史上最高のテニスプレイヤーは!? 2セット目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
1000超えたので勝手に移行ナリ
2 :02/05/26 12:14
3 :02/05/26 12:18
移行お疲れ様。
>>前スレ989
当然サーブも弱くなるから速いリターン返ってくるじゃん。
そうなったらただでさえ不利な現状がさらに不利になる訳よ。
4           :02/05/26 12:45
そんな事より君達、姫路に逝ってウンをつけないかね?
方法は簡単!夜中、姫路駅の新幹線側出口のハズのりば近辺にある、
数本の木に向かって、木の下から石などを投げつけるだけ!
但し上のほうを狙ってね!これだけでウンが付き捲り!
きっと成功するから試してNE!

5アスリート名無しさん:02/05/26 23:53
けど、それはしないんじゃない?
その変更は単にラインジャッジをすべて機械で判定するとか、レットをなしにする
とかの変更とちがって、かなりの大改革じゃない?
6アスリート名無しさん:02/05/27 00:15
個人的にはマイケル・チャンが最高。
今回のフレンチにも出てるのかな?
久々にテレビでプレーを見てみたい。
7アスリート名無しさん:02/05/27 20:58
>6
ベスト16位まで逝けば、あるんじゃない?
8アスリート名無しさん:02/05/28 00:50
サーブアンドボレーはエドバーグ。
フォアはレンドル。
バックハンドはアガシ。
リターンはヒューイット。
気性の荒さはマッケンロー。
トータル的にはサンプラス。
日本人としては松岡。
9アスリート名無しさん:02/05/28 00:59
ビヨン・ボルグ
10アスリート名無しさん:02/05/28 01:20
サーブ&ボレーならマックの方が上・・
11アスリート名無しさん:02/05/28 08:13
きゃー・・サンプラス全仏1回戦負け!これじゃー史上最高のプレーヤーって
言えないんじゃない?彼はもう引退すべき。さよなら・・・・・・。
何かかなりカッコ悪い。4,5年前までは、良いプレーしてたのに、最近は
ぱっとしないしね。
12アスリート名無しさん:02/05/28 08:17
チャン負けた
13アスリート名無しさん:02/05/28 09:00
>>11
君しつこいよw
14アスリート名無しさん:02/05/28 09:51
バックハンドはサフィンじゃない?
15アスリート名無しさん:02/05/28 09:55
サンプラスは全仏で勝てないってのは前からなんじゃねえの?
それでも前から名前が出てるってことは、やっぱみんなどこかで、
全仏とってもねえって気持ちがあるんじゃねえの。
16アスリート名無しさん:02/05/28 13:04
>>15 全仏とってもねえ・・・じゃなくて、彼は取れないの!!!!
ざっつてりぶるだよー。
17アスリート名無しさん:02/05/28 21:53
さてと、最高のスレ以外に「殿堂入り」のスレでも立てようかな?
やっぱコナーズは第1号で。
18アスリート名無しさん:02/05/28 22:28
>>11
全仏スレといいアンチサンプラス必死だな(藁)
19アスリート名無しさん:02/05/28 23:49
ほんとだね。サンプラスをけなすなんて、、、かわいそうな人間だ。
20お前ら氏ねよ ◆Of8IkKSo :02/05/29 00:18
【3:11】史上最高のテニスプレイヤーはII(プ
1 名前:お前ら氏ねよ ◆Of8IkKSo 02/05/14 23:30
(プ
最高誰さ?
マジレスする奴はバカ



2 名前:アスリート名無しさん :02/05/14 23:32
2get


3 名前:アスリート名無しさん :02/05/14 23:40
>>1 史上最低は、おまえだよ。


4 名前:お前ら氏ねよ ◆Of8IkKSo :02/05/14 23:44
>>3 しねよ。


5 名前:アスリート名無しさん :02/05/14 23:47
岡、エースをねらえ


6 名前:アスリート名無しさん :02/05/15 08:21
>>1 駄目スレ立てたお前がしね


重複ぢゃ。氏ねよおまえら。
とりあえず俺が好きな(だった)のは
ベッカー!!
>>20 おまえが氏ね
23アスリート名無しさん:02/05/29 02:17
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1022605608/l50
【’02】*The Championships*ウィンブルドン1★

24お前ら氏ねよ ◆Of8IkKSo :02/05/29 08:09
【3:11】史上最高のテニスプレイヤーはII(プ
1 名前:お前ら氏ねよ ◆Of8IkKSo 02/05/14 23:30
(プ
最高誰さ?
マジレスする奴はバカ



2 名前:アスリート名無しさん :02/05/14 23:32
2get


3 名前:アスリート名無しさん :02/05/14 23:40
>>1 史上最低は、おまえだよ。


4 名前:お前ら氏ねよ ◆Of8IkKSo :02/05/14 23:44
>>3 しねよ。


5 名前:アスリート名無しさん :02/05/14 23:47
岡、エースをねらえ


6 名前:アスリート名無しさん :02/05/15 08:21
>>1 駄目スレ立てたお前がしね


重複ぢゃ。氏ねよおまえら。


21 :アスリート名無しさん :02/05/29 00:26
とりあえず俺が好きな(だった)のは
ベッカー!!


22 :アスリート名無しさん :02/05/29 00:26
>>20 おまえが氏ね


23 :アスリート名無しさん :02/05/29 02:17
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1022605608/l50
【’02】*The Championships
25アスリート名無しさん:02/05/29 08:44
やっぱりサンプラス! 頼むウィンブルドンで最後の一花咲かせてくれ!!
そんなんどうでもいい。結論のない話など。
どうでもいいなら書くなよw
28アスリート名無しさん:02/05/29 15:55
ピートでしょ。全仏であんだけまけててもっていっても確セミファイナルまで
いったことあると思うが、王者の貫禄十分なとこがすげー
もうサンプラスって事で結論でてるじゃねーか。
2立てる必要なかったな。
30アスリート名無しさん:02/05/29 19:18
そうだね。とにかく、いまはサンプラスだよ。
未来の候補はたくさんいるけどね。
31聖者ばーばーぱぱ:02/05/29 19:22
他に誰が居るの 個人的に応援する選手がいても実績から言って
実力NO.1はサンプラスに決まってるでしょ 結論の出ているモノ
を議論したってしょうがないでしょ
32アスリート名無しさん:02/05/29 20:35
おまえら スレタイ変更しろや
“3+が“最高”のプレイヤーだと思うヤシの数→(0)
33お前ら氏ねよ ◆Of8IkKSo :02/05/29 21:32
【3:11】史上最高のテニスプレイヤーはII(プ
1 名前:お前ら氏ねよ ◆Of8IkKSo 02/05/14 23:30
(プ
最高誰さ?
マジレスする奴はバカ



2 名前:アスリート名無しさん :02/05/14 23:32
2get


3 名前:アスリート名無しさん :02/05/14 23:40
>>1 史上最低は、おまえだよ。


4 名前:お前ら氏ねよ ◆Of8IkKSo :02/05/14 23:44
>>3 しねよ。


5 名前:アスリート名無しさん :02/05/14 23:47
岡、エースをねらえ


6 名前:アスリート名無しさん :02/05/15 08:21
>>1 駄目スレ立てたお前がしね


重複ぢゃ。氏ねよおまえら。


21 :アスリート名無しさん :02/05/29 00:26
とりあえず俺が好きな(だった)のは
ベッカー!!


22 :アスリート名無しさん :02/05/29 00:26
>>20 おまえが氏ね


23 :アスリート名無しさん :02/05/29 02:17
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1022605608/l50
【’02】*The
34アスリート名無しさん:02/05/30 01:15
なんだ、何時の間にサンプラオタがこんなに?いや1人で自作自演か・・
かわいそうに。暇なんだな。
心配するな、お前のサンプラは予定通りに一回戦負けだよ(w。
35アスリート名無しさん:02/05/30 01:52
>>34
オマエもアンチサンプラス全部自演だろ(藁)
36お前ら氏ねよ ◆Of8IkKSo :02/05/30 12:20
33 :お前ら氏ねよ ◆Of8IkKSo :02/05/29 21:32
【3:11】史上最高のテニスプレイヤーはII(プ
1 名前:お前ら氏ねよ ◆Of8IkKSo 02/05/14 23:30
(プ
最高誰さ?
マジレスする奴はバカ



2 名前:アスリート名無しさん :02/05/14 23:32
2get


3 名前:アスリート名無しさん :02/05/14 23:40
>>1 史上最低は、おまえだよ。


4 名前:お前ら氏ねよ ◆Of8IkKSo :02/05/14 23:44
>>3 しねよ。


5 名前:アスリート名無しさん :02/05/14 23:47
岡、エースをねらえ


6 名前:アスリート名無しさん :02/05/15 08:21
>>1 駄目スレ立てたお前がしね


重複ぢゃ。氏ねよおまえら。


21 :アスリート名無しさん :02/05/29 00:26
とりあえず俺が好きな(だった)のは
ベッカー!!


22 :アスリート名無しさん :02/05/29 00:26
>>20 おまえが氏ね


23 :アスリート名無しさん :02/05/29 02:17
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1022605608/l50
【’02】*The


34 :アスリート名無しさん :02/05/30 01:15
37アスリート名無しさん:02/05/30 23:41
最高の選手なんて決めようが無いが最高の〜を持つ選手なら
決めれないこともないと思うが。
リターンならアガシ〜みたいな。
38アスリート名無しさん:02/05/31 01:24
今はもうリターンナンバーワンはアガシじゃないよ。
39アスリート名無しさん:02/05/31 01:54
沢松奈生子。ウインブルドンで審判に吐いた
一言が忘れられません。
40アスリート名無しさん:02/05/31 03:08
>>39
何を言ったのか?気になる。教えれ!
41アスリート名無しさん:02/05/31 03:23
「どこ見てんの、おっさん」だっけ?
アウトかインかのジャッジをめぐってだよね
42アスリート名無しさん:02/05/31 03:24
ちなみに、関西弁でいかってました
43アスリート名無しさん:02/05/31 03:29
>>41 42
さんくす!ちょとわらたよ。
44アスリート名無しさん:02/05/31 05:37
>>41-42
テレビで放映されたってことですか?
見たかったな(笑
45    :02/05/31 18:09
「ちょっと、オバさぁん!」は伊達だっけ?
46アスリート名無しさん:02/06/02 15:36
全仏にかぎりクエルテンとムスター。
47アスリート名無しさん:02/06/02 20:30
全仏に限れば、マッツビランデルでは?
ロングゲームになるほど強さを発揮するし。
突然消えたけど、4時間以上のロングゲーム多かったけど、
異常なタフさだった。
48アスリート名無しさん:02/06/02 20:42
ナブラチロワ
49アスリート名無しさん:02/06/02 23:27
タフといえばマイケル・チャン。
今回の全仏も一回戦負けだけどフルセットだし。
マッチポイントとられるまで絶対あきらめない姿勢はすごい。
マッチポイントとられてもあきらめないマッケンローはもっとすごい!?
51 築地にある聖路加タワー :02/06/03 18:31
アゲし
52アスリート名無しさん:02/06/03 20:31
>50
負けてるじゃん(w!
53アスリート名無しさん:02/06/06 23:50
伊達、沢松のころが一番楽しかったな。
4大大会で日本人が何人も出てたのが
つい最近なのに、懐かしいよ。
54アスリート名無しさん:02/06/08 00:26
あの時はすごかった。
他にも遠藤、神尾、平木、杉山なんかがコンスタントに本戦ストレートしてたもんな。
今からは誰が日本をひっぱっていくんだろな。
55アスリート名無しさん:02/06/08 08:24
>54
俺です!
56アスリート名無しさん:02/06/08 17:38
エドバーグなつかしや
57アスリート名無しさん:02/06/08 17:49
あ・が・し。
こうなったらアガシ負かしたフェロレロ応援だ!
58アスリート名無しさん:02/06/08 20:09
俺は普段クレーコートで練習してるから、クレーで弱過ぎるサンプラスは
到底史上最高と認められないね。

やっぱ芝でも土でも勝ちまくったボルグがナンバーワンだね。

59アスリート名無しさん:02/06/08 22:37
最近はスペシャリストでないと、勝てなくなったから、
ボルグの様なオールマイティな選手は出てこないだろうな。
よってボルグを、「史上最高」に認定しました。ケテーイ
60アスリート名無しさん:02/06/09 00:21
ボルグのウィンブルドンは雨が降らなくて
フレンチ並の厳しさだった事を分かって言ってんだろうな?
雨のないウィンブルドンは芝が痛むからクレーとほとんど同じだぞ。
だからウィンブルドンが唯一のグランドスラム勝ち星の
クレーコートスペシャリストのマルチネスなんて事が起きるんだろうが。
まさか「勝った」って事だけでボルグが芝でも〜なんて考えてないよな?
61お前ら氏ねよ ◆Of8IkKSo :02/06/09 02:23
>60
バカはすっこんでな
62アスリート名無しさん:02/06/09 06:32
>>61
あなたです。     
63>61:02/06/09 06:50
>60
6462ではないぞ:02/06/09 07:10
間違いなく61が馬鹿。
まさか奇跡的に1回勝ったマルチネスとボルグを、一緒にするとは・・。
あのなボルグはマックに負けるまで、5連覇だよ?
しかも6連覇直前で、物凄いフルセットで負けたんだよ。
フォアだけ、バックだけなんて単純な選手じゃなく、
身体能力、技術、精神面に至るまで、まさに完璧な選手だった。
それだけに燃え尽きてしまったが。
彼に匹敵する男子選手は、俺が知る限り30年では誰もいない。
65アスリート名無しさん:02/06/09 12:56
そんななか、カフィーが好きなのは俺だけですか?

今回の大会でゴンザレスも好きになった
66アスリート名無しさん:02/06/09 20:03
>>64
でも晴れの恩恵は大きかったな。
マルチネスと一緒にするのはどうかと思うが。
67アスリート名無しさん:02/06/09 22:31
>>64
81年は4Setで負けてるんだがと言ってみる
6864ですが・・:02/06/09 22:45
>61
スマソ。間違えてしまった。貴方じゃなく60が馬鹿でした。
>67
記憶違いか?80年が激戦で勝って、次も激戦だったと思ったが・・?
でもかなり接戦だったと思うよ。スコア以上に。
26歳の時だったっけ、イキナリ引退したのは。残念だ。
当時コナーズの大ファンで、憎たらしく思ったけど、
今でも文句無しに最高の選手だった・・・
69アスリート名無しさん:02/06/11 13:51
俺は知的プレイヤーのヒンギスに一票!
70アスリート名無しさん:02/06/11 21:34
ボルグあげっと!
71アスリート名無しさん:02/06/15 23:54
ボルグのことはプレー見たことないからわからんけど、ウィンブルドン
5連覇ってのは凄いと思う。
男子のツアーで5連覇グランドスラムでしたひといたんだろうか?
個人的にはサンプラスが好き。
けど、そろそろ引退かもしれないから寂しい。
72アスリート名無しさん:02/06/16 01:41
>71
ボルグはストローカーです。
普通に考えれば、全仏が最適でしょう?
しかし、彼のストロークはサーフェスの差を感じさせない程、完璧だったのです。
全米だけは、コナーズに苦杯をなめさせられたものの、
全豪、全仏、全英を制し、オールラウンドな強さを発揮しました。
全仏と全英を同時に連覇したのは、おそらく彼だけだと思います。
>>72
にわかボルグヲタ必死だな(藁)
晴れで芝が枯れて全仏と変わらなかったの分かってるのか?
全米にしても目の関係でナイトマッチが苦手だっただけで
相手がどうこうじゃねぇよ。
74アスリート名無しさん:02/06/16 03:58
史上最高の一人かもしれんけど
過去のプレー映像見てたら退屈だった<ボルグ
75アスリート名無しさん:02/06/16 22:33
>73
アフォ。5年連続でか?全米で勝てなかったのは、観客によるもの。
彼自身が語っている。「うるさくて集中できない。できれば全米には出たくない」と。
コナーズは声援をバックに普段以上に、いいプレーをするが、
ボルグは逆にいらだってミスしてしまう。
76アスリート名無しさん:02/06/16 23:33
ナブラッチがシングルスに復帰するらしい。面白そう!
77アスリート名無しさん:02/06/17 01:32
>76
マジか?あの人いくつだよ?
78アスリート名無しさん:02/06/17 13:26
>75
なにいってんだよ、うるさいのも全部ひっくるめて、全米なんだよ。
グランドスラムで優勝する難しさなんだよ。
>>75
周囲の状況は弁護材料にならんと思うが。
ちなみに五月蠅いのもそうだが73の言うとおり眼も原因の一つだよ。
ボルグの時の雨が話題になってるが、
5年間全て完全に降らなかった訳ではないが雨が少なかった。
サーブも今ほど強力じゃないから今程サーバー有利でもない。
それにしても凄いのは事実だけどな。
81アスリート名無しさん:02/06/17 23:38
>78
それにしても、アメリカ人のヒイキはひどすぎると思われ。
オリンピックでも同じ事言ってた選手イパーイいた。
82アスリート名無しさん:02/06/18 01:14
>>77
たしか46か47くらいじゃなかったっけ?
ワイルドカードもらって今週のイーストボーンに出てるはずだよ。
まかり間違ってSFまで勝ち上がって来てくれないかな〜。うちGAORA
見れるから。ナブラッチのシングルスはリアルタイムで見たことないし
興味あるっす。
83アスリート名無しさん:02/06/18 11:06
同じくシングルスリアルタイムでみたことないからみたい!
関係ないけど、ナブラチロワはじめてみた瞬間からこのひと何か違う、って
思ってて、後で、レズだったって知ったとき、だからかって感じたことを
覚えてる。みんな見たときそんな感じしなかった?
84アスリート名無しさん:02/06/18 14:48
ボルグのプレイが退屈とか言う奴もいるかも知れないが、それはおそらく
一時期のボルグが強すぎて、面白い試合になる相手がいなかったからだよ。
一時期のボルグは本当に強すぎるぐらいだった。でもマッケンローが台頭してきて
ボルグに挑んでいった時期は本当に面白かった。
コナーズVSボルグ、ボルグVSマッケンローの時期は世界中にテニスブームが
起こり、特にウィンブルドンでのボルグVSマッケンローによる2回の決勝は
テニスブームのピークを作ったと言えると思うよ。
ちなみにボルグがなぜウィンブルドンで5連覇できたかと言うと、プレッシャーに
負けない驚異的な精神力と集中力としか言いようがない。
当時だってボルグがウィンブルドン向きのプレーヤーなどとは誰も思っていなかった。
でも5連覇してしまったんだよ。
テニスがなんと言ってもメンタルスポーツだとことを証明していたと思う。

同時期、女子ではエバートVSナブラツチロワが黄金カードになっていた。
マブラチロワは女子としては驚くべきことに20代半ばを過ぎて心技体の
バランスがピークを迎え、一時期は本当意に強かった。
特にウィンブルドンでの無敵ぶりは記録が示す通り。
それから女子テニスの歴史の中で最高のサーブ&ボレーヤーだろうね
(というより本物のサーブ&ボレーヤーと言えるのは彼女だけかも)。
85アスリート名無しさん:02/06/18 17:16
長文書くなら名前間違えんな↑
86アスリート名無しさん:02/06/18 17:50
>84
強すぎてつまらないのは本人のせいいじゃないよね。
サンプラスも俺は強すぎたころのプレーも芸術的で好きだったけど、
世間では多分競るようになった近年の方が、いいっていうひともいるよね。
87アスリート名無しさん:02/06/18 18:02
>84
俺と同世代ですか(w。
そう、テニスの人気が落ちてきたのは、レンドル以降じゃないかな?
べッカーの様な、サーブ1発で決まる選手が、チャンピオンになるようになったから。
それまでも、サーブのみの選手はいたけど、
決してチャンピオンにはなれなかった。
コナーズみたいに女子より遅いサーブで、歴代最多勝挙げたりして最高に面白かった。
思えば、現在のテニスしか、知らない人はかわいそうだね。
男子の試合なんて、1ポイント平均7秒だって。
サーブのみ、リターンのみ、で、試合が進んでいく・・・。
コナーズなんか、普通に返せるボールを、わざわざ股抜きショットで返したりして、
観客を盛り上げていた。
エンターテイナーであり、最高のプレーヤーでもあったコナーズを俺は推したい。
88アスリート名無しさん:02/06/18 19:28
ナブラッチ45だって。スマソ。
89アスリート名無しさん:02/06/18 22:06
45で出れるのか・・いいなあ。伊達も出ないかな?
90アスリート名無しさん:02/06/19 00:21
おおおおおーーーーーー
なんとナブラッチが6-1でファーストセット先取!!!
91アスリート名無しさん :02/06/19 01:39
フルセットのすえ1回戦突破!!!
とひとりで盛り上がってるのが悲しい・・・
ナブラチロワとハンチュコワが・・・・・(;´Д`)ハァハァ
93アスリート名無しさん:02/06/19 19:39
87 ばかか?
またぬきしょっとでかえせるくらい
すぴいどがおそく、れヴぇるが
ひくかったってことだろ?
94アスリート名無しさん:02/06/19 22:03
ボルグって、体格・プレースタイルともヒューイットに似てネエ?
95アスリート名無しさん:02/06/20 01:15
>93
アフォ!普通じゃ絶対かえせんわ!
コナーズは後ろ向いて打ったり、そういうショットを普段から練習してたんだよ!
野球で言えば長嶋さんと同じ。「観客を魅せてこそプロ」という精神からだ。
その上でとてつもなく強いんだよ。
ボルグだけは天敵だったけどな。
これだから厨房は・・・
96アスリート名無しさん:02/06/20 03:48
>>94
却下
97アスリート名無しさん:02/06/20 21:37
>94
いや、ボルグの方が遥かにオールラウンドだよ。
サーブ&ネットもかなり使ってた。
98アスリート名無しさん:02/06/21 01:37
ナブラッチ残念だったね。でもハンチュコワから1セット取ってるし、あのトシで
あそこまでやれるのは敬服に値する。後にも先にもあんなすごい人はいないだろうね。
てことでナブラさんに1票。
99アスリート名無しさん:02/06/21 01:46
年寄りは結構強いんだよなあ。

いっつも帽子かぶってる70のジイサン、球が深くて深くて・・・
しかもフォアバックとも見た事無い型のスライスなの。
100アスリート名無しさん:02/06/21 02:34
>>98
ほんとにすごいひとだね。
あの年齢でそこまでできるもんなの?
かっこいいひとだね
>>99
分かる気がする

>フォアバックとも見た事無い型のスライス

にちょっとワロタ
102アスリート名無しさん:02/06/21 19:52
>98
コナーズもスゴイぞ。39歳にして、全米でベスト4に入ったからな。
これはローズウォ-ルに次ぐ(?)記録だとおもう。
その神様の最後の夢を打ち崩したのも、コナーズだけどな(w。
103アスリート名無しさん:02/06/21 20:20
どう考えても史上最高はグラフだろ。
104アスリート名無しさん:02/06/21 20:36
>102
そりゃすごい!
105アスリート名無しさん:02/06/21 21:01
>103
グラフは前まで、セレスがいたらどうだったかなと思ってたんだよね。
でもそういう運を呼び寄せる力っていうのも含めて史上最高なんだろうねグラフは。
凄い人だねやっぱり。
106アスリート名無しさん:02/06/21 23:40
>>58
おまえが認めなくても選手がみとめてるよ
107アスリート名無しさん:02/06/22 00:22
グラフはフォアは必殺兵器だったが、バックではポイントが取れなかった。
もし、グラフのバックがダベンポートやウィリアムズ姉妹みたいな
強力なものだったら、グラフはもっと強くなっていただろうか?

それとも、あのスライスだったからこそ、あんなに勝ちまくれたのか?
どっちだと思う?
108アスリート名無しさん:02/06/22 01:39
>>107
グラフのバックハンドスライス、
破壊力はともかく、守備という面では「鉄壁」だったと思うな。
相手がバック狙いで打っていっても、低く滑る重いスライスが返ってくる。
それを返すのに苦慮してるうちにボールが甘くなり、フォアでどかーん→あぼーん
これが得点パターンだったでしょ。
それにパスを打つ時はフラットドライブで叩いてもいたし。

あのスライスは弱点なんかじゃなく、グラフのテニスを支えていたものでないかと。
あれがあったからこそフォアが活きたと思うし、それをさらに磨いていったんだと思う。
109アスリート名無しさん:02/06/22 01:58
>>105
セレスはグラフはもうセレスに勝てないと思ったグラフ信者に
刺されたのに、運を呼び寄せる力って言い方はないだろ。
オマエ 最低!!
110アスリート名無しさん:02/06/22 02:07
今のテニス界じゃグラフのバックハンドスライスは通用しないと思う。
若手がそのプレイスタイル取り入れようとしないのがいい証拠。
111アスリート名無しさん:02/06/22 02:11
過去のチャンピオンみてもたしかに運って大きいもんだったと思うよ。
サンプラスなんかも、グランドスラムで優勝するにはツキが必要だってね。
112アスリート名無しさん:02/06/22 02:14
>109
105はそういう意味で運を呼び寄せるって言ったのでは
ないと思う。
113アスリート名無しさん:02/06/22 02:47
>>110
取り入れないんじゃなくて取り入れられないんだと思うけど・・・
グラフのプレイスタイルを真似るなんて不可能だよ。
あの超高品質なフォアとバックがあってこそのあのスタイルだと
思うから。>>108の言うようにね。

それでグラフのスライスが通用しないって言うのは全然別の話だと
思うんだけど・・・
114アスリート名無しさん:02/06/22 03:03
今のパワーテニス時代、バックからの攻撃弱いんじゃ、
ちと苦しいんじゃないかな。
115アスリート名無しさん:02/06/22 05:50
3年前のグラフ引退直前、グラフはこのまま続ければ
世界1位に返り咲くんじゃないかって勢いだったからね。
3年前通じたんだから、今でも恐らく通じるんじゃないかな。

でも、あんなスライス打てる選手はもう現れないかもな。
116アスリート名無しさん:02/06/22 06:31
この3年間で女子テニスは大きく変わってることを認めようとしない
やつが未だにいることに驚いた。解説者も選手自身もみんな言ってる
ことだろうが。
117アスリート名無しさん:02/06/22 06:47
>115
グラフは芝で足の遅いダベンにストレートで負けたのが
ショックで引退したとおもってただよ。
118アスリート名無しさん:02/06/22 08:14
グラフのバックは弱点とは言えないでしょ?
スライスとはいえ、ストロークエースも取れる速さと、
ペースダウンする繋ぎのボールを、使い分けて、
それによるスピードの差があったからこそ、フォアが活きたんだと思う。
現在良いスライスが打てるのは、エナン位だけど、エナンにしても、
あの爆発的なドライブと、ペースコントロールのスライスがあればこそ、
世界最高のバックハンドと言えるんでしょ。
119アスリート名無しさん:02/06/22 08:26
>116
誰が逝ってるの?具体的に言ってみそ。
カプとw姉妹がパワー競争に拍車かけただけじゃん。
グラフのサーブは170キロ超とカプと互角だし、
フォアは今でも最強だと思うが?
多少変わったって、強いモノは強い。ナブラッチがこの前ダブルスで優勝したのが
良い例。45歳でツアー優勝は勿論歴代最高齢。
120アスリート名無しさん:02/06/22 10:04
>119
W姉妹の台頭によって女子テニスが大きく変わってきてるのは間違いないと思う。
テニス雑誌読んだり、試合みてりゃしょっちゅう耳にする発言だよ。
選手のインタビューで目にしたことがあるのは、ナブラチロワ、セレス、
ダベンポート、ヒンギス。英語ダタけどね。
多分グラフもプレー続けてりゃ同じこと言ってるんじゃないかな。
121アスリート名無しさん:02/06/22 10:13
ということで史上最高はウィリアムズ姉妹でよろしくて。
122アスリート名無しさん:02/06/22 10:26
何か所詮女子は男子の二・三軍の試合観てるのと同じで最近拍車を掛けて
ツマラナ過ぎる
123アスリート名無しさん:02/06/22 11:06
>>119
ここまでグラフびいきだとちょっと見苦しい・・・
124アスリート名無しさん:02/06/22 11:42
>122
激しく同感!!
男子の試合見た後女子の試合みたら、タマの遅さと迫力のなさで見る気がうせる。
女子の方がラリー続いておもしろいとかいうけど、男子も十分続いてるだろ?
ウィンブルドンだけじゃねえか?でも男子のほうがみてておもろい。
125アスリート名無しさん:02/06/22 11:49
マック様が最高(人間的にはバカだけど)。
ワングリップでトップスピン・フラット・スライスと
打ち分けるストローク。
そして言うまでもなく、ボレーでの”あの”タッチ。
誰にも真似できない才能でしょう(ホントにバカだけど)。

僕もマック様を目標に、自分のプレースタイルを改良しようとして
5年間を棒に振りました。
さすがに諦めて、今では厚く握ってバコバコ打ちまくる(無個性な)
スタイルに戻りました。
悲しいです。


126アスリート名無しさん:02/06/22 12:23
マックは人間として最悪。
おれラフター、イバニセヴィッチとかにむかって吐いた言葉今でもむかつく。
たいした根拠もないのに、勝手な事言うなって思ったね。
他の選手のこともいろいろいってるしね。
127125cc:02/06/22 13:24
>126さま
そそそ!おっしゃる通り・最悪最低人ですよねっ!
「ラフター、イバニセヴィッチとかにむかって吐いた言葉」というのは
僕は具体的には知りませんが、主審・線審に毒づくことを
日課としている様な典型的なDQN人間だし、死ぬまで治らないでしょうね。

でもあのタッチは憧れちゃうんデスヨォ〜。
ころころラケットを変える移り気なところも♪

90年(不確か)のウインブルドンで当時売り出し中のイバニセと
練習して、イバニセのラケットが気に入って
「試合で使いたいから、ちょっと貸してくれ!」と2本借りたそうです。
しかし1回戦であっさり負けたマック様はそのままトンズラ。
対してベスト4まで残ったイバニセは
「俺も4本しか持ってないんだヨ。お願いだから返してっ!」
と記者会見で・・・。

というのは笑いました。

128アスリート名無しさん:02/06/22 15:44
>124
男子の試合を好む人と女子の試合を好む人では
基本的に視点が違うんじゃないかい?
129アスリート名無しさん:02/06/22 17:28
>128
例えばどんな?
参考までにぜひ意見をきかせてください。
>>129
横レスだけど要するに男で女子テニスが好きな人ってプレーじゃなくてプレーヤー
が好きなんでしょ。
スコートとか足をひろげて打つのを見るのが好きな人もいるでしょうね。
女は自分が女だから女子のほうが好きなんでしょ。
プレー自体はどう考えても男子の方がおもしろい。
少し違うがプロ野球と高校野球じゃプレー自体のおもしろさは比較にならないが
高校野球のほうが好きな人もかなりいる。
131アスリート名無しさん:02/06/23 01:05
私女ですが、はっきりいって今の女子のテニスあまりみたくないです。
男子のほうが、めちゃくちゃ最高。
スピードとか全然ちがうし。5セットマッチだし。
全仏みて思ったけど、ウィリアムズ姉妹はこれから何度も決勝で戦うと思うけど
いまいちお互いこう力出しきってぶつかりあってないというか、トップがそれで
どうするの?って感じた。
132アスリート名無しさん:02/06/23 01:45
>131
姉妹対決ってまったくの似たもの同士の対戦なんで
おもしろみに欠けるし、緊張感も少なく感じる。
ウィンブルドンは誰かが姉妹対決を阻止してくれることを
切望。
133アスリート名無しさん:02/06/23 02:42
>132
誰が阻止できるかな?
女子のドローはどうなのかな。
可能性としてはカプリアティ、クライステルス、エナン、ドキッチ、ハンチュコワ
ぐらいかなー。
でもあの姉妹の体調が万全なら望みは薄そうな気がする。
134アスリート名無しさん:02/06/27 21:46
ルコント、花マン。楽しませてもらったよ。

