幾久しく〜結納した人・する人・したい人

このエントリーをはてなブックマークに追加
928愛と死の名無しさん:2006/07/21(金) 22:25:11
逆にさ、新婦側の親に貧乏呼ばわりされて頭にきて
結納当日キャッシュで1億積み上げて黙らせたなんて景気のいい話は存在する?
929愛と死の名無しさん:2006/07/21(金) 23:05:27
>918
ダイゴロウ?
ひとひとぴっちゃん、ひとぴっちゃん、ひ〜とぴ〜っちゃん♪
懐かしいなぁ。
930愛と死の名無しさん:2006/07/21(金) 23:41:56
>>918
わざと間違えてるんだとしても、恥ずかしいやつ。
931愛と死の名無しさん:2006/07/22(土) 00:40:43
>>849=866=918?

この頭の悪さは、ある意味すごいな(笑)
こんな頭悪くても結婚できるのか?
旦那は結納の時に頭の悪さを見破れなかったかわいそうなやつだな。
そこで見破れれば×を恐れず、縁切れたのにな。
932愛と死の名無しさん:2006/07/22(土) 02:10:59
結納さえ縁がない喪男か(プ
933愛と死の名無しさん:2006/07/24(月) 20:43:18
>>931
君の頭の悪さには、>>849は負けてると思うよ。
妖怪ケチケチ男〜
934愛と死の名無しさん:2006/07/24(月) 20:55:05
>849さん、いらっしゃい。
935愛と死の名無しさん:2006/07/26(水) 22:12:34
>849=866=918=933

妖怪ケチケチ男って、ちとおもしろかった。
それより煽り方、血縁の意味もわかってないところを見ると、
頭のレベルは小学生にしか思えないな。
でも、大人が何で漢字で「血縁」の文字を見て、あんな理解の仕方ができるのか?
不思議すぎる。
936愛と死の名無しさん:2006/07/27(木) 21:14:39
私は高砂人形が欲しい&振袖着て料亭で食事がしたいので
結納は楽しみだけど、結納は半返し&もらった額の倍出して支度するから、
金銭的に得するとは思わないよ。
そんなに男性側が損する地方が多いのかな?
937愛と死の名無しさん:2006/08/18(金) 11:17:22
簡単に言えば支度金でしょ?結納金って。
って言っても、婚礼たんすや家具家電一式に布団、
黒留袖や喪服〜とかいう支度するなら100万じゃ全然足りない。
(まぁ今時そういう支度をする家も少なくなったけど)

それと、相手(女性側)の親に対する
「自分にはこれくらい財力があるので安心してくださいね」
という財力の見せつけだと思う。
938愛と死の名無しさん:2006/08/21(月) 05:49:55
すみません質問です

ホテルで結納のみをしようとしてます
面倒くさい所、相手に手間をかける所は省きたいです
しかし、結納品は七品にして、そこそこ正式にしたいです

1 扇子なし、切手盆なしでやりたいですが、おかしいですか?七品なのに扇子なし、目録手渡しの人はいます?

2 手間を取らせないよう配慮して、嫁側が書く受け書は俺が用意しようと思いますが、
やはり嫁側の家族書親族書はあっちで用意してもらいたいです
家族書親族書を書かすなら受け書も書かせた方がいいですか?
それとも逆に俺で両方とも用意するのもありですか?

以上2件の質問です
御教授ください
939愛と死の名無しさん:2006/08/21(月) 20:11:17
>>937
自分の働いた貯金で買えば?
買ってもらわなくても手に入る。
940愛と死の名無しさん:2006/08/21(月) 22:18:58
>>938
新婦家側からは結納返しないの?ホテルとかで行なう結納って、同時交換なのかと思ってました。
941938:2006/08/22(火) 02:09:39
>940
同時交換しません。儀式としての結納返しは行わないようです
それで両家納得しています

結納品は別に七品にこだわってはいません。
今は五品か、むしろ結納金と指輪程度の略式結納にしようかと思っています
堅苦しいのを避けつつ、ある程度正式にしたいという矛盾した考えたですが
俺の考えは扇子は無しにしたいです。
942940:2006/08/22(火) 09:33:27
実は私の彼家も、もしかして>>941さんみたいに考えているのかも。
一度きちんとした結納はお断わりしたのですが、彼家は簡単に結納金のみか、5品または7品をひそかに揃えてるみたいなのです。
彼に聞いても気にしないでいいよと言われるだけで。なのでもし、その様なお品を頂いたら、後日改めて受書と半返しを持ってご挨拶に行こうと思ってます。
扇子?の事等はわからなくてスミマセン。
943愛と死の名無しさん:2006/08/24(木) 03:56:17
結納の予定が決まりました。

ウチで出す費用
・両家そろって料亭で会食(7万)
・結納返しとして、彼へ腕時計(7万)
・新婚生活で必要な家具代(80万ぐらい)
・披露宴(100万)

彼側から出す費用
・彼からダイヤモンドの指輪(12万円)
・披露宴(200万)

※彼側から結納金、結納品一切なし
※新居は両家とは離れた別の場所、最初から別居
※私も彼も長男長女だが、将来同居の可能性はどちらともない

これってどーよ?
944愛と死の名無しさん:2006/08/24(木) 09:06:30
>>943
これって結納じゃなくて顔合わせ食事会なんでは。
945愛と死の名無しさん:2006/08/24(木) 09:09:13
いいと思うよ、とんとんじゃん

ってか羨ましいよ、結納するしないで
愚痴愚痴言われたり、将来同居だの介護どうするんだ
とかプレッシャーかけられてる長男長女から見たら
946愛と死の名無しさん:2006/08/24(木) 09:10:04
>>943
ひどいね!

