翼のしなりについて語らう!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NASAしさん
翼に燃料いっぱいつんだ747-400の翼のしなりがたまらねーyo!!

777は全然しなってねーyo!!767もだyo!!
2NASAしさん:03/04/22 23:19
2
3NASAしさん:03/04/22 23:20
3
4NASAしさん:03/04/22 23:23
あ、漏れ飛行機って鉄の固まりだと思ってたんで初めてしなってるの
みたときビクーリした。JALWaysのポンコツ747だったし(藁
エアインディアの747は明らかにリベットの穴かボルトの穴かわからないけど
空いていまつた(藁

スパードルフィソチャソは結構しなる
5NASAしさん:03/04/22 23:32
このスレはしなりが大きいほどいいのか?
ダグラス系はしなりが少ないよ。
DC-10は上反角が少ないうえしなりが感じにくい。
MD-11のほうがちょっとだけしなる。
DC-9/MD-80/MD-90上反角が少ないボーイングの小型機よりしならない。
6NASAしさん:03/04/22 23:34
>>1そーか?777って結構しなってると思うんだが
7NASAしさん:03/04/22 23:40
>>6
B777とB767はしなっているよね?
A330も凄い。
A330>B777>B767>B737>B744>>A300>B747>MD-11>MD-80/MD-90>DC-10
こんな感じだと思います。
8NASAしさん:03/04/22 23:45
漏れ、マジに何時も心配になるんだが、

飛んでる時、主翼ポキッ、ってならんの???

あんな何百トンも空飛んで
9NASAしさん:03/04/22 23:53
777って、本当に乗り心地悪いのだか、しなりが小さいのが原因なのか?
10LUKE:03/04/23 00:24
>>8
翼がしならないで硬いと根元からボキッといくんですよ。
耐震構造の高層ビルもそうでしょ。
ちなみに、B747の主翼は上下に最大8mしなります。
しなるから安全なんですよ。
11LUKE:03/04/23 00:33

主翼の先端が8mしなります。
12NASAしさん:03/04/23 03:02
しなりのおおさまはB52かと。

あとスレ外れだが、高G旋回中の戦闘機も結構負荷でしなっているぞ。
13NASAしさん:03/04/23 03:15
>>10
そういや、デトロイトでノースのジャンボが並んでたが、
燃料積んでたせいか、二機の主翼の高さの違いが
よく見えてたぞ。

まさに「使用前」と「使用後」w
翼のしなりなら、やっぱB7だろうな。
14NASAしさん:03/04/23 03:41
ジャンボはねんりようを120トンも積むそうです。
自重が170トン。
普通乗用車に1000リッタータンクをつけてるようなもんだ。
最大離陸重量350トンでそのうちペイロードは60トンくらい。
飛行機っていったい、なにを飛ばしてんだかw

15NASAしさん:03/04/23 03:54
>>14
夢かな?
16NASAしさん:03/04/23 05:28
SAS A340がかなりしなってたYO。
17NASAしさん:03/04/23 06:19
鳥人間コンテストの出場機はしなり過ぎ
18NASAしさん:03/04/23 08:39
ちんちんのしなりに似ている、
19NASAしさん:03/04/23 09:45
しなりかずき。
20NASAしさん:03/04/23 17:20
>>17
ワラタ 折れるしね。
21NASAしさん:03/04/23 17:25
>>11
違います。本体がしなるのです。翼の位置は変わりません。それでは羽ばたいてるのでつ。
22NASAしさん:03/04/23 18:09
シナーリ写真くれ。
23NASAしさん:03/04/23 18:42
FSのシーナリくれ。
24NASAしさん:03/04/23 18:45
シナーリシナーリ大名行列!
25NASAしさん:03/04/23 18:48
U2機も相当シナーリしてませんか
26NASAしさん:03/04/23 18:57
胴体がシナールのがあればそのほうが面白いな。
乗客搭乗すると胴体がグニャってw
27NASAしさん:03/04/23 19:03
窓からシナりまくる翼を見た時の恐怖感といったら(((;゚Д゚)))
シナりマニアがこんなにいるなんて知らなかったYO。
28NASAしさん:03/04/23 19:23
>>27
翼端が翼舷の40%くらい持ち上がっても折れませんよ。
29NASAしさん:03/04/23 19:25
tan40
30NASAしさん:03/04/23 19:35
>>28
そうなのかぁ〜。
たしかに、今まで翼が折れたっていうニュースは聞かないし、
ってことはやっぱ大丈夫・・・なんだよね?!
というか、かつて翼が折れたって事例が本当にないのかは知らない罠。
31教えて厨:03/04/23 19:56
・・・・で、結局そのシナリの部分の歪はどこが吸収するの?
翼の金属板?接合部?それともそのための機構があるの?>>10-11(LUKEさん)

シナルから折れない・割れないって、感覚的には「そうかぁ〜なるほどぉ」と
思うけど、先端(翼端?)で8mってのは、
明らかに羽ばたいていると思うのですが、、、、どこが吸収しているの?
翼の中にも構造物(燃料タンクとか?)あるんでしょ?
グニグニ変形して、翼を構成している構造物はどうやってその「シナリ」を
吸収しているの?
32教えて厨(その2):03/04/23 20:30
マジで、たまたまここ見て・・・前から不思議に思っていたので
連続で質問!(マジレスきぼんぬっ!)

