スレ立てるまでもない質問@掃除板 part8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(名前は掃除されました)
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。疑問は早めに解消しましょう。

★ただし、質問の際は以下のことに注意して下さい

※「○○って何?」という場合はまず自分で検索を → http://www.google.co.jp/
※ 同じような質問がないかスレ内をさっと読むか検索してみましょう
※ 状態を詳しく書いて下さい

1.汚れている場所・素材
2.汚れの種類
3.汚してから経過した時間
4.すでに自分でやった対処があるか
5.その他状況を詳しく(画像をうpしてもらえると判断しやすいです)

♪掃除のやり方は様々なので、恥ずかしがらずに書いてね。

【注意】ゴミの捨て方、分別方法は自治体によって異なりますので質問は受け付けていません。
     お住まいの地区の自治体や環境事業所などにお問い合わせ下さい。
     どうしても掲示板で聞きたいなら「まちBBS」の住んでる地区のスレッドで → http://www.machi.to/

■過去ログ
part7:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1224444087/
part6:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1208519304/
part5:http://life9.2ch.net/test/read.cgi/souji/1194674146/
part4:http://life8.2ch.net/test/read.cgi/souji/1181897954/
part3:http://life8.2ch.net/test/read.cgi/souji/1171894164/
part2:http://life8.2ch.net/test/read.cgi/souji/1156481710/
part1:http://life7.2ch.net/test/read.cgi/souji/1149991699/
2(名前は掃除されました):2009/04/22(水) 19:08:45 ID:xLCERlSY
>>1=前スレ1000とっても乙。

前スレ999
>消毒用に塩素系漂白剤
用途に応じる。
流水で洗える物の除菌、風呂場のカビ→塩素系
皮膚の消毒、乳児がなめる場所等→消毒用アルコール

ちなみに簡単マイペットは住まいの洗剤で消毒用ではない。
住まいの拭き掃除ならお湯ぶきでも除菌はできる。

これ以上の回答は>>1を参照のこと。
3(名前は掃除されました):2009/04/22(水) 22:08:30 ID:tFC6P0CF
前スレ終盤でカーテンドレープ復活の質問をしていた者です。
やっぱり細かいシワも取れてないのでアイロンを当てる事にします・・。
4(名前は掃除されました):2009/04/22(水) 23:54:34 ID:vLAl/dgn
>>1

あまり使わない冷蔵庫で家族が蟹を解凍したまま放置し、蟹が多少傷んでる状態で発見しました。
水洗いできるパーツは水洗いし、重曹で拭き掃除もしました。(これが先週金曜です)
しかし冷蔵庫内がまだ磯臭いです。匂いを取る方法などありますでしょうか?
5(名前は掃除されました):2009/04/23(木) 00:01:45 ID:d0dBu5QT
>>4
お酢で拭いてみるのはいかがでしょう?
(拭いた場所が変質しないかどうか隅で確かめてからですよ。)

車内に魚と魚の血が混じった水をぶちまけて生臭くなって
ファブリーズや消臭剤をしても良くならず困った人に
漁師さんが「お酢で車内を拭くといいよ」と言っていました。
やってみたら臭いはとれたらしいです。
6(名前は掃除されました):2009/04/23(木) 06:24:51 ID:Qm4axjzW
雑巾臭くなったバスタオルって どうしてます?
7(名前は掃除されました):2009/04/23(木) 06:55:15 ID:jGn5TP7P
切り刻んでウエスにしてる
車の洗車時などに使う
8(名前は掃除されました):2009/04/23(木) 09:01:28 ID:sOxe2z1a
まえの999です
>>2
ありがとうございます。

洗えなく、舐めるような場所で無い黄ばんだ白木の掃除には
薄めた漂白剤で毎日拭き掃除してたら白くなりますかね・・・
9(名前は掃除されました):2009/04/23(木) 10:01:37 ID:2CRjI66c
>>6
「清潔プラス剤」入れて洗うと、たいていの匂いは落ちるよ。
雑巾臭いまま雑巾にするのも嫌だし。
10(名前は掃除されました):2009/04/23(木) 16:41:37 ID:zCpErKeR
>>8
塩素系で漂白すると余計黄ばむ。間違いなく黄ばむ。
過酸化水素かホームセンターで専用漂白剤を買おう。
11(名前は掃除されました):2009/04/23(木) 18:07:43 ID:sOxe2z1a
>>10
ありがとう御座います。
黄ばんでしまうのですね・・・やる前でよかったです
12(名前は掃除されました):2009/04/23(木) 20:16:27 ID:zCpErKeR
>>11
壁紙とかも塩素系は一瞬きれいになるんだけど後々黄ばむのでやめよう。
基本的に水で完全に洗い流せない場所はダメ。
134:2009/04/24(金) 23:04:00 ID:a88b+g7r
>>5
ありがとうございます。
やってみます。
14(名前は掃除されました):2009/04/25(土) 08:33:13 ID:qtCmtUpx
服を捨てない人には服が来ない
紙を捨てない人には神が来ない
に似たような言葉がもう一つあったと思うんですが、解る人います?
15(名前は掃除されました):2009/04/25(土) 13:30:27 ID:X0B5UL1I
カビに除菌アルコールは効きますか?
16(名前は掃除されました):2009/04/25(土) 17:51:01 ID:Jm8+L05V
>>15
70%以上のアルコールなら。
元々カビは発酵して自らエタノールを生産するから、それ以下はあまり効かない。
17(名前は掃除されました):2009/04/25(土) 19:06:41 ID:3+qf6MF2
換気扇の掃除について質問です。

うちのアパートの換気扇はかたつむりみたいな丸いフードがついているもので、
煙口のカバーは部分は立体的な網です。

引越しをするので綺麗にしたいのですが、
以前掃除を試みた時、構造が複雑で苦労の割に綺麗にならない上、
網が壊れそうになり掃除をしていませんでした。

こういうタイプの換気扇のうまい掃除の仕方はありますか?
18(名前は掃除されました):2009/04/25(土) 21:31:11 ID:X0B5UL1I
>>16ありがとうございます
長い戦いになりそうです
19(名前は掃除されました):2009/04/25(土) 21:34:25 ID:eLQBAKH0
>>18
アルコールなんかよりも確実に効果のある
塩素系漂白剤では駄目な箇所なのかい?
20(名前は掃除されました):2009/04/25(土) 22:19:18 ID:S0YQfNr4
>>17
おそうじ本舗だな!
21(名前は掃除されました):2009/04/26(日) 00:19:53 ID:1oMcgai5
>>19壁の隅に発生しているのでどうしようか考えていました
塩素使っても大丈夫(?)そうな壁なのでやってみようかと思います
22(名前は掃除されました):2009/04/26(日) 10:35:44 ID:PLB+EKFw
昨夜、4才の息子が多分ノロの為、畳の上で盛大に嘔吐しました。
窓を開け雑巾でよく拭き、アルコールティッシュで拭き
消臭除菌スプレーをしてもやはりまだ臭いが残っています。
私にも移り、臭いでもらい(ryしそうです。
臭いを抑える何かいい方法あったら教えて下さい。
23(名前は掃除されました):2009/04/26(日) 12:25:40 ID:6Y++GMUt
畳を新調する
24(名前は掃除されました):2009/04/26(日) 13:36:54 ID:WL44F6h0
>>22
嘔吐物は酸性なので、アルカリ性の重曹や石鹸でとる。
空気の入れ替えは離れた場所の窓を二箇所開けて空気の流れを作る。

ノロなら塩素系漂白剤で消毒したほうが。
2522:2009/04/26(日) 14:47:41 ID:PLB+EKFw
早速のレス、ありがとうございました。

畳を替えたいのは山々ですが、新調してまだ1年足らず…。

石鹸を薄めたので拭いた後、塩素系〜も薄めて拭いてみようかと思います。
変色しそうなので、ちょっと試してから。
窓は二ヶ所開けています。
ありがとうございました。
26(名前は掃除されました):2009/04/26(日) 16:07:36 ID:LU8qe1uJ
磨き掃除は必要ですか?
27(名前は掃除されました):2009/04/26(日) 20:30:27 ID:0v2LR/hR
キッチンのステンレスについたサビはもうピカピカに磨くことはできませんか?
クレンザーで磨いてみたけど…ダメでしたorz
28(名前は掃除されました):2009/04/26(日) 21:10:14 ID:VBGiKodW
錆なら磨けば戻る
多分ソレは錆ではないのだよ
29(名前は掃除されました):2009/04/26(日) 21:12:08 ID:u0iCJ6x0
毛布から出る埃が嫌です。
これを防止出来るカバーみたいなのってありますか??
30(名前は掃除されました):2009/04/26(日) 22:55:13 ID:ZoW5Wj/U
>>7

ウエスってなんですか?
31(名前は掃除されました):2009/04/26(日) 22:55:58 ID:6wEQ4Pbz
ぞうきん
32(名前は掃除されました):2009/04/26(日) 23:16:03 ID:1oMcgai5
黒カビ退治に有効な塩素系って吹きかけるタイプのものでもいいですか?
壁に生えてしまいました
33(名前は掃除されました):2009/04/27(月) 00:14:29 ID:zszgqkqA
すぐホコリがたまる気がするけど、これは毎日の拭き掃除しかありませんか?
34(名前は掃除されました):2009/04/27(月) 00:17:36 ID:1/TY+GWv
ありません。
キレイ度は清掃の頻度に正比例します。
35(名前は掃除されました):2009/04/27(月) 09:12:09 ID:SN6333bL
とろとろ石鹸(トロトロ?)のつくりかたって
固形石鹸に水加えて、レンチンでオケ?
今、過去ログ読めないんだけど…エロいひと教えてつかあさい!!
36(名前は掃除されました):2009/04/27(月) 10:01:00 ID:1zdjx7Tg
37(名前は掃除されました):2009/04/27(月) 10:25:27 ID:26imqVHv
作り付けの壁面収納と床との間に隙間があるんです。
奥は空洞になってるみたいなので、ホコリがたまってそう、
下敷きが入るくらいの隙間しかないのでどうすれば中のホコリが
取れそうでしょう?
38(名前は掃除されました):2009/04/27(月) 19:35:13 ID:VuOEKYVA
>>32
壁によるが、ビニールクロス?
39(名前は掃除されました):2009/04/28(火) 14:42:47 ID:hYFAW+93
マジで助けて下さい!トイレいったときにションベンをズボンにひっかけてしまったのであわててトイレのアクアソープ?とかいう消臭スプレーをズボンにかけまくったら後からしぬほど臭くなってしまいましたorz

帰ってから洗濯カゴにぶちこんどいたら他の洗濯物に匂いがうつって全然とれないらしくてしかもその事情知ってるのはオレだけです親はなにもしりません

オレは洗濯のこととか全然わかんないししたこともないのです

どうしたら匂いがとれるんですか?orz
40(名前は掃除されました):2009/04/28(火) 15:56:49 ID:zwHJ/7tY
>>38そうです
カビキラーも使おうか考えています
41(名前は掃除されました):2009/04/28(火) 21:09:03 ID:TydGCNrG
取っ手付のゴミ袋を使っています。
取っ手を、外側に折っておいても、いつのまにか
ペラ〜っと内側に戻ってしまい、そこにうっかり
生ゴミを捨てて、取っ手に生ゴミを付けてしまって
汚して結べなくなってしまう……というのを毎回やってしまいますorz
取っ手が内側に戻らないような
うまい折り方ってありますか?
外側に、何重にも巻き込んで折ったり、
外側に折った取っ手を、ノリで袋に付けて戻らないように固定、というのも
やってみたけど、それでも内側に戻ってしまうので。
30枚入りのをまとめ買いしてしまったので
まだ沢山あり……あって、これを使い終わったら
普通のゴミ袋を買う予定ですが、
もし何か対策あったらお知恵をお借りしたいです。

42(名前は掃除されました):2009/04/28(火) 21:30:36 ID:35U64T7O
外側にテープで止めればよい。
43(名前は掃除されました):2009/04/28(火) 22:30:56 ID:om4yI7fB
>>40なぜカビキラーを使うの?カビがはえてるの?
隙間が下敷き程度ならコーキングで埋めてしまえば?
44(名前は掃除されました):2009/04/29(水) 00:21:49 ID:pJw667uG
>>43
落ち着いてスレを読み返したほうがいいと思います
45(名前は掃除されました):2009/04/29(水) 00:27:34 ID:mrLOpOfQ
>>42
やっぱり止めるしかないですよね。そうしてみます。
46(名前は掃除されました):2009/04/29(水) 08:27:36 ID:rcnEgJbp
>>41
洗濯ばさみで止める
洗濯ばさみや100均で売ってるフックのような重いものを取っ手にぶら下げる
4737:2009/04/29(水) 08:30:46 ID:rcnEgJbp
>>43
ありがとう御座います。ヒントになりました
コーキングは取れなくなるので同色のビニールテープでやってみます。
48(名前は掃除されました):2009/04/30(木) 10:14:52 ID:T0IC0QT7
一昨日フローリングをワックスがけしました(クイックルみたいなやつのワックスシート)
これから掃除をするのですが、床を水拭きしたらまたワックスがけしなければいけないですか?
掃除する度にするのは違うなと思うのですが、やはりワックスがけすると綺麗なので・・・
ご指南お待ちしてます!
49(名前は掃除されました):2009/04/30(木) 10:48:30 ID:SmgYmWK1
カビ取りにカビキラー、エタノールを使うそれぞれのメリットは?
50(名前は掃除されました):2009/04/30(木) 18:06:06 ID:4qvMdn0A
>>48
水拭きくらいではワックスは剥げない
中性〜弱アルカリ洗剤位まで大丈夫
アルカリ洗剤だと剥げる可能性大
51(名前は掃除されました):2009/04/30(木) 19:58:50 ID:xYf4/Qft
賃貸アパートに引っ越して1カ月になります
ずっと畳生活だったのでフローリングの扱い方がいまひとつわかりません

毎日ダスキンモップでほこりを取り、その後掃除機をかけているんですが
水ぶきもやったほうがいいですか?
する場合どういう順番で行うものなんでしょうか(ダスキン→掃除機→水ぶき?)

それと、ワックスはどれくらいの頻度(月1回とか半年に1回とか)でかければいいものか
知りたいです
今のところ表面はツルツル光ってるので必要ないのかなと思うのですが
禿げてからじゃ遅いですよね
52(名前は掃除されました):2009/04/30(木) 22:02:41 ID:DGB5RBQ3
(ダスキン→掃除機→水ぶき?)
それでおk
水ぶきするとさっぱり感が全然違うよね
53(名前は掃除されました):2009/04/30(木) 22:05:21 ID:GmXycrIR
>>51
賃貸なら、ワックスまで考える事無いんじゃないのかな!?
掃除機→水拭き→乾燥→ダスキン

ワックスかけるなら
掃除機→洗浄→汚水回収→水拭き→乾燥→ワックス
      ココが大事 素早く

フローリングは水に弱いので、3〜4帖くらいを目安に汚水回収、水拭きで
作業を進めていく。

以上 
54(名前は掃除されました):2009/04/30(木) 23:37:33 ID:tL9S+ljc
すみません、パソコン音痴です
MDやCDを大量にすてたいのですが、
パソコンを使わないで、iPodみたいな機械にダウンロードできる方法はありますか
また、最高で、どのくらい曲がはいりますか?
55(名前は掃除されました):2009/05/01(金) 00:18:47 ID:AFbsZTSH
>>54
そこまで何も知らないんじゃ、答えようがない。
自分で勉強するか、諦める。
56(名前は掃除されました):2009/05/01(金) 01:36:35 ID:cjOwxUuu
畳にろうそくこぼしてしまいました…
どうしたら落ちますか?
57(名前は掃除されました):2009/05/01(金) 06:27:35 ID:w2ur9D8k
>>54
ネットジュークでMD,CDを落とせる。
曲の圧縮程度で変わってくるから正確には言えないが・・・
自分の場合、14000曲で90Gぐらい。
↓のスレを参考にしてね。

【AnyMusic】NETJUKE ネットジューク【HDDコンポ】8
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1230818127/

http://www.sony.jp/netjuke/
5851:2009/05/01(金) 09:11:22 ID:25gQPg6M
>>52-53
水ぶきの順番はどちらでもいいってことでしょうか

>水ぶきするとさっぱり感
む。やはりそうですか。
さわやかな部屋を目指してがんばります

>ワックスかけるなら
素早くやるのがポイントですね。がんばります

お二方、ありがとうございました
59(名前は掃除されました):2009/05/01(金) 22:39:11 ID:PEg6yKqp
掃除屋やってます。
賃貸マンションに素人が闇雲にワックス塗り重ねると、退去後の処理が非常に面倒なので
出来ればやめて欲しいのです。
ワックスの中にゴミや髪の毛を塗りこんでいると、剥離しなければなりませんし
市販のワックスですと耐久性もありません。
最近のフローリングは表面加工されおり、ワックス無しでも十分な耐久性をもっています。
入居時にほとんどの場合ワックスを入れていますので、数年は拭き掃除だけで十分だとおもいます。
持ち家の方は好きにしてくださいな。
60(名前は掃除されました):2009/05/02(土) 03:55:29 ID:5SpeY1NL
>>59
定期的にワックスしてフローリング表面を保護してないと
退去するとき注意義務を怠ったことになるのかと思ってた。@賃貸マンション

しない方がいいのか、ありがとう。
61(名前は掃除されました):2009/05/02(土) 11:19:27 ID:hmGih4lz
引っ越しすると最低15年はそこに住むんだけど
そういう場合でもやらないでだいじょうぶなのかしら
62(名前は掃除されました):2009/05/02(土) 12:38:56 ID:m5DptvNo
通常使用の範囲内の劣化なら何も言われないだろ
住人がワックス塗布するなど普通ではない
63(名前は掃除されました):2009/05/02(土) 13:50:57 ID:1YMgIxGP
なんで、プロの業者が面倒だから、なんて理由で控えなきゃいけないの?
傷や汚れ防止にもなるし、光っていると気持ちがいいから
ワックスがけは頻繁にしているよ。
床材を傷めるより、ましだと思うけど。
64(名前は掃除されました):2009/05/02(土) 15:23:13 ID:qYaMGCPg
>>63
面倒だから、に強く反応してるみたいだけど、
最近のフローリングは数年は拭き掃除だけで十分ってところが
大切なんじゃない?

やらなきゃいけないのか、と迷っている人にはやらなくても大丈夫ですよ、
むしろやらない方が業者の人には助かるくらいなんですよ、って情報だと
受け取ればいいんじゃないかな。

やりたい人が掃除屋さんのために控える必要もないと思うよ。
出来ればやめてほしい、なんて掃除屋さんに限らずどんな職種でも
思うようなことってあるだろうし。
65(名前は掃除されました):2009/05/02(土) 15:53:43 ID:K+hVDHdP
ワックスを掛け続けると、「必ず」いつか剥離しないといけない
剥離剤で受ける床のダメージは日常生活でのダメージの比ではないのだ

そもそも、樹脂ワックスは元々ビルメンテの化学床、Pタイルや塩ビシート用に開発されている

近年フローリング材の普及で何故かフローリングに転用され始め
フローリング専用と名を打った商品が出始めたが、成分はほぼ同じ

樹脂ワックスは塗装とちがい、定期的な剥離が前提である為水分を吸い込む木材には適さない
ジョイント部分から強アルカリの剥離剤が染み込み、変形や剥がれ、床鳴りといった事故は業界でも非常に多い

光っていると確かに気持ちが良いが、後々のリスクを考えて塗るべきである
持ち家の方は特に安易に自分で塗り重ねるのは要注意である
66(名前は掃除されました):2009/05/02(土) 15:55:23 ID:mqhpKJji
最近の最近のって言ってるけどちょい昔のはどーすんの?
みんながみんな新しい住宅に住んでるわけじゃないでしょ
67(名前は掃除されました):2009/05/02(土) 16:15:09 ID:K+hVDHdP
>>66
ワックスは床の保護の為に塗るのではありません
http://www.acroughcuts.com/1-5.html
この辺をご参照あれ
68(名前は掃除されました):2009/05/02(土) 17:10:24 ID:diwxP7Db
>フローリングワックスや床ワックスは、本来清掃用品であるため、ワックスがけにより汚れやキズを目立たなくする(隠す)ことで、フローリングを美しく見せる働きが重視されて作られています。

年くったおばさんが濃い化粧をするようなもんか
69(名前は掃除されました):2009/05/03(日) 14:23:32 ID:RvU8eKWD
新聞配達員なのですが、作業着に着いた新聞のインクが綺麗に落ちる方法と、おすすめの漂白剤を教えて下さい。
70(名前は掃除されました):2009/05/03(日) 17:49:52 ID:6KENoPc/
助けて下さい。
どうすればガスコンロのゴトクと、受け皿の
汚れがとれるのでしょうか?
ワイドマジックリンに12時間つけました。
汚れなどはとれましたが、ススのような黒いものが
取れません。まだまだいっぱいついてます。
アドバイス下さい。
71(名前は掃除されました):2009/05/03(日) 18:20:46 ID:GTQbGp35
>>70
エンジン分解したときに使ってるカーボン落としや
塗料の剥離剤(塗料屋に売ってる強力な)使ってる。
強アルカリなので使用には注意。皮膚が焼けます
あと本当に固着してしまったものは物理的に
こそぎ落とすしかない。
72(名前は掃除されました):2009/05/03(日) 18:36:41 ID:6KENoPc/
ありがとう。
そこまでしないと落ちないんですね。
ショックだな。
73(名前は掃除されました):2009/05/03(日) 19:53:59 ID:3oN43byb
>>70
重曹で煮洗いしてみたらどうですか?
煮洗いして焦げが柔らかくなった所をスチールたわしで擦ると綺麗になりますよ。

割合等判らなければ、重曹 掃除で検索を。
74(名前は掃除されました):2009/05/03(日) 20:03:55 ID:7GHaLTSM
酸素系のカビ落としってある?
75(名前は掃除されました):2009/05/03(日) 20:13:58 ID:Ns9JKKO4
困っています。
除湿剤(ドライペット)の中に溜まった液体をカーペットにこぼしました。
急いで水拭きし、その後、乾燥したタオルでふきましたが乾きません。
カーペットが床全面のものなので外に干すこともできず
乾燥機をあてていますが乾く気配がありません。
効果的な処置はないでしょうか?
よろしくお願いします。
76(名前は掃除されました):2009/05/03(日) 20:14:06 ID:6KENoPc/
>>73
ありがとう。
受け皿、重曹やってみるよ。
ゴトクは無理だな…でか過ぎて煮る鍋がないや。

77(名前は掃除されました):2009/05/03(日) 21:14:00 ID:IbjT6/BZ
>>76
3口コンロなのかな
無駄な労力と時間を費やすくらいなら新しい五徳買っちゃおう
以外と安いんだよ
http://www.rinnai-style.jp/indetail/products/builtcon/
78(名前は掃除されました):2009/05/03(日) 21:52:31 ID:365XSRa0
>>77
横レスだけど、トッププレートまで売ってるんだ!!ヽ(゚∀゚)ノアヒャ
汚れと戦うのにも疲れたから買おうかな
79(名前は掃除されました):2009/05/03(日) 22:01:01 ID:RQKzsOWP
>>76
そうそう、五徳ってそんなにきれいにしたいのなら買ったほうがいい。

そもそも、なんで五徳をきれいにすることにこだわる人が
こんなにも多いのかわからん。別に五徳の上で生魚さばくわけじゃないし、
五徳がなべ底以外にどこか触れるというのも考えづらい。
それに五徳は高温の火に直接触れるわけで、殺菌も効いてるんだよ。

とはいえ、油汚れがあるのも事実。ある程度は汚れ落としをするのも
アリだと思う。すでに出ているように、重曹とステンレスたわしの
組み合わせでごしごしこするのが一番いいよ。細かいところは無視。
洗うといってもざ〜っとでいい。
環境問題的にも必要以上に洗剤を使ったり、ガスを使うのはよくないでしょ?
どうしてもきれいな五徳がいいというなら、在庫があるなら
買ったほうが早い。どうしても洗いたいというのなら、お好きにどうぞ。

プロでも、細かいところはカッターとかでちまちまやるんだよ。
http://souji.cocolog-nifty.com/diary/2004/12/post_5.html
でも、こんな感じでちまちまやられるくらいなら、
お金払ってるんだし、同じ時間で他のところきれいにしてほしいなあ。
もし自分が掃除屋頼むならそうしたい。
80(名前は掃除されました):2009/05/03(日) 22:22:17 ID:bkIV/pK7
>>75
http://www.nc-news.com/frame/20050725/kuj050725.htm
> 床などにこぼしてしまった場合は、 濡らした布で水を浸すようにして、 染み込んだ塩化カルシウムを溶かし、 次に乾いた布でそれをよく拭き取る。
> この水拭きと、 から拭きを根気よく繰り返し、 染み込んだ塩化カルシウムを吸い出す方法が最も効果的だ。 (塩化カルシウム水溶液は弱アルカリ性で、
> 人によっては手荒れなどの原因となるほか、 皮膚に接触したまま長時間放置すると 「化学やけど」 を起こす恐れがあるので、 処置の際には炊事用手袋などの使用を勧める)
81(名前は掃除されました):2009/05/04(月) 00:32:16 ID:LOfTcbdA
>>80
ありがとうございます。
何度もと言うことは2回ではたりませんね。
壁紙とカーペットの隙間に染み込んですでに染みに
なっているヵ所もありますが
頑張って繰り返してみることにします。
82(名前は掃除されました):2009/05/04(月) 20:14:32 ID:q7kYUdQN
見た感じカビキラーと原材料同じで殺菌消毒って書いてある類似品見つけたんだけどカビに効果ある?
83(名前は掃除されました):2009/05/04(月) 20:18:29 ID:KWDihd3I
塩素系は消毒できますよ
84(名前は掃除されました):2009/05/05(火) 12:50:09 ID:N35zddpQ
カビを消すなら、カビ取り用洗剤と台所用漂白剤(カビを分解とか書いてあった)どちらがいい?
85(名前は掃除されました):2009/05/05(火) 17:26:05 ID:qJYHUEwv
専用洗剤。
86(名前は掃除されました):2009/05/05(火) 22:53:20 ID:ZG1UKk/g
>>84
成分はほとんど同じ
主成分であり漂白効果がある次亜塩素酸ナトリウムの濃度は
キッチンハイターの方がやや高い
87(名前は掃除されました):2009/05/06(水) 05:18:26 ID:4qlgK70x
以前何かで、
ホコリは天井にもあるから、
天井→壁→床とやらなきゃすぐ溜まるってのを聞いたんだけど、
天井拭きって具体的にどうやればいいんでしょう?
踏み台なんて持ってないよ。
88(名前は掃除されました):2009/05/06(水) 05:37:14 ID:57A2Iw/f
>>87
ホコリ取りだけならクイックルワイパー(床用)でなでてる。
年一の大掃除のときだけ、上記に濡れ雑巾を装着して水拭き。
89(名前は掃除されました):2009/05/06(水) 09:47:40 ID:ouoD+pK6
>>87
安いよ。踏み台はHCで1000円程度で買える
一家に一台あって損は無いかと。
90(名前は掃除されました):2009/05/06(水) 10:42:34 ID:xJvtZ4zL
ハンドモップなるものがほしいんですが
地方のデパートでも買えるんでしょうか?
91(名前は掃除されました):2009/05/06(水) 10:44:18 ID:ouoD+pK6
買えるしなければ通販でもおk
92(名前は掃除されました):2009/05/06(水) 13:08:34 ID:l5NzMvNh
>>86ありがとうございます
93(名前は掃除されました):2009/05/06(水) 15:48:31 ID:oeHJifAr
カビの生えたみかん十数個と段ボール。
去年の冬から外に放置しているんだが、引越すので何とかしないといけないんだ…助けてください
94(名前は掃除されました):2009/05/06(水) 16:34:06 ID:dRsrg0I5
水筒にコーヒー入れたら匂いが取れない。
後で入れた日本茶がコーヒーの匂いする(>_<)
どうしたらいいでしょう。
95(名前は掃除されました):2009/05/06(水) 18:02:57 ID:OtkivPIg
>>93
マスクと使い捨てビニール手袋をする。
大きめのゴミ袋を広げ、ダンボールを開けて中のブツをゴミ袋に放り込む。
中身が全部出たらダンボールを畳み、足で踏んで圧縮、ゴミ袋に入れる。
ゴミ袋の口を縛って終了。

>>94
水筒にお湯と重曹を入れて、2時間ぐらい放置した後に洗い流すと匂いが消えるよ。
ゴムパッキン部分は匂いが取れにくいので重点的に。
96(名前は掃除されました):2009/05/06(水) 22:36:41 ID:oeHJifAr
>>95
ありがとう!!早速明日100均行ってくる!!
97(名前は掃除されました):2009/05/07(木) 18:10:02 ID:CxKzO6LO
>>88-89
ありがとうm(_ _)m

天井の埃取りってそんな影響あるんでしょうか?
初耳だったので経験されてれば教えて下さい。
定期的にやるもんなんでしょうか?
98(名前は掃除されました):2009/05/07(木) 18:29:10 ID:ceZHV2oN
天上にぴったり付いてる蛍光灯を外したら
機器についてるスポンジの当たってた部分の壁紙が
丸く黄色く変色してました(装着後5年くらい)
これは取れませんよね?
99(名前は掃除されました):2009/05/07(木) 18:53:26 ID:jPWTdQHS
とれませんね
100(名前は掃除されました):2009/05/08(金) 08:43:22 ID:JZMCauw9
ありがとうございます。
101(名前は掃除されました):2009/05/08(金) 20:27:13 ID:SZ5xEm0B
ヤフオクで落とした合皮の白いカバンが煙草臭くてたまりません。
いい対処法はありませんか?
102(名前は掃除されました):2009/05/08(金) 20:56:24 ID:dgN8eaoo
ふぁぶりーず
103(名前は掃除されました):2009/05/09(土) 01:34:26 ID:VdXVXvav
>>101拭ける部分は拭く。そしてベランダに夜通し干す。
ファブリーズは駄目
104(名前は掃除されました):2009/05/09(土) 16:22:38 ID:6e9dxRy+
落札したのってかなり前?
じゃないなら、ダメ元で出品者に返品受け付けてくれるか聞いてみたら?
「タバコの匂いします」とか特筆してあったら無理だけど

以前落札した本がすんごい臭くて返品したことあるよ。
そのときの出品者さんはヘビースモーカーで
タバコの匂いがするなんて全然気付かなかったって言ってた。
105(名前は掃除されました):2009/05/10(日) 00:49:21 ID:1xPco+dP
すみません。部屋がタバコと犬で臭いです。
ラグ、カーテンを洗ったのですが臭いが取れません。
壁に染み着いてるのかなと思うのですが、壁の臭いを取る効果的な方法やアイテムはありますか?
よろしくお願いします。
106(名前は掃除されました):2009/05/10(日) 01:27:50 ID:9IiZIpCJ
カタログハウスの消臭プラグ…動物病院で使用して効果あるみたいだけど、一万円くらいするんだよね。
107105:2009/05/10(日) 02:43:28 ID:1xPco+dP
>>106さん
ありがとうございます。普通の消臭プラグは使っているのですが、ほとんど効果はありませんでした。
部屋をいくら綺麗にしても、臭いがこもっているとすごく嫌な気分になります。そちらの商品ググってみます!
108(名前は掃除されました):2009/05/10(日) 05:45:51 ID:AJGfhd8n
>>105
DIY板やリフォーム板なんかだと、
染み着いちゃったのは壁紙や塗料上塗りしなきゃ駄目とか言ってる。
109105:2009/05/10(日) 06:32:36 ID:1xPco+dP
>>108さん
そうなんですか。ショックだ…。
でも教えてもらえて良かったです。ありがとうございました!
110(名前は掃除されました):2009/05/10(日) 07:23:12 ID:STc7P0I7
壁紙ってある程度通気性があるから、下地の建材に染み込んじゃう
タバコ嫌いなら禁煙 家族が吸うならお外で吸ってもらうかせめて換気扇の真下で吸ってもらおう
お犬様は出て行けとも言えないので、まめにシャンプーとかしよう
付いた臭いを消すのではなくて、原因を消さないと解決しませんね
111(名前は掃除されました):2009/05/10(日) 10:10:05 ID:drALgrZi
ファブリーズやリセッシュなどのスプレー式消臭剤が売っていますが
ソファーやクッションに吹きかけても問題ありませんか?
フローリングに付いたらベトベトして気持ちわるいんです
ベトベトするということは逆に埃や汚れを付ける事になりますよね?
112(名前は掃除されました):2009/05/10(日) 17:42:15 ID:whFpKjXT
白衣とボールペンを一緒に洗ってしまいました。ボールペン汚れはどうしたら落ちますか?
113(名前は掃除されました):2009/05/10(日) 17:55:04 ID:MXAzoYM7
クリーニング屋さんに出せば?
114(名前は掃除されました):2009/05/10(日) 20:03:23 ID:u/VI/+aO
部屋の埃が多すぎて気持ち悪いです。風通しを良くしてもマメに掃除しても加湿しても解決しません。
朝にテーブルの上を綺麗に拭いても、夕方には埃がうっすら積もっているくらいです。
なんとか埃を少なくする方法はありませんか?
115(名前は掃除されました):2009/05/10(日) 23:34:09 ID:I/EJL336
布製品を減らそう。
自然に埃は減るよ。

カーテン→ブラインド
カーペットやラグ→敷かない
布ソファー→皮ソファー
とか。
生きていると、必然的に埃はたまるけど、布を身の回りから少し減らせば
埃も減る。

後、洋服も洗濯や干す時に工夫する。
洗濯の際にクズ取りネット利用、干して取り入れる際に軽くはたいたりブラッシング。
綿よりレーヨンの素材とか。
布団カバーを、編み目が細かいアレルギー対策品やペットの毛が付きにくい素材に
するとか。(布団の綿埃を出しにくい)

まずは、埃を出す原因の素材が家にどれくらいあるか把握しよう。
116(名前は掃除されました):2009/05/11(月) 00:51:37 ID:U34LuHKi
短パンマンさまー
117(名前は掃除されました):2009/05/11(月) 02:21:20 ID:ymCvEx6p
すみません、かなり緊急なのですが、床にずっとゴミ袋を放置しておりました所、その袋のデザインが床にうつってしまいました…。
ぬれぞうきんやブラシ等使ってみてるのですが、落ちません。どなたか良い方法知ってましたら教えていただきたいです。
118(名前は掃除されました):2009/05/11(月) 02:34:35 ID:PLImQV3t
床の素材は?
素材によっては除光液で落とせるかも
素材によっては色落ちするから目立たない場所でテストしてね
除光液使った後はしっかり拭いて下さい
119(名前は掃除されました):2009/05/11(月) 05:51:01 ID:/HgquXwi
何故大事な情報を端折るのかね
120(名前は掃除されました):2009/05/11(月) 08:40:06 ID:Je+idsjp
>>117
中性洗剤→マイペット→マジックリンの順に試してみ。
121(名前は掃除されました):2009/05/11(月) 15:31:35 ID:otJwFef/
ちょっと質問なのですが
台所マットが最近油ものを作っていてべとつき始めてしまい
洗濯したのですが油っぽいのが抜けきれません。
みなさん台所マットの掃除というか油ものがついたときの処理は
どうしてるのでしょうか?
122(名前は掃除されました):2009/05/11(月) 16:19:29 ID:E/xO3fuy
シャム・ワオはどうでしょうか? レビューありませんか?
123101:2009/05/11(月) 18:07:14 ID:pbN3+dNO
>>102-104
とりあえず>>103の方法を試して、駄目だったらダメもとで返品を検討しようと思って実際試したら
臭うけどまぁ使えるかな程度まで回復しました。

ありがとうございました!
124(名前は掃除されました):2009/05/12(火) 01:22:22 ID:zl3WMj0L
地味に困っているので教えて下さい。
煙草を止めたので大量の100円ライターを処分したいのですが、
どうすればいいでしょうか?
125(名前は掃除されました):2009/05/12(火) 01:49:43 ID:+xQOtTXs
>>124さんに便乗して質問。
ライター用のガスを廃棄したいのですが、
(卓上ガスコンロに使うようなのの小さい版)
壊れているらしくぷしゅぷしゅやってもガスが出ません。
よって、缶を空にして捨てることができません。
買ったお店に言っても、レシートがないと返品受けられないとのことで、
こちらで処分しなければならないのですが・・・
どうやってガスを抜けばいいでしょうか?
126(名前は掃除されました):2009/05/12(火) 04:59:30 ID:rHK/S8ZO
>>124 >>125
ライターガスは事故の危険があるので「使い切ってから出す」のが基本ですが
無理な場合は清掃事務所に相談してください
127(名前は掃除されました):2009/05/12(火) 07:20:34 ID:soKGD7yF
>>124
お近くの喫煙者に聞いてみたら?欲しい人続出する。
128(名前は掃除されました):2009/05/12(火) 11:07:16 ID:ZMczBHsH
>>124
127が一番いいと思うけど上げられる人がいないならこれ
ttp://www.vesta-tokai.co.jp/qa/lc_gas_out.htm
129(名前は掃除されました):2009/05/12(火) 11:19:56 ID:kZyrVVYl
>>124
古道具屋で昔ながらの「火花の点火装置がない」タイプのガスコンロを
買ってきて、その着火用に使うとか。

今の人知らないよなあw
130124:2009/05/12(火) 12:03:04 ID:zl3WMj0L
>>126-129
皆さんどうも有り難うございました!
全部の方法を試してコツコツ減らしたいと思います。
129だけはちょっと分かんないですけどw、有り難うです。
131(名前は掃除されました):2009/05/12(火) 13:13:43 ID:4LUn6ITo
玄関にツバメが巣を作ろうとしています。
ドアの枠の斜め上、人間が下をくぐらなければいけない位置です。
親しい人ですがよくお客が来たりするので、フンの問題もあります。
2度くらいホウキで土を払ったのですが、あきらめません。
ベランダ下など、玄関以外ならどこでも、巣立つまで見守りたいと思っています。
なんとか場所を変えてもらう方法はないでしょうか?
また、もうすでについた土汚れと、フンをキレイに落とす方法をご教示くださると幸いです。
ドアはアルミ製、こげ茶のよくあるタイプのドアです。
表面はつや消しではありません。
よろしくお願いいたします。
132(名前は掃除されました):2009/05/12(火) 14:48:44 ID:kZyrVVYl
>>131
ツバメの糞は水溶性の汚れなので水を流しながらブラシでこすっていれば
落ちます。流せないのであれば、ぬれぞうきんとブラシで根気よく
やっていくしかないですね。ぞうきんは使い捨てにしたい気分もある
でしょうから、手元にぼろきれがないのでしたら、ホームセンターや
ネット通販で「ウェス」を買って、
これを使いやすい大きさにはさみで切って使うといいと思います。

ツバメの糞は確かににおいもありますが、ものすごく汚いっていう
ほどでもないと思います(私自身仕事柄何度も掃除したことがあります)。
洗剤を使う必要はないですし、使っても落ちに変わりはないですが、
万全を期すのであれば掃除の仕上げの最後に、消毒として、
うすい次亜塩素酸溶液(ハイター)を利用して(使用量はハイターの
裏面のボトルを参考にしてください)、拭き掃除をすればいいと思います
(溶液を利用してふきそうじをして、最後に普通のぬれぞうきんで拭き掃除)。

ツバメが巣を作ることそのものは、私の知る限り、ネットを作って
防御するしかないですね。かなりしつこいですから、「シッシッ」と追い払った
くらいでは全く効かないです。
133(名前は掃除されました):2009/05/12(火) 15:24:07 ID:fYMkwOIu
つばめが3年、巣を作る家には幸せが来るらしい。
134(名前は掃除されました):2009/05/12(火) 16:06:05 ID:/uKCirv6
下に板で土台を作ってあげると良い
135(名前は掃除されました):2009/05/13(水) 15:05:57 ID:6MOh83GA
>>131です。
>>132さん、詳しく教えてくださり、ありがとうございました。
>>133さん、>>134さんもレスありがとうございます。

一日留守をしている間に、だいぶツバメの作業がはかどってしまいました。
すでにポケット状になっていますので、もうほとんど完成なのだと思います。
今さら破壊して移動を促すとかも忍びないので、
巣立つまで見守りたいと思います。
巣が役目を終えてから、教えていただいた方法で掃除してみます。
ありがとうございました。
136(名前は掃除されました):2009/05/13(水) 18:34:54 ID:DjzwcQ/A
137(名前は掃除されました):2009/05/13(水) 18:42:05 ID:DjzwcQ/A
操作ミスですみませんorz

>>135
これから巣の下が糞で汚れるから、
下にダンボールを敷いて置くと
ダンボールごと捨てられて楽だと思います。

ツバメの来る家はいいことある、
と私も聞いたことあります。
138(名前は掃除されました):2009/05/13(水) 22:48:47 ID:6MOh83GA
>>137
>>135です
レスありがとうございます。
段ボールがなかったので、新聞紙を敷いてみました。
幸運は今のところ分かりませんが、ツバメを観察できるいい機会なので
ラッキーだと思います。
間近で見ると、なかなかかわいいです。
みなさん、どうもありがとうございました。
139(名前は掃除されました):2009/05/13(水) 23:34:04 ID:OU4LUBCQ
すいません

飼い犬に毛布に小便かけられました・・

表示が消えてるこの2重毛布、多分アクリルだと思うんですが
洗濯機でフツーに洗濯していいんでしょうか?
140(名前は掃除されました):2009/05/14(木) 00:40:28 ID:HrKgjifI
アクリルならOKのはずです。私が使っている毛布もアクリルですが、
何度もコインランドリーの大型洗濯機を利用して洗っています。
141(名前は掃除されました):2009/05/14(木) 01:16:35 ID:2kiRcaDI
キャメルの毛布でも羽毛布団でも洗濯機で洗ってるよ。
犬のおしっこのついた毛布をそのまま洗濯機に入れると
おしっこが水に溶けたまま洗濯機を回す事になってしまう。
今時の洗濯機はスッキリとは洗い上げないから
毛布全体におしっこの成分が残るかも。
洗濯機に入れる前にお風呂場でシャワーを使って
おしっこをしっかり流してから洗濯機が良いのでは?
142(名前は掃除されました):2009/05/14(木) 02:31:15 ID:G8G4l9xf
140 141
なるほどなるほど
有難うございました
143(名前は掃除されました):2009/05/14(木) 21:17:34 ID:vJwHRhJO
ステンレスの笛ケトルの内部が赤茶色くサビてしまいました。
サビを落とす方法はないでしょうか?

