2 :
(名前は掃除されました):2008/09/18(木) 20:38:59 ID:UTMZnqWe
終了
>>1 乙!
前スレでテレビ捨てた者です。
持たない暮らしは、心が豊かになると実感しています。
ムダ使いもしなくなるし、部屋が一番落ち着ける。
いちおつ
カナシイ、カナシイ、別れ。
ツライ、ツライ、別れ。
捨てられる。捨てる。繰り返し。
持たなければ、もう何も捨てなくていい。
誰にも捨てられたりしない。
僕の「持たない暮らし」は始まった。
いちおつ
いちおつ
>>1さんスレ立て感謝。
TVは、和室を広々使うため、キャスター付き台に乗せて見ない時は引っ込めてる。
専用のTV台使うより掃除も楽。
見る時もアイロン掛けなどの家事か、運動しながら。
昔は一晩中ダラダラ付けてたけど、今はそういうのが落ち着かなくなった。
でも本当に見たい番組自体、すごく少なくなったよ。
パソコンがあればDVDは見られるし、2011年にはただの箱かな…
1乙
>>5 私は逆に手放すのがつらいような、自分の思い入れのある持ち物があまりにも少ないことに気付いた。
そのくせあっさりと捨てられないのは、それほど気に入っていたわけではないくせに無駄に金をかけているせい。
大金をドブに捨てたと認めるのが嫌なんだね。
「今見るとガラグタのようでも、これは当時は買う必然性があった。だから大金は無駄にはなってないのだ。」って
無理やり言い聞かせようとしてる感じ。
すっぱい葡萄の寓話にも似た心理なのかな。
自分にはこの手の自分をごまかそうとする言い聞かせが多い。
一種の逃避ね。
今は価格はともかく本当に手放したくない、ずっと持っていたいと思えるものだけを慎重に選ぶようになった。
9 :
(名前は掃除されました):2008/09/19(金) 08:15:21 ID:b5lR0pbD
テレビを部屋に置かなくなって長いんだけど、特に不自由は感じない。
テレビを持たなくなった動機は「NHKの対応するのが面倒」って事だったが
結果的にはNHKの受信料制度に感謝する事となったwww
>>3 いいなあ
テレビ捨てたいよ
家族が見るので捨てられないし
意味もなく大型だし(つまり部屋は狭いのにって意味ね・・・)
車捨てた。理不尽な税金と車検制度に感謝。
本と化粧品が捨てられない。
化粧品、特にメイクものは人気のある品でキレイに使ってるものなら、
オクでそこそこの値段になるよ。
小さいから発送も楽だし。
いや、手放せないって意味でしょ。
>>12 これだけは捨てられないって物もあって当然だよ。
何にもこだわりがない、趣味がない人生ってのも味気ないし。
>12は「(別段愛着もないんだけど勿体無い気がして)捨てられない」って
意味で書いてるんだと思った。化粧品好きな人って、バンバン使いつぶして
新作ガンガン買うイメージが勝手にあるもんだから…
週1〜2回しか化粧しない私は、新しいアイシャドウほしいと思いながらも
去年間に合わせで買ったやっすいのをまだ使い切れずにいるわけだが。
>>16 同じ。化粧あんまりしないので、たまにだし、ずっと同じ物使ってる。
最近まで化粧品にも消費期限があるんだって知らなかった始末。
7年使ってたものまであったけど、処分しました。
色が気に入ってた安物ですが、安物ゆえもう手に入らないw
化粧といえばビューラーは5年位使ってない。
下向きの長い睫毛だけど、上手くカールできないし
化粧に気合入れても入れなくてもモテないという事実は変わらなかった。
長い睫毛を褒めてくれるのは女だけだ。モテには全然関係ないと思う。
その後結婚はしたけど。化粧に興味ない相手なので
きっともう一生ビューラーは使わないし、化粧も最低限。
アイシャドウや口紅は流行もあるだろうし、ファンデーションは
年々進化するから定期的に買い換えたほうがいいんだろうけど。
なんか、化粧の全てが余計なものをのせてる=肌に悪い?と思えてきたら、
まったく化粧する気になれなくなった
人前に出るときは申し訳程度にするけど…ファンデは全くしてないw
というわけで部屋を片付けるついでにいらないものを大量処分した。すっきり!
塗りたくる顔の肌より、安物のボディーソープで洗いっぱなしのボディーの肌がずっと綺麗な理不尽。
肌本来の皮脂分泌能力などを退化させる異物は、所詮無用ってことかな。
基礎化粧品や洗浄剤って好みの使用感は人それぞれだし、
合う合わないが別れるものなので、一概には言えない。
でも、高い=良い では無いことだけは確かかな。
市販の、けっこうメジャーで値段もそこそこなラインの化粧水を調べたら
添加物の種類がもの凄い量でびっくりしたことが…
あんなんじゃ安心して使えないよなあと思うよ
サンプルはOKでも、使い続けるとトラブルが出ることもあるしね。
高かろうが安かろうが、肌が喜ぶものをつけてあげればいいよね。
余分なモノを持たないと、今ある在庫に対する目が厳しくなるから、
持ち物すべてが必然的に厳選されるよね〜。
食料品も買いだめしなくなったから、やせたしラッキー。
そういえば、友達がパスタ値上がりする前に大量買いだめしてたけど
そういうのや自給自足生活の人は例外として、食材のストックにも適量ってあるね。
適量を超えたら、今度は使い切れないことがストレスの原因になる。
田舎が舞台の小説に出てくるような、保存食品を地下の貯蔵庫にぎっしり…
なんてのは、管理能力のある人が保存可能な場所でやって初めてサマになる。
あれ?微妙に言葉足らずでした
自給自足生活の人には、そうでない人とはストック量の基準が違う
…と言いたかったけど、内容的にはあんまり重要じゃないや。ごめん!
米・味噌・卵→手伝いと引き換えに親戚から
果物・蜂蜜・梅・ジャム・果実酒→近所と友達
野菜・魚→近所と自分 でだいたい賄えてしまうんだが、
1人暮らしなので野菜なんかは月に1〜2度、食いきれる分だけもらうようにしてる。
だけど麺類はなぜか必要以上にストックしてしまうよ。パスタ・冷麺・讃岐うどんは年中食いたい・・
他のことに関しては持たない暮らしを実践してるつもりなのに、恐ろしき麺類。
無駄にスペース空けちまった_| ̄|○ スンマソ
>>25 自分もパスタとカレーだけは買い置きしておかないとダメだ。
>>28 睫毛パーマって薬剤が目に入って危ないって聞いたことある
>>30 (内容は
>>28かな)
テレビ捨てたし、食料品もストックしないけど、まつげパーマだけは月一回かけてますノシ
もう5年近く「ビューラーを持たない」為に、かけてる。
無責任に「危なくない」とは言い切れないけど、目を閉じてかけますし、
少しお高めの老舗なら、安心して受けられますよ。
すっぴんでも、まつげ上がってると華やかになるよ!
ここの住人は肌が綺麗だと勝手に想像してるので、まつげだけでかなり女度アップするはず!
同じ「持たない暮らし」の人には、ぜひとも「持たずにキレイ」になってほしいw
>「持たずにキレイ」
いい言葉だ!
基本すっぴん。
リップクリームやグロス代わりに唇にワセリンを塗る程度。
お出かけ時は、エボニーペンシルで眉を書いてグロスでメイク終了。
基礎化粧は、馬油と手製の化粧水
(ベランダのローズマリーをちぎって焼酎に漬けたエキスを水で
薄めてグリセリンとアロマオイルを加える)
こんな私は元某外資系化粧品グループの社員でトップセールスで管理職でもあったわけだけど、
メイクをすればするほどスキンケアを知れば知るほど、好きじゃなくなってしまった〜
トップセールスと管理職はどうでもいいよ
なんだかチズ様みたいなひとですね。
ファンデが嫌いでファンデを持たずにキレイでいたいんですが
素肌を綺麗にするには何に気をつけたらいいでしょう?
化粧板はまず塗ることが前提っぽくて、それらしいスレが見つからなかった
>>33 ためになるわ。専門の人がそうなんだもんね。
自分は、アイメイクがマンドクサで全然やらないんだけど
やっぱりやったほうがいいんだろうか。
>>35 ここ読んでたら、メイク板じゃないんだけど、自分だけが
アイメイクしていないように思えてきた。
眉さえちゃんとしてればスッピンでも怖い顔にならないから
眉の入墨?したいなとか思う。
結構永くもつそうだし。
資生堂関係の人にきいたけど、2万円クラスの高級クリームの原価が2円とか・・・
実家の母は資生堂には随分貢献してきたのに。
ダイアモンドクラスの景品がゴロゴロ、上顧客ということでその他の非売品なども沢山もらってた。
ファンケルシリーズで揃えた化粧品、何年か前に思い切って全部捨てた
その後しばらくは眉と色つきリップつけてたけどそれもやめた
時間がたてば顔色もよくなってきて唇の色もきれいなピンク色になった
眉毛も濃くなってきて今じゃ眉の形を整えるだけで済む
元の眉毛のままでいたいけど、抜いてしまったところが生えてこない。
なので描くしかないのだが・・・。生えてこねーかなぁ(鳴
40 :
(名前は掃除されました):2008/09/22(月) 00:39:33 ID:ZJgHFno6
今の国内でのイレズミ眉は どこでやってもナチュラルに出来るんでしょうか?
おかしなことすると 韓国人眉になりそうで心配ですが...。
女性の眉毛の整え方って時代に合わせて結構変わるとオモ
刺青しちゃったら、時代遅れの眉のまま一生過ごすことに…ガクブル
もって4、5年じゃないの?>眉のアートメイク?
一生消えないと、怖くて試す人激減では。
43 :
(名前は掃除されました):2008/09/22(月) 01:26:40 ID:ZJgHFno6
「豊かに暮らす」ってこと考えると キレイでいるための
必要最低限のメイク用品は持っててもいいのでは....。
年配だともう自分の眉の形が決まっている場合が多いので、落ちにくいように深く濃く色を入れる方が殆んどですが、
若い人は半年から2年位で消えるように色を入れる方法を選ぶ方が多いですよ。
>>35 化粧板のノーファンデスレってもうなくなってるかな?
培養スレ、ベビパスレなんかも役に立つと思う。
バブルの頃に知り合いが眉毛に刺青した。
数年たったら眉毛が緑色になってた。
しかもバブル時代の眉毛って太い。
青虫眉毛で笑えた。
刺青で毛穴が死んでるから眉毛は生えてこなくなったらしい。ナムー…。
母が先日病院でMRI検査を受けた。
その時看護師から「刺青マユにはしてませんよね?」と聞かれたそうだ。
MRIをうけると焦げるんだって。
>>46-47 うわーw やっぱりリスクはあるんだな。
昔ピアス穴開けたけどつけるのやめた。塞がるの待ってる。
身支度でかなり時間とるし新しいの買い続けたら出費もかさむから。
>>47 マ、マジっすかーーー。
友達母子が眉とアイラインにアートメイクしてるよ。
テラ恐ろしス
>>46-47 こわー!
トワ子が忙しい主婦にはお勧めとか書いてたのに。
トワ子なんかは実績もある有名どころでやるだろうから、技術が違うのかな。
>45
ノーファンデで検索したら発見した、ありがd
アートメイクって何ぞやって思ってたけど、刺青のことなのかー。
刺青な時点でやる気は全くないけど、>46-47テラコワス…
>>23 >田舎が舞台の小説に出てくるような、保存食品を地下の貯蔵庫にぎっしり…
こういうの憧れるんだよねー。在庫管理能力ないくせに。
駅から徒歩5分、スーパーまで徒歩3分のところに住んでるし、
実際自分が田舎暮らしでやっていけるとも思わないので、
田舎暮らしのことが出てくる雑誌や本読んで空想するだけにしてますが。
保存食料作るのも好きなんだよね。山椒の実の佃煮、梅酒他色々。
賃貸マンション住まいだと「冷暗所」ないし、梅酒のビンの置き場も
あまりないから、何年も寝かせて飲むのは無理そうだ。
>>38 友人がそんなよーな事言ってたけど、
端から見るとやはり幸薄そうな感じになってたよ。
もともとメイクすると派手になりすぎるほどの顔立ちじゃないなら、
単に自分が見慣れただけな場合が多いかも。
あと、普段は良くても披露宴やパーティーで
マナーとして化粧した時、ヘタになってて変なメイクで来た・・
>>52 解る解る…。 自分23ですが、住んでる環境も近いです。
今年は試しに梅サワーだけ作って、窓の下に置いてるけど
これで大丈夫なのかなーと少々不安気味…床下収納欲しい
貯蔵棚のある家に住めるなら、保存食料の瓶をずらっと何列も並べてみたいw
田舎暮らしは、不便な面を享受する覚悟があればそれなりに楽しめそうだけど
今は無理だから、田舎が舞台の物語読むたびうっとりしてますね。
「天然生活」という雑誌も好きで、よく読みます。
載ってるレシピなんかヘルシー過ぎるくらい素材を生かす料理ばかり。
主に有機野菜が手に入った時などに参考にしてる。
おばさんになるにつれ、化粧は必要になると思うけどな。
私は若い頃から老けた顔立ちでメイクは薄かった。
30過ぎてから徐々にはっきりしたメイクをするようになって
結果、ずっと変わらないねと言われる。
>>52 駅から徒歩5分
>>24だが俺と代わろう。しかし皆結構いろいろと手作りしてるんだなー。
俺にはとてもそんなスキルはないからもっぱら頂くばかりだが、
おばちゃん達の腕前にはいつも頭が下がる思いだ。
それにしても眉毛のイレズミまであんのかよ・・おっさんには未知な世界すぐる
>>25だったすまん。しかしそれぐらいはくみ取ってくれww
一ヶ月前丁度アートメークしたとこ。
2〜3年で薄くなるから毎年色足しするのが理想とのこと。
自分的には眉毛さえ書けばわりと濃い顔になるので化粧無しでも
プール、ジムも怖い物無し、寝起きも別人んってこともなくなって快適です。
眉ぶらし系化粧品もいらないし、手入れもらくになったし
眉毛薄くてコンプレックスの人にはおすすめ。
>>53 結婚式とかパーティ行く時はプロに頼むよ
だって一日のためだけに化粧品全て買いそろえるのって無駄だと思うし
自分のメイクの腕も落ちてるだろうしね
そんなに皆が思うほど値段も高くないからその変な友人にもお勧めしてあげて〜w
>>48 自分も似たようなことを考えて、
2年間ピアス穴を放置したが、結局ふさがらなかった。
開き直って今は、ダイヤひとつだけのシンプルなピアスを毎日付けてる。
耳に穴なんか開けてなんかいいことあるのか?
耳たぶが伸びる。
64 :
(名前は掃除されました):2008/09/23(火) 15:34:33 ID:1tV64haw
ゆ
き
ま
ろ
>>23 >友達がパスタ値上がりする前に大量買い
そもそもこれが経済学的には誤り
まったく特にならない
特→得
夏にトマトやらナスやらバジルやらシソやらを適当に植えたらすげーことになったので
毎日パスタ(笑)でしのいだ。飯代浮いた。
わざわざ(笑)とかつけなくて良いのに。
だいぶモノを減らしたけど、部屋がまだごちゃごちゃしてる。
化粧品や趣味の本は完全になくならないわけで…、今になって収納の大切さを感じたよ
見せる収納とか収納術!とか、モノ持ちの証とちょっと敬遠してたけど、
大容量・出し入れ便利な収納場所とかない限りは、すっきり見せる技は必要だ
こんな自分好みの良スレあったのか。
うちもテレビない。一人暮らし始める時から買う気などなくて今に至る。
掃除しやすいし良いです。
みなさん消耗日用品はどんなの使ってますか?
最近ピリカレっていう洗剤を買ったんだけど、これあれば家中の掃除これひとつで済むので、
お風呂にトイレに台所に洗濯に色々買い揃えてたやつを知人に引き取ってもらって、
見た目にもかなりすっきりしました。
地球にも優しいみたいなのでオススメですよ。
洗剤を追求すると、重層とお酢になる。 既女スレなんかが参考になるよ。
>>72 それももちろん頭にあったんだけど、重曹って溶けづらいし
自分にはちょっと難しいんですよね。
使い方さえマスターすれば魔法の粉だなと思います。
でも重曹洗濯って大さじ5杯とか入れるから減り早いけど、
ピリカレっていうやつは小さじ1杯だったりなのでコスパもいいですよ。
興味のある方はぜひ。
あ、業者じゃないです。
なんかその洗剤の名前、いろんなスレで見るから
宣伝かなぁ、と思ってしまう。
大さじ5杯も入れるから溶け残るんだろ。そんなに入れねーよ
業者乙。
ピリカレって前スレにも出てなかったかな?(´・ω・`)
俺も重曹とドメスト信者なんで他人のこと言えないけどさ。
77 :
(名前は掃除されました):2008/09/24(水) 19:57:16 ID:iPaMyTQl
自分なんて洗剤ひとつとってもアレコレ色々買いまくってしまって
全然シンプルな家にならない・・
この前、元同僚だった人の家にいくことになった。
子供もいるお宅なんだけど
1つだけ締め切っていた夫婦の寝室以外(あとは全部ドア開けっ放し)
ガラーーーーーーーーーンとしてて人が住んでいるとは思えないような
家ですた・・
羨ましい・・さぞかしお掃除もラクなんだろうなあ
普段から物を増やさないように心がけてないとああいうのはムリだよなあ
うちは風呂場のカビとり用の洗剤ばかり3〜4種類ぐらいある…父よ…orz
もちろん他にもトイレ洗剤数種、洗濯洗剤数種、漂白剤数種…
ハイターって洗濯用と食器用とトイレ用で違うものなの?
>>75 そうなの?重曹の使い方に洗濯には1カップとか書いてたからそんくらい入れてた。
みんなもっと少ないのか。
私も昔は洗剤を何種類も色々集めてたけど、全部なくなったらホントにスッキリしたよ。
只、今さっき食器洗ってて確信したけど、ピリカレって廃油リサイクル石鹸だから、
濃いめにしちゃうとその臭いでまじ吐きそうになる。
台所洗剤はフロッシュとか他に良い匂いの買おうかなorz
他に良い万能洗剤あれば情報キボン
80 :
(名前は掃除されました):2008/09/24(水) 23:08:09 ID:6bnBcVDp
重曹って便利だけど 掃除の場合使い方間違えると
後が残ったり簡単に変色させてしまったりするから 気をつけないと...。
>>79 ピリカレは廃油の匂いが気になるって話を読んだので、「えみなpremiam」とかいう
植物性バージンオイルから作ったやつを注文しました。
普通の「えみな」はピリカレと同じで廃油から作ってるらしいんだけど、
匂いが気になる人のために「えみなpremiam」が出来たとか・・・
普通の「えみな」より500円?高くて\3150でした。
「旧ピリカレ」が「現ピリカレ」と「えみな」に分かれたらしいので多分使い心地は
同じだと思うのですが、もしもピリカレの使い心地は気に入ってて匂いだけがネックって
いうんだったらこういうのもあるらしいよ、と思って・・・
既にご存知でしたら大きなお世話ですみません。
マルセイユ石鹸とかいうのはどうなんだろ?
入浴(全身)・洗濯・食器洗いに使えるらしいが・・食器は味がすると嫌だからやっぱりジョイか
通販番組みたいな流れワラタ
84 :
(名前は掃除されました):2008/09/25(木) 01:02:57 ID:38bDNX/6
マルセイユ石鹸で髪の毛洗ってたらゴワゴワになったよ・・
でも天然物だから体にはいいんだろうね、長期的にはね。
私は指通りとか大事だから髪にはダメだ
子供とか肌にはいいと思うよ。アトピーの人とかはアレ使ってるし
>>79私の見たサイトだと、6〜7`の洗濯機に重曹をカップ1杯で洗濯洗剤はいつもの半分となってた。
>>83 卵とじ・・いや、なんでもない。
>>84 自分はベリーショートだから気にせずマジックソープで洗ってるけど、
ある程度の長さの人はサラサラでいて欲しいねえ。見た目も美しい。
>>81 うあぁああ。貴重な情報ありがとうございます。えみなって名前はかすかに聞こえてたけど
ピリカレ買う気まんまんだっから眼中に入れてなかった。ピリカレで洗った布巾がかなり
kuseeeeeeee!!
たんに濃いのかもしれないけど。
がんこ本舗の海へは雑菌に歯が立たないし、やっぱりキッチンハイターしかないのかと悩んで居ました。
でもピリカレ買ったばかりだからまだあと2キロ以上ある…orz
>>85 連投ごめ。
やっぱり1カップぐらいですよね。重曹のパッケージ裏にもそんなこと書いてました。
もっと重曹も見直そうかな。
89 :
(名前は掃除されました):2008/09/25(木) 19:36:50 ID:vrRzOt0q
これ読んで、夏物のサンダル5足、躊躇せずに捨てられたぜ!
毎年、飽きたり流行遅れでもう履かないと思っても、捨てられずに年越して、どんどん増えてたんだけどな。
これで新しいブーツをしまうスペースが出来たぜ!
靴は三足しか持ってねー
>>47 あら、私眉アートメイクだけど、数年前普通にMRI検査受けたわ。
特に事前に何も聞かれなかったし、検査後も何ともなかった。
つかね、MRIの仕組み上、眉に金属埋めてなければ大丈夫だと思うよ。
入れ墨でマズいのはレーザー使うときじゃないの?
発色をよくするために染料の中に金属の粉が入っているらしいよ。
最近は金属の粉が入っていない染料が多いみたいだけど。
>>81 ありがと。「えみなpremiam」注文したよ。
着くのが楽しみだ。
>>94 届いたらレポよろです。
洗剤まとめられたらすごく(・∀・)イイ!と思うので。
___
/ \
/ ⌒ ⌒\
/ ,(⌒) (⌒)、\ 我が家のお掃除はこれだけだお
| /// (__人__)/// |
\ ` ヽ_ノ /
ヽ , __ , イ
/ |_"____
| l.. /l´サンポールl
ヽ 丶-.,/ |_________|
/`ー、_ノ / /
>>95 同じくレポよろ。今日しょうがなくキッチンハイター買ってきたよ(´・ω・`)
てか
>>1の持たない暮らしの本呼んでみたいけど、それすら持ちたくないw
図書館があるがね!蔵書になければリクエストするヨロシ!
>>87 あれ、「海へ」は殺菌効果もあるってうたってなかった?
以前使ってた時は ハイターでの漂白の代わりに使ってた。
実際 布巾はちゃんと白かったし 臭いも全く無かったよ。
100 :
(名前は掃除されました):2008/09/28(日) 16:07:11 ID:hNpwVQPr
>>99 ラベンダー精油に殺菌効果あるんだよね確か。
でも臭かったよ(´・ω・`)
使い方がよくなかったのかなぁ。
なんで使うのやめたの?今は何を使っているのですか?
