○●◎ 結納スレ ◎●○

このエントリーをはてなブックマークに追加
1愛と死の名無しさん
《参考リンク》
結納ドットコム ttp://www.yuinou.com/
オズモール/婚約・結納 
ttp://wedding.ozmall.co.jp/Library/kisochishiki_A.asp
ゼクシィ 結婚準備完ペキマニュアル
ttp://www.isize.com/marriagelife/mar/manual/top.html

■関連スレ■ 結納やらなかった人!
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1062073481/
【婚約】相手のご両親に初めて挨拶に行くとき part3
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1063805031/

■過去スレ■ 結納ってどんなことするの?
http://etc.2ch.net/sousai/kako/980/980047886.html
2愛と死の名無しさん:04/05/09 14:15
3愛と死の名無しさん:04/05/10 21:55
質問いいですか?
結納金って結婚相手(カレ)の親が、
お金を出して、私の親に渡すものですよね?
カレが、親にはお金出してもらうの嫌だ!
オレがお金出して払う!ヽ(`Д´)ノウワーーン
って状態なんですが・・・。
いくら言っても理解してくれません・・・。
43:04/05/10 22:08
続きです。
カレが友達に相談したらしく、
「そんなに親が出すことにこだわることないみたいだよ。
オレの友達は『そんなに○○(私)が親が払えってうるさいなら、
親が出したことにして■■(カレ)が払えばいいんじゃないの?』
って言ってるし、それじゃダメ?」
って言うんです。なんとかして納得させたいです。
(カレの両親は別にお金に困っていません)
カレは、ただ単に、社会人になってまで
親に頼るのが嫌みたいです。
5愛と死の名無しさん:04/05/11 00:20
>>3
親が出したっていいかもしれんが、最終的には男が責任を持って
用意する物。無理に親に出させることはない。
6愛と死の名無しさん:04/05/11 03:08
普通は結納金も結納返しも、家同士の問題だから親がもつのが普通だけどね。
でも、彼が自分で出すって言ってるなら、そうするか、結納自体やめるかし
かないんじゃないのかな。
結納についての認識がずれちゃってるんだと思うよ。
7愛と死の名無しさん:04/05/11 06:14
>>3
今の時代は結納は形式だけだし、親ではなく彼が出す場合も多いよ。
なんでそんなに親に出させたいの?なんか、卑しいね。
8愛と死の名無しさん:04/05/11 10:40
だけどさ、彼が出すなら結納の意味がないだしょ。
結納しない方がいいのでは?
形に拘りたいなら、やはり親が出すのが筋かと。
93:04/05/11 20:49
みなさんありがとうございます。参考になります。
結納しないで済むならわたしはそれでも構わないのですが
うちは田舎で、この辺の地域では結婚するには
結納は当たり前、という感じです。(しりたりは結構重要視されている)
うちの親もたぶん結納するのは当たり前の事と思っています。
>>7さん 彼が出す場合も多いとは、初めて
お聞きしました。うちはド田舎ですので
そういった慣習はまだ受け入れられていないのかも
しれませんね。わたしの周りではカレ自身がお金を出した
というのはまだ聞いたことがありません。
卑しいと思われても仕方ないかもしれませんが、
結納の本来の意義に従うと、やっぱりカレ親が出さないと
結納の意味を成さないと思いまして、それなので
カレ親に出してもらいたかったんです・・・。
10愛と死の名無しさん:04/05/11 20:57
>>9
彼が出して親がくれたことにしたら?
彼も田舎の人なの?それとも都会の人?

でも、彼の親に頼らないしっかりした性格はいいんじゃないの?
そういう男の子も多いと思う。
113:04/05/11 21:48
カレはいま都内に住んでいます。彼親は今は
私と同じ県に住んでいますが出身は都内です。
彼親は常識も普通にあるような方ですし
結納についても基本的なことは知っていると思います。
皆さんの言う、彼が出して彼親がくれたことにするというのは
自分でも納得いかないし、うちの両親にこういう嘘をついてまで
結納はしたくないです。
彼は結構自立心が高くそこは頼れるわヽ(´∀`ヽ)と思っていましたが
思わぬところで裏目にでた感じです(´・ω・`)ショボーン
12愛と死の名無しさん:04/05/12 10:35
しきたりが重要視されてて、結納が避けられないなら、やはり
親同士が結納金を取り交わすべきかと思うが。
彼親の考えは聞けないのかな?
結納することが分かってるなら、当然考えてると思うんだけど。
それで、地域性からも、子供に出させることはしないと思うんだけど。
彼親がそれで納得してたら、あきらめれ。
1312:04/05/12 10:38
あ、スマソ。読み違えてた。彼親も都内の人なのか。じゃあ難しいかなあ。
でも、あなたもあなたの両親も納得できないことなら、ちゃんと話し合った方がいいよ。
私は、半返しとかのことでチョト揉めたので、親同士で直接話し合ってもらった。
こと結納のことなら、親に出てきてもらってもイイ鴨。
14愛と死の名無しさん:04/05/12 11:37
彼が結納金を出すのがマズいと何故思うのかが理解できません。
153:04/05/12 20:20
>>13さん やっぱり後々のことを考えても、親同士直接
話し合いが、いいですよね。あとで板ばさみになっても嫌ですしね。
>>14さん 結納の本来の意義に従うと、やっぱりカレ親が出さないと
結納の意味を成さないと思いまして、それなので
カレ親に出してもらいたかったんです・・・。
16愛と死の名無しさん:04/05/12 20:28
彼親が何も言ってこないということは、結納金出す気がないということだよ。
でも、結納って普通男性側から言い出してくることでしょ?
こういうふうでいいでしょうか?と。
女側からは、聞きにくいよね。
お金、催促してるみたいで。
17愛と死の名無しさん:04/05/13 05:51
>>15
相手の親は、なんと言ってるの?
183:04/05/13 21:25
カレの親と私の親には、結婚に関する具体的なことはまだ何も話していません。
とりあえずカレと結婚の事について、色々話し合ってから親に報告や相談
をするつもりです。双方の親に話してからカレとああでもないこうでもないと
揉めるのは嫌だなと思って今少しずつ色々話し合っているんです。

親に話した後でも色々な食い違いはあるでしょうが、今少しでも話し合って
おいたほうが何も話し合っていないよりはスムースに行くかなと思って。
それでやっぱり最初に、結納をどうするかについての話になってるんです。

19ヘッジホッグ ◆a0dLIUgfHU :04/05/13 23:45
冠婚葬祭板にふさわしい、素晴らしいスレだ。
あげておこう。
20愛と死の名無しさん:04/05/14 06:13
>>18
あのー、結納は親から頂くなら、彼と勝手に決めないで親と話し合うべきだよ。
それに、親にも話してないうちから結納のことなんて彼に話したら、「金が欲しいのか?この女は」と
思われても仕方ないよ。
すべては、お互いの両親に結婚のことを話してから、決めることです。
あなたは、変。
21愛と死の名無しさん:04/05/14 08:36
お金のことを、親に結婚報告もしないうちから
勝手に決められてもねー という感じ。
「二人で費用を出そう」とかの決意なら良いけど
結納金の問題は別だろう。
22愛と死の名無しさん:04/05/14 09:51
>>3は結納の前に、一般常識のお勉強してくだされ
23愛と死の名無しさん:04/05/14 10:38
あちゃー、「結納本来の意味」とか拘ってるのに、親を通してないんじゃ
話にならないじゃん。
ちゃんと手順踏んでないのに「結納とは…」と大上段に言われたら、
そりゃ彼だって、ハァ?でしょ。
結納は、男側の親から言い出すものだよ。
向こうが「必要ない」と言えば、それで終わり。
こんなとこでグチャグチャ悩んでないで、早く親に相談しる。
24愛と死の名無しさん:04/05/14 11:56
結婚に関することは2人の合意が出来てることが基本ではあるけれど
あんまりガチガチに「私たちはこうします!」と決めてかかると
双方の親の意見やらなにやらが出てきてイライラしながら調整しなくちゃ
ならなくなりますよ。
大まかな所を話合ったら、後は親への挨拶・相談をして
譲れる所は譲って臨機応変にやらないと
ムダなマリッジブルーで疲れ果てることになりますよ。
>>3の親御さんにしても「まぁウチの地域のしきたりはこうだが
今の時代はそんなにこだわらなくてもいい」と考えているかもしれないし
彼親にしても、きちんと結婚の挨拶があって結納の相談をされれば
彼に対して「結納金は私たちに出させなさい」と意見してくれるかもしれない。
細かい考え方は、家や地域や人によって全く違うから
早めに親に相談することをお薦めしますよ。
25愛と死の名無しさん:04/05/14 12:07
>>23
禿同。
結納は女側から、請求するもんではかくて、男親のほうから申し出る物。
かして、結婚する当人同士で決めるものではなく、親がその家柄によって決めるものだよ。
こっちから「結納、やってください、お金は親が出してください」なんて言ったら
はしたない
26愛と死の名無しさん:04/05/14 20:42
27愛と死の名無しさん:04/05/14 21:15
結納やって良かったが、結納飾りどうしよう○| ̄│_
九州だから派手なんだよね
水引き等飾りを羽子板に仕立てるには、でっかい松竹梅のオブジェどうしよう
○| ̄│_
28愛と死の名無しさん:04/05/14 21:30
彼の両親はする派
私の両親はしない派
早くも板挟み…

293:04/05/14 21:56
そうですよね・・・。皆さんのご意見ごもっともですね・・・。
家同士の問題ですから、結納は両家の親同士が話し合って
どのようにするのか決めるべきですよね。
ほんと厨ですいませんでした(´・ω・`)
早く気が付けよって感じですね・・・ハズカスィ
大変勉強になりました。さっそく両方の親に相談します。
このようなばか相談にレスして下さったみなさんありがとうございました!
30愛と死の名無しさん:04/05/15 02:20
うちの親があんまやる気無い。
仕方がないんで俺が色々考えてるんだが、調べるとすげー面倒そうだし
親がちゃんとしてくれないと駄目っぽい。
向こうの親はセッティングしたり色々やってくれてるらしい。

http://www.yuinou.com/ryakushiki/kitebon-yuinou.htm

こんなので、返しもなしで簡単にやりたいんだけどね。
やっぱ失礼なのかな...
31愛と死の名無しさん:04/05/15 08:56
>>30
向こうの親がセッティング?何を?日取りとか???

32愛と死の名無しさん:04/05/15 09:19
>>31
場所は向こう親が決めるしきたり(?)らしい。
33愛と死の名無しさん:04/05/17 18:52
16日、結納してきましたー。
雨がじゃんじゃん降ってましたが・・・・。
34ヘッジホッグ ◆a0dLIUgfHU :04/05/19 00:00
>>30
結納って親同士のものだと思うから
相手家族(配偶者含む)がそれで良いってことになれば
すごい略式でかまわないんじゃない??
略式3品とか。
35愛と死の名無しさん:04/05/19 00:24
たまたま立ち寄ったデパートで結納品を飾ってあったので
彼と眺めてたら、係りのおばちゃんがパンフレットをくれました。
帰りの電車でなにげに読んでみたら、これがもう・・・
結納の正式な意義とかなんとかがびっしり書いてあってある意味オモロかった。

「御一代一度の最も祝すべき御婚礼も間近の事と存じます(中略)
 御結納の取り交わしは一世一代晴れの盛儀への前提として(中略)
 人この世に生をうけて御婚儀以上の盛儀はないのでございます。」
という感じの文章で、結納の意義や正式な結納の手順とかがびっしり。
要は「略式では意義にそぐいません。是非とも正式な御結納を!」と
いう事が書いてあったんだけどね。まぁ勉強になるにはなった。w

で、私達もものすごーく簡単に略式結納にするつもりですよ。
結納という名目の食事会程度。
3630:04/05/19 01:20
>>34
5品買ってきました。ホテルでの会食時に簡単にお渡しして、それで
食事して終わりにしようかなと。
返しも記念品も無し。結納金渡すだけです。

でも、お盆が結構大きいので、どうやって渡そうか悩んでます。
あと、渡した後に置く場所とか有るんだろうか...

口上は親父に渡すときに「幾久しく〜」とかいうのを簡単に言って貰えば、
あとはOKかなと思ってます。
37ヘッジホッグ ◆a0dLIUgfHU :04/05/19 22:58
>>36
なる。5品っすか。
何をどうするってそれぞれの家族同士で違うから悩ましいよね。

「お盆が結構大きいので」ってどういうこと?
あ、渡す時に使うトレーかw
そこまで気にしなくても、なりゆきで決まるからいいんじゃない?w

>「幾久しく〜」
互いの両親が顔を合わせる場というのが主旨なんだろうけど、
それ以外に結納って結婚するまでに空いた時間を利用した楽しみみたいなもんかなって
ちょっと思ったよ。
オヤジさんもたいくつをしのげるだろうしねw

大変だろうけど、残りわずか。
頑張って幸せになっておくれ。
38愛と死の名無しさん:04/05/24 22:00
結納なんてまだまだ先の話なんですが…。
結納時の服装って振袖(当人♀)が正式ですよね。
何色でもいいんですか?成人式用の振袖、赤なんだが…(´・ω・`)
39愛と死の名無しさん:04/05/25 02:22
うちの実家の都合で、結納はできそうにないんですが
(うちの親は基本的にしたほうがいい派)
彼が結納のことについて、型にはまったものはしなくていい。
「親と挨拶に行ったときにお金を渡せばいい。」って考えなんです。
私が、ただお金を渡すことが結納なんじゃない。といっても、
「お前(私)はマニュアルにこだわりすぎる。俺は俺流にやるって言ってます。」
なんだかな〜。
どうしたらいいもんか。。。
40愛と死の名無しさん:04/05/25 08:55
>>38
服装は両家でそろえたほうが良い。
私達はちょっと遅めの結婚だったので(二人とも30代)、
「私達はワンピースとスーツにしようと思ってるから、あわせてね。」ってなかんじ。
振袖にするなら相手にちゃんと言っておいたほうがいいと思う。
彼側のお母さんも留袖にするか考える猶予を与えたほうがいいからね。

振袖にすると決めているなら、色は何色でもいいと思いますよ。
あなたに一番似合うのを探してくださいね。
41愛と死の名無しさん:04/05/25 16:44
>>39
何度も出てきていることだけれども、結納はやはり家同士のものなので
彼の言っている事に納得がいかないのだったら
彼親に直接相談してみてはどうでしょう?
「彼はこう言っているのですが、私の両親は
 できればきちんとした形を望んでいるようなのですが・・・」とか。
もしくはあなたのご両親から「単純に(結納という形式なしで)
お金だけいただくというのも・・・」とやんわり難色を示してもらうとか。

彼は「結納なんて!」と何か堅くめんどくさく
考えてしまっているようですが、結納品なんて2万弱程度でも
それなりの形式のものが買えますし(もちろんもっと高いのもあるけど)
一応の物だけ揃えて簡単にやりとりするだけにすれば
「結納の儀式」自体には10分くらいしかかかりませんよ。
それでも彼の言っている「親と一緒に行って金だけ渡す」よりは
よっぽどきちんとしていて失礼もないでしょう。
あなたやご両親がもっと正式な形での結納を望んでいるのなら別ですが
簡単な形でも一応やった方が喜んでくださるというのなら
「こういう風に簡単にもできるよ」と彼を説得してみるのもアリかもですよ。
がんばってくださいね!
42愛と死の名無しさん:04/05/25 16:54
先週結納終わりました^^
43愛と死の名無しさん:04/05/26 20:25
>>42
お疲れ&オメでと
44愛と死の名無しさん:04/06/03 00:09
義妹の結婚が決まり、義母から
「夫婦そろって結納に出席してね」と言われたんだけど
ふつう本人と親だけだよね?
地域によるのだろうか・・
45愛と死の名無しさん:04/06/03 00:19
>>44
地域とか家の習慣によって、親族一同勢ぞろいする所もまだまだあるみたいだよ。

友達も妹の結納だって言って旦那さんと子供連れて実家に帰ってたなあ。
46愛と死の名無しさん:04/06/03 10:08
普通、親と本人(いれば仲人)だけだよ。結納
47愛と死の名無しさん:04/06/03 16:21
近しい親族との顔合わせも兼ねて気楽に食事会形式で
やる人も多くなってるみたいだよ。
親同士は結納の前に顔合わせ済みだろうから
「結納やるなら兄弟にも出てもらいましょうか?」って感じ。
両家で文句が出てないなら「本来はこう!」というのに
余りこだわらなくてもいいんじゃないかな?

ただし私の時は近くに住んでる妹夫婦と両親に出てもらって
遠方住まいの姉夫婦までは呼ばなかった。
式には当然出てもらったけど、結納はいいよと。
彼の方は両親・兄弟ともに近くだったのでみんな出てもらった。
お祝い膳を囲む機会なんてそうそうないので
みんなでものめずらしがりながら、わいわい食べました。w
もしも44さんが遠方なのにわざわざ呼ばれたのならちょっと同情するかも。
48愛と死の名無しさん:04/06/03 16:42
>>47
>お祝い膳を囲む機械なんてそうないので

???披露宴があるじゃん
49愛と死の名無しさん:04/06/03 16:43
>>47じゃないけど、披露宴は近い親族はゆっくりできないじゃん。
招待客の対応とか、式場とのやりとりとかやる事沢山あるよ。
50愛と死の名無しさん:04/06/03 17:16
呼ばれた兄弟はともかく、義兄弟は迷惑だねw
51愛と死の名無しさん:04/06/03 17:20
披露宴も和食ならそうだけど、洋食や中華にした場合は
和食のお祝い膳は結納の時だけになるってことじゃない?
結納の場合は和食系(会席系?)が多いでしょうから。
新郎新婦も近い親族も披露宴当日はバタバタしてるから
結納の席でゆっくり顔合わせってのは別にめずらしくない気がするな。
これを別々にやろうとすると、一行事増えるワケでそれはきっと大変。
親兄弟が揃ってると「家の雰囲気」もよく分かるので
お互いに安心かもしれないという面もあるよ。
>>44
結納の席なら別にお祝い包んだり、費用を持ったりする必要はないんだよね?
無理のない範囲で呼ばれたんなら気楽に出てあげればいいんじゃないかな?
52愛と死の名無しさん:04/06/03 17:21
>>50
普段から義理兄弟とも仲がよかったなら別だけど、正直迷惑だよなあ…
特に遠方の場合は。
53愛と死の名無しさん:04/06/04 05:50
>>51
結納は、和食とは限らないよ。結納と披露宴でメニューが違うからと
和食と洋食の両方のお膳を食べないと行けないなんて事ないし。
兄弟だってそんな食い意地張ってないでしょ。
どうせ、美味しいもの頂くなら、家族水入らずで気を使わず食べたいのよ。
結納なんかに呼ばれてもはっきり言ってうれしくないし迷惑よ。
それに、呼ばれたら兄弟だって手ぶらでは行きにくいでしょ。
54愛と死の名無しさん:04/06/04 19:27
結納というか、両家顔合わせ=正式な婚約という認識で
来月行う予定なんですが・・・・
食事と個室の費用などは、本来は誰が持つものなんでしょうか。
食事が終わってから、金銭のやり取りをするのが苦手なもので・・・
(「出します!」「いいわよ〜」「いえいえ!」みたいなw)
出来るだけスマートに運べるよう、対策を立てたいので
どなたかご教授願います。
55愛と死の名無しさん:04/06/04 20:07
>>54
披露宴みたいに先払いしておくといいよ。会場料理代は半々でいいんでは?
56愛と死の名無しさん:04/06/04 20:33
>>54
「本来は」なんてどうでもいいので、貴方達の好きなようにどうぞ。

最近は男性側・女性側で折半が多いらしいけど、例えば遠方から
男性側がやってくるので女性側が食事代を持つ、とかお互いに
納得できてりゃなんでもいいから。親が負担するか、子(新郎新婦)が
負担するかも婚約相手と話し合って決めれ。
57愛と死の名無しさん:04/06/04 20:47
>55-56
dクス!
我が親が諸事情で金がない、でも娘のために何も出来なくてヨヨヨ・・・という悲観ぶりに加えて、
相手親が「長男の為なら幾らでも出すわよ〜ホホホ」のノリなので、
バランスを取るためにも、子(私たち)が出そうと考えたんですが
相手が仕来り重視の親なので、本来はどうなんだろうと思って伺いました。

でも
>「本来は」なんてどうでもいいので、貴方達の好きなようにどうぞ。
ということなら、安心です!
先払いというのは、頭になかったので助かりました!
ありがとうございます!
58愛と死の名無しさん:04/06/04 21:53
>>53
私は姉の結納兼食事会に呼ばれたけど、なんも持っていかなかったよ。
先方の兄姉も来てたけど何も持ってきてなかった。
それで両家ともにOKなら問題なしじゃないかな?

まぁ普段から義理実家との折り合いもよくない上に
遠方での結納に呼びつけられてご祝儀も持ってこいだったら
確かに迷惑かもしれないね。
59愛と死の名無しさん:04/06/07 15:22
ちょっと聞きたいですが、
結納金って普通はいくらぐらいですか?結納金の返しはだいたい何分の一ですか?
60愛と死の名無しさん:04/06/07 15:33
結納金の金額・返しはその家や地域や人による。

私の場合は・・・
結納金:100マソ
結納返し:10マソ程度

あとは、婚約指輪とあわせて100万円の人、
200万円の人。
結納返しはしない人もいるし、半額返しの人もいる。
当人同士で親の考えを確認して、話をまとめておくといいよ。
うちは楽勝でしたが、大変なところもある。
61愛と死の名無しさん:04/06/07 16:06
普通って無いんだよね。
62愛と死の名無しさん:04/06/08 03:04
私の場合、
結納金:150万
結納返し:50万
婚約指輪;50万
彼への記念品:5万
まあ、こういうのは親に相談したほうがいいと思うけど。
63愛と死の名無しさん:04/06/08 12:32
半返しと、一割返し、なんか地域でバリエーションが凄いから、結納関係は
親にきくしかない。
私は両方とも実家から離れて東京暮らしだったので、彼と二人ですり合わせました。
64愛と死の名無しさん:04/06/08 13:08
質問ですが お互い再婚同士でも結納金って普通は貰ったりするものでしょうか?
65愛と死の名無しさん:04/06/08 13:39
私の彼は再婚なんですが、結納しましたよ。
私は初婚なんですけど、結局、結納金って支度金って意味もあるから、
頂きましたし、お返しもしました。
両方再婚でもする人もいるんじゃないですか。
普通は再婚は地味になりがちだからしない人も多いでしょうけど。
66愛と死の名無しさん:04/06/08 13:43
>>64
だから普通なんてないってば。再婚なら尚更。
自分達の納得するようにやればヨシ。
67愛と死の名無しさん:04/06/08 14:08
うーん でも女の立場からくださいともいいずらいかも 男性が気をきかせて出してくれるなら良いですが
68愛と死の名無しさん:04/06/08 14:59
>>67
チョト待て、欲しいのか、アンタ?
出そうか?って言われても、ウチは要らないよ、って言えよ ォィ。

「気をきかせて」って何だ?
69愛と死の名無しさん:04/06/08 15:23
欲しいですよ 彼の持ち家に引っ越す為に今のマンションを引き払うのや冷蔵庫やいらない家具を処分するのや 引っ越し代にもお金かかるし 結婚となれば私の方が彼よりも出費があるということです
70愛と死の名無しさん:04/06/08 16:17
>>67=69
携帯から?
見づらいよ・・・。

そしてアナタは結納金をもらったとして、
半返し等をする気はあるのかな?
71愛と死の名無しさん:04/06/08 16:41
>>70
それも気になるけど、持ち家を提供する彼の負担もかな
りのものだと・・・。
72愛と死の名無しさん:04/06/08 17:28
つかここで愚痴ってるような関係なら再婚やめろよ。
73愛と死の名無しさん:04/06/09 04:42
結納って要求したり、金額を貰う側から提示するものではないと思う。
初婚だろうが再婚だろうが、それは一緒でしょ。
結婚にお金は使うけど、それを結納金で全部まかなうっていうのはどうなの?
親も本人も裕福なら、それなりに話はでるものだろうし。
言わないってことは出せないってことで、納得するしかないんじゃないの。
74愛と死の名無しさん:04/06/09 14:06
顔合わせって相手が出すんじゃなかったんですねぇ。初めて知った。恥かいてしまうとこだったわ。
75愛と死の名無しさん:04/06/09 15:27
私は自宅で結納を行いましたが結構大変でした。
当日、私が着物を着ることになり(振袖着るような年でもないので訪問着で)
仕出屋の料理を出したのですが動くのが大変でした。
その日は叔母さんや弟嫁に手伝ってもらったけど、やっぱり途中でお茶出したり
器をさげたり、台所を行ったり来たり動かざるを得ないじゃないですか。
しんどかったー・・・。
結納飾りは「なにもなくていい」と言っていた両親でしたが、結局立派な結納飾りを
いただいて、それを眺めるたびに私の結婚を「よかった。よかった。」と
しみじみ思えるって言っていました。
やっぱり結納を行う意味ってあるんだなーって思いました。
結納金は彼の親が出してくれたようです。
返しの記念品(腕時計)は彼に選んでもらって私が自分で買いました。
76愛と死の名無しさん:04/06/09 16:57
>>75
良かったですね。お幸せに!
結婚式は親はサポートしてやるくらいしかできないけど
結納というのは家同士で親同士が主催者だから
親として子どもに「ちゃんとしてやった」という
満足感が得られるイベントかもしれないですね〜。
77愛と死の名無しさん:04/06/09 19:49
>>76
そうか?
ウザイだけ
やらない方がまし
78愛と死の名無しさん:04/06/09 21:46
できちゃった婚の人って
結納した?どう?
79愛と死の名無しさん:04/06/09 22:02
周囲に必要以上に迷惑をかけない事を前提に、現在の結納は
「自己満足の達成」としての節目のイベントとしてアリだと思う。
披露宴にもいえることだが。
80愛と死の名無しさん:04/06/25 09:46
ちょっとあげとくか
81愛と死の名無しさん:04/06/25 17:28
結納飾りって無駄なような感じもするが、向こうの親御さんは結婚式までそれを床の間に
飾ってニコニコしていたらしい。
それからウチの嫁さん結婚後に結納の水引細工を加工して正月飾りを作っていたぞ。
ちなみにオレは結納屋に、結納金口座から出すのが面倒だから、相手の口座に振り込んで
振込み控えだけを目録代わりに渡すと言うのはどうか?と言って怒られました。
82愛と死の名無しさん:04/07/01 08:54
結納飾りがいいっていう人は結構いるみたいだね。
さすがに振込み控えのみっていうのは非常識だけど。
結納飾りは私は省略。
一人暮らしだから、そんなスペースないしね。
83愛と死の名無しさん:04/07/03 16:38
>>77
胴衣
84愛と死の名無しさん:04/07/08 02:53
先日結納しました。
挙式をするホテルの一室で、結納その後お食事。
むこうの親子もうちへ来て飾るのを手伝ってくれました。
結納飾り無駄だな〜と思っていたけど、なんか嬉しいね。

問題は結納返し(記念品)
スーツ仕立てるとか腕時計とか一般的みたいだけど
相方はどれもいらないと言うので…
むこうのお父さんも「必要ない」と仰っていて
こういう場合は嫁入り道具(でも箪笥のセットとか買う気は双方ない)というか
新居の家電製品とか家具に全て化けてもいいんでしょうかね?
85愛と死の名無しさん:04/07/08 08:56
>>84
ならば、ペアの何か買ったら?
「結納返し」ではなく、「婚約記念品」とか名称を変えたりしてさ。
86愛と死の名無しさん:04/07/08 20:51
彼の父方の祖父・祖母が結納はしたほうがいいとおっしゃっています。
しかし彼の両親は2年前に離婚しています。
で,彼父は今現在すでに再婚しており8月に子どもも生まれます…。
私のほうも両親は10年前に離婚しています。
こんな事情で普通結納なんてするものでしょうか?
一体どんなメンバーで結納したらいいものか悩んでいます。
彼の家は祖父の発言力が大きく,父親じゃないんだから…と無下にも出来ません。
同じようにどちらの両親も離婚されている方いらっしゃいませんか?
87愛と死の名無しさん:04/07/08 21:46
>>86
普通なんてない。やりたければ両親いなくたって2人でやればいい。
88愛と死の名無しさん:04/07/09 11:12
>>86

近い家族同士で出席してもらって結納すれば良いと思うけどな。
結納自体、こうしなきゃいけないという決まりはないから、
当事者達が満足できるようによく打合せして行えば良いと思いますが。
89愛と死の名無しさん:04/07/09 11:54
>>86
おまえらもどうせ離婚するんだから無駄なことはやめれば。
9086:04/07/09 21:29
>>88
彼の父親と私の母親だけというのもありですかね?
91愛と死の名無しさん:04/07/09 21:36
>>90
あり。
92愛と死の名無しさん:04/07/15 09:03
結納はしませんが、それに代わるお食事会をすることになりました。
そこで、婚約指輪とお返しの腕時計の交換だけはすることにしたのですが、
彼のお母さん(@京都)が、「家族の学歴、最終職歴を書いた家族書の
交換もしなければならない」と言っているらしいんです。
私の周り(@兵庫)では聞いたことがなかったのと、見合いならともかく、
恋愛だし、両家とも普通のサラリーマン家庭だし・・・とちょっとびっくり
しました。
みなさんも、家族書の交換ってしましたか?
これって、あるのが普通ですか?
地方によって、いろいろな風習があるとは思うのですが・・・
93愛と死の名無しさん:04/07/15 09:21
>>84
あのー結納返しってお金だよ。それをいらないと言ってるんじゃないの?

品物は、結婚記念品 と言います。それもいらないって?
94愛と死の名無しさん:04/07/15 09:25
>>92
しました。きちんとした家庭ならすると思います。
どんな人が身内になるのか知らないのは、不安だと思います。
家族の学歴や職業は口頭で。
お互いの
親族(親の兄弟)の住所や名前を書いた家族書を交換しました。
職業なんかは一応、口頭で教えましたが。
95愛と死の名無しさん:04/07/15 09:35
家族書の交換ぐらいはしたほうがいいと思うよ。

問題ありの親族がいたら、大変だし。
96愛と死の名無しさん:04/07/15 09:42
>>92
自分の時は特にやらなかったけど、どちらかの家が希望するなら
やっといた方が話がこじれないで済むので良いと思います。
親御さんには「そういう風習なんで形だけ」って事で納得してもらえばいいよ。
97愛と死の名無しさん:04/07/15 09:46
片方が、やってほしいと申し出て断わったりしたら、それこそ問題ありの家庭なのだろうか?
と疑われるよ。

でも、中にはその家族書の住所などから、親族のことまで興信所で問題ないか調べる家庭も
あるよ。
9892:04/07/15 10:49
彼のお母さんが希望しているので、私の両親も、「直接聞いてくれれば
いい話だけど・・・今後のこともあるから揉めたくないし、家族書を出すことに
問題があるわけでもないから全然構わない」と言っています。

ただ、私が彼にそれを伝えたところ、彼がそっくりそのままお母さんに
言ったらしく、「そんな嫌々出すなら出してもらわなくてもいい!」
と言われたとのこと・・・
私も、情報を選択して彼に伝えれば良かった・・・と後悔しました。

これからの道のり(結納→結婚式→結婚生活)を思うと、気が遠くなる
思いがします・・・ 
99愛と死の名無しさん:04/07/15 11:00
>>98
ああ、それはちょっと失敗しちゃったねえ。
彼からもちゃんとフォローしてもらって、まずは先方の誤解を解かないとね。

全く他人だった人同士が結びつく事になるんだから色々考え方の
違いがあるのは当たり前。そこを貴方と彼で上手く立ち回るのも仕事だよ。
がんばれ。
100愛と死の名無しさん:04/07/15 11:09
>>98
彼も、もう少し伝え方を考えてもいいもんだと思ったけど、
彼にとっても家族書なんてどうでもいい物だったのかもし
れないから難しいね。
彼の母親だけが家族書を欲しがってるのかな・・・。
101愛と死の名無しさん:04/07/15 11:19
彼の伝え方が悪いね。
102愛と死の名無しさん:04/07/15 11:21
>>100
拘ってるのが母親なんじゃないの?

言わなくてもいい事を何も考えずそのまま伝える男性は多い。
(家庭板なんかにはこの手のエピがごろごろ転がってる)
本人無自覚なだけに始末に終えない。
結婚後も気をつけないと揉めるぞw
10392:04/07/15 11:22
彼の母親だけが家族書を欲しがっているのか、定かではありません。
ただ、家族書の内容について彼が言うには、
「おかんは専業主婦やから、“現職業”とすると自分の職業が“主婦”としか
書けないから嫌なんやと思う。その点“最終職歴”とすると自分の
結婚前の職業(=都銀勤務)が書けるからそうしたいんやと思う。
“学歴”を要求するのも、おかんの厭らしさが出ていて俺は嫌だ」
とのこと・・・
そんなことを聞かされると、さすがにこちらもイヤーな気分に
させられましたが・・・お母さんの言う通りにして、それで丸く
収まるならもう何でもいいのに・・・というのが正直なところです。

愚痴になってしまって本当にすみません。
104愛と死の名無しさん:04/07/15 12:46
>>103
単に彼氏が母親から自立できてない「甘ちゃん」なんだと思う。
おかんが学歴を書きたがってていやらしいとか、
そういうことは思ってても彼女にはあまり言わないもんだよ。
いまだに母親に対する反抗心を持ってるみたいで、逆に子どもっぽくみえる。
もう結婚しようかってトシの男なら、そういう母親のいやらしさから彼女を
どう守ろうか、彼女に心配かけないようにするにはどうしたらいいか考えると思う。
そもそも母親がしようとしていることをそんなふうに自分が率先して
悪い方にとるってのもどうかと。

んで家族書ですが、つきあってる当人同士は1年なり2年なりのつきあいなので
どんな家族なのかはだいたいわかるもんですが、親からしたら、
いきなり「弟と妹がいてね、お父さんは府大から○○商事に×年に入社してね、
お母さんは梅花の短大卒でね、弟は高専に通ってて柔道初段でね、
妹は・・・。」とまくしたてられても覚えられない。いくら結婚は当人同士の
こととはいえ、家族書にある程度の内容はおしえてもらわなけりゃ、
今後雑談もしにくいだろうと思うよ。
家族書の話うんぬんはともかく、いまからこれでは嫁姑で今後たいへんだろうなあ。。。
105愛と死の名無しさん:04/07/15 13:23
>>103
あなたの愚痴よりも、彼があなたに愚痴ってる方が気になる。
自分の親のことを彼女に愚痴ったってしょうがないだろうにっ
て。
106愛と死の名無しさん:04/07/15 13:23
>>105
そういう男は多いよ
107愛と死の名無しさん:04/07/15 15:27
>>106
情けないのお。。。
108愛と死の名無しさん:04/07/16 00:05
>>103
『最終【学】歴』じゃなくて『最終【職】歴』って言うのにもワロタ。
109愛と死の名無しさん:04/07/16 11:56
うちもやはり旦那母の希望により家族書作ったよ。

今思えば、私の実家事情を知りたいのよりも
自分が有名短大卒なのと旦那父の学歴と会社自慢がしたかっただけのような。
だから>>103の彼母が「最終職歴が書きたい」らしいってのはよく分かる。
110愛と死の名無しさん:04/07/16 11:58
>>109
有名だと短大でも自慢できるの?
普通の人は「へー短大出なんだ。」ぐらいしか思わない気がする。
111愛と死の名無しさん:04/07/16 12:07
古い人は有名短大ならイイんでないの?
お母さんの時代なんて、高校卒業してから進学するひとって
今に比べたらぜんぜん少ないんだから、(でも大学出ると就職がガン!と減る)
今短大まで出るのと、数十年前に短大出るのとでは大きくわけがちがうと思う。

まー、子ども世代からしたらどっちでもいいんだけどね(w。
親同士の張り合いみたいなのしたいんじゃないの?
112愛と死の名無しさん:04/07/16 16:36
家族書と親族書、結納金のみで簡単に結納をしようと思うのですが
どこか良いお店、場所をご存知の方いらしたら教えてください。
場所は東京の日本橋・銀座周辺を考えています。
113愛と死の名無しさん:04/07/16 17:26
うちは、日比谷の東天紅の個室でやった。
114愛と死の名無しさん:04/07/18 07:48
梅短ですが有名短大ですか?
115愛と死の名無しさん:04/07/19 01:28
>>112
日本橋・銀座にこだわる理由は?