>>28
>翼端が翼舷の40%くらい持ち上がっても折れませんよ

想像すると、ものすごい雰囲気(反り?)なんですが、、、、
翼って、そんなに「しなる」材質(さすがにバネとまでは言いませんが)なんですか?
アルミ合金なんでしょ?(ジュラルミンなんて言うのはヲジンなのかな?)
しかも翼の中には、燃料タンク(まさかゴム製では無いはず)、
油圧系の配管(蛇腹部分が多いのか?金属疲労しそう・・・)、
制御系の信号ケーブル(余裕を持った長さで、弛ませておけばOK?)
・・・・などなどで構成されているんですか?
数回(1回でも)飛んだだけで、翼に相当のデコボコ・波状の歪が出るように
思えるんですが、実際にはそんな事無いですよね?

いやぁ〜、本当に前からとっても不思議に思っていたのです。
33NASAしさん:03/04/23 20:46
>>30
翼は折れないけど、エンジンが落ちたりする。
主翼とエンジンパイロンは12ミリくらいのボルト1本で止まっています。
これはヒューズボルトと言って制限以上の荷重だと折れてエンジンが脱落するようになっています。
エンジンを落としてでも主翼を守るためでづ。
どこぞの747貨物機が右エンジン2個落ちてしまって、ヨーバランスが保てず右ロールのままアパートに墜落した事故があった。

34NASAしさん:03/04/23 20:52
>>30
去年だか、森林火災消火中のC-130改造機(型式失念)の主翼がばんざいの形に折れて墜落したよ。
35NASAしさん:03/04/23 21:18
>>33
フェ○ックスだっけ?
36NASAしさん:03/04/23 21:22
>>35
フェラックス
37NASAしさん:03/04/23 21:35
>>35
アムスの事故だろ?
エルアルだよな
38NASAしさん:03/04/23 21:36
漏れ、しなりの試験で旅客機がバンザイしてるの見たことあるよ。
39NASAしさん:03/04/23 21:48
わかったわかった。とりあえずバンザイ画像きぼん
40NASAしさん:03/04/23 22:15
>>34
あれはニュースでもやってたね。
低空で主翼が同時に根元から逝っていた。
高Gとかには見えなかったな。
たしか原因不明のはず。
41LUKE:03/04/23 23:01
>>31
吸収するのではなく、発散するのだろうな。
例えば、F1がクラッシュして、車がばらばらになってもドライバーが無事なのは、
バラバラになることによって、衝撃が発散(分散)されるからです。
翼のしなりが衝撃を発散させるから折れないのです。
翼は、まさに羽ばたいているのです。
42LUKE:03/04/26 22:18
age
43NASAしさん:03/04/26 22:33
これに翼の付け根の話がちょと出てくるね。

http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1017784392/369
44NASAしさん:03/04/26 23:14
こういう例もあるのだが
http://www.airdisaster.com/download/tanker.shtml
("I Accept-Start Download"をクリック)
45NASAしさん:03/04/27 01:59
>>28
わからん。もっとわかり易い数字を例に例えてくれ。
46NASAしさん:03/04/27 02:05
>>12

流石 B52だね

47NASAしさん:03/04/27 05:22
しなるけれども、ねじれない。
そんな構造がどうしてできるのかが不思議だ。
設計する人ってアタマイーんだね。
48ネットdeDVD:03/04/27 05:30
これは安いアダルトDVD700円〜!!
http://www.net-de-dvd.com/
送料全国一律600円!!
http://www.net-de-dvd.com/
代金後払い!!
http://www.net-de-dvd.com/
49LUKE:03/05/01 11:17
age
508:03/05/01 23:22
翼がしなるから折れないのはよーく分かった。お前らご苦労。

で、次なんだが、20年も30年もしなり続けてて、やっぱりボキッって折れないのか?
疲労破壊で。柔らかい針金だってシコシコやってると切れるぞ。
ジャンボなんかヤバイんじゃねーの?YS-11も。727も。もー飛んでねーか


51NASAしさん:03/05/02 01:57
繰り返し応力がかかると、折れやすくなりますが、柔構造のもので降伏点まで
力がかからなければ、長持ちします。
但し、表面に傷がつくとそこに応力が集中して急速に破壊に向かいます。
だから定期点検で、傷を見つけるんですね。
今は、過流探傷、超音波探傷、X線など優れた非破壊検査機がありますから
お買えさえかけてメンテをすればある意味寿命は無限くらい長いです。
あのB52は製造されて40年以上軽くたっているのに、今回のイラク戦争でも
大活躍。
そういえば、B52の翼のそり具合、最高ですね。 >>12

