879 :
NASAしさん:2006/09/14(木) 00:37:31
ゴメン。北九州が抜けてた。だから、福岡といっても、北九州といってもどっちでもいいんじゃない
門司
881 :
872、訂正:2006/09/14(木) 19:18:08
ごめんなさい。7と9勘違いしてました・・・。
だから保安学校続かなかったんだろうな。
こんな初歩的なミスにも気づかなかったんだから・・・。
ホント頭の出来が悪い!
訂正します。変に騒がせてすんません。
お口直しに最後のネタを・・・。
第○分隊ー!巡検ー!終わり!さっ、寝よっと。
882 :
NASAしさん:2006/09/14(木) 19:29:03
どんなにいい大学出てても海上保安大学校でない限りは現場では幹部にはなれないんですか?
883 :
872:2006/09/14(木) 19:38:11
869様。7管(福岡!ですよね。)でしたらそれこそ超多忙な管区ですよね。
九州北部は潮流も速いですし天候も変わりやすい。あと韓国からも近いですから、
漁船の越境行為やそれこそ密漁も・・・。
7管から次の移動でしたら1管以外なら多少マシじゃないでしょうか?
すんません。失礼な間違いしてしまったのでちょっと焦ってます。
884 :
NASAしさん :2006/09/14(木) 20:28:25
>>882 航空とか海洋課程の昇進は早いよ。
有名大学から保安学校いって、現場から選ばれて特修科(幹部研修・保大)
行っても保大卒には及ばないですね。保大に行くべき。
商船大いって1級海技士とって門司分校行ったらどうなるんでしょうか?
保大卒は卒業すれば太線一本。学校卒は細線半分。
特修科行かないと、太線一本の階級には生涯達しないと思います。
長官とか警救監は国交省の官僚だけど、管区本部長とかその他の上級幹部は
だいたい保大卒じゃん。
三海正警報!
886 :
872:2006/09/14(木) 20:44:12
太一、太二までなら普通の昇進でもいかないもんですかね。(研修はモチあるでしょうけど)
細三までで生涯終わりってのも何か変ですし・・・。
かなり年取ってた方で太一って人いましたし・・・。
たしか特修科って試験選抜でしょう。
でもまあ、どっちみち幹部になるにあたっては保安大で何らかの
研修は受けないといけないと思いますよ。幹部ってほんと大変な仕事ですから。
>884
ツッコミどころ多すぎてどこからつっこめばいいのやら・・・
>警救監は国交省の官僚
889 :
NASAしさん:2006/09/15(金) 02:31:33
890 :
NASAしさん:2006/09/15(金) 10:01:00
結局わからないんだろ?w
891 :
NASAしさん:2006/09/17(日) 06:51:27
海兵さんと合コンしたぃな〜(>_<)ど〜やったら海兵さんと知り合ぇるの?
海兵(うみへい)って磯野波平(なみへい)の親戚か?www
893 :
NASAしさん:2006/09/17(日) 21:53:01
894 :
NASAしさん:2006/09/18(月) 20:34:41
でっかいオチソチソが好きなら、漏れので充分じゃ。ヘンな病気の心配もないし。
895 :
NASAしさん:2006/09/30(土) 23:21:47
>>862 海上保安庁を
国土交通省の下部組織から
警察庁の下部組織に変えてくれないかな
ドイツなんて国境警備隊は
連邦警察の一部になったのに
YS-11さようなら
いい機体だったのに
>>895 ただしドイツの沿岸警備隊は連邦警察(国境警備隊から移管)、漁業保護庁、連邦税関、船舶検査庁の合同機関
>>896 海保のYSはまだまだ現役♪
898 :
NASAしさん:2006/10/04(水) 23:39:34
海保の航空整備管理センターはひどいよな。
各管区の予備品全部集めて下請けに保管、修理運搬やらせてる。
自衛隊の補給システムの真似だろうが、あんな大量の機器クズを下請けに預からせるなんて…
日刊航空通信・日本航空新聞
平成18年10月6日(金曜日)第13427号
[民 間]
海保、航続性能・捜索監視能力重点ヘリにAW139選定。出力、ライフサイクルコストを評価
固定翼機は1ヵ月後
>>899 >海保、航続性能・捜索監視能力重点ヘリにAW139選定
いやあ、良かった。S−76C++だったらどうしようかと。
901 :
NASAしさん:2006/10/06(金) 21:21:57
昨年だったか巡視船がシンガポールの海賊対策に出て行ったようだが、何か成果はあがったのだろうか?
