テンプレ貼る順番間違えた...orz
2008年度 GOSAT まいど 2009年度 H−2B試験機 HTV試験機 情報収集衛星(光学1機だけ) 2010年度 準天頂衛星 PLANET−C ソーラーセイル試験機 HTV実用機 2011年度 GCOM−W HTV3号機 情報収集衛星(光学1機レーダー1機) 2012年度 防災SAR衛星 HTV4号機 情報収集衛星(光学1機レーダー1機)SLIM? 2013年度 GCOM−C GPM/DPR EarthCare/CRR? HTV5号機 アストロ−G SELENE−2? 2014年度 HTV6号機 静止気象衛星 リフティングボディ軌道試験機? 次期X線天文衛星 2015年度 HTV7号機 金星気球投下探査機? SPICA DRTS後継衛星間中継衛星 2016年度 HTV8号機 静止気象衛星 次世代地球観測衛星? 運輸管制衛星? 2017年度 HTV9号機?(HTVバリエーション機?)次世代情報収集衛星(光学1機レーダー1機) 2018年度 次期基幹ロケット?(LE−X使用?)+VEP HTV10号機? 次世代光通信試験衛星 SELENE−3? 2019年度 HTV11号機?(再突入カプセル搭載型?) フォボス・ダイモスサンプルリターン? USERS後継衛星?? 2020年度 HTV12号機?ソーラーC?(L1?太陽高緯度?) 次世代測地衛星? 2021年度 HTV発展型? 次世代情報収集衛星? 次次世代静止気象衛星? 次々世代X線天文衛星?
8 :
NASAしさん :2008/12/22(月) 22:12:04
鉱物資源探査、衛星画像で国際協力 政府、外交強化狙う
政府は精度の高い衛星画像を活用した鉱物資源探査の国際協力に乗り出す。
人工衛星に搭載した光学センサーで地表画像を解析し、油田や希少金属など
の埋蔵の可能性が高い区域を特定。アフリカなど資源国との協力により日本の
資源外交の強化につなげる。今年発足した政府の宇宙開発戦略本部を核に各省庁が
連携し、2012年度の実現を目指す。政府は09年度予算案に関連予算を盛り込んだうえで
11年度までに鉱物を特定する高精度光学センサー「ハイパースペクトルセンサー」を開発し、
衛星に搭載する計画。開発費用は計85億円を見込む。
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081222AT3S2200422122008.html
乙
10 :
NASAしさん :2008/12/23(火) 00:41:36
学校で泣かされた事ある?
乙、もっと面白おかしいテンプレにしてくれればよかったのに…
HTVのドッキング技術はドイツから輸入したもの 日本は関係ない
船内保管室の位置に緊急脱出用のドラゴンを係留しておくことってできるの?
>>17 あそこのドッキングポートってコストダウンのために色々省略してるから
(電力容量が少なかったり冷却系がなかったり)
それにドラゴンが耐えられるかどうか、だな。
正直わからん。
HTVってそれ自身を互いにドッキングって可能なの? つまり HTV=HTV みたいなコトは出来る?
オスメスがあるんだなw
22 :
NASAしさん :2008/12/25(木) 02:19:48
>>19 欧州のATVはケツにもドッキングポートを付けられるから
ATV=ATV=ATV=ATV
こんな風に数珠つなぎに出来るんだよな アッー
どっかのJAXA資料のポンチ絵でHTVの腹にドッキングポートが空いていて、 HTVが刺さってた
現状ではATVもHTVも連結は夢にすぎない。
オス=オス か メス=メス か知らんけど、そういうコネクタ作ればいいじゃん
>>13 使えないんじゃない?
きぼうのリフレクタは使うみたいだけど
そういや来年はH2系打ち上げはH−2Bを一機だけ?
予定では H-IIA 2機(QZSS/IGS) H-IIB 1機(HTV) QZSSとIGSはどうなってるのか謎
QZSSは、再来年なのか・・・ 準天頂、私的には、結構利用要素がありそうな気がするが試験機だけで終わっちゃうのかな。 あれが利用されれば、H-UAも固定客ができるのにな
気象衛星と同じで、既にある物への投資はしたがらない。 QZSSも同じで、今あるGPSで十分だと思うと投資されない。
宇宙以外だと南極観測船、「新しらせ」もどうなることやら。 予算は付いたんだっけ。
>>33 GPS単独に比べ高密度に検地できるんじゃないの。
利用方法として、例えば位置情報と通信機能を持たせれば、今あるカーナビより高品質な
情報が入手可能だし、運送会社や鉄道会社の運行管理にも利用できる。きく8号みたいな
でっかい耳をつければ、携帯端末で情報のやり取りが位置情報と同時にできる。
>>35 さすがにそこまでやるとH-IIAじゃ上がらなくなるな
GPS以上のが必要だという声がそれほどない。。
>>36-37 きく8号をそのまま準天頂に上げてもいいんじゃないかな。測位もできるし。
位置情報は、細かいのに超したことはない。救急車等の位置情報は都会こそ必要である
はずがビルの影に隠れたり路地でうまく認識出来なかったりと問題はある。それに、GPSに
頼り過ぎるのはよくない。日本という人工過密国にはそれなりの精度の位置情報が必要だろ。
GPSに頼るのはよくないという世論の声が 小さいのだから仕方がない。
というか、QZSSもGPS無しじゃ役に立たないのでしょ、補助なんだし。 技術習得はあっても、運用ではGPS依存からは脱却できない。 そもそもGPSに依存しないという選択がありえる情勢をそこまで想定すべきなのか かなり意見が分かれるところだと思う。 ソレに金かけるだたら、ガリレオに出資した方がリーズナブルな費用だったりしないのかなぁ。 あと、ASTRO-Gでも検討してるみたいにW利用での高精度化とか面白いかも。 ガリレオ+GPSなら機数あるから、 そのうちどれかが準天頂に通りすがるのでは?
朝鮮有事の際には、この辺でGPSの精度が落とされる可能性はある。
準天頂衛星を官民共同のプラットフォームとして、気象ミッション・測位ミッション ・通信ミッションと高機能化すれば、費用は減るんじゃない? 3機あることで、リスクはある程度抑えられるし。折角、戦略本部ができたことで省庁間の 対立も少なくなるし、メリットは多いように感じり。
>>35 GPSに比べて画期的に良くなるわけではない。多少良くなる程度。
地下室でも桶wってくらい画期的なら投資価値もあるのだろうが。
>>42 準天頂だけでは測位できないので、GPSの精度を落とされたらどうせ駄目。
GPSを補完する立場でもいいと思う。実際、GPSをいじられたらMTSATの航空管制も 被害を受けるし、その可能性は考えなくていいと思う。GPS補完で高密度な位置情報を 提供する機能で十分。
どうせ1機だけじゃ使える時間帯が限られる。 3機セットでないと実用には使えない。
実証すべき課題はあまり無い。そういう意味では実用衛星。 必要になったとき(必要なセットを上げる予算が取れたとき)にやれば十分。
こうゆう事ができる、と民間側に働きかけていかないといけないんだろうな。同時に公に 対してもそう。どちらかといえば、公の方に積極的に働きかけてまずは予算確保、実用 試験だろ。使えるとわかれば、準天頂衛星ではなく、準天頂軌道を使ったより複数の 衛星でのネットワークも有り得る。
>>49 そうは言っても現計画ではETSシリーズ並に実証項目があるわけだが
しかし、民間利用を促すからには、 最低限むこう20年はシステムを維持します、 途中で放り投げません、 だから安心して使ってください。 としなくては、だれも乗ってこない希ガス。 10年設計寿命として、 2期 X (3機+スペア1機?) こんだけ投資するのか? また、利用サイドもMelcoあたりが「はい!できました僕たち民需です」とか言われてもなぁ、 三菱は国家と共に在り、だから完全な民需キボンヌ。
>>52 QZSSの設計寿命は15年
20年間なら多くとも実証1機+実用3機+予備1機ってとこだろう
つうかQZSSは民間が逃亡した後の成れの果てじゃないか既に・・・
シーーーッ それ言っちゃ駄目
ごめん、あとでエンジン交換するって書いてた。
準天頂がいかに救いのない計画かという話は、松浦氏あたりが記事にしていたと記憶している。 すでにゾンビと化している準天頂に期待している人たちがいることにびっくりした…
商業的に需要があって、3個セットでやるなら悪くないアイデアだとは 思うけどね。それが不可能ならばやる意味が無い。
今静止軌道上にある衛星だって寿命があるのだから、次は準天頂に上げるとかになれば 全然有益だよ。次期MTSATを気象・航空ミッション一体のまま準天頂に上げればいいんじゃ ないかな。
気象衛星を準天頂とか本気で言ってるの?
準天頂衛星と、その電波で測距誘導される超高精度の対地ミサイルを開発。 1500km飛んで誤差±1mぐらいの兵器になれば面白いぞ。 QZSS使用を前提なら、日本と豪州を中心に数千kmが運用範囲。 日本としては周辺の軍事独裁国家を射程に入れれば充分だから逆に好都合。
準天頂を3基上げるリソースがあれば、GPS衛星をあと1面増やせる訳で……
準天頂軌道に気象衛星を3基飛ばせば、常に日本のほぼ垂直上空から観測できるな。
準天頂に複数の機能を持たせれば利用価値はあると思う。
>>67 準天頂に気象衛星置いて使えないことは無いが、
ひまわりを置き換えることはできない。
>>67 観測データの継続性を考えると、観測方法が変わるのは好ましくないと思う
HTVってバッテリ周りを改良したらペイロード1t増えるって本当ですか?
NOAAやTRMMみたいにつかうのか? でもQZSSって静止軌道衛星並みの高度だよな? #軌道長半径(a) a = 42164km(平均) [IS-QZSS Ver. 1.0] さらに、ひまわりの気象撮像ってワンショットで全球撮れないよね、 分割でなめる様に走査撮像してるんじゃないけ? 走査撮像と準天頂軌道で動く衛星の組み合わせって、、、 結論、 QZSSシンパよ、無理スンナw
>>75 なめるように走査するのはひまわり5号で終わりじゃなかったっけ。
>>73 そんなに変わらんだろう。変わったからといって問題になるとも思えない。それよりも
画像データが現状30分に一回しか下りてこない方が問題。
準天頂は面白いアイデアだから何か使い道を考えてあげたいんだけどねえ・・・
>>77 30分に一回と、気象衛星が静止軌道にあることは
全く関係ない。
>>77 撮影する角度が変わるのは嬉しくないと思う
30分って話は準天頂とは関係ないのでは?
81 :
75 :2008/12/27(土) 00:32:41
>76 スピン安定→3軸 のことかと思ったが、 撮像もかわったのかな? ちょっと自分なりに調べてみる。 #でも眠いので明日ね。
同じ重さの衛星の場合、準天頂軌道と静止軌道ってどちらがローコストに 投入できる? 同じようなもの?
83 :
75 :2008/12/27(土) 00:34:38
そういや、偶然か松浦たんのところも気象ネタ(&GXネタ)でてるね。 マクロスマクロスと別宇宙だたがw
>>79 複数同時運用が望ましいということ、静止衛星でも同時は可能だがそれこそ角度が変わる。
85 :
75 :2008/12/27(土) 00:45:25
位置が変わっても、滞在時間の長い日本上空にいるときの画像ぐらいは 取れた画像の補正である程度調整して合わせることはできるだろうが 高緯度の観測に気象衛星複数の予算を割くメリットがあるかどうか 準天頂衛星は、気象衛星よりも通信・放送のほうが向いてると思うけど 静止軌道で運用するより台数を多くしないといけないという点は変わらない
88 :
NASAしさん :2008/12/27(土) 14:48:37
>>72 > 非与圧部と輸送部でサーマルブランケットの色合いが微妙に違うけど
> どの程度の差があるんだろう?
それは触れてはいけない話題です。
(原子状酸素耐性が違うのだが、メーカー毎に安全率が違うらしい)
了解しますた
>原子状酸素耐性が違う はちょっとおかしくないか?HTVの運用期間から考えて 原子状酸素の影響がそこまで大きいとは考えづらい。 あんだけ色が違うと熱特性も全然違うだろうから、 メーカ毎の設計思想の違いと言う方が理解できる気がする。
そもそも、与圧部・非与圧部・推進部等その場所その役割によって講じられる対策に違いが でてくるのは別に変な話じゃないだろ。メーカーの違いもあるだろうが要求される能力も違う
92 :
NASAしさん :2008/12/28(日) 07:49:33
>>90 色の違いは表面の樹脂層の厚さの違いだそうです。
2ヶ月程度のミッション期間でも原子状酸素は考慮せざるを得ず、
メタル層むき出しにはできないとのこと。
太陽電池パネルの電極保護なんかも同じだよね。
設計の基準にメーカー毎の違いがあるのはしょうがないんだけど、
「見た目は統一したかった」と中の人が学会で悔しがってました。
でも、JAXAとして満たすべきスペックというかマニュアルはあるはずだよね。 まぁ、断熱材とかメーカーによって色とか違うのは普通といえば普通か。 ちなみに、ロケットに使われる材料特性なんかのリストはNASAのをそのまま使ってて かなり使い勝手悪かったらしいな。それで、いま新規編集中だと。
94 :
NASAしさん :2008/12/28(日) 13:03:57
>>93 JAXAからは最低限満たすべき要求が提示されていて、そこにどれだけの
安全マージンを見こむかはメーカー毎に違うという話。
JAXAとしては、要求を満たした物に対してある程度標準化させた方が良いんじゃないか? 宇宙空間という特殊な環境に置かれる物に対してメーカー間を越えた標準化、それにより 新規開発のリスク低減を目指すべきなんじゃないか。例えば、断熱シートなんてのは、 メーカー毎に違うものを使うよりかは、JAXAが推奨しているものを衛星全般に適用する方が 良いだろう。こういうことは、JAXAが提案しなければ民間からはいってこない。あわよくば、 JAXAには、認証機関の機能もあってほしい。
>>95 それは結局うまくいかなかったんでは・・・。
JAXAの認定部品になってもロクに数が出る訳じゃないのに
生産ラインの維持だけは要求されるんで、割に合わないってんで
認定部品の辞退が増えて困ってるってのが5年以上前にあった話。
あと、下手に標準化をすると技術開発が停滞してしまうしね。
衛星部品は結構輸出してたりするし。
>>63 商業的に需要は無い。
だから民間は撤退した。
>>66 だいちで得た地形データとジャイロで精度出すほうが遙かに現実的。
>>97 実証されなければ、需要は産まれない。実際に準天頂衛星を上げ実験を通してメリットを
強調する。
>>98 メリットを検討した結果、需要がないと判断されているの… ときどき、夢見人が現れるよなぁ…
準天頂は、GXと並ぶ亡国プロジェクトなのにさぁ…
準天頂はETSとかと比べて亡国ぶりがそんなに酷いわけじゃないだろう。 数千億円をただ捨てるだけなGXと一緒にするのは・・・
>>98 弾道弾で地形マッピングは無理ですよ。
地上発射型の中距離核戦力弾道弾は日本の提案したIMF全廃条約で規制されていますから、
日本が配備すると背信行為になるのでどうやっても無理。
とすれば、海上(海中)発射型弾道弾になります。それだと打ち上げ場所の誤差が大きく、
ジャイロ精度が出ませんよ。だから飛行途中の精密測距誘導が必要。
QZSSの方は、おそらく夢見がちな議員さん達が早期警戒衛星の機能を持たせて、
数基分の予算を確保するでしょうから、JAXAはそこらへんを誘惑するために
εの発射できる海上プラットホーム構想を公開してですね……(以下略)
USEFの資料には紀伊半島沖メガフロートもあったな
軍事目的でQZSSでGPS補間するんだったら、素直にアメリカにP(Y)コード使わせてもらえよ… どっちにしろ、GPS依存なのは変わんないんだから…
>>102 民間が海上から科学衛星を打ち上げる実績を作れば、自衛隊が領海に
防衛ミサイルを配備しても問題無くなる。
そのミサイルの弾頭が核かどうかはこの際問題なし。日本が何と言おうと、
敵国は核弾頭が装備されている大前提で戦略を組む必要に迫られます。
そんな発射基地がイージス艦の近くで浮いているだけで日本の抑止力になる。
GX作るぐらいなら、この手の筏ををIHIに作らせて、
SRB-A単段式ミサイルを並べておけば桶。
将来的にはSRB-Aのミサイルは5年配備したらJAXAが引き取り、
εにして科学衛星や観測(偵察)衛星を打ち上げればさらにエコ。
以上、USEFの偵察衛星打ち上げ構想を膨らましただけ。スマソ。
だから、自衛隊にそんな予算はないってばw
>>101 >弾道弾で地形マッピングは無理ですよ。
弾道弾の話ならば衛星による誘導も無理だろうに。
日本独自のGPS網ならばともかく、単に補完するだけだからな。 ビルの谷間でも問題でも使えるといっても、あまり商業的なメリットはありそうにもないな。
地下室でもトンネルでも使えるならメリットあるけどなw
>>101 >
>>98 > 弾道弾で地形マッピングは無理ですよ。
パーシング II
>>106 できなくはないし、潜水艦発射なら意味がある.
ただ再突入時の誤差がある。
トライデントUでは天測と慣性の他にGPSを使うという話があったな あとロシアの新しいSLBMもGLONASSをINSの補正に利用しているらしい
>>112 ちうか、船外実験プラットフォームはサイズも重量も規格があるから、
その範囲内であればHTVで運べるようになってる。
>>107 ビルの谷間では使えても、移動中は使えないというダメダメ補間システムですが何か?
#今の準天頂使った補間ならFM波使ったDGPSで十分なんだよなぁ
>>107 地上の鉄道信号をGPS+QZSS+無線通信で置き換える事が出来るとか何とか。
現在もJR北海道がGPS利用の鉄道信号システムを研究中。成功すればJRに
限らず、 地下鉄と大都市圏以外の鉄道会社で利用出来ると思われる。
安全を減らさずにコストを下げるのは鉄道会社の永遠の課題だし。
>>115 >安全を減らさずにコストを下げる
QZSSを3機打ち上げると数百億はかかるわけで、運用費用も含めると1000億円単位。
それだけのコストかけるなら別の手法使ったほうがよいのでは?
