B787について語ろう part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NASAしさん
787ファミリーは3機種から成り、基本型の787-8ドリームライナーは座席数210〜250席、
8,000〜8,500海里(14,800〜15,700km)の最大航続距離を誇ります。ストレッチ型の
787-9は座席数250〜290席、最大航続距離は8,600〜8,800海里(15,900〜16,300km)です。
短距離型である787-3ドリームライナーは座席数290〜330席、最大航続距離は3,000〜3,500
海里(5,550〜6,500km)です。

787型機は、大型ジェット旅客機並みの航続距離を可能にするばかりか、他では類のない
低燃費を実現し、その結果最高レベルの環境パフォーマンスを達成します。現行の他の同
型機と比べて燃料効率を20%向上するとともに、ワイドボディ機の最高速であるマッハ
0.85での巡航が可能です。さらに、貨物搭載スペースを増加することができます。

B787について語ろう part4
ttp://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1171271502/

ロールアウト07/08/07
ttp://787premiere.newairplane.com/

ボーイング787ウィキペディア
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0787

今後の予定
初飛行は2007年9月末、初就航は2008年6月(ANA)
2NASAしさん:2007/08/04(土) 15:46:39
今だ!2番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
3NASAしさん:2007/08/04(土) 20:31:14
これからも製造元ネタ期待しております。
4787:2007/08/05(日) 10:21:48
>>787ゲット
5NASAしさん:2007/08/05(日) 13:40:43
787の日本初上陸はやっぱ羽田なのかなぁ。

できたら、関空にきてほしいな〜。
6NASAしさん:2007/08/05(日) 14:07:42
真新しい飛行機ドリームライナーが、真新しい関空の第二滑走路に着陸するシーンを早く見たいです。
7NASAしさん:2007/08/06(月) 00:07:19
その頃には滑走路も沈んでいるだろうね。沈下空港。
8NASAしさん:2007/08/06(月) 02:22:54
アハハ↑チンケ空港かwww
9NASAしさん:2007/08/06(月) 06:19:00
関空はただの背伸び田舎空港だが、787は世界に受け入れられるわけだから全く関係ない
10NASAしさん:2007/08/06(月) 08:42:21
>9

関空は日本が誇るハイテク海上国際空港です。
第二滑走路オープンの8月2日を機にますます発展し、
世界でも屈指の重要拠点空港となります。


スレ違いですみませんでした!
11NASAしさん:2007/08/06(月) 09:11:57
>>10
> 世界でも屈指の重要拠点空港となります。

↑これ本当?
12NASAしさん:2007/08/06(月) 12:14:53
うそ
13NASAしさん:2007/08/06(月) 12:50:23
関空については、関空スレをご参照下さい。
航空・船舶だけで、5つぐらいありますので。
14NASAしさん:2007/08/07(火) 01:24:03
>>9
重量オーバー→燃費×
これさえなけりゃなw
15NASAしさん:2007/08/07(火) 10:11:23
実は軽量化に一番貢献しているのはチタンの多使用。こんだけ確定発注が集まり製造順番待ち
なら、多少値上げしてでももっとチタン部品を多用して軽量化に努めるという方策もありでしよう。
16NASAしさん:2007/08/07(火) 10:14:25
17NASAしさん:2007/08/07(火) 20:26:55
>>15
実はさ
アルミは2.70 g/cm3
チタンは4.507g/cm3
これ知ってた?
だから、耐食性と耐熱性の目的以外ではチタン多用してダメなの。
相当上手く使わないと、軽くはならない。
18NASAしさん:2007/08/07(火) 20:37:35
>>17
単位強度あたりの質量で比較しないと比較にならないだろ。
19NASAしさん:2007/08/07(火) 22:07:19
体積も減らせるに決まってるだろw
20NASAしさん:2007/08/07(火) 22:17:13
>>17
比強度でググれ
21NASAしさん:2007/08/07(火) 23:30:28
22NASAしさん:2007/08/08(水) 02:53:51
あほやな
そんなことは小学生は無理だが
高校生くらいなら分る話
だからと言って単純置き換えられるのは外反くらいで
後はちゃんと設計し直さなきゃならんでしょ
体積減ったら隙間できるだろw
23NASAしさん:2007/08/08(水) 09:01:18
スペースに余裕ができて、まことに結構。
設計し直しとか当たり前のこと言ってないで、>17の
チタンが多用できない根拠を教えてくださいよ
24NASAしさん:2007/08/08(水) 10:09:01
知ったかと知ったかのガチンコ勝負!!どちらが勝つのでしょうか!!
25NASAしさん:2007/08/08(水) 10:49:22
今までアルミ製だった部分を複合材にし、鋼製だった部品をチタン製にすることで軽量化
する意味だと思ってたけど違うのかな。
26NASAしさん:2007/08/09(木) 12:09:56
東邦チタニウムの資料(result_fy2006.pdfでググれ)によれば
一機あたりの購入量(使用量ではない)では
787は100t、380は90t、350は50tだとさ。
既に十分多用しているように思える。
27NASAしさん:2007/08/09(木) 18:20:45
夏休みになるとこれだから・・・w
1号機がロールアウトして、
7号機をANAに納入するまでに9ヶ月を切った段階で、
数トンも重量オーバーしているのに
>もっとチタン部品を多用して軽量化に努めるという方策もありでしよう。
どうやって?

それと>>26を見ると分るが、
787は95トンくらいしかないので、多分こは素材の重量だから正確ではないが、
250トンもあるA380より多いと言う事は既に多用していると言う事でしょ。
重量比で倍以上、3倍近いよね。
これ以上どうやって使うのかな?
戦闘機じゃないんだぜw
28NASAしさん:2007/08/09(木) 19:49:28
チタンは強度は高いけど、靱性が低いから使えるところが限られるんだよね。
29NASAしさん:2007/08/09(木) 19:58:14
>>27


夏休みになるとしったか厨が出没するなあ・・・w

エンジンや強度を必要とする部分をチタンにするか鋼材にするかはむしろコストの問題
開発費が高騰していればむしろ安いアルミ材や鋼材を多用して費用削減をはかるし
今のボーイングのように資金に余裕があるときは鋼鉄部品も鋳造やプレスから削りだし
にしたりしますし、鋼製部品もチタンに改めてるのはむしろ時間が少ないからこそてっとり早い
手法として検討されるでしょう。現在は複合材やアルミ以外ではチタンが十五%、鋼製比率が
十%ですから単純計算でも鋼製部分の半分をチタンにすれば三トンは軽量化が可能に
なりますよ。
30NASAしさん:2007/08/09(木) 20:22:12
31NASAしさん:2007/08/09(木) 21:19:31
>>30
弾性と靱性を混同してない?
32NASAしさん:2007/08/09(木) 21:20:33
>>29
エンジンのホットセクションの部品だったら耐熱性が優先かと・・・
33NASAしさん:2007/08/09(木) 22:56:04
>>29
夏休みになるとしったか厨が出没するなあ・・・w
34NASAしさん:2007/08/09(木) 23:07:13
この板にはそもそも知ったか厨しか(ry
35NASAしさん:2007/08/10(金) 00:11:40

しかし、最近は素材の値上がりも激しいけどこんなに大量にチタンを使用して
採算性は大丈夫なんだろうか?
36NASAしさん:2007/08/10(金) 00:12:31
>>34
age厨もいるよ
37NASAしさん:2007/08/10(金) 00:17:24
マヂレスしてすまんが・・・

エンジン屋なんで、機体設計はよくわからんことを前提に・・・

チタンなんて活性金属、ホットセクションに使ったら水素脆性破壊で吹っ飛ぶぞ。
ちなみに、CF6シリーズのエンジンでのチタン部品はHPC5段ブレード&3−9Spoolがもっとも後ろ(高温部分)で、
それより後ろはインコネル系


>>29
アルミ、チタン、それぞれ適用できる場所があるわけだから、簡単に鋼製部分をチタンに変更できる訳はないと思うが
38age厨 ◆ocjYsEdUKc :2007/08/10(金) 00:29:02
 /              ̄ ─ ___      /    :::|
/                       ̄ ‐-'       :::|  
     、、_j_j_j_ ,.                       :::|  
   、_>''乙W△`メ._,                       :::|
  く(  {三●;=}   ヽ_,                  :::|  
   ´ ニ=;ゞ'丕シ_____,ム         、、_j_j_j_ ,    :::|
      ´ ゙ ゙ ` `        、_,>''乙W△`メ._,  :::|  >>36
                    く(  {三●;=}   ヽ_, :::|  呼んだ?
                        ´ ニ=;ゞ'丕シ_____,ム. :::|  
                         ´ ゙ ゙ ` `  ::::|  
                                  .:::/   
39NASAしさん:2007/08/10(金) 00:34:39
>>35
ヒント:LCA
40NASAしさん:2007/08/10(金) 00:55:17
ボーイングからの初飛行日の正式発表は何時になればでるんだろ。
41NASAしさん:2007/08/10(金) 01:15:11
>>40
一ヶ月前にはメドが立つんじゃね?
今月末か来月中旬
42NASAしさん:2007/08/11(土) 03:22:56
【Boeing slips first 787 flight into October】
http://www.flightglobal.com/articles/2007/08/10/216004/boeing-slips-first-787-flight-into-october.html

(゚⊇゚)<想定ノ範囲内デ〜ス♪
43NASAしさん:2007/08/11(土) 07:36:21
>>42
だけど、それの元記事には数トン重量オーバーしていることが書いてあって
それが想定の範囲外なんだよ
燃費が売りの飛行機でこれは洒落にならない
あと、その想定の範囲内の遅れw
これの対策が70億ドルのキャッシュてのは何なんだとww
44NASAしさん:2007/08/11(土) 08:15:54
>.>43

ボーイングの経営陣も>>15の発想と同レベルで「重量オーバーならもっと金かけてチタンをたくさん使えば良いじゃん」
ということなのでは。
45NASAしさん:2007/08/11(土) 10:36:16
>>42
初飛行から顧客への引き渡しが1年以内ってどれだけ可能性があるのしょう?
過去にその様な実例はあるのでしょうか? とても可能とは思えないのですが。
46NASAしさん:2007/08/11(土) 11:36:21
ボーイングの経営陣は「時間が無いならテスト機を倍にすれば良いじゃん」と思って
ますよ。
47NASAしさん:2007/08/11(土) 11:43:18
ウォシュレットやめれば軽くなるんじゃないの?
余分に水も積まなくていいし
48NASAしさん:2007/08/11(土) 14:25:46
重量オーバーの話は7号機製造(ANA分)までに解決出来るらしいよ
49NASAしさん:2007/08/11(土) 19:52:18
>>44
違うみたいだよ。
http://seattletimes.nwsource.com/html/businesstechnology/2003806356_boeing26.html
こっちの記事にはその説明がしてあって、既に3億とか5億ドル追加費用に使っていて、それらは全部人件費だって。
100人単位で世界のパートナーに送り込んでいるそうだから、こんな額になるみたいな。
来年5月までに70億ドル用意しているって言うから、何千人も世界中に送ってって人海戦術でやるって事じゃないの。
だけどこんなに人がいるんだから大丈夫って言われてもなぁw
時間は金じゃ買えないからねぇ

>>46
机上の空論って英語でなんて言うんだw
777の時が11ヶ月だけど飛行試験機倍にしても単純に半分にはならないと思うんだけどな

>>47
お前そう言うこと言っちゃダメよ。ANAが唯一共同開発したとこなんだから。
それに、アレってTOTOが航空機の開発に初参加して、ちゃんと試験もして、これから航空機事業に踏み出そうって第一歩なんだからw

>>48
今、数トンオーバーしてるって記事には書いてあるんだけど、7号機ったって、5月引渡しだから、
ずーっと遡って、部品段階まで行くと、もう部品は作ってるはずなんだよな
だから、間違いないって言う人もいるようだけど、じゃあなんで、一号機には反映できてないの?
そんなに重量違うなら強度もかわるから飛行試験機に反映しないと飛行試験の意味無いんじゃないの?
って言う人もいるんだよな。そう言われるとそうなんだよな
どうよ
50NASAしさん:2007/08/11(土) 20:52:52
絶対ウォシュレットを導入する航空会社は日本の航空会社だけだろ
もしかしてANAだけだったりして
51NASAしさん:2007/08/11(土) 20:58:57
だったらどうなるの?
52NASAしさん:2007/08/11(土) 23:06:55
>>50
いや、JALも導入するのは決定済み
それに
B787の公式カタログにオプションで載っていると
当のボーイングが自慢していたよ
たしか、この自慢話はボーイングのサイトにあるはず
53NASAしさん:2007/08/13(月) 17:14:56
加齢臭漂うハゲたキモいメタボのオッサンが糞の付いたケツを洗った後に自分のケツを洗うなんて気持ち悪くて出来んよw
ウォシュレットイラネ
54NASAしさん:2007/08/13(月) 22:37:39
>>53
おまえが使わなければいいだけ。
55NASAしさん:2007/08/14(火) 15:58:02
てかこの中でメーカー公式787のスクリーンセイバー持ってる奴居る?
56NASAしさん:2007/08/14(火) 19:47:43
ttp://www.aviationnews.jp/2007/08/78710_40cd.html

初飛行遅れるそうな・・。
57NASAしさん:2007/08/14(火) 19:55:21
ウォシュレット使う習慣があるのは日本人くらいなのに、
日系航空会社以外は導入しないと思う
しかもウォシュレットの為の水も余計だし。別にウォシュレットいらね!
58NASAしさん:2007/08/14(火) 21:10:06
なんかgdgdになってきたな
59NASAしさん:2007/08/14(火) 21:12:02
公衆トイレのウォシュレットは使いたくないな
そんなことより、初飛行まだー
60NASAしさん:2007/08/14(火) 22:15:39
787−10を期待したいね。
61NASAしさん:2007/08/15(水) 00:18:46
トレント1000を始動させるのに使う電力は、通常はもちろんAPUから供給
される訳ですが、APUが壊れた時にはこんな大電力を地上からまかなえる
のでしょうか。
多分容量不足ですよね?...本当にたぶん。

そうだとすると、ボーイングは双発機と言ってますが、運用上は本当は
3発機なんじゃないかと。
62NASAしさん:2007/08/15(水) 11:45:42
ウォシュレットの掃除をしたことのあるやつなら、他人の家のは使いたくないはず。
飛行機でも同じ。
俺は外では和式で紙がいい。
63NASAしさん:2007/08/15(水) 13:24:20
>>61
787のエンジンスタート時は電気モーターだろ?APUなんて使うの?
64NASAしさん:2007/08/15(水) 13:58:41
>63
今までの飛行機はAPUと地上電源の両方から始動できた。
787はAPUからの電気を使って電気モーターで始動。

61さんは、APUが壊れた時に、地上電源でこのモーターが
回るのかを言っているのでは。
おそらくキャパシタを搭載するのではないだろうか?
65NASAしさん:2007/08/15(水) 15:50:39
>>64
地上電源で始動?
従来型エンジンはニューマティックスタートだから、地上の「エア」を送るんだよ。
APU故障などでランプ内スタートする時は、コンプレッサー車が横付けして高圧空気を送り込むの。

小型タービン機に多い電気スタート方式は、エンジン内の発電機に電気を逆流させて軸を回転させる。
バッテリースタートで十分出来るくらいの電力しか喰わないので、APUが壊れたところで無問題。
言うまでもなく、APUより遥かに強力な地上電源(GPUだろうが発電車だろうが)に回らないはずがない。
787のエンジンが発電機逆流方式なのか、それとも別途エレキスターターを装備しているのかは知らないから誰か教えてくらはい。
66NASAしさん:2007/08/15(水) 16:29:38
火薬式
67NASAしさん:2007/08/15(水) 18:09:55
関西3空港(伊丹関空神戸)の中で、どこが先に787就航するんだろう?
68NASAしさん:2007/08/15(水) 19:49:46
八尾
69NASAしさん:2007/08/16(木) 00:48:11
伊丹
70NASAしさん:2007/08/16(木) 00:56:36
何かシアトル大騒ぎ始まったよw
71NASAしさん:2007/08/16(木) 01:30:20
>>65
スタジェネ
72NASAしさん:2007/08/16(木) 09:57:50
>>71
dソク

しかしブリードシステム廃止とは思い切った事やるなあ。
次はハイドロ廃止でオール電化か。
もっと外観の根幹に関わる進化が見たいもんだ。
カナードとかデルタとか。
73NASAしさん:2007/08/16(木) 10:21:57
カナードは、結局のところ利点欠点相半ばしていて既存の形式を捨ててまで乗り越える意義が見出せない。
デルタ翼に至ってはSSTでもない限り採用する意味ナッシング。
74NASAしさん:2007/08/16(木) 11:13:43
>>62
どんだけ安物使ってるんだよ。
普通そんな汚れてないぞ。
75NASAしさん:2007/08/16(木) 12:34:50
初飛行10月じゃないらしいぞw
76NASAしさん:2007/08/16(木) 12:44:25
9月31日になったら初飛行
77NASAしさん:2007/08/16(木) 22:03:29
>>76
10月以降だとさ。
もう、東レ株、下がりぱなしだよ。otL

> ボーイング社の動向に精通したシアトルの有力メディアが13日迄に相次いで報じた。
> それによるとボ社が当初予定の8月末から新たに設定し直した9月末も難しく、
> 10月以降にずれ込むのは避けられない見込み。遅延がどの程度かは不明で、
> 来年5月末に予定した商業運航開始に間に合うか否かは微妙な情勢となっている。
78NASAしさん:2007/08/16(木) 22:23:39
>>76
永遠に飛べないのか…
79NASAしさん:2007/08/16(木) 23:10:27
1)機体に装着するシステムが複雑
2)システムを動かすコンピューター・ソフトウェアの開発に手間取っている

なぜ?
80NASAしさん:2007/08/16(木) 23:12:57
2)は最初にやっておくものだと思うんだけど
1)より2)の方が深刻だな
81NASAしさん:2007/08/16(木) 23:23:57
シアトルで787見てきたけど、1号機かな?
バラしてたw
とりあえずお披露目だけはしたと。飛ぶのはまだ先だね。
82NASAしさん:2007/08/17(金) 00:02:20
>>77
東レは最初から覚悟できてたんじゃないの?
業界関係者で知らない奴なんて居なかったんだしさ
来年5月末って商業運行じゃなくて初飛行の間違いじゃないのかw

>>79
なぜって・・・
お前頭悪いなw
そう言っとけば素人には突っ込み様がなくてそれ以上質問されないでしょ
本当のことなんて言える訳無いじゃん
こう言われるとお前何ヶ月遅れてるか分かんねーだろ
それが分かっちゃうとANAの株もろとも暴落しちゃうでしょ
納期遅延+サブプライムの暴落の影響=ANA倒産
83NASAしさん:2007/08/17(金) 00:11:28
いや穴的にも人が足りないから5月に来てくれるな、ってなもんよ。
中の人も下の人もスパナ持つ人も机に座る人も、まーーーったく足りてないよ。
5月?バカ言ってんじゃねーよゲラゲラ。
受け手的にも無理無理。
84NASAしさん:2007/08/17(金) 00:14:00
sageろよリア障
85NASAしさん:2007/08/17(金) 01:14:11
さきほど1号機完成との知らせを聞いたが。
86NASAしさん:2007/08/17(金) 01:22:01
何をもって完成と言うのかが問題。
87NASAしさん:2007/08/17(金) 01:24:32
>>86
システム全体組立完了じゃない?
塗装は・・・どうだろw
88NASAしさん:2007/08/17(金) 02:36:18
>>85
誰から?

ありえないしw
89NASAしさん:2007/08/17(金) 04:42:35
いろはにほへとちりぬれと
わかよたれそつねならむ
ういのおくやまけうこえて
あさきゆめみしよいもせす
90NASAしさん:2007/08/17(金) 10:35:08
内部事情ぶった風評の流布はどうでもいい
91NASAしさん:2007/08/17(金) 12:23:36
計画頓挫したら某印具に座布団2枚
92NASAしさん:2007/08/17(金) 21:13:03
>>80
現物で擦り合わせようとしたらうまく動かない、なんてのはよくある話だよ。
そういう問題に限ってプログラマは「ありえない」とか抜かしやがるし……。
93NASAしさん:2007/08/18(土) 01:01:21
>>90
それって
「風説の流布」の間違いじゃ?
風評被害とごっちゃにしてない?

つーことは
>>82とか>>83は内部事情ってことで良いな?
94NASAしさん:2007/08/18(土) 02:32:06
お前がそう思いたきゃ、思っておけば良いじゃない。
わざわざ断る必要なんて無いよ。
95NASAしさん:2007/08/18(土) 09:51:57
【航空】全日空(ANA)、神戸空港発着便にボーイング787導入[07/08/18]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1187397590/
96NASAしさん:2007/08/18(土) 10:19:56
神戸はJAL・ANA共に6往復くらいになってくれないかな
スタフラ関空就航で多少のシェア変動はあるだろうし
97NASAしさん:2007/08/18(土) 10:31:51
>>96
ANAは、季節需要の大きい札幌・那覇へ計6往復を飛ばしているけど
みんなB787にして大丈夫なのか?
98NASAしさん:2007/08/18(土) 10:38:22
>>97
みんなじゃなくて、現在767で飛ばしてる便だけだから大丈夫かと。
3空港で座席数の調整もできるし。
99なかこー(機長):2007/08/18(土) 13:42:16
B787情報なら、日本最強の航空サイト「エアタリフ2」が熱い!

http://www.airtariff.jp/
100NASAしさん:2007/08/18(土) 22:53:59
>>95-98
2008年に完成するのは、国際線・長距離用のB787-8だけ。
国内線・短距離用のB787-3が造られるまで、
羽田発着国際線用機材B787-8を昼間に神戸へ間合い運用するのだろうか?
101NASAしさん:2007/08/18(土) 23:17:51
関空には来ないんかな?
102NASAしさん:2007/08/19(日) 07:15:16
その頃には関空は貨物専用空港になっているよ。
103NASAしさん:2007/08/19(日) 09:26:15
>>100
羽田からの間合いで使うのか、
それとも最初数ヶ月は慣熟飛行で神戸からの国内線に使うのか・・・
104NASAしさん:2007/08/19(日) 13:35:23
ラムエアーインレットの辺りの形が新感覚やね
105NASAしさん:2007/08/19(日) 15:02:44
>>95のニュースソースは、「数年かけて」神戸発着の中型機をすべて切り替える。
だから結局いつになるかわかんないんだよな。
少なくともすぐさま国際線機材と置き換えるとかいう話じゃないし。


787就航もいつになるやらわかったもんじゃないが
106NASAしさん:2007/08/20(月) 10:05:02
とりあえず五月に納品だけして、そのあとテストパイロットをANAに派遣して数カ月かけて仕上げてから
就航させるんじゃないのかな。
107NASAしさん:2007/08/22(水) 01:08:36
>>106
とりあえずロールアウト式だけして
また、ばらして直すって手口はありなんだけど、
とりあえず納品してってのはなしw
型式証明のない機体は納品できないでしょ
FAAのおじさんに怒られるから

















勿論、こっそりってのもダメだからな
108NASAしさん:2007/08/22(水) 01:34:11
ANA塗装のテスト機を五月に一日だけ羽田へ飛ばして引き渡し式だけする。で、すぐにアメリカに
引き返してテストを続けるという手はどうかな。
109NASAしさん:2007/08/22(水) 01:51:22
ははは
110NASAしさん:2007/08/22(水) 04:17:56
初飛行が9月末だったのが、10月末以降にずれ混むなんて書かれてたけど
間に受けていいものかね・・。そうであればもっと大きなニュースになってると思う。

胴体と胴体の隙間の記事にしたってガセだったじゃないか。
111NASAしさん:2007/08/22(水) 04:21:57
そんなの大きく取り上げてどうすんだよ
112NASAしさん:2007/08/22(水) 11:47:41
あの隙間はガセじゃないぞ。
飛行機なんてのは結構適当だから繋げても問題ないけど。
113NASAしさん:2007/08/22(水) 14:16:51
ほんとに?
114NASAしさん:2007/08/22(水) 15:36:07
自作自演までして必死のsageお疲れ様です。
でも、胴体にあんな隙間があると空気抵抗になるのでそれを埋めるのに大変です。
航空機の場合、強度の応力伝達のためそれを繋ぐのに物凄く重くなります。
それに航空機の場合高速で飛ぶので外形は全然適当なんかじゃないし、
増してや複合材の場合
考えただけでも恐ろしいことになります。
115NASAしさん:2007/08/22(水) 15:43:52
必死のageで知ったかぶりをアピールご苦労様ですw
116NASAしさん:2007/08/22(水) 16:26:19
素人考えでも(FRP工作経験はあるけど)、完成しちゃった部材の隙間は頭が痛いね。
パテで埋めるぐらいしか思いつかない。
巻いて作ったものを切って広げるなんて論外だろうし。
117NASAしさん:2007/08/22(水) 22:23:03
118NASAしさん:2007/08/23(木) 19:02:09
787はロールアウト後、いったん解体したっていうのは本当ですか?

商用開始する頃には若干顔立ちが変わっていたりしないのかな?

ロールアウトしたときに見たあの787の顔が好きだったのて゛、変わっていてほしくないです。
119NASAしさん:2007/08/23(木) 19:14:11
別におまえなんかに好かれたくない
120NASAしさん:2007/08/23(木) 19:18:18
え、顔つき変わっちゃうの?
121NASAしさん:2007/08/23(木) 19:37:21
>>118
一旦解体したのは本当。
でも顔立ちは変わらない。
122NASAしさん:2007/08/23(木) 23:39:18
123NASAしさん:2007/08/24(金) 00:27:31
顔つきはいいけど主翼が釣り竿と同じ材料って紫外線への耐久性
とか実証済みなのかな?1,2年すると表面に粉吹いて巡航中に
凍ってボキッ!とかありそうで怖い。
妙なチャレンジせずに普通のジュラルミン?の方が安心感がある。
124NASAしさん:2007/08/24(金) 00:38:45
>>123
ちゃんと試験やってますからご心配なくw
125NASAしさん:2007/08/24(金) 02:07:25
>>124
結果はどんな感じですか?
126NASAしさん:2007/08/24(金) 07:26:01
>>123
カーボン剥き出しで無塗装の部分なんてないだろ。何のための塗装かと。
工場内でも紫外線には気をつかってるくらいだ。
127NASAしさん:2007/08/24(金) 09:01:42
これ縦の長さが1feetくらいある?
インチとか分りずらい・・。どうしてアメリカ人はこんな半端な単位使ってんだろーな
ttp://bp3.blogger.com/_9PoYPYFFn4Y/RsN74W4lW5I/AAAAAAAAAH8/qvX7sS8o3qQ/s1600-h/window2.jpg
128NASAしさん:2007/08/24(金) 09:43:22
>>127
18 1/2in だから 1foot 2 1/2in あるじゃん。
129NASAしさん:2007/08/24(金) 09:57:07
>123
炭素複合素材って、777にも使われてるんだよね。
そこでは問題にならなかっただけじゃなくて、耐腐食性の向上で整備頻度も減らせるようになったんでしょ?
量からして使い方は違うわけだから、参考になるかどうかは知らんが。
130NASAしさん:2007/08/24(金) 10:56:37
>>128
でかいね! 楽しみだね。
131NASAしさん:2007/08/25(土) 22:01:06
全日空は実験台になるな。
中華航空に代わって色々起きるかもな。
132NASAしさん:2007/08/25(土) 22:38:11
1フィートは12インチじゃなかったか?
18インチつったら1.5フィート。50cmちかくあるな
133NASAしさん:2007/08/25(土) 23:16:10
787の翼面積が公表されていないよ。教えて

翼長は約60mと777とほとんど同じ。
巡航速度がマッハ0.85と速いのだから、翼面荷重は
777より少なくとも軽くはないだろう。ということは、
重量は777より軽いのだから、翼面積は小さいはず。
翼長が同じで翼面積が小さいということは
アスペクトレシオが大きいということ。
これが長距離経済性能の理由かと推測しているが。
そして、アスペクト比の大きい細くて長い翼を構造的
に可能にしているのがカーボンなどの新素材であると
オレ的には想像しているのだが、
翼面積が公表されていないので知りたいヨ。

134NASAしさん:2007/08/26(日) 00:45:29
翼型は無視か?>巡航速度
揚力係数の少ない、高速巡航に適した翼型かもしれない。
135NASAしさん:2007/08/26(日) 03:46:26
経済性重視なら速度落とせばいいのに
136NASAしさん:2007/08/26(日) 08:48:11
>>135
遅いことそれ自体が不経済だし、ゆっくり飛べば燃費がよくなるわけでもない。

自動車だって船だって、抵抗が減れば速くなりつつ燃費もよくなるんだが。
137NASAしさん:2007/08/26(日) 13:35:33
>>136
君が一番経済的だと思う飛び方は?
138NASAしさん:2007/08/26(日) 14:08:07

現存する旅客機の殆どが巡航速度800〜900k/hの間にあるのは何故か知ってる?