どちらかの親が地方から上京してくるのであれば、
ターミナル駅から近い料亭などのほうがよっぽど親切だけど・・・
116:04/07/22 23:36
相談。お互いに結納しないことで一致したのに、彼と私の結納しない、の意味がちがっていたことが両家顔合わせ後にわかりました。こういうことあった人はいますか?
117愛と死の名無しさん:04/07/22 23:50
どう違ったんですか?
118愛と死の名無しさん:04/07/23 00:43
来年、結婚する予定なのですが、結納をしたくありません。
結婚に家が絡んでくるのは仕方がないと思うのですが、
本人同士よりも家同士がクローズアップされそうなのと、
向こうの「家に入る」感が強まる感じがするので。。。
結納などせず、お互いに自分たちでお金を出し合ってやりたいのですが、
そんな事を言ったらDQNだと思われてしまうのでしょうか?
私の親は「お前たちの好きにしたらいい」と言ってくれているのですが、
向こうは田舎の人なので、親が出張ってくる可能性大です。
119愛と死の名無しさん:04/07/23 01:05
>>118
彼氏とよく話し合って、まずは彼氏を説得すること。
彼氏が納得してくれたら、彼氏に彼親を説得してもらう。
まあ相手親の意向も聞く前から
「田舎の人だからきっと結納したいしたい言うだろうな。」と
決め付けてるあたり、前途多難ですな。
120愛と死の名無しさん:04/07/23 06:28
>>118
結婚は家がからむ。相手の実家が田舎で嫌なら、結婚しなきゃいいじゃん。
121:04/07/23 10:26
きのう結納の意味が違う、といっていた者です。
違う、というのは、
彼サイド結納なし=結納金(これに順ずるものもなし・・)
当方結納なし=結納に順ずるものをする
という違いです。食事会のときに、母が「お支度はどのようにすればいいのでしょうか?」
と彼の母にうかがったところ、「?」という答えで
私たちは「あれれ?」となりました。
・・・・言っている意味わかりますか?
その後、彼が「結納金もなし」といい、まとまり終わったのですが、
私も母も釈然としない気持ちでいっぱいです。結納しないことに対してよりも、
彼のご両親の配慮のなさに頭を抱えています。考え方の違いだとは思いますが。
彼に、お互いの結納なし、の意味が違うということを話したら、じゃ、略式でもやろうか?といってくれたのですが、
母が、もう顔合わせもすんでいるのに今更結納交わすのも・・
「結納無しなら、今後新居で必要になるお道具も彼のほうにお任せしたい」と話しています。
こういうことっておかしいでしょうか?
私としては周りが結婚するときに彼のご両親からこんなことやあんなことをしてもらった、という話ばかり聞くせいか、私はなにもしてもらっていない・・・という思いばかり先にたってしまい、なんだかかなしくなってきてしまいました。
122愛と死の名無しさん:04/07/23 10:35
>母が、もう顔合わせもすんでいるのに今更結納交わすのも・・

私の所は、顔合わせもして、お互いの家を行き来するようになってから、結納しましたが?
123:04/07/23 10:42
きちんと9品目そろえて・・・とかですか?
124愛と死の名無しさん:04/07/23 10:47
>>121「結納無しなら、今後新居で必要になるお道具も彼のほうにお任せしたい」と話しています。
こういうことっておかしいでしょうか?

お任せじゃなくて、彼と半々で準備するんではないの?
貰わない場合は。

125愛と死の名無しさん:04/07/23 10:51
>>121
ちなみに結納金のない結納ってどういうのですか?
126愛と死の名無しさん:04/07/23 10:53
121は本当は結納したいってことなんじゃないの?
九品目とかゆってるし。
顔合わせしてから結納するのは珍しいことじゃない、
121も121親ももうちょっとあたまをやわらかくしたほうがいいような気が。
121は彼と結婚がしたいの?
結婚式とそれにまつわる儀式がしたいの?
いきなり
>「結納無しなら、今後新居で必要になるお道具も彼のほうにお任せしたい」と話しています。
とか言い出すんじゃなくて、彼と費用分担についてぶっちゃけで話してみれば??
127愛と死の名無しさん:04/07/23 10:57
なんか、結婚すると結納金が貰えて、いいのよ〜って思ってた母娘が
もらえないと知って、それならなんの支度もしないから・・って怒ってる。

なんだか、母親がどうしようもないね。娘が結婚するのに、お金に執着してて。
もし、自分の娘なら一生に一度の結婚式だから、結納金有無に関わらず、
必要な物はそろえてあげるけどなあ。
卑しい母親だ・
128愛と死の名無しさん:04/07/23 10:58
>>125
結納金も記念品も交わさないのなら、ただの両家のお食事会だね。
でも普通「結納なし」って言うのなら彼もいうとおりを指すと思うし、
(その後の費用分担の相談はまた別)
>>121=123のいってるのは略式としても「結納あり」だとおもう。
129愛と死の名無しさん:04/07/23 11:03
>127ハゲド
娘のほうも母親のさもしさを脈々と受け継いでるような。
今風に彼氏には結納なしにしようね、といっときながら
もらうもんはしっかりもらいたいって辺りが。
130愛と死の名無しさん:04/07/23 11:07
>>121
>母が「お支度はどのようにすればいいのでしょうか?」

そんなこと聞いたら結納金催促してると思われたんじゃないの?
彼の親も?と思うわけだよ。

そんなこと普通相手親にいちいち聞かないで納得のいく支度を花嫁側がそろえるんだけどね。
131愛と死の名無しさん:04/07/23 11:08
>>121

結納金頂かないと、家具など嫁入り道具そろえるお金ないのなら、はっきり彼にその旨を伝えて、
彼と半々にそろえるようにしたら?あ
132愛と死の名無しさん:04/07/23 11:18
ホレ(@ω@)ノ
▼▲費用の分担!どっちが払う?▼▲
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1025005939/l50
133愛と死の名無しさん:04/07/23 11:22
>>121
結納金と言うのは、普通男親のほうから、出させてくださいと申し出る物。
こちらから、催促するものではない。

最近は結納しない人も多くなってるし、夫婦で半分ずつそろえたらいいんじゃないでしょうか?
女親が全部揃えてくれるところが多いとは思うけど。
134愛と死の名無しさん:04/07/23 11:24
何で「○○してもらいたい」って思うんだろ…
自分達の新生活なんだから、二人で半分ずつ出すのがむしろ当たり前だろうに。
135愛と死の名無しさん:04/07/23 11:27
母親がすごすぎ。

「結納金もらえないなら、何にもそろえてやらないから!ふん!」

こういう親の子でなくてよかった。
136愛と死の名無しさん:04/07/23 11:37
>>121

何処へ
137愛と死の名無しさん:04/07/23 11:44
>>130
私121じゃないけど、わかる。
母親的にはちゃんとした嫁入り道具を持たせてやりたいと思うだろうけど、
今のご時世、豪華一軒家に嫁ぐわけではないんだから、
どうしても家具は質素になりがち。
しかも私は通販のビニール製の衣装入れが好き。便利だし押入に入るし。
でも母親は、「そんなものしか持って来れないのか」と思われるとツライだろうし、
そのうえ、家具を運ぶ習わしもまだ残っている。
そんな時、どうするか? うちの家では娘のしたいようにさせてやりたいけど、
彼側の親は、やはり家具をちゃんと車に乗せて紋をつけて走って欲しいと思っているかもしれない。
で、結局支度は(どんな感じがいいですか?)と聞いたんだと思う。
うちはそう。それで向こうも全然普通に「いいよいいよ気にしなくても〜」
という話になって、結局私の好きな安い物になりました(w
138愛と死の名無しさん:04/07/23 11:46
どうかなあ?

121の場合は、母親が一切彼に任せて、支度はしないと言ってるみたいだよ。
139愛と死の名無しさん:04/07/23 11:47
>>138
支度しないって本気で言ってるのなら、137はスルーして(w
140愛と死の名無しさん:04/07/23 11:49
>「結納無しなら、今後新居で必要になるお道具も彼のほうにお任せしたい」と話しています。
141愛と死の名無しさん:04/07/23 11:50
結納すれば、嫁入り支度するけど、結納しなければ嫁入り支度は、したくないんだってさ。

変な母親だねw
142愛と死の名無しさん:04/07/23 12:01
ところで
136 名前:愛と死の名無しさん :04/07/23 11:37
>>121

何処へ
143愛と死の名無しさん:04/07/23 12:07
オマイラみたいにネットにはりついてられる人ばっかりじゃねーだろ。
144愛と死の名無しさん:04/07/23 12:09
>>121さんて母子家庭?
145:04/07/23 12:50
お金の問題ではなくて、なんというか、気持ちの問題・・・
確かに、私は一人っ子なので母としても彼のご両親に大切にしてほしい
というのがあると思います。
もし、結納金無しの場合は
式の費用(自分たちで補えない分)や新居の準備のお金
はどういう風にしていくのがBESTなんでしょう??
ちなみに母子家庭でもないし
お金にも困っていません
146愛と死の名無しさん:04/07/23 12:59
漏れ(♂)個人の気持ちとしては、家具も冷蔵庫もクーラーも所帯持ってから
2人でカネ貯めて買うから、嫁入り道具はイラネ。と思う。
だからあんたの彼氏に似てるかもしれない。
従って結納金も特にお渡しするつもりはない。(ケチか?)

特に、女性側の親が買うととてつもなく高価だったりデカかったりすることが
あると思う。(見栄も含めてね)

娘の先行きを思ってお金を使うんだったら、家具や電化製品ではなく、
娘に貯金(へそくりで結構)として渡してもらいたいと思うわ。
親の見栄で豪華な調度品はイラネ。転勤(海外も含む)の時が面倒だし。
147愛と死の名無しさん:04/07/23 13:04
>>145
んなもん好きにすれば?>費用
人や家によって違うんだし。
148愛と死の名無しさん:04/07/23 13:23
>>145

全部、半々でいいんじゃないの?挙式も新居も家具も。
149愛と死の名無しさん:04/07/23 13:41
>>145
結納金が出ないと、挙式費用もだしたくないのですねw
150:04/07/23 14:32
いやいや、そういうわけではないです!
式の支度はこちらでするつもりなんです。
彼のご両親から「結納無しでいいですよね?」
と聞かれたんです。うちから催促するのも変だから
一度は納得したのですが、
気持ち的にすっきりしないんです
151愛と死の名無しさん:04/07/23 14:47
>>150
は?一度納得したのになんで?
152愛と死の名無しさん:04/07/23 15:04
>>150
今時、結納なんてしない方がいいよ。あなたのように1人娘なら、嫁に行くわけじゃないでしょ?
相手の親も、一人っ子だし、親の面倒みなきゃならないから、自分の家には
将来来てもらえないだろうから、結納も必要ないと思ったのかもね
153:04/07/23 15:15
>>152
あ〜そうかもしれない。
今回のことで、多分、私は彼のご両親に大切にされないんじゃないか?
歓迎されていないんじゃないか?
って不安がふつふつと出てきてしまったんです。
彼は長男ですし、将来きっと向こう寄りになることは確か。
154愛と死の名無しさん:04/07/23 15:26
いっそのこと、結納金払って婿に来て貰えば?
155愛と死の名無しさん:04/07/23 22:58
>>150
>式の支度はこちらでするつもりなんです。
結婚式の費用を全額あなた側が出すと両家で決めたのか?
それとも、あなたが、「結納しない=でも金はもらう」と一緒で勝手に思い込んでいることなの。
金の問題でなく気持ちの問題と言いつつ、
判断基準が向こうから何かをもらえば大切にしてもらっている証拠。
と、物欲を満たしてくれる人が良い人なっていていないか?

156愛と死の名無しさん:04/07/26 11:54
平日になったが>>121は来るのか、耳の痛い意見は抹消したのか…
157愛と死の名無しさん:04/07/26 20:59
結局全て折半になりました。
158愛と死の名無しさん:04/07/27 01:26
我が家はお仲人さんもたてませんが、母が形だけでもいいから結納(という行事を)
して欲しいと希望しておりましたので、相手(男)方もご了解いただいて、お飾りセットを
準備していただきました。母の希望で金銭授受はなしです(結納金・半返し)。
記念品(指輪)はいただきました。当日にはまだ出来てなかったけど(笑)。

で、料亭で「本日は〜」「幾久しく〜」と口上終わって、お食事会で終わり。
さっぱりしたものでした。こういうパターンもありましたってことで。

目下、記念品のお返しを悩んでいるところでございます。彼は何もいらないって
いうから困ってます(w
159愛と死の名無しさん:04/07/27 01:30
>>158
金銭授受はないけど形だけでも結納がしたいってのもなんか変わってるなあ。
今どきのお母さんって感じだね。
160愛と死の名無しさん:04/07/27 07:28
ほんと、変わってるね。ただの食事会だと思うけど。w
161愛と死の名無しさん:04/07/27 19:39
>>160
ただの食事会には思えんだろうw
162愛と死の名無しさん:04/07/28 10:25
うちの地方では、顔合わせの時に結納の日取りとか決めます。その時に男性側から
結納金は、いくらお持ちしましょう?とか聞いて女性側の親が結納金は、○○円でと
かなりストレートに話します。ちなみに100万が相場です。
163愛と死の名無しさん:04/08/02 05:47
   
<参考>結納金相場(女性の買い取り価格)

20〜24才女性 +100万
25〜29才女性 +50万
30〜40才女性 +25万
40〜
美人女性   +25万
二重女性   +25万
離婚歴有女性 −50万
子供付女性  −25万(/子供一人)

       <東京婚礼協会調べ>
164く〜 ◆kNoRfDfMkg :04/08/02 05:53
@社会に役に立つ事をする       宗教家、ボランティア、政治家
A社会に役に立つ事をしてお金をもらう サラリーマン、政治家
Bとにかく安定した収入を得たい        公務員
C社会に迷惑をかけてもお金を稼ぐ   ヤクザ、悪徳宗教家、先物外務員

実は悪事を働いて金を稼ぐ事は簡単なんですが
人それぞれ自分で自分に高いハードルをもうけているわけです
165愛と死の名無しさん:04/08/08 21:12
浮上
166愛と死の名無しさん :04/08/14 13:36
私の親世代(60代)はまだまだ「結納しない=非常識」って
考えの人多いみたいです。(地域にもよるかも)

うちの場合、結納しない方向を希望するって伝えただけで
実父が激怒→お話しにならないくらいDQNになった。
「結納を受ける準備も整えられないから、実際結納金持ってこられても困る」
って自分で言っておきながら、娘をタダで取られる(←父の脳内妄想)
のが悔しくてたまらなかった様子。

夫実家を偏見と妄想にみちた言葉で罵りまくったので
「そんなに言うなら結納しようよ」とキレ気味にいったら
父「実家のヤツラがどんなか知らないのに結納なんかできるか」
私「だったら顔合わせセッティングするから」
父「顔合わせなんかしてどうするか!しょーもない!」

こんな感じの意味不明発言と夫実家と夫への罵倒のループ。
実の親とはいえ驚愕しました。
結局父とは絶縁、今は夫と幸せにしてますが
「結納」と聞くだけで暗〜い気持ちになります。
167愛と死の名無しさん:04/08/17 10:07
当方女性。ホテルのレストラン(挙式予定の所、彼の地元)で結納をします。
本来の結納は女性側の実家(あるいは地元の料亭など)で
行うはずですが、彼親がご高齢なので彼の地元まで私の両親が出向くことになりました。
それはいいのですが・・・結納の会場費・食事代などはもちろん、
当日の交通費もすべてこちらもちです。
食事は女側で用意するのが本来の形でしょうが、どちらかが遠方から行く場合は
交通費や足労なども考慮して費用折半のケースも多いと聞きました。
結納の会場を決めたのも彼親、費用の分担を決め遠まわしに言ってきたのも彼親。
今度私だけでも結納の段取りを決めに一緒に会場に来るように言われました。
結納飾りは豪華にしたいそうです。
なんか、何が大切か、何が思いやりか、根本的に分かってない感じ。
168愛と死の名無しさん:04/08/17 10:19
>>167
>どちらかが遠方から行く場合は 交通費や足労なども考慮して費用折半のケースも

高齢ゆえに昨今の事情をご存知ないのでは?
ちなみに彼から実親に言ってもらえないのですか?
169愛と死の名無しさん:04/08/17 10:35
>168
ちなみに彼は養子。赤ちゃんの頃から育てられているのですが、実親では
ありません。変な遠慮もあるのかな。
彼も板ばさみになってます。親は昔の常識をふりかざし、きかないそう。
「当人同士の好きなように」と言っておきながら、自分の常識に合わないと
へそを曲げるそうです。「昔の形式」を何だかんだ言っておきながらも、
遠方の嫁実家に結納に来ないあたり、都合のいいところだけチョイス
してる感じ。
仕切るくせに「もう年だから・・・」みたいな。
170愛と死の名無しさん:04/08/17 15:15
>>167
で、結納金はいくらなの?会場費や食事代払ったら足がでちゃうの?
結婚にからむ出費の足しにするのが結納金、と思えば、
それほど腹も立たないのでは?

てか、「彼親嫌い」ばかりがひしひしと伝わってきて萎えた。
171愛と死の名無しさん:04/08/17 22:06
頑張って精一杯の婚約指輪を用意したとたん、
結納金の要望が来ました。
当初は指輪をメインにした結納で勘弁してくれる
手筈でしたが、やはり予想外のことが起きるものですね。
その上挙式や披露宴まで求められたら、もうだめぽ・・・

はー、声の笑顔が売り物の店にでも逝ってくるかなぁ・・・
っていう貧乏リーマンの慟哭てすと
172愛と死の名無しさん:04/08/17 22:28
>>167
結納を執り行う際の費用は、本来女性側が全額出すものだけど、
酒肴料等の名目で結納品の交換時にほぼ同額を男性側から渡すものなんだけどね。
最近は結納も家以外の場所で執り行うことが多いから、費用は折半にするけどね。
たぶん、彼親は結納飾りを豪勢にするから、その変わりに結納費用をもて、って腹づもりなんじゃない?

>>171
それはおまいが悪い。
指輪を作る前にしっかりと話をしなかったのか?話をしたのだったら、断れるはずだ。
おまいの考えてるとおり、そのうち披露宴も・・・って話になるぞ。
ビシっとせい!
173愛と死の名無しさん:04/08/18 11:52
>170
そうかもしれません。顔合わせからこっち、いろいろあって
彼親と会うのがチョトつらい。うまくやっていきたいとは思うのだけど・・・。
みんな(彼やうちの親)が揉め事を避けようとするあまり、
彼親の意見ばかりが通っていくのがやるせなくて。
174愛と死の名無しさん:04/08/18 21:40
>>173
結納の段階から相手親のペースに飲まれてしまうと
この先ずーーーっとその状態に甘んじることになる。
挙式までの我慢だから・・・と我慢したところで、
結婚生活はその先ずっと続くんだよ?
家庭板のスレ見てみたら勉強になると思うけど・・・

親がどうこう、ではなくて自分達で決断して
それぞれが自分の親を説得する。
もしそれでモメて結婚相手を守れないような伴侶候補なら
結婚自体考え直した方がいい。
175愛と死の名無しさん:04/08/19 01:03
>>174下段はこの板の準備系・ブルー系のスレでさんざん言われていることだが、
もうどっかにテンプレとしてわかりやすく貼り出しておきたいな。
176愛と死の名無しさん:04/08/19 10:45
173です。皆さんレスありがとう。
結納って「していただく」ものだから、基本的に女側が準備に関わるものでは
ないと思っていました。あえて言わせてもらうなら、私も私の両親も
(本心では彼も)できるだけシンプルにというのが希望です。
ところがあちらのご両親から、今度ホテルに結納の下見に出向くように
言われました。結納飾りなど選ぶとのこと。結納もらう側がその場に一緒に
いるの変ですよね?
家では、受書、家族書、親族書、結納返しの品を当日持参し、
会場費と食事代を負担すればいいのだと言っています。
177愛と死の名無しさん:04/08/19 16:38
>>176
希望をちゃんと伝えたらよかろう。もしいえないようなら・・・(以下>>174)。
178愛と死の名無しさん:04/08/24 14:29
結納された方、目録や受書の宛名は
親同士にしましたか、本人同士にしましたか?
今は本人同士が主流と聞きますし、
私サイドはそれが時代の流れの中で自然かなと思ってますが・・・。
両家で打ち合わせする中でもめた方もいらっしゃるのかしら?
179愛と死の名無しさん:04/08/24 14:35
>>178
結納自体が時代の流れに逆行するものなので、
しきたりどおりにするのが様式美というもの。
180愛と死の名無しさん:04/08/27 19:25
>>179
すっきりした意見で納得してしまいました(私は178ではないけど)
181愛と死の名無しさん:04/08/29 01:18
>>176
結納飾りはお互いに送り合うのでので、一緒に選んでもぜんぜん変じゃないかと。
様式やランクがかけ離れているとおかしいし。
あちらのご両親の心遣いでしょう。
182愛と死の名無しさん:04/09/08 16:16
結納返し?お金じゃなくて品物の方で、友達が彼にロレックスを返したと言って驚きました。
ロレックスって50万以上くらいはしますよね?
結納返し10万円・記念品のお返し10万程度の時計と考えた私はケチなのでしょうか?
だって、そんなにお金ないし・・・(言い訳) ちなみに、両家とも大阪です。
183愛と死の名無しさん:04/09/08 16:20
100万以上の婚約指輪もらったからじゃない?
184愛と死の名無しさん:04/09/08 16:22
>>183
50万円のダイヤだって聞きました。だいたい婚約指輪の半値なんでしょうか?
185愛と死の名無しさん:04/09/08 17:00
>>182
結納金にはおおまかな相場があるけど、
指輪やその返しとなると相場なんてあってないようなもの。
50万の指輪に50万の時計を返したときいても、
別に変とは思わないよ。二人で記念品を贈り合ったんでしょう。
182にある返しの額も別に変だとは思わないので、
両家がそれで納得してるなら、堂々としてましょ。
186愛と死の名無しさん:04/09/08 23:27
先月から貯め始めました。
187愛と死の名無しさん:04/09/09 00:11
>>171
結納金は、親と同居の、家に嫁に来る女性でなければ払わなくていい。

婿の親が嫁に、嫁入り道具を買わせるために金を出すわけです。
金額は、そのまま「このくらいのレベルの嫁入り道具一式を買ってこい」という支持です。
どうせ、自分の家のものになるわけで。
なので、嫁入り道具は、親戚や近所の人たちに披露するわけです。
188愛と死の名無しさん:04/09/09 00:46
>>187
171の彼女親にその御説をとくと聞かせてやっておくれよ。
189愛と死の名無しさん:04/09/10 14:53:30
結納返しは結納金の1割ってきまってるみたいよ。
ちなみに披露宴のお金は男7女3らしいでっせ
190愛と死の名無しさん:04/09/10 16:08:52
>>189

地域によって結納返しの額は違うよ。
半額返すトコもあるし、返さないトコもあるし、返し分を差し引いて結納金とするトコもある。
191愛と死の名無しさん:04/09/10 16:30:04
知り合いの間では、結納はやってなくて
両家からいくらかずつ頂いて新婚の資金にしたっていう人が多いな。
192愛と死の名無しさん:04/09/16 10:09:43
指輪を結納前にあげちゃったのですが、結納のときにもう
一度、渡しなおす物なのでしょうか?お返しにもらった時計
も普段使いしています・・・。
193愛と死の名無しさん:04/09/16 11:49:20
いや、あげて使っちゃってるようならもういいだろ。
形式にこだわるなら改めて「目録」だけ作って渡せば?
194愛と死の名無しさん:04/09/16 11:58:30
>>193
レスありがとうございます。形式にはこだわらないので、
そのままにすることにします。
195愛と死の名無しさん:04/09/25 07:21:39
>193
ゲキワラ
食ってた焼きそば噴き出したよ
196愛と死の名無しさん:04/09/25 21:26:16
>>192
私は結納の1週間ぐらい前にクリーニングしてもらって
箱に戻しました。
9品目のど真ん中に指輪台があったから、ないと変だったし。
彼は箱だけでいいって言ってましたけどw
で、当日改めて記念品交換しました。


ところで、「高砂」をもらったみなさん、どうしてますか?
高砂=じーさんばーさんの人形 ですが。
彼側からは、新居のタンスの中にでもしまっておけばいいと
聞いていたのですが、こっちの地方の熨斗屋さんに聞いたら
「ガラスケースを嫁側が用意して、寝室に飾るものです!」
と言われたらしいのです。
寝室に飾ってたら、夜中に起きたとき目とか光ってそうで
やだなぁと思うのですが。。
197愛と死の名無しさん:04/09/25 22:36:11
>>196
私はもらってないけど
そんな人形怖くてイヤだよ・・・
でもいろんなお宅でガラスケースの中で飾ってあるのを見る。
198愛と死の名無しさん:04/09/25 22:54:35
>>167
ジー様とバー様が掃除してるヤツ、義父から打診されたとき、
(なぜか結納飾りを買うのに付き合ったアタクシ・・・)
余りのリアルさにビビッて、旦那とふたりで「夢に出る〜〜!」と言ってしまった。
で、高さ7センチくらいの「湯飲み夫婦」の置物に変わりました。

ごめん!義父さん!!!
199196:04/09/26 07:52:31
>>197
あー、やっぱりもらったら飾るものなんでしょうか。

>>198
彼も私も、結納飾りを揃えるときいなかったので(´・ω・`)
「湯飲み夫婦」、和みそうな感じでいいですね。
高砂は23センチもあります。。(ガラスケースのために測った)

折衷案として、
「ガラスケースに入れてタンスの中」
にしようかな。。
200愛と死の名無しさん:04/10/02 04:06:26
オイだけが 200げとー 
201愛と死の名無しさん:04/10/02 10:10:31
現在婚約中、2月挙式予定なのですが、困っています。

彼の実家はお父様が病気で亡くなられてお母様だけ、
また今まで結納というものをされたことがない、というお家です。(兵庫)

私の実家(京都)は両親の世代は親戚一同みんなお見合い結婚。
結納は当然の儀式で、関西式のお飾り&結納金も100万最低で300万したところもあるとか。

ただ結納金の100万円が、彼には用意するのが非常に厳しいとのこと。
(お母様に頼むつもりはないそうです)

そこで略式でお食事会にしようよ、と私の母に言ってみた所、
「結納金も払えないような家に嫁に出せるか!」とブチ切れ。

父は「いまどきいいじゃないか」と言っている様なのですが、
母は「あなたのいとこで略式で結婚した人もちゃんとお飾りは飾ってあったわよ!!」
と切れています(鬱

そして母は、このごろ彼の実家の財政状況をバカにし始める始末(鬱

もーいっそのこと私が借金してでも100万揃えて形だけでも結納しようかと思っているのですが、
頭が混乱して完全にマリッジブルーです。

どうしたらいいのでしょうか・・・
意見お願いします。
202愛と死の名無しさん:04/10/02 10:22:23
関西はわからないなー
203愛と死の名無しさん:04/10/02 10:31:27
お父様が賛成なさってるのですからそのまま進めたほうが良いのでは?
…と言いたいのですが、挙式費用の少々をご両親に負担願うことになるのでしたら
避けたほうが良い考えではあります。
そうでないのなら、気になさらずに進めては?借金は後々の障りですよ。

お母様が直接貴女に色々酷いことを言ったとしても、貴女が気を強く持ち、
お相手やお友達など他所の方には愚痴をもらさないこと。
(吐き出したいのならばこの板でどうぞ)
婚約中はお相手をなるべくお家に近寄らせないこと。
結婚式さえしてしまえばどうにかなります。

ただ、お相手の方のお母様には、その状態を一言申し上げたほうが宜しいかと。
204愛と死の名無しさん:04/10/02 10:37:30
挙式費用をご両親に分担願うことを考えてるのでしたら、
挙式のみにする乃至いっそ式をしないということも考えに入れたほうが宜しいかと。
結納金は、挙式費用のご両親分担分の先渡しの意味合いが強いですから。
205愛と死の名無しさん:04/10/02 10:42:35
>>201
各家庭事情なんかはさておいて、私の個人的な意見としては、
借金してまで結納する意味なんか無いと思うけどな・・・。
これから生活するための家財道具とか買わなきゃいけないのに
お飾り代とかほんとに無駄。本末転倒でしょ。
うちは姉も私も顔合わせと称してご挨拶お食事会で済ませました。
でも格式とかこだわる風潮のあるお家だと難しいのかもしれませんね><
なんとかお母様が納得してくださると良いですね。
206愛と死の名無しさん:04/10/02 10:45:56
自分が、借金して100万出すってことは、100万の資産すら持ってないってことだよね。
で、相手もそれだけを出すことが難しい。

式の費用難しいじゃないの?身の丈にあったことしたほうがいいよ。
207愛と死の名無しさん:04/10/02 11:49:12
>203-206

レスありがとうございます。
彼のほうは結婚式の費用は預金していたようなので
その点は大丈夫なのですが、

結納金が100万もするとは知らなかったらしく・・

なんとか親を説得してみます。
ありがとうございました。
208愛と死の名無しさん:04/10/02 14:09:26
>>207
ガンガレ
209愛と死の名無しさん:04/10/03 16:35:34
>>207
彼氏が何歳か、にもよるよね。
20代だったら結納金なし、でも許されるかもしれないけど、30代だったら結納金ぐらいは用意できないと、って話じゃない?
210愛と死の名無しさん:04/10/03 22:44:54
>203
ゲキラワ
食ってた黄金噴き出したよ
211愛と死の名無しさん:04/10/04 10:42:36
結納前夜はどう過ごしますか。

遠方からお越しになる彼の家族から食事に誘われ
彼に会うのも久々なので迷っています。
私は実家近くで一人暮らしです。
212:04/10/04 11:34:32
>>206がいいこと言った!
213愛と死の名無しさん:04/10/04 11:49:32
>>201 時代は変わってもまだまだ親が生きてる異常、何も変わってないんだよ。

結納金も出せないような家に嫁にだせないお母様の気持ちは、
私=24歳ですが、激しく同意します。

お金がなくても始まるのが恋愛とセックス。
お金がなければはじまらないのが結婚生活。

そもそも、金のない男の家に嫁に行って生涯満足できるの?

あなたの実家の兄弟親戚が旅行行っていい学校行って
成人式の着物買って、いろいろ楽しんでる時に、
あなたは金のない男と結婚したせいで全てにおいて
お金に困ることになります。

それでもいいのなら、結婚しなさい♪
214愛と死の名無しさん:04/10/04 11:53:00

正直、結納の形式・金額なんて地域によって全くちがう。
このスレで話し合うのはバカげているが、
他に話す場所も、話を聞く場所もないし、
相談する場所もないから、ここでとりあえず相談してみるテスト
215愛と死の名無しさん:04/10/04 11:59:37

今の時代に家族所に学歴だけなんて少なすぎるぞ。

遺伝子の状況も記載しろよボケ。と思った。

家はハゲの家系で〜す。
家は癌の家系で〜す。
家は自殺者家系で〜す。
家は犯罪者家計で〜す。

家は白斑症家系で〜す。

白斑症家系はオススメできない。

216愛と死の名無しさん:04/10/05 12:09:19
来月ホテルの一室を借りて結納をするのですが、
振袖(成人式以来着ていない)で出席するか
ドレスにするかで迷っています。
やっぱり正式なのは振袖なのだろうかと思うのですが、
成人式の日に帯を締めすぎて貧血起こして倒れたことがあるので(ニガワラ
経験者の方のご意見お願いします。
217愛と死の名無しさん:04/10/05 17:04:50
>>216
相手のお母さんが何を着られるかによる。
留袖or訪問着なら、お母さんもそれに合わせて、あなたも振袖が
いいと思う。
お母さんが洋装ならドレスでOK。
ホテルでの結納だと、成人式みたいに長時間着ていることはないし
移動もないから「あまりきつくしないでください」と
お願いしても帯が緩んで困ることはないのではと思うよ。
218216:04/10/07 08:42:29
>217
レスありがとうございました。
彼に聞いてみたところおそらく洋装で来られるとのことなので
洋装にしようかと思いました。

どうもありがとうございました。
219愛と死の名無しさん:04/10/07 09:13:31
台風22号で結納が・・・!
飛行機が飛ばなかったらどうしよー
うぇ〜ん、、
220愛と死の名無しさん:04/10/07 21:58:57
すでに結婚している友達から聞いていたけど・・・
結納関係の決め事がこんなにストレスがたまるとは・・・
私と彼のすむ地域では結婚や結納に関するスケールに差があって、
彼親の「簡単に」と私親の「簡単に」のレベルが同じ「簡単に」でも違う。
結納なんて、人それぞれだしこまってしまいます。
彼側の方が、「簡単で」私側は「大げさ」地域です。
私は彼側に納得できるのですが、私の母と話にズレがでてしまいます。
彼が懐深いところが救いなんですけどね。

・・・って、愚痴スレにも書いたんだけどw
221愛と死の名無しさん:04/10/08 02:25:23
先月末結納を一応無事に済ませました。
皆さんおっしゃるとおり、いろいろ大変なこともありましたけど、
両家の親も喜んでくれたし、写真もよく撮れてて、
今では良い経験だったかな、と思えます。

>>216さん
私は振袖でした。
当日のスケジュールは、私の実家で両家の紹介、その後ホテルに移動して結納の儀、
でしたが、最初は慣れなくてとてもつらかったです。
でも、次第にラクになってきて、ホテルでは食事も洋装のときとかわりなくできるようになり、
最後に着物を脱ぐのが惜しくなってきました。
ただ、相手のお母様と合わせるというのは重要かもしれないですね。
当方も事前に打ち合わせて双方の母親は留袖でした。
222愛と死の名無しさん:04/10/08 08:35:53
>>220
うちは向こうもこっちも大袈裟なので、今時こんなのやってるの
珍しいだろうな〜ってぐらいのスケールになってるw
結納が済むと次は荷入れだよ。
うちの母は頭にお花が咲いてしまって、「アンタの部屋かい!」って
ほど勝手に食器とか料理道具とか買いまくってる。
私もイヤになると彼に愚痴るんだけど、
「親孝行だと思って我慢しとき。気に入らんかったら
お客さん用にすればいいんだから」
そう言えば二日に1回ぐらい愚痴ってるかも。
あとひと月で解放される・・・と毎日呪文のように唱えてるw

>>221
お疲れさま。
私も>>217ではああ言ったけど、私が振袖着たかったので
双方母親洋装なのに私だけ振袖で、家で結納したあと車で
料亭に移動して食事会でした。
223186:04/10/08 22:39:53
>>201
僕は2ヶ月で200万円貯めたよ。
224愛と死の名無しさん:04/10/08 22:43:55
どうやって?
225186:04/10/08 22:46:27
申告所得2500万円くらいあるから普通に貯まるよ。
226愛と死の名無しさん:04/10/12 11:44:11
取り急ぎ教えていただきたいことがあります。

今週末結納予定で、母が9品の飾りを購入、それにあわせた
目録のテンプレを貰ってきて代書で目録を作成しました。

ところが、昨日になって確認したところ、飾りのなかに「勝男節」が
ないことが判明。目録には「勝男節」がしっかりリストアップされてます。
(実物とテンプレの不一致)

んで、昨日さんざんもめた挙句、今日になって
「うちは略式でやるから(これは正しい)、必ずしも目録と実物が対応する必要がない」
という情報をどっからか聞きつけてきて納得してしまいそうな気配なのです。

しきたりなどよくわからない若者の私でも、やっぱり目録にあるものの現物がない
というのは明らかにおかしいと思うのですが、こんな形式って、アリなんでしょうか?