GPSのように便乗で自腹切らないで使えるなら使いたいって感じじゃね?w じゃあ税金で整備するのかというと、それほどの価値も無いというか。
計測とかにも使えるんじゃないの? **島が何センチ動いたとかやってるじゃん。あれもっと精度出せそう
見晴らしの良い場所で時間掛けられるなら精度は変わらんよ 現在でもミリメートル単位で計測できる
>>116 一社が全額負担する訳じゃないんだぞ。鉄道会社以外にも運送会社もバス会社だって
使える。漁船にも搭載義務化すれば安全性が高まる。そして、個々のコストは相対的に
低くなる。
>>121 >鉄道会社、運送会社、バス会社、漁船
どれもGPSで十分です。どうもありがとうございました。
>121 都市部とか空が開けてないところのための物なのに漁船につけて何するのよ。 運送会社その他でもそう言う高仰角に衛星がないと困ると言う都市部だけで運行する訳じゃないし。 GPS単独やDGPSで誤差数mが十分に出てるし、そこまでコストをかけても得られるメリットが薄いというかない。 そも、どういう理屈で安全性が高まるのよ。
>>121 でも、いまのGPSのままであれば衛星のコストはゼロ
準天頂静止衛星はGXみたいな亡国プロジェクトではないが、あまり意味のないプロジェクトだな。 強いて言えば「きずな」と同じ。 すごいかもしれないが、今後実用化する予定あるの?という感じ。
>125 ×あまり ○ほとんど 事実上、衛星メーカに仕事与える公共事業だわな。
だがそんな公共事業でもやらんことには衛星産業が維持できん
>>122-124 利用できる例を上げただけ。別に、GPSから準天頂へという訳じゃない。
利用例が増えれば、負担金はかなり少なくなる。それでも負担金は生じる訳だがそれは
通信衛星としての機能を持たせることで通信利用料から運用費を拠出すればよい。
もっといえば、GPS補完というシステムに関しては無償利用、通信に関しては有償利用と
切り離せばいい。準天頂衛星にきずなもしくはきく8号の機能を搭載すれば活路はある。
>>129 準天頂使って通信… もうお腹いっぱいです…
前提として間違ってるのは 準天頂衛星=だいちやらきずな ではなく 準天頂衛星=静止衛星 みたいなもの。 静止軌道に上げる衛星を静止衛星というのと同じで準天頂衛星は準天頂を実現する軌道に 上げられる衛星というだけ。別に、準天頂衛星固有の機能がある訳ではない。 きずなでもなんでも、静止軌道ではなく準天頂にもっていったらそれは準天頂衛星であり きずなという名前の衛星になるということ。
準天頂シンパ、無理すんな
>129 もう諦めろよ…QZZSは最初ビジネスとして、通信や放送も考えられてたんだけど、 どこも採算取れそうにないから民間が全部手を引いて、官民共同プロジェクトから 官のプロジェクトになったって流れも知らないのにそんなこと言ってたのか?
>>131 準天頂実証衛星=だいちやらきずな
これでOK?
>>133 準天頂なのに打ち上げるのは1機だけだしな。
>131 お前、皆そんなことも分からず話してたと思うのか? 133に書いたとおり、最初は官民共同で通信や放送も考えてたんだけど、 それが全部ポシャって官の測位プロジェクトだけが、それも最低3機必要なのに 1機だけ打ち上げる、って言うもう訳ワカメな状態になってるんだよ。 だから何も言わずQZSSって言えばそのどう測位衛星のことになるし、 どう見ても衛星メーカへの公共事業だ、って言われてるんだ。勉強して出直せ
3機も打ち上げて初めて成立するのに、できることと言えばGPSの補完、だからな。 コストパフォーマンス悪すぎ。
>137 予備含めると4機とか5機で、H-2Aに一台しか詰めないから 場合によっては打ち上げコストだけ見ると独自のGPS網作るのと さして変わらなくなるかもしれないんだよな。
>>137 しかもGPSとは違い、移動していると使い物にならない。
同じ質量を打ち上げるなら、GPSと同等のシステムを構築可能。
冗談も大概にしてください!
おそらく当初は、放送がメインでその他はオマケだったんだけど、プロジェクトが走りはじめてから、
放送は儲からんと気づいて(モバHO!参照)、測位をメインとして売り込み(以下略
だとは思うんだけど、ふざけてるよなぁ…
金つぎ込むなら安い通信衛星の開発のために金つぎ込むとか、宇宙開発の技術蓄積のためとあきらめて
科学衛星・工学衛星をバコバコ打ち上げるとか、そっちに走ればいいのに…
#それ以前に気象衛星を軌道予備と地上予備を常に待機させるぐらいのことしてください。
形がないものの需要をどう判断するんだ。民間がやれるんなら民間にやらせればいいだろ。 官民共同の準天頂衛星計画が潰れたのは民間のスピードに官がのれないどころか足を引っ 張ったからだろ。 だが、だからといってここにきて中止するのが良い判断なのか。準天頂にもそれなりの メリットがある。このメリットを実証することもなく空論で終わりにするのか。 今度こそ、官がリードし商業として成り立つ可能性を考えるべき。その為には研究対象と して民間もいれた実証実験をやるべきだ。1機でもいい、実験には支障はない。
>140
>形がないものの需要をどう判断するんだ
…考えてそれかよ。馬鹿か
>141
軍板宇宙軍スレより
730名前:名無し三等兵:04/10/07 03:18:24 ID:???
>>726 ちょっと詳しく説明してみる。
準天頂とは、簡単に言えば、赤道上にじっとしていない静止衛星。
軌道傾斜角があって、日本上空まで時たまふらふらとやってきて
くれる。これを衛星三機で交代で日本上空をカバーしようという構成。
問題は距離。つまり端末から衛星まで三万六千キロの距離がある
訳だ。ちなみにGPSが大体一万八千キロ。
これだけ距離があると、利得を稼ぐためにアンテナを大きくしたいが、
移動体に載せる事が前提なので、サイズはそんなに大きくできない。
大きく出来なければ、衛星が送信する擬似ランダム信号、PN符号の
長さを長くすれば良いのだが、符号を受信完了するまでの時間が長く
なると、端末の移動に対応できなくなる。自前での測位には多くの
制限がつく訳である。
現実的なのは、GPSの衛星が見えているときに、それ用の補正信号を
送信する放送局としての役割だろう。
>>143 需要予測は、形のあるものに対して行われるべきであって形がないものに対しては曖昧な
結論にしか至らない。まずは実証実験で問題点を把握した後に改良をすることで克服可能か
将来性があるのかと判断されるべき。やってみなくてはわからないことが多分にある。
きく8号のように衛星側のアンテナを大きくするのもよし、性能向上を図るのもよし。
何もGPSに取って代われとは誰もいってない。現行GPSで発生するばらつき等、問題点の
解消に寄与する立場でいい。
> 形がないものに対しては曖昧な結論にしか至らない またまたwwご冗談をww
>144 だからね、「やってみなくちゃ分からない結果もある」ってのは カネをつぎ込む理由にはならんと言うことも分からないのか 宇宙開発以前の一般常識が欠如してるんだお前は。
>>139 元々は、静止軌道3機+準天頂3機で日本独自の衛星測位を・・・てのがあったはず。
6機あればGPS抜きで測位が出来る。
>>144 訂正
少し誤解を招く表現があった。準天頂衛星は何も測位に特化した衛星ではなく、一つの
可能性・例の話でしかない。こうした事を確認するのも実証実験を通して行われるべき。
>>144 もうお腹いっぱいです。
>需要予測は、形のあるものに対して行われるべきであって形がないものに対しては曖昧な結論にしか至らない。
地上で電卓たたけば、結論が出てくる話はいっぱいあります。準天頂もその類の話です。
形がないプロジェクトについて定量的に評価する手法は山ほどあります。準天頂はどう定量的に評価して、その
最高値を用いても、やってはいけないプロジェクトです。その金使えば、いくらでもほかのプロジェクトが出来ます。
なんつーか、精神論で物理的・経済的限界を突破できると思い込むのは、64年前の我々の先輩の失敗から何も
学んでいないという、我々の先輩に大変失礼な話だと思うよ。
いやだから測位以外の可能性が何かあるなら知りたいんだよ。 何をやりたいか判らない段階では、ろくな実証機さえ作れないと思うのだが。
>>146 それは、論理だけで推測しろということか。何の為に実証やら実験の機会が作られるんだ?
初めから商業的に成り立つというのなら民間がやればいいだけの話。研究というある意味
未知な領域かつある程度の投資が必要で民間ができないから公がやる。
実証実験をやれば何か将来性が生まれる見込みでもあるんですか?
>>150 人間の脳みそと電卓(コンピュータも必要ない)があれば、実機を飛ばさなくても
何が出来て何が出来ないかはわかる、ということを理解していない奴が世の中には
存在するんだよ… 悲しいねぇ…
#そういう連中は計画を立てるなんてことはしたことなく、経験則だけで生きている
んだろうなぁ…
>>151 で、具体的にはどういう項目を実証・実験するの?
何か実用性の障害になる点があって、それを確認・検証するんだよね?
それさえ判らないんじゃ実証機作れないっしょ
実証実験をやらなければ、何も生まれないということ。過去の失敗には学ぶのに成功には 学ばないというのもおかしな話。失敗を恐れるあまり確実なものにしか挑戦しない。確実な ものなら民間がやればいい。何もデータを無視しろだとか精神論で何とかなるなんて思って もいないが、可能性が0でない限り諦めてほしくない。
だったら可能性が0でない可能性(確実でなくても可)くらいは示してくださいよお
>>151 宇宙開発どころか、通常の商売でも、発案されたプロジェクトの99%ぐらいは机上で却下される。
まずプロジェクト単体としてペイする可能性があるが、次に他のプロジェクトより利益を上げられるか。
机上の論理だけで、9割は行けますけどxxとooだけが心配なので実験させてくださいと証明できた
プロジェクトだけが、実証機とか試験店舗までたどり着く。
何なめたこと言ってるんだ?
>>155 >可能性が0でない限り諦めてほしくない。
精神論お疲れ様です。
科学ってのは精神論ではどうにもならない冷たい世界なんです。
#ひとつでも自分の専門分野ってものを持っていれば、こんな軽がるしい発言は出来ないはず。
利益がでるとわかっているものに対しては、民間がやればいい、別に公は関係ない。 準天頂に関しては、都会でこそ必要とされる位置情報が周りの構造物に遮断され得られない。 例え、得られたとしても誤差が最大で10mにも及ぶ。その所為でGPS利用が限定された範囲に しか使えない。現在のシステムに不十分な点があることから可能性はある。
>>158 リスクに対してその責任者がどこまでカバーできるかを考える必要はある。ただ、それは
立場や状況で変化するものであって一様ではない。この件でいえば民間と公では差がある。
で、どこがどうなれば可能性があるのですか?
何この準天頂太郎 まず、低仰角の衛星が遮蔽されるのは市街地が主で、そう言うところは インフラが既に整ってるので測位したければロードサイドにナニモノかを置くことで代替できるし、 どう計算してもその方が安い。 さらに、QZSS使っても10mの誤差が10cmになるわけではないので使い道が増えるわけではない。 現在のシステムで不十分って何が不十分なのよ? 誤差がcm単位になっても無人運転とかならどのみち無理
具体的なことを言わないところを見ると、科学知識はあまり無いのだろう。 それ自体は別に悪いことではないが、素直に詳しい人の言うことに耳を傾ける ことも学んだほうが良いと思うよ。
小笠原厨を思い出した
>>163 百歩譲って科学に無知であることを許容するとして、思考実験で排除できるレベルの話についても
すべて実証実験しろ!!と叫ぶのはどうなんですかね… 予算が無限にあるならかまわないんです
けどね。予算が無限でも人的資源は無限ではないわけで…
2chにレスしているのは、中学生もいるけど、理系院卒の研究者もいるんだよ?
専門家の言うことに耳を傾けず、政治的・精神的な判断で突っ走ると どういうことになるか60年前に実証されているのにねえ
準天頂衛星自体は実現できるのはわかってる。 それだけを実証しても意味がない。 実証するならば、具体的にどんなことができるか、にしなくては。
>>166 >専門家の言うことに耳を傾けず、政治的・精神的な判断で突っ走ると
個人的に思うのは、何か自分に専門分野があったら、とてもではないけど、自分の専門分野ではないこと
について、感覚とか精神論であーだこーだ言えないと思うんだよね…
感覚とか精神論だけで何か言えちゃう人間は、近代社会において意見をする資格を失っているのでは?
人の話に耳を傾けていないというならこうして話しているのは何なのか? 何もかも実証実験をしろとは思わないし、それは出来ない。再々指摘されてることに 対して理解が出来ていない訳ではない、物事の判断には確率論から導くのが適当である ことも理解している。 ただ、宇宙開発というのは常にリスクは付き物。地上の方が怪我は少ないだろうが将来性を 考えたとき、日本全土を視野にいれるのなら地上よりも宇宙の方が明らかに有利。準天頂で 目指しているのは何も東京だけではない。
演説なら自分の日記帳でやれよ。
>>169 すばらしい発言です。JAXA/NASDAの準天頂の資料一式をご拝読の上、
>準天頂で目指しているのは何も東京だけではない。
をはじめとしたご自身の発言について、再考いただければ幸いです。
インターネットを通して自分の考えを述べること自体が演説と大して変わらないと思う。
> 地上の方が怪我は少ないだろうが将来性を考えたとき、日本全土を > 視野にいれるのなら地上よりも宇宙の方が明らかに有利。 額にでもしたいくらい立派な精神論ですねw
>>171 一通り目を通したつもりですが大都市部に特化した技術という記述がありましたっけ?
>>173 日本全土を視野に入れた場合に於いて 地上>宇宙 とはならないと思うのですが。
そうなると言うのなら、宇宙利用そのものに発展性がないと感じられずにはいられません。
そんな不等号で一概に片付けられる問題ではないということ。
結局、精神論なんだな。単純な人だ。
精神論ですかね。宇宙利用のメリットから考えてるんですけどね。 インターネットでもそうですが、ネットワークが根底にあるんですよね。鉄道の運行システム しかり個人の位置確認しかり。そして、それはある地域ではなく全国なんですよね。そして 身近な技術でもそうだと思いますが標準化というのが最終点にある場合が多いんですよ。 全国規模のネットワークは標準化されていくんです。何でもそうでしょう。そういう意味で 宇宙利用インフラは最も安易な標準化ではないですか?
毒電波を散らしまくるヒス女が来ていたのか。
>>178 3回読んだが、意味わからん。
・・・・いや、もう説明はしてくれなくてもいいよ。
−費用対効果 −既にある技術、既に入手可能なサービス −両天秤にかけたとき、他に優先すべきプロジェクトがある −実験してみるにしても、フツーはアタリをつけてというか、 感触を踏まえてやるよね。 小額実験ならまだしも、高額実験ならば、ね。 ありがとうございました。
☆コラム来てるな。
>>143 衛星側のアンテナが地表面を覆うように設計されているんだけど?
「準天頂測位衛星では19本のヘリカルアンテナ素子で構成されており、
高利得で、なおかつ、地球の曲面に沿って衛星までの距離が異なる
地球上のユーザに同じレベルの信号を送信する極めて優れたアンテナです。」
さらに、衛星側の放送出力を上げる選択肢もある.
まあ、国際線の航空機にはメリットないのは確かだけど、自動車、船舶程度なら
問題はないと思う.
>>162 > さらに、QZSS使っても10mの誤差が10cmになるわけではないので使い道が増えるわけではない。
RTK-GPS なら、移動体でもその精度は可能.
初期化に時間がかかるが、ボトルネックになるのは可視範囲の衛星数と、利用可能な周波数チャンネル数.
利用可能な周波数チャンネル数の拡張性では GPS より
>>147 と言う構成の方がフットワーク軽いかも。
でも、現実には民間は撤退し、3機必要なのに1機しか打ち上げないプロジェクトになってしまったんだよね。
その一機も怪しいな。
一機で約8時間カバーできるのだから実験をするのに問題ないだろう。3機体制をとる にはそれなりの需要がなくちゃな。
189 :
NASAしさん :2008/12/31(水) 18:39:00
本社スイスで製造所カナダなのに…米国企業?
考えるな、信じろ。
もし衆議院が任期満了までいったら、HTVと総選挙が被る気がする。
星島用語の「ユニバーサルランチャー」って 「日本以外のロケット」って意味っぽいね。
いいえ「旧NASDA以外のロケット」です
JAXAって世界第二位の予算規模なの?
昔からペンは剣より強しと申します。さすれば 星島サンは存在するだけで第一級の凶器でありましょう。
フランスが2000億円突破してたはず。
宇宙と航空を切り離したら中国にも負けるんじゃない?
> 100millionポンド(約190億円)としているのだ。 >これは、衛星費を含まないH-2Aロケット1回分の打上費用 >(製造費・特許支払費・射場維持費・人件費等)よりも安い このあたりがあい変らず涙ぐましいな・・w ”親の敵に目の敵、開発費用は4兆円”、だ。
某所から転載 予算ランク SSS($17M) : アメリカ(NASA) S($4M) : ヨーロッパ(ESA) A($2M) : フランス(CNES), 日本(JAXA), ロシア(RKA) B($1M) : イタリア(ASI), インド(ISRO), ドイツ(DLR) C($0.5-0.3M) : 中国(CNSA), イギリス(BNSC), カナダ(CSA), ブラジル(AEB) D($0.3-0.1M) : ウクライナ(NSAU), ベルギー, スペイン(CDTI), オランダ(SRON) : 韓国(KARI), スイス(SSO), スウェーデン(SNSB) F : その他
>>201 それ桁は絶対に間違ってる。
NASAが$17M ってたった17億円だぞ(w
おそらく $17B だと1兆7000億円になるからたぶん、MillionとBillionを間違えているかと。
ISROは1000億程度と言っても、人件費8分の1のおかげで 職員は2万人くらいいるからな。
>>201 こうだな。
予算ランク
SSS($17B) : アメリカ(NASA)
S($4B) : ヨーロッパ(ESA)
A($2B) : フランス(CNES), 日本(JAXA), ロシア(RKA)
B($1B) : イタリア(ASI), インド(ISRO), ドイツ(DLR)
C($0.5-0.3B) : 中国(CNSA), イギリス(BNSC), カナダ(CSA), ブラジル(AEB)
D($0.3-0.1B) : ウクライナ(NSAU), ベルギー, スペイン(CDTI), オランダ(SRON)
: 韓国(KARI), スイス(SSO), スウェーデン(SNSB)
F : その他
↑今年のH-IIA/Bの運勢
運試し
あけましておめでとうございます。 H-IIB打ち上げが成功しますように
>>204 アメリカ・ロシア・中国はそれとは別に多額の軍事向け宇宙開発予算がある。
#そういう意味では、日本も最近はIGS予算がJAXAとは別にあるけど、規模が違うからなぁ…
宇宙予算ってのは今までにどれだけかけてきたかが 大きいと思うんだよね。例え日本が来年から年間2兆円になっても まずNASAには追いつけない。
DragonのISSへのデモフライトってHTVより先なんだよね なんか悔しいなぁ
正直なところ、SpaceXが予定通りに行く可能性は5割程度だと思う。
初号機にはDragon載らないでしょ。
Dragonは6月と9月
Lauch Manifestには年しか書いてないけど、 何月打ち上げってのはどこに書いてるの?
大抵は予定より遅れるもんだし(どちらにも言えるが) どっちが先かビミョーなところだな
Dragon Demoといっても、ISSにドッキングするわけじゃないしな。
9月ってHTVと被るんじゃね?
ロシアならともかく、SpaceXなら9カ月も先の予定は未定と同義です。
SpaceXって民間なもんでよく持ち上げられるけど、 実際Falcon 1が1回成功しただけだしなぁ。 過去に1回成功したロケットが失敗した例は腐るほどあるし。
小型の実験機とかを経ずにいきになり実機を作って たった4回目で成功させたのだから相当スジがいいことは確かだ。
>>222 昭和ならまだしも、今の時代は地上の燃焼試験と
シミュレーションでかなりカバーできる。
まぁそれでも3回失敗しちゃったが。
普通に考えて、小型ロケットの開発経験すらないベンチャー企業が 初めて作ったロケットに一発で成功されちゃそこらの宇宙大企業の立つ瀬がありません。
ベンチャー≠素人集団 Falcon1の開発費はM-Vのそれを上回る。
SpaceXはこれからもっともっと活躍して欲しいな Falcon1のように第一段再利用するのってこれが初めてかな? まだやってないけど、液体エンジンって海水の腐食とか大丈夫なんだろうか
>>222 いい事いうじゃねえか。
出来るんだな?