今はアラジ、かな。

ま、どれも史上最高ってわけじゃないけど、見ての楽しさは史上最高だね。
135アスリート名無しさん:02/06/27 22:04
史上最高は間違いなくエドバーグでしょ?
ビデオで見たけど、流れるような優雅で、それでいて速いサーブ。
やっと返しても、そこには最高の威力のパンチボレーが。
ブラピも顔負けの甘いマスク。長身でスマート。
もう欠点が1つもないわー。
136アスリート名無しさん:02/06/27 22:51
>>135
フォアハンド
137アスリート名無しさん:02/06/27 22:55
>>136
グリップは薄かったけど問題なしでは? あれでよくトップスピンロブとか
決めてたしね。

でも史上最高の男子はサンプラスでしょ、やっぱり。
女子はまだよく分からん。グラフじゃなきゃいいけど。
138アスリート名無しさん:02/06/27 23:08
エドバーグは創造性がほとんどゼロだった。
同じパターンを繰り返すロボットのようなテニス。
ボレーは確かに切れ味も良かったし綺麗だったね。
しかし史上最高のプレーヤーとは、とてもじゃないが言えない。


139アスリート名無しさん:02/06/28 02:02
>136
丸山薫さんもいってたね。
140アスリート名無しさん:02/06/28 02:41
>>136
それを言い出したら、どんな偉大な選手にも
ウィークポイントはあるよ。
>同じパターンを繰り返すロボットのようなテニス

それでGSタイトル6つも獲ってりゃ大したもの。
基本的技術を芸術的レベルまで磨き上げたのがエドだと思うが。

と言いつつ、全盛時はそんな好きじゃなかったんだが
今にして思えばもっとよ〜く見ておけばよかった、というプレイヤー。
142大人のパンク:02/06/28 21:24
>>136
仰る意味はわかります。
僕も以前はそう思っていた。
しかし彼の引退時のインタビューを読んで目が覚めた。

日本では特にアイドル的に捉えられ、言動も優等生な彼を
つまらない奴、と決め付けていたが、
その内面は誰よりも熱く燃える、パンクなのではないだろうか。

母国スウェーデンではボルグ、そしてビランデルと
ストローカーが成功を収め、お手本となっていたであろうあの時代に
「俺はサーブ+ボレー」と決め、貫き通す精神(意固地さ)。

(特にクレーなどで)クーリエあたりにリターンを叩きまくられ、
足元をエグラれ続ける。
しかしネットダッシュを止めないエドバーグ。
それを「創造性なし」とするのもひとつの見方だが、
あれは彼のツッパリだったのだ。

ベッカーやアガシ等、派手な言動や周囲とのトラブルで
話題を提供する選手を好きだった自分が恥ずかしい。
叫ぶ、わめく、ラケットを投げる、折るなんてことをするのは
情熱的だからじゃない。ただバカだからだ。

悔しさ、怒りを表に出さず、すべてプレーにぶつける
エドバーグこそ、大人のパンク者。

「僕はラケットで自分を表現するさ。」
アガシの口撃に対するサンプラスの言葉だが、
エドバーグもこのタイプだと思う。

史上最高のプレイヤーではないかもしれないが、
僕にとっては永遠のお手本。


143142:02/06/28 21:26
>>138
でした。
失礼致しました。

144アスリート名無しさん:02/06/28 21:30
確かにエドバーグのテニスは今見たいプレーのひとつだ。
145アスリート名無しさん:02/06/29 00:30
>142
感激しました
わたしは昔からこの内なる情熱家が好きなんです
人それぞれ好みはあると思いますが、内に秘めた燃えるような闘志を持ってる
強い人をとても尊敬しています。
146ワラタ ◆warata1g :02/06/29 00:47
創造主:青嶋、肉倉真澄    
大界王:飯島愛、後藤健生     
界王神:岩崎龍一、さんま、ピクシー         
界王 :宇都宮、ジーコ      
神様 :漫画太郎
ピッコロ大魔王 :高木、鳥越
カリン様 :ジローラモ
亀仙人 :植田朝日
閻魔大王 :植草、森善朗
レッド総帥 :金田、モネール
牛魔王 :奥寺康彦
ピラフ大王 :香取慎吾
占いババ :清水圭、水沼貴史、加藤浩二
ヤジロベー :田原、タモリ、和田、岡田武史
147アスリート名無しさん:02/06/29 01:08
>>146
場所がちがうよ
個人的にさんま神でもなんでもないよ
きっと自分が神になりかけてることしってたからここでなんかいったら
好感度あがると思ったんじゃないの?
148135:02/06/29 18:19
私、サンプラスって大嫌いなの!何あの顔?
プレーもただサーブが速い、ミスが少ないだけ。
つまらないし、醜い!
あんなの私のなかじゃ、「史上最低のハゲ」って感じ。

という訳でエドバーグ様に決定。
149アスリート名無しさん:02/06/29 18:29
>142
悔しさ、怒りを表に出す、出さないは単なる性格の違いであって
そんなに深くとらえることではないと思う。
ネカマからエドバーグ様に一票入りました〜
151アスリート名無しさん:02/06/29 19:18
自分の中では未だに
1 グラフ
2 サンチェス
3 ダベンポート、ノボトナ、ヒンギス、ピエルスあたり
 ・・・
8 伊達公子
セレス休業中という序列が消えない。
このころが一番好きだったってことだーね。
多分3のあたりは時期ばらばらだと思うけど。
とりあえずノボトナ最高。
152アスリート名無しさん:02/06/30 00:22
>148
あなたの性格は本当に醜いね
かわいそうな人
153アスリート名無しさん:02/06/30 00:39
おれサンプラス好きだけどな
感情ないっていわれてたけど、そこがまたおれとしてはかっこいいと思って
しまうんだな。
まあ感情出す人も確かに性格だからいいと思うし、いろんな人いていいんじゃない?
154アスリート名無しさん:02/06/30 00:40

ウィリアムス兄弟が最強です。
155アスリート名無しさん:02/06/30 00:41
実況の人またいってたよウィリアム兄弟って。
156アスリート名無しさん:02/06/30 01:34
いいじゃん。合ってるじゃん兄弟で。
157アスリート名無しさん:02/06/30 01:42
サンプラスをサーブが速くてミスが少ないだけとか言ってるヴァカがいるな。
全盛期のサンプラスのプレー見たらとてもそんなことは言えないが。
あり得ない体勢からあり得ない所にあり得ないショット打てるのは
サンプラスだけだろ。
あのプレーが如何に凄いか分からないのは
速いサーブや強力なストロークとかの派手なショットしか凄いと思わんアフォ。
158アスリート名無しさん:02/06/30 01:44
>>157
ばかはほっときましょ
サンプラスはすごい、しかし157はヴァカだ。
消防の頃、毎年2回は生でウィンブルドン見に行ってたんですが、
個人的に好きだったのは、サンプラスとシュティヒ。
2人ともバックのフォームが、とても綺麗だったのと、
運動神経がとんでもねえ!!と思ったから。

まっ、ボルグやコナーズ、マックを生で見たことない厨の意見です(藁
161アスリート名無しさん:02/06/30 03:47
グラフたん
162アスリート名無しさん:02/06/30 07:13
>157
ありえないショットは天才ルコントの方がスゴイです。良い時は。
反射神経ならコナーズ最強です。
ボレーのタッチならマック、威力ならエドバーグが最強です。
サーブの速さならルゼドスキー、コース、角度ならイバニセビッチ最強です。
ストロークの安定感、精神力ならボルグ最強です。

つまり、これらのトップではないが、それなりに寄せ集めたのがサンプラス。
よってどれも「最高」とは言えない。
だから魅力ないんだよ。サンプラオタの君達にはわからんだろうがね。
163アスリート名無しさん:02/06/30 11:46
ピートそろそろ引退かなぁ〜・・・。
二年前にテレビで見たときは感動したんだけどな〜。

ところでこのスレで高校生っているのかな?
164 :02/06/30 12:29
最後のボスとして出てくる。
サングラスしたアフロの黒人はすげー強いよ。
あいつが史上最高で間違いないよ。
162 ← ピントはずれもいいとこ
166アスリート名無しさん:02/06/30 13:59
>>164
パワスマですか?
167アスリート名無しさん:02/06/30 16:23
>>162
なんでもできるから、しかも満点に近いから魅力に感じるんですけど・・・
最強のサーバーはサンプラスだと思う。確かにスピードとか速い選手は他にいるけど
ほしいポイントでのエース、セカンドサーブの速さとコースなど、総合的にみてサンプラス。
フォームも最高。今は確かにプレーのレベル落ちてるけどね。
うーん、162もヴァカだな。
なんかヴァカのクセにウソチク語るのはどうもなあ。
テニスもヘタなんだろうな。
もれはピートが最高だと思いましゅ!くらい逝っとくのがお似合だよ。
169アスリート名無しさん:02/06/30 20:22
痛いサンプラヲタがうじゃうじゃ湧いてるスレはここですか(w)。
>164
アーサーアッシュ
170アスリート名無しさん:02/06/30 22:06
>164
アッシュ?よりキングの方が強い!
171アスリート名無しさん:02/06/30 22:57
>>169
痛いのはおまえ、消えろばか
172アスリート名無しさん:02/06/30 23:03
どうでもいいが、俺はべッカーがNO.1だ!
ジミーな選手は絶対「最高」とは呼べん。
173アスリート名無しさん:02/06/30 23:05
174アスリート名無しさん:02/06/30 23:16
>>172
いやーベッカーはきついでしょいくらなんでも。
少なくともプレーにおいては史上最高とはいいがたい。
175134=137:02/06/30 23:31
史上最高って言うぐらいだから、一つや二つ、他の選手より秀でてるだけでは
やっぱりダメでは? またコンスタントに結果も残せないと。
というわけでしつこくピーク時のサンプラス。
よくサーブアンドボレー向きのサーブじゃないとか昔言われていたけど、サー
ブの威力や結果的にボレーをみると、つまり総合的に見ると、なんの不都合も
なさそう。それにグラウンドストロークも威力と変化に富んでいた。また感情
を出さないのも強さの秘訣でしょう。

ちなみにサーブスピードだけなら、ルゼよりロスコ・タナーでは?

心の中の史上最強選手は、しつこく男=ルコン、女=花
176アスリート名無しさん:02/07/01 00:49
>175
でもタナーの時代の記録は、今では認められてない。
本来なら30年間最後まで破られなかった263キロのギネス記録を持つ
「ビル・チルデン」だろうけど。
177アスリート名無しさん:02/07/01 01:03
結局サンプラスの魅力は万能性ってとこか?
ゴランやらルゼ程じゃないけど速いサーブ、
アガシやサフィン程ではないにしろ悪くないストローク、
マッケンロー程でないにしろ良いタッチを持ったボレーって感じで。
俺はサンプラスの天性的身体能力は最強だと思うが。
万能であることに魅力を感じるか感じないかが評価の分かれ目っぽい。
178アスリート名無しさん:02/07/01 02:36
サンプラスの記録は時代に助けられた感もあるんだよね。
グラフも同じ。例えば、コナーズが台頭した時、ボルグが来なければ、って思うし。
ナブラチロワにしても、エバートがいなければ、あとGS10は取っただろう。
アガシは最初それほど強くはなかったし。(今でも?)
サンプラスって、べッカーVSエドの後半期だよね。
特に特出した選手いない・・。
179アスリート名無しさん:02/07/01 02:42
サンプラスが強すぎて他が弱く見えるだけで、ベッカーやエドより強い選手いっぱいいたん
じゃないの?
>>178
そうとは言えない。
男子プレーヤーの全盛期を20才ぐらいから26〜27とするとサンプラスが
20代前半の頃はベッカーやエドバーグがまだバリバリに強かった時期だよ。
実際、エドバーグにコロっとやられたこともあったし。
同年代のアガシやクーリエもグランドスラムで準決勝や決勝の常連で
常にサンプラスと張り合っていた。
また衆知のことだが、20代前半まではアガシの方がサンプラスより器が上だと
思われてたんだよ。
特に19才で全米でアガシを下して初優勝したときは、世間をアッと言わせるような
番狂わせだった。
また20代半ばから後半にかけてはラフターも出てきたし(ベッカー、
エドバーグ、アガシなどと比べるとやや小粒だが)、ウィブルドンでは
イバニセビッチもいたし。
そんな中で戦ってきたんだから相手が弱かったとは言えないよ。
181アスリート名無しさん:02/07/01 03:43
ほんとほんとリオスとかも途中で出てきたし、カフィーも一応いたしね。
男子は昔から層が厚いよ。もちろんいまの方が戦国時代だけどな。
182アスリート名無しさん:02/07/01 04:00
>> 177
速いサーブ打つ選手なら今、ごろごろいるでしょ。
そうじゃなくて、サンプラスの場合はここぞという時にエースがとれるから
他の人にはない凄さを感じるわけ。
183アスリート名無しさん:02/07/01 04:45
>>180
>20代前半まではアガシの方がサンプラスより器が上だと
>思われてたんだよ。
それは見る目がないだけ。レンドルとも対等に打ち合って
勝ったのも見て、こいつ何者と思った。その上での全米初制覇は当然
(ただ思ったより2つ目のGSタイトルを取るのには時間がかかったが)
アガシとは所詮モノが違ってたよ。
>>183
それは今だから分かったような口をきいてるだけだろ。
今ならなんとでも言える。

ちなみにアガシ、クーリエ、チャン、サンプラスはジュニアの頃から戦っていて
お互いを知り尽くしているわけだが、クーリエはボールを打つ才能では
アガシがずば抜けていると語っていたよ。
サンプラスも全然かなわなかったそうだ。
またサンプラスは段々オールラウンドプレーヤーとして完成していったけど
若い頃はとてもエラーの多いプレーヤーだったらしい。
一流になってからもバックハンドはびっくりするぐらい不安定な日があったしな。
それからキミは知らないかもしれないが、ジュニアの頃はサンプラスは
バックハンド両手打ちだったんだよ。

それからレンドルを対等に打ち合うようになったのは、すでにサンプラスが
かなりのレベルになってから。
その頃なら、大した選手だと思っても不思議はないよ(w
おっと、もう一つ付け加えておこうか。
サンプラスは一時期レンドルを仲が良くて、よく一緒に練習したんだよ。
サンプラスは回り込むように入ってくるフォアハンドドライブをときどき
打っていたけど、あれはレンドルから学んだものと言われているんだよ。
そうこうしているうちに段々レンドルとも対等に打ち合えるようになったと
いうわけ。
サンプラスの強さは結局サーブとボレーに尽きる。
あの次元で両立させたプレーヤーは史上他にいない。
マッケンローもエドバーグもラフターもサーブじゃ足元にも及ばない。
イワニセビッチやベッカーがボレー能力で到底敵わないのは言うまでもなし。
ストロークが強いと言ってもベースラインに留まってたら全然たいした
プレーヤーじゃない。
少なくとも今のツアーじゃ全く勝てない。
オールラウンドじゃない、サーブとボレーでずば抜けてたということだ。
特にセカンドサーブとハーフボレーはどっちも史上最高だろうな。
187アスリート名無しさん:02/07/01 17:17
アガシがサンプラスにストロークで打ち負けてるとこ結構見かけるんだけど。
体力に不安さえなければ対等に打ち合えるよ。
解説の人も史上最高のオールラウンドプレーヤーって言ってるじゃん。
188アスリート名無しさん:02/07/01 17:29
サンプラスのストロークはうまいよ。
確かに今は体力の問題と衰えで早打ちして自滅する時もあるけど、いい時は
ストロークも抜群にうまかったよ。
すべてのクオリティーが高かったのがサンプラス。
189アスリート名無しさん:02/07/01 17:48
サンプラスが史上最高だとおれは思ってるんだけど、ただサンプラスって
リターンはどうなんだろう、いまいちおれ経験者じゃないから、うまいのか
下手なのかわからないんだけど、凄いなー今のリターンと思うときと、とんでもないリターン
するときあるからわからなくて。
190アスリート名無しさん:02/07/01 18:02
>>189
当然のことながら下手じゃない。
下手だったら相手のサービスをやぶれないからね。
ただし一流選手としては並みのレベルかな。
それからバックハンドはまぁまぁというレベルで、それほど上手じゃない。

やたらリターンが上手なのはアガシとリオスだね。
これはデータからも証明されていたと思うよ。
191アスリート名無しさん:02/07/01 18:35
やっぱシャブの力を借りてたマッケンロー。
DQN具合は史上最強。
192アスリート名無しさん:02/07/01 18:47
>>190
古い話だけど、ウィンブルドン獲ったときのアガシは凄かった。ビッチとの決勝戦ね。
オレンジ色のドネーから放たれるリターンが200キロのサーブをことごとく沈める沈める。
あの年は乾燥していて、ストローカーに有利だったって言われてるけど、それにしても
凄かったなあ。
193アスリート名無しさん:02/07/01 19:06
テニスプレイヤーといえばドキッチたん
ドキッチごつくなりすぎ
195アスリート名無しさん:02/07/01 21:37
最近の女子ではレイモンドが好き。
サーブ良し、ボレー良し、そんでもってストロークも豊富な球種がある。
でも何でも出来すぎるからか、シングルスではいまいちだね。ウイリアムズ妹
と対戦みたいだけど。
ここ数年プレーの参考にしている選手の一人。
196アスリート名無しさん:02/07/01 21:39
>>185
コネチカットのレンドルの別荘か自宅のコートで一緒に練習していたとか。
197アスリート名無しさん:02/07/02 00:15
レンドルって去年USオープンの決勝にいたひとですか?
テニス選手の引退後って結構みんな太るみたいですね。
198アスリート名無しさん:02/07/02 01:33
テニスから話がそれるけど、太ったと言えばサッカーの元スーパースター、
ディエゴ・マラドーナ。
100kg以上あるらしい。

マッケンロー、コナーズ、ボルグあたりはシニア大会とか出てるし、
デブにはなっていないのでは?
もちろん全盛期の頃と比べたら体型は崩れてるだろうけど。
199アスリート名無しさん:02/07/02 02:15
>>184
よく読めよ。全米初優勝をリアルタイムで見たからこそこいつ何者、と当時思ったんだが。
それに、
>一時期レンドルを仲が良くて、よく一緒に練習したんだよ
このくらいのことは、ここである程度のこと書き込んでる人間なら
当然知ってるよ。また、ジュニアの頃のバックハンド両手打ちもしかり。
自分だけが事情通のつもりかしらんが、相当イタイよ。





200アスリート名無しさん:02/07/02 02:24
>>186
>イワニセビッチやベッカーがボレー能力で到底敵わないのは言うまでもなし。
>ストロークが強いと言ってもベースラインに留まってたら全然たいした
>プレーヤーじゃない。

イワニセビッチをストロークが強いなんていう奴初めて見た。
こんなレベルであれこれ語ってもね・・・。
201アスリート名無しさん:02/07/02 02:42
>>200
186が言わんとしてたことは、「サンプラスが」ストロークが強いといって
も、ってことなんじゃ?オールラウンドと言われてるサンプラスだけど、
サーブ&ボレーの強さがあってこそって言いたかったのでは?
>>200
かなり頭悪いですね。
近年のサーブアンドボレーヤーの中でボレーがうまい代表格がマッケンロー、
ラフター、エドバーグ。
ビッグサーブ派がイワニセビッチにベッカー。
完璧に両方こなしたのはサンプラスだけ。
というふうにしか読めないですけど・・
馬鹿な人に限ってすぐに意味もわからずに人の批判をしますね。

203アスリート名無しさん:02/07/02 03:46
>201,202
まあまあ、単なる勘違いだろ?
全盛期のサンプラスは確かにオールラウンドに強かったけど、
つまらなかったのも事実。
正直いって、テニス人気が落ちてきはじめたのも、サンプラスが台頭してきてから。
俺はテニス人気を決定的に落した元凶は、サンプラスだと思うよ。
204200:02/07/02 04:22
>>202
自分で書いて、自分で説明してりゃ世話ねぇな。
自作自演も結構だが、もう少しうまくやれ。
他人の頭心配する前に自分の頭疑え!
>>204
しょーもない勘違いしといて威張るなよ(w
情けないヤシだな
206アスリート名無しさん:02/07/02 04:32
>>204
今度は手を変えて自己弁護ですか。姑息なヤシだな
207アスリート名無しさん:02/07/02 04:42
>>203
サンプラスが強いのは彼のせいじゃないじゃん。
できてしまうもんは仕方ないよ。
サンプラスが圧倒的な強さを誇っていた時、私ははまってテニスファンになった。
今の状況も結構面白いけど、最近は見たい選手が早々に敗退することもめずらしく
ないから、この状況がこのまま続くのであれば、あまり望ましくないかも。
208アスリート名無しさん:02/07/02 05:26
ていうか黒人が本気で乗り出してきたらウィリアムズ姉妹みたいに
あっという間に占領されてしまうと思う。
今はまだ黒人がテニスをする環境には無いけど時間の問題だろう

サッカーもそろそろ黒人が占領中
ほとんどの国が黒人の帰化選手を使い、
優勝したブラジルもほとんど黒人系、白人は1人だけ

だれか黒人を止めろ
209アスリート名無しさん:02/07/02 05:34
そういえば・・・・男子で黒人の選手っていたっけ?思い出せない
けど、あんまりいないよね多分。
黒人かー一理あるかもね。なんか一球一球ジャンプしながら、凄い打点
とかから信じられないようなボールうってきそう、こわっ。
210アスリート名無しさん:02/07/02 06:25
昔から差別があったからねえ。
アーサーアッシュがチャンピオンになるまで、
黒人は出れなかったと思うよ。
女子もビーナスの前はジナガリソンくらいしか、記憶にない。
決定的に数が少ない。
211203:02/07/02 06:35
>207
強いだけでなく、ファンへのアピールが足りなかった。
コナーズやマックは、強いだけでなく、マイクアピールや
人気取りにも余念がなかった。コナーズが「Mrテニス」と言われるのも
この辺にある。
サンプラスがいくら勝っても、美談の一つも無く、記事にならない。
この辺が問題だったと思う。
ヘンマンは意外に知られてないが、基金を作って団体を支援している。
彼がサービスエースを取るたびに、寄付金が払われるのは有名な話。
ラフターやグーガが愛されてるのも、同じ理由。アガシもね。
でもサンプラスは自分が全て・・・
212アスリート名無しさん:02/07/02 06:50
>>211
基金なんてたいして人気と関係ないと思うが。
>>204
悔しくてたまらなかったんですね。
自作自演?
はあ?
こういうパアが出てこないようにこの板もID強制表示にしてほしいな。
214アスリート名無しさん:02/07/02 09:59
>>211
サービスエースを取るたびに寄付金を払ったのは、サンプラスが最初。
95年からやってるよ。既に90年にはグランドスラム・カップで貰った賞金の
半分近くを寄付したり、アーサー・アッシュ基金にも宝石入りのトロフィーを
お金に換えて寄付してるし、自主的にサイン会で協力したり、古いラケットは全て
チャリティーに出したり色々やってるよ。ただ彼は自己宣伝しないだけ。
>214
自己アピールがヘタなんだよね。
それが大人しめの人にはまた共感をさそうんだろうな。
216アスリート名無しさん:02/07/02 13:15
>>214
自己宣伝しないとこがにかっこいいね。
サンプラスなんだかんだいっても人気ベスト5なんだし、自己宣伝しなくても
これだから凄いよねある意味。
217アスリート名無しさん:02/07/02 13:19
まあ203みたいなヴァカが減るように
すこしはアピールせい!三+
218アスリート名無しさん:02/07/02 13:35
ほんとほっといたら、勘違いするバカもでてくるからね
219アスリート名無しさん:02/07/02 16:57
プレー中もオーストラリアのどこぞのヴァカみたいに吼えたりしないしな>3+
目立つようなタイプでもないしそれも3+の良いところだと思うよ。
話逸れるがクーリエ相手だっけ?コーチのことで泣きながらプレーしたの。
あの時俺は熱い信頼関係とかに心打たれて貰い泣きした(w
220アスリート名無しさん:02/07/02 17:38
グラフ>ナブラチロワ>>エバート>セレス・ヒンギス>>カプリアティ・サバチーニ
なぶらっちはちょっと男のようなかんじなので、グラフにしました。(月経コントロール
はちと反則っぽい)

221アスリート名無しさん:02/07/02 17:56
俺にとっての最高はなんと言ってもエドバーグだね。
コナーズ、マッケンローが衰え、
80年代中盤から、90年代にかけてのベッカーvsエドバーグ。
その二人の上に君臨する悪役レンドル。
あっという間にどこかへ去ったビランデル。
ウィンブルドンの感動、キャッシュ(何年だけ?)。
スウェーデンキラー、謎の男のメチージュ。
あぁ、華があったあの時代が懐かしい・・・。
クーリエ出てきてから、だんだんテニスがつまんなくなってきた。
最近では誰が強いのか全然知らん。
222アスリート名無しさん:02/07/02 18:52
>>220
月経コントロールの事は言うな(w
223アスリート名無しさん:02/07/02 18:54
クーリエ、プレーが退屈だった。
224アスリート名無しさん:02/07/02 19:02
そのクーリエに全米でダンゴをつけたエドバーグは その時 神そのものだった。
225アスリート名無しさん:02/07/02 22:06
そのクーリエを1位にしてしまったサン+、アガシ共に逝ってよし!
226アスリート名無しさん:02/07/02 23:18
ただしクーリエを散々叩いたのも(以下略)
227アスリート名無しさん:02/07/03 00:02
>>219
同意。
もらい泣きしたおれも。
228アスリート名無しさん:02/07/03 10:18
>>224
その3ヶ月後、全豪でリベンジされちゃったんだけどね・・・

クーリエは今思い返してもいいプレーヤーだったと思う。
短かったが全盛期は強かった。
ただルックスがまずすぎて人気が全くなかった。
230アスリート名無しさん:02/07/03 11:19
人気なかったねぇクーリエ・・・。ナイキのクーリエモデルのウェア
(縦じまで野球ユニみたいなの)当時ジャパンオープンの会場で
売ってたけど、それ見てた知らぬ二人組みのアンちゃん達の会話

「おまえ買えば?」「絶対に嫌だ!」

と自分の身内以外でも人気ないのがわかった時、あぁ世間でもやっぱり
人気ないんだなと改めて感じたの思い出したよ。
231アスリート名無しさん:02/07/03 12:41
不人気だねぇクーリエ。漏れは好きだったがなぁ。あの叩きまくるフォアは特に。

当時アンチアガシだったから尚更。
232アスリート名無しさん:02/07/03 12:48
バックのダウンザラインのパスもすごかったよね。エドバーグそうとうやられてた。
233アスリート名無しさん:02/07/03 13:19
クーリエ、当時のナイキとの契約金額

6年で34億円
234アスリート名無しさん:02/07/03 13:36
>>203
俺は別にサンちゃんのせいでテニス人気が下がったとは思わないけど。流行り廃り
が激しいのは日本の特徴。国外ではサンのおかげでテニス人気が下がったとは聞い
たことがないよ。

>>222
詳細きぼん。

>>229
当時フランス人と付き合っていたらしく、仏語でスピーチしていたのには泣けた。
今はどうなのかな?
235アスリート名無しさん:02/07/03 13:43
>>230
俺はあのウェアー欲しかったけどな。
特に肩から袖にかけて縦シマだったやつ。
今でもほしい!!
236アスリート名無しさん:02/07/03 13:47
>>220
あの事件が無かった場合のセレスを見てみたいが・・・

あまり女子の話でないね。グラフが強かったのは疑いの余地はないけど、当時
上り調子のセレスを除いて、真のライバルと言える選手がいなかったのも事実
では? 
という私は各コートの相性等総合的に見て、
グラフ≦ナブラッチ<セレス、といったところ。
ヒンギス、ウイリアムズ姉妹はまだ良く分からんね。
237アスリート名無しさん:02/07/03 13:50

矢印の向きが逆。スマソ。
238アスリート名無しさん:02/07/03 14:19
>234
 同意
 だいたいサンプラスに限らずテニスの人気とかいうものを、一生懸命テニスしてる選手
 に押し付けること事態最低!!
239203:02/07/03 22:28
事実は仕方ない。>234日本の事を逝ってるのではない。
世界レベルで減り続けているのは、常識。
各地の地方大会が赤字続きで、廃止になってるの知ってる?
ピークはコナーズ、ボルグ時代。べッカー、エドバーグまでは問題なかった。
だが、レンドル、ビランデル、クーリエと不人気チャンプが続き、
サンプラスで決定的になった。
以後、プラスになる事はなく、減り続けている。
>>239
すぐそういうところに責任転嫁したがるやつがいる。
チャンピオンが誰とか全くそういう問題ではない。
日本で野球の人気がなくなってるのは選手がどうとかサッカーが、
とか話にならないレベルの低い事を言うやつらきいてバカだと
思わないですか?
一緒の次元ですよ。
どんなスポーツでも、他の何でも人気に上がり下がりはある。
ましてテニスや野球なんてのはとっくに拡張するには限界がきている。
これだけ変化する社会で変わらないわけがない。
もう少し外に目を向けましょうね。


241アスリート名無しさん:02/07/04 00:01
>>239
チャンプに問題とか言い出したら、そのチャンプのライバルになれるほどの実力を
もってなかった他の選手にも責任があるという風になってしまうと思う。
他にもいろいろ広がってくよ。テニスの不人気を選手に押し付けようとする
あなたのような人が、実は一番の元凶かもよ。240さんのいうとおり、上下するのは
当たり前。また上ってくるし、いずれはまた下がっていくよきっと。その繰り返し。
242アスリート名無しさん:02/07/04 00:48
上がらないよ、馬鹿!お前等サンプラヲタがいつまでも居る限りはな。w
>>239
レンjやビランデルは、ベッカーやエドより少し前からだろ。
80年代後半はほぼこの4人でまわってたよ。

世界はともかく、日本は不況の影響大だけどね<大会廃止
特にセイコースーパーがなくなっちゃったのは悲スイ。
244えどまえ:02/07/04 04:39
そういえば、昔はジャパンオープンも楽しかったよねぇ。
エドバーグ、レンドル、マッケンロー、コナーズなんか来てたし。
賞金も100万ドル超えてたよね。
オレそんとき九州住んでたけど、高校の時始業式サボって見に行ってたもん。
そんときまだ有名じゃなかったサンプラスに、
彼が散歩してた時サインもらったのは今となっては嬉しいな。
あんときはまだ周りに誰もいないような無名選手だった(笑)
何故か日本では恐ろしく強かったエドバーグ、生で見て最高だった。
彼のボレーは、テレビで見るよりも生で見たほうが百倍凄かった(笑)
今では古き良き、思い出となったな。。。カナシイ
245アスリート名無しさん:02/07/04 16:38
http://www.wtatour.com/assets/story_image/schettsigns.jpg
テレビはエド?なつかしぃ〜
246アスリート名無しさん:02/07/04 18:35
>>242
おまえがいるから上がらないんだってば
247京王サマー:02/07/04 18:49
パット・キャッシュだね! 
248アスリート名無しさん:02/07/04 19:34
ぼくはゴメ酢!
>>245
すげえ! これをみつけたあなたがすげえ!!

