【はい】3発機が一番かっこいい【決定】

このエントリーをはてなブックマークに追加
56NASAしさん:02/08/04 16:00
>>52
ETOPS を理解していないとおもわれ・・・・

ETOPS 的には北米−東南アジアも問題なしだけど、そんなに
長距離飛べる 767 がない。767-400 ならできるかも、でも
んなもの持っている会社が少ない。
57NASAしさん:02/08/04 17:36
ETOPSは、もっと、みぢか〜〜〜〜〜く・・・・・。
DC-10はウィンドウが大きいので○

コックピットも前方下方視界がいいよね。
5947:02/08/04 17:53
>>54
同意するが>>42=1は、認めないらしい。
60NASAしさん:02/08/04 20:24
前方下方視界っていらんやん
61NASAしさん:02/08/04 21:26
62NASAしさん:02/08/04 21:27
URLでネタばれしてるYO!
63NASAしさん:02/08/04 21:50
64NASAしさん:02/08/04 22:53
65757:02/08/04 23:47
757も、大平洋をダイレクトで渡れるのですか?
実際に日本に大平洋を渡って来てる便って、あるんですか?
どなたか知っている方、教えて!
66NASAしさん:02/08/04 23:50
>65
チャーターではメキシコのTAESAがバンクーバー→日本間を旅客を乗せて運航したという実績が過去(もう10年近く前)にある
67>63:02/08/06 21:44
ジャンボ自体ショートタイプじゃん.
これじゃ日系3発機と変わらん.

エンジンが777と同じ絵はないのか?
68NASAしさん:02/08/06 23:14
ETOPSはすでに207分が始まってますが。

>>65
UPSの757PFは渡ってるんじゃないか?
69NASAしさん:02/08/06 23:30
ヘーイ、トライスター!ズドーン!
70NASAしさん:02/08/09 11:07
さっきJALのMD11見たよ。カコイーかったよ。
71NASAしさん:02/08/09 12:42
でもこれからは双発機の時代っしょ。
72NASAしさん:02/08/09 13:10
機体後部の双発機にハァハァ
73NASAしさん:02/08/10 21:14
>>71
確かにそういわれているが、カッコよさでは3発機が一番。
B727-200が良い。
74NASAしさん:02/08/10 21:58
>71

合理性や経済性の話をするスレじゃないんだからさ。
無粋だよ。
75:02/08/10 22:36
俺は8発機がいいな
76NASAしさん:02/08/10 22:41
ドルニエ?
77NASAしさん:02/08/10 22:43
三発機って「ドドドドド」の擬音が似合うよな。
78NASAしさん:02/08/10 22:44
B52?
79NASAしさん:02/08/10 23:35
20年前に行きたい!
80NASAしさん:02/08/10 23:42
トライデントも好きだが、トライランダーっていう
なんともすごい飛行機もあったねえ。
アイランダーにもう一発つけたやつ。
81NASAしさん:02/08/11 05:30
既出だが、全くすごいデザイン。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~ito-nori/prop/trisl11j.html

重量物(エンジン)の配置が分散しているのが、ちょっと気になる。
操縦には、くせあるだろうね。
82NASAしさん:02/08/30 09:13
これ・・・すごいな・・・
83NASAしさん:02/08/30 09:21
>>81
一発停止したら禿しく難しいんじゃないかなあ。
クリティカルエンジンはどれだ??
84NASAしさん:02/09/01 23:15
ツポレフTY-154Mを忘れるな!あとЯK40も!
85NASAしさん:02/09/02 00:11
86 :02/09/04 20:04
>85
どれもエンジンと水平尾翼が垂直尾翼に付いている型ですね。
垂直尾翼の根元に凄い負担がかかる気がして、ちょっと怖い気がします。
でもカッコイイですね。
87NASAしさん:02/09/05 21:36
>>85
それをもっと胴体を長くして欲しいな。
機体そのものを大きくしてもいいかも。
150人乗りぐらいに・・・!?
88NASAしさん:02/09/05 22:10
やっぱり三発機の墜落シーンはいつ見ても萌えるよね。
飛び散る主翼、舞う三つの炎。
洋上墜落はだめだ、燃えないから。
89NASAしさん:02/09/05 22:59
3発機って、構造上、危ないの?