52NASAしさん:03/05/02 03:22
製造後30年余の俺のひたい上のそりが年々最高・・・
53NASAしさん:03/05/02 09:32
>>51
>だから定期点検で、傷を見つけるんですね。

これは翼の表面ってこと?内部の構造材?
54NASAしさん:03/05/05 15:08
>47

スキー板も、よくしなって、ねじれない構造がベストです
#そんなに簡単な話でもないが
55NASAしさん:03/05/07 19:59
777にしてはシナーリの写真。
http://www.airliners.net/open.file/348519/M/
56NASAしさん:03/05/07 20:16
>>55
結構しなっているね。
ダグラス機でこんなにしなっているの見たことない。
57NASAしさん:03/05/20 12:01
もっと語れ!
58NASAしさん:03/05/21 16:28
シナーリあげ
59((≡゜♀゜≡)):03/05/21 16:28
おすすめよ(≧▽≦b)
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
60NASAしさん:03/05/21 16:51
旅客機以外のしなりはいらんかね?
61山崎渉:03/05/21 21:53
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
62NASAしさん:03/05/25 21:23
>>60
くれ
63NASAしさん:03/05/27 23:23
ま、一つだけ言えることは、科学は俺達の理解できないものだということだ
64NASAしさん:03/05/28 00:07
>>62
ほい。世界最大のグライダーのしなり。
ttp://www.leichtwerk.de/eta/de/galerie/fotos.html
65NASAしさん:03/05/28 14:35
>>64
こ、これはカモメですよね?(w
66山崎渉:03/05/28 14:37
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
67NASAしさん:03/05/28 17:02
>>65
釣竿みたいなもんだから簡単には折れないけどね。すげえでしょ
アドレス忘れたが動画もすごかった
68 ◆YahooCO9lk :03/06/04 01:53
sinari
69YahooCO9lk:03/06/04 01:55
katarya-
70NASAしさん:03/06/04 21:28
鳥人間コンテストの出場飛行機は何故翼が折れるの?
71NASAしさん:03/06/04 21:31

>>70
あれはね、プロデューサーに言われてそうしているんだよ
あの番組は第1回大会からずっと
台本の通りにやっているんだ
全員キャスト+エキストラなのだよ
72NASAしさん:03/06/04 21:38
金のかかるヤラセだな
73NASAしさん:03/06/04 21:46
>>71
相当罪作りのやらせだな!
日本中の飛行機嫌い、飛行機恐怖症の大多数はあの翼が折れるシーンを見て、飛行機に乗れなくなっているといううのに!
74NASAしさん:03/06/05 12:39
だって翼で本体を支えてるんだから、折れないか訝る方が自然
75NASAしさん:03/06/05 12:58
>>73
全く比較にはなりませんよ。
旅客機の翼は頑丈な材料でできていますから安心してください。
旅客機の場合、満席の状態で翼の両側を持ち上げても胴体もちゃんと持ち上がります。
胴体が持ち上がらないように押さえてあっても、角度が45度以上まで曲げられないといけません。
旅客機が普通の金属でできているとは思わないでください。
76NASAしさん:03/06/05 16:56
>>75
おーい、うそをつくな。
77NASAしさん:03/06/05 17:32
>>75
どこまでが嘘でどこまでが本当なんだか?間違いないさそうなのは、

「旅客機の場合、満席の状態で翼の両側を持ち上げても胴体もちゃんと持ち上がります。」

ってとこだけでは?
ま、考えて見れば当たり前で、でなきゃ飛行機が空を飛べるわけがない
78NASAしさん:03/06/05 17:41
そんなことくらい誰でもわかる。
胴体が持ち上げられなかったら、翼だけ勝手に飛んで行ってしまうもんな。
79NASAしさん:03/06/06 00:17
RYOBIだったら主翼作れるんでない?w
80NASAしさん:03/06/06 07:22
航空工学ってやつだね
81_:03/06/06 07:24
82NASAしさん:03/06/06 07:37
>>52
疲労破壊がすすんでる・・・模様・・・
83NASAしさん:03/06/06 12:46
ほんとに翼だけで胴体を持ち上げられるのかぁゃιぃ
84NASAしさん:03/06/06 12:53
>>77
全部うそ。

両端だけで全重量を支えられる?
釣竿の先を持ってリールのついた竿自体持ち上げてみろよ。
たとえそれで折れる竿でも力いっぱい振ったって折れやしねえんだよ。
それといっしょだろ。