経済的だからだよ。
139NASAしさん:2007/08/26(日) 14:13:41
いや、君の意見を聞いているんだよ
140NASAしさん:2007/08/26(日) 16:09:44
>>137
エンジンがもっとも効率良く燃焼してるときの排気の流速で決まる。

で、遅く飛んで便数を減らすことのどこが経済的なわけ?
141NASAしさん:2007/08/26(日) 17:09:10
車も80〜90km/hが一番経済的だよな。
142NASAしさん:2007/08/26(日) 21:51:35
答えられないみたいですねw
143NASAしさん:2007/08/26(日) 23:14:48
空港も8〜9月に誕生したのが一番いいような気がします KIXなど…
144NASAしさん:2007/08/27(月) 00:18:55
飛ばない事が一番経済的
145NASAしさん:2007/08/27(月) 00:35:27
理論上は有るんじゃなかったか?
M2辺りと亜音速辺りと聞いた記憶があるけど。
146NASAしさん:2007/08/27(月) 11:53:35
>>144
いや、飛ばないと一機何百億の飛行機がそのまま無駄になるし、
どっかの空港に駐機してるだけで、駐機代がどんどん加算されていくから、
飛ばない事が一番不経済。
満席で客を乗せて、飛んでるのが一番経済的。
147NASAしさん:2007/08/27(月) 16:22:24
華航機の駐機料ってどうなるんだろう?
148NASAしさん:2007/08/30(木) 19:33:10
登録抹消時点または撤去時点どちらか早いほうまで払ってもらう。
149NASAしさん:2007/08/31(金) 02:57:38
頑張れ!
21世紀のコメット号!
150NASAしさん:2007/08/31(金) 14:38:41
> 146

そんなエアライン経営上の要素を持ち出してどうする?
それまでの議論は飛行にあたっての最適速度や翼形などの
航空理論的な話だろうが。

そんなこと言い出したら、
「買わないのが一番経済的」。
151NASAしさん:2007/08/31(金) 21:14:14
152NASAしさん:2007/08/31(金) 23:57:15
駄目ぽ
153NASAしさん:2007/09/01(土) 02:40:20
>151-
 まぁ本当に困るのは、B787(直行便)に賭けざるを得ない全日空(日本)って気も(ry
 ボーイングにしたら織り込み済みで、エアバスにプレッシャーを与え
A350の焼き直しを迫れた段階で、半分は成功したと言えるのかもと思ったりする。
154NASAしさん:2007/09/01(土) 09:02:46
エアバスはバカだったね。
A330が相変わらず売れてるところを見ると、焼き直しをしないで急いで元のA350を出せばある程度売れたはず。
安く上がっただろうしね。
神経戦に負けて出遅れたってところだな。
155NASAしさん:2007/09/01(土) 12:51:26
>>151
全日空だけでなく、中国東方航空も北京オリンピックに就航させることに
やっきになってるからな。「6月世界初の就航と8月北京のデッドライン」

いずれにせよ北京に間に合うように造れば、全日空も6月の就航から一月遅れとはなるものの、
就航世界初という面目を保てるし、中国も北京に間に合えばそれでいい

ということで一月遅れというのは納品スケジュールからいって許される範囲での遅延だと思う
この段階ではシステムを上手く稼動させることに専心してるというか、重量オーバーの件など
隅に追いやられてるんだろうな。1トンや2トンのオーバーじゃないらしいじゃないか

156NASAしさん:2007/09/01(土) 13:03:54
777はロールアウトから型式認定まで10ヶ月かかってるのに7ヶ月でやろうってのは
かなり無理するんだろうな。しかも北京オリンピックに間に合わせるって至上命令が
あるんだとしたら尚更か。

いろいろ新しい技術導入されてるのに短期間の試験しかしないってのは相当怖いな。
既に737NGで製造問題らしき不具合が出てるし。
157NASAしさん:2007/09/01(土) 14:14:16
エアバス380の初就航の乗客は世界中から平等に集めるために
ネットでの抽選らしいけどANA787の場合はどうするんだろうね?
158NASAしさん:2007/09/01(土) 17:01:54
俺と、あと身内
159NASAしさん:2007/09/03(月) 01:18:17
>>151
このHP読んでると笑えるよ
>もとより今のところ、787の設計に問題が見つかったわけではない。
お前が知らんだけだろうってわらっしまう。
重量オーバーは無視してるしw

>>156
普通に遅れても大騒ぎなのに
たった1ヶ月遅れたら間に合わない
3ヶ月もも遅れたらオリンピック終わっちゃうからな(爆)
凄い祭りになりそうだ
既にボーイングの公式発表で1.3ヶ月遅れで残りは1.5ヶ月くらいしかないのにな

>>156
777は11ヶ月じゃなかったか?
787はそれを倍の試験機を使って、半分でやると言う計画じゃ?
160NASAしさん:2007/09/03(月) 04:13:57
http://seattletimes.nwsource.com/html/businesstechnology/2003863394_boeing01.html

水曜日のアップデートでさらなる遅れを発表するかもしれないとか。

One veteran Boeing engineer said Friday that Boeing may now be paying for a hurried assembly job resulting from the rush to roll out the first jet in a ceremony tied to an artificial, marketing-inspired deadline.

"The 7/8/7 date was for show," he said. "The showmen at Boeing had the upper hand" over the engineers.

エンジニアは常にマーケティングに翻弄される運命だね。
161NASAしさん:2007/09/03(月) 07:26:18
>>153-154
A350XWBの出足好調さを見るに全くの逆だ。
A350相手だったら787は将来にわたって大きなアドバンテージを獲得できたが、A350XWBなら商品競争力は互角。
大型機でエアバスに市場独占されることが確実な上に、中型機でもいい勝負されたんじゃボーイングはやばいだろう
162NASAしさん:2007/09/03(月) 09:38:51
確かにXWBの好調な発注件数は目立つが、現段階では350XWBの商品競争力を測るのは難しいだろう。
単に「ボーイング独占は怖い」と思ってるエアラインが、ダメ元で発注してるだけに見える。
エアラインからしたら、今から787を発注したって、手元に来るのはXWBの就航後だもんな。
その意味で、互角と言うのはおかしくないか。
163NASAしさん:2007/09/03(月) 12:54:33
380は倒けるよ。
164NASAしさん:2007/09/03(月) 13:43:22
こけるも何ももう来月就航じゃん
165NASAしさん:2007/09/03(月) 16:41:55
損益ラインまでいかないということ。
166アメリカ牛の偽装が怖い:2007/09/03(月) 17:36:59
双発機はこわくないの?
長距離
167NASAしさん:2007/09/03(月) 17:50:59
>>165
大型機に悲観的なボーイング社でさえ大型機需要は500機以上と見込んでるんだから
中長期的に見れば割と楽勝でしょう。747-8が大売れしない限り。
168NASAしさん:2007/09/03(月) 21:59:37
ETOPSなど気休めにすぎないことん思い知らされる事故がそのうちおこるよ。
3発、4発は改めて見なおされる。
169NASAしさん:2007/09/03(月) 22:03:29
ボーイングは787がうまくいったらその技術を応用して737の後継を作って、
その後で(GEnx/トレント1000の4発とかの)773/747-8後継機を作る腹積もりなんだろうから、
それまでにいくら売れるか、だよな。機体もエンジンも在来機から大して進歩していないA380は。
170NASAしさん:2007/09/03(月) 22:05:20
2発であるが故の事故が,例え,10年に一度ぐらい起きても何も変わらない。
10年に1度も起きないし。
171NASAしさん:2007/09/03(月) 22:06:39
747を越える777の後継で終わるのでは?
172NASAしさん:2007/09/03(月) 22:42:30
>>168
時代が変わったことを受け入れられないヲタ乙。
巨大機向けの4発はともかく、3発はねぇだろ。
173NASAしさん:2007/09/03(月) 22:58:18
俺はいつか一発で洋を渡る
174NASAしさん:2007/09/03(月) 23:33:33
10年経っても落ちない777と、最新鋭でも事故る737NGを見ると、
原設計のレベルの差を感じずにはいられない。
>>168
ないね。ETOPSは裏を返せば
「3時間以内に緊急着陸できる滑走路が保証されている」
訳で、ぶっちゃけ3時間も飛んでて墜ちない飛行機は墜ちないよ。
墜ちる時には双発でも四発でも一瞬。ラウダ航空の767逆噴射とか
中華航空の747空中分解とか。
175NASAしさん:2007/09/03(月) 23:36:55
素人が出しゃばってる痛さを感じずにはいられない。
176NASAしさん:2007/09/03(月) 23:37:51
なんかエアバス工作いn…




ん?誰か来たようだ。
177NASAしさん:2007/09/03(月) 23:44:17
なんで工作員なんだよ。ETOPSのことなんかグダグダいわねえで
新設計の双発使えよって言ってるだけだろ?
178NASAしさん:2007/09/04(火) 00:05:02
>>174
777と737NGの差は、中長距離便と近距離便の違いによって
離着陸回数に差が出るから、インシデントやら起こしやすいというのも
あるんじゃないかと思うんだけど。

メンテも737となると扱い慣れすぎて、整備が雑になるかもわからんし。
179NASAしさん:2007/09/04(火) 08:45:51
>>161
>A350相手だったら787は将来にわたって大きなアドバンテージを獲得できたが、A350XWBなら商品競争力は互角。
>大型機でエアバスに市場独占されることが確実な上に、中型機でもいい勝負されたんじゃボーイングはやばいだろう

この期に及んで「数トン(ボーイングの公式発表)」にも及ぶ重量オーバーがなければな。
いくら窓が大きいとか、気圧高度がとか、湿度がって言っても、
所詮燃費が良いことが最大の売りだし、エアラインは燃油高騰してるこのご時世、
燃費が画期的に良くなる(20%)からこそ買っているし、買い急いでいるんであって
今の重さじゃその燃費が・・・・
このままじゃ「遅れる」とか「間に合う」とかはもうどうでも良くてなんとしてもカタログ値達成しないと
A350相手だったら商品競争力は互角で、A350XWBなら将来にわたって大きなアドバンテージを獲得されてしまう。
こう言うことになりかねない情勢なんだよ。
予定性能が出ないと、いくら「確定契約」と言っても違約金無しでキャンセルの対象になる。
場合によっては、損害賠償の対象だよ。
だから逆に売れちゃってるだけに、マジで倒産しかねないんだよ。
180NASAしさん:2007/09/04(火) 09:17:23
>>162
もう今から半年くらい前になるが、
エアラインズネットだかなんだかの掲示板に
787を発注しているエアラインの重役から聞いたはなしとして、
787は半年遅れると言う様な話があったんだよね
つまり、俺達が知らなかっただけで、
エアラインとかは内部事情というか内部情報を可也知っていると言う事。
だけど遅れるとなったらボーイング本体もそうだけど、
例えば787を前面に押し立てて宣伝しているANAとかも株価暴落しかねないんだよな
だから
>単に「ボーイング独占は怖い」と思ってるエアラインが、ダメ元で発注してるだけに見える。
じゃなくて
>確かにXWBの好調な発注件数は目立つが、
ちゃんと理由があるんじゃないか?
俺達はどっちが好きかが判断基準でも
エアラインは飯のタネだからシビアな判断してそう

>現段階では350XWBの商品競争力を測るのは難しいだろう。
確かにA350XWBだって重量オーバーしないとは限らないのでそうなんだが・・・
181NASAしさん:2007/09/04(火) 20:54:16
>>180

>787は半年遅れる

そのくらいのことなら、誰でも言えると思うんだが?
182NASAしさん:2007/09/04(火) 20:58:32
俺だってそれくらい知ってますが?  みたいな?w
183NASAしさん:2007/09/05(水) 22:43:52
今だったら俺でも言えるな
半年前だと無理かもu
184NASAしさん:2007/09/06(木) 00:41:25
ズバリ予測しよう
いろいろな要素を考慮した上での予測だ。あてずっぽではないぞ
   
       「787は10月25日に飛ぶ」

185NASAしさん:2007/09/06(木) 01:48:31
Boeing delays 787 test flight

 NEW YORK (Reuters) - Boeing Co on Wednesday pushed back the first
test flight of its new 787 Dreamliner to a range of mid-November to mid-December,
about three months later than originally planned, as it struggles with uncompleted work
by suppliers, delays in programming the flight control software and a shortage of bolts.

 The new date truncates Boeing's already shortened test flight schedule but will not
delay first delivery of the plane in May next year and does not affect financial forecasts,
the company said.(以下略)

http://www.reuters.com/article/ousiv/idUSN0521342420070905


本当に大丈夫なのかああああああああああああああああああああああああああ
本当に納入は遅れないのかああああああああああああああああああああああ
186NASAしさん:2007/09/06(木) 03:06:47
しかし、現物出来る前からよくもみんなして買ったよな。

みんなANAをはじめとした初期発注組に釣られたのか?
187NASAしさん:2007/09/06(木) 10:30:42
●ボーイング社
B787型市場投入、遅延の可能性も
全日空・日航の経営計画にも影響か

2007年9月6日(木)付、日刊航空貿易 第92579号
188NASAしさん:2007/09/06(木) 10:46:33
米ボーイング、「787」飛行テスト延期

 【シカゴ=毛利靖子】米航空防衛大手ボーイングは5日、新中型機「787」の飛行テストを
3カ月前後延期し、11月中旬から12月中旬の間に実施すると発表した。機体の留め具が
不足しているうえ、操縦を制御するソフトウエアの開発が遅れたため。全日本空輸には
1号機を2008年5月の当初予定通り引き渡せると強調した。

 留め具は製造が遅れている。新型機は飛行状況の予測が容易にできる高度なソフトを
装備する予定だが、開発などに手間取っている。

 787はすでに世界の航空48社から706機の受注を獲得済みで、旅客機部門の業績を
左右する事業。07年12月期の研究開発予算を14%上積みしてソフトなどの開発を急ぎ、
引き渡しの遅れを防ぐ。電話会見した民間航空機部門のスコット・カーソン社長は
「業績への影響は最小限に抑えられる」として、利益目標は変更しないと語った。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070906AT2M0600V06092007.html
189NASAしさん:2007/09/06(木) 13:43:31
留め具ってなんだ?結構重要な部品な気がするんだが。
それが不足って(((゚Д゚;)))
190NASAしさん:2007/09/06(木) 13:50:19
ソフトが遅れてるなら、日本の奴隷IT屋を大量投入すればいいんじゃね
使い捨てで人権ないから死ぬまで働かせても問題ないし
191NASAしさん:2007/09/06(木) 14:18:30
ソフトウェア開発の遅れて。。。
万が一スケジュール通り就航したとしてもしばらくは絶対乗りたくないな
192NASAしさん:2007/09/06(木) 15:34:25
>>186
それを言ったら、キャンセルになったA350買ってたエアライン他はどうなる。
そういう市場なんだから、愚痴っても始まるまい。

それはそれとして、この期に及んで引渡しは遅らせないってのは、さすがにないだろ。
ANAと内々に話を付けて、引渡し延期発表をいつにするかって算段をしてるとこだろうけど。
北京に間に合わなくても、787が未完成な状態で出るより、よほどいい。
193NASAしさん:2007/09/06(木) 16:31:13
>>189
ファスナーだろ、留め具。
194NASAしさん:2007/09/06(木) 17:08:13
さんざんきしゅつ
195NASAしさん:2007/09/06(木) 17:09:31
世界的にチタンやら何やらの値段が上がっているうえ。
リベットの需要も増えてて(特に航空用みたいな特殊なものは)
メーカーから入手しにくくなってきている、とは聞くな。
196NASAしさん:2007/09/06(木) 18:21:46
>>188

http://www.as777.com/board/airline/light.cgi
こっちのさ
>>1091
遅れた理由とか纏めてあるよ

英語に自信ある奴は↓↓↓↓

Boeing delays 787 test flight
Wed Sep 5, 2007 12:06PM EDT
http://www.reuters.com/article/ousiv/idUSN0521342420070905

787 first flight slips again
New delay may put it in November
http://seattlepi.nwsource.com/business/330303_dreamliner05.html

Boeing says 787 won't fly before mid-November
http://archives.seattletimes.nwsource.com/cgi-bin/texis.cgi/web/vortex/display?slug=web787delay05&date=20070905&query=boeing+787

こう言うのがあるので読んどけ

日経のきじなんて当たったためしがない。
197NASAしさん:2007/09/06(木) 18:26:12
>>192
年内飛ばないなんて言ったら
即、納期遅延だから
まだ言えないわなw

ANA死亡確定だなw
198NASAしさん:2007/09/06(木) 19:13:11
遅れたところでANAの世界初就航は不変のものだけど
仏の顔も三度までだな
199NASAしさん:2007/09/06(木) 20:11:09
>>192
> 未完成な状態で出るより

出すも何も、耐空証明が下りない気がするのだが。
未完成なまま飛ばせられるのか?
200NASAしさん:2007/09/07(金) 07:06:47
747-400なんかもソフトウェアが安定するまで10年くらいかかった。最初の頃はマップシフトとか普通にあったし。
201NASAしさん:2007/09/07(金) 08:30:53
今でもたまにあるよ。特に高緯度で。
202NASAしさん:2007/09/07(金) 12:25:47
関空発着便への導入のニュースはまだなのかなあ。
今年中には表明されると思うのですが。
203NASAしさん:2007/09/07(金) 12:31:53
どうでもいいよそんなくだらないこと。
204NASAしさん:2007/09/07(金) 12:39:19
完全24時間化されたハイテク海上空港への最新鋭機導入ですよ。  
もし表明されたら、素晴らしいニュースですよ。
205NASAしさん:2007/09/07(金) 12:58:11
>>203
どうでもよくない
関空はいまや日本の航空業界の最後の光だ
206NASAしさん:2007/09/07(金) 13:01:06
>205
そうですよね。関空無くしては成り立ちませんよね!
207NASAしさん:2007/09/07(金) 14:49:10
初飛行が送れた分丸々型式証明取得が遅れたとして、ボーイングにとっては蚊が刺したほどの
痛痒でしかないと思うが・・・
208NASAしさん:2007/09/07(金) 14:54:02
北京に間に合わなきゃ、ANAとしては困るだろうし、
ボーイングとしても面子が潰れるくらいの影響はあるだろうな。
蚊が刺したのとどっちが痛いかは、しらんが。
209NASAしさん:2007/09/07(金) 18:43:59
>>207
お前の会社は単価何十億以上の商品の納期が月単位で遅れてもなにも困らないのかいwww
210NASAしさん:2007/09/07(金) 19:38:54
世界中でライバル社が一つしかなくって、しかもその相手がコケコケってる状況ではあんまり
コタえないんじゃないかなぁ。
211NASAしさん:2007/09/07(金) 20:32:02
ライバル他社がいるいないの問題じゃなかろう
エアバスだって受注数自体は相変わらず好調なんだから
212NASAしさん:2007/09/08(土) 00:19:04
>>209
ニートを相手にするなw
213NASAしさん:2007/09/08(土) 08:40:04
んだな。ざっと一機150億として既に700機ちょいの受注って事は、売り上げ高10兆円を
超える商売なわけだ。それが遅れても蚊に刺された程度って・・・・笑っちゃう感覚だよな。
世間を知らないにも程がある。
214NASAしさん:2007/09/08(土) 14:41:03
しかしまあ、作る側の強みってのはあるよな。
とくにこういう代替の利かないものに関しては。
215NASAしさん:2007/09/08(土) 15:04:58
納期が大幅に遅れたらANAは羽田が拡張されても飛ばす飛行機が無いなんて事になったりするのか
216NASAしさん:2007/09/08(土) 17:10:27
少なくとも引渡しが遅れたら必ず違約金が発生する。それも、受注数が多いだけに違約金
も莫大になると予想される。恐らくエアバスにおけるA380の遅れ以上のダメージがあるだろう
ね。ボーイングにとっては。
217NASAしさん:2007/09/08(土) 17:25:14
ニートコンプレックスの豆知識君達が必死なのって何で?
218NASAしさん:2007/09/08(土) 19:01:58
>>216
とはいえボーイングがつぶれるのはカスタマーにとっていいことではない。
だから作る側は強いのさ…
219NASAしさん:2007/09/08(土) 21:22:36
お願いがあります
787の製造に関わっているイタリアの会社があるんですが、アトレア?とかいうその会社のスペルを調べて教えてください。
何卒よろしくお願いしまちゅ。
220NASAしさん:2007/09/08(土) 21:28:45
>>219

             「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 知ってるが lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |お前の語尾が とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l気に入らない lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ
221NASAしさん:2007/09/08(土) 21:36:12
》220 あとんす
222NASAしさん:2007/09/08(土) 22:47:01
>何卒よろしくお願いしまちゅ。
ほら、あれにゃ。あれ。
223NASAしさん:2007/09/08(土) 23:30:54
ANAよりも隣の大陸のあの国がグダグダ言ってきそうな悪寒。
北京には間に合わないと見た。
224NASAしさん:2007/09/08(土) 23:39:58
A380は少なくともロールアウトした機体は飛べる状態だったわけだが、B787はまったく
の張りぼて状態、飛行機として未完成な状態であの大々的な式典を行ったって事だけ
は間違いないわけだ。
225NASAしさん:2007/09/08(土) 23:55:16
ロールアウトの概念が欧州と米で違うだけだろう。
226NASAしさん:2007/09/09(日) 00:06:24
ロールアウトって言葉は、一般的には「完成」という意味で使われるよね。生産ラインから外れる、
完成品としてラインから出されるって意味。ロールアウトした後、また工場に戻されて分解される
なんてのは無茶苦茶な話だよな。
227NASAしさん:2007/09/09(日) 00:15:48
「完成披露式典」なんて訳すくらいだからな。

今回は「未完成疲労式典」だなwww
228NASAしさん:2007/09/09(日) 00:43:05
>>226
まあ当初の予定ではその段階で完成してたはずなんだろう。
しかしこの業界って遅れることはあっても早まることはない気がする。
予定より早く進んでも早く金が入るわけじゃないし、あまり意味がないのかもしれないけど。
229NASAしさん:2007/09/09(日) 01:46:54
>>223
>北京には間に合わないと見た。
いゃ、別にお前が今頃そんなもん「見た」つってもなw
関係者一同、もう半年もまえから分ってた話だし。

いま問題になっているのはそっちじゃなくてさ
つまり、北京に間に合うかじゃなくて、
上海万博に間に合うかどうかの方なんだよ。
それくらい深刻なの。
新聞記事良ーく読んでみな
230NASAしさん:2007/09/09(日) 02:07:00
>>196
そこに
マイク・ベアと言う責任者が
34人のパイロットを動員して6機の飛行試験機で、
1日24時間、週7日かん突貫で飛行試験するって言ってるんだけど、
俺の記憶が間違ってなければ、
747-400LCFだっけ787の部品運ぶ奴。
耐空性証明出るまでは、夜間飛行禁止の条件ついてたよな確か。
day lightの条件でしか離着陸認めないって。
FAAはそんな試験のやり方認めてくれるんだろうか。
もう、言ってること殆ど気違いだな。
231NASAしさん:2007/09/09(日) 02:12:30
そのうち落ちるな。
232NASAしさん:2007/09/09(日) 02:43:14
素人のうろ覚え豆知識なんてスレ的に役たつの?
233NASAしさん:2007/09/09(日) 04:18:21
>>230
LCFの耐空証明出たよ。
234NASAしさん:2007/09/09(日) 08:00:51
必死で作業して間に合ったと思ったら,
オリンピックの方がなくなったりして。
235NASAしさん:2007/09/09(日) 14:09:58
>>214
代替が利かないって・・・
http://www.airbus.com/en/aircraftfamilies/a350/
こっちは既に200機以上受注があるんだが
2013年に就航するから
カタログ値だけで比較すると
787の方が、少し小さい機体の方がより適したエアライン向きで
燃費は787が従来機より20%、A350が30%良いってことで、他は同じだよ。
大きく違うのは納期が787の方が5年早いってこと。
そして、787はその5年分の納入機数を既に売り切っているので、
エアラインとしては迷いどころなんだよ
今、燃料が高騰していて、国際線なんて燃油サーチャージって追加料金取られるでしょ
それくらいエアライン各社は燃費にシビアになっているから
一日でも早く燃費の良い機材が欲しい
つまり、納期が機種選定の重要なファクターになっているので、
納期が1ヶ月遅れると蚊どころか蜂に刺されたくらいの痛みは有るよw
236NASAしさん:2007/09/09(日) 14:24:00
>>235
2社しかないのは代替が利かないのと同じだよ。
そのうち一つがつぶれたらもう独占だからな。
買う側としては2社以上存在してもらわないと困るんだよ。
237NASAしさん:2007/09/09(日) 14:37:36
A350が何も問題なく、納期通りに航空会社に引き渡される確率は?
238NASAしさん:2007/09/09(日) 15:57:42
結局ハブ&スポークかポイントtoポイントか二者択一で選べ!なんて
ボーイング社の反A380キャンペーンを真に受けて躍らせてるだけなんだよね。
いまだブログなんかでそういう論調の人が多いが。

エアバス社にすれば、超大型機はもちろん中型機〜小型機まで全てうちがシェア頂ただきますよ、てなもんだろう。
239NASAしさん:2007/09/09(日) 16:02:10
>>236
そんなのお前だけが勝手に思ってることだろ
確かに20年、30年って言う長いスパンではそんな必要はあるけど、
燃油が右肩上がりで高騰している今
燃費の良い機材は今すぐにでも欲しいんだよ
手に入るのが遅れれば倒産してしまうかもしれない
そんな危機感を持ったエアラインに取っては、
付き合いが長いとか、なじみがあるなんて何の意味もないことで
増してやボーイングが好きとか部品が日本製とか全く関係ない
独占であろうと無かろうと燃費が良い機材を寄越せ、手に入れろってのが至上命題なんだよ
今は
240NASAしさん:2007/09/09(日) 16:15:03
>>239
何を言いたいのかわからん。
241NASAしさん:2007/09/09(日) 16:17:37
>>239
同感。
242NASAしさん:2007/09/09(日) 19:56:20
あと3年もすれば「ただの雑草」のセルロースをバイオエタノール化する量産体制が出来上がる
そうだが(ブッシュ政権によれば)、エタノールではエネルギー価が低すぎて旅客機は飛ばんし、
万一出火したときの恐ろしさといったら・・(インディレースで時々火事ってるでしょ、水で消
えるのはいいんだが引火点が低いわ炎は見えないわ・・)
243NASAしさん:2007/09/09(日) 20:10:07
>>237
う〜ん、どうかね。胴体が普通の合金構造な分だけリスクは低いとは思うが、その頃には
いくらなんでも787の製造問題も解決してるはずだし。

