H-IIA/Bロケット総合スレ part 四十四

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NASAしさん
前のスレッド
H-IIA/Bロケット総合スレ part 43
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1253015295/

公式サイト
【JAXA】
http://www.jaxa.jp/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2a/index_j.html
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2b/index_j.html
【企業】
http://www.mhi.co.jp/products/category/h-2a.html
http://h2a.mhi.co.jp/

非公式打上速報サイト(報道より速く正しい情報を流してくれるよ)
【宇宙作家クラブ ニュース掲示板】
http://www.sacj.org/openbbs/
2NASAしさん:2009/09/27(日) 12:57:13
頻繁に更新する推薦!宇宙開発サイト

星が好きな人のための新着情報
http://news.local-group.jp/
Space Fighter Now
http://d.hatena.ne.jp/black_knight/
5thstar_管理人_日記
http://5thstar.air-nifty.com/
宇宙開発情報-宇宙開発のすべてがわかるメディアサイト
http://www.spaceref.co.jp/
asahi.com ニュース特集 宇宙探査
http://www.asahi.com/special/space/
AKIAKIのニュース日記(宇宙開発/惑星探査)
http://www.akiaki.info/akiyama/tDiary/
JAXAいはもとの宇宙を語ろう!
http://jaxa.laff.jp/blog/
松浦晋也のL/D
http://smatsu.air-nifty.com/
星島秀雄コラム(エアワールド抜粋版)
http://ime.nu/opencube.dip.jp/~hh001/column.html
3NASAしさん:2009/09/27(日) 12:57:56
関連スレ
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part34【ISAS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1249005775/
.゚●。゚・ 人工衛星総合スレッド5
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1239154301/
JAXA 宇宙航空研究開発機構 スレッド9
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1232330399/
ISAS(宇宙科学研究本部)スレッド5
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1209100251/
【固体】ISAS系ロケット総合スレ12号機【E】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1239467048/
宇宙船総合スレッド
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1247388523/
4NASAしさん:2009/09/27(日) 12:58:59
ロケット総合スレ
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1244167717/
【太陽帆船】JAXA ソーラーセイル計画【木星探査】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1136297901/
工学実験探査機MUSES-C(はやぶさ)応援スレッド 2nd
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1132988264/
日韓宇宙開発事情Part53
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/korea/1253429015/
宇宙開発事業団(NASDA)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1012090767/
主導権を握るのか!中国の宇宙開発と軍事利用
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/china/1129635758/
5NASAしさん:2009/09/27(日) 13:25:19
>>1
6NASAしさん:2009/09/27(日) 15:10:18
>>1
だが待て、何で>>2のお薦めサイトに星島が?
7NASAしさん:2009/09/27(日) 16:34:18
内容を支持するかどうかは置いといて
星島のサイト好きな人は多いんだよ。
俺は毎月、いまかいまかと新作を待っているけど。
8NASAしさん:2009/09/27(日) 17:28:15
>>1
9NASAしさん:2009/09/27(日) 18:21:18
他人にお勧めするのは有害なだけだと思うけど
10NASAしさん:2009/09/27(日) 19:37:22
いや、俺もほっしー好きだよ。毎月楽しみだ。
11NASAしさん:2009/09/27(日) 23:34:02
H-IIBの二段の直径を5.2mに増やすと
ペイロードが増えるという検討をした資料ってありますか?

比例計算で単純にやると、どうもダメな感じなんですが。
12NASAしさん:2009/09/28(月) 00:29:26
ロケットの重量や、エンジンの性能を代入すると
重力損失その他諸々を加味してロケットの性能を自動的に算出するフリーソフトとかない?w
結構簡単な計算式だから誰か作ってそうだけどなぁ。
13NASAしさん:2009/09/28(月) 00:32:06
>>12
言い出しっぺの法則というのがあってだな・・・

作ってみると判るけど、ブースター付き、重力損失(ロケットの姿勢によって変化)
空気抵抗とか加味すると意外と面倒だよ
14NASAしさん:2009/09/28(月) 00:49:10
>>12
http://anoda.cocolog-nifty.com/mad/2007/03/cgi_c27d.html
昔あったけど、サイト無くなっちゃった
作者とは連絡取れることは取れると思うから、掲示板にでも書いてみたら?
15NASAしさん:2009/09/28(月) 00:59:30
>>11
NEDOのロードマップによるとGTO10t
16NASAしさん:2009/09/28(月) 01:03:57
>>15
完全にアリアンと同等か。

あんま関係ないけど、C-Xは衛星輸送にも使えそうだね。
17NASAしさん:2009/09/28(月) 01:13:24
>>12
ここにありそう。
http://d.hatena.ne.jp/hayabusafan/20070408/p5

なんていうか、自分で計算すると楽しいのでかなりの中毒性があるよ。
18NASAしさん:2009/09/28(月) 04:07:58
ルービックキューブみたいなものかな?
19NASAしさん:2009/09/28(月) 08:43:53
>>16
アリアンはGTO 12tじゃないの?
しかもアリアンのGTOの方が静止軌道に近いGTOだ
20NASAしさん:2009/09/28(月) 10:22:05
アリアンは単一10.5t、複数を10tじゃなかったっけ。
12tへの増強案アリアン5ECBはまだ計画段階だったと思うけど
21NASAしさん:2009/09/28(月) 10:34:39
今更ながらNEDOのロードマップ見てるけど、2段目太くした後は
詳細未定だけど1段目をまた太くする予定っぽいね。

これを繰り返して極太に・・・ゴクリ
22NASAしさん:2009/09/28(月) 10:47:16
すでにアリアンVより20cm細いだけなのに
これ以上増やしたらアリアンV以上のピザロケットになっちまう
23NASAしさん:2009/09/28(月) 11:02:52
>>21
それ太くするんじゃなくてLE-7A→LE-Xのことだから
現状では5.2m以上にする構想は無い
24NASAしさん:2009/09/28(月) 11:06:17
いや、ファミリー化と対応してるからLRBのことだろう。
25NASAしさん:2009/09/28(月) 11:37:15
>>23,24
ほーん、素人考えだけど液体ロケットを補助ロケットに使うのってどうなの?
26NASAしさん:2009/09/28(月) 11:37:55
あ、どうなのっていうのはLRBって効率とか本当にいいの?
っていう意味っす><
27NASAしさん:2009/09/28(月) 11:48:21
これ以上太くしたら、SRBの方もどうにかしないといけなくなるんじゃないか?
28NASAしさん:2009/09/28(月) 11:50:14
むしろLRB作るよりSRBをでかくしろと小一時間
29NASAしさん:2009/09/28(月) 12:08:43
SRBってIHIだよね
LRBってどこが作るの?
30NASAしさん:2009/09/28(月) 12:09:19
>>29
やっぱ三菱だろ
31NASAしさん:2009/09/28(月) 12:22:45
>>25-26
重力損失増える分だけ当然効率は落ちるけど
長い燃焼時間と高い比推力で十分補えるレベル

結局はどこまでコストダウンできるかが問題になる

>>29
LRBのコンポーネントは第1段コアと共通だからMHI
32NASAしさん:2009/09/28(月) 12:49:41
>>30-31
やっぱりどう考えてもそうだよね
H2A212やめてH2Bにしたのは政治がらみ?
IHIと三菱のバランスとったのかな
33NASAしさん:2009/09/28(月) 13:00:23
>>32
LRBってほとんど一段目と同じもの。
34NASAしさん:2009/09/28(月) 13:14:27
H-X構想のラインナップで
SRBがついてないのを見ると
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090512/151747/?SS=expand-jihyo&FD=1424621688
三菱とIHIでいまだに綱引きが行われてるんだろうなぁと思う
三菱としては
IHIがGXと次期固体というシマを持ってる以上
IHIにターボポンプ以上の関わりを基幹ロケットに持たせたくないってのが透けて見えるようだ
そういやLE-XのターボポンプってLE-7みたいにIHIが担当すんのか?
それとも三菱?
35NASAしさん:2009/09/28(月) 13:17:59
>>32
>H-IIA212
ありゃないだろうjk。まっすぐ飛ばすこと自体難しいぞ
三菱が白旗を揚げたと予想
36NASAしさん:2009/09/28(月) 13:19:09
>>35
スペースシャトルやブランを思えばどうって事無い
37NASAしさん:2009/09/28(月) 13:21:16
>>36
物理的に不可能とは言わないが、これまでの日本のロケットの制御理論でまともに飛ぶとは思えない
38NASAしさん:2009/09/28(月) 13:25:29
>H-IIA212
こういうアクロバティックな仕様はISASならやりそうwww
無いのは金が無いから
39NASAしさん:2009/09/28(月) 13:31:03
>>32
212はH-IIBと比較して価格は同じ程度なんだが性能と信頼性で劣ってたから廃止になった
技術的に正当な判断だよ

>>34
ISTSで出てたもう一つの論文にはSRB使う案も載ってるよ
40NASAしさん:2009/09/28(月) 13:42:59
>>38
ISASならブースター強化+三段目追加だろう
212なんて変態構成にするより手堅く、確実にペイロードを増やせる
ついでに、探査機打ち上げ用のキックステージも出来て( ゚Д゚)ウマー
41NASAしさん:2009/09/28(月) 14:16:54
>>32
単に比較したらクラスタ+SRB4つの方がよかったってことでしょう。
液酸液水って比推力はいいが推力は低いし、比推力が生きる場面では推力はそれほどいらない。
初期推力は素直にSRBに頼る方がいいってことと、筒が2つになればそれだけ構造重量も増える、
太い1つの筒が作れるならそれに越したことはないってこと・・・なのかもしれん(勝手な想像)
42NASAしさん:2009/09/28(月) 14:47:27
もう1段目は丸々固体でいいレベル、ソースはアレス1
43NASAしさん:2009/09/28(月) 15:10:53
なんかググってみたらLRBにLNGロケットを使おうとかいう話もあったみたいだね、知らなかった
44NASAしさん:2009/09/28(月) 15:43:29
一段をSRB三発で、二段を液酸液水でやるのが一番効率がいいのかな?
45NASAしさん:2009/09/28(月) 15:47:24
>>37
ある識者によると
今までの全部が外注らしいので
今度のも全然大丈夫だ。
46NASAしさん:2009/09/28(月) 16:05:12
>>44
効率の良さなら
1段目 SRB-A×n本
2段目 LH2/LOX
3段目 LH2/LOX
だろ
47NASAしさん:2009/09/28(月) 16:15:32

>>45
ある識者って、バラバラ殺人で無期懲役が確定した被告と同じ苗字の奴だろ。
48NASAしさん:2009/09/28(月) 16:15:54
日本はでかい固体作らないの?次期固体もSRB-Aの流用だし。
49NASAしさん:2009/09/28(月) 16:28:33
H2A212ロケットは、ロケット本体は今まで通りで、ブースターのみ新規開発。
(H-IIBのように)ロケット全体を新規開発するよりは、ブースターのみの方が安い。
ブースターを追加すればさらに能力アップで低軌道に20t。

でも、あんな大型ブースターを付けたら、本体にも手を加えなきゃないだろうから、
ブースターのみの開発というのは建前。おまけにHTVが重量超過で16.5tになり、
H2A212では打ち上がらなくなった。

建前の比率が多いプランは脆い。
50NASAしさん:2009/09/28(月) 16:29:41

>>46
効率の良さなら
0段目 SRB-A×n本(1段目の周りに付ける)
1段目 LH2/LOX(エンジンはLE-Xの開口比を大きくしたもの)
2段目 LH2/LOX(エンジンはLE-X)
そして、0段目の燃焼終了と同時に1段目の実効推力が出るように1段目の点火タイミングを設定すればよい。
LE-Xは空中点火と複数回点火が可能と2008年の航空宇宙展で三菱重工の説明員から話を聞きました。
51NASAしさん:2009/09/28(月) 16:31:01

>>50
2段目 LH2/LOX(エンジンはLE-Xの開口比を大きくしたもの)
に修正。
52NASAしさん:2009/09/28(月) 16:36:49
>>50
>LE-Xは空中点火と複数回点火が可能と2008年の航空宇宙展で三菱重工の説明員から話を聞きました。
まじ!?
それなら、そのシーケンスが理想だなあ・・・
53NASAしさん:2009/09/28(月) 16:39:42
第0段にLE-X(改良型)を5基使用した300tのフライバックブースター

その上に200tのロケットを乗せて打ち上げ、2分上昇して1段目点火。
ロケットを打ち上げたブースターはスロットリングしながら降りてくる。
RVTの300tサイズだな。
54NASAしさん:2009/09/28(月) 16:51:40
ウルトラホークみたいに、三段でそれぞれ有人帰還できるようにするのがベスト。
55NASAしさん:2009/09/28(月) 16:58:23
>>53
0段はLNGの方が楽だろう。
大推力だと燃料配管を捕捉できるし、タンクも小さくできる。
LE-X完成後ならMHIとIHIの共同開発もありえるかな。
56NASAしさん:2009/09/28(月) 17:08:36
本当はアトラスXみたいのが良いけど
RD-180級を一から開発する訳にも行かずある物で何とかしないといけないしねー
57NASAしさん:2009/09/28(月) 17:10:55
そうそう。ケロシンで1から開発してたら、いくら時間があっても足り
ないからね。でもMHIは、ケロシンエンジンの基礎研究を社内で始めてた
りする。どうするつもりなのやら。
58NASAしさん:2009/09/28(月) 17:14:04
予算少ないんだから外から買ってくれば良いんじゃない?
どうせ大型ロケットなんてそう何回も打ち上げないだろうし
その分HTVの改良とかに金注ぎ込んだ方が得るもの大きいと思うなあ
59NASAしさん:2009/09/28(月) 17:19:27
>>56,58みたいなことを言っていたら未来永劫新しいロケットを作れないと思うのだが
60NASAしさん:2009/09/28(月) 17:23:06
そこでLE-Xと次期基幹ロケットですよ
大推力の炭化水素推進系はじっくりやりませう
61NASAしさん:2009/09/28(月) 17:25:32
そうそう、なにもRD-170みたいな変態をいきなり作れと言ってるわけじゃないんだし
基礎研究くらいジャンジャンやればいい
手持ちのカードを少しでも増やしていかないことには戦略も袋小路にはまるだけだ
62NASAしさん:2009/09/28(月) 17:26:22
LE-Xやめて、LNGスクラム1段とMB-XX2段で良いんじゃねぇの?
63NASAしさん:2009/09/28(月) 17:27:27
インドのGSLVは

ブースター:N²O4/UDMH
1段目:固体
2段目:N²O4/UDMH
3段目:LH2/LOX

謎の構成だ・・・
64NASAしさん:2009/09/28(月) 17:29:50
インドは最初に個体ロケットがあってそこからいろいろ継ぎ足していった感じだね
65NASAしさん:2009/09/28(月) 17:42:14
>>63
それなりに理にかなっているんじゃない?
固体→大推力・低比推力、UDMH→推力そこそこ・比推力そこそこ、LH2→低推力・高比推力
UDMHは空中着火もしやすいだろうし
66NASAしさん:2009/09/28(月) 18:01:38
>>62
2段がMB-XXじゃあちょっと非力。大重量低軌道用には、LNGブースターと
LE-X上段がいい。これにMB-XXとか、静止用や惑星用のアッパーステージ
を載せ換えると、いろいろ対応できる。
67NASAしさん:2009/09/28(月) 18:33:30
>>65
ところがだ、なんと1段目よりブースターの方が1分以上燃焼時間長いんだぜ。
ブースターが燃え終わるまで重い大型固体ロケットの燃え殻を抱えて飛び続けるわけだ。
とても理に適ってるとは言いがたい。

あるもの寄せ集めて何とか作りましたって感じじゃないのかねぇ。
68NASAしさん:2009/09/28(月) 18:38:48
GSLV-Mk3はデカイSRBにUDMHで動くVikasの一段目+液体水素の上段とタイタンWみたいだ
69NASAしさん:2009/09/28(月) 18:57:36
>>15
なるほど、GTO向けか。それなら納得。

どうも二段目が重いわりにエンジンは非力なんで使い勝手があんまり良くない。
二段目太くなるときは多分エンジンも新調することになると思う。

>>22
やっぱり、ボン・キュ・ボンだよねぇ。
70NASAしさん:2009/09/28(月) 19:18:19
N-I 「貧乳はステータスだ!希少価値だ! 」
71NASAしさん:2009/09/28(月) 19:22:00
>>69
2段目拡張する時はエンジンはMB-XXに変えるんだろうな。
LE5Bの推力14tに対してMB-60は27トン。サイズ的に丁度よい。
72NASAしさん:2009/09/28(月) 19:29:02
>>55
なんか、まるで意味が繋がらない気がするんだがw

>>70
アレスとか胸だけアメリカンサイズだよね。

>>71
それならHTVにも使えるかもね。
スケジュール的にはどうなんだろうか。
73NASAしさん:2009/09/28(月) 19:30:12
推力上がってエンジン重量も上がるくらいなら
非力で軽いエンジンの方がまし ※GTO
74NASAしさん:2009/09/28(月) 19:30:50
LE-XやMB-XXは成功率99.8%を目指すエンジン。クラスタ化も何でもござれ。
おまけに、LE-XはアレスI やアレスVの上段エンジンJ-2Xと同等の性能。

そんなエンジンを次期基幹ロケットのエンジンとして大量生産し、日常的に
使うようになれば、とかく芸術品と揶揄される日本の宇宙産業の転機となりうる。


残念ながら、LNGエンジンの出番は当分無い。
日本の宇宙産業の古い体質・悪い部分と一緒に心中してくれた方が助かる。
75NASAしさん:2009/09/28(月) 19:33:54
>>73
物には限度ってもんがあるだろ。
推力なんぞ要らないんならイオンエンジンでもいいかっつーと違うだろ。
76NASAしさん:2009/09/28(月) 19:36:25
>>73
LE-5B 比推力447秒
MB-35 比推力468秒

2段目を何秒燃焼させるかにもよるが、燃費がここまで違うと
軽いLE-5Bを使っても、燃料と燃料タンクが重くなってしまう。
77NASAしさん:2009/09/28(月) 19:50:32
>>76
>>71はMB-60と言ってるんだよ
78NASAしさん:2009/09/28(月) 19:51:47
>>76
MB-XXって何でそんなに比推力が良いんだ?
燃焼室圧が高いのか?
79NASAしさん:2009/09/28(月) 19:53:47
種子島の弱点を補完する第3段のLNGエンジンは欲しい
もっと性能や重さをどうにかするのが条件だが
80NASAしさん:2009/09/28(月) 19:57:20
3段目ならわざわざLNGなんぞつかわんでもBT-4で十分。
81NASAしさん:2009/09/28(月) 20:09:07
LE-5B 285kg MB-35 345kg 60kg重い
H-IIAの第2段の燃料は16.9t

比推力が高ければ、その割合で燃料を減らせるから、16900kg*447s/468s=16142kg
758kg少ない燃料で従来と同等の仕事が出来る。エンジン重量増を差し引いて、約700kgの節約。

実際には燃料を減らす必要はなく、満タンの2段目に余分に仕事をしてもらえば良い話。
H-IIAの2段目をLE-5BからMB-35に変えるだけで、ペイロード700kg増なのか…?
82NASAしさん:2009/09/28(月) 20:12:21
>>81
700kg増にはならんでしょ。
エンジンが重くなってる分、微妙に加速しづらいんだから。
83NASAしさん:2009/09/28(月) 20:15:27
エンジンの重さは最後まで減らないからなぁ
まぁそれでも性能向上しそうだよね
84NASAしさん:2009/09/28(月) 20:17:13
H-IIA 202はちゃんとGTO 4tに戻ったの?
JAXA資料には3.7tって書いてるけど
85NASAしさん:2009/09/28(月) 20:21:26
>>82
加速度が一定と仮定すると、700kgの燃料節約は
350kg宇宙に余分な荷物を輸送しなくてもいいのと同等となる。
重量増を差し引いても290kgは得だな。
86NASAしさん:2009/09/28(月) 20:29:56
あとはMB-35のコストと、まだ実績のない新型エンジンというリスクか。
ってかLE-5Bで事足りるならわざわざ変える必要もないな。
87NASAしさん:2009/09/28(月) 20:34:20
>>85
判りやすい説明に感謝。

2段目を満タンで打ち上げれば、もうちょっと増えそうですね。
SSB1ペア追加でGTO軌道500kg増ですから、それに近い性能アップ。
88NASAしさん:2009/09/28(月) 21:26:04
SRBって4本が限界?
6本とか無理かなあ
89NASAしさん:2009/09/28(月) 21:37:29
>>88

> 786 名前:NASAしさん [sage]: 2009/09/14(月) 01:34:45
> >>777
> 関連スレの過去の見解だとすぐに6本へ変更するのは無理
> 少なくとも以下の3つをやる必要がある
> 1.SRB-A支持構造の全面的な変更と構造補強
> 2.移動発射台の大幅改修
> 3.組立棟の改修
90NASAしさん:2009/09/28(月) 21:49:22
SRBを長くするのも手だが、
ここは大胆に、SRBを2個づつ、横に並べてみるのはどうだろうか?
上からみると「十」の字になるように。
91NASAしさん:2009/09/28(月) 21:51:07
ずつ、だった。
92NASAしさん:2009/09/28(月) 22:14:31
H-IIAのSRB-Aは4本までだな、
それ以上はセンターの一段目の大幅改修その他もろもろが必要になるから、ペイできるかどうか・・・

H-II時代のSRBは6本使って打ち上げる構想があったが、
一段目・SRBの支持方法が現行H-IIAと全く別物だし
・・・・っていうかH-IIAのSRB-Aがこんな前例の無い方法で大丈夫か?
と言われていたwww

オレ的には、次期固体イプシロンの増強型一段目をH-IIAのSRB-Bとして共用できればなぁ
93NASAしさん:2009/09/28(月) 22:27:03
M-25で、大型CFRPモーターケースの成型技術を習得できたなら
今のライセンス使ってるSRB-Aと置き換えられないのかなぁ?
さらにコスト削減できそうな気がするけど。(素人考えだが
それとも長尺のケースはまだ対応できない?
94NASAしさん:2009/09/28(月) 22:31:24
>>93
森田センセの構想としてはあるみたい
ソースはISASの一般公開の立ち聞きだが
95NASAしさん:2009/09/28(月) 22:32:12
科学ニュース版のスレで
種子島の移転先として十勝説が取り上げられてるけど
北海道ってどうなの?
96NASAしさん:2009/09/28(月) 22:36:40
緯度が高いと不利なんじゃないの?
97NASAしさん:2009/09/28(月) 22:38:15
>>95
太陽同期軌道への打ち上げには、種子島・内之浦だとフィリピンを避けないといけないので無駄がでる。
北海道だと直に南に打ち上げることが出来るから有利
あと漁業交渉が楽になって打ち上げ日数の制限がなくなる・・・・・かも?

それだけ。
98NASAしさん:2009/09/28(月) 22:40:59
種子島以上に漁業権が複雑だろうな。

結局は岩手県小沢王国のように、金星人ポッポが土建屋利権を握るため。
99NASAしさん:2009/09/28(月) 22:41:00
神戸製鋼、H−IIBロケットと日本初の無人宇宙輸送機「HTV」にチタン合金を提供

http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=232158&lindID=4
100NASAしさん:2009/09/28(月) 22:41:03
>>97
それだけって、無茶苦茶画期的じゃないかそれw
101NASAしさん:2009/09/28(月) 22:42:03
>>98
まー、日本列島から打ち上げる限り漁業権の問題は避けては通れんだろうなぁ
102NASAしさん:2009/09/28(月) 22:44:41
>>95
冬期の積雪の影響の疑問。
漁業補償を考えるなら三陸沖こそ一大漁場で馬鹿にならん。
南北打ち上げを考えるなら国内の航空船舶の航路との干渉も考える必要が出てくる。

面倒が増える割にメリットは薄い気がするが。
103NASAしさん:2009/09/28(月) 22:45:04
北海道のどの辺から打ち上げるのかにもよるけど、真南の三陸沖・銚子沖って大漁場な希ガス。
104NASAしさん:2009/09/28(月) 22:46:33
宗谷海峡の交通とかも絡んでくるのかねえ。
105NASAしさん:2009/09/28(月) 22:48:27
HOPE計画では、クリスマス島イーオン飛行場を20年間無償で借りる予定だった。
HOPE計画の凍結で契約破棄してしまったが、ここを借り直すのが一番経済的。

ギャラクシーエクスプレス社もクリスマス島打ち上げを検討していたとか何とか。
106NASAしさん:2009/09/28(月) 22:49:13
周辺ばかり考えてて、ブースターの落着位置を考慮してなかったなぁ。
その辺は問題になるの?
107NASAしさん:2009/09/28(月) 22:53:10
>>97
中学校で世界四大漁場って習わなかったか?
108NASAしさん:2009/09/28(月) 22:54:33
>>105
つうか、HOPE計画ではクリスマス島は着陸専用で、あそこから打ち上げるような計画はないぞ。
観光で外貨を稼いでるキリバスが塩素ガス吹いて飛ぶロケットを受け入れるのかねぇ。
109NASAしさん:2009/09/28(月) 22:55:59
>>108
旧核実験場だぞw 何を今更・・・。
110NASAしさん:2009/09/28(月) 22:57:02
もともとクリスマス島は大気圏内核実験場だよ。
111NASAしさん:2009/09/28(月) 23:10:46
逆に考えるんだJOJO。
宇宙船の打ち上げが見れるなんて、
素敵な観光資源じゃないか。
112NASAしさん:2009/09/28(月) 23:12:17
>>106
多分SRB-Aと第1段の落下域はそんなに問題にならないと思う
問題はフェアリングの落下域が三陸沖になること
113NASAしさん:2009/09/28(月) 23:26:14
十勝で思い出したけど、
予冷ターボジェットって使えそう?
114NASAしさん:2009/09/28(月) 23:29:38
>>113
ATREXか・・・・コアエンジンはそれなりに動くみたいだがなぁ。
吸入口、プリクーラーとかのその他の部分の基礎研究が足りてないんじゃ。
115NASAしさん:2009/09/28(月) 23:35:09
>>108
クリスマス島発射場の件は、10年以上にギャラクシーエクスプレス社が発足した頃に
将来の低緯度打ち上げをリップサービスで言って、赤道ならクリスマス島だろうと
尾ひれが付いた話だと思う。
116NASAしさん:2009/09/28(月) 23:37:09
>>114
スクラムジェットよりはマシだと思うけどね。
しかし、マッハ6からスタートして、衛星軌道まで1段で届くかな・・・。
117NASAしさん:2009/09/28(月) 23:47:31
>>113

来年度気球落下の飛行実証予定かな.

当面マッハ2までだけど.

118NASAしさん:2009/09/28(月) 23:49:56
岩谷産業の人に聞いたのだが,液体水素を製造する際に,
触媒を通してオルソ水素をパラ水素に変換しているのだそうだ.

そうしないと徐々にオルソ水素がパラ水素に変わって,発熱で
液体水素の蒸発がが激しくなるとか.