気に入っているので、できれば買い替えずにおきたいなと。
144(名前は掃除されました):2009/05/15(金) 07:46:38 ID:C7vlDQjf
掃除するのはいい事ですか?馬鹿な事ですか?
145(名前は掃除されました):2009/05/15(金) 09:17:46 ID:QmhpOIGP
人それぞれ
146(名前は掃除されました):2009/05/15(金) 10:17:45 ID:ZG1xmzU9
掃除とは自分の心を磨く事です
147(名前は掃除されました):2009/05/15(金) 11:37:27 ID:CtkWw90j
>>144
掃除をするのは、当たり前の事だと思う。
睡眠、食事、排泄、当たり前にやってる事と同じ。
148(名前は掃除されました):2009/05/15(金) 13:19:51 ID:C66lhUQ6
数ヶ月ぶりに布団干してます。
べたんだの塀にかけているのですが、裏表を返したり前後を入れ替えたりして前面に直射日光を当てるべきですか?
またその際の干す時間はそれぞれ何時間ずつが理想ですか?
149(名前は掃除されました):2009/05/15(金) 13:41:11 ID:BnL4w6eH
トイレの床から数センチ上のあたりに木材の枠(すみません、呼び方がわからなくて)があるんですが、
今日ふと見るとそこがうっすら白くなっていて、近くでみるとどうやらカビみたいでした。
昨日は全然気づかなかったんだけど…。
これの原因はなんでしょう?尿?他の水分?
そして掃除方法はどうしたら?予防のためにできることは?
150(名前は掃除されました):2009/05/15(金) 15:44:42 ID:C66lhUQ6
>>148ですが、誤字多すぎなのでもう一度書き直します。

数ヶ月ぶりに布団干してます。
ベランダの塀にかけて干しているのですが、裏表を返したり前後を入れ替えたりして全面にまんべんなく直射日光を当てるべきですか?
またその際の干す時間はそれぞれ何時間ずつが理想ですか?
151(名前は掃除されました):2009/05/15(金) 18:41:07 ID:eC1dTf59
掛け布団?敷布団?どちらかわからないけれど
カビとダニの巣窟になってる予感がします
クリーニングに出すか買い換えたほうがよろしいかと
152(名前は掃除されました):2009/05/15(金) 19:46:45 ID:3NlcMnIL
段ボール箱にゴミ袋をかぶせてゴミ箱としてつかってるのですが、
ダンボールはゴキブリの温床になると聞いて不安になりました。
卵を産み付けられるというギザギザ部分をガムテで覆って、
ペンキを全面に塗るだけじゃ駄目でしょうか。

ちょうど良い大きさ、形なのでこのまま使い続けたいのですが
153(名前は掃除されました):2009/05/15(金) 20:40:40 ID:DS/d1V9+
親が制服用に統一しているハンガーを勝手に持って行きます。なんとかしてください。
154(名前は掃除されました):2009/05/15(金) 22:25:51 ID:eC1dTf59
>>152
ダンボールはやめたほうが良いです
住みかにもなるだけでなく食糧にもなるのでw
155(名前は掃除されました):2009/05/15(金) 22:35:11 ID:5BtUCPWl
>>151
そんな勿体無い…

干す場所の日当たりにもよるけど、9時〜14時頃がいい。

1〜2時間も干せば普通は充分だけど、
ブランクが長いようなので、カビダニ対策に
布団の表面を黒いビニール袋を覆って干す。
取り込み時はパンパンしない。
取り込んだら念入りに掃除機を布団にかける。

(ビニール袋で温度を上げダニを殺し、
死骸を巻き散らず吸い取る。)
がんがって。
156(名前は掃除されました):2009/05/15(金) 23:00:11 ID:3NlcMnIL
>>154
食べるんですかorz
それを聞いて買い換える決心がつきました
ありがとうございました
157(名前は掃除されました):2009/05/16(土) 00:41:53 ID:72Ar7hQC
プラズマテレビの画面の手垢汚れは、
どうすれば綺麗になるでしょうか?

布巾で拭いても汚れが広がるだけで困っています。

158(名前は掃除されました):2009/05/16(土) 12:03:33 ID:TmqcikxO
子ども用のブランコと、マッサージ機を処分したいです。
廃品回収のトラックで持って行って貰えますか?
159(名前は掃除されました):2009/05/16(土) 22:08:24 ID:0O1BtNLG
台所の流しの下にある包丁やまな板を置くスペースがどぶだかカビ臭いのですが、何か対策はありますか?
160(名前は掃除されました):2009/05/17(日) 09:18:07 ID:/YuhcM+K
161(名前は掃除されました):2009/05/17(日) 15:34:00 ID:lyNyQFdG
中身の入ったペットボトルの処分がてきなくて四年で20袋近く貯めてしまいました
古着・雑誌も大量に溜め込んでいて、汚部屋状態です。

自分の市は資源ゴミの捨て方がとても厳しいのですが
以前半分ほどきちんと捨てられる状態にしてゴミを出したら
量が多いと大家さんに怒られてしまい溜め込む一方です。

どうしていいのかわかりません・・・
162(名前は掃除されました):2009/05/17(日) 15:44:55 ID:jpCsBeHs
1.業者に頼む
2.回収日に少量ずつ出し続ける
3.持ち込み可能な地区なら軽トラ借りて一気に片付ける

ゴミを片付けるまではゴミの出る物は買わないように
163(名前は掃除されました):2009/05/17(日) 15:50:47 ID:72WxwnGy
>>161
大家さんに怒られるのは自業自得。
しっかり片付けきるまで怒られ続けて
その後は「もう二度としない」が最良。
164(名前は掃除されました):2009/05/17(日) 16:03:17 ID:lyNyQFdG
レスありがとうございます
>>162
業者さんに頼むのも考えたのですが経済的な事情で少し先まで無理そうです。
ゴミ持込みはうちの市ではできないようです。
>ゴミを片付けるまではゴミの出る物は買わないように
何だか目から鱗が落ちました。
自分の頭はそんな事も思いつかないぐらい麻痺してたようです・・・
これ以上増やさず、回収日に少しずつ出しながら減らして行こうと思います。

>>163
もちろん自業自得だと思います・・・
アパートのゴミ捨て場が半畳ぐらいのスペースで沢山出してしまうと
他の住人がゴミを置けなくなるので怒られました。
片付けきる事を考えてがんばってみます・・。
165(名前は掃除されました):2009/05/17(日) 19:58:26 ID:/0KIv8PU
コンクリートのベランダの床に料理用の油をこぼしてしまいシミになりました。
もう5ヶ月程経過しています。たわしと食器用洗剤やマジックリン等で擦りましたが落ちず。何かいい方法はありますか?
166(名前は掃除されました):2009/05/18(月) 10:19:43 ID:bXuyrhTm
特殊な洗剤なら落ちるけど高価だからなあ
167(名前は掃除されました):2009/05/18(月) 11:13:15 ID:ah42Ch8q
片付けしてたら、昔集めていた固形石鹸が大量に出てきた…
あちこちで結構苦労して集めたせいか、捨てるのも気が進まない。
週に一個使うとしても(多分そんなに減らないだろうが)何年もかかりそうなので
これを掃除に使って減らしたいんだが…
とりあえず雑巾洗うのに使った、けど減らない。
なんかおすすめの使い方はある?
168(名前は掃除されました):2009/05/18(月) 11:23:01 ID:2/7jas5Q
逆に考えるんだ何年も石鹸買わなくて済むじゃないか
この際石鹸シャンプー派になるとかは?
ボディーソープ買ってるなら買うのを辞める
純石鹸なら食器も洗える
使うときはみかんのネットやキッチンのゴミ捨てネットに入れて使うと減りが早いよ

169167:2009/05/18(月) 18:59:31 ID:ah42Ch8q
>>168
うん…とりあえずボディーソープやめて石鹸で洗ってるんだけど、量が半端なく多すぎてさ…
純石鹸ではなく、外国産の香りのいいやつとか、国産メーカーのギフト限定の香りとか色々集めまくってたんだ。
厨房の頃好きだったヒトに「石鹸の香りがする女のコってイイ!」とか言われて
タンスの引き出しに入れるのをきっかけにコレクションし始めて、はや10ン年経過。

どっかに寄付とかした方がいいのかな?スレチごめんなさい。
170(名前は掃除されました):2009/05/18(月) 20:52:59 ID:DckGR5oo
>>167
・まとめて破格値ででも、オクに出す
・すりおろしてトロトロ石鹸にして家事用にする(トロトロ石鹸についてはググれ)
171(名前は掃除されました):2009/05/19(火) 02:02:05 ID:17fvdA1q
>>167
おろして粉石けんにしちゃえ
172(名前は掃除されました):2009/05/21(木) 15:13:46 ID:s5sV7nIB
さっき、カラスに糞を落とされ、洋服についてしまった…
すぐにウェットティッシュでふきとり、洗濯したんだけど
一回で綺麗になる?
生地が黒だから、シミがあるとかはわからない…
バイキンとかも気になって、少し気持ち悪い…
少し潔癖なとこがあるからだと思うんだけど
気にしすぎ?
173(名前は掃除されました):2009/05/21(木) 15:44:22 ID:hUR63TGz
質問です。よろしくお願いし。

娘が気に入っているリュックサックなのですが
薄ピンク色で、汚れが目立ってきました。
日常的な汚れです。
http://imepita.jp/20090521/564740
中はビニール加工?で、外側は厚い化学布っぽい感じです。

中のタグを見てみたら
http://imepita.jp/20090521/552431
こんな表示でした。

みなさんなら、どうやって汚れを取りますか?
洗剤をつけてブラシで擦るか、緩く洗濯機で回すか...

みなさんのご意見を参考にさせて下さい。
174(名前は掃除されました):2009/05/21(木) 17:21:12 ID:tHBeVTzB
>>173
水もドライも不可になってるけど、自分ならぬるま湯に
洗濯洗剤(粉石鹸とかでも良いけど)溶かして軽く押し洗い。
ただ、水が駄目なのはコストダウンのため中板にボール紙を
使ってるためじゃないかな。紙のバインダ(のり)が溶けて
ボロボロになるので、水に浸すのは最終手段で。

175(名前は掃除されました):2009/05/21(木) 21:07:03 ID:EeEqlucj
>>173
洗濯洗剤を溶かしたぬるま湯をスポンジにつけてこする。
ぬるま湯をつけたスポンジで洗剤分を拭き取る。(スポンジを絞って何度か繰り返す)
タオル等で拭いて通気性の良いところで陰干し。

ガラの部分はプリントが落ちる可能性があるので気をつけて。
176(名前は掃除されました):2009/05/23(土) 03:29:26 ID:NhxMQvtY
最近久々に捨て神様が降臨しました
勢いに乗って(シンプルナチュラルを目指す部屋に合わない)黒いシェードのデスクスタンドも捨てようかと思ったけど、側面(4面)をスノコで囲んだら、ナチュラル系のフロアライトとして使えそうな気がしてきました
やっぱり安っぽいでしょうか?

177(名前は掃除されました):2009/05/23(土) 06:56:23 ID:tszEgYOO
>>176
やってみて失敗した時潔く捨てれるならやってみては?
安っぽいかどうかは画像ないからわかんない。
後、手作りの照明は過熱で火事の原因になる可能性もあるよ。
178(名前は掃除されました):2009/05/23(土) 09:56:56 ID:NhxMQvtY
ちょっとスレ違い気味だったので心配してましたが、レスありがとうございます!
(昔からあるラッパをかぶせたような)勉強用スタンドライトを上向かせ、その周りに、スノコを立てて、四角柱のようなフロアライトに変えちゃおうかと思いました
画像の載せ方がわからないので分かりにくくてごめんなさい
それから、そうですね 手作りの火事が心配ですよね
いつもピカピカにして使っていた思い出のスタンドライトなので、他の方法を考えてみますね ありがとうございました

179(名前は掃除されました):2009/05/23(土) 11:54:06 ID:18zJ9Vxe
>>176
取り敢えず白熱球なら電球色の電球形蛍光灯に交換しとけ。
そのままだと大いに火事や部材の熱変形の可能性があるから。
180(名前は掃除されました):2009/05/23(土) 12:48:09 ID:NhxMQvtY
>179さん
電球型の蛍光灯ですね
近いうちにホームセンターへ行くので、探してきます
スタンドがすっぽり入るくらい大きい(横30〜40cm、奥行き30〜40cm、高さ60〜70cm)、耐熱のゴミ箱でもあれば簡単なのですが
181(名前は掃除されました):2009/05/23(土) 16:52:06 ID:he4aQ0u7
質問です。学生時代の書類やらノートなどとってありますか。

もう見返す事が少なくなってしまいどうしようか悩んでいるんですが…。
182(名前は掃除されました):2009/05/23(土) 16:56:57 ID:KSFZG2gH
自由です
183(名前は掃除されました):2009/05/23(土) 17:26:50 ID:CV8qFSmD
みんなさ、なんで自分はこんなゴミだめみたいな国に生まれんだろうって思ったことない?

綺麗好きの俺は毎日思ってる。
184(名前は掃除されました):2009/05/23(土) 23:31:02 ID:oNKIBA4S
>>181
基本的に捨てた。でも、例外はある。
改心の出来のまとめノート、大好きだった先生の素晴らしい授業のノート、
単に点数だけでなく、答案の内容・書き方が我ながら良く出来ていると思うテスト。

思い入れがあって捨てられなかっただけなんだけど、取っておいて良かったと思うのは
それを自分の子供に見せて参考にすることができたことだな。
185(名前は掃除されました):2009/05/24(日) 01:43:48 ID:yuiu/p5W
176です
やっと写真が撮れたので、恐る恐るアップしてみます
ちゃんと見れるかな?

いろいろ考えて、スカスカのスノコよりもプラスチックのダンボールを使い、高い位置に置きました
http://imepita.jp/20090524/056410
http://imepita.jp/20090524/054141

電球も安全な蛍光灯に変えます
それでももっと壁やプラダンから離さないと火災の危険があるでしょうか?
186(名前は掃除されました):2009/05/24(日) 11:15:54 ID:BBvHTEtj
>>185
それだけ離れてれば大丈夫だと思うよ。
写真だと煌々と点いてるように見えるけど、
実際にはそんなに明るい球じゃないんでしょ。
187(名前は掃除されました):2009/05/24(日) 12:28:54 ID:5BVnLTLj
182さん184さん回答有難うございます。

全部は辛いので、心に響くごく僅かのノートと資料を残す事にします。
188(名前は掃除されました):2009/05/24(日) 14:29:39 ID:yuiu/p5W
>186さん
明後日くらいにホームセンターへ行くので、もう少しワットの低い蛍光灯電球を買うつもりです。
この写真のは60ワットでして…

キッカケは捨て神様降臨ですが、掃除スレにはちょっとスレ違い気味でしたね
ありがとうございました
189(名前は掃除されました):2009/05/24(日) 20:10:23 ID:hiuVQ8YZ
質問スミマセン。全体的に掃除して、ドケチ板等も参考にしましたが、部屋にモノがない生活に耐えられず、掃除…買う…掃除…捨てるかオクで売るの無限ループです。

洋服と服飾雑貨と化粧品が我慢できません。どうすれば良いのでしょうかか。理想はタンスとソファーとテーブルだけの部屋です。
190(名前は掃除されました):2009/05/24(日) 21:26:18 ID:5gXjKscU
>>189
そのタンスに収納できる分だけ買う。
溢れそうになったら、古いものから捨てる
191(名前は掃除されました):2009/05/24(日) 23:05:36 ID:hiuVQ8YZ
>>190

レスありがとうございます。

かなり辛いですが、戒めのために、洋服をゴミ袋に詰めます。今夜は徹夜で頑張ります。

化粧品は、美容師の友達にまとめて引き取って貰えることになりました。

192(名前は掃除されました):2009/05/24(日) 23:19:12 ID:rnmP6qfP
>>191
その「一気にゼロにしてしまえー!」な考え方が、反動で服や化粧品の衝動買いに繋がってない?
本当に気に入った、もう一生この化粧品使い続けてもいい!ぐらいのものを厳選して買って
きちんときれいに収納しておけばいいんじゃないかな。

理想はタンスとソファとテーブル、うん、わかるよ。理想だよねこれ。
でもなかなかそうも行かない。
たとえば化粧がそんなに好きならドレッサーを置くとか、生活に合わせた家具は必要と思う。
193(名前は掃除されました):2009/05/25(月) 00:32:35 ID:Gbkmx0CH
お願いします

トイレの汚水が逆流して一部の床が浸かってしまったんですが
とりあえずタオル等で全部拭いた後、台所用の除菌アルコールを振りかけまくって
また拭いたんですがそれでもまだ衛生的に汚い気がするのですが
どうすればいいんでしょう?
ちなみに日当たりも風通しも悪い場所です。
194(名前は掃除されました):2009/05/25(月) 00:49:00 ID:LUQgwatw
>>193
除菌率99%のドメスト
195(名前は掃除されました):2009/05/25(月) 16:06:26 ID:KwANTimN
>>192

>>192さんのおっしゃる通りです。休みだったので寝ないで一気に片付けましたが、掃除計画を手帳に書いて立て直しました。

ファッション板や化粧板も控え、まずは物欲撃退のため、引き続きドケチ板をロムしてみます。

一気に掃除する極端な行動を改め、毎日20分清掃から出直します。スレ汚し、板違いなのにアドバイスありがとうございました。

196(名前は掃除されました):2009/05/25(月) 18:25:01 ID:aZx2xavi
質問です。

少し値の張る白のワイシャツを買ったのですが、1度洗濯したら
エリや肩にかけての部分が薄茶色に変色してしまいました。(しょうゆやコーヒーのシミのよう)

すべて同じワイシャツではなく、別のブランドのも変色することがあります。
なぜか解りませんが、サラリーマンが着ているようなツルっとした素材ではなく
綿の混合率が多いシャツで変色してしまいます。

なぜこうなってしまうのか・・・
原因が解るかたはいらっしゃいませんでしょうか?
197(名前は掃除されました):2009/05/25(月) 18:53:23 ID:MPeuewbh
>>196
シルクが入っていませんか?
198(名前は掃除されました):2009/05/25(月) 18:55:24 ID:MPeuewbh
と、言いますか
お高いYシャツはドライクリーニングを前提なので
一般洗濯用の洗剤で洗わず、せめてドライクリーニング用の洗剤だと思います。
199(名前は掃除されました):2009/05/25(月) 18:58:22 ID:aZx2xavi
>>197-198
レスありがとうございます。
シルクは入っていませんでした。

ドライクリーニングでしたか・・・。
しかし、首まわりから肩にかけてのみが変色してしまうのが謎です;;

200(名前は掃除されました):2009/05/25(月) 19:01:56 ID:X1XwDF7J
>>199
多分接着芯の問題、その部分に補強の為に使ってる場合もあるから。
変色は、元には戻せないんじゃないかな?
201(名前は掃除されました):2009/05/25(月) 19:08:37 ID:fCShl6qe
>>196
場所的に干すときに使っているもの(ハンガーとか)の色がうつっているとかは?
何性の汚れかがわからないと染み抜きする薬品も選べないから難しいね


202(名前は掃除されました):2009/05/25(月) 19:08:57 ID:aZx2xavi
>>200
なるほど!
やっぱり戻せないんですね泣
諦めて捨てますw
203(名前は掃除されました):2009/05/25(月) 19:12:40 ID:aZx2xavi
>>201
プラスチックのハンガーを使ってるので、色移りはないと思うのです。
最初は日焼け?と思ってたんですが、白のワイシャツだけが何着も変色するのが
不思議なんですよね。
204(名前は掃除されました):2009/05/25(月) 20:35:20 ID:ydARerf6
炊飯器の中身をカビさせてしまいました。
台所でうっかり開けたら緑色の胞子が空気中に舞いました。
中身はビニール袋に入れて密封したけど
周囲にカビの胞子が飛び散っていると思われます。
どうすればいいでしょうか?
205(名前は掃除されました):2009/05/26(火) 01:47:18 ID:JvSkHsOF
質問です

コットンのうすいグレーのカットソー(前立てにポリエステルのフリルつき)の
肩から袖の部分に点々と染みがついてるのに気づきました
数週間前に一度着たきりなので、そのときのものだと思われます
時間があればクリーニングに出すのですが、
あさってどうしてもそれを着たいので自分でなんとか取りたいです

染みの部分は黒く見えます(地がグレーなので黒い染みじゃないかも)
問題は、油性染みか水性染みかわからないのです

手元には、通常の洗濯洗剤と酵素系漂白剤のほかに、
ベンジンと水性油性両用とかのしみ抜き液(脂肪酸ナトリウム表記)
があります
固形のがんこな汚れ用石鹸もあるのですが、カットソーがやわらかいリブ素材なので
揉んだりこすったりしたら型崩れしそうです
洗濯機に入れる前に処理しておくことはありますか?
それとも洗濯してみて汚れが取れてなかったらその後染み抜き、でしょうか?
206(名前は掃除されました):2009/05/26(火) 06:38:30 ID:/DzynQzY
>>205
シミの付いた場所から料理の際の油はね?と思えるのですが。
その服が乾いた状態でシミの部分に少量水をたらしてみてください。
すんなりしみこむなら水溶性シミ、丸く球状になったなら油性シミです。
どちらにしても頑固なシミではないようなので、洗濯前に油性水性に適したシミ落とし洗剤を
シミの部分にシミの外側から付けて優しくもみ込みます。中心にたらすと輪ジミになる事があるので。
油性ならベンジン、水性なら台所洗剤か漂白剤ですね。
もみ込んだらドライヤーをHOTで15センチ離して10秒当てます。
そのあと水で洗い流し落ちるまで繰り返し、そのあとネットに入れて洗濯機で洗います。
もみ込む時強くやると繊維が痛んですれてしまったりよれてしまうので要注意です。
207(名前は掃除されました):2009/05/26(火) 14:55:15 ID:JwmddaSP
>>206
やってみました
水性のシミだったみたいです
キレイに落ちました! ありがとう
208(名前は掃除されました):2009/05/27(水) 14:51:12 ID:oOxXjq+4
台所の排水溝がつまってきたのですが、すぐ戸棚を開いて見た限り中のパイプがS字になっていないようです。
こういう形状でもパイプユニッシュなどは意味ありますか?
他に何か効果的な方法ありますか?
209(名前は掃除されました):2009/05/27(水) 15:54:31 ID:SAo3j8gY
割り込みゴメンなさい。
ソフトビニール・プラスチック等の油性マジック汚れ、落とし方教えて下さい。m(_ _)m
210(名前は掃除されました):2009/05/27(水) 18:19:54 ID:57KlcsgY
メラミンスポンジ
211(名前は掃除されました):2009/05/28(木) 01:44:18 ID:hAy8zUit
>>209
油性マジックは染料なのでソフトビニールに染み込むと擦り洗いしても薄くなるだけで
消えません。
212(名前は掃除されました):2009/05/28(木) 09:53:19 ID:MxyVMhof
ソフビ(軟質塩ビ)は色を落とすのは難しいらしいね
薄くすることはできても完全にキレイにはならないそうだ

プラスチックはマジックインキのメーカーに落とし方が載ってたのでコピペ
http://www.guitar-mg.co.jp/company/faq.html
質問−2
テーブルにマジックインキ(油性)で落書きしてしまいました。
どうすれば落とせるでしょうか。
回答−2 一般的に家具・床などの場合、金属・ガラス・化粧板加工品・プラスチックのようなインキ
が浸透しない材質のものであれば、塗料うすめ液、消毒用アルコール(エタノール)、塗料
剥離剤、除光液、整髪料、コールドクリーム、みかんの皮等でふき取ることが出来ます。こ
の場合注意していただきたいのは、溶剤などで素材を傷めることがありますので、前もっ
て見えない部分で試すようにしてください。
ただしプラスチックでも、軟質塩ビ・ウレタン・ゴムなどはインキが素材中に染みこみます
ので、ふき取ることは出来ません。
また大理石・コンクリート・木などもインキが染みこみますので落とせませんが、塗料剥
離剤(市販品)を使用すると落とせる場合があります
213(名前は掃除されました):2009/05/28(木) 15:23:14 ID:GlA4L/V5
質問です。
台所のステンレスシンクのふちに水垢というのか、白い汚れが固まって付いています。
自分で調べて、メラミンスポンジ、クエン酸、酢、重曹、漂白剤を試しましたがダメでした。
後は耐水ペーパーやヘラで擦るしかないのでしょうか・・・
何か良い方法があればご指南ください。
214(名前は掃除されました):2009/05/28(木) 18:00:20 ID:hAy8zUit
>>213
クエン酸パックで落ちなかったら研磨剤でやるしかない。
ピカールで磨くかボンスターで擦り落とすとか。
215(名前は掃除されました):2009/05/28(木) 23:07:40 ID:rDivNKbw
>>214
ありがとうございます。やはりそこですよね・・・
明日にも買ってきて擦ります。
216(名前は掃除されました):2009/05/29(金) 11:44:03 ID:S3K9BQmF
洗濯はスレチでしょうか…?お気に入りの黒の棉ジャケットが、毛羽立って白っぽく見えるんです。
黒さを復活させたいのですが、どうしたらいいでしょうか。
217(名前は掃除されました):2009/05/29(金) 11:57:44 ID:mFmmEIIa
サーモスマグを買ったはいいものの、臭くてとても飲めません。
洗剤つけたり熱湯消毒しても匂いが取れず…
いい方法ありませんか?
218(名前は掃除されました):2009/05/29(金) 12:59:36 ID:Z3PBdAf+
質問です、ドアをあけると、うわっ1人暮らし・・・という感じ
の汚れっぷりの部屋の主です。ベッドの下とかは不思議ゾーン
脱いだ服でベッド半分占領、のような感じです。
明日友達が泊まりに来るよていなのですが、まずどこから手を
つければよいでしょうか?昨日の夜とりあえず食器は洗いましたが
コンロも回りは汚いままです。トイレはピカピカにしました。
219(名前は掃除されました):2009/05/29(金) 14:56:21 ID:aVQrHhye
>>218
脱いだ服をゴミ袋にいれて大型ランドリーで一気に洗濯乾燥。
それで床が見えるなら掃除機かけて水拭き、
床が見えないなら、段ボール等に一時避難。
220(名前は掃除されました):2009/05/29(金) 14:58:08 ID:JdrCNyKB
>>216
染め直しがいいんじゃない?
業者に頼むのもよし、ダイロンを使うもよし、墨汁染めもある。
詳しくはググってね。
221(名前は掃除されました):2009/05/29(金) 16:27:40 ID:r/xi0Ocv
>>217
どういう匂いなんだろう?
サーモスの商品は愛用してるけどそんな臭かった事ないよ。
お店の管理が悪くて付いた匂いだったらサーモスのお客様センターに聞いてみたら?
222(名前は掃除されました):2009/05/31(日) 09:29:43 ID:yuh/Uzem
>>221
何とも言えない匂い。マグそのものの匂いとしかいいようがない…
サーモスに聞いてみます。ありがとう
223(名前は掃除されました):2009/05/31(日) 12:39:54 ID:bSM4Uc1d
スレ違いかもしれませんが質問?相談?させて下さい。

部屋が汚くて困ってます。
家族と同居です。

捨てたい気持ちはあり、いらない物は捨てたいと思うのですが、
ゴミ袋に入れ、捨てようとしてもゴミ袋の中をチェックされ、欲しがられ困っています。

全てがチェックされているわけではありませんが、
捨てようとしているものが家の中で目に付く事が堪えられません。

部屋の家具なども勝手に購入し、入れられているため、
収納する気持ちにもなれず片付かない一方です。
クローゼット内も来客用の布団など入れられており、
自分の物を入れるスペースがあまりありません。

部屋を片付けが得意な方ではないので、
見兼ねて家具を入れられているのはわかっていますが、
親も自分で収納できない物を部屋に押し付けてくるのには
どうも納得が行きません。

いらない物はヤフオクやリサイクルショップに売ってきましたが、
あとは捨てたい物ばかりです。
田舎住みで自由に使える車もなく、
やる気が起こらなくなってきました。

これから先どういう目標を持って掃除をしていけばいいでしょうか?

漠然とした質問で申し訳ありませんが、
何か助言をいただければと思い書き込みました。
よろしくお願いします。
224(名前は掃除されました):2009/05/31(日) 14:02:07 ID:D06we+pS
>>223
自立して一人暮らし
225(名前は掃除されました):2009/06/01(月) 13:22:32 ID:4huSj3Cc
質問です。
白いレースのカーテンに黒カビ?が付いてしまい、普通に洗濯してもとれませんでした。
漂白剤などをつかってでも落としたいのですが、どんなものを使うといいでしょうか?
226(名前は掃除されました):2009/06/01(月) 14:39:21 ID:KdCmjubU
>>225
黒かびはキッチンハイターかカビキラーで落ちます。
少しでも色が付いてると脱色するので真っ白なものだけにしてください。
換気をよくしてカーテン全体を濡らしてカビ部分に少し希釈してかけて数分放置。
カビキラーのほうが黒かびの色素まで脱色するので効果が高いです。
よく水ですすいでネットに入れて洗濯。
薬剤で繊維が傷むのであまりおすすめできる方法ではありませんが。
作業中にお湯を使用すると有毒なガスが発生するので水だけで使用するように。
227(名前は掃除されました):2009/06/01(月) 15:54:08 ID:qa9KyU/M
午前中にCM通販でやってる、ちょっと叩くだけでカーペットの水を吸い取るタオルの商品名を教えてください。
インカムつけた外国人男性が出ているやつです。
228(名前は掃除されました):2009/06/01(月) 17:30:34 ID:4huSj3Cc
>>226さんありがとうございます。
探してみたのですが、うちには「キッチンハイター」と「強力泡カビハイター」というお風呂用のものがありました。お風呂用のこれでも同じ様に使っていいですか?
何度もすみません
229(名前は掃除されました):2009/06/01(月) 20:37:14 ID:KdCmjubU
>>228
いいですよ。
230(名前は掃除されました):2009/06/01(月) 23:20:49 ID:6RF4Po8S
>>227
シャムワウ!
231(名前は掃除されました):2009/06/01(月) 23:50:21 ID:SH2D30Zc
>>230
そうですそれです。
どうもありがとうございます。
232(名前は掃除されました):2009/06/02(火) 01:31:39 ID:PcFxEnyG
あれって、スポンジワイプみたいなもん?
合成セームみたいな感じ?
233(名前は掃除されました):2009/06/02(火) 09:24:43 ID:oIqiimxO
http://imepita.jp/20090602/334540/5307
こういうキッチンの銀色の部分はどうやって掃除したらいいでしょうか?
引越してからまだ手をつけてません
234(名前は掃除されました):2009/06/02(火) 09:30:01 ID:GZDCxLcj
濡らしたメラミンスポンジでなでる(こすらなくても落ちる)
ステンレスが古くて細かいキズだらけでない限りはピカピカになるはず
235(名前は掃除されました):2009/06/02(火) 10:39:01 ID:oIqiimxO
>>234
ありがとうございます、メラミンスポンジ?普通にホースセンターで売ってますかね?
結構古いです、あとシンクの水が落ちる場所も同じようにすればいいですか?
236(名前は掃除されました):2009/06/02(火) 13:13:17 ID:rBBrA45Q
>>235
http://imepita.jp/20090602/334540

こうしておかないと233は編集画面にリンクしてるから
誰でも削除できる状態になってるよ。
メラミンスポンジは激落ち君とかいろんな商品名で売られてる。
メラミンスポンジは素材の名前。


237(名前は掃除されました):2009/06/02(火) 13:14:55 ID:rBBrA45Q
シンクの水が落ちるところはクリームクレンザーで磨けばいい。
238(名前は掃除されました):2009/06/02(火) 23:53:55 ID:SILRqpbZ
換気扇スレってありませんか?以前あった気がするんだけど見つけれない…
1年半放置してたシロッコファンから油が垂れてきたから掃除したいけどやり方わかんないorz
239(名前は掃除されました):2009/06/03(水) 01:05:57 ID:auhbsLAY
>>238
【換気扇】キッチンの掃除【油】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1156569972/
980超えてdat落ちしたままだね
240(名前は掃除されました):2009/06/03(水) 01:25:09 ID:yOtsK1AO
>>239
早い!ありがとうございます!
でも見れないんだね…気長に待とう…
241(名前は掃除されました):2009/06/03(水) 03:24:06 ID:TeczoPb6
>>238
ttp://www.yamate-cs.jp/category/1210616.html

こんな感じのタイプかな?
前面の固定されてるカバーをはずしてシロッコファンの中央のネジをゆるめると
簡単にとれるよ。
242(名前は掃除されました):2009/06/03(水) 16:04:12 ID:yOtsK1AO
>>241
まさにそんなかんじです!ただシロッコファンに刃がたくさんついててビビッてしまいましてw
今夜家族が寝静まったら歯ブラシでゴシゴシしてみようと考えてます。
243(名前は掃除されました):2009/06/03(水) 17:20:53 ID:TaBQ54vT
絨毯にバンソウコウや包帯を長時間巻いていた時のような匂いがついてしまったんですが、
落とすことは可能でしょうか?
ちなみに半年くらい放置してます
244(名前は掃除されました):2009/06/03(水) 19:19:02 ID:ZUqkk4pQ
洗うしかなかろうjk
245(名前は掃除されました):2009/06/03(水) 19:32:57 ID:TaBQ54vT
絨毯をはがしたりするのは不可能なんですが、どういう掃除方法が良いでしょうか?
246(名前は掃除されました):2009/06/03(水) 19:35:04 ID:ZUqkk4pQ
それは業者に頼んで洗ってもらうしかないでしょうね
247(名前は掃除されました):2009/06/03(水) 19:45:53 ID:TaBQ54vT
自分である程度でも洗いたいんですが、方法はありますか?
248(名前は掃除されました):2009/06/03(水) 21:07:36 ID:TeczoPb6
はがせない絨毯は洗えないな。業者みたいに強力なバキュームがないと
洗って濡らすとカビが生えたり床が腐ったりする。
消毒用アルコールを吹きかけてタオルで拭き取ってドライヤーで乾かすくらいしか
できないな。
249(名前は掃除されました):2009/06/03(水) 23:20:22 ID:TaBQ54vT
>>248
トン
消毒用アルコールは手元にあるので試してみます
それと、ぐぐってみつけたカーペットシャンプーってのは、どんなもんでしょうか?
シミ抜き用っぽい?ですが、匂いも多少は取れますか?
250(名前は掃除されました):2009/06/03(水) 23:31:17 ID:auhbsLAY
スプレータイプのカーペットクリーナー(yuwaカーペットクリーナー)とか、
粉をまいて消臭するタイプのもあるから、試してみたら?
251(名前は掃除されました):2009/06/03(水) 23:38:25 ID:TaBQ54vT
>>250
トン
試してみます
252(名前は掃除されました):2009/06/04(木) 09:37:15 ID:RKk2Oq/o
質問です。玄関の壁紙が汚れています。
おそらく手垢か泥汚れだと思います。子供がよくそこに手をついて靴をはくので。
電球を新しいものにかえたら気づいたので、最近の汚れではなく蓄積した
ものだと思います。
水ぶき、けしごむかけを試してみましたが、効果はありませんでした。
ビニールのクロスではないので洗剤を使うことをためらってしまいましたが、
なにか良い対策をご存じの方いらっしゃいませんか?
結構目立つのでなんとかしたいです・・。よろしくお願いします。
253(名前は掃除されました):2009/06/04(木) 09:43:27 ID:8bDxHclm
メラミンスポンジは?
254(名前は掃除されました):2009/06/04(木) 11:15:37 ID:RKk2Oq/o
まだ試していませんでした!
さっそく買ってきます、ありがとう。
255(名前は掃除されました):2009/06/04(木) 17:12:27 ID:w6ibm7Fb
コットン素材に染みついた土や泥の汚れってどうやって綺麗にすればいいかな?
物は頑丈だから擦ったり何かは全然問題無いけど、石けん+手洗いじゃダメだ・・・
256(名前は掃除されました):2009/06/04(木) 23:40:45 ID:SEokHRja
>>255
漬け置きして洗濯板で洗うのが一番いいらしい。
ニッサン石鹸の作業着専用洗いもよく落ちるみたい。
257(名前は掃除されました):2009/06/05(金) 04:19:24 ID:ZIqTTeco
コード類のおすすめ収納方法はありませんか?
パソコンなどについている常時使用するコードの収納ボックスなどは見かけるのですが、
充電器など、たまに使用するコード類の収納方法が知りたいです。
出し入れが楽で、どれが何かわかりやすいものがよいです。
258(名前は掃除されました):2009/06/05(金) 05:57:58 ID:U1JMOrcS
テプラで作ったラベルを貼って、引き出し式のアクリルケースに放り込んでる。
259257:2009/06/05(金) 09:36:23 ID:kwDsi47k
>>258
レスありがとうございます。
テプラ+引き出し式、よさそうですね。探してみます。
260(名前は掃除されました):2009/06/05(金) 13:21:06 ID:UVDuyLw5
プラスチックのくし(髪とかすやつ)って
どうやって洗ってますか?
最近匂いがキツイです・・・
無難に買い換えるべきかな。
一応、愛着があるのでダメもとで
質問させてください。
261(名前は掃除されました):2009/06/05(金) 13:42:46 ID:OMsWHf/U
>>260
マジックリンを吹きかけて油を溶かしてお湯の中で振り洗い。
歯ブラシが入る隙間はこすり洗い。
ワイドマジックリンで漬け置きしてもいいかな。
仕上げにシャンプーを溶かしたお湯ですすいで弱酸性にする。

262(名前は掃除されました):2009/06/05(金) 14:08:49 ID:e+W2r1vg
>>260
頭を洗ってる途中に髪をとかしてる。
たまにしてると、臭わないよ。
263(名前は掃除されました):2009/06/05(金) 15:40:24 ID:3w+TpCrS
>>260
お湯で溶かしたシャンプーに漬け置き
汚れが緩くなったら軽く擦るときれいになるよ
264(名前は掃除されました):2009/06/05(金) 16:52:29 ID:w5CBmMWb
魚グリルで味噌+みりんダレの切り身を焼いた後
3〜4日うっかり忘れてしまい、緑のカビと腐臭を漂わせてしまいました
グリルはきれいに洗っておいたのですが、コンロ付近の空気がまだ臭いです
庫内は固くしぼった濡れ布巾にアルコールスプレーをシュッシュとしてから
拭いたのですが、臭いがとれません
>>4のように、お酢で拭くべきでしょうか?
酢の濃度はどのぐらいでしょうか?
265(名前は掃除されました):2009/06/05(金) 18:59:18 ID:iMk25Y4L
7〜8%。
266(名前は掃除されました):2009/06/05(金) 19:27:40 ID:w5CBmMWb
>265
ありがとう、拭いてみましたが酢の匂いがとんだ後、また臭いニオイが
漂いました…
薄めたハイターで拭いたらとれるでしょうか?
267(名前は掃除されました):2009/06/05(金) 21:18:46 ID:FGxjMTa5
空焼きしてみた?
炭化させるのが一番てっとり早い。
268(名前は掃除されました):2009/06/06(土) 15:20:41 ID:2lxhknY7
子供がクレヨンで壁に落書きをしてしまいましたorz
しかもその壁が何かクッション(ポリウレタン?)みたいな素材でどうしても綺麗に落ちません。
激落ちスポンジ、アイロン、消しゴム、除光液、キッチンハイターは試しました。
どうか知恵を貸して下さい!
269(名前は掃除されました):2009/06/06(土) 16:46:46 ID:JK2fipe4
>>268
クレンジングオイルが一番簡単に落ちるんだけどね。
ポリウレタンは表面が目に見えない穴だらけだから完全に
落とすのは無理じゃない。
270(名前は掃除されました):2009/06/06(土) 18:13:26 ID:qq0YbVXb
カーペットについた血の跡を消したいんです
なんかコツ無いですか?