>>248
ローランギャロスでアガシを泣かしちゃったネ。
南米らしく、ガサツな印象のオヤジでした。
250アスリート名無しさん:02/07/04 22:37
>248
アンドレアゴメス?
251アスリート名無しさん:02/07/04 22:39
俺は実はこのスレノ「答え」を知ってる。
ズバリ「ビッグビルチルデン」だ!
異議は一切認めない。
252アスリート名無しさん:02/07/04 23:06
>>249
いやま・・・、ばるばらたんの画像を探していただけで・・・
253アスリート名無しさん:02/07/04 23:35
>>210
最近は知らないけど、ガリソン、マクニール時代には結構差別があったらしい
ね。TENNIS JOURNALのインタビューで、ガリソンに「どうしてウィルソンと
契約してないのか」とか聞いていたけど、「なぜでしょうねぇ」とかわした
ガリソンさんは大人だとおもた。
それにしてもマクニールは息長いね。他意損とはどうなっとのやら。
254アスリート名無しさん:02/07/05 01:28
>>253
まるでウィルソンが悪いかのような書き方だね。
慈善事業じゃあるまいし…
255アスリート名無しさん:02/07/05 07:22
>>254
いや別に。
そういうことに気づかない雑誌記者のことを言ってみたかったんだけどね。
256ネオ麦ちゃん:02/07/05 07:48
ヒンギス様に決まってるだろ。
257アスリート名無しさん:02/07/05 20:41
>>254
??? 253さんはそんな事言ってないだろ?

>>253
いい話(と言っていいのか分かりませんが)を聞かせていただきました。
何色だろうと、何国人であろうと、いいプレーをする選手を
俺は尊敬する。

258アスリート名無しさん:02/07/05 21:13
ある意味クルニコワ
259アスリート名無しさん:02/07/05 23:55
   
260アスリート名無しさん:02/07/06 00:09
イワン・レンドル

と言ってみるテスト
261アスリート名無しさん:02/07/06 01:13
>>257
アニマル姉妹でもですか?
カナシイ奴ダナ
終い対決ばかりがいいとは漏れも思わんが
そゆことばかりゆってると駄目駄目にナチャウヨ
263アスリート名無しさん:02/07/06 02:28
>262
死ねよ!貴様も姉妹と同罪だ!万死に値する!!
264アスリート名無しさん:02/07/06 02:31
>263
哀れなヤツ
ヲイヲイ
「同罪」て(w
姉妹の「罪」てなんなら。
まずよく教えてクレヤ。
266アスリート名無しさん:02/07/06 09:20
黄色が黒を差別してなんになるんだろ。

それとも「日本人は白人なんぢゃ〜っ!!」ってか。

哀れ。
267アスリート名無しさん:02/07/06 18:46
黒人差別が横行してるテニススレ
同じテニスファンかと思うと情けなくもあり
268ワラタ ◆warata1g :02/07/06 19:02
>>267
ハア?
プププ
269アスリート名無しさん:02/07/06 22:12
長姉マレーバ命だったあの頃が懐かしい
270アスリート名無しさん:02/07/06 22:35
マニュエラ?萌えたよ俺も。
やんちゃなりし頃のゴラソに一票。
272アスリート名無しさん:02/07/06 23:40
>>270
昔、ウィルソンカタログに一杯写真のってたなぁ
273アスリート名無しさん:02/07/07 00:24
やっぱ左利きって有利なの?
274アスリート名無しさん:02/07/07 00:28
これから当分W姉妹の時代だな。
心技体そろったW姉妹には、誰も勝てないと今日の試合を見て思った。
275アスリート名無しさん:02/07/07 00:59
今後は、コンスタントに試合にでてほしいW姉妹。
大きな大会とかGSだけ出るとかはやめてちょ。
276アスリート名無しさん:02/07/07 01:05
マレーバ姉妹の試合を見たことある人いる?
277アスリート名無しさん:02/07/07 01:19
姉妹対決?
また、どの組み合わせ?
マニュvsカテ、ないし、カテvsマギをウィンブスドンでみたな。
278アスリート名無しさん:02/07/07 01:25
>277
どんな試合だったか教えてほしいです。
雑誌で読んだことあるだけなので。
マニュエラ姉さんかわいかった。
279277:02/07/07 01:30
忘れた。スマソ。
ただ仲良く帰って行ってたのだけは覚えてる。
だれか試合内容覚えてない?
280アスリート名無しさん:02/07/07 02:18
唐突だけど
俺の中では松岡修造はやはり最高のテニスプレーヤーの一人だね。
唯一の武器であるあの大袈裟なフォームのサーブ、
そして取るか取られるかっていう一撃必殺の緊張感が良かったね。
ヘタレだけど・・
281アスリート名無しさん:02/07/07 03:30
女子グラフ 男子エドバーグでケテーイ
282アスリート名無しさん:02/07/07 03:32
男子エドバーグは絶対ない
実績からも、ボレーはいいにしても、それだけしかない。
明らかに史上最高ではない。
283アスリート名無しさん:02/07/07 03:36
女子はW姉妹に決まってるだろ。
284アスリート名無しさん:02/07/07 03:38
ああそうか、実績はグラフに及ばないにしても
グラフより圧倒的に強い事は誰のめにも明らかだしね。
285アスリート名無しさん:02/07/07 03:39
>>282
オレも史上最高とは思わんが、ボレーだけって…
バック・ハンドがあるだろ!
キック・サーヴがあるだろ!
286アスリート名無しさん:02/07/07 03:41
認めたくはないが、W姉妹のパワー、フットワークは
過去のどの選手ともレベルが違う。
287アスリート名無しさん:02/07/07 03:50
>>275
出たら出たで見たくないと言われ
出なきゃ出ないで(以下略)
288アスリート名無しさん:02/07/07 03:59
>>286
フットワークならグラフの方が上だよ。

セレスがグラフ並に足速ければ、ゴリラ姉妹より強いと思うんだが・・・
289アスリート名無しさん:02/07/07 04:18
>288
どうひいき目にみてもW姉妹のフットワークのほうが明らかに上。
290アスリート名無しさん:02/07/07 04:20
グラフファンにはウンザリだな。
291アスリート名無しさん:02/07/07 05:19
男子決勝は、ひょっとしたらオープン化以後、
最低の決勝になるかも…
292アスリート名無しさん:02/07/07 06:29
>288
セレスに足があればなおさらいいが、それより刺されてなければと
ついつい思ってしまうな。
293アスリート名無しさん:02/07/07 06:45
>>292
セレスはそこそこ好きッて程でヲタって程じゃないけど、
刺されてなかったらどれだけ強かったのか気になる。
刺されたことで得た強さもあるだろうけどさ。
刺されてなくても怪獣姉妹には勝てません。
でも時代を作ったのは確かですな。
295アスリート名無しさん:02/07/07 07:17
俺もエドバーグ好きだけど、「最高」とは・・・。
ハンサム度、カッコよさなら文句無く、歴代最高だけどな。
これは異論はないだろう。
プレーで言えば、総合力で見てサンプラスの気がするが。
ただ魅力的な選手ではないから、最強であっても最高とは認めたくないな。
テニスをここまでメジャーにした「功労者」の意もこめて、
「コナーズとボルグの対立構図」を最高、としたい。
同様に「エバートvsナブ」もあるが、こっちは盛り下げたので駄目。
やっぱ強いだけ、ってのは白ける。
>>295
確かにスタイリッシュナンバー1ならエドバーグは確定だな(w
静かなタイプのサンプラスは「最強」が相応しいってのも同意。
最高ってのはキャラが立ってるとかファンタスティックなプレーするとか
そういった強さ以外の部分が大きいと思う。
W姉妹はグラフの方がとか言う以前に、
ほんと男と女が試合してるようなもんだね。
技術云々の前にスピードとパワーが2段階位違っちゃってる。
コートの使い方とかが男。
女でこいつに勝てるのいっこねえって感じ。

ヒンギスとか天才だなあと思ったけど、
天才の閃きで1PT取っても、
終始押されっぱなしでやられちゃうのは容易に想像出来る。
298アスリート名無しさん:02/07/07 07:31
>>295-296
個人的にはその意見もわかるんだけど、
エドバーグは欧米では日本ほど人気なかったと思うのだが。
最高ってのは普通はシンプルに最強って言う意味で使われてるんですよ。
時代の違いを反映した相対的な基準で。
ただ最強って言うと、仮にロッドレーバーが史上No.1とすると、ロッドレーバーは
ヒューイットに勝てるというような、そういうニュアンスにも取れるわけですよ。
誤解を避けるために最高という名詞を使っているだけでしょう。
女子で史上最強は誰か?
まちがいなくウィリアムズのどっちかだけど、最高ではないわけです。
300アスリート名無しさん:02/07/07 07:59
300ゲット!
>299よ
もしかして>1か?昔の選手なら、レーバーをトップに上げる人はいないと思うぞ。
10年位前の雑誌の記事で、「最強のプレーヤーは?」って、
企画があって、そこでは1位がチルデンでダントツだった。
レーバーは7位か8位で、コナーズと同じ位だったよ。
ちなみに2位はサンプラス、3位がマッケンロー、4位ボルグ。
10位がべッカーだった。エドバーグは11位で次点。
2メートル以上の身長から繰り出される、260キロサーブ(ギネスより)
どんななのか見てみたい。
>>260
イワソはテレコンワールドに出演するほど落ちぶれてしまってるぞ。
302アスリート名無しさん:02/07/07 23:28
W姉妹、強いけれど、史上最高というためにはグラフ、ナブラチロワ並みの実績をあげないとね。
これからだと思うけど、それが最低条件じゃないの?
303アスリート名無しさん:02/07/07 23:45
このままいくとヒューイットが史上最高?
>>303
それはない。
305アスリート名無しさん:02/07/07 23:52
各選手のパーツ組み合わせたら最高の選手できるかね?
ゴランの1st、3+の2nd、ヒューの脚、
アガシのリターン、サフィンのストローク、
ラフターのネットプレー、ムスターの体力・・・とかさ。
306アスリート名無しさん:02/07/08 00:00
今日の雑誌にフェデラーに関しての記事がそれに近い内容だったな。
ただしサーブを除いてね。
サンプラスはサーブ&ボレー主体のオールラウンダー
フェデラーはストローク主体のオールラウンダー    知ってると思うけど
で、フェデラーの場合はフォアのエースが取れるウィナーももっているため
クレーでも適応できるし、よりオールラウンダーらしいね。開花してからは長生きするね。
ッてことで、フェデラーが史上最高になるんじゃない?
どちらかというと、あんまり顔もふくめて好きな選手って訳ではないけど。
307アスリート名無しさん:02/07/08 00:03
>>306
開花しても強くはなっても時代を支配できそうにない感じがする。
3+やアガシが花咲く前から持ってたオーラがないのよ。
どちらかというとサフィンとかロディックの方が100%開花した時は
来るかも知れない。
308アスリート名無しさん:02/07/08 00:08
ヒューって何がダメなの?
309アスリート名無しさん:02/07/08 00:08
ゴリラと糞類人猿の血つながりは人間ではないので、最強とかいう前に抹殺だ。
汚い汗が流れただけで、コートの芝生が台無しになると嘆いていたよ
本と汚いし臭い。サルだけの試合を作りたいとテニス関係者が言っているが
たのむからそうして欲しい。テニスはきれいなものだけのスポーツだね。
きたない汚泥猿以下の物体はゲロの中でゲロ球でも打ってろ
ほんときたねえったらねえぜ、消えろ、この世の中からよ
ふっ、厨房とかき込みてえところだろうがこりゃあ、ウィンブルドンの生の声
なのでね。よろしくね
310アスリート名無しさん:02/07/08 00:09
リアルタイムで見た選手が限られてるからなあ。
難しいや、こういうの。
311アスリート名無しさん:02/07/08 00:10
>>306
オーラを感じないのは同意かな〜あまり好きじゃないのもそれが原因かも。
オーラがこれからつくって事ないかな?実績とともにってことで。
>>311
でも本当に強くなる選手って最初からカリスマ性みたいなものを
持ってるよ。
それはもう天性で後からつくものじゃない。
313アスリート名無しさん:02/07/08 00:21
いえてる、いろんな若手がいるけど、やっぱこれから伸びそうな選手は他とは違うオーラあるよね。
今でいう、サフィン、ロディック、フェレーロあとウィンブルドン見て感じたのがマリッセ
314アスリート名無しさん:02/07/08 00:26
>>313
そうなのよ。
マリッセなんか地味な選手だけど何かありそうな感じがするじゃん。
フェデラーは地味な上に何かありそうな感じがしない。
315/:02/07/08 00:40
男子はレンドル
女子はグラフ
316アスリート名無しさん:02/07/08 00:48
両方ないっすね
女子なんてグラフは記録こそ上まってるけどウィリアムズ姉妹と対戦したら、全盛期のグラフでも
相手になんないっしょ?
317アスリート名無しさん:02/07/08 00:53
>>316
最強と最高は違う。
ナブラチロワよりも今20位台の選手のが最高なのか?
318アスリート名無しさん:02/07/08 00:55
グラフってどこらへんが最高なの?
319アスリート名無しさん:02/07/08 01:19
どのサーフェスにも強かったところとか。
320アスリート名無しさん:02/07/08 01:21
最高の強さだろ。
ゴリラ達とやって勝てるって意味じゃないから。
その時代で「強い!」と思わせた度合い一番って事で。
321アスリート名無しさん:02/07/08 01:25
それはもうすでに、ウィリアムズ姉妹は思われてる度合いが半端じゃ
ないと思うけど・・・・
322アスリート名無しさん:02/07/08 01:28
>>321
でももしかしたらヒンギスとかカプが土付けるかもってのがあるだろ。
全盛期のグラフは本当に勝てるやつが居ないって感じだった。
323アスリート名無しさん:02/07/08 01:34
>322
そうそう、姉妹はあれでけっこう負けることもあるけど、
グラフは負けてびっくりって感じだったよね。
324アスリート名無しさん:02/07/08 01:35
あ〜なるほど、じゃあ今後次第ということか。
325アスリート名無しさん:02/07/08 02:32
>1
こんなの決まってるじゃん。
女子ではナブラチロワ、男子ではボルグ。
アメリカを除いて世界的にそれで決まりなんじゃない?
アメリカではこれに女子ではエバート、男子ではサンプラス・マッケンロー・コナーズが加わってくる。
326アスリート名無しさん:02/07/08 02:39
>>322
それはグラフが台頭した時代が良かったから。
ナブラチロワが丁度下り坂だったのと(でも充分強かったが)
ライバルと言われていたサバティーニも年齢が近いだけで、
実力的には全然違った。
(だから後にガヴィーがグラフに連勝したのは信じられなかった)
ようやくセレスが出てきたが知っての通り。

でもグラフの強さには文句を付けようはないけどね。
327アスリート名無しさん:02/07/08 02:44
グラフ自身が史上最高のテニスプレイヤーはナブラチロワと
公言して憚らなかったのは既出ですか?
328アスリート名無しさん:02/07/08 02:45
それ初耳、以外だなグラフがそんなこというなんて
329アスリート名無しさん:02/07/08 02:48
>327
うんたしかに言ってた。コート外でのナブラにもふれてね。
330アスリート名無しさん:02/07/08 02:48
>>328
グラフはテニスプレイヤーとしての経歴だけじゃなく
女子ツアー(WTA)の発展の為にナブラチロワが行ってきた
様々の行為を含めて史上最高のテニスプレイヤーはナブラチロワと
公言したらしいよ。
331アスリート名無しさん:02/07/08 02:50
グラフに対するみるめが変わった。
若手で偉大な選手に敬意を払わなかったりするのみてるとすごい腹立つ
んだけど、特にグラフはそのイメージ強かったけど、考え改めねば。
332アスリート名無しさん:02/07/08 02:55
>>331
今回の男子の勝者とかねぇ・・・
333アスリート名無しさん:02/07/08 02:57
>>332
ビンゴ!!
334アスリート名無しさん:02/07/08 03:11
>>327
確かに、それは漏れも聞いたことがある。
335アスリート名無しさん:02/07/08 03:11
グラフは確かに絶対的な強さと安定感を持ってたんだけど、
ゴリ姉妹のテニスは、それとは別の次元なのよ。
絶好調のグラフでもストレートで叩きのめす位の。
336アスリート名無しさん:02/07/08 03:12
>>335
純粋に数字比べるような馬鹿な真似してないよね?
337アスリート名無しさん:02/07/08 03:21
してないよ。
サーブ、ストロークのスピード、コース、フットワーク
って言う基本的な所が全然違う。
幾ら凄いウィナーが打てるとか絶対的に安定感のあるスタイルでも、
そうゆう基本的な所で押されちゃうから勝負にはならない。

単純に女子の1位でも男子の100位に歯が立たないってのと
一緒の理由だよ。
338アスリート名無しさん:02/07/08 03:22
まあ実力だけでいうと、圧倒的に姉妹の方なんだろうね。
339アスリート名無しさん:02/07/08 03:23
>>337
時代が違うからスピードとかを比べても仕方ない。
340アスリート名無しさん:02/07/08 03:28
力押しの感がして嫌だ<ゴリ姉妹>
見ていて、キレを感じる選手が好きだ、ワシは。

341アスリート名無しさん:02/07/08 03:28
例えば?
342アスリート名無しさん:02/07/08 03:29
>>339
それを言ったらこのスレの意味無くねえ?
時代を支配したって意味ならナブラチロワとかなんだろうけど、
んなもん絶対ゴリのが強いじゃん。
343アスリート名無しさん:02/07/08 03:31
>>342
他に比べるものあるだろうが。
その時代を支配してた〜とか記録とかよ。
344アスリート名無しさん:02/07/08 03:31
例えばヒンギスなら全盛期グラフのが強いって思うんだけど、
ゴリは違う。
ゴリファンでは無いけど。
345アスリート名無しさん:02/07/08 03:32
他にって例えば?
346アスリート名無しさん:02/07/08 03:34
最強スレならゴリで同意。
でもここは最高スレ。
あんな見てて面白くない奴は最高でも何でもない。
347アスリート名無しさん:02/07/08 03:35
嗚呼、そうゆう意味か。
最高に強いって意味かと思ってた。
348アスリート名無しさん:02/07/08 03:48
正直ボルグの頃からテニスやっているものとしては、ボルグと言いたいとこ
ですが、技術は現代のほうが上です。よって男子はサンプラスです。現在の
ボールの弾性から考えて、軽くて強いラケットは誰でもそこそこのボールが
打てます。しかし、サンプラスは昔に近い感覚のあのプロスタッフで打つの
ですから凄すぎです。又、ビッチのプレステージも難しいラケットです。
名器と呼ばれるモデルは概ねスピンがかけにくいですが、あのボールですか
らその技術の高さはすばらしいです。ヒューイットには使えないでしょう。
女子は刺傷事件前のセレシュが最強です。事件がなければグラフの偉業はなか
ったでしょう。ナブラチロワは現代的なテニスの先駆だとは思いますが、最強
とは言えないのでは。現在のテニス界でナブラチロワのようなチャンピオンが
出れば良いのですが。ウイリアムズ姉妹は強いが巧くはないですね。今のラケ
ットの力と安定性に助けられています。まともな打ち方ではないです。
349アスリート名無しさん:02/07/08 03:51
>>348
パット・キャッシュが昔のラケットで、ヒューイットがテニスしたら勝てない
みたいなこといってたね。
350アスリート名無しさん:02/07/08 04:06
ゴリ姉妹は2人いる時点で最強とも最高とも言えんな。
やはり1人だけ突出した存在でないと。
351アスリート名無しさん:02/07/08 04:35
>348
確かに事件前のセレスは強かった。
でも長く続いたとは思えないんだな。
復帰後のセレス見てると。
352アスリート名無しさん:02/07/08 06:41
>>351
う〜ん、おれは未だ事件の影響を引きずってるからだと思うけどなー。

個人的にはナブラッチが最高。テニスは当然見ていて面白いし、
インタビューもユーモア満載。そしてやさしそうだしね。

ちなみに90年代における3強のテニスの面白さでは
ナブ>グラ>セレかな。あ、サバがぬけてた・・・
353アスリート名無しさん:02/07/08 15:43
マッケンロー親父の顔してた
(´・∀・`)ヘー
355アスリート名無しさん:02/07/08 18:25
>350
そうなんだよな〜。
二人でお互いの敵をなぎ払いあってる感じがするんだな。
何故セレスは刺殺されたの?
357アスリート名無しさん:02/07/08 20:34
>>356
シンデネーヨ
358アスリート名無しさん:02/07/08 23:24
>348
あんたホントにあの時代からやってたの?
俺は40歳だから(テニス歴30年)、当然ウッドラケット使ってたよ。
現在の方が技術が上って正気?だとしたら、救いようがないが・・。
ウッドラケットはスィートスポットが恐ろしく狭くて、未熟な腕じゃまともに
打てない。それゆえ当時は若手が活躍出来なかったんだよ。
サンプラスがジュニア時代から使ってる、ミッドプラスは当時では充分近代ラケットだよ。
それに比べて、コナーズが使ったTー2000とかは、
常人じゃとても使えない。
トランポリン現象で吹っ飛んでいくから。
あのラケットで30歳過ぎまで、世界のトップ10に入ってたのが、
「技術が低い」っていうの?
359アスリート名無しさん:02/07/08 23:33
確かにT−2000は恐ろしいラケットだった(w
360アスリート名無しさん:02/07/08 23:40
まあ、ようするに、今の若手は幸せもんということで。
361アスリート名無しさん:02/07/09 00:04
今の若手はラケットにおいては幸せだろうけど、ツアーとしては大変
だよね。層が厚すぎて。
362アスリート名無しさん:02/07/09 00:20
層層。
363アスリート名無しさん:02/07/09 00:46
ラケットだけで言うと、プロスタッフはさすがに使いこなせる
代物ではなかった。
しかしウッドと比べると、プロスタが天国ラケットであるのも事実。
364:02/07/09 01:13
マッツ・ビランデル最高。
365アスリート名無しさん:02/07/09 01:17
ハゲドウ。ウッドでトップスピンをうちまくってたボルグもスゴイが、
フラットでネットスレスレを通すコナーズもスゲエ。
366アスリート名無しさん:02/07/09 01:24
最強ではあっても最高の選手じゃないけど3+は好き。
特にクイっと決めてからしなやかに動くあのサーブのフォームが。
もの静かな所も王者っぽくて好きだけど。
367:02/07/09 01:31
サバチーニ好きだったむかし
368アスリート名無しさん:02/07/09 01:32
サーブのフォーム?普通すぎるが?どこがいいの?
サーブならエドバーグとべッカーがダントツでしょ?
華麗にして、優雅、それでいて協力なエドバーグに対して、
2ndでも210キロを超すフラットと、頭まで跳ねるスピンサーブの
べッカー。確実性じゃ完全にサンプラの方が上だけど。
ダブル20本打っても、エース40本取るのが最高なのさ。
369アスリート名無しさん:02/07/09 01:40
>>368
ベッカーみたいな特殊なフォームも良いけどそれよりも
俺はサンプラスみたいな方に魅力感じるのよ。
ていうか人の個人的な趣味にケチ付けられても困るのだが(w
反論するならベッカーは立ち方があまり綺麗と思えなかった。
エドバーグはトスの上げ方が好きじゃなかった。
これも俺の個人的趣味だから。
別に俺が好きじゃないだけであなたの趣味をどうこう言うつもりはないよ。
370アスリート名無しさん:02/07/09 02:47
地味にコツコツ・・・・死んでもやだなw。
371アスリート名無しさん:02/07/09 03:13
>>368
サンの試合をコートサイドから至近距離で見たことがあるが、セカンドでも
当然相手の頭以上に跳ねてたよ。

サーブはスピード・回転も大切だけど、タイミングやリズムも大切。その点
ベッカーのサーブって単調だったように思う。確かにダブルファーストサーブをやって
いたこともあるみたいだけど、若いときだけだと記憶する。90年代に入ってからの
彼のサーブは、他の選手と比べて、さほど凄いとは思わなかったよ。

でもエドのサーブは本当に凄いと思う。でもボトルからのドリンクの飲み方が
一番好きだな(w
372アスリート名無しさん:02/07/09 03:24
>>365
>フラットでネットスレスレを通すコナーズもスゲエ。

今までリアルタイムでみた試合では、82、83年の全米決勝の
コナーズvsレンドル戦が非常に印象に残ってます。レンドルも
ボルグとは違って攻撃的トップスピンだから、打球は速くてネットスレスレ。
当時のテニス雑誌の観戦記にも書いてあったが、両者ともほとんどが
ネット上20センチ以下の強打の応酬。見ているこちらの方がヒヤヒヤ、
ハラハラするほどだった。
82年時でコナーズ30歳、若いが既に無冠の帝王と言われていたレンドル。
結果はコナーズが打ち勝って連覇。録画していたので何度も見ては感心してま
した、あんなショットが打ちたいと。

373アスリート名無しさん:02/07/09 03:26
エドバーグが全盛時のインタヴューで、
「マシンを使っての筋トレはやらない…」と答えていたけど、
晩年1stキックのスピンのかかり具合が落ちていたのは、
マシン筋トレをやらなかったからだと思う。

でも、やらなかったからこそ華麗な身のこなしが出来たとも思える。
374アスリート名無しさん:02/07/09 06:00
>>368はあんまり分かってないようだねえ。

華麗にして、優雅、それでいて協力なエドバーグ??

エドバーグはほとんどすべてのサーブがキックサーブで、フラットも
スライスもほとんど打たない(打てない)というワンパターン。
フォームも特殊だった。
時々ボールをフレームに当てていた。
またフットフォールトが多かった。

2ndでも210キロを超すフラットと、頭まで跳ねるスピンサーブのべッカー??

セカンドで210を越すことなんて例外もいいところだよ。40/0とかでドーンと
ファーストと同じようにセカンドを打つことがあるだけ。

確実性じゃ完全にサンプラの方が上??

サンプラスは特にサーブの確率が高いわけじゃない。

368はかなりピントが外れてる。
369の意見のが全然まともだよ。
サンプラスはオーソドックスで綺麗なフォームだった。
エドバーグやベッカーはよく言えば個性的。
率直に言えば変なフォームだったよ。

375アスリート名無しさん:02/07/09 08:08
>>366
サーブのフォーム最高にいいよね。わたしも大好き。特に横からのカメラアングルが
一番最高にかっこいい。
あと顔はエドバーグかっこいいね。プレーはみた事ないんですよ、残念ながら。
現役時代の顔もみたことなくて、引退後をみたんだけど、オーラがあって貴公子にみえた。
376アスリート名無しさん:02/07/09 09:09
サーブのフォームなら女子のノボトナのが好きだった。
安定してるとはお世辞にもいえないサーブだったが、
ひっくり返るんじゃないか?と思うほど後ろにえびぞって
打つサーブ。
377アスリート名無しさん:02/07/09 10:31
>>373
俺も雑誌で彼のトレーニングメニューを読んだよ(Tennis Journalだったかな。
今のTJからは想像すらできないが数年前までのTJは恐ろしく充実した内容だった)。
今手元にその雑誌はないけど、記憶するところでは、ホテルの部屋での腹筋と腕立て伏せ
がメインだったよう。あとはジョギングと縄跳びだけだった。これはコーチの意思でも
あったよう。

>>376
おれもノボちゃんサーブ大好き。
室内コートだと、タメを作ったときの「あああっ・・・」って声が響き渡る。
そんなノボちゃんをじっと見つめる、花ちゃんも好きだった(w
378アスリート名無しさん:02/07/09 11:00
サーブは覚えてないけど、ボレーはきれいだったですねー今女子では
あんまり、みかけないからなつかしい。
379アスリート名無しさん:02/07/09 14:08
おれは後にも先にもピートが一番好きだ。史上最高であってほしい。
でも未来の選手の方がやっぱり、強さは上回ってくるし、止めようのない事なので
しょうがない。
これからの可能性を考えて史上最高というなら、サフィンかフェデレだと思う。
サフィンは今のところ、最初の全米とって満足してるのかわからないけど、グランドスラムで
タイトルを本気で狙ってるように感じられないのは俺だけかな?まあとれたらいいやみたいな
ノリというか。そろそろ本気だしてほしいんだけどな、もったいないよあれだけ才能あるのにさ
サフィンらしいけどな。
あとフェデレもいうまでもなくいずれくると思うけどな。
でもサフィンはフェデレは苦手みたいだな、だからやや、フェデレリードなのかも。
380アスリート名無しさん:02/07/09 15:52
>>379
でもフェデレーにスケールの大きさを感じない。
フェレーロタイプに感じる。
サフィンはまだ未熟なところが多すぎるから・・・どうだろう。
開花すれば凄いんだろうけどいかんせん精神的に脆すぎる。
381アスリート名無しさん:02/07/09 16:11
フェレーロはヒューイットには劣るかもしれないが精神力ありそうだもんな。
382アスリート名無しさん:02/07/09 16:47
フェレーロ王子はハードでもなかなかやりますね。
クレーだけじゃないんですね。芝生にはてこずるかもしれませんね。
383アスリート名無しさん:02/07/09 16:49
確かにフェデラーってイマイチパッとしないよね。
デカイ事やってくれそうな感じがしないって言うか。
昔のチャンに感じたような「強いけど最強にはなれない」臭が漂ってると思う。
384アスリート名無しさん:02/07/09 17:01
若手では今ヒューイットは最高にのってるね!
ヒューイットを2年ぐらい前に見たときは、世界ナンバー1になることや
21歳ですでにタイトルを2つもとるなんて考えもつかなかったけどな。
これからどこまでいくんだろう・・・
385アスリート名無しさん:02/07/09 17:01
>>371 分かるっ >ドリンクの飲み方 
あと汗をタオルで拭うしぐさとかね。
386アスリート名無しさん:02/07/09 17:07
>>384
ヒューイットはどうなんだろうね、このまま突っ走って史上最強になりそうな気もするし
そうでない気もする。もう少し様子みてみないとわからないなあ。。。。
387アスリート名無しさん:02/07/09 17:08
ヒューって意外と伸びなさそうな気がする。
今回も正直運が大きかったと思うし。
388アスリート名無しさん:02/07/09 20:32
彼がずっとナンバーワンって事は無いと思うけどなあ。
サフィンとかロディック、フェレーロが絡んでくるかなと。
389:02/07/09 21:50
おれはサンプラスにしか興味ないので、今年のウインブルドンは見なかったしヒューイットのテニスも
知らないんだけど、サンプラスほど全盛期の強さが抜きん出てた選手っているの?

