1 :
NASAしさん :
03/11/15 23:16 鉄道車両、自動車、二輪車が電化されていくなか、飛行機、ヘリコプターは電化が及んでいない分野である。 石油がなくなれば航空燃料も作れなくなり、モーターでプロペラ、ローターを回す電気飛行機、電気ヘリコプターを真剣に考えなければならないときがいずれ来るのではないか。
2
3 :
NASAしさん :03/11/15 23:43
東北の郷土史の執筆者には、金山の研究家が多くいまして、私が竹細工うりに行った
とこの主人も何年か佐渡へ行ってて今は岩手に戻っていらっしゃいますが、お話はある
程度きいてはおりました。噂は聞いてますので「図説佐渡金山」5千円は買います。
私の古代金山探索はやはり宮城、岩手中心にしますが、
三陸の農村を歩いて聞き込みしていると
秋田や宮城鴬沢の鉱山で働いていた方々が退職して今は農業などされてるんですが、
戦前は金鉱山で日立という会社などで使われて鉱夫をしていた方がかなりいます。
ところが、その金鉱山の近くに住んでいる金鉱山に関係無い農村の農家の人達が
金鉱山だと知らない事が多くて、何故なんだろうと思っています。
大日本帝国では秘密裏に敵国露西亜、米英に知られる事無く採掘してたんどろうと
想像しました。
>新潟、青森岩木、長野戸隠とくれば・・・(略)出雲系サンカでしょうか。
>材料や加工方法や編み方で区別できるかも?分ったら教えてください。
一番の特長は「(6角目)かご編み」でしょう。籾通し、水洗いに使うかごなど
「目かご」のバリエーションが多いです。
>>473 の天之御無主さんが「むっくり」
でご紹介されてたのと同じ竹種でして、職人の技術が良ければ日本の竹細工の中では
最強の丈夫さを持つ目かごかもしれません。
死んだ父(昭11年生)は目かごだけはザルなど他の竹細工製品と異質の伝承があると
民俗学は素人ながら思っていました。
また東北各地そうだと思いますが、「ザル」を作る部落と、
「目かご」を作る部落とは離れたところにあるのが普通です。
私の推測は「目かご」の技術を持った部族を「ザル」の技術を持った部族が
襲撃して他へ追いやったかな?というものです・・・大雑把にいえば、
あくまで民俗学素人の考えですが。
小型機は水素時代が来れば可能かも。 しかし、大出力のモーターは重すぎるため大型機の原動機にはなり得ない。 水素時代が来れば、 大型機は燃料電池+モータではなくて、 水素燃やすジェットエンジンで飛ぶよ。 で、水素はタンクがでかいので、今とはかなり変わった飛行機になるはず。
6 :
NASAしさん :03/11/18 01:17
>4は燃料電池か。 マイクロウェーブで電力を送ってモーターを回すタイプなら、動力を外部から送れると言うことで 高々度無人機には使い道がないか?
8 :
NASAしさん :03/11/18 12:39
モーターグライダーがそうじゃない?
9 :
NASAしさん :03/11/18 13:24
10 :
NASAしさん :03/11/24 16:44
11 :
NASAしさん :03/11/24 22:41
常温超伝導が実用化すれば、電動機を航空機の動力にできるかもね。 (電動機の発生する磁界で、コンパスが利かなくなりそうな予感もするが)。 離陸上昇時は、さすがに別の補助エンジンが要りそうだな。。。 そうすると、「ハイブリッド飛行機(w」か。
>>9 そんな25年も前の耐空性審査要領の規定なんかにしがみついてどうするのよ?
ここ見てみな。世の中変わってるんだよ。
ttp://www.airenergy.de/english/silent/ 25年前の改正はG109が飛び始めて、モーターグライダーの出力の上限を規定から
外す必要が発生した為。
当時問題だったジェットエンジンの騒音問題を考慮してわざわざああいう表現に
変えたに過ぎない。
マジで開発すれば、審査要領なんて変える事も出来る。
そもそも審査要領なんて、しょせん国会の議決を要しない程度の行政指導の手引書
みたいな物だ。
こんな例はいくらも有る。
>>5 大きい機体だからモーターも重くなると言うのは間違いだと思う。
電車全体の中でモーターの重量が占める割合は電気自動車のそれに
比べて小さくなりこそすれ、大きくなる事は無い。
むしろ、大きくなる事で効率化も図れる。
水素燃料を燃やしてタービンを回すより、燃料電池で電気を発生させて
モーター回した方が水素の単位量あたり軸出力は大きいはず。
しかし、問題はプロペラでは現在の旅客機の速度を出せない事。
ダクテッドファン等、高速推進プロペラの開発が必要。
14 :
NASAしさん :03/11/25 02:42
>>13 電車と自動車のパワーウェイトレシオは同じじゃあるまいに。
一般的な電車のレシオなら、10kW/t、つまり13馬力で1000kgだよ。
自動車風に表現するなら、77kg/psだね。
スポーツカーなら5kg/psの世界。
あんな鈍い加速で良いなら、トヨタもマブチにインホイールモーター作らせるでしょ。
ましてや旅客機のパワーウェイトレシオなんて、2kg/psとかの世界だよ。
自動車で言えば、ほとんどフォーミュラカー。あの巨大な747だってね。
一応、突っ込んどくが、 モーターの重さの話をしてるのに機体全体の馬力荷重の話しても、 話がかみ合わないんでないかい? 電車のモーターと飛行機のエンジンは設計寿命が違うから、飛行機用に 設計すれば、軽い高出力モーターは作れると思うよ。 実際の所、最近のモーターの出力/重量はガソリンエンジンより高い。 タービンエンジン程軽くはならないかも知れないけどね。 モーターと言えばマブチというあたりでモーターの認識の程度が知れる。 まー飛行機に搭載されてるモーターなんて、ロクな物が無いからなー。 確かにマブチのモーターと大差無いかも知れない。 機体全体の話をすれば、単発小型機の世界はせいぜい5Kg/ps程度で、 乗用車と同じ。 その乗用車が電動になる場合のネックはモーターの重さではなく、 バッテリーの重さ。燃料電池になって水素を積む場合はモーターの 変換効率も良く、ガソリン車に比べてエネルギー効率も向上する。 ちなみに、燃料自体の重量は何せ水素なので、ほとんど無視し得る。ま、 工業用の水素ボンベでも積めばタンクの重さが問題になるだろうけどね。 その辺は複合材のタンクを積むことで解決される方向。 旅客機の場合、主翼の中を水素タンクにしても、圧力は掛けられないだろ うから難しいかもね。 YS-11あたりに燃料電池ユニットを積んで実験機を作ってみると良いかも 知れない。 その前に、アイランダーかノーマッドあたりかな? 主翼の下に魚雷のような複合材の高圧燃料タンク釣るとかね。
16 :
NASAしさん :03/11/30 20:59
電気でプロペラを回転させるんなら、空気の混合比を気にしなくていいから ミクスチャーレバーはいらなくなるからいいね。
>>16 甘い!!、燃料電池だって、空気と燃料を反応させてる事は同じ。
反応効率を上げる為に、酸素極側ではポンプやタービンで加圧する必要が有る。
高い空に行く程、加圧せにゃならんやね。
その圧力調整はとても難しい。
ただ、自動車でも、大気の圧力をセンサーで感知しながら酸素(空気)の圧力を
自動的に調整しているようなので、飛行機に応用した場合も、自動的に調整さ
れるようになるだろう。
どちらにせよ、混合比を手動で調節するなんて、要らなくなるけどね。
18 :
NASAしさん :03/12/01 18:37
>17 加圧しなければならないほど、高高度を飛ぶ場合や高出力いる場合なら 素直に、水素のガスタービン、ジェットエンジンでいいじゃない わざわざ燃料電池ー電動モーターにするメリットはないと思われるけど
>>18 あのね、反応面の単位面積あたりの発電量を上げるには沢山水素と酸素を化合させる必要が
ある。
水素はもともと加圧されて貯蔵されてるので、空気(酸素)を加圧して送り込めば良い。
という訳で、平地を走る車でも空気の供給は加圧されてる訳だが、内燃機関のように
高い圧力が掛かっている訳ではない。
燃料電池は熱機関では無いので、燃料効率が非常に良くなる。
熱機関の限界については熱力学を勉強してね。ボウヤ
ジェットエンジン(ターボプロップ、ターボシャフト)に比べると燃費は2倍以上
になると思われ。
燃やさなければエネルギーを取り出せないというあたりで、固定観念に囚らわれ過ぎ
君。
20 :
NASAしさん :03/12/01 20:53
クルマでもあまり高圧過給は多くないと思うけど。
21 :
NASAしさん :03/12/01 20:55
|.-──-、 | : : : : : : : : \ |: : : : : : : : : : : ヽ |-…-…-ミ: : : : :', | '⌒' '⌒' i: : : : :} | ェェ ェェ |: : : : :) ジー・・・・・・・・ |:;;;; ,.、 :;;;; |:: : : :;! | r‐-ニ-┐| : : :ノ |! ヽ 二゙ノ イゞ‐′ | ` ー一'´丿 \ | \___/ /`丶、
>>20 シリンダー内で圧縮してるってのを知らないの?
内燃機関の事もよく知らないみたいだね。
23 :
NASAしさん :03/12/02 19:16
>空気の供給は加圧されてる というよりも供給された空気を圧縮しているのだけど。
24 :
アルバとロス :03/12/03 09:23
夢に出てきた。朝もやの中で真っ赤な水素のバルーン。 3,000fものロープ状のチュウブが揚がったら(危険を避けるためか)、 人力機の様な形状の大柄な機体が引き揚げられて行った。 上空に上がれば上がるほど大きくなるはずのバルーンが縮み始めた。 よくよく見ると(夢の中では10,000fや15,000fでもはっきり見える) 左右の上向きのローターが回り始め、回転が弱いが穂場リングをはじめた。 胴体内のタンクに水素を回収しているようである。 バルーンが半分の大きさになる頃にはローターがやや前向きになり、 高度を下げながらバルーンを中心に旋回をしている。バンクが強めだが遅い。 水素電池+モーターがローターよりもコンプレッサーを回しているためだろう。 自力で着陸が出来ると思えるが、バルーンをも回収していた。吹流しのようです。 疑問なのは、旋回中にチューブがねじれ防止のパイプ用スイベルでも有るのだろう。 バンクの中で感じた主翼のキラツキは太陽電池だ。なるほど夜間や曇天用の水素か。 残念ながら目が覚めた。着陸も見たかったが、空想にふけった。 フレアーかけるときに、@ ローターを上向きにする。 A 大地を削らないよう大口径ペラを主翼と平行にして(ピッチ90°)だろうか。 初夢で続きを見たい。
燃料電池の実験装置(教材)で水素ボンベの代わりにゴム風船を水素の供給源に使う ってのは有ったみたいだが。 商業運行に使うような大量の水素をバルーンに入れたらほとんど飛行船になってしまい、 空気の抵抗が多すぎて使い物にはならないだろう。 体積の関係で圧縮水素とか、液体水素を供給源に使うみたいだね。 夢の話にマジレスしてみた。スマソ
26 :
NASAしさん :03/12/06 19:11
>>24 巡航高度へ風船で上がり、水素を回収し太陽電池でクルージング。
太陽電池の余剰電力でエネルギーの循環が出来れば最高でしょう。
当然、ソアリングもするだろうから新時代の大空の外洋ヨットかな?
商用は無理だろうが、世界一周空の旅が楽しめそうですネ。
27 :
NASAしさん :03/12/06 21:27
燃料電池を使うのではなく、地上で充電してから飛ぶ飛行機にすればよい。
29 :
NASAしさん :03/12/07 00:12
dj
30 :
NASAしさん :03/12/07 10:18
>>27 電池が重いのと値段が高いのがネック。
水素を上昇用と燃料に共用しているのがミソ。
「3,000fものロープ状のチュウブ」が重過ぎない?
ま、気球、飛行船、飛行機ってなった流れをみれば、さっさと飛行機かヘリに してしまった方が手っ取り早いと思う。 あれもこれも狙った乗り物はどれも中途半端で、結局淘汰されてるからね。 俺としては液体水素燃料の飛行機あたりがおすすめかな? 主翼の前縁部をタンクにした飛行機で双発。エンジンの代わりに燃料電池 とモーターを搭載する。 翼内タンクを2重構造で断熱にしなきゃいけないのが難しそうだが。
32 :
NASAしさん :03/12/12 20:50
やっぱり、重量問題に戻るよネ。 >31 の 液体水素no燃料電池?
33 :
NASAしさん :03/12/23 10:42
>24 >26 >31 現実離れしているが、成層圏でレースや無人での気象観測、 衛星代わりのトラポンにも成るなー。 水素の断熱も外気-30度なら楽になるしー。
34 :
NASAしさん :03/12/23 20:10
>>33 水素の沸点は-253℃だから、ま、少しは影響あるかな?
ただ、上昇による圧力低下により、タンク内部の圧力との差が大きくなるので
それが問題?