使うエンジンが結局は従姉妹レベルの同テクノロジーだからなぁ。
244NASAしさん:2007/09/09(日) 21:56:20
2013年だったら
今から数えても787より開発期間長いでしょw
245NASAしさん:2007/09/10(月) 07:30:37
>>238
結局
ハブ&スポークかポイントtoポイントか二者択一
ではなくてどっちもありってのが現状でしょ
どっちが主流かって話で
燃料高騰しちゃって
元に戻りつつある
だから、結局、燃費勝負なんだよな
246NASAしさん:2007/09/10(月) 09:15:34
普通の合金構造なのにB787より燃費がいいってどんな魔法を使うんだ?
247NASAしさん:2007/09/10(月) 09:26:55
データ表の数字を操作する。
248NASAしさん:2007/09/10(月) 09:33:45
液晶ブラインド、どういう運用になるのだろう。
国と航空会社によって、特定の地点で真っ暗になり、
スイッチでも解除できなかったりしたらいやだなあ。
249NASAしさん:2007/09/10(月) 10:53:56
>>248
シベリア上空とか?
250NASAしさん:2007/09/10(月) 15:06:54
横田
251NASAしさん:2007/09/10(月) 15:19:52
>>248
ハイジャック発生時なんかはそれでいいかもね。
外を一切見れないようにする。
252NASAしさん:2007/09/10(月) 16:28:32
為替が円高(ユーロ高)ドル安になっているから、
国内のメーカーは採算が厳しそうな気がする。
エアバスの仕事のほうが為替差損のリスクが少ないような…。
787の仕事は儲かるのかな?
253NASAしさん:2007/09/10(月) 22:47:43
>>230
昼を追いかけて世界中で試験を行う。
254NASAしさん:2007/09/11(火) 08:43:18
>>248
機内販売するとき
255NASAしさん:2007/09/11(火) 09:27:27
>>252
ず〜〜っと円安傾向だったわけで、ここ最近の少々の
円高くらいで採算が厳しいところは、円高がなくたって厳しい。
というか、円とドルなんてユーロに比べたら同一通貨みたいなもんだ。
リスクは最小限の部類。
256NASAしさん:2007/09/11(火) 09:31:03
機内の窒素をヘリウムにすれば軽くなるんじゃね?
座席のクッション材もエアクッションにすれば軽くなる!
257NASAしさん:2007/09/11(火) 09:55:48
頭いいな
258NASAしさん:2007/09/11(火) 10:12:30
で、空港に降りた直後はみんな声が変になるわけねw
259NASAしさん:2007/09/11(火) 22:59:41
変声期なんだね。
260NASAしさん:2007/09/11(火) 23:03:01
>>255
円はドルの衛星通貨だってハッキリ言えよwww
261NASAしさん:2007/09/13(木) 11:09:50
>260
ドル円はだいたい110〜125円のレンジ相場。
このレンジが円高方向にブレイクして100円を割ると円建てでは採算が厳しいような気がする。
まだ量産してないから、投資を回収するのはこれからですよね。

JALやANAにとっては円高のほうが都合がいいよね?
為替ヘッジしているかもしれないが。
262NASAしさん:2007/09/13(木) 15:30:14
ボンバルの主脚折れって、担当三菱?
263NASAしさん:2007/09/14(金) 21:40:39
主脚そのものは機体メーカーの出る幕じゃないぞ。
確かGoodrichかどっかが作ってたと思う。
264NASAしさん:2007/09/16(日) 02:19:19
>>261
>このレンジが円高方向にブレイクして100円を割ると円建てでは採算が厳しいような気がする。
多くの会社では115円が採算ラインだと言われている。
110円を切ると死亡宣告。
100円割ったら日本が滅ぶ。

>JALやANAにとっては円高のほうが都合がいいよね?
Yes.
今の韓国の様に海外旅行が増える。
燃油が円高差益で安くなる。
だけど、長期的に見ると国力が落ちるから良いとは言えないよ。
265NASAしさん:2007/09/16(日) 12:23:18
自国通貨が高くなって国力が落ちた国はない
逆はあるけど
266NASAしさん:2007/09/16(日) 12:26:40
>>264
単価の安い旅行客が増えても、高い金を払ってくれる出張客がへるから、長期でなくてもあんまり良くないかも。

まぁ、ドル建てで購入(だろう)機体の値段や、燃料費が安くなるから一概にいえないのかな?
267NASAしさん:2007/09/16(日) 20:40:37
>>43
燃費が計画値通りじゃなかったら、700機分の燃料代補填?
268NASAしさん:2007/09/16(日) 21:02:20
>>267
燃費だけじゃなくって、総合的な維持経費で保証値に届かなかったらこれだけの補償という契約には
なってると聞きましたけど。少なくとも実データが出てくる前に契約した分については。
269NASAしさん:2007/09/17(月) 00:57:11
>>267
エンジンで燃費の殆どを稼いでるんだろ?
270NASAしさん:2007/09/17(月) 02:59:47
>>269
良く頭の悪い(まだガキなんだろうなぁ)ボーイング厨が必死でそう言ってるのを見るが
きっとそう言うアホなカキコを見たのでしょう。

カタログ値は既存機より20%燃費が向上することを謳っている。
この燃費に基づいて航続距離は計算されている。
機体重量が数トンも重くなれば
燃費が悪くなり、かつ、航続距離も短くなる
だからエンジンでこの20%を稼いでいると言うのが事実であろうと無かろうと、
重量オーバーそのものは契約違反ではないだけの話で、
その結果引き起こされるパフォーマンスの低下は補償されることになる。
271NASAしさん:2007/09/17(月) 03:18:25
>>270

あのさ、お前何が言いたいのか、さっぱりわからねーよ
272NASAしさん:2007/09/17(月) 07:31:28
>>268
それって燃費を含むLCCに対してコスト低減を保証してるってことでしょ。
だから、燃費が悪くなればその分の補償と
その他重量増えて、例えば脚に掛る荷重が増えるのでメンテナンス間隔が短くなったら
回数が増えるからその分の経費も負担とかそう言う話だろ。
273NASAしさん:2007/09/18(火) 01:49:37
ここ出身のバカが某掲示板を荒らしている件
2で何で週末しかカキコしないかと思ったら
会社でフィルタリングorログされるからなのねw

座学と相手にしかるべき立場であるように思いこませる話法が
どこまで通用すると思っているのかしらないが
井の中の蛙よ、そ れ が 一 体 何 に な る っ て ん だ ?
お前が知らない事実を否定して何になる?あぁ?
お前に過ちを認める余地がないから荒れるだけなんだよ
274NASAしさん:2007/09/18(火) 16:56:47
>>271
270程度の内容がわからないんならこの板にはこない方がいいよ
275NASAしさん:2007/09/18(火) 18:37:40
>>273
これって何w
>ここ出身のバカが某掲示板を荒らしている件
つ、どこの掲示板?
俺も見に行くから晒せ

>2で何で週末しかカキコしないかと思ったら
>会社でフィルタリングorログされるからなのねw
誤変換してるだろ、あと多分「か」が余分なのね
それと「ログ」は取るものだぞ
2ちゃんの常識
それに掲示板に仕事中にカキコするのはどうかと・・・

>座学と相手にしかるべき立場であるように思いこませる話法が
>どこまで通用すると思っているのかしらないが
>井の中の蛙よ、そ れ が 一 体 何 に な る っ て ん だ ?
>お前が知らない事実を否定して何になる?あぁ?
>お前に過ちを認める余地がないから荒れるだけなんだよ
やつあたりか?
2ちゃん相手に止めた方が・・・w
つ、お前が荒らしなのか?
kwsk
276NASAしさん:2007/09/19(水) 00:17:26
クラッシュ着陸したとき、粉々になりやすく、、、、、
Fired engineer calls 787's plastic fuselage unsafe
277NASAしさん:2007/09/19(水) 00:24:51
エアバスも全複合材化だって

Airbus, in Turnabout, Bets On Composite Frame for A350

http://online.wsj.com/article_email/SB118982678553028554-lMyQjAxMDE3ODE5NTgxMjU2Wj.html
278NASAしさん:2007/09/19(水) 00:54:13
機体は粉々
中の人は無事
という新技術

ではないのか。
279NASAしさん:2007/09/19(水) 04:44:35
チャイナエアライン@那覇のような火災には強いかな?
280NASAしさん:2007/09/19(水) 08:31:13
まだ5月納入の予定であるが、「(遅れる)リスクが増して来た」と微妙な表現。 
「以前にはあった余裕が今は無い」。 最初から余裕無かった気がするが。

http://www.chicagotribune.com/business/chi-tue_brief3_0918sep18,0,5451045.story
281NASAしさん:2007/09/19(水) 19:55:48
>>279
焼いてみたこたないけど、アルミみたいに原形とどめない程よく燃えるって事はないんでない。
282NASAしさん:2007/09/19(水) 19:56:53
アルミより良く燃えそうな気がする。有機物だし。
283NASAしさん:2007/09/19(水) 20:19:30
どのみち、あれだけジェット燃料がじゃんじゃん燃えてる中で強度を保つ材料なんて……
そりゃステンレスとかインコネルとかタービン用の超合金とかで胴体を作れば持つには持つでしょうが。
284NASAしさん:2007/09/19(水) 21:31:39
誰も本当の事知らないの?
285NASAしさん:2007/09/19(水) 22:11:23
元Bのエンジニアが暴露というのが、、、
286NASAしさん:2007/09/20(木) 07:57:50
アルミに対してのデメリットって何があるの?
287NASAしさん:2007/09/20(木) 08:03:55
加工が難しい。繰り返し荷重に対する耐久性にまだ未知数な部分がある
(と主張する人もいる)
288NASAしさん:2007/09/20(木) 09:43:17
複合材は廃棄時のリサイクルや処理方法が確立されているのかな
289NASAしさん:2007/09/20(木) 15:54:16
>>286
高い
290NASAしさん:2007/09/20(木) 22:31:42
CFRPだけで自動車のボデイを作ってクラッシュテストに
合格するかな?
291NASAしさん:2007/09/20(木) 23:44:56
>>288
燃やす。
ボルト1本でOK。
292NASAしさん:2007/09/21(金) 02:23:15
293NASAしさん:2007/09/21(金) 19:45:09
コストは別にしてF1マシンは市販車より厳しいクラッシュテストをクリアしてるわけだよね
294NASAしさん:2007/09/21(金) 19:53:06
>>292
このクルマ、落雷を受けたらどうなるんだろうな?
295NASAしさん:2007/09/21(金) 23:52:38
車に雷が落ちる時点で、地面までの経路ができているわけで・・・

放電とか、絶縁破壊で調べてみてくれ
296NASAしさん:2007/09/23(日) 13:26:30
高速タキシングテストは無事に終わりましたな。もう飛びそうでした。
297NASAしさん:2007/09/23(日) 13:50:17
P-Xの話かと思った
298NASAしさん:2007/09/24(月) 01:34:08
>>296
お前嘘付くなよ
FCSが10月半ばと記事にでていただろうが
つーことはまだエンジン使えねーんだから
高速タキシングなんて出来る訳ないだろうが
もの知らんにも程があるぞ
299NASAしさん:2007/09/24(月) 03:23:19
ageてまで痛々しいジョークを書き込むなんてすげーな
300NASAしさん:2007/09/24(月) 07:26:45
可哀想に・・・・
心配で眠れないのか?

ファスナーが足りなくて
まだ自分の脚で立てない飛行機が
どうやって高速タキシングするんだよ
トーイングでさえ無理だぞw
301NASAしさん:2007/09/24(月) 13:09:00
>300
脚なんて飾(ry
302NASAしさん:2007/09/24(月) 21:22:33
いや、タキシングテストはやってるよ。WEBよく見てごらん
303NASAしさん:2007/09/24(月) 21:41:48
タキシングテストと『高速』タキシングテストは全然違うんだが、、前者はやっているが後者はまだまだ先。
304NASAしさん:2007/09/24(月) 22:12:43
へ〜エンジン回して動くところまでは行ってるんだ。
305NASAしさん:2007/09/24(月) 23:31:10
>>300
> ファスナーが足りなくて

fastener, fasternerって良く話題になってて何か特別な「留め具」と思ってたのだが、
要するにボルトやナットなんかの総称なのね。 ボルトやナットが足りなくて組み立てられない
ってかなり情けない話しだな。 

http://seattlepi.nwsource.com/business/332205_air19.html
306NASAしさん:2007/09/25(火) 00:38:16
>>305
ボルトというよりリベットでしょ。

チタンリベットは、表面のコーティングが剥がれ易くて、
歩留まりが悪いみたいなこと聞いたことがある。
307NASAしさん:2007/09/25(火) 01:40:31
どっちなの?つかなんで意見が割れるわけ?知ったか死ねよ
308NASAしさん:2007/09/25(火) 07:12:49
単なる勘違いでしょ
ロールアウトの時トーイングされたけど
その後工場に戻してバラバラ
尾翼とかはまたくっつけたけど
未だ組み立て治具の上で自分の脚で立ってさえ居ない
だいたいエンジンの配線さえまだなのにどうやってタキシングするの?
ファスナーたりなくてエンジンだって仮止めだよw
309NASAしさん:2007/09/25(火) 09:31:41
誰か本当の事お願い
こいつら使えないわ
310NASAしさん:2007/09/25(火) 10:14:07
http://seattlepi.nwsource.com/business/316032_boeing17.html

この記事にこんなことが書いてあるが、やはり具体的に何を指しているのか良く分からん。

The large 787 structures arrived with many temporary fasteners -- painted
red to indicate that they can't go on the finished airplane. It is not clear why
temporary fasteners may have been used, but they must be replaced with
permanent fasteners.

何を何に止める留め具(ネジ/ボルト/リベット)なんだろう?
311NASAしさん:2007/09/25(火) 10:16:25
少なくとも8月末の時点でロールアウト後に主翼前縁、水平尾翼、一部のフェアリングが外されてバラバラ状態だったのは確かだね。
312NASAしさん:2007/09/25(火) 10:21:58
http://www.boeing.com/commercial/787family/programfacts.html によると

Example of part count reductions (on first barrel section)
1,500 aluminum sheets
40,000 - 50,000 fasteners
80 percent reduction in fasteners compared to 1 part for composite

コンポジットを使う事によって留め具が大幅に減少したと謳ってるね。 減ったのに
足りないんだから困ったもんだ。
313NASAしさん:2007/09/25(火) 11:55:40
>>309
一番使えないのは英語もわからんおまえだw
314NASAしさん:2007/09/25(火) 12:48:57
その次は?
315NASAしさん:2007/09/25(火) 13:44:48
>>313
二番目に使えないのはくだらんツッコミをするおまえだ!w
316NASAしさん:2007/09/25(火) 13:47:35
309が必死で苦笑
317NASAしさん:2007/09/25(火) 13:58:12
イラストの想像図では流れる様なラインでかっこよかったけど、いざ実機を見ると案外おデブで野暮ったい感じがするな。
318NASAしさん:2007/09/25(火) 14:57:05
妄想がすごくて苦笑w
319こいつら:2007/09/25(火) 18:04:37
>>309
本当のことを教えてやっても良いだけどねw
人にものを頼む時の態度って言うものがあるだろ?
違うのかね?
320NASAしさん:2007/09/25(火) 18:51:16
え?やっぱ知ったかだったの?
321NASAしさん:2007/09/25(火) 19:54:32
初飛行が10/10に決まりましたね。でも、これで五月に引き渡しできるのでしょうか。
322NASAしさん:2007/09/25(火) 20:02:46
昔の体育の日か
323NASAしさん:2007/09/25(火) 20:55:30
多分また伸びるって。
324NASAしさん:2007/09/25(火) 21:00:13
>>321
ソースは? 11月中旬以降に延びたはずだけど。
325NASAしさん:2007/09/25(火) 22:50:02
正月までには高速タキシングできるでしょう。
ひな祭りまでには飛ぶでしょう。
こどもの日までには引き渡しされるでしょう。
326NASAしさん:2007/09/25(火) 22:52:12
ボーイングが緘口令を敷いて以来
なにも書かれなくなったこのスレにこんなに人がいることに
正直驚いたw
327NASAしさん:2007/09/25(火) 22:56:34
>>325
高速タキシングは
処女飛行直前のスケジュールだから少し違うよw
それに正月までにはなんてありえないw
328NASAしさん:2007/09/25(火) 23:01:52
>>326
緘口令が意味を持ったのは過去の話。
今となっちゃ本体のスケジュールがどうかなんてサブコンでも一部しか知らん。
329NASAしさん:2007/09/25(火) 23:21:56
サブコンって・・・・
そりゃ知らんだろうな
プライムコントラクター⇔サブコントラクター
主契約会社⇔従契約会社
この従契約会社ってのは単なる下請けではない。
ボーイングの場合は787ではグローバルパートナーとかティア1とかいっているが、
三菱、川崎、富士は上記のプライムにあたる契約上はJADCがいるから直接契約じゃないけどな
そう言うの分ってて・・・・
言ってないよなおまえ。

じゃー
「関係者」と名乗って許される範囲にお前はいないから
ちゃんとそう言う認識持てな
恥ずかしいから
スケジュールなんて末端でも知ってるよw
330NASAしさん:2007/09/25(火) 23:26:03
>>328
>緘口令が意味を持ったのは過去の話。
今でも十分効いているから新聞にはヤバイ話の極一部しか出ていないんだと思うが・・・
331NASAしさん:2007/09/25(火) 23:34:12
過去ログにあるかもしれんが5月の記事。
Fastener shortage may hurt production schedule for 787
http://seattlepi.nwsource.com/business/316966_dreamliner24.html

で、これによるとカリフォルニアのALCOAという会社が主なファスナーの
供給源。 で、そこの航空機用ファスナーのカタログ。 色々あるものだ。
配管のつなぎなんかもファスナーなんだね。

http://www.alcoa.com/aerospace/en/products/browse.asp?country_id=999&market_id=26&market_cat_id=342

で、納入されたボディー等に付けられた赤く塗られてたファスナーは何なのか?
あんまり特殊なものだとわざわざ「仮のファスナー」というものがあるとは考えにくい。
やっぱり単純なボルト等、航空機用でない普通の部品を現地で調達して仮止めに使ったのかなあ?


332331:2007/09/25(火) 23:40:37
例えばこのボルトのカタログが面白いな。

http://www.alcoa.com/aerospace/en/products/product.asp?country_id=999&market_id=26&market_cat_id=342&cat_id=674&prod_id=816

一番下に"Boeing Standards"ってわざわざ書かれてるね。
333NASAしさん:2007/09/26(水) 01:15:23
どれが本当なんだ??
334NASAしさん:2007/09/26(水) 02:32:36
まぁ、関係者ならみんな知っていることだからね。
あえて言わなくて良いんじゃない?
335NASAしさん:2007/09/26(水) 02:58:54
sageなさい無関係者君
336NASAしさん:2007/09/26(水) 07:32:10
遅れるのがBoeing Standard
だよなw
337NASAしさん:2007/09/26(水) 19:44:37
>>329
まあ近くに関係者はいるけど俺自身は一時的にしか関わってないからな。
昨今の事情にあまり詳しくないまま>>328を半分憶測で書いた過ちは認める。
末端の人間までどの時期にどういった作業が行われるか
1日単位でわかってるのならきちんと緘口令が利いてるという事だろうな。

それはともかくもう少し句読点正しく使って読み易い文章書けるようになってくれ。
個人的にはその方が恥ずべき事だと思うよ。

>>330
なるほどな。開発が実際に順調ならそれが何よりの証拠になるな。
338NASAしさん:2007/09/27(木) 01:26:30
あー面白かったw
と言うのが犯人の感想だろww

明日XP-1が処女飛行するから、
今、高速タキシングしてるんだよ、本当は。
787なんてまだタキシングどころか、組立治具の上だよ
339NASAしさん:2007/09/27(木) 02:01:00
>>270

日本語勉強しろ

文章構成滅茶苦茶

必死なのはわかるがな
340NASAしさん:2007/09/27(木) 02:38:18
ANAはどうせ3-3-3にするんだろうね
せいぜい2-4-2はPYに充当程度だろ

767よりゆとりの機内なんて言っても、席が詰込では、全く意味がないと思う
341NASAしさん:2007/09/27(木) 10:14:14
それって想像?
342NASAしさん:2007/09/27(木) 18:18:42
>>339
ご紹介戴きましたので読んで見ましたが、
普通に読めますが?

つーか
>文章構成滅茶苦茶
悔しいのは分るが、そう言うなら
正しい日本語で書くとどうなるか書いてやらないと
それこそ必死だなと思ってみんな見てるぞw
343NASAしさん:2007/09/27(木) 18:22:38
BAお買いage
344NASAしさん:2007/09/28(金) 00:09:10
Revolutionary aluminum composite stronger and lighter than
carbon fiber
CFRPより強くて軽い新型アルミニウム複合素材!
345NASAしさん:2007/09/28(金) 22:14:27
CentrALの画像

ttp://www.sciencedaily.com/images/2007/09/070926094727.jpg

CFRPより?%軽く作れると
346NASAしさん:2007/09/28(金) 22:20:39
>>345
それって、GLARE?
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Glare_(material)
347NASAしさん:2007/09/28(金) 23:01:07
>>346
さんきゅ。勉強になった。なんでオランダと思ったらフォッカー
の歴史があったのか

ttp://www.sciencedaily.com/releases/2007/09/070926094727.htm

ttp://www.tgdaily.com/content/view/34052/113/
348NASAしさん:2007/09/30(日) 21:37:44
ボーイングって漢字で書くと棒淫具でいいの?
349NASAしさん:2007/09/30(日) 21:45:26
棒 ×
某 ◎
350NASAしさん:2007/09/30(日) 22:04:35
波音
351NASAしさん:2007/09/30(日) 22:06:53
>>350

   / ̄\
  |  ^o^ | < それは 中国語です
   \_/
   _| |_
  |      |
352NASAしさん:2007/10/01(月) 06:16:10
詳しい方にお尋ねしたいのですが、エアバス社のグラスコックピットの液晶装置は横河電気が
液晶ディスプレイはカシオ計算機が納めているのは分かっているのですが、ボーイング社、
特にB787のコックピットに採用されている液晶装置もしくは液晶ディスプレイのメーカー
ってどこなのかお分かりの方いますでしょうか?
日本のメーカーはこれだけ納入しているという特集とかでよく出てくるのですが、液晶に関して
B787のほうは日本メーカーが記載されていないし、かといって台湾や韓国のメーカーが
入っているわけでもないし。まさかアメリカが作っているとか?
353NASAしさん:2007/10/01(月) 10:30:56
354353:2007/10/01(月) 10:34:32
あ、液晶だけか。 >>353はコックピットシステム。 
355NASAしさん:2007/10/03(水) 05:04:59
チタンの供給は2010年まで不足する事が予想されるとのこと。

http://www.purchasing.com/article/CA6482987.html

787は113トンのチタンを、A380は91トンのチタンを使うそうだ。
356NASAしさん:2007/10/03(水) 10:31:52
発飛行まだ〜?
3571107:2007/10/03(水) 11:20:03
三菱、月産1機分
川重、月産?機分
富士重、月産?機分
B社年間生産予定機数、20機(2007年)、41機(2008年)、75〜95機(2009年以降)
B社受注機数 710機(確定)、107機(保留)
初飛行なんてどうでもいいけど、…
358NASAしさん:2007/10/03(水) 19:16:12
>>357
某重工だけどパーツによってはもう1X号機のが流れてるよ。
確かに今は遅れてるけど、うちは工場も増築するし生産体制に不安はないけどなあ。
まあ7号機以降の組立が始まってみないとなんともいえん。
3591107:2007/10/03(水) 19:24:46
やはり問題は”世界の三菱”か?
三菱のスレ読むと大変そう…正社員VS派遣
360NASAしさん:2007/10/03(水) 21:50:22
今回のAMC改悪は、羽田−伊丹、福岡線の利用者を減らし、
747を787で置き換えるための布石と考えられる。

777就航便の787化→747就航便の777化で
747が余剰になるという図式。

団体イラネ、一見さんもイラネ。ということで格安客を減らして
幹線にも787を主役として活躍できる場を作り、利益確保を目指す。
361NASAしさん:2007/10/03(水) 22:00:45
アヒャw
362NASAしさん:2007/10/03(水) 22:23:36
>>358
特定しますた
363NASAしさん:2007/10/04(木) 00:31:09
787のコガネ虫・・ウザイww
飯の時ぐらい、だまっとれや
364NASAしさん:2007/10/04(木) 04:12:32
ファスナーなんて小さな部品なんか品切れするなんて信じられない
型に流し込んで、完成だろ?
365NASAしさん:2007/10/04(木) 05:40:35
世間知らず?
366NASAしさん:2007/10/04(木) 07:28:25
YKKでええやろ?
367NASAしさん:2007/10/04(木) 10:25:30
ファスナーを理由にしているだけで、
遅延の本当の理由は別の所にあるのでは?

IHIは大変そうだ。
368NASAしさん:2007/10/04(木) 13:15:07
>>367
たとえば?
369NASAしさん:2007/10/04(木) 13:55:01
ファスナーなんぞよりソフトが出来てない&完成度が低いことの方がはるかにヤバいよ
370NASAしさん:2007/10/04(木) 16:48:21
ベトナム航空12機お買い上げ〜
371NASAしさん:2007/10/04(木) 17:21:46
777-100では駄目なの?

372NASAしさん:2007/10/04(木) 23:13:38
IHI株価w
373NASAしさん:2007/10/04(木) 23:47:02
>>367
いや、マジでファスナーが足りてないんだ…
374NASAしさん:2007/10/07(日) 08:58:58
新シャア専用 / ア イ ハ ブ コ ン ト ロ ー ル
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/shar/1191663250/l5n
375NASAしさん:2007/10/08(月) 00:36:22
>>369
FCSのソフトは10月半ばって新聞にも出てたから間もなく出来るでしょ。
完成度は飛行試験の中で直していけるから時間的には余裕がある。
だけどファスナーは1本でもないと飛べない。
376NASAしさん:2007/10/08(月) 11:52:22
>>352
787の液晶はシャープです。

http://www.sharp.co.jp/products/cm/news/images/68b.pdf
377NASAしさん:2007/10/08(月) 18:56:59
ttp://www.aviationnews.jp/2007/10/b787_9783.html

このアナリストが引き渡しは4〜6ヶ月遅れる予想してるけど
遅れたとしても引渡し順番は変わらないの?
378NASAしさん:2007/10/08(月) 18:59:08
なんで変わるの?
379NASAしさん:2007/10/08(月) 19:55:43
関空に787はいつきますか?
日本で唯一の世界標準最新鋭空港の関空に787はよく似合いますね!
380NASAしさん:2007/10/08(月) 20:59:44
別に・・・。
381NASAしさん:2007/10/08(月) 21:17:12
全く関係はないんだけど地域が同じってだけで自分の空港のように思ってしまう悲しい障害児達
382NASAしさん:2007/10/09(火) 00:40:26
1)エバレット工場での最終組み立て工程で部品の接合に欠かせない新型ファスナー供給不足問題。
2)操縦システムの"頭脳"に当たるソフト・ウェア開発に手こずっている=ハネウェル社担当=。 
3)部品メーカーから必要な関連資料が届かずボーイング社の技能工も仕事を進められない。

一番重大かつ後を引きそうなのは2)だろう。
383NASAしさん:2007/10/09(火) 01:48:33
エアバスが一番てこずった「内装」はまだ欠片ほどもできてないんだよねえ
384NASAしさん:2007/10/09(火) 07:32:29
これがまた不思議なことに内装はほぼ完璧にできている。エアバスとは工程が全く違うから。
全体的にも、もう、あと半歩のところまで来ている。心配ないよ。
385NASAしさん:2007/10/09(火) 08:29:36
ヒンジからの空気漏れは?
386NASAしさん:2007/10/09(火) 09:28:30
>>384
ということは、全工程の95%しか終わっていないということですね?

