航空宇宙技術研究所スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
81NASAしさん:02/07/17 01:29
私の父はその場にいたのですが…。
82NASAしさん:02/07/19 09:38
面白い冗談とかで、緊張をほぐしたりはしなかったのかな? その瞬間。
83NASAしさん:02/07/26 20:47
結果を詳(つまび)らかにしないことを信義信条とする研究所が
その教義に反して慣れないことすっから、
とんだ大恥かくんだよ。
宇宙機関統合に向けて、世間にアピール目指したんでしょーがー、
とんだ逆効果。
「物作り」にゃ向いてないんだよん。
コンピュータと遊んでりゃいいのッサー。
おっと、ボルトの強度計算もできないんだっけ!
84NASAしさん:02/07/26 23:24
>>83
今回の件はボルトの強度とは無関係なのがすでに公開されている。
煽るのは馬鹿なんだろうからしょーがねーが、
報道くらい見てからにしろよな、単純くん。
85NASAしさん:02/07/27 20:02
NASDAなら失敗しても懲りずにまた打ち上げる。
その失敗がたぶんきっと(希望的観測)お国のためになるよネ。
NALは今までになにをした!?
「アスカ」の成功または失敗は日本のなにに役立ったの?
国家の機関が飛行機を研究する時代じゃないよなん。
(宇宙だってそろそろ怪しくなってきた。)
航空機はボーイングやエアバス、三菱が作ってるから大丈夫だよ。
それでもNALは飛行機にしがみついてるよねー。
でも、もー必要ないじゃないだろーかー。
今回の超音速機は、飛行機と宇宙の接点を捜してるって感が拭えない。
かなり作為的にこの時期に合わせて慌てて準備したんじゃないのー。
慣れないことするから無様を晒す。
3機関統合のこの際に、「飛行機研究」は斬って捨てたらッ!
86NASAしさん:02/07/27 21:02
>>85
あの〜
オーストラリアで失敗した実験機は
三菱が作ったと思うんですけど。

三菱大丈夫なのでしょうか?
87NASAしさん:02/07/27 22:35
>>85
NASDAは自前の試験研究設備を持っていないから、
NやHの開発の時もNALで相当な数の実験をやってるんだよ。
別にNALがなにもして来なかったわけじゃない。
つーか、こんなことは常識だと思っていたが。
目の前のことだけで煽るヤツって、やっぱりなーんもしらんのな。

航空機研究にしても、今回の実験は別に昨日今日始めたわけじゃない。
だいたいそんな思いつきであんな予算が出るならありがたいよなー(藁
88NASAしさん:02/07/27 22:39
ま、83=85で、
3流評論家によくある
知ったかぶり・エラぶりたがりなんだろーな(W
89NASAしさん:02/07/27 23:01
>>85
うちの友達の研究室の先輩が、三菱から今回のプロジェクトにかかわっていますが、その人の文を読むと、1999年からの時点ですでに三菱が
このプロジェクトに参加してることがわかりますし、内部資料を見れば、1995年ぐらいからやってることがわかりますよ。
90NASAしさん:02/07/27 23:28
基礎研究は地味だし金にならんし結果も見えにくいから叩かれるが、基礎研究をきちんと
するかしないかが20年後の産業の基礎体力に大きく影響するからな。そこら辺理解できて
いないやつが多すぎ。
91NASAしさん:02/07/28 00:00
航空宇宙技術研究所というか、三機関統合後のところに研究者として就職希望なのですが、修士卒だと、国一持ってないと、統合後も行けないんですかね?
あと、残業とか結構多いですか?そのほか、給料のことなど、知っておいたほうがいいと思われること、ここに就職してよかった、悪かったこと
などをお聞かせ願えませんでしょうか?あと、どうやって研究テーマが決まるのか、航空宇宙技術研究所に配属が決まるのかなども教えてください。
ちなみに、自分は、スペースプレーンに興味があって、スクラムジェットラムジェットなどに興味があってそっち方向の研究がしたいと考えています。
でも、スペースプレーン、後40年以内にできるんでしょうかね?厳しそうですね。後、日本の航空宇宙産業も...。そこらへんも、どうでしょうか?ナノテクが進んできて、軽量化がもっと進めばスペースプレーンはいけるかもとか思ってるのですが...。
92NASAしさん:02/07/28 10:53
>>85

