結納やらなかった人! 2人目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1愛と死の名無しさん
今時、時代遅れでしょ。金かかるし。
2愛と死の名無しさん:05/01/31 20:04:01
どうでもいい家柄が見栄を張るため、田舎者が狸とともに、
未だに行なっているらしい。
3愛と死の名無しさん:05/01/31 21:49:04
やってもやらなくても良いと思うが、「やって当たり前」という人は
ちと自分の視野の大きさを疑ったほうが良い。。
4愛と死の名無しさん:05/02/01 12:45:49
やらなかった ノシ
5愛と死の名無しさん:05/02/01 15:40:09
前スレ貼ってYO!
結納できない、みみっちい男が自作自演全開してたやつ。
メチャワロタ
6愛と死の名無しさん:05/02/01 16:05:16
>>5
そうなの??
見たい!!
7愛と死の名無しさん:05/02/01 18:35:34
>>5
ああ、あのバレバレのね。ハライテ-
なんで>>1は前スレ貼ってないの?
81じゃないが:05/02/01 18:37:46
前スレ

結納やらなかった人!
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1062073481/l50

91じゃないが:05/02/01 18:42:02
結納をする
[本格的結納]
仲人が 両家を往復して納品物を届けるやり方。仲人はまず男性宅へ。納品物を預かり女性宅へ行き結納品を納める。祝い膳などのあと、今度は結納返しを預かって男性宅へ納める。
[略式結納]
結納品は用意するが、仲人は立てず両家が一堂に会し、結納返しも一緒に行なうやり方。最近の結納はこの形がほとんど。女性側の自宅や式場、料亭などを借りて行う人が多い。
[結納パック]
結婚式場やホテルなどで用意しており、結納からそのあとの食事まで含まれている。仲人を立てる場合も一度に集まりその場で結納返しまで行う。介添えとしてスタッフが同席する 。

結納をしない
[顔合わせ・食事会]
結納品は特に用意せず、食事を兼ねて、それぞれの自宅、あるいはレストランや料亭などで会食をする形。婚約指輪など、お互いの婚約記念品のみ、ここで交換するケースも多い。
[結納も食事会もしない]
ゼクシィの調査でも全体では少数。お互いの両親が遠方に住んでいるなど、物理的理由で行なわないケースが多い。この場合、結婚式が初顔合わせということが多いので話し合いを。

zexy.netより
101じゃないが:05/02/01 18:43:07
35.8% 結納を行なった
56.3.% 両家の顔合わせのみ行なった
7.3% どちらも行なわなかった
0.6% 無回答
111じゃないが:05/02/01 18:48:13
ふたりの結婚の意志が固まったら、婚約に進みます。恋愛、見合いのいずれの場合もそうですが、
ふたりが結婚を口約束しただけでは、結婚は成立しません。婚約の方法はいくつかありますが、
りょうけの親や友人・知人といった第三者が立ち会うことが必要です。

その方法は
 1.結納(ゆいのう)を取り交わす、
 2.婚約パーティーを開く、
 3.婚約記念品を贈り合う、
 4.婚約通知を出す、

といったことが一般的で、いくつかを組み合わせて行うことがあります。最近は簡略化される方向にありますが、
本人を中心に両家で話し合い、内容は簡単でも結婚へのけじめとして、きちんと取り交わしておく必要はあるでしょう

[冠婚葬祭時点]より
12愛と死の名無しさん:05/02/01 18:58:51
10のアンケートってゼクシィ調査?
もしそうなら実際に結納やったひとはもっと少ない%だろうね。
13愛と死の名無しさん:05/02/02 00:24:12
>>3
やってもやらなくても良いと思うが、「やらなくて当たり前」という人は
ちと自分の視野の広さを疑ったほうが良い。。
14愛と死の名無しさん:05/02/02 03:24:35
金なくて結納出来ない男の%は?
15愛と死の名無しさん:05/02/02 23:01:04
両家の初顔合わせまでに結納をするかしないかを決めなければなりません。
男性側の家はやって下さるつもりらしいが、
実際にやる・やらないは女性側実家と新婦の気持ちに従うとのこと。
女性側の親は本人達の好きなようにしなさい。
新郎は結納って何?という感じでまるで無知。
新婦(私)は、やってみたい気持ち半分、面倒な気持ち半分。

私が結納を希望すれば出来るけれど、それほど結納の必要性を感じないのですが、
結納をしなかった皆さん、やらなかったことによる後悔はありますか?
16愛と死の名無しさん:05/02/03 18:04:45
うちは食事会だけしたよ。結納金という名の結婚祝を
あちらのご両親から100万いただいた。
旦那妹が私達より前に結婚して、その時もそうだったみたい。
これは、うちが東京で旦那は四国だから遠くてさ。
うちの親が四国まで行ったよ。
そして親族に挨拶した。結納やらなくて後悔はないよ。
17愛と死の名無しさん:05/02/03 22:11:07
16さんの場合は「結納はなかった」とは言い切れない気がする。
これで「なかった」と断言したら、相手や相手のご両親はずっこけると思うよ。
少なくともご両親は略式にしろ「結納はあった」と考えてると思う。
地域にもよるけど田舎のほうでは結納金も出さずに息子を結婚させたとなると
ちょっとなあ、みたいな目で見られたりするから。
18愛と死の名無しさん:05/02/04 02:14:40
>>15
やらなくて後悔した人が前スレに沢山書き込んでたよ。
やる人の数が少なくなってきているとはいえ、
せっかく向こうがきちんと申し込んでくれているのだし、
正式な手順を踏んで結婚するのもいいのでは。
新郎新婦も、よくわからなければ自分たちで調べて、
するにしてもしないにしても、納得いく形を考えたら?
適当にこなすより、思い出深い、意味深いものになると思います。

私は結納しなかったけど、嫁扱いされたり旦那と喧嘩する度、
「結納すらできなかった甲斐性無しの癖に、なに威張ってるの?」
とつい思ってしまいます。
まあ、そんな人と結婚した自分も悪いんですが。
19愛と死の名無しさん:05/02/04 05:22:57
>>15
向こうがすると言っているものを断る理由もなくない?

断固結納を嫌がった女性は結婚前日まで浮気してたよ。
「結納したらバレたらヤバイらしい」という知識はあったらしく
いつ気が変わってもいいように結納はしたくない、と仲間内には言ってて
表向きは遠慮するみたいな言い訳して拒否してた。
結納さえしなければ、やっぱやーめたが通用すると信じていたらしい。

以来、極端に嫌がる人を見るとその子のことを思い出して
「一体何故?」みたく考えてしまう。
20愛と死の名無しさん:05/02/04 07:22:19
>>15
全然無し。
その分、良いところで美味いものを喰うべし。
21愛と死の名無しさん:05/02/04 07:40:05
結納断りました。後悔もないです。
私は最初から「結納?イラネイラネ」レベルでしたが
やるか迷ってるのなら、やったほうが良いと思います。
22愛と死の名無しさん:05/02/04 09:07:40
>>21

やるか迷っている、というよりは、"やりたいんだけど..."というなら
やった方がいい。どうせ後でグチグチ恨み言を言うことになるから。

ただ、個人的には"食事会+指輪記念品交換"で桶だと思う。

ゼクシィ調べでは"結納行なったカップル35.8%"、過半数が行なっていない。
このスレでも業者らしき人が"家柄が良くない人は無理してやることはない"
のような書き方をするが、家柄よりも見栄の問題だと思う。
23愛と死の名無しさん:05/02/04 09:48:59
何を根拠に業者だと思うの?

貧乏でしたくても出来なかった人が僻みで書いている
と決め付けて書いてる人がいたらその人のことをどう思う?
24愛と死の名無しさん:05/02/04 09:49:48
22は結婚指輪の業者。
25愛と死の名無しさん:05/02/04 10:29:55
つまりこのスレは

結納関係の業者(結納しろ!)
貧乏で結納できなかった人(結納意味なし!)

が対決するスレということで桶?
26愛と死の名無しさん:05/02/04 10:31:33
結納をしたカップルの割合は

35.8%(ゼクシィ調べ)

つまり、"やりたければやれ、やらなくても問題はない"

という感じだね。
27愛と死の名無しさん:05/02/04 11:47:26
>>18
 < するにしてもしないにしても、納得いく形を考えたら?
 < 適当にこなすより、思い出深い、意味深いものになると思います。

 < 私は結納しなかったけど、嫁扱いされたり旦那と喧嘩する度、
 < 「結納すらできなかった甲斐性無しの癖に、なに威張ってるの?」
 < とつい思ってしまいます。
 < まあ、そんな人と結婚した自分も悪いんですが。


 まったくもってハゲドウ


28愛と死の名無しさん:05/02/04 12:04:43
結納賛成派は

"結納すらできなかった"

といった表現に頼る傾向があるらしいね。結納は廃れゆく過去の風習、
自己満足、見栄以外の意味はない。"嫁入り"する覚悟があるなら
結納を要求するのも良いが、義理親との同居、義理親の介護等を
回避したいなら結納はしない方がいい。
29愛と死の名無しさん:05/02/04 15:21:18
業者説は止めたのかよw
30愛と死の名無しさん:05/02/04 20:07:35
>義理親との同居、義理親の介護等

前スレでは、これは極端な意見ということでFAじゃなかった?
自分の考えを正当化して押し通そうとする人がいますね。
結納に対する考え方は人それぞれ。
相手やその親とよく相談して、やるかやらないか決めるがよろし。
31愛と死の名無しさん:05/02/04 21:42:29
傾向といわれても、だから何?としか思えん。
結納賛成なら、しなかったら「結納すらできなかった」と思うでしょ。
結納反対派が「結納なんていらない」と言うのと同じように。
32愛と死の名無しさん:05/02/04 22:43:10
結納金って誰の金ですか?

漏れ?漏れの親?
33愛と死の名無しさん:05/02/05 01:32:56
>>30

男側の親が"結納は絶対するべき"という主張をする場合には要注意。
"他所様の娘さんを○○家の嫁として頂くのに結納もしないとは何事か!"
等と考えている場合がある。たった数百万受け取ったがために"嫁扱い"
されて同居だの介護だの押し付けられたら堪らない。

これは、家庭板等で"嫁は旦那家に同居すべき。実親よりも旦那親の
介護をすべき"といった考えの男家親が意外と多いことを確認すると
より分かりやすいだろう。

ここは"やらなかった側"のスレだよ。冷静な"結納をするべき"という
意見は問題ないと思うが、単に"結納をしないことを馬鹿にする"ような
書き込みをしつつ、"結納すべき"と押し付けを行なう人がいるのには
困ってしまうね。
34愛と死の名無しさん:05/02/05 01:35:37
結納しているカプールが35.8%、って意外と多いんだね
35愛と死の名無しさん:05/02/05 02:20:32
まあ、本来は結納するものだからね。
日本古来の儀式を省略するのに、
いろいろ理屈をつけて誤魔化してる人もいるけど。
36愛と死の名無しさん:05/02/05 02:25:05
>>35

35.8%は少ないと思うが。。。

×本来は結納するものだからね。
○以前は結納するものだったけどね。
37愛と死の名無しさん:05/02/05 04:30:51
いや、私も多いと思った。
実際ゼクシイ調べなら、本来より多いのでは。
38愛と死の名無しさん:05/02/05 23:03:55
結納しないと甲斐性無しなの?意味がわかんない
39愛と死の名無しさん:05/02/05 23:15:28
>>38

女の理不尽なワガママを聞くのが男の甲斐性。ってことだと思う。
40愛と死の名無しさん:05/02/10 10:27:59
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1084078976/501
○●◎ 結納スレ ◎●○

資産家の彼の家と釣り合わないから結納したくないそうです。

ド貧乏な家の娘は結納したがらないって本当かもな。
41愛と死の名無しさん:05/02/10 10:37:34
>>40

見栄っぱりと田舎者(全体の35.8%)だけが結納をしています。
42愛と死の名無しさん:05/02/10 12:30:31
へえ〜、見栄っ張りは他にどんなことするの〜?
43愛と死の名無しさん:05/02/10 12:43:57
>>42

>>40辺りに聞いてみてください
44愛と死の名無しさん:05/02/10 13:38:14
>>41
見栄っ張りに詳しいお前に聞いてるんだよ低脳。
45愛と死の名無しさん:05/02/10 13:45:00
>>44

   ∧,,∧     ∬   
  ( ´・ω・`) っ━~   それが人にものを尋ねる態度か?
_と    ノ_. ∀
   ○ー-つ..| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.. ┃
46愛と死の名無しさん:05/02/10 15:33:51
>>45
答えられないと逆切れw
47愛と死の名無しさん:05/02/10 15:42:07
>>44,46

   ∧,,∧     ∬   
  ( ´・ω・`) っ━~   まあ、とりあえず落ち着けや
_と    ノ_. ∀
   ○ー-つ..| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.. ┃
48愛と死の名無しさん:05/02/10 15:46:22
>>44

   ∧,,∧     ∬   
  ( ´・ω・`) っ━~   結納やったのか?そりゃ悪いこと言っちゃったな
_と    ノ_. ∀
   ○ー-つ..| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.. ┃
49愛と死の名無しさん:05/02/10 15:50:04
>>44

   ∧,,∧     ∬   
  ( ´・ω・`) っ━~   まあ、35.8%は結納やっているんだから気にするな
_と    ノ_. ∀
   ○ー-つ..| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.. ┃
50愛と死の名無しさん:05/02/10 18:19:42


ここは結納しなかった人のスレなんだから
結納したとか結納金何百万だとか自慢話は止めろ
面白くない
51愛と死の名無しさん:05/02/10 23:57:21
>>50

   ∧,,∧     ∬   
  ( ´・ω・`) っ━~   見栄ッパリが、なけなしの金かけて結納してんだ、許してやれ
_と    ノ_. ∀
   ○ー-つ..| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.. ┃
52愛と死の名無しさん:05/02/11 03:32:48
>>51
見栄っ張りは結納以外にどんなことをするの?大学行ったり留学したり?うははw
53愛と死の名無しさん:05/02/11 03:33:59
貧乏人の怨念が気持ちいいスレですね。
54愛と死の名無しさん:05/02/11 03:37:02
>>51
お前の親も結納してないの?犬や猫みたいに勝手にくっ付いたんだ?ゲラゲラ
55愛と死の名無しさん:05/02/11 03:38:19
 

  犬 猫 婚 を 推 奨 す る ス レ で す

56愛と死の名無しさん:05/02/11 09:20:42
結婚7年目。
結納をやらなかったことを後悔しております。
今思えば当時Drコースの学生だったこともあり,
お金がなかったことがその理由のひとつです。
歳をとってから気づくこともあるので
形式的でもいいのでやっておいたほうが後悔しなくてすむと思います。
(結納あげて後悔した人は少ないんじゃないでしょうか)
結納が神事っていうことを最近知りました。
結婚式も神前でやればよかったと妻と話しております。
57愛と死の名無しさん:05/02/11 09:34:24
>>56

   ∧,,∧     ∬   
  ( ´・ω・`) っ━~   やって後悔したヤツラは離婚してこの板にはいないだろ
_と    ノ_. ∀
   ○ー-つ..| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.. ┃
58愛と死の名無しさん:05/02/11 13:03:55
>>57
決め付けるの大好きなんだ?

普通にやってることを見栄と決め付けるのはやれなかった自分がミジメだから?
外食や海外旅行も見栄で嫌々やってると思ってる?
59愛と死の名無しさん:05/02/11 15:02:37
>>58

   ∧,,∧     ∬   
  ( ´・ω・`) っ━~   冷静になれ、例えが検討違いだぞ
_と    ノ_. ∀
   ○ー-つ..| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.. ┃
6056:05/02/11 15:05:24
>>59
私もそう思う。
61愛と死の名無しさん:05/02/11 15:06:19
   ∧,,∧     ∬   
  ( ´・ω・`) っ━~   おっと、変換違いしちまった(見当->検討)、良い子は気をつけるんだよ
_と    ノ_. ∀
   ○ー-つ..| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.. ┃
62愛と死の名無しさん:05/02/11 21:55:00
>>59
見栄っ張りは結納以外にどんなことをするの?どうして答えられないの?
63愛と死の名無しさん:05/02/11 21:55:40
 

  犬 猫 婚 を 推 奨 す る ス レ で す


64愛と死の名無しさん:05/02/11 22:03:16
   ∧,,∧     ∬   
  ( ´・ω・`) っ━~   本当はしたくてもできなかったの彼が甲斐性無しでさ
_と    ノ_. ∀
   ○ー-つ..| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.. ┃
65愛と死の名無しさん:05/02/11 22:04:47
>>59
お前が冷静なれアフォかw あんまり笑わせるなよwww
66愛と死の名無しさん:05/02/11 22:07:35
負け惜しみでもしてないと悔しいんだよなぁ犬猫婚は。可哀想に。
67愛と死の名無しさん:05/02/11 22:13:00
   ∧,,∧     ∬   
  ( ´・ω・`) っ━~   犬 猫 婚 を 推 奨 し て い ま す
_と    ノ_. ∀
   ○ー-つ..| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.. ┃
68愛と死の名無しさん:05/02/11 22:27:02
   ∧,,∧     ∬   
  ( ´・ω・`) っ━~   うるせえぞ女ども、結婚くらいタダでやらせろ
_と    ノ_. ∀
   ○ー-つ..| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.. ┃
69愛と死の名無しさん:05/02/11 23:25:07
結納を行った人は全国で49.9%、都圏のみで31.3%
2003年ソニー生命調べ

田舎ほど結納をやるというのは間違いじゃないみたい。
70愛と死の名無しさん:05/02/12 01:32:44
   ∧,,∧     ∬   
  ( ´・ω・`) っ━~   都会では犬猫婚でもキニシナイ
_と    ノ_. ∀
   ○ー-つ..| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.. ┃
71愛と死の名無しさん:05/02/12 22:38:20
>田舎もんと見栄っ張りがやる結納。

当たってると思う。
義弟の嫁のところは見栄っ張り。
うちは結納をやらないといけませんから。
???あんたの家、成金なだけジャン。
それに結納って嫁の家がやるかやらないか決めるもんなのか??
72愛と死の名無しさん:05/02/13 09:48:48
確かにお金がないとやれないわな結納は。
73愛と死の名無しさん:05/02/13 13:17:56
結納やらない人が多くなったのはやってもやらなくても変わらないからでしょ?
74愛と死の名無しさん:05/02/13 13:36:05
結納スレより、こっちの方が伸びてるw
75愛と死の名無しさん:05/02/14 08:49:26
こっちは、
「結納やらなかった人+結納やって貰いたい婚約前後の女及び親」
がいるからな。
しかも後者の方がレス多いし。
76愛と死の名無しさん:05/02/14 11:24:58
   ∧,,∧     ∬   
  ( ´・ω・`) っ━~   犬猫婚vs人身売買婚か、どっちもがんばれ
_と    ノ_. ∀
   ○ー-つ..| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.. ┃
77愛と死の名無しさん:05/02/14 19:41:38
言いえて妙
78愛と死の名無しさん:05/02/16 06:30:47
うちの兄は結納やって、ハワイで結婚式やって3年で離婚しました。
もちろん家族として結納の席に参加したけど、心底ばかばかしいと思ったよ。すまん兄。
勝男節とか寿留女ごときで、高いよ!その当て字は何だ!ともしらが…プ。
そんな私は顔合わせ食事会@高級ホテルの料亭。
しかし、これも大したこと(味が)なかったので、
実家で特上寿司でもとれば良かったと思う今日この頃。
79愛と死の名無しさん:05/02/16 07:55:10
うちの近所の結納屋さん(?)に見せてやりたいな。このスレ。
80愛と死の名無しさん:05/02/18 21:51:42
   ∧,,∧     ∬   
  ( ´・ω・`) っ━~   自分だけが犬猫婚だと恥ずかしいから推薦するぞ
_と    ノ_. ∀
   ○ー-つ..| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.. ┃
81愛と死の名無しさん:05/02/20 02:24:03
うちは飯食って、指輪とお金の交換だけ。
一応、結納のつもり。
といっても8割方はお食事会だね。

俺としてはこんなもんもやりたくないな〜。
何でこっちが金渡さなきゃならねんだ?
過去の経緯は分かった。でも、今の時代にやることかな。
82愛と死の名無しさん:05/02/20 06:34:40
>>81
いつの時代も女が結婚するときは金勘定してるもんさ
試しに結婚したら今の仕事辞めてたいとか言ってごらん
83愛と死の名無しさん:05/02/20 10:53:57
>82
それはお金のことよりも、この人責任感がないんじゃないかと思ってしまうよ。
84愛と死の名無しさん:05/02/20 11:26:57
>>83
じゃあ世の中には責任感のない女がいっぱいだな
85愛と死の名無しさん:05/02/22 02:31:12
>>81
婿養子なら逆にもらえるよ。金渡すの嫌だからって変更してもられば?
86愛と死の名無しさん:05/02/22 03:19:55
>>85
女と違って金が欲しいわけじゃないから
87愛と死の名無しさん:05/02/22 03:39:04
>>86
金が欲しくて結婚する女ゲットおめでとう!
88愛と死の名無しさん:05/02/23 10:33:06
>>81
わかってないなあ。
そんな風に思う相手だったら、結婚するのやめとけば?
89愛と死の名無しさん:05/02/23 11:12:25
>>81

納得できないなら結納なんてやらなければいい。
それを相手が納得しないなら結婚やめれ。
90愛と死の名無しさん:05/02/23 11:16:38
>>88
よく分からんな
君仲人とか立てた?
古いしきたりに疑問を持つのは
おかしい事じゃないと思うけど
91愛と死の名無しさん:05/02/23 11:17:04
うちは二人が主催して食事会して、その場で婚約指輪を渡すのを
両家家族に見届けてもらうだけだよ。

まあ、両者が納得していればいいと思うが、>>81のように自分が
納得していないなら良く話し合った方がいいと思う。
92新婦父:05/02/23 21:43:13
>>81
それが人様の娘を貰う態度か!
お前のような奴には大事な娘はやらん。
93愛と死の名無しさん:05/02/23 22:54:04
本人が馬鹿というより、息子に道理を教育しなかった親がドキュソなんだろうな。
94愛と死の名無しさん:05/02/23 22:55:50
そりゃあもう、親の代から勝手にくっつく 犬 猫 婚 ですから。
筋金入りだよ。
95愛と死の名無しさん:05/02/23 22:59:31
>>94

>>91みたいなのも犬猫婚なの?
96愛と死の名無しさん:05/02/23 23:26:01
そんなことないと思う。
略式かもしれないけどちゃんと結婚指輪も渡すわけだし。
金銭の授受は省略しましょうと両家が相談して納得してるなら無問題だと思う。
97愛と死の名無しさん:05/02/23 23:33:48
あ、ごめん。結婚指輪じゃなくて、婚約指輪の間違いでした。
91サン、95サン失礼しました。

両家が集まって食事することをもって結納としましょう、ということで
両家が決めて納得してればそれで十分だと思うよ。
その席で婚約指輪も渡して、それでちゃんと「儀式」になると思う。
それで両家が「結納完了」と思えたらそれでいいと思うよ。
98愛と死の名無しさん:05/02/23 23:51:57
>>97

>>91は結納とは別物だって。婚約式の一種として結納の儀式があるだけ。

結納:男家が主催する、家対家の婚約式

だから、>>91は結納ではない。日本古来の儀式である結納に婚約指輪は必要ない。
99愛と死の名無しさん:05/02/23 23:55:18
権威があるかはともかく、ゼクシィも

"婚約指輪を含む記念品の交換ありの食事会"

は結納とは分けて書いている。
100愛と死の名無しさん:05/02/24 00:18:00
>>98
そうなんだ。何か勘違いしてたようで失礼しました。
101愛と死の名無しさん:05/02/26 20:15:42
ぶっちゃけ「結納」いらない。
現在のは、お金を使わせたい(使いたい)だけ。
102愛と死の名無しさん:05/02/27 16:08:30
>>101
やっぱ、犬猫派の代表意見はこれにつきるよね。
みんな、業界に騙されてるだけだって。
漏れも禿同。

七五三とか、自分で判断できない年齢ならともかく、
要らないと思うのに無理にすることないと思う。
103愛と死の名無しさん:05/03/05 05:00:36
結納しない場合、婚約指輪は結婚式までに適当な時期に渡せばいいのかな?
相手の親が人付き合いが苦手みたいで、
結納なんてしなくていい、と言われてます。
たぶん親同士が顔を合わせるのは結婚式の当日かなぁ?
彼女も彼女の親もそれで良いと言ってるから、いいのかもしれんが、
なんかちゃんとケジメはつけたい気分だ。
104愛と死の名無しさん:05/03/07 11:00:18
>>103
お食事会して渡せばいいんでないの?
105愛と死の名無しさん:05/03/08 12:09:43
婚約指輪いらないので、いらないと言ったのだが、
良かったのだろうか。
もらってもお返しできるほどの余裕がないので。
106愛と死の名無しさん:05/03/08 12:18:40
>>105

良いに決まっていると思うが。。。

自分がいらないのにムダ金使う意味はない
107愛と死の名無しさん:05/03/08 12:41:14
婚約指輪にまで「お返し」がいるの?
結納には「結納返し」がいるだろうけど、これも地域によってさまざまな習慣があるはず。
108愛と死の名無しさん:05/03/08 13:00:34
>>107

婚約記念品として考えれば交換ってのは問題ないと思う。
女性が一方的に貰うって、ちょっと変な感じもするしね。
109愛と死の名無しさん:05/03/08 13:05:10
私の親は結納はやらなくていい、彼親はやらなくてはダメだ!と。どうすべきか…
110愛と死の名無しさん:05/03/08 13:09:43
やらなくていいんでは?その代わり家財道具なども2人で出せば
111愛と死の名無しさん:05/03/08 13:11:08
>>109

彼親、"ヨメを迎える"気満々かな?

"私の娘となる女性を今まで大事に育ててくれてありがとうございました"
112愛と死の名無しさん:05/03/08 13:56:28
旦那から結納金だけもらった。
婚約指輪は無し。結婚式も無し。
お食事会の費用は、旦那が全て支払った。
もらったお金は新婚旅行のおこづかいにして、残りは貯金した。
旦那は新婚旅行も入れてかなりのお金を使ったって言ってた。
私と私の両親と、旦那の両親には、全くお金を使わせなかった。
旦那はえらいなと思ったよ。
113愛と死の名無しさん:05/03/08 14:01:13
>>112
あなたの親は家財道具も揃えてくれなかったの?
114愛と死の名無しさん:05/03/08 14:03:23
結納金の使い道を彼親に指示されました。
115愛と死の名無しさん:05/03/08 14:05:37
結納金の有無に関係なく、女側は家財道具一式用意するもんだがねー。
116愛と死の名無しさん:05/03/08 14:06:23
最低の親だw
117愛と死の名無しさん:05/03/08 14:12:44
娘にを手ぶらで嫁がせる非常識な親もいるのか

男親は憤慨してるだろうな
118愛と死の名無しさん:05/03/08 14:13:22
>>113
家具屋の人キター!

というのは置いておき、23区で賃貸だとまともな家具を買うと引越し時に困る。
119愛と死の名無しさん:05/03/08 14:14:57

賃貸で住いだろうとも箪笥ぐらい買うんでは?嫁入り道具として
私も普通に買ってもらったよ。
120愛と死の名無しさん:05/03/08 14:20:06
箪笥や着物、今どき買う必要あるのかな?だったら家財道具とか買った方がまし。
121愛と死の名無しさん:05/03/08 14:22:03
>>117
最近は結納金も払わない非常識な男親もいるらしいからな

お互い様で釣り合いが取れた良いカップルじゃないか
122愛と死の名無しさん:05/03/08 14:22:55
着物はいらないね。箪笥も大きすぎない賃貸サイズの物も今はいっぱい出てる。
あとは、電化製品(冷蔵庫やレンジ・テレビなどいろいろ)はどっちみち必要だから
買うよね。

でも>>112みたいな人はめずらしいかも。女親は何もやってあげない
123愛と死の名無しさん:05/03/08 14:24:13
予算に余裕がなければ無理に着物を揃えることもないと思う。
でも洋服はどこにしまうの?服は着る民族なんでしょ?
124愛と死の名無しさん:05/03/08 14:25:08
>>121

結納金はなくてもいいんでは?
その代わり家財道具を2人で分担すれば。
結納金貰ったら女の方が全部揃える。

結納金は貰って、何もそろえない非常識な女親もいるんだね。
そっちの方が、すごいと思うw

125愛と死の名無しさん:05/03/08 14:27:14
結納金=結婚支度金  だよ。

126愛と死の名無しさん:05/03/08 14:28:02
>>120
あのー??家財道具って箪笥も家財道具では?
127愛と死の名無しさん:05/03/08 14:28:44
>>123
押入れに突っ込むか、その辺に吊り下げて置くそうですw
128愛と死の名無しさん:05/03/08 14:29:27
112本人も一切出費しなかったのなら相当珍しい例だと思う。
タダで結婚した人って今まで聞いた事ない。
旦那がジジイで、所謂対等の立場ではなかったのかな?
129愛と死の名無しさん:05/03/08 14:30:17
箪笥はいらない!クロゼーット派だから。
130愛と死の名無しさん:05/03/08 14:32:03
>>112は貧乏なの?だから、親も娘も何にも出さなかったの?
男親からしたら、とんでもない家柄の娘と結婚しちゃったなという思いになりそうだね。
131愛と死の名無しさん:05/03/08 14:32:53
>>126
凄まじく禿同なわけだがw  112=120なのだろうか?
132愛と死の名無しさん:05/03/08 14:34:25
ヤンキーの結婚か?手ぶらで嫁入りw
133愛と死の名無しさん:05/03/08 14:35:47
彼親に結納金で着物買えと言われた。
134愛と死の名無しさん:05/03/08 14:36:35
>>131
なんだか、無知な人みたいだね。>>112>と>120が同じかわからんが
135愛と死の名無しさん:05/03/08 14:37:10
>>133
結納金の額は?
136愛と死の名無しさん:05/03/08 14:40:15
200万円ですた。
137愛と死の名無しさん:05/03/08 14:40:42
>>133
何を買ってこいって?お義母さまのために喪服とか?
138愛と死の名無しさん:05/03/08 14:41:21
結納金100万の場合、嫁側がもう100万プラスしていろいろそろえる。
   (50万)         (50万)

結納金ゼロの場合、2人で半々ずつ出し合ってそろえる。

   って感じじゃないの?普通は。
139愛と死の名無しさん:05/03/08 14:42:21
結納金もらわないから、家財道具そろえなくていいよね。
140愛と死の名無しさん:05/03/08 14:42:30
>>136
今時200万なら多いから(相場は100万)着物ぐらい買わないとヒンシュクかも。
もし必要ないと思えば、その分いい家具買ったら?
141愛と死の名無しさん:05/03/08 14:43:11
>>139
だよね。揃えるにしても折半が妥当だと思う。
142愛と死の名無しさん:05/03/08 14:43:15
>>139
その場合は、2人で半々にお金出し合ってそろえるんだよ。
143愛と死の名無しさん:05/03/08 14:43:53
いや、私が着るやつ。家紋はいったやつ。
144愛と死の名無しさん:05/03/08 14:44:34
>>143
いつかは使うから買っておいたら?w
145愛と死の名無しさん:05/03/08 14:47:03
二人で揃えようと思う。
だから二人で考える。
なのに彼親からいろいろ意見いわれる。
なぜだろう。
146愛と死の名無しさん:05/03/08 14:49:17
>>138
地域によっては結納金×3で仕度していくのが普通のところもあるらしいよ。
そういうところは多額の結納金を嫌がるらしい。
仲人へのお礼も結納金の一割を両家が折半が慣例とか、婚礼のときの
基準になったりしてるんだね。
147愛と死の名無しさん:05/03/08 14:50:48
>>145
彼がヘタレだから。実子が盾にならないと誰がなるんだ。
148愛と死の名無しさん:05/03/08 14:51:48
>>144
お義母さまのために着る喪服をねw
149112:05/03/08 14:55:29
えっと、家財道具は必要なかったんです。
旦那は家を購入済みで、家具も電化製品も全て一式そろえてましたから。
私の両親は、私に現金と訪問着を持たせてくれましたよ。
その後私は、車を買いました。(自分の貯金で)
結婚するにあたって、お金を使わなかったということです。
112=120ではないです。すみません。
150愛と死の名無しさん:05/03/08 14:57:29
>>143
だから家紋入った何を買えって?黒留袖とか?
家紋って出資者側のを入れるらしいから自分の処のを入れろって意味じゃない?
151愛と死の名無しさん:05/03/08 15:00:31
>>145
彼親が結納金出してるの?
152145:05/03/08 15:04:01
>>151
出してくれない。
でも彼は中古の家を買った。
153145:05/03/08 15:05:54
>>147
ヘタレなりに盾にはなってくれているが、
彼が親に意見すると、
私の差し金と思うのか
彼親が直接私に言ってくる。
154愛と死の名無しさん:05/03/08 15:15:16
>>152
出してないなら言う資格ない。
家を買った時に援助でもしてるのかね?
155145:05/03/08 15:20:03
半分借りたみたい。15年で返す予定。
だからなの?
156愛と死の名無しさん:05/03/08 15:21:21
そうかもねw
157愛と死の名無しさん:05/03/08 15:22:01
家にもきっと頻繁に大きい顔してくるよw

自分の家のつもりでね。
158愛と死の名無しさん:05/03/08 15:22:40
家紋入った黒留袖だよ!
159愛と死の名無しさん:05/03/08 15:24:52
下手したら、同居するつもりで家買ってるかもよ。
だから、いちいち家具のこととか口出すんでは?
いずれ自分も住む家だと思ってるからw
160145:05/03/08 15:25:05
完済したら口出さないのかな。
161愛と死の名無しさん:05/03/08 15:26:20
>>160
さっさと返したら?
親からではなく、公庫とかから借りた方が良かったね。
恩着せがましく言われそうだし。
162145:05/03/08 15:26:35
>>159
掘り出し物物件で、かなりいい感じだから、
「隣が空いたら買いたいな」とか言ってたな。
コエーよ。
163愛と死の名無しさん:05/03/08 15:27:28
>>162
母子家庭なの?彼氏
164145:05/03/08 15:28:28
>>161
頑張って早く返すよ。
なんだかんだ頼んでないのにやって
恩着せてくるからヤダ。
165145:05/03/08 15:29:21
>>163
父親もいるよ。無関心だけど。
166愛と死の名無しさん:05/03/08 15:30:57
>>153
まともに相手にするな。彼に言ってくださ〜い。分かりませ〜ん。と
馬鹿のフリをしてヘラヘラとかわせ。
向こうが諦めるまでいつまでもそう言い続けろ。
アレはダメだと思われたら成功だ。
167愛と死の名無しさん:05/03/08 15:32:45
>>164
結婚する前から姑って感じになってて、悲惨だね。
すぐ返せそう?
168145:05/03/08 15:36:47
>>166
あ〜、彼より年上だからしっかりしてると思われちゃってるよ。
いまからバカになるように努力するよ。
>>167
家が割と近くで、よく会うんだよ。
すぐかえせるかわからないけど、頑張るしかないね。
169愛と死の名無しさん:05/03/14 16:03:06
age
170愛と死の名無しさん:05/03/16 17:06:53
すいません、結納の事がよくわかってないので教えて欲しいのですが、
彼に婚約指輪をもらいました。
私は彼に結納返しをすればよいのでしょうか?
身に着けるようなものをプレゼントすればおkですか?
あと、うちの親が少し現金を出してくれるようなんですが、
それは素直にもらっていいんでしょうか。
彼の家は片親で、ギリギリの生活をしているようなので
彼の親からはお金はもらえなくてもいいんでしょうか・・・?
質問ばかりですみません。
171愛と死の名無しさん:05/03/16 17:15:41
>>170
まあ誰かが答えてくれるだろうけど、ここは「結納をやらなかった人!2人目」のスレです。
やらなかった人に聞いても、基本的には知らないでしょうな。
172170:05/03/16 17:16:33
>>171
はっ!そうでした・・・
すれ違いスミマセンでした。
>>170
形式なんてどうでもいーと思うよ。
どうしよっかって彼氏と相談しなさい。
楽しく暮らせよー。
174愛と死の名無しさん:05/03/19 23:29:30
今度両方の両親の顔合わせをしたいと思ってます。
場所はどこが適当なんでしょうか。
(結納の場合は、嫁の実家のほうらしいとは
なんとなく聞いているのですが、
自分達は結納やらないつもりです。)
ちなみに、彼・私・彼親:関東、私親:九州です。
教えてチャンで申し訳ないですが、アドバイス下さい!
よろしくお願いしますm(_)m
175愛と死の名無しさん:2005/03/24(木) 16:50:57
女側の九州でやるのが無難かなあ。
でも自分が関東にいるなら関東でやった方が交通費が安く済みそう。
親と相談すれ。うちの場合は逆だったので東京でやりましたが。
176愛と死の名無しさん:2005/03/27(日) 07:05:04
>>174
観光を兼ねて、
めったに行かない方にすれば良いと思う。
177174:2005/03/27(日) 10:32:17
>175,176
彼も双方の親も移動したくなさそうな感じだったので
妥当な線が見当つかずに悩んでました・・・
ありがとうございます。参考にさせて頂きます!
178愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 10:42:32
結納をやるとかやらないとかは、
基本的に誰が決めることですか?
179愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 14:18:36
>>178

お天道様
180愛と死の名無しさん:2005/03/29(火) 11:34:01
そのお告げはどこで聞けばいいんですかw
181愛と死の名無しさん:2005/03/29(火) 16:49:10
>>180
ダーマ神殿
182愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 17:06:33
結婚式もまともに出来ない貧乏人のくせして、結納金は?と乞食婆に
言われたときには声も出なかった。嫁のほうは家族だけって式で、
あとで分かったけど嫁の一家揃って多重債務者。
嫁ぐ前から連帯保証人&サラ餅で来た。
それをある事で知ってから、怒鳴り込みに言って来て
サラの返済はこちらでやり、連帯保証人も強引に外させた。
もう嫁の実家とは縁切り。嫁もかわいそうでならんが、そこまでしてくる
乞食は許せなかった。
183愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 17:21:16
>>182
どういう事情ですか?
184愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 18:38:58
結納って何?