そもそも母が聞きつけてきた情報の真偽がぁゃしぃと思っているのですが、
ご存知の方がいたらお教えください。
準備スすればすむハナシなのですが、自分の非を認めたくない母が謎の情報
で自己正当化しようとしているんじゃないかと気掛かりなのです。

結局恥かくのは一家全員なんですけど。。。。
困った。
227愛と死の名無しさん:04/10/12 15:46:39
>>226さんは女性ですか?男性ですか?
私は先月略式(略略式かも?)で結納を交わしましたが、
うちの親が鰹節や昆布などの結納の品は要らないと言う事だったので、
結納金と指輪と家族&親族書のみ頂きました。
特に目録などは無しです。
目録を渡すと言うことなので多分226さんは男性だと思いますが、
お相手の方はその目録に対する受書は用意するんですか?
現物が無い事を承知で、お互いの目録と受書が一致していれば、
私個人的には、現物が無くても問題は無い用に思うのですが・・・。
それか、バラでも売ってる所があったので、買い足すのはどうでしょう??

228226 ♂:04/10/12 16:14:14
>>227さん、早速のお返事サンクスです。

お察しのとおり、当方は♂です。また、目録は事前に写真撮影して
彼女のご両親にお渡ししてあります。
先方はその写真を基に「受書」を書いてくださっています。

他の8品は現物があるのに、1品だけないというのは不自然なんですよねぇ
私の考えでは。。。

バラで追加購入すれば済む話なのですが、母が責任逃れなのか何なのか
とにかく頑として「要らないと聞いてきた!」と譲らないのです。
「聞いてきた」っていわれても。。。

ソース出せ! と小一時間問い詰めたかったのですがそこまで強くは出られませんでした。
なんで、こちらはこちらで「聞いてきた」情報を集めたかったわけです。

一般的に考えて、1品欠品って、不自然ではないですか? >住人の皆様。
229愛と死の名無しさん:04/10/12 16:22:12
買ってきたお店に聞いてみたらどうよ?
「ついてなかったんですけど」って。
レシートある?
230227:04/10/12 16:34:52
>>229
私も思いました。なぜ9品の飾り買ったのに肝心の「鰹節」が無いのか・・・。
でも確か、結納品などの品数は奇数の方が良いとされているのでは無かった
でしょうか?となると現物が8品目で、割り切れてしまうし。
>>226さんも、目録と現物が違うのを気にしてる様だし、
やっぱり買い足すのがよいのでは??



231226 ♂:04/10/12 17:31:19
>>230
レスサンスコです。実は勝男節のかわりに長熨斗がついてセットで買ってきました。
買ったお店で実物と一緒に目録のテンプレを貰って書家に頼んで目録を作ったのですが、

テンプレ:「勝男節」(長熨斗は入っていない)
実物:「長熨斗」(勝男節欠品)

なのです。テンプレが間違ってるだと思います、きっと。
つーか、買ってきた時に照合しといてくれよ!>母。
で、ぁゃしぃ母の情報はその買ったお店の情報なのです。
「略式なので目録にあって実物がなくてもOKですよ」と言ったのは。

なんか、お店の人がテンプレを間違えたから適当に誤魔化している
気がしてならないのです。勝手な疑いの目ではあるんですけど。
名の知れた百貨店なんだけどなぁ。。。

やはり買い足す方向で考えます。つーか、凝り固まってる母を説得するのが
面倒です。。。orz
別スレで愚痴りたい気分です。ウワワワワン!


結婚準備の愚痴はここで言おう!ヽ(`Д´)ノ 4
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/sousai/107457385/
232愛と死の名無しさん:04/10/13 01:56:31
結納でもめてますよ。
片ややってくれ、片ややりたくないで双方の親の要求がまるで正反対。
後々、やればやったでやりたくない派から結納なんて無理にやりやがって、やらなきゃあげたい派から結納も上げずになんて言われそう。
初めてマリッジブルーってのが分かったよ、間に挟まれてノイローゼになりそうだ。
233愛と死の名無しさん:04/10/13 19:45:56
234愛と死の名無しさん:04/10/13 22:09:05
みんな大変なんだね・・・私は結納金とか、なんか買われてるみたいだったから
嫌だったから断ったよ。うちの母も「買われていくみたい」家族全員一致で
やらないことになったよ。
婚約指輪とお返し、あと食事会だけで終わりました。
関西って大変なんだね〜噂には聞くけど、本当ストレスたまりそうだ。
235愛と死の名無しさん:04/10/14 04:22:09
>>234
結納金って、全部嫁入り支度に使うもんだよ。
んで、「これこれ買いますた」とあとで明細を提出。
その家のものになるんじゃない。
236愛と死の名無しさん:04/10/14 15:36:37
235さん
本当ですか〜
すみません。便乗させてください。
こちらから相手に明細を請求してもよいのでしょうか?
当方、女で結納金は倍します。
237愛と死の名無しさん:04/10/14 21:41:58
>>234
関西なんてまだいいよ・・・
私なんて富山で、おまけに県内でも結婚とかうるさい地区・・・orz
オカンの「簡単にしよう」は、常識的に簡単じゃないのよぉぉぉぉ
238235:04/10/14 21:51:14
??
婿養子ってこと?
だったらわからない。。ゴメン

明細(正式名称は目録)は、出して欲しいと向こうから言われました。
言われなかったら出してなかった、かもしれない。
239236:04/10/14 22:02:02
>>235さん
縁組なしの女姓選択です。
勉強になりました。
目録なんですねー。なるほど納得です。
ありがとうございます!
240愛と死の名無しさん:04/10/14 22:48:29
実家に入るワケでもなく、東京の狭いマンションに婚礼家具なんて買って来られても迷惑なだけ。
これから何回か引越しだってするんだから家具なんて躊躇なく廃棄orリサイクル出来るもんにしたいよ。
だいたいからして結婚後は二人で稼いだ金で二人で選んで購入したいしな。
なんで親に結納金なぞ出させなきゃならぬのか理解できん。
これまでもう十分両親にはしてもらっている(学費とかね)。
241234:04/10/15 01:31:32
↑そうそうそう。
私も都内一人暮らしだから、「嫁入り道具」ってのがイマイチよくわからない。
今でも十分家具はあるし、必要ならこれから二人でそろえていけばいいし。
いくら嫁入り道具買うって言っても、お金を貰って・・・ってあんまり個人的には気持ち良く
ないです。
242愛と死の名無しさん:04/10/15 07:29:54
>>241
そのカネを小遣いとして貰って嫁いで来い。
そしたら一緒に家具が選べる。
243愛と死の名無しさん:04/10/15 09:21:01
>>237
ひょっとして、おじおばいとこが全員結納に来るのかな?総勢50人くらい?
飾りで30万くらい?全費用で150万くらい?

親戚多いと大変だよね。私は常識知らずになって全部すっ飛ばした。
式費用、家具と新婚旅行合わせてもそんなもんで済ませてなんだか有難がられてる。
家の事情もあるから何ともいえないけど。ごめんね(と言いたくなってしまった…)
244愛と死の名無しさん:04/10/15 12:29:03
>>240-241
今の時代、本人たちが望んで結納をしたいと思っている場合は
ほとんどないです。
「親に言われて」「地域のしきたりで」「仕方なく」
それが結納なんです。
だから、結納をするひとを悪く言わないで欲しいんです。
(まぁ私を含むんだけど)
お願いします。
245愛と死の名無しさん:04/10/15 15:21:07
やっぱり結納金って100万くらいだよね・・・・
ど、どどど、どおしよーーー(T-T)
246愛と死の名無しさん:04/10/15 17:37:32
結納金を、披露宴費用として使ってもよろしい?
247愛と死の名無しさん:04/10/15 18:00:56
>>243
さすがに結納参加50人ってことはないw
でも場合によっては、おじおば招待はある話・・・
248237:04/10/15 20:26:00
↑私です。
でも飾りで○十万とかは結構聞く話。
まず、飾りがでかい。
母の常識もなんかありえない・・・。
私は飾りとかは関東式とかが丁度いいと思うんだけどね・・・

>>245
うん。大変だけど、ここは彼女のためにがんばり時だね。w
金額はともかく、彼方が誠意を見せれば彼女も彼女の両親も
心は打たれると思うよ。
>>246
使っても悪くはないと思うけど、結納金は支度金みたいなものだし
嫁入り道具は多少そろえないと新郎ご家族に白い目で見られるかも・・・
道具はすでにそろえてあるので、その分披露宴費用に・・・とかなら
問題ないと思う。
249愛と死の名無しさん:04/10/20 09:51:08
読めば読むほどにわからないのですが、
・結納金は親が出す
・地域にもよるけど50万円〜
・別途婚約指輪代
・相手(彼女)の家でやる
・形式は自分(男)の地元の風習に乗っ取ってやる
こんな認識で正しいでしょうか?
うちの親は「結納金なんて本人が準備するものだ!って言い張っているのですが・・・
250愛と死の名無しさん:04/10/20 09:56:50
>>249
で、一番大切なのは「その土地によって考えが大きく違う」こと・・・
251愛と死の名無しさん:04/10/20 10:09:21
>>250
そうなんですよね!!
http://www.craft.ne.jp/yuinou/zenkoku/
このサイト見たのですが、相手の土地柄はすっごい豪華にやりそうだ。
あまりに差が大きいときってどうすればいいのだろう。
252愛と死の名無しさん:04/10/20 10:16:58
とりあえず、結婚相手に聞いてみるか、聞いてもらえばいいじゃん。
習慣が違っててわからないのは仕方ないじゃろ。

>うちの親は「結納金なんて本人が準備するものだ!って言い張っているのですが・・・

親がそういうならそうなんだろう。
そこで駄々こねたところでどうにかなるんか?
253愛と死の名無しさん:04/10/20 10:23:33
>>252
結婚相手に聞いたら「結納っていったら普通車とかもってくるものだよ」って言ってるですよ・・・。
北陸ってホントにそんな土地柄なんですかねぇ。
これからアパート借りたり家財道具買ったり、どれだけ金かかるかわからんのに最初から現金が無くなるなんて、みなさん結婚資金ってすっごいたくさん貯めてるんでしょうか。
254愛と死の名無しさん:04/10/20 10:30:24
田舎になればなるほど結納金なんて家が出すものだから、本人の懐は痛まないな
むしろお互いの家が金をどんどん出そうとしてくれて本人はウハウハなことも多いな
255愛と死の名無しさん:04/10/20 10:45:00
>>249
本人が用意するもんじゃないの?
地域によって違うんだろうけど
256愛と死の名無しさん:04/10/20 10:51:05
男側から女側へ渡りさえすれば、男側の誰が出そうと関係ない。
本人に甲斐性がなければ親、親にも甲斐性がなければ祖父母。
誰にも甲斐性がなければ、女側に正直にそう話して相談すればいいと思う。
257愛と死の名無しさん:04/10/20 10:52:29
うちはばーちゃんが出す出す言って大変だったから
100万出してもらった。
258愛と死の名無しさん:04/10/20 10:57:02
甲斐性無いのも辛いね・・・
259愛と死の名無しさん:04/10/20 10:58:13
>>257
ばーちゃん孫のためになんかしたくてたまらなかったんだね
260愛と死の名無しさん:04/10/20 11:01:45
結納金は、家(親)が出すものだよ。
よその家に入る(嫁ぐ)という事だもの。
261愛と死の名無しさん:04/10/20 11:02:01
>>259
うん。あの世に持って行けないからお前のお祝い事に使いたいって…。
262愛と死の名無しさん:04/10/20 11:03:32
>>253
結納金って現金じゃないの?
車は嫁入り道具として持っていくというなら聞いたことある。
263愛と死の名無しさん:04/10/20 11:06:17
>>262
それだと嫁の家が車出すことにならない?
264愛と死の名無しさん:04/10/20 11:10:25
名古屋か?富山か?
265愛と死の名無しさん:04/10/20 11:12:02
>>264
富山。なんでわかったの?
266愛と死の名無しさん:04/10/20 11:12:55
>>263
嫁入り道具の話なら嫁側の負担に間違いありませんが
結納金は現金か車かの話ではなかったの?
267愛と死の名無しさん:04/10/20 11:15:11
富山は隠れ火薬と蚕で隠し金がものすごく多かった名残なのだろう。
268愛と死の名無しさん:04/10/20 11:15:30
なんでと言われてもねぇ…モニョモニョ
269愛と死の名無しさん:04/10/20 11:15:33
嫁入りが派手なイメージ
270愛と死の名無しさん:04/10/20 11:20:34
理想ですよ。
男側の親が車を買って嫁に送る(出来ればポルシェ)。
その車を持って彼女が嫁に来る。
271愛と死の名無しさん:04/10/20 11:22:20
>>266
結納に「現金+品(車含む)」を渡す話じゃないの?
272愛と死の名無しさん:04/10/20 11:23:37
破産するよ
273愛と死の名無しさん:04/10/20 11:26:29
知り合いの嫁は、嫁入り道具にクラウン持ってきたが
274愛と死の名無しさん:04/10/20 11:28:49
その知り合いの嫁は金持ちの娘なのか?それとも庶民なのか?
275愛と死の名無しさん:04/10/20 11:33:39
庶民だったら親がすごく頑張っちゃったんだね
276愛と死の名無しさん:04/10/20 11:35:15
いや、庶民。嫁ぐ家の親が新居(二世帯)を建ててくれたからかなあ?と。
それに見合う嫁入り道具という感じで。
ちなみに結納金は200万だった
277愛と死の名無しさん:04/10/20 11:37:26
うわぁ
278愛と死の名無しさん:04/10/20 11:37:30
結納金200万で庶民なのか。すごい地域ですね。
娘のためにせっかく買った新型クラウンが、その結納返しをつぎ込んで1年後くらいにはDQNしゃこたんフルエアロのヤン車に変貌する事実・・・。
親も報われないな。
279愛と死の名無しさん:04/10/20 11:38:24
それなら納得。
280愛と死の名無しさん:04/10/20 11:38:46
クラウンを選ぶセンスはアレだな
281愛と死の名無しさん:04/10/20 11:56:33
いやいや。結納金200万貰ったけど、家を建ててもらって、家具など備え付けだし
あまりそろえる嫁入り道具が少なかったんだよ。
で、嫁の通勤用に車を持ってきた
282愛と死の名無しさん:04/10/20 11:58:55
自分のじゃん
通勤用にクラウン選ぶセンスの女=ヤンキー
283愛と死の名無しさん:04/10/20 12:03:22
一応一流女子大出だよwクラウンは親の趣味では?と
284愛と死の名無しさん:04/10/20 12:08:32
知り合いではなく自分の嫁の話であろうw
285愛と死の名無しさん:04/10/20 12:09:33
>>258
実家が貧乏なのも辛いね。
286愛と死の名無しさん:04/10/20 12:10:44
>>284
違う違う!私は女。wこれは、友人の話w
287愛と死の名無しさん:04/10/20 12:16:59
>>286
それはスマンかった。
288愛と死の名無しさん:04/10/20 17:19:13
質問させて下さい。
養子縁組で婿に入る場合、婚約指輪は結納返しの部類に
入るのでしょうか?
289愛と死の名無しさん:04/10/23 14:34:31

これまでのまとめ。


結納金は親が出す。
一般的に100万。
結納金ナシもあり。
結納金なしで挙式費用全額ダンナ側が負担も可。

結納金で買ったタンスは家族親戚近所にお披露目する(一昔前。今でもある)


さて、自分の家、結納はカノージョの地域のホテルで終了。
来月挙式でつ。しかしここにきて結納返しをしたいと嫁両親が言い出し。
新居のアパートでやりたいといいだしますた。

今ごろ急に結納返しってなんじゃらホイ?
290愛と死の名無しさん:04/10/24 05:31:14
>>290
なにと言われてもわからないけど、そっち側で準備するものはないから
ありがたく頂戴しておけば。
291愛と死の名無しさん:04/10/24 15:36:26

もらえるものはもらっておけ
292愛と死の名無しさん:04/10/28 18:30:05
私も富山だけど・・・。
正直いくら富山でも、普通に車は今時は聞かないよw
嫁入り道具に車って話は聞いたことあるから、
結納金の一部を結婚後車が必要な場合(富山は車無いと不便な土地ですから)に
新車を買って嫁に行くって話は有るよ。
お婿をもらう場合とかは、車や家を嫁側の親が購入ってのは聞く。

近年は富山も少しずつまともな水準に近づいてるんじゃないかな?
でもねぇ、結納に親戚に毛布配ったり、水引がやたら豪華だったりするのは
今でも結構有る話です。w
それと、富山県内でも地域によって差は大きいんですよ。
293愛と死の名無しさん:04/11/02 07:07:59
294愛と死の名無しさん:04/11/03 23:28:17
結納金100万円
小袖料10万円
30万円の指輪を持って
彼女の実家へ行きます。延々6時間。

途中落としたり盗まれたりしたらどうしよう…
良い対策は無いでしょうか?
295愛と死の名無しさん:04/11/04 10:40:32
>>294
延々6時間かけて向こうの地についてから現金を卸せばいいんじゃない?
296愛と死の名無しさん:04/11/04 10:44:44
>>294
オドオドしないこと。それが一番。

でも結納飾りが目立つかぁ。
297296:04/11/04 10:47:02
>>295
私もそれ思ったけど、ピン札じゃないといけないんだよね。
どうせ休日だろうし、ATMじゃ出てこないかな、と思った。

現金書留で彼女に送っておいて持っててもらう、ってのは変かな。
298愛と死の名無しさん:04/11/04 18:25:54
えっ? 結納金ってピン札じゃないといけないの?
299296:04/11/04 21:06:39
う、改めてそう聞かれると困った。
祝儀ごとはピン札が普通だから、結納金もピン札だと思うんだけど。
(一応「結納金 ピン札」でぐぐるとそういう意見がいくつか出る)
ちなみにうちはピン札でいただきました。
新券移行時期だから110万ピン札で揃えるの、なかなか難しいのかな。
300愛と死の名無しさん:04/11/05 20:45:31
ぐぐって見ましたわw
ご祝儀は確かにピン札で揃えるから、結納金もそうなのかも知れない。
送られる側はそんなところまで見てるんだろうね。

因みに、私自身はピン札だろうが折り目が入っていようが金は金。
全然気にならない。
一応帯封つきで渡せばそれっぽく見えるかなとは思ってた。
自分の感覚でいくと、マイナス評価される(かも)しれなかった。
多分、もう少ししたら私は送る側になるんだけど何とか揃えなきゃ。

しかし、この時期ピン札揃えるの厳しいな。
301愛と死の名無しさん:04/11/09 20:36:06
私は結納金・結納返しともにピン札だったな。
改めて考えたことがなかったんだけど、やっぱりお祝いごとだから?
302愛と死の名無しさん:04/11/09 22:44:08
ふ り こ め ♪
303愛と死の名無しさん:04/11/10 08:18:51
>>302
それが出来ないから苦労するのが結納。
304愛と死の名無しさん:04/11/11 16:46:30
もうすぐ結納。
彼女んちでやるんだが、彼女は着物、親父達は略礼服なんだけど、
オイラはスーツでいいのかな?
ネクタイとかシャツの柄は?
305愛と死の名無しさん:04/11/11 16:50:53
新札はまだ枚数が少ないので20枚までって言われた
ピン札無理
306愛と死の名無しさん:04/11/11 17:04:50
じゃあ5回に分けて行けば良い!
307愛と死の名無しさん:04/11/11 17:06:55
マンドクセ
308愛と死の名無しさん:04/11/11 17:19:24
ウチは新札束で揃ったよ。
小袖料やら柳樽料やら入れて150枚新札のピン札。
全部新品なのは眺めててもなかなか良さげです。
309愛と死の名無しさん:04/11/11 17:22:29
銀行5件まわるの?
310愛と死の名無しさん:04/11/11 17:29:24
>>308
どこの銀行か教えてください
311愛と死の名無しさん:04/11/11 17:31:35
>>310
地方の田舎銀行なんだけど
312愛と死の名無しさん:04/11/11 17:33:56
>>310
ちなみに愛知から遠いとチト厳しいかも
313愛と死の名無しさん:04/11/11 17:39:09
地銀に勤めておりますが、一千万を先日新券で出しました。出納の女の子にカナーリ怒られました。
銀行名を明かすわけには行きませんが
今、新札出せる銀行の見分け方を教えます。

当行には原則「新札しかだすな」というお達しがおりてます。
ATMを含めて旧札設定に変えているらしいです。
おそらく同様の方針をもつ銀行も多いでしょうから、
ATMで入出金してみて新札しか出ないところ、これがあなたの求める銀行になるでしょう。
314愛と死の名無しさん:04/11/11 17:41:36
>>312
名古屋です
315愛と死の名無しさん:04/11/11 17:46:06
むしろ100枚位なら新札で揃うの普通だけど。
10枚〜20枚と限定してくるのは体制が整っていないかよほど小さな銀行なのか。
316愛と死の名無しさん:04/11/11 17:46:33
うちの近くのATMはどこも旧札
がっかり
317愛と死の名無しさん:04/11/11 17:48:52
>>314
猫と鼠といえば?
318愛と死の名無しさん:04/11/11 17:49:52
>>317
ありがとう
明日行ってくる
319愛と死の名無しさん:04/11/11 17:51:50
20枚限定の人も何件かまわって100集めて、これを束の奴と交換してくれって
言えば新札100万の束ができるんじゃない?
320愛と死の名無しさん:04/11/11 17:54:05
新札だけで束になると番号が通しなんだよな。
こんなこと新札でしかありえないもんな。
321愛と死の名無しさん:04/11/11 17:58:57
僕も新札で100枚揃えたよ。
結納金:福沢愉吉タン100人
小袖料:野口英世タン100人
札束が二つ〜♪
322愛と死の名無しさん:04/11/11 18:00:14
郵便局で新札に交換頼んでも枚数限定されるの?
323愛と死の名無しさん:04/11/11 18:02:24
三菱銀行とか三井銀行とかUFJとかのデカい銀行行った方が確実だと思うのだが。
大手の方が割り当ても大きいだろうし。
324愛と死の名無しさん:04/11/11 18:03:54
千円札100枚は嫌がらせのような…
325愛と死の名無しさん:04/11/11 18:09:43
使い辛い
326愛と死の名無しさん:04/11/11 21:57:43
うちは新券発行前から銀行に予約しといた。
心付けと交通費の分ね。
当日手に入ったよ。
・・・と今言っても遅いのだが。
327愛と死の名無しさん:04/11/14 10:53:36
窓口で「結納に使いますので」と一言そえればどこの銀行でも100万位は揃うはずだけど。
それを言っても枚数限定してくる銀行はサービス悪いよ。
328愛と死の名無しさん:04/11/16 11:42:19
結納の記念品返しにスーツを考えています。
スーツを返しに使った方、どのようなお店で購入されていますか?
ポールスミスとか考えていますが、カジュアルですかねぇ・・・?
329愛と死の名無しさん:04/11/20 15:38:29
>>328
上質な生地とお仕立券。
330愛と死の名無しさん:04/11/22 13:13:43
結局ポールスミスはやめとこうかな・・・と。
某百貨店のオーダーのお店にしました。
お店の人に結納返しによくつかわれるって価格帯の生地から
彼の希望色とかを参考にしながら生地を購入し、
本人を採寸に連れて行こうとおもってたんですけど
やっぱり生地を渡して、お仕立券・・・って形がいいのかなぁ。
331愛と死の名無しさん:04/11/22 13:54:47
11月3日に結納が終わりました。

結納金はもちろん新札100枚
相手の家族もビックリしていました。
(その場では見てないよ)

何とか和やかに終わったので一応報告
332愛と死の名無しさん:04/11/23 17:39:45
彼が少年院・刺青なので結納したくありません。
というか、必要以上に、両家を顔をあわせたくない。
結婚式も、気まずいです。
でも、彼の兄弟は全員一流学歴&職歴で結婚もしています。
はぁぁー。どうしよう。

そんな相手やめれと言われるでしょうが、
好きなんだな・・・。

はぁ、身分不相応。。
333322:04/11/23 17:40:18
どうちよう・・・
334愛と死の名無しさん:04/11/23 17:40:56
>>332よ・・・

アーメソ。
335愛と死の名無しさん:04/11/23 17:48:17
結納は嫁の実家周辺でやろうかと。
新幹線代金がかかるなぁ。
結納金100マソなんてスズメの涙以下ですね。
336愛と死の名無しさん:04/11/23 17:53:47
今度結納するのですが、相手の女性25歳、
自分33歳会社経営経常利益5000万です。年収1300万です。
いくらくらい出したら相場になるのかな??100万より出したいが。
337愛と死の名無しさん:04/11/23 18:04:26
>>332
血統は良さそうだから後は躾で化けそうですね。
338294:04/11/23 23:35:34
>294です。
無事終わりました。

結局、会場の都市に支店があったので、
電話で事前に連絡して当日朝に降ろしました。

でも、「100枚くらい電話でわざわざ連絡しなくてもそれくらいあるわよ」
と言わんばかりの態度でした…
339294:04/11/23 23:36:14
アドバイスして下さったみなさまに感謝します。
340愛と死の名無しさん:04/11/24 09:20:52
結婚にかかる費用は、女の方がお金遙かにかかりますよね。

家具・食器・電化製品・服 全て揃えて嫁入りしないといけない。
でも向こうは結納金100万円だけ。

私は専業主婦になるので、これから養って貰うことを考えたら痛くない出費かもしれないけど、
兼業の人は大変だなーと、しみじみ思います。
341愛と死の名無しさん:04/11/24 09:31:20
結納金の使い道は、明細を出して報告すべきですか?
342愛と死の名無しさん:04/11/24 12:37:03
>>341
え?
343愛と死の名無しさん:04/11/24 12:54:41
バリバリばりゅーってTV番組で何十年も昔に
当時のお金で一億の嫁入り道具持って行ったという
資産家令嬢の話があったの見た方いますか?
その時の結納金って一体いくらだったんだろう〜?
344愛と死の名無しさん:04/11/24 13:11:42
>>336
実質所得6300万ってことだね。
安定しているの?

まあ、結納は150万くらいでしょ
345愛と死の名無しさん:04/11/24 17:31:47
相手の両親とはとても穏やかに話は進んでいるんだけど
どうしても自分の母親と衝突してばかり・・・
もう、鬱になりそうだよ、ママン・・・

>>336
結納金は150万くらいで
お金に余裕があれば記念品(婚約指輪)とかで奮発してあげたらどうかな?
346愛と死の名無しさん:04/11/25 09:06:10
>>345
ハゲドウ

彼の親とは仲良くしてるけど、自分の親が嫌味言ってきたり、むこうと張り合おうとしたり、
なんだかな・・・

週末結納組さん、がんばりましょう!
347愛と死の名無しさん:04/11/25 09:44:16
>>346
そうそう、彼親の前では善人面で
後からいえなかったことを私に言ってきたりするし・・・。
親子だから発言が自由になってしまうんだと思うけど、
せっかく一緒に暮らせる短い時間なんだから仲良くしたいよ。
お互いがんばろう!
348愛と死の名無しさん:04/11/25 17:16:50
>>347
うちだけじゃなかったんだ・・。やっぱりこれが親のやるせない気持ちなのかな。
つらいけど、親孝行と思ってがんばろうっ。
349愛と死の名無しさん:04/11/25 19:47:19
>>347>>348
実はうちも・・・。
今日も朝っぱらから母がキツイ嫌味攻撃してきて。
「正直、バンザイって言えるほどの結婚相手じゃない」とか
重箱の隅つつくくらいの勢いで「非常識だ」とか。
もうげんなり。大泣きして、父に泣きついたわけよ。
「俺が良いというんだからいいんだ!ほっとけ!」と
なぐさめてくれたよ・・・。
いつも怒鳴ってばっかりで怖い父だけれども、
今日ばかりは(*_*) マイッタ。うれしかった。
父の優しさが身にしみたよ。知らなかったよ。
母も私が遠くに行くから寂しいんだと思うことにした。

さらに「こんなことしてんのうちだけだ」って思ってたけど、
うちだけじゃなかったんだね。
私もつらいけど、耐えられないって思うかもしれないけど、
なんとか頑張ってみるよ。
350愛と死の名無しさん:04/11/25 22:02:40
うちはさ、母親が旦那のこと学歴や収入や見た目でバカにしてて
自分の夫(私にととっては父)と比べて嫌味言いまくり。
「お前(程度の女)じゃあんな良い男(父のこと)引っ掛けられないだろう?」
と言って笑うんだよね。

父の実家がお金持ちだったから結納金も当時では破格だったそうで
どうやらそれが自分の価値な気がして自慢だったらしい。
でも彼だって頑張って相場の100万用意してくれたんだよ。

こんなこと誰にも相談できないし私一人の胸に収めて結婚式までの
辛抱だと思って耐えてた。母親にはそりゃいろいろお世話になったけど
どうして娘と自分を比較して優越感を感じて喜んだりするんだろう。
351愛と死の名無しさん:04/11/26 00:48:30
>>347さん
>>348さん
>>349さん
>>350さん
うわーーん!!あなたは私ですか??
うちも嫌味言いまくりです。同じような項目で。
彼が緊張して、あまり話さなかったのを
「なんかツマンナイ人ね。お父さんのときは〜」と
変なところで張り合ってる。
さらに、うちの父まで調子に乗って
「これでお父さんがいかにすごいかわかっただろ」とか言う始末。
年齢から言って、ちょっと大人気ない両親だとは思っていたけど、
これほどまでとは思わなかった。なんだか、かなりショック。
でも、乗り越えねば。
352愛と死の名無しさん:04/11/26 11:00:09
結納って結構皆悩んでるんですね。
うちの母親は逆に結納の話などで頼りない父をバカにしてしまいます。
父と私は考え方が今時なのですが、母の考え方が大げさすぎて
父と私は「あんた達は常識が無い!!」と罵倒されてばかりです。
相手の両親も今時の考え方で、母だけ大げさなのですが・・・。
母の親戚は結納が「プチ結婚式」みたいな大げさ家系だからなんで、
母の周りでは大げさが常識なんです。
乗り越える山は高いです。うぇぇえええええんんん!!
皆無事乗り越えられればいいね。祈
353愛と死の名無しさん:04/11/26 11:05:20
こんな問題は、いつもは相談できる母親に相談できないのが辛い。
既婚者の友達に愚痴って「気持ち分かるよ」と同情してもらってます。
でも友達曰く「相手の両親ともめないだけ救いだよ」と。
そうかも・・・とも思いながら、また悩むのであります。
354愛と死の名無しさん:04/11/26 12:57:43
みんな同じだったんだ。よかった。もうちょっと親につきあってあげられそう。
355愛と死の名無しさん:04/11/26 17:36:57
あと半月・・・あと半月の我慢だ・・・。


・・・でも今度挙式の話がね・・・うぅ
356愛と死の名無しさん:04/11/26 18:00:11
いったいダレなら満足するんだ。。。母よ。
貴族?石油王?
はぁぁぁぁぁぁぁぁぁ.....
357愛と死の名無しさん:04/11/28 17:40:55
 今日結納してきますた。相手の家での挨拶に続いて料亭での食事会、簡単に済ませました。
358愛と死の名無しさん:04/11/28 19:47:42
>>356
うちも似てるから気持ちが凄くわかるよ。
そんな高望みするのに、うちの家族の学歴、財産、格式、何を取っても
平均以下で格式ばったお家だと調査されたら断られそう。
それなのに、、、私一人の力量でそんな相手との結婚を成就させろという
プレッシャーは理解不能だよ。
359愛と死の名無しさん:04/11/29 10:39:09
>>356
でも貴族や石油王だと国際結婚は難しいとか
付き合いが大変だから身分相応にとか
どっちにしても文句が出そうだ・・・

>>357
お疲れさま。
うらやましいなぁ
360愛と死の名無しさん:04/11/29 10:57:19
>>358
うちなんて、親が「この人!」って決めてきた人と、運良くお互い一目惚れして結婚することになったのに、
それでも決まった途端に文句言ってるよ!

母よ。貴方が決めてきた相手で、しかも家柄も格式も経済的にも上で、しかも彼はトップクラスの人間なのに、
うだうだうだうだと言ってくるのはやめてくれ。

結局、どんな相手であろうと何か見つけてけなしたいのが親心なんだと、ふと思った。
361愛と死の名無しさん:04/11/29 16:39:49
皆さん結納で振袖着ます?
写真はどうやって撮るんですか?
362愛と死の名無しさん:04/11/29 16:47:52
シャッター押すの
363愛と死の名無しさん:04/11/29 17:33:50
振袖着るよ。多分着納めだもん。
写真は基本的には回りに撮ってもらう予定。
もちろん自分もシャッター押すことはあるだろうけど。

>>360
ガンガレ!
360のオカンは「オカンが決めた相手じゃない!」とか言ったら
「アンタもイイって言ったじゃない!」って怒られそうだ。
364愛と死の名無しさん:04/12/12 12:16:56
結納金は、人並みにある。
でも、家財道具はそろっており、また、部屋も狭いので用意すべき嫁入り道具はほとんどない。
こういう場合でも、強引に嫁入り道具を持っていって、「今あるものは捨ててください」という
話になるのでしょうか?
お金で持っていくということはできないのでしょうか?
365愛と死の名無しさん:04/12/12 18:56:32
>>364
それは先方との話し合いでどうとでもなるのでは?
私のいとこは現金で持って行ったよ。
で、電化製品など今あるものが壊れたらその結納金で買うとか。
理にかなったいい方法だと思うけどなぁ
366愛と死の名無しさん:04/12/14 10:22:05
結納終わった!!!
いやぁ、色々大変だったけど終わってみればホッとするね。
これからが、もっと大変だけど・・・。

親ともめたり、両家でもめたり大変な皆さん、
少しの辛抱ですよ。幸せになるための初めの試練です。
頑張って下さい!応援してます。
367愛と死の名無しさん:04/12/17 22:44:26
>>366さんお疲れ様でした。うちは明日の11時から!
早く、「終わってみればホッとするね」ってセリフを言えるようになりたいです!
368愛と死の名無しさん:04/12/17 23:04:33
頑張ってくださいね。
私も先週おわりました。
ほっと一息。
これからは新居の準備で次は挙式ですね。
うーん、先は長い。
369愛と死の名無しさん:04/12/24 17:46:00
>>367>>368
お疲れさまでした!
いい結納でしたか?
これからまだまだ試練は続きますが
お互いに頑張りましょう!
370愛と死の名無しさん:04/12/26 04:29:56
実はあんまりよい結納ではありませんでしたw
結納自体は略式でしたが、記念品・結納金・結納返しを交換してなごやかーに
すんだのですが、会場をミスったようで、仲居の態度が最悪でした。
まあお仲人さん・両親が良かったよ、と言ってくれたのが救いでしょうか。
ばたばた会場を探したのがまずかったのだと思います・・・・・。
いいホテルの結納プランにすればよかったと、そこはかなり後悔してます。
371happy:04/12/27 03:50:20
ヤフーショッピングで買ったけど,結納はいいと思いますよ?きれいだよ
372愛と死の名無しさん:04/12/28 10:06:41
>>370
私も会食会場には・・・
料理はソコソコだったし建物も綺麗だったけど
結納に慣れてない!結納プランあるのに・・・。
交通の便的にそこしかなかったのですが、
温厚なオカンが家に帰ってキレていた。
373愛と死の名無しさん:04/12/29 14:21:05
仲人なしでホテル(かホテルに入っている日本料理屋)で結納+食事をすまそうと考えています。

その場合、結納品を女性側の家に運ぶのはどのようにするのが普通なのでしょうか?
・女性側に(自分で)持って帰ってもらう
・俺(男)が帰りに運ぶ (俺の父親は足が悪いため男性側だと俺が運ぶことになる)。

心配しなくてもホテルとかだとその手のサービスもあるのでしょうか?
374愛と死の名無しさん:04/12/31 02:00:07
相談させてください。

僕は最近婚約したのですが、彼女の親は愛知出身です。
愛知らしく結納とか派手な結婚式をちゃんとやったらしいです。
が、最近、彼女の親は離婚しています。父親が家を出た形です。
でも家にはまだちゃんといて、いい関係は継続しているらしいですが。
(そのへんがあまりよくわからないです)

そんな家の彼女は自分の結婚について、「結納なんていいよ」と言いますが、
向こうは儀式としては結納をやりたいのに言い出せないんじゃないかと思っています。
とすればやっぱり結納はきちんとするものですかね?
どちらにしろ、結納って男側の家がリードするものですよね?