核スピンが影響するとは気づかなかった.

http://www.iwatanigas.co.jp/topic/20051122.html
http://oflab.iis.u-tokyo.ac.jp/Measurement/REMPI3_Fujiwara/REMPI3_2OPH.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B8%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%B3%E7%95%B0%E6%80%A7%E4%BD%93

強磁性触媒か…
119NASAしさん:2009/09/28(月) 23:52:55
脳味噌にマシン油が詰まってる俺には面倒な話だな
120NASAしさん:2009/09/28(月) 23:54:38
脳味噌に肝油が詰まってる俺よりまし
121NASAしさん:2009/09/28(月) 23:54:58
122NASAしさん:2009/09/29(火) 00:03:57
>>120
どんな職業だw
123NASAしさん:2009/09/29(火) 00:10:13
フィリピンを避ける必要が無くなることで、
具体的にいつどれだけ得をするの?
124NASAしさん:2009/09/29(火) 00:14:18
>>123
太陽同期軌道に打ち上げるときのペイロードが増える。
地球観測衛星(含む情報収集衛星)のほとんどは太陽同期軌道。
125NASAしさん:2009/09/29(火) 00:16:49
>>123
>いつ
IGSや地球観測衛星などの極軌道の衛星を打ち上げるとき

>どれだけ
ペイロード重量で20%〜40%増加
南へ直接打ち上げられるので飛行経路の単純化
126NASAしさん:2009/09/29(火) 00:17:18
>>124
でもH-IIAでフィリピン避け軌道でも
能力足りてるじゃん。射場移すほどの利点があるとは思えん。
127NASAしさん:2009/09/29(火) 00:23:31
>>126
まぁ実際そのとうりで、
種子島基地の半径○キロを打ち上げ日前後は立ち入り禁止にする法律を
問答無用で作っちまえばいいんだよ。若干の金渡して。
128NASAしさん:2009/09/29(火) 00:25:33
北海道って、種子島近海以上に漁業問題面倒くさそうだしな。
そういえば、射場作るのって何円くらいかかるの?
129NASAしさん:2009/09/29(火) 00:32:37
>>127
内之浦/M-Vで出来て何で種子島で出来ないのかって感じだよね。
130NASAしさん:2009/09/29(火) 00:33:19
>>126
というか、基本的にはペイロード重量から逆算して衛星の能力が決まってくるから、
打ち上げ可能重量が増えれば、それに合わせてもっと高性能な衛星が打ち上げ可能になる。
あるいは冗長系を組んで信頼性を上げるとか、サブ衛星を載せるとか。

ただ、射場を移すほどのメリットがあるか?と言われれば他に最適地があるわけでもなし、
おっしゃるとおりと思うよ。
131NASAしさん:2009/09/29(火) 00:33:33
的ちゃんがいるかどうかの差
132NASAしさん:2009/09/29(火) 00:35:33
極軌道に上げるような観測衛星は小型化傾向だと思う。
H-IIAでALOSみたいな大型衛星をドカンと打つより、
イプシロンでぼんぼん打つ感じ。
まぁデュアルロンチという手もあるけど。

そういえばH-IIA/Bでトリプルロンチって計画ないの?
133NASAしさん:2009/09/29(火) 00:37:25
>>132
まいどとか打ち上げたときにバカスカとやったじゃないか
あと情報収集衛星を増やす的な事も前ちゃんは言ってるわけで
134NASAしさん:2009/09/29(火) 00:39:50
>>122
職業っていうか子供の時いっぱい食わされた
135NASAしさん:2009/09/29(火) 00:41:50
>>133
まいど(50kg級)はちょっと違う。
メインは500kg〜1t程度かな。
海外はこのサイズで分解能50cmとかあるし。
国内衛星メーカーも、このサイズ用バスを作っている
136NASAしさん:2009/09/29(火) 00:44:37
種子島でも文句を言うのは宮崎の漁連だからなぁ。

H-IIAの商業化にとっては国内の射場ではなくて、
ESAのギアナのような赤道直下に設置しなくちゃ意味なし。
これならば、静止衛星打ち上げ能力が30%程度増えるでしょ。
衛星側の軌道変更量が大幅に減るから。
137NASAしさん:2009/09/29(火) 00:46:50
H-IIAの打ち上げコストでは、赤道に射場持ってもそう簡単には受注できない。
プロトンはバイコヌールでがんばっておるぞ。
138NASAしさん:2009/09/29(火) 00:49:34
>>118
これおもしろいww
やっぱ基礎研究は大事だな。
139NASAしさん:2009/09/29(火) 01:15:30
>>121のΔV=11,700m/s って
静止トランスファーの近地点速度なの?
HTVだと早すぎるような。

>>17
のリンクにあるコ・ツさんとはどなたでしょうか?何を求める計算式なんでしょう。
ぐぐるとマリオカートばっかり引っかかるorz
140NASAしさん:2009/09/29(火) 01:49:43
フィリピンが無ければ相当行きそうだな
http://robot.watch.impress.co.jp/img/rbw/docs/305/910/686.jpg
141NASAしさん:2009/09/29(火) 02:17:27
キャパに困ったら言わずともやるだろ
予算取るか契約取るかしてから言えと
142NASAしさん:2009/09/29(火) 02:49:54
ASRはモバイル管制も開発項目だから、車両や船舶による出張打ち上げも実現するかもしれぬ。
その時は、発射設備一式を台船に乗っけて、紀伊半島沖まで曳航すればよい
143NASAしさん:2009/09/29(火) 02:52:59
>>133
今は無きまいど1号なんかはピギーバック衛星であり、
デュアルローンチによる打ち上げとは少し違う。
144NASAしさん:2009/09/29(火) 09:23:10
>>139
11700m/sは単に初期値と思われます。ここに自分で要求儼を入れて
衛星最大質量などを算出させるものと思われます。
でもってこれ、たぶん重力損失や空気抵抗を考慮していない。
H2A204からブースターを削除しても計算できちゃうし(実際には重力に抗して上昇できない)
これで19トンを7.9km/s加速出来ると言ってきますから。

ここでの理想増速や儼は、重力損失や大気抵抗分も込みだと思われます。
だからたぶんGTO入りと思われる儼が11.7km/sになってるんじゃないかと思います。
投入軌道から必要な儼を求める部分まではここにはないみたいですね・・・
>>12さんの要求には残念ながら応えていないっぽい。

大雑把に大気抵抗分に1km/sおごり、重力損失分は質量×9.8を時間で積分した物を見込めば
だいたいの線はいくと思われますが、ロケットは穏やかに水平飛行に移るので、どこまで計算に
入れればよいか、飛行経路データもないときちんと計算するのは難しそうですね。
初期推力や初期質量により重力損失も大きく変わるし。
145NASAしさん:2009/09/29(火) 10:08:03
米軍が沖大東島返還してくれればなぁ
146NASAしさん:2009/09/29(火) 11:40:11
H-IIAのSSOペイロードが夏と冬で違うけど何故?
147NASAしさん:2009/09/29(火) 12:14:57
>>146
自転軸の傾きのために夏と冬ではSSO投入時の飛行経路が異なる
夏の経路は冬のよりドッグレッグターンでの損失が大きい分ペイロードが減る
148NASAしさん:2009/09/29(火) 12:31:09
 
クローズアップ現代
日本初の宇宙輸送船 HTVの挑戦
9月29日(火) NHK総合 19:30〜19:56
▽世界が注目!日本初の宇宙船HTV
出演 / 国谷裕子

実況は実況板で
http://live23.2ch.net/livenhk/
149NASAしさん:2009/09/29(火) 12:43:42
>>145
沖大東島じゃ、いくらなんでも狭すぎると思うが。
南大東島でも足りるかどうか。
(まあ、シーローンチのことを考えれば十分なサイズだが)
150NASAしさん:2009/09/29(火) 13:00:37
港も飛行場もないような小さい島は論外だろ
151NASAしさん:2009/09/29(火) 13:02:55
>>139
あ、思い出した。
第二宇宙速度だ。
152NASAしさん:2009/09/29(火) 13:14:28
>>151
それは11200m/s(地上にて、大気無視)
153NASAしさん:2009/09/29(火) 13:41:13
沖大東島は射爆場だと聞いたが?
不発弾なんかも一杯埋まってるぞ。
オマケに打ち上げ見物に支障が出るのは辛い。

黙って小笠原にしとけ。
それほど重要な海域でもないし、漁業関係の調整も簡便だ、たぶん。
154NASAしさん:2009/09/29(火) 13:46:07
小笠原厨は、宇宙基地開発による環境破壊で、
東洋のガラパゴスとも言われる小笠原諸島の自然遺産に
最後のトドメを刺したいわけですね。
155NASAしさん:2009/09/29(火) 13:49:07
>>154
種子島の環境は破壊されてるん?
156NASAしさん:2009/09/29(火) 13:52:45
>>154
はい。

国益の為に犠牲になってもらいます。
157NASAしさん:2009/09/29(火) 13:54:05
>>155
固体ロケットの噴煙が環境にいい訳ないだろ
158NASAしさん:2009/09/29(火) 13:57:00
>>157
具体的に、生態系とかに被害が出てるんですか?
159NASAしさん:2009/09/29(火) 13:59:32
>>155
そりゃあもう、石器時代から犯されまくり。
6400年前には鬼界カルデラの大噴火により、
高温の火山灰と火山ガスで丸焼けにされているし。
日本最古級の稲作後もある。

種子島の自然は、これ以上無いほどに嬲られているぜ。
160NASAしさん:2009/09/29(火) 14:07:05
>>158
今は数が少ないからな
161NASAしさん:2009/09/29(火) 14:29:55
84 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/29(火) 12:17:42 ID:YWYOrJFB
>>1
http://news.mk.co.kr/newsRead.php?sc=50400008&cm=%EC%9D%B8%EB%AC%BC%C2%B7%EC%9D%B8%ED%84%B0%EB%B7%B0&year=2009&no=506973
"ロケットは失敗体験してこそ成功します"

林幸秀 日本宇宙航空研究開発機構副理事長
"ロケット開発と衛星観測など多様な側面で支援するでしょう。
日本宇宙航空研究開発機構(JAXA)と、韓国航空宇宙研究院間
協力幅をさらに広げるでしょう。"

日本宇宙開発を主導しているJAXAの林幸秀副理事長は去る24日
漢陽(ハンヤン)大ソウルキャンパスで開かれた宇宙政策フォーラムで
'日本ロケット開発の自立化過程'を説明した後, このように話した。
(一部抜粋、以下略)
162NASAしさん:2009/09/29(火) 17:13:31
>>144
重力損失や、空気抵抗をシミュレートするなら飛行プロファイルが判らないと手が出ないと思うが・・・
M-VならともかくH-II系だとさっぱり公開されていないし・・・
163NASAしさん:2009/09/29(火) 17:40:07
>>162
ですよね。
まっすぐ上昇してあるところでカックンと水平に飛ぶ訳じゃないんだし。
164NASAしさん:2009/09/29(火) 17:42:42
>>144
ども、作った人です。
その通り、このExcelで計算できるのはツォルコフスキーの式から出せる能力です。

重力損失は似たスペック(推力/重量比とか)のロケットで出せる速度を計算してもらって、
そこで出た速度へ何t加速できるかを計算するだけです。
重力損失と空気抵抗は逐次計算が必要なのでハードル高いです。

野田さんのCGI、復活しないですかね。
できれば、「なつのろけっと」の計算で使っている「駄目駄目シミュレーション」
ttp://www.koalanet.ne.jp/~anoda/space/mlab11/mlab11.htm
の公開版を作ってほしいです。

>>いずれは、全てのパラメータをスクリプトで変更できるようにして公開したいと思っている。
ということなので期待しているんですが…。

インドのサイトからDLできるBharat Rakshak Rocket Ballistic Simulator
ttp://www.bharat-rakshak.com/rocksim/
なんてのもありますが、私の環境では動かないんです。
だれか使ってみたひといますか?
165NASAしさん:2009/09/29(火) 17:42:54
>>162
公開されている情報で十分だと思うが?
166NASAしさん:2009/09/29(火) 17:52:39
>>164
実は作ってみようかとエクセルでよっこらやっているんだけどw
水平飛行への移行をどのように指定すればいいのかがやっかいで・・・
高度と推力方向(水平線に対し)を指定してシミュレートして、
結果を見てちょいちょい変えて・・・を繰り返すしかないのかな。
さすがに軌道速度付近だと地球の丸み(遠心力でもいい)が無視できないし、
出発点ではなく地球中心座標で計算しないといけないっぽいし
確かに面倒ですね・・・頑張ってみる。

音沙汰無くなったら力尽きたと言うことで・・・
167NASAしさん:2009/09/29(火) 18:30:31
>>149
大東島の海域は台風の通過路だぞ。
多い年には8〜9月だけでも毎週のように来るよ。
塩害対策だけでも大変。
168NASAしさん:2009/09/29(火) 18:37:44
種子島から沖ノ鳥島に射場を移すのと、
種子島から富士山山頂に射場を移すのでは、
後者の方が能力的に有利だよね?(安全とかは無視)
169NASAしさん:2009/09/29(火) 18:43:54
>>168
静止軌道目指すのなら種子島の方が有利
170169:2009/09/29(火) 18:46:01
>>169間違えた
静止軌道目指すのなら富士山より沖ノ鳥島の方が有利
極軌道なら富士山の方がほんのちょっと有利
171NASAしさん:2009/09/29(火) 18:56:05
めんどくせぇから極軌道用に北海道、静止軌道用に沖ノ鳥島と
どっちも射点作ればよくね?

おい前原早くしろ
172NASAしさん:2009/09/29(火) 18:57:35
新射場作る金があるなら
HTV有人化に注ぎ込んで欲しい
173NASAしさん:2009/09/29(火) 19:01:27
HTV有人化ってさ、メリット薄いから本格的に始まるかわからないんだろうけど
いっそ宇宙旅行用に開発したらどうよ、国策宇宙旅行会社作って。
174NASAしさん:2009/09/29(火) 19:12:53
アメリカの民間会社に先超されたら目が醒めるんだろうか
それでもヨーロッパやインドまで目が醒めないかなぁ
緩やかに国力が衰退していく日本ではこの先10年で有人宇宙船に着手できないと
もう永遠に無理な気がする
とりあえず宇宙船作ってればロシアみたいに国破れても宇宙船やロケットは残るわけだし
175NASAしさん:2009/09/29(火) 19:13:33
>173
どうしたって数十億/人するだろう旅行代金を払う人が国内に何人居りますかしら。
現在言われているような宇宙観光を、しかも国費でやるなんて恐るべき無駄使いです。


でまあどうしたって1000億単位の事業費になるだろう新射場の建設よりは
同じ金でH-IIA打ち上げ間隔を短縮するなり信頼性上げるなり漁協を黙らせるなりした方が余程お得なわけで。
第一今の年190日制限だってろくすっぽ使ってないし使い切る見込みも無いのに前なんとかは何を言っているんだか。
176NASAしさん:2009/09/29(火) 19:16:15
新しい射場を作る→土建会社に金が落ちる
まあ公共事業だな
こういうのは必要かどうかより政治家にいかに陳情できるかどうかで決まる
177NASAしさん:2009/09/29(火) 19:16:23
>>175
国内に限らず、世界から客を取って・・・ってロシアのほうが信頼性あるしそっち選ぶか。
何らかの目的で運用する有人宇宙船に民間人を相乗りさせるのが限界かな
178NASAしさん:2009/09/29(火) 19:20:52
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090908/179738/
ふじ計画が夢見た宇宙旅行の民間参入で価格破壊ってのは
すでに現実になりつつある
179NASAしさん:2009/09/29(火) 19:24:21
>>148
もう直ぐ始まるよ
誰か録画してYouTubeに上げてくれないかなあ
180NASAしさん:2009/09/29(火) 19:28:43
ネットに繋がるならKeyHoleTV使えば?
181NASAしさん:2009/09/29(火) 19:31:32
いやこういうのは資料として残した方が良いかと思ってさ
182NASAしさん:2009/09/29(火) 19:53:44
国産の宇宙船開発に意欲
http://www.47news.jp/movie/general/post_177/
<前原国交相>有人ロケット打ち上げに前向き
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090929-00000081-mai-soci
183NASAしさん:2009/09/29(火) 19:57:48
試料回収用の再突入船なら6年ぐらいで試作機できるってさ。
有人再突入船はISS終了の2020年ぐらいに作りたいって。
184NASAしさん:2009/09/29(火) 20:00:15
閥の端っこの人が吠えたところで
185NASAしさん:2009/09/29(火) 20:08:36
時には吠えることが大切なんだよ。
国内でも国外でも、宇宙開発を先導してきた人達はどれだけ吠えてきたか。
フォンブラウンなんでディズニー使ったぞ。
186NASAしさん:2009/09/29(火) 20:09:02
インドなら2年で作るぞ。
日本は遅すぎる
187NASAしさん:2009/09/29(火) 20:10:42
クルリン回転形の他に、横からみたら台形というか、大型のプリン型みたいなのもあったね。
188NASAしさん:2009/09/29(火) 20:13:00
MHIあたりで検討してた物資回収版がA、B、Cの3タイプあったけど、
真中のBタイプって初めて見た。Cタイプと何が違うんだろ?
189NASAしさん:2009/09/29(火) 20:14:48
インドでも2年は無理。
試料回収型で6年か。
2020年まであと10年。
まあ、だいたい10年あればできるって感じかな。
若田さんは原稿読んでるのがまるわかりだったが、丁寧に喋っていたのがよかったな。
190NASAしさん:2009/09/29(火) 20:15:25
>>188
A : 与圧区画+カプセル
B : カプセル+非与圧区画
C : 大きなカプセル

って感じに見えたけど
191NASAしさん:2009/09/29(火) 20:18:03
>>173
NASAは最初の頃スペースシャトルの貨物室を全部客室に改造したやつで
宇宙旅行を実施して収益をあげるなんてこと言ってたけど結局少しも取りかかれなかったな
192NASAしさん:2009/09/29(火) 20:26:20
>>178
へえ、
カプセルは25回使えるし
アブレーター面にハッチがあっても
どうということはないのか

俺の今までのカプセルの認識とはだいぶ違うな
193NASAしさん:2009/09/29(火) 20:27:06
Aはソユーズ型
Bは日本独自のクルリンパ
Cはオリオン型

かな。
194NASAしさん:2009/09/29(火) 20:27:56
>>192
松浦の野郎コロコロ意見変えやがる
195NASAしさん:2009/09/29(火) 20:30:36
>>193
Bは推進モジュールの位置からしてISTSの回転型とは別だと思う
HTVの与圧区画だけをカプセルに置き換えた感じ
196NASAしさん:2009/09/29(火) 20:32:54
ABCの案が映ってたのはJAXAの検討会だから、物資回収用のプラン案だよ全部
ISTSの有人案等は三菱でやってる方ね
197NASAしさん:2009/09/29(火) 20:33:14
>>194
そんなに変わってないと思うが
198NASAしさん:2009/09/29(火) 20:34:50
>>194
所詮は物書き、文系だからしょうがないよ
エンジニアでも「こんなのが実用化出来るとは思わなかった」というのは
よくある話だしな

まあ俺のようなヲタ系は文系以下だけどな
199NASAしさん:2009/09/29(火) 20:35:51
あれ?人が乗ってる図をみせていたのも三菱のひと?
200NASAしさん:2009/09/29(火) 20:39:48
見直してみたけど、物資回収型の打ち合わせはMHIじゃなくてJAXAだった
MHIはその後の有人型だった。

>>190
確かにオプションBには非与圧区画の窓があいてたわ
HTVの重要な役割として「大型貨物の輸送」が言われてるから、
こっちの方が可能性高いのか・・・

MHIの有人型はJAXAのオプションCと外見はそっくりだった
201NASAしさん:2009/09/29(火) 20:47:54
大型貨物をISSに運びつつ、ISSの試料を持ち帰るのか。
まずは無人再突入船でおk
202NASAしさん:2009/09/29(火) 20:48:05
Bは現在の与圧部を、容量は少なくしてそのまま回収カプセルにしたものかな。
203NASAしさん:2009/09/29(火) 20:50:28
JAXAの物資帰還カプセル案
http://www.gazo.cc/up/4696.png
http://www.gazo.cc/up/4698.png

三菱重工の有人カプセル案
http://www.gazo.cc/up/4699.jpg
http://www.gazo.cc/up/4700.jpg

CBM?を使うためにカプセルが寸胴型なのと
三菱案では軌道モジュールを排してクルリンパのリスクを無くしてるってとこか。
あと地味に固体ロケットブースターを無くしてるw
204NASAしさん:2009/09/29(火) 20:52:39
H-X220かね
205NASAしさん:2009/09/29(火) 20:54:52
>>203
軌道船モジュール削除したんだな
206NASAしさん:2009/09/29(火) 20:57:32
テレビ向けの絵でこれが本命と言うわけでもない可能性も
207NASAしさん:2009/09/29(火) 20:58:13
>>203乙!

帰還モジュールの一枚目はこれのP4だな。
ttp://www.senkyo.co.jp/ists2009/papers/html/pdf/2009-g-01.pdf

オプションCは帰還モジュールにスラスタ描いてるけど、オプションBにもいるよね?
208NASAしさん:2009/09/29(火) 20:58:30
だけどまあ、ソユーズみたいに糞狭いとかじゃない限り、軌道モジュールは蛇足だ
209NASAしさん:2009/09/29(火) 21:02:10
SRB-Aが消えてるのはLRBにLNGロケット使うことで
LRBだけでまかなえるようになったからじゃね
210NASAしさん:2009/09/29(火) 21:03:52
>>209
三菱がLNGのLRBを想定してるわけ無い
普通に考えてLE-XのLRBだろう
しかしこのロケットアボートタワーがついてないぞ・・・何考えてるんだか
211NASAしさん:2009/09/29(火) 21:05:32
>>204
どー見てもデルタヘビーっすね・・・。
212NASAしさん:2009/09/29(火) 21:05:48
LRBはそれぞれ単発で、一段が双発に見える
LE-X×4の推力で・・・・
213NASAしさん:2009/09/29(火) 21:09:09
人上げるのにわざわざLRBなんて
あえて成功率下げるようなことは不要だよね・・

SRB無し、1段目LE-X二機のみで上げるべき。
214NASAしさん:2009/09/29(火) 21:09:19
有人HTVより、アボートタワー&ロケット有人に対応した信頼性の方が難しい気がする。
後10年でしょ?出来るかなぁ
215NASAしさん:2009/09/29(火) 21:11:26
要するに、コンステレーション計画にはお付き合いしませんって事かこれは。
216NASAしさん:2009/09/29(火) 21:12:00
>>213
LRB無しLE-X*2だと低軌道に4tしか上がらんぞ
217NASAしさん:2009/09/29(火) 21:13:57
>>194
「死ななきゃ良し」なら比較的楽
218NASAしさん:2009/09/29(火) 21:14:47
>>217
アンカミスったw
>>214あて
219NASAしさん:2009/09/29(火) 21:16:48
H-IIA204 + 脱出システムで死ぬ確率なんて
大したこと無い。脱出システムって爆発しても逃げられるんでしょ。
220NASAしさん:2009/09/29(火) 21:20:48
H-IIやH-IIAが失敗したあのときの積み荷が
もしも有人宇宙船だったとしても
余裕でアボートタワーで逃げられるような故障ばかりだよな
221NASAしさん:2009/09/29(火) 21:20:50
>>210
アボートは機械船のエンジンを使うか、全エンジン止めて行うことを想定してるんだろう
日本のロケットで打ち上げ中の爆発事故ってあったっけ?
突然爆発するようならアボートする暇もないし
222NASAしさん:2009/09/29(火) 21:20:58
そのうちアメリカが国際月面基地作るから参加しない?って言ってくるんだろう
そのときに有人HTVと有人ATVがでてくるかも
223NASAしさん:2009/09/29(火) 21:21:44
この前みたpdfにはHTV改造有人船の重量は14.2tってなってたぞ。
H2Bで打ちあがるんじゃねぇの?
224NASAしさん:2009/09/29(火) 21:22:57
>大したこと無い。脱出システムって爆発しても逃げられるんでしょ。

ってか、そんな脱出システムを今から作らないといけないって話じゃん
225NASAしさん:2009/09/29(火) 21:25:33
>>210
ソユーズやアポロの引っ張り上げる型じゃなくて、オリオンで検討された下から押し上げる型かもしれんぞ
http://www.youtube.com/watch?v=g2Z35JqnV7I
226214:2009/09/29(火) 21:26:08
>>217
>「死ななきゃ良し」なら比較的楽
「骨折しなきゃ良し」ぐらいでお願いしたいなぁ
227NASAしさん:2009/09/29(火) 21:28:30
>>224
脱出システムのキモは火工品だろ
日本が得意とするところだ。そう難しいとは思えない

むろんそれなりに予算が付いて試験できることが条件となるが
228NASAしさん:2009/09/29(火) 21:30:19
宇宙庁の設立
新射場建設
有人宇宙船・・・

本気かな・・・。
229NASAしさん:2009/09/29(火) 21:34:37
>>226
とあるSFで、着陸時の急減速で体はぐちゃぐちゃになるけど、残った脳細胞から意識を再生して
アップロードするからOK、ってのがあったなぁ。
230NASAしさん:2009/09/29(火) 21:43:36
宇宙庁の設立  民主党はこれがやりたい
新射場建設   土建会社はこれがやりたい
有人宇宙船   三菱はこれがやりたい

思惑ばらばら
231NASAしさん:2009/09/29(火) 21:43:40
232NASAしさん:2009/09/29(火) 21:48:17
>>166
その、ちょっとづつ改良して
だんだん本物に近づいていくのが
いいんじゃないかww

初めにどういう順番で近づけていくかの見通しとか
構想をするのも楽しいぞ。
233NASAしさん:2009/09/29(火) 21:50:11
脱出システムに200億円以上がかかるとは思えん。
ペネトレーターより楽
234NASAしさん:2009/09/29(火) 21:54:27
有人宇宙船なんて人が死ぬのを覚悟すれば2年ぐらいで開発出来ちゃうよね
235NASAしさん:2009/09/29(火) 21:55:56
LES用モータはS-520用モータのCFRP化のついでに開発とかで良さそうだな
236NASAしさん:2009/09/29(火) 21:56:37
>>231
与圧部ハッチからのカプセルの射出ってどうやんだ?って思ってたが
なるほど、こうやるのか・・・
237NASAしさん:2009/09/29(火) 22:03:39
来年のHTVの曝露パレットに何積むんだ?
毎年そんなに積む物も無いと思うから曝露部収納の回収用カプセルくらいチャッチャとやればいいのに
238NASAしさん:2009/09/29(火) 22:11:48
確かに曝露部の需要ってそうは無いよね
曝露部無しのバージョン作らないのかなあ?
239NASAしさん:2009/09/29(火) 22:12:56
与圧部を二つ繋げるとか?
あ、でも先の与圧部にアクセスする方法が無いか・・
240NASAしさん:2009/09/29(火) 22:13:22
暴露部は定期的にISS外付け電池とかを載せていくんじゃなかったっけ
241NASAしさん:2009/09/29(火) 22:16:37
>>239
くるっとまわせばいいんですよ
242NASAしさん:2009/09/29(火) 22:23:43
与圧部2つの状態でISSにくっつけてから途中で分離して
ハーモニーの反対側にくっつければ良いかと思うんだけど
破棄するときにもう一回くっつけるのが難しいのかな
243NASAしさん:2009/09/29(火) 22:26:16
非与圧部にもう一つ与圧カプセルいれて、
ロボットアームで取り出したハーモニーにとりつける。