子供の頃から鼻血なんて出したこと無いのに
なんだか昨夜、突然に真っ黒に近い鼻血
とにかくティッシュ詰めて、鼻血止まって寝て
目が覚めて、いつも座る場所に行くと
床に黒い染みが

濡らしたタオルで拭いたりしたんですが
タオルが汚れるだけで、床はそのまんまです

繰り返せば消えるんでしょうか
271(名前は掃除されました):2009/06/06(土) 21:10:15 ID:dx7NMEJ/
>>270
血には重曹かセスキ炭酸ソーダかなあ
1日経った程度のシミならなにそれこわいってくらい落ちる
水に溶かしてなじませて、しばらく放置→その後たたくようにして拭き取る
ダイソーで100円で買えます
272(名前は掃除されました):2009/06/06(土) 21:22:06 ID:fv2BvetJ
大根おろしの汁もおすすめ。酵素パワーで。
お湯は使っちゃ駄目だよ〜
273(名前は掃除されました):2009/06/06(土) 21:55:01 ID:pxyhEtSo
クローゼットの中に服をいれていたら虫に食われて穴だらけになっていました・・・
とりあえず、ムシューダは買ってきたのですが、
他に洋服を守るもので必要な物、おすすめ!というものがあったら教えてください
274(名前は掃除されました):2009/06/06(土) 23:22:57 ID:YyrNmTO/
古い洗剤を捨てたいときってどうすればいいんでしょうか
ジフやマイペット、カビキラー、キッチンハイター等です
275(名前は掃除されました):2009/06/07(日) 01:01:46 ID:+zz/+y9U
両面テープのあとが大量にあります。
トイレのドアで薄い木とプラスチックの間みたいな素材です。
市販のシールはがしでは取れませんでした。
ジッポオイルで思い切りこすってやっと取れかけ、という感じです。
どうしたらいいですか?
276(名前は掃除されました):2009/06/07(日) 02:24:45 ID:Ij9RRmg4
>>271
>>272
ありがとう!
スーパーの近くにダイソーあるんで
どっちもやってみます

しかしなんで鼻血
病院行ってみるかなあ
277(名前は掃除されました):2009/06/07(日) 12:12:27 ID:oFcU29Ni
>>275
ドライヤーで温めてみるのはどうかな
278264:2009/06/07(日) 16:28:25 ID:8bGX/LSC
>267
ありがとう!酢で拭いて空焚きしたらニオイとれました
279(名前は掃除されました):2009/06/08(月) 00:12:35 ID:ZgSC4jU5
>>277

ありがとう!温めてみます。
爪でカリカリ、地道にやってたら地味にシール跡が減ってきて嬉しいです
280(名前は掃除されました):2009/06/08(月) 07:28:41 ID:Mm7VE1CV
神と霊魂・死後の世界  カトリック教会の奇跡
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/psy/1227016089/54
281(名前は掃除されました):2009/06/08(月) 15:58:15 ID:6W8AyCDi
下駄箱が臭いので、靴を全て天日干し、掃き掃除、拭き掃除の仕上げに
中の棚部分をアルコールスプレーでシュッシュとしました
玄関のたたきの部分にもしぶきが飛んで
玄関の板の間(小上がり部分?)が白くなってしまいました
これを改善する方法はないですか
282(名前は掃除されました):2009/06/08(月) 18:08:53 ID:Cs5w8wbB
ワックスが溶けたかな?
283(名前は掃除されました):2009/06/10(水) 08:59:55 ID:HUoa941o
知らないうちに押し入れがカビていました...orz
うちは1Fで、換気もマメにしていますし、猫がいるので押し入れは開けっぱなしです
また、寝た後の布団なども入れておらず、普段使わないものしか中に置いていないので、隙間もたくさんあるのですが...
動物にも優しく、きれいにカビを除去して再発を防ぐにはどうすれば良いでしょうか?
どなたか教えていただけませんか?
284(名前は掃除されました):2009/06/10(水) 11:46:24 ID:rT9Viuew
例えば押入れが外壁とぶつかる押し入れは、家の中心にある押し入れより
外気との温度差とかで結露しやすいから、私は冬や梅雨時期は除湿機かけて
ます。
285(名前は掃除されました):2009/06/10(水) 12:46:30 ID:rT9Viuew
アイドルの子育てブログに、真っ白で毛足の長い絨毯の上で小さな子供と
食事してる写真が載ってるのを見ました。
家も白いけど子供ができたらビニールや布敷くのもなんだし終わりだなと
思ってました。絶対年2回のクリーニングじゃ済まなくなるよね?
子供がいる家庭では、汚れたら月何度でもクリーニングに出せるような
経済状況でなきゃ純白絨毯の維持は無理ですよね?
286(名前は掃除されました):2009/06/10(水) 14:33:17 ID:abIP5ohN
35Lのゴミ袋をはめるなら何Lのゴミ箱が良いんでしょうか?
20Lのゴミ箱ですら大きく見えるんで
287(名前は掃除されました):2009/06/10(水) 22:00:04 ID:HUoa941o
>>254
レスありがとうございます
やっぱり除湿ですかね…

カビの除去は調べてみます
288(名前は掃除されました):2009/06/11(木) 12:03:59 ID:cyQSnV44
掃除用具について質問です
TVや置物などに積もる埃をはらおうと今はハンディモップというのを使っているのですが、
拭き取るときに結構埃が舞うんです。そして舞った埃がまた掃除した物に積もるという悪循環
埃が舞わずに曲面や凸凹有りの面でも拭き取れるような、お勧めのハンディタイプ掃除用具有りませんか?
289(名前は掃除されました):2009/06/11(木) 14:29:15 ID:5Z2z4uNX
革の鞄の中の匂いが取れなくて困っています。
何かいい方法はないでしょうか。
290(名前は掃除されました):2009/06/11(木) 17:53:49 ID:A5PZoDT3
>>288
ハンディモップタイプだとどうしても取る埃以外に舞う埃が付き物かも。
簡単に済ませたいなら「金鳥サッサ」か「クイックルワイパー乾拭きシート」
でホコリを舞わせないように拭く。
それより少し面倒でも、超極細繊維の雑巾で固く絞って水ぶき、がついでに汚れも取れて一番お勧めです。
291(名前は掃除されました):2009/06/11(木) 19:15:52 ID:g6TeMKxR
>>289
・紙に包んだ石けんか、お茶パック(不織布)に重曹を入れたものを入れる
・風通しの良いところで陰干しする

これでダメなら丸洗いかな。
292(名前は掃除されました):2009/06/11(木) 20:00:11 ID:QULTmMK5
>>288
軍手が超お薦め。
乾拭きも良いし、霧吹きで少し湿らせれば雑巾代わりにも使えます。
両手で撫で回してるだけで綺麗になります。
TVの裏やPC周りのお掃除には特に有効。
ホコリが溜まりやすいコードも握ってツツツッと滑らせるだけでOK。
壊れやすい置物も両手で持って優しく撫で回すだけで綺麗になりますよ。
片面が汚れたら左右逆にすれば綺麗な面が使えるし。
一度お試しあれー。
293(名前は掃除されました):2009/06/12(金) 05:56:06 ID:JU5ZltT9
電子レンジのトースター機能についてなのですが、
赤く光る所がこげついてしまいました。
綺麗にする方法はあるでしょうか?
よろしくお願いします
294(名前は掃除されました):2009/06/12(金) 08:08:15 ID:2r+nKT+o
窓を開けることが出来ない(道路に面している+網戸がない)ワンルームで、バルサンを使用したいです。この場合の使用後の換気は台所の換気扇だけで大丈夫でしょうか?
295(名前は掃除されました):2009/06/12(金) 10:43:36 ID:Q38AD/1z
>>290 >>292
ありがとう。特に軍手なんて発想思いもよらなかった。色々試してみます
296(名前は掃除されました):2009/06/12(金) 13:02:15 ID:2SVkpeMe
コーティングしてない木製のテーブルに青カビが生えてしまい困ってます。
塩素系の洗剤を使わないで安全にカビを取る方法があったら教えてください。
よろしくお願いいたします。
297(名前は掃除されました):2009/06/13(土) 01:36:33 ID:QS0VSC2c
新築マンションを購入して3年。
タバコのヤニで壁紙が黄色に変色しています。
やっぱタバコのヤニは綺麗にならないのでしょうか?
壁紙張り替えしか方法はないのでしょうか?
298(名前は掃除されました):2009/06/13(土) 01:54:56 ID:Y0YqZrHj
>>297
セスキはどうでしょう?
素材が解らないから自己責任でー
299(名前は掃除されました):2009/06/13(土) 11:47:31 ID:DOJ270sx
風呂の床や洗面器、イスなどに付く茶色い垢? あれ効果的に落とす方法ない?
普通に洗剤つけてこすっても傷つくだけでなかなか落ちないし
300(名前は掃除されました):2009/06/13(土) 12:39:11 ID:vRLcge5P
壁の画鋲やネジの後が目立ちます。何かありますか?
301(名前は掃除されました):2009/06/13(土) 12:40:33 ID:N7f6+SYB
ちょっとスレチ気味かもしれないけど、教えてください。

コード類って皆さんどうやって収納してます?
もちろん使ってないやつはまとめて収納してるんですが、使ってるやつの余り部分(わかるかな?)がゴチャっとしてて見た目汚い。

どうしてます?
302(名前は掃除されました):2009/06/13(土) 15:32:44 ID:6Bc3kt3u
>>294
殺虫剤だし良くないと思うよ。
G?ダニ?
天然国産薄荷オイル薄めて霧吹き使って拭き掃除してみたらどうかな。安いよ。
バルサン系は食器とかも非難しなくちゃいけないから手間もかかるし。

>>299
うちは古いので目立たない傷なら気にしないからメラミンスポンジ使っています。
トリートメントを髪に馴染ませてる間にタイルとかゴシゴシ。
赤ぬるぬるは綺麗に取れるよ。
キッチンや洗面所のシンクもずっとメラミンスポンジで拭いてるけど、特に傷もなく艶は落ちてないです。

>>301
専用の雑貨が売ってるよね。
私はちょっとしたものなら軽めに巻いて、コードと同色のワイヤーでまとめる程度です。
303(名前は掃除されました):2009/06/13(土) 16:18:27 ID:4RER6W+V
>>301
主に結束バンドで縛ったり、ビデオとかは付属3メートルのケーブルを
1メートルのケーブル買って来て交換したりしてかさばらないようにしてる。
配線を整理するなら配線を隠すケーブルチューブや床に固定するケーブルモール、
結束タイやバンドとか色々ある。
電源コードと電気信号を送るケーブルを一緒にまとめるとノイズをひろったりするから
注意。

電源コードは1本の線を折り重ねたり、丸めるようにまとめると熱をもつので
やらないほうがいい。

304(名前は掃除されました):2009/06/13(土) 18:16:38 ID:rAX+BsT3
消臭板で該当スレが見つからなかったのでこっちで質問

何か匂いがするんで調べてみたら、冷蔵庫の中でキャベツ(半玉)が腐ってたっぽい。
たぶん腐り始めて1週間くらい放置してた。
ビニール袋に入れてたから汚れ自体は広がらず、さっきビニール袋ごと捨てた。

冷蔵庫の中の腐った臭いが取れないんだけど、におい取りにはどうすればいいんだろう。
とりあえず紙コップの中に重曹入れて、キャベツがあった場所に置いたんだけど。
305(名前は掃除されました):2009/06/14(日) 01:56:25 ID:qDW8x3hV
ハウステラスに引っ越す事になりました。見た目綺麗なのですが契約後自宅にかえり靴下見てビックリ
あり得ないくらい真っ黒に… どうやら見えない汚れが酷いよう家です。
退去時ハウスクリーニング代支払わなければいけませんが私が入るときはしないそうです(理不尽だなとは思いますが)
そこで入居前に友達連れて掃除にいきました。濡れ雑巾を黒いのがつかなくなるまで何度も拭き
次に乾いた雑巾とマイペットとかいう二度拭きいらないフローリングスプレーしてふいたらまた真っ黒に5時間は拭き掃除して真っ白靴下に
履き替えて床をあるいたままだ真っ黒…もう素人にはどうしたらよいかわかりません。ハウスクリーニングは呼ぶと10万くらいしそうなので
素人個人で出来そうな良い方法教えてください。よろしくお願いします(新居に新品家具など黒くされたくないのもあるので)
306(名前は掃除されました):2009/06/14(日) 08:52:46 ID:sPJ0tMez
失礼します。
洗面台に黒かびやピンクぬめりが出てきたので
カビハイターを吹き掛け15分くらいして流しました。
綺麗にはなりましたが、所々塗装?上塗り?が剥げています。
つるつるじゃなく、剥げている部分はざらざらしています。

洗面台はカビハイターはダメなのでしょうか。
これはもう直らないのでしょうか。
307(名前は掃除されました):2009/06/14(日) 14:05:52 ID:zfqXP+EK
>>305
それ絶対おかしいよ。305さんが退去時ハウスクリーニング代請求されるのに
引渡しでハウスクリーニングされてないってことはポケットに入れて
脱税してる可能性があるね。悪質な常習犯かもね。他の入居者がいるなら確認したほうが
いいんじゃないの。
308(名前は掃除されました):2009/06/14(日) 17:20:32 ID:mrnXN2xh
カビとりぐらいで洗面台がハゲるとは思えないが。。。
309(名前は掃除されました):2009/06/14(日) 19:42:03 ID:sPJ0tMez
>>308
それが本当なんです。
安アパートなんで安い洗面台なんでしょうかね。
皆さんこんな失敗ないんですかね…。
310(名前は掃除されました):2009/06/15(月) 01:12:33 ID:IzYezHXg
>>309
それ陶器の洗面台じゃなくてホーローでしょ。
ホーローは剥げてきたら寿命なんだけど補修剤は売ってる。

ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/monotaro/9992272.html
これに色の合う塗料を混ぜると目立たなくなる。
311(名前は掃除されました):2009/06/15(月) 10:23:03 ID:sBAlUPoz
質問です。
乾物食品や洗剤等のストック品やお米がダンボール3ヶぐらいあるんです。
なんやかんやで畳み一畳分占領してるので、
こう言った品を綺麗にまとめる方法(棚とか)は無いのでしょうか?
312(名前は掃除されました):2009/06/15(月) 12:12:29 ID:U8h0641J
生ごみの処理、どうしていますか?
生ごみだけのバケツに捨てているとか、
お勝手の外、ポリバケツの中とか
ポリ袋の口をぎゅっと縛って 家の中のゴミ箱とか
色々聞かせてください。
313(名前は掃除されました):2009/06/15(月) 12:51:38 ID:VlK2sHEQ
>>312
生ゴミ処理機(乾燥式)を使ってます。
全く臭わなくなったし、虫も沸かないし、肥料にもなるし、最高。
生涯の買って良かったものランクベスト5に入る。
自治体から助成金も出るよ。

処理機にかけられないもの(貝とか鶏の骨とか)はポリ袋→蓋付ゴミ箱@室内。
314(名前は掃除されました):2009/06/15(月) 13:01:10 ID:sBAlUPoz
>>313
肥料だけに
費用対効果はどんなもんでしょ?電気代とか購入費とか
315313:2009/06/15(月) 15:24:04 ID:VlK2sHEQ
>>314
私が買ったのはナショナルMS-N22です。
家族2人で3食自炊して処理機を動かすのは週に2回くらい(タンクに溜めておいてまとめて処理する)。
ナショナルのHP見ると、電気代は1回20円くらいらしいです。
購入費が35,000円で助成金が10,000円出たので、実質25,000円。
助成金は自治体によって違います。半額出るところもあるみたい。
この値段なら文句なし。むしろ精神的ストレスから解放されてお得。

購入して2年になりますが、Gや小バエの姿を全く見なくなった。
処理すると香ばしい匂いが多少しますが、悪臭ではありません。
316(名前は掃除されました):2009/06/15(月) 16:39:22 ID:ao+gj+xq
>>312
生ゴミは入れ子式で普通のゴミと一緒に捨てる。こんな感じ↓

調理台の邪魔にならないところに、ポリ袋を装着した小さなゴミ箱を置いておき
ブロッコリの芯とか卵の殻とか、大きめの生ごみは直接その中へ捨てる(A)

調理中出る切りくずや、食事後の皿、調理器具等に残ったものなど小さな生ごみは
排水口用ダストマンとかワリフのようなネットをはめたバスケットに直接落とす(B)

一日の最後に、小ゴミ箱にはめておいたポリ袋を外し、その中へ
バスケットにはめてあったネットを外して入れる。口を縛る。(A+B)

台所の可燃物用ごみ箱(レジ袋装着済)(C)に、生ごみ袋(A+B)を捨てる。

台所用可燃物ごみ箱(C)の袋が一杯になったら(2〜3日)、
物置に置いた可燃ごみ集積ごみ箱(45Lのゴミ袋装着)(D)に入れる。

Dは、家中のゴミ箱にセットした袋が一杯になったら適宜入れていく。→ゴミ収集日に出す
317(名前は掃除されました):2009/06/15(月) 19:23:47 ID:UT1cIyKm
ちょっと長いのですが聞いてください。

リビング的な部屋を半年ぶりに掃除しました。
掃除機がつまっていたのでとりあえずぞうきんがけ、と
クイックルにはめるぞうきんで水ぶきしたら
掃除機→ぞうきんがけの二度手間がなくてスッキリ!
カーペット敷は、めったに掃除機をかけないわたしには
向いてないのでは?と思い、寝室のカーペットを
はがしたい衝動にかられています。

Wベッド1台使用、ベランダに面していて
いつもそこに洗濯物を干しています。
あまり雨が降り込むことはないのですが、
そこだけマットをひくことを考えています。

そこで質問なのですが、寝室をフローリングのみにすると
都合の悪いこと、気をつけるべきことはありますでしょうか。
318(名前は掃除されました):2009/06/15(月) 20:14:28 ID:X89CoRMw
今、フローリングの部屋を一面隙間なしに絨毯敷き詰めたいのですが、
やはり絨毯だと埃は多くなるのでしょうか?
貧乏なので、安物を買おうとしてるのですが…。
319(名前は掃除されました):2009/06/16(火) 01:07:47 ID:3zJCjBUI
>>317
強度のつよいワックスを年に1度か2度かけたほうがいいよ。
とくに日差しが入る部屋だと日が当たるフローリングだけ色が抜けたり
ツヤがなくなったりする。いいワックスかけてたら防げる。

>>318
フローリングのほうが溜まったホコリが固まりになって目立つ。
絨毯にすると床のホコリは気にならなくなるけど絨毯の小さい毛が
空中に舞うだけホコリは増える。こまめに掃除してれば問題ない。
320(名前は掃除されました):2009/06/16(火) 01:19:32 ID:z98cCQud
>>317>>318
カーペットはがしたい人と敷きたい人が並んでる・・・

カーペットは埃を吸着し、フローリングはほとんどしません。
掃除をさぼった場合、カーペットは一見するときれいだけど実は埃や毛などをたくさん吸着しており、
フローリングの方は部屋の隅に綿ぼこりが目立ったり人が移動すると舞い上がったりします。

なので、ほこりが目に見えるのが嫌、アレルギーがある、掃除の回数を減らしたい等の場合はカーペット
掃除機がけが嫌い(クイックルや雑巾の方が好き)、こまめに掃除する気持ちがある、
逆に埃が目立っても気にならない等の場合はフローリング
にすればいいのでは。

寝室をフローリングのみにすると、低い位置に顔がくるということになるので、
他の部屋以上に埃やダニを気にする必要があると思います。
こまめに掃除することですね(ベッドの下も)。
321(名前は掃除されました):2009/06/16(火) 06:23:09 ID:x+iqdjis
>>317
そもそも寝室が絨毯なのはなんでなんだ?
セクースの音を吸音するためではないか?と思っているのだが。

>>320
ん?
フローリングのほうがダニが発生するの?
絨毯のほうが汚い印象だったのだが・・・・・・
絨毯の中で繁殖するんじゃないの?
322(名前は掃除されました):2009/06/16(火) 09:34:45 ID:/kz02pLl
>>318
間違いない
安物なら特に
323(名前は掃除されました):2009/06/16(火) 10:48:23 ID:5E66GTew
絨毯が原因でダニが繁殖するのは下が「畳」の場合
324(名前は掃除されました):2009/06/16(火) 11:43:52 ID:z98cCQud
>>321
いや、ダニの発生や繁殖じゃなくて死骸の舞い上がりについて書いたつもりだった
寝室の話なので、ダニはそりゃあある程度出ると思う(ベッド)から、その先の話でした
紛らわしくてスマソ

ところで安物の絨毯は埃がすごいって皆書いてるね
アクリルとかで、あんまり埃たたないのかと思ってたよ
325(名前は掃除されました):2009/06/16(火) 13:13:17 ID:0OV0s603
今祖母の家に来ています。
祖母は犬を飼っているのですが、管理が全くなっていないようで
ゲージに閉じ込めっぱなし&糞尿も放置で酷い有り様です。
仕方なく私が掃除しているのですが、行き詰まっています。
カーペットの上にブルーシートを敷き、さらに新聞紙を敷いてからペットシートを敷いているらしい。
とりあえず糞尿まみれの新聞紙とペットシートを鼻がもげそうになりながらゴミ袋へ詰めました。
ブルーシートは風呂場で洗うのでいいでしょうか?カーペットはどうやったら…。
あまりにも壮絶で挫けそうorz
326(名前は掃除されました):2009/06/16(火) 17:07:48 ID:b9Ag7qAP
出来る事ならワンちゃんを引き取ってあげて欲しい(´;ω;`)
327(名前は掃除されました):2009/06/16(火) 19:21:15 ID:Q2TOGzNo
お婆さんをごみ捨て場においてきては?
犬が可哀想すぎる
328(名前は掃除されました):2009/06/16(火) 19:34:49 ID:AnPrQuV/
餃子食ってたらスーツに油汚れべったり…。
これやっぱクリーニングだよね…。
329(名前は掃除されました):2009/06/16(火) 20:05:05 ID:BFppBhPg
>>325
ブルーシートなんざ養生部材なんだから
汚れた(役目を果たした)のなら、とっとと捨てる。
カーペットも酷かったら切り売りの安いのかったら?

と思ったけど、ブルーシート敷く様なケージって
6畳ぐらいは有りそうだな。
330(名前は掃除されました):2009/06/16(火) 21:04:02 ID:uQeb/smJ
>>325
全部捨てて総取っ替えしたほうがいいと思う。
カーペットの下の床がコンクリートなら、床もデッキブラシで洗い流してクレゾール消毒。

あと、今後誰も面倒が見られないんだったら然るべき所に相談することも考えてみて。
331325:2009/06/16(火) 21:04:39 ID:0OV0s603
>>326-329
犬は引き取ってあげたいのは山々ですが、何せ住宅事情がね…
結局、シートや新聞紙は捨て、洗えるものは全て風呂場で丸洗いして出来る限りキレイにしました。
最初はビビっていた犬が、ゲージがキレイになると物凄く甘えてきたw
普段、糞尿まみれのデカいゲージの隅っこで小さくなって寝ていたせいか
今はビローンと気持ち良さそうにのびのび寝ています。苦労したかいがあった…

ありがとうございました
332325:2009/06/16(火) 21:14:39 ID:0OV0s603
あ、レスアン間違えてた。
ゲージの前に、「ペットシートはその都度小まめに替えること!犬に膨大なストレスを与え、アレルギー皮膚炎も起こしやすくなります!
改善しない場合はしかるべき所に出ます」
とでっかく書いた貼り紙してきた。
アドバイスありがとうございました!
333317:2009/06/16(火) 21:41:31 ID:5I/rMH6w
また長文になってしまいましたorz

みなさん細かくありがとうございます!
こまめに掃除するほうでは決してないのですが、
カーペットに吸収させて一見キレイみたいより
あからさまにホコリを目で見、肌で感じることで
掃除する気持ちにしていきたいと思います。

しかしワックスか…築20年超えだし持病のせいで
基本的に年中カーテンひきっぱなしだから考えたこともなかった。
でもきっちりワックスかけてる友人宅の床がすばらしくきれいで
よさもわからんではないのでがんばってみるかな…。

戸建に夫婦のみなので、音に関しては同居になったときに考えます。
忘れてそうだけど、きっとその頃にはレスだw
足のとこだけスベラーズとかではダメかな〜。

カーペットは結婚したときにお義母さんに買ってもらったものだけど、
そう高いものでもないし何年か使ったしこっそり捨ててしまいます。

ありがとうございました!
334318 :2009/06/17(水) 20:48:27 ID:JUEny0r7
またしても>>317さんの次に。

意見くれた方、ありがとうござました。
やはり、絨毯は目に見えない埃がたんまりと溜まりそうですね…。
あまりこまめに掃除する方ではないので。

安物は言語道断ですかね。

いやぁ、北欧テイストの部屋にしたくて、絨毯を敷きたかったのですが、もう少し考えます。
ありがとございました。
335(名前は掃除されました):2009/06/17(水) 23:22:32 ID:U7g+IxgC
>>332
よし!次は、ペット板に移って
トイレットトレーニングだ!
336(名前は掃除されました):2009/06/19(金) 10:42:00 ID:XACREeEd
>>332
お疲れ様でした、ワンちゃん332さんがいなかったらどうなっていた事か…
お散歩とかは行かれていますか。
犬は賢いのでトイレを覚えれば掃除もだいぶ楽になりますよね、応援しています。
337(名前は掃除されました):2009/06/19(金) 13:13:32 ID:zTn54SqN
>>302
亀レスだけど、アドバイスありがとうございました。
虫発生の元凶を取り除いたら、バルサンを炊かずとも虫がいなくなり炊かなくても済みそうです。
338(名前は掃除されました):2009/06/20(土) 06:51:52 ID:JhYmY878
スレチだったらすみません。

洗剤なんかの詰め替え用パックの収納に悩んでます。
数が多いので立てて並べると場所取るし、寝かせると雪崩るし…
小スペースで効率よく収納するにはどうしたらいいでしょうか?
339(名前は掃除されました):2009/06/20(土) 09:15:39 ID:1mNJGVne
>>338
カゴを使う
340(名前は掃除されました):2009/06/20(土) 10:05:53 ID:JhYmY878
>>339
かごに寝かせて入れる、でいいんですかね。
いいサイズの物ないか探してみます。ありがとう
341(名前は掃除されました):2009/06/21(日) 07:13:26 ID:rGA0aGZH
玉子焼き用のフライパンの裏の焦げ付きを取りたいのですが
何か良い方法は無いでしょうか?


汚れは年単位のもので金属たわしでこすってもびくともしません。


何かいいアドバイスお願いします。
342(名前は掃除されました):2009/06/21(日) 14:14:49 ID:JDa50TNH
コゲだったらソコフはどうでしょう。
塗装面には使えないけど。
343(名前は掃除されました):2009/06/21(日) 17:44:39 ID:LjTNACi8
質問させてください。

以前、赤のキャンドルをフローリングの床に落としてしましました。
掃除をして、ロウのかたまりは取れているのですが、
赤色が残ってしまい取ることができません。
除光液などでこすったりしてみてもダメでした。

引越しを控え、困っております。
落とし方を知っている方おられましたらアドバイスお願いします。
344(名前は掃除されました):2009/06/21(日) 18:01:19 ID:pKeOsZ3K
あまり範囲が広くないのなら、木目に沿って紙やすりの細かいやつで
軽く擦ってみたら?最後は透明のマニキュアで誤魔化す。
345(名前は掃除されました):2009/06/21(日) 18:02:35 ID:pKeOsZ3K
あ、白くなっちゃったらクレヨンで誤魔化してからマニキュアね。
346(名前は掃除されました):2009/06/22(月) 09:54:40 ID:e3RSrJNp
昔は洗えば何度も使えるベタベタしたコロコロが売ってた気がするんですが
今はロールテープ方式しか売ってません
アラって何度も使えるコロコロってどこかで買えませんか?
347(名前は掃除されました):2009/06/22(月) 10:09:28 ID:jH9KJrfH
質問させてください
日本有数の工業地帯の近くのアパートに住みだしたためか、窓の外側が雨でかなり汚れます(黒い埃?が雨の流れ落ちる形で乾いている)

で、台所用洗剤をちょっと入れた水にデッキブラシをつけて網戸とガラスをゴシゴシ、綺麗になったら真水でゴシゴシ、できれいになるでしょうか?
台所洗剤だけでなく、他にもっときれいになったりする洗剤はありますでしょうか?
重曹・セスキ・クエン酸・酢などを持っています
部屋は2階、窓は南側、窓枠はアルミっぽく、ベランダ全体は鉄っぽいです(コンクリートは使ってない)
348(名前は掃除されました):2009/06/22(月) 14:49:06 ID:aA/ObvHH
お願いします
消毒やカビにスプレーする為にはエタノールを何倍に薄めたらいいですか?
薄めるのは水道水で良いですか?
349(名前は掃除されました):2009/06/22(月) 23:06:34 ID:7Ef2AThx
スチームモップってどう?
床掃除が面倒で面倒で…
もしいいものなら購入を考えたいなぁと思い。
350(名前は掃除されました):2009/06/23(火) 05:02:52 ID:Kz+hvpmn
教えて下さい

恥ずかしながら引っ越して丸2年、押し入れにしまっていた段ボールをやっと片付けたのですが、押し入れ床のベニヤ板に白カビが繁殖していました(湿気取りは入れていました)

空拭きはしましたが、その他にどういった事をすればいいですか?
351(名前は掃除されました):2009/06/23(火) 05:42:42 ID:h8kcyNTn
>>350
塩素系漂白剤を薄めて、カビの生えていた部分をしっかり拭く。
乾いたらアルコールをスプレーしておくと再発防止になるよ。
352(名前は掃除されました):2009/06/23(火) 20:23:09 ID:laH4/96y
>>346
レコード用ならあるけど、小さいよね
ttp://www.nagaokatrd.co.jp/accessories/index.html
353(名前は掃除されました):2009/06/24(水) 00:15:02 ID:jiKOVuWj
>>351さん

ありがとうございます!!
早速アルコール買ってやってみます
354(名前は掃除されました):2009/06/24(水) 12:47:19 ID:Dm6CtIM2
ズボで今日ようやく手を付けた白いまな板周囲の黒カビ、
包丁のキズのせいかキッチンブリーチでも落ちない・・・orz
「表示通りの分量+お湯」に付け置き3時間

どなたか、次なる手を教えてくれまいか
原液?まな板にカビ取りハイターとかはまずいだろうし
355(名前は掃除されました):2009/06/24(水) 15:51:14 ID:H2AYmQiZ
削り取れないですか?
356(名前は掃除されました):2009/06/24(水) 15:55:30 ID:H2AYmQiZ
質問です。
拭き掃除に使う雑巾→床用、玄関たたき用、腰より上な部分用、革ソファ用、家電用と、何枚もあります。
皆さんは雑巾はどこに干して乾かしてますか?
専用物干しをつくってますか?
いちいち2階のベランダに干しにいくのが面倒になって部屋干ししてますが、見栄えがよくありません。
357(名前は掃除されました):2009/06/24(水) 15:57:40 ID:H2AYmQiZ
>>384
無水エターナルなら、70パーセントに薄めますが、元々70パーセントの「消毒用エターナル」を使ってます。
358(名前は掃除されました):2009/06/24(水) 15:58:57 ID:H2AYmQiZ
↑エターナルじゃないや、エタノールですた
359354:2009/06/24(水) 16:37:54 ID:Dm6CtIM2
>>355
d&レス遅れてスマソです

「削り取る」とは紙やすりとかでこするイメージでしょうか?
それとも専用の何がしか・・・があるんでしょうか?
360(名前は掃除されました):2009/06/24(水) 19:18:45 ID:FjP2K6k/
>>359
まな板の材質書いてないけど、木製なら削ると綺麗になるんだと思うよ。
プラなら買いなおした方が安いと思うんだけどどうでしょ?
361(名前は掃除されました):2009/06/24(水) 19:43:36 ID:KKXBRcZQ
>>354
プラスチックだったら、
キッチンペーパーを貼り付け+原液ぶっかけでも、カビ取りハイターでも、
あとでしっかりすすげばOK。
周りのシンクなど金属部分にかからないように注意して。
362(名前は掃除されました):2009/06/24(水) 19:54:34 ID:fUxeyOlA
教えて下さい。
家具の取っ手がステンレスなんですが、指紋というか、ステンレスのくもりで白っぽくなってます。拭いてもなんとなく汚れた感じで…。何か良い方法ありますか?
363(名前は掃除されました):2009/06/24(水) 20:03:51 ID:KaVwM2Q7
>>356
雑巾は絶対紫外線消毒。ベランダに干しています。
マット類を毎日洗い変えしてるので、洗濯の最後は必ずマットと雑巾です。
ハンガーもマット類と一緒のハンガー。衣類とは別にしてます。
364(名前は掃除されました):2009/06/24(水) 20:11:54 ID:H2AYmQiZ
>>363
回答ありがとう。
雨が続く日なんかは、ベランダに出しっぱなしですか?
洗濯竿にそれ用のハンガーをかけて使用なんですね?
質問重ねてすみません。
365(名前は掃除されました):2009/06/24(水) 20:14:54 ID:H2AYmQiZ
>>359
ほかの方がおっしゃるように、です。
うちは木製のは、近所の大工さん家に持っていってカンナで削いでもらいます。
プラのは、彫刻刀で削ぐか、買い替えます。
366354:2009/06/24(水) 21:04:15 ID:Dm6CtIM2
レスくれたみなさんアドバイスありがとうございます

>>360>>365
書き方悪かったですね
白いまな板=プラスチックです
まぁ最悪買い換えればいいんですが、やれるだけのことをやってみようと

>>361
ありがとう!さっそくやってみます!
367(名前は掃除されました):2009/06/24(水) 21:10:16 ID:4gHXrtUD
汚部屋住人の祖母の家に来たら、賞味期限切れの乾物や腐っているであろうフタの開かない缶詰、ビン詰めの漬物、冷蔵庫の中で腐ったドロドロの野菜、
ビニール袋に入ったまま腐ったもの、凍ったままもう食べない食材、冷凍庫を陣取るいくつもの大きい氷など…
台所全体が悲惨なことになっていました。こういったものを捨てるときはどうしたらいいですか??
とりあえずダメそうなもの全てを大きなゴミ袋にまてめたのですが既に下から汁が漏れています。
しかも90リットルの袋に5袋分もあります…助けて下さい
368(名前は掃除されました):2009/06/24(水) 21:18:38 ID:sCt01aoL
>>361
横からすみません、レス読んで気になってしまったので教えてください

>周りのシンクなど金属部分にかからないように注意して。

キッチンハイターやカビキラーはステンレスOKではないのですか?
裏面の表示には「使えないもの:ステンレス以外の金属」と書いてあるのですが・・・
369(名前は掃除されました):2009/06/24(水) 21:23:37 ID:qkDkuBR2
>>367
自治体によって違うけど、だいたい生ゴミは燃えるゴミの日に出せるよ。
汁が出るものは新聞紙にくるんで袋を二重にしないとだめだな。
凍ってる食材はシャワーのお湯で溶かしてこれもナイロン二重にして包む。
氷もお湯ですぐに溶けるよ。
近隣住民がいないところだと外に出しておけばいいけど、庭がないところだと無理
なのでゴミの日まで風呂場かどこかへ固めて置いておくしかないな。
370(名前は掃除されました):2009/06/24(水) 21:27:27 ID:4gHXrtUD
369
レスありがとうございます!
生ゴミ特有な臭いも新聞紙に包むと少なくなりそうですね、やってみます!
パッケージあけてない腐った食品はやはり開けて分別しないといけないでしょうか…プラと生ゴミに別れると思うのですが、余りに数が多いので、そのまま捨てたいです…
371(名前は掃除されました):2009/06/24(水) 21:27:55 ID:qkDkuBR2
>>368
横からだけど、ステンレスもピンからキリまであって、磁石がつく安物だと
鉄の含有率が高いのでハイターしてると腐食して錆が出るときがあるよ。
372(名前は掃除されました):2009/06/24(水) 21:30:17 ID:qkDkuBR2
>>370
トレーやプラも自治体で分別するところとしないところがあるので
近所の人に聞くといいよ。まだ10時前だから急いで聞いてみれば。
373(名前は掃除されました):2009/06/24(水) 21:35:51 ID:hNMFf8yQ
1.汚れている場所・素材  フローリング
2.汚れの種類  セキセイインコの糞
3.汚してから経過した時間  1ヶ月以上
4.すでに自分でやった対処があるか  拭き掃除洗剤と歯ブラシでこする

