スレ立てるまでもない質問@掃除板 part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(名前は掃除されました)
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。疑問は早めに解消しましょう。

★ただし、質問の際は以下のことに注意して下さい

※「○○って何?」という場合はまず自分で検索を → http://www.google.co.jp/
※ 同じような質問がないかスレ内をさっと読むか検索してみましょう
※ 状態を詳しく書いて下さい

1.汚れている場所・素材
2.汚れの種類
3.汚してから経過した時間
4.すでに自分でやった対処があるか
5.その他状況を詳しく(画像をうpしてもらえると判断しやすいです)

♪掃除のやり方は様々なので、恥ずかしがらずに書いてね。

【注意】ゴミの捨て方、分別方法は自治体によって異なりますので質問は受け付けていません。
     お住まいの地区の自治体や環境事業所などにお問い合わせ下さい。
     どうしても掲示板で聞きたいなら「まちBBS」の住んでる地区のスレッドで → http://www.machi.to/

■過去ログ
part6:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1208519304/
part5:http://life9.2ch.net/test/read.cgi/souji/1194674146/
part4:http://life8.2ch.net/test/read.cgi/souji/1181897954/
part3:http://life8.2ch.net/test/read.cgi/souji/1171894164/
part2:http://life8.2ch.net/test/read.cgi/souji/1156481710/
part1:http://life7.2ch.net/test/read.cgi/souji/1149991699/
2(名前は掃除されました):2008/10/20(月) 17:01:55 ID:wqT1B+lv
早速質問させてください。

布団に、湿気とりの液体をこぼしてしまいました。
シーツは洗ったら問題なかったのですが、布団は干しても少しベタベタしていて、
何度干しても使用するとベタつきが復活している気がします。
安物の布団なのでクリーニング等に出す気も起きないのですが、ベタついているのは気持ちが悪いです。
あの液体のべたつきを少しでも軽減させられる、良い掃除方法などありますでしょうか。
最悪買い変える覚悟はできているのですが、貧乏なのでコストは抑えたい つД`)
3(名前は掃除されました):2008/10/21(火) 08:13:34 ID:yfHND7+4
>>2
その液体はアルカリ塩のはずです。
湿気取りが出来る塩ですので、何度干そうが、すぐに吸湿してベタつくのは当然です。
この塩は水で洗えば簡単に落ちるはずなので、思い切って布団も洗ってみては?
布団なんて自宅でも洗えるし、近所にコインランドリーがあれば簡単ですけどね・・・

4(名前は掃除されました):2008/10/21(火) 14:10:12 ID:14rZpXaY
業務用のオーブンが家にあります。
ローストとかするので、頻繁に使っています。
が、油汚れがすごい。
オーブンクリーナーみたいなスプレーがあるんだけど、匂いがすっごい。
窒息死するか?ってな感じです。 拭き取るだけなんだけど、このギトギトがね。。。
何か、良い案ありませんか??
5(名前は掃除されました):2008/10/21(火) 14:30:45 ID:yfHND7+4
>>4
まだオーブン内が暖かいウチにボロ切れなどであらかた拭き取る。
それだけでも毎回行えば、継続して使えるほどに綺麗になります。
出来れば100℃以上の時に行いたいところです。
それで落ちない汚れが蓄積してきたら、マジックリンなどのアルカリ洗剤を
スポンジに付けて庫内を擦り、最後に水拭きで仕上げます。
6(名前は掃除されました):2008/10/21(火) 15:09:51 ID:0qHkjNV5
>>4
重曹水が楽でいいよ、匂いもしないし。
参考にドゾー
魔法の粉 重曹 スレPart3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1187438758/
74:2008/10/21(火) 15:42:59 ID:14rZpXaY
4です。
>>5
毎回の小さな努力って大切なのは分かってはいるんですがね。
後が楽だぞ〜〜って。 継続するのは大変。

>>6
重曹スレ一気読みして来ました。
試してみようと思います。

8(名前は掃除されました):2008/10/21(火) 22:42:04 ID:y10ZGx3I
>>2さんレスありがとうございました!
アルカリ塩ってやつなんですね。高いお金出してクリーニングは躊躇ですが、
敷布団なので大型コインランドリーもちょっときつそうです。
水洗いが有効なのでしたら、水拭きと干すのを根気よく繰り返してみます。
本当にありがとうございました。
9(名前は掃除されました):2008/10/22(水) 10:21:57 ID:FTNAmMQu
築33年の家に住んでいます。
居間の押入れの収納が下手すぎて困っています。

今の市販の衣装ケースやラックも寸法があわず、だからといってDIYできる器用さもなく。
家族4人の服、薬、化粧品、おむつや文房具、かばんなど小物、などなど
日常使うものが詰まっています。

収納はこの押入れのみなので、よく使うのですが
なんど片付けてもすぐごちゃごちゃします。


押入れを有効に、すっきり使うコツを教えてくださいませんか。
10(名前は掃除されました):2008/10/22(水) 11:52:09 ID:cOOLw3im
>>9
絶対に必要な物以外、思い切って捨てまくる。
市販のラックでも寸法を調節できるのがあるし、サイズも様々。
何ならダンボール箱を貼り合わせて自作するのも簡単(小学生の図画工作レベル)
つか、DIYを難しく考えすぎてると思いますよ?

押入れ上段に突っ張り棒をセット→服を全てかける。
下段には角材と平板で棚を作る(ホムセンで望んだ寸法に切ってくれます)
ちなみに棚はこんな感じで

==========
■           ■
■           ■      ■:角材   
==========
■           ■     ==:平板
■           ■
==========
■           ■
■           ■


特に工具も要らないし、積み木みたいに並べて積むだけ。
強度が不安なら接着剤を使うだけでも良い。
押入れの中で固定使用するならこれで十分。

あと、寸法が合わなくても、千円前後で売っている3段ラックを横にして置くだけで、
かなり押入れ内を整理しやすくなると思いますが・・・
11(名前は掃除されました):2008/10/22(水) 20:30:19 ID:htSBmz77
>>9
>押入れを有効に、すっきり使うコツ
詰めない、小さなものをしまわない(本来の用途で使う)。

今入れてるものを詰めるなら、
戸をはずしてカーテン(ただしスースーする)にし、
中板はずして大きなハンガーラックや棚を入れるなりして、
収納するものに向いた家具を入れる

手前にデッドスペースができると思うけど、無視。
日用品入れるのに奥行きがありすぎると使いにくい。
12(名前は掃除されました):2008/10/23(木) 07:55:01 ID:NxiakEtv
>>9
押し入れの奥行きにぴったりサイズの押入れ下段タンスを買ってしまう。
押入れ下段タンスにはたいていキャスターが付いてるから、掃除機をかけやすいです。
プラスチックの衣装ケースというお宅も多いけどあれは埃がくっついて汚れるしね。
ディノス、ニッセンなどのカタログでも探せるし、ホームセンターでも家具店でもあるし。
大切なのは1.奥行き、高さが押入れ下段にぴったり
     2.幅が戸の幅と同じ
     3.キャスター付き
あとは、引出しが引き出しやすいか、色は薄いか(濃いと埃が目立つ)、価格、かな。
うちは押し入れの下段にこのぴったりサイズを2台置いてます。
季節ではない服は全部これに入れてる。1万円位の買い物でした。
13(名前は掃除されました):2008/10/23(木) 22:38:57 ID:4rLnQ+8O
カーテンを洗いたいのですが、やはりネットがないとダメでしょうか?
14(名前は掃除されました):2008/10/24(金) 01:02:54 ID:95yzNpgN
すみません。質問です。

香水をフローリングにこぼしてしまい、すぐ水で拭いたのですが、
白いしみができてしまいました。
雑巾で拭いても落ちないんですがなんかいい方法ありませんか?
15(名前は掃除されました):2008/10/24(金) 01:17:17 ID:z9Y/bTcC
>>13
浴槽で手洗いするか、丸めて紐で縛って洗えば宣しいかと。

>>14
アルコールでワックス層が白化してます。
汚れじゃないので落とせません。
剥離剤で剥離→ワックス再塗布して下さい。
16(名前は掃除されました):2008/10/24(金) 05:28:36 ID:jkPNEeOO
>>15

ありがとうございます
早速今から洗います。
17(名前は掃除されました):2008/10/24(金) 06:31:46 ID:fi3yGA3j
流し台のステンレス部分に小さな錆がポツポツとついてしまいました。
ジ〇で擦ったのですが落ちません。
どんな方法がいいですか?
18(名前は掃除されました):2008/10/24(金) 07:41:46 ID:371CYwUb
>>スチールウールたわしが100均で売ってるのでそれを力を入れずに、
ぐるぐると円を描くように優しくこすります。その際にジ○をつけると滑りがよいでしょう。
流しに汚れが残り、その上から塩分のあるものが流され取り込んでしまったのでしょう。
お皿を洗ったあとは、台所洗剤をスポンジにつけ毎回流す習慣をつけると錆はできません。
力を入れ過ぎると線状の傷ができてしまいますから気をつけてね。
スチールウールたわしを置きっぱなしにするともらい錆がつくので使いきりで捨てましょうね。
19(名前は掃除されました):2008/10/24(金) 08:09:33 ID:fi3yGA3j
どうもありがとうございます!
実は一昨年引越したばかりでピカピカの流し台だったのに……と我ながら情けなく思っていたのです。

お店が開いたら早速買ってきてやってみますね!
20(名前は掃除されました):2008/10/24(金) 09:56:02 ID:6LfmI9Pw
9です
>10
>11
>12
丁寧なレスに感激してしまいました。
お返事できないうちにさらに乱れた押入れに。

週末、平板と角材の棚作り、襖を取っ払ってカーテンにして
下段タンスを探します。

とりあえずもの捨てます。

皆さんすごいなあ。やる気出ました。
ありがとう。
21(名前は掃除されました):2008/10/24(金) 21:15:39 ID:6STp7SeS
>>19そのシンクって磁石がくっつくタイプじゃないですか?
私も今年リフォームしたばかりで新品だったのにポツポツ…
ステンレスに鉄を混ぜたステンレスだと知りましたorz
軽くタオルで拭いてるのにな。もうヤダ。
2219:2008/10/24(金) 23:56:35 ID:fi3yGA3j
>>21
確かに磁石が付きました!
ステンレスなのに鉄が混ざっているとは初めて知りました。
そりゃ錆が付くはずですよねっねっ。

でも大丈夫です!
教えていただいたスチールウールたわしでキズも付かずに綺麗になりましたヨ。
これからはちゃんと定期的にスチールウールたわしで磨こうと思っています。
23(名前は掃除されました):2008/10/25(土) 01:02:03 ID:U+bKOKBu
シャギーラグ(ベージュ)が全体的黒くなってきたので洗濯機で洗っちゃっていいですかね?ホントは専用クリーナーを染み込ませ軽く拭き取るらしいですがそんなんじゃダメです。洗濯機で洗いたいです。

24(名前は掃除されました):2008/10/25(土) 01:20:55 ID:FfmGF2/G
シャギーラグつっても素材も加工も様々で答えようが無い
2523:2008/10/25(土) 02:38:22 ID:U+bKOKBu
>>24 そうなんですか。では強行突破します。後の事は知らないよ!
26(名前は掃除されました):2008/10/25(土) 02:46:27 ID:IfpNex/B
勇者発見w
報告待ってるよ〜
27(名前は掃除されました):2008/10/25(土) 04:55:03 ID:Q8U84wL2
>>22やっぱり磁石くっつきますか!でもあまり磨くと薄くなるからダメだと
聞きましたよ。このタイプのステンレスって傷も付きやすくて鬱だ。
毎回水分を拭き取っても水垢?水の跡?が残るからクエン酸水で
拭きあげたいのに、余計に酸化してしまわないか不安でできないorz
少し面倒でもいいから綺麗に保つ方法が知りたい…
28(名前は掃除されました):2008/10/25(土) 05:41:26 ID:IfpNex/B
フッ素・シリコンでコーティングする方法はどうかな。
業者さんにやってもらうのでもいいし、
自分でできるコーティング剤も何種類か市販されているようです。
「シンク コーティング剤」あたりでぐぐってみて。
29(名前は掃除されました):2008/10/25(土) 07:58:01 ID:A0t6ZnCw
>>27
ステンレスの表面は自然に酸化膜と言うのが出来ていく仕組みで錆にくいものなのです。
磨くと薄くなる、というものなら台所の流しに適さないはずです。
傷をつけないように磨く、というのは傷が汚れを取り込みやすくなってしまう、
このことから錆もできやすくなり、薄くなったのではと思われてしまうからです。
ステンレスの錆を発生させる原因は1塩分2油分3漂白剤が台所では多い原因です。
とくに油汚れはステンレス表面に酸化膜を作る邪魔をします。その汚れに塩分などが流されると
簡単に錆ができてしまいます。
また綺麗好きな方が漂白剤を流しても酸化膜は壊れてしまい、そこに塩分が流され、でも同じ。
マメに毎回洗う、漂白剤、油汚れは排水溝に流し、槽の表面にはあまりつかないように。
こういう普段の習慣が大切です。
出来てしまった錆は、ほっておいたら進行します。すぐに磨き落とすべきです。
落とした後は普段は中性洗剤で洗い、曇りが気になるなら、アストニッシュクレンザーを使うのがいいです。
500グラム1000円ほど。ステンレスを磨くのに適し、新品時の輝きが蘇りますよ。
普通のクレンザーではこのピカピカ効果は薄い気がしますので曇りが気になるならこれがいいと思います。
30(名前は掃除されました):2008/10/25(土) 08:11:15 ID:A0t6ZnCw
>>23
もうやってしまったかしら…。
私はホットカーペットの汚れはスチームクリーナーで落とします。
オズマという商品は、先に雑巾をつけられるので、カーペットクリーナーを噴射後、
5分ほど放置、スチームクリーナーの雑巾で拭いていくと、茶色い汚れが雑巾につきますので、
雑巾を交換しながら拭きます。寝ていた毛足もしゃんと立ちあがります。
一番大事なのは、乾燥。天気のいい乾燥した日の午前中にやって、物干しざおに干します。
しっかり乾燥しなければカビが生えてしまいますから。
洗濯機で洗っていけないものは、カーペットの底の部分が洗濯機で回すとボロボロになってしまうものです。
こうなるとカーペットがよれており目が取れず、みすぼらしくなってしまいます。
スチームクリーナーが面倒、なら、リンスを熱湯で10倍くらいに薄めたものを絞り(ゴム手袋して下さいね)、
拭いていく方法です。毛を起こすように拭いていきますが、強く拭いては傷むので気をつけて。
洗濯機表示のないものは、お勧めしません。私は昔キッチンマットを洗ってボロボロにしてしまった事があります。
どうしても、と言うなら弱水流で回し、脱水はかけてはいけません。
それだとダブダブのカーペットを物干し竿に持って行くことになり、乾燥も3日がかりで面倒ですが。
31(名前は掃除されました):2008/10/25(土) 10:56:39 ID:4z7UeBtK
>>21
>ステンレスに鉄を混ぜたステンレス
そりゃステンレス"鋼"なんだから、
どんなステンレスだって鉄(Fe)が入ってるがな。むしろ殆どが鉄。

キッチンのシンクなんかはプレスして凸凹を作るためSUS304という
比較的錆びにくいステンレスを使うことが多いが、これは平板の状態は
磁石が付き難い(非磁性)けどプレスすると組成(=成分≠結晶構造)は
変わらないのに磁石が付きやすくなる。シンク側面とかね。

メンテナンスは>>29が詳しいけど、あとは「もらい錆」に注意。
ボンスターとかのスチールウールを流しで使ったあとは、直接シンクを
磨いた訳ではなくても、鉄の粉が落ちていて点錆がシンクに移ったりします。
32(名前は掃除されました):2008/10/25(土) 11:04:29 ID:4z7UeBtK
>>29
>アストニッシュクレンザー
ググったら色々評価高いね。目が細かいのかな。
自分はコンパウンドに電動ポリッシャと大仰な方法。
キッチン磨きDayとして、シンク、やかん、鍋寸胴等をまとめて磨いてます。
33(名前は掃除されました):2008/10/25(土) 11:23:00 ID:A0t6ZnCw
>>32
私はアストニッシュは10年くらい前から愛用してます。
目が細かいのと、終わった後にしっかり拭きとってティッシュでさらに拭くと、
ピカピカになるんですよ。流しのステンレスのテーブルの所など光らせたいところに適しています。
香りがとてもいいし、効果も高いので手放せません。洗面所の水垢も綺麗になります。
電動ポリッシャという方法も、頑固な焦げ付きに効きそうですね。
ホームセンターで探してみます。高いのかな?

34(名前は掃除されました):2008/10/25(土) 12:40:20 ID:FfmGF2/G
アストニッシュとジフの効果は大して変わらないんだけどね。
安価なジフクリームクレンザーを試してダメなら、アストニッシュを試すもよろし。
35(名前は掃除されました):2008/10/25(土) 12:52:51 ID:1F0+UbTB
靴下の収納ってどうしたら綺麗になるでしょう?
みなさんはどのように収納してますか?
36(名前は掃除されました):2008/10/25(土) 13:04:30 ID:FfmGF2/G
>>35
最強なのは格子整理。
ケースなり引き出しなりの中に8cm×8cm程度の格子を作る。
(そういう製品も売っている)
私はプラ板で自作しましたがね。
靴下を一組づつ、くるくる丸めて格子の中に入れる。

見た目すごく綺麗、選ぶの楽、靴下が傷まない、他色の毛玉がつかない
メリットは計り知れないです。
ちなみに下着類もこの方法で整理してる。
たまにショップでも同様に陳列してる店がありますね。
37(名前は掃除されました):2008/10/25(土) 22:36:19 ID:ID9htbkQ
片付け・掃除の結果、自分なりに満足できる綺麗部屋になった人が
語り合うスレってありませんか?
綺麗部屋キープのコツとか他の人の話が聞きたいんだけど…
38(名前は掃除されました):2008/10/25(土) 23:24:41 ID:gzkLepdE
>>37
元汚部屋の人達〜2人目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1213936396/

仲間がいっぱいいるよ〜。
39(名前は掃除されました):2008/10/25(土) 23:49:46 ID:ID9htbkQ
>>38
これこれ!
求めていたのはこういうスレ!
ありがとう〜謝謝
40(名前は掃除されました):2008/10/26(日) 07:30:26 ID:DuysJv92
チラ裏系のスレは掃除板にもありますか?
41(名前は掃除されました):2008/10/26(日) 15:04:55 ID:S6Vp81/k
>>40
雑談なら

掃除板雑談スレ くずかご1個目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1149971903/

あとは「捨て報告」や「マイルール」など、専門チラ裏
4240:2008/10/26(日) 15:25:20 ID:IuPX9na/
>>41
ありがとうございます
「チラシ」とかで探してました
43(名前は掃除されました):2008/10/27(月) 11:48:00 ID:8Yfggpb3
写真のフィルムって燃えるゴミですか?
44(名前は掃除されました):2008/10/27(月) 12:34:23 ID:PVJR/nTp
もしかして「捨てたい物を書き込むスレ」って消えましたか?
45(名前は掃除されました):2008/10/27(月) 13:51:36 ID:qSOTstH5
>>43
>>1読んで二度とくんなゴミ


>>44
4月の書きこみを最後に落ちてますね。
落ちたスレのミラーはこれ(●無くても見れます)

捨てたい物をかきこむスレ 2
http://unkar.jp/read/life9.2ch.net/souji/1182053204/0/1207720169/

需要あるなら継続スレを立てても宜しいかと。
次は「捨てたい物をかきこむスレ 3」で。

4644:2008/10/27(月) 21:16:08 ID:PVJR/nTp
>>45
教えて頂いてありがとうございます!
落ちたってことは需要ないのかも…orz
47(名前は掃除されました):2008/10/28(火) 00:07:15 ID:ZlROehfT
>>46
こんなスレもあったけど

部屋にあるいらないもの
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1149962736/
48(名前は掃除されました):2008/10/28(火) 13:45:52 ID:Zw72nSdx
ナイロンについたファンデーションの汚れはどうしたら落ちますか?
リキッドかパウダーかはちょっとわかりません…
白っぽいナイロン地のコートに茶色いシミが目立って困っています
普通のクリーニングでは落ちませんでした
よろしくお願いします
49(名前は掃除されました):2008/10/28(火) 14:08:13 ID:+2DS/1iR
>>48
付いた直後でないので自信がありませんが。
ベンジン、なければ除光液をナイロンに付けます。洗面器の中でやるといいでしょう。
つぎにスチームアイロンはありますか?あれば蒸気だけを汚れの面に当てます。
ナイロンは熱に弱いですから、20センチは離して下さいね。
次に、ブラシ、古い歯ブラシで構いません、毛先を当ててこすります。
白いタオルを用意し、タオルで拭きあげ、きれいな面を変えて拭きます。
あとは流水でよくベンジンを洗い流し、シワを伸ばすようにいったん水の中につけ、
お風呂場にハンガーをかけそこに干します。早く乾かせたいならタオルで優しく撫でて拭きます。
これで落ちないならクリーニング店に「シミ抜き」と注文して出すしかないと思います。
手が荒れてしまいますからゴム手袋をしてやって下さいね。
50(名前は掃除されました):2008/10/28(火) 14:11:32 ID:+2DS/1iR
連投でごめんなさい。ベンジンが手に入りにくいなら無色の除光液でも代用できます。
生地の目立たないところで試してからやってみてください。
歯ブラシでもいいのですが、小さなタオルで叩きつけるようにしてやるのも
効果的です。
51(名前は掃除されました):2008/10/28(火) 14:52:04 ID:1mVnkQEc
オイルクレンジングをなじませてから
そこだけ揉み洗いというのはどうだろうか
生地が傷むとか型崩れが気になるなら
>>49さんの方法で
52(名前は掃除されました):2008/10/28(火) 15:37:44 ID:Zw72nSdx
48です

>>49>>50>>51
即レスありがとうございます!うちにはスチームアイロンがないのでとりあえずじょこうえきで叩いてみます
オイルクレンジングもためしてみます、丁寧にありがとうございました
5348:2008/10/28(火) 15:41:31 ID:Zw72nSdx
連投すみません_| ̄|○
スチームアイロンはドライヤーで代用できるでしょうか、とりあえず代用して>>49さんの方法で試してみます
54(名前は掃除されました):2008/10/28(火) 15:46:58 ID:+2DS/1iR
>>48
ドライヤーでも大丈夫です、少し効果は落ちますが。
漂白作用を温度をあげる事によって高めてくれます。ナイロンは熱に弱いので、
目を離さず、生地から離して下さいね。
除光液につけた瞬間に汚れがゆるくなるのが目に見えてわかる場合は必要ありませんよ。
55(名前は掃除されました):2008/10/29(水) 08:41:24 ID:hUNphfxA
バイクのボックスに折りたたみテーブルを入れていたのですが、振動で備長炭を入れていた袋が破けてテーブル天板に炭汚れがついてしまいました。
お湯で洗い流してある程度は落ちたのですが、まだら状の汚れが残っています。
食器用洗剤、消しゴム共にほとんど効果はありませんでした。
材質はアルミニウムです。
焦げたわけではない炭汚れ、なにか対応方法はありますでしょうか。
56(名前は掃除されました):2008/10/29(水) 08:56:18 ID:ykXY5Rzu
>>55
レンジ用マジックリンを塗布、その上からラップをして10分放置、
はがしたら、クレンザーを布につけて擦り、落ちたらしっかり水ぶき、からぶき。
車のアルミホイールの汚れはレンジ用マジックリンで落とす事ができますので応用できるかな。
塗装されているボックスなら、強くこするとツヤが無くなるのでそっと。
スポンジより布の方がクレンザーを取り込まないため汚れがよく落ちます。
落ちなければ車塗装用のラッカースプレーを塗布して塗りかえる手もありますね。
57(名前は掃除されました):2008/10/30(木) 12:28:40 ID:Sf26Dk5z
つや消しタイルに天ぷら油をこぼしてしまってママレモンでも落ちません
何か良い方法はありませんか?
5814:2008/10/30(木) 15:49:11 ID:hKh44ZJU
>>15
お礼遅くなって申し訳ございませんでした。

本日ワックス落としを購入してきました。
だいぶ落ちました。

まだ少し白いので数日間ワックスおとしで床をふいていきたいと思います。
59(名前は掃除されました):2008/10/30(木) 16:32:54 ID:fwtwpgrn
ステンレスポットの洗い方にコツがあったら教えてください。
番茶用に毎日使っているうちに、茶渋?みたいな茶色いのが、フッ素加工の
ポット内部や注ぎ口のプラスチック+ゴム部分にくっついてしまっています。
中性洗剤で洗っても落ちません。
湯呑み等と一緒に、漂白剤に漬け置きしても大丈夫なものでしょうか?
よろしくお願いします。
60(名前は掃除されました):2008/10/30(木) 18:15:29 ID:qRgOPKCT
>>57
そのタイルがどんなのかよくわからないが
素焼きだとしたら中に染み込んじゃったかも

>>59
アクリルタワシで洗ってみて
塩素系漂白剤はダメ
6159:2008/10/30(木) 18:29:29 ID:fwtwpgrn
>>60
ありがとうございます。早速やってみます!
62(名前は掃除されました):2008/10/30(木) 20:09:39 ID:28KymRnR
ビニールの床に鍋を置いておいたらサビがついてしまいました
借家なのできれいにしたいのですが良い方法はあるでしょうか?
63(名前は掃除されました):2008/10/30(木) 21:06:33 ID:IGMoYG5J
>>62
つハイドロハイター
多分思ってるより小さい容器なので、探すとき見落としやすい
6455:2008/10/31(金) 00:08:34 ID:jot2+dPF
>>56
アドバイスありがとうございます。週末に試してみます!
65(名前は掃除されました):2008/10/31(金) 12:42:56 ID:jC3ibhRV
>>63
ありがとうございます
やってみます
66(名前は掃除されました):2008/10/31(金) 20:33:23 ID:VB2TGzjC
>>60
レスありがとうございます
素焼きですorz
マジックリンでこすってみましたが完全には落ちないです・・・
67(名前は掃除されました):2008/11/02(日) 01:45:50 ID:ZgZg+19Q
IHクッキングヒーターにはやはりヒーターカバーというものをつけたほうが掃除は楽でしょうか。
お値段もいろいろですが人気のありそうなのは結構高いし、
「吹きこぼれがカバーの下に回るからそれを拭いてたら掃除が二倍になった気分」
というようなレビューもあったりして、迷っています。
こちらで使用経験のある方に率直なご意見をうかがえたらありがたいです。
よろしくお願いします。
68(名前は掃除されました):2008/11/02(日) 23:00:12 ID:sSBFJfWJ
>>62私もそのカバーを買うか迷ってる。カバーの説明には「こうなる前に」
と黒く焦げた写真。でも小さな字で「火力が弱まる場合があります」や
「密着して取れなくなる場合があります」なんて事も書いてるよね。
友達では敷いてる人を見掛けないし本当に必要なのか疑問。
私は鍋底を拭いてからIHに置いたり、1日の最後には濡れ雑巾で拭いてるけど
このまま、この先、綺麗な状態をキープするのは難しいのかな?
IH本体の説明書のお手入れ方法ではラップで磨くと焦げが取れる書いてるけど
もし黒くなっても↑で乗り切る事はできないのかしらね。
69(名前は掃除されました):2008/11/03(月) 02:55:26 ID:Mta8GOVl
超汚部屋を掃除中です。
フローリングにしっかりとはりついた広告はどうやってはがしたらいいですか?
多分、フローリングにあった広告の上に水等をこぼして貼り付いてしまった模様です。
手でゴシゴシ取ろうと頑張るのですが、ダメです。

アドバイス下さい。宜しくお願いします。
70(名前は掃除されました):2008/11/03(月) 03:25:35 ID:n3EKmHRP
>>69
濡れた雑巾を乗せとく
翌朝こすり取る

これで紙は取れるが、インクは分からん。
インクが付いてたらワックス剥離しかないと思う。
71(名前は掃除されました):2008/11/03(月) 04:04:03 ID:Mta8GOVl
>>70
有難う。やってみるよ。

ワックス剥離ってどうやるの?剥離した後、再度ワックスってかけられますか??
72(名前は掃除されました):2008/11/03(月) 10:56:12 ID:uyX3P9pn
質問あげ。

部屋の整理を行っているのですが祖母からもらったアクセサリーの処理に困ってます。
宝石っぽいものは、もし本物だったらどうしようかと思うと捨てられず。
付けられるものは普段使ってますが、例え本物だとわかっても使えないものが多いです。
人からもらったものを・・というモラルの話は抜きでお願いします。
73(名前は掃除されました):2008/11/03(月) 11:16:14 ID:n3EKmHRP
>>71
> ワックス剥離ってどうやるの?
ホムセン等で剥離剤を買ってくる。
剥離方法は剥離剤に書いてあります。
目の洗いブラシを100均で買っておくと剥離が楽です。

>剥離した後、再度ワックスってかけられますか??
もちろん再ワックス塗布可能です。
ワックスかける前に水拭きを繰り返して剥離剤を完全に落とし、完全に乾燥させとくこと。
ワックスはホムセン等で。方法はワックス剤に書いてある通りに。


>>72
まとめて質店に持って行ったら?
もしくは貴金属宝石を買い取る「○○買い取りセンター」の類。

無料で鑑定してくれるし、鑑定してもらったからと言って売る義務はない。
但し、高値を提示されたからといって舞い上がって即決売却しないこと。
高値が提示された場合、必ず数店舗で合い見積もりを取りましょう。

また、宝石が価値あるものだったら、宝飾店でリフォームしてもらうと良いです。
形状も種類もデザインも好きな形にリフォームしてもらえます。
古いサファイヤの指輪を携帯のストラップ(贅沢!)にしたり、いろんな方法がありますよ。
リフォーム代は他のアクセを下取りにして無料でやってもらう事も可能です。
この先何十年か女をやっていく予定があるなら、そういったリフォームする宝飾店を知っておくと便利です。

どうしても要らないというなら俺にくれ。
7472:2008/11/03(月) 11:28:11 ID:uyX3P9pn
質屋は考えてましたが、そういう方法もあったんですね!
丁寧にありがとうございます。
さっそく調べてみます。
75(名前は掃除されました):2008/11/03(月) 12:36:05 ID:0BwLIjXi
>>73
なんて親切なんだろう、と感動してたら最後の一文がw
76(名前は掃除されました):2008/11/03(月) 13:03:57 ID:uaTBtBaB
私もww最後で笑ってしまった!
77(名前は掃除されました):2008/11/03(月) 14:32:54 ID:1BMNXUvh
質問したいのであげさせてください。


ただいま旦那実家に訪問中で、食器を洗おうかと思ったのですが、ここの家は食洗機。

食洗機って、そのまま食器を入れちゃっていいものなんでしょうか?

頑固そうな汚れはサッと洗ってから?

義母は仕事でおりません。
78(名前は掃除されました):2008/11/03(月) 14:41:19 ID:n3EKmHRP
>>77
食洗機を洗いたい?食洗機で洗いたいの間違いですよね?

固形物が付いているものは食洗機の排水口を詰まらせるので、さっと水で流してから入れましょう。
そうでないものは、そのまま入れてもOKです。
しかし、出来れば洗浄液に浸漬しておいてから食洗機に入れるようにしたいものです。

でも、食洗機を使うの初めてなら、使わずに手洗いの方が良いかも。
間違っても食洗機に普通の食器洗剤を入れてはダメですよ。
79(名前は掃除されました):2008/11/03(月) 14:42:26 ID:n3EKmHRP
すいません>>78の一行目は他スレとごっちゃになっていましたので無視して下さい。
80(名前は掃除されました):2008/11/03(月) 14:55:17 ID:1BMNXUvh
>>78
そうですね、手洗いにしときます。
ありがとうございました!
81(名前は掃除されました):2008/11/03(月) 22:06:51 ID:sBabsFjs
質問なのであげます

先ほどクローゼットを整理したら化繊の洋服3枚に
・茶色
・2センチくらいの線
・ベタつく
汚れがついていました。
この汚れの正体をご存知の方はおりませんか?また洗濯方法はありますか?
ちなみに洗濯機の汚れではないと思います。
あとペットもいませんしネズミもいないです。
虫が潰れたのかと思いましたが、死骸も見当たらないので
汚れの正体が何か悩んでいます。
8281:2008/11/03(月) 22:35:46 ID:sBabsFjs
書き忘れました
その3着はそれぞれ別の場所に保管してました
あと食べ物や血液でもないと思います
83(名前は掃除されました):2008/11/04(火) 07:36:55 ID:9nzVeJ1Q
>>81こんなものを「防虫剤のシミ」でググって見つけました。違ったらごめんなさいね。

※ピレスロイド系を除いた3種類についていろいろな種類の防虫剤を混合して使用するのは避けましょう。異なる種類の防虫剤を一緒に使うとお互いが影響し合い、溶けて油性のシミになることがあります。
においが残っていても影響が出る場合があるので、完全ににおいを飛ばしてから別の種類のものを使いましょう。
84(名前は掃除されました):2008/11/04(火) 12:35:35 ID:ypLOETFN
両面テープを
キッチンマットの滑り止めとして貼っていたら剥がしたらベタベタして綺麗に取れません。どなたか、剥がし方を教えて下さい。
85(名前は掃除されました):2008/11/04(火) 13:54:10 ID:Lua6/0/1
>>84
ハンドクリーム塗って放置
スルッと取れるよ。私はいつもニベアでやってる。
86(名前は掃除されました):2008/11/04(火) 13:55:56 ID:Yt40DTKc
本が山のようにあるんだけどなんかいい収納方法はありませんか?
87(名前は掃除されました):2008/11/04(火) 14:04:00 ID:HLwlA7IV
痛んでいいなら横置き
88(名前は掃除されました):2008/11/05(水) 10:37:33 ID:dpwAOuOz
>>86
処分が一番いいけど。本棚を買う気はないんだとして・・。
文庫本サイズならティッシュボックスがぴったりサイズ。上の面をカッターで切り込みを入れて
内側に倒したら30冊くらい収まる。これを本が痛まない程度に上に積み重ねる。
ボックスの色はそろってた方がすっきりかも。
それ以外のサイズはスーパーで段ボールをタダでもらえるから、雑誌、本の奥行きにぴったり合うサイズを
探す。段ボールに100均の突っ張り棒30センチくらいのを2本入れて段ボールの板を置けば、
段が作れます。カラーボックスみたいに3段にしたいなら6本ね。
小さな同じサイズの段ボールを、本のサイズに合わせて重ねて行けばスッキリ。
段ボールはいいやつは、引っ越しとか、片付けに重宝だからすぐ無くなっちゃうので、
こまめに周辺のスーパーに見回りを。
凝るなら箱に100均でシールタイプの模様紙を貼ってしまうといいです。
統一感があった方がごちゃついて見えないので同じ模様か、色違いで無地がお勧めです。
89(名前は掃除されました):2008/11/05(水) 13:51:53 ID:3ZyMdFlY
>>86百均に数冊まとめて入れる不燃でできたサイズピッタリの袋が売ってるよ。
ファスナー式で出し入れ、上が一部透明だから題名(背表紙)は見える。
埃がかぶらないし横には取っ手も付いてるから持ち運びも便利。
袋に入れたまま重ねる事ができる。
90(名前は掃除されました):2008/11/05(水) 14:00:12 ID:PtYskSqR
質問させてください。 
フローリングの隙間に黒いよごれがあってなかなか取れません。いい方法ありませんか?
91(名前は掃除されました):2008/11/05(水) 16:25:51 ID:joCHBRZJ
>>90
いつからある汚れ?
汚れの種類は見当つく?
汚れの上からワックスかけた?
「なかなか取れない」ってどんな事した?

とりあえずネット共通のマナーである「テンプレ読んでから質問する」くらいは守りましょう。
92(名前は掃除されました):2008/11/06(木) 09:51:46 ID:NiPRndKW
質問です。

お皿に溶けたラップがこびりついてしまいました。
いろんなことを試したので2日程経っています。
浸け置きやお水でもお湯でも除光液でも落ちません。
検索してもラップパックの方法が多くて
溶けたラップの効果的な落とし方には辿り着けませんでした。
これからクレンザーを試しますが、それも駄目だとお手上げです。
何かいい方法をご存じでしたら教えてください。
93(名前は掃除されました):2008/11/06(木) 10:08:57 ID:vLDrycQU
質問です。
洗濯機の表面の掃除を教えてください。
中性洗剤では消えず、消しゴムでは少し薄れる程度でした。
ググッても中の掃除しか出てこないので困ってます。
よろしくお願いします。
94(名前は掃除されました):2008/11/06(木) 11:55:28 ID:P/2zIaeD
>>91申し訳ありませんでした。
引っ越して約3年で鉄粉が飛んでくる地域です。なので鉄の汚れと垢かなと思います。ワックスはかけました。アルカリ性の洗剤をつけてこすりましたがなかなかとれませんでした。
95(名前は掃除されました):2008/11/06(木) 12:26:36 ID:5QQzhgUj
>>92
全く同じ状態でのQ&Aです
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3001124.html

>>93
どんな種類の汚れか分かりませんが・・・
換気扇用のマジックリン等を試して見て下さい。
洗濯機の外板はマジックリン程度では侵されないはずです。

>>94
ワックスを載せてしまったのであれば、剥離剤を使ってワックスごと剥離するしかありません。
その際は堅めのブラシを使って溝をよく擦って下さい。
フローリング表面が少々傷ついても再度ワックスをかければ、ほとんど判らなくなります。
96(名前は掃除されました):2008/11/06(木) 18:46:39 ID:NiPRndKW
>>95
ありがとうございます!
バターがないので、明日やってみます。
重宝してるお皿だから復活してくれるといいなぁ。
97(名前は掃除されました):2008/11/07(金) 00:36:19 ID:cKGXzD53
>>92 >>95 を見て、
ラップが茶色く焦げ付いたメラミン皿を棚の奥に押し込んでいたのを思い出してやってみた。
バター塗ってチンして、バターナイフでゴリゴリしたら、
ガッチリ焦げ付いて焼き付け塗装みたいになっていたのが全部取れました。感謝感激。
横から失礼しました!
98(名前は掃除されました):2008/11/07(金) 13:23:51 ID:PaFxZpyz
質問です。

流せるトイレブラシって何かで代用出来ますか?
使い捨てられる物で。
あれって便利なんだけど、毎日使い捨てるにはもう一声お安くならない物か……
99(名前は掃除されました):2008/11/07(金) 23:34:56 ID:wy9qxvGX
初めて2chに書き込みます。窓に貼るジェルシールを壁につけたら色が付いてとれなくなっちゃいました…
壁は、木製でツルツルしてます。白い壁なので、かなり目立ってしまい… そのせいで張り替えする羽目になるかもしれないんです
自宅の壁じゃないので、申し訳なくて…でも修理代払える余裕もなくて。 落とす方法、どうか教えてください(>_<)
100(名前は掃除されました):2008/11/07(金) 23:52:27 ID:gWbkrs5o
>>99あいよっ

ジェルジェムの色移り
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1171801126/
101(名前は掃除されました):2008/11/08(土) 00:00:09 ID:qqtjJdRv
>>100さん、どうもありがとうございました!頑張ります!
102(名前は掃除されました):2008/11/09(日) 13:46:35 ID:F3JDMvCO
質問お願いします。

フローリングに置いておいた漫画の山の一番下の漫画の帯紙が、何かこぼしたままだったみたいで、フローリングに貼りついてしまいました。
おそらく一ヶ月は経過してしまっています。
アパートなのでフローリングの変色がこわくてまだ何も手をつけていません。

良い方法を知っている方いらっしゃいましたら、お願いします!
103(名前は掃除されました):2008/11/09(日) 14:20:27 ID:wIhV1vFJ
アルミサッシにガムテープの剥がした跡があってなかなかとれません。
綺麗にとれる方法があれば教えてください。
104(名前は掃除されました):2008/11/09(日) 14:25:39 ID:budFEIdh
>>103
>>84-85は試した?
105(名前は掃除されました):2008/11/09(日) 14:39:39 ID:wIhV1vFJ
>>104
ありがとうございます。
試してみます。


ガムテープで「抽出」してもなかったので聞いてみました
106(名前は掃除されました):2008/11/10(月) 12:47:55 ID:n+SrV56j
1年くらい前は片付けは不得意だからとほぼ放棄、
物があふれていても平気でした。

家族が亡くなり、自分にこの家の家事権がすべてのしかかってきてから
片付けなくては!掃除しなくては!捨てなくては!と毎日考え続けて
ちょっとノイローゼ気味になってしまいました。

たくさん捨てられたので部屋は何となくがらんとしているのですが、
きれいに収納ができないで引き出しやクローゼット
子供のおもちゃはいつもぐちゃぐちゃです。

それを見るといてもいられない、落ち着かない気持ちになって気持ちがふさぎます。
でも、下手だから頑張ってもすぐぐちゃぐちゃです。

どうしたら平穏な気持ちになれますか・・・・。
107(名前は掃除されました):2008/11/10(月) 13:07:42 ID:fJOaHX2S
頑張らなきゃいいんじゃね?
〜をしなくては。とか〜じゃなくては。とか思わなきゃいいんじゃね?