うちは7DKの二階建てを平屋の3LDKにリフォームしたのを機に
火事に遭ったと思って長年貯め込んでいた不要品を大処分しました。
ただ物がないだけでこんなに掃除が楽だったとは・・
>>100 ごめん、自分が布巾洗浄に使ってたの「森と・・・」だったw
海へも使ってたから ごっちゃになってたよ。
確かに「海へ」は微妙だったな。
「森と」を使わなくなったのは 一番に不経済だったから。
手を荒らさずに油汚れを落とす効果は抜群だったし
殺菌効果もあったけど、薄めて使うと効果が落ちるから原液で使うし
その分使い方にコツがいるし、何よりヒバの香りがあまり好きではなかった・・・
今は普通の台所洗剤とあわせてEM使ってる。
これだったら自分でバンバン増やせてめちゃくちゃ安いw
いろんな所に使えて便利だから 今はもっぱらこれだな。
スチームのオズマって洗浄機、一時はやったよね。
調子に乗って家中使ってたら水浸し状態だったw
でもサッシの枠とか、入り組んでて綿棒使わなきゃいけないようなトコには最適だったよ。
水で一度汚れを流すという工程は、性格的にいちばん安心できる。
どうにも神経質なので、洗剤で殺菌とかできてもすすぎ工程がないとイヤなんだよね。。。
あ、過去形になってるのは一年ちょっと経って、詰まって故障してしまったから。
イオンで買ったけど修理出しした結果、原因は水垢とかなんとか、で無料修理対象外だったので
リピート買いはしなかった。
通販番組でやってるスチームモップ、何度電話に手をかけたかww
松居棒は、松居下図よが嫌いだから絶対に買いたくないのよね。
胡散臭いババァだと思ったたら、中学の担任が「彼女は学生時代、分担の教室の掃除をいつもサボって困った。」って証言してたw
公共の清掃は分担でも拒否、自分の所有物になったらナメるように磨き上げる。
人格卑しい人間に本物のきれい好きはいなさそうだな。
107 :
(名前は掃除されました):2008/09/30(火) 13:03:12 ID:y7IelOgE
それは・・・大人になって改心したのかもしれないしさ・・・・。
お茶でも飲んで、まったりしましょ〜。
>>102 そうなんだ。方針とかも含めて良い会社だなって思ってたからちょっと悲しい。
「森と」も買おうか悩んでたけど辞めとこ。ありがとうございました。
109 :
(名前は掃除されました):2008/09/30(火) 17:46:09 ID:osQa/rrC
みなさんの「上質なお気に入り」って何ですか?
私はつげ櫛です。
>>106 本人の本に、昔はぜんぜん掃除しなかったけど、改心したという記述があるよ。
まぁ、私もあんまり好きじゃないけど。
>>106 松居棒は作れるよ。
ネイル用のオレンジスティックにコットンを巻く要領で細い棒で綿棒を作れないだろうか。
ちょっとだけエコかも。
>>109 つげ櫛、いいですね。自分はタオルとかかなあ
>>11 ダイソーで、【松イボ】とかいうネーミングで出してくれないだろうか。
根っからのモノグサ&想像力欠如のオバサンなんだよ。
上質なお気に入りのカテゴリからは外れるかもしれないけど、定番のお菓子。
小さい時から、風月堂のゴーフルが大好き。
大切な人への手土産などには、よく利用します。
マツイカズヨが
「マツイ某って売ってますけどねー、あんなもん、使い古しの割り箸と
だんなのパンツで作るもんですよ。わざわざ買うなんて!」
って、売る側が言っていいのかと思うような事言ってたw
あれ以来、テレビ等でフニャコシの顔見ると「ああ、この人のパンツが・・・」って思ってしまう。
でも、自分も古着とかで作る。
115 :
(名前は掃除されました):2008/10/01(水) 11:05:45 ID:UfpUOC1P
>>106 確かに胡散臭い女だよね。
最初の結婚は昔に大人気だったパーソンズというアパレル会社の創業者。
バブル崩壊前は上場も視野に入っていたので、金目当てと思われても
仕方ない相手だった。離婚したのは金の切れ目も多分にあったろう。
息子のアトピーやら住んでいたマンションの天井崩壊&裁判やら
顔面麻痺もやったよね。面白い人生なのかもwww
フニャコシワロタwww
一時マンションの浄化槽(まだ下水道未開通w)のごみ受けが故障するのが相次いだ。
管理人さんと話をする機会があって聞いてみたら
「何か布切れとかが機械に絡まるんだ。何でこんなの流すのかねぇ」と。
想像するに松井棒で排水管ぬぐう→あまりの汚さに思わず手を離す→奈落の底もとい浄化槽でばらばらになり
機械に絡まり故障…なのかなーと。
118 :
(名前は掃除されました):2008/10/01(水) 17:05:34 ID:F4TSbl2d
>>115 松居一代、一時期顔面神経がやられてたみたいだよね。
ビートたけしの事故直後みたいな顔写真を公開してて、衝撃だったもの。
女性芸能人がこんなもの発表していいのかって。
あと、これは言ってはいけないことなんだけど、息子さんがもろにダウソ顔だった。
池沼とはきかないから、ただ顔立ちの問題なんだなと判ったけど。
119 :
(名前は掃除されました):2008/10/01(水) 17:35:46 ID:35XJPdSk
ババアは松居スレ行け。
120 :
(名前は掃除されました):2008/10/01(水) 18:26:51 ID:F4TSbl2d
イヤだ。
○イヤー ○ ワガママイウナ!
□ヘ○ヘ/□
/> 只 / >
↑
>>120
今のお気に入りは無印の布団カバーです。セール品だけど肌触り最高。
ほかにも定価の1/3で買えた新古品のドイツ製鍋とか、
骨董屋のセールで出会った、昔の頑丈な木製椅子…
どれも一代前のが壊れかけたりして探してたら偶然見つけた。
物って、本当に必要としてる人のところに巡ってくると言われるけど
手近な間に合わせ品で妥協せずにいたら、本当にちゃんと出会えるものなんだな…と思ったよ。
123 :
(名前は掃除されました):2008/10/01(水) 20:00:57 ID:7jF3tncY
124 :
(名前は掃除されました):2008/10/01(水) 23:14:45 ID:gL920CKV
持たないお
125 :
(名前は掃除されました):2008/10/01(水) 23:51:50 ID:F4TSbl2d
126 :
(名前は掃除されました):2008/10/02(木) 00:09:53 ID:3KuUKMfT
>>123 布ナ〇キンは簡単に捨てられないよ。使っているけど高価すぎる。
>>122 花瓶ほしいけどいいのなくて妥協しようとしてた。
もうちょっと探す。いい話をありがとう。
いい香りがする部屋を目指して
お部屋の芳香剤、ファブリーズ、香水、キャンドル、お香、お茶の葉を炒る、アロマオイル、色々試しました。
そして、今は最近発見したアロマミストディフューザーを愛用してます。
本体は少々高いですが、その価値は十分にあると思います。
楽天見てみた。>アロマミストディフューザー
夜なんか、間接照明にもなりそうな感じでいいね。
私も試行錯誤の末、自分は甘い香りは長時間は駄目なんだってわかった。
入浴剤やボディーソープならいいけど、何時間もは酔いそう。
で、茶香炉がベストでした。
茶葉はお徳用の安い粉煎茶とかで充分。
たまに行く寿司屋が戸口の坪庭で焚いてて、良いなあと思ったのが知ったきっかけ。
香ばしくてw渋くて、すごく落ち着きます。
131 :
(名前は掃除されました):2008/10/02(木) 22:29:05 ID:tQFvWzZ1
>>126 じゃなくて、使ってる人曰く誤って落としてしまうらしい。
故意に捨てるわけないw
まつい某は一度、どんなもんかと思って自作して使ってみたことがある。
家電の接続部やスイッチの隙間汚れには確かに便利。
普段から細かい部分汚れにはウエス+割り箸等を使ってても
そこに輪ゴムをプラスする発想は目から鱗だった。
本人の前身とかはどうでもいいわ…
松井棒、狭いところをこすってるとすぐに布がはずれて落ちてしまう。
排水溝に落ちてる布ももしかしてそういう理由かも。
輪ゴムをもっときつく巻くべきか?
アイディアをパクるだけなら賛同致しますw>まつい某
何百円も出して買うほどのものではない気がする。
まつい自身は、アクの強いオバサンだなとは思う。
電気掃除機がうちは必須なんだけど、いろいろ試してみた結果やっぱりナショナルの吸引力はダンチ。
吸引仕事率のW表示が同じでも、他社とはパワーが違う。
何故なんだろう。
>>134 どんなタイプの掃除機を購入されたのか教えて下さい。
買い替え検討中につき、参考にさせていただきたいので、
>>106 メンタ@ム学園卒業者の方ですか?
某フォークの神様とか胡散臭い人を輩出してる学園ですな。
↑途中で送信してしまった(´Д`)
ちょっと雰囲気悪い(必死な人がいる)けど、
参考になる意見もあったよ。
家もナショナルの掃除機に買い換えたばかり
竜巻パワーでほにゃらら〜で
おなじみの使えない掃除機からの買い替えだったからさ
もうね・・・なんつー人生変わりましたw
掃除機届いた当日の夜何にも知らない家族が帰ってきて
「なんか視界がクリアだけど!?」とか言い出したしw
前だったら毎日掃除機かけていたのに朝にはフローリングにうっすら埃が積もっているから
クイックルで取るのがあさの日課だったけど、そんな必要はないし
棚も手元ブラシみたいのできれいに埃を取れるから
ウエーブとかその他もろもろ使い捨てのツールが必要無くなった。
排気が臭くなければ、竜巻パワー欲しい
掃除機はここ5年は臭くて使ってないけど進化してるのかな?
変な液が着いてそうなのでウェーブあんま触りたくないの
ごめん。書き方悪かったかも
竜巻は三年前に買ってくる日も来る日も掃除機をかけ続けたけど
とうとう我慢の限界が来て、粗大ゴミに出すことに><
その辺について詳しくは、2chはもとより価格com様あたりでも
怒りに任せた書き込みがザクザクと…
目の前の便利な箱で調べてから買えばこんなことには…orz
そんで今回は、調べに調べて家の環境には最適と思われる
ナショナル紙パック式掃除機を買いました。
ノズルが工夫されてて今までウェーブ様で掃除してたところ
に使える点かなり良いと思いまっする。
排気は購入したてなのでまだ無臭。
ってか、掃除機の進化マジで凄いっす。
そうなんだ
ハウスダストアレルギーでここ数年買うかどうか迷い続けてた
貴重な情報をありがd
>>135 私のはナショナルの中では、一番しょぼいタイプだよ。
掃除機を持って移動させるのがイヤで、常時3〜4台置いてるから高いのは無理。
このスレの主旨には激しく合わないけどw
そういえばエアコンある部屋でも節約の為に冬はファンヒーター使うから、
これも4台ある。
でもいつ1DKのアパートに住むようになっても大丈夫なようにと、荷物は減らしてます。
前書きが長かったけど、2004年製で吸込仕事率580Wと書いてある。
セールだと1万5千円くらいで買えたと思う、この手のでは一番安い。
でも同じスペックのシャープとかミツビシとかだったらもっと安いので、
浮気したらこれが使えない。
ナショナル、リスペクトです。
ナショナル製品って今も売ってるのか。
私はサンヨーのW55H愛用してます。
同棲した時に購入したものなんですが、実家の掃除機(10年以上前)とは比べ物にならない位進化しているのに驚いたのを覚えています。
ゴミ受けにティッシュを挟むタイプで、毎回ティッシュを交換するだけなので、排気臭も無くとても便利ですよ。
予算に余裕があればダイソンもいいかと思います。
友人宅でモーター音を聞かせてもらいましたが、口コミで言われる程うるさくは無かったです。
懸賞で当たったダイソン使ってるぞ。俺んち田舎だからあんま気になんね。
148 :
(名前は掃除されました):2008/10/04(土) 01:35:03 ID:3H3w6fM4
ダイソソ買って大損害
149 :
(名前は掃除されました):2008/10/04(土) 01:46:29 ID:yR/NFfGP
【審議中】
_,,..,,,,_ _,,..,,,,_
_,,..,,,_/ ・ω・ヽ/・ω・ ヽ,..,,,,_
./ ・ω_,,..,,,,_ l _,,..,,,,_/ω・ ヽ
| / ・ヽ /・ ヽ l
`'ー--l ll l---‐´
`'ー---‐´`'ー---‐´
うおお
野球板ならあの人がでてきそうな展開
____
/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ ワシは買っとらん。負けっぱなしや
.しi r、_) |
| `ニニ' /
ノ `ー―i
昭和レトロが好きな人の間では人気だった、「Nstional」ロゴ入りの白い冷蔵庫あったよね。
あれ欲しいかもとか思ってるうちに「Panasonic」に統一されるって聞いてガッカリ。
高度成長期の胸のトキメキ、3丁目の夕日の世界に「National」のロゴは外せないのにな〜。
その当時の扇風機を実家から持ってきた。
超重いけどインテリアとしてはイイし、機能的にもまだ十分で捨てられない。
古い扇風機は火事の危険があるよ
俺の冷蔵庫は「Matsusita」って書いてあるよ
>Nstional
どこのパクリ製品?
物を増やしたくないんだけど
フックが1つ欲しいだけなのに3個入りだったりして2個余る。
昨日もコンセントキャップ2個欲しかったのに12個も入ってるしwww
あとやたら自分で修理しようとか思うと物増えるよね。
専用のボンド買ったり工具買ったり。
>>157 そうそう。うちの父親も家のいろんなところを修理してくれるのは
助かるんだけど、ホームセンター行くたびに物が増えていくw
来年30になるんだけど、二十歳の時に30歳の俺宛てに手紙書いて、卒アルに挟んであんの。
けど、内容が結婚して幸せに暮らしてるか?ぐらいしか覚えてなくて、
まぁどうせくだらねー質問ばっかなんだろうけど、読むのめっちゃ楽しみにしてる。
俺だったらそんなもん読むのこっぱずかしくて今すぐ捨てるわw
>>161 な、それがデフォだよw
>>159は人間が練れていて、ハタチの時には既に老成されてたのかもしれないけど。
とにかく、青い時代の自分と向き合うのはこっぱずかしい。
そもそも3年前に自分が書いた2ちゃんのレスですら、おぞましいwww
そもそも、卒業アルバムなんてとっくに捨ててるわ。
高いし要らないから注文したくなかったんだけど。
私立高校だったし教師に強制だと言う様な事言われたような・・・
ノルマあったんかな??w
卒業アルバムは利権の匂いがかなりする。
卒アルだけで済めばいいよ。
うちとこは名簿。
○年に一回、分厚いのが!
一万円かな。
もう寄付と思って割り切ってる。
旧友の消息もなんとなく判るし。
思い出大切にしようぜ
なんかおまえらだったら、
結婚アルバムなんかイラネ
写真も全部捨てようぜーって言いそう
167 :
(名前は掃除されました):2008/10/06(月) 07:44:56 ID:YnTDt/b4
結婚式イラネ。
夫もイラネー
169 :
(名前は掃除されました):2008/10/06(月) 10:23:49 ID:0p2uPMKW
卒業アルバムは全部、卒業証書は最終学歴のみ残し
あとは捨てた
>>166 その通りで、全部捨てたと言いたいけど
結婚写真だけはアルバムから写真だけ剥がしてファイルに入れて保存。
奇妙に豪華な台紙が重くてかさばって邪魔なんだよね。
写真だけなら、ま、邪魔にはならないかと。
でも、見ること全くないわ。
卒業証書は大学のときの筒に幼稚園〜高校のも一緒にまとめた。
写真も捨てられなかった。厳選した数枚だけスキャナで取り込んで持ち出す予定。
全部捨てようと思ったんだけど「実家に置けばいいから捨てるな」と親に言われたので。
兄弟みんな結婚して出て行ったし時々眺めるためにとっておくんだと。
こうなったらもう親の物だね。将来子供が生まれたら同じ気持ちになるのかな…。
実家に写真があるとお盆とかで家族が揃って飲んでるときにいいネタになる。
「このときアンタ○○してさぁw」「えー姉ちゃんこそこの写真の顔すごいしw」ってね。
親もそんなやり取りみてすごく嬉しそうにしてる。
一人で見て懐かしむ事はないけど
人の集まる場所(実家)に保管して、たまに皆で楽しむのはアリだと思う。
>172
家族とそーいう時間を共有するのも「豊かな暮らし」じゃないかな。
私も卒アルどうしようかと思ったけど、服捨てまくって余った収納ケースに
入れて押入れに突っ込んだ。実家に住んでるから、たまにオカンが
「こないだ小学校の○○くんに会ったよー」とか話題に出たとき一緒に見る
オカンを捨てたから子供〜学生時代の思い出の品は全部捨てたお\(^o^)/
176 :
(名前は掃除されました):2008/10/07(火) 15:33:36 ID:r+P2Mgu1
写真はね、親から子へのラブレターなんやと、子を持ってしったわ。
息子の山のような写真は、著作権は息子にあっても、所有権は親です。
うちも息子×2のアルバム、楽しんで作ってるけど、将来息子には
持たせないよ。嫁に邪魔にされるのわかってるしw
>>176 つっこんですまんが、写真の著作者はカメラマンで、親が著作権を持つ。息子さんには
ほぼなんも権利なし。有名人なら肖像権というのが議論されてはいるが著作権が強い。
おれは、将来の子供の結婚式で、出席者の笑いや涙をとれそうな写真を撮ろうとしている。
で、Copyright xx年。All Rights Reserved ○○くんのパパ、ってのをしたいんだ。
179 :
(名前は掃除されました):2008/10/07(火) 17:09:53 ID:JaVDevsj
>>178 そんなの知ったことかw
子供なんていないし、知り合いはバタバタ自殺してる
>>179 悲しい世界の住人乙
早くこっちにおいで!
お断りします
ハ,,ハ
( ゚ω゚ )
/ \
((⊂ ) ノ\つ
(_⌒ヽ
ヽ ヘ }
ε≡Ξ ノノ `J
コーヒー吹いたw
卒業アルバムとか、子供時代の分厚いアルバムって
普通実家に置いておくものだと思ってた。 持って行けと言われたら困るけど
でもたぶん捨てないな…。
リア時代の写真なんて卒アルくらいしか残って無いし。
写真(プリントしたもの)ってのは数十年経ってから振り返るとか、
次の世代に引き継ぐものだけあればいいかな。卒業アルバムもそんなひとつで。
飲み会の写真とか、くだらないのはデジタルデータでいいな。
死んだら誰かが処分してもらわないといけないもの。
子供時代のアルバム、切ないよ。
第一子の姉は刺繍入り豪華絢爛アルバム、
二人目の私は白い最安シンプル。
見ると腹立たしい。
うちは逆だわ。
私は第一子。家がビンボーで写真はあまりない。
あっても白黒で記念写真ばっかり(お宮参りとか七五三とか)
弟はカラーで記念写真はもちろん日常写真も多い。
小さい頃、カメラにフラッシュ(ブロックみたいなキラキラのやつ)付けて撮ってたの思い出した。
弟が生まれる少し前に父が頑張ってカラーのカメラ買ったのも思い出した。
両親とも男の子を欲しがってたからね。
私も切なくなってきたわ。
>185
あ、うちもそうだ。1人目はお祝いで頂いた名前入りアルバム。
しかも2冊ダブったのでNo.2までそれ。
2人目の時は誰もくれなかったので、普通のアルバム。
>>185 あるだけいいよ
ズボラ親の第3子の私はアルバムすらないorz
うちは兄・自分・妹の3兄弟でそれぞれ名前と動物のアップリケ入りの豪華なアルバムがあるけど
兄→写真たくさん、コメント多い
自分→写真まあまあ、コメント少なし
妹→白紙
で見つけた時せつなくなった。妹の写真は写真屋の封筒に入ったままで1枚もファイリングされてない・・・
うちも三姉妹だけど
>>190と似たようなかんじだ。
妹がかわいそすぐる。
小学生の時に自分でファイリングしてた姿を思い出した。
自分の子供の頃の写真なんか
親の自己満足なんだから
自分らで管理しろよと思う
>>169さんと全く一緒。無駄に長い学歴だったので、
見るたび腹が立っていたwww
うちの場合は、夫のお母さん(義母ですね)がとてもいい人なんです。
しかし、子供の写真はあまり撮らなかった方です。
忙しかったからなんですがね。
この間、きれいに整理してあるアルバムを下さいました。3冊も。
夫はイラネ状態で、義妹はほしがってヒステリーをおこしました。
なので、夫もイラネ状態だから、妹の方へあげたらどうかというと、
妹にだけはヤラネというw
義母も、夫に持ってきたんだし、と思っていたところ、義妹から連絡があり、
自分の移っているページを全部はがして送れとのご指令がありますた。
そのままあげたほうが向こうはうれしいだろうし、夫は全然見ないし、
はがしてあげたほうがいいんだろうか、なんかどうせ見ないのにイラネじゃんって
思うんだが、夫のだしね。と愚痴る。スレチになった、嫌な予感。すまぬ。
>>194 姑さんがなぜ夫だけにアルバムを与えたのか、
なぜ「妹だけにはヤラネ」という言葉が夫の口から出たのか、
部外者が知らぬ確執が色々ありそうだね。
義妹には夫に直接交渉するように言って、
後の対応は夫に○投げでいいと思います。
下手に気を利かせて動いたらトラブルを招きかねないよ。
196 :
(名前は掃除されました):2008/10/09(木) 07:48:31 ID:UPoy5t1r
後継ぎ息子と嫁に出す娘じゃ、昔の考えの人ならそういうことになるんだろうね。
義妹さんは写真云々というより、根本的に親の愛情が必要なんじゃないのかな?
私も兄妹の二人兄弟だったからわかるが、跡継ぎうんぬん以前に
母親だって女だから、もうね本能的に男である息子しか可愛がれ無い人がいるんだよね。
イランものなのに妹にはヤラネってのは、夫の意思ではなく
長年刷り込まれてきた母親の呪縛なのかも試練ね。
そこら辺は触るな危険だから嫁は生暖かく見守るしかないとおもわれ。
親元にアルバム置いてきたけど1年1枚厳選して人生ダイジェスト作りたい。
これやってるってレスをずいぶん前にどこかで見た。真似したい。
写真は写真屋さんに持っていったら、フィルムが無くても同じ写真を焼いて
くれるよ(私が見たのは、カメラのキタム○だったかな)。そんなに高くない
とは思うけど、アルバム3冊からっていったら、そこそこの金額になるかもね。
それを誰が出すかって言うのも‥ そこを嫁子さんが内緒で出してあげて、
ずっと後に「あの時の写真、実は嫁子さんが…」と、恩にきてもらえる美談に
なるか、せっかくそこまで自腹切ったのに、しっちゃかめっちゃかになるかは‥
でも、そういう思い出とか、親の愛情に繋がってくる物は、執着する人は
怨念になるくらい凄まじく執着するから、なんとか同じ物を渡してあげた
ほうが無難かなとは思う。まぁ、クレクレのDQNなら、底無し沼だから別ね。
もしやるなら、どの写真がどこにあったか完璧に再現できるよう、記録しとく
事を、激しくお薦めします。
家族の中で何か過去からの角質がありそうだな。
たかだか写真でヒステリー起こすってのも義妹は何かおかしいし
要らないものなのに妹にはやらないっていう夫(母?)もおかしい。
あなたも嫁入りしたとはいえ、どこまでも嫁は嫁で他人でしかないので
あなたの独断で下手に動かないことをオヌヌメする。
角質→確執 orz
お風呂入ってかかとの角質取ってくるわ…
角質w和んだw
まじめなレスだけに
角質がひときわ輝いて見えるww
いつもの奴が沸いてきそうな悪寒
205 :
194:2008/10/10(金) 18:11:21 ID:h8W2NvpQ
レスのお礼が遅くなって申し訳ありませんでした。
こんなに沢山レス下さって、感謝です。
夫と義妹に、角質wがあるようなのは確かです。
2年くらい口をきかなかった時期もあるようなのです。
嫌だといったのですが、未だに夫も義妹も、
私を通してしか話さない。
義妹から、しつこくメール、電話攻撃wwがあったので、
夫に彼女がうつっているのだけ、あげてもいいか
機嫌のいいときに聞いたところ、それでOKというので、
気が変わらないうちにいそいできれいにはがし、
宅配で送りました。
喜んでました。(でも彼女は私のことがキライなのは明白w)
喜んでたけど、ありがdの言葉もないしw当たり前か。
皆さんのレスのおかげで、イライラ爆発させないですみました。
夫の精神が安定するようなので、夫にとっては精神的に
豊かになる暮らしと思うことにして、アルバムしまいました。
コピーすることも考えたのですが、夫が妹がうつっているのは
イラネと言い出したので、はがして送らせてもらいました。
スレチだったですが、マジ助けてもらったです。ありがとう。
なんか、後々も大変そうだね
そこまでしてもらっておいて、ありがとうの一言も無く、
あなたの事まで嫌いって、その義妹はDQNだね。
あまり関わらない方が良いって言ってた皆さんが正解だ。
もう、後は関わらないほうがいいね・・・。
持たない暮らしはどこへ行ったの?