今すぐ頼むぞ。
日本の小型ロケットも捨てたもんじゃない GXとか
あれは中型だ
能力は小粒でも大きさは大型級だ。
>230 開発費用も大型
HTVはシャトル引退後に非与圧輸送スペースを持つ 唯一の輸送機になるってしばしば聞くけど、 SpaceXのドラゴンも小さめだけど非与圧輸送スペースあるみたいだな
てか、非与圧で運べて与圧で運べないものってあるの。
少なくとも口を通らないものは無理だわなぁ。
たとえ口が通ってISS内に入れられても、 船外装備品の場合はエアロックから外に出せないと意味ないしな
ほしじまさんのきじはえがたくさんあっておもしろいです
非与圧スペースって、”シェアリング”内に入れとく衛星と同じ扱いじゃだめなの?
ことしもほしじませんせいのだいかつやくをたのしみにしています。 1ねん5くみ うちゅうたろう
239 :
NASAしさん :2009/01/03(土) 15:17:25
ことしも ほしじま せんせーの だいかつやくを たのしみにしています. たんぽぽぐみ うちゅーたろー
ほしじませんせいの話題は星島板へどうぞ
ここがそうだよ☆
違います
244 :
NASAしさん :2009/01/05(月) 00:51:11
「今後、有人宇宙船を送り出す議論が国内で起きるかもしれない。 だが技術的には可能と考えている」と話すのは、 同機構の有人宇宙環境利用ミッション本部長を務める白木邦明理事。 問題は、大気圏に宇宙船を突入させた後も消滅しない機材の開発など としたうえで、「日本は予算的な制約が大きく、宇宙船の着陸場所の 確保といった問題もある。もし実現を目指すなら、他国と組む道を 探るのが現実的かもしれない」と話した。 有人火星探査とかならともかく有人輸送機くらいの基本的なインフラは 自前で完結して欲しい。
【つこうた】情報流出を指導するIPA職員が嫁以外とのエッチ後画像など大流出 part19【糞嫁&IPA謝罪】
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1231123187/ 4 名前: すずめちゃん(福岡県)[] 投稿日:2009/01/05(月) 11:40:13.24 ID:0AsG8KZZ
おまんちんに大物が!!
usr032.tksc.jaxa.jp
きたーーー!!!!
30 名前: すずめちゃん(東京都)[] 投稿日:2009/01/05(月) 11:42:32.57 ID:0YNhJnwG
>>4 Network Information: [ネットワーク情報]
a. [IPネットワークアドレス] 133.56.0.0/16
b. [ネットワーク名] TSUKUBA-NET
f. [組織名] 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構
g. [Organization] Information Systems Department, Japan Aerospace Exploration Agency
m. [管理者連絡窓口] YS13589JP
n. [技術連絡担当者] KK14014JP
n. [技術連絡担当者] JP00042646
p. [ネームサーバ] ns.nasda.go.jp
p. [ネームサーバ] sigw.sinet.ad.jp
p. [ネームサーバ] ns.jaxa.jp
[割当年月日] 1990/03/08
[返却年月日]
[最終更新] 2008/11/20 15:38:05(JST)
>>232 有人宇宙船のDragonと、たかが貨物補給機のHTVを比べるなよ
>>244 年始めに夢のある宇宙開発を吹聴するのは毎年の事。
バブルが弾けて10年。日本にもう有人宇宙船を自力開発する力は残っていない。
米ロ中、そして欧印に乗せてもらうのが現実的。
簡単に2兆円配るとか言えるくらいだから、 有人だってその気さえあれば予算出る。
予算が出ても人が揃わない。 有人宇宙飛行の予算が20年間続く確約が有れば人も揃えられる。 有るのか無いのかあやふやな政府埋蔵金を集めて出せば済む2兆円の 一時金では有人プロジェクトは無理だな。
そもそも有人に掛かる予算に見合うリターンなんかないわけで
リターンが確実なら、とっくに民間でやってますよお
>>250 >そもそも有人に掛かる予算に見合うリターンなんかないわけで
損得勘定を言うのはいいが、日本以外の国は有人を達成、または目指しているのは事実。
まあ、先に進もうとしない国に未来はないわな。
車作って満足するのが高齢化する日本にお似合いなのかもしれない。
有人宇宙飛行専用に年間1000億円の予算をつけて 20年間やれ。 給付金の2兆円を使えば余裕だな。
実際、HTVベースなら2兆円もかからんでしょ。
訳わかんないところから区切って、2兆円かかると言い出す奴が現れるんじゃなかろうか。 最小でやるなら、ソユーズみたいな形でH-UBで打ち上げればかなり抑えられる。そもそも どこから有人の開発とするかだな。輸送機だけならそんなにかからないんじゃないかな。 とりあえず、LE-Xの開発とSRBの改良が済んでからだろうな。SRBは、わからんが、 LE-XはISTSの資料から察するに有人を視野に入れた開発としている。
H-IIBでいいじゃん。 爆発したら逃げれば良いことだし。 LE-Xだって爆発しない保証はどこにもないよ?
いい加減、クリスマス島を確保してくれよ。 んでもって中ロ米欧印伯に負けない立派な射場を作ってくれよ。 そこでのびのびと有人でもなんでもやってほすいもんです。
海外打ち上げだと間違いなく世論が着いてこない。
>>258 ロケット及び宇宙船がきっちり国産であれば、打ち上げ場所はたいした問題ではないかと。
種子島でジリ貧になっていくより、クリスマス島にかけるべきだと思う。
クリスマス島であれば、ケネディ宇宙センターに匹敵する面積を確保できるというし、
また、雄大な射場を保有すれば、世論も気宇壮大な心持になって
「いっちょ有人でもやってみっか」てなることも考えられる。
よくクリスマス島に射点って話が出てくるが・・・。 そもそもクリスマス島の住民はロケット射点の建設なんて納得するのか? 無条件に「着陸用滑走路が出来るんだから射点もおk」って前提で話をしてるのをよく見るが・・・。
>>259 おいおい、クリスマス島に借りてたのは長さ10km前後の半島だぞ。
ケネディ宇宙センター+ケープカナベラル空軍基地には遠く及ばんよ。
>>261 五代富文さんは、
クリスマス島の人口は北部にかたよっており、
島の南(東だったか?)半分をほぼ丸ごと使えるといっていたような。
ケネディ宇宙センターの約半分ぐらいはいくんじゃない。
つか、面積あれば偉いとか有人できるってもんなのか? 種子島で出来ない理由は何?
>>262 ケープカナベラル宇宙基地のNASAと米軍の合計でだいたい600平方km。
クリスマス島にNASDAが借りたのは約200平方km。
スゲー200平米か。夢が広がるね.
種子島には多くの人が住んでいるからだよ。 人が住んでいれば、地場産業が有り、宇宙基地の活動は尽くその産業を妨害してしまう。 結局、プロ市民の活躍で、活動に制約を掛けられて、補償金問題で大騒ぎすることになる。 ロケット打ち上げのために、宮崎の漁民にも休業補償金を払っているのが現状。
スゲー200平キロ米か。夢が広がるね.
国民の99%は「TNSCは狭すぎる」なんて思っていない。
>268 そのさらに99%は、「広さが十分」だと思ってるんじゃなくて、単に知らないだけ
GXはいらないけど、 GXはアトラスVを1段にしたために推進剤が増えて大崎射点から打ち上げられなくなったでしょ。 なんでもかんでも吉信に頼らなくちゃならんというのは健全ではない。 射場さえ広ければ、欧州みたいにロシアからソユーズを導入して打ち上げることだって出来る。 たとえばの話だが。
>>269 たとえそうであろうと、
>雄大な射場を保有すれば、世論も気宇壮大な心持になって
>「いっちょ有人でもやってみっか」てなることも考えられる。
とはならないな。
>>270 中型ロケットなのに、大型ロケットの一段目を
持ってこようとするからそうなるんだろ。
大崎が悪いんじゃなくて、アトラスVにしたやつが悪い。
>なんでもかんでも吉信に頼らなくちゃならんというのは健全ではない。 そーかぁ? 射点はまとめてしまった方が保守が楽な気がするが。
>>268 種子島宇宙センターの周囲100kmを無人の荒野にすりゃ、あのサイズでも充分。
宇宙センターに光子力バリアーを展開して、鬼界カルデラを作った大爆発を再現させりゃ良いだろうよ。
南九州一帯が死滅して万事解決。
悪い癖だよね ・上げる物がないのに大中小ロケットを揃えようとする ・上げる物がないのに射場をでかくしようとする
じゃ、内之浦と種子島をまとめればいいじゃん。
>>262 五代さんは「国内に射場があるこちによる教育効果は無視できない」とも言っておられます。
>>275 不釣り合いに立派な道路を田舎に作るのと同じ論理が働いてるように思えるね
200平方キロなんて広くも何ともないだろ。 欧州ギアナ宇宙センターは1000平方キロあるぜ。
種子島でも竹崎と大崎を撤去すれば用地がないことはない。なにより、打ち上げに関する 設備があるんだから、一括運用なら設備投資が少なくて済む。
GXの第1段をTaurus2にしちゃおう! あれなら第1段はNK-33×2だし、第2段はCastor30(120の長さを縮めただけ)だから 今のLNG推進系でも載せかえれば性能が上がるはず。
だからクリスマス島に税金をつぎ込むより、国内の小笠原にしろと何度言えば・・。
また、小笠原派か…
小笠原に作るくらいなら、帯広か紀伊半島の先っぽあたりに極軌道専用射場でも作った方がいいわい。
小笠原にしたってGSO投入における増速減少は第2段推薬量の誤差レベルだしな
そこでクリスマス島ですよ。クリスマス島にまとめなされ。
あそこは豪ドル経済圏だから、豪ドルの価値が落ちまくっている今が好期。
海外射場は種子島から有人上がってから考えればいいでしょ。 免許持ってないのに車欲しがるような真似は止めろ。
種子島でいいだろう。土地がない訳でもないし、飛行場だって改善できる余地がある。 言論云々は、日本でも海外でも変わらん、逆に海外の方が問題が起こると収拾がつかず 撤去されることもあろう。国際問題に発展したら終わり。ある程度、リスクがあることは 国内でやらんと、それこそセキュリティだとかややこしくなる。 種子島に重大な問題が発生してもいないし、想定もされてない。まぁ鹿児島のセンター長が 種子島に家を構えると決心したぐらいだJAXA内でも何も問題はないとみてるんだろう。
まぁクリスマス島とか小笠原とか言う人もわかって言ってるんだろ 現実には種子島以外の選択肢なんてないってさ
小笠原ってなあ、マジレスするとクリスマス島より不便だと思うぞ
お台場でいいじゃん!
小笠原には3kクラスの空港も作る。 為替次第で影響を受ける外国などもってのほか。 種子島の方が土地が広いし、インフラもマシだし、地域への波及効果も大きいが、 打ち上げ本業への競争力がイマイチなのが悩み。
下地島から、ゼンガータイプをですねえ(ry
滑走路を3kmにするのは臆病者だ。 男なら2kmでも離着陸できる貨物機を作れ。
>>279 バイコヌールはギアナよりも広い訳で・・・
C-Xじゃあ衛星運べないの?
>>300 航続距離が問題になると思われ。
名古屋から種子島や小笠原ならいいけど、
アメリカや欧州の衛星を直に打上基地の空港へは運べない。
航続距離を伸ばすのは臆病者だ。 男ならC-X用の空中給油機を作れ。
C-Xのカーゴには4m×4m×16mの直方体がすっぽり入る。 大型衛星の空輸には微妙に足りない気もするけど、747よりは 大きい荷物が運べるワケだし、衛星輸送パッケージも揃えたいな。 C-Xで新型戦車を運ぶよりは現実的だと思うぞ。
> アメリカや欧州の衛星を直に打上基地の空港へは運べない。 そんな輸送機はないし必要ないわい。 貨物機ならアラスカとかアイスランドで給油しつつ大洋横断するのが今でも普通のこと。
そもそもC-Xって2000mで足りるの?
C-Xは12トン搭載して航続距離8900kmだから、 米国西海岸まで無給油で飛ぶのも不可能じゃない。 C-1輸送機と違って足が長い。
307 :
NASAしさん :2009/01/06(火) 09:27:10
とりあえず種子島の発射台の打上げ塔を有人用のエレベーター付きに 改修しろよ。HTVにカプセルつけてはじめはぬこかサルを搭乗させて 大気圏再突入実験。次の段階で命知らずの2ちゃねらを募集して 搭乗させる。 2chで公募したら余裕で1万人以上候補者いるだろ。
>男ならC-X用の空中給油機を作れ。 わざわざ作らんでもすでにあるよ。
2012年か。時間かかりすぎだろ。 SpaceXなら半年後とか言い出すぜ?
なんで眼鏡型と思ったが、LRBの穴だったのか!w
317 :
NASAしさん :2009/01/07(水) 00:38:14
>>289-290 いや、有人をやることになったら種子島なんて選択肢はないって。
関係者もみんな新しい射場を望んでいる。
ちうか、常駐職員の福利厚生考えると、小笠原はまだしも、クリスマス島は大変だろう。 子供とかどうするんだ。 同じ外国でもハワイのスバル天文台とかならまだ地元の施設が充実してるから良いが・・・。
20年なんてあっちゅう間だぞ。 特に日本の行政のちんたら感を鑑みれば。 有人構想段階でも国民的関心を広げておかねば。
>>320 >有人構想段階でも国民的関心を広げておかねば。
それを言うなら、打ち上げ見学の難しい立地に射点を移すのは良くない気がするのだががが
有人をやるのに、種子島が外される意味がわからない。現状、ISTSの資料からも種子島 打ち上げが前提で話が進んでる。何も問題はないはず。
国民的意見の醸成と意思決定、政策決定で10年 開発・試射で20年 合計30年かと
>>321 だから種子島で広報しておいて、小笠原計画を認めてもらうということ。
小笠原なら、ロケットが延期されてもお楽しみがたくさんあるし。
何で種子島が外されてるんだ? 種子島から移る訳がわからん。メリットがない訳でもないことはわかるが、そのメリットを 考えても移るほどのことじゃない。移るのにどれだけの労力がかかる、それをするぐらいなら 種子島で同じ程労力を使えば、かなり立派なものになる。 しかし、そこまでやる必要もないし、やるだけ無駄。最小のコストで最大の成果をあげる、 そのバランスを考えずに、最大コストで最大成果なんてのは愚策。
>>323 JAXAは2015年に有人開発を行うかどうかを検討するそうな。
(ま、半分嘘だと思うけれど)
そこでやる、と決めて開発に10年とすると2025年。
でも、2015年の時点で米ロより遅れること50年、中国に遅れること15年、そのときに有人開発を選択するとは思えない。
米ロ中欧印は有人、日韓伯イは無人、という色分けになると思う。
移るコストは高額であっても一時的なもの。 移るメリットは低額でも未来永劫続くもの。 国際競争力にハンデキャップを負ったまま、宇宙産業で闘い続けるのは、 冬に電気湯沸かし器に溜まった湯が切れているのに、 何時までもぬるま湯に浸かっている危険と似ているな。 何処かで決断しないと死ぬぞ。
一時的だと思っていたら、GXよろしく負債になることも。
射場が夫妻になる。 それは日本が宇宙開発から撤退するということ。
日本が有人をやらない選択肢は無いだろう。 今ではインドや10年後の韓国でも出来ることだから。 日本がやらなければ、日本の政治家が無能なだけ。
F15ってあと1t以上のせる余裕があるんだよね・・・
よし俺が乗る
>>334 推進薬もそれにあわせて減らしているから無理。
SRBも予算も足せば済むこと。
唐突に思ったんだが、206とかできんのかね。
本当に減らしてるんだろうか。
JAXA,
1月21日に打ち上げ予定の温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」の
概要を説明,「まいど1号」など小型の7衛星も同時打ち上げ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090107/163717/ 打ち上げに用いるのは,H-IIAロケット15号機。三菱重工業がロケットの製造を担当した。
機能点検の重複を省略することなどで,信頼性に影響がない範囲でコストを削減。
打ち上げの総費用は85億円と,H-IIAロケットでこれまでの最低額を実現した。
同社 名古屋航空宇宙システム製作所 技監・技師長の前村孝志氏は
「海外のロケットに十分太刀打ちできる価格帯」だとしている。
>>340 203とか205とか206とか
更にはH−2Bの206とか出来たら面白いと思うんだがなぁ。
何を上げるか?って問題は有るけど。
そんなにSRB増やすならもう1段目いらないじゃんw
つうか、LE-7Aを空中点火すればいいのに 今どき液体エンジンの点火失敗なんて考慮しなくてもいいだろ?
>>328 本土から射場が遠くなるデメリットは永続だけどな。
>>345 LE-7Aは2段燃焼サイクルだから点火シーケンスが繊細らしいけども。
てか、SRBは次期固体の開発終了後に改良の話がでてくるだろうし、LE-Xは開発着手。 その際に将来性を考えた議論がでてくるはず。H-UAがMHI運用になったいま、次期固体で 主導的な立場になるであろうIHIとどのような話になるのだろうか。SRBの大幅な性能向上は H-UABにとって必ずしもよくはない。
せめてFalcon 9 Heavyぐらいの能力を持たせて欲しい>H-IIB 値段は勝負にならないからあきらめる
無理 5年から10年後だな
1段目の底の十字のビームにストラットがつながって荷重が加わるようになってるから、 H2A205とかH2A206は1段目に大きく手を入れないと無理。先代H-IIのSRB6本はどうなってるか知らんけど。
●=コア ○=SRB-A ○○○ ○●●●○ ○○○ SRB-A 8本もついたよ。
>>351 H-2は1段目の液体酸素タンクと液体水素タンクの結合部が円筒形のモノコック構造になっていて
そこでSRBの推力を受け止める。
1段目最下部も円筒形モノコック構造になっていて、LE-7の推力は十字型の梁を介して
このモノコック構造で受け止める。同時にSRBの下側接合部にもなっている。
(3号機の国産SSBはおそらく下側のモノコック構造で結合していると思われるが資料がみつからん)
SRB結合部が上下共に円筒形モノコックなのでSRBの増減に対する自由度は高かったと思われる。
>>352 その構造は、プロパン分子構造を示唆していますか
358 :
354 :2009/01/08(木) 01:54:36
>>355 殿へ
ちがうよ、死んでるのはメタン某だよ。
だから、次はプロパンを示唆しているのかと。
商業受注でインドに負けたか
Falcon1の1段目の機体があんなに安く作れる理由ってなに? アイソグリッド構造なんて本当はいらない?
>>360 公表されてるのは計画値だから、実際の商用打ち上げであの価格を維持できるのかはちょっと謎。
ただ、競合するペガサスとかトーラスとか、LEO1トン以下のロケットはほとんどが固体ロケットなんで
液体燃料でうまくまとめればあのくらいに押さえられるのかもしれんね。
>>362 過去最低ってなんかヤバそうな響きで日本の宇宙開発を貶めようとしてるのかマスゴミは?