どうしてそれが出来る強度が必要だと思うんだ?
そんなことできなくても空中で折れない主翼はできる。
だいたい端の何m^2で全重量を支える気だ
8584:03/06/06 12:55
↑普通に竿の根元を持って振った場合な。
86NASAしさん:03/06/14 19:55
そうです。揚力は翼全体に掛かるので翼の両端を持ち上げるやり方は間違いです。
やるんだったら、翼全体を台の上に載せて台ごとジャッキで持ち上げるのが正しい。
こうすれば、胴体だけもげて落ちるなんて感じはしないでしょ?
87NASAしさん:03/06/14 21:22
翼に
燃料積むのは
重さと揚力で相殺するためでしょ
88NASAしさん:03/06/15 22:22
つか、単純に翼内の空隙がもったいないからじゃねーの?
89NASAしさん:03/06/15 22:26
つか、胴体に積むと乗れる人が少なくなるからじゃねーの?
90NASAしさん:03/06/15 22:56
それより俺のアパートの床がしなるのが気になる。
91NASAしさん:03/06/16 04:16
>>87
その理論ではブレンデッドウイングボディでない以上、意味があまりない。
92NASAしさん:03/06/16 15:41
うちのインコの羽
93NASAしさん:03/06/16 15:45
鳥人間コンテストにでてくる飛行機のハネはよくしなる・・・折れる。
94NASAしさん:03/06/16 17:03
>>93
まあ重量を追求してるからな。
折れないギリギリがいい設計。ギリギリ折れちゃったのが失敗。
難しいな。
それよりあれってよくけが人出ないよ。
落ちたとき空中張線で切ったりしそうでちょっぴり怖い。
95NASAしさん:03/06/18 22:58
アメリカでDC−9乗った時、翼汚かったなぁ。
96NASAしさん:03/06/18 23:14
C-130の話が出ていたので...
機内を水タンクでめい一杯にしているときにカーゴドアを全開にしたために、胴体中央部のストリンガが荷重に耐え切れず変形
これによるルート部のメインストリンガが破損、崩壊した。
もう一機は駐機中に燃料を補給中タンク内を減圧していたときに内翼側タンクの移送が遅れ、減圧とあいまって変形、崩壊。
どちらにしろ変形を考慮して応力を逃がす構造にはしているが、過大な変形になると不静定問題になるので単純な応力問題にはならない。
全機モデルのFEMなどはまだまだなので許容損傷モデルでの解析ではこの程度までなのでしょう。

747では翼端がクルーズの200%までたわみます。型式試験では垂直尾翼の頂点ぐらいまでなね上がります。まともな航空工学の学生なら
教科書か何かの資料で見たことがあるはず。
97NASAしさん:03/06/19 16:08
すみません、まともな文系の学生なので教科書か何かでも見たことも聞いたことも
ありません。うpしてください。
98NASAしさん:03/06/28 02:11
話はそこそこ面白いんだが…。


画像出せ!
99NASAしさん:03/06/29 09:52
蒟蒻は折れないけど、羊羹は折れるのと同じ理屈
100:03/06/29 11:09
100(σ・∀・)σゲッツ!!
101NASAしさん:03/06/29 13:01
>>99
羊羹折ってみろヴォケ!
102NASAしさん:03/07/01 18:36
103NASAしさん:03/07/03 02:08
おぉ!バッサバッサと音が聞こえてきそうな画像だ!

>>102
グッジョブ!!
104NASAしさん:03/07/09 18:52
飛んでるときのしなりもいいが、
地上で長距離線が燃料満タンにして翼がしなってる方が
ゾクゾクするね。

特に744とかは。
105NASAしさん:03/07/12 22:09
サンクス、このスレ見てから、飛行機に乗る時の恐怖心が薄れました。
106NASAしさん:03/07/12 22:20
新潟でツポレフ154を見ていると
駐機中は主翼がデレーンと垂れ下がってるが
離陸するとまっすぐになる。
107:03/07/12 22:24
>>105
そういっていただければウレシイっす。
108NASAしさん:03/07/12 22:33
恐怖心は薄れても、飛行は本質的に危険であることは、忘れないでね?。
109NASAしさん:03/07/12 23:46
しなりかずきage
110NASAしさん:03/07/13 01:48
昔、棒淫具の工場見学で
うちのはこんなにしなりまっせー
見たいなビデオ見せられたよ。
111あい:03/07/13 02:06
112NASAしさん:03/07/13 10:24
B767 愛称は「あおむしチャン」
113山崎 渉:03/07/15 12:45