既存の断熱タンクを使った場合、乗らない時の自然気化による圧力上昇分をリリ
ーフバルブで逃す事で5%/日位水素をロスするらしい。
だから、サンデードライバーが自動車に乗るような乗り方だったら、駐車している
間に気化してしまい勿体無いが、飛行機みたいに直前に満タンにするのであればそ
れ程ロスは問題にならないかも知れない。飛行中には気化する分以上に消費するか
らロスは無い訳だし。
燃料タンクをタイガー魔法瓶みたいな構造で果てしなく軽く作るってのは技術的
に見てすごく面白い課題かもしれない。
しかも外板が主翼の一部を構成するなんて、メカヲタの俺から見れば萌え萌え。
35 :
NASAしさん :03/12/24 20:54
ダイナマイトと言っては言いすぎかな 水素の吸い取り紙モドキを2〜3年前、記憶にかすかにある。 待とう 自動車からの、ちょうだい技術」かな。
あぼーん
37 :
NASAしさん :04/01/07 17:35
アルミ合金製主翼の内側に塩水を浸したペーパータオルを当て、平らな炭素電極ではさむ。 すると主翼を陰極にして、空気アルミ電池の出来上がり。 だれかこれで飛んでみない?
38 :
NASAしさん :04/01/09 00:32
>37 飛ぶにつれてアルミが解け出し...あぼーん。
モータの電源? 電池? 地上から延長コード伸ばして給電してやれば無問題。
40 :
NASAしさん :04/01/09 17:27
41 :
NASAしさん :04/01/09 22:51
>>40 38だけど我ながら無粋であった...スマソ。
関係ないけど無人島に流れ着いたときには
炭を作って
>>37 のようにすれば電気が使えるかも。
アルミホイルで実際に出来るらしいね。
42 :
NASAしさん :04/01/10 00:37
アルミの空き缶とホームセンターのバーベキュー用の炭ではうまく行かなかった。 良質な備長炭でやったら成功。2個直列で、プラレールの電車が走った。 多分、小さな穴が無数に空いてないとうまく空気と反応しないんだと思う。 冷蔵庫のキムコが良いらしい。という噂。 無人島では、ヤシの実から椰子殻活性炭を作りましょう。 で、機体のアルミ合金と海水で電池を作り、修理した無線機で助けを呼ぶ? っていつのまにかサバイバルの話になってる?
43 :
NASAしさん :04/01/10 13:14
>>42 そうだね、十分に炭化していないと伝導性のグラファイトが
出来ていないから良くないのかも。それと他孔質になって
いないと酸素との効率的な反応がなされない。しかし
>>42 氏は
すごいね、実際にやったことがあるんだ。漏れは脳内のみ。
25年程前に学研の科学で読んだ実話なんだけど、大戦中に
南の島の不時着した米軍のパイロットが、剃刀を錆びさせて
安全ピンを点接触させ、ダイオードを作り、レシーバと組あわ
せて鉱石ラジオをつくった話を読んだことがある。戦争中にも
かかわらず日本の新聞に載ったそうな。
で、話を飛行機に戻そう。FC自動車に関してその道の方に
聞いたことがあるんだが、この先20年ぐらいは実用化(市販)は
無理だろうとの事。トータルとしてのエネルギー効率、パワー
ウェイトレシオは決して良くない。改良はされていくのだろう
けれども、航空機に適用できるのは更にその先になるんだ
ろうなあ。それでも乗ってみたいな。ちなみに漏れ、FAAの
陸単訓練途中。あのすさまじいエンジン音がなくなるだけでも
ありがたいよ。
44 :
NASAしさん :04/01/10 16:29
先日、日経新聞のベタ記事でホンダが2006年に燃料電池車の一般販売を開始する って記事が載ってたので、そんな先ではないかも知れないが、一方でダイムラー が市販モデルの販売のめどが立たないとかいう情報も聞く。 きっと大変な所なんだろうね。 あるエコノミストの話では、トヨタクラスの会社でも燃料電池でコケルと会社が危なくなる って事らしいから、半端な所ではないだろう。 燃料電池車の実用化で一番問題になっているのは、コストだそうな。 だったら、飛行機のようにもともとコストの高い物から先に導入して、 自動車や家庭用発電システムなど、コストにシビアなものへ順順に移行するべき だと思うがなぁ。 触媒の劣化が問題とも聞くが、飛行機のエンジンみたいに時間をきちんと管理していれば 定期的にユニット交換で対応できるはずだよね。
一番の問題は航空機産業の連中の保守性だと思う。 アメリカの航空機産業は軍産複合体制のなかでもっとも保護されてきた。 自分から市場を作ったりする意欲は無さそうだ。 以前、アメリカで環境問題を管轄する役所が有鉛ガソリンを規制しようとしたら 政治家を使って「飛行機は数が少ないので環境負荷が小さい」という理由で法案を潰したとか? (真偽は不明だが)、本当だとしたら、自分たちで「私たちは社会に適応出来ない落第生です」 って言ってるようなものだ。 自動車で実証されて、コストが安くなってから飛行機に応用しようなんて言う奴 が多いよな。数々の冒険をやってきた先人が泣くね。 ま、もっともライト兄弟だってエンジンや燃料では自動車の技術から恩恵を受けた と考えられなくもないんだが。 日本は高性能モーターで世界をリードできる立場にはあるんだが、ソーラーカー ラリーなどに出てくるモーターなどはUSA製とかスイス製とか、、、、 パソコンみたいに、気がついたら置いてかれたって事にならなきゃいいけどね。 俺、電動のULPが作りたくなってきたよ。 昔、三洋電機が金出してアメリカ大陸を横断したソーラープレーンがあったよね。 あんな奴。
46 :
NASAしさん :04/01/17 16:56
ライト兄弟はまともな自動車用エンジンがなかったから 自分でエンジンを作らざるを得なかった。
47 :
NASAしさん :04/01/18 20:04
まともな っていうのはちょっと表現に問題が有ると思う。 当時は誰も空を飛んでなかったんだから、「航空機に適した」 エンジンが無かったのは当たり前だと思われ。 エンジンのメーカー(自動車屋?)に頼んでもまともに取り合ってはくれなかっただろう。 前例の無いものをやろうとする時は「自分で作らざるを得ない」のは良く有る。 でも、エンジンの部品や燃料、オイルなどは自動車産業が発達したアメリカだったから 入手可能だった。
48 :
NASAしさん :04/02/22 08:27
49 :
NASAしさん :04/02/24 01:51
見た人もいると思うが、圧縮空気でピストンを動かす車、エアカーというものをテレビで見た。 走行距離、値段はまずまずで、これを飛行機、ヘリに応用するというのはどうか。 その場合は電気飛行機ならぬ空気飛行機になるわけだが、元(空気)がタダで無尽蔵とはすばらしい話だ。
>>49 アレは空気はただといっても圧縮するのに相当なエネルギー(電気)ロスがあって
そこまで効率が言い訳でもないらしいが。。
メリットは電気自動車より格安な事かな!
まぁそんな動力でまともに走ること自体驚きだがw
軽い空気タンク作れれば、飛ばすのにはいいかもしれんが
軽くできないだろ。高圧タンクは、
軽いタンクができたとして、ピストン動かしてプロペラ回すのか? 飛行機なら単純に空気噴射すりゃいいんじゃないのか?
52 :
NASAしさん :04/02/24 16:31
少量の気体を高速で噴出するのではロケットと同じで推進効率が悪すぎ。 大量の気体をゆっくり流す事が望ましい。 つまり経済性から言ったらロケット<ジェット<プロペラの方が良い 高圧タンクの空気ではたいした時間飛べないから、断熱容器に液体窒素でも 搭載し、常温で気体化する時の体積膨張を使ったエンジンってのはどうかな? ほとんど蒸気機関だな。こりゃ。
53 :
NASAしさん :04/02/27 20:10
モーターのジレンマは発熱。変換ロスはすべてにあるが。 こんなに静かなものは無い、燃料電池の時代には有りえるゼ。
最近のモーターはそんなに熱くならないぞ。 効率がメチャ良いからね。 エネルギー変換機としては最も理想に近いんじゃないか? (市販レベルで効率90%越えてる) それに、ブラシレスモーターなら、ローターを永久磁石にして、ステーターを外周部に配置すれば、 放熱もやりやすい。 ただ、問題はバッテリーや燃料電池等の技術が航空機に使うのは今ひとつのレベルだと言う事。 でも、そろそろLi-ion電池のヘリコプター位飛んでも良い。
はじめまして ヘリといいます。 私はあと数年したら 電気で飛ぶ超小型一人乗りヘリコプター を作ってみたいと思ってます。 もちろんエンジンではなく強力なモーターを 自作するつもりです。 高さ1,5メートルくらいでかなりミニです。(機体が) まあそんなことは置いといてモーターです。 最低でも50kwは必要だと思いますし バッテリーもかなり大きいのになってしまうと思います。 なんとかモーターは10kg〜20sに抑えたいと思ってます。 なんかパワーアップする方法とかありませんか? あとはバッテリーです。 これだけの巨大なモーターを動かすわけですから そうは長持ちしません。 バッテリーを使っても最高4分だそうです。 こちらも何かいい方法ありませんか?
>>55 >最低でも50kwは必要だと思いますし
人+機体を何[kg]と見積もって最低50kwなのかその根拠を伺いたい
>バッテリーを使っても最高4分だそうです。
>こちらも何かいい方法ありませんか?
どのモータを使ってどのバッテリーを使って4分なのか?
質問が漠然としすぎててレス付けようが無いと思うが。
ローターの径とかどの電池を使ってとかそういう詳細を晒してみ。
誰か答えてくれるかもしれん
57 :
NASAしさん :04/03/23 01:26
58 :
55じゃないけど :04/03/23 10:03
>>57 ヴォケはおまいだ。 R/Cでは当たり前のように飛んでる。
騒音や排ガス等の環境面、自動制御やナヴィゲーションとの連動とか、
計り知れないメリットが有る。
エンジンをモーターに変えただけでも信頼性は1桁上がると言われているし
トランスミッションも簡素化できる。
又、メンテナンスは簡単になり、ヘリの運航コストは激しく下がる。
俺は自動車用の燃料電池が成熟するのを待っている。
そうですよね。 RCヘリでも当たり前のように飛んでいますよね。 たしか電気自動車で燃料電池使ってるのがあったような。
>>55 は自力で作ろうとしてるんか?
それとも、どこの大学?
62 :
NASAしさん :04/03/23 21:44
んなもの無理だっての。もし人が乗って10分かん空中で静止できたならば、ケツの穴からタンタンメン食ってみせるよ。 でもって動画にしてあぷろだにうぷして あ ・ げ ・ る
63 :
NASAしさん :04/03/23 21:54
>>62 本当に阿呆だな。
多分、この10年以内に実験機位は飛ぶぜ。
回転翼の整備士あたりか?
それとも、もしかして自分でも実験中で人に先を越されたくない?
>>59 予算はいくらぐらいを予定しているのかな・・・?
モーター自作にせよ買うにせよ結構高いと思いますが。
さらに、燃料電池を使うとしてランニングコストがどのくらいとか
その当たりも計算しておかないと組み立てたは良いが燃料が無くて飛べないとか
65 :
NASAしさん :04/03/23 22:27
ちなみに、俺のアイデアを出しちゃうと、 まず、機体のベースには一人乗りのマイクロライト級のヘリのキットを使用する。 モーターは50KWではきつそう。 確かにマイクロのヘリで、40hp位のエンジンで飛んでいるのも有るが、出来れば100KW位は欲しい所だ。 モーターを設計からオリジナルでやるのはきつい。 で、そろそろ中古が入手しやすくなったトヨタのプリウスのモーターあたりが狙い目。 モーターのコアを2本同軸にして、制御回路を一つにして同期させれば 実質的に一つのモーターになる。 初期型のモーターは30KW位なので、力不足だが、最近の物は50KW位らしい。 Li-ion 電池の電力/質量が 0.18wh/g(市販ベース) 位 10分間飛ぶのには 100Kw X 10/60h = 16.7Kwh 16700 / 0.18 /0.8(モーター効率)= 115971(g) 電池の重量が116Kg となる。決して無理な話では無い。 ただ、全くの実験ベースなので、安く見積もっても1000万円以上のお金を捨てる 事になる。(工数、人件費は含まず) 又、巡航できる実用ベースに持っていくのは絶対無理といって良い。
66 :
NASAしさん :04/03/23 22:28
燃料電池の場合は燃料の水素が非常に軽量なので有望。 モーターの重量はエンジンより軽量だし、燃料から物理的な出力までの変換効率を考えると ガソリンエンジンより水素燃料電池とブラシレス同期モーターの方が上。 液体水素を上手に扱えれば燃料の問題も解決。 プラチナ触媒の劣化も、カートリッジで時間で交換すれば良いと思う。 実際、へりなんてしょっちゅうメンテしてる訳だし。
私も最初プリウスモーターを狙いました。 たしかあれエンジン回して発電させモーター回してるんですよね。 この>モーターのコアを2本同軸にして、制御回路を一つにして同期させれば 実質的に一つのモーターになる。 というのはエンジン無しでモーターのみを回せるんですよね? できればもう少し詳しく教えていただけませんか? それとプリウスのモーターはかなり軽いと思います。 これを回すのにそんなに重い電池になるんですか?
