▼▽沖止め・オープンスポット総合スレッド VOL.2▽▼

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NASAしさん
前回は羽田限定でしたが、今回のスレッドは日本全国を基本に
海外も含めての沖止め・オープンスポット総合スレッドにしたいと
思います。

↓前スレ↓
羽田空港沖止め(゚Д゚)ゴルァ!と思っている人の数→
http://science.2ch.net/test/read.cgi/space/1009812440/l50
2NASAしさん:02/10/20 22:35
2get!!!
3NASAしさん:02/10/20 22:40
沖止めは永遠に不滅です!!!
まずA380とソニッククルーザーは日本の空港では沖止め確実だろう。
それに、コミューター系のリージョナル機もブリッジの接続は不可能。
4NASAしさん:02/10/20 22:45
>>3
A380の沖止めは、例えば羽田の搭乗階のもう1階上に搭乗ブリッジを
新たに付ければ無問題。
ソニッククルーザーはまだ微妙なところだよね;
リージョナル機はなんとか開発してもらいましょう。
◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆
知って得する雑学を毎日配信!
走ると横っ腹が痛くなる時があるのはなんで?
牛はなぜ赤い旗に興奮するの?
「アパート」と「マンション」の違いって何?
これさえ読めば学校、職場で人気者になること間違い無し!合コンの話のタネにももってこい!
[email protected]
登録は↑に空メール
◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆
6NASAしさん:02/10/22 17:27
羽田〜宮崎の場合、大手3社もほとんど沖止めだから
あまり格差がないような気がする。
ちなみにSNAは101だからJASの意味なしサテライトより
よっぽどマシと思うのは漏れだけ?

ついでに福岡の宮崎線もほとんど沖止めらしい。
7NASAしさん:02/10/22 21:55
函館でJALのB763の伊丹発便で沖止めくらいますた。
むしろ嬉しかった・・・。
8NASAしさん:02/10/22 21:57
NALはいつも沖止めですが、なにか。
9NASAしさん:02/10/22 22:02
>>8あれはブリッジつけようがないでしょう。。。
10NASAしさん:02/10/22 22:08
伊丹〜高知はボンバになるらしいが
伊丹はともかく、高知も沖止めかよ
目の前にある搭乗機にバス案内するなよ。
11NASAしさん:02/10/22 22:13
バス出してくれるだけまだましでは?
私はITMからYSに乗る時、ランプ内を徒歩で歩きました。

Q400もドアとステア一体型だから、NAL同様PBBつけられない為、常に沖止めです。
12NASAしさん:02/10/22 22:16
石垣空港では、徒歩1分にかかわらず
バスまで出してくれますが何か?
13NASAしさん:02/10/22 22:23
外国なんかいくとCRJクラスの飛行機もPBB付けてる事あるよね。
あれはPBB自体のサイズが小さいのかな?
14NASAしさん:02/10/22 22:27
JALでは、救急車までだしてくれますが、なにか。
15NASAしさん:02/10/22 22:32
大昔、伊丹でYSにブリッジから
乗った記憶があるのですが?

勘違い??
16NASAしさん:02/10/22 22:54
名古屋の国内線の朝はなぜA320やMD81がPBBなのにB6がオープンなの?
ブリッジが5本しかないからしょうがないのかな?
17NASAしさん:02/10/22 22:58
>>16
朝は国際線もオープン多いよね。昼間はみんなPBBついてるけど。
PBB7本あっても朝の出発と夜の到着は便数が多くてPBBが足りない。
18NASAしさん:02/10/27 22:24
ageage
19NASAしさん:02/11/03 11:30
NHのCTS-HNDの744で羽田沖止めでした。しかも満席。
沖止めって出発段階から決まってるのかな?
それとも着陸した段階で早いもの順になるのかな?
実際、羽田では多数の767がブリッジ使用でした
20MASAしさん:02/11/03 11:42
JALのスッチーは精子まで出してくれますが、なにか?
21NASAしさん:02/11/03 13:30
>>19
この間迎えで新千歳逝ったら、かなり遅れていたNH71便で到着した見学旅行帰り
の工房がたむろっていたが、その中の1人が迎えに来ていた両親に「バスで乗った」
と言っているのを小耳に挟んだ。後に調べるとその便は744のようだった。
漏れも94年8月にやはりCTS−HNDでANAの744(SRからのシップチェンジ)のアッパー
デッキ乗った時沖止めですた。
22NASAしさん:02/11/04 21:02
素朴な疑問。
着陸時に沖止めなら、原則的には搭乗時も沖止めのまま?
23NASAしさん:02/11/04 21:18
>>19
HNDのPBBは半数が767しか付けられないという話だったような。
2419:02/11/04 23:02
>23
なるほど。大型機優先とは限らないのですね
25NASAしさん:02/11/05 00:05
>13
以前住んでいた所の、アメリカ中西部の某ド田舎空港ではSAAB340でもPBBですが。
前はゲートから徒歩だったんだけどね。
26NASAしさん:02/11/05 00:13
旅行とかだったら沖止めが良いんだけど・・・

タラップを降りてから飛行機をバックに記念写真がとれるし。
27NASAしさん:02/11/05 01:33
質問なんですが
バス移動の時SSでも
やっぱりスシ詰めバスに
乗せられるんでしょうか?
28NASAしさん:02/11/05 01:39
先日初めてHNDからJASのA300に乗ったのだが、バスで連れて行かれた先には
PBBとそこに上るための階段しかない建物が・・・他の空港では見たことないが
激しくムダだと思うけどどうなんだろ
29NASAしさん:02/11/05 01:44
>>28
東ターミナルができるまでの暫定PBBだから許してやって。
3028:02/11/05 01:47
>>29
解説サンクス、んじゃ許す
31NASAしさん:02/11/05 17:35
ボーディングブリッジにタラップをつけて、コミューターの小型機に乗る所ってある?
32NASAしさん:02/11/11 05:02
沖留めでもいいから、ターミナルから飛行機まで徒歩で歩かせて
もらえんか脳〜?
近くで飛行機見物したいんじゃ
33NASAしさん:02/11/11 10:52
最近ANAで国際線から744を2機国内線に転用?して(JA401A,402A)
使ってます。HND〜CTSやHND〜FUKに運用だけど、このSHIPはウィングレット
がついてるのでHNDでは沖止めになりやす。
34NASAしさん:02/11/11 11:17
>>33
必ずしもそうとは限らない。15、16番だったら条件付で使用可能。
斜めになっている14、17番に767が入ればウイングレット付きでもOKだよ。
何回か観たことある。因みにJA401Aは国際線に戻ったよ。
35NASAしさん:02/11/12 03:28

どしてウィングレットがあると沖留めなんでつか?
邪魔になるの?
36NASAしさん:02/11/12 03:54
>>32
ITMのフェアリンクは歩かせてほしかったな…。
バスで行くほどの距離じゃないじゃん。

>>35
ウイングレッドがあると、横幅がちょっとでかくなり
無理するとぶつけたりして危険だから
37NASAしさん:02/11/12 15:34
>>34
33です〜今日昼頃JA401A、HNDにいたけどなあ… でも仰せの通り
PBBについてました。16番だったかな。JA402AのほうはANA061で
使ってた。沖だった。
38NASAしさん:02/11/18 01:28
>>28
>>29
東旅客ターミナルが出来ても
あの建物は残るよ。
39NASAしさん:02/11/18 19:01
バスへの乗り降り時に雨に濡れないほか、エスカレーターでPBB迄上がるので車椅子はやりやすいんです。
40NASAしさん:02/11/18 19:28
9月第2日曜日、CTS>HND便がB4で沖。
満席だったのだが…。
転用されたやつだったんかな?
41NASAしさん:02/11/19 03:42
>>34
JA402A って、NH61-60-89-92 運用であってます?

スレチガイスマソ
42NASAしさん:02/11/19 03:51
JA401A昨日はTYO-SPKで運行!
402Aは>>41の通り。
4341:02/11/19 04:17
>>42
スバラスィ!!!

明後日、フルフラットで逝ってきます。
44NASAしさん :02/11/21 00:10
17日のJL936 KIX-HNDで沖止めを喰らいました。
やっぱり伊丹発とは違い、関空発は冷遇されてますね…
45NASAしさん:02/11/22 09:33
沖縄便は沖止め多いなあ。傾向的に。
伊丹便は基本的にPBB付けですね。

絶対すし詰めにならない沖止めもあるよ。
羽田〜大島便(機材・・・ダッシュ8)
機材は56人乗り、
ランプバスは定員101名(立席込み・実際は80人乗車を限度にしている)

すし詰めバスと悪評高いランプバスですが、
座席も45〜50席あるから
確率的には座れる人のほうが多いんだけどね。
46NASAしさん:02/11/25 19:57
持ちこみ手荷物が多いと、人数同じでもスシ詰め度UPだよな
47NASAしさん:02/11/25 20:03
他社はどうか知らんがJASのスポットアサインは、前日の夜には分かるよ。
B777は多分永遠にPBBだし、MDはよっぽど運が良くない限り沖止め。
たまにSPOT1を使ってて驚くけどね。
空港のカウンターがヒマそうな時に聞いてみ?
48NASAしさん:02/11/25 20:22
>>47
どこも一緒です。
4947:02/11/25 20:37
≫48
そうかぁ 
50NASAしさん:02/12/14 11:39
サルベージage
51NASAしさん:02/12/14 16:51
この前、CDGで沖止め食らっているJALの大阪行きの客を見ますた。
PBB有り余っていたんだけどなぁ。
52NASAしさん:02/12/14 17:53
>>45
でも普通の路線バスのような車両もわずかながら使われている罠。
ちょっと前のHNDの話で、今はわからないが。
53NASAしさん:03/01/02 14:51
あげ
54NASAしさん:03/01/03 23:17
羽田〜小松の759便、沖止めでした。
しかも離陸順番待ちで結局10分送れなり。
55NASAしさん:03/01/03 23:27
最近 運がいいのかJASのA300でもボーディングブリッジ
に着く事が多いのでびっくりする。特にJASはB777以外は
ほぼ沖止めだと諦めているので 嬉しいよね
ちなみに 俺が体験したのは伊丹19時50分発のJD210、
旭川18時発のJD196、沖縄21時発JD558です。
56NASAしさん:03/01/05 23:54
今日乗ったのが沖止めでした。羽田のターミナルに着いて速攻荷物受け取り場なのが
ちょっとね。ボーディングブリッジだと出発ロビーでゆっくり一服してそれから荷物
受取場に行くとちょうどいいんだけど、もちろん喫煙場所はあるけど立ち煙になっちゃ
うしね。喫煙者に厳しいな・・
57山崎渉:03/01/06 14:32
(^^) 
58NASAしさん:03/01/07 15:33
関西、秋田、富山、広島、高松、小松、岡山逝きの羽田沖止めは痛い
59NASAしさん:03/01/10 01:00
>>52
今でも、どっかの路線バスの中古みたいなのが走ってる。
60NASAしさん:03/01/10 02:05
鹿児島空港は、沖止め客のためにローカル空港初の動く歩道を設置しました
61NASAしさん:03/01/10 05:31
富山空港は沖止めならぬ河川敷止め(・∀・)!
62NASAしさん:03/01/11 12:07
>>60
?? OPEN SPOTからターミナルまでの間に動く歩道ができたの?
63NASAしさん:03/01/16 17:14
 