244NASAしさん:2009/09/29(火) 22:32:51
その方が簡単だね
245NASAしさん:2009/09/29(火) 22:34:42
んでもってその与圧カプセルは再突入可能にすると。
完璧だな
246NASAしさん:2009/09/29(火) 22:34:52
>>208
そうかな?
国威発揚とかで有人飛行しましたって言いたいだけならともかく、
実質的なことをしようとしたら、カプセルをあまり大きくしないで
作業スペースを柔軟に増やせる軌道モジュールは
理にかなっていると思うけどな
247NASAしさん:2009/09/29(火) 22:39:26
>>246
へえ、そう思うの?
248NASAしさん:2009/09/29(火) 22:41:09
まあ2015年までは今のまま(与圧+非与圧)でいくから、2016年以降の話しだよな。
回収型は6年後って言ってるし
249NASAしさん:2009/09/29(火) 22:41:10
軌道上にステーションがあって、有人船はそこまでのタクシーと割り切れれば、それに合わせた仕様の場合は軌道モジュールいらんだろ
必要になったら軌道モジュール加えられるくらいの事は考えて作るだろうよ
250NASAしさん:2009/09/29(火) 22:44:04
>>198
おいおい、松浦は慶大理工学部機械工学科出身
生粋の理系だよ。
251NASAしさん:2009/09/29(火) 22:47:52
与圧部ダブルの場合は、全長を2倍にした与圧部を作る予定。
252NASAしさん:2009/09/29(火) 22:50:38
MPLMの後ろに電気モジュールと推進モジュールくっ付けたら
即席でできそうな気が
253NASAしさん:2009/09/29(火) 22:53:42
>>252
そりゃまるっきりCOTSのシグナスだ
MPLM+探査機ドーンの推進モジュールでその通りの構成
254NASAしさん:2009/09/29(火) 22:55:37
>>240
ISSのバッテリー交換はあと1回か2回の予定
255NASAしさん:2009/09/29(火) 22:58:01
>>249
俺もそれでいいと思うぞ
タクシーよりは少し大きめのミニバンと考えたいが
宇宙船を一々キャンピングカーにする必要は無い
256NASAしさん:2009/09/29(火) 23:01:33
>>254
暴露部用に小型衛星用のアダプタでも作った方が使い道あるかもなこりゃ
257NASAしさん:2009/09/29(火) 23:02:40
>>250
この人現場いたこと有るの?
言うことが抽象的何だけど
258NASAしさん:2009/09/29(火) 23:13:23
>>257
>慶應義塾大学理工学部機械工学部を卒業後、日経マグロウヒル社(現日経BP社)に入社。
>1988年から1992年まで日経エアロスペース記者として宇宙開発分野の取材に携わる。
だそうですよ。H-IIロケット上昇の著者紹介によれば。


259NASAしさん:2009/09/29(火) 23:17:16
>>237-238
第1期利用は既に埋まってて第2期利用でも理学系だけで4つのWGがひしめいてる状況なんだが
船内実験室より曝露部の方が競争率高いよ
260NASAしさん:2009/09/29(火) 23:18:40
頭が文系
261NASAしさん:2009/09/29(火) 23:20:42
ライターが文系でなかったら
一体どんな職業が文系なんだ!?
262NASAしさん:2009/09/29(火) 23:21:34
>>254
曝露部にのせる荷物って、実はあまりないのかな?
263NASAしさん:2009/09/29(火) 23:24:27
2013年にはこんなとんでもないものがありますが
http://jemeuso.riken.jp/
264NASAしさん:2009/09/29(火) 23:28:13
>>263
DEKEE
こんなものHTVで運べるのか?
265NASAしさん:2009/09/29(火) 23:31:04
理系だろうとNASA出身だろうと、電波な事書く奴はいる。誰とは言わないが
266NASAしさん:2009/09/29(火) 23:32:32
>>264
>2013年にH2Bロケットで打ち上げられ、HTV (H2 Transfer Vehicle)でISSまで運ばれる予定です。
運ぶみたい。
267NASAしさん:2009/09/29(火) 23:33:13
なんか左舷ばっか重くなっていくんだが大丈夫なのかw
268NASAしさん:2009/09/29(火) 23:35:07
>>263
でけえよwwwww
HTVの非与圧部にははいらないな。
貨物専用HTVを用意するんじゃないか?
それはそれでwktkだな。
269NASAしさん:2009/09/29(火) 23:36:39
もう、新品のモジュール運んでロシアの老朽化してるのと交換しろよ・・・。
270NASAしさん:2009/09/29(火) 23:36:50
JEM-EUSOとはまさに見たまんまだな。

「え、うそ!」
お後が宜しい様で・・・
271NASAしさん:2009/09/29(火) 23:39:47
偵察衛星かと思った
272NASAしさん:2009/09/29(火) 23:40:29
http://jemeuso.riken.jp/jp/images/about/vertical_big.jpg
非与圧部ってレベルじゃねーぞ
273NASAしさん:2009/09/29(火) 23:43:51
>>271
いや、思うよな普通。
昔ソ連でサリュート使って実際にやったらしいけど
274NASAしさん:2009/09/29(火) 23:44:02
口径2.5m
総重量1.2t

非与圧部には入らなそうだな
275NASAしさん:2009/09/29(火) 23:45:45
パンフによると口径2.5m、重量1.9tだそうだ
HTVの曝露部の開口部は2.5m×2.7mだから小改造で入るか?

http://jemeuso.riken.jp/JEM-EUSO_pamphlet_jp.pdf

きぼうの船外実験の一例として見たことがあったがまさか内定していたとは・・・
276NASAしさん:2009/09/29(火) 23:47:20
しかし、これってISSに付けなきゃいけないものなの?
単独の衛星として打ち上げたほうがいいんじゃね?
277NASAしさん:2009/09/29(火) 23:49:14
JEM-EUSOは面白そうだが、なぜに観測衛星ではなくISSにつける?
278NASAしさん:2009/09/29(火) 23:49:43
同じ事考えたが、多分ISS使うとかそう言う理由でっち上げないと予算が出なかったと見た
279NASAしさん:2009/09/29(火) 23:50:24
レンズの調整とかを人間がしたいからかな。
ハッブルみたいに
280NASAしさん:2009/09/29(火) 23:51:16
曝露部にくっつける方がバス機器がいらない分安く済む
281NASAしさん:2009/09/29(火) 23:54:15
>>279
なるほど、ミニハッブルか。

だったら、ハッブルもISSに隣接して作ったらいいんじゃね?
部品類はそれこそHTVで運べって事になるしw
282NASAしさん:2009/09/29(火) 23:54:45
打上時は筐体をたたんでおいて、ISSに設置してから伸展するのかとw
283NASAしさん:2009/09/29(火) 23:55:24
・通信系などはISSのを使うから省ける
・スラスタやホイールなど姿勢制御も要らない
・人が近くで操作するから調整やレスポンスが早い
・トラブルの把握が容易
・いざというときは人が修理出来るかも
284NASAしさん:2009/09/29(火) 23:56:15
>>259
これか
http://kibo.jaxa.jp/experiment/theme/second/jef2_4mission_developphase.html
インフレータブル構造実験とEVA支援ロボット実験が気になる
285NASAしさん:2009/09/29(火) 23:56:23
>>283
意外と便利だなISS・・・。
286NASAしさん:2009/09/29(火) 23:57:04
その代わり微少重力環境の質は悪いし軌道も高度も限られる(略
287NASAしさん:2009/09/29(火) 23:59:05
http://jemeuso.riken.jp/
このサイト、ミッション概観のページで研究内容が色々書いてあるけど、
一番気になるHTVへの搬入と搬出が書いてないんだなw
まぁ研究者からしたらそこはどうでもいいんだろうけど、、、
288NASAしさん:2009/09/29(火) 23:59:15
>>286
ISSから切り離せる実験室なんてどう?

ロボットアームの届く範囲に浮かべておいて、
作業が終わったらアームでドッキングさせるとか
289NASAしさん:2009/09/29(火) 23:59:35
望遠鏡がISSの中の人の動きでぶれそうだが、
このタイプだとあんまり関係ないのか
290NASAしさん:2009/09/30(水) 00:05:01
>>288
浮かべて置ける場所はISSの前と後ろしかない。
そして、そこはソユーズと米国宇宙船ドッキングポートになっている。
291NASAしさん:2009/09/30(水) 00:06:27
>>290
HTVが停止する位置は?

シャトルなら大丈夫だよ。どうせ退役するしw
292NASAしさん:2009/09/30(水) 00:08:44
>288
軌道高度を自由に変えてかつISSのドッキング云々なんて、どう見ても
単独衛星にした方が安くて確実で性能も良さげ
293NASAしさん:2009/09/30(水) 00:09:22
>>291
HTVはスラスタでこまめに軌道修正するからあの位置で静止できる。
294NASAしさん:2009/09/30(水) 00:11:23
そばに浮かべとかなくても前方50kmとかでもいいんじゃないか
人工衛星程度のスラスタ付けとけば、ISSとの間を行き来するぐらいできるだろうし
そこまでしてやらなきゃならない実験があるかどうか知らんけどw
295NASAしさん:2009/09/30(水) 00:11:33
>>292
やっぱきぼう切り離して生命維持用のモジュールくっ付けるのが一番かねー。
296NASAしさん:2009/09/30(水) 00:15:22
外付けバッテリーの場合は内部の高さ(暴露パレットは共通)
が低くなるから、その分与圧部を拡張したものがとれるんじゃなかろうか
というかそういう図を見た覚えがあるんだけど、どこだったかわすれた…
297NASAしさん:2009/09/30(水) 00:26:56
>>291
>>HTVが停止する位置は?
あそこはISSより少し下だから、時間が経つと、どんどん前に流れていってしまう。
HTVがISSから離脱する時はこの効果を最大限利用する。

>>シャトルなら大丈夫だよ。どうせ退役するしw

オリオンやドラゴンも使う。
298NASAしさん:2009/09/30(水) 00:27:51
無人実験室の案はあったよ↓18ページ
ttp://www.jaros.or.jp/space%20utilization%20view/h19_chapter9.pdf

今はどうなったか知らないが
299NASAしさん:2009/09/30(水) 00:28:34
しおまねきみたいになっちゃうのか
300NASAしさん:2009/09/30(水) 00:54:50
>>294
逆にISSの少し下に置いてほおっておくのもいいかな。
無人実験室は前に流れていくが、いずれ地球を一周して戻ってくるw
301NASAしさん:2009/09/30(水) 01:41:54
ISSからの振動で観測精度が落ちるとかないんだろうか
302NASAしさん:2009/09/30(水) 01:43:41
フリーフライヤーとかあったよなあ昔のISS構想は
結局どの辺が駄目で消えたんだろうか
303NASAしさん:2009/09/30(水) 02:01:20
この頃はシャトル前提だったんだろうな
ttp://g24ux.phys.uniroma1.it/attivita/EUSO.jpg
304NASAしさん:2009/09/30(水) 02:41:48
>>303
つか、シャトルを今の今まで使い続けたこと事態が脅威なのでは?
305NASAしさん:2009/09/30(水) 03:18:00
日本も有人ロケット、前原国交相が検討表明

>宇宙開発担当の前原国土交通相は29日、「日本も自ら有人打ち上げができる能力を
>開発していかなければならない」と述べ、日本独自の有人ロケット開発に向け検討を進める方針を明らかにした。

>宇宙開発を担当する大臣が、日本独自の有人宇宙開発に踏み込んだ発言をしたのは初めて。

>表敬訪問した宇宙飛行士の若田光一さん(46)が「日本が世界に貢献するには独自の有人打ち上げ能力、
>有人宇宙船が必要」と呼びかけたのにこたえた。前原国交相は「有人打ち上げはどうしたら可能なのか。
>一つの大きな目標ができた」と語った。

>日本独自の有人宇宙活動については、政府の「月探査に関する懇談会」が来年6月をめどに、
>月探査に関連して、その是非について報告書をまとめる。数兆円ともいわれるコストや、
>人命をかけることの意義が課題とされている。
>(2009年9月29日19時20分 読売新聞)
306NASAしさん:2009/09/30(水) 03:47:23
>>305
現状の有人月探査は財政難を理由に蹴飛ばせw
そしてそれにつぎ込む予定だったリソースの一部(かなり少ない額ですむはず)を独自の有人宇宙船の開発に回すんだ
地球を回れるようになったら何食わぬ顔して、はやぶさのアブレーターを塗ってGTOからの揚力突入実験を成功させよう
まもなくNASAが頭下げてやってくる・・・はずw

もし、やってこなかったとしても世界とやり合う上で十分使える資産になるので損はしない
307NASAしさん:2009/09/30(水) 03:50:19
っていうか、NASAの有人月もオバマ政権で怪しくなってんじゃないの?
308NASAしさん:2009/09/30(水) 04:12:41
http://surc.isas.ac.jp/SpaceUtilizRes/SUR25/SUR_25/25symp_pdf_web/M34.pdf
直方体の伸縮構造になるのかな>JEM-EUSO
309NASAしさん:2009/09/30(水) 04:14:25
>>307
だからこそ、その時のために地道に準備しておく必要があると思うのだが

いつになるか判らないがNASAが再び月(もしくは火星)を目指すことは確定事項だろう
いくらオバマさん/民主党とはいえ中国人が月面で国旗立てて「いえーい」とかやっているのを
「はいはいワロスワロス」とか見ているわけにはいくまい
310NASAしさん:2009/09/30(水) 04:26:51
>>308
おおー、うまく畳むもんだな。これなら曝露部に入る
311NASAしさん:2009/09/30(水) 04:28:55
望遠鏡四角くていいのか
暴露部搭載物はやっぱあのパレットに載らないと駄目なんだな
伸縮はEVAで人力?
312NASAしさん:2009/09/30(水) 04:34:42
打ちあげは2013年か。
2013年のHTVの暴露部はもう埋まったな。
313NASAしさん:2009/09/30(水) 04:36:52
新スレ
宇宙船総合スレッド3
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1254252652/
314NASAしさん:2009/09/30(水) 07:37:28
JEM-EUSOってこれだけ大きいと解像度はどれ位になる?
315NASAしさん:2009/09/30(水) 09:06:59
そこでRD-191を使ったブースターですよ。
316NASAしさん:2009/09/30(水) 09:07:48
>>306
同感。
米国に乗せてもらって有人月探査するより、まず自分の足を確保すべき。
317NASAしさん:2009/09/30(水) 09:13:57
>>314
JEM-EUSO
望遠鏡外観
http://jemeuso.riken.jp/jp/about10.html
によると

>光学系は±30°の視野から入射した近紫外線(330nm-400nm)を
>焦点面に0.1°の角度分解能で集光します。

だってさ
318NASAしさん:2009/09/30(水) 09:38:35
広角で、角度分解能は低いのか。
地上撮影に応用できるとおもってたのに。
319NASAしさん:2009/09/30(水) 10:03:51
直径250kmの霧箱に使うセンサーみたいなもんだからな
320NASAしさん:2009/09/30(水) 10:05:55
すまん間違えた、直径400kmだった
321NASAしさん:2009/09/30(水) 12:50:49
>>308
そのPDFの最後の方に
>また、観測期間終了後に観測装置を自由衛星化してさらに高い軌道へ投入することや、
>新たな展開の可能性もある。

スラスター無いのに軌道投入って、、、
きぼうのロボットアームで上方に放り投げるのかよw
322NASAしさん:2009/09/30(水) 13:00:06
>>321
後でバス機器を打ち上げでスタンドアローンの人工衛星に組み立てなおすってことじゃ?
その組立てを行うのがISSの乗員。
323NASAしさん:2009/09/30(水) 13:37:45
バス機器とJEM-EUSOとのI/Fは船外実験プラットフォームとの接合部か
まぁ面白そうではあるが、だったら最初から人工衛星にすりゃ良い気も。
324NASAしさん:2009/09/30(水) 13:41:19
>>323
最初のうちは大気状態の確認のためにレーザー光を
発射したいが電力の問題があるな、とかやってたようだから
それだとISSじゃないと駄目かもなとは思った。
325NASAしさん:2009/09/30(水) 13:56:17
将来、飛行通信・電力供給モジュールを後付けして別軌道へ持っていけるなら、逆も可能なわけで、
飛行モジュールの耐久性次第で、再びISS軌道に戻って修理が可能。この開発やISSランデブーはHTV技術の応用。

ハッブル宇宙望遠鏡は、シャトルで修理したが、シャトルは1発1000億円超の運用コストが掛かる。
もし、このシステムが量産出来れば宇宙望遠鏡の維持コストは1桁安くなるんじゃないの?
326NASAしさん:2009/09/30(水) 13:56:34
ISSにくっ付けたほうが安くなるってことじゃないか
327NASAしさん:2009/09/30(水) 14:24:10
>>325
大型赤外線望遠鏡だと太陽−地球ラグランジュ点に
置くのが主流だから結構遠いわな

というかさ、故障したらISSまで戻ってこれないんでないかいな
328NASAしさん:2009/09/30(水) 14:44:07
HTV飛ばして引っ張って来るんじゃないの
329NASAしさん:2009/09/30(水) 14:53:58
HTVによる軌道間輸送機はLNGエンジンがないと、、、
330NASAしさん:2009/09/30(水) 15:12:41
暴露部って結局何のためにあるのかわからん
普通の衛星バスで作ったほうが運用も楽だと思うが
331NASAしさん:2009/09/30(水) 15:17:55
>>329
ヒドラジン系の方が使い勝手がいいぞ。

332NASAしさん:2009/09/30(水) 15:56:34
>>330
それをやってるのはシグナスだが、輸送力が全然違う。あと、ISSに接近する
には冗長性が必要だから、衛星バスをそのまま使うわけにはいかない。結局
「小さなHTV」を作るだけの話になる。H-IIBは、H-IIAよりペイロード単価が
安いからわざわざ開発したのだから、小さくすればかえって単価高。

>>329
LNGにするかヒドラジンにするかは、要求の程度問題。軌道変更量が小さけ
れば、ヒドラジンのタンクを大きくするだけで良い。
333NASAしさん:2009/09/30(水) 16:55:09
一方財務省は枯れた技術といってヒドラジン宇宙船を許可しなかった
334NASAしさん:2009/09/30(水) 16:59:35
>>330
きぼうの船外実験モジュールのこと?
HTVの非与圧部の事?
335NASAしさん:2009/09/30(水) 17:02:22
日本では、ヒドラジン系の毒性ばかりが先行してるからな・・・。
点火の必要がないから、信頼性が非常に高いのだが。
336NASAしさん:2009/09/30(水) 17:04:47
毒性は無いに越したことはないと思うが・・・
337NASAしさん:2009/09/30(水) 17:22:35
>>332
確かに、LNGが良いかヒドラジンが良いかは程度問題だわな。
おそらく軌道輸送でLNGってのは月軌道を視野に入れてると思われ
338NASAしさん:2009/09/30(水) 17:31:29
>>335
ヒータが必要だろ。
339NASAしさん:2009/09/30(水) 17:32:58
いっそここは四酸化二窒素/モノメチルヒドラジンの
二段燃焼サイクルエンジンをですね・・・
340NASAしさん:2009/09/30(水) 17:37:22
ロシアが持ってなかったっけ
341330:2009/09/30(水) 18:10:53
>>332,334
すまぬ、船外プラットフォームのこと。
正式名称変わってたんだよね、ばくろっていう響きが良かったのに。
342NASAしさん:2009/09/30(水) 18:13:05
  (  ) ジブンヲ
  (  )
  | |

 ヽ('A`)ノ バクロ スル!
  (  )
  ノω|

 __[警]
  (  ) ('A`)
  (  )Vノ )
   | |  | |
343NASAしさん:2009/09/30(水) 20:41:26
>>336
酸素という猛毒を使ってるのに
ヒドラ人だけ虐められるのは可哀相だろう。
344NASAしさん:2009/09/30(水) 20:59:48
今から録画し終わったBSフジのプライムニュースを見る仕事が始まるお・・・
なにか新情報あったらうpするお
345NASAしさん:2009/09/30(水) 21:01:47
>>344
悲しいがYouの期待するものは無かったんだよ・・・
346NASAしさん:2009/09/30(水) 21:05:03
まぁ楽しかったけど、新しい情報ってのは無かったな。
347NASAしさん:2009/09/30(水) 21:18:38
情報収集衛星、11月打ち上げ=H2A・16号機で
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009093001006
> 内閣情報調査室は30日、情報収集衛星(IGS)光学3号機を搭載したH2Aロケット16号機を、
> 11月28日に種子島宇宙センターから打ち上げると発表した。
> 予定時刻は午前10時から正午の間で、予備期間は同月29日〜12月27日。
348NASAしさん:2009/09/30(水) 21:33:20
今回は2ヶ月前発表って随分早い様な気がする。
土曜日だから、高速千円を使っていけるな。
349NASAしさん:2009/09/30(水) 21:37:45
種子島まで高速ほしいな。
350NASAしさん:2009/09/30(水) 21:39:02
>>344
新しいことは無いけど、最初の一時間は面白かった
後の一時間に関しては、一番左のおっさんだけだな
一番右のおっさんは喋りが拙いし、会話もイマイチ噛み合ってなかった
真ん中四人は問題外
351NASAしさん:2009/09/30(水) 21:41:51
矛盾してるんだよな。HTVでそこまで来ていると言いながらあと10年とか。
HTV打ち上げる前から10年かかると言っていたじゃないか。
352NASAしさん:2009/09/30(水) 21:43:23
>>350
誰だろう
9月30日(水) ニッポン有人宇宙飛行への第一歩
若田宇宙飛行士生出演 137日間の喜びと苦労 日本有人宇宙飛行の夢
・ 小宮山宏 三菱総研理事長 前半ゲスト・ 若田光一 宇宙飛行士
・ 小宮山宏 三菱総研理事長 後半ゲスト・ 立川敬二 JAXA理事長・ 白木邦明 JAXA理事
353NASAしさん:2009/09/30(水) 21:50:10
BSフジで覚えてるのは
・有人飛行は、やれと言われてから10年くらいで飛べる
・ただし、一回こっきりならもっと早くできる
・何かあっても人が死なないようにする部分が大変
・早くやらせろ

このくらいだった
354NASAしさん:2009/09/30(水) 22:06:22
>>352
左のおっさん:小宮山宏 三菱総研理事長
右から二番目:立川敬二 JAXA理事長
右のおっさん:白木邦明 JAXA理事

ただ俺は左のおっさんが×で、JAXAの2人が○だったけどな。
355NASAしさん:2009/09/30(水) 22:07:47
>>352
左から、小宮山・フジの記者・女穴・男穴?・立川・白木という並びだったはず
356NASAしさん:2009/09/30(水) 22:19:27
何用あって月世界へ

にどう答えるか、今からみんなで考えとかないとな・・・
357NASAしさん:2009/09/30(水) 22:22:47
商業旅行で利益出せれば事が早いんだけどなぁ。
358NASAしさん:2009/09/30(水) 22:24:05
「用がないから外に出ません」

これはひきこもりの言い訳。

部屋(地球)の外にも世界は広がっている。
ならば出て行くのが当たり前。
359NASAしさん:2009/09/30(水) 22:24:40
小宮山宏 三菱総研理事長・・・はやぶさは、木星から帰還ですね!!
360NASAしさん:2009/09/30(水) 22:25:44
>>353
十年先だとISSはもうないかもなあ

とはいえそんな事を言っていたのでは
何もできんか・・・
361NASAしさん:2009/09/30(水) 22:26:12
理事長はもう少し熱くはやぶさを紹介してもよかったな。
星のかけらを拾って帰ってくるんですよ!?って。
362NASAしさん:2009/09/30(水) 22:26:46
南極観測の論理でいくしかないんじゃないか
皆が行くから俺もとりあえず行って唾付けとく
363NASAしさん:2009/09/30(水) 22:28:24
>>362
日本独自の宇宙ステーションを作ったら平成基地と命名しませう
364NASAしさん:2009/09/30(水) 22:31:59
>>361
hayabusaびいきも過ぎるとウザイ
365NASAしさん:2009/09/30(水) 22:32:55
かけら入ってるかどうかわからんし
366NASAしさん:2009/09/30(水) 22:34:06
オーストラリアの小石でもつめとけ
367NASAしさん:2009/09/30(水) 22:43:18
日本が今から有人船に手を出すなら来るべき月有人か、火星有人を目標に据えるべきだろう
368NASAしさん:2009/09/30(水) 22:47:37
つ NEO有人
369NASAしさん:2009/09/30(水) 22:48:48
火星飛行には電気推進系と宇宙用原子炉の組み合わせで行くんだっけか?
370NASAしさん:2009/09/30(水) 22:50:12
おそらくフジの人はかぐやときぼうくらいしか知らないから
はやぶさくらいはアピールしてもよかった。
まぁ理事長自身が日本での深夜打ち上げは初めてなんて
言ってるようだから期待できんが。
371NASAしさん:2009/09/30(水) 22:51:46
H2Bを丸ごと1機使った探査機計画とかやらないのかなぁ・・・。
372NASAしさん:2009/09/30(水) 22:52:20
つ HRP-4C
373NASAしさん:2009/09/30(水) 22:56:05
>>372
いや、月に贈るんならもうちょっとマシなロボット使おうよ!w
374NASAしさん:2009/09/30(水) 22:57:19
見終わったお・・・
立川さんの口下手さにちょっとイライラした
知識もちょっと怪しいとこがあったし
やはり一般人の何用あって宇宙へってのに対する
理論武装は宇宙開発に携わるものには必須だなぁ
あと日本の有人宇宙機での死者を気にする一般人に対する
カプセル型ならアボートタワーがあるから大丈夫論と
すでに危険なシャトルに日本人飛行士を乗せてるから
国が背負う有人リスクのパンドラの箱はとっくに開けてる論は必須だわ
375NASAしさん:2009/09/30(水) 23:04:15
>>370
多分理事長も理事もNASDA系の人だったのでは?
ISS・HTV・きぼうがNASDA系だから
ISAS系の人だったらもう少し違ったかも
376NASAしさん:2009/09/30(水) 23:10:54
>>374
死者に関しては、もうそれほど気にする必要はないかもしれない
民間人宇宙旅行者が現れ、民間会社が有人飛行に乗り出そうとしている昨今、
宇宙飛行での死は、殉職から普通の事故や労災に変わりつつあるから
377NASAしさん:2009/09/30(水) 23:37:49
ロシアはもうエネルギアみたいな超大型ロケットは作らないのかな?
RD-170シリーズはどんどん小さくなっていくし・・・
378NASAしさん:2009/09/30(水) 23:38:10
日本でやる場合は国の計画で上げるだろうから
殉職には変わりがないと思うがな
379NASAしさん:2009/09/30(水) 23:43:31
殉職者なんて自衛官や警察官や消防士等々、毎年のように出てるだろうに
宇宙だけ特別扱いは良くない
380NASAしさん:2009/09/30(水) 23:44:23
>>377
そんなもんよりさっさとアンガラ打ち上げろ、ソユーズの後継宇宙船さっさと作れ
381NASAしさん:2009/09/30(水) 23:45:40
>>377
あまりでかくても使いみちないし。
382NASAしさん:2009/10/01(木) 00:07:02
>>376
米国とそれ以外では状況がぜんぜん違うと思う。
383NASAしさん:2009/10/01(木) 00:15:58
>>379
殉職者は出て当たり前みたいに言うなよ・・・
384NASAしさん:2009/10/01(木) 00:19:15
冒険を避ければまず殉職者は出ないと思うなあ
米露の死亡例はどれも安全性を無視した投機的計画が死亡原因だろアレ
385NASAしさん:2009/10/01(木) 00:20:00
>>377
今後の有人探査計画がどうなるか次第かと
Rus-Mの過去の試案にはLEO100tでエネルギア的な構成なやつもある
386NASAしさん:2009/10/01(木) 00:26:17
>>384
シャトルの2件にアポロ・ソユーズ両1号もそのパターンだな
アポロ11号〜もかなり投機的だったけど、間一髪で複数回助かっているw
387NASAしさん:2009/10/01(木) 00:26:35
>>377
低軌道25t辺りまでが使い勝手いい
でかいのは出番なさ杉
388NASAしさん:2009/10/01(木) 00:51:39
アレスVにHOPE型、もしくはブラン型のシャトルを付けて
数十人単位の人間を一気に打ち上げる・・・なんてプランは無いのかな?
389NASAしさん:2009/10/01(木) 01:04:24
シャトル型の被害を被った一番の当事者が
今更シャトルなんてやるわけねえだろ
390NASAしさん:2009/10/01(木) 01:08:05
>>371 セレーネ3くらいかな
391NASAしさん:2009/10/01(木) 01:17:16
人間を打ち上げるんなら、スカイラブみたいなモジュールに押し込めばいい。
飛行機型って、円筒形に人間を詰め込めないから、
人間を運ぶ、って意味じゃ効率悪いよ。
392NASAしさん:2009/10/01(木) 01:37:05
アレスVを使って81人を一気に打ち上げる現実的な方法がある。その方法はだな、、、