そのころの雑誌で読者の批評なんか書いてあるの見たら、他の選手に関しては「ストロークは安定しているがネットプレーに
難アリ」とか「精神面で不安定」とか書いてるんだけど、サンプラスのは「強すぎる」「強すぎる」・・・。
解説でも、「今男子シングルスはほとんど大差ありません、どの選手も並んでいます。サンプラスはちょっと抜けてますけど・・・」
って福井さんも松岡さんもいってた。

関係ないけどサーブのフォームならヘンマンを推すね。しなやかにのびあがってくるフォームはカッコいい。
390アスリート名無しさん:02/07/09 22:02
>374
オイオイ頭大丈夫か?
何で「スピンサーブしか打てない」だ?
お前テニス見た事あるの?
エドはあのフォームから、スライスもフラットも、状況に応じて使い分けてたが?
んなもん、打球の曲がりかた見ればわかるだろうに。
これだから「オタは・・」っていわれんだよ。
391アスリート名無しさん:02/07/09 22:11
>>390
ま、その通りなんだけどさ。
でも、スピン以外を多用しだしたのはだいぶ経ってからだね。
392アスリート名無しさん:02/07/09 23:58
>>389
福井さんがウィンブルドンで言ってたの一度だけきいたことあるな。
サンプラスに匹敵するライバルがなかなかいなかったことが残念だな。
この時期のテニスがつまらないという人もいるけど、ライバルらしい人いないから
やむを得なかったかもしれないね。サンプラスのテニスが好きだから、残念かな。
ヒューイットだけど、ウィンブルドンみてるかぎりじゃ、ちょっと凄すぎるね。
勢いあるというか、去年のUSからグランドスラムとって、マスターズカップでも
優勝、全豪では体調のためか敗退したけど、その後はこの活躍。ちょっと誰も
止めれない感じはあるな。でもサフィン、ロディック、フェデラーあたりもくるかも
しれない。
393アスリート名無しさん:02/07/10 00:00
サフィンはまず精神面を鍛えないとね
394アスリート名無しさん:02/07/10 00:05
サフィンは精神面がぐらついてるからいいんだと思うけどね
395アスリート名無しさん:02/07/10 00:08
どうしてもエドバーグって言うとあの跳ねるスピンサーブの印象が
396アスリート名無しさん:02/07/10 00:08
まあ、あの感情をむき出しにするスタイルがファンを増やす・減らす
大きな要因なんだけどね。
でも、試合をする上ではもうちっと精神面を鍛えなきゃね。
397アスリート名無しさん:02/07/10 00:10
確かに安定して落ち着いたサフィンは面白くないだろうね。
エドバーグとマッケンローのキャラを入れ替えてもいまいちなのと同じかな。
398アスリート名無しさん:02/07/10 00:11
何もサンプラスやエドバーグのように常に落ち着いてくれとは言わないが
試合中に些細な事じゃ切れない程度の我慢は身につけて欲しい>サフィン
399アスリート名無しさん:02/07/10 00:12
>396
おなじ感情むきだしでもヒューイットは安定してるのになんでだろうな。
ヒューイットはその分反感も多いけどな。
400アスリート名無しさん:02/07/10 00:14
>>399
キャラの違いだろう。
後は「加茂ーん」がデカイかと。
401アスリート名無しさん:02/07/10 00:15
>>399
ヒューイットとサフィンの感情の出し方はだいぶ違うと思うけど。
関係ないけどこの間のヘンマンは感情むき出しだったね。
あの見た目で感情むき出しは合わないよなぁ。
402アスリート名無しさん:02/07/10 00:16
サフィンは子供っぽい。
だから何となく憎めない。
ヒューは修造タイプ。
だからウザがられることも多い。
403アスリート名無しさん:02/07/10 00:19
>401
あの時のヘンマンは気の毒なほどだった・・・
やつれてるようにもみえたけど・・・・
404アスリート名無しさん:02/07/10 00:21
>>402
いえてる。。。わたしも嫌いだけど最終的にやっぱ憎めないから好きにもならないけど嫌いにはなんないな。
405アスリート名無しさん:02/07/10 00:28
サフィンは精神面が課題
ロデッックも精神面課題だな
406アスリート名無しさん:02/07/10 00:30
サフィンやロディックが精神的に円熟したらとてつもなく強いヨカーン
全米は若手に期待してみるか...
408アスリート名無しさん:02/07/10 00:32
誰か知ってたら教えてほしい。
ITFの記録によるとコナーズって一応18歳でデビューし、
21歳でGS初優勝してるんだが、本格的にツアーに参戦しだした
のは1977年・25歳からになってる。

ボルグも16歳直前でデビューし、18歳でGS初優勝しているが、
初期はデビスカップとGSくらいにしか出てなくて、まともに
ツアー出場したのは1977〜1981の5年間てことになってる。

ツアー優勝回数とかも、コナーズは100以上、ボルグも60近く
って聞いたように思うんだが、ITFの記録だともっと少なく
なるんだよ。
この「空白の時期?」に二人は何をしてたか、何故タイトル数が
少なくなるのか分かる人いる?
409アスリート名無しさん:02/07/10 00:40
>>375
エドバーグは日本でだけかもしれないけど貴公子と呼ばれていますた。

精神面が課題な人は結構いるね。
オールラウンダーで落ち着き払っている人ばっかりに
なっても面白くないだろうけど・・・・。
個人的にはなにかしらの欠陥を抱えている選手が好きなんで
あまり皆に完成してもらいたくないな。
410アスリート名無しさん:02/07/10 00:41
コナーズの優勝回数って、たしか200の後半じゃなかったか?27、80くらい?
ギネス記録だから、調べればわかるでしょ。
金輪際破られないだろう、って言われてるし。
411アスリート名無しさん:02/07/10 00:47
優勝回数サンプラスが一位なんだろうなっておもってたら、コナーズって人が
はるかに上回ってて、何者?!と思ってたんですけど、200って凄すぎませんか?
そこまで優勝できるものなんですかね、半端な数字じゃないですよね。
412アスリート名無しさん:02/07/10 00:48
>>411
コナーズは活躍期間が尋常じゃなく長いから。
それを考えても凄いけど。
413410ですた:02/07/10 00:48
スマソ。ちょっと調べてみた。
ATPランキング1位を159週間にわたって保持(男子テニスプレイヤーとしては最長記録)

●シングル優勝回数109回(男子テニスプレイヤーとしては最多優勝記録)

●USオープン・チャンピオンシップ(全米オープン)優勝5回

●ウインブルドン(全英オープン)優勝2回

●オーストラリア・オープン(全豪オープン)優勝1回

109回ですた。でもこれを破るのは多分無理。
414アスリート名無しさん:02/07/10 00:50
コナーズは凄いなぁ。
もう破られないだろうね。
415アスリート名無しさん:02/07/10 00:51
絶対無理だね・・
416アスリート名無しさん:02/07/10 01:10
>399
言われてみればそうだなあ。
ヒューは感情爆発ながら究極のプラス思考なんかね。
417アスリート名無しさん:02/07/10 01:25
しいていえば、実績に裏付けされた自信がメンタルの強さにでているのかな。
418アスリート名無しさん:02/07/10 03:02
>>389
>サンプラスほど全盛期の強さが抜きん出てた選手っているの?

サンプラスの強さは認めていますが、GSタイトル数の割には、
またランキング1位の期間の割には、ある時期無敵だったという
感じがしないんですよね。
コナーズ、ボルグ、マック、レンドルはいずれも負けたのがニュースに
なるくらいの無敵と思われる期間があったのに対し、なんか不思議なんですよね。
これは友人も似たような意味のことを言っていたし…。

>関係ないけどサーブのフォームならヘンマンを推すね。しなやかにのびあがってくるフォームはカッコいい。

弓なりになった時のスタンスがちょっと広すぎる気はするけど、キレイなのは同意。
靴もアディバリケード2がカッコよい。(でも全英で履いていたのは何?)
419:02/07/10 03:47
今まででいちばん速いサーブを打ったのは誰?
フィリポーシス?イバニセビッチ?
ちょっと前のUSオープンでラフターとやったグレグ・ルゼスキー(ルゼドスキー?)もすげえ速いの
バンバン決めててカッコよかったけど。
数値もわかれば教えてくれ〜。
420アスリート名無しさん:02/07/10 03:59
>>408
かつてプロテニスには二つの組織があって対立関係があったんだよ。
ITFの記録がコナーズの戦績を完全に網羅してないのはそのためだろううね。
ちなみにコナーズはどちらかの組織に参加していなかったか反対していたせいで
全仏に出られず年間グランドスラムのチャンスを逃した(たしか74年だったか)。
この年、コナーズは全豪、全英、全米と取っている。

>>390
エドバーグは基本的にキックサーブを打っていたよ。
強いて言えばフラット気味のキックサーブやスライス気味のキックサーブも
打っていたが基本はキックサーブだった。
421アスリート名無しさん:02/07/10 05:20
サーブはサンプじゃない
422アスリート名無しさん:02/07/10 06:33
>>419
ギネスの記録は250キロ位のサーブらしいんだけど、
そいつはテニス凄い下手なんだそうな。
よく覚えてないから不確かかも。
423アスリート名無しさん:02/07/10 07:05
>>422
ゴルフでも物凄いドライバーを打つ人いるよね(名前失念)。
たしか飛ばすだけの競技か何かあったとおもうけど。
424アスリート名無しさん:02/07/10 08:41
>>418
サンプラスってコーチが死んだとか言う年なかった?
その年の成績最悪とかきいた覚えあったけど詳しいこと知らないんだよね。
425:02/07/10 09:08
>>422
ありがとお。
そっか、単にサーブの速さだけなら世界ランカーを凌ぐやつもいるんだ。
でもルゼスキーも250kmくらい出してなかった?記憶違いかな・・・
ラフターとやったとき、松岡修造が「うわぁ、速い!」って連発してたし、ほかの解説の人も
「これ、私の手元にマイル→キロの換算表があるんですけど、今のだともう載ってないですね」って言ってたよ。
426アスリート名無しさん:02/07/10 16:14
>>425
今までで一番〜とは少し違うけど、ATPのレーダーガン計測による公認記録では
ルゼドスキーの149Mph(239.7km/h)が最高(98年)。以下、
T・デント 232km/h(01年)
フィリポーシス 229km/h(97年)
ロディック 227km/h(01年)
J・アロンゾ 225.3km/h(97年) 
…と続くとのこと。
427アスリート名無しさん:02/07/10 16:23
>>424
1996年にコーチが亡くなった。その年はサンプラスの体調も
あまり良くなくて、遺伝性貧血症がバレたのもこの年だった。
GSタイトルは全米の1つだったが、結局8大会に優勝して
年末1位で終わった。

>>413
どこで調べたのか教えてくれる?
それと1位在位159週ってのは、連続記録ってことだよね?
累計だとサンプラス286週、レンドル275週、コナーズ274週
くらいだったと思うんだが。
428:02/07/10 17:23
>>426
ありがとお。
ルゼドスキー、やっぱり速かったなぁ。
あのUSオープン決勝、カッコよかったぁ・・・
429アスリート名無しさん:02/07/10 18:01
既出かもしれませんが・・・孫奈野胴出藻胃胃
( ´_ゝ`)プッ
430アスリート名無しさん:02/07/10 19:04
>>426
422さんも数字だされてましたけど、なんか、昔はロセとか250キロくらいだし
ていたような気が・・・。計測方法かわったのかな?それともただの思い違い?
431アスリート名無しさん:02/07/10 21:08
ロセのサーブが速いのは事実だがおそらく250キロは出てないだろう。

今年のウインブルドンを見ても分かるとおり、サービスの速度、エースの
数が落ちてきているのは明らかにボールのせいだろう。
以前はボレー主体のオールラウンダーが最強だったが、今はヒューイット
を筆頭にストローク主体のオールラウンダーが最強になったのもボールの恩恵か・・・


432アスリート名無しさん:02/07/10 21:14
>>431
ボールの低速化と同時にリターンが見直されてレベルが上がってきてる相乗効果だね。
433413だが:02/07/10 22:36
>422
ギネス記録変わったの?俺が見た最新はルゼの239.?だが?
以前はビル・チルデン(米)の263キロが30年間トップだったが、
「あまりに速すぎる」というクレームが付き、新たに測り直したのが、
ルゼドスキーの記録。これが変わったとは聞いてないが・・・?
>427
コピペなんだが、yahooでジミーコナーズで検索かけて、
上から3つめくらいのサイト。そこの一文をコピペした。
434アスリート名無しさん:02/07/11 00:24
ベッカーが出てきた時、250`サーブと言われていたけど、
セイコースーパーテニスに出場した時で、210`台だったと思う。
まぁその時の調子もあるけど、250`はサバ読み過ぎだったね。
435アスリート名無しさん:02/07/11 00:33
>432
誰がそんなにポンポン変更してるんだろうか。
トップになってくると、少しの変化でもすごい影響でるんじゃないのかな。
そんな気軽に、ボールとか、サーフェスとか変えても選手は問題ないもんなんかな。
436413だが:02/07/11 01:12
>434
それ、俺も見た。210キロ台が多かった。でも2ndでも210キロ出てた・・。
他の試合で227キロというのを見た事あるから、230くらいは逝けたかも?
>435
無い訳ない。だからこそ今度の全英はこうなったんです。
元はと言えば、クエルテンが全英のボイコットから始まり、フェレーロらスペイン勢も、
次々ボイコット。主な理由は「シード順がおかしい」だが、
実際は単に勝ち目がないからだと思われ。
まあランキングが反映されない、ってのも、どうかと思うけど。
主催者にしてみれば、全仏で活躍した選手が揃って辞退では、
体裁も悪いし、レベルがワンランク下に見られた気がするだろうな。
それで今年は、球足が遅くて(ビッグサーブが活きない)、球が跳ね易い
(ボレーの様なスライスでも浮くから拾い易い、逆にトップスピンはより高く跳ねる)
といったような、ストローク向けに張り替え、クレーコーターのご機嫌取りに出た。
437まさお:02/07/11 01:28
エレナ・ドキッチのお尻に愛撫したい。
438アスリート名無しさん:02/07/11 01:40
最強て云えばフェレーロ様 ウツクシ( ´_ゝ`)あとはサフィンも好きちゃ好き
球足を遅くする為に去年も芝張り替えていたけど
今年は更に遅いのに張り替えたのか?それとも去年と一緒?
随分前からクレーコーター達はウィンに文句言ってきたけど
主催者側は聞き流していたのに、ここ数年いやに
クレーコーター達のご機嫌取りに出ているな。
外野からもサービスだけでポイントが決まって面白くないという声が
出てたからかもしれないけどなんか釈然としない。
440アスリート名無しさん:02/07/11 08:29
クエルテンっていい人じゃなかったの?
わがままだったのかな〜。。。。
441アスリート名無しさん:02/07/11 08:44
>>431
リターンの能力もあがったこともあるかもしれないけど、自然のながれで
ストローク系中心の時代になってないとしたら、ショックだな。
作為的なのは嫌いだ。そうじゃないこと願いたい。
442アスリート名無しさん:02/07/11 08:48
>>439
最大の要因は客呼べるネームヴァリューのある
トップランカーに球足遅めが得手なストローク主体の
選手が増えた事
以前の様に球足の速いサーフェスが得意なボレーヤーが
幅利かせていた頃は全然言う事聞かなかったのに・・・
とムスターが嘆いてた。
443アスリート名無しさん:02/07/11 08:55
たとえ増えたとしても,その人らが、普通に大会でたら問題ないんじゃないの?
それとも、そのひとたちのプレーを最大限にいかすために、球足遅くしてるって
こと?なんだそれ?はっきりいって、ウィンブルドンの特徴生かされてなかったよな
今年は、全仏かと思うぐらいだったよ。時代の流れかもしれないけど、とても残念。
444アスリート名無しさん:02/07/11 08:59
>438
フェレーロはクレーじゃ最強かもね。食える天かどっちかだと思う。
445アスリート名無しさん:02/07/11 09:28
みんなは芝が禿げるのは有りな訳?
あれ凄い嫌なんだが。
札幌ドームみたいに芝入れ替え式みたいにすれば良いとおもうんだが。
確かに元々芝が遅いのに剥げて、
よりクレーに近付くな。
実際かなりクレーみたいな感じだった。
447アスリート名無しさん:02/07/11 16:53
クレークレーはもういいよ、ただでさえ、2週間まえにクレーなのに、またクレーって・・・
この分だと、全仏の後に芝せいしても、凄さを感じなくなってしまう。いやすごいんだろうけど
でもなあ・・・
448アスリート名無しさん:02/07/11 17:08
いいボレーヤー少なくなりましたね。コートがおそくなってきても、エドバーグだった
らヒューにも完勝だとおもうんだけど・・・。彼はクレーでもS∧Bが中心だったし。
いかがでしょう?
エドベリ頑張ったけど結局勝てなかったな>全仏
450アスリート名無しさん:02/07/11 17:34
俺は全仏のエドが一番好きだったな。
遅いコートでの、粘るボレーvsパス。それに、たまにストローカーより
エドのパスの方が良かったりして。
いやぁ〜、面白かったなぁ〜。
451アスリート名無しさん:02/07/11 17:34
今のヒューには逆に完敗してたと思う。ラケットの進化もあると思うが。
ヒューはそれだけ、パッシングうまいと思う。正確だし、ほとんどミスしないところがすごい。
452アスリート名無しさん:02/07/11 17:40
ピートファンとしては、ヒューイットのパッシングは痛いんだけど
あとリターンもな。あのリターンはお見事としかいいようがない。
ここはひとつ、ヒューイットのラケットに触れさせないサーブを打ってくれピ〜〜ト!!!
453アスリート名無しさん:02/07/11 18:15
テニスにはまったのは、97年のウィンブルドンでサンプラスをみてから。
だから、97年以前のプレーヤーはみたことないんだよな。
ここで評判のいいコナーズとかエドバーグが見てみたい・・・なにか方法はないかな、、、。
>>453
ビデオ買え。
455アスリート名無しさん:02/07/11 20:06
スピルレアってとっくに引退してるのかな?
最高の選手とはいえないけど、自分にとってはすばらしい選手だった。
威力の有るフォア、高い打点からのサーブ、すべるバックハンドスライスに
のってくると調子付くバックのトップスピン。ボレーも良かったなぁ。
唯一の欠点は短気そうなところかな。
頑張って、ウイリアム頭姉妹とタメを張って欲しかったんだけどなぁ。
97年は最高の年だった。
456アスリート名無しさん:02/07/11 21:24
>448
その比較はできないけど、エドなら勝てたと思う。
今回はヘンマン悪すぎたし、何よりヘンマンの比じゃないから。
ヤシのパンチボレーはまず拾うのは不可能。
457アスリート名無しさん:02/07/11 22:10
>>455
たしか2年くらい前に引退したんじゃなかった?
華のあるタイプではなかったが、グラフに比べられたりもした
フォア、片手バックハンドも良かったよね。
一度東レで見たけどホレボレしたよ。
短気というかメンタルの強さ・安定感がなかったんだろうな。
これという結果を残さないまま、意外に短命だった。
458アスリート名無しさん:02/07/11 23:13
>253
衛星放送でシニアツアーはどうよ?
もちろん全盛期には及ばないが、マックのサーブ&ボレーは健在だし、
ボルグ、コナーズ、べッカーも参加したそうな。
創始者はコナーズで、彼の口利きで歴代チャンプがたくさんいる。
459アスリート名無しさん:02/07/12 01:52
ルコントが好きなお方はいらっしゃりませぬか?
460アスリート名無しさん:02/07/12 01:58
ルコント・・好きだけどスレズレでしょ?
最高とは言い難いし・・・
まあ最高に訳がわからん選手ではあった。
461アスリート名無しさん:02/07/12 02:04
>>460
個人的好みを語ってるレスは数知れず。
462アスリート名無しさん:02/07/12 03:10
オレにとっては、ルコントこそ最高のプレーヤー。
全てのサーフェスで苦もなくプレーしてたし(優勝は殆どないが…)
調子良い時は、サープ良し、ストローク良し、
ヴォレー良し、ルックス良しと手が付けられない…
でも客観的に見て最高のプレーヤー・ベスト10にも入れない(当たり前か)
463アスリート名無しさん:02/07/12 03:13
>427
サンクス。
464アスリート名無しさん:02/07/12 03:15
>>453
numberとかで、確か栄光のウィンブルドンっていうビデオに、エドバーグがでてたきがスル。
コナーズは知らないけど。どんな顔かもしらないんだよね。
465アスリート名無しさん:02/07/12 03:44
>>453 & >>464
コナーズのビデオは、マッケンローがボルグに雪辱して全英初優勝した
次の年の82年決勝のノーカット版が出ていた筈(輸入物だけど)。
これは、80年のボルグVSマッケンローの死闘と共に名勝負と言われて
います(この試合も同時に輸入ビデオが出ていた)。

この時、30歳目前のコナーズが、フルセットでマックを下し、8年ぶり
2度目のV。テレビ録画したビデオを持ってるのだけど、当時の性能の悪い
ビデオでしかも3倍速だから、市販品が欲しいのだけどDVDでだしてくれないかな。
(今年の全英決勝みたいなのは別だが、4大大会のほとんどの決勝はDVD出してく
れたら買うけどなあ…)
466アスリート名無しさん:02/07/12 04:55
間違いなくおれも買うな。こういうスポーツ系のビデオを出すには、選手の許可とか
いるのかな。くだらんドラマビデオ化するんだったら、スポーツ系もっとしてくれ!
467アスリート名無しさん:02/07/12 06:03
漏れもルコンが、史上最高プレーヤー。スーパーショットと凡ミスの美しい
ハーモニー(w

調子がよければ(かつ持続すればw)、レンドル、ベッカー、エドなんかにも
十分勝てたしね。子供だけに応援させるのはもったいなかった。

それにサーブは今でも漏れお手本だよ。若干筋力がいるかもしれんが、至極
合理的だと思う。

ま、スレ違いということで。
468ルコント好きです:02/07/12 06:57
デ杯決勝でサンプラスに軽く勝ってしまうあたりもルコントらしいですよね。
確か背筋の手術からのぶっつけ本番だったと思う。
ホームの雰囲気もあったのでしょうが、当時の3+もキュウリでしたし。

469アスリート名無しさん:02/07/12 07:09
うん、あのデ杯はすごかった。
ノアにも出て欲しかったが・・・
470アスリート名無しさん:02/07/12 08:04
>>83
記者「あなたはまだレズなんですか?」
ナブ「あなたはまだそうじゃないの?」
471アスリート名無しさん:02/07/12 08:15
ルコントって多分あってると思うけど、今年の全仏の映像でちょっと出てた人
ですよね?確か「ありがとっ」とか画面に向かっていってたと思うんですが・・。
おもしろい人ですね。アナウンサーが人気選手でしたねって言ったので、選手やったんかいっと
一瞬思いましたが、最高でした。
472アスリート名無しさん:02/07/12 08:17
コルダぁっ!
473アスリート名無しさん:02/07/12 08:19
>>471
http://www.henrileconte.com/
で確認してみそ。
474アスリート名無しさん:02/07/12 08:36
フランス人ならマンスール・バラミ、ってだんだん珍スレになってきたな(w
475アスリート名無しさん:02/07/12 10:49
>>474
おめーが珍スレにしようとしてるだろ?
476アスリート名無しさん:02/07/12 14:46
>>473
ありがと、あってました。ただ、わたしがみたのは長髪でしたが、現役は
髪短かったんですね。
477アスリート名無しさん:02/07/12 15:01
右腕一本で赤土に旋風を巻き起こした男。その名はベラサテギ。
478アスリート名無しさん:02/07/12 16:21
>>477
俺は他のどのクレーコーターより好きだったよ。
極厚のグリップから繰り出されるトップスピンが堪らない。
479アスリート名無しさん:02/07/12 17:01
ブルゲラ引退したんだよな‥‥。・゚・(ノД`)・゚・。
480アスリート名無しさん:02/07/12 18:32
>469
それってフォルジェがサンプラスを破ったやつと一緒かな。最近テレビでみた気が
する(といっても最後のポイントだけやってた)。アンツーカー色したカーペットコー
トで、オープンコートに打たれたボレーをサンプラスがもーれつなスピードでおい
つくやつ(返せなかったけど。しかし速かった)。
フォルジェ強かった。。ラケットはラコステ。
481アスリート名無しさん:02/07/12 19:04
482アスリート名無しさん:02/07/12 20:18
>>476
結構長く伸ばしてるときもあったよ。髪をかき上げながらプレーしてたな、
たしか90年前後のセイコースーパー。エド?と結構良い試合をしていたと記憶してるよ。
483アスリート名無しさん:02/07/12 20:25
>>481
背糞・フラックって凄い懐かしい。
男子ダブルス最高ペアは背糞・フラック組ですかね?
それともマック・フレミング組?
484アスリート名無しさん:02/07/12 20:38
>>483
富良ック・背糞組とノア・ルコント組って、85,6年辺りの全米で決勝で当たったと思う(米ペアの勝ち)。
で、フラックの身体にアウトボールが触れた/触れないで判定がモメたことがあったような。

マッケンロー/フレミング
フラック/セグソ
エドバーグ/ヤリード
リーチ/ピュー
エルティン/ハーヒュース
ウッディーズ
マヘシュ/ブパシ

強かったペアって言うと、この辺りを思い浮かべます。旧くてスマソ。
>>484
マヘシュ/ブパシ←一人しかいないぞ
フォルジェか懐かしいな。
487484:02/07/12 22:59
>>485
スマソ、ブパシ/パエスでシタ
GOSENのストリングで首吊ってきます
488アスリート名無しさん:02/07/12 23:26
まあ最強ダブルスはヒイキ無しに見ても、
マック・フレミングだとおもわれ。
エド・ヤリードも激強だけど。
ヤリードはシングルスも7位位が定位置だったけど、
ダブルスは1位が定位置だった。
489アスリート名無しさん:02/07/13 11:35
hage
490アスリート名無しさん:02/07/13 11:58
>>465
>>453
numberから1980年のボルグVSマッケンロー、1982年のコナーズVSマッケンローのビデオ(いずれもウィンブルドン決勝)が出てて、オレ持ってるよ。
ただしウッドラケットの時代のテニスを今の感覚で見るとガッカリするかも。
スピードが違うからね。
でも彼らが最近の選手より劣っていると考えるのは間違いだけどね。
彼らは当時の道具を使ってテニスをしていたわけで、最初から現代の道具を与えていたら当然違うテニスをするわけだからね。
491コギャル&中高生:02/07/13 11:59
男性にはまだ余り知られて
ませんので逆アポ率も激増
H好きな女子中高生が待ってます
(i/j/eza対応)

H必ず出来る何度も挑戦
中高生感度良好
ロリ−タ好き

http://kado7.ug.to/wowo/

ヌキヌキ部屋へ直行
492アスリート名無しさん:02/07/13 13:31
ベッカー!ってあまり出てこないけど、候補の一人。
日本以外ではエドより評価(注目度?)上でした。
今でもサッカーの独代表とかについてコメントすると世界的に配信されてるし。
最初はレンドル。次にビラン、エド。同国のシュティッヒなんかにも異常なライバル心もたれたりして。
そうこうしてるとクーリエ、アガシ、サンプラス。
これじゃ勝ち続けてずっとランク1位って無理っぽい。
493アスリート名無しさん:02/07/13 14:33
>>491
マッケンロー/フレミング
フラック/セグソ
エドバーグ/ヤリード
リーチ/ピュー
エルティン/ハーヒュース
ウッディーズ
マヘシュ/ブパシ
コギャル/中高生

でよろしいですか?
494アスリート名無しさん:02/07/13 15:27
>>490
テニスのビデオって売ってたんですね。探してみます。
確かに名勝負っていわれているものは見てみたいので、もっと販売して欲しいです。
495アスリート名無しさん:02/07/13 20:27
>>492
たしかにベッカーって存在感あったよね。
でも地元だと断然シュティッヒの方が人気あるね。ドイツ人の知り合いに何人かに
聞いたんだけど。
ちなみにシューマッハーも人気ない。負けるとみんな大喜び。
496アスリート名無しさん:02/07/13 22:56
あれっ、ベッカーってドイツじゃ英雄だって、見た事あるけど?
人気ないの?シューも?負けると喜ぶ、ってのはひどいなあ。
497アスリート名無しさん:02/07/13 23:09
つーかベッカーとシュティッヒを比べるのが間違い
498アスリート名無しさん:02/07/14 00:09
シューマッハはドイツGPなんか見ると応援凄いけど人気無いの?
499::02/07/14 00:10
シューマッハはドイツの英雄だよ
500アスリート名無しさん:02/07/14 00:15
つまり495は妄想君ということでよろしいか?
以前何かで読んだが、ベッカーは地方出身?なので言葉に
なまりがあり、また学歴が低いためか言い回しもあまり賢そうで
ないので、一部のスノッブなドイツ人はベッカーの喋り方をバカに
してたらしい。黒人との結婚を気に入らない奴らもいたのかもな。
あいつら純血主義だから。
でもベッカーはドイツの英雄の一人と受け止められてると思うよ。
引退後は情けないスキャンダルもあったが。
502 :02/07/14 04:58
>>498
チームオーダーの件や勝ちまくって展開がつまらなくなってるからね。

503アスリート名無しさん:02/07/14 06:51
確かにベッカードイツでグラフと共に英雄みたいな感じで記憶してる
でも史上最高かといわれると少し疑問。
504アスリート名無しさん:02/07/14 08:08
彼は今でもフォルクルに携わってるの?
505アスリート名無しさん:02/07/14 12:10
>499
それは言い過ぎだとおもうけど。
シュティヒも悪くはないけど、ベッカーの様にカリスマ性がない。
オールラウンダーという点でもベッカーに見劣りはしないんだけどね・・。
やはり物静かな点が、マイナスではないかと。
人気ならベッカー>グラフ>シューだと思うよ。
シューは一部で非常に嫌われてるからねえ。
日本で言えば、WCの韓国みたいなもんか。
506アスリート名無しさん:02/07/14 12:25
そのカリスマ性というのもクセ者なのかもな。もともと新興宗教の
教祖とかに要求される資質で、大衆には受けても知的な人ほど
ウサン臭く感じる傾向があるから。
あとベッカーは自己陶酔というか芝居がかったとこがあるから、
そこも好き好きかも。

でもテニスの成績でもドイツテニス界にもたらした影響でも
シュティッヒとは比べ者にならないだろう。シュティッヒは素晴らしい
プレイヤーだったが、結果的にはアンダーアチーバーと言わざるを得ない。
508アスリート名無しさん:02/07/14 21:53
ムスター
509アスリート名無しさん:02/07/14 22:23
なんか約1名ムスターファンがうろちょろ・・・
510アスリート名無しさん:02/07/14 23:01
ブルゲラ
511アスリート名無しさん:02/07/15 04:20
マンチーニ
512アスリート名無しさん:02/07/15 05:11
マンチーニもサバと同じくイタリア系?
果たして彼は息の長い選手だったのか・・・? 
ベッカー?にも勝ったりしてたし、とにかくかっこよかったよね。
513アスリート名無しさん:02/07/15 05:17
BIG CATことメチージュ
514アスリート名無しさん:02/07/15 07:28
ギレルモ・ペレス・ロルダン
515アスリート名無しさん:02/07/15 07:41
ミカエル・パーンフォース
516アスリート名無しさん:02/07/15 10:03
>>508
89年か90年の全豪、レンドルとの試合凄かったよね。鼻血出しながらの全ショットフルスイング。
はたまた交通事故に遭いながらの復活劇。そんな意味では凄かった・・・
517アスリート名無しさん:02/07/15 11:22
ベッカーのパワフルなテニスが好きでした。
ウィンブルドンで初優勝した時からファンです。

#ビランデル殿堂入りおめでとさん
518アスリート名無しさん:02/07/15 12:14
ビランデルって誰?
519アスリート名無しさん:02/07/15 12:52
>>518
ガクガク((((;゚д゚)))))ブルブル
520アスリート名無しさん:02/07/15 13:28
かわいいね上の顔
521アスリート名無しさん:02/07/15 15:26
>>518
僕も1990年からテニスはまって見てますが、そのころはもう衰えていた、
というかツアーに参加してなかった(たまに出てニュースにまったりしてた)
ので、ほとんどプレーは見たことないから、若い方なら仕方ないですよね。
トップスピンのテクニシャンって感じで(ちらっと見た感想)、1988年には
全豪、全仏、全米と制覇してます。スゴイ!
ベッカー曰く「エドバーグ?彼はテニスが上手いだけ。ビランデルはその他にギター
も弾けるけどね。」こんなこと言ってた。スウェーデン勢(つーかエドへ?)への
皮肉だと思われる。ビランはマックとかとバンドやってたのです。
522アスリート名無しさん:02/07/15 16:22
シュテファニー・グラフ
ベッカーはギターが弾けるんですか?
>>522
誰?
525アスリート名無しさん:02/07/15 17:12
>>524
おまへはグラフも知らんのか
526アスリート名無しさん:02/07/15 17:19
マッツビランデルを超えるSWE人はでないかなあ?
527アスリート名無しさん:02/07/15 17:21
>>526
それを言うならボルグを超えるSWE人はでないかなあ?