なかなか時間がかかりすぎます。
強力に落とすやり方を教えてください。
374(名前は掃除されました):2009/06/24(水) 21:42:26 ID:4gHXrtUD
372さんいろいろとアドバイスありがとうございます!
明日ご近所さんに聞いて捨てますねー。
375(名前は掃除されました):2009/06/24(水) 21:55:31 ID:sCt01aoL
>>371
レスどうもありがとう。
早速シンクに磁石近づけてみたんだけど、くっつかなかったw
でもあんまりやりすぎないほうが良さそうですね、気をつけます。
376(名前は掃除されました):2009/06/24(水) 22:53:33 ID:KaVwM2Q7
>>364
雨の日に干し物を外に出しっぱなしにする人はいないと思われ・・・・orz
377(名前は掃除されました):2009/06/24(水) 23:45:14 ID:xver4VNc
助けて下さい。

@シンクのゴミ受け
プラスチック製
Aコバエ(?)の幼虫みたいなのが張り付いている
B二ヶ月くらい
Cキッチン泡ハイターをたっぷり噴射後、少しおいて水で流す
Dずっとゴミ受けに生ゴミを放置していたら、コバエが発生。
まさか…あんなぎっりくっついているとは

パイプユニッシュ等で溶けますか?
恐ろしくて自分では、触れません。
溶けるか剥がれる方法を教えて下さい。
378(名前は掃除されました):2009/06/25(木) 01:12:41 ID:rF6vkOpd
>>377
素手で触らなかったらいいじゃない。
厚手のゴム手なら100円ショップにでもあるよ。
子バエは成長が早いからマメにゴミは片付けよう。
379(名前は掃除されました):2009/06/25(木) 01:13:19 ID:XgoqFL8w
たぶん溶けない
いらなくなった古歯ブラシかなんかでこすれば?
380(名前は掃除されました):2009/06/25(木) 09:59:29 ID:HutCe8hy
白いまな板、うちでも裏が黒ずんで取れなかったんだけれど
>>361を見てお風呂用のカビ取ハイターをぶっかけて放置してみました。
綺麗になりました。v(´∀`*v)ありがとー。
381(名前は掃除されました):2009/06/25(木) 10:46:40 ID:xivlyKFq
>>380
お風呂用て・・・・・
使っていいのん?あれって超強力だよ。皮膚溶ける。

俺のまな板のおすすめは、
500円ぐらいの薄い奴。曲がるので鍋にも投入しやすい。
汚くなったら新しいのに交換。
100円のは薄すぎて、包丁がすべるのでだめー。

安いのを使い捨てたらいいさ〜
382(名前は掃除されました):2009/06/25(木) 10:53:30 ID:xivlyKFq
>>373
まず、「インコのウンコ♪」を
ビーマイベイベーのメロディーに乗せて歌い続ける。

車のボディーの糞の場合は、
・お湯でふやかす
・糞取り剤をかける よ。

お湯かけたら、床も痛みそうなので
レンジでチンした蒸し雑巾をかけてみたらどうだろうか?
383(名前は掃除されました):2009/06/25(木) 11:15:13 ID:HutCe8hy
>>381
もうやっちゃった、昨日w
洗い桶の上にまな板を置く→カビ取ハイター→放置→大量に水をかけて洗い流す→石鹸で洗う
という工程でハイターは手に付かなかったから大丈夫。だと思う。多分w
汚部屋時代のなごりの裏が黒ずんだまな板。綺麗になったからまだまだ使うぞー。
384(名前は掃除されました):2009/06/25(木) 18:03:36 ID:0iQWrcBR
まな板にハイター使ったあとは酢をかければ中和するよ。
ハイターが手についたときにもせっけんで洗うといつまでたっても
ヌルヌルがとれないけど酢をかければ一瞬で中和するよ。
実験してみそ。
385(名前は掃除されました):2009/06/25(木) 19:19:38 ID:oKd/AF51
シールの簡単なはがし方を教えてください
386(名前は掃除されました):2009/06/25(木) 19:21:25 ID:81CUnBQZ
羽毛布団の収納はどうしたらいいだろう?
押し入れにそのまま突っ込んだら絶対虫とか湿気にやられちゃうよね?
387(名前は掃除されました):2009/06/25(木) 21:51:50 ID:zJkajtwd
シールは台所用洗剤を塗ってからラップでパックするとマシだよ。
洗剤がシールに浸透してからヘラ状の物でこすると落ちやすくなるよ。
濡らした台所用スポンジの固い面でこすり洗いが最強だった。

羽毛布団は、我が家ではカラカラに天日干ししてから掃除機をかけて、
ビニール袋に入れてガムテープで閉じる、これを二重にしてから押し入れに入れてる。
これまでこの方法で虫は入ったことないよー。軽く圧縮出来て便利だよ。
厚手の布団圧縮袋がいいけど高いし、裂けたりしちゃってもったいなかった。
私は整頓が長続きしないのが悩み。
そもそもが合理的じゃない収納しちゃってるんだろうけど、
使うところに毎回物を戻したり出来ない。
388(名前は掃除されました):2009/06/25(木) 21:58:21 ID:liaXG858
>>371
磁性は鉄(Fe)や炭素の含有率とか化学成分によるんじゃなくて
組織によるものだから、プレス加工されたり溶接してある製品の場合
元々非磁性のステンレスでも磁石が付くよ。
389(名前は掃除されました):2009/06/26(金) 02:00:18 ID:wMoGmxtC
台所の流し台の排水溝が時々臭くなって困ってます…
たまに勢いよく水を流すと溢れてくるので、パイプユニッシュや、100均で買ってきた柄の長いパイプ用ブラシで届くとこまで掃除しましたが効果がありません。

どこかのスレで苛性ソーダが良いと聞きましたがどうなのでしょうか。

最終、業者に頼むつもりですが家計にきつく自力でなんとかしたいです。
390(名前は掃除されました):2009/06/26(金) 02:27:02 ID:kqjp5PPb
>>389
ttp://item.rakuten.co.jp/ayahadio/4973987880292/

こういう長いやつでやらないと詰まりはとれないよ。
391(名前は掃除されました):2009/06/26(金) 09:52:27 ID:j1QLcbEr
質問です。よろしくお願いします。

1.汚れている場所・素材:門扉(鋳鉄)
2.汚れの種類:赤錆び
3.汚してから経過した時間:5〜6年
4.すでに自分でやった対処があるか:古布でこすってみた→変わらず
5.その他状況を詳しく

鋳鉄の門扉(両開きで2枚)の、左側だけ赤錆が出ています。
ぱっと見て、左側だけ赤っぽく艶がなく、黒々とした右側と色の差がはっきりとわかります。
家を建ててから14年になりますが、なんとなく色が違うかもしれない(でも気のせいかも)と
思い始めたのが5年ほど前、この2年ほどは誰が見ても色と質感の差に気がつくほどです。

同時に一つの商品として購入した左右の門扉が、同じ年数を経てこんな風に片側だけが
錆びるということはあるのでしょうか?
左右で条件が違うとしたら、左は普段固定してあり、動かすのは右側のみ、ということだけです。

鋳鉄の製品の製造工程などはわかりませんが、最後にコーティングなどをするのだとしたら
左側だけやっていなかったのかな?などと素人考えには思えてしまいます。

片側だけ赤錆が出た原因と、自分でなんとか補修できるものでしたらそのやり方を
教えていただければ幸いです。
392(名前は掃除されました):2009/06/26(金) 21:21:19 ID:SEcea0wE
質問です。

台所の排水溝についてなんですけど、うちの排水溝は↓のような形になっています。
http://imepita.jp/20090626/761530
最初から付いていた縦長のゴミ受けを外して、お茶っ葉などを受ける網を置いています。
これは、縦長のゴミ受けを使うときっとそれがぬるぬるしだして悪臭を放つと思いこうしました。
しかし、最近排水溝が臭うので疑問に思ったのですが、縦長のゴミ受けはトラップも兼ねていたのでしょうか?
これは外しちゃまずかったんですかね?

あと、かんたん洗浄丸の小粒タイプを購入したのですが、これは水封の部分を掃除するものですよね?
下水へ続くパイプではなくて、水がたまっている部分に全部入れて良いんですよね?

よろしくお願いします。
393(名前は掃除されました):2009/06/26(金) 22:32:36 ID:kqjp5PPb
>>392
ttp://www.kitchen-bath.jp/public/nandemosoudan/qa/QA5.html

排水トラップは3種類あって、排水管が途中で曲がってるSトラップとPトラップ、
これは洗面所とかに使われてる。
シンクはだいたいわんトラップが採用されていて、ゴミ受けの下におわんをさかさまに
した形の部品がはまってないとトラップとしての機能をはたさない。ゴミ受けは関係ないよ。
それは賃貸物件なのかな?そうだったら前の住人がはずして捨ててる可能性がある。
大家さんにかけあって買ってもらってください。
394(名前は掃除されました):2009/06/26(金) 22:40:16 ID:kqjp5PPb
>>391
坊さんが隣人トラブルでシャッターに塩水かけて錆びさせて捕まった事件があったけど・・・。
海が近いとか。
固定してるから雨水に濡れても乾くまで時間がかかったり、風が当たりにくかったりするからかな。
自分で補修するとしたら、シンナーで錆びをある程度拭いて、鉄用のペンキを買ってきて
筆で塗るしかないかな。
395(名前は掃除されました):2009/06/27(土) 11:26:37 ID:M/VrxKoQ
>>392
悪臭や害虫が上がってこない様にするための物だからとっちゃダメですよ。
396(名前は掃除されました):2009/06/27(土) 11:29:24 ID:M/VrxKoQ
>>392
あ、あと洗浄丸は水がたまってる所でおkだけど、縦長の内側はそれではきれいにはならない。
歯ブラシでチョイチョイってこするだけできれいになるからまめにやるとよい。
397(名前は掃除されました):2009/06/27(土) 11:54:33 ID:F6QxOQC/
質問です

竹のラグマットに水シミが出来、全体的に白っぽくなり艶が無くなり困っています。
艶を出すためには何を使用すれば良いのか、お知恵を貸して下さい。
398(名前は掃除されました):2009/06/27(土) 13:55:20 ID:F6QxOQC/
397です。
自己解決しました。
399(名前は掃除されました):2009/06/27(土) 18:22:17 ID:eH/gQ31f
石鹸水につけた使用済み雑巾を洗わずに放置していたら、きれいな水色になっていたんですが、
やっぱカビですかね?
400(名前は掃除されました):2009/06/27(土) 20:43:53 ID:jGHrBC3h
>>392 どうでも良い事でごめん、絵上手いね
401(名前は掃除されました):2009/06/27(土) 21:38:48 ID:ESCfuXya
>>393
ゴミ受けの形を見たところ下の部分がエグれていたので、
どうやらゴミ受けとトラップが一つになっているようです。
やっぱこのゴミ受けを使わないといけないんですね・・・
http://imepita.jp/20090627/776790

>>396
ありがとうございます

>>400
http://imepita.jp/20090627/777480
402(名前は掃除されました):2009/06/27(土) 23:27:04 ID:ltABKWCW
ひぃぃぃぃ
403(名前は掃除されました):2009/06/27(土) 23:43:24 ID:37kN6iiJ
>>394
レスありがとうございます。
おっしゃるように、固定している扉は動かす扉に比べて
雨水が振り落とされずに残っていて、乾くまで時間がかかるということなのでしょうね。
ちなみに海は近くはありません(@東京)。

補修はシンナーで錆びを拭いてからペンキを塗る、ですか・・・
ペンキを塗るとなると質感が随分変わってしまいそうで怖いので
錆び落としだけやってみようと思います。
ありがとうございました。
404(名前は掃除されました):2009/06/28(日) 01:11:37 ID:NIT8ELUe
>>403
錆び落としをしたら、錆び止めもした方がいいと思うよ。
ホームセンターなどで相談してみては。
405(名前は掃除されました):2009/06/28(日) 01:15:48 ID:QIOE6R0h
浴室の床は水切りがいいために全面が細かい溝が入っています。
全体的に黒ずんできました。
部分的に真っ白なのですが何故かわかりません。
メラミン、漂白剤、クレンザーはダメでした。
いいお知恵、貸していただけたらありがたいです。
406(名前は掃除されました):2009/06/28(日) 02:17:23 ID:GPfg05iH
>>405
サンポールを床にまいて放置
その後アクリルタワシや歯ブラシで擦る。

メラミン、クレンザーを使用されたようなので、より汚れやすい風呂場になったと思います。
掃除頑張ってください。
407(名前は掃除されました):2009/06/28(日) 02:35:17 ID:QIOE6R0h
>>406
サンポール?やってみます!考えもつかなかった。
早く朝にならないかな。ありがとうございました。
408(名前は掃除されました):2009/06/28(日) 20:06:17 ID:VGBsQgyH
10年放置してたベランダの擦りガラスの内側に、なにか茶色いコケのようなものが
こびりついており、新聞紙でこすっても食器用洗剤、お風呂用の洗剤などをつけて
こすってもとれません。
助けてくれろ。
409(名前は掃除されました):2009/06/29(月) 03:02:43 ID:NoTn7azi
交換。
410(名前は掃除されました):2009/06/29(月) 05:20:59 ID:vcq2lHHq
>>408
すりガラスの内側ってのがよくわからないけど、表面が複雑なのかな
発泡するような泡ハイター的なので試してみるな、自分なら
最終手段は>>409だとは思うけど
411(名前は掃除されました):2009/06/29(月) 08:49:57 ID:c2mq7HCA
加湿器を放置し続け、一昨日 片付けようと掃除開始。水が溜まるところに、水が変色し 石灰が固まり酷い事に(´Д`)。クエン酸をかけて放置してみたら、かなり汚れは取れたけど、完全ではない…。石灰の固まりを取る方法を教えて…っ!てか、汚い空気を吸ってたんだなぁ…。
412(名前は掃除されました):2009/06/29(月) 13:32:19 ID:mvdbfcxg
洗濯不可のカーペットにカップヌードルの汁をこぼしてしまいました!
ハンドタオル10枚くらい使って、上と下から挟んで叩く&無水エタノールぶちまけて叩く&タオルを引いた上から掃除機で吸引をやって、今は汚した部分のみ持ち上げて風を通してます。
ほかに出来ることがあったら教えてください。
鼻を付けるとまだコンソメ臭がします。
413(名前は掃除されました):2009/06/29(月) 14:14:27 ID:5KJzhChd
>>412
シャンプーをお湯で溶いてムースっぽくなるまでシャカシャカ泡立てる。
泡をすくってこぼしたところに塗り伸ばす。原液だと落とすまでに面倒だから泡だけね。
カーペットの材質によるけどこすって毛玉にならないようなやつなら
柔らかいブラシでこする。無理そうなら濡れタオルで優しくこする。
次にぬれタオルで叩きながらタオルを変えてシャンプーがとれるまで。
仕上げにリンスをお湯で溶いたものをタオルに含ませ優しく拭く。
後は乾くまで乾いたタオルを交換しながら上からたたく。
何か洗髪みたいだけど、仕上がりがふっくらしていい感じになるよ。いいにおいするし。
414(名前は掃除されました):2009/06/30(火) 02:48:18 ID:h75qijH+
リビングに革製ソファーがあるのですが
父の体臭が染み付いて困っています
最近はソファーの肘掛け部分を枕がわりにして寝たりしているので頭皮の脂が付いて余計に臭いです
ソファーに染み付いた体臭のせいでリビング全体が悪臭に汚染されてます

革製ソファーの汚れ、頭皮の脂、体臭をキレイに落とす良い方法ないでしょうか?

中性洗剤を水で薄めてタオルに付けて拭こうと思ったのですが
革製品は水に弱いみたいなのでなかなか試す勇気がありません

ちなみに父の体臭はかなり激クサで、枕カバー、着用した下着や洋服など洗濯する時は40度位のお湯にワイドハイターと洗剤を入れて洗っても臭いが取れない程しつこいです

革製ソファーの体臭ニオイ取りの良い方法あれば教えて下さい。
お願いします。
415(名前は掃除されました):2009/06/30(火) 14:18:03 ID:5l2RkBj9
>>414
まず父を捨ててみたらどうだろうか?
416(名前は掃除されました):2009/06/30(火) 14:38:06 ID:hpbqpLCR
ベッドマットの上でレタスを腐らせてしまいました。
シーツは洗濯でどうにかなったのですが、枕とベッドマットに染み込んだ臭いがとれません。
(枕は一回洗濯機にかけ、ベッドマットはエタノール吹き付けてみただけ)
どうすれば良いでしょうか?
417(名前は掃除されました):2009/06/30(火) 15:30:41 ID:22VoU/G5
なぜベットマットにレタス?笑ってしまった!

う〜ん。交換が早いかも?天日干しできないしね…
418(名前は掃除されました):2009/06/30(火) 19:26:48 ID:Yst8SKL7
>>412
エタノールは蒸発してしまうから、
お湯でやってタオルを当てて掃除機がいいんジャマイカ。
419(名前は掃除されました):2009/06/30(火) 22:50:39 ID:NTlQQXvt
>>414
10年後

久しぶりに実家に帰って子供たちは大喜びで遊びまわる。
子供につきあって遊んでた私も疲れてリビングソファーの肘掛け部分を枕がわりにしてウトウト。

 「お父さんのにおいだ。あのときはクサイとかひどいこといってごめんね。
  また逢いたいよ さびしいよ。」
420(名前は掃除されました):2009/07/01(水) 16:22:54 ID:E+zt2WCH
フローリングの臭いについて質問させてください

フローリングに生ゴミをあった気づかないまま放置していたら臭いがついてしまいました
消臭スプレーをかけたり酢を薄めた水でぞうきんがけをしたのですが効果はほとんどなく途方に暮れています

何か良い方法はないでしょうか
421(名前は掃除されました):2009/07/02(木) 14:49:34 ID:sDqawCae
最近布団は叩かずに掃除機で吸い取るのが基本と知りました
でも掃除機が布団を吸い取ってしまい上手くかけれません
布団専用ノズルというのは値段によって性能の差などはあるのでしょうか?
1000円のか4000円のかで迷っています
422(名前は掃除されました):2009/07/02(木) 18:00:55 ID:OBbeYYXO
ノズルは布団表面のダニやホコリを吸い取るだけなので
高い安いはあんまし関係ないと思うけど
423(名前は掃除されました):2009/07/02(木) 20:57:20 ID:UzJWL0eS
事務所の床に、
黒い足跡がいっぱいついてるんですが、
どうやったら取れますか?

材質は、病院の床みたいなものです。
マイペットでは、落ちませでした。
熱湯かけて、ふいてもダメでした。
しばらく掃除してなかったのが、悪いのですが。
424(名前は掃除されました):2009/07/03(金) 18:16:03 ID:OwTMFG47
浴室カビ落とし剤(カビキラー等)について質問です。
使用するときはまず、バスマジックリンで浴室を洗ったあと、
取れなかった黒い汚れなどをカビと判断して使用するのですか?
それとも最初からカビキラーでいいのでしょうか?
これまで まぜるな危険系はこわくて使ったことがないので…
どうかお願いしますm(_ _)m
425(名前は掃除されました):2009/07/03(金) 18:27:28 ID:Sv5EjcfD
木の柱や天井に付いたヤニを綺麗に拭き取ることは無理でしょうか?

拭いても拭いても雑巾に薄い黄色になる。
426(名前は掃除されました):2009/07/03(金) 21:46:47 ID:54BezQbC
>>424
その通りです。
427424:2009/07/04(土) 01:30:22 ID:Sx+Vr+9M
>>426
ありがとうございました。早速明日やってみます。

>>425
ヤニ汚れは重曹スプレーと雑巾の代わりにクイックルワイパーの水拭きシートを使ってます。
直接スプレーできる箇所なら良いのですが、万が一シミになる可能性もあるので、
目立たないところで試してみるといいですね。
水拭きシートはワイパーに取り付けずに雑巾みたいな使い方のほうがしっかり拭けました。
428(名前は掃除されました):2009/07/04(土) 22:15:47 ID:T2L22pgn
>>425
ヤニ汚れは重曹も良いけど白く後が残る場合があるので、セスキがいいよ。
「セスキ炭酸ソーダ」100均で売ってる。
429(名前は掃除されました):2009/07/05(日) 13:50:12 ID:MPm+b1HG
ラグに油粘土がこびりついてしまいました。
ぐぐったのですが、洗濯するくらいしか出てきませんでした。
洗濯以外で、何か落とす方法はありませんか?
ラグの素材は、表地はアクリル、詰め物はポリエステルです。
430(名前は掃除されました):2009/07/05(日) 18:49:28 ID:QzfrS7g6
台所の流しに放置してあった洗い物をやっと片付けたら
シンクに錆が。

こういう錆って、とれるものなんでしょうか?
431(名前は掃除されました):2009/07/05(日) 23:28:44 ID:ZGfk95Ds
>>430
薄いサビならクリームクレンザーやキクロンの研磨する方で擦ればとれる。
きつめのサビはスチールウールタワシで擦るといい。
432(名前は掃除されました):2009/07/06(月) 15:32:19 ID:tbTihOv/
IHコンロの鍋やら置く部分の焦げつきが楽に取れる方法ありますか?

市販の消しゴムみたいなヤツでは歯が立たず、ヘラでガシガシやるしかないのか・・・
433(名前は掃除されました):2009/07/06(月) 20:26:51 ID:VqO08+1I
>>432
うちはIHじゃないのでやったことないんだけど、いつも見てるスレでこんな方法が紹介されてた。

クリームクレンザーor重曹(+水でペースト状にしたもの) を汚れ部分に塗って
ラップorアルミホイルで密閉してしばらく(酷ければ一晩ぐらい)置く

その後こすってみると、驚くほど簡単に落ちるそうですよ。
434(名前は掃除されました):2009/07/06(月) 20:34:41 ID:r4bH3WRl
>>427-8
どうもありがとう!

いろいろやったけど
やはり毎日の掃除が肝心とつくづく思うよ。
15年借家していた家を出るので
あのうるさい大家だから
ちょっと神経質しなっている。

435(名前は掃除されました):2009/07/07(火) 00:51:13 ID:2XTYHIkM
掃除かどうかは謎ですが、ビニール袋の収納はみなさんどうしてますか?

私はほぼ毎日コンビニ行くし、ただで貰えて
いろいろと使えるビニールをそのまま捨てるなんて勿体なくてできません
小さなごみ箱にはめたり、犬の散歩など使い道は沢山ありますよね。
だけどものすごい量のが溜まってます
前は三角に畳んでしまってましたが、最近は面倒で……。
どうしたら、コンパクトに収納できるでしょうか。
棄てるというのは無しで……!w
436(名前は掃除されました):2009/07/07(火) 01:16:21 ID:oDu27f2H
>>435
消費より供給量が過多だから溜まっていく。
ストックの量を増やす工夫をするよりか
上限決めて多い分は「使わず捨てる」のと
最初から供給量を減らすために買い物袋を
持ってくとかして「すごい量」まで溜めない。
どうしても捨てるの無しなら、2重にして使う量を増やす。
437(名前は掃除されました):2009/07/07(火) 02:34:20 ID:l9WQRGjd
>>435私も三角に折るのが面倒くさいから机の上でシワを伸ばし
何度か折り紐状にしてクルッとむすんで棚の中の紙袋に入れてます。
438(名前は掃除されました):2009/07/07(火) 05:33:16 ID:Hw9eKKYe
>>435
レジ袋ストッカーという優れものがありますよ。
たまたまホームセンターで見つけて買ったのですが、私はもう10年以上使ってます。
上から入れて下から取り出します。↓こんなの。
ttp://image.www.rakuten.co.jp/junglegym/img10181898239.jpeg

きれいに畳む必要もないし、外から見えないし便利ですよ。
買うのがお嫌なら、ちょっと綺麗なバッグの底に穴を開ければ同じように使えますよね。
439(名前は掃除されました):2009/07/07(火) 11:09:47 ID:oy68DNQm
>>433
ありがとう!
早速今晩やってみます。
440435:2009/07/07(火) 12:53:37 ID:2XTYHIkM
たしかに、もらいすぎだったのかもね。
けど、ただな物はもらいたいし、
今、スーパーはマイバッグじゃなきゃだめになって来てるでしょ?
だから溜められるときにためたかったのです。
ストッカー探してみようと思います、ありがとうございました!
441(名前は掃除されました):2009/07/08(水) 12:09:24 ID:pkkyX6ak
皆さん、洗濯物を干すハンガーや洗濯バサミ等は、どのように収納していますか?
私は、押し入れにそうした道具を吊るしたり、バスケットに入れて置いたりして、3分の1以上占めてしまっています。
場所がもったいないので、何とかしたいんです…。
442(名前は掃除されました):2009/07/08(水) 12:42:12 ID:Sl/FbaGL
和式で床が石みたいなタイルのトイレです
禁煙したら色々とニオイが分かるようになり
トイレがオシッコ臭く感じます
壁をアルコールで拭き床や便器はドメストで拭きました
毎日続ければニオイは取れますか?
443(名前は掃除されました):2009/07/08(水) 12:52:49 ID:b3sPusDa
洗濯についてです。うすーいナイロン100%のシャツを買いました。
洗濯表示がドライになってます。家で洗えないのでしょうか?
縮んだりするのでしょうか?
444(名前は掃除されました):2009/07/08(水) 15:37:46 ID:q2HU2WCw
>>443 縮み、型くずれの可能性が大きいかな。
大事に着たいならクリーニングが一番。
445443:2009/07/08(水) 16:41:44 ID:b3sPusDa
ありがとうございました。カジュアルな感じのしわ加工の
アロハに似た感じのシャツなので、ばんばん着ようと思ったのに
洗濯表示を見てなくて、、、。そんな大事に着ないといけないんだ。
エマールなんかでも無理ですかねえ、、、。
446(名前は掃除されました):2009/07/09(木) 02:15:37 ID:wkB7qSn/
なんだか水回りが臭いのですが
生ゴミを臭わないで捨てる方法ありますか?

どこが臭いのかわからぬ。
447(名前は掃除されました):2009/07/09(木) 09:25:26 ID:UgC5m5V3
>>445
手洗いすればいいんじゃない?
448(名前は掃除されました):2009/07/09(木) 11:21:50 ID:fWmYj5FN
オーブンレンジのフラットテーブルについたコゲがどうしても
とれません。スティックタイプのコゲ落とし?(オレンジ色)で
かなり頑張って擦り倒したのですが、ほとんどとれませんでした。
よい方法はありますか?
449(名前は掃除されました):2009/07/09(木) 13:03:14 ID:AIfRzUqw
>>441です。
どっかのスレに紹介されていた「きれいがたのしい収納術」って本を買って、自己解決しました。
この本、考えたくない私にぴったりでしたw。
450(名前は掃除されました):2009/07/09(木) 20:05:42 ID:wkB7qSn/
羽布団をしまいたいのですが

天日干し→圧縮収納→使う前にクリーニング


クリーニング→圧縮収納→天日干し


どちらがいいのでしょうか

451(名前は掃除されました):2009/07/09(木) 22:52:05 ID:SWWGTXjT
>>450
クリーニング→そのまま収納→使う前に天日干し

圧縮すると羽が折れて膨らみが少なくなるよ。
どうしても圧縮したいならペチャンコにならないよう通常の
半分くらいの厚さで止めておいたほうがいいよ。
452(名前は掃除されました):2009/07/09(木) 23:54:43 ID:wkB7qSn/
>>451

ありがとうございます。

圧縮すると、もとには戻らないんですね。
押し入れには入らなそうなので、空いている部屋に
布団入れ?(売ってる時についていた収納ケース)に入れて放置してみたいと思います。
453(名前は掃除されました):2009/07/10(金) 13:45:43 ID:XIe7YmTk
ベッドカバーや掛け布団カバーをどのくらいの頻度で洗濯するものなんでしょうか?
454(名前は掃除されました):2009/07/10(金) 13:57:06 ID:Za4HUG8x
畳に布団だから参考にならないかもしれないが、うちでは

掛け布団カバー(月1)
敷布団カバー(月1)
敷きパッド(週1)
枕カバー(週2)
455(名前は掃除されました):2009/07/10(金) 17:44:31 ID:YvV13ah9
>>453
晴れた日にはしょっちゅう天日干ししてるから2〜3ヶ月に1回くらいかな。
洗濯水が濁ってもっとしないといけないなとおもうけど。冬はとくにしなくなる。
夏の敷きパッドは月に2回くらい。枕カバーは予備を買ってるから洗濯物が
少ないときに放り込む。夏は月に3回くらいかな。
456(名前は掃除されました):2009/07/10(金) 20:09:05 ID:+w7fVkm2
カバーかけたまま天日干しして取り込んだら予備のカバーに交換
次の日カバーを洗濯
週イチで換えてる
457(名前は掃除されました):2009/07/11(土) 02:26:07 ID:YLaD/apZ
台所の流しの下の物入れスペースが臭いんです
排水パイプは月三回くらいパイプマンしてます
重曹を消臭剤がわりに置いたりしたけど効果無し
床部分に段ボール敷き詰めてるのが悪いのかな?
ニオイの元が分らないので、どう掃除すればいいのか分りません
458(名前は掃除されました):2009/07/11(土) 07:38:10 ID:ofzvo2p6
>>457
流しの下のスペースは湿気が多いのでダンボールを敷くと
湿気を吸ってカビの発生を促すので適していません。においも吸着します。
敷くならアルミシートがいいです。
庫内の内壁もカビが繁殖している可能性もあるので拭き掃除してみてください。
庫内横の引き出しの内と外も掃除してないとぞうきんが真っ黒になるくらい
汚れています。

それでもにおいが全然解消されない場合、床の排水管がぴったりはまっていなくて
においがでたり、最悪床が濡れて腐ってるかもしれません。
459(名前は掃除されました):2009/07/12(日) 06:02:01 ID:GFiRN3ip
2ちゃんねるで携帯かパソコンか見分ける方法ってなんですか?
因みに自分携帯です。
どなたか宜しくお願いします。
460(名前は掃除されました):2009/07/12(日) 08:56:51 ID:jumouxXY
冷蔵庫の奥からピンクと淡い緑の元の料理が分からなくなったモノが発見されました
にんじんときゅうりが確認できたのでたぶん酢漬けだったかとは思うのですが・・・

(幸いなことにきっちり封はしてた)ラップをあけてみると臭いがッ・・・
そのまま生ごみ入れに入れるとゴミのあさっての収集日までに悪化しそうな気がしてなりません

なにか臭いを消すか低減させる方法はないでしょうか?
461(名前は掃除されました):2009/07/12(日) 09:04:06 ID:Db0mJWk5
>>460
ビニール袋などに移して冷凍→ゴミの日にビニール袋のまま廃棄は駄目かな?
462(名前は掃除されました):2009/07/12(日) 09:29:35 ID:jumouxXY
>>461
精神衛生面にあまりよくないと思ったのですが
父が既に捨てていました・・・・
回答ありがとうございました
463(名前は掃除されました):2009/07/13(月) 01:25:59 ID:VoCIyW+2
 素手でトイレ掃除はおかしいですか?
 ゴム手袋を使用している方は使用後、どこにしまっていますか?
464(名前は掃除されました):2009/07/13(月) 01:43:35 ID:Fr8hcsM5
>>463
松居一代は他人の汚宅の便器も素手でガンガン掃除してたよ。

自分は潔癖症+手荒れしやすいから掃除のときはゴム手必須。
使い捨てタイプのゴム手を使ってます。
他の部屋や水周りの掃除とか汚い場所でもゴム手を使って
最後にトイレという順番で使ってるから
エコじゃないけどそれなりに使ってから捨ててますよ。
465(名前は掃除されました):2009/07/13(月) 02:44:33 ID:VoCIyW+2
 >>464さん
 お返事ありがとうございます。
 参考になりました!!
466バカは氏んでも名乗らない:2009/07/13(月) 11:59:22 ID:OeS6rn1j
台所の食器洗いでスポンジがぬめぬめするのですが
なぜでしょうか。
花王の食器洗剤、旧モアを使っています。

スポンジは面倒なので乾かさないことが多いです。
それとも、除菌成分が入っていないからでしょうか。
カネヨの安物の食器洗剤もそんな感じでした。
467(名前は掃除されました):2009/07/13(月) 12:00:31 ID:kK3yczWW
質問良いですか。トイレの無垢材にシミがついてしまいました。

http://imepita.jp/20090713/428480

多分、水か洗剤だと思います。
無垢材にコーティングなどはしておりません。(私の持ち家ではないので)
やすりとメラミンスポンジで少し磨いたら白くなったので止めました。
どうすればシミ抜きできますでしょうか?
綺麗になるとよいのだけれど。
468(名前は掃除されました):2009/07/13(月) 14:18:59 ID:Fq7+AW/o
シンクを洗うスポンジって使ったあとどうしてますか?
私はビニールひもに洗濯バサミをつけたもので蛇口に釣ってるんですが
もっと見栄えがよい乾燥&保管方法があったらおしえてください
469(名前は掃除されました):2009/07/13(月) 17:39:54 ID:jYiajMNS
初めて質問します。
黒系の衣類を洗濯して脱水かけて、さぁ干そうかなという時に気づくのですが、
白っぽい細かな汚れがついています。手で払うと完全には消えませんが薄くなり目立たなくなります。
でもいくらパンパン払っても、もう一度洗濯機にかけても取れないことがありました。
とくにポリエステルの素材が取れにくいようです。
以前ダウンショートジャケットを洗濯機で洗ったらそうなってしまい
仕方なくクリーニングに出したらすごく高かったです(値段は忘れました)
最初、糸くずフィルターのゴミがついたのかと思ったのできれいに掃除をして
もう一度、今度はポリエステルのジャンパーを洗ったところまた同じように汚れました。
これって、黒色だから汚れが目立ちますが白い洗濯物もきっと汚れているのでしょうね。
せっかく洗っても綺麗にならず、もやもやしています。
470469:2009/07/13(月) 17:46:45 ID:jYiajMNS
書き忘れましたが
使用している洗剤や柔軟剤はすべて液体です。
471(名前は掃除されました):2009/07/13(月) 18:22:46 ID:qkbhDJI6
>>463
素手でトイレ掃除は衛生上問題アリです
大腸菌やらサルモネラ菌やらうようよいます
一手の小さな傷からバイキンが入る可能性も有ります
使い捨ての手袋が無難でしょう
472(名前は掃除されました):2009/07/13(月) 18:33:07 ID:UmJRk/vj
473(名前は掃除されました):2009/07/13(月) 19:45:03 ID:E7FIHxSk
>>466
・乾かさなくてもいいから、毎回しっかり絞って水気のないところに置く
・抗菌スポンジを使う
・使い捨てにする
>>468
スポンジ用のカゴに入れたら?
474(名前は掃除されました):2009/07/13(月) 21:51:27 ID:tIooFbKd
絨毯の汚れをおとしたいのですが、
敷いたままでキレイに出来るような方法はないでしょうか。
475(名前は掃除されました):2009/07/14(火) 01:58:40 ID:8atvWE9p
 >>471さん
 ゴム手袋して掃除しようと思います。
 お返事ありがとうございました!!
476(名前は掃除されました):2009/07/14(火) 06:29:43 ID:LUT6DYg2
>>474
スプレーして拭くタイプはどうだろう
「カーペットクリーナー スプレー」とかで検索してみて
477(名前は掃除されました):2009/07/14(火) 20:10:11 ID:YRsTB5ip
嗅覚が壊れてるのか匂いが普段から良く分からないんですが出来る限りなんとかしたいです
部屋を換気する以外で効果的な方法はなんでしょうか? あるいはどのスレかサイト見ればいいでしょうか?
よろしくお願いします
478(名前は掃除されました):2009/07/14(火) 20:47:22 ID:LUT6DYg2
>>477
嗅覚を何とかしたい → とりあえず耳鼻科へGO

部屋の匂いを何とかしたい→
【タバコ】部屋の臭いを消したい【ペット】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1164897943/
【下水の匂い?】家の匂い【生活臭】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1220579814/

香水芳香消臭板というのもありますが、まだまだ香水の話題中心。参考まで。
http://dubai.2ch.net/aroma/
消臭スレ
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/aroma/1232077580/
479(名前は掃除されました):2009/07/14(火) 21:06:10 ID:YRsTB5ip
>>478
嗅覚の方は無い方が楽なのでいいですww
素早い回答ありがとうございました
早速見てみます
480(名前は掃除されました):2009/07/14(火) 22:12:02 ID:OcX8tSjJ
よろしくお願いします

臭くて臭くて・・・

1.汚れている場所 畳
2.汚れの種類  猫のおしっこ
3.汚してから経過した時間  拭いても拭いても何回もされる。かれこれ1週間
4.すでに自分でやった対処があるか  エタノールやドメストで拭き拭き

臭いを取るいい方法をご伝授ください
481(名前は掃除されました):2009/07/14(火) 23:52:46 ID:40cWM2jB
実家暮らしです。
人生が行き詰まってきたため、長年の汚部屋から脱出しようと物を整理中で、いろいろ捨ててます。
しかし、その都度母親がゴミ袋をチェックしてるみたいで、それに気付く度に気が狂いそうになり、また心が折れそうになります。
(捨てたはずの物が置いてあったり)
・プライバシー問題。
・ネガティブな思い出があるから捨てたのに、拾われる。



どのように説明すれば、スンナリと中身チェックをやめてくれるでしょうか。
「あんたの捨て方が悪いから信用できない」と言われるのがしんどい。
(言い合う気力すらないので、なるべく波風立たせたくない。)
482(名前は掃除されました):2009/07/15(水) 01:12:10 ID:quH4mM6j
>>481
自分でゴミ出しすればいいじゃん。
483(名前は掃除されました):2009/07/15(水) 08:53:05 ID:TBrKRPuM
洗面所の排水溝に布のようなものがぶら下がっているのですがこれはなんでしょうか?
黒い細い糸のようなものが排水溝から出ていて、その先に布のような細長いものが付いてます。
ゴミや汚れかと思いパイプフィニッシュをしたり、熱湯をかけたり、水を大量に流したりしたのですがだめで
割りばしでつついてみたら“ビーーー”と言いながら黒い紐がパイプから出てきました。
ゴミや汚れではなく完全に側面にくっついています。逆に持ち上げようとしても駄目でした。
業者を呼んだほうがよいでしょうか?
484(名前は掃除されました):2009/07/15(水) 17:18:56 ID:O/S4drlc
状況が非常にわかりづらい。
できれば写真を
485(名前は掃除されました):2009/07/15(水) 19:15:28 ID:rwIz+8kU
>>480
畳は表面の汚れなら裏返して打ち直しできますが、水分が中に染み込んだ
汚れは無理です。台風や災害で水に浸かった畳は基本捨てます。
486(名前は掃除されました):2009/07/16(木) 01:23:25 ID:2KJ5hIce
沖幸子という人の掃除本ってどう?
487(名前は掃除されました):2009/07/16(木) 01:39:48 ID:lB+VTKei
>>481
自分でゴミ捨て場まで持っていく。
可能であれば、最寄のゴミ捨て場ではなく離れたところに。
488(名前は掃除されました):2009/07/16(木) 07:14:25 ID:QbhkFEut
質問です。
風呂場にあるロールカーテンに黒カビ?発生してました。
布地(キャンバス地っぽい)についたカビは取れないのは分かってるけど
何か薄くしたりする良い方法ありますか?お願いします
489483:2009/07/16(木) 09:05:09 ID:sTaBS6g2
>>484
ありがとうございます。解決しました。

アパートの管理会社に電話してみたら来てくださって排水口を開けてもらいました
管と管の間に髪の毛が挟まっていてそれに髪の毛や糸くずが絡まっているだけでした。
どうも前の住人の方が何らかの理由で開けた時に髪の毛が挟まってしまったのだろうということでした。
490(名前は掃除されました):2009/07/16(木) 18:37:18 ID:aJWBaUtl
今度の3連休に大掃除を考えています。
半年位放置してたので色々汚れていて、ちょっと拭いたりこすったりしても落ちない汚ればかりです。

そこで、色々な汚れに対して、どのような洗剤、道具を使えば良いかアドバイス頂きたく。

トイレの便器
→放置してピンクっぽく汚れが染み込んでる感じ

浴室
→床の端のゴムにカビがはえてる。カビキラーじゃ無理っぽい。(エタノールが良い?)