スレ間違えたかと思った
角質を持たない暮らし
スレ住人の世代的に多分、おいそれとは見過ごせない話題なので
反応しちゃったんじゃないかな。
キジョの皆さんが多いみたいなので聞いてみる。
エッセ11月号巻頭特集の
「少ないものでスッキリ!暮らす」ってどうでした?
私はまだ見てないんだけど、
大抵あのテの雑誌に登場する読者の例は、
このスレ住人的にはどこがスッキリなんじゃい!とツッコミたくなるくらい、
家のモノは少なくないよね。
今月号のエッセ、中身見られなかったんで、タイトルにひかれて買ってしまったんだけど、
はっきり言って失敗でした。即効、他の本と一緒にブックオフ持って行こうと思ってる。
内容はだいたい金子さんの本やAll aboutに書いてあるようなことで、
目新しいものはなかった。
使わなくなった土鍋をメダカの水槽にしたり、履けなくなった子どものスニーカーに切り花飾ってる
二例目の人には引いた。
もうこういう節約系?雑誌は自分の求めてるものとは違うから、
買うの止めようと思ってたはずなのに買ってしまった自分に腹立つ。
もし、このスレのような雑誌探しているなら「かぞくのじかん」の方が数倍オススメ。
うちはエッセ買わないんだけど、そうか。エッセも捨て奥系なのか。
Martも結構やばい。ごちゃごちゃしてて、どこがスッキリ?って感じだった。
かぞくのじかんは素晴らしいよね。号を重ねる毎に良くなってる。中の
エッセイで、「自分はこういう物を選ぶ」と吟味し、購買に意志を示す事が、
結局は駄品を世の中から淘汰する事に繋がる、ってのがあって、このスレにも
繋がる信念だなって思った。ちゃんと考えて買えば、無駄遣いも起こらないしね。
216 :
(名前は掃除されました):2008/10/11(土) 17:17:16 ID:7YHhguN8
>>214私もめだかの人には驚いた。
何でも取っておく人で、このスレと真逆のタイプ。
靴にお花は無いよね。
スニーカーに切花って昔たちいりハルコの漫画にあったなw
218 :
(名前は掃除されました):2008/10/11(土) 19:24:15 ID:03cZIbsY
エッセって貧乏臭い雑誌になってるんだね。
主婦の友は休刊になったけど、こっちもヤバイんだろうか。
雑菌うようよっぽい靴に水入れて花飾るの?…花カワイソス
土鍋にめだかなんか入れるなよ。土鍋はねこを入れるもんだろ
本来の使い道から外れた使い方をしてまで
物を増やしたくないっていうんじゃないんだよね。
必要なら買う、必要じゃなくなったら処分するっていう方が
ずっとシンプルだと思う。
雑誌の収納特集よりも
こことか掃除板見てるほうが参考になる
>>221 同意。
工夫してそれなりにまとまって収納されてるのが紹介されてるけど、
どの例もとにかく物が多いな〜と思うことが多い。
物が少なければスッキリしてて当たり前だから
収納ハウツーの特集にならないのかもしれないけど。
>>214>>215 >このスレのような雑誌探しているなら「かぞくのじかん」の方が数倍オススメ。
情報ありがd。
これ一度読んでみる。
ESSE自分もタイトルに引かれて、買ってしまった。
やっぱり縛ってあって、中が見られなかったよ。
タイトルの「少ないものでスッキリ暮らす」・・・
物だらけの家しか出てないじゃんw
うちの100倍はあるw
嫌がらせのようなタイトルだと思った。わざとなのか?
見てたら全部、捨てろwと思ってしまった。
空き瓶山ほどためてたり、持たない暮らしでも少ないもので
スッキリでもないとおもた。
>>219 最後の一文につっこみかけたが
想像してうっかり萌えてシモタ
ゴミを工夫してリサイクル系は苦手・・・
さっさと分別して捨てればいいのに、と思う。
ID変わっているけど、
>>214です。
補足しに来た。
>内容はだいたい金子さんの本やAll aboutに書いてあるようなことで、
>目新しいものはなかった。
って、「役に立ちそうな内容は・・・」ってことでした。
まぁ、どうでもいいか。
>>215 私も今回、久々にエッセ買ったんで、よくわからず、節約系雑誌と
表現してしまったが、多分すて奥よりはましだとは思われ。
それにしても、今回の内容、タイトルの「少ないものでスッキリ暮らす」には
程遠いと思う。
>>214に書いた他にも、「かまぼこ板をウエルカムボードに」とか
「ペットボトルのふたをカード立てに」だとか
「はちみつのミニビンを電球に」なんてのばっかりで、
正に>225の言う「ゴミを工夫してリサイクル系」。
もう、そんなの捨てろよ!って突っ込みどこ満載です。
こんな内容見たさに500円出したのかと思ったら、ほんと、
学習能力のない自分に腹立ってしまったよ。
もう、こういう雑誌買わない!いくらタイトルに惹かれたからって、もう買わない。
・・・でも、こうしてネタになったから良いっか。
自分も、このスレやシンプルスレなんかが役に立っているんだけど、
たまには文字より、写真なんかでモチ上げたい時があって
そういう時は「かぞくのじかん」や「ルチェーレ!」のシンプルライフ特集
なんかを買うんだけど、でも今回のエッセは本当に失敗だった。
「ルチェーレ!」だったらアマゾンでも高く買ってくれる人いるんだけど、
エッセはそんなのも期待できないし、ブックオフにでも持っていくよ。
この連休は本棚の整理で決まりだな。
仕事のつきあいで作った銀行口座や、クレカの解約したい。
あと合併前の今は亡き銀行の口座ってまだ生きてるのかな?
残高も無いし、通帳捨てちゃってもいいものですかねー。
>「かまぼこ板をウエルカムボードに」とか
「ペットボトルのふたをカード立てに」だとか
「はちみつのミニビンを電球に」なんてのばっかり
典型的なオカンアートだ…
こういう記事って、大して必要じゃないようなものをやたら作らせようとするよね。
>>228 合併前の口座はちゃんと生きてる。ただし、口座番号や支店名が変わってる場合あり。
合併後の銀行に問い合わせると判明します。
>>229 他にも、突っ込みどころ満載だけど、玄関にゴミ箱置けっていうのが
個人的にウケた。
>>213です。
皆さん、レポd!ですた。
別冊付録があるので縛ってあるようですね。
(いつもはどうか知らないけど)
たまに行く飲食店で置いてくれてるので読みに行こうと思いつつ、
時間が取れそうにないので聞いてみました。
やはりいつもの…というか、想像してた通りみたいですね。>ゴミリサイクル
以前、ここだったか他のスレで紹介されてた、
婦人之友社「シンプルライフをめざす」シリーズをつい最近購入。
なかなか良かったのだけど、
上の方で紹介されてた「かぞくのじかん」をググッてみたら、
「婦人の友」の子育て世代向けだなんてまさにドンピシャ!
いや、今まで読んだ事なかった「婦人の友」にも興味が・・・。
早速ポチってきます。
重ねてdd!
>>231 はじめに「かぞくのじかん」書いた者です。
最新号の「かぞくのじかん」Vol.5は家計費特集なので、求めているのとは
ちょっと違うかも、なのですが、今まで出ているVol.1〜Vol.4はどれもオススメです。
その「シンプルライフをめざす」シリーズで取り上げられてた人も出てたし、
創刊号には金子さんも出てましたよ。
もし、バックナンバー取り寄せれるなら、是非読んでみて。
おかんアートはきっついよなぁ、親族に誰一人作る人がいない幸せ。
「婦人之友」本誌は既婚女性板の雑誌スレには電波ゆんゆんとの意見も。
「かぞくのじかん」、うちは子供いないしなあ。
シンプルライフ本はいくつか参考に(実践)できそうなアイデアもあったけど
インテリア本は「家新築の際に棚を特注」とか賃貸住まいの我が家には
現実的でない話が多かった。
家事本は「もっと上の価値観を」「本物を知る」とか選民意識がちょっと……
今は雑誌買わずに図書館で収納・インテリア系のムックなど見てる。
建築雑誌も面白いお。
暮らしの手帖 が一番好き。
図書館で立ち読みする程度だけど、たまに掃除や整理術も紹介されてるし
質素で良質な雑貨なんかも紹介されてて面白いよ。
天然生活だっけな、近所の図書館が入れてるので読む事ある。
エッセも入ってるし、買わないで図書館利用ばっかだなあ・・・
238 :
(名前は掃除されました):2008/10/12(日) 13:10:01 ID:9cq9+pPv
>>194 豚ギリ遅レス スレチだけど
兄に変なことをされた妹という知人を思い出した
変わった名前の知人ですね。
うんうん
図書館は持たない暮らしの大きな味方だよね
ほんと便利
婦人之友、確かに読む所少ないんだけど、
9月号の防災特集は良かった。
「で、結局何を用意しとけば良いの?」っていう疑問が解決した。
バックナンバー読めたら見てみて。超お勧め。
ツナおむすび?の消息知ってる人、いますか?
灯台出なんですってね。(ホントかよ)
おむすびさんのファンだったけど、
ご本人が探されたくないとお思いでしょうから
そっとしておいてあげてほしい。
もちろん、ブログ読みたい。消息知りたい、っていうのは同じだけど・・・
シーチキンだったかと
>>243 そのIDのまま芸能板に行って荒らしてこいwww
>>237 天然生活いいよね。本屋で見て、気に入った記事があるときだけ買ってる。
職人の手による伝統的な道具や、古い家などにこだわった特集読むと癒されるんだな…
道具も多くを持たず、本当に良いものだけを長く使う、っていうスタンスで
けっこう実用的なのもあるので、参考になるわ。
このスレのお陰で、
思い切って荷物整理を始めることができました。
頑張ります。
シーチキンおむすび、基地外だったね。
どうしてるかな、あのメンヘラ。
おはよう
シーチキンおむすびさんに幸あれ
このスレのみんなも持たない暮らしで豊かに幸あれ
>>246 あの雑誌、図書館で初めて知ったんだ。
なにげに見たら他の雑誌にはない良さがあった。
近所の図書館「LEON」とかも入ってるし、わけわからん
品揃えだけど割と良いのも入れてるなと思った。
>>249 シーチキンおむすび、降臨乙
生きてたんだねw
253 :
(名前は掃除されました):2008/10/15(水) 14:01:19 ID:Kd9zPPLk
シーチキンおむすびって、おむすびさんとどう違うん?
おむすびさんのフルネームだよ
255 :
(名前は掃除されました):2008/10/15(水) 20:56:25 ID:D4wxxuU5
またおまいらか。
心まで捨ててしまったんですね。わかります
おむすびの馬鹿野郎
258 :
(名前は掃除されました) :2008/10/17(金) 01:40:37 ID:fUfiui7l
おまいら、揉めるな
漏れが「ギルデッドおむすび」というHNで二台目おむすびさんを襲名して進ぜよう
ギルデッドてなに?
ガスガン?
ギルテッドって私もわからん。
本題だけど、できるだけ収納グッズを捨てる作業をしてる。
百均のとか安い上にいくらかでも活用したものは、比較的捨てやすい。
とにかく「目的のない入れ物」はガラクタと一番の仲良し。
少しずつ少しずつ細々した「いつか活用できそうなもの」「そのうちに整理するつもりのもの」「捨てるべきか迷ってるもの」を
増殖させていく。
潔さがない&ズボラ、ルーズ&そのくせ粘着質な自分の性格はもう多分直らない。
なので収納グッズを間引いてます。
おかげで大分マシになりました。
>>261 >ズボラ、ルーズ&そのくせ粘着質
全然そういう風に見えないYO
いさぎよさそうな方で好印象。
自分は、一昨年、沢山処分して、ハンガーだけでも50本以上
空いたのに、気がつくと、またハンガーが足りなくなっていた・・・
バカ杉・・・
おまけに、履き心地が少しでも悪いくつを処分してスッキリしていたのに、
また靴を大量購入して、1,2回履いただけで処分しなきゃならなくなった。
何度同じことをすれば学ぶのかと(ry
263 :
(名前は掃除されました):2008/10/17(金) 04:35:44 ID:CxHYCzqz
捨てるものがなくなってしまって、ちょっと困ってます。
限物欲はあるけど。。買うのは我慢してる。
こういうときってどうしてます?
>>264 おおー期待してるぞ
早くブログ始めてくれ
参考に出来る奴よろしく頼むわ
マジで頼むよ
>>263 我慢した分を貯金
増えた数字を眺めて楽しむ
おまーら捨てる暮らしじゃねーぞwww持たない暮らしで豊かに、だwww
ペット飼ったら豊かになるよ
>>263 部屋の掃除をして達成感を味わう。
まだ不要なものは出てくるかもしれないし、
達成感があれば物は買わなくて済むかも。
>>268 独身でペット飼ってたら婚期を逃すってばっちゃが言ってた。
>>270 ペット飼ってなくても婚期逃したよ!ヽ(゚∀゚)ノ
捨てすぎて着る物もないよ。
まぁいらんから(ボロいから)捨てたんだけど。
少ない衣類をこつこつ洗濯してしばらくがんばる。
素朴な疑問なのですが
シンプルライフを実践してる人って
やっぱりヤセてるんですか?
>>272 どうだろ?w
ちなみに私は友近以上森山中黒沢以下ってとこだけどw
幼児がいる家にしてはスッキリしてるとよく言われるけど、
自己評価ではまだまだ中間部屋だと思ってる。
家庭菜園で無農薬野菜作ってるとか、
お菓子は一切買わずに手作りとか、
シンプルライフ+無添加育児系の人なら痩せてるイメージがある。
余分な脂肪さえも持たない暮らし。
スレンダー?いいえ、ズンドウです。
自分は髪さえも切り捨て、スキンヘッドにしちゃいました。
家族や知人の猛反対にあい、今は伸ばしてます…
お坊さんじゃあるまいに、どうかしてた
>>276は男性?
私もスキンヘッドにしたいので
もし女性だったら詳しく話聞かせてほしい。
なんかようわからんが
部屋がきれいなのは
自分の体型がコンプレックスなのかもしれんと思い始めた
運動しててそこまで太ってはいないが
なんかいかついし笑
ご飯もお菓子も良く食べる
もちろん理想はすっきり体型
しかしそうはなれない反動だろうな
チラ裏すまん
私の周りはデブのほうが家はきれい。
服や外見よりも家や内面に美のベクトルが向くから?と思っていた。
だから太り始めたのか・・・
無駄なものが大好きであまり掃除が出来ないタイプ(でも綺麗好きなつもり)で、
一見痩せている(本人もそういうつもりらしい)女性が、
内蔵脂肪型肥満で実は樽のような腹をしていたよ。
だから何だって話だが…
綺麗部屋の人、太っているように見えて筋肉かもしれんし、
汚部屋の人、痩せてるように見えて内蔵脂肪かもしれん。
おしゃれな人(女性)って一度はスキンヘッドにするイメージがある。
雑誌とか見てると。
一生に一度くらい、
女性もスキンヘッドにしてみるのも良いかもね。
髪は伸びるんだから。
自分もしてみたい気がしなくもなくもなくもなくもなくもない。
161センチ48キロだから普通体型だと思う。
食べる事が大好きなので、努力してどうにかこの体型を保ってる感じ。
ちなみに部屋も努力型の中間〜綺麗部屋。
気を抜くとすぐ散らかる…
>>282 どっちなんだw
>>282 痒いし寒いしジロジロ見られるし、あんまりおすすめしないよ
>>274 友近似で上森 山中 黒沢って誰、ハア??と読んでしまった
286 :
(名前は掃除されました):2008/10/18(土) 07:08:05 ID:mx+pZKxY
外出のときの持ち歩き用に、かわいい水筒ゲト。
ペットボトルは極力買わない暮らしになった。
少しずつだけど、だらし無さみたいなのが改善されていくのを感じる。
287 :
(名前は掃除されました):2008/10/18(土) 07:38:30 ID:9IJdo2fK
引っ越しをするので、すっごい大量に物を処分しています。
お金に換算すれば、何百万だろう...
心がすっごい痛みますが、学んだ事が一つ。
もう何も買わない。本当に本当に必要な物以外は買わない。
超ベリーショートにしたことあるけど
知人たちにどうした?どうしたの?とうるさく聞かれ
中途半端に伸びたときの手入れが面倒だったので
また普通の長さに戻した@女
>283
私も努力型のズボラ中間部屋。元ダララー倉庫汚部屋。
気を抜くと出しっぱなしの物が増えるんだけど
そんな時体や服装もだらしなくなってくる。
顔も生気がなくなる気がする。
清潔部屋だからスマートとかデブとかじゃなくて
その時の気の緩みは容姿に出ると思う。
>>288 基本的に超ベリーショートの髪型をチョイスできる女性は
顔の造りと頭の形が整ってる。
一番美しくて強烈な印象だったのは、エマニエル夫人のシルビア・クリステル。(歳ばれるなw)
本当はあの髪型とジーンズ、Tシャツでいても女っぽければ最高なんだけど。
髪を伸ばしてるとドライヤー、くるくるブラシ、ムース、スプレー、バレッタやヘアピン、ゴム、コームなど
髪に付随して雑多なアイテムが増える。
あれが要らなくなるだけでも、ドレッサーが随分シンプルになると思う。
俺のかーちゃんスポーツ刈り
あんまり短くすると髪質が変わるって本当かな。
天パーがストレートになったりするって。
自分はストレートヘアで天パーに憧れるけど、
ちょうどいいウェーブ加減にならなくてアフロみたいになってもなーって
思って迷ってる。
その昔シルクストーキングっちゅーアメリカのTVドラマがあって
それの主演のおねーさんが金髪のベリーショートで美しかったなぁ
(歳ばれるけど)
私は絶壁でてっぺんが平らな泣きたくなるような不恰好な頭なので
ショートで精一杯だ
>>289 昔、私服女子校だったんだけど、髪ショート+ジーンズにTシャツの某さんは、
「なんかおかまっぽいw」と評判でしたw いや、美人なんだけどね。なんでだろうw
まあ男の99%はロングヘアが好きだな。
男にモテるのがうざいのなら、ショートにすればいい。
296 :
(名前は掃除されました):2008/10/18(土) 18:53:36 ID:HtAd7Im8
ちょっくら俺もロングにしてくる
乾かすのマンドクサだよw
特に冬
>>291 それ迷信だって読んだことある。
昔は中学生男子は皆丸坊主、高校生から伸ばすのokだったんだけど
ちょうどその時期は髪質が変わる時期なんだって。
それで坊主にしたら髪質変わるって思った人が多いとか。
それとロングヘアだと髪自体の重みがあるが
ベリーショートだとそれが無いので立ったりする。
痛んでるとこを全部カットするから綺麗で強い髪質になるのはあるだろう。
女の子が坊主とからめぇえええええええええ
301 :
(名前は掃除されました):2008/10/18(土) 20:59:00 ID:20s7kWvO
いつまでも引っ張るな。
ハイジ
昨日くせ毛の特集を解体新ショーって番組でやってたよ。
今度23日に再放送ある。
あれ観たけどなんかゆるい話だったよね
なにも参考にならなかった
304 :
(名前は掃除されました):2008/10/18(土) 23:47:55 ID:SCYLtQUm
あんまりお金ないときにもの買おうとすると、本当に必要なのか不要なのか
かなり吟味できるよね。
お金あると、いいや買っちゃおってなる。
メイソンピアソンのヘアブラシを買った。ここまで来たら変にケチらずに、
一生ものだという猪毛100%の大きいのにした。確かに髪がまとまるし、マッ
サージ効果で頭皮の血行がよくなる。これから30年は丁寧に、大切に使い続け
ようと思う。そしたら65歳? もっと使えるのかな。良品万歳!
ブローブラシを買った。すごくブローしやすくて感激。
今までは目の粗いプラスチック製の安いブラシ使ってた。全然違う。くるくるドライヤーよりも良い。
きれいにセットできるようになったよ。
>>309 メイソンピアソンてなんぞ?と思ってググった。
( ゚д゚ )!
テラ高いwwwwwwwwwww
いやー良い買物したねぇー。
ブラシなんて1000円前後のものしか買ったことないけど、
良い物なら抜け毛も白髪も少なくなって若々しさを保てるんじゃない?
HP見てたら私も欲しくなってきた。どうしてくれるんだww
>311
同じく、どうしてくれるw
昔はブラッシング用のブラシを持ってたけど、最近はブラッシングなんて
してないな〜、良いブラシって1本あった方が良いのかな?と思ってた
ところなんだけど、これは桁違い。
柘植もいいよ
白髪が減るっていうか、出なくなるって本当ですか?
ご存知の方、教えて下さい〜。
白髪の仕組み的にブラシで減ったりしないはず
>>310 貴方は私(ry
ブローの時だけ使ってた目が粗いのがもう限界で
1000円前後のブローブラシに買い換えただけですが、使い易さが段違いでした。
普段は櫛愛用なので、そのうち柘植にしようかなと思ってる。
>>311オイラもおもた。
K1選手?みたいなネーミングだW
是非うちのママンに買ってあげたい!
今年のお盆に帰った時、私が中学生の頃に使ってたブラシをママンが今だに使っていたのを目撃した。
確かリーゼ?メリット?かなんかのシャンプーのメーカーだった(オマケでは無くお小遣いをはたいて購入した)
かれこれ25年は使ってるぞ!
ママンなら元を取ってくれるに違いない!
>>314-315 メイ牛山が徹子の部屋に出た時に言ってたよ。
毎日、水で濡らして髪をブラッシングするだけで黒髪が維持できるって。
特別なスプレーとかブラシじゃなくて、水。
水じゃないとベタベタするからだって。
まだ白髪の生える年じゃないから検証できないんだけどw
血行が良くなれば白髪も減るんじゃないのかなぁ?