でしょ?

彼は今でも伝説だよ
エドベリ
529アスリート名無しさん:02/07/15 17:23
中途半端に復帰して晩節を汚したボルグ
でもボルグが史上最高のテニスプレイヤーである事にはかわりない。

ボルグ>コナーズ=ロッドレーバー=レンドル>マッケンロー=サンプラス>エドバーグ=ベッカー=ビランデル

っていう所か?
531アスリート名無しさん:02/07/15 17:39
ボルグ>コナーズ=ロッドレーバー=レンドル>マッケンロー=サンプラス>エドバーグ=ベッカー=ビランデル=アガシ
の方がいいか・・・

532アスリート名無しさん:02/07/15 17:47
>>526
ヨハンソン・・・・うそ
533アスリート名無しさん:02/07/15 17:49
ボルグが史上最高なんすか?
おれボルグのテニスみたことないからピンとこないな〜
でも凄い記録保持者ッすよねー。
でもボルグがブサイクだったらどうだろうか?
535アスリート名無しさん:02/07/15 17:52
ボルグは二枚目だったの?
536アスリート名無しさん:02/07/15 17:52
女子では
ナブラチロワ>グラフ=エバート=コート>キング=セレス=ヒンギス

って感じ?
誰か抜けてるような気がするけど、まあいいか。
537アスリート名無しさん:02/07/15 17:54
>>535
女子の人気は凄かった
最初にテニス用品メーカーのラケットとかユニフォームのブランド化が
おきたのはボルグの使っていたメーカーだった
538アスリート名無しさん:02/07/15 17:57
「女子の人気は凄かった 」

この言い方には語弊があるか・・・
女子の人気も凄かったの方がいいか。
ボルグのルックス自体はそこそこいい程度だったけど紳士だったんだよ。
マッケンローとは対照的なキャラだったな、ボルグは。
540アスリート名無しさん:02/07/15 18:06
ちなみに沢松はボルグ・マッケンローだったらマッケンロー派だったらしいぞ
マッケンローは嬉しくもなんともないだろうが。
俺もマッケンロー派だな
マッケンローは嬉しくもなんともないだろうが。
542アスリート名無しさん:02/07/15 19:55
ボルグが一時期めちゃくちゃ人気があったよ。
テニス選手には珍しかった長髪、物静かでミステリアスな雰囲気、強靭な精神力、
そしてフィラのウェアをまとって一時期、テニス界の頂点に君臨していた。
(ちなみにテニスウェアがファッショナブルなものにしたのはフィラとボルグと
言って過言じゃないだろうね)。
ちなみにテニスを芸術のレベルにまで高めたレーバー、ローズウォール、
ニューカム、そして紳士的と思われていたテニスというスポーツに格闘技的な
興奮を持ち込んだコナーズ、そしてコナーズを打ち負かし、ストイックさと
カリスマ性でテニスファン以外にもテニス熱を呼び起こしたボルグ、そして
絶妙な戦略とタッチと強烈な個性でボルグのウィンブルドン6連覇を阻んだ
マッケンローというのがテニスをメジャースポーツにした功労者ってところ
だろうね。
続いてレンドル、ブランダー、ベッカー、エドバーグ、サンプラス、アガシ
といった優れた選手が登場してきたという感じかな。

>>530
おおかたの意見からすれば
ボルグ=ロッドレーバー=マッケンロー=サンプラス(このあたりは意見が分かれるだろね)>コナーズ>レンドル=エドバーグ=ベッカー=ビランデル(その他数名)
こんな感じじゃないかな?
543アスリート名無しさん:02/07/15 19:57
× ブランダー
○ ビランダー(またはビランデル)
544:02/07/15 21:33
ボルグはサンプラスよりつおい?
>>544
勝負したら負けるでしょ。
時代が違いすぎるし。
俺的には強い弱いってのは全盛期におけるその時代時代での
他の相対的パフォーマンスで決まるもんだと思う。
でないとぶっちゃけボルグなんか今の下っ端選手よりも下って事になっちゃうだろうし。
純粋な強さだけを比べるのはナンセンスだと思うぞ。
546アスリート名無しさん:02/07/15 22:59
>>540
よって、MAX200G,パシフィックのボヨボヨ張り使いになったという訳ね。
547アスリート名無しさん:02/07/15 23:54
ボルグって、ドネーのウッドラケットだもん。比較しようがない。
強いて言えば、ウッドラケットで闘えばボルグ圧勝は確実。w
548アスリート名無しさん:02/07/16 00:03
>>547
現代の選手で使える選手いないだろ(w
549アスリート名無しさん:02/07/16 02:35
それ逝ったらアルミラケットなら、コナーズ圧勝。Tー2000限定
550アスリート名無しさん:02/07/16 02:36
スマソ、スチールラケットだった・・・打つし
551アスリート名無しさん:02/07/16 02:43
>>531
サンプラスはもっと下じゃない?
アガシと同列くらいでしょ。
552アスリート名無しさん:02/07/16 07:03
コナーズやマッケンローは
プレイからテニスの楽しさや素晴らしさを伝えてる。
それに比べて今の選手は・・・・・
というのは俺のオヤジの弁。
553アスリート名無しさん:02/07/16 12:18
>プレイからテニスの楽しさや素晴らしさを伝えてる。

ヒチャム・アラジ!
554アスリート名無しさん:02/07/16 14:36
ベラサ・・・
555アスリート名無しさん:02/07/16 16:47
海外のエキスパート達の意見だと
レーバー>サンプラス>ボルグ、コナーズ、マッケンロー・・・
みたいだった。20世紀のテニスの偉人達を特集した企画とかでは。

記録的な数字のほかに、ボルグはマックに負けたショックを克服できず?
早すぎる引退をした点がマイナスになっているのかも。その後私生活での
失敗から、中途半端で企画物的なカムバックをしたこともかな。

コナーズはもとより、マックも結婚後はあまりパッとしなかったものの
32才くらいまでやったし、テニスへの取り組み方、長く続ける姿勢とかも
評価の対象になっているのでは。
マッケンロー夫人のテータム・オニールの人気も凄かった
557アスリート名無しさん:02/07/16 17:16
「がんばれベアーズ」のアマンダに萌えた・・・
今ではこの二人、ヤクをやってたどうのって泥試合。
二人の間に生まれた子供の立場は・・・?
559アスリート名無しさん:02/07/16 19:31
>プレイからテニスの楽しさや素晴らしさを伝えてる。

1991か92でベスト4に入ったときのコナーズ。TBSでやってた。大興奮でした。
ここのスレきてる人で見てた人多いかなあ?
560アスリート名無しさん:02/07/16 20:18
ああ、物凄いガッツポーズ連発だったUSOPENでのあの試合ね。
レンドル相手だったかな、たしか。見ていて鳥肌立ったよ。
561連続でスマソ:02/07/16 20:21
特に、弱々しいサーブ、ネットすれすれのストローク、唯一の武器がリターン
とボレーだけだったから、見ていてハラハラモンだったよ。観客の声援も凄かったし。
残念なことにあんないい試合長らくお目にかかっていないな。
562アスリート名無しさん:02/07/16 20:23
見てた。91年。あれがコナーズ最後の光芒だったなぁ。衰えてきても
テニスを続けて、持続することの素晴らしさを見せてくれたね。
コナーズのパフォーマンスは粗野で下品な感じがして、
そう好きでもなかったが。

アメリカの別の大会で対戦し、圧倒的なコナーズへの声援の中で
負けたシュティッヒが、「いい加減ロートルは引っ込んでほしい」
みたいな憎まれ口を叩いてたのも笑えた。
俺はコナーズの雄姿を見て感動し、フォアのグリップを薄くしてフラットを打とうとした。
テニスが壊れた。
564アスリート名無しさん:02/07/16 21:03
>>562
相手選手にとっては疎ましくもあるかもね。
565アスリート名無しさん:02/07/16 21:07
考えてみれば、明らかな弱点が2つもあって、
チャンピオンになった選手って他にいないよなあ。
エドバーグのフォアは、バックがいいゆえに弱点と言われたが、
コナーズのフォアは誰と比べても、弱かった。サーブも。
566アスリート名無しさん:02/07/16 21:10
ナブがコナーズのサーブは声がでかくなるにつれ弱々しくなるとか言ってたな。

レンは? チキン+ボレー。
567アスリート名無しさん:02/07/16 21:33
確かにコナーズって、どの写真見てもバック・・・
568アスリート名無しさん:02/07/16 21:38
初めて「オールラウンダー」と言われたのは、マッツ・ビランデルだが、
本当のオールラウンドはむしろコナーズだった。
基本はネットプレーヤーだが、後ろで打ち合う事も多いし、
バックハンドはストロークエース連発だった。
しかしよくあんな遅いサーブでサーブ&ボレーやってたな。
569アスリート名無しさん:02/07/16 21:40
>>568
コナーズってネットとるようになったのは最後の方だよ。
570アスリート名無しさん:02/07/16 21:44
>>568
>基本はネットプレーヤーだが、後ろで打ち合う事も多いし

全く逆。ビデオ貸そうか?
571アスリート名無しさん:02/07/16 21:55
女子では
ナブラチロワ>グラフ=エバート=コート>キング=セレス=ヒンギス

↑ナブラチロワはリアルタイムで見たことないけど、実際すごかったの?
W姉妹はこの中に入らないの?
エバートも人気あったね
可愛かった
573アスリート名無しさん:02/07/16 22:23
アガシはサンプラスに弱いから同列ってちょっと抵抗ある
574アスリート名無しさん:02/07/16 23:03
>>571 ナブラチロワは、「ウィリアムズ君臨の時代よ」と云ってるぞ。

>>573 ヲイヲイ、芝でしか勝てなくなった1998?年以降のサンプラスの
事を書いてるのかい?アガシがサンプラスに弱いんじゃなくて、
サンプラス全盛期に勝ち越してるのはりカルド・クライチェクだけなんだよ。
(今はサフィン・ヒューイット・ロディックとか相手に、バンバン負け越してるがね)

過去の技術の克服の連続が、今のテニスなんだよ。(「の」が多くてごめん)
かつてレンドル・べッカーのテニスを克服したサンプラスの技術が、いまや若手に
克服されてしまった。
今後の方向としては、「極限スピード内のコンシステンシー」だろうか?
575アスリート名無しさん:02/07/16 23:05
2人あわせたら超史上最高になんのにな,マジでさ。
576アスリート名無しさん:02/07/16 23:05
とはいえ最近クレーでもサンプラスに負けてる>アガシ
577アスリート名無しさん:02/07/16 23:11
昔の選手と今のそれを比べるのはナンセンスだという反論を承知で
敢えて書くけど

マッケンローがネットに出るなら、サフィンのパッシングショットの
餌食だろう。
ボルグが絶妙のプレイスメントを続けても、ヒューイットはミスをせず
逆に強力なリターンで追い込まれてしまうだろう。
レーバーは、ロディックのサーブを前に打つ事すら出来ないだろう。

カクシテ、史上最高のプレイヤーは、今(近い将来)現れようとしていることを
皆が気付くのである。
578アスリート名無しさん:02/07/17 00:11
>>577
言わんとすることは分かります。
そして、正しくもある、でしょう。

しかし、ノスタルジーというのも捨て難く・・・

579アスリート名無しさん:02/07/17 00:12
そんなもん当たり前だろ?将来の方が選手は強いに決まってる。
ここにいるみんな知ってると思うよ。何を今更って感じだ。
580アスリート名無しさん:02/07/17 00:16
>>574
芝でしか優勝できなかったといって欲しいな。それでも凄い事だろ?
全米にも準優勝二回してるし、どこが芝でしかなんだ?ファンに失礼。
誤解してほしくないけど、サンプラスファンだけどアガシも尊敬してる。
だからアガシサンプラス順番どかはどうでもいいけど、芝でしかにちょっと
カチンときたから。
581アスリート名無しさん:02/07/17 00:16
「昔の選手と今のそれを比べるのはナンセンスだという反論を承知で
敢えて書くけど 」



読めないのかい?

「立入り危険」という表示があっても読まずに入ってくタイプだろ
君は?
582アスリート名無しさん:02/07/17 00:18
>>580 「勝つ」ってのは「優勝する」て意味もあるだろ?
    冷静になれや。
何を今更ネタの繰り返しが、この手の議論の常なの.....
584アスリート名無しさん:02/07/17 00:23
>582
すまん、おかげで冷静になれたよ、たしかに優勝するって意味にもとれるな。
にしてもあの書き方はけんかうってるのかと思ったからついな、きをつけるよ。
現在の若手はまだキャリアの初期か中期だから、史上最高か
どうかを論じるのは難しいよね。
サフィン、ヒューイット、ウイリアムズ姉妹にしても、この先
何が起こるかわからない。
彼ら彼女らについて語るのは10年後くらいで、やっぱり過去を
振り返って論じるってのがこのスレの趣旨だろ?
586アスリート名無しさん:02/07/17 00:27
585が良いこと言った
587アスリート名無しさん:02/07/17 00:29
そうだろうね。10年後もしこんなスレがあったら、話題の主流はロデッック・
フェデラー・ヒューイット・サフィンあたりがしめてそうだもんね。
そう考えるとなんか寂しいな…
588アスリート名無しさん:02/07/17 00:30
>577
想像のレスに想像でかえすのもなんなんだが・・・

ボルグ対ヒューだと、ボルグの辛抱強さにヒューがキレてミスが
出てくる→ボルグますます冷静→ヒューますます荒れる
という展開をちと考えたりしてみた。
しかし見てる方はちとつらそうだな。
589アスリート名無しさん:02/07/17 00:33
ありえん、明らかに今のトップの選手のほうがボルグより強いにきまってるだろ。
590アスリート名無しさん:02/07/17 00:36
ぶっちゃけボルグ時代の球のスピードじゃ
完全に体勢整った状態で打たれて崩されて、
次の球で決められるのがオチだと。
ラケットの違いが大きいし、そのラケットへの慣れも大きい・・・
592アスリート名無しさん:02/07/17 00:40
決勝なんか圧倒的だったけど
実はアル全賃の選手も結構いいリターン返してタンだよな。
普通はそれで崩せるんだけど、ヒューイットはそれを通常の体勢で
返しちゃうんだよな。
593アスリート名無しさん:02/07/17 00:47
>>592
それ以前に総合力で力の差ありすぎ
594アスリート名無しさん:02/07/17 01:17
だからさー、見た事もない厨房が、想像で書くなって!
今のラケットがあるから、あのリターンや、ショットが打てるんだよ。
現在のトップ選手が昔のラケットで打ってみろ、どうなるか?
1、スピンがかからず、ホームラン連発。
2、スィートはずして、ネット連発。
3、最後に切れて、ラケットへし折る。で、負け。
こんなとこだ。お前等400gのラケットで、ボール1個分しかない、
スィートスポットでトップスピン打ちまくる技術がわからんだろ?
ラケットが違えば、全く違うテニスになるんだよ。
だから「比較しようがない」と、何度もいってんだろが?頭使え!
>>594( ´,_ゝ`)プッ
596アスリート名無しさん:02/07/17 01:26
>>594
そんな事くらい全員理解してますが?
誰もネタでやる以外で強さなんか比べてませんが?
>>594のものすごい入れ込みようはヒューイットを越えた
598アスリート名無しさん:02/07/17 02:05
世代の違うプレーヤーが戦ったら、どちらが上かという話は本当に意味がないよ。
誰かが言っていたように、その選手の全盛期に他の選手と比べて、どれだけ
強かったか、そしてどれだけ長い間、全盛期を維持していたかによって
その選手の強さを計るしかない。
だからグランドスラムの獲得数がその選手の力を示す目安になるわけだよ。

何度も言われている通り、世代が違えば道具が違うからねぇ。
ほんとに比べようがないよ。
599アスリート名無しさん:02/07/17 02:11
んじゃグラフ。
600名無し募集中。。。:02/07/17 02:54
みなさん、アガシは四大大会、全てにカってるよ
601アスリート名無しさん:02/07/17 02:57
じゃあ、アガシ
602アスリート名無しさん:02/07/17 03:00
何か答え出ないようだし(当たり前)、
やはり時代の差もあるし、
ここは、アンリ・ルコントが
史上最高ということで終了しようよ。
603名無し募集中。。。:02/07/17 03:02
ロンゲ時代のアガシの画像募集
604アスリート名無しさん:02/07/17 03:06
俺の中ではシュティッヒなんだけどな。
605アスリート名無しさん:02/07/17 03:06
だからアガシも史上最高はともかく、偉大な選手の一人と
考えられているよ。

ここで論じられるためには、せめてGSタイトルの5〜6個も
獲ってからってことだな。
606名無し募集中。。。:02/07/17 03:10
アンドレ アガシ
1995 2000 2001年全豪
1999年全仏
1992年全英
1994 1999年全米
通算7個 よって605は知ったか
>>605( ´,_ゝ`)プッ
608名無し募集中。。。:02/07/17 03:17
>>605
こいつみたいな奴が一番困る
>>600、603
随分年期の浅いアガシファンだね。若かったら仕方ないけど。
アガシを語るには、誰よりもアップダウンのハゲしかった
特異なキャリアを知ってないと。

ここは超くわしい人達が多い昔語りスレだから、キミには
ちょっと難しいかも。気を付けてね。
610605:02/07/17 03:31
>>608
誤解してるみたいだから言っとくけど、アガシは論じられる
対象だと思ってるよ。
605で言いたかったのは、現在の若手はまだ時期尚早ってこと。
611アスリート名無しさん:02/07/17 03:34
俺はレンドルは嫌いだったが、強さは認める。
アガシのキャラは好きだが、レンドルと比べたら
明らかに格落ち。
>>610の必死さが政治家に有れば・・・
613名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 03:40
ケビンカレンに勝ったときのベッカーは
どう?
614アスリート名無しさん:02/07/17 03:52
個人的には、マック、レンドル、プラサン、アガシ、サフィンかな・・・。
この中では、プラサン。
615アスリート名無しさん:02/07/17 03:53
>>613
まさに王者になるものと、一世一代の引き立て役の
根本的違いを見せ付けた歴史的一戦だと思う。
カレンがコナーズ、マックと連破していなかったら、
そしてコナーズ、マックのどちらかとの決勝だったら、
ベッカーも勝てたかどうか…。
616アスリート名無しさん:02/07/17 04:09
ベッカーもテニス史上残る選手だと思う。
617アスリート名無しさん:02/07/17 06:02
>>615
前日までと決勝当日とでは別人のようだったわな、カレン。
全英出場2度目で決勝という大舞台に来て、
それまでと同じようにプレーをしたベッカーが凄いのかな。
「根本的違い」ってのはそんなところもあるのかなと思ったり。
618アスリート名無しさん:02/07/17 07:34
>569,570
同じヤシか?コナーズは基本はネットプレーヤーだぞ?
言っとくが一試合、見たくらいじゃ、参考にもならん。
相手によって変えるからな。
初めに全英で、ローズヲ-ルを粉砕したのも、彼のネットだし、
ここぞいう場面では前で勝負するよ。
ボルグはもとより、当時ビタス・ゲルライティスという、最高の安定度を誇る
ストローカーがいたから、ストロークではトップにはなれなかったよ。
彼をNO.1にしたのは、間違いなくネットプレーだよ。
ゲルライティスは万年2位止まりだった。
619アスリート名無しさん:02/07/17 07:43
>>555
なんだそりゃ?
3+がボルグより上って事はないだろ。
20世紀のテニスの偉人達を特集した企画って
どんな物だったのか全然説明してないじゃん君。

620アスリート名無しさん:02/07/17 09:36
ボルグより下って保証もないでしょ?
621はちべえ:02/07/17 10:46
>618
オールラウンダーってことじゃだめなの?
相手によって上手くプレースタイルを変えるってことは、
そーゆー事では…(でも、オールランダーって言葉が『死語』かな?)
私もコナーズ大好きだ、ビデオも大量にもっていましたが、
ネットプレイヤーつー印象はどーも…

ゲルライティスか…当時のロックスターのミスターMrに似ていると
思っていたのは私だけでしょうか?(w
622はちべえ:02/07/17 11:03
↑ミスターMrは80年代だね…スマソ。
あと、過去レス読んできたけどプレースタイルが、どう見えるか
は、もはや個人の問題では? 流石にエドバーグがストローカー
だと言う人はマレだと思うけど、どのプレーもソツなくこなす
プレーヤーはどのようにもとれますからね。
 デ杯の監督や有名コーチが『彼はネットプレイヤー(オールラウンダー)だ』
と言ったとしても納得しない人は「アイツは解っていない」と言
うだけだろうし…。
 しかしビランデルが始めてオールラウンダーと呼ばれた選手って
本当? なんか…テニス雑誌のコラムの一文をそのまま取ったぽい
けど…誰が言っていたか情報ソースをキボンヌ。
623アスリート名無しさん:02/07/17 11:11
>>618
はあ?コナーズがネットプレーヤー??
百歩譲っても、あの人ストローク中心のオールラウンダーだよ。
オレもビデオもってるけど、貸そうか?
624アスリート名無しさん:02/07/17 11:17
今は誰でもオールラウンダーってよばれてるから、どうでもいいけどね。
625アスリート名無しさん:02/07/17 11:24
ひとつのプレーにこだわるプロが面白いんだがなあ。もうそういう人じゃ勝てない時代なのかと思うと悲しい。
626アスリート名無しさん:02/07/17 11:30
時代の流れですか・…さみしいですな。
627アスリート名無しさん:02/07/17 11:34
(グルコサミン&コンドロイチン)ペインフリーあります。
関節の痛みなどに効果。プロスポーツ選手など絶大な人気商品です。
www6.ocn.ne.jp/~beauty-s/index.htm
628アスリート名無しさん:02/07/17 14:40
>>622
「初めてオールラウンダー云々」の記事はしらないけど、ビランデルは基本的にストローカーだったと思う。
ネットプレーもそつなくこなしてたはいたよね。全英複のタイトルも獲ってたし(確か)。
それでもシングルスでの闘い方は、ベースラインでのラリーが基本じゃなかったかなぁ。
629アスリート名無しさん:02/07/17 14:49
>>618
デタラメも甚だしい。
そこまでデタラメを言い切っているのはもはや罪になる。

まず、これがとんでもない間違い。
>当時ビタス・ゲルライティスという、最高の安定度を誇る
>ストローカーがいたから、ストロークではトップにはなれなかったよ。

ゲルレイティスはサーブ&ネット・プレーヤーのアメリカ人。
当時、ギレルモ・ビラスという、ばりばりグランドストローカーの
アルゼンチン・プレーヤーがいたけど、当時のことを知らずにビラスと
混同してるのかね?

それからコナーズはグランドストローク中心のオールラウンドプレーヤー。
こんなことは言うまでもない常識だよ。

>言っとくが一試合、見たくらいじゃ、参考にもならん。
その通り。
まったく知ったかぶりもいい加減にしろ。

(参考までに言っておくが俺は569,570でもない)

>>622
> しかしビランデルが始めてオールラウンダーと呼ばれた選手って本当?

どこかの雑誌記者あたりが勝手に言っただけだろうね。
ちなみにビランデルは言うならば(コナーズもそうだけど)ストローク中心の
オールラウンド・プレーヤーと言えば言えるけど、まぁグランドストローカーだよ。
ま、少なくとも「初めてオールラウンダーと呼ばれた選手」なんてことは絶対ないよ。
 
630アスリート名無しさん:02/07/17 15:28
↑そうですよね。ボルグの後継者ってイメージだから。

トップスピン(最近は言わない?)打ちながら、ボレーヤーって意味では最初の
オールラウンダーはベッカーかな。クーリエにもストロークで打ち負けなかったし。



631はちべえ:02/07/17 18:11
>628、629
レスサンクスです。私も、
ビランデル=ストローカー
ってイメージです。ダブルスなんかでは、すごくボレーが上手いのに
シングルスでは最後まで、うまくネットプレイヤーに移行できなかった
のかなぁ…ってのが感想だったんですが、
意外な一文
>ビランデルが始めてオールラウンダーと呼ばれた選手
を見て不思議に思ったんで書いてみました。

しかし…ビラスとゲルライティスは全然似てないけどなァ…
どーやったら間違うんだろう? そーいや、何年か前、
ゲルライティスはNTTシニアツアーで来日してませんでした?
記憶違いかなぁ…
 




632アスリート名無しさん:02/07/17 18:26
ゲルライテスは1994年?に一酸化炭素中毒で死亡したと
思ったが。
633アスリート名無しさん:02/07/17 18:30
>>619
ソースはアメリカのTENNISやイギリスのace等の
テニス雑誌。
遅レススマソ
634アスリート名無しさん:02/07/17 18:31
>>632
94年かどうか俺もはっきり覚えてないけど、たしかに一酸化中毒で死んだね。
まだけっこう若かったはず。
合掌・・・
635アスリート名無しさん:02/07/17 19:21
ビランデルはネットをモノにして1位に登りつめたとか何とか聞いたことがある。
636アスリート名無しさん:02/07/17 19:27
2000年1月号「TENNIS」の「Greatest Players of the 20th Century」
編集者選は順位をつけずに男女各10人
●男子
ビル・チルデン、フレッド・ペリー、ドン・バッジ、ケン・ローズウォール、
ロイ・エマーソン、ロッド・レーバー、ジミー・コナーズ、ビヨン・ボルグ、
ジョン・マッケンロー、ピート・サンプラス
●女子
スザンヌ・ランラン、ヘレン・ウィルス・ムーディー、モーリン・コノリー、
アリシア・ギブソン、マーガレット・コート、ビリー・ジーン・キング、
クリス・エバート、マルチナ・ナブラチロワ、シュテフィ・グラフ、モニカ・セレス

ちなみにファン投票は
●男子
1.サンプラス 2.アンドレ・アガシ 3.レーバー 4.ボルグ 5.マッケンロー 
6.イワン・レンドル 7.エマーソン 8.アーサー・アッシュ 9.ボリス・ベッカー 
10.コナーズ
●女子
1.グラフ 2.セレス 3.ナブラチロワ 4.ムーディー 5.キング 6.エバート
7.コート 8.ランラン 9.トレイシー・オースチン 10.マーガレット・オズボーン・デュポン

2000年1・2月号「ace」の「The 10 Greatest Male(Female) Players of All Time」
編集者選
●男子
1.サンプラス 2.レーバー 3.チルデン 4.ペリー 5.バッジ
6.ボルグ 7.ローズウォール 8.マッケンロー 9.コナーズ 10.アガシ
●女子
1.ナブラチロワ 2.ランラン 3.グラフ 4.ムーディー 5.コノリー
6.エバート 7.コート 8.キング 9.ルイーズ・ブルー 10.セレス

女子には聞いた事もなかった人もいるんだが、参考までに。
637アスリート名無しさん:02/07/17 19:43
みんな詳しいねえ
10年たって私もこんな風に語れるだろうか
638アスリート名無しさん:02/07/17 20:49
グラウンドストローカー・オールラウンダーの区別だけど、やっぱり個人的見解が入って
難しい。
基本的に浅いボールが来たのにネットにつかない選手はいないわけで(つかずにベースライン
に戻るようだと男子の場合300位を切れないんじゃないのかな?)、浅いボールをどう処理して
前に出るかによると思います。で、俺は
アプローチショットで決めてしまおうとする>ベースライナー
アプローチの次のボレーで決めようとする>オールラウンダー
ま、最近後者は少ないかな。女子でレイモンドあたりが後者かなとか思うけど。どう?
639アスリート名無しさん:02/07/17 20:55
>>636
ファン投票と編集者選の違いは、テニスを見てきた長さによると思われ。
当然最近テニスに興味を持った人がファンには多いわけで、力のあった
往年の名プレーヤーの黄金時代を生で見てきた人も相対的に少ないはず。
640アスリート名無しさん:02/07/17 21:32
レイモンドのプレーは好き。
641アスリート名無しさん:02/07/17 22:09
>638
その基準だと、コナーズはオールラウンダーだね。
アプローチ打って前へ、ってパターンだったし。
あれはストローカーと呼べるかなあ?
フォアなんか、誰と打ち合っても負ける位弱かったし。
フォアはアプローチにスライス打って、前に出てたろ?確か。
642アスリート名無しさん:02/07/17 22:17
結論は出る訳ないから、俺はクリスエバートが最高!でいいよ。
(あくまでロイドは付けない)
643アスリート名無しさん:02/07/17 22:25
>>641
というか普通のショット自体がスライスっぽかった。それがカコイイのだ。
644アスリート名無しさん:02/07/17 23:45
>>639
うん、ほぼその通りの事が編集部のコメントとして書かれている。