浴槽
→外側の隙間に水垢(?)が溜まり黒ずんでいる。

それぞれに適した洗剤等があれば教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
491(名前は掃除されました):2009/07/16(木) 20:01:21 ID:at87DGne
>>490
トイレ 汚れにサンポールをふりかけてトイレットペーパーでシップして放置
     数時間後に水を流して軽くこすり洗い。

浴室 カビキラーをカビに吹いてティッシュでシップして放置
    数十分後ティッシュをとってこすり洗い。
    床の端のゴムがコーキング剤だったらカビキラーでも落ちません。
    はがしてコーキングをやりなおしたほうがはやい。

浴室 よくわかんない


窓を開けて通気をよくしてから作業してください
492(名前は掃除されました):2009/07/17(金) 00:56:52 ID:xNkCaXVA
リビングのカーペットにカビが生えてしまいました…

これを消すことは無理でしょうか?
たとえば、カビキラーをシュッとしても落ちないものですかね…?

諦めて新しいカーペット買った方がいいのでしょうか…orz
493(名前は掃除されました):2009/07/17(金) 09:05:30 ID:iH3lgRgj
>>492
カビキラーだと変色する可能性があるので
アルコールを吹き付けてから水拭き。
駄目なら買い替え。
494(名前は掃除されました):2009/07/17(金) 09:10:16 ID:jmtO5q6b
>>491
情報ありがとうございます!
特別な薬品使わなくても既存の製品でどうにかなるんですね。
流れないようにティシューで留めるのがコツと。
試してみます!
495(名前は掃除されました):2009/07/17(金) 09:31:39 ID:gLNk3Src
>>488
風呂場にキャンバス地のロールカーテン?
色落ち覚悟ならカビキラーで落ちると思うけど
ビニール製の普通のに買い換えた方がいいんじゃないの?
496(名前は掃除されました):2009/07/18(土) 00:55:12 ID:nxY/A0dJ
沖幸子という人の掃除本ってどう?
497(名前は掃除されました):2009/07/18(土) 16:24:36 ID:e/eLn93w
1.汚れている場所・素材 → クッキングヒーター(IHじゃなくてハロゲンヒーター)、ガラスプレート
2.汚れの種類  → ふきこぼれ等の焼け焦げつき
3.汚してから経過した時間 → 数ヶ月
4.すでに自分でやった対処があるか → IH用の砂消しゴム?みたいなのとか、IH用の研磨剤
5.その他状況を詳しく
 →IHじゃないので、調理直後はガラスが熱くて拭けず冷めるとすでにこびりついている。
  金属ヘラで削ったりしても、薄く残っている。それを取ろうとすると傷が付いてしまう。

付ける(塗る)だけで簡単に落ちるような強力な洗剤ってないでしょうか?
498(名前は掃除されました):2009/07/18(土) 17:35:28 ID:/nyMDdep
>>497

http://www.ginnomoppu.com/10047/10050/10321/index.html

洗剤を塗布して少し時間をおく。
それから擦ってください。
499497:2009/07/18(土) 18:53:35 ID:e/eLn93w
以前いろいろネットで調べてて、この洗剤を買おうかと思ってたのですが、
この洗剤はガラス素材に使ったら駄目だと説明がありました…。
成分に苛性ソーダが入っているとか…それなら手作り石鹸用に持っているのですが、
代用できるのでしょうか?
500(名前は掃除されました):2009/07/18(土) 22:29:38 ID:tL5ixLKc
SBUほどの威力はないだろ
501(名前は掃除されました):2009/07/19(日) 16:39:03 ID:vyZE6EYo
4年間放置した蛍光灯カバーが茶色くなってしまいました。
ストレートタイプの蛍光灯を覆うような形のものです。
この焼けのような汚れはどうしたら落ちますでしょうか。
ご助言ください。
502(名前は掃除されました):2009/07/19(日) 17:34:55 ID:F4Dnhsdo
ほんとに妬けているのならばどうしようもないよ
503(名前は掃除されました):2009/07/20(月) 07:39:26 ID:GIKjBnAw
>>495
ありがとうございます。
カビキラーか。似たようなやつ探してみます。
貸家で元からついてたカーテンがこれでした。
里帰りしていた1カ月半の間に大増殖してました...orz
旦那が換気をしっかりしなかったのが原因。…頑張ります
504(名前は掃除されました):2009/07/20(月) 09:54:42 ID:5N6PRL37
>>497
IHでも調理直後は熱いよ
それはともかく、
ガラストップならジフ等のクリームクレンザーをかけて
丸めたラップかアルミホイルでこするのは?
505(名前は掃除されました):2009/07/20(月) 11:19:44 ID:dJbUZK/H
>>502
そうですか・・・
引っ越し前で慌てても仕方ないかもしれませんね。
敷金消却かなこれは。
ご助言ありがとうございました。
506(名前は掃除されました):2009/07/20(月) 12:43:13 ID:wSk6PeOj
>>167

カッターで粉々にして、お茶っぱいれる袋に入れて、箪笥の中とかに入れてる。
あと、切るのが面倒な時は、袋を半開きにして箪笥の中。

使い切れない量なんだよね。
とりあえず、お湯で煮とかして冷めたらボディソープにしてみたら?
507(名前は掃除されました):2009/07/20(月) 12:44:07 ID:wSk6PeOj
すでに箪笥用でしたか。失礼。
508(名前は掃除されました):2009/07/20(月) 18:33:47 ID:c4rtZXRt
>>505
照明器具の日焼け(日光/蛍光灯の紫外線)は、
消耗のたぐいだから敷金に影響するのはおかしい。
509(名前は掃除されました):2009/07/21(火) 02:32:38 ID:EdpaExhb
2帖の毛足の長いラグマットを自分で洗ったら、
ものすごい獣のような匂いになってしまいました。
ファブリーズは全然意味がありません・・・。
合成洗剤ではなく、石鹸で洗い、真水ですすぎました。
どうすれば匂いがとれますか?
510(名前は掃除されました):2009/07/21(火) 11:04:32 ID:0PXPIFBd
>>509
毛より、土台(マット?)部分から匂いを発してそう。
自分だったら、いっそ業者に託すなあ…。
511(名前は掃除されました):2009/07/21(火) 20:57:25 ID:8t3CSYVV
はじめて質問します。
汚い話で申し訳ないのですが、買ったばかりのベットを経血で汚してしまいました。
以下テンプレにのっとって。

1.汚れている場所・素材
→ニトリの足つきマットレスベット。中心部分。
 http://www.nitori-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=2008621
2.汚れの種類
→血液。
3.汚してから経過した時間
→2週間。
4.すでに自分でやった対処があるか
→台所用洗剤・ハンドソープ・水をつけたり
 タオルでこすったり叩いたり。
5.その他状況を詳しく(画像をうpしてもらえると判断しやすいです)
→画像は汚れが汚れなので割愛します。
 最初、直径15cmくらいのシミでしたが、いろいろがんばるうちにほぼ取れたように見えました。
 なので、乾くまで放っておくことにしたのですが、乾いてみるとうすくはなりましたが直径30cmくらいのシミになってしまっていました。
 (おねしょの後のシミのような、汚らしい感じです)
 マットレスベットなのでカバーのようにはがすことはできません。
 綺麗にできる方法を教えてください。
 よろしくお願いします。
512(名前は掃除されました):2009/07/21(火) 22:36:13 ID:sswz4iHh
ベット?
ベッド?
513(名前は掃除されました):2009/07/21(火) 22:40:42 ID:8kzhqtPl
時間がたってしまった血液は、ダイコンおろしが良いらしいよ
http://www.live-science.com/honkan/jissen/blood.html

あとは、セスキ水で濡らしたタオルで、ひたすらつまみ取る・・・しかないかなぁ。

シミ汚れは、中心から攻めると輪染みになるから、
周りから攻めるときれいになるよ。

洗い流せない部分だから、合成洗剤より、ナチュクリ系の方が安心かもね。

514(名前は掃除されました):2009/07/22(水) 07:27:28 ID:ROXiacMT
絨毯に染み込んだ100%オレンジジュースの落とし方を教えてください
経過時間は20時間ほどです
515(名前は掃除されました):2009/07/22(水) 19:54:30 ID:rOx4eoIO
質問失礼します。

クッションフロアに本を置いていたら
下にあった紙(プリンターで出したカラー印刷)がくっついてしまいました。
恐々はがしてみましたが、色が床に残っています。

床のワックスをなるべくはがさずに汚れを取るには
どうすればよいでしょうか。
516(名前は掃除されました):2009/07/22(水) 22:55:21 ID:67DVcHcx
>>515
クッションフロアにワックスがかかってるの??
517(名前は掃除されました):2009/07/23(木) 19:30:16 ID:sbcoIMAJ
普通かけるだろ
518(名前は掃除されました):2009/07/23(木) 23:16:34 ID:/LBSpLSn
15年使ってるけど1回もかけたことないわー
519(名前は掃除されました):2009/07/24(金) 03:52:29 ID:h47tMQfO
>>517
ええっ?
だってクッションフロアって、ビニール製のクッション性のある床材のことだよ?
ビニールにワックスかけるのか?
520(名前は掃除されました):2009/07/24(金) 06:47:40 ID:SGO9kQCN
オレンジジュースのシミがどうしても落ちないんですが、何か方法はありませんか・・・・?
521(名前は掃除されました):2009/07/24(金) 11:25:54 ID:tenmH2/n
コンクリートの床に生えた苔を掃除する機械ってあると便利ですか?
522(名前は掃除されました):2009/07/24(金) 11:56:51 ID:dkTfdG8p
>>521
高圧洗浄機?
523おそうじやさん:2009/07/24(金) 12:41:20 ID:KjXpVE6k
>>519
ワックスかけますよ。
524(名前は掃除されました):2009/07/24(金) 12:53:10 ID:tenmH2/n
>>522
名称はよくわからないんですが、
ポリッシャーみたいな感じのものです。
525(名前は掃除されました):2009/07/24(金) 14:04:05 ID:xN0YRLHW
スレチかもですが助けて下さい!!
エアコンから水が大量に出ていて一時間経過、バスタオル三枚既に死亡しました。
今はエアコンを止めています。
526(名前は掃除されました):2009/07/24(金) 14:36:52 ID:fuuqjNvP
早く業者呼べ
527(名前は掃除されました):2009/07/24(金) 14:40:58 ID:oA2Uhpnx
畳はふつうの家庭は上げて干しますか
528(名前は掃除されました):2009/07/24(金) 14:47:18 ID:xN0YRLHW
>>525です。
何とか、水止まりました>>256さん。業者は呼びませんでしたがレスありがとうございました。

ってか、何だったんだよ。壁とかベッドとかびしょ濡れだよヽ(*`Д´)ノ
529(名前は掃除されました):2009/07/24(金) 15:18:56 ID:fk7sFG2f
>>517
あなたの周りでは「普通」かもしれないが
世間一般的に普通じゃないことは確か
530(名前は掃除されました):2009/07/24(金) 16:07:34 ID:c3It9XtW
>>528
エアコンは冷房や除湿運転すると内部が結露してその水滴をドレンパンで受け止めて
ドレンホースで外に排水する。エアコンから水が漏れるのはドレンホースがチリやゴミで詰まって
おこる。直し方は「ドレンホース つまり」でググるとわかるよ。ちょっと工作しないといけないけど。
専用の直すポンプがあるけど高いよ。
531(名前は掃除されました):2009/07/24(金) 18:09:52 ID:xN0YRLHW
>>525です。
>>530さんありがとう御座います。また水が大量に垂れていて、手に負えなくなって覗いたらレスがあったので、今からググってみます!!
今晩エアコン無しは辛いよ(´・ω・`)
532(名前は掃除されました):2009/07/24(金) 21:37:46 ID:Fsbz1j7s
先ほど晩御飯のハンバーグを食卓に運ぶ途中に落とし、
壁にかかってしまいました。
慌てて洗剤等(食器用洗剤・アルカリ電解水・衣類用ワイドハイター)
で拭いたのですが、白いクロスの為、まだ目立っている状態です。
汚れを落とすため何か良さそうな方法があればどなたか教えて頂けませんか?
宜しくお願いします。
533(名前は掃除されました):2009/07/24(金) 22:03:46 ID:svYJiNdE
>>532
クロスの素材は?
どんな洗剤がいいかはわからないけど
ビニールクロスなら落ちなかったら上からペンキ塗っちゃっても良いと思うぞ。
534(名前は掃除されました):2009/07/24(金) 22:21:12 ID:Fsbz1j7s
ビニールだと思います。
ペンキは賃貸なので、止めておきます。
レスありがとうございました。
535(名前は掃除されました):2009/07/25(土) 00:47:28 ID:fbml56KM
野ざらしにしていたベビーバスが雨などのよごれで汚くなってしまいました。
さっきからハイターで浸け置きにしたりマイペットで擦ったりしましたがよごれは落ちません。
どうしたらよいでしょう?
536(名前は掃除されました):2009/07/25(土) 08:02:45 ID:VPUBDLWq
>>535
それ水垢が固まってるから重曹やクエン酸で落とす。
それでも無理ならクリームクレンザーかメラミンスポンジで擦り洗い。
キズがつくから次回から汚れがつきやすくなるけど。
537(名前は掃除されました):2009/07/25(土) 10:34:04 ID:FK7AZ3JD
普通のひとは畳を干すんですかね
うちはやったことないてま゛す
538(名前は掃除されました):2009/07/25(土) 18:04:54 ID:soI7cM1e
生ゴミや、絵の具を拭いたティッシュペーパーなど
なるべく水分をとばしてから捨てたいんですが
天気が悪くてなかなか乾きません
次の火曜朝(収集日)までには乾かしたいんですがなんか良い方法ないですかね?
539(名前は掃除されました):2009/07/25(土) 19:17:27 ID:s8t0xuBr
>>538
ドライヤー当てればいいんじゃない?
540(名前は掃除されました):2009/07/26(日) 00:25:12 ID:AElXEuJo
体長1mm未満のベージュ色?の虫が気がつくと机や床にいました。
今のところ3匹ですが…。
部屋は2階です。

今日は結構風が強かったけど網戸にして部屋に風を通していました。
その風で網戸の目を潜り抜けて入ってきてしまったのでしょうか。
541(名前は掃除されました):2009/07/26(日) 00:42:32 ID:cMo5r28t
>>537
14年間住んでたアパートの畳は一回もあげたことがなかったなあ
年に1回くらいは風を通したほうがいいみたいだけど
でっかい家具を移動するのが面倒で掃除機だけで済ませてた
うちの場合はそれで特に問題はなかった
542(名前は掃除されました):2009/07/26(日) 10:35:07 ID:P/psFixT
>>540
どういうやつ?
http://www.nfri.affrc.go.jp/yakudachi/gaichu/zukan/kouchyu.html
(一部幼虫あり。注意)
543(名前は掃除されました):2009/07/26(日) 12:45:34 ID:SycgDjKG
>>542
独立行政法人(食品総合研究所)だと思って見たら、ブラクラ並の破壊力あるやん。そのページ。

こんなのと同居したくないから、掃除〜 
544(名前は掃除されました):2009/07/26(日) 13:22:22 ID:GSCCoTU+
電子レンジの内側の天井が魚の油でがついて落ちません。

激オチ君とかもやりましたがダメです。
絶対におとしたいので何か良い方法かそのようなスレってないですか?
545(名前は掃除されました):2009/07/26(日) 14:17:36 ID:5TU3ZIu3
>>544
大きめの耐熱容器に水か湯をいれて電子レンジを数分チンして湯気で
汚れをやわらかくする。
油を落としやすいキッチンマジックリンなどで擦る。激オチ君を使うと
効果的。
546(名前は掃除されました):2009/07/26(日) 17:07:59 ID:AElXEuJo
>>542
こんなハッキリクッキリ濃い色で甲殻類な感じではないです。
そしてもっと小さいと思います。
なかったことにするためにバルサンします。
547(名前は掃除されました):2009/07/26(日) 21:49:27 ID:/E45V87u
>>536
亀になってしまいすみません。
教えてくださってありがとうございます。

重曹もクエン酸もなくってカビキラーみたいなもので洗ったらなんとか綺麗になりました。
でもお酢やハイターでつけおきしたあとに銀タワシで擦ってしまい傷が…。
これを機会に重曹とクエン酸買ってきます。
548(名前は掃除されました):2009/07/26(日) 22:56:23 ID:aDoLrQhb
質問です。
元々部屋の掃除は週に一度掃き、たまに水拭き程度だったのですが
暑くなり寝転がる様になってきたので、少しの汚れも気になり、
ここ最近、毎日の様に部屋の水拭きをしています。

フローリングなのですがワックスが落ちないか、痛まないかなど心配です。

フローリングの水拭き掃除のコツ、出来たら掃除の回数の目安など教えて下さい。
549(名前は掃除されました):2009/07/26(日) 23:41:42 ID:HyxU6q7g
沢山の方の目にとまるようageます。
宜しくお願いします。
カボチャのペーストを服につけてしまい、
すぐ洗濯洗剤で手洗いしたのですが、
少し薄くなるだけで、ほとんど落ちません。
ちゃんときれいに落とすにはどうしたらいいですか?
550(名前は掃除されました):2009/07/27(月) 08:55:55 ID:yQ2+2mIq
質問お願いします。
先日引っ越しをしたのですが、新居が天井まで一面窓になっています。
一番高い踏み台に乗っても上まで手が届かず、窓が拭けませんorz
クイックルワイパーも持っていないのですが、
他に良い方法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします!


>>549
カボチャ、漂白剤とかいろいろ試したけど自分も落ちませんでした。
煮洗いとかは?でも服がダメになる可能性もあるけど…
551(名前は掃除されました):2009/07/27(月) 11:39:04 ID:PqJ++YPm
スレチでしたらすみません!

掃除機を貰ったのですが排気が臭いので使えません。

ゴミは取りましたが
どうすれば臭い取れますか?
552(名前は掃除されました):2009/07/27(月) 12:22:25 ID:uyAB3xuv
>>551
入浴剤ブチ込み。
553(名前は掃除されました):2009/07/27(月) 20:26:07 ID:x6NUnsUq
>>550
高い脚立を買ってください。

ttp://www.monotaro.com/c/022/248/

>>551
分解して掃除するしかありません。ニオイは中にカビが生えている可能性が高いです。
新品でも5、6千円出せばちゃんとしたものが買えるのでご一考ください。
554(名前は掃除されました):2009/07/28(火) 01:45:30 ID:QKLRBuoB
ペットボトルのゴミがかさばって仕方ないんですが、
皆さんはどうしてますか?

潰しても大して小さくならないので、
できれば発泡スチロールを切るみたいに
簡単に切れる器具ってないですかね。
555554:2009/07/28(火) 01:51:14 ID:QKLRBuoB
すいませんw
いろいろ検索したら「ホットカッター」なるものが出てきました。
プラモデルや模型の加工に使用するもののようですが、
安くてよさげですね。
556(名前は掃除されました):2009/07/28(火) 04:03:37 ID:cfcOiUov
>>554
ごく近くにあるスーパーにペットボトル回収箱があるので
10本くらい(レジ袋がいっぱいになるくらい)たまったら子供に持って行かせてる。
我が家ではこれが一番楽な方法。
557(名前は掃除されました):2009/07/28(火) 12:46:00 ID:YvJFKztI
>>555
気が遠くなるくらい時間が掛かるからやめた方が良いよ<ホットカッター
力は要らないのはいいけど。刃物で切るならこの手のハサミ
http://www.hamonoichiba.com/products/canary/ca_2002_04.html

どっちにせよ高がゴミに時間掛けるなんてもったいない。
少し危ないけど一度熱湯入れて直ぐに潰すようにして
元に戻らないようにすると、ちょっとはマシになるよ。
その程度で良いんじゃないの。
558(名前は掃除されました):2009/07/28(火) 16:00:02 ID:+1uo353G
買わずに済む方法考えないでなんでもすぐ買う人の家って不用品であふれてるんだろうな
559(名前は掃除されました):2009/07/28(火) 20:57:19 ID:V0IKp1D+
壁紙が剥がれて裏がかびてたんだけど糊が腐ってるって認識であってる?
560(名前は掃除されました):2009/07/29(水) 00:37:05 ID:IAHTzAhz
>>558
なんでもすぐ買っちゃうけど、家に不用品なんてありませんが
561(名前は掃除されました):2009/07/29(水) 01:43:02 ID:lIzw3ioF
安い剃刀を洗面台に濡れたまま放置してしまったら、
柄の部分の色が洗面台に付いて取れなくなっちゃいました・・・
どうしたら落ちるのでしょうか?
ズボラですみません・・・orz
562(名前は掃除されました):2009/07/29(水) 07:15:20 ID:EEyO2VcD
シモ系の質問ですが…
四歳の息子がお風呂の浴槽で大便をしてしまい、うっかり排水溝に流してしまいました。掃除したいのですが、どうすればいいのでしょうか?やっぱり排水溝がつまってしまうんでしょうか?
563(名前は掃除されました):2009/07/29(水) 10:23:29 ID:St1QdROx
>>562
大便は油を多く含んでいるからワイドマジックリンをお湯で溶かして流せばいい。
排水溝に流れるくらいの大きさなら溶けるよ。
564(名前は掃除されました):2009/07/29(水) 10:25:31 ID:St1QdROx
>>561
クリームクレンザーかメラミンスポンジで擦ってみてください。
565(名前は掃除されました):2009/07/29(水) 10:43:33 ID:St1QdROx
>>559
はがれとカビは結露が原因だとおもわれます。防カビ剤が入っていても時間が経過すると
カビは生えます。腐っているわけではありません。
566(名前は掃除されました):2009/07/29(水) 18:34:40 ID:mbeYeVZW
最近、風呂が臭いというのでパイプユニッシュを買いに走って、家中の排水溝にかけまくって、水で流して今に至ります。
そこで思いました。洗濯機パン(?)についている排水溝にパイプユニッシュ使ったらまずいですか?
567(名前は掃除されました):2009/07/29(水) 21:26:16 ID:EEyO2VcD
>>563ありがとうございます。マジックリンなら何の種類でもいいんですかね?今家にはバスマジックリンしかないんですが、ワイドマジックリンでないとダメなんでしょうか?質問ばっかりでスミマセン
568(名前は掃除されました):2009/07/30(木) 00:37:37 ID:a4IYHG9c
>>564
どうもありがとうございます。
すぐに試してみます。
569(名前は掃除されました):2009/07/30(木) 01:49:09 ID:rIHwKUVB
>>567
ワイドマジックリンは張りついた汚れを浮かせて取ることができます。
パイプの洗浄にも使うことができます。
570(名前は掃除されました):2009/07/30(木) 02:35:02 ID:1dDsNJeo
使わない固形石鹸が大量にあります。
これを掃除か何かで使い切る方法はないでしょうか?
捨てるのは気がひけるし、寄付するにもちょっと・・・といった感じです。
571(名前は掃除されました):2009/07/30(木) 08:20:30 ID:OJOcTWKl
>>570
市販の固形石鹸なら意外と需要がありますよ。
ボディーソープはちょっと…という年齢層もおりますしw

掃除で使い切れなかったら
バザーやリサイクルショップで処分も良いと思いますよ。
572(名前は掃除されました):2009/07/30(木) 12:13:39 ID:1dDsNJeo
>>571
レスありがとうございます。
書き方が悪くて申し訳ありません。

石鹸は掃除で使えるかということです。
雑巾を洗うだけしか思いつかないので。
573(名前は掃除されました):2009/07/30(木) 13:09:06 ID:LGUCiHeF
別に化粧石鹸でふきん洗ったり
スポンジにこすりつけて食器洗ったりしてもいいんだけどな
家によっては週1個以上のペースで消費できるかもしれない

あと、シャツのえりぐりや袖口に石鹸をこすりつけて洗濯機へ入れるのも有効
574(名前は掃除されました):2009/07/30(木) 13:59:48 ID:y5WWzfVr
>>572
削ってお湯で溶かしたら油汚れに効くよ。(化粧石けんは不可
あと関連スレ。

石鹸洗濯・掃除 Part3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1203298296/
575(名前は掃除されました):2009/07/30(木) 14:55:27 ID:1dDsNJeo
>>573 >>574
レスありがとうございます。
頑張って石鹸を使い切りたいと思います。
576(名前は掃除されました):2009/07/30(木) 20:46:48 ID:9gw68w4P
すみません質問よろしいですか?
ソファー(布)なんですが、子供がいるので、多分食べ物か飲み物で白いシミがついてなかなかとれなくて困ってます。
ちなみに布は取れなくなってます。今度お高い友人が来るので徹底的に汚れをなくしたいのですが
何か良い案はありませんか?
577(名前は掃除されました):2009/07/30(木) 21:16:51 ID:Z5v7FTg7
お高い友人とはなんぞや

酸素系の漂白剤は試した?
色落ちしないか目立たないところでテストしてから使ってね
578(名前は掃除されました):2009/07/31(金) 01:01:24 ID:fifzVjKd
>>576
O2クリーナーっていう酸素系漂白剤(トリガー式、泡・霧切り替え可)おすすめ。
ラグについた嘔吐物(汚くてごめん)やカーテンの黒かびも落ちたよ。

どうしても取れなかったらソファカバーとかマルチカバーですっぽり隠しちゃえば?

あと、お高い友人ていうのはやっぱりヘンだww
579(名前は掃除されました):2009/07/31(金) 08:52:42 ID:nDpCYbS0
あのね、先日 シチューを牛乳onlyで作ってたんだけど…煮溢したの。
ガスレンジのゴトクの下にまで溢れてて(´Д`)
そしたらね、一晩経ったら臭いの。
キレイにしたつもりでも臭いの。
誰か助けて!
580(名前は掃除されました):2009/07/31(金) 09:28:59 ID:3IAJ5R+P
>>579
重曹でそうじすればいいよ。
手っ取り早くしたいなら手袋はめて換気をよくしてキッチンハイターを薄めた水に
雑巾浸して絞ってサッと拭けば牛乳のくさみはとれる。

ゴトクの取れる部品ははずしてマジックリンで洗うといい。
キッチンハイターとマジックリンは混ぜると危険なので混ざらないようにしてね。
581(名前は掃除されました):2009/07/31(金) 12:06:26 ID:M6npzEjQ
>>579
ガスコンロの下まで流れてるんじゃない?
582(名前は掃除されました):2009/07/31(金) 13:59:21 ID:ygJNjdxw
小学生の時の洋服から今に至るまで洋服が捨てたいのに捨てれません。身長や体型が殆ど成長してないので「いつか着るかもしれない」と思うと捨てれません。でも実際は一度も着てませんし、むしろ衣替えの負担になってる状態です。
どうにかして捨てる方法を教えて下さい。
583(名前は掃除されました):2009/07/31(金) 14:22:23 ID:nDpCYbS0
579です。

ガスレンジの配線みたいなところまで、溢れてた(´Д`)

とりあえず、重曹で拭いてみたら かなり緩和したよ!でも、鼻が匂いに慣れただけで 実は臭いのかも…。
やっぱり匂ったら
ハイターでやってみるね!ありがとう♪
584(名前は掃除されました):2009/07/31(金) 14:59:46 ID:3IAJ5R+P
>>582
よほど高い服や思い入れのある服じゃないと何年も袖をとおしてない服は二度と着ないとおもうよ。
今の季節にあった着てない服を部屋で着てみたり、実際に着て外出してみればいい。
それではずかしくなかったら無理してすてることもない。新しい服を買わなくて済む。
585(名前は掃除されました):2009/07/31(金) 19:35:50 ID:AS2XLrmX
>>566
ダイジョブダイジョブ〜
586(名前は掃除されました):2009/07/31(金) 20:30:01 ID:ygJNjdxw
>>584
良い考え頂き、ありがとうございます。そういわれると確かに、年齢的にこのデザインはちょっと・・・が多い状況なので七割近く捨てる方向で進められそうです!とても外出は無理です。
自分では絶対に思いつかなかった方法です。同じく玄関を占領しているシューズやパンプスもこの方法なら捨てれそうな予感です。何処の何方かわからないけれども、本当にありがとう!!

587(名前は掃除されました):2009/07/31(金) 22:10:29 ID:ujeVFvuf
既女板でも聞いたけど…返答ないのでこちらで。
リビングというか…いつもいる和室(食事やテレビにソファーベッド有)にはゴミ箱を置かないようにしてたんですが…。
チビ2人いて最近やたら散らかすのでゴミ箱買いたいんですがどんなのがオススメですか?
フタ有りとかの方がいいのかな?
いつもは部屋に臭いが残ったりするのが嫌で毎回スーパーの袋に入れてキッチンにあるデカゴミ箱に捨ててました。
588(名前は掃除されました):2009/07/31(金) 23:24:14 ID:3IAJ5R+P
>>587
フタなしで高さが30〜40センチくらいの小さいやつがいい。
あえて小さいのを置くことで上からゴミが溜まったのを見やすいし
溜まったら子供にキッチンの大きいゴミ箱に移すように教えて
やらせるようにするといい。
589(名前は掃除されました):2009/08/01(土) 01:43:16 ID:MLRbLVpj
>>587
あっちではタイミング悪かったね。あの流れじゃ無理だわw

リビングで出るゴミって、そんなに臭うものじゃないんだよね。
臭いそうなものが出たら台所の蓋付きの方に捨ててる。
私も蓋なしの小さめのやつがすっきりしてていいと思う。
590(名前は掃除されました):2009/08/01(土) 05:18:36 ID:WGPmSqjC
>>587
子供が小さい頃はゴミ漁りして欲しくなくて
我が家もリビングにはゴミ箱は置かず、スーパーの袋にゴミを入れて
毎晩自分がキッチンにゴミ箱に入れていた。
で、子供が小学校高学年になった現在
ゴミ箱はリビングにあるのに、ゴミはテーブルの上に放置orz
小さい頃の躾や習慣は大事だと痛感してる。

現在フタありのゴミ箱とフタなしのゴミ箱両方使っているけど
断然フタなしのゴミ箱の方が使いやすいよ。
食べ物や濡れたゴミはキッチンのゴミ箱へというルールさえ守っていれば
ニオイは大丈夫ですよ。
591(名前は掃除されました):2009/08/01(土) 05:27:34 ID:iBQXb49q
鉛筆の痕で机が汚れてしまいました
かなり広い範囲なので消しゴムで地道に消すのはめんどくさい…
何か良い方法はないでしょうか
知恵を御貸しください
机は木製ではなくプラスチック製です
592(名前は掃除されました):2009/08/01(土) 14:46:42 ID:svSAjdDT
>>591
光沢が多少くもっても良いなら、クリームクレンザーとか
研磨材入りの練り歯磨き。
593(名前は掃除されました):2009/08/01(土) 15:29:41 ID:pmJb8len
>>591
歯磨粉に少しだけ水を加えてこすってみたら?
下敷きはこれで綺麗になるんだけど。
594(名前は掃除されました):2009/08/01(土) 22:00:29 ID:F/1jONum
>>588->>590
ありがとうございます。
やっぱ小さい頃からクセをつけさせないと成長してから捨てられない人間になりますよね…。
フタなしのゴミ箱買ってきます!
ここで聞いてよかった。
595(名前は掃除されました):2009/08/02(日) 00:14:59 ID:26APtx5T
質問します^^
椅子に油性マジックが付着してしまい重曹や中性洗剤、除光液
などで消そうと試みたのですが取れませんでしたorz
みなさんの力を貸してください!!
ちなみに材質は白の合皮レザーです!!
お願い致します^^
596(名前は掃除されました):2009/08/02(日) 08:59:25 ID:ZJdRIIyJ
>>595
油性マジックのインクは染料系なので染み込む素材だと時間の経過とともに
落ちにくくなります。白の合皮なのできびしいとおもいますが、

リモネンが入っているオレンジ系のスプレー洗剤を使用する。
夏みかんやゲレープフルーツの皮でこする(これもリモネン)
ベンジンでこする。(くさい)
シンナーでこする。(くさい)
メラミンスポンジでこする。(つやがなくなる)

この5つくらいかな。落ちずに薄くなるだけかもしれません。
597(名前は掃除されました):2009/08/02(日) 09:01:00 ID:ZJdRIIyJ
ゲレープフルーツってなんだよ。

グレープフルーツだよ。
598(名前は掃除されました):2009/08/02(日) 16:40:51 ID:xWe3zoMY
ちょっとフいたw


質問させて下さい。
半年ほど座椅子(結構大きめ)を物置に入れていたのですが、
身内の希望でまた部屋に置くことになりました。

古い物置だし外に置いてた訳だしで、
そのまま部屋に入れるのは抵抗があるので、
お手入れ方法をお聞きしたいです。

機会があったら捨てようとしていたので、
袋などに入れたりせず、デンッと置いていました…
目立つ汚れはないです。
599(名前は掃除されました):2009/08/02(日) 17:56:10 ID:ZJdRIIyJ
>>598
レザー張りならマイペットで拭けばおk。

布張りなら晴れた日にキッチン用の除菌スプレーを全体に吹きかけて
裏表を1〜2時間日干しすればダニがいても死滅。表面に掃除機をかければ完璧。
600(名前は掃除されました):2009/08/02(日) 19:48:59 ID:+JfyUvl+
換気扇の下、ガスレンジの上のあたりの
壁紙が黒カビ出た場合、
カビキラーまきまくりでいいの?
601(名前は掃除されました):2009/08/02(日) 23:10:56 ID:26APtx5T
>>596
ありがとうございます^^
ベンジンやシンナーは臭いのでやめときますorz
明日にでもグレープフルーツを買って試してみます^^
ありがとうございました^^v
602(名前は掃除されました):2009/08/03(月) 04:41:19 ID:FPrONTm/
今度1階に引越しするんですが、LDKの床が台所からそのまま続いていてビニールクロス?のような素材です。
触ると少しフワフワしてます。
はるのに失敗したのか真ん中に一直線に筋が浮いてしまってます。
古い物件で他2部屋は畳です。

今まで床生活(夏でも食事もコタツ)だし
幼児が走るのでコルクマットをひいてみようかと思って12畳分購入しました。
試しに今の部屋の畳にひいてますが、結構隙間が出来て細かいゴミが下に貯まります。
掃除を楽にしたいのですが、コルクマットだけだと掃除は大変ですよね?
しかし上にカーペットをひいたら意味ないですよね?
(コルクは夏はサラサラ冬はポカポカ、だそうです。)

カビやダニの心配なく掃除が楽で床生活だと、どのような床が快適でしょうか?
ご意見くださると助かります。
宜しくお願いします。
603(名前は掃除されました):2009/08/03(月) 09:43:15 ID:AeODRs10
フローリング
604(名前は掃除されました):2009/08/03(月) 14:47:41 ID:xxjjegZF
羽毛布団が破けてあちらこちらに羽毛が
飛び散ってしまったのですが
何か効率の良い掃除方法はないですか?

やはり掃除機で吸い込むのが
一番いいのですかね?
605(名前は掃除されました):2009/08/03(月) 17:12:09 ID:Wb9g++EB
消毒用のアルコールを床にこぼしてしまいました。
雑巾で拭いたんですけど乾いたら床が真っ白に。
どうしたら元にもどりますか?
606(名前は掃除されました):2009/08/03(月) 17:32:24 ID:FPrONTm/
>>603
お返事ありがとうございます。
フローリングとは、ビニールクロスの上にコルクマットを置き、更にその上にフローリングカーペットと言う意味でしょうか?
それともこの物件の事ではなく、一般論的に掃除が楽な床=フローリング、と言う意味でしょうか?
607(名前は掃除されました):2009/08/03(月) 18:32:42 ID:AeODRs10
後者
フローリングカーペットなどは買わないのが賢明
608(名前は掃除されました):2009/08/03(月) 20:57:21 ID:tCSFBhA8
>>599

ご回答ありがとうございます。
早速除菌スプレーを調達して参ります。

喜ぶ顔が楽しみです。
609(名前は掃除されました):2009/08/03(月) 22:15:29 ID:FPrONTm/
>>607
お返事ありがとうございました。

>>602の書き方が悪くてすみません。
もう賃貸契約し各種手配済みなので、フローリングの部屋には出来ません。
台所に使う床と畳のみの部屋で、掃除が簡単な床生活をしたいと迷っております。
610(名前は掃除されました):2009/08/03(月) 22:29:14 ID:iFqKE/4D
>>605
ワックスの乳化(白濁現象)。
はがして再度塗るしかない。
611(名前は掃除されました):2009/08/04(火) 01:06:44 ID:fcU55l9i
掃除とはちょっと違うかもしれませんがアドバイスください。
トイレが詰まってしまいました。
洋式トイレで、詰まったものは●かトイレットペーパーです。
もう5日目くらいになります。
ときどき水を流してみるのですが、あふれそうなくらいたまって
時間をかけて減っていきます。
今日、カッポンを買ってきてやってみたのですが反応ないというか・・・
やり方にコツとかあるのでしょうか?
612(名前は掃除されました):2009/08/04(火) 02:16:35 ID:7ZYJcSYz
>>611
やり方のコツは説明書に書いてあると思いますので、もう一度確認を。
(空気を入れないように当てるとか)
数回(2、3回)で諦めずに何度(10回以上)も連続してやってみてください。
613(名前は掃除されました):2009/08/04(火) 10:40:49 ID:P6ivGOWY
>>611
カッポン(ラバーカップ)は洋式用?和式用だったらダメだよ。
カッポンはトイレの穴の底をふさぐように押さえつけてパッコンと
引っ張り上げる。これを繰り返すことにより水が揺さぶられて
詰まってるものを溶かして流れさせようとする。
とにかく何回もトライするしかない。

流せるトイレシートとか溶けにくそうなものは絶対に流さないほうがいいよ。
簡単に詰まったりするから。
最新型になるほど流すときに水量が少なかったり水流と
排水口の形状で勢いをつける設計になってるからこれくらい平気
だろうとティッシュを数枚流すだけで簡単に詰まるよ。
614611:2009/08/04(火) 22:19:59 ID:fcU55l9i
トイレ流れましたー!
>>612さん>>613さんのレスを参考に、
空気を入れず、引くほうに力をこめてがんばること数十回・・・
見事に流れていきました。
ついでにトイレ掃除もしてきれいになりました。
いつもペーパーを大量に使うので、今後は気をつけたいと思いました。
ありがとうございました。
615(名前は掃除されました):2009/08/04(火) 23:16:52 ID:EYGw1D5Q
>>613
はけどう。 隣が騒がしいと思ったら、管理人がラバーカップもって駆けつけてきた。

新築分譲マンソンでもありえる事故だから余計。

616(名前は掃除されました):2009/08/04(火) 23:42:54 ID:P6ivGOWY
>>614
トイレ復旧オメ

>>615
詰まったときもう1回流せば流れると思ってやってみたら
流れずにあふれそうになってパニックになるんだよね。
ラバーカップは必需品だよね。
617(名前は掃除されました):2009/08/04(火) 23:53:12 ID:HYODl1gW
楽器のケース(素材はナイロンの)をクローゼットに入れておいたら白い斑点がいっぱい!
カビ!?