今までにかかった日数÷95×100=完成までにかかる日数
完成までにかかる日数−今までにかかった日数=今から完成までにかかる日数
387NASAしさん:2007/10/09(火) 14:04:35
単純だなぁw
388NASAしさん:2007/10/09(火) 15:18:54
ドアヒンジの件は材質変更で解決済。つーか、何で知ってるわけ?
389NASAしさん:2007/10/09(火) 21:01:54
ファスナー製造工程ってそんな面倒なものでもないだろ?
なぜ数が足りなくなるんだ
390NASAしさん:2007/10/09(火) 21:17:20
>>389
IPアドレスが枯渇するのと同じ理由。
391NASAしさん:2007/10/09(火) 21:25:02
詳しく説明できますかー?
392NASAしさん:2007/10/09(火) 21:25:17
なんせあんた、歩留まりが一割切ってたりするもんですから。
393NASAしさん:2007/10/09(火) 21:35:29
だから日本の奴隷PGを輸出しろとあれほど
給料3倍以上間違いないから喜んで出張するだろう
394NASAしさん:2007/10/10(水) 18:55:08
姿を見せてから、それっきり音沙汰無だぞ、B787。
395NASAしさん:2007/10/10(水) 21:07:53
まだ5月出荷は大丈夫と言い続けてるな。 だまってたほうが後でダメージが少ないような
気もするが。

http://www.aero-news.net/index.cfm?ContentBlockID=604ac2e4-1616-4fa3-b7f9-3fe2ce8232cd
396NASAしさん:2007/10/11(木) 00:34:15
>>390
つまり全世界で数が限られているが
使用人口に比べたらまだまだ足りるが
いっぺんに2のn乗個もっていったりする組織があって
使ってなくても返してくれないから足りなくなった

ということでおk?
397NASAしさん:2007/10/11(木) 01:26:48
ボーイング、公式に787の遅延を発表、6ヶ月の遅延
ttp://news.yahoo.com/s/ap/20071010/ap_on_bi_ge/boeing787_6
398NASAしさん:2007/10/11(木) 03:35:02
あげ
399NASAしさん:2007/10/11(木) 03:51:53
Boeing to delay first delivery of 787
http://www.reuters.com/article/ousiv/idUSN1024046720071010

初納入:2008年5月 → 2008年11月もしくは12月(最短)
初飛行:2007年中.  → 2008年3月もしくは4月?

Boeing delays 787 deliveries by six months
http://www.flightglobal.com/articles/2007/10/10/218242/boeing-delays-787-deliveries-by-six-months.html

↓プレスリリース
Boeing Reschedules Initial 787 Deliveries and First Flight
http://www.boeing.com/news/releases/2007/q4/071010d_nr.html

まぁ、こんだけ新機軸を入れて6ヶ月遅延ですめば御の字よ。
本当に6ヶ月ですむのかは分からんが、しっかりしてくれよ。
400NASAしさん:2007/10/11(木) 05:17:00
俺の予想通りの展開だな・・・
401NASAしさん:2007/10/11(木) 05:48:00
CNNの記事。
http://money.cnn.com/2007/10/10/news/companies/boeing_dreamliner.ap/index.htm?postversion=2007101016

ここで面白いと思ったのが 
But the company's effort has been shadowed by difficulty getting the right parts from
its suppliers on time, among other issues, and is facing a global shortage of fasteners that hold LARGE SECTIONS
of the plane together.

ということは小さい物を固定するファスナーでなく、ボディーセクション等を結合するための
ボルトが不足しているということかな? まあ、記者が良く分かってないのに適当に
表現した可能性はあるが。 

>> 400
皆そう思ってたでしょう?


402NASAしさん:2007/10/11(木) 09:19:23
遅延損害金はどうなるんだろうねー?
全オーダーが6ヶ月遅れるわけでしょ?
403NASAしさん:2007/10/11(木) 09:50:05
おまえが心配する事じゃない
404NASAしさん:2007/10/11(木) 10:56:42
株すげー下がってるな
405NASAしさん:2007/10/11(木) 11:41:15
>>403
株価下落はわりと多くの人が心配するよ。
キャリアや乗客だけの問題じゃないんだなあ。
406NASAしさん:2007/10/11(木) 12:41:27
IHI等の下請けはたいへんだ。
407NASAしさん:2007/10/11(木) 12:43:04
日本の重工各社や東レなんかにも、悪影響をもたらしそうだな。

A380みたいに発注キャンセルもあるのかなぁ。
408NASAしさん:2007/10/11(木) 12:56:03
>>404
ボーイング?ANA?ハネウェル?
409NASAしさん:2007/10/11(木) 15:01:26
ボーイングの関係者としては大ダメージ負ってるorz
410NASAしさん:2007/10/11(木) 16:52:14
開発費分担で遅延補償金も分担ですか?
411NASAしさん:2007/10/11(木) 17:50:23
リスクシェアリング・パートナーってものは普通プロジェクト全体での損失もシェアリングで
ございますが。
412NASAしさん:2007/10/11(木) 17:56:21
内装なんてどーでもえー、はよ飛ばせ、ばかやろん
413NASAしさん:2007/10/11(木) 18:43:17
航空会社もある程度予想してたのでは?
414NASAしさん:2007/10/11(木) 19:19:40
>>413
内情については極秘裏に伝えられていたはずですしね。

生産計画がさらに一年遅れる!なんて事にでもならない限り冷静を保つんではないですか?
415NASAしさん:2007/10/11(木) 20:01:17
ほんとに?
416NASAしさん:2007/10/11(木) 22:35:49
既に、中期計画に影響がでるのでその大きさを試算する、
っていうANAのコメントをニュースでみたぞ。
417NASAしさん:2007/10/11(木) 22:41:06
中国は北京オリンピックのために、2008年8月8日、B787-800 と
縁起の良い「8」をこれだけそろえたのに、間に合わないのではガックリ。
(就航予定だったANAの羽田〜北京線も含めて。)
418NASAしさん:2007/10/12(金) 00:19:02
419NASAしさん:2007/10/12(金) 01:19:36
>>418
「飛行テストでの予期せぬ問題発生に備え、新たな納入計画にはあらかじめ余裕を持たせており、
これで予定通りに納入できる確実性が一段と高まる」

最初の納入計画には全然余裕を持たせてなかったという意味でしょうかw
420NASAしさん:2007/10/12(金) 01:27:06
ファーストフライト時に空中分解なんてことにならないように、
しっかり時間をとって、安全には万全を尽くしてくれよ・・・。
421NASAしさん:2007/10/12(金) 02:39:13
>>420
それが一番
422NASAしさん:2007/10/12(金) 08:27:13
>>420
確かに。
それをやらかしたら、コメット以下だからな。
423NASAしさん:2007/10/12(金) 22:01:07
見ろあいつ 社会の窓が開いてるよ!
424NASAしさん:2007/10/13(土) 00:21:54
787はどーでもいいけど、747LCFを撮りに中部にいきたいのですが、
初便以降はちょくちょく来てるんでしょうか。

なんでもシアトルに部品在庫おいておけないそうで、延期ならば
そんだけ(予定)飛来回数が減ってる?
425NASAしさん:2007/10/13(土) 00:24:07
ウォシュレットとか無駄なの付けるな。
余分に水が必要で重くなるだろ。
426NASAしさん:2007/10/13(土) 01:22:56
おや・?こんな所に青コガネムシ????

    ∧_∧
   ( ´Д`) <ホ〜レ・ホレホレ〜!
  /    \
  | l    l |     ..,. ., .,
  | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。
  ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜:;.::.。:.:。
   /\_ン∩ソ\    ::..゜:: ゚。:.:.::.。.。:.
.  /  /`ー'ー'\ \  ゜: ::..゜:: ゚。:.:.:,。:.:.  ゴメンナサイ!クワガタサマー
 〈  く     / / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:.:。:.:,
.  \ L   ./ / _::..゜:: ゚。:.ヽ(`Д´)ノ:,.:.:.:,
    〉 )  ( .::\       (へ )>>423コガネムシの仲間ww
   (_,ノ    .`

>コガネムシが一日でも早くdでくれ。。。イランよ↑↑↑↑w
427NASAしさん:2007/10/13(土) 20:44:04
ファスナーはどこが作ってるの?
428NASAしさん:2007/10/13(土) 22:07:46
YKK
429NASAしさん:2007/10/13(土) 23:35:11
787の引渡し日程遅れる
http://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/787chien03.html

原因は機体構造部分を結合する複合材製のファスナー製造の遅れや、ハニウェ
ルが担当する操縦系統のソフトウェアの遅れなどのためという。

=================================

で引っかかったんだが、複合材製のファスナーてなに?

チタン合金製ならわかるけど。

430NASAしさん:2007/10/13(土) 23:45:04
>>429
ヒント:輪切の胴体
431NASAしさん:2007/10/14(日) 11:08:54
カーボンで作ると主翼なんかもよくしなるようだけど、
振動特性なんかも違って操縦ソフト作るの難しいのかなと、
想像してみる
432NASAしさん:2007/10/14(日) 21:07:01
輪切の胴体イメージしてみた・・・
ttp://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe/img/00001266.jpg
433NASAしさん:2007/10/14(日) 21:27:58
>>431
乱気流軽減機能とか、新しい機能で悪戦苦闘してる
434NASAしさん:2007/10/14(日) 21:37:31
>>432
誰が美味いものを出せと(r
435NASAしさん:2007/10/14(日) 22:00:36
やっぱりイカメシは森駅のが一番ですね。大きさが丁度よくて食べやすい。アナタの街にも年一回
は北海道物産展でやってくるはず。どんぞ。
436NASAしさん:2007/10/14(日) 22:02:38
>>435
森のイカメシは安いしサイズも適当で良いね。物産展ではその場で作ってる。
しかしイカメシは自作するのもいいぞ。今はイカが釣れる。エギを持って港にGo!
437NASAしさん:2007/10/14(日) 22:40:46
855 名前:水先案名無い人 投稿日:2007/01/06(土) 22:43:28 ID:Rs8vVllN0

       /.⌒ヽ
      /    .\
    ../      ヽ. \
    (./       ヽ. )
     i r-ー-┬-‐、i
     | |,,_   _,{|  やらなイカ
     N| "゚'` {"゚`lリ
     ト.i   ,__''_  !  いいこと思いついた
    /i/ l\ ー .イ|、  おまえオレの中にご飯詰めろ
.   丿ノ ノ 丁丁 ̄l\
  . く_(__(_(_._」____)ノ
438NASAしさん:2007/10/15(月) 00:32:56
439NASAしさん:2007/10/15(月) 03:08:50
実は窓が黒くなったまま元に戻りません。
操縦席の。
440NASAしさん:2007/10/15(月) 22:07:29
初飛行は今年末だということで
ソフトの問題云々も解決のメドがあるんだろ
441NASAしさん:2007/10/15(月) 22:11:13
>>440 報道によると、初飛行は2008年春に延期になったはず。
442NASAしさん:2007/10/15(月) 22:21:26
>>441
報道によるとと言うか、オフィシャルのニュースリリースですな。

ttp://www.boeing.com/news/releases/2007/q4/071010d_nr.html
2008年の第1四半期末辺りだとさ。

443NASAしさん:2007/10/15(月) 22:45:45

来年のことを言うと鬼が笑う
444NASAしさん:2007/10/15(月) 22:48:58
>>443 キリスト教国のアメリカでは、日本的な迷信偶像崇拝は通用しない。
445NASAしさん:2007/10/16(火) 00:07:29
わかったわかった
446NASAしさん:2007/10/17(水) 21:39:16
787担当者更迭アゲ。
防衛ミサイル担当者が新任。
447NASAしさん:2007/10/17(水) 22:20:44
飛行機が完成していなくてもロールアウト式典ができるのだから、
飛行機が飛ばなくても、初飛行式典は可能ではなかろうか。

当日は、社長が飛行機の着ぐるみで登場。
会場をブーンと言いながら走り回る。
招待者は、笑顔で拍手。メインイベントは、社長の走り幅跳び。

新聞の見出しは、『××社信頼回復へ一歩』
関連企業もようやく明かりが見えてきたとコメントを寄せる。

>>444
英語では、ブーンとは言わないですか?
448NASAしさん:2007/10/17(水) 22:50:29
FAA監査ウザス
449NASAしさん:2007/10/17(水) 23:02:55
結局ボーイングもやらかしたね
最初は余裕とか言っていたけど最終的にはエアバスと同等になっちゃったし
だいたいスケジュールが忙しすぎたろ

次回からの新型機の開発には両社も余裕のあるスケジュールでいくだろうね
450NASAしさん:2007/10/19(金) 19:14:31
月産1機分の翼を造っているメーカーは相変わらず初号機分と同じく無包装(無梱包)でボ社に納品しているの?
K重やF重はボ社の指示通りの梱包で発送しているようだけど…
M重は特別扱い???
451NASAしさん:2007/10/19(金) 20:53:35
まぁ心配すんなw
452NASAしさん:2007/10/19(金) 21:00:21
今回の納期遅延は雷対策が完全に解決していないことが根底にある。
ファスナーだのソフトだのと言うのはカモフラージュで、実は雷によって打たれると複合材素材が燃えてしまうと言うことが解決されないのであります。
東北のどこぞの風力発電に落雷が起こり、テレビ中継されたが、その時カーボン製の羽が火を噴いていてぶら下がっていて、終いには火がついたまま落下してしまった。
これを見た787の国内の設計担当の一部が危機感を持ち、十分な検討をしたところ、解決策が思いつかなく今に至っているということです。
これはA380でも問題になって案件で、エアバスはすでに解決したと言う・・・
787はまだ解決に至っていないので、少なくとも半年の延長ではなくて、1年は延長間違いないです。
さらに・・・

この反応見てから追記することにしよう
453NASAしさん:2007/10/19(金) 21:02:35
>>451
CFRPその物に耐候性があれば問題ないと思うけど、エバレットの生産ライン(3機分?)に入らない物は屋外に放置でしょ?
組み立て前にデラミしたりし…ボ社は笑えないよネ
454NASAしさん:2007/10/19(金) 21:27:58
>>452
追記しろ
455NASAしさん:2007/10/19(金) 21:46:39
そんなもん、プラスチック胴体が発表された時から言われてたことじゃん。
Goが出る前に解決していないとおかしい。
今さらそんなことで遅れてるって言うのはちょっと信憑性があやしい。
456NASAしさん:2007/10/19(金) 23:37:20
発想を変えるんだ。雷が落ちそうな天気なら飛ばなければいい。
457NASAしさん:2007/10/20(土) 00:18:13
変えすぎだろうがボケ
458NASAしさん:2007/10/20(土) 01:32:50
>>457
じゃあおまえ適当に変わった発想をしてみろw
459NASAしさん:2007/10/20(土) 01:43:45
エポキシ樹脂に金属の粉を練りこむ。
アルミ箔を貼る。
アースを引きずって飛ぶ。
適当に金属でできてるふりをして飛ぶ。
雷が落ちない呪文をペイント。
おへそをしまう。
460NASAしさん:2007/10/20(土) 02:09:38
雷が落ちて困るなら、雷の存在自体を消してしまえばいいじゃない
461NASAしさん:2007/10/20(土) 02:29:41
おっさん達つまんねーー^^;
462NASAしさん:2007/10/20(土) 04:38:31
>>452
その話・・・・
あんまりしない方が良いと思うよw
だって聞いてる方皆ニヤニヤしてない?
463NASAしさん:2007/10/20(土) 05:06:52
いつもの知ったか君が沸いたじゃねーかw
464NASAしさん:2007/10/20(土) 07:27:32
複合材製の部品自体は別に新しいもんではないが、既存機の
動翼なんかには銅メッシュを張ったりして対策してる。
エポキシに金属練りこんでも意味ないと思うぞ。
465NASAしさん:2007/10/20(土) 07:32:11
中華航空機、熱に弱いアルミ合金製 短時間で無残な姿に
http://www.asahi.com/special/070820/SEB200708200053.html
>  「航空機に多く使われるアルミ合金は熱に弱い。初期消火に失敗すればひとたまりもない」
> 航空事故調査や航空機の構造に詳しい藤原洋氏(元・運輸省航空事故調査委員会首席航空事故調査官)は指摘する。

謎の記事w

>>459
新規航空機へのアルミ素材使用を禁止すれば、787だけの問題ではないことに出来るのでは。
そこでまず思いつくのは鋼製化だろうが、省内の縄張りと利権の問題から、鉄筋コンクリート製の線も。
その場合、航空機は高速道路を走る。
466NASAしさん:2007/10/20(土) 08:07:11
原点に立ち返れ

木と紙の飛行機だ
467NASAしさん:2007/10/20(土) 08:25:22
>>466
いったいどこに主要部材に紙を使った原点があるんだよw
468NASAしさん:2007/10/20(土) 11:13:33
二宮忠吉じゃねえの?
469NASAしさん:2007/10/20(土) 12:12:11
FRP製風車に落雷
ttp://www.kk-kk.net/page021.html

787に落雷したら中の人はどうなるんだろう?
470NASAしさん:2007/10/20(土) 12:30:33
>>469
雷みたいな高圧の電気は表面を流れて逃げるので中の人には影響ない。
車に落雷しても中の人は無事なのと一緒で、それはCFRPでも変わらん。
まあ直撃したとこは焦げたりするかもだが。
471NASAしさん:2007/10/20(土) 16:01:16
>>452
では続きを。FAAで某淫具のプロマネが787は着陸時の強度不足があることと、雷対策が不完全だと言うことを報告してしまった。
それにより納期遅延が決定的となり、某淫具の正式発表となった。(これは大手3重工や飛行機好きには周知の事実である)
ここで着陸時の着陸時の強度不足と言うのはかなり厄介で、周辺の強度を上げる必要性がある。いわゆる張りぼてだった骨組みまでも全て交換になる。
従って、材料手配や生産手配などに少なくとも6ヶ月以上は掛かる見通し。特にチタン材が該当していればさらに3ヶ月ほど伸びる。

もともと開発当初、787の機体の80%を複合材で製作し、残りをアルミとチタンで補おうとしていた。しかし、その開発グループの全ての人員が某淫具社から去ってしまい・・・
現在は強度不足から、機体の50%程度が複合材になってしまった。それによりまたまた新たな問題が浮上してきた。
ではなぜ複合材がアルミより軽く強度があると周知されているのに、強度不足なのか?
これは先端材料に詳しい人ならば分かると思うが、デラミという現象がある。所詮繊維を樹脂で焼き固めてあるわけだから、ある方向には非常に強いがある方向には非常に弱い性質がある。
その辺が強度不足を生んだ原因である。金属は圧縮してもつぶれるだけで、組織が破断を起こすことは無い。複合材は、弱い方向から圧縮が掛かると、霜柱がつぶれるような壊れ方をする。
表現が良いか分からないが、万能材料ではなかったわけだ。

ファスナーの納期が間に合わないとなっていた件だが、実は複合材からアルミ部品に変更になった時点でファスナーの変更が余儀なくされたからだ。
この複合材とアルミは非常に仲が悪く、アルミに応力腐食割れを発生させてしまう。この辺でリベットを変更せざるを得ないことになった。

塗装について、現在雷に強い塗装を開発中(もう出来ていると思うが)であるが、実は鉛が含有されている可能性があると言うことが判明した。
しかし、この鉛は当然機体重量を重くするだけではなく、環境にやさしい飛行機が鉛を背負って飛んでいるなどとは言語道断。現在この件に関しての最新情報は未確認である。すまん・・・

もう少しあるけど、また反応を見てからにしよう。
472NASAしさん:2007/10/20(土) 16:19:31
繊維方向を変えて積層してるわけで

まぁ炭素繊維は引っ張りには強いけど圧縮には弱いがな
473NASAしさん:2007/10/20(土) 16:50:09
>>471
イタいからもうやめて
474NASAしさん:2007/10/20(土) 18:39:04
>>471
イタい!イタすぎる!デラミから勉強し直して来い!
475NASAしさん:2007/10/20(土) 19:02:21
>>471
>複合材とアルミは非常に仲が悪く

あれ?>>345-346と矛盾してね?
(・∀・)ニヤニヤ

まあ、CFRPと仲が悪いんなら話は分かるけどさ。
476NASAしさん:2007/10/20(土) 21:11:46
>>471の人気に嫉妬
477NASAしさん:2007/10/21(日) 01:33:08
変な当て字の時点で、既に信憑性が。
478NASAしさん:2007/10/21(日) 11:06:26
>>471
完成時の重量はどうなりそうですか。
479NASAしさん:2007/10/21(日) 18:13:04
>>471
デラミの意味が違うんですが・・
480NASAしさん:2007/10/21(日) 23:47:00
>>450
プライマーが塗ってあるので無問題。
そもそもボの指示なくして勝手に無梱包にするなんてできるわけないし。
481NASAしさん:2007/10/22(月) 17:58:52
>>471
のものですが、デラミについてはデラミネーションの略で積層剥離です。つまり繊維同士が積層されてエポキシ樹脂などで焼き固められていて、一般的にCFRPとかGFRPとか言われている複合材ですが、それが剥がれてしまうということです。
デラミの説明まですると、長くなりそうだったので・・・それとこの板に集まる人はそれなりに知識のある人だと・・・よろしいですか?

>あれ?>>345-346と矛盾してね?
ですが、これに関してはそのコンポジット材がどのように作られているかは勉強不足で解りません。
アルミとコンポジットの間に何らかの表面処理を施している可能性ありですね。ただ、リベットや構造物などの接合条件とこの材料での条件とは全く違うと思います。

情報が新しいかどうか不明ですが、強度不足の原因はリベットの材質ではなく、リベットの間隔であるとのことです。
実際、ある強度試験を5回も失敗している・・・

では私がB787に語るのはここまでです。
ご清聴ありがとうございました。

次はCXPXについて語ろうかなぁ・・・
482NASAしさん:2007/10/22(月) 18:41:32
もろもろ鵜呑みにしちゃうとA380どころじゃない大失敗の予感・・・・・わくわく
483NASAしさん:2007/10/22(月) 19:14:03
>次はCXPXについて語ろうかなぁ・・・

冬の名古屋港で泳ぎたいか?
B787の話でもしていろ
484NASAしさん:2007/10/22(月) 20:00:29
じゃ481じゃないが小ネタ。明日LCFくるよ。
今からK行くと船積み見られるかもね。
485NASAしさん:2007/10/22(月) 21:18:42
>>480
プライマー処理だけでいいならK重やF重は無駄な梱包コストを掛けたという事ですか?
486NASAしさん:2007/10/22(月) 21:21:00
>>484
K重製胴体の何機目?
487NASAしさん:2007/10/22(月) 22:05:36
この記事によれば、Boeingは787の型式認定がされるまではサプライアーに支払いをしない契約なんだって。
これは鼻の部分を供給しているSprit AeroSystemの話しだけど他のサプライアーの契約もそうなのかな?

Contract says Spirit won't be paid until 787 is certified
http://www.kansas.com/101/story/206013.html
488NASAしさん:2007/10/22(月) 22:16:41
>>486
7号機
早いもんだ
489NASAしさん:2007/10/22(月) 22:32:08
>>481
とりあえず高校くらい行け
490NASAしさん:2007/10/23(火) 00:08:01
>>471
>これは先端材料に詳しい人ならば分かると思うが、デラミという現象がある。所詮繊維を樹脂で焼き固めてあるわけだから、ある方向には非常に強いがある方向には非常に弱い性質がある。
とデラミ(ネーション)を複合材料の強度の方向性の話に持って行っておいて

>>481
>のものですが、デラミについてはデラミネーションの略で積層剥離です。つまり繊維同士が積層されてエポキシ樹脂などで焼き固められていて、一般的にCFRPとかGFRPとか言われている複合材ですが、それが剥がれてしまうということです。
とデラミネーションについてwikipediaあたりで俄か勉強したようなことを書き込む。

>デラミの説明まですると、長くなりそうだったので・・・それとこの板に集まる人はそれなりに知識のある人だと・・・よろしいですか?
この板に集まる人はそれなりに知識のある人なので、聞きかじりの専門用語をちりばめても騙されないよ。

491NASAしさん:2007/10/23(火) 00:32:38
これはひどいなー

ってか関係ないけどB787のせいでプリプレグ注文しても届かない件について
492NASAしさん:2007/10/23(火) 01:46:22
>>471について、お前らじゃ歯が立たない様なので助け舟を出してやるよw
心配しないでも、こいつの言ってのは嘘だから安心しろ。
多分こいつは、どっかに書いてあったか、その3重工だかの知り合いから聞いた受け売りで、
しかも、その元ネタが関係者と言っても下請けか、下っ端で正確なことは何も知らない
FAAとBoeingは型式証明で、ほぼ共同作業しているのにプロマネが喋っちゃったってのがおかしいの。
今起きている問題は同じ電気のお話で、下っ端には技術的に難しくて理解できないらしいが、耐雷の話ではない。
ついでに言っておくと、こいつが後半で書いている電食の話でもないので、分る奴は分るだろう。例のTWAの件だよ。
そしてお前らが一番興味があるのは強度不足の話だと思うが、これは強度不足じゃなくて、
正確には強度計算の間違いのことで、しかも関係者の間で話題になったのは、もう、半年以上前のこと。
この件は速攻で設計変更して、対策部品もとっくに出来ていて、1号機からちゃんと改修するんだよ。飛行試験前に。
じゃ無いと静強度試験とか、疲労強度試験がやっても意味なくなるだろうがw
それにリベットの間隔が問題になるなら間隔変えれば済む話で、強度とは関係ないだろw
どこの部位か知っているから言ってやるが、多分元々の話は、「この部位はね、着陸の時に力がかかるところだから大変な事になるとこだったw」と、
ちょっと大げさに言ったのが、尾ひれがついて、こいつが聞いた時には「着陸時の強度不足」と意味不明の話になったんだと思う。(爆)
因みに今回何が起きたのか分らん人のために説明しておくが、Boeingが嘘を付いていたのは事実かも知れないw
関係者は皆知っていたかも知れないw ・・・とすると、6ヶ月の遅れと言っても、もうこれはとっくに遅れていた話+少し余裕を見ただけこと。前から新聞に繰り返し書かれてたでしょ。
そして、発表の前の週に某有名証券会社の偉いアナリストが、顧客向け有料情報に
「6ヶ月は遅れるだろう」と警告を書いたんだよ。(新聞読んでね、英語だけど)
さて、ここで株主に遅れるのかと聞かれて、「遅れません」って答えたらBoeingはどうなるか。
経済犯罪には厳しいアメリカでこれやったら、少なくとも莫大な損害賠償。
下手すりゃ刑務所行きなんだよ。だから発表しただけ。
言っとくけど、>>471見たいな嘘を書くと「風説の流布」って立派な犯罪行為だから首洗ってまってろ
IDなくてもログは取ってあるんだから爆破予告と同じ様に逮捕されると思ってろ。
で、次はCXPXでどんな嘘つくんだ?
493NASAしさん:2007/10/23(火) 02:02:25
>>471
>しかし、その開発グループの全ての人員が某淫具社から去ってしまい・・・
アホか?
シアトルで共同作業していた連中が本国に帰って自社の分担の製造をしているのに
まるで787に見切りをつけて辞めたような嘘を書くんじゃない
おまえホントなんにも知らないのな
読んでる方が恥ずかしいから
逝ってくれ
494NASAしさん:2007/10/23(火) 07:45:03
>>485
川重の胴体表側はプライマー塗ってない部位あるよ。
>>488
嘘こけ。昨日出荷したのは7号機じゃないぞ。
495NASAしさん:2007/10/23(火) 07:47:26
えぇぇぇぇ

また食い違ってますけどーーー?????