披露宴なんて嫁の方が金かかるのに、なんで半分しか出さないのよ!!
947愛と死の名無しさん:2006/08/24(木) 21:43:47
>>946
…お前は算数もできないのか?
それとも結婚にかかる費用は披露宴だけだと思ってるバカか?
948愛と死の名無しさん:2006/08/27(日) 05:24:52
結納を考えているのですが、自分は去年父を亡くしでいます。
この場合結納に出席する人物はどのようにすればいいのでしょうか?
結納の口上とかあるし…
親戚の叔父さんとかでもOK?  男性側です
949愛と死の名無しさん:2006/08/27(日) 14:31:04
どうしても結納やりたくない私(新婦)と
やってもらいたいウチの両親。

何とか説得できないかなぁ…
彼のほうにも「結納なんて前時代的なことはやらなくていい」と言ってしまった
950愛と死の名無しさん:2006/08/28(月) 00:20:26
>>948
母だけでも大丈夫、親戚に来てもらっても大丈夫
もちろん口上が父以外でも大丈夫
母子家庭は珍しくありません
951愛と死の名無しさん:2006/08/28(月) 15:43:53
>>948
旦那の母が離婚していたために旦那側は義母1人・こちら側は両親で
結納しましたが義母と私の父で口上をのべあって恙なく結納しましたよ。
ついでに時間差で双方の兄弟夫婦にも来て貰って家族顔合わせの食事会もやりました。
叔父さんに来てもらうのもアリかとは思いますが
その辺は自分の母親と先方のご両親の意向を確認してからにした方がよいのでは?
952愛と死の名無しさん:2006/08/28(月) 18:59:01
>>950-951
ありがとうございます
お互いの家族で相談して決めたいと思います
953愛と死の名無しさん:2006/08/30(水) 22:29:40
結納というか、顔合わせの食事会についてなのですが、ここで質問してよいでしょうか?

料亭での顔合わせで、半返しの代わりに食事会の費用はこちら持ちということにしたのですが、
その支払いはどういう風にしたらいいんでしょうか?普通に、食事の後に会計に立てば良いの?

それから、食事会の後はただ普通に解散して、自分たちはそれぞれの両親とは別れて
2人でどこかへ行ってもいいのでしょうか?

何か細かいことですみません・・・いろいろ調べてもそんなことまではどこにも書いていなくて、
くだらないようですが悩んでいます。
954953:2006/08/30(水) 23:37:44
あのー本当に、バカバカしい質問で恥ずかしいのですがどなたか、レスお願いします・・・
切羽詰ってきているので・・・・
955愛と死の名無しさん:2006/08/30(水) 23:49:57
956愛と死の名無しさん:2006/08/31(木) 00:52:06
>>953
お会計は、コース料理のデザートとお茶が出たらそっと席をはずして、部屋の外で済ませる。
帰りは、お店の外までお見送りするのが良いのでは。
私♀はホテルだったので、♀親をロビーで待ってもらい、先に♂親をタクシー乗り場までお見送りしました。時間差で私の両親も見送りました。
帰りは皆疲れてるので、駅まで一緒は無理そうでしたので。お役にたつかしら。
957953:2006/08/31(木) 01:28:20
>>956
すみません、ありがとうございます!とても参考になりました。
>>955
そのもののスレがあったのですね・・・!ごめんなさい。そちらも読破してきます。
誘導ありがとうございました。
958愛と死の名無しさん:2006/09/01(金) 00:45:58
教えて!
レストランで簡単にやるんですが、結納金と指輪だけもらう場合
受け取ったあとはどうすればいいですか?
結納金はバッグにしまう??
指輪はその場ではめていい??
959愛と死の名無しさん:2006/09/01(金) 06:47:53
よくわからないけど袱紗にでもつつむとか?
960愛と死の名無しさん:2006/09/01(金) 20:11:45
>>958

指輪はその場ではめる。
むしろはめた方がいい。

指輪の贈呈は、当事者二人は席を立ち、
テーブルの脇で家族に見えるように行い、
指輪は彼にはめてもらう。
指輪をはめた手を両家に披露し、
彼と寄り添って写真くらいは撮りましょうよ。

結納金は、水引のきちんとかかった、正式な結納包みに
入っているならば、
テーブルの端に切手盆(という塗りの小さなお盆が結納品売り場にある)
に乗せて置いておき、
帰るときに撤収するのがよさそうだ。
テーブルに余分なスペースがないのなら、寿用の袱紗に包み
バッグにしまえば良い。
寿用の袱紗がないのなら、風呂敷でも構わない。