洗濯機であらえるものじゃないしどうやって綺麗にしたらいいかおしえてください。
618(名前は掃除されました):2009/08/04(火) 23:57:38 ID:EfyF+MOE
>>617
アルコールスプレーとか
619(名前は掃除されました):2009/08/05(水) 00:40:40 ID:+nUhdVhG
>>618
ありがとうございます。
ちょうどアルコールスプレーあるのでかけてみます。
さらに天日干ししたらカビは死ぬでしょうが斑点は消えるでしょうか…?
620(名前は掃除されました):2009/08/05(水) 00:52:06 ID:W2HMynoc
掃除道具の掃除について教えてください。
ほうき(木?とプラスチックみたいなもの)や、掃除機のゴミを吸い取る部分などです。
621(名前は掃除されました):2009/08/05(水) 03:19:18 ID:LGWeomxu
掃除機自体や吸い込み口の掃除の方法は、たいてい
掃除機の取り扱い説明書に書いてある気がします。
622(名前は掃除されました):2009/08/05(水) 07:52:15 ID:0B7NbkE6
教えてください。
二階の自室の窓を開けたら、屋根に雀の死骸がありました。
かなり気持ち悪いですが、置いとくわけにもいかないので、
取って土に埋めるべきでしょうか?
ゴミ袋を何重にもして、ゴミにだしていいのでしょうか?
そもそも、どうやって取ればいいのかもわかりません。
割り箸でつかんでも、リアルに感触伝わってきそうで…。
623(名前は掃除されました):2009/08/05(水) 09:52:33 ID:dqCFKT20
>>622
ttp://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/choju/suzume.htm

原因がわからない死骸は絶対にさわらないように。
取りのぞいたあとはエタノールなどの除菌スプレーを吹いておけばおk。
624(名前は掃除されました):2009/08/05(水) 10:44:05 ID:A12iKgKo
カーテンと、レースカーテンは同時に洗えますか?
2枚一緒に洗うと、汚れが落ちにくいでしょうか?
洗濯機は一般的な大きさです。
カーテンの大きさは窓2枚分で、カーテンとレースカーテン1枚ずつです。
625622:2009/08/05(水) 12:07:35 ID:0B7NbkE6
>>623
ありがとうございます。
雨が降りそうになってきたので、屋根から落ちるのを待ってみます。
その後、教えていただいたように、触れないように細心の注意を払って片付けて
雀が接触した場所には、除菌スプレーを吹いておきます。
626(名前は掃除されました):2009/08/05(水) 12:26:56 ID:dqCFKT20
>>624
入れて回るんだったら洗えるよ。カーテンは縫製が繊細だから
ネットに入れて洗わないと糸がほつれたりするよ。
627(名前は掃除されました):2009/08/05(水) 19:26:58 ID:2a0VepHJ
質問です。汚い話ですいません。
ベッドの上で嘔吐してしまい、すぐ処理したもののマットレスに直径30センチ程の染みを作ってしまいました。
洗うことも出来ないし、やはり買い替えしかないでしょうか…
628624:2009/08/05(水) 20:20:49 ID:A12iKgKo
>>626
回るなら一緒に洗えるんですね。よかった。
ネットかあ…うちにあるのは小さいけど、カーテン全部入るかな?
今度晴れた日にやってみます。
ありがとうございました!
629(名前は掃除されました):2009/08/05(水) 23:48:04 ID:DAJp/7ss
1ヶ月前に絨毯に牛乳をこぼしました。
その時は水拭き→ファブリーズで消臭したつもりだったのですが、近づくと牛乳特有の臭いがします。
少しでも臭いがとれる方法があったら教えて下さい!
630(名前は掃除されました):2009/08/06(木) 01:15:05 ID:PmdhK7G1
>>625
雨で流れたら雨どいに入って詰まったりしないかな・・・?
もう解決しました?
以前、庭でハトが死んでいたときは役所へ電話したら
死骸引き取り業者みたいな人が取りにきてくれたよ。
631625:2009/08/06(木) 12:41:43 ID:Ekn3sy59
>>630
まだ解決してません。
昨夜、結構雨が降ったのですが流れ落ちませんでした。
屋根の端っこの方なので、屋根に降りて行くのも怖いし、
窓から高枝切り鋏(菌がつかないようにビニールかぶせて)
で落とそうとしたら届きませんでした…。
そうですね、雨樋につまったらエライことですよね。
うちは男手がないので、アドバイスいただいたように役所に連絡するか、
近所の親戚に頼むかしてみます。
ありがとうございました。
632(名前は掃除されました):2009/08/06(木) 19:51:45 ID:pLspOYrG
質問です。
育児板で、乳児の吐き戻し(タンパク汚れ)には
アルカリ性洗剤とセスキ炭酸ソーダが良いと教えてもらいました。
早速トップクリアリキッドとセスキ炭酸ソーダを買ってきたのですが、
どのように使用すれば一番効果が出るでしょうか?
洗濯機の中にこの2つを入れてつけおきでOKですか?
633(名前は掃除されました):2009/08/06(木) 23:50:55 ID:wmh27ZfT
質問です。
木のテーブルに、アロマキャンドルのロウをこぼしてしまいました。
すぐに拭き取りましたが完全ではなく、固まって残ってしまいました。
カリカリ…と削ってみましたが、取り切れません…。
きれいに落とす方法はありますか?
なおテーブルには塗装がされています。
634(名前は掃除されました):2009/08/07(金) 00:34:40 ID:boCnFwGj
>>633
固まっているのなら定規なんかでこそげとってみたら?
木に染みちゃったの?
635(名前は掃除されました):2009/08/07(金) 00:59:35 ID:qynQRSWP
テレカ(笑)がやりやすい
636(名前は掃除されました):2009/08/07(金) 01:09:47 ID:IeRP3y5y
>>632
育児板の、それを教えてもらったスレで聞くのがいいんじゃないかな?
637(名前は掃除されました):2009/08/07(金) 04:54:00 ID:7d3pQoAW
>>632です。
>>636さん
それが低月齢の、大体が赤ちゃん寝ないよーとかの質問に答えるスレだったので、スレチになりそうで聞くに聞けずorz
でもまあ、適当に試してみます(`・ω・´)ありがとうございました。
638(名前は掃除されました):2009/08/07(金) 11:04:24 ID:B0NP6yji
カビ系の相談3種です、長くなってしまい本当に申し訳ありません
どうかお知恵をお貸しください、お願いします

@家族が放置してた色柄物の服がびっしりとホコリのようなカビに
覆われていて、洗濯機で2回洗ってしまった
カビた衣類は洗うとマズいとどこかで見たように思う
普通の粉洗剤+ワイドハイター(色柄おkのやつ)で洗い
外に干していて、見た感じや匂いは平気そうだが
取り込んで仕舞ったら他の物にうつるのだろうか?
洗濯機や一見綺麗に見える服も何か後処理的なことをした方がいいのだろうか?

A洗えないカバン(TOUGHのかなり厚手のナイロンか何かの
ごそっとした素材、部分的に皮、内側の薄い布の部分もカビっぽい、
その他ナイロンぽい素材のカバン数点、色は黒や濃いカーキ等)類は
ブラシでカビを落として中性洗剤をつけた布で拭いてひたすら干すで
いいのだろうか?下処理した後、エタノール?アルコール?スプレーを作って
やってみようかと思ったのだが、効くとか意味がないとか薄める薄めないとか
色々な話がネット上にあって混乱中

B玄関が頻繁にカビる。カラーボックス(幅狭の稼動棚式には
食器棚敷物みたいなのを敷いて1足ずつ、季節の物は靴の箱にタグつけて
ある程度隙間あけて重ねる状態)に入れているがとにかくかびる…
越して数ヶ月で靴どころかカラーボックスまでカビて以降ループ
天気の良い日に、カビも落とすという靴用洗剤で磨いて拭いて干す
ボックスは中性洗剤で拭き掃除して充分乾かしてから戻すをしているが
数週間もすると履く前に拭いてからでないと履けない
ttp://kabikiller.johnson.co.jp/products/kk07.html コレを試してみようかと考え中
何か良い対策やグッズをご存知でしたら是非教えてください(;´Д`)
639(名前は掃除されました):2009/08/08(土) 08:06:58 ID:8KJNJWdg
質問お願いします
硬いプラスチックの不要品が割と多くあります
リサイクルに出せるは、何かの袋などのセロハンみないな柔らかい物だけです
普通に可燃ゴミに出しても良いです
が、年末に粗大ゴミを受け付ける収集所では、プラスチックを入れるコンテナがあってリサイクルされるようです
それを見てから、燃やされるのはどうなんだろうと思い、燃えるゴミに出せなくなってしまいました
やはり年末まで取っておくべきでしょうか?
640(名前は掃除されました):2009/08/08(土) 14:46:19 ID:s3IHyACb
>>638
玄関か近くの部屋の壁に通気口みたいなものを取り付けて
通気をよくしないとだめじゃないかな。賃貸か持ち家かわからないけど。

>>639
リサイクルもいいけどなににリサイクルされてるのかは一般人のほとんどが
知らないのが現状。ゴミ固形燃料、埋め立てゴミ、再生プラスチックとどれも
ほとんど日常生活で見かけない。環境大臣が再生プラスチックとうそついてた
ハンガーの話もあるからね。
高温にも耐えられる焼却炉ができてプラスチックを燃えるゴミとして出せる自治体は
そのままだしたほうがいい。燃えるゴミを燃やすときに重油を使っている。
プラスチックはよく燃えるのでゴミとして出したほうが燃料が少なくて済む。
641(名前は掃除されました):2009/08/08(土) 21:01:24 ID:fJi2/Gum
換気扇の上なんだけど、
カビがはえたんでカビキラーまいたんだけど、
液状タイプなので、壁を伝って、たらたら
たれてくるんだけど、カビキラーの液体が
換気扇に入ったら、電気製品なので漏電とか
なにか問題がおきる?
642(名前は掃除されました):2009/08/08(土) 21:53:40 ID:8KJNJWdg
>>640さん ありがとうございます
すぐに全部は無理そうなので、少しずつ処分していければ良いです
643(名前は掃除されました):2009/08/09(日) 02:45:14 ID:nUFL3YCx
>>641
カビキラーの主成分は次亜塩素酸ナトリウムですが、
これは時間が経つと塩素が発生する代物です。
洗い流さないでおくと、塩素で換気扇の部品が腐食する恐れがあります。
644(名前は掃除されました):2009/08/09(日) 20:52:52 ID:iLqO11sd
>>643
まじで。どうしよう?
分解して洗うの?
645(名前は掃除されました):2009/08/09(日) 23:36:56 ID:nC2oBjrx
>>644
シロウトがヘタに電化製品を水洗いすると、
それはそれで壊す可能性が高いです。
運を天に任せて放置したほうがマシかも。
ただ、少なくとも、垂れて入り込んだ液が乾くまでは
通電しないほうがいいでしょう。

これに懲りて、次からは
カビキラーのように効果が強烈な洗浄剤を
説明書きをよく読みもせずに使わないようにしましょう。
646(名前は掃除されました):2009/08/09(日) 23:51:59 ID:DAXvPjSf
すごい上から目線だな
647(名前は掃除されました):2009/08/10(月) 02:27:40 ID:vrwZx0M2
>>638
うちも似たようなことになってたことがあるのでちょいレス。
(@〜Bに即有効なレスじゃないから注意)

賃貸の半地下1Fに住んでいたことがあるけど、洋服ダンスとその中身1/3と
布張りクローゼットの壁際部分、ベッド壁際がカビにやられました。
毎回ハイターして洗濯・日干し徹底・換気徹底しても繰り返し黴びたので、
耐えられず他の理由もあったので思い切って引越。

賃貸なら大家さんに相談とか、物件変えるのも手かもしれないです。
新築や鉄筋コンクリ・地下室だと湿気がこもって黴びやすいとも聞きます。

あと室内の物量(木や紙・布類が多すぎると特に黴びやすい)が
やたら多くてもだめっぽいですね(うちはそれでした)。
引越後、荷物を減らしさらに除湿器を2台購入して
湿気の多い日は各部屋でフル稼働させています。今はカビていません。

まず大まかな環境から、カビ発生の原因を探ってゆくのはどうでしょうか?
648(名前は掃除されました):2009/08/10(月) 02:32:54 ID:vrwZx0M2
647に追伸

部屋の中と(または建物の)外界との温度差が激しくなると、結露が発生し
これまたカビの原因になります。
うちは半地下でしたので、料理や風呂で温度湿度が上がってしまい
換気をしても結露発生で追いつかず、いつも湿っぽかったです。
(半地下では、おそらく除湿器つけても効果が薄かったでしょう)

そこのあたりも着目してみてくださいね。
649(名前は掃除されました):2009/08/10(月) 07:01:16 ID:GqgOM2Mi
不祝儀敷きで8畳敷きの畳1枚の重さってどのくらい?
今月肺気胸が治ったばかりで、仕事で持つ程度の重さの荷物は平気なんだけど、腕立て伏せだと胸がズキズキするから心配。
650(名前は掃除されました):2009/08/10(月) 15:52:35 ID:hlvgDlCK
【収納】近藤典子が好きな奥様
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1249856850/
651638:2009/08/10(月) 17:46:13 ID:/x4Ld4Zm
>>640 ありがとうございます
賃貸です。玄関の戸(ガラガラと開くガラスのやつ)の前が幅1メートル程の
細い道で目の前が他の家の窓、近所の人がよく通る場所兼蟲入り口なので
なかなかあけてもおけず、それ以外の窓は外出する時も全部開けるようにしてます
隙間風は相当あるくせに通気悪いとか(。-うェ´-)

>>647-648 経験談参考になります、ありがとうございます
築年数十年物の木造二階建て戸建賃貸で、全面に近くリフォームされているのですが
建物自体の条件ってのもあるのかもですね
長屋?!って位家が密集というより密着に近いので確かに家の中に風も通り辛いです
基本クーラー使わず開けっぱなしなので玄関に除湿器もどうなのかと…
冬は寒く、夏はクーラー使わずでやってるので温度差は少ないと思います
お金の都合で引越しが当分できないので防カビスプレーその他試しつつやってみます

カビ物洗濯については、ハイターや日光に当てるをされていたとのことで
この前の洗濯は色物でハイターできなかったのですが
とりあえずすぐに畳んでしまわずに、ハンガーにかけて日当たりの良い場所に
暫くつるしておいてみます
ありがとうございました
652(名前は掃除されました):2009/08/10(月) 18:02:54 ID:zwHgViWY
掃除板専用のアップローダーとか欲しいよね?

カベがこんなにカビちゃったよー

とかってデジカメで撮ってうぷするの。
653(名前は掃除されました):2009/08/11(火) 11:49:47 ID:GmsdviyB
最近やっと禁煙したのですが、壁紙のヤニを少しでも落とす方法はありませんか?
654(名前は掃除されました):2009/08/11(火) 14:01:05 ID:GmsdviyB
すみません、自己解決しました。
スレ汚しすみませんでした。
655(名前は掃除されました):2009/08/11(火) 18:41:51 ID:3WWPgwYr
大至急教えて欲しいのですが冷蔵庫の霜が溶けだして床(フローリングではなく毛のフワフワしてないカーペットみたいな床)に流れ出したんですが魚も入っていて魚の汁とかも一緒に流れたらしく悪臭です。床に鼻を近づけて30センチくらいで臭いが…。
656(名前は掃除されました):2009/08/11(火) 18:44:15 ID:3WWPgwYr
655のつづきです。
今の時期湿度も高いし暑いし余計に臭いが立ち込めて。ファブリーズなんかじゃむりみたいです。とりあえず洗剤染み込ませたタオルで擦ったりドンドンと立ち込めたたいたりしてますが匂いをとるにはどうしたらよいでしょうか?切実です。
657(名前は掃除されました):2009/08/11(火) 19:03:14 ID:m4yZexbV
>>655
霧吹きで水を適量かけて乾いたタオルを置いて掃除機で吸うと
タオルに汁が移る。これを何回か繰り返して(タオルが濡れ過ぎると掃除機が吸ってしまうので
乾いた部分で)次に、重曹を水で溶いて重曹水にして汚れたところに吹きかけておくと
ニオイが減る。
658(名前は掃除されました):2009/08/11(火) 19:35:21 ID:3WWPgwYr
655です。
書き忘れましたが魚以外にも練り系のかまぼこやカニカマなどもまざり半日以上締め切った室内(かなり蒸し暑かった)で放置で流れ出した
659(名前は掃除されました):2009/08/11(火) 19:36:39 ID:3WWPgwYr
つづきです。
範囲がバスタオル一枚いくかいかないかくらいの範囲で匂いも魚とアンモニアみたいなのがまじって強烈です。やってみますがタオルと掃除機でどのくらいとれるか不安です(泣)長時間だったから染み付きすぎたかも…
660(名前は掃除されました):2009/08/12(水) 19:31:56 ID:yynlSQVo
>>659
そんなに広範囲なら床材にまで染み込んで腐ってくるかも。業者にたのむレベルだよ。
661(名前は掃除されました):2009/08/12(水) 23:30:57 ID:3Kb9+fAE
風呂を使うと、コンクリートに
亀裂か、すきまかあるらしく、
なぜか玄関がみずびたしになる。

水がもれてきているらしきすきまもみつけた(玄関側)

風呂側のすきまはみつかんない。

たぶん、これかな?というキレツはあるのだが、、、

このような場合、どうする?
662(名前は掃除されました):2009/08/12(水) 23:41:55 ID:oLm2jQgx
埋めてもいたちごっこかも。
お風呂のリフォームじゃね?
663(名前は掃除されました):2009/08/13(木) 00:33:32 ID:fwTkTr0U
>>661
借家なら大家に、新築なら施工業者に、
どっちでもないならリフォーム業者に相談。
664(名前は掃除されました):2009/08/13(木) 00:43:14 ID:ApQWTn66
借家なので大家に連絡するべきだとおもうけど、
あんまり何もしてくれない感じの大家なので、
放置されるかもしれません。

それでも大家に連絡したほうがいいですか?

あと、このような場合、お風呂のリフォームコースに
なるのが通常なのでしょうか?
665(名前は掃除されました):2009/08/13(木) 00:47:49 ID:7YTQzsYB
>>664
連絡しておかないとあとで文句いわれるよ。
水浸しになるくらいだから埋めるだけじゃ解決できないかもね。
666(名前は掃除されました):2009/08/13(木) 01:14:13 ID:RLnCV5O9
>>664
報告を怠った為被害が拡大した
って過失を問われるよ。
即大家に連絡。
667(名前は掃除されました):2009/08/13(木) 01:28:10 ID:ApQWTn66
あと、廊下とおふろをまたぐところ、
おふろのガラスのとびらがあるところの
ましたの木の部分が腐ってるんだけど、
ブラシでこすったら、木が完全にくさって
腐葉土みたいになってるんだけど、よくみると
しめっぽいんだよね。

どこで水分が供給されたのか?

と考えてみたんだけど、どうも
お風呂にキレツがあって、そこから
水が染み出て、木の下のほうをくさらせて
いるみたい。

まあ、パテで埋めちゃうけど。
668(名前は掃除されました):2009/08/13(木) 03:01:13 ID:JFKEeQWS
ふすまの戸の掃除の仕方を教えてください。
レールではなくふすまそのものです。
669(名前は掃除されました):2009/08/13(木) 09:41:30 ID:7YTQzsYB
>>667
それ引越ししたほうがいいよ。目にみえないけど恐ろしいくらいカビが繁殖しているよ。
夏型過敏性肺炎になって外ではなんともないのに部屋の中で咳が出るようになる。

>>668
紙製のふすまは張り替えるしかない。除菌用アルコールで拭くくらいしかできないし
汚れが広がったりシミになったりする。
670(名前は掃除されました):2009/08/13(木) 14:33:25 ID:ApQWTn66
>>669
たしかにカビが台所の壁とかに
大繁殖していて、ここ2週間くらい、
カビキラーで断続的に攻撃をしておりました。

いまは、目に見えるカビはだいぶ減りましたが。
671(名前は掃除されました):2009/08/13(木) 16:01:19 ID:XhffB3/H
汚れや臭いに関する質問ではないのですが…
先日、布団圧縮袋を買ってきて試したところ、掃除機の吸引力がかなり低下してしまいました。
注意書きに掃除機内のゴミは捨ててから使用してください。とあったので、ゴミは捨ててからやりました。
けれど、うちはサイクロン掃除機で、フィルターの掃除まではしませんでした。
もしかしてそれが原因なんでしょうか?
今日、掃除機の内部(フィルター類)を分解して誇りを取って水洗いまでしましたが、吸引力は相変わらずです。
以前は”強”だと玄関マットが吸いついてしまった程なのに今ではくっ付きもしません。
軽い埃程度なら吸い取るのですが…。
掃除機を買い替えなくてはならないのか、とても気が重いです。
似た経験をお持ちの方はいらっしゃいませんか。
672(名前は掃除されました):2009/08/13(木) 16:56:24 ID:7YTQzsYB
>>671
モーターがちゃんと回ってるようならホースになにか詰まってるとか
一番最後(モーターに近い)のフィルターが潰れてるかもしれない。
673(名前は掃除されました):2009/08/13(木) 17:35:50 ID:XhffB3/H
>>672さん、どうもありがとう!治りました!
ホースをはずしてみたら、本体に近いノズルの部分に小さい埃が挟んでいたので割りばしで取りました。
あと、モーターに近いフィルターって、ギザギザになってるひだみたいなモノの事でしょうか。
観た感じ調子悪くなる前と変わらなかったけど、軽く開いてみたりなぶってみました。
たったこれだけですが、もう一度スイッチ入れてみたら生まれ変わったかの様な吸引力になりました。
わぁ、思い切って質問してみてよかったです。本当にありがとうございました。
674(名前は掃除されました):2009/08/13(木) 17:40:02 ID:7YTQzsYB
>>673
無駄な出費にならなくてよかったね。
675(名前は掃除されました):2009/08/13(木) 17:43:47 ID:XhffB3/H
>>674
ほんとうにほんとうに。
これからは掃除機の掃除もちゃんとやらなくては……反省。
676(名前は掃除されました):2009/08/13(木) 22:07:20 ID:ApQWTn66
換気扇を少し分解して、
はねをとりはずしてみました。

そしたら、中の機械部分?が
白くなっているのです。

塩みたいのがびっちり
付着している感じ。

これってなんでしょう?
677(名前は掃除されました):2009/08/13(木) 22:08:30 ID:ApQWTn66
お風呂のフタに黒かびがはえたので、
カビキラーを噴射したら、まったく効果がない。

カベの黒かびには効いたのに、なんで?
678(名前は掃除されました):2009/08/13(木) 23:44:46 ID:ApQWTn66
カビキラーって、木部にかけると
木が腐食する?
679(名前は掃除されました):2009/08/14(金) 01:15:42 ID:GpKkKlgv
布団に赤カビが生えたんだけど、
これって洗えば取れるの?

でも、布団ってどうやって洗うの?

クリーニングに出すの?
680(名前は掃除されました):2009/08/14(金) 01:25:31 ID:xfWhn1kM
>>679
カビが取れるかしらんが、大型ドラムのコインランドリーがあるよ。
羽毛布団とか、バイクウェアとか洗ってる。
681(名前は掃除されました):2009/08/14(金) 01:38:43 ID:yqyqEIVj
>>680
カビ生えたやつ洗うのにコインランドリー勧めんな
後の人のこと考えろ
682(名前は掃除されました):2009/08/14(金) 02:10:07 ID:xfWhn1kM
>>681
ウンコの付いたままのオムツ洗ってる訳でなし
菌糸も胞子も死滅する(ちゃんと乾燥行程をやる場合)
のに「後の人のこと考えろ」ってのはどういう理由。
単に気分?
683(名前は掃除されました):2009/08/14(金) 03:34:11 ID:dOEIGXpI
>>676
金属部分がアルミだったら、白いのはサビかも。
>>677
カビキラーで漂白も可能なはずだけど…
時間をおいてみたらどうでしょう。
>>678
木部にカビキラーをかけると漂白されます。
カビキラーでは腐らないけど、水で濡れたままにしていると腐ります。
684(名前は掃除されました):2009/08/14(金) 11:53:52 ID:H2ywccdb
床にワックスをかける時は、家具を全て部屋の外へ移動しますか?
机やテレビ、大型本棚など、移動が重労働でくじけそう
685(名前は掃除されました):2009/08/14(金) 22:08:38 ID:GpKkKlgv
>>684
キャスター付きのに、全部交換するとか、、、
686(名前は掃除されました):2009/08/15(土) 13:58:13 ID:pcbx5C9p
>>684
本棚は動かさないなぁ。
どうせ本棚の下なんて模様替えか引越しするか
でもないと見えないんだし。
机も部屋の真ん中にあるなら動かすけど壁に
つけてあるんだったら動かさないよ。
暑いんだからできる範囲でやったら良いと思う。
687(名前は掃除されました):2009/08/16(日) 06:25:56 ID:5t0Ww5UR
小学生が使う「ピアニカ」は何ゴミでしょうか?
688(名前は掃除されました):2009/08/16(日) 09:29:40 ID:+FJTKZo5
>>687
>>1を読んで下さい。
689(名前は掃除されました):2009/08/16(日) 09:48:22 ID:0AX/Vq7+
みなさんは、お風呂の浴室(床など)と浴槽(浸かるところ)は別々の掃除道具を使っているんですか?
それとも、同じ道具で洗っていますか?
690(名前は掃除されました):2009/08/16(日) 14:15:12 ID:zNQRV97L
いろいろと年季の入ったものを掃除しているのですが、
傷が入ったところに黒く汚れがついてしまっている部分がなかなかきれいになりません。
素材は床のタイルや、プラスチックの棚です。

とりあえず雑巾で頑張ったあと、ジョイを使ってみたのですが傷部分の汚れは落ちませんでした。
691(名前は掃除されました):2009/08/16(日) 14:29:57 ID:t27vhx1L
マイペットでだめなら
玄人さんのご意見待ち。
692(名前は掃除されました):2009/08/16(日) 17:07:49 ID:WNCv3vce
キッチンの換気扇が、
羽をはずしてみて、
外側のプラスチックの枠を、
ひっぱったら、はずれたのではずして、
機械部分をよーく見ると、白い塩みたいのが
金属部分にびっしりついている。

これってサビなのかも?って前
言われたけど、サビなのかな?

金属ブラシとかでこするの?

あと、ネジを6本ほどはずすと、
さらに換気扇を分解できそうなんだけど、
これってはずしてもいいの?
693(名前は掃除されました):2009/08/16(日) 17:09:04 ID:WNCv3vce
あと、サビ取り剤って、
落ちないやつは全然落ちないよね。

ガスコンロを置くステンレスのところ、
サビ取り剤つけてみたんだけど、
ほとんど落ちない。
694(名前は掃除されました):2009/08/16(日) 18:25:08 ID:Snixmrxu
>>689
俺は同じ道具。どうせ水で流すし。
695(名前は掃除されました):2009/08/16(日) 18:39:54 ID:WNCv3vce
おりたたみ傘がカビた場合、
どうすればいいの?

漂白剤につけようかな?と思ったが、
金属はダメなんだよね?
696(名前は掃除されました):2009/08/16(日) 20:02:29 ID:WNCv3vce
風呂釜で、60度のお湯
作ってもだいじょうぶ?

チョウバエの幼虫を殺したり、
洗濯機を殺菌(黒カビを殺す)したり
する用途です。
697(名前は掃除されました):2009/08/16(日) 21:52:42 ID:t27vhx1L
浴槽が傷みそう。
用途外の場合は自己責任。
698(名前は掃除されました):2009/08/18(火) 10:08:43 ID:KeZU4w5h
>>691
マイペットを持っていなかったので、見つけたクレンザーで試してみたところ
そこそこきれいになりました。今度マイペットも試してみます。ありがとうございます。
699(名前は掃除されました):2009/08/18(火) 20:16:54 ID:/QD3lWh4
私は下宿に住んでいて、共同の洗濯機を使用しています。
洗濯機のせいかどうかわかりませんが、近頃この洗濯機で洗濯すると
衣服の一部が微妙に茶っぽいのがついたりして困っています。
大家さんに洗濯機の掃除をお願いしたいのすが、そもそも洗濯機というのは
本来どれくらいの割合で掃除をすべきなものなんでしょうか?
もう3年以上住んでいますが、大家さんが洗濯機の掃除をしているところは見たことがありません。
700(名前は掃除されました):2009/08/19(水) 00:09:43 ID:6pzYoINy
>>699
少なくても半年に1回はワイドマジックリンで漬け置き洗浄したほうがいい。
茶色いかつおぶしみたいなゴミでしょ。相当洗濯槽にカビや水垢の固まりが
こびりついてるとおもうよ。
40度くらいのお湯を入れてワイドマジックリン1本丸ごと投入して洗い運転して
1晩漬け置きして、あとは標準コースで運転する。
わかめがそれでも出てくるようなら2〜3回標準コースで運転する。
縦型はこれでいいけど、ドラムはよくしらない。
701(名前は掃除されました):2009/08/19(水) 00:21:54 ID:/tHN1b6k
>>699
いわゆる「洗剤のカス」だな。

洗濯機の構造や機能によっても異なるが、長年使用すると出てくる。
洗濯機内部の洗濯層が内側と外側の2重構造になっている機種がやばい。
カビとかも発生している可能性あり。

メーカー純正のクリーニング剤もあるが、市販の洗浄剤でも可(数百円程度)。
無ければ、液体漂白剤+洗剤だけでも掃除できる。

自分は1〜2ヶ月に1度洗浄している。(自分の機種は洗浄剤いれて、洗浄ボタンを押したら1時間で自動洗浄完了、そんなボタンが無くても市販の洗浄剤ならやり方が掲載されている)

702(名前は掃除されました):2009/08/19(水) 02:15:06 ID:dDwZ4DEX
ハブラシって、キッチンハイターつけても
だいじょうぶなの?
703(名前は掃除されました):2009/08/19(水) 03:22:07 ID:dDwZ4DEX
ふとん捨てるんで、新しいの
買いたいんだが、何かおすすめある?
704(名前は掃除されました):2009/08/19(水) 03:23:49 ID:ZA1ACnQH
>>702
プラスチック+ナイロン毛なら溶けたりはしない。
獣毛(豚毛とか)だと毛の部分が漂白されてしまうかもしれないが。
705(名前は掃除されました):2009/08/19(水) 10:15:47 ID:Sdn/pnCv
>>703
スレチもいいとこ。
というか、毎日のように小学生みたいな口調で書き込みするのやめてほしい。
706(名前は掃除されました):2009/08/19(水) 16:06:13 ID:m6LEmVB3
脱衣場のビニール床に黒い点々が…カビだと思うんだけど、どうしたらとれますか?カビキラーだとコーティングがハゲてしまいます。
707(名前は掃除されました):2009/08/19(水) 16:25:08 ID:/3LKdw9D
ユニットバスのカラット床(?)に水垢がついてしまって取れません。
汚れのとり方を教えてください。

やってみた方法
×@研磨剤入り洗剤(カネヨンみたいなやつ)で掃除
×A激落ち君で掃除
×B重曹をかけた後、放置せずに即座に掃除
△C爪でこすり取る(時間がかかりすぎて断念)
708(名前は掃除されました):2009/08/19(水) 18:13:22 ID:sWspfseF
>>707
プラスチックのスクレーパーで
駄目なら金タワシ
709(名前は掃除されました):2009/08/19(水) 18:25:34 ID:jeDtQss8
>>707
サンポールぶちまけてスポンジかなんかで全体に伸ばし、しばらく放置
のち、ざっと流してアクリルたわしでこする。

金たわしは自殺行為。
クレンザーに激落ち君、やっちまったなー。
今後は汚れがつきやすくなると思うから、マメな掃除がんがれ。
710(名前は掃除されました):2009/08/19(水) 19:50:14 ID:/3LKdw9D
>>708-709
ありがとう。
終わってるのかぁorz 失敗した・・・・

サンポール→アクリルたわし→金タワシ
で試してみます。

が、どうせ終わってるならもっと強力なのは無いですか?
711(名前は掃除されました):2009/08/19(水) 21:54:04 ID:sKgWvbIy
>>700
>>701
ありがとうございます。
教えていただいたことを大家さんに説明して今日洗濯機を掃除しました。
712(名前は掃除されました):2009/08/20(木) 01:33:55 ID:S+93nvPg
炊飯器に炊いたご飯を1、2ヶ月ずーっと入れっぱなしにしてたせいで
カビで綿みたいのがモコモコしてます。
下手に取ろうとすると塗料がとれる恐れもあると思います。
掃除法でアドバイスなど、ぜひよろしくお願いします
713(名前は掃除されました):2009/08/20(木) 02:23:06 ID:vTzH9ITk
>>703
トゥルースリーパー
寝心地は最高だけど干すのが面倒
714(名前は掃除されました):2009/08/20(木) 02:54:21 ID:AtJjexrh
教えてください。
以前、部屋の窓ガラスに両面テープで結露防止の為のシートを
貼り付けました。シートはずっと前に取ったのですが、両面テープは
シール剥がしを使ってもなかなか取れません。ググッてみたのですが、
シール剥がしとカッター等で地道に取るしかないのでしょうか?
715(名前は掃除されました):2009/08/20(木) 03:10:24 ID:c0WUaFss
↑灯油でトライ
716(名前は掃除されました):2009/08/20(木) 04:57:07 ID:qKkzy5XH
>>712 水につけたら米粒は溶けるんじゃないの?でんぷんだし。
717(名前は掃除されました):2009/08/20(木) 08:14:24 ID:svBlW8gU
未使用の花火の捨て方を教えてください。
懸賞でかなりでかいバケツサイズの缶入り花火があたったのですが使わないまま押入れにあります。
かなりの量で危険だと思うので処分したいのですが、自分で処分する処分方法を教えてください。
718(名前は掃除されました):2009/08/20(木) 08:52:29 ID:3h1u0ds2
>>717
庭で楽しむ

水かけて可燃ごみでもよくね?
719(名前は掃除されました):2009/08/20(木) 09:31:59 ID:aZbIDzh8
畳の上にダンベルを置いといたら畳にサビがついてしまいました。
どのようにすればきれいに取れるでしょうか?
720714:2009/08/20(木) 10:38:55 ID:AtJjexrh
>>715
灯油ですか。
試してみます。ありがとうございました。
721(名前は掃除されました):2009/08/20(木) 10:50:37 ID:svBlW8gU
>>718
水かけて可燃ごみやってみます。ありがとう。
722(名前は掃除されました):2009/08/20(木) 12:49:27 ID:BOvsb8OR
質問です。タイルの汚れでどうしても取りきれない汚れがあるのですが、
市販で手に入る中で最も強力に汚れを取れる洗剤というとどんなものがありますか?

マイペットやトイレ用洗剤を試してみました。また、こういった場合に洗剤を選ぶときは
成分を見てすでに試した界面活性剤の成分で%の大きいものと、
試してない成分のものが売ってた場合、どちらを選んだほうが取れる確率が高いのでしょうか?
723(名前は掃除されました):2009/08/20(木) 19:26:34 ID:GDrflQ1x
>>722
汚れの種類によって洗剤が変わってきます。
トイレですか?
724(名前は掃除されました):2009/08/20(木) 23:19:07 ID:zfBj94pZ
羽毛のふとんって洗えるの?
725(名前は掃除されました):2009/08/21(金) 00:07:33 ID:sw4kPK+S
>>724
コインランドリーの大型ドラムで洗える
726(名前は掃除されました):2009/08/21(金) 00:13:11 ID:G+W+wBk8
>>724
薄手なら家の洗濯機で洗える
浴槽で踏み洗いもオケ
727(名前は掃除されました):2009/08/21(金) 00:42:14 ID:bPynw6n1
じゅうたんに飲み物こぼしてベタベタする
洗濯するか考えてる
どうすればいい?
728(名前は掃除されました):2009/08/21(金) 13:22:07 ID:W6Y6VTg8
質問です。
ナイロン製のパソコンのキャリーバッグを
ダンナが手入れもせず押入れに入れておいたらしく
出したら雑巾と煙草臭さが混じったようなにおいがして白くカビも生えてました。

1.押入れ(壁はベニヤ)の中を全部空けて空気を入れ替えていますが
カビ防止に何かできることはありますか?
2.PCを運ぶのに使うから捨てるな、カビと臭いを落とせと言われました。
洗濯機で洗剤と塩素系漂白剤を少し入れて洗いファブリーズしてから干しましたが
やっぱり雑巾臭いままです。他に臭い取りの方法はありますか?
729(名前は掃除されました):2009/08/21(金) 18:32:29 ID:qFOGrwyr
カビって、白カビ、青カビ、黒かび、赤カビ、の
大きくわけて4種類?
730(名前は掃除されました):2009/08/21(金) 19:22:07 ID:DeGhxmQZ
>>728
>押し入れ
カビが生えそうな所を中心に、塩素系漂白剤を薄めて固く絞った雑巾で拭く。
乾いたらアルコールスプレーもしておく。
全部完全に乾くまで押し入れは解放。

>ナイロンのキャリーバッグ
塩素系漂白剤を使えば大抵の臭いは落ちるはずだけど…
あとは洗う前に、温湯+洗剤に漬け置きするぐらいかなあ。
塩素系漂白剤にお湯はNGなので気をつけて。
731(名前は掃除されました):2009/08/21(金) 21:08:50 ID:qFOGrwyr
ハイター+お湯ってダメなの?
732(名前は掃除されました):2009/08/21(金) 21:24:52 ID:W6Y6VTg8
>>730
ありがとうございます
漂白剤の量が少なかったのかもしれません(キャップ1杯)
明日は天気が悪そうなので予報では晴れる日曜日にもう一度やってみます。
733(名前は掃除されました):2009/08/21(金) 23:12:39 ID:qFOGrwyr
重曹って何に使うの?
734(名前は掃除されました):2009/08/21(金) 23:13:26 ID:qFOGrwyr
お風呂のフタに
黒かびが生えたんで、
カビキラーしたら

黒カビが赤カビになっちゃって、
それで放置したら、赤カビが
緑カビになってしまいました!
735(名前は掃除されました):2009/08/25(火) 01:21:07 ID:csAS2ltA
重曹って何に使うの?
736(名前は掃除されました):2009/08/25(火) 01:26:26 ID:csAS2ltA
アミド用の洗剤、って買う必要あるの?
737(名前は掃除されました):2009/08/25(火) 01:41:15 ID:csAS2ltA
アルコール + カビキラーってやばいんだよね?