69 :
NASAしさん :04/03/23 23:31
Pライセンスもってますが、何か?脳内リミテーションって裏書きあるけど、どういう意味だろ
すみません質問に答えたいと思います。 >どのモータを使ってどのバッテリーを使って4分なのか? >>プリウスモーターを使ってプリウスバッテリを使ったときです。 >自力で作ろうとしているんですか? >>そこのところはまだ考えてません >予算はいくらぐらいを予定しているのかな・・・? >>そんな大きいものではありません。 縦1,5メートル幅50センチです。 だから100万円くらいでしょうか。 >さらに、燃料電池を使うとしてランニングコストがどのくらいとか すみません。まだ計算段階までいってません。 あとパッソルは私の家にも眠っていました。 しかしあれは2馬力が限界でしょう。 まあ人力では分かりませんが。 個人的な質問なんですが、プリウスのモータって 68馬力(新型)あるんですね。かなり強いモーターなんですが、 馬力があっても回転数はぜんぜんありません。 あと>モーターのコアを2本同軸にして、制御回路を一つにして同期させれば 実質的に一つのモーターになる。 この事をもっと詳しく教えていただけませんか?
100万円じゃむりだろー どういう見積もりでだしんだ?
73 :
NASAしさん :04/03/24 16:24
>>馬力があっても回転数はぜんぜんありません 考え方が逆。 回転数が低くても馬力が出る。 つまりトルクが大きいので、ローターなどの角速度の低い負荷を回すのに適している。 プリウスのモーターはエンジンと一体成型に近いので、ステーターやハウジングは 再設計し別のモーターとして作り直す位である可能性が高い。 それでも1からやるのに比べれば大分楽。 うまく設計すれば、フリーホイルクラッチを無くせる可能性が有る。 モーター自体は永久磁石のローターとステーターコイルからなるシンプルな構造だろうが、 ドライブするインバーター回路を改造しなければならない。 モーター1つを回す回路で2つを回す訳だから、電力素子(MOSFETか?)も取り替えるか、パラ にして動かす必要が有るが、簡単な話では無いよ。 300V X 400A位を制御する訳だから、ちょっとミスれば命が危ない。 感電すれば即死かも? 航空整備士(回)と電気工事士の両方持ってる回路設計屋さんならモノに出来ると思うよ。 まずはバッテリー(自動車用の鉛)を使って有線でホバリング試験をして、燃料電池の搭載 を狙うと良いと思われ。 R-22の出物が有ったら買っても良い。運が良ければ500万円位で買えるかも知れない。 エンジン周りを全て外してプリウスのモーターを2連で搭載し、制御回路を新たに開発する。 そこまでで1000万円位。燃料電池が1000万円位かな? で、燃料の水素は工業用なら安いと思うが、圧縮とか液化するのが大変。 ま、バブルの頃にゴルフ場だのリゾートだのを作った金に比べれば鼻クソみたいな金額なんだがねー。
74 :
NASAしさん :04/03/24 16:25
最近、都心の地価が上がり始めたって?相変わらずバカばっかり。喜んでる奴さえ居る。 工業立国の日本で土地が上がればコストが上がって競争力が下がるばっかりじゃないか。 土地の値段は人為的にでも下げて工場や研究所を作りやすくしてこそ日本の生きる道が有るというもんだ。
500マソのロビンチョソにプリウスのモーターか 初飛行の前の晩は旨いもんたらふく食って、最高級ソープで抜きまくって、人生に悔いのないようにしないとな
76 :
NASAしさん :04/03/24 17:31
人類初の電動ヘリで初飛行できるなら、そのへんのネーチャンとSEXするより素晴らしいと思うが? 世界一の美女だったら考えない事もないが。 R-22の中古はエンジンの残時間が無いような機体なら500万円位で有るだろ。 機体とローターは使えるだろうし。
お返事ありがとうございます。 つまりエンジンの変わりに同じモーターを二個つんで 発電させるという事ですね。 ちなみにこの方法では、何分モーターが持つのでしょうか? 多少は長く持ちますか?(というかこの方法でいいんでしょうか?) プリウスモーターって結構重いと思うんですけどそれを2個も積むなんて 飛ばないんじゃないですか?
>>77 あなたのスキルはどんなもんよ?
機械加工とか電気とか。
部品だけ揃えればいいってもんじゃないからね。
組み合わたり制御したりが必要。
>>77 >つまりエンジンの変わりに同じモーターを二個つんで
>発電させるという事ですね。
違う違う。
プリウスの動力部分からモーターの部分だけを取り出して、ピストンエンジン
の部分は捨てるのだよ。
そして、そのモーターをLi-ion とか、燃料電池とか別の電力で回す訳だよ。
ただね、ローターの効率の良い回転域とモーターの効率の良い回転域が違う
と思われるので、トランスミッションを新たに作る必要が有るし、
自動車に付いていたインバーター回路はそのままでは使えないはずなので、
これまた設計からやり直さなきゃならない。
Li-ion2次電池の場合、10分浮くのに100Kgもの重量が必要になる。
燃料電池はそこそこ実用的なものになる可能性が高いが、まだ自動車用も成熟
した技術とは言えないし、入手の点で無理が有る。
液体水素燃料が使用出来た場合、燃費、性能共、現在のタービンヘリよりも向上す
ると思われるけどね。
今の君にはちょっと無理じゃないかな?
まず、どこかの専門学校か大学に入って回転翼航空機と電気科の授業を受けて完全に
理解出来るまでになる事と、どこかの事業会社に見習ででも入って回転翼航空機に
触れる機会を作った方が良い。
あと、強電の回路設計の実務を身につける必要が有る。
こんな俺も完全に満たしている訳ではないので、ちょっと躊躇している。
ちょっと私馬鹿な事言うんですけど 充電できる巨大な乾電池はどうですか? まあ高さ1m幅30pくらいにはなるんでしょうけど。
81 :
NASAしさん :04/03/25 07:41
>>77 >つまりエンジンの変わりに同じモーターを二個つんで 発電させるという事ですね
こいつあほか?
電動はもうモーターグライダーで実用化されて市販されてるけどね。 日本ではレシプロとなってるからこのままでは輸入は無理だね。 充電は電圧によるが20分だそうだ。 過去に存在したいかなる動力飛行機よりも静かなんだと。
83 :
NASAしさん :04/03/25 09:35
モグラは根本的には滑空機だから、モーターでも逝けるだろ。たしかディスカスBTは草苅機のエンジンだし(もっともあれはモグラじゃないのかもしれないが)
固定翼は百歩譲っても、ヘリはまだまだ難しいんじゃないか?
ましてや
>>77 なんか、学がなさそな感じ漂ってるしw
モーターグライダーって何kwくらいの モーター積んでるんでしょうか? あれってバッテリー積んでますよね。
もしかして、モーターのグライダーだと思ってるのか?
え、、違うんですか?
このスレ頭から読んでみな
88 :
NASAしさん :04/03/25 13:16
>>82 AE-1はJARの規定にも適合しないのでマイクロライトのカテゴリー。
もともとスパンも短いので、動力滑空機としてもちょとツライ。
耐空性審査要領のピストンエンジンの件は、そもそも非タービンエンジンという意味での
規定(カプロニ潰し?)だからマジに電気で飛べるような機体が出ればすぐに改正されると思う。
20年位前に出力の上限が有ったが、G-109が飛び始めて改正された。
国土交通省にも世界に先駆けて改正する位の英断は欲しい。
>>86 G-109のモーターは60KW位かな。
G-109やRF-5にもバッテリーは載ってるよ。
始動&通信機や灯火用だけど。
ボケもそのへんで、、
アメ車のシボレーV8-5700ccエンジンは別名ラットモーターっつーんだが 77にかかるとあの2〜3トンのフルサイズアメ車も電動カーになちゃうんだな・・・ それともう某ヘリサイトで裏づけの無い子供の空想みたいな屁理屈こねるなよ。 もっともボロR22を探す位なら組み立てたけど飛べなかった国内の スポーツヘリとか探した方が遥かに安いし軽いんじゃないか? どっちにしろ登録はもちろん有線じゃないと自力飛行すら 難しいんだからそんなのでいいと思うぞ。 ヨーロッパ辺りなら廃棄処分の古いスポーツヘリを鉄くずとして船便で 引っ張ってくればキロいくらの世界だと思うぞ。 っつーか周囲に迷惑がかかるような大掛かりな危険物は作らないでくれ。
こみ上がる怒りを抑えていっしょうけんめい紳士的に答えてる人たちお疲れ。 でも読んでて笑えるスレだよ。 ヘリ君はわざとやってるんじゃないかと思ってしまうよ。 でもたぶん天然なんだな。面白いからもっとボケたこと言ってくれ。
91 :
NASAしさん :04/03/25 20:23
ネタにマジレスするアフォが集まるスレはココでつか?
92 :
NASAしさん :04/03/25 21:27
>88 >出力の上限 おかげさまで積年の疑問が解消。 それまで75馬力だったと記憶しています。 参考までに・・・ G109B:90hp H-36:80hp SF-25C:65hp とことん重量と滑空比を突き詰めた結果、 人力機は(1人力≒0.24馬力で)飛べる。 後は安全に対してのレシオの設定ですね
今度はどっかのグライダークラブのサイト荒らしてんのかなw
ヘリ君はまず作りたいってのが頭にあって、 計算なんかは後回しになってるんだろうなあ。 実機作るのに比べたら知識仕入れて計算するのなんて タダに近いんだから、ちゃんと調べたほうがいいね。
95 :
NASAしさん :04/03/26 22:29
知らずにレス付けてる皆さんのために補足しておくと ヘリ君はリア厨ですので、あまり難しい話をしても無駄ですよ。
96 :
NASAしさん :04/03/26 22:43
中学生位でやりたい事を見つけたんだから良いじゃないか。 勉強する目的が出来たってもんだ。 >>ヘリ 頑張って勉強して国立大学の航空関係の学科を目指せ。 君が大学生になる頃は各社揃って本当に電動ヘリを開発してるかも。
乾電池で飛ばすというのはどうですか? ミニ四駆モーターは1,5wあるそうです。 なら1,5アルカリ電池1本でも十分走れます。 これをどうするかというと、50kw(プリウスモーター)÷1,5W でやれば50kwに必要な電池の数が出ます。 5000w÷1,5は3333,33333......となります。 一言言って無理です。 だからG-109のバッテリーを積んだりして.. NASAしさん が言った>>82 充電は電圧によるが20分だそうだっていうのは モーターで飛ぶバッテリーを積むモーターグライダーの充電時間 ですよね。じゃあそのバッテリーつければいいじゃん。 重量を考えてない俺。
じぶんに都合の悪いことは聞こえないシステムになっているようです>ヘリ
自分あてのレスにくらい何か反応しろよ。 質問ばっかりかよ。
もしかして、ここの住人はNASAしさんだけだと思ってるんだろうか?
>NASAしさん が言った>>82
あと、あのグロブを電動機だと思ってるんだろうかw
それと
>>97 の文章をだれか日本語に翻訳してください
101 :
アルバとロス :04/03/27 19:51
消防だった気もするけど。 まー、盛り上がったよナ。 >88さんから、>G-109のモーターは60KW位かな と、 馬力ではなかったのが、余計、電動モーターの印象を与えたかも知れん。 ワシの知識も1馬力は0.75Kw?程度だったかな程度。 でも、ブラシレス電動モーターのトルクはアナドレナイと思う。 俺かい >24 だけど、とうとう初夢でバルーンは見れんカッタ。 代わりに、三洋の米国大陸横断のソーラープレーンの夢は良く見る。特に、 盛んに、モーターが届くのを待ってモーターを何度も交換している夢を。
│ ______ _|| │\|/ \ 三|| │ / _______| ....... _|| ガラッ │| /../ __ .___ | . 二|| │ | / ./ \/. || . || │ ( 6----| > ||<. ||... ドラえも〜ん!|| │ .| \_/ ).__/.| スネ夫が .... || │ | ________) ジャイアンが || │ ..\ .. / ...ノノ__ || │/ ̄ ̄\  ̄ ̄ ̄/... . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| │  ̄ ̄ ̄ ..... 三|| │ ... ... || ____ /∵∴∵∴\ /∵/∴∵\∵\ . .. \| /∵<・>∴∴.<・>∵| . . / ̄ ̄ ̄ |∵∵/ ●\∵∵| . / |∵ /三 | 三|∵ | | |∵ |\_|_/| ∵| ∩ \ | \__ノ |/ . |.| tanasinn \___/:、 ∪、 /∵━○━∵ヽ ..| \ /∵人∵∵∵ \:\ \ \ ⊂´:_/ )∵∵∵∵ヽ:_`⊃ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /∵人∵( / /∵ノ \:\ | ノ∵/ ヽ∵ヽ | (__) . (__) | |
じゃあモーターじゃなくて 圧縮空気エンジンでどうですか? 空気を燃料とするエアーカーという車についてますけど まだ3台しか試作品がないとか... まあそんな事はいいとして圧縮空気エンジンです。 いいと思いません?