実習船「こじま」には外地で遭遇したことがあるが、外国慣れしていないせいか、日本船員として傍から見ていて
恥ずかしい思いをさせられた記憶がある。彼らが外国で活動できるとは思えない。
903 :
NASAしさん:2006/10/06(金) 22:00:55
農協の海外ツアーって感じ。
上陸中の話か。なら、どうでもいい。
>>900 でも不時着水の代替S-76C++配備予定じゃなかったっけ
>>901 昨年つーか、ここ何年かは数ヶ月ごとに海賊対策で東南アジア派遣やってるでしょ
先月も「りゅうきゅう」が行ったし。
そもそも日本の司法警察官が「外国で活動」できちゃ、まずいよね?
初めて外国の地を踏む学生もいるのだろうし
906 :
NASAしさん:2006/10/06(金) 23:37:22
907 :
NASAしさん:2006/10/06(金) 23:57:53
【海難】茨城・鹿島沖で貨物船「ジャイアントステップ」号座礁、船体折れる? 13人流される[10/06]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1160140922/l50 ★茨城・鹿島沖で貨物船座礁 13人流される<10/6 21:57>
茨城・鹿島港の沖合で6日午後、大型貨物船が座礁し、乗組員13人が海に流された。
座礁したのはパナマ船籍の貨物船「ジャイアントステップ」号で、鹿島港沖にいかりを下ろし、
停泊していたが、6日午後、強風で流され、沖合約2キロのところで座礁した。
海上保安部によると、ジャイアントステップ号は左50度に傾き、船体が折れつつある。ジャイ
アントステップ号にはインド人やスリランカ人の乗組員26人が乗船していたが、船長と携帯電話
で連絡を取ったところ、13人は無事だが、残る13人は海に流されたという。このうち6日午後8時
過ぎ、流された乗組員とみられる3人が海岸近くに漂着し、2人は無事保護されたが、1人は意識
不明の重体。10人の行方は、わかっていない。
現場では今も強風が吹いており、海上保安部では天候の回復を待って乗組員らを救助すること
にしている。
908 :
NASAしさん:2006/10/07(土) 01:50:52
909 :
NASAしさん:2006/10/07(土) 02:25:24
>>905 代替はS-76C++だね。それ聞いた時、もしかしたら今後もS-76系列が導入されるのかも、と思った。
まあ、同種の機体で2機体制を維持するため必要だったんだろうけど。
911 :
NASAしさん:2006/10/07(土) 16:12:54
23時45分 茨城海上保安部発表
○現在までの判明事項
これまでに4名が救助され、うち1名は死亡。
○横浜海上保安部所属の巡視船2隻が19時00分及び20時30分に出港。
天候回復次第、羽田基地航空機による吊揚救助を準備中。
○7日01時00分 羽田航空基地から航空機1機出発。
○04時15分 羽田航空基地所属のヘリ(MH805)、
04時50分 羽田航空基地所属のへり(MH685) が基地を出発。
○04時25分 G号からの連絡によると、同船は横倒しとなった。
○ヘリ(MH805)は、5時45分吊揚作業を開始し、6時4分、G号乗組員10名を救助した。
○ヘリ(MH685)は、6時12分吊揚作業を開始し、6時22分、G号乗組員3名を救助した。
(羽田のトッキュー隊(特殊救難隊 ちなみに消防はレスキュー)キター!)