それとも、娘を送り出すべき父親がむこうの家を出ているので、
ほんとに結納なんてやらなくてもいいという話になるんですかね?
375愛と死の名無しさん:05/01/02 14:03:20
彼女に直接本心を聞くべき。
376愛と死の名無しさん:05/01/03 11:27:38
いきなりすみません。結納金って特別な金持ちは別としてだいたいいくらくらい
男から女がたへ渡す物なのでしょうか?それで結納返しというのは
普通あるのでしょうか?
377愛と死の名無しさん:05/01/03 15:04:03
>376
結納返しという言葉がある以上普通はあると考えるけどなw
ぐぐればすぐ出てくる。
378愛と死の名無しさん:05/01/03 21:53:42
私(女)は名古屋出身、相手は京都出身、でもお互いの親はサラリーマン。
現在私も彼氏も名古屋在住サラリーマンです。

どちらの親もサラリーマンで、さらに式、披露宴も本人達(私と彼)のお金でできる範囲で
行なうつもりですので、どちらの両親も結納に関する特別な思い入れはないようです。
今は私と彼がお互いの両親の間に入って話をまとめています。
彼のご両親は結納金も出すつもりでいてくださるようですが、
私が自分の両親と話をして結納金は無しでいいのではないかという話になりました。

ただ、けじめ&一生に一度の記念儀式(?)として3品のお飾りぐらいで
略式の結納という形をとれたらいいなと考えています。
彼からは20万程度の婚約指輪は頂くことになりましたが、お返しはいらないと言われています。
お互いの両親の顔合わせ?結納?は名古屋のホテルか料亭で行なうと考えています。

結婚に関わる準備は本人達のお金で全てやる(嫁入り道具という観念はない)けれど
略式で結納という形をとるのはおかしいのでしょうか?
そもそも結納金がないなら結納とは言わない・・・?
ただ単に結婚準備として経験してみたい、最後に振袖を着たい(ただのお食事会でも
着れますが)だけなんですけどね。
私のこの気持ちは彼氏もわかっています。
379愛と死の名無しさん:05/01/03 22:28:16
>>378
彼の親の厚意は素直に受けていいと思うけれど自分たちでやりくりすることを決めているなら
結納金も形だけ用意して略式の結納やればいいと思う。

俺は2月に結納予定だけれど結納金も俺が準備する予定 (彼女に結納金の出所いう気ないですが)。
男側が自分のお金でやりたい旨を親に納得させて、女側は結納金の使い道を親に根回ししておけば
両家の親も気まずい思いせずに結納できると思う。
380愛と死の名無しさん:05/01/04 13:48:48
>>378
ウチは、指輪+結納金+末広の3点のみで結納したよ。
これも略式のうちにはいると思うけど。
嫁実家は嫁が一番下で最後に結婚するから、形式張ったことは省いて結構と言ってくれたんでね。
381愛と死の名無しさん:05/01/05 03:51:47
両家の顔合わせ食事会も終え、
結納に向けて、話を相手と詰めている段階の女です。

先方の御両親が、新築一戸建を準備して下さっており(建築中)、
また、現在相手(男性)が一人暮らしである事や、
私も大学時代の一人暮らしで、一通りの物が物置に揃っている為、
あえて、新生活の為の大掛かりな準備の必要がない状況なのですが、
こういった場合は、結納金は辞退するものでしょうか?

両家の両親共、格式張って派手に執り行いたい、という希望はなく、
本当に必要であれば、その都度援助しますよ、という感じです。
私の実家は、婚礼の派手な某地方都市なので、
先方がいろいろと心配して下さっているのですが、
なに分、遠距離の為、合理的に、
今後の新生活用品の購入は、新居の出来る現地調達を、と考えています。
(婚礼箪笥も、クローゼットがあって不要ですし…)
他、喪服は準備済、訪問着はお習い事の関係で持っており、
これらも結婚を機に、改めて購入の必要もありません。
食器、鍋類も、双方の親共、引出物等で頂き、沢山あるというので、
あえて買い揃えずに、甘えさせてもらうつもりです。

どなたか、遠距離同士の結婚で、状況が似ている方、
こういった、新生活用品が揃っており、大掛かりな購入が不要の場合、
結納金の有無、辞退等、どうされたのか教えて頂けませんか?
382愛と死の名無しさん:05/01/05 06:51:12
>381
あなた形式的なことをしないと幸せな花嫁気分を味わえなくて嫌だわ!と
拗ねるタイプの女性でなければ、結納をしなくてもいいと思いますよ。
幸い、両家のご両親も結納をしなくていいとおっしゃっているのですから
あなたの気持ち次第です。
383愛と死の名無しさん:05/01/05 11:06:43
>>381
ご両家とご本人達が結納を必要としないのであれば、無くて良いと思います。
レスを見る限りでは円満そうで、とても羨ましいです…。
384381:05/01/05 23:33:05
>382-383
レスありがとうございます。
双方了承の上であれば、やはり無理に行う必要はないのですね。

何となく、日本人ならこういった慣習をしないと、
バチ当たりみたいな感じがしなくもないのですが(苦笑)、
自分達の考えが、披露宴で振る舞うべき所ではきちんと振るまいつつ、
他、無駄な出費、必要のない出費は抑えたい方向なので、
(多分双方経済観念がキチっと?ちゃっかり?しているんだと思います)
出来ればけじめ程度の略式で、結納金なし、食事会、記念品交換、
という形式で打診してみようかな、と思います。
ありがとうございました。
385愛と死の名無しさん:05/01/09 23:05:27
自己愛強そうな人だな。
386愛と死の名無しさん:05/01/10 13:05:17
うん。
なんか既に自分で答えだしてるのにね。
387愛と死の名無しさん:05/01/12 22:50:52
今すごく揉めています。
彼の父親が仲人頼んだんだけど、その人は彼の上司です。
私の実家は田舎で遠いけど仲人さんに申し訳ないのでこちらから出向きます。
でも結納の日が仲人さんの娘さんの受験の日だとかで彼がパニックに。
彼親が用意する結納金を辞退してその分仲人さんに包もうと言いだした。
なんかそれって違うと思うんだけど。
388愛と死の名無しさん:05/01/12 23:33:03
>>387
まだもらってもない金の行き先についてあれこれ考えるのはやめたほうがいいよ。
彼と彼親のしたいようにさせたらいい。自分のところに請求がまわってきてから悩めばいい。
ま、仲人さんが受験するわけじゃなし。
389387:05/01/13 12:08:28
説明不足で後出し申し訳ないんだけど・・・。
彼側の結納金100万円と女側の結納返し50万の合計150万円
を仲人さんに御礼として包んでさらに御車代20万円包むって。
お金が貰えないから言っているのではなく結納は結納として
御礼は御礼として考えるものなんじゃないのかなぁと。
彼側は親が結納金出すけど私は自分で結納返し用意するので
50万円仲人さんに出すのは厳しい。
でも半返しなんだから絶対用意しろって言われてなんか違う
と思ってしまったわけです。
こんなんだったら結納してほしくない、けどしょうがないかぁ。
390愛と死の名無しさん:05/01/13 13:08:27
>>389
なんだか仲人さんの為の結納っていうか、
仲人さん話が仲人さん中心になりすぎていると思う。
仲人さんに失礼のなく・・・ってのは大切だけど
2人の結納なんだから2人が納得いくものにできるといいね。
391愛と死の名無しさん:05/01/13 14:57:18
387の婚約者とその親がダメですね

結婚してからも苦労するよ。絶対。

結婚辞めたら?
392愛と死の名無しさん:05/01/13 14:59:34
じゃああっちのスレで待ってよっと。

【破棄】婚約破棄・婚約解消【解消】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1087817822/
393愛と死の名無しさん:05/01/13 15:40:46
結納金って仲人に包むものなの?総額170万円仲人丸取り?
仲人の取り分は20万円だけじゃないの?

娘さんがもし受験に落ちたら新郎新婦のせいにされた上に合格するまで
結婚式強制延期されそう。
394愛と死の名無しさん:05/01/13 15:56:01
>>393
まあまあ、彼氏パニクッてるらしいから、そういう思いもつかないことを
やっちゃいたいんじゃない?大金出せばなんでも通ると思ってるのかな。
395愛と死の名無しさん:05/01/13 16:46:02
しかし170万っていったら披露宴挙げられるような金額だよ。
個人的に包むとなら大怪我させたお詫びとかで出てくるレベル。
396愛と死の名無しさん:05/01/13 18:04:20
とにかく387がこのスレ見て
客観的な落ち着きをとりもどすことができるといいのだが・・・
397愛と死の名無しさん:05/01/13 19:10:23
ケータイから失礼します。
彼氏方から用意された受書を、当日にお返しするとき、他にお渡しするものはありますか?
結納返しは後日あらためてする予定なのですが…
398愛と死の名無しさん:05/01/13 19:25:28
age
399愛と死の名無しさん:05/01/13 22:43:05
落ち着きが必要なのは387の彼だよ。

娘の受験と重なるなら日にちずらせばいいだけの気がするけど・・・
400愛と死の名無しさん:05/01/13 23:25:23
「娘さんの受験と重なりますがいいですか?」ときいて、
向こうが「無問題。」と言えばそれで済む話だと思うんだけどねえ。
401愛と死の名無しさん:05/01/13 23:30:40
>>393
他の方の意見に同感。
仲人が上司→下手を打つとこれからの会社生活に響くという彼の気持ち
もわからなくはないけど、仲人を依頼されるような器量のある上司の人な
らば、それなりの対応をしてくれるはず。逆にお礼に170マソも包まれたら、
普通の人はドン引きするんじゃないかな。結果的に無理をお願いしたお礼
に相場よりも少し多めにお礼をするのはいいと思うけど、それにしても、
一般常識の範囲ってもんがあるんじゃない?
402愛と死の名無しさん:05/01/14 14:43:06
つーか彼氏の親が止めろよ。一緒にパニックになってるのか?
パニックになって大金出そうとする体質だとオレオレ詐欺に引っかかるぞ。
403愛と死の名無しさん:05/01/14 18:21:04
その彼親の電話番号きぼん。
404愛と死の名無しさん:05/01/17 01:25:50
つーか、娘のお受験日だからなんなの??
有名幼稚園の面接があるとかなら分かるが。
405愛と死の名無しさん:05/01/17 22:58:58
>404
大学受験とかでも、試験終わって帰ってきたら
迎えてあげたいんだろう。
406愛と死の名無しさん:05/01/18 00:22:30
>405 両親で迎えられてもせっかく試験終わったのに逆に重荷だ。
どっちにしろ金を積めば済むと思われる上司なのだから
嫌な上司としか思えない。
彼は出世のためだけに頼んだんだろうなw
387が哀れだ。
407愛と死の名無しさん:05/01/18 00:23:42
へえ
408愛と死の名無しさん:05/01/20 02:38:17
初歩的な質問で申し訳ないですが
結納金って、誰が管理するもの??
嫁の親?嫁本人?
409愛と死の名無しさん:05/01/20 02:50:08
>>408
結婚準備の品を買う際に、お金を出す人。
410408:05/01/20 04:24:46
409サン

ありがとうございます。
それじゃ、母と娘で買いに行く場合、母が管理でもいいんですね

うちの場合、ちゃんとした嫁入り道具というより、家電品など生活用品を軽く揃える程度なんだけど、残ったお金はどうすれば?

母が持っとくもんですか?質問ばかり申し訳ないです
411愛と死の名無しさん:05/01/20 13:26:19
もって嫁に行く。こんだけあまったから2人で使いましょうと。
412愛と死の名無しさん:05/01/20 14:58:47
多分よほど多くもらってない限り、あったらあっただけ使うと思うけど、
あまったんなら自分で持っておく。
地域(個人の考え方?)によっては、向こうの家の両親や兄弟に、
ちょっと豪華なプレゼントをそれぞれ持ってったりするので、
その資金にしてもよいかと思う。どうせ明細は出さないだろうし。
413愛と死の名無しさん:05/01/20 16:45:13
自宅で仲人なしの略式の結納をし、その後外で食事します。
振袖を着たいのですが、
当日雨らしいので移動する際に周りに迷惑がかかりそうなので考え中です。
結納返し定番のスーツ・時計は「絶対いらない!!」と彼に言われてしまいました。
>412タンの「ご家族やご兄弟にちょっと豪華なプレゼント」ってよいな、
と思ったのですが。
414愛と死の名無しさん:05/01/20 16:53:35
>>413
「ご家族やご兄弟へのプレゼント」はまだ結婚までには時間があるだろうから、
じっくり欲しいものをリサーチしたらいいと思います。
ちなみに私はお姑さんに「けっこういけてる電気毛布」をプレゼントしました。
彼氏への結納返しは、「じゃあ何がいい?」とやさしく聞いてみたらいいと思います。
どうしてもいらないならしょうがないですが、たとえいけてるラジオでもHDDでも、
なにかはあった方がいいんじゃないかなと私は思います。
415408:05/01/20 17:12:11
411、412サン

ありがとうございます
やっぱり自分で持っておくべきですよね

うちの母が、預かっとくからいる時に言えば渡す。
みたいなこと言ってて、
え?って思ったので。
離れて暮らすのに、そんな不便な・・・はぁ

渡してもらえるよう、話そうかな
○○買うからお金ちょうだい!なんて、いちいち言いたくないし。

なんか、どうでもよくなってきた・・
416愛と死の名無しさん:05/01/20 22:44:04
>>415
408名義で口座作って預けて、通帳と印鑑をおかんにあずけておく。
キャッシュカードだけ握っとけば無問題。へそくりとして大事にしとけばいいかと。
でも、多分なんだかんだでなくなっちゃうと思うんだけど。。。そんなにたくさんもらったの?
417413:05/01/20 23:42:55
実は、結納の翌週に入籍するのです。。。
「いけてる電気毛布」、なかなかよいですね。
候補に入れてみます。
彼に聞くと、「そんなもんいらん!!」と言われ
しつこく聞くと「マフラー」と言われました。。。
彼は無視し、ご両親、ご兄弟へのお返しだけにします。
418愛と死の名無しさん:05/01/21 16:47:27
>>415
なんか415さんのおかーさまにDQN臭を感じてしまうのは私だけでしょうか…
あなたが未成年ならまだしも、今から新しい家族を持とうとするちゃんとした大人なのに。
あなたのこれからの生活にかかるものを買うのに、しかも離れて暮らすのに
なんで母親が管理…?
いちいち物買うのに相談するにしても、相談する相手は母親じゃなく彼氏だと思うし。

419愛と死の名無しさん:05/01/23 01:51:31
明日、結納なのに寝れない。
着物だから早起きしないといけないのだが。
肌汚い状態で結納に挑むなんて最悪だ。
420愛と死の名無しさん:05/01/23 17:24:00
当方20代男性です。
挙式は二人だけで海外挙式で考えています。
ただ親戚へのお披露目ってどうやってしていますか?
結納ですが形式だけしようと思ってます。
ただこのスレみて自分の考えが甘かったです。
結納金ってあげても、戻ってくるモンだと思ってました(^^;)
二人で生活用品買い揃えなさいみたいな感じで。
421愛と死の名無しさん:05/01/23 18:02:03
>420
そういう意図であればそれでもいいと思う。
解釈の仕方ってホント家庭それぞれだから、まずは相手とよーく話し合うのが
いいと思うよ。
422420:05/01/23 19:04:00
>421
ですね、やはり話し合うことですね。
ちなみに100万あればある程度揃えられるかなと思っています。
(アパート)
ちなみに私の職業、仕立屋ですので結納返しのスーツは必要ないですし、時計もあるので必要ありません。
後は挙式&旅行ですがこれも私がもつものなのでしょうか?
お金のことってなかなか言い出せないんですよね...。
参考までに教えて下さい。
423愛と死の名無しさん:05/01/23 19:59:10
>>422
挙式はほぼ折半。男性側の客の分は男性側持ち、女性側の客の分は女性側持ち。
旅行も普通は折半。男性側に金銭的が余裕がある場合は男性側が多めに持ってもよし。

言い出しにくくても根本的な価値観の足並みは揃えておかないとこれからの共同生活
苦労するからちゃんと話し合って決めたほうがいいよん
424420.422:05/01/24 11:36:52
>>423
挙式は二人だけですので折半がやはり理想ですね。
昨日話したんですが(両親にはまだ)

自分と家の出せる金額、相手と相手の家の出せる金額。
これを聞いて範囲の中で指輪、挙式、旅行、新居、新居用品を決めていこうと話しました。

こんな感じで進めた人っていますか??
425愛と死の名無しさん:05/01/24 20:49:21
二人だけの式で、親にお金だしてもらうんですか?>424
426愛と死の名無しさん:05/01/24 20:55:16
>425
それは別にいいんじゃない?

金だしたんだから式に出させろ
金だしたんだから同居しろ
どっちも嫌だ
427愛と死の名無しさん:05/01/24 23:07:38
つーか相手の家からの援助まで皮算用して費用決めるなんてのがイヤだ
428愛と死の名無しさん:05/01/25 01:31:36
427にハゲドー。
自分の旦那は、自分にも自分の親にも旦那の親にも1円もださせず
式から結婚生活に至る全ての費用を一人で頑張ってくれたぞ。
結納金は向こうの親がどうしてもと言ってくだすったが。
親に費用を鼻から頼るなんて
甲斐性なしの男だな。
429愛と死の名無しさん:05/01/25 02:09:55
>>428
甲斐性なしはお前だ
寄生虫
430420 422:05/01/25 08:52:52
貯金がないのでお金を貸して欲しいと正直話しました。
もらうわけではありませんので...。

>427
ではどうしたらよいですか??範囲の中で決めた方が手堅く安くあがるかなと思ったのですが?

>428
人にはいろいろ事情もあります。甲斐性と決めつけるのはどうかと。。。

431愛と死の名無しさん:05/01/25 09:07:26
10対0の費用負担てありえるの!すごい金持ちだねぇ!
432愛と死の名無しさん:05/01/25 11:53:45
貯金ないのに指輪やら旅行やら、借金してまでやる必要ある?
二人とも恥ずかしいとか思わないんだろうか…
そしてこういう人が「新婚で金コマなんで祝儀1マソでいいですか?」とか言うんだろうな…
433愛と死の名無しさん:05/01/25 13:39:27
↑↑↑
きちんとした親なら!?子供の結婚の時の為にお金は用意してあるモンだ
そう言う気持ちは新郎の親より新婦の親の方が強いんじゃないだろうか?
結婚に対してお金がなくても恥ずかしいと思う必要はないと思う。
それだけ親にとっても結婚の思い入れは強い物がある。
434愛と死の名無しさん:05/01/25 14:24:02
きちんとした親なら、貯金も無いような男に娘を嫁がせたりしません。
435愛と死の名無しさん:05/01/25 16:22:07
>430
結婚しようかってのに貯金がないなんて、間違いなく甲斐性なしですが。
しかも相手の親からの援助を当てにして挙式、新婚旅行、指輪ですか。
誰も呼ばないのになんの為にやるの?
436愛と死の名無しさん:05/01/25 16:33:12
>>415
そんな娘だからこそ母が預かりたいのでは?
まとまったお金はいざというときのためにとっておくべきなのに
渡したらぽんぽん使っちゃうつもりなんでしょう?
437愛と死の名無しさん:05/01/25 16:39:18
>>424
うちは折半で、自分たちのお金だけで準備しています。

二人だけでどれだけお金を準備できるのか?
二人で、どの程度の式(結納など)を望むのか?
以上を、二人で話し合って、二人で出来る範囲でした方が良いと思います。出来ないこと(旅行や指輪など)は諦める。
また、お金について彼女と話すことが出来ないのなら、
その結婚自体を考えた方がいいよ。

結婚は予定より支出がかさむものなので、
借金まで想定にしたぎりぎりの予算で考えると、
その後の生活が厳しいと思います。
相手の家からのご祝儀は、予定外支出に当てるつもりの方がいいですよ。
438愛と死の名無しさん:05/01/25 16:44:31
>>436
そんな娘呼ばわりされるようなこと書いてあるかな?

自分が渡されたらぽんぽん使っちゃうタイプだからって他人を一緒に
しないように。

そもそも結納金は「いざというときのためにとっておく」お金ではありません。
認識違いしてない?
あ、ちなみに私は415じゃないからね。
439愛と死の名無しさん:05/01/25 18:56:23
2人だけの結婚式なのに、家からお金出してもらうの?借金?で、海外?
それはちょっと社会人として恥ずかしいかも。
親心に甘えすぎるのはどうかなあ。
440愛と死の名無しさん:05/01/25 19:07:40
>>439
二人だけの新居に親の金をあてにするバカップルはいっぱいいるけどな
441愛と死の名無しさん:05/01/25 19:42:10
なんかさー>433を読んでると、暗い気分になるよ。
こんな奴は家庭を持つべきじゃないな。
親が子供に結婚資金を援助するのが悪いとは言わないけど
貰って当然、貯金がないのは恥じゃない、使い切ってやるのが親孝行だと言わんばかり。
しかもその金で二人だけの式・指輪・旅行・新居。
全部自分たちだけの為のこと。
まあこういうのを作った親の責任だけどさ。
442愛と死の名無しさん:05/01/25 19:47:36
>>441
親が出したがらないのにごねてるわけじゃないたろ?
443愛と死の名無しさん:05/01/25 20:01:58
>>441
同意。一人前の大人がすることではない。
よっぽど甘やかされて育ったのかね。
442でもわかってないみたいだし。
444愛と死の名無しさん:05/01/25 20:04:59
>>443
結納金もらって結婚資金にする女は一人前じゃないの?
445愛と死の名無しさん:05/01/25 20:37:00
>444
430は結納金じゃなくて「親からの借金」ですから。
446愛と死の名無しさん:05/01/25 20:40:29
貯金なしでやるのに恥ずかしげも無くここに書き込むんだもんなぁ・・・
結婚式は借金で乗り越えられても、その後どうすんだろ。
借金返済がなくても出て行くお金ばかりだというのに。
447愛と死の名無しさん:05/01/25 20:42:16
>>445
返す気があるだけえらいじゃん
448愛と死の名無しさん:05/01/25 20:43:57
>>443
>親が子供に結婚資金を援助するのが悪いとは言わないけど
>貰って当然、貯金がないのは恥じゃない、使い切ってやるのが親孝行だと言わんばかり
とあるように、親に援助してもらうこと自体ではなくて、
してもらって当然みたいな姿勢が恥ずかしい、ということなのですが。
449愛と死の名無しさん:05/01/25 20:46:01
450愛と死の名無しさん:05/01/25 20:56:27
してもらって当然とかの前に不安とかないのかな、と思う。
独立するのに親の金が無いと無理ってさぁ・・・

あれかな、ゼクシィとかの「貯金がなくてもココまで出来た!」とかいうやつを
まともに受け取った人なのかな。
451愛と死の名無しさん:05/01/25 20:57:44
>>446
独身者が二人で働くよりDINKSの方が
経済的には合理的では?
子供つくる基盤を整えるにも結婚してしまった方がいいと思うけど
452愛と死の名無しさん:05/01/25 21:11:53
借金してまで自分たちのためだけに海外挙式やら新婚旅行やらするのがおかしい。
合理性を追求するなら、入籍だけにしとけば?
453愛と死の名無しさん:05/01/25 21:18:30
結婚するなとは言ってないよね。

>独立するのに親の金が無いと無理
でも、これじゃ独立とは言えない罠。
454愛と死の名無しさん:05/01/25 22:15:38
何の為に親から金借りてまで結婚?
親に花嫁姿見せたいとかならわかるけど、二人だけだっていうし
デキでもなさそうだし(だったら旅行なんか行かないよね)

>451
子供作る基盤整える為に親から借金してまで式やら旅行やら必要かな?
それこそ出産に備えて貯金すればいいのに。

455愛と死の名無しさん:05/01/25 23:00:52
サラ金で借りてする人たちもいるらしいし、それに比べりゃマシ。
456愛と死の名無しさん:05/01/25 23:14:44
うわ、それは論外。
そんなのと比べられても。
457愛と死の名無しさん:05/01/25 23:40:17
みんなは何歳なのかな?
私には8才の男の子のがいますが、結婚資金のため?将来のため?というような形で
チリも積もれば山となる精神でお金を貯めています。
別に子供がそれをあてにしてても良いと思います。そう言う思いで貯めてる貯金ですので。
ただ定職もつかずにあてにされては困りますが(^^;)
お金を使うことも勉強、お金の自由な若い内にいろいろ吸収して欲しいと親としては思います。
ちなみに浪費家とは違います。

458愛と死の名無しさん:05/01/25 23:45:37
>>457
息子の結婚資金なんて出す必要ないって
どうせ結婚したら嫁にとられちゃうんだから
下手すりゃ絶縁されかねないのにお金だして
あげるなんてやめなよ、マゾじゃないんだから
459愛と死の名無しさん:05/01/25 23:59:58
無償の愛って知ってる?
460愛と死の名無しさん:05/01/26 00:33:30
>>459
頑張って"嫁のために"お金を貯めてくださいね、お義母様



でも貴方の世話は一切しませんから! 残念!
461愛と死の名無しさん:05/01/26 00:36:20
>431 ありえますよ。けれど金持ちじゃないです。
ただ単に親から援助してもらうという事に彼のプライドが許さなかったし、
自分の親に出させてないのに、嫁さんの親が資金を出すなんてもってのほかだと思ったらしく
彼一人のお金で全てやりとげてくれました。
そのかわり婚約指輪はないし、旅行もまだ行けてないです。
内緒で自分の親がくれたお金はいざという時のためにおいてます。
462愛と死の名無しさん:05/01/26 00:37:56
もうスレタイ「○●◎ チラシの裏スレ ◎●○」に変えるか。
463愛と死の名無しさん:05/01/26 00:44:53
>>460
どうしたの?
残念とか言われても、無償なんだってば。
かわいそうな人ですね。
464愛と死の名無しさん:05/01/26 00:48:22
>>463
未来の嫁にたくさんの無償の愛をあげて下さい



金だけだして口は出すなってことだよババア
465愛と死の名無しさん:05/01/26 09:31:59
>430
親からの借金まで予算に組み込むんじゃなく、自分らの金でできる範囲の事をしなよ。
466愛と死の名無しさん:05/01/26 11:01:55
>>457
親が勝手に無償の愛で準備するのも、
金を当てがうのも、親の勝手だからいい。

でも、自分が独立するのに、親の金(しかも相手の)を期待するのは、
身の程を知らないだけだと思う。
お金の使い方の勉強って、「自分の稼ぎを有益に配分する」ことだと思う。
人の金を使って学ぶことじゃない。

間違っても、「人の金を使うこと」を覚えさせたらいけないよ。
467愛と死の名無しさん:05/01/26 13:47:09
結納をするかしないかというのは、いつ決めましたか?
両家の顔合わせで話し合って決めた?
それともお嫁さんが「やりたい」と言ってそれを相手側の家に伝えた?
468愛と死の名無しさん:05/01/26 14:02:41
>>467
普通は夫の家から申し出るものでは?
469愛と死の名無しさん:05/01/26 14:16:26
顔合わせの日取りが決まったときに、夫親から結納はどうするのかという打診があって
結納はやらない、と私たち夫婦が伝えました。
470愛と死の名無しさん:05/01/26 14:24:23
>>467
夫の家から、夫経由で打診がありました。

お互いに、お互いの両親の希望を聞き、正式の詰めは顔合わせの席で行いました。
471愛と死の名無しさん:05/01/26 21:48:06
>467 顔合わせの日を決めた時に
「結納はせずに顔合わせだけにする」と二人で報告したところ
彼側の親が「それじゃあ申し訳ないから」と
略式の結納を申し出てくれた。
自宅で結納の儀→料亭でお食事 てな感じで。
472愛と死の名無しさん:05/01/26 22:38:56
457のような母親に限って
「よかれと思って」色々余計な口出ししてきそうだ
473愛と死の名無しさん:05/01/27 00:29:07
>>472 ハゲドー。子供が男なら親に恩を返すぐらいの金を作ることができるように
育てるのが親ってもんだ。
教育資金ならわかるが、独立後のための資金を作っておくなんてw
474愛と死の名無しさん:05/01/27 00:33:38
>>473
男に限った話ではない
475愛と死の名無しさん:05/01/27 01:05:09
473は親に恩を返せない無職女
476愛と死の名無しさん:05/01/27 08:42:49
ココのスレは家が貧乏ですか?
477愛と死の名無しさん:05/01/27 08:51:17
>>476
何を言ってるのか分からん
結納金貰わなきゃ結婚資金が揃わない妻側が貧乏だってことか?
478愛と死の名無しさん:05/01/27 09:12:20
逆じゃない?
結納金も用意できない男が甲斐性無いって事でしょ。
479愛と死の名無しさん:05/01/27 09:14:25
>>476
家が貧乏なのと、本人に金がないのは関係ない気が・・・。

結納金は、結婚資金じゃないし。
480愛と死の名無しさん:05/01/27 09:18:25
>>478
結納金は夫本人じゃなくて親がだすもんなんだが
481愛と死の名無しさん:05/01/27 10:32:57
784 名前: 愛と死の名無しさん 投稿日: 05/01/27 10:08:07
>「結納品」は、男性側の親が息子の伴侶となる女性とここまで立派に育てていただいた
>女性側の親に対して、感謝の気持ちを形に表わして納める大切なものです。

男性側の親が"私達の娘となる女性を今まで立派に育ててくれてありがとう"
という感謝の気持ちを形に表わして納めるものなんだね。今までの養育費を
払う感じかな?
482愛と死の名無しさん:05/01/27 13:31:04
そうなんだ。

私の地方では意味合いが違うな。
昔は嫁入り衣装だったから、娘の親がいただけるものではなかった。
「これを着て、嫁入りしてください」っていうもの。
結納金も、品物ではなくお金で用意しただけで、
「このお金で衣装を用意してください」って意味だといわれた。

まぁ、どっちでも良いけど。
483愛と死の名無しさん:05/01/27 14:15:39
★ひとまず結論★
結納金は男が用意する物ではなく、男の親が用意する物。

男が全額負担するのは指輪費用である。

男と女でお金を出し合うのは新居費用、結婚式費用、新婚旅行である。
ただし年齢や、地域により割合はこれという物はなし。

484愛と死の名無しさん:05/01/27 15:01:00
>>480
結納金を親が用意するなんて決まりは無いよ。
地域によって違うんじゃない?
485愛と死の名無しさん:05/01/27 15:06:38
>>484

原則は男側親が用意して男側親が女側親に渡す。
すでに結納をやるカップルは4割きっているから何でもいいとは思う。
486愛と死の名無しさん:05/01/27 22:56:14
>>481の引用した文をよく読んでみなよ。

「結納金」じゃなくて「結納品」だよ?

487愛と死の名無しさん:05/01/27 22:59:39
>>486
物々交換ですか?
488愛と死の名無しさん:05/01/27 23:56:12
>>487

なるほど、人身売買でなく物々交換だったのか
489愛と死の名無しさん:05/01/28 15:43:24
>>483
>男と女でお金を出し合うのは新居費用、結婚式費用、新婚旅行である。
結婚式費用は男と女、互いの両親でしょ?
上の方で両親に出させるならやるな!なんて意見あったけど、太郎、花子の結婚式ではなく
○○家○○家の太郎、花子の結婚式なんだから。
結婚式に親が金だすのは普通です。ただし自分らも出さなきゃね!

490愛と死の名無しさん:05/01/28 16:05:59
もうそろそろ、その手の話はいいです。
誰が出そうと勝手です。
好きにしてください。
491愛と死の名無しさん:05/01/28 16:19:16
>>490
同意。ここといい「しなかった人」スレといい、なんか変なのがわいたんだな。
492愛と死の名無しさん:05/01/30 23:19:46
業者からすると、結納を行なう人が減るのは死活問題。

つべこべ言わずに結納やれ!
493愛と死の名無しさん:05/01/31 15:30:43
今結納終えました。

ただそれだけだが、一応報告まで。
東海地方在住。
聞きたい事があれば何なりと。
494愛と死の名無しさん:05/01/31 16:35:25
>>493
今晩はセクースするの?
結納記念Hとかって。
495愛と死の名無しさん:05/02/01 00:10:49
ええ、今隣でスヤスヤ眠ってます。
ほんの4回ぐらいです。
496愛と死の名無しさん:05/02/01 01:28:22
>>495
俺が続きを。。。
497愛と死の名無しさん:05/02/01 01:50:49
>>495
結納当日のセックスの後に2chかよ・・
重症だな
498愛と死の名無しさん:05/02/03 16:04:43
結納場所で悩んでいます。

彼→関東在住  彼親→東北

私→東北在住  私親→関西

私と彼親の住まいはそこそこ近いです。

この場合、便利なのが東北で行うなんですけど
男性側からとなると関西ですることになるのでしょうか?

うちの実家は超狭くて、しかも汚い・・・。
私が帰省してどんなにがんばってもダメなんです。
結納できる状態ではないので
ホテルのプランを利用したいんですけど・・・。

彼親に話す前に、関西に来てもらうのは大変だし、
東北でやりましょう、というと失礼になるか知りたくて。
いかがでしょう?