64141:03/01/16 19:10
沖止めのとき、バスは東京駅まで行ってくれ。
65NASAしさん:03/01/19 17:35
東京駅までくるな(・∀・)!!
66NASAしさん:03/01/30 09:46
age
67NASAしさん:03/01/30 12:10
HNDにあるJASの沖止め用PBB、MUCにもあった。
ちょうど雨天だったので快適に移動できました。
68NASAしさん:03/01/30 12:18
出張の帰路で羽田で沖止めくらった時、
夜にライトアップされた機体を下から見上げると感動してしまう。
しかし、さすがにスーツ姿でデジカメを向ける勇気は俺にはない。
(ちなみにデジカメは、空港に早めに着いた時に展望デッキから撮ってしまう)
こんな沖止め好きの俺は逝ってよし!ですか?
69NASAしさん:03/01/30 12:50
NZで小さな空港逝くとブリッジ自体がないので萌え
ROTから乗ったら自走で滑走路までGO
70NASAしさん:03/01/30 18:54
>>69
石垣空港もブリッジないよ。
とほほのとほでターミナルへ。
71NASAしさん:03/01/30 19:12
>>170
石垣空港はブリッジ以前に規定の長さの滑走路すらアリマセン。・゚・(ノД`)・゚・。
72NASAしさん:03/01/30 23:52
>>54
NH759は、いつも沖止め。
ボーディングブリッジが空いてないから仕方ない。
前便の到着時が出発のラッシュだからな。
73NASAしさん:03/02/05 23:28
>>70
しかし混む時間でターミナルから離れたスポットだとランプバスでGo!
そのため東バスの専用車が2台待機しているが、あの車の走行距離少ないだろうな…
(2年位前の話なので今は違うかも)

豪州で、今は亡きAN乗ったら、ターミナルから飛行機までは○色のカラータイルの誘導に
沿って歩けといわれた。タイルの最後にもう一度便名・行き先の札があって、その正面の飛行機に搭乗。
そのときは面白〜くらいに思ったが、今にして思えば色を間違えて歩いたらどうなったんだろう?
74NASAしさん:03/02/07 02:58
MD-8*・90にケツのタラップから搭乗したいんだけど、
今使ってるトコってあるかしら…

微妙にスレ違いスマソ
75NASAしさん:03/02/07 03:03
>>74
このまえFUK1タミのオープンスポットでやってたよ。
76NASAしさん:03/02/07 04:48
>74
搭乗じゃないといけないの?
降機の時でいいなら、結構使ってるよ。
77NASAしさん:03/02/18 08:17
>>76
HND降機のときは原則として使ってます。
ただし、強風時・搭乗数80名以下のときは使いません。

現在、頭狂空港交通ランプハズ乗務員募集中です。
制限区域内で写真撮り放題です。
78NASAしさん:03/02/19 15:40
     
79NASAしさん:03/02/19 23:58
>>74
>>76
私も是非、お尻の内臓タラップから乗降してみたいです。

>>77
羽田着便でも使ってるとは知りませんでした。
乗客が多い便で後方の席を取って狙ってみたいですね
80NASAしさん:03/02/20 00:12
>>79
確かに自分がJASの777で札幌に出発
して滑走路に向かうとき、到着したばかりのMDがステア下ろして
乗客がそこから降りてるの見かけましたよ
81NASAしさん:03/02/20 10:31
4/1以降はHND-CTSのMDが消えるのか…
一度無理してでもケツ降機を体験しておくべきかw
82NASAしさん:03/02/20 13:20
関空発のJAS512かなり使ってるが、今のところ100%沖止め。
電車との絡みでチェックインもだいたいぎりぎりなんで毎回ケツから降りてます。
座席の位置で前か後ろか決められるので(18だか19だったと思う)それさえ
注意すれば、ケツ降りできるんじゃないか。

ただし、こっちも3月いっぱいか。
83NASAしさん:03/02/20 19:47
>>82
意外と、関空発のJTAの737が沖止めになったり。
84NASAしさん:03/02/28 11:48
沖止めで出発して沖止めで到着する便ってある?
85NASAしさん:03/02/28 12:13
ITMでケツ降りってありますか?
86NASAしさん:03/02/28 12:22
ローマだとAZたまにあるよ
87NASAしさん:03/03/13 00:18
       
88山崎渉:03/03/13 13:02
(^^)
89NASAしさん:03/03/14 17:05
      
90NASAしさん:03/03/14 17:38
コナなんて空港と云うより掘っ立て小屋
91NASAしさん:03/03/15 19:18
>>84
羽田〜大島
92NASAしさん:03/03/16 05:40
>>84

丘珠発着便
93NASAしさん:03/03/25 21:10
>>84
羽田⇔石垣
94NASAしさん:03/03/26 23:14
>>74
後ろを使うのはオープンの時だけだからスレ違いぢゃないよ。

>>79
>>77に詳しい説明があるけど
HNDで後ろのステア使うのは普通のこと。
前のステア使ってたらちょっと珍しいと思うよ。
もちろんオープンの時だけしか使わないし。
95NASAしさん:03/03/27 19:19
>>94
FUKも1タミのオープンスポット利用の時は後から乗れるぞ。
ただし後方座席を指定していないと(゚д゚)マズーだがな。
96山崎渉:03/04/17 09:49
(^^)
97山崎渉:03/04/20 04:36
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
98NASAしさん:03/04/25 20:31
JASは羽田沖止めは改善したのだろうか
99名誉鮮人:03/04/27 22:12
カトマンズの空港
写真取り放題、ヒマラヤも運が良ければ見えて爽快
100NASAしさん:03/05/08 00:20
あげ
101NASAしさん:03/05/08 00:56
>84

伊丹-成田
102NASAしさん:03/05/11 20:15
>>101
ヘアリンクでつね
103NASAしさん:03/05/11 21:16
>102

このフェアリソク載ると、なぜか32R着陸が多い。おまえはプロペラ枠だろうと
小一時間....
104NASAしさん:03/05/11 21:20
>84
NRT/NGO 一部NH便を除く
105NASAしさん:03/05/12 01:13
>>103
>32R着陸が多い。おまえはプロペラ枠
理解不能、32Lなら言わんとしてることは推測できるが。
でもプロペラ枠だろうがジェット枠だろうが使用滑走路に制限はない。
106NASAしさん:03/05/19 01:50
age
107NASAしさん:03/05/19 20:18
JASがJALに崎に行った時の感想だが。
今までは、両社とも幹線の便をPBBに留めていたが、
現在では、幹線はJAL、JASは田舎専用って住み分けている。その結果、JALは
HNDの中央のPBB群を幹線で使い、JALなら沖留め当然のA300がお似合いの中程
度の田舎路線は、JASの端っこのPBBを独占できるようになったんじゃないかと思う。


108NASAしさん:03/05/19 20:21
107>>107
([書き込む]ボタンを押す直前に手がすべってdelした)

JASがJALに
     併合されて田舎路線の沖留めが減ったんじゃないかな
つい先日長
     崎にいった時の感想だが。
109NASAしさん:03/05/19 22:02
>>107
そんなことはない。
元々JALの札幌線・大阪線・福岡線・沖縄線に、元JASのこれらの路線も
加えて全部PBBに入れたら、隅っこの方まで幹線で使用することになった。
1〜4番あたりにJALの札幌便が入ってることもあるよ。

で、残りのPBB枠は準幹線クラスで使い切ってしまうので、JASやJAL
ともに田舎路線はたいてい沖止め。
110NASAしさん:03/05/19 22:07
JAノLの岡山便は全て沖止め。
7/17から767が投入されるけど、それでも沖止めだろうな。。。。
111NASAしさん:03/05/19 22:40
>>109
ところで準幹線って、例えばどの航路?
漏れ的には、777-300が当たり前の航路が準幹線で
767、A300が2時間おきくらいでちょうどの線が田舎航路と思っている(例長崎)。
112NASAしさん:03/05/20 21:11
A300で羽田に着いて
いつもの超沖に停止

その時、目の前の小さい建物に
東京国際空港の名前を発見したおばさんが
「まぁまぁ、あれ見て、高知空港より小さいねぇ羽田は」と連れに・・・。
113NASAしさん:03/05/20 21:42
>>112
それ、国際線ターミナルっしょ?
114NASAしさん:03/05/20 22:14
>>112
それでもGAJよりでかそうだ。
115NASAしさん:03/05/20 23:03
たまにASJ-HND乗るけど、夜の9時すぎに着くから
いつも沖止めなのかなぁと思ってこのスレの50辺り見たら
沖止め当たり前だということが分かりますた。ケツ降りケツ乗り
体験したいのなら、今の時期JD955、JD957で運が良ければ出来ますよ。

ELがASJ-OKAとASJ-KOJ運行してたときはかなりの確率で出来てたのに....
116103:03/05/20 23:49
>105

すまん。32L着陸が多いってことです。今まで乗った成田発は全部32Lに着陸
してました。時間的にあいているんでしょうかね?
117NASAしさん:03/05/21 20:28
>>115
HNDは、出発時はケツ乗りは一切無いです。
到着で、人数が多い(ラソプハズ2台使用時)場合はケツ降りです。
でも、エンジン音がうるさいでつよ。
118NASAしさん:03/05/21 20:44
GWにKOJでITM逝きMD90乗るときケツ乗りだったYo!
だけど、機内のエアコンが入ってなくってすげー暑かったんですよ。

ケツ乗り=安全のためエンジン停止でエアコンが入らなかった
んじゃないかと勝手に想像してるんだけど、実際、どうなの?
(搭乗完了後、しばらくしてエアコンが入った)

737なんかだとエンジン以外にお尻にサービス用電源用エンジン
があるみたいだけど、MD90ではそういったエンジンは積んでないの?
119山崎渉:03/05/21 21:48
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
120NASAしさん:03/05/21 22:19
>>118
MD90はAPU(Auxilialy Power Unit)付いてるよぉ 
121山崎渉:03/05/21 23:50
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
122山崎渉:03/05/28 15:05
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
123NASAしさん:03/06/04 16:26
ANAの羽田−広島の沖止めなんとかしろよ
124NASAしさん:03/06/09 19:02
>>123
あきらめろ
125NASAしさん:03/06/09 19:36
>>123
禿堂。
だいたい広島市内から空港への、県を東西に横断するような長距離移動のあとに、
羽田で沖だもんなぁ。品川駅開業の暁には真剣に考えた方がいいぞ。
札幌便のように嫌でも乗ってくれるわけじゃないんだから。
126NASAしさん:03/06/28 00:49
>>123
小松もなー
127NASAしさん:03/07/01 22:29
沖止め、結構好きです。特に羽田混雑時なんかは
変に遠くのブリッジに着かれて到着ロビーに移動するよりもバスで近くに
着いたほうが楽ですよ。
 (到着時は、出発は遠いですからね。羽田では)