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
114NASAしさん:03/07/23 16:41
777乱気流でシナーリ萌え。
115NASAしさん:03/07/31 00:27
116NASAしさん:03/07/31 02:54
人力飛行機のあのしなりは必要不可欠なものです。
しならないと安定して飛べません。
117あぼーん:あぼーん
あぼーん
118NASAしさん:03/08/12 22:28
119NASAしさん:03/08/12 22:51
>>118
スンバラスイ!
120山崎 渉:03/08/15 18:47
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
121NASAしさん:03/09/04 19:30
AGE
122NASAしさん:03/11/03 00:14
しなりって萌えますよね
あと話はそれますけど,Crew Netと並ぶ巨大航空サイトに,
Air Tariff国際航空運賃(通称エアタリ)というサイトがあります.
http://www.airtariff.com/
8万円で大阪-バンコクを全日空ビジネスクラスで往復する技などを
学ぶサイトです.航空会社によく乗る人が多いせいか,オフ会の
参加者の多くは,IT産業・外資系企業・国際優良企業社員,高級官僚,
通訳,医者のどれかです.飛行機好きなら面白いサイトですよ
123NASAしさん:03/12/25 01:13
757には内側エルロンがないことを最近知った漏れってどんなヤシ?
124NASAしさん:03/12/25 01:48
翼のしなり具合は、まるで私のティンティンのようです。
もしくはサッカーのバナナ・シュートのような感じ
と言っても過言ではありません。


  曲がったバナナは好きですか。

125NASAしさん:03/12/31 18:34
われわれの所では、なぜ「羽ばたかないか」について、アホウドリ理論、バッタ理論、グレムリン
理論を用いて照明しようとしている。シナリ程度でヒルムナ。もっと白熱白。
126NASAしさん:03/12/31 23:39
もし、翼がしなりがないような硬いものだったら
翼の付け根部分をかなりの強度で補強しないと、
翼が根元から折れる(揚力による翼の負担が全て
付け根にくるから)らしいね。
127NASAしさん:04/01/01 03:41
今晩は。
私はスレ旅のモモコと申します。各地のスレ宿を転々とする
無宿者でございますが、それはそれで、毎日、楽しく過ごさせて
いただいております。
通りすがりに「しなり」という看板を目にしましたので、今晩は
こちらのお宿にお世話になろうと思います。というのは 私はこの
“しなり”という言葉が大好きなのです。“しなり”て、ほんとうに
ステキなヒビキですね。何か内から激しいエネルギーがほとばしり
出て、耐えかねて反り上がるイメージですね。
でも、ここで、皆様の情熱をくじくようで申し訳ないのですが
ひょっとして、この“しなり”と“垂れ下がり”と混同されてないで
しょうか。このお宿の皆様は男性の方々が多いようですし、私のような
異性から見れば何となくそのように感じられるのです。
と言いますのは、飛行機にはオス機とメス機があって、オス機はジェット
戦闘機のように翼にエンジンのないものを、メス機はDC10のように、
優雅に、翼にエンジンを下げたものを言うようですネ。
そうするとジャンボ機などは、言うまでもなく、両翼に4つもの巨乳をぶら
下げた巨メス器そのものです。この機の翼の曲がりなどは“垂れ下がり”以外
に何ものでもないのです。これを“しなり”とお思いでは。ホホ・・。
私のような乙女機は“くびれ”こそあれ“しなり”
などはございません。どうか私に“しなり”をお与え下さい。
今宵の“しなり”は明日への活力!!。 お待ち申しております。
128NASAしさん:04/01/02 13:31
"垂れ下がり”いつも下を向く曲がり。”しなり”は上でも、下でも向く曲がり。
>>124参照)、従って、飛行機の翼は飛行中は上向きに、着陸後は下向きに
なり、これは明らかに”しなり”なのだ。よそ者にヒルムナ。
129NASAしさん:04/01/02 20:07
>>118
ド迫力だな。
やろうと思えば、この画像で抜けるかも…。
130NASAしさん:04/01/04 21:00
あしたから、朝の満員電車で、しなりまくる。なんとかならないか。
131NASAしさん:04/01/04 22:48
フライトシミュでシナリをシムしてるのって有るの 揚力や梶の効きに影響あるんでそ
復元性とか 戦闘機なら胴体もしなったりして
132NASAしさん:04/01/05 22:52
>>131
B52の昔はエルロンの大きな操作で翼がしなって、エルロン=バランスタブ、主翼=エルロン
みたいな状態になって、操縦の逆方向にロールして墜落したことがある
って話しを聞いたことがある。
133NASAしさん:04/01/05 22:54
B777のエンジンって昔のプロペラ機みたいに結構内側に付いているよね。
せっかくだから、翼の揚力中心辺りにつければ、なんて思ったけど、
エンジンの推力でしなるんだろうね
134NASAしさん:04/01/05 23:02
135あぼーん:あぼーん
あぼーん
136NASAしさん:04/01/06 12:28
DC10って、777や747に比べてしならないように見える。
なんか硬そうな感じ。
もちろんしなっているんだろうけど
137NASAしさん:04/01/06 15:53
離陸時かなりしなるよDC-10
138NASAしさん:04/01/06 17:33
>>137
それでも777,767,330,747よりダグラス系はしならないと思う。
136のとおり硬そう。
139NASAしさん:04/01/06 23:17
本州四国架橋の一つ、瀬戸大橋では、中央部で列車がすれ違った場合、
上下差7.3mの”しなり”ができる。これだけ”しなれば”だれも
文句は言えまい。
140NASAしさん:04/01/07 01:12
>>133
 一番の要因は方発停止時のヨーモーメント
141NASAしさん:04/01/07 23:30
今晩は。
スレ旅のモモコでございます。今宵も、もう一度、こちらの皆様にお近付き
したく、寄せていただきました。
先ほど、おかみ様に、「女性客は、いか程?」とたずねたら「皆様、殿方。
おなご様はあなたおひとり。でもお気楽に。どちらのお部屋を?」と言って
「色月の間」と「宇月の間」を紹介して戴きました。気恥ずかしいです
が「うづきの間」に通して戴きました。でもこのお宿の皆様は
なんて“ういういしく”、“純心”でいらっしゃるのでしょうか。これほどまでも、翼の
“しなり”や橋の“しなり”に感動なさるなんて!!。私はそんな皆様の“粋なお心”
に感動していますのよ-----ホホ。ところで、ほんとのところ、自己紹介もせずに
失礼しております。実は、私、古典文学を専攻する、女子大生でございます。
いにしえの淡い言葉使いに、いつも感動しています。何か皆様と共通点があるかも
しれませんネ。
古典文学を専攻と申しましたので、地味な女とお思いでしょうが、でも外見は
いつも身ごなしに気つかい、よいプロポーションを出すよう気をくばっており
ますのよ。と言いますのは、私のサイズは168、上から88,58,94で、
Wtは伏せさせて戴きますが、腰の“くびれ”はクラスメート誰にも負けないと
自負しております。でも、近頃、こんなに自負する容姿に、少し“かげり”が-----
と気になることがあるのです。これはとっても恥ずかしいことで、だれにも申し
あげたくないのですが、“粋”な皆様に甘んじて、告白させていただきたいの
です。
実は、これは、とっても恥ずかしいことなのですが………..気を悪くしないでネ。
実は、近頃、私のあそこが…….、徐々に隆起し始めて……………………….
アア…モゥー…“.清い”皆様の前では、とても言えない。でも本当にモモコの
悩みを聞いてやろうとお思いの方だけ「もっと深く」をクリックして聞いてくださいネ。