NGワードに登録した。
普通に飛べよ
NGワードってなんですか?
>>106 名前欄に「ヘリ fusianasann」って入れてみろ。
fusianasann は半角で。
108 :
ヘリ EATcf-168p16.ppp15.odn.ne.jpn :04/03/28 17:32
テストです
109 :
アルバとロス :04/03/28 22:42
節穴ヘリさんへマジレス。 諸先輩にはスレ汚しでスマソ。 ひ弱な電動モーターで重い蓄電池を<けなげにも>たずさえて それでも、危なげなく公害には竿さし優雅に自由に何時までも・・・ 動力で引力にさからい上昇する為には力が必要だが、 これをいわゆる馬力(ココではワット)と言う。 ところで、ゆるやかな階段と、急な階段とはどちらが登りやすい? コラ、天然ボケ カマスなよ。 ゆるやかな階段が揚効比L/Dの数値。 ココでL/Dの数値の良い=滑空比の良いグライダーの登場になる訳サ〜ナ。 ン??? ヘリコ? 回転翼はローターって言ってもプロペラとは言わんダロ。 あれは回転する翼=回転翼。 ソアラーの翼を時速80`で回したいヨ。出来ればネ 妥協の産物が今のローター。 飛翔へのモガキでっす。 理想で有っても節穴ヘリの時代には大いに語りましょう。その時、 ココのみんなを思い出してくれ。 いいですか、次は、 君が新時代のfusianasannを育ててください。
110 :
ヘリ EATcf-380p52.ppp15.odn.ne.jpn :04/03/29 09:46
NGワードって本当に何なんですか? >>109 君が新時代のfusianasannを育ててください。 これってどういう意味ですか? すみません私がわからない上に迷惑をかけてしまって..
>109 日本語が理解できないのは俺だけか? 朝日航洋スレにいた元整備士のおじさんですか? おながいですから普通の言葉で書き込んでください。
>110
おまいは自分のリモートホストが晒されてることに気が付かないのか?
ttp://www.media-k.co.jp/jiten/ これを全部読んで2ちゃんを勉強しなおしてから出直せ。
厨の君にはまだわからないと思うが、大人と2ちゃんは怖いんだぞ。
でも>109のおじさんの言うことは忘れていいからね。
113 :
NASAしさん :04/03/29 10:12
>>ひ弱な電動モーター これがそもそも誤解。 現在のモーターは重量あたりの出力でピストンエンジンより大きい。 エネルギー変換効率もはるかに良い。 信頼性も上でメンテの手間もかからない。 排出ガスや騒音などの問題も無い。 新幹線だって、モーターで走ってる。 問題は電力の供給(携行)方法なんだが。
114 :
NASAしさん :04/03/29 11:55
おじいさんの言うことだからそっとしといてあげなって。
115 :
ヘリ EATcf-381p75.ppp15.odn.ne.jpn :04/03/29 13:01
NGワードって本当に何なんですか? ヘリfusianasannと記入すると、どうなったんですか? 少しの間ここのBBSから離れて勉強してきますので 上のことおしえてください。では今までありがとうございました。 とってもみなさんが言ってくれた事は勉強になりました。 人生の第一歩になったような気がします。本当にありがとうございました。
116 :
NASAしさん :04/03/29 14:26
NGワードとは NGなワードのことだよ。
春休みが終わったってことだな
行っちまうのか...楽しかったよ。元気でな。 もう来るなよ。
119 :
NASAしさん :04/03/29 20:31
>111 違う。俺は現職の電機屋ダ。 流石(さすが)に現役学生の消防は国語が理解できたようだ。今度は ふりがなを入れた。 もっとも、ヘリはマイペースな高貴な宮様のようだったが。 >>ひ弱な電動モーター = グロスで考えればのぞみのモーターは使えんだろう? >101で既出。電機に関しては本職。 イイかい お れ は 本 職。 だから、関心が有る。
120 :
NASAしさん :04/03/29 22:35
本職? ま、何らかの電気の仕事には関わっているかもしれないが、どんな製品に関わっている のか? 電動の乗り物の設計でもやっているなら別だが、あんまり本職風は吹かさない方がよろしかろう。 それともIGBTで100KWクラスのインバーター回路の設計やる一方で構造部材の強度計算でもやってる のかい? と釣ってみたりして。
厨房の中の人も大変だな
122 :
NASAしさん :04/03/31 12:35
電機屋のおぢさんには 「ソアラーの翼を時速80`で回したいヨ。出来ればネ」 の意味をぜひ教えてほしい訳だが。 おぢさんの頭の中で、ソアラーは時速何キロで飛んでるんだ?
電気屋をやじ 自分の文章が面白いと勘違いして酔いしれてんだろうな 若しくはガイキチ
124 :
NASAしさん :04/03/31 18:05
ホバリングだけで単純に言うとL/D。 出来ない相談とは色々あるが、 ご存知の進行方向の左右翼の迎角の違い・・・先端と付け根での速度の違い・・・ @高度を稼ぐ為みんなでガグッてる時かい? AレーサーのVネバーかい? まさか失速速度でもあるまいが、ひとに聞く時の態度がアフォ杉。 @マッハ0.7〜9 A0.3 似たような質問返しをする お前さんの頭の中で、100Wの電球と60Wの電球はどちらがあかるいんだ?
頼むから日本語で書いてくれ!
126 :
NASAしさん :04/03/31 19:33
簡体字中国語にでもなってるのかなー。 日本語での見方。 エクスプローラバー −> 表示 ー> エンコード で日本語に設定する。
127 :
NASAしさん :04/03/31 20:04
>>124 おいおい、スーパーリア厨の次は日本語出来ないオッサンか。
勘弁してくれ。
・・・・ちゅうか、この板ってキチガイか厨房しか来ないわけ?
130 :
NASAしさん :04/04/01 21:13
Pu
131 :
NASAしさん :04/04/02 09:41
おまいら、電機おやぢを神と称えろ! 珠玉の名言! 「ホバリングだけで単純に言うとL/D。」 「高度を稼ぐ為みんなでガグッてる時かい?」 俺はもう失禁しそうだよ。 おまいらこんな名言言えるのか? 「いいですか、次は、君が新時代のfusianasannを育ててください。」 あぁもうだめぽ。 ところで教祖様、教祖様の金言 「レーサーのVネバーかい?」の意味を、愚鈍な私たちにご教示いただけますでしょうか。
航空船舶板住人のみなさんこんにちは。
僕は 学校、養成所を騙りエアラインパイロットへの就職を餌に
何も知らない若者を騙している某悪徳斡旋業者スレの住人です。
昨晩斡旋業者の98連投にも及ぶ酷いコピペ荒らしにより
次スレへの引き継ぎ無きまま1000を迎えてしまった
★★悪徳スーパーソニックアビエーションPart11★★ですが
雄志の手により新たなスレが立ったことを報告させて下さい。
航空に夢を抱き大空に憧れる青少年達を騙し欺き
人生が狂う程の多大の金額と時間を費やさせる
彼ら 悪徳斡旋業者の実体とその手口を公益のためにも
世に問い広め、これ以上の犠牲者が出ないよう啓蒙しております。
業者側からの荒らし常駐や内容のマンネリなど
改善課題はありますが、どうか応援下してさい
そして他の方々にも伝えて下さい
過去スレ共々これからも宜しくお願いいたします。
★★悪徳スーパーソニックアビエーションPart12★★
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1080864957/l50
そうゆうおまいがコピペ荒らししてるぢゃないか。
煽られたからで無く、書き込んだ義務でしょう。 124です。
@ ガグル 蚊柱が立つように上昇気流に群がる状態ですが、速度を聞かれたので、
最小沈下速度近くで、テルミックのセンターを逃さない実用速度でお返事しました。
ハングのですが、終わりの方に写真有り。
http://www.tak.ne.jp/omoi/omoi074.htm >124を訂正します。 誤り:マッハ0.7〜9 桁のミスです。 正:マッハ0.07〜0.09
同一機体でも水バラストの有無・複座機体での搭乗員数(単独か同乗か)で変化します。
AレーサーのVネバーかい? Vne:超過禁止速度 聞かれたのはこちらと思います。
プラスッチック(グラスファイバー)グライダーの世界では滞空時間を競う事は無い。
スピード競技だけです。 高性能ソアラーでは(場所にもよるが)永久に飛べる。
体力と忍耐だけの勝負では頭脳は関係なくなるから、ガマン比べの滞空競技はしない。
グライダー競技とはレースです。機材も人も車のレースと同じ。レーサーです。
不謹慎だが、レーサーのVネバーがグライダー競技の花です。
マラソン競技でトラックに帰ってきたランナーを思い出してください、
疲れ果て(高度ギリギリでたどり着く)選手もいれば、
最後の力をしぼり出す(余裕の高度で突っ込んでくる猛スピード=Vne)選手もいます。
但し、猛スピードの機体は機体の両翼から水煙(水バラストの放出)を始めます。
ちなみに、水(外国では泥水)がかかってもギャラリーはモンクを言いません。日本???
水バラスト他はこちらへQ ---> 学生グライダー 5発目
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1046281446/l50#tag870 終わりにしますが、 最後に、
グライダーは静かで優雅な空のヨットです。(水素)燃料電池のコンパクト化が出来たら
ギヤレスのブラシレスモーターにて、Dドライブ+大口径ペラで高効率・省エネの
無公害でサイレントフライを楽しめます。即ち、ナウシカのメーべ? が手に入ります。
ハナッから精神分裂病な日本語で書き込んでおいて >煽られたからで無く、 と言い張り >簡体字中国語にでもなってるのかなー。 日本語での見方。 >エクスプローラバー −> 表示 ー> エンコード で日本語に設定する。 なんてしっかり我々を煽った電気屋は文字通りあほ。 もしコイツが技能証明もっていて空飛んでるやつだったら、こんなキチガイ のいるクラブはつぶすべきだ。 何しろグライダーは進路権の順位が高いから、何やってもいいんだろ?とか いって当てられたらかなわん。
だからね、そもそも109で言わんとしている事が意味不明なので、説明を求められている。 私も昔グライダーに乗っていたし、ガグルだのVneだのの意味は分かるが、このスレで それを使っても誰にも分からないし、そもそも109で意図した事が全く分からない。 ヘリの話とモーターグライダーの話が錯綜していたかも知れないが、それなりに「ヘリ」 君の誤解を解こうとしていた。君の話は単なる散文で、全く意味が無い。 ヘリのローターとグライダーの上昇気流中での旋回を対比したつもりかね? ローター単体のL/Dは検討したのか? グライダーの主翼に比べても決して悪くないはず。 全機抗力の算出方法はヘリとグライダーでは全く違う。 おそらく、ちょっとばかりグライダーに乗って得意になってるんだろうが、 もっと勉強しなさいよ。君は「ヘリ」君より程度が低いぞ。 >>燃料電池のコンパクト化が出来たら〜無公害でサイレントフライ>> んな事は誰でも分かってる。 ここでは、モーターの調達方法とか、バッテリーにした場合の重量とかそれらの 費用とか具体的な方法を話してるのが分からんのか? グライダーで電動がやりたけりゃ、ワッサークッペみたいにウインチを電動にす れば、とっくに無公害、無騒音のソアリングが可能だよ。 河川敷のR/Wまで電源引くのが大変だろうけど。 それともプリウスで、自動車曳航すれば良し。 機体はASK8かSGS1-26,最近の機体でもPW-5位なら上がるだろ?