>>318 優しい娘(息子か?)を持って幸せなママンだ・・・マジ涙
>>319 リロったらレスを頂いておりました。ありがd。
実は一家そろって若白髪で、10代からありますw
もう今は染めないと駄目。なので食生活も気をつけているし
白髪にイイって聞くと東へ西へ行っているw
頑張って、教えていただいたように、水でブラシしてみます。
確かに、ちゃんとブラシしてないです。
>314
若いうちの白髪の原因は毛根の栄養失調もあるよ
よく海藻を食べろといわれるけど、ミネラル補給という意味では迷信でもない。
頭皮マッサージで血行がよくなれば、次に生えて来る毛には効果アリだとオモ
持たない暮らしでも希望は持て!w
白髪は知らないけど、
朝起きてパーツに分けて丁寧にブラシしたら
髪の毛の落ちる量がぐんと減るみたいね
掃除系スレで見た
髪は水でぬれているのに梳いたらボロボロになりそう。
けど、ヘナが面倒なんで黒髪に戻りたいっす
カラーリングをやめて、地毛のままの状態です。
でも石鹸シャンプーしてると元の色よりもうっすら茶色くなるんだよね。
日本人に多い、真っ黒ではない系の黒髪だったけど
今は光を当てるとやや茶色がかってるのがわかる。
石鹸シャンプーは髪質が丈夫になってコシが出るし、気になる香料の匂いも無い。
これで色落ちさえしなければ最強なんだけどな…
>>325 風吹ジュンがヘナ愛用って読んで使った。
最悪の結果になった。
美しい人が使うべきもの・・ヘナ
最悪って、どんなになるの?
使おうかと思ってたのに
インディゴで調整するといいよ。
白髪がまばらなら赤くなるけど、ヘナだけで平気v
へナって染めるのに時間がかかるんだよね?
すぐわき目とか白いの目立たないですか?
聞いてばかりですみません。
つか、スレチ?かもですが・・・ごめんなさい。
私も濡れているときにブラッシングするのはキューティクルを剥がすと聞いて
むしろ避けていたんだけど。違うの?
>>324 それって、ブラッシングのときに抜け毛がほとんど処理できるから
部屋には散らからないってことじゃ?
抜ける本数はむしろブラッシングすればするほど抜けると思うけど。
>>321 私も若白髪だったけど、他の病気で鍼灸&漢方治療してたらなくなったよー。
私も中学生の時から若白髪が凄かった。
悩むと、特に耳の後ろに白髪が束になる。
白髪って黒い髪の毛より少し太くてウネってるよね。(私だけかな?)
私の場合、髪の毛の先っぽだけ・真ん中だけ・根元だけ・全部・シマシマ?と色んな白髪が生える。
不思議なんだけど、先っぽだけとか真ん中だけとかの白髪はその後、髪の毛が黒くなってるのは何でだろう?
シマシマのなんて黒・白・黒・白・黒って生えてて意味が分からない。
やっぱり食物も関係してるのかな?
かなり前だけどテレビで白髪には黒胡麻が良いって言ってたから試してみようかな。
>>334 スレチすまぬ。
私も耳の後ろというか後頭部だけ生える。
今でも時々そのへんの髪に変則的な白髪(先っぽだけとかシマシマとか)が出たりする。
腎臓が弱い体質&ビビリな性格だと出やすいんだって。
食べ物は「黒い食材をいっぱい食べるといい」そうな。
黒ゴマもそうだねー。
>318
それは花王のルーネットではないか?
それにしても良い話だなー
花王のルーネット、持ってた気がする。
パールのもあーんとした感じで赤や青のやつかな?
中学生の頃は一生懸命ブラッシングしてたな。
最近そんなヒマ無かったけど、もう一度してみよう。
喜多製作所の柘植ブラシもいいよ。
土台の部分も木だからブラシの手入れが楽チンだ。
椿油とかオリーブオイルとか垂らして放置、埃とか皮脂を竹串とかで取る。
風呂前に髪を梳きながら残りの埃等を髪に擦り付ける。
頭洗う。
これでブラシも髪も綺麗。ウマーって感じ。
静電気も起こらんし、35歳のオバサンの髪ですが恥ずかしいくらい天使の輪です。
>>329 私のやり方が悪かったせいもあるだろうけど、ありえないくらい強烈に臭かった。
あと、悶絶した割りにちゃんと染まらなかった。
ヘナがガビガビ状態だったし、拷問だった。
>>333 できるだけ詳しく教えていただけませんか?
治した部位とか、状態とか。
私は二十代半ばまで、あだ名が「髪」だったほど豊かな髪だったんです。
すごく量が多くて、一本一本が太くてコシが強くて丈夫だった。
それが狭心症に近い症状で心臓が弱ってから、髪の太さが尋常じゃないくらい細くなってしまって。
太さは産毛に近いくらいまで細り、コシはなくふにゃふにゃ。
そのくせ量はちっとも減ってないので、見た目は普通です。
心臓の機能はとう回復して健常ですが、髪は弱ったまま。
女性ホルモンは過多気味なくらいで、性ホルモン以外の内臓疾患が原因だと思うのですが調べようがないというか。
かなりスレチなので、該当スレがありましたらご誘導ください。
「愛着を持てるモノ以外、持たない」って大事だね。
面倒くさがりだから持ち物の手入れとかかったるくてしょうがない自分だけど
そういえば愛着もってる物に限っては、大切に扱ってるなあと気づいた。
どうでもいい物ばっかり持ってると、扱いもぞんざいになって
やがてはみすぼらしいゴミになり、ストレスが溜まってく。
でも、愛着があるものだけ持ってれば、長く使いたいからマメに手入れするし、
なにより、お気に入りの物の中で生活するって幸せな気分になれる。
女性雑誌のインテリア特集でよくみる「好きな物にかこまれた暮らし」てフレーズ、
昔は「いかにもスイーツな感じw」ってバカにしてたけど、
バカは自分だったとつくづく思う。
実際に「持たない暮らし」してる人って、あこがれちゃうな
現状、物が多すぎて…ちょっとずつ捨てて行くよ…
モノを持たないといってもお金は持つのでしょう?
モノより現金ってことですか。
で?っていう
>>343 持つと言うより、自然に残ると言う感じ。
>>343 このスレをじっくり読んでそう思ったのなら
あなたはそれでいいんじゃないですか
あぁ、本当に自然に残ってるよねぇ
この間普通預金の残額見て驚いた
必死になって貯金してたときより遥かに貯まってる
収入半分くらいになってんのに
有り難いことです
348 :
(名前は掃除されました):2008/10/22(水) 15:30:23 ID:+cFvFaem
持たない暮らしは掃除しやすい。
お風呂場もラックをやめて100均のカゴに
無添加シャンプー
マジックソープ(泡ボトルに移して)
スポンジ
だけになりました。
無添加シャンプーだと、カラーもパーマもしてない髪にはトリートメントいらず。
マジックソープは顔も体も食器もシンクも洗える。
ストックする物も減りました。
350 :
(名前は掃除されました):2008/10/22(水) 22:23:36 ID:J9P1iDjP
モノ減らすと楽ですね。
掃除、引っ越しも、模様替えも。
何が何処にあるかを管理できればバッチリなんですが。
この半年で半分以下になったと思います。
ついでに株とFXで資産も半分になりましたが(爆)
もうすぐなくなるかもしれませんし...
>>341 サプリ板ですね。
ありがトン。
ただ、サプリフリークなのでおおよそのものはのんでみたけど
髪に効き目のあるものがなかったんです。
>>348 泡ボトルというのは、どんなソープでもムース状にしてくれるものでしょうか。
食器・洗顔・身体・シンク、オールマイティーだと高そうですね。>マジックソープ
>>350 ほんとラクだよね。押入れもクローゼットも余裕があると湿気にくいし。
物は取り出しやすいし、掃除もすぐとりかかれる。
あらゆる物の在庫管理がしやすいから、無駄な買い物もしなくてすむ。
いいことだらけだよ全く。
クローゼットの中、すっからかんですぜ
クローゼットも、捨てちまえ
どうやってだw
>>351 >>348さんじゃないけど、スレ違いながらレス。
市販の泡ボトル、
原液に水を足して(薄めて)使うヤツだけど、
ハンドソープやクリームinのボディーソープ等、
粘度の高いものはNGと注意書きがあった。
「詰まり」の原因になるそうな。
泡ボトル専用の詰め替え用なら、最初から液状だし薄めなくても大丈夫だろうけど。
少ないものでスッキリ暮らしたいが、
ほっこりやエコばばぁにはなりたくない。
横幅がハガキサイズがやっとの、おもちゃみたいなコンパクトシュレッターが
やっとこわれたぞ これで捨てられる。
今度は5連はさみを買おうと思ってますが、
普通のハサミでチマチマ切り刻んだほうが、5連はさみという新しい物が増えず、
スッキリ暮らせるのかねーくだらん事だが思案中
シュレッダーばさみ、私も欲しかったけど
店で実物を見たらやたら大きくて買う気が失せちゃったよ。
今は手で破いて生ゴミと一緒に捨ててる。
>>359 ありがと♪、思いとどまれました。私も手を活用します。
>>358 そのはさみ、カードのポイントでゲットしたけど、使いづらいよ。
わざわざ買ったら後悔すると思う。
てゆか、ポイントでも後悔。orz
>>361 ありがと♪ 私の心にしっかりサイドブレーキが掛かりました。w
363 :
(名前は掃除されました):2008/10/23(木) 18:33:40 ID:pAJ6GWcs
所持品を全て管理するにはどうするのが効率いいですかねー。
エクセルで表をつくるか、アクセスでデータベース化するか...。
鉛筆一本から管理し出すときりがないといえばそうなんですけど(^^;;
まだまだ無駄なモノが多そうで...。
ちょっと病的
365 :
(名前は掃除されました):2008/10/23(木) 19:43:09 ID:INtTQSOF
>>363 保管場所を2箇所ぐらいに絞る。
捨てるときはまとめて捨てる そのとき、写真を撮っておく
そうすれば、捨てたにも関わらす探す無駄がなくなる
>>363 基本だけど、実際にアイテム別に集めてみて、
ダブってるものでで愛着がわかないものや使い勝手が悪いものを処分。
後は動線(これはけっこう重要)や目的にあわせて物の居場所を決めてあげる。
使ったら必ずもとの場所へ戻すのを徹底する。
>>363 えー!?そ、それはちょっと・・・
私は何かのついでに、例えば、ドライヤーを洗面台下から出したら片付ける時
にそばのかごの中(生理用品やティッシュなど雑多なものが入ってる)をまっすぐ整えて、
不要だなーと思えばポイっ。ほこりっぽかったらフキフキ。
それを何か取り出したり片付けたりするたびに、部屋でもキッチンでもやってる。
もちろん急いでる時はやらないけどね。
不要物って全部捨て尽くしたぞーって思っても、買い物しなくても半年後には何故か湧いて出てきてるからねw
マメにやるのが一番効率的かなとつくづく思う。
エクセルで管理も洋服や靴限定だったらよさそうだね。
>363
本の受け売りだけど、
・同じ種類のものは一箇所にまとめる
・出しやすく置く
実践してみたけど、これだけでかなり紛失・二重買いなどの無駄を省ける。
文具ってついあちこちに保管しがちだけど、ワンルーム一人暮らしなら
部屋の一箇所に集積しても取りに行って戻してって全然苦じゃないよ。
あと、何でもかんでも出しやすく置こうとすると最終出しっ放しに
なってしまうので、よく使うものほどいい場所を与えて
「そんなに使わないけど必要なもの」は出しにくい場所でもいい。
もしそれで使わなくなっても、それなら無くても平気ということで処分。
369 :
363です:2008/10/23(木) 22:10:39 ID:pAJ6GWcs
色々ご意見ありがとうございます。
表で管理するのは見送ります。
収納箇所は、現在の所
・クローゼット
・タンス
・机の引きだし
・本棚
・3段BOXが3つ
・屋根裏収納
ですね。
屋根裏は、季節以外の服とかストーブとか扇風機などをしまってます。
本棚は本を処分して1/4程度しか使ってない状態。
ただ、3万ちかくしたので捨てるにはなかなか至れてません...
タンス・クローゼットは服がつまてますw
たぶん、着てない服がたんまりあるにちがいない!
次のターゲットは服系ですね。
>>369 整理が付いたアイテムから管理表を作ったら良いと思う。
服なんかは好きな傾向が明確になって、無駄買いが減るとか、
コーディネートがより上手くなるかもしれんね。
本棚も本だけ入れる物とは限らないから、無理して処分しなくてもいいんじゃ?
おしゃれなブックエンドと併用して空きスペースには雑貨を飾ってみるとか。
3段ボックスが3つもあるならひとつ処分して
その中にあるものを本棚に移すとか?
しばらく仕事で滞在してた地方のオークラ(ビジネスユースでテラ安い)が
あまりに居心地良かったのに触発されて、家を少しずつ片付けていった。
へっぽこな一戸建てだったが、無印とかでもそれなりになるもんだな。
オークラってより地方の格安温泉宿になっちまったが・・
>>369 >本棚は本を処分して1/4程度しか使ってない状態。
3段ボックスってカラーボックスのことかなぁ。
371さんも言うとおり、本棚のあいてる部分に移動できないの?
中には何を入れてるの?
374 :
363です:2008/10/23(木) 23:35:27 ID:pAJ6GWcs
3段ボックスってカラーボックスのことです。
コーナンで980円で安い!と5つもかってしまいましたw
2つは本と共に処分しましたけど、まだ...。
使用目的は本を入れるのに購入。
もともとあった本棚には漫画が沢山つまってました。
コミック用の本棚なので、大きいサイズの書籍が入らず...。
カラーボックスに入れてます。
コミック用の本棚、天井まであるびっくさいずなんですよ...。
じゃまな上、地震が来たら...(TT)
なるほどー363さんは服をある程度減らしたら
次は本棚を粗大ゴミで捨てちゃったら?
今本棚にある本をカラーボックスに入れる。
カラーボックス用の引き出しとかあるらしいからそういうのを使ってね。
それ系買うの勿体なかったら一時処置的にダンボールで小分けボックスを作って収めて
じっくり考えると・・・
女性一人暮らしは(違ったらごめんね)重い家具は出来るだけ減らす方が何かと便利よ。
3万の本棚でも、1/4しか使ってないなら7500円分しか活用できてないよ
だからってモノを詰めりゃいいってことじゃないけど、残りの22500円分と
棚が占有してるスペースがスカッと空くこと(+万一のときの安全)と
どっちがお徳か、それで自分の答えを出したらいいんでない?
ペン1本を員数管理しようかどーかって前に、そのボックス捨てろやw
頑張る方向間違ってるしwww
>>374 最近、背の高い本棚捨てたよ。
文庫本が多かったから重宝してたんだけど、奥行きがない分、
大きな地震がきたら一瞬で倒れるだろうなと思って。
本は400冊くらいあったかな?全部処分して超スキーリしたw
どうしても捨てられないのなら、万が一に備えて
倒れてもベッドに直撃しない場所に移動しないとダメだよ!
3万って自分にとっては大金だから369が捨てるのをためらう気持ちがわかる
でもやっぱり、本棚は使ってなんぼの物だし、防犯上の問題から考えても捨てたほうがいいと思う
3/4もスペースが空いてて、活用しきれない家具を持つ必要があるのかな?
379 :
363です:2008/10/24(金) 02:34:01 ID:rFNrr5k7
みんな優しい言葉とアドバイスありがとう☆
先ほどから思いきって部屋の模様替えをしてみた。
漫画用の本棚から本を全てカラーボックスへ移動。
入らない分もあるので、本の選別はまた明日にでもします。
本棚すてるにしても解体しなきゃ...。
ついでに普通の可燃ゴミじゃむりっぽいなぁwww
服はじっくり選別することにします。
思い切って捨てまくって後悔しないように♪
あ、あと最大の難関がありました。
電子ピアノですw
どうしよう...。
どうしても捨てられないモノに、電化製品とかの説明書ってありませんか?
みなさんどうしてます?
私所持品を全部表にしてるんだけど引かれることだったんだorz
あげますスレとかコミュで募れば?
今時たいていの電器メーカーのHPに取説あるので、捨てちゃっていいんじゃないの?
時間あるならHP探してさ、そこに載ってるトリセツだけ捨てるとか
>>363 収納家具が多いのね。
もし一人暮らしだったら、クローゼットと屋根裏収納で十分だな。
物を減らせば、管理表を作らなくても管理できるよ。
がんばれ。
家の電話器も、いらないような気がしてきた。
だけど家族(小学生含む)がいるから、やっぱりないと困るかしら。
今のところ、なくても大丈夫そうなんだけど。
全員携帯持ってるし。
>>380 「シンプルライフをめざす 整理収納インテリア」のp33〜36にあるような
一覧表作ってるってこと?
ああいうの一度はやってみたい。
あと、何の本だったか忘れたけど、ある程度年いった人が
アドレス帳に忘備録作ってるっていう話が載っていて、
その人は物忘れがひどくなった時のためにってことだったけど、
自分も何かあったときのために旦那や子どものために忘備録作ってみたい。
もう少し、物減らしたらやろうかな。
386 :
363です:2008/10/24(金) 10:28:37 ID:rFNrr5k7
おはようございます。
昨日、深夜にもかかわらず片付け・模様がえを実行し快適です☆
とりあえず、本棚はばらしていつでも処分出来るようにしました。
今日が休みでよかった(^^;
さてさて、本日はどこから片付けるかな...。
387 :
(名前は掃除されました):2008/10/24(金) 10:46:29 ID:tyV5CQk9
やったー持たない暮らしはじめたよー(^o^)ノ
───アタシの名前は
>>363。心に病を持った。モテカワスリムで恋愛体質の愛されガール♪
───☆中略☆───
スイーツ(笑)
本棚はスカスカしている方が理想的。
将来的に突然新しい分野を学ぶor楽しむことになると
それ関係の本が増殖することだってあるし。
とはいえ、コミック専用棚というのがな…潰しがきかない。
高価な本棚を処分して二束三文のカラーボックスを残すことになるとはね。
インテリア計画としては大失敗でしょう。
この機会に何かを学んでくださいね。
持たない暮らしがしたい。
でも同居家族はモノが捨てられない&安易に買ってくる
私が自分の不用品を捨てようとすると「ちょうだい」って言う。
同じ家の中で動かしてもちっとも片付かないよ・・・
そんな家族が旅行に行ったので、オニの居ぬ間に家の中を物色中。
使い古しのバスタオルがたんまり出てきたので捨ててやった。
もっと処分したいが一度にやるとばれるので、捨てたいものを目につかないところへ
移動中。
電化製品の取説はスキャンしてパソコンに取り込むといいかも。
でもうちはやってないけど。
すでにないモノの取説とか出てきそうだ・・・・
>>379 電子ピアノか〜私数年触ってなかったから思い切って処分したけど
後悔してるよw
時間できてピアノ弾きたくなってきたけど、買うとこから始めるのかorzって感じ。
半年以上悩んでてまだ買えてない。
電化製品の説明書は捨てずに取説用ファイルに入れて
よく使う場所に収納してる。結構見るからなー
自分のものは捨てられても
家族のものは勝手に捨てられないし、訊いても「とっておく」となる。
特にもらい物が困る。
外国土産の変な縫いぐるみ系ティッシュボックスとか、
光ったり歌ったりする重たい人形とか。
捨てるって言ったら「酷いな」だって。
ああもう。
>>391 共有スペースに個人のものがあることが問題だと思う。
我が家は、共有スペースには全員がそこに置くことに納得しているものしかない。
個人の趣味のものは個室に置いたり飾ったりすることにしたら
家人の捨てられないものに対して特になんとも思わなくなった。
393 :
(名前は掃除されました):2008/10/24(金) 12:23:30 ID:vMf5402n
>>351 >>356 私はマジックソープを4〜5倍に薄めて使ってます。236mlという微妙な量で1150円くらいなので、薄めるとかなり長持ち。薬局やドンキやソニプラの石鹸・化粧品コーナーにあります。
化粧板でもそうですが、洗顔とかは合わない人もいるようなのでご注意を。私には相性いいです。
追記
>>391 ごめん、共有スペースにあるとは限らないですね
捨てたくない人が管理するように仕向けてはどうだろう
目に付かないところにあって、自分の管理下ではなくなると、とりあえず解放されるよ
>>394 レスありがとう。
狭い賃貸住まいなので個々の部屋があるわけじゃないんだよね。
無駄な物があるとそれだけ収納できる場所が減るから
たとえば不要だからって押入れに入れても困るものは困る。
この家の中で私個人のものがどれだけあるだろうってかんじ。
愚痴でごめん。なんとか捨てていいよって言ってもらえるように頑張る。
部屋がなくてもスペースで分ければいいんじゃ。
家具で分けたり、棚の段で分けたり、箱で分けたり、押し入れはここまで、とか。
捨てろ捨てろだけじゃ納得しないと思うよ。
>>389 分かる。
家の親も安易に物を買って使い勝手が悪かろうがなんだろうが捨てない。
無料でもらった物でどう見てもガラクタなのに私が捨てると拾ってきて全然片付かない。
来月、狭いところに引っ越すから家中のいらない物を捨てないといけないのに…
もう古いし、使わないし、大したものじゃないから捨てろって言っても聞いてくれない。
ガラクタで埋もれた生活なんかしたくない。
398 :
(名前は掃除されました):2008/10/24(金) 16:29:25 ID:V8SCf7Dm
ゴミ屋敷化の初期症状
>>396 それもそうだ。本人のクローゼットか衣装ケースに入れてやろう。
実家・義実家が汚い人スレで待ってます
私は未だに(26歳orz)妹と相部屋なんだけど、綺麗部屋にしたくて
妹の服やら文具やら本やらは見つけ次第ポイポイと妹の机に積み上げてます
自分のは相当数捨てて、しかるべき場所にちゃんと収まるだけになったので
使ったらちゃんと片付けられる。ものが少ないって素晴らしい!と、
カオスの妹の机は視界から外して優雅な気分に浸ってます。
>397
ガラクタなら、二度と使えないよう破壊してから捨てたらどうだろう
>>379 電子ピアノなんてステージピアノでいいじゃない。
家の姑は、お部屋の住人だった。22歳で嫁に行って
その日から、ゴミの山の横で食事をして、クリスマスをして
正月をした。姑は着物が好きで、新調した着物を着てゴミの山の
間を通って、ご機嫌で外出してた。 物を(ゴミでも)絶対に
捨てないくせに、次ぎから次ぎにどうでもいい物を買ってきては
また山にしてた。 私の実家は、スッキリしてた。父の母も
生活に必要の無い物を買う事はなかった。
ゴミの山を作る奴は、しょっちゅう何か買いたがるね。
姑が居なくなって、遺産のゴミの山を整理したら、この頃夫が
だんだん汚部屋の人に.... ○z
久しぶりにcancan読んだら面白かった
金の匂いがプンプンして余計に物を買うのが嫌になりそう
406 :
(名前は掃除されました):2008/10/26(日) 01:24:47 ID:vJ7aM2eo
短パン
>>404 整理整頓できない人のパターンだね。
次ぎから次ぎにどうでもいい物を買う
捨てない
片付けを考えると、まず収納用品を買う
友人達と遊びに行くと、ほとんど皆、おみやげ等をたくさん買う。
ご近所分なんて言って買ったりするから
あげたり、もらったりのお付き合いも多いのだろう。
そうして、使い切れずに食べ物を腐らせたり
おみやげ物を飾ってスッキリからかけ離れたインテリアになっていくんだよね。
食べ物は家族や会社で配るなどの方法があるからまだいい…
飾る系の物ほど処分に困るものはない。
趣味関係の集まりで、同性の知人から時々ぬいぐるみやアクセサリーを貰うんだけど
大抵は趣味にもファッションの系統にも全然合わないもの。
でも、自分のためにプレゼントを選んでくれた気持ちがとても嬉しいので
一定期間は部屋に飾る。
持て余してきたら、写メって思い出の中に残し、潔くさようならします。
↑の方法は、この板でも実践してる人ちらほら見かけるね。
いつも不用品は会社に持って行って備品倉庫に放り込んでた。
慶弔のお返しに貰う石鹸、タオル、お茶葉やら。
いっぱいあったボールペンやメモ帳も会社で消費できた。
でももうすぐ辞めるから、不用品の処分に悩まされると思うと…ozn
インテリアをしてるつもりが部屋を狭く住みにくくしてるだけだった
413 :
(名前は掃除されました):2008/10/26(日) 22:26:27 ID:uQfY0/6L
たし算ばかりしてたけど引き算最強なことに気づくよね
5年かけて家の中の物を半分以下にしたら
掃除も整理もすごく楽になって常に綺麗な状態を保てるように。
特に浴室・玄関・キッチンは見違えるほどに。
古い家でも管理次第でそれなりに見えると確信したよ
「持たない暮らし」にチャレンジしたいと思います。
とりあえず要らない物や使わない物を全て処分します。
季節の飾りだとか、
見せる収納(しまうのではなく、見える部分に吊り下げる)、
カントリー調やらほっこり系はどうも好きではない。
でも何か飾らなきゃいけないの?とか思ってた。
引き算(何も飾らない)が最強に居心地いいよ。
飾りたいものとして挙げるなら生花ぐらいだけど、
わざわざ買おうとも思わないし、
そのへんに生えてたのを空き瓶に挿して…はそれこそほっこり系で好きではない。
誰かプレ(ry w
取りあえず収納家具から片付けた。
ここから背水の陣で、残す物を厳選していく。
>>417 楽しそうだー!スッキリするよねぇ
私も明日不燃ゴミの日だから、使わない食器を捨てようとまとめた
食器も本当に気に入ったものだけを繰り返し使っちゃうから、数は少なくていいんだなと
つくづく思う
物減らし続けると、収納家具も要らなくなって部屋も広々して明るくなった感じ
419 :
(名前は掃除されました):2008/10/27(月) 16:52:14 ID:jUcxILDX
当たりまえの事だけど
興味ないダイレクトメールは、かたっぱしから
電話して、ストップさせてるyo
ムダな郵便物を見なくて済んで、スキーリ(・∀・)
420 :
(名前は掃除されました):2008/10/27(月) 18:46:20 ID:A8V0+UA1
そうそう、食器って気に入ったものをヘビーローテするから
客用を2セットぐらい残しておけばいいやって思う反面
いつかは割れてしまうからスペアが欲しいと思う気持ちも
第一段階終了。
何年も使ってない物を分別処分準備完了。
これから衣類に取りかかります。
朝までには終わらせたい。
>>416 好きじゃないならムリして飾ることもないし、掃除も楽でいいんじゃない?