選出に際し、読者・記者には同じ判断基準--based solely on talent
and on-court accomplishments(才能・手腕と業績のみかな?)を
提示したが、読者は今の時代の選手への関心が強く、男子では記者の
選には漏れたアガシ(この年全仏・全米優勝)がレーバーより上の2位に
つけた他、レンドル、アッシュ、ベッカーが選ばれ、1920年代のレジェンドで
あるチルデンは入らなかった。女子もグラフ、セレスがトップに来ている。

とある。
645アスリート名無しさん:02/07/18 00:18
レーバーって、そんなに大した人かな?
GSを2回、って逝っても、昔はオープン制じゃなかったらしいし、
前年優勝者は、挑戦者1人に勝てば優勝でしょ?
チャレンジャー制だったら。
今の厳しさとは比べ物にならないと思うが。
646アスリート名無しさん:02/07/18 00:39
>>645
なにを言ってるんだよ。
>前年優勝者は、挑戦者1人に勝てば優勝でしょ?
それは、はるか昔の話。

ちなみにロケット・ロッド・レーバーは年間グランドスラム2回達成。
そのうち2回目はまさにメジャーがオープン化されてから達成したもの。

これが何を意味するかと言うと・・・
レーバーは全盛期にプロに転向したのだが当時メジャー大会はプロの
出場を認めていなかったために、レーバーは全盛期の数年間メジャー大会に
(すべてのメジャーがプロを締め出していたかどうかは自信がない。スマソ)
出られなかったのである。
その後メジャー大会がオープン化されプロの参加が認められ、レーバーは
2度目のグランドスラムを達成したのである。
すなわち、まだテニスにプロがなかった頃にアマチュア・プレーヤーとして
年間グランドスラムを1度、その後プロに転向し、そしてメジャーがプロの
参加を認め後に、2度目の年間グランドスラムを達成したということ。
メジャー大会がオープン化されていたら、レーバーはもっとメジャータイトルを
勝っていた可能性さえある。

これでも大した選手じゃないと思うかい?
647アスリート名無しさん:02/07/18 00:44
>>641
フォアなんか、誰と打ち合っても負ける位弱かったし。
フォアはアプローチにスライス打って、前に出てたろ?確か。

それは全盛期を過ぎてからね。
全盛期または若かりし頃はコナーズ独特のフラットなフォアも強力だった。
ただしフォアハンドのアプローチショットは時々ネットに引っ掛けることが
あって弱点と言われていた。
648アスリート名無しさん:02/07/18 00:47
>646
なるほど。納得すますた。
だとすると、エドバーグもジュニアGS達成してますが、
これも含めた方が正しい評価と言えますな。
なにしろ後にも先にも唯一人だし。
>>641
>フォアなんか、誰と打ち合っても負ける位弱かったし。

はぁ? コナーズと誰かを混同してるとしか思えないが?
マジ受けして信じる人がいるといけないので書くが、コナーズは
39歳にして全米準決勝に進出した時でさえ、「誰と打ち合っても
負ける位(フォアが)弱かったし」なんてことはないし、第一バックだけで
ここまで勝ち上がれるわけがない。ついでに既出だが、82、83年(コナーズは
82年当時で既に30歳)の全米決勝は無冠の帝王と言われたレンドルと強烈な
打ち合い(当然両者ともフォア、バックともネットスレスレの強打)を制し連続
優勝した。そもそもパワーテニスを持ち込んだのはコナーズなのだが、フォアが
そんなレベルじゃバックが強くてもパワーテニスなんて言われるわけがない。

>フォアはアプローチにスライス打って、前に出てたろ?確か。
こういうケースもあったのかも知れないが、仮にあってもたまたまでしょ。
647さんが書いたように、フラット系だけにフォアのアプローチは時々ネットに
引っ掛けることがままあったが、底の浅い知識で書かない方がいいというか、
これも知ったかぶりで書いたのがバレバレ。
650アスリート名無しさん:02/07/18 06:20
>649
おい、黙ってきいてりゃ、誰が知ったかだ?
俺はリアルタイムで見てるから、お前みたいにビデオは持ってないが、
見た回数は数知れずだ。ただ昔の事なので、記憶が混同してる部分もあるが。
フォアはアプローチに使う事が多かったのは確かだし、
晩年のケースでは、数球打ち合うと前へ、ってのが1番多かったよ。
10数年も見てれば記憶もゴチャゴチャになってる部分もあるが、
見た数はお前より遥かに多いわ。
仮にあってもたまたま・・なんて書いてるあたり、お前が数試合しか見てないのも
わかるしな。w
>>650
>おい、黙ってきいてりゃ、誰が知ったかだ?
>俺はリアルタイムで見てるから、

じゃあ言わせてもらうけど、はっきり言って馬鹿なだけ。
なにが、
>ただ昔の事なので、記憶が混同してる部分もあるが。
>10数年も見てれば記憶もゴチャゴチャになってる部分もあるが、
だよ。第一、コナーズのフォアが弱かったって、混同するするような話かよ(W
記憶力云々のレベルじゃない。記憶力ゼロに等しい。

>フォアはアプローチに使う事が多かったのは確かだし、
>晩年のケースでは、数球打ち合うと前へ、ってのが1番多かったよ。
あんたはフォアの「スライス」って特定しているし、641では晩年と
断ってないでしょ。いまさら何言い訳してる訳?

>お前が数試合しか見てないのもわかるしな。w
こう推論する時点で、お前こそ見た回数が数知れずでも
何ら知識として役立ってない。見る目養え!
652アスリート名無しさん:02/07/18 07:24
まあまあ、俺も晩年しか見てないけど、ネットプレーヤーだと
思ってたよ。大昔は知らんけど。
リターンサイドでも頻繁に出てた気がするから、
ネット主体だと思ってる人も多いと思うけど?
653アスリート名無しさん:02/07/18 09:24
>>646
確かにその時代ではものすごい選手であることに違いはないですね。でもねぇ……

654はちべえ:02/07/18 10:27
>632
情報サンクスです。とすると、やっぱ勘違いか…。
最近、仕事じゃなくなったからNTTも見に行ってないや…。
>>655
選手層の厚さ・体格・ラケット・技術など全てが変わっていき、
昔の選手は見た事もなければ、ピンとこないってのはあるだろうが、
ここはそもそも「温故知新」スレだろ。

今のテニス・選手達にだけ興味があり、歴史や偉大な先人達に特に関心が
ないのなら、このスレを見る意味はないんじゃない?
656655:02/07/18 15:30
>>653
であった。スットコドッコイな自分に鬱・・・
657アスリート名無しさん:02/07/18 16:30
>645
オープン化以降で年間グランドスラム達成者はいないと記憶していましたが・・・。
自分で調べようとしましたが、わかりませんでそた。
658アスリート名無しさん:02/07/18 16:39
↑>646さんでした。すまそ。
659アスリート名無しさん:02/07/18 16:54
>657
女子でグラフが1988年に達成。ついでにこのときには同年開催の
オリンピックで金メダルもとった。
つくづく見とけばよかったなあ、と思う。
660アスリート名無しさん:02/07/18 17:05
グランドスラムイベント歴代優勝者MEN'S SINGLES
http://homepage2.nifty.com/480/sports_tennis003a.htm
661アスリート名無しさん:02/07/18 17:06
662アスリート名無しさん:02/07/18 17:25
サンプラスって、僕もリスペクトしてるので誹謗・中傷する気はないですが、史上最高
ってのはどうかな・・・。
彼は平均的に力を出すタイプのプレイヤーで、天才型のプレイヤーが調子のいい時は
(例えばルコント、シュティッヒ、クライチェク、アガシ)力負けしてたしてた気がします。



663アスリート名無しさん:02/07/18 17:50
>>662
>天才型のプレイヤーが調子のいい時は
>(例えばルコント、シュティッヒ、クライチェク、アガシ)力負けしてたしてた気がします。

んなこたーない。
ここ2、3年はちょっと元気がないが一時期のサンプラスはめちゃめちゃ強かった。
ベッカー、アガシ、イバニセビッチらにまったく付け入る隙を与えず
一方的に勝ってた時期は、ほんとーーに強かった。
それにサンプラスはめちゃめちゃ強くなってWimbledonで王者みたいに君臨
してたから"平均的に力を出すタイプ"なんて思ってるのかもしれないけど、
20代前半までのサンちゃんは、まさに天才型で強いときはめちゃ強いけど、
結構ミスの多くて、むらっ気のあるプレーヤーだったんだよ。

それとルコント、シュティッヒ、クライチェクなどは天才型というより、
はっきり言っちゃえばコンスタントに力を発揮できることが出来なかった
選手で、技術的には一流だったけど精神的に弱い部分があって、
結局1.5流選手だったんだよ。
664アスリート名無しさん:02/07/18 17:56
>結局1.5流選手だったんだよ。
これは言い過ぎた。
一流ではあるが超一流ではなかった、と訂正しとくわ。
しかしルコントは結局GSタイトル取ってないから、やはり1.5流と言うべきだろね。
665アスリート名無しさん:02/07/18 19:26
>650
横レスだけど、こういう輩が一番始末に困るね。
自分では詳しいつもりなのかもしれないが、あやふやな知識でしかないから
結局恥をかくのは自分。
666アスリート名無しさん:02/07/18 19:54
越前南次郎
667  :02/07/18 19:57
長島茂雄だと思うよ
668はちべえ:02/07/18 20:19
>649

>39歳にして全米準決勝に進出した時でさえ…

これって、準々決勝で当時全盛期(ちょい落ち目)だった
A.クリックスティンを倒して勝ち上がったやつですよね。
確かテニクラが特集記事を組んでいた中で、試合が終わったコナーズ
が、に点滴を打ちながら病院に運ばれたーという記事があって
えらい感動したのを覚えています。

>650
『パワーテニス』の象徴みたいに言われていたコナーズですけど
『意外に丁寧』なプレーをするという風に村上龍が書いていました。
私も『晩年』をリアルタイム、ビデオと観て見て同じ感想を持ちました。
 パワーで引っぱたいて、押し切るタイプではなくて、ライジングとコ
ースで勝負する『強いフォア』だったつーことでイイのではないでしょーか?
 『打ち勝つ』とか『各ショットの強さ』とかいう話になると、各個人
の印象だけが頼りですから判断が難しい部分がありますよね。

>晩年のケースでは、数球打ち合うと前へ、ってのが1番多かったよ。
これは、あなたも言われているように『晩年』だし…ベースラインで
打ち合うと消耗するから勝負をかけなくてはならなかったせいではな
いでしょうか? 

まぁ、またーりいきましょーよ。


669アスリート名無しさん:02/07/18 20:21
ここは観戦歴も長く広範な知識を持った人・一家言持った人が多くて、
楽しみに読ませてもらっているのだが、間違いを正したり反論するに
しても、なにも喧嘩腰にならなくてもいいんでないか?
揚げ足取りをしたり「知ったか」とかで終わらせない方が、よほど白熱した
議論が展開すると思うのだが。

2チャンだからって、ことさら攻撃的な書き方をする必要はないと思うんだよ。
スレが荒れるキッカケにもなるし、今も珍客w)が現れ始めている。
内容の濃い良スレだからこそ、論客の皆様にお願いします。

 
670  :02/07/18 20:34
長島茂雄だと思うよ
671アスリート名無しさん:02/07/18 20:59
>>662
あのレベルのプレーをコンスタントに出せたサンはやっぱり天才と言うにふさわしいのでは
ないかと思っていますよ。しかもプレーの幅も広かったし。
一般的にオールラウンドなテニスをする選手ってある程度までは行くけど、そこからは一皮
剥けないって選手が多い。そんななか近年稀に見る選手「だった」と思っています。

ちなみに当方、3+オタではなく、他の中堅選手オタです。
672アスリート名無しさん:02/07/18 21:02
>>664
でもルコント好きなのよねぇ。
ゆるしてやって。
673アスリート名無しさん:02/07/18 21:16
>668 A.クリックスティンを倒して勝ち上がったやつですよね。

スレに関係ないけど、USオープンってテレビで見る限り、一番すきなのよね。
クリックスティンのストロークやベッカーのサーブがすんごい音を立てて
(「スパッーンンン」っていう感じで、スタジアムでの反響音も臨場感を煽る)
飛んでいくのを、低いアングルから見る。いやぁ〜、いいですなぁ。
674  :02/07/18 21:20
これが最後です。もういたしません。
長島茂雄だと・・・思うよ。
675アスリート名無しさん:02/07/18 23:26
サンプラス全盛期は身体能力の次元が他の選手と違っていた、
というのが専門家の見方だ。
身体能力に頼リ続けた結果、それが衰えた今全く勝てない。
身体能力よりも技術を磨いたアガシの息が長い事を考えると、
ナルホド、といった感じだ。
676アスリート名無しさん:02/07/18 23:31
コナーズってさ、パワーテニスといわれたのは、最初だけで、
後半はむしろ見劣りしてたけど?
それとフォアは本人も認めてたと思うよ。「自分のサーブとフォアが弱点なのはわかっている」って。
確かマッケンローなどは、徹底的にフォアサードに集めてた気がする。
グリップも薄いし、ミスも多いし、決して誉められたフォアとは・・・
ここでバカみたいに煽りあってるのが、
どれもいい年したおっさん&おばさんかと思うと……ハァ
678アスリート名無しさん:02/07/18 23:39
フォアのアングルクロスカウンターが必殺技だったけど
サンプラスのフォアハンドストロークもひどいよ♪
679アスリート名無しさん:02/07/18 23:45
確かに、サンプラスのコンシステンシーは左程
高くなかった。120MPHでしかもコントロールされた2NDサーブ
パッシングに動物のように反応して決めるボレー
チータのように瞬時にボールに迫りリターンエースを決めるスピード
サンプラスの武器は身体能力がベースとなっていた

粘りつづけ、ミスしない打ち合いには決して強くない。
だからローランギャロには勝てなかった。
>>676
>フォアサード
ぷぷっ。ちゃんと日本語しゃべってくれ。
日本語不自由なのに、まともな観戦眼もないとは…

>>678
カウンターを除けば確かに凄くはないわな。
グリップ薄いから仕方ないけど。
威力はともかく安定感がないのが痛い。
>>680
イチイチ細かいミスに突っ込むのが厨臭い
683アスリート名無しさん:02/07/18 23:53
>>679
過去形かなしー(w
マイケル・ジョーダンみたいにいつまでも神であってほしいよ・・・
>>683
サンプラスヲタからしても衰えてないとは言えないからなぁ。
俺は全盛期なら今サンプラスに勝ってるストローカー達にも
勝てると信じてるが。
685アスリート名無しさん:02/07/19 00:00
>>668
テニスのことをいくらかでも詳しい人間にとって「村上龍」は「馬鹿」
と同じ意味だろう?
他のことをとやかく言うつもりはないけど、この名前だけは威厳がない
どころか、噴飯モノと覚えておくべきだと思うよ。

>>676
>グリップも薄いし、
これだけは絶対に間違いだと言える。
コナーズのフォアのグリップは全然薄くなかった。
むしろセミウェスタンぐらいで厚めだったよ。
686アスリート名無しさん:02/07/19 00:12
議題)各人の主観による、名選手のプレースタイル。
   (副題:ネットプレーヤー?ストローカー?それが問題だ!?)

興味ある人、手を挙げて〜ぇ。










シーン・・・
687アスリート名無しさん:02/07/19 00:16
サンプラスが過去のチャンピオンと違うところは、
新しい技術・スタイルをもたらしていない所だ。
コナーズのパワーテニス
ボルグのようなトップスピン
マッケンローのようなネットプレー
レンドルの、殴り合いのようなストローク
ベッカーの、破壊的なサーブ
それらは、進化の過程で必ず克服されて来た。
今、トップスピンを返せない選手はシードに入る事すら出来ないだろう

逆にみると、サンプラスは、技術の進化で彼の技が克服され
勝てなくなっているのではなく、
肉体の衰えが原因といえる。

とすれば、全盛期のサンプラスが今いても、同様の成績が
残せるのではないか?

と考えたりする今日この頃である。
688アスリート名無しさん:02/07/19 00:17
>>676
>後半はむしろ見劣りしてたけど?
後半っていつのことを言ってる?
サーブは本人も意識していたかもしれないが、
フォアの件はアンタが思ってるだけというより、
勝手に話を作るなよ。本当に本人の弁があるなら
ソース貼ってくれる。
それとコナーズのグリップ薄い?
初めて聞いたぜ。何グリップなら薄くなくなるのかな?
以上、ちゃんと答えてくれ。
つーか、お前本当にテニスのこと知ってるのか?
まともにテニスしたことあるのか?

689アスリート名無しさん:02/07/19 00:18
>>685
村上については、一瞬だけで愛情がないから、
そ〜ゆ〜意見も分かるが結構的確な部分もあったよ。
でも嫌いな選手を一向に認めようとしないところはウンザリだけど。

コナーズについては同意。
膝を深く曲げてフラットを打つから
皆薄いと勘違いしてるが、かなり厚かったよ。
だからとても不自然な打ち方で本人フラットのつもりでも、
スライス回転的なボールになってた。

あとコナーズはネット・プレーヤーではないよ。
浅いボールなどをアプローチしてネットについてたけど、
それをネット・プレーヤーと評したら、
クレースペシャリストだって、ある意味ネット・プレーヤーになってしまう。
>>687
今までのスタイルを一つにまとめてネットプレーよりにしたら
サンプラスの出来上がりってかんじだもんな。
691676じゃないけど・・:02/07/19 00:27
>688
べッカーやレンドルとは比べ物にもならんぞ!
692アスリート名無しさん:02/07/19 00:29
コナーズのフォアって、セミウェスタンでなおかつハンマーグリップだったはず。
アプローチはやたらネットにかけるし、低い球はハードヒットせずにスライスで
つないでいたけど、バウンドの頂点で叩くときは凄かったように記憶している。

サーブは確かに遅かったけど、ファーストが平均70%以上で入ってたし、エース
は取れないという意味では弱かったけど、致命的な弱点とまでは言えないのでは?
693アスリート名無しさん:02/07/19 00:31
>>687
衰えても昨年度の全米ファイナリストだから。
サンプラスはおろか全盛期のクーリエさんでも
ヒューイット、サフィンクラスはやっつけるでしょう。
>>692
自分で致命的と言っていた記憶があるのだが
695アスリート名無しさん:02/07/19 00:35
681は678の
>サンプラスのフォアハンドストロークもひどいよ♪

の部分を受けて、サンプラスのフォアについて言っているの
ではないかと思うが。
グリップが薄いってのは676のでしょ?
697695:02/07/19 00:43
スマン、自分も今気が付いた。
逝ってきます・・・
698アスリート名無しさん:02/07/19 00:46
>>690
>今までのスタイルを一つにまとめてネットプレーよりにしたら
>サンプラスの出来上がりってかんじだもんな。

でもそれもカナ~リ難しいことなんじゃないか?
>>698
別にサンプラスを貶めたつもりはないのだが。
むしろ全てのプレーをあれだけ完成度高めたのは尊敬する。
700アスリート名無しさん:02/07/19 00:49
>675
ちょっと古くなるけど、去年の全米の時点では、どっかの雑誌にアガシとサンプラス
は技術的に、未だに世界の1位と2位だってことをこの大会で証明したって書いてあったん
だけど、サンプラスは技術がないの?あまり技術とかには詳しくないからわからないもんで。
701アスリート名無しさん:02/07/19 00:53
>>692
そうですね。コナーズのサービスはスピード重視じゃなく
確立重視でしたね。要はサービスキープ出来ればいいのであって、
一連の流れでキープできるだけの強打を誇っていたからこその
選択とも言えますよね。
ただ、フラットサーブを全然打たないわけではなく、82年の全英決勝
を例にとると、フラットで何本かマックからエースを取ってる。


702アスリート名無しさん:02/07/19 00:54
>>693
確かに衰えてるよな
体力に難ありだな,2週間戦う体力もうなさそうだし。
やっぱ体力はこのまま落ちるのみなんかねー?
703676じゃないけど・・:02/07/19 01:07
>701
何人のコナーズファンが書いてるか知らんけど、いい加減にしたら?
どうも、ここのスレの住人は、ヒイキ目で見過ぎの傾向があるな。
コナーズはインタビューで、「自分の長所も短所もわかってる。短所はサーブ。
致命的に遅い。フォアもミスが多くて駄目だ。だが、私にはそれを補うバックハンドと、
どんな球にも追い付く足がある。引退する時はこの足が衰えた時だ。」
そう逝ってた。その足が「衰えた」と感じたから、引退したんだよ。
コナーズのサーブはカモだったってブラッド・ギルバートも言ってるしな。
フォアもトップスピンが無いから低いスライス打てば
スライスで返ってくるって決まってるので狙い目だそうで。

ウィニング・アグリーより
705アスリート名無しさん:02/07/19 01:16
つかさぁ、
コナーズ、マッケンロー、レンドル、ベッカー、クーリエ、アガシ、サンプラス
の名前が出て、なんでエドバーグが出てナイン?
エドバーグファンの漏れとしては、ちょっと萎え。。。
>>705
だって最高って言う程では無いし。
歴史に残るプレーヤーの1人だとは思うけど。
707アスリート名無しさん:02/07/19 01:23
>>705
自分でエドバーグの思い出話を書いてネタを振ってみたら?
ここの人達はいろんな選手のこと詳しいから、乗ってくる人も
いると思うよ。
今はコナーズファンが熱く燃えているが。
708アスリート名無しさん:02/07/19 01:24
>705
でもエドバーグはさ、前にも書いたけど、プレー知らないけど(ごめん)
オーラがあるからいいんじゃない?
はじめてみたとき想像以上に風が似合っててびっくりしたし。
ちょっと話ずれるけど、俺の尊敬してるプレーヤーの中に
ビッキー・ネルソン・ダンバーとジーン・ヘフナーの二人がいるんだが、
この二人の偉大な記録を知ってるヤシはいるか?
710アスリート名無しさん:02/07/19 01:28
>>704
ギルバートが言ってもねぇ…
マックのこととかもいろいろ書いてるでしょ。
偉そうに言うなら、レベルの低かった頃の
全豪タイトルの1個でも取ってから言えっ、てなもんだな(w
711アスリート名無しさん:02/07/19 01:30
>>710
直接対決で勝ってるんだからまぁいいかと。
あのビッグショットもなければ身体能力が凄いわけでもない
言ってしまえば(他のプロと比べて)ヘタレプレーで4位まで上り詰めて、
世界のトッププレーヤーに勝った事は凄いと思う。
712アスリート名無しさん:02/07/19 01:33
>>710
高尾に比べたらちゃんと実績残してるんだから遙かにいいだろ(w
713アスリート名無しさん:02/07/19 01:36
全仏で発覚!!柳恵志郎さん実はギルバート嫌いでした…
714アスリート名無しさん:02/07/19 01:37
修造って日本男子では史上最高?
715アスリート名無しさん:02/07/19 01:38
>>713
セクハラ発言柳氏は好き嫌い激しいから。
716アスリート名無しさん:02/07/19 01:38
>>708
エドバーグのプレイを見たことないの? 時の流れは早いんだなあ・・・
反り返った姿勢からキックサーブを放ち、ネットに詰めていく様は
華麗だったよなぁ。低く滑るようなファーストボレー、それだけで
決まるポイントも多かった。

キックサーブ&ネットというパターンはラフターと共通していたが、
ラフターが汗の迸る「ガッツだぜ!」というタイプだったのに対して、
エドバーグは流れるような「涼やか〜」というイメージだった。
外見の違いもあるかもしれないが。
717アスリート名無しさん:02/07/19 01:39
>>714
ウザさはね
718アスリート名無しさん:02/07/19 01:40
>>711
対戦成績で勝ち越してるわけ?
719アスリート名無しさん:02/07/19 01:42
>>715
激しいのか?きいててあんまりわからん俺はにぶいのかもしれんが。
エドバーグはここでの最高の基準の「その時代での相対的強さ」が
話題に上ってるような選手に劣るから最高とは言えない。
個人的にはあのトスアップの時に腕が曲がるのを除けば
全ポイントサーブ&ボレーに出てくスタイルといい結構好きだけど。
721アスリート名無しさん:02/07/19 01:45
>>718
負け越してるけど。
あのハッキリ言ってランキング下位の選手よりも
遙かに才能の感じられないプレーで
数々の名プレーヤーに勝ち、ランキングも4位まで上げて、
グランドスラムでもベスト4まで行ったのは称賛に値するぞ。
722アスリート名無しさん:02/07/19 01:46
>>719
結構激しい。
ここで嫌われてる某下問の事とか・・・
723アスリート名無しさん:02/07/19 01:49
エドバーグの外見からは流れるような涼やか〜っていうのにすごくあってる感じで
イメージ沸きやすい。そのとき流れるように髪も風になびいてたんだろうな・・・と。
ラフターは見た目もワイルドって感じでテニスもそういう感じだよね。
サーブ&ボレーにもタイプ色々あるんだね。
724アスリート名無しさん:02/07/19 01:51
エドバーグは通算何週1位?
クーリエで50何週かだったと思うが、最低これぐらいはないと論外。
個人的には、瞬間風速的になったような1位は認められない。
725アスリート名無しさん:02/07/19 01:53
そうかぁ?なんかエドバーグの評価やけに低くないかい?
オレ生で結構エドバーグの試合観たけど、実際あのボレーはスゲかったぞ?
サンプラス、ベッカー、最近ではラフターなんかもいいボレーするけど、
はっきり言って格の違いが生で観るとよく分かった。
勿論これはボレーに関してだけのことだけど。
726アスリート名無しさん:02/07/19 01:54
>>709の記録って何?
727アスリート名無しさん:02/07/19 01:54
>>722
ヒューイットはフットワークがずばぬけてよくて、技術に関しては、他の
誰もまねできないショットはないって解説されてたから、玄人の人にはもしかすると
受けが悪いのかもしれないね。
728アスリート名無しさん:02/07/19 01:54
>>725
だからだって。
自分でも分かってるじゃないか。
729アスリート名無しさん:02/07/19 01:55
>>727
某誌の編集長も嫌いです。
730アスリート名無しさん:02/07/19 01:56
>>726
一回のラリーの時間記録
731アスリート名無しさん:02/07/19 01:57
>>721
なら、ギルバートの方がカモになってるじゃん(そうだとは思ったけど)。
732アスリート名無しさん:02/07/19 01:57
>724 
はぁ?
最低でも50何週はないとって、それくらい余裕でいってるだろ(笑
エドバーグが瞬間風速?
85,87年全豪、88、90全英、91,92全米のチャンプが
瞬間風速だと?(笑
733アスリート名無しさん:02/07/19 02:03
>>731
いやだから。
マッケンローやベッカーのように凄いプレーが出来たわけでもない、
ましてや彼らに絶対勝てないようなランキング下位の選手にすら
劣ってもおかしくないようなショットしか持ってないのに
彼らに(負け越しててるとはいえ)勝てた事が凄いって事。
ギルバートがベッカーとか並の才能があってあの成績なら
全然凄いと思わないけど、あのプレーでよくあそこまで出来たなって話。
734アスリート名無しさん:02/07/19 02:04
>>727
確かに玄人受けするっていうテニスではないな
何気にトップスピンとかはうまいって思ったことあるけど。
735アスリート名無しさん:02/07/19 02:07
>725
俺も見たよ。スーパーテニスでの決勝で。
べッカーとの息詰まる決勝。
負けたけど、あれはべッカーが凄すぎた。
多分、誰がやっても勝てなかったと思う。
エドバーグのボレーはホントに速い!打った瞬間に(相手の)後ろに行ってる。
ラフターやヘンマンの比じゃない。
ボレーは面を作って当てる、っていう常識を覆すボレーだね。
でも外観が良すぎるからなあ。認めたくないなあ・・。
736アスリート名無しさん:02/07/19 02:07
ずれるけど修造の解説はあれ的確なこといってるのか?
737アスリート名無しさん:02/07/19 02:07
エドバーグは確かにたった一人の史上最高じゃないかもしれない。
たった一人として候補に上がるのは、
長いテニス史においても精々3,4人くらいしかいないだろう。
でも、あれほど華麗なテニス、あれほど観るものを魅きつける、
サーブ&ボレーヤーって、他にいないんじゃないかな?
少なくとも10年は時代の中心にいたし、
ウィンブルドンの、3年連続のベッカーとの死闘は、
テニス史の名シーンの一つだと思う。
スレ違いって言われたらそれまでだけど。
738アスリート名無しさん:02/07/19 02:09
>>737
このスレは基本的にその3〜4人を話すわけで
739アスリート名無しさん:02/07/19 02:10
>735
そうやね。ローボレー
740アスリート名無しさん:02/07/19 02:15
>735
そうやね。
「ローボレーをなんであんなに強く早く打てるんだ?」って、
あのマッケンローをして言わせた言葉を思い出したよ。
マッケンローも首をかしげるくらいにスゲかったな。
エドバーグ、マッケンロー、
どっちも当代きっての、No.1ボレイヤーだけど、
全く質が違うボレーだから面白いね。

それにしても、日本でのエドバーグは以上に強かったな。。。なんでやろ?
741アスリート名無しさん:02/07/19 02:15
>732
クーリエと比べるのは無謀だよ(w。
なんだかんだ言っても、べッカーより長くトップにいたでしょ。
瞬間・・は言い過ぎ。
別に彼の強さを否定なぞ、当然出来ないし、あのタイプとしては「最強」かも。
でも>735じゃないけど、カッコ良すぎて、素直に認めたくない。
顔もスタイルも良くて、金持ってて、オマケに「テニスも最強」なんて・・
誰が許しても、俺は許さん!
スマソ、単なる僻みですた・・。
742アスリート名無しさん:02/07/19 02:22
>>724
ATPやITFにも正確な資料は見つからないんだが、確かに50週以上
1位になったよ。91年?には年末1位にもなったし。
1位の在位期間なら、同世代のベッカーが10週ちょっと位で、
全盛期にはエドバーグの方が安定した強さを保っていた。
全仏は獲れなかったが、クレーのタイトルも持っている。

GS6個を含めシングルス42、ダブルス18タイトルを獲っているし、
最高のプレイヤーとは言わないが、激しく否定する必要もない。
ここで語られるにふさわしい選手の一人だと思う。
743アスリート名無しさん:02/07/19 02:24
準最高くらい?
ここで問題にされるボルグとかサンプラスがSSだとSみたいな。
アガシとかベッカーと同じ感じで、最高に近いけど最高ではないくらいの。 
744732だ:02/07/19 02:25
>741
クーリエと比べてんのは724な(笑
「瞬間」ってアホなこと言ってんのも724!!
オレ(732)は、それを否定してんの(笑
745アスリート名無しさん:02/07/19 02:27
この時間にこれだけエドバーグファンがいるというのは微妙に怪しい
746705:02/07/19 02:28
はぁ、やっとエドバーグネタで盛り上がってきた。
萌え萌え・・・
747アスリート名無しさん:02/07/19 02:30
>>732
書き方が悪かったかな。瞬間風速はエドバーグに対して言ってるのではなく
カフェルニコフやラフターのようなのを指したつもり。
GSタイトルを取ったからといって1位になれるわけではないが、
エドバーグが瞬間風速なんて思うわけがない。ただ、正確な記録は知らないが、
「それくらい(50何週)余裕でいってるだろ(笑」ということもないと思う。
ベッカーでも確かそこまでいってない筈。
748アスリート名無しさん:02/07/19 02:32
嘉門も瞬間風速系になりそうなのは気のせいですか?
749アスリート名無しさん:02/07/19 02:32
>743
主観だが・・・

