ティルトローターはVTOL旅客機の夢を見るのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
123山崎渉:03/05/28 15:00
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
124NASAしさん:03/05/30 23:18
このタイプのオプスレイが米軍で運用されている訳だが、
トラブル続きで・・・
125NASAしさん:03/05/30 23:38
あなたが探してる話題あれはこれでしょ♪
http://angelers.free-city.net/page002.html
126NASAしさん:03/06/12 18:07
 特性的にみて救難用に使えるのかね?
使えるならコーストガードは欲しがると思うんだが。(海保はすぐには手を出せまい)
127NASAしさん:03/06/13 14:49
ますます飛行艇の立つ瀬がなくなるな
128NASAしさん:03/06/13 20:04
>>126
USCGなら609を採用するかも。 >>13
129NASAしさん:03/06/21 23:51

胴体を飛行艇のように着水できるようにしたら、良いかも。

現場に直接飛んで着水、救助。

そのまま長距離を飛んで、病院のヘリポートに着陸。

海自のUS-1の代替になるかも?

130NASAしさん:03/06/23 23:57
離島等の長距離搬送でダイレクトで病院Hに着陸にはいいかも。
ホイストオペレーションはダウンウォッシュきつそう。
131NASAしさん:03/06/26 01:42
ヘリなら着水可能な機種もあるけど、ティルトトーターではダウンウォッシュが強めだから...
とりあえず、着水は想定はされてないと思う。
当然ホイストは可能だが、高度は高くするような...(ヘリでも運用場所次第でそういう例はある)。

BA609は巡航速度509km/h、航続距離1,400km。これだと、行動半径は500kmくらい?
青ヶ島までは届くかな。
132NASAしさん:03/06/26 01:45
着水可能なもの...  ティルトローター...
133NASAしさん:03/06/27 02:56
BA609開発の概要と現状をまとめた好レポート
ttp://helicopt.hp.infoseek.co.jp/ba609030627.html
1348 ◆k5Ry/B0S9Q :03/06/30 21:18
>>112
ワロタ

ところで話は変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。

突然へんな事いいだしてスマソ……
GBAと比較してみてどうなんでしょうか?(シェアの事は抜きで)
135NASAしさん:03/07/01 09:08
へんな誤爆
136NASAしさん:03/07/01 10:29
>135
誤爆じゃなくてマルチ基地害だからほっとけ。
137NASAしさん:03/07/05 16:08
もしかしてMi-12の事言ってんのか?


138NASAしさん:03/07/05 20:49
>>137
いわゆるMil V-12はローター面が固定だからティルトローターではないでしょ。
139山崎 渉:03/07/15 12:55

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
140NASAしさん:03/08/13 23:08
待ち通しい、とは思う。
141山崎 渉:03/08/15 18:36
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
142NASAしさん:03/08/15 20:20
オスプレイが落ちんと、スレが伸びんな。
143NASAしさん:03/09/18 01:25
日本では、小笠原だけが味方(しかもBA609の次世代の話)
144NASAしさん:03/09/28 03:16
自分の地元(熊本)で飛んでるコミューターが結構好調だから、滑走路とか作り辛い地方にコミューター機として飛ばしたら意外な需要がありそうな気がするんだが。
地元の奴は熊本をすっとばして直接福岡に行ってるけど(笑) そういう思い掛けない路線を開拓したりはできんもんかね。コスト次第なんだろうけど。
145NASAしさん:03/10/22 22:53
 今のコミュータ機より経済性に劣る機体で、
より需要の少ない(コミュータ空港さえない)路線に飛ぶんだから
後は押して知るべしってとこだな。
オフショア油田の様な固定的で高コストを許容できるはっきりした需要があれば別なんだが・・・
146NASAしさん:03/11/12 20:19
素晴らしいものが紹介されたので、紹介。VTOLタクシー。 canard rotor/wing VTOLともいう。
http://www.popsci.com/popsci/aviation/article/0,12543,534252,00.html
147NASAしさん:03/11/13 20:05
素晴らしいかどうかは、まだ未知数だがな。
148NASAしさん:03/11/16 00:32
これ既出?ファンの数がすごい・・・。
http://www.ista.jaxa.jp/aet/engine/engine-l05.html