912 :
NASAしさん:2006/10/07(土) 16:31:21
913 :
NASAしさん:2006/10/07(土) 17:51:19
914 :
NASAしさん:2006/10/08(日) 01:10:43
>>895 国家公安委員会管轄にするって案は、橋本内閣の省庁再編で話が出てたね。
916 :
NASAしさん:2006/10/11(水) 21:23:17
舞鶴市長浜の海上保安学校で11日、秋の入学式が開かれた。船舶運航システム課程の93人が引き締まった表情で式に臨み、学生生活の一歩を踏み出した。
海上保安官を育成する同学校は毎年、4月と10月に入学式を行う。映画やドラマで海上保安官を描いた「海猿」がヒットした効果もあり、入学者を決める5月の採用試験(定員100人)には過去最高の5467人の応募があった。
式では、入学生が1人ずつ名前を呼ばれるたびに、「はい」と力強く返事。入学生を代表して同課程航海コース小野清隆さん(24)が「1年間の学校生活で心身を鍛え、知能、技能の習得に励みたい」と宣誓した。
同課程機関コースの山内拓朗さん(24)=鹿児島県出身=は「海の近くで育ち、水辺の事故を耳にすることも多かった。人を救う仕事なので、潜水や航空整備などをしっかりと学んでいきたい」と抱負を語った。
917 :
NASAしさん:2006/10/17(火) 16:53:04
海上保安学校の卒業生は、管区内でしか転勤がないと聞いたんだが
それは本当なの?
ぞれじゃ、沖縄と北海道の人は実質、地元にいられるわけなの?
保安学校で採用管区が決まる。
出身地の管区に採用されるとは限らない。
919 :
元保安学校生:2006/10/18(水) 11:08:12
保安学校卒業した者は水路、航空以外は大体配属される管区内での移動になる。
水路、航空、あと保安大学校を出たもの(つまり幹部)は基本全国転勤。
でもいくら保安学校(航海、機関、主計)でも、採用管区が決まるのは
保安学校ではなく保安学校学生試験の最終合格発表と採用内定の時に
希望職種と一緒に決まってしまう。
まあ二次試験前に希望職種と希望管区を紙に書いて提出するが・・・。
だから、航海、機関、主計に関しては採用内定するまではどこになるかなんて
わからないし、必ず地元で働ける確証なんてどこにもない。
第一、海保は自治体組織じゃなく国家機関だから。
地元でやりたかったら海保じゃなく警察に入ればいい。
920 :
919:2006/10/19(木) 11:55:34
普通に潜水士で救助の仕事に携わりたいのなら別に海保じゃなく警察、消防でも
いいはずだもんね。
でもどうしても海保のブランドが欲しいのなら転勤は覚悟してもらわないとね。
いくら管区内移動だとしても、だだっ広い管区もあるからねぇ。
(一管区、二管区、十管区、十一管区なんて範囲広いよぉ!)
それに希望管区にいける確証なんて無いし・・・。
海保のブランドがほしい、しかも潜水士で地元じゃなきゃヤダ!
なんてどこまでもわがままなDQN海猿ヲタは海保に行く資格すらナシ。
別に救助だけが海保じゃないんだから・・・。
水路測量や海洋観測は重要でやりがいのある仕事だと思うが、
海上保安官としてのハナがないせいかあまり人気がない
あるいは、転属が決るとがっかりするひとが多いと聞いた。
922 :
NASAしさん:2006/10/20(金) 10:56:13
うん。水路って仕事としてはものすごく面白いところだと思う。日本は海洋国だし。
ただ百パーセント理系だからね、水路って。(まあ海保は理系のとこ多いんだけど)
だから数学アレルギーの人は絶対続かないと思う。
そして影の下の仕事だから変に英雄欲のある人はダメだろうね。
(しかも部署が少ないためか、転勤は全国!)
ゆえにある意味本物だと思うよ!水路に進む人たちは。
(昔、水路課程の人のノート見せてもらったことあるが、何のこっちゃらかわからんかった。)
まあ、DQNなヲタには無理なとこです。
923 :
NASAしさん:2006/10/20(金) 23:04:07
北の岬の〜 灯台守は〜
924 :
917:2006/10/23(月) 16:40:07
色々、教えてくれてありがとう
実は自分は沖縄でも北海道でもなく第四管区が地元なのですが
四管区採用でも半分の可能性で地元に居られるのかなと思いまして、
それと、海猿で福岡から横浜に転勤するのはおかしいと言っていた人がいたので
海保の転勤に興味を持ちました
今は地元の大学にいて、
卒業したら保安学校を受けてみます。
航海を希望していて、今は役に立つと思うので英語と無線を勉強しています
と言ってもアマ無線からですが。
925 :
NASAしさん:2006/10/23(月) 19:53:38
四管区ですか。
四管区は東海地方オンリーですから範囲はあまり広い所じゃないですよね。
ただ伊勢湾周辺は名古屋、四日市と重要な港がある為、船舶の往来も多いです。
そして熊野灘周辺の地形の関係上、伊勢湾の外海は天候が変わりやすいため
海難も発生しやすい所と私は勝手に思います。
そして漁業も盛んな志摩周辺も抱え漁業権にかかわる問題(密漁等)もたくさん
抱えてると思います。(モチそれ以外の刑事事件等も!)