外に出れば草やら花やら木やらあるんだし、
街行けば季節のオーナメントも飾ってあるし。
偉そうに聞こえるかもだが
自分は外の自然や街の飾りは自分の為にそこにあるんだと思って楽しんで
部屋には好きで置いてる観葉植物以外、「飾り物」は敢えて何も置いてない。
>>420 来客に食事を振舞うことをそもそも想定しないな。
いつくるかわからない来客のために使いもしない食器をスタンバイさせるより、
いい店をいくつか知っていて、場合に応じて店を使い分けるほうが(自分にとっては)合理的。
あれだ、客用布団とホテルとのたとえみたいなもん。
>>422 レス、d。
幼児がいるので、情操教育的に?季節の飾りとかしなきゃならないのかな、
と思った次第。
雛飾りや五月人形は下駄箱の上にちょこんと置けるようなものを一応飾ってる。
人形そのものを気に入ってる・場所を取らないコンパクトさ・飾る場所や期間限定
なのでさほど苦ではないし、
それ以外の季節の飾りはないからラクなんだとも思う。
そのうち園や学校で製作し持ち帰るであろう作品なんかも飾りたくない。
あと、小動物(金魚など)飼ったり植物育てたりもしたくない。
子供達には申し訳ないけど。
>>424 >そのうち園や学校で製作し持ち帰るであろう作品なんかも飾りたくない。
あと、小動物(金魚など)飼ったり植物育てたりもしたくない。
子供達には申し訳ないけど。
自分はそういうの大嫌いだったよ>自分の作品飾られる
だって子供心に、すごく下手だってわかってたし。
上手な子は違うんだろうが。
親が愛情そそいでくれてるのは、そんなこと関係なくわかると思う。
自分も、海外引越し続きで、植物育てても、後が困ったので
もう植物も育てたりしたくないや。
子供でも、話せばわかるよ。別れは植物も生き物も辛いし。
だから別に申し訳ないって思わなくってもいいと思う。
自分だったら、貴方みたいな人母親でうれしいと思うよ。
そんなことまで気にしてくれて。
426 :
(名前は掃除されました):2008/10/28(火) 00:16:58 ID:w2y9O6eB
>>423 年代とか家族構成によるんだろうね。
でも、基本外につれてけばいいし。
呼んでリラックスできる人だけ家によばなきゃいいし。
などとオモタ。
427 :
(名前は掃除されました):2008/10/28(火) 00:24:05 ID:d+aYrfw4
>>423 同感
というか、そもそも「来客」は想定していないのでカップや湯のみ茶碗もない。
ちゅうか、コーヒーやお茶もない。
428 :
(名前は掃除されました):2008/10/28(火) 00:39:38 ID:w2y9O6eB
429 :
(名前は掃除されました):2008/10/28(火) 01:02:13 ID:LCwRPwbh
コーヒーやお茶くらいはおいとけwwインスタントの1つづつのやつとかで。
ま、家にも来客なんか来たことないけど。
自分用に用意してある。季節を問わず、一日一杯の冷たいコーヒーは欠かせない。
>>427その考え方好きだわ>来客用
むしろ、よく来る知り合いこそ数は少ないけど私のお気に入りの食器で
って気持ちだったし、どうしても必要な時はその時に買えばいいと
思ってたんだけど…姑がねぇ…季節や人、時間、相手、TPOに合わせろと
「無いなら買ってあげる。恥ずかしいから」って勢いで困るorz
たかが湯呑み茶碗に最低五種類とか、茶請けの素材とか…こりごり。
リビングにも2つくらい食器棚を買いたせば?なんてアドバイス要らねぇ。
何度言っても「最小限」が伝わらない人には伝わらないね。
私的には「物が減る」って事で管理ができるようになったし
余計なガラクタを買わなくなって節約、片付けもしやすくなったのにな。
あと何故か夫婦仲が良くなったw
部屋に物がごちゃごちゃあると落ち着かないんだよ
>>424、
>>425 うちの年少児は、園から作品を持ち帰ってくるたびに
壁に貼って飾れと要求してうるさいよ。
どうせほんの数年間のことだし、今だけだと割り切って
一室だけ作品展示スペースを設けている。
一方的に親の要求を飲ませるんじゃなくて、
子も納得できるやり方を模索したらいいんじゃないかな。
一番大事なのは我が子だ。
>>431 ひー恐ろしい姑・・・・
でもうちは旦那がそういうタイプだ
食器棚がスカスカだと「ここ空いてる皿買いまくろーぜ!」とorz
絶対買わないけど
>>423 凄く良い考えだなーと思う。自分は部屋に人を呼ぶのが嫌いなので
来客ないんだけど、これがたまーにでも人を呼ぶ部屋だったら
今以上に物が増えるのは必至。
今は、ホント最低限の物しか残してないつもりだから。
>>431 >あと何故か夫婦仲が良くなったw
いいなw
確かに物が無いと「片付けろ」的な小言も言わずに済むもんな
>>435 お茶とお菓子ぐらいはふるまうだろ、人として。
>>437 そんなもん、ふるまうわけないじゃん。
っていうか、そもそも部屋の場所さえ教えないし
一人暮らしって言わないようにしてる。
食器は、1、2、3枚(個)の倍数で多人数分になるように揃えています。
たとえば、茶碗や湯のみはほとんど1個買いで柄違い。
20センチのお皿は、2枚や3枚買いで合わせて10枚というように。
セット物ではないので、割れて、新しいのを買っても違和感なし。
普段使いと来客用の区別はありません。
全て、使いまわしているので、埃をかぶることもありません。
食器の量はかなり少ないと思いますが
(大原照子さんを知っている方にはわかるかと思いますが同量くらい)
これで7〜8人くらいの、おもてなしは十分できますよ。
440 :
(名前は掃除されました):2008/10/28(火) 19:24:55 ID:b6Mn63NA
そういうのいいねえ。豊かな暮らしって感じがする
生きていくのに必要な物だけ有ればいい。
無駄な物に毒されてつまらない生き方をするなんて人生勿体無い。
生憎「生きる糧を得るため」だけで労働意欲を維持できるほど
心が強くないんだ。だから余暇の趣味は全力で楽しんでる。
てか、そこまで言うなら2chに毒されるからPCないほうがいいんじゃない?w
443 :
(名前は掃除されました):2008/10/28(火) 23:39:24 ID:b6Mn63NA
気に入ったものだけを最小限買いたして長く使っていければ最高だね
うちはここ数年必要最低限の日用品ぐらいしか買ってないけど
シーツとかカバーやタオルだけはちょっと贅沢したいので
年に一度ホテルに泊まった時に記念に買うようにしてる
>>442 だからなに?
お前の生き方なんか誰も興味ないよw
スレタイも読めないなんてカワイソス。
そうそう、もう一つの待たないスレで、物を持たない人たちの
趣味とか余暇の過ごし方がちょうど話題になってるよ。
持たない暮らしったって、なんの楽しみも趣味もないわけじゃないってこった。
気が向いたら見てくればいいじゃまいか
>>442
持たないスレのものですが、ほんとは442みたいなのが理想だよ。
会社で出来る人は平日に勉強して土日は家族サービスなり
遊びに行くなり趣味に使ってると思う。
バイタリティーがすごいと思うよ。
こんなご時世だから目覚めてるのあるし。
この系統のスレは、単純に機能的に生活してるのと
買い物の無駄打ちしませんよ、
って解釈してるけどね。
正直自分は好奇心が貧困なだけっす。
マジレスしましたが。
若干くどいですが、趣味はできてもなるべくモノは持ちたくないなあ。
管理するのが面倒だし、多分あんまり使わないし。
逆にウェアとか道具?にこだわるまで
ちゃんと趣味になってるのがすごいす。
8年使ったでかいデスクトップやめて、5万円くらいのおもちゃノートにしようかな…
ニコ動見るのは大変そうだけど、それならそれで見ない暮らしができそうw
ノートは消耗激しいからあまりお勧めしない
使ってるけどいいけどw
必要とする物は人それぞれ、多い人もいれば少ない人もいる。
自分は物に囲まれてない暮らしって、結構楽しいよ。
見た目がシンプルで、掃除もすぐ終わる。
必要な物はすぐ出せるし、無くなることもない。
まだまだ、もっと減らしたい。
書き込んだら、片付けたくなってきました。
今から片付けてきます。
454 :
(名前は掃除されました):2008/10/29(水) 15:23:15 ID:qr8enBEm
みんなって手帳持ってるの?カレンダーに書いてる?
455 :
(名前は掃除されました):2008/10/29(水) 15:27:49 ID:18LTc3P4
さて、今日は何を処分するかなぁ。
しばらく時間をおいて考えると、やっぱり要らなかったなというモノって結構ありますね。
AVケーブルとかも何本も余ってるから、処分するかなぁ。
テレビゲームもしなくなったし使うこともなかれ。
>>454 今日やる事なんかの、すぐ必要なくなる予定はポストイット。
もっと長期に渡って必要なものとかは携帯に打ち込んでる。
私もスケジュールは携帯で管理してる。
管理っていうほど件数はないけどw
TO DOリストやMUST BUYリストもすべて携帯。
>>457 私も!常に持ち歩いてるから便利だよね。
携帯落としたりなくしたらスケジュールもあぼん?
それつらいな
危機管理的に金と携帯とスケジュールは分けたい
携帯のカレンダー機能は便利さもあったけど
会社や人前でいじるわけにいかなかったり
ちまちま打ち込む作業が面倒だったりしたので
googleカレンダーと、持ち歩き用に極小の手帳に落ち着いた。
薄い手帳と家のカレンダー両方に書き込んでる。
毎年同じの買ってる
件数が少ないなら覚えちゃうのが一番かもなぁ。
携帯は入力が億劫でしょうがない。
日記やスケジュール表は昔買ってたけど1、2ヶ月くらいしか続かないって最近やっと;知ったのでカレンダーに書き込んでいます。そのカレンダーも一目につかない寝室に。
居間にはかわいいカレンダーを別に飾っています。
カレンダーとスケジュール帳の二つで行動管理かな。
スケジュール帳は最低限の機能があれば十分なので、
ここ数年100均の薄っぺらいので落ち着いてる。
この考えかたでいくと、スナフキンが理想な訳だから、悩む事なんかないんじゃないか。
物忘れが激しくなったので今年から手帳を使い始めた。
今後使い続けるのだから、来年分はきちんとした物
中の手帳部分だけ毎年、入れ替えるものとか
買おうかななんて考えてる。
カレンダーはインテリアをじゃましない小さなものが
パソコンのそばに1つあるだけ。
今は、ずいぶん減ったけれど、企業が配りまくるカレンダー!
昔から無用の長物、もったいないないなぁと思っていた。
最後の文 もったいないなぁ です。
私、カレンダーは処分した。掛けるタイプも置くタイプも。
日記を見て確認している。無くても無問題でスッキリ。
この条件を全て満たす男がいたら是非会いたいものだ。
理想を求めるのも結構だけど30過ぎたらしっかり現実見なきゃ
◆未婚女性の好み
★「三高」
1、高学歴
2、高収入
3、高身長
★「三低」
1、低姿勢
2、低リスク
(安定した職業)
3低依存
(束縛しない)
★「三手」
1、家事を手伝う
2、手を取り合う
(協力と理解)
3、手をつなぐ
(愛情を注ぐ)
470 :
(名前は掃除されました):2008/10/30(木) 20:42:57 ID:Y9h1U0Kk
うちは壁に穴をあけるのも嫌で
カレンダーは張りたくない派
なのに旦那はカレンダーのない生活なんて
おかしいと大騒ぎしてカレンダー張りまくってる
カレンダー張ると色がたくさんあってうるさいんだよね
庶民的な家になるし。絶対嫌なのに、はずすと怒られる
愚痴るんじゃなくて、
色の地味なのを選ぶ・穴空けないフック使うとかしたらどう?
生きがいにしてた楽器まで捨てるところだった
473 :
(名前は掃除されました):2008/10/30(木) 21:49:54 ID:6BnzpHsB
「持たない暮らし」=無駄を無くす だからな
節約や身辺整理とはちがう
474 :
(名前は掃除されました):2008/10/30(木) 22:09:41 ID:XByujFHg
PC ベッド TV CDコンポ 以上
475 :
(名前は掃除されました):2008/10/30(木) 22:31:50 ID:lyfH86tb
>>443 ホテルで使ってるみたいなシーツどこで売ってるんだろうって、
ふと考えてた。そういえば一流ホテルで売ってるんだね。私もささやかな贅沢を
年1回しよう。毎日使うものだし。
476 :
(名前は掃除されました):2008/10/30(木) 22:39:49 ID:Y9h1U0Kk
>>471 どんなにシンプルなものでも庶民的になるよ
部屋って日常多少は色のあるもの持ち込むから
どうしても雑多になる せめて壁は白いままでいないとガチャガチャ
見えて片付けてもうるさい家になる
すべてにスッキリしたい。でなければ卓上カレンダーでいいと思うんだ
>>476 今年から居間にカレンダーを貼ってるんだけど、じいちゃんがボソっと
「初めて壁に穴を開けた…」って凹んでた。
90になっても受け入れられたんだからガンガレw
>>475 そうなんだよ。毎日気に行ったものを楽しんで使えれば元はとれる。
私は根が貧乏性だから高い物を買う時は何ヶ月も悩むんだけど、
だからってたいして気にいってないくせにセールだからと買うと、
結局は毎日それと付き合わなくちゃいけない。安くても気に行ったものが最強だけどね。
469のレスみて
好きじゃないけどなんとなく家事以外は
当てはまりそうだから手を打ったほうがいいんかと思えてきた
顔がブサなので遺伝子残すほどでもないなぁと
今まで躊躇してたんだわ
480 :
(名前は掃除されました):2008/10/30(木) 23:59:53 ID:Y9h1U0Kk
>>477 ありがとう
同じ感覚のおじいちゃんがいてうれしい
画鋲で穴をあけてもカレンダーって何度も画鋲差し替えるから
いくつも穴が重なると目立つんだよね
壁紙張り替えるの高いし、跡も付けたくない。
おじいちゃんもそうやって家を管理してきたんだろうけど何十年も使う家だから
きれいに大切につかいたい
>>479 「お買い得だから」で購入したものは
後で不要になるぞ
特に人間は返品できないから
よく考えてからにしる
余計な人間関係は持たない
精神的異教徒が何言っても上手く切り返し放っておく
483 :
477:2008/10/31(金) 01:27:42 ID:iedSYyjq
>>479 画鋲くらいって、何の気なしにカレンダー貼っちゃったんだけど、
以来「そういえば釘使えばいいようなものも、突っ張りラックみたいの買ってた」
ことに気がついた。
もう開いちゃった穴は残念だけど、470さんが穴あけないように気をつかってれば
そのうち「家には穴を開けないものだ」ってわかってもらえると思うよ。
カレンダーの問題とは違ってごめんね。
クロス壁の穴埋めや傷補修剤は?
>>469 これ、うちの旦那だわ。メタボだけど。
共働きの時は、毎日朝食を作ってくれました。
私にはもったいない超優良物件です。
>>469 かなりスレ違いだけどうちの旦那もだわ。まじで。
ウチのはメタボ予備軍です。
手帳ですが3年日記は結構お勧めですよ。
シンプルな黒表紙のA5版の物をでビジネス手帳として使ってます。
去年のデータを見ながら今年、来年の予定を推測できたり、
営業用情報(例えば取引相手の誕生日とか)を書いておくと、
翌年さらっとお祝いできて喜ばれます。
もらったカレンダーは全部飾らなくてはと思い込んですべての部屋に貼ってた。
リビングは電話前とパソコン脇の2箇所。トイレにも。
そんなにいらないよね。カレンダー外してすっきり。
>>488 それははっきりいってすごい。トイレ含め、全部屋見てみたかった。
しかし沢山もらえる方なのね。ウラヤマ。
うちなんて・・・orz
>489
使いもしないものもらっても「ゴミに出さなきゃいけないのか…」と
憂鬱になるだけで嬉しくないよ。
最近は断ってるけど、なぜか悪い気がしてしまう。
ホカイドー物産展で買った馬油、ハンドクリームとリップクリームとヘアオイルに
兼用できて実は超使えるヤツだと判明。他のもの使い切ったら馬油一本で行くぜ。
ここの女性はいいな。
出会いたいもんだ。
いらないカレンダーはどこかに寄付できませんかね?
病院勤務なんだけど、最近出入り業者さんからもらえるカレンダーが減ってきて
各病室に貼る分が不足がちなんだよね。
風景やかわいい絵柄ならそれを話題にすることも出来るし、日付のみの
シンプルなのでも患者さんやご家族が検査予定日なんかを書き込めるし。
カレンダーって、印刷するためのソフトがネットで無料でダウンロードできるよ。
エクセルとか使える人は、それで作った方が早いと思うけど。
枠だけのシンプルなのを作って、2か月分ずつプリンターで印刷して
冷蔵庫にマグネットで貼り付けてる。壁に穴もあかないし、保管場所も取らなくていいよ。
>>490 馬油は最高だよ、自分はアトピー体質だから保湿として使ってる
全然ベタつかないし浸透早いし即効性があるから手放せない
専スレあるよ
馬油は火傷や傷にも恐ろしく回復力早めるしね。
496 :
490:2008/10/31(金) 15:53:38 ID:cNCJk8mZ
>494-495
マジでか。いい話聞いた。専スレ探してくるノシ
497 :
(名前は掃除されました):2008/10/31(金) 16:40:20 ID:IZw2tktU
俺もアトピーだけど馬油合わなかった。余計酷くなった。
でも会社の同僚達はスキンケアに使ってて評判は良かったな。
同僚と言っても加齢による乾燥でお悩みの女性スタッフだが。
スレチすまん。
498 :
(名前は掃除されました):2008/10/31(金) 18:13:34 ID:17ESDZhQ
敏感肌の私は馬油かぶれた。
馬油は合う合わないが激しいからね。
シアバターやアルガンオイルの無難かな
5年前に皮膚科で軽めのピーリングして以降、
思春期からの付き合いのニキビが全くできなくなった。
その代償として敏感&乾燥肌になってまい、クソ高い化粧品一通りを全部捨てるハメに。
色々と巷で良いと言われている自然モノも一通り使ったけどイマイチ。
やけになってマツキヨで買ったひのき泥石鹸とユースキンSだけを使ってたら
これが誠にいい具合。以来、浴室には小さなシャンプーと泥石鹸(かマジックソープ)
洗面所にはユースキンSと外出用のお粉と歯ブラシだけ。
結果論だけどそこから持たない暮らしに突入し、家全体に着手するきっかけに・・
長年使ってない物を、喪服以外処分してみた。
残ったものは必要な物なんだけど、特に愛着のないものばかり。
でも必要だから捨てられない。
これから少しずつ買い替えていくつもりだけど、見積もってみたらとんでもない額になった。
生活水準を下げずに愛着のある少ない物に囲まれて暮らすにはあと3年くらいかかりそうです。
>>501 ユースキンってそんなにいいんだー
普通肌だけど買ってみるわ
504 :
(名前は掃除されました):2008/11/01(土) 23:15:20 ID:WE+qMO8m
>>501 化粧品はかさばるし生活感出るし、集約させたいですよね。
ユースキンは顔体使えるんで私も愛用中。
石鹸シャンプーが合わないので、無添加時代のシャンプーのみ使用。コンディショナーなしです。ボディソープと洗顔やめて石鹸にしよう。
>>503 ちゃんと保湿さえしてくれればいい派なのでこれでじゅうぶんでした。私はS使ってます。
ただこの先、肌がもっと栄養を欲する時期がくるんだろうな・・
エステに行く手間と金を健康的な食生活で補おう。
>>504 頭も石鹸で・・とトライしてみたけど、やっぱり髪にはシャンプーがいいね。
506 :
(名前は掃除されました):2008/11/02(日) 07:25:12 ID:L3Jf1QrI
オリーブオイルっていいんですか?