堀エモンみたいに株式交換するってこと??
185182:2005/04/11(月) 21:20:08
すれ違いでスマン。
義理の父が金の無心に来たので発覚。
金がないので結婚式も延び延びになり
おまけに式は嫁の方の出席者は家族だけで
うちの親戚からは何かあったのか?
と言われてしまう始末で、
嫁にかなりきつく当たってしまった。
お前んとこのババアは結納金は?と聞いてきたぞ
どういうずうずうしい婆やと言ったら赤面していた。
家もボロボロで金がないのは承知で結婚したが
嫁には絶対迷惑かけてくるなと言っておいたのだけど
あんまり怒るから泣いて謝られたけど、
結納しなかったのも、どうせ盗られるだけと
思ったからしなかった。のが結論です。
結納金まで渡しサラ餅で嫁いで来たら
もっと怒りが爆発していたでしょう。
186愛と死の名無しさん:2005/04/12(火) 11:47:21
>>185
何もかも含めて、お前さんの責任だから嫁に当たるのは間違いだぞ。
187愛と死の名無しさん:2005/04/12(火) 20:24:46
結納やらない場合って、やっぱり女親の許可必要だよね?
188愛と死の名無しさん:2005/04/12(火) 20:57:34
式場の者だけど今披露宴やる人の半分は結納やらないやらなかった婦母に愚痴られるのが辛い(犬、猫あげる訳じゃないとか、常識ないとか)
189愛と死の名無しさん:2005/04/12(火) 23:02:41
やっぱやっておいたほうがいいのかなぁ?
190愛と死の名無しさん:2005/04/13(水) 10:06:35
結納なんか今時しなくていいよ。
嫁入り道具の支度金が結納金なわけだけど、2人で半々でそろえればいいでしょ。
191愛と死の名無しさん:2005/04/13(水) 11:19:21
人によるから、ケース・バイ・ケース。
新婦の母親が合理主義者で、世間との付き合い上披露宴はそこそこやるべきだが、
結納なんて来たかどうかも分からない(昔は生の鯛を持ってくるので分かる)から
無駄だ、ということ結構ある。
192愛と死の名無しさん:2005/04/13(水) 18:06:03
本人が母親を説得できればいいんじゃない。
男が口出したら「ケチだ」って言われても仕方がない。
んな、たいした金額じゃないでしょ。
1000万も要求されたら、考えるだろうけど。
193愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 23:44:03
結納って、人身売買みたいでイクナイ!
194愛と死の名無しさん:2005/04/16(土) 22:15:30
>>193
それ言えてるけど男から結納しないとは言えないなー
195愛と死の名無しさん:2005/04/18(月) 11:54:46
言えないだろう。
特に向こうに乗り気な気配があれば。
大体、今の結納金ってほぼ新居の費用に使われるだろうから、それを考えれば、
やってもいいんじゃない。
196愛と死の名無しさん:2005/04/18(月) 11:58:29
195にはげどう
結納金ったって、嫁の家を通って結局二人のもんになるんだからなあ。
形だけでもやっとけば?
197愛と死の名無しさん:2005/04/18(月) 12:04:21
ねこばばする嫁親もいるから、やらない方がいいよw
198愛と死の名無しさん:2005/04/18(月) 12:09:44
私の場合、結納金も結納返しも、結局二人のものになってる。
人身売買みたいに親がとってくなんて、友人間ではきいたこともない。
50万・100万くらいでいいならやったほうが面倒じゃなくない?
199愛と死の名無しさん:2005/04/18(月) 12:12:02
>>198
>結局二人のものになってる。

いまどきの日本だったら、ふつうそうだって。
親が横取りするような家の人とは、そもそも結婚しないほうがいい。
そんなのDQNだよ。
200愛と死の名無しさん:2005/04/18(月) 12:36:40
つか何故嫁入り道具の資金を夫の親が出すんだ?

そりゃ同居するんなら妻の方だけ新たに用意するものも
多いだろうから理解できるんだけど
新居を構えるなら条件は一緒だろ?
お互いに必要なものをお互いあるいはお互いの親が揃えればいいことだと思うんだが
201愛と死の名無しさん:2005/04/18(月) 12:39:18
別に結納金の方がいちいち親にお伺いをたてなくていいので面倒でないのでは?
(プラス援助金って人の方が多いだろうし)
親の満足感もあるんだろう。
現代の結納ってそんなもんだと思ってたけど。
202愛と死の名無しさん:2005/04/18(月) 15:24:27
>>200
結納金って嫁側が何割か返して
それにいくらか足して嫁さんが家具やら買って
持ってくるんじゃね-の?
203愛と死の名無しさん:2005/04/18(月) 16:24:06
そうだよ。
それに婿の親が出すんじゃなくて、婿本人が出すことの方が多い。
私も相手親が金を出すなら、結納はしたくないなぁ。
204愛と死の名無しさん:2005/04/19(火) 16:41:06
でも、本来は家同士のものだから親が出すものだよ。
結納金も結納返しも。
本人が出すなら意味ないんじゃない?
顔合わせで十分じゃん。
205愛と死の名無しさん:2005/04/27(水) 17:05:51
形として結納がしてみたかった。っていうのではダメ?
206愛と死の名無しさん:2005/04/27(水) 22:19:15
お金のやりとりは気にならなかったんだけど、
虚礼としか思えない、くだらん結納グッズが嫌だった。
207愛と死の名無しさん:2005/05/04(水) 18:21:20
うちは女二人きょうだい。
両親は、一貫して相手方のご両親に「結納なんて結構ですから気を遣わないでください」と言った。
大抵は、女の方の親はそういうことを言うもんだ。

その結果、私は結納無し、
妹の時は、旦那のご両親が「そういう訳にはいきません!!!」と言って、
立派な結納と食事会を行った。

その後も、節目節目でずっとそんな感じ。
妹と比べても仕方ないけど、ああいう儀式は歓迎の意が表れていいですね・・・
208愛と死の名無しさん:2005/05/17(火) 13:14:13
家は俺も彼女も結納なんてくだらん儀式は無駄の極みだと思う人。
しかし、彼女の両親は「結納はやってもらわにゃ困る。やるのが当たり前だ!」
ときたもんだから参ったね。
合理主義な2人(理系研究者)の結婚だっつーの。
俺らの思想と哲学は無視かよ。
209愛と死の名無しさん:2005/05/22(日) 10:52:15
>>208
そこで折れたら一生折れ続ける破目になるぞ。
がんばれ。
210愛と死の名無しさん:2005/06/07(火) 21:05:39
結納金って金だけみたらなんだか嫁(婿)を相手親から買っている感がどうしても抜けん!
うちの娘(息子)はこんだけ手間隙かけてつくった商品だからこの値段で買ってもらわにゃ困ります、みたいな。

>>208
頑張って!
なにかイイ頓知で!!!!!!!!!!
211愛と死の名無しさん:2005/06/24(金) 23:11:39
>>208
結納やらないことが思想と哲学?プゲラ
212愛と死の名無しさん:2005/06/25(土) 07:33:50
>>211 結納屋乙。
...というのはさておき、
確かにもっと気軽に拒否した方が良いかもよ。
213愛と死の名無しさん:2005/07/05(火) 03:04:17
結納なしにした分、彼親が披露宴費用を多めに負担する。(彼女親と比べて)

‥‥ってよくある話?
214愛と死の名無しさん:2005/07/05(火) 03:38:40
>>213
うちも当初、同じようなこと考えてた
結納はなしにして軽く両家両親顔合わせのお食事会を結納の代わりにするつもりだった
その代わりに式費用は彼が全部出すつもりでいた
しかし、親がそこでもう反発。式費用の半分は何が何でもこちらが出すと・・・。
さらには、昔的な感覚でいうところの結納の時収めるであろう、
家具類も買ってやるから持っていかなきゃ駄目だ、という・・・・。

新居の様子を見てから家具は少しずつ揃えたかったのに、
全く意見はとうらなかったよ・・・orz

ま、親が勝手に出してくれるんだからいいけどさ。
215愛と死の名無しさん:2005/07/11(月) 19:20:23
結納なしで食事会のみの場合、食事代は誰が出すべきなの?
新郎側と新婦側で割り勘?
それとも新郎新婦2人で両家の親にごちそうするの?
216愛と死の名無しさん:2005/07/11(月) 23:20:42
新郎側と新婦側で割り勘が普通?
でも、うちらは遠距離だったから
新婦側持ちの新婦の家の近所でお食事会、
新郎側持ちの新郎の家の近所でお食事会、
という具合に2度やった。
217愛と死の名無しさん:2005/07/12(火) 00:47:42
>>216
やっぱり普通は新郎側と新婦側で割り勘なんですよね…。
なんか食事会終わって支払いの時に『うちが払います』『いえいえ、うちが払います』みたいなのがイヤだなぁと思って…。
かといって私たち2人で両家にごちそうするとなるとかなり負担かかるなぁと今悩んでおります…。
218愛と死の名無しさん:2005/07/12(火) 03:21:17
相手の親に結婚の報告に行くと
家はお金なんてない
と言われ、結納のゆの字も出てこなかった…
おまけに結婚式なんて金の無駄だと言われたよ
でも彼の姉はフランスで結婚式している…
はぁ、彼と結婚したいけど先が思いやられる
219愛と死の名無しさん:2005/07/12(火) 05:11:03
結納平均額、男性一千万、女性百万円。それくらいの貯金がなくちゃ、結婚後が思いやられます!
220愛と死の名無しさん:2005/07/12(火) 09:04:02
>>214
>新居の様子を見てから家具は少しずつ揃えたかったのに、
>全く意見はとうらなかったよ・・・orz
>ま、親が勝手に出してくれるんだからいいけどさ。

親が出すのでも良くない。
邪魔な家具はただの場所塞ぎ。
毎日気に入らないモノに場所を占領された生活をするのは真っ平。

結納→ 後先考えないデカイ家具
この流れは最低だ。
221愛と死の名無しさん:2005/07/12(火) 10:19:18
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1084078976/934

934 :愛と死の名無しさん :2005/07/12(火) 09:55:17
>>933
だからおまえは知能が低いというのだ。

結納は持参金である。
この命題は、

 持参金 ⊇ 結納

ということだ。だから海外の持参金制度(当然結納ではない)も矛盾は無い。
わかるか? どうせ無理か。



>結納金は持参金である。
基地外が降臨してるよ。
222愛と死の名無しさん:2005/07/12(火) 10:28:42
>>221
>結納は持参金である。

こんな馬鹿がいるから犬猫だと馬鹿にされるんだよ。
したくないからしないだけと、堂々と胸を張ればいいのに
馬鹿な理屈こじつけて「やってはいけないもんなんだーーー」
と他人にまで押し付ける必要がなぜあるんだ。
223愛と死の名無しさん:2005/07/12(火) 10:45:40
女性の親でも娘に値段をつけるなんてって感じる人がいるから
男親の側も結納を言い出しにくいということも有るわな。
224愛と死の名無しさん:2005/07/13(水) 00:25:52
私は結納無しで、普段ご飯食べに行く所よりも
少しだけお値段高め、座敷のある店で
両親の顔合わせしました

が、、、、最後の勘定でもめましたorz

まず、私達で払おうとしたら
旦那のお母さんが払ってくれた
私の母は「こう言う時は男側が払って当たり前!」と
前から言っていたのですが
全部出して貰うのは悪い気がして
私が母に半額渡して
「割り勘の方が気が楽やし、お母さんから渡して来て」
と頼みました
結局、両家の親が割り勘で払う形になったのですが
続く
225愛と死の名無しさん:2005/07/13(水) 00:26:29
続き

それについて、後でお義母さんが文句を言っていたようで、、、
「ああ言う時は息子らが払うもんでしょ!払った分返しなさい」
云々、、、旦那が言われたらしい(´Д`)
オィオィまじかよ
後で言いますか、、、
じゃあ最初っから払わせてくれよ
それ聞いた母は「やらしい事言う人やなぁ」と呆れ気味
でも、だんだんムカついて来たらしく
「お金の事で後でゴチャゴチャ言われるんやったら
私が全額払ったるわ!!」と
母からすると
お義母さんは絶対仲良くなれないタイプだそうで
そして私は母似w

えぇ、即、金渡しました(自分達のお金ですよ)

この他にも顔合わせ中は、両家の常識の違いがモロに出てたので
これからする方
ガンガレ(`・ω・´)

長文スマソ
226愛と死の名無しさん:2005/07/13(水) 00:33:02
>>224-225
顔合わせの勘定は、当日になる前に済ませておく。
そうすれば、支払いでトラブルになることは無い。
227224:2005/07/13(水) 00:45:30
>>226
そうするのが賢い選択ですねぇ

私、予約無し
メニュー見て自分の食べたいもの選ぶ店にいったもんで、、、
失敗ですた(´・ω・`)
せめて何がなんでも、自分達が払うと押し通せば良かったですね〜
228愛と死の名無しさん:2005/07/13(水) 01:06:01
何人でいくらで、と相談しておくとやってくれるお店もあるよ。
それで先に精算させておいて貰う手もある。
でも飲み放題にでもしておかないと、飲み物代が結局当日払いに
なってしまうよね。
それにしても、【勝手に】自主的に払っておきながらあとでグチグチ言う方が
おかしいと思う。普通そんな性格の悪いことされると思わないから
そこまで先払いにこだわらないよね。

しかし、親に言われた時点で彼が「それなら最初から払うな」
とたたきつけはしなかったのかな?
自分たちのお金というか、彼の親は「彼のお金」だと思っているのでは?
そうでなきゃ受け取れないよね普通。
229愛と死の名無しさん:2005/07/13(水) 12:56:45
>>228
なんて言うか、、、
そう言う人なんですよ(・ω・`)
だから何か言われても、旦那はスルーしてるみたいです

元々、旦那とお義母さんは、あんまり仲良く無くて、、、
(うるさいので一方的に嫌がってるだけですが)
食事会終わってからも、メールで色々文句を
送って来ていたようですorz
230愛と死の名無しさん:2005/07/13(水) 13:05:25
>>225
>この他にも顔合わせ中は、両家の常識の違いがモロに出てたので

ここは結納やらなかった人のスレなので微妙にスレ違いだけど。

私(女)のときはホテルでの結納+食事会の支払いでちょっともめた。
会場は私の母が押さえてくれて、支払いも当然女側がするものだと思っていた。
結納を納めに来てくれた人(男側)をもてなす形にするのが当然と思っていたから。

ところが彼母が、手洗いに立つフリをして支払いを勝手に済ませてしまった!
鈴木家・山田家(仮名)ですが、と言ってホテルの人を呼んで支払ったらしい。
私の母は食事が済んでから会計をしようとして、済んでいると言われてびっくり。
彼の母との間で、お返しします、いや結構ですの押し問答。
とにかくうちの実家に世話になるのが、ひどく嫌であるらしい。
どうしても受け取ってくれなかったので、結局かなり高価な贈り物をした(送り付けた)。

これは、どう考えても彼の母がおかしいと思う。
231愛と死の名無しさん:2005/07/13(水) 16:37:00
>>230
でしゃばりだよね。
彼の父親もたしなめなかったのかな?
もし、地域の習慣で結納の費用は全部女側と決まっているところなら
ちょっとどうかと思うよね。
232愛と死の名無しさん:2005/07/13(水) 16:40:46
>>229
彼一人が我慢すればすむことならスルーでも何でも結構だけど
他所様や、あなたに迷惑がかかることを「スルー」で済ますのは
よくないことだって、あなたから教えてあげてはどうですか?
233愛と死の名無しさん:2005/07/13(水) 16:57:19
>>231
ふつう結納の祝い膳は女側もちだろ(嫁取り)。
本来女の家で饗応すべきものを、ホテルパックで代用してるだけなんだから。
折半というのは変。
男側が出すというのは、もっと変。
234229:2005/07/13(水) 17:00:45
>>225
おぉ〜そうなんだ
(ちゃんとした結納だからかもしれんが)女側が持つのか、、、
ってか、家の風習か

やっぱり事前にお互いの家のやり方聞いて
上手く折り合い付けてないと
後々でも、もめるって訳ですね
235229:2005/07/13(水) 17:08:17
>>232
だんだんスレ違いになってきてスマソ、、、
その分、お義父さんと旦那が仲良いので
旦那→お義父さん→お義母さんに
やんわり言って貰えれば良いなぁ、、、

さて、嫁板にでも移りますw
236愛と死の名無しさん:2005/07/13(水) 17:12:40
おまいら、結納をやった話はスレが違うぞ。。でも

>やっぱり事前にお互いの家のやり方聞いて
>上手く折り合い付けてないと
>後々でも、もめるって訳ですね

これは確かだね。
結納やってもやらなくても、なにかとモメる元になるから。
237愛と死の名無しさん:2005/07/13(水) 17:19:48
以前、結納費用は嫁側が全額負担するもんじゃないの?って書き込みに
んなもん折半じゃふざけるなっと言う人がいて
地域的な違いなのかなと思っていたよ。
238愛と死の名無しさん:2005/07/13(水) 17:26:29
そうなのか。
やっぱ、結納ハゲシクマンドクセ。
239 :2005/07/13(水) 19:53:39
>230
地域によって違いはあるかもしれないが、結納の経費は嫁側がもつのが常識。
折半なのは、あまり裕福でない家庭(地域)のため嫁側では全部負担できないことから始まったもの。
折半でやることが常識と思ってはならない。
これを無視しして旦那側が勝手に支払うのは、常識外れ。
どういう意図があって支払ったのかはわからないが、常識のなさを路程しているようなもの。
結局恥をかくのは支払った旦那側の人。
240愛と死の名無しさん:2005/07/13(水) 21:15:35
>>239
恥をかくとかいっても、そのダンナ側の母親は、全額支払って平気な顔してるんでしょ。
恥をかいたなんてぜんぜん思っていない。自分が正しいと思ってる。
いくら>>230の家のほうがマナー的には正しいとか言っても、相手がルールを弁えない
メチャクチャなDQNなんだから仕方ない。事実マナーが通じてないじゃん。
241愛と死の名無しさん:2005/07/14(木) 10:46:12
昔は結納したあと、結納返しを持って女側から男側に行ってたわけだからさ
結納祝い膳⇒嫁家持ち 結納返し祝い膳⇒旦那家持ち が正解でそ。
そのときに、道具一式の目録と結納返し(袴料)、結納返しのお飾りを持参と。

いつか必要になるかもしれんし両親がやってほしそうだったから調べてみたけど、うちはやめますたw
だってやっぱりマンドクセー!!
242愛と死の名無しさん:2005/07/14(木) 11:16:08
うちらは双方の家で「結納なんてやるの!」という意見なので
両家の顔合わせを会席料理屋でやるだけの予定です。
お店は地元だけど、そこそこきちんとしたお店を予定。
243愛と死の名無しさん:2005/07/16(土) 10:29:52
>>242
合理的で素晴らしいご両家です。うらやましい。
244 :2005/07/16(土) 11:08:06
近々結納をすることになりました。
結納金は両家の話し合いで、私の親が出す分はそっくり婚約者の手元へ。
相手の親が出す返納金はそっくり私の手元へくるように取り決めしました。
聞くと、親が、全額持っていったり、嫁入り道具だといってどうみても邪魔にしかならないでかいタンスとかを勝手に買ったりするところがあるので、そうならないよう全額私たちの手元に来るようにした。
ま、親からの結婚祝い金だとおもってありがたくちょうだいします。
245愛と死の名無しさん:2005/07/16(土) 11:13:55
だったら初めからお金の行き来なんかしなけりゃいい。
246愛と死の名無しさん:2005/07/16(土) 11:19:57
>>244
羨ましス
うちは、来週末、ブライダルフェアに招待されてて、両家が顔を揃えるので(2度目)
ここでそのあたり決まりそうな感じでつ。
嫁さんの親御さんは未経験なので、簡略でいいと言ってたけど、
フェアで説明とか聞いたら、ガチガチにやりそうで怖い。
うちの親(2度経験)は、嫁さん側におまかせって言ってる。
はてさて、どうなることか・・・
247愛と死の名無しさん:2005/07/17(日) 13:06:05
披露宴とかってさ、昔は今みたいなの普通はやらなかったでしょ。
金持ちがやってたぐらいで。
それが60〜70年代の、一億総中流意識の中で、
みんなやりだしたってのが実情じゃない?
所詮戦後の習慣でそんなに歴史が有るもんでも無いし、
やらなくてもいいよね。
248愛と死の名無しさん:2005/08/26(金) 23:28:21
結納はしないで食事会だけをする予定なのですが、婚約指輪なし(いらないんで)、結納金もなしっていう風にするのは変でしょうか?
249愛と死の名無しさん:2005/08/28(日) 21:16:52
別に変じゃないと思う。
婚約指輪&結納金だと思って、パーっとしてきてくだされ。
250愛と死の名無しさん:2005/08/29(月) 00:38:28
ありがとうございます。ちょっと安心しました。
251愛と死の名無しさん:2005/08/29(月) 05:23:36
>>248
うちもそういう感じにした。(支払いは新郎新婦持ち)
打ち合わせはしてなかったけど、両家とも手土産(菓子折程度)持参だった。
片方だけだと気まずいから事前に確認したほうがいいかも知れないよ。

あとで調べたら、何かしら記念になる事はやったほうが良かったらしい。。。
例えば2人で記念品交換(特に高価である必要はない)とか、家族で記念写真を撮る、など。

252愛と死の名無しさん:2005/08/29(月) 21:22:37
>>251
記念撮影はいいかもしれませんね!手土産や記念品交換については話し合ってみようと思います。
253愛と死の名無しさん:2005/08/29(月) 22:42:18
>>252
記念写真はお薦め。
結納小道具の値段を思えば、ホテルの写真館で撮ってもお釣がくるかも。
254愛と死の名無しさん:2005/08/29(月) 23:50:47
>>253
写真館で撮るってすっごくいいかもしれませんね!記念写真→デジカメで撮影、という発想しかなかった自分が悲しい。
255愛と死の名無しさん:2005/09/09(金) 21:55:35
体の良い人身売買

以上
256名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:56:51
先日彼と婚約をしようという話が出て互いの両親に話しました。
両親同士の顔合わせと挨拶は既にしてあります。
私としては結納はやらなくて良いんですが、彼側から結納の話は一切出ないんです。
結納をやったことにより「嫁に貰った」と思われては嫌なので言われたら結納は省略しよう、って言うつもりでいたんですが、
向こうが何も言ってこないのでいう機会がありません。
女性側から結納の話を出すのはなんだか微妙です。
彼が何も言ってこないという事は彼の親も何も言っていないんだと思います。
結納という儀式が存在することを親子で知らないんでしょうか・・・。
断るつもりではいたが、何も言われないのもなんだか引っ掛かり自分でもよくわかりません。
変でしょうか?
257256:2005/09/11(日) 18:12:20
すみません。
「変でしょうか」って意味不明ですよね・・・。
そんなことを気にしている自分は変でしょうか?っていう意味です。
258名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:53:24
>>256
「記念に改まってお食事会をしたいの」で様子見。
259256:2005/09/11(日) 23:36:20
>>258
それはもうしてしまったのです・・・。
私は東京で向こうの実家は地方なのですが、わざわざ向こうの親が東京に出てきてくださいました。
その場では両親同士は、若い2人が縁あってこういう事になりましたので暖かい目で見守っていきましょう的な言葉は交わしました。
が、その後も具体的に「結納」という単語は出てきません。
相手方の実家はどうやら家意識が多少あるようで、
彼の母親は女姉妹の長女だったために婿をとり長女である彼母が家を継いだという形になっているそうです。
そのような観念がある家で結納という儀式があることを知らないとは考えにくいのですが・・・。
もし言われても断るつもりなんだから気にする必要ないんでしょうが、なんか気になってしまうのです。。。
260愛と死の名無しさん:2005/09/12(月) 02:42:45
>>259
結納なしのカップルが増えてきているけれど、許されるのは嫁側が断った場合。
新郎側が結納を申し出ないor省略を持ちかける、というのはまだ非常識の部類かと。
あなたがモニョるのは当然の事だと思う。

一番気がかりなのはあなたの親御さんの気持ちだよ。
嫁側両親に断るつもりがあるかないかに関わらず、
「結納を言い出さない=愛娘が軽んじられている」と感じる親御さんはいる。
少なくとも「申し出はあったんだけど私が断った」という形にする必要はあるかと。
言いだしにくいだろうけど彼と2人の時によく話しあったほうがいい。
あとあと面倒な事になると本当につらいから。

あなたも悩んでいるだろうけど、ただでさえ娘を送り出して寂しい思いをするご両親を
どうかもう少し気遣ってあげて下さい。
261愛と死の名無しさん:2005/09/12(月) 19:49:02
結納なんて今どきなくしてしまえばいいのに。
262愛と死の名無しさん:2005/09/12(月) 23:56:39
>>261
そういう合理主義的?な考えには私も賛成。

でもソレを男が言い出したらドキュ1確、女が言い出すのはおk。
今はまだまだそのレベルだよね‥‥
263256:2005/09/13(火) 16:42:10
レスありがとうございます。
私の両親は相手方のことを付き合っていた当初からとても気に入っていて、結納の件は全く気にしていません。
私一人が気にしている状況です。両親は
「そんなつまらない事気にして!相手を気に入って結婚するのにそんな体裁のことばかり気にするような子に育てた覚えはない」
みたいなことまで言われてしまいましたorz
両親がこんな感じだし、私も断るつもりなのに申し出がないのは気になる、という矛盾した気持ちがあって
自分でもなんだかわかりません。
なんだかチラ裏みたいになってしまいすみません。
彼は結納という制度の存在自体を知らないから言い出さない様な感じです。
彼にそれとなく結納どうする?って聞いてみることにします。
(でも子供じゃあるまいし、自分が婚約することになったら普通は自分で婚約ってどうするんだろう、みたいに調べてもよいと思うんですよね。ハア。)
ありがとうございました。
264愛と死の名無しさん:2005/09/13(火) 16:56:44
>>263
そ の 男 で 本 当 に 大 丈 夫 か ?
265256:2005/09/13(火) 20:50:38
この件だけだとしょうもない男みたいですよねw
まあしっかりしている面もあるので結婚の決意が揺らぐわけではないんですけど・・・
と書いているうちに不安になってきた。だって結婚関係の儀式って一生の中でもかなり重要なことだしorz
266愛と死の名無しさん:2005/09/13(火) 20:52:54
>>265
結婚は重要だが、儀式は重要ではないと思うぞ。
267愛と死の名無しさん:2005/09/13(火) 22:07:43
一事が万事、とまでは言わない。
でも婚約・結婚という人生の要においてマナーやルールなどを
調べようという姿勢がないのはちょっと頂けない。
普通は1回きりの事なんだから、みんな頑張って勉強して何とかしてるんだ。
268愛と死の名無しさん:2005/09/14(水) 15:05:25
勉強しても一回きりなんだもん。
269愛と死の名無しさん:2005/09/15(木) 00:45:46
何もかも初めてだし1度きりの事だからがんばる派

どうせ1度しかやらないから何となくやりすごす派
270愛と死の名無しさん:2005/09/23(金) 00:40:30
結納金から、新居の敷金・礼金や結婚指輪を購入するのはおかしいのでしょうか?
母から男が出すものだと言われ、大ゲンカしました…
しかも結納金から母・祖母の着付け代も出すつもりでいたみたいです。
普通は男が出すものなんでしょうか?
271愛と死の名無しさん:2005/09/23(金) 00:53:27
結納金もらったら、それは全額持参金で持って行ったり、もらった額以上の
道具や着物等を揃えるもんなんでは?そういうのが面倒(新婦側に相当な
負担がかかる)だから、結納省略派も多いのだと思う。
新居の敷金・礼金や結婚指輪は双方で折半、着付代も両家それぞれで。
結納金から着付代出すなんて…たかりみたいに感じるなぁ。
272愛と死の名無しさん:2005/09/23(金) 00:56:01
カネコマなんだね。
273愛と死の名無しさん:2005/09/23(金) 01:24:23
>>270の翻訳お願いします。
274愛と死の名無しさん:2005/09/23(金) 02:34:12
270さんは新郎側からもらった結納金を結婚する二人のものだと
理解して、そこから新居の費用や結婚指輪の費用を出そうとしている。
一方、270さんのお母様は新居の費用や結婚指輪代は新郎側ですべて
負担せよと言っている。普通は新郎側がそういうものの費用を
全額負担するものなのか?
ちなみに、270さんの家では、お母様、御祖母様の着付け代を
結納金から捻出しようと考えている。・・・でいい?
275愛と死の名無しさん:2005/09/23(金) 03:00:32
>>271に同意。
半額程度の記念品を結納返しとして、残りは持参金or嫁入り道具資金にする場合もあるよ。

以前従兄が結納金100マソ出したんだが、新婦家からは1円もお返しがなかった。
嫁入り道具らしき物や持参金もなし。身代金と勘違いしていそうな希ガス。

>>270は今後ヒソヒソされないためにも、親子揃って結納について勉強して下さいね。
276愛と死の名無しさん:2005/09/26(月) 23:03:51
結納金なしで、食事会のみの予定です。
食事会は旅館ですが、その前に私の実家に彼の両親と彼を招待して
婚約指輪の披露をする予定です。
先日彼と百貨店の結納品売り場に行き、指輪台のみ購入したのですが、
これで特におかしくはないでしょうか?
彼へのお返しは腕時計にするつもりです。
277愛と死の名無しさん:2005/09/26(月) 23:24:29
俺は自分でマンション買っちゃってるし、家具類も揃ってるから
結納代わりにクルマをプレゼントすることで合意。
形式も大切だけど、欲しいモノを贈るのもいいかなと思って。
278愛と死の名無しさん:2005/09/26(月) 23:39:09
うちも食事会のみ。
指輪と腕時計をこないだ2人で買いに行って、
サイズ直しと記念日刻印を頼んでるところ。
来月の食事会のときに交換する。
279愛と死の名無しさん:2005/09/27(火) 00:03:03
>>276
おかしい所はないと思います
(食事会にした時点で「おかしい所」もなにもという気も)
うちも食事会のみでした。
しかも婚約指輪すら間に合わなかった、、、
280愛と死の名無しさん:2005/09/27(火) 04:18:47
ゼクか何かに5割以上のカップルが結納しているとか書いてあったけど、
ここの板見てるとそんなにいない気がするねぇ。
私も食事会派だけど。
281愛と死の名無しさん:2005/09/27(火) 08:31:47
>>280
ゼクシーだと

「結納を行った」 35.8%

だよ。
282愛と死の名無しさん:2005/09/27(火) 14:35:40
いい大人同士が結婚するのに
実家から結納金なんて出したくないってこともあるよね
細々と年金暮らししているのに
283愛と死の名無しさん:2005/09/28(水) 00:04:32
あれ?結納金って新郎両親が出すもの?
新郎本人が出す場合って少ないのかな?
教えてエライ人
284愛と死の名無しさん:2005/09/28(水) 10:58:23
結納というものが家単位で行う儀式なんだから親が出すことは変じゃないよ
285愛と死の名無しさん:2005/09/29(木) 03:28:50
正式には親(=家)が結納金を出すものなんじゃない?
わたしの時は、新郎親が結納金を用意したフリをしていたが
実際は全額、新郎が用意してたよ。
286愛と死の名無しさん:2005/10/03(月) 02:58:15
今日(というか昨日)、食事会をしてきました。
結納はしない、婚約指輪もなしと私と彼で決め、彼から彼親に伝えてもらったのですが、
彼親はわざわざ沖縄から横浜まで結納セットやたくさんの土産を持ってきました。
うちら家族は単なる顔合わせと思ってたのでビックリ!
うちら手ブラだったし父親は遅刻してくるし、DQN認定されてたっぽい。