日本のロケットは安かろう悪かろうみたいな・・・
ドルにしたら安くないな
●=SRB-A ○=LE-7 ○○○ ○●●●○ ○○○ LE-7 8本もついたよ。
2段目エンジンとしてLE−6を開発するべきじゃないのか。
それとアポジモーターの燃焼温度の問題はどうなった。
>>366 MB-XXがある。それに、2段エンジンに関してはそれほど問題はない。2段で必要な改良と
いえばタンクの改良、何とか燃料の漏れを少なくしたい。そうしないと、スーパーシンクロ
ナス軌道投入可能重量が小さすぎて使えない。これに関しては、産総研とJAXAならびに
MHIが現在検討しているんじゃないだろうか。
タンク国産化って政治的に実現不可って話はどうなった
だからH-IIBの直径は、アリアンやデルタと異なる5.2mなんでしょ。 政治的な障害があるなら、実物側を政治障害が作られた当時と 変えてしまい、障害をクリアする方向へ持っていく。
一段のタンクは、国産化してなかったか? 何か逆に輸出なんて話もあったような
2段目のタンクは政治的にアメリカ製 その御陰でH-IIAはお目こぼしを貰えている
あの頃とは違う。もうバッシングされないでしょ ボーイングにすがる必要もない
UBタンクドームの国産化も達成したし、何か国産率が上昇してるわな。SRB国産化の 話もあるし、純国産化もありえるんじゃない。製造コストが抑えられれば海外に頼る 必要もないでしょ。MHI運営になったんだからあまり政治云々もないだろ。MHIの工場 だって米にあったりするしね。
>>376 その油断が命取りになる。
スーパー301をもう一度喰らいたいのか?
向こうが間違ってるんだから今度は抵抗するんだよ 一度ガツンとやられたからっていじけすぎ
スーパー301条は8年前に失効してるから、 民主党の大統領が誕生するまでは大丈夫・・・あれ?
>>380 スーパー301条は失効したけど、その時に締結された政府間合意の効力も消えるのかな?
消えてなくても合意違反になるだけで、制裁発動の根拠となる301条が失効しているから
ばっくれればいいのかな?
>>381 >スーパー301条は失効したけど、その時に締結された政府間合意の効力も消えるのかな?
消えない。
今はお目こぼしを貰っている状態。
>消えてなくても合意違反になるだけで、制裁発動の根拠となる301条が失効しているから
>ばっくれればいいのかな?
でも、米国の不興は買うだろうな。そして日本は米国の不興を畏れている。
あれは、衛星調達が主でしょ。ロケットは、関係なくない?
30年も前から、LE7みたいなのを当たり前のように3機も積んで 使いまわしてるアメリカってすごいよな。人口なんか、たかが倍でしょ。 日本にもシャトルの一機ぐらいあってもいいのに、やっとツインエンジンが 日の目を見るかどうか。
アメリカが正面から日本に圧力を掛けたらHTVの輸送が滞ってしまう。 アメリカが宇宙ステーションを廃棄したいなら別だが、 日米共に妥協点を探して、スマートに商売するでしょう。
アメリカは人口増加が著しいよ。2006年にもう3億人突破したし。 日本とどんどん差が開いていくな・・・
>>385 >アメリカが正面から日本に圧力を掛けたらHTVの輸送が滞ってしまう。
アメリカは困らない、というか困る状態になるのを許されていない。
NASAは日本や他国の影響が自国の宇宙開発に及ぶのを避けるようにしている。
そのための民間輸送船。
ここらへんは、米国への依存を国是としているのか?と思いたくなるような日本とは違う。
HTVには、初めからNASAの荷物も運ぶという取り決めがあるからNASAからすればうまく いってくれればいいなぐらいには思ってるはず。取り決めに上がった荷物に関しては、 無償での輸送だから負担が抑えられるしね。HTVが定常輸送できれば、とりあえずISSの 維持に関しての問題はない。 一つあるとすれば、現状人員輸送がソユーズだけで、ロシアに頼るざるおえないことか。
>>362 >宇宙航空研究開発機構(JAXA)によると、昨年春打ち上げた同型ロケットよりも約2割、
>24億円のコストダウンを図ったもので
これは2024と比べている気が・・・
種子島での試験は、いつからの予定だっけか? 夏の打ち上げに間に合うんかね。どうせなら、9月の大型連休に合わせて打ち上げて もらいたいが、ISSとの位置関係・作業員の人件費等々問題はありそうだな。 あと、種子島に移ってからの長秒時試験に魔物が潜んでなきゃいいが・・・
>>389 >>NASDAの技術開発衛星のみの狭く小さな市場に押し込められ、
>>壊滅に近い打撃を被った。
取り返しのつかない事を…
次は日本のロケット打ち上げ市場を攻撃されるだろうね H-IIAはもうJaxaのロケットじゃないしね
攻撃する程価値のある市場か? 国内の衛星すら外に流れて行ってるというのに。
アメリカの民間ロケット打ち上げ産業が立ち上がったら、市場開放求めてくるでしょ
OSCやらILSやらSLやらは民間じゃないとでもいいたいのか?
別に、開放してない訳でもないよね。政府発注のものしか打ち上げてないんだから。 日本の民間衛星は、全て海外打ち上げ。開放以上に国内でH-UAが嫌われてますから・・・
商売は商機を最優先するからねぇ。 国産のH-IIAを使って打ち上げ失敗して、保険金は支払われたけど、 衛星の打ち上げが2年遅れて商機を逃したとなれば、株主に言い訳が立たない。 アリアンより遥かに信頼性が高くなれば、H-IIAを優先して使う雰囲気にもなるだろうけど。
そういえば少しでも安くしようと初めてプロトン使ったら まんまと打ち上げ失敗した会社がありましたね。
プロトンは去年の3月に失敗して 6月には打ち上げ再開して12月末までに7機連続成功 立ち直り早いねぇ
蓄積の量が違うからね
日本なら2年は停滞するだろうな
>>401 打ち上げている数が違うからなぁ… 実績も多いし、サンプル数も多いからなぁ。うらやましい。
>>403 嫌韓厨はうざいなぁ…
>「私は今後、宇宙産業が少なくとも日本水準のレベルになると考えていました。 日本もまだ始まったばかりですから。
>ところがそういう兆しは見えません。」
「日本なみになると期待していたが、残念ながらそのようにはならなかった」と言っているようにしか読めないけど?
韓国のことは韓国の人が考えればいいと思います
H-IIBだって失敗したら2年は止まるぞ
今失敗したら日本の宇宙開発全部が終了だろ・・・・
失敗の内容によるのでは。 主エンジンがなぜか止まった、とかだったら・・・
>>393 ちょっと違う。
当時、高価な国産衛星開発費を負担させられていたNHKやNTTからは
不満が噴出していて護送船団方式は崩壊寸前だった。
で、NHKは実際に政府指導を無視して会長の独断でアメリカに衛星の発注をしてる。
(なんせ、国産と同性能なら輸入衛星は半分の価格で買えた)
要するに、アメリカが要求したのは市場の開放だけで、国内メーカーは単純に価格競争で負けただけ。
MTSAT-1Rの例を見ればわかるように、現在なら輸入品の方が安いといいきれる情勢にはないし、
デルタやアトラスは民間衛星の受注が伸び悩んで価格が高止まりしてる。
2ちゃんねらーはネガティブ思考の人たちでいっぱいなんでつね
声の大きい人が目立ってるだけですよ
もしF15失敗したら、そのまま9月にH-IIBが上がるとは誰も思うまい。
SpaceXみたいに打ち上げながら改良とかは無理か
>>415 KやLの時代だったら出来たけど、今は無理でしょ。
マスコミが何も考えずに叩くから。成功した時は何も言わないのに…
○○億円の税金が消滅!とか言って散々ネタにして捨てて終わり リレー野郎がまた沸くだろう
でも、ちょくちょくやってるよね。 SRB-Aの改良とかノズルスカートとか。コスト削減もどんどんやってるし、投入軌道の 計算もやってるんでしょう。まぁ、LE-Xの話もあるし、意欲がない訳じゃない。
>>410 >要するに、アメリカが要求したのは市場の開放だけで、
そんなのは当たり前。「米国製を買え」だなんて直接言うわけがない。
だが、有り余るほど知識も経験も実績もある世界一の米国と国内メーカーが同じ土俵で戦えば負けるのは目に見えてる。
自国の衛星メーカーをそんな逆境に追いやる国は対米追従を国是とする日本だけ。
何しろあの頃は小沢が自民党の重鎮だったからな。 26歳でお母様に引率されて衆議院に登院してから、政治家一筋。 彼は製造業の苦労なんぞ何にも知らない天子様だよ。
>>421 >何しろあの頃は小沢が自民党の重鎮だったからな。
こんな所まで自民党員orz
よっぽど次の選挙が怖いんだな。
次の選挙も怖いし、饅頭も怖い。熱いお茶も怖い。 でも、製造業で一番怖いのは手形が飛ぶこと。
つーか、日本の衛星や宇宙開発をアメリカに献上しつづけたの自民党だろwww
ここは下品なロケットスレです。高尚な政治のお話しはご遠慮ください。
まぁ、宇宙戦略本部がちゃんと機能して政治に左右されないようになってくれればいい。
>>426 宇宙戦略本部ってのは、宇宙開発を政治主導にするための組織なんだけど(涙
428 :
NASAしさん :2009/01/10(土) 22:13:08
>>427 宇宙開発その物は政治主導でこれまでも来たんだが・・・
政治と無関係なんぞと思っていたのか?
無関係でなければ主導なのか。単純人間だな。w
宇宙戦略本部は、勝手に官僚に左右されない国家戦略を創る為の組織。 政治家ではない、民間人がこれからの宇宙戦略について提言をし、それに政治が応える。 今までは、立案を官僚に頼り省毎の利権争いにすぎなかった。それを、国民主導にする ことで、理解を得ながら戦略的に実行する。ここでは、あくまでも国民主導であり、 例え政権が自民であろうと民主であろうと関係ない。提案に関して、“はい”か“いいえ” でしか答えられないので政治主導にはならない。
誰が「GXを続行しますか?」なんて問うたんだい?
GXは、国が担当している部分で問題が発生してるからな。国の方から宇宙戦略本部に 続行お願いします、といってまず回答を得なければならない。そこで判断するのは政 治家ではなく宇宙戦略本部を構成する民間人。ただ、GXについては、宇宙戦略本部では なく宇宙開発委員会からの報告で戦略本部が対応する形になるのかもしれない。 さすがに、経緯を知らずに判断しろと言われても無理だろう。初め、宇宙開発委員会から 話を聞く場を設けるんじゃないかな。
H−2Bの開発状況はどうなっていますか?
434 :
NASAしさん :2009/01/10(土) 23:58:36
>>430 国民主導=政治主導
なんだが・・・
官僚や学者に任してはおけんということでしょ。
>>432 で、その召喚される委員は池上氏だたりしますか
GXが続いているのは、IHIから金もらってる先生がいるからだろ。
438 :
NASAしさん :2009/01/11(日) 10:18:26
H2Bにも人は乗せないでもらいたい。
439 :
NASAしさん :2009/01/11(日) 11:02:24
>>441 まずはめでたい。
成功するように祈ろう。ガンバレ。
Falcon 9 DEMO LEO:9.9t GTO:4.9t H2A202 F15 LEO:10t GTO:3.8t
液酸ケロシンクラスタ最強って事だな
よくわからんがこれは飛びそうだ。
推力が足らない? じゃあ数増やせよ。クラスタ化すればいいだろ! 複雑化して失敗の可能性が高まる? じゃあいくらか死んでも他でカバーできるようにしておけばいいだろ! 30個束ねても推力足らない? じゃあエネルギアでも4つ束ねとけ!
日本にはLNGがあるさ あと10年待てw
>>443 あの構成でどうしてGTOそんだけあるのかわからん。
つうか、9連クラスタなんて飛べない豚N1除けば史上最多じゃね?
燃料沢山積んでるんじゃね
男のロマンだな。
>>454 機体の準備はspace x側の責任だけど、打上のタイミングは積荷の都合があるから約束できんって
だけの話かと。
launch scheduleではなくlaunch manifestだから正確な表現にしているのかと。
Falcon9 Heavyなんてこれを3機束ねた形だからな。 27基のクラスタエンジン・・・ゴクリ
>>457 N-Iは入りませんか?1段目にエンジンが30機もついているN-Iはいかがですか?
これ発射台? 去年爆破してた元からあった大げさなタワーに較べると なんともシンプルな
>>460 「これ」が何を示しているのかはしらんけど、
>>459 はソ連の化け物ロケットN-Iだぞ?
あと、あぼーんしまくったFalcon IとFalcon 9は打上場所が違うからね。
462 :
NASAしさん :2009/01/11(日) 22:40:28
>>440 廃案になたが、HOPEの船内気圧を当初1気圧でやろうとしていたなど,
日本には有人宇宙船のノウハウがほとんどないため。
>>462 じっと待ってたってノウハウは降ってこないよ。
>>462 NASDAタンは、NASAに問い合わせるとか、アメリカ公文書図書館の資料を読み漁るとか
そういうことを思いつかないお馬鹿さんだったのでしょうか?
Falcon9 Heavyを3つ並べて、 ●●● ●●● ●●● こうすれば有人月着陸できるんじゃね?
お題: 有人化HTVで月周回と帰還を達成するのに必要なロケットを設計せよ。 なお着陸は不要。
>>464 NASDAに関わらず、MHIやIHI等の宇宙に関わる企業は、NASAのデータのみならず国防総省の
データも参考にしながら設計していた。ただ、最新技術に関してはそう易々と手に入るもの
ではない。
現在でいえば、日本はISSでのきぼう運用を通じて有人宇宙技術のノウハウを習得できる
機会がある。これを活用し、応用すれば有人宇宙輸送機開発も夢じゃない。ロケットでの
打ち上げとしても、H-UA・Bの更なる信頼性向上により可能。
>>451 ソユーズはブースタが4基×4で、コアが4基だから24基ですが。
純粋な24基クラスタじゃないけど・・・
H-XではLE-X3連でLRB2でいくと9、これもまた見応えありそうだが・・・
>>472 ソーユズのRD-108やRD-107は4つのメインノズルを持つけど、心臓部といえるターボポンプは1つだ。
よってコアに1基、4ブースタに4基のエンジン計5基と見るべきだろう。
アトラスVのRD-180もノズル2つあるがターボポンプは1つなので、誰もクラスターエンジンとは言わず、エンジン1基と見なすでしょ。
あれと同じ。
>>470 カウントしなおすってどういうことよ。
・・・3、4...δ、フ....4、5、6、7・・・
>>473 3基クラスタの方でLRB案なんてあったけ?
>ブースタが4基×4で、コアが4基だから24基 モルダー、あなた疲れてるのよ
日本も赤道に打ち上げ基地作らなきゃ駄目だな
アリアンスペースがクールーで間借りしないかMHIに打診したって話があるが、 星島ソースだからどこまで本当かわからん。
種子島で受注してもらいたいけどな。 スーパーシンクロナスと二段改良でどれぐらい改善されるかわからんが、現状赤道直下 打ち上げより4割程度損失だっけか、さすがにこれじゃ難しい。これを何とか1割向上で あとは、LE-XとSRB開発で互角にならんかな。
H-Xで商売できそうなら赤道に射点作るだろ それまでは種子島で小細工するしかない
別に、商売をする上で発注側が赤道上を望む訳ではないんだから関係ないだろ。 ただ、赤道上での打ち上げよりロケット側の負担が大きくなることを考慮した上で、 MHIがそれでもいいと言うなら問題ない。まぁ、射場の維持管理を国が行うならそれを 蹴ってまで赤道上にいく必要があるのかが問題だろうな。 しかし、現状では衛星側への負担もあるため、ここをまず改善しなければならない。
483 :
NASAしさん :2009/01/12(月) 14:28:57
次はぜひ単独打ち上げ衛星を。
486 :
NASAしさん :2009/01/12(月) 17:58:28
NHKきたね
H-IIの時は何で20機も受注できてたの?
松浦アニキも素直に喜べばいいのにね。
>>489 円安といっても180億円くらいの時でしょ?
ほしじまさんのこめんとはまだですか
KARI hpの英語版はだめだ。内容は雑だし延々と更新されなかったりする。 まだましな韓国語版を見ないと。
それがまた不安を呼ぶ
>>499 ほんやく
事業期間は2004年8月から2009年12月までに5年5ヶ月が必要とされて総事業費は2,872億ウォン(科学技術部1,972億ウォン,産業資源部900億ウォン)で韓国航空宇宙研究院が開発を主管している。
GCOM-Wの開発遅延が許されなくなったってことだな。 GCOM-Wが遅れれば、韓国側に迷惑をかけることになる。
韓国側だけじゃない。MHIにとっても迷惑だろう。文句を言われるのはMHIだろうからな。
503 :
NASAしさん :2009/01/12(月) 22:53:45
GCOM-Wが遅れればIGSとの相乗りになるんじゃないの。
そういえば以前、衛星が間に合わなくて替わりにIGSのせたrfdsどfgk、お9wpf」
遅れたらロコットに乗り換えるに1万ウォン。 先代のアリラン2は長征2からロコットに乗り換えた。別の理由で。
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2009/01/kompsat-3-7038.html >これでGCOM-W1は開発遅延が許されなくなった。
>本来ならば種子島よりも高緯度で静止軌道打ち上げが不利になるはずのロシアが、
>複数回着火可能の上段ロケットで、北緯5度から打ち上げるアリアンよりも
>効率的な打ち上げを行っている。日本は地理的にも技術的にも不利な状況に置かれている。
>私は今、「H-IIAのために複数回着火可能、かつ精密な誘導航法装置を備えた上段ロケット
>を開発する」という意見に傾いている。事実上の第3段を作れということだ。
>やるのなら、GX用のLNGエンジン開発で得たノウハウを使って、推力3tf程度の小さな
>LNGエンジンを作るべきだろう。そのエンジンは、次期固体ロケットに組み込むこともできる。
>上段を付ければ、その分打ち上げコストは上昇する。しかし、静止軌道への打ち上げ能力
>は2段式の場合に比べて増加するし、様々な軌道への打ち上げの柔軟性は大きく向上する。
508 :
NASAしさん :2009/01/13(火) 01:12:35
いい加減松浦をソースにするのは止めろ、下らない。 それより、今NHKのプロフェッショナルではH2A製造職人を取り上げているぞ。
松浦が憂いている >H-IIAのあまりの制約の多さと融通の利かなさ とは何のことを言ってるのだ?
>>509 それは松浦のみが知りうる物であり
俺ら素人が触れられる次元ではないのだ。
来週の15号機の打上げが予定通りなら 発射予定時刻にはJR豊肥本線の豊後竹田〜豊後萩あたりにいる筈なんですが、 昇ってくところ見えるでしょうか?