危ないから、
使われなくなってたのかな?
90NASAしさん:02/09/05 23:04
L-1011は洗練されたいい飛行機らしいな
91NASAしさん:02/09/06 08:28
>80
トライデントは密かに4発なのもあったりして。
92NASAしさん:02/09/27 03:44
Falocnに3発多いんですね。イイ。
ダッソー・ファルコン50EX、900C、900EX、7X
http://www.falconjet.com/aircraft/

7X、日本語で詳しい解説。
http://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/nbaa200103.html
http://isweb41.infoseek.co.jp/travel/helicopt/nbaa200204.html
93NASAしさん:02/09/27 04:42
>>91
あれってAPUじゃなくてほんとに4発目なんだよな…。
94NASAしさん:02/10/04 18:21
次世代の3発機はA380をも上回るほどの超大型機か…?
Blended Wing Bodyという、全翼(デルタ翼)タイプらしい。
http://oea.larc.nasa.gov/PAIS/BWB.html

模型の世界ならば飛びそうな機もするのだが、果たして旅客機として成り立つの
だろうかは謎。
95NASAしさん:02/10/04 18:45
>>94
これって何発でもいいんだよ。3発になるとは限らない。
それに窓が少なそうで鬱だな。
96NASAしさん:02/10/04 18:52
>>91
別に「密かに」ではないでしょ?
その離陸用ブースターのサウンド、
聞いた事のある人の話では「萌え〜!!」と聞こえるらしい…
中国でも3+1エンジントライデント、数機いたらしいね。
97NASAしさん:02/10/04 19:56
>>96
あの形なら「密かに」でもいいと思うぞ(w
っていうか3基のエンジンの方を強化できなかったのか?
98NASAしさん:02/10/06 09:55
>>96
トライデント知らない人が見たら3発としか思わないよ。
音聞いてみたかったなー。まだ中国に行けば飛んでいるかな?
99NASAしさん:02/10/06 11:48
>>98
騒音問題で全期引退したらしいよ。
北京あたりの航空博物館に行けば現物が屋外展示されている。
100NASAしさん:02/10/06 13:15
最高の3発機
ロシア・ヤコブレフ設計局製のYak−40
あんな小さなサイズでしかも3発機!!!
しかもけっこう格好イイ!
http://www.airliners.net/search/photo.search?aircraft_genericsearch=Yakovlev%20Yak-40&distinct_entry=true
101NASAしさん:02/10/09 18:40
>>96
>中国でも3+1エンジントライデント、数機いたらしいね。
2機だけみたいよん。引退はしたけど機体は残っているらしい。

>>99
あんなド田舎まで行かなくても北京のド真ん中、革命軍事博物館の庭にもある。
102NASAしさん:02/10/09 19:47
>>89
第二エンジンがあぼーんすると油圧を切る恐れがあるからかも
(例:1989年7月19日ユナイテッド232便DC-10)
103NASAしさん:02/10/09 23:57
BWB(Blended Wing Body)というタイプの次世代超大型機が実現しない限り、
この先3発旅客機に未来は無いといっても過言ではなさそう。
BWB計画が実現するかどうかは、エアバスの超大型機A380のセールス自体に
かかっている。
104NASAしさん:02/10/10 00:09
>>103
だから、3発とは限らないってば。
3発でも別に不利な形態じゃないってだけ。
だいたいスパンどれだけあるんだ?
空港からして変えなきゃいけないような飛行機は今後30年は現れないぞ。
105NASAしさん
最後まで生き残る3発機は
ダッソー・ファルコンシリーズ(900EXなど)にケテーイか?!