ソユーズ27機をまとめて搭載するんだ!!
393NASAしさん:2009/10/01(木) 01:39:14
>>392
なんという夢のある計画!!!
394NASAしさん:2009/10/01(木) 01:42:32
>>392
想像したら吹いたw
395NASAしさん:2009/10/01(木) 01:43:27
大仏様のようにアボートタワーが四方八方に生えてるアレスVを想像した
396NASAしさん:2009/10/01(木) 01:46:30
言っとくがちゃんと算数的な裏付けもあるんだぜ。式は、
188/6.8=27・・・4.4 27*3=81

意味はこうだ!
アレスV:LEO188t
ソユーズ:6.8t、3人乗り
397NASAしさん:2009/10/01(木) 01:51:01
>>392
安心確実だね

ソユーズってちっちゃくって軽いもんね

>>395
2回もほうじ茶吹いたじゃねえか
398NASAしさん:2009/10/01(木) 01:55:19
>>395
一回でいいから地上で全機アボートさせてほしいな・・・
399NASAしさん:2009/10/01(木) 01:57:16
アボートした時に衝突起こさないよう遅延作動で順次・・・アボートにならんな
400NASAしさん:2009/10/01(木) 01:59:11
間違いなく周りのソユーズとぶつかりそう
401NASAしさん:2009/10/01(木) 02:13:00
81機なら9×9で並べればよい
402NASAしさん:2009/10/01(木) 02:18:11
アボートにならずにあぼーんとな
403NASAしさん:2009/10/01(木) 02:29:16
>>402
誰がうまいこと言えとw
404NASAしさん:2009/10/01(木) 07:02:28
>>384
問題は、計画が安全性を無視した投機的なものだったことがわかるのは
事が起こった後だということだな
405NASAしさん:2009/10/01(木) 10:09:03
いや、でっかいアボートタワーで根こそぎ引っこ抜いて、ソユーズをクラスター
爆弾みたいにばら撒くのがいい。アレスVの上に、SRBがもう1本立ってる絵を
想像してみたぞ。
406NASAしさん:2009/10/01(木) 10:55:38
とっくにもうみんな見てるような気もするけど、まだ貼られてないようなので、
このまえのH-IIB/HTVのクイックレビューの動画をば。
http://www.youtube.com/watch?v=RkFMaWHXgcE
407NASAしさん:2009/10/01(木) 19:37:25
408NASAしさん:2009/10/02(金) 15:01:28
MRJも大型受注が来たみたいだから、
H2Aで10機ほど衛星打上げが来ないものか。
409NASAしさん:2009/10/02(金) 15:17:11
MRJ100機受注したみたいだね。
めでたいめでたい。
410NASAしさん:2009/10/02(金) 15:47:56
ホンダジェットも100機以上受注
411NASAしさん:2009/10/02(金) 15:54:22
「風が吹けば桶屋が儲かる」ならぬ「MRJが売れればH-IIAが打ち上がる」になればいいな
412NASAしさん:2009/10/02(金) 15:58:58
HTVも100機とは言わないけど何機か売れないかな
413NASAしさん:2009/10/02(金) 16:05:03
ずっと三菱のターン!
414NASAしさん:2009/10/02(金) 16:05:27
もしかしたらHTVはアメリカも打ち上げるかもしれないとか何とか。
415NASAしさん:2009/10/02(金) 16:32:43
>>414
アメリカの威信にかけてそれはないw
416NASAしさん:2009/10/02(金) 16:44:26
ロシアに参加を打診した時点で「威信」もネーヨ。
まあ外部モジュール輸送に必要からNASAがHTV打ち上げスポンサーになるくらいなら有るかもね。
417NASAしさん:2009/10/02(金) 17:00:57
COTS落選の時点で無いだろうね
418NASAしさん:2009/10/02(金) 17:22:18
>>415
主力ロケットのエンジンからしてロシア製なので、今更なような
まぁ、HTV採用は無さそうだけど
419NASAしさん:2009/10/02(金) 17:24:12
>>414
黙ってたら日本が打ち上げてくれるものを、わざわざ買い取って自分たちで打ち上げたりしないだろ。
新しいプロジェクトとか、半分ぶんどっているきぼう使用権をちょいと返してそれで打ち上げさせるとかかじゃないか?
420NASAしさん:2009/10/02(金) 17:25:07
米国のメーカーが儲かればなんでもいいんだろうけど、
HTV採用してもあんまり儲かりそうにないしなぁ
421NASAしさん:2009/10/02(金) 17:29:57
ドラゴンやシグナスがどうしようもなく遅延したらあるいは
422NASAしさん:2009/10/02(金) 17:37:05
今の技術だったら、ベンチャースターできる? (=゜ω゜)
やっぱ無理?
423NASAしさん:2009/10/02(金) 17:45:16
GXが同じ問題抱えてたのを見ると無理だな
424NASAしさん:2009/10/02(金) 17:56:55
>>421
ISSから撤収でいいじゃん。
元々やめたがってる訳だし。
425NASAしさん:2009/10/02(金) 18:46:28
種子島の大型ロケット組み立て塔は
今回のH-2Bで高さぎりぎりだと思ったけど
将来のHTV有人化でH-2Bにボートタワー付けたら
組み立て塔に入らないと思うのは素人考えですかね
426NASAしさん:2009/10/02(金) 19:11:22
擦れば伸びるタイプだから
427NASAしさん:2009/10/02(金) 19:18:46
地面がヴィーンって開いて地下からズゴゴゴって発射される、そんな地下ロケット基地が見たいww
428NASAしさん:2009/10/02(金) 19:22:27
でも地下に移動するだけでまた上昇するためのエネルギー必要になるから、いまの位置より不利になるで
429NASAしさん:2009/10/02(金) 19:30:02
その程度なら誤差だ、それよりブラストの処理に困るだろう
共振して部品脱落しかねないし
430NASAしさん:2009/10/02(金) 20:12:59
>>427
あちこちの国から「ミサイルサイロを連想させ日本の軍国化が(ry」と抗議を受けるので無理ですw
431NASAしさん:2009/10/02(金) 20:19:20
全高60m以上のロケット用サイロなんて、
土木工事大好きのロスケでも造ってないんじゃないか
432NASAしさん:2009/10/02(金) 20:28:28
>>430
×あちこちの国
○特定のいくつかの国
433NASAしさん:2009/10/02(金) 20:29:07
「世界一美しい発射場」と言われるだけでなく、
「世界一マニアックな発射場」の名も欲しいままに出来きそうだw
434NASAしさん:2009/10/02(金) 20:36:59
http://www.coremagazine.co.jp/bubka/new/new.html
松浦さんの記事は読みたいがブブカ買いたくねぇw
買うのはいいがアダルトのある雑誌を本棚に入れとくのは色々とキツい
買ってすぐに分解して該当記事だけ切り抜いて
即ゴミに出すかw
435NASAしさん:2009/10/02(金) 20:42:29
>>434
なんかそのコラムだけ異質だなw
436NASAしさん:2009/10/02(金) 20:45:32
最近の政権はじえーたいをサンダバードにしたいらしいから地下基地実現するかもよw
437NASAしさん:2009/10/02(金) 20:46:44
船木まだやってんのか・・・
438NASAしさん:2009/10/02(金) 20:47:55
>>436
隊員の国籍は……いや、人種は少なくとも日本人じゃなさそうな気がw
439NASAしさん:2009/10/02(金) 20:48:56
>>425
PST的なものを復活とか
440NASAしさん:2009/10/02(金) 20:49:24
タイトルは編集部がつけるのかもしれんが「宇宙時代の脅威」ってどんな脅威なんだろう?
異性人でも責めてくるんだろうか?
441NASAしさん:2009/10/02(金) 20:53:19
「声優アイドルの闇・アニメ業界裏事情」って記事もすごく気にな
…いえ、なんでもないです。
442NASAしさん:2009/10/02(金) 21:21:22
>>439
つーか有人ならどの道ガントリーが要るんじゃないの?
443NASAしさん:2009/10/02(金) 21:31:02
>>434
マツーラ氏の記事だけ切り抜いてゴミに出すのかよwww
444NASAしさん:2009/10/02(金) 23:26:28
>>441 枕?
445NASAしさん:2009/10/02(金) 23:40:23
255 :NASAしさん:2009/10/02(金) 20:24:38
9/29のクローズアップ現代を見返したんだが、面白いの見落としてた。
有人宇宙船を検討しているMHIの打ち合わせのとこなんだが、

http://www.gazo.cc/up/4797.jpg
ホワイトボードに貼ってる三枚の宇宙船はそれぞれ、
・右上:与圧モジュール+帰還モジュール
・左上:大型帰還モジュール
・左下:帰還モジュール+非与圧モジュール
みたいだ。無人の物資回収モジュールじゃないと思うんだが

http://www.gazo.cc/up/4799.jpg
おっさんの頭の上の表、帰還モジュールと与圧/非与圧モジュールの組み合わせを色々検討してる
その左は与圧モジュール+帰還モジュールのイメージか

http://www.gazo.cc/up/4802.jpg
おっさんの左肩のとこに大型帰還モジュールの三面図があるが、
帰還モジュールの頭に与圧モジュールがカバーのように被さって描いてある。
参考のために重ねてあるだけかもしれんが、各々のハッチのサイズが若干違ってる。
446NASAしさん:2009/10/02(金) 23:56:32
MB-60でもISS軌道への投入量はそんなに増えそうにないかも。
さすがに二段クラスタは無いよなぁ。

一段で上空へ放り投げて落下させながら
軌道投入っていうのは前例あるのかな?
447NASAしさん:2009/10/03(土) 00:11:50
>>446
有人の検討の中でH-IIAの2段目をクラスタ化との話があるらしい
昨日のロケットまつりでISTSにそんなネタがあるとか言っている人がいた

>一段で上空へ放り投げて落下させながら
>軌道投入っていうのは前例あるのかな?
重力ターン?
448NASAしさん:2009/10/03(土) 00:13:09
>>447
クラスタ化とかするよりは、素直に推力の大きな
MB-60を使うべきだろうな。比推力も大きいしかなりイイ。
449NASAしさん:2009/10/03(土) 00:30:01
>>446
アリアン5は第1段燃焼終了後しばらく自由落下させてから第2段点火
450NASAしさん:2009/10/03(土) 01:22:20
>>447-449
うーん。
いちおうMB-60のクラスタを推しとこう。

>>449
なんでなんだろうね?
シーケンスちゃんと見ないと理由がわからなそうなんだけど
どのフライトか教えてもらえませんか。
451NASAしさん:2009/10/03(土) 02:21:36
>>446
それが普通でしょ。
452NASAしさん:2009/10/03(土) 03:01:19
ISASのM5も重力損失を減らすために1段目の燃焼時間は45秒。
その後の30秒は弾道飛行して高度を稼いでから2段目にFIH。
(M-14モータは姿勢制御の為に僅かな推力を出し続けるので、
完全な胆道飛行ではありませんが。)

30秒も弾道飛行しているんだからFIHでなくても良い気がするが、
2段目の燃焼終了で大気圏を突破・フェアリング分離となる。
453NASAしさん:2009/10/03(土) 03:02:58
>>452
推力が残っているのに切り離して放置したら追突するだろw
454NASAしさん:2009/10/03(土) 03:48:06
>>453
名物かw
455NASAしさん:2009/10/03(土) 04:27:03
>>288>>294>>302
遅レスだがロシアがISSに2015年にフリーフライヤーを復活させることになったらしい
http://www.spaceref.co.jp/news/2Tues/2009_09_30ISS.html
http://lenta.ru/news/2009/09/29/okat/
456NASAしさん:2009/10/03(土) 05:17:00
これはあれか、実験で重大な事故を起こす可能性がある場合ISS全体に影響与えないためもあるし
実験の秘密性を持たせるためか
457NASAしさん:2009/10/03(土) 07:37:36
どこに接続するんだろ
ズヴェズダのお尻かな
458NASAしさん:2009/10/03(土) 07:48:56
ソユーズ・プログレスと一緒じゃないのかな
常時接続できる箇所がないからこそなのかもしれん
459NASAしさん:2009/10/03(土) 07:57:51
HTVなんて実験ラック入るんだからそのままでもうフリーフライヤーになりそうだがな
実験ラックだけ回収した後にHTVは焼却で
460NASAしさん:2009/10/03(土) 08:16:11
HTVにドッキングポートいっぱいつけたの作って打ち上げして欲しいな
今のところISSのモジュール打ち上げてるのは米露だけだけど
日本もそこに加わって欲しいよ
461NASAしさん:2009/10/03(土) 08:28:04
何をドッキングすればいいんだそのポートに
462NASAしさん:2009/10/03(土) 08:30:00
>>447
これの絵(Fig. 22)で5m化した2段目のエンジンがクラスタになってるってやつか
http://www.senkyo.co.jp/ists2009/papers/html/pdf/2009-g-02.pdf
463NASAしさん:2009/10/03(土) 08:43:08
>>461
ドラゴンとかシグナスとかが飛ぶようになるとドッキングポート足りなくなるから
今のうちに上げとくと色々使い道あるよ
将来的には分離して日本独自のステーションにしても良いし
464NASAしさん:2009/10/03(土) 09:40:05
ハーモニーの上下だけで足りるだろ
日本独自のステーションにしたって、ロボットアームなしでCBMのドッキングとかどうすんだ
465NASAしさん:2009/10/03(土) 09:43:49
>>464
きぼうに付いてるのを改良強化するとか
カナダームが寿命来てなければ中古で買うとか
466NASAしさん:2009/10/03(土) 09:59:36
一から作り直せよもう
そこまでしてJEMを延命させてどうなる
発電から空気まで何からなにまで付加してやんなきゃ
ISSから切り離した状態では生きていけないんだぞJEMは
467NASAしさん:2009/10/03(土) 10:27:59
一応ノード3がつく予定ではあるのですが
468NASAしさん:2009/10/03(土) 10:34:23
>>459
プログレスがやっているみたいに、再突入前に実験するのは簡単だろうな
貨物に実験機材用の空きを作る余裕があればだけど
469NASAしさん:2009/10/03(土) 11:07:27
>>452
空気抵抗の関係からできるだけギリギリまで
1段を持ってた方が効率が良いんだろうね。
470NASAしさん:2009/10/03(土) 11:25:18
>>466
一気につくると手間も金も掛かるじゃん
当然分離するにはサービスモジュールや太陽電池パネルも必要だからそれも作らないといけないけど
将来を見据えてちょっとずつ作ってこうよ
471NASAしさん:2009/10/03(土) 11:28:49
>>469
弾道飛行だからどっちでも関係ないかなと思ったが、
前面投影面積は同じで大差ない大気抵抗なら、質量が重い方が減速しにくいって感じかな?
重い方が有利って場面があるとは驚き。
472NASAしさん:2009/10/03(土) 11:30:35
>>470
ものには寿命があるわけでね
473NASAしさん:2009/10/03(土) 11:34:07
>>449
アリアン5の二段も非力であんまり役に立たないみたいだね。

>ESC-Aの極低温ステージは静止衛星の打ち上げには大きな威力を発揮するものの、
>低軌道向けにはさほど性能向上が見込めないため、ATV打ち上げには利用されない。

>>451
今のところ見たこと無い。
474NASAしさん:2009/10/03(土) 11:42:50
>>471
姿勢制御もやってるから
空力損失も最小限に抑えられてるんだろうね。

なんていうか変態の息遣いを感じるなw
475NASAしさん:2009/10/03(土) 12:48:30
H-IIA204を使って、LE-7Aの空中点火実験をしてほしい。
476NASAしさん:2009/10/03(土) 13:07:37
>>475
その前にLE-7Aは空中点火出来るように作られてはいないし
空中点火できるようにしたら、LE-7Aの原型をとどめないと思う
そもそも2段燃焼サイクルのロケットエンジンって空中点火できるものなんだろうか・・・
477NASAしさん:2009/10/03(土) 13:25:30
>>476
SSMEと違って、LE-7Aは点火のシーケンスがタイマーになっているから空中点火は可能だろうけれど、
H-IIA204の場合、LE-7Aの空中点火で重いペイロードが打ち上げられるのは静止遷移起動のみ。
低軌道への打ち上げはSRB-Aの数を増やさないと意味がないと思うぞ。
478NASAしさん:2009/10/03(土) 13:28:49
ロケットの下のほう太くしてさSRBをぐるっと貼り付けようよ
479NASAしさん:2009/10/03(土) 13:33:55
ソユーズ2のRD-0124は二段燃焼サイクルで空中点火だな
480NASAしさん:2009/10/03(土) 14:53:06
>>479
やっぱり、ロシアは変態だ・・・・
481NASAしさん:2009/10/03(土) 15:12:44
変態こそ最高の褒め言葉だな
482NASAしさん:2009/10/03(土) 15:48:55
>>477
空中点火可能かどうかって、そんなもんで決まるの?
俺はてっきり、外が高速気流とか真空とかGがかかった環境とかで
点火シーケンスを実行できるかという問題かと思ってたんだけど・・・
483NASAしさん:2009/10/03(土) 18:05:20
>>482
たぶん出来るけど保証のために試験する余裕もニーズもないから
出来ないってことになってるまま、ってのは普通にありそう
484NASAしさん:2009/10/03(土) 18:10:33
脱出システムの実証ってどうやるのかな?
人のせずに打ち上げ

途中でロケットを指令破壊

爆発を自動検知して自動で脱出

みたいな試験やってほしい。
爆発しても安全に逃げられると証明できれば
かなりのインパクトになるだろう。
485NASAしさん:2009/10/03(土) 18:26:33
>>484
アポロの場合は、こんなのでテストしているな。(A-001その他)
http://apollomaniacs.web.infoseek.co.jp/apollo/chrono_ap.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%ADA-001
さすがに爆発まではテストしてないようだが。
486NASAしさん:2009/10/03(土) 18:33:15
>>485
へえー! これは知らなかった。
安いロケットに乗っけて打ち上げるんだなw
今の日本ならSRB束ねればいけそうな感じだ。
487NASAしさん:2009/10/03(土) 19:22:22
小型ロケットだと爆発の威力が違うからなぁ。
488NASAしさん:2009/10/03(土) 19:33:05
チャレンジャーの時、地面にぶつかるまで
乗員は生きてたって説もあるし、
緊急脱出装置付きならあれも助かったのかね?
489NASAしさん:2009/10/03(土) 19:37:18
むしろ打ち上げ時の事故で脱出できなかったら
その脱出装置が糞だろう。
490NASAしさん:2009/10/03(土) 20:31:06
インド洋給油の代わりにISS給油で許してもらおう♪
491NASAしさん:2009/10/03(土) 21:09:46
>>490
HTVにISS給油能力は無い。
492NASAしさん:2009/10/03(土) 21:19:27


>>483
LE-7Aを中国へ輸出したら空中点火を実証してくれそうですよ。
493NASAしさん:2009/10/04(日) 00:52:54
世界各国のロケットの性能と
射場の位置がまとまってるリストがありましたら
教えて頂けないでしょうか。

あと、ロケットは何でも構わないので
飛行経路と最大空力加熱のポイントが
分かる資料がありましたらお願いします。
494NASAしさん:2009/10/04(日) 01:10:22
>世界各国のロケットの性能と
>射場の位置がまとまってるリストがありましたら
>教えて頂けないでしょうか。

Wikipedia
495NASAしさん:2009/10/04(日) 01:21:21
>>493
>射場の位置がまとまってるリストがありましたら

世界の主要なロケット打ち上げ場と方位
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20090404-078963-1-L.jpg
496NASAしさん:2009/10/04(日) 01:29:34
>>494
リストにはなってないですね。

>>495
これは凄く良いです。
参考にさせて頂きます。
497NASAしさん:2009/10/04(日) 01:46:59
>>495
中国、インドとか超絶おかしくない?正しいなら太陽同期軌道に
打ち上げできないことになるぞ・・・
498NASAしさん:2009/10/04(日) 02:20:28
>>496
リストはお前が作るんだ
499NASAしさん:2009/10/04(日) 02:35:05
>>497
射点からの打ち上げ初期に目指せる方向と、
最終的な衛星の軌道がごっちゃになって書いてある気がする。
500NASAしさん:2009/10/04(日) 02:44:36
種子島は>>495ほど南に向けては打てないしな
501NASAしさん:2009/10/04(日) 03:34:43
>>496
リストにはなってないけど主要ロケットと射点の事が詳しく書いてあるじゃん、特に英語版。
とくに専門的な情報ってじゃなく一般的な情報なんだしさ、1時間も漁れば自分が欲しい情報の
リストが作れるんだからそれくらい自分でやれよ。
502NASAしさん:2009/10/04(日) 06:31:10
宇宙ヲタは高いところが好きな馬鹿ってだけなんだが
なんか勘違いするようで、上から目線がデフォだからなw
503NASAしさん:2009/10/04(日) 06:44:18
>>502
ぃよう、朝鮮人
504NASAしさん:2009/10/04(日) 06:52:02
手も動かさず見上げてるだけ
505NASAしさん:2009/10/04(日) 07:42:48
>>495
イスラエルだけ、逆転の発想だな。
なにを発想したかは分からんが。
506NASAしさん:2009/10/04(日) 08:49:22
>>497
中国は酒泉、西昌宇宙センター以外に
極軌道打ち上げ射場の太原宇宙センターがある。その図には載ってないけどね。

インドはいったん南東方向へ打ち上げてたあと東へ向けるんじゃないかな。
日本の種子島宇宙センターもそのようにしている。当然打ち上げ能力はがた落ち。

>>495
この図にある種子島の発射可能方位角は実際よりも広く描きすぎだ。
これじゃフィリピン、インドネシアに下段が落ちるね。
507NASAしさん:2009/10/04(日) 08:51:16
ちと訂正

× インドはいったん南東方向へ打ち上げてたあと東へ向けるんじゃないかな。
○ インドはいったん南東方向へ打ち上げてたあと南へ向けるんじゃないかな。
508NASAしさん:2009/10/04(日) 09:22:00
イスラエルは苦肉の策なんじゃないだろうか
中東方面に飛ばしたら何かしらあるだろうし

無論自転の効果が損なわれるが
509NASAしさん:2009/10/04(日) 10:51:27
>493
射場のリストなら
http://www.astronautix.com/sites/index.htm
http://en.wikipedia.org/wiki/Spaceport


Poker Flat USA(Alaska) N65°07′01″ W147°28′01″
Kodiak USA(Alaska) N57°26′09″ W152°20′16″
てな感じにまとめた自前のリストはあるけど、正確かどうか自身が無い
510NASAしさん:2009/10/04(日) 10:58:24
>>494
非常に申し訳ありませんでした。

>>501
知らないものは探しようがないんですよ。

>>509
ありがとうございます。ここから拾います。
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_rocket_launch_sites
適当に集めると単位が異なってて面倒なんですよね。
511NASAしさん:2009/10/04(日) 11:57:29
じゃあ諦めろよ
512NASAしさん:2009/10/04(日) 11:58:39
>>510
こいつ凄い我が儘な奴だな、厨房か?
513NASAしさん:2009/10/04(日) 12:11:07
高校の先生と、中学にボランティアで指導に行かれてる方が知り合いに居るんですがね。

本当に510みたいなのが少なからず居ると聞きます。
思考しようとする気がない、というんですかね。
その特徴まんまなあたり、相当出来の悪い中高生なんじゃないかと思いますよ。
514NASAしさん:2009/10/04(日) 12:15:25
>>510
二度と来るな
515NASAしさん:2009/10/04(日) 12:26:12
ボーズ、ただでお願いするときは
過度な注文をつけたり愚痴ったりしないことだ
プレゼントしたら「これじゃねーよ」と言われたら嫌だろう

まあそういうことは往々にしてよくありますが・・・
516NASAしさん:2009/10/04(日) 12:41:48
>>515
BOSE?
517NASAしさん:2009/10/04(日) 13:05:22
>>509
上のサイト面白いですね。
ついつい見入ってしまいました。
一番(たぶん)北限も見つかりましたので大体の目的は達せたと思います。
518NASAしさん:2009/10/04(日) 14:45:49
しつこいなこいつは
519NASAしさん:2009/10/04(日) 18:27:19
>>505
イスラエルが南東に飛翔隊を打ち上げたら第5次中東戦争だよ
520NASAしさん:2009/10/04(日) 20:05:47
> 第5次中東戦争
もう、4度も5度も変わらないんじゃね?
521NASAしさん:2009/10/04(日) 21:03:09
もしかしてソマリアってすげー良質な打ち上げ場なんじゃね?
おいユダ公出番だ、ソマリアを平定しろ
522NASAしさん:2009/10/04(日) 21:12:10
>>521
昔、イタリアがケニア沖に打ち上げプラットフォーム持ってたしな。
523NASAしさん:2009/10/04(日) 22:10:21
日本から遠杉
524NASAしさん:2009/10/04(日) 22:36:15
だったらソロモン
525NASAしさん:2009/10/04(日) 22:46:25
ロケットガールかよ
526NASAしさん:2009/10/05(月) 00:29:04
>>493
こんなもんかな?その1

ロシア:
 プレセツク宇宙基地 スボドニー射場 ヤースヌイ打ち上げ射場 カプースチン・ヤール射場
ウクライナ:
 バイコヌール宇宙基地
アメリカ
 ケネディ宇宙センター ゴダード宇宙センター ヴァンデンバーグ空軍基地(シャトル着陸)
 エドワーズ空軍基地(シャトル着陸) メレク島ロケット発射基地 ロナルド・レーガン弾道ミサイル防衛試験場
 ワロップスロケット射場 コディアク打上げセンター
フランス:
 ギアナ宇宙センター
日本:
 種子島宇宙センター 内之浦宇宙センター
527NASAしさん:2009/10/05(月) 00:30:41
こんなもんかな?その2

韓国:
 羅老宇宙センター
中華人民共和国 太原衛星発射センター 文昌衛星発射センター 酒泉宇宙センター
 西昌衛星発射センター 謎のロケット発射施設(酒泉宇宙センターから北に約39kmの地点www)
インド
 スリハリコタ宇宙センター ビクラム・サラバイ宇宙センター
オーストラリア
 ウーメラ試験設備
ノルウェー
 アンドーヤロケット発射場
スウェーデン
 エスレンジ射場
イスラエル
 アルカンタラ射場
ブラジル
 アルカンタラ射場 バライラ・ド・インフェルノ射場
インドネシア
 パメウンプク発射場
528NASAしさん:2009/10/05(月) 00:34:33
こんなもんかな?その2(訂正判)