Google Mapで拝見しましたが、まず見えないと思います。
>>509 液水液酸の二段目についてだろうな。
維持が出来ないから時間的制約があり、二段の大きさ故にデブリにならないような軌道の
制約。これらは、固体キックステージなどでは考慮しないからな。
515 :
512 :2009/01/13(火) 03:11:16
2年くらい前に仙台あたりからでも見えたって報道があったと思うんですが... ダメですかね?
流れてくるかもしれないロケット雲なら見えるかもしれない。 飛行中の機体は絶望的
517 :
512 :2009/01/13(火) 03:26:39
>飛行中の機体 それは全然期待してません。 さすがに無理だと理解してます。
>514 でも前にMHIの方は「官の衛星でスーパーシンクロナス軌道への投入を実証した後、これを商用にも……」 とか言っていたから、さほど手を加えなくとも現行のH-IIAでもGSO投入質量の増加は可能だと思うんだけど。 そりゃLH2は蒸発しやすいと言っても蒸発する量はたかが知れてるし、あとは運用と軌道設計でどうにかなるレベルじゃないの。 それでも無理に第3段の開発したいなら(それこそ開発のための開発だろうけど)、 適当な衛星バスの構成要素とタンクとIHIのアポジエンジンの4基でも組み合わせてでっち上げればよろし。
H-IIAって2段構成に最適化されてるって聞くけど、 3段目足すなら2段目も変えないとバランス悪くならないの?
>>518 現状、スーパーシンクロナス軌道への打ち上げは、ロケット側の打ち上げ可能重量は
減る。衛星側の負担が減るということ。
522 :
NASAしさん :2009/01/13(火) 10:08:14
>>518 たかが知れているとは思えないが?
殆ど吸熱器と言っていいタンクに入れられているんだよ?
水素ガスを回収しているわけじゃないだろうし。
まそれはLNGでも言えるわけだが・・・
赤道に打ち上げ基地作れよ よっぽど安上がりだろ
>>520 東京朝刊紙面にはベタ記事で有り。
>>522 液体水素は地上だと盛大に蒸発するのだが、何故か宇宙では蒸発しない(笑)
論議のデータとして使っている宇宙のケースでは宇宙開発委員会に提出した
チャンピオンデータを引用しているから仕方ないけど。
H-IIA二段目の断熱は、推進剤タンクを軽く作るために必要最小限に
抑えてあると思われる。
GXの上段用に1tf級のLNGエンジン開発計画があったな。
526 :
NASAしさん :2009/01/13(火) 12:06:14
H2BでもLE6開発の必要はないそうだが2段式でやるとすれば開発の必要 がありそうだ。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20081111/111500/ >このような打ち上げを行う場合、H-IIA第2段が、常に蒸発し続ける極低温推進剤
>を使用していることが問題となる。ロケット噴射のタイミングが、現行の打ち上
>げシーケンスに比べて後ろにずれるのだ。このため、第2段表面の断熱材の断熱
>性の向上や、誘導航法機器を働かせるための電源容量の増加といった改造が必要
>になるはずである。
>
>ただし、この打ち上げでは役目を終えた第2段がそのまま静止トランスファー
>軌道に残ってしまい、スペースデブリとなるという問題が生じる。近地点高度250km
>の静止トランスファー軌道では、第2段は近地点付近で微小な空気抵抗を受け続
>けて最終的に地球に落下し、デブリとはならない。しかし近地点高度を2000km
>以上にすると、第2段は半永久的に地球を回り続けることになる。
>
>新たにH-IIAのために、軌道上でも長期間保管可能なヒドラジンやケロシン、メタン
>といった推進剤を使用して何度も再着火が可能な第3段を開発するという手法もある。
>
>この場合、H-IIAの第2段は再着火を行わない。高度250kmの円軌道に衛星と第3段は、
>まず第3段の1回目燃焼で近地点高度250kmの静止トランスファー軌道に入る。次いで
>高度3万6000kmの遠地点に到達したところで第3段を再度噴射して、近地点高度を2000km
>以上に引き上げると同時に軌道傾斜角も20度以下まで下げる。後は衛星側のエンジンで
>静止軌道軌道に入るというものだ。第3段は最終的にスペースデブリとなるが、その規模
>は第2段よりもずっと小さい。
528 :
NASAしさん :2009/01/13(火) 12:08:03
>>524 真空断熱
却って放熱の方が難しいでしょ。
529 :
NASAしさん :2009/01/13(火) 12:20:03
>>527 いい加減松浦の稚拙な評論を貼るのは止めてくれないかね。
真空断熱だってピンキリだよ。 熱いお湯を入れても、冷たい水を入れても、 ぬるま湯になる魔法の瓶だって真空断熱。
>>529 ではこの件についての君の意見を聞こうか。
こと、この件について松浦がおかしなことを言っているようには思えないが・・・・
GXはともかく、LNGには期待
>>535 コメントでめっちゃ馬鹿にされてるな・・・
可動部位の信頼性の問題か
>>529 稚拙なレスですね。w
具体的にここがおかしいと指摘をするほうが有意義だと思うが。
MHIがスーパーシンクロナス軌道への打ち上げに意欲をみせ、二段改良にも言及してる 時点で松浦さんの指摘は、間違いじゃないだろ。 問題は、スーパーシンクロナス軌道への打ち上げではロケット側の打ち上げ可能重量が 減ってしまい、H-UAを活かし切れない点だろ。これについては、JAXA云々よりMHIが 単独で対応に乗り出すのではないか。JAXAは、開発終了後に試験する立場になる。 具体的には、タンクまたはその周辺部材に複合材を導入だろうな。
H-UA三段って、ISASが以前から必要だと言ってきてたよね? 何とか、次期固体から流用出来ないかな。ただ、フェアリングに入るのか入ったとしても 衛星が入らないかもしれないしな。フェアリングの大型化は、打ち上げ重量に響いてくる だろうし。なかなか、難しそうだ。
ジェミニBって何?
>>541 計画だけあったビッグジェミニのカプセル部だった気がする。
耐熱シールド面にハッチがあるというトンデモ仕様。
>>542 サンクス。ライブドアの堀江が買おうとしてたやつみたいなやつってことね。
英語読めないからぜんぜんわからんけど軌道船と推進モジュールに
再突入カプセルがサンドイッチされてるのは緊急時にマズイよみたいなことを言ってるのか?
あと、よくわからんのだけれどもこのJAXA案は打ち上げ時はアポロみたいな順番で
軌道ではソユーズみたいな順番ってことは
軌道上でいったん軌道モジュールと分離してからクルッと回ってドッキングすんのかえ?
>>543 軌道上のイメージ図を見てごらん。
軌道モジュールと機械モジュールを繋げる板状のモノがあるだろう?
アレは上下両面に付いていてだね、クルリと回すことで軌道モジュールと帰還モジュールを接続するんだね。
アポロみたいに分離→合体マニューバーみたいなのが要らないんだねこれだと。
だけど実際そんなうまくいくかは実証されてないからなんとも言えないよね。
Robフルボッコw
>>544 ああなるほど。つまりこの機構が問題だと言ってる訳か。
緊急時に簡単に分離できなくなって危険だと。
オリオンのパクリとか言われてる
スーパーシンクロナス軌道についての記述がWIKIにありません。 できれば図解されている頁を教えてくださいませ?
>>547 「理想的な形状を追求した結果、似た形になっただけだ。
ジャンボジェット機だって、どこの国のどこのメーカーが作っても、
結局殆ど似たような形になるじゃないか」
>>548 スーパーシンクロナス軌道ってのは、決まった軌道ではない。遠地点また近地点を
上げることで軌道変換に伴う衛星側の労力を減少させる。
かぐやで行った、地球の周りを2周した軌道もスーパーシンクロナス軌道。H-UAで
現状考えられているのは、近地点高度そのまま・遠地点を20万まで上げる。
552 :
548 :2009/01/13(火) 19:33:50
>>546 考え方としてはISSのCBMを使う場合に近い(直のドッキングではなく、ブームのサポートによる結合)。
ただ、CBMの場合最初は相手の把持から行う必要がある分、さらに手間がかかる。
つまり潜在的にはDragon有人版なんかにも言えたりする問題なのよね。
>>535 の案ではHTVの暴露パレット格納に使っているレールとホイールの技術を発展させて、この機構を実現するようだ。
>>553 昨年のいつだったか日刊航空のインタビューでMHIが答えていた。確か、二段機体の
改良に言及したのもその時だったと思うが、あいにくソースが見当たらない。
前スレでもでてたと思うが
>>512 見えるのはSRB-Aの排気として、てっぺんの高度は50km。
距離は、竹田あたりで300km、浜松で800km、仙台で1250km。
仰角は、8.3度、0.54度、-2.5度ぐらいになると思う。
そうか、遠州灘なら見えるかもしれん・・・
>>462 ISSは1気圧なんだから補給船としてはISSと同じ気圧にするのは変じゃない気がするのだが。
563 :
NASAしさん :2009/01/14(水) 16:00:36
射点で大爆発を起こされるよりは良かろう。 じっくりと時間をかけて、しっかり原因究明をしてほしい。 でも、詳しい状況説明はしてほしいな。
なんだろう 振動とかかな
やっぱ高出力エンジンを考え無しにクラスタしたからトロけてるんだな・・・
流量計の再チェックかね
こんなに何回も燃やして大丈夫なの?
>LE-7Aではわずか10回の起動と停止が行なえるという条件で設計されている らしいから3回程度じゃどーってことないのでは
H-IIB用LE-7A特有の問題なのか、地上設備の問題なのか、 今回製造された物がたまたま問題があるのか、来週の打ち上げは大丈夫か。 まぁ、こういう事を洗い出すための領収試験だしね。
H-IIBオワタ
打ち上げ本番前にしっかりと問題が洗い出せるっていうのは むしろ正しい方向なんだけどな モノは必ず何らかの予想外の動きをするからこそ実機で実験する
574 :
472 :2009/01/15(木) 04:27:01
>>474 やっぱりそうなりますか…
>>477 オレ、四則演算出来てねぇぇぇぇぇ!!
工学部の大学院生\(^o^)/オワタ
ジンクスからすればH-IIBは安泰だな。
>>547 HTVはDragonのパクリとか言われるだろうな
そもそも他の国が作ったモノは全て自分たちのパクリだと思う連中だからなヤンキーは。
DragonがパクりたくなるほどHTVのランデブーはいいものなのか?
そもそもアメリカは自動ランデブ・ドッキングの技術持って無かった気がするんだが。 4年前にDARTは失敗したし。
まあランデブ・ドッキングする物体のどちらかには人が乗っているんだろうから 人がアームで掴むなりスラスタふかすなりすればいいじゃん、って割り切っているんだろうとは思うけども。 無人でISSのモジュールとかドッキングさせたりブランを再突入して着陸させたりする旧ソ連のほうが変態かも……
>>474 SSMEは3口でターボポンプ4つらしいけど。
>>580 スプートニクから10年で自動ドッキング達成した旧ソ連の変態度は別格だよな
>581 そりゃ1つのエンジンに低圧酸素・高圧酸素・低圧水素・高圧水素と4つのターボポンプがついてるだけ。 それにSSMEはプリバーナが2つあるから、シャトル1機にターボポンプは12個プリバーナは6個あるという勘定。
584 :
NASAしさん :2009/01/15(木) 21:45:47
>>583 やっぱり燃焼室以下と燃料供給系は別に勘定しないとな。
これはNECバスかい?
5年で3機か・・・・EXCEED (TOPS) 込みだよね? 当初、次期固体は年2,3機打ち上げたいとしていたのに、どんどん後退していってるよなぁ。
>>585 これは、大型1機/年と並行してやるのか?
これが、単独なら数減らされてるじゃん。ロケットは、イプシロン使うんだろ。もう
少し数打つのかと思ったが、大学なり大学院が単独または協力してISAS無しで打ち上げる
ってパターンもあるのかな?
小型で打ち上げ機会が増えるのなら歓迎すべきだが、 小型で予算減らされて機会も減るって最悪じゃん。
590 :
NASAしさん :2009/01/15(木) 22:49:06
>>588 旧NASDA分もあるからね、
当初計画で年1〜2機だったから
半々ってとこかね。
開発費と開発期間の削減がメーカーとメーカーの技術者へのシワ寄せとなり さらに弱体化できるわけですね、よくわかります。
ISAS&JSPECで2012−2017期間中最多だと、 E3機、H-IIA4機、ヴェガ1機、ソユーズ1機ってとこか。
593 :
NASAしさん :2009/01/15(木) 23:11:05
ISSのの船内気圧は何mb?スペースシャトルの船内気圧は370mb のはずだったけど。
シャトルもISSも中は一気圧でしょ。
>>593 自分でググることくらい覚えろよPart2。
大体スレ違いだし。
>>579 自動ドッキング技術がないのにどうやってISSを追いかけるんだろ
きっとなんか開発しているのだろうな・・・
>>594 船外活動の前日にはハッチ閉鎖してシャトル内を0.7気圧に戻すけどな。
つか、370mbarって・・・
岡村ミリバール
599 :
NASAしさん :2009/01/16(金) 02:16:19
>>594 スペースシャトルは大気圏突入時船内の気度が60℃になること知ってた?
本気でスペースシャトルの船内気圧が1気圧だと思ってるの。
601 :
NASAしさん :2009/01/16(金) 02:19:48
559より気度は気温の間違いだった。
はいはい基地外基地外
603 :
NASAしさん :2009/01/16(金) 07:56:21
俺も宇宙船の内部気圧は地球大気の数分の一だと思っていたんだが、 スペースラブからほぼ1気圧に変更されていたんだな・・・ ロシヤは一貫して1気圧だったからロシヤが優れていたわけか。
604 :
NASAしさん :2009/01/16(金) 14:46:34
いぶきと七人の小人たちの打ち上げも近くなってきましたね
そこでちょっとした興味でいろいろサイト覗いていたのですが、気になったことが一つ。
http://stars1.eng.kagawa-u.ac.jp/ このページのトップを見るかぎり、小型衛星の方はとても簡単なラックに乗っけてるだけで
大型衛星にくっついてるような衛星の下のちっこいロケット(キックモーター?)
がついてないみたいです。
JAXAの打ち上げシークエンス見るとバラバラに切り離すみたいなんですけど
衛星側がロケットを土台にしてジャンプしてロケットから離れるとかじゃなくて、
軌道上でポロポロとロケットから衛星を転がし落とす、というイメージで捉えていいんでしょうか?
バネだろ
キューブサットは東大で開発した専用の分離機構T-PODを使うはず。 こいつはラックの中に複数のキューブサットが収納してあり、蓋を解放すると中のバネにより放出される。 他の衛星もバネを使った機構で放出されるはず かぐやの孫衛星でつかった奴なんかだとスピンかけながら放出もできる。
放出の瞬間は生中継されるんだろうか? 昔はきちんとやっていた気がするが、SRB分離失敗のとき以来サービスが悪くなった気がする
ニコ動で中継放映やるってよ。
1/21「ロケット打ち上げ」生中継
http://blog.nicovideo.jp/niconews/2009/01/002253.html 1月21日(水)12:30よりJAXA放送でオンエアされる、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」の
種子島宇宙センターからの打ち上げ模様を「ニコニコ生放送」でも中継いたします。
めったに見ることが出来ないロケット打ち上げの瞬間を、リアルタイムでお届けいたします。
どうぞお楽しみに!
■当日の放送スケジュール
1月21日(水)12:30〜
『温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」打ち上げ生中継』
だからその放送が回をおうごとにしょぼくなってるって話
打ち上げ後30分で中継終了でしょう。相乗り衛星の分離はカメラが捉えられないのかね。 捉えられるんなら、中継してあげればいいのに。三菱が嫌がったのかな。
NASA-TVと違って音楽がダサイよねJaxaの中継って なんだか派手な北朝鮮のテレビ番組みたいなBGMでげんなりする
終了後の記者会見までちゃんと中継してくれ。
>>613 前回のアンケートで要望だしたんだけどなあ。
記者クラブの要望で中継禁止になったとどっかで読んだ
マスコミって自分たちが質問してる姿を公開されるのを 極端に嫌がるよね
>>616 俺も以前からそのソース探してるが信憑性のある物が見つからない。
>>612 中継の方の問題じゃないが
あのカウントダウンの声どうにかして欲しい。
620 :
NASAしさん :2009/01/17(土) 04:13:26
>>606 >>607 d
バネか……それはちょっと思いつかなかったぜ
かぐやの孫衛星の奴は、ぐぐったらすごい細かい細工のバネだったね
なるほど
621 :
NASAしさん :2009/01/17(土) 10:04:36
二兆円の税金を集めておいてそれをまた一律定額給付でばら撒くなんて 究極、銭の使い方がヘタクソだな。 2兆円は、三等分して、宇宙開発、防衛(FX、原潜、空母)、航空機(旅客機) に6千億ずつ投入すべき。 JAXAはまず種子島の発射塔を有人宇宙船仕様(搭乗エレベーター設置)に 改修しろよ。 そしてHTVで貨物輸送の合間に有人カプセルの打ち上げ、回収も試験する。 3年もかければ、宇宙ステーションへ人員、物資、両方輸送、回収できるようになる。 要は予算獲得。 2兆円を宇宙開発、防衛予算に廻せと提言する議員がいないのには愕然とする。 (防衛、宇宙開発推進で雇用も数万人単位で拡大する。派遣従業員を航空機、船舶、 宇宙開発設備建設従業員に再訓練だって可能)
622 :
NASAしさん :2009/01/17(土) 10:13:19
>>621 2兆円は75兆円の対策費の一部、お前は民主党並のバカだな。
まあその防衛予算で偵察衛星作るのがイヤだから、カネはオマエラ持ちな! ってとんでもないこと言われてるのに仲間呼ばわりされるのは スゲェやな気分なわけですが>航空宇宙軍事一緒くた 応分負担すら出来ない組織に信頼感などある訳ないだろ
624 :
NASAしさん :2009/01/17(土) 10:58:53
>>623 日本の軍事予算が少なすぎるのは常識でしょ。
今でも中国の3分の1〜5分の1
これに関しては防衛庁がどうこうより 内閣府?がJAXAの予算でやっちゃったことが原因では 防衛庁は必要があれば自前でより高性能な偵察衛星持つつもりみたいだし
626 :
NASAしさん :2009/01/17(土) 11:28:23
>>625 当時石破・額賀は輸入を想定していたからね。
なんとしても国産でいきたいJAXAと防衛庁の綱引きの結果だろ。
>>624 そういう立派なお話しは自分の巣でやってください
628 :
NASAしさん :2009/01/17(土) 13:39:40
>>627 宇宙開発関連が最も俺の書き込み多いんだが・・・
このスレでも数十回書き込んでいるよ。
それで無駄にスレが上がるのかw
>>624 日本の宇宙開発関連予算が少なすぎるのは常識でしょ。
今やインドにも抜かれました
631 :
NASAしさん :2009/01/17(土) 14:08:49
>>630 そりゃ軍事は駄目なんてアホがいたからな(^o^)
数十回とかなんの自慢にもならんだろうに
633 :
NASAしさん :2009/01/17(土) 14:24:20
IHIエアロスペースに就職してください
634 :
NASAしさん :2009/01/17(土) 14:53:49
>>632 巣に帰れと言うから、ここが巣だと答えたのだが・・・
解説まで必要か(^o^)
巣に帰れを言葉通りに受け取ってたのかwww
636 :
NASAしさん :2009/01/17(土) 15:20:38
めんどうくさい奴が来てるな。とりあえずsageを覚えろ。 わざとやってるなら、自分の発言が上げるに値するものか考えろ。w
>>637 既に通った道だし言うだけ無駄。スルー推奨。
639 :
NASAしさん :2009/01/17(土) 16:23:14
>>637 なんど俺はsage無いと書いたか覚えてないのか・・・
これだから新参者は。
ねぇ、皆、いちいち荒れるのやめにしない? 正直ちょっと、、、
自治厨乙
荒らしはいらない。 自治もいらない。 問われるのはスルー力。
スルーしてないのにスルー力とは、
>>639 IDの無いスレで俺とか言われてもwww
俺だよ、俺。 実は事故ちゃってさー、金いるんだ。
646 :
NASAしさん :2009/01/17(土) 19:17:00
俺だよ俺、生理来ないんだけど(^o^)
↑ちょっと面白かった
今頃オレオレ詐欺か・・・
いやいや、オレオレ詐欺も進化しててな 駅とかに呼び出してその間留守宅で金品を失敬するとか そんなことより星島先生ってH2A初の商業受注に関してなんか言った?