いったい誰が知ったかなんですかーーーーーーー!!
496NASAしさん:2007/10/23(火) 14:45:01
>>471に決まってるじゃないかwwww
497NASAしさん:2007/10/23(火) 14:59:55
なんかもう、長文を書く奴はみんなウソでいいよ。
498NASAしさん:2007/10/23(火) 17:10:48
ANAの初号機はもう組み立てしてるの?
ソフトがどうの、lack of ファスナーなんて言ってたけど
初飛行一号機で全て詰ってる状態?
499NASAしさん:2007/10/23(火) 18:19:05
「まさか・・・暴走!?」

「勝ったな」
「あぁ」
500NASAしさん:2007/10/23(火) 20:56:23
>>492
> 経済犯罪には厳しいアメリカでこれやったら、少なくとも莫大な損害賠償。

ロールアウトで、延期を予期していたのに気付かない振りしてマスコミに喋った人とかもあぶないの?
501NASAしさん:2007/10/24(水) 01:26:42
意図的にやってそれで利益を得たとか証明されないと無理だろう。
502NASAしさん:2007/10/24(水) 01:30:00
さらに言えば、用心深いジャーナリストならば絶対に
「何月何日に就航します」などと断言はしない。
「何月何日に就航することになっています」
「何月何日に就航するとボーイング(ANA)では発表しています」
と表現する。ずるいようだけどもこれが処世術。
503NASAしさん:2007/10/24(水) 07:54:01
>>500
予期していた程度ならセーフ
ロールアウトの段階だと、Boeingと日本じゃ3重工の社員でなければセーフ
だけど
マスコミに喋ったら
風説の流布の方で引っかかる
つまり、株主代表訴訟とか損害賠償請求はされないけど、
相場操縦で告発されて警察に逮捕される
504NASAしさん:2007/10/24(水) 08:50:34
>>492
も3重工のいずれかに所属していると思うが、こいつも聞いた話みたいね。
全てにおいて正確なことは誰も知らないよ。その場その場の組立現場と生産技術が一番知っているかもよ。
それから、揚げ足を取るような表現だが、強度計算間違いが強度不足を起こすわけであって、決して表現が誤りだと思わないが・・・
リベットの間隔が問題になるならとありますが、これも強度不足と言うんです。
あなたに設計の知り合いがいますね?そしてあなたも知り合いから聞いた受け売りと言うことで・・・
505NASAしさん:2007/10/24(水) 09:15:36
506NASAしさん:2007/10/24(水) 14:10:24
デラミの意味も分からなかった奴がなにを言おうと説得力ナッシング
507NASAしさん:2007/10/25(木) 07:32:12
自分が受け売りの知ったかぶりだったのがバレて、
嘘付いてたのがバレたかららって、
折角教えてくれている人に受け売りって言うのは失礼だと思うw
508NASAしさん:2007/10/25(木) 07:47:31
名航 ばんざい 
くそたーけー
509NASAしさん:2007/10/25(木) 07:49:20
不遜
510NASAしさん:2007/10/25(木) 20:52:59
B787について騙ろう

がスレタイだからいいんじゃね?
511NASAしさん:2007/10/25(木) 22:45:28
飛んだとして、燃費と保守性はどうなんだろうね。
512N:2007/10/26(金) 00:33:55
>>494さん
じゃ何号機なの?
513NASAしさん:2007/10/26(金) 00:44:49
>>512
8
514NASAしさん:2007/10/26(金) 02:05:02
更新。
ttp://www.boeing.com/commercial/airports/acaps/7878.pdf

更新前のデータ
http://web.archive.org/web/20070119082252/http://www.boeing.com/commercial/airports/acaps/7878.pdf

比べると

・ペイロードはそのまま。
・機体重量が5.6トンほど増えている。
515NASAしさん:2007/10/26(金) 02:10:20
ちなみにペイロード/機体重量は0.396となり、
777-300ERは0.416なので、787の方が「重い」ことになる。
更新前のデータだとほぼ同じだったんだが。
516NASAしさん:2007/10/26(金) 02:55:19
ま、でも想定している座席のコンフィグが違うのかも知れない。
横8列だったのが9列標準になってるし。
517NASAしさん:2007/10/26(金) 14:22:15
自重が12,500ポンド増えたのに、MTOWとかは4〜5,000ポンドしか増えず、ペイロードは
そのまま。前の発表データはその分余裕マージンをとってあったということか。
518NASAしさん:2007/10/26(金) 20:28:46
初飛行が延びても就航予定が変わらなかったトリックと同じじゃないの。
つまり引渡しの頃になってさりげなく修正するとか。
519NASAしさん:2007/10/27(土) 00:06:03
ところで、このスレの途中に粘着されてる青コガネムシってなに?

>知ってる方教えてくらさい。
520NASAしさん:2007/10/27(土) 00:13:09
マルチ乙
521NASAしさん:2007/10/27(土) 16:28:37
ボーイング社が設計変更へ

http://www3.nhk.or.jp/news/2007/10/27/d20071027000016.html
522NASAしさん:2007/10/27(土) 17:09:21
>>521 B737のことなので、スレッド違い。
523NASAしさん:2007/10/28(日) 12:54:25
>>495
492,493は事情を知っているひと。たぶんロビーのお姉さんが何歳位か知っているだろうし、社屋への入り方もわかるはず。
>>310
"painted red"とは私の場合2つの意味が取れる。1つは後々分解することが予想されるのその場所を明確化しておくため。
B社の向けのFastener(ねじとかなっと)は1度使うと再使用できないものが多いのではずしたら捨てるつもりだったのでは
と思われる。(ハックボルトとか一部のセルフロックナットね。)
もうひとつはそのFastener自体がまだFAA等による承認が出ていない可能性があるということ。これは材料上の問題か
表面処理の問題と推定できる。どこかで誰かが言っていたけど鉛問題とか過度身問題とか航空業界は結構まじめに
考えているので、新種の方式を採用しているかもね。
その場合やはり品質保証試験(にやにやしてる人がいるだろうな)をパスしなければならない。しかし試験の完了を待ってから
組みつけていては間に合わないときはRed Label(赤札、赤タグ、系列業界によって違うかも)という赤ペンキを塗って、
暫定部品ですよと概観上ひとめでわかるような処置を講じておく場合がある(おたならわかるとおもうけど、
Not for Flightのたぐいね) 確かにFastener類は逼迫しているけど足りないから製造が遅れているなんて言うのは初めて
聞いた。いい始めた人はgkbrだろうね。たぶん彼らは見ている。

いずれにしても777の時代とは違う開発体制や姿勢を示しているのでもう少し待ってもらえんやろか?
やってる本人も早く見たいのはやまやまなんだから.....

524NASAしさん:2007/10/28(日) 22:15:21
てすと
525NASAしさん:2007/10/29(月) 01:46:41
>>504
504 :NASAしさん:2007/10/24(水) 08:50:34
>>492 は俺が書いたんだが、
>全てにおいて正確なことは誰も知らないよ。
少なくとも3重工でちゃんと787プロジェクトのメンバーになってればちゃんと知ってるよw

>その場その場の組立現場と生産技術が一番知っているかもよ。
お前が現場と生技の奴から「聞いた」下請けのバカだと言うのは分った。
だけど今ボーイングでおきていることまで知っているのはそいつらじゃないw

>それから、揚げ足を取るような表現だが、強度計算間違いが強度不足を起こすわけであって、決して表現が誤りだと思わないが・・・
>リベットの間隔が問題になるならとありますが、これも強度不足と言うんです。
アホか?実運用中や飛行試験で見つけたのなら兎も角、
まだ、ロールアウト式典は終わってもロールアウトもしていない機体で見つけたら単なる設計ミスだろ。
ロールアウト前に改修済んだんだし。
問題はお前が言っている嘘の方で、それが原因で引渡しが遅れるわけでもなければ、
6ヶ月がもっと伸びるのでもないと言う事の方だよ。
素直に謝れ。明日床屋で坊主にして来い。

>あなたに設計の知り合いがいますね?そしてあなたも知り合いから聞いた受け売りと言うことで・・・
違うね
それに設計つったって、787のメンバーじゃない奴はお前と同じくらいしか知らないし。
787のメンバーボウイングから緘口令が出ているから何も教えてくれないよ。
だから社内で嗅ぎ回ってもムダだからw
526NASAしさん:2007/10/29(月) 02:00:03
>>523
だ・か・ら・・・・
書きたいのは分るけど知ったかは止めろって。
そう言うこと書く時は「妄想ですが」とか「知ったかですが」ってちゃんと書け
じゃないと一生懸命読んでいる将来この業界を目指す少年達に良くない。
"painted red"とはその名の通り、異材たから赤ペンキ塗ってあるんだよ。
本当に正規のファスナないんだって。
後で外すか検査で見落とししないように塗ってあるの。
暫定だったら塗料取るの大変でしょ。

>Red Label(赤札、赤タグ、系列業界によって違うかも)という赤ペンキを塗って、
>暫定部品ですよと概観上ひとめでわかるような処置を講じておく場合がある
古いなぁ
少なくとも5年以上前の情報だね
今じゃ赤札はカイゼン用語でしかないでしょ。自動車と一緒w
赤タグも禁止になったよ。
「識別して物理的に完全に隔離されなければならない」が規定
そんな札貼って現場に置いておくのはご法度
527NASAしさん:2007/10/29(月) 06:42:09
ボーイングではファスナーの代わりに使うダミーボルトに赤色が塗ってあるよ
正規のファスナーじゃないって一目でわかるようになってる
528NASAしさん:2007/10/29(月) 07:14:04
>>527
それは通常の工程で使う仮止め用でしょ
どちらかと言うと工具の類で何回も使う。
今回のはロールアウト式典のために使い捨てで異材だけど正規品を使ったところが違うんだけど、
まぁ、その「ダミーボルトと同じだよ」と言う意味で赤く塗ったと言うこと。
529NASAしさん:2007/10/29(月) 08:12:52
ダミーボルトやらダミープラグやらそのうち暴走しそう
530NASAしさん:2007/10/29(月) 11:51:51
まぁ、A350の開発もスムーズには行きそうにないし(GEエンジンゲットの目処も無いし)
少々遅れてもなんとかなるんではないかいな?

現代航空機の開発に遅れはつきものだし、落ち着くところに落ち着くんでは?
531NASAしさん:2007/10/29(月) 12:44:05
遅延が常態化して賠償金で火の車が「つきもの」ではステークホルダーが黙ってないだろう普通。
スケジュール管理がぬるいっていうか楽観的っていうか。
もう少し余裕を持たせるっていう頭はないのかね?
土木工事とかだと大規模でもほとんど遅れないのにさ。
532NASAしさん:2007/10/29(月) 13:38:10
飛行機の開発って、どうしても新しい技術・新しい素材・新しいアイデア天こ盛りになってしまう
から、構想段階と初期製造との間でのマッチしなくなるんでしょうねぇ。

例えば、開発開始から製造終了までの25年間で最初の年度に合わせた技術レベルで企画してしまう
と、陳腐化が早い(A350初期構想がこれだ)。最新を狙うと製造開始から数年はどうもどこかに無
理がかかる、みたいな。
533NASAしさん:2007/10/29(月) 14:10:31
>>531
アメリカで土木工事は常識的に遅れるが。
534NASAしさん:2007/10/29(月) 18:01:23
>>530
知らぬが仏と言うか、知ったか小僧と言うか・・・
そんなこと言ってるの日本だけだよw
今ヨーロッパで何してるか知らないの?
2007年〜2013年にかけて3000億〜4000億円規模の補助金つぎ込んで
航空機の要素技術の開発やってるよ
2013年って何の年だったっけ?
確かエアバスもロールスロイスも主要メンバーだった思うけどw
535NASAしさん:2007/10/29(月) 23:10:16
>>526
> 「識別して物理的に完全に隔離されなければならない」が規定
これは正解。隔離の意味が微妙だけど。ロールアウトのときにドア付近になんて書いてあった?
> そんな札貼って現場に置いておくのはご法度
これはにやにあ
たぶん航空業界にいるけど787にはかかわっていない。現場にいるけどデザイナーではない。

>本当に正規のファスナないんだって。
9月の通達見といたほうがいいぞ。PS&Dは守れよ。
536NASAしさん:2007/10/29(月) 23:47:03
>>535
まぁ、人の詮索は止めて置くこったw
それより床屋で坊主にしてきたか?
まだだったら今度はモヒカンにしろよ
>これは正解。隔離の意味が微妙だけど。
>ロールアウトのときにドア付近になんて書いてあった?
最初から未完成品を偽装しているのに通常のルールが適用されていると思っている
頭の悪さを先に反省しろw
それを得意げに、鬼の首でも獲った様に語る自分の知性の無さを恥じなさい。
何が9月の通達だw
笑わせんな
そんなもんまた変わるよw
537NASAしさん:2007/10/30(火) 00:02:10
>>531
開発に付きものって言うか、
昔はさ、ちょっとくらい遅れてもエアラインは文句は言うけどそれだけだった。
五月蝿いところでもちょっと値引きするとかで済んだ。
だけどA380の時に当のBoeingがネガティブキャンペーン張って
賠償金だ、賠償金だって大騒ぎしてエアバスの首絞めたのな
だから、今や遅れたら賠償金ってのは当たり前になっちやった。
エアラインも賠償金取らなきゃ株主代表訴訟起こされかねないもんな。
そこへ持ってきてB787は燃費が20%も良くなると言う振れ込みだから、
燃油がこう上がっちゃうと、エアラインも事業計画にもろに響くからな。
噂によるとB787を発注しているエアラインの中には最初から賠償金狙いの怪しげなのも混じってるって言うし、
遅れなきゃ転売してしまえば良いのだからあり得る話だとは思うが・・・w
538NASAしさん:2007/10/30(火) 00:13:49
>>532
つーかさ、787って
ソニッククルーザーから7E7になって更に787になってるでしょ
その間にどんどん、その「新しい技術、新しい素材、新しいアイデア」ってのを並べてったのな
それでも一年以上ローンチカスタマーが出なくて、
ANAには相当値引きしたんじゃないかと言われているよね。
で、その新しいアイデアの中には短期間の設計と開発、
リーン生産とサプライチェーンによる短納期とコストダウンが入っている。
トヨタでも未だ試行錯誤なのに出来る訳無いじゃんw
539NASAしさん:2007/10/30(火) 00:14:49
535だけどモヒカンはかんべんな
> 最初から未完成品を偽装しているのに通常のルールが適用されていると思っている
で通常のルールとやらを適用していないところは機体のどこだい?さあにあにあさせてくれ。
今日もわけのわからん仕事で疲れてんだから。
540NASAしさん:2007/10/30(火) 00:32:05
>>539
可哀想だけどそれは言えないなぁw
だって、お前、教えたら、また明日言いふらすだろw

それにさ、7月の初めの状態聞いてどうすんの?
何の意味も無いでしょ。
それから、また、バラしたんだから。
それとさ、まだ11月の半ばになってないので言っちゃうけど、
まだ、当時のままのところもあるのよ。
新聞に載ってなかったところでな。
だから、新聞情報で我慢しておけ。
じゃないと俺も首が危ないw
541NASAしさん:2007/10/30(火) 00:59:34
>>540
言えばAEUが動きだす。
542NASAしさん:2007/10/30(火) 01:23:52
ANAのページ見ると安心する
https://www.ana.co.jp/promotion/b787/
ロールアウト式典のFLASHとか見ると怖いもの無し。

就航は遅れても、性能は予定通りらしい。
燃費20%向上も変わりがないようだ。ANAとしては伝聞だけどw
ボーイングが嘘をつくはずがないだろう。

5.6トンの重りぐらいたいしたことは無いのだろう。
543NASAしさん:2007/10/30(火) 01:45:32
A380ですら5トンは相当経済性に響くんじゃなかったか
544NASAしさん:2007/10/30(火) 01:46:07
>>542
いや、
CO2が20%、NOXが15%削減と書いてあるが、
燃費20%削減とはどこにもかいてないじゃんw
やっぱ守れないんじゃないの?

俺はそれより真っ先に2008年と言うのが守れないような気がするが・・・
だってANAへの引渡しって11月とかだろ?
1か月とか遅れたら2009年だぞw

因みに767のペイロード10t
787のペイロード16t
これ5tとか食ったら運用出来ねーよ
それより燃費が・・・
545NASAしさん:2007/10/30(火) 10:00:32
A380の5tは巡航燃費の1%の悪化を意味するがB787の5tは巡航燃費の2%の悪化を意味する。

A380で大騒ぎにならずに済んでるのは性能保証値に随分と余裕を見たために5t加えても保証
値より良い数字が出てるからだという事らしいけど。それでも重量が増えた分空港施設利用料
とかエンジンの実用寿命とかに響いて来るから五月蝿いところは五月蝿い(特にEKね)。
546NASAしさん:2007/10/30(火) 12:22:39
つかなんでhttps? >542
547NASAしさん:2007/10/30(火) 19:23:18
>>544
バカちゃんと見ろ
パフォーマンスのところにちゃんと書いてある。
ただし「2007年6月ボーイング公表値」つーのが気になるちゃ気になる
548NASAしさん:2007/10/31(水) 18:15:06
>>452
カーボンファイバー

重さ=鉄の5分の1
強度=鉄の3倍

ただし、いくつか欠点がある。応力集中しやすく、少しの傷等から一気に破壊する。
今まで使用してきたアルミ合金との相性が悪く、接触するとアルミ合金が錆びる。
カーボンファイバーを30年近く前から使っているF1マシンの世界では、同じ素材で成型しても
どうしても「当たり」「ハズレ」が出る(剛性が均一にならない)ことが知られており、また部品が破損した場合の原因究明がしにくい
(金属と違い、繊維素材であるため、どの段階で疲労・破損が起きたのか特定が難しい)という欠点もある。

もっと致命的な欠点はリサイクルが難しいということだ。

最近では787のせいでカーボンが大幅に値上がりしているらしいww
http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/50973441.html
549NASAしさん:2007/10/31(水) 19:28:09
ttp://www.jal.co.jp/soraotobu/koubo/

募集期間を延長した理由はどっち?
・世間の関心が薄く応募が少なかったから
・納品が遅れるから
550NASAしさん:2007/10/31(水) 19:43:54
>>548
リサイクルのことなんか大手キャリアは考えちゃいないだろう。
売っちまうんだから。
それにどうせ砂漠で朽ちるだけ
551NASAしさん:2007/10/31(水) 19:58:34
親父がいってたけどハイテクっていわれる777でもまだまだ未完成な部分多いらしいね。
こないだ同僚が着陸するときに入力ミスかなんか知らんが地球一周して着陸するように
コンピューターが読み込んで燃料のエラー?になってコーパイが大混乱したとか聞いた。
あとは海外でも巡航中にオートスロットルが暴走して10000ft以上急降下したりとか
扱う側の問題もあるにせよ、アナログ機から777に移った親父に言わせると機械はバカだってよ
そういう点787だとどうなるんだろね。ところで787のFFSがDC-10のあった場所にもうじき入るそうな
552NASAしさん:2007/10/31(水) 21:17:55
全複合材製ビジネス機とか、胴体複合材で主翼金属なんてのはいくつかあるけど、
今787で言われているような問題は出てるのかな?
553NASAしさん:2007/10/31(水) 22:36:55
>>548
複合材料で疲労が起こるのか?
仮に起こるとしてもクリティカルな評価基準は別だと思うんだが…
554NASAしさん:2007/10/31(水) 22:42:40
>>548
機体というより端材がリサイクル不能なんだよな。
部品を大きめに作って切り出す以上端材が出る訳だが、リサイクル不能のゴミにしかならん。
バギング用のバッグやテープ類も大量のゴミが出る。正直こんな環境に悪い…
以下自粛
555NASAしさん:2007/10/31(水) 23:22:00
>>554
コンポジット製品はみんなそう。
まあ問題化するのはしばらく後だろう。
556NASAしさん:2007/11/01(木) 00:23:38
>>551
機械がバカというか、機械は熟練のFEみたいにパイロットのボーンヘッドを修正してくれる
ことはなく入力されたデータのとおりにしか動かないようになってるんだわ。
プログラマがそこらへんをある程度予想して警告を発したり受付を拒否するようになってれば
まあましな方だけど、今度は例外措置を全く受け入れなくなってしまって万が一の時に困る。
いざという時の柔軟な発想は今のところ人間には敵わないからね。
787は多分人間のオーバーライドを優先する設計になっている、と思いたい。
557NASAしさん:2007/11/01(木) 13:50:05
人間優先って聞こえはいいが、いざというとき機械より人間優先にした方が
安全かどうかは、議論が分かれる所だな。今の所、もっとも優秀なパイロット
なら機械よりいい対処をするだろうが、平均なパイロットだと微妙。統計的
には機械に任せた方が安全て方向になりつつある。
558NASAしさん:2007/11/01(木) 16:38:04
とはいってもパイロットと航空会社はあまり機械を信用してないからなぁ
559NASAしさん:2007/11/01(木) 17:18:19
787って、機体断面が真円じゃないよね
圧力は均等にかかるの?
560NASAしさん:2007/11/01(木) 18:19:25
727も737も747も767もみ〜んな真円胴体じゃない。ボーイングのジェット旅客機で
真円なのは777だけだ。
561NASAしさん:2007/11/01(木) 18:50:48
シアトルタイムズのwebページに、解任された前プロジェクトリーダーのインタビューが
載ってるね。

>>ttp://seattletimes.nwsource.com/html/boeingaerospace/2003986302_webbair01.html

曰く、エヴァレット工場は1,200のパーツを組み立てて飛行機を完成させる様に設計されているのに、
パーツワークが無茶苦茶だ、とか。
しかも、結構な数のパーツは品質が低くて二度と使うものか、とか。
562NASAしさん:2007/11/01(木) 19:26:21
>>560
d
563NASAしさん:2007/11/01(木) 22:59:56
ボーイングってこういうコンポジットのボディーや翼を作る技術は自分で持ってないの?
564NASAしさん:2007/11/01(木) 23:06:27
>>561
At one point, explaining the reason for the 787's global supply chain, Bair said it was difficult to ask the Japanese
to invest money and then build their sections somewhere else than Japan.

日本の金だけがほしくて技術が必要だったわけじゃないって感じのコメントだね。
565NASAしさん:2007/11/02(金) 02:13:30
金を出させたら仕事も発注しないわけには行かなかったんだ。
って言っているようにしか読めないな。
566NASAしさん:2007/11/02(金) 07:34:48
だって、このひと
元々、遅れたのは下請けが未完成品を送ってきて、
それに付いてくるドキュメントがいい加減だから手間取ったって言ってたじゃん。
記事にも三菱、川崎、富士、アレニア、スピリット・・・と上げて、
これ以外とは二度と一緒にやりたくないって言ってるんだし・・・
まあ、良いんじゃない?
日本のメーカーはセーフ見たいだから
567NASAしさん:2007/11/02(金) 08:50:34
このおっちゃん、日本に発注したコンポーネントとイタリアに発注したコンポーネントが
同じ品質で到着すると思ってたんかなぁ?
568NASAしさん:2007/11/02(金) 08:53:02
>>565
金と時間を気にしなけりゃ全て自前でもできたんだろうけど、
それじゃプロジェクト自体が立ち上がらなかっただろうに。
リソースに制約が無いなら日本でも787をゼロから作れるよな。
569NASAしさん:2007/11/02(金) 08:56:02
>>566
> これ以外とは二度と一緒にやりたくないって言ってるんだし・・・

ちゃんと読め。 どこにもそんなことは書いてない。 日本のメーカーもセーフとは
書いてない。
570NASAしさん:2007/11/02(金) 14:38:24
>>566みたいな歪曲をする奴ってのは、
自分の希望を落書きすれば現実の方が妄想に近付いてくれるとでも思ってんのかね
571NASAしさん:2007/11/02(金) 17:22:40
787の開発に日本国の補助金(たしか3000億?)が使われている記事を読んだことがある。
これから円高になり、ドルベースでインフレになっても採算があうんだろうか…。
572NASAしさん:2007/11/02(金) 17:53:19
韓国や中国に小さな部品とはいえ発注したのが間違い。
573NASAしさん:2007/11/02(金) 22:26:13
>>572
同じ工程で、つくってるのに何故か品質がバラバラ・・
納期守らないパッキング滅茶苦茶・・泣かされたよマジで。
今は、中国工場閉鎖して日本で作ってるorz
航空業界とは全然関係ない業種だけどね
574NASAしさん:2007/11/03(土) 11:43:46
>569
オレの低級英語力でも、そう読めるな

"They have issues with front-line partners, and not just with
second- and third-tier suppliers," Hamilton said.