142NASAしさん:04/01/07 23:37
ここが「もっと深く」です。クリックしていただきありがとうございました。
すみません。私のつたない身の上話を続けさせていただいて。
でも、スタイルを重んじる乙女心にとりましては、これは深刻な問題なのですヨ。
実は、近頃、私のあそこが、徐々に隆起し始めて……そこを挟み込むように歩くので
前後のバランスを取るため、かなり“でっ尻”スタイルになっているのではと…………
………….でもとっても快感を伴うです。
それで、古典の“女体秘め事抄”で調べてみますと、次のように記されている
のですヨ。「女体、熟するに、その器なるところ、上にのぼり見れば、姫丘の柔盛する
をみて、恥毛よく繁り、下にくだりて見れば、相接したる肉房は膨大、湿潤を視す。
並びたる肉房の間からは、“サネ頭” 常によく出でんと欲するものなり。」と書かれているのです。
そしてまた、なんと、こんなことまでも書いてあるのです。
「まれにては、恥毛さらによく繁り、マタ谷の両ほとりにも長く繁げ広がるものなり。
また、肉房は黒紫色の肉唇、肉ビラとなりて、恥毛を押し倒す如く、両側に開花す。
その“サネ頭”は紅色、親指大に肥大し、そして、よく滑液を浴びて突起す。
この“サネ頭”は感覚すこぶる鋭敏にて、歩行時とは言え、両房のこすりを受け、
情欲をもようするを常とする。しかし、これはこれ、男根受け入の準備整いし証にて、
異常にあらず。また、男根受け入れし暁は、その寄せ波動きにて、女体形すこぶる改善、
尻回り、腰回りは“しなり腰”と成るは必定。」と記されています。
私の場合、この“まれにては”の場合にぴったりなのです。
イヤダァ!!。男根を受け入れなくても“しなり腰”になる方法を教えてェー!!。
143NASAしさん:04/01/08 18:58
航空工学 対 文学部、シナルナ!、ソリマクレ!!
144NASAしさん:04/01/09 15:13
今更言うのもヘンだけど、ジャンボて、結構、愛きょうあるよネェ。
全てコンピュータ制御。尻もち突きそうな離陸。強風でもフワフワと
着陸。われわれは尊敬しちゃうネ。でもある時、着陸は良いんだけど、
油圧系統の故障で,主翼フラップが収納できないことがあるのだ。
こんなときは、整備工場に直行し、そこで我々をバスにのせる。
このとき見る格好て、ハゲワシが獲物に向かって翼を広げて、歩いてる
あの格好サ。笑ちゃうね。
145NASAしさん:04/01/09 18:58
いろんな航空機事故があるが今まで旅客機で翼が折れて墜落した
事故て、ないのでは?
146NASAしさん:04/01/11 14:00
B707が、垂直尾翼倒壊ならやらかしてますが。
主翼がしなって折れた、つーのはないねえ。