ちなみに、オホーツク紋別空港も、ブリッジなし。写真撮影で混雑してました
128NASAしさん:03/07/03 23:29
ASJ-HNDは殆どPBB入っているなぁ。
もっとも、A300しか乗ったことないからMDの場合はよく知らナイけど。
沖止めなんて1〜2回しか見たことないや。
しかも自分が乗るときじゃないし。
129NASAしさん:03/07/03 23:53
↑ASJじゃなくてAKJっす
失礼。
130山崎 渉:03/07/15 12:57

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
131NASAしさん:03/07/22 01:34
>>128
昔はもっとひどかったんじゃねえのか
132NASAしさん:03/08/02 23:21
羽田−北九州早く改善しろよ
133NASAしさん:03/08/03 00:19
OBO-(JD)-HND-(JL)-OKAと乗り継いだ時のこと。OBO便はいつも沖止めだが、
およそ20名いた乗り継ぎ客は到着ロビー行きと別のバスに乗せられ、
ついたところはOKA行きバスの前。
結局OKA行きも沖止めでバス同士の乗り継ぎとなり、歩く距離は短くて済んだが、
HNDで昼飯を買おうと思ってた目論見はすっかり外れ、空腹に耐えながらの旅だった。
134NASAしさん:03/08/03 12:49
>>133
バス同士の乗り換え? 先日沖止め便同士で乗り継ぎをやったら、
飛行機から飛行機まで直接バスで連れてってくれたけどな。
たった10人のために、羽田名物の超大型バスで。
135NASAしさん:03/08/03 20:59
>134
連接バス?超大型バス?
136NASAしさん:03/08/03 21:21
羽田に連接車なんかあるの?
見たことねー

フツーに使われてるバスでも幅だけ無理やり広げた感じだが
後輪をよく見るとすげー奥まってて
シャーシーは一般道用のを流用してるのバレバレ(w

せめてNEOPLANみたいな専用シャーシーにして呉
(アルファトマムでも使われてる・・・今でもあるのか?)
137NASAしさん:03/08/03 21:23
>>136
アルファトマムに今年初めに行きましたが、まだ連結バスは元気に走ってますたよ。
138NASAしさん:03/08/03 21:47
>>136

連節車を使っているのは成田だったはず。 
それももう退役したはずだよな。

(つくば万博輸送のお下がりだから、
昭和60年式だよね。 いくらなんでも・・・)
139NASAしさん:03/08/04 19:31
>>133-134
遅れたりして乗り継ぎ時間がないときだけ別バス出してる
140NASAしさん:03/08/04 20:55
今すぐ会いたいの。ひろみはあなたなしじゃもうだめみたい。

私、ここにいるから・・・・・探しに来て、くれる?

7日間会費フリー、10分間無料になってるの、だから来て。
あなたに会えなくちゃ、寂しくて死んじゃいそうだから
待ってます。来てくださいね!
→→→http://www.gals-cafe.com
141NASAしさん:03/08/04 21:05
↑広告氏ね。
142NASAしさん:03/08/04 22:07
以前、FUK-NGOのB6に乗った時、NGO沖止めだった。
まだ変わらず?
143山崎 渉:03/08/15 19:28
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
144NASAしさん:03/08/16 21:13
保守      
145NASAしさん:03/08/16 21:17
めったに利用する機会のない(国際線用だから)成田で3度の海外旅行歴で2度も沖止めだった…。
146NASAしさん:03/09/06 10:48
JAS羽田−広島は少しはましになったのか
147NASAしさん:03/09/07 19:04
今日ANAのOKA-HND、しかも満席の744で沖止めくらいますた。
バスが6台来てた。
で、漏れの乗ったバスが沖止めターミナルに着く頃にAIR DOが
悠々と23番スポットに入ってきた。泣きたくなりますた。
148NASAしさん:03/09/07 21:39
>>147
1台80名乗れるから、満席だと8台だよん。

もう何年もしないうちに、東タミでみんな直付けになるでしょう!!
149NASAしさん:03/09/07 23:12
>>147
ADOってチカゲたんに優遇されてるからPBBに入れるの?
やっぱり大型機優先にしてくんないかな?
150NASAしさん:03/09/07 23:44
>>147
18:30頃、沖止めの穴747から天下り交通バスに乗ってく香具師をみたが、
あれか?

かく言う漏れもJAノL 192 (763)で沖止めだったが(鬱
151150:03/09/07 23:45
192便ではなく912便だ、ウツ。
152NASAしさん:03/09/07 23:55
羽田のPBBの数って、実は伊丹と大差ないからね。
153NASAしさん:03/09/09 12:22
10月か11月あたりからJJの宮崎線は全てMDになるらしい。
宮崎線はほとんど沖止めだけどこうなると
SNAが一番便利になっちゃったりして。
154NASAしさん:03/09/09 16:53
先日広島からB6で羽田に戻った。PBBだった。
まさかと思っていたので感動した。
155NASAしさん:03/09/10 00:59
>>147
どのみち23番に747は入れないし。

156NASAしさん:03/09/10 22:12
羽田で沖止めになるのは
・小さい機材
・DQN客が多い路線
のいずれか
157NASAしさん:03/09/11 21:40
でも、JJって羽田の沖止めでは人数の多いB747を遠くのスポット
(109番とか404番)にとめて、人数が少ないA300やMD−90を
近いトコ(46番とか・・・)にとめてないかい?

統合はしても、掘っ建て小屋はJASの最後の砦???
158NASAしさん:03/09/11 23:18
>>154
ANAのspot19〜spot24はB6以下(B6-300 B6-200 A321 A320 B3-400 B3-500)しか使用できません。
ちなみにANAとJALの共用のspot12は後ろの道路との関係上、B7-200以下のshipしか使用できません。

>>156
基本的に1ヶ月、spotはship運用と共に固定です。
何時にspot何番にship number何番がいるって決まってます。

>>157
spot40番台はいまだJD専門です。
159NASAしさん:03/09/12 17:31
確実にランプバスに座れるなら、まぁ沖止めも個人的にはOKなんだが。
到着時は楽だよね、Yシートよりはるかにゆったりしてるし、歩かずに
到着ゲートまで運んでくれる。

欲を言えば、さんざんガイシュツでしょうが、やはりSS上級会員には専用車を用意していただきたい。
160NASAしさん:03/09/13 10:33
JAノLになってからJASの沖止め率が高くなったような気がするのは気のせい??
前はA300-600Rは結構PBB使ってたし、時にはA300や、まれに1番にMD90とかがスポットインしてたのに。
今はJAノLのB6が侵略してる。
161NASAしさん:03/09/13 10:38
>158

伊丹のANAだと、13,12,11,10,9は747止めれるから(Spot8もそうだっけ?)、
羽田と伊丹で設備的に大差がないってことになってしまう。
162NASAしさん:03/09/13 11:04
>>161
>>152がそう書いてますが、何か?
163NASAしさん:03/09/13 21:44
>>160
まったくその通りです。 JAL/JASを一緒にして、幹線から
PBBに入れていったら、結局はA300、MD−90、B737が
沖に出るのです。
164NASAしさん:03/09/15 10:03
PBBにB3とかが入ってることあるけどなんで??
165NASAしさん:03/09/15 11:01
>>164
imifumei
166NASAしさん:03/09/15 11:31
>>165
PBBに入るのはでかいのだけ、という思いこみでは?
167NASAしさん:03/09/16 12:27
>>153
SNAが101ならJJより断然便利だと思う。
航空局のHPで「新規いじめがあるのでは?」という質問に
各社のPBBの利用率を比較していた。
本来はSNAは0%のところをわざわざ101スポットを挙げて
「ターミナルに近いところで便宜を図っている。」
ということで90%台で示していた。
しかし現状を考えると宮崎線の場合JJはまず0%だろうし、
ANAも機材繰り(羽田着後の次の行き先)に左右される。
宮崎線で言えばANA>SNA>>JJということになるのでは?
168NASAしさん:03/09/16 15:37
鹿児島でMDが沖止めになり、客が尻から降機しているのを見た。
中央付近のPBBが空いていたが、ANA専用だった模様。
しかし、尻から俺も下りてみたい。
169NASAしさん:03/09/19 11:40
20時以降に到着する便って、PBB使うことが多くない?
170NASAしさん:03/09/21 15:33
JTAの058便っていう23:00ごろに羽田に着く便って
沖止めでバスですかねぇ。。。終電が微妙なので。
171NASAしさん:03/09/21 16:13
>>170
間違いなく沖止めです。
うちは23:25のモノレールに乗らないと終電に間に合わないのですが、
一度、58便が15分ほど遅れて焦ったことがあります。
結局ギリギリ間に合いましたが…。
172NASAしさん:03/09/21 18:48
>>171
ありがとう
休日に乗る予定。23:10着予定で、
おいらは23:29の京急に乗れないと・・・途中からタクシーか。。。
173NASAしさん:03/09/21 19:13
>>171>>172
今月4日の58便は7番スポット(PBB付き)に到着しましたよ!
この便、何度か利用したことはあるけどこんなこと初めてでした。
発着案内等を見ると、この時期の沖縄発便は余り追い風が吹かないのか、
中々早着しませんね。荷物を預けることが多いので、いつも冷や冷やもんです。
174NASAしさん:03/09/29 01:05
170および172です。
乗ってきました。058便。
7番スポットに到着で、後ろのほうの窓側に座っていたからヒヤヒヤ
したけれど、トイレに行ってからでも予定の電車に乗れました。
175NASAしさん:03/10/03 18:14
バスの待合室ってすごく田舎チックだよな。

今の時代に石川豚木が居たら、
きっと80番台待合室にそを聞きに行ったんだろうな
176NASAしさん:03/10/28 17:56
JAS羽田−高知は沖止め改善されたのか?
177NASAしさん:03/10/30 13:35
バス乗れるっていいなぁ。
徳島の時、歩きだったよ。
178NASAしさん:03/11/01 13:14
>>177
NALかな?
機体が小さすぎてPBBが付けられない・・・。
179NASAしさん:03/11/01 18:43
そろそろ小型機兼用のPBBも開発してほしいね。

海外に行くと、DHC−8用のステップ車がある空港もあるので、
(・・・間違いじゃないよ、ホントだよ。 内蔵ラダーの上にかぶせる
ように装着できる。)、その方式を参考にすればDHC−8、F50、
CRJ用のPBBも夢じゃないんじゃないかな? あるいは既存のPBB
との間を接続するアタッチメントを開発するとか・・・。

問題は機体との接合部分より、高低差をどう処理するかもしらんが・・・。
180NASAしさん:03/11/01 18:58
80番台待合室のまい線三度うまー
181NASAしさん:03/11/01 22:30
今日JDで広島往復したけど、羽田では往復ともPBBだった。
182NASAしさん:03/11/01 22:33
CRJに乗ってラガーディアに逝ったことがあるんだけど、
PBBが着いてなんだか嬉しかったなぁ・・・。
・・・それだけのことだけど(笑)
183NASAしさん:03/11/01 22:42
>182

そういえば、ラガーディアってあんまり沖止めになった記憶がないなあ。
羽田が情けないだけか?
184NASAしさん:03/11/04 20:27
バスで移動させられるのは嫌だけど、空港の地面を直接踏みしめて、飛行機を下から眺めながら
乗るってのは、ヲタ的にはうれしくないか?