メジャーなサプライヤーに問題があるようなこと言っていると思われる
が、、、
575NASAしさん:2007/11/04(日) 21:15:39
元プロダクトマネージャが今こんな事言ってるようじゃいったいどれだけ遅れるのか
見当もつかないなぁ・・
576NASAしさん:2007/11/06(火) 12:51:29
受注だけは増えますなあ。

ttp://www.jwing.com/w-daily/bn2007/1106.htm
<航空工業ニュース>
★三菱重工戸田常務、MRJ販売活動を本格化
 787は主翼3機分出荷、以降のスケジュール調整中
<海外メーカーニュース>
★ボーイング、LAN航空から32機のB787型受注
577NASAしさん:2007/11/06(火) 21:40:52
>>564
あるところで、787の世界的サプライチェーンにした理由について説明した。
ベアが言うには日本企業に金の投資を頼むのが難しかった・・だからグローバルパートナーの割り当てを日本分以上にどっか作った

思ったよか日本企業が金出してくれそうになかったから他の国の企業に頼んだ、当然その分どっか仕事回さないといけない
主翼とかカーボン使うところとか必要なところ以外は他の企業に仕事回した

・・と最大限日本にいいように解釈すると金が欲しかったとは確かに言ってるが技術が欲しかったわけじゃないとは言ってないような気もする
578NASAしさん:2007/11/06(火) 21:43:58
こりゃボンバルディアを日本企業が立て直してボーイングとエアバスに宣戦布告をしないといかん時だ
579NASAしさん:2007/11/06(火) 22:31:33
>>577
> ベアが言うには日本企業に金の投資を頼むのが難しかった・・

こういう誤訳をどうどうとするやつがいるから日本語の情報はあてにならない。
「日本に投資を要請しておきながら彼らのセクションを日本以外で製造するのは
難しかった(道理が通らなかった)」という意味。

裏を返せば「日本には投資だけしてもらって彼らのセクションは日本以外
で製造したかった」
580NASAしさん:2007/11/06(火) 23:00:15
普通に読めば、日本にもっと出資を出してもらって、現状以上の製造を頼むのが難しかった、と読めまけど。

to askの後にbuildが続くのが自然かと。
581579:2007/11/06(火) 23:27:19
>>580
あの文の前にはこう繋がっている。

..explaining the reason for the 787's global supply chain,

つまり文脈は「なぜ787が世界中から部品をかき集めることになったのか」という理由の説明。
で、そうするべき肯定的な理由をあげずに「しかたなくそうなった」という感じで>>564
「言い訳」に続く。 その文脈ではあなたの解釈は意味が通らない。

記事の最終的な話題は737NGの製造がどこで行われるかという話で、Bairはローカルに作った方が
いいんじゃないという意見。 それがワシントン州になるか、もっとコストの安い南部の州に
なるかが注目の的。
582NASAしさん:2007/11/06(火) 23:44:19
通っていると思いますけど。

「なぜ787が世界中から部品をかき集めることになったのか?」

「(メジャーパートナーである)日本にもっと出資を出してもらって、現状以上の製造を頼むのが難しかったから(結果として、世界中のマイナーパートナーに分散してしまった)」

記事の結論として、シェアはともかく、なるべくパートナー数は増やすべきでないということで、矛盾はしていません。
583579:2007/11/07(水) 00:42:41
>>582
>「もっと」出資 「現状以上の」製造

これらの形容は原文のどこにあるのですか? 全然意味が変わって来ますよ。
584NASAしさん:2007/11/07(水) 01:05:18
「build their sections somewhere else than Japan」でのJapanでは、
国名ではなく「(現状)日本(が作っている部分)」と読みました。
もし、そうでなくて、日本以外の国が作るとなると、前にbyなどの前置詞が付く必要があります
(そもそもその場合はsomewhereとは来ません。地域ではなく、「Japan」と国名で
来ているのですから、by the ohter countriesと来るのが普通です。
それでも非常に不自然ですが)。従って、somewhereは地域に関するものではなく、
sectionsに該当する、製造部位を指していると考えました。

その前の「もっと」出資をというのは、「to ask invest money」で、
くだけて言うと「もっと金をくれ」なので、それから意訳しています。
585579:2007/11/07(水) 01:31:54
>>584
>「(現状)日本(が作っている部分)」

文脈が分かってないようですね。 話の流れは787の製造方式を決める段階
(2003年)での過去の決定を振り返って感想を述べているのです。 
なぜもともと日本が参加する事になったのかの説明です。 
現在の話をしているのではありません。

それから「to ask invest money」はくだけて言うと「金くれ」です。
「もっと金くれ」ではありません。
586NASAしさん:2007/11/07(水) 09:09:18
日本が参加する理由は767→777と15%→25%とやってきたから当然といえば当然。
そもそも国産旅客機計画をアメリカが潰した見返りだしな。
587NASAしさん:2007/11/07(水) 10:04:05
複数ソースを確認しないバカだらけwwwwww
588NASAしさん:2007/11/07(水) 10:35:43
まぁ落ち着けよ知ったかぶり子ちゃん
589NASAしさん:2007/11/07(水) 12:50:36
こんな短い文でなんでこんなに超訳w

579の最後2行のとおりじゃん。
それ以上の事は何も書いてない。
つか579も"道理が通らなかった"って何?
皆行間読み過ぎw
590NASAしさん:2007/11/07(水) 14:07:17
英語はややこしいのう
OKの一言の解釈の違いだけで航空機史上最悪のテネリフェ空港ジャンボ機衝突事故を起こしたわけだから
未だに579の解釈に納得できんよ
591NASAしさん:2007/11/07(水) 14:09:44
アホばっかりだねこのスレ
592NASAしさん:2007/11/07(水) 14:11:47
すこしはその下の部分も読んだら?


So is the supersite concept that he outlined ? supplier factories located alongside final assembly ? really practical?

"I don't think it's outside the realm of what may have to be done," Bair said in the interview afterward. "Toyota builds as many cars here in the U.S. as in Japan."

593NASAしさん:2007/11/07(水) 14:32:52
英語は欠陥言語
594NASAしさん:2007/11/07(水) 14:45:27
こんどは英語のせいですかw
お前らって重工関係者だよね?もう終わってるね。
関係者じゃなかったら「何このスレで素人が偉そうに語ってんだよ」となる。
595579:2007/11/07(水) 15:08:32
>>592
ごめんなさい。私が悪うございました。大口たたいてすみません。 >>579は以下に修正します。

「投資をしてもらい、さらに製造を国外でおこなうということを日本に要請するのは困難であった」

つまり日本には投資をしてもらい、かつ製造は米国内でやってもらいたかったけどそうは
出来なかった(たのんだけど断られた?)、という意味でした。 「日本から金だけほしかった」
という私の解釈は全くの妄想でした。 

>>592さん、的確なご指摘ありがとうございます。
596NASAしさん:2007/11/07(水) 15:18:43
ヒント:

Bair said it was difficult・・・・・・・・somewhere else than Japan.

= Bair said "it is difficult・・・・・・・・somewhere else than Japan"






597NASAしさん:2007/11/07(水) 15:19:28
ヒント:

Bair said it was difficult・・・・・・・・somewhere else than Japan.

= Bair said , "it is difficult・・・・・・・・somewhere else than Japan."

598NASAしさん:2007/11/08(木) 08:22:13
円高きてるけど、儲けはでるの?
IHIのプラントのようにならなければいいが。
大手企業の採算ラインは115円ぐらいが多かったような…。
JALやANAにとっては安く買えるからいいのかな。
599NASAしさん:2007/11/08(木) 08:23:07
584バカ杉www
600NASAしさん:2007/11/08(木) 10:15:58
しつこ
601NASAしさん:2007/11/08(木) 11:24:55
英語読めないことをそこまで力説しなくても良いから>584
602NASAしさん:2007/11/08(木) 11:39:33
>>600wwwwwwwwwwwwww
603NASAしさん:2007/11/08(木) 23:14:09
第三者目にうざいっつってんのに
604NASAしさん:2007/11/08(木) 23:52:02
採算ライン115円って、どれだけお花畑な経営なんだ。
予測ラインとかならともかく。
605NASAしさん:2007/11/09(金) 00:16:46
>>603
いい加減ウザイよ
606NASAしさん:2007/11/09(金) 01:23:40
お前だよウザイのは
別の話題に行こうって時にまた蒸し返してからに
607NASAしさん:2007/11/09(金) 08:11:22
>>606
自分の英語力のなさ&勝手な解釈を棚に上げてなに言ってんの?
608NASAしさん:2007/11/09(金) 10:48:10
第三者だっつの
609NASAしさん:2007/11/09(金) 12:11:44
↓これはひどすぎるw

584 :NASAしさん:2007/11/07(水) 01:05:18
「build their sections somewhere else than Japan」でのJapanでは、
国名ではなく「(現状)日本(が作っている部分)」と読みました。
もし、そうでなくて、日本以外の国が作るとなると、前にbyなどの前置詞が付く必要があります
(そもそもその場合はsomewhereとは来ません。地域ではなく、「Japan」と国名で
来ているのですから、by the ohter countriesと来るのが普通です。
それでも非常に不自然ですが)。従って、somewhereは地域に関するものではなく、
sectionsに該当する、製造部位を指していると考えました。

その前の「もっと」出資をというのは、「to ask invest money」で、
くだけて言うと「もっと金をくれ」なので、それから意訳しています。


610NASAしさん:2007/11/09(金) 14:30:03
>>598
円は今でも、25パーセントも安いんだよ。
だから、低金利政策と円安で、
外資がお金を借りまくってた。
本来は1ドル80円、
1ユーロ100円じゃないとおかしい。
611NASAしさん:2007/11/09(金) 14:39:53
1セント=1円で丁度いいじゃん
612NASAしさん:2007/11/09(金) 19:09:10
スレ違いウゼー
613NASAしさん:2007/11/09(金) 22:43:09
一部分だけ読んで解釈(妄想)してるアホ。
お前らニュー速でもスレタイしか読んでないだろ?

614NASAしさん:2007/11/09(金) 22:58:08
3回も蒸し返すんかい
615NASAしさん:2007/11/09(金) 23:03:31
自分の英語力と読解力が足りないことをまず反省しろ。
616NASAしさん:2007/11/09(金) 23:04:06
ストーカー的粘着質
617NASAしさん:2007/11/09(金) 23:06:33
お前がストーカーだっつーの。
反応早すぎるんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
618NASAしさん:2007/11/09(金) 23:20:05
ここまで自覚症状がないのも甚だしい・・・
とりあえずsageろ
619NASAしさん:2007/11/10(土) 12:45:20
>>その前の「もっと」出資をというのは、「to ask invest money」で、
くだけて言うと「もっと金をくれ」なので、それから意訳しています。




わけわからん
620NASAしさん:2007/11/10(土) 16:43:22
「もっと」はどこにあるんだ?
621NASAしさん:2007/11/10(土) 18:47:16
「to ask invest money」で、
くだけて言うと「もっと金をくれ」なので、それから意訳しています。


どうくだけたら「もっと」が出てくるんだ?

622NASAしさん:2007/11/11(日) 01:04:37
すでにinvest moneyしてる相手にさらに要求してるから
じゃない?
623NASAしさん:2007/11/11(日) 02:00:46
で、どこに「すでに」が出ているんだ? 
624NASAしさん:2007/11/11(日) 04:59:36
ボーイング民間航空機セールス部門のトップが引退するらしいが、
彼の任務の一つに「日本にA380を入れさせない」っつーのがあったんだってね。
やっぱそんな戦略があったんだねー
それでANAがローンチなのかな?
625NASAしさん:2007/11/11(日) 09:11:08
>>その前の「もっと」出資をというのは、「to ask invest money」で、
くだけて言うと「もっと金をくれ」なので、それから意訳しています。



↑どこの小学生が訳してんの?
626NASAしさん:2007/11/11(日) 10:57:22
分った。五月蝿いので俺が纏めておいてやる。
この記事って、朝食会での講演の一部で、
しかも記者(おまえらも同じだが(笑))の一番興味のある
787の遅延の原因に付いてのみ注目して書いてあるから「意味不明」なんだよw
787のGMを首になったBairはtかなり感情的になっていて、
そんな彼が次期737の見通しについて787の反省点なんて使ったから訳が分からん話になった。
更に記者が、787の話の方に食いついたからw
あわてたBairが誤魔化したんだよ。
Bairが言ったのは
@787で行ったサプライチェーンマネージメントは間違いではなかった。
 そりゃー自分で決めたんだからそう言うだろうw
Aだけど、787の場合沢山のサプライヤーのなかに二度と一緒に仕事したくない様な奴がいた。
Bこいつは、作るのもそうだが、まともに設計もできないのでBoeingがテコ入れする必要があった。
Cだから大量に人を送ったが、遠いから大変だった。
Dつーことで次の737では同じサプライチェーンでもBoeingの工場の周辺に
 トヨタの城下町の様にサプライヤーの工場を建てる必要がある。
Eそうなると787じゃ金も出して貰ったけど、日本の企業は参加するのは無理なんじゃないかな

まぁ、失敗して首になった奴の遠吠えなんて気にしなくてよろしい。
実際のところ787の遅延の原因はBoeingがファスナー揃えられなかったからなんだから。
その上、こいつ、自分で未完成でも送れって命令しといて、
サプライヤーがろくにドキュメントも付けずに未完成品を送りつけてきたって言ってたろ。
そんな間隔だからプロジェクトちゃんと纏められないで首になったんだからw
627NASAしさん:2007/11/11(日) 11:34:48
>>623
文脈をKY
628NASAしさん:2007/11/11(日) 11:38:52
>Eそうなると787じゃ金も出して貰ったけど、日本の企業は参加するのは無理なんじゃないかな
これはどこの部分の抄訳だ? 原文を示してもらえないか?
629NASAしさん:2007/11/11(日) 12:19:29
まるまる10日間英語の話しかしとらんな
630NASAしさん:2007/11/11(日) 12:29:58
Eの部分なんだがシアトルタイムスには
Bair said it was difficult to ask the Japanese to invest money and then build their sections somewhere else than Japan.

としてベアが言ったことになっている。
しかし、シアトルPIでは
Boeing's global production system for the Dreamliner might need to be replaced by a manufacturing "supersite" the next time Boeing develops an all-new jetliner, his comments raised a lot of questions among industry analysts and observers.

For example, why would the Japanese, a key manufacturing partner on the 787, invest huge sums of money in a facility that Boeing insisted be located in the United States, adjacent to Boeing's plant?

Would the Japanese government, which is helping the Japanese heavies with their 787 factory investments, ever agree to such a concept?

The supersite idea "sounds completely dysfunctional," Richard Aboulafia, senior analyst with industry consulting firm the Teal Group, wrote in a report this week.


となっており、アナリストが疑問を投げかけたことになっている。

しかも「“た・と・え・ば”、金だけ出して日本の企業は参加するだろうか?(いやしない)」
と日本は例に出されているだけ。
おそらくシアトルタイムスの方は間違いだと思う。

631NASAしさん:2007/11/11(日) 12:36:54
it was difficult to ask the Japanese to invest money and then
build their sections somewhere else than Japan.

結局この文の意味は
「日本人に投資を求めて、日本企業担当部分を国外で生産させる事が困難だった」
と解釈してOK?
632NASAしさん:2007/11/11(日) 12:39:43
>>631
× it was difficult
○ it is difficult
633NASAしさん:2007/11/11(日) 12:52:08
重工関係者がこれくらいの英語も読めないのは驚きだ。
634NASAしさん:2007/11/11(日) 12:53:58
>>632
まあ、そこは現時点では過去の事だから…
話を聞いている時点では現在だろうけど…
635NASAしさん:2007/11/11(日) 12:59:19
>>634
意味不明。

>>597の通り時制の一致で過去形になっているだけ。
この文章の場合、過去形だったら787プログラムに対する言葉となり、
現在形なら737プログラムの話になる。


そもそも>>630の通り英文そのものの間違いの可能性が高いわけなんだが。



636NASAしさん:2007/11/11(日) 13:12:38
634w
637NASAしさん:2007/11/11(日) 13:18:04
>>634は釣りと見た
638NASAしさん:2007/11/11(日) 13:38:52
>>631
「日本企業に対して『(次回は)出資した上でボーイングの近くにやってきて生産してくれ』とは言いにくい。」
639NASAしさん:2007/11/11(日) 15:13:16
>>633
何で重工関係者って決めつけてんの?
単にこ〜く〜きに興味があるだけで俺は重工関係じゃないべ
640634:2007/11/11(日) 18:28:11
いや、原文がすでに見えなくなってたんで全文が分らなかったんだよ。
787プログラムの事だと思ってたんだが、737後継機の話だったの?
641NASAしさん:2007/11/11(日) 19:07:25
原文は消えてませんが。
言い訳乙。
642NASAしさん:2007/11/11(日) 19:22:28
いつまでやるのこのネタ・・(;´Д`)
643NASAしさん:2007/11/11(日) 20:09:50
>>その前の「もっと」出資をというのは、「to ask invest money」で、
くだけて言うと「もっと金をくれ」なので、それから意訳しています。


なんで「もっと」なのか分からなくて夜も眠れません。
644NASAしさん:2007/11/11(日) 20:18:46
こんなことしてる前に早く787飛ばせbyANAL
645NASAしさん:2007/11/11(日) 20:43:05
ドバイ・エアショーでエミレーツがA350XWBを900と1000合わせて70機お買い上げ。
ボーイングは期限までにエミレーツが要望する7810のスペックをまとめきれなかった様
です。

けど、エミレーツは数少ない7810潜在顧客の一つだったんだから、ますます開発に熱が
入らないことになるんじゃないかなぁ。

因みに、7478iもドバイ-ロスを直行できるというエミレーツの要求を満たせず発注には至
ってません。
646NASAしさん:2007/11/11(日) 20:58:59
まぁ今の段階ではそんなもでしょ
A380も失敗失敗言われながらここまで来たわけだし。
まだ初飛行もすんでないんだから
647NASAしさん:2007/11/11(日) 21:44:17
>>645
もしかして、計画時の性能が出そうも無いってこと?
648NASAしさん:2007/11/11(日) 21:48:12
>>646
A380は今後ブレークイーブンを超えることが確実視されない限り失敗だと思うよ。
649NASAしさん:2007/11/11(日) 22:08:06
失敗だったのか成功だったのかってのは10年20年経ってから分かるんじゃないの?
650NASAしさん:2007/11/12(月) 08:18:52
>>639
このスレで英語もロクに訳せずに偉そうに語ってたのは
お前らクサヲタだったのか!

651626:2007/11/12(月) 10:20:33
多分 >>630 も関係者だと思うけど、
関係者一同、この話は最初から知っていたし、
ちょとアレなひとの発言とは言え、
次期737から自分達を排除しようってのは「筋違いだろ」と言う怒りもあった。
もちろん、今は787でそれどころではないから、大して気にはしてないと言うか、
気にしている暇はなかったけどね。
このスレに関しては、したり顔で語る英語厨にニヤニヤしていただけw
652NASAしさん:2007/11/12(月) 12:06:06
>>644
それは違うんじゃない? ANAってローンチカスタマーだよ。
当然7/8のロールアウト式典が嘘っぱちで、機体はダミーだって知らない訳ないし、
今回の6ヶ月遅延だって知らなかった訳ないじゃん。
むしろ、ANAの株価対策やANAが宣伝に使う都合があって、ギリギリまで遅延発表しなかったんじゃないの?
駐在員まで置いてて、本当に知らなかったのなら単なるアホだろw

>>645
787-10はもともとボーイングはやりたくないんだよ。 777と被るから。
だけどエミレーツを繋ぎとめておきたいのと、A350XWBを大量発注させない為にやる振りだけしていたの。
エミレーツはいっぱい食わされたんだよw
エミレーツは787の受注残と納期遅延で必要時期に間に合わないと判断したんだろうね。
747-8はどうだろうね。A380の動きを見ていて、これ以上売れたら釈迦力になるんじゃないかな。
ボーイングは基本はP to PでH&SのA380はバカにしているから。

>>648
気持ちは分かるがw  現状シートマイルコストで考えるとA380の位置付けはどうか考えた事ありますか?
それに、例えばアジアの急速な経済的発展とかを考慮に入れると、P to Pって本当に成り立つのかしら?
あるいはP to Pが成り立つにしても、トラフィクが大量になると、主力が787の様な中型機ではなくなりますよね。
やはり私も10年、20年経たないと結果は分からないと思いますよ。
ただし、A380は6トン重量オーバーしていたけど、重量軽減の余地もあれば、
実燃費は結果的にカタログ値より良かった、実際に運用中の機体。
787は、まだ、未知数なんで、ボーイングCEOが数トンオーバーと言ったのが最後のアナウンス。
A380の様に「燃費は予想以上に良かった」となれば良いですね。
653NASAしさん:2007/11/13(火) 12:31:44
>>652
いまだにピアtoピアかハブ&スポークツだの言ってる奴がいるんか。
どんだけボーイング社の広告に踊らされてんだよ。
素直というか愚直というか・・・
654NASAしさん:2007/11/13(火) 12:47:46
>>652
> 787-10はもともとボーイングはやりたくないんだよ。 777と被るから。

777-200ERも777-200LRも大して売れてないけどねぇ。
655NASAしさん:2007/11/13(火) 15:51:48
>>653
>ピアtoピア

???

でも、エアラインとしては、例え機材や人件費かかっても、
高くても乗ってくれるビジネス客を取りたいと言うのが本音
だから、P to PとH&Sは並存するんだよ
で、どちらの比率が拠り高いかって話
日本人だけでしょ787があるからA380死亡ってあほなこと言ってたの
そして、燃油が暴騰したw
それによってよりはっきりしたのは、
湿度がどうの気圧高度がどうの窓が大きいなんのってのはどうでも良くて
所詮、燃費勝負ってこと、
使い方で実燃費とシートマイルコストと見方は変わるけどな
つーことで
B787 VS A380にしろ、B787 VS A350XWBにしろ燃費が良い方が勝つんだよ

>>654
フレイターはどうなるか分からんがね。
でも、売れてないなら余計に困るんじゃないの?
同じ領域に余り売れないの2機種もいらんだろ
会社潰れるぞw
656NASAしさん:2007/11/13(火) 15:55:47
>>655
おまえ何やってんだよ!
早くボーイングに教えなきゃつぶれるじゃん!!
657NASAしさん:2007/11/13(火) 16:16:52
>>655
> でも、売れてないなら余計に困るんじゃないの?
> 同じ領域に余り売れないの2機種もいらんだろ

君の考えが正しいとしたらA350XWBは失敗決定ですね。
658NASAしさん:2007/11/13(火) 17:03:13
>>657
A350は明らかに失敗作だったがXWBになって「芸術的後出しジャンケン」をやってのけた。
さすがは「何度戦争に惨敗しても結局は国土を失ったことのない国フランス」のやり方らしい
狡猾さだとは思う。

後の問題はドル全面安ユーロ高だが、これはサルコジ大統領に頑張ってもらって労働時間制限
を緩和するしかないな。
659NASAしさん:2007/11/13(火) 22:37:20
>>626
>Aだけど、787の場合沢山のサプライヤーのなかに二度と一緒に仕事したく
>ない様な奴がいた。
>Bこいつは、作るのもそうだが、まともに設計もできないのでBoeingがテコ
>入れする必要があった。

http://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/boeing06.html

>ボーイング社が開発中の787の引渡し開始が遅れるのではないかという報道が
>出てきた。そのために開発コストも上がるという二重の問題である。
>遅れの原因は下請けメーカーの遅れにあるらしい。「シアトル・タイムズ」
>紙は、具体的に日本の富士重工や三菱重工、イタリアのアレニア社の名前を
>あげている。イタリアに対しては遅延回復のために、ボーイングから技術者
>が派遣された。なおアレニア社は後部胴体の製造を担当、三菱は主翼、富士
>はウィング・ボックスを担当している。
>このウィング・ボックスだが、富士からアメリカへ送り出された最初の製品
>には、配線や油圧系統の取りつけがしてなかった。本来は、これらが取りつけて
>出荷されるべきだったとか、最初はアメリカ側で配線や配管を行なうことになっ
>ていたという反論もあって、外部の者には分からない。

日本の富士重と三菱は打ち合わせ不足?設計できないダメメーカーって
イタリアのアレニアのことかな?(Boeingがテコ入れ→イタリアに対しては
遅延回復のために、ボーイングから技術者>が派遣された。)
660nasashiさん:2007/11/14(水) 00:01:27
>>659
 3重工関係者ではありませんが、担当部位の出荷数から言えばFHI、KHI、MHIという
順でB社に貢献しているように思われます(出荷予定数に達してはおりませんが)。
残念と思われる事は何故B社が中国メーカーをパートナーにした(真偽は不明ですが)と
いう不可解な点です。
これって何でもありみたいな気がして…解せません!
661NASAしさん:2007/11/14(水) 00:33:38
もうこのネタやめろよ・・・
いつまでやんだよ
662NASAしさん:2007/11/14(水) 08:06:00
「to ask invest money」がなんで「もっと金をくれ」なんだよ。
663NASAしさん:2007/11/14(水) 15:54:49
664NASAしさん:2007/11/14(水) 16:13:37
>>661-662
自作自演?
何度も何度も同じ話いい加減うざいから。
665NASAしさん:2007/11/14(水) 17:44:33
おまえも同じ事何回書いてんだよw
666NASAしさん:2007/11/14(水) 17:51:46
>>664みたいな書き込みがこのスレのどこにあるよ?
667NASAしさん:2007/11/14(水) 17:57:24
100レス前まで見てみろよw
668NASAしさん:2007/11/14(水) 18:00:32
Ctrl + F  ”自作自演”の検索結果 2件

>>667
お前こそ何度同じ書き込みしてんだよ to ask invest money さんよ
669NASAしさん:2007/11/14(水) 18:12:04
その妄想 すごくかっこいいね^^;
670NASAしさん:2007/11/14(水) 19:02:54
ところで日本のメーカーは製造ライン止めてるの。それとも続々と各パーツ造って送ってるの?
671NASAしさん:2007/11/14(水) 19:36:31
>>670
自作自演?
何度も何度も同じ話いい加減うざいから。
672NASAしさん:2007/11/14(水) 20:15:39
自分の人格に問題あるとか疑ったことないのかな
673NASAしさん:2007/11/14(水) 20:49:24
んで、それいつまで続くんですか?w
674NASAしさん:2007/11/14(水) 21:50:01
>>673
first flightまで。
675NASAしさん:2007/11/14(水) 22:27:13
「to ask invest money」がなぜ「もっと金をくれ」という訳になるのかという問題は未だに解決していない。
676NASAしさん:2007/11/14(水) 22:30:39
良く見ると>>577もバカな解釈だな。
677NASAしさん:2007/11/14(水) 22:45:15
>>670
作ってるけど、ボーイングから送るの待ってって言われてる。
678NASAしさん:2007/11/14(水) 23:19:33
戦闘機も軍用輸送機もそうだけど国際共同開発になるといっつもグダグダんなるね。
679NASAしさん:2007/11/14(水) 23:24:51
調整が仕事になってくるからなぁ。
国内の会社同士の共同開発でも大変なのに。
680NASAしさん:2007/11/15(木) 00:13:56
なんか新しい話題はないのかしら、このままだとグダグダなスレに……
681NASAしさん:2007/11/15(木) 00:17:42
もう手遅れ。
初飛行まで待て。
682NASAしさん:2007/11/15(木) 00:35:53
まあまあ。
英語の添削でもして待て。
683NASAしさん:2007/11/15(木) 00:41:02
どんな事があろうとも、来年の四月は確実にやってくる
684NASAしさん:2007/11/15(木) 01:02:21
何?初飛行来年の4月に延びたの?
またエアバスに踏み越されて行くわけね
685NASAしさん:2007/11/15(木) 01:02:24
>>683
けど初飛行は確実にはやってこない。
686NASAしさん:2007/11/15(木) 01:25:26
現実的に、初飛行しない可能性が三割はあるようにしか見えないが。
チャレンジング過ぎたね。
一体どうするんだろ。
CATIAがこんなにクソだとは思わなかったなぁ。
687NASAしさん:2007/11/15(木) 01:30:37
>>310
民間でもリベット不足だったのか
C/P-Xのリベット不良で遅延したの日本の国産開発に対するアメリカの嫌がらせだと思ってたわ
688NASAしさん:2007/11/15(木) 02:00:49
>>686
別にキャティアのせいじゃなかろう。
十分以上の実績のあるソフトだ。
689NASAしさん:2007/11/15(木) 02:34:25
いや、ダメだね。非金属の設計は解析含めて全然ダメ。
690NASAしさん:2007/11/15(木) 03:56:13
これまでにない規模の仕事をさせといてクソ扱いとはね。
自分でソフト作れば
691NASAしさん:2007/11/15(木) 04:00:25
なんで無関係者がキレちゃってんの?
692NASAしさん:2007/11/15(木) 07:31:52
無関係者じゃなくてさ、現場の人とか、下請けの人だよ。
良くこのスレに登場するじゃん。
知ってる事を語ったり、聞いてきた事を語ったり。
でも、的外れで、五月蝿くなると、たまに本物の関係者が登場して怒られてるじゃんw
693NASAしさん:2007/11/15(木) 08:19:02
キモヲタもいるけど。
偉そうに語ってる割には英語ができないw
694NASAしさん:2007/11/15(木) 08:24:07
また英語の話に戻して煽って楽しもうってか
695NASAしさん:2007/11/15(木) 09:51:29
CATIAに怒りをぶつける気持ちは本当によくわかるよ。
696NASAしさん:2007/11/15(木) 11:20:59
なきゃ仕事できないくせに。じゃあ他社製品にしなよ。
697NASAしさん:2007/11/15(木) 12:39:19
今起こっているストラクチャー関連問題の八割くらいはCATIAに原因があるのは事実だよ。
698NASAしさん:2007/11/15(木) 13:17:38
もうこれ以上書くなよ。消されるぞ。
699NASAしさん:2007/11/15(木) 13:41:37
CATIAは名前しか知らないが、
そんなところに問題が山積とすると
1〜2年で解決できるとは到底思えない…。
700NASAしさん:2007/11/15(木) 13:42:58
とても関係者とは思えない素人発言多いのって全部自演なの?
701NASAしさん:2007/11/15(木) 15:13:47
ここいつから関係者専用スレになったんだっけかな
702626:2007/11/15(木) 15:28:05
うるせーな
今時、何処の会社でも
英語だけ出来て頭の悪い使い物にならない社員の扱いに困ってんだよw
現に俺が書いてやるまで、話ぐちゃぐちゃだったじゃん
703NASAしさん:2007/11/15(木) 15:39:59
まだ仕事時間中だぞ
704NASAしさん:2007/11/15(木) 15:50:06
それは触れちゃだめ
そっとしといてあげて
705NASAしさん:2007/11/15(木) 16:03:25
ガキしかいねーの?
706NASAしさん:2007/11/15(木) 20:06:06
ENOVIA
707NASAしさん:2007/11/15(木) 22:34:58
>>639のクサヲタが煽ってんだよ。
708NASAしさん:2007/11/15(木) 23:58:46
インボードフラップのアクチュエーターのオーバーランストッパーは、実はJW CADで書いたんだよな。
冗談のつもりが、本当にそのままいっちゃった。
709NASAしさん:2007/11/16(金) 07:58:21
結局重工関係者なんだろ?
ロクに英語もできないでえらそうなこと言ってんの?
710NASAしさん:2007/11/16(金) 21:44:26
>>709
別にみんながみんな英語できる訳じゃないけど?
英語できて設計できるヤツと
設計できて英語できないヤツ、
どっちを雇うと思うの?