ここ2,30年の振り分け。
SS;ボルグ、サンプラス
S;コナーズ、マッケンロー、レンドル、ベッカー、エドバーグ
A;アガシ、ビランデル、クーリエ、ヒューイット
750アスリート名無しさん:02/07/19 02:34
>>749
ヒューはどうかと思う。
あれでAならアガシがやってられないぞ。
751アスリート名無しさん:02/07/19 02:35
>>749
アガシと家紋が同列は無いだろ・・・・
752アスリート名無しさん:02/07/19 02:35
>>745
ここは一種の昔語りの場だから、特にエドバーグのファンでなくても
これくらいは知ってる人が多いんだよ。
俺はエドバーグヲタではないが、好きな選手の一人だったよ。
753アスリート名無しさん:02/07/19 02:39
>741
エドバーグの唯一の汚点は、同じ同郷ビランデルの婚約者を奪ったこと?(w
つか、アネット(だっけ?)ってそんなにいい女なのかな?
754アスリート名無しさん:02/07/19 02:42
>>749
いくら主観と断ってもねぇ、
コナーズ、マッケンロー、レンドルが
ベッカー、エドバーグと一緒にされたんではやってられないぞ。
通算1位の週だって違い過ぎる。
755749:02/07/19 02:44
>750,751
勝手に振り分けしといて申し訳ないが、
オレな、90年代後半からのテニスよく知らんのんよ・・・(笑
昔は結構ヲタ入ってたけど、
なんかあの頃から急にテニスがつまんなくなってきて・・・。
ヒューイットってGSいくつ取ってんだっけ?
あ、アガシも知ってる人教えて。
756アスリート名無しさん:02/07/19 02:44
>>753
日本人の好みからすると(って一括りにするのは問題あるが…)、
ブスだったよな。

後のヴィランデルの奥さん(モデル)は美人だった。
冷静に見て
SS−ボルグ、サンプラス
 S−レンドル、コナーズ、マッケンロー
 A−アガシ、エドバーグ、ベッカー、ヴィランデル
が無難かと。 
758749:02/07/19 02:46
>754
通算のGS比べてみ?
759アスリート名無しさん:02/07/19 02:47
>>755
アガシは7個、ヒューはこの間のラッキー全英含めて2つ。
760アスリート名無しさん:02/07/19 02:48
>>749
アガシの方がエドバーグやベッカーより上と思う。
エドバーグやベッカーはアガシによくやられてたような気がする。
761アスリート名無しさん:02/07/19 02:48
>757
それだとエドバーグ、ベッカーをビランデル、アガシと一緒にすんな!
ってきそう(笑)
762アスリート名無しさん:02/07/19 02:49
>>746
おい、キミが最初にエドバーグの名を出したんだから
もっとネタを振れよ。俺らが盛り上げてキミが萌え萌え
だけってのは許せん(w

>>753
奪ったんじゃなくて、お古を貰い下げたw)んじゃないの?
その後波風の噂も聞かないし、エドバーグは素朴で実直・真面目
な人なんだろう。
あの外見だって、スウェーデンにはそういう人いっぱいいるらしいよ。
763アスリート名無しさん:02/07/19 02:50
>>761
アガシを(以下略)
764アスリート名無しさん:02/07/19 02:52
正直ベッカーやエドバーグをアガシより上に見るのはどうかと。
確かに華はベッカー達のがあったと思うが、
アガシのキャリアの中にサンプラスっていう「最強」のプレーヤーが
いたわけで、サンプラスが居なければさらに活躍してたと思うし。
765アスリート名無しさん:02/07/19 02:56
>>758
>通算のGS比べてみ?
似たような数字になるのは知ってるよ。だから
差をつけるために通算1位を出したんだが…。
そもそも、ボルグ、コナーズ、マックは一時期
全豪は全く無視(出場さえしてない)してるのだから、
もし出ていたら誰かは(またはそれぞれ)何勝か上積みしていたと思われ
766アスリート名無しさん:02/07/19 02:56
>762
知らん顔しながら、実は話題に結構入ってるんだが何か?(w
実際盛り上がったやろ?(w
767アスリート名無しさん:02/07/19 02:58
つか、今スゴク盛り上がってるように見えて、
実は3,4人で盛り上がってるだけのようにオモワレw
768アスリート名無しさん:02/07/19 02:58
熱烈な江戸ヲタがいるな
769アスリート名無しさん:02/07/19 03:00
>>757
自分もその分類が妥当な線だと思う。
770えどまえ:02/07/19 03:03
それは私です。
771アスリート名無しさん:02/07/19 03:04
>>764
アガシの場合はサンプラスの存在云々より、20代半ばまでの
本人のムラっけの方が問題だったと思うなぁ。
サンプラスのせいでクサったというのもあったかも知らんが、
むしろアガシが安定した活躍をしてれば、サンプラスの戦績が
下がったんじゃないかと思ったりする。

もっとも20代に安定した活躍をしてたら、今頃息切れしてたかも
しれないがな。
772アスリート名無しさん:02/07/19 03:05
>>770
ナムコの(?)ファミリーテニスで、えどまえのボレーが
ぶんぶんのボレーより下手なんで激怒しなかった?
もちろん、自分は激怒した(藁)
773アスリート名無しさん:02/07/19 03:05
るこんちょ(以下略)
774アスリート名無しさん:02/07/19 03:07
こういうのどう?
1、ボルグ
2、コナーズ
3、マッケンロー
4、レンドル
5、ベッカー
6、エドバーグ
7、サンプラス
8、アガシ
↑この8人でトーナメントすんの。誰が勝つのかな?
エントリー選手に誰か入れ換えある?
775アスリート名無しさん:02/07/19 03:08
>>774
全盛期で「トーナメントしたら」サンプラスだろ。
ボルグ達は時代が違うからアウト、
アガシ達は全盛期にボコボコにされてたからアウト。
776アスリート名無しさん:02/07/19 03:11
>>774
コートによる。
全豪のハードコートならアガシがサンプラスといい勝負するかも。
777えどまえ:02/07/19 03:11
ハイ。私は、フォアハンド弱くても、ジャンピングボレ―なくても、
バックハンドとボレーを頼りに意地でえどまえでやってました。
ぶんぶんのサーブが速過ぎて入んないのは笑ったけど。
SF版のファミリーテニス、サンプラス強すぎ。
778えどまえ:02/07/19 03:14
あ、PSね。
779アスリート名無しさん:02/07/19 03:15
なんかさぁ、ゲーム欲しいよな。
サンプラスやアガシはもちろん、今活躍してる家紋やサフィン、
ボルグやマッケンローにレンドルやベッカーもいる奴。
できればレーバーとかも入ってると面白げ。
もちろん年代間の差は考えた上で。
780アスリート名無しさん:02/07/19 03:18
>775
そうねぇ。
そりゃぁ、時代と共にレベルも上がるだろうし、
その時代強かったからって、単純に行かないだろうけどね。
8強はこれで決定?
それとも、チルデン、アーノルドパーマーなんか入れてくる?(笑
781アスリート名無しさん:02/07/19 03:18
>>779
ファミリーテニスアドバンスのビーナスがナスビーなのはワラタ
782アスリート名無しさん:02/07/19 03:19
>>775
ボコボコはないだろ。アガシとサンプラスは33回くらい対戦して、
たしかサンプラス19勝アガシ14勝だから、いい勝負だと思う。
エドバーグ、ベッカーもサンプラス初期の頃は結構負けてた筈。
この時代、4〜5歳の違いは意外と大きい。

って俺はサンプラスのファンなんだが。
783アスリート名無しさん:02/07/19 03:19
話の腰を折ることになるかもしれないと断っておきますが、
ここには詳しい人が多いのでちょっと教えて頂きたいことがあります。
もう相当古い話ですが、全米のジュニアチームが来日して試合をした
のをテレビ(NHK)で見た記憶があります。確か5人いたと思いますが、
そのうち一人は東洋人でしかもNo.1と紹介されていたので驚いたのですが、
これが後のマイケル・チャンでした。それから、赤ら顔のちょいとブ男でとにかく
叩きまくるという感じのプレーをする男がいたのですが、これはクーリエだったのでしょうか?
これが未だに疑問なんです。あと3人もなんという名前だったか全然覚えてないのですが、
サンプラスはいなかったように思うんですが、どうなんでしょう。
誰かわかる人がいたら、教えてください。
784アスリート名無しさん:02/07/19 03:27
>782
そうだね。実際91年の全米決勝では、
クーリエがエドバーグにボコボコにされたし、
92年ではあのサンプラスもボコボコにされたしね。
92年は既にエドバーグにかげりが見えてたような気がするけど・・・。
785アスリート名無しさん:02/07/19 03:54
>>785
92年は2位くらいで終えてるし、まだ全盛期の最中だったんじゃない?
93年も全豪F、全仏QF、全英SFでなかなか良いよ(全米は2Rだが)。
94年の全豪SFを最後に、急速に衰えていったって感じかな。

エドバーグはデビューしたてを除き、キャリアを通じて常に20イベント
(デビスカップを含む)以上出て試合数もこなしたし、GS連続出場記録も
持ってるくらいで、「鉄人」だった。
その分ピークを過ぎるとガタガタッときちゃったのかな。サーブ&ボレー
も微妙に反応スピードが落ち、一方時代はパワーもスピードも上がっていった。
本人も引退する頃「これからはサーブ&ボレーだけでは駄目だ」みたいな
ことを言っていたと思う。
786アスリート名無しさん:02/07/19 04:28
>>780
アーノルド・パーマーはゴルフでは
>>785
晩年はキック・サーブが殆どキックしなくなってたね。
確かウィンブルドンのクーリエ戦だったと思うが、
キックが弱いのでリターン・エース喰らいまくりだった。

主観ランキング
1 J・マッケンロー
2 H・ルコント
3 M・シュティッヒ
4 P・サンプラス
5 B・ベッカー

あっ、コレ天才ランキングね…
批判喰らうんだろうな〜
787アスリート名無しさん:02/07/19 04:31
客観的に見て
SS−ボルグ
 S−レンドル、コナーズ、マッケンロー、サンプラス
 A−アガシ、エドバーグ、ベッカー、ヴィランデル

という感じだろ。
788アスリート名無しさん:02/07/19 04:32
SS−ボルグ 、ロッドレーバー
 S−レンドル、コナーズ、マッケンロー、サンプラス
 A−アガシ、エドバーグ、ベッカー、ヴィランデル

の方がいいか。
789アスリート名無しさん:02/07/19 04:35
1.レーバー
2.サンプラス
3.ボルグ、マッケンロー、僅差でコナーズ
6.その他大勢
790アスリート名無しさん:02/07/19 04:43
サンプラスはカリスマ性が足りない。
カリスマ性
アガシ>サンプラス
実績
サンプラス>アガシ
という事でサンプラスは同年代のアガシと同程度の選手。
実績でもアガシは生涯グランドスラム達成してるし。

という事で
SS−ボルグ 、ロッドレーバー
 S−レンドル、コナーズ、マッケンロー
 A−アガシ、エドバーグ、ベッカー、ヴィランデル 、サンプラス



791アスリート名無しさん:02/07/19 05:00
>>786
天才ランキングなら、シュティッヒの位置がビミョーなくらいで
結構いい線いってるんじゃない。
しかしサンプラス以外は「紙一重」的なアブナイ奴ばかりだな、
やっぱりw)
792アスリート名無しさん:02/07/19 05:12
>>785
エドバーグのプレーはずっとおっかけてたけど、
本当の絶頂は91年だったと思う。
あの時はひょっとしたらグランドスラム達成の可能性があったくらいだった。
ちょっとの差で全米以外は逃したけどね。
つか、その「ちょっと」が誰もが出来ないことなんだけど。
ウィンブルドンの準決勝で、シュティッヒにワンブレークも許さず、
けれどタイブレーク全部取られて1−3で負けた時は泣いたね。
多くの人がエドバーグ対ベッカーの4年連続の決勝を期待したと思うけど。
92年に入って、全体的なキレと力強さが急速に衰えていった。。。
それでもまぁ、ある程度の成績は残せたけど、勿論。

それと、ビランデルってA-Bランク上の微妙な位置にいない?
793アスリート名無しさん:02/07/19 05:32
>>790
得体の知れないカリスマ性談義を持ち込むと、それこそ
主観入りまくりになると思うんだが。
それとレーバーは最初にこのランキングを書いた人が、
時代的に見て外したんだよ。

>それと、ビランデルってA-Bランク上の微妙な位置にいない?

こういう大ざっぱなくくり方だと、微妙な差って表せないよね。
変な例えだけど、「NHKのど自慢」だって鐘二つの上は合格しかなくて、
二つの人の中には限りなく一つに近い人もいれば、合格にはできなくても
鐘三つくらいはあげたいなと思う人もいるからなぁ。
794アスリート名無しさん:02/07/19 05:35
カリスマ性=人気度
最初からこのスレ、主観入りまくりじゃん。
795アスリート名無しさん:02/07/19 05:53
>>792
そうだね。90年は70勝15敗、全英含めて7大会優勝、91年は
76勝17敗、全米含めて6大会優勝。GSの成績も91年は全ていい。
まさに脂の乗りきった時期だったんだね。
ってことは91年の25歳がピークで、27歳くらいまでがまあまあ
だったのか。

マッケンローも27歳を境に、あまりパッとしなくなったし、
サーブ&ボレーヤーの寿命はそう長くはないのかなぁ。
796はちべえ:02/07/19 10:31
>685
遅いレスですね…すいません。
村上龍は『仕事』で書いているし、極端な書き方だけど、
同意する所は同意していいんじゃないですか?

名前だけで否定するのは、名前だけで鵜呑みにするくらい
軽率なのではないですか。
私は育った環境と仕事のお陰で、テニス界の様々な方にお会いし
て、お話も聞けますが、2CHでも世間でも今更、テニスに関わ
る誰の名前出したところで
「あっ、そう…」
てなもんでしょう。

 格や名前にかかわらず、ちゃんと読んだり聞いたりして
自分の引き出しは多くってコトでいいんじゃないですか?

しかし、すごい勢いで伸びてるなぁ…テニスってこんなに
人気あるの?????
自作自演及び、少人数による煽り合いで伸びてるだけで、


プロテニス人気では       ない

ヲタが、擁護とライバル選手の非難を繰り返してるだけ。
799はちべえ:02/07/19 11:51
>798
 『テニスヲタク』ってのがあるコト事態が私には驚きなんですよ。
まだ、ネットが創世記の時なんですが、
 仕事で、アジアの大会のデータが至急必要な時に、万策つきてネット
で調べてみたら、個人で調べている方がいて、『ぶっとんだ』記憶が
あります。
(今でも不思議…AP通信より早く、現地に飛ぶ意外は、調べるのは不可
能なハズだったのに…)

私は、子供の時からプレーや、大会運営などを通して、
テニス、テニスで育ってきたのですが…これでは、詳しくはなりますが、
『テニスって、そこまで面白いかぁ』って風になりがちなんですよ。
(万人がそーではないでしょうが…)
 まぁ、今では私も、イイ年ですから、テニスで遊べる技術があり、また
その話をネタに人と仲良くなれたことには感謝していますが…
『テニスヲタク』になるまで、のめりこめる人は、正直羨ましく思います。

板違いなんでsageますね。
800アスリート名無しさん:02/07/19 12:44
>>790
レンドルってカリスマ性あるの?
801アスリート名無しさん:02/07/19 12:46
アガシファンじゃまったくないんでいいんだけど、アガシが
生涯グランドスラム達成してるワリにあまり評価うけてないのは、
ロッドレーバの存在のせいか?
802アスリート名無しさん:02/07/19 13:01
「テニス」はとても魅力がありすぎるため、生半可な知識では気がすまなくなって
みなさん一家言持つことになるんでしょう。だから伸びてると思います。

僕は始めたころは月に雑誌を5冊買ってましたよ。テレビは衛星まで総チェック。
授業はでないでコートに入り浸り。
せっかくなんで、今はまってる若い人にも参加してほしいです。



803アスリート名無しさん:02/07/19 13:05
サッカーというよりは
ゴルフみたいな感じですね。
サッカーはみんなやった事無いのに、
監督みたいに語るが、
テニスはやった事無い人は大体間違いだらけの事しか言わない。
804657:02/07/19 13:06
遅くなりましたが660さんありがとうございます。
レーバー選手グランドスラムだよ。記憶はあてにならん・・・。
>>790
華は無くても実績が凄すぎるのでサンプラスのSSは確定だと思うが。
いくらなんでもテニス界最強の男がAってのもどうかと思うが。
806アスリート名無しさん:02/07/19 13:35
>803
残念だけど、そうかもしんない。
ウインブルドンでベッカー対エドバーグを彼女と見た時、
「エドバーグってベッカーよりサーブだいぶ遅いね」と言われた。
ので、「あっれはスピンサーブなの!実際に見たら腰抜かしてちびるほど跳ねてんだぞ!」
とは面倒なので言いませんでした。あと「何でボレーばっかしてんの?」とかね。
スレが違っててすみませむ。





>>803
関係ないけどさ、ワールドカップ終わったってのに
お姉さまおばさま連中がサッカー雑誌立ち読みするのどうにかして欲しいんだが。
どうせろくに分かってもないにわかサッカーファンのくせに
邪魔だゴルァ!!と小1(以下略)
808アスリート名無しさん:02/07/19 14:08
>>807
どうせ「ベッカム様」を見てるだけだろ。
809アスリート名無しさん:02/07/19 15:04
>>804
こんなのもあるね。
http://www.sali.freeservers.com/sports/tennis/gslam.html

1969年の全米オープン(?)ってどうなってたんだろ?
プロとアマで別々にやってたのかな?
いずれにしてもレーバーが年間GSを2回達成したっていうのは有名な話で
これは確かなことだよな。
810アスリート名無しさん:02/07/19 16:26
>>810
すごいね、この人の記録収集。こういうデータって
結構見つけにくいんだが、過去のことを調べたいときに
便利だ。紹介サンクス!

1969年の全米はたしかに不思議だ。この年にレーバーは2回目
のグランドスラム達成したんだろ?
それと、この後パッタリとレーバーの名前が見えなくなるが、
引退したのか? それとも・・・
811810:02/07/19 16:29
>>809の間違い
スマソ
812アスリート名無しさん:02/07/19 17:17
こんなのもあった。
http://us.open-tennis.com/

このページのWinnersをクリックすると歴代優勝者が見れるけど
やはり69年の勝者はレーバーになってるね。
813アスリート名無しさん:02/07/19 17:21
これも参考までに。
http://www.planet101.com/sportslinks/tennis.htm
やはり69年のウィナーはレーバーになっている。
814アンドレ:02/07/19 18:04
遅いけど>776コート別なら、クレーにしたらサンプラスは、
歴代最弱のチャンピオンだよ?w

やはり特定のコートで弱すぎる以上、サンプラスは除外すべきでは?
バランスよく強いからこそ、「最高」なんでしょ。
どう考えても下記の様になる・・・
SS=ボルグ、レーバー、チルデン
S+=コナーズ、マッケンロー、レンドル
S=サンプラス、アガシ、エドバーグ
S−=べッカー
A=クーリエ、ビランデル、ヒュー
ただし、レーバー、チルデンは観てないから知らん。実績のみの判断。
815アスリート名無しさん:02/07/19 18:20
>>814
クレーでろくな成績を残していないってこと言うなら、
>S+=コナーズ、マッケンロー、レンドル
>S=サンプラス、アガシ、エドバーグ
このうちコナーズ、マック、エドバーグはフレンチに勝ってないし、
そもそもクレーでの試合にあまり出ていない(ただしコナーズは全米が
クレーだった年に優勝してる)
レンドルは芝(ウィンブルドン)では勝ってないし。
ボルグにしても全米(ハードコート)では勝ってないし。

バランスよく強いからこそ、「最高」なんでしょ。ってことなら
814のランク付けも根拠が無さすぎるぞ。

それと、じゃあアガシはGS全部勝ってるから最強かって言うと多くの人は
そうは思わないわな。

やっぱりGSの数が一番重要だろ(ただし一時期の全豪は評価が半分ぐらいで)。
816アスリート名無しさん:02/07/19 19:09
アガシファンの人もいるみたいだし、アガシの話してもいいかな?
99、2000、01年ウインブルドンでのラフターとの対戦なんだが、
99年はラフターがひたすら「出るべし!出るべし!」で、アガシの
リターンとパスの餌食になった。
2000年からはラフターが作戦を変えてラリーを多くしてきた。特に
オドロオドロ〜って感じのペースのないバックのスライスを多用し、
アガシが手こずらされつつ我慢してつないでいると、ラフターがすかさず
バックのショートクロスのウィナーを放つなんてシーンも見られた。

アガシはラフターのバックよりフォアに球を集め、フォアのラリーをする
ようにした方が良かったんじゃないかと思ったんだが。
ラフターのフォアはそれほどクセ球でもないし、すごく威力がある訳でも
ないだろ。
そんな単純なもんでもないのか?
817アスリート名無しさん:02/07/19 19:46
そもそも、「最高」と呼ばれるには一定の資格を要する筈。
私が考えるのは「下の1.かつ2.であること」だ。

1.何らかの面で1位であったことがある。
2.ファンの心を掴んでいる。

2.は客観的判断は難しいが、1.をクリアしていない者には
2を判断するステージは不要だろう。既に「資格なし」と
いえる筈。
818アスリート名無しさん:02/07/19 19:55
その意味では、レーバー(年間GS達成者)
       コナーズ(トーナメント最多優勝記録)
       ボルグ(生涯最高勝率)
       マッケンロー(年間最高勝率)
       レンドル(生涯最多勝?)
       サンプラス(グランドスラム最多優勝
             通算?連続?1位記録)       

以外は「資格なし」と見ている。幾ら強く、インパクトを残したとしても。

さあ、ここで皆さんに提案したい。
まずは「最高」と呼ばれる資格(Requirement)は何か
次に、それを満たした者を語っていきませんか?
勿論、どんな「資格」は幅が広いほうが議論は楽しくなります。


819アスリート名無しさん:02/07/19 19:58
もとい、
アガシは、史上唯一4つの異なるSURFACEでGSを
制覇したので、候補に挙げられるやも知れない。
820818 819 817:02/07/19 20:05
各グランドスラム最多勝も入れて良いかもしれない。とはいっても
メルボルンパーク:エマーソン?(価値の低い時期の6勝。微妙か)は別にして
ローランギャロ(ボルグ6勝)オールイングランド(サンプラス7勝。もう一人いたな。)
フラッシングメドウ(コナーズ5勝)は817で既にに名を挙げた。


821アスリート名無しさん:02/07/19 20:59
人気も含めて考えるなら、
1位コナーズ:Mrテニス。世界中で愛されてる。アメリカ国内ではもはや神。
2位マッケンロー:一部には人気ないが、絶大な人気を誇る。
3位ボルグ:20代の人は知らないだろうが、30代以上の人には「憧れ」。
4位レンドル、サンプラス:どちらもイマイチ。人気では上記3人の足元にも及ばない。
番外:レーバー、チルデン古すぎて不明。ただチルデンはテニス記者には伝説とか。
822814だが・・:02/07/19 21:13
>815
ちょっと意味が違う。確かにボルグは全米で勝って無いし、
マックも全仏は勝ってない。
だが、サンプラスほど、みっともない負け方はしてないし、
幾らなんでも、一回戦や2回戦でボコボコにやられては・・・って事。
「最高の選手」を決めるのに、GS大会でしかも全盛期に、
何度もボロ負けでは、「最高」と言うには恥かしい、って事だよ。
他に幾らでもいるのに、何で全米と全英で稼ぎまくったヤシが?
特に全英は、ビッグサーバーが圧倒的に有利な訳で、
サーフェスとしては、「異常」とも言える。そこで半分以上稼いだ選手を、
単純に「GS最高の数」って評価でいいのか?
823アスリート名無しさん:02/07/19 21:47
女子テニスで各時代のNo.1だったエバード、ナブラチロワ、グラフ、セレシュ・・・
が全盛の時でも、今のウィリアムス姉妹を筆頭とする女子テニス界では、
おそらく頂点をキープすることは出来ないだろう。女子テニスに関しては
明らかに進歩しているからだ。
がしかし、男子テニスではそれは当てはまらないと思う。特に90年代以降の
チャンピオンなら・・・
824818 819 817:02/07/19 22:21
ボルグ・マッケンローに憧れた世代の
サンプラス以前と以後では、明らかにレベルが違うぞ。
マイナースポーツのチャンプと
メジャースポーツのチャンプとの違いだ。

例えるなら、カバディとサッカー、どちらが世界一を目指し易い?
825818 819 817:02/07/19 22:29
>>814 云いたい事は判る。
しかし、だ。
ウィンブルドン半分位にしてもメジャー9〜10個だぞ?
ボルグ含む他の一流選手だって幸運が味方したメジャーの1個や2個、
あるだろ?
それを差し引けば、やっぱり並ぶんだよ。
ローランギャロを獲ってないのは確かにマイナス要素だが、
それを補って「最高」と呼ばれる資格を持つと思うが。

826818 819 817:02/07/19 22:47
>>823
全盛期のセレシュの足が速かったなら、
W姉妹に5分の星を残せたかも知れないね。
それ位の革命である事をナブラチロワも認めてる。
827アスリート名無しさん:02/07/19 23:04
熱烈なアンチサンプラスがいるけど気にするな
828818 819 817:02/07/19 23:10
>>827
応援が欲しいわけでもなんでもない。
君の意見を書いて欲しい。
829アスリート名無しさん:02/07/19 23:35
俺的にはサンプラスは1位記録のが凄いと思う。
GSの数も凄いと思うけど。
830アスリート名無しさん:02/07/19 23:43
>>814
Aランクに約1名凄い疑問があるんだけど
831アスリート名無しさん:02/07/19 23:56
>>830
禿堂。
832アスリート名無しさん:02/07/20 00:00
814は3+ヲタ対家紋ヲタの時の粘着アンチ3+の家紋ヲタか?
833アスリート名無しさん:02/07/20 00:09
おれな、サンプラスファンだけど、グランドスラム13個ってな、
遅かれ早かれ誰かにぬかれるもんだろ?
だから単純にグランドスラムの記録ってのはどうかと思うな。
834アスリート名無しさん:02/07/20 00:19
>>833
わからんぞ。
世の中には永遠不滅の大記録ってのもある。
理論上は可能でも実際やろうとすると限りなく不可能に近い記録がな。
835アスリート名無しさん:02/07/20 00:26
それこそ上にあるラリー記録だな。
836アスリート名無しさん:02/07/20 00:32
グランドスラム13個か・・・あるところにはある金みたいなもんだな。
やっぱすごいよ。
ダブルスも含めてものすごい数のGSタイトルを持ってた女子選手
が昔いたと思うけど、名前がわからん。
>>836
マーガレット・スミス・コートか?
ミックス含めて62か63だったはず。
シングルスだけでも確か24勝。
838アスリート名無しさん:02/07/20 00:41
>>834
う〜んどうだろ、そんな気もするけど、フェデラー、ロデッック,サフィンあたりが
さ、案外あっさり抜く可能性だって考えられるしな。
20個ならさすがに難しいとは思うが、13ってのは微妙だな。
でもこの先わからんが、この記録を打ち立てたサンプラスには尊敬するけどね。
839アスリート名無しさん:02/07/20 00:49
>837
さんくす。
まさに一人がち状態。
840アスリート名無しさん:02/07/20 00:54
なんだろ、傍観者的な言い方で申し訳ないけど、
誰がNo.1か?なんて絶対結論めいたことには至らないのね。
そもそも絶対的な基準なんてあるわけないんだし、
100人いれば100通りの評価もあるわけだし。
時代が違えば勿論「強さ」なんてそう簡単に比べられないし、
その時代ごとの「数字」として残る結果だって、
当時のライバル、選手のレヴェルに左右されるわけだし。

ただ、こういう話題は盛り上がるし、実際ここの板も盛り上がってるから、
ガンガン「オレ的No.1」を熱く語るってのはオモシロイね。
俺も今まで散々語ってきたけど、自分と違う意見もあるから、逆にまた面白い。
841アスリート名無しさん:02/07/20 00:59
ミロスラフ・メシール
最高に強かったと思われ。(当時)
ただ、今、ああいう人がいたらテニスがもっと
面白くなると思われる。
842840:02/07/20 01:01
つーことで、オレ的ランキング。
SS;サンプラス、ボルグ
S+;マッケンロー、コナーズ、レンドル
S ;エドバーグ、ベッカー、ビランデル、アガシ
番外;レーバー、ニューカム、チルデン
大体こんな感じなんじゃないの?
843アスリート名無しさん:02/07/20 01:04
あぁ。
スウェーデンキラーこと、メチージュは凄かった。
何が凄いのかが良くわかんないとこが、また凄い(笑
謎の男No.1やね。
844アスリート名無しさん:02/07/20 01:05
まあそうだな、結論にいたらないから、パート2できてんだよな。
100人中100人が納得する答えでないだろうな。
バスケとかのマイケルジョーダンなら100人中100人ありえるかもしれないけど
カリスマってのはあの人にしかあてはまらないきがする。
テニスの世界じゃいくらカリスマっていっても、中には思ってない人もいるかも
しれないけど、ジョーダンの悪口いってるひと今までみたことないし、たとえ
バスケ似興味がなくても、ジョーダンは知ってる・・みたいなさ。
ズレてしまって申し訳ないけど、>840に同意ってことで。
845アスリート名無しさん:02/07/20 01:07
>>842

なるほど。
ビランデル・エドバーグ以外は
当時のテニススタイルの「型」みたいなものを
打ち破ってTOPになった人達な気がする。
#当時誰も真似できなかったプレイスタイルでTOPになたて意味。