499愛と死の名無しさん:05/02/03 16:50:06
>>498
まず、あなたの両親が東北でやることを気持ちよく了解してくれるかどうか。
あなたの両親がいいっていってくれれば、彼氏から(あなたからでもいいけど)
彼親に話して、「そんなの悪い…」みたいに一度は断られるかもしれないけど
2度は押してみれば、よほど頭の固い人でない限り大丈夫だと思う。
男側の親は女側ほど神経質でないことが多いし。
まあ東北でするにしてもホテルのプランを利用するのがいいと思うよ。
彼家での結納なんて聞いたことないし。
500498:05/02/03 17:11:23
私親が来る分にはいいんです。
父は他界して母だけだし、関西に来てもらって自宅でできないというのも
アレだなぁと思っているので・・・・。
ほんとは食事会くらいにしたいんだけど、彼親さんに
するっていわれたら拒否するわけにもいかないし

結婚するということは伝えてあるんだけど
具体的に結婚します!というのはいつがいいんだろう?
ちなみに式は来年3月にしようと思っています。
501愛と死の名無しさん:05/02/10 08:42:12
バツイチ同士で私は子連れ。彼は結納の時お互いの親族を呼んで食事会をしたいと言ってます。彼の家は割りと旧家ですが うちの父は普通のサラリーマン。しかも前妻がどこかのお嬢様だったとか聞かされてるので尚更食事会なんてしたくない どうしたらいいんでしょう?
502愛と死の名無しさん:05/02/10 09:18:19
>>501
「うちはリーマンの家なんで食事会をしたくありません」って言ってごらん。
基地外だと思われるから。
家族を見せたら破談されそうな一家なの?
前妻がお嬢だったのと、あなたとの再婚に一体どんな関係があるのさ。
一度は結婚してるんだから、両家で食事会が特別なことじゃないことくらい
分かってるのでは?
503愛と死の名無しさん:05/02/10 09:32:33
>>501

"親族を呼ばずに食事会"でいいんじゃない?
504愛と死の名無しさん:05/02/10 09:52:00
うちの親兄弟私を含めて三流大卒 中小企業勤務資産といえばは父の古い一軒家。私はバツイチ子持ち。自慢出来るものも 食事会で話しのネタになりそうなものも無しで すごく気が重いんです…
505愛と死の名無しさん:05/02/10 09:57:15
彼の方は 有名大卒の親兄弟 親族に議員とかいて もともと昔は農家だったらしく資産多大で、うちとはやっぱり釣り合わなかったのかなぁ バツイチだし 結納したくないって言い張りたいけど…
506愛と死の名無しさん:05/02/10 10:10:29
>>505

"親本人子供の食事会にしてくれ"と言えばいい。ちなみに、気が重いのは
食事会ではなく結婚に対してなんじゃないの?
507愛と死の名無しさん:05/02/10 13:14:12
そうかもしれません。彼の事は好きなんですが、この先の親戚付き合いとか考えると頭が痛くなり結婚自体気が重いです 結婚式を省略するため結納で食事会したかったみたいなんですが せめて親と本人だけにしてもらうように 言ってみます
508愛と死の名無しさん:05/02/10 13:43:10
コブ付きで結婚してもらうくせによく我侭が言えるもんだな。
509愛と死の名無しさん:05/02/10 15:51:21
お互いバツイチで子供連れでも結納ってするもんなんだね。
510愛と死の名無しさん:05/02/10 20:22:19
バツイチ子アリなのは504-505だけでは?
511愛と死の名無しさん:05/02/10 23:18:26
彼の方だって悪い人じゃないんだろうから、そんなに心配することは無いと思うよ。
俺のところの両親は高卒と小卒で、彼女はお嬢様だけど別に引け目は感じないし、肝心なのは自分自身だよ。

出た大学とかじゃなくて、彼のことが好きならそれを誇りに持てれば良いんじゃないかな?
512愛と死の名無しさん:05/02/10 23:59:56
彼がいくらいい人でも親もいい人とは限らない。
513愛と死の名無しさん:05/02/11 00:19:51
>512
だね。
504もバツイチだから、それが痛いほどわかってるんだと思うな。
514愛と死の名無しさん:05/02/11 08:14:02
彼側も一度お嬢と失敗したことによって本人重視になってんじゃないかな?
学歴や親の資産で見る目が曇って×が付いたことを後悔してると思うよ。
そうでなきゃコブ付きとの再婚を祝福してはくれないだろう。
515愛と死の名無しさん:05/02/11 11:06:01
>514
お嬢様っていうのは511の所の話では?
516愛と死の名無しさん:05/02/11 12:51:55
>501 >前妻がどこかのお嬢様だった

↑これのことだと思われ。
517愛と死の名無しさん:05/02/11 17:07:40
結納ってやる意味あるの?
やって幸せになるの??
518愛と死の名無しさん:05/02/11 21:57:50
>>517
お前の親も結納くらいしてるだろ?
519愛と死の名無しさん:05/02/11 22:00:09
犬や猫みたいに勝手にくっつく 犬 猫 婚 だったりしてw
520愛と死の名無しさん:05/02/12 23:36:09
>>517
幸せになれるか知らんが、親同士が顔を会わせる機会はあまりないので、その点では意味あるんじゃないの。
今後の事についても両家で直接話も出来るしな。

俺は明日結納だが、ある種お約束事だと捕えてるよ。
521愛と死の名無しさん:05/02/14 16:51:02
私と前夫との結納は、当人なしの、親のみのものだった。
どういう雰囲気だったんだろうな…
522愛と死の名無しさん:05/02/14 16:56:23
>>520

だったら食事会でいいんじゃない?
523愛と死の名無しさん:05/02/14 16:57:52
略式結納をするくらいなら食事会で記念品交換、でいいと思う。
524愛と死の名無しさん:05/02/14 17:08:24
>>523
そういうのも含めて「略式結納」じゃネーノ?
525愛と死の名無しさん:05/02/14 23:39:11
>>524

結納は家対家の儀式で、主催者は男側の家の家長。
食事会は結婚する二人が互いの家族を紹介する会。

どちらも正式な婚約の会という意味では一緒だけどね。
526愛と死の名無しさん:05/02/15 15:41:08
169 名前: 153 投稿日: 05/02/15 08:08:29
やっぱり結納返しは常識だと思うけどな〜、、
私だって結婚した当時は20歳だったけどしっかりやったし。
ここは常識知らずの巣窟なの?

170 名前: 愛と死の名無しさん [sage] 投稿日: 05/02/15 08:26:47
>>169

常識は時代とともに変化するんだよ、おばさん。

婚約指輪のお返しを渡すとしても、結局は二人の家計から出る
ことになる。だったら無理して買わずに生活を始めて必要な物が
見つかった時のために貯えておけばいい。記念品は結婚指輪で
十分。

って考える人が多いんじゃないのかな。

184 名前: 愛と死の名無しさん 投稿日: 05/02/15 15:27:11
>170
アホですか?
婚約前なら二人の家計なんか存在しませんよ。
貯金は別々と考えるのが普通です。


「☆婚約指輪☆みんなの場合PART16」より抜粋。
変なおばさんが暴れているのでこちらで引き取ってください。

「婚約前なら二人の家計なんか存在しませんよ」って、結婚した時の
二人の貯金額が減るってことは想像の範囲外なんだろうか、この
おばさんにとっては。。。
527愛と死の名無しさん:05/02/15 15:43:33
頭悪いおばさん誘導age!
528愛と死の名無しさん:05/02/15 15:50:39
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工引き取るの〜?

もう↓へ捨ててきてよ〜。
冠婚葬祭の勘違いちゃん♪
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1027659924/
529愛と死の名無しさん:05/02/16 21:51:30
>526
「二人の家計」ではなく「二人それぞれの家計」でしょ。
そんなの年齢に関係なく常識だよ。バカみたいw
530愛と死の名無しさん:05/02/16 22:03:32
>526
お金持ちのお家では、そういう費用は親や祖父母が出すんですよ。
貧乏人にはわからないだろうけどね。
531愛と死の名無しさん:05/02/16 22:16:00
>>529

ホント、想像力のないおばさんだね。。。
532愛と死の名無しさん:05/02/16 22:17:03
>531
想像力がないのはアンタだよ。
533愛と死の名無しさん:05/02/16 22:22:04
>>530
心の貧乏人を発見
534愛と死の名無しさん:05/02/16 22:24:00
おばさん連発するヤシも同類だねw
535愛と死の名無しさん:05/02/16 22:33:58
>>530

甘やかされた小金持ちの子供の話だね
536愛と死の名無しさん:05/02/16 22:35:45
>>533
本物の貧乏人を発見
537愛と死の名無しさん:05/02/16 22:36:54
>>531
想像しなくても分かる文章を書けなかったお前の落ち度だな
538愛と死の名無しさん:05/02/16 23:26:46
>530=536=537
市ねよクズ
539愛と死の名無しさん:05/02/17 09:17:19
>>538
下品な敗北宣言ですね。さすが犬猫婚信者。
540愛と死の名無しさん:05/02/17 09:18:33
>>538
お前の親も犬猫婚なのか?クス
541愛と死の名無しさん:05/02/17 09:23:10
   ∧,,∧     ∬   
  ( ´・ω・`) っ━~   犬猫婚vs人身売買婚か、どっちもがんばれ。4月までに結論を出してくれると助かるぞ
_と    ノ_. ∀
   ○ー-つ..| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.. ┃
542愛と死の名無しさん:05/02/17 09:29:52
はした金で人身売買とは笑えるw
543愛と死の名無しさん:05/02/17 11:10:33

   ∧,,∧     ∬   
  ( ´・ω・`) っ━~   自分だけが犬猫婚だと恥ずかしいから推薦するぞ
_と    ノ_. ∀
   ○ー-つ..| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.. ┃
544愛と死の名無しさん:05/02/17 13:10:18
   ∧,,∧     ∬   
  ( ´・ω・`) っ━~   はした金で喜んで買われていくってのが笑えるw
_と    ノ_. ∀
   ○ー-つ..| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.. ┃
545愛と死の名無しさん:05/02/17 13:15:23
   ∧,,∧     ∬   
  ( ´・ω・`) っ━~   はした金で他家に喜んで娘を売る親がいるってのが笑えるw
_と    ノ_. ∀
   ○ー-つ..| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.. ┃
546愛と死の名無しさん:05/02/17 14:03:22
   ∧,,∧     ∬   
  ( ´・ω・`) っ━~   二人が実家を出て新しい家を築く方がまともな感覚だろ
_と    ノ_. ∀ はした金で男実家に売られるなんて酷い話だ
   ○ー-つ..| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.. ┃
547愛と死の名無しさん:05/02/17 17:31:40
AAつけなくてもいいよ。見苦しいから。
548愛と死の名無しさん:05/02/17 19:22:28
つーか、わざわざ他所のスレの書き込みまで引っ張ってここで揚げ足とってるのが
みっともないわ。ヤダヤダ。
549愛と死の名無しさん:05/02/17 19:26:42
心の貧乏人必死ですね〜pu
550愛と死の名無しさん:05/02/18 13:34:29
今度結納代わりの食事会を行おうと考えています。
その際本人両親だけでなく、双方の兄弟姉妹も一緒にと考えているのですが、
こういう場合その配偶者は一般的にどうされますでしょうか?
お呼びするつもりなのですが、一般的にはどうなのだろう?と思い、書き込みさせていただきました。
551愛と死の名無しさん:05/02/18 21:33:39
>>550
サイコロでも振って決めろ
552愛と死の名無しさん:05/02/18 21:48:37
   ∧,,∧     ∬   
  ( ´・ω・`) っ━~   自分だけが犬猫婚だと恥ずかしいからどんどん推薦するぞ
_と    ノ_. ∀
   ○ー-つ..| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.. ┃
553愛と死の名無しさん:05/02/18 22:59:46
>>550
こういうときは配偶者はとりあえず呼ぶと思う。
でも、人数がふくれあがりそうだったり、小さい子が多くなりそうだったりするなら、
(そういうのがマンドクセなら)結納時は本人と両親の6人でして、
結納までの別な機会に「兄弟にご紹介会」を両家別々にやっちゃうって手も。
弟の嫁さんの妹さん夫婦なんて、わたしゃ披露宴で会ったっきりだよ。
別にそれでも困りはしないがねえ。
554愛と死の名無しさん:05/02/21 12:35:17
私の両親は離婚しているのですが、結納を兼ねた食事会の出席者を
どうしたらいいのか悩んでいます。

両親は私が幼い頃に離婚し、母だけ籍を抜きました。
でも育ててくれたのは母なので、母に食事会に出席してほしいと思っています。
ですが、父からは長年養育費をいただいており、変な言い方ですが、
父自身も自分で子供を育てたと自負しているようです。

なんとか、両親それぞれの顔を立てたいのですが、良い方法が思いつきません。
両親が一緒に出席することは考えられませんし、彼の実家が遠方なので、
何度も会食していいものかわかりません。
彼も父も母も私の好きなようにしていいと言ってます。
どーしたらいいんでしょうか・・・
555愛と死の名無しさん:05/02/21 12:41:24
>>554

>彼も父も母も私の好きなようにしていいと言ってます。

「今の私があるのは二人のおかげで、離婚していようと父、母だ。
ぜひ二人に食事会に出席して欲しい」

と言ったらムリ?
556554:05/02/21 12:49:06
>>555
父と母それぞれに頼み込めば一緒に出席も可能かと思うのですが、
両親は性格の不一致で離婚し、かなり深い溝があります。
父に会うことにより、特に母に不快な気持ちにさせてしまうので
私としてはつらいです。
ですが、母に我慢してもらうのがまるく治める方法なんでしょうか。

一般の離婚母子家庭の方はどう対応しているのでしょうね・・・
557愛と死の名無しさん:05/02/21 12:53:32
>>556

知人の両親は父親の浮気で離婚したが、父母揃って食事会したらしいよ。
558554:05/02/21 13:42:46
>>557
う〜ん、やっぱ、こういうときは父母揃うのが
みんなのためなんでしょうかね・・・
559愛と死の名無しさん:05/02/21 15:38:37
>>554
好きにしると言われているなら、私ならすべて(結納も食事会も)母を呼んで、
父のところには彼氏を連れて丁寧なご挨拶をするにとどめるかな。

結局自分の気持ちを満足させたいだけなのでは?
560愛と死の名無しさん:05/02/22 02:20:58
>>556
お母様は元夫の顔も見たくないくらい嫌ってるのかな?
結婚式はご両親が出席されるんですよね?

お父様が俺シラネってスタンスじゃないなら是非揃って
紹介したほうがいいと思います。
離婚したとはいえ両親には違いない。この子のバックにはきっちり両親が
付いてるんだぞ、目を光らせているんだぞと先方に思ってもらうことは
これからの長い結婚生活を考えたときに絶対にあなたのプラスになると思います。

紹介したくてもいろいろな事情で叶わない人もいます。
紹介できる人がいるなら、是非紹介されるといいと思いますよ。
561554:05/02/22 12:32:04
>>559
最初は私も母メインで考えていたんですけど、父が病気で倒れたことや
父方親戚からの話を聞いていると、母だけでいいのだろうかという気持ちに
なりました。父は危篤で入院しましたが、一応復活して自宅療養中です。
娘の花嫁姿を見せて元気になってもらえれば・・・というのは
おこがましいですかね(^^;)

>結局自分の気持ちを満足させたいだけなのでは?
そもそも、どうすれば自分の気持ちを満足させられるのかもよくわかりません。

>>560
食事会に出席したメンバーを結婚式に呼ぼうと考えています。
母は心の病にかかっているので、父に会うとまた不安定になってしまうのでは
ないかと心配しています。
父は父なりに娘のことを思ってくれているようで、父が母に会うのはそれほど
障害はないかと思いますが、母が父に会うのは想像すると怖いです。
でも、案外平気なのかもしれないのですが・・・
なんかもう、いろんなことが重なって自分でも整理できません。

>紹介したくてもいろいろな事情で叶わない人もいます。
そうなんですよね・・・紹介できるうちにしといたほうがいいんだろうなあ

562愛と死の名無しさん:05/02/22 17:07:02
後出し祭り。
563愛と死の名無しさん:05/02/22 18:46:43
>>554
お母様は心療内科にはかかっていますか?
今は本当にいい薬があります。
毎日服用するゆっくりしたものも有れば
凄く辛い時に緊急用でのむようなものもあり
プロにかかると安心できますよ。
誰かに相談するだけでも違うようです。
564554:05/02/23 12:22:20
>>563
ありがとうございます。
母は精神科に通院しています。
彼には母のことを話しています。嫌な顔をするようなことはありません。
・・・たぶん、精神病がどういうことかわかっていないだけだと
思うんですけど。父と父方親戚も母が精神病ということは知ってますが、
やっぱり精神病がどんなことなんだかわかっていないと思います。
それは仕方がないことなのでいいんですけど。。。

>みなさま
いろいろとありがとうございました。
両親揃って結婚食事会に招待できればベストですが、無理そうでしたら、
母を優先して招待することにします。
565愛と死の名無しさん:05/02/26 01:51:14
結納時にタクシー代(お車代)を包むのですが、
袋の種類で悩んでます、、、、。

結納が何度もないように、と、結び切りなのか、
単純に内容がお車代だから、と、蝶結びなのか、
それとも、冠婚葬祭用に関係なく、茶封筒なのか、
すみませんがどなたか教えて下さい。
566愛と死の名無しさん:05/02/26 14:05:12
>565
誰に包むの?仲人さん?
567愛と死の名無しさん:05/02/26 23:12:23
あっ、565です、肝心な相手を書き忘れていました、
仲人ではなく、結納をする相手の方へです。
遠方で、高速か新幹線で来られるので、そのお車代としてです。
568愛と死の名無しさん:05/03/01 13:44:04
>>567
私の地元では、「お車代」と印刷されている封筒が売ってたよ。
569愛と死の名無しさん:05/03/14 23:30:33
昨日結納おわった。
いいもんだなっておもった。
じーんとした。
570愛と死の名無しさん:05/03/15 01:06:53
5月に結納予定です。
彼と二人で結納サイト等を見ながら話して、
彼家から
・結納金100万
・婚約指輪40万(これは後で買いに行ってこの値段になった)
・結納飾り

私家から
・結納返し50万
・指輪のお返しでお仕立券付きスーツ生地30万位
(この額は後でうちの親が決めました)
・結納飾り

が一般的かなと話して、両方の親にも相談して大体決めました。
私の家は結納が初めてなのですが、先日結納飾りを用意しに行った母が、
結納返しはお金か品物(この場合はスーツ)のどちらかだけが普通だと
お店で聞いて帰ってきました。結納返しも最近は2割返しが多いとも
言われたそうです。

事前に彼と相談して決めただけに、彼のお家も上の内容のつもりでいると思います。
母も先方が特に何も言わないならそのままでいいんじゃないかと言っていますが、
もしどちらかだけをお返しするのが普通なら、母の少し微妙な気持ちも分かります
(私も少し微妙)。

スーツ等を返された方は結納返しのお金はどうされているのでしょうか?
教えてくださるとうれしいです。
571愛と死の名無しさん:05/03/15 03:05:31
関東の方でしょうか?私も初めに「半返し」って聞いていたのですが、
お店の人に聞いたら「最近は2割」って言われて、ちょっと迷ってます。
572愛と死の名無しさん:05/03/15 08:32:26
>>570

それで何の問題もないと思うよ。何度もガイシュツだけど、結納しないのが普通(過半数)
なんだから結納の仕方が普通かどうか悩んでもねえ。

結納金50万円を受け取ることに関しては、自分も50万円出して合計100万円で
新生活に必要な物を買うと考えて問題ないけど、仮に記念品をあげなかったら
あなたが一方的に貰うことになる。あなたの感覚ではそれが当然なのかな?
573愛と死の名無しさん:05/03/15 08:53:04
>>570
地域や家のしきたりの違いでいろいろな方法があると思いますが
「婚約指輪のお返し」は必要ないという話も聞きます。
私も知らなかったのでその分も返してしまったのですが
後で聞くと、そんなの聞いた事無いという人もいました。

結納金なしの指輪だけだったら何かモノでお返しをするのも
アリだと思います。それにしても40万のお返しに30万は多いですね。
でもまあ、お互いが納得していれば無問題ですよね。

本来結納品には指輪は入らないというのもどこかで見た気がします。
だからお返しは不要ということになるのかもしれませんが、
この辺はそれぞれの考え方でどちらでもいいとは思います。
自分たちが納得できる方法で、両家が満足することが大事ですよね。

うちは、結納飾りの中に婚約指輪を置く三方がセットされていたので
先に貰っていたものを置いて一応形だけ飾りました。

結納返しは現金でも品物でも話し合って両家が納得して決めれば
いいことだと思います。家の場合はあちらの親御さんが現金がいいと
言うことだったのでその通りに返しました。
574愛と死の名無しさん:05/03/15 08:59:48
>>569
乙カレ〜
いろいろ大変だけど、着々と準備が整っていく感じがいいよね〜
どんどん仲良しになっていく感じがする。
575愛と死の名無しさん:05/03/15 09:02:27
>>570

スーツは結納返しじゃないよ。結納記念品です。指輪と一緒です。
576愛と死の名無しさん:05/03/15 09:20:37
きっと>>570は、自分の誕生日にはプレゼントを要求して、相手の誕生日は
スルーする人なんでしょう。
577愛と死の名無しさん:05/03/15 09:30:54
というより>>570の母親は娘の結納にお金出したくないだけでしょ。
今時結納金なしも多いのに50万もらってその上、スーツは必要ないとか、お返しは半分も多すぎるとか・・・
すごいケチ家庭なの?
578愛と死の名無しさん:05/03/15 09:47:09
うらやましいなら自分も結納してもらえばよかったのにww
579愛と死の名無しさん:05/03/15 09:59:56
さすが 犬 猫 婚 は心も貧しい。哀れな。 
580577:05/03/15 10:05:33
>>578
え?私は結納金もっともらったよw
581愛と死の名無しさん:05/03/15 10:20:37
煽りにレスしてまで何を守りたいんだ。。。
582愛と死の名無しさん:05/03/15 13:35:07
583愛と死の名無しさん:05/03/16 17:18:21
すいません、結納の事がよくわかってないので教えて欲しいのですが、
彼に婚約指輪をもらいました。
私は彼に結納返しをすればよいのでしょうか?
指輪の半分位の額で、身に着けるようなものをプレゼントすればおkですか?
あと、うちの親が少し現金を出してくれるようなんですが
それは素直にもらっていいんでしょうか。
彼の家は片親でギリギリの生活をしているようなので
彼の親からは結納金なしでもいいんですよね・・・?
質問ばかりですみません。
584愛と死の名無しさん:05/03/16 17:21:21
そういうのは他人に聞かずに自分の家族と相手側と相談してください。
人それぞれですから。
585愛と死の名無しさん:05/03/16 19:01:43
>>583

婚約指輪を記念品と考えれば、お互いの誕生日が同時に来た感覚で
考えればいいと思う。
が、彼がお金がないなら、そのお金は生活に必要な物を買うために
とっておくのが良いのではないかな。彼に相談した方がいいと思うが。

親からお金を貰うならそれはあなた個人の物で、家計とは分けておけばいい。

結納金に関しては地域によっても違うが、相手から100万貰ったら50万返して
自分側も50万出して合計100万で新生活の準備をする、って感じかな。
だから、結納金がないなら最低限の物を持っていけばOK。
586愛と死の名無しさん:05/03/17 09:20:15
>>585
なるほど、ありがとうございました。
587愛と死の名無しさん:2005/03/24(木) 19:27:50
結納品返しは、時計等を結納の時に渡せばいい?
588愛と死の名無しさん:2005/03/26(土) 01:32:52
時計とかものが揃っていれば渡していいはず。
私は半返しのお金と一緒に渡す予定。
スーツとかにする人は、後でオーダーしたり、逆に先に渡して結納に席に着て
きてもらったりする人もいるみたい。
589愛と死の名無しさん:2005/03/26(土) 15:40:02
間に合わなかったら目録で行こう。
590愛と死の名無しさん:2005/03/29(火) 17:43:25
結納金100万と60万ほどの婚約指輪を頂きましたが、
私の地域では結納返しというものはありません。
もらいっぱなしで悪いような気がしてきたので、
そのうち時計か何か彼にプレゼントしようと思います。
591愛と死の名無しさん:2005/03/29(火) 17:48:28
でも結納金はお家を整えるために全額+αを使うのでしょ。
結納返しなしの地域の場合、かえってお金がかかるという説があるけど、
そういう訳でもないの?
もしそうなら、あえて記念品を渡すこともないような気がするけど。
592愛と死の名無しさん:2005/03/29(火) 18:26:03
590です。
同棲期間が長いので、特に買い足す物も無くあるとしたら喪服(着物)くらいです。
残りは両親が受け取る方向でしたが、少し分けてもらって彼にお返ししようかと。
593愛と死の名無しさん:2005/03/29(火) 18:39:20
結納金を親が受け取ってしまって、全然新生活に使わないつもりだったの?
そういう結納ってありなのか。
594愛と死の名無しさん:2005/03/29(火) 19:27:27
私は75万の指輪と結納金100万頂いて
返しは10万+3万の記念品のみ(一割)です。
もっとしてあげたいのですが、母は固くなにこれで良いと言います。
なんか、悪い気がしますがそんなもんなのでしょうか?
当方関西です……
595愛と死の名無しさん:2005/03/29(火) 23:34:18
>>592
まさに人身売買だなあ。。。

>>594
関西的にはおk。まあ立派なお支度(家具家電など)をすれば、
結果的にはお返しにならんこともないと思うし、気になるのならあなたのポケットマネーから、
スーツの2着も作って返せばよいことかと。
596愛と死の名無しさん:2005/03/30(水) 00:47:09
>>592
結納金って、普通は新生活の支度を整える為にあるんだし
整えるものが無いんなら、貰わない方が今後の為にもいいと思うんだが…
せめて今後の二人の生活費の為に使うべきだと思う。

>>594
うん、額面の方は関西的には全然オケだろ。
相談の上で返しをしない場合もある位だし。
ただまあ指輪が高額の割には記念品がちょっと安いかな。
記念品の平均相場は指輪の1/3程度だから。
597594です。:2005/03/30(水) 01:38:03
>>595
>>596さん
お返事ありがとうございました。
やっぱり記念品は安いですか?
母的には、記念品を贈ることすら丁寧だと言い張ります。
ただ、頂いた結納金は全額そのまま2人の好きなように
(家電製品などあえて買って持っていくのではなく)
新生活に役立てればよいと言っています。
やっぱり私のポケットマネーから出すべきなのかなぁ・・・。
私がそういっても母は
「あなたはお金のことにあんまり口出ししないで。そんな心配しなくて良いから。」
といいます。
なんか記念になるものが3マソというのも微妙なきがして・・・。


598愛と死の名無しさん:2005/03/30(水) 02:00:43
>>597
格好をつけたいのか自分的にもらいすぎ(返しが少なすぎ)のような気がして
気持ち悪いのかどっちなの?
結納のやりとりとしては既に格好がついてるから、「××すべき」ってのはないと思うよ。
自分の中で記念品がしょぼいと思うなら彼氏と相談して何か贈ればいいんじゃないかな。
小遣いから出すのが嫌ならもらった金の中から出せば?
なんでもおかんに相談して、おかんに金の工面させればいいというものでもないよ。
自分の「微妙な気」は自分で処理しなはれ。
599愛と死の名無しさん:2005/03/30(水) 02:23:07
ずいぶん気になってるみたいだし、それならやっやっておいた方が良いんじゃないかな。
ネットで検索したら、結納返しの記念品の相場なんかも出てくるし
(私は自分の時に、やはり心配になってそれで調べた)
それをオカンに見せて、やはりどうしても「私が」気になるからお願い。とか頑張って説得しなされ。
あと、高めのスーツや礼服にして、どうせ今後の生活に必要になるものを先に買うだけだから…。とか。

ダメならもうポケットマネーから出しても、結納はいずれ渡してもらえるみたいだし。
600愛と死の名無しさん:2005/03/30(水) 10:16:28
>>597

男の意見として、それで全く問題ないと思う。婚約の記念品は、なくても気にしない。
601愛と死の名無しさん:2005/03/30(水) 13:45:40
うん、600は本心だろうし、そういう男の人も多いだろうね。

でも気にするべきは相手男性の事より、相手両親の事だと思う。
男の人は割と「俺がいいんだから、俺の両親だっていい筈だ」と軽く考えているけど
実際には意外とそうでも無くて、後から発覚してもめたりするんだこれが。
602愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 20:48:18
>>601
私、今まさにそれです。
結婚式まであと2ヶ月切って、仕事も準備も忙しいのに今更結納って・・・。
603愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 22:53:09
私はマンションで一人暮らし、家具などには不自由なし。
彼女は結婚歴あり、子供ひとり。ふたり暮らし。
親は過去に離婚して再婚。彼女との関係は良好。
この状態で俺が考えたのは、結納のかわりにクルマを買ってあげると。
604愛と死の名無しさん:2005/04/07(木) 01:23:35
ミニカー付きの事故車に車をねえ。
605愛と死の名無しさん:2005/04/07(木) 02:30:23
まあそうやって優位に立つのが好きな人なんでしょう。
そういう人に吸い付いておいしい思いをする人もいるしね。うまくできてる。
606603:2005/04/07(木) 07:54:48
優位ね…そういう気持ちはあるよ。
ただ彼女が心底優しくて思いやりのある人だから大切にしたいんだ。
子供もまだ保育園の年齢で、あどけなくて可愛い。
いきなり物心のある子の親になるわけで、正直悩んだけど。
子供を育てるのは親だけど、
親を育てるのは子供なのかな…なんて思った。
彼は俺が本当の親ではないことを理解してるから
どんな感じの関係になっていくかはわからない。
でも、血はつながっていなくても心は努力次第かな、と。
607愛と死の名無しさん:2005/04/07(木) 09:00:06
その点についてはスレ違い板違いだから、決意は他で語ったら?
608愛と死の名無しさん:2005/04/07(木) 14:44:09
>>594
結婚してからも何回も色んな記念日がまわってくるよ。
私は結納金150万 エンゲージリング30万 結納返し50万 記念品3万
ほどでしけど、誕生日・クリスマス・二人にとっての記念日なんかに
お互い贈りあってるよ。
彼さえ納得してたら、そこまで考え込まないで、結婚してから色々や
ってみたら?
609愛と死の名無しさん:2005/04/07(木) 17:51:01
>>594

家財道具にはいくらかけるの?
610愛と死の名無しさん:2005/04/07(木) 20:19:22
>>603
我が子のためなら、敵方にさえ身を捧げるのが母らしいから
そりゃあなたのことは下にも置かぬ扱いをしてくれるでしょう。
他人とセックスしてできた子供にこれから何千万も使ってくれる人なんて
めったにいないし大事にしてくれると思うよ。
611愛と死の名無しさん:2005/04/07(木) 21:00:11
優しくしてもらって当たり前の状況だと気がつかない方が幸せなこともある。
しかし、そこまで落とさなくても優しく思いやりのある女は当然いるよな。
612603:2005/04/07(木) 21:13:32
俺は彼女も子供も可愛くて、彼女も俺を愛してくれて、
でも、子供だけには選択権がないのが最初は辛いと思った。
でも何とかなるもんだ。

クルマはコンパクトクラスで考え中。似合うのがいいかと。
イスト、マーチ、フィット、国産だとこんなところ。
輸入車だとプジョー206、シトロエンの何とか、BMWの1シリあたりを。
国産はオプションをある程度付けないとショボいし迷う。
車板にでも行ってくるわ。
613愛と死の名無しさん:2005/04/07(木) 22:17:53
もう帰ってくるなよ〜wwww
614愛と死の名無しさん:2005/04/09(土) 22:25:41
彼の母親がひとりで仲人をつけたがってる。
結婚式は質素で、とか言うのに
仲人なんかいらないのに。
こんなことでつまづくんだなぁ。
615愛と死の名無しさん:2005/04/10(日) 12:03:23
>>614
まあなんかどうしても「仲人をつけたい!」理由があるんだろう。
意外とつまらないことだったりもするだろうけど、そのへんよく聞いてあげて、
穏便に丸くおさめられればいいのだけどね。
まあ自分の親の説得は自分で。この場合、彼氏にまかせるが吉。
616愛と死の名無しさん:2005/04/18(月) 13:30:27
結納からお世話になるお仲人? 
それとも式だけお世話になる媒酌人?
どっちにしろ、お金がかなりかかること、わかってるのかな、お母様。
あろ、会社の上司は避けたほうが無難だから、息子につてがあるのかも。
ちなみにお礼は結納金の十分の一、もしくはお祝いの倍返し。
プラスお車代。
計算してみたらすごくかかる、それでもやりたいのかきいてみたら?
私は結納からお願いした口なんだけど、よほど大切な方でないと、色々
面倒なものだよ。
617愛と死の名無しさん:2005/04/18(月) 13:54:36
>>614
結納から世話する仲人は今時珍しい。
結婚式だけの頼まれ仲人はお祝いの倍返し(10万に対し20万が相場)
あと、お車代、貸衣装代(留袖自前は多いが、モーニングコートはほとんど持っていない)
美容院代、結構かかりますよ。
618愛と死の名無しさん:2005/04/18(月) 14:07:39
どれくらいお金がかかるのか。
単純に考えても617さんの言われるとおり、20万のお礼とあとは5万くらいのお車代。
最低でこれは出さないとダメ。
あとは衣装代。これもかかりますよ。
私はご自分でご用意されたので、その分お礼を増やしましたが。
あと、頼まれ仲人ならその場でお礼をわたせるようにお部屋をとって置いたほうがい
いですよ。(当然、これもお金がかかります)
お家まで行くのもご迷惑でしょうし。
こういう事情をきちんと説明しましょう。
619愛と死の名無しさん:2005/04/18(月) 17:30:16
彼に婚約指輪をもらいました。
彼ママの指輪(婚約指輪ではないそう)をリフォームしていただいたので彼の出費は5万程度。
でも結構大きいダイヤなんです。0.6〜7ぐらいかな?

記念品をお返ししようにも、彼の負担を考えて2〜3マンでいいのか、それとも
石の価値を含めてもっと高いものをあげるべきなのでしょうか?
結納は略式で考えているので飾り等はありません。
620愛と死の名無しさん:2005/04/18(月) 18:26:25
>>619
私も結構大きい石のついた婚約指輪をたんすの肥やしにしています。
和服趣味でアクセサリーが要らないので。
将来これをリフォームして息子のお嫁さんにとも思いますが、やはり5万円と
見積もられるとがっかりするでしょう。
かといって50万円と受け取られると恐縮なので、間を取られては?
どれ位がいいかは彼とご相談を。お母さんの気質によります。
621愛と死の名無しさん:2005/04/18(月) 18:44:58
うーむ…がっかりしますか。やっぱりそうですよね…。
彼ママには、息子の給料じゃろくなの買えないだろうから良かったら使ってね。
無理にとは言わないからね。と頂いたものなのです。

せっかくなので使わせてもらったんですが、彼がうれしそうに(思ったより安く済んだので)
「これはもらいもんやけど、買うと高いんだから15マンぐらいお返しくれるんやろ〜。」
なんてのたまったんで、「50マンの指輪買ってくれたら買ったるわぼけ!」と
言ってしまったんです(汗)

お母さんにはとっても感謝しているので、お母さんにお返しの品をお渡ししたいくらい(泣)
やっぱり記念品の質をあげるか、もしくは結納返しの金額をあげてもらうよう
両親に話してみます。記念品は彼へのプレゼントですが、
結納金はお母さんから頂くため、結納返しのお金は彼ではなくお母さんにお渡しすることになるので。
ふたりとも両親に援助してもらっているので、略式とはいえとっても悩みます。
622愛と死の名無しさん:2005/04/18(月) 18:58:13
>>621
じゃあお返しも彼母あてにしたらwそうすれば悩むことない。
彼氏には黒の革靴でも買ってやったらどう?
察するところ関西のようだし、お返しは薄く支度をどっさり、って感じだろうし。
623愛と死の名無しさん:2005/04/18(月) 20:21:26
>和服趣味でアクセサリーが要らないので。
そんなこと無いと思う。そりゃ付けない人もいるんだろうけどさ。
624愛と死の名無しさん:2005/04/19(火) 16:22:13
私は婚約指輪を彼からいただいた後、義母にもダイヤの指輪(かなり大きく、デザイン性のあるもの)
をいただいたんですが、義母には特にはお礼してないです。
彼には結納の時記念品を渡せたんですが。
彼とお母様両方に記念品を渡したらどうですか?
そんなにお母様もお礼を期待している感じもないようですし。
625愛と死の名無しさん:2005/04/19(火) 16:33:30
和装好きのおばさまって、巨大なアクセサリー好きな人多いけど。
翡翠とかアメジストとかの指輪よく見るが。
626愛と死の名無しさん:2005/05/05(木) 13:09:30
結納返しで現金ではなく記念品にした場合、
のしの表書きは何も書かないのでしょうか?
彼のリクエストでデジカメを購入し、
その際、お店の人には何も書かないと言われたのですが…
627愛と死の名無しさん:2005/05/06(金) 14:09:43
来月結納を控えてて、初めてここに来てみました。
ざっと読んだけど、、

>結納金も出せないような家に嫁にだせないお母様の気持ちは、
>私=24歳ですが、激しく同意します。
>お金がなくても始まるのが恋愛とセックス。
>お金がなければはじまらないのが結婚生活。
>そもそも、金のない男の家に嫁に行って生涯満足できるの?
>あなたの実家の兄弟親戚が旅行行っていい学校行って
>成人式の着物買って、いろいろ楽しんでる時に、
>あなたは金のない男と結婚したせいで全てにおいて
>お金に困ることになります。

>父の実家がお金持ちだったから結納金も当時では破格だったそうで
>どうやらそれが自分の価値な気がして自慢だったらしい。
>でも彼だって頑張って相場の100万用意してくれたんだよ

>いったいダレなら満足するんだ。。。母よ。
>貴族?石油王?