言うまでもないが、ボーイング機種をやる場合の理想は
英語も設計もできるヤツだけどな。
711NASAしさん:2007/11/16(金) 22:25:53
↓これもひどいな


「build their sections somewhere else than Japan」でのJapanでは、
国名ではなく「(現状)日本(が作っている部分)」と読みました。
もし、そうでなくて、日本以外の国が作るとなると、前にbyなどの前置詞が付く必要があります
(そもそもその場合はsomewhereとは来ません。地域ではなく、「Japan」と国名で
来ているのですから、by the ohter countriesと来るのが普通です。
それでも非常に不自然ですが)。従って、somewhereは地域に関するものではなく、
sectionsに該当する、製造部位を指していると考えました。
712564:2007/11/16(金) 23:18:16
>>711
まあ、あまりいじめないでやって下さい。 その人の英語もまあひどいけど、
事の始まりは>>564で私が誤った解釈で妙な煽りを入れた事ですので。

713NASAしさん:2007/11/17(土) 00:08:37
おいおい,ENOVIAに突っ込む奴はいねーのか?
714NASAしさん:2007/11/17(土) 11:40:12
>>709
そうではないと信じたい
知った風な口で2ちゃんで嬉々として書き込みしてるようなのが重工関係者では787と日本の技術力の未来は絶望的に暗い
715NASAしさん:2007/11/17(土) 13:31:59
アホくさw
厨房同士何やってんだw
716NASAしさん:2007/11/17(土) 14:12:44
高卒の糞でも三菱重工業社員だからな。
717NASAしさん:2007/11/17(土) 20:19:30
「to ask invest money」がなぜ「もっと金をくれ」という訳になるのかという問題は未だに解決していない。

718NASAしさん:2007/11/17(土) 20:25:28
>>705
何を今更
719NASAしさん:2007/11/17(土) 20:43:57
>>713
いないところをみると航空機の設計=CATIAってことは知ってるけど、
実際に設計・現場で使ってるヤツはこのスレには少ないんだろね。
720NASAしさん:2007/11/17(土) 22:34:28
ということはヲタか。英語もできずにギャーギャー騒いでたのは。
721NASAしさん:2007/11/17(土) 23:25:26

誰かかまってくれる人を探せよ
ネットの外で
722NASAしさん:2007/11/17(土) 23:31:58
このハイレベルな戦いを見てください!
723NASAしさん:2007/11/17(土) 23:44:28
英訳を添削してくれるというすれはここですか。
724NASAしさん:2007/11/18(日) 01:02:49
まぁ、ボーイングの見込み通りの設計、組み立ての仕事ができたのが2社だけというのも凄いな。
725NASAしさん:2007/11/18(日) 08:23:18
>>724
どこ?
726NASAしさん:2007/11/18(日) 10:53:27
また英語か
727NASAしさん:2007/11/18(日) 11:52:13
なんだかな言われてるけど、最後には問題解決するだろう。ボーイングが当初期待した程には
儲からないだろうけど、充分利益出るプロジェクトになるでしょう。
728NASAしさん:2007/11/18(日) 11:58:33
But on the Dreamliner, it asked suppliers to both design and build
their airplane sections.

But Boeing found that "a couple of them promptly turned around and
sub(contract)ed out all their engineering work," Bair said
729NASAしさん:2007/11/18(日) 13:30:08
>>724 >>728
またあほが現れた。 それは「2社は速攻で設計作業を下請けに丸投げした」って意味。
730NASAしさん:2007/11/18(日) 21:51:21
また英語の勉強かよ

731NASAしさん:2007/11/19(月) 08:02:16
574 :NASAしさん:2007/11/03(土) 11:43:46
>569
オレの低級英語力でも、そう読めるな

"They have issues with front-line partners, and not just with
second- and third-tier suppliers," Hamilton said.

メジャーなサプライヤーに問題があるようなこと言っていると思われる
が、、、


575 :NASAしさん:2007/11/04(日) 21:15:39
元プロダクトマネージャが今こんな事言ってるようじゃいったいどれだけ遅れるのか
見当もつかないなぁ・
732NASAしさん:2007/11/21(水) 13:46:23
[工    業]
787は量産本格化/エクリプス500納入は順調進捗  富士重工、19年度上期の新規民需部門業況を説明
ジャムコのA380内装品、シンガポール航空で就航
ttp://www.aviation-news.co.jp/recommendation/index.html
733NASAしさん:2007/11/21(水) 14:02:02
どうしてこうも英語が読めないと力一杯主張したがる奴が次から次へと現れるのかwww
734NASAしさん:2007/11/21(水) 14:30:04
ひでぇ自作自演
735NASAしさん:2007/11/21(水) 20:36:29
ttp://www.designnewsjapan.com/magazine/2007/08b787_01.html

揺れが少なくなるらしいけど、どんな動きするのかね?
736NASAしさん:2007/11/21(水) 22:10:32
これがMVPだな




582 :NASAしさん:2007/11/06(火) 23:44:19
通っていると思いますけど。

「なぜ787が世界中から部品をかき集めることになったのか?」

「(メジャーパートナーである)日本にもっと出資を出してもらって、現状以上の製造を頼むのが難しかったから(結果として、世界中のマイナーパートナーに分散してしまった)」

記事の結論として、シェアはともかく、なるべくパートナー数は増やすべきでないということで、矛盾はしていません。
737NASAしさん:2007/11/21(水) 23:01:30
この粘着ぶりからすると1000まで続く悪寒
738NASAしさん:2007/11/21(水) 23:05:19
みなさんお子様っすねぇw
739NASAしさん:2007/11/22(木) 00:21:51
「to ask invest money」がなぜ「もっと金をくれ」なのか。
永遠のテーマになりそうだなw
740NASAしさん:2007/11/22(木) 00:59:09
誰かの作為による話題そらしじゃない?
741NASAしさん:2007/11/22(木) 03:04:58
その発想はなかったな
単に誰にも相手にされない奴がいじれる相手見つけて喜んでるだけかと思ってた
742NASAしさん:2007/11/22(木) 03:08:15
って言われてもw
743NASAしさん:2007/11/22(木) 08:38:53
うわーすぐに反応してやがる・・キモ
744NASAしさん:2007/11/22(木) 12:56:36
740 NASAしさん [sage] 投稿日:2007/11/22(木) 00:59:09
誰かの作為による話題そらしじゃない?

741 NASAしさん [sage] 投稿日:2007/11/22(木) 03:04:58
その発想はなかったな
単に誰にも相手にされない奴がいじれる相手見つけて喜んでるだけかと思ってた

742 NASAしさん [] 投稿日:2007/11/22(木) 03:08:15
って言われてもw
745NASAしさん:2007/11/22(木) 14:47:18
突っ込みやすいところにしつこく突っ込んで時間を稼ぐのは話題そらしの常套手段。
そういうことを請け負う会社もあるしね。
746NASAしさん:2007/11/22(木) 21:43:31
>>741-742はさすがに自作自演でしょ。
747NASAしさん:2007/11/22(木) 21:44:52
で、初飛行いつ?
748NASAしさん:2007/11/22(木) 21:45:33
とりあえず11月31日予定
749NASAしさん:2007/11/23(金) 19:51:18
※「to ask invest money」がなぜ「もっと金をくれ」という訳になるのかという問題は未だに解決していない。

750NASAしさん:2007/11/23(金) 21:41:05
>>748
了解!
とりあえず待つ。
751NASAしさん:2007/11/24(土) 08:44:09
来年中には飛ぶと信じていいよね?
752NASAしさん:2007/11/24(土) 10:11:19
>>748
ソースは?
ちゃんとした日本語の(笑)
753NASAしさん:2007/11/24(土) 12:11:05
>>752
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)   
  |     ` ⌒´ノ     脳内に決まってるだろ…
.  |         }            常識的に考えて…
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
754NASAしさん:2007/11/24(土) 14:23:17
>>752
頭の固い香具師だ
11月30日の次の日は何日かカレンダーを見ろ
755NASAしさん:2007/11/24(土) 14:28:08
>現行の他の同型機と比べて燃料効率を20%向上するとともに、ワイドボディ機の最高速であるマッハ0.85での巡航が可能です

マッハ0.85で燃費が20%良いのか?
20%良く飛ぶには最高速をマッハ0.7に落とす必要があるとかじゃないよな?
756NASAしさん:2007/11/24(土) 14:30:10
今はまだ素人君がググった知識のみで議論してる段階だね。
早く初飛行して色んなデータ出ないかなぁ
757NASAしさん:2007/11/24(土) 19:50:29
>>755
その手の勘ぐりはよせ
758NASAしさん:2007/11/24(土) 22:46:08
関空は、来年以降、B787王国になるでしょうね。
ハイテク海上空港と最新鋭旅客機のある光景が見られるのが楽しみです。
759NASAしさん:2007/11/24(土) 22:48:46
787が就航すれば、関空に活気が戻ってきそうですね。紀伊山地の霊場と参詣道、古都奈良、京都の文化財など、日本を代表する世界文化遺産にも近いですし。
関空が、日本の玄関『空のシルクロードの東端』として本領を発揮する日もそう遠くないでしょう。
760NASAしさん:2007/11/24(土) 23:07:33
関空で787が見られるようになるのは来年の何月ぐらいになるでしょう?

初飛行予定日がかなり延びているみたいですし。
761NASAしさん:2007/11/24(土) 23:09:28
762NASAしさん:2007/11/25(日) 12:08:41
>761
雰囲気悪くなるから晒し目的のやつはくんな。
763NASAしさん:2007/11/25(日) 13:30:14
>>754
いいから日本語ソースだせよカス
764NASAしさん:2007/11/25(日) 14:17:28
765NASAしさん:2007/11/25(日) 17:10:41
あと知ったかぶる素人も来ないでくれw
766NASAしさん:2007/11/25(日) 17:57:41
「to ask invest money」がなぜ「もっと金をくれ」という訳になるのかという問題は未だに解決していない。

767NASAしさん:2007/11/25(日) 19:51:20
おまいら、今、NHKのBS1でエアバスVSボーイングって番組やってるぞ!
768NASAしさん:2007/11/25(日) 20:01:12
終わる直前に言われても
769NASAしさん:2007/11/25(日) 20:20:47
>>766
悪かった。
漏れの勘違いだった。
謝る。
770NASAしさん:2007/11/25(日) 21:06:33
>>767
DASHとからくりTVと田舎へ泊まろうとエアバスボーイングを同時に見てた俺すごす
771NASAしさん:2007/11/26(月) 07:55:10
>>764
いいから日本語ソース出せよカス
772NASAしさん:2007/11/26(月) 23:24:00
>>771
         ∧_∧
        ⊂(´・ω・`)つ-、
      ///   /_/:::::/
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」 はいはいわろすわろす
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------|
773NASAしさん:2007/11/27(火) 00:01:44
11月31日の英語は?
774NASAしさん:2007/11/27(火) 00:05:35
「解散の危機」編 完全版
http://www.hakutake.co.jp/fun/kokoku/tv_6.html
775NASAしさん:2007/11/29(木) 22:50:31
>>514
一応、5.6t増加で目処が付いたってことでいいのかな。
もともと、新素材で何トン軽くするつもりだったんだろ。
776NASAしさん:2007/12/01(土) 15:25:19
保守
777NASAしさん:2007/12/02(日) 17:33:59
>>775
お前、そのネタ止めろ
本当に殺されるぞ

そんなにオーバーしてたら、燃費がどうなるか分るだろうが。
ボーイングのCEOだって、
今は5〜6dオーバーしているど、
ANAに引き渡す初号機は重量オーバーはゼロ、悪くても1〜2dに押さえるって言ってるんだから。
あれから、もう半年以上経つんだぜ。
そんなに重い訳無いじゃん。
それに、ANA引渡しまで1年もあるし。
778NASAしさん:2007/12/02(日) 17:51:43
ボウリング
779NASAしさん:2007/12/02(日) 21:43:05
来年3月から月産5機体制で部品生産らしい。休日がほしい。
780NASAしさん:2007/12/02(日) 22:34:05
つまんねー日記ならせめてsageろ
781NASAしさん:2007/12/03(月) 00:18:17
>>777
もう半年以上経つじゃなくて、
半年程度じゃどうにもならんよ。重量オーバーが構造的なものなら小手先の対策でどうにかなるもんじゃない。

そもそも組立てやソフトの問題にてんやわんやで重量オーバーどころじゃない
782NASAしさん:2007/12/03(月) 00:22:08
>>777
> あれから、もう半年以上経つんだぜ。

SPEC OPERATING EMPTY WEIGHT
APRIL 2006 108,862kg

SEPTEMBER 2007 114,532kg

5.67t増加

構成によると言っても、ペイロードに変化無しなのが謎。
783NASAしさん:2007/12/03(月) 01:47:40
別に謎ということも・・・
最大離陸重量は変わらないんだから
最大ペイロード時はそのぶん搭載する燃料を減らす必要があるだけの話し
784NASAし:2007/12/03(月) 06:18:44
>>779
Kさん? Fさん?
Mさんではないでしょ!?
785NASAしさん:2007/12/03(月) 07:16:04
>>782

>5.67t増加

それぐらい大した話じゃないだろ。
A380なんて、6tもオーバーしていても、
実際飛んで見たら、結果的にカタログ燃費より良かったんだから
どうでも良いんじゃないの?
786NASAしさん:2007/12/03(月) 08:56:14
>>785
787のMTOWはA380の何%?
787NASAしさん:2007/12/03(月) 09:46:29
比べる対象じゃない
788NASAしさん:2007/12/03(月) 12:44:17
>>787
せっかくの787レスなのに…
789NASAしさん:2007/12/03(月) 14:26:16
そんなものに価値を見出すな厨房
790NASAしさん:2007/12/03(月) 18:14:53
>>789みたいな価値のない人間が偉そうに言うのもどうかと思うけどね
791NASAしさん:2007/12/03(月) 20:11:04
折角まともな787スレと思ったけれど
誹謗・中傷だらけで中身がないネ!

英文解釈は時事専門家に任せろ!
マニアは黙って読むだけにしろ!
他の記事は皆知っているから載せるな!

今までPart1から見てる/読んでるけど、面白半分が半分以上いる事がムカつく!!!
792NASAしさん:2007/12/04(火) 01:08:09
>>791
残りの半分は?
793NASAしさん:2007/12/04(火) 01:22:23
>面白半分が半分以上いる事がムカつく!!!

つまり面白成分は全体の四分の一強ということでよろしいか?
794NASAしさん:2007/12/04(火) 12:24:51

面白QUARTER以上?

面白成分  25%強
煽り成分  50%
( X ) 25%未満

( X )に当てはまる言葉を入れよ。 15分/5点 
795NASAしさん:2007/12/04(火) 14:05:55
このスレで暇つぶしをしている某重工のサボり連中の割合
796NASAしさん:2007/12/04(火) 21:46:38
ある米国B787関連メーカーからのメールで
グローバルで行われているプロジェクトで
このような事が起きても日本のメーカーは
黙って追従するのか...と聞かれ答えられない侘しさ…(;_;)
797NASAしさん:2007/12/04(火) 21:54:19
>>793
大当り!!!…ではありません!
期待しているレスは全て重工関連者からの実直なものだけ。
因みにアゲアシとって喜んでいる輩は…早う消えろ!!
798NASAしさん:2007/12/04(火) 22:23:02
>>797
馬鹿だなぁ…
799NASAしさん:2007/12/07(金) 06:41:39
>>796
行くも地獄、戻るも地獄・・・

なんだよ

多分、育たない子を、
それでも、産まなきゃならない、親の気持ち
お前らに何が分る
800NASAしさん:2007/12/07(金) 15:06:49
MD11の時のようにキャンセルしても777やA340 330を発注できる状態なら
キャンセルする航空会社も出てくるだろうけど、今の状況では多少性能低下や
納期遅れがあっても我慢して待つしかないだろうしなあ。

801NASAしさん:2007/12/09(日) 09:32:00
A350XWBが2013年に就航するんじゃなかったっけ?
B787も月産10機で作っても600機ぐらいしか作れないので、
燃油高騰で大変困ってるエアラインは、
燃費がおなじなら、先に手に入るA350XWBに流れて、
今は400機程受注している状況でしょ。
つまり、キャンセルしても発注する機体はある訳だ。

さて、ここで問題となるのは、今エアラインは問う考えているかと言うことだが、
就航時期に関しては、今発注すると、寧ろB787の方が先に手に入るので、
それでキャンセルと言う事は無いだろうが、
半年遅れただけで、A350XWBの受注が伸びたからね、
これ以上伸びると、3日に1機とは言わないが、それに近いペースで、受注は奪われるだろうね。
そして、その他の問題点、つまり、燃費に纏わる話が出ると、キャンセルも出るかもね。
802NASAしさん:2007/12/09(日) 11:37:42
長文の割にはなに言いたいかさっぱり分からないな。
803NASAしさん:2007/12/09(日) 11:56:17
>>802
随分、悔しそうだなw
804NASAしさん:2007/12/09(日) 15:32:25
B787とA350XWBとが充分両立するくらいの世界市場規模はあるよ。
805NASAしさん:2007/12/09(日) 16:04:30
一方、堅実な航空会社はA330を発注し、その他の経費を削減した。

806NASAしさん:2007/12/09(日) 17:44:47
>>802
要約するとエアバスマンセー
807NASAしさん:2007/12/09(日) 18:44:57
>>779
月産15機だろ?現在月産4機分の部品生産なのに月産5機なんてありえない
779はどうせ派遣で働いているだけだろ?
社員なら1機くらい増えただけで文句はたらさないぜ?
お前みたいなのがいるから部品造っても三○に文句言われるんだろうが!
お前みたいなのはいらん 辞めろ
休みがほしいなら有給使えよ アホか(笑
808NASAしさん:2007/12/09(日) 20:35:14
>>807
月産15機(年産180機)って供給過多では?
Bは3日で1機(年間で約120機)の予定じゃなかったけ!?
エバレットの生産ラインも増産体制をとれれば問題無いと思うけど…
809NASAしさん:2007/12/09(日) 20:45:35
>>808
ヒント:>>807は部外者
810NASAしさん:2007/12/09(日) 20:59:32
>>807
公表されている生産ペースは 2008、2009が7機/月、
2010年以降が10機/月の予定。
811NASAしさん:2007/12/09(日) 21:53:42
例の英語君、放置じゃ可哀想だから、これ上げるw

JET BLUES Boeing Scrambles to Repair Problems With New Plane
http://online.wsj.com/article_email/SB119698754167616531-lMyQjAxMDE3OTA2NjkwODY3Wj.html

遅延賠償金払わなくて良いんだってw
812NASAしさん:2007/12/09(日) 22:18:41
それより

Mr. Shanahan is expected to give his first update on the status of the program on Tuesday.

こっちでしょ明後日
813NASAしさん:2007/12/09(日) 22:52:44
>>811
なんかどうしょうようもなくぼろぼろの飛行機って感じだな。 出来ても乗るのが不安。

814NASAしさん:2007/12/09(日) 23:16:16
こんなていどのことで「どうしようもなくぼろぼろ」なんて言ってるのなら
どんな飛行機にも乗らないほうが精神衛生上いいよ。
815NASAしさん:2007/12/09(日) 23:39:07
>>814
「こんなていど」って、どうも前代未聞のぼろぼろさって感じだけどね。
コンポーネントが到着したけど、付属する書類が全くないか、組み立て書が
イタリア語で急遽翻訳しなければならなかったって、 根本的にコミュニケーションが
破綻してるって感じがするけど。 飛行機を作る段階っていつもこんなもの
なんですかね。
816NASAしさん:2007/12/09(日) 23:39:31
また英語厨か!
817NASAしさん:2007/12/10(月) 00:43:16
>>815
学生さんですかね。
会社に入れば分かると思いますよ。
818NASAしさん:2007/12/10(月) 01:20:23
>>817
いや、自分もエンジニアだけど、自分の作る製品は遥かにスケールが小さいものだし
人の命なんか(たぶん)関わらない。

ああいうでっかいもの、しかも人の命のかかっているって言う物はもうちょっと
次元の違うレベルで作られてるんじゃないかなって漠然としたあこがれと
尊敬の念があるのですが。
819NASAしさん:2007/12/10(月) 07:24:52
ただ海外への部品手配は767以来25年もやってるのに、何で今回はこんなに段取り
が悪いんだろうね。
820NASAしさん:2007/12/10(月) 07:54:06
JET BLUES Boeing Scrambles to Repair Problems With New Plane
http://online.wsj.com/article_email/SB119698754167616531-lMyQjAxMDE3OTA2NjkwODY3Wj.html

なんでこれが延滞金払わなくていいんだよ?
821NASAしさん:2007/12/10(月) 08:03:26
実際に月産?機とかになるのはいつなの?
822NASAしさん:2007/12/11(火) 23:50:30
ミニマムの発注数とか契約はどうなってるのかな。

>>811 >>820
遅延賠償金なんてボーイングの問題だよね?
半年遅延の間のメーカーへの支払いはどうなるんだろ。
823NASAしさん:2007/12/12(水) 00:02:14
英語wwwwwwwww
824NASAしさん:2007/12/12(水) 00:34:51
>>819
ここにいる重工君たちがアホ過ぎるから
825NASAしさん:2007/12/12(水) 00:37:33
>>810
Bが公表されてるのを鵜呑みにしないほうがいいぞ
807が言ってるのは月産15ではなく14じゃないか?
これはBからの圧力だで
A380みたいに納入が遅れてるし、AみたいにならないようにBも
焦ってるのじゃないかな?


某社では来年から人数不足(?)のためハンドから機械に変えるらしいぜ
でも、T○R○○は不具合が多いからなぁ 芋虫か蛆かしらないが混入
してたという噂も聞いたしな
826NASAしさん:2007/12/12(水) 00:38:38
重工ウザイ
827NASAしさん:2007/12/12(水) 00:48:31
初飛行は来年春ごろかいな
828NASAしさん:2007/12/12(水) 09:16:25
2月29日決定?
829NASAしさん:2007/12/12(水) 21:34:42

ttp://www.boeing.com/commercial/news/2007/q4/071211b_pr.html

これだけみると順調に見えるな。
まぁ困難な点がある事もしっかり認めてるが。
830NASAしさん:2007/12/12(水) 22:11:34
英語で'Boeing'をニュース検索すると昨日の記者発表の記事が一杯出るな。

見出しは'On track''On schedule'の文字が並ぶが、読むと「多くのアナリストがさらなる遅延
を予想」してる。事実、昨日は大引けにかけて大きく株価を下げている。
つい先日増配発表したばかりなのに。
831NASAしさん:2007/12/12(水) 22:33:35
http://www.tradingmarkets.com/.site/news/Stock%20News/895986/

この記事が遅れた最大の原因としてテキサスのAdavanced Integration Technology
とVough Aircraft Industriesをやり玉に上げている。

Voughは後部胴体を担当、AITはVoughのサプライアーを監督する"superintegrator"。
(う〜ん、複雑な階層構造)また、AIT組み立て機械も製造するが、ジグとなる丸いリングの
精度が出ずに大きくスケジュールが遅れたそうだ。
832NASAしさん:2007/12/12(水) 22:52:56
ボーイング「787」、全日空へ08年中に引き渡し
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20071212AT2M1201L12122007.html
833NASAしさん:2007/12/12(水) 23:39:30
>>831
Vough"t"だ
834NASAしさん:2007/12/12(水) 23:40:38
>>831
ヴォート社を知らないとは、ゆとり世代か?
835NASAしさん:2007/12/13(木) 11:20:58
>>832

どう考えても無理でしょう。仮に引き渡しはできても、路線就航は時間を置いてからに
なると考えた方が良いでしょうね。
836NASAしさん:2007/12/13(木) 15:33:10
八月にとりあえずシアトルでANAへの引き渡しの祭典だけ行う。そのあとは
ボーイングでテスト機として使用するとか言うのはダメなのかな。
837NASAしさん:2007/12/13(木) 21:47:37
ボーイング787ドリームライナー、順調に製造
http://www.boeing.jp/ViewImages.do?id=33602&Year=2007
ボーイング・ジャパンHP より
838NASAしさん:2007/12/14(金) 14:05:18
一号機は、システム艤装進んでるのかね
839NASAしさん:2007/12/14(金) 17:25:16
「艤装の済んでおらん航空機なんぞ、石のタヌキだ。」
840NASAしさん:2007/12/14(金) 18:39:12
結局、遅延原因になってる企業名は明かされないまま?
日本は富士、川崎、三菱等が参加してるけど戦犯となってる企業に
日本企業が入ってる可能性ってあるの?