レーバーetcになてしまうと正直分からん。w

>>842
非常に無難だが一番正しいと思われる。
847アスリート名無しさん:02/07/20 01:09
>842
ニューカム,チルデンはきいたことがないけど、ほぼ同じ意見
848アスリート名無しさん:02/07/20 01:09
昔のビデオ見たけど、ウッドラケットでよくアレだけ出来るな。
オレも何回かウッド使ったことあるけど、
はっきり言ってあれはラケットじゃねぇ(笑
ちょっとでもスイートスポットずれると、どこ飛んでくかわかんねーし。
現在の、実力伯仲、高レヴェルの戦いは、
このラケットの違いが多分にあるとオモワレ。
ウッドだと、パワーだけで技術無いやつなんか絶対まともにテニス出来ないし。
849アスリート名無しさん:02/07/20 01:12
ウッドのラケットを今の選手にもたせてみたい。
だれが技術あるかわかりやすいから。
850アスリート名無しさん:02/07/20 01:12
メチージュxロディック
メチージュxヒューイット
メチージュxアガシ
メチージュxサンプラス(全盛時)
を見てみたかった。下の2つはもしや
対戦してたかな?
しかし、メチージュxマッケンロー
(確かデビスカップ)は最高に面白かった。
851アスリート名無しさん:02/07/20 01:15
メチージュと言う人はそんなにすごかったんですか?
852アスリート名無しさん:02/07/20 01:17
確かあの人もウッド使ってなかったか?
スノワートかどっかの・・・
グラファイトラケット全盛時代に・・・
マッケンローでさえ、200G使ってる頃に・・・
<めちーじゅ
853アスリート名無しさん:02/07/20 01:20
サフィンと契約したのメチージュだっけ?
854アスリート名無しさん:02/07/20 01:21
でも絶対真似できないプレーつったら、
>>842に書いてあるやつ全員に当てはまりそうな気がする(笑
ボルグ、マッケンロー、コナーズ、サンプラスは勿論、
ベッカー、エドバーグ、レンドル、ビランデル、アガシだって、
みんなそれぞれ個性強かったしな。
でも今のテニス界考えると、
エドバーグが最後の「最強の純粋サーブ&ボレーヤー」になりそうなのが寂しい。
って、何気なくそう言うオレは、エドバーグファン(笑
855アスリート名無しさん:02/07/20 01:23
>>851
なんというか、身体が思い切り開いてるのに
クロス・逆クロ・ショートクロスと変幻自在に
打ってたよ。
ラケット離れる迄ボールがどっち飛ぶか分からんかったから
ネットプレーヤーは良く餌食になってたよ。
バックはダブルで、基本的にライジングで打ってたかなあ。
あの人はあの人なりの「間」みたいなのがあって、
それがハマルと、とてつもなく強かった。
口頭だと説明難しい。スマソ。
856アスリート名無しさん:02/07/20 01:26
>>840に書いてあるやつのニックネームって何があったっけ?
レンドル;鉄の王者
エドバーグ;テニス界の貴公子
サンプラス;最強のオールラウンドプレイヤー
ベッカー;テニス界の神童
マッケンロー;最強の悪童
あと何があったっけ?
857アスリート名無しさん:02/07/20 01:31
ラフターって出てきたのかなあ。
ラフターのテニスって、
究極の体育会系テニス
と思ってしまうのはオレだけだろうか。
ミスを最小に派手さは無いけどきわどいコース
と組み立てでポイントしてくというところで。

少なからず、体育会系オールラウンダーには
希望を与えたような気が。
858アスリート名無しさん:02/07/20 01:38
>>855
丁寧な説明ども!
859アスリート名無しさん:02/07/20 01:38
サンプラス:胸毛濃すぎ
ボルグ  :地位落としすぎ
マッケンロー:怒りすぎ
コナーズ :スマッシュ下手すぎ
レンドル :がいこつ
エドバーグ:フォアの高い球苦手すぎ
ベッカー :バックハンドサイドスピンかかってんぞ?ほらアウト。
ビランデル:地味すぎ。ラケット柔らかすぎ。
アガシ  :ドネー使ってた頃 ヨワー

860アスリート名無しさん:02/07/20 01:40
>857
ラフターはかっこいいと人気がありますよね
でもわたしにはどうしても野獣に映ってしまうんですが…あのサーブの時の声がどうも
野獣を連想してしまうんです。
861アスリート名無しさん:02/07/20 01:42
レンドル今太ってるよ
862アスリート名無しさん:02/07/20 01:45
(゚Д゚ ;) エッ!
レンドル太ってるんだ・・・
ゴルフ上手いんだよね。そういや丸山頑張れ。
スレ違いスマソ
863アスリート名無しさん:02/07/20 01:46
ウッズを抜いてのスタートだよね
864アスリート名無しさん:02/07/20 01:48
>>860
関係ないが野獣のニックネームはミルニーらしいぞ。
865814だが・・:02/07/20 01:59
>832
それはないよ。ヒューは大嫌いだ!あんな糞餓鬼認めたくはない。
だが、現在の選手しか、知らない人もいるだろうから、
比較対象として、入れてみただけ。
まあ、サンプラス、アガシは知ってるだろうけど。
>845
でもさ、エドだってボルグ以降、現在に至るまで、スウェーデンとしては、
唯一のサーブ&ボレーヤーだよ?
ビランデル以外にも、ニーストロム、サンドストロム、マグナスノーマン、
エンクビスト全部ストローカーだよ。例外なく。これって革命的じゃないか?
スペインにボレーヤーがいないのと、同じく、生まれ育ちで殆ど決まってしまうから。
だからある意味、型を打ち破ってるだろ?
866アガシファン:02/07/20 02:07
アガシの肩書は「天才」ということでいいではないスか。
18才で世界ランキング3位になり今現在もトップクラス。
クレーから芝、カーペットとサーフェイスに関係なく好成績を残している。
(マスターズのタイトルはサンプラスを上回る)
サーブに頼らず、ストーロークのみでこの成績は天才ストローカーと言えるのではないかなぁ。
867アスリート名無しさん:02/07/20 02:12
>>866
天才だとしても似合わない。
天才ってのはどこか危なげな凋落と紙一重で
とぎすまされた感じの奴が似合う。
868アスリート名無しさん:02/07/20 02:13
普通にアガシは最高のリターナーで良いと思うけど。
869アスリート名無しさん:02/07/20 02:20
そういえば、1,2年前スウェーデンで
「スウェーデンテニス史上最強は誰か?」
ってことで、ボルグ、ビランデル、エドバーグの三つ巴で実際試合やったらしい。
BSのスポーツ番組でそれ少し紹介してたけど、
結果は勿論若いエドバーグが2連勝した。
最後にボルグとビランデル二人で、エドバーグの悪口言ってたのが笑えた。
冗談半分、ひがみ根性半分で。
あの二人って、ホンマ引退後地位落ちたな。。。
870アスリート名無しさん:02/07/20 02:29
>>869
イメージダウンって意味ではベッカーも相当だと思う。
871アスリート名無しさん:02/07/20 02:44
>>869
ボルグと他の二人は確かに10歳近く離れてたと思うけど、
実はビランデルとエドバーグは1歳違いだったはず。
非常にうさんくさいけど、間違ってないと思う。

ビランデルで思い出したけど、ヤニック・ノアの肩書きは
クレー限定で最強のサーブアンドボレーヤーってどう?
ビランデルのトップスピンロブをことごとく叩き落しての
全仏優勝はかなり価値があると思う。
872アスリート名無しさん:02/07/20 02:58
ノアはテニス下手だったよね…
ある意味、身体のバネや身体能力、
そしてノリでテニスをやってたという感じ。

ジャパン・オープンの時、生で観たが、
ジャンピング・スマッシュは凄かったよ!
身体がフワーと浮いて、ラケットにボールが吸い付き、
その直後に相手コートにボールが突き刺さるみたいな。

ヴォレーも上手くはないけど、左右の反応がやたら良いんだよね。
因みにオレはルコント派
873871:02/07/20 03:21
>>872
下手とまで言っては言いすぎだと思うけど、ノアの身体能力でなければ絶対
もたない打ち方だったと思う。ストロークなんか特に。
ボレーにしても、グリップを短くもって律儀にグリップチェンジして、全然
ネットプレイヤーらしくないことしてたし・・・・

でも、サーブとスマッシュの美しさと凄さは史上最高レベルだった。
874アスリート名無しさん:02/07/20 03:26
>>871
ホントだ! てか正確にはビランデルとエドバーグは1才半の違い。
デビューも2年しか違わないのに、ビランデルって随分早くテニスシーン
から消えたな。
88年にGS3つ獲って1位になり、すぐ燃え尽きたのか。
875アスリート名無しさん:02/07/20 03:30
>>796
>村上龍は『仕事』で書いているし、極端な書き方だけど、
>同意する所は同意していいんじゃないですか?

>名前だけで否定するのは、名前だけで鵜呑みにするくらい
>軽率なのではないですか。

あのねぇ、キミの場合「村上龍も言っていた」みたいな感じで
村上龍っていう名前を権威付け、根拠の裏づけみたいにして使ったでしょ?
それがくだらないってことなんだよ。
そりゃ村上龍が10回なんか言ったら1回か2回はマトモなことを
言うかもしれないけど、村上龍ってのが知ったかぶりの馬鹿でクズ野郎だって
ことは、まともなテニスファンなら、みんな知ってることだろう。
そんな奴の名前を権威付けに使うってことは本当にくだらないし、いくらかでも
知識のあるテニスファンの前で、そんなことをやったら笑い者だってことだよ。
876アスリート名無しさん:02/07/20 03:32
後にも先にもGSタイトルは1回限りという人は結構いると思うが、
全仏1個のノアは、全英1個のメンバーや全豪1個(しかも
トップ層が出ていなかった一時期)のメンバーよりは遥かに価値があると思われ。
877アスリート名無しさん:02/07/20 05:42
物凄い熱狂振りだったらしいね>'83全仏 その頃テニス見てないから知らないんだけど。
ヘンマンが全英獲ったらそれくらい・・・ならないかな。

しかしこのただ一度の全仏優勝だけで(それ以外にも要因はあろうが)
国民からは英雄視されて、監督としてもデ杯で優勝しちゃう・・・ノアって幸せな人だなぁと思う。
この人だっけ?試合前にロッカールームで女とヤってたのって?
878アスリート名無しさん:02/07/20 06:04
>>877
ノアは黒人でも容姿は悪くないし、
(実際のことは知らないが)性格が
良さそうなところが好ましいんでは。
879アスリート名無しさん:02/07/20 06:33
こう振り返ってみると、80年代がテニスの黄金期だった見たいね。
前半は、コナーズ、マッケンロー、レンドル、それに隠れてビランデルと、
強いやつゴロゴロいたし、最もテニスがエキサイティングだった時代。
後半は、彼らスーパースターが落日に差し掛かった頃、
ベッカー、エドバーグという、若きスターが台頭してくる、
最もテニスが美しかった時代。
90年代の最初、ヨーロッパの二人の完全な時代になったかと思うと、
クーリエがそれに待ったをかけた。
でもその輝きは短く、
そしてそれからはサンプラスの君臨、アガシの反抗という、
最もテニスがパワフルだった時代。

さて、その時代も終わって、今後10年はどんなテニスに?
王者無しの、色んなやつ入れ替わりの戦国時代かな・・・?
880アスリート名無しさん:02/07/20 06:55
レイd様が君臨するテニス黄金時代が到来します!
881814だが・・:02/07/20 07:17
>880
頼むからそれだけは勘弁・・・
882アスリート名無しさん:02/07/20 07:29
>869
それはないだろ?
ボルグはスウェーデンじゃ、今でも英雄だよ。
元々、ボルグが出るまで、スウェーデンはテニス後進国だった。
ボルグが活躍したおかげで、後にテニス王国になれたのだから。
エドバーグ初め、全選手はボルグを目標にプロになったし、
引退後はテニスを離れたけど、コナーズがシニアツアーを起こすや、
すかさず参加し、懐かしい勇姿を見せてくれた。
べッカーもそうだけど、多少ゴタゴタしても、彼らを本心から嫌える人間なんて
いるのだろうか・・・?多分いない。
883アスリート名無しさん:02/07/20 13:22
>>882
だな。
ボルグと、そしてスキーのステンマルク。
この二人のスェーデン人はあらゆるスポーツを含めても特別な存在だろうね。
歴史に残る偉大なアスリートだね。
884アスリート名無しさん:02/07/20 14:17
>>868
最高のリターナーってヒューイットじゃない?
885アスリート名無しさん:02/07/20 14:23
>880
レイトンが君臨しそうかどうかは、全米みてみんとわからんな〜,後マスターズカップ。
今の勢い,本人の自信は相当なもんだと思うけどな。
マスターズカップはヒューイット、サフィン、フェデラー、アガシあたりはかたいとは
思うけど、どうなんだろ?
886アスリート名無しさん:02/07/20 15:36
>>884
昔のアガシの方が凄い。
「芝が速い頃の」ウィンブルドンでゴラン相手にリターン決めまくったりな。
887アスリート名無しさん:02/07/20 15:44
ま た 渦 紋 ヲ タ か
888アスリート名無しさん:02/07/20 19:01
サフィンが最近の電話インタビューで、「今はヒューイットが
No.1のチャンピオンだが、彼と試合する時は自分がいいプレイを
すれば勝てると思える。サンプラスが1位だった時は、コートに出る
時点で勝てそうもないという気持ちになった。
この先1〜2年くらいで、確定的な1位の選手が決まると思うが、
それが自分であってほしい」
なんて言ってるよ。

口だけでなく、もちっと頑張れよサフィン!
>>888
もうちょい落ち着いて安定感が身に付けば
間違いなく最強だと思うんだけどな。
全米に期待しようではないか。
890818 819 817:02/07/20 19:32
>>883 ステンマルクと、ボルグ。
いずれも新しい技術で頂点に君臨した2人ですね。
俺はスキーの方が実は得意だが、ステンマルク以前の回転は、
「いかにポールに近いコース取りが出来るか」だった。
ステンマルクが、「いかに雪面摩擦を減らす(カービング)ターンできるか」
というように、スキーの方向を変えた!
他の人は当時、ついて行けなかった。
しかし今はそれは当たり前の技術になっている。
0.01秒を争うスキーの世界で2位に4秒差をつけたステンマルクも
今全盛期でも1勝すら出来ないだろう。
しかし、ステンマルクなしには、今のカービング技術の進化は無かった
かもしれないのである。

話は逸れたが、ボルグも同じ。ボルグの技術は今は当然のものだが
ボルグなしには、今のテニスは違うものになっていただろう。
891アスリート名無しさん:02/07/20 22:37
1995年?の全豪の準々決勝サンプラスVSクーリエの試合で
泣きながら逆転勝ちしたのはかなり感動した・・・
サンプラスが号泣してる時にクーリエが「ピート明日やってもいいんだぞ。」
と言った次のポイントでサービスエースをとった時かなり
鳥肌が立った。
892アスリート名無しさん:02/07/20 22:50
>>891
漏れも感動したyo。
サンプラスは結構熱い話多いのにあまり語られることが
多くないのは何故なんだ?
893アスリート名無しさん:02/07/20 23:10
>>892
いや、世界ではけっこう語られてるよ。クーリエとの試合は何度も
再放送され、あの年のベストマッチにも挙げられたくらいだし。
ただサンプラスはそういう話を売りにしたがらないし、ここには
語りたくない人達もいそうだし。
894http://go.iclub.to/ddiooc/:02/07/20 23:12
http://go.iclub.to/ddiooc/
     
     i/j/ez/対応です

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

 サイト管理者お役立ち集
    1日4000HIT以上

http://kado7.ug.to/wowo/
      
     i/j/ez/対応
    
   コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

         ↓
   http://kado7.ug.to/wowo/-a.htm
    
       i/j/ez/対応
895アスリート名無しさん:02/07/20 23:17
ヒューイットはウイルス性胃腸炎とやらで、来週の大会を棄権する
らしい。
サンプラスとヒューイット、体の弱い1位ってとこが共通項か?
お、て事は、ヒューも長期政権が約束されてたりして・・
>>895
あ り 得 な い
897アスリート名無しさん:02/07/20 23:22
>>888
サフィンは実力があるから、やる気(メンタル)さえ伴えば問題ないよ。
今は確かに戦国時代だけど、このままずっとそうじゃないと思うし、サフィンのいうように
ここ1,2年で決まりそう。
でもサフィンやっとやる気だしてきた?全米期待してるよ。
>>897
それでもキレるのがサフィンだ(w
そこが俺は大好きだ(w
899アスリート名無しさん:02/07/20 23:29
>>893
ピートファンになったの、かなりあとだったから、その語り継がれてる
クーリエとの試合も、あとコレチャとの試合も1回もみたことない…
そのことが書かれてるのみるたび、みたくてしょうがないんだが、再放送
今更してくれないだろうしなすすべなし…あれ見た人うらやましすぎ…
>>899
どこかの局で過去の名勝負やってくれればいいのに。
GAORA辺りならやってもいいような気がするんだけど。
901アスリート名無しさん:02/07/20 23:39
>>899
クーリエとの試合は海外でビデオ化され、光陽貿易?とか全豪オープン
サイトで扱っていたような・・・。
902818 819 817:02/07/20 23:44
ケーブルTVのスポーツチャネルでは
メルボルンパーク90’S
で10年間の名場面集大成やってるよ。
903アスリート名無しさん:02/07/20 23:48
>>901
正しくは光洋貿易。
904アスリート名無しさん:02/07/20 23:52
>>900
95年の全豪が終わった後、「あの感動の熱戦を再び!」とか
銘打って、wowowでノーカット放送された。
柳氏と岩佐氏が進行形で実況解説してて、役者やの〜と思ったよ。

CSにTenns-TVというチャンネルがあった頃は、結構古い試合もやった
んだよな。サンプラス・クーリエもやってたし。
何年か前wowowでウインブルドンのボルグ・マッケンロー、コナーズ・
マッケンローとか放送したことあったよね?
どっかにみんなで要望出したらやってくれないかな?
無理か。
906アスリート名無しさん:02/07/20 23:58
>>905
ダメ元でやるのもいいかもしれん。
実況のこと考えるとWOWOWがベストだろうな。
907818 819 817:02/07/20 23:59
今、過去の名勝負見ても、R128程度にしか
見えないんだよね。
908アスリート名無しさん:02/07/21 00:03
>>907
野球ファンが江夏のオールスターや
長嶋の天覧試合見るようなものだ。
909アスリート名無しさん:02/07/21 00:09
>>901
光洋貿易でみたときには、すでに、クーリエ戦売り切れで、ちょっと立ち直れなかった…
全豪オープンサイト?でとりあえずあたってみようかな。
サンキューな!
>>904
ということは、放送と、再放送それぞれ別バージョンの解説・実況を楽しめたわけ?最高うらやましい。
910アスリート名無しさん:02/07/21 00:09
>>902
ケーブルのスポーツチャンネルって、それが正式名称?
CSの番組表には、そういう名前のチャンネルがないみたいなんだよ。
911818 819 817:02/07/21 00:11
ナガシマさんは井川から1割打てないだろうし、
江夏は小笠原を4割以内に押えられないだろうな。
>>911
誰もそんなことは期待しない。
913818 819 817:02/07/21 00:12
正式名は忘れた。
なんか思い当たるのないかい?
914アスリート名無しさん:02/07/21 00:12
うちもみたけどないよ〜一体どうすれば〜〜あ〜〜
915アスリート名無しさん:02/07/21 00:14
>>906
同意、ガオラだけは嫌だ。丸山氏がしてくれるなら大歓迎だけどな。
916アスリート名無しさん:02/07/21 00:19
WOWOWで岩佐氏と柳氏でやってくれたら
DVDレコーダー買うんだけど(w
917アスリート名無しさん:02/07/21 00:22
買う買う!!
918アスリート名無しさん:02/07/21 00:30
>>891
サンプラスばっかりに注目してしまったけどクーリエっていい奴だな〜
普通は明日にしてもいいんだぜ、なんていってくれないよな。
クーリエとは仲よかったからかもしれないけどさ。
919アスリート名無しさん:02/07/21 00:32
やっぱサンプラスネタ多いな。
俺も大好き!エアオシレート買ったっす!
920アスリート名無しさん:02/07/21 00:37
いいっすねーオレ今借金してるから、買えないんッス。
921アスリート名無しさん:02/07/21 00:46
サンプラスネタ今多いついでにもう一つ
今日のスマッシュでベッカーがさすが元選手の意見だなと思う内容が。
サンプラス今年のウィンブルドン2回戦敗退後、また必ず戻ってくるとかいってたみたいだけど、
負けたあとはみんなそういう風に言うものだ・・と、冷静に負けについて考える時間がなかったからだと。
問題は全米での結果で、そこでも何らかの結果が得られなければ、もしかすると
サンプラスにとって、長い秋がはじまる・・・と発言していた。
今年の全米はいくらなんでも無理というきがするのでもしかして全米でいよいよ引退かもな・・・。
922アスリート名無しさん:02/07/21 00:50
>890
違うテニス・・・それも見てみたい気が・・・。
コナーズみたいに、みんながフラットで叩き合う!
これも面白いかと・・。
923アスリート名無しさん:02/07/21 01:03
>>921
貴重な情報ですね。ウィンブルドンでベッカーに印籠を渡したのは
サンプラスだった。そのサンプラスはベッカーが30超えても
現役でいるのを見て、自分もやるやれると言ってたね。
エドバーグは同じサーブ&ボレーのヘンマン戦がGS最後。
正直サンプラスが無名の奴に負けて去っていく最後は想像したくない。
アガシあたりと派手にやってほしいなぁー・・・

924アスリート名無しさん:02/07/21 01:07
アガシもいいけど、これから時代を担うであろう若手にやぶれて最後ってのも
理想的かも。個人の希望としては同じアメリカのロディックとかね。
どちらにしても無名の選手に負けるとことかはあまりみたくないな。
925アスリート名無しさん:02/07/21 01:09
1、全仏優勝→引退(最高のパターンだがまずあり得ない)
2、全英優勝→引退(サンプラスらしくて(・∀・)イイ!)
3、有名若手に負け→引退(これもまた(・∀・)イイ!)
4、無名に負け→引退(ヤメれ)
どれキボンヌ?
>>925
希望は1。
でも実際は3か4になりそう。
927アスリート名無しさん:02/07/21 01:13
おれの希望は1,2,3,4の順に成立してくれれば言う事ないが
一番実現率高そうなのは、4,3,2,1だな。
全米でそうなりそうで怖いな。そんな姿みたくないぞ、がんばれピート!
928アスリート名無しさん:02/07/21 01:15
1,だけどな〜100%無理だろうな。
そろそろ次スレの事も考えとこうな
930アスリート名無しさん:02/07/21 01:19
3+ヲタでもないけど俺としては来年3+は
全仏で意外にやってくれるんじゃなかろうかと思ってる。
アガシに勝ったりクレーでの適正が上がってるし、
執念のある男は時に奇跡を起こすからな。
クレーコーターのコーチとの連携が上手くいけば・・・
もちろん来年までプレーすればだけど。
931アスリート名無しさん:02/07/21 01:21
過去の名選手の引退ってどんな感じだったんだろ。
マッケンローとかって、どういう風に引退発表したのかな?一番想像しにくいもんで。
932アスリート名無しさん:02/07/21 01:25
>930
嬉しい意見だけど、おれとしてはいまだに、本当にクレーでアガシに勝ったのか?
って感じなんだよな。アガシの調子がよくなかっただけかもしれないしさ。
実際クレーシーズンはいまいちだったし。
933アスリート名無しさん:02/07/21 01:26
>>932
でもクレーで決勝まで行ったりしてるぞ。
934アスリート名無しさん:02/07/21 01:27
ファン失格かもしれないけど、クレーで苦しんでるサンプラスみるの結構好き!
935アスリート名無しさん:02/07/21 01:28
>>933
それいつ?
>>935
いつかは分からないけど全仏の一ヶ月くらい前かな?
決勝でロディックに負けた。
937:02/07/21 01:31
エドバーグかエドベリが最高の選手だ
938アスリート名無しさん:02/07/21 01:31
驚きだ・・・やはりクレーに少しは対応してきてるのかな。
939アスリート名無しさん:02/07/21 01:35
>>934
気持ちはわからなくもないが
>>938
第一考え方次第では、
全仏もクレーコートスペシャリスト相手にあれだけやれたと考えられる。
むしろ今までを考えるとそっちのが正しい。
941アスリート名無しさん:02/07/21 01:37
>>923
「印籠を渡した」ら水戸黄門みたいだな〜。w)「引導を渡す」な。
揚げ足取りしてるわけじゃないが。
ベッカーは実質的には29歳の97ウインブルドンでセミリタイアになったし、
96年末の活躍を見て「29歳でもあのくらいできたらいいなあ」と言った
んじゃなかったっけ。サンプラスも29歳前後は全英優勝・全米準優勝した
もんだったがなぁ・・・

それとエドバーグのGS最後の試合って、96USオープンQFのイバニセビッチ戦じゃ
なかった? 30歳で、もうGSでも早期敗退が続いていたが、最後の一花って感じだった。
942アスリート名無しさん:02/07/21 01:45
>923
それも感動的だったな。
ベッカーがサンプラスに「これが僕の最後のウィンブルドンだ」っていったんだろ。
最後じゃなかったけど、あの光景は良かったよな。」
943アスリート名無しさん:02/07/21 01:47
>>931
マッケンローは特別に引退発表とかしなかったと思う。徐々に
出場大会数も減り、92年でフェードアウト。でもこの年は全部の
GS大会に出たな。

というより、エドバーグは「96年いっぱいで引退する」と宣言したが、
他にはそういう選手っていなかったと思うよ。コナーズもレンドルも
ビランデルも、みんな静かにフェードアウト。ベッカーも特に宣言とか
しなかったように思うし。
944アスリート名無しさん:02/07/21 02:20
どうでもいいが、サンプラオタいい加減にしろ!
ゴキブリみたく出現しやがって。
全仏?毎度おなじみ1回戦負けにきまってんだろ、バーか!
ってゆうか、引退だろ?全米1回戦負けで。それが順当。
945アスリート名無しさん:02/07/21 02:21
>>944
ハイハイ放置放置
946アスリート名無しさん:02/07/21 04:36
「テニスの殿堂」入りした選手は、一応Great Playersの仲間入り
と考えてもいいかもな。もっともかつては「アメリカ」の冠が
ついてたくらいで、アメリカ人に有利って感はあるが。

今年はビランデルとシュライバーか。すると来年辺りにはもう
エドバーグ、グラフに順番が回ってくるのだろうか。
あとベッカー、サンプラス、アガシは確実。クーリエは
GS4つと年末1位1年で微妙なところ。アメリカ人だし貰えるかな。

女子だとセレスは確実。サンチェスは微妙だが、グラフの時代にGS4つ取り、
ダブルスのGSタイトルも持ってるから当選か。ヒンギスも多分当選。W姉妹も
多分行くな。もっとタイトル取るだろうし、黒人だから優遇されるだろう。
ダベンポート、カプリアティはまだ微妙かな。

ダブルスも考慮すると、ウッディーズ、ノボトナ、ジジ・フェルナンデス、
ズベレワ辺り。エルティン&ハーフースも入るか?
今んとこ思いつくのはこれくらいだ。
947アスリート名無しさん:02/07/21 08:23
ちょっと甘くないかな?
特に最後の方。ここまで入れると、殿堂の価値が落ちる気がするが?
948アスリート名無しさん:02/07/21 09:06
よく続くなあ。もう次のスレ用意しないと。
949アスリート名無しさん:02/07/21 12:17
>>947
いや、殿堂はけっこう幅が広いように思う。今年のシュライバーだって
ダブルスタイトルが多いのと、アメリカテニス協会での仕事ぶりが評価
されての事だろ?
だいいちもっとハイレベルに限定すると、すぐに対象者がいなくなるw)
950アスリート名無しさん:02/07/21 12:29
毎年2〜3人を顕彰する関係上か、テニスの戦績だけでなく、いろいろな
意味でテニスに貢献した人も対象になってるみたいだ。
功労賞みたいなもんか? もともとそれほど価値は高くないか。
それでもコナーズやマッケンローも、ちゃんと出席してスピーチしてたし、
ある程度の権威はあるのかな。
951アスリート名無しさん:02/07/21 14:13
試合に出まくっているドキッチの体力は現役最強では?
プレイはまだまだだが、怪我も少ないし丈夫だから。
952アスリート名無しさん:02/07/21 15:07
殿堂って投票とかってきいたことあったんだけど違った?
953アスリート名無しさん:02/07/21 15:13
>>944
こりもせずに毎回毎回・…
954アスリート名無しさん:02/07/21 15:27
ノボトナある意味サードタイムラッキーで感動したけど、殿堂入り
するほどなんかちと疑問。
955アスリート名無しさん:02/07/21 15:38
次スレ誰かよろしく。
サンプラス:レンドル=ローランギャロ:ウィンブルドン
いくらコーチをどうこうしても勝てなさげな予感
957アスリート名無しさん:02/07/21 17:44
>>952
この記事によると、国際テニスメディアのメンバーによる
投票らしい。
http://sports.yahoo.com/ten/news/20020713/tennishalloffame.html

ノボトナはオープン化してから100勝(シングルス・ダブルス含む)以上した
5人の女子の一人だって。他はナブラチロワ、エバート、グラフ、シュライバー。
958アスリート名無しさん:02/07/21 17:45
まあ無理なのは、本人が一番わかってるだろうがね。
959アスリート名無しさん:02/07/21 17:53
ノボトナ100勝もしてたのか!すごいな。
960アスリート名無しさん:02/07/21 18:13
みんなパート3へ!ダッシュすれ!
史上最高のテニスプレイヤーは!? 3セット目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1027242024/
さて埋めるか。
ところで全仏の優勝者の賭けの倍率でサンプラスは何倍位なのか気になる。
963はちべえ:02/07/22 10:49
>875
う〜む。どーも時間と話題ががかみ合わないな…
私は別に『村上』に権威づけしてもらっているつもりは
ありませんが…???????
(限りなく透明に…以外は好きじゃないし…)
そもそも、逆の意味でも『権威づけ』が馬鹿らしい…って言っている
のですが解りませんか?????????
書き方が悪かったらすいませんが、どーも食い違った噛み付きかた
をされているようなので訂正です。

権威づけなら、K浦さんかH瀬さんかF井さん、あとライターなら
Y松さん、HNI子さんとかどーですか(wwwwwwww

どの方ともお話したり仕事したりしたことありますが、
そんな方達とはコナーズのプレーについて話したことはなかった
ので、たまたま読んだことあった村上の本の一節から出しただけですが…

>村上龍が10回なんか言ったら1回か2回はマトモなことを
>言うかもしれないけど
んじゃ、その1回か2回をちゃんと拾っておけばどーですかってことですね。

>知識のあるテニスファンの前で、

知識のあるテニス『ファン』なんか変な感じしません?
揚げ足とりになるかもしれませんが、それって全然、深い知識も
経験も人脈もあるようには見えないんですが…。

あと、コテハンでやりません??? 解りづらいし…
みなさん、お目汚しスイマセン。
解りにくいんで、今回だけageさせてください。
964はちべえ:02/07/22 11:11
>875
書いているうちに、思い出しましたけど、
『コナーズが丁寧なプレーをする』云々は
昔、カメラマンのM本さんも言っていたような…。
(『コレも権威づけ』に見えるのかなぁ…)
村上龍は取材の時にM本さんともいろいろ話したようだし、そこから
パクったのでは?
とも思ってみるテスト。
965アスリート名無しさん:02/07/25 00:35
やっぱりエバートでしょ。
紳士・淑女のスポーツって感じだった。
何故に今更前スレをageる。
アフォか?
967アスリート名無しさん:02/07/31 22:25
fwnj
968アスリート名無しさん
 
   ¥