ほっしーは基本的に雑誌連載ベースだから、もし何か言うとしても、 最速でも来月発売の号だろう。
指の腹に皸 orz
652 :
sage :2009/01/18(日) 09:03:46
IHIエアロスペースに就職してください
この先鹿児島はずっと天候がグズグズしてるんだけど大丈夫かね?
ほっしーは航空業界の宝だから24時間365日毒電波を撒き散らすべきだと思う。 墨田のスカイツリーが完成すると、東京タワーが空くから住んでもらおう。
ま、ほっしーといえども文筆家、時には何も降りてこない日々が続くこともあるだろう。 気長に待ってやれ、天啓が彼に届くその日まで。
フジテレビでは水曜日の予定に、 人工衛星「まいど1号」打ち上げ とだけ書いてあった。そりゃそうなんだけど、 ずれてるよね。
「いぶき」は二酸化炭素吐きまくりの産業界のスポンサーがつかないから あえてスルーしたらそういうことになったんだよ! ΩΩΩ<な、なんだってー!!! 小人衛星たちは空海がちょっと面白そうねw
PRISMの愛称はひとみに決まったらしい。
星島ソースの恐ろしさを思い知った ロケットに興味を持った高校生が、ぐぐって見つけた星島ソースで打ちのめされていた 恐ろしいほどのアンチ効果を発揮している。これでもう日本の宇宙開発は万全だ
前からあんなのを放置するのは危険だと思っていた。
でもJAXAが行動起こさなきゃどうにもならないんじゃない? まとめサイトでも作って検索上位にくるようにでもする?
「鉄道評論家」桜井淳見たいに、発言研究Wikiが必要かもなぁ
663 :
NASAしさん :2009/01/19(月) 14:24:14
ものすごくしょぼい頭で理解した つまりカミナリ様がくるから止めにすゆ!ってことだよね 22日はもしかしたらカミナリ様がよわっちくなってるかもしれないから、チャンスはあるかもだけど たぶんむりっぽ、と受け止めました
ああやっぱ延期か・・・ 現地組カアイソウ 22日に打ち上がってもすぐ雲に突入して楽しめないだろうねぇ 俺が行ったときも雷雲&雨で2日延期でロケット発射をカメラに撮ったと思ったらもう雲の上だった あっ、まだあのフィルム現像してねえ!
667 :
NASAしさん :2009/01/19(月) 16:55:54
現地組さんているのかな? いつぐらいまで粘ることができるか気になるな。
668 :
NASAしさん :2009/01/19(月) 19:48:39
はやくも旅立ってしまった元派遣社員諸君、残念だったな。 生きてりゃそのうちいいことあるから頑張れ!
> あっ、まだあのフィルム現像してねえ! フィルムかよw
久々に松浦仕事してるじゃないか。乙
671 :
NASAしさん :2009/01/20(火) 17:30:04
キャンセルしたやつ涙目www
672 :
NASAしさん :2009/01/20(火) 18:45:45
673 :
NASAしさん :2009/01/20(火) 18:48:25
たしかに さりげなくスパイウェアがインストールされるみたいだな 俺の環境は最強装備なのでそうはいかないが、普通のアンチウイルス程度なら突破できるようだ
ほしじまさんきょうもぜっこうちょうですね
てかGX、まだ息の根止められてなかったんですね すごすぐる
>J-1(次期固体) こらこらw
ほっしー、やっぱここ見てんのかな
ほっしーみたいな人って多分世界中にいてそれぞれが自国の宇宙戦略を批判してるんじゃ ない? 何か、アポロ月未着陸論者と似てる気がしてならない。
陰謀論者は全ての国に居るだろうが、 場末とはいえ商業誌でこの分野の連載を何年も保ち続けてるのはあれぐらいだろう。 正直あんだけやってもめごとになってないのを知ったときは新鮮な驚きだった。 被害をこうむってるISASや三菱の人に対処しないのかと聞いてみたくはある。
>雇用対策ロケットでは世界潮流から脱落 だって。NASA批判か。
マダーとか言ってたけど 来たら来たで読む気しねぇな
>>679 いや、感覚的には週刊誌に書かれてる程度にしか思ってないんだろ。こんなんに一々
かまってられるかと。三菱重工ぐらいになるとこんなんは山ほどあるだろうからな。
ただな、何かLE-7の製作に携わった人とかの気持ちを考えるとしっかり対処してほしい、
気持ちにもなるんだよな。自分が思うには、少ない予算の中でも造りあげたH-UAなり
M-Vなりは外国に何を言われようとも評価できると思う。課題がないロケットなんて
ないでしょ。そんなに日本のロケットが遅れてるとは思えない。
星島にマジレスしてどうする あれは笑い飛ばすもんだ
NASAは政権移行チームに情報渡すな、ってグリフィンが言い出して オバマンと関係悪化してなかったっけ? クビ飛ばされるし、リストラされると思う あといつものようにボーイングがGAO動かしはじめたみたいだから 裾野を広げるつもりだったのが、老舗の妨害で雇用創出の道が閉ざされたりしてw
685 :
NASAしさん :2009/01/20(火) 20:54:40
>H-2Aはエンジン制御ソフト自身が未だ国産化できておらず >液体ロケットの基礎技術そのものが日本にない これ何度も書いてるのにJAXAが反論しないって事は事実なんだろ 松浦、聞いて来いよ
どこに書いてあるん?
>>683 でもな。ああいうのは、どうかと思っちゃうんだよ。関係者でも何でもない、ただの
一般人だからこそなんだけどね。
何か、いってる事が理解できないんだよね。まぁ、これは自分の所為だと思うんだけど。
例えば、偽国産ロケットであるH-UA・悪、から国際調達の標準ロケット・良にどうして
なるの?
それに、後からでてきたロケットがそれまでのロケットの性能を上回るのは当たり前だし、
だからといって新規開発しろということでもない。まだ、松浦さんのは理解できるんだけど
な。
>>679 RVT以外でISASに何か被害あったっけ?
星島の電波にいちいち反応してたらきりがない
反論しなけりゃ事実って言うのはすごい論法だな
星島は頭の悪い遠藤昭だと思えばよい 目指している方向の無軌道っぷりは同じ
693 :
NASAしさん :2009/01/20(火) 21:09:06
素人である自分が読むと、星島の文章って恐いんだよね。 何故かってさ。知識がないから、文章中で解らない・理解できないとこはとばして読む から結局、結論ばっかりに目がいく。だから、変に理解したつもりになってしまう。 重要なのは、結論までもっていく根拠なんだけどそこが理解できないんだよな。 たぶん、JAXAとかMHIだとか多少なりとも日本のロケットを知っている人ならこうした 文章は笑い飛ばせるだろうけど。それって、一部の人でしかないんだよね。
しかしJAXAはもうちょっと将来構想を見えやすいとこに出してもいい気がするな 独立行政法人ってシステムの制約があるってのもわかっちゃいるんだが
こうして素人が騙されていく、ってことか 素人は大変だね。騙されやすくて
誰だって初めは素人。 知識が無いならつければ良いじゃない。
世の中騙されやすい素人の方が多いんで 多数派の意見によって日本の宇宙開発は縮小されるんですね
星島はスペック厨だよな そして基本的に理系知識があるのか、足で取材してるのかすら怪しい で、各国が絵に描いた餅をそのまま飲み込んでそれ前提で話をする 日本は基本的に「ダメ」前提でなぜダメなのかという理由や根拠を全く提示しない
なんていうか、素人でしかも飛ばし読みするからダメなんじゃないかと思うんだけど…… そういう人に平易に書いた「へぇ」が出そうな良心的解説サイトなり本なり読ませても、 けっきょく凄い無駄な気が>飛ばし読みすることには変わりないから 星島のやばさを語る前に、素人だから飛ばし読みして性急な結論を 鵜呑みにするかもしれない、その姿勢のやばさを感じてほしい。 ここで星島を笑い飛ばそう、って人が多いのも、そういう簡単なプロセスで結論に入り込んじゃった 人たちの相手でさんざん苦労させられた経験からくるんじゃないかと思ったり
問題だと思うならまとめWiki作るなり JAXAにあの記事は事実なのか、 税金で何をやってるのかと追求すればいいだろ 何もしないでここでgdgd言ってるだけなら星島と同類
>>695 それは、そう思う。何か長期プランなんてのも何であんな夢も未来もないものに仕上げた
のかわからない。あの辺、NASAとかは上手いなと思ってしまう。予算の増額まで想定して
プランを立ててるからね。
長期プランなんてのはさ。別に、理想を書けばいいんだろ。私達には、こうしたことが
できるってアピールすればいいのに。予算にも言及したりして3000まで増やしてもらったら
こんな事ができるとか書けばいいのに。人材なんてのも将来がみえない企業なんていかない
だろうに。
NASAは出来ないことを出来るふりしたせいで プロジェクトのGOサイン貰ってから増額につぐ増額で議会から不信買ってるっぽいけど 物事には明暗があるんだから簡単に言われてもな NASAほどに背後に控える圧力団体が強力じゃない、吹けば飛ぶよなJAXAさまが でかいことぶち上げたところで、失敗してお家断絶とかなったらどうするんだろ?
今はまあ実績を積み上げていく時期だな 今度の打ち上げも成功しますように
>>702 頭に血がのぼってGXのこと忘れてるだろお前
GX は いきている
707 :
694 :2009/01/20(火) 21:34:44
>>700 理解しようとはしてるんだけどね。図書館行って「日本のロケット開発」とかいう本を
よんだり、英語の論文を訳したりね。勿論、JAXAのHPも見てるし。
ただ、所詮ある程度にしかいけなくて、はっきりいって理論が崩壊してる文章なんての
程、素人が読みづらい文章ってないんだよね。だって、本来文章ってのは理解してもら
おうとして具体例とか比較したりして説明するんでしょ。それが実物と構想段階にある
物を比べっちゃたり、出所の解らない数字がでてきちゃったり。
なんつーか、すっかり 星島さんファンクラブ スレだなw
まぁ一種のアイドルだよな
自分が星島のおかしさに気づいているんならそれでいいんじゃない?>素人さん 素人だから星島に騙されるよ! って意見はしょうじき傲慢すぎると思うわ 自分が素人で飛ばし読みして性急な結論をほしがる→他の素人もきっとそうに違いない! って流れは星島に通じる強引さを感じる
無駄に改行するやつは大したこと書いてない
星島な流れを替えるとしてw けっきょく22日も無理っぽいのかな
713 :
694 :2009/01/20(火) 21:51:27
ちょっとしつこいかな・・・ あの文章とかってまず読み易いですか? 何か、PCでみてると訳わかんなくて目はチカチカしてくるし、だからといってプリントする 程の文章じゃないし。読んでて飽きるっていうかそこまでして読む価値あるのかと思ったり、 だから飛ばして読みたくなるんですよ。だって、ISASのロケット物語とかは長かったけど 最後まで読みたいと思ったから苦痛じゃなかったし。まだ、英語の論文を訳しながら読んだ 方が楽。あの文章は赤ペン片手に読んだ方がいいと思えてきましたからね。
しつこいなw 読まなきゃいいじゃん
キチガイの作文が読みやすいわけ無いだろ
>>688 ああいう陰謀論者に正義の味方扱いされ好意的にされることはISASのイメージを悪化させるだろう。
特にM-Vロケットはでたらめな根拠と数字で長々と粘着擁護されていたな
>>713 いや、その気持ちは分かる
俺も星島のあの文章とサイトの構成は微妙、というか不味いと思う
なんであれで売文が務まるのか不思議ですらあるんだが、カネが発生してるんだから
どこかしら魅力があるんだろう
現に星島ファンクラブ状態になってるここを見ても、星島には本人のそのキャラクターとともに
文章にも何らかの魅力があるのだと推測する次第
そう考えればあのサイト、素人が開いたら
結論までスクロールする前に閉じてしまう気もするな……斜め読みでも辛い文章&配色だと思う
>>712 複数の天気予報見た感じでは22はアウトっぽい
23ならギリギリ大丈夫かもしれんが週明けになる可能性のが高いかも
>>713 あれ騙すつもりの文章だから
細部へのツッコミを楽しめないなら読まない方がいい
>>718 d
けっきょく週明けか
渡辺俊介さん(千葉)は残念だったね
>>716 あーそういうことね了解。
しかし中の人からしたら絡みづらいだろうなw
貶められる方がまだやりやすいw
つまり、星島さんの正体はMHIと筑波を黒幕に持つISAS潰し工作員
そういえば今回の更新でも、唐突に脈絡もなくM-5のことを持ち上げてたな>星島さん やっぱり工作員なのか!?
ただの無能な卑怯者だろ
多数の素人にH-IIAのネガキャン 少数の宇宙オタにM-Vのネガキャン どう考えてもH-IIAのがダメージ大です本当(ry
だが、ちょっと待ってほしい。 ほっしーの高めのデムパ度はM-V廃止以降、更に加速度的に上昇している。 つまりほっしーはM-Vに惚れ込んだヤンデレだったんだよ!!!1!
な、なんだっt(ry
23日に延期きた。
このまま24までいけー てか一日延期するごとに何億円とかかかるんだよね
9日延期で4.4億だから現状で約1億か。
730 :
NASAしさん :2009/01/20(火) 23:04:45
宇宙作家記者クラブによると延期代は、何千万台に抑えられるらしい。ただ、なんで そんなに延期に金がかかるの。MHIの社員なんて500人程度だろ一日一万でも500万だろう。 機体維持にそんなに金がかかるの?
>>731 撤回
宿泊代がありますわな。そうすると、一人に付き3万程度までいきますな。そう考えると
あのホテルを一億で買い取るのって意味ありますね。ただ、MHIが買えよと思うが。
>>731 真っ当な正社員を1日拘束すると4万円ぐらいのコストがかかる。今回の場合は出張している
連中ばかりだから、ホテル代が1万円ぐらいかかる。一人頭5万円ぐらい。計算があう。
地方で1日拘束して1万ってどこのバイトだよ(苦笑
でも、民宿に泊まってるなんて話も聞いたことありますけど・・・
735 :
NASAしさん :2009/01/21(水) 00:04:52
>>685 あのー、学会発表を見れば良いだけでしょ。
KY
>>731 1日1万の日当で働くような人間に打ち上げを任せたいですか?
延期利権
>>731 普通は社員を拘束するだけで、社員が受け取る手当の何倍ものコストが発生するもんだ。
スレが延びているから、H-IIA F15に重大事故でも発生したのかと思った。 しかし、切り貼りとはいえ、星島のイラストの使い方は下手ではない。 毒電波として楽しめば良いが、素人が騙される危険性がある。
会社にとっては、その社員が拘束された時間で別の仕事をしていた場合に 生み出せていたはずの利益っちゅうものを計算しなきゃいかんからな。 間接部門の経費とかもあるし。
H-IIAも名古屋からノートPC一台で管制できるようになるといいですね。
三菱電機のST−2の受注といいKOMPSATの受注といい星島先生に心配していただくことはないな 順調順調
744 :
NASAしさん :2009/01/21(水) 03:33:30
LE5Bの燃料漏れが問題になっているようだが。LE6も開発され るべきだと思うのだが皆さんどう思いますか。
>744 何を言っているのかわかりません。
746 :
NASAしさん :2009/01/21(水) 03:53:11
>>734 打ち上げ隊の先乗り、長期組はそういう人が多いと聞いた
748 :
NASAしさん :2009/01/21(水) 08:19:29
だが地元民宿のおばちゃんから「打ち上げが三菱に移管してから急にお客さんがこなくなって困っている」という話をきいたよ。 いままで利用していたなかの人がこなくなったせいらしいけど、みんなどこに泊まっているんだろう?
>>744 >>746 そんな話聞いた事もない。LE-5Bは一度も問題を起こしていない。
もしかして14号機の時のガスジェット(ヒドラジン)漏れの事か?
あれは製造不良。
>748 単純に人が減っただけなのでは。
松浦はIGSでしらけるから、外国で上げろと言っていた。 でも地元からしたら、たとえセキュリティが厳しくなろうと 打ち上げがないよりは有ったほうがいいよね。
むしろ国内でガンガンうち上げろといいたい。
753 :
NASAしさん :2009/01/21(水) 15:06:01
偵察衛星を完全に別予算にして、分離しろっていうことかね? ただでさえ制限されてる打ち上げスケジュールを偵察衛星で潰されるのも面倒だろう のぞみ用のHTVが未来永劫続くようなもんだと思えば、自由度が少なくなるし いっそ外国に打ち上げてもらうってのもいいと思う 軍オタさんは「オマエラが仕事奪って、低性能の衛星になったんだからオマエラの金な」 って言ってくれるし、衛星もロケットも外国でやればみんな幸せになれるんじゃないだろうか? や、衛星周りの人は泣くかもしれないけどさw
755 :
NASAしさん :2009/01/21(水) 15:16:09
>>753 H-1じゃなくて、
H-1b(H-1改良計画)で出てたやつじゃなかった?
詳しい素性は分からないけど、そんなふうな話は聞いた
3段目用LH2/LOX?っての
757 :
NASAしさん :2009/01/21(水) 15:27:13
>>758 読んだけど何が間違ってる?
LE6は、H-1b用としか読めないんだが
いや詳細あったよってだけで間違ってるとか言いたい訳じゃない 紛らわしい横レススマソ
なるほど、d どうも2ちゃん式のレスに毒されすぎてたみたいだ、ごめん
>>754 松浦が言ってるのは、種子島で偵察衛星打ち上げると
地元がしらけるから、GX使ってアメリカで上げろってこと。
アホな話だとは思うが。
763 :
NASAしさん :2009/01/21(水) 17:27:06
また延期になったらしいぞ
>>754 >>ただでさえ制限されている打ち上げスケジュールを偵察衛星で潰されるのも
スケジュールがら空きですが…
>>764 不安になったんで調べてみたら
スケジュールの不自由さはまだ変わってないね(通常+予備で190日)
1ヶ月に2機上げることもできるのに、スカスカじゃん。 日本の悪い癖だよね。必要とされていないことを準備したがるって。
んー、けど冗長性は確保しておいたほうがいいような 惑星探査ミッションとかは打ち上げ最適時期が限られてくるし 通年打ち上げが可能だったら、そういう時バッティングしたりしなくて済むんじゃないかと まバッティングするほど打ち上げることもなさそうですけど ただ、「そうしたら便利じゃないかな」とレスしただけでいきなり「日本の悪い癖」などと まるで国家の意見のように採られてしまったのにはビビる大木 いやごめん、個人的にそういうメリットがあるかもしれないなぁ、と思っただけで 国の意見とかじゃないので見逃してくださいね
書き方が偉そうだから誤解されるんじゃない?