グライダー海苔って基地外が多いという噂聞いてたけど、それってホントだったんだなw
ばかやろう!教祖様に突っ込みを入れるな! 降臨してくれなくなったらどうするんだ! 教祖! 「ホバリングだけで単純に言うとL/D。」 の意味も、愚鈍な私どもにお教え願えればと・・・ あと 「ソアラーの翼を時速80`で回したいヨ。出来ればネ」 の意味が、「マッハ0.07」とか、そう意味じゃなくて、 教祖の御心の意図するところを知りたいのですけど・・・
ヘリに続いてオッサンという二人の厨房が連続して降臨した奇跡のスレだったが、 我々は今後はオッサンを失ってしまったよ 漏れは何を楽しみに生きていけばいいんだ。
141 :
NASAしさん :04/04/06 22:53
俺はもう電機おやぢに夢中だよ。 早くナイスなカキコを俺たちの前に授けてくれ! 「お前さんの頭の中で、100Wの電球と60Wの電球はどちらがあかるいんだ?」
/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;、 ,;:;:;:;;;;;;'';;';;彡;;''";;'';;';;'';;';;ヾ;;ヾ;:;:;;;:;:;:;:;;:; ';;:;:;:;:;:;" -‐''''''ー'''‐ ゛;;;:;:;:;;;' . ;;:;:;;:;:;; ´ ̄ ̄`''''''''''''´ ̄` ミ;:;;;:;;:; ;;:;;:;/ ,;;;;;;;;;ミ、 ;:;;;;;;;;、、 ゛ヾ;::;' ;::;:;;i " ____:::ヽ /::::____ .i;:;;' i´`;;;i. <.●_>;:: .:::;く_●>- 、 i;:;'⌒i . i` i;;; ・`ー'''''" ::; :::`''ー'''’ ヽ;;/ | .. |i ;;´ ・ ノ :、 、;; ;i . ! ; i /´ ; ヾ ;;ソ/ ヽ`、| /(..;=、_/っ..)、 i,ノ !. |. ´,.,:::::::i:::!::::::,.,`、 !_) < おい、やめておけよ `''^! ;:;/二ニ二ヽ;:; / 自費でパイロットになろうなんて。 :、 ヽ`''ー-‐''ソ ノ 業者に騙されているのがわからねーのか \ ゛''''''''" / 雑誌の広告は、ありゃ真っ赤な大嘘なんだぜ。 . \ ............... / `ヽ、..;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/
しかしマジに
>>124 の書き込みはすごいよな。
おそらく本当にグライダーで飛んでる人とは思うけど、こんなすげえ文章書くキチガイがスティック握ってるん
だからなあ。
案外身近な人物だったりして。こえ〜な〜ww
多分、124はグライダーを始めてそれ程経ってない奴だよ。 きっと2年生位。 工学部の電気系学科の学生で、高校時代はあまりクラブもやらずに勉強に専念。 大学に入ってたまたまグライダーと出会い、飛ぶ事を通して人生の素晴らしさを実感。 「飛ぶことって素晴らしい、生きてて良かった。」 でも、理屈先行なので操縦は下手、ソロに出るのは同期の中でビリ。 この2,3月に上級生が競技会に出ているのに地上クルーとしてお手伝いし、いっぱしの 経験を積んだ積もり。 ま、これからも頑張ってくれよ。 まずは自家用(滑空機)の学科試験に通る事だ。8月に受けるのかな? 4年生位になると落ち着いてくるから大丈夫だよ。 それから、クラブ内の女に手を出すな! 滑空場や飛行場で美人に見えても、街に帰って醒めた目で見るとドブスって事も多い。 そういや、電気系学科出身で滑空機の整備士資格取ってる奴って結構いたはずだが、 連中は電動のモグラぐらい作っても良さそうなものだがなぁ。 俺は経済学部なのに3等整備士(今の2等?)取ったぞ。 人生で全く役に立たない資格だ。
145 :
NASAしさん :04/04/08 16:43
グライダーマンセーが多いけど、 ヘリよりグライダーのほうのが小さな動力でいいの? ヘリと固定翼をぞぬってないで、 グライダーを元に考えたほうが良いんですか?
146 :
NASAしさん :04/04/08 19:54
当たり前田
147 :
NASAしさん :04/04/08 20:05
何でですか?
>>146 ひょっとして前田航研にかけていたりして。
149 :
NASAしさん :04/04/08 20:12
航研って おも茶のの会社?
>146 うるさい。 >148 チョット参考になったア
>高校時代はあまりクラブもやらずに勉強に専念。 その割りには小学生並みの文章力だがw
私大理系って事だな。 国語力低い奴、地理、歴史など一般常識無い奴多し
モーターはエネルギー変換機にすぎない 問題はバッテリーが供給電力に対して重すぎるわけだ バッテリーがひ弱なのでR
>>153 そ、そ、今のモーターは出力/重量も大きいし、変換効率もメチャ良いし、
信頼性も高い。
問題はエネルギー源。 燃料電池よ、早く普及してくれ。
つーか、本当は自動車より飛行機やヘリが先にやるべきじゃないか?
燃料電池の実用化はもともと宇宙開発から始まって、UTC(P&W)がアポロやスペースシャトルに供給
していた訳だ。
なんで、すっ飛ばして自動車に行っちゃうんだ?
155 :
NASAしさん :04/04/10 22:54
sage進行〜 ヨーソロ
普通、まず車にのせるだろ
158 :
NASAしさん :04/04/11 19:05
プリは補助金での実験マシーン
>>158 ハァ?
プリウスは商業的にも成功してるべ。
160 :
NASAしさん :04/04/12 09:36
祭りに乗り損ねたよ。
>>160 そら、買う人の為の制度だろが、開発費に巨額の国費を投入したわけじゃないべ。
それに、そもそもプリウスは燃料電池車じゃない。
163 :
NASAしさん :04/04/12 17:52
>160 非常識デスタ。 >162 割高だったら誰も買わん。その差を埋めるのが補助金
haハ歯 なるほど。灸割がバカ。 真面目な椰子の立場、マッタ〜ク梨。
お、電気屋が北w
ヘリ、電気屋 2人とも連休には帰ってこなかったね。
167 :
NASAしさん :04/05/24 21:12
168 :
NASAしさん :04/05/24 21:21
↑ モーターも電池も素材も、飛行機に使うと言ったら有償サンプルさえ売らないのがこの国。 江戸時代の御奉行感覚そのままだな。
>168 根拠は?
170 :
NASAしさん :04/05/24 21:56
>168 論理は不慣れか?
171 :
168じゃないけど :04/05/24 22:08
>>169 常識。
どこのメーカーでも、航空機とか言うと商談の前に会社案内送れとか、
プロジェクトの概要資料送れ、とかさんざん用意させられて、
来るのはお断りの返事か、無茶苦茶高い見積もり(お断り価格)。
俺は某社のモーター入手するのに「電動ゴルフカートだよん」と嘘ついた。
ドイツに行くと信越とか、東レとかの素材を小さな手工業メーカーが使って
るそうな。羨ましい。
日本国内の某グライダー修理会社はFRPの補修材料をドイツの商社から買ってる。
Made in Japanの素材にもかかわらず、国内の商社が売ってくれない。
ちゃんと有資格の航空整備士が使用するのでも駄目らしい。
172 :
NASAしさん :04/06/02 13:03
と、いう訳で日本は電動飛行機の開発競争にも乗り遅れました。 でも悪いのは技術者ではありません。社会のせいです。 と言いたい訳だね。
173 :
NASAしさん :04/06/03 00:43
別に悪いとは言ってない。空を飛ぶ運命にない民族なのだから。
174 :
NASAしさん :04/06/03 22:16
176 :
NASAしさん :04/06/04 20:46
>>174 ゼンマイやゴム紐の蓄力機構とかわらんね。空気を使うことのメリットは(あるとすれば)蓄力メディアを使用後投棄できることだが、蓄圧容器の重さなんかを考えると、果たしてめりっとあるのかどうか。
>>176 スペックを見る限り、航空機には無理だろうね。
車ですら、まともに走れるとは思えない・・・。
>>176 ,177
蓄圧タンクは炭素繊維製の物を使えば軽くなるかも知れない。
で、液化する位まで圧縮すれば?
液化してしまうと、逆にあまり高圧にならずに、タンクの断熱性の方が問題。
CO2ボンベの模型飛行機も有る事だし、案外使えるかもよ?
ただ、液化する位まで圧力を掛けるエネルギーは相当大きいから、
総合的なエネルギー効率を考えないといけないね。
>>178 模型で、CO2エンジンがあるのは知っているが
あくまでも趣味の世界。
性能面で、レシプロエンジンを超える事が出来まければ、
普及は無理なのでは無いだろうか?
(模型用でも、性能面でレシプロには負けていたはず。)
まして、実機の世界では、さらに強力なタービンエンジンがあるしね。
>>179 液化CO2を大量に放出しようとすると気化熱で冷えて気化しなくなるので、でかくするのはかなり無理がある
>>180 と言うか、CO2放出したら本末転倒じゃないのか?
>174 >脱化石燃料発動機、圧縮空気エンジン からの話で >178 >CO2エンジン で比喩。 >181 >本末転倒じゃないのか? リアル厨房は心配無用、 当然、CO2エンジンが本題ではない。
フランスで圧縮空気エンジンの自動車が開発されたみたいだね電気自動車のライバルになるかも
燃料電池の大出力のは、まだまだ時間がかかりそうなんで、ガスタービン発電でやらんのかな? ヘリなら利点もあると思えるんだがなぁ。 燃料電池が実用化したら、発電部分だけ入れ替えれば済むし。
>>185 軸出力で取り出せるものを、何でわざわざ重量ペナルティと効率低下を背負って回り道をするのかね?
(まあ過去に高出力トランスミッションが作れない事からそういう事した電気戦車や電気艦とか有ったが、航空機にはデメリット大きすぎ)
うん〜ダ。ハゲ同
バスなどの自動車で実用化したガスタービンハイブリッドは、レスポンスの向上と、ガスタービンは一軸のシンプルなのでもエネルギー効率を高められるってなあたりを狙ってるようだ。 モーターの自由度の高さを生かす道もありそうだがなぁ。 日産が作った、一個のモーターで内側と外側を別の回転数で回せてデフ要らずってのを使って、二重反転がシンプルにできるとかさ。
自分の狭い範囲での知識をひけらかし、 他人を非難する阿呆がいるスレはここですか?
>>189 ミスった
バカ〜ン フん」くんナ
燃料電池の実用化は、当分先です。 あと、Li-ionが小型機器以外ではなかなか実用化されないのは、 安全回路と正極がコスト高で、割に合わないということと、 温度上昇に対する安定性がいまいち不安であるからです。 じゃあ、ニッケル−水素電池を積むということになると思いますが、 これを積むということになると、かなり重くなるのでは。 単セル1.5V程度で(もうちょっと低いか?)、容量稼ごうと思ったら単セル内部に 活物質をいっぱい詰め込まなければならないですし。
>>186 タービンにせよ、レシプロにせよ、熱機関は軸出力を取り出すためにわざわざ燃焼させて
70%以上も熱エネルギーで浪費させてる訳だよ。
電動モーターは市販品で既に90%を超えてるから、総合的なエネルギー効率は電動にした
方が遥かに良いのが常識。
モーター自体の信頼性もエンジンより2桁UPするし、メンテフリー化出来る。
ただ、電気エネルギーをどうやって効率良く安価に貯蔵して搭載するかが問題。
>>192 前掲のモーターグライダーではLi-ionを使っているらしい。
1次電池でも良いから、安価で軽量な電池は出来ないだろうか?
空気アルミ電池とか?
主翼をそっくり電池にしてしまい、飛行のたびに使い捨て→リサイクル
というのも有りでは?
そもそも電池が重いのは金属のイオン化傾向の差によって電位差を取り出すからで、
金属以外の軽量な物質から電気を発生させる事は出来ないだろうか?
って事で水素と酸素の反応で燃料電池な訳ですね、、自己完結してしまった。
194 :
NASAしさん :04/07/15 22:52
>>193 >1次電池でも良いから、安価で軽量な電池は出来ないだろうか?
>空気アルミ電池とか?
現在、ごく微量でも水と接触してしまうものは、単セル1.5Vが上限です。
鉛蓄電池は単セル2V程度ですが、水との反応が遅いという(従って電極の劣化が遅いという)
たまたま発見された事象のためにかろうじて助かっているに過ぎません。
つーことで、安価で輸送動力に使える程度のパワーを持つ電池というのは
厳しいのでは。まあ空気-亜鉛電池とかは直列につないでもそこそこパワーが
出るのですが、あまりこれを応用しようという話は聞かないですね。
あと、現状では燃料電池もたくさんの遷移金属を積まなければならないので、
重くなるのは変わりありません。
197 :
NASAしさん :04/07/18 01:22
やっぱり、搭載するメディアの重量とエネルギーの比だと水素酸素燃焼が一番なんでないの? 電力を介在させるとしても、発電してから電気分解で生成、つまりエネルギー蓄積手段として水素酸素を利用するのかな。 と考えたところで、酸素は空気中にあるから積まないで済むじゃないか(ウマー)という点に気付いた。 他方、純水素は携行手段に難がある。水素に近い物として天然ガス。天然ガスは容積がでかい。 速度を出すには不利。 とにかく、電気を空中に持って上がるのは利口じゃないと思う。例外はマイクロウェーブによる給電。
>>197 君は燃料電池について勉強しておいた方が良いね。
燃焼した時点で熱機関になっちゃうから70%以上はエネルギーを捨てる事になる。
燃料として携行した水素と空気中の酸素を触媒で反応させて、エネルギーを電気の
形で取り出すのが燃料電池。
モーターの効率が軽く90%を超えているので、燃料電池なら総合効率で50%を超える
事も将来開発のターゲットに入る。
水素燃料の携行は炭素繊維の高圧タンクに圧縮水素を入れるか、断熱タンクに
液体水素を入れるか(ロケットと同じ)で、ほぼ解決済み。
>>198 金属を積むと言っても、触媒な訳で、燃料あるいは燃料タンクではない。
燃料電池が重いというのは従来の話だよ。
自動車用ではトータル重量で内燃機関と大差無いまでになっている。
ただ、薄膜状や格子状のPtが劣化してしまい、長期に渡って信頼性を確保出来ない。
要はコスト削減出来ないって事。
C-172あたりの後席にバラードのFCユニットを積んでエンジンの代わりにブラシレス
モーターを積んだ実験機を作ってみたい。
だれか、お金出してくれないかなぁ。
199 :
NASAしさん :04/07/20 07:42
かあちゃんの予感 ↓
かあちゃん200ゲッツだよ、みてりゅ?