彼氏に後で「おまえら、うちの親をバカにしてるのか!」とか言われた。唾を吐きながら、父の悪口を言われた。
287愛と死の名無しさん:2005/10/03(月) 03:07:54
うちの父親は遅刻魔DQNだから、彼の言う事は正しい。
けど、彼氏の唾吐きで本性を見た気がして、結婚するのが怖くなった。
父親の無礼を謝りたいから、彼親にも謝罪したいと彼氏に言ったけど、拒否された。
結納グッズのお礼もしたいのに…。
288愛と死の名無しさん:2005/10/03(月) 04:15:50
>>286
顔合わせをどういう内容でやるかは(お土産の事・地域性なども含めて)2人でよく話し合った後
両家に根回し・すりあわせをしておくべき。最初の印象は大切。
このスレでもさんざん言われてる事。

2人の認識が一致するまで話し合ったものと仮定して…
結納しないと決めたのに結納グッズ持ってきたのなら、彼の伝達ミスor彼親の先走り。
お土産についてはそれだけの距離があれば持ってくると考えるのが普通。甘過ぎ。
遅刻魔父については、時間を早めに伝えておくなどあなたにも対処方法はあったはず。

それにしても彼の態度はひどすぎると思う。彼(一家?)に非がないわけでもないのに。
もう一度よく考え直してみたほうがいい。そんな気持ちで結婚してほしくない。
その人と一生を共にしていけるかどうか、自分によく訊いてみてよ。
289愛と死の名無しさん:2005/10/03(月) 05:57:13
なぜ結納品を持ってきたのか、もっと突っ込んで聞いたらどうだろう。
どうも話し合いの段階から彼が(あるいは>286が)勘違いしていたっぽい?
しかし「おまえら」(ペッ って凄いね。
290愛と死の名無しさん:2005/10/03(月) 07:46:06
凄い育ちの悪そうな彼氏。
291286:2005/10/03(月) 09:22:01
彼氏が寝てる横にPCがあって携帯からしか書き込めなかったので、
改行が上手くできてなかった。すみません。

うちの母からさっき電話があって結納金あったかどうか聞いたら
50万入ってたようです(私は彼と同棲中なので実物はまだ見てない)。
「疲労宴はしない。結納もなし。簡単に式をするか写真撮るだけ。」という事は
うちの両親も快諾したので彼氏にはご両親に伝えてもらうように言ったんだけど
彼は自分の親を嫌い今年に入るまでロクに連絡も取ってなかったので、
彼の伝達ミスor彼親の先走りってのは充分考えられます。
あと、さっきググッてみたら沖縄では結納は
結婚式よりも重要な儀式みたいですね。
彼親としては「やるのが当然!」って感じだったんだろうな・・・。

彼は結納返しをしたいと言っても「うちの親が勝手にやっただけだから。」と一言。
ツバ吐きながらうちの父親の悪口を言うのもそうだけど、
自分の親を大事に思わない人って婚約者(私)の親に対しても同じなのかなぁ。
結婚して身内になったら私もそういう扱いを受けるのかなぁと不安になりました。
遅刻&手ぶらの私らも悪いけど・・・豹変ぶりが怖い。


292愛と死の名無しさん:2005/10/03(月) 18:57:56
結納どうする?って、何か女から聞きにくくない?
293愛と死の名無しさん:2005/10/03(月) 22:40:42
過去スレ読んだけど
112に近い感じ。
父が生前会社倒産させていて、今は母一人だからあまり負担かけれないよ。
貧乏な娘を貰う彼の家が気の毒だ。
今ならまだ辞められるね。
294愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 02:05:35
291さん
私も沖縄です
彼は愛知県。
結納はやらないよ。お互いで結納なしと決めたので
沖縄でも昔ほどきちんと結納をしてる人は少ないと思われ‥
しかし結納なしで話が通ってたのに、不意打ちは辛い‥
私も彼の親が現金でも持ってきたら‥とビクビク。
結納返しする金なんてきっと家にはない
295291:2005/10/04(火) 13:14:32
>>294さんの彼氏も沖縄なんだね。
ウチも結納返しする金は、はっきり言ってない(オヤジは借金持ち)!!
だから、非常に困ってるのです(気持ちはもちろん嬉しい)。
彼は親に何回も「やらなくていいよ。」と言ってくれたみたいだけどね。
とりあえず遅刻の謝罪の意味もこめて、飲茶セットを贈った。

296愛と死の名無しさん:2005/10/06(木) 23:47:31
こんばんわ。
婿入り予定の者ですが、結納なしにしようと思っています。
そのかわり食事会を。ですが婚約指輪もなしです。
披露宴は僕のほうが三割、彼女側が三割という風にそれぞれの
親に提案しようと思っています。口ではなんと言うか分かりませんが
内心は納得できる話でしょうか?
297296:2005/10/06(木) 23:49:39
すいません、僕のほうが三割、彼女のほうが七割です。
298愛と死の名無しさん:2005/10/07(金) 14:59:05
あなたの負担が少なすぎるように感じるけど
299愛と死の名無しさん:2005/10/07(金) 17:41:29
結納金って、だいたいどれ位渡すものなんですか?
平均的な額ってありますか?
300愛と死の名無しさん:2005/10/07(金) 17:52:20
婿入りだから3割?
人数割りで3割?
301愛と死の名無しさん:2005/10/07(金) 18:15:56
>>299
大体30万50万70万100万と切れない数字かキリのいい100万かなー。
お給料の三倍ともいうけど、結納は両家でやるものだから、、、

>>296
人数割りでも普通は新婦が新郎より多く呼んではいけないので、、、
一番納得行くのが人数割りだと思うよ。
だって3割しか出さなくてあなたが呼んだ人のご祝儀が3割超えた場合
なんかちょっとやだよ、それ。
302愛と死の名無しさん:2005/10/07(金) 18:53:10
>>296は「婿入り」と言ってるんだから、両家とも古い考えで合意もあると受け取るけどいいよね。
嫁3:男7(もらう側が多く出す)ってのはありうる範囲、それの逆バージョンと考えればありと思う。
303愛と死の名無しさん:2005/10/07(金) 18:54:36
>>299
百万くらいが普通だったとオモ
304296:2005/10/07(金) 21:26:46
婿入りの者です。
実はさっき話し合いで両家合意に達しました。
話の内容はこうでした。
向こうが言われるには婿に入ってもらい、結納もなしであれば披露宴の全額を支払う(ですが
そんな大きな披露宴にするつもりはありません。)というのです。
その代わりに我が家の負担は、海外挙式の式代と旅費(二人)になりました。
これはすでに計算積みで150万くらいです。
食事会の時に婚約指輪の代わりに時計を渡します。
両家とも「何対何」といって計算してお金を渡すよりも
このほうが簡略的で良いということでした。
食事会は結婚する二人が直に支払うこと。私が直に支払うのは婚約指輪
の代わりに時計、と、結婚指輪です。
スーツを持っていけと父親に言われたのですが、仕事上スーツは持っているので
実用的ではないから、わざわざ買う気はないと言ったら、納得してました。
305296:2005/10/07(金) 21:33:27
あと、うちの親父が自分と二人で話していたときに、
昔、(親父の時代)男が婿に入るという事は、普通なら結納は嫁に来る時の
二倍持ってこられるのが当たり前なんだぞ。それに費用は一切向こう持ち。
へー40年くらい前はそんなもの?と思って聞いていました。
婿に入るってそんなに大それたものなのか?と思ってしまいました。
その代わりお前は本家の婿になるわけだから相当覚悟していけよと言ってました。
306愛と死の名無しさん:2005/10/07(金) 22:46:46
なるほどねーこればっかりは、決まりというものはないし、
その家それぞれだよね。確かに婿養子という話はあまり聞かないかもしれない。
普通に嫁に行ったり、結婚して家を建てたりはよく聞くけどね。
307愛と死の名無しさん:2005/10/10(月) 15:04:46
結納ナシの食事会を近々する予定だったのですが…
今頃になって、彼の両親が気持ちとして幾らか包みたいと言い出しました。
結納金ではなく、あくまでも私の両親へ対する誠意だと言うのです。
だから結納返しもしなくていい、と。
でも、頂いたら返さないわけにはいかないし、私の両親もきっと困ってしまう。

彼が「○子をたったそれだけのお金でもらうって言ってるみたいじゃないか!
失礼だ!」と怒ったんですが、かなりしつこい…

彼の両親の気持ちも分からなくはないですが、やはり断った方が良いでしょうか?
308愛と死の名無しさん:2005/10/10(月) 21:58:55
>>307
一度、結納ナシで同意したのなら、そのまま断れば。
意見を聞くのはいいけど、相手の言い分を受け入れると、
今後もゴリ押しが続きそう。
彼も結納ナシに賛成なのだから、なんとか説得してもらうべし。

自分も先週末、結納ナシでお食事会したよ。
郊外のホテル離れの和食のお食事処で。
費用は新郎新婦持ち、指輪・時計をお互い交換。
会話が途切れないか心配したけど、2時間くらいすぐだった。
309愛と死の名無しさん:2005/10/10(月) 23:04:52
>>307

「頂いたら返さないわけにはいかない」わけでもないですよ。
お中元じゃあるまいし。

彼の両親の顔をたてて受け取ってあげればいいじゃん。


310愛と死の名無しさん:2005/10/10(月) 23:27:52
うちらはこの前の日曜に顔合わせの食事会をしたよ。
結納なし、婚約指輪なし、記念品なしの本当に食事だけ。
店が彼の家の近くの店だったので、終わってから彼の家にお邪魔するという
実にアットホームな感じだった。
311愛と死の名無しさん:2005/10/10(月) 23:37:00
>>309

>彼が「○子をたったそれだけのお金でもらうって言ってるみたいじゃないか!
>失礼だ!」と怒ったんですが、かなりしつこい…

まさしくこう思われるのが嫌だから結納なしにしたいんでしょ。
307彼の両親にしても小銭渡して面子たもてるもんじゃないし、まさに
意味のないお金のやり取り。
312愛と死の名無しさん:2005/10/11(火) 20:37:47
>>310
おれも、そんな感じでした・それでいいや
313愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 01:08:44
質問がありんす。

Q1.彼氏彼女がそれぞれ両親に相談した時の結果としては、

彼親→彼:結納?先方がしたければヤッテもいいけど?
# 新郎側から結納を求める(嫁にもらうという)ことはしない、というスタンス。

彼女親→彼女:結納しなくて先方は大丈夫なのか?
# 結納すると「嫁に出した」ことになっちゃうから正直結納したくないけど
とりあえず様子探ってる。

という反応がある意味スマートな反応?

Q2.結局結納金て誰のお金?
彼親?彼?
314愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 02:16:57
>>313
結納=旦那家に嫁ぐ  結納なし=家に嫁ぐのではなく2人が結婚する
というような認識なのかい?
そういう区切り方はあまり正しいとは言えないとオモ。
昔はわからんが、今はそうじゃない場合が多いと思うよ。


「先方がしたければやってもいい」は間違いのような。
とりあえず新郎側が一度は申し出るのがマナー。
それをお受けするかお断りするかは新婦側が決める事。
‥‥なんだけど、二人がそれぞれ両親に探り入れて
事前に意思確認しとくのがトラブル防止の最善策。

結納金は「彼家」から出すものなので、彼親でも彼でも両方でもあり。
315313:2005/10/13(木) 02:46:05
>>314
レスサンクスです。

> 結納=旦那家に嫁ぐ  結納なし=家に嫁ぐのではなく2人が結婚する
> というような認識なのかい?

いや、親の世代はそう考えてたりするもんなのかな?って。

> 「先方がしたければやってもいい」は間違いのような。

いや、二人がそれぞれの両親に探りをいれた時の反応として、
これってどうなの?という質問のつもりでした。
説明不足スマソ

> とりあえず新郎側が一度は申し出るのがマナー。

ナルホド…。参考になりやんした。

> 事前に意思確認しとくのがトラブル防止の最善策。

オケーでやんす。

> 結納金は「彼家」から出すものなので、彼親でも彼でも両方でもあり。

わかりやすい回答サンクスです。
彼家の中で解決すればいい話ですね。

ドモでした。
316愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 11:58:00
やんなかったよ。
別段貴族の家でもないしな。
俺が料亭とって一緒に食事してよろしくね。で終った。
婚約指輪もなし。

その代わり新居に張り込んだ。
317愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 19:15:07
>>316
名<<実って事だよね。
両家親が納得の上なら言うことないな。

世の中には名>>>>>実な親御さんもいるので難しいけどね。
318愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 20:08:55
お前ら考えすぎるな。常識なんて ないと思え
319愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 21:49:35
やらないつもりだったけど、夫の両親が家電や家具買うお金に300万円わたしたいというのでやりました…。現金だけぽんっとうけとるわけにもいかず。
320愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 22:38:33
結納はしないです。婚約指輪をもらったのですが、指輪のお返しに何かしたほうがいいですかね?
顔合わせの食事代は、私がもつとか・・。
321愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 22:52:49
こんなこと聞いてもしょうがないか〜結局は自分の気持ちの問題だもんね。
ごめんなさ〜いm(_ _;)m 
322愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 00:20:12
♂です。
自分は、結納なんて不要と思っていましたが、相手は、本人 両親ともやってくれるものと
思っていたようです。
結局、結納金なし、婚約指輪あり(100万円)、食事会をすることで、納得してもらいました。

家具などの必要なものは、私の負担で必要になってから準備するので、
嫁入り道具は、不要なので、結納金なしでお願いしますと、説明しました。

こちらの申し出通りにさせてもらったので、先方のご両親には感謝しています。

323愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 01:18:13
>>322
>>314を嫁。
324愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 10:22:45
>>323
まぁ理由は人それぞれかも知らんし。
むしろ読ませるべきは先方のご両親かも知らんし。

>>322
婚約指輪100万て、今どき結構な金額な気もするけど、ちなみにどちらの地方ですか?
325愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 20:47:21
結納なしです。そのかわり体一つで行きます。
326愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 01:16:10
結納なし、婚約指輪なし、それでもって結婚式費用は折半ってどうでしょうか?
男とその親がケチ?
みなさん結納なしでも指輪はもらうとか家具購入費は援助してもらえるというのが
多いみたいですね。
結納は男の側から一度は申し出るのがマナーのようだけど、
「結納なしなくていいでしょう」と申し出られてしまった自分は一体…?!
327愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 02:03:59
>>326
超豪華なドレスを着て,その費用も折半にしちゃえ!
男側から「結納しなくていいでしょ」って言われるのって
フォーマルな披露宴で招待客から「平服でもいいでしょ」って
言われるのと同じような気がする.
328愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 13:52:54
じゃ結納あり婚約指輪ありだと、挙式費用は新婦側が多めに出すってことでFA?
329愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 19:40:04
>>326

結婚式やるだけマシ!と、本当に上を見ればキリがないけど、
下を見てもキリがないと思えば???

うちは来年10月予定だけど、婚約指輪はネットでX万(←X部分一桁中盤)
だし、食事会はうちに来てからうちのそばのレストランで
やってうちの母が気を使って先払いしてしまってたんで
(うちは母子家庭)むこうは出してないし、お金ももらってないよー!
式の費用は折半だけど彼と私の収入は4:1!!
先方の親は「母子家庭で育った娘さんをうちの息子が引き取ってあげる
だけでも感謝して」みたいな高飛車だし、食事会、うちの母が
なけなしのお金出して一人当たり5000円のランチのフレンチ
にして「10年に一度食べれるかってくらい美味しかったね」と
言ってるそばで「まあ、郊外のお店だとこのレベルだね」といううちの彼。
ほんと・・・。下を見ればきっと「ああ、うちは幸せだ〜」と
思っていただけるかと(苦笑)
330愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 23:01:29
・゚・(ノД`)・゚・>>329ソノカレデホントニイイノ?
331愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 02:04:38
>>326 >>329

>>330に禿道。
おまいらボランティアか?それともM?
そんなに自分を安売りしなくてもいいとオモ。
自分自身が安いという自覚があって納得ずくならいいけど、
ここで愚痴るって事は納得できてないんじゃないかい?
332愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 09:07:07
先日、両家の顔合わせをしました。
順序がかわってるのですが、私と彼は既に入籍済みです。
遠距離とその他事情があり、このような順序になってしまいました。
私としては食事会で済ませようと思っていたのですが、
彼の両親が結納金?50万を私の親に渡していました。
食事会は結納のような堅苦しいものではなく、なごやかに終わりましたが
その結納金?をどうすればいいのかわからなくて困っています。
お金は私の親が私の口座に振り込みました。
やはり、結納返しをした方がいいのでしょうか?



333愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 09:37:26
結納ということばは聞いたことがあったが意味はしらなんだ。
そんなこんなで結納は知らぬ間にスルー!むしろうちの親が5百万渡してきた。
334愛と死の名無しさん:2005/10/18(火) 06:44:43
>>332
どうやってそんな順序になったんだwww

どのようなおつもりで下さったお金なのか、彼→彼親にそれとなく訊いてもらったら?
332両親に渡したのだから結納金の可能性が一番高いとは思うけど。
(お祝い金ならば332夫妻に直接下さるはずだと思う)
結納金ならば相手方に半返しor全額持参金として有り難く新生活に役立てるべし。
335愛と死の名無しさん:2005/10/26(水) 05:46:45
結納してません
急遽結婚だったので
彼の親は結婚に一円たりともお金を出しませんでした
結婚費用は彼が全額
私の衣装はうちの親が
うちの地元でどうしてもと親がやる披露宴は親が全額出しました
結婚後、家具や食器類の費用をうちの親が出しました
これってどう思いますか?
336愛と死の名無しさん:2005/10/26(水) 06:45:54
>>335
別に問題ない。
結婚式はしなければならないものでもないし、
したいと思うものがお金を払えばいいのでは?

>彼の親は結婚に一円たりともお金を出しませんでした
こういう書き込みができるあなたは何様なんですか?
337愛と死の名無しさん:2005/10/26(水) 07:45:31
彼女の方は親が出して、彼の方は自分で出している。彼女から見れば
彼の親が出せば彼が出さずに済んで、結婚後の生活資金になるのに
普通の家は親が色々やってくれるのに、彼の家はもしかして貧乏?子供に愛情がないのでは?
ってまあこんな気持ちじゃないのかな?どれだけ彼が出したかわからんけど
親が出してくれたらその分貯金もできただろうにね
338愛と死の名無しさん:2005/10/26(水) 08:07:09
ハタチそこそこなら、親が出してくれないことを嘆くのもありだと思うが、
もし、いい年なら情けないと思う。

言い方悪いけど、結婚費用なんか、ご祝儀で半額以上は回収できるんだしね。
339愛と死の名無しさん:2005/10/26(水) 08:15:44
結婚費用 と 披露宴費用 は違うと思うが。

>>335
あなたも1円たりとも出してないんですね、としか。
340愛と死の名無しさん:2005/10/26(水) 13:12:49
>>335

>彼の親は結婚に一円たりともお金を出しませんでした

費用を出して貰ったら感謝する。出してくれない事に文句を言うのはおかしい。

カレが結婚費用を出す
>>335実家のわがままで披露宴をするのは費用も負担する
家具や食器類の費用を>>335に代わり>>335親が出すのはよくあること
341愛と死の名無しさん:2005/10/26(水) 13:14:17
>>335はデキ婚なんじゃないの?
んで、>335自体若くて貯金もロクにないと。
んで、彼親は「そんな急な結婚に金なんか出せるか。」
「勝手にすれば?」って感じなんじゃない?
342愛と死の名無しさん:2005/10/26(水) 13:15:27
>>335

とりあえず、披露宴費用を>>335親が負担するのは当たり前。
343335:2005/10/26(水) 21:09:53
デキ婚だと批難されそうですね
結納だと相手の親が出すんじゃないんですか?
私そういうのわからなかったから、彼の親が結婚式お金出したのか?って
うちの親に聞かれたので、あれ?普通出すものなの?と思ってようやく
結納についてこのスレ見てみたんですけど
相手の親は何も言ってこなかったので、それで普通なのかと思って

それとうちの親が披露宴費用と家具などを出すのは普通のことみたいなので
それはやりましたという意味で書きました
あと親から結婚したということで私に100万くれました
それは彼と一緒に使うつもりなので彼に通帳見せています

>>338
結婚式は神社で地味にしました
ご祝儀って彼の親も出すものですか?
344愛と死の名無しさん:2005/10/26(水) 21:24:45
>>335
貴方の場合は嫁入りなの?それとも婿入りなの?
それによって違ってくると思う。まぁ披露宴したいと言うほうが
出すのは当たり前としても、時代・地域にもよりますが
もし貴方が嫁に入る場合は嫁に貰う側が全額負担だと思います。
その反対で婿入りなら貴方側が全額負担でも不思議ではないです。
貴方が嫁入りの場合で彼側の負担がないというのは、ちょっと
事前の話し合い、もしくは貴方達二人の相談が足りなかったのかと
思う。確かに披露宴をしたいというほうが負担するのは筋が通っていると
思うが、嫁入りの場合で貴方が我が全額負担なら人情的にはどうかと思う。
345愛と死の名無しさん:2005/10/26(水) 21:43:49
>335
結納はしなくてもいいものです。
よって彼親には何の問題もありません。
問題があるとすれば一切自分で結婚式費用を出さないず親に出させた貴女。
「これだから出来婚は・・・」って言われたくないなら、
普通に結婚した人以上に常識的にならないと後々辛いですよ。
346愛と死の名無しさん:2005/10/26(水) 21:46:52
>>335 って何歳?
347愛と死の名無しさん:2005/10/26(水) 23:16:15
結納はもう10年もすれば遺物になるね
いつ頃から結納が始まったのが知らないけど
人身売買みたいなこと出来ないし
たった100万そこらの金で結納したと言われるのも
癪だし、100万で家具揃えて来いってのも失礼だよね
半返しするから実質50万か、みんな折半するのがいい。
結納という言葉もなくなればそんなことで悩まなくて済む。
うちは娘がいるけど、結納はしないと決めている
348愛と死の名無しさん:2005/10/27(木) 00:27:48
335、やっぱりデキ婚だったんだw
デキ婚のくせに結納を期待するなんて卑しい家族ですね。
向こうからしてみたら「妊娠なんかしやがって。」って
感じかもしれないのに。
349愛と死の名無しさん:2005/10/27(木) 01:32:38
>>348
335およびデキコンを擁護するわけではないが、
妊娠は1人で勝手にできるもんじゃないからさ。

「しやがって(女が悪い)」という親より
「させやがって(男が悪い)」という親のほうが多い気はするが。
350愛と死の名無しさん:2005/10/27(木) 07:05:54
まぁね、一人でできるもんじゃないけどさ。
でも、デキ婚なのに披露宴したがる335親も結構なDQNだと思うんだよね。
彼親は「いきなりデキましたと言われても、お金なんてないわよ。」って
感じなんじゃないのかな?
351愛と死の名無しさん:2005/10/27(木) 07:24:00
>>335
俺も気になる・・嫁として入るの?それとも婿貰いなの?それとも二人で独立?
それによって解釈が違ってくる。

デキ婚するくらいなら、式も披露宴もどうでもいい感じでしょ。最初は法律上の
入籍だけすれば結婚は成立って思っていたんだろ?それがいざ結婚するとなると
親に甘える事を思いつくんだよな。
352愛と死の名無しさん:2005/10/27(木) 20:57:59
335はどこにいったんだ?こういう途中でいなくなるっていうところがいい加減な人って
ことを物語ってる。違うなら答えてやれよ
353愛と死の名無しさん:2005/10/27(木) 22:16:00
>>326
うちらは結納なしで、結納金やら指輪やら家具準備金やらも一切なしですよ。
結納しないってのは、双方の家で同じ考えだった。
指輪いらないってのは私の意見。結婚指輪は用意するけど。
今のところは、結婚式費用は折半。
家事などに必要になってくる鍋とかは、なんとなくうちの母親が
使いやすい物とかを見つけてきてますね。
354愛と死の名無しさん:2005/10/28(金) 13:54:45
結納じゃないけど、明日両家両親を中間地点の店に招いて食事会。
そこで指輪と腕時計を交換する。
親同士の対面は初めて。自分が彼親に会いに行ったときも緊張したけど、
親を紹介するのも緊張するなあ。
うちの親父は高齢で、耳遠いし、マイペースだから、会話がもつか心配だ('A`)
355愛と死の名無しさん:2005/10/29(土) 15:33:33
来月は俺も食事会。婚約指輪なし、その代わり時計がほしいと言うので
時計を買ってあげた。すでに使用してます。そういうのは、なしで
本当に両家族で食事するだけです。
356愛と死の名無しさん:2005/10/31(月) 18:14:26
>354です。食事会してきたー。
彼には「結婚して独立する男らしく、あなたが会を仕切るんですよ、私がフォローするから」
とか言っておいたんだけど、始まってみると父親同士が意気投合しちゃって
しゃべるしゃべる、我々が口挟む暇なし。
かろうじて指輪と時計交換だけはしたが、あとはワイワイ食って飲んで終わった。
でもみんな楽しそうだったからこれでよかったんだろう
357愛と死の名無しさん:2005/11/05(土) 16:31:43
>>356
それって最高の展開だと思うよ。
親同士うまくいきそうでよかったじゃん。
358愛と死の名無しさん:2005/11/20(日) 23:52:53
結納ってしきたりを重要視するってことは
和の儀式を大切にしてるってことだよね?
だったら、指輪なんてなかったろ、教会式で
結婚あげるなよ、全員着物にしろよって感じ
なんだけど。どうかね?
359愛と死の名無しさん:2005/11/21(月) 00:42:21
ところで結納ってなんだべ?金もらえるのか??
360愛と死の名無しさん:2005/11/24(木) 22:34:56
結納はしきたり、つまり礼儀の一種だから
女性側が固辞しない限り、男性は結納を前提に話を進めるのが無難だろう
家によっては、結納省略は礼を失するのと同義だ
361愛と死の名無しさん:2005/11/27(日) 01:51:29
明日結納のため、関西から九州まで逝ってきます。
結納金100万。婚約指輪50万。結納の品20万。金ばっかかるし内心はやりたくないんだが・・・。
年金生活の両親に金出してもらうわけにもいかず・・・。
362愛と死の名無しさん:2005/11/27(日) 19:22:41
>>361
えらい!
九州なら、派手にしっかりやっといて間違いないね。
昔かたぎな方多そうだもの。
363361:2005/11/29(火) 00:02:21
結納やってきた。関東の片田舎から九州まで出てきてくれた両親に感謝。
親父もお袋も立派だったし、彼女の着物姿も初めて見れて本当にやってよかったよ。
ただ、こっちは散々準備して結納の品9品揃えて、食事代の5万円包んだんだが、相手の
親からは受書も結納返しも、結納記念品も無し。なんだかな〜。

>>362 
d
364362:2005/11/29(火) 00:14:25
>363
そんなに気合入れてったのに肩透かしだったね。
365愛と死の名無しさん:2005/12/02(金) 01:59:28
地方だとまだ結納する人も多いんだね。
東京だと古い家で礼儀としてやる以外、形骸化してるけど。
366愛と死の名無しさん:2005/12/02(金) 02:07:34
大阪出身の友達が、結婚決まったら当然のように、
仲人立てて結納やって墓参りやら氏神参りやら伊勢神宮参拝やらしてたので
ビックリした。
367愛と死の名無しさん:2005/12/02(金) 02:32:56
都会ではこの慣習は無くなっていくだろうね。
結婚は新たな家庭を作るもので、家に入るっていう感覚はあまりないだろうし。
お金のやりとりするのは人身売買のような感覚があるし。
368愛と死の名無しさん:2005/12/05(月) 07:27:10
>335
似たような感じです。こちらは夫からの視点ですが。
できちゃった婚で発覚後すぐに結婚したため、結納などは行いませんでした。(私の親は、結婚に至る流れからして順番が違うから結納はする必要が無いだろうと言う感じでしたし)
ちゃんとした結婚式を挙げていませんが、向こうの親の意見で写真と身内だけの簡易の式は挙げましたが。お金は両方の親に半々で出してもらいました。
先日無事に出産したのですが、嫁の親に出産の準備品やベビー用品などを買ってもらっていたので、
今になって嫁の両親にそちらからは結納金が無かったとか、色々こっちがそろえてあげてるのに御礼が無いとかチクチク言われています。
向こうの両親は今でも嫁にくれてやったのに的な発言をする事から、こちらの親が結納を行わなかったことが気に入らないみたいです。
369愛と死の名無しさん:2005/12/05(月) 22:44:10
式くらい自分の金で挙げろよ
370愛と死の名無しさん:2005/12/06(火) 01:39:01
ベビー用品くらい自分で買えよ
371愛と死の名無しさん:2005/12/06(火) 01:41:08
金がないなら親に結納くらいしてもらえよ
372愛と死の名無しさん:2005/12/06(火) 23:58:24
男親から結納なしって決めるのが非常(ry..
君んとこに嫁にきたんだから、ベビー用品揃えてもらったんなら、礼ぐらいするだろ。
おまえんちの親は都合が悪いときだけ知らんふりで、同居・介護問題とかのときだけ『○○家に嫁にきた』と言わないことを祈る。
373愛と死の名無しさん:2005/12/07(水) 01:26:03
塚出来婚のくせに気に入られようとしてるのがそもそもずうずうしくないか?
娘親にしてみれば『大事な娘を結婚前に傷物にして』みたいな意識が
どっかにあると思われる。結婚許してもらえただけよかったと謙虚になれよ。
374愛と死の名無しさん:2005/12/07(水) 07:52:19
368です。皆様に意見いただきありがとうございます。
私の心理的には、
1.私は一人暮らしをしていて(約2年同棲していました)、結婚後に新たに家財などは購入する必要が無い。
2.父子家庭(祖母、父、弟)でしたので、金銭的にも余裕の無い親に頼りたくなかった。
などがありました。
いまさらですが、娘を嫁に出す家庭の気持ちに対しての思慮が足らなかったと反省しています。
が、色々あり、心境としては複雑です。




375愛と死の名無しさん:2005/12/07(水) 08:00:37
↑です。
誤解を招くと思い追記します。
結納金の本質的な意味については、念の為調べたりしましたので理解しています。(つもりですが)
地方などで考え方が違うと思いますが、私の所では結納金の使い道は嫁入り道具の購入資金という考えが一般的です。
形式的に親に差し出すという感じですが、後日夫婦がもらえるというのが多いです。



376愛と死の名無しさん:2005/12/07(水) 09:34:30
>375 じゃあ今回の場合、家財道具は揃っててデキ婚なんだから、
結納金はベビー用品を買う金にあててもよかった(実際嫁入り時に必要だったのはそれ)
で、ベビ品買う金がなくて嫁実家が出したから、
ちょっとなーって向こうもモヤモヤしてんじゃね
377愛と死の名無しさん:2005/12/07(水) 13:41:05
つーか、礼ぐらいしろよ
378愛と死の名無しさん:2005/12/07(水) 23:14:05
375です、レスありがとうございます。
ベビー用品は、向こうの親から「お金があまり無いみたいだからお祝いとして代わりに買っておいたから」
と後で聞かされたので。私達からはお礼は言いましたが、「向こうの親から(言葉ではなく形として)のお礼がない」
と言っていたと嫁から聞きました。
私達はこっちの親からはこれからは色々と物入りになるだろうからと多少の現金をもらいましたが、
「そういう金があるなら結納金も出せるんじゃないか?借金してでも普通は出すものだ」と嫁は言われたらしいです。
こっちの親も何か持って産後の挨拶と今までのお礼を言いに行くとの事ですので、
これで関係が少しは修復できればと思っています。
379愛と死の名無しさん:2005/12/07(水) 23:29:19
くだらねえことグチグチ言う親だな
380愛と死の名無しさん:2005/12/07(水) 23:46:14
378です。読み返していたら似たような感じと書いてしまった
335の方とは状況が違いますね。2行目まで同じという事で。
381愛と死の名無しさん:2005/12/11(日) 21:47:08
問題は娘本人の心が見えない。親の考え垂れ流し。
結納を省いた事を彼女も内心不満なんじゃないか。そこを話し合ってみたら。
私なら、自分が納得した以上は自分の親の愚痴は封じるけど…。

お祝い返しは忘れちゃだめだけど、それに絡んで今更結納金の愚痴はねぇ。
嫁親は「お金あるじゃん! なのに結納金けちった」と思っていそう。
形式も大事だけど、結納省略したのは己の娘にも半分責任はあるし、
後から文句を言えば、娘夫婦仲を無駄にかき回すだけだっつーに。
382愛と死の名無しさん:2005/12/15(木) 21:40:59
結納金ってのは、嫁に入るにあたって自分用の設備を買ってこいってことだよ。
置き場所は、もちろん婚家。持ち主も婚家。

金を出すから、これくらいの金額の道具を買ってこいという、いわば、おつかいのようなもの。
金をポンとくれるわけないだろ。
383愛と死の名無しさん:2005/12/15(木) 21:42:21
同居じゃないなら、結納金は不要。
384愛と死の名無しさん:2005/12/16(金) 00:15:56
もともと相手の家に娘をやるから、ってできたものだからな。
ある意味人身売買みたいなもん。
385愛と死の名無しさん:2005/12/17(土) 23:03:50
私は結納不要だと思っているものです(20代後半男)。
両家の食事会で婚約指輪を渡せばいいかなくらいに思っていました。
彼女も同じ意見です。

私の両親は何が何でも結納をするという考え。
相手方のご両親はお任せしますというお返事。

結納の費用は100万円程度と私の両親は考えているそうです。
私はなるべくなら結納ではなく新居の準備にお金を使いたいと思っています。

100万円の出所ですが、私が以前両親に貸した100万円で結納すると言われています。
私からすると息子から借金をしている程度の家庭が
見栄を張って形式どおりの結納を行う必要あるのか?と疑問に感じます
(親にも面子があると思うので強くは言ってませんが)

ちなみに相手方の家庭は裕福で、私の両親の家庭は家計苦しめです(家業が今ひとつの調子)
私と彼女は同業で収入としては平均より高いほうですが
何分、電撃的な結婚と言う形でお互い貯金がそれほど多くないのです。
婚約指輪もこれから購入するのですが、100万以上しますし。

親のかたい頭どうにかならないかな〜って思ってたとこです。
親としては人様の娘さんをもらうわけだしという考えが大きいそうです。
このスレ読んで色々考えさせられます
386愛と死の名無しさん:2005/12/18(日) 00:47:55
>385
彼女のために奮発したい気持ちとか、相手の家の裕福度からいって
100万の婚約指輪くらいでないといかんのかもしれないけど、
お金ないなら100万の婚約指輪はきつくないか?
こういうのに相場はあってないようなものだけど、相場だと30〜40万位
ですよ。20台後半ということで考えても、50〜60万も出せば立派だと
思うけどなあ。
後、新居を構えるという話ですが、家業を継がずに外で独立するなら結納に
あまりこだわらなくてもいいのではないかと、個人的には思います。
387愛と死の名無しさん:2005/12/18(日) 02:47:16
婚約指輪なんてどーせ箱に入れてしまっとくもんなんだし
10マソ程度でいいじゃん貯金もないならさ。
たまに箱開けて見つめて(・∀・)ニヤニヤするだけの物で100マソの元が取れると思わないなぁ。
388愛と死の名無しさん:2005/12/18(日) 04:30:08
最近の婚約指輪は結婚後も使えるタイプが主流
389愛と死の名無しさん:2005/12/18(日) 12:04:20
>>385
ご両親は彼女を嫁としてコキ使いまくるおつもりなんでしょうね。
だから結納金を出しておきたいのでしょう。
390愛と死の名無しさん:2005/12/19(月) 18:08:12
>>385