そうか。ごめんなさいねorz
H-UAの二段LE-5Bにこれといって緊急な課題はないだろ。そりゃ、性能上げるのに超した ことないけどそれやるぐらいなら二段の機体改良やLE-Xの開発をした方がいい。 H-UA・Bの打ち上げ可能期間の制限は撤廃した方がいいが、それはあくまでも商業打ち 上げの利便性向上の一つだろう。また、惑星探査機の打ち上げに関しては次期固体の 開発と並行し、三段なりキックステージの導入をISASと共同で作るべきだろう。 GXの必要性をH-UAのバックアップとされるのには疑問に感じる。それなら、打ち上げ 失敗した際の対応を迅速にすればいいだけ。
惑星探査機打ち上げとかは特別枠で確保できるから問題なし。
で何時飛ぶの?
>>770 知ったか乙
漁業関係者の立場も考えてね
774 :
NASAしさん :2009/01/21(水) 19:56:38
>>773 今の30倍ぐらいの打ち上げがあれば影響は少しあるが・・・
近くで漁やってても問題ないくらい安全で静かなロケットの開発が必要だ。
なんか、狙ったように天気悪くなったね。
ま た 小 笠 原 か
>固体ロケット上段用液体酸素ケロシン推進 なにこの魅力0の組み合わせ
781 :
NASAしさん :2009/01/21(水) 20:59:46
>>775 昔はダイナマイトを投げ込んで獲物を捉えていたんだがネー。
782 :
NASAしさん :2009/01/21(水) 21:02:47
>>779 IDやらパスワードが必要なサイトをアップするな(怒)
>>775 むしろ魚が寄ってくるようなロケットを希望
(怒)
無料登録のサイトに目くじら立てる人って・・・(怒)
どうせ無料登録 ぜんぶこのスレに張っちゃいな。
打ち上げ発注先に決まったから取材来てみたんだろう。
790 :
NASAしさん :2009/01/21(水) 21:57:37
専門家の話によるとLE5Bは燃料漏れを起こしているそうですよ。
>>788 >朝鮮新報(ちょうせんしんぽう)は、日本在住の朝鮮人(在日朝鮮人)団体である
>在日本朝鮮人総聯合会(朝鮮総聯)の中央機関紙。
>朝鮮総聯の事業体である朝鮮新報社が発行している。 (フリー百科事典ウィキペディアWikipedia)
ちょwww
>>773 全部ソースがある話。二段はMHIインタビュー、打ち上げ時期云々は松浦コラムから。
>>780 それが、普通なんだけど。上段に水素は使えないし、固体だと精度が悪くなる。NASDA
でもそういう上段を開発してたし。
>>790 そんな話聞いたことない。問題は、二段機体(タンク)からの水素の漏れ。だから、
現在は複合材タンクで漏れを弱められないか検討中だろう。
基地害にさわっちゃらめぇっ
>>791 北の人も南の人も日本が大好きですからw
>>791 多分「朝鮮日報」(韓国の保守系新聞。日本統治時代に創刊)の間違いだと思う。
種子島の人から嫌われてほしくないな。それって凄い大事だろうし。ただ、種子島で 宇宙関連な人って結構いそうな気がするんだが。鹿児島のセンター長だって種子島に 家建てたんでしょ。
そういうのって、しょせん「よそ者」なんですよ。 子供の頃、父親の仕事の都合で田舎へ行った俺にはよくわかる。
日頃から仲良くしたって、射場で爆発事故でも起きれば、 プロ市民が大騒ぎして種子島宇宙センターは閉鎖されるよ。 姿勢制御や衛星に搭載している少量のヒドラジンを悪者にして、 発ガン物質を撒き散らしたとテレビで連日報道すれば、 南九州の漁業関係者は魚が売れずに大打撃。 後は幾らでも叩ける。
確かに、そうだが反対するような人も「よそ者」だろ。だって、種子島の人が誘致した んだぞ。地元の人は、宇宙センターのおかげで道路は整備され、観光地として存在し 幼いころからロケット打ち上げを見て育ったんだろ。学校でロケットの絵書いたりして 育ったんだろ。それが、IGS打ち上げるのに少し警備が強くなったからといってそんなに 気をわるくするかね。
思い入れがあればあるほど大きな変化に感じるのが人情ってもんだ
「よそ者」だけど金を落とす「よそ者」は大事だし大歓迎ですよ じゃなきゃ集落ぶっ潰してまで受け入れたりしないってw 種子島出身で、テレビで堂々と種子島の貧乏さを売りにしてる雛壇芸人より 仕事の都合で種子島に来ただけで、出て行ったあとにグダグダ言ったりしない 「よそ者」の方が俺は好きです 中にはグダグダ言う人も居るだろうけど、それをネタにして叩かないでくれれば、 ロケットの中の人には特に文句はないです
射点を見学できなくなった宇宙センターは存在意義なし
推測でしかないけど、問題は警察なんじゃない? 打ち上げ直前にドカドカ島に入ってきて、規制線を張り巡らす。地元も観光客も関係なしに ただ、上司に言われた通りに動く。 JAXAとかMHIの関係者は、何ヶ月も前から島に入り、種子島の宿で過ごし地元の人達との 交流を楽しむ。毎回同じような人がいくだろうから種子島の人達と顔なじみになれるし、 一組織の人間として地元の人と接しているだろうからトラブルもないだろう。 大体、どんなとこでも警察は偉そうにすっから嫌われるんだよ。
>>800 だろうね。
それまでがオープンすぎるのもあるかも知んないけど、
スパイ衛星以降はなんだか「壁」作られたように感じることも多い
世の中の流れだし、しょうがないんだろうけど、スパイ衛星のときは
気軽に今何してるの、とかって聞けないんだよね
世間話のつもりで振ってるんだけど、あっちも話していいこと悪いことあるみたいで
バツが悪そうだし、聞いてしまったこっちも悪い気がしてしまうから
スパイ衛星上げてるからって別に打ち上げ隊の人とかセンターで働いてる人に悪感情はないよ。
変わっちゃって残念だなぁ、というのはそりゃ、あるけどさ
>>801 .804
地元の方?
スレの流れと関係ないけど、天候はどうですか?23日いけそう?
個人的なことなんだが23日誕生日だからどうせなら上がってほしいと思ってるんだが・・・
IGS()笑程度であんな警備はいらないという気もするな。 アメリカは比較的オープンに打ち上げてるし。
アメリカならテロリストをサクサク射殺出来る。 日本は、襲いかかってきた中国人を撃った巡査が逆に訴えられる国。 警備するしか無かろう。
806 :NASAしさん:2009/01/21(水) 23:38:36 IGS()笑程度であんな警備はいらないという気もするな。 .^^^^ ここは笑うところですか?
>>808 他板では頻繁に見かける。
たまには外の世界にでるべきだ。
>>805 正直よく分からないけど、たぶん無理だと思っておいたほうがいいんじゃないかなぁ、と
冬は元々、雨が多いしね
後茎永とは位置的に正反対だから、その辺も含めてあんまり確かなことは言えない
島の西と東で天気が違うってザラだし
(でかい山があるわけでもないのに、これはちょっと不思議だと思う)
冬は特に予定どおり打ち上げになることのほうが珍しい(最近はそうでもなかったけど)から
最初? の会見で言ってた、週明けの方が可能性が高いんじゃないかなぁ、と思ってる
>811 円高はどーしようもないな。ローカルカレンシー使ってる国家の宿命だ 先代の無印H-2も、構想時は1ドル240円だったんで計算上は 十分国際競争力あるはずだったのに、あっという間に1ドル100円台になってあぼーん。
円高が進む度に新型ロケットを開発するのが日本のやり方。 さっさとGTO 4tで40億円程度のを開発すべし。 このご時世だから開発費は1000億未満だな。 半分はMHIが負担しろ。 いやH-IIBを80億円まで低コスト化しろ。
>>814 偉そうに言ってるな。
そんなに簡単にコスト削減などできるか。開発だってな、1年や2年でできるもんじゃ
ないんだよ。今の円高なんてのは異常事態なんだよ。何故そんなのに対応しなきゃ
ならないんだ。そんな目先ばっかりに気を取られてるようじゃ何にもできないどころか
会社は潰れるし、借金を抱えることになる。
今必要なのは、耐えること。下手に動かずやれることをやること。普段目に着かなかった
細かいことに気を配ること。LE-Xの研究開発もやってるし、何も考えてない訳じゃない。
着々とことを進め景気の回復を待てばいい
>>814 >>円高が進む度に新型ロケットを開発するのが日本のやり方
苦労も知らずに気楽でいいねぇ。
支那朝鮮の人モドキにとっては、技術はどこかに有るものをパクる行為だからな。 開発とはパクリ元を探し、コピーする努力を意味する。 彼はそのレベルの知能で日本語を話せる奴なんだろう。
松浦って情報
景気回復するのか? てか、回復するにしても アメちゃんが最大の産業である自動車さまを保護主義にして守るよ! って言って 日本ちゃんがそれは困るにょ! って言って、 アメちゃんにしても国内の日系工場の有権者も考えないといけないから 「じゃあオマエラのよわっちそうな産業を門戸開放してやれば許してやる!」て言われた日本ちゃんが どっか弱そうな産業を解放して、北米自動車市場でウマウマする みたいな構図じゃないの?
ニュース掲示板見たが、松浦って本当に情報収集衛星が嫌いなんだな。
じっさい性能もしょぼいみたいだし、アンチがつくのも分かるけど俺はきぼうのほうが嫌いです
822 :
NASAしさん :2009/01/22(木) 12:42:27
>>819 日本車はアメリカでは国産扱い。
米世論はビッグスリーに非常に冷淡だよ。
潰してしまえって意見の方が圧倒的に多い。
議会があれほどビッグスリー救済に反対したのを忘れたのかい。
ただまあビッグスリーも今居る従業員が高給もらってるから高コスト、というわけじゃないので、 マジで潰れると北米で利幅いっぱい取ってきた日本メーカーも困るのよね。
円高で外国のロケット買い占めればいいじゃん
825 :
NASAしさん :2009/01/22(木) 13:40:25
>>823 潰れて年金を精算して日本並な給与体系になればまー強敵になるかも知れないが・・・
>>820 俺も嫌い。つーか、情報が出てこないからつまらん。w
いっそ、Google かどっかと提携して収集したデータを全世界にリアルタイム
公開したら面白い。というか、世界平和に貢献できると思う。
(他の国が嫌がるだろうけど)
829 :
NASAしさん :2009/01/22(木) 16:28:27
>>826 それは先ず支那に言ってくれ、
世界2位の軍事大国が何をやっているのか秘密のベールに隠されているから
世界中が警戒しているんだよ。
情報収集衛星が嫌いなわけじゃないでしょう。ただね、マスコミに関わる人からすれば 情報を隠されることほど怖いと思ってることは無いんだよね。そうじゃないと仕事無く なっちゃうし。 でも、JAXAが情報収集衛星から手を引いて防衛省が開発運用をする。打ち上げに関しても H-UAが民間に移った今JAXAが関わる必要も無いしね。JAXAには、果敢に宇宙に挑戦し続 けてほしい。
しかしまあ不景気とはいえ昼間から暇な人が多いねこのスレは
832 :
NASAしさん :2009/01/22(木) 18:03:23
>>830 何言っているのJAXAは国の組織だよ、
優先順位は国防、民生、地球観測、科学でしょ。
大体NASDAは宇宙産業育成を目的に設立された組織であることを判っているの?
>>830 少ない予算、どれだけ有効に活用できるかだからな。自衛隊もJAXAも
低性能(我慢できないほどじゃないが)
高コスト(我慢できないほど……でもないかもしれない。けどじっさい輸入すれば逆転するかも)
低信頼性(あの頃のすいじゅんとしてはそんなもん)
という三重苦を抱えてることを考えれば外国産衛星+外国打ち上げの選択肢が広がるのは
いいことだ
軍が自国のロケット使ってない、やべぇよ! って言う近視眼も出てくるだろうけど、まあ気にするな
834 :
NASAしさん :2009/01/22(木) 19:01:27
>>832 何でJAXAが情報収集衛星を開発しなきゃならないんだ?
別に、防衛省がやればいいだろ。
JAXAは、あくまでも宇宙航空研究開発機構であって国が発注する衛星を取り纏める組織じゃ
ないんだよ。防衛に関しては防衛省が主にやるのが普通だろJAXAがそこまで入れ込む必要は
ない。
>>836 それ言い出すなら、ひまわりだってJAXAがとりまとめする必要なくなるんじゃね?
838 :
832 :2009/01/22(木) 19:34:12
釣れた釣れた
>>837 そうです。JAXAは、もっと研究開発に純粋に取り組むべきだと思います。
ひまわりといえば次の奴、けっきょく大丈夫なんだっけ? 建設省がカネださねえよボケ、って言って揉めてたのはチラッと聞いたけど どこもかしこも天下り先には奢るくせに、本業には妙に渋ちんだなw
>>839 要するに気象庁にも国土交通省にも農林省にも、それぞれ自前の宇宙部門を持てと?
縦割りが好きなのだろうかな
早期警戒衛星も欲しがってるんだろ? またJaxaが被らなきゃいいけど 静止衛星なんだったらひまわりと相乗り(衛星バス内に)しちゃえばいいんじゃね?
きちんとした予算措置がされてて、妙な機密保持を要求されないって前提があれば、 JAXAが引き受ける方がお互いにとってメリットがあると思うけどね。
情報公開請求してみな。IGS関連は公開されてもほぼ全文黒塗りとかデフォだぜ
そんなことはどうでもいいから、いつ上がるんだ?
明日は打ち上げ時間帯は晴れ間があるけど、ちょっと遅れれば雲がかかる>ダメになるってことだよ 蜘蛛の動きに注目だな
>>841 そうじゃないです。そこは、民間を通して行えばいいんですよ。ただ、横の繋がりを
活かして気象衛星の高度化研究をJAXAに依頼するのはありだと思います。
ようは、気象庁なりなんなりがJAXAに対して衛星の開発を丸投げするような形に疑問が
あるんです。考えられることは自分で考え、JAXAはそれに求められる研究開発を行う
べきだと思うんです。まぁ宇宙戦略本部ができましたから各省庁からの要望を戦略本部が
把握しJAXAに個々の技術研究を委託する形になれば問題ないですけどね。
蜘蛛の動きに注目してどうすんだよ
850 :
NASAしさん :2009/01/22(木) 21:37:22
>>839 JAXAは研究開発の為の組織では無いと何度言えば良いのか?
あくまでも研究開発は手段でしょ。
851 :
NASAしさん :2009/01/22(木) 21:42:50
>>850 このスレはJAXA運営について議論するためのスレではないと何度言えば良いのか?
あくまでもJAXAは組織でしょ。
>>850 JAXAは、研究開発の為の組織ですよ。何の組織だと思ってるんですか?
いよいよ明日かぁ。おまいらもウダウダ言ってないで、純粋にワクワクして寝なさい。
>>848 >考えられることは自分で考え、
そりゃ結局、そのための人材を各省庁に確保することになるだろ。
気象衛星なんて一度発注すれば次は5年10年先になるわけで
そのための人材を確保する事なんて無駄だろ。
ならJAXAが一括で引き受けた方が無駄がないだろ。
>まぁ宇宙戦略本部ができましたから各省庁からの要望を戦略本部が把握し
戦略本部がやるのはOKでJAXAがやるのはNG?なんで?
855 :
NASAしさん :2009/01/22(木) 21:50:15
はいはいスレ違いそろそろ削除依頼出すぞ
これからはまいど1号の時代です
>>854 気象衛星に期待していることを1番把握してるのは現に使っている気象庁なんですよ。
だから、気象庁が気象衛星に対してこうなってほしいとかこうしてほしいとか意見を
集約して気象庁自身が気象衛星の将来設計を考えるべきだって言ってるんです。そこに
衛星の専門家は必要なくてその将来設計を元に民間なりJAXAが研究開発で応えるべきなんです。
JAXAに各衛星の将来設計までさせなくていいんです。宇宙戦略本部がそれをしてJAXAは
研究開発に専念すればいいんですよ。JAXAにあれこれ考えさせるのは酷ですよ。
>>857 >だから、気象庁が気象衛星に対してこうなってほしいとかこうしてほしいとか意見を集約して
そんなもん、要望する機能のうちに現実的にどこまでなら実現可能かなんて
専門的な知識がなきゃわからんだろうが。
>宇宙戦略本部がそれをしてJAXAは研究開発に専念すればいいんですよ。
なんで宇宙戦略本部がやるべきなの?
どうせ公費でやらなきゃいけないんだから、JAXAがやればいいじゃん。
>>856 1号だけで「毎度」と言われても困ります
>>859 2号からは「まいどまいど」になるんだろう、多分
もう次のコンペ用のミッションとか考えてるのかね?
興味が出ていろいろぐぐったらいろんな大学がピギーバック用の衛星の研究してた
今回成功するとけっこう競争率高くなるんじゃね?
実況スレはどこですか?
2号は「どないでっか?」だろ
>>858 将来設計に専門的知識はいりません。具体的でなくてもこうなふうになってほしいとか
希望を述べるだけでいいんです。要望を気象庁で纏めて、それに対して民間なりJAXAが
色をつければいいんです。いまできるであろう最高の技術で応えていけばいいんです。
戦略本部は、前記の橋渡し役になればいいと思います。気象庁からでた要望を戦略本部が
受け取り民間とJAXAを交えて開発の方向性を決定する。JAXAに気象衛星に特化したチームを
つくるより遥かに負担が抑えられるし、チームの壁ができません。JAXAは研究者だけで
いいんです。
>>863 戦略本部ってのは、連絡会議じゃなくて「戦略」本部なのだから、主体的にトップダウンで意思決定
するのが本当の仕事なんだよねぇ…
>>863 ・・・なんかなー。
常時リアルタイムで高解像度な気象衛星が欲しいって言われても
そんなもん今の技術じゃ実現不可能でしょうが。
じゃあどこまでならできて、そのためにはどういう方式が最適か、なんてのは
ある程度の専門的な知識がないと決めようがないでしょうが。
ハヤカワ文庫から「宇宙の果てまで」って本が出てるから読んでみれば?