韓国:
 羅老宇宙センター
中華人民共和国:
 太原衛星発射センター 文昌衛星発射センター 酒泉宇宙センター 西昌衛星発射センター
 謎のロケット発射施設(酒泉宇宙センターから北に約39kmの地点www)
インド
 スリハリコタ宇宙センター ビクラム・サラバイ宇宙センター
オーストラリア
 ウーメラ試験設備
ノルウェー
 アンドーヤロケット発射場
スウェーデン
 エスレンジ射場
イスラエル
 パルマチン空軍基地
ブラジル
 アルカンタラ射場 バライラ・ド・インフェルノ射場
インドネシア
 パメウンプク発射場
529NASAしさん:2009/10/05(月) 00:43:28
GoogleMapのマイマップで射場位置押さえたのだが非公開設定なんでごめん。
かわりに同じようなことした人のこれをどーぞwww
ttp://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&gl=jp&ie=UTF8&oe=UTF8&msa=0&msid=106656351705159449611.000466cc5b8d3b44c575c
530NASAしさん:2009/10/05(月) 00:48:37
>>526-529
ネ申キター
531NASAしさん:2009/10/05(月) 01:13:22
(゚Д゚)ハァ?
532NASAしさん:2009/10/05(月) 01:15:52
スレ違い
533NASAしさん:2009/10/05(月) 02:50:33
仮に現代の日本で有人機の開発をするとしてアメリカみたいに人間の死体を使った実験ってのは
法的に許されるのだろうか?
534NASAしさん:2009/10/05(月) 03:02:34
遺族が許可すれば法的に可能だけど人権団体が黙ってないだろう
535NASAしさん:2009/10/05(月) 03:15:38
現代でやるなら、死体使うよりもダミー人形使った方がいいデータが取れると思うけどな。
死後硬直とかするし。
536NASAしさん:2009/10/05(月) 07:52:51
>>533
そんな事やったの?
今はそれよりセンサ付きの人形のほうがよさそうだな。
わざわざ死体を使うメリットが無い。
537NASAしさん:2009/10/05(月) 08:05:58
焼失に対する対策でなら必要かもしらんけど、生きてるときと死んでるときじゃまた違いでるしな
それよかセンサの塊乗っけたほうがデータも取りやすい
538NASAしさん:2009/10/05(月) 09:01:05
倫理的な問題以前に、本物の死体を使う理由が分からん。
死体の損傷を調べるのだろうか?
539NASAしさん:2009/10/05(月) 09:57:32
兵器の実弾試験でも人間じゃなく豚を使うらしいけど……
540NASAしさん:2009/10/05(月) 10:28:51
ダミーだと細かいところまで再現できんだろうからな。
今はどうか知らんが15年ぐらい前の自動車衝突試験で使うダミーは
アメリカとヨーロッパで出る数値が異なったそうな。
メーカーの人が「法規がちがうのかダミーが違うのかみたいな面がある」
とか言ってた。
541NASAしさん:2009/10/05(月) 10:45:11
生きてる人間と死んでる人間だと筋肉なんかがちがうので完全とはいえないが
骨折や内蔵への障害なんかのデータはダミー人形よりはとれるのじゃないか?
瞬間衝撃の大きさなんかはデータとれてもそれが人体に与える影響は
いままでの事故のデータからの類推だろうから
事故データの蓄積のないものだとダミーの結果とのぶれが大きくなるのでは?
自動車事故なんかだと大量の事故データがあるからやりやすいのだろう
542NASAしさん:2009/10/05(月) 11:31:02
最近だとオリオンで死体実験やったよね
543NASAしさん:2009/10/05(月) 11:41:44
>>541
死んだ直後から硬直や腐敗は始まる。
血を抜いたり冷凍すればいいだろうが、そんなタイミングよくできるかね?
544NASAしさん:2009/10/05(月) 11:47:02
うわ、ググってみたが、本当に死体実験やってるんだ…うへーーーー
545NASAしさん:2009/10/05(月) 16:57:32
>>536
結構最近、オリオンの開発で死体使った。
546NASAしさん:2009/10/05(月) 17:56:43
たしか死体の提供者は科学者とかが多くてそういう実験用に
生前から登録してたとおもうが
547NASAしさん:2009/10/05(月) 20:00:25
>>526-529
ありがとうございます。
空間に配置するとそれだけでも楽しめますね。
548NASAしさん:2009/10/05(月) 20:39:41
>>546
死刑囚とかじゃないんだな……
549NASAしさん:2009/10/05(月) 20:46:36
惑星Xを調査とかyahooに出てるけど、
ここには一番乗りしたいよねw
550NASAしさん:2009/10/05(月) 21:25:33
私JAXA職員だけどロケットのフェアリングがマジックテープ式だった 死にたい。。
                人         
                (__) <分離はまかせろー       
               (__ ) ビリビリ       
                i !l i! |        
               | !| i |
                i l l ! ドドドドド
                | l |
 ___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
|.....||__|| (     )  やめて!
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
|    | ( ./     /
551NASAしさん:2009/10/05(月) 22:09:04
マッハいくつまでそのマジックテープは耐えるんだよw


あれ?分離時の速度ってどんくらいだっけ?
552NASAしさん:2009/10/05(月) 22:35:01
死んだ後でもちょっとだけ最新鋭宇宙船に乗れるのか。
もうこれ以上死ぬ心配も無いし。
553NASAしさん:2009/10/05(月) 22:50:53
H2Bのフェアリングは今回打ち上げたやっつけ補強じゃなくて
ちゃんと1から設計しなおすんだっけか。
SRB-Aの悪夢再びにならないようにしっかりやってほしい。

>>550
衛星のサーマルブランケットはマジックテープで止めてるんじゃなかったっけ。
554553:2009/10/05(月) 22:52:07
555NASAしさん:2009/10/05(月) 22:52:23
仮にTF1がフェアリングを原因に失敗してたら
もうお終いだったな。
556NASAしさん:2009/10/05(月) 23:26:50
フェアリングの失敗は滅多に起こらないんじゃないか?
俺達のISASはラムダ4S発射以来40年間、一度もフェアリング分離失敗はないぞ。
まあ、ISASが神なのかもしれんがね。

NASDAはH2でやっと衛星打ち上げ用のフェアリングを作れたが
ISASは最初から自主開発だもんな。 しかも失敗なし。
557NASAしさん:2009/10/05(月) 23:32:59
>>553
ロシアの衛星のサーマルブランケットはお婆ちゃんの手縫い
マジで
558NASAしさん:2009/10/05(月) 23:45:16
アメリカの宇宙服もお婆ちゃんの手縫いなんだよな
559NASAしさん:2009/10/05(月) 23:49:43
お婆ちゃんのポタポタ焼き
560NASAしさん:2009/10/06(火) 00:16:54
シャトルのスラスタも打ち上げ前はゴミが入らないように
マジックテープと布で覆っていなかったか?
打ち上げると風圧で剥がれる、万が一剥がれなくてもスラスタを点火すれば吹っ飛ばせる
561NASAしさん:2009/10/06(火) 00:32:12
次はお婆ちゃん宇宙飛行士だな。
562NASAしさん:2009/10/06(火) 00:33:31
コンピュータが先なんじゃ?
563NASAしさん:2009/10/06(火) 00:56:06
>>546 日本人も登録出来るの?

>>561 サリーライド女史?
564NASAしさん:2009/10/06(火) 01:53:32
>>558
それを言ったら、H2Bのフェアリングは職人のおじいちゃんの手絞りだ。
565NASAしさん:2009/10/06(火) 13:05:12
>>564
先端だけだけどな。
566NASAしさん:2009/10/06(火) 14:38:00
>>556
お前はISASの失敗の歴史を知らないのか?
大体俺達のISASなんて気持ち悪い・・・
567NASAしさん:2009/10/06(火) 15:40:46
M以降で分離失敗とか不点火等の火工品にからんだ致命的事故は皆無のはずだけどな
568NASAしさん:2009/10/06(火) 17:01:09
>>566
ラムダ4Sの五回の打ち上げで、フェアリング未分離による失敗は一度もなかったぞ。
569NASAしさん:2009/10/06(火) 19:55:57
そんな些末な事を誇ってどうする?
俺が言ってるのはそんな些事に関することではない
570NASAしさん:2009/10/06(火) 20:19:25
>>596
君の説明が下手糞だから、他人様は君の意図を理解できないのだよ。
人を責める前に己の拙さを反省しなさいな。
571NASAしさん:2009/10/06(火) 20:27:45
お前らそんな些末なことより俺の股間のH2Bを見てくれ
572NASAしさん:2009/10/06(火) 20:29:33
ISASは糞、と思ってる人もいる、ということで。次いってみよう。
573NASAしさん:2009/10/06(火) 20:44:44
>>571
ペイロードは3億個のピギーバック衛星か?
衛星がミッションクリアする事を祈ってあげよう(-人-)
574NASAしさん:2009/10/06(火) 20:54:21
ほとんど全部デブリ化する運命
575NASAしさん:2009/10/06(火) 21:03:25
俺のロケットは3年で1000回の打ち上げ能力を誇るが一度も衛星を軌道に乗せたことがない
576NASAしさん:2009/10/06(火) 21:24:04
>>575
タネガシマ でなくて タネガナシ か
577NASAしさん:2009/10/06(火) 21:39:36
>>572
ISASは糞と思っている奴は居ないだろうが、
ISASオタは糞と思っている奴は大勢いるだろ。
578NASAしさん:2009/10/06(火) 22:07:12
>>596に期待
579NASAしさん:2009/10/06(火) 22:33:30
http://www.jwing.com/w-daily/bn2009/1006.htm
JAXA、ロケットプレーン技術実験用母機の調査検討へ
2012年度に飛行実証、ロケットプレーンで低コスト往還機

諦めてなかったのか・・・。
580NASAしさん:2009/10/06(火) 22:37:45
>>579
昔のSSTOとは違ってTSTO用第1段の基礎研究っぽい
エンジンは多分MHIのケロシンエンジン
581NASAしさん:2009/10/06(火) 22:37:55
>>579
>>ロケットプレーンの技術実験用ロケットエンジンの研究に
三菱重工が参加する。
もしかして、MHIが検討中のケロシンエンジンってこれ用か?
582NASAしさん:2009/10/06(火) 22:38:03
次のイベントはHTVの切り離し、大気圏突入か。
偵察衛星の打ち上げ中継はないんだろうな。趣旨からして。

で7月のHUBまでひま?
583NASAしさん:2009/10/06(火) 22:41:21
>>582
来年は金星探査機の打ち上げがあるんじゃね?
584NASAしさん:2009/10/06(火) 22:42:12
>>581
どう考えてもロシアのバイカルには勝てないからそれは諦めといた方がw
LE-Xを使ったフライバックブースターって話はこのスレでも少し話題になったね。
585NASAしさん:2009/10/06(火) 22:45:25
>>581
ISTSの資料には載ってたよね

>>582
来年5月にF17でPLANET-CとかIKAROSとか色々
586NASAしさん:2009/10/06(火) 23:08:52
>>581
ATREXだろ。
587NASAしさん:2009/10/06(火) 23:09:20
はやぶさのイオンエンジン終了(軌道的に帰れる宣言)っていつ?
588NASAしさん:2009/10/06(火) 23:13:09
>>586
ATREX使ったらロケットプレーンじゃないじゃん
589NASAしさん:2009/10/06(火) 23:17:58
>>586
ロケットプレーンと書いてあるだろ。
ATREXなんて使ったら、それはただのプレーンや!
590NASAしさん:2009/10/06(火) 23:21:33
plainなplaneですね、わかります。
591NASAしさん:2009/10/06(火) 23:30:11
技術実験用母機→規模はどれぐらい?
592NASAしさん:2009/10/06(火) 23:35:28
>>588-589
「母機」
593NASAしさん:2009/10/06(火) 23:40:08
>>562
旅客機を改造して実験に使うとかだろ。
空中発射式ロケットにも転用するとか、そんな事を考えてるんだろうさ。
もちろんATREXの出番など無い。
594NASAしさん:2009/10/06(火) 23:49:53
>>592
母機のエンジンがATREXって話ならそれはない
2006年時点の開発計画からするとその規模になるのは2020年代前半
2010年代前半じゃ500kgf級の実証が出きるかどうかで明らかに間に合わない
595NASAしさん:2009/10/06(火) 23:54:43
>>594
母機の開発でなんでそこまで飛躍するんだ?
596NASAしさん:2009/10/07(水) 00:03:36
>>595
そもそも>>581はエンジンの話をしてるわけなんだが?
597NASAしさん:2009/10/07(水) 00:41:35
>>596
ソースを見ずに反応した・・・
母機に既存航空機を使う奴って空中発射の奴か、

all スマン、お騒がせしました。
598NASAしさん:2009/10/07(水) 02:28:34
来月のH-2Aって2024?
599NASAしさん:2009/10/07(水) 03:31:55
202
600NASAしさん:2009/10/07(水) 05:06:34
200ってないの?
601NASAしさん:2009/10/07(水) 07:17:19
>>600
釣り・・・だよな?
602NASAしさん:2009/10/07(水) 08:33:34
LE-7Aツイン、直径4mなら飛ばね?
603NASAしさん:2009/10/07(水) 09:13:34
ロケットプレーンとか聞くと、液酸液水ロケットエンジンを数個とりつけた航空機もたいなのが思い浮かぶな。
昔、NASDAが描いていた構想図を見た事がある。

604NASAしさん:2009/10/07(水) 09:21:47
22 :名無しのひみつ:2009/10/06(火) 22:32:42 ID:VSOuqdw6
関連資料
http://www.senkyo.co.jp/ists2008/pdf/2008-g-27.pdf
http://www.senkyo.co.jp/ists2009/papers/html/pdf/2009-a-02.pdf

ロケットプレーンと言ってもシャトルのようなオービタではなくフライバックブースタだな
形状はHIMESやHOPE-Xに似てる
605NASAしさん:2009/10/07(水) 10:35:50
比較的現実的な往還機ってとこだな。
それでも帰還後のメンテの問題は避けられないけど。
606NASAしさん:2009/10/07(水) 12:26:26
201なら飛ぶよ
607NASAしさん:2009/10/07(水) 13:06:43
シャトル厨がはしゃいで、「フライバックブースターだよこれ」って言われて消えたのワロタ
608NASAしさん:2009/10/07(水) 13:37:57
>>604
http://www.senkyo.co.jp/ists2008/pdf/2008-g-27.pdf
の、H−X204のGTO 6トンのデータ、
ロケットのサイズはH−IIA204と同じで、SRB−Aの点火時に第1段を点火させた場合のようですね。
H−X204でGTO 6トンのペイロードを搭載したときの最終到達速度が第1段の燃焼終了時が約7770m/s、第2段燃焼終了時は約12410m/sとなりました。
また、H−X204でLEO15トンのペイロードを搭載したときの最終到達速度が第1段の燃焼終了時が約7095m/s、第2段燃焼終了時は約10002m/sとなりました。
ちなみに、LE−Xは空中点火できるようなので、H−Xの第1段をSRB−A燃焼終了時に点火させると、
H−X204でGTO 13トンのペイロードを搭載したときの最終到達速度が第1段の燃焼終了時が約9262m/s、第2段燃焼終了時は約12413m/sとなりました。
また、H−X204でLEO28トンのペイロードを搭載したときの最終到達速度が第1段の燃焼終了時が約8181m/s、第2段燃焼終了時は約10062m/sとなりました。
なので、H−Xの第1段をSRB−A燃焼終了時に点火させると余裕でHTVをSSOに投入できそうだ。
609NASAしさん:2009/10/07(水) 13:58:32
MHIのケロシンエンジンは、まだ部品単位の試験しかしてないから、2012年の
飛行実証は検討の俎上にすら上らないんじゃないかな。

これに間に合うMHIエンジンというと、RVT4号機の再使用エキスパンダー
ブリードエンジンが思い浮かぶ。こいつは既に燃焼試験もやってるし、LE-Xの
基礎研究にも位置付けられてる。RVT発展型の再使用観測ロケットが、こっちの
計画に統合されたと考えると次期的にもつじつまが合う。MHIはもともとVTOL
よりシャトル型をやりたがっていたからな。
610609:2009/10/07(水) 14:08:06
書いてから考えんだけど、2012年に飛行実証するのは母機だけなのかな?
考えてみたら、実験機を2012年までに作れるわけがないし・・・
だとしたらケロシンエンジンをいきなり飛行実証ってのも理解できる。拙速スマソ。
611NASAしさん:2009/10/07(水) 14:25:44
関係ないけどblogの更新がいくら空いても何とも思わないんだけど
twitterの更新が数日途切れるとなんか怖くなってくるよな
とくにM浦さんみたいな単身世・・・ゲフンゲフン
612NASAしさん:2009/10/07(水) 14:35:08
             / ̄`ヽ
         ∠___<
       /|(,.,.,.ハ、、、、、)_|\
        /@ !<ワ <ワ リフ.!@\  ぽっくり
     └─○(`∀__ノz''〇 ̄厂   ぽっくり
        ヾ `ーiへへ‐`ノ  ノノ
         ノ‐-、___ゝ
         |__jー‐、__j┐} }
         { { レ′   ヽ_j
613NASAしさん:2009/10/07(水) 15:14:21
>>609
RVT#4のエキスパンダーサイクルエンジンはIHI製
614NASAしさん:2009/10/07(水) 15:35:15
>>613
#3まではIHIだけど、#4からはMHIじゃなかったか?
615NASAしさん:2009/10/07(水) 16:29:21
>>593
コンピューターお婆ちゃん・・・
616NASAしさん:2009/10/07(水) 16:33:13
>>614
MHIになるのは再使用観測ロケットプロジェクトからだよ
617NASAしさん:2009/10/07(水) 17:21:09
H-IIAロケット16号機の打上げについて
http://www.jaxa.jp/press/2009/10/20091007_sac_h2af16_j.html
618NASAしさん:2009/10/07(水) 18:41:30
>>616
そうでしたか。THX
でも、#4と再使用観測ロケットは基本的に同じエンジンを使うのに、なんでメーカーが変わるんだろう?
#3はガス押しだったから、設計がかなり違うけど。
619NASAしさん:2009/10/07(水) 18:57:21
hope実験機打ち上げんのかよ。
620NASAしさん:2009/10/07(水) 20:04:24
デルタ4とH2A/Bは、炎の色が違うけど、あれは何故? 温度?
水素は燃えてもほとんど無色だったと思う。デルタは混ぜ物入り?
621NASAしさん:2009/10/07(水) 20:13:55
デルタ4はノズルの冷却にアブレーターを使ってるからじゃ?
つかH-IIAも結構赤いけどね
622NASAしさん:2009/10/07(水) 20:14:22
>>620

ノズルのアブレーション冷却で,

> デルタは混ぜ物入り
623NASAしさん:2009/10/07(水) 20:16:36
>>620
デルタ4のノズルはアブレータ冷却なので、炎の色はアブレータが溶けたガスです。
624NASAしさん:2009/10/07(水) 21:12:22
怒涛のレスありがとう。

アブレータでググってみた感じだと、それは帰還カプセルとかにも使われていて、
ちょっとづつ燃やしながら、気化熱で本体が融けるのを防いでいるのね。
SRBなんかのノズルにも塗ってあって保護してるんだけど、片耗して融けて
電線燃やしちゃったのがH2AF6、と。

……ってことは、素直な青白いLE-7AとかSSMEとかって、ものすごい技術!?
625NASAしさん:2009/10/07(水) 21:19:45
再生冷却より重くなるけど
構造が簡単になるし
目的によりけりなんじゃね
626NASAしさん:2009/10/07(水) 21:20:09
>>624
怒涛のレスと言うが、6割がたは俺一人の書き込みだけどね。
627NASAしさん:2009/10/07(水) 21:20:59
>>618
RVT#4と再使用観測ロケットのエンジンは全然別物だよ

RVT#4
・エキスパンダーサイクル
・推力:8.45kN
・スロットリング範囲:25-116%

再使用観測ロケット
・エキスパンダーブリードサイクル
・推力:31kN
・スロットリング範囲:50-100%
628NASAしさん:2009/10/07(水) 23:57:22
あぁ、H-IIBすばらしいよH-IIB。
H-IIAのときには全然できなかったオプションが色々とあるよ。
元気な一段目はこんなにいいものなんだな。
629NASAしさん:2009/10/08(木) 00:54:17
>>598
F16-IGS は202
過去の打ち上げは
2024 7
202  .4
2022 3
204  .1

2024多いな、廃止して大丈夫か?

630NASAしさん:2009/10/08(木) 00:58:57
>>629
204より高額で低性能な2024に価値はない
631NASAしさん:2009/10/08(木) 01:00:20
今期中期計画期間で2024が必要になる可能性があるのなんて
レーダー4号と光学5号実証機のデュアルロンチだけだし無問題
632NASAしさん:2009/10/08(木) 07:28:18
SSBがコスト高ってことか。
あんな単純な構造なのに。
633NASAしさん:2009/10/08(木) 09:21:42
あんな細身で推力は結構あるからなあ。
さすがにSRB-Aよりは小さいけどLE-7よりでかい。
1分しか燃焼できないけど。
634NASAしさん:2009/10/08(木) 11:11:23
>>633

いや、SSB1本あたりの最大推力は745 kNだ。
LE7のほうが推力は大きいよ。

http://www.jaxa.jp/pr/brochure/pdf/01/rocket01.pdf
635NASAしさん:2009/10/08(木) 11:37:09
SSBは元々高張力鋼製の細長い多セグメントモータな上に
独自にアビオニクス改修したりノズルインサートを3D-C/Cにしたりしてるから高くて当たり前
まぁそれでもH-II試験3号機で使った日本製SSBの1本10億超えに比べれば全然安いんだけど
636NASAしさん:2009/10/08(木) 11:49:09
>>634
あれ・・ごめん、2本の値を読んでたらしいorz
637NASAしさん:2009/10/08(木) 11:52:36
>>635
SSBが多セグメントとは信じられないな。
ソース頼む。
638NASAしさん:2009/10/08(木) 12:36:40
>>637
見た目からして多セグメントだと思ったんだがもしかしたら勘違いかも
SSBってあれでいてM-10とそう変わらないサイズだから特に不自然でもないと思うんだが
639NASAしさん:2009/10/08(木) 14:23:49
H2で使ってたSRBって絶対シャトルのを真似たよな
640NASAしさん:2009/10/08(木) 15:01:17
http://www.ir.isas.jaxa.jp/irts/h2.gif
へー、H-IIにもSSBってあったのかぁ
なんかJ-Iのバーニアエンジンみたいでかわいいな
641NASAしさん:2009/10/08(木) 15:29:08
最近は思考がうまくまとまらないという人が多いな。

どうも空気中のオゾンの濃度が上昇してるようで、これが原因みたいなんだな。
オゾンの濃度が上昇すると、人間の呼吸機能が害される。人間の呼吸器の機能が
低下すると、体内に取り込まれる酸素の量が減少する。すると脳にまわる酸素が
不足するようになって、脳の機能が低下する。脳の機能が低下すると頭が疲れやすく
なり、文字とかをたくさん読んだり書いたりすることが難しくなってきたりするし、複雑な
思考をすることも難しくなるんだな。
ちなみに一酸化炭素の致死濃度は1500ppmに対し、オゾンの致死濃度は50ppmで、
単純計算でオゾンの毒性は一酸化炭素の30倍強い。
http://www.showaboss.co.jp/sub2-safety02.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E9%85%B8%E5%8C%96%E7%82%AD%E7%B4%A0

生活環境基準では0.05ppm(50ppb)が安全基準の上限なんだが、実際にはこの基準を
超える地域というのが最近は結構多い。
http://www.jamstec.go.jp/frcgc/gcwm/jp/japan.html

このオゾン濃度が上昇する原因なんだが、最近はバイオ燃料を自動車で使うことが
原因として指摘されたりしている。
http://tvert.livedoor.biz/archives/50893079.html
http://wiredvision.jp/blog/wiredscience/200706/20070606133755.html
通常のガソリン・軽油は炭素と水素原子だけで構成されるんだが、バイオ燃料(バイオエタノール)の
場合、酸素原子も燃料に含む。そしてその酸素原子がエンジンが吸入する空気中の酸素分子と
結合してオゾン(O3)になるのが原因ではないかと言われている。
642NASAしさん:2009/10/08(木) 16:55:01
>>641
空気中のオゾンを回収して、オゾン層に投入する技術を開発すればよい。
643NASAしさん:2009/10/08(木) 17:24:46
>>624
電線というよりは導火線な
ここ大事
644NASAしさん:2009/10/08(木) 17:40:31
固体じゃこんな写真は無理だけど
http://www.gizmodo.jp/2009/10/post_6219.html
645NASAしさん:2009/10/08(木) 18:33:38
>>644
しびれるぜ
646NASAしさん:2009/10/08(木) 18:35:58
>>645
俺もしびれたよ
647NASAしさん:2009/10/08(木) 18:39:08
おうおう、そんなにしびれてくれたか。

レス二つじゃさびしいので
他の人も写真を見た感想を続々と書いてくれ。
648NASAしさん:2009/10/08(木) 19:04:29
CGぽい
649NASAしさん:2009/10/08(木) 19:37:50
やっぱりSSMEの消し飛びそうな炎がイイ
650NASAしさん:2009/10/08(木) 19:40:08
SERVIS-2の打上が6月の予定だったが、音沙汰無し・・・
これってIGSの相乗り?
651NASAしさん:2009/10/08(木) 19:43:43
>>650
SERVIS-2はロコット
652NASAしさん:2009/10/08(木) 20:16:45
アリガト
Rockotの打上予定見たら2010年になっているね、
えらい遅れるなー。
653NASAしさん:2009/10/08(木) 20:32:43
654NASAしさん:2009/10/08(木) 21:10:43
>>608
http://airex.tksc.jaxa.jp/pl/dr/AA0028877013