待合室の目の前に飛行機が来てくれるなら、PBBより、直接自分の足で飛行機まで行って乗り込む方が萌えるけどな
185NASAしさん:03/11/04 21:14
>>184
最初だけだろ?
そのうち「沖止め(゚Д゚)ゴルァ!」と言うとおもふ。
オレはきっとそうだ・・・
186NASAしさん:03/11/04 21:18
海外の空港は無駄にPBBが多いよね。
決して無駄ではないんだろうけどさ。
187NASAしさん:03/11/04 21:34
宮崎、高松、新潟、仙台
余ってるPBBを供出しなさい、足りない空港沢山あるから。
188NASAしさん:03/11/04 23:32
>>184
漏れも出発で沖止めなら同意。エンジンの轟音を聴きながら...
到着が沖止めだと(´・ω・`)ショボーンだったが。
189NASAしさん:03/11/06 20:06
>>187
宮崎の場合、STAYでANAの羽田・伊丹、JASの羽田・福岡、ANKの那覇、
そしてSNAの羽田で6本フルに使っている。
ちなみに週一回のアシアナのSTAYは到着後にオープンスポットへ
トーイングされている。
今後、SNAの路線が増えればむしろ足りなくなりそう。
190NASAしさん:03/11/06 20:44
思いっきり沖の方まで走ってくれるとそれはそれで楽しい。
成田の沖止め出発便で、カストロの専用機の横通ったときは、アメリカ人が大騒ぎしてたよ。
191NASAしさん:03/11/06 21:07
でもやっぱりタラップ降りてエプロン歩きたいね

とくにハワイ到着時は、747の長くて高いタラップを降りて、
タラップ直下のおねぇちゃんがレイを掛けてくれる
これが理想。
192NASAしさん:03/11/07 01:15
>>191
それは理想だな。

そこまでいい話でなくても、目的地に着いたとき、抜けるような青空で
屋根なしのタラップだったら気持ちいいよね。
193NASAしさん:03/11/07 12:42
あらぬ方向に目をやり、手を振ってみる
194NASAしさん:03/11/09 10:16
クリントン大とう領
195NASAしさん:03/11/25 23:20
那覇〜宮古で沖

2台目に乗ったら呼び出し客が遅え。結局遅延しましたとさ。
196NASAしさん:03/12/02 17:50
>>194
197NASAしさん:03/12/25 17:31
羽田−宮崎の羽田沖止めなんとかしろ
198NASAしさん:03/12/25 18:06
SNAは新ターミナルできるまで我慢しる!

この前、ANAの777で宮崎行き沖止めは参ったけどな
199NASAしさん:03/12/25 23:21
夏に八丈島行きに乗ったけど往復とも21番ブリッチだった
200NASAしさん:03/12/25 23:41
先日JASでカーゴを乗せる機械から乗らされました
201NASAしさん:03/12/26 02:59
まさに貨物扱いだったわけか。
ご愁傷さまですた。
202NASAしさん:03/12/26 10:15
日曜日のHND-CTSのANA073の74Rが沖止めだった。
が、定刻どおりドアクローズ。素晴らしい。
当然っちゃ当然なんだけど、ひとりでも遅れる客がいたら…。
203NASAしさん:03/12/26 12:49
やんや、貨物扱いもそれはそれで羨ましい
204NASAしさん:03/12/27 14:58
料金も貨物(ペット?)ですか?
205NASAしさん:03/12/27 16:06
>>200はヨークシャーテリア
206NASAしさん:03/12/27 18:45
>>200
もちろん座席はコンテナ。
207あぼーん:あぼーん
あぼーん
208NASAしさん:04/01/17 15:50
羽田空港沖止め(゚Д゚)ゴルァ!と思っている人の数→
http://science.2ch.net/space/kako/1009/10098/1009812440.html
209NASAしさん:04/01/19 17:09
>>208
どうもありがとう。
210NASAしさん:04/01/19 20:58
日本一の空港成田で、しかも747−400で
沖止めになるとはしらなんだ・・・
(NH2176便)

ちなみに,これが沖止め初体験でした
211NASAしさん:04/01/19 21:56
>>201>>203>>204
バスの運ちゃんが行き先のスポットを間違えてくれた訳
で私も知らずに降りたら(最後の方で1人だった)JASならず
JTAの横だったのよ(;;
ランプコーディネーターの叔父様が通りかかった
JASの荷物を載せる車に行ってくれるように頼んで
横に便乗、すでにBBも外され掛けていたので
反対側からという訳です
212NASAしさん:04/01/24 11:50
>>211
ワラタ
大変ですたね
213NASAしさん:04/01/27 21:30
>>211どこの空港?
214NASAしさん:04/01/28 00:58
>>213
RJTT
215NASAしさん:04/01/28 11:55
昨年11月末だったと思うが、HIJ→HNDのNH便で(B7),
機内で、「到着は15番スポットでございます。」とアナウンス。
こりゃ嬉しい。なんてったって到着口まで最短距離だわさ。
ところが、34Lに着陸した機体は、なぜかSKYなどを右目に見ながら
あらぬ方向へ・・・そこにすかさずアナウンス。
「失礼致しました。スポット変更でバスで到着口までご案内となります。」
う〜ん、オープンはオープンでも、ターミナルから遠い方じゃないかいっ!

教訓:下手に期待を持たせるより、幹線B4以外は沖止めであると
   思っていれば、失望感は味わうことなく済む。
216NASAしさん:04/01/29 00:06
FUK−HNDとか良く沖ドメだよな。幹線と言えども。
217NASAしさん:04/01/29 20:48
>>216
???
218NASAしさん:04/02/01 21:24
スカイネットアジアで熊本から羽田に着いたとき、イヤーな予感がしたけど見事的中で
沖止め食らいました。

突然、何もないところで止まったかと思ったら、出発する飛行機が目の前にバックして来たのには
驚きました。

いいもの見させて貰いました。
219NASAしさん:04/02/01 23:00
SNAはPBBに着くこたぁないyo
220NASAしさん:04/02/02 00:19
スカイネットは必ず沖止めだがターミナルのすぐ近くに止まるからバス移動でも苦ではない
JALとかANAで沖止めの方がとんでもなく遠くまで連れて行かれる可能性が高いので嫌だ
221NASAしさん:04/02/02 11:51
羽田は新規参入会社のPBB枠ってあるんじゃなかったっけ?
222NASAしさん:04/02/03 00:39
>>221
AD と BC
223NASAしさん:04/02/03 03:57
>>218
熊本じゃANA、JAS便でもPBBに着く率なんて僅かな物。
224NASAしさん:04/02/03 12:01
福岡はMD81がPBBによく留まってるがな。
1タミに小型機用のPBBがあるから。
225NASAしさん:04/02/03 12:55
>>222
SNAにはないのか…。
226NASAしさん:04/02/04 00:16
>>225
>>220も書いてるが、沖止めでも一番近いスッポトをSNA専用にしている。
227NASAしさん:04/02/04 04:13
>>225
SNAの機体が付けられるPBBが今の羽田に無いだけ
そのかわりターミナルから一番近い場所がSNA専用
バス乗ってもすぐ降ろされるよ
228NASAしさん:04/02/04 05:35
SNAの機体って特殊なの?
B737に付けられるPBBなら羽田に普通にあるけど。
229 :04/02/05 03:01
搭乗券ゲート欄にご注目ください。
出発時、番号(30〜39)の場合は、100%ランプバスを利用します。
230NASAしさん:04/02/05 03:23
そりゃ、30番台はバスラウンジだからな…
231NASAしさん:04/02/05 11:28
10番台でも沖止めなかったっけ?
232NASAしさん:04/02/05 16:05
鹿児島線はどうなの?ANAだけど
233NASAしさん:04/02/05 16:09
HNDでつが、A320クラスのつけられるPBBあります。
234NASAしさん:04/02/05 16:15
去年だけど、BKK→KIX
オリエントタイ航空のチャーター。
思いっきり外れの沖留めで
あの広いドムアンをバスでプチ見学したよな気分だった。
235NASAしさん:04/02/05 19:11
沖止めでもいいから、階段無しで水平移動だけで済むようなゴンドラバスを作ってくれ
パリで使ったような気がする。
空港内だから車検いらないだろうし
236NASAしさん:04/02/05 19:51
>>232
羽田ー鹿児島行きは
先月乗ったときは
ANA619・621・623・625はPBBだった
627・629はBUSでスカイネットの近くだったぞ
到着便は
620・622・626・628・630はPBB残りの便はBUSだったぞ
これは12月1月の話だす。今月はまだ一度も乗ってないからわからない。
237NASAしさん:04/02/06 00:06
>>235
IADでそんなの乗った。
上下に動いてる時間がかったるかった。
238NASAしさん:04/02/06 19:33
鹿児島空港でバス送迎だった
ANAの74Rなのにいい
239NASAしさん:04/02/06 20:23
>>238
文章がオカシイでした
いいのか?あんな小さい空港なのに・・・
240NASAしさん:04/02/06 22:06
沖縄線は744でも沖止めは珍しくない
241NASAしさん:04/02/06 22:42
>>239
大丈夫。歩けば速いのにと思う石垣空港の例もあるから。
242NASAしさん:04/02/06 23:50
今はセキュリティ重視で、どんなに近くても歩かせないみたいよ。
243NASAしさん:04/02/07 00:16
>>242
離島だとバス無いところがほとんどだから、歩くこと多いよ。
244NASAしさん:04/02/07 00:29
>>243
そうか、そういうのがあったね。つっこみありがと。
245NASAしさん:04/02/07 01:52
>>244
最近離島へ旅する事が多くてね。
雨が降ったら大変だけど、歩いて乗り降りするのも慣れると
楽しかったり。

手荷物検査が手持ちの金属探知機しかないところも結構
あって、荷物ご開帳しなきゃならんのは辛いけど。
246新千歳空港3Bバス付:04/02/07 20:23
 このスレ見てたら、空港のPBB&沖止め事情も
なかなか奥深いもんだな〜とつくづく思った。
 それにしても、バスヲタの中には飛行機⇔ターミナルが
バス移動なら沖止めマンセ〜と思ってる香具師も
案外いるんぢゃないかな?
 たとえ口でさんざん文句逝ってても、ね。
247NASAしさん:04/02/07 20:33
>>246
日産シビリアンやふそうのROSAあたりで喜ぶバスヲタっているのか?w
248NASAしさん:04/02/07 21:32
飛行機ヲタでも、近くに行けるから
沖止めマンセーは多いだろ?