”今回の超音速機は、飛行機と宇宙の接点を捜してるって感が拭えない。”

って
なぜそう思うのかな?
あの実験に宇宙は関係無いけど。

ロケット=宇宙 と勘違いしてません?
93NASAしさん:02/07/28 11:22
この業界って、一般人には理解されにくいとは思っていたけど、ここまで偏っている
とは思わなかったよ。
前出の人が発言していたように、NALみたいな国家機関が基礎研究をしているから
こそ、民間企業が実用化しやすいんじゃないか?
今回のは確かにMが製造したようだけど、全責任を一企業に負わせるのは間違いだな。
94NASAしさん:02/07/28 11:22
>>91

この業界、残業時間気にしていたら研究なんかできないよ。
就職決める前に研究室の先輩とかに話を聞きに行ったほうが良いんじゃナ?
95NASAしさん:02/07/28 15:53
>>91
統合後にどうなるのか、
まだ大枠だけで細かいことは決まっていない件が凄く多い。
俸給やら、保険やら、採用や身分や仕事の分担に関してもね。
いま質問しても誰もはっきりとは答えられないと思うよ。
ほんと、ツテを探して内部の人に不確かな見通しを聞く程度しかない。
だいたい、統合後の名前すらまだ決まってないくらいなんだからねぇ。
ま、「宇宙企画」だけはやめてもらいたいもんだが(笑
96NASAしさん:02/07/28 16:53
「宇宙企画」

なんか
みょーーーに熱くなりそうな名前ですね

発射3秒前の緊張感とか
発射後の充実感とか
きっちりしてそうでいいかも(藁
97NASAしさん:02/07/28 18:04
uchu.co.jp
98NASAしさん:02/07/28 18:35
>>96
発射後はむしろ空虚感…
99NASAしさん:02/07/28 23:34
カウントダウンは守ろうね(藁
100NASAしさん:02/07/29 21:47
早いと嫌われるゾ(藁
101NASAしさん:02/07/29 22:11
ごめん
豪州では早すぎました

初めてだったから
ゆるして(藁
10291:02/07/29 23:18
>>94
そうですか。この業界自体向いてないのかな。。。
ちなみに94さんは内部の方?こんなこと言ったら起こられちゃうかもしれませんが、どちらかといったら、同じ業界でも、民間より国家の研究所のほうが締め切り期日とかゆるそうだし、
競争も緩やかだから早く帰れそうだな、なんて。それに、前言ったスクラムジェットとかの研究なんか民間じゃやらないでしょ?それに、研究資金も豊富そうで、好きにできそうだし。
103NASAしさん:02/07/30 13:48
>>102
締め切りについてはある程度緩やかかもしれないが、
それをいいことにしているともう相手にされなくなるからね。
それこそ民間と違って人件費を意識していないから、
そういうつもりだと一生のけ者で終わることになりかねないよ。
ま、それなら早くは帰れるようになるけどね(藁

それから、研究資金はぜんぜん豊富じゃない。
一部のプロジェクトに関してはある程度ついているが。

もう一つ言えば、ぺーぺーの新人なんかに好きなことなど出来ないよ。
数年は下積みして、実績を認められてから徐々にいろいろやれるようになる。
ま、それは民間でもどこでも同じだろうけど、
ハッキリ言って君は業界以前の問題で考えが甘いんじゃないのかな。
10491:02/07/30 23:31
>>103
レスありがとうございます.
確かに,考えが甘いとは思います。しかし,三菱重工に,友達の父親が勤めているのですが,
そこの激務の様子を聞いていると,それもなーと思ってしまうのです.
103さんに理解してほしいのは,別に手を抜くためだけに航空宇宙技術研究所を志望しているわけではないということです.
ただ,民間に比べたら,マイペースでできるかなと.

研究資金は,日本の航空宇宙産業自体豊富じゃないですからね,そりゃNASAとかと比べたら全然足りないでしょうけど,
民間よりも,厳しいんですか?