100万程度の結納金をケチる男が100万の婚約指輪?アフォ?
391愛と死の名無しさん:2005/12/21(水) 02:41:04
結納をやらないって、結納金も渡さないってこと?
それはさすがに東京でもかなり少ない例だよね?
392愛と死の名無しさん:2005/12/21(水) 03:55:16
ドゥー・ユー・ノウ・結納?
393385:2005/12/21(水) 20:04:41
>389
両親は彼女を嫁としてコキ使う気は無いと思いますよ。
資格を持って仕事をしています。
かなりハードな仕事なので、息子が1人増えるくらいの気分みたいです。
結納金を出しておきたいのは形式を重んじるという考えからだと思います

>390
アフォなんだと思います。指輪は150万くらいになりそうです…
株や投資などの資産は幾らかはあるのですが。崩したくは無いので
先月位から真面目に婚約指輪代・結婚資金を貯め始めたとこなんです。
今まで現金での貯金をまともにしてこなかったので、今は切り詰めてます。

>391
そうなのでしょうか?
私の周りの人たちも結納を行わない人の方が多いです。
結納金でおさめるかわりに新生活の準備金としているようです。
394愛と死の名無しさん:2005/12/22(木) 01:24:13
>>393
生活準備金ということであっても、いずれにしろ金は用意するわけでしょ。
395愛と死の名無しさん:2005/12/22(木) 02:08:49
結納金って、家に入るからお金払うってことでしょ?
人身売買じゃないの?悪しき習慣だし、もはややるほうがDQN。
出すにしても準備金ということにすべき。
396愛と死の名無しさん:2005/12/22(木) 17:46:39
>393の150万の指輪って、誰が選んでいるのか気になる。

婚約者が好きで選んだならいいけど、未来の舅姑にギャンギャン言われて、
しぶしぶ額面だけで選んだのか、まさか485親が勝手に…?
お金があまりない、という事実は事実なんだから、
こればっかりは親が何と言っても「無理」と言うしかないんだけど。
無理やりローン組んだとして、生活に響くのは自分達でしょ。
当人が欲しくてしょうがないのなら、記念品だし張り合いもあるけど。
397愛と死の名無しさん:2005/12/22(木) 17:47:58
485×→385ですスマソ
398385:2005/12/23(金) 16:02:16
>396
指輪ですか、値段は彼女が決めました。
婚約指輪くらいわがまま言わせ欲しいそうです。
普段から十分過ぎるくらいにわがままな女ですが…
私も実際貯金をしてみたら、ローンなしでいけそうなんでいいかなって思ってます。
婚約指輪の恨みは一生ものっていいますし。
ささやかながら夢をかなえてあげたい、なんて思ってます。

結婚後に彼女にばりばり稼いでもらって楽させてもらうのを夢見て
今は生活切り詰めてますよ…
399愛と死の名無しさん:2005/12/23(金) 20:06:41
うちらなんて、結納はもちろん、婚約指輪もないですよ。
どうせその期間しかつけないのだがら、だったら
そのお金を貯金しようって事に決めました。
400愛と死の名無しさん:2005/12/23(金) 20:09:32
>>399
合理的だな
本当はそうしたい
401愛と死の名無しさん:2005/12/23(金) 20:10:30
指輪は貰っときなよー。
アクセは結婚するとなかなか買えないからさ。
せっかくのおねだりチャンス、普段使えるような、でもちょっと高めのものでも買ってもらっとけば?
402愛と死の名無しさん:2005/12/23(金) 23:32:36
指輪を含めてアクセサリーに興味がないから
婚約指輪も欲しくない。
ただ、結婚指輪だけは記念として買うことにした。
403愛と死の名無しさん:2005/12/25(日) 16:16:46
>398
それならまぁしょうがないね。痛い出費だろうけど、一生心に残る物だし。

問題は親だけど、「結納はしないから結納金不要。100万あるなら返済して」
が筋だと思う。
「100万返したら結納できないだろ」とかゴネそうだけど、
「新生活でコレコレ必要で、トータル100万位かかりそう」と説得するとか。
404385:2005/12/26(月) 12:10:31
>403
親には親の世間体・見栄を含めた考えがあるのだと思うことにしました。
話し合った結果、スルメや昆布・変な人形といった品は贈らないことにしました。
これに関しては、相手の御両親ももらっても困るという意見でしたので。
結納金のみお渡しすることになりました。

私も彼女も単身生活が長く、新生活に特に準備するようなものもないということ
お互い同等の収入があり、親元からは独立した生活を送っており
今後も新居購入などに際しても親の援助を受ける必要がないこと

などを考えると、結納の必要性を全く感じません。
婚約の確認という意味では重要なのでしょうが。

婚約指輪貯金中にもかかわらず、
クリスマスプレゼントでブランド物をおねだりされるなんて…
将来鬼嫁にならないことを祈るのみです
405愛と死の名無しさん:2005/12/26(月) 23:16:15
結納するかどうかとか、結納金がいるかどうかとか、どんな風に相談するんですか?
お金の話ですし、なかなかデリケートなところだと思うのですが・・・。
前もって両方の親にリサーチしてなんとなく様子をみて、両家顔合わせの時に決定するのかな?
406愛と死の名無しさん:2005/12/27(火) 15:28:23
両家の親同士の顔合わせの時に,親同士で話していた。
婿親と同居はしないという話になったので,当然,結納金もなしということに。
407愛と死の名無しさん:2006/01/01(日) 23:30:07
結納金をもらったら嫁に入る側はその倍くらいの金額分の
家財道具をそろえるのが常識だと言うのは本当ですか?
408愛と死の名無しさん:2006/01/02(月) 03:04:24
>>407
人それぞれだと思うけど、家財道具揃えるならば
だいたいそれぐらいかかっちゃうよ。

今は昔とだいぶ状況変わってきてるから
結納も臨機応変にしなきゃいけなくて気を遣うね。
409愛と死の名無しさん:2006/01/02(月) 03:14:11
結納はしません。嫁入り道具はなし。
結婚かかるお金は全て自分たちで用意します。
410愛と死の名無しさん:2006/01/02(月) 21:53:02
>>407

結納金分で箪笥を買うのです。
それを婚家が近所や親戚に披露して、自分の家の裕福さを見せびらかすわけです。

結納金で買った箪笥は婚家のものなので、離婚時には持って出ていけないけど、
他のものは、風呂敷にまとめて出ていくわけです。
411愛と死の名無しさん:2006/01/04(水) 12:55:07
非常に細かいことなんですが。
結納をせずに両家の食事会を料亭等で行う場合、予約はどちらの家の名前でするべきでしょうか?
私と彼は遠距離恋愛で、当日は彼とご両親に私の地元に来てもらうことになっています。
費用(食事代、彼側の交通費と宿泊費)は私と彼で折半します。
結納代わりと考えると私の名字でいいような気もするのですが…。
食事会のみだった方、どうされましたか?
412愛と死の名無しさん:2006/01/04(水) 13:01:28
>>411
結納慣れしているお店なら両家の名前を教えて、自分側の連絡先を伝えておいたら?
うちの場合レストランで夫側が勝手に取っておいてくれた。
413愛と死の名無しさん:2006/01/04(水) 13:11:54
>>411
俺は男性側の苗字で予約したよ。
予約いれたのは妻だったし、連絡先も妻の連絡先だったけどな。
414愛と死の名無しさん:2006/01/04(水) 23:38:19
そんなもんどっちでもいいだろw
そんな細かいこと気にするようなクズはほっとけww
415411:2006/01/05(木) 18:19:15
>>412
それってお店の表には「○○・△△御両家様」みたいに書かれるんでしょうか?
それはちょっと…。

>>413
やっぱりお嫁に行くのだから男性側の名前にしたほうが良いんでしょうか…。
実は彼からはそう言われてるんです。
が、うちの親はうちの名前で予約するのが当然!という意見で。
板挟みです…(+_+)
416愛と死の名無しさん:2006/01/05(木) 18:33:50
> それってお店の表には「○○・△△御両家様」みたいに書かれるんでしょうか?

アフォ?
417愛と死の名無しさん:2006/01/05(木) 20:22:07
私たちの食事会のときは顔合わせということで御両家様といれてもらいました。店側に、そうしたらと勧められたのもありますが。
418愛と死の名無しさん:2006/01/05(木) 20:45:31
>>411
うちは最初にお店を予約して、その後、変更したんですが。
最初のお店の時は、私が電話したけど名前は彼の名前にしておきました。
なんとなく彼をたてると言うか・・・。
変更した先のお店は彼側が予約したので、向こうの名前になっていました。
419愛と死の名無しさん:2006/01/06(金) 00:13:17
>>411
もし気になるようなら、両家の苗字で予約とったらどうですか?
連絡がかりがあなたなら電話番号だけは自分のでさ。
支払いの時に、トイレ行くついでに支払いを済ませておくとスムーズですよ^^
あんまり深く考えずに幸せになってください。
420愛と死の名無しさん:2006/01/06(金) 02:05:03
スレ違いですが、
結婚式の費用って男の方が出すの?
それとも折半とか?
結婚式は決まっているのですが、
そのへんがよくわかりません。
421愛と死の名無しさん:2006/01/06(金) 02:22:15
どちらでもいいだろ。
422愛と死の名無しさん:2006/01/06(金) 13:10:25
>>420
金銭的なことは人それぞれ。
折半だと招待客の人数でややこしいし。
結婚後財布が一緒になるなら、あまり深く考えずに二人のお金と考えれば揉め事がない。
ただ これは、費用を全部自分達もちの場合。
親からの援助額などがある場合は、慎重に〜
423愛と死の名無しさん:2006/01/09(月) 03:52:00
携帯からごめんなさい。
質問させてください。
結婚式も結納もなしで入籍した者です。
婚約指輪は頂きましたが貯金もなかったのでお返しを
していません。実家が裕福でないため嫁入り道具を揃
える事も難しいので親も何も言いませんでした。
彼の両親はしたがりましたが自分達はする気がないと
伝えました。
その後妊娠したりで忘れていたのですが、先日彼の親
から「結納してなくてごめんね、これは結納金じゃない
けど代わりにあなたが使って。」と100万円渡され
ました。

長文でごめんなさい。
続きます。
424423:2006/01/09(月) 04:09:54
「指輪の返しもしてないし貰えません。」
と何時断っても渡さなければどうしても気がすまない
と言うので
「それでは子供の貯金にさせていただきます。」
と受け取りました。

結納金ではないので返しはいらないと言われましたが
婚約・結婚指輪130万円と現金100万円を頂き、
そのままというのは心苦しいです。
それに彼は内心私の実家が何もしていないのをよく
思っていないようなのでなおさら何かしなければと思っています。
このような場合、どのようなお返しをするのがよいの
でしょうか?
425愛と死の名無しさん:2006/01/09(月) 07:59:59
>>423
いただいたお金から、お返しするとか。
それか、旅行券プレゼントするとか(無記入額)方法はあるよ^^
426愛と死の名無しさん:2006/01/09(月) 08:16:16
>>424
言葉どおり全額子ども名義で定期預金
427愛と死の名無しさん:2006/01/09(月) 08:57:44
>>423

お礼の手紙に「子供名義で定期預金にしました。教育資金として大事に使わせて
頂きます」みたいに書けばいいと思うよ。高額なお返しは必要ないと思う。
428423:2006/01/09(月) 21:02:10
>>425-427
レスありがとうございます。
逆に高額のお礼はしないほうがよいみたいですね。
子供名義の貯金にして、なにか気持ちばかりのお返しと
お礼の手紙を送ることにします。

助かりました、本当にありがとうございました!
429愛と死の名無しさん:2006/01/11(水) 01:16:48
3月に入籍予定で、今月末に両家顔合わせ食事会を予定しているのですが、
そのとき、みんなの前で2人で婚姻届にサインするのって非常識ですかね?
彼とは現在遠距離恋愛で、私は入籍後間もなく遠方に嫁ぐことになる上、
挙式は半年ほど後になりそうなので、その前に両親や祖父母の前で
結婚の儀式のようなことをしておきたいのです。
また、証人も彼のお父さんと私の祖父に頼んで、その場で署名してもらえないかと考えてるのですが…変?
彼は「初(というか唯一の)顔合わせで
いきなり婚姻届を準備するってのは早すぎ」
と難色を示しています。
430愛と死の名無しさん:2006/01/11(水) 08:46:00
>>429

初めての顔合わせって、婚約のためにやるのが一般的だと思うよ。
そういう意味では「いきなり婚姻届は早すぎ」が普通の感覚。

>彼とは現在遠距離恋愛で、私は入籍後間もなく遠方に嫁ぐことになる上、
>挙式は半年ほど後になりそうなので、その前に両親や祖父母の前で
>結婚の儀式のようなことをしておきたいのです。

上の文章の「結婚の儀式」部分を「婚約の儀式」とすれば普通なんだけどね。
みんなの前で婚約指輪を貰うとか。
「婚約」ではなく「結婚の儀式のようなこと」をしておきたい理由は何?
431429:2006/01/13(金) 00:04:34
>>430
結婚の儀式というと大袈裟でしたね…。
婚約の儀式として婚姻届に署名をするというのは変ですか?
一応、当日に婚約記念品(指輪と腕時計)の交換をする予定なのですが、
実際には既に記念品を贈り合っていて、お互いに何度か身につけているため、
食事会で交換するというのは単なる演出に過ぎません。
双方の両親もそのことは知っているので、私たちも、両親たちも、
それだけでは婚約したという実感がわかないと思うのです。
それで、ほかに何か儀式的なことを取り入れたいと思ったのですが…。
432愛と死の名無しさん:2006/01/13(金) 00:23:26
ゼクシィだったかな?
結納や顔合わせに婚姻届持ってって書くとマルみたいな記事があった。
でもね、肝心の彼氏が難色ならねぇ、無理しないほうが。
433愛と死の名無しさん:2006/01/31(火) 23:28:05
教えください!
結納金いくら収めましたか?
ゼクシィとかあてにならないもので・・・
434愛と死の名無しさん:2006/01/31(火) 23:40:38
スレタイも読めないんじゃ
435愛と死の名無しさん:2006/01/31(火) 23:42:56
しかも

教えください とは。
436愛と死の名無しさん:2006/02/05(日) 19:20:54
教えていただけますでしょうか?
437愛と死の名無しさん:2006/02/05(日) 19:22:46
>>436
スレタイを100回読んで出直して来い。
438愛と死の名無しさん:2006/02/20(月) 14:39:42
結納やらないことを許す家も家だね。
お里が知れますね。
439愛と死の名無しさん:2006/02/20(月) 21:06:03
釣り糸、腐ってますよ。
440愛と死の名無しさん:2006/02/20(月) 23:09:56
どちらかというと、釣り針の方が腐ってますな。
441愛と死の名無しさん:2006/02/23(木) 19:39:07
釣竿も使い物にならないようですね。
442愛と死の名無しさん:2006/02/26(日) 07:55:03
彼からそれとなく結納は面倒だしやらなくてもいいよね〜って
言われましたが、私は親のためにしてほしいなぁという気持ち
があります。
希望は略式ですが、してほしいって言って面倒だと思われたり
嫌だと思いながらしてもらうのも悲しくてその希望を伝えるのも
迷っています。でもやらないとずっと気にしてしまいそうだし・・・
443愛と死の名無しさん:2006/02/26(日) 09:48:46
>>442
彼氏が本当にあなたのことを結婚したいほど好きなら、
そうやって悶々と悩まれるよりは、ちょっと面倒でもやることやって
すっきりとした顔を見せてくれる方がうれしいと思うんだけど。。。
なんか上下関係でもあるの?
444愛と死の名無しさん:2006/02/26(日) 10:16:03
>>442
何でやりたいの?親のメンツを立てるため?
貧乏家出身の卑しい私は「結納金ほしいから」という
理由以外浮かばないんだが・・・w
それくらい結納ってしてもしなくていいんじゃないの?ってもんだよ。
実際、旦那の両親から結納品一式受け取ったけど、
家が狭いから飾る場所ないし困ったよw
445愛と死の名無しさん:2006/02/26(日) 10:33:33
>>444
たぶんあなたには「結納ぐらいしときたいかも」って言う人の気持ちは一生わからんと思うよ。
それはそれで考え方の違いだから別にかまわんけど、
「結納金欲しいからじゃないの?」なんてのは、ちょっとお下品に過ぎませんか?
ま、442がスレ違いなのがそもそもの間違いなのかも知れないけどね。
446愛と死の名無しさん:2006/02/26(日) 10:54:03
>>445
まぁまぁ、庇うつもりはないが
それはまだ>>442の答えを聞いてからでも遅くは無いじゃないか。
その可能性もゼロではないし。
447愛と死の名無しさん:2006/02/26(日) 11:23:07
442の気持ちよくわかる。
うちもまさに結納問題で両家が揉めています。
彼親は「100万ぽっちのお金で娘さんをもらうなんてできない。
人身売買みたいで結納なんて抵抗があります・・」
と、結納をやりたがらない。

私親はそれにブチ切れ。別にやらなくてもいいけど、
せめて「結納はどうしましょうか?」とかたちだけでも
持ち出して欲しかったと。

要は気持ちの問題なんだよね。
結果的に結納するかしないかってことよりそれまでの過程が大事。
448愛と死の名無しさん:2006/02/26(日) 11:29:11
>>447
「100万ぽっちのお金で(ry」と言いながら、その100万すらも用立てないというのは
どういう意見なんだろうねえ。
嫁をもらうなんて言い方の方が、よほど人身売買を肯定してるみたいにきこえる。
「婚約式」っていうふうにはとらえられないんだろうか?

渦中でたいへんだろうけど、うまくまとまるといいね。
449愛と死の名無しさん:2006/02/26(日) 12:12:32
女側から辞退するならともかく男側から言うと
金払いたくないから、に見えるな。
売買みたいで…とはいうけど、タダはもっと失礼というか
男側から言うことじゃない

てか、結納金も別に女側の親がただでもらっちゃう訳じゃなくて
ちゃんと使うでしょ?
450愛と死の名無しさん:2006/02/26(日) 16:21:35
お金絡むとかすると、人身売買とか言って、納得できない意見が出てくる。
絡まないようにしたらしたで、上のような意見が出てくるし。
じゃあ、どうしたらいいんだろうね。

こんなの見てると、揉めるくらいならその文化を無くしちゃえばいいんじゃないのって思う。
451愛と死の名無しさん:2006/02/26(日) 17:09:49
ま、やらなかったスレに持ち込む話ではないと思う。
452愛と死の名無しさん:2006/02/26(日) 17:18:02
ねぇ、ここ、やった人が混じってるでしょ
453愛と死の名無しさん :2006/02/26(日) 18:05:22
結納せず食事会で済ます予定ですが
お互いの両親の顔合わせ後、
後日改めて結納代わりの食事会をするのか、
それとも、その二つを兼ねて一度で済ませるのか、
皆さんはどうされましたか?
454愛と死の名無しさん:2006/02/26(日) 19:58:47
結納は簡単に…とか、顔合わせだけでいい…というのは、女性側。
基本的には男性側が言うことではないと思うんだけどなぁ。

>>453
顔合わせったってお食事あるでしょ?二度もやりたいか?
一度ですませたいっしょ。
455愛と死の名無しさん:2006/02/26(日) 20:32:04
>>454
とは言え、好きで結納を言い出す側なわけじゃないしな。男側は。
言い出されるのを待つ身なら、承諾も拒否も出来るからいいけど。

婿養子を取るような形になるだろう私としては、辛い話だよ。
456442:2006/02/26(日) 21:32:00
スレ違いでしたね、すみません。
嫁入り資金としては、私もそれほど若くはないので貯金も
あるしあまり心配してないのですが、なんとなく結納という
形をきちんととることが、○年きちんと育ててくれた娘さん
をお嫁さんに頂きますよという女性側の親に対する慰労と
いう気がするのです。
嫁をもらうとか売買とかそういう意味ではなく。

そういう価値観が彼とは共有できないのかなーと思うと
少し不安があって、なんとなく自分の希望を言いづらい・・・
多分私が気持ちを伝えれば彼は面倒だと思いながらも
やってくれるとは思います。
457愛と死の名無しさん:2006/02/26(日) 23:50:30
>>456
今時嫁入り道具なんて揃えるか?どこの県の人?そもそも結納って何か知ってる?
あんたが言ってるのは個人的な凝り固まった価値観でしかないんだから、
言わないとわかるわけないだろ。
458愛と死の名無しさん:2006/02/27(月) 10:07:20
>>457
身一つで行くつもり?
嫁入り道具って言い方に慣れてないかもしれないが、
ピアノなり箪笥なり持っていくだろ?
古い伝統に反抗したいだけかもしれないけど、
長く続いてる慣習には、それなりの理由もある訳。
結納金は、支度金の意味合いが強い。
人身売買と捉えるのは少し行き過ぎジャマイカ?
459愛と死の名無しさん:2006/02/27(月) 14:16:40
>>456
親にちゃんと挨拶するだけで十分だと思うけど。
今まで育ててくれた親に対する慰労というなら
彼にも親はいるよね。
460愛と死の名無しさん:2006/02/27(月) 19:17:24
教えて頂けますか?
まだ二人の間だけの話しなんですが、独り暮らしの彼が『家財道具あるから結納金いらなくね?』と言いました。結納金=嫁入り道具と思ってるらく、私は何か違うような気もするのですが、だからといって結納金が何の為かよく解らないし彼に説明できません。

つづく↓
461愛と死の名無しさん:2006/02/27(月) 19:19:05
↑つづき
友達は同棲の後、結婚しましたが、結納金貰ったそうです。
462愛と死の名無しさん:2006/02/27(月) 20:03:50
ただお金を貰いたいだけの女ですか?
友達が羨ましいように聞こえるんですが。
463愛と死の名無しさん:2006/02/27(月) 20:13:11
>>460
じゃあ「結婚の約束を証明するための保証金」って説明したらどう?
無事約束が遂行された暁には、家庭の口座への最初の預金として扱うってことで。
まあたとえ男が一人暮らしだったとしても、まったく準備がいらないってわけにはいかないけどさ。
結納したい(結納金もらいたい)なら、スレ違いだと思うよ。
ここはやらなかった人のスレだからさ。
464愛と死の名無しさん:2006/02/27(月) 20:14:19
>>460
友達がするからあなたもするのですか?

このスレを最初から読めば大体のことは分かるんじゃないかな。
結納は親の気持ちも絡んでくることだから
あなた達二人だけで決められるかどうかも分からないし。
465愛と死の名無しさん:2006/02/27(月) 20:20:57
彼氏の言い方じゃないですか?「悪いけど結納は無しにしたい」って言われるのと「結納はいらなくね」じゃ全然違う。
たいてい女の人が姓を変え、相手の戸籍に入るわけですから、なんていうか、誠実さとか、大事にされてる感覚を味わいたいと思うんです
どんな風に感じてるのか、、
466愛と死の名無しさん:2006/02/27(月) 20:23:30
>>465
勘違いしてるようですが
姓が変わっても彼の戸籍に入るわけではないですよ。
結婚する時点で親の戸籍からは抜けて
二人の戸籍になるわけですから。
467愛と死の名無しさん:2006/02/27(月) 20:24:39
460さんの話が金の話にしか聞こえなかった人は、自分自身がお金の面しか読み取れなかったことに気付くべきと思う
468愛と死の名無しさん:2006/02/27(月) 20:25:46
あーあ・・・
まさに今、電話で彼の両親から
「結納いらないよね?うちの親戚はみんなしてるけど、
わたしたちはそういうの気にしないから。
あ、でもうちの娘たちは結納したわー。どうしてもっていうからw」
と電話があった・・・

大事にされない予感。
こういうとき彼ってあてにならないよね。
結納してほしいぽ。
469愛と死の名無しさん:2006/02/27(月) 20:27:46
>>466
それが話の本筋だと思いますか? 妻に親の介護などをさせませんか? 親の前で嫁らしく振る舞えなどと言いませんね。(あなたが男性かどうか知りませんけど)
470愛と死の名無しさん:2006/02/27(月) 20:30:02
スレ違いだから
471愛と死の名無しさん:2006/02/27(月) 20:30:38
>>469
夫とは介護は無理(できる範囲での手助けはする)と話し合いしていますし
嫁らしく振舞えなどと言われたこともないです。
472愛と死の名無しさん:2006/02/27(月) 20:32:42
ここ、結納しなかった人のスレだよね。
結納したいなら別のスレで話せばいいと思うんだけど。
473愛と死の名無しさん:2006/02/27(月) 20:55:00
>>472
結納してもらえなかったひとですか?
僻むんなら別のとこ行けば?
474愛と死の名無しさん:2006/02/27(月) 20:58:21
   _____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/  ( ´・ω・)(    ) クマが迫っている気がする
  ||   (    )|(  ● )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'

   _____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/  (n´・ω・)n   )  見られてる気がする
  ||   (ソ  丿|ヽ ● )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'

   _____
  || ●   ●|∧_∧
  ||   ( _●_)(n´・ω・n) クマなんて居ないのに迫っている気がする
  ||、   |∪| |(     .)
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
475愛と死の名無しさん:2006/02/27(月) 21:02:23
あー、なんで2ちゃんには釣りなんてあるんだろう。
476愛と死の名無しさん:2006/02/27(月) 21:20:12
うーん、なんでそんな下手糞なクマなんだろう?
477愛と死の名無しさん:2006/02/27(月) 21:20:58
そこに糸と釣り針が用意されてるからだクマー
478愛と死の名無しさん:2006/02/27(月) 23:03:46
ふふふ
479愛と死の名無しさん:2006/02/28(火) 20:07:25
>>473>>1を読めw
私はやりたくなかったのに、旦那親がどうしてもというのでやった。
女から「やってくれて当然よね。」というのは卑しいと思うよ。

480愛と死の名無しさん:2006/02/28(火) 22:23:01
結納金くれて当然よねという女は、当然、莫大な持参金を用意しているんだろうな
481愛と死の名無しさん:2006/02/28(火) 23:43:59
私の家は結納イラネ派なので結納を断りたいのですが
彼の親がどうしてもという感じなので困っています…
まだプロポーズもされていないのに。
彼氏に「親御さんに結納いらないからねって言ってくれる?」とお願いしたら
「ゆいのう?ナニソレ」って感じだし。
どうすればお断りできるのだろう…。
482愛と死の名無しさん:2006/03/01(水) 00:21:17
意味不明
プロポーズされてから来てください
483愛と死の名無しさん:2006/03/01(水) 00:24:35
プロポーズもされてないのになんでそんなに親の気持ちだけ
先走ってんの?つか両家の親がそこまで結婚意識してて
それを知ってるのにプロポーズまだな♂って不思議
484愛と死の名無しさん:2006/03/01(水) 00:26:23
出来婚だからとか?
485愛と死の名無しさん:2006/03/01(水) 01:14:38
デキ婚じゃないですよ。
お付き合いしてまだ1年もたっていないのに
彼の親から結納や結婚の話が出ると正直私も困ります。
彼も、自分のいない間に親が勝手に話を進めているのが気に入らないようです。
なぜそんなに彼の親が先走ってるのかはわかりません。
486愛と死の名無しさん:2006/03/01(水) 09:06:33
>>480
結納やらないのが当たり前と思ってる男も
どうかと思うぞ。よっぽど甲斐性あるんだろうね。
487愛と死の名無しさん:2006/03/01(水) 13:52:02
>>485
なんか今からその状態じゃ
結婚が決まったりしたらえらいことになりそうだね。
結婚を考えるにしても彼と彼親の様子をよく観察してからのほうがいいと思う。
488愛と死の名無しさん:2006/03/01(水) 20:03:55
ねぇ、結納やる=甲斐性 とかいうようなレスがチラホラあるけど
それってどうよ?

なんか変な人、紛れてない?
489愛と死の名無しさん:2006/03/01(水) 20:13:58
>>481は彼親に気に入られてるんだろうね。
いい事じゃないか。(ちょっと先走りすぎだけど・・・)


490愛と死の名無しさん:2006/03/01(水) 20:39:07
>>488
変と思うならスルーが吉。
491愛と死の名無しさん:2006/03/01(水) 20:40:11
おk
492愛と死の名無しさん:2006/03/01(水) 20:50:11
>>488
紛れてるね。
493愛と死の名無しさん:2006/03/01(水) 21:38:17
結納やる=甲斐性
「結婚するのにアタシに一銭もお金出さないって言うの?キィー!!」
「結納金も出せない(ケチな)人と結婚しても大丈夫かしら?」

これが本音。
494愛と死の名無しさん:2006/03/02(木) 00:54:10
結婚するのに相手の親がお金出すのって、身代金じゃあるまいし。
今時結納なんかやる人のほうが少ないんじゃないの。
田舎の農家とかならまだわかるんだけど。
495愛と死の名無しさん:2006/03/02(木) 08:14:10
だからそういう煽り合いをしてスレを浪費するなよ。
何のために「やらなかった人」スレを分けてると思ってんだ。
496愛と死の名無しさん:2006/03/02(木) 19:44:28
男側から「結納はどうしますか?」って聞いて
女側「最近は簡略に進めることも多いと聞いていますし、やらなくて結構です」
男側「承知しました」 
って流れが平和だなあ。

友達のトコは、嫁父が「一人娘だし、せめて形だけでも結納をやって欲しい」って言い出して急遽やる事になってた。
ちなみに結納金100万と結納返し50万は全部新郎が用意して、結納が終わった後は新婦側から全額新郎に戻してた。
お金を検めることもなかったので、友人夫婦は「新聞紙もつめとけばよかった〜」と言っていました。

ちなみに自分は今年結婚だけど、彼女親の意向で結納はやらずに食事会のみ。
それなのにうちの父が「結納はやらなくても結納金は渡した方がいいんじゃないか!?」とか言い出してる。


497愛と死の名無しさん:2006/03/02(木) 20:07:05
「ウチは金持ちだ!」と大声で言う人はいないけど、
「あそこは貧乏だ。ケチだ。」と言われたい人もいないからねえ。
ましてや親戚になる間柄ならよけいね。
そういう意味もあって、結納をせずに済ますというのは、意外と難しいことなのかもしれないね。
498愛と死の名無しさん:2006/03/03(金) 02:57:11
なぜ結納というものができたのかを考えると、どうしても男女差別、身分制度に行き当たる。
今の時代にそういうことをやるのは正直抵抗を感じる。
499愛と死の名無しさん:2006/03/03(金) 11:02:54
牛3頭とか言われるよりいいべ。
500愛と死の名無しさん:2006/03/04(土) 13:44:32
結納はしたくない方針だけど、
彼女の親に結納どうしよう?と彼女に聞いてもらったら
そんなのは家でどうこう言うもんじゃないと怒ってたらしい・・・
俺にどうしろと?
501愛と死の名無しさん:2006/03/04(土) 13:57:29
>>500
聞き方が悪かったんだろう。
「おかんー、結納どうする?めんどくさいしやりたくないよね。
向こうも本心はやりたくないみたいだよ。」などと彼女が言って、
それが500側家の意向としてとらえられたりしたら、怒ったりもするかもな。
怒らせてしまったのなら、これ以上カジュアル方向に振るのはよくないと思うので、
やらなかったスレからは撤退の方向がいいんじゃないかと。
つまり、やる方向でがんがれよ。
502愛と死の名無しさん:2006/03/04(土) 14:36:02
>>500
二人で話し合って、結納はしない方向で考えてる。
って彼女に言ってもらえばよかったのに。
503愛と死の名無しさん:2006/03/05(日) 10:26:03
面倒だからいらないけど…
一応、結納の話はほしいね。それでナシにしてもらうのが理想。
相手の家から全く話がでないのは失礼だと思う。
地域にもよるが…
大切に育てた娘をただで簡単にあげるのは嫌だ!というお父さんも絶対いるはず。
504500:2006/03/05(日) 11:13:42
>>501-502
彼女はキチンと伝えたはずなんだけど。
彼女から話を聞くと、矛盾してたりで意味がわからん。
考え方が古い人は苦手だわ。

めんどくさいなぁ
505愛と死の名無しさん:2006/03/05(日) 11:30:23
うちは双方で「そんな結納なんて形式ばったものなんてねぇ〜」ってな流れでした。
だから双方顔合わせ食事会で終了。結納金も指輪もナシです。
むこうの親は式なんてのもやらなくていいのに位なレベルでした。
506愛と死の名無しさん:2006/03/05(日) 13:49:58
結納と一口に言っても、結納金のことなのか
儀式的なことなのかわかんねーよな。
507愛と死の名無しさん:2006/03/05(日) 13:59:31
男側から「結納やらなくていいよね」みたいなことは
切り出さないほうが無難だと思う。
申し出はしたほうが礼儀だと思う。
やるやらないは相談して決めればいいけど。
女側から「してほしい」とか言わせるのは男側からしてちょっと、ね。
508愛と死の名無しさん:2006/03/05(日) 15:16:57
したくないのに、一応社交辞令のように切り出して
「じゃあもちろんやりましょう」ってことになったら困るよね。切り出すほうは。
切り出してからこじれるのも厄介だよね。
509愛と死の名無しさん:2006/03/05(日) 16:33:40
自分とこがしたくなくても、片方がやりたがったら
たいていはやる方向でまとめとけってことになるのが結婚関係じゃないかな。
かたくなにやりたがるよりも、かたくなにやりたがらない方がこじれる元。
ってスレ違いだけども。
510愛と死の名無しさん:2006/03/05(日) 16:38:30
ていうか、大概やりますっていってるのは嫁側?
そんなことないか。
511愛と死の名無しさん:2006/03/05(日) 17:24:04
>>510
「お嫁さんをもらうんだからこれぐらいはさせてもらわないと!」って
ここぞとばかりにはりきって“いいおうち”をアピりたい男側が
ピーポーピーポー大騒ぎするの図、というのも想像に難くない。
512愛と死の名無しさん:2006/03/05(日) 17:43:16
そか、一概に言えないわけね。
てっきり「家の可愛い娘を嫁にやるのにしないのは何事だ!」ってのが主かとオモタ。
513愛と死の名無しさん:2006/03/05(日) 20:23:26
そんなにイヤかな?うちは略式というか顔合わせ程度しかやんなかったけど
それでも結構面白かった。
母と振袖の相談したり、母自身の着物コーディネートに付き合ったり
会場探しも楽しかったけどな。
514愛と死の名無しさん:2006/03/05(日) 20:52:44
だからここはやらなかった人スレだと…
515愛と死の名無しさん:2006/03/05(日) 21:06:15
513は金積まれて結婚したんだね。
516愛と死の名無しさん:2006/03/05(日) 21:09:36
なんでそうなるんだ?
結納しなくても顔合わせくらいするんじゃないの?
517愛と死の名無しさん:2006/03/05(日) 21:18:23
>略式というか顔合わせ程度しかやんなかった
って書くから・・・結納したのかと。
結納と顔合わせは別物でしょ。
518愛と死の名無しさん:2006/03/05(日) 21:19:00
確かに金もダイヤも積まれたけど、別にお互い好きだからそうしたんだし
それっていけないの?
519愛と死の名無しさん:2006/03/05(日) 21:22:27
>>513だけど、結納やんなかった。顔合わせ食事会のみ。
それでも結構楽しかったって事はホントの結納ってそんなに
イヤなもんじゃないじゃないかと…
やらなかったスレだけに、そんなことを書いてみた訳です。
520愛と死の名無しさん:2006/03/05(日) 21:43:28
勝手に勘違いした人たち、カコワルイ。