多分周りも迷惑してると思うよ
それとスレ違いだしw
108(名前は掃除されました):2008/11/10(月) 20:36:01 ID:6yLxrSBf
子供のおもちゃは大きさも形も不揃いだから目について気になるなら、
子供部屋のクローゼットの下段にキャスターの付いた箱を入れて全部しまい、
遊ぶ時はそこから出す、遊び終わったら必ずしまわせるといいですよ。
いつも部屋におもちゃが出ている必要はないですから。
せっかく部屋ががらんとするほど捨てれたんですから、シンプルでも美しい部屋に
模様替えしてみては?カーテンとカーペットに統一感を持たせ、クッションカバーも
揃えて。それとライト系の雑貨を置いてぼんやり見るとホッとします。
クローゼットの中が気になるなら、サイズがぴったりあう3段ボックスに引き出しかごを
つけてしまうと、外からは見えず中では整理されてなくても平気。
高いものでなくても色が統一されていればとても見た目におしゃれです。
インテリアはお子さんに合わせるのではなく、あなたがワクワクするものにして下さい。
その方がお子さんのセンスも磨かれますから。
スレ違いだったと思えないわ。
109(名前は掃除されました):2008/11/11(火) 00:01:33 ID:Cr65lMCa
耳掃除の質問はここでいいのですか?
110(名前は掃除されました):2008/11/11(火) 00:47:51 ID:z05hcItS
>>109
身体・健康板あたりはどうでしょう

耳垢が取れない…10
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1207881525/
耳の穴がかゆい 2掻き目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1181559182/
111(名前は掃除されました):2008/11/11(火) 10:53:48 ID:19sacsEg
白い絨毯の上にキムチをこぼしてしまいました・・・
何か良い方法教えてください
112(名前は掃除されました):2008/11/11(火) 14:14:38 ID:TcBYjsOj
壁に小さな穴が二つくらい開いちゃったんですが、
ふさぐのに便利なもの、あるいはおすすめなものってありますか?
また、ふさぐ際に気をつけるべきことってありますか?
113(名前は掃除されました):2008/11/11(火) 14:38:22 ID:40FWxsER
>>111
絨毯の素材と大きさと毛足の長さは?
>>112
壁の素材と色と
賃貸か持ち家かにもよるが
ホムセンでパテ買ってきて埋めるのが良いんじゃないかな
114(名前は掃除されました):2008/11/11(火) 14:47:47 ID:hcMJkoYG
10年以上前の未使用カセットボンベが3本あります
どうやって捨てればいいですか?
さわった途端に爆発とか無いですよね?
115(名前は掃除されました):2008/11/11(火) 15:22:26 ID:3xZctbIk
>>111うちもキムチの汁を白カーペット&白ソファー(合皮)にこぼして
気が付かず1日放置。参考になるかわからないけど
ルッ●のオーツークリーナーっていう酸素系漂白剤で数分おいて取れたよ。
赤いスプレー容器ですぐわかると思う。
116(名前は掃除されました):2008/11/11(火) 16:03:11 ID:WKpKPA2R
お願いします。
昨日、鉄製のやかんでミートボールを温めようとして空焚きしてしまい
ビニールがやかんの底にこびりついてしまいました。
こびりついたビニールを取るよい方法をご存知ないでしょうか?
117(名前は掃除されました):2008/11/11(火) 19:42:44 ID:MszkXEgN
118(名前は掃除されました):2008/11/12(水) 09:57:54 ID:C1YVxHpN
>>117
ありがとうございます。
ガス抜き恐いですね、ベランダでやったら近所迷惑かな
少しずつやってこう。
119(名前は掃除されました):2008/11/12(水) 11:33:10 ID:lfdeH08R
フォーム、ワックス、リキッド、スプレー…
使わない整髪料が大量にあります。
下水に流したりはNGですよね?
適切な処分方法ご存知でしたら教えて下さい。
120(名前は掃除されました):2008/11/12(水) 11:54:58 ID:0Fl6r8D7
>>119
>>1
【注意】ゴミの捨て方、分別方法は自治体によって異なりますので質問は受け付けていません。
     お住まいの地区の自治体や環境事業所などにお問い合わせ下さい。
     どうしても掲示板で聞きたいなら「まちBBS」の住んでる地区のスレッドで → http://www.machi.to/
121(名前は掃除されました):2008/11/12(水) 15:14:05 ID:tAC/ivkA
床にビニール袋の色が移ってしまったのですが何度こすっても取れませんでした
何か良い方法はないでしょうか
クッション性のある床なのですが
122(名前は掃除されました):2008/11/12(水) 16:28:00 ID:DFyIQ2yV
>>119
ゴミ袋に新聞紙やボロ布など液体を吸い取るものを入れて
その中に整髪料をぶちまけるといいよ
換気には注意ね
123(名前は掃除されました):2008/11/12(水) 16:37:24 ID:Rfl8qYWS
一度袖を通したけど、まだ臭くない服ってどうしますか?
畳んでタンスに入れて、洗濯したもの同様に扱いますか?
畳んでかごに入れて、またすぐ着ますか?
吊るしますか?
それとも洗いますか?
私は椅子の背にひっかけてるのですが、
同じように袖を通しただけの服が次から次へと上に重なって、
椅子の上に洋服の山が出来ています。
たまに掘り出して、着ています。
124(名前は掃除されました):2008/11/12(水) 16:38:25 ID:0Fl6r8D7
>>122
それやるとパッカー車火災の原因になるから止めろ。
125(名前は掃除されました):2008/11/12(水) 17:38:44 ID:YVjKsec7
>>123
ハンガーに掛けて室内に一晩つるします。
汗が熱が取れてから畳んで、未洗濯の服専用の引き出しに入れます。
洗濯済みのお洋服と混ざらないから清潔に保てます。
衣装ケースをひとつ未洗濯用にあけてみてください。
126123:2008/11/12(水) 18:04:22 ID:Rfl8qYWS
>>125
ありがとうございます。
未洗濯用の服専用の衣装ケース、作ってみます。
127119:2008/11/12(水) 20:39:49 ID:lfdeH08R
>>120,122,124
ありがとうございます。
>>1の注意を見落としてました、すいません。
128(名前は掃除されました):2008/11/12(水) 21:20:35 ID:SjudJncn
3年ぐらい一日1箱ぐらいのペースで換気扇が無く
窓も小さい部屋で煙草を吸ってました気付いたら
部屋全体の壁が心なしかかなり黄色くなってる気がするんですが
これは個人レベルで直せるものですか?
ホームセンターにあるもので
129(名前は掃除されました):2008/11/12(水) 21:40:26 ID:Zl7TuJqF
>>128
それはもう、クリーニングレベルではなく壁紙総張り替えレベル。
敷金から絶対取られます
130(名前は掃除されました):2008/11/12(水) 23:41:21 ID:SjudJncn
前住んでたマンションでは確かにヤニがひどくて出て行くときに
総張替えとかって+3万出しました
でも今度は自宅でやっちゃいました
なんとかなりませんかね
スプレー缶の白で吹き付けるとかして
131(名前は掃除されました):2008/11/13(木) 00:28:58 ID:v1BNcryf
ビニールクロスだったらクエン酸水はどうでしょう
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa2514782.html
132(名前は掃除されました):2008/11/13(木) 00:43:20 ID:+Gz3qZ6h
クエン酸ですかそのうち試してみますdです
133(名前は掃除されました):2008/11/13(木) 09:40:38 ID:rIu+df99
自宅ならペンキ塗るのは?
先週土曜の日経にあったがわりと簡単そうだった
ttp://www.harmonate-town.com/tips/diy/ldi051.html
この辺とか参考にして
134(名前は掃除されました):2008/11/13(木) 11:10:39 ID:wjncMV/j
1Kフローリングの掃除の手順を教えください。
ラグなどは敷いてません。
掃除機ありません。
あるのは、雑巾・クイックルワイパー(乾・濡)・アルコールスプレー・マイペット・霧吹き
ベッドから落ちるホコリの塊(大きさ1cm程)が気になります。
135(名前は掃除されました):2008/11/13(木) 11:51:35 ID:brW/jf07
お願いします。
台所の水はけが悪いので
パイプユニッシュ濃密ジェルを規定量、規定時間使用。
直らなかったので100均でパイプに突っ込む
ドレインクリーナー使用。
変化なし。
かれこれ半年悩んでいます。
業者に頼むしかないでしょうか?
5階建て集合住宅4階、築13年。新築から入居です。
136(名前は掃除されました):2008/11/13(木) 12:55:56 ID:rIu+df99
>>134
床に散乱しているもの、テーブルに出ているもの片付ける
雑巾濡らす
できればこの時マイペット薄めたのが良い
家具のてっぺん、側面拭く
コンセント、リモコン、家電なんでも手当たり次第に全部拭く
拭き終わったらクイックル(乾)かける
時々クイックル(濡)にする
>>135
ひとまずパイプユニッシュのあと熱湯たっぷり試してみて
でなかったら業者に連絡で
できれば建物全体みんなやった方が良い
137(名前は掃除されました):2008/11/13(木) 14:40:58 ID:evS2yAfB
106です。

レス下さった方ありがとうございます。ちょっとうれしくて泣けました。
確かに家族も迷惑しているかもしれません。

教えていただいたように、一番気になっていたおもちゃをキャスター付きのケースにひとまとめにする、
早速やりました。
ちょっとずつ、統一感が出るように、私の好みのものをそろえていきます。

本当にうれしかったです。
ありがとう。
138(名前は掃除されました):2008/11/13(木) 14:49:08 ID:EE89vMXD
爪切りのさびを取りたいのですが、家にあるようなものでさびを取る方法はないでしょうか?
139(名前は掃除されました):2008/11/13(木) 14:52:14 ID:brW/jf07
>>136
建物全体でやるほうがいいということは
他にも詰まりで困っている方がいるということでしょうか。
一度、各階をとりまとめている役員さんに
聞いてみます。
ありがとうございました。
140(名前は掃除されました):2008/11/13(木) 15:14:55 ID:rIu+df99
>>139
例えば下の方で詰まってると
上でパイプユニッシュしたくらいじゃダメなんだよ
分譲マンションとかだと定期的に高圧洗浄したりするんだよね
141(名前は掃除されました):2008/11/14(金) 08:56:53 ID:ETMpowp3
お願いします。
靴の洗濯について教えてください。

洗いたいのは、皮の白いスニーカーと赤色のスエードスニーカーです。
今までは白いスニーカーは100均に売っているクリームで磨いて、
赤いスエードの方は専用のムースを付けブラッシングしていました。

これを出来れば水洗いしたいと考えています。
中まで洗いたいというのと、もっとガッツリ汚れを取りたいってのが理由です。

水洗いは出来ますでしょうか?それと乾燥の方法やその時の注意点を教えて下さい。

よろしくお願いします
142(名前は掃除されました):2008/11/14(金) 09:42:24 ID:CioAQU5H
>>141
無理だよ。
靴のクリーニングやってるところに相談汁。
143(名前は掃除されました):2008/11/14(金) 09:54:32 ID:3KyE0QtH
ドライクリーニング用洗剤に浸け込む、とかは?
俺、スポーツシューズをハイベックで洗ってる。
ちょっと違うけど参考までに。
144(名前は掃除されました):2008/11/14(金) 10:23:53 ID:6n1dNxQN
>>141
つきっきりになりますが。スェードはやったことないからわかりません、ごめんね。
・靴底、表面の汚れをやわらかい毛先のブラシか柔らかい布でよく落とす。
・バケツにぬるま湯、中性洗剤(台所洗剤)を入れ、靴紐を外したスニーカーを。
・柔らかいスポンジで表面の汚れをなでる。中敷きは外し、石鹸をこすりつけ洗う
・ぬるま湯でしっかり洗剤を洗い流す。シャワーがいいでしょう。
・バスタオルなどで外と中の水分を取る。壁に踵を下にして立てる。
・新聞紙を丸めたものを中に入るだけ入れ型崩れを防ぎます。中敷きは別に乾燥。
・ここが大事。半乾きになるまで新聞紙を何度も取り換え半乾きになったら、靴用オイル(無色)を
何回も塗り込んでいきます。表面の皮にしわが寄ってないか確認しながら柔らかい布などで。
新聞紙はこの段階でまだ取らないで。
・さわって乾いていても水分は残っています。その段階で履いてしまうと型崩れ、カビ、表面にしわの原因に。
皮用オイルがしっかり馴染んだらさらに踵を下に陰干しを。新聞紙は取りましょう。
・洗った日から丸一日は陰干しします。干したら中敷き、ひもを戻し完成。
普段は一日の終わりに新聞を丸めて入れておく(朝には取る)をしておくと、
型崩れを防ぎ、靴内の吸湿、脱臭効果があります。中敷きだけはこまめに洗うといいですよ。
半乾きになった時点で放置すると型崩れ、しわができ悲惨になりますので気をつけてね。

145(名前は掃除されました):2008/11/14(金) 16:33:59 ID:b665Cu/4
質問です。
重曹をカーペットに撒いて掃除機かけまくったんですが
カーペットをバサバサするといつまでも出てくるんです
あらかた落としはしたんですが、まだ出ます。
重曹の粉は残ってて平気なものなのでしょうか?
146(名前は掃除されました):2008/11/14(金) 17:15:44 ID:ei/2nKAN
兄が掃除機を使用した自慰行為をしてるため、掃除機が気持ち悪くて使えません。
掃除機以外での掃除方法を教えて下さい。
147(名前は掃除されました):2008/11/14(金) 18:19:52 ID:p6N0ExPP
>>144優しいな。

>>141スェードの靴はこの板のどっかのスレに洗い方載ってたよ。

ウラルが貼ってあってサイト覗く形になるけど。
148(名前は掃除されました):2008/11/14(金) 22:52:28 ID:BuQMEt/9
149(名前は掃除されました):2008/11/15(土) 00:15:48 ID:pBAVdoyj
>>146
その掃除機はオナヌー専用に召し上げさせて、別の掃除機買った方が良いよ。
犬に噛み噛みされた靴を、犬におもちゃに遣るのと同じ。
150(名前は掃除されました):2008/11/15(土) 09:47:42 ID:89fEJ/5T
>>149
ですよね…。でも、どうしてこんなことするんでしょうか。
しかもやった後、めちゃくちゃ臭いし…。
本人はばれてないと思ってるんでしょうが、バレバレな臭いで。
そんなに気付かないものなんですか?
お願いだから、砂漠でラクダに逃げられてほしいです…
151(名前は掃除されました):2008/11/15(土) 14:07:31 ID:5JUizjM7
>>145
科学的には塩とほとんど同じなので、健康には害が無いでしょう。
ただ、金属製品を錆びさせたり、家電品が壊れやすくなるでしょうね。
塩害地域を自宅で再現しているのですから。

もし、カーペットの下がワックスのかかっているフローリング等であれば、
ワックス層が侵されるので、そのままにしておくとワックス剥離と再塗布が必要になるでしょう。
152(名前は掃除されました):2008/11/15(土) 15:43:31 ID:JxXlq+Qc
ワックスがかかっていると思われるフローリングは
水拭きはダメですか?
153(名前は掃除されました):2008/11/15(土) 15:54:14 ID:5JUizjM7
>>152
むしろ水拭き推奨です。
乾拭きは表面を少しづつ傷つけるので、水拭きの方が床に優しいです。
但し、以下の点を厳守すること。

1.濡らしすぎない。よく絞ったクロス等で拭く。
2.水拭き後は乾燥させる。濡れたままでマットなどを敷かない。
3.洗剤は中性洗剤のみ。アルカリ性洗剤などはワックス層を破壊します。
4.溶剤入りの洗剤を使わない。アルコール等の溶剤は白化などの原因となります。
154(名前は掃除されました):2008/11/15(土) 21:05:05 ID:tYtAY1b1
>>152さんに便乗

フロアコーティング(ワックスがけをしないで5年くらい保つというもの)をしてあるフローリングは
クイックルワイパーのウェットタイプとかダスキンとか使っても大丈夫なものなんでしょうか。
155(名前は掃除されました):2008/11/15(土) 21:56:20 ID:5JUizjM7
>>154
恐らくポリウレタン系のハードコートでしょうから、
クイックルワイパーのウェットタイプは大丈夫です。

ダスキンモップについては、油性の吸塵剤が使われているタイプを使うのは避けて下さい。
付着した油分が汚れを取り込んで堆積し、床が黒っぽくなっていきます。
156(名前は掃除されました):2008/11/15(土) 22:37:35 ID:zDaUcIj8
どのスレで聞けばいいのかわからないのでこちらで質問させていただきます…

馬鹿みたいな話ですが、
つい先々月から最近まで、シンクが使用出来ず、洗面台の排水溝でしばらく簡単な調理をしていました。

1ヶ月程前、スパゲッティを茹でて湯切りをしている時、麺が洗面台の排水溝の中に結構な量が入ってしまいました。
幸い水詰まり等はありませんでしたが、なんと表現すればいいか分からない異臭がそれ以来時々鼻につくようになってしまいました。

下水工事を呼ぶより時間とお金の節約の為になんとか自分で対処したいと思っております。
何かよい対処方法がありましたらご教授いただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
157(名前は掃除されました):2008/11/15(土) 22:42:36 ID:pBAVdoyj
>>151
健康被害の点はそうだけど、
科学的に塩(しお=食塩)とほとんど同じどころか、かなり違う。
塩水が錆をよぶのは、水に溶けてる(重曹は溶けにくい)ことと
溶けた状態の塩化物イオンの方で、食塩にも重曹にあるナトリウムの方じゃない。
158(名前は掃除されました):2008/11/15(土) 22:50:19 ID:peF5c7Rn
大きな姿見(鏡)が汚れるのでたまに布を濡らして拭くんですが、その拭いた跡が残ってしまいます。

乾いた布だと落ちないので濡らすんですが、水じゃなくてガラス拭きスプレーみたいな専用の液じゃないと、跡は必ず付いてしまうんでしょうか?

知恵袋・裏技的な、鏡に跡が残らない方法ってありますか?
159(名前は掃除されました):2008/11/15(土) 22:56:15 ID:tYtAY1b1
>>154です。>>155さん、丁寧なお答えありがとうございました。

やはりダスキンは黒ずむのですか・・・実家の母も言っていましたが
お試しで使ってみたら便利で心が揺れてました・・・
汚れを取り込んで堆積するっていうことなんですね、
ただ色が変わるだけじゃなく・・・
なんか怖いですね。やっぱりやめます。助かりました。
160(名前は掃除されました):2008/11/15(土) 23:06:35 ID:tqSaZVGC
>>158
濡れ雑巾で拭いた後仕上げぶきが必要です。クッキングペーパー、新聞紙、古いワイシャツを切ったもの、
がいいですね。タオル地だと細かいほこりが付きやすいので仕上げぶきには向きません。
161(名前は掃除されました):2008/11/16(日) 00:22:21 ID:H38uC7dY
この板にいながら
ウエスの意味がわかりません。
どなたか教えて下さい。
162(名前は掃除されました):2008/11/16(日) 06:48:49 ID:lOqQ1BsJ
>>161
使い捨てのぞうきんだよ。
Tシャツなど捨てる衣類を、手のひらサイズで
切って作る。靴下なんてそのまま手にはめて
ぞうきんにすると楽。
163(名前は掃除されました):2008/11/16(日) 14:21:23 ID:EjJP92F+
>>157
重曹が分解した塩である炭酸ナトリウムにも塩害作用がありますよ。
粒子が金属に付着して水分を寄せ付けるので、金属の腐食速度を大きく加速させます。
NaClの塩害作用は鉄筋コンクリートの建物に対して顕著なため、印象が強いですがね。
Na2CO3はH2Oを得てOH-を遊離するため、コンクリートは侵しませんが金属は侵します。
電化製品内に入り込むと回路を腐食させて故障の原因となります。
また、アルカリ塩として樹脂ワックス層を破壊してしまいます。

近年のロハスブームで重曹を使う主婦が増え、場所を選ばす重曹を使うようになったため、
電化製品の故障や住宅の損傷被害が相次いでいます。
特に近年では携帯電話の故障報告が多いです。
また、炭酸ナトリウムが付着する環境には、ほとんどの防水製品が対応していません。
既製の洗剤はそういった害が無いように調整され、場所も用途も指定されています。
無駄に割高な訳では無いのです。

重曹は使用後に水で洗い流せる箇所にのみ使用すべき薬剤ですし、
使用後は出来るだけ速やかに水洗い除去すべき薬剤なのです。


164(名前は掃除されました):2008/11/16(日) 14:24:51 ID:EjJP92F+
>>159
ダスキンでも油性吸塵剤を使用してないモップを出しています。
そういったものをお使いになれば問題が無いかと。
165(名前は掃除されました):2008/11/16(日) 14:35:12 ID:EjJP92F+
>>156
排水トラップを確認してみましょう。

基本的にトラップより先の臭いが上がってくる事はありません。
という事は、排水口からトラップまでの短い距離に異常があるという事です。
一般的なキッチンの場合、排水口からトラップまでの距離は0から50cmです。

排水口にお椀をかぶせたようになっているトラップか、
シンク下の排水管の一部が屈曲または膨らんでいるトラップのどちらかです。
どちらも外して点検清掃するのは簡単ですので、一度点検してみて下さい。

古い一戸建てのキッチンなどには付属トラップなどが無く、
戸外の排水枡まで直結している場合があります。
そういった御宅の場合は戸外の排水枡を点検・清掃して下さい。
枡蓋の種類によっては重いので、男性の助力を求める必要があるかも知れません。
また、同時に排水管洗浄剤で管内を綺麗にしましょう。
166(名前は掃除されました):2008/11/16(日) 23:08:28 ID:rtD1jI19
キッチンに置いてある、塩や砂糖を入れるプラスチックの容器なのですが、
あまり使っていなかったら、フタが油っぽくベタベタになって
ほこりがついていました。
何で洗うor拭いたらいいのでしょうか。
167(名前は掃除されました):2008/11/16(日) 23:15:06 ID:ee+SyNwY
>>166
重曹。
ものぐささんのために重曹つきのメラミンスポンジキューブもあるから。
168(名前は掃除されました):2008/11/16(日) 23:47:22 ID:sX6N8cYe
>>166
たいていはお湯と食器用中性洗剤で洗えば落ちるよ
水につけられない状況なら、重曹水をスプレーして拭くといい
それでも落ちないようなものは>167の方法で
169(名前は掃除されました):2008/11/17(月) 01:33:07 ID:JuW5/753
>>167
重曹使ってみます!
重曹付のメラミンスポンジがあるとは、知りませんでした。
参考になりました。

>>168
食器用の洗剤ではベタつきが取れず・・・orz
ちょうど重曹の粉があるので使います。ありがとうございました。
170(名前は掃除されました):2008/11/17(月) 13:51:53 ID:b3tkrVJ6
1.汚れている場所・素材: 洗面台
2.汚れの種類: 薄黒く材質の凹凸にあわせて水の当たる範囲についている
          墨でも流したのが染み付いた感じ?
3.汚してから経過した時間: 前住人のつけたもののため不明
4.すでに自分でやった対処があるか: バスマジックリン、沸騰重曹水、カビ取りハイター
5.その他状況: 赤錆?のようなものも点々とついています

もしよかったら、赤錆っぽい汚れの除去方法もお願いします
171(名前は掃除されました):2008/11/17(月) 16:15:35 ID:LAQOe5xs
>>170
洗面台は一般的なセラミック製ですね?
黒っぽいのは恐らく染髪料だと思われます。
染髪料も赤錆も酸化によって発色するものですから、
カビ取りハイター(強い酸化剤)を使っては汚れを鮮やかにするだけです。
172(名前は掃除されました):2008/11/17(月) 16:30:04 ID:LAQOe5xs
すいません途中で書込みしてしまいました。

洗面器のグレーズ(表面にあるガラス質の釉薬層)が健在であれば、
メラミンスポンジを水だけで擦るだけで薄くなっていくハズです。
それでもダメならクリームクレンザーを使います。

最終的には還元漂白剤(商品名:ハイドロハイター等)を使います。
塗るだけで反応して色が消えるなら良いですが、
長期間付着したままの酸化汚れでは時間がかかるはずですので、
還元漂白剤2と小麦粉1を湯で練ったペーストを塗りつけます。
その上からラップを貼って半日ほど置いて下さい。
その後ペーストを水洗い除去すれば、かなり消えるはずです。

それでも消えなければ最終手段です。
ホームセンターで「耐水サンドペーパー」という物を買って下さい。
種類がありますが1500番または1200番を一枚買いましょう。
大きさにもよりますが数十円〜数百円で売っているはずです。
あとはこの耐水サンドパーパーを濡らして汚れを擦るだけです。

ただし、耐水サンドペーパーで擦ったあとは、
グレーズ表面に微細な傷が付きますので、
その後の汚れが付きやすく、また取れにくくなります。



173(名前は掃除されました):2008/11/17(月) 17:04:16 ID:kgXo1tgd
>>160レスありがとうございます!跡が気になってたので嬉しいです。
174(名前は掃除されました):2008/11/17(月) 17:41:59 ID:KnFnsv07
172さんって何やってる人なんですか?
最近とても良い回答が続きますが同じ方なんでしょうか
掃除の神様ですか?
175(名前は掃除されました):2008/11/17(月) 19:54:04 ID:1I3XS0+5
くだらない質問で恐縮なのですが……

映画等で見るアメリカの家って凄く広いですよね
あれが汚屋敷になったら大変な事になると思うのですが
あちらにも汚屋敷はあるのでしょうか?
狭い日本の家でも掃除が大変なのに、と
ふと疑問に思いました
176170:2008/11/18(火) 05:25:15 ID:MFecHVJP
>>171
ガラス釉薬は取れているようですが、追いえていただいた方法上から順に試してみます
詳しく書いていただいてありがとうございます
177(名前は掃除されました):2008/11/22(土) 15:45:04 ID:MTfo/nZd
質問です上げさせてください。

汚れている場所→浴槽
汚れの種類→入浴剤の色
経過した時間→1日
自分でした対処→バスマジッ○リンで洗う

入居2ヶ月の一人暮らしです。
今朝濃いピンクの入浴剤を入れてお風呂に入り、先ほど掃除をしようとしたところ、
入浴剤の色が浴槽に染み着いてしまって落ちませんでした…。
お湯が少ししか溜まっていない状態で一ヶ所にドバッと入れて、
溜まるまでかき回さなかったせいかと思います(入れたところだけが円形の染みに…)。
漂白剤か何か買ってこようと思うのですが、落とすのにいいものはありますか?
ちなみに浴槽は一人暮らし向けの物件によくある白いプラスチック?製です。
よろしくお願いします。
178(名前は掃除されました):2008/11/22(土) 20:45:08 ID:fiPVLjFk
>>177
入浴剤の成分が分からないと何とも・・・
とりあえず、漂白剤を試してみて。
別に浴槽用でなくても、衣類用か食器用でも良いです。
それで薄くならなければ、【完全に洗い流した後で】酢を試して下さい。
漂白剤と酢を混ぜないように、、、死んでしまいますから。
酢は薄めずそのままどばっと、10分経って変化無ければ諦めて>>172で。
179(名前は掃除されました):2008/11/22(土) 22:35:28 ID:oXo+0oJi
ロボモップに惹かれてるんだけど、使ってる人いる?
アマゾンや楽天のレビューではかなり良さ気なんだがすぐ飽きちゃうかな
まぁ安いから買ってみてもいいんだが
180(名前は掃除されました):2008/11/22(土) 23:50:25 ID:t6QBDqE0
主に女性の方に質問です!
試供品や古くなった化粧品てどうやって捨てますか?
やはり中身を出してから燃えないゴミ…がいいのですよね…?
181(名前は掃除されました):2008/11/23(日) 00:56:51 ID:qe0LBXtB
>>180
>>1
> 【注意】ゴミの捨て方、分別方法は自治体によって異なりますので質問は受け付けていません。
>      お住まいの地区の自治体や環境事業所などにお問い合わせ下さい。
>      どうしても掲示板で聞きたいなら「まちBBS」の住んでる地区のスレッドで → http://www.machi.to/
182(名前は掃除されました):2008/11/23(日) 01:16:45 ID:y7Uz9AjH
>>178
レス遅くてすみません!
アドバイスありがとうございました。
今夜急な仕事で出ることになってしまったので、明日漂白剤と酢を買ってトライしてみます!
183(名前は掃除されました):2008/11/24(月) 15:31:53 ID:UQBQa15s
大量の100円ライターがあるんだけど、
これって透明袋にまとめて、「キケン」って
目立つように貼って捨てるので良いでしょうか。
184(名前は掃除されました):2008/11/24(月) 15:43:56 ID:QaHsducM
コロコロにも色々なメーカーや形がありますが、どこのホームセンターでも
買えるコロコロの商品名教えてください。
毎回本体ごと買うのは不経済だしどこの店でも取り替えテープが
手軽に購入できるようなものじゃないと不便なので。
185(名前は掃除されました):2008/11/24(月) 15:56:36 ID:8AeFdln8
>>183
お前わざとやってるだろ?

>>1
> 【注意】ゴミの捨て方、分別方法は自治体によって異なりますので質問は受け付けていません。
>      お住まいの地区の自治体や環境事業所などにお問い合わせ下さい。
>      どうしても掲示板で聞きたいなら「まちBBS」の住んでる地区のスレッドで → http://www.machi.to/
186(名前は掃除されました):2008/11/24(月) 16:11:47 ID:UQBQa15s
>>185
スマソー
何でも聞きやがれ系のスレかと思って、>>1読んでなかった。
187(名前は掃除されました):2008/11/24(月) 19:41:28 ID:2Wr9VlZs
>>183
何にせよ、中身の入ったままの100円ライターによる
パッカー車(ゴミ回収車)の火災事故は全国で何件か起きているので
「普通に」捨てるのはありえない。
188(名前は掃除されました):2008/11/24(月) 19:55:43 ID:lWOPW+E2
パイプベッドを使っています。

結露の酷い賃貸に住んでいるのですが、ベッドのマット部分の布地にカビの染みが出来てしまいました。

カビの染み汚れは落ちなくても気にしてないんですが、カビ菌?が付いたままなんだろうなーと気になっています。

お風呂場はカビキラーを使ってますが、こういう場所のカビには何を使用すれば良いでしょうか?
布団裏にもカビ染みが出来てしまいました。
189(名前は掃除されました):2008/11/24(月) 20:03:37 ID:8AeFdln8
>>188
換気による乾燥。
これに勝るもの無し。
外出中は玄関扉以外の全ての扉と窓を開け放って換気すればいい。
低層階で防犯上、外出時の窓開放が出来ないのであれば換気扇をつけっ放しにすること。
一日中、部屋にこもりきりの生活でなければ、これでカビの発生は抑止できる。

いま発生しているカビをいくら退治したところで、環境を変えなければ数日で復活するだけ。
カビ菌=カビの胞子そのものは、どんなに清潔にしている家でも普通に漂っている。
カビの胞子が無い環境って、製薬会社のクリーンルームとかだけだし。
190(名前は掃除されました):2008/11/24(月) 20:26:05 ID:nyZTIYeh
>>184
つ ニトムズ。
ガスコンロ界のイワタニだね。
191(名前は掃除されました):2008/11/24(月) 20:34:14 ID:+PAh9a9U
シンクに銀色のテープ貼っちゃってカピカピになってんだけど
これ綺麗にはがせないかな?
あとドアにはスコッチテープの痕があってシールはがしでも取れない
それと床を両面テープで貼ったあとがあってこれも全然剥がれない
この3つのはがし方について解答ください
192(名前は掃除されました):2008/11/25(火) 08:55:54 ID:cRbfm8YE
>>190
ありがとうございます。
ニトムズですね。
探してみます。
193(名前は掃除されました):2008/11/25(火) 21:59:48 ID:uuX0nEH6
>>189さんレスありがとうございます。少し文章間違ってました。住んでいた、でした。現在は結露・カビ知らず(お風呂でさえ生えない)に住んでいます。

189の内容からいくと、ベッドの布地のカビは放置で構わないという事でしょうか…?

分かりにくくてすみません、布地の染み汚れを落としたいという意味ではなく、落ちなくても気になりません。
布地のカビ菌がこのままでどうなのかなーと気になってるという意味です(板チでしょうか…)。
194(名前は掃除されました):2008/11/25(火) 22:04:56 ID:2un0t3ML
>>193
乾燥した状態にして掃除機で吸塵すればおk
ブラッシングしながら吸塵すれば尚良し。
適度な環境を与えなければ残った胞子は休眠または死滅するだけ。
厳密にはカビの種類と程度と貴方の体質によるので自己責任で。
195(名前は掃除されました):2008/11/25(火) 22:51:47 ID:uuX0nEH6
即レスありがとうございます!休眠とかあるんですねw

安心しました。ありがとうございます。
196(名前は掃除されました):2008/11/26(水) 03:29:05 ID:/w/n0PXc
>残った胞子は休眠または死滅するだけ。

知らなんだ(´∀`)
197(名前は掃除されました):2008/11/26(水) 08:52:36 ID:2XGBHi9y
壁の掃除で戸惑ってます。
いろんなスレ見てセスキが良いらしいと買い込みましたが、壁に埃が凄くて…。
ハタキ?で部屋中に埃をブン撒きたくないので、壁の埃を上手に取る方法を教えてください。
掃除機は重くて天井付近が不安です(椅子に乗って試しましたが不安定で転びそうになって断念しました)
よろしくお願いします。
198(名前は掃除されました):2008/11/26(水) 09:37:17 ID:FOO7xTMp
質問お願いします。

先日引っ越したばかりなのですが、風呂場のタイルとタイルの間にカビみたいな汚れがあり市販のカビキラー使って、歯ブラシでこすっても落ちません。

げきおち君もダメでした…

実はカビとかではないのですかね?ぜひご指導お願いします。
199(名前は掃除されました):2008/11/26(水) 14:25:44 ID:5ztmGhpP
>>197
ふつうにぬれぞうきんでホコリをざっと取ってしまえばいいんでないの?
200(名前は掃除されました):2008/11/26(水) 16:00:46 ID:sCsWrAET
>>197
セスキ+お湯のバケツを用意して、雑巾を絞って壁を拭きまくる。
雑巾が汚れたらバケツにポイポイ。
手が届かないところは、クイックルワイパーに薄めの雑巾を挟んで拭く。
こんな感じでどうでしょう。

あと、椅子は危ないから、脚立を調達したほうがいいよ。
201(名前は掃除されました):2008/11/26(水) 16:14:59 ID:oK4iRsil
>>197
楽するならウェーブの柄の長いのがいいよ。

>>198
その情報だけだとはっきり言えないので、
画像うp、カビキラーをどのように使ったのか?、築年数、を教えてもらえればお願いします。

染まっちゃってる可能性が可能性が高いと思います。
それでも薄くはなるはずですが、どうですか?
202197:2008/11/26(水) 16:49:14 ID:2XGBHi9y
>>199-201
ありがとうございます。
埃は気にせず拭いちゃって良いんですね。
>>200さんの方法でがんばってみます。
203(名前は掃除されました):2008/11/26(水) 18:21:43 ID:FOO7xTMp
>>198です

ピントがあわずかなり見にくいですが

http://imepita.jp/20081126/656630

カビの場所は目路部分のゴムっぽい場所です。

ググって調べ、カビキラーをティシュに浸しラップをかぶせ、1時間くらい放置しましたが、細かいカビがとれませんでした。

築年数は忘れてしまいましたが比較的新しい方で平成のうちに建てられたマンションです。
204(名前は掃除されました):2008/11/28(金) 00:35:36 ID:iBFlcf7G
この家に住んでから20年。
トイレ掃除なんてめったにしないから
尿石がびっしりこびりついてとれません・・・
軽いものならなんとか尿石をこすって取る物で取れたけど
黒い硬いものが全然とれません。
なにかいい薬はありませんか?
205(名前は掃除されました):2008/11/28(金) 12:43:22 ID:eqSXwQBM
>>203
カビキラーのジェルタイプのとか
洗濯ノリと混ぜるという話も聞いた事あるが
とにかく粘度を持たせてからラップしてみて
ttp://osouzibann.com/zissenn/huro.html
この辺参考にしてみてください
>>204
サンポールとトイレットペーパーでシップして
ふたをするかラップかけて2時間以上放置してこすってください
206(名前は掃除されました):2008/11/29(土) 13:27:14 ID:CQTnkqRI
この板内で行った掃除を報告するスレはありますか?

捨て報告スレのように、あまりレスし合わず淡々と報告するだけのスレがほしいと思ってるのですが。
もしなければ作りたいと思います。
207(名前は掃除されました):2008/11/29(土) 14:58:30 ID:3iA8jeq1
>>204
そこまでいったら強力な専用薬剤を使わないと無理。
ただ、尿石落としの強力なのはサンポールの数倍の酸濃度なので劇薬です。

プロ用の有名どころではテイクワンLあたりでしょう。
http://www.ne.jp/asahi/nisso/eco/takeone.htm

ただ、先にも述べたように劇薬ですので使用には細心の注意が必要です。
強酸に対する知識の無い素人さんには正直おすすめできません。
208(名前は掃除されました):2008/11/29(土) 16:01:40 ID:EDEqMa+N
>>206
掃除したらageるスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1220409875/

はいかがですか?
209(名前は掃除されました):2008/12/02(火) 16:09:47 ID:FPbOrNxP
トイレと洗濯機置き場の壁紙にカビが生えてしまいました。カビキラーって壁紙に吹き付けたらいけないんだよね?
210(名前は掃除されました):2008/12/02(火) 16:10:39 ID:FPbOrNxP
すいませんsage忘れました
211(名前は掃除されました):2008/12/02(火) 19:09:54 ID:B/ir5dby
>>209
壁紙がビニールクロスなら使えなくはない。
直接スプレーするのは×。スポンジなどに含ませてこすったほうがいい。
事前に目立たないところで変色しないかどうか確認してね。
換気などはカビキラーの注意に従うこと。

手順はこんな感じで。
窓を開けてマスクをつける
→古歯ブラシでカビを掻き落とす
→カビキラーを吹き付けたスポンジで拭く
→固く絞った雑巾で拭く
→乾いた雑巾で拭く
→消毒用アルコールをつけたスポンジでもう一度拭く
212(名前は掃除されました):2008/12/02(火) 21:37:08 ID:Q9YvUnI5
部屋の壁に身に覚えのない小さい穴がいっぱい…これなんですかね?虫に食われたのかな?
穴のサイズは0.5のシャーペンの芯が入る程度のものです
http://imepita.jp/20081202/776530
213(名前は掃除されました):2008/12/02(火) 22:54:44 ID:mX/U6F0W
>>212
その穴の下におがくずのようなものが落ちていれば、
ヒラタキクイムシが生息している可能性が高いです。
214212:2008/12/02(火) 23:12:17 ID:Q9YvUnI5
>>213
回答ありがとうございます。
実は何ヵ月も前から穴があって、そのまま放置していたので、
下におがくずみたいなのが発見当初あったか覚えてないんです。
もしかしてあったけど何気なく掃除してしまったのかもしれません。

ただ気になるのが、隣の弟の部屋に以前小さい虫が壁から発生したことがある、ということです。
これがもしやそのヒラタキクイムシだったら…怖いです。。
215(名前は掃除されました):2008/12/03(水) 02:19:50 ID:Lh2DeGay
>>214
> 隣の弟の部屋に以前小さい虫が壁から発生したことがある

ああ、間違いなくヒラタキクイムシでしょう。
なんで掃除板でこんな相談をしているのかというツッコミはさておき、
「 怖いです」なんて言ってる場合じゃありません。
必要なことは検索なさると思い、キーワード提供だけしましたが、
ヒラタキクイムシの食害はシロアリほどでないにせよ、住宅の耐久性を大きく損ないます。
複数の箇所で発生しているようですので、既に大規模な繁殖地化していると思われます。
恐らく数百〜数千の幼虫が柱や壁の中にうごめいているでしょう。
賃貸住宅の場合、食害が明らかなのに賃貸人への報告を怠れば、
退去時にその補修費用を請求される事になります(経年劣化扱いはされません)
よって結論といたしましては、

ぐぐれカス!
さっさと殺虫しる!!