507 :
(名前は掃除されました):2008/11/02(日) 09:55:33 ID:AVxygvtj
化粧がかさばるのが嫌なので、私は化粧惑星のスーパーモーニングミルクUVを使っています。化粧水、乳液、下地、UVが一本になっています。私にはこれが合っています。
>>507 いいねそれ。
下地と乳液が一緒になったのを探してたんで試してみる。
>>506 どんなものでも、誰かに合えば、誰かには合わない。
自分で試して納得するしかないよ。
511 :
(名前は掃除されました):2008/11/02(日) 20:06:37 ID:6/qyEMLR
タンパンマン
>>506 ベビーマッサージで使ってた。
薬局でマッサージ用の?売ってるよ。
513 :
(名前は掃除されました):2008/11/02(日) 23:06:47 ID:JrO8qZqf
ある程度歳食ってくると、目が大きいだの睫毛が長いだのより
便秘しないとか噛み合わせがいいとかインフラ面に目が行くように。
天然のボディスーツを維持できれば姿勢も美しいし、
シンプルな服数点だけでも十分なんだよねぇ
>>513それって…ある程度モトが良くないと…orz
洋服は、シンプルな服数点を上手く着回せたら一番だなーと最近思う。
ほどほどに流行に沿ってて、シルエットが綺麗で質もそんなに悪くないものを選べば
2シーズンくらいは余裕で着られるしね。
会社へ着ていける内容で、シーズンごとに一週間分程度が賄えれば充分。
それと、夏冬のスーツ、冠婚葬祭用、休日用のカジュアルウエアが少しあれば足りる。
着道楽の部分は、浴衣や正月の着物でも楽しめるし。
2シーズンじゃなかった。
今年買ったものを来年もまた着られる、という意味のつもりでした。
ここを読んでかなり目が覚めた。
明日は洋服捨てるよ。
>着道楽の部分は、浴衣や正月の着物でも楽しめるし。
すごいなー。すてき。
自分は洋服に余り興味がないので、(それにすぐ汚すwペットもいる)
気に入ったものなら、ある程度の値段のもので十分。
安くても気に入ればぜんぜんOKだ。
シンプルでなんにでもあわせやすい色を購入。
たまに派手な色がほしくなる発作が起きるが、買ってもやっぱり着ないのねw
同じこと繰り返しててバカすぎって自分でも思うんだけどw
519 :
(名前は掃除されました):2008/11/03(月) 09:55:46 ID:KS79WEIJ
520 :
(名前は掃除されました):2008/11/03(月) 14:25:14 ID:QOgprPc7
最近 物欲がなくなってきたのは年齢的なものですか?
test
522 :
(名前は掃除されました):2008/11/03(月) 16:01:36 ID:nG2iy0xG
l'´ ̄`l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`l
| | u |
| | ヽ / | 女になんて興味ねえよ
| :J | ● ヽ----/ ● |
... | | ヽ / | 俺は趣味と仕事に生きるって決めてんだよ
. | | ヽ/ |
. | | J |
.. | | |
| \ __ ト、
ミ \ ,.ミ'´ ̄ ̄`` `ヽ、| |
(( ミ ミ \' 、 ヽ| 力
ミ、 ミ \ i. ゙、 勹
| ミ、 ,' l
L.___|_ l l { -─- 、
| l -、 ヽ ,. '´ ヽ
| ! ヽ ヽ ,.' ,、 ヽ
./´ ̄`V ,ヽ、 ,' ,' ; ,. ,: , ハ :, , i
/ 、 | / 、`ー ノ! ; : ; /_'/./_/ Li_l !
./ i | / ヽ ヽ 〃 / | ;:「 ____... リjリ
!. ! / ヽ {{ / (`| il| __.. ` ̄lノ i Σ
`ー‐ゝ、 ' / ヽ___,.-‐'"⌒゙| !| °,,, ,  ̄/,: ハ
`ー--‐' ,. -‐'"´ リi从_ 、 '''ノ_:_ノ ヽ
力 /"ー─------<二/ ´ヽ、-<r"/,ー、 丿
勹 { 〈 )、 Y `ゝ(_/_/./'
} `ー----------─一--‐'´ ̄´
523 :
(名前は掃除されました):2008/11/03(月) 18:54:45 ID:WM2cbqug
旅行に行ってきたが、無駄なお土産に惑わされずに無事帰宅しますた!
524 :
(名前は掃除されました):2008/11/03(月) 20:19:31 ID:hbOoZgER
海外の青空市場は鬼門
525 :
(名前は掃除されました):2008/11/03(月) 20:37:24 ID:3vJMt/sq
毎日捨てることで頭がいっぱい
>>525 是非捨てたい病スレへどうそ。私の常駐スレでございます。
職場のオバさまが、一回の食事を作るのにおたまを4個使うんだと。
そんなに使うものかね。品数が多いのだろうか。
基本的に一汁二菜の私は1個で十分だ。
煮物と汁物でそれぞれ1個使うだろ…と思ったがあと2個の使い道が浮かばんw
529 :
(名前は掃除されました):2008/11/03(月) 23:09:56 ID:hbOoZgER
家族三人で包丁・お玉・しゃもじ・ハンドミキサー各1
フライ返し・スライサー・タッパー類は置かない。
三角・まな板は百均で半年毎に交換だけど
包丁だけは25年物で戴いた時の半分になってる・・
お菓子を作る人は道具が多そうだけど、
その人にとって必要ならば無駄なものではないよね
お玉なんて一個でいいじゃん
違うのに行く度に流水ですすげば。
ものさしが3本もあったから2本捨てた。
減らすぞー!
突然ですが、「持たない暮らし」に「知らないうちにお金が貯まる」とありましたが
本当に良い物を買うには、ある程度予算が必要ですよね?
皆さん家計管理はどうしてますか?
家計簿も持たないモノに当たるような気がして…。皆さんの方法教えて下さい
物は少ないし、買い物も節約してるのにまったく貯まらない・・・・。
家計簿は手帳につけてる。(バインダー式のに自分で追加してくやつ)
税金高い・・・。
534 :
(名前は掃除されました):2008/11/04(火) 00:19:21 ID:Lua6/0/1
>>532 余計な物を買わなくなったのと、所有物の大半を売って処分した。
気づいたらお金貯まってたよ。
これからもいらない物は売っていくつもり。
たくさん手放したら物欲も無くなったし。
収入がある程度ないと、物減らしたって関係ないと思うんだけど。
人によって、どれだけの額を貯金できるのが、満足なのか違うし。
税金は高いとは思わない。
海外生活長かったが、欧米の方がずっと高かったうえに、
家族の保険は自己負担だった国もあったよ。
ひと月で一人5万円保険代、プラス薬代は別のところもあった。
(生命保険じゃないよ。病院に行く時のいわゆる国民保険みたいなのね)
払ってた時もあった。
消費税も日本は海外よりずっと安い。
気に入らないのは年金だけ。収入にあわせてとってるらしいけど
もらえるわけがないわ。バカバカしい。
天引きされてるからどうしようもない。
不必要なモノを買わなくなった、物欲がなくなった、
なのにお金は貯まらない…w
うちの場合、
普段の食費(プチ贅沢みたいなもの。ただし食べきれる分)や、
外食(月数回)や旅行(近場に1泊)なんかで消えてると思う。
以前はそんな経済的余裕はなく、全くといっていいほどなかった。
お金は貯まってはないけど、確かに心は豊かになった。
>>536 いい話だなー。やっぱり豊かに暮らすって
心が大事なんだね。
うちは全然そういうことをしていなかったので、
最近やっと、月1回くらい外食するようになったww
その程度のレベルだけど、幸せな気分w
皆さんレスありがとうございます!
やっぱり基本的には家計簿って利用派は少なそうですね。
なかなか物欲から逃れられなくて…(笑)
モノより楽しみな出来事で豊かに…素敵ですね!
私は家計簿派、って言っても手帳とか日記に大きな支出だけ付けている。
来年は家計簿の付いた手帳を使う予定。
予算の管理からしないとね
物欲に振り回される前に欲しい物を手帳に書き出すと優先順位や買っても満足しない物が見えてくるよ
532、540みたくなりたいなぁ…。
もう物欲と「持たない暮らし」への憧れの闘いですよ(笑)
全然豊かじゃないなぁ(泣)
>>541 本当にほしいものなら「持って」もいいのでは?
自分に本当に必要だと思えるものは、
「持たない暮らし」のなかでも「持っていていいもの」なんだと思う。
それで心が豊かになるならいいじゃない。
って思うと、「本当に必要か?」と自問自答した上でやっぱイラネ!になりがち…
>>541 そんなに思い詰めなくてもw
「持たない暮らし」が難しければ、「持っているものは100%活用する暮らし」を
しようと心がけてみればどうでしょ。
>>532 良い物は値段も結構するけど、耐久年数も長い。
物が少ない分、管理がしやすいので似たようなものをうっかり買うことがない。
快適な住居は居心地がいいので休日も無駄に出かけることが少なくなる。
結果、お金が貯まるのかなぁと思うんだけど、どうだろう。
「持たない暮らし」って
「身の丈にあった暮らし」をするということでもあるんじゃないかな。
良い物を吟味することも大切だけどね。
あ、家計簿はパソコンで管理してる。
シンプルでキチンと整理整頓されていて、掃除も行き届いている家の爽やかな匂いより、
大型家具や雑貨が大雑把に置かれていて木彫の熊とか仏壇があるような家の匂いの方が好きになってきた。
昔を懐かしんでいるせいなのか、そんな家に行くとなんだかすごく暖かい感じがして心が穏やかになる。
持たない暮らしでそんな匂いや空気感を出したいんだけど矛盾してますよね。
>>545 アンティークや民芸ものみたいな、しっかりした木製家具を厳選して持てば?
簡素と混沌の両立は無理だけど、簡素=洗練、混沌=味と読み替えて
欲しいエッセンスだけを少しずつ加えていく、というアプローチは有効かと。
混沌+洗練なら、コンランショップのディスプレイみたいなのが参考になるだろうし、
簡素ななかに味やぬくもりを加えるなら、持ち物のチョイスで十分可能。
簡素=洗練、混沌=味
そうか・・?
物の消費時期が分かるから、繰り返して買う物とか記載できると
目安になって便利だよね。
>>545 イギリス式収納の本を読んだとき、絵皿とかハガキとかを
見せる収納で飾っていたのがあったなぁ
掃除の邪魔にならない程度にちょっと飾ってみたらいいんでないかな
>快適な住居は居心地がいいので休日も無駄に出かけることが少なくなる。
そうそう。
ちょっと息抜きにカフェでマターリしに行こうか…と思っても
自宅が居心地いいからなのか、カフェに求める雰囲気とか息抜き加減が
家でコーヒー飲んでるのと変わらねーじゃん!と思えるようになって、
しばらく行ってない。
インスタントではない、お気に入りの銘柄を常備してるし、
ちょっとしたスイーツ(笑)でも買って帰れば、じゅうぶんお家カフェ。
友人とお茶するのにも、自宅に招いたり。
モノが少ない分、簡単な片付け程度で済むから急な来客も全く動じない。
外でお茶代もバカになんないしね。
551 :
(名前は掃除されました):2008/11/05(水) 10:09:00 ID:BE4gnwRC
いいなぁ、こうゆう暮らし‥。
本当、いいですよねぇ…
どうすれば皆さんのように、物欲を退けて、自分のスタイルを見つけられるんでしょう…?
とりあえず、ここは良スレで勉強になります
物欲はあるんですよ。
本当に欲しいものしか欲しくないだけで
物欲はあるよ。
その物欲が「少ない物で暮らす」に向いてるから、物欲を満たしつつ物は少なくなっていく感じ。
例えばドラム式洗濯機を買ったら、元からあった洗濯機や干す時の道具を捨てられる。
食洗機を買ったら洗う時や拭く時の道具を捨てられる。
オーブンレンジを買ったら2つ捨てられる。
羽根布団を買ったら毛布やタオルケットを捨てられる。
そんな感じで。
小さい事なら重曹やクエン酸や石鹸で減らしてみたりね。
分かれてた方が使いやすい場合もあるから、それはその人が「心地よく過ごせる」と思うところで止めたらいいと思うよ。
555 :
(名前は掃除されました):2008/11/05(水) 14:13:44 ID:GgDF7IX1
勉強するんだぜ!!
「自分のライフスタイルはこう!だから欲しい物必要な物はこれ!」
っていうマイルールが確立してないと、「持たない暮らし」出来なさそうですね
皆さんのマイルール良かったら教えて下さい
どんなに物が少なく掃除しやすくても、埃は立ちます。
部屋の四隅に埃があると絶対スッキリ感がない。
まめに掃除をして、使ったものは元にもどす。
根がダラの自分が
心地よい空間を維持するには結構努力が必要です。
>根がダラの自分が
>心地よい空間を維持するには結構努力が必要です。
結構どころかものすごく努力が必要。
でもダラだってスッキリしたい。
マンションをリフォームした会社から来た絵はがき、
うちとそっくりの間取りの超スッキリなリビングの写真。
これをお札のようにキッチンに飾って、モチ上げてる。
マイルールといえるかどうか
欲しいものができても1年ほど我慢する
それでも欲しいものは買う
ホットプレート欲しいと思い続けて1年以上
お好み焼きはフライパンで出来てももんじゃはフライパンでは無理だー
「服が欲しい、買いたい」は衝動的なもの。
本当に欲しいときはもっと具体的に「○色のこれぐらいの丈のスカート」とか
「○素材のこんな型のセーター」が欲しいと思うことに気が付いた。
それ以来「服が欲しい」を思ったときは
次の日から3〜4日分の着回しを考えるようにしたら
服は今十分もっていると自覚できるので欲しいという気持ちも消える。
「これがあると便利!」と考えないで
「これがないとなにか困ることがあるか?」を考えると
欲しい物や必要な物が見えてくると思う。
良スレすぎる…
自分はほしいものをメモしてから、最低1月は我慢する。
その間に、なしで済ませられないか、代替手段がないか、または
もっと気に入ったものがないか十分吟味する。
というわけで、本当に必要かつ気に入ったものしか使わない。
使わないけど手に入れたもの(贈り物等)は何らかの方法で処分する。
自分も、欲しいなと思ってもすぐ買うことはない。
それが100円のものでも100000円のものでも
本当にそれが必要か、必ずじっくり考えてから決める。
なるべく物を増やしたくない
今のシンプルな生活が気に入ってるんだ。
皆さん意志強過ぎ(憧)
「次来るまでなくなっちゃったら」とか不安になりませんか?レベル低い質問で申し訳ありません…
こんなんだから「持たない暮らし」出来ないんだなぁ…
>>563 無駄に我慢する事はないし、本当は、いつ死ぬか判らないんだから、買えるなら買っておけばいいんだよ。
ただ、我慢していて無駄に自分に酔える様になると、我慢が楽しくなるからそれまで耐えれば、別の世界にいける。
個人的には、買い過ぎも無理して買わないでいる事も、バランスが悪いから、極端なのはお薦めしない。
>>563 次来るまでになくなっちゃってたら、縁がなかったんだなと思う。
自分は、買えなくて損より、買ってしまって損する(いらんもの買ってしまったとガックリすること)
のを恐れているので、それで納得できるんだと思う。
>>563 次に行ったとき、なかったら「縁がなかった」と思ってあきらめる。
案外すぐに忘れられる。
ここを読んで、洋服をゴミ袋5袋分くらい出した。
収納が一段開いた。
タンスの中身もぎゅうぎゅうじゃなくなった。
何が必要か、考えさせてくれるきっかけをくれてありがとう。
>559
もんじゃはもんじゃ焼き屋さんで食べた方が雰囲気も出て美味しい。
「もったいない」は捨てるときじゃなくて買うときに思い出すべき
とういう言葉をいつも胸においてます。
代替品はがんがん買っちゃうけど、新規参入ものは思案に思案を重ねて
結局買わないでいることの方が多いかも。
広い家に大きな家具と大きな家電、
備え付けの収納に大雑把に収納しても貧乏臭く見えない小物(無駄はなし)、っていうのが理想。
狭苦しかったりこまごましたものが苦手。
571 :
(名前は掃除されました):2008/11/06(木) 15:02:44 ID:QU5xG981
あちらこちらで発行してしまったポイントカード。
今日10枚、破棄しました。
電話したら、ほとんどポイント消失していたorz
ここ5〜10年以内で気に入って二台目突入なもの
ナショナルのエアーフットマッサージ機(すでに廃番)
ハンドミキサー
ホームベーカリー
サイクロン掃除機
無印の楕円形クッション(車→パソのイス→枕と使いまわす)
ホンダのフィット
滅多に物を買わないんだけど、
逆に吟味して買ったら毎日酷使してしまうので元は取ってる気がする。
>>572 フィットいいよね。
しかし二台目って凄いw
シンプルすっきり生活を目指したいけど、なにより子供(幼稚園児)の
持ち物が多すぎてスッキリしない。どれもこれも大事みたいで
ちっとも処分できないばかりか、どんどん物を溜め込んでいく。
クレヨンやペン類紙類、買わないのにどんどん増える。
こどものいる方、どうやってスッキリさせてますか?
>>574 旦那と子供の部屋は手を出さない。
掃除はするけど、片付けは自分で。
>>574 新しい物を欲しがった時には、
・どうしても必要か?
・ずっと大事にするか?
・既に家にあるもので代用できないか?
・それを収納する場所はあるのか?
・収納場所がなければ、それを置くために何か持ち物を手放すしかない。捨てもいい物があるか?・誕生日(クリスマス)プレゼントはもうもらったから次回まで待つように
等々を確認することにしています。
我が家の年少児はこれで素直に購入を諦めることが多いです。
それから、部屋が散らかってきたらゴミ袋を持たせて(月一くらい)、
一緒に必要な物・いらなくなった物を選別し直して不要物を処分しています。
それでもすぐに散らかるんですがorz
改行を失敗したorz
ケータイの電磁波を脳に浴びせてきます・・・
ら、らめええええ
小1の子の目の前にゴミ袋を突き出し、部屋に散らばってる要らないものを全部ここに詰め込めと言ったら
「全部要る!」
と睨まれた。
夫の目の前にゴミ袋を突き出し、家中に散らばってる要らないものをここに詰め込めと言ったら
「全部大事!」
と睨まれた。
こいつら・・・
>>580 子供が二人いるようなものだねw大変だ〜
年とってしまった分、旦那陣の方が頑固かもね・・
うちはまだ子供いないけど、旦那が溜め込むタイプ。
でも旦那の物が多いのは諦めて、キチンとピシーっと整理して使いやすくしてあげたら大分変わった。
「こやって見ると何故同じようなものや無駄なものがたくさん??コレは捨てるか〜」と思うみたいで。
ごちゃごちゃしてるのを自分でより分けたりするのは面倒らしい。
582 :
(名前は掃除されました):2008/11/06(木) 19:43:54 ID:Ugf8L4Hl
「要る」「要らない」で聞くと全て「要る」になるので
「使う」「使わない」で判断させるのが良いとテレビで見ました。
使ってないでしょ?と聞くと「使って無くても大事なんだ。」と、ああ言えばこう言うでもうね・・・
しかも何でも自分で作る、オトンアートが家中に。
最初から動かない電気製品とか
ごちゃごちゃした電器コードをまとめるために、100均カゴで作ったすずめの罠みたいなのとか。
それらを部屋の隅にこっそり置くならいいけど、わざわざ目立つところにドーンと。
すまん興奮してきた。
家族への不満を叫ぶスレに逝ってきます。
すずめの罠に噴いた
すずめ美味いからなw
夜通し寒くて寝付けず、今朝、起きぬけに掛け布団をネット注文した。
春、10年以上使ってた電気毛布と掛け布団を捨てていたんだった。
秋になったら買おうと思って、忘れていた。どこの何を買うかまで決めていたのに。
布団が届くまで、ダウンのコート2枚とありったけの薄掛け、エアコンで我慢する。
天井がやたら高い1階の部屋なので、エアコンはあまり効果がないんだが。
どうにも我慢できなくなったら、ホテルにでも泊まりに行ってしまおうかと思う。
間に合わせの布団は買いたくないんだ。せっかく色々捨てたんだから。
子供の物はホント大変だよね。
うちの幼稚園児は工作大好きっ子なので、そこいらが常に
ゴミ溜め状態だった。
自分で作った作品は宝物なので、捨てるのをものすごく
嫌がるんだよね。
なので、段ボールなどの入れ物にいれさせて、そこが満杯に
なったら、要らないものを処分させているよ。
そこに入るだけは作ってもいいけれど、箱からはみ出たら、
その分を処分。そういうルールを作った。
小さな子には自分の作った作品を処分させるのは酷だけれど、
本人も吟味して納得して捨てるので、それはそれで良いみたい。
お陰で、ゴミの山も少しはマシになったよ〜。
588 :
(名前は掃除されました):2008/11/06(木) 21:15:29 ID:uHcHMNQT
妻の目の前にゴミ袋を突き出し、要らない化粧品をここに詰め込めと言ったら
「全部いる!」
と睨まれた。
こいつ・・・
いくら家族の物であっても人の物は人の物じゃないかな?
自分の部屋の中で大切にとっておいてもらったら、それでいいような・・・。
そう開き直ってしまわないと人と暮らすのは難しい。
虫が湧くとかいうなら話しは別だけど。
ただオカンアートはオカンだけにそうは言えない辛さは分かる。
すずめがひっかかる可能性もあるし。
いや、物と住みやすい環境を自分で管理する躾はしないと。
そのためには親が模範にならないと
でも、持たない暮らしとなんか話違わない??
「人に部屋を片付けさせるいい方法」スレあるよ
うち、妻が捨てられないタイプで穴の開いた服やら昔の資料やら、、、
結婚当初はイライラしていたんだけど、
「なんでこの女は要らない物捨てないんだろうな?いや、要らない物捨てる女なら、
真っ先に俺のこと捨てるか。やべえな。いいか、捨てなくて」
が持ちネタになり、それから、なんとなく許してしまい、物がたまる。
>>591がいい人すぎて感動した!!
自分もそういう風に考えるようにするよ・・・
きちんと捨てられるように教えてあげるのが
本当のいい人だと思うけど。
>>593さんはけこーんしてる方ですか。
そうだったら、どうやって教えたのか、教えてもらえないでしょうか。
スレチかな?
水を差されました。
若い頃、女性ってみんなきれい好きだと思いこんでいた。
が、片づけができない、整理整頓の意味もわからない、
掃除の方法がまったく間違っている、・・・
こういう女性が凄く多いのを知って女性観が変わってしまった。
化粧よりまず身の回りの整理から。
591です。こんばんわ。
>>593 冷蔵庫は周期的に徹底的に一緒に片付けます。
>>592 いい人すぎ、、、
ありがとうございます。
でも、ぼく、ホントは、「もう、ずるい人」っていわれてみたいのです。
>>597 「血涙」可笑しい。うんうんって感じです。 でわ。
>>598 >でも、ぼく、ホントは、「もう、ずるい人」っていわれてみたいのです。
ちょっとマゾ入ってる人なのww
しょうがないから自分でゴミ片付けるわ。
もう自分のもので捨てるものって
ほとんどないんだけど、部屋が狭いので、できる限り広くしたい。
物が多い家って臭いよね。
「人の家の匂い」ってどの家でもあるけど、
物が多い人の家は生活臭がハンパない。特にリビング・キッチンのエリア。
玄関一歩入っても、ごちゃごちゃした家の玄関って油臭いとういか、定食屋の匂いがする。
たまたまその時ご飯時だったとか、そんなレベルじゃない。
一応気にしてるのか、玄関や部屋にも消臭剤とか置いてるんだけど
逆に油くささと相まって物凄いことになってる。
定食屋ワロタw
>>586 湯たんぽとかないの?