すばる天文台建設のために、天文学者の人がどういう苦労をしたのかわかると思うけど。
>>865 「戦略」には、専門的知識をもった人が必要なんです。だから、WGにJAXAやら民間やらを
呼び戦略を立てていくんだと思います。JAXAは、研究実務組織ですから技術の観点から
戦略本部に応える役割でしかないと思います。
>>866 気象庁にこれは無理だろうとかそんなことを考えてもらわなくていいんです。要望なん
ですから、リアルタイムで高解像度が要望ならそれに近付ける提案をJAXAと民間が提示し、
研究するんです。例えば、この場合なら大容量の光通信を使いリアルタイムは難しくても
高頻度にデータのやり取りをするだとか。技術的観点から少しでも希望に近付ける研究開発を
JAXAはしていけばいいんです。
なんか、変なのが現れたなぁ… 「要求」とか「仕様」とかそういう単語を聞いたことがなさそうな子だな。
>>868 結局それって、気象庁の要望を、JAXAと民間で実現可能なレベルに取りまとめ直して
開発に着手してない?現状とどう違う?
というか、次世代の気象衛星に、初めて研究に着手するような技術はつかわんでしょ。
その時点で開発されてる技術の中から取捨選択するでしょ。
>>870 現状と違う点は、将来設計を気象庁自身が構築していく点とJAXAは研究者がいればいいと
いう点です。まぁ理想をいえばJAXAノータッチで民間各社が気象庁に提案、その後技術開発を
JAXAと共同で行う方がいいと思うんですが、なかなか難しいでしょう。公にはスピードが
ないですからね。
光通信でいえば、きらりの技術がありますから導入不可ではないですし冗長系として
従来の通信方式と併用するなど対策はあるでしょ。
872 :
NASAしさん :2009/01/22(木) 23:37:18
H2Bでも2段目はLE5Bでやるらしいけど、2段目を 新たに開発すべきだと思うんだが。
>>872 お金さえ出してくれればいくらでも開発しますよ
はいはい基地害基地害
>>871 >現状と違う点は、将来設計を気象庁自身が構築していく点
結局それって気象庁に専門知識を蓄積することになるんじゃないの。
じゃあ、そのための人員が必要になるんじゃないの。
それをJAXAがやっちゃいけない理由は何なの。
>>871 的川さんがね宇宙の学校っていうのやってるから
そこでいろいろ話しておいで
やさしいから相手してくれると思うよ
つーか、ひまわり1号〜5号の場合、製作(の発注)はNASDAだったけど 仕様や観測機器のとりまとめは気象庁がやってたって常識じゃなかったのか・・・ ひまわり6号からは気象庁(と運輸省)が入札で買ってるから衛星にはNASDA(JAXA)ノータッチだし CSやBSや最近ではまいどもそうだけど、NASDA(JAXA)は宇宙分野のアドバイスはするが 基本的にユーザー先と「共同開発」するのがスタンス
878 :
NASAしさん :2009/01/23(金) 08:24:31
879 :
NASAしさん :2009/01/23(金) 10:00:37
ここはJAXAの組織について議論するスレなんだね ロケット打ち上げ実況は別スレでやるんだね
実況は専用スレなのは普通だろ
JAXAの組織について議論するのも普通だよね
まいど1号ばかり取り上げられてるねw
883 :
NASAしさん :2009/01/23(金) 12:05:01
>>882 産業育成が目的の毎度と衛星習作の他のピギーでは価値がまるで違うからな。
>>883 ですよねえ。流石のご卓見ですぅ(^o^)
まいど1号もNEDOの補助金とJAXAの協力があってこそだしなー 宇宙で「産業育成」と言われても違和感が
886 :
NASAしさん :2009/01/23(金) 12:34:49
まいどは、結局大阪の地場企業では作れずに、結局ふつうの衛星になったけどな いつもメーカーから部品を発注してもらってる会社も、 結局、設計・開発する科学者・技術者がいないと いくら下請けとして優秀でもなにもできないってことがわかったプロジェクト
887 :
NASAしさん :2009/01/23(金) 13:11:38
>>886 良いんだよ、技術移転が目的なんだから。
阪大やエジプトの大学とも提携しているし。
と伊吹分離オメ
打ち上げ大成功おめでとうございまーす!
七つあるがらくたが一つでも失敗したら打ち上げ失敗ですよ。
打ち上げ成功、おめでとうございます。見逃してしまったorz 回数を重ねるごとに注目度が下がっているような気がする。 もうちょっとメディアで取り上げてほしいな。
891 :
472 :2009/01/23(金) 13:37:44
>>889 >>890 ちょとでも失敗があれば、メディアは大喜びで取り上げてくれますよ。
ゴミ以下の連中め…
民間になってそれも変わってくんじゃない?
でも、成功が注目されなくなってこその実用品だと思うけど
結局いぶきしか中継しないのかよ 全国民はまいど一号にしか興味ないのに
895 :
NASAしさん :2009/01/23(金) 14:14:10
>>894 中継できないのに何言っているんだ?
1周して帰ってきたとき分離しているか確認するんだよ。
打ち上げ成功は、最後の衛星の切り離しまで行ってはじめて成功だからなぁ インタビューとか、メッセージとか全く要らないから 管制室の絵を坦々と放送してくれりゃいいのに
897 :
NASAしさん :2009/01/23(金) 14:55:32
>>895 カメラついてるから中継できるよ
知ったか乙
898 :
NASAしさん :2009/01/23(金) 15:01:37
1周して帰ってきたとき分離しているか確認www
まいど1号って盛り上がってるのは地元だけでしょ? 日本上空に来た時に確認って事だから1周じゃないかもね。 そのためのカメラがついてたとしても、中継するには南極あたりに地上局が必要だね。
900 :
NASAしさん :2009/01/23(金) 15:19:45
なんのためにきずなを打ち上げたんだ?
901 :
NASAしさん :2009/01/23(金) 15:26:51
>>856 スペースデブリを増やすだけだから、まいど衛星はもうやめてくれ。
902 :
NASAしさん :2009/01/23(金) 15:34:06
職人の腕一本の最高の技術力を持つ日本の町工場とか絶賛されるけど ひとつひとつの部品をハンドメイドで究極的に作れても こと衛星全体の設計となると、工学部の大学生とあまり変わらないんだなと思ったよ。 なんにせよ苦労の結晶だろうからうまく行って欲しいけど まいど1号の次をやる意味はあまり見出せない。
>>890 うまくいくようになれば注目度が下がるのは仕方がないし、むしろそうなるべきだと思う。
成功おめでとう どうでもいいけど、司令室っぽいとこボロい
>>905 そう感じましたか?
日本にはもう一カ所ロケット打ち上げ場があってそこはもっと古いんですよ。内之浦って
いうんですけどね。
いぶきやまいど一号よりもSDS-1のほうが気になる。
>>897 分離する所は夜じゃないの?
通信できるアンテナはあるの?
北西の風(11.4m/s)、気温12.4℃ 結構強い風でも大丈夫なもんだな
>>891 やあ、加減乗除も微妙な理系さんじゃないですか
野田
今回打ち上げを初めて見た。
日本はこれからの国家戦略の一つとして宇宙開発を伸ばすことを決意している。
5月には宇宙基本計画を出す。いぶきには国家戦略を担う衛星の一つとして、
温室効果ガスのデータを取得することを期待している。
宇宙開発は失敗すると大きくメディアに報道される傾向があるが、成功した時にも
一面に出しもらって閉塞感をうち破るようにしてもらえればと思う
http://www.sacj.org/openbbs/
914 :
NASAしさん :2009/01/23(金) 17:17:49
>>911 202型は20メートルぐらいでも大丈夫
14号機の2024型は15メートルぐらいが限界
前回は限界ぎりぎりだった
自分自身立っているのが結構大変なぐらいの強風だったね
915 :
NASAしさん :2009/01/23(金) 17:21:18
916 :
NASAしさん :2009/01/23(金) 17:22:05
フジの打ち上げのニュースまいど1号がメインで取り上げられていて いぶきの切り離しは「メインの衛星を切り離し」って一秒くらいでサラッと流して いぶきのいの字も言わなかったことに生温く笑ってしまった それよりも気分が悪かったのが安藤優子、木村太郎のやりとりで安藤優子の相づち なんでどーでもいいよって感じ100%で相づち打てるんだろう
917 :
NASAしさん :2009/01/23(金) 17:23:18
918 :
NASAしさん :2009/01/23(金) 17:44:31
LE-7Aの液体酸素用ターボポンプの改良はまだできてないの? wikipediaでまだ解決していないって書いてあるんだけど。
今回の記者会見で「液酸の使用量を減らす」って言ってるからまだなんじゃね? 特に関連情報も出てきてないし。
>>916 >>どーでもいいよって感じ100%で相づち
まあ、仕事だからねw
話題にうまく乗れない時もあるでしょう。
いぶき(JAXA)よりもまいど1号や高専のは取り上げられるのに、東北大とかの他のあいのり衛星が 取り上げてもらえない方が悲しい気がする。
>>900 それを言うならば「こだま」じゃないか?
どちらにしても、打ち上げ直後の通信には使えないわな。
>>915 おまえ中継もできないのか
ダイレクトじゃないとだめなのか
さすが電波だなwww
酷いやりとりだなw
>>916 宇宙開発への理解を拡げるためには
「まいど1号」が大々的に好意的に
取り上げられた方がいいよ
今回、《相乗り》が無かったら
放映時間はもっと短くなっていたはず
これからも《相乗り打上げ》は
ドンドンやった方がいい
>>921 KUKAIの親子衛星とか、あのサイズで凄いな、って思うんだけど
素人だからか
NHKの七時ニュースでは、まず取り上げられたのが東北大。 詳報は高専。そして「まいど」
>>928 連投ゴメン。三つは927とは別だ。判りにくいね。
公式サイトで軌道投入を確認しているのはJAXAとまいど1号だけ。 行方不明の三機はどれだろう。
東大の衛星も確認されてる
933 :
NASAしさん :2009/01/23(金) 19:33:48
>>908 によると、確認が取れていないのは「かがやき」だけ。
934 :
NASAしさん :2009/01/23(金) 19:37:14
ニュース7(NHK)では、三機が不明と言ってたよ。 「かがやき」「航空高専衛星(KKS-1)」「スプライト観測衛星(SPRITE-SAT)」が行方不明かな。
東北大も確認。 NHKが言っていたのは、かがやき、高専、東大のことらしい。 残るはかがやきと高専。
かがやきには東海大学が参加しているので失敗。 ラグビーでは早大に歯が立たず、箱根ではなにやってんのな成績。 ル・マンは資金がまっったく集まらず、断念。 今年の負け馬です。 というのは冗談で(って弟が東海だ)、子供の夢が載ってるんだよね。がんばっ!!
>>938 無駄にデカクしたから広げた拍子に千切れるくらいは期待してたんだけどなあ・・・今後は無駄に大きくしたせいでの空気抵抗の増大を期待。
とりあえず、H-UAの仕事は全うし見事成功したということですよね。 何か急に淋しくなりますけど、次はH-UBですもんね。今度こそ種子島で打ち上げ見よっと。 あと、そんなに重要なことでもないと思いますが記者会見にMHI社長と大臣がいたんですね。 こういうのを知ると、やっぱり宇宙ってスケールがでかいですよね。わざわざ、大企業の 社長が来たり大臣が直にでてくるんですから。 そこで、結構前向きな話もあったみたいでH-UBあわせて年4機(公3機・商業1機)を実現 してもらいたいですな。 ほんでもう1つ。宇宙作家クラブさんは、打ち上げの時ほんとありがたいですよね。 なかなか、MHIやJAXAからでてきませんし。今回は、いつも以上に松浦さんの担当が多かった 気がしたんで笹本さんいないのかなと思いましたが、最後の方で書いてましたね。 何か笹本さんと松浦さんの間に時差があるみたいで離れたところでやってたんでしょうかね。 宇宙へのパスポートはもうでないのかなぁ・・・(出版社なくなっちゃったしな・・・)
>宇宙作家クラブさんは、打ち上げの時ほんとありがたいですよね。 >なかなか、MHIやJAXAからでてきませんし。 ほんと、そうだよな。 マスコミも記者会見で質問はするけど、内容の1割も記事にならないし・・・
945 :
NASAしさん :2009/01/23(金) 22:38:28
>小型副衛星7基のうち、大阪府東大阪市の中小企業が中心となって開発した「まいど1号」など6基がロケットから無事分離され >残るIT企業ソラン「かがやき」は電波確認作業が続いた。 かがやくデブリ誕生
>>942 今回笹本センセは仕事が多いらしく自宅待機でした
>宇宙へのパスポートはもうでないのかなぁ・・・(出版社なくなっちゃったしな・・・)
1〜3は出版社変わって新版出てるから大丈夫でしょ
打ち上げを一度も見たことの無かった奴が宇宙開発担当大臣ってのはどうなのよ。
>>947 やっぱり種子島は遠いんだよな。俺だって打ち上げを生で見たことは無いし。
949 :
NASAしさん :2009/01/23(金) 23:00:05
「俺だって」っておまえ何様だよ 生で見ていて然るべきお方なのか?
それにしても最近は上手く行き過ぎて気持ちが悪い。 そろそろ何か大トラブルが有りそうだ。
>>949 あ、いや、そんな意味じゃないよ。
毎回web中継にかじりついて見ている俺だって・・・という意味で書いた。
でもまあ、国会開催中の打ち上げにもかかわらず、種子島まで足を運んだことを 評価してあげるべきなのかねぇ。どうせ予算審議で空転してるからいいやってことかもしれんが。
山東昭子、田中真紀子、野田聖子、何故か女性議員の腰掛となっている。
山東昭子は、すばる望遠鏡の建設費400億円の分捕りを成功させた科技庁長官。 ずはるの開所式にも招待されていた。
955 :
NASAしさん :2009/01/23(金) 23:14:04
テレ東、見よう。 日本の宇宙開発特集やってる。
テレ東良かったな。ああいう特集を増やして欲しい。 あの中で気になったんだけど、空中発射式ロケットはISASがやろうとしてんのか? 色がΜのまんまだし、機体にもΜと書いてあったように見えたのだが・・・
>>958 経産省がUSEFと進めてるやつ
L-4Sクラスの固体ロケットだからISASも検討に関わってる
960 :
NASAしさん :2009/01/23(金) 23:44:24
2013年はPLANET-Cしか打ち上げないの? もっといけんじゃねえの?
実況スレではトマホークなどと言われていたw
空中発射だと射場整備関連費25億円が大幅に圧縮できそうやね
>>946 最後の方で書き込んだのは、自宅からだったのか。
見てて書き込みたくなっちゃったんですかね。 まぁそれもわからなくもありませんが。
宇宙へのパスポートは、新刊出るのかなぁ?
あれ、数がでるような本ではないんだろうけど結構楽しく見れる本なんだけどなぁ。
ぜひ、新刊だしてほしい。
>>959 あれ、固体なの?
固体を航空機に背負わせて空中発射って可能なの?
>>959 空中発射型人工衛星打ち上げロケットの唯一の実用例であるペガサスは固体なんだが
最近だと空中発射液体ロケットの検討ってゼニット位しかなかったはず
あと背負わせるんじゃなくて胴体下に懸架する方式だと思う
もともとM-VとかSS-520の派生案としてISAS内に検討自体はあったらしい
今週の宇宙輸送シンポジウムでもSS-520派生案の話があったみたい
>>969 計画より若干楕円軌道になったんだな。とはいえほとんど誤差も無く、完璧だな。
う
テレ東のやつってネットで見れんのか?
973 :
NASAしさん :2009/01/24(土) 01:09:25
>>960 夏にIGS-3O、時期が判らんがH2B/HTVが来年度中になっている。
準天頂衛星はさ来年度に遅れている。
>>969 たぶん精度的にはかなりいい結果だと思うんですが、ほんとにぴったしっていうのを
見てみたいですよね。どのくらい難しいんでしょうね。比較するのがまず難しいかぁ・・・
>>969 完璧といっていい
H2Aはとにかく精度のいいロケットだ
め
前みたいに計画値に±Nを書いてくれないと 素人な俺にはどうなのか分からない。
高度600km代でこの誤差なら、とても褒められたもんじゃないよ かがやきが受信できないのは精度のせいかもって思えるくらいに 今頃地上から見たらどの衛星も計画の位置から15〜20秒くらいずれた位置を飛んでるんじゃないかな
>>979 >高度600km代でこの誤差なら、とても褒められたもんじゃないよ
どこの完璧世界の住人だよwww
高度に関しては液体ロケットなら誤差±0.5%程度で十分。つーかほっといても地球の重力の影響である程度はずれるから
それ以上高精度でも無意味。今回は0.2%以下なので十分高精度。固体ロケットだと平気で5%以上ずれる。
起動傾斜角さえきっちりあっていれば問題ない。
> 今頃地上から見たらどの衛星も計画の位置から15〜20秒くらいずれた位置を飛んでるんじゃないかな
そもそも打ち上げウィンドウが22分もあるので、数十秒ずれていても問題はない。
スラスタのあるいぶきなら、簡単に修正可能だし、そうすることが前提。
>>976 やっぱり、精度とコストはトレードオフの関係なんだろうか。
低コスト低精度と高コスト高精度を選択出来たら面白そう。
かがやきが見つかれば完全成功なんだがなぁ 明日には見つかるのかなぁ
「いぶき」って、「しらゆきひめ」と言う名称候補はなかったのかなあ? 主衛星と7機の小型衛星たち。
ミッションに何の関連も無いやんけ
>>980 しかしそのくらいの高度の衛星は軌道が10秒ずれるとまず受信できないらしいぜ
固体ロケット専属だったISASの人ですらも10秒ずれたら受信できるかは運次第と言ってた
×運次第 〇腕次第 一応フォローしておくと、 今回の投入精度はHー2Aにしては悪かった方。
988 :
472 :2009/01/24(土) 08:44:50
>>905 内之浦よりはマシです。
あっちは雨漏りしてます…
>>912 微妙ですか??
失礼な。 全 然 ダ メ な ん で す よ !!
しかし、何故あんな凡ミスしたのか。今でも判りません…orz
そこで小笠原ですよ
内之浦は大丈夫 次期固体は発射隊の逗留してる民宿から、UMPCでピピッと指令を送ればズドンといく
991 :
NASAしさん :2009/01/24(土) 10:29:15
おソランに行ったが生きてるかはソラン。
まいどとソランのデブリ系2衛星はどうでもいいや 軌道に放り込むまでがロッケトの仕事だし、それはちゃんと果たした。 他のまともな相乗り衛星は一応動作してるし
「まいど」が無かったら昨日から今日にかけて H2Aの打上げがこんなに好意的に取り上げられるコトはなかったはず これからもこういう衛星は一緒にドンドン 打上げてあげればいい
H-IIB打ち上げの時って 補助ブースターの組み合わせとかどうなるの? 204とか2022とか・・・
成功続きで(いい意味で)報道ネタに事欠く状態だから、こういう形でネタになるようにするのは意味あることだよね。 衛星相乗りさせるだけでニュースの扱いが多くなり広報の効果が上がるんならじゃんじゃんやって欲しい。デブリにならない程度に。
>>994 H-IIBはSRB4本以外のコンフィグレーションは今のところ存在しない。
H-IIAのようにモデルナンバーが使われるかどうかも不明。
>>964 今回は慣れてるのは松浦さんだけだったようですから、現場では判りにくい情報のアシストって事じゃないの?
>>997 そうでしたか、あそこのメンバーはどんどん増えてるみたいですけど詳しくはないんですかね。
H
1000 :
NASAしさん :2009/01/24(土) 13:13:00
>>992 毎度は産業育成を目的とした衛星、他の学生実習バッグとはまるで価値が違う。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。