ちなみに103さんは、なぜ、今の仕事を選んだのですか?
105NASAしさん:02/07/31 23:30
>>104
漏れは航技研ではない。研究職でもない。
ただの業界の技術家だけれども、ちょっと横レス。

君は何で航空業界で働きたいの?
このご時世、自分の好きな業界で働けるのって
最高の幸せだよ。
確かに残業も多い。 デスクワークもめちゃくちゃ多い。
むかつくことも多い。
でも、この業界で働くことに生きがいを感じているYO!
106NASAしさん:02/07/31 23:37
>>105
禿同
107103:02/08/01 00:29
すまん、返事が遅くなった。
まぁ俺もNALの人間ではない。その周辺で働いている技術屋だ。
で、105氏がわりと言いたいことは言ってくれている。

付け加えるなら、研究開発を生業としたいのならそれは業界がどこでも同じだよ。
最前線で価値のあることをやろうとしたら定時になんか帰ってられない。
そしてこれも民間も国公立もない。

とりあえず、自分の志望に優先順位を付けた方がいいんじゃないのかな。
航空業界に来たいのか、研究開発を職業にしたいのか、
あるいは収入や勤務地や、それこそ労働条件が大事なのか。
その上で初めて、具体的にNALはどうだMHIはどうだという話になるんだと思うぞ。
10891:02/08/01 22:08
皆さんレスありがとうございます.大変ためになりました.
とりあえず,自分の考えが,相当甘いということを自覚しました.
何かを取れば,ほかのものをある程度あきらめなくてはいけないのですね.

>>105
航空機が好きということと、スペースプレーン開発に,貢献したいからです.
>>107
うーん,どれも捨てがたく,優先順位はつけにくいですが,インターンシップをしたり,もっと研究をしてみて
から,決めようと思います.
109NASAしさん:02/08/01 22:44
>>108

エンジンとしてのスクラムジェットやりたいなら、
NALでも角田だよん。

あそこは(いろんな意味で)大変だよ、行くなら覚悟しな!
11091:02/08/02 02:10
>>109
いろんな意味でって、田舎だからですか?
どんな意味で大変なのでしょうか?具体的に教えていただけませんか?
111NASAしさん:02/08/18 11:22
超音速実験機の飛行実験が失敗して約1ヶ月ですが
原因って
結局何だったんっすか?

2回目以降の実験はあるのかな?
112NASAしさん:02/08/24 16:45
>>111
分離ボルトの誤作動ということになっているが、その原因となると
これからの究明になるようだ。

第一回原因調査委員会議事要旨
http://www.nal.go.jp/jpn/new/082.html

参考スレッド
超音速実験機、15秒で墜落
http://science.2ch.net/test/read.cgi/space/1026614353/l50
113NASAしさん:02/09/18 12:27
3機関統合に憂う

こうなると航空機の研究予算が減るのではないかと心配です。
米国NASAの予算も宇宙ステーションに圧迫されてAeronauticsへの配分が激減している
現状をご存知でしょうか?SSTでは将来日本が有利かも。

航空宇宙に限っては企業が自腹で純粋な研究をする予算などないのを知っていてください。
ボーイングでもロッキードでもです。
NALのような公共の機関および予算で基礎研究をやっていかないと、将来モノは作れません。

それと確かに重工は激務ですね。
114NASAしさん:02/09/19 14:22
自分だけ激務と思ってるんじゃなくて,周りと比べてもやっぱり激務ですか?
115NASAしさん:02/09/21 13:17
重工しか勤めたことないので周りとの比較は出来ませんが...。
仕事の質や貢献度が正当に評価されず給料も安いので辞めました。
数年前から技術的にも軽薄短小化していると感じるのは私だけ?
これでは米国との差が益々開かないだろうか。
おっと、ここはNALのスレでした。
116NASAしさん:02/09/21 13:31
リンクスタッフ急募まずはここをクリックしてください
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=2168
[システムについて]