となります。

216(名前は掃除されました):2008/12/03(水) 11:14:42 ID:KdyLLilm
>>211
わああぁぁぁご丁寧にありがとうです。
来月中旬に子供が産まれるので、その前にはなんとかしたかったので早速やってみます!
217(名前は掃除されました):2008/12/03(水) 16:02:12 ID:RAROnbfB
セライージーというタイルの貼ってあるベランダを掃除するのに
一番いい掃除用具と掃除の仕方を教えて下さい。
溝のすきまとか、効率よくやる方法があればと思うのですが・・・
218(名前は掃除されました):2008/12/03(水) 21:52:13 ID:cMu5YqGu
>>215
ググッたんですけど確信が持てなかったんですよ。
とりあえず隣の家が大工さんなんでどうにかしてもらいます。

詳しくありがとうございました
219(名前は掃除されました):2008/12/03(水) 21:52:57 ID:cMu5YqGu
>>215
ググッたんですけど確信が持てなかったんですよ。
他にも似た虫がいるようで。

とりあえず隣の家が大工さんなんで、自分でいろいろしたあと、壁自体をどうにかしてもらいます。

詳しくありがとうございました
220(名前は掃除されました):2008/12/04(木) 18:59:47 ID:5iYx4Jqh
台所のビニール床の最適な掃除方法が分からないです(´;ω;`)

http://m.pic.to/y9xg9

普段の掃除は掃除機と時々水拭きのみ。

拭いても取れないシールの剥がし後みたいなベタベタと黒ずみが…orz
221(名前は掃除されました):2008/12/04(木) 19:09:15 ID:5iYx4Jqh
あとこの天井の掃除の仕方もよく分かりません…orz

http://c.pic.to/wlm2z

↑天井ですが外壁みたいな凸凹ゴツゴツしてます。

222(名前は掃除されました):2008/12/04(木) 22:21:43 ID:vbaUBjRo
質問させて下さい。
電気ポットですが、中にカルキというか白い汚れみたいな物が着いています。
何が良く効きますか?
223(名前は掃除されました):2008/12/04(木) 22:40:16 ID:VI6bCkDX
>>220
汚れの原因がわからないとなんとも…。
中性洗剤かマジックリンをぬるま湯で薄めて
暫く放置してから拭き取ってみては?


>>222
クエン酸がいいみたいですね
ポット洗浄剤も効きます
224(名前は掃除されました):2008/12/04(木) 23:54:55 ID:5iYx4Jqh
>>224
アドバイスありがとうございます試してみます(`・ω・´)
225(名前は掃除されました):2008/12/04(木) 23:55:38 ID:5iYx4Jqh
違った…
>>223
226(名前は掃除されました):2008/12/05(金) 15:26:17 ID:aCMtgjz8
古い家屋の黒ずんだ柱を効率良くきれいにする方法、
あったらぜひ教えて下さい。
227(名前は掃除されました):2008/12/05(金) 17:22:51 ID:eHwmvA/F
>>226
これ使え
http://www.miyaki.com/akuronab.html

プロが使う最も一般的で効果的な木材洗浄剤。
入手先は上のリンクで問い合わせるか、検索して調べて。
228(名前は掃除されました):2008/12/06(土) 00:08:37 ID:m33xEE6J
速レスありがとうございます<m(__)m>
市販されてない業務用は、私にはちょっと敷居が高いです…(;´Д⊂)
せっかく教えてくれたのにスミマセン
229222:2008/12/06(土) 00:35:50 ID:CT0rmjCl
>>223
有難うございました。
試させて頂きます。
230(名前は掃除されました):2008/12/06(土) 11:44:52 ID:FsMHJZYh
>>228
業務用は市販品に比べるとかなり危険度が高いです。(医薬用外劇物)
このような場所で素人に業務用薬品を勧めるのはかなり無責任だとおもいます。
本格的な灰汁洗いはプロでも熟練が必要です。

市販品の白木用クリーナーや漂白剤がホームセンター等で購入可能です。
自分で出来るのはその程度でしょう。
231(名前は掃除されました):2008/12/06(土) 14:30:18 ID:Luy4y8aZ
換気扇の掃除をしようと思って、換気扇を覗いたら
すごすぎて、掃除する勇気が萎えました・・・
自分でできるもんなんですか・・?
232(名前は掃除されました):2008/12/06(土) 14:35:22 ID:EUvcI19R
クーラーの中の掃除とか自分でできないよね?みんな業者に頼んでる?
233(名前は掃除されました):2008/12/06(土) 16:04:37 ID:Jyydq4gY
>>230
ご丁寧にありがとうございます<m(__)m>
早速ホームセンターへ行ってみます。
234(名前は掃除されました):2008/12/06(土) 20:30:45 ID:Fxvi950N
235(名前は掃除されました):2008/12/06(土) 20:47:20 ID:PIhVa0uX
 お掃除の時にも使えるマスク、どなたか商品化してくださいませ。

http://mimimask.sblo.jp/

236(名前は掃除されました):2008/12/06(土) 21:25:49 ID:p9Gb8gCD
ここしばらく、ろくに掃除をしていなかったので
部屋の窓辺や壁紙に結構黒カビが生えてしまい、私自身も
アレルギーでそこで数日寝たら鼻詰まりや喉の痛みがでる程
なのでどうにかしたいと思っているのですが、カビ取り、
せめて除菌をする方法として、どういう方法や薬剤を使えば
良いのでしょうか?壁紙や窓枠を中心にしたいのですが、
漂白剤だと変色しそうで心配です。
237(名前は掃除されました):2008/12/06(土) 22:03:05 ID:t7E/pwQx
>>236 壁紙の材質にもよるけど、消毒用エタノールで拭く。
238(名前は掃除されました):2008/12/06(土) 23:06:18 ID:RtyzygIO
>>236
>>209-211を参照

カビキラーが使えない場合。
消毒用アルコールを1日に2回吹き付けるのを数日続ければ、カビは退治できます。
ただ黒く着色したのはアルコールでは落ちないようです。
239(名前は掃除されました):2008/12/07(日) 11:39:15 ID:b2z7GKkA
>>234
ありがとうございました☆
240(名前は掃除されました):2008/12/07(日) 14:52:20 ID:5GNSUiYx
5日引きっぱなしにしてたら布団にカビが生えた。

干したらカビ菌って死ぬ?
241(名前は掃除されました):2008/12/07(日) 17:05:43 ID:QIwaScnr
年末大掃除中なんですがブルーレットの薬剤の色が陶器に移ってしまっているのですが
この汚れは落とすことが出来るのでしょうか?
242(名前は掃除されました):2008/12/07(日) 20:33:17 ID:CXwFE5hB
>>241
普通にこすって落ちない?
243(名前は掃除されました):2008/12/07(日) 20:35:52 ID:z456+RKG
>>240
黒カビは紫外線にも強い耐性があるらしい。
クリーニングに出すべき。
244(名前は掃除されました):2008/12/07(日) 20:39:47 ID:z456+RKG
>>236
カビそのものにはエタノールは多少効きめがあるが、胞子にはほぼ無効化。
胞子が生き残っていれば再発の可能性大。
完全に殺すにはやはりカビキラー(次亜塩素酸Na)が有効。
245(名前は掃除されました):2008/12/07(日) 21:14:42 ID:CPKEfzdC

5日でカビ生えるってその布団捨てるべきじゃない?

陶器なら漂白とか
246(名前は掃除されました):2008/12/07(日) 23:18:05 ID:OtLjSvKQ
事務所ですが、布張りのパーテーション(180cm×120cm)
にシミや汚れがあります。
布は外せないのですが
効果的な洗い方ご存知の方いらっしゃいますか?
247(名前は掃除されました):2008/12/08(月) 00:56:14 ID:MgUIq9eZ
皆さんありがとうございます!
>>242
水垢落としやサンポールなどでこすってみたのですが微妙に青色が残ってしまいます
>>245
漂白ですか。ちょっと調べてみます!
248(名前は掃除されました):2008/12/08(月) 01:08:15 ID:Gl3YaAf6
>>242
もう遅いかな?
陶器なら重曹でも良さげな気がします。
重曹をペースト状にして、こすると良いかも。ガンコな茶渋とかも、これでいけるので。
健闘を祈る!
249(名前は掃除されました):2008/12/08(月) 09:09:02 ID:IsXl6BVq
>>242
私も陶器なら重曹に一票。
抵抗なければ鍋に陶器と水と重曹大さじ1〜2杯ぶちこんで
ぐつぐつ煮れば取れると思う。
うちはほうろうの洗い桶でなんでも重曹煮洗いしてる。
落ちないものは今のところなし。落ちきらないとしてもほとんど見えないくらいには絶対になる。
250(名前は掃除されました):2008/12/08(月) 14:05:39 ID:HyGBge7y
陶器を重曹水で煮込むだ時いつまでも白い粉がとれない事があった。
すすいでもすすいでも濁った白い水が出た。
自分の経験しかソースないけど、多めの重曹で長時間はやめたほうがいいよ。
251(名前は掃除されました):2008/12/08(月) 14:12:53 ID:HywV23CN
ブルーレットってことは、トイレ関係じゃないの?
鍋で・・・煮込む・・・の・・・?
252(名前は掃除されました):2008/12/08(月) 15:07:48 ID:IsXl6BVq
>>250
それは重曹の濃度高すぎだったのでは。

>>251
誰も調理に使う鍋で煮込めとは一言も書いてない
253(名前は掃除されました):2008/12/08(月) 15:11:13 ID:mwTlVWn0
>>252
陶器って便器の陶器部分じゃないの?
ドラム缶とかで煮込むのかな?
254(名前は掃除されました):2008/12/08(月) 15:45:34 ID:aZ5cQb5J
>>253
私も最初便器の陶器だと思ったw
ブルーレット系の容器に陶器があったはず・・・
多分そっちじゃないのかなあ?
255(名前は掃除されました):2008/12/08(月) 17:43:22 ID:XrW1AQLa
フローリングの落ちない汚れは、最終的には剥離してワックスかけ直す
しかないんですね。
もしその前に何か方法があればお願いします。

カラーリング溶液が付いてひと月です。
ごしごし拭いたり、試しに除光液で拭いてみま
したが変化ナシです。
お願いします。
256(名前は掃除されました):2008/12/08(月) 18:32:12 ID:pd4i6SQE
>>255
たぶんワックス突き抜けてる。除光液で拭けばワックスも剥げるもん。
257(名前は掃除されました):2008/12/09(火) 07:52:26 ID:+OQ63+f9
>>256
レスありがとうございます。
そうですか・・・
地についちゃったら、塗りなおして
ワックスしかないですね。
なんとか目立たないようになるとい
いなぁ。
258(名前は掃除されました):2008/12/09(火) 15:47:52 ID:FGJXGnWl
化粧ベニヤはマジックリンで拭くくらいしか掃除法はありませんか?
あと、掃除後のつや出し剤みたいなものはあるのでしょうか?
259(名前は掃除されました):2008/12/10(水) 07:49:54 ID:7tEywFv4
>>258
表面がプラスチック様のツルツルのベニヤですか?
それならマジックリンで拭く、で十分だと思いますが、もし汚れが目立つようなら
まず埃を乾拭きでしっかり取った後、白木用洗剤(リンレイ白木専用洗剤500ml500〜600円程度)を10〜20倍に薄め、
雑巾を浸し固く絞って拭きあげます。これにはつや出し効果はないので、
つやが欲しいのならクレポリメイト(250ml400円程度)を乾いた布に拭きつけ塗りこみます。
これを使うとのちの掃除が乾拭きだけで簡単に埃がとれ色あせを防いでくれます。
床にはまかないように気をつけて下さいね。滑って転びそうになります。
どちらもホームセンターで手に入ると思います。クレポリメイトは家具類のつや出しに最適ですよ。
260(名前は掃除されました):2008/12/10(水) 09:16:22 ID:DKSvg0tv
>>258
化粧合板にマジックリン使ったらアカンがな(´・ω・`)
化粧合板の拭き掃除だけなら無難にマイペットを使いなさい。

マジックリンシリーズで唯一使えるのは「フローリングマジックリン」
床用だが、艶出し剤も入っておる。
これは床用マイペットの商品名を変えただけだからな。

つか、まともなアドバイス欲しければちゃんと>>1を読んで質問することじゃ。
261(名前は掃除されました):2008/12/10(水) 11:38:38 ID:V3D3JN6A
汚れている個所・・アルミサッシ
汚れの種類・・塩?
経過時間・・おそらく2〜3年

港町に引っ越してきたんですが、
アルミサッシに白い結晶のようなものがついています。(たぶん塩害)
布で水拭きすると結晶は簡単にとれるのですが、
その部分のアルミが侵食されてくぼみが出来ていました。

塩の結晶を水でふき取るだけでいいのでしょうか?
この塩ってさわっても大丈夫?
ふき取ると細かく砕けるので舞い散って困ります。
それと、塩害が考えられる地域で
どうしても布団やカーペットを干したい場合、
干した後に掃除機をかければ塩は除去できるでしょうか?
262(名前は掃除されました):2008/12/10(水) 11:54:29 ID:DKSvg0tv
>>261
> 塩の結晶を水でふき取るだけでいいのでしょうか?
美観維持だけならそれでOKだが、アルミの腐食防止にはならない。
塩害から金属を保護したいなら、きれいに洗い流した後に保護剤を塗るしかない。

> この塩ってさわっても大丈夫?
素手で触っても問題ありません。

> 干した後に掃除機をかければ塩は除去できるでしょうか?
無理です。
結晶化するほどの過剰な塩分は除去できるでしょうが、
繊維についた塩分は、水洗い以外の方法で除去するのは不可能です。
そんなに塩害のひどい地域なら屋外に干すのは諦めるか、
風向きが陸側からの時に干すしかないでしょう。
まあ、現実的なところでは布団乾燥機を購入するのがベストかと。
263261:2008/12/10(水) 12:31:40 ID:V3D3JN6A
>>262
丁寧な回答ありがとうございます
保護剤については検討します
布団を干すのはやめたほうがよさそうですね

今朝はここの>>30を見て、
ホットカーペットを掃除して干したところでした
頑張って汚れを落としたけど
塩・・付いちゃったかな(ノД`)
264(名前は掃除されました):2008/12/10(水) 16:24:43 ID:HymdjSTo
スレ違い、板違いでしたらすみません

賃貸アパートの床がフローリングなんですが、クッションフロア?で
脱衣場と同じ素材です

そこにワックスはかけた方がいいんでしょうか?

引っ越して3年、一度もかけた事がなくてわかりません
お願いします
265(名前は掃除されました):2008/12/10(水) 19:33:29 ID:w/VDKuDu
>>264
クッションフロアとフローリングは別物
フローリングは木材、クッションフロアはビニール
ワックス掛けるかは、好みの問題なんだな
綺麗に掛ければ見てくれは良くなるよ、でも一度掛けると歩行が頻繁な場所だけ剥げてくる
あとキッチンの前とかもね
その都度メンテしないとかえって醜くなる
ワックス掛けなくてもまめに拭き掃除とかできてれば、それで問題ない
266(名前は掃除されました):2008/12/10(水) 23:01:28 ID:HymdjSTo
>>265
>>264です
特にかけなくても平気なんですね
どうもありがとうございました
267(名前は掃除されました):2008/12/11(木) 03:17:43 ID:KWWe87xc
賃貸に引っ越して2年、もとからトイレタンクの中が汚れで真っ黒
でした、トイレの水を流しても汚れは流れません。
なにかいい方法ありませんか?
268(名前は掃除されました):2008/12/11(木) 05:50:03 ID:qYv4D3cE
見なければイイよ。
269(名前は掃除されました):2008/12/11(木) 07:39:44 ID:oP/XuyWf
部屋の通気孔まわりの壁紙の汚れを綺麗にするには、どうしたらいいのでしょうか?
壁紙が白なので下手に掃除するとかえって汚れる気がして、結局手付かずのままです…
270(名前は掃除されました):2008/12/11(木) 08:18:23 ID:O57P1ds5
>>267
1.止水栓を止める。(タンクの横から出てる金属のパイプの前に付いてるネジをドライバーで回す)
2.レバーを何度か回しタンク内の水を空にする。
3.クレンザーでこする。落ちないなら漂白剤を厚めのキッチンペーパーに浸し貼り付けていく。
この時金属部分につかないように注意(錆の原因になる)
4.1時間ほど放置して、落ち切らないならまた貼り付けるか、クレンザー
5、止水栓を元に戻し、タンクカバーをかぶせレバー数回
トイレのタンク専用洗浄剤も売ってる。1000円位。これは使った事無いから効果分からず。
掃除後はタンク手洗い部分に置くタイプで漂白作用のあるブルーレットを置くと多少は手間が減る。

271(名前は掃除されました):2008/12/11(木) 17:13:14 ID:UBl5m6Pt
>>267
賃貸なら家主に相談するのも手
苦情にならないように、こんなになってるんですけど勝手に洗っていいですかねー
使っちゃいけない薬品とかあります〜?と持っていく
運がよければ業者が来てくれる
272(名前は掃除されました):2008/12/11(木) 18:44:28 ID:PHAPOIdI
>>270 どうもありがとうございます。
洗ってもいいんですね!錆は注意しないといけないですね。
余りに酷い黒さなので引越ししてからためらっていました。
>>271
やっぱし賃貸でトイレタンクの掃除て、義務なんでしょうか・・・。
入居時から汚かったですが、みなさんどうしてるんですか?
うちの大家は全然掃除しないで有名で、ケチで腰が重いです。
管理に写真をとってもっていくのはどうでしょうか。
273(名前は掃除されました):2008/12/11(木) 19:18:53 ID:UBl5m6Pt
>>272
賃貸で4箇所済んだことあるけどタンクが汚れてたことなんて一度もなかったからなあ…
大家さんより管理会社に言うほうがよさそうだね
下手に洗って傷つけたとか浄化槽の微生物が(ryとか言われたら馬鹿らしいから
自分でするにしても事前に言った方が良いだろうと思う
簡単な掃除ならともかく、普通そんなに黒くなる場所じゃないので義務ではないと思うんだけど
入居して長いの?
274273:2008/12/11(木) 19:25:04 ID:UBl5m6Pt
ごめん、2年て書いてあったね
多少疑われるかもしれないけど、入居時から汚かったって言ったほうがいいね
275(名前は掃除されました):2008/12/11(木) 19:39:33 ID:KQHYzkcz
白木漂白セットを見たら、
A液:過酸化水素水
B液:住宅用合成洗剤
とありました。

オキシドールとマイペットを混ぜたようなものですか?
オキシドールとマイペットでも代用できますか?
276(名前は掃除されました):2008/12/11(木) 19:57:24 ID:isJ/EiXu
>>275
出来ない事も無いけど、A液は酸性でB液はアルカリ性
それを混ぜると弱アルカリ性になるように調合する
マイペットは弱アルカリだとおもうので、酸性寄りになるかも
マジックリン辺りがちょうどいいのかな?
まぁめんどくさいから専用洗剤を規定量使うのが無難
277(名前は掃除されました):2008/12/11(木) 22:07:30 ID:7mlHkPNx
横から失礼。
オキシドールだけ塗ったら漂白効果あるのかな?
木材を痛める?
278(名前は掃除されました):2008/12/12(金) 00:05:29 ID:hXS3TRhS
>>276
弱アルカリ性にしなきゃダメなんですね!
ありがとうございました!
279(名前は掃除されました):2008/12/12(金) 00:43:15 ID:KNwvgn37
>>274たびたびありがとうございます。
自分も何度か引越しており、数々みていますがトイレタンクの
中が真っ黒ドロドロというのは初めてでした・・。
建物自体は築7年程と思います。(少なくとも10年未満)
ご意見参考にさせていただきます、
とりあえずは管理に話をしてから進めたいとおもいます。
280(名前は掃除されました):2008/12/12(金) 10:03:26 ID:URBhpfLb
畳の掃除についてなんですが
掃除機して
きつく絞った雑巾でふいたり、ダスキンのフロア用モップをしてたんですが
両方とも母に駄目だと注意されました。
これは一般的に駄目なことなのでsとうか?
又、一般的にはどのようにたたみの掃除、汚れを取るものなのでしょうか?
281(名前は掃除されました):2008/12/12(金) 10:23:33 ID:nZCWk4OB
>>280
畳に掃除機をかける時、パワーブラシのついた掃除機はパワーブラシが回転しないようにして、畳みの目に沿ってかければ大丈夫です。
古い畳だと強くかけると傷むこともあります。
畳自体は水分の放出をしますので、雑巾を固く絞って拭くときには晴れた日の空気が乾燥した時間帯に窓を開ければ大丈夫ですが、畳みの保水率が15パーセントを超えるとカビの原因になり、また雑巾の絞りが甘いと表面が黒ずんでしまう事もあります。
絞った雑巾で拭く事は頻繁にしない方がいいでしょう。気になる汚れはたたみ専用洗剤で説明書をよく読んで行います。
昔の人のほうきで掃き取り乾いた雑巾で拭く掃除のやり方は無難と言えると思います。
ダスキンのフロアモップには埃の吸着材が付いているため畳にはよくないという判断なのでしょう。
畳の部屋の湿度と採光には注意しないと、カビ、色あせが発生します。ここに気をつければ長持ちさせることができます。
282(名前は掃除されました):2008/12/12(金) 11:22:03 ID:Jcna+Tjs
ガスコンロを掃除しているのですが、五徳についた油汚れは取れたものの
汚れがついてた部分に真っ黒いシミのようなものがついて取れません
(五徳は濃いグレーのため、黒とはくっきり差が出て目立つ)
重曹+熱湯につけてもシミだけは落ちませんでした・・
これはどうすればよいのでしょうか?
283(名前は掃除されました):2008/12/12(金) 12:48:53 ID:V1Ra8Pea
>>282
私もそれで悩み中。
ぜひ教えて欲しいですね
284(名前は掃除されました):2008/12/12(金) 15:35:08 ID:1PTBSm+k
>>281
どうもありがとう
285(名前は掃除されました):2008/12/12(金) 16:53:46 ID:j+zanraI
タンスについた手垢はとる方法はあるでしょうか?
木の種類は判らないんだけどワインレッドに近いこげ茶色で和風なタンスです
286(名前は掃除されました):2008/12/12(金) 17:42:44 ID:d7ZF57dm
>>277
酸性が強いと酸焼け、アルカリが強いとアルカリ焼けを起こす。
287(名前は掃除されました):2008/12/12(金) 18:30:56 ID:fmRqp0XX
>>282
鉄製のスクレーパーで削る
スクレーパーは100円ショップでも売ってるけどオルファの替刃式のがオススメ
288(名前は掃除されました):2008/12/13(土) 06:42:05 ID:RxEAjDp2
クッション性のある床です。
雑誌の表紙が貼りついて取れません。
一年経過しています。
過去レスに、ぬるま湯にマジックリンであったので試しましたダメでした。
また同じ床の別の場所に黴もあります。
こちらはエタノールとクレンザーを試しましたがやはり取れません。
どうか力を貸してください。
289(名前は掃除されました):2008/12/13(土) 09:43:35 ID:4nlasOyR
>>282-283
シミのように見えても、それは焦げ。
重曹を入れ煮洗いして焦げが軟らかくなったところで、
>>287さんの言うスクレーパーやブラシで擦ると取れるよ。
290(名前は掃除されました):2008/12/13(土) 10:47:47 ID:RxEAjDp2
>>289
ありがとうございます!
さっそくホームセンターに行ってきます。
291(名前は掃除されました):2008/12/13(土) 11:22:34 ID:YOmHZvZr
>>287
>>289
282です
どうもありがとうございました!
292(名前は掃除されました):2008/12/13(土) 11:38:25 ID:GtwaRDWX
フローリングの部屋で一人暮らしを始めたんですが、掃除をする時は
掃除機をかけた後にクイックルワイパーをしています。
ただ隣や上下の部屋からは掃除機の音が聞こえた事がありません。
掃除機って使う人って少ないんですかね?
掃除機を使わずキレイに部屋掃除ができるやり方が他にあるんですかね?
もっと手軽に掃除できるやり方があるなら自分もそうしたいんですが…
293(名前は掃除されました):2008/12/13(土) 12:09:35 ID:u6gT5+UT
クイックルしてから掃除機の方がいいぞ
一人暮らしの人に限らないが
あまりマメに掃除しない人ばかりなんじゃないの?
クイックルだけで満足してるとかさ
294(名前は掃除されました):2008/12/13(土) 12:21:49 ID:GtwaRDWX
>>293
なるほど。
特別なことをしてるわけではないんですね。

あとクイックルと掃除機は順番逆の方がいいんですね。
295(名前は掃除されました):2008/12/13(土) 13:06:05 ID:X9i4eIWW
風呂場の木のカビって落ちるですか?
296(名前は掃除されました):2008/12/13(土) 14:27:41 ID:NDpOTcHh
>>294
掃除機をかけるときどうしても舞い上がってしまうホコリが
掃除機終了後5-10分待って落ちてきたところをクイックル、が正解
297(名前は掃除されました):2008/12/13(土) 15:15:42 ID:b0Q4k2Md
同じく掃除機後にクイックル
ウチはウェーブだけどな!
298(名前は掃除されました):2008/12/13(土) 16:28:42 ID:EbNeP9xe
窓を曇りガラスにしたいんですが、
ガラス自体を代えると高いんで
シールか何かで曇りガラスっぽくなるようなものはないでしょうか?
299(名前は掃除されました):2008/12/13(土) 16:53:20 ID:NDpOTcHh
>>298
それ掃除じゃないしw
300(名前は掃除されました):2008/12/13(土) 18:05:36 ID:qyrG5BYq
>>298ホムセンに行けば、窓ガラスに張りつけるシールが売ってるよ。
防犯用の物・UVカット出来るもの・色付きや透明な物や模様入りなど色々あるから一度行ってみれば?
窓ガラス全体に貼るものから目隠し効果のある部分貼りまで色々あるよ。
301(名前は掃除されました):2008/12/13(土) 18:11:06 ID:ZTeJK5l3
アルミ?の天ぷら鍋を掃除しようとしたら、メッキがはげた…
重曹ぬるま湯に一晩漬けたら油汚れがゆるくなって、
さらにクエン酸に漬けたらもっと楽に落ちるかなーとさらに一晩漬けたら
底のほうとか、油が固まってるフタの金具とか、
油汚れと一緒にコーティングがベロベロに…
どうすればいいんだ…
てか、クエン酸がダメだったのか…?
302(名前は掃除されました):2008/12/13(土) 18:26:41 ID:NDpOTcHh
>>301
それはあぼーんかと

いくらなんでもアルミをアルカリ液に一晩浸けたあと続けて酸性液に一晩浸けるなんて・・・
ダメになれ、劣化しろ、溶け出せ、と無理矢理ぼろぼろにしているようなものです。
303(名前は掃除されました):2008/12/13(土) 19:59:56 ID:Col52Fzb
>>301
アルミニウムは両性金属で、酸にもアルカリにも溶解する
304(名前は掃除されました):2008/12/13(土) 21:28:18 ID:fOafi2JA
>>302>>303
そうなんだ…知らなかったよ、ありがとう
305(名前は掃除されました):2008/12/14(日) 13:17:34 ID:ib74W9Qi
部屋のフローリングのつなぎ目の部分が剥がれかかってる(ちょっと浮いてる)んですが、
くっつけるにはどうしたらいいでしょうか?
306(名前は掃除されました):2008/12/14(日) 14:44:42 ID:qpxEcslT
>>305
浮いたフローリングの下に注入する液があるみたい
NHKでやってたよ
でもここじゃなくて、DYI板で聞いた方が確かな答えが返ってくるかも
307(名前は掃除されました):2008/12/14(日) 14:46:53 ID:qpxEcslT
間違えた>>306DIYです
308(名前は掃除されました):2008/12/14(日) 17:26:26 ID:COe98mN5
台所…
深型かごにネットつけてるんだが、大体ネットがいっぱいになるよりかごのぬめりでつまる
どうしたらいいんだろう。
浅型かご買ってこまめに掃除するか
塩素のリング?は効果あるのかな?
キッチンハイター買ったんだがあれを毎晩ちょろっとまくといいの?
その場合ネットとゴムぶたはつけっぱでいいの?
309(名前は掃除されました):2008/12/14(日) 21:37:13 ID:VCEQkfKd
クッションフロアに黴が生えて取れません。
どなたか助けてください。
マイペットと油汚れ用マジックリンとスクレーパーを試しました。
マジックリンで少し薄くはなりましたが、まだ黒く残っている方がかなり目立ちます。
310(名前は掃除されました):2008/12/14(日) 22:07:11 ID:KsocdTog
>>308 カゴいっぱいになるまでゴミをためない。
百均で30枚入りのネットとか売っているから、毎日こまめにゴミを捨てる。
ネットを取り替える時にスポンジ(カゴ専用)で軽く洗う。
毎日やっていればそれほど汚れないから、あっという間に終わる。
手間かもしれないけど、汚れを溜めないのが一番なんだよね。
311(名前は掃除されました):2008/12/14(日) 22:11:39 ID:IoWDY2LP
>>309
裏から生えてるんじゃない?
312(名前は掃除されました):2008/12/14(日) 23:14:06 ID:Mg+u573Q
最近掃除機かけるのがたのしくなって、
毎日かけてます、
床にものをおかなくなったのですぐにおわるし、いいです。

質問じゃないけどね
313(名前は掃除されました):2008/12/14(日) 23:16:50 ID:Mg+u573Q
>>293
でも週に2回くらいかけるのならば、
いきなり掃除機かけていいとおもいますよ。

毎日かけてるなら落ちてるのもまいちるのもそんなにはおおくないし。

ただ窓あけるとか、掃除機の排気口をベランダとかに向けてスタートとか、かけてない部分に排気がまきちらさない
ようにする必要がある
314(名前は掃除されました):2008/12/15(月) 11:12:33 ID:5nrJ8wr+
大掃除スレに書き込んだけど過疎ってるのでこちらでお伺いし直します。
ガステーブルのゴトクが焦げ付きでガビガビになってしまいました。
クレンザーでこすってみたけど厚みのある焦げは頑固です。
何を使ったらすっきり綺麗になるのでしょうか。教えてください。
315(名前は掃除されました):2008/12/15(月) 13:19:24 ID:8W50vFFF
316(名前は掃除されました):2008/12/15(月) 14:27:07 ID:5nrJ8wr+
うわーごめんなさいorz
焦って前スレ見てなかった。焦げは地道に削ることにします。
317(名前は掃除されました):2008/12/15(月) 16:57:36 ID:QjrtnKeH
抹茶色の砂壁にコーヒーの飛沫が飛んでしまいましたorz
まだ湿ってるうちに濡れぞうきんで叩いておきました。
以前にもお茶を(ry 同様の処置をしたのですが
うっすらシミが残ってしまいました。
今度はコーヒーなのでシミも目立ちそうです。

なにかまだ出来る処置の方法はありますでしょうか?
318(名前は掃除されました):2008/12/15(月) 17:58:06 ID:TvSUqYKW
>>317
水や洗剤を使うと被害が拡大します。
全て染み込むからです。
表面だけなら柔らかいブラシ等で少し削り落とします。
内部まで染み込んでいるなら、削って同じ材料で埋めるしかないでしょう。
漂白剤を勧める人もいますが、そこだけ変色する可能性大です。
319(名前は掃除されました):2008/12/15(月) 18:52:28 ID:QjrtnKeH
>>318
ありがとうございます。
軽く削ってみて、駄目なようでしたら埋めます。
ホームセンター壁コーナに行ってきますλ…
320(名前は掃除されました):2008/12/16(火) 01:29:41 ID:BIy8yRqr
このスレでいいのかわかりませんが
質問させてください。

100均の箒にマジックテープでクイックルワイパーを付けるという技を
どこかで見た気がします。

どなたか詳しい作り方&どんな場所の掃除に適してるのか教えてください。
321(名前は掃除されました):2008/12/16(火) 02:09:16 ID:J81+2Ud/
 >>320
これかな?

 989 名前:可愛い奥様 投稿日:2007/07/03(火) 15:54:23 HBKOzzh80
 ダイソーのT字箒のブラシの部分にワイパーシートをかぶせて使う。
 ワイパーシートは幅が半分に切るとちょうどいい。
 最初はクリップで留めてたんだけど、今は粘着テープ式のマジックテープの硬い方を
 細く切って、ブラシの上のバーの部分に貼り付けている。
 ワイパーシートが引っかかっていい感じに固定される。
 細いので隙間も楽々入るし、箒みたいに使えるしすごく便利。
 あのT箒って髪の毛とか絡まって汚らしくてウツだったんだけど
 これ作ってからすごく便利。家の中4本ぐらい置いてる。
 周囲にミニブームがおきたww
322(名前は掃除されました):2008/12/16(火) 02:10:37 ID:J81+2Ud/
125 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2008/03/26(水) 10:45:03 ID:nDPPsXU10

       | |
       | |
|~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~|
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このT字箒の先を
 

      | |
      | |   矢印から矢印あたりまでマジックテープを表裏につけて、
|~~↓~~~~~~~~~~~↓~~|
|~~~~~~~~~~~~~~~~~~~.|
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↑この下の部分をワイパーシートでくるむ
323ヒノキ天井:2008/12/16(火) 06:08:50 ID:qvZ0kYak
風呂の天井がヒノキなのですがカビだらけです。
カビキラーなどやってきたみたいですが母がカビキラーアレルギーになり
カビの黒ずみもとれていません。
そこでこのようなHPをみつけました。
ttp://bio-cleaning.co.jp/huro/index.html
風呂のカビより強いカビが奥に入り込んでいるカビまで食べてくれるというものです。
コレを購入するかどうか、迷っています。何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。
324(名前は掃除されました):2008/12/16(火) 07:40:49 ID:BIy8yRqr
>>321さん
これです!
ご丁寧にありがとうございました。
さっそくつくります。
325(名前は掃除されました):2008/12/16(火) 10:17:32 ID:I/iMPPG0
マンションでベランダでの水洗いができません。
網戸の掃除の仕方
皆さんのお薦めを教えてもらえませんか?
326(名前は掃除されました):2008/12/16(火) 10:37:22 ID:U8uUc4No
>>325
いちばん簡単なのは網戸クリーナーを使う。http://www.mantensha.co.jp/goods/06_idea/d170_kantan_amido/d170.html
もっと本格的に汚れを落としたいなら、網戸の片側に新聞紙をテープで貼り付け、裏側から掃除機をかけると埃がしっかり取れます。
掃除機をかけ終わったら新聞紙はそのままに、洗剤をスプレーします。新聞紙がラップする形になって汚れが浮き上がるので水ぶきをします。
網戸が外せるなら、お風呂場に持って行ってシャワーで埃を落として、柔らかいブラシか布でシャンプーなどで洗い流せば楽です。
乾くまで立てかけておいて、水切りしてから元に戻します。
なんて私は普段掃除機の先に毛のついたアタッチメントをつけて吸い取るだけでここまでするのは暮れだけです。
327(名前は掃除されました):2008/12/16(火) 11:11:11 ID:I/iMPPG0
>>326
さっそくありがとうございます。

市販の網戸クリーナー使用は拭くときに網戸が
伸びてしまう感じがして怖くて躊躇しています。
高さのある大型サッシで取り外し・扱いが容易ではないので
今回の大掃除は新聞紙の方法を試してみようかと思います。
328(名前は掃除されました):2008/12/16(火) 20:41:03 ID:OYmpP0dh
>>327
洗濯機の水道からベランダへホース引っ張るといい
やはり水洗いが一番早くて綺麗になる
329(名前は掃除されました):2008/12/16(火) 22:34:01 ID:NuQrDChO
一人暮らしの男です。
フローリング8畳に住んでて、折りたたみベッドが同室にあるせいか
灰色の小指の先くらいのホコリが掃除して3、4日しないうちに沸いてきます。
コレは発生源ベッドなんでしょうか?
なんとかしてこのホコリの発生を抑えたいんですが何かいい方法はありますか?
330(名前は掃除されました):2008/12/16(火) 22:57:47 ID:ZYQ6EcmA
借りたアパートの風呂場の鏡が水玉模様の水垢でびっしりで困っています。
台所用クレンザーとスコッチブライトで一生懸命に擦ってもおちません(・ω・`*)
何かイイ方法ないか教えてください。
331(名前は掃除されました):2008/12/16(火) 22:58:57 ID:X/CbpayJ
掃除して3、4日って事は掃除機かけ間隔がそれくらい?
埃って一日でもけっこう湧くよ。
毎日掃除機はかけてみるとかどうだろう。
332(名前は掃除されました):2008/12/16(火) 23:01:30 ID:NuQrDChO
そうですか・・・
いやこんな球状に固まってからあっちこっちに沸くのは何でなんだろうと
常々疑問だったんですが・・・
333(名前は掃除されました):2008/12/16(火) 23:02:04 ID:hkhSwJVK
>>329
カーテンやシーツ枕カバーなちゃんと洗ってる?
タオルはふたのあるところに収納してる?出しっぱなしにしてない?
洋服にブラシかけやコロコロかけしてる?
クッションなどがあればカバー洗ったりコロコロかけしてる?
見えない高いところ(カーテンレールの上とか棚とか)ホコリ拭いてる?

これらが全て床ホコリの原因になりうるのでベッドのせいだけとは限らないよ
床をきっちり掃除しても上から降ってきてると
「掃除してもしてもすぐホコリがー!」ってなりがち(自分がそうでした)
明らかにベッドが怪しければ布団に掃除機かけたり
中の羽毛がはみ出てないかの点検したほうがいいかも
334(名前は掃除されました):2008/12/16(火) 23:06:57 ID:hkhSwJVK
>>330
連投スマソ
風呂の鏡についてはここが詳しいよ
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1198302625/
335(名前は掃除されました):2008/12/16(火) 23:06:59 ID:NuQrDChO
>>333
カーテン 2ヶ月に1度くらい?
シーツ・枕カバー 週1
タオル 洗ったらタンスへ
洋服 コロコロ、ブラシなし、アイロンだけ
クッション 座布団のみ。2ヶ月に1度洗う
カーテンレース 今指ですっとやって背筋が凍る
棚 ハタキで落としている

年末ちょっと8mmくらいでっぱってる木枠とか格子戸を掃除した方がいいようです。
背筋が冷たくなりました
336(名前は掃除されました):2008/12/16(火) 23:30:45 ID:ZYQ6EcmA
>>334
ありがとうございます。
参考にしてがんばってみます
337(名前は掃除されました):2008/12/17(水) 20:46:45 ID:FVVh39/7
脂汚れってベンジンで落とせますか?
338(名前は掃除されました):2008/12/18(木) 20:14:28 ID:zmbVz+pV
ステンレスのタッパーにカブの赤い漬物を入れたら、プラスチックの蓋に匂いがついてしまいました。
匂いを取るには何をしたら良いのでしょうか?
339(名前は掃除されました):2008/12/18(木) 20:36:13 ID:g7toUXu/
>>338
お湯に酢を入れてつけておく
お湯に重曹を溶かしてつけておく

アルカリ性のものならなんでも使えるかと
340(名前は掃除されました):2008/12/18(木) 21:17:28 ID:2TWshvMC
酢は酸性
341(名前は掃除されました):2008/12/18(木) 21:30:46 ID:g7toUXu/
恥ずかしいです><
342(名前は掃除されました):2008/12/20(土) 11:46:19 ID:z2fpmWql
まったく初歩的な質問で申し訳ない。
一度着た服で、その都度洗うわけではない、また着る服ってみなさんどうやって扱っていますか。
洗って着てない、しまってある服とは別にしまいますよね?
どんなふうにしまったり、または置いておいたらいいか、どうやったらいいか悩んでいます。
専用のかごとか置いて、そこにおけばいいのかな。
皆さんどうやっていますか。
ちなみに我が家は夫婦ぷらす子供の家族三人暮らしです。
343(名前は掃除されました):2008/12/20(土) 11:51:08 ID:0k9LuX0g
>>342
うちは脱衣所の壁に突っ張りのはしごみたいなのを設置して、
そこにぽんぽんかけてます。
籠にいれるよりしわにならないし風も通せて臭くならないです。
344(名前は掃除されました):2008/12/21(日) 12:03:06 ID:7xs2KZZf
押し入れのしっくいの壁は合成洗剤で拭いて大丈夫ですか?
345(名前は掃除されました):2008/12/21(日) 18:09:01 ID:9W0w9hIa
>>342私はクローゼットの扉一枚分を専用にしてる。
ほとんどハンガーにかけてしまうけど下にスーパーの買い物カゴのような
のも置いてジーパンやバックなどを置いてます。
1日外に出っぱなしで帰宅した場合は一時間ほどベランダに干してから
しまうと匂いや湿気なども気にならないよ。
346(名前は掃除されました):2008/12/21(日) 23:55:07 ID:gdMsEx1O
漆塗りの仏壇の掃除方法がわかりません><
近所の口出しオバちゃん(常時信憑性20%)が言うには、雑巾で水拭きしなさいと…
本当にそれでよろしいんでしょうか?