によれば、H-IIAの2段目を削除して空中着火型LE-7を空中着火すれば約28tのペイロードを200kmLEOに投入できると書いていたので、
>H−X204でLEO28トンのペイロードを搭載したときの最終到達速度が第1段の燃焼終了時が
>約8181m/s、第2段燃焼終了時は約10062m/sとなりました。
は、H-IIAの2段目を削除して1段目のタンクを延長した場合の間違いだろう?
でも、SRB-A 4本だと約25tのペイロードを200kmLEOに投入するのが精一杯だろう?
ま、約25tのペイロードだと本体+推進剤の重量15tのHTV開発して10tの物資をISSに補給できるからセントフリージの補給は可能だろう?
つか、SRB-AとH-IIAの1段目だけで打ち上げて、LE-7Aの空中着火実験をしてほしい。
655NASAしさん:2009/10/08(木) 23:48:45
準天頂衛星って4tもあるみたいだけど、なんでこんなに重いの?
もっと軽いかと思ってたけど。
656NASAしさん:2009/10/09(金) 00:10:28
>>655
MTSATが4.5tか4.6tだったから、そんなもんじゃね?
機体軽く作っても、ロケットの許す限り燃料積むのは寿命を考えれば当然。
657NASAしさん:2009/10/09(金) 00:22:32
準天頂って民間企業が手を引いたけどまだ続いてたんだ。
658NASAしさん:2009/10/09(金) 00:28:54
つーか固体ロケットの研究はやらないのかい、
仮にSRB-Aを延長したSRB-Bとかいうものがあったとして
次期固体のバリエーションも増えていいと思うんだけど
659NASAしさん:2009/10/09(金) 00:30:18
>>655
今でこそ4tだが元々はきく8号と同じく約6tの予定だったよ
660NASAしさん:2009/10/09(金) 00:31:40
>>658
そういう話は次期固体が飛んでからじゃないと表沙汰にはできんでしょ
661NASAしさん:2009/10/09(金) 00:36:58
GPSやグロナス衛星が1tそこらなのを考えると何をそんなに積んでるんだ
662NASAしさん:2009/10/09(金) 00:47:08
デカイ衛星じゃないと衛星メーカにカネが落ちないからだろ…準天頂は完全に公共事業だし
663NASAしさん:2009/10/09(金) 00:50:10
>>657
本来軍用だからね。
米国のGPSに完全依存はアカンでしょ、
ロシヤ、EU、支那もそれぞれ独自の測位系を持っているしね。
664NASAしさん:2009/10/09(金) 00:50:37
やっぱ推進剤だよねえ。
10年も使い倒すつもりみたいだし。
レス、さんくすでした。
665NASAしさん:2009/10/09(金) 00:52:49
準天頂はGPSの補完だからどのみち自立には繋がらないけどね
666NASAしさん:2009/10/09(金) 01:10:14
>>663
準天頂はGPS補完するだけなんだけどな。
667NASAしさん:2009/10/09(金) 01:25:42
準天頂衛星で日本全国に緊急地震速報を降らす
これで遅延無し(キリッ

って言えば支持されるよ
668NASAしさん:2009/10/09(金) 01:43:44
100s位に小型化して
H2A一回の打上げで測位衛星のコンステレーション完成!
とかやればいいんだ
669NASAしさん:2009/10/09(金) 02:02:40
>>663
>ロシヤ、EU、支那もそれぞれ独自の測位系を持っているしね。

ガリレオは開発+初期投資で兆円単位かかるんで
予算の擦り付け合いでポシャッたぞ。
米軍GPSが唯一だ >全地球測位系

あのシステムを維持している米軍って・・・・・・
670NASAしさん:2009/10/09(金) 02:05:19
>>669
グロナスは最近打ち上げ再開して機能が回復してなかったか。
671NASAしさん:2009/10/09(金) 02:06:24
GLONASSはまだ衛星20基位で再生途上
今月末にも3基が追加される
672NASAしさん:2009/10/09(金) 02:17:17
>669
ガリレオもポシャったわけではないみたいだが、延々と延期してるからなぁ
技術実証機2機上がって止まってるし
673NASAしさん:2009/10/09(金) 02:21:55
日本も測位衛星を上げろ!はともかくとしても測位衛星級に発言力のある宇宙に絡んだシステムは欲しいところだな
674NASAしさん:2009/10/09(金) 08:18:06
準天頂静止衛生はGPSにはならんと何度言えば…
675NASAしさん:2009/10/09(金) 10:25:17
>>674
お前アホだろ。
676NASAしさん:2009/10/09(金) 12:24:04
>>675
どうアホなのかkwsk
677NASAしさん:2009/10/09(金) 12:46:08
静止と衛生かな・・・
678NASAしさん:2009/10/09(金) 13:09:59
>>668
アメリカ海軍がそれをやろうとしてるよ。
679NASAしさん:2009/10/09(金) 15:19:16
原子時計がでかそうだな
680NASAしさん:2009/10/09(金) 16:10:09
>>654
「セントフリージの補給」って何だ?セントリフュージに読み替えても意味がわからん。
681NASAしさん:2009/10/09(金) 19:16:23
昨日の宇宙産業利用促進フォーラムで、三菱重工の宇宙機器部長から
「三菱重工が考える次期基幹ロケット」
という説明があった。H-IIAは商業衛星打ち上げには小さすぎるので、ファミ
リー化で対応幅を広げたいという話だった。

意外にもSRBを使っていたが、SRB-A級なのか、パワーアップ型なのかは不明
(見た目はSRB-Aぐらいの寸法)。コアロケットは5m型はなくて4m型だけで構
成されていた。メインエンジンの種類と数は明記されていなくて、図も小さく
て判別できなかったが、おそらくLE-Xを1機か2機だと思う。小さい方から順に、
H-IIA式に言うと

200-202-204-220-222-240

の図が書かれていた。H-IIB相当が204なのか220なのかはわからないが、もし
220だとすると商業衛星打ち上げに220を多用することになり、コスト的に大
丈夫か?という気がする。あるいはLE-X空中着火と推力増加で、204でH-IIB
並みを実現するのだろうか。

一方で、200はおそらく極軌道地球観測衛星を想定しているのだろうし、それ
以下のクラスは次期固体ロケットと明記されていたので、もはやGXは無いこと
になっていた。

SpaceXからも発表があったが、やっぱりFalcon9はすげえな。
682NASAしさん:2009/10/09(金) 19:26:48
>>680
H2Bでセントリフュージを打ち上げろと言う意味だろ、
おれも出来ないかなーと思っているんだが。
CRM Φ:4.5m,L=9m,weight=10t
HTV Φ:4.5m,L=10m,weight=16.5t
だから推進モジュール・電気モジュールと結合用把持部及び通信システムをCentrifugeにくっつけて
運べたらなーと妄想したことがあるぞ。
683NASAしさん:2009/10/09(金) 19:30:57
>>681
意外にもって…去年のISTSの資料にもSRB使用案は載ってたが?
GTO8tのH-IIBクラスはH-X222
684NASAしさん:2009/10/09(金) 19:39:57
685681:2009/10/09(金) 19:48:00
>>684
貼ってあったロケットの絵はそれと同じだと思う。ただ、もっと大きな
パワポに貼られていたのと、エンジン配置の図はなかった。

>>683
SRBを使うプランと、SRB一切なしのプランの両方が存在していたので、
前者がJAXAの本音、後者がMHIの本音なのかなと個人的に思っていた。
宇宙機器部長が言ったということは、MHIもSRBはラインナップに入れ
ておきたいってことなんだなと。

しかし、222がH-IIB並みってのはいかにも高そうに見えるんだが・・・
よほどLRBを安く作る自信があるんだろうか?
686NASAしさん:2009/10/09(金) 19:55:51

HX204だと2段目を削除してLE-X空中着火させたらHTV打上げできそう。
687NASAしさん:2009/10/09(金) 19:59:20
>>685
今のところ同構成のH-IIAの半額にするつもりみたいだからね
H-X202が45億としてLRBが10億/本になるからH-X222は65億くらいか
688NASAしさん:2009/10/09(金) 20:41:27
画餅に終わるかどうかはLE-Xの出来次第というわけか
LE-7やらLE-7Aみたいに技術的問題による計画値からの性能ダウンやら
安全性向上による性能ダウンみたいな
羽目に陥らなきゃいいが
それにコストがキッチリ予定範囲に収まるかどうか
推力が無いってのは悲しいのう
689NASAしさん:2009/10/09(金) 20:56:53
>>687
HX-240でもH-IIBより安くなるのか
そのとおりになれば相当な競争になるだろうけど、
そう上手くいくのかいな
690NASAしさん:2009/10/09(金) 21:10:16
>>688
LE-7>LE-X
LE-7A≧LE-X
と予想。そう簡単に安価で高性能なエンジンが開発できるんなら誰も苦労しないw
691NASAしさん:2009/10/09(金) 21:12:40
240の打ち上げは見てみたいな。
692NASAしさん:2009/10/09(金) 21:13:38
HX-240 って LE-X(?)を10個使うのか・・・・LE-7Aエンジンの年産数の限界超えてね?
693NASAしさん:2009/10/09(金) 21:16:59
>>690

2段燃焼サイクルと,エキスパンダーブリードサイクルの違いで,
高温高圧の回転部分はなくなるからな.

少なくとも耐熱合金の使用箇所(と溶接部分)が大幅に減るんじゃない?
694NASAしさん:2009/10/09(金) 21:17:46
10個のクラスターエンジンか。
ソユーズかよ!とつっこみ入りそうだな。
695NASAしさん:2009/10/09(金) 21:20:24
>>681
そういえばGXってあったよな。懐かしい。
696NASAしさん:2009/10/09(金) 21:30:04
>>694
ソユーズのクラスタ数は5基だ
697NASAしさん:2009/10/09(金) 21:42:52
エンジンはともかく、液体ブースター4本ってソユーズと一緒か
言われてみれば
698NASAしさん:2009/10/09(金) 21:58:36
>>697
どうせなら形も円錐形っぽくすればいいのにねぇw
699NASAしさん:2009/10/09(金) 22:07:13
Falcon 9 Heavyに負けるな
もっとエンジン乗せろ
700NASAしさん:2009/10/09(金) 22:09:07
>>699
あれに勝つにはN1復活させるくらいじゃないと無理ぽ
701NASAしさん:2009/10/09(金) 22:10:49
なんなんだろうなココ最近のクラスタブーム。
N-1復活も近いか?
702NASAしさん:2009/10/09(金) 22:15:40
http://img4.alkn.net/test/img/up031.jpg
SRB無しプラン。5.2m胴体にLE-X三発案も
703NASAしさん:2009/10/09(金) 22:15:47
だが待って欲しい、SRB-Aを9本クラスタ化すれば1段目足りうr(ry
704NASAしさん:2009/10/09(金) 22:17:39
>>693
どっちも、低コスト化要因だけど同時に性能低下要因じゃん
705NASAしさん:2009/10/09(金) 22:18:57
>>702
ラインナップ2の方がすっきりしてていいんじゃない?
706NASAしさん:2009/10/09(金) 22:19:30
>>704
性能よりコスト
707NASAしさん:2009/10/09(金) 22:28:11
Falcon 9って順調に開発進んでるのかなあ?
あれが出来ちゃうと衛星打ち上げみんな持っていかれちゃうんじゃない?
708NASAしさん:2009/10/09(金) 22:28:40
>>706
M-Vと次期固体もそんな感じだよな
性能よりコストを取った
まあコストを下げればその分打ち上げ回数が増えていいし
709NASAしさん:2009/10/09(金) 22:29:54
>>707
それを気にしなきゃいけないのはロシアさんと欧州さんでしょ。
日本はその辺を気にしなきゃいけないレベルじゃないよまだ。
710NASAしさん:2009/10/09(金) 22:31:11
>>707

>ファルコン9ロケット、初段と2段の受領試験終了
>http://www.sorae.jp/030807/3338.html

>燃焼試験の後、11月に射場搬入と組み立て、その1〜3ヶ月後に打ち上げ
>ペイロードはドラゴン宇宙船のモックアップ+計測機器

順調だ
711NASAしさん:2009/10/09(金) 22:35:52
思うんだが、LE-Xを1機ないし2機クラスタ化したロケットで
ブースター無しならあえて次期固体なんていらないんじゃね?
712NASAしさん:2009/10/09(金) 22:42:41
>>711
次期固体のほうが安いんじゃね?
あと、効率やコストとは別に、固体ロケットの技術を絶やしてほしくないな。
713NASAしさん:2009/10/09(金) 22:44:29
LE-XのLRBでSRB-Aが無くなったら
次期固体の量産効果って極めて怪しいよな
どうせなら、ってことで結局モーターケースも新規開発して
M-Vliteっぽくしたほうが良くなるかもしれん

>>711
三菱とIHIの棲み分け問題が・・・
714NASAしさん:2009/10/09(金) 22:45:09
次期固体ロケットはいざって言う時にミサイルに変身するからいるよ
715NASAしさん:2009/10/09(金) 22:46:18
>>711
次期固体とH-X200じゃ規模が何倍も違うし即応性も雲泥の差
716NASAしさん:2009/10/09(金) 22:51:49
コストバカの言うことを聞いていると宇宙科学が進歩しないw
717NASAしさん:2009/10/09(金) 22:55:12
中型ロケットとか言うハンパなものはともかく次期固体は必要だろ
718NASAしさん:2009/10/09(金) 22:55:45
>>711
次期固体の開発はH-X実現の為になくてはならないものなのだよ
アビオニクス的な意味で
719NASAしさん:2009/10/09(金) 22:57:24
コスト無視して国威発揚のためにやるのは時代遅れだろ
今時そんなのやってる国の方が少ないよ
720NASAしさん:2009/10/09(金) 22:57:50
次期固体の一段目を大型化できればSRB-Bにめどがつくと声を小さくして申し上げます
721NASAしさん:2009/10/09(金) 22:58:37
SpaceXって、本当にあのコストを維持できるの?
722NASAしさん:2009/10/09(金) 22:58:52
>>714
シーッ!そんなこと言って次期固体ロケットが友愛されたらどうすんだ
723NASAしさん:2009/10/10(土) 00:38:40
Falcon 1、Falcon 5、Falcon 9ときてFalcon 9 Heavyってのは変だよな。
なんでFalcon 27じゃないんだ?
724NASAしさん:2009/10/10(土) 00:47:58
>>723
1,5,9でなんで次が27なんだ?
普通に考えれば13だろ。
725NASAしさん:2009/10/10(土) 00:50:58
>>723
あの数字はブースタ1本あたりのエンジン数じゃないか
726NASAしさん:2009/10/10(土) 01:11:01
27機もクラスタ化して本当にまともに飛ぶのか?
そんなのが可能ならLE-7Aを30機以上クラスタしてサターンVに匹敵するロケットをだなw
727NASAしさん:2009/10/10(土) 01:16:02
推重比の悪い液水エンジンの多重クラスタ化には魅力が無い
728NASAしさん:2009/10/10(土) 01:36:24
時に、アレスVは1段目を液体燃料系で統一しようとは思わなかったのかな?
729NASAしさん:2009/10/10(土) 01:39:09
推力重量比世界最高のNK-33でもって30基クラスタをですね・・・
Falcon 9 Heavyの27基が制御できる今ならイケる!
730NASAしさん:2009/10/10(土) 02:01:37
>>728
炭化水素系のLRBを作る能力をアメリカは持ってないんじゃないかな?
ウクライナからゼニットを4本ばかし調達してくればLRBは実現できるだろうけども
つかバルカンブースターをライセンス生産すりゃ
アレスVなんかよりよっぽど筋の良い低軌道200トンのロケットが手に入るんだがねぇ
731NASAしさん:2009/10/10(土) 02:19:49
http://www.jaxa.jp/about/finance/pdf/finance_20-03.pdf
H-IIAのことがいろいろ書いてる。
だれか時間がある人、ピックアップしてくれ
732NASAしさん:2009/10/10(土) 02:23:33
NASAはロッキードマーチンに金を払いたくないんだろ。
ロッケトダインがRD-180の開発に絡んでたら、そっちを使っただろうけど。
733NASAしさん:2009/10/10(土) 04:15:19
LE-XはアレスI&Vの上段エンジンのJ-2Xと規模がほぼ同じ。
アメリカの現役エンジンと規模を揃えられたのは幸運だと思うぞ。

H-Xの1段目クラスタ用に大量生産して実績を出して、
将来はアレス上段のような有人システムを作れれば言うことなし。
734NASAしさん:2009/10/10(土) 10:17:14
>>730
スペースシャトルの固体ロケットブースター流用で安く上げるのが
アレスだろ、アレス5にLRBとかアレス1の1段目液体化とかしたら無意味だ
735NASAしさん:2009/10/10(土) 10:54:01
外国に技術を握られるのもマズいだろ。
個々の部品はともかく、エンジン自体は国産でないと。 >ゼニットブースター購入

ところでファルコン9方式が有望なら、
日本もLE-Xを9基積んで離昇推力1000トンクラスに
挑戦できないかな。
上段にもLE-Xを1基積んで、毎回同じエンジンを大量生産。
736NASAしさん:2009/10/10(土) 11:11:33
>>735
アメリカはRD-180ライセンス生産してるのになにを今更
737NASAしさん:2009/10/10(土) 11:37:40
>>736
ライセンス生産はまだしてない
今使ってるのは輸入品
738NASAしさん:2009/10/10(土) 11:50:05
>>735
LE-Xの目標推力が150〜200屯だから、
HX-220で(3+2*2)*150=1050屯
739NASAしさん:2009/10/10(土) 12:01:07
コンステレーション計画はスペースシャトル計画に関わった人間の雇用を維持する
目的もあるだろうからSRBは外せないだろうね
740NASAしさん:2009/10/10(土) 12:06:06
>>735
>ところでファルコン9方式が有望なら、
>日本もLE-Xを9基積んで離昇推力1000トンクラスに
>挑戦できないかな。
>>681の 240がそれなんじゃないか?

>上段にもLE-Xを1基積んで、毎回同じエンジンを大量生産。
>>702の、HX210M、HX200Mがそれだな。
全てはLE-Xの開発がうまくいくかどうか。
741NASAしさん:2009/10/10(土) 12:10:59
むしろスペースシャトルのSRBくれ、全段5.2mにしたH-Xにつけるだけで超性能な予感
742NASAしさん:2009/10/10(土) 12:12:48
シャトルのSRBって再使用するって言ってたけど実際どのくらい再使用してるの?
743NASAしさん:2009/10/10(土) 12:14:28
>>735
目指すも何も、現状H2Bでそれくらいあるだろ。
744NASAしさん:2009/10/10(土) 12:17:12
すでにH-IIBで離昇推力1000トンに達してるんじゃないか
745NASAしさん:2009/10/10(土) 12:39:08
>>704
エキスパンダーブリードサイクルでは信頼性も向上するし、再起動とか空中点火ができる。

信頼性に関しては,高温高圧の回転部分がなくなることで、向上.
エンジン暴走もエキスパンダーブリードサイクルではおこりにくい。

再起動とか空中点火については、
点火手順が2段燃焼サイクルでは2重にあるし、おまけに相互に絡み合っていて複雑.

コスト低下と信頼性向上と点火手順の簡便さが揃わないと,クラスター化には踏みきりにくい。
746NASAしさん:2009/10/10(土) 13:08:18
>>738
>LE-Xの目標推力が150〜200屯

そんなに出るの?
「頑張ったけど、100トンくらいが限界ですた」
とかになったらどうしよう・・
747NASAしさん:2009/10/10(土) 13:11:53
>>736
輸入しても大丈夫なのは、アトラスVの他にデルタ4も持ってるからでしょ。
「アトラスVがダメなら、デルタ4使うしー」とか言える。

次世代の超大型メインロケットに輸入エンジン使うのは問題じゃね?
748NASAしさん:2009/10/10(土) 13:16:10
>>744
ああ、確かに1141屯だね。
749NASAしさん:2009/10/10(土) 13:18:22
LE-X の目標推力 130-140t
だけどこれは真空中。

海面上推力は 110-120t というところかな。
750NASAしさん:2009/10/10(土) 13:46:03
エキスパンダーブリードサイクルって、放出水素量は全量の何パーセントくらいになるの?
751NASAしさん:2009/10/10(土) 14:20:54
>>738
そんなに推力だそうとしたら比推力が400秒くらいの世界一燃費の悪いLOX/LH2エンジンになりそうだ
752NASAしさん:2009/10/10(土) 14:28:42
>>751
おっとRS-68の悪口はそこまでだ
753NASAしさん:2009/10/10(土) 14:54:24
>>751
一段目は比推力は必要ない。
754NASAしさん:2009/10/10(土) 15:29:22
直径5.2mの固体ロケットつくればいいじゃんと声を小さくして申し上げる
755NASAしさん:2009/10/10(土) 16:39:26
太い固体ロケットって、強度確保が大変な気がする。
756NASAしさん:2009/10/10(土) 16:40:42
固体燃料ロケットの危険物としての計算基準が緩和されたから、
大型化はあり得る話。
757NASAしさん:2009/10/10(土) 17:06:58
SRB−Aの規模を拡大したロケットは必要だよね
固体と液体の両方をバランスとって開発していくべき
758NASAしさん:2009/10/10(土) 17:12:47
間を取ってゲルロケットはどうかと。
759NASAしさん:2009/10/10(土) 17:24:11
天才現る
760NASAしさん:2009/10/10(土) 17:29:28
ゲルを流して燃焼室へ押し出す機構が大変そうだが。
761NASAしさん:2009/10/10(土) 17:36:12
そこで粉体推進ですよ
762NASAしさん:2009/10/10(土) 17:39:53
>>758
スラッシュ水素ですねわかります
763NASAしさん:2009/10/10(土) 17:40:21
>>753
下段だろうが上段だろうが比推力は重要だ、
他に考慮すべき要因は有ったとしても。
764NASAしさん:2009/10/10(土) 18:05:21
>>758
石破茂で推進するのかとオモタw
765NASAしさん:2009/10/10(土) 18:26:11
>>763
H2Aもシャトルもアリアンも初段推力は固体が担っているんだよ。
766NASAしさん:2009/10/10(土) 18:47:36
>>753
推力の確保が大前提だけど、比推力はやっぱりあった方がいい。
767NASAしさん:2009/10/10(土) 19:18:38
>>765
アポジモーターの多くが固体であったのと同様、他の要因を考慮した結果。
比推力自体は高けりゃ高い程良い。
768NASAしさん:2009/10/10(土) 19:37:19
だけど、液酸液水とかでやろうとすると、比推力高いのはいいが
推力不足を補うためクラスタしまくれば重量かさむとかコストアップとか
大椎力のを用意しようとすればこれまたコストとか・・・
そういうしがらみの結果、比推力高い部分はそこそこにして、
初期推力は固体ブースターに任せるという形になっている訳だよな。
コストダウンとか軽量化とか制限要素が変われば、話も変わる。

実現しない内は夢だけど。
769NASAしさん:2009/10/10(土) 20:05:48
高い比推力でありながら、暴力的な推力を発揮するエンジンを開発しる。
770NASAしさん:2009/10/10(土) 20:07:09
>>760
歯磨きのチューブを搾る要領でニュ〜っと。
771NASAしさん:2009/10/10(土) 20:07:35
ケロシンと液体水素を両方使えるような
ロケットエンジンを開発すればいいのだ
打ち上げの最初の方はケロシンで推力を稼ぎ
後の方は液体水素で比推力に優れた推進の仕方をする
772NASAしさん:2009/10/10(土) 20:18:20
>>771
素直に2段にしろw
773NASAしさん:2009/10/10(土) 20:18:34
>>771
いま目指しているのかLNGと液水の部品共用化でしょ。
774NASAしさん:2009/10/10(土) 20:18:40
>>769
つ 熱核推進
775NASAしさん:2009/10/10(土) 20:23:40
>>771
エネルギア:呼んだ?
776NASAしさん:2009/10/10(土) 20:42:01
そういえば、旧ソ連はエネルギアを何に使う気だったんだろう。
あの規模と性能は正気の沙汰とは思えん。
アメリカのSDIを真似てみたが衛星を小型化できないので超大型ロケットを
必要としたのか、月面旅行でも考えていたのか
ブラン打ち上げがメインだけど、汎用性を持たせる為にあの形になったのか。
777NASAしさん:2009/10/10(土) 20:46:02
つ「ポリウス」
778NASAしさん:2009/10/10(土) 21:05:59
>>776
ミール2とか有人火星探査とかポリウスベースの宇宙工場とか
同じくポリウスベースのレーザー衛星使ったオゾン層修復とか
放射線廃棄物を惑星間空間に廃棄するなんて案もあったか
779NASAしさん:2009/10/10(土) 21:07:25
放射線廃棄物って何だ…orz
放射性廃棄物ね
780NASAしさん:2009/10/10(土) 21:07:38
>>777
軍事衛星は判るけど、エネルギアはオーバースペックだったんじゃない?
と思うわけ。
それとも、ソ連お得意の過剰反応、SDIへの対抗が空回りした結果かなぁ。
781NASAしさん:2009/10/10(土) 21:20:36
>>780
スペースシャトルに対抗しようとした+SDIに対抗しようとした
の結果があれじゃないかなあ、と思うけど。
なまじ実現できる技術があったのが悪かったw
782NASAしさん:2009/10/10(土) 21:24:24
>>781
アレ作るのに幾らかかんたんだろうな。
自衛隊を2〜3年運用できるだけのコストがかかってても
特に驚かないw
783NASAしさん:2009/10/10(土) 21:25:14
>>771
>>773
LE-X での資料みたけど,LNGと液水共用試算はあるけど,
燃焼室圧力同じに設定しているので,推力は変わらない.
燃料用のターボポンプを定格より低く運転させるくらい.
最適回転数以外での運転での振動の問題とか、キャビテーションとかあるけど、
ディープスロットリングできる設計なら対処はできる.

LNG\使う場合に密度が小さく,構造質量が稼げる程度.

ケロシンでは、エキスパンダーブリードサイクル使えない.

=========================================

ところでエキスパンダーブリードサイクルでの推力の上限については、理論的にどれくらいだろうか?
材料の限界(耐熱性,応力)と、熱力学的設計と,熱交換の効率だけど。

784NASAしさん:2009/10/10(土) 21:33:07
>>782
MB−XXが470秒近いからその辺じゃね?
785NASAしさん:2009/10/10(土) 22:17:40
>>783
ケロシンエンジンでも不可能ではない
液酸を使えば
786NASAしさん:2009/10/10(土) 22:24:21
>>783
LNGの方が液体水素より密度大きいよ。

>>780
最大で低軌道に200トン打ち上げられるとか。
まじで火星移民でも計画してたんかな。
787NASAしさん:2009/10/10(土) 22:26:41
>>786
ミールで培った技術に熱核ジェットを組み合わせれば
火星の周回軌道を回って帰ってくる位ならあるいはw
788NASAしさん:2009/10/10(土) 22:30:32
ケロシンフライバックブースターに液水エンジン
コロリョフの夢のロケットだな
グルシコは傾国のツンデレ
789NASAしさん:2009/10/10(土) 23:11:45
>>786
> >>783
> LNGの方が液体水素より密度大きいよ。

おっと失礼,書き間違いだった.

>>785
2段燃焼サイクルは知っているけど、
エキスパンダーサイクル、エキスパンダーブリードサイクル
でできるのかな?

不可能ではないのかもしれないけど,もっと詳しく説明してほしい.
790NASAしさん:2009/10/10(土) 23:27:38
>>753
それは上へ向かって飛ぶ場合限定

横に向かって飛ぶエンジンの比推力が悪いのは非常に問題がある
791NASAしさん:2009/10/10(土) 23:35:33
>>789
二段燃焼サイクルでプリバーナー後に
液酸系統に戻ってるってのを何処かで見かけたから
当然できるんだろうなぁという気がする。

LNGでやるって言ってる国もあるみたいだから、
不可能では無いんだろうなぁ。
792NASAしさん:2009/10/10(土) 23:40:33
>>789
エキスパンダー系サイクルが成立するか否かは一重に推進剤の液温次第なわけで
沸点-162℃のLNGでできて沸点-183℃の液体酸素でできない理由はない

もちろん前例は無いが酸化剤リッチな二段燃焼よりは全然まとも
793NASAしさん:2009/10/10(土) 23:48:00
>>792
推進剤と酸化剤の違いがあるけど、それはどうなんだ?
794NASAしさん:2009/10/10(土) 23:55:54
>>792

> もちろん前例は無いが酸化剤リッチな二段燃焼よりは全然まとも

これは納得した.より低温なだけにその点は楽だ.

前者の部分はそうかもしれないが,考えてみる.