1:スタッフ詳細をクリック
2:メールアドレスを登録すると貴方専用の広告タグを発行します
3:そのタグをHPや各種掲示板などに張り、クリックや紹介がある度に報酬が得られます。(HPがなくてもOK)
4:毎月1回、報酬をお客さま指定口座へお振込いたします。
[報酬について]
クリック報酬 1クリックされる度に10円の報酬(1日1000クリックだけで1万円。各種掲示板を利用すれば簡単に可能)
バナー紹介料 リンクスタッフ登録の度に1000円の報酬
キャンペーン 今なら登録するだけで1000円プレゼント
間接報酬 紹介者が得た報酬の25%を加算いたします
プレミアム 優秀サイトには、報酬に応じてボーナス有り> 参加サイトが少ない今が、掲載のチャンス!
> 宣伝方法は、問いませんので是非参加下さい(2chでの宣伝も可)
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=2168
117114:02/09/21 23:02
>>115
レスありがとうございます。

具体的に、重工の中でどんな仕事をしていたのでしょうか?そして、どんなものを作っていたのでしょうか?
重工やめたのに、重工しか勤めたことがないってことは、また重工に勤めてるのですか?
ちなみに、何卒ですか?(高卒、大卒、院卒?)あと、M,K、Iのどれかですか?

いろいろ質問ばかりですみませんね。これから就活するにあたり、いろいろな情報を仕入れたいもんで。
118NASAしさん:02/09/22 13:10
重工では防需の機体設計。
辞めてからも同業種だけど、ここでは重工とは言わないので。

人がナンと言おうとモノ造りが好きなら重工はお勧めです。
このスレなら航空宇宙でしょうから、宇宙・エンジン以外なら
お勧めは業務内容/ストレス比の高い河先でしょうか(給与なら
目潰しさん)。滑走路のない航空機工場はやっぱ変だし。

これから就活っすか。頑張って下さい。終身雇用の崩れつつある昨今、
一旦働いてみてから考え直すの方が豊かな人生って事もある(ただし
同じ業界へ転職するならキャリアと呼べるくらいの期間は勤務する事)。
そのためにもまずはなんと言われようと好きな事をやるべし。

おっと、NALも頑張れ(苦笑)!
119114:02/09/24 09:36
>>118
レスありがとうございます。
宇宙、エンジン以外なら、川崎だそうですが、宇宙、エンジンをやりたいので、Mがいいかなと考えております。給料もいいみたいですし。

そうなんですよね。どんなにがんばって調べても、結局実際働いてみないとよくわからないって言うのが現実だと思うんですよ。
自分も卒業研究とか実際にやってみて違うなっていうところもありましたし。
とりあえず、自分の好きなことをやるってのが後悔しない一番の方法のようですね。
120114:02/09/24 10:01
>>118
そういえば、重工は転職しにくいと聞いたことがあるのですが、よく転職できましたね。
121NASAしさん :02/09/27 10:54
>>120
最近は経験者中途採用なんかもあるんじゃない?
確かに同業他社へ転職しにくいという噂はある事にはあり、
同僚の転職先は重工以外が多かったけど、懲りて目先を変えたい
だけなのでは。そう広い業界でもないので。

ワタシャ国を出ましたので重工ではないッス。
国籍やビザの壁はあるが、世界には「流しの航空エンジニア」が
たくさんいます。でもまずは御国のために頑張りましょう。

おっと、NALですよNAL(笑)!
122114:02/09/28 09:42
>>121
ワタシャ国を出ましたので重工ではないッス。
国籍やビザの壁はあるが、世界には「流しの航空エンジニア」が
たくさんいます。

へー、日本人にも国を出て、航空エンジニアをやってる人がいるんですね。
何を作ってるんですか?海外での生活はどうですか?不便じゃありません?
123NALのスレッ!:02/09/28 14:24
>>114

合わない環境で仕事をするほうが不便だ w)
確かに日本人は他のアジア人と比べても少ないネ。
作ってるものは契約上言えません。


124114:02/09/28 23:02
>>123
なんか、すごいもん作ってそうですね。丸秘ですか!
125NASAしさん:02/10/20 01:44
age
126NASAしさん:02/10/20 02:53
なるも統合か・・・・
127NASAしさん:02/10/21 01:27
>>126
この板でも統合しなくちゃな(w
128NASAしさん:02/11/05 08:42
age
129NASAしさん:02/11/05 10:15
軍事板にはJSF関係の設計をやっている日本人(?)がいたなぁ。JSFだけで5人程度
日本人がかかわっているそうな。結構いるのかもねぇ。
130NASAしさん
「日本人」のままでは無理と思われるが...。
無理でなければ呼んでチョ