日系企業のモノつくりは品質面や技術面において世界有数だと思うんだけど。
841NASAしさん:2007/12/14(金) 21:06:18
ヴォートとAITの名がすでに出てるじゃないか。
842NASAしさん:2007/12/15(土) 00:41:59
>>840
> 日系企業のモノつくりは品質面や技術面において世界有数だと思うんだけど。
コミュニケーション能力はどうだろう?
843NASAしさん:2007/12/15(土) 10:45:44
844NASAしさん:2007/12/15(土) 11:31:28
>>843
そのおっさん、また他人の記事を引いてMRJ叩きをしてる。
たいした大物っぷりだよ。
ブースにいた奴が自分のことを知らなかったってだけでここまで粘着するかね?
845NASAしさん:2007/12/15(土) 13:42:41
>>844
海外の変な乗り物は応援しているのにね。
846NASAしさん:2007/12/15(土) 18:45:52
>>843
ボートとAITが槍玉に挙げられたことしってるのかな、このおっさんは。

しっててわざと日本企業のせいと匂わせるような文書いてるのかな。
847NASAしさん:2007/12/15(土) 19:18:01
>>844
他人の記事ってどこの記事?
848NASAしさん:2007/12/15(土) 19:43:09
>>847
MRJの記事内にリンクはってあるだろ。
849NASAしさん:2007/12/15(土) 20:06:16
どうでもいいけど
シャナハンさんってB社の切れ者?
ただ単なる首の挿げ替えとしか思えない…
ベアーさんは渉外的に言えば犠牲者だと思いますが、
皆さんのご意見はどうでしょう?
日本の企業でも同じ事をやっているようにのに…
保身の上手な方はづっと居残っていて会社を下方向に導いている。
これって一般的でしょ!?
850NASAしさん:2007/12/15(土) 22:37:26
>>844
ここは787スレだ。MRJスレではない。




な、重工関係者よw
851NASAしさん:2007/12/16(日) 02:33:59
>>844
こんどは松浦か。まあ前に張ってた超絶電波なリンク先よりは随分マシだが。
まあ>>850の言うとおりスレ違いだな
852NASAしさん:2007/12/16(日) 13:36:43
重工関係者は悔しいならMRJを大ヒット作にすれば
良いだけではないか。
853NASAしさん:2007/12/16(日) 22:01:18
ラプター買えないからMRJからFXに変えたら…
854NASAしさん:2007/12/18(火) 13:41:39
日本と違って徴兵されてるから操縦技術が超一級って聞いたけど
韓国のパイロットは神操縦するよね?
日本人パイロットって頭でっかちの坊ちゃん育ちが多いから大胆な操縦技術ないのかな・・・
http://jp.youtube.com/watch?v=erkzuDwxX_Y&feature=related
855NASAしさん:2007/12/18(火) 14:31:38
軍パイロットが民間に行けないって何故か狂ってると思う
せめてcargoにでも道開いてやればいいのにね
856NASAしさん:2007/12/18(火) 14:48:55
別に大胆に操縦してくれなくてもいいんだが
857NASAしさん:2007/12/18(火) 20:47:24
>>854
下らん釣りだ。
その映像の続きを見たこと無いのか?
858NASAしさん:2007/12/18(火) 21:45:07
>>857
kwsk
859NASAしさん:2007/12/19(水) 20:51:00
啓徳だろ。
JALがもっと大胆に着陸してるのも有るよ。
860NASAしさん:2007/12/19(水) 20:57:52
初めて見たときかなり衝撃的だけど
URL貼りまくるほど興奮はしなかったなぁ
861NASAしさん:2007/12/19(水) 22:41:08
いつから一般的な航空機ネタに…
ここはB787スレでは??
皆さんネタ切れ???
因みにシアトルニュースの写真を見るとB社関連工場では
女性従業員の方が多勢働いているみたいですが
重工3社ではどうですか?
男女雇用均等法から言えば居ても良さそうですが…
862NASAしさん:2007/12/19(水) 22:57:30
「build their sections somewhere else than Japan」でのJapanでは、
国名ではなく「(現状)日本(が作っている部分)」と読みました。
もし、そうでなくて、日本以外の国が作るとなると、前にbyなどの前置詞が付く必要があります
(そもそもその場合はsomewhereとは来ません。地域ではなく、「Japan」と国名で
来ているのですから、by the ohter countriesと来るのが普通です。
それでも非常に不自然ですが)。従って、somewhereは地域に関するものではなく、
sectionsに該当する、製造部位を指していると考えました。

その前の「もっと」出資をというのは、「to ask invest money」で、
くだけて言うと「もっと金をくれ」なので、それから意訳しています。
863NASAしさん:2007/12/19(水) 22:58:38
>>861
画像も貼らずにニュースとはな
864NASAしさん:2007/12/20(木) 16:48:54
ネタ不足なので、某サイトから拾ってきた画像うpします
御題は「787フライトデッキ」

ttp://www.uploda.org/uporg1163662.jpg
ttp://www.uploda.org/uporg1163665.jpg
ttp://www.uploda.org/uporg1163666.jpg
ttp://www.uploda.org/uporg1163668.jpg
865NASAしさん:2007/12/20(木) 17:29:18
フライトデッキではないけどね
866NASAしさん:2007/12/21(金) 23:10:22
で、そろそろ飛んだのか?
867NASAしさん:2007/12/22(土) 00:07:37
ANAの2号機は特別塗装になるの?
ボーイングのドリームなんとかベースか
それともANAの787?
868NASAしさん:2007/12/22(土) 10:39:41
日本語でいいよ。重工君。
869NASAしさん:2007/12/22(土) 11:34:25
>>867
日本語で
870NASAしさん:2007/12/22(土) 13:00:22
>>854
徴兵されるのは陸軍だけ。
871NASAしさん:2007/12/22(土) 14:45:07
胴体幅もう少し狭くしてスマートに見えるようにならないかな。
872NASAしさん:2007/12/22(土) 18:53:34
エコノミーを9列化して詰め込むことで経済性を確保しているのに元も子もなくなるじゃん。
873NASAしさん:2007/12/22(土) 19:07:24
>>871
見た目の話だろ?
それだったら、俺も一言。
翼の反り方がイメージ図と違う!ガッカリだ
874NASAしさん:2007/12/22(土) 20:20:33
イメージ図って事を理解できない人もいるんだね
ちょっとひいたw
875NASAしさん:2007/12/22(土) 20:51:14
それより当初計画通りのウィンドシールドを
876NASAしさん:2007/12/22(土) 20:56:08
もっと未来的な曲線美みたいなのをイメージしてたんだろうね
実際開発はじめるとあれじゃいかんてなったんだろ
877NASAしさん:2007/12/22(土) 21:08:21
>>874
複合材の翼は従来の翼よりしなると言われてるからああいう図になってるんだが。
理解できてないのはあんたじゃね?
878NASAしさん:2007/12/22(土) 21:14:21
まぁ、おまえら落ち着けw
879NASAしさん:2007/12/22(土) 21:57:31
>>877
本当に飛ぶとあんなに反り返るんだろうな
880NASAしさん:2007/12/22(土) 22:00:37
ほんとに?
881NASAしさん:2007/12/22(土) 22:48:00
所詮重工の考えることですから
882NASAしさん:2007/12/22(土) 23:00:55
あの翼はどこが作ったのか知らんが
反り返る翼を作る技術が無くて
ボーイングも実は失望してるんじゃね?
海外の掲示板でも反り返り度が違うよって書き込み見た事あるよ

冬休み厨
883NASAしさん:2007/12/22(土) 23:08:07
イメージ図通り反り返るとどうなるの?
反り返らないとどうなるの?
具体的に
884NASAしさん:2007/12/22(土) 23:37:52
本来翼が反ると揚抗比が低下するんだけどね。B744の就航開始当時、内舷タンクが後に
使われる(巡航中、余分に翼が反る)プログラムミスで燃費が悪化してたってニュースに
なったでしょ。
885NASAしさん:2007/12/22(土) 23:50:11
744はいいから787
886NASAしさん:2007/12/23(日) 02:01:40
>>844
後から使うほうが巡航中の反りが減る。
887NASAしさん:2007/12/23(日) 02:02:57
と早とちりの俺乙。翼内タンクと読み違えた。
888NASAしさん:2007/12/23(日) 07:50:28
>>879

777の飛行中の反り具合は凄いよな
889NASAしさん:2007/12/23(日) 12:38:34
あれですごい方なの?
890NASAしさん:2007/12/23(日) 13:33:37
>>889
先端にかけてかなり反ってるぞ。
891NASAしさん:2007/12/23(日) 17:32:58
ttp://www.aviationnews.jp/2007/12/b787_700e.html

ボーイングはクリスマス、年末休暇返上するそうだ
重工君達もガンバレ
892NASAしさん:2007/12/23(日) 18:13:20
19日に747LCFが中部に来たらしいが、4機目の部品かな。

これだったのだが、サイトからは何故か消えている。
ttp://www.centrair.jp/news/2007/1179433_3512.html
893NASAしさん:2007/12/23(日) 21:58:18
B787 現在月産何機なの?
2008年は、月産何機なの?
2009年は、月産何機なの?
894NASAしさん:2007/12/23(日) 22:57:36
で、いつ飛ぶのさ・・・・。
895NASAしさん:2007/12/24(月) 00:36:59
>>891
その写真を見てガックリ来た。

下と言うか、2枚目の写真は、7/8のロールアウトの写真だろ。
上の写真は今のラインの写真の訳だ。
それがだよ、
間もなく半年になろうとしているのに、
塗装を見れば分るが、同じ機体が、まだ足場だらけじゃん。
ドアも付いていない。
いくらクリスマス休暇返上しても、
こりゃ半年遅れではすまないな。
896NASAしさん:2007/12/24(月) 00:42:45
>>895
いつ撮られた写真か不明なのに何を言っているんだ貴様は
897NASAしさん:2007/12/24(月) 00:48:54
【A3糊】Audiからカレンダーが届かない 4【大迷惑】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/auto/1198396456/l50
898NASAしさん:2007/12/24(月) 01:07:12
>>896
今は撮った時期とか、機種がわかるソフトがあるんだよw
それに、先頭のが塗装済みで後が未塗装って、
先頭がロールアウト式典に使った1号機で、その後ろが静強度試験機、
さらにその後ろが疲労強度試験機だつーことだろ。
つまり、1号機には未だにドアが付いていない他、主翼も尾翼も作業中
静強度試験機は未だ外形すら未完成。
疲労強度試験機は形にもなっていない。
これで3ヶ月後に初飛行なんて無理無理
増してや1年以内に飛行試験終わらせて納入なんて有り得ない。
分ったら、その偉そうな態度誤れバカ
899NASAしさん:2007/12/24(月) 01:24:34
んなEXIF読むソフトなんてどうでもいいが

http://www.futura-sciences.com/fr/sinformer/actualites/news/t/aeronautique-1/d/un-boeing-787-dreamliner-bientot-pret_13899/

には12月11日の写真って書いてあるな
900NASAしさん:2007/12/24(月) 09:22:04
787に期待してる人っているのかな?

777の改良版でしょ(笑)

901NASAしさん:2007/12/24(月) 09:43:13
>>900
めちゃめちゃ期待している。与圧と湿度が高くなるってのに。
902NASAしさん:2007/12/24(月) 11:34:12
「お肌が乾燥しなくていいわ」
903NASAしさん:2007/12/24(月) 14:38:35
>>898
EXIFなんてソフト使わなくてもわかるだろ、馬鹿。
第一、EXIFなんてどうにでもいじれるのを知らんのか。
904NASAしさん:2007/12/24(月) 14:57:06
また豆知識の防衛戦ですかw
905NASAしさん:2007/12/24(月) 15:05:55
しつこい奴だな、どうでも良いがEXIFはソフトじゃねぇ、画像に埋め込まれるコードの事だよw
そんな事も知らんのか。
906NASAしさん:2007/12/24(月) 15:07:09
あとスレ違いな
907NASAしさん:2007/12/24(月) 15:50:00
>>903
ほらほら!他に何か知ってる事を書かなきゃ負けちゃうよ!?
908NASAしさん:2007/12/24(月) 16:23:58
>>900
窓が従来より60%も大きくなってるの知らないの?
909NASAしさん:2007/12/24(月) 16:25:45
>>908
>>900となんの関係があんのー?
910NASAしさん:2007/12/24(月) 17:06:22
>>908
それ改良でしょ?

FBWが採用されたとか、機内インテリア(手荷物入れ)等大々的変更などが787から感じ取れないから
911NASAしさん:2007/12/24(月) 17:48:52
与圧と湿度が高くなっても、
窓が従来より60%も大きくなっても、
そんなのおまけだろw

エアラインは、
燃費が20%良くなって、
整備間隔が長くなって、
初めて魅力に感じる。
そう言うもんでしょ。
912NASAしさん:2007/12/24(月) 18:27:55
>>901
俺も期待してるよ

















エアバスA380とA350XWBに
913NASAしさん:2007/12/24(月) 19:18:31
いい年してガキの喧嘩ですか。
914NASAしさん:2007/12/24(月) 21:24:40
ボーイングはクリスマス休暇中だよ
915NASAしさん:2007/12/26(水) 00:00:24
だ・か・ら
そのクリスマス休暇返上して24時間を3交代で突貫工事やってるんだって
916NASAしさん:2007/12/26(水) 00:05:15
わかったから
917NASAしさん:2007/12/29(土) 11:05:57
ウッセー重工
918NASAしさん:2007/12/29(土) 13:40:19
英国航空24機お買いage
919NASAしさん:2007/12/30(日) 11:44:40
初就航を早くみたいな
920NASAしさん:2007/12/30(日) 13:25:27
再来年に持ち越したりしてw
921NASAしさん:2007/12/30(日) 14:36:18
初就航に初乗りしたいけど、募集っていつ頃からかかるのかね?
922NASAしさん:2007/12/30(日) 16:01:32
まだ実機がないのに…
923jboe:2007/12/30(日) 17:14:44
>>922
飛んでないけど実機はあるよ。本当にボーイング知らずだね。
924NASAしさん:2007/12/30(日) 17:26:24
少し深く突っ込むとスルーされるのはなんで?
925jboe:2007/12/30(日) 19:19:25
NASAしさんがエアバスしか知らないから。
926NASAしさん:2007/12/30(日) 21:12:50
少なくとも俺はボーイング株を全力カラ売りしている。
927NASAしさん:2007/12/30(日) 21:52:02
重工がバカばっかりだから
928NASAしさん:2007/12/31(月) 00:08:29
>>925
>NASAしさんが

>NASAしさんが

>NASAしさんが

>NASAしさんが

>NASAしさんが
929NASAしさん:2008/01/01(火) 21:20:13
>>925
              \   ∩─ー、
                \/ ● 、_ `ヽ
                / \( ●  ● |つ
                |   X_入__ノ   ミ 俺は釣られないクマ ・・・
                 、 (_/   ノ
                 \___ノ゙
                 / 丶' ⌒ヽ:::
                / ヽ    / /:::
               / /へ ヘ/ /:::
               / \ ヾミ  /|:::
              (__/| \___ノ/:::
930NASAしさん:2008/01/03(木) 18:17:40
ベトナム航空12機お買いage
931NASAしさん:2008/01/06(日) 00:44:12
>>924
見ているのが、殆ど重工関係者だから。

突っ込むと着いて行けなくなるんじゃ無くて、
落ち込んで鬱になるんだよw

モニターの前で固まって、
キーボード叩く気力が萎えるの。

今の787は
凄えー美人を口説き落として、
ベッドインしてパンツを脱がせたら、
股間にチンチンが付いててビックリした様な話が、
毎日、毎日・・・w
932NASAしさん:2008/01/06(日) 00:47:21
>>931
何割くらいが重工関係者?
その根拠とそれ以外は何やってる人?
あと知ったかぶってる自称関係者をどう思いますか?
933NASAしさん:2008/01/06(日) 01:14:38
何割かは知らんが少なくとも>>844は重工関係者。
787の記事のリンクに対して同じサイトのMRJに関する記事に突っ込みを入れている。
934NASAしさん:2008/01/06(日) 01:34:44
他には?w
935NASAしさん:2008/01/06(日) 13:25:15
重工(笑)
936NASAしさん:2008/01/06(日) 13:31:06
逃げたw
937NASAしさん:2008/01/07(月) 00:07:26
>>932
殆ど全部関係者だよW
だけど書き込みはしない。
やばい話ばかりだから、書きたくても書けないでしょ、関係者は。
boeingが止めてるから下手な事書くと捕まるしw
書いてるのは、
>自称関係者
これが大半。
後、書いてる事のヤバさ分からない現場のアンちゃん
938NASAしさん:2008/01/07(月) 00:11:56
>>937
すまん、答えになってない
質問に答えてくれよ
939NASAしさん:2008/01/07(月) 00:55:35
>>785
結局燃費の問題はどうなんだろ。
940NASAしさん:2008/01/07(月) 00:58:17
787のアビオニクスってどう思いますか?
IMAでいろんなメリットを語ってると思うのですが。
941NASAしさん:2008/01/07(月) 01:32:13
>>938

日  本  語  分  か  り  ま  す  か  ?
942NASAしさん:2008/01/07(月) 01:34:59
書き込みのほとんどが知ったか
見てるのが重工


^^;
943NASAしさん:2008/01/07(月) 01:41:11
【某重工関係者多し】B787について語ろう Part6
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1199637648/
944NASAしさん:2008/01/07(月) 01:44:19
結局関係者がいるかいないかっていう低次元の話題が続いてるんだけど・・・
なんかもうそういう寒いのいいからさ、最新の情報ないのか?
どっちにしろいい年なんだろ?お子様じゃないんだからさぁ。そろそろ分かるよね?

わかんねーかな
945NASAしさん:2008/01/07(月) 01:50:36
>>943
もう飛んだんだね。
946NASAしさん:2008/01/07(月) 02:10:14
誰が見てるか知らないけど急に沸いた豆知識君のせいでレベル低すぎる。
947NASAしさん:2008/01/07(月) 06:45:26
950行ってないのに次スレ立ててるのかよ
948NASAしさん:2008/01/07(月) 07:02:43
他スレから呼ばれて来たけど……

どん引き〜〜〜
949NASAしさん:2008/01/07(月) 11:55:39
重工(笑)
950950:2008/01/07(月) 19:10:51
 
951NASAしさん:2008/01/08(火) 00:44:49
関係者(笑)
952NASAしさん:2008/01/08(火) 01:26:26
MRJ(笑)
953NASAしさん:2008/01/09(水) 00:16:41
XXXXXX(笑)

頭、壊れたのか?(爆)

つーか、気持ちは分る
だけどさ、自殺者が出てるのに不謹慎だぞ。
まぁ、春になればMRJでいっぱい出そうだけどな
954NASAしさん:2008/01/09(水) 00:18:47
夏だなぁ
955NASAしさん:2008/01/09(水) 22:50:30
>>954
南半球にお住まいですか?
956NASAしさん:2008/01/10(木) 00:01:47
いい加減やめてくれないか?頼むから。
ネタが無い時にはくだらないこと書き込まない
今年は初飛行、試験飛行、受領とイベント盛りだくさんなんだから・・。
あと、二ヶ月弱で初飛行じゃん。そのうちyoutubeにで見れるようになるよ
957NASAしさん:2008/01/10(木) 00:38:55
A400Mは再延期との噂だが、787はどうかねえ…?
958NASAしさん:2008/01/10(木) 00:39:40
あちらでは787のハッキングネタでニュースは盛り上がってるけどね。
959NASAしさん:2008/01/10(木) 00:56:42
真冬なのにw
960NASAしさん:2008/01/10(木) 01:07:11
>>956
>今年は初飛行、試験飛行、受領とイベント盛りだくさんなんだから・・。
去年はロールアウト式典で大いに盛り上がりましたなw
確かに、ボーイングの記者会見じゃその通りなんだが、
また、遅れてるらしいよw
少なくとも寿陵は来年の話だよw
961NASAしさん:2008/01/10(木) 03:31:11
夏だなぁ
962NASAしさん:2008/01/10(木) 07:25:49
寒いってw
963NASAしさん:2008/01/10(木) 20:37:41
ボーイング社が開発中の次世代旅客機B787内のネットワークには深刻な脆弱性があることが3日、
米連邦航空局(FAA)が公開した文書によって明らかとなった。

FAAによるとB787-8型機は従来型機とは異なり、機体の航空制御を行うための中央コンピューターと
乗客向けの各種サービスを提供する末端コンピューターが相互にネットワークで接続された形となっており、
客席のコンピューターから中央コンピューターに対してハッキングをかけて、中央コンピューターに侵入を
行うことも可能だと述べている。

その上でFAAは、現在、このような先進的(もしくは普通でない)設計方式を取り入れた航空機の
内部ネットワークセキュリティーのセキュリティーレベルの判断基準を示した規則は存在しておらず、
早急に指針を示す必要があるとの判断を示した。
ボーイング社は昨年10月、当初今年の5月に予定していた最初の機体の顧客への納品を、
部品の不足やソフトウェアの開発に遅延が生じていることなど理由にして、11月か12月までに
延期したことを発表していた。

>>964に続く
964NASAしさん:2008/01/10(木) 20:38:22
>>963の続き

しかし、今回、B787内部のネットワークの脆弱性を指摘したFAAの文書が公開されたことにより、
この納期遅延の原因は、セキュリティーレベル向上に伴うソフトウェアやネットワークの
変更作業による可能性もでてきた。

今回、FAAが公開した文書に関してボーイング社の広報部ではB787の中央コンピューターと
乗客向けコンピューターは相互に接続はされていない、とした上で、FAAはB787の
内部ネットワークの構造を誤認識しているとの見解を示している。
ただし、ボーイング社では既にこのFAAの指摘を受けてB787のネットワークの
セキュリティーレベルを引き上げる改良作業に入っている模様だ。(以上

http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200801071205
965NASAしさん:2008/01/10(木) 23:24:28
テクノバーン(笑)
966NASAしさん:2008/01/11(金) 00:19:46
初飛行はさらに3週遅れだとさ。
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-29687820080109
967NASAしさん:2008/01/11(金) 10:01:28
2回目になると、遅れを発表する心理的抵抗は少ないだろうな。
968NASAしさん:2008/01/11(金) 10:19:51
>>966
もっと何回も遅れてなかったっけ?
969NASAしさん:2008/01/12(土) 12:53:13
>>966
おいおい
ロイターがブログをソースに、ニュース配信しても良いのかよw

>>967
こんど遅延を発表したら
エアラインがどんな反応するか分らんぞ。
まぁ、最近の契約は遅延賠償金狙いらしいから、
笑いながら、怒ってるって奇妙な事になるけどなw
970NASAしさん:2008/01/12(土) 23:19:56
独立かつ2重系のシステムを採用するならともかく、そこに乗客向けサービス機器を
同一ネットワークに組み込むのは、最新技術のトレンドなの?

なんか基本設計の源流からおかしいような気がしないでもないw


とにかく初飛行に成功してから9ヶ月経過しないと、商用機のデビューフライトも
あり得ないという部分だけ本当だと思っているけど
971NASAしさん:2008/01/13(日) 09:11:27
これだけの新機軸の飛行機なんだから
じっくりと試験飛行やれよ、と思う。

超スピードで試験を進めようとしてるボーイングや
それを是認してる(つうか後押ししてる)幾つかの航空会社の
見識を疑うのだが・・・・・。
972NASAしさん:2008/01/13(日) 09:20:06
>>971
経営者の立場で「じっくりやれ」なんて言えるわけがない。
当初から急ぎすぎてる感があるのはボーイングの責任だろう。
社内の人事的力学のせいなのかねえ?
一方で日本向けKC-767はまだ引き渡されてない。
973NASAしさん:2008/01/13(日) 16:12:51
まあ、中の人はいろいろ大変そうだが、金属構造からコンポジット構造への大変革の
第一歩(本格的な商業機では)なのでがんばってほしい。期待してます。

 上でも出てたがデラミの問題は厄介そうだね。出荷時にNDI使って検査するのはまだ
よいとして、就航後の定期検査でやるのは大変そう。特に荷重条件きつそうなフレームな
んか(翼の取り付け部など?)機体の内部の後検査はどうやっておこなうのかね?
974NASAしさん:2008/01/13(日) 19:02:03
でもみんな知ったかぶりなんでしょ?
975NASAしさん:2008/01/13(日) 23:59:05
>>973
>がんばってほしい。期待してます。
ですか?
良いですね。外の人はw
中の人は「いろいろ大変」と言うより、「あ〜、もう、嫌だ!!!」なんですが・・・
余り変な期待はしないで欲しい。
就航後なんて就航してから考えれば良いでしょ。
飛べなきゃデラミもなにもないんだからw
は、ははは、は、イヒヒ、フ、イヒ、イヒ、イヒヒヒヒヒヒ
976NASAしさん:2008/01/14(月) 01:50:44
>>975
お前、それでも技術屋か?
977NASAしさん:2008/01/14(月) 08:14:14
そういえば、昔「旭化成はイヒ」というCMがあったがいつの間にか無くなったな。
多分、石川島播磨重工から紛しいとクレームがついたんだろうな。
978NASAしさん:2008/01/14(月) 08:49:01
アホや
979NASAしさん:2008/01/15(火) 00:29:37
>>977
駄洒落のくだらないCMだったからでは?
980NASAしさん:2008/01/15(火) 18:04:15
実際、飛べない可能性が出てきたな。昨日から、、、
981NASAしさん:2008/01/16(水) 08:39:27
為替が106円突入。
採算あうのか?
982NASAしさん:2008/01/16(水) 12:41:56
米ボーイング「787」納入延期へ・米紙報道
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20080116AT2M1600P16012008.html
983NASAしさん:2008/01/16(水) 13:12:53
全日空の納入も来年になるって書いてあるな(´・ω・`)
984NASAしさん:2008/01/16(水) 16:31:30
せっついて納入させてボンバルディアみたいになっても困るしな。穴さんも・・・
985外野の夜明け:2008/01/16(水) 18:52:38
関係者の方実際どうなんすか?どのくらい遅れそうですか?
現在どんな状況ですか書ける範囲で宜しく。
986NASAしさん:2008/01/16(水) 19:09:25
このスレ見てるのはほとんど関係者らしいからすぐ答えられるよね?
987NASAしさん:2008/01/16(水) 19:58:20
988NASAしさん:2008/01/16(水) 20:02:51
結局嘘だったって事?
ただの妄想だったの??
989NASAしさん:2008/01/16(水) 20:06:49
>>988
なあ、こんなスレで中の人がスクープを書いてくれるとでも思ってるのか?
どう見ても釣堀です。本当にありがとうございました。
990NASAしさん:2008/01/16(水) 20:30:57
逃げたぁぁ
991NASAしさん:2008/01/17(木) 00:22:21
飛ぶと空中分解の恐れが出てるから初飛行すら無理なのか?
ボーイングはきちんと説明しろ
777ではなくてA350XWBの方に顧客が流れるぞ
992NASAしさん:2008/01/17(木) 00:23:55
>>982 リンク先
> 今年6月以降に先延ばしする見通しとなった。

以降 見通し

無期限宣言。吹っ切れたか。
993NASAしさん:2008/01/17(木) 00:27:41
お前らの好きな英語だぞ(笑)

Boeing Shifts Schedule for 787 First FlightFirst delivery now expected in early 2009
No impact on 2007 financials; no material impact on 2008 earnings guidance

EVERETT, Jan. 16, 2008 -- Boeing [NYSE:BA] today announced that first flight of the 787 has
been moved from the end of the first quarter of this year to around the end of the second
quarter to provide additional time to complete assembly of the first airplane. Deliveries
are now expected to begin in early 2009, rather than late 2008.

"The fundamental design and technologies of the 787 remain sound," said Scott Carson, president
and CEO of Boeing Commercial Airplanes. "However, we continue to be challenged by start-up issues
in our factory and in our extended global supply-chain."

Carson said that while solid progress has been made on the assembly of Airplane #1, the rate at
which jobs are being completed has not improved sufficiently to maintain the current schedule.

"Our revised schedule is based upon updated assessments from the 787 management team of the progress
we have made and the lessons we have learned to date. This includes our experience on the factory
floor completing production work on the airplane that was originally intended to be done by our
suppliers," Carson said.
994NASAしさん:2008/01/17(木) 00:46:21
にほんご

ボーイング、次世代機「787」納入を再延期
http://www.asahi.com/business/update/0117/TKY200801160444.html
995NASAしさん:2008/01/17(木) 01:42:54
しかしこれだけ新しい機体だと、買う方も「絶対遅れるに違いない」と確信して
注文してるんじゃないかね? それで違約金ももらえてうはうは。 既存の機体の
マイナーチェンジじゃなく、新しい機体が最初のスケジュール通りか半年以内の
遅れで納入された事なんてあるの?
996NASAしさん:2008/01/17(木) 01:48:48
2009年おめでとうございます
997NASAしさん:2008/01/17(木) 03:49:40
2009年末までに109機納入するというのも無理だと認めたね。

http://www.reuters.com/article/AIRDEF/idUSWEN342320080116

この調子だと2年位遅れても不思議ではないね。
998NASAしさん:2008/01/17(木) 05:16:06
北京五輪までどころか今年中ので引渡しも間に合わず!
全日空残念!
999NASAしさん:2008/01/17(木) 08:04:22
重工っていまも作ってるの
1000NASAしさん:2008/01/17(木) 08:11:49
重工(笑)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。