201 :
NASAしさん :04/07/20 17:55
>>198 一応内燃機関の名誉のために言っておくが
ディーゼルの熱効率は35−45%近くいく。
まあ航空機用は熱効率よりも重量が大事なので
仮に作ってもそこまではいかんかもしれんが。
水素の携行も頭の痛い問題で高圧ボンベではあまり入らず
液体水素は扱いが厄介だ。入れるそばから蒸発してしまう。
H−2ロケットは発射寸前まで充填していたりする。
202 :
NASAしさん :04/07/21 21:23
おいおい、勉強しろと言われてしまったよ。
あんた
>>198 飛行機の重心とか、離陸時に何馬力必要かわかってないでしょ?
>>201 自動車の場合、車庫での保管などで自然に気化する分が問題になる。
BMWの水素(内燃)カーの場合、液体水素を使用しており、1日に5%程度
(記憶なので間違ってたらゴメン)がタンクのリリーフバルブから放出される。
DHLが都内で配達(実験)に使う予定の燃料電池車(GM製)も液体水素を利用。
こちらも使っていない時間の気化ガスの処理が問題。
しかし、飛行機の場合、ロケットと同様に出発直前に満タンにすれば良いので、
液化燃料を使うメリットは大きいと思う。
2重構造の断熱タンクの方が高圧タンクを作るよりも軽量に出来ると思われる。
飛行中はどんどん燃料を消費する訳だから、自然気化してもらっても問題無い。
だから、断熱性もそれほどシビアでなくても良い。(とか言うと怒られそうだが)
主翼の前縁と主桁で作る空間を2重構造の外皮にして、内部に楕円断面のタンクを
作りこめば断熱性を持ったインテグラルタンクが出来ると思うんだけどね。
外皮と内部のタンクの間は真空には出来ないから、熱伝導率の低いガスを充填する?
そんな物有るか?
普通のアイスボックス程度で発泡スチロールとかウレタンの断熱材程度じゃ無理だろうか?
極低温で使用する素材などはH-IIロケット等の技術を応用出来ると思う。
ひとつ問題なのは、水素ガスを液化するのに相当なエネルギーを消費するので、
トータルエネルギー消費が化石燃料に比べてどうか?という点。
効率の良い液化プラントを飛行場に接するように建設せにゃならない。
>>202 多分、君より知ってるよ。実物に接した経験も多いと思うね。
>>飛行機の重心とか、離陸時に何馬力必要かわかってないでしょ?
ど素人そのものの物言いだな。どうやって回答して良いか、言葉に困るよ。
大体、空を飛ぶ物にマイクロウェーブで給電だぁ?
模型を飛ばして実験しているのは知ってるが、ありゃ、成層圏や別の惑星で使用する
事を考えてるのじゃないか?
マイクロウェーブのエネルギー供給なんて、電子レンジを並べて作った殺人光線
みたいな物だ。
そんなの浴びる飛行機には乗りたくないね。
気象レーダーの前を通るのだってビクビク物だし、携帯電話ですら嫌だってのに。
それで、そんな地上施設を航空路に沿って設置していくのかいな?
海の上はどうする?
自由に経路を組めなくなって、飛行機が自動車みたいに渋滞しちまう。
おかげで面白いオモチャを思いついた。
今度、模型飛行機の主翼をフェイズドアレーアンテナにして、ウェザーレーダー
の前を飛ばして、給電できないかやってみようかな?
さすがに携帯電話の出力じゃ、オモチャの飛行機でも飛ばせないけど。
北海道大学触媒科学センターの市川教授なら、水素を運搬するにはデカリンを使えと言うだろうな。 ナフタリンと水素を触媒下で100〜150度に熱したら、この液体が手に入る。
>>204 レーダーって連続波じゃないからなあ・・・
ところでスレタイの有人電気飛行はまだかだけど モグラならもう20年以上前に鉛バッテリーで飛んだやつが有ったはずだが このスレ的にはモグラは飛行機じゃないってことかな?
208 :
NASAしさん :04/08/23 00:22
アゲ
ハイブリッドにしなきゃ。乗ってる人間がデッドウエイトになっちゃいかんでしょ。 競輪選手を乗せたら、人力・電動ヘリコプターで十分飛べます。 これならモーターを2個直列につないで発電させるより、20倍は高性能。 クックックッ・・・・2個直列・・あははは! 吹きだしたよ。
210 :
NASAしさん :04/08/28 09:59
水素燃料が使えさえすれば、無理に電動化しなくていいんだよ。 窒素酸化物その他の有毒排気がなくなればそれでよい。 ディーゼル車全廃しろ〜!
212 :
NASAしさん :04/09/12 23:55:28
>>211 窒素酸化物が出なくなるの?
ディーゼル車のどこが悪いの?
>>211 NOxって大気中で燃焼すると必ず発生するものと思っていたが。
量の多寡はあるかもしれないけどね。
>>211 せっかく水素を使うんだったら、エネルギー効率の高い燃料電池の方が良いだろ?
騒音も減るし、航続距離も伸びるし、
内燃機関は20世紀の遺物だよ。
完全な電気飛行機という訳ではないけれど、下記のシステムは 自由度があってなんかいい感じがするんだけど。エネルギー 効率と重量的には不利だが、システムに自由度があるような。 電気機関車みないなシステム。専門家の立場から批評してくり。 1.メンテフリーのマイクロタービンで常時発電。 2.上記電力をインバータ経由でモータ・プロペラを駆動。 3.緊急用にバッテリー(10分程度飛行可)を搭載してもよい。 4.電力をケーブルで伝達できる利点を生かして、両翼の モータに供給し、双発にする。
>>215 動力を発電でまかなうということは発電機を駆動するために
ペラ直接駆動するのと同じだけの出力が必要(ロス無しとして)
ということはエンジンだけで飛べる機体にモーターと発電機を積むことになり
重量増のため飛行に必要なパワーが余分に必要になってしまううえに
エンジンと発電機を同体内に乗せると荷物および乗員のスペースが減少し
いいとこなしとなるような希ガス
出力変動の多い自動車なら、ハイブリッドとか自家発電−電気駆動は有効だろうが、航空機には無駄が多いだろうな。
218 :
215 :04/10/14 21:56:37
>>216 >>217 レスどうも。やっぱり利点は無さそうですね。当方、電気屋(弱電)
なんで、機械エネルギーをやたらと電気に置き換える癖があるみたい。
結局、ターボプロップに簡略化できるわけですよね。それかモータを
使うとすれば、
>>215 の「タービン」+「発電機」が、「燃料電池」に
なる日を待つしかなさそうですね。思いついた発端は、コジェネ用に
発売されているコンパクトなマイクロタービンを転用して...って
考えたんです。そしていつの日かは自作機......無理ぽ。
ちなみにマイクロタービンのターボプロップエンジン、ターボファン
なんて世の中には出ていないんでしょうか?殆どメンテフリーのやつ。
>>218 模型用で出てるよターボファンもターボプロップも
>>218 ホームビルト機に使える程度ということなら、標的機用のがあるとかないとか
充電池じゃだめなのかな? こないだ充電池で時速300キロくらいで走る車の話をテレビでしてたけど。
>>219-221 皆さんマジレスありがとう。模型用に有るのは知っていました。
そうか、標的機用がちょうど良いかもしれませんね。ちなみに
某書籍で知った事ですが、過去にヒットしたホームビルド機の
エンジンを、フランスのマイクロターボ社のエンジンで換装した
アクロ機があったそうです。30才後半の方なら覚えているかも
知れませんが、ソニーのベータマックスのコマーシャルで、
格納庫を素通りするシーンがありました。あれがそうでした。
残念ながらマイクロターボ社はミサイル向けのエンジンのみに
方針転換したようです。充電式は飛行時間さえあきらめれば、
何とか成りそうですが、クロカンは無理でしょうね。定年まで
あと20年程、じっと考えて見ます。ちなみにFAA免許だけは
とりました。目指すはクリーンで静かな電動自作機。萌え。
>>222 モグラにバッテリーと発電機積んでソアリングしてる間にチンタラ充電というのなら実用性は有りと思いますよ
これならくろかんもおっけ
過去ログ見なよ。 もう実用的な充電式のモグラが飛び始めてるよ。 なんでわざわざエンジンなんか積まなきゃならないのさ? 自動車みたいに負荷がしょっちゅう変化するならハイブリッドにする意味があるだろうけど タービンエンジン積むならそれで飛べば良いし、バッテリーで飛ぶならバッテリーにすれば 良い。究極の形は液体水素か高圧タンクを備えた燃料電池飛行機だね。 ハイブリッド飛行機の意味は無いと思われる。
>>224 ハイブリットなら行った先に充電設備のないところへクロカンできるじゃん
>>225 充電設備って言っても普通の家庭用電源と同程度なので、簡単な充電器を持って行けば良い。
別にわざわざタービンの発電機を積む意味は無い。
昔、カプロニがマイクロジェットを積んだモーターグライダーを飛ばしたが、はっきり言って意味無し。
ジェットエンジンは高空を高速で飛ぶときには効率が良いが低空を低速で飛ぶ時は燃費が激しく悪くなる。
モーターグライダーに積むなら、さっさと2次電池にして、更に主翼全面を太陽電池にして、駐機中、ソアリング中
ずっと充電しときゃ良い。
ただし、現在の太陽電池の変換効率では、重量増加に見合う電力が得られるかは疑問だが。
昔、三洋がスポンサーになって、アメリカ横断をやった機体があったけどね。
離陸だけは内蔵のバッテリーで行い、あとはソアリングでクロカンをした。
機体はマイクロライトのカテゴリーだった。
昔話ばかりでスマソ。
ジェットエンジン積んだブラニクってなかった?そのこと?
228 :
NASAしさん :04/11/04 09:47:47
>>226 パスファインダーやヘリオスでは一応太陽電池だけで飛行と蓄電してたけど、
逆に言うとあそこまで軽量化しないと現在の技術ではダメってことかもね。
229 :
NASAしさん :04/12/03 22:42:00
揚げ
230 :
NASAしさん :05/01/09 10:15:30
挙げ
231 :
NASAしさん :05/02/12 20:58:48
>226 said-by-side が グー。珍しいシート配置だ。 ファルケは別、ありゃ、安い軽飛行機。 むかし、イタリア映画の黄金の七人で見たが、 女を乗せるにはヨサげ。ただ、それだけ。
232 :
NASAしさん :05/03/01 10:00:57
飛ぶのに単一電池では何本要りまつか?
233 :
NASAしさん :2005/04/23(土) 11:38:36
浮上
234 :
NASAしさん :2005/05/26(木) 23:20:38
有人機は7月9日、関空展望ホールにお目見えする。
235 :
NASAしさん :2005/06/19(日) 21:13:51
学問的板age
236 :
NASAしさん :2005/07/23(土) 16:31:44
電池積むくらいなら、最初から水素なりに変えて、それを積めば済むってことだな。
237 :
NASAしさん :2005/08/11(木) 19:15:21
B747を水素燃料(代替ケロシン)にした時の想像図を見たことがあったが、 その姿はグッピーだった。
238 :
NASAしさん :2005/08/15(月) 11:03:54
メカニックマガジンで 漏れも昔みたよ
239 :
NASAしさん :2005/08/30(火) 23:56:19
電気万歳
240 :
NASAしさん :2005/10/02(日) 15:38:36
電気最高
241 :
NASAしさん :2005/11/01(火) 22:48:53
電気上等
242 :
NASAしさん :2005/12/02(金) 22:58:03
電気命
243 :
NASAしさん :2006/01/14(土) 15:52:36
God bless 電気.
244 :
NASAしさん :2006/01/14(土) 15:53:28
God bless 電気.