ただ、同じエンジンで
>>171
という使い方はさすがに無理ではないか.
795NASAしさん:2009/10/11(日) 00:04:12
あんま関係ないけど、
ロケットプレーンの実験機や空中発射式のロケット母機として
JAXAは近く中古の民間機を購入すると予想している。

もし購入するならB767が本命じゃあるまいか。
自衛隊で相当数が運用されているし、民間での運行数も極めて多いので色々有利。
こんな記事もあるし

驚異の低コスト!ANAリサイクル新型貨物機
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080705/trd0807051717015-n1.htm
796NASAしさん:2009/10/11(日) 00:08:08
背負式の空中発射は是非実現してほしいな。
797NASAしさん:2009/10/11(日) 00:08:22
C-X、、、は当面ないか。
798NASAしさん:2009/10/11(日) 00:16:30
>>793
酸化剤⊂推進剤
799NASAしさん:2009/10/11(日) 00:21:32
普段は自衛隊にでもリースして、
海外派兵部隊への補給や地震・津波の被災地への物資輸送にでも使いまひょ。
空中給油機も確かそんな機能があるし。
800NASAしさん:2009/10/11(日) 00:26:45
>>795
当面はこれで十分じゃ?
http://www.jaxa.jp/press/2009/06/20090608_atc_1.pdf

空中発射ロケットはUSEF主導になる上に民間の貨物機改修して借りる予定だし
801NASAしさん:2009/10/11(日) 00:30:00
>>800
それこそMRJでいけるサイズ(というかもっと小さいのか)だな
予算の都合もあるのだろうけど
802NASAしさん:2009/10/11(日) 00:32:10
>>787 熱核ジェット?
803NASAしさん:2009/10/11(日) 00:35:03
エキスパンダーブリートサイクルは作動気体を廃棄してしまうのだし、
別に不活性ガスの液化タンクを搭載して、タービンサイクルはそれで回す。

それでも、液酸の気化に必要な吸熱配管は燃焼室に追加が必要だが、
それはGGサイクルでも同じこと。

液化窒素や液化アルゴンなら液化酸素と沸点よりチョイ低めだから、
液酸タンクと共通隔壁にして、充填中の酸素冷却・冷媒に丁度良い。
これで、燃料側の制限が大幅に緩和され、LNGやケロシンも仕様可。
804NASAしさん:2009/10/11(日) 00:35:34
>>800
民間機を借りる場合、余計な装備品つけるので採算性が悪化するから
何ぼか助成金出さないといけないけど、幾ら位になるんだろう。
805NASAしさん:2009/10/11(日) 00:44:12
803だが、比推力が多少低下するけど、酸化剤が純酸素である必要は無いから、
タービンサイクルに流す不活性ガスをタービン前で抽出して、液化酸素と
ミキシングしても液酸の気化は出来るな。

酸素濃度が減る分、スタート時の失火ポイントが多少低下するだろうけど。
806NASAしさん:2009/10/11(日) 00:51:27
>>792

液体酸素でもできなくはない気もしてきた.

エキスパンダー系サイクルの成立条件は,推進剤の液温というより、
臨界温度と,臨界圧力ではないか?

液体推進剤をターボポンプでほぼ等温で圧力上げて臨界圧力以上にしてから,
再生冷却経路でほぼ等圧で臨界温度以上にしてしまえば、途中で
液体ー気体の相変化を避けられる.
さらにターボポンプでの断熱膨張でも液体となる領域を避けられれば、相変化なしで良い.

で、

臨界温度(℃) 臨界圧力(気圧)
水素 -239.9 12.8
酸素 -118.0 49.7
メタン -82.5 45.7

あと関係しそうな熱力学量は、比熱比、分子量かな?



807NASAしさん:2009/10/11(日) 01:00:18
>>803
悪くないアイディアではある.

臨界温度(℃) 臨界圧力(気圧)
窒素 -149.1 33.5

問題は,ターボポンプが単純には
液体メタン/ケロシン
液体酸素
の2系列の他,
液体窒素/アルゴン系列の3系統必要.

NK-33 のように1部共通化とかできれば良いけど.
808NASAしさん:2009/10/11(日) 01:02:14
>>783
>LE-X での資料みたけど,LNGと液水共用試算はあるけど,
>燃焼室圧力同じに設定しているので,推力は変わらない.

液酸液水だと、排出ガスはH2Oと、余剰H2  平均分子量は ≦18
液酸液水だと、H2Ox2とCO2と、余剰CH4    平均分子量は ≦26.7

燃焼圧が同じで、燃焼ガスの比重が重くなる分、推力が上がると思う。
LE-Xの海面上推力が110t(>>749)なら、110x26/18=160t程度と憶測。

LE-Xの110tx3基クラスターを、160tx2基に減らせる可能性。
809NASAしさん:2009/10/11(日) 01:09:52
>>808

(真空中の)推力は燃焼圧とノズルスロートの面積の積にならないか?

>燃焼圧が同じで、燃焼ガスの比重が重くなる分、推力が上がると思う。
その分,燃焼ガスのノズル出口での速度が下がって、全体では、推力はほぼ一定にならないか?

もちろん、海面上の推力に関して言えば,断熱膨張に伴う比熱比の違いを考慮すべきだが.
810NASAしさん:2009/10/11(日) 01:18:47
>>809
ペットボトルの水ロケットが飛んでいるように、
おおざっぱには燃焼圧力×比重で推力になりますよ。

ノズル開口比は比推力に効いてくるわけで。
811NASAしさん:2009/10/11(日) 01:20:37
>>808
分子量が増える分ガスの排気速度が下がるので、それほど推力は上がらないだろ。
大雑把にみて良くて分子量比の1/2乗がせいぜいではないかな。
812NASAしさん:2009/10/11(日) 01:32:04
>>811
110x√(26/18)=110x1.2=131t ですか……
LNG化しても燃焼器が同規模だとあんまり美味しくないんですね。

従来のLNG試算でエンジン数は半分!、推力200t達成! は無理か。
813NASAしさん:2009/10/11(日) 01:57:54
LE-X をそのままメタン化するという前提なら,推力向上はあまり期待できない.
しかし最適化のための改造を許容するなら,推力向上の余地はある.

液体水素の密度 0.0708g/cm3
液体メタンの密度 0.42 g/cm3,

と6倍違う.これは、同じ質量ならターボポンプで高圧にする場合の仕事量が
6倍違うことを意味する.

ターボポンプ側から考えるとだいぶパワーが少なくて済む.
あるいは同じパワーなら数倍高圧にできる.

実際には液体酸素側も考えなければならない.
液体酸素の密度 1.14 g/cm3

もっと詳しい計算が必要とは思うが燃焼室の耐圧を上げて、燃焼圧力を上げることで推力向上は
可能ではないか.

他にもメタンの粘性とか,色々考慮すべきことはあるだろうけど.

814NASAしさん:2009/10/11(日) 02:13:35
>>810

航空工学特論A
エンジンサイクル
http://aero.kouku-k.ac.jp/nakano/rocket/Rocketc.htm
「ノズル理論から求められるようにロケットの推力は燃焼室圧力とスロート面積で決定される。 」

式をみると,この他に比熱比が寄与する.
比熱比は
H2 1.4
H2O 1.33
CO2 1.302
CH4 1.31

燃焼圧力同じなら,比熱比の小さい方が推力は低下する.
815NASAしさん:2009/10/11(日) 04:08:15
>>814
ご親切にすみません。
不勉強でした。
816NASAしさん:2009/10/11(日) 05:01:47
>>806
システムの基本はたぶんターボポンプの入口側温度と出口側温度だよ。
出口側は液温で簡単に下げれるからいいけど
入口側はしっかりエンタルピー回収しないとまずい。
接触面積と壁面温度が中心になると考えられるけど
アルゴンはちょっと面白いね。
使われて無いのは効率悪いからだろうけど。
817NASAしさん:2009/10/11(日) 12:03:56
>>803
>液化窒素や液化アルゴンなら液化酸素と沸点よりチョイ低めだから、
>液酸タンクと共通隔壁にして、充填中の酸素冷却・冷媒に丁度良い。
>これで、燃料側の制限が大幅に緩和され、LNGやケロシンも仕様可。

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835557&tid=spacedevreservera1a1a1a1a7ch3abhafa4nna2bepjs&sid=1835557&mid=561
によると、IHIがLNG燃料のロケットエンジンのターボポンプの軸受けにアルゴンを使うらしいです。
818NASAしさん:2009/10/11(日) 13:22:16
>>817

元情報は

「IHIがマイクロガスタービン発電機を発表しました。
このガスタービンの軸受けは空気軸受けです。」

だけでは?

ロケット用とか,第1段とか,アルゴンを使うとかは勝手に尾ひれをつけているようだが.

ロケット用の流体軸受け自体は RS-68 で実績ある.
再起動に向かないのは事実なんだろうか?
たしか、MB-XX でも採用していたような.
819NASAしさん:2009/10/11(日) 16:07:18
>>813
LE-X の LNG 化で、燃焼器圧力の他に改良すべき点は,
液体酸素ターボポンプのパワーアップかな.

燃焼室の熱交換のエンタルピーはほぼ同程度.
液体メタンの方がより高温側から出発するが,
定圧比熱はメタンの方がやや大きい.

燃焼器圧力を LE-X の2倍程度にできれば推力も2倍弱は向上する.
液体酸素,メタンとも臨界圧力よりかなり高くなるので、噴射器の設計が楽になる.
燃焼器圧力が高ければ地上付近での開口比が稼げ、比推力も向上する.
820NASAしさん:2009/10/11(日) 18:38:50
マイクロガスタービンなんて、まだやってたんだ。
電熱同時供給で総合効率高いなんていって、マクドナルドとかが試用してたけど。

再生サイクル入れても熱効率30%以下では、実用化が見えてる燃料電池には勝てないよ。
821NASAしさん:2009/10/11(日) 19:02:57
逆に考えるんだ、ガスタービンと溶融炭酸塩型燃料電池を併用するんだ
822NASAしさん:2009/10/11(日) 19:15:11
とは言うものの、燃料電池の進歩は亀より遅いのが現実ですから、
十重二十重に保険を掛けておいても、ほとんどの場合は損にならない。
823NASAしさん:2009/10/11(日) 20:10:24
>>819
エキスパンダブリードで
どうやって燃焼圧を倍にするつもりなんだ?
824NASAしさん:2009/10/11(日) 21:56:18
おまいら頭良いな・・・
825NASAしさん:2009/10/11(日) 22:17:03
>>818
マイクロガスタービンは、スケールの関係上異様に回転数高いから、
気体軸受けには適するかもしれない。
ラジコン用のガスタなんて10万rpmでアイドリングとかね。

ロケットのターボポンプの回転数ってどんなもんだっけ?
826NASAしさん:2009/10/11(日) 22:21:25
>>825
LE-7系のFTPで約42,000rpm
827NASAしさん:2009/10/11(日) 22:25:39
>>826
遠心力はmrw^2だから、

半径100mmのところに1gの不釣り合いがあれば、約200kgwの遠心力が働くわけか。
怖い怖い。
828NASAしさん:2009/10/11(日) 22:54:00
逆に言えば、検査で回してみれば、不釣り合いはすぐ判るわけだ。
829NASAしさん:2009/10/12(月) 00:01:58
>>823
密度の小さい液体水素を高圧にするのにターボポンプのポンプのパワーが要るわけで,
同じパワーでポンプを駆動するなら液体メタンは 5倍以上高圧にできる.

実際は,液体酸素を高圧にするのに必要なパワーがあるから,約2倍と言うところか.

液体水素だから燃焼室を高圧にするのにターボポンプで苦労するわけで,ケロシンや液体メタン
では比較的楽.

まあ、まずメタンでエキスパンダブリードサイクルが機能するか,小規模でも実験してデータをとってからだが.
830NASAしさん:2009/10/12(月) 00:28:07
831NASAしさん:2009/10/12(月) 00:35:15
>>830
途中までは分かるんだが、最後の例えが下手な気がする。残念。
イチローってスーパーサブなのか?
832NASAしさん:2009/10/12(月) 00:51:26
>830 そろそろ猫も跨ぐと思うんでつか…
この人もいい加減知識のアップデートをすればいいのに。

それはそうと、メタンは比重が水素よりずっと多いし、熱吸収量も同等みたいだけど、
そんなに調子こいて圧掛けて送って、スス出ない? 
うまくガス化した燃料を送り込めれば良いんだろうけど。
833NASAしさん:2009/10/12(月) 01:29:30
とろけ落ちる件はスルーかよww
834NASAしさん:2009/10/12(月) 01:31:13
>>832
高圧にすることによる若干のメリットもあるわけで,
再生冷却経路で質量流量を同じとするなら気体では高圧の方が密度が高いので
流速が低くてすみ,粘性による損失が低下する.
エンタルピーの方はモル数、等圧比熱と温度差で決まるんで,モル流量で考えると良い.
なお気体の粘性係数は温度には依存するが,圧力にはあまり依存しない.

コーキング対策だが,不純物のプロパン減らすのと,ニッケル系の耐熱合金は触媒作用があるので避ける
と言うことかな.
資料読むとハステロイでは煤で表面だけでなく,内部も影響受けるとのこと.
含まれている鉄が炭化鉄になるんだそうだ.

コーキングに関しては銅合金が特性が良い.
835NASAしさん:2009/10/12(月) 07:26:56
htgraceって誰?
836NASAしさん:2009/10/12(月) 07:28:12
thgraceね。
837NASAしさん:2009/10/12(月) 07:39:52
>>731
俺はむしろ次期固体の内容の薄さに愕然としたね。
予算がついてないせいもあるだろうが、進捗ほとんどねーじゃんか。
838NASAしさん:2009/10/12(月) 11:06:55
>>825
ラジコン用かは知らないが90万rpmの小型タービンも開発済みとか書いてあるところもあるな
90万・・・
839NASAしさん:2009/10/12(月) 12:19:25
>>827
MHIのガスタのタービンが吹っ飛んで、
円周方向2kmぐらいに渡って飛び散ったことがあったな。たしか。
840NASAしさん:2009/10/12(月) 13:57:14
>>835
thgraceはたったひとりで生物兵器テロでJAXAの某センターを壊滅寸前に追い込んだ人だ。
841NASAしさん:2009/10/12(月) 17:09:04
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/matsuura/space/070522_india1/
↑の人がクサいと睨んでるんだが違う?

http://www.page.sannet.ne.jp/m-shina/talk/2008/03/d16-2.html
>「ロシアの場合はヒドラジンは2段燃焼サイクルで1軸、それで上手くいったからケロシンも2段燃焼サイクルで1軸、
>ケロシンで上手くいけば水素も2段燃焼で1軸、メタンも同じ」
↑の発言っぽいことがRD-170に書いてあったし
842NASAしさん:2009/10/12(月) 17:18:24
thgraceって人の名前なの?
843NASAしさん:2009/10/12(月) 18:18:38
>>841
> http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/matsuura/space/070522_india1/
> ↑の人がクサいと睨んでるんだが違う?
臭い臭い。猛烈にヒドラジン臭い。
844NASAしさん:2009/10/12(月) 18:29:46
ヒドラ人w
845NASAしさん:2009/10/12(月) 18:47:08
スレ違いだ。他でやってくれ。
846NASAしさん:2009/10/12(月) 18:55:54
スレがスレ違いの話題埋め尽くされてるならともかくたった数レスの応酬でいちいちスレ違いとか書くなめんどくせえ
847NASAしさん:2009/10/12(月) 19:12:21
ヒドラジンってどんなにおい?
848NASAしさん:2009/10/12(月) 19:19:45
来週の一般公開の講演、だれかUPしてくれないかな。
849NASAしさん:2009/10/12(月) 21:07:56
850NASAしさん:2009/10/12(月) 22:16:42
>>834
サルファアタックがコーキングより低温で表面化するから
流体の配管系に高温部分があれば銅が持ってかれちゃうんじゃないの?
851NASAしさん:2009/10/12(月) 22:26:38
>>850
案外サルファーフリーにするのは容易なようなので.

と言うか,LNG で、硫黄不純物は設備にダメージ与えるので,
数 ppm 程度まで既に取り除いてある.

エタン,プロパンは数 % 程度は残っている.
アラスカ産 LNG で 1% 未満という所か.
量にすると千倍以上.

852NASAしさん:2009/10/12(月) 22:41:23
>>850
数百秒もてばいいのでは?

まさか、液体ロケットエンジンを再利用することは考えてないだろうし。
853NASAしさん:2009/10/12(月) 23:39:31
フライバックブースターや一段の回収/再使用の目を作っておく・・・とか?
つか衛星打上げロケットの回収再使用ってどうなんかねぇ
世界中がその方向に向こうとしてる気がするが20年後、
今のスペースシャトルのように「何を馬鹿な・・・」とか言われちゃ居ないだろうか
一段目が陸地に落ちるならともかく大部分の国が海に落ちるだろうし
海水で汚染されたものを再使用するってのは
シャトルの耐熱タイル点検やSSMEのオーバーホールを超える難事のような希ガス
陸地に落ちる場合も軟着陸装置で構推力重量比が悪化思想
フライバックブースターは言わずもがな
854NASAしさん:2009/10/12(月) 23:53:29
どっちかというと、
構造を単純にして、一発ごとに捨てても惜しくない構造にして、
クラスタ化、ってのが流れじゃね?

再利用できるロケットエンジン1個10億、
使い捨てロケットエンジン、1個1億、とかだったら、
10回以上、再利用できる確証が取れない限り、
無駄に高いエンジンを使い続ける羽目になるわけで、
それって、限りなく後ろ向きの投資だよな。
855NASAしさん:2009/10/12(月) 23:55:44
宇宙開発委員会 推進部会 GXロケット評価小委員会(第2回)議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/gijiroku/h20/gx/08031905/001.pdf

のp.16にアラスカ産LNGの成分と、サルファアタック試験・コーキング試験の概略が載っている。
この時の成分分析の結果ではプロパンは0.110%
856NASAしさん:2009/10/13(火) 00:02:08
>>855
将来的にはLNGエンジンを一段目にって目標のようだが、
現状は真空推力10ton級が目標なのか。
先は長いね。
857NASAしさん:2009/10/13(火) 01:04:15
しかしなんで天然ガスなんだろね?
化学合成したほうが性能、品質の揃ったものが出来そうなものなのに。
858NASAしさん:2009/10/13(火) 01:16:20
そんな難しいことは財務省の役人には分からない。
LNGでギリギリ理解できるレベル
859NASAしさん:2009/10/13(火) 01:17:01
>>857
ソース忘れたけど、日本でいっぱい採れるから、って話じゃなかったっけ?
860NASAしさん:2009/10/13(火) 01:18:09
不純物がいっぱいあったら推力が上がるんだろうか
861NASAしさん:2009/10/13(火) 01:42:59
>>859
カナダ産を指名買いするようだが?
862NASAしさん:2009/10/13(火) 02:27:10
H-Iロケットが成功した頃の(20年ぐらい前)学術誌を読むとですね……

1.日本は液酸液水ロケットを開発している。LE-5の開発成功に続いて、LE-7を開発中
2.これは二段燃焼サイクルを使った世界的に見ても高度なものである。
3.メタンを燃料にしたばあい、カーボンが発生しないので、二段燃焼サイクルでも使える。(←ここらへんでもう危ない)
4.H-IIが完成したら、次は液体ブースターを開発するが、これがLE-7を2基使う。
5.このブースターにメタンを使えるなら、LE-7 2基をメタンエンジン 1基で代替することも可能。(←それ、死亡フラグや)
なお、余談であるが、メタンエンジンが完成したら、メタン99%のアラスカ産LNGも「使えるかも」しれない。その時はより低コストなロケットになる。


それが何処かで狂って、余談の部分が一人歩きを始め、安価なLNGを燃料とするJ-2ロケットの企画がJ-1ロケットの失敗を挽回すべく立ち上がった……
863NASAしさん:2009/10/13(火) 02:36:16
>>862
>2.これは二段燃焼サイクルを使った世界的に見ても高度なものである。
「高度なもの」ってどうでも良いやん・・・「高性能なもの」ならまだ判るが・・・
・・・バブリー真っ直中か・・・('A`)
864NASAしさん:2009/10/13(火) 02:40:33
俺が自腹で60万円だすから
推力400tくらいのLOX/LNG作ってほしい。
お前らも出せよ。夢見るには金も必要だ。
865NASAしさん:2009/10/13(火) 03:26:01
>>863
燃料関係の学術誌にNASDAの方が書かれたものなので、ロケット本体よりは、
燃料の水素・メタンや石油燃料の解説が主な内容でした。

かくいう私も、この板に来るまでは、メタンリッチ二段燃焼サイクルは
水素リッチ二段燃焼サイクルと同様に成立すると思っていましたよ。

色々な意味で2ちゃんはすごい。
866NASAしさん:2009/10/13(火) 06:56:21
>>863
高度なものに挑戦するのは技術立国として悪い話じゃないと思うな。
ただ、予算不足と経験不足で性能が追いつかなかっただけで…
「日本はロケットを低予算で開発する能力がある」なんて自慢している奴をみると蹴り倒してやりたくなる。
867NASAしさん:2009/10/13(火) 07:52:51
>>866
>「日本はロケットを低予算で開発する能力がある」
スペースシップワンの開発者(rutan)にJAXAがインタビューした時は面白かったな。

JAXA「我々のような公的宇宙機関は民間宇宙開発にどのように貢献できるでしょうか」
ルタン「何もしないでほしい。高額な税金を使って民間企業の事業を妨害しないでほしい」

何回聞いても「何もしないでほしい。」の一点張りだった。
空気読まないんだなアメリカ人。
868NASAしさん:2009/10/13(火) 09:35:30
>>867
アメリカは特別だろ。
民間でさえ、日本が出来ない有人飛行をやってしまおうという力を持っている。
869NASAしさん:2009/10/13(火) 09:51:01
>>857
超高価な燃料はいらん。
870NASAしさん:2009/10/13(火) 11:05:00
超高価で低性能なエンジンはもっといらん
871NASAしさん:2009/10/13(火) 11:23:19
質問した側の方が空気読んで無いような・・
872NASAしさん:2009/10/13(火) 11:27:49
>>870
MVの事か
873NASAしさん:2009/10/13(火) 12:35:43
>>870
おっとGXの悪口はそこまでだ。
874NASAしさん:2009/10/13(火) 13:18:51
>>872の作為が素敵過ぎるwww
875NASAしさん:2009/10/13(火) 13:25:20
>>866
挑戦して初めてわかる事があるからな
876NASAしさん:2009/10/13(火) 13:34:15
>>867
スペースシップワンやった会社は「宇宙観光」ってビジネスに特化してやってるけど、
公的な組織がそれに介入すると「科学振興」だの「社会的役割」だのややこしくなって本業の達成に障害となるんかな?
名前は伏せてたけどハリウッド俳優が「俺が宣伝してやるからタダで乗せろ」って言ってきたりで色々苦労があるみたいだし。
877NASAしさん:2009/10/13(火) 15:12:26
公がからむとやれあっちの企業の製品を使えだとか
やれどこから打上げろとかで
極めていびつになってしまうのは
アレスI がよく現してる、もちろんH-IIAも。
一円単位の価格競争をやる民間にとってはそんなものに介入されるのはマイナスでしかない
878NASAしさん:2009/10/13(火) 15:47:54
時には官需で甘い汁を吸い、
時には儲からぬと断わる、
赤字になれば尻を拭わせる、
それが民間
879NASAしさん:2009/10/13(火) 18:58:22
人命捧げてまで開発した二段燃焼がLE-Xで絶えちゃうのはなんだかな・・・
これでいいのかねぇ

あー二段燃焼厨のロシアが羨ましい
880NASAしさん:2009/10/13(火) 19:29:07
酸素リッチの力だよ!
881NASAしさん:2009/10/13(火) 19:36:35
どんなものにも対応出来る超万能プリバーナ&酸素リッチのおかげで
882NASAしさん:2009/10/13(火) 19:53:48
>>854
LE-X の設計思想では,構造を単純にして、かつまた再利用も視野に入れているんじゃないか?

この場合再使用に向けてのハードルはエンジンと言うより機体システム.