つまり簡単に言うとムッチャ忙しいはずです。範囲狭いわりには。
あと航海や四管区を希望しても機関、主計になる可能性もありますし、四管区希望しても
採用時に他管区で採用通知がくるかもしれません。それは先のカキコにもあるとうりです。
まあ、管区に関しては最初そこの管区で我慢して後で他管区に移動の申請って
できたかな・・・?ちょっとそこはもう忘れたけど・・・。
(ですから他管区への移動は希望制?)
でも、まあ保安学校目指されるのならがんばってください。
ただ、ほんとに覚悟がいりますよ!
926 :
NASAしさん:2006/10/25(水) 09:53:32
鹿島の海難
こうなる前に海保さんなんとかできないのかい?
2度も3度も 海難発生を待ってただ救助すればそれでokという時代じゃない
だろに。鹿島住民は相次ぐ目先の海難に落胆だよ
潮の流れや風向きを変えろとでもいうのか
ああいう空荷のバルカーなんてすぐ風に流されちゃう。
929 :
NASAしさん:2006/10/25(水) 20:06:11
>>926 無線で注意喚起を呼び掛けてはいるんだけど、避難するかどうかは船長次第。
あまり危険だと、代理店通して移動するように連絡来たことあった。
強制はできないからね
931 :
NASAしさん:2006/10/26(木) 22:52:56
保安学校出て定年までいられる職場なのでしょうか?
あと航海、機関、主計・・希望者が多いのは?
932 :
NASAしさん:2006/10/27(金) 11:30:14
嵐の日に出港しようとした船は
威嚇射撃や臨検やってでも止められるくらいの権限にしないと
今後北朝鮮の船の臨検なんて到底出来ないぞ
船舶関係の方ならわかると思いますが、
港内避泊と港外避泊、どちらが安全かは一概には言えません。
>932
「威嚇射撃」も「臨検」も「出港差止め」も「荒天避航」も、
すべて相互の関連性はありません。
(※海保では「臨検」は周辺事態法の範疇に入ります。)
論点を整理していただけると幸いです。
935 :
NASAしさん:2006/10/28(土) 02:55:18
首相官邸危機管理センター官邸連絡室御中
ttp://blog.goo.ne.jp/junkofox/e/3051343466efbdf300f3404bfcb0699c インターネットで日本メディアによる報道を拝見いたしました
ところ、何れも「放水などにより警告、排除」等の穏便な表現
しか用いられておりませんが、実際には海上保安庁の船20挺
あまりに加えヘリコプター3機が、はるばる香港から現地まで
ようやく持ちこたえてきた古びた小さな漁船を一斉に取り囲み、
高圧水射で威嚇した後、少なくとも保安庁艦の一挺が体当たり
して撃退したのではないでしょうか
地上ならともかく、海上で、まして上記のような状況において、
運が悪ければ人体に致命傷を与えかねない明らかな過剰防衛で
あると判断せざるを得ませんし、同委員会発表によれば、幸い
今回負傷者は出なかったものの、衝突による船体の損傷が酷く、
断念せざるを得なくなったとのことです。
936 :
NASAしさん:2006/11/10(金) 22:22:54
937 :
NASAしさん:2006/11/15(水) 21:19:00
津波警報
なんだか、22時30分くらいから横浜保安の航空機の無線がちょっと
聞こえてたんだけど、九州方面の天候を聞いてたり、特救隊が...なんて
会話も聞こえたんだけど何かあったのかな?