>>144
あのフラップ、でかすぎるくらいでかいよねぇ。
147NASAしさん:04/01/11 14:35
BOAC空中分解事故は、主翼折れてたと思います。
148NASAしさん:04/01/11 18:04
アホウドリて、人前では決して、羽ばたかないよね。翼の”しなり”だけで飛ぶ。
離着陸もこの主義を守る。えらいと思わない?。どこがアホウドリなの?
149NASAしさん:04/01/11 19:13
しなりで飛んでんじゃない、ダイナミックソアリング。
150NASAしさん:04/01/11 22:39
バッタの翼の”しなり”について、知ってること教えて?
151NASAしさん:04/01/12 16:12
虫、虫!!
152NASAしさん:04/01/12 18:17
最終便、大雪で欠航、翌朝6時なら再出発可との事。
朝5時には着き、空港窓か外をみる。どの飛行機も
すかり雪布団でお休み中。翼はしなりっぱなし。
よくみると、太いつららをぶらげたものあるネ。
153 :04/01/14 04:08
http://wadaphoto4.web.infoseek.co.jp/hane2.htm
旅客機の主翼は柔構造になっており、負荷のない駐機状態と比べ、
機体重量が主翼にかかる飛行中は、主翼の先端が数メートルも上がる。
写真上の旅客機は、主翼の先端が垂れ下がっている。
写真上の旅客機は、機体重量を支えている主翼がそりあがっている状況がよく分かる。
154NASAしさん:04/01/16 15:40
http://www.airliners.net/open.file/489603/L/
しなってますが何か?
155NASAしさん:04/01/17 00:54

(・∀・)シナーリ
156NASAしさん:04/01/18 11:01
Dショットの時のウイーちゃんのシナリて、たまらんネェ。14才、183cm
既にモッコリと!!
157NASAしさん:04/01/18 18:59
離陸時にしなるのはわかるが、
ギアダウン後のアプローチ時にもしなりまくる、
A330、B777、B767は他機種よりすごい。
158NASAしさん:04/01/22 15:47
航空船舶板 強制ID導入 議論&投票スレッド
http://qb2.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1074226369/l50
航空船舶板ID制導入の提案理由
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1074091993/5-12
投票以外の議論は自治スレへ
http://qb2.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1043917671/l50
160NASAしさん:04/01/25 12:16
翼のしなりより、エンジンポッドが左右に首を振る揺れ(振幅10cm弱か)
のほうが、見ていて不思議な感覚に襲われる
161NASAしさん:04/01/26 18:49
162NASAしさん:04/01/30 14:50
>>160
気がついたら「ズボーン!」という轟音と共にエンジンがなくなってたり。
163NASAしさん:04/01/30 18:00
 そういう事故は(すごく)珠にある。
B707の3個も落としたのとか、シカゴのDC-10とか。
164NASAしさん:04/01/30 18:39
>>162
一旦前に飛んでいくのかな。
165NASAしさん:04/02/02 13:10
ちんこのしなりについて語りたい。
166NASAしさん:04/03/27 11:36
しなりって ただの設計で予測される範囲内の弾性変形のことじゃん。
応力歪み線図の比例部での変形にすぎないだろ

167NASAしさん:04/03/27 17:41
>>165-166
まとめてみますた



男性変形
168NASAしさん:04/04/01 23:42
シンシナティ
169NASAしさん:04/04/09 04:20
そういえば、工房の修学旅行で飛行機に乗った時に聞かれる言葉
「うわ〜翼が動いてる!!」
「翼がしなってて折れそう!!」

翼がしならない方が危ねえよ。
170NASAしさん:04/05/23 22:07
翼がしなる理屈が理解できない。
揚力って先端ほど小さくなると思うのに。
逆にたわむのであれば理解できる。
171NASAしさん:04/05/23 23:06
てこの原理では? 距離が長いほど小さな力でもかんたんに曲がる。
172NASAしさん:04/06/08 23:34
プリングルスのおやじのひげみたいな曲がり方するっちゅうのか?
173TAKA:04/06/09 00:00
B747 では、翼端で上方4m、下方2mぐらいたわむはず、だけど。。
174鳥秘話:04/06/09 11:10

飛行機の翼にストレスがかかるのは離陸時より着陸時。
175NASAしさん:04/06/10 17:05
A320のフラップと主翼の隙間(一番外側)を見てると、しなるのがよくわかる…気がする。
176:04/06/10 19:50
まだあったのか、このスレ・・・(涙