結納金の包みよりもかなり大きな風呂敷しかないのなら、
半分に折ったままの状態で包めばいいし。

そんなことはしないとは思うが、
決して結び目を作ってしばってはいけないよ。

下、左右、上を折り返すだけだよ。
961愛と死の名無しさん:2006/09/01(金) 21:33:14
完璧な答えが出ました
962愛と死の名無しさん:2006/09/01(金) 21:33:47

袱紗の順序は 下 上 左 右 では?
963愛と死の名無しさん:2006/09/02(土) 00:08:24
>>962

いや、上は最後。
結納品を扱うショップで、寿の文字か
家紋を染め抜いた風呂敷を買うと、
上を最後に折り返すと、その文字が表に出るように
作られている。
964愛と死の名無しさん:2006/09/02(土) 00:35:49
で、963の者ですが、私は結納をどちらかというと
きちんとやった方でして、
感想としては大変だったけどやって良かった。

新郎側からは7品のセットに、指輪、新郎母から贈られた帯、
結納金、それらの目録。
私からは結納返し3品のセットに、結納品の受け書一式が3品のセット、
指輪のお返しの記念品。
仲人さんがいたけどホテルの会場を使い、
結納式と結納返しを一度にやってしまいました。

ほほの皮膚がぴりっと引き締まる程の緊張感があり、
軽く結婚式をやったのと同じくらい、
決意や責任感が一気に高まりました。

両家で会食、結納金と指輪の交換で簡素にやることと比較したら、
金額的には20万〜30万くらい余分にかかるのですが、
その費用が工面できるのであれば、ちゃんとやる方に賛成です。

最初の結婚で「いまどきそんなの・・・。」という理由で、
会食・結納金・指輪と時計の交換ですませてしまい、
だから離婚したというわけではないのですが、
ちゃんと結納やることでこんなにも気持ちのあり方が変わるのかと、
驚きました。
感動的な結納式でした。


965愛と死の名無しさん:2006/09/02(土) 02:37:02
中古なのにそこまでやってもらってラッキーだね
966愛と死の名無しさん:2006/09/02(土) 10:14:28
それで2回目の今の結婚が失敗したら、何て言い訳するつもり?
結納と離婚の関係性が無いと思うなら、
そんなこといちいち書かなくてもいいんじゃないか?と。
967愛と死の名無しさん:2006/09/03(日) 01:12:08
中古だけどラッキーとかは別に感じない。
やらなかったとしても、不幸だとは思わない。
でも、結納なんて別に・・・派だったけど、
なんかいいもんだなぁと思った。

968愛と死の名無しさん:2006/09/03(日) 02:38:00
自宅で結納するのですが、結納終わって、さくら茶を出す時、一緒に出すお菓子はどんなものがいいのでしょうか?
ようかんとか、切って食べるものはいけない。と聞いたので…誰かわかる方、教えてください。
969愛と死の名無しさん:2006/09/03(日) 12:00:50
生菓子。
和菓子屋さんに行けばそれにふさわしものを選んでくれる。
970愛と死の名無しさん:2006/09/04(月) 14:44:14
俺の家は親が別居中(母親と弟と自分は同居)なんだけど、結納ってどうしたらいいですかね?
親父はやりたくて仕方がないみたいだし、相手の親はこっちに任すって言ってるし。
どうしたらいいですかね?
971愛と死の名無しさん:2006/09/04(月) 18:57:44
>>970
同じ環境w
うちは親父とお袋がそんなに仲が悪くなかったから、普通に親父を呼べたけど。
972愛と死の名無しさん:2006/09/04(月) 23:05:09
結納セット乗っかっている指輪は結婚指輪?婚約指輪?恥ずかしくてだれにも聞けないよ
誰か教えて下さい
973愛と死の名無しさん:2006/09/04(月) 23:14:21
何回もすみません。
 女性側が帰りに渡す引出物は何処で購入したらよいでしょう。どんな物を渡されましたか?
教えてください

 
974愛と死の名無しさん:2006/09/05(火) 02:06:08
>>972

婚約指輪だ。

>>973

私の場合は、赤飯にした。
地元の個人店の和菓子屋に頼み、
熨斗もかけてもらった。

そんなにご大層なものでなくとも、よいと思われる。
お菓子でもいいし、古典的にかつおぶしセットでもいいし。
975愛と死の名無しさん:2006/09/05(火) 04:56:48
>>974
有難うございました。
ほっとしました。
976愛と死の名無しさん:2006/09/05(火) 09:56:38
>>971
うらやましいって言ったら不謹慎だけど、うらやましい。
オカンは顔すら見たくないっ!って状況なんだよね・・・
977愛と死の名無しさん
すいません、結納金って、自分たちで貰っていいんだよね?
彼パパからうちの母親にもらったのをそのまま受け取ったので
使っちゃったんだけど、母親が金額とか探ってきてウザイんだよね・・・
お返しは私から彼にちょっとしたプレゼントすることになってるし、それで彼親と話もついてるのに。
親ってどこまで関わってくるべきものなんですかね?