あと
台所の壁と天井の、煙草のヤニと調理中の油汚れはどうすれば落とせますか?
347(名前は掃除されました):2008/12/22(月) 01:03:37 ID:wKAdolk5
>>346
この辺に色々書いてましたよ
ttp://www.is-service.jp/colum_19.html

壁についてはこちらを一読してみてください
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1161482578/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1149962147/
348(名前は掃除されました):2008/12/22(月) 01:05:36 ID:8rd+rT5n
窓をふいてたら
窓際のフローリングが日焼けでかなり痛んでることに気づきました。
塗ればいいのは、ニスでしょうか?それとも、ワックスでしょうか?
そのまま塗っちゃって大丈夫ですよね?
349(名前は掃除されました):2008/12/22(月) 08:21:24 ID:syJ7zOWe
携帯から書き込み失礼します\(__)フローリングについた髪染める液体ってどうすれば落ちますか?重曹やってもだめで除光液もだめで。落ちる方法を誰か教えてください。
350(名前は掃除されました):2008/12/22(月) 08:30:10 ID:DZLqzajZ
台所の天井が土壁(?)みたいなボコボコした造りで掃除できずに困ってます。かなりの凹凸でホコリや油などが引っかかりツララみたいにたくさんぶら下がって、とても不快です。
取り除こうと思っても土がボロボロ落ちてきて掃除どころではありません。いっそのことスプレー塗料で塗ってしまおうかと考えているのですが何か良い方法はないでしょうか。
351(名前は掃除されました):2008/12/22(月) 08:47:40 ID:9FoMB9nV
>>349
かなり厳しいようです。以下コピペしておきますね。

床の素材によっては、汚れを落とせません。
木製の床やじゅうたん、畳、壁紙、レザーのように吸水性のある素材にヘアカラーが
ついてしまった場合には、大変申し訳ないことですが、取る方法がないのが実情です。
フローリング床についた場合では、すぐにふき取り、中性洗剤でふいてください。染ま
ってしまった時には、脱脂綿などに希釈した塩素系の漂白剤を含ませて拭けば落とす
ことができますが、フローリングの材質を傷めたり、変色を起こしたりする可能性があ
ります。
また、木質系のフローリングには漂白剤は使用しないでください。汚れをふせぐために
も、床に新聞紙などを敷いて染毛されることをすすめします。
352(名前は掃除されました):2008/12/22(月) 08:47:44 ID:XJ1VLMab
>>348
痛む→色あせですか? ステインを塗り着色後ニスを塗ればいいと。
ワックスには表面保護の力は弱いのでこまめに塗れないなら二スがいいです。
>>349
ワックスの表面に付いたものなら、はくり剤で落とせます。除光液より強力ですのでまずおためしを。
でも板自体についてしまった場合は、業者に頼んで削ってもらうか、自分で削るか、
色の付いたカラーワックスを塗るかだと思います。
>>350
普段の掃除は掃除機をかけるだけしか出来ませんがその前に砂押さえスプレーがホームセンター
で売ってますのでそれを使います。ホコリは掃除機で取ってからですね。
353(名前は掃除されました):2008/12/22(月) 08:52:02 ID:syJ7zOWe
349です。レスありがとうございます。ホームセンターなど行って色々買ってみます。
354(名前は掃除されました):2008/12/22(月) 19:21:27 ID:CA+oaRJz
>>353
要は、髪の毛と同じで染まってしまっているので上から色を塗るしかないかと。
355(名前は掃除されました):2008/12/23(火) 07:01:04 ID:kbmIbKQI
349です。ホームセンターに行きハイターと塗って隠すやつ買いました。色の選択ミスで塗るやつは失敗(笑)ハイターはティッシュにふくませ放置。なんと綺麗に落ちました!床も変色しないで綺麗に!教えてくれた方々ありがとうございます!
356(名前は掃除されました):2008/12/23(火) 12:06:58 ID:pg+LMe5+
電解水探してみたけど高いねー
1番安かったのはフマキラーのアルコール除菌キッチンクリーナー。
アルコール+電解水で詰替100mlあたり100円切ってたのはこれだけ。
愛用してます。

次点が水落ちくんDX。電解水100%
1度は使ってみたい。

そしてアクアショット。これも電解水だけ。
水落ちくんと同じはずなのにこの値段差は一体・・・。
357(名前は掃除されました):2008/12/23(火) 14:38:04 ID:YmKMiJHN
マンションのベランダで防水の凸凹したシート貼り仕上げです。

水洗いが規約で禁止されていて、今までほうきで掃き掃除+雑巾拭きしてましたが
こういうところで簡単に使えるモップのようなものはありませんでしょうか?
358(名前は掃除されました):2008/12/23(火) 15:21:12 ID:FCoMovdK
遮光カーテンがカビで真っ黒です。
カビキラーかけてみましたが、あまり落ちませんでした。何かいい方法ないでしょうか?
359(名前は掃除されました):2008/12/23(火) 22:44:24 ID:lyiJO1Mg
>>357
防滑塩ビシートの水洗いを規約で禁止するなんてトンでもないマンションですなあ・・・
ノーリンスタイプの洗剤(マイペット等)を適正濃度に希釈したのを塗ってデッキブラシでこすり、
その後に綿糸タイプのモップで汚水を上から押さえるようにして吸い取らせるのが良いかと。
防滑塩ビシートは摩擦が大きいので擦ってしまうと、どんなモップでもボロボロになるです。
しかもその際、房糸の繊維が残ってしまい汚くなるですよ。
プロならポリッシャーとエクストラクター使って綺麗にできますがねえ・・・

あ、ちなみに綿糸タイプのモップって、昔から普通にあるタイプの普通のモップです。
こういうのhttp://www.altech.ne.jp/product/324-374.htm

吸水力や耐久性を考えると、こういうスタンダードモップが御宅のベランダには向いてるです。


360348:2008/12/23(火) 22:54:31 ID:PKnMuqan
>>352
ありがとうございます。
ニスを使ってみようと思います。
361(名前は掃除されました):2008/12/23(火) 23:17:20 ID:lyiJO1Mg
>>360
ニス塗はやめとき
他人様のレスに横槍入れるのは好きじゃないが、今のフローリングにステインやニスは無いw
無垢材のフローリングで、ワックスを完全剥離後ならニスもありだが、
一般的な合板フローリングでワックス除去せずにニスなんか塗ったら悲惨な新年を迎えるよ
普通に剥離してからワックス再塗布が無難。
362(名前は掃除されました):2008/12/23(火) 23:20:08 ID:tepFD+mk
皆さんに質問です。
よく癒し系と言いますが癒し系には天然系がちょっと入ってる?
363(名前は掃除されました):2008/12/23(火) 23:33:55 ID:PKnMuqan
>>361
ご意見ありがとうございます。

>普通に剥離してからワックス再塗布が無難。

それだと剥離した部分がデコボコになりませんか?
364(名前は掃除されました):2008/12/24(水) 00:35:57 ID:D7Un5Hbu
>>363
フローリング合板が水を食って腐ってなければ凸凹にはならない。
剥離っていってもワックス層だけの剥離だよ
365(名前は掃除されました):2008/12/24(水) 02:04:38 ID:12ar4J+y
>>364
ありがとうございます。
じゃあ、合板自体が剥がれている場合にはニスってことですか?
366(名前は掃除されました):2008/12/24(水) 07:07:30 ID:azYJR74v
かなり板違いだと思いますが、水に濡れた皮のバッグの復活方法を
ご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?

現在の状態として
カビはありません。
固くなっています。
ひびわれも少々…

思い出の品物なんです。
助けて下さい。(´`)
367(名前は掃除されました):2008/12/24(水) 08:55:54 ID:Yh1oS4ay
>>366
革用水洗い洗剤で洗ってみては?
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&sitem=%B3%D7%A1%A1%C0%F6%BA%DE

不安だったら失敗しても構わないような革製品で試してからね
368(名前は掃除されました):2008/12/24(水) 09:25:40 ID:azYJR74v
>>367
ありがとおおお!!!
さっそく試してみまっす!!!(^o^ゞ
369(名前は掃除されました):2008/12/24(水) 12:06:39 ID:V0ojzenL
>>365
元の色は何色なの?ニス塗るってくらいだから茶系かな?
本当に日焼けなのか、窓際の湿気による退色なのか不明だけど、
素人がその部分だけニス塗っても、いっそ醜くなるのがオチだとおもう。
そこだけ変な色ってのは解決しないので、全体的にワックス掛けるのが無難でしょう。
完全に解決するには、部分張替えかプロによる塗装・コーティング。
370(名前は掃除されました):2008/12/24(水) 12:51:03 ID:MhhnxiB2
>>359
避難ハッチから下階に水を垂らした阿呆がいて禁止になってしまったのです
ありがとう、やってみます
371(名前は掃除されました):2008/12/24(水) 21:06:45 ID:QBFVAnie
>370
雨の日に水洗いじゃダメなのか?
372(名前は掃除されました):2008/12/26(金) 12:47:32 ID:vhGCp/6v
フローリングの床に、ろうそくの蝋をぶちまけてしまいました。
今固まっているのですが、どう掃除したらいいでしょうか?
373(名前は掃除されました):2008/12/26(金) 15:56:23 ID:MQHXMnIb
>>372
プラスチック製のヘラでこそぎ取る。
冷え込みが厳しいときほど効果的。
残った蝋はドライヤーで暖めながら布で拭き取る
374(名前は掃除されました):2008/12/26(金) 21:24:25 ID:wwQ8nfo4
質問です。よろしくお願いします。

古新聞を回収に出すときに入れる紙袋って市販されていますか?
新聞販売店が配ってるものしか見たことがなく、100円ショップとドラッグストアで
聞いてもないとのことでした。
品名とか売っているところを知っている人がいれば教えてください。
375(名前は掃除されました):2008/12/26(金) 21:50:22 ID:VV5/Dlia
>>374
紙袋じゃないとダメなのですか?
楽天で検索かけてみたらポリ製はいっぱい出てきたけど
紙製はここくらいかな?
ttp://item.rakuten.co.jp/soukai/4904118554959/
376(名前は掃除されました):2008/12/26(金) 22:02:10 ID:wwQ8nfo4
>>375
ありがとうございます!

マンションのみなさんが紙のみで出してるので(縛り紐も非ビニールの人もいる)、
ビニール袋は避けたかったのです。
今月から葉書サイズの紙ゴミも資源に出すことにしたので、探してました。
377(名前は掃除されました):2008/12/27(土) 12:21:32 ID:IuVe5sm0
扉についた汚れが取れずに困っています。宜しくお願いします。

・詳細
嫁が玄関の扉に「ガラス・鏡のみにご使用ください。色移りします」と書かれた、
カラフルジェル(クリスマスなどに貼るプニプニした物)を貼っていました。
案の定、赤色の色素が扉に染み付いてしまい、取れなくなってしまいました。
使用上の注意で「油分を吸収する製品は禁止」とのことなので油分が染み付いていると思われ、
重曹や食器用洗剤で擦っても効果はありませんでした。
378(名前は掃除されました):2008/12/27(土) 12:35:57 ID:ot1c6b2+
379(名前は掃除されました):2008/12/27(土) 12:49:58 ID:yZIGuC2O
昔、友達(いまは全く交流なし)からもらった手紙ってどうすればいいんですかね?
正直もう繋がり切れてるしので処分したいんですが、捨てて大丈夫ですかね
380(名前は掃除されました):2008/12/27(土) 13:04:05 ID:ot1c6b2+
381(名前は掃除されました):2008/12/27(土) 14:18:06 ID:YZ7+DMla
プラモデルに付いた埃の取り方教えて下さい。洗っても問題ないかなぁ
382(名前は掃除されました):2008/12/27(土) 15:15:32 ID:zrrBCKKc
南半球の人の大掃除についてお尋ねします
日本のように「寒くてやりたくねぇ」という事が無いのでテキパキと終わらせちゃうのでしょうか?
それとも「暑くてやりたくねぇ」と言って越年しちゃうのでしょうか?
383(名前は掃除されました):2008/12/27(土) 15:30:12 ID:ot1c6b2+
>>381
制作内容によって異なるので掃除板では対応不能
こっちでどぞ

■模型板総合スレッド4〜質問&雑談はここで〜■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1228646566/
384(名前は掃除されました):2008/12/27(土) 15:31:53 ID:ot1c6b2+
>>382
☆ 質問スレッド3 ☆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/world/1140535317/


ふざけてんだろ?
淋しいのか知らんが・・・
385(名前は掃除されました):2008/12/27(土) 17:39:19 ID:3JRwbALh
ニューアミロンみたいな洗剤って実際どうなの?使えるのかしら?
386(名前は掃除されました):2008/12/27(土) 23:44:35 ID:vlOx4s6t
持ってる人はわかるかなーと思うんだけどさ。
DSLite本体の外側、透明なとこと色つきのとこの間に細い「溝」みたいなのがあるんだ。
で、どうしてもそこに手垢やらが溜まってしまう。汚い。
つまようじとかで取ろうとしたんだけど、溝に入りきらないんだよ。
説明下手ですまない。何か良い方法があったら教えてください。
387(名前は掃除されました):2008/12/28(日) 00:47:40 ID:ogas7d3Q
雑誌類を捨てたいんですが、廃品回収で出したほうがいいんですか?
廃品回収で出すメリットって何?
388(名前は掃除されました):2008/12/28(日) 01:58:02 ID:qUCAOHis
いいかげん、このスレで回答すんの馬鹿馬鹿しくなってきた。
大半は、暇人が質問の形でレス乞食してるだけだろ?
389(名前は掃除されました):2008/12/28(日) 02:35:38 ID:4PTcNdzd
窓ガラスとそのまわりの金属っぽい部分の結露がひどいです。
朝、気が付いたときは雑巾で水をふき取ってるんですが、
ふき取らなくて済むようになるような対策ってないでしょうか?
390(名前は掃除されました):2008/12/28(日) 03:21:00 ID:AUTI+Yv4
>>387
廃品回収といっても色々なので業者さんに聞いてください
資源回収でしたら、出した雑誌類が資源として再生される可能性があります
>>389
ガスストーブや石油ストーブを使っていると結露がひどくなります
エアコンや電気ストーブの使用をお薦めします
あと、時々窓を開けて窓の内側を冷やすと結露しにくいようです
>>388
暇人が回答すれば良いかと
レスは強制されるものではありませんよ
391(名前は掃除されました):2008/12/28(日) 07:47:28 ID:XGI8Xr20
http://p.pita.st/?m=6dsgqre2
土と段ボールを半年放置していたらベランダがこんな状態になってしまいました
プラスチックのシャベルでガリガリやってもとれない。
どうすればよいでしょうか。
392(名前は掃除されました):2008/12/28(日) 07:54:15 ID:AUTI+Yv4
>>391
ダンボールが貼りついて土がこびりついて固まった感じ?
熱湯かけてもだめかな?
393(名前は掃除されました):2008/12/28(日) 08:00:19 ID:XGI8Xr20
>>392
そんな感じです。ベランダ無駄に広くてこんな跡が何カ所かある。
熱湯ですか。バケツないので鍋(ていっても片手しかない)もってってぶっかけてみます

ゴミ撤去したあと雨ふったけど綺麗になんなかったんで水じゃだめなんだろうか
394(名前は掃除されました):2008/12/28(日) 12:29:36 ID:9jMu5nyk
カーペットにコーヒーの古い染みがあって綺麗にしたいんですが、市販されてる染み抜きみたいな物ってありますか?
395(名前は掃除されました):2008/12/28(日) 12:59:11 ID:ogas7d3Q
>>390
丁寧にありがとうございます
普通にゴミの日に捨てても構わないんですよね?
396(名前は掃除されました):2008/12/28(日) 15:19:08 ID:kYf07Ita
さっきクエン酸水を初めて作りトイレの壁紙にまいて雑巾で拭いたところ
壁紙から強力なアンモニア臭が発生してトイレ中臭くなってしまいました

小便が飛び散るような場所だけではなく上から下まで全て臭いです
臭いをとるためには何で拭いたらいいのでしょうか?
濡れたから臭うのかもしれないと今のところ何もせずにいるのですが
乾いた今も臭いです

397(名前は掃除されました):2008/12/28(日) 18:33:07 ID:b220T514
北側の部屋の窓の周りの壁紙とゴムパッキンがカビで真っ黒です。
喘息などアレルギーがあるのですが、カビキラーなど強そうな薬と、アルコールや台所用洗剤など弱めの物、
どちらを使うべきでしょうか?
398(名前は掃除されました):2008/12/28(日) 21:21:03 ID:YYydkZot
初質問です。回答宜しくお願いします。
先程、玄関のクッションフロアに大量に灯油をぶちまけてしまいました。
旦那がどーにかしようとお湯をかけたらさらに広がってしまってどうしようもない状態です。
今はとりあえず、紙を敷いて換気扇を回して放置してます。
完璧に綺麗にするにはどうしたら良いかご教授願いたいです。
皆さん宜しくお願いします!!!
399(名前は掃除されました):2008/12/28(日) 23:07:09 ID:KcAwpc+c
洋式トイレの蓋を取り外せる場所(凹凸があってそこから蓋全体を外せる)から、茶色のベタベタする物が発生します。
トイレ用洗剤で擦っても落ちないので、マジックリン系をかけてひたすらこそぎ取ってるんですが、何かいい方法はないですか?
400(名前は掃除されました):2008/12/28(日) 23:32:58 ID:Q2DjYaSV
>>397
窓は外せるなら外してベランダなどでカビキラー吹き付けて洗う。
壁紙はハイターなど漂白剤を薄めてスポンジなどで塗る。換気を十分にする事。
壁の場合下地のボードまで侵されていると完全除去は難しい。
401(名前は掃除されました):2008/12/29(月) 10:07:27 ID:WcidWzQA
すみません質問です

押入れの古い衣装ケースが不要になったので
区に問い合わせると粗大ゴミで1個300円かかるということでした・・
元々は980円くらいで買ったものなのに
4個もあるので何とか可燃ゴミ(プラOK)で出したい

80cm×20cm×40cmのプラスチックケースを
何とか解体したいのですが、やったことある方いますか?
もしいれば方法を教えてください
402(名前は掃除されました):2008/12/29(月) 10:10:10 ID:xb0xOKwF
米のとき汁&米ぬかで床を掃除したいのですが、とき汁は今の時期どれくらい保存が可能なのでしょうか?
403(名前は掃除されました):2008/12/29(月) 11:35:01 ID:OwMADNXX
>>401
滑らない様にイボイボ手袋を用意。
カッターで何度か線を付けて折る!切る!

その際、床にもキズが付かない様に配慮し、カッターを使用する際は折りやすい様にモノサシで真っすぐ線を引く。
ゴミ袋に入りゃ良いから、あんまり細かくしなくても良いとオモ。
袋が破けない様に不用品と混ぜて捨てる事をオススメ。
404(名前は掃除されました):2008/12/29(月) 14:40:35 ID:WcidWzQA
>>403
ありがとうございます
早速ダイソーに行って軍手買ってきます

もし他にもいたら引き続きレスお願いします
405(名前は掃除されました):2008/12/29(月) 14:55:45 ID:LjGhbmCy
>>401
ウチはノコギリで切ったょー
お風呂の蓋だけど。刃渡り15センチくらいので十分切れた。
1本あると何かと便利。厚みがあるならカッターより早い気もしる。
406(名前は掃除されました):2008/12/29(月) 15:22:18 ID:WcidWzQA
>>405
おお、のこぎりですか
これからダイソー行くのでのこぎりも見てきます
ありがとうございます
407(名前は掃除されました):2008/12/29(月) 16:28:56 ID:LAbxh2RF
車があれば持込がおすすめです
1キロ200円とか安いですよー
408(名前は掃除されました):2008/12/29(月) 16:44:02 ID:LjGhbmCy
もう解決したかな?
>>398

濯用粉末洗剤や小麦粉をかけ灯油を吸収させてから、
ブラシで洗剤を拭き取ります。後は自然に蒸発するのを待つ。

お湯はまずかったんじゃないかなぁ…

とにかく換気あるのみ。火気厳禁です。お気をつけて。
409(名前は掃除されました):2008/12/29(月) 17:27:04 ID:AcVBhHoq
質問です
買ったはいいが糞まずくてアルコールの味しかしないような麦焼酎20%があります
フローリングや畳、壁などの拭き掃除に水で薄めて使えるのでしょうか?

アルコールも入ってるし少しは殺菌にもなるかな?と思いまして
410(名前は掃除されました):2008/12/29(月) 17:33:33 ID:LjGhbmCy
>>409

消毒はアルコール60%の様子。
拭き掃除には良いんじゃないでしょうか。

フローリング・畳・壁 よりは玄関タイルなんかの方が
なんとなく無難そうですが。


焼酎 掃除 でこんなのでてきました。

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1110316611
411(名前は掃除されました):2008/12/29(月) 17:48:44 ID:yKPJgyjr
>>409
板違いだが天ぷらの時に水の替わりに焼酎を使うとうまいぞ
412(名前は掃除されました):2008/12/29(月) 19:01:30 ID:AcVBhHoq
>>410>>411
ありがとうございます

揚げ物は残念ながらしないので、ガラスやサッシ等を拭き掃除するのに使用したいと思います
413(名前は掃除されました):2008/12/29(月) 21:04:37 ID:XAMqL220
どなたか、
↓↓
片付け、掃除して得した事を報告☆ラッキー!

のスレタイでスレ立ててくださる方いませんか?

私からは立てられない(´;ω;`)
414(名前は掃除されました):2008/12/30(火) 00:14:50 ID:8KmDycxZ
ソファの下の隙間が3センチ。
掃除機の細いノズルも短くて入らない場合には、
やはりソファを動かして掃除しるしかないですかね?
415(名前は掃除されました):2008/12/30(火) 00:39:08 ID:AUHiCe4H
>>414
ソファの足の裏にカグスベールとかを貼ったりすると
重い家具も動かしやすいよ
416(名前は掃除されました):2008/12/30(火) 02:25:58 ID:fIOwxGlR
畳は水拭きはまずいですよね?重曹も畳はダメらしいし何かいい方法教えて下さい
417(名前は掃除されました):2008/12/30(火) 04:21:11 ID:1IJFFNQx
>>416

汚れの度合いにもよりますが。

新聞紙をちぎって濡らす(あればユーカリのアロマオイルを入れた水で)
しぼって部屋中に撒き散らす。
まとめて箒で掃く。

が 一番のベストです。


こんなサイトもありましたよ。

ttp://www.tatami-alacarte.com/tatami_iroiro/tatami_souji/

通販で大人気☆ な スチームモップでも、使用後は換気を!!!の注意書きがあるくらいなので。
418(名前は掃除されました):2008/12/30(火) 10:59:41 ID:Ee5rNcKT
>>417おっおー!
それ昔ながらのばーちゃんの知恵袋だな!
畳掃除は濡らしてちぎった新聞紙か、使用済みの茶殻(水分を良く切ったヤツ)をまいてホウキで掃くのが昔から見聞きする。
ただ茶殻をまくのは畳がムラにならないか心配だが。

あ、残念ながら我が家には和室が無いのでサイトは見ていないよ。
419(名前は掃除されました):2008/12/30(火) 14:18:01 ID:4cA4Vgvb
・今の季節って、天気が良くても空気がえらい冷たかったりして、
布団干しても効果あるのかよくわからんのですが、
風に当てるだけでもやっぱ良いのでしょうかね?
冬は布団乾燥機買った方がやっぱり良いでしょうか?

・ベランダの桟(さん)に、鳥のフンがあった場合、
どんなことしてキレイにしてますか?
ウェットティッシュで取る、新しいので拭く、
マキロンふりかけたペーパータオルで拭く、またウェットティッシュで拭く、
ってやってから布団干したんですが、大丈夫ですよね?
あんまり薬品的なもの使うと、桟が変質してしまいそうなので…(賃貸です)
420(名前は掃除されました):2008/12/30(火) 15:23:26 ID:BggEF++t
PCのディスプレイ(ブラウン管で回転する台座付き)と木製天板の机の間に耐震パッドを入れてしまいくっ付いて離れません。
無理にディスプレイを動かそうとすると台座のプラ部分がメキメキと壊れそうです。
机と台座の間に下敷きすら入る隙間が無いのですが良い外し方を知っている方いたら教えてください。
421(名前は掃除されました):2008/12/30(火) 17:33:52 ID:iEJCsvjH
>>419
・布団干し。
布団の中が綿のわたの場合、直射日光の紫外線に当てることにより、
殺菌、汗の乾燥、わたをふっくらさせる等の効果がある。
寒いだけなら問題ないとおも。凍るようなら干さない方が良いけどね。
布団乾燥機はそれとは別に便利だよ。冬の関東地方なら要らないけど。

・鳥の糞。
乾燥した鳥の糞なら乾拭きでも取れるよ。
雑巾面倒ならティッシュで十分だよ。
お湯ぶきすれば雑菌は取れるよ。どうしても気になるなら消毒用アルコールやマキロンで大丈夫だよ。

アルミサッシの桟の掃除は、いらない歯ブラシにぼろ布をかぶせるようにすれば簡単。
422(名前は掃除されました):2008/12/30(火) 21:52:34 ID:Ld0TQAuT
鳥の糞は布団の下にラップを敷けばいいじゃないか
423419:2008/12/30(火) 22:14:48 ID:4cA4Vgvb
>>421
回答ありがとうございます。
・布団は羽毛(掛)とたぶん羊毛(敷)なんですが、
やっぱり干す甲斐はあるようで良かったです。
割と面倒な作業なので、
夏はふっくらして達成感があるのですが
冬は「これ意味なかったら悲しいなあ…」と思ってたので。
・鳥の糞
菌が心配だったんですが、
マキロンで大丈夫とのことで安心しました。
ありがとうございました。

>>422
それも一瞬考えましたw
424(名前は掃除されました):2008/12/30(火) 22:45:21 ID:uirCbWHD
>>423
布団干しが面倒なら布団乾燥機はやめた方がいいと思う
もっと面倒だから
425(名前は掃除されました):2008/12/30(火) 22:54:27 ID:4OOB1hxu
>>400
ありがとうございます。
426(名前は掃除されました):2008/12/30(火) 23:34:53 ID:mpvV5E3o
別スレで聞いたんだが年明けそうなのでこっちで質問させて下さい
ロフトはどんなふうに活用してますか?
以前ロフトで寝てたんだが、階段上がるのが億劫になって放置してる
掃除と模様替え中なのでみんなどんなふうに活用してるのか参考にしたいです


427(名前は掃除されました):2008/12/31(水) 00:54:48 ID:EwocoCT2
ロフトは子供部屋にあるけど、何も置いてない。夏は暑いしね。
天井あげてまで作って損したなと思ってる。
428(名前は掃除されました):2008/12/31(水) 02:15:35 ID:RNg5K6EI
ロフトは趣味品の収納スペースにしてる(夫の釣り道具)
物置にするのがオススメ
429(名前は掃除されました):2008/12/31(水) 08:31:59 ID:POrr+5I7
サンポールとシャットブラックバスターは混ざると危険なようですが、
サンポールを散布した所を流せるシャットで擦っても大丈夫ですか?
430(名前は掃除されました):2008/12/31(水) 23:55:16 ID:aVgEuoj3
馬鹿ばっかりよくもまあ次々にやってくること・・・
431(名前は掃除されました):2009/01/01(木) 01:29:18 ID:RxI4zGTs
>>427ー428
ありがとうございます
趣味の物置いいかもしれませんね
隠れ家みたいでいいかもしれない
妄想が膨らみました
どうもありがとうございました


432(名前は掃除されました):2009/01/01(木) 10:17:36 ID:NF0Z3EBP
さきほど綿100%の服に醤油の染みができてしまいました。うまく染み抜きする方法があればご教授お願いします。
433(名前は掃除されました):2009/01/01(木) 17:01:54 ID:v81SK+Ag
434(名前は掃除されました):2009/01/02(金) 13:01:05 ID:oiJyRbQT
数日前ベージュの毛布を洗ったんですが、柔軟剤を乾いた毛布にぶっかけ
洗濯機にいれました。
仕上がったのをみると、青色(ハミングの色)が固まってしまってました…
あと、色柄つきの毛布にも…。
困ってます。どうしたらのきますか?
ベージュの毛布はニューマイヤーです。
435(名前は掃除されました):2009/01/02(金) 18:58:32 ID:VEGZ8neR
コンドーム(未使用)は何ゴミになりますか?
436(名前は掃除されました):2009/01/02(金) 22:12:22 ID:Rk5v06Fo

>>435
>>1読め
437(名前は掃除されました):2009/01/03(土) 16:35:39 ID:kX3Dl3Wq
クイックルワイパーのウェットタイプで掃除するの好きなんだけど、実際はウェットとドライ
どっちで掃除した方がきれいになるんだろう?
わかる方教えて下さい。
438(名前は掃除されました):2009/01/03(土) 21:55:40 ID:XqpvtX7g
タンパン
439(名前は掃除されました):2009/01/03(土) 22:12:09 ID:XqpvtX7g
無駄に大量に買ったカビキラーやパイプ洗浄剤等の塩素系洗剤を処分したいのですが、使い切る以外に良い方法はありますでしょうか?
家の前の溝に流してもよいでしょうか?
440(名前は掃除されました):2009/01/04(日) 00:45:33 ID:JR7v1bGx
>>437
キレイにしたいなら両方だろ

義務教育の頃の教室掃除って
掃く→濡れ拭き→乾拭き 全部やってたよな
自分の家で毎日できたらピカピカだろうに…チラ裏すまん
441(名前は掃除されました):2009/01/04(日) 00:49:18 ID:Fjhc5Luv
収納とかについて聞きたいのですが、ここ掃除板だとどうも板違いのような気がします。

かといって、家具板生活板なども違うような気がするのですが
最も近そうな板やスレッドがあれば教えていただけると助かります
442(名前は掃除されました):2009/01/04(日) 02:17:20 ID:Aby5FD7K
>>439
捨てるのもったいないから、人にやるかガンガン使えば?
443(名前は掃除されました):2009/01/04(日) 02:27:28 ID:+eRZ2vVt
>>441
収納が下手な人が集うスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1202030674/
ってのもあるくらいだし、掃除板でいいと思うよ
収納のどんなこと?
444(名前は掃除されました):2009/01/04(日) 09:10:56 ID:GvhWBJUw
>>439
除草剤がわりに撒く
445439:2009/01/04(日) 11:38:41 ID:u3/jw8vA
>>442
掃除しないくせにいつの間にか買い溜めてしまった物が大量に…。
同僚に聞いてみて、要る人があれば譲りたいと思います。

>>444
庭にまくのは思いつきませんでした。
試してみます。

レス下さった方、ありがとうございました。
446(名前は掃除されました):2009/01/04(日) 14:57:55 ID:HUd3TAx6
素朴な疑問ですが
ここのみなさんはお正月とかは掃除ってどうしてますか?
447(名前は掃除されました):2009/01/04(日) 16:39:37 ID:bN9NJyAY
質問です。
瓶にこびりついてしまった粉を落とすのに良い方法はないでしょうか?
448(名前は掃除されました):2009/01/04(日) 20:38:29 ID:V/CLzoHJ
>>447

内側?外側?粉の質は?
449(名前は掃除されました):2009/01/04(日) 21:43:27 ID:t7T4ox99
>>447
カルキならクエン酸or酢で落とせるよ
450447:2009/01/05(月) 00:35:53 ID:yH1Kf5eM
レス遅くなってすみません。
瓶の内側の粉で、コーヒーをまろやかにしてくれるマ○ームです。
どうやら湿気で固まってしまったようです。
451(名前は掃除されました):2009/01/05(月) 00:54:52 ID:W/CTvGCV
【年齢】 35
【独身/既婚】 既婚
【招待された会】 結婚披露宴・二次会
【会場】 ホテル
【挙式・披露宴の時期・時刻】 5月初旬・昼
【新郎新婦との間柄】 新郎友人

【相談内容】
 新郎とは仕事の同期で、大学1年からずっと同級生・同じサークル、
仕事の初期研修も同じ機関・部署で受けたという縁があり、招待されました。
 普通に気軽に出席させてもらうつもりだったのですが、現在も仕事の分野が一緒である縁の濃さからか、
簡単なスピーチを頼むよと言われてしまいました
(かなり固辞してみたのですが、ぜひにとのことで新婦からも頭を下げられてしまいました・・・)。

 通常、仕事関係のホテルの式だと、女性は地味目のドレスかクラシックなワンピースなのですが、
簡単なとはいえ一応スピーチをするという立場だと、訪問着でも着た方がいいのでしょうか?
今まで異性の友人がスピーチをする式に出たことがなく、とまどっています。

異性の友人ですし、ただでさえ縁が結構濃くて付き合ってたことあるんじゃないかと疑われることも
元々多く(ちなみに実際はお互い恋愛感情なんて全く持ったことなしですがw)めんどくさいwので、
派手にはしたくないしなるべく目立ちたくないのですが・・・

ご意見を聞かせていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

ちなみに、洋装なら、濃紫のノースリーブ、ボートネックっぽいネックラインの膝下丈ドレスに
モーブカラーのコサージュをつけて、濃いゴールドベージュのシルクオーガンジーストールを羽織る予定。
訪問着は母が結構持っているのでいくつか選べそうですが、地味なものでと思っています。
452(名前は掃除されました):2009/01/05(月) 00:56:30 ID:W/CTvGCV
す、すみません、ド派手に誤爆しました・・・orz
453(名前は掃除されました):2009/01/05(月) 01:07:58 ID:N1bH+BbB
>>451
華麗なので拾うw

スピーチしても洋装で十分だとは思いますが
訪問着の方が【異性の友人】っていう目では見られにくいかもと思います
和装のほうが落ち着いて(まあ悪く言うと老けて)見えるし親戚っぽくもある
安心な女性に見えると思いますよ
454(名前は掃除されました):2009/01/05(月) 03:39:54 ID:G3ugSWd+
>>450
中身は要らないんですよね?
それならお湯(熱湯は止めた方が無難か)を注いで
ちょっと揺すぶったり箸でかき混ぜたりして溶かして捨てたらどうでしょう。
455451:2009/01/05(月) 09:10:02 ID:W/CTvGCV
>>453さん
派手な誤爆を拾っていただきw貴重なご意見をありがとうございました。
スレ違いですので手短にお礼まで。他のスレ住人の方スレ汚し申し訳ありませんでした。
456(名前は掃除されました):2009/01/06(火) 23:17:23 ID:3EnYSlZL
お風呂場の天井のカビって
どうしたら落ちますか?
カビキラー噴射したら
滴り落ちてカビキラーが
自分にかかってしまうので
困っています。
457(名前は掃除されました):2009/01/07(水) 00:11:50 ID:hpDrNF2E
>>456
直接スプレーしないで、スポンジや雑巾に含ませて使う。
柄のついたスポンジやクリップモップがあると多少高いところでも使いやすい。

ただ液だれの危険はあるので、ゴム手袋・マスク・ゴーグル(大きめの眼鏡)などで保護してね。
458(名前は掃除されました):2009/01/07(水) 00:15:57 ID:aJWaoDzB
>>456
ティッシュでラッピング
広範囲でないなら、ゴムパッキン用カビキラーもいけるね
459(名前は掃除されました):2009/01/07(水) 00:17:23 ID:hpDrNF2E
ぐぐったらこんなのもあった。

お風呂天井カビ取り
ttp://livingut.com/products/p-41103.html
460(名前は掃除されました):2009/01/07(水) 12:30:40 ID:AFU+ZBQG
>>456
バケツにハイター薄めてスポンジで塗る
塗装用のローラでもおk
461(名前は掃除されました):2009/01/08(木) 00:50:39 ID:ejchg4Pl
>>456です
皆さん有難うございました!
柄のついたスポンジ&カビキラーで頑張ります!
ゴーグルとマスク買ってきます!
462(名前は掃除されました):2009/01/08(木) 10:35:15 ID:otecM8er
年末に祖父が他界しました
衣類整理などを始めたいと思うんですが、

49日が終わってからがいいんですか?

まだ早いでしょうか。

質問ageます
463(名前は掃除されました):2009/01/08(木) 10:58:06 ID:D3n/1h6o
普通は忌明け後に始めれば大丈夫です
464(名前は掃除されました):2009/01/08(木) 10:59:57 ID:D3n/1h6o
>>462
つまり四十九日後ですね
465(名前は掃除されました):2009/01/08(木) 14:12:47 ID:otecM8er
>>463
ありがとうございました
四十九日の後にしたいと思います。
466(名前は掃除されました):2009/01/08(木) 14:36:11 ID:8xAE7mV/
賃貸マンションのお風呂でユニットの浴槽ですが年式型番コーティングの有無とかよくわかりません。見た目からここ数年のものだと思います。
毎日使用後、湯を抜いてすぐにルックし、スポンジですみずみまで擦ってました。
数カ月して、湯を張る位置(浴槽8分目ぐらい)のその上、つまり湯を張らない部分が若干黒ずんできた感じです。湯を張る位置より下は鮮やかな色で、大袈裟にいえばツートンみたいになりました。
ルックはしているんだし、これ以上変に擦ってコーティングがはげるとか嫌だなと思って様子を見ていたんですが、
この度他の箇所にカビキラーを振っていたところ、浴槽にも飛び、飛んだ部分だけ黒ずみがなくなり綺麗になりました。
カビキラーで綺麗になることはわかったのですが、カビキラーで浴槽を掃除していいものか悩んでます。
このまま斑なのは気持ち悪いので、掃除はしたいです。
賃貸なので無茶はしたくなく、カビキラーに代わる方法があればそれを使いたいのですが、アドバイスお願いします。
467(名前は掃除されました):2009/01/08(木) 15:04:10 ID:MXvbcrmw
えーと単にカビキラーでさっさと掃除して良く流せばいいんじゃないでしょうか
468(名前は掃除されました):2009/01/08(木) 15:16:53 ID:ZXHL3A/J
>>466
賃貸のユニットバスならFRP浴槽のはずですので、カビキラーを使ってもOKです。
469(名前は掃除されました):2009/01/08(木) 17:05:28 ID:1VZznYv/
フローリングに犬のオシッコが染込み黒ずんできました。
この染みを取る方法はありますか?
470(名前は掃除されました):2009/01/08(木) 17:25:40 ID:QNefoyLE
1週間ほど留守にしていたのですが、冷蔵庫がにおうようになってしまいました。
冷凍とチルド以外は調味料とタマネギやジャガイモ程度なので
冷凍しているものからにおっているのか
年末留守にしている間に家族が入れていた
いずし(なんか臭い魚のつけもののようなやつ)とかかずのこ等のニオイが
うつってしまったのか・・・
徹底的に掃除したいのですが、
何を使うと脱臭に良いか教えてください。
471(名前は掃除されました):2009/01/08(木) 17:54:09 ID:SQYwpPS0
お湯拭き→消毒用エタノールをスプレーして乾いた布で拭く→乾燥

あとは、ジャムの空き瓶などに重曹を入れて
ガーゼで蓋をしたものを入れておくと匂いがつきにくいみたいです
472(名前は掃除されました):2009/01/08(木) 17:56:36 ID:ZXHL3A/J
>>469
染み込んでしまったのなら取る方法は無いです。
表面のワックス層だけなら剥離でキレイになりますが・・・
木部の浸透汚れは研磨も意味がありませんし、漂白もかえって目立たせるだけです。
一般的な合板フローリングなら、合板そのものがダメになっていると思います。
どうしても気になるなら、張替えた方が良いでしょう。

>>470
酢・重曹...etc.
「冷蔵庫の臭いが取れた!」と報告されているものは多々ありますが、
臭いの原因と成分に合わないと逆効果となる場合もあります。
また、最近では内部に冷気ダクト部を有する冷蔵庫もあり、単なる拭き掃除では解決しない事も多いです。
よって「徹底的に」やりたいなら次の通り作業して下さい。

1.コンセントを抜き、冷蔵庫の中を空にする
2.マジックリン等の油汚れ洗剤をスポンジにつけて庫内を洗浄する
3.取り外し可能な棚等は取り外して、別途洗浄して陰干しておく(天日干し不可)
4.清水で絞った雑巾で庫内を拭き上げる
5.扉を開放したまま1昼夜庫内を乾燥させる(通風の悪い場所なら扇風機を当てる)
6.キッチンハイター等の次亜塩素酸Naを主成分とする漂白剤を薄め(キッチンハイターなら100倍)
 清潔な布に染み込ませて庫内を拭き上げる。外しておいた棚類も同様に拭く。
7.そのまま3時間ほど扉を開放したままにしておく
8.完了。(ただし、食材を入れるのは通電後8時間ほど経ってからにして下さい)
473469:2009/01/08(木) 18:12:18 ID:1VZznYv/
>>472
ありがとうございました。
張り替えることにします。
474(名前は掃除されました):2009/01/09(金) 02:08:39 ID:8zhUCmdc
炊飯器の内釜を外した時に見える部分に
青黒い点々が見えます。
これはカビでしょうか?