>>518
いけなくない。
ここで語る話じゃないだけ。スレタイ読める?
521愛と死の名無しさん:2006/03/05(日) 22:02:43
お互い金とダイヤが好きだったのね。わかるわかる。
522愛と死の名無しさん:2006/03/05(日) 22:05:53
ダイヤはともかく、お金は好きだろう。
523愛と死の名無しさん:2006/03/05(日) 22:49:21
お金が絡むと一気にうっとうしくなるよね。
「金で娘を買う気か」とか「この程度の金しか出さないのか」とか「別に面倒見てもらうわけでもないのに
なんで結納金なんて」とか。
儀式としては経験してみたいので、結納品3点セットみたいなのと指輪だけでいいな。
でも彼にそれを言ったら、「うちの親は昔人間だからやるとなったら、本格的なやつしかやらないぞ」ってなって
結局紋付袴で家に来られましたorz
524愛と死の名無しさん:2006/03/05(日) 23:00:55
で、スレタイ
525愛と死の名無しさん:2006/03/05(日) 23:22:33
結納スレってほかになかったっけか?
なんでここが結納本スレみたいになってんだよ。
526愛と死の名無しさん:2006/03/05(日) 23:39:14
結納スレが、200レスすら行かずに落ちたから。
需要がないんだろ。
527愛と死の名無しさん:2006/03/05(日) 23:41:48
「私はしたんだけど…」があんまり増えたら、隔離スレとして
本スレを立てる、というのもおもしろいかもしれんね。
528愛と死の名無しさん:2006/03/05(日) 23:45:32
落ちてなくなったからって、ここに書き込まれても
本当に、「しなかった」っていう情報が欲しい人にはイラネな情報だらけになる。
529愛と死の名無しさん:2006/03/05(日) 23:50:20
しなかった人やしないと決めてる人に、何の情報がいるの?
530愛と死の名無しさん:2006/03/05(日) 23:54:19
やろうかやるまいか悩んでる人にとっては有益な情報もあるかも。
531愛と死の名無しさん:2006/03/05(日) 23:58:56
>>529
実際自分は今後、せずに済ませたいと思っていてこのスレを見つけた。
何もしない代わりにこういう風に食事会とかするんだなって分かった。
532愛と死の名無しさん:2006/03/06(月) 00:05:14
「結納やってもらえなかったなんて、犬猫の子じゃあるまいし。どこの貧乏人ですかプ」
「今どき結納なんて非合理的。人身売買じゃあるまいし。どこの田舎ですかプ」

ほっとくとこの2派の煽り合戦になるから、やらない派とやるべき派は
住み分けた方が平和だと思う。
住み分けても遠征してくるアレな人は絶えないのだが。

つか「結納やらなかった人!」「披露宴やらなかった人!」なんてスレは、もっと底の方で
「だよねー」「だよねー」ってしてるのがお似合いなのに、
本スレがないばっかりに浮上させられて、本来の話題ができなくてプンプン!
533愛と死の名無しさん:2006/03/06(月) 00:06:12
怒っております。
534愛と死の名無しさん:2006/03/06(月) 00:11:52
だってさ、やる人にやらない情報は必要ないし
(ていうか、やらなかった人に聞いても答えられないし)
やらない人にはやった情報は必要ないわけだし。

あと、上でも言ってる人いるけど
根本的な考え方が違うから、煽りあいの平行線は当然といえば当然。
住み分けしようよ。
535愛と死の名無しさん:2006/03/06(月) 00:19:04
住み分けのためにスレを立てるとしたら、そこが結納本スレになるわけだよね。
それなりのテンプレとか用意した方がいいのかな?
536愛と死の名無しさん:2006/03/06(月) 00:20:46
適当にググった「結納」サイトでも貼り付けてみるとか。
537愛と死の名無しさん:2006/03/06(月) 00:21:56
結納した人・したい人ってスレタイででもスレ立てたらいいんじゃないかな?
538愛と死の名無しさん:2006/03/06(月) 00:27:01
結納をするつもりの人がアドバイスを貰いたいとか、
質問したいとかいうときは、ageていく進行にするとか。
539愛と死の名無しさん:2006/03/06(月) 00:49:44
【幾久しく】結納ってどうやるの?【昆布茶ドゾー】

結納に関する質問がメインのスレです。
「私はこんな結納をしましたよ。」てな報告も待ってます。
質問はageでね。回答者常時募集中w
980踏んだ人は次スレよろしこ。

結納ドットコム
http://www.yuinou.com/
ユニバーサル結納・しきたり館
http://www.yuinoh.com/

「結納はしなかった」「しないつもり」な人はこちらへどうぞ↓
結納やらなかった人! 2人目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1107168700/
540愛と死の名無しさん:2006/03/06(月) 00:50:54
叩き台作ってみました。やさしく叩いて(はぁと
541愛と死の名無しさん:2006/03/06(月) 01:02:57
>>539
どうやるの?ってスレタイがイマイチピンとこない・・・
>>537案の方がココと住み分けできていいような気がシマス。
542愛と死の名無しさん:2006/03/06(月) 01:11:23
家は古いし狭いし、相手のご両親に来てもらうことになると夜を徹しての大掃除が必要になるから
結納なんてしたくない。
相手側は、結納希望だけど、失礼にならないお断りの仕方ってありますか?
543愛と死の名無しさん:2006/03/06(月) 01:17:36
>>542
掃除だけがネックなのだったら、最近は外でするという方法もあるよ。
結納しなくても、家に来たいと言われたら同じことかと。
親ともよく相談してみれ。
544愛と死の名無しさん:2006/03/06(月) 01:17:47
ホテルの部屋を貸し切って結納すればいいよ
(^_^)
今時和室が一部屋もない家もあるご時世だから

私は結納したいな
非日常的だからねー
545愛と死の名無しさん:2006/03/06(月) 01:35:24
「結納総合スレ」でいいじゃん
546愛と死の名無しさん:2006/03/06(月) 08:31:07
スレタイは>>537に一票。
547愛と死の名無しさん:2006/03/06(月) 08:37:21
うちは結納しなかったよ。

奥さんの実家は「本当はやって欲しかった」って感じだったらしいけど
俺が「やらないでいいよね?」と言って食事会で婚約指輪を渡しただけ。

食事会:折半
披露宴等:人数割
新婚旅行:折半
家:こちらが用意(賃貸なので敷金礼金手数料)
家具:一人暮らしで使っていた物で済ました。ない物は折半で購入

指輪と家だけで400万かかっているけどね。
548愛と死の名無しさん:2006/03/06(月) 08:51:14
私も結納しなかった。
二人ともやる気なかったし
彼の転職先が決まってすぐに結婚することになり
新しい職場での仕事が忙しくなる前に
入籍・引越しを済ませることになったので
入籍までには顔合わせしかしなかった。

時間ができたときに挙式だけはしたいと彼に言われて
入籍から半年近く過ぎてから式だけやりました。
549愛と死の名無しさん:2006/03/06(月) 11:30:29
結納してもらえなかったんですが、将来同居しなくていいですか?
550547:2006/03/06(月) 12:47:03
>>549

結納の有無に関係なく同居は強制じゃないよ。義親の介護は
金だけ出せばいいと思う。
551愛と死の名無しさん:2006/03/06(月) 20:14:35
>>539
エライ。まとめてくれてありがとう。
文章はそれ使おう!
ただ、何人かがいうようにスレタイは「した人・したい人」の方に一票。
552愛と死の名無しさん:2006/03/07(火) 02:50:29
549
同居しなくていいですよ
大切なお嬢さんをもらうのに結納しないような人を面倒みる必要なし
553愛と死の名無しさん:2006/03/07(火) 02:59:37
私はもらってない。
だから老後は面倒みねーよーだ
554愛と死の名無しさん:2006/03/07(火) 03:22:06

結納やらなかったからって、同居しないとか面倒見ないとか
そういうことではないと思うなあ。
555愛と死の名無しさん:2006/03/07(火) 04:54:29
553に賛成
結納もくれないならお嫁に行ったのではなく彼と結婚をした。
て思えばいい。
相手の家にもらわれたのではない。
だから老後は見る必要なし。
結納もくれないなんて非常識すぎる
私は田舎だから近所や親戚にも言われる。
『犬や猫の子じゃない』が決まり文句。
556愛と死の名無しさん:2006/03/07(火) 08:44:26
確かに…
犬や猫の子じゃない。
特に家柄のいい女の子の家は結納もらわないと納得しないと思う。
男の方はたとえ少しでも結納する方向で話したほうがいいよ。
うるさいうちはいつまでも言うよ。
最初が肝心。
ただし女の子の方が『そのようなことは結構ですよ』
と言ったら無理にする必要はない。
むずかしいね。
557愛と死の名無しさん:2006/03/07(火) 08:48:23
ageてるのは同じ人ですか
558愛と死の名無しさん:2006/03/07(火) 08:52:07
多分ね
559愛と死の名無しさん:2006/03/07(火) 09:11:04
老後の面倒見ないって言ってる奴が、
自分が年取った時に苦しむ悪寒。
やるにしても、やらないにしても
相手の家の人間になるんだから、最初が肝心だと思われ。
560愛と死の名無しさん:2006/03/07(火) 17:23:59
男の方は女の方のしきたりに従うしかないんだね。
ウチの田舎は新婚旅行は男側が払う。
マンション・アパートなども男側が借りておく。
というのが普通になってるよ。
私は父が違うところ出身でこだわらないから結納なしにした。
でも近所のおばさんに何回も「結納は済んだの?」
「ちゃんと相手の親がお嫁にください。て言いに来た?」
と聞かれ母が困ってた。
ちゃんとしてもらえないと、その程度の女と思われる地域でした。
都会みたいにこだわらないほうが楽だよね。
561愛と死の名無しさん:2006/03/07(火) 17:33:59
>>559

結納する -> 自分の実家を出て、旦那の実家に嫁として入る
結納しない -> 旦那と二人で互いの実家を出て、新しい家を作る
562愛と死の名無しさん:2006/03/07(火) 18:00:08
家も結納してもらってないけど、「○○家は〜」や、同居(旦那実家はボロ屋賃貸の為、息子に家を建てろだと)をほのめかされます。 結婚前に、二人で新しい家庭を作るんだからと旦那の意向で結納なしにしたのに。納得できません
563愛と死の名無しさん:2006/03/07(火) 18:13:04
>>562
その手の話題は
ここより家庭板の方がいいと思うよ。
564愛と死の名無しさん:2006/03/07(火) 18:15:09
561
すばらしい\(^O^)/
その通りだと思う。
565愛と死の名無しさん:2006/03/07(火) 22:21:51
結納しない場合、結婚の挨拶は彼+彼の両親ではなくて、
彼だけうちに来ればいいですよね?
566愛と死の名無しさん:2006/03/07(火) 22:24:50
>>565
結納と結婚の挨拶は別。
【婚約】相手のご両親に初めて挨拶に行くとき part8
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1130916996/
567愛と死の名無しさん:2006/03/07(火) 22:44:06
みんな結納するとかしないとか…
うらやましい。
オイラは相手の親に反対されて結婚しちゃった。
半年経つけどまだ会ってもらえず…
結納なんて夢のような話だぜぃ。
反対の理由は彼女は短大卒。
オイラは高卒。
彼女のとーちゃんは公務員。
オイラはとーちゃんいなくてかーちゃんが美容師。
品がないと言われた。
568愛と死の名無しさん:2006/03/07(火) 22:50:24
俺は彼女のお父さんに結納と披露宴しないと嫁にやらない。
と言われてお金ためたけど車が壊れたり何だかんだで一年後50万くらいしか増えなかった。
そして別れた。
自分には無理だと思い身をひいた。
彼女もかなり親に言われたらしくすぐ別れに納得した。
俺の家は貧乏だから親にも出してもらえなかった。
男は大変だ。。。
569愛と死の名無しさん:2006/03/08(水) 00:14:36
>>567
彼女はあなたを選んだんだからいいじゃない!!
いつか義父さんを見返してやるくらいにがんばって!

>>565
大変だね。
つぎは出会うのは結納とか
がみがみ言わない家庭の子だといいね。
570愛と死の名無しさん:2006/03/08(水) 00:34:11
結納はせず両家の顔合わせとして食事会をしようということになり、
両家とも了承したはずだったが、
前日に彼の母親に結納金&結納品セット(コンブとか鰹節とか)
を用意したからと言われた。
しかも、予約していたフレンチレストランに
「結納するから個室に変更してくれ」と勝手に連絡していた。
私の家は結納品のお返しを用意してないで困ると言うと、
「どうしてもあげたい。お返しはいらないから。」と言われ、
仕方なく貰うことに。
当日、結納品はなぜか「彼の母→私」と受け渡しされた。
(もちろん彼の母の指示)
普通「彼の父→私の父」なんじゃない??

571愛と死の名無しさん:2006/03/08(水) 00:37:49
>>570
やらなかったから知らない・・・
572愛と死の名無しさん:2006/03/08(水) 00:57:47
>>570
幾久しく〜とか言わなかったの?急にやられたら焦るな
お返しは正式なのは別の日にいくんだから同時でなくてもいいんでね?
573愛と死の名無しさん:2006/03/08(水) 08:50:17
570
いいお母さんだねー。
あなたをもらうためにはそのくらい必要と思っているんだね。
誇りに思っていいことだよ

567
ガンバッテネ!
あなたが悪いわけではないでしょ。
大学は行ける頭があっても行けない環境の人もいる。
大卒だから性格もいい。なんて決まりはない。

568
車が壊れなければ結納用意できた?
一年で50万貯めたのはエライよ。
きっといいことある!
574愛と死の名無しさん:2006/03/08(水) 09:10:51
つうかそろそろ立てられる人本スレ立ててください。おねがいします。
あれだけ「ここはやらなかった人」スレだって言ってるのに、
ほかに行くとこないのか知らんけど、住みつき始めたスレ違いな人いるし。


幾久しく〜結納した人・する人・したい人

結納に関する質問がメインのスレです。
「私はこんな結納をしましたよ。」てな報告も待ってます。
質問はageでね。回答者常時募集中w
980踏んだ人は次スレよろしこ。

結納ドットコム
http://www.yuinou.com/
ユニバーサル結納・しきたり館
http://www.yuinoh.com/

「結納はしなかった」「しないつもり」な人はこちらへどうぞ↓
結納やらなかった人! 2人目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1107168700/
575愛と死の名無しさん:2006/03/08(水) 09:12:57
>>574
立てられた。

幾久しく〜結納した人・する人・したい人
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1141776730/
576愛と死の名無しさん:2006/03/08(水) 09:39:35
>>575
とにかく乙。
577愛と死の名無しさん:2006/03/08(水) 16:44:20
>>575
乙!
578愛と死の名無しさん:2006/03/08(水) 20:20:07
>>575
おつです
579愛と死の名無しさん:2006/03/08(水) 20:28:02
>573
年間50万の貯金って、月40000円ちょいだぞ・・・
580愛と死の名無しさん:2006/03/08(水) 23:03:52
年間最低でも100万は貯められないと、生きていけないぞ・・・。
581愛と死の名無しさん:2006/03/09(木) 12:21:07
結納しませんでした。
両家のお食事会だけ。
金品のやり取りは、結婚指輪(30マンくらい)のお返しに、
同額の時計を渡して終わり。
お互い働いてるし(彼氏も私もほぼ同収入)、親からお金を貰う気も一切無い。
結婚式も自分達の貯金のみで行います。
結納なくても全く何の支障もなく、両家の関係も対等でいいです。
旦那になる人が稼ぎや貯金があるのは当然の条件だし、
結納が何の指針になるかわからない。。。
親の老後を思えば、親に負担はさせたくないし。
582愛と死の名無しさん:2006/03/13(月) 22:32:29
やりたかったのにやらなかった人は?
583愛と死の名無しさん:2006/03/13(月) 23:36:06
>>582
愚痴になるだけだからROMってればいいと思うよ。
584愛と死の名無しさん:2006/03/13(月) 23:48:11
色々あって、結局やらなかった。
そういう場合、このスレでいいと思う。

585愛と死の名無しさん:2006/03/15(水) 19:23:18
それでもやった方がいい、やるべきだ!と強く思ってるならあちらのスレへどうぞ。
586愛と死の名無しさん:2006/03/16(木) 22:29:55
なんかさ、やった人ってやらなかった人を「やってもらえなかった」みたいに取る傾向ない?
ってか私の友人の一人だけなんだけどさ。
「結納やってもらえるの?」って言うんだけど、別にやって欲しくないし・・・
普通に食事会やって指輪だけ貰う予定。
587愛と死の名無しさん:2006/03/16(木) 22:47:18
>>586
>やった人ってやらなかった人を「やってもらえなかった」みたいに取る傾向ない?

傾向だけじゃなくてそういうヤツがいてうざかったから、スレが分かれたのです。
>>532-575あたりを参照。
588愛と死の名無しさん:2006/03/16(木) 23:38:13
実際には、たしかに「やってもらえなかった人」もいたし、
「やりたいのにしてもらえない人」もいたよね。
愚痴ると叩かれるし。
そういう人は、気の毒だけどブログにでも書くしか…
589愛と死の名無しさん:2006/03/16(木) 23:53:10
>>588
実際にほんとにそんな人がいたかも知れないけど、
なんか「やってもらえなかったかわいそうな人の集まり」認定したい
ごくごく一部のアレな人の創作だったんじゃないかなとまで思ってしまう。
毒されすぎだなこりゃ。
590愛と死の名無しさん:2006/03/17(金) 15:17:36
彼も私も結納・披露宴はお金と時間がもったいないって
はなっから頭になかったもんなぁ・・・
よくすんなり話が進んだとおもうよ。
591愛と死の名無しさん:2006/03/18(土) 22:05:30
年齢が年齢だったんでしょう。
592愛と死の名無しさん:2006/03/19(日) 10:29:08
結納やったはいが、その分大変な目に合ってる人が
憂さ晴らし的に「やってもらえなかったのねー」って感じなのかね。

うちは結納金無しだったけど、それ以上のものを頂いたので
そういうと相手は黙るけどw
593愛と死の名無しさん:2006/03/19(日) 13:14:12
煽りと自慢しかないレスってのもどうかと思うよね。
594愛と死の名無しさん:2006/03/21(火) 13:10:11
すみません、結納やらなかったっていうのは全く全然何もなしってのを言うのですか?
結納形式は取らなかったけどお金は貰ったとか、お金は貰ってないけど形式だけ整えたとかは
どちらに入るのでしょう?
595愛と死の名無しさん:2006/03/21(火) 13:17:53
結納って言うと、まあお金をもらったかもらわないかが大きいんじゃ
ないの? 結納はやらなくても両家の顔合わせは個室とってやる
人は多いよ。
596愛と死の名無しさん:2006/03/21(火) 14:15:59
>>594
お金以外の形式はやったってことかな。
それだったら向こうかな。

顔合わせだけだとこっち。
597596:2006/03/21(火) 14:22:15
向こうってのは

このスレ

幾久しく〜結納した人・する人・したい人
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1141776730/
598愛と死の名無しさん:2006/03/21(火) 23:42:29
やっぱあの水引のオバケみたいなのを出してきたかどうかってのが重要かと。
599愛と死の名無しさん:2006/03/29(水) 00:40:30
まだ結婚してないんですが、
彼に『結納はした方がいいのかな』と言われました。
私は特にしてもらわなくていいと思ったので
『私はいいと思うけど』と答えました。
『そうだよね〜よかった』と彼は言いました。
でも、私の親がどう思うかって事も大事なんですよね。
普通私の親がいいっていうのを聞いてから決めるのでは。
・・・お金がかからなくて助かったと思ってるのかなー。
そんな風に思いたくないけど、最後のよかった、がそう思えて 笑
うちの両親は、昔ながらの王道結婚式を挙げているので
どう思うかちょっと心配、かな。
今度その辺彼に話してみようと思うけど、向こうのご両親も
何も言わないのかな・・・と気になったり。
なんかお金の事考えてる自分も嫌ですね。。
600愛と死の名無しさん:2006/03/29(水) 01:17:25
>>599
2人がしなくてもいいと思ってるなら別に無しでもいいとおもうけど
引っかかることがあるなら早いうちに話し合いしたほうがいいね。
お金のことじゃなく、2人の価値観が合ってよかったってことかもしれないし・・・。

うちは両方の親がお金も出さない口も出さない人たちだったから
本当に好きにやらせてもらった。
2人とも結納と披露宴はお金と時間がないし
思い入れもないからやる気なくって顔合わせの食事のみ。
結婚式だけは旦那がしたいって言ったから親兄弟だけでやったよ。
601愛と死の名無しさん:2006/03/29(水) 16:21:49
自分自身がやりたくないんだし、自分から親に話せばいいのに。
なんでも彼任せって感じね。
602愛と死の名無しさん:2006/03/29(水) 16:23:19
去年の11月に式を挙げましたが、旦那の両親に「うちにはお金がないから〜」と言われ
結納はやりませんでした。
でもって、結婚式に手ぶらで来やがりました。(1円も包んでこなかった。)
両家顔合わせのときも手ぶら。うちは菓子折りを持参したけど、何でこんなもの
用意してくるのってな感じで見られた。
「結婚式の費用は自分達で何とかしなさい」と言われ、ふたを開けてみたら
旦那貯金ナシということが判明。
式場で最終見積もりを出してもらったあとに発覚したので、私の貯金から出しました。
向こうの両親の着付け代、ホテル代、タクシー代、式が終わってからのラウンジでの
お茶代もこちらでもちました。
母親に「娘が不憫でならない」と泣かれた。

年末、旦那実家に帰ったとき、家電の折込チラシを見て、トメが
「これ買いたい(20マンの福袋)!」と・・・(そんな金あったのか・・・)

殺そうかと思いました。



603愛と死の名無しさん:2006/03/29(水) 16:43:18
式の状況を見る限り、向こうの親は相当常識ない人だと思う。
けど、結婚の話が出たらお互いの経済状況ぐらいは話し合うもんなのでは・・・。
604愛と死の名無しさん:2006/03/29(水) 16:46:36
普通結婚式の時に親がご祝儀持ってこないでしょう・・・
それより旦那貯金ナシっていうのが一番最悪なんじゃないか?
よく結婚したね。
605愛と死の名無しさん:2006/03/29(水) 18:42:47
>>604
同意。
そもそもそんな男を選ぶ604が解らん。
相手のせいばかりにするのも気になる。
結納以前の問題だね。
何してもケチが付く相手と見た。
606602:2006/03/29(水) 21:46:50
出来ちゃったから結婚しました。

ほんと経済状況をきっちり確認をしておけば、式なんて挙げなかった・・・
旦那曰く、実家が一銭もお金を出さないとは思ってなかったらしく、義親も息子は
貯金あるものだと思ってたらしい。

娘の貯金がスッカラカンになったのを見かねて、実母が150マン渡してくれました。
片親のうちの母があれこれ心配してくれているのに、向こう二人も揃ってて
なにもしてくれない(期待しちゃいけないのかな)のが残念です。

せめて孫にはおもちゃのひとつでも買ってもらいたいのだけど
逆にお墓買ってーとか言ってきそうでこわい。
607愛と死の名無しさん:2006/03/29(水) 21:52:54
>>606
そこまできっぱり何もしないなら、
介護も世話も一切お断りできていいかも
と前向きに考えてみる。
608愛と死の名無しさん:2006/03/29(水) 21:57:31
親頼りの息子と息子頼りの両親、さすが親子だねw
デキなら仕方ない。
あなたも義親に期待するのはやめなよ。
609愛と死の名無しさん:2006/03/29(水) 21:59:36
なんか家庭板風味になってきたが

>606
その義理両親には何も期待しちゃならんと思う。
むしろ何かしてくれたら後が恐い恐すぎる。
610愛と死の名無しさん:2006/03/29(水) 22:12:31
>>602
うちの親でも泣くなぁ・・
そんな思いさせたくないや

子どもが出来ても結婚するかどうか産むかどうかはよく考えたほうがいいのに
・・・・って今さらですけどね
611愛と死の名無しさん:2006/03/30(木) 00:28:30
>600
そうですね、この週末にでも話をしてみようと思ってます。
うちも『やってもらいなさい』とか言うタイプではないんですが、
彼には、親の気持ちを聞こうとする気持ちが欲しかったなと思って。
私達世代には考えられない所でこだわったりするかもしれないし。
結納はしなくていいんですが、自分で聞けないにしても
親に聞いといてね、とか言ってくれたら全然問題なかったんですけどね・・
逆に、向こうのご両親が『結納やらないとは何事だ』と言って
くるかも知れないですしね。。
そういう事にも目を配って欲しかっただけというか・・・。

>601
彼任せ・・・。そうかもしれませんね。
でも、結婚は当人同士だけの話ではないし
当たり前の様に結納を行ってきた私の親に
一言、『しないっていう事で大丈夫か聞いておいて』
っていう言葉があれば、思わなかったことなんですけどね。
本人が決めるものだ、と思いこんでるのかもしれませんね。
向こうのご両親を含め、私の親ももしかすると思いがあるかもしれないので
そういう気持ちが欲しかったな、と思ったんです。
612愛と死の名無しさん:2006/03/30(木) 00:38:51
レス見ると生真面目そうな人だな。
やりたいスレに行けばいいのに。
613愛と死の名無しさん:2006/03/30(木) 00:39:36
>>611
まずは2人の意思からだと思うけどね。
自分達の意見を押し通すではなくて、2人の意思が固まってから
「2人で話し合ってみたんだけど、どうかな」って
自分の親には自分で相談するかな、私なら。
614愛と死の名無しさん:2006/03/30(木) 00:44:55
>612
生真面目じゃないですよ。
特に結納はやるつもりないのでやらなかった方に来ました。

>613
そうですね。親にも話してはみるつもりです。
反応は特にあ、そう、ぐらいだと思います。

お返事ありがとうございました。
ただの愚痴みたいになってきたっぽいので退散します。
聞いてくれてありがとうございました。
615愛と死の名無しさん:2006/04/02(日) 16:38:41
最近結婚したけど結納どころか両家の親の顔すら合わせたことナシ。自営業の彼の実家に家賃光熱費タダ食事付で住んでるけど彼は実家から給料10万もらい私は妊婦だが手伝っても給料なんてないしこずかいは今まで貯めた貯金。いいのか悪いのか‥最近切ない。
616愛と死の名無しさん:2006/04/02(日) 16:52:21
>>615
あなたにはこっちのほうがおすすめ。

同居のこと PART67
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/live/1142572029/
617愛と死の名無しさん:2006/04/02(日) 17:33:09
こずかい じゃあ変換できないわな
618愛と死の名無しさん:2006/04/02(日) 18:56:12
出来婚でさらに貧乏なら仕方ない
619愛と死の名無しさん:2006/04/02(日) 19:02:26
改行も句読点打ちも、出来ないもんな。
620愛と死の名無しさん:2006/04/02(日) 22:37:18
ないないづくしでちょうどよい。
621愛と死の名無しさん:2006/04/02(日) 23:28:23
そこには愛もない、と。
622愛と死の名無しさん:2006/04/02(日) 23:51:34
Σヽ(゚Д゚; )ノ
623愛と死の名無しさん:2006/04/03(月) 01:56:50
文が長くて、入りきらなかったんだよ(゚-゚)どあほうども。
624愛と死の名無しさん:2006/04/04(火) 08:37:45
コワ━━(゚∀゚)━━イ!!
625愛と死の名無しさん:2006/04/05(水) 15:24:36
結納は、親がするものだからね。
嫁を間違いなくもらいます/差し上げますから、約束してくださいよということで。

恋愛結婚なら、「結婚します」あるいは「結婚させてください」になるわけで、
「結納」なんて話しが出てくるわけがない。

626愛と死の名無しさん:2006/04/05(水) 15:25:08
結婚式を盛大にやりたくなかったので、結納もナシです。
627愛と死の名無しさん:2006/04/05(水) 19:11:39
旦那実家が結納しましょう=古いしきたりを通しましょう
旦那実家が同居しましょう=古いしきたりを通しましょう
旦那実家が○○しましょう=古いしきたりを通しましょう

ってなる心配が大きいのだけど・・・・。
結納金で相手の資金を固められたり、結婚を正規な約束に出来ていいけど、
それに頼るなら、旦那実家から「結納したでしょ、今度はうちの言い分を通してね」に抗えるかな・・・。
逆に貰うだけもらっといて、「結納とそれは別です☆」な態度も人間性を疑うし・・・。
結納ってなんなんだーーーーー!!!!!
628愛と死の名無しさん:2006/04/06(木) 00:07:08
○○家から娘が××家に嫁いでお仕えしますという「家」同士の約束だよね。
だから、家族書とか親族書とかが欠かせない。

そして、働き手としての嫁を住まわすための設備投資として結納金で箪笥などを買わせる。
それに衣装を積めた娘が、嫁に来るわけだ。

結納金で買った設備である箪笥はもちろん、嫁のものは「家」のもの。
だから、ご近所ご親族に、箪笥の中身まで披露するんだね。
629愛と死の名無しさん:2006/04/06(木) 01:06:27
>628
+嫁自体がそもそも「家」のもの。

ドナドナが聞こえるよ…
630愛と死の名無しさん:2006/04/06(木) 02:27:43
でも地方はいまだにそれに近いものがあるぞ。
都会に住んでるものからしたら時代錯誤の人権侵害にしか思えないが。
631627:2006/04/06(木) 20:09:17
結局、結納するかしないか迷ってますよ・・・。
彼は、結納してもいいから希望するなら言ってとゆだねてきました。
しようか?と言ってくれるだけで、相手の資金はそれなりに準備できてると思えるからいいかな・・・。
別に婚約破棄するような人でも流れでもないしw
あんまり盛大にして、なんだこの嫁、大金積んだのにって言われるのも正直コワイです。。。
632愛と死の名無しさん:2006/04/06(木) 20:33:27
>>631
自分の親の意向もきいて、あとは好きにしなよ。
結納しなかったからと言って必ずしも同居しなくていとか
老親のめんどうみなくていいとかって約束にはならないからさ。
どういう家庭を築くか、双方の親とどういう距離を保つかってなことは、
結納とは直接関係ないから納得いくまで彼氏とよく相談しる。
結納したことが(orしなかったことが)自分を助けてくれるというものでもないと思うよ。
法律で決まってることでもないし、自分以外に対する特別な効果を求めてするもんでもないと思うなあ。
あくまで「自分がやりたきゃ素直にやれ。」と。
633愛と死の名無しさん:2006/04/07(金) 10:22:02
>>631

結納:家と家とが交わす婚約の儀式

なので、結納ではなく食事会をして、その場で互いの両親に
立ち会ってもらって婚約指輪を受け取って婚約の儀式とすれば
いいんでは?
634愛と死の名無しさん:2006/04/07(金) 13:48:10
私も、「婚約式」にしてもらった方が良いと思うな。

結納したがる彼親の頭の中に、「結納したからには我が家の嫁」
という意識が生じても仕方がないし。

最初から家同士の結婚じゃないというところをハッキリさせた方がいい。
635愛と死の名無しさん:2006/04/07(金) 19:57:08
>>632
結納金は欲しいかもしれないけど、
彼親に「嫁」意識を持たせない方が
ずっと良いと思うよ。
636愛と死の名無しさん:2006/04/07(金) 23:14:44
結納金○千万とかならそりゃ心も動くだろうけど、
相場といわれる百万円ぐらいなら、別になあ。めんどくさい方が先に立つよ。
637愛と死の名無しさん:2006/04/08(土) 01:09:06
百万程度で「○○家の嫁」扱いされて隣近所に紹介されてもな。
638愛と死の名無しさん:2006/04/08(土) 11:45:24
私も結納やらなかった。
相手のご両親は結納しましょうと言われたけど
うちの親が断った。
食事会はした。

そしたら、友達3人(別々の場所で、全員既婚)に
結納しなかったなんて、軽んじられてるんじゃないの?
と、向こうの親が私を軽く見てるように言われた。
うちが断ったって言ってるのに、
結納しないなんて信じられない、みたいに嫌味っぽく言われたよ。
そんなの人それぞれなのにさ、
結納するってそんなにえらいことか?と思って
徐々にFOした。
披露宴も呼ばなかったよ。
639愛と死の名無しさん:2006/04/08(土) 12:09:23
しょせんその程度のつきあいだったということ。
640愛と死の名無しさん:2006/04/08(土) 23:12:50
>>638
結納するような家の「嫁」や、そういう家風で育った男の「嫁」をやるのは、
相当な鬱憤が溜まるんでしょう。
結婚生活が幸せじゃなくて、心がささくれ立っていたのさ。
641愛と死の名無しさん:2006/04/08(土) 23:23:49
>徐々にFOした。
>披露宴も呼ばなかったよ。

「してやった」感が漂っててどうかなと思う。
フェイドアウトされるように向こうがもっていったのかもよw
642愛と死の名無しさん:2006/04/09(日) 00:22:12
>>638
嫌われてたんじゃぁ
643愛と死の名無しさん:2006/04/09(日) 00:25:18
少なくとも、好かれていたようには見えんな。
644631:2006/04/10(月) 21:46:19
>>632
結局、結納止めました。
食事会にしました。
彼も私も給料は同じくらいだし、
全てのことを折半します、と二人で宣言しましたw

彼の家は結構田舎で、彼親には嫌な顔されるかと思ったけど、
意外にも・・・こっそりと彼母が「お気遣いありがとう」って言ってきました。
楽しくお食事会をして、指輪と時計の交換をしようと思います。
どんな食べ物が好きだとか、今の旬は何だとか、
打ち解けて話せて食事会の準備もなかなかいいものです。
645愛と死の名無しさん:2006/04/10(月) 22:19:57
>>644
するかしないか迷ったことで、いろいろ考える機会ができてよかったんじゃないかな。
ま、どちらにしろもめなくてよかった。おめ。
646愛と死の名無しさん:2006/04/11(火) 13:20:46
>>644
良かったね。
「結納をしなかった」というのは、田舎の舅姑さんに
「我が家の嫁」意識をあまり持たせなかった点でも
結婚式に口を出しにくくさせる点でも、
すごく良かったと思う。
647愛と死の名無しさん:2006/04/11(火) 19:28:23
友人の場合

新郎は「やんなくていいよね」とあっさり(それも問題だが)
結納しなくちゃ恥ずかしい!(よくわからないが)と思った友人は
新郎親に自分で直接電話して、
「結納してください。」と申し込み。
めでたく結納をしたそうだけど、それ以来姑から電話がかかってくるようになり
ばっちり式に口出しされたとか。(現在もいろいろ・・・)
648愛と死の名無しさん:2006/04/11(火) 19:32:41
自業自得だなw
649愛と死の名無しさん:2006/04/11(火) 19:34:02
最初が肝心なのにねw
650647:2006/04/11(火) 19:37:41
>648-649
やっぱりすごい?
私もやらなかった(やりたくなかった)クチだけど、
やらないよって言ったら
「彼が当てにならないなら電話したほうがいいよ」と言い出したので判明。
そうまでしても、結納したかったみたい。
しないと、親が親族に顔向けできないとかで・・・
別の機会で、式へのクチだしやら、現在の姑の愚痴(距離なし姑らしい)を聞くけど
最初のコレが悪かったとは本人は微塵も思ってないみたいだけど。
651愛と死の名無しさん:2006/04/11(火) 19:46:11
>>650
最初のそれがあってもなくても姑の行状はかわらんと思うけどね。
652愛と死の名無しさん:2006/04/11(火) 19:52:07
自分で電話して結納やらせても何とも思わない人だから、普段の
言動もヒドそう。
653愛と死の名無しさん:2006/04/11(火) 20:25:46
>>650
「結納してやったvs結納していただいた」で「○○家への嫁入り」の形を作ると、
嫁姑の力関係をお互いに認めることになるから、後々まで尾を引くよね。

最初に「あの子たちは勝手にやるから」で諦めてもらうのとは
随分違ってくるでしょうね。
654愛と死の名無しさん:2006/04/12(水) 18:23:43
うちの義理兄夫婦、結納してたよ。
で、経済的にも長男ってのもあって、当然そのまま同居だったんだけど、
いきなり嫁が同居はイヤーって実家に逃げたw
結納後だったし、(私たち夫婦を除いた)家族で嫁を迎えに行き、
義理兄がマンション借りて何とかおさまった。
義母「なんでこんな嫁に手を焼かないといけないの?お金まで用意させて・・・」
義父「アレは駄目だ。もうたくさんだ」
我が家は結納無しで、最初から「勝手にどうぞ」がまかり通り、普段から干渉は無い。
金を出すと口も出したくなるものなんだろうね・・・・。
655愛と死の名無しさん:2006/04/12(水) 18:43:13
>当然そのまま同居だったんだけど

えっ、同居って長男&結納ありだと当然なの?
そんなの今時田舎だけじゃないの??