漏れとか。
249NASAしさん:04/02/07 21:59
関空って沖止めあるんですね〜。意外でした^^;
どのあたりの便が使用してるんですか?
250NASAしさん:04/02/07 22:20
沖留めの飛行機から降りた乗客が、ジャンボの前輪前に寝転がって死んだ事故が実在する…。
251NASAしさん:04/02/07 23:10
>>249
北朝鮮
252NASAしさん:04/02/07 23:51
個人的には羽田着で、乗客数がそれほど多くなく、PBBだとしても端っこになりそうな予感な便だったらだが
バス移動でもいいかなという気はしてる。だって、歩かなくても良いもん。

新ターミナルのバスラウンジ、セキュリティチェックからどれくらい離れてるんだろ。現ターミナルは遠すぎ。
253NASAしさん:04/02/07 23:53
>>250
マジ?俺しらんかったわ。
具体的にキボンヌ。
俺、釣られてないよな?
254NASAしさん:04/02/08 03:01
>>250
ノーズギアではない、メインギアだった。
旧羽田空港のSPOT#18に入ろうとしたJA81*2に向かって
飛び込み自殺した人がいたんだよ。
255NASAしさん:04/02/08 14:25
AIRDOで新千歳に行ったときにオープンスポットに降ろされた。

新千歳に着陸したあと、ターミナルビルを素通りしてオープンスポットへ…。

ここのランプバスがごくごくごく普通の路線バスなのが何とも…。
運賃箱がついてたり、『次とまります』のボタンがあったり、ちゃんと広告があったり。
256NASAしさん:04/02/08 16:05
>>252
乗客が少なそうで大赤字そうな鹿児島線をのとき到着口に近い近い所だった。
257ana:04/02/13 21:20
沖止めやだなー 寒いもん だからITVぶりんくしてからちゃりで迎えにいってる。
バスの台数決めんのもやっかいだしー
258NASAしさん:04/02/14 03:27
>>257
バスの台数って誰が決めるんですか?
259NASAしさん:04/02/14 11:30
誰も言及してないのだが、スレタイの
「沖止め」は

『沖泊め』が正しいんじゃないかと小一時間・・
260NASAしさん:04/02/14 12:17
261ana:04/02/14 22:59
>>258
搭乗数÷50人でバス決めるよー 120とかだと3台オーダーするといやがるんだよなー
262NASAしさん:04/02/16 04:15
昨日LAXからJL061で帰って来たんだけど、沖止めだったYO!
263NASAしさん:04/02/16 09:06
>>261
え?羽田のワイドバスは80人/台だって聞いたけど、
もしかして虹だけか?
それとも他空港の話?
264バカ香具師:04/02/29 17:18
沖止めせれたヒコーキからバスに乗せられ、拾い跳ね田を空港見学
うれしいな、たのしいな
265最悪:04/04/22 12:57
昨日、福岡空港から羽田に着いたときは沖止めでした。
でも飛行機から降りたときの気分は最高です。
 
266NASAしさん:04/04/23 01:11
>>265
昔は福岡でも沖止めあったよね。
第2ターミナルがキレイになる前。
第1ターミナル出発の札幌便とか。
267NASAしさん:04/04/23 01:41
>>266
3タミは沖止め(歩ける距離だけど)いっぱいあるけどなー
268NASAしさん:04/05/13 22:37
この前、那覇-石垣の那覇空港で沖止め出発ですた。
数十回那覇行ってるけど沖止めは初めてだったので新鮮だったな。
269NASAしさん:04/05/16 11:05
JALの羽田−宮崎、高知の沖止めなんとかしろ。
270NASAしさん:04/05/16 22:11
>>267
NHで名古屋から着いた時に沖止めを経験したことがあるよ。
沖止めではないが、2年前にNHで伊丹から着いた時も0番スポット着、
1タミへの階段まで歩いたよ。(流石に近すぎてランプバスはなし。)
271NASAしさん:04/06/18 03:45
>>267
JAL福岡−青森線(当時JAS)の福岡空港で沖止めだったよ。
272NASAしさん:04/06/18 10:13
>>267
それって第一ターミナルじゃないの?
273NASAしさん:04/06/18 13:12
羽田発のJTAは沖止め?
274NASAしさん:04/06/18 17:03
>>273
昨日の始発の便は沖止めでしたよ!!
でも飛行機があんなに小さい飛行機で驚いて
しまいました。
275NASAしさん:04/06/18 19:26
福岡から羽田に着く便はすべて沖止めなのですか?
毎週末乗るんだが不思議でたまらん。 
276NASAしさん:04/06/18 20:02
>>275
んなこたぁない
277NASAしさん:04/06/19 08:06
>>274
747、767、777あたりから見比べると
JTAの機体は見劣りするね
278NASAしさん:04/07/06 01:05
関西空港の国内線の沖止めは無くなってしまったからなあ。
279NASAしさん:04/07/06 01:31
>>278
関空国内線唯一のメリット
伊丹も滅多に沖止めはないが
280NASAしさん:04/07/06 09:02
>>274
この前JTA石垣始発便に乗ったときは沖止めじゃ無かったよ
多分6番スポットだったと思う。隣の7番スポットにもJTAの沖縄始発便がいて
両方新塗装だったからおおっ〜って思ったのを覚えています
281NASAしさん:04/07/06 09:33
伊丹〜成田のJL152便(現3002便)は、A61〜A64に到着しても
PBBを使わず、タラップからバス移動。

国際線、国内線共用搭乗口が完成してからは激減。
282NASAしさん:04/07/06 19:41
>>281
PBBのついた搭乗口に飛行機がいるのにバスで移動するのは、沖止めに該当するのか?
283NASAしさん:04/07/08 19:17
年2,3回しか飛行機に乗らないが
かなりの確率で沖とめに合う

羽田、新潟、千歳・・・
メキシコでもあったな。
284NASAしさん:04/07/23 00:41
先日HND-UEO(JTA)とOKA-HND(JAL)で往復しましたが、HNDはどちらも沖止め。
しかもスポットがターミナルビルよりもずっと北側の、貨物上屋も終わろうとするあたり。
以前にもHND-OKAでこのあたりに連れてこられたことがありますが、
沖縄便はここ!というような決め方でもあるんでしょうか。
(素人なのでスポット名はわかりませぬ)
285NASAしさん:04/07/23 00:49
ターミナルの北側って100番台スポットのことか?
割と近いしまだマシな方
286NASAしさん:04/07/23 08:30
先週千歳ー羽田便羽田では沖止め ずいぶんはじっこだったけど
ANAのずらーと並んだ飛行機後ろ下通ったりなんか得した気分ですた、
12月の新装オープンにむけて 今だけかな
沖止めで外に出た瞬間はこの時期、温度差でめまいするけど お昼前の時間
でした
到着したとき CAのおねーさんアナウンスで
外は猛暑でみなさま温度差お気をつけくださいって
んなこといっても 外でなきゃおりれん罠ておもたよ
287NASAしさん:04/07/25 21:36
自分の時は、行きの千歳ー羽田便が5番スポットに到着。
で、乗り換えのJTA久米島便が、
ANAバースを通りこした84番スポットでした。

復路便の羽田到着が遅れて、
9番スポットまでグラホのねーちゃんに誘導された。
288NASAしさん:04/07/25 21:44
279>>
まぁ、関空なんて空港自体が沖止めだから、、、。
289NASAしさん:04/07/25 21:45
>>288
確かに、、、。
290NASAしさん:04/07/25 21:53
羽田沖止めやられるたびにプロジェクトX思い出す。
291NASAしさん:04/07/25 21:54
>>290
ヘドロのを埋め立てた話ね。
292NASAしさん:04/07/25 21:58
羽田沖止めされるとあの空港のデカさに気づかされる。
それにしてもあのバスなんとかならないかね。
せっかく素敵な空のたびも一気に興ざめ。
不法入国した難民が強制帰国されられるときの気分になる。
293286:04/07/25 22:10
そうそうプロジェクトX思いだしました>沖止めで
漏れは鹿児島行き乗り換えに走りました、
乗り継ぎ1時間の余裕はあったんだけどバス移動分は考えてなくて
到着30分遅れさらにバスの移動やらで、
9月の予定ではバス分計算にいれました>修行バレバレw
294NASAしさん:04/07/26 10:27
>>292
俺はどっちかというと快適さより、さっと乗ってさっと降りれるほうがいいから、
今のままでもいいと思う。
295NASAしさん:04/07/27 02:32
AirAsiaでジョホール・バルのセナイ国際空港についた時、
目の前にボーディング・ブリッジがあるのに、沖止めになった。
ターミナル・ビルまで歩いていった。
ターン・アラウンドの時間を短縮するためらしい。
296NASAしさん:04/07/27 10:24
>>295
成田の国内線でもやっている。伊丹から到着した便で目の前にボーディング
ブリッジがあるのにバス移動。その飛行機はそのまま国際線に充当。
国際線乗客はボーディングブリッジ利用。

国際国内共用ブリッジが出来たので減ったが、今でもある。
297NASAしさん:04/08/14 14:47
昔、キンポで経験有る。日本の某地方行き737。
どんどんバスで端のほうに連れて行かれ、なんか余ってる機体を急遽使うことに
成ったんかいなあ。という・・感覚的にはそんな感じでした。
298NASAしさん:04/08/24 00:36
羽田着で沖止めのときって降機に後ドア使うっけ?(機種は767)

個人的には羽田着のときは到着口の目の前までバスで連れてってくれるから端っこPBBよりは好きだが。
羽田発のときは散々歩かされた上バスに乗せられてだからかなり鬱。2タミのバスラウンジは真ん中よりなのかな?
299NASAしさん:04/09/09 21:07
使わないと思います…。
時間ないときとか清掃がスタンバってたりするので。
300NASAしさん:04/09/10 21:12:31
ANA羽田−松山、函館の沖止めもひどい
301NASAしさん:04/09/10 21:53:08
299よ、だいたいのうそはいかんよ。
後部ドア使いますよ、大体は。
ただし、乗客数が少ないときなどは使わないが。
302NASAしさん:04/09/10 22:28:18
>>300
函館線はJALにしたら?ほぼPBB確定
松山?あきらめろ
303NASAしさん:04/09/24 20:22:23
>>302
それなら松山は最悪だな。宮崎、高知はJALがひどいし、
小松は函館と似ているな。
長崎、鹿児島、広島は松山並みにひどいけど。
熊本、高松、大分は微妙かな。
鳥取、米子、釧路は案外ましかも。
304NASAしさん:04/09/24 21:47:12
>>303
鳥取、米子と書いてるから穴派なんだろうけど、穴使用のスポットには
>>158のような事情があるので、同じローカル線でも、
777以上の機材が入りやすい松山・長崎・鹿児島・広島は沖止めが多く、
767以下の機材でしか運航しない鳥取・米子・釧路が沖止めが少ない。
305NASAしさん:04/09/25 09:14:49
10月にJAL1283便で羽田に着くんですが、この時間は沖止めの可能性や着陸の順番待ちになる可能性はありますか_
21:55発のバスに乗らないといけないので。
306NASAしさん:04/09/25 09:35:26
仙台の沖止め、短距離なんだから歩かせてほしい。
307NASAしさん:04/09/25 14:55:48
本日のNH741便羽田発釧路行
鈴木宗男先生ご搭乗にもかかわらず沖止めでした。
昔の宗男だったら「沖止めするなゴルァ!」と
怒っていたかもね。
308NASAしさん:04/10/05 13:55:19
昔の宗男先生だったら、VIPルームから
スポットまでバス送迎でしょ?
沖だとちょっと時間がかかるけど
そんなことで怒りはしないだろ。
309NASAしさん:04/10/05 17:23:33
盆だったかな?
鹿児島の空港で飛行機が多すぎで、ANAのB767と737 JALのMD90が同じ時間に沖止めになってた。
馬を運ぶ飛行機以外で初めて沖止めを鹿児島でみました。
GHに聞いたら 伊丹の臨時と沖縄線だそう JALはどこ行きだったんだろう?
310NASAしさん:04/10/06 06:38:04
>>309
あの世逝き? ガクガクブルブル。
311NASAしさん:04/10/12 23:24:32
>>303
4年前のことだが、旧JASの釧路便で思いっきり遠くまでバスで行かされたんだが・・・
312NASAしさん:04/10/13 09:12:03
台風22号関東上陸前日、ダイヤが乱れていたのかJALの最終便関空行きは
沖止めでした。大阪線でも沖止めあるんですねえ。
外は土砂降り、金曜ってことで満席。が、ランプバスは1台っきり。
これでもかと思うぐらい詰め込むだけ詰め込まれてカーゴ地区の一番はずれまで
連行されましただ。
313NASAしさん:04/10/14 01:50:58
大阪線だから、沖にならないということは無い。
314NASAしさん:04/10/19 15:04:27
東京ー八丈島線の羽田での沖止め何とか汁!(w
315NASAしさん:04/10/19 15:12:07
数年前旭川→羽田→大分と乗り継ぎを行なった。もちろん両方とも(ry
316NASAしさん:04/10/19 21:09:01
てか、関西空港自体が起止めみたいなもんだからなぁ、、。
317NASAしさん:04/11/06 03:35:49
沖止めこそが、航空機搭乗の醍醐味。
特に海外とか行ったことの無い空港なら、空港見学にも成るしね。
318NASAしさん:04/11/06 04:21:52
たまに乗るんなら沖止め結構だけど
出張とかで頻繁に使うようになるとウザイんだろうな
319NASAしさん:04/11/06 21:03:30
羽田〜新潟便 羽田ではJALもANAも全便沖止めみたいです。