この辺りに真実の声を感じた。
628愛と死の名無しさん:2005/05/15(日) 04:38:32
彼が結納とかに対してやる気がまったくありません。
彼のご両親がお互い大学を卒業してすぐに結納・挙式なしで籍だけ入れたみたいです。
だからだとは思うのですが…
でも愛しているとか結婚したいとか言ってきます。
人間的には好きなのですが、いくら私が形式だけでもきちんとやりたいと言っていても、
彼には(彼のご両親には)ピンとこないみたいです。
ちなみに彼は30過ぎで貯蓄ゼロで借金100万近くあります。
少しずつ返済しているみたいですが、いっこうに利子のせいか借金が減りません。
俺は貯金なんかしない主義だよと断言していました。
いくら私がわかりやすく丁寧に何故貯蓄が結婚に必要なのか、そしてある程度の資金が無いと
結婚は厳しいし、ちゃんとして欲しいと言ったのですが…

そこら辺に対して意識がかなり低いみたいで、私も結婚へのテンションが下がってきています。
629愛と死の名無しさん:2005/05/15(日) 06:12:00
>>628
彼の場合は「したくない」じゃなくて「したくても無理」な状態なんでしょ?
そういうのは「できない」っていうんだよ。
彼が「したくない」のは、結婚資金を貯金する「努力」のこと。

しようと思えばできることを、自分の意思でしないのが「したくない」。

貯金はたっぷりあるんだけど、これは他のことに使いたいとか
嫁がドブスで世間様に見せられないとかいう人の「したくない」と
「金がなくてできない」は全く別次元の話だと思う。

せめて親でもまともなら諌めもするだろうに、親まで同調する始末。

>30過ぎで貯蓄ゼロで借金100万
>貯金なんかしない主義

これほど分かりやすいダメ人間のキーワードが揃っている人と結婚したら
あなたは自業自得だからどうでもいいですが、子供が気の毒だよ。
頭を冷やしてよく考えたほうがいいよ。
630愛と死の名無しさん:2005/05/15(日) 08:55:59
>>628
ひとつ上のレスを読んでみよう!
631628:2005/05/15(日) 15:38:43
629さん630さんどうもありがとうございます。
2ちゃんだけど親切に返答してくださって本当にありがたいです。

今日も本人から電話がかかってきて会話したときに、早く一緒になりたいと
言われたので、わたしはきちんと結婚資金がたまったら構わないよと返答したら、
返事は「え〜〜っ」でした。
……。
ちなみに彼の職業は音楽家です(あまり詳しくは言えませんが)。
お給料は安いみたいです。なのに私と出会う数年前に借りた部屋の
家賃が給料手取りの半分で、残りは食費・光熱費に消えてゆくみたいです。
決して浪費家ではないのですが……むしろ家賃以外は節約しているのに
いっこうに毎月貯蓄が増えずに借金も減りません。
…すいません、愚痴ってしまいました。

しばらく真剣に考え直してみます。

632愛と死の名無しさん:2005/05/15(日) 15:49:13
音楽家、バンドとか演歌とかクラシックとか色々あるけど
とっとと別れた方がいいよ。
要は仕事>彼女なんだし。
633愛と死の名無しさん:2005/05/15(日) 19:50:14
好きなバンドで「結婚しようよ♪」という曲があるんだけどファンから見てもムリなのは明らか。
634628:2005/05/16(月) 00:53:48
彼はバンドではなく、クラシック音楽専門です。
毎月手取り20万位です。
635愛と死の名無しさん:2005/05/16(月) 12:53:36
バンドだろうがクラシックだろうが
音楽家に貯金しろという方がムリだとオモウが。
あんたが金持ちならタニマチのつもりで結婚してやればいいんじゃね?
636愛と死の名無しさん:2005/05/16(月) 14:06:18
結納なんて形式だけなので全くばからしいと思うけど、
それと貯金が無いのは全然別。
結納は不必要だけど貯金が無くては結婚はできない。
637愛と死の名無しさん:2005/05/17(火) 01:16:02
>貯金なんかしない主義

これで家庭を持とうと思うのが図々しい。
一生一人で好きなように暮らしていけばいい。野良犬のように。
638愛と死の名無しさん:2005/05/17(火) 08:02:28
正直結納自体の意義を理解出来ないので、
全くもってやる気が沸かなかったのです。
しかし、彼女側の両親が「結納はやるのが当たり前」
というスタンスだったので、致し方なく行うことにしました。
新郎側の意向で決めるんなら、「やらん」で決着でしょうが。というのが本音。

で、最大の問題なのが結納金。
自分の親に出してもらうつもりはサラサラないですな。自分たちの結婚なんで。
で、渡したお金が彼女の手に渡って新生活をスタートさせる資金にし、
(無駄遣いはせずに)残りは貯蓄するというのなら
まだ多少は納得できるんですが。親の手に渡るのは断固阻止。
金額も何を基準にしたらいいのやらさっぱりわかりませnね。

そもそも男側が金を渡すって思想自体が現代の感覚にミスマッチ。
彼女だって自分と同じだけの収入があり、
仕事も続けるような自分らのケースならなおさら。
生活に必要なモノを、必要なときに、支出を折半して揃えればよろしい話しです。

結納ってのはまったくもってくだらない儀式ですな。
この費用を生活費にまわした方がよっぽど有意義ですよ。
と向こうの両親に言っても全く理解されず。はーあ。
639愛と死の名無しさん:2005/05/17(火) 09:47:29
>>634

君の話はそもそも結納ってことより
こっち向きだと。。

相手に結婚する気があるかどうか見分ける方法5レース目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1113049239/
640愛と死の名無しさん:2005/05/18(水) 01:35:50
>638

通常の場合、結納金はそのまま新生活のための道具揃えになるわけで
残った分も彼女に渡してくれるでしょ。
まあ、懐にいれちゃうような親ならあれだが・・・

いくらお互い働いていて貯金もあるといっても子供が出来れば
女性の側が止めたり仕事を減らして収入減るケースが多いわけで
男性側が多少多めにだして女性側の貯金が十分残るようにするのは
仕方ないのかなと思う。
641愛と死の名無しさん:2005/05/20(金) 20:49:04
>>640
その考え方は説得力に欠けると思うな。
子供出来れば、男だって自由に使える金なんてなくなるし、
夫の金・妻の金なんて感覚は薄れていくと思う。
642愛と死の名無しさん:2005/05/24(火) 08:26:50
>>638
結納って本来は家同志のものだから、親が出すものだけどね。
最近じゃ、子供への援助みたいに捉える親もいるだろうし。
683がそこまで意味がないって思ってるなら、止めた方がいいんじゃない?
しちゃうと不満が最後まで残ると思う。
それに彼女はどう考えてるの?
>>641
そんなことはない。
家は私の貯金ははっきり独立してもってるよ。
夫の金・妻の金という認識は薄れてないなあ。
結婚後に貯金した分は二人のものだって思うけど。
643愛と死の名無しさん:2005/05/24(火) 09:25:49
>638
結納が嫌なんじゃなくて、金が惜しいっていうようにみえるんだけど・・・。
644愛と死の名無しさん:2005/05/24(火) 18:08:22
>>638
そもそも結納金って元々小袖料とか帯料、結納返しが袴料っていって
晴れて家のおかみさんになる女性に、ちゃんとした着物の一枚でも用意してあげる
って意味だ

ウチは夫婦平等とかいうのではなく、きちんとした既婚の成人女性だったら
紋付色無地、留袖ぐらい持ってれば恥ずかしいことないし、
無駄とか言ってないで、着物の一枚も買ってやれよ。

親にお金がいったって娘の支度金になるならいいじゃない
645愛と死の名無しさん:2005/05/24(火) 22:05:43
結納やる前は、時代錯誤も甚だしいし、なんで金送らなきゃいかんのだって
思ってたけど、やったらやったで意外に良かったのかもなー。
646愛と死の名無しさん:2005/06/03(金) 23:57:16
明日結納だ〜〜〜〜!!
無事に済みますように・・・
647愛と死の名無しさん:2005/06/04(土) 00:31:26
このサイトで日柄がわかるよ
tp://www.kcn.ne.jp/~nanto/nantok.htm
648愛と死の名無しさん:2005/06/08(水) 23:19:06
新婦の親が結納返しをやりたがっている場合、
結納を断ることはできるの?

結納無しは新郎の方から一方的に行えるの?
649愛と死の名無しさん:2005/06/09(木) 10:17:32
>>648

そりゃ、男側が何も渡さなければ結納にならないからねえ。
650愛と死の名無しさん:2005/06/11(土) 22:35:27
知り合いが結納返しは結納金の2倍を返すと言う話をされたらしけど、
結納返しが倍返しなんてありえるのだろうか・・・
651愛と死の名無しさん:2005/06/11(土) 22:45:27
結納返しじゃなくて、お支度が結納金の倍の間違いじゃないの。
652愛と死の名無しさん:2005/06/11(土) 22:52:52
しっかりと結納返しといわれたらしいよ。
653愛と死の名無しさん:2005/06/11(土) 23:43:17
儀式の好きな人なら、ホテルの結納パックもいいかもね。
654愛と死の名無しさん:2005/06/12(日) 05:17:48
>>650
どの辺の地域の習慣ですか?

結納後に女性側の手落ちで破談になった場合なら倍返しって
聞いたことあるよ。
655愛と死の名無しさん:2005/06/12(日) 10:27:51
>>654
たしか宮崎県あたりです。
656愛と死の名無しさん:2005/06/12(日) 22:08:19
女性側が原因の場合倍返しという週間は、珍しくもないのでは?
福岡でもそうですね。
でも関東地区の友人も同じようなことを言っていたような。
657愛と死の名無しさん:2005/06/13(月) 00:53:23
それが・・・破談とかではなくて、
普通の結納返しが倍返しらしいです。
最初聞いた時はびっくりしました。
658愛と死の名無しさん:2005/06/13(月) 08:34:55
結納の場で倍のお金を包まなきゃいけないってこと?
結納の意味がないんじゃない。
結納金の倍の嫁入り道具を持っていくっていうのなら、そういう感じになるとは思うけど。
普通はせいぜい半返しだよね。その意味で結納返しって使っちゃってるんじゃないの?
659愛と死の名無しさん:2005/06/13(月) 08:47:26
>>653
本当に儀式が好きなら、家に行く結納の方が好きなんじゃないかなあ?
ホテルの結納パックって、すごくあっさり終わるから。
私はお仲人さんもいたけど、大して儀式っぽくはなかった。
でも、結納パックは楽だけどね〜。
660愛と死の名無しさん:2005/06/13(月) 15:27:00
来月、略式結納をやるんですが
結納金100万円、結納返し40万円、これを相殺して
男性側から60万円もらうことになってます。

一応、結納返し分は差し引いているのですが
何か記念品?くらい送ったほうがいいでしょうか?
何にもないのも気が引けるから、買い換えたいって言ってた
財布とかをプレゼントしようかと思っているんですが…
(彼=関東出身、私=九州出身)


661愛と死の名無しさん:2005/06/13(月) 16:30:32
丁度、同じですね。私も結納金+記念品の略式結納します。
それで私も九州出身、彼が関東出身。
でもどうして結納返しが半返しではなく、中途半端な額なの?
ちょっと不思議。
それはいいとして、彼の希望をきいてあげたほうがいいんじゃない?
662660:2005/06/13(月) 17:01:49
>661
レスありがとうございます。

661さんは九州で行われるんでしょうか?
ウチの場合は諸事情により、関東で行うことになっていて
半端な10万円はどうやらお車代となっているようです。

何がいいかと聞いても「特にいらない」と言い張るのですが
何とか尋ねてみます。




663661:2005/06/13(月) 17:52:29
私も彼も彼両親も東京在住なので、東京でやります。
私の両親はもうリタイヤしてるので、その方が円滑に行くので。
私も半返しでなくて、理由は結納金が150万という中途半端な額のせいなんですよ。
でも九州的には半返し!ということで親が悩んでいたので、おお、半返しでないわ
と思って聞いちゃいました。
私は彼が前から欲しがっていた時計を記念品にするつもりです。
もし「特にいらない」派であれば、無理に買うのも難しいかもしれないでしょうけど、
略式だと記念品くらいって思うもんですから、なんとか聞きだせるといいですね。
664愛と死の名無しさん:2005/06/13(月) 19:39:49
やっぱり半返しが多いみたいですね。
倍返しなんて聞いたことない・・・
親同士の話し合いで相手の親に「例えば結納金を100万貰ったら200万を結納返しで返すんですか?」
と聞くと、はいと言われたそうです。
665愛と死の名無しさん:2005/06/13(月) 19:58:36
生まれてはじめきいた・・・倍返し・・・。
じゃあ、新居は全部新郎側がととのえるんだよねえ?
じゃなきゃ話になんない。
でもそんな特殊ルール、宮崎にあるのかなあ?
その家のルールか?
666愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 08:52:30
宮崎の人いないかな?
667愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 09:03:00
宮崎じゃなくて、私自身は福岡なんだけど。
九州全体として旧来の制度を重んじる傾向はあると思う。
特に宮崎は地形的な問題などで、方言が古語に近かったりする不思議地域でもある。
しかし、結納倍返しは、聞いたこともない。
本当にそれをやったOR知っている宮崎の人に語ってもらいたいよなあ。
668愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 11:15:35
名古屋出身の上司と結納の話になって、
「結納金の倍ぐらいのお金をかけてお支度するから、結局倍返しだよ」
と言われました。
もしかすると、名古屋だと倍返しが当たり前なのかも・・・。
669愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 11:35:28
>>668

200万結納金を貰ったら100万を結納返しして、残った100万に100万を足して200万で支度する

が一般的なんじゃないの?
670愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 12:00:59
>>668
お支度に結納金の倍かかるのはいたって普通。
今不思議がられている倍返しは、結納の場で現金を2倍にして返すってやつだよ。
つまり新郎側が出した結納金が2倍の現金となって新郎側に結納の場で戻るわけ。
だから変だってみんな言ってるんだよ。
671愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 12:02:15
あくまでも、名古屋出身上司の話なので、
どこまで一般的か分からないですが・・・。

100万の結納金だったら、200万かけて
婚礼衣装やら家具やらそろえる、みたい。
挙式当日のお支度や、指輪のお返しも含むようですが。

ただ、この上司、エリート家庭のボンボンなので、
名古屋のお金持ち限定のお噺なのかも知れません。
672愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 12:09:24
>>671
オイオイ、大丈夫?
100万の結納金をもらって、200万のお支度なら普通だよ。

> 挙式当日のお支度や、指輪のお返しも含むようですが。
だとしたら、むしろすごく安くついてるよ。
全然お金持ちの話じゃない。
673愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 12:11:57
名古屋近辺なら、もう一桁上のお支度を聞いたことあるよ。
674愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 12:34:17
>>671

100万の結納金って、200万の結納金と100万の結納返しを一気にやるパターン。
なので、>>669と同じでごく普通のパターン。
675愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 13:29:42
100万の結納金で支度が200万てのは、分かりやすいように金額例えただけでしょ?恐らく。
100万<だったら>って書いてるし。
676愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 13:34:46
当方、東日本ですが結納返しは1割でいいと言われたなぁ
なんか東日本と西日本とでも基準が違ってそう
677愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 13:43:49
うちも東日本だけど、結納金なしで婚約記念品のみの略式結納をします。
どうやら記念品にかける金額は同額みたい。
お金じゃないと倍返しとか半返しとか、あんまり関係ないのかな?
678愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 14:14:27
金額の話じゃなくてすみません.
やはり結納日もお日柄は気にされますよね...?

唯一の結納もできる料亭が日祝定休なので、土曜で大安となると日程がなかなか都合よくいかなくて...
秋挙式なので、もう日程を決めなきゃヤバ...
振袖なのに真夏の結納になりそう...トホホ...
679愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 14:59:10
私もお仲人さんの都合で9月の頭の結納に。
残暑厳しい折に私だけ振袖でござります。
両家の親は9月と決まった瞬間に
「服装はどうしましょう。まあ、気軽にやりましょうか」てな感じで。
でも、私は振袖強制命令が。
あんまり厚くならないといいなあ。
680愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 15:17:44
夏の振袖、大変そうですね。
本人が暑いというのもあるけど、汗などで着物が傷むのも心配。
私も、挙式当日から逆算して考えると結納は8月あたりが順当なのですが、振袖を着るので何とか調整して10月にすることにしました。
681愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 15:26:16
679です。
10月ならいいですね。私もそれくらいが良かったな。
着物の傷みについては、もう娘も振袖も着ないし、人に譲るような良いものでもないから、
ここで着ないでいつ着るのじゃ!
と、親は思っているのかも・・・。
当日は親とホテル泊まりなんで、タクシー移動で乗り切れればいいな。
でも、お庭は歩くだろうし、と微妙な感じ。
682愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 15:41:54
夏に振袖で結納となると場所選びも悩むね。
ホテル泊→同内で美容・着付け→同ホテル結納パックなら暑さは関係ないけど。
でも、庭園の素敵な料亭が第一候補なんだよなー。
683愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 17:09:25
別スレで、結納のときに婚姻届の保証人の署名を両親にしてもらう、というのを加えたって人のカキコがあった。
自分もそうしようと思ってたんだけど、前例があるかよく知らなかったから躊躇してたんだ・・・
自分とこは結納これからだから、それしよう。
684愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 18:02:22
>>682
それが悩みどころですよね。
私、ホテルの結納パックなのに親が泊まるホテルを譲ってくれなくて。
泊まるホテルで着付けして、それで結納するホテルへGO!
馬鹿みたいだし、なんでそんなことになったのか。
結納会場勝手に決めろって言ってたのにい。
スーツでいい彼がちょっと憎い。
685愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 20:32:57
>>666-667
釣りとかじゃなく本当に宮崎出身です。
倍返しなんて聞いたことありません。

失礼ですが宮崎弁は古語に近くはありませんし不思議地域でもありません。
686愛と死の名無しさん:2005/06/15(水) 02:41:15
おぉ、宮崎の人いたー。

じゃあ、出身地域云々の話じゃなくて 
>>650 の知り合いが極端に頭がおかしいだけなのかな?
その人の地元の習慣じゃなくて、「俺様限定」の考えを
さも地域の習慣のごとく言っているだけなら、宮崎県人にとっては迷惑な話だよね。
687愛と死の名無しさん:2005/06/15(水) 12:46:35
>>684
泊まるホテルと結納するホテルが一緒だと楽だけどねぇ。
でも、それだとホテル内で全て済んじゃうから、せっかく振袖きても味気ないかもよ?
ホテルから出れば、「せっかくだからどこかに寄ってこう」とかいう気分にもなるかも知れないしね。
その日の気温にもよるだろうけど、日中はタクシー移動にすれば、振袖でも何とか乗り切れるかもね。
688愛と死の名無しさん:2005/06/15(水) 13:28:00
汗ワキパッドつければ?
689愛と死の名無しさん:2005/06/15(水) 14:01:49
着物て、洋服みたいにワキに密着してないから、汗ワキパッドは不向きぽいw
ワキの汗は、中に襦袢とか着るからまぁ大丈夫かも・・
襟ら辺やら袖口が汗なんかで汚れそう
690愛と死の名無しさん:2005/06/15(水) 19:18:38
今週末結納です。まだ服は決めてません。彼ままは、太ったから着物は着れないから...っていわれました。
実母は着てほしいみたい。私もこれから着れなくなると聞いたら着たくなりました。
じめじめして暑いかなとか考えるとどっちに転んでもいいやと思うのですが悩んでいます。
私が振り袖着たら彼は何を着るんですか?袴とかないそうです。
691愛と死の名無しさん:2005/06/15(水) 19:29:58
>>690
場所にもよるけど、冷房が入っていれば夏でもあまり問題ないのでは。
彼は普通にスーツなどでいいよ。
692愛と死の名無しさん:2005/06/15(水) 20:54:45
>>690
今は結婚しても振袖着る人もいるけど、本当は間違い。
着付けする美容師あたりは、今はみなさん結婚されても振袖着ていらっしゃいますよ、
だからどんどん着てくださいね、なんていうけど美容師さんって常識ないから。悪いけど。

結納する人は、振袖を着る最後のチャンス。
結納はホテル内? それなら庭とか暑いところに出なければ全く問題無し。
693690:2005/06/15(水) 22:25:55
レスありがとうございます。料亭で行ないます。振り袖にケテーイしました
694愛と死の名無しさん:2005/06/15(水) 23:08:22
ガンガレ690さん。
ホテルならホテル内で着付け→そのまま会場でいいから汗をかく心配はゼロだけど
料亭だったら移動はタクシーにしておいたほうがいいよー。
少々遠くて高くてもね。
695690:2005/06/15(水) 23:44:12
ありがとうございます。実家→彼実家は、彼の運転する車。彼実家→料亭は料亭のバスが迎えにきてくれるらしいです。
どこかにかいてあったのですが、結納の席でお互いの家に婚姻届の署名?をいただこうと思っています。
696愛と死の名無しさん:2005/06/15(水) 23:47:55
娘が嫁ぐときが来たら結納はしない。
金で買われたようで嫌だ、嫁親には
そういう人は少ないのかな?
697愛と死の名無しさん:2005/06/16(木) 00:31:28
>>696
その話題はスレが違う
こちらへどうぞ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1107168700/l50
698愛と死の名無しさん:2005/06/16(木) 02:21:29
結納の代わりにお食事会をしたよ〜。最後だから、振袖着て!彼はスーツでした。
699愛と死の名無しさん:2005/06/16(木) 02:25:43
振袖で食事は緊張しなかった?上手に食べられる人じゃないと無理だね。
700愛と死の名無しさん:2005/06/16(木) 02:49:07
豆腐がメインの店だったから、モリモリ食べたよ。
701愛と死の名無しさん:2005/06/16(木) 09:13:35
>>699
慣れていない人は、お着物着てホテルとかで食事する練習しておくといいよね。
練習と言うか、楽しいでしょ。
ご両親と過ごせる時間も少ない(人が多い)わけだから、結納前にご両親と
何回か食事にでも出かければどうでしょう。
お着物で外出って素敵じゃない。
昼食取って、その後お芝居見に行ったり。
結婚してからも、そういう生活は楽しいよ。たまの贅沢でいいからさ。
702愛と死の名無しさん:2005/06/16(木) 10:42:18
私も701さんのいうように、彼と結婚の話でた頃から、ちょこちょこ着物を着る機会を作りました。
ちょうどお正月などもあったのですが、振袖デートしたりして。
振袖は、もう着収めも近づいているしW

結納にも振袖の予定ですが、ただでさえ緊張するのに、着慣れない振袖だともっと大変そう。
袖が長いから食事も大変だし、あとお手洗いとかも。
だから、私も、結納で振袖の予定の方は、事前に振袖で外出して練習しておく事をお勧めするな・・
703愛と死の名無しさん:2005/06/16(木) 11:00:18
振袖は何度か着ていたのですが
結納のときは成人式以来の大振袖をきたら袖の扱いが半端なく面倒だった
正座が嫌で洋食にしてもらったのですが
椅子席に振袖があんなにじゃなまものだと思わなかったです。
振袖はやっぱり和食がおすすめかも
704愛と死の名無しさん:2005/06/16(木) 11:14:51
>703
うんうん
椅子に座るとき気をつけてないと、
床に袖がビローンってなったりするしね
着物の本なんかには、
左右の袖をまとめて膝の上にたたんで座るといい
って書いてあるよね

そういえば、結納で振袖の場合って、
やっぱり女性側の母親と男性側の母親にも
両人に着物きてもらったほうがいいのかなあ
705愛と死の名無しさん:2005/06/16(木) 11:33:11
>>696
最近じゃ、人身売買みたいで嫌だけど正式な形で婚約したいなら、結納金は省いて婚約記念品交換だけの結納てものあるしね。
でも自分の娘に価値をつけたがる親もいるから、結納金について賛否意見がでるのは仕方ないけど。
706愛と死の名無しさん:2005/06/16(木) 13:11:08
>>704
本当は娘が振袖(正装)なら、父は礼服、母も着物、彼はスーツらしいけど
正式な結納でないなら良いんじゃない?
両母とも着物に抵抗がないならいいけど。
嫁と嫁母が二人が着物だと彼母が肩身狭いかもだから、
彼母が何着るか聞いてもらって、それにあわせてあげると良いと思う。

私は実家で結納後、料亭でお食事だったので結納後に着替えましたww
707愛と死の名無しさん:2005/06/16(木) 14:04:22
>>706
>嫁と嫁母が二人が着物だと彼母が肩身狭いかもだから、
>彼母が何着るか聞いてもらって、それにあわせてあげると良いと思う。

そう思います。それが気遣いが有っていいよね。
両家の人たちは、これから長いお付き合いになるんだから思いやりが一番。
確かに娘さんが振袖なら両母とも黒留袖五つ紋というのが本当だろうけど、
主役は娘さんだから、そこは状況次第に変えても構わないのではないでしょうか。
形式より気持ちや思いやりが大切だよね。
708愛と死の名無しさん:2005/06/16(木) 14:21:00
704です
>706さん、>707さん、アドバイス有難う
彼母の服装を聞いたりもしながら、
服装については相談しようと思います
709愛と死の名無しさん:2005/06/17(金) 07:08:02
>正式な結納でないなら良いんじゃない?

正式な結納は、仲人などの使者が両家の間を行ったり来たりするやり方の
ことだから、さすがに行っている人はごくごく少数だとオモ
710愛と死の名無しさん:2005/06/17(金) 12:01:04
皆様、どうかご相談にのっていただけませんでしょうか。

子供が出来たため、同棲をしていた彼と急遽2ヶ月前に入籍のみしました。
当時私がつわりなどで体調が悪かったため、九州実家の私の両親に、私や彼両親の住む東京まで来てもらって、
両家顔合わせで食事会をし、入籍となりました。
その時から、略式で申し訳ないと彼両親は言ってくれていたのだけど、私の両親はそれで十分です、と話していました。

それがつい先日、私の親戚などに挨拶をしたいと彼の両親が言ってきてくれたので、私の実家へ帰ったところ
形が逆になってしまいましたが、と結納金(?)を100万頂いてしまいました。
私の実家側としては寝耳に水で、何も用意していなかったので、何か贈るのはこれからになります。
このタイミングで頂いたお金をどう扱っていいものか・・・
既に私と彼は一緒に住んでいるので、家具家電などの支度もありません。
結納返しはどのように、どういったものを贈ればいいのでしょうか。またうちの両親に上京してもらうのか・・・うーん・・

711愛と死の名無しさん:2005/06/17(金) 13:42:39
>>710
出産育児進学と、これから子供にいくらでもお金がかかるんだから、
「結納金?」はそのまま貰っておけば? これは子供のために大切に
使わせていただきますと言えば、かえって好感持ってくれるよ。
どうしてもお返ししたかったら、赤ちゃんが生まれてから簡単な内祝いを
上げればいいじゃない。

賛成する人は少ないかも知れないけど、あまり形式的なお返しとかに
気を遣いすぎるっていうのは私は反対。
使わないものを貰ったりあげたりというのは、本当に無意味で無駄。
712愛と死の名無しさん:2005/06/17(金) 14:17:33
いただいた結納金で、準備やお支度しなくて大丈夫なら、>711のいうように「必要なとき」までとっとくので良いんじゃないかしら。
相手方ご両親には「いただいた結納金は、○○のために使わせていただくつもりです」とかって、事前に言っておけば、理解してもらえると思うしね。
713愛と死の名無しさん:2005/06/17(金) 18:45:39
>>710
つか、それは結納金ではない。
結婚のお祝い。
714愛と死の名無しさん:2005/06/18(土) 00:02:17
>711-713
レスありがとうございます。そうですね、頂いたお金は今後子供のために
使わせていただくことにします。
金額的にいただきっぱなしというわけにもいかないだろう、とオロオロしていました。
お礼の気持ちを伝え、子が生まれたときに揃えたものでまたお礼を言おうと思います。
アドバイス有難うございました!
715愛と死の名無しさん:2005/06/18(土) 01:18:13
頂いた100万で、箪笥や着物を買いなさいと彼母。しかし私はクローゼット派。着物もレンタルでいいと思う。
その旨話すと分かってはくれたものの、あまり良くはない顔。
このまま家具家電を買ってもいいのだろうか?
それとも着物や箪笥を?メンドクサー
家具家電を買う場合でも、半返しは必要?(家具家電って、これから2人で使うものだから)
716愛と死の名無しさん:2005/06/18(土) 01:22:25
>このまま家具家電を買ってもいいのだろうか?

いい。
彼氏と相談して、これから2人で使うものを買えばいいよ。
使わない物を買うなんて馬鹿げてる。
717愛と死の名無しさん:2005/06/18(土) 19:52:07
私もいいと思う。
いい顔してくれないなら、彼に間に入ってもらおうよ。
718愛と死の名無しさん:2005/06/18(土) 20:22:46
彼氏にとっても箪笥と着物はいらないでしょう。
たまに着物の奥さんと外出したいと思うかもしれないけど、着物って
ソフト(自分で着る技術や、着る機会)が充実していないと楽しめないよ。
ハードだけ押し付けられても迷惑。
719愛と死の名無しさん:2005/06/20(月) 13:27:30
>家具家電を買う場合でも、半返しは必要?
必要だろうよ…。誰も突っ込まないのか。

>これから2人で使うものだから
これから先2人で使うものを彼側だけに負担させるってこと?
それとも家具家電で200マンも使うの?
お返しが薄ってことはもちろん道具をしっかりだろうね?
720愛と死の名無しさん:2005/06/20(月) 13:43:28
>>719
お返しとか下らないことに気をつかうから、使わないもので
溢れかえることになるんだよ。
お返しや必要無いお祝いを上げなければ、だれからも不要な物を
貰わないし、家の中がいらない物で汚くなる事も無い。
721愛と死の名無しさん:2005/06/20(月) 13:45:32
100万もらったのなら、家具家電で必要なものを買って、残りは
挙式披露宴に使えばよい。
722愛と死の名無しさん:2005/06/20(月) 15:06:34
だったら100万もらうなよ…。

>お返しとか下らないことに気をつかうから、使わないもので
溢れかえることになるんだよ。

半返しは金で返すもんだ。モノで溢れかえる必要はない。
っていうか「必要ないんですよね」みたいな質問してるんだから
結納返し必要なしって話ついてるわけじゃないでしょ。

っていうか結納金もらって残りは披露宴にって嫁側は全く出さないの?
もらったらもらいっぱなしってはおかしいんじゃない?
自分達の金なら好きにしたらいいけど。って結納するんならそれぐらい調べようよ。
いまどき!って言うなら結納もしないで金ももらうなよ。
723愛と死の名無しさん:2005/06/20(月) 15:21:23
地域によって、結納返しの金額は違う。
うちらは先方の親も高額の結納をもらってまた返すなんていうのは
バカらしいということで、お返し無しのお祝い金として彼が出しました。
お返しは無し。
双方納得済みなので、問題無し。
724愛と死の名無しさん:2005/06/20(月) 15:41:36
うちも結納返しなしだった。
でも同等の金額をこちらも準備して、そのなかから家具家電を準備して
残りは「道具代」として通帳で残したよ。

もらいっぱなしはよくない気がする…。
兄のお嫁さんが結納金から家具家電準備して残りはドレス代にまわしたらしく
母親がこぼしてたし。(新居は兄が用意した)
双方了解の上ならいいけどね。
725愛と死の名無しさん:2005/06/20(月) 16:27:31
>>724
いわゆる結納返しはなくても、なにかお返しってしました?
726愛と死の名無しさん:2005/06/20(月) 17:20:02
>>724
結納返しとしての袴料はなしでということで話がついてたので祝膳の代金のみ払いました。
あとは結納の品ではないけど記念品で指輪をもらったのでお返しの時計をあげただけかな?

結納金100万+うちからの道具代100万で200万で家具家電を買っんだけど
二人とも一人暮らしだったし、部屋は先に二人で用意してたから150万くらいあまったよ。
将来家を買ったらそこから新しい家具を買う予定。
727愛と死の名無しさん:2005/06/20(月) 18:25:37
車で2時間程度の距離の所に住んでいます。
彼は長男で、結婚後はしばらく2人で住んで、
その後、彼の家に入ることになると思います。
結納代わりに食事会をしようと思うのですが、
この場合、男側、女側、どちらの場所で行うのが一般的ですか?
728愛と死の名無しさん:2005/06/20(月) 18:32:31
結納代わりというのなら女側の方でもてなすものだけど、食事の代金はお互いが半分ずつ払うの?
あくまで食事会で形にはこだわらない!というのであれば真ん中で良いんじゃない?

結納は男側が女側に挨拶に行ってそこで祝い膳と酒を振舞って
(だから男側は結納金のほかに酒と酒代を持っていく)
結納返しの時に男側に訪れるもの。まぁこれは省略されるだろうけど。
結納に長男とか家に入る云々は関係ないよ。
729愛と死の名無しさん:2005/06/20(月) 22:10:42
料亭の結納セットで今度の土曜日の大安に結納するんですが、
料亭の仲居さんが結納品を並べて、司会っぽく進めてくれるらしいんですが、
この場合仲居さんに心づけは渡すんだよねぇ。。
そのとき両家とも別に渡すのかな?・・
730愛と死の名無しさん:2005/06/21(火) 15:03:41
結納も結婚式も、やらないと2人の間で決めたのですが、
彼の父親がそんのははダメだ!! と。
彼はしきたりとか儀式だとかの単語を聞くだけで拒否感を示すようなめんどくさがり。
父「やれ!」彼「やらん!」の堂々巡り。

で、結納ではなく顔見せということにして、
後日食事会を私の家で、と決まりました。
しかしその時、彼の父親がどうしても結納金を渡したい、
半返し(=結納返しの意味で使っているとその場では理解しました)は、
結局お金が行ったり来たりになるのは意味がないので無しで、
と言ってきました。

あんまり何もかも断るのも悪いと思い、受け取ることにしたのですが、
本当になにも返さない、というのは失礼にあたるでしょうか。
(半返しなし=結納返しなし、ではなく、何割かは返してねという意味だったのか、とか、
自信がなくなってきて…)
用意したらしたで、無しで、と言ったのに用意するなんて…となるのかな。

婚約指輪は貰わないし記念品を渡し合う予定もありません。
自宅に招いて料理を出すくらいのもてなししか考えていません。
私の家は母しかおらず、私個人の貯金も学生なみの金額しか無かったため、
新居で使う予定の家具等は彼の負担でほとんどそろえてしまいました。

支離滅裂になってきた…
どう思われるかアドバイス頂けると幸いですー
731愛と死の名無しさん:2005/06/21(火) 15:44:03
>>730
彼のご両親がなにもしないっていうのが嫌なんでしょうね…。
半返しなしと申し出があったなら、お返しする必要はないですよ。
お母さんには相談されてるんでしょうか?