だとしたら、

カビキラーで掃除する。
キッチンペーパーでふき取る
キッチンペーパーはトイレには流れないので、
ゴミ箱に捨てる。

そこにアルコールを吹き付ける。

ってやると、もしかしてやばいの?
738(名前は掃除されました):2009/08/25(火) 03:33:24 ID:csAS2ltA
家庭用の排水溝って
60度以上の熱湯流すと
ぶっこわれるって本当?
739(名前は掃除されました):2009/08/25(火) 03:52:32 ID:AxDLZF6B
そんなはずないよ
だったらやきそばUFOの湯切りできないじゃん
740(名前は掃除されました):2009/08/25(火) 12:25:28 ID:yC/PjNI7
カセットデッキの操作部分の手垢?が取れないんです・・
これはどうすればきれいになりますか?
材質はプラスチックではない・・と思います

画像
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org69326.jpg.html
741(名前は掃除されました):2009/08/25(火) 14:10:43 ID:pmmKAklJ
>>740
綿棒に緑色の液体マジックリンをつけてこする。よく絞ったぞうきんでふき取って仕上げにから拭き。
ボタン部分は塗装膜が劣化してるからあまりきれいにならないとおもうよ。
手垢というよりシルバーが剥げて下地の黒が出てる感じ。
742(名前は掃除されました):2009/08/25(火) 15:32:06 ID:yC/PjNI7
>>741 ありがとうございます、
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org69701.jpg.html
このようにきれいになりました、
ありがとうございました。
743(名前は掃除されました):2009/08/25(火) 21:36:07 ID:csAS2ltA
電気のスイッチとか、電気の
コンセントとかが汚れたら、
それも綿棒+マジックリンでいいの?
744(名前は掃除されました):2009/08/25(火) 22:21:03 ID:yNHkMCzo
>>ID:csAS2ltA
なんかさあ、人に物を訊く態度じゃないよね・・・
それから、質問する前に>>1読んでよ
745(名前は掃除されました):2009/08/25(火) 23:39:04 ID:csAS2ltA
細菌とバクテリアって同じ?
746(名前は掃除されました):2009/08/25(火) 23:51:48 ID:K46wQSsP
ダーク系のフローリングなのですが溝に白いカスがたまってしまってます。
昨日夜フローリング用マイペットをかけて爪楊枝や歯ブラシで擦ったら直後はぴかぴかになったように見えましたが朝になって日の光がさしたら掃除する前より余計白いのが詰まってました。
汚れアンド洗剤カスをどうにかして取りたいです
アドバイスおねがいします
747(名前は掃除されました):2009/08/26(水) 00:52:50 ID:Sjqr4nAX
http://www.microbes.jp/dic/Content/fu019.html

◆プロジギオシン [Prodigiosin]
 腸内細菌の1種である霊菌(セラチア・ マルセッセンス)が
産生するピロール系の赤色色素である。

この細菌の学名が古くはバチルス プロジギオサスと
されていたのでそれに由来する。

グラム陽性菌、原虫、真菌(かび)の
発育を阻止する抗生物質の1種でもある。


---------------------------------------------
、、、って書いてあるので、もしかして、
赤カビが生えたところには、
黒かびは生えない、って理解でいいのかな?
748(名前は掃除されました):2009/08/26(水) 02:55:53 ID:Sjqr4nAX
http://detokussapuri2.269g.net/article/4580601.html

特に穀物にはびこる赤カビがつくる「ゼアラレノン(※3)」
というマイコトキシンは、家畜に外陰部肥大などの
エストロゲン様作用(※4)をもたらす主要なカビ毒
として知られています。

-----------------------------------------

これってマジなの?
749(名前は掃除されました):2009/08/26(水) 04:02:12 ID:Sjqr4nAX
「カビかたぶら」って、インチキ商品らしいね。
750(名前は掃除されました):2009/08/26(水) 20:49:14 ID:B4dSIBVd
トイレが詰まってしまいました。スッポン?使っても直らないです。どうすればいいですか?
751(名前は掃除されました):2009/08/26(水) 20:51:29 ID:jeE3mPbZ
マンションのフローリングの床にワックスをかけたいと思っていますが、
プラスチックのボトルに入ったのを買ってきて、雑巾か何かでやるのが
普通なんでしょうか?

クイックルワイパーみたいなのにワックスが染み込ませてるのも売っていたのですが、
ああいうのは簡易的なもので、一年に一回では足りない程度にしかかからないんでしょうか?
752(名前は掃除されました):2009/08/26(水) 23:12:04 ID:Sjqr4nAX
エアコンの掃除スプレーとかって
使ってもだいじょうぶなの?
753(名前は掃除されました):2009/08/26(水) 23:12:51 ID:Sjqr4nAX
>>750
洋式?和式?
754(名前は掃除されました):2009/08/26(水) 23:46:26 ID:Lg2QsQTS
>>752
壊れる可能性があるからやめたほうがいい
755(名前は掃除されました):2009/08/27(木) 00:51:28 ID:IgSLDo1c
お風呂ってどうやって分解するの?
756(名前は掃除されました):2009/08/27(木) 01:18:12 ID:4UJNIwqD
>>750
http://pipin.jp/haisuitrable/haisui2.html
紙やうん○が詰まってるならスッポンで何回もがんばればなんとかなる。
スッポンは洋式用と和式用で形がちがうから合うほうを買わないと意味ないよ。

http://pipin.jp/haisuitrable/haisui3.html
http://pipin.jp/haisuitrable/haisui4.html
中級編と上級編もあるけどちょっと難しいかな。異物が詰まってるときはこうするしかない。
お金に余裕があるなら業者(トイレを設置した会社がいい)呼んだほうがいいよ。
757(名前は掃除されました):2009/08/27(木) 01:24:23 ID:4UJNIwqD
>>752
掃除スプレーはフィンの間に詰まったゴミを落とすんだけど、圧力が弱くて量も少ないから
ドレンホースでゴミが詰まってドレンパンに水が溜まって吹き出し口から水滴が落ちてくる
トラブルになりやすい。
758(名前は掃除されました):2009/08/27(木) 13:34:20 ID:3PbFpz6A
質問お願いします
下駄箱に入れた革靴が全て白いカビだらけになりました
ググったところ、カビを取る革用のスプレーが販売されているようですが
地元の靴屋では、陰干し→クリームを勧められました

でも気持ち悪いので、スプレーの主成分のエタノールと
バイオミックスと言うモノを買ってみました
エタノールを薄めて、革靴を拭き、庭に干してから靴クリームと考えているのですが
革靴にエタノールを使う場合、どの位に薄めるべきでしょうか?
また、下駄箱は、塩素系漂白剤で拭き、その後バイオミックスか
エタノールをスプレーと思っていますが、これでカビ予防になりますか?

転居して来たばかりで(入居した際に、下駄箱がドロドロでした)
とりあえず水拭き→扇風機で乾燥→匂いが取れない
→重曹・下駄箱用消臭剤・除湿剤・防カビシートを使用していました

木材に塩素系漂白剤の使用と、革靴をエタノール拭きは大丈夫でしょうか?

よろしくお願いします
759(名前は掃除されました):2009/08/27(木) 13:55:18 ID:j1lezLpj
>>758
ttp://harbees.exblog.jp/8776643/

エタノールをかけただけで放置すると革が堅くなり縮みます。
最後にオイルでお手入れが大切かと・・・。
760(名前は掃除されました):2009/08/27(木) 16:38:05 ID:3PbFpz6A
>>759
ありがとうございます
靴は、エタノール→汚れ落としクリーム→艶出しにしました
下駄箱は、塩素系漂白剤→エタノール→バイオミックスで
これで風通しをよくして様子を見てみます

エタノールがファブリーズなんかより、かなりイヤな匂いが取れ
これからも役立てようと思いました
761(名前は掃除されました):2009/08/28(金) 16:27:34 ID:GIJdcLRR
質問です
キッチンのフローリングに生ゴミの汁が漏れていたのに気づかず放置してしまい
一部が黒く腐ったようになってしまいました。
キッチンハイターと水で拭き、今は乾いた状態です。
なんとか修復したいのですが、なにか良い手はあるでしょうか?
黒い部分が漂白できればいいのですが
よろしくお願いします
762(名前は掃除されました):2009/08/28(金) 18:08:54 ID:ybLPg5D/
フローリングの神さん、出番でっせw
763(名前は掃除されました):2009/08/28(金) 22:03:58 ID:x5B+EIhr
カビキラーぶっかけて放置は?
764(名前は掃除されました):2009/08/28(金) 23:46:05 ID:bDRTtTTt
>>761
除光えきでふく
765761:2009/08/29(土) 12:14:10 ID:2BNkSGTX
>>763
>>764
回答ありがとうございます
カビキラー・除光液、試してみましたがダメでした
木自体が奥まで黒くなってしまったので漂白は難しそうです…
あきらめて上から色を塗って目立たなくしてみようと思います
766(名前は掃除されました):2009/08/29(土) 18:41:40 ID:/fqwBttd
Tシャツって手洗いするもの?

手洗いしたら脱水ってどうすればいい?ギュッとしたら生地が痛みそう
767(名前は掃除されました):2009/08/29(土) 21:14:59 ID:3CkKJJZr
大きめのタオルに包んで、短めに脱水機にかける
768(名前は掃除されました):2009/08/30(日) 02:32:42 ID:ZaNa+mPG
>>765
それやるとカビの被害が広がるだけ
カビが完全に取れるまでやるか、張り替えるかした方がいい
769名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:18:24 ID:C9x4pj/F
やっぱキッチンにフローリングって
よくないよねー
770名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:35:54 ID:pn+WtlWo
>>767
知らねえ奴は黙ってろ
771名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:43:27 ID:CJqSv05q
ここで質問するべき内容でなかったらごめんなさい

以前、玄関のカビ(靴・クツ箱がやられる)の質問をして
ttp://kabikiller.johnson.co.jp/products/kk07.html の商品を検討していた者です

昨日ドラッグストアであこぼんという商品を初めて見かけて
なんでも「革でも木材でもいい」と書いてあったのと
塩素系などでないようなので心惹かれています

使って見たという方がこちらにいらっしゃったら
使用感(カビに効く・効かない等)御意見頂ければ幸いです
(あこぼんのサイト ttp://www.acobon.com/index.htm
772(名前は掃除されました):2009/08/30(日) 20:28:07 ID:DpS/KYY+
今月引っ越したばっかりで
まだ段ボールが押入れに何個かあります。
棚とか持ってなくて(買う余裕がない)広い押入れがあるのでそこに置いたまま。
漫画とか本などその他もろもろ、押入れにどう収納していけばいいのか分からない・・・orz
ある程度大雑把に収納しているのですが、こまごましたものが
上手く整理出来ません。とりあえず何をどうしたら良いでしょうか?
773(名前は掃除されました):2009/08/31(月) 08:37:43 ID:SBUDmlwi
フローリングの床に黒カビが生えてた。
ごく狭い範囲だけど。
いつカビが生えだしたのかわからない。
誰か助けてください。
774(名前は掃除されました):2009/08/31(月) 20:24:06 ID:RExYIgLi
カビキラーぶっ掛けて放置
775(名前は掃除されました):2009/08/31(月) 21:19:44 ID:rlUqUR6I
>カビキラーぶっ掛けて放置
ありがとう!これで4万吹き飛ぶ恐れが無くなった!><
776761:2009/08/31(月) 21:46:55 ID:iChhzTBL
>>768
広がってしまうんですねorz
カビキラーでがんばって無理そうなら張り替えも検討することにします
ありがとうございました
777(名前は掃除されました):2009/09/01(火) 11:19:41 ID:cOKnoMmL
みなさん、ティッシュやトイレットペーパーはどこに収納してますか?
トイレットペーパーは、トイレの棚?に四つしか入らないので残りは玄関に置いてあります。ストックは普通押入とかにしまうものですか?
778(名前は掃除されました):2009/09/01(火) 11:32:10 ID:ITudFlvE
>>777
作り付けの棚に入らない分は押入れの奥にしまってる。
ティッシュもキッチンペーパーも洗剤も、
食品以外のストックは分類してまとめてる。
779(名前は掃除されました):2009/09/01(火) 16:51:07 ID:Ze6OpwLN
>>777
トイレットペーパーは、トイレだろ!
百円均一の突っ張り棒×2本 で棚を作って置くべし!
780(名前は掃除されました):2009/09/01(火) 18:35:55 ID:Ut9trw0J
>>777
白いプラスチック製のシンプルなゴミ箱買ってきて、ペーパーを積んだものにさかさまにしてかぶせてる
アクリル製のキレイなトイレットペーパー用の収納箱をディノスとかネットで売ってるのみつけて
今、それがすごくほしいんだけど、トイレ用のものいれに1万円近くかけるのもなあ・・・・と悩み中
781(名前は掃除されました):2009/09/01(火) 19:50:52 ID:1aDfM98z
スーパーファミコンとファミリーコンピューターの本体とカセットの落書き、テープ、黄ばみはどうしたら落ちますか?
782(名前は掃除されました):2009/09/01(火) 20:17:57 ID:t1qVq3aO
弱アルカリ性の洗剤をぶっかけて、
しばらく放置したあと、
ぞうきんで拭いたら?

ただし電気の物なので
水分とか漏電とかには注意

掃除してから自然乾燥二日は見たほうがいい
783(名前は掃除されました):2009/09/01(火) 23:02:02 ID:xo3rV+fB
フローリングにコルクマット敷きたいんですけど
カビが心配です。
換気に気をつけていれば大丈夫ですか?
784(名前は掃除されました):2009/09/03(木) 00:46:07 ID:1TSAelBU
知らん!コルクはカビるものなのか? ワインのふたになってるぐらいだからカビにくい??
785(名前は掃除されました):2009/09/03(木) 01:39:45 ID:IP3kfnTr
>>784
いや、下のフローリングのカビの心配してるんじゃないの?
786(名前は掃除されました):2009/09/03(木) 11:33:41 ID:UJ5IufV8
コルクマット敷いて3年目だけど、うちは今の所大丈夫。
787(名前は掃除されました):2009/09/03(木) 15:56:43 ID:zwXiXB6h
足用のデオドラントクリーム(主成分は焼きみょうばん)で白っぽくなってしまった靴下が何足かあり、フローリングの目地にもついて白くなってしまっています。
洗濯しても拭いてもまだなんとなく白っぽいです。
みょうばんをすっきり落とすにはどうしたらよいでしょうか?
788(名前は掃除されました):2009/09/04(金) 04:24:23 ID:iLhuNLF6
テレビは雑巾で拭いても大丈夫ですか?
789(名前は掃除されました):2009/09/04(金) 22:40:52 ID:l8+pP4y8
牛乳パックの処理について質問です。

うちの地域では牛乳パックは資源ゴミ扱いになっているのですが、処理をしばらくさぼっていたせいで
45L×3袋分の牛乳パックが蓄積しており、全てを切って開いて洗って乾かすのが難しくなってきました。

そこで質問なのですが、本来資源ゴミである牛乳パックを燃えるゴミとして出してしまうのは違反なんでしょうか?
ご近所から白い目で見られたら嫌だなあと思う気持ちがあり、悩んでいます。

また、メイン飲料が牛乳パックの方だと毎日数本の牛乳パックがごみとして蓄積されていくとおもうのですが、
皆さんはどうやって処理されていますか?

アドバイス宜しくお願いします。
790(名前は掃除されました):2009/09/04(金) 23:07:37 ID:qI3GLmRM
>>789
うちは面倒なので燃えるゴミで捨ててる。くさくなるので1回中を水で
すすいで、コンクリートの上で踏んでペチャンコにしてスーパーの白い袋に
入れてゴミ袋にいれてるから他人にはわからない。
791(名前は掃除されました):2009/09/05(土) 04:50:13 ID:FwCoKiZ5
人に聞いてんじゃえ。こっそり捨てればいいんだYO!
792(名前は掃除されました):2009/09/05(土) 06:21:58 ID:3DOvJ4rg
網戸の取り外しについての質問です。
いわゆる普通のタイプで、上に持ち上げてズラして外す網戸なのですが、
窓の外には落下防止の鉄格子がすぐそばについていて、
スペースがなく網戸を斜めにしたりすることができません。
はたして室内に取り込む方法はあるのでしょうか?困っています。
内側の窓枠寸法をみる限り、網戸を斜めにして引き出さないと無理なようです。
知恵の輪みたいです。
マンションの8階でベランダに面していない窓なので外からは作業できません。
よろしくお願いします。
793(名前は掃除されました):2009/09/05(土) 10:33:18 ID:/4wiBCcp
備え付けのカーペット(たぶん取り外し不可)に、キムチ落としてしまいました。
どう掃除すれば良いでしょうか?
794(名前は掃除されました):2009/09/05(土) 11:30:22 ID:2ks9QVHE
質問です。

数年前に大学を卒業したものです。
今回、部屋の掃除を考えているのですが、
学生の頃に講義でいただいた資料(プリント類など)がえらい溜まっています。
そこで質問なのですが、こういった資料等を、皆様はどう処理や保存してますか?
私自身も、できそうなものはデータ化しました。

処分するしないの基準、保存の方法等、参考になりそうな意見がありましたら教えてください。
お願いします。
795(名前は掃除されました):2009/09/05(土) 12:16:47 ID:OSzBGhxS
>>789
PETボトルなら資源じゃなくて、可燃で出しちゃってる。

牛乳パックなら、むしろ溜まってるほうが連続作業になって効率が良いと思うんだが。
自分はある程度溜めて(口は広げてその状態で中は洗ってある)から処理してるよ。
まな板の上に寝かせて、ナイフ(カッターは折れるので駄目)で底の部分を切ってから
縦の部分の折を一辺魚をおろすように切るで終了。
空になってすぐのパックは開いてから洗浄してるが、
水は振って切れば水滴は残らない。風呂場で処理すると良いんでは。

毎日大量に出るってことは小さいストローを挿して飲むパックなのかな。
だったら確かに面倒かも。



796(名前は掃除されました):2009/09/05(土) 12:26:09 ID:36lvdlkp
購入して十年以上たつ雑誌が本棚にたくさんあります。
あまり出し入れをしていなかったためか、久しぶりに見ようとしたら
独特の嫌な臭いが微かにしてムセそうになります。
見た感じは特に異常も無く虫がいるわけでも無いのですが、
埃によるものか、それともカビによるものなのか。
長年開いていない本にカビが生えるなんてことはあるのでしょうか。
教えてください。
797(名前は掃除されました):2009/09/05(土) 12:48:55 ID:etM80mOZ
>>796
湿気があれば本もカビるぞ。
798(名前は掃除されました):2009/09/05(土) 13:34:52 ID:36lvdlkp
>>797
見た目的には何もついている感じはしないし、長年ためて来たので捨てるのも勇気がいるので、
埃ならそのままでいいかと思ったのですが・・・。
799(名前は掃除されました):2009/09/05(土) 23:06:22 ID:SjQWSSKZ
>>793
とりあえずキッチンペーパーとかで
拭いてみたら?
800(名前は掃除されました):2009/09/05(土) 23:07:09 ID:SjQWSSKZ
>>794
捨てる
801(名前は掃除されました):2009/09/05(土) 23:08:04 ID:SjQWSSKZ
>>798
読まない本は捨てたほうがいい
802(名前は掃除されました):2009/09/06(日) 02:34:57 ID:qHiifN0h
>>793
ふき取った後、水を多めに含ませた雑巾で拭いては洗ってまた拭くを繰り返す
その後で食器用洗剤を解いたぬるま湯を含ませて、カーペットに少し多めにしみこませてふき取る
また同様にゴシゴシ繰り返す
食器用が無ければ石鹸を使用。

食器用洗剤と石鹸は意外に洗濯や掃除にも使えるよ。
803(名前は掃除されました):2009/09/06(日) 09:13:48 ID:udIIG4Ex
>>798
長年読まなかったならこれからもずっと読まないんだろ?捨てなさい。また読みたくなったら図書館で借りなさい。たぶん読まないと思うけど。
804(名前は掃除されました):2009/09/06(日) 09:43:11 ID:X6KCWtxL
>>801>>803
最近趣味熱が復活して読み始めたところ、その雑誌を開くと呼吸が苦しく感じるので
タオルを鼻に巻いて読むようにしていたのですが・・・。
捨てた方が無難ですね。ありがとうございました。
805(名前は掃除されました):2009/09/06(日) 10:07:55 ID:DFDGfxa4
初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。

普通に木目を生かしたテーブル(飛騨の家具のようなごつく粗めな木目ではない一般レベル)
にローソクをこぼしてしまいその後暖めたタオルなどでふき取りましたが、やはり細かい木目に
ロウが入り込んでしまったせいか、こぼした部分は拭き残りが出てしまいテカテカと艶が残ってしまいきれいにふき取れません。
何かいい方法はないでしょうか?

1.汚れている場所・素材 木目を生かしたテーブル
2.汚れの種類 ローソク
3.汚してから経過した時間 24時間ほど
4.すでに自分でやった対処があるか 熱いタオルで拭きました
5.その他状況を詳しく ロウがこぼれた部分だけ拭き残りが出てしまい部分だけロウでテカテカと光ってしまってます。

ジッポオイルやシンナーなどで拭くという方法も聞きましたが、テーブル表面の仕上げ剤まで
取れてしまうと思いますので実行できません。何か良い方法、掃除溶剤などはないでしょうか??

よろしくお願いします。

806(名前は掃除されました):2009/09/06(日) 11:58:10 ID:SgRqgrpH
>>804 10年も経つと内容はちょっとしたレアになる場合もあるし、ちょっとまって。
なんの雑誌かおしえてよ。
807(名前は掃除されました):2009/09/06(日) 13:26:59 ID:jOtuljag
大事なものだけでもスキャンしてデータ化しとくといいかもね
808(名前は掃除されました):2009/09/06(日) 14:17:57 ID:l4zKqmcQ
掃除の達人に質問です
台所周辺の床(フローリング)に油がついて、層のようになってしまいなかなか取れません。
中性洗剤かけてやってみましたが、ビクともしません。
どうやって床の油の層を取ったらいいでしょうか。
809(名前は掃除されました):2009/09/06(日) 14:41:23 ID:udIIG4Ex
>>808
油汚れはアルカリ性洗剤が一番効くよ。ただワックスまで取れる可能性があるから注意。まずはリンレイオール床クリーナーとかのフローリング用洗剤を試してみたら?
810(名前は掃除されました):2009/09/06(日) 14:47:46 ID:X6KCWtxL
>>806>>807
恥ずかしながらレアになるものでも無さそうです^^:
探すのが面倒ですが、ネットでも十分代用出来ると思うのでスッキリしてみます。
ありがとうございました。

811(名前は掃除されました):2009/09/06(日) 19:35:08 ID:wC44TnOd
>>809
アドバイスありがとうございました。
アルカリ性がよかったんですね。参考になりました。
これから床クリーナー買いにいってきます。
812(名前は掃除されました):2009/09/06(日) 21:54:34 ID:eiCLfY1q
>>811
少し洗剤をプシュってする。
ブラシで2分くらい、ムニュムニュする
水ぞうきんで、水ぶきする
泡がいっぱいでるので、泡がなくなるまで拭く
泡がでなくなったら、かわいたぞうきんでからぶきする
813(名前は掃除されました):2009/09/06(日) 23:48:03 ID:eiCLfY1q
トイレの洗剤でドメストってあるじゃん。
あれって塩素系じゃん。

なのに、なんで尿石が落ちるの?
814(名前は掃除されました):2009/09/07(月) 00:10:48 ID:aASGamiM
ウサギの小便でフローリングが白くなってしまった。
尿のカルシウムなんだろうけど、取るにはレモン汁がいいですか?
815(名前は掃除されました):2009/09/07(月) 00:25:23 ID:pjjLA7ES
>>814
酸系だったらなんでもいいと思うけど。
サンポールとか、酢とか、
クエン酸とか。なぜレモン汁にこだわる?
816(名前は掃除されました):2009/09/07(月) 00:50:00 ID:aASGamiM
ありがとう。
レモン汁はポッカレモンがあったから(笑)

直接それで拭けばいいですか?
817(名前は掃除されました):2009/09/07(月) 00:58:17 ID:oSIDNny8
糖分含んでいるだろうからギトギトになりそうだな。
818(名前は掃除されました):2009/09/07(月) 01:01:16 ID:aASGamiM
マジですか。
ペットシーツから染みちゃったみたいで、正方形に真っ白なんだけど
あの範囲がギトギトになるのは嫌だなぁ。
サンポールは最近見掛けないし
819(名前は掃除されました):2009/09/07(月) 01:16:45 ID:PiFFTAjT
>>817
ポッカレモンには砂糖添加してないよ
もしかしてレモンに含まれる微量の果糖のこと言ってる?
820(名前は掃除されました):2009/09/07(月) 01:19:19 ID:oSIDNny8
>ポッカレモンには砂糖添加してないよ

それは知らなかった。失礼しました。
821(名前は掃除されました):2009/09/07(月) 02:17:48 ID:pjjLA7ES
掃除のゲーム誰かいっしょに作らない?
822(名前は掃除されました):2009/09/07(月) 05:24:44 ID:pjjLA7ES
ゲロ吐いたときに、
ハイターしたり、カビキラーしたりすると、
胃酸に含まれる酸と塩素が反応して
塩素ガス発生して危険だって知ってた?
823(名前は掃除されました):2009/09/07(月) 09:12:18 ID:8IfGSkYm
掃除というか整理の質問もイイ?

アパートに備え付けの約78×55(縦×横)サイズの棚が3段あります。
1段のサイズが大きいので、とりあえず市販のクリアボックスを入れてみたけど、どうも使い勝手が悪い。

場所的にはキッチンとリビングのすぐそばだからキッチン用品・食品ストックなど何を入れても便利そう。
みんなならどう使いますか?

なんかザックリした質問ですみません。
824(名前は掃除されました):2009/09/07(月) 12:20:08 ID:S5A7l7x6
いちごをいれたまま3ヶ月くらい放置してた陶器(磁器?)のコップがあります。
恥ずかしながらずっと放置していたのですが、今日気合い入れてハイター漂白→念入りに洗浄したところ、
いちごの臭いが底にこびりついていて落ちませんでした。
とりあえず現在煮沸してみてはいるのですが、それでも臭いが落ちなかった場合はどういった対処法があるでしょうか?
825(名前は掃除されました):2009/09/07(月) 12:23:19 ID:xZgCL3bH
>>824
捨てる
3ヶ月使う必要がなかった食器なら捨てても困らないでしょう
826(名前は掃除されました):2009/09/07(月) 12:26:08 ID:S5A7l7x6
>>825
夏の間は暖かいものを飲まなかったので使わなかったのですが、これからの季節重宝すると思うので・・・。
どうしても臭いが落ちなかったら捨てようと思っていますが、何か良い対処法ありましたら教えてもらえると助かります。
827(名前は掃除されました):2009/09/07(月) 16:28:20 ID:pjjLA7ES
>>824
バケツにキッチンハイター入れて、
それに容器をつっこんで
5日間放置
828(名前は掃除されました):2009/09/07(月) 17:49:37 ID:y4Xw47pV
質問です。
先日、手持ちの本のリストラを行い、
なんとか棚1つに収まる量まで
売るなり捨てるなりで減らしたのですが、
最後に残ったのがマンガケース(プラスチック)4個。

こういうマンガケースとか衣装ケースって
普通の可燃ごみとしてごみ袋に詰め込むにはでかすぎるのですが、
可燃の粗大ごみ扱いでいいんでしょうか?

捨てるよりは、どこかで売れればいいんですけど
オフハウスでは買い取り対象になるんでしょうか?

宜しくお願いします。
829(名前は掃除されました):2009/09/07(月) 20:02:34 ID:QszrDD+U
>>828
なるけど、数百円のタグが付いてるので
買い取り額は良くて@100円ぐらいだと思うよ。
830(名前は掃除されました):2009/09/07(月) 20:54:54 ID:GJfElqOf
>>828
ゴミの扱いは地域によって違うので役所に問い合わせしたほうがよい
ちなみにうちでは50cm以上の非金属系ゴミは全部「粗大ゴミ(※有料)」扱い

オフハウスで引き取ってくれるかどうかはわかんない
831(名前は掃除されました):2009/09/07(月) 21:32:41 ID:pjjLA7ES
洗剤の成分を見ると、時々書いてある、
金属封鎖剤
ってのは、なんなの?
832(名前は掃除されました):2009/09/07(月) 22:02:43 ID:pjjLA7ES
お前ら、メガネって洗ってるか?
鼻をささえる、プラスチックの板みたいなのの、
裏側?の部分。
833(名前は掃除されました):2009/09/07(月) 23:43:02 ID:jDuYnuoj
815 名前: (名前は掃除されました) [sage] 投稿日: 2009/09/07(月) 00:25:23 ID:pjjLA7ES

821 名前: (名前は掃除されました) [sage] 投稿日: 2009/09/07(月) 02:17:48 ID:pjjLA7ES

822 名前: (名前は掃除されました) [sage] 投稿日: 2009/09/07(月) 05:24:44 ID:pjjLA7ES

827 名前: (名前は掃除されました) [sage] 投稿日: 2009/09/07(月) 16:28:20 ID:pjjLA7ES

831 名前: (名前は掃除されました) [sage] 投稿日: 2009/09/07(月) 21:32:41 ID:pjjLA7ES

832 名前: (名前は掃除されました) [sage] 投稿日: 2009/09/07(月) 22:02:43 ID:pjjLA7ES
834(名前は掃除されました):2009/09/08(火) 01:50:09 ID:AbcNMPFc
>>833
特徴:「なんなの?」
835(名前は掃除されました):2009/09/08(火) 05:53:47 ID:t2BMdeTP
洗濯について質問です。ユニットバスで用いたバスマット、トイレマット、便器蓋カバー、トイレットペーパーホルダー、キッチンマットは洗濯するときどのように区別して洗濯しますか?
個人差があると思うので、できるだけ色々な人からの回答が聞ければ嬉しいです。
836(名前は掃除されました):2009/09/08(火) 06:09:48 ID:CiGMoSYn
>>835
マット類は一纏めにして全部一緒に洗っています。
ただし、毎日。
バスマット以外は乾きが早いのでアクリルの安物を使っています。
多分、マット類については使っていないというレスが付くと思いますが、
我が家は水周りも全てフローリングなので
床保護のためにマットは必需品だと思って使っています。
マットを取り替えるときに同時に床を拭いて新しいマットに毎朝取り替えています。
毎朝ふかふかで気持ち良いですよ。

> 便器蓋カバー、トイレットペーパーホルダー

これらは使っていません。
837(名前は掃除されました):2009/09/08(火) 08:06:23 ID:PQ1G+lcY
>>835
毎日洗濯されている方の次に書くのは少し恥ずかしいですが…
うちは週一で洗濯しています。

洗濯機の容量の都合もあり
 キッチンマット×2枚 (長さ120cmと150cm)
 その他(キッチンマットの90cm、玄関、洗面所、トイレ関連)
の2回に分けて洗濯しています。
バスマットは普通の洗濯物と一緒に毎日です。

家もフローリングの為、マット必須です。
838(名前は掃除されました):2009/09/08(火) 08:48:19 ID:3XZfGvup
>>835
ttp://item.rakuten.co.jp/livingut/4903180555642/

バスマットはこれ使ってる。吸水性、洗濯時の乾きも抜群なので
洗濯物が少な目のときにネットに入れて洗ってる。
キッチンマットもアクリル製で、畳んで洗濯ネットに入る大きさのもの・乾きがはやいもの
を選んで買ってる。バスとキッチンマットは外でパンパンとホコリをはらって洗濯物と
一緒に洗う。

トイレマットは風呂場で緑色のマジックリンをかけてブラシで裏表を洗ってシャワーで流してから
普通の洗濯物と一緒に洗ってる。便器フタや便座・ホルダーのカバーはつかってない。

平均すると週に1〜2回くらいの洗濯で天気予報で晴れる日や洗濯物の少ない日に洗濯機に
突っ込む。すべてまとめてやろうとすると量がかさばるので今日はバスマット、次に晴れた日には
キッチンマットのように分けてやってる。シーツや布団カバーも同じようにまとめてやらずに
今日はまだ洗濯機に入るから1枚洗うというかんじでやってる。
839(名前は掃除されました):2009/09/08(火) 12:07:04 ID:AbcNMPFc
フローリングのためマットは必須って・・・
せめて必須だと思っている、ぐらいの表現にしておけばいいのに。
意識していないのかもしれないけど、マット敷いていない人を見下しているみたい。

キッチンがフローリングでも、揚げ物等あまりしない、洗いもののとき水はねに気をつける
水滴や油のはねを見つけたらさっと拭く、ぐらいの普通の心配りをしているなら
キッチンマットは全然「必須」ではないですよ。
我が家は築16年だけど、キッチンのフローリングが反ったりしていません。

スレチ気味で失礼。でもフローリングについて誤解する方が出ないとも限らないので。
840(名前は掃除されました):2009/09/08(火) 12:17:35 ID:TyqwsM9B
>フローリングのためマットは必須って・・・
>せめて必須だと思っている、ぐらいの表現にしておけばいいのに。
>意識していないのかもしれないけど、マット敷いていない人を見下しているみたい。

自分も>>839さんと同様にマット使ってないけど、見下してるとか思わん
自分の家のことを話してるから、そこの家では「必須」なんでしょう

>でもフローリングについて誤解する方が出ないとも限らないので。

フローリング業者さんなのかな?
841835:2009/09/08(火) 13:30:38 ID:t2BMdeTP
やっぱり人それぞれですね〜皆さん答えてくれてありがとうございます。
私は毎日洗うことは多分無理なので、叩いてキッチンマット、バスマット一緒に洗う、参考にさせて頂きます。
便器カバーがどうしてもほしくってユニットバスの癖に同じ場所にバスマットとトイレマットが共存することになったので、なんとなく気になったのです。
本当にありがとうございました!
842837:2009/09/08(火) 14:14:05 ID:PQ1G+lcY
> 家もフローリングの為、マット必須です。

マットを使わない方を見下しているつもりは全くありませんでした。
839さん他、お気に障った方がいらしたらすみませんでした。
840さんのおっしゃるように、あくまでも自分がそう思っているだけです。
それに加えて836さんも必需品だと思っていると書かれていたのでつい。
って836さんはちゃんと「思っている」と書かれてますね。一緒にしてごめんなさい。

自分としては、見下すどころか
839さんのようにマットを使わずともきれいに保てる方は
凄いと思っています。(自分がダラなもので)
843(名前は掃除されました):2009/09/08(火) 19:01:37 ID:7+UCfUsR
トイレ掃除の手間を軽減したいので
ブルーレットのような置くだけで綺麗になる物を買おうと思っているのですが
あれってタンクも便器も掃除出来るんでしょうか?
844(名前は掃除されました):2009/09/09(水) 13:10:52 ID:d1iEBIjs
もうすぐマンションに引っ越します。
引っ越す前に、転居先の掃除に明日行くのですが、バルサンみたいなものは焚いた方がよいのでしょうか?
前の住人がどんな人だったかは分かりません。
845(名前は掃除されました):2009/09/09(水) 15:48:10 ID:uYDlHpqy
>>843
トイレの汚水処理が浄化槽の場合には、浄化槽との相性も考えたほうがいいよ。
本下水の地域の人だったら関係ないけど・・。
846(名前は掃除されました):2009/09/09(水) 18:27:27 ID:ZelgqFu1
>>844
バルサンするよりも、じゅうたんや畳にはキッチン用の除菌スプレー(エタノール)を
表面に少量吹きかけて蒸発したあとに掃除機をかければいいよ。ダニはその程度で
退治できる。揮発性が高いから窓を開けて換気をよくして。
フローリングはエタノールをかけるとワックスがはげたり白化するからNG。
フローリングの板と板のすきまを掃除機でよく吸い取る。
クローゼットや押入れの中も掃除機で念入りに。
ゴキブリはマンションみたいな集合住宅だと1部屋でバルサンしても他の部屋で繁殖してたら
あまり意味がない。コンバットやホウ酸団子系の置く薬剤を設置したほうがまし。

847(名前は掃除されました):2009/09/09(水) 20:05:09 ID:d1iEBIjs
>>846
たいへん参考になりました。
ありがとうございます!
明日その方法で掃除します。
848(名前は掃除されました):2009/09/09(水) 21:19:34 ID:zKpPbks3
http://www2.elecom.co.jp/accessory/cover/keyboard/pku-free/

これとサランラップってどう違うの?
849(名前は掃除されました):2009/09/10(木) 00:50:18 ID:uu5ApQnl
850(名前は掃除されました):2009/09/10(木) 07:24:14 ID:xnBG4rSc
パーティクルボード, ABS樹脂, アクリル塗装

と表記されているイケアのテーブルに子供がボールペン(一般的なタイプ)で落書きしました。
落とすにはどうしたらいいでしょうか?
851(名前は掃除されました):2009/09/10(木) 12:53:56 ID:oYN11UY7
>>850
ボールペンのインクの種類にもよるけど、
塗装への攻撃性が低いし、まずはアルコールを試す。
メタノールとかイソプロピルアルコールとか書いてあるやつ
852(名前は掃除されました):2009/09/10(木) 17:31:27 ID:xREPwYB9
炊飯器のおかまにご飯を10日ほど放置してしまいました。
案の定カビが生え、異臭がします。
洗剤だけで洗うのは不安なのでハイターにつけようかと思うのですが、
おかまにハイターってOKなんですか?
853(名前は掃除されました):2009/09/10(木) 17:49:55 ID:gdYOZdz5
ダメです
854(名前は掃除されました):2009/09/10(木) 17:56:42 ID:sgiqIhU2
10年くらい埃かぶったまま放置していたクリアチェストを再度使おうと思うのですが(下の画像のようなやつです)、
汗臭いようなツンとくる匂いがします。
衣類を入れていたわけでもなく、工具や銅線、空き箱などガラクタ類が少し入っていただけです。
掃除機や塗れ雑巾で埃を取った後マイペットで拭いたのですが、匂いがまったく取れません。
何とか匂いを取る方法はないでしょうか?

ttp://ec3.images-amazon.com/images/I/41qs%2Bta75wL._SS400_.jpg
855(名前は掃除されました):2009/09/10(木) 19:15:06 ID:De6zA8wl
>>854
霧吹きに2倍くらいに薄めたキッチンハイターをいれて
クリアチェスト引き出しの中と外に吹きかけて数十分放置。
フレーム部分もくさかったら同じように。キャスターは金属が使われてる
かもしれないのでキャスターが上になるようにひっくり返してハイターが
かからないように。シャワーで流して水分をふき取って数時間天日干し。

ハイターの作業中は換気をよくするか外で作業。
856(名前は掃除されました):2009/09/10(木) 19:38:32 ID:8JWwDV/v
トイレについてなんですが、
見たとこ、別にそんなに汚れているようには見えないんですが
なぜかトイレがおしっこ臭くなります。芳香剤は使っていません。
別に換気扇が他の部屋に繋がっていたり、下水から臭いが
逆流するような状況ではありません。
これは何か原因があるでしょうか?便器の掃除が足りないのでしょうか?
どのように掃除すれば臭くないようにできますでしょうか?
お教え下さいませ。
857(名前は掃除されました):2009/09/10(木) 19:57:42 ID:2DdhgA3e
アパートのお風呂の床に清掃器具のサビがうつってしまっていました。
気づかなくて多分1年くらいたってて結構濃いです。こすっても磨いても落ちません。
床はクリーム色の樹脂(?)のようなもので壁も天井も同じ素材。落とす方法ありますか?
858(名前は掃除されました):2009/09/10(木) 20:06:22 ID:De6zA8wl
>>856
洋式のウォシュレット(シャワートイレ)なら掃除の仕方でおしっこくさくなるよ。
便座と便器がつながってる部分に飛び散った尿やうん○汁が溜まる。
そこをまず掃除しないとにおいは消えない。旧式だとボルト2本で止まってるの
ではずさないといけないが、最新のものだとボタンを押してずらすと簡単にはずれる。
説明書で確認してください。次に便座にニオイを吸引する機能が付いてる場合は
便座の裏の吸引口のフィルターにトイレットペーパーやホコリが固まってこびりついてる。
それをはずして洗う。吸入口の中も粉状になったうん○が付着してるので拭き取る。
それだけ掃除するとにおいは消えるはず。便器のフチ裏も尿石ができやすいので要確認。
あと男性が立って用を足す家はトイレマット、床、便器の横の壁に尿が霧のように飛び散るので
拭き掃除してないとくさくなる。座って用を足す場合も便座と便器の隙間から前に尿が飛び散ってる
場合もあるので注意。
859(名前は掃除されました):2009/09/10(木) 20:58:37 ID:sgiqIhU2
>>855
詳しくありがとうございます!
明日やってみます。
860(名前は掃除されました):2009/09/10(木) 21:01:06 ID:8JWwDV/v
>>858
なるほどなるほど。マットやら床やらは想像が付きませんでした。
明日、丁寧に掃除してみます。
丁寧なレスありがとうございました。
861(名前は掃除されました):2009/09/10(木) 21:23:34 ID:xREPwYB9
>>853
やっぱりダメなんですね、ありがとうございます。
862(名前は掃除されました):2009/09/10(木) 21:55:15 ID:7oBUFxeI
質問です。
海綿活性剤がヌルヌルしているのはどうしてですか?
863(名前は掃除されました):2009/09/10(木) 23:01:09 ID:p93gCNHD
>>862
ヤフった結果
海綿活性剤 ヌルヌル で検索した結果 1〜10件目 / 約819件 - 1.45秒