でも実用化できるっぽいところをアピールしてるのはなんか(・∀・)イイ!!
しかしこの「航空機メーカー」ってのはどこだろ?
149NASAしさん:03/11/16 01:00
こんな整備士の悪夢みたいな代物、飛んだとしても実用にこぎつけるとは思えん。
150148:03/11/16 12:39
>>149
あ、スマソ。
実用化じゃなくて実機化でした。

整備・補修簡単♪とは言ってるけど、一見して整備員泣かせチックなのは同意。
このままの形じゃ商売には出来なさそうだと思わされる。

まあ、それも含めて是非実機を作って諸々検証してもらいたい。
151NASAしさん:03/11/17 00:07
みなさんチルトローター機に精通していらっしゃるので
いくつかお聞きしてもよろしいでしょうか?
ある論文で「チルトローター機がヘリコプターモードで離陸するとき
ナセルを短く設計できるので,通常エンジンとマストは同じセンターライン上に配置してはならない」
とあるのですが,これは一体どのようなことを言っているのでしょうか?
また何故チルトローター機のプロップローターギアボックスはエンジンからつながる入力ギアと,マストにつながる出力ギアの
間にアイドルギアが三つも組み込まれているのでしょうか?

どなたかよろしくお願いします
152151:03/11/17 00:38

「チルトローター機がヘリコプターモードで離陸するとき
ナセルを短くなってしまうので,通常エンジンとマストは
同じセンターライン上に配置してはならない」

かもしれません.英語なんで訳が…
153NASAしさん:03/11/17 19:07
>>151,152
1.エンジンとマストについて
  書いてある内容では、ちょっと意味がわからないです。
  前後の文章とか、原文を見れば、もう少し何か分かるかもしれません。
2.ギアについて
  言葉だけでは、何処の事なのかはっきり分からないのですが、
  おそらく遊星歯車によるリダクションシステムのことですはないでしょうか?
  「遊星歯車」「プラネタリギア」などで検索してみてください。
  ヘリコプターのメイントランスミッションでは、メジャーな減速方法です。
154151:03/11/17 21:01
>>153
レスありがとうございますm(_ _)m
遊星歯車じゃないみたいなんです
Googleで「nasa tm-2003-212222」で検索し,「212222」の論文なのですが
見ていただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いします
155153:03/11/18 00:00
>>154
よく、こんな文章を見つけてくるね!
こっちも、勉強になります。

で、簡単に読んでみたけど。以下のように考えます。
(こっちも、英語は不得意なんで外れていたらスマソ)

1.エンジンとマストについて
これは、「ヘリコプターモードでの着陸時に、地面とナセルのクリアランスを得るためには、
エンジン軸とマスト軸を同軸上に置けない(つまり、ナセルを短くする必要がある)」という意味だと思います。
(飛行機では、エンジンナセルの全長はあまり問題にならない。むしろ、なるべく同軸上に
設定して、前面投影面積を減らし、抵抗の軽減を図るのが一般的です。)

そのために、「PRGB」を設けて各軸をオフセットし、全長を短くしていると思われる。
(6ページのfig.3の図を見れば、全長を短くしようとしていると推測できる。)

2.ギアについて
3つのアイドルギアとは、「PRGB」内のギアのことと思います。
これは、オフセットに必要な距離をとるのに必要な個数が3個だった
ということだと思います。
こちらについては、もう少し本文を読まないと正確なことが分かりません。
分かりましたら、カキコしたいと思います。

とりあえず、ざっと読んでみただけですので、間違いがあると思います。
ツッコミヨロシク!
156151:03/11/18 00:28
>>154
よく分かるご説明ありがとうございます.

この論文,実は写真にあるチルトローター機の歯車列の効率についての
論文なんです.ですから中盤以降にはギアボックスの構造について詳しくかかれてないんです.