細かい溝の中に入り込んでいて、お酢で拭いたりしても取れません。
本体部分なので外して洗うことも出来ずに困っています。

どうか綺麗にする知恵を貸してください。
475(名前は掃除されました):2009/01/09(金) 02:38:32 ID:NkksPpcH
>>474
錆かカビか他の汚れか、それだけじゃ判断できません。
よって除去方法もアドバイスできません。
写真をうpして下さい。
476(名前は掃除されました):2009/01/09(金) 08:56:55 ID:8zhUCmdc
>474です。
ttp://imepita.jp/20090109/320820

少し見づらいですが…
よろしくお願いします。
477(名前は掃除されました):2009/01/09(金) 15:06:50 ID:NkksPpcH
>>476
ううむ解像度が...
それでも錆や表面加工の剥がれでない事は確認できました。
残る可能性はカビ等の付着汚れですね。

ハイターの原液を一部分に塗ってみてください(後で必ず拭き取ること)
30分放置して色が落ちるようであればカビ色素ですので、
ティッシュにハイター10倍希釈液を染み込ませて貼り付け、ラップをかぶせたら3時間放置します。
その際、中心の凸部周辺の溝に液が入り込まないよう乾いたティッシュ等で塞いでおきます。
最後はきれいな水でよく絞った布でよく拭き取ります。

もし、ハイターで色が落ちないのであれば、カビ色素の炭素化か別の汚れだと思われますので、
乾いた布にクリームクレンザーをつけて擦ります。
この場合も、最後はきれいな水でよく絞った布でよく拭き取ります。
頑固でなかなか落ちない部分があったら、割り箸の先で擦ると落ちやすいです。
478(名前は掃除されました):2009/01/09(金) 20:55:03 ID:8zhUCmdc
>>477
詳しい説明ありがとうございます!
あとでハイター使ってみます。
479(名前は掃除されました):2009/01/12(月) 00:16:00 ID:EC4Y7muP
教えてください。
リフォームで新しい窓枠にガラスが入ったのですが
工事期間中にビニールテープのようなもので大きく「×」と
貼ってあり、はがした後が消えなくて困っています。
テープの粕や、ベタベタは全くしないのですがくもったりすると
「×」が浮いてきます。
どうすれば消えるんでしょうか?
洗剤や除光液で拭いたりしてみたのですが消えないんです。
わかる方がいらっしゃったら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
480(名前は掃除されました):2009/01/12(月) 02:49:10 ID:FwU/BB5w
>>479
「シールはがし」(文房具屋で売ってる)か、オイルライターのオイルを試してみて
481(名前は掃除されました):2009/01/12(月) 10:38:53 ID:9IHz01OD
>>479
テープの成分が曇り止めになっちゃってるかもね。
曇り止めを買ってきてガラス全体を処理すれば一石二鳥かと。

もし表面加工されたガラスだったなら、テープで表面膜が剥がれた可能性もある。
機能性素材のガラスを注文したのであれば、業者に問い合わせた方がいい。

つか、どっちにしてもリフォーム業者へクレームとして上げてみるのが一番です。
482(名前は掃除されました):2009/01/12(月) 10:51:53 ID:YbTqzbB7
カラーボックスの表面はどうやったらきれいになりますか?
白のカラボでヤニ汚れなどあります。
ウェットティッシュで拭きましたが軽くはきれいになったけど
なんか薬品とか使ったりしてもっと完璧にきれいにしたい…

調べたけどわからなかったのでよろしくお願いします!
483(名前は掃除されました):2009/01/12(月) 11:18:56 ID:9IHz01OD
>>482
マイペットなどの中性洗剤を説明書通りに希釈したもので絞った布を使って拭きます。
カラーボックスの塗装はすっごく弱いので、強い洗剤や濃い洗剤を使うのは厳禁です。
あと、強く擦りすぎてもいけません。
484(名前は掃除されました):2009/01/12(月) 13:17:52 ID:fDh5s1Ei
掃除板ってチラ裏スレってないんですか?
485(名前は掃除されました):2009/01/12(月) 14:52:06 ID:9P6WIcoi
実家で長年使用し、その後放置してあった木製の丸椅子。
手入れして使いたいのですが、アンティークならではの
黒光りや艶は損なわずに大まかな汚れを落とすには、
どう手入れすればいいのでしょうか。
どこかでビールなど炭酸製品や重曹水がよいと
目にした覚えもあるのですが、上記をスプレー容器にでもいれて
吹き付けて雑巾がけ、でいいんでしょうか。
486(名前は掃除されました):2009/01/12(月) 15:18:27 ID:PzhNnIkq
>>485
重曹は研磨されるから止めたほうが良さそう。
艶を損ないたくないなら、私ならオリーブオイルで磨きます。
487(名前は掃除されました):2009/01/12(月) 16:13:55 ID:HZ+Dd1G4
質問です。
最近越してきたアパートに押入れがありません。
自分自身はベッドなので日常生活としては特に問題ないのですが、
客人用の布団(1組)をどう収納すればいいのか非常に困っています。

アパートの作りは居間と寝室の2部屋で、寝室の方には押入れではなくクローゼットが付いていました。
クローゼットだけに、奥行きがなく布団は入りません。

布団を寝室にボンと放置しておくとなんとなくカビてしまいそうなので、
現在はとりあえず居間に置いてあります。が、これはこれでホコリ等で不衛生な感じがします。

再引越しor布団廃棄以外で、何か収納方法あれば是非教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
488(名前は掃除されました):2009/01/12(月) 17:19:14 ID:1dZ73Zx3
>>487
布団をクッションとして使えるようにする布団入れ
みたいな商品があったような気がする。
探してみてくれ。
489(名前は掃除されました):2009/01/12(月) 17:31:36 ID:HZ+Dd1G4
>>488
ありがとうございます!
そういえば無理に隠さなくてもいいんですよね。
どうにかスッキリまとめてみたいと思います。
ありがとうございました!
490941:2009/01/12(月) 23:05:04 ID:uo/Q7jPP
>>483
中性洗剤でいいんですね!!なるほど!
ありがとうございます!
早速明日やってみます!
491(名前は掃除されました):2009/01/12(月) 23:17:12 ID:c/EDZTIZ
>>487
敷布団はベッドに敷いて、掛け布団はクローゼットに収める
492(名前は掃除されました):2009/01/13(火) 07:50:20 ID:qSzx0AmD
>>487
くるくる海苔巻きみたいに巻いて荷造りテープ(百均)でまとめて、クローゼットに立てて収めてます。
クローゼットの扉の裏部分がデットスペース気味だったので。
493(名前は掃除されました):2009/01/13(火) 08:31:14 ID:J9pkGMcs
畳に灯油をこぼしてしまいました・・かなり大量に。
とりあえずふき取りましたが、このあとどうしたらよいでしょうか?
しみと臭い、かなり残りそうです・・
アドバイスよろしくお願いします
494(名前は掃除されました):2009/01/13(火) 20:39:53 ID:PqfM1NFN
台所の生ゴミってみなさんどうしていますか?
三角コーナー使ってますか?
それともそのままゴミ箱に入れてますか?
三角コーナーいらず、という商品が気になっていますが使っている方いますか?
495(名前は掃除されました):2009/01/13(火) 20:49:21 ID:PqfM1NFN
496(名前は掃除されました):2009/01/14(水) 00:04:24 ID:S0O2urtg
>>494
シンクが狭いので三角コーナーを置きたくない。
「三角コーナーいらず」も試したけどかなり邪魔で捨ててしまった。
今は↓こんな感じ
・野菜クズなど水分の少ない物はそのままチラシに包んでゴミ袋へ
・茶がらや排水口のネットにたまったゴミはよく水を切ってから新聞紙に包んでゴミ袋へ
497(名前は掃除されました):2009/01/14(水) 21:16:36 ID:AT2JD/XD
>>495
ありがとうございます!!参考になりました。
中性洗剤(台所洗剤)で根気よく、ってのが一番効果あったみたいです。
今日半日やっていくらかマシになりました。
498(名前は掃除されました):2009/01/14(水) 22:38:21 ID:tnA7svQt
>>496
参考になりました。
引っ越し先で三角コーナーいらずを使おうか迷ってたんで。
生活していて必要だったら買う方がいいですね。
ありがとうございました。
499(名前は掃除されました):2009/01/15(木) 05:00:52 ID:53A2sR3G
この板が出来て間もない頃に『25のルール』というスレがあったんだけど、(スレタイは違う書き方だったと思う)
今はないのでしょうか?
スレを見たら25こ片付けるみたいなスレだったんだけど
500(名前は掃除されました):2009/01/15(木) 11:33:58 ID:YsH2uc7e
みなさんお皿などキッチンハイターに付け置きしたりしますか?
501(名前は掃除されました):2009/01/15(木) 13:54:06 ID:yqp9G3Q3
創価に
502(名前は掃除されました):2009/01/15(木) 23:35:16 ID:/5NMWPKb
排水溝やシンクを洗うスポンジは、食器洗いのスポンジと区別してますか?
キッチンに排水溝を洗うスポンジを置きたくないけど、食器用とは分けたい…
皆さんどうしてます?
503(名前は掃除されました):2009/01/16(金) 00:11:55 ID:6kKxi2Kj
>>502
ガラスコップを洗うネットとそのほか食器鍋排水溝シンクを洗うスポンジ、ブラシとに区別してる。
排水溝って毎日掃除してたらそんなに汚くないよ。
504(名前は掃除されました):2009/01/16(金) 02:20:14 ID:sPyNcMow
資源として回収されるプラスチックゴミについてですが、
お惣菜などのパックに直接貼られている紙ラベルはきれいに剥がして捨ててますか?
市役所に聞け!終了。な質問ですが、みなさんはどうしてらっしゃるのかなと思いまして。
今まできれいに剥がして捨てていたのですが、ラベルが貼られたまま捨てられているのも結構見掛けます。
あのラベルは再生される際は全く支障にならないものなのでしょうか?
505(名前は掃除されました):2009/01/16(金) 05:50:18 ID:sKaOyy1z
>>504
実際は、ほぼリサイクルされていないから気にしない。
506(名前は掃除されました):2009/01/16(金) 09:25:00 ID:/37AZDL5
>>500
普段はまったくしませんが。糸底の汚れがひどいなと思ったらやることもあります
507(名前は掃除されました):2009/01/17(土) 07:48:20 ID:hGbWWKeG
>>505
504です。確かにそんな話も聞きますね。
あまり神経質にならない程度でやっていこうと思います。
508(名前は掃除されました):2009/01/17(土) 10:09:02 ID:uBa01isN
ガイシュツだったらスマソ
壁紙についたタバコのヤニに、重曹は効果的だろうか?
ネ申は何?
509(名前は掃除されました):2009/01/17(土) 10:37:46 ID:uBa01isN
ヤニ壁、自己解決しました
スレ汚しスマソ
510(名前は掃除されました):2009/01/17(土) 16:45:39 ID:Oz4qXr7l
グミみたいなぷにぷにした水で洗って何度も貼れるシールを
トイレのタンクに貼ってたら
シールの色がついて落ちなくなってしまいました;
何をしたら効果的に落ちるのでしょうか?
511(名前は掃除されました):2009/01/17(土) 17:01:47 ID:I20khAN1
512(名前は掃除されました):2009/01/17(土) 17:04:10 ID:w42gEn/J
513(名前は掃除されました):2009/01/17(土) 17:04:59 ID:w42gEn/J
あ、リロ−ドしてなかったスマソ
514510:2009/01/17(土) 17:08:02 ID:Oz4qXr7l
ありがとうございます!!
こんなに素敵なスレがあったとは!
必死こいて落としてきます!
515(名前は掃除されました):2009/01/17(土) 20:46:37 ID:8ufivAty
素敵とは違うだろうww
516(名前は掃除されました):2009/01/18(日) 05:00:25 ID:tVt0EBfJ
皆様の意見を参考にしたいので質問させてください。
香水のサンプルみたいなミニボトルをやたらたくさん
プレゼントしてくれる方がいまして、今はもうお断り
したのですが、それらがかなり大量にあります。
香水の処分はどのようにしたらよいのでしょうか…
排水溝に流すのも気がひけるし、お部屋やハンカチの
フレグランスにしても相当な期間がかかりそうです。
香水の処分の仕方のスレを見ましたが正直「処分」と
してはあまり参考になりませんでした。

どなたか知恵をお貸しください。
ケータイから長文失礼しました。
よろしくお願いします。
517(名前は掃除されました):2009/01/18(日) 05:32:44 ID:09iILGaW
トイレットペーパーにしみこませてトイレに流す
…しばらく匂うだろうけどしょうがないw

あとは、宅配便で送りつければ買い取ってくれるというサービスもある。
ttp://www.kousui-kaitori.net/deliver.html
「使いかけの中古品の香水でも買取り致します!(箱がなくても構いません。)」
518(名前は掃除されました):2009/01/18(日) 11:23:14 ID:x8e3QhY6
>>516
香水は少しの花精油と多くのアルコールですので、
排水口に流しても問題ありません。
環境負荷も極めて小さいです。
配管を痛める可能性もありません。

ただし、必ず流水中で流すこと。
水道水がもったいなければ、風呂の水を流すさいに捨てましょう。
そうすれば発火の危険も、周囲に香りが漂いすぎて苦情が来ることもありません。

ただ、浄化槽をお使いの家でしたら、香水は殺菌効果が強いので数日に分けて少しづつ処分しましょう。

パフューム1Lの環境負荷は、マーガリン2g程度のものです。
下水処理には全く問題ありません。
519(名前は掃除されました):2009/01/18(日) 11:55:38 ID:F4A8vjpk
>516さん
私も同じようなミニボトルの処分に閉口していました。
そこで、竹串2〜3本をミニボトルに指して、自然に香水が蒸散するようにしてみました。
香水の成分や部屋の広さにもよりますが、早ければ1週間で1本がからになります。
現在はトイレの芳香剤にも使っています。

ルームフレグランスとして使うにも相当な時間がかかるとのことで、参考にはならないかもしれませんが、こんな方法もあるよということで。
ご存じでしたらすみません。
520(名前は掃除されました):2009/01/18(日) 12:14:39 ID:8vbajUEq
質問です
1.汚れている場所・素材 :PCのキーボード、プラスチックだと思います
2.汚れの種類 :粘着質(セロハンテープの糊のような・・)
3.汚してから経過した時間 :3年
4.すでに自分でやった対処があるか:なし
5.その他状況を詳しく
3年前に買ったPCのキーボードなんですが、保護シートを剥がさずに
使用し続けていたところ、最近ペロっとめくってみたらねばねばした
粘着がキーボードにべったりでした。
キー部分ではなく周りを覆っているシートなのですが、粘着質のものは
どう処理すると綺麗に落ちるでしょうか?
521(名前は掃除されました):2009/01/18(日) 14:57:59 ID:x8e3QhY6
>>520
大別して二つの方法がある。

1.「シールはがし」などの溶剤入り洗浄剤か、溶剤そのもので拭き取る。
 手近にあるジッポオイルや灯油、アルコールやベンジンなどでも取れる場合あり。

2.小麦粉などの粉末を布先につけて擦る。
 粘着質を粉に吸着させてアカスリの要領で擦り取る方法です。

522516:2009/01/18(日) 22:23:09 ID:tVt0EBfJ
>>516です。
遅くなりましたが、>>517-519皆様のご意見、大変勉強になりました。
色々な方法があると知り、感謝しています。
お互いお掃除・お片付け頑張りましょう。
ありがとうございました。
523(名前は掃除されました):2009/01/19(月) 13:49:27 ID:De8GHT2Q
宜しくお願いします。

一人暮らしして大事なお客様が初めて来るので、
普段掃除をしていないところがあって、途方に暮れています。
アドバイス何卒宜しく尾根がします。

場所は、玄関とベランダです。
素材は、コンクリート製で、
現況としましては、コンクリートの小さい凸凹の隙間にカビのようなものが生えていたり、
数年まともな掃除をしていないので、掃除機で大きなゴミは吸い取っても、全般的に汚れています。

掃除のために使う道具や一般に手にやすくてお勧めの洗剤、掃除方法がありましたら、
ご教示頂きたいと思います。

何卒宜しくお願いします。
524(名前は掃除されました):2009/01/19(月) 13:50:34 ID:De8GHT2Q
すみません、訂正です。

×手にやすくてお勧めの洗剤
○手に入りやすくてお勧めの洗剤
525(名前は掃除されました):2009/01/19(月) 15:23:18 ID:IXEGOdZA
>>523
コンクリートの玄関とベランダなら、高圧洗浄機で簡単に綺麗になるけど、
予算的に届かない、または機械は良く分からないというなら、デッキブラシ+アルカリ洗剤+漂白剤でおk
知ってると思うけど念のため・・・

デッキブラシはこんなの
http://eshop.central.co.jp/pool/cleaner/img/gm28080.jpg
ホムセンなどで売ってます。
安物の柄が短いヤツは効率悪すぎなので買わないように(普通ので千円前後)

アルカリ洗剤は油汚れ用のマジックリンか、排水口用液体洗剤でおk
漂白剤は塩素系ハイター(衣類用でも食器用どちらも可、安くて1L以上のがいい)

1.アルカリ洗剤を熱湯(冬季なので)で3倍くらいに希釈したのを全面に撒く
2.デッキブラシで激しく擦りまくる、寒さ忘れるくらい体脂肪を燃やせ!
3.水で洗剤を流し落とす
4.数十分後、表面の水が引いたら(乾いてなくてもいい)、漂白剤を原液のまま全体に塗る
 デッキブラシで伸ばすと簡単
5.一晩放置して完了

※塩素臭が気になるなら、最後は水洗いしても良いです。

526(名前は掃除されました):2009/01/19(月) 16:25:40 ID:De8GHT2Q
>>525
こんなに詳しいレスどうもありがとうございます。

高圧洗浄機は、まったく気付きませんでした。
他の用途にも使えそうですし、ぜひ、そちらで検討することにします。

もし、宜しければお勧めの高圧洗浄機を教えて下さるとうれしいです。
さきほど、検索エンジンを使って探しましたところ、
つぎの二つの機械が良さそう?ですか、如何でしょうか?
買ったことがない物なので、どのブランドがいいかもよくわかりません。
度々お手数ですが、最後これだけ教えて頂けると、本当に助かります。
宜しくお願いします。

ケルヒャー 高圧洗浄機 K2.99M
東芝 高圧洗浄機WP-80C

527(名前は掃除されました):2009/01/19(月) 16:56:13 ID:J9BK+DVV
528(名前は掃除されました):2009/01/19(月) 19:01:29 ID:IXEGOdZA
>>526
私個人はケルヒャーの方が好きです。
アタッチメント等、別売りパーツは豊富ですし、プロの現場においても信頼できます。
ただし、家庭用のK2.99Mは使った事がありません。

家庭で使う廉価版であれば、耐久性等はどれもあまりあてにできないと思いますが、
吐出圧力の高いものを選択すれば目的に適うと思います。
529(名前は掃除されました):2009/01/20(火) 00:40:01 ID:nwlTk3Ge
松任谷正隆がケルヒャー(型番不明)で自宅の外壁を洗ってたよ
きれいになるのでヤミツキらしいw
530(名前は掃除されました):2009/01/20(火) 10:24:30 ID:ilnMXJNk
ここで聞いていいかどうかわかりませんが、教えてください

これまで二槽式の洗濯機を使っていまして、100円ショップで売っている
糸くずを取るヤツを使っていました。
先日全自動洗濯機に変えたんですが、渦を巻くような洗い方ではないために
糸くずが上手く取れません。
何かいい方法はありませんか?
531(名前は掃除されました):2009/01/20(火) 14:34:05 ID:NVAjS3fL
>>530
まさか浮袋式のネット使ってる?
全自動洗濯機にはネットをセットする専用の場所がある。
説明書読んで、そこに全自動洗濯機用のフィルターをセットして下さい。
ダイソーなら全自動洗濯機用も売ってるよ。
532(名前は掃除されました):2009/01/20(火) 20:26:46 ID:0IIqiyQZ
資源ゴミ(布)は、回収された後どうリサイクルされるのでしょうか?
ググってみたら、工場の油汚れの掃除とかに使われるとかあったけど、それ以外には使われないのか?
そういう使われ方だけなら、オカンの布草履づくりの材料になった方が幸せなのか…。
533(名前は掃除されました):2009/01/20(火) 21:53:51 ID:ilnMXJNk
>>531
ありがとうございます。
534(名前は掃除されました):2009/01/20(火) 22:43:03 ID:odS92KFf
>>532
今は市区町村でまちまちみたいだよ。
使えそうな服は業者に売る市区町村もあるらしいし、ボランティアとして寄付する地域や、ただのゴミとして焼くところもあるから。

ゴミを出す時に「生ゴミや他のゴミと混ぜてもOKな地区」と「布は布だけで出さなきゃダメな地区」に分かれてるみたい。

自分の出したゴミが知らない間に下取りされて売られていたら気持ち悪いけどね。
リサイクルショップとかならまだ分かるけど、オシャレなユーズドとして売られていたら笑えるかも。

535(名前は掃除されました):2009/01/21(水) 11:51:44 ID:M3iym8o0
引っ越ししてきたアパート。
元住人がいい加減だった為か、台所廻りの窓ガラスの網戸が油でギトギトです。
結局、私が奇麗にするしかありません。(むかつく!!)

簡単に奇麗にする方法を伝授して下さい。
536(名前は掃除されました):2009/01/21(水) 16:30:13 ID:UJcgGTLE
>>535
外す、溶剤入りアルカリ洗剤液に浸漬する、ブラシで擦る。

ガラスクルーを吹きかけておけば溶けて流れる可能性もあるが・・・
台所周りなら油が既に酸化しているはずなので無理でしょうなあ。

つか、アンタの見当違いの怒りなんぞ書くなって。
台所周りの網戸の汚れは通常の生活で普通に汚れる部分、前の住民に責任は無い。
仮にあったとしても、貴方への責任は既に家主へ移っている。
家主か不動産屋に苦情言った方がいいと思うよ。
退去時は前の住民の汚れでも、貴方の責任になっちゃうしね。
537(名前は掃除されました):2009/01/21(水) 20:18:51 ID:ExsilpxW
>>535
網は張替えが手っ取り早い。
素人でも張れる。
538(名前は掃除されました):2009/01/21(水) 20:30:28 ID:0LFpnbUP
>>534
やっぱり市区町村で違うんだな…つ処理場問い合わせ
dクス
539(名前は掃除されました):2009/01/23(金) 00:41:28 ID:WbCfkxJf
ざっと検索して探し物スレが見当たらんのですが
もうここには該当スレないのでしょうか?
540(名前は掃除されました):2009/01/23(金) 18:36:31 ID:VCX8ZoWT
白&ベージュ(毛足2センチ)にマグカップ一杯分の珈琲を
こぼされてしまいました。O2クリアというカーペット用のスプレータイプの
洗剤(酸素系漂白剤)で拭いてみたのですが
ぼんやりとこぼした痕がついて取れません。
有効な方法をご存知の方、教えてください。
541(名前は掃除されました):2009/01/23(金) 18:52:57 ID:Lqa13m55
>>540
還元系漂白剤を一度試してみなされ。
542(名前は掃除されました):2009/01/23(金) 19:07:37 ID:VCX8ZoWT
>541ありがとうございます。できれば具体的な商品名など
教えていただければ助かるのですが…
543(名前は掃除されました):2009/01/23(金) 20:42:11 ID:dH4q8xcJ
>>542
ぐぐれない環境なの?
還元系漂白剤の代表的な商品は「ハイドロハイター」
ほとんどのドラッグストアに置いてあるはず。

でも、それ以前に拭き取りはしっかりやった?
カーペットのシミを取る基本は、拭き取る布にシミを移らせること。
真っ白なタオルで拭いて、まだ汚れが移るようなら薬剤使っちゃダメ。

【カーペット染み抜きの基本】 ※スプレー洗剤の場合

1.洗剤を吹き付ける
2.ブラシでカーペットの目に沿って縦横に数回づつこする
3.乾いた布で洗剤分を拭き取る
4.布に汚れが付かなくなるまで1〜4を繰り返す
5.清水で絞った布で洗剤分をよく拭き取る(1〜4の洗剤を清水に変えて行うのが理想)
6.離れた位置からドライヤーを当てて乾かしながらブラシで整える
544(名前は掃除されました):2009/01/24(土) 12:03:57 ID:/jy8b78T
布団やフローリングに繊維のようなごくごく小さい玉が大量にあるんですが、これって何?
いわゆる埃なんですかね?
1Rの狭い部屋なんですが、掃除をしても1週間後には大量に発生してます。
発生源と対処法が知りたいです。
545(名前は掃除されました):2009/01/24(土) 13:25:18 ID:U/u067As
>>544
ホコリです。
むしろ1Rはたまりやすいです。
写真うpしてくれないと、それだけでは発生源を断定できませんが、
白色であれば、羽毛布団やダウンジャケットからのワタ抜け。
特定の色であれば、その色をした毛布、カーペット、シーツなどの表面繊維が摩擦で丸まったもの。

ワタ抜けであれば、繕うなり処分するなりして下さい。
それ以外であれば以下に注意。

 1.布製品は新品をそのまま使わない。必ず洗濯してから使う。
 2.衣類の洗濯時には必ずクズ取りネットを使う
 3.出来るだけ部屋干しは避ける
 4.衣類を取り込む際にはホコリを落とす
 5.布団を干す際には決して叩かない
 6.掃除の際は布団や毛布も掃除機で吸う(ダイソーに布団用アタッチメントがあります)

最後に、可能性は低いと思いますが、エアコンや加湿機内でカビが大量繁殖して飛散しているケースや、
棚や家具の上にホコリが大量に蓄積していて、暖房の気流で飛散しているケースもあります。
546(名前は掃除されました):2009/01/24(土) 19:26:28 ID:mt3+0Z2z
トイレが詰まりました…
すっぽんでかぽかぽやってるけど流れない…
(´・ω・`)

使い方悪いのかな?
説明書通りに使ってるけど…
547(名前は掃除されました):2009/01/24(土) 19:42:30 ID:tFG2omMD
寒さ厳しいうちの職場では、きゅぽきゅぽやってもダメでお湯を流したら流れたことあるよ。
凍ってたのかw
違ったらごめん。他にわかる方、よろしくですノシ
548(名前は掃除されました):2009/01/24(土) 20:13:39 ID:U/u067As
>>546
説明書通り使ってるなら無駄なアドバイスかも知れんが・・・

 1.カップ内に水を満たして使うこと。中に空気が入っていたら効果が無い
 2.ラバーカップは引くときに力を入れること。押し込んで抜くものじゃない。
 3.諦めずに数十回やること。プロでも数回では抜けない事が多い。

このくらいかなー
549(名前は掃除されました):2009/01/24(土) 20:47:53 ID:/jy8b78T
>>545
詳しくありがとうございます。

レスから察しますと、衣類の可能性が高いような気がします。
バルコニーが狭く部屋干しが基本なので。
しかも思い返せば衣類を部屋干しした次の日辺りから埃が目立つような気がします。
あと羽毛布団からも出てるような気がしますが布団カバーしてても表面に出てくるんですかね?
チャックタイプなので隙間はないように思うのですが…
550(名前は掃除されました):2009/01/24(土) 20:56:57 ID:U/u067As
>>549
羽毛は特に破れていたり穴が開いてなくても出てくるです。
もちろん布団カバーなんか楽勝で通り抜けます。
かさはありますが、針より細くなるからです。
そのため羽毛布団は特別な布が内側に使われています。
縫製も二重折り返しなど厳重に行われます。
安物だとこの辺が甘いので、羽毛が出てくる事が多いです。

部屋干し衣類からのホコリを少なくするには、前述のクズ取りネットは必須として、

 1.タオルと他の衣類を一緒に洗わない。どうしてもというなら洗濯ネットで分ける。
 2.粉末洗剤を使わずに液体洗剤を使う
 3.一度にたくさんの衣類を洗濯機に押し込まない

などがあります。


しかし最近の俺はすっかり箇条書き厨化してるな・・・
551(名前は掃除されました):2009/01/24(土) 23:03:45 ID:g32DoWPL
箇条書きは読みやすいし解りやすいしいつも助かるよー
552(名前は掃除されました):2009/01/24(土) 23:28:23 ID:C9LkJJcs
パイプに詰まって流れなくなるから
キッチンの排水溝に固形物流すな
と家族に何度言っても理解してもらえないんだけど
どうやってわからせたらいい?

すぐそばにゴミ箱あるのに
どうして野菜クズとか魚の骨とかを
排水溝に流すのだろう
553(名前は掃除されました):2009/01/25(日) 01:20:23 ID:+r/nv9f3
台所のシンクなんですが、洗ったあとにザラザラ?な部分が残ります。
手前側の側面の一部や左側の隅っこ等ちょこっとなので、洗い残しかな?と
思って擦ってみたんですが、落ちません。
クレンザー&スポンジとお酢の力で何とかというやつを使ってみましたが
まだザラザラです。
どうすればいいでじょうか?お知恵をお貸し下さい。
お願いします。
554(名前は掃除されました):2009/01/25(日) 08:24:34 ID:ojVThx3j
>>552
一度本当に詰まらせて
「ほ〜ら言ったじゃんか!オレ知〜らない!自力でガンガレ!プW」
と言って放置。

痛い思いをしないと分からないよ。きっと。
それでも分からない奴は分からないが。

555(名前は掃除されました):2009/01/25(日) 09:07:20 ID:40o8vxf4
>>552
排水溝に設置するゴミ受けがおすすめ。
金属でできた網状のやつ。100円ショップに売ってる。
目が細かいからご飯粒も流れていかないし、
洗い物が終わったらゴミ受けの生ゴミを捨てればいいだけなんで
ストレスフリー。
556(名前は掃除されました):2009/01/25(日) 09:08:50 ID:40o8vxf4
シンクに置く三角コーナーなんてじゃまなだけだし、
ぬめりの温床になるので自分は使ってないんだけど、
上記のゴミ受けにすれば無問題。
557(名前は掃除されました):2009/01/25(日) 09:52:27 ID:pirs30AZ
ゴミ受けとかネットとかない台所って一体…?
558(名前は掃除されました):2009/01/25(日) 11:10:40 ID:tcbJPJKU
>>550
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
559(名前は掃除されました):2009/01/25(日) 11:59:09 ID:EnZKCxpg
>>557
今の家はみんな排水溝にゴミ受けが当たり前についてるけど
築50年だった実家ではそういうシンクじゃなかったよ。
トイレの手洗いボールの排水みたいな小さい排水口で、取り外せない放射状の金具の
間から水が流れていくので、大きい野菜クズなども流れてしまうことあった。
昔は今みたいにエコに敏感じゃなかったからね。
560(名前は掃除されました):2009/01/25(日) 16:25:14 ID:ofNR244W
キッチンの排水カゴが78型なんですが
ジャストサイズのネットがみつからず
大きいのを折ってなんとかしてはめていました。
その大きいネットもやっと無くなりそう。
今度こそピッタリなネットを使いたいのですが見つかりません。
78型に合うネットを教えてださい。
561(名前は掃除されました):2009/01/25(日) 16:43:23 ID:4Dwg/rmj
>>560
パンスト
562(名前は掃除されました):2009/01/25(日) 19:46:50 ID:ofNR244W
>>561
ありがとうございます。
でもパンストって、パンティーストッキングのことですよね。
買うのに抵抗あり(´;ω;`)
やはりブカブカネットしかないのか
563(名前は掃除されました):2009/01/25(日) 20:31:24 ID:04ba5rQi
>>562
男か・・・
ダイソーで他のものと一緒に買えばいいじゃん。
男でも普通に彼女や妻、家族用の女性用品買ってるよ。
店員だって家族用としか思わないってw
ちなみに1つのパンストで6つくらいのネットが作れる。
564(名前は掃除されました):2009/01/26(月) 11:31:20 ID:5bXjY166
でもやっぱりかわいそうな気もw
パンスト買うだけじゃなく、それ切ったりするのも抵抗あるよね。
ホームセンターなんかいくと、網目の細かい先のしぼってあるタイプの柔らかいの売ってるよ。
あれは口に伸縮性があるのでサイズを選ばないんじゃないかな。
565(名前は掃除されました):2009/01/26(月) 11:50:39 ID:4mPkz0ge
ぴったりのネットが必要?
うちも余ってるけど、ぴったりのを買おうなんて思いもしなかったw
566(名前は掃除されました):2009/01/26(月) 22:09:44 ID:XeW5TXLk
ラバー製のコースターを、
ダイレクトメールのハガキの上にうっかり置いてしまい、
ハガキのインクがついてしまいました(´・ω・`)
キレイに落とせる方法を知っている方いらっしゃいましたら、
どうか教えてください。

汚れてから長くて1日くらい経ってるかと思います。
石鹸・お風呂洗剤(浴槽を掃除するもの)・マニキュアの除光液で、
こすってみましたがダメでした。
567(名前は掃除されました):2009/01/26(月) 22:38:53 ID:+b/V4EqA
質問お願いします
窓に張り付けて使う防犯アラームがはがせません。
http://marukawa-elec.com/online_shop/info_item_799.html
どうすればとれるでしょう?
568(名前は掃除されました):2009/01/26(月) 23:41:23 ID:y/OSEjst
>>567
普通の両面テープのようだけど、シールはがしを流し込んでもだめでしたか?
569(名前は掃除されました):2009/01/27(火) 00:04:12 ID:AughOX3A
>>アパートなのでなかなか思い切ってやれず・・・
でも明日やってみます
ありがとうございました
570(名前は掃除されました):2009/01/27(火) 00:13:15 ID:fZvjnXAG
追加で
ガラスに粘着系はドライヤーとかであっためると取れやすいです
シールはがしとか除光液とかがなければ試してみてください
571(名前は掃除されました):2009/01/27(火) 02:17:30 ID:CC1nfEh8
>>566
ラバー製だとインクが浸透するので、浸透した部分ごと削り取るしかないですね。
サンドパーパーの目の細かいので擦っては如何でしょうか?

>>567
カッターを使います。
とは言っても普通のカッターではなく、お好み焼きの金属ヘラみたいな形状のものです。
ホームセンターに行けば売ってます。
濡らしながらガラスとアラームの間を往復させて取り去ります。
残った粘着物も同様に取り去ります。
絶対に乾いた状態で使わないで下さい、ガラスに傷がつきます。
572(名前は掃除されました):2009/01/27(火) 07:28:48 ID:AughOX3A
>>570 >>571
ありがとうございます
いろいろやってみます
573(名前は掃除されました):2009/01/27(火) 16:28:12 ID:H2I91Ior
コーヒーの豆(弾いたやつ)を何か活用できませんか?
冷蔵庫 くつばこの消臭はしてます
574(名前は掃除されました):2009/01/27(火) 21:19:43 ID:RzDyMcQo
>>571
削るしかないんですね、ちょっと試してみます。
ありがとうございます!
575(名前は掃除されました):2009/01/28(水) 01:27:57 ID:EmZP4Zq4
>>573
何かで読んだだけだけど。
乾かしてから、掃除機のゴミフィルター(だったかな?)にいれとくと
家にいい香りがするとか。
自己責任でやってくれ。
576(名前は掃除されました):2009/01/28(水) 01:49:15 ID:He/+1+OR
>>575
ありがとう
参考にします
577(名前は掃除されました):2009/01/28(水) 10:19:29 ID:ROlDCqNR
ボアフリースみたいな素材の約2畳ラグ、ゴミや食べカスが絡まったりしてて汚いんだけど
綺麗にする方法ありますか?
洗濯不可表示があります。(部分的に汚れたらすぐつまみ洗いをして充分乾燥させて…と書いてある)
掃除機かけても全然取れなくって困ってます。
578(名前は掃除されました):2009/01/28(水) 15:52:55 ID:5bF5FGDG
どこのスレか忘れたけど…お金持ちは気に入ったものもガンガンに使って最後まで使い切る?みたいな文章ってどこのスレかわかりますか?読もうとして読まずじまいでおわりいろんなスレみたけどみつからない(涙)
579(名前は掃除されました):2009/01/28(水) 17:49:03 ID:zArAgmKp
>>577
外に干して裏側から叩くと大量のゴミが出てくるよ。
580(名前は掃除されました):2009/01/28(水) 20:50:25 ID:oNHDP8/0
布団用の掃除機ノズルを買ったんですが使い方がいまいちわかりません…布団に掃除機をかける時は布団カバーを外して使用した方が良いんですか?
あと、掛け・敷き共に布団の表裏かけた方が良いんですか?
581(名前は掃除されました):2009/01/28(水) 21:31:23 ID:EmZP4Zq4
それは、あなたがどこをキレイにしたいか、で決めればいいんじゃない?
582(名前は掃除されました):2009/01/28(水) 22:53:28 ID:/NPSDVyv
>>578
これかなぁ
スレは落ちちゃってます

【やる気】掃除のモチベーションが上がるレス【age】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1167982601/987

987 名前:(名前は掃除されました)[] 投稿日:2009/01/25(日) 21:13:27 ID:MF0yD5Dw
308 :名無しさん@占い修業中:2009/01/25(日) 20:13:30 ID:tBWFPbIb
>>292
>御曹司は自分で掃除とかやらなくていいんだろうな
でも掃除だけでガラクタは処分してくれないだろうね

金持ちはガラクタ処分うまいよ。別々に開業してる弟夫婦がそう。
買えば済む話だしね。ビデオDVDレコーダーが廊下にあって、
処分すると言うので貰って来た。
結婚式や子供のビデオとかどうするの?と聞いたら、業者に頼めば済む話だそうだ。
義妹は買い溜めもしない。必要な時にない場合は、それでやって行けば済むし、
安いものを買いそびれても、縁がなかったと思う事にしてる。でも、エコ一家なので、
メモを渡される時はチラシの裏側。私は捨てられないんだけど、子供の頃は裕福で、
今はビンボー暮らしだからかも知れない。昔捨てたモノまでも後悔してるし。
ビンボー感が自分にある内はここから脱却できない。また同じことの繰り返し。
金持ちは豊かだし「豊か感」でどんどん捨ててまた豊かになって行く。
捨てるのがうまいから金持ちになれるのかも知れないと思う今日この頃。


309 :名無しさん@占い修業中:2009/01/25(日) 20:26:23 ID:DCAsKx0Y
>>308
うわ。うちの弟夫婦と似てるw
開業はしてないが、ともに医者。
小さい頃から、
もったいないから、高かったからと、使わないのではなく
気に入ると、がんがんどんどん使って使いきってた。
幼稚園前に祖父にデパートで服をかってもらって
気に入ったのでそのまま、お店で着て、今までの服はいらないと言い放ったw
修学旅行の写真とかも、どうせ見ないだろうし、と一枚も買わない人だったよう。
なので、弟夫婦の家は、気に入ったものしかないみたい。
ダースベーダーとかのおもちゃはあるようだがw
583(名前は掃除されました):2009/01/29(木) 08:17:51 ID:ao8EJBPX
>>581
布団を干した後に叩かずに掃除機で吸った方が良いと聞いたんですが
みなさんどういうやり方してるのかなーと思いまして。
やっぱ布団カバーをとらないとキレイに花粉やらダニやらとれないのか。
それとも布団カバーの上からでも十分効果があるのか。
584(名前は掃除されました):2009/01/29(木) 11:33:31 ID:5Dq93Qoc
>>582
それです!
ありがとうございます。スレ落ちしてたらみつからないですよね(涙)
585(名前は掃除されました):2009/01/29(木) 20:27:12 ID:aHiXgWmg
>>579
ありがとうございます。
今日ベランダで叩いてみましたが、結構ゴミが取れてましな感じになりました。
586(名前は掃除されました):2009/01/29(木) 21:43:09 ID:c2x4QwgY
大ざっぱではありますが毎日掃除している部屋で砂のように
小さなプラスチック片みたいなものが積もります
これがどこから来るのかすごく気になってい
るのですがご存知の方いらっしゃいませんか?

587(名前は掃除されました):2009/01/29(木) 22:18:16 ID:RxszWynt
>>586
すまんが、どういう部屋で何が置いてあるかが分らないのに、
その質問に答えられる超能力はいないと思うよ・・・
588(名前は掃除されました):2009/01/30(金) 19:29:41 ID:DdMtIiQP
ちょっと急ぎの質問です。誰かいるかな…

子がプレイマットの上でウンチを漏らしたので、キッチンハイターを40℃のお湯で薄めて拭き、リセッシュ除菌を振りまきました。

バケツに入れていたお湯割りハイターはお風呂の排水溝に流してしまってか気づいたんですが、
ハイターは熱湯での使用は禁止だそうで…orz
熱湯は使わないけど、今日お風呂に入るのは止めた方がいいでしょうか?
入浴の際にお湯を出して、知らない間に有害ガスが出たりしたらgkbr
ちなみにお風呂を洗う洗剤はマジックリン使用ですが、明日以降なら普通に洗ってお風呂入っても大丈夫か
589(名前は掃除されました):2009/01/30(金) 19:30:52 ID:DdMtIiQP
誰か〜age〜
590(名前は掃除されました):2009/01/30(金) 19:41:07 ID:dx3jJZ5e
次亜塩素酸からガスがでてどうたらこうたらだから
排水口にビニール袋水風船とかで蓋して換気扇
回しながら入ったらいいんじゃね。
591(名前は掃除されました):2009/01/30(金) 20:03:37 ID:DETCR874
>>588
塩素は高温だと塩素濃度が下がるらしいハイターが6%くらい?
なので塩素の効果がなくなる程度だと
592(名前は掃除されました):2009/01/30(金) 20:28:07 ID:eVi2zfQb
>>588
どうでも良すぎワロタw

そのままでも害なんて無いし、
塩素臭が嫌なら洗面器数杯の水を流すだけで排水口の塩素は無くなる。
がんばれママさん。
593(名前は掃除されました):2009/01/30(金) 21:20:31 ID:DdMtIiQP
>>590-592
ありがとうございます!