まあ新潟便にブリッジつけて、定期便を沖止めにするわけにはいかないんだろうな?

320NASAしさん:04/11/07 01:08:45
     ,,r::::::::::::〈:::::::::)    ィ::::::ヽ
      〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
    ,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
    |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l  祝、コテハン化(w
    }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
.    {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/     
    ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
      `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ

321NASAしさん:04/11/07 19:23:16
本日JL1922沖縄発羽田行き沖止めですた。
久しぶりだし、羽田ではもう体験できなくなるのだろうから良かった
322NASAしさん:04/11/10 00:10:37
シャルルドゴール。Fターミナルから(Fタミにセキュリティチェックして入った
後はお店も少なくやること無く困った)、乗る人降りる人分離の最新のPBBだと思って
進むと、結局階段で地上に降り、横幅の広い扁平バスでどんどんターミナルから遠いところ
に連れて行かれました。 端のほうに飛行機がちいさーく見え、まさかあれじゃないだろうな
と思ったらそれでした(A330)。関空行きエールフランス。 あれだけターミナル
が有って沖止めか? PBBもいくらでも余ってたし。
323NASAしさん:04/11/10 01:49:04
乗客が少なかったんじゃないの?
成田でも SR (現LX) は MD-11 でよく沖止めにされていた。
こっちは本当にPBBが足りないからかも知れないが。
324NASAしさん:04/11/11 10:25:14
>>322
ターミナルまで引っ張ってくるのが面倒だったから
横着したんだよ。
325NASAしさん:04/11/11 17:38:04
漏れの飛行機デビュウは、朝イチのADO羽田→新千歳。
最初バスで移動っていうからビックリしちゃったけど、空港構内をバスがひた走って、巨大な
ジェット機群を見上げた時は当時非マニアな漏れでも結構興奮しちまったなぁ。
ほんで着きますたと、JA98ADのタラップへ。作業服姿もりりしいの整備士さんたちも笑顔で
「おはようございます」「いってらっしゃいませ」と挨拶。かっこよかったねえ。
「試される大地 北海道」ロゴを撮ろうとしてたら「こちらからのほうがよく撮れますYO(でも、
出発時間もあるから1枚だけね)」とタラップ〜エンジンの間ぐらいまでの位置に案内してもらい
ド迫力のアングルを1枚。謝意を述べて機内に入り、動き出したとき彼らにお礼と激励の気持ちを
込めて一生懸命手を振ったよ。マジ嬉しかった。よほどの悪天候じゃない限り沖止めマンセーだよ。
326322:04/11/12 04:26:35
323,324
は、どちらも当たっている気がします。
ちなみに俺も325の様に写真を撮ろうとしたら
エンジンの前のおばはんに「NO!」
と言われてしまいました。
327NASAしさん:04/12/01 20:49:26
2タミがオープンしたけど、沖止め率は本当に減ったのか?
328NASAしさん:04/12/08 10:54:17
>327
減ったけどマスコミに宣伝させた1割にはなってないよ。ちょっとトラブルと沖だらけだし、実際は2割5分が沖です。
嘘だらけの会社だよw
329NASAしさん:04/12/11 13:00:42
>>328
「宣伝では1割」ってことはJAL-Gの話?
ANAも2割って宣伝した割には先週土曜の昼下がりに見た感じでは3割までは行かないけど…くらいの比率だったな。

結局、PBB率が劇的に上がったのはSKY、ADO(SNAはどうだっけ?)あたりだったりして。
330NASAしさん:04/12/12 07:29:55
>>329
穴のこと。 テレビでは2割って言ってた番組と1割って言ってた番組があったよ。

SKY.SNAはかなり沖がなくなったね。
331NASAしさん:04/12/12 20:57:52
ANAのいなくなったとこを、SNA,SKY,JALで分け合ったんだから
SNA,SKYは増えるだろうさあ
332NASAしさん:04/12/25 03:36:56
去年の冬、JL005の成田着で沖止め喰らった。
Yが満員で、やっと着いたと思ってただけにかなり凹んだ。
#そして福岡行きでまたバス
333NASAしさん:04/12/25 05:53:46
LAXのタイ航空はいつも沖止めだよね。
334NASAしさん:04/12/30 11:41:37
>>327
ついでに言うと、沖止め率は便数比じゃなくて乗客数比(=座席数比)で
計算している。 B744を1便PBBにして、DASH−8を1便
沖止めにしたら、 569席/56席で、沖止め率10%以下という
ことになる。 だからちゃんと「9割以上のお客様が、飛行機に直接
お乗りいただけます。」ってPRしてるでしょ? ・・便数比による
沖止め率はもっと高いよ。
335NASAしさん:04/12/30 15:23:12
>>328
マスコミの「9割以上」ってのは羽田空港全体での話であって、
ANA単体で「9割以上」なんて言ってたか?
で、ANAの方で実態として2割5分がOPENでも、4割近かった
以前よりは随分マシになったと思う。
ただ、PBBでもドア閉めた後、近くのSPOTの出発、到着待ちで
遅れる事が多いようなので、遅れるくらいなら無理してPBBよりも
OPENから出せばいいのに、って個人的には思う。
336NASAしさん:04/12/31 18:53:05
A-net以外で新羽田で沖止めだった実際の体験者、詳細を教えてください。
337NASAしさん:04/12/31 20:25:11
>>336
出発のバスラウンジは、前と大して変わらない広さかと。
400・500番台のスポットでも、以前よりは近くなってるのか
バスに乗ってる時間は短い気がした。
到着時にはあの殺風景な中2階を延々歩かされるPBBよりも
出口に近いところに連れてってくれるバスの方がいいかも、と
個人的には思いました。
338NASAしさん:04/12/31 22:07:25
>>337
禿同
新ターミナル着4回でPBBまだ1回だけど。
バスでご案内アナウンスにはショックを受けるが...
でも、バスの方が間違いなく出口に近い。
殺風景な中2階←言えてるナ。

4回すべて34L着陸だったので、スポット到着まで時間を要す方が鬱。
339NASAしさん:04/12/31 23:12:48
 12月に2タミオープン後、ANAで岡山を往復したが、往復ともに51番利用。
あれなら、バスの方が楽ちんだと思うよ。

 そうそう、新年早々、1月に南紀白浜に3度行かなければならないのだが、
1タミは、MDがつけられるPBB増えたんだよね?もしかして南紀白浜もPBBになった?
340336:05/01/02 10:50:31
参考になりました。
341NASAしさん:05/01/07 15:11:58
スポット番号ってどこを見ればわかるんですか?
搭乗口番号とは違うんですよね?
342NASAしさん:05/01/07 15:20:05
>>341
だいたいは同じだと思うけど
343NASAしさん:05/01/07 15:24:17
>>336
例外かも知れんが、去年の12月5日福岡からの252便504番スポットで降ろされました。
天候不順で欠航の嵐だった日だから仕方ないが。
344NASAしさん:05/01/07 15:47:25
>342

不一致なのは国内では関空だけでは?直すみたいだけど。
345NASAしさん:05/01/08 00:32:05
>>344

羽田空港
  1番ゲート=44番スポット
  2番ゲート=バス使用
  3番ゲート=45番スポット

ぜんぜん一致してないじゃん。
346NASAしさん:05/01/08 00:52:08
>>344
高松も違う。
 1番ゲート=2番スポット
 2番ゲート=3番スポット
 3番ゲート?=5番スポット
347NASAしさん:05/01/08 09:32:26
羽田2民ができる前、同じ時間の便に2度乗ることがあって両方32番からだったんだけど、1度は貨物地区付近から、
2度目は2民のほうまでつれてかれた。滅茶苦茶じゃん。
348NASAしさん:05/01/08 10:09:17
>>347
バスラウンジの搭乗口番号とスポット番号が一致するわけないので
ここで言ってるゲート、スポットってのはPBBの話ではないかと…
349NASAしさん:05/01/09 10:07:08
地方空港だとスポットは1,2,3,5,6,7だけどゲートはA,B,C,Dなんてところも多いんじゃないの
350NASAしさん:05/01/12 02:34:25
>>349
そんなに多いの? そんなの福岡1タミしか漏れは知らないが
351NASAしさん:05/01/12 22:42:44
>>350
349に書いたのは広島の例。
待合室-ゲート-横方向の通路-PBB(スポット)という配列でPBBよりゲートが少ない
ところはこうなってるのではないでしょうか?
福岡1タミは上記の様になっていますよね。
352NASAしさん:05/01/13 05:23:12
福岡は2タミ側にも1タミ側スポット用のゲートがあるのがよく分からん。
あれ使うことあるのかな?
353NASAしさん:05/01/13 12:28:36
>>352
ごくまれに使われているな。(例:トランスオーシャンの沖縄線など)
多分PBBが足りない時だけ60番搭乗口(バスで飛行機まで移動)が使われている。
ただし、2月からANAの大阪線で一部Q400が入っているので、その場合も60番搭乗口が使われると思われ。

ちなみに福岡空港第2ターミナルは、東京・名古屋・大阪・札幌・沖縄線のみで他の国内線は第1。
354NASAしさん:05/01/13 22:22:04
>>352
ANK仙台便に乗るのに間違って2タミのセキュリティチェック通ってしまったとき
ANAのおねーちゃんにつれられてたぶんそのゲートを通って1タミに行った。
355NASAしさん:05/01/14 21:22:34
>>351
広島空港国内線のゲートは
A(JAL・ANA使用)=スポット1・2用
B(JAL使用)=スポット3・5・6のJAL機用
C(ANA使用)=スポット3のANA機用
D(ANA使用)=スポット5・6のANA機用