>義母「なんでこんな嫁に手を焼かないといけないの?お金まで用意させて・・・」 
>義父「アレは駄目だ。もうたくさんだ」 

こんな事言う義両親じゃ普通の嫁は逃げ出すと思うけど。
同居してる時もネチネチ嫌味言ってたんじゃないの?
私は嫁に同情する。
656愛と死の名無しさん:2006/04/12(水) 18:50:10
その義理兄両親だとお金を出したかどうかに関わらず
ずっと口出ししてそう・・・。
654の時には結納しなかったのは、前例で多少は学んだのか
いまだに長男夫婦をあてにしてるだけかどっちかだと思う。
657愛と死の名無しさん:2006/04/12(水) 22:21:54
>>655
結納したら、同居アリじゃないの?
娘を、嫁として差し出す儀式なんだし。
658愛と死の名無しさん:2006/04/12(水) 22:25:44
うはw らなかったスレらしいレスだね〜
659愛と死の名無しさん:2006/04/12(水) 22:26:53
結納は断った。
彼と結婚するのであって、彼の親が
私の親に金をよこす義理なんてないもんね。
660愛と死の名無しさん:2006/04/13(木) 00:43:48
>>657
したいスレではそういう見解でもなかったよ。
661愛と死の名無しさん:2006/04/13(木) 11:54:54
>>657
私は結納してもらったけど、義両親とは同居する気ゼロですが?
っていうか、こっちは結納断ったのに
向こうが強行突破してきただけだし。
662654:2006/04/13(木) 19:11:41
>>655
えーっと、同居は経済的に、が大きな理由だよ。
貯金無し低収入の義理兄が、結納金なんて絶対無理なのに、親に頼んで用意させただけw
経済的に無理って話しても嫁が結納してしてうるさく、
義理兄と結婚できるなら同居もする、と承諾。
結婚したら働きたくな〜いっていう嫁を養えない義理兄も、もちろん嫁も悪いと思う。
それに振り回されて、義理両親はそもそも結婚も反対、嫁の非常識な行動にも憤慨すること度々。
その反対を覆す意味でも、結納した買ったのかな、とは思う。
結納=同居、というよりこの件では単に貸しを作ってるんだと思われる。
キモイのでうちは完全にスルーしてる。

ところで、実際は結納と同居とか彼の家のシキタリとかどういう関係なんだろ。
自分はシキタリに相手を従わせて、相手のシキタリは完全無視?
相手が結納するって強行突破しても、結局相手のシキタリのレールに乗っかった気がするんだけど。
663愛と死の名無しさん:2006/04/13(木) 19:20:02
後出しウザイし、スレ違い。
664愛と死の名無しさん:2006/04/13(木) 19:22:32
>>663


もともと経済的って書いてるのに、
勝手に結納=同居って過剰に反応されたんだよw
結納した人こそスレ違い。
出て逝け。
665愛と死の名無しさん:2006/04/13(木) 20:04:49
>>661
義両親家の嫁になるという形式を受け入れちゃったわけだからね。
古いしきたり、風習に習って結納してもらったからには、
こちらに不利な古いしきたり、風習でも従わなくちゃ。
ご愁傷様。

跡継ぎを産んで、義両親の老後の世話して、死ぬまで墓守をして
義両親と一緒の墓に入ってね。
666愛と死の名無しさん:2006/04/13(木) 22:28:59
>>665
意味わかんねー。
っていうか、>>654>>662>>664?は
義姉の悪口を言いたいだけじゃん。
親の世話は結納したしないに関わらず
できる者がすればいいと思うが。
「結納しなかった私は勝ち組!」みたいな顔してるのがなんか変。
667愛と死の名無しさん:2006/04/13(木) 22:35:56
>>666は書き込んだ人の顔が見えるってスゴイage
668愛と死の名無しさん:2006/04/14(金) 08:53:24
>>666
前から疑問に思ってたけど、
ナゼ嫁側は一般的に半返しでいいの?
その半分の金の分は、奉公して返さなくていいの?w
669愛と死の名無しさん:2006/04/14(金) 12:20:40
いまどき、結納をやったなんて、
親に頼らなきゃ何もできないバカです
って言ってるようなもんだよ。
670669:2006/04/14(金) 12:21:42
違った、「結納をやった」というのは、
子離れできない親です
と言っているようなものだ。
671愛と死の名無しさん:2006/04/14(金) 13:39:17
なんでも貰いっぱなしは良くないのは確かだよな。

彼から貰ったならまだいいけど、彼親を通して家から貰うならどうやって何を返すんだ???
自分が輿入れすることで、お金貰うわけなのか?
それじゃ人身売買だし、違うか。
672愛と死の名無しさん:2006/04/14(金) 14:32:12
全額挙式費用と新居に回せばそれでいいんじゃないの?
そしたら、どっちみち足りないでしょう。
673愛と死の名無しさん:2006/04/14(金) 16:54:31
つまり結納の意味ナイってことだね・・・
674愛と死の名無しさん:2006/04/14(金) 16:59:53
>>672
新居に使うのは彼の「家」に返したことにならないと思うな。
結婚式も微妙。
結納金分キッチリ自分の親が多く払うんだろうか。
親に式費用出してもらうことが前提みたいで、情け無い気もするが。

・・・使い道はどうあれ、
何でそもそもやりとりする金額が違うんだろ?
嫁も相手の家に同額返せばいいと思うけどな、わからん・・・。
675愛と死の名無しさん:2006/04/14(金) 17:11:59
>>674
結納は中国から来たしきたりらしい。
昔は食料・着物なんかの物々のやりとりで、今は時代が変わって現金が主流とか。
結納金は今風にアレンジされたものみたい。
食料貰っても困るしねw
結納とは言わなくても、
食事会で指輪や時計を交換するのも一種の結納行為に近いものがありそう。
結納のカタチも時代と共に変わってることは確かで、
してもしなくても両家が納得すればいいのでは。
結納返しも今後変わってくるかもね。
676愛と死の名無しさん:2006/04/14(金) 19:05:27
いっそ、牛3頭とかでいいやん。
677愛と死の名無しさん:2006/04/14(金) 19:07:12
もらっても困るよ、世話できないし。
678愛と死の名無しさん:2006/04/14(金) 19:42:58
じゃ御牛料?
679愛と死の名無しさん:2006/04/15(土) 13:54:54
>>671
新入社員用の設備投資みたいなもんよ。嫁家が貰うわけじゃない。
嫁用の設備を親の家に、結納金で用意するわけ。
婿親が結納金で買ったものは、婿家の親のもの。
680愛と死の名無しさん:2006/04/15(土) 13:55:44
嫁は、結納金で買った家具を、使わせていただく身なの。
681愛と死の名無しさん:2006/04/15(土) 14:19:54
ま、相場と言われてる100万円じゃ、たいしたもの買えないから、
ほとんどは実家からの持ち出しで揃えるよね。
682愛と死の名無しさん:2006/04/16(日) 10:54:25
>>679
自分の生活用品くらい、今の女性は自分の稼ぎで揃えられるよね。
いちいち相手の家から金なんて貰う必要ないし・・・。

>嫁用の設備を親の家に用意する

ってつまり、同居前提の金銭授受じゃないかーw
683愛と死の名無しさん:2006/04/16(日) 11:16:44
ま、結婚準備用ってことは変わらないけど、
最近はガチ同居ってのも減ったんじゃない?
684愛と死の名無しさん:2006/04/16(日) 12:07:21
その分、結納も減ったんじゃないかな。
685愛と死の名無しさん:2006/04/16(日) 12:11:57
いまどき、結婚する程の大人なら、新生活の準備くら自分自身で出来るよね。

結納金は「準備用」なわけだけど、誰のための準備かというと
新婚夫婦じゃなくて、婿親自身のため。

婿親が今後の生活のために、嫁用の設備を整えるわけだ。

686愛と死の名無しさん:2006/04/16(日) 12:21:35
女性も男並みに貯金があるから、
親にお金を工面してもらわなくてもいいし、
相手の親に養ってもらうこともないもんね。
別に相手の家に多く負担してもらういわれは無い時代だと思うけどなー。

結納自体は否定しないけど、結納が時代にそって変われるものなら、
男女同額のやり取りで、対等であってほしいな。
それが女性のためでもある気がするけど、考えすぎかw
687愛と死の名無しさん:2006/04/16(日) 12:24:30
普通に彼親とそんなに関わりたくないってのが本音かもです。
金も口も出して欲しくないんですよね。
自分も結納してほしいって言わないから、
彼親にも面倒見ろとか、孫の顔見せてとか言われたくないです。
688愛と死の名無しさん:2006/04/16(日) 12:39:53
>>687
まったく同意。

最初に、自分たちの生活は自分たちで守るという姿勢を、彼に貫いて欲しい。
そのくらいの男気が彼に欲しいところだ。
でも「親がやりたがってるし・・・」という男も、少なからずいるんだよ。
689愛と死の名無しさん:2006/04/16(日) 12:49:03
>>688
うちは彼親も言ってきましたが、自分の親も結納したいと言ってきたんですよ。
親は私を守ってやらないと生きられない!という過保護感があるので。
正直重たいし、結婚しても共働きでふたりでやっていけますし、
彼にも「全く別の家庭」を持ち、親の家の延長線上ではないと自覚して欲しいから、
結納も親から式の資金援助も、何もしてほしくないです。
冷たい女かもしれないですが、私なりの自立心だと思っています。
690愛と死の名無しさん:2006/04/16(日) 17:47:29
ここで聞くべきかどうか迷ったのですが
結納の時の食事代って普通どちらが持つのが普通なのでしょうか・・?
691愛と死の名無しさん:2006/04/16(日) 17:52:03
やらなかった人たちに聞いてもな。
692愛と死の名無しさん:2006/04/16(日) 17:56:05
>>690
いかにも自立心のない人らしい質問ですね。
693愛と死の名無しさん:2006/04/16(日) 21:07:31
>>690
スレ検索ぐらいしたら?

幾久しく〜結納した人・する人・したい人
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1141776730/
694愛と死の名無しさん:2006/04/16(日) 22:52:28
>>693
そのスレを見たなら、祭り主催者だってことぐらい分かるんじゃない?
695愛と死の名無しさん:2006/04/16(日) 23:03:22
え?祭り(n‘∀‘)η?
696愛と死の名無しさん:2006/04/16(日) 23:10:20
意味分からなかったけど、あの人のことかw
697愛と死の名無しさん:2006/04/17(月) 00:40:00
288=360祭り
698愛と死の名無しさん:2006/04/17(月) 06:24:45
私と主人(諸事情で籍は先に入れています)は結納の事にはまったく
知識がなく、しなくてもいいと思っていた矢先に、私の父から「結納は
どうするんだ」との電話。 私からは言い出しにくい事なので、彼が
彼のご両親に電話で話を聞いて貰ったら、「今時結納はしなくても大丈夫」
との事。 ・・・でも実家は田舎のコテコテ思考なので どう
うまく言おうか思案中。 できれば 結納も何もない、ただの
食事会で済ませたい。 ただこんな時、言い出しにくいこっちの気持ちを
察せない主人に腹が立つ。 
699愛と死の名無しさん:2006/04/17(月) 08:33:27
>>698

お互い育った文化が違うんだから、「察しろ」はダメ。きちんと相談しろ。

じゃあお前は十分相手の気持ちを察しているのか?これからも察し続ける
自信はあるのか?察することが出来なかった時に相手に責められたら
常に「察することができなくてゴメン」と素直に謝罪できるか?
700愛と死の名無しさん:2006/04/17(月) 08:47:18
>>698
入籍する前に段取りを話し合って
どちらの親にも話しておくべきだったと思う。
彼との話し合いでやらないと決めてるならそのまま話せばいい。
「2人で話し合って結納はしないことにした。そのかわり両家での食事会を開こうと思う」
とでも言っておけば?
701愛と死の名無しさん:2006/04/17(月) 11:04:26
>>698
結納って古来の仕来りで、段取りや順番が大事な儀式でしょ。
諸事情で順番を無視して、籍を先に入れてるんだから
いまさら「結納」はありえないでしょ。
破談防止の意味もあるんだし。

「こっち」ってどっちの話しですか。
もう結婚してるんだから、>698と夫の家庭でしょ。
田舎の両親をどうにか説得せにゃ。
702701:2006/04/17(月) 11:12:58
ごめ・・・つい喧嘩腰で。

「結納しない」ってのは、彼の口から>698の親には、
もっと言い出しにくいことだよ。
説得するなら、自分でやらなくちゃ。

結納は結婚前の家同士の約束だから、
籍を入れた今、もうやらなくても大丈夫だし、
結納をやると義両親からの口出しも多くなるし、
やりたくないという理由をきっぱりと話して。

しっかり親離れして、親と対決して、親のワガママを封じて、
自分たちの家庭と生活を守って欲しい。
703愛と死の名無しさん:2006/04/17(月) 13:18:55
アドバイスを頂けてとっても嬉しいです。どうもありがとう
ございます。 諸事情で籍だけを入れたというのは、海外に在住なのですが
私のビザの関係でこちらの国で籍を入れないといけない必要があったから
です。 そのビザのプロセスのため、ビザ取得まで帰国が禁じられ
まだ彼の親御さんとも会ったことがありません。
お食事会もお互いの田舎を行き来するチケットなども全て
私達負担でもう全て予約・支払い済みです。 私がうまく父を納得させれば
いいだけなのですが、なかなかうまく行きません。
この調子で初顔合わせの時に、彼の親御さんへ私の父が嫌味など言わないか
とても心配です。 そうなったらせっかくの初顔合わせも悲しい思い
になってしまうので、いろいろ気を使っています。 そんなに結納が
大事な儀式なのかは分かりませんが、がんばって父を説得できるように
がんばってみます。 ちなみにゴールデンウィーク明けに日本へ帰国です。
長くなってしまってスミマセン。 
704愛と死の名無しさん:2006/04/17(月) 13:25:35
>>703

当日、父親がおかしな事を口走った時にどう対応するか、
考えておいた方がいいと思う。
705愛と死の名無しさん:2006/04/17(月) 19:45:11
結納ってつくづく親がメインだよなー・・・。
今時ウザイってのw
706愛と死の名無しさん:2006/04/18(火) 02:39:50
>>703
どうでもいいけどダンドリ悪すぎだと思った。
そういう諸事情があって、でも親が結納とかしてほしがるタイプの人だというなら、
せめて顔合わせだけでも入籍前にできなかったもんかねえ。
ビザの決まりとかって別に昨日今日決まったことじゃないでしょうに。
707愛と死の名無しさん:2006/04/21(金) 05:50:49
教えて君で申し訳ないのですが、
結納というのは宗教的な儀式になるのでしょうか。
彼女と、彼女の家
僕と、僕の家
それぞれ宗教的にばらばら四者四様なのです。
708愛と死の名無しさん:2006/04/21(金) 08:35:18
>707 釣り師でないならこっち行け

スレを立てるまでもない質問@冠婚葬祭板 その52
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1145105030/l50
709愛と死の名無しさん:2006/05/03(水) 22:13:32
家の父親はアル中でお金が入れば飲み食いに使うし
金融からも多額に借金して自分や弟が返済してくれると思ってるようなバカだから
結納金も家財どころか遊ぶ金にする気らしい
だから絶対結納したくないけど彼ママはしたいと…
…結納のこと考えると頭イタイ( ´Д⊂ヽ
710愛と死の名無しさん:2006/05/04(木) 21:15:10
>>709
私の親も金遣いが荒いから気持ちよく分かるよ。・゚・(ノД`)・゚・。
自分の親がそこまでのDQNだと
直接には言い辛いし悩むところだよね・・・

彼のご両親の気持ちを無駄にするのもしのびないし
結納じゃなく、違う形にしてもらうよう
彼から話してもらうことは出来ないかな。
711愛と死の名無しさん:2006/05/08(月) 18:26:12
結納をしなかった方に質問ですが、新居の家具家電代などはどちら負担になったんでしょうか?
私の親が、昔から結納金で女性側が家具を支度するものだと言って困ってます。
712愛と死の名無しさん:2006/05/08(月) 18:45:59
>>711
2人とも一人暮らしだったのと結婚自体が急だったので
結婚前のもので間に合わせた。
んで、結婚後に新たに買い換えていった。

結納しないなら、2人でお金を出し合って買い揃えるか
彼と結婚までの費用分担を話し合って決めればいいのではないかと。
親御さんには、2人の生活のことは二人で話し合って決めていきたい。
何かあったら相談するから見守って欲しいとでもいっておくとか。
713愛と死の名無しさん:2006/05/08(月) 19:28:00
>>711
昔ながらの慣わしで××するものだ、って考えがある親がいるなら、
結納した方が話しがすんなり行くんじゃない?

お金の決め事がわずらわしい、必要ない環境のカップルが結納しなくてもいいっぽい。
結婚前に稼いだ資産は、法律上結婚後もそれぞれ個人の資産。
結納すると、資産が共有化される。
自由に使えるお金を持っておきたい夫婦はしない方がいいかもねw
女性も働いて貯蓄は男並み、もしくは多い人もいるだろうし。
結婚にかかる実費をきっちり折半できるし。
714愛と死の名無しさん:2006/05/08(月) 21:21:43
5月3日に結婚の挨拶に行ってきたんだけど、諸事情で結納やらないことになったよ。
結婚式も、ごく身内だけでひっそりとやることに。

新居の費用は、お互いの貯金でなんとかやっていくつもり。
費用分担は、俺7割、彼女3割の予定。

でも12月に結婚予定なのに、
現時点で2人の貯金を合わせても、250万円くらいしかないんだけど・・・
新居の家具とか、もろもろ揃えられるんだろうか・・・

不安デス





715愛と死の名無しさん:2006/05/08(月) 21:27:25
>714
最初から完璧に揃ってる必要は無いだろ。
こつこつと増えていくのもまた楽しいんでない。
716愛と死の名無しさん:2006/05/08(月) 21:40:23
>>714
私も似たような状況で、それ以下の貯金だったよorz
友人や知人に聞いてみるとか、今まであるものを使って何とかなった(`・ω・´)
2人とも働いてるなら少しずつ揃えていけばよいのではないかと。

がんがれ。
717愛と死の名無しさん:2006/05/20(土) 00:03:33
婚約した場合、男親から女親に挨拶しないというのは
どうなのでしょう?式の準備も進んでる段階で、宜しくお伝えください
だけで、済ませるものなのでしょうか?
718愛と死の名無しさん:2006/05/20(土) 00:38:45
結納しない=挨拶しないではないよ。
結納しなくても顔合わせの食事会は大抵してるものでは?
719愛と死の名無しさん:2006/05/20(土) 00:53:14
>>717
うちも結納なしで顔合わせ食事会はしたよ。
男親からというより、2人で場所を設けて初顔あわせ
まさか式までお互いの親を会わせないつもり・・・じゃないよね。
720愛と死の名無しさん:2006/05/20(土) 07:09:34
親同士でいきなり連絡取り合うのなんて難しいんだから、お前達が間に入らんでどうするつもりなんだ?
721717:2006/05/21(日) 11:12:50
そうですよね。
私は相手親にご挨拶した時、相手親からご両親に宜しくお伝え下さい。
といわれ、式の準備も進めてるのに、電話一本なし。
伝言で済まして式の時会えば良い、と考えてる。
仲介者もそれで良いと考えてる。

結納についての話もなし。
婚約者が一回電話で挨拶したきり。

722愛と死の名無しさん:2006/05/21(日) 12:28:24
だから、親同士で直接連絡取り合ったりしないって普通は。
結納だって今時しないという考えの人も多いから
息子がいる家庭でもそういう考えの人がいてもおかしくはない。
両親同士の顔合わせをするにしても
717と婚約者が話を進めないとだめ。
待ってても仕方ないと思うけど。

なんでも男側が言い出すものだと決め付けてない?
723愛と死の名無しさん:2006/05/21(日) 12:34:48
仲介者って?
724717:2006/05/21(日) 13:01:08
仲介者はご紹介くださった方です。
婚約者は挨拶必要ないと考えています。

伺いますが、結納しない考え方は置いといても
式の準備がかなり進行してる段階で顔合わせを
する意思がないので挨拶の連絡もしないというのは
普通でしょうか?

ちなみに相手は私より年上です。


725愛と死の名無しさん:2006/05/21(日) 13:33:36
>>724
相手が年上だからとか関係ないし。
というかそんなに挨拶したいなら
717親から電話すれば済むことなのでは?
何で彼親からの連絡にそんなにこだわってるのかが
イマイチよく分からないんだけど。

会った事もないのに電話なんかしづらいし
電話で挨拶するなんて結構失礼なことだと思うよ。
顔をあわせたときに挨拶すればいいという考えの人なら
式までそのままというのも分からなくは無い。
(それがいいか悪いかは別としても)

それより、彼が顔合わせすら必要ないと思ってるのが
ちょっと変わってるとは思うけどね。
726717:2006/05/21(日) 14:32:07
もちろん電話で挨拶なんてとても失礼だと思います。
男親からは私に会いたいといわれご挨拶に伺いました。
それで伝言頼まれて終わり。

世代、地域の文化によってかなり違うとは思いますが、
人を呼んで伝言宜しくって。

とても不愉快です。

727愛と死の名無しさん:2006/05/21(日) 15:12:18
彼が717両親に挨拶に行っていないとか
結婚が決まって717が一度挨拶に行っているのに
伝言のためだけに呼びつけたのなら
不愉快になるのも当然のことだと思う。

> 男親からは私に会いたいといわれご挨拶に伺いました。
まさかそれまで2人で双方の両親に挨拶に行っていなかった
ということは無いよね・・・。

まずは2人で双方の親に挨拶して、
顔合わせまたは結納、それから式披露宴

っていうのが一般的な流れだと思うので
双方の親同士の挨拶の場を設けるという意味でも
彼ともう一回話し合って顔合わせをすれば
済む話なんではないかと思うのですが。
728717:2006/05/21(日) 16:36:14
すみません、話が少し複雑でして、お見合いですが、
彼は海外移住してるので、親への挨拶に帰国できないという事です。

私も海外へ行くことになりますが、親へは結婚が決まって
彼から電話挨拶があったのみ。

先方親は私への伝言で宜しく、のみ。

なんだか見下されてるのかと思うのは
考えすぎでしょうか?

729愛と死の名無しさん:2006/05/21(日) 17:20:12
>>728
ということは彼とあなたの親はまだ会っていないの?
見合いのためには帰ってこれても
結婚の挨拶に来ないというのは、彼親より彼の姿勢が良くないね。
初めて挨拶に行った時に
>ご両親に宜しくお伝え下さい。
だけでなく、彼が挨拶にいけなくて申し訳ない
と言う一言が彼親からあればよかったとは思う。

やっぱり直接会ってもいないのに、電話で挨拶するのは失礼だし
彼が帰ってこないのに親がでしゃばるのは悪い
という意識が先にたってるんじゃないかな。
会いさえすればそういう一言も出てくるかもしれないので
私なら彼抜きでも顔合せの場を設けると思う。

それと、もやもやしてることがあるなら
彼としっかり話し合いしたほうがいいよ。
いないからといってそのままにしてるのは良くない。
730717:2006/05/21(日) 17:58:54
729さん、ありがとうございます。
たしかにもやもやしたことばかりなんです。
収入やその他これからの生活について
経済的な事はそれとなく何度も聞いてるのですが
なにも明確な返事がなく、見合いだからと
一応安心してたのですが、だんだん不信感を募らせています。

もしかして先方親が挨拶したがらないのは
経済的な理由からかな、と思っています。

731愛と死の名無しさん:2006/05/21(日) 19:04:33
結婚にかかる費用は2人で負担するものだから
親の経済的事情は関係ないと思うけど
(老後の資金がないとかなら分かる)

> 収入やその他これからの生活について
> 経済的な事はそれとなく何度も聞いてるのですが
> なにも明確な返事がなく
彼親の挨拶より↑が心配、何とか彼に帰ってきてもらって
結婚を含め、今後のこと話し合ったほうがいい気がしてきた。
そんな不安なまま、彼と会わずに電話やメールだけのやり取りで
結婚してもいいもんなんかね、ましてや海外移住でしょ。
732717:2006/05/21(日) 19:31:41
そうですよね、実際本人からもその親からも
経済的見通しも現状の説明もない、というか
避けられている。

本人もその家族へも不信感が。
先方は1人息子さんなだけ、将来にわたり
その親との関係は密度が高くなると予想されるだけに
だんだんいやな気分になってます。

とりあえず白紙に戻すのもありかな、
と考えてます。
733愛と死の名無しさん:2006/05/21(日) 19:39:05
>>732
とにかく一回話し合いしなよ。
今のまま結婚するのは絶対良くない。
734717:2006/05/21(日) 19:50:42
話し合いしてみますが、
先方はやたら結婚を急いでいます。
それも不審な気がしてきました。

ともかくアドバイスありがとうございました。

735愛と死の名無しさん:2006/05/21(日) 20:02:40
>>734
やっと捕まった相手だから
逃しちゃいけないとあせってるのかもしれないし
単に早く結婚してもらいたいだけなのかもしれない。
でも不安なことをちゃんと話し合えないままの関係で
環境がまったく変わってしまう相手と結婚してもうまくいかないと思う。
頑張ってね。
736717:2006/05/21(日) 20:37:46
ありがとうございます。
ほんとその通りなので、納得いかない場合は
それだけの相手と考えます。
737愛と死の名無しさん:2006/05/23(火) 22:42:47
いい加減スレ違いな気もするけど。

見合いって、恋愛結婚以上に注意しなきゃいけないと思う。
所詮は相手の自己申告。
こちらも同じだろうけど、微妙に都合の悪い事は書かないよね。
婚約までに会う回数にもよるだろうけど、普段の仕草なりを観察した結果
お付き合いが始まるんじゃなくて、まず付き合いありき。しかも結婚前提。

ある意味手遅れかもですが、もう一度冷静な視線で見つめなおしてみる事をお勧めします。
738愛と死の名無しさん:2006/05/26(金) 08:49:00
男性側がそんなに結婚を急ぐ理由って何なのだろう?
・余程結婚願望が強い
・転勤等の事情により
・年令的に早くしたい
・世間体
・逃がしてなるものか!

理由を言わないなら5番目が疑わしいな。
739愛と死の名無しさん:2006/06/20(火) 09:47:33
結納
身売りみたいでイヤだ
740愛と死の名無しさん:2006/06/20(火) 20:52:46
結納って相手の親の本音が隠れてしまう気がする。
義理母は絶対息子取られてさみしいはずなのに、
金まで払って嫁を迎えるなんて怖すぎ。
余計相手に負担を掛けそうで嫌だった。
741愛と死の名無しさん:2006/06/25(日) 23:37:01
今日、食事会だった。
婚約指輪10000円のを頂いた。
結婚指輪は20万のを10万円ずつ折半する。
家財道具当方負担、結婚式費用納金一週間前に当方全額負担
(祝儀後に半分くらいは返してくれると思う)


婚約指輪一万円だし家財道具と式費用納金日までに全額当方負担だから
私側の負担が大きいために支度金持って来て下さると思ってた…
オマケに今日は和装の前撮り予約していたので
二人で撮ったけど彼側はタダだと思っている…(賭けてただけでタダではない)


支度金もその他記念品も彼側からは何にもなかった… 。。・゚・(ノД`)・゚・。
なんかカナシス…

742愛と死の名無しさん:2006/06/25(日) 23:45:31
>>741
落ち込んでるところ申し訳ないけど
そういうのは事前に話し合っておかないと…。
多分言わないと分からない人たちだから
して欲しいことは前もって彼を通じて話をしておいたほうがいいのでは。

> (祝儀後に半分くらいは返してくれると思う)
これも確認しておかないと戻ってこないと思うよ。
743愛と死の名無しさん:2006/06/26(月) 10:44:52
>>742
祝儀の半分は貰えるよ。
決めてあるから大丈夫だと思うんだけど
こんな状況なだけに不安だよね…
言わない私も悪いと悪いと思うからもう一度話し合いしてみます

744愛と死の名無しさん:2006/06/27(火) 15:51:30
恋愛結婚を控えてます。

半年ほど前に両家&仲人さんとの顔合わせはしたもののその時は結納などの打ち合せはしませんでした。

それから二人で式の予約を取った矢先に私の家族が病死しました。
なので、挙式は予定通りするものの、結納はこちらからお断わりさせていただくことに。

相手側のご両親の要望もあって、家族書と親族書と履歴書を交換することになりました。
家族書には親、兄弟の収入、履歴書には体重と身長をも書くものだ、と言っておられました。
一般的にそういうものなんでしょうか?