記念age
177NASAしさん:04/07/19 22:32
しな〜りage
178NASAしさん:04/07/20 03:54
>>167
さらに、
弾性変形する材料は「弾性体」、
>>166のときの比例定数を「弾性係数」または「ヤング率」、
そしてその段階を過ぎると、応力を取り除いてもひずみが元に戻らなくなるが、
その境目を「弾性限界」という。
弾性→男性、ヤング(人名)→若いと読み替えても意味は通るなw
179NASAしさん:04/08/04 21:00
台風の真っ只中を飛ぶと翼もうんとしなるんでは?
180NASAしさん:04/09/09 08:02
これなんかすごい。
ttp://www.airliners.net/open.file/640853/L/
181NASAしさん:04/09/19 08:54:33
こうして考えると、翼は別に金でできてなくてもいいみたいだな。
182NASAしさん:04/09/20 17:15:13
>>180
「It's a real air-to-air picture, no discussions please!」って、これ、ほんとにリアル?
183NASAしさん:04/09/20 21:53:41
763ERが一番しなる。これ確実!
184NASAしさん:04/09/21 00:46:23
>>181
「翼は金でできている」っていうのは、何かの箴言でつか?
185NASAしさん:04/09/21 18:45:25
誰か、747の翼断面図、持ってる人居ません?
あるいはwebでもいいんすけど・・
186NASAしさん:04/09/22 22:31:37
767-300ERのHNL行きなんかまじしなるよ!
燃料満載だから…  しなりが直接、体に伝わってくる感じ。
DC-10はしならなさ過ぎで逆に怖い...。
7E7って主翼が複合材だから、今までの飛行機に比べてどうなるか楽しみ。
187NASAしさん:04/09/23 00:20:12
>>186
>767-300ERのHNL行きなんかまじしなるよ!
>燃料満載だから…  しなりが直接、体に伝わってくる感じ。

そこで、ボキッ!ですよ。
188NASAしさん:04/09/23 01:48:46
>>186
>>187
自分もそれスゴ〜くきになってます。ANAのB763ERの燃料満載のHNL行き。。。
しかもあの路線は結構気流が安定してないとき多いから、
7時間ぐらい翼のしなりをみつめながら上下左右にゆらゆら〜ってなかんじでして。
でも763ERってすごく弾力性のありそうなしなりかたするんですよ、他に比べて。
JALのDC-10で同じ路線のるとしなりは少ないけど、なんか弾力性ないって感じで、
ミシミシって言う音が聞こえてきてなんか折れそうです。
747は揺れても機体も連動して動いてる感じであんまりしならない。ボキッ!とはいかなそう。
あっ、あとUAの777-200(同じくHNL行き)も763ERに近いしなりっぷりです。
189NASAしさん:04/09/24 01:42:30
現役Pです。
>>188
あなたのおっしゃっていることはかなり的を得ています。
私は2年程前までBoeing747-400の資格を所持しておりました。
現在は、Boeing767-300ERの資格を所持しています。ダウンサイジングが進んでいる為です。
私はHNL路線をよく担当しますが、B763ERは主翼が大きくしなります。
一方B744の方は翼がしなるのに連動し機体も若干動く構造でしなりはあまり感じられません。
またDC-10の方は操縦した事はないですが主翼の材質が比較的硬く、
振動を吸収しにくい構造をしておりしなりは少ないです。
「しなり」は、衝撃を吸収する重要な役割を持っているのでDC-10等は、
あまり理想的とは言えないです。
またBoeing社開発中の7E7-8の主翼ですが複合材となるので空気抵抗を、
減らす効果があると予想されます。つまり、しなりは大きいと予想されます。
耐久性に関しては十分信頼できるもの、と考えられます。

また、他の皆様、「しなり」は無くてはならないといっても過言ではないのでご安心を。
むしろ「しなり」が少ない機種はあまり良いとはいえませんから少なくなるでしょう。
  長文、失礼致しました。
190NASAしさん:04/10/05 12:04:07
>>189

B763ER操縦中にバックミラーで見たのですか?
191NASAしさん:04/10/05 19:50:28
>>190
コックピットのウインドウからなんとか主翼の先端を見ることができますよ。
192☆☆ナゴ厨☆☆:04/10/05 20:10:46
>>188スカンジナビアの旧B763の方がヤヴァかった…。
193NASAしさん:04/10/08 17:46:11
B763はよくしなるってことですね。
確かにB763は機体の大きさの割には主翼が細い&長いから、わからなくも無い。
194NASAしさん:04/10/12 19:30:00
>>191
そうなんですか。失礼しました。
195NASAしさん:04/10/13 00:34:33
>>118
カッコイイ、マジで。
196NASAしさん
747-400の駐機中に翼がダラーリなってる画像ないですか?