うち、東北だけど、この5年電気毛布はしてない。
湯たんぽがなければ、2Lのペットボトルにお湯入れてタオルで包んで代用汁。
お湯が熱すぎると寝れないので、ほどほどに。
2000円で買った小ぶりな洗える電気毛布は5年間フル活用した。
すごく寒い時寝る時の敷布、PC使う時のひざ掛けや
コタツがないので友達来た時のホットカーペット代わりに。
そろそろ壊れてきてるような気がするから湯たんぽに切り替えようかな。
オール和室でコタツ無し・ストーブ無し・エアコン無し(扇風機ならある)は限界かのう・・
>>586 寝具は毎日使うものだから妥協はしちゃならねえ。(値だんにかかわらず)健闘を祈る。
>>586 1階の部屋は床からの冷気を防ぐ方が効果的だよ
ダンボールかキャンプ用断熱シートがあれば
敷布団の下に敷いてみたら?
札幌だけど電気毛布とか要らないけどな。普通の毛布と掛布団でベッド。
そういえばまだシーツ夏用だ。そろそろ冬用にしなくちゃ。
暖房器具はファンヒーターとこたつ。
寝具より、窓からの冷気を遮るカーテンとか
リビングと玄関の間の扉に貼る隙間テープとかのほうが大事。
札幌とか青森とかの出身の人数人に聞いたけど、
東京の方が寒いって言ってたよ。
なんか、家のつくりとか東京のほうがすごくセコいらしい。
自分の家も寒い。某有名メーカーの家だが、
壁薄いし、窓から風入ってくる。
>>605-606さんのおっしゃるように
何かはってみる。とりあえず、カーテン3重にしたんだけど、
まだだめだしw
もちろんいい家もあるだろうが、家の場合、
家の中のほうが寒い時すらあるww
建売じゃないんだよ、それがw
北国だと家が防寒仕様になってるから本州より暖かと思うよ
半端な北国の家が寒いんだって
>>607 俺んちも注文建築だけど夏涼しくて冬寒いww夏は天国冬は地獄
しかも和室にカーテンは野暮だと思い、全室雨戸&雪見障子しかねえ。
ヒートテックの下着ありがてえ
>>609 >>607ですが何もかも同じでワロタw
もしかして同じ会社ではwww
ヒトテクまで同じwww
物に執着しなくなった代わりに、食べるものにちょっとだけお金掛けるようになった。
だから貯金はあまり増えないと思う。
612 :
(名前は掃除されました):2008/11/07(金) 23:56:18 ID:Pri779g6
>>607 つセントラルヒーティング(灯油ボイラー)
灯油はこの辺どうやって買うんだろう・・・
灯油はガソリンスタンドにあるんじゃないか?
車がないし売りに来てくれないんだ
誰も灯油で暖房の家が周りにないから
隣のマンションは灯油禁止だし・・・
持たない暮らしにしてるつもりだけど台所のものはかなり減らしたが
服それも普段着ばっかり山ほどある
それから、コートも沢山ある
コートは長さが違うととりあえず着てるのでとってあるんだが
数が多いんじゃないかと思っている
ここの皆さんはコートジャケット類、普段着と仕事用とでいくつくらい
持ってますか?
シンプルPコート
ダウン
ロングカーデ3枚
基本車移動なのでこれで困らない。
>>616 いいなあ。車移動か・・・
電車なんだよな。乗っちゃえば暖かいんだけどね。
外歩いたりもするからなあ。
いまあるのは、
ロング1(冠婚葬祭というか、正式な場用)
冠婚葬祭用1
ショートダウン 1
普段着ジャケット1
普段着コート1
以上が真冬用
で、他に
軽いショートジャケット2
ロング 1
これだけある。
冠婚葬祭用2着は、長さと使用頻度がある程度あるので
とっておくつもり。
>>615 フリースジャケット×1
ダウンベスト×1
ハーフコート×2(スウェード生地、ショートトレンチ)←仕事用
デニムジャケット×1
ダウンジャケット×1
ロングカーデ×1
自分も多い感じだけど、やっぱり7〜8枚は必要な気もする。
普通の服なら着回しで印象が変えられるけど、
コート類はマフラーなんかで変化をつけるのにも限界があるし。
いつも同じ格好してると思われるのも嫌だし、悩むよ。
ところで、売りに来てくれないっていうのは、
お願いしても配達してくれないってこと?
>>618 うん、来ないよ。
取りに来てくださいっていう。
もし配達してくれるところに頼むと、
遠いので配達代がかなりかかるw
コートのレスありがd。
ロングカーデもいれてるね、レス下さった方々。
そうなると、もっとあるわ・・・
コートの下に着たりするから、別扱いにしていた。
コート×1
ジャケット×1
しか持ってない
いつも同じ服着てるって思われてるかな(´・ω・`)
男の人なら何も問題ないと思う。
女の人でもうらやますいいい。
自分は他の人が同思ってもいいのに、何故か沢山コート持ってるので
自分が理解できないw
よく靴買っちゃう人いるけど、自分はコートフェチなのかと思う。
減らさねば。
>>619 キャリー(カバン無し)にポリタンク括り付けて
GSまで買いに行ったことあるわw
雪が降ってからは行けなくなって意味無しだったw
今日奮発してカシミアのコートを買ってきた。これまで持ってたコートは4着あったけど全部捨てりゅ。
>>620 気にしたならごめんよ(´・ω・`;)
私も自分の服装なんて誰も気にしてないと思いつつ減らせないから
少なくて済むのは羨ましいよ。
北国だからどうしても中間期用と極寒期用が必要と思ってしまうしなぁ。
>>623 大きなお世話&ご存知と思うのですが、
カシミアって雨にぬれると駄目だから
雨の日用に普通の毛の捨てないように、
やっぱりカシミア買った時
デパートの人に言われたことあるよ。
>>620 気にするな、自分も同じだ。
ダウンジャケット(ショート丈のモンクレ)X1
トレンチコート(ロング丈のバーバリー)X1
ダウンは暑いから、真冬(1〜2月)以外着ない。
クルマ移動が多いから、本当はコート類要らないくらいなんだよね。
ダウンの威力はすごいね
今まで気に入ったデザインがなくて毛嫌いしてたけど
一昨年いいの見付けて以来
愛用しすぎてこれなしではいられなくなった
よって、中途半端な厚さや下に着る服を選ぶ上着は処分できた
実用性があるものは、必ず捨てる事になるから、予備はあってよいものであり、物理的におけない以外は捨てるべきものではない。
>>423 捨てるのは辞めた方がいい。カシミアは耐久性がないから、着まわしをしてさらに、丁重に手入れをしないとすぐに駄目になる。
628の訂正
>>623 捨てるのは辞めた方がいい。カシミアは耐久性がないから、着まわしをしてさらに、丁重に手入れをしないとすぐに駄目になる。
カシミアコートワンシーズンで着倒して
来年また新しいの買うのかもしれないじゃないか!
でも一度ぬれるともうだめっぽくなるけど、
それはいえるね。
っていうか、自分も毎年買い替えたいな。
クリーニング代だってばかにならないし。邪魔だよね、夏の間。
捨てようかな、ダウンとか。
これから冬だけど、着ないような気がする。
持たない生活になって考え方が変わった。
洋服もそうだけど、高価な良い物を買って長く大切にするというスタイルから
それなりの品質&価格のを買って、一年とか二年とか短いスパンで買い
換える方が良いかもしれないという風に。
貴金属は邪魔にならないから持たない暮らしだからこそ欲しい
一生物を厳選して持つか、安いのを買い換えるか
今悩んでるところ。。。最後は飽きると思うし
>634
田中貴金属のような買い取りサービスのあるところで宝石のついてないものを買うといいよ。
売却時の相場から手数料を差し引いた値で買い取ってくれる。
>>630 そこまでお金いる人なら、家にクローゼットぐらいあと思うよ。
>>631 状態が良い品なら、捨てないで寄付したらいいと思う。
>>632 使い捨てる様な、変化の激しいパソコンはその考え方でいいと思うけど、そう言う使い捨てるライフスタイルをするとモノを粗雑にするくせがついてしまうし、環境破壊に繋がるだけからお薦めしない。
コスト関係なく、持たない生活したいなら、ダウンコートにしろなんにしろレンタルすればいける。
637 :
(名前は掃除されました) :2008/11/08(土) 19:42:02 ID:hkw9aj9V
>>615 衣類ってライフスタイルが反映されるものだから、
服を減らそうとするんじゃなく、生活を改善すると自ずと減らせるよ。
なるべく「振れ幅の狭い人」になろうとすることが大事。
ちなみにコートは、
ベージュトレンチ
黒ステンカラー
黒ダウン
の三着のみ。
638 :
(名前は掃除されました) :2008/11/08(土) 19:47:32 ID:hkw9aj9V
>>632 その辺は考え方次第ですよね。
逆に10年20年経っても、なにひとつスタイルが変わらないってのも
それはそれで代え難い魅力がありますし。
私は、持たない暮らしを徹底するようになってから、
同時代性にほとんど興味が無くなりました。
>636
NGOなど通して発展途上国に寄付するという意味なら、(団体にもよるが)
服を必要としてる国は東南アジアなどの暑い国が多いので
冬物は受け付けていませんってところが多いよ。
5年もののカシミアコート、きちんとした場にしか着て行ってないので
全然傷んでないしまだまだ着られるけど、やっぱり古く見える…
オカンにあげちゃった。自分は安物を2年ぐらいで着つぶすので充分だわ。
>>640 同意するところが多いわ。
時計とかは、譲り受けたものを大事に使ったりしてるけど
服はあんまりw
安物でも着心地がよくて、ヘビロテできて、ケアが楽なほうがいいや。
>>638 そうですね、全てを使い捨てみたいにする必要もなさそうですが
臨機応変にというか生活パターンに合わせて実行すると。
高額品を買うって自己満足な世界のような気がするんです、最近は。
もちろん、それだけの性能があったり品質が良かったりするものも
多いんでしょうけど。
服は結局、消耗品だからダメになったら捨てるしかない。
下手に高い服を買うと処分するのも躊躇って捨てられなくなる。
>高額品を買うって自己満足な世界のような気がする
ここ首振りすぎて禿げるほど同意。
メイク特集とか見てると高いデパブラコスメに心惹かれることもあるけど
「でも1000円と5000円のアイシャドウで、何がどう違うんだ?」と
思ってしまうわ。別に1000円だからってすぐ落ちたりするわけでなし。
と、自分に言い聞かせて今日も1000円のアイシャドウつけてますw
高い化粧品と安い化粧品のメイクの(見た目の)差ってわかる?
私には全くわからない。鈍感肌だから何つけてもかぶれない代わりに
何つけても劇的に美しくはなれないw
>>632 >
> 洋服もそうだけど、高価な良い物を買って長く大切にするというスタイルから
> それなりの品質&価格のを買って、一年とか二年とか短いスパンで買い > 換える方が良いかもしれないという風に。
品質の良い物を大切に手入れして使うのが
「持たない暮らし」に書かれていた内容じゃなかったでしたっけ?
私の読み込み足りないのかなぁ…
>>646 自分はセザンヌの500円アイシャドウだよw
化粧品って最後まで使い切れないし、季節によってすぐ新しいの出るし、高いの買う気がしない
>>646 アイシャドウって、一色のみで1500円↑するブランドのものは、やはり色持ちが違う。
1日仕事しても全然くすまなかったよ。
私はベース用のみそれにして、
濃い色は4色入り1000円〜1500円程度のDSコスメを愛用してます。
ここは持たない暮らしで豊かに暮らそうスレであって
セコケチスレではない。
アイシャドウ・・・使ったことないが使ってみるか・・・
>>647 ここってあの本ベースでないといけなかったのですか。
しらんかったです。テンプレにあるのでかかりそうなのは
>上質なお気に入りってとこですね。
もしそうならここは自分はいられないんだな。
すみませんでした。
いらない物を持たないで
ひとそれぞれ大事なところに時間やお金を使う暮らしができれば
それでいいじゃん
651さん
お気にさわったらすみません!(:_;)
そういうつもりじゃなくて…私自身が「持たない暮らし」の定義を間違っているのか、とか
本を読み足りないのかなぁ、なんて思っただけなんです。
スレ乱してごめんなさい(泣)
>651
そういう「もうこねぇよウワァァン」なレスはやめようよ。
余程の金持ちでもなきゃ、たとえモノを持たない人でも
身の回りすべてに上質な品をそろえるのは難しいよ。
私アイシャドウは1000円だけど、50万の乗馬鞍乗ってるしw
どこを豊かにするかなんて人それぞれでいいじゃん。
金かける物って、なんかそれぞれ違ってて面白い
こだわる所聞くとびっくりしたりするけど、理由とか聞いたら納得したり
更にその人の人となりを知れたりして楽しい
>>647 あの本は、上質なものじゃなくちゃだめってわけではなかったし
「こういうすごしかたもありますよ。そして心地いいですよ」
っていうスタンスだと思ったよ
まー高いもんじゃなくても手入れして使うことは大事だ品
657 :
623:2008/11/08(土) 23:42:22 ID:PAT6Kv9G
遅ればせながら皆様色々とご教示ありがとうございます。
今まで買ったことないから分からなかった。雨の日&着
回し用に1着残すことにします。どもども。
大事なところは本当、人それぞれだね。
アトピー持ちでウールと麻がダメな自分は、化繊のスーツが貴重だ。
金を出してもなかなか買えないんだよ。いいメーカーはたいていウールになってしまう。
仕方がないので安服の中でましなデザインのを時間かけて探す。手入れして大事に着る。
>>658 IMAGEとかベルメゾンおすすめ。
割と綺麗なラインのスーツがあるし、通販なら生地の素材で選びやすい。
ポリエステル100%で着心地の良いのとかあるよ。
一間幅のクローゼットに収まる分まで服減らしたけど、
ここの皆様はどれくらいの量ですか?
>>660 私は一間分のクロゼットに一年分の衣服全て、バッグ込みで約60%の内容量。
付属の2杯の引き出しに下着、タンクトップ、インナーTシャツ、靴下等 衣類全込みで。
日本のメーカーが中国で格安労働者に安く作らせて日本国内でのみ流通した冬物衣類を何となく買って
結局あまり着なくてまだ使えるし〜何か集めてる団体居て理由は知らないけど〜
可愛そうなチベット人に暖かい服送ってあげて〜・・・アタシ
良い事したな〜
なんて
マジでやめてね。
>>663 で、663は、チベットの人に何をあげているんだい?。
結局、最低限マナーを守っていれば自分勝手でいいんじゃないか
そう思うようになってきた
スレチか
666 :
(名前は掃除されました):2008/11/09(日) 08:58:09 ID:9xfQlSd4
周りとの付き合いが全くないから、なにかくれる人もあげる相手もいない。
オクはやりとりがめんどい。住所知られるのも嫌、電話も一切鳴らないようにしてる。
レアなGパンとか、サイズが変わってデカイ服とか…結局捨てるしかないのか
ダンボール何個分もあるぞ。
どうやって金にするんだ。ついでに実家も無いぞ。
第一コレクターそのものが生きがいのヲタにとっては
こんな本は異世界としか思えんがな
わたしらにはコレクターの人達が異世界だ
>>666 リサイクル業者はどーよ?
買い叩かれるが残るよりマシだぜ
ついでにコレクターはそのジャンルのリサイクル業者と懇意にしてれば
死後丸々引き取ってくれるよ
大量に物を捨て続けて、念願のシンプルライフが手に入りそう。
かかった時間と労力を考えると、もう安易に物は買えないなあ〜。
>>670 うんうん、捨てるのって結構手間だもんね。
不燃物や家具は特に。
物買うときは「すぐ飽きて捨てる羽目になるんじゃないかなー?」と考えて
なかなか買えなくなった。
色々捨ててシンプルに、居心地いい部屋で暮らそうと決めた途端
なぜか思い切った買い物ができる様になった。
いい「かも」、便利「かも」とか、『かも』で買わなくなって
間に合わせや妥協でチマチマ散財しなくなった分
これはいい!と思った時に躊躇しなくなったよ。
『持たない』にはちょっと反するかもしれないけどね。
>>672 いやそんなもんでしょう〜、自分もそうなったし。
家具や雑貨は無いけど、オシャレにくだらない一時凌ぎの服や小物は買わなくなった。
金子由紀子といえば、言っている事とやっていた事が違う人で、どんなに質素かと思えば、都心の億ション高級マンションに住み、高い骨董品を買っている。
ブランド品を否定しながら思いっきり、ブランドの服を買いつづけ、安いものを褒めていたのに実際馬鹿にしていた。
ブルジョアで高いものも使い捨てる事ができる著者だからできる話しを、自分に当てはめ真面に信じておこなうプアーな人って、まるで、オウムとか新興宗教の信者みたいだなと思えてしまうのは何故なんだろう。
やはり、あり過ぎもなさすぎもいけないと言う昔からの言葉が一番正しいと思う。
そいつぁすげぇや
参考になるところだけ
おいしくいただけばいいのさ
近藤典子さんだって
依頼者宅は壁4面じゃ足りずにアイランド収納+すのこでアメリカン・カントリー
とかやってたけど自宅はすっきりシンプルで上質そうな暮らしだった。
受け取り方次第ってことですよ。
所詮ビジネスだもの、なんでもすると思うけどね
>>677 ああいうのに依頼する人って、ほとんどが捨てられない奥様だからね。
近藤典子の収納リフォームって微妙な出来栄えのが多かったけど
本人も内心は「捨てろよ」と思ってたのかも。
逆にすごくすっきり暮らしてる人がなぜか依頼してて
そのときの先生は若い男性だったけど、せっかくのシンプルなリビングを
100均グッズで作ったヘンテコな飾り物で台無しにしていた。
「素敵になりましたねー。」と依頼者もスタジオのみんなも、引きつりながら言ってた。
>>674 このスレの住人の大半は、
金子さん自身ではなく「持たない暮らし」という「本の中身」に感銘を受けたりしたんだと思います。
その上で「消費」や「処分」を通してインテリアだけじゃなく、「生活」や「生き方」まで見つめたい人が多いと思います。
それを「作者がどーの」「宗教じみてる」とか
思うのはいぃとして、ここではスレチですし、
「期待」「思い」みたいなの壊して楽しいかな?
>>677 上品な暮しでない所は見せないものです。
>>678 たしかに収入源ですから。
>>679 すっきりしている人のは、きっと、自慢している見たいに見えて、頭にきたんではないでしょうか。
>>680 著者自身が仰しゃっている事ですから、私が勝手に思っている訳ではなくそれは事実なんですがとしかもうしあげられません。
読み手が、乗せられている事を承知しているならまだしもですが、それを知らずに感化されてしまうと、著者はやりたいして、
やり残した事がないから、苦もなくいける事も、感化された方は、無理やり我慢し、歪んだ形で同じ事をして、楽しむ事をしらず、
楽しめる時期に何もできなかったで終わると言う事にも繋がります。
宗教もそうですが、教祖が言っている事とやっている事が違っいても、それと教えとは別と言う事で、良い教えを実戦する。
それは素敵でいい事だと思います。
ですが、何ごとも程度問題でしかありません。
無駄に捨てる、無駄に我慢する。これらの事に、固執しはじめてしまっている事が判らないとしたら新興宗教の信者と同じです。と言う事です。
何ごともバランスが大切だと思いますが、さて。
>>680は単語にいちいち「」をつけるのがウザい
そんなにいっぱいつけてたら強調になりませんw
<<674さんが来るまで、「持たない暮らし」について前向きに語れる良レスだったのに…
大丈夫。
>>674を持たない暮らしをすればいいじゃないw
好きな物は持つ、余計な物は持たない。簡単なことじゃん。
難しく考えすぎなんだよ。
>>685 素敵!まさにシンプル
685さんに着いて行きます(楽)
つ【透明あぼーん】
金子由紀子って人の本は読んでないけど
我が家も含めた日本の多くの家では
住まいの広さに似合わない大量の物があふれているのが現状。
持たない暮らしを心がけるくらいでちょうどいいと
単純に思うけどな。
>>682 確かにそのような人がいれば問題だと思いますが
あたかもここの住人がそうであるかのように決め付けるのは
とても失礼なことではないでしょうか。
> ID:HO6B0HE7
アンチの意見でも有益な内容なら聞きたいとは思うが
文が長いし話に脈絡なくて何を言ってるかいまいちわからん。
書くなら整理して書いて欲しい。
>>689>>690 ハゲドウ。
私、無駄に捨ててないし、我慢もしてない。
今まで無駄に買ってきたなあorzと反省はするけど。
自分はかなり我慢をしたよ。
でも持っているがゆえのストレスは軽減した。
整理整頓が苦手で面倒くさがりの掃除嫌い、そのうえ捨てられない性質。
でも汚いのは嫌だし散らかっているとミスも生じやすい。
持たない以外の解決策はないという結論に達するまでに10年かかった。
自分の持ち物を管理できるようになって、自分のスケジュールも管理できるようになった。
慣れると以前ほど買うのを我慢するのに苦労しなくなる。
ID:HO6B0HE7は、
物事の理解力がない上に妄想入ってるから
頭が少しかわいそうなんだと思う。
俺とオナージ(´・ω・`) 親にプチ切れられること数知れず、部屋は空き巣に入られたようだった。
独立していくつかの部屋を転々としてもそれは変わらず。
しばらくして親が亡くなり、そこを譲り受けることが大きな転機に。
そこを最低限のリフォームしながら徐々に明らかな不要品やボロいものは処分し、
新しく買い直さずに、ストックされていたものや贈答品で数年は賄えた。
その後は飽きがこないシンプルで丈夫なものだけ買うように。
10年かけて大事にすべき家具は手入れをし、ホムセン系は老朽化したら処分。
寿命がきた家電はしばらく後釜を買わず、無くては困るものだけ購入。
物が少なくて掃除が楽なので家がいつも気持ちいい。
だらけたい時も多々あるけど、リセットも簡単にできるから快適だ。
>>682 言いたい事は分かる。
「持たない暮らし」に憧れて自分の趣向ではないのにそれに向かって突き進んでる人がいるんじゃないか、って事でしょ?
ある人が「TVを捨てた」と言ったら負けじとTVっ子がTVを捨てて我慢してまで生活する。
確かに子供ならそうなる場合もあるかもしれないけど、ここって自立してる大人が多いように思うんだけどどうだろう。
養ってくれてる人に向かって「物捨てて」と言うような人はいないと思う。
だからある程度自分の趣向がはっきりしてきた大人達が、気の合う仲間とわいわいやってるスレと思ってもらえればいい。
>674
金子由紀子ってそうなの??
某シンプルライフのサイトで、この人のクローゼットを紹介してたんだけど
すごく少なかったよ。ワードローブが。本当に足りるの?ってくらい。
本に書いてあるような生活を、ちゃんとしてる人なんだなと思ってた。
あの少ない服やバッグがブランド物だったかどうかは知りませんけど・・・
ここは掃除板なんだけど、
本を読んではいないけどシンプルで豊かな生活に憧れて
できるところから豊かに近付こうとしてる人もいるスレ という認識でダメなの?
それとも本を読んだこと前提のスレ?