因みに結婚に関する費用や段取りは全て私達二人ですることに決めていて、ご両親も承知してくれてます。
745愛と死の名無しさん:2006/06/27(火) 15:53:59
>>744です。

因みに私は女で嫁ぐ身です。
746愛と死の名無しさん:2006/06/27(火) 20:08:39
 あげ
747愛と死の名無しさん:2006/06/27(火) 20:29:46
>>744
結納しないなら嫁ぐとか関係ないと思うけど。

ぐぐってみた感じでは、名前・住所・続柄ぐらいで
収入や体重・身長などは関係ないようだね。
748愛と死の名無しさん:2006/06/27(火) 21:32:35
>>744
どんな名家に嫁ぐのか知らないけど、親兄弟の年収や身長体重は
むこうの親御さんが興味本位で知りたいだけのような気が…
お見合いの身上書であれば、本人の身長体重、年収を記入します。
家族のものは
「私もよく知りませんので、もしよければ本人に聞いてみてくださいね☆」
と、彼の援護のもと軽くスルーしてはいかがでしょうか。

私は、実の弟の年収すら知りません。生活は別だし、それで困ることはひとつもない。
749744です。:2006/06/27(火) 21:40:24
>>747さん
教えて下さってありがとうございますm(_ _)m
参考になりました。

結婚したら彼氏の姓になるということを言いたかったのですが
結納しないのなら「嫁ぐ」とは言わないのですねφ(.. )
一つ勉強になりました♪
750愛と死の名無しさん:2006/06/27(火) 21:58:21
微妙に違う理解をしているような…
751744です:2006/06/27(火) 22:08:06

>>748さん

アドバイス、ありがとうございますm(_ _)m
そのアイディア、使わせていただきます♪

私も親兄弟の収入はさすがにチョット…と複雑に思ってました。
早速、彼を通してそのように伝えてみます(^^ゞ
本当に有難うございました。

752愛と死の名無しさん:2006/06/29(木) 21:19:57
>>744
空気読めないって言われたことない?
とりあえず顔文字きめぇ
753愛と死の名無しさん:2006/07/07(金) 20:49:37
109 :愛と死の名無しさん :2006/04/29(土) 22:15:11
私も前ノッツェで働いてました。

やっぱり全国どこの支店でもやること同じですね。
来た客は帰さない、サインするまで軟禁状態。
逃げられないように、座る時はADが絶対ブースの出口側。
サクラもたくさん居ましたし、ライバル会社の悪口を吹き込む。

ある程度の固定給があるため月間ノルマ達成できなかったら支店長から
そりゃもう怒られる。離職率がとても高い職場でした。

障害者手帳や療育手帳持ってて、判断能力のない人でも入会させないと
いけない、そんな会社でした。

他社でハネられた、分割クレジットが通らないブラックの人でも組める、
独自のローンもあるしね。(金利は高い)ノッツェに長距離ドライバーやタクシーの
運転手やらが多いのはそのためです。(職業差別ではないですが、ドライバーさんは
ブラックの人が多い・・なぜか)

754愛と死の名無しさん:2006/07/11(火) 18:21:54
秋には結婚したいと思っている♂です。

先日、彼女に「結納はいつ頃しようか?」と質問したところ、結納も式も
しなくていいと言われました。
私も個人的には「儀式」へのこだわりはありませんが、親たちの顔合わせ
として、食事会くらいはしたいと思っています。

女性はこういう事にこだわり、例えばお色直しは3回したいとか、式は絶対
教会でとか・・・・ あると思っていましたので、正直「何もしなくていい」と、
言われると面食らってしまいました。

まぁ、その分の予算でリッチに旅行しようかと思います。
755愛と死の名無しさん:2006/07/11(火) 18:35:50
>>754
おめ。
結納はしないとのことですが、式も披露宴もしないのかな?
自分たちが良くても各両親がどう考えてるか分からないから
ちゃんと話をしておいた方がいいのではと思います。

とはいいつつ、うちも結納なしで食事会をして
披露宴は友人が準備してるのを見ててやる気が失せてしまい
(まさに疲労宴という感じだったので)
家族だけでごく簡単に式しかしませんでしたが・・・。
756愛と死の名無しさん:2006/07/11(火) 20:53:44
私は、準備してるの見るのもそうだけど、
招待客として何度も見たばっかりに披露宴に対するやる気が失せた。

夢見てる女ばかりじゃないのだよ。>>754
757754:2006/07/11(火) 21:58:55
>755、756 39です。

まっ、色々な考えがあって良いのでしょうね。特に田舎の披露宴は無駄が
多くて大変です。
私はとある田舎に住む長男です。私の所では披露宴が2回多いときは3回
行います。最近は2回目以降は会費制のようですが、自分の知人ではなく
親父のかお作りで、知らない人が多いのが事実です。

そんな事から、嫌気がさしていたのは確かです。こちらが言う前に彼女から
「しなくていい」を聞いて、面食らった反面、胸をなで下ろした自分がいました。

式は互いの家族だけで行い。披露宴は無しで身近な親類だけで顔合わせ
程度にしようと思っています。彼女と相談し彼女の意見を尊重させようと思っ
ています。
758愛と死の名無しさん:2006/07/11(火) 22:03:45
結婚二回目だったからw
しませんでした。
759愛と死の名無しさん:2006/07/12(水) 12:06:22
>>754
「結納や式・披露宴をしなくていい」と
「婚約指輪や結婚指輪・結婚写真は要らない」は
必ずしもイコールで結べるとは限らないので、
その点も彼女の気持ちをそれとなく確認して下さいね。
760754:2006/07/12(水) 13:34:07
>759
ご忠告ありがとうございます。結婚指輪・写真は行うつもりです。
761愛と死の名無しさん:2006/07/12(水) 13:38:46
>>760
いいと思う。
衣装着て写真撮るだけでも結構違うもんだよ。
ご両親も呼んであげたら喜ぶんじゃないかな。
762愛と死の名無しさん:2006/07/16(日) 12:09:23
結納やらなかった人って食事会ですか?
その場合でも、結納金は発生するのが通常ですか?
763愛と死の名無しさん:2006/07/16(日) 12:42:59
>>762
結納はしないけど、
互いの両親の顔合せはしておいた方がいいと思ったので
顔合せ食事会にしました。
うちもそうですが、たいていの人はお金のやり取りはしないと思いますよ。
764愛と死の名無しさん:2006/07/16(日) 13:09:17
>>763
ありがとう。
指輪のやりとりはするんですよね。
それも無いとしたら寂しいかな。
765愛と死の名無しさん:2006/07/16(日) 14:08:30
>>764
私は挨拶→家族紹介→食事というような感じにしましたが
このスレでもそれ+指輪交換や記念品を交換される人も多くいたと思います。
結納のように「これ」と決まった形は無いので
ある程度自分たちの好きな形でやればいいと思いますよ。
766愛と死の名無しさん:2006/07/16(日) 15:00:31
>>765、丁寧にありがとう。
767愛と死の名無しさん:2006/07/17(月) 02:25:21
下のスレの討論おもしろい。

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1141776730/l50

841の理屈がこっちの人全員に受け入れられるとは思えないところとかね
768愛と死の名無しさん:2006/07/17(月) 10:46:08
分離したのに何でわざわざ
769愛と死の名無しさん:2006/07/17(月) 11:48:29
841の理屈もダブスタって言われてキレてる人もおもろい。
770愛と死の名無しさん:2006/07/17(月) 11:51:09
やられっぱなしで、別段面白くもないが…
771愛と死の名無しさん:2006/07/17(月) 12:06:45
>767はどうしたくてここにわざわざ貼ったの?
どうでもいいんだけど。
772愛と死の名無しさん:2006/07/18(火) 14:14:25
>>764
うちは顔合わせは結納するかしないかの話し合いみたいなつもりで執り行ったんだけど
イコール結納がわりの食事会みたいになったから
指輪も全部事後だよw
記念品もこっちからはない
可哀想だからこの間服(といってもそんなに高くはない)
を買ってあげたけど
773愛と死の名無しさん:2006/07/18(火) 17:46:47
うちも結納なしで、二人主催の食事会。
食事会の時に婚約指輪を渡して、あとは食事して記念写真。
774愛と死の名無しさん:2006/07/29(土) 20:29:07
うちの親が「結納や結婚式に金かけるくらいなら結婚後の生活に使いなさい」
という考えで、向こうの両親も納得してくれたので結納は無し
日本料理屋の個室の床の間に酒と結婚指輪を飾って顔合わせ食事会をしました
流石お父様お母様方は話し上手の聞き上手で子供の私達ですら知らなかった事が
出てくる出てくるw
釣り書き書くよりずっとお互いのことを知ることができて良かったと思います
775愛と死の名無しさん:2006/08/25(金) 22:05:04
両家とも結納はやらなくていいだろうという考えなのですが
それでも男親と女親の上下関係というかあるんでしょうか
どちらかが下手に出るべき、とか・・

776愛と死の名無しさん:2006/08/25(金) 23:01:00
ない。
777愛と死の名無しさん:2006/08/26(土) 16:17:46
結納代わりの食事会では婚約指輪の贈呈をするのが普通でしょうか?
何もないとほんとにただの食事会だよね。
778愛と死の名無しさん:2006/08/26(土) 16:51:24
結納をする場合と違って特に決まった形式はないです。
指輪の贈呈や記念品の交換などされた方々もいたようですね。
うちは、挨拶→家族紹介→食事、最後に記念写真を撮りました。
779愛と死の名無しさん:2006/08/28(月) 09:05:36
>>775賢明な方が下手に出るべき
780愛と死の名無しさん:2006/09/05(火) 12:19:04
保守
781愛と死の名無しさん:2006/09/13(水) 12:25:03
age
782質問:2006/09/25(月) 23:13:32
スレ違いですが・・・
婿入りしていて浮気して出てったら結納金は返さなきゃ駄目ですか?
またこの様な質問に答えてくれる様なスレに誘導していただけませんか?
783愛と死の名無しさん:2006/09/26(火) 00:05:51
>>782
そりゃ板違い。
法律板にでも行ってください。
法律勉強相談
http://school5.2ch.net/shikaku/
784愛と死の名無しさん:2006/09/26(火) 00:37:30
>>783
あんた優しいな。
自分は、どこの板に誘導すれば楽しいかなってことしか考えて無かったよ。
785愛と死の名無しさん:2006/10/09(月) 19:00:55
結納やらなかった
彼と供に結婚の挨拶に行き、彼父唐突に「結納はやりたくないんだけど」。

私の母(母子家庭)は結納とか気にしていなかったけれど小馬鹿にしすぎ、と憤慨。

結局式なし、指輪なし、祝い金等なしの食事会だけして入籍した。
一応結納する、と出してから「二人で相談した結果、結納はやらない」という形が後々しこりを残さないのだと今頃気付く。

しかし彼父はかなりの地位の公務員だが凄まじくドキュソだった。
妊婦の前でタバコ吸うなよ‥
786愛と死の名無しさん:2006/10/12(木) 00:28:54
結納って男親が仕切るものなの?
彼の父親から結納場所や段取りの指令メールが届いたのだけど。
787愛と死の名無しさん:2006/10/12(木) 02:04:41
>>774
結納に使うお金って、結局は料理など宴席の代金以外は
結婚準備(=結婚後の生活)に使うものだと思うんで、
その理論で食事会節約するのならわかるけど、食事会は
するのはよくわからん
788愛と死の名無しさん:2006/10/23(月) 19:47:12
あげ
789愛と死の名無しさん:2006/10/31(火) 14:00:24
うちは彼が前の奥さんと結婚後3年で死別していて、
10年くらい誰とも結婚してなかったんだけど、
今度ご縁があって私と結婚することになりました。
結納はしないと決めて既にお互いの親との顔合わせも
終わり、婚約指輪を貰ったのでそのおかえしに高級腕時計を
渡しました。家は奥さんと死別後彼が購入した分譲マンションを
リフォームして住むことになったんだけど、そのリフォーム代や
電化製品云々も彼が全て結納代わりに出しますと言ってくれています。
ところが、どうしても気になるのが食器類。
客用は置いておくとして、普段使用していた茶碗やコップ類など
よく使う物は殆どもう捨てて変えてもいいよね?
ダイニングもリフォームすると色目が合わないから変えたいんだけど
私がお金は出すことにして変えるのはやっぱ失礼にあたるんだろうか?
何分、彼、男兄弟3人の末っ子なのでそういうところあんまり気にしていない
ようで・・・。でも私としたら・・・。・゚・(ノД`)・゚・うーん。
790789:2006/10/31(火) 14:01:25
長文すみません。。。
791愛と死の名無しさん:2006/10/31(火) 19:49:21
>>789
彼と相談すべし
792愛と死の名無しさん:2006/11/03(金) 01:59:53
>>789
ずっと住む場所なら最初のうちに変えてしまったほうがいいんじゃないかな。
793愛と死の名無しさん:2006/11/14(火) 14:52:28
結納やる・やらないで揉めてる最中の者です
私達、新婦側は「結納やって頂きたい」、彼側「結納?何ソレやらねーよ」派

3年同棲しているのですが、私の両親は婚約などの手順を飛ばして同棲させた事で、
この先私が「ふしだら娘」と侮られて暮らすことになるのか心配しているらしい。
結納金は一切いらないが、結納品の交換だけはやって手順を踏んで嫁がせたい、と。
彼側は非常に砕けた家族で、私の両親の真意など意に介さずビジネスライクな感じ。

私としては両親の心遣いが嬉しいし、正式な婚約もしていないのに同棲して
内縁の妻状態でいる自分の後ろめたさを少なからず感じていたフシもあるので、
結納金のやり取りはナシでも、きちんと手順を踏んで欲しい気持ちがあります。
彼に私の両親の意向は伝えず、私の気持ちを話したら「くだらねー」と即却下・・・。

先日、彼の兄弟が結婚式挙げたので彼親に「金ないから一年以内に結婚式やるな」
と言われた。10年近く付き合ってる私達には「上の兄弟より先に結婚するな」
と言っていたくせに・・・。なんか、あまりにあんまりな彼と彼親に最近疲れてきた。
挙句に彼母は「色々面倒だから二人で海外で挙式してきなさいよ」ときた。
入籍のみか、このままズルズルと内縁関係が続くのかな・・・ケジメ付けたいのに。

結納以外の結婚に関する話題にもいい加減で、だからこそ、自分達の結婚式は
古くからのしきたりを踏襲して、結婚の意味や重さを実感しながら進めたい。
「価値観が違う」と言えばそれまでだけど、私の考えは古い人間なのかな。
794愛と死の名無しさん:2006/11/14(火) 15:06:43
>>793
たぶんだけど、結婚してから彼実家と冠婚葬祭で揉めそう。
できればここに書いたあなたの真意すべてを彼に伝えるべき。
でも、
>先日、彼の兄弟が結婚式挙げたので彼親に「金ないから一年以内に結婚式やるな」
>と言われた。10年近く付き合ってる私達には「上の兄弟より先に結婚するな」
>と言っていたくせに・・・

ここを読むと、結婚を考え直した方がいいんじゃね?と思ってしまう・・・
795愛と死の名無しさん:2006/11/14(火) 15:07:41
>>793
私は嫁にいくという意識もなかったし
お金のやり取り等の形式に意義を感じられなかったので結納はしなかったけど
変わりに双方の家族で食事会をしました。
結婚って2人だけのものではないし、けじめとして何かするのは悪いことではないと思う。
796愛と死の名無しさん:2006/11/14(火) 15:14:13
>私の気持ちを話したら「くだらねー」と即却下

若い時期を注ぎ込んだ相手への愛着はわからんでもないが、
本当にその人がいいのか考えたら。
797愛と死の名無しさん:2006/11/14(火) 15:22:50
>>793
なまじ先に同棲してしまってるから、もう結婚生活同様のことやってるのに今更・・・
と安易に考えすぎのような気がする。
このまま彼と一緒にいるつもりなら、なぁなぁにせず話をした方がいいだろうね。

その結果によっては同棲解消して別れるこことも視野に入れてみたほうがいいかも。
798愛と死の名無しさん:2006/11/14(火) 18:05:34
結婚前に安易に同棲した自分を反省するべき
親の気持もわからないでもないが
ふしだらとまでは言わなくともだらしなかったのは本当だからね
結婚前には揉め事はツキモノだけど
相手を見極めるチャンスでもある
婚家から大事にされていないの身にしみて感じるでしょ
799793:2006/11/14(火) 18:16:10
皆様レスありがとうです
10年近く付き合い、3年同棲しているので「結婚」という意識が薄いのは確か
彼姉の結婚待ちをしていたのが実情で、私の両親も少し焦っているのかも
両家両親は遠方なので大型連休などでしか会えないので時間的にも焦る

先日彼が私の親に買ってくれたお土産を渡しに来る筈が、体調不良で叶わず、
彼母が私の実家に宅配便で送ってくれたので当日私がお礼の電話をしました
その電話で私の母も彼母に御祝いとお礼を述べました(両家両親初接触!)
後日、両母が話したと彼に言ったら「影で余計なことするな、気持ち悪い」
・・・予想はしてましたが、ショック。母には絶対に言えない。

「次はあなた達の番だから」と私に言ってても、彼にはこっそり
「姉の結婚式500万かかって借金したから来年以降に汁」と2枚舌・・・('A`)
「うちだって大事な娘を嫁に出すんだ!」と今までの鬱憤が爆発炎上しそうで
その事も両親には言えず。両家の温度差を一人で思いつめてしまい、
最近は『破棄』『破談』も考えるようになってしまった、結婚って大変だ。

彼側に任せたら話が進まないのは既に解りきってるので、結納(食事会)を機に
上手く主導権を取れればいいのですが、彼が頑固兼ドリーマーだから難しい・・・
私側が文句言わずに、全て簡略化して籍入れれば即日結婚できるんだけどorz

>彼実家と冠婚葬祭で揉めそう
既に覚悟済み、嫁いだ後は彼家ルールに従います。気楽そうで良いです。
800愛と死の名無しさん:2006/11/14(火) 18:19:17
破棄汁!
ラクでも何でもないぞ
801愛と死の名無しさん:2006/11/14(火) 18:19:33
それ読むと、単に彼の家は貧乏(と、それ故の無教養)なだけじゃないか
って気もする。
802愛と死の名無しさん:2006/11/14(火) 18:55:42
>>801
要するにただのDQN一家じゃんw
冠婚葬祭にルーズな奴ってどう説明しても理解しないし、持論を曲げない

>「影で余計なことするな、気持ち悪い」
これは酷杉
結婚の催促されてる!とか、俺のいないところで話進めるな!とか?
「気持ち悪い」だから前者だろう。793が話止めてるから揉めてないだけで、
一気に破談に繋がる爆弾発言という自覚はあるんだろうか?

793の父親が、それとなく男と男家に793家の考えを伝えたほうが良い
初めにガチガチの婚礼手順を提示して、そこから折衷案を決めていけ
803愛と死の名無しさん:2006/11/14(火) 19:04:51
>>801
あ ん ま な め ん な

とは思わんのかな。相当毒されてるよ。
804愛と死の名無しさん:2006/11/14(火) 20:24:11
>>793
どうもあなたの話を聞く限りでは、彼や彼の実家に誠意が感じられない。
ビシっとするべきところをビシっとしない彼だと、残りの人生振り回されるのはあなただよ?

結納金ナシでもいいから形式だけは……というあなたや貴方の家のささやかな意向を
バッサリ切り捨てるとか、正直ありえない。やるやらないは別にしても、文面を読む限りでは、
あまりにも子供過ぎるね、彼が。

以上、30歳♂の意見でした。

805愛と死の名無しさん:2006/11/14(火) 22:05:54
>>798
周囲からそういう目線で見られる事を無自覚な人間っている
女側が自覚してて「形式だけでも」と頭下げてるのに断る男側の神経疑う
出来婚ではないが、本来なら男側から「順序が逆になりまして」と切り出すべき
彼女が実際に引け目を感じて相談したのに「くだらねー」と一蹴とか有得ん
2人の仲が修復不可能になる前に793は、男にありのままの気持ちを全部話せ
それでも考慮してくれないようなら、成り行きを全部話して親が出るしかない

つか、今の状態も女親が出て行ってもおかしくない状況だと思うがな
806愛と死の名無しさん:2006/11/15(水) 18:21:40
>>798
本当に相手に従う覚悟があるなら、形式だの嫁いだ後は云々だの
いわずに今から相手の言うまま即籍入れろよ。

本当に結婚後は相手に従う気があるのか?
相手は798の親の意向を知った上でそれでもDQNな判断のできる人間だぞ?
結婚したら798の両親がないがしろにされるのは目に見えてる。
従うのなら、将来自分の両親がバカにされようが悲しませることだろうが
相手が決めたことには「ハイ」って一緒に実の親を粗末扱うことになるんだぞ?
今からすでにグズグズ言ってる798にそれができるのか?
自分の両親が本当に困ったときに助けてあげられなくなるんだぞ?

それとも結婚したら、相手が自分の両親をもっとちゃんと
扱ってくれるとでも思っているのか?
考えが甘すぎる。
807806:2006/11/15(水) 18:22:47
アンカー間違えた。
レスは793に対して
808愛と死の名無しさん:2006/11/15(水) 18:52:55
なんか>>806が凄くイイこと言ってる。
2chでここまで激しく同意したのは久しぶり。
809愛と死の名無しさん:2006/11/15(水) 20:51:24
一連の書き込み見てて食事会で済まそうと思ってたが結納やろうと思った
俺らも学生時代から同棲してて「今更結納って関係でもないねー」
2人でノリで勝手に食事会に決めてしまっていたんだが・・・
婚前同棲がどういう目線で見られるのかも深く考えたこと無かった

結納って嫁に貰う側の誠意や覚悟を見せるためでもあるんだな
単なる形式的なカネのやり取りとしか認識してなかった自分を恥じる
810愛と死の名無しさん:2006/11/15(水) 21:34:00
>>806
激しく同意
息子を同棲させといて、今まで女側に電話の一本もしない彼親の感覚もDQN
既に793と793家は彼からも彼親からも大事にされてないのが現実
破談覚悟で今腹割って話し合わないと、後々物凄く揉めると思いますよ

>>809
彼女さんの両親は嬉しいだろうし、あなたを心強く思ってくれると思うよ
ただ相手の家の負担にならないように、色々と配慮して進めてね
811793:2006/11/15(水) 22:05:32
>>806
そのお言葉が私の両親の本音なのだと思います。

今、同棲している家の名義・家賃は私の両親持ちです。
両親と私個人から彼にも関わる今まで援助した金額は500以上です・・・。
その事実を彼の両親は知らないのかもしれません。(知ってて知らぬフリ?)
今まで援助した金を結納で返せ!という気は微塵もありませんが、
感謝の言葉すらないまま、3年待たされた挙句この対応に驚いてしまって

「そういう家なんだな」と今までは生暖かく受け流して来ましたが、
ここは情を捨て冷静に彼と彼親の出方を見極めようと思います。
・・・最悪、私が住んでる家から彼を追い出してしまえば話は終了ですし。
812愛と死の名無しさん:2006/11/15(水) 22:18:51

結納でもめる人はうまく行かないです。キッパリ。
生活レベルが違うと
うまくいかないです。

いっても表面だけ。

5年10年と水面下で亀裂が進行します。

結納ってどんなことするの?
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/980047886/
813愛と死の名無しさん:2006/11/15(水) 22:22:16
>>811
・・・よくそんなDQNと今まで付き合っていたね。
相手にお金の援助させるなんて最低の人だよ。
814愛と死の名無しさん:2006/11/15(水) 22:34:03
>>811
何故793家が遜る必要があるのかサッパリわからん
「結納金500万寄越せ」って言っても断る資格ないでそ>彼&彼親

自分の娘の結婚式に500万かけて借金あるから待てとか理由にならない
むしろ、それが793親を刺激する発言だと言うことも理解できてなさそう
815愛と死の名無しさん:2006/11/15(水) 23:03:15
>>811
ノラクラと逃げ回って嫁側から入籍前に作った「借り」を逃げ切る態勢ですね
ここであなた側が折れてしまえば>>806さんの言う未来に一直線です

彼の親が、あなたの家が援助している事実を知らない訳ないと思うよ
名義と敷金礼金の分担も確認せずに子供を同棲させる親などいない
具体的な金額はわからないかもだけど、彼親も引け目感じているのでは?
ならば御礼の電話一本入れるのが普通の人間の感覚だけど^^;

もうね、状況が特殊すぎるので当人2人が話し合っても無理です
親同士が話し合わなきゃ収拾不可能なことを積み上げてますよ
816愛と死の名無しさん:2006/11/15(水) 23:07:13
普通に破談汁
慰謝料として手切れ金貰っとき
817愛と死の名無しさん:2006/11/16(木) 00:06:17
10年という長い月日と援助したお金もあって、引くに引けないかもしれないけど、
破談にしたほうがいい。大事に考えてもらえない相手と結婚しても幸せになれないよ。
あなたとご両親がどんなに努力しても、
相手は理解してくれないと思う。
無理やりする結納に意味はないし、相手に文句や嫌味を言われて
あなたとご両親が嫌な思いをするだけだよ。
818愛と死の名無しさん:2006/11/16(木) 00:43:12
まぁ結婚前の娘の同棲に500も援助する親も問題あるよな
甘いよ
819愛と死の名無しさん:2006/11/16(木) 09:45:03
500万って・・・学費?資格をとるための投資とか?
彼氏、彼女の関係でそこまでやっちゃってるから、
彼も「俺のためならなんでもやってくれる」と強気なのかも。
いずれにしても、同棲の件や、援助の件で両家でしっかりと
話し合われていないことが今回の原因だろうね。
相手側に完全になめられてる。
ここで目を覚まさないと、一生ないがしろにされると思う。
820愛と死の名無しさん:2006/11/16(木) 22:12:07
793がんがれ!
今頃ちょうど修羅場かもしれないけど。。。
821愛と死の名無しさん:2006/11/16(木) 23:20:50
別れ話されたら>>793彼一家は
金づる手放すまいと必死になる。
騙されるなよ。
822愛と死の名無しさん:2006/11/17(金) 11:20:35
793の彼、自分は散々援助してもらっておきながら、
793のささやかな希望もかなえてあげられないなんて、
ほんと自分勝手だな・・・最低。
今まで彼に尽くしすぎて、彼はそれがあたりまえだと
思って付けあがってる状態。
それが別れ話に一転したとたんに、あわててすがってくるか、
「あっ、そう」とあっさり受け入れるかだけど、
私は「あっ、そう」で援助してもらった500万は
踏み倒し?にして逃げるという可能性が高いと思う。
823愛と死の名無しさん:2006/11/17(金) 11:45:07
>>793
彼側は10年間もズルズル付き合って今からじゃ貰い手もいないだろうから
一応責任とって結婚してやるよと思ってるんじゃないかな?
破談にすると言っても向こうはハイそうですかで終了しそう・・・。
824愛と死の名無しさん:2006/11/17(金) 12:35:15
非常識なマザコン男 と 子離れできないキモババアの母親という図式が容易に想像できる。
育ちのきちんとしたお嬢さんみたいだから気にしているようだが10年の長さなど何の重みもない。気にせずマザコン男との結婚は即刻破談すべし。
たいして仕事もできないうえルックスもヒョロヒョロした気持ち悪い男を想像したよ。
10年付き合っても育ちの違いは埋められないよ。あなたのような育ちのいいお嬢さんと中流の下のクラス程度の彼じゃ釣り合わない気がする。
825愛と死の名無しさん:2006/11/17(金) 14:07:50
家柄の違いつうのはでかいわな〜
確かに793の彼ん家は中流以下って感じだよな。
結婚やめてもちろん同棲も解消したほうがいいキガス
彼にはぴったりの家柄の女がいるんじゃねーか?
その彼のDQN両親なら 新しい嫁にもイヤガラセするだろうなww
826愛と死の名無しさん:2006/11/17(金) 14:09:25
今日も結婚できないクズ人間が沢山いるよ
827愛と死の名無しさん:2006/11/17(金) 14:10:28
793自体微妙にスレ違い。
結納したい人スレに行ってくれ。
828愛と死の名無しさん:2006/11/17(金) 14:12:12
>>793
幾久しく〜結納した人・する人・したい人 2人目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1157535044/
【破棄】婚約破棄・婚約解消【解消】 12人目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1161171459/
829愛と死の名無しさん:2006/11/17(金) 19:42:01
>826どうしちゃったの、お前?
子離れできないDQNキモ親とマザコンキモ男つーのが図星なんだろw
お前が底辺の人間なのは自己責任。
早くまともな育ちの彼女を解放してやれよ。
830アンチ結納金:2006/11/18(土) 00:01:29
個人的には、結納と言う儀式に意義を感じない。
それでも儀式としてやる人はわかる。
でも、わからないのは結納金。
何で今の時代に、新郎家族から新婦家族へ結納金を渡さなくちゃいけないのよ?
昔みたいに新婦の家が結納金で箪笥を買い、それに着物や何やらを入れて新郎の家に嫁ぐならわかるけどさ。
こう書くと「ケチ」とか「たかが100万のお金も気持ちよく払えないの?」とか反論があるだろうけどね。
ただ受け取る側からは、こんな反論聞きたくないけどね。
話をいきなりブッタ切ってみた。
831愛と死の名無しさん:2006/11/18(土) 01:11:10
>>830
当方女性だが、私も結納金なんていやだ。
新郎家族にお金で買われるみたいだから。
自分の結婚資金くらい自分で賄えなくてどうするって思ってる。
他の女性が結納金受け取るのは自由だけど、あくまで私はね。
832愛と死の名無しさん:2006/11/18(土) 01:57:38
> 自分の結婚資金くらい自分で賄えなくてどうするって思ってる。
私はこれが一番の理由だった。
833アンチ結納金:2006/11/18(土) 02:08:58
>>831
賛同ありがとう。
俺はアンチ結納金だが、お互いが納得しているのであれば結納金の授受もいいと思う。
だけど一部の風潮である
「結納をしようと一度は男から切り出すべき」
そこに対しても真っ向から反論したい。
834愛と死の名無しさん:2006/11/18(土) 06:52:01
披露宴やらなくても結納はやるって人結構多いよね
私はこういう古いならわしを美しいと思わないほうなので
親に振ることもなく断りましたが
「結納やってもらわなかったの!?」と言われたことが何度もあります
親は説得しましたが、外野(親戚)はうるさかったなぁ…
「K子が不幸になったら可哀想」と
幸せは自分の力で築くもの
結納なんて妻無能力時代の負の遺産ですよ
披露宴のほうがまだまし…ブライダル産業のぼったくりはさておき
835愛と死の名無しさん:2006/11/18(土) 08:19:42
結納はしなかった。事前に彼女から彼女の両親に内諾してもらった後
彼女の両親宅へ訪問し、結納は行わない旨伝えて正式承諾を得た。
最近は結納ないケースが多いんじゃないか。
結納は男尊女卑制度の名残だからね。結納すること自体女は
男尊女卑を認めたことになる。
836愛と死の名無しさん:2006/11/18(土) 10:03:42
段階ふんだほうが離婚しにくくない?
なにもせずに入籍だけのカップルのほうが離婚しやすいし
837愛と死の名無しさん:2006/11/18(土) 10:36:30
それは段階を踏むことによって離婚しにくくなるのではなく、
段階を踏むような性質の人は初めから離婚しにくいのじゃないかと。
838愛と死の名無しさん:2006/11/18(土) 11:23:58
披露宴や結納で大々的に結婚をアピールすると
別れるといろいろめんどくさいから離婚しない人いるんじゃないかな
839愛と死の名無しさん:2006/11/18(土) 19:23:56
盛大な披露宴やって離婚しちゃう人、珍しくないんだが
840愛と死の名無しさん:2006/11/20(月) 11:40:27
>>836
結納の時点で両家の本性が見えてくるから。特に「カネ」に関して。
結納やる・やらないだけじゃなく、結納金や結納返しなどで両家の本質がわかる。
価値観や生活水準を量る良い機会にもなるが、結納で破談も結構ある。

披露宴より結納のほうが本性出てしまうものだから仕方ない。
841愛と死の名無しさん:2006/11/28(火) 12:13:55
うちも結納は省いて食事会だけでいいよねって言ってたけど
向こうのご両親がやっぱりした方がってことで簡略ながら結納をすることになった。
結納金もいらないって言ったけど「そういうわけにはいかないから」ってことで
形だけ受け取って、2人で生活用品の購入にまわすことにしてる。
842愛と死の名無しさん:2006/11/28(火) 19:39:39
別にいいけどスレ違いじゃまいか?別にいいけどさ。
843愛と死の名無しさん:2006/11/29(水) 17:28:53
だいたい結納に伝統もくそもないっしょ?
たかが明治頃に庶民がお上真似て始めたもんだし、
そんなに伝統に固執するなら金じゃなくてウシ・食料にしろ。
あと婚約指輪なんて西洋のハイカラなもんいらないだろ?
それとちゃんと相手の家入って舅姑と同居して、
その家の慣わしにしたがって生きてけよ。

それと伝統に固執するんだから
もちろん挙式は神前だよな?チャペルにキレイなドレスがいい〜なんて
意味不明なこといいだすなよ。
披露宴も意味不明なタキシードとドレスなんかきてナイフとフォーク使って飯くって
ビールなんて西洋の飲み物飲むじゃねぇぞ?

そんなの現代にそぐわない?
は?なら結納自体なくてもいいじゃん?
都合いい時だけ伝統・伝統いってんじゃねぇよ。
844愛と死の名無しさん:2006/11/29(水) 19:01:31
>>843
何をそんなに興奮しているのかわからんが、お互いの両親と自分たちが
話し合って決めればいいだけの話。
それがこのスレのコンセンサスだと思うが。
845愛と死の名無しさん:2006/11/29(水) 19:35:45
>>844
自分の身内に言えないからここで吐いてるんじゃない?
846愛と死の名無しさん:2006/11/29(水) 19:41:36
>>845
なるほど。納得。
847愛と死の名無しさん:2006/11/29(水) 23:50:42
女はキズモのになったら一生台無しという時代だったから
結婚を約束しますよって儀式しないと安心できなかった
今はそんなのもないよね
848愛と死の名無しさん:2006/11/29(水) 23:52:26
自分にそう言い聞かせなければ安心できないというなら、
結納する方がいいんじゃね?
849愛と死の名無しさん:2006/12/04(月) 13:59:14
長文失礼します。
お互いの実家に行き挨拶を済ませ、来年入籍予定。
結納はせず顔合わせの食事会をしようと思っています。
互いの実家がとても離れており、しかも私たちの住んでいる
所が丁度その真ん中あたりなので、最初はこちらに両家の親に
来てもらって…と考えていたのですが、彼のお父さん(父子家庭です)が
私の地元の方に来てくれるようなので、そこで食事会をする事になりそうです。

『親に援助を求めない、金銭的に負担をかけたくない』との思いから、
費用は全て自分たちで払うつもりでしたが(彼父の旅費も含め)
うちの親が「折角遠くから来て頂くのだから、温泉でも招待しないとなぁ」と。
仮に温泉旅館となれば、全員宿泊ってことになりますよね?
私はとしては、家にお金が無いのは知ってるので両親にあまり負担を
かけたくないし、ウチがもし宿泊費出したとなれば彼のお父さんも
何かしら返してくるだろうし、そうなると『金銭的に頼りたくない』
という思いで、結納ではなく食事会にした意味がなくなるのでは…と
色々考えあぐねています。

ここは素直に親の顔を立てて好意に甘えるべきか、
説得して普通にホテルや料亭で私たち持ちで食事会をすべきか
迷っています。どうしたらいいでしょうかね…。

長々と失礼しました。
850愛と死の名無しさん:2006/12/04(月) 15:31:04
>>849
うちもそんな感じで先週顔あわせがありました。
彼と彼の両親が電話でずっと相談していて、こちらが宿泊の
準備はしますと言ったのですが、彼が強く首を振って
往復の飛行機代、宿泊費、は彼の方で出すと言われました。
その間の宿泊は彼と彼のご両親だけで泊まっていただいてます。
私は実家で親子水入らずで過ごしました。(久々の実家だったので)
お互い、顔合わせ(結納の方はそれも)含めて、宿泊する場所で
それぞれ親子だけの話や感想もあるだろうから、全員で泊まる
必要は決してないと思います。

うちは簡単な結納もやったのですが、その時の料亭のお食事料と二日目の
昼食、夕食、市内の移動代など、お客様をお迎えしてると
考えて全部負担しました。
こちらは二日で6万くらいの出費だったので、そう負担でもなかったです。

もしご実家に負担をかけたくないなら、旅費や食事代などは彼と二人で
払うのはどうでしょうか。
私もあまり親に負担かけたくなかったのですが、彼と彼両親、うちの親が
それぞれ話をして準備していたので口出す暇がありませんでした。
むしろこういうことは彼に相談して決めてもらった方がいい気もします。

結納がある場合、本当はお嫁さんの実家でお迎えするものを
料亭やホテルに変えるだけなので、場所は変わってもお食事などは
お嫁さん側で準備する(支払いする)と書かれていました。
結納がなくても、同じ感じでおもてなしする考えでいいのではないでしょうか?
851849:2006/12/05(火) 12:28:49
>>850
ありがとうございます。彼は、自分の親の分は本人(お父さん)に
払わせればいいよ、などど言ってますが…それもどうかと思うので
自分の親も含め、もう一度ちゃんと話し合ってみたいと思います。

お互い地元が遠方ということで、親戚上司一同招いての披露宴
みたいなことはしないと決めたので、せめてこういう時はあまり
お金を惜しまず、二人で全部負担するくらいの気持ちで行きたい
と思ってます。
852愛と死の名無しさん:2006/12/10(日) 23:19:57
結納できない甲斐性無しは結婚するな!
853愛と死の名無しさん:2006/12/13(水) 00:51:04
結納金は身売り金
854愛と死の名無しさん:2006/12/18(月) 07:19:29
私の親も彼の親ものんびりしてて物事にこだわらないので、
私親が「結納って面倒だけどするの?親御さんに聞いておいて」と彼に伝言
彼親がそれを聞いて「相手さんがしなくていいなら面倒だし無しでいいでしょ」
という事で結納無しにあっさり決定。一応年が明けたら食事会はする予定。
婚約指輪は貰ったので、お返しに彼が欲しいと言ってる時計を贈る。
彼親が余ってる家(彼家のそばの一軒家)を新居にとリフォームしてくれた。
新居は彼親曰く「嫁いできてくれるのにこっちが用意するのが当然」とのこと。
結納金も無しという事で、新居はクローゼットなどの収納豊富な事もあり
こっちが持っていくのはサイドボード(家で使っている中古)と
新品の布団一式3組(親戚が布団屋なので)、あと食器類とか私の使ってる家電類。
冷蔵庫は彼親の余りを貰って、残りの家財道具とか大型家電(洗濯機とか)は
彼が買うことで既に半年前から話がついている。
でも結婚するのは仕事の都合で1年先。
我ながら妙な状況だと思うけど、お互いの家族共々仲がいいし
何も問題が無く、意志の疎通が出来てれば別にいいのかな、と思う今日この頃。
855愛と死の名無しさん:2006/12/18(月) 10:42:13
あげ
856愛と死の名無しさん:2006/12/18(月) 22:14:47
いいね〜。すんなり話がまとまってて羨ましい。