245 :
NASAしさん :2006/03/01(水) 20:14:45
まだ
246 :
NASAしさん :2006/04/11(火) 14:48:39
247 :
NASAしさん :2006/05/21(日) 01:45:23
ALL YOU NEED IS 電気
248 :
NASAしさん :2006/07/17(月) 21:28:25
昨日newsでやってた。東工大向けのお徳用パックで・・・160本の単三を売り出すんかしら
250 :
NASAしさん :2006/10/01(日) 22:22:54
上昇
251 :
妄想 :2006/11/19(日) 17:10:34
松下が電池で飛行する飛行機のコンテストをやらんもんかのぅ。 パインツリーカップとか言って、飛行機(MG含む)と回転翼の2部門に分け、琵琶湖の上を周回飛行する。 1次電池、2次電池、燃料電池にクラスを分ける。で、速度とか、航続距離を競う。 賞金5000万円位を用意したら、世界中からチームが集まりそうだがな。 琵琶湖周辺は低高度(150m以下とか)に限って航空法上の特区にして、試験飛行をするのに簡単な審査だけで即日フライトOK位にする。 世界から優秀なエンジニアが集まるぞ。 電動飛行機で、世界をリードする国家戦略を立てられないかな? 戦時中は松下だって飛行機作った訳だし。
252 :
妄想 追従者 :2006/11/30(木) 19:47:42
航空法にうるさい≒事なかれ主義の航空行政後進国でも 小役人でも納得しそうなご提案。良いな〜!! さて、どうやってプロパガンダするべー。
253 :
NASAしさん :2006/11/30(木) 20:36:56
松下も本気出してホンダみたいに航空事業部を立ち上げるくらいしないと。
254 :
NASAしさん :2006/12/03(日) 09:41:42
自動車屋が機体設計やってもおかしくないが、電気屋が機体設計できんのかね? まだタミヤとかタカラトミーのほうがありえる気がする・・・
>>251 それ良いな〜。
車とかもレースをやったりして開発してるからね。
落ちたら水の中って汚染とか気になるけど。
コンテストじゃなくって民間ロケットみたいに基準をクリアしたら懸賞金でも良いかも。
258 :
NASAしさん :2007/02/09(金) 17:26:39
>>252 同感 中には面白い発想の持ち主がいるようだが。
それよりメーカーの方が保守的だろ。下請けの方が安心して儲けられるからな。
電気のパワーぐらいでは浮いてられんようだ。 俺が上げてやるわい、感謝しろ。1円/feet? タダで良いが、沈むなよ。
260 :
NASAしさん :2007/08/26(日) 15:12:39
あげ
261 :
NASAしさん :2007/09/19(水) 23:00:13
ラジコン飛行機の世界では、すでに電動が主流となりつつあります。 同じ重量、同じ容積なら、エンジン機よりも電動機の方がパワーが出ます。 速度でも電動機の方が速いです。 パナソニックの電池のCMに出でいた軽量電動機のモーターは ラジコン飛行機用のブラシレスモーターです。
262 :
NASAしさん :2007/09/29(土) 13:50:01
電動モーターグライダーの映像を見た。 結構な勢いで離陸するのね。
263 :
NASAしさん :2007/10/16(火) 19:36:50
doko どこ 何処 ドコダヨ
>>263 www.alisport.com/eu/eng/silent_b.htm
Videogalleryを。
>>263 www.glider-one.si/
もひとつ。
燃料電池以外ではエネルギー密度的に不可能なんだろうか? それとも大型機は燃料電池、中型以下はLi-ionバッテリー等、に住み分けされるのかな
>>266 experimentalの自作機でsanseekerってのを写真でみた。
太陽電池を翼上部全面に貼ってた。でも、尾翼後部のペラを見る限りサステナーっぽいな。
270 :
NASAしさん :2008/04/25(金) 22:55:14
20年くらい前にタンポポ号というアモルファスシリコン太陽電池で 電気を供給してアメリカ大陸を横断した飛行機がありました。 ところで20年以上前に有人ゴム動力機にチャレンジするテレビ番組がありました。 覚えている方いますか?他に回収した割り箸で蒸気機関車を走らせるというのもありました。
271 :
NASAしさん :2008/05/17(土) 22:00:30
>>272 ちなみにこのプロジェクトは2011年に大西洋横断をすることを
めざしているそうだ。
274 :
NASAしさん :2008/07/04(金) 21:22:17
275 :
NASAしさん :2008/07/10(木) 07:13:43
276 :
機械・工学@2ch掲示板 :2008/07/18(金) 11:00:40
277 :
機械・工学@2ch掲示板 :2008/07/18(金) 11:05:41
訂正。 上の「折りたたみ翼」のは、電動ではなかったようですね。
278 :
NASAしさん :2008/08/28(木) 06:33:50
電動の飛行機の良さといや電気モーターの信頼性でしょう。 例えばモグラが飛行中に動力を止める場合でも電気モーターなら確実に 一発再始動。 電気モーターの良さは小型低速機でこそ活きるんだろから ウルトラライトあたりから普及すればいい。
279 :
1 :2008/12/04(木) 22:38:03
スレ立て5周年記念上げ
280 :
NASAしさん :2009/01/10(土) 16:33:04
281 :
NASAしさん :2009/01/23(金) 20:44:23
282 :
NASAしさん :2009/01/30(金) 13:51:01
>>278 ラジコン飛行機がガスからエレに変わってきているから近いなー
>>278 航空機用部品はたくさんあるが、故障に関しては電気関係が非常に多い。
その中には、モーターが多数含まれている。
正直なところ、エンジンよりモーターの方がよく壊れている。
284 :
都市災害応用 :2009/02/07(土) 15:16:56
今,TVでレスキューものの番組やっていたのでカキコです. バッテリーが切れるまでの15分で良いから,人1〜2人分で 飛べるだけの過般軽量電動ヘリがあったら色々助かるだろうなぁと. 1.火災救助.エンジンが煙を吸って止まるのが一番難しいのだとか. これは電動ヘリの出番ですがな.せいぜいが,1ブロックの距離, ビル一個の高さまで人を一人余計に乗せて往復できる能力があれば 良いわけでしょ? 2.同じことで,交通渋滞に影響されない救急車&パトカー. 僻地には距離を飛べるヘリが必須だと思うが, 都市レベルの距離のなら片道15分でなんとでもなるのでは? 機能を限定して低コストで数を配備できるならインフラとしても 産業としても行けそうですが.
二人乗りのヘリコプターにどれだけの積載量があるか知らんのか?
286 :
都市災害応用 :2009/02/07(土) 21:45:33
救助用のヘリや救急車、パトカーが 一人しか乗ってないとでも思ってんのか?
288 :
都市災害応用 :2009/02/07(土) 22:29:35
>>287 今は既存の乗り物を使っているから
そういう選択肢しか無いということですね.
284で書いたように,吸気が不要というだけで
解決できることもあるわけです.
電気駆動化するということで問題点を切り替えられれば
(吸気が不要の代わりに積載量・航続距離が低下するなど)
新しい観点で一人でできることもあるはずだってことです.
現状をそのまま上書きできなければ何も出来ない,しないでは
新しい技術の運用など生まれてきませんよ.
>一人でできることもあるはずだってことです. 「はず」で済むなら、世の中なんでも簡単だ。 お前さんは、実際に業務にかかわった事のない学生さんだろうと思われるが、 現在ヘリで行われている警察や消防の業務が一人で出来ると思ってんのか? お前さんの言ってる事は、何も検証していないただの妄想だ。
電動化で吸気の問題が解決されるって言ってるけど、 エンジンが止まるような条件下であれば、他にもいろいろ問題があるな。 それをどう解決するんだろ?
291 :
都市災害応用 :2009/02/08(日) 15:55:27
検証前のアイデアを全て妄想と呼ぶのなら, 妄想こそを信じなければ何も始まらないということですね. その妄想の可能性を一つ一つ検証していくことが運用技術の 開発というものでしょう. もちろん,こんなところでできることは 思考実験の域を超えることは出来ませんが これを怠っていてはまともな検証などできません. 実は現場の運用に至る前のこの段階の指針設計の 想像力不足が,現場を改善する機会を失わせることが ままあるのです. 様々な前提条件が変化したときに一から問題を 具体的に検討し直す作業を怠ることが可能性を見失わせます. 仰るとおり「他にもいろいろある」という問題点が 具体的に何であるかを検討することこそ重要なことです.
292 :
都市災害応用 :2009/02/08(日) 15:59:57
続きです. ここで明らかかつ絶対に避けて通れない問題点はなんでしょうか? 今まで具体的に上がっているのは 吸気,積載量,救助員の人数の問題でしょうか. 人数の問題はここでイメージして取り上げているのが 「既存のヘリが使いにくいビル火災対応」 であることを考えると, 一度に何人も運べる機能と引き替えに大きなヘリポートを必要とする 既存のヘリに対して,ウルトラライト機でごく近くに臨時に 離着陸ポイントを設置可能であるならば その問題点はカバーされることになります. 積載量も一度に運ぶ最大重量が人体を超えないものならば同じ問題です.
293 :
NASAしさん :2009/02/08(日) 16:03:15
バッテリーが液体燃料ほどのエネルギー密度を持てるかが一番なんじゃないの? 昨今のすさまじいバッテリーの進化で遠からずとも解決しそうな気もするけど
294 :
都市災害応用 :2009/02/08(日) 16:05:35
さらに続きです. これら以外にも例えば給油と充電時間の問題は多数配備が可能であるなら 充電済みバッテリーの積み替え運用で対応できるでしょう. 一方で電気駆動化のメリットとして折り畳みやトラックでの輸送などが エンジンに対して運用上はるかに容易になることが挙げられます. 燃料や潤滑油の保持液面を持たないということは緊急対応の柔軟性を 大きく改善してくれると思われます. こうやってそのままでは出来そうにないと思われる問題を 具体的に出来ることとと出来ないことに分けて一つづつ 整理していくことが本当の検証につながると思います. 官僚が既得権益を守らんがために出来ない出来ないと難癖を付けて騒ぐ ような論法に囚われないことが本当に技術的に問題を解決していくことに 繋がるのだと思います.
仮定が前提である時点で何やっても無駄だ。 頭でっかちの馬鹿が考える物が、 使い物にならないと言う見本のような状態だな。
296 :
都市災害応用 :2009/02/08(日) 16:16:10
>エネルギー密度 仰るとおり.蓄電池がエンジンや燃料電池に敵わずにいる点が 重量当たりのエネルギー密度です. ですが,これが実際に効いてくるのは航続距離の問題だと思います. 距離が問題でないならばバッテリーの問題は 単位時間当たりに出せるエネルギー, つまりワット数や馬力の問題になってきます. 15分以内,と問題を設定したのは現行の高性能蓄電池が 火を噴かずにエネルギーを放出し続けられる時間が この程度だからです.
297 :
都市災害応用 :2009/02/08(日) 16:16:57
>エネルギー密度 仰るとおり.蓄電池がエンジンや燃料電池に敵わずにいる点が 重量当たりのエネルギー密度です. ですが,これが実際に効いてくるのは航続距離の問題だと思います. 距離が問題でないならばバッテリーの問題は 単位時間当たりに出せるエネルギー, つまりワット数や馬力の問題になってきます. 15分以内,と問題を設定したのは現行の高性能蓄電池が 火を噴かずにエネルギーを放出し続けられる時間が この程度だからです.
はっきり言おう。 15分程度の飛行時間じゃ何も出来ない。 机に座って考えるだけのヤツには分からんだろうけどね。
じゃぁがんばって30分にしようとするだけだ それが改良なり進化なり
300 :
NASAしさん :2009/02/08(日) 16:41:12
石炭からディーゼル、そして電気へ進化した鉄道 次に、ガソリンからハイブリッド(併用)、そして電気へ進化した車 次は飛行機だな。
15分飛べる事を前提に30分飛べるようにするって言ってるのか? まあ、実在しないものだからいくらでも言えるか。 鉄道は、電気エネルギーを外部からもらえてるな。航空機とは一緒に出来ない。 クルマは、電気に進化したといえる状況ではない。 まだまだ、これからと言うのが実情。 何よりも、電気エネルギーをどうやって現行のジェットエンジンと 同等以上の推進エネルギーに変換するのか?
まあいずれは出来るだろうが、何十年も先の話だろうね。 現状は二人乗りグライダークラスの機体に離陸能力を持たせるだけで精一杯だ。
303 :
都市災害応用 :2009/02/08(日) 18:02:39
>>仮定が前提である時点で何やっても無駄だ。 科学というものをご存じないようですね. 産業は工学によって成り立ち工学は科学によって成り立っています. 科学的な仮説と検証を積まない言説をのみ空論と呼ぶのであって, 一方でたとえ思考実験による考察であっても検証されうるならば それは全てを盲目的・網羅的な物理的実験に頼る愚を犯さないことで 十分な生産性を持つことになります. 未だ評価が確定しない新しいことを考える際には 要素の具体的な検証こそが意味を持ちます. 誰かに総論としての定説を頼ることは出来ないからです. 定説が出来てしまったことや既に評価が定まったものを追認するのは 楽なことですがあまり生産性のある行為とは言えませんね.
まあ言いたいことはわかるが・・・・ 新規のシステムを概念でもいいから作って出直して来い。 お前さんが述べているのは考察以前の話。 普通の社会人が提案する前に自分の頭の中で考えるレベルのものだ。
>科学的な仮説と検証を積まない言説をのみ空論と呼ぶのであって, 自分で自分のこと言ってるじゃねーか。 お前さんのはまさにこれ。 >一方でたとえ思考実験による考察であっても検証されうるならば 検証してない時点で、これに該当してないのだがね。 現実・現状を知らないで好き勝手な事を言うのを 「思考的実験による考察」って呼ぶのかね? 前提になる知識があまりにもなさ過ぎる上で語ってる事なんて、 ただの妄想でしかない。
ここはああすればどう?こうすればどう?ってスレじゃないの? それともあれはダメ、これはダメって否定するスレなの?
僕の電気飛行機は、褒められないと伸びないんです。ってこと?
>>300 なんで、船は電気に移行しないの?