家の場合(結納返しなし同棲済みで新居・道具不要)は
「二人は新居の準備も整っておりますのでこれはそのまま
娘に持たせますので」というようなことを言ってた気がします。
あとは、730さんの家庭の事情をきちんと彼が説明してくれればおkだと。
732愛と死の名無しさん:2005/06/22(水) 17:48:47
ホテルでやる結納にお着物を着ていくつもりです。着付けはホテルに予約しました。
質問ですが、結納にレンタルのお着物を着ていくというのはありなのでしょうか?

振り袖は二十歳の記念に買ったものがあり、古典柄で上品な感じの真紅ですがいまいちあか抜けません。
この前レンタルのものを見に行ったら15万くらいで素敵なデザインの振り袖を発見しました。
一生に一度なので、満足のいくお着物を着たいのです。
733愛と死の名無しさん:2005/06/22(水) 18:01:38
結納でレンタルがダメというのなら、披露宴でレンタルのドレスや白無垢・内掛けも
ダメであろう。
734愛と死の名無しさん:2005/06/22(水) 18:04:49
しかしまあ、結納にレンタル衣装代15万かあ。
私の金銭感覚とはかけ離れてるな。
そんな無駄な金があったら、旅行に行くなあ。
ま、人それぞれか。
735愛と死の名無しさん:2005/06/22(水) 18:13:32
レンタルじゃなくてスマソだけど、私のときは結納が決まってから振袖を買ってしまいました。
結納と披露宴で着て、その後で袖を切って訪問着として使っています。
結婚したら、訪問着ぐらいは作らなきゃと思ってたので、訪問着にする前に振袖でも楽しんじゃえって感じで。
736愛と死の名無しさん:2005/06/22(水) 18:17:44
>>732 >>735は、着物を売りたい業者の悪寒。
行の長さが全く一緒。
へー振袖の袖を切って訪問着にするなんて、そんなことできるんだーという
反応を期待している
737愛と死の名無しさん:2005/06/22(水) 18:18:53
古典柄で上品な着物なら、それでいいんじゃない?
イマイチ垢抜けないと感じるなら、帯や帯締め、襟
などの色使いや柄を工夫すれば、結構垢抜けると
思うよ。
それに、赤い着物ならショボ臭くはならなそうだし。
738愛と死の名無しさん:2005/06/22(水) 18:24:06
>>736
735だけど、残念ながら着物業者ではないです。
買った振袖は黒の総絞りなんで、振袖というよりは訪問着っぽいんです。
私の場合は、ハタチの時は振袖を買わずに親戚のを借りたので、母が、せめて一着ぐらいは着物を持たせたいといって買ってくれただけで。
選ぶ時も、袖を切って訪問着にできるかどうか確認してから買ったし。
739愛と死の名無しさん:2005/06/22(水) 18:31:16
購入するしないの話になるとすぐ「業者の自演」を
想像するのは自由だけど、その割には、袖の柄がチョン
ぎれなければ振袖の袖を切ってフツーの訪問着とかに
できるって事も知らないんだね。男性なのかな?
すれちがいですんまそん。
740734:2005/06/22(水) 18:34:04
>>734
無駄かなあ…。
レンタル屋のおばちゃんにも『お金、ためといたら?』という商売抜きのアドバイスを受けてしまいました。

>>736
振り袖を訪問着にできるよ。

>>737
結納は夏なので真紅より白地に黒の花模様という爽やかなデザインがいいかな、とか。
彼に少しでもかわいいと思ってもらいたくて。
741愛と死の名無しさん:2005/06/22(水) 18:36:40
>736
行の長さ云々は、読点ごとにしか改行してないからでしょ?
着物レンタル(迷い中)派と着物買った派だよ?
もし業者だとしたら、着物着用促進委員会か何かでしょ?w
742愛と死の名無しさん:2005/06/22(水) 18:41:47
私も夏の結納で振袖を着る予定なので、732のケースは他人事じゃないのよね(藁
(もちろん、レンタル業者でも着物業者でもないが)

ただ、夏に自前の振袖を着て汗で汚れて、しみだらけになってダメにしても勿体無いよね

それを考えるとレンタルもアリかな、とも思うけど
743愛と死の名無しさん:2005/06/23(木) 15:01:13
こんなこと旦那にも言ってないが私の結納の着物は図書館で譲ってくださいって貼って貰ったやつ。
新品で古典柄で帯までつけてくれてなんと話してたら当日着付けまでしてくれた。
レンタルとか借り物とか私は賛成。
着る機会めったにないし。
744730:2005/06/23(木) 16:47:06
>731
レス遅くなってしまってすみません。
やっぱり申し出があったので、お返しは用意しないものですよね。

>「二人は新居の準備も整っておりますのでこれはそのまま
>娘に持たせますので」
これ、頂きますー
母もしきたりメンドクセなタイプであんまり相談に乗ってくれないのです:
これを言ってもらって、頂いたものは貯金でもしておいて、
なにか二人のために入り用になったときに使うことにします。

ありがとうございました!
745愛と死の名無しさん:2005/06/27(月) 02:59:03
結納のお料理とかのお金って新婦側で払うものなんですか?
来週結納予定ですが、払いたくないんです。
彼と彼親が挨拶に来た時に結納の日取りや場所を決めたんだけど、
後日彼親の都合で日取りも場所も変更になりました。
2日間連絡の不手際で理由もわからず一旦白紙に戻された的な感じになり、
気丈に振る舞ってはみましたがさすがに私がへこんでるのを感じとったうちの親はかなり怒りぎみ。
そういう事情でも嫁側がもてなしてお金を払わなきゃだめですか?
746愛と死の名無しさん:2005/06/27(月) 19:18:48
基本は嫁側だけど彼氏と話し合ってみたら?

正式結納でないなら彼氏と貴方が共同で出す形に変えてしまえばいい。
そうすれば自分の家分だけ持ち合うことになる。
まあ、気持ちは分かるがここで切れて話すと破談にもなりかねないから
言葉を選んで冷静に話せ。

婿側にも結果として非礼はあった訳ではあるから、
ここはうまく立ち回っていきなよ。


ま、個人的な意見としては
彼氏にドタキャンについての不満もぶつけず
結納の食事代を払いたくないとか行ってる時点で
本人は結婚に向けてかなりヒートダウンしている気もするが…。
747愛と死の名無しさん:2005/06/27(月) 22:32:30
>>746
ありがとう。
来週のことなのに未だに連絡も不徹底でイライラしてました。
彼と結婚したい気持ちは変わらないけど彼親との関わりは最低限にしたいと思うようになってます。
とりあえず彼と話し合いますね。
748愛と死の名無しさん:2005/06/28(火) 10:44:53
結納は嫁側が払うのが正式だけど、彼と話し合うしかないね。
もう人数割りにしてしまえば?
結局、払ってしまったら、しこりが残り続けると思うよ。
749結納金で何を買うのかで身内で揉めています:2005/06/28(火) 16:22:07
結納金=支度金 と思っている家と、
結婚準備金と思っている相手側と若干ズレを感じます。

箪笥などは必要なく、細々とした家電用品や備品のみを買うのだと
結納金が余ってしまうので、夏と冬の喪服を買いたいのですが
これは買っても非常識ではないのでしょうか?

結納金は余ったら残しておいて家具が必要な時に
そこから出す事になるのですか?
どういう事が常識だかいまいち分からないのですが…
750愛と死の名無しさん:2005/06/28(火) 16:24:42
結納金は支度金です。
喪服買ってOKですが、それは半返しをしたうえで嫁側も同額程度の持ち出しを
した場合だと思います。もらった結納金のみで支度したら顰蹙買います。
751愛と死の名無しさん:2005/06/28(火) 16:37:53
>どういう事が常識だかいまいち分からないのですが…

8割のカップルが結納無しなのだから、「結納をしない」が
常識と言ってよいのでは?
752愛と死の名無しさん:2005/06/28(火) 16:39:44
質問の答えになってませんが…
753749:2005/06/28(火) 16:51:42
>750-752 レス有難うございます。
結納金はあらかじめ半返しした額を頂いています。

相手は私の為ではなく、
あくまで結婚する二人の準備に必要な物を
買うの為のお金だから、私物を買っては駄目だよ。
と言われたのですが、
喪服を買う事が非常識で無いのなら堂々と買うと言えます。

昔は紋付の喪服を持って行ったと聞きますしネ…
どうも有難うございました。(・∀・)
754749:2005/06/28(火) 16:56:20
>750
>嫁側も同額程度の持ち出しをした場合
これは結納の半返しと同じ額の家具を
新居に持っていった場合と言う事ですか??
755愛と死の名無しさん:2005/06/28(火) 16:59:48
持ち出しの意味わかってる?

結納金と同額を嫁側も出した総額が支度代だよ。
もらった半返し抜いた額のお金で喪服買っちゃだめだよ。
ちゃんと同額の支度代を上乗せしてるのに彼になにか言われたら、
喪服はめでたいときに買うのが一番なんだって。とでもいっておきなさい。
756749:2005/06/28(火) 17:05:12
>755
>ちゃんと同額の支度代を上乗せしてるのに彼になにか言われたら

上乗せはしてないです…
半返しした結納金からお金を出そうかな?と思ってました
それでは喪服買うのは止めておきます。
757愛と死の名無しさん:2005/06/28(火) 17:05:45
私物を買うなと言われてるのに自分の喪服を買おうとするって・・・
758愛と死の名無しさん:2005/06/28(火) 17:06:08
>>749
おっとわかってなかったねw

たとえば結納金100万もらったとする。
半返しの地方ならで50万を結納返しで渡す→残金50万
そこに自分の家から同等のお金を足す→50万+50万=100万
この100万で支度するならOK。

1割返しなら残金90万+90万で180万。
結納返しなしで100万もらったなら+100万で200万ってことね。
結納返しってお金が行ったりきたりで無駄のように思うけど
一応旦那のほうで家を用意するってことが関係してるらしい。
渡すときは「袴料」だから旦那の紋付買ってもいいのかもねーw
759愛と死の名無しさん:2005/06/28(火) 17:07:37
結納金の使い道は先方にも明らかにすべきですか?
結婚後の新居(彼の実家近く。今、彼は実家にすんでいる)と私の実家は離れていてそんなに頻繁に行ったりきたりできない距離です。
私の地元の店で家具や家電を購入しようと思っています。彼自身は私に任せると言っていますが、だからといって何もお伺いもたてず買ってしまっていいのでしょうか。
結納金の百万円にこちらで百万円プラス、家具と電化製品を購入するつもりですが、その他細々としたもの・たとえばバスマットとかタオルとか食器なんかはどうなんでしょう。
760愛と死の名無しさん:2005/06/28(火) 17:08:23
やっぱり結納金だけもらって、持ち出ししない嫁が多いんだね…。
結納金以上の道具を必要だとは思わないけど、家も家具も旦那が用意することに
なるわけだから、文句はいえないよ?
761愛と死の名無しさん:2005/06/28(火) 17:13:46
>>759
まかせるって言ってるんだから買っちゃっていいんじゃね?
連絡はするんだから高額のものだけ事前に相談してみるとか。
気になるんだったら、彼が興味のありそうなテレビとかだけ一緒にえらんだらいいやん。
バスタオルだの食器だのの細々したものは好きなの選んで無問題。
基本的に支度するのは嫁側だから

ただし、新居に荷物が入った後に彼親を招待するのを忘れずに。
762愛と死の名無しさん:2005/06/28(火) 17:14:33
>どういう事が常識だかいまいち分からないのですが…

8割のカップルが結納無しなのだから、「結納をしない」が
常識と言ってよいのでは?
763愛と死の名無しさん:2005/06/28(火) 17:25:42
>762
九州だと結納する人たちが5割とかゼクシイのサイトに書いてあったよ。
(首都圏は2割弱)
ゼクシイ編集部でも近い将来、結納は消滅すると考えているらしく、
結婚準備のフローチャートの中に結納の項目は無い。
764愛と死の名無しさん:2005/06/28(火) 18:27:27
結納の儀式や飾りを送ることはなくなっても、結納金を送る習慣は何らかの
形で残っているんでは?
会社の先輩は「結納なんかしなくていいよ。お金だけで」と、さも謙虚だと
言わんばかりの様子だったけど。
765愛と死の名無しさん:2005/06/28(火) 18:31:26
そしてそういう女ほど自分の金は出さず、結納金で全ての道具を買おうとする。
766愛と死の名無しさん:2005/06/28(火) 18:47:39
>>764
略式結納ってことかな?
私は結納飾りとかはあんまり意味を感じなくて、結納金と結納返し、記念品の交換
だけだったけど、お金目当てってつもりはなかったなあ。
結納金も結納返しも「自分のお金」っていうより「二人のお金」って感覚だったし。
767愛と死の名無しさん:2005/06/28(火) 19:02:54
んー、結納飾りってそれなりにお金かかるよ〜。
準備も大変だし。
だから764の先輩はある意味、謙虚w
768愛と死の名無しさん:2005/06/28(火) 20:38:06
日曜日に結納でした〜料亭(東京西部)で略式で行いました。
介添人(料亭の人)さんが結い納品をならべて、両家の取り交わしを仕切ってくれました。
6人全員共初体験(親は自分の時の事は覚えてない、とか親に丸投げでわかんない、とか)
だったので大変面白かったです。
「幾久しく〜〜」って台詞も言いました。本人同士が上座で、男性から女性に差し上げる意味から
上座は私、おお〜〜ちょっと気分(・∀・)イイ!
最後にしきたりなんでしょうか、邪気を祓うために全員で拍手しました。
金屏風の前で赤いお座布で私は振袖でしたが(猛暑で倒れる人居た日・・・)
いい年してお雛様みたいになっててちょっと苦笑。。
水引のお飾りは綺麗で居間に飾ってますが、これが家にあるとほんっと目出度さUP。
来客も皆お祝い言ってくれる。。
769愛と死の名無しさん:2005/06/28(火) 21:54:33
>>768
結納屋営業ご苦労さん
770愛と死の名無しさん:2005/06/28(火) 21:58:34
結納屋ってなんだ。。
771愛と死の名無しさん:2005/06/28(火) 22:00:58
すぐ業者認定するのはお約束だから。
772愛と死の名無しさん:2005/06/28(火) 22:04:01
>>769
結納屋って何売ってんお?
773768:2005/06/28(火) 22:11:51
日曜は大安だったのでその店では5組結納があったとか。。。
トイレの帰りに間違って両サイドの部屋を2センチほど空けてしまったのですが、
振袖が見えて「あ、違う」、小田急の引き出物の袋が何個か見えて「あ、違う」
皆暑い中お疲れ様でしたね〜終わってかなりホッとしました。

昨日写真できて、母親が満面の笑みだったのが印象に残りました。
774愛と死の名無しさん:2005/06/28(火) 23:41:28
お仲人さんをたてたのですが、結納品は一人暮らしの部屋にはおけないし、
ということで、結納金・結納返し・指輪・時計の交換をしました。
一応、お仲人さんが口上を言ってくださって、狭い個室でやりとりを。
「幾久しくお受け取りいたします」
と、言った瞬間は、一瞬おーという感じでしたね。
その後は和やかに寿膳を食べて、なかなか幸せな一日でした。
古風なのもいいなあ、とちょっと思いましたね。
775740:2005/06/29(水) 00:23:48
結納のお着物が決まりました!
結局レンタルすることに。かなり高いのだけどお振り袖を着る最後の機会だから、納得のいく素敵なものを身につけたかったし。
ホント買い取りたいくらい気に入りました。
今更お振り袖買っても仕方ないけどネ。
アドバイスをくださった皆様ありがとうございました。
776愛と死の名無しさん:2005/06/29(水) 00:53:24
>>772
>結納屋って何売ってんお?

迷信。
777愛と死の名無しさん:2005/06/29(水) 03:03:39
>>772
結納屋って普通デパートとかで結納品頼んじゃうけど、あるの?
製作会社か?
778愛と死の名無しさん:2005/06/29(水) 08:44:54
何万円っていう紙細工を作ってるところだろ。結納屋ってのは。
水引なんかの発展形というか。
どうせ式が終ったら捨てるわけだが。。。紙細工
779愛と死の名無しさん:2005/06/29(水) 09:29:28
両親と兄弟姉妹にお土産って全国共通?
バッグやベルトなど身に着けるものを持っていくんだけど、私の相手の地方では
品物のかわりに現金だった。

780愛と死の名無しさん:2005/06/29(水) 10:05:12
先週の土曜日に結納しました。
天気良すぎで振袖あーちーーだったけど、やってもらって
良かったなーと思ってます。
いつもムスッとしてる父が始終笑顔だったのが印象的でした。

全て終わり彼一家を見送った後、寿膳の片付けもせず
部屋が散らかった状態で家族全員寝てしまいました。
私も肌襦袢の状態で寝てたし…。緊張してたのかなw
でも楽しい1日でした。

781愛と死の名無しさん:2005/06/29(水) 10:07:07
>>773
土曜が大安じゃなかったっけ?
782愛と死の名無しさん:2005/06/29(水) 10:09:56
>>28
>彼の両親はする派
>私の両親はしない派
>早くも板挟み…

男側から女側に贈るのだから(いわゆる婿取りは逆)、女側の意見に合わせるべし
783愛と死の名無しさん:2005/06/29(水) 11:13:03
嫁側の都合も聞かないで、勝手に日取りとか決めようとしている彼のバカ親に>782の言葉をぜひ見せたい。
784愛と死の名無しさん:2005/06/29(水) 15:07:41
アゲッ!
785愛と死の名無しさん:2005/06/29(水) 17:52:25
事前に「結納じゃなく、両家で顔合わせってことでいいんだよね?」と何度も確認して、
相手側も「OK。気楽に食事会ってことで」って言ってたのに、当日いきなり結納セット一式持参。
相手親への感謝の気持ちがないわけではないけど、恐縮するうちの親がかわいそうだった。

結納金100+支度金100万を持ってきたんだけど、
支度金は、彼が貯金極少なので彼側の挙式負担分にあてることに。
しかも彼は貯金もできない男と思われるのが嫌で、そのことを親に言ってないらしい。
なんでうちがへいこらして受け取らなきゃいけなかったのか腑に落ちない。
「あれだけ渡してこれっぽっちの支度しかできなかったのか」とか思われたら嫌だなぁ。
786愛と死の名無しさん:2005/06/29(水) 17:59:08
>>785
顔合わせだと確認しておきながら、結納セットを持参などというのは
まったくひどい話だ。

彼の親は非常識だし、まったく無礼だ。
自分のやりかた考え方だけが正しいと思い込んでいる。
787愛と死の名無しさん:2005/06/29(水) 18:01:14
785みたいなのを読むと、いまどき結納なんてしようとする人たちのほうがよっぽど非常識な人たちだという気がしてくる。
そう言えば、今いちばん結納が盛んなのが九州なんだそうで、九州のような男尊女卑の残る所で結納も残っているのいうのは妙に納得感がある。
788愛と死の名無しさん:2005/06/29(水) 21:36:14
そんなこといったら、披露宴だって男尊女卑だ。
男がもらった女を「披露」するのだから、これは屈辱的なことなのだ。

と田嶋陽子が言っていたらしい
789愛と死の名無しさん:2005/06/29(水) 21:48:58
「婿取り」の場合は、婿を披露するわけだわな。

でも現在は、別に実質的には「嫁取り」でも「婿取り」でもない場合がほとんど。
披露宴という言葉にこだわることはないよ。
790789:2005/06/29(水) 21:49:48
ついでに言うと、結納の相場は
「婿取りは倍」
というらしいね。こんなところにも男尊女卑は残っている。
791 :2005/06/29(水) 21:58:32
すみません。マジレス願います。
結納って、式の何ヶ月前orプロポーズの何ヶ月後にするのがいいのかな?
792愛と死の名無しさん:2005/06/29(水) 22:42:04
式の半年前〜3ヶ月前までに。
793愛と死の名無しさん:2005/06/30(木) 01:50:27
>>785
その彼ちょっとやばくない? 人として。
794愛と死の名無しさん:2005/06/30(木) 13:12:26
今度結納します。
結納金の金額は事前に相手側に伝えておくべきなのでしょうか?
こちらは結納金を300万用意しています。
私は150万でいいだろうと言ったのですが親がどうしても300万にしろと。
一般的な結納金よりも大きな金額です。
相手にしてみれば150万の半返しとそれ同等の支度金で150万を用意しなければ
ならない(風習)わけですから、金額的にもかなりおおきくなります。
事前に伝えるべきかと思うのですが、何と言っていいやら。
結局はお互いプラマイゼロになり、私たち新夫婦のもとへ何らかの形で
入ってくるわけですから、金額が多いのはありがたいことなんですけどね・・・。
795愛と死の名無しさん:2005/06/30(木) 13:22:06
>>794
勝手に三百万も用意して、半返しもしろ?同等の支度金も用意しろ?
迷惑以外の何ものでもないわな。
そんな大金持ってくることを事前に伝えるのは、
「それ相応のお返し用意しとけよ!」ということなのか?
やりすぎは相手に迷惑だ。
796愛と死の名無しさん:2005/06/30(木) 13:46:39
>>794
ご両親に結納返し、支度金についてどう思ってるのかきいてあげてくだされ。
半返し、同等の支度金が必要!なのであれば、当然事前に彼女に伝えて。
彼女側が娘のために大金用意しているor彼女は貯め込んでるなら大丈夫でしょう。

事前に伝えなくたって中を見たら青ざめるよ。
結納金が高いのが悪いとはいわんが、結納は地方により風習が異なる。
仲人さんたてるなら間に入ってもらって調整するもんだし、たてないなら
あなたがしなきゃ。彼女側の意向を無視しちゃいかんよ。
797愛と死の名無しさん:2005/06/30(木) 16:50:48
>結局はお互いプラマイゼロになり、私たち新夫婦のもとへ何らかの形で
>入ってくるわけですから、金額が多いのはありがたいことなんですけどね・・・。
まるでタカり
798愛と死の名無しさん:2005/06/30(木) 23:51:15
>相手にしてみれば150万の半返しとそれ同等の支度金で150万を用意しなければ
>ならない(風習)わけですから、金額的にもかなりおおきくなります。


これって一般的だとは確かに思うけど、本当に全国レベルでの風習なのか?
ちゃんと確認しとかないと、タカリ感覚でいたらあとで大問題になるんじゃ?
799愛と死の名無しさん:2005/07/01(金) 00:11:55
そもそも一体300万で、何を用意しろと言うのだ?
着物を満載した婚礼タンスか?w
800愛と死の名無しさん:2005/07/01(金) 06:13:03
>>798
一割返しがデフォの地域もあるよ。
両家の話し合いで、お返し無しで最初から引いた金額を渡す方法もある。
801愛と死の名無しさん:2005/07/01(金) 12:06:55
>>794
結納返しは嫁方の風習による。
要先方確認&自親の説得。
802愛と死の名無しさん:2005/07/01(金) 13:22:34
>>794
>結納金の金額は事前に相手側に伝えておくべきなのでしょうか?

金額の相談をしておかないと、結納返しを用意できないじゃん。
803愛と死の名無しさん:2005/07/01(金) 17:20:28
皆さんの議論をまとめますと、結局いま結納をしているのは、
超田舎とDQNだけだということでよろしいですね。
804愛と死の名無しさん:2005/07/01(金) 17:27:10
はあ?変なこと言うな犬猫婚。
805愛と死の名無しさん:2005/07/01(金) 17:31:32
結納など人身売買でしょう。
たかだか数百万で、他所の娘を家が買う。
犬猫ってなんですか?
人身売買は遅れた国の風習ですが、人身売買しないところは
全部犬猫婚というのでしょうか? ヨーロッパとか?
806愛と死の名無しさん:2005/07/01(金) 17:37:41
たかが数百万で買えるか馬鹿。
807愛と死の名無しさん:2005/07/01(金) 17:44:17
結納の金額は、婿取りだと倍。
男の価値のほうが女より大きいから、婿を貰うときには、結納金額は高くなる。

結納金とは、一種の権利金なのである。
受け取ったが最後、貰われた家に属する事になって、家長に従わなくてはならないのだ。

このような非人間的な制度は、廃止すべきである。
実際、都会ほど廃止される方向にある。
首都圏で結納を行っているのは、ゼクシイ調べで10%台。
一方男尊女卑の九州では50%弱。
808愛と死の名無しさん:2005/07/01(金) 17:53:00
家長…あははw
809愛と死の名無しさん:2005/07/01(金) 17:54:18
>>807
お前は実際に結納をやってみてそう思ったのか?



それとも妄想か?
810愛と死の名無しさん:2005/07/01(金) 17:55:17
ここで業者決め付け厨ですよ。
811愛と死の名無しさん:2005/07/01(金) 17:59:54
結納に賛成する人は、

なぜ「婿取りだと倍」なのか

説明してみましょう

男尊女卑という結論しか

出ないはずです。
812愛と死の名無しさん:2005/07/01(金) 18:18:07
妄想大好きなんだな。
813愛と死の名無しさん:2005/07/01(金) 20:51:36
結納金って帯料ってぐらいだから、
人一人の値段じゃなくて、単に着物や帯一本分の支度金ってだけですよ、
だから人身売買みたいに思う必要なんていっこもないよ!

それで、家具の準備ってのも変、嫁さんのほしい物や身に着けるもの買って来ればいい話。


家具の準備を嫁側がするってのは婿側が家一軒用意した場合の話
814愛と死の名無しさん:2005/07/01(金) 21:57:09
>人一人の値段じゃなくて、単に着物や帯一本分の支度金ってだけですよ、

別に着物なんて着ないからイラン、着るときにはレンタルという人も多い
無駄な金を貰うのは良くないな
815愛と死の名無しさん:2005/07/01(金) 22:48:26
>>814
着物着れない人は、礼服、スーツでもいいと思う。
冠婚葬祭に関わる時に、と親が揃えてあげようって気持ちなんだから、
それを無駄って言い切るのも心無いよ。
816愛と死の名無しさん:2005/07/01(金) 22:49:09
>>814
甲斐性無男キタ^
817愛と死の名無しさん:2005/07/02(土) 00:21:22
このスレみていてようやく
結納金からお返しをさっぴいた額を
こちらが持ち出して新居の諸々をそろえることがわかりました…

正直何に使うお金なのかわからなくて困ってたんで助かりました。
たんす?着物?とかいろいろ考えてました。
よかったー買わなくて
818愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 10:06:27
>>807
妄想もそこまでいくと凄いかも。
私の福岡の友人、全員結納してないよ。
逆に東京人と婚約した私は結納をあちらの希望でやりましてけど。
勿論同居とかの話は一切なしよ。
今時、2、300百万円で人を買うなんて、意識ないよ。
はっきりいって援助金っていう色彩が強いよ思うよ。
819愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 10:10:06
>>818
援助金だったら、お祝いにすればいいじゃん。
結納なんて形にするから、女側がどういう支度をすればいいか、なんて
ことになるんだよ。
新生活の準備は、二人で決めて二人でお金を出す。
これが一番いい。
820愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 10:19:58
>>819
当然、お家ににもよるとおもうけど、私達の場合は結納金・結納返し(半返し)
で、共通にそのお金で家電その他を揃えたよ。
それとは別途にお互い援助金もらってる。こっちはお祝いね。
ようは、親が儀式的にやりたいんなら、そこまで突っぱねる必要もないと思う。
821794:2005/07/04(月) 12:08:31
結納金300万をどうこう言っていた>>794です。
お互いの親の結納に対する認識ですが、
結納は「家同士のけじめ」結納金は「2人への援助」で共通していました。
要するに結納はあくまで昔ながらの儀式を祖父母などへの配慮も
含め、形式的なものではあるが行ないたい、結納金の額の大きさは
子供への気持ちなのだからもらえるもんはもらっとけ、と。
挙式費用や新生活の準備費用は自分達の資金で充分まかなえますので
この300万は大事に貯金します。
色々ご意見ありがとうございました。

822愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 12:13:10
無事解決してよかったですね。
私も結納金・結納返しは形式であって、自分達で使いなさいといわれましたよ。
823愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 12:38:27
ケジメケジメとうるさい割には、結納はナシと言う彼の親。
私達にアレコレ口出ししてくるくせに金は出さない彼の親。
『困ってるなら、タンスくらいは買ってあげますけど?』だって。
そんなのうちの親が買ってくれるから心配しないで下さい。
ちょっとスレ違いかな
824愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 12:40:52
喜んでタンス買ってもらうわけ?
別に823さんの勝手だけどちょっとびっくり。
825愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 12:42:28
箪笥はうちの(ryて書いてある
826愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 14:04:35
>>823
出す方が「ナシ」とか言い出すのおかしいよねw

困ってるのお前らだろうがって笑っちゃう。
827愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 14:08:05
>出す方が「ナシ」とか言い出すのおかしいよねw

おかしくないよ。
今時結納なんて言ってると貰い手がなくなるぞ
828愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 14:14:56
普通は出すほうがナシとは言いにくいものだけどね。
でも「出せ」っていうのもずうずうしいきもするけど。
ただ、結納なんて結婚が決まってから、あれこれきめるものだから、結納くらいで
結婚相手いなくなんてならないと思うけど。
829愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 14:20:58
>823です。
『困ってるなら、タンスくらい買ってあげましょうか?』って、彼の母に言われて、その言い方や言葉にムッとしてしまいました。
それまでは、婚約指輪と結納金を一緒に云々と言われていたのもあったし、てっきり結納するものだと思っていました。
婚約指輪をくれるって言われた時、結婚指輪をしたら、特にする機会もなさげだし、それにかかるお金も無駄なものになるより、これからの生活に備えて違う物を購入できれば‥と彼に言っていたのに。
私は親に金銭的な事で迷惑をかけたくないと思っているので、うちの親に援助してもらう気はありませんでしたが、親にその事を話したら、そんな風に彼の母に言われてきた私をふびんに思ったのか『タンスや食卓はうちで買ってあげるよ』と言ってくれたのです。
一体、彼の親が言った『結納の時は〜』の話はなんだったのでしょう。
これもスレ違いですね。長々とすみません
830愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 14:31:09
あの、分るけど、箪笥、使うの?
831愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 14:31:35
>>829
結納にこだわる人が変な人だということが、よくわかるお話ですね。
832愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 14:33:09
あれ?アタシは使ってるけど、使ってない人いるの??
833愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 14:35:45
タンスなんて、うちには無いよ。実家には有る。>>829は変人か、結納業者の書き込みのどちらか。
834愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 14:37:07
余計な事言う親が悪いんぢゃないw
835愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 14:38:38
箪笥のはなし、他スレでメチャでてるよ。
最近のマンションのどこに箪笥がいるんだよって、話。
836愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 14:39:50
>>829
そのドケチ親、頭も悪そうだねえ。
普通言わないよねそんな馬鹿げたことを。
837愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 14:40:31
ほんと。
829変だよね。
そんなにタンスが好きなら、地震で倒れたタンスに挟まれて幸せに圧死しなさい。
838愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 14:40:57
出たー業者決めつけ厨ーw
839愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 14:41:58
>>837
論点が違うよ。馬鹿?
840愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 14:43:25

 犬 猫 婚 必 死  



あははw

841愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 14:44:06
箪笥がすごく欲しい訳ではなくて、言われた言葉とかに疑問持ってるんだろ。
842愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 14:45:29
結納と言う、廃れつつある人身売買の好きな人たちが必死ですね。
いなかの業者さん、頑張ってね。
843愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 14:47:38
つか今時『タンスや食卓はうちで買ってあげるよ』って言われて喜んでるやつは
普通にヘンだろ、やっぱり。
844愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 14:48:59
数百万で買えるか馬鹿。これだから犬猫婚は。
845愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 14:51:14
つまらんね。
846愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 14:53:21
犬猫って、結納しなければ犬猫???
日本以外の結婚は全部犬猫?
狂人だこいつ。
847愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 14:54:57
>>846
いまどき結納なんてする人は、頭が狂った人が多いんですよ。
848愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 14:55:21
多分、碌に結納もできない人たちなんでしょ?
ここにこなきゃ精神の安定をえられるだろうに。
849愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 14:57:02
結納をするにしても、あの下らない飾り物はいらないよね。
どうせゴミになるだけだし。
850愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 14:57:18
いろんな所で犬猫発言w
それしか知らないのか?平和だなー日本はw
851愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 14:58:31
犬と猫に失礼だな
852愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 15:05:53
次のネタ待ち。
853愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 15:12:03
犬猫犬猫言えば言うほど、結納するのはヘンな人、という認識が広まるだけ。
854愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 15:15:15
>>853
お前も言うとるがなw
855愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 15:17:41
>854
>>840みたいな、結納しないのは犬猫、みたいな書き込みのことだよ。
そういう言い方が成り立つなら、婚礼タンス3点セットを買わないのは犬猫。
タンス3点セットを買わない人は犬猫婚、となんでも犬猫にされてしまう。
856愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 15:19:41
>>855
妄想大好きだもんなw
857愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 15:19:44
犬猫の話飽きた
858愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 15:31:51
じゃあウマ鹿
859愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 17:54:11
これからは結納する人たちをウマ鹿婚と呼ぶか。田舎の因習に囚われて馬鹿だから。
860愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 18:57:26
結納って田舎の習慣かなあ?
私は出身は福岡市、彼は東京だけど、やっぱり結納やったけど。
ある程度のホテルは結納プランもあるし、それなりに需要がありそうだけどなあ。
861愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 20:29:54
婚約と言う事実に客観性を持たせるためというのもあるんじゃない?
契約なんだから誰が見ても明らかな証拠がいるわけ。
862愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 21:49:38
先ほど義母になる人から電話があり
実母が対応しました。
電話で30分ぐらい話して
実母が受話器を置いたあと
「結納金の話だった。ああゆう人と話すと疲れるわ」
と言ってました。
結局義母になる人は結納金を払いたくないという内容でした。
しかし自分からは言わず。
実母に「結納金要りません」と言わせようとしていたらしく
30分間ずーと

義母「結納金どうしましょうか?」
実母「普通にして頂けますか。」
義母「うーんでも結納金どうしましょうか?」
実母「ですから普通どうりでお願いします。」

と繰り返していたいたらしいです。
結婚するの止めたほうがいいんじゃないかと
兄にも言われたのですが。

悩んでます。
863愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 22:12:43
はっきり言えばいいのにね。

「 金 を 払 い た く な い 」 と。

何故言わないのか?少しは恥ずかしい気持があるんだな犬猫にも。
864愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 23:41:11
結納楽しみになってきました。
お着物を着てお写真をとるのが嬉しい。
めいっぱいきれいにしていきたいです。
結納金は互いの家から私たち二人への祝福のお金としてありがたく頂きましましょう、と彼と話し合いました。(本来の意味は違うんだろけど)
勿論、両家の親は納得した上での選択ですけど。
865愛と死の名無しさん:2005/07/05(火) 09:40:04
私の結納金とか結納返しは、親の了承で彼と二人でいただきましたよ。
今時結納金を親が握るって少ないかも。
866愛と死の名無しさん:2005/07/05(火) 11:15:33
結納しました。
一人暮らしなので正式九品目などは飾るスペースもないので、結納金・結納返し
婚約記念品の交換ということになりました。
なってたはずなのに、彼ママが台座つきで結納金を用意してれくたのは・・・・
嬉しいけど、家の結納返しがなんとなく貧相な・・・ま、いいか。
867愛と死の名無しさん:2005/07/05(火) 11:58:10
うちは結納金向こうの親からなんかでなかったよ、彼の貯金50万。
結納したいと言い出したのは向こう。
結婚祝い200万くれたのはうちの親。
結婚祝いに布団をくれたのは向こうの親。
長男で金使い果たし次男は嫁の地方に嫁いだんだからだって。
ちなみに婿養子ではない。
まぁうちの両親と10も違うから仕方ないんだけどね。
868愛と死の名無しさん:2005/07/05(火) 13:28:43
結納でもめた…

結納は、最初私の母はしてもらいたがってた。私の家は結構田舎だから近所の人とかに
報告する際に結納品がないのも格好悪い、とか思ってるから。

でも、彼氏は「え〜今時そんなんしないで。いらんやん」って言ってたけど
結局両家の食事会の時に話し合い、略式の結納を行うことにした。
(結納金なしで、結納品も小さなものでっと言うことで)

無事、結納が終わったけど、「やっぱり結納金持って来はらへんかったな。
大の大人が来るんやからもしかして…って思ったんやけど」と母に言われた。

これは母がずうずうしいですよね??