私たちはクリスマスに婚約指輪を注文して、年明けに指輪が出来てから顔合わせです。
先のことがいろいろ不安…。
857愛と死の名無しさん:2006/12/18(月) 22:22:47
>>856
みんな不安なんだ。
お互いに意見が合わなくて揉めることもあるだろうが、幸せになるためにがんがれ。
858854:2006/12/18(月) 22:38:28
>>856
顔合わせ、ガンバレ!
不安な事はいっぱいあるかもだけど
溜め込んだりするとどんどん不安が募るから、明確に問題が有るんじゃない限り
取り越し苦労はやめて少し楽天的なぐらいでちょうどいいのかもよ。

私みたいな何の問題も無いのは相当珍しいと、我ながら思う。
でもそれは私・彼・彼親・私親含めて全員、
思った事はっきり言う&のんびり楽天的な性格 だからだと思ってる。
859愛と死の名無しさん:2006/12/19(火) 09:09:03
>>854
形式的な結納してなくても
新居を相手親に用意して貰っちゃったら
ある意味結納にならない?
っていうか「嫁いできてくれるのに〜」ってのが気になった
相手親はのんびりしてるように見えて
結構考えてるかも…
860愛と死の名無しさん:2006/12/19(火) 14:28:18
そうね うちの嫁って感じ。
861愛と死の名無しさん:2006/12/19(火) 14:40:52
口では否定してくれるかもだけど介護確定だよね。暗黙の了解。
862愛と死の名無しさん:2006/12/19(火) 20:29:40
応援ありがd!
みんな最初は不安ですよね。
不安が具体的になったらまたきます。
逆にうちは同居じゃないのが確定してるので、それが救い…。
863854:2006/12/19(火) 22:59:35
>>859
相手の姓になるのに「嫁ぐ」って言葉を使うのは普通なのでは……
私のところは田舎だからそういう感覚が普通なので、別にどうとも思わないんだけど。
それに元々私の方が婿養子希望だったんだけど、彼家の方が
彼以外に名字を継ぐ人がいない為に、話し合いで私が嫁に行く事になったから
「じゃあ家ぐらいは用意するのが当然」みたいな、そういう貸し借り的な感覚なんで。

>>861
彼親は定年過ぎてもバリバリ働いてる人でお金貯めてて、
「他人の世話になるなんて気が引けるからヤダ」って普段から言ってる。
いざとなったらホームとか特養とか入るからってカタログとか取り寄せてるし……

みんな考えすぎじゃない??
864愛と死の名無しさん:2006/12/20(水) 01:02:05
>>863
2chに住み着いてる人種は「エセリベラリスト」で、他人の家の「嫁」になるのなんてまっぴらっていう
変なこだわりばっかり持ってる人たちだから気にするな。
と、叩かれそうなことを言ってみる。
865愛と死の名無しさん:2006/12/20(水) 07:49:46
敢えて結納をやらなかった人が集うスレだから、
その程度の偏りはあっても別に不思議じゃない。
866愛と死の名無しさん:2006/12/20(水) 08:56:57
変なこだわり、か…
…まぁ本人達が納得してるのならいいよね
867愛と死の名無しさん:2006/12/20(水) 09:32:29
貸し借りはともかく
2ちゃんに住み着いてる住人的には
彼実家のそばの家ってのはイヤだな〜w
868愛と死の名無しさん:2006/12/21(木) 08:42:05
援助をうければうけるほどってのは暗黙の了解の世界。
わたしの周りでは家関係親がタッチってのはない、それは↑があるから。
そんなことは関係ない、向こうの方もそんなつもりないしって一生すます
のもアリかもね。
869愛と死の名無しさん:2006/12/21(木) 10:57:24
867 激しく同意
870愛と死の名無しさん:2006/12/21(木) 11:45:58
昔、明治時代の大阪や東京の貧民屈を研究した本を結構読む機会があったのだが、
当時、貧しい百姓ですら出来ていた冠婚葬祭が貧民屈にはほとんどやってなかったそうで、
潜入した役人や新聞記者に哀れむというかあきれさせている。
犬や猫が交尾するがごとく、なし崩し的に夫婦になり連れ合いの正式な氏名も知らない、
戸籍もない、仏壇もない、死んでも法要も挙げない、墓も作らない、学校も出れない
貧しさ故に盗人、女郎、博徒、やくざになる、残飯市場で残飯を食っても平気というのが
当たり前だったらしい。
まあそのあと大衆化社会が進展しすぎて、最底辺の人間でもないのにかかわらず
ここでいう「犬猫婚」みたいな礼儀知らずの堅苦しい(とは思わないのだが)冠婚葬祭を
毛嫌いする人間を作り出してしまったのではないか?と思う。
要するに今の時代に結納をする奴は馬鹿だとおとしめるような連中は阿呆だ。

871愛と死の名無しさん:2006/12/21(木) 17:24:46
価値観の違いだから馬鹿だと思ったりしない。
やらない人がやる人みんなを馬鹿だと言っているかのように
決め付けるようなあなたのような人が阿呆だと思う。
872854:2006/12/21(木) 18:55:23
>>867
私としては将来育児の事で色々聞けるから、逆にありがたいんですけどね。
私親も私も、育児は自信無いから。
彼親、プロだし(管理栄養士・保育士)。

>>868
いや、あの田舎だから親が家を用意したり同居したりするのは
割と当たり前の感覚だからどうとも思わなかったんだけど……
最初は賃貸で住んでても、最終的にはどちらかの家に同居か
自分らで一軒家を建てるのが普通というか。文字通りの「家を継ぐ」感覚。
(田舎と言っても山の中とかではないです。地方ってだけです。念のため。)
都会じゃ皆さんそういうものなの?

何にせよ、彼親は>>863みたいに言ってるし、私も考えてないけど
勿論いざとなったら介護する覚悟は出来てるんですけどね。
(私親はガン持ちだしもう高齢だから、彼親より早く逝っちゃうだろうし……)
ていうかそういうのが当然と思ってた。
なんかカルチャーショックって感じです。
873愛と死の名無しさん:2006/12/21(木) 19:14:03
>>872
そういうのが当然と思っている女の人が減ってるからこそ、
このスレも家庭板もにぎわうんだよ。
姑にブーブー言いつつも、ベースに「そういうのが当然」がある人
(田舎で、「家を継ぐ」のが当然の感覚がある人)は、
なんだかんだ言いながらもうまく嫁姑親族関係を乗り切って行ってるよ。
それはそれで幸せなことだと思う。
874愛と死の名無しさん:2006/12/22(金) 14:33:52
このスレ的には

形式的な結納、および結納金ナシでも
住居とか用意して貰っちゃったらアウト!

でオケ?
875愛と死の名無しさん:2006/12/22(金) 16:02:47
私は結納結婚式披露宴とすべてしてませんが夫一人のお金で、
夫親には一円も出してもらってません家用意してもらいました。私は出してませんが
それでも姓が同じだから義親の面倒みないといけませんか?嫁として。
876愛と死の名無しさん:2006/12/22(金) 16:04:43
そんなことはここより家庭板か既婚女性板で聞いてくれ。
877愛と死の名無しさん:2006/12/23(土) 09:42:21
だから
そんなことは関係ない、向こうの方もそんなつもりないしって一生すます
のもアリかもね。 って言ってるジャン。
878愛と死の名無しさん:2006/12/23(土) 13:00:46
家だと結納金の何倍どころか何十倍。
879愛と死の名無しさん:2006/12/24(日) 03:37:31
どうせ財産もらうんだったら家ぐらい小さいもんじゃん
880愛と死の名無しさん:2006/12/24(日) 09:11:11
もらうまでがたいへん。
それに、管理の必要な山や田畑なんていらんわ。
介護ないほうがよっぽどマシ。
881愛と死の名無しさん:2006/12/24(日) 23:52:11
ここの人たちって、同居イヤとか関係持ちたくないとか言ってるわりに
家乗っ取るとかホームにぶちこむとかいう度胸はないのね
結局、体面気にする事なかれ主義の逃げ腰チキン?
882愛と死の名無しさん:2006/12/24(日) 23:53:47
イブに鼻息荒く煽りいれたって、寂しい高齢毒女ぐらいしか見てないわよ。
883愛と死の名無しさん:2007/01/09(火) 09:01:21
「結納金は身売り金」に同意age
884愛と死の名無しさん:2007/01/17(水) 00:04:24
>>875
義親に対して何も援助して貰った訳じゃないから将来面倒見る
必要もないっていう気持ちよくわかるけど旦那はちゃんと結婚式
結納もしてくれたんだよね。
それなら旦那の為に義親の面倒見てもいいんじゃないの?
結婚式も結納もしてもらえなかったとか全て費用は2人で出しあったのなら
面倒みる必要ないだろうけどさ。

885愛と死の名無しさん:2007/01/17(水) 00:20:21
寝たきりになった時、素人(嫁、娘、息子)が世話すると
素人だから間違った世話して酷い床ズレ(褥そう)とか
出来る場合があるよ
介護を甘く見過ぎてる男が多過ぎ
結果、最愛の母親が辛い思いしたり足腰が余計
悪くなって亡くなったりするかもしれないのに
嫁嫁いうけど寝たきりの小さな親には中年になった嫁は
小錦位の迫力があるだろーに
仲が良くもない嫁にぶつぶつ文句言われながら
世話してもらう母親も気の毒
男って仕事に逃げて現実(母親と嫁)の気持ち
考えようともしない人が多いからうんざり
886愛と死の名無しさん:2007/01/17(水) 10:59:17
>>885
ちょっと前にNHKのドラマで
男「結婚ってオムツを変えることなのか?」
女「うん」
みたいなやりとりをしていた。
俺も親は大切にしたいと思う。
887愛と死の名無しさん:2007/01/17(水) 18:29:14
愚痴らせてクレー!
結納なんて、面倒なだけ。やりたくなかった。
でも、親たちの建前やることになった。
しかも自分ら持ちでね。金だけかかって馬鹿みたいだよ。
案の定、両家の母親の服装で大騒ぎ。週末だけど、ほんと欝。
結納でこれだけ、騒ぐなら披露宴の準備とかが恐ろしいよ。
挙式は別として、結納も披露宴もマジで無意味だと思う。面倒なだけ。
ここの人たち、結納だけでもやらずにすんで本気で羨ましいです。

888愛と死の名無しさん:2007/01/17(水) 18:36:33
結納をやりたいって言ってるのに金を出さないなんて単なるDQN親だな。
889愛と死の名無しさん:2007/01/17(水) 18:52:35
>888
887です。だよね!自分もそう思った。
単なる見栄なのか何なのか知らんけど馬鹿まるだしだよね。
正直、相手の親は嫌いだよ。なんで、逆に考えたら、親が出したなら
結納は徹底拒否した。なんか、相手の親に「金だしてやったのに」とか
思われたり、それを餌に色々口出しされたら激しく不快だからさ。
890愛と死の名無しさん:2007/01/17(水) 19:14:51
まあなんだ、、、その、がんばれ。これはスタートだ。
891愛と死の名無しさん:2007/01/18(木) 00:38:13
>>889
結納で揉めると後々まで響くよ
どうせならやらなきゃ良かったのに
あなた達が内心そう思っている事は、相手・相手両親にも伝わっているよ
自分達で「結納やる」と決めたんだから、愚痴言うのはみっともない
まして金の出し惜しみめいた事を言ったり思ったりするのは御法度でしょ
892愛と死の名無しさん:2007/01/18(木) 01:00:25
そうか?
889の気持ちも判るけどね。
金無いくせに、結納やれって強制する男側の親ってのもハア?って感じだろ。

893愛と死の名無しさん:2007/01/18(木) 11:19:57
>>892
気持ちがわかる、わからない以前に人間としてDQNって話
両家両親と本人納得して結納って運びになったはずなのに、
いつまでも「結納で金とられた」「あっちの両親は嫌いだ」などと言ってる姿勢
そういう本音の部分が相手方にも透けて見えちゃうよ、って話だろう
894愛と死の名無しさん:2007/01/22(月) 10:46:46
結納てなんなんだろう?
家制度のあった時代は
結納金で嫁を貰う(買う)って事でしょ?

今は相手に自分の苗字を名乗らせる代わりに
結納金を渡す、みたいな感じ?

895愛と死の名無しさん:2007/01/22(月) 18:46:44
結納金も出し渋るような男性(家庭)と結婚させたくないってのが
親の心情でもあるかもよ。。。
896愛と死の名無しさん:2007/01/22(月) 19:38:10
>>894
やらなかったスレでそれを言い出してもね…。
やったやりたいスレで聞いてみたら?
897愛と死の名無しさん:2007/01/23(火) 08:10:17
>>895
それはあるだろうね。
898愛と死の名無しさん:2007/01/24(水) 17:27:07
≫884
ご意見ありがとうございます。
結納結婚式披露宴はしてないです。夫がどうしても家が買いたかったので
結納やらにかけてしまえば家を買えなくなるのでしませんでした。
あとから夫父親に家柄の悪い嫁と言われましたが口出ししてくる権利ありませんよね?
家の頭金は夫が用意しました。
899愛と死の名無しさん:2007/01/25(木) 08:56:15
「今の時代、嫁にもらうとかそういうの古いから」
と夫両親の一言で結納はしないことに。
結婚後、夫両親は事ある毎に「嫁にもらったんだから」
とぬかし、同居まで迫ってくる。
しかも、結婚式費用は両家の親で折半したのだけど、
義母は周りに結婚式費用は全てこちらが払ったと
話しているらしい。
は〜先が思いやられる。
900愛と死の名無しさん:2007/01/25(木) 19:55:38
挙式費用、自分たちで出せないのは親不孝と思う。
うちらは自分たちで払う代わりに親には一切の口出しさせないよ。

結納もやらない。今時、はあ?って感じ。でも嫁が関西人でそういうの
重んじる家で、結納やらなかったら向こうの親父に電話で怒鳴られた。
901愛と死の名無しさん:2007/01/25(木) 20:15:46
>>900
電話で怒鳴られるってのは親不孝してるんだと思うよ。
結納やるにしろやらないにしろ、両家の了解がとれてなきゃ。
かっこ悪いね、君。
902愛と死の名無しさん:2007/01/26(金) 01:00:14
結納やる、やらないは普通親とも相談するものでは?
嫁の父親が怒って当然。

903愛と死の名無しさん:2007/01/26(金) 10:59:58
>>899
結納金出したくないから
「今の時代嫁にもらうとか〜」だなんて
心にもない事テキトーに口走っただけか…
義母も酷いね、どんだけ見栄っぱりなんだ

そんな義両親との同居だけは
絶対拒否だよ、がんばれ!

904愛と死の名無しさん:2007/01/27(土) 13:21:37
結納って、要は見栄だろ。近所や親族に結納グッズを見せびらかしたい
だけだろ。結納金出して、馬鹿デカイ箪笥持ってこられても困る。
こんな下らないことしても離婚するときはするよ。あはは。
905愛と死の名無しさん:2007/01/27(土) 21:45:46
>>904
いやなことがあったんでつね。。。
906愛と死の名無しさん:2007/02/06(火) 13:38:41
あげ。
907愛と死の名無しさん:2007/02/06(火) 14:22:31
私は結婚相手と一緒にタンスや家具を選んだよ。
「結納金使って二人が欲しいもの買いなさい」って親に言われたから。
908愛と死の名無しさん:2007/02/06(火) 14:36:52
結納自体にはたいした金はかからないよ。水引細工は数万円だし指輪や支度金はどうせ必要だし。
結婚式をするより前に料亭の一室を借りて両家顔合わせ、酒宴くらいはどうせ必要だから
結納をその機会に行うのなら別に用意するのは水引細工代程度。水引細工も結婚後加工して
羽子板にしたから無駄になったものはありませんでした。
909愛と死の名無しさん:2007/02/06(火) 21:32:18
羽子板が既に無駄
910愛と死の名無しさん:2007/02/06(火) 22:47:14
えっ、正式な結納って水引以外にもいっぱい揃えるんじゃないの?スルメとか。
てか全く今後使わない物って、幾ら安くても(数万が安いとは思えないが)
無駄に思えるけどなあ。
それに結納無い場合は支度金すら用意しない場合もあるのでは。
911愛と死の名無しさん:2007/02/13(火) 08:51:30
age
912愛と死の名無しさん:2007/02/18(日) 00:51:40
嫁です。
彼の実家が離れているし、何せ当事者お互いが多忙すぎて
細かく準備ができない。本当にムリ。

また、すでに私の両親が結納をしていないため、
やらずに済みそうです!
当時、父方の両親共に他界していたのもあり
父は「結納は金で買うみたいで嫌だ」という理由をつけて
母方の両親を説得しました。
…が。母方の両親は大激怒!!!!!
母は父のことが大好きだったので、
すでに両親のいない父の気持ちを大切にすべきと
考えていた為、未だに物分りの悪い親を
根に持っているようです。

今でさえ、家によってはとてもこだわるのですから。
当時としては相当常識はずれだったのでしょうかね。
913愛と死の名無しさん:2007/02/18(日) 01:14:59
>>912
もうちょっと推敲して書き込んだほうがいいような
914愛と死の名無しさん:2007/02/18(日) 01:50:10
書き出しから問題あるもんな
915愛と死の名無しさん:2007/02/18(日) 02:01:06
ヒロシです。


みたいだな。
916愛と死の名無しさん:2007/02/20(火) 04:27:49
結納はしませんでした。

私たちはどうしようか?やっぱり結納ってやるべき?と迷っていたのですが、
両家の親が「ナシにしませんか、その代わりちゃんとしたところで食事会を」で
合意したためです。

ちなみにそのときの食事会の費用は、私たちが出しました。
(あとでお小遣いはもらいましたが)

両家とも、結納なんてイランイラン!な流れだったのは、
全員東京出身だったなんてこともあるかもしれませんね。
両親らも、自分たちのときは結納はやらなかったそうです。
917愛と死の名無しさん:2007/02/20(火) 23:43:54
質問させて下さい。スレ違いならすみません。
ただ今、婚約中の男です。

結納は、自分たちがそれぞれの親に聞き、無しの方向になりました。
その代わりに、食事会をする事になりました。
まだ、お互いの両親同士は顔を合わせていないのですが、その場合は、
一度僕の両親を、彼女の親に合わせに連れて行き、挨拶を済ませてから、
改めて、食事会をした方がいいのでしょうか?

それとも、食事会で初顔合わせになってもいいのでしょうか?

遠距離恋愛なので、すぐには会える距離ではないのですが・・・。

よければご返答お願いします。
918愛と死の名無しさん:2007/02/21(水) 01:15:52
>>917
結納代わりの食事会がまだなのに婚約中ってどんな感じ?
919愛と死の名無しさん:2007/02/21(水) 01:57:07
>>917
顔合わせ食事会が結納の代わりの食事会になる例はあるみたいだよ。
だからお互いの親にきちんと確認を取って、
それぞれが納得するなら、それでもいいのでは?

ただきちんとしたいなら、事情を考慮して
あなたの両親が彼女家に訪問→小一時間話して、皆で移動
→彼女の家の近くで食事会
ってのがいいような気もするけど。

>>918
917が彼女の親に挨拶&結婚の承諾を貰った、
もしくは917が彼女の親に(ry&彼女が917の親に(ry
って事なんじゃね?
920愛と死の名無しさん:2007/02/21(水) 08:33:34
説明不足ですいません
>>918
僕が彼女の親に、彼女が僕の親に、それぞれ挨拶に行き
結婚の承諾をもらいました。
その時点で、婚約してる事になると思いました・・・。

>>919
僕の両親が彼女家に訪問→挨拶→後日中間距離で食事会
このような形は、どうですか?
一日で、両親の挨拶と食事会を済ませちゃっていいのでしょうか?
921愛と死の名無しさん:2007/02/21(水) 09:31:16
>>920
結局どうしたいの?形式を優先したいのか
簡略化したいのか、質問の根本は何?あなたはどうしたいの?
形から外れることの何に不安を持ってるの?

形にこだわるなら挨拶が先。
普通それにこだわるはずの両親がOKしてるなら食事会。
自分で既に書いてるようなものなのにそれ以上何を確認しようとしてるの?
922愛と死の名無しさん:2007/02/21(水) 10:01:08
>>921
ただ、このような形で行った方が、きちんと形式的なのか、
それとも、常識からはずれてる事なのかをお聞きしたかったのです。

自分で既に書いていますが、僕がこのように思っている事が
普通な事からはずれていたらと不安になりまして。

そりゃ、形から外れる事に不安になります。
常識外れと、思われたくないですから。

923愛と死の名無しさん:2007/02/21(水) 12:08:29
>>922
じゃあ常識外れと思われたくない相手に確認しましょうよ・・・
ここの人が今の常識だからと言った所で義両親が非常識だ
と憤慨したら元も子もないでしょ?2ちゃんのスレ見せて怒らせるつもりですか?
924愛と死の名無しさん:2007/02/21(水) 13:20:17
そんな事言ったら、誰もが質問ができなくなってしまいそうです。
一般論や、色んな方の意見を聞きたかっただけです。

確かに、お互いの両親に聞くのが一番かもしれませんが、
このような事は、初めての事なので、ここでも聞いてみました。

気分を悪くさせて申し訳ありませんでした。
925愛と死の名無しさん:2007/02/21(水) 13:41:02
>>924
今出てる案ならどれでも良さそう。
まずは3案とも出してどれがいいかよく話し合えばいいんじゃないかな。
初めてのことで分からないことだらけだけど
2人で話し合ったあと、両家の親に確認するようにしていけば
余程考え違いがない限り話は進んで行くと思います。
頑張ってね。
926愛と死の名無しさん:2007/02/21(水) 14:09:54
>>925
ありがとうございます。
初めての事でしたので、本当にわかりませんでした。

まずは、二人で話し合ってみます。
927愛と死の名無しさん:2007/02/21(水) 21:45:59
>>926
「初めての事でしたので」っていうのに思わずワラタ。
結納とか顔合わせの食事会はだいたいの人が一生で1回きりのような。
928愛と死の名無しさん:2007/02/22(木) 10:40:38
>>924
どっかで「こいつは知ってるな」という印象を付けられたら
後多少ラフにしても大丈夫になるから頑張ってね。
929愛と死の名無しさん:2007/02/22(木) 12:08:13
私達もやらなかったのですがちょっと愚痴です

私もうちの親も結納金貰って返して〜ともう形式的なものだし
最近は周囲でも結納金の代わりに何かプレゼント交換する人が多かったので
「結納はやめてお食事会にして、結納金も結構ですので
若い二人の新生活に必要なものをお互いプレゼントしましょう」
という事になり義両親も了解となりました

なのに当日、舅が
「本来なら結納というのがあってなんたらかんたらうんちく」と言い出し
紙袋から台と結納金を出してきて結納金を頂きました

別にわかっていたけど最初から無しでと言っていたのに

後日私が結納返しを持って義実家に行き渡したら姑から
「半返しが常識よね」と言われかなり感じの悪い義両親だと思いました

食事会の費用が旦那が払い、私の両親はお礼に旦那の欲しがっていたデジカメをプレゼントしてくれました

でも義両親はうんちくうるさいくせに
結婚式費用も「折半が普通だ」と言うし、結納をやっていたら
結局折半だったのかも、と今になって思いました

旦那が長男で当然同居と思っていたらしく
でも共働き予定だし私の実家の近くに新居を決めたのが
かなり気に入らなかったみたいですが
同居にしなくて本当によかたです

930愛と死の名無しさん:2007/02/23(金) 15:20:49
>>929
お金に汚い、嫁という道具はほしいって・・・
同居しなくてすんでよかったね。

結納したのにとかあとでごちゃごちゃ言われないように
結納金と同額ぐらいは返せるように残しておいた方がいいかも
念のために。
931愛と死の名無しさん:2007/03/05(月) 17:09:58
彼女親への挨拶は先日済ませたはずなのに、
彼女父が「彼はいつになったら挨拶に来るんだ?」
ってやたら聞いてくるらしい。認めてないのか
それとも結納とやらを期待されてるのか主旨が
分からない。彼女に聞いてもなんだか妙にもにょってるし・・・
932愛と死の名無しさん:2007/03/05(月) 18:05:16
>>931
彼女と腹を割ってしっかり話したあと、彼女親の対応は彼女にまかせれ。
親の承諾や祝福を得るというのは、二人で取り組む一種の交渉事。
お互い自分の親の説得や操縦は、自分で責任をもってあたるのが基本。
それができなければ、まだ結婚するには幼いおこちゃま女ということ。
933愛と死の名無しさん:2007/03/05(月) 19:28:57
>>931
おまいとおまいの親が挨拶に来ると思っているんじゃね?
女側の家に親伴って挨拶に行くのが礼儀だと思うんだけど
934931:2007/03/05(月) 19:38:02
>>932
こっちの親は彼女見る前の段階から「何かして欲しい事あったら言ってね」
程度のシラケっぷりだったから面食らってる。やっぱ女親の方が
構えるもんなんだね。人をもらうつもりなんてないから本来やりたくは
無いけど結納金程度なら今日でも用意はできると言ってくれてること
だけが今のところ救いです。。ただ、うちの親に関しても、彼女両親の
自尊心をくすぐれるような芝居を打ってくれるのか疑わしい。
結婚ってほんと当人同士だけじゃどうしようもないのな。。いきなり
かったるいぜ。
935931:2007/03/05(月) 19:44:07
レス付いてた
>>933
それ聞いてみるわ。そうだとしたら妙にもにょってる合点がいく。ありがと
936931:2007/03/06(火) 10:05:05
大まかにはそうだったみたいだな。彼女はうちの親の考え方も
知ってるから言い出しにくかったみたい。彼女自身も結婚具体的に
進めるまではうちの親に近い結婚感だったらしく、どっちの意見も
理解できるって。でもこのまま当事者二人が八方美人続けて
家族面接に突入すると

「大事なうちの娘をやるんだから」
→「いや、もらうつもりなんて無えよw」
→「何だと!うちの娘はそんな値打ち無いのか?帰れ!」

って間違いなくなるよね・・・
937愛と死の名無しさん:2007/03/06(火) 11:31:30
今月、両家の顔合わせがあります。
どこかで食事をするんですが、彼はその場で結納をするかしないかきめ、もし結納をすることになったらその時に女側の家に行ってすればいいと。
もししなければ家にはこないそうです。
それは別に常識範囲内ですか?
私もよくわからなくて教えてください。
それとも、女性側の家にはいずれにしても行くべきなんですかね?
938愛と死の名無しさん:2007/03/06(火) 12:41:38
別に女性側の家に必ず行く必要はないと思うけど…

顔合わせの場でするかしないか決めるのはいいとして
その時にっていうのが???
結納だって準備があるのだから事前にお互いの両親の意向を聞いた方がいいと思うよ
939愛と死の名無しさん:2007/03/06(火) 13:35:37
>>938
ありがとうございます!
女性側の家に行かないのは失礼に当たるとかそういうことを耳にしたので・・・・
どうかなって思ったんです。
940愛と死の名無しさん:2007/03/06(火) 13:54:28
いや、常識(礼儀)として、
新婦の家には新郎&新郎両親が挨拶に行くのが普通だと思うけど…。
よほど遠距離とかの事情があるならナシでもいいけど。
でも「家に来なかった」って聞いたら、新婦の親戚の中には
「なんて礼儀知らずな」って思う人もいるかもね。

あと単純な疑問なんだけど新郎両親は、
嫁の実家(暮らしぶり)見ないまま結婚させちゃっていいの?とも思う。
941愛と死の名無しさん:2007/03/06(火) 18:13:09
来る来ないもそうだけど、彼氏が自分常識で何でも決めようとしてるのが
大丈夫か?って思う。
942愛と死の名無しさん:2007/03/06(火) 19:49:28
どうでもいいけど「モニョる」の使い方を間違えてる。
943愛と死の名無しさん:2007/03/06(火) 20:36:53
>>936
933だけど、やっぱりおまい一家に来て欲しかったんだな
心配してるいるような事態にはならないと思うが・・・心配しすぎ
彼女親が構えているように、おまいも十分構えっちゃってるぞ

「結婚という形で大事な娘さんを僕が預かることになりますが、
 私と結婚後も、ご両親との縁は何より深い変わらないものですから、
 今後も末永くよろしくお願いします」(言葉に自信ないが・・・)

とか何とか言ったらいいんじゃないかな?
新郎側としては「もらう・あげる」って関係ではないよ〜ってのを、
上品な言葉で伝えて、今後の親子関係を安心させてあげればいいじゃまいか
944愛と死の名無しさん:2007/03/06(火) 22:58:42
単に「下さい」っていう古式ゆかしい結婚の挨拶が欲しいんじゃないか?
そのためそれを形にした結納をきっちりした形式でやって安心したい。
嫁側の望みを経済的にかなえてやる余裕はあるようだから彼親に引いてもらうのが
一番手っ取り早そうなんだけど、それじゃ駄目なのか?
945愛と死の名無しさん:2007/03/06(火) 23:35:55
「もらう」「下さい」系は安易に扱うと危険。
もしこの表現を使うなら彼女に事前リサーチした方がいいと思うよ。
猛反発されてもっとこじれたらどうしようもない。
946愛と死の名無しさん:2007/03/07(水) 02:29:02
>>945
あ〜、あるある。
友達が結婚する時、彼氏が友達の父に言ったから、もう大変!
「やるつもりはない!!」
家族中があわてて「まぁまぁ」ととりなし、どうにか結婚しました。
かなり焦ったらしいですよ。

先の土曜日に自分も彼が両親に結婚の挨拶をしに来ましたが
この話を参考に「ください」はいかんじゃろーとの結論になりました。
色々考えたけどシンプルに、彼が「○○さん(私)と結婚させてください」と言って
二人で頭を下げて、お願いする形にしましたよ。
947愛と死の名無しさん:2007/03/07(水) 10:22:45
>>945
この相談のケースでは、
彼側親が「もらうつもりなんてない」と言ってて
彼女側親が「娘を嫁にもらう立場で・・」って言ってるようだから
そのアドバイスおかしくね?
948愛と死の名無しさん:2007/03/09(金) 02:26:03
先日、相手親が挨拶に来てくれて結納代わりの食事会したんですが
「結納はナシで」と合意してたのに、相手親が私の家を格式のある家と思ったらしく
「結納しないならせめて熨斗だけでも」「結納の代わりにお祝い金100万用意する」
って言い出し初めた…。
別に私の家は古いだけで、そんなに格式がある訳でもないんだけど、
桜湯や紅白饅頭出したり、玄関に書なんか飾ってるから、勘違い(?)したらしい
おまけに式披露宴費用は二人で出すって言ってたのに、
相手側の親戚が多くなったからって「人数割りで」って言い出した。

結局、熨斗は丁重にお断りしました。
「こちらはそういうのを気にする親戚もいないから結構です。そちら様が、
結納をしたという証拠の返し熨斗が必要というならば構いませんが、
そうでないならば無駄にお金を使わせるのは心苦しい」と伝えたら
それならやっぱり無しにしましょう、と安心した様子。
100万は頂いておいて、即、結婚資金用の彼の口座行きで。
式費用は彼と相談したら、契約したホテルは後払いなので今のところ、
「足りない分は頂いた100万で補填する」か、
「足りない分だけ人数割り」か、という事になりました。

しかし焦った。いきなり言い出すんだもんなあ。
949愛と死の名無しさん:2007/03/09(金) 10:31:13
>>948
うらやましい。彼実家なんかうちの家が要求してるのに出し渋った。
普通男側に断る権利なんて無いはず。女がいいよって許してあげて
初めて省略してよいとされるのが結納のマナーのはずなのに・・・。

結局嫌々出してはくれたけど「貧乏人どもが!」言わんばかりにお金だけww
そういう問題じゃねえだろうよw
950愛と死の名無しさん:2007/03/09(金) 20:24:36
>>948
やらない予定になってたのにいきなり言い出されたら困るわな。
話のわかる人たちでよかったね。
951愛と死の名無しさん:2007/03/10(土) 01:10:22
948です。
>>949
そういう話は時々この板で見るね。
態度がアレだと、仲良くしようって気も失せるね…頑張れ。

>>950
もともと私の家に挨拶に来る前から、結納をやらない事を
申し訳ないと思ってくださってたみたいで、今回みたいな事に。
まあでも相手親は私の家を気遣って言ってくれた事だし、
ほんと、相手親は話は通じるしざっくばらんでいい人で良かった。
今回みたいな行き違いや勘違いは今後起こる可能性もあるけど、
おおごとは起きなさそうで安心してお嫁に行けそうだよ。
952950:2007/03/10(土) 11:01:22
>>951
そうですよね。。失礼にもほどがある。
相手親は「返さなくていいですから。そういうのってきりが無くなっていくでしょ?ww」
だって・・・。どう思います?返してまた返してって不合理かも知れないけど
悪い事だって(少なくともこっち家族的には)思えないです。
こうなるまでは気取らない気さくでいい義母だと思ってたのに見事に
裏切られた。。うちのお父さんなんか古い考えの人だし、もうメンツ丸潰れだよ。
953愛と死の名無しさん:2007/03/10(土) 18:43:58
>>951
ちゃんと話していける関係って大事だと思います。
両家の関係がこじれてくるのは大抵そのへんからなので・・・
これからもいい関係で付き合っていけるといいですね。

>>952
950は私ですが?
954愛と死の名無しさん:2007/03/10(土) 20:49:39
ちょwwww
955愛と死の名無しさん:2007/03/11(日) 00:25:17
>>953
ごめんなさい。949でした。
956愛と死の名無しさん:2007/03/11(日) 19:58:08
来月両家の顔合わせという事で食事会を行う事になりました。
結納の代わりの食事会です。場所は都内で、両家の両親の都合を考慮
してお昼にするつもりです。お勧めの良いお店はないでしょうか?
和食で予算は5,000〜7,000円、個室ありで。ちなみに皆さんはどんな
お店で食事会をやったのでしょうか?
957愛と死の名無しさん:2007/03/11(日) 20:05:58
>>948=951です。

>>952
お金の事としきたり事への対応って、
家同士の価値観の相違があればモロに浮き彫りになるからね。

>>953
今度は相手の家に親と一緒に行って、お祖母様にも挨拶してきました。
話も弾み、かなり両家和気あいあいです。
結婚の段取りの具体的な話もざっくばらんに話せて、
ほんと腹の探り合いのない感じって気楽でありがたいなと思いました。
958愛と死の名無しさん:2007/03/11(日) 20:12:53
>>956
↓こちらのスレも参考にどうぞ。

顔合わせ食事会 その2
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1158833121/
959愛と死の名無しさん
>>956
都内ではありませんが友人に教えてもらった
小料理屋の個室でしました。
よくそういう会食につかわれるお店なら
予算を伝えたらそれなりの料理を出してくださると思いますよ。