06 22:12
>>990
ベンチプレス50kgで驚かねーよ
10000
一般人は自分の体重挙げるだけで凄いと思っている。
自分の体重挙がらない男は逝って良し
997アスリート名無しさん:02/09/06 22:23
10000
いまだぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!
999アスリート名無しさん:02/09/06 22:23
199
1000アスリート名無しさん:02/09/06 22:23
1000000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。