一方現在のスポット使用方は概ね
1=使用するのはIBEX成田便のCRJくらい。PBBなし
2=3・5に入りきらないJAL・ANA便
3=JAL便が主に使用
5=ANA便が主に使用。PBB2本
6=5に入りきらないANA便用。PBB2本だが国際線と共用

実はCゲートを使う機会がなかったりする罠。
356351:05/01/14 22:38:04
>>355
先日、仙台-広島を往復したのですが往復とも
仙台:スポット11(沖止め、バス使用)
広島:スポット7(PBB、搭乗時はゲートD)
でした。
そういえば、広島は何度も(青森、仙台、羽田から)行ったことが有りますが沖止めは有りませんでした。
357NASAしさん:05/01/15 08:21:51
>>356
>広島は何度も(青森、仙台、羽田から)行ったことが有りますが沖止めは有りませんでした。
スポット3・5を羽田便から埋めていき、あふれた便がスポット2・6を使うって感じだから、
スポット2・6を使う便は1日5便程度なんで沖止めなんてねぇ。
ちなみにランプバスはなく、CRJの沖止めも徒歩移動。
358NASAしさん:05/01/23 20:10:40
沖止めの場合、例えば出発時刻が10時だったら何時までバスゲートに行けばいいの?
やっぱり、15分前でバスが出発してしまう?
それもと、10時にバスが出発してしまうの?
359NASAしさん:05/01/23 20:23:53
9:50

ただしほかの客の集まりがいいと
バスが出てしまい。
あんただけワゴンやバンなんかで
別送になる。
360NASAしさん:05/01/23 20:36:07
羽田は15分前
361NASAしさん:05/01/24 20:09:01
昨日、NHのKMQ→HND 767-300で、満席近くて沖止め。
小松線って準幹線なのに、沖止めでビクーリ。
362NASAしさん:05/01/24 21:15:08
>>361
幹線の福岡線でも、沖止めの場合があるから気にすんな。
363NASAしさん:05/01/24 22:13:44
>>361
755便で何度か沖止め経験あり。

364NASAしさん:05/01/24 23:20:03
能登便はいつもだろ?
365NASAしさん:05/01/25 00:41:51
>>359
>>360
ありがとうございました
366NASAしさん:05/01/25 03:18:03
>>364
755便≠能登便
367NASAしさん:05/01/30 00:22:13
空港交通の雇用確保のために
沖止めの必要のないものも
沖止めにしているような気がする。
368NASAしさん:05/02/01 10:54:01
>367
沖止めの必要があるものって何? 折り返し作業の関係で
沖止め必須なんて便(or機種)があるの?
369NASAしさん:05/02/01 12:13:06
>>368
PBBのスッポトが足りなきゃ必須じゃねぇか。
370NASAしさん:05/02/02 01:27:56
>>368
2タミオープン前の羽田は737以下は沖止めほぼ必須ってのが大雑把な目安。
371NASAしさん:05/02/04 21:44:26
>>368
VIPと混乗の場合、VIP専用車をつける必要上、沖止めが必須。
372NASAしさん:05/02/07 13:49:52
PBBスポットに付いていても、付属の階段からボーディング出来る罠。
373NASAしさん:05/02/07 23:10:55
>>372
記念撮影やお偉方の見送りにじゃま
374NASAしさん:05/02/24 21:15:46
旧羽田ターミナルの時は、福岡線でも沖止めがデフォだったw
375NASAしさん:05/02/25 15:55:54
最近は
国際線近くの超沖JAS定番スッポトは使ってるんですか?

376NASAしさん:05/03/15 19:59:31
お気止め
377NASAしさん:05/03/15 22:31:53
羽田の2タミって拡張計画ないのでしょうか?
378NASAしさん:05/03/15 23:01:50
あるらしい。SPOT66は暫定で、南ピアってーのができると無くなるって聞いた。
379NASAしさん:05/03/15 23:43:45
プロペラをモチーフにデザインされてていま片羽根状態だから完成させてあげないとね。
380NASAしさん:2005/03/22(火) 16:38:19
2民行って来たが伊丹や新千歳よりかなり小ぶりだし交通やショップがみごとに南に集中しててウザイので
さっさと完成してくれ。
381NASAしさん:2005/04/02(土) 09:42:15
こんな話もあるんだね。

498 :NASAしさん :皇紀2665/04/01(金) 22:19:00
機内閉じ込めといえば、数年前のUA。

サンフランシスコに無事に着いたのはいいが、ゲートの空きがないといって延々90分も
待たされた。

バスはないのかと尋ねたら、サンフランシスコではバスは使っていないとのこと。

沖止めバス移動のありがたさを思い知ったよ。


382NASAしさん:2005/04/10(日) 02:05:57
漏れもNWのDCA→DETで、「早着したので定時までスポット待ちしまつ」とやられた経験がある。
383NASAしさん:2005/04/10(日) 02:56:15
セキュリティ上の問題も有るのだろうな。バスでやらないのは。
384NASAしさん:2005/04/10(日) 03:22:04
>>378

>SPOT66は暫定で、南ピアってーのができると無くなるって聞いた

南ピアってANA用ですよね。
ま、どっちにしろそのうち無くなるわけっすな。
385NASAしさん:2005/04/10(日) 11:19:21
高松最終便1411は必ず沖止めだ。
うどん人がダラダラやってくるので毎回必ず遅れる。
A300-600クラスだったら沖止めはやめてほしい。MD90なら諦めも着くが・・
386NASAしさん:2005/04/11(月) 02:40:47
>>385
必ず
と言う表現がすごい。そこまでよく1411便に乗ってらっしゃるのでしたら
もっと色々教えて欲しいですよね。とくにどの辺りのスポットなのか。
387385:2005/04/11(月) 07:19:38
>>386
月に4回ほどJAL1411か岡山行きJAL1689を利用しているけど、この2便は
必ず沖止め。ゲートはいつも隣どおしの88番か87番

スポットは詳しい番号は知らないけど34Rの脇か16Rの横のANAカーゴの前。

ディズニーランド帰りのガキだらけでギャーギャーうるせーし。

8割がた到着も遅れるし最終便なんだから沖止めはホント勘弁。
388NASAしさん:2005/04/15(金) 01:14:12
NH758、759は、いつも羽田で沖止めなので乗るの止めました>>NH
389NASAしさん:2005/04/16(土) 19:12:31
フランクフルトの沖止め確率、ホントにバカにしてるわ、ありゃ...orz
390NASAしさん:2005/04/17(日) 02:28:35
えー そう?
俺、海外とか知らない空港でのバスボーディングは嬉しいけどなあ。
空港見学にもなるし。
391NASAしさん:2005/04/17(日) 08:54:40
昨日、長崎→東京ANA662便がポケモンでした。
(青いやつ)
遠くから見たことはあったけど近くで見るのも
乗るのも初めて。
羽田で沖どめスポットに向かう途中で、別のポケモンも
見れたし、バスがお花ジャンボの近くを通ったし
ラッキーだったわ〜
392NASAしさん:2005/04/18(月) 02:59:04
晴れだったら沖止めでいい
393NASAしさん:2005/04/19(火) 22:21:11
>>388
確かに759便は今でも沖止めが多いね・・・
1タミ時代は759便と同時間帯で沖止め仲間wだった687便よく乗るけど、
2タミでは1度53番に変更になった以外は、60番台のゲートだよ。

羽田〜広島利用だけど、2タミ移転後は発着ともに沖止め経験なし。
新幹線も反撃してきてるし、配慮してるのかな?
394NASAしさん:2005/04/19(火) 22:24:22
>>393
ANAは新タミに移ってもたいしてPBBが増えてないが、
新幹線対向路線はほとんどPBBスポットをあててる。
最近ADO専用だった55番を合間にANAが使うようになって
PBB使用率が上がってるみたい。
395NASAしさん:2005/05/26(木) 23:15:50
国賓は雨でも沖でタラップ降りる
396NASAしさん:2005/06/29(水) 23:44:55
age
397NASAしさん:2005/07/04(月) 04:17:03
羽田の国際線スポット周辺の旧JASのバスで連れて行かれる変な建物
現在はどうなってるの?
398NASAしさん:2005/07/04(月) 10:34:00
南紀白浜便にブリッジが付く日は
いつかやってくるかなあ?
399NASAしさん:2005/07/04(月) 12:05:34
>>397
二つだけ残っている。
400397:2005/07/04(月) 13:13:44
>>399
へー。 
まっ、何かの時に使えますね。2つ置いときゃ。
401NASAしさん:2005/07/04(月) 15:50:41
>>400
沖止めなのにPBBってやつね
402NASAしさん:2005/07/04(月) 18:14:34
日曜日、旧JASのMD90で地方空港から羽田に着いた。
PBBでもなく、沖止めPBBでもなく、タラップ車だった。
曇りだったので許すけど、雨だったら嫌だな。
403NASAしさん:2005/07/05(火) 14:04:43
1タミ、沖止めって少なくなったね。
今日、羽田に居たら、すぐそばの21番ゲートに南紀白浜便が!
ただし天候不良で条件付き運航だったから、結末は知らん。
404NASAしさん:2005/07/07(木) 22:58:24
それでもラッシュ時+小型機の条件が揃えば沖止め固定な便あるよね
朝7時半頃の宮古行きなんかまさに条件に合致する
405NASAしさん:2005/07/12(火) 12:26:43
成田では744や777でも沖止めしてますけど、なんか理由があるのかなぁ?

冬にGUMに行って半袖で帰ってきたら、沖止めでバスを待つのが寒くて大変だった。
406NASAしさん:2005/07/12(火) 21:46:19
そういえば、昔MASの74Mで成田についたとき、貨物エリアで降ろされたのにはまいったなー。
407NASAしさん:2005/07/12(火) 23:36:40
>>405
理由も糞も、スポット足りんだけ。
408NASAしさん:2005/07/13(水) 14:55:31
新千歳で沖止めだったよ。
ターミナルの裏っかわの自衛隊滑走路近くに止まった。
シップはB3で、エアステアを使った。
プロペラ機以外ではかなり久しぶりだった。
409NASAしさん:2005/07/15(金) 00:27:37
新千歳はもともとスポットが少なすぎる。ターミナル計画は聞いたこと
有るが実際作ってるの? 知っている人教えて下さい。
冬季は除雪の都合でPBBスポットに着いた機材もわざわざオープンスポットに
移動させるらしいから、どうせ沖止め前提スポット数でいいや
と思ってるのかもね。
410ナゴ厨:2005/07/15(金) 00:34:08
フランクフルト国際空港、今まで6回使ったことあるけど4回は沖止めだった。中部からもミュンヘン線キボンヌ
411NASAしさん:2005/07/15(金) 00:39:54
ようやく新国際ターミナルの計画がうごいたとこ。
412NASAしさん:2005/07/15(金) 00:39:58
>>410
マイン?
あそこはトラフィックの割にはPBBスポットも少ないし、滑走路も2本
プラス南行き離陸専用1本だけ?
規模は大きいが、もうパンク寸前でしょう。
某DVDの広告でも、規模の割にあまりに過密状態で、ゴーアラウンドがバンバン出る
と言ってたね。
413NASAしさん:2005/07/15(金) 09:57:17
>>409
2タミの話は滑走路延伸とセットになっちゃっててなかなか動かしにくいみたいだ。
でも国際線はもう手狭で待ったなしなので、>>411のとおり動き始めた。
414NASAしさん:2005/08/25(木) 23:46:49
沖止めといえばKOJかMYJが思い浮かぶ。
415NASAしさん:2005/09/13(火) 22:49:09
福岡も沖止めが意外にある。
416NASAしさん:2005/09/15(木) 00:30:43
SF3とかでつか
417NASAしさん:2005/09/15(木) 06:31:22
ボーディング・ステーションってどうよ?
418NASAしさん:2005/09/20(火) 22:18:27
沖止めが無い空港ってあるの?
419NASAしさん:2005/09/21(水) 00:18:06
静岡空港
420NASAしさん:2005/10/10(月) 14:41:02
沖止めでバス降りて飛行機に搭乗するとき、飛行機のエンジン等の写真をじっくり撮ってもよろしいでしょうか?
421NASAしさん:2005/10/10(月) 21:36:22
制止されない(E/Gに近寄りすぎ)、もしくは出発時刻の遅延を招かない限り桶。