もうひとつ質問なんですが,ナセルの角度を変化するときっていうのは
やはりギアボックスによって調整を行いますよね?
これって傘歯車などでエンジンからの動力によって行うものなのでしょうか?
157151:03/11/18 00:29

>>155でした…
たびたびすいませぬ
158153:03/11/20 20:46
>>156
ナセルの角度調整は、「TAGB」にて行っているようです。
このギアボックスは、TILTROTORのキモとも言える部分と思われます。

「TAGB」を軸にナセルの角度を変え、左右のドライブシステムを結合し、
ナセルの発生する揚力・推力・コントロール力を機体へ伝達し、
ナセルの重量を支えている。
(さらに、フライトコントロール・エンジンコントロール・油圧システム・
電気システムなどの各装置をここを介して伝達されていることも考えられる。)

なお、チルトさせる時の動力源ですが、ハッキリ書かれた資料を見つける
ことが出来ていませんので、推測となりますが、以下のように考えるのが
妥当ではないでしょうか?

1.V-22では、地上においてエンジン停止時でも作動させる必要がある。
2.常時回転しているエンジンから、断続的に作動させる「TAGB」では、
  動力の伝達が複雑になる。
これらのことから、油圧もしくは電気モーターによる作動と思われます。
V-22は、APUを搭載していますので、油圧が考えられます。
BA609は、なんとも言えません。

まあ、推測ですので、外れていたらスマソ!
あとのフォローヨロシク!
159153:03/11/20 20:49
>2.常時回転しているエンジンから、断続的に作動させる「TAGB」では、
>  動力の伝達が複雑になる。
ここでの「TAGB」の機能は、ナセルの角度を変化させることです。
左右のドライブシステムの結合は、常に行われています。
160NASAしさん:03/11/20 23:56
>>6 >>11

今日初めてレスを読んでみたんですが、訳について質問です。
私には1500時間の、パワードリフトの時間が必要には思えませんが如何?

最低限1500時間の飛行時間と、
(1)500時間のクロスカントリ
(2)100時間の夜間
(3)250時間のパワードリフト経験、但しPIC若しくはSICとして(以下略

だと読み取れるのですが違いますか?
私としては250時間でATPのミニマムリクワイアメントが取れてしまうのが驚きですが。


161160:03/11/21 00:46
あげ
162160:03/11/21 00:53
>>160さんの質問に誰か答えてくださいよ!
163NASAしさん:03/11/21 13:00
>>160

そのとおりじゃないの?
164NASAしさん:03/11/21 17:12
スレ題は「電気ウナギは〜」に似ている

ティルト「ローター」

お下劣スマソ
165NASAしさん:03/11/21 18:48
>>164
電気ウナギは〜の元ネタの
「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」からスレタイ取ったんだろう。
あれ? オランダ妻は電気ウナギの〜だったかな?
166NASAしさん:03/11/24 01:48
ティルトローターに関して最近気になってるんだけど、あのドデカイ
ローターは、離着陸、ホバリング時はともかく、巡航時は進行方向に
巨大な円盤面が正対するわけだから、すんごい空気抵抗になるんじゃないかな。
時速500km程度で巡航するときなら、あんなでかいプロペラは要らないはず。
たとえば可変直径ローターとかにして巡航時は小半径・高速回転モードとか
あるいは巡航用プロペラを別に用意して、高速プロペラを回すときは
第直径ローターは折りたたむとか、できないのかな
167NASAしさん:03/11/24 04:26
>>166
 直径が大きいからって=空気抵抗大ではない。
直径の増大はプロペラ効率の改善にもつながる。
(実際は低速用にピッチがキツイだろうからそうともいかんだろうが)
168NASAしさん:03/11/25 10:43
>95
荒巻部長が愛用していたのはティルトロータっぽい。
ロシア人の見送りと、人形遣い誘拐の追跡で高速出口に先回りした際に使用。
ただ、外務省はヘリロータ+ティルトジェットみたいな機種を使ってた。

嗚呼、遅レス
169NASAしさん:03/12/01 15:33
冒頭のクレジットが終わって、最初に屋上に着陸した機体は、もろティルトローターだった。
170あぼーん:あぼーん
あぼーん
171NASAしさん:04/01/15 01:22
睦月保守
172NASAしさん
ジオブリーダーズっと言ってみる