940 :
938:2006/11/18(土) 09:10:52
>>939 あーなるほど、海難事故があったのね。
d
942 :
NASAしさん:2006/11/21(火) 03:15:51
>>942 また配属替え?どんどん南下するね。
と言うより、今一番ホットな海域に配備される訳ね。
体験搭乗いいねえ!
SST輸送用の中古サーブが関空基地に配備されるからだろう
>>945 へぇ〜、そうなんだ。
詳しく教えてくれない?
九州南西沖工作船事件おいてテロ対処部隊の輸送が問題となった。
そのため海保は部隊をPLHや現場海域、近隣の航空基地に進出させるために
輸送用のヘリと固定翼機を導入することを決めた。
ヘリはEC225が選定された。固定翼機はサーブ社が民間航空会社にリースしていた
中古機が購入されることになった。すでに既存機の改造図面が存在し、認可も通りやすい利点があった。
このEC225とサーブ340は輸送能力を重視しているため高性能レーダー等は搭載せずに就役する予定。
(後日搭載の可能性はある)
両機種は特殊警備基地に近い関西空港海上保安航空基地に配備される。
950 :
NASAしさん:2006/11/24(金) 18:44:19
>>950 そうか〜。時間の問題と思っていたがなぁ。
952 :
NASAしさん:2006/11/24(金) 23:48:37
また海保のアホは不祥事起こしたな!今度は秋田海保の前次長が万引きしたって!こんなアホばっかりで法律もロクにしらず取り締まるアホ組織は解散してまえ
953 :
名無し:2006/11/24(金) 23:51:04
突然すみません。
質問ですが、灯台守の詳しい仕事内容を御存知の方はいらっしゃいますか?
954 :
NASAしさん:2006/11/25(土) 08:34:13
955 :
NASAしさん:2006/11/25(土) 10:54:40
>>954 最近定年目前に万引きする人多いよね
何か精神的な問題があるんじゃないかと思う
きちんと原因を探らないとこれからどんどん増えてくるんじゃないか
956 :
118番:2006/11/25(土) 17:51:16
>953
最近は、人員削減で灯台には人はいません。
自動化で定期的に点検をする程度です。
従って、灯台の点検員と海上交通センターで船舶統制業務を
実施しています。(これだと少し不足ですけど)
昔は、燈台守ってかっこ良かったですよね。
>>956 最後の灯台守がいなくなったのはつい最近ですよね。
それはそうとQ300の置き換え対象はYSだけでなく、
ビーチも含まれるんですね。
959 :
118番:2006/11/28(火) 17:28:20
よく知ってますね。
200Tの寿命が来てますからね。
それより私は早くヘリを新しくして欲しい。
最近の疑問
車の希望ナンバーで118な人は海保?
961 :
118番:2006/11/28(火) 19:48:02
そうかもね。でも、マニアもいるらしいよ。
それと情報が詳しい人は、間違いなくマニアである。
(これ本当!だって私は・・・)
ヘリはEC225とAW139が決まったじゃん
PLH搭載機はどうなるかわからんけど
>>961 サンキューです
マニアもいるのか〜。
次の疑問はマニアの人にとって海保の何が魅力なのだろうか?
>>959 >よく知ってますね。
って報道されてるだろうがw
寿命だけじゃねえよ。機種統一・輸送力アップしてえんだよw
>>963 >マニアもいるのか〜。
ってお前バカだろw
魅力が分らない奴がよくここに来たな。
お前成りすましの完全な荒らしだろがw
>>965 荒し認定?
船舶板の船乗りだけど何か?
普通に疑問持っただけなんだけどな。
海保のツレはいても、マニアの知り合いいないから、何が魅力なのか純粋に知りたかった。
残念
>マニアの知り合いいないから
しつこい
>>960 地味な安めの5ナンバーのワゴン
だと海保かな
970 :
NASAしさん:2006/12/07(木) 19:46:49
どっかで 貨物船が火災、総員退船 詳細教えて
なんでそんだけ知っててここに来る。馬鹿だろw
海上保安官の定年は何歳ですか?
氏んでろ
974 :
NASAしさん:2006/12/08(金) 18:55:58
根拠ねえw
ブリビチブリビチャバフ
このスレにうんちしました
トロトロのビチクソでした