スペースシャトルのSSMEのオーバーホールは2段燃焼サイクルだからこそではあるし.
883NASAしさん:2009/10/13(火) 20:07:29
RD-170はメンテフリーで再使用可らしいぞ
884NASAしさん:2009/10/13(火) 20:45:05
ロシア工業界って、全体的にはアレなのに時々オーパーツ作るんだよなぁ
885NASAしさん:2009/10/13(火) 20:48:04
世界最高の信頼性を持ったロケット、氷点下30度でも余裕の戦闘機、




なのになんで車はシベリアで使えないんだよ、バカなの?
886NASAしさん:2009/10/13(火) 21:02:25
酸素リッチだから不完全燃焼の問題なんてないんだろうな
887NASAしさん:2009/10/13(火) 21:51:38
>>885
優秀な人材を偏在投入してるんだろう きっと
国家方針次第で極端に現れているだけさ
888NASAしさん:2009/10/13(火) 21:56:24
不完全燃焼の問題は無くても、酸素リッチな高温環境では、どんな物質も
急速に錆びるよ。金属だろうが、樹脂だろうが、炭素繊維だろうか。
889NASAしさん:2009/10/13(火) 22:08:35
>>874
あえて言わせてもらおう。
モータであると。
890NASAしさん:2009/10/13(火) 22:12:23
>>885
国によって技術の得意、不得意はある。
今までの技術の蓄積もあるし。
日本は世界最高の車を作るが、宇宙航空部門は苦手。
中国さえできる有人宇宙船さえ、今だにできない
いや、日本は出来ないのではなくやらないだけ、と言うのであれば、 同じ事が他国の技術にも当てはまる。
891NASAしさん:2009/10/13(火) 22:20:27
冷戦期に車開発競争してれば世界最高の自動車メーカーが出来てたなw
892NASAしさん:2009/10/13(火) 22:34:09
世界最高の「自動車メーカー」
じゃなくて
「世界最高の自動車」メーカー
だけどな。
それも世界最高の「変態自動車」だぞきっと。
893NASAしさん:2009/10/13(火) 23:19:10
>>885
ユーリ・ガガーリンが初飛行から帰還してきたとき、フルシチョフが勲章を制服の胸につけようとしたら、
制服の素材があまりに堅くて勲章が着けられなかったエピソードがあるしね。
力を入れてる分野とそうでない分野の差が激しい国だから。
894NASAしさん:2009/10/13(火) 23:42:30
勲章の針も鈍っていそうw
895NASAしさん:2009/10/14(水) 00:04:36
LE-7Aも変態的な性能とか言われていたが、冷静に比較すれば、二段燃焼させてるわりには…って感じだったしな。
896NASAしさん:2009/10/14(水) 00:25:46
松浦氏はLE-Xに否定的なようだが
現実問題として今の日本に酸素リッチが前提の炭素系燃料二段燃焼サイクルを完成させる
能力も予算も無いよな
LE-7Aをこれ以上コストカット出来ない時点で
炭素系燃料の二段燃焼サイクルエンジンの価格はいくら量産化しても知れてるし
射場位置も高緯度で油田指定するレベルの高品質燃料も確保できないだろう日本が
ガスジェネレータのマーリンエンジンの後追い?
それこそ太刀打ちできないんじゃ?
LE-Xを作る一方、細々とLNGの基礎研究を積み上げるしか道はない気が
897NASAしさん:2009/10/14(水) 00:30:07
>>896
松浦氏は炭素系二段燃焼サイクルなんて言ってたっけ?
個人的に聞いた時は、「高圧燃焼で高比推力の液酸液水」と「低圧燃焼で大推力
の炭化水素系」と言ってたので、後者はべつに二段燃焼サイクルの必要はない。
898NASAしさん:2009/10/14(水) 00:37:19
日本の場合は、先の大戦が石油を巡る戦いだった事もあり、石油危機以降は、
代替エネルギーや安定資源の確保にかなり(数兆円?)の費用を投下した。

幸か不幸か代替エネルギーの多くは実現することが無かったけど、その研究から
派生した様々な技術や知見が環境技術のベースとなり、今の日本産業の
国際競争力の一助となっている。

ロシアと形は違えども、日本も他国に無い変態技術を数多く保有しているわけで、
その獲物を宇宙開発に活用していくのかを考えることが肝心。
899NASAしさん:2009/10/14(水) 00:45:18
>>897
日本のエンジンメーカーはRD-170の同人誌を買えや!
みたいなこと言ってたからてっきりなぁ
これ以上LE-7を高圧・高比推力・高推力化したって性能は知れてるわけだし
もちろん価格だって下がらないだろう
後者の場合は条件的にもっと厳しいと思うし、
技術的チャレンジをしないなら松浦氏がRD-170に真鍋と言った真意も分からん
「現状が悪いのはわかる、解決方法は専門家に任せる、」じゃどっかの政権与党みたいだ
900NASAしさん:2009/10/14(水) 00:50:01
自民党ですね。分かります。
901NASAしさん:2009/10/14(水) 00:54:10
>>899
宇宙の傑作機No.12 RD-170にはなんて書いてあったん?
902NASAしさん:2009/10/14(水) 01:01:54
軍事評論家の江畑謙介氏が亡くなったが
宇宙関連解説にもああいう人が欲しかったな
903NASAしさん:2009/10/14(水) 01:18:20
>>901
ソビエトロシアが国を傾ける勢いで資金投下を行った結果
超高性能で再使用可能でふんだんに超絶技術の盛り込まれた
オーパーツをこの世に現出させてましたとさ
みたいなお話がかいてあった

いちどものにした二段燃焼サイクルを執拗に洗練させていってRD-170に結実させたってのはわかるが
それを限られた予算の中でやってる日本の技術者に説いてもどうにもならん気が
金がないなら余計考えろ!みたいなことも言ってたが暴論に過ぎる気が
904NASAしさん:2009/10/14(水) 01:20:41
あれはこうだった、これはこうなっていると解説してくれる人がいい
ああしろこうしろという評論家にはうんざりだ
905NASAしさん:2009/10/14(水) 01:23:16
>>903
こっちがゴダートだとして、フォン・ブラウンの成功例を出されても参考にならねーよって感じだな。
906NASAしさん:2009/10/14(水) 01:27:59
来るべき時代に備えて高性能なロケットエンジンの
研究(基礎でも良いから)は進めておくべきだ!
って話ではなくて?
907NASAしさん:2009/10/14(水) 01:30:20
流れぶった切るし既出かも試練からスルーでいいんだけど
HX200とかHX300の画像はよく見るんだけど、これにSRB-Aつけたときのペイロードを計算した人いる?
908NASAしさん:2009/10/14(水) 01:34:18
うう、すまん>>907はケース2で1段目がLE-X3本スクラムになってるやつだ
909NASAしさん:2009/10/14(水) 02:13:59
>>905むしろ失敗例の方が参考になりそうだな。
910NASAしさん:2009/10/14(水) 03:28:11
>>907つまり直径5.2mの方?
911NASAしさん:2009/10/14(水) 03:54:58
反物質推進エンジン
912NASAしさん:2009/10/14(水) 08:32:57
>>907
お前にはSRBを無くしたいというMの心の叫びが聞こえないのか!
913NASAしさん:2009/10/14(水) 10:03:51
そこまでIHIを嫌わんでも
914897:2009/10/14(水) 11:04:03
>>899
日経BPでは「圧力を下げると流量が増えて配管が太くなるから、構造的には
かえって辛くなることに日本では気付かなかった」みたいなことを書いていた
から、たぶん「日本とは全く違うアプローチをした例を学べ」ってことじゃな
いのかなあ。高圧より低圧の方が楽、酸素リッチより燃料リッチの方が楽、
といった思い込みは必ずしも真ではなかった、と。もちろん高圧で酸素リッチ
も楽なはずはないけど、そういう可能性もよく検討しないと結局大変な思いを
して低性能エンジンを作る羽目になることもある。
915NASAしさん:2009/10/14(水) 11:26:28
失敗できる余力がないと、まったく違うアプローチというのは大変よ
916NASAしさん:2009/10/14(水) 12:13:21
>>912
そんなワガママ、宇宙開発には不要。
ケース2、HX300でGTO6.5tとかしょぼすぎ
917NASAしさん:2009/10/14(水) 12:50:41
>>902
おまいのおかげで江畑謙介さん亡くなったのしった。
60歳か、惜しい人ほど早くなくなるってほんとだね...
918NASAしさん:2009/10/14(水) 13:01:24
>>912
MHIは、もっと安いSRBが欲しいと言ってるよ。
919NASAしさん:2009/10/14(水) 13:09:22
そこで樹脂国産化して二割コストダウンですよ
920NASAしさん:2009/10/14(水) 13:11:46
もしかしてSRB-Aって製造段階で燃料充填すれば少し安くなるんじゃね?じゃね?


おい前原出番だ、法律変えろ
921NASAしさん:2009/10/14(水) 13:25:48
>>920
重量7倍で輸送コストが…
922NASAしさん:2009/10/14(水) 14:08:37
>>920
中身と言葉遣い、どっちを見ても頭悪そうだな。
923NASAしさん:2009/10/14(水) 14:46:03
>>914
松浦の記事だろ?
誰の受け売りか知らんが素人の論説を持ってきてもなー。
924NASAしさん:2009/10/14(水) 14:56:33
>>923
松浦アニキはいい加減な記事を書く人物ではないよ。
彼は関係者から話を聞き、根拠のある内容を書いているという。
松浦さん本人も、噂だけで記事を書いたことはないと仰ってたよ。
925NASAしさん:2009/10/14(水) 15:04:56
松浦とかどこまで本気かよくわからん電波だろ
926NASAしさん:2009/10/14(水) 15:05:58
SRB-Aは時期固体が定期的にうちあがるようになれば量産効果で値段下がるんじゃね
927NASAしさん:2009/10/14(水) 15:07:53
>>922
なにマジレスしてんの
928NASAしさん:2009/10/14(水) 15:18:08
松浦はとどのつまりどうしたらいいのかという解を書いてないんだよな
ただLE-7AやLE-Xはダメと言ってるだけで
929NASAしさん:2009/10/14(水) 15:25:33
>>926
SRB-Aの量産効果という面から見ると次期固体4機とH-IIA204またはH-IIBの1機は同じ

月一で上げるくらいじゃないと次期固体だけでの量産効果は期待できないし
もちろんそんなことするには予算も人員もプロジェクト数も足りない
930NASAしさん:2009/10/14(水) 15:30:20
>>928
宇宙基本計画の素案なんか、H-IIAの後継ロケットを開発しようという文
言すらなかった。「LE-7Aがあるんだから、もうエンジン開発はいいよね」
と思考停止せず、いろいろ世界を見て次のことを考えなさいよ、と言う
だけでも価値はあると思うぞ。実際に案を考えるのはJAXAの仕事だろう。
931NASAしさん:2009/10/14(水) 15:43:26
個人的には1段目LNG、2段目LHのシンプル型で。
932NASAしさん:2009/10/14(水) 16:08:16
>>928
「スペースシャトルの落日」 「国産ロケットはなぜ堕ちるのか」
のどっちかの本だったが、松浦さん本人による次期ロケットの案があったな。
図入りで説明されていた。

RD-180のような超性能エンジンは必要ない。
一段目は性能はそこそこでよいから推力100t級液酸ケロシンエンジンを5基クラスター。
第二段は液酸液水。これでアトラスV級の打ち上げ能力になる。
さらに能力upさせたいときは、一段ロケットと同じコアを両脇にブースターとして2基取り付ける、というもの。
933NASAしさん:2009/10/14(水) 16:35:03
>>930,932
評論家は勝手だな、つかケロシンエンジンクラスターを今から開発して基幹ロケットにするってアホだろ
LE-Xシリーズで十分なペイロードと価格帯を実現できるのに何でそんな無駄なことするんだ。

たしかに三菱はロケットプレーン向けケロシンエンジンの開発始めたけど、基幹ロケット足り得ないだろ
934NASAしさん:2009/10/14(水) 16:35:45
松浦が降臨していると聞いてやってきました
935NASAしさん:2009/10/14(水) 16:40:15
長期的に大推力な炭化水素エンジンが必要なのは間違いない
936NASAしさん:2009/10/14(水) 16:40:29
>>932
いま、引っ張り出してみた。「スペースシャトルの落日」だった。
発想はファルコンとほぼ同じだな。
今から100t級ケロシンエンジンを作るのと、LNGで作るのと、どっちが
楽なんだろう。MHIとIHIが先入観なく参加するとして。
937NASAしさん:2009/10/14(水) 16:44:13
弾道弾開発するならケロシンエンジン開発も進みそうだけどなー
ロケットプレーンのpdfには応用案として車両から打ち上げるロケットの姿がw

個人的には宇宙大開発時代までにはLNGロケットが使い物になってると思うんだけど
938NASAしさん:2009/10/14(水) 16:44:24
H-Uの時にも案としてMB-3のクラスタとかそういうのがあったらしいね
939NASAしさん:2009/10/14(水) 16:44:43
>>932
俺もてっきり、
松浦自身(というか野田司令とその周辺)の考えはそれなんだろうと思ってたんだが
ここ最近の松浦の論調を見るとどうもその路線じゃないような感触がしてるんだわ
LE-Xで二段燃焼サイクルを放棄するのも、低コストエンジンのクラスタ化も
なんか否定的な感触を匂わせてる
かとおもえばfalcon9を評価してたり、そうかともえば低コストエンジン&クラスタの将来性について懐疑的な見方もしてる
940NASAしさん:2009/10/14(水) 16:49:39
べつに、特定の結論を推進する必要はないだろう。評論家なんだから。
941NASAしさん:2009/10/14(水) 16:56:14
>>940
それならそれで制限がある中での最大限の努力に対して暫定的な評価はしてやるべき
ただ「現状は間違ってるがどうすればいいのかは分からない」ってんじゃあまりにも評論家としてもお粗末だろうに
942NASAしさん:2009/10/14(水) 17:15:02
>>941
「日本の現状には問題がある」「外国には、こういう方法をとった例もある」
と言ってはいるが、暫定的な評価すらしていないような態度は取っていないと
思うけど。たとえば、GXは中止すべきと言いつつ、LNGエンジンは開発すべきと
言ってる。

「現状は間違ってるがどうすればいいのかは分からない」という言い方は、
テレビや新聞でいくらでも見る。松浦氏が特にひどいとは思わないし、指摘
が的外れというわけでもない。
943NASAしさん:2009/10/14(水) 17:30:26
松浦アンチがファビョっているなw
944NASAしさん:2009/10/14(水) 17:32:00
松浦はいつも特定の方向を示してるじゃん、対案出さないとか言ってるのはどこのドイツだ。

でもその対案がいつも馬鹿げてるんだよな、ちょっとぶっ飛びすぎ
945NASAしさん:2009/10/14(水) 17:33:52
ほっしーはもう空気か
946NASAしさん:2009/10/14(水) 17:41:52
>>939
>LE-X
エキスパンダブリードサイクルで性能は現状維持・・・に懐疑的なのは松浦さんだけじゃないと思うが

>低コストエンジンのクラスタ化
下段のクラスタ化と上段のクラスタ化では能力感度が全然違う。一概に論じるのは間違い
クラスタ化は構造質量比が悪化するわけで、上段をクラスタ化した場合は効率が悪い
もちろんコンフィギュレーション次第ではペイロードが増えないわけではないが注ぎ込んだ割には
ペイロードは増えない
947NASAしさん:2009/10/14(水) 17:54:57
エキスパンドサイクルの亜流で推力130tのエンジン自体が
いまのところ空想の産物だからなぁ。

用心深く基礎研究を積み重ねて、実現への道筋を探している開発側と、
好き勝手なことを言える批評家の立場の違いは大きいだろう。
948NASAしさん:2009/10/14(水) 18:01:20
つーか低軌道20t、静止軌道10tあれば当面十分じゃね。
2段目を5.2mにしてキックステージつければ余裕じゃん。

松浦はそういうのに胡坐掻くなよとはいってたけど、
アトラス5のようなロケットって月面有人探査ぐらいにしか使わんのじゃないの
949NASAしさん:2009/10/14(水) 18:10:23
>>924
ひどい皮肉だな
というかそれはもう褒め殺しの域だろw
950NASAしさん:2009/10/14(水) 18:15:17
@二段燃焼サイクル/炭化水素系
Aガスジェネ/炭化水素系/低性能・低コスト・クラスタ
Bより高性能な二段燃焼サイクル/液酸液水
LE-Xがダメだった場合、これくらいしか選択肢は無いと思うんだがねぇ。
進むも地獄、引くも地獄
松浦さんはH-IIBみたいな単純なクラスタや
デルタIVヘビーのような単純なLRBは”ダメな双発機”と言ってるからクラスタは最低でも5基ワンセットくらいだろうか
951NASAしさん:2009/10/14(水) 18:16:24
>>948
逆に聞くけど日本は将来にわたって月、及び他の惑星への有人飛行を行わないと言えるわけ?
でかいロケットが欲しいってなってから開発に手を付けたって万年リソース不足のJAXAでは
間に合わないのは目に見えている。そうなったらISSの二の舞だよな
952NASAしさん:2009/10/14(水) 18:23:52
>>951
もちろんその通りだ、だが物事にはバランスがある。
すでにLNG・ケロシンの研究は始まってるし、今重要な研究から予算引っぺがすほど切迫してるのか?
953NASAしさん:2009/10/14(水) 18:25:30
>>928
「何をしたいか」に立脚した技術開発戦略を立てよ、
と主張する割に出てくる具体論が「既存エンジンの高圧力化」だったりするからなw

ほかにも

推力比推力でエンジンの性格が変わってくることを論じながら
推力重視のエンジンと比推力重視のエンジンを同じ表の中に入れて
星取りごっこをやらかしてみたり

H2Bは双発エンジンだけど片方止まったらアウトだから駄目、
と記事に書いて、案の定、「駄目じゃないロケットってどれのことだよ?」と
突っ込まれて「Falcon9は3発までアウトでもOK」と回答、
野尻氏に「9発中3発だったらH2Bのがクラスタによる信頼性は上じゃね?」と
突っ込まれて沈黙、とか

なんというか、芸としてやってるんじゃないかってぐらいの
ブーメランぶりだからなあ
954NASAしさん:2009/10/14(水) 18:28:07
ブーメラン、ブーメラン、きっと貴方は戻ってくるだろう
955NASAしさん:2009/10/14(水) 18:33:07
>>914

「H-II ロケット上昇」
では、液体水素ターボポンプの開発に苦労して
燃焼圧力をあの程度にせざるを得なかったと松浦さんが書いているんだけど.

液体水素は密度が低いので,ポンプのパワーが要求される.

ケロシンや、LNG はターボポンプの面では大分楽になる.

ところで、「思い込みは必ずしも真ではなかった」
というのは、エキスパンダーブリードサイクルの大推力化ではどうなんだろうね?

熱力学まで遡って検討しなおさなければならないから,素人には分かりにくい.

ISAS の研究者なら,エキスパンドサイクルの亜流
HIMES/HIPEX
ATREX
RVT
で色々研究しているから、公平な見解を聞けるんじゃないかな.
956NASAしさん:2009/10/14(水) 18:38:25
falcon9は「冗長化されてるから超高信頼性!!」とかじゃなくて
エンジン単品の推力が足りないからクラスタ化せざるを得ず
クラスタ化した場合に信頼性が足りないから無駄を承知で
冗長化せざるを得なかった機体に見えるんだが

やっぱり何かあったら松浦はシャトルみたいなノリで叩き出したりするのかな
957NASAしさん:2009/10/14(水) 18:48:33
次のスレが立ちました






H-IIA/Bロケット総合スレ part 四十五


http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1255513025/
958NASAしさん:2009/10/14(水) 18:54:50
ロケットの事情はよく知らないんだけど、
国内の大型ロケットについてはMHIが独占できてるんだよね?

なら、別に性能上げる必要もなく、内製率上げて儲けを増やした方がいいのでは?

それとも、独占に胡坐をかいてると、JAXAが海外ロケット使い出すということか?
959NASAしさん:2009/10/14(水) 18:55:28
>>957

ありがとう。

ところで、Falcon9 くらいにクラスタにすると、TVC 省略できるんだろうか?

クラスタ3つ以上なら、、TVC 省略してもピッチ,ヨーのコントロールはできる気もするけど.
無論,若干のスロットリング能力は必要だけど.
960NASAしさん:2009/10/14(水) 18:55:59
なんか松浦叩きに必死な人が散見されるが・・・
「松浦晋也よりマシな宇宙開発評論家」
がどんどん登場することを、彼自身は願っていると思うぞ。
ダメだと言うなら、自分でもっとマシな意見を表明する努力をすればいい。
2ちゃんねるではなく、記名の評論家としてな。
961NASAしさん:2009/10/14(水) 19:00:24
>>958
国内需要が不十分だからなあ.

MHI としては低コスト化で、海外需要を獲得したいところ.
性能向上は,高コストにならない範囲で.
962NASAしさん:2009/10/14(水) 19:01:04
>>960
2chをなんだと思ってるんだ?松浦が本を書くのが気に入らないわけじゃない、
気に入らないことを気に入らないと勝手に喚いているだけだ、生産的なことをしようなんて微塵も考えねーよ。

それが2chだろ、まったく別の仕事をしながら趣味のことで好き勝手はなせるのが2chだろ
963NASAしさん:2009/10/14(水) 19:01:07
>>960
この先も松浦の言動が改善されないのを前提にしてないか?
多分おまえさんが一番ひどいことを言ってるぞw
964NASAしさん:2009/10/14(水) 19:04:08
偶然なのか、日本側がスペックを合わせたのかは知らないけど、
アレスI&Vの上段に使うJ-2XとLE-Xは同じ液酸液水エンジンで、
推力もほぼ同一。

日本はLE-Xを実用化しH-Xてロケットの1段目として実績を積む。
しかる後にアメリカライクな上段にLE-Xを使った有人機へ発展させる。

液酸液水の1段目は効率が悪いかもしれないが、上段を見据えると
話が大きく違ってくるぞ。
965NASAしさん:2009/10/14(水) 19:06:07
>>962
別に人格叩きしてるわけじゃねーしなぁ
論説に対して疑問に思ったりすることを議論してるだけだし
966NASAしさん:2009/10/14(水) 19:06:23
大分前だけど

>>883
でも高い.高温部可動部の耐熱合金のコストと加工からすると、どうしようもないけど.
おまけに酸素リッチで、アメリカがライセンスとっても製造諦めたくらい。

Falcon の Merlin はどうかな、燃焼室圧力も平凡な分楽だろうけど.
967NASAしさん:2009/10/14(水) 19:12:37
>>966
日本がfalconと同じ道歩んでも結局種子島だし勝てんわなぁ
968NASAしさん:2009/10/14(水) 19:13:55
日本はLE-Xを実現するとが、最もいい道だと思うがな。
LE-7Aより少し劣っても、コストが安くロバスト性が高いエンジンがあれば、今後、いろんな事ができるだろ。
ケロシンに心惑わされてどうするよ。
969NASAしさん:2009/10/14(水) 19:21:30
>>964

確かに月有人計画とかなると,LE-X クラスの上段エンジン欲しい所だ.
再点火、空中点火,スロットリングの能力要求するなら,
LE-7A そのままでは使えない.多少の改良でもできるかどうか.
970NASAしさん:2009/10/14(水) 19:22:48
LE-XってH2Aを受け取った三菱が商業利用しやすいように開発してるだけでそ
向こう10年は全然余裕だけど、国策宇宙開発の場面で役不足になるかもわからんね。

LRBとかつくっちゃうならぜんぜんおk、H2C(笑)とか作ったときも役立つかも試練
971NASAしさん:2009/10/14(水) 19:27:55
>>968
ケロシンと言っても色々あるからなあ.

Merlin クラスならまだしも,
RD-180/181 クラスは,たとえロシアからライセンス契約結んでも
生産できるかどうか分からない.
972NASAしさん:2009/10/14(水) 19:30:35
>>965
そもそもこの流れって松浦の主張に一貫性があって技術的整合性が取れていることを
暗黙の前提にして松浦の脳内の「あるべきロケット像」を想像しようとして苦心してる>>928
いやいや、元から一貫性も整合性も無いッスよ
なのでそんな苦労をすることはないです、って示してるだけじゃね?
973NASAしさん:2009/10/14(水) 19:45:08
>>970
「国策宇宙開発」の具体像が見えてない以上,しかたがないと思うが.

今後10年以内に,月有人飛行します.そのために5兆円予算を用意します.
くらいの公約があれば,
RD-180
クラスのエンジン開発とか出きるだろうけど.

次期エンジン開発にどれだけの費用が割り当てられるか,
出来上がった後のエンジンの利用計画はあるのか.

それこそ、F-1ロケットエンジンみたいにアポロ以後使われなくなるものじゃ、
張り合いがない.
974NASAしさん:2009/10/14(水) 19:52:05
スレ伸びてるから受注したかと思ったら違うのか
975NASAしさん:2009/10/14(水) 19:54:44
今のところ相乗りのKOMPSATだけだなぁ
976NASAしさん:2009/10/14(水) 19:56:45
>>970
その時はLE-XをJ-2X互換エンジンとして、巨大ロケットの上段に使えば良い。

どちらの方向に進んでも、LE-Xは無駄にならんよ。
977NASAしさん:2009/10/14(水) 19:57:10
>>973
アホかw
>今後10年以内に,月有人飛行します.そのために5兆円予算
金が工面できたと仮定しても今の日本じゃ絶対に不可能
施設も、人も、基礎技術も致命的に不足している
978NASAしさん:2009/10/14(水) 20:07:14
>>977
アポロ計画のスタート時点でのアメリカも似たようなものだが.

時間には余裕をみたとして 15 -20 年というところか.
それだけあれば人材も養成できるだろう.

元に戻るが,巨大かつ継続性のある「国策宇宙開発」が不在なのに,エンジンだけ
RD-170
クラスを狙っても無意味ではないか.

979NASAしさん:2009/10/14(水) 20:12:32
>>978
今すぐRD-170級を作る必要はないが、「いざ作るぞ!」となったら10年くらいで
作れるくらいにまで研究を積めておいて損はないと思うが?
メタンエンジンプロジェクトが目指す到達点はそこだと思う
980NASAしさん:2009/10/14(水) 20:21:25
「役不足」は正反対の使い方する人が半分づついるから、
使用はさけたほうが無難ですよ。
981NASAしさん:2009/10/14(水) 20:23:21
車作ればそれでいいみたいな国だしな
そのための研究や教育、雇用も万全
そのレベルの社会システムを今さら航空宇宙産業で確立なんて日本作りなおすに等しいし難しいだろうな
982NASAしさん:2009/10/14(水) 20:23:44
>>979
>メタンエンジンプロジェクトが目指す到達点はそこだと思う

現実の GX プロジェクトでは,2003 年のスタート時点で
アブレーター冷却/ガス押し式に集中して
)大型化に向く)再生冷却/ターボポンプの研究開発を切り捨てていた.
結局開発に行き詰まってアブレーター冷却/ブーストポンプ式に乗り換えたが,
仮に元の計画がうまくいっていても大型化にはつながらない。

2年ほど前からやっと再生冷却/ターボポンプに必要な基礎研究を始めている段階.
基礎研究だけなら費用はそれほどかからないけど,時間は必要.
983NASAしさん:2009/10/14(水) 20:51:14
適当に人を批評するのも自由だけどさ、
ちょっとぐらいは調べてから書こうぜ。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090512/151806/?P=4

あんまり自分の意見とかけ離れたものを元に非難されても困るだろう。
984NASAしさん:2009/10/14(水) 20:58:16
>>983
LE-7を150気圧で動かすのかー、すでに修正済みのインデューサを作り直すとな。
いまやってるLE-Xは信頼性うpを狙ってるから別方向っすね。
985NASAしさん:2009/10/14(水) 21:19:57
気圧うpでどれぐらいの推力向上が見込めるんだろう、
LE-7初期の計画ってどんなスペックだっけ
986NASAしさん:2009/10/14(水) 21:32:33
はやぶさがもしかしたらプローブ切り離しが出来ないかもしれないから
回収しに行くので有人飛行試験、ぶっつけ本番でやっちゃいます〜♪

ってノリでやってもらってもいいと思う
987NASAしさん:2009/10/14(水) 21:45:03
>今回の宇宙基本計画(案)は、ニーズ先行を意識しすぎたあまりに、宇宙輸送システムの分野で、削ってはならない研究開発をも削ってしまった

(三ヶ月後)

>現在の日本宇宙開発に欠けてしまっているものを指摘したい。それは長期的な視点に立った取り組みである。

すげえ……。
988NASAしさん:2009/10/14(水) 22:10:07
LE-7は12.7MPaで約125気圧
LE-7Aは12MPaで約118気圧

SSMEは18.9MPaで約187気圧
RD-0120は218気圧

二段燃焼厨は伊達じゃない
というかインデューサに問題があるとしてもそれが設計とか重量的な意味での必然だったとしたら
結局別のところに問題が出てきて・・・なんてことにはならんのかね
989NASAしさん:2009/10/14(水) 22:26:17
>>920
危険物の規制って道交法だっけか?
990NASAしさん:2009/10/14(水) 23:04:10
危険物の運搬は消防法で規制してるから、
担当は総務大臣じゃね?

道路運送車両法は国土交通大臣の所管だけど、
こっちは運ぶ物についての規制じゃないからな。
991NASAしさん:2009/10/14(水) 23:07:45
>>988
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2009/08/rd-170-181e.html

せっかくの二段燃焼だからプリバーナー側もほしいかな。
http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/355/355344.pdf

プリバーナ燃焼圧力
LE-7  214kg/cm2
LE-7A 219kg/cm2

992NASAしさん:2009/10/14(水) 23:08:13
>>930
ちゃんと次世代ロケットとしてGXを大きく取り上げているだろ。
なに言いがかりを着けているんだ?
993NASAしさん:2009/10/14(水) 23:28:53
前原宇宙開発担当大臣が有志の議員立法でー

あ、議員立法できないんだった
994NASAしさん:2009/10/14(水) 23:42:08
>>991

RD-171 のプリバーナー燃焼圧力はどのくらi?

液体水素より密度がずっと大きい分ポンプのパワーは少なくてすむはずだが。
995NASAしさん:2009/10/14(水) 23:51:27
>>993
なんでいきなり議員立法の話が?
996NASAしさん:2009/10/14(水) 23:53:47
RD-170のプリバーナ内燃焼圧力は53.5MPaだから
約545kgf/cm2かな?
997NASAしさん:2009/10/14(水) 23:53:58
自民党政権に戻ったら宇宙開発停滞しそうだから民主応援するか。
998NASAしさん:2009/10/14(水) 23:59:52
さすがに燃焼室圧力が250気圧とかだと
プリバーナも凄い圧力だな
999NASAしさん:2009/10/15(木) 00:09:37
>>982
切り捨てていたって・・・
もともと将来計画だったんだから
なんでそんな悪意をもって書くんかねー。
1000NASAしさん:2009/10/15(木) 00:09:52
>>995
すまんすまん、>>993>>920についてる安価あてだよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。