1 :
NASAしさん:
小笠原の兄島に作ると言われていた空港の話はどうなったのでしょうか?
空港ではなく飛行艇案もあったようですが、その後どうなったのでしょうか?
関連する話題もお願いします。
2 :
NASAしさん:02/10/19 18:48
横浜国際航空って会社が小笠原に飛ばすみたいなこと
聞いたが、その後、どうなったの。
誰か知っている?
時雨山案に変わって、それも棚上げ、今はテクノスーパーライナー待ち。
>>3 時雨山案とは?
テクノスーパーライナーとは?
質問ばかりですまんが。
5 :
NASAしさん:02/10/19 21:04
テクノスーパーライナーとは時速約100キロで
海を走ることができる乗り物。現時点では清水ー土肥間を
カーフェリーとして走っている。
7 :
NASAしさん:02/10/19 22:34
地元の発展のために空港が必要という人もまだいるようだが、
空港建設で本土の資本が観光需要を掘り起こしても、結局沖縄
みたいに中途半端にさびれてあぼーんが関の山。
世の中バブリーだった頃ならよかったのにね…(w
民需はTSLで良しとして、救難や急患の時はやっぱり飛行艇必要。
PS−1改(?)の話はその後どーなったんだ?
中島のバカ3代目の事件のせいで計画大幅に狂ったりして?
8 :
NASAしさん:02/10/19 22:50
>>2 横浜−小笠原間に定期空路!!
飛行艇で4時間。来年(2001年)8月開設目指す。(2000年8月3日付・奈川新聞)
横浜発の定期航空路の開設を目指す横浜国際航空(エアヨコハマ)は、2日
水陸両用の飛行艇2機を米航空会社からリースし、横浜港と
小笠原諸島・父島、母島間を八丈島経由で結ぶ定期路線(小笠原線)の
運航を2001年8月から開始する計画を明らかにした。
飛行艇では乗降時間を含めても約4時間で結ばれるため
「当初は島民の生活路線やビジネスマンの利用が期待される」という。
しかし、航空管制上の問題や、ベースとなる土地の確保、船舶などの往来の
激しい横浜港を滑走路代わりに使用できるかなど、今後クリアすべき課題は多く
開設にはなお曲折が予想される。
http://nandemoy.oc.to/o-guide/airport/
9 :
NASAしさん:02/10/19 23:02
>>7救難や急患の時はやっぱり飛行艇必要。
硫黄島あるじゃん。
10 :
NASAしさん:02/10/19 23:07
US-1改は開発継続中でございます。
11 :
NASAしさん:02/10/19 23:22
PS-1改とはまた古い。それをいうならUS-1(US-1A)。
今はUS-1A改を開発中。与圧キャビンも出来る。
無論、US-1は健在だし、緊急時には硫黄島経由のルートもよく使われる。
個人的には、ティルトローター機を州崎で運用するのが良いと思う。
2015〜2020年頃には初期的な導入ができると思う。
もちろん、料金はばか高いだろうが、基本的に緊急用だから構わない。
新聞や雑誌については、今後ますますIT活用の方に行くだろう。
13 :
NASAしさん:02/10/20 00:46
州崎飛行場跡地は、埋立てしない場合、どれだけの滑走路が確保できるのだろう?
>>11 その乗員というのは救難任務上の乗員。
旅客輸送に改造すりゃもっとのれるわな。
つか、横浜なんちゃらの件はアメリカかカナダの飛行艇運用会社
から乗員&飛行機を借りてやるという話ではなかったか?
>>12 小笠原まで飛べるティルト機ってあるのか。 ダイバート先のことも
考慮に入れるとかなりきついと思うよ。 極端な話、行って戻って
これるくらいの航続力が必要なんだから。
二式大艇の設計図を探し出して、製造する。
16 :
NASAしさん:02/10/20 02:14
17 :
NASAしさん:02/10/20 05:46
19 :
NASAしさん:02/10/20 12:26
20 :
NASAしさん:02/10/20 12:58
新スレおめでとうございまーす♪
| | |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ │
|@ノハ@ |ノノノハヽ |∋oノノハo∈|∋o☆ノハ☆o∈| このAAがズレない環境で |
|( ‘д‘) |川‘〜‘)|| | ( ´D`) | ( ^▽^) | 2ちゃんねるのAAが最も楽しめます |
22 :
NASAしさん:02/10/20 21:22
23 :
NASAしさん:02/10/20 23:38
TSLがLSTに(語呂が)似ていると思うのは、オレだけだろうか。
何となく外観も相似的だし... LST:上陸用舟艇。父島でも返還前には使われていた。
24 :
NASAしさん:02/10/23 16:44
現在は父島も母島もへりの夜間離発着が出来るらしい。で、硫黄島経由で緊急輸送。
硫黄島の滑走路を改修(ないし使ってない旧滑走路の大改修)で中小型ジェット樹を飛ばし、
硫黄島と父島の間を大型旅客用へりで結ぶというアイデアも検討されたことがある。
なお島民のいう生活路線とは、高度救急医療・新聞雑誌の毎日配送・緊急時の肉親面会等を意味する。
26 :
NASAしさん:02/10/25 00:49
27 :
NASAしさん:02/10/25 04:20
28 :
NASAしさん:02/10/25 17:37
29 :
NASAしさん:02/10/26 00:14
G111はGrumman HU-16Aの改造機。HU-16Aは1949年就航、1976年に海軍から退役。
で、アリゾナ砂漠に保管されていた12機をchalk's ocean airwaysが押えているらしい。
これをターボプロップに換装し、離陸能力を上げると共に、各種近代化を施すらしい。
(1999年にJim Confaloneがchalk'sのオーナーになる前の状況はよく分からない)。
さて、G111は滑走距離1000m、航続距離約4000km、巡航速度320km/hらしい。
父島までの飛行所要時間は3.5時間程度と思われる。与圧は無い。
HU-16Aの話だと、離水速度は80kt(G111は改善されてるはず)。
一方、US-1Aは55kt(少なくとも60kt)。巡航速度は似たようなものらしい。
US-1Aでも父島では結構離着水はシビアらしい。二見湾は意外と狭い。
軍用機が緊急輸送に従事するのと、旅客輸送では、条件が違いすぎるそうな。
旅客路線の場合は、山を削る必要があるらしい。要するに最大のネックは安全基準か。
http://www.mlit.go.jp/crd/chitok/19991125.html
30 :
NASAしさん:02/10/29 15:48
飛行艇、運賃はいくらぐらいになるんだろう。
高そうだ。
>>8によると
>毎日1日2往復の運航を計画。運賃は大人片道2万5千円程度を予定している。
ハワイよりは高そうだけど。