界面活性剤 ヌルヌル で検索した結果 1〜10件目 / 約36,200件 - 0.38秒
864(名前は掃除されました):2009/09/11(金) 12:42:06 ID:Q2DlWODP
普通にローションのこと訊いてるのかと思ってた。
865(名前は掃除されました):2009/09/11(金) 20:53:54 ID:n0AQ+u9V
>>856
便器の内側の淵の裏は掃除してる?あそこに尿石が着くと匂うよ。便器が臭い時は大抵それが原因。
866(名前は掃除されました):2009/09/11(金) 22:30:04 ID:KPvJcpLG
カガミ付きのブラシとかないのかね?
867(名前は掃除されました):2009/09/12(土) 01:25:11 ID:cG1DiV3Z
歯科用では小さすぎ、警護用(車の下を覗くやつ)では大きすぎるな。
868(名前は掃除されました):2009/09/12(土) 09:18:37 ID:5E6JCREP
とろとろ石鹸を作りたくて粉石鹸(純石けんと書いてあるもの)を買ってきましたが、どうも違うようです。
近くのお店には売ってないようなので通販で買おうかと思うのですが
オススメのものはありますか?
869(名前は掃除されました):2009/09/12(土) 11:41:34 ID:PhJ1eX1R
ビデオテープって燃えるゴミで良いんかな。
自分が住んでる地域はプラスチックは普通に燃えるゴミに出せる地域です。
870(名前は掃除されました):2009/09/12(土) 13:58:11 ID:mMPzroIC
>>869
自分の自治体のサイトを探してみれ
大抵、「○○ → 可燃」、「△△ → 不燃」等の一覧があるはず
871(名前は掃除されました):2009/09/12(土) 14:28:45 ID:o0XtxgYy
便乗。
うちはビデオテープ、可燃で捨てられるんだが
捨てる前に磁気を抜きたい。
短期間でできる方法はないですかね?
872(名前は掃除されました):2009/09/12(土) 16:07:54 ID:HuF2Op2C
>>871
見られないようにするため?
電子レンジで20〜30秒くらいチンすればいいよ。テープが溶着して
見られなくなるよ。こげるニオイでくさくあるけどね。
1分くらいやると燃えだすから要注意。
873(名前は掃除されました):2009/09/12(土) 16:11:15 ID:ebVq/y6O
>>871
ウンタマギルーって商品がサードパーティーででてるからぐぐってみて
874(名前は掃除されました):2009/09/12(土) 16:36:08 ID:o0XtxgYy
>>872
ありがとう、そうか物理的に壊せばいいんだね。
ガスコンロであぶっても良さそうだ。

>>873
ぐぐっても映画のタイトルしか出ませんが・・・。
875(名前は掃除されました):2009/09/12(土) 19:31:38 ID:HuF2Op2C
>>874
ガスコンロでやるとプラが燃えて黒煙が出るよ。
火事にならないように気をつけて。
876(名前は掃除されました):2009/09/12(土) 20:18:37 ID:PhJ1eX1R
>>870
ありがとう、可燃でした
877(名前は掃除されました):2009/09/12(土) 21:34:55 ID:4dJ47d0r
マニキュアはどうやって捨てたらいい?
878(名前は掃除されました):2009/09/13(日) 00:00:01 ID:C27PSlKl
>>877
中の液体は紙に吸わせて可燃ごみに。
容器は埋め立てごみ。
879(名前は掃除されました):2009/09/13(日) 13:43:24 ID:cZhIuyhp
子どもがうんちを漏らしたパンツでカーペットに座ってたらしく匂いが付いちゃってとれない(;ω;)
カーペットにうんち自体は付いてないし、拭いたんだけどほんとに一ヵ所だけ顔を近付けると臭い…
どうしたらいいですか?
880(名前は掃除されました):2009/09/13(日) 14:05:52 ID:czfOj0o2
この板に、リサイクルショップに売った金額とかを報告するスレ、前にありましたよね?
なくなっちゃったんでしょうか?残念です
881(名前は掃除されました):2009/09/13(日) 16:17:52 ID:IMcBsaIm
>>879
ファブリーズはどうでしょうか?
882(名前は掃除されました):2009/09/13(日) 17:30:59 ID:cZhIuyhp
>>881
今は匂う場所避けてるけど、明日も匂うようなら買ってみます(;ω;)
883(名前は掃除されました):2009/09/13(日) 18:14:40 ID:LFT94ggB
カップアンドソーサーって何客位持っているのが普通でしょうか?
一人暮らしで5ペアあるのですが多いのかな?
884(名前は掃除されました):2009/09/13(日) 18:16:25 ID:jFVJss12
ベランダのない3階の窓の外側はどうやって掃除したらいいですか?
885(名前は掃除されました):2009/09/13(日) 18:46:52 ID:quzUoeJs
>>883
一人暮らし始めてから or 物を手に入れてから、その5客を何回使った?
使用頻度が、5客分の置場所代を支払うに値すると思うなら、とっておけばいいと思う。
886(名前は掃除されました):2009/09/13(日) 18:59:27 ID:YyJWh1a1
>>879
キッチン用の除菌スプレーをかけて拭き取る。
それでニオイが消えなかったらそこに重曹をそのままふりかけて
1晩おいて掃除機で吸い取る。

>>884
霧吹きを水が飛ぶように調整して水鉄砲のように窓に吹きかけて
ホームセンターで柄の長さが調整できるスクイジーで水気を取る。
仕上げにクイックルワイパーに雑巾をくくりつけて拭く。
全部できる専用の掃除道具もあるけどちょっと高い。

ttp://www.rakuten.co.jp/kaihyaku/574106/574118/574149/574317/
887883:2009/09/13(日) 19:32:45 ID:LFT94ggB
885さん有難うございます。
数えなおしたら7ペアでした。どれもまんべんなく使うようにはしていますが
客が10人以上来て全部必要だった、なんてことは有りませんしこれからも無いはず。
減っても全く困らないし捨てようかな。
とっておけ、と言われるほうが捨てたくなるのはなぜ?
888(名前は掃除されました):2009/09/13(日) 20:35:15 ID:cZhIuyhp
>>886
重曹は知らなかったなあ。まだ少し匂うからやってみるね
ありがとう(^-^)
889(名前は掃除されました):2009/09/13(日) 21:03:51 ID:f5v5tvcs
俺はカップ二個のみだな。一人暮らしなら客が来た時は紙コップでいいんじゃね?相手だって一人暮らしの人が食器をたくさん持ってるなんて最初から期待してないし。
890(名前は掃除されました):2009/09/14(月) 18:33:14 ID:LyAzsY6h
こどもがお風呂用のクレヨン(色がつく石鹸のようなもの)で
ふすまにそれはもう豪快に落書きしてくれました…
焦ってふいたら滲んで広がってしまって
あと半分は落書きの原型を留めたまま放置してます。
賃貸なので消したいのですが
ふすまだしどうしようもないでしょうか?
消し方がわかる方教えてください↓
891(名前は掃除されました):2009/09/14(月) 19:10:45 ID:jaVic7EL
ふすま張替え
892884:2009/09/14(月) 19:35:05 ID:cUsszwPd
>>886
その方法でやってみます
ありがとうございます
893(名前は掃除されました):2009/09/14(月) 19:37:57 ID:3gwVUCrL
ゴミとガラクタかなり捨てて片付け進んで本当に綺麗になった
んだけど急に虫が沢山出るようになった
これは虫さんがお引っ越ししていると考えておk?
汚部屋片付け後はよくある事なのかな?
894883:2009/09/14(月) 21:33:50 ID:ac/BKTuM
889さん有難うございます。
思い切って何となく気に入らないものを減らします。
燃えないごみの袋に入れておけばゴミ出しの日までには忘れてると思います。
895(名前は掃除されました):2009/09/15(火) 00:22:23 ID:kp4UOfjv
>>893
それは今までゴミの下で生息していた虫がゴミが片付いたことで
発見しやすくなっただけじゃないかな。
なんの虫かわからないけど。
896(名前は掃除されました):2009/09/15(火) 03:18:40 ID:2kiLgVV5
リンレイのオールワックスを3度塗りしても希望どうりに光らないんだけど、5千円くらいの高いワックス(確かコレもリンレイだった)ならピッカピカになるのかな?
パッケージの写真はピッカピカなんだけど、オールワックスよりも量が多いから高いのか、格段に艶々になるから高いのか解んなくて悩んでる。
知ってる人が居たら教えて下さい。
897(名前は掃除されました):2009/09/15(火) 11:13:36 ID:xFgdbvLE
>>896
フローリングの色による。フローリングが白系統の色ならリンレイオールで簡単に光る。茶色系統ならあまり光らない。それとワックスは少し厚めに塗らないとダメ。説明書に厚塗りは避けるように書いてるが薄く塗ってたら全然光らない。
898(名前は掃除されました):2009/09/15(火) 15:18:34 ID:kLVlsNml
>>895
レスありがとう
今まではでなかった部屋にも出没してるんだよね
小さい蛾とか見た事ない小さい昆虫とか何匹も…
巣を追われた連中かなー
奴等に新しい住家を与えないように頑張って掃除する
899(名前は掃除されました):2009/09/15(火) 16:22:13 ID:/zv3vvGj
玄関にガムのようなぺったりしたかたまりがあって
そこに髪の毛がくっついてしまっています。

どうやって取れば綺麗になりますか?
900(名前は掃除されました):2009/09/15(火) 16:25:02 ID:2kiLgVV5
>>897
どうもありがとう!本当に助かりました。
最近掃除に目覚めたド素人なもんだから、書いてあるとうりに薄く塗っちゃってたよw
ピッカピカの床を目指して厚塗りで頑張って塗ります。
901(名前は掃除されました):2009/09/15(火) 16:28:23 ID:HDaqC6wd
>>899
ガムだったら氷で冷やして固めて
へらでこそげ取る
902(名前は掃除されました):2009/09/15(火) 19:24:22 ID:kp4UOfjv
>>898
小さい蛾はたぶんチョウバエじゃないかな。汚れた水があると湧きでてくる。
排水口にハイターを少量流すと退治できるよ。
903(名前は掃除されました):2009/09/15(火) 23:21:07 ID:uk7VP1Uj
チョウバエについて。
上の方と似ているのですが、台所の生ゴミを放置してしまって
気付いたら、チョウバエがわきまくっていました。
少しでも動かしたら大量に飛んできそうで、怖くて手を出せません。
何とかして片付けたいのですが、オススメの方法はありませんか?
904(名前は掃除されました):2009/09/15(火) 23:50:14 ID:kp4UOfjv
>>903
キンチョールで簡単に死ぬよ。
905(名前は掃除されました):2009/09/16(水) 12:32:43 ID:3QK1OZhy
PCの液晶ディスプレイを拭きたい場合
身近な物で良い道具(洗剤・拭く道具の類)でお勧めはありますか?
なるべくダメージを与えず、拭き残りの見苦しくない方法だと助かります<(__)>
906(名前は掃除されました):2009/09/16(水) 17:18:52 ID:L2VtvUJi
>>905
私はいつも無水エタノールとメガネ拭きで拭いています。
種類によってはエタノールが駄目なものがあるかもしれないですが・・・。

キッチンの流し台の下の収納棚とトイレがかなり臭います。
築古めの賃貸で、トイレは後付けのウォシュレット、キッチンは収納棚の中を配水管が通っています。
トイレは消臭剤、収納棚は配水管をガムテでぐるぐる巻きにしていましたが、あまり効果がありません。
ちなみにシンクは臭いません。
分解等をして掃除をする勇気が出ないので、お手軽な方法で臭いを軽減できる方法があったら教えてほしいです。
よろしくお願いします。
907(名前は掃除されました):2009/09/16(水) 19:09:56 ID:xRS7VuwP
自分の部屋(子供部屋)に虫(ゴキブリ・クモ)が多発します
周りの環境に変わった事もありませんし、
しかもここ最近から出没し始めた様なので原因が分かりません。

一応
シーツは取り替える
生ゴミは置かない
定期的に掃除をする

等はやっているのですが、他に(主にゴキブリ対策で)日常から気をつけるべき事はありますか?
908(名前は掃除されました):2009/09/16(水) 19:28:37 ID:F6VKPMH4
>>904
ありがとうございます
いってくるよ!
909(名前は掃除されました):2009/09/16(水) 20:46:43 ID:L2VtvUJi
>>907
子供部屋ってことは家族と住んでるのかな?
いくら綺麗にしていても、他の部屋から侵入してくるのは防げないよ。
家中一気にバルサンたく、Gの発生場所特定して根絶するなどがおすすめです。
もうやったよ、ってことだったら微力ではあるけど、ひば油っていうGの嫌う臭いがするオイルで
床拭きしたりすればちょっとはマシになるかもしれない。
910(名前は掃除されました):2009/09/16(水) 22:07:31 ID:RmYPolbf
>>907
とりあえず部屋にコンバットを仕掛けてみたら?ちなみにクモは害虫を食べてくれるので放っておくほうがいいかな?とも思う。あまりデカイのは気持ち悪いけど。
911(名前は掃除されました):2009/09/16(水) 23:35:08 ID:PSiyfnKX
デカい蜘蛛はゴキブリ食べるって教わった
実家では手のひら大の蜘蛛を崇める勢いで大事にしてた
912(名前は掃除されました):2009/09/17(木) 00:14:16 ID:Di/eXc8T
G談義の流れ、d切りすみません

長期放置ダンボール箱を撤去したら、その下の床からシミが大小合わせ4匹走り出てきてgkblでした

【生活板・害虫害獣対策】にて「シミ」「紙魚」で検索するも0ヒット…。

どこか対策情報がありそうなスレをご存知でしたら、お教え下さい。よろしくお願いします
913(名前は掃除されました):2009/09/17(木) 01:00:32 ID:l1xip5Og
ダンボールを捨てる。
連中はダンボールを食いに来る。
914(名前は掃除されました):2009/09/17(木) 02:56:59 ID:IEW9lQxN
>>907
家を綺麗にするだけではゴキは居なくならないよ
ゴキは水分がないとたいていは月単位で生存できないからそこを対策しよう

*水場対策
1キッチン風呂場洗濯場トイレなどの水周りにできるだけ水気水滴を残さない
2水周りの掃除が終わったらその周囲にコンバットを仕掛ける
 (水場付近に巣がある可能性を考えて巣ごとやれるコンバット)
3とにかく水漏れ水落ちをしている場所がないか配管辺りをチェック

*居住空間対策
4あなたの部屋を開けっ放しにしない
 部屋に水分があるものは置かない(+できたら湿度の管理もしたい)
5どこかの壁に亀裂や裂け目がないかチェックして
 そこに虫の巣がないか確認 発見した亀裂は埋めておくのが無難
 ドアや引き戸にけっこうな隙間がある場合
 そこを通って入ってきているので要対策
6部屋のどこかでGが死んでいるのが嫌なら
 部屋にはコンバットよりGホイホイを室内の家具の隙間に置いてみよう

 あとはあなたの部屋と水場まで行くルートを歩いて自分で確認してみて
ゴキがあなたの部屋にやってくる際の
通路になってそうな廊下にゴキブリホイホイ系を仕掛ける(コンバットでも可)
まれに蜘蛛がGホイホイにかかる場合もある
915907:2009/09/17(木) 09:07:51 ID:U1KHSele
皆さんありがとうございます!
とりあえずホイホイと隙間確認、
蓋付きゴミ箱(水滴(パック・ペットボトル)対策)などをやってみようと思います

後最後の手段でバルサンか。
蜘蛛は出来るだけ見逃しているつもりですが
布団の中で潰してしまいそうで…善処します
916(名前は掃除されました):2009/09/17(木) 10:32:54 ID:fNl2Bj0i
一軒家の方に質問お願いします。
汚水升のお掃除ってどうしてますか?
今までまったく考えてませんでしたが、お風呂も台所もそれぞれが外のそれに直結しているんですよね。
排水溝とか水周りのどろどろが生理的に苦手で外のものを蓋を開けてとか本当に憂鬱、
でも放置してもし逆流や詰まりが起こったらもっと恐ろしいし…
業者さんに頼む方もいますか?
ご意見聞かせてください
917(名前は掃除されました):2009/09/17(木) 10:58:53 ID:JSx5zMQn
>>916
うちはキッチンの排水は下水道に直接繋がっているみたいで
汚水升はお風呂と洗面所と洗濯排水だけみたいです。
今年は春先に一度掃除しました。
そろそろやらなくちゃと思ってたところ。
石鹸洗濯してるので石鹸カスが溜まってました。
100均の安いプラスチックのカゴで石鹸カスを取り出して水を切って
カゴも一緒に可燃ごみで出しました。
石鹸を多用していなくて匂いも気にならないならそれほど問題ないかも?
918(名前は掃除されました):2009/09/17(木) 11:38:21 ID:Cnf0BloW
初めまして。
よかったら相談させてください。
汚部屋から脱出したくて最近頑張っているのですが、どうもタンスの中がカビっぽいにおいが
するんですorz
洋服を全部出してみても、特にカビがはえてる感じはしないので、ぎゅうぎゅうに詰め込んで
いたから空気の通りが悪くてカビっぽいにおいが出ているのかなぁとも、掃除が全くわからない
のでそんな事を思っているのですが、こんな場合はどうすればよいのでしょうか?
エタノールで拭くだけでも改善しますでしょうか?
919(名前は掃除されました):2009/09/17(木) 14:48:03 ID:rMUKyEJ9
>>916
うちは台所・風呂・洗面所につながってる汚水枡が3つあって最後全部流れ込むところが
水洗トイレにつながってる。
一番汚れる枡が台所で、上部に油の固まりが溜まって底に台所の網をすり抜けた
残飯や野菜くずが溜まる。上部に溜まっている油かすを網で月に1度すくうだけでも
汚れ方が違ってくる。掃除は半年に1回が推奨されてるけど油物の料理が多いので
3ヶ月に1回やってる。道具は軍手をはめてもはめられる厚手で大き目のゴム手袋、
手桶、小ぶりのバケツ。
枡にはまっているL字パイプを抜いて新聞紙で汚れを拭き取り、枡の汚水をすくい出して
最後のところに流し捨ててる。
ゴム手についた汚れはあらかじめ霧吹きに薄めたキッチンハイターをいれておきそれを
吹きかけて水で洗い流し消毒。汚れた新聞紙はゴミはさみではさんでナイロン袋に。
使い終わった道具もキッチンハイターを吹きかけて消毒して野ざらし放置して
2〜3日後に片付ける。確かに汚い作業だけど業者にたのむと1万円くらいとられるかも
しれないよ。
920(名前は掃除されました):2009/09/17(木) 18:14:30 ID:l1xip5Og
ガスレンジで、魚を焼く用の引き出し?
みたいのがついていないタイプで、
自分で魚を焼くアミを買ってきて、
普通にフライパンみたいにして、
そのアミで魚を焼くと、油と煙が
すごい出るの?
921(名前は掃除されました):2009/09/17(木) 21:24:29 ID:fNl2Bj0i
>>917>>919
ありがとうございました
晴れた日に万全の装備でいどみたいと思います!
業者は最終手段にします


生き物がいなければ、なんとか耐えられそう
922(名前は掃除されました):2009/09/17(木) 23:16:03 ID:UblgsEgQ
ガラスマイペット、どう使い切ればいいですか。
台所用洗剤で窓綺麗になるし、鏡にはいっこうにきかない。
923(名前は掃除されました):2009/09/17(木) 23:27:08 ID:PKZKGA3X
>>903>>904
いまさらかもしれないけど、キッチンとかガスコンロまわりとかの、殺虫剤使いにくいところは
最近よく出回ってる除菌・消臭の「アルコールスプレー」でもいいと思うよ
うちはこれで全部やっつけた
完全には死なないかもしれないけど動けなくなるので、広範囲にふきつけたあと雑巾かキッチンタオルでふき取る感じで
924(名前は掃除されました):2009/09/18(金) 00:13:58 ID:qQeCk+R4
>>922
ガラスの外側は、
車の排気ガス等で
汚れている場合があるんで、
そういうところに使うんでは?
925(名前は掃除されました):2009/09/18(金) 09:17:19 ID:NHrGcnQ6
ガラスはどうしても手順が2回要るんだよ
1、汚れを落とす(擦る)
2、ふき取る

新聞紙を少し水をつけてこすって、その後きれいなキッチンタオルなどでからぶき
926(名前は掃除されました):2009/09/18(金) 11:29:14 ID:Tf/WNFWi
スピリタスウォッカ(96%)を安い酒屋で買って
アルコール度数が70%前後になるように水で薄めると消毒用にいい
927(名前は掃除されました):2009/09/18(金) 15:04:50 ID:CS52Ajiu
>>926うちはドラッグストアで無水エタノール買って作ってる。
一回買えばあとは小分けして水で割るだけだから便利だよね。
928(名前は掃除されました):2009/09/18(金) 19:26:22 ID:owrM7njp
質問です。
期限切れの焼肉のタレが沢山あるのですが、これはそのままシンクに流すと環境によくないんでしょうか。
油と同じように新聞紙に吸わせて捨てたほうが良いですかね…
929(名前は掃除されました):2009/09/18(金) 20:02:15 ID:BqJpKsA/
>>928
シンクのパイプも汚れるし環境にもよくない。
新聞紙に吸わせてから可燃ゴミに。
930905:2009/09/18(金) 21:23:18 ID:N1m47LrD
>>906
お礼遅くなってごめんなさい
ありがとうございます<(__)>

ちょっと大丈夫なのかどうか(うちのディスプレイが)がはっきりしないので
電器店の専用洗剤みたいなのを一度みてみて、どんなもんでできてるか
再考してみます。いけそうならそれでやってみますね、ありがとう^^
931(名前は掃除されました):2009/09/19(土) 01:42:14 ID:FE4KeJWb
>>929
どうもありがとう。
流すのはやはり良くないんですね。
おかげさまで台所の掃除がようやく進みます。
932(名前は掃除されました):2009/09/19(土) 18:48:48 ID:1xheWLPM
すみません助けてください。
冷凍していた鶏肉を電子レンジで解凍したまま
忘れてて一晩放置、朝レンシから肉の汁が垂れてるのを発見したが
遅刻しそうだったので肉は処分して汁を適当に拭いて会社へ。
数日後、台所から異臭が…
臭いの元はもちろんレンジです。
それから中を綺麗に掃除してオープン高温で空焼きしたり
消臭のために緑茶の出がらしをチンしてだいぶマシになりましたが
使用すると肉の腐った臭いがモワァとしてきて今だに使えません。
何か臭いを取るいい方法はないでしょうか?
933(名前は掃除されました):2009/09/19(土) 20:54:53 ID:dOFZkS3z
>>932
電子レンジはお高いやつですか?
934932:2009/09/20(日) 00:51:44 ID:63x3zCkj
>>933
5年くらい前の物ですが、当時の最新機種で安くはなかったです。
935(名前は掃除されました):2009/09/20(日) 08:10:18 ID:rI0hEzz8
>>932
重層水で拭いてみたら?
936(名前は掃除されました):2009/09/20(日) 11:04:04 ID:+21XPB/U
>>932
みかんやオレンジ等の柑橘系の果物の皮を2〜3分チンする
937(名前は掃除されました):2009/09/20(日) 13:12:55 ID:e6TaNYKb
レンジ庫内の四隅を楊枝などでこすって残留物がないか確認してみては?
あと、消毒・殺菌用のアルコールスプレーをしてみる
それでも臭いが残るようなら重曹を多めにレンジ庫内に敷き詰めて3日ほど放置してみては
938(名前は掃除されました):2009/09/21(月) 16:38:23 ID:9ffTYph/
流れを切ってすみません
掃除道具、特に水場に使用のスポンジやブラシ類の後始末、保管方法について
みなさんどうされてるかお伺いしたいのですが
例えばキッチンやお風呂場の目に見えるところにおく派?隠す派?
使った後、消毒する?乾かす?などなど。。。

例えばシンクを拭きあげるという作業がありますが、
その拭いた布巾は洗わないの?
洗うとまたシンクが濡れますが・・・

いつもその辺(後始末系)引っ掛かってます
多分考え方一つのところだと思いますが
他の方はどのように始末してるのか聞いてみたいと思いました
気長に見てますのでよろしくお願いいたします
(もし該当するようなスレがあったら紹介していただけると助かります)

939(名前は掃除されました):2009/09/21(月) 17:03:29 ID:3aM4fiwq
スポンジ、、、専用の容器を買ってきて、そこに入れる。

ブラシ、、、フックを買ってきて、そこにかける。
穴があいているだけのものは、ヒモをつけてからかける。

ふきん、、、終わったら、洗濯機に放り込む。
940(名前は掃除されました):2009/09/21(月) 18:28:34 ID:/3d23lGL
食器洗い用のはドーナツ型のスポンジ+T型の吸盤付きホルダーがセットになってるやつを買ってきて
シンクの手前側に貼り付けてる(水切れがたぶんいいと思う)
シンクの水分ふきは、昼間に皿やテーブルの水分をちょっと拭いただけとかの、あんまり汚れてない奴をおいといて
夜、それでシンクを拭いたら捨ててる(生ゴミ入れにしている飲料用の空きパックに入れる)
新聞紙でもいいと思う
ブラシ類は使用後、タオルホルダーみたいな奴に引っ掛けて乾燥させて、十分乾いたと思ったら
洗面台の下の収納箇所にペン立てのでっかいのみたいな奴にいれる
941(名前は掃除されました):2009/09/21(月) 19:21:31 ID:GLsKgIeb
微妙にスレ違いで申し訳ないのですが、蜂蜜の保存方法で悩んでいます。
常温保存が良いらしいのですが、甘みたっぷりの蜂蜜をシンク下なんかに保管したら
ゴキブリが舐めにくるんじゃないかと思ってしまうのです。

常温保存されている方はどうしていますか?
942(名前は掃除されました):2009/09/21(月) 19:23:23 ID:hBjOcWKe
蜘蛛の巣に困ってます。

部屋の中のものなら掃除機で吸い取ってしまえるのですが
ベランダなど、外の大規模な蜘蛛の巣の除去方がわかりません(蜘蛛在住)。

枝でクルクルして外にポイッ!って訳にもいかず。
新聞紙などに包んで家の中のゴミ箱に捨てるのも気持ち悪いし
トレペで包んで流す勇気もなし。

布団を干したい手すりにモッサリ巣を作るので、どうしても掃除したいです。
台風が掻っ攫っていってくれるのを待つしかないのでしょうか。
どなたかいい方法を教えてください。
よろしくお願いします。
943(名前は掃除されました):2009/09/21(月) 20:30:21 ID:9ffTYph/
>枝でクルクルして外にポイッ!って訳にもいかず。

マンション住み?
蜘蛛を追っ払えば?
新聞紙くるくる丸めてその棒で蜘蛛の巣を取りつつ蜘蛛を逃がし(振り払えばおちるんじゃ

新聞紙はベランダに置いといて後で捨てるとか
944(名前は掃除されました):2009/09/21(月) 21:26:13 ID:QhP8uu3d
>>942
ゴキ用の殺虫剤で蜘蛛がいる蜘蛛の巣ごと殺虫剤噴霧が嫌なら

手すりが簡単な造りならゴミ袋を手すりにかぶせて
ビニール紐で袋の中間辺りを手すりごと軽く縛り
手すりのフックからゴミ袋を蜘蛛と蜘蛛の巣ごとゴミ袋に移動させる
袋が手すりから抜けたらそのまま袋を閉めて終了

後日に蜘蛛用の忌避殺虫剤を購入して手すりや床や壁に噴霧すればいいよ
945(名前は掃除されました):2009/09/22(火) 10:53:02 ID:r3dW4Wg7
>>942
蜘蛛は蚊なんかを食べてくれる益虫だからむやみやたらに殺したらいかんよ。
どうしても蜘蛛の巣が邪魔だったら長めの棒で蜘蛛の巣をからめとって
蜘蛛が棒についてきたら振って下に落としてあげれば足を広げて高いところからでも
無事に着地して逃げていく。おしりから糸を垂らして棒から離れないようなら壁に
つかまるように誘導してやる。セアカゴケグモは殺しておk。
946(名前は掃除されました):2009/09/22(火) 12:13:15 ID:KHEA87iD
蜘蛛の全てが益虫なわけではないし
947(名前は掃除されました):2009/09/22(火) 22:43:24 ID:kGEQY2u3
ボタンを押すと、フタが

「パカッ」

と開くタイプのゴミ箱が欲しいんですけど、
ホームセンターに行っても、
足でペダルを踏んで、踏んでいる
間だけフタが開いている
タイプしか売ってません。
948(名前は掃除されました):2009/09/22(火) 23:07:22 ID:omrrYFF2
で、何を聞きたいの?
949(名前は掃除されました):2009/09/22(火) 23:47:07 ID:kGEQY2u3
どこの店に行けば売ってるかなーって。

あと、ボタンを押すタイプのゴミ箱が
駆逐された理由ってなんかあるの?
950(名前は掃除されました):2009/09/23(水) 00:47:05 ID:NJRUQgEi
>>949
店は仕入先を変えたり売れない商品は取り扱わないようになるから
いつも同じ商品が置いてあるわけではない。
他の店でさがすか通販かな。プッシュペールでさがせばみつかるよ。
951(名前は掃除されました):2009/09/23(水) 10:09:00 ID:cXtsRr3Z
>>949 うちの近所のホムセンは普通に売ってるけどな。ジャスコとかドラッグストアなんかでも見かけますよ
952(名前は掃除されました):2009/09/23(水) 12:31:23 ID:vrrK/ex7
>>949
買ったことがあるけど、大抵の場合利き手にゴミを持ってるからボタンを押すのが面倒でした。
足で踏む方が腰も屈めなくてすむし楽ですよ。
953(名前は掃除されました):2009/09/23(水) 13:41:48 ID:RvjjJE1r
>>952
なるほど、そういう理由で
ボタンプッシュ型は
駆逐されていったのですね。

しかし自分は、掃除機の中の
ゴミを捨てるのに、足でずーっと
ペダルをふんずけていないと
フタが開いたままにならない、というのが
不満なので、プッシュ型がほしいのです。
954(名前は掃除されました):2009/09/23(水) 15:07:53 ID:GXCTWNBb
玄関外側のタイル部分なんですが、長年いろんな植木鉢を
置いていたので、植物の灰汁?でグレーの石灰状の汚れがあります。
重曹水や重曹ペーストでスチールたわしでこすっても取れないので、
彫刻刀で地道に削っていますが、遅々として進みません。
何かよい方法がありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
955(名前は掃除されました):2009/09/23(水) 19:38:30 ID:ZXFwZUFe
828です。亀レスで恐縮ですが、ありがとうございました。
マンガケース売ってきました。

4個のうち、1個はヒビが入っていたので売らずに廃棄。
地元のごみ出しに従ったところ、ごみ袋に入れば
可燃ごみとして出し、入らなければ粗大ごみへ、とのこと。
なので、ヒビが入っていたのはのこぎりで細かく切って可燃ごみへ。

ちなみにオフハウスで1個50円で買い取ってもらえました。
捨てるのにも手間暇がやたら掛かったので売れて良かったです。
956(名前は掃除されました):2009/09/23(水) 21:14:55 ID:RvjjJE1r
>>954
それってもしアルカリ系の汚れだったら、
酸性の洗剤をぶっかけないとダメだよ
957956:2009/09/23(水) 23:41:16 ID:GXCTWNBb
>>954
酸性の洗剤ですか!
試してみます。ありがとうございます。
958954:2009/09/23(水) 23:43:21 ID:GXCTWNBb
>>956
名前欄、レス番逆でした。すみません。
失礼しました…。
959(名前は掃除されました):2009/09/24(木) 11:21:22 ID:84SyjF0J
>>941
蜂蜜は冷蔵庫に保存が普通じゃないか?未開封なら台所下に常温で大丈夫。ゴキもビンには手を出せない。開けたなら冷蔵庫へ。そうしないとカビが生える。
960(名前は掃除されました):2009/09/24(木) 13:11:16 ID:kI8VQbpL
ブラインドがすごく汚い。
カーテンじゃなくてブラインドの人、どうやって掃除してますか?
取り外しができないようなんでつけたまま地道に拭いていってるんだけどすごく時間かかる…
961(名前は掃除されました):2009/09/24(木) 13:58:15 ID:v8Ln5IUA
ブラインド掃除のスレがあるよ
962(名前は掃除されました):2009/09/24(木) 15:16:29 ID:LO+fYgg7
>>961
ありがとうございます。
まさかあると思わず検索してなかった・・・
参考にして掃除に行きます。
963(名前は掃除されました):2009/09/24(木) 17:12:34 ID:cR7gkU8p
>>957
でも、もしコンクリートの上だったら気をつけて。
コンクリート自体はアルカリ性。

ここに酸性の洗剤をぶっかけると、
コンクリートのアルカリと、
洗剤の酸性成分とか、
化学反応を起こして、コンクリが痛む。

だから、もしコンクリに酸性の洗剤がくっついたら、
すぐに大量の水で洗い流さないとダメ。
964957:2009/09/24(木) 21:38:48 ID:MmB/mz0Y
>>963
コンクリートの上にタイルを並べています。
次の休みの日に試してみるつもりですが、洗剤がコンクリートに
付かないように、少しずつ試しながらやってみます。
ありがとうございました。
965(名前は掃除されました):2009/09/25(金) 10:02:25 ID:tgqQAuec
屋根裏の掃除ってしてますか?
専門の業者はあるのでしょうか?
966(名前は掃除されました):2009/09/25(金) 19:02:23 ID:Ligssfgr
 みなさんはどの場所の掃除も同じ掃除機を使っていますか?
967(名前は掃除されました):2009/09/25(金) 21:09:52 ID:Ligssfgr
 ↑使えないって人いませんか?こういうの潔癖なんでしょうか。
968(名前は掃除されました):2009/09/25(金) 21:22:07 ID:ijwqsvHp
水分を含む場所は
専用の掃除機でないと
まずいよ
969(名前は掃除されました):2009/09/25(金) 21:31:32 ID:Ligssfgr
>>968
 確かにそうですね。気をつけます。
970(名前は掃除されました):2009/09/26(土) 07:45:55 ID:hrE5r+IP
変な質問ですが、マンションのベランダですが、
たくさん水を使って掃除して平気でしょうか?

以前は一軒家だったので、ホースで水を流して
デッキブラシなどでごしごししていましたが
今のマンションは雨などを流す所(排水溝?)がそれほど大きくないので
あまりたくさん水を流すのはよくないのかなと…
今は手元に長いホースはないので、バケツで水を流したいのですが。

それとも雨の予報が出たときなどに、雨水といっしょに流すように
したほうがいいでしょうか?
971(名前は掃除されました):2009/09/26(土) 12:48:38 ID:DLdJA3US
>>970
排水パイプがしっかりしてたらとくに問題ないよ。
排水溝に大きいゴミがはいらないように注意して。
ブラシの擦り洗いは周りに音が響くから雨が強い日に
やるといいよ。ベランダが乾いてる日は掃き掃除中心で。
972(名前は掃除されました):2009/09/26(土) 12:54:34 ID:DLdJA3US
>>965
木造家屋の屋根裏は素人では掃除は無理。
屋根裏に顔を出して手の届く範囲で掃除機で吸うのが限界。
柱のはりづたいに移動しないと天井を踏んだら抜ける。
業者にたのんだら5万じゃ済まないな。
普通屋根裏の掃除はしないよ。
973(名前は掃除されました):2009/09/26(土) 12:59:05 ID:DLdJA3US
>>966
新しい掃除機は部屋掃除につかってる。古い掃除機はセカンドマシンとして
とっておいて砂ぼこりのつくマット類なんかのヨゴレが激しいところ専用。
新しい掃除機のフィルター類の掃除にもつかえる。
974(名前は掃除されました):2009/09/26(土) 14:43:02 ID:b1XxfBOq
>>973
 参考になりました。ありがとうございます!
975(名前は掃除されました):2009/09/26(土) 17:02:27 ID:q2YN9PY7
質問というか、意見が聞きたいです。
押入れにプラスチック製の引き出し系を設置しようと思うのですが、
利便性を考えたら下段、でも虫のことを思うと下よりも上段の方がいい気がするのですが、気のせいでしょうか?
皆さんは衣装ケースは上段下段のどちらに置いてますか?
それらに理由はありますか?
976970:2009/09/26(土) 18:17:59 ID:hrE5r+IP
>>971
レスありがとうございます
音のことはすっかり失念してました!
晴れの日は箒にして、雨の強い日に水掃除したいと思います。
977(名前は掃除されました):2009/09/26(土) 20:05:03 ID:2X7pqyy0
>>975
上下どっちにも入れてるけどいまんとこ
虫被害なしだよ。
防虫剤入れてるせいかな?
半年に一回ずつ入れてるだけだけど。

ちなみに上下に入れてる理由は片側のふすまを
開けるだけで全部の引き出しにアクセスできるから。
978(名前は掃除されました):2009/09/26(土) 20:33:56 ID:q2YN9PY7
>>977
アクセスまでの回数、重要って言いますよね
踏ん切りが付きました、片側上下使って、良く使うのを中央に持ってくるようにしてみます。
レスありがとう!
979(名前は掃除されました):2009/09/26(土) 22:37:28 ID:VsC4eCSy
古い家の和式トイレのタイル擬きついた尿石や黄ばみを取りる方法ってどんなのがありますか?

長年掃除していません。
水洗いはできません。

この連休中にサンポールを振り掛けてキッチンペーパーで湿布後ブラシで擦りましたが効果はあまりありません。
これを繰り返していくしか無理でしょうか?


980(名前は掃除されました):2009/09/27(日) 08:40:35 ID:/wdeReP2
>>979
クエン酸を水で溶かしてスプレーしてからブラシで擦ってみたら?
981(名前は掃除されました):2009/09/27(日) 09:55:00 ID:Nod2o2Q2
>>979
尿石以外にカビもあるかも?
混ざると危険なので各週でカビ取り剤も使うとか。
982(名前は掃除されました):2009/09/27(日) 11:49:38 ID:GQYVmWlA
>>980
クエン酸で朝から2時間ほど格闘後、溶剤かもったいないのキッチンペーパーを被せて昼食です。
また2時頃から一時間程格闘してみます。

どうもありがとうございました。
983(名前は掃除されました):2009/09/27(日) 12:04:29 ID:GQYVmWlA
>>981
どうもありがとうございます。
浴室用のカビキラーみたいのでいいのでしょうか?

やはり長年掃除をしていませんの直ぐには綺麗なりませんね。

最終的にはクリームクレンザーで磨きキッチンハイターですかね?

984(名前は掃除されました):2009/09/27(日) 13:00:13 ID:iHDNKBEV
>>979
うーん… トイレ掃除スレならもっと詳しい人いるかも? 聞いてみたら?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1244417986/
985(名前は掃除されました):2009/09/27(日) 13:42:51 ID:NU57eYcT
サンポール クエン酸 カビキラー キッチンハイター

大量の水で流せないのに短時間で何種類もつかうとあぶないよ。
単独で使用しても換気よくしないとあぶないよ。混ぜなくても微量の
ガスが出てるよ。
986(名前は掃除されました):2009/09/27(日) 13:45:15 ID:GQYVmWlA
>>984
うん
ありがとう
近々引っ越そうと思ってね
認知症の父がむちゃくちゃに使っていて余り綺麗に掃除していなかったので大変です。

987(名前は掃除されました)
>>985
はい。
ありがとうございます。
単独で日を置いて使ってみます。