熱湯使用禁止=なんか毒ガスが出る
と思い込んでしまい質問しました。
しかも自分の質問見たらテンパりすぎて脱字等の不手際モリモリorz
本当に助かりました、もっとドンと構えた母ちゃん目指して頑張ります!
594(名前は掃除されました):2009/02/03(火) 15:04:01 ID:j9dYJPUj
>>586
亀だけど、床にラグとかカーペットをひいてませんか?

自分の家ではラグをどかした時に、砂のような細かい粒子がでました。
洗えるタイプのラグを何回も洗った後だったので
劣化して織物をまとめている成分(糊的なもの?)、もしくは
繊維(化学繊維)そのものがボロボロになったのだろうと勝手に思ってます。

違っていたらごめんなさい。
595(名前は掃除されました):2009/02/03(火) 19:57:19 ID:wQw0qPma
机と本棚を雑巾がけしようと思い、
いつもやってる洗剤を染み込ませた雑巾でふいて、
水にぬれた雑巾でふいて、最後に乾いた布でふく作業をしようと思ったのですが、
あいにく洗剤がなく仕方なく石鹸で、使った石鹸は牛乳石鹸
……机や本棚は牛乳雑巾の臭いがΣ(゚ё゚ノ)ノ クッ、クサッ!!
お香でごまかそうと思ったのですが臭いがきつくて
とてもじゃありませんが使い続けられません、どうしたら臭いがとれますか?
もし良かったらアドバイスお願いします
596(名前は掃除されました):2009/02/03(火) 20:24:15 ID:6uSILsuS
>>595
牛乳石鹸で牛乳雑巾の臭いにはならない。
可能性があるとすれば、雑巾が腐っていたことか、
換気不十分で木部が湿ったままで雑菌やカビが繁殖していること。
寒くても、水拭きしたあとは最低でも3時間ほどは換気しましょう。
その日は加湿器を使うのを控えましょう。

雑菌を殺菌したいなら薬局でオスバン液買ってきて、
説明書どおり希釈したので拭けばいいと思うよ。
リセッシュの類は木部に使えないので注意して。
597(名前は掃除されました):2009/02/04(水) 03:10:32 ID:0kd0c+Gd
腰痛餅の方が掃除する際に気をつけていることがあれば
ぜひ教えてください。
私は平日掃除できないので、週末にまとめてやってるのですが、
このところ掃除後に腰が痛くなってしまい困ってます。
家具移動は極力せず、ほかはいたって普通の掃除内容なのですが…。
598(名前は掃除されました):2009/02/04(水) 03:52:14 ID:akOwkiuh
>>597
極力、欧米型の清掃道具を使い欧米型の清掃をするといい。
清掃業者がその典型。
毎日掃除をするので、日本式の清掃ではすぐに腰がやられる。

具体的には、柄の長い道具を使うこと。
掃除機はアップライト型を使う。
床はクイックルワイパーみたいなチャチなのでは無く、
柄が長くて丈夫な業者用のワイパーを使う。

低い位置に手を伸ばす際は、腰を曲げるのではなく脚を曲げる。
重いものを持ちあげる時も同様に、腰を曲げずに脚の屈伸だけで持ち上げる。

あとは、床に座る生活形態から、テーブルと椅子の生活に変える。
日本型の床に座る生活だと、どうしても清掃対象が低くなってしまう。
モノがテーブルの上にあれば腰に負担は少ない。

最後に、清掃前には軽く体操して身体を温めてからやること。
冷えて硬い身体のまま作業すると関節や筋肉の故障は多くなりがち。
599(名前は掃除されました):2009/02/04(水) 04:24:51 ID:utEuFxYd
>>597ここを磨き終わったら休憩…と区切りを決めて休憩をはさむ。
その休憩の時は必ず床の上に寝転がる。だいたい5〜10分くらい。
この間はテレビをかけたりしないで掃除やインテリアの事
「こんなの置きたいな」「あそこも拭かなきゃ」と考えてると
ドンドンやりたいことが増え掃除をやめてしまわない。
600(名前は掃除されました):2009/02/04(水) 10:00:17 ID:oFIeWJVI
>>597
腰の手術してから、ティッシュ1枚でも「取る」と思ってから取るようにしています
あと物は近くに寄って取る、手をのばしてティッシュとらない
下の方にあったらひざを曲げてとる

たとえがティッシュになっちゃったけど、掃除の時もそこんとこ気をつけてます
601(名前は掃除されました):2009/02/04(水) 10:27:11 ID:0kd0c+Gd
597です。レスありがとうございました。

>>598
そういわれてみれば、業者さんは屈んだ姿勢で床掃除してないですね。
屈んだり微妙な中腰姿勢が腰に負担なのですね。
フローリングなのについコタツとか置いてしまってますが、
腰痛が定着したらキツイので少しずつ変更していこうと思います。

>>599
休憩したり整理中の本やDVDなどを手にとってしまうと、
それっきり掃除を中断してしまう典型的なパターンをやってしまうので
これまでノンストップで頑張っていましたw
脳内は休憩なし、体は適度に休憩を入れてがんがってみます。

>>600
床のものを取った時などにビキッとやったことはあるのですが
ここ数年は大丈夫だったので慎重さを忘れていました…。
私も動作を意識しながら掃除してみます。
602(名前は掃除されました):2009/02/04(水) 12:40:25 ID:4HvyJP7h
>>597
〆てる上、スレチっぽいけど。
掃除のできない平日に、5分でいいから腹筋と背筋を鍛える。
>>600みたいに手術までしている人にはどうだかわからないけど、
掃除の後に腰が痛くなる……レベルなら、まだ予防がきく。

やり方はいろいろあるので、「腰痛 予防 体操」とかでググるといい。
603(名前は掃除されました):2009/02/04(水) 13:33:59 ID:0kd0c+Gd
>>602
dです。前グキったとき病院から体操の紙を貰ったのですが、
こんなヌルいので鍛えられんのかい…とか思って三日坊主でした。
いろいろググってみます。
604あげ:2009/02/05(木) 02:13:26 ID:Iky9tOWi
机の上のセロテープを剥がした後のベタベタが取れないのですが
きれいにこのベタベタを取り除く方法を教えてください。
605(名前は掃除されました):2009/02/05(木) 02:25:01 ID:t5k3QgLz
>>604
布製のガムテープを適当な大きさに切ってベタベタ部分に押し当てて
ゆっくり剥がす、これを何度も繰り返す。粘着力が落ちたらテープを
変えてください。
606あげ:2009/02/05(木) 02:34:20 ID:Iky9tOWi
>>605
布製のガムテープかぁ・・・
明日100均で買って試してみます。
どうもありやと。
607(名前は掃除されました):2009/02/05(木) 06:33:47 ID:HxfQeWff
>>606
アルコール系の薬品の方がいいよ。
エタノールとか、なければ除光液とかで拭いてみて。
608(名前は掃除されました):2009/02/05(木) 07:30:03 ID:0nKFq0Ua
>>604
消しゴムで簡単に取れる
609(名前は掃除されました):2009/02/05(木) 07:31:41 ID:smgVW95N
>>608
せいかい
610(名前は掃除されました):2009/02/05(木) 07:40:27 ID:O1Cfh1XH
実家住まいで、母が仕事で忙しく掃除は私の仕事なんですが、

今年に入ってから、兄弟が夜の仕事始めて夕方6時過ぎに家出て始発で朝7時くらいに帰宅するんだけど、

日中寝てるから昼間に掃除機かけると、うるさいって怒る(=´〜`=;)

今のところウエーブ様で埃とって、クイクルか日によって雑巾掛けしてるんだけど…

帰宅前の早朝とか夜7時くらいに掃除機かけたら近所迷惑だろうか?

ちなみに私自身はフリーター
611(名前は掃除されました):2009/02/05(木) 07:43:50 ID:smgVW95N
>>610
・無駄に改行いれている
・ムカツク顔文字使ってる
・よく読んだら掃除板で扱うことじゃない

という訳で帰れ。
612610:2009/02/05(木) 09:09:34 ID:O1Cfh1XH
>>611

ざっと過去スレ読んでみたら確かにスレチですね。
別のスレで騒音のたてない掃除について聞いてみます(´・ω・`)
613(名前は掃除されました):2009/02/05(木) 09:30:43 ID:smgVW95N
>>612
「静かな掃除方法」ならスレチじゃない。
だが>>610は「近所だろうか?」だ。
そういうのは家庭板の守備範囲。

テンプレ読んで質問しなおすか、家庭板いけ。
614訂正:2009/02/05(木) 09:31:42 ID:smgVW95N
×「近所だろうか?」
○「近所迷惑だろうか?」
615610:2009/02/05(木) 10:05:44 ID:O1Cfh1XH
>>613
レスありがとうございます。

要するに静かな掃除方法が知りたいのです。

マンション住みなので夜は掃除機NG

ベランダ側に有る和室は弟の部屋から離れてるから昼間でも掃除機OKなのですが、和室と弟の洋室の間にある、
玄関の通路と洗面所、台所兼リビング(全てビニール床)を騒音をたてずに綺麗にする方法が知りたいのです。
616(名前は掃除されました):2009/02/05(木) 10:26:17 ID:Kh2Pf1ZX
ぞ う き ん
617(名前は掃除されました):2009/02/05(木) 13:24:59 ID:hr28hZDA
>>616
最初のレス読むと雑巾がけはやってるみたいだよ。

なので静かな掃除法なら今やってる方法でいいんじゃない?
もっと楽したいなら使ってる道具を柄の長いものにするとか。

柄の長い箒、柄の長いちり取り、柄の長いモップ(クイックルにも雑巾セットできるよ)
うちは赤ん坊が寝てる間に掃除するから、上記のセット+埃がたたないようにウェーブ様。
バケツに絞った雑巾を複数用意してどんどん取り替える。最後はからぶき。
掃除が終わったら全部洗濯機で洗う。漂白剤入れて洗うと臭くならないよ。
618(名前は掃除されました):2009/02/05(木) 13:37:08 ID:/v43+0I4
>>615
夕方七時なら普通におkだと思うよ
619(名前は掃除されました):2009/02/05(木) 18:39:24 ID:O1Cfh1XH
>>616>>617>>618

レスありがとうございます!(`・ω・´)

今ままで通り、クイクルと雑巾の日替わりと早く出勤した日に掃除機掛けにしようと思います。
620(名前は掃除されました):2009/02/05(木) 23:14:55 ID:peuQ6Ov3
150cmのチェストの上に何もおいていませんが埃がものすごく溜まっています。
結構高価なチェストですから大事にしたいのですが上に新聞紙やらタンスシートやらを置いて保護したほうがいいのでしょうか?
それともこまめに拭くほうがいいのでしょうか?
621(名前は掃除されました):2009/02/05(木) 23:27:07 ID:JmHAoOpE
こちらで質問して良いのか迷いましたが、適当なスレが見当たらなかったので、どなたかご存知の方教えて下さい。
我が家では犬を中庭で飼う予定にしております。
しかし下がコンクリートのため、尿、便の跡(固形の物を含めて出来るだけ除去しますが)を溝に流すことになります。
ただその溝は雨水ます(?)に流れ、やがて道路の側溝に流れる仕組みになっております。
それでは尿が側溝に流れることになるため、出来れば雨水ますまでで浄化?したいと考えております。
その際、適当な方法があればお教え下さい。
調べた範囲では、「水処理剤」「エコバイオリング…犬の尿なら多量にいる?」が候補なのですがいかがでしょうか?
宜しくお願い致します。
622(名前は掃除されました):2009/02/05(木) 23:48:19 ID:smgVW95N
>>620
単に「高価なチェスト」と言われても、材質も表面加工の種類も分らない。
新聞紙はインキが移るので問題外。

つか>>1くらい読んでから質問してくれ。
最近の質問者はマナーが悪すぎる。

623(名前は掃除されました):2009/02/06(金) 00:04:07 ID:vSxXhzJG
>>621
まず最初にやるべき事は、コンクリート面にシーリング材を塗布すること。
シールしてないコンクリート面で糞尿をさせると、臭いの除去が困難だし、
汚れは浸透して取れなくなります。

次に洗浄後の汚水を浄化する件ですが、雨水枡を浄化槽代わりにするのは不可能です。
生分解剤を使ったところで大した効果は見込めません。
雨水枡を大容量に改造でもしない限り、かえって悪臭と害虫の発生源になります。

汚水の浄化方法は大別すると「分解」「除去」「希釈」の3つです。
多頭数を飼育するのでなければ、便のみ出来るだけ回収してあとは大量の水で流しましょう。
毎日1回は水洗いする事をお薦めします(雨天時除く)
つまり「分解」が困難なので「除去」と「希釈」で浄化する訳です。
犬1頭ならそれで十分です。

ただし、水洗いする前に必ず箒かけして下さい。
犬種にもよりますが、多量の犬の毛が流れると側溝を詰まらせたりする原因となります。
624(名前は掃除されました):2009/02/06(金) 01:16:48 ID:Jn+UKcym
>>620
高価でも安価でも、毎日拭いたほうがいいよ
木製だったらたまにワックスがけもね
625(名前は掃除されました):2009/02/06(金) 01:57:36 ID:KZF5oGY4
>>620私はブランドのラッピング紙をひいてた時があったなぁ。行為が貧乏くさいけど
好きなブランドだったから見るのも楽しかったし、あとは気が付いた時にウェーブ。
紙だから劣化早いけど、もう捨て時だと思ったら紙だから躊躇なく捨てられたし。
今はアクセサリーボックスを置いてるから気が付いたときにサッとウェーブしてるだけ。
626(名前は掃除されました):2009/02/06(金) 12:55:49 ID:+ejncxEV
質問させてください

賃貸アパートに一人暮らししています

私は家具類のセッティングのセンスがないので、収納や家具類の配置等のプロ〜セミプロの方から、個別に配置等のアドバイスをいただけるシステムはありませんでしょうか?

払える範囲なら料金も支払います

やはりそういうシステムはなくて、収納雑誌とかで読者モデル(?)になるしかないのでしょうか?
627(名前は掃除されました):2009/02/06(金) 14:02:29 ID:Jn+UKcym
>>626
「片づけ・模様替え」で検索するといろいろ出てくるかも
ttp://beautiful.bflife.com/index.html
ttp://cbex-interior.com/cbex/
628(名前は掃除されました):2009/02/06(金) 15:28:00 ID:DIxQiY3e
620です
622さんすいませんでした。
チェストといえば木でできた引き出しの沢山ついたタンスだと思っておりましたから下手な先入観と言葉不足でした。
木の種類もよくわかりません。
624さん
625さん
親切にありがとうございました。
毎日拭いてみます。
それでも気になるようでしたら紙を置いてみます。
ウェーブいいですね
手軽で。
ありがとうございました。
629621:2009/02/07(土) 01:08:40 ID:TxpaKUkm
>>623
その方法を試してみます。
有難うございました。
630626:2009/02/07(土) 09:29:43 ID:/uCs4hBB
>>627
ヒントを下さりありがとうございます!
ググってみます
631(名前は掃除されました):2009/02/07(土) 11:24:53 ID:tXKejqA6
こちらでスレ合ってますでしょうか?間違っていたら誘導お願い致します。

1.汚れている場所・素材→玄関のマット、素材は絨毯系としかorz
2.汚れの種類→嘔吐物
3.汚してから経過した時間→12時間
4.すでに自分でやった対処があるか→手洗い
5.その他状況を詳しく→まだ多少臭う
色物なのと、出来るだけ口に入っても害のないもので綺麗にしたくて
ハイター使うかどうか迷い中です。
お知恵拝借出来ませんでしょうか。
632(名前は掃除されました):2009/02/07(土) 11:41:01 ID:Kvqzq1pT
>>631
玄関マットが、さほど大きいものでなければ丸洗いするのが宜しいかと。
使うのは中性洗剤です。食器用洗剤でもかまいません。
お風呂場でお湯を使って洗いましょう。
目の粗いブラシで梳くようにして下さい。
あとは風通しの良い屋外で陰干しして下さい。
乾いたらファブリーズを噴霧して再度乾かせばOKのはずです。

食中毒で吐いたのでも無ければハイターは不要です。
633(名前は掃除されました):2009/02/07(土) 12:07:12 ID:tXKejqA6
>>632
早速のアドバイスありがとうございます。
ロタ系の話でよくハイターと聞くので、いるのかどうか悩んでました。
食器用洗剤でがっつりいってみたいと思います。
ファブリーズの存在すっかり忘れてました。
やっつけてきます!
634(名前は掃除されました):2009/02/07(土) 15:41:37 ID:AONZk1Yf
すいません。教えて下さい!!
押し入れの中にキャラクターの指人形とかキーホルダーとか玩具がたくさんあるんですが、何ゴミとして出したらいいのでしょうか…?
635(名前は掃除されました):2009/02/07(土) 16:42:48 ID:hvaGviso
>>634
素材とあなたの町の自治体によるので何ともお答えできません!!!
「○○市 ごみ」(○○にはあなたの住んでる市の名前を入れてください!!!)
などで検索してみると分かるかもしれませんね!!!
頑張ってくださいね!!!
636(名前は掃除されました):2009/02/07(土) 17:45:04 ID:AONZk1Yf
>>635
ありがとうございます!!調べてみます!!
637(名前は掃除されました):2009/02/08(日) 00:30:03 ID:39omfzFb
質問というか相談というか……
彼女から毎年バレンタインに陶器の人形をもらっています(10cm〜30cmぐらい)
玄関に飾っているのですがだんだん増えてきて今5体です
掃除もしにくくなってきたので、今年はいらないって伝えたら泣いてしまい、全部撤去したいと言ってます
思い出の品の上手い収納の仕方を教えて下さい
638(名前は掃除されました):2009/02/08(日) 01:46:54 ID:Y0QIIiW6
>>637
コレクションケースとかどう?
639(名前は掃除されました):2009/02/08(日) 02:52:39 ID:ZpsHWrCf
結婚すれば?
640(名前は掃除されました):2009/02/08(日) 08:03:58 ID:39omfzFb
>>638
なるほど
透明なケースのあれですよね
おしゃれなの探してみるかな

ありがとうございます
641(名前は掃除されました):2009/02/08(日) 08:09:08 ID:39omfzFb
>>639
結婚は考えておりますがまだ不安です
たまに今回のような細かいケンカ?をしてしまいます
642(名前は掃除されました):2009/02/08(日) 09:51:30 ID:0SWeDBKC
>>637
壁面家具おすすめ。
幅100以上であれば、そのサイズの人形は100ヶくらい飾れる。
壁面家具に5つだけ飾られた人形を彼女に見せて、

「これが人形でいっぱいになるまで一緒にいようね」

これであくぇwせrdtfyぐhじ
643(名前は掃除されました):2009/02/08(日) 11:35:47 ID:6mLuKW8H
ww
644(名前は掃除されました):2009/02/08(日) 11:36:03 ID:3koqTlKK
めんどくさい彼女だな。
最近は小さなものをプレゼントするように心がけてる。
645(名前は掃除されました):2009/02/08(日) 19:01:27 ID:39omfzFb
>>637です
いろいろレスありがとうございます
結局、今日自分が出かけてる間に彼女が来て全部撤去されました
壁一面に貼ってあった20枚ぐらいの写真も一緒に撤去されてました
最近自分が掃除や整理整頓にハマってたのもあり、「スッキリシンプルにまとめたい」という言葉に彼女が過剰反応したという結果になりました
彼女、昨夜は寝れなかったみたいで……
とりあえず今夜電話して再度謝ってみます
長文すみません
646(名前は掃除されました):2009/02/08(日) 19:08:46 ID:ME+IzElz
>>645
自分も最近この板の影響で掃除や整理整頓にハマってて、
まさに「スッキリシンプルにまとめたい」と考えているので
パートナーがそういう人だと困るという気持ちわかるよ。
645自身の掃除方法の問題ではないし
恋愛系の板で相談した方が良さそうな気がする。
そっち系のレスしたら板違いになるから、これだけ。
647(名前は掃除されました):2009/02/08(日) 19:16:17 ID:s+RyIXor
もはや↓板の範疇だな……w
http://love6.2ch.net/ex/
648(名前は掃除されました):2009/02/08(日) 23:46:50 ID:0SWeDBKC
個人の好みの問題ではあるが、一般的にはゴミ女だな。
ちょっと気に食わないと感情的になり、過剰反応。
謝ったりしたら余計にエスカレートする。

むしろスッパリ掃除すべきは彼女との関係。
649(名前は掃除されました):2009/02/09(月) 00:31:38 ID:YrIkeB+M
ガスコンロ下のステンレスの台が食品くずの残骸でサビていたり、黒くこびりついていて凄まじく汚い状態です…
隙間から覗くだけで、自分での処置はまだ何もしていません。
2年間も放置してしまった自分がバカでした。もうすぐ引っ越しなんです。
どのように掃除すればいいか…助けて下さい!
650(名前は掃除されました):2009/02/09(月) 09:33:46 ID:hq5qNATH
ガスの元栓を切ってガス台ごと持ち上げてください
できればどっかに置いて、
パイプ用洗剤を満遍なく塗り、キッチンペーパーでパックします
30分放置の後、アクリルタワシでこすって水拭きして下さい
その後にジフでこすりサビの部分を研磨します
必要に応じて目の細かい耐水ペーパーも使用してください
651(名前は掃除されました):2009/02/09(月) 10:37:45 ID:YrIkeB+M
>>650ありがとうございます。パイプ用洗剤というのがないので、パイプ〇ニッシュを買ってこようと思います。液垂れが心配ですが…頑張ります!!
652(名前は掃除されました):2009/02/09(月) 15:18:29 ID:hq5qNATH
垂れるほどつけてはいけません
あくまでも満遍なく塗りつけてキッチンペーパーで湿布する感じです
手が火傷するので手袋必須です
目に入らないよう注意してください
653(名前は掃除されました):2009/02/10(火) 11:32:03 ID:dck7Z2uR
衣類って燃えるゴミの日に出して良いの?
45リットル袋で5つほどあるんだが。
654(名前は掃除されました):2009/02/10(火) 12:18:51 ID:PoJFKJmO
655(名前は掃除されました):2009/02/10(火) 14:14:35 ID:ER94P2ac
テンプレ読まずに質問してくる馬鹿ばかり・・・
656(名前は掃除されました):2009/02/10(火) 15:33:17 ID:brvqqhrk
マンションですが、物置になってるサービスルームの外廊下側の壁紙がカビで黒くなってます。

現在は、常時除湿機つけてカビ生えないように注意してますが、黒ずんだ部分は壁紙張り替えないとダメ?
ペンキ塗るのってありでしょうか?
657(名前は掃除されました):2009/02/10(火) 17:02:09 ID:ER94P2ac
>>656
とりあえず一部分だけ、酸素系漂白剤を湯で5倍程度に希釈したのを塗ってみ?
衣類用の漂白剤でOKだから。
漂白可能なようであれば、全面に施せば良い。

張替るかどうかは好み次第だが、SRなら壁紙用水性ペイントで十分でしょう。
658656:2009/02/11(水) 00:19:20 ID:+cZ9RT45
>>657
ありがとうございます。酸素系でもokなんですね。塩素系だと匂いがすごそうだなと思ってました。
659(名前は掃除されました):2009/02/11(水) 10:00:56 ID:CHbjTSDH
先週、カーペットの上にコーヒー牛乳をこぼしてしまいました。
すぐに水拭きしましたが、ニオイが残って困っています。
ファブリーズを何度か繰り返しておけば、いつかは消えますか?

いつも携帯や物を置く位置なだけに、ニオイが移らないか気になります。
660(名前は掃除されました):2009/02/11(水) 15:36:21 ID:HSMiUjc3
同じ水酸化ナトリウムなのにどうして違うのでしょうか?
ttp://www.amano.co.jp/AET/feature/data.html
661(名前は掃除されました):2009/02/11(水) 23:36:44 ID:24o+GM9t
>>659
湿度が高まればカビの原因となりますし、臭いの原因になります。
微生物に食い尽くされれば、いつかは臭いも消えるでしょうがね。
ファブリーズは臭い物質をコーティングして押さえ込むものであり、
臭いの原因物質を分解するものではありません。

カーペットの下にバスタオルなど吸水性の高い厚手のものを敷き、
カーペットの上から中性洗剤を薄めたお湯をたっぷり染みこませたタオルで叩きます。
そうやってカーペットに残留している汚れをバスタオルなどに移して除去します。

>>660
インチキじゃんw
662(名前は掃除されました):2009/02/12(木) 00:41:04 ID:5X3BpXIt
>>661
レスありがとうございます。
問題のカーペットは、ホットカーペットにも対応しているタイプで
裏地はグレーのフェルト地になっているヤツです。
それでも上からの汚れがバスタオルまで浸透していってくれますかねぇ?
今日は遅いので週末にでも試してみようかと思います。

小学生の頃、牛乳を拭いた雑巾が悪臭を放っていたことを思いだしました。
あんな風になったらと思うと、ぞっとしますw
663(名前は掃除されました):2009/02/12(木) 15:57:56 ID:CiUKBerX
スナックで貰ったライターに店名がでかでかと印刷してあるんですが、嫁さんに怒られそうで使えません。
消す方法ってないですかね?
664(名前は掃除されました):2009/02/12(木) 16:21:00 ID:eV7bjWsc
>>663
カッターで削る
665(名前は掃除されました):2009/02/12(木) 17:48:34 ID:s4HOpoil
アルコールで拭いたら取れないかな?
トイレの蓋に書いてある説明が、消毒用エタノールで拭いたら消えちゃったし
666(名前は掃除されました):2009/02/13(金) 13:27:45 ID:cf3EHeH0
レスありがとうございます
>>664
地道に削ってみます
>>665
焼酎では落ちませんでした(T_T)
667(名前は掃除されました):2009/02/13(金) 13:45:58 ID:+OWYq/Rd
ごみ箱が臭ってつらいです…どんな洗剤で洗えばいいですか?
668(名前は掃除されました):2009/02/13(金) 15:07:24 ID:ltRIjpFv
>>667
マイペットでも食器用洗剤でもいいから、とにかく洗え。
それでも臭いが取れなかったら再び来い。
ただし>>1くらい読んで質問しろ。
669(名前は掃除されました):2009/02/14(土) 03:26:02 ID:SdR2pBPD
質問させてください

ボールペン等の筆記用具の持つ部分に半透明や黒のシリコン?ゴム?がはまっている物を放置していたら、その部分に何かベタベタしたものが一部付着してしまいました
テープ等とは一緒にしていません
本体のプラスチック部分はベタベタしていません
ゴム部分や本体の変質を最小限にとどめて綺麗にする手段はありませんでしょうか?
670(名前は掃除されました):2009/02/14(土) 03:44:27 ID:5WQbTyQa
>>669
劣化でベタついた可能性が高いですね。
乾いた布にベビーパウダーか小麦粉をつけて擦って見て下さい。
粘着性の物質を粉末に絡めて除去するのです。
上手くいくとアカスリの要領でポロポロと取れていきます。
それで取れなければ素材そのもの劣化なので、削るしかありません。
高濃度アルコールや撥水剤等で表面を改質する方法もありますが、素材と状況によっては逆効果です。
671(名前は掃除されました):2009/02/14(土) 11:00:23 ID:fW5kGoPM
今トイレに「ブルーレットおくだけ洗浄漂泊剤」を使っていますが
置くだけの洗浄剤でもっと洗浄力が強いものがあったら教えてください。
無色・香りが弱いものが希望です。
672669:2009/02/14(土) 20:21:50 ID:SdR2pBPD
>>670
ありがとうございます!
ベビーパウダーも小麦粉もないので、重曹で試してみます!
単純に除光液・アルコール・シールはがし液が思い浮かんだのですが、どれも劣化させそうで躊躇してました
673(名前は掃除されました):2009/02/14(土) 21:51:20 ID:l+8pOOfz
クリーム色した0.5ミリくらいのものが
下駄箱やベットの下などにいるんですけど
何の虫かわかりますか?
674(名前は掃除されました):2009/02/15(日) 00:42:48 ID:7KrQZ9lr
>>672
重曹は駄目だって・・・
アルカリ塩使ったら変質しちゃう。
675(名前は掃除されました):2009/02/15(日) 00:52:19 ID:7KrQZ9lr
>>673
下記のスレで写真うpした上で質問して下さい

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1196033565/
676(名前は掃除されました):2009/02/15(日) 21:44:44 ID:r+TVWmH/
はじめまして、質問です。
つい先ほど綿のYシャツを洗濯したところ、ポケットに黄緑色の付箋が入ったままになっていました。
そのため付箋の色が色移りしてまだらに蛍光の黄色に染まってしまい途方に暮れています。
シャツは真っ白のシャツだったので、ワイドハイターをつけてみて再度洗濯しましたが色が落ちてくれません。
何かいい方法ありませんか?
できれば家庭できれいにしたいのですが…。
677(名前は掃除されました):2009/02/16(月) 00:58:02 ID:uc0uIg2M
>>676
塩素系漂白剤は試してみましたか?
678(名前は掃除されました):2009/02/16(月) 01:01:53 ID:xtVW+Ekm
>>676
カラーキャッチャーはどうなんだろう
イッソのこと塩素系を綿棒で、とか
679(名前は掃除されました):2009/02/16(月) 03:28:02 ID:6qdqMKta
学習机を捨てたいのですが鋸か何かで解体するべき?
680(名前は掃除されました):2009/02/16(月) 04:06:00 ID:IeRjjvS/
681(名前は掃除されました):2009/02/16(月) 08:04:52 ID:xC/gWLRz
トースターがパンのカスなどで汚れてしまいました。
分解できないタイプなので、どうやって掃除したらいいでしょうか。
あと、きれいになった後、きれいさをキープできる方法も教えてください。
682(名前は掃除されました):2009/02/16(月) 10:28:18 ID:6qdqMKta
>>680
すみませんでした
683(名前は掃除されました):2009/02/16(月) 10:33:40 ID:kKTaTXUI
>>681
新聞紙広げて逆さまにしてバン!バン!
684(名前は掃除されました):2009/02/16(月) 12:30:14 ID:hJcXrHBr
携帯音楽プレーヤー的なものが欲しいと思っているといったところ
先輩に使うと思ってと古いMDを渡された。
i-pod時代に・・・(正直迷惑だったので結構ですと断ったのだが遠慮していると
思われたらしい)
粗大ごみにしたらお金がかかるのでハードオフとかに持っていったらただでも良いから
引き取ってくれるでしょうか?
685(名前は掃除されました):2009/02/16(月) 17:37:52 ID:1/8zGqE4
>>684
ハードオフならタダ同然で引き取ってくれるよ
交通費がかかると損だけど
686684:2009/02/16(月) 19:42:35 ID:jXSs56f2
引き取ってくれるなら、ハードオフの近くを車で通ったときに
持っていけるよう車に乗せておこう。
そのまましばらく車で眠ってしまわないよう気をつけねば・・・
ありがとうございます。
687(名前は掃除されました):2009/02/16(月) 23:03:15 ID:QwnW8l5k
繰り返し使えるタイプのフローリングワイパーを使ってみたんですが
使用後にくっついた髪の毛とかホコリを排水溝に流しても問題ないでしょうか?
688(名前は掃除されました):2009/02/16(月) 23:51:01 ID:fDXRHWSy
すいません、クイックルワイパーと掃除機は
順序的にはどっちを先に使えばいいんでしょうか?
689(名前は掃除されました):2009/02/17(火) 00:30:59 ID:kBdCmhvp
>>688
そりゃ
掃除機先ですよ
掃除機だけだととれないほこりをクイックルで…
でも這いつくばって床拭くのが一番きれいになりますね
690(名前は掃除されました):2009/02/17(火) 10:56:48 ID:xoGNFZq2
掃除機だと排気でほこりを巻き上げてしまうから
クイックルを先にしてとりきれなかったのを掃除機にすると
ほこりの除去率が高くなるよ
まあ好みだけどね
691(名前は掃除されました):2009/02/17(火) 14:40:13 ID:TJkgFR8B
>>687
駄目。

>>688
状況次第です。
大きめのゴミが多いなら、ワイパーでざっと除去してから掃除機。
特に大きいゴミが無ければ、掃除機のあとにワイパー。

ウェットタイプのシートを使うなら、問答無用で掃除機が先です。
692(名前は掃除されました):2009/02/17(火) 14:48:28 ID:ZB/F2xQl
湯沸かしできるポットの中が焦げた感じで茶色になってるんですがどうしたら綺麗になりますか?
693(名前は掃除されました):2009/02/17(火) 15:11:01 ID:TJkgFR8B
>>692
湯沸しポット用の洗浄剤が売ってるから買ってくれば?
もしあるならクエン酸使うだけでキレイになるけどね。
ちなみに売ってる洗浄剤の成分もクエン酸。
694(名前は掃除されました):2009/02/17(火) 15:11:42 ID:ooRWdwim
>>692
クエン酸洗浄。
取説ないかい?
695(名前は掃除されました):2009/02/17(火) 15:54:21 ID:XvWOXrCv
>>694
満水のメモリまで水を張ったポットに大さじ4杯のクエン酸を入れてから、スイッチを入れて湯を沸かす。
沸いたら1時間放置後、湯を捨ててよくすすぐ、でいいよ。
湯を捨てる時火傷に気をつけてね。
696(名前は掃除されました):2009/02/17(火) 16:12:35 ID:ZB/F2xQl
692です
レスありがとうございます
クエン酸買ってきます
697(名前は掃除されました):2009/02/18(水) 12:15:55 ID:bHy+/5UV
キッチンのガス台周りのタイルの壁に油汚れが蓄積して、茶色い水玉がいっぱい引っ付いています…
マジックリンで拭いてみましたがびくともしません。もうすぐ引越の日なので誰か助けてくださいorz
698(名前は掃除されました):2009/02/18(水) 14:20:43 ID:uFT1eiDZ
うちのキッチンの油汚れは、洗濯用の粉洗剤を、少しの水と
要らないスポンジに付けてこすったら、みるみるうちに
綺麗になりましたよ。
自分は、洗剤はアタックで、スポンジがネットに包まれて
いる物を使いました。
手が荒れるので、手袋は必須です。
もし良かったら試してみて。
699(名前は掃除されました):2009/02/18(水) 14:26:32 ID:poFg0dQM
毛足の長いラグに直接重曹をかけて数分放置して
掃除機をかけると良いと聞いたのですがどうなんでしょうか?
教えてください!!
700(名前は掃除されました):2009/02/18(水) 14:37:37 ID:Y5bFTiUo
>>699
“重曹信者”がやっている常軌を逸した異常行為です。
真似しないようにしましょう。
701(名前は掃除されました):2009/02/18(水) 14:41:40 ID:bHy+/5UV
>>698お歳暮でもらったアタックがあったので、今使っている洗剤がなくなったら試してみます!ありがとうございました。
702(名前は掃除されました):2009/02/18(水) 14:47:52 ID:poFg0dQM
エェッッ!!!
松○○代さん推奨らしいと聞いたんですが・・・

>699さん有難うございました。
703(名前は掃除されました):2009/02/18(水) 15:12:38 ID:TpXWa1/G
>>701
まだ見てるかな
油汚れは暖めると落ちやすくなるよ
室温上げて、お湯+洗剤にするとなお落ちやすいと思う。
704(名前は掃除されました):2009/02/18(水) 19:54:32 ID:EJ3Rq3vB
便器にうん○こがこびりつきやすいんですけど…

勝手にきれい♪みたいなの使ってるけどいっこうに改善なし
わたしのうん○こが悪いんですかね?
ちなみに一人暮らしで他の人が使ったことがないので他人と
比べられません
705(名前は掃除されました):2009/02/18(水) 20:28:06 ID:pN/YIqoB
>>704
大する時はトイレットペーパーをちょっと便器に敷いてからするといいよ
706(名前は掃除されました):2009/02/18(水) 20:38:20 ID:Od47CWgh
仕事場の玄関ロビーが大理石なのですが
ひどくくすんでいます
(後に聞いたところ昔は業者に頼んでいたけれど高いので今は止めてしまったとのこと)
先日午前中が晴れていて時間もあったので拭き掃除をすることにしました
アルカリ性なら大丈夫だと思って、ガラスクルーを吹きかけて水拭きしたのですが

大理石はもっと薄めたアルカリ洗剤でないといけなかったでしょうか
今更ながら大理石が溶けたりしないか心配になってしまいました
なにかご存知の方よろしくアドバイスお願いします
707(名前は掃除されました):2009/02/18(水) 22:26:11 ID:Y5bFTiUo
>>704
食生活や体調にもよる。
また、古い便器や硬い物で擦って表面グレーズを傷つけていれば付きやすくなる。
排便直前に水を流して水の膜を張るのが最も手軽な方法。

>>706
ガラスクルーは、そのアルカリ性が問題なのではなく、
含まれている溶剤が大理石には有害なの。
溶剤が浸透してしまうと大理石特有の風合いが失われてしまうし、汚れも浸透してしまう。

いったんくすんでしまった大理石は業者に頼んで研磨してもらうのが一番です。
素人に光沢回復は不可能ですから。
708706:2009/02/19(木) 06:15:15 ID:VKYWnubc
>>707
ありがとうございます
大理石が溶けたりはしないけれど、もっと汚れる可能性はあり
だからプロに任せるべし。ということでOKでしょうか

クルーをかけたのは一度だけですが
せめて濡れ雑巾で拭いておきます・・・・・
お客様が入るところだから、できるだけぴかぴかにしておきたかったんです・・・
709(名前は掃除されました):2009/02/19(木) 07:51:09 ID:hKc00pu9
>>708
大理石は柔らかい素材なので、定期的な研磨でしか光沢を回復できないということ。
そして、その研磨は業者にしか出来ない。
光沢無しで自然な風化度を楽しむなら水拭きだけで良い。
ただし、玄関などで歩行頻度の高い場所にはマットを敷き、
外側にも靴裏の土砂を取るようなマットを敷いておく必要がある。
砂のついた靴で出入りされたら、大理石は簡単に磨耗してしまう。

「大理石の風合いなんてどうでもいい、光沢さえあればいい」
ということであれば、ワックスを塗っちゃうのもありだけど、
せっかくの大理石がもったいなさ過ぎる。
710(名前は掃除されました):2009/02/19(木) 20:48:45 ID:USd4s6Ik
毎日拭き掃除してもフローリングに埃がたまってきになります
雑巾で水ぶきしてるんですが濡れたままだと余計に埃たまったりしますか?
711(名前は掃除されました):2009/02/19(木) 20:53:20 ID:hKc00pu9
>>710
そりゃ当然ホコリは付着しやすくなるだろうけどね、
いつまでも濡れたままになるくらいビチャビチャの雑巾で拭いてるの?

あと劣化した雑巾で拭くと、細かい繊維がたくさん残るよ。
濡れてる間はキレイに見えても、乾くと目立つようになる。
不織布を使うか、クイックルワイパーの類を使った方がいい。
712(名前は掃除されました):2009/02/20(金) 12:05:24 ID:/gqzpVjO
1万年床でカビが生えてしまったマットレスに面していた部分のフローリング。
2.カビ
3.おそらく数ヶ月?
4.ウェットタイプのクイックルワイパーで拭き拭き。
5.万年床なので気がついたらマットレスのフローリングに面した部分にカビがびっしり。
 面していたフローリング部分にも少しですが黒い斑点のようなものがポツポツと・・・
 指でティッシュをくるんで爪でカリカリ削って、全体をウェットタイプのクイックルワイパーで拭き拭きしました。
 でも新しいマットレスにまだカビが付着しないか不安です。
 新しいマットレスを敷く前にこれだけはやっておけ!という処置がございましたらご教授願います。
 これにこりて万年床はもう卒業しますorz
713(名前は掃除されました):2009/02/20(金) 12:34:45 ID:88PI4BdQ
>>712
薄めたハイターで拭いて消毒
 ↓
最低でも丸一昼夜は風通し良くして乾燥
714(名前は掃除されました):2009/02/20(金) 12:55:33 ID:/gqzpVjO
>>713
ありがとうございます。
ちなみにどのハイターでしょうか?

http://www.kao.com/jp/haiter/index.html
715(名前は掃除されました):2009/02/20(金) 13:01:54 ID:88PI4BdQ
>>714
「ハイター」もしくは「キッチンハイター」
含まれている次亜塩素酸が目的なので、酸素系ではなく塩素系を。
一番安いので良い。
200倍以上に希釈したのを布に染みこませて拭く。


716(名前は掃除されました):2009/02/20(金) 13:32:43 ID:/gqzpVjO
>>715
早速買ってきます。ありがとうございました!
717(名前は掃除されました):2009/02/20(金) 15:43:11 ID:/gqzpVjO
>>715
追加質問。
丸一昼夜風通しよくして乾燥とありますが、
自分は花粉症がひどいので窓は開けたくないのですが、
何かいい乾燥方法は無いですかね?
扇風機を回し続けるとか、ドライヤを当て続けるとか、暖房をかけて部屋を乾燥させるとか。。。
窓を開ける以外で何か効果的な乾燥方法ありましたらよろしくです。
718(名前は掃除されました):2009/02/20(金) 16:23:42 ID:2hH7iBgy
>>717窓じゃなくドアを開けて扇風機で。風呂やキッチンの換気扇も回す。
でどうでしょう?