それと、先月末のめっちゃ暑いときに結納を家で(クーラーない部屋で)
したけど、暑いから振袖ではなく夏用の着物(シャ)を着てたんですが、
彼氏の親が「振袖じゃなかってんな〜」と後で言ってたらしい。
869愛と死の名無しさん:2005/07/05(火) 13:51:19
>>868
図々しくなんかないよ。
嫁入り・婿入りする側が結納してほしいというのを
「いらんやん」でばっさり無視できる方の神経を疑う。
結局、結納金ナシなら「今時」結納したくせに。
870愛と死の名無しさん:2005/07/05(火) 14:18:02
結納はしないんですけど、今度両家顔合わせのお食事会のときに
150万ぐらいのエンゲージリングをいただきます。
こういう場合、お返しはするものなのでしょうか?
周りに聞いても「結納してないなら別に返さなくてもいいのでは?」と
言われるんですが、けっこうな金額の物をいただいて
なにもなしというのはどうなの?という気もして
時計ぐらいお返しした方がいいかなぁと思っているのですが。
871愛と死の名無しさん:2005/07/05(火) 14:46:20
結納なしで食事会のみ、その場でエンゲージをもらう場合って、
婚約記念品の交換会をかねる事が多いんじゃないの?
食事会ってったって、結納がわりなんだろうから。
そんな高価な指輪ならなおさら、もらいっぱだと後々で何かと
モメる原因にもなりかねないよ。
ロレックスとか手巻きのオメガとかグランドセイコーとかなら
150万指輪に見合う時計探せると思うけど。
872愛と死の名無しさん:2005/07/05(火) 14:55:53
>>870
貰った品物の1割〜3割位(15万〜45万位+気持ち)の品物をあげてはどうでしょうか。
150万の指輪もらえるなんて うらやましい。
873愛と死の名無しさん:2005/07/05(火) 15:01:53
婚約記念品のお返しは3割が目安だったよね。
どっかにスレがあるはず。
874870:2005/07/05(火) 15:10:35
婚約記念品を交換、という形になるんですね。
そういうことで後々もめるのも嫌ですし、
前に彼とお買い物に行ったときに何気なく欲しそうな時計があったので
(ちょうど45万ぐらいのもの)、それをお返しすることにします。
ありがとうございました。
875愛と死の名無しさん:2005/07/05(火) 16:30:52
高価なものだから、一応彼にリクエストを聞いてみたほうがいいかも。
876愛と死の名無しさん:2005/07/05(火) 17:20:53
私の例。
私は米作地帯のかなりの田舎に住んでいる。
一人娘だったので、同郷の彼氏(現旦那)が気を遣って私の家に入る形にしてくれた。
姓も私の姓を名乗る。いわゆる婿取りだ。ただし養子縁組は無し。
ところが、彼氏の両親は大反対。それも当然で、彼は長男なのだ(男の二人兄弟)。
私の両親が、彼の両親に「結納金を払います」と言ったそうだが、向こうはにべも無く
「いりません!」と断ったそうだ。
で、結局結納無し。私の実家に入ると言う彼の気持ちが硬かったので、結局は向こうの両親も
結婚式に出席してくれた。ただ、今でも私の両親とは仲が良いとは言えない。父親宛に来る
年賀状にも、手書きのコメントは何も無い。

結納というのは結婚する当人同士で行われるものではなく、家と家同士のことなので、
なにかとドロドロする。はじめから考えないで済むのなら、それに越した事は無いと思う。
877愛と死の名無しさん:2005/07/05(火) 17:27:15
親同士が仲良しってことはあんまりないからねぇ〜。
878愛と死の名無しさん:2005/07/05(火) 23:37:38
でも仲が悪いってのも一般的とは胃炎だろ。
879愛と死の名無しさん:2005/07/05(火) 23:41:05
880愛と死の名無しさん:2005/07/06(水) 00:58:17
>876
>結納というのは結婚する当人同士で行われるものではなく、家と家同士のことなので、
>なにかとドロドロする。はじめから考えないで済むのなら、それに越した事は無いと思う。

たしかにイエ意識がなければ、結納は必要ないのかも。
まあ、貴女の場合、ご両親が結納のこと言い出す言い出さないに関わらず、
どちらにしても、ご実家と彼のお家とはうまく行かなかった筈。
881愛と死の名無しさん:2005/07/06(水) 10:01:03
876は旦那に愛されてたんだねー、うらやましいな
882876:2005/07/06(水) 23:40:26
>>880-881
私の両親に言わせれば、結納の申し出を断った彼の両親の態度はひどく無礼なもの
だったのだそうです。それでうちの両親はかなり立腹してしまいました。
こんな事情でプロポーズ後に破談になるカップルもあることでしょう。
ただ結納の有る無しは、この場合家同士のトラブルの根本的な原因ではありませんよね。

惚気になるかもしれませんが、彼氏がしっかりしていて揺るがないと、両家で
トラブルがあっても破談という事態にはならないと思います。
883愛と死の名無しさん:2005/07/07(木) 09:16:01
>>870

俺も結納金なしで300万の指輪を渡したけど、何も貰わなかったよ。
貰わなかったのは単に「指輪と交換する価値のある欲しいもの」がなかっただけ。
だったら無駄に使わずに将来のためにとっておいた方がいいやと。

ただ、後から周囲(両親含む)にはいろいろと言われたよ。その度に「彼女は時計かスーツか
何か用意すると言ったけど俺が将来のために貯めておいてくれと言ったんだ」と説明
したが、貰っておいた方が面倒はなかったね。
884愛と死の名無しさん:2005/07/07(木) 10:29:31
ユイの結納
885愛と死の名無しさん:2005/07/09(土) 02:30:51
現在付き合っている彼女が姫路です。結納金は200万が相場であると言っているのですが
知っている方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。
886愛と死の名無しさん:2005/07/09(土) 07:46:55
>>885
彼女に確認はできないの?どうせ話し合う必要があるから聞いてみてもいいと思うよ。
うちは彼のほうから「相場が100万らしいからそれでいいかな?」と
あっさり聞かれたよ。そんなにいらないよと言ったけど「そうはいかん」と
言われてそれで即決だった。
887愛と死の名無しさん:2005/07/09(土) 08:14:41
母親が結納のことを
ほとんどなにも知らなくてイライラする。
いい加減にすませようとするし。

イライラしちゃいけないんだろうけど…。
娘としては、こうゆう、古くからある慣習やしきたりは
正直母の知識に頼りたかったのに、
母に任せておくと大恥をかきそうな悪寒。

…というわけで自分で勉強してます。
888愛と死の名無しさん:2005/07/09(土) 08:58:39
>>885
あ、ひょっとして彼女本人が200万と言ってるのかな?
889愛と死の名無しさん:2005/07/09(土) 09:03:53
>>886
彼女も両親の意見をそのまま言って私に言ってくるのです。
結納はそもそも新婦側の土地の習慣に合わせるものなのですか?
お願いいたします
890愛と死の名無しさん:2005/07/09(土) 09:29:10
>>889
相場はあくまでも目安程度で、両家が納得できる金額にするのが一番だと思う。
あなたの住む地域の相場と随分違うの?
結納返しにしても、一割のところもあれば半返しのところもあるし
その辺は両家で話し合ってみてはどうでしょうか?
891愛と死の名無しさん:2005/07/09(土) 09:32:34
>>887
>娘としては、こうゆう、古くからある慣習やしきたりは

今時結納なんてしてるのは、DQNだってことが良く分かる書き込みですね。
892愛と死の名無しさん:2005/07/09(土) 09:36:35

 犬 猫 は ス ル ー
893愛と死の名無しさん:2005/07/09(土) 09:38:40
>>893
あ。
日本以外の結婚は全部犬猫と主張する、ウマ鹿の人が出てきた。
894愛と死の名無しさん:2005/07/09(土) 09:40:24
自分がしたくないからしないのならそれでいいと思えないの?

何故したくてする他人についてとやかく言うの?

あなたおかしいよ。
895愛と死の名無しさん:2005/07/09(土) 09:43:28
>>893
ここは日本なんだよ。こんなことまで言われないと分からない馬鹿。
896愛と死の名無しさん:2005/07/09(土) 09:45:10
>>894
いや、したいしたくないではなくて、今人身売買をしている地域は
(花嫁を金で買う)、開発の遅れたごく貧しい国だけ。

日本でも、この暗い因習は残っているけど、首都圏で結納してる人は1割くらい。
男尊女卑の九州など、田舎ほど残っている。
こういう悪い風習は、早く絶滅させるべきだと思うのね。
897愛と死の名無しさん:2005/07/09(土) 09:52:52
いろんなことを自分の思うようにしたいなら、「あなたの国」という
独立国を作るしかないよ。
北のほうにあるでしょ。何でも独裁者の思うとおりになる国が。
あれをお手本にしなよ。
898愛と死の名無しさん:2005/07/09(土) 09:56:29
結婚相手を金で買う結納は、日本の恥部だから早くこういう習慣から抜け出すべき。
それは、一人ひとりの問題。
もちろん法律で禁止したほうがいいんだけど。
インドなんかでは、法律で禁止されてる。
そういうことを何も知らないで、田舎の人や教養の無い人は結納結納と言っている。
899愛と死の名無しさん:2005/07/09(土) 10:03:24
>>896
1、人身売買が可能な国はどこか具体的に国名をあげてください。

2、その国と日本の結納という習慣の関連性を教えてください。

3、首都圏では一割だという根拠を示してください。

4、都会では希少で田舎では多いことは悪であるという理由を教えてください。

5、あなたが結納を絶滅させたいと心で思うことは自由です。
  しかし、納得して結納している人を叩き、ドキュンだと決め付ける
  理由を教えてください。
900愛と死の名無しさん:2005/07/09(土) 10:08:30
>>898
インドでは何を法律で禁止してるの?
901愛と死の名無しさん:2005/07/09(土) 10:17:50
>>898
まあ落ち着け。
おまえが騒がなくたってだんだん結納は減っているし、結納をする
やつらでもバカらしい飾り物を使う人たちは激減している。
黙ってても消滅すんだから放っておけよ。
もう少し経ったら、派手な結納飾り並べるなんてことは、保存すべき
珍習奇習ってことになる。
だからむしろ結納は推奨すべきなんじゃないの?
902愛と死の名無しさん:2005/07/09(土) 10:28:09
>>898
 >>837 :愛と死の名無しさん :2005/07/04(月) 14:40:31
 >ほんと。
 >829変だよね。
 >そんなにタンスが好きなら、地震で倒れたタンスに挟まれて幸せに圧死しなさい。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
                ↑
こんな論点のずれたことを書く人には、教養があるのか?
903愛と死の名無しさん:2005/07/09(土) 11:56:17
>885
当方、姫路同士のかぽーです。

6月に結納すませました。
簡単にということで、結納金100万円返し無しでした。
相場かどうかわからないけど、「結納金100万円で、返しはいりません」とこちらから(男です)いいました。

その結納金は
「この先何事かあった時のために」と彼女に持たせてくれるそうです。

あんまり参考になりませんかね?

うちは双方の親の意見を聞きつつ、二人でいろいろ相談しましたよ。
904愛と死の名無しさん:2005/07/09(土) 13:22:06
>>901
>もう少し経ったら、派手な結納飾り並べるなんてことは、保存すべき
>珍習奇習ってことになる。


 じゃあ、珍婚だな
905愛と死の名無しさん:2005/07/09(土) 15:21:05
結納は人身売買とは違いますよ。
まあ下層階級の人たちにはなにをいっても
無駄でしょうが。
906愛と死の名無しさん:2005/07/09(土) 21:01:46
俺の友達。
大手電機メーカー、地方公務員、国家公務員(一種)、国立大学助教授、

全員結納はしていない。
905に言わせれば上の人たちも下層階級なのかもしれないが。
おれ(大手石油会社)もやらない予定。
907愛と死の名無しさん:2005/07/09(土) 23:37:15
インドでは結納金が払えなくて自殺までする親がいるそうです。
そんなの重過ぎ。
908愛と死の名無しさん:2005/07/10(日) 00:30:16
インドは宗教的な問題もあるからだよー。
日本の結納を同じに考えないほうがいいYO!

自分は結納してよかったけどね〜。
略式で記念品交換しかしなかったけど、
親の前で許しをいただいてこれから責任を持っていかなくっちゃと
より一層気が引き締まりました。
最初嫌がった相手も今は結納やってよかったと言ってるし。

現実問題としては結納は婚約しましたを周囲に披露する事になり
万一のことがあっても法的に慰謝料を取りやすくなるんじゃないかと思うが。
物的証拠も残ることだし当人の口約束より明らかに効力が強い。
仲人がいればなおのこと証人までついているから破談は簡単には出来ない。
だから簡単な気持ちでは望めない。親も関わるからね。
浮ついた感覚で出来ないから、すれば一気に腰が据わるよ。
そういう利点ももう少し考えて欲しいな。

ま、やりたい人やりたくない人双方いるんだから、
やたら自分と合わない意見を叩くのは子供っぽいと思うよ。
どちらも間違ってないんだからさー、と言ってみる。
909愛と死の名無しさん:2005/07/10(日) 00:40:58
>908
結納屋乙。

>万一のことがあっても法的に慰謝料を取りやすくなるんじゃないかと思うが。

それは慰謝料を取られるほうからすれば、デメリットでもあることに気づけ。

インドのカースト制は宗教の問題ではない。
俺は907じゃないが、いい加減な事を書くなよ。
910愛と死の名無しさん:2005/07/10(日) 01:26:22
>>909

結納スレなのに結納肯定するとすぐ「結納屋」というのもどうかと思うけど…。
ここは一体何を語るスレなんでしょうか?

そもそも結婚するのにリスクがない訳がない。
弱者の理論ばかり言うのも変だと思います。
そもそも結婚するには別れることはないという前提で成り立っているはずです。
あれは万一のリスクへの保険料でもあると私は思います。
破談にされたら多分女性は返してもらった上にもらった結納金を返還しないで終了で
男性は自分の払った結納金の倍額をもらうんじゃないかしらと想像。
私自身は結納金はないので結納にあまりそういう意味合いはなかったけれども。


それからインドのカースト制について違っていたようですので謝ります。
しかし、どのように違っているかお分かりになる貴方に説明いただけたらありがたいのですが。

私は先祖の祭祀の関係で男性が優遇されているのは知ってますが、
女性のダウリーがカーストによるものであるのは知りませんでした。
私はカーストは職能別集団と解釈してました。
人ではなく職業に対して貴賎があると思っています。
同カースト内でのダウリー殺人でもカースト問題があるといわれれば
カーストでどう解釈すれば良いのか私にはわかりません。

申し訳ありませんがご教授願います。
911908です:2005/07/10(日) 01:42:39

ごめんなさい、スレ違いですね。
書き込んでから気づきました。ごめんなさい。

909さん、お手数でなければ
この話をするのに適切なスレに誘導していただけないでしょうか。お願いします。
912愛と死の名無しさん:2005/07/10(日) 11:53:32
>>907
インドは持参金だろうが。
913愛と死の名無しさん:2005/07/10(日) 13:44:08
>>912
日本の結納金も持参金みたいなものじゃん?
914愛と死の名無しさん:2005/07/10(日) 13:48:15
おーい。結納否定派いるかー?

>>913 もおまいらの仲間かー?
915愛と死の名無しさん:2005/07/10(日) 15:52:24
>>913
・・・・・
916愛と死の名無しさん:2005/07/10(日) 16:15:17
>915
結納は要するに持参金だけど違うのか?
917愛と死の名無しさん:2005/07/10(日) 22:20:32
このキティガイをどうにかしてくれ。
918愛と死の名無しさん:2005/07/10(日) 23:39:51
男の側が(代理人も含め)金を持参して、女の親に渡すのが結納。(いわゆる嫁入りの場合)
持参金でなくて何なんだ?
919愛と死の名無しさん:2005/07/10(日) 23:48:02
うんうんそうだね
そんなこと思いつくなんてえらいなあ
結納なんかなくなっちゃえばいいのにね。
とりあえずサイトでも作って周知にその事実を知らしめれば?
920愛と死の名無しさん:2005/07/11(月) 00:17:45
>>918
で、今は(嫁入りの場合)親が新婦に
その結納で頂いた持参金を「嫁ぐ時に持ってお行きなさい。」と渡し
嫁は、その金を持参して嫁入り。(そのお金使って家具買うのも同じ。)
結局お金の移動してるだけじゃないかと。思うんで否定派。
921愛と死の名無しさん:2005/07/11(月) 10:36:22
結納反対派はいいかげん移動しなされ。
ここは是非を問うスレではないでそ?

結納やらなかった人! 2人目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1107168700/l50
922愛と死の名無しさん:2005/07/11(月) 14:24:55
結納は持参金みたいなもんだ、っていう>>913の問題提起に、だれも
反論できなかったわけだ。

大昔は違うんだよね。
熨斗鮑やら、昆布、スルメの方が、結納の実質的な本体だった。
ところが、昆布やスルメはただの飾り物として形骸化しちゃって、持参金の
ほうが本体になってしまった。婚約指輪なんかが三方に仰々しく置かれるように
なったのも、元々は無かったことだ。
今の結納の本質的部分は、金を相手のイエに持参する事。
上のほうで誰かが指摘していたけど、結納はイエ意識と不可分だ。だからイエ
意識が薄らいでいけば、結納の意味は変化せざるを得ないし、実際に結納は
廃れてきている。

>あれは万一のリスクへの保険料でもあると私は思います。

これが結納金に新しい意味を付け加える今風の解釈なのだろうが、渡されたほうは
いいが、渡す方のリスクは担保されていないという疑問も残る。
(男側→女側に結納金を渡した場合、女側の一方的な理由で破談した場合、男側が
結納金を損することになる)

おれは918で別に賛成も反対もしていないんだけど、なんで>>919みたいな
過敏な反応になるのかわからないな。
923愛と死の名無しさん:2005/07/11(月) 14:32:34
いいかげんうっとおしいからだと思うよ
924愛と死の名無しさん:2005/07/11(月) 16:18:25
(男側→女側に結納金を渡した場合、女側の一方的な理由で破談した場合、男側が
結納金を損することになる

男性側に否がなくて、女性側が婚約を解消した場合、結納金の倍の金額を返すと聞いたけど
925愛と死の名無しさん:2005/07/12(火) 00:04:45
>>924
その慣習(?)どおりに女性側が倍返ししてくれればいいけど、
しないでサヨナラの可能性も充分あるよね?
926愛と死の名無しさん:2005/07/12(火) 01:35:08
結納や婚約式などは正式婚約の儀式だから
結納やってて婚約破棄なら慰謝料絡んでくるよ。
結納その他をやらないで食事会だけなら正式な婚約とはならないから
破談になっても泣き寝入り。
927愛と死の名無しさん:2005/07/12(火) 09:05:07
>>926
>結納その他をやらないで食事会だけなら正式な婚約とはならないから
>破談になっても泣き寝入り。

それは真っ赤なウソ。
本当にそう思うのなら、法律板でも行って聞きなさい。
928愛と死の名無しさん:2005/07/12(火) 09:29:20
>>925
結納の習慣には反対だけど、倍返しの習慣は歓迎なんだ?
929愛と死の名無しさん:2005/07/12(火) 09:34:28
>>918

 >>907 :愛と死の名無しさん :2005/07/09(土) 23:37:15
 >インドでは結納金が払えなくて自殺までする親がいるそうです。
 >そんなの重過ぎ。


↑この意見についてはどう思う?
930愛と死の名無しさん:2005/07/12(火) 09:36:13
 
「結納」が反対なのか「持参金」が反対なのかはっきりしろ。

持参金の話がしたけりゃ新スレ立ててそっちでやれ。
931愛と死の名無しさん:2005/07/12(火) 09:43:34
結納は持参金であるっていう、当たり前の事実に反論するバカがいるから
荒れてるんだろ?
932愛と死の名無しさん:2005/07/12(火) 09:48:01
>>922
>>913 が問題提起????? あんた頭大丈夫か?
味噌も糞も一緒にするな。
933愛と死の名無しさん:2005/07/12(火) 09:49:01
結納ナシの持参金ありはどう説明するんだ?

反論できるよな?当然。
934愛と死の名無しさん:2005/07/12(火) 09:55:17
>>933
だからおまえは知能が低いというのだ。

結納は持参金である。
この命題は、

 持参金 ⊇ 結納

ということだ。だから海外の持参金制度(当然結納ではない)も矛盾は無い。
わかるか? どうせ無理か。
935愛と死の名無しさん:2005/07/12(火) 10:08:09
結納ナシの持参金ありはどう説明するんだ?

日本語分かりますか?
936愛と死の名無しさん:2005/07/12(火) 10:10:51
934で全てが言い尽くされているのに、それでもわからない頭のお気の毒な人は
好きにすればよい。
937愛と死の名無しさん:2005/07/12(火) 10:21:29
結納反対派が基地外だということは分かった。
938愛と死の名無しさん:2005/07/12(火) 10:38:45
ごめん、私には>>934意味わかるわ。
結納は持参金制度の一部だから結納以外の形式の持参金制度があることは変ではないということ。
939愛と死の名無しさん:2005/07/12(火) 13:12:59
管理人用のとても広い部屋で、床の間と仏壇スペースのある和室まであるのです。
少し古い物件なので、壁紙の張替えや畳がえ・キッチンのガスコンロの入替え・和室を洋室に変更・障子の張替えなどを、ご両親がしてくださいます。(費用も払ってくれる)
結納金をもらっていますので、家具や生活用品、電化製品は新婦(私)側が購入して荷入れするというかたちにしようと思いますが、先方の負担が私の方より多そうなので、支度もそれなりにしないといけないのかなーと・・・気に掛かります。
私の両親は、座布団や座布団いれ(木の箱らしい)、掛け軸まで用意しなくてはいけないとまで言っています。

当初購入するつもりでいた食器棚やクローゼットなどが、部屋にあることがわかり、その分を他にお金が掛けられそうではあるのですが。
940愛と死の名無しさん:2005/07/12(火) 14:04:42
>>939
一瞬誤爆かと思ったwww
座布団はともかくとして、座布団入れや掛け軸なんて買う必要あるんかね?
新生活を始める上でさして重要なものじゃないっしょ?
結納金=今すぐ全額使わないといけない
ってわけじゃないから、余ったらとっとけばいいんでないの?
941愛と死の名無しさん:2005/07/12(火) 14:09:23
結納屋は、年々客が減っているので
「結納をするのは家柄が良い人たち」という世論を作ろうと必死だ。
942愛と死の名無しさん:2005/07/12(火) 14:11:05
誤爆しました。別のスレッドと
943愛と死の名無しさん:2005/07/12(火) 14:11:44
>>939
マルチポストまでして、結納屋乙。
つか、四国に帰れよ。
944愛と死の名無しさん:2005/07/12(火) 14:15:17
941と943も、いろんなとこで結納バッシングで忙しいね。
こっちはただの勘違いで、本来は向こうだけに書き込みしたつもりだっただけだし!

あんた、結納にも結婚準備にも縁がない40男ですか?
さっさと自殺してね。世のためだから
945愛と死の名無しさん:2005/07/12(火) 14:24:01
>>944
まあまあ、あなたも、こういうお目出度いスレツドに、不吉な言葉を持ち出すものじやあありませんよ。
言葉には言霊が宿ると言うでしよう。
不吉な言葉はスレツドに来る人たちと944さんご自身を幸せから遠ざけてしまいますよ。
946愛と死の名無しさん:2005/07/12(火) 14:49:26
>>944
944さんは、これから結納を取り交わす人?
寿留女とか子生婦とか、バカらしいと思う人もいるかもしれないけど、
いつまでも素晴らしい女性でいてほしいとか、元気な子供を授かりますように
とか、そういう願いを込めて結納品を納めるんだよ。
それも、ただの語呂合わせじゃなくて、945が言うように言葉には
言葉の霊が宿るから、結納品には二人を本当に幸せにする力があると
信じて結納するわけだ。
せっかくの結納も944さんみたいな態度でいたら、その意味が壊れてしまう。
考えてみた方がいいと思うよ。
947愛と死の名無しさん:2005/07/12(火) 14:53:31
もういいよ…。
結納の是非を語ったところで平行線なんだから
やりたい奴はやればいい。やりたくなきゃやらなきゃいい。

結婚披露宴やるやらないと同レベルだよ。
やりたい奴が質問できないだろおおおおおおおおおおお!!
948愛と死の名無しさん:2005/07/12(火) 14:57:15
やりたい奴が質問できなくて結局結納止める人が減るのが反対派の目論見なんだよ。
949愛と死の名無しさん:2005/07/12(火) 16:55:45
>>944
>あんた、結納にも結婚準備にも縁がない40男ですか?
>さっさと自殺してね。世のためだから

あなたは結納や結婚準備をしながら、人に自殺しろですか。。。
血なまぐさいご結婚ですね。

950愛と死の名無しさん:2005/07/12(火) 17:44:09
ここは
『結納をやらない自分を正当化するために
結納をしてる人間を攻撃する』
スレではないですよ。
結納反対の方はそれ相応のスレにおゆきなさい。
951愛と死の名無しさん:2005/07/12(火) 17:56:29
たった100万200万の金を受け取ってしまったがために、
舅姑にでかい態度をされて不快に思っている人たちが
かわいい後輩達に結納は止めておきなさいとアドバイスする
スレッドですよ。
952愛と死の名無しさん:2005/07/12(火) 22:09:02
結納は兄弟も全員参加なのですか?両親と本人だけじゃダメですか?
953愛と死の名無しさん:2005/07/12(火) 22:39:33
>>952
両親(亡くなっている場合は揃わなくても可)と本人が基本っしょ。
親族顔合わせも兼ねる時は兄弟も参加するけどね。
954愛と死の名無しさん:2005/07/14(木) 10:33:12
うちは結納は両親と本人で結納やって
場所変えて祝い膳?食べたときは兄弟全員参加しますた。
ケコンシキの親族紹介だけじゃろくに話も出来ないからだってさー。
955愛と死の名無しさん:2005/07/15(金) 06:27:00
>>954 んだんだ。
956愛と死の名無しさん:2005/07/18(月) 00:23:43
>>952->>955 私も親族顔合わせと言うことで、相手の兄弟も呼ぶのですが、
彼の兄夫婦の子供も一緒です。2歳なのでその子がメインになってしまい、
私たちの結納は・・・・ってな感じになりそうなのですが、それはやっぱり
しょうがない事なのでしょうか?
957愛と死の名無しさん:2005/07/19(火) 07:42:22
>>956
兄夫婦が面倒見るでしょ。
目的は顔合わせなんだし、メインにはならないんじゃないの?
心配しすぎだよ〜。

書き方見る限り、来てほしくないんでしょ?
なら、子供がいると話がしずらいと思ってるけど心配しすぎ? みたいに、
親かお兄さんに相談してみれば?
一生に一度のことだし、我慢せずに話してみるのがよいと思うよ。
(子供も含めて親族紹介だ! と周囲が言っているとしても、
 自分が心配していることをアピールしておけば、当日気を遣ってくれるかもよ)
958愛と死の名無しさん:2005/07/20(水) 09:38:11
>>956
私は心配しすぎとは思わない。

結納はあなた方婚約者同士と、そのご両親の6人だけにして、その後の食事にだけ
彼氏のお兄さんのご家族に加わってもらえば?
儀式はお子さんは退屈でしょうから、ということにすれば角も立たないし。
959愛と死の名無しさん:2005/07/20(水) 16:04:51
結納ってその場で結納返しも用意しておいて
交換するものなのでしょうか?
後日頂いた金額に応じて、選んでお返しすれば良いのでしょうか?
960愛と死の名無しさん:2005/07/20(水) 16:33:21
↑「結納返し」って、「婚約記念品=婚約指輪のお返しの品物」 
のことをいってるの?
961愛と死の名無しさん:2005/07/20(水) 20:59:52
>>956です。>>957,>>958さん、レスありがとうございます。
一応彼に「兄弟の顔合わせは結納が終わってから・・・」みたいなことをやんわり
言ってみたのですが、「結納の場所に一台の車で来るから無理」みたいに言われてしまいました。
義父は家の親との初めての顔合わせの時点で孫自慢ばかりしていましたから、多分ここで孫を見せたいんだと
思います。なので義父に頼んでも無理そうです・・・。
962愛と死の名無しさん:2005/07/20(水) 21:18:01
>>961
じゃあ、結納は孫自慢の会だ。覚悟したほうがいい。
残念ながら諦めるほかないなあ。
粛々と済めばラッキーと思っておけば、腹もたたんよ。
963愛と死の名無しさん:2005/07/23(土) 06:02:11
>>961
そっか…。ちょっと覚悟しておいたほうがいいかもね。

でも結納自体はすぐに済むだろうし、その間は別に孫ラブ話とか始めないんじゃないの?
段取りに従ってさくさくやるものだし。
その後の顔合わせの会食は孫一色になるだろうけど。
964愛と死の名無しさん:2005/07/28(木) 11:02:47
>>963
>でも結納自体はすぐに済むだろうし、その間は別に孫ラブ話とか始めないんじゃないの?

結納中に孫ラブ話はしないだろうが、孫がビービー泣いているかも。
その代わり、次男との結婚でジジババと将来も同居の心配はなく、
干渉も少ないだろうから、もって瞑すべしw
965愛と死の名無しさん:2005/08/01(月) 16:05:06
ちょっと高価なレストランで結納することになったんですが、彼の兄の奥さんは呼ばなくても平気でしょうか?
お兄さんは参加してもらうのですが。。。
966愛と死の名無しさん:2005/08/01(月) 16:08:56
>>965
そんなのは、彼氏がその親とともに調整すればいいだろう。
おまえの口を出す問題ではない。
967愛と死の名無しさん:2005/08/01(月) 22:04:43
966キビスィ!
結納の最小人数は本人+親だと思うので
呼ばなくてもいんでない。
968愛と死の名無しさん:2005/08/03(水) 22:37:08
>>965
相手のご家族の意向が一番なので、
彼と親御さんの間での決定に従えばいいと思います。
(その結果が、お兄さんだけということですよね)

その上でどうしても気になるようでしたら、
再度彼に尋ねてみてはどうでしょう?
969愛と死の名無しさん:2005/08/11(木) 01:01:23
結納をナシにして、その代わりに嫁専用のクルマを買ってあげようかと2人では話しています。
私がマンションやら家財道具一切を既に持っていることから彼女とそういう話に。
式場を見て回ると必ず車のディーラーにも寄るくらいです。
しかし、親としてはどうなのかと。少しは結納金を期待しているのでは??なんて心配も。
彼女は『大丈夫だよ♪』って言ってるけど、なんか、親が期待していそうな感じ。
970愛と死の名無しさん:2005/08/11(木) 01:03:37
彼の父親が昔から
「結婚式と結納金は俺が出すから、お前は指輪と新婚旅行だけ出せ」
と言い続けてきたようで、結納金不要とは言いづらいです。

私と彼は実家住まいですが、彼が転勤してしまい、
その時に家電や家具のほとんどを彼のご両親が出してくれました。
私は結婚したら退職しなければいけませんが、貯金も少しありますし、
両親も少し家具代を補助すると言ってくれてるので、今更結納金はいらないと思うのです。
以前彼に「結納金っていくらくらいか聞いてる?」と聞いたところ、
「家の問題だから聞けるわけない!」とかなり強硬に言われました。
私の両親は、結納金はいらないと言ってますし、
もしどうしても彼側が渡したいと言ってくれるのなら、
こちらとしても返し方とかの用意を考えたいと思うのですけど…。
この場合は後日結納返しに伺うということなんでしょうか?

以前、彼のご両親が、我が家に挨拶に来てくれた時、
私側は結納はしたくなく簡単に両家顔合わせの食事会にしたいと伝たところ了解していただき、
先日父宛てに電話があり、私の地元(彼は隣の県)のホテルで食事会をすることになりました。
父は了解してしまったのですが、そこは会食というより会議向きな感じですし、
何より先日、債務不良で売却された先なんです。(ホテル名は変わってませんが…)
あまり縁起のいいものではないと思うのですが、場所の変更のお願いはしていいものなのでしょうか。
まだ人数など決定してないので、もう一度連絡する必要はあるのですけども。

転勤前にさんざん彼とは話合ったのですが、「家の問題」の一言から全くすすまず
結婚自体に少々うんざりしてきてる状態です。
結婚するって違う家同士の話なんですね…。ホントしみじみ思います。

971愛と死の名無しさん :2005/08/11(木) 01:22:27
でよう、幾ら包めばええんよ。50万でええか?
972愛と死の名無しさん:2005/08/11(木) 15:42:56
500万。
973愛と死の名無しさん:2005/08/11(木) 21:21:59
仁義なき戦いが始まった!
974愛と死の名無しさん:2005/08/13(土) 13:37:07
>>596
結納やって、結納金渡して、家財道具は揃ってるんだから
その結納金に足りない分は嫁側でプラスして車を用意してもらえば?
家具の代わりに嫁の車が嫁入り道具ってことで。
975愛と死の名無しさん:2005/08/24(水) 00:39:56
彼氏が情けない罠。
976愛と死の名無しさん:2005/08/25(木) 11:25:59
弟が結婚した時、本人たちの希望で結納はしなかったが、
うちの父がどうしても、と弟に結納金と婚約の品の目録をもたせた。
が、相手の親からは結納返しはおろか、お礼の電話一つ無かった。
そのまま式に突入、現在に至っている。

まあ弟がだらしがないのだが、結婚式の進行から引き出物まで、
うちの親にはホウレンソウが無かったので、私が相当クチを挟んで恨まれた。
相手の親とは紹介時に一度だけ会食をしただけだと言う。
977愛と死の名無しさん:2005/08/27(土) 00:19:27
>>976
親と弟がそれでいいってんなら、
姉(兄?)が口を挟む必要なし。
挟んだ分だけ後でババ引いてくやしい思いするのは自分。
978976
>977
そうなんですよね・・・。ホント悔しいけど、
親が言いたい事言えないのもあり、私がクチを挟みましたが
ババ引きましたね。今後多分そのババの色が濃くなっていくと思う。