クルマや航空機より遥かに技術的な敷居は低いのにね。
>>308 君は知らないかもしれないが、
過去に使用条件・用途・工学的要求などから、(スティーム)タービン・エレクトリックやディーゼル・エレクトリックが一大勢力だった事が有り、
現在でもガスタービン・エレクトリックやディーゼル・エレクトリック、原子力タービン・エレクトリックなどが見られ、
今後も増える見込みがある。
>(スティーム) このスティームはどっからくるの? >ガスタービン・エレクトリックやディーゼル・エレクトリック なんだ、燃焼機関に頼ってんじゃん。 >原子力タービン・エレクトリック しまいには原子力か・・・。 肝心の蓄電池や燃料電池はどうした?
実用的なのは電動飛行船だろうな。
都市災害応用に関しての運用、面白く読ませてもらったですよ。 予算と時間が組まれたR&Dならまだしも、2ちゃんなんだから brainstormingとしてとりあえず書き込んでみるってのはアリだしね。 「ゴジラが攻めてきた時、自衛隊は現行法でどう対応する!?」を詰め将棋の ように娯楽として楽しむのと同じ。 それに対して色んなツッコミが来るのも有り難いことじゃないかw どうせ過疎スレだったんだからまたアイデアがあれば書き込んで頂戴。
313 :
NASAしさん :2009/03/23(月) 22:08:25
314 :
NASAしさん :2009/04/09(木) 16:15:40
ラジコンでは、飛行機、ヘリ共充電時間を除いて互角の性能。電動ダクトファンもジェットエンジン並み。 電動の方がエネルギー的に熱や騒音の損失が少ないので燃料電池の技術が向上すれば航続距離が伸びる可能性あり。 燃料電池に用いる水素自体、爆発させても他の燃料よりエネルギー量が多い。 実機のジェット機は、ダクトファンにして、燃料電池の発電で出来た水は霧状にしてダクトファンで噴射すると推進力が増しそうである。
ラジコンのような、ほぼペイロードゼロで 飛行時間10分程度の娯楽用品と 実機を比べることにどんな意味があるの?
316 :
NASAしさん :2009/04/11(土) 07:51:13
機体は大きいほど一般的に飛行時間が長い。ジェットタービンでもラジコンではあまり長時間は飛べません。 電動も大型になれば飛行時間が延びる可能性あり。 飛行機は滑走路がいるので実験は難しいが、ヘリはすでに短い時間だったら人間の体重を超えた負荷をかけて飛ばしている人がいるかも知れないですよ。 無人で人間の体重より重い機材を積んで飛ぶヘリは近いうち出来そうな気がする。そういう流れになっている気がする。
>可能性あり。 >知れないですよ。 >気がする。 春休みは終わったはずだが・・・?
>>316 えーっと、ラジコンの場合は技術的な問題よりも
人間の限界の問題で今の飛行時間が設定されている訳だが・・・。
空物のラジコンやったことないでしょ?
319 :
NASAしさん :2009/05/03(日) 01:02:41
ウチみたいな零細企業に最近また中国企業から技術支援要請があったです。 商売上の話で詳しい話は出来ない、つかそもそもオレは知る立場じゃないけど、このスレタイ通り、有人の電気(軽)飛行機を本気で画策しとりますな。 ウチでは手に負えないのでお断りしたけど。 大したガスエンジンは作れなくても、電気モーターでなら覇権をとれるかも しれん、と考えてるんだろうか。中国都市部でよく見る電動スクーターの 延長で見てるのかもしんないけど。 どこか、大田区や関辺りの日本の企業が本気でやってくれんですかね。 オレにはそんな気概も資金も無いけどさ。
320 :
NASAしさん :2009/05/29(金) 02:44:32
リフターで電池はキャパシタで
321 :
NASAしさん :2009/06/19(金) 05:03:08
322 :
NASAしさん :2009/06/25(木) 23:14:20
人力ってのはとっくにあるのになあ。そうだあの電動アシストに翼をくっつけるとかは無理かな
可能だと思う。 何でそれの開発が進まないかと言うと、 有人の手作り飛行機はほとんどが鳥人間コンテストのレギュレーション準拠で作られてしまう体と思う。
324 :
NASAしさん :2009/06/26(金) 07:04:46
電動アシストに翼って鳥人間コンテストでやったら反則になる。ってことか。
反則というより、やる意味あるのか?
>324 そういうこと。 ルールブックにエネルギーを蓄えることは禁止ってあるんだよね。 だからフライホイールも駄目だしばねやゴムで弾性エネルギーためるのも
330 :
NASAしさん :2009/07/20(月) 05:47:24
>>327 試作機はたくさんあるけど、商業的に最も近いのがコレなんだろね。
それがアメリカでもないチェコでもない、中国からてんだからなぁ。
日本ではこの手の軽飛行機(これはLight Sport機みたいだけど)には
どこも関心が無いんかな。大田区や関の商工会議所で似たような話は
出ていたとは記憶してるんだけど。
これ、モーターグライダーとして日本でも登録出来るかな。
Made In Chinaに命預ける人がいるかしらんけど。
331 :
NASAしさん :2009/12/07(月) 05:01:34
333 :
NASAしさん :2010/03/08(月) 00:46:10
昔見たロボットアニメにこんなのが出てきたような気がする....
NASA Puffin Low Noise, Electric VTOL Personal Air Vehicle
http://www.youtube.com/watch?v=rhpPhvWvLgk Langley Research Centerのプロジェクトで高い冗長性を持たせた電気モーターの双発一人乗りVTOL。ハンググライダーみたいに地上を見下ろす姿勢に
なるわけですな。
334 :
NASAしさん :2010/03/17(水) 10:49:20
>>327 2時間の巡航に必要なエネルギー量をざっと100kWhとすると、日本の電灯線で2100円。
アメリカでも500円というのはかなりの割引料金の気がするけど。
鉛蓄電池で12V 100Aを1時間で放電できるやつがあるが、重量は22-25kgもある。
これでやっとこ1.2kWh。80個用意したら2トンに迫る。
Lionだったら30分の1になるものなのか。
モーターのオーバーホール間隔と一回あたりの費用も知りたい。
バッテリーの値段も知りたいところだ。8割充電くらいで保管しておいて、さあ飛ぶぞって直前に急速充電で最後の2割を詰め込むみたいな使い方がよさそう。
それでも500回は使えないだろうなあ。
DCブラシレスならほぼメンテフリー。 これはすでに市販されてる有人電動グライダーでもそう。
336 :
NASAしさん :2010/03/17(水) 17:45:05
滑走路の手前100mくらいに集電レール設けてくれ。昔のスロット・レーシングカーみたいなやつ。
337 :
NASAしさん :2010/03/17(水) 21:07:35
振動がない分構造は楽になるけど、その分空中分解とか増えたりしてね。 ラジコンみたいに豪快に主翼が分離したら拍手だ。
ないわw 電動だからって構造をケチるわけじゃないから。 ペラのバランスがちょっとでも狂ったら振動が出るし、そのあたりの心配は要らないと思われ。
339 :
NASAしさん :2010/03/18(木) 00:24:15
セスナ337っぽい双発が出てくるんじゃないかな。
340 :
NASAしさん :2010/03/21(日) 01:30:04
普通にCessna 310みたいな双発でもカッコイイ。 6人乗りくらいのデカイ機体だけでなく、レイアウトが楽そうな電動モーターなら単座複座機にも双発があっていい。 信頼性の高いモーターなら片肺飛行って場面はほとんど無いか。
無人機ヘリオスとか見てても多発はありだろうな。 STOL性も良くなるだろうし。 ただエネルギーの密度に関してはさらにブレイクスルーがないと。 現状1時間も飛べない。
342 :
NASAしさん :2010/04/03(土) 03:31:21
飛行距離の短い軽飛行機やスポーツ機にはレスポンスの良さや維持の 簡便な点なんかが受けるだろうな。 日本でモーターグライダーも含めて個人所有の機体が今後増えるとしたら 電動飛行機なんじゃないかと。
343 :
1 :2010/04/09(金) 00:02:05
[PAYERNE(スイス) 7日 ロイター] 太陽光発電を利用した航空機のテスト飛行が7日、スイスの田園地帯で行われた。 両翼に計1万2000枚の太陽電池パネルが組み込まれた「ソーラー・インパルス」は、2012年に世界中を燃料なしで飛行することを目指した試作機。 この日は、ドイツ人のMarkus Scherdel氏の操縦により、スイス西部の高度1200メートルを87分間飛行。 当地の軍用基地に着陸後、Scherdel氏はロイターテレビに対し「順調な飛行だった」とコメントした。 カーボンファイバー(炭素繊維)製の同機の製造には6年を要した。 欧州航空機メーカー、エアバスのA340型と同じ翼幅(約60メートル)で、重さは中型車(約1600キログラム)とほぼ同程度。 最終的には、平均時速70キロで、最大高度8500メートルでの飛行が期待されている。
344 :
NASAしさん :2010/04/14(水) 03:45:18
モニをベースにした自作機か
346 :
1 :2010/07/08(木) 22:56:07
【ジュネーブ時事】スイスで製作された太陽電池を動力とする飛行機 「ソーラー・インパルス」の試作機が8日、初の夜間飛行の実験に成功した。 同機は世界一周飛行への挑戦を控えており、プロジェクト成功へ大きく前進した。 ソーラー・インパルスは7日午前7時(日本時間同日午後2時)前にスイス西部のパイエルヌを離陸。 日中、太陽エネルギーをバッテリーに蓄積した後、夜間飛行に挑み、 8日午前9時(同午後4時)ごろ、無事、着陸した。 AFP通信によると、プロジェクトを率いるスイスの冒険家のピカール氏は記者団に対し、 「太陽電池飛行機が夜間を通じて飛行したのは初めてだ。世界一周飛行のプロジェクトが成功することが証明された」と、 夜間飛行の成果を評価した。
一瞬たった2時間かよと思った
>>346 26時間か。 トイレどうしたんだろう?
351 :
NASAしさん :2010/07/18(日) 20:37:08
ジェットエンジンと同等の推力が出るエレクトリックエンジンを開発するよりも、水素などの代替燃料で動くエンジンを開発したほうが、運用コストは安いと思うんだが・・・・どうだろうか?
352 :
NASAしさん :2010/07/18(日) 23:59:48
マイクロライトとジェネアヴィの中間的存在のLight SportAircraftは アメリカから始まって欧州に広まったが、既に韓国にもLSA機は 上陸している。 かたや共産国の中国ではオモチャのラジコンヘリ製造から始まったYuneecは 初の商品として量産前提の有人電動飛行機に取り組んでいる。 こなた吾国日本は…..日本で、日本人で、誰か成し遂げようって連中は いないのか! いやオレはそんなデカい事をやる気も知識も財力も無い、 2chで与太話するだけw 複合素材の機体で安全な電池って、日本が得意っぽい分野だけど、 それを組み合わせて飛行機にするってのは別の話なんですな。
353 :
NASAしさん :2010/07/19(月) 00:04:36
>>351 どんなに効率のいいバッテリーが出ても、電動モーターが
タービンエンジンの代替に成り得るって事は無いから、
そらまぁそうでしょうw
電気モーターはレシプロエンジンの代替には成り得るにしても、
便利で効率のいい範疇は軽飛行機程度までなんでしょうな。
どんなにバッテリーの容量が上がっても。
354 :
NASAしさん :2010/07/19(月) 00:44:57
太陽電池による長時間滞空性能しか意味無いよな
無人機の扱いはICAOでも決まってない。
>>365 >こういうのを災害支援とかで民生利用する場合、
たとえばどんな使用方法を考えているの?
ペイロードほぼゼロでのんびり高いとこしか飛べないけど。
災害支援という事なら真っ先に航空写真の撮影による情報収集が出てくると思うが。 つーか、のんびり高いとこを飛べることの価値が見直されてる昨今にその反応はどうかと思うが。
>>358 グライダー以下の飛行機なんで、広大な飛行場が必要だが、
どこで発生するかわからない災害に迅速に対応できるのか?
鈍足過ぎて役に立たねーだろ。
情報収集なら、必要十分な機材がすでに全国に配備されていて、
リアルタイム動画が放映されてんだけど。
高高度を飛ぶ鈍足な飛行機が必要な情報収集って何があるの?
局地的な気象の定点観測だな。静止軌道は遠すぎる
無人でも構わないが、こいつを大量に飛ばして太陽光を上空で吸収させれば 温暖化対策にならないか?
吸収した太陽光は、地球以外の何処へ行くの?
このYuneec430って日本だとモグラとして登録できるかな。
しかし日本は完全に出遅れてるなぁ。いや、出る気配すら無いw
日本で遊び用と考えればこっちのマイクロライトの方が気楽かも
http://www.flyespyder.com/ こっちなら頑張れば買えないこともないか。
367 :
NASAしさん :2010/08/03(火) 12:32:30
モーターパラグライダーやってる人らにはそこそこ知られてる会社かな、 Yuneecって。電動ユニットでお気楽飛行のやつ。 中国の会社なのになんつーフリーダムw これを日本の、大田区や岐阜の中小企業が成し遂げた!てな ことにはならんのかのぉ