いつも不思議に思うんだけど花粉症の人って普段から窓をまったく
開けてないの?
万年床をやめるんなら起きてすぐに布団をたたんじゃダメよ。
湿気が布団にこもってしまうし、押し入れにしまうなら押し入れまで
湿気るからね。留守中も空気動かす為に空気清浄機24時間つけっぱなし
お薦めします。
719(名前は掃除されました):2009/02/20(金) 16:34:28 ID:88PI4BdQ
>>717
花粉症で窓を開けられないなら思い切って除湿機を購入。
窓を開けない生活じゃ除湿機無いと、どうやってもカビは避けられません。

というか・・・そんな室内環境じゃいつか病気になっちゃうよ?
720(名前は掃除されました):2009/02/20(金) 16:46:12 ID:/gqzpVjO
>>718
外部との空気の入れ替えは避けたいのです。

私の場合は基本的に花粉の時期は普段から窓をまったく開けていません。
ただし空気清浄機は24時間回ってます。
ときどき雨の日など花粉が飛ばない日だけ例外的に窓を開けていますが。
721(名前は掃除されました):2009/02/21(土) 12:37:18 ID:6T81jOt/
そのうちカビの胞子にアレルギー反応が出(ry

アレ持ちフローリング住まいの人に布団はお勧めできないなぁ。
ベッドにした方が絶対良いと思うよ。
畳では舞わない埃がフローリングだと舞ってしまうから寝てる間に吸い込むよ。
空気清浄機は床上の埃を巻き上げて吸ってくれるものではないし。

あと、塩素系漂白剤は濃度に気をつけてね。濃いと木目が漂白される。
722(名前は掃除されました):2009/02/21(土) 12:43:45 ID:PbXsIzqG
玄関を掃除したいのですが、どういう洗剤を使えば良いでしょうか?
床の素材はタイルで、おもに犬のおしっこの汚れを取りたいです。
門(素材不明:金属)のところは汚れで白くなってしまっています。
デッキブラシは持っていて、玄関用の洗剤も買い足した方が良いでしょうか?
723(名前は掃除されました):2009/02/21(土) 13:18:44 ID:QT6IQS7n
>>722
その材質・状況なら便器用洗剤が最適。
724(名前は掃除されました):2009/02/23(月) 15:13:09 ID:E1TKwroA
ちょっと待て
タイル目地によってはトイレ用洗剤の酸性が強いものだと
腐食してしまうので注意が必要だ
725(名前は掃除されました):2009/02/23(月) 15:21:59 ID:ddc7Xf+5
>>724
大丈夫。
浴室なんかの化粧目地とは違って、
玄関タイルなら目地は厚く充填されているので、
サンポール程度なら表面の劣化分を溶かす程度で済む。
もちろん使用後に洗い流すのが前提だがね。
726(名前は掃除されました):2009/02/23(月) 19:50:05 ID:jO/7h7A6
教えてください!
加湿器の手入れを怠った為、
内部に白い塊が貼り付いて剥がれませんorz

手元に重曹とクエン酸がありますが、
どちらかで落ちますか?
727(名前は掃除されました):2009/02/23(月) 21:30:54 ID:Y2OuVLhy
質問です。
大まかなゴミ捨てと、捨てない物と服とを分けた所まで終了
この後、大分け→小分けと洗濯予定なんですが
分ける前に拭き掃除をやるべきですか?
最後にやるのが効率的ですか??誰か教えて下さいm(_ _)m
今の段階イメージ→ずっと使ってない埃まみれの部屋に、
仕分けせずに荷造りした段ボールを大量に入れた感じです。
誰か知恵を貸して下さい!
728(名前は掃除されました):2009/02/24(火) 02:28:17 ID:NHbcKbRl
一人暮らし始めたんだけど、白のワイシャツと黒のチノパンのズボンを一緒に洗濯しても大丈夫だよな?
729(名前は掃除されました):2009/02/24(火) 02:51:47 ID:U9NbCNqc
いまどきの普通の洗剤で洗うだろうから無問題だよ
730(名前は掃除されました):2009/02/24(火) 07:25:13 ID:6znfN+TG
>>726 クエン酸。溶かして湿布。

>>727 埃の堆積量によるよ。洗濯するにしても、埃が多いなら洗濯した衣類に埃が付着したままということもある。
さっと掃除機やクイックルできれいにしてからのがいいと思う。

>>728 目の細かいネットに入れて洗えば大丈夫だけど、
そのまま洗うと黒い繊維がシャツについて、薄汚れた感じになるよ。
731(名前は掃除されました):2009/02/24(火) 07:32:29 ID:6znfN+TG
>>728 追加、基本的に色の濃い衣類と白い衣類は分けて洗うほうがいいんだけどね。
色落ちしたとき悲しいことになる。
732(名前は掃除されました):2009/02/24(火) 08:28:38 ID:dewQ9l2m
教えてくださいm(__)m
台所のシンクに、洗った食器を置くステンレス(?)板が付いてるんですけど、その板の四隅に白いモヤモヤ(ヌルヌルはしてません)が残ってて取れません…。
洗った直後は目立たなくなりますが、乾くとまた出てきます。
何か良い掃除方法ありませんか?
733(名前は掃除されました):2009/02/24(火) 09:53:41 ID:+rWs5N9r
>>732
クレンザーとか重曹とかクエン酸(または酢)辺りでこすってもダメかな
734(名前は掃除されました):2009/02/24(火) 18:06:43 ID:LXQEGU5x
バスロマンの缶って不燃ゴミですか?


アルミやスチールみたいに素材の表記が無いお・・・
735(名前は掃除されました):2009/02/24(火) 18:21:59 ID:7IfkYSfa
>>1
【注意】ゴミの捨て方、分別方法は自治体によって異なりますので質問は受け付けていません。
     お住まいの地区の自治体や環境事業所などにお問い合わせ下さい。
     どうしても掲示板で聞きたいなら「まちBBS」の住んでる地区のスレッドで → http://www.machi.to/
736(名前は掃除されました):2009/02/24(火) 18:44:31 ID:dKcCVvGQ
>>735
素材の判らないものを問い合わせられても自治体は答えようがない。
>>734
バスロマンの缶の素材については、バスロマンの会社に問い合わせるのが確実。
737(名前は掃除されました):2009/02/24(火) 23:05:51 ID:1GfaA/3o
20年ほど前のエレクトーンを処分したいのですがどうすればよいのでしょうか?
経験者の方いらっしゃったら費用なども聞かせてもらえると嬉しいです。
738(名前は掃除されました):2009/02/24(火) 23:51:18 ID:gU+5et2f
>>737
近所のヤマハ音楽教室に電話して、関連会社を紹介してもらった。
うちは一戸建ての一階に置いてたけど、1万7〜8,000だったよ。
739727です。:2009/02/25(水) 12:32:51 ID:ULRBLn7e
>>730
アドバイスのおかげで諦める事なく掃除出来ました。有難うごさいましたm(_ _)m
740(名前は掃除されました):2009/02/26(木) 00:10:26 ID:cGXL4nzt
引越し関連のスレか悩みましたがこちらで質問します。

引越しするのですが、未開封の食器の梱包はどのようにしたらいいでしょうか?
引き出物等の食器類がいただいた箱のままで保管されています。
こういった食器類は中身を取り出して新聞紙で包むのか、
箱のままダンボールにしまって隙間を新聞紙で埋める程度でいいのか教えて下さい。
741(名前は掃除されました):2009/02/26(木) 01:09:58 ID:h5t03w4p
一度開封してみて梱包がしっかりしてるのなら箱のまま、危うそうなら個別に新聞で。
742(名前は掃除されました):2009/02/26(木) 01:11:17 ID:cGXL4nzt
>>741
回答ありがとうございます。
早速そのようにしてみます。
743(名前は掃除されました):2009/02/26(木) 02:26:46 ID:uiavllp5
>>730

加湿器の者です。
クエン酸使ってみます!
ありがとうございました。
744(名前は掃除されました):2009/02/27(金) 15:43:13 ID:yD6Kz64w
照明器具のプラスチック製の傘が黄ばんでいるのですが、
これは材質そのものが変質してるから白く復活させることはできないですか?
普通に洗って埃汚れはとれたのですが、今度は黄ばみが気になってorz
745(名前は掃除されました):2009/02/27(金) 23:52:47 ID:BUi9eDDh
よければ写真うpしてくだされば判定しますよ
746(名前は掃除されました):2009/02/28(土) 01:59:06 ID:vNQZKnCS
>745

http://imepita.jp/20090228/068230

こんな感じです。どうでしょう?
747(名前は掃除されました):2009/02/28(土) 19:13:01 ID:iBRrQOzY
無理ですね
残念ですけど
748(名前は掃除されました):2009/03/01(日) 03:35:11 ID:XRHKU06V
私もこの写真じゃ無理ですね・・・
部分アップの写真だとなんとかなるかも。
749744:2009/03/01(日) 08:23:03 ID:RWskBAm5
ありがとうございます。
自分でも無理そうな気はしていたのであきらめます。
750(名前は掃除されました):2009/03/02(月) 11:20:02 ID:SuAAHocZ
換気扇を洗浄しようと思い、ドライバーでネジをはずしましたが、
途中で何かがひっかかり抜けなくなってしまいました。
ttp://imepita.jp/20090302/401590
ttp://imepita.jp/20090302/397380
一枚目の写真の本体(黒)と天井(白)の間にあるシルバーの部品があやしいのですが
どなたかこれと同じタイプの換気扇をはずした経験のあるかたいらっしゃいませんか?
751(名前は掃除されました):2009/03/02(月) 12:04:07 ID:o5MQmmwc
お湯を入れておくエアーポットを1年間使っておらず
先日使おうと思って開けたらどす黒い腐った水が出てきました。
どうしたら魔法瓶の奥まできれいに洗うことができるでしょうか?
752(名前は掃除されました):2009/03/02(月) 13:00:16 ID:hX735+Yn
>>750
ダクトが横向きに付いてるから二枚になってる側が分離する。
753(名前は掃除されました):2009/03/02(月) 13:24:49 ID:omqUryHk
>>750
銀色の板のとこにあるネジも外せ。
754(名前は掃除されました):2009/03/02(月) 15:04:19 ID:SuAAHocZ
>>752>>753
なんと、外側も外すんですね。ありがとうございます!
外出から戻ったばかりなので、少し休憩してから取り掛かります。
755(名前は掃除されました):2009/03/02(月) 15:59:55 ID:SuAAHocZ
>>752
二枚になってる側とは部品のところでしょうか?
引っ張っても離れません。力が足りないのでしょうか?

>>753
銀色の板とは部品のところでしょうか?
部品にはネジはありませんでした…写真見にくくてすみません。
ttp://imepita.jp/20090302/565820
外枠と本体は離れているようなのです。
ttp://imepita.jp/20090302/569500
(文章途中で切れているのは気にしないでください。。)
756(名前は掃除されました):2009/03/02(月) 22:13:15 ID:SuAAHocZ
>>750です。
型番DVF-18MRKOで検索してもhitせずこちらで質問しましたが、正しくはDVF-18MRKQだったようです。
このタイプは自力では外せないようで、結局装着したままの掃除になりました。
スレ汚し失礼しました。
757(名前は掃除されました):2009/03/05(木) 21:29:04 ID:3axTxjeB
質問お願いします。
たぶん合皮製のクリーム色のソファーに、
子供がボールペンでかなり派手な落書きをしてしました。
どうしたら落ちるでしょうか?

よろしくお願いします。
758(名前は掃除されました):2009/03/05(木) 22:38:56 ID:q/Y6FGRW
マヨネーズ→酢→水
759(名前は掃除されました):2009/03/06(金) 18:09:02 ID:iwbqWJq5
長い間仏間を掃除していなくてホコリっぽいのですが
畳を掃除してもホコリっぽさが取れません。
土?の壁や天井も掃除しなければホコリっぽさは取れなさそうです。
どうしたら土?の壁や天井をきれいに掃除でsきえるでしょうか?
760(名前は掃除されました):2009/03/06(金) 21:10:14 ID:iwnZ0UsD
はたき
761(名前は掃除されました):2009/03/06(金) 21:30:07 ID:6k/SagZ4
だたきだけでとれる〜?
762(名前は掃除されました):2009/03/07(土) 02:01:41 ID:3Ib/cUkW
クイックル先生
763(名前は掃除されました):2009/03/07(土) 05:53:46 ID:s5JB5sjq
粗大ごみを、収集日の4日前とかに指定場所に持って行くのはダメでしょうか?
初めて粗大ごみを出します。
764(名前は掃除されました):2009/03/07(土) 12:48:37 ID:+N3FhOpK
せめて前日だろ
765(名前は掃除されました):2009/03/07(土) 15:37:57 ID:RjlQadhl
もう着なくなった服を捨てるかオクに出すか迷い中なんですが、ノーブランドの服だとオクに出すだけ無駄かな?
ちなみにオクは買い手にはなったことありますが、出品経験はありません。
手間を考えると捨てるほうが楽だけど、ちょっとでもお金になるなら…って思うのですが。
アドバイスいただけると助かります。
766(名前は掃除されました):2009/03/07(土) 17:08:03 ID:Wb0kpSBL
>>765
>ちょっとでもお金になるなら
って考えならやめておいた方が良い。
767(名前は掃除されました):2009/03/07(土) 18:17:21 ID:RjlQadhl
>>766
そうですね、やめときますorz
潔く捨てます!
アドバイスありがとうございました。
768(名前は掃除されました):2009/03/07(土) 18:42:23 ID:ADqJd38l
埃だらけのふすまを掃除機で吸ってもまだ埃っぽいのですが
どうしたら埃まみれのふすまをすっきり掃除してきれいにできますか?
769(名前は掃除されました):2009/03/07(土) 19:40:42 ID:gJch63/i
張替え
770(名前は掃除されました):2009/03/07(土) 21:04:51 ID:hcA3n2mb
コンロや洗い場の前(足元)の隅が汚れているので今月の連休に徹底的に落とそうと考えています。
材質はシート型のフローリング?説明がしにくいのですが、板のように硬くはなく若干柔らかいです。
汚れそのものは油や細かなカス、水分によるカビといったもので食器用の洗剤を使って拭いたぐらいでは取れません。
こういった場合、どのような洗剤(製品)を使えば宜しいのでしょうか。
771(名前は掃除されました):2009/03/07(土) 21:17:44 ID:gJch63/i
油汚れ用洗剤
たぶんマジックリンでいける
772(名前は掃除されました):2009/03/07(土) 21:39:38 ID:hcA3n2mb
ありがとうございます。
マジックリンといえばCMで「バス」がついているので風呂用しかないのかと思ったら、
元々は台所周りの洗剤だったのですね。
773(名前は掃除されました):2009/03/08(日) 16:45:42 ID:MLnSdZUD
壁や天井はどのようにそうじしたらよいでしょうか?
774(名前は掃除されました):2009/03/08(日) 19:25:45 ID:pD4Z+lGe
炬燵ってもうしまった方がいいですかね?
775(名前は掃除されました):2009/03/08(日) 21:19:29 ID:86a6EAmr
>>764
そうですよねorz

答えてくださってありがとうございました。
すっきりしました
776(名前は掃除されました):2009/03/08(日) 22:07:49 ID:jWsFd9Lb
よく通販番組なんかでみかける充電式のスイーパーなるお掃除アイテムが気になっています

掃除機本体を出すのがめんどくさいときに畳の上の髪の毛などを始末するのにいかがなものかなと思案中

どなたかアドバイスください
777(名前は掃除されました):2009/03/08(日) 22:09:45 ID:hVJzaILF
やめとけ
778(名前は掃除されました):2009/03/08(日) 22:29:53 ID:xX10hjkS
>>776
つウエーブ様
779(名前は掃除されました):2009/03/08(日) 22:59:49 ID:ploG/Ksr
>>776
うるさい上に大して吸えないと評判です
780(名前は掃除されました):2009/03/09(月) 08:56:28 ID:U+JMlR4R
寝付き寝起きが最近悪くなってるんですけど
どこを掃除すればこれらが解決するでしょうか…
781(名前は掃除されました):2009/03/09(月) 08:57:38 ID:lUfzPqk2
>>776
実家が買ったけど全然役立たずだったって。
つクイックルワイパー
782(名前は掃除されました):2009/03/09(月) 11:23:45 ID:fDLQSKHg
>>780 まずは寝室じゃないかな。
窓を開けて換気して、シーツやカバー類を洗濯。布団を干すか、乾燥機かける。
天井や照明器具の埃掃除。服塚があるなら収納する。

あとは風呂場や洗面所、台所の排水口をきれいにするのもいいらしいよ。

掃除で改善できるならいいけど、ストレスなんかも原因だろうから
病院にいくのも選択肢にいれとくといいよ。
無理しないでね。
783(名前は掃除されました):2009/03/09(月) 14:51:33 ID:w2t/s5q5
すみません、質問です
PS2のコントローラのボタンやアナログスティックがベタベタします
恐らく原因は、近くに置いてた両面テープ(ガムテープ系)と長くくっついてたからです
ひとまず湿った布で拭いたんですが、いまいち効果がありませんでした
何か効果的にベタつきが取れる方法があったら教えて下さい
784(名前は掃除されました):2009/03/09(月) 23:10:04 ID:mxARWfI1
賞味期限の切れた缶入りの油(未開封)
このまま不燃ごみに出してもいいと思いますか・・・?
785(名前は掃除されました):2009/03/09(月) 23:12:11 ID:5DVFXKKU
軽いベタつきならアルコール入りのウエットティッシュで。
強力ベタベタでも、シール剥がし剤(文房具屋やホームセンターで買える)や、
ZIPPOのオイルで拭いたら取れるよ。
786(名前は掃除されました):2009/03/09(月) 23:15:27 ID:5DVFXKKU
>>784
少なくとも中身は出して別々に捨てるべし。
捨て方がわからなければ市町村自治体や清掃局に相談。
自治体によっては廃油を回収しているところもある。
787(名前は掃除されました):2009/03/09(月) 23:30:15 ID:mxARWfI1
>>786
やっぱ出した方がいいんですね。
面倒でズルしようかと思ってましたが
500gなので新聞かウエスに吸わせてみます。
ありがとうございました。
788(名前は掃除されました):2009/03/10(火) 00:01:15 ID:6nuaFX2F
>>785
ありがとうございます
明日にでも早速試してみます
789(名前は掃除されました):2009/03/10(火) 12:21:38 ID:iHDvbF0q
皆さんどれぐらいでお風呂の水を取り替えますか?
3日ぐらいはたし湯しながら入っていますが衛生的に
どうなんでしょうか。
790名前は掃除されました:2009/03/10(火) 14:23:54 ID:uyqgKJbF
毎日です。入り終わったお湯は 洗濯や おトイレ流しに使っています
衛生的に3日は よくないと思いますよ 2日くらいまでが いいんじゃないんでしょうか???
791(名前は掃除されました):2009/03/10(火) 19:59:49 ID:TlT2U7r+
お風呂にハイター入れたらだめ?
792(名前は掃除されました):2009/03/11(水) 00:35:55 ID:xnRHXiK1
炊飯器で鶏肉をゆでたんだが、そのときのゆで汁を半月以上放置してたら当然のように腐ってしまって
意を決して腐敗汁を捨てるところまではやったんだけど、このあと何で内釜を洗えばいいんだろうか。
炭水化物につくカビとたんぱく質につくカビは毒素なんかも違うだろうし、徹底的に消毒してしまいたいんだが……

何かお勧めのアイテムor対処法があれば教えてください
スレチなら誘導してくれるとありがたいです
793(名前は掃除されました):2009/03/11(水) 00:37:22 ID:SRQ8EYeW
キッチンハイターで十分
794792:2009/03/11(水) 00:51:22 ID:xnRHXiK1
>>793
ホントに? じゃあ普通のと泡のとどっちがいい?変わらん??

自業自得とはいえこの判断誤ると激しく健康を害しそうで怖いんだ
795(名前は掃除されました):2009/03/11(水) 05:49:04 ID:j+Hw6aht
普通のでも泡のでもOK、使いやすいほうで。
水洗いできないところはアルコールをスプレーして拭き、よく乾かす。

その後、炊飯器に水を入れて10分間ぐらい沸騰させると気分的にも安心。
796(名前は掃除されました):2009/03/11(水) 19:57:47 ID:Z94pw6ut
基本的にしっかり流して洗浄すればカビや毒素は落ちるよ。
竹や木だと組織の間にカビが入り込んでるから、しっかり消毒せねばならんけど
鍋釜は大丈夫。

あとは気が済むまで煮沸orアルコール消毒で十分おk
797(名前は掃除されました):2009/03/11(水) 20:36:10 ID:SkurX/qf
そんな気になるならさっさと洗えよって話なんだけどな
798792:2009/03/11(水) 21:11:12 ID:xnRHXiK1
仰るとおりで……
今就活してるから体調壊すとまずいなと思って神経質になってるんだ
皆さん丁寧にありがとうございました
799(名前は掃除されました):2009/03/12(木) 00:44:22 ID:O0b6mayM
>>791
つ「ふろ水ワンダー」
800(名前は掃除されました):2009/03/12(木) 02:15:22 ID:LCutp5+L
一番強力なハンドソープは何ですか?
801(名前は掃除されました):2009/03/12(木) 11:07:17 ID:SEY/lEN9
4%クロルヘキシジンスクラブまたは7.5%ポビドンヨードスクラブ
802(名前は掃除されました):2009/03/12(木) 15:54:55 ID:Rk7b1H6V
部屋にホコリが沢山浮いてる時というのはどうしたら良いのでしょうか?
とりあえず布団など叩けるものは外で叩いてその後に
ドアは閉めて窓を二ヶ所開けて少しの間放置してるのですが駄目でしょうか?
逆効果な気もするのですがそれ以外に思い浮かばないし……
素人でスミマセンが誰か答えてくれるとありがたいです orz
803(名前は掃除されました):2009/03/12(木) 16:26:43 ID:VCWk90+C
大きい台紙つきの写真を捨てたいんだけど、どうやったら良いんでしょ?
台紙は可不燃どっち?
教えてください。
804(名前は掃除されました):2009/03/12(木) 21:47:31 ID:i8OPo3Ug
某有名企業ハウスクリーニング暦20年のお掃除プロが教えます!
掃除をして、キレイにしたいと思った所をキレイにしたとき、とても嬉しくなりませんか?それは当たり前のことだと思いますが、隅から隅までは簡単ではないと思います。
ハウスクリーニング暦20年のベテランプロが、今までの経験を元にハウスクリーニングでキレイにするコツを皆様に伝授いたします。
お話しする内容は誰にでも出来そうな内容を中心に説明して有りますので、是非参考にして下さい!
http://mitunari1.web.fc2.com/
805(名前は掃除されました):2009/03/13(金) 15:48:54 ID:VhvvgB1+
ベランダのコンクリの黒ずみがとれません。エアコンの排水を2年放置していて苔となり染み付いたものです。
デッキブラシで擦ってみたもののびくともしない。何か洗剤を使うべきなのでしょうか?
806(名前は掃除されました):2009/03/13(金) 16:56:55 ID:ojyLcmwL
>>803
自治体によって区分は異なるので
お住まいの自治体の担当部署に問い合わせましょう
807(名前は掃除されました):2009/03/13(金) 20:05:06 ID:EFhQGL+g
プラスチック製の引き出しを拭くとしたら雑巾以外では何がおすすめですか?除去シートだと水気残りそうで…
808(名前は掃除されました):2009/03/13(金) 23:19:53 ID:jEENC1wj
>>805
カビキラー試してみろ。
>>807
残り水分が気になるなら水拭き→空拭き
809(名前は掃除されました):2009/03/14(土) 09:51:28 ID:7yxU9SHW
>>802
亀だけど換気がベスト。
全然逆効果じゃないよ、家の中のわたぼこりと外の砂ぼこりは全然別物だから。
ちなみに少しの間ってどのくらい?5分やそこらじゃあまり効果ない。できれば30分くらいしっかりと。
あとは、マメに拭き掃除をすること。

810(名前は掃除されました):2009/03/14(土) 11:24:36 ID:EJm07pcc
>>809
亀でも今ちょうど掃除してたので大助かりですww
5〜10分くらいしかやってませんね…。今から30分しっかり換気したいと思います。
レスありがとうございます!
811(名前は掃除されました):2009/03/14(土) 16:53:27 ID:Ff19/y1f
ステンレス?の鍋についたコゲを落とすには、重曹をいれた
お湯で沸騰させながらグツグツすれば落ちますか?
812803:2009/03/14(土) 19:19:07 ID:j9vWh6da
>806
どうもです。
早々に問い合わせてみます。
バラさなきゃならないのかなあ。面倒だ…
813(名前は掃除されました):2009/03/15(日) 01:34:03 ID:UtOTI6vd
神奈川県西部の2LDK、足の踏み場がある程度のゴミアパートです。
プロにゴミ掃除を頼むと最低いくらくらいかかるもんなんでしょうか…
安く上がるアドバイスがありましたら是非お願いします。
814(名前は掃除されました):2009/03/15(日) 21:02:35 ID:pIzTOPKN
>>813
やっぱり自分で頑張って捨てるのが
いちばん安上がりではないかと・・・。
815(名前は掃除されました):2009/03/16(月) 01:42:29 ID:OC7I7X3K
ペットがいるため、毛や埃がハンパなく、掃除機でガシガシ吸っていたのですが、
フローリングが傷だらけになってしまいました。

何かの本で、「普段の掃除ならほうきと塵取りで十分、
床も傷つかないし電気代もかからない」と読んだので実践してるのですが、
ゴミを集めて塵取りに入れる時に、床との隙間?のせいか、
うまく入らずに結構な量が残ってしまいます。

安物を使っているからかも…とそれなりの値段のセットを揃えたけど結果は同じで
結局、最後は掃除機で吸っています。

細かいゴミまでしっかり掃き入れられるホウキと塵取りのオススメがあったら教えてください。

816(名前は掃除されました):2009/03/16(月) 02:25:59 ID:SR1sTbYl
>>811
質問スレの答えとしては適当ではないですが
ググればでてきますよ。

>>815
ガムテープか、コロコロで仕上げるというのはどうでしょうか?
あとは、ゆっくり掃除機かければいいかと。

動きが雑なんでしょうね。
817(名前は掃除されました):2009/03/16(月) 05:53:14 ID:ZlLoWyaZ
>>814
それが金額的に一番安いのはわかってますよ…
でもどうにも進まないから最後の手段に出ようかと…
見積もり取ってみようと思います。
818(名前は掃除されました):2009/03/16(月) 10:21:57 ID:ClXRUtb6
>>817
業者によってかなり値段に開きがあるらしい(数万から10万オーバーまで)
あと、あなたの部屋の中身ね。足の踏み場といわれても我々には分からん。
有機汚れが多いのか、単にモノが多いのか
また、どの程度まで掃除を頼むのか、ゴミを引き取ってもらいたいのか
そのへんによっても値段は変わる。
見積もりとりまくるしかないよ。
819(名前は掃除されました):2009/03/17(火) 20:22:16 ID:sNmQgjTO
質問です。
I型の排水管の掃除はU型と同じで良いでしょうか?
臭いが気になるのでパイプユニッシュなるものをしたいのですが、
そのまま流れてしまわないか心配です…
820(名前は掃除されました):2009/03/17(火) 20:58:25 ID:h8sanA/A
そりゃ流れるでしょうね。
821(名前は掃除されました):2009/03/18(水) 01:04:00 ID:WQyZGAGW
>>820
ジェルタイプのパイプユニッシュを使用しました
変な質問すみませんでした
822(名前は掃除されました):2009/03/18(水) 16:23:25 ID:4kAU2Apf
掃除機紙パック式
直線ホース部分に本体に引っ掛ける部品ついてるけど小さい。
掃除機を立てて収納してるとき、そこの部分が外れてホースがガターン!
はずれる。どっちに倒れるかもわからず危険。
どうしたらこの子が自分で立ってられるか?
似たようなのお持ちの方でこの問題克服されました?

すぐ掃除したいからコンセント入れたまま部屋に設置してます。
823(名前は掃除されました):2009/03/18(水) 17:15:11 ID:5L8e/PN4
乗馬用の鞍を買い取ってくれる所をご存知の方いらっしゃいませんか?
40万近くしたのを買わされたのはいいけど、やめてしまって部屋で場所とって困ってます…

824(名前は掃除されました):2009/03/18(水) 17:51:34 ID:WKEqhf9J
>>823
スポーツ一般に乗馬・馬術板があるから
そこの鞍関連スレなり、質問スレあたりで相談してみれば
825(名前は掃除されました):2009/03/18(水) 18:04:00 ID:5L8e/PN4
>>824
ありがとうございます。そんな板があるとは思いもよりませんでした。
そちらできいてみます。
826(名前は掃除されました):2009/03/18(水) 19:55:32 ID:kwY/JFYS
質問させていただきます。
マニフレックスの裏側がカビてしまいました。
落とす為に良い方法ありますか?
827(名前は掃除されました):2009/03/18(水) 22:48:14 ID:GVHKmXza
主人の服に付いた印刷用のソイインキの汚れを家庭で落としたいのですが
市販の機械洗浄用の洗い油とかでおとせますか?
クリーニングは時間がかかる(勤めだしたばかりなので替えがない状況)ので
自宅で休日の間に処理したいのです。
機械などは落とせても衣料は駄目ですかね?
828(名前は掃除されました):2009/03/21(土) 02:23:38 ID:Jnq1sUii
本棚を移動したら裏の壁紙にカビが・・・(((( ;゚Д゚)))
どうやら結露のせいでカビが発生したらしい。こんなの初めて。

壁紙を一部剥がしてみたら中のパネルまでカビてたのですが、
プロに頼めば根絶してもらえるものでしょうか?
棚は処分したのでもう何も置くつもりはないのですが、
何も置かなかったらカビは生えない?甘いかすら?

プラズマクラスターとか置いた方がいいのかなぁ。
それ以前にアレ効果あるんだろうか・・・
829(名前は掃除されました):2009/03/23(月) 23:20:42 ID:jjRFim/R
廊下や階段など毎日水拭きしても傷まないでしょうか?
830(名前は掃除されました):2009/03/24(火) 20:03:14 ID:NiKBlYEr
1.汚れている場所・素材
キッチンの壁、天井
2.汚れの種類
すす
3.汚してから経過した時間
半年以上
4.すでに自分でやった対処があるか
ウェットティッシュや濡れ雑巾でふいてみましたが少し汚れがつくくらいで落ちてるように見えません
5.その他状況を詳しく(画像をうpしてもらえると判断しやすいです)
鍋に油しか入れてない状態で火にかけて放置してしまいボヤのようになってしまい、そのときに黒くなってしまいました

ぐぐり方がわからず鍋のスス汚れに関するものくらいしかみつけられなかったのでおねがいします
831(名前は掃除されました):2009/03/24(火) 20:43:54 ID:b3qufryn
>>830
壁や天井の素材が分らないので適切な回答は難しいです。
その「すす」が油であればアルカリ洗剤とスポンジで擦るしかありません。
最悪、壁が駄目になる覚悟でやるしか無いです。
もし、水が使えない素材なら「すすイーター」という商品があります。
http://www.ginnomoppu.com/10068/10130/10902/index.html
かなり劇的に落ちますが、既に水拭きしてしまっていると
「すす」が壁に浸透してしまっていて落ちない可能性もあります。

832(名前は掃除されました):2009/03/24(火) 21:43:18 ID:NiKBlYEr
>>831
壁がダメになるかもしれないんですね…
壁の素材についてはよくわからないのでアルカリ洗剤でやってみようとおもいます
回答ありがとうございました
833(名前は掃除されました):2009/03/26(木) 23:00:39 ID:OLtBQJba
フローリングに、シールを無理に剥がした時の残りカスがこびりついて取れません。

水でふやかす、マイペットでふやかす、は効き目なしでした。

知恵をお貸し下さい・・・
834(名前は掃除されました):2009/03/26(木) 23:37:38 ID:lyLjStgc
マジックリンでふやかす・・・
835(名前は掃除されました):2009/03/27(金) 01:25:34 ID:2ckoQTjc
伊東家では家具に貼ったシールにハンドクリームを塗りこんで落としてたけど
今度はそれがシミにならないかどうか…
836(名前は掃除されました):2009/03/27(金) 13:55:48 ID:Et9owkyP
321さんのT字の次の読み方教えてください。
837(名前は掃除されました):2009/03/27(金) 14:18:52 ID:1Dv5+e2A
>>836 ほうき
838(名前は掃除されました):2009/03/30(月) 22:01:19 ID:vqIsj/gk
強風が吹くと、ポストから砂やらゴミやら大量に家の中に入ってて来て嫌だから、今、ポストにテープ貼って、ドアノブにマイバックみたいな薄いバックを掛けてあるんだけど、度々飛んで行ってしまって…
なんか良い方法ないですか?
839(名前は掃除されました):2009/03/31(火) 00:05:00 ID:IJiE5rW9
メールボックスをドアの外に取り付けてしまえばいいのでは?

こんなのとか ttp://www.dinos.co.jp/p/1110405764/
840(名前は掃除されました):2009/03/31(火) 11:24:47 ID:HcSnz6g+
木製タンスの中を掃除するには何で拭くのが一番ですか?
841(名前は掃除されました):2009/03/31(火) 18:19:11 ID:SyzErMek
>>840 自分は埃を掃除機で吸った後に消毒用エタノールで拭いているよ。
842(名前は掃除されました):2009/03/31(火) 20:26:55 ID:HuCs6amL
すみません。

今日トイレ掃除にサンポールを使ったんですが、タンクにトイレにドボンが入っているのを忘れて、水が出るところにサンポールをかけてしまいました。

それからもの凄く刺激臭がするのですが(大量の血のような)、混ざってしまったからでしょうか。

何か発生してしまっていたら、対策を教えて下さい。
水を何度も流して、換気もしているのですが、なかなか臭いが消えずに困っています。
843(名前は掃除されました):2009/03/31(火) 21:47:24 ID:/59Q8IsF
気にするな
844(名前は掃除されました):2009/03/31(火) 22:42:01 ID:HuCs6amL
>>843
ありがとうございます。

気にしなくていいんですかね。
換気頑張ってみます。
845(名前は掃除されました):2009/04/01(水) 11:28:22 ID:JQkO1crB
引っ越し先のアパートが、とても古くて水道管が汚く緑のブツブツなどがあります。
カビですか?
カビキラー使えませんよね?
ーメラミンスポンジで、こすったり頑張ってみましたが全部は取れません。
錆びなのかなぁ。
とても気になります。
846(名前は掃除されました):2009/04/01(水) 11:49:14 ID:vKl7nu3H
金属?だったら緑青じゃね?

賃貸なら大家か仲介不動産屋に相談するのがいいよ。
素材もわからないし下手して取り返しがつかなくなったら恐いし。
847(名前は掃除されました):2009/04/01(水) 12:56:28 ID:JQkO1crB
>>846
そうです。
青緑?のような色です。
古い県営なのでそこは仕方ないようです。
よく見たらいろんな所が汚いしパッキンも破れてたりカビだらけだし塗装も適当だし。
古い県営だから仕方ないと我慢しかないようです。
848(名前は掃除されました):2009/04/01(水) 13:07:27 ID:vKl7nu3H
>>847
いや、色のこと言ってんじゃなくて…
緑青(ろくしょう)でググってみてね。

県営住宅でも相談窓口とかないの?
素材やカビもどきの正体がわかれば除去方法もわかると思われ。
849(名前は掃除されました):2009/04/01(水) 15:07:10 ID:wg1d5Ru7
お風呂掃除をしていて初めてカビ関連に手を出しました。
それでタイルの隙間にジェルタイプのカビキラーを使ったのですが
箱の説明によると終わったあとは水拭きか水で流すだけでいいとありましたが
本当にシャワーで流すだけで大丈夫なのでしょうか?
どうしても余剰成分が残っていてそれで皮膚が炎症したりしないか不安です・・

あとラップをして一日放置というのも見かけますが
落ちたカビが時間をおくことで再付着とかしないのでしょうか?
今は30分前後放置で洗ってますが1日放置のほうが効果はありますか?
850(名前は掃除されました):2009/04/01(水) 15:48:50 ID:JQkO1crB
>>848
ググってみました。
取り方なども検索などしてみます!
相談窓口というか入居の際に気になることを言ったり程度はあるのですが生活に支障のない見た目などは取扱ってもらえないようです。
斜めになってクギが向きだし、きしむ、などもクギを打ち直したくらいだけだし…。
古いんだし仕方ないですよね。
自力で頑張ってみます!
851(名前は掃除されました):2009/04/01(水) 16:18:30 ID:y7Ve/Gnt
Highテンション!明るく楽しく!
です。
受け入れて下さい。
暗くありません僕はもう。
852(名前は掃除されました):2009/04/01(水) 16:19:54 ID:y7Ve/Gnt
占い板臭い人をどう掃除するかについて
853(名前は掃除されました):2009/04/01(水) 19:04:29 ID:mv8/JasJ
>>839
ありがとうございます!!
854(名前は掃除されました):2009/04/01(水) 21:38:10 ID:fZWJ6BPr
質問です

フローリングの床を、今までずっと水拭き+掃除機で掃除してたのですが
クイックルのウエットシートを使ってみたららくちんだったので水拭きに替えてました
床も水拭きより艶が出てきたような気がして「ワックスシートならもっといいかも!」と
リンレイのワックスシートを週一でかけ続けてました
最初はピカピカで満足してたんですが、最近床のところどころが白く汚れたようになってます
(床の色は濃い茶色)
マイペットを吹いて雑巾がけしてみましたが白いのは消えません
これって、ワックスのかけすぎですか?
こうなったらワックスを剥がすしかないんでしょうか
855(名前は掃除されました):2009/04/01(水) 21:40:45 ID:fZWJ6BPr
すみません 追加質問です

ワックスを剥がすしかないとして
剥がした後にまたワックスシートかけたらその廻りと色、というか艶?の差が出ますか?
856(名前は掃除されました):2009/04/01(水) 22:15:00 ID:Q8nN955s
部分的に剥離したら、そりゃ差はでますよ。
857(名前は掃除されました):2009/04/02(木) 02:57:35 ID:qYRYVDJ1
パソコンの箱、ゲームのパッケージが捨てられない。
売る時にいるし、捨てないほうがいいのかな?
858(名前は掃除されました):2009/04/02(木) 07:45:56 ID:MMP4rFqT
>>854
ワックスシートを使う前に軽く水ぶきか、乾拭きをしていましたか?
ワックスはフローリング表面に細かな埃が付いた上から塗ると埃を取り込んで
綺麗に仕上がりませんし、効果も長持ちしません。
一番効果が長持ちするのはやはりはくり剤で古いワックスを落とした後に塗った時です。
今の白い汚れははくり剤で落とすしかないと思います。
フローリングの目に沿って縦の線を合わせ、今日はこの列まで、という風に出来る範囲でやって行けば
途中でやめる場合もあまり気になりません。
艶の差ははっきり出ますから、縦線を合わせていくのがいいですよ。
はくり剤ではがしてワックスを塗ったら、普段は掃除機がけ後に乾拭きシートをペーパーモップで、
ワックスシートを使う日には、水ぶきシートで油分を含んだ埃を取ってからワックスシート、がいいです。
その場合もはくり剤は、たまに使わないとまた白い汚れは出ます。
859(名前は掃除されました):2009/04/02(木) 20:56:25 ID:PZS1s7CQ
>>858
遅レスですが、ありがとうございした 

ワックスって思ってたよりも手間ひまかかるんですねー・・・
860(名前は掃除されました):2009/04/02(木) 23:32:58 ID:eu5WH8Xf
>807
亀レスにて恐縮ですがありがとうございました。


>841
是非実行します。ありがとうございます。
861(名前は掃除されました):2009/04/03(金) 15:53:51 ID:rSrcxL6G
ネクタイの良い収納方法ってありませんか?
旦那のネクタイが30本ぐらいあります。
小さな四角に区切りくるくる巻いて引き出しに入れてましたが、収納時に面倒なのか
数日経つと引き出しの中でネクタイがぐちゃぐちゃになってます。
良く使うものだけ何本か残して捨てろと言っても「全部使うから捨てない」と言い張り、
明らかに使っていないと思われる物が沢山あるのに数も減らせそうにありません。

ダラーでも簡単に収納できて取り出しやすい、良い方法がありましたら教えてください。
862(名前は掃除されました):2009/04/03(金) 17:29:53 ID:6J3RwM99
>>861
タオル掛けとか
ttp://www.nishitetsu-store.jp/shufu/d/d07.html
ネットとか
ttp://longriver.cocolog-nifty.com/turezure/2004/11/post_8.html
かけて収納した方が使いやすいんじゃないだろうか?
冠婚葬祭用のはくるくる巻いて引き出しに入れるのでよいと思う
863(名前は掃除されました):2009/04/03(金) 22:43:40 ID:0p9yj88f
ネクタイ掛け
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/kagami/tie/
ネクタイハンガー
ttp://livingut.com/products/p-42562.html

形は色々あるからぐぐってみよう〜
864(名前は掃除されました):2009/04/03(金) 23:20:41 ID:rSrcxL6G
861です
>862-863
早速お返事ありがとうございます!
掛けるとモリモリになりそうで並べる事しか考えてなかったんですが
多く仕舞える商品や工夫があるんですね、いろいろ見比べて検討します。
865(名前は掃除されました):2009/04/05(日) 15:37:54 ID:k/mgDTP/
1年くらい経っている未開封の牛乳は
どうやって捨てたらいいですか
2本ありますorz
866(名前は掃除されました):2009/04/05(日) 17:38:32 ID:qiH2hq8G
>>865
中身を流してパックはさっと洗って可燃ごみにすてる
 
867(名前は掃除されました):2009/04/05(日) 17:51:00 ID:zRXRS/7a
ランドセルを捨てたいんだけど、燃える?燃えないゴミ??
868(名前は掃除されました):2009/04/05(日) 18:53:27 ID:25Ds5Peb
すみません質問です
木の窓枠とフローリング床と、紙製の壁紙に黒カビが生えました
>>211>>236>>400辺りで学びましたが、
木のカビはカビキラーをお風呂のように使用でいけますか?
壁紙の消毒用アルコールは吹きかけるだけでいいのですか?
(紙製なのでこすると壁紙が削れ落ちましょうがカビも落としたいです)
また、
>壁紙はハイターなど漂白剤を薄めてスポンジなどで塗る。
とはカビが消毒のような何がしか漂白をされて無くなるのでしょうか?見えなくなるだけですか?
暫く入院しただけでカビだらけの家になってしまいました宜しくお願いします
869(名前は掃除されました):2009/04/06(月) 22:36:43 ID:qlsYH0lO
プラスチック製の棚を吹くのは何がおすすめでしょうか?除菌シートはイマイチでした…
870(名前は掃除されました):2009/04/06(月) 23:59:37 ID:AQ1rTEhL
>>869
>>807と同じ人?
871(名前は掃除されました):2009/04/07(火) 00:04:09 ID:TA1dC/WD
テレビの通販でよく見る
スチームモップを使ってる人いますか?
スレあるか調べたら全滅だた…
評判聞かないってことは、スイブルスイーパー並みに使えない道具なのかなあ?
872(名前は掃除されました):2009/04/07(火) 17:38:56 ID:F/OLLkAG
高温の水蒸気が出てくるってことは
それに耐えられる素材にしか使えないってことだと思ってる
たとえば日本の普通のレベルの合板フローリングなら
ワックスがはげるだろうし、
木は水分で狂ったり反ったり割れたりするかもしれない
畳は腐る可能性が高い
テラコッタなどは水蒸気を吸収してしまう
大理石とかならいいかもしれないが
コーティングされてたらコーティングがダメになるだろう
873(名前は掃除されました):2009/04/07(火) 23:39:09 ID:TA1dC/WD
夜中にボーっとテレビ見てて、
つい電話しそうになってましたw
あんなんできれいになるんだったら
今頃すごい評判になってるはずよね。
ありがと目が覚めた。
874(名前は掃除されました):2009/04/08(水) 00:38:54 ID:1ETxy2hb
最近、お風呂の鏡に黒い点みたいなのがたくさんできはじめて擦っても取れません。これってカビなんでしょうか?
875(名前は掃除されました):2009/04/08(水) 00:48:57 ID:zAK90iHe
「くたばれ、創価学会。お国のために」
http://video.google.com/videoplay?docid=8770976455031261947
876(名前は掃除されました):2009/04/08(水) 01:25:52 ID:9bDy3jpA
ファンデーションのスポンジで良く落ちる汚れはありますか?
877(名前は掃除されました):2009/04/08(水) 14:17:48 ID:RiZ8xWM3
本にカビが移ることってよくあるんでしょうか?
壁に小さなカビがあって不安です
878(名前は掃除されました):2009/04/08(水) 17:28:22 ID:MO0fScCt
バルコニーの雨垂れの跡の落とし方は?