幸いに、日本は軍事国家ではないみたいなので。
422NASAしさん:2005/10/11(火) 08:52:32
そんな事より、福岡でMD機の後ろがお薦め、沖泊めじゃないけど。
423NASAしさん:2005/10/11(火) 12:39:03
>>422
福岡ではエアステア使うの?
漏れB727で1回だけケツのエアステアからのったことある。
424NASAしさん:2005/10/15(土) 13:44:38
>>421
転ばないように気をつけてね。この間、転んでカメラ駄目にした人みました。
425NASAしさん:2005/10/15(土) 19:49:58
新千歳のDHC8−300の 沖止め場所遠すぎ(自衛側なので)。
JALの南側スポット だめなの?
426NASAしさん:2005/10/15(土) 20:56:19
オタならエンジンにタッチしてもいいの?
427欧州行商人:2005/10/15(土) 20:59:10
>>412
FRAは時々着陸待たされることがあるね。
GA多いのは意外と不安定な気候というか風のせいでは?
428NASAしさん:2005/10/24(月) 14:33:01
>>426
無理。整備のおっさんが立ってるから。

それより、バスで無く徒歩ボーディングの時、1番目の客にGH(航空会社の制服の女)
が付いて一緒に歩くだろ? タッチ と言うか手くらい繋いでくれるかもよ。

>>427
それも有るだろう
429NASAしさん:2005/10/28(金) 12:00:13
成田の国際線でも沖止めってあるの??
430NASAしさん:2005/10/28(金) 12:18:12
>429 あるよ
俺の経験は JALのパリ行き。ANAのワシントン発
431NASAしさん:2005/10/28(金) 12:54:14
俺、浦東で沖止め食らった。
432NASAしさん:2005/10/28(金) 23:22:52
本当にあるんだ。。。成田国際線で沖止め。
ちなみに・・・日系だけ??
米系とかは1タミ自分のもののように使ってるからないですよね??
433NASAしさん:2005/10/28(金) 23:38:30
>>432 日系以外の沖止めもかなりあるよ。
これまでLH(FRA発、MUC発)、OS、旧SRなどで
複数回沖止め(とくに降りるとき)を経験。
とくに昔は旧SR、OSはT2の北の角付近に2機並んで泊め
られていて乗るときもバスってこともしばしばだった。
434NASAしさん:2005/10/28(金) 23:42:43
そうそうアエロも成田で沖止めになっているのを見たことある
(自分で乗っていたわけではなくて見ただけ)。
435NASAしさん:2005/10/29(土) 00:24:07
成田で沖止めといえば、13年ほど前の鶴KUL→NRTで経験したな…
436NASAしさん:2005/10/29(土) 00:48:17
UAも3年前には枠が足りず1便は沖止めだった。通常SEA便だったが。
437NASAしさん:2005/10/29(土) 01:13:08
昔カキコしたが、MASの74Mで着いたら、貨物エリアで沖止めされました。
438NASAしさん:2005/10/29(土) 08:56:02
>>437 けっこう笑える。
439NASAしさん:2005/10/29(土) 12:38:50
最近のNRTでのAYは沖止め多い。
440NASAしさん:2005/10/29(土) 12:56:19
貨物エリア。。。1タミの北側でしたっけ??
すごいなぁー。

441NASAしさん:2005/11/26(土) 12:01:18
agehageエッチアゲ⇒ハゲ
442NASAしさん:2005/11/26(土) 21:34:40
>>426
出発のときだけね。
到着のときは火傷します。

443NASAしさん:2005/11/26(土) 21:47:35
>>442
それだと、短時間折り返しの空港じゃ出発でもやばいんじゃない?
ご丁寧な空港だとロープ張ってるね。
444NASAしさん:2005/11/29(火) 14:16:14
444!
445NASAしさん:2006/01/07(土) 15:50:12
JTAの羽田便は貨物エリアが指定席
だったが今はどうなんだろう?PBBで
乗れますか?
446NASAしさん:2006/01/07(土) 22:49:00
政府専用機も沖止めが多いね。
447NASAしさん:2006/01/07(土) 22:59:21
JALのクアラルンプール発成田行きも…
もう10年以上前だけど。
448NASAしさん:2006/01/07(土) 23:03:23
↑成田沖止めの話
449NASAしさん:2006/01/07(土) 23:27:13
>>445
JTA機材の岡山便はPBBですよ。いつも5番〜7番あたりですけど。
450NASAしさん:2006/01/28(土) 15:50:20
JTAの石垣便もPBBだね
宮古便は沖止めだけど
451NASAしさん:2006/02/06(月) 03:07:50
成田でシップサイドでド−リ−をフォ−クリフトで高く上げて運んで行った
アホがおる!
452NASAしさん:2006/03/25(土) 17:34:21
沖止めって英語でなんて言うのですか?
453NASAしさん:2006/03/25(土) 21:47:12
okidome
454NASAしさん:2006/05/14(日) 10:09:46
455NASAしさん:2006/05/15(月) 22:05:44
>>453
先日彼女にせがまれて、映画「プロデューサーズ」を見に行った。
登場の必然性があまり感じられないスウェーデンのおねいさんが、そんなことを言っていたっけ。
456NASAしさん:2006/06/13(火) 07:21:00
昔、羽田の沖止めにいく時トンネルくぐった気がしてたんだが
ググルアースとかで調べてみるとやっぱ有るんだな。
沖縄行きで何度も沖止めくらってたが、トンネルは一回だけだったんで
気のせいかと思ってたよ。すげー空港だな
有料で羽田一周回ってくれないかな?
貨物、整備地区やら貴賓室、C滑の沖側の道路とか回って。
需要ない上にリスク高すぎだと思うが
あげ
457NASAしさん:2006/07/24(月) 23:48:14
>>456
小学校単位で、都営バスとかに打診すると、見学周回は有りえる。
458NASAしさん:2006/07/27(木) 15:55:40
>>456
ランプ内に入らずに空港内の一般道路を回るだけなら、別に都営バスじゃ
なくても一人でタクシーを使ってやてばいい。

ランプ内ならば小学校も都営バスもだめ。 航空局が認めた視察者だけが
リムジンバスを使ってのみ可能。
459NASAしさん:2006/07/27(木) 21:35:57
ttp://www.centrair.jp/inspect/index.html#ktour
のバスツアー
空港違うけど、これはランプ内じゃないの?
460NASAしさん:2006/08/22(火) 21:27:51
別のスレで見つけたんだが、なんでこのスレにはないのw

http://www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/339/index.htm
面倒だぞ! 羽田空港のバス移動

「思わぬ時間のロスで大事な会議に遅れそうになる」「子供連れのときは我慢も限界」。
ビジネス、レジャー客を問わずブーイングが起きている羽田空港内のバス移動。直接
乗降する他便の利用客を横目にバスを待った上、すし詰めにされると確かにがっかりだ。
航空会社は「改善に努めている」と口をそろえるが、高松―羽田便でのバス移動は
結構ある。高松は邪険にされてないか。いや、そもそもなぜ空港でバスなのか、
そして今後の見通しは…。わき出る疑問を胸に、羽田に飛んだ。

 ウイークデーの羽田発高松行き最終便。待合で最初のバスを
やり過ごし、二台目に乗り込んだ追跡班だったが、こちらも
あえなく満員に。談笑しているのはうまく座れた人。つり革組は
不機嫌そうに見える。五分足らずで飛行機に着いたが、タラップで
乗客の流れが止まる。周りをみると離陸前の飛行機がわんさか。
各路線が集中する時間帯の離陸は態勢が整った順らしいので、
バス便は不利だろう。やっぱり「はずれ」と思ってしまう。
「おいおいバスかあ―って感じ。出張帰りで疲れとるから何とか
してほしいけど…」。乗り合わせた男性会社員(43)に同感だ。
461NASAしさん:2006/08/22(火) 21:39:08
伊丹も酷いけど84人乗り・50人乗りと羽田に比べて小さいからバス1台でもこと足りる。
462NASAしさん:2006/08/22(火) 22:00:00
はてはて84人乗りの機種とはなんぞや…
463NASAしさん:2006/08/27(日) 01:16:22
>>415
DH4 FUK-ITMで体験した
ITMでもバスだった
464NASAしさん:2006/08/27(日) 14:22:12
そういえばCDGでJALに乗ろうと普通にボーディング・ブリッジに入って
いったらいきなり階段を下ろされてバスに乗せられて150mぐらい先に
止まっていたジャンボまで運ばれたけどあれは何だったんだろうか?

ブリッジ自体は空いているわけだから意味がよくわからない。
465NASAしさん:2006/08/28(月) 03:31:14
nrt 1タミ、バスゲート残ってるって事は、
5サテまで愚乱怒オープンしたのに
まだ沖止めあるのか‐‐‐
466NASAしさん:2006/10/15(日) 00:34:52
ANA 756便(76S)のHND
沖止めっちゃ
467NASAしさん:2006/10/15(日) 02:08:55
成田です
6年前、ガルーダDPS-NRTで体験、
座席は後ろの方だったのでバスは4台目ですた。
辛いなアレ
468NASAしさん:2006/10/22(日) 02:17:06
ねえねえ。
みなさん良ければ、沖止めの時の画像持ってたらつるさないか?
最近はPBBが多く、このスレもレスが延びて無いってことは、沖止めが減ってるてこと。
今となっては貴重なオープンスポットの画像を説明付きで見てみたいなあ。
特にMDのけつ降り。
469NASAしさん:2006/10/25(水) 05:19:54
LHRでANA201が沖止め。。。乗客一同唖然w
うpでCに乗っていたので、2台目のバスに乗車できたけど(Fは当然1台目で
とっくにいなくなっていた)、Yの人は相当待っていたはず。

SKでLHRから乗った時も沖止めでバス搭乗が1回あったなぁ。。。

ザグレブなんてPBBないから、どのフライトでも不公平感なく沖止めですw
470NASAしさん
ボーディングブリッジ使ってもバスに乗るところ有るよ。
ホノルル。 2台ぐらい連結しているやつで3階部分位の高いところを走る。
成田や関空のシャトルトレインにあたるのがこのバスなのだ。