新築マンションに入居して7ヶ月です。
バルコニーの内側が白い塗装をしてあり、雨垂れの跡がひどいです。
「雨垂れの跡は落ちない。修繕の時まで放置するもの」という知人の言葉を信じ放置してしまい、
周りに道路や工場が多いせいもあるのか、かなり大量に黒い汗かいたみたいになってます。
マジックリン(台所用)と固めのブラシで8割くらいは落ちますが、何かもっとすっきり落とせる
洗剤や方法はないでしょうか?カビ取り剤は効果はなかったです。
高圧洗浄とかではなく家庭用品で教えていただけたらありがたいです。
 
879(名前は掃除されました):2009/04/08(水) 21:57:36 ID:flAHY9Ks
>>878
アフター担当しているデベか施工に言え。
「黒い雨だれ」がコーキングから出てるのか、
あるいは周辺環境の汚染が酷いせいかは分らんが、
まずはアフターへ言って、それから自分で対象が基本。
クラックが原因だったり、防水が不十分だったり、
塗料が指定外のものが使われていたり・・・
可能性はいろいろあるし、場合によっては資産価値に大きな影響があるので、
調査だけでも早急にやらせるべき。

あと、分譲マンションのバルコニーは共用部なので、
塗装を痛めるような過度の清掃はやめた方が良い。

これ以上のアドバイスが必要なら、
出来るだけ高解像度の写真(アップと全体を数種類)をうpしてくれ。

880(名前は掃除されました):2009/04/08(水) 22:08:17 ID:flAHY9Ks
>>874
鏡の反射面(金属コーティング部分)がサビたりしてるのかも知れんし、
染髪剤や入浴剤から硫黄系や金属系の汚れが付着しているのかも知れん。
メラミンスポンジで擦っても取れないようなら、カビ取り剤を試すが宣し。

>>877
よくあります。
つか、めっちゃよくあります。
壁にカビが生える環境なら本にカビが生えるのは時間の問題。
つか、既に生えてるかも知れん。
虫干しには良い季節なので、天気の良い日に屋外の日陰に本を並べて乾燥させれ。
そして日々、出来るだけ窓を開放するよう心がけて部屋の通風を良くしろ。
花粉症などで窓を開けたく無いなら除湿機を買え。
乾燥に弱い体質なら、本は居室以外に置け。
あと、湿度計は買っとけ、そんなに高くない。
間違ってもカビ防止剤を本に吹き付けたりすんなよ。
881(名前は掃除されました):2009/04/08(水) 23:22:04 ID:RiZ8xWM3
>>880ありがとうございます
カビ対策万全にしていきます
882(名前は掃除されました):2009/04/09(木) 00:16:40 ID:+V6bjBmf
874です880さんありがとう!
883(名前は掃除されました):2009/04/09(木) 00:41:55 ID:pDPlqh/h
台所の排水口って曲がってて水が貯まるのが普通らしいけど
引っ越し先のマンションが曲がっててなくて真っすぐだった

最初の1週間は何もなかったけど最近臭くてにおいが部屋中にいきわたって気分が悪くなった
一応市販のジェル試したけどダメだった
こんなのは管理会社に言えば大丈夫ですよね?
884(名前は掃除されました):2009/04/09(木) 01:05:37 ID:DF4U6e2h
排水口にはめるフタは?ついてなかったの?
885(名前は掃除されました):2009/04/09(木) 01:07:02 ID:pDPlqh/h
ついてなかったです
886(名前は掃除されました):2009/04/09(木) 02:02:31 ID:XajMXb08
私は引越先が風呂の配管真っ直ぐで水たまりが出来ないタイプだったから、ハイター流してHCで買ったトラップ取り付けたらマシになったよ。
普段は臭いが上がってこないように、ゴムで密封できる排水口の蓋をしてる。
キッチンや洗面台だったら自分で配管換えるんだけどね。
887(名前は掃除されました):2009/04/09(木) 02:31:33 ID:JzCBoSXz
> 台所の排水口って曲がってて水が貯まるのが普通らしいけど

排水口!?排水管のことかいな?
湾曲してるのはトラップと言う。
湾曲部に水を溜めて、蓋をしてるんや。
これのおかげで下水の臭いや虫が室内に上がってこんようになっとる。

ただ、台所シンクの排水管はストレートが圧倒的に多いよ。
シンクのトラップは排水口に釣鐘型のカップをかぶせてる「椀トラップ」がついてる。
ほとんどのマンションがこれや。
だから排水管は真直ぐで当たり前。
台所に排水管を湾曲させたS字トラップなんぞつけたら、詰まりまくりで大変や。
S字トラップの類は固体が流れる可能性の少ない洗面所なんかに使われとる。

だからお前さんトコの台所は椀トラップの椀が無くなっとるか、
あるいは本管内が負圧になりすぎて封水が切れとるかや。

長期空室だった部屋なら、空室の間に封水が蒸発して下水の臭いが昇りまくりだったかも知れん。
その場合の臭い原因は、いま昇ってきてる下水じゃなくて、
空室時にたちこめていた下水臭が壁や天井に染み付いてるせいや。

管理会社に言って調査してもらうも良し、
ワシが言ったキーワードで検索してトラップの仕組みを勉強するも良し、
どちらにせよ、安易に芳香剤や消臭剤で誤魔化さんと、原因を突き止めや。
888(名前は掃除されました):2009/04/09(木) 18:18:19 ID:LHhXG+Wh
壁の隅に黒カビが生え消毒用アルコールを買おうと薬局に行ったのですが、消毒用エタノールしかありませんでした
これを吹きかるだけでも効果はありますか?
889(名前は掃除されました):2009/04/09(木) 19:47:23 ID:fxF4os9N
フローリングに水がしみてしまったのか、
気づいたときにはフローリング表面の一部分が、
青黒く変色してしまっていました。
雑巾や重曹でこすってみましたが、効果がありません。
どうしたら元に戻るでしょうか。
賃貸なのでかなり死活問題です。
よろしくお願いします。
890(名前は掃除されました):2009/04/09(木) 20:25:14 ID:Sa5mRy8x
>>889カビじゃないの?
891889:2009/04/09(木) 20:44:03 ID:fxF4os9N
カビではないと思います
892(名前は掃除されました):2009/04/09(木) 23:17:02 ID:I/Uwu6Ki
サンドペーパーで軽くこすってワックスかなぁ
フローリングの色にもよるよな
893(名前は掃除されました):2009/04/10(金) 00:40:24 ID:2XAzWNb+
それたぶん無理だと思う
ただ、それを突っ込まれる可能性も低いと思う
894(名前は掃除されました):2009/04/10(金) 01:05:45 ID:djJohbv3
よほどの目立つ場所、大きさじゃなきゃ私も大丈夫だと思うよ。
フローリングの色にもよるけど濃茶なら意外と目立たないし。
895(名前は掃除されました):2009/04/10(金) 02:16:17 ID:xOJGDX7g
洗面台の下に湿気取り置いてるんですが
湿気を吸い取ってる様子がありません。
見ると、水が漏れたみたいに濡れてるんです。
何故でしょうか…パイプも一応確認しましたが
緩い箇所も無いし…
896(名前は掃除されました):2009/04/10(金) 09:52:02 ID:rtjkE6Z4
お願いします。
転居先の中古住宅(築20年)に隣接している(というか、枝はもう屋根に被さっていますw)杉の木の樹液が
フレキシブルボードの外壁に付着してシミになっているのですが、中性洗剤とブラシで擦る程度で落ちるでしょうか。
897889:2009/04/10(金) 14:06:07 ID:/ieGb72D
レスくれた皆さんありがとうございます
ひとまずサンドペーパー試してみます
898(名前は掃除されました):2009/04/10(金) 14:22:44 ID:98gtlDYs
新小学1年生。
筆箱の表面に油性ペンで「これにえんぴつをいれるけしごむとかも」と書いてしまいましたorz
えんぴつを1本ずつ入れられて、フタの中に綿が入っているようなタイプのものです。
何を使って落とせばいいのでしょうか?
899(名前は掃除されました):2009/04/10(金) 15:30:51 ID:Y6OBzLl4
>>898
表面はビニールっぽいのならマニキュアの除光液で落ちるかも。
ただ筆箱の表面も変色する可能性あります。
900(名前は掃除されました):2009/04/10(金) 15:42:35 ID:9rCvEP0+
>>895
> 洗面台の下に湿気取り置いてるんですが

湿気取りってどんなのよ?
水周りに普通の除湿剤置いても、あっという間に飽和してしまうぞ。

> 見ると、水が漏れたみたいに濡れてるんです。

漏水か結露でしょ。
露付き状なら結露だし、雨だれ状なら漏水の可能性大。
901(名前は掃除されました):2009/04/10(金) 15:47:22 ID:9rCvEP0+
>>896
うわあ・・・
最強汚れである樹液と、汚れが取れにくいNo1のフレキシブルボードですか(^_^;)
まあ、まず中性洗剤とブラシでゴシゴシやっても取れないでしょうね。
ただ、外壁が塗膜保護されていれば落ちる可能性だけはあります。
あとは、高圧洗浄機くらいですが・・・

築20年の中古住宅なら外壁塗装した方が、遥かに費用対効果が高いです。
902(名前は掃除されました):2009/04/10(金) 15:53:26 ID:9rCvEP0+
>>888
いったん生えてしまったカビにアルコールは効果が薄い。
素直に塩素系の薬剤を使った方が良いでしょう。

あと、消毒用アルコールと消毒用エタノールは、ほとんど同義。
プロパノールなんざ滅多に使われてないし・・・
903(名前は掃除されました):2009/04/10(金) 17:14:25 ID:2XAzWNb+
>>898
お母さん、メラミンスポンジでやってみて
904(名前は掃除されました):2009/04/10(金) 21:34:17 ID:sqPvmxdT
>>902ありがとうございます
漂白剤の類で滅するしかないのですね
905896:2009/04/11(土) 04:23:46 ID:ohi/fvXk
>>901
レスどうもです。皮膜の有無は未確認でしたが、樹液って最強汚れっすかw 参ったな。
実は借家なんで塗装するわけにいかんのですよw
高圧洗浄器で落ちそうならレンタルのニッケンから借りてみようかと思います。
ありがとうございました。

906(名前は掃除されました):2009/04/11(土) 10:36:25 ID:ZoqdigMi
昔のシャンプーが出てきたんですが、どうやって捨てればいいですか?
907(名前は掃除されました):2009/04/11(土) 16:05:14 ID:gYSKSrOW
炊飯器の調子が悪いので捨てようと思ったのですが、
パーツで何か使えますか? 
丸ごと捨ててもいいですかね?
908(名前は掃除されました):2009/04/11(土) 17:13:12 ID:ZoqdigMi
>>907
釜をIHに乗せて調理に使う、くらいしか思いつかない。
でもそのまま捨てなさい。
909(名前は掃除されました):2009/04/11(土) 17:56:50 ID:OgiNegqb
>>906
古すぎて髪を洗うのがはばかられるなら
洗濯物と一緒に少しずつ洗濯機に入れて使い切る
襟や袖口の脂汚れ落とすのにもマジおすすめ

肌に合わなかったシャンプーもこれで使い切ってる
910(名前は掃除されました):2009/04/11(土) 18:29:30 ID:0VCKRzLG
ほうそんな使い方があるのか
911(名前は掃除されました):2009/04/11(土) 19:08:27 ID:lEe+D9XG
>>909
へー メカラウロコ! 今度一回試してみるわ!!
912(名前は掃除されました):2009/04/11(土) 21:25:16 ID:ZoqdigMi
>>909
わーありがとう。そう、何十年も前のシャワランです。
早速明日から洗濯に使ってみる。
913(名前は掃除されました):2009/04/11(土) 22:02:00 ID:0VCKRzLG
そこまで古いのかよwww
914(名前は掃除されました):2009/04/11(土) 22:42:52 ID:JW/3pxDE
1979 牛乳石鹸 シャワラン
ttp://www.youtube.com/watch?v=zFwbJcDoSUU
915(名前は掃除されました):2009/04/11(土) 23:03:05 ID:8jbgol7R
シャワランて現行商品だったんだね〜
ttp://www.cow-soap.co.jp/web/products/bland/shawaran/shawaran-shampoo.php
916(名前は掃除されました):2009/04/11(土) 23:03:35 ID:3BAKmO+f
ピンクレディーのポスター欲しくてシャワラン 買ったわw
917(名前は掃除されました):2009/04/12(日) 00:55:18 ID:8CiUxQEB
エッセンシャルの香りは媚薬だな。香り変わってれば別だが。
918(名前は掃除されました):2009/04/12(日) 01:17:47 ID:gwlcKR+C
俺はアジエンスの方が好きだ、なんか甘酸っぱい良い匂いがする。
919(名前は掃除されました):2009/04/12(日) 08:46:38 ID:gtXNPORW
香り最強ならヴィダルサスーンだろう
920(名前は掃除されました):2009/04/12(日) 17:39:39 ID:0tYMUErH
数年着ないでハンガーにかけたままにしていた洋服ですが、
ホックの部分が緑っぽくカビていました。
固くてザラザラした感じになっています。
拭いても落ちないのですが、どうすれば落ちるでしょうか?
921(名前は掃除されました):2009/04/12(日) 17:47:38 ID:7itAzs6A
>>920
それはカビじゃなくて錆び。
数年着なかったなら処分した方がいいと思うけど
新しいのに付け替えた方がいいよ、まだ着るなら。
922(名前は掃除されました):2009/04/12(日) 18:01:21 ID:0tYMUErH
なるほど、サビですか〜
今回着たら、もう着ることもないかとは思いますが…
固いので付け替え考えてみます。
ありがとうございました。
923(名前は掃除されました):2009/04/14(火) 11:16:37 ID:6xv8FFBD
写真をゴミに出したいのですが、プラスチックでしょうか、燃えるゴミでしょうか?
924(名前は掃除されました):2009/04/14(火) 16:15:16 ID:Sq52fz+f
写真は普通にやぶって燃えるゴミにいつも入れてるなぁ。

質問です。
この時期大型ゴミ小型ゴミを同時に処分してくれる引越しやさんは3日前または前日に
電話しても問題ないでしょうか?前もって予約が都合でできない状況です。
詳しい方おられますでしょうか?
925(名前は掃除されました):2009/04/14(火) 17:41:07 ID:3elmO1Nt
そんなもんは業者によるよ。
業者の目星がついてるならそこに電話して聞くといい。
926(名前は掃除されました):2009/04/14(火) 18:16:24 ID:6iaQK2H8
数ヶ月経ったガステーブルの焦げ、ベタベタ何で落としてますか?
927(名前は掃除されました):2009/04/14(火) 18:24:31 ID:BHPPb2ai
>>926
【油豚】ガスコンロ周りが凄い事になっている人のスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1150260745/l50
928(名前は掃除されました):2009/04/14(火) 20:28:52 ID:6iaQK2H8
>>927
どうもありがとうm(__)m

てかまじで教えて
929(名前は掃除されました):2009/04/14(火) 20:34:16 ID:6iaQK2H8
↑2ch慣れてなくて確認不足でした
スレ教えてくれてありがとうございます

感謝です!
930(名前は掃除されました):2009/04/14(火) 21:02:48 ID:/1AXrLwo





【注意】ゴミの捨て方、分別方法は自治体によって異なりますので質問は受け付けていません。
     お住まいの地区の自治体や環境事業所などにお問い合わせ下さい。
     どうしても掲示板で聞きたいなら「まちBBS」の住んでる地区のスレッドで → http://www.machi.to/








931(名前は掃除されました):2009/04/14(火) 21:13:41 ID:mkRGOBFf
札幌市内で、ニュームーンストーンクリーナーの缶入りを店頭販売しているお店はないでしょうか?

非常に必要としております。
よろしくお願いします
932(名前は掃除されました):2009/04/14(火) 21:38:38 ID:VWMz3+gd
巨大な洋服ダンスが部屋から出せません。
出来る限り分解はしましたがドア角が引っ掛かって無理でした。
狭いため階段も降ろせそうにめ有りません。
ノコギリとかで切り刻むしか無いでしょうか?
義両親が持ち込んだ物なので出来れば他の部屋で活用したいと思っているのですが…
古臭いので売却は無理そうです。
933(名前は掃除されました):2009/04/14(火) 22:01:16 ID:3elmO1Nt
入れることが出来たんだから、同じようにすれば出せるでしょ。
専門の業者に頼んで窓から出してもらうと言う手もある。
活用したいなんてエライねぇ。
私だったら多分捨てるw
934(名前は掃除されました):2009/04/15(水) 04:22:24 ID:6hchqbYU
>>933
どのように入れたか不明な為悩んでいます。
捨てたいとか言うと怒る人達なのでこっそり穏便に部屋から出したいです。
庭先まで出さないと市の粗大ごみ回収に出せないし…。
業者に頼むしか無いみたいですね。ありがとうございました。
お金いくら位かかるんだろう…(泣

935(名前は掃除されました):2009/04/15(水) 11:52:03 ID:swXm7ii2
>>934
窓外せば?多分そうやって入れたんだろう。
936(名前は掃除されました):2009/04/15(水) 12:13:57 ID:M+ZeRbut
>>934 便利屋に依頼するか、大手引越し業者に相談するか。二階以上と読み取れたので、割増料金になる可能性も。
937(名前は掃除されました):2009/04/15(水) 15:48:29 ID:EOQAOeuu
質問です。
洗濯機がベランダ置きなのですが、排水溝が土埃ですぐに詰まり
排水時にはベランダが浸水状態です。

まめにパイプユニッシュで詰まりをとる必要があり面倒です。

何か良い掃除法、予防法はないでしょうか?
938(名前は掃除されました):2009/04/16(木) 02:16:25 ID:K2pfxtLs
衣替えで着ずにおいていた服を洗濯をするか考えています
洗濯する方がいいですか
939(名前は掃除されました):2009/04/16(木) 03:03:41 ID:i4VCtEIs
レンジの中が真っ黒です。重曹水で湿らせた雑巾(新品)をレンジで温めた後、拭いていますがなかなか落ちません。
他にいい方法はないでしょうか?それとも落ちるまで気長にやるしかないのでしょうか?
940(名前は掃除されました):2009/04/16(木) 08:16:21 ID:bx8XSJHZ
>>938 どこに置いていたかによるのでは?
服塚のように放置していたなら洗った方がいいだろうし、
タンスに入れていたなら洗わなくてもいいと思うよ。

>>939 名前忘れたけど、レンジ内を掃除できるスプレーがあるよ。ホームセンターで扱っている。
941(名前は掃除されました):2009/04/16(木) 08:26:34 ID:i4VCtEIs
>>940
>>939です。ありがとうございます。今度ホームセンターに探しに行ってきます。
942(名前は掃除されました):2009/04/16(木) 12:38:46 ID:j+WtKekE
>>939
もう居ないかな?それ買う前に念のため
コップに水入れて、ラップせずにチンして、水蒸気でレンジの中拭いてみて
結構これで汚れが落ちるんだ。火傷には気をつけないといけないけど
943(名前は掃除されました):2009/04/16(木) 15:27:40 ID:ICMwcQAd
>>937
どうしてそんなに土埃が出るの?
洗濯機のホースの先を排水溝に差し込むことはできないの?
944937:2009/04/16(木) 23:30:35 ID:Z6fmECEM
>>943
>>937です。
土埃は風に乗って飛ばされて来てるのでしょうか、東京で
部屋も二階と低いので空気が汚れているのでしょうね。
洗濯機なども拭かずに一週間ほっとくと黒ずんできます。

古いマンションなので、排水口部分は鉄の格子状になっていてるだけで、
特にホースを差し込んだり固定出来るような作りにはなっていません。

固定したら、排水が無駄なルートを通らないから余計な土埃を
拾う事も無くなりそうですね。

ちょっと針金か何かで固定してみます。
945(名前は掃除されました):2009/04/17(金) 13:43:47 ID:LY2DFjwk
マット一体型のベッドを掃除したいのですが低反発マットレスって水洗いOKですか?
946(名前は掃除されました):2009/04/17(金) 14:21:04 ID:om8M7Lfo
掃除初心者です。
着ない衣類を処分したいのですが、廃品回収が月イチらしく、手軽に処分できません。
燃えるゴミとして出すのはやはり資源の無駄使いですかね。。
量は45Lゴミ袋4個程です。
947(名前は掃除されました):2009/04/17(金) 15:33:34 ID:eMkqBWxJ
>>946 普通のゴミの日に捨てなよ。
資源が大事と思うなら、別のことでエコでもなんでもやればいい。
948(名前は掃除されました):2009/04/17(金) 15:40:50 ID:TFMtBL+V
>>944私も昔住んでた所がそんな感じでした。洗濯機のホースを
固定するのにむき出しの針金を使うと錆びてすぐダメになるよ。
園芸のビニールコーティングされている針金やインシュロックで
留めると良いです。2つ使うとなおカッチリ固定できてお勧め!
それとベランダは大掃除感覚の本気モード以外は晴れた日にホウキで
掃いて掃除が一番良い。水を流すとゴミが舞ったりしないぶん、
ドロドロになるしそれが固まるからね。
949(名前は掃除されました):2009/04/17(金) 16:04:16 ID:om8M7Lfo
>>947
背中を押して下さりありがとうございます。
確かに…目から鱗です。
今度のゴミの日に出してきます!
950(名前は掃除されました):2009/04/17(金) 16:13:21 ID:5euaVZ3F
>>944
水切りネットとか不織布を輪ゴムで止めて、一週間に一回くらい交換するとかは?

>>945
ごめん低反発は持ってないから分からない、販売店で訊いてみては?

>>946
うちも資源回収は一ヶ月に一回だよ。その日を忘れないように気合いで頑張れw
初心者は、下手にウェスやオクやろうとすると汚部屋の元だから。
951(名前は掃除されました):2009/04/17(金) 16:17:36 ID:1JBA39z6
>>945
洗えるマットレスって聞いたことない
952(名前は掃除されました):2009/04/17(金) 18:12:20 ID:DOxSFgoa
むしろどうやって洗うつもりなのか興味深いw
953(名前は掃除されました):2009/04/17(金) 19:03:07 ID:LLaSDAvk
洗える低反発マットレスがないわけじゃないが
その製品に洗えますって書いてなければ諦めたほうがいいと思う
954(名前は掃除されました):2009/04/17(金) 19:08:39 ID:LY2DFjwk
中身引き出して湯船に突っ込もうと思ってたのですがやっぱ駄目ですかねw
コロコロや掃除機ぐらいしか掃除方法ないのですかね
955(名前は掃除されました):2009/04/17(金) 19:31:14 ID:lYJQsYBo
エアヲッシュ
956(名前は掃除されました):2009/04/17(金) 20:05:18 ID:5euaVZ3F
衣類圧縮袋、掃除機使うやつと手で空気出すやつならどっちがいいですか?
957(名前は掃除されました):2009/04/17(金) 20:49:52 ID:K/EGn85p
>>956
その圧縮袋が大きいなら、掃除機が楽だとおもうよ。
手でクルクル巻いて空気を押し出すタイプなら、手でおけ。
958(名前は掃除されました):2009/04/17(金) 23:02:29 ID:5euaVZ3F
>>957
レス遅くなってすいません。
了解!衣類用なので手でクルクルの方にします。
959944:2009/04/18(土) 07:13:25 ID:DnP1BQ5/
>>948
>>944です。
大変参考になりました。ありがとうございます(^◇^)
ビニールコーティングされた針金とインシュロック、
今日さっそく東急ハンズで購入してみます。
960(名前は掃除されました):2009/04/18(土) 08:01:50 ID:H0y5F21i
風呂釜洗いのジャバってオール電化でもオケ?なんか直接お湯繋がってるから使えないとか聞いたんだけど…orz
961(名前は掃除されました):2009/04/18(土) 18:13:36 ID:wsTr3vhF
>>960
オール電化なら給湯式かな?
それだと使えない。
前日のお湯を沸かし直しできるタイプにしか使えない。
962(名前は掃除されました):2009/04/18(土) 18:32:56 ID:bp6zxDM+
うち、あたため機能(沸かし直しできる)付いてるけど使えない。
丸い穴が無い風呂は使えないんじゃないのかな?
963(名前は掃除されました):2009/04/18(土) 20:06:30 ID:YtNIVNua
カーテンを洗濯威で洗って レールにつけて、乾いたら、
ドレープが取れてしわしわになっていました。

あわてて糊を吹きかけてびしゃびしゃにし、洗濯バサミでとめて
自己流でドレープをつけたんですが屏風のように
折り目が多くなってしまってうまくいきません。

しかも上の方はともかく下の方は数日間で広がってしまいます。
何か良い対処法はないでしょうか?

964(名前は掃除されました):2009/04/19(日) 14:22:07 ID:jbDxvvYC
汚い話で申し訳ありませんが、質問です。

息子がトイレの壁紙(吸水性あり)についたハナ●ソをなすりつけてしまいました。
点状のものだけでなく、筋状になっている部分もあります。
気が付いたときには、すでに干からびていました。

トイレクイックル(シート状)では、干からびたハナ●ソ本体がある程度取れましたが
染みこんだ汚れは取れませんでした。
液体の洗剤は(染みこむのが心配で)まだ試していません。

よろしくお願いします。
965(名前は掃除されました):2009/04/19(日) 14:25:19 ID:jbDxvvYC
>>964
自己レスです。推敲途中で送信してしまい、変な文章ですみません。
×息子がトイレの壁紙(吸水性あり)についたハナ●ソをなすりつけてしまいました。
○息子がトイレの壁紙(吸水性あり)にハナ●ソをなすりつけてしまいました。

よりによって汚い部分を繰り返してしまい、申し訳ないです・・・
966(名前は掃除されました):2009/04/19(日) 14:37:37 ID:vvo/5ekQ
>>963
手間ですがもう一度洗濯を。脱水はゆるめにしずくが垂れない程度、1分ほどで。
カーテンレールに取りつけたら、干した状態でアイロンをかけ目立つしわを大まかに取ります。
その後、カーテンをひだの通りにたたんで行き、カーテンレールを閉じます。
カーテン1枚で大体幅15センチほどですね。これを裾の方で大きめの洗濯ばさみでまとめます。
その上からひだの所にアイロンをかけていくとひだのプリーツが裾までできます。
面倒くさいですよね。しわさえ取れてしまえば、タッセルにまとめる時ひだをつけてまとめておけば、
カーテンを開いて使うときひだはほんのり残ってると思います。
糊を使ったので裾がまっすぐになってしまったんじゃないかと思いますよ。
967(名前は掃除されました):2009/04/19(日) 15:35:21 ID:Pf2ijWNC
>>964
トイレの壁紙なら吸水性があるとは言ってもビニルクロスでしょう。
特に指定して和紙などの壁紙を使っていれば別ですが。
ティッシュペーパーに薄めた中性洗剤を浸して、それを汚れ部分に貼付け、
2時間ほど放置してからスポンジ等で擦ってみて下さい。
鼻血混じりでもない限り取れると思いますよ。
968(名前は掃除されました):2009/04/19(日) 18:23:31 ID:/fGt7+iU
>>966
有難うございます
吊るしたままアイロンはきつそうですね。

もとのひだの位置がわからないんですがとりあえずやってみます
969(名前は掃除されました):2009/04/20(月) 01:02:12 ID:kjcoOkeZ
服についた煤汚れを取るにはどういう洗剤を使えばいいのか教えてください。
970(名前は掃除されました):2009/04/20(月) 03:37:06 ID:K6/zHTDu
>>967
壁紙はごく普通のものですので早速試してみたところ、きれいに落とすことができました!
おかげさまで、来客前にきれいにすることができてほっとしています。
本当にどうもありがとうございました。
971(名前は掃除されました):2009/04/20(月) 16:37:58 ID:L0inK6xd
換気扇(プラスチック)にゴキ対策で洗濯網+粘着テープでガードしていたのですが
粘着テープ剥がした後の粘着質のこびりつきが酷くて後が残ってしまいました
こういう粘着質は何を使えば綺麗になりますか教えて下さい
972(名前は掃除されました):2009/04/20(月) 18:23:45 ID:GW2OWWmC
まず灯油かガソリンで拭いてみる
ダメなら塗料用シンナー
次にラッカーシンナーか市販のシール剥がし
恐らく、ラッカーシンナー以上はプラスチックが溶ける可能性大
自己責任で

すったもんだして無駄な時間と労力を掛けるくらいなら
換気扇ごと買い代えるという選択も
プラスチック製なら以外と安い
973(名前は掃除されました):2009/04/20(月) 18:33:53 ID:6zT+XGMl
質問です。
ビニール製壁紙に付いた油汚れ(2年もののきばみ)
シリコンの部分に溜まった埃の除去(雑巾で拭くとダマになってこびりつくし、
歯ブラシでこすると隙間に埃が入り込む)

の掃除方法はありますか?
また、壁紙に塗れる塗料なんかはあるんでしょうか?
974(名前は掃除されました):2009/04/20(月) 18:38:26 ID:6zT+XGMl
>>4
亀レスですが参考に
食器を洗うスポンジのザラザラした面で水を付けて軽くこすると結構簡単に落ちました
マジックリンや重曹、クレンザー使っても落ちなかったけど、これで簡単に落ちました
975(名前は掃除されました):2009/04/20(月) 21:20:30 ID:wiVhXYlc
>>973
重曹をお湯で溶かしてスポンジ等で
擦ったらとれるよ。
976(名前は掃除されました):2009/04/20(月) 22:30:54 ID:GW2OWWmC
>>973
ビニールクロスは基本的に消耗品と考えよう。
時間が経つと下地のボードまで染み込む。剥がした時よくそうなっている。
上から塗る専用塗料は存在するが、素人が塗っても余計悲惨な結果になる。
そして剥がす時がもっと悲惨になる。
張替えが無理ならお湯で薄めたマジックリン等で拭いて、ソレが限界と考えよう。
コーキング部分(恐らくクロスのつなぎめ?)も同じく拭いて奇麗にならないなら
ホームセンターにクロス用のコーキング材があるので塗るべし。数百円で買える。
977(名前は掃除されました):2009/04/20(月) 23:49:07 ID:tlmmmCtC
>>961
>>962
ありがとう。うち追い炊き機能ついてるから大丈夫かな…。ちなみに穴一つ。湯がでるとこ(´・ω・`)
978(名前は掃除されました):2009/04/21(火) 08:38:43 ID:uI/AKzNO
>>976
あ?ほんとに分かってんのか?
「はい」ってのはな「はい、わかりました」を略して「はい」なんだよ
頭だけでわかったって言わねんだぞ?学校の勉強じゃねえんだから
社会では?お?実際に出来て初めて「わかった」言うんだ
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ
すいませんじゃねえよこら。お?申し訳ありませんじゃねえんだよ。
申し訳ありませんってのは本当に反省した奴だけが言える事だろうが。
反省してるって事は今度は必ず出来るって事だ。
お前今できんのかよ。今日のお前は出来てたのかよ?お?
出来もしねえ癖に口だけ一丁前な事言うんじゃねえよ。
お?聴こえてんのかよコラ?あ?
やる気がねえんだったら来なくていいぞ?
お前ナメてんだろコラ?
仕事中だと思って優しく口で言ってりゃ調子に乗ってんじゃねえぞコラ?お?
辞めろ。もうお前。向いてねえよ。
979973:2009/04/21(火) 08:50:05 ID:0Os81D/c
>>975
>>976
ありがとうございます。
張替え以外なさそうですね・・・
重曹、マジックリン、キッチンハイター、カビキラーを試したけど無理でしたので
カビキラーだけ少し薄くなった気がするくらいです。
下地まで染み込んでそうですね・・・次はでこぼこのないつるつるの壁紙にしようと思います。
980(名前は掃除されました):2009/04/21(火) 12:58:57 ID:0Os81D/c
>>182
自殺しそうな勢いですね
981(名前は掃除されました):2009/04/21(火) 16:03:58 ID:+tzicl1A
掃除機って何日おきにかければ
丁度いいんでしょうかね?
基本三日〜一週間に一回ペースですが
982(名前は掃除されました):2009/04/21(火) 16:07:41 ID:5FoaUjDM
>>981
お宅の環境と相談しましょう。
さようなら。
983(名前は掃除されました):2009/04/21(火) 16:42:23 ID:1bCNVJbn
毎日に決まってるでしょ
984(名前は掃除されました):2009/04/21(火) 17:02:17 ID:mhXr2GPb
>>966

>>963です
つるした状態でのカーテンのしわとりとヒダつけって
専用のスチームアイロンと普通のアイロンどっちがいいんでしょうか・・
普通のアイロンだと裏に台でもあてないと上手くいかない気がするんですが
985(名前は掃除されました):2009/04/21(火) 17:19:30 ID:5FoaUjDM
>>984
それ以前にカーテンの素材と洗濯の表示を確認しましょうよ・・・
あとアイロンを薦めてる人もいますが、それじゃプリーツになって見苦しいですよっと。
半脱水状態でレールにかけて乾燥させれば自然にドレープは復活するもんです。
それで復活しないほどパリパリにしちゃってるなら、
レールにかけた状態でうっすらと霧吹きをかけ、
カーテンを閉めた状態にして本来のドレープ位置で折りたたみ、
上から下まで均等に5〜6箇所ほど軽く縛って1日放置すれば復活するです。
縛るのは、ほんとに軽く、まとまりが崩れない程度で良いです。
強く縛ると、縛り跡が残ります。
986(名前は掃除されました):2009/04/21(火) 18:56:39 ID:mhXr2GPb
今アイロンが家にないのでできることだけやってみます・・

>>985
カーテンはオーダー(安物)の遮光裏地を縫い付けた分厚い生地です。
形状記憶じゃないのか洗濯機の弱洗いでドレープは見事に取れました
素材表記は無しでドライ手洗い40度アイロン中です。

さっきやっとドレープの本来の位置がわかりました。(結構複雑でした)
今霧吹きでぬらして縛ってます。
ただ端だけはアイロンで折り目を作った方がよい気がしました。
(本来の折り目が取れてしまっていたので)まだ乾くの待ちですが・・
ありがとうございました。
987(名前は掃除されました):2009/04/21(火) 19:00:52 ID:mhXr2GPb
2度のすすぎで糊は取れたと思うんですが
まだ一度目に畳んだ時の変な折り目も残っていたのであまり上手くいかないかも知れません。
988(名前は掃除されました):2009/04/21(火) 23:46:51 ID:9Gyyg4Kc
>>983
掃除の仕方知らないんじゃない?
それか、よほど小さい家?部屋にお住まいかw
989(名前は掃除されました):2009/04/22(水) 01:25:52 ID:u5pMy1lY
>>977
ジャバ1つ穴用ってのを買えばおk。
ジャバじゃなくてもとにかく1つ穴用ならおk。
990(名前は掃除されました):2009/04/22(水) 09:48:52 ID:1o7xEexT
>>988
広い屋敷ほど毎日の掃除が大事だけど?
代々の躾や価値観だろうね
991(名前は掃除されました):2009/04/22(水) 13:50:25 ID:mTRvsdgX
そんな広いお屋敷なら、普通は
使用人が掃除すると思うんだ。
992(名前は掃除されました):2009/04/22(水) 14:18:29 ID:lNGdSFa3
広い家=使用人がいる

とは限らない
993(名前は掃除されました):2009/04/22(水) 16:01:11 ID:5qZrQdDs
消毒用エタノールって何であんなに高いの?
除菌も出来るマイペットの方が安いんですけど・・・
994sage:2009/04/22(水) 16:35:15 ID:XBI3Jb+Y
質問です。
先日フローリングの部屋に引っ越してきたばかりです。
数時間前に蛍光灯(ホタルック)を割ってしまいました。大まかに破片を塵取りで取りました。今から掃除機をかけて濡れた雑巾で拭こうと思っています。
今まで和室生活だったので掃除機はバンバンかけていましたが、こちらに来てからはクイックルワイパーでしか床を拭いていません。
今日現在、けっこう床に傷がついてします。ガラスを割った場合の掃除の仕方を教えて頂けませんか? よろしくお願いします。
995(名前は掃除されました):2009/04/22(水) 16:38:05 ID:XBI3Jb+Y
すみません。
初心者の為、名前のところにsageと入れてしまいました。
996(名前は掃除されました):2009/04/22(水) 16:55:44 ID:QEujAASF
>>993
ビールよりホッピーが安いのと同じじゃないか
997(名前は掃除されました):2009/04/22(水) 17:08:00 ID:y6iqYn0B
>>993
酒税がかかっている(エタノール=アルコール)
殺菌消毒ができる
998(名前は掃除されました):2009/04/22(水) 17:29:19 ID:QEujAASF
消毒用エタノールに酒税が掛かっているとは目からうろこだ
飲もうと思えば飲めるからかなのかな
999(名前は掃除されました):2009/04/22(水) 17:50:11 ID:5qZrQdDs
なるほど酒税ですね・・・
ありがとうございます納得です。
消毒用に塩素系漂白剤を薄めたものを使うのってダメでしょうか?
1000(名前は掃除されました):2009/04/22(水) 18:04:46 ID:qqtNEfb3
スレ立てるまでもない質問@掃除板 part8
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1240391065/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。