本の定義だとか著者の意図は知らないし正直どうでもいいけど、
このスレ住人の捨てる基準とか持つ基準を参考にさせてもらってモチ上げて、
家全体の整理整頓と掃除につとめています。
>697
もちろんそんな風でいいと思うよ。
自分は本好きも手伝って、シンプルライフ系の本にはつい手が伸びてしまう
別に金子由紀子さんの著書じゃなくとも。
体重の増減、
職種の変更
こういったことがあるから、衣服が減らない・・・・
本の定義なんてどうでもいい。
物を捨てる、持たない事だけ考えればいい。
作者が持ってる生活してようが、このスレには関係ない。
>>697 私は本読んだ人だけど、書き込む人は必読!ってスレではないと思ってるよ〜。
ただ
>知らないし正直どうでもいい
というのは口に出さなければ波風立たなくベターかと・・・。
一応
>>1で挙げられてる本だしね。
自分の場合、好きな服のテイストが2種類あるから、服が多いのだと思う。
Aのテイストの服には、Bのテイストの靴は合わない、ということで、
それぞれのテイストにあったものを一通りそろえる。
すると結局1つのテイストで絞るよりも服が倍になる。
もし1つに絞れれば、すっきりするんだろうけど。。
あと、同じお店でしか買わないようにすれば、毎日のコーデも楽で
かなりクローゼットの中もすっきりするのではと思った。
あくまで理想だけど。
どう見ても674は釣りでしょ。
以前、雑誌で自宅公開してたけど、普通のマンションだったし。
みんな釣られすぎ。
>>702 でも702さんは2テイスト好きな服があるんでしょ?
絞ったらつまんなくない?心が豊かに暮らせるなら2テイストでよくない?
物を持たない暮らしじゃなくて、あくまでも、余計な物を持たない暮らしだと思うから、
好きな服は持ってて良いと思うよ
テイスト2つ好き、とか、もうすでにメンタルが「アレもコレも」だもの、
経費はかかるは、モノは増えるは、気が散るは、で持たない暮らし
とはベクトル違う気がするけど。
好きな物がたくさんあるのはいいことだけど、
それを全部所有しようとしなくてもいいんでない?
707 :
(名前は掃除されました):2008/11/10(月) 23:00:02 ID:SpCyaHCT
好きであることと、所有することは別。
若いうちは、安いのもちゃちいのもそれなりに着こなせるんだから、
いろいろ冒険して経験値積んだ方がいいと思うよ。
その結果、服の数は増えるだろうけど、ワンシーズンで捨てるものと
定番で持っとくものとを決めとけばいいんじゃないかなぁ。
年取れば着られる服が限られてくるんだから、あんまり早くに
「私のスタイルはこれ」って限定するのはもったいないよ。
追加
「持たない暮らし」スレには適さない考え方だろうけど、
感性とかセンスって、ある程度お金かけなきゃ磨かれないものだと思うんだよ。
だから、「持たない」にこだわりすぎて可能性を狭めるのは
もったいないって言いたかったんだ。
「持たない」ということに逆に執着してるように見えるレスもちらほらですが・・・
その持たない暮らしで得るものは「豊かな心」ですよね。
今
>>702さんは、愛すべき2つのファッションがあって、それは豊かなセンスや心があるからでは
ないでしょうか。
だから今の
>>720さんには必要な物なんだと思います。
>>708 ワシもそう思う。幅広い着こなしを楽しめるのも女の子の特権だろう。と、おっさんが口をはさんでみる
>>709に概ね同意
本の話に戻るかもしれないけど、持たずに豊かな暮らし系の本書いてる人って高齢とは言わなくても人生経験が豊富で、それに則っていらないものをそぎ落としているイメージがある。
センスもそうだけど、自分のライフスタイルを完全に確立させてからじゃないと手本の人みたいな究極は難しいと思う。今は削ぎながら模索していくしかない…長文ごめん
うん。若いうちにあれこれ試して散財するのは
着こなしを身に付けるための授業料だと思うぞ。
ほとんどの人が一度は通る通過儀礼みたいなもんじゃないのかね。
715 :
(名前は掃除されました):2008/11/11(火) 00:45:21 ID:2BoZpi/e
ちんぽこ。
なにかと出費につながるし、ばかな女に無駄金使う原因。
これを捨てたら色々楽になると思う。
>>715 捨てたいものスレの誤爆?
チンコをちんぽこと言う人は嫌いです。
「嫌いです」ってここはあんたのブログか…w
>>696 その通りです。
自分の本に、自宅近くの青山にある有名ブランド店で30万のコートを衝動買いしたと、記述しています。
まあ、紹介するにも汚いものは見せませんし、お金があれば使い捨てでしょう。
捨てる技術の人もそうでしたが、旦那さんが公民館に貸しだした絵が処分されていて、
奥さんの言う通りの捨てられ方をしていたんですが、腹を立てて収まらないでいたりします。
なんでもそうなんですが、他人事なんです。
>>703 思い込みなのか、工作なのか、全く、本読んでいませんね。
本に著者が書いている事を否定してどうするんですか?
俺は逆に今あるものは全て必要なので壊れないように大事に使うことにシフトしてる
>>718本を読んでいなきゃこのスレに来ちゃいけないみたいな書き方はどうかと思う。
まぁ自分はそんな本に興味無いから読んだ事も無いし、あなたのレス見たら絶対読むもんか!って思ったからどうでも良いんだけど。
>>720 会員制でもない掲示板に、来て良い悪いがあるなんて、到底おもえませんが、それはさておき
>>703にて、高級マンションではなく普通のマンションに住んでいて、釣りと言う事が書いてあるので、
著者自身が書いた本を読んでいるなら、著者が高級マンションに住んでいる事を書いているのですから、
何故その様な事を言うのか、本を読んでいませんね?と言う意味で書いたのですが、そんな風に読めましたか。
1回図書館で借りて参考になるところを要約というスタンス
1の本レヴューサイトに飛んではじめて、この本だったのかと分かったよ。
印税で儲けさすのが癪なら今後は図書館で借りるのがおすすめ。
723 :
(名前は掃除されました) :2008/11/11(火) 06:24:51 ID:I5aohWDN
>>721 その物件が高級かどうか?なんて、判断する人の生活水準次第でしょ。
きわめて主観的な要素。
港区内の我が家も、貸せば家賃70〜80万らしいですが、住んでいる身としては
悲しいくらい庶民だなあ、としか思いません。
もっと上の人も、マンション住まいならたぶん似たような印象なのでは?
取得費用が同じくらいなら、地方で広い戸建てに住む方がよっぽど豊かかもな、
なんて最近では思います。
このスレってさ、金さんマンセーの激しくウザイ人がツキイチ位で湧くけどさ、なんだかイライラするのはやっぱりアレなんだろうか…。
誰か携帯でID:Fb14rOCVの消し方知らない?
朝から腹立つわ。なんだか。
>>724 専ブラ Jane の場合
IDにか^そる合わせて右ボタンクリック
透明あぼーんを選択
「カリスマ主婦」の信奉者という仮想敵の論破に使命感を感じているんでしょ。
スルー、スルー。
トランクひとつは無理でも三畳にすべてが収まる生活を目指してる。
上のほうでコート捨てるな寄付すれとか言い張ってた人と同一かな?
考え方が汚部屋住民と同じなんだよね。
728 :
(名前は掃除されました):2008/11/11(火) 08:47:51 ID:gPBgNN6S
ハイ、おしまい。
スッキリした暮らしをどうぞ。
両家のおかんが次々に家具だの電化製品だの食器だのをくれるので、ちっともすっきりしない。
片っ端から捨てたいが、おかんズ傷つくだろうなと思うと躊躇してしまう。
>>729 捨てるのを躊躇しちゃうなら、最初から受け取らない方が…
金さんマンセーではないような?
マンセーって万歳だよね。
貶めようとしているように読める。
自分はオールアバウトを少し読んだだけだけど、
結構いいような少し違和感あるような
でも参考にできる事は参考にしたい。
受け取りたくないが、置いてさっさと帰ってしまうので。
まさか背中に投げつけるわけにいかないでしょが。
トメ怒らせたら今後がこわいし。
>>732 >背中に投げつける
想像して弁当吹きかけたジャマイカw
例えばどんな電化製品くれるの?
>>733 30年前に親戚の子が使っていた電子オルガンとか
家電じゃないけど私が小1のときに絵画展入賞したときの副賞クレパスとか。
これ以上はスレ違いと怒られそうなのでお許しを。
あらかじめ、欲しい物リストを送っておくのはダメですかい?
要らないものはリサイクルショップに出すとか
「同じ物があるから」って言って返すとかは?
うちも実家のおかんがいろいろ持ってくるから「米か食料品以外は要らない!」と言ってる。
最近は米しか持ってこない。
出遅れたうえに金さんっていう人の本は読んだ事がないから申し訳ないけど、
どうして高級マンションに暮らしてブランド物や骨董品を買ったりしたらいけないんだろう。
自分の趣味に合う、不必要な物は持たずに暮らすっていう事が主旨のスレかと思ってたけど、いかに質素に暮らすって事が主旨のスレなの?
>>734 新品の電化製品と思ってたけど違うんだね
なんとなく、おかんズが持たない暮らしを目指していて
捨てるのも嫌だから要らないものを
>>734に押し付けてる気配がするが…
スレ違いでもないんじゃない?
でもこれでレス終わりにしますねノシ
うちも母が「必要でしょ!」と家具とか買ってくるけど
センスが無い家具だから部屋にあっても楽しい気分にならない。
捨てて自分の好きなのに買い替えたいが
これまた怒りそう。orz
>>734 分かるわ〜 自分の親なら言えるけどね。うちはダンナの親がなんだかんだ持ってきて
「もらうことが親孝行だから、後で捨ててもいいから」と言われたよ。
最初は気がとがめたけど、前述の『捨てる技術』で
「贈り物は贈られたらその使命は終わり、捨ててよし」みたいなこと読んで、
ハイ親孝行終了、捨ててよし、とリサイクルショップなどに処分してます。
返すのは角が立つので、忘れた頃にこっそり処分するのがいいと思う。
米だってうちは無洗米を5kgずつ買うスタイル(調理時間と保管スペースの問題)なのに
買えば高いのよ〜という顔で10kg袋の普通米をくれても有り難迷惑なだけで。
いい加減いろいろ嫌になって、ダンナの実家とは意識的に疎遠にしちゃったよ。
新米の時期は北海道・秋田・新潟から10キロ袋が届く。
どれも自分が食べる用に作ったものを玄米で送ってくれるから
その時期だけ俺は会社でヒーローになる
トメ
いっそ怒らせて絶縁。トメを持たない生活w
小さくて着られない&自分には少し若い気のするデザインの服を
強引にあげようとする実母に言った。
「我が家は物置ではありません!自分で選びます!」と。
夫にも、「義母にはもう食器貰わないで。」ときつく言ってあるので
前回義母がくれようとしたときに夫が「そっちで要らないものはこっちも要らんの!」
と言ってくれた。
私も「こちらからあげたいほど、いらない食器がたくさんあるんですよ〜」
と言ってみた。
ピタっとくれなくなったよw
>736
同意。
持たない暮らしって、質素に暮らすことじゃないよね。
お気に入りのコートが高級ならそれを持てばいい。
良いものを持ってると満足するから、いくつもいらなくなるという心理はあるよね。
安物をたくさん揃えるよりよっぽど良いと思う。
>>741 > 私も「こちらからあげたいほど、いらない食器がたくさんあるんですよ〜」
> と言ってみた。
これうまーい!拍手
色んなトメ関係があるだろうし個人の性格もあるので実際断り辛いのもわかる。
うちも布団やタオルや目薬や痒み止め、夫の靴下、をむやみに貰う。
布団以外は小物だから忘れた頃に捨ててしまうが、子供の服なんかは
趣味が違うし手作りされるとサイズアウトしても捨てられないな…orz
屋根裏がトメグッツ置き場さw
スッキリと住むにこだわると屋根裏以外は本当に何もなくなった。
掃除機もかけやすいし気分もいいね。百均へ行っても何も買いたくなくて
じっくり欲しい物を考えるようになった。買いかえの時はこんなのが欲しい
と心の余裕さえ出たような気がする。
しかし、スッキリ部屋のおかげでトメからは貧乏だと思われて
トメセレクト物資が支給される場合も…
そろそろ自治厨がでてくる頃。
これだけ場違いに続けていれば、出て来ても仕方ないと思うよ。
本当に気に入ったものだけで暮らしたいんだけど
これ!ってのを見つけるまでがなかなか(´・ω・`)
まあ見つかるまで買わなきゃいいんだけどさ
>>741 うん。安物でもいいんだけど、使う物は安かろうが高かろうが持っていてもいいと思う。
使う「かも」は遠慮なく捨てた方がいいけど。
基本的な物は最小限に、衣類なんかは趣味として持ちたいだけ持ったらいい。
それこそ我慢してまで「持たない暮らし」に拘る事はないと思う。
>>744-745が自治厨な件
場違いな話題かな?
独身の人にとってはトメの悪口にしか聞こえないのかもしれないけど、
持たない暮らしを好意で妨げる人がいる場合の対処法をここで話して何が悪い?
スレ違いじゃないのにマイルール作るのやめてほしい。
そういう意味じゃないと思うけど…。
「トメ」とかって書かれても分からない人もいるだろうし。
自分がよくいる板では知ってて当然の言葉でも、
他では知らない人もいるでしょう?ここは掃除板だしね。
何をそんなに興奮してるのか分からないけど、落ち着いて…。
そう思う。
普段使う言葉でなるべく書いた方がいい。
トメとか赤とかベビカとか子蟻とか子梨とか普段使わないでしょ?
どうしてチュプは、自分のする話題はどこでも受け入れられると
無意識に思い込んでるんだか
他板の専門用語出されても、キモいだけです
うんうん
で、チュプってなに?
結婚したら持たない暮らしは難しいんだから諦めろ。愚痴や訳のワカラン言葉使われてもね〜
持たない暮らしは独身の高尚な遊び。愚痴だらけの専業主婦は還れ。
っていうぐらい言えば
どうして日本には四季があるんだろう
季節に合わせた服を用意しなくていいなら、もっと服が減らせるのに
半袖半ズボンの夏服から、コートに革靴の冬服まで持っておかないといけないって
すごく無駄だと思ってしまう
チュプはゆとりと似たようなもので、方言ではなく2ちゃん用語でそ
まあ幸い、うちは旦那の実家も出来た方で、大人の付き合いをしてるから
センス悪い贈り物に悩んだことはないわ
仕事関係の本が増えてしまうのが、目下の悩みどころだけど
>753
「持たない暮らし」著者も既婚者ですw
自分が家の食器棚や下駄箱うんぬんをいじれる立場にいると
「持たない暮らし」が楽にできると思う。
実家暮らし親と同居が一番難しいんじゃないかな。
いくら自分の部屋や持ち物を厳選してモノを少なくしても、
物置にある使われていないモノ達、
下駄箱に押し込まれた、いつ履くか分からない靴類、
使いもしない食器が無駄に溢れたキッチンボード、等
目にするだけで目障り。。
母親を「持たない暮らし」に洗脳するしかないらしい
チュプは主婦ですよ、とマジレス
どこに行っても自分たちだけに分かる言葉で、自分たちだけが分かる話題をしてる人なら、
主婦でなくとも空気嫁といわれて当然だとオモ
何のためにここにいるの?と思ってしまう
子供の目線で言えば、実家って自分のものじゃないんだから
家族(親)に「持たない暮らし」を押し付けるのはちょっと
違うんじゃないかなぁ。
自分で管理できる範囲でいかに「持たない暮らし」をするかが
重要なんじゃないの?
あまりに極端だと自分も周りも疲れちゃうよ。
捨てられないものリスト
・ブランドの服
基本的に普段着はユニクロか無印良品だが、
「なにかオシャレするイベント事があったときのために」買っておいたブランド服が捨てられない・・・
オシャレするイベントなんて今までの人生で数えるほどしかないし誰かと食事するときだって大抵大衆居酒屋だし
そもそもその服自体がサイズ合わないし自分に全く似合わない・・・
思い切って捨てます。そして二度と買いません。今後一切そういう店に行きません。
・過去にハマったアーティストのCD・DVD・グッズ
今やもう音楽の趣味がガラっと変わり、久しぶりにCD聴いてみたらダサすぎてこんなのに金つっこんでた自分に自己嫌悪・・・・
ライブとかの思い出もあるけど、でも今振り返ると当時の自分は完全に信者だったなorz
過去は捨てます。グッズといっしょに。・・・CDとDVDはブックオフだなw
>>758 そう思う。
親だけじゃなくて旦那だったり子供だったり、いくら家族でも人の物は人の物。
だからその人が管理してる物(実家なら自分の部屋以外、主婦なら旦那や子供の部屋)にまで手を出したらいけないと思う。
そこまでしたいなら自立するなり離婚して子供手離すなりしないと。
相手が赤ちゃんなら仕方がないけどね。
>>760 >そこまでしたいなら自立するなり離婚して子供手離すなりしないと。
↑は自立や離婚・絶縁したら、したいこと(人の管理するモノに手を出すこと)していいと読めるけど…。
なんか違くない?
文盲
って、出版コードに引っかかるっけ?
う〜ん。実家暮らしでも
明らかに不要な物をちょっと捨てたり片付けたり、使いやすくしたり、少しずつ掃除してあげたり
お手伝いするという感じでやってあげれば家族も助かるしいいと思うよ。
捨てろ!とか掃除しろ!って威圧的になるのはなんか違うし相手も反発するだろうしね。
>>763 どうだろう。
私なら私の為を思って誰かに物を置かれたら嫌だ。
人によっているいらないって違うから、頼まれた時にだけやった方がいい。
>>763 いい意見だね。
うちも実家が捨てられない片付けられない症候群なんで
イライラしがちだったんだよね。
こちらのスッキリ価値観が正しいと思い込みすぎてた。
でも暮し方って人それぞれだし、親子でも違うんだよね。
>>738 前半はほぼ賛成
だが
今時10kgのお米って普通にかなりありがたいぞ
それぐらい受け取る余裕はあってもいいんでないかい>豊かな暮らし
うちなんか、双方代々田舎が田舎じゃないんで誰も米なんぞ送れない
げ、これ汚染米じゃねーよねとはらはらドキドキですじゃ
おいしいお米って高いよ
トメとか書かずに、姑と書けばいい事だからね。
2ch漬かり過ぎると、常識の境失って、性格悪くなりすぎちゃうから辞めるか自主規制は必要。
物と姑とは別の問題だし、物自体に罪なんかないし、捨てる事の裏にあるものを考えないで思い違いしてしまうのは仕方ない兄けど
それは良い生活をし過ぎて、感覚がおかしくなってしまっている事だから少し補正した方がいいかもしれないな。
匿名の掲示板で、受け入れてもらって嬉しくなっても、すぐに、埋もれてきえるだけで、自分の存在なんて第三者にとっては、なんの意味もないからね。
抜けだせなくなった私が言うのも変だけど、現実世界が楽しくないからと、こんな所にきて、リアルを埋もれさせてしまったら損だよ。
ただ、リアルが充実してないと、現実世界では誰にも相手にしてもらえないから難しいんだよね。
でもさ、低級な人工知能とお話している様な、虚しい事だと気が付けば、パソコンを捨てる事が一番だと気がついてしまうんだけど、
パソコンを通してしか話せる相手がいないなら、仕方ないし世間で受け入れて貰えない類の外見や性格ならこんな掃きだめの2chで無駄に老いて死んでいく仲間として頑張りましょう。
21♂だがトメとかチュプとか全くわからん。イライラはしない。
>>767 誰にもらってもいらない物はいらないよ。
ただトメと書くのは、普段の生活と2ちゃんがごっちゃになってしまったのか、わざと書いて主婦だとアピールをしてるのかどっちなのかなとは思う。
前者ならちょっと気の毒に思う。
あなたもちょっと気の毒に思うけど。
そろそろサメの話に戻ろうぜ
サメの話!
+ +
∧_∧ +
(0゚・∀・) ワクワクテカテカ
(0゚∪ ∪ +
と__)__) +
ホオジロザメは腹の中で卵から孵って共食いするんだぜ
なんて書くと思ったかい
じゃ、そろそろスレに沿ったねたふりヨロ
昔作ったプラモが捨てづらい
>>773 共食いではなくて、それ少し違いますよ。
流れた水の流れが逆流してきませんように(´−人−`)
「持たない」と「豊か」を両立させるのが大切なんであって、
家族にも「持たないようにして!」とか言って
思うようにならなくてイライラしちゃったりするのは
「豊か」に反してる気がするなぁ。
>>774 授業で描いた日本画昨日捨てたyo!
授業つっても全力投球で描いたんだけど、気に入らんから捨てた。
唯一気に入ってる30×40aの砂漠の絵だけ飾ってる。
思い入れ云々〜じゃなくて、単純にぱっと見て好きだと思えるのだけ飾ったげたら?
物は少ない生活をしてる。多すぎると管理できない性質だから。
でもトイレットペーパー、ティッシュ、洗剤など消耗品のストックは多く持ってないと心配…
ちゃんと使い切る常識的な量だし、災害など非常事態を考えたらいいと思うんだけど
家族四人で押入れ半間は目立つかも。
こういう人他にいますか?
捨てたくは無い物なのですけど少し相談させて下さい
もう15年以上前に購入したハンティングワールドのバッグ、何年も使って無かったけど
新品同様な状態で保管していたので勿体無いから久々に出して使ってみたら
これが又凄く便利でそれから毎日ガンガンに使ってお気に入りになっていたのに
内装がぽろぽろ剥げ落ちてきました…
あまりにお気に入りになっていたのでH・Wの店にリペアは出来るかと聞いたのですが
「勿論できるけど、この時代のは実は使う内に内装が剥がれてくるのよね、今のは改良
されてるけど」 (ついでに長い事、大事にしてくれてて有難うと言われた)
と言われちなみに修繕費用は三万円との事。正直時代遅れなデザイン(柄)とは判っているけど
(あの有名な緑の奴じゃないよ?)型的にはヴィトンのスピーディの30と同じサイズと形
しかもスピーディと違いキャリーオールの様に両側?にぐるりと皮が縫いつけられているので
型崩れも少ない便利物。
只、今時見慣れないデザインのせいか持ち歩くと結構人から見られるのが難w
そして悩んでいるのが修繕費用の三万、気に入っているから出来れば直したい
でも今時こんな時代遅れな柄、そのお金で他のバッグ買った方が得策なのかしらと
悩む今日この頃、皆様ならこんな場合どうされますか?
気に入ってるなら、他人の目を気にしないで修理して使えばいいのでは?
三万円で買えるバッグを探して、気に入ったの見つかったら、
その時にどっちにするか悩んだらいいんじゃない?
三万円のパッグは1年立たず使い捨ての予感。
>>779 ・気に入っている
・型崩れしにくい
・メンテナンス環境が整っている
これだけの条件が揃っていれば、言わずもがな。
ハンティングワールド懐かしい。
まだデパートに出店してるし根強い人気があるんだろうし持つことを恥ずかしがる事もないと思うけど。
ハンティングワールドって地味なようで妙に存在感あって目立つよね・・・
ちなみに
大切にしまってボロボロにしてしまうスニーカーの加水分解は有名だけど。
バッグや革靴なんかも使ってないものの方が劣化しやすいよね。
気に入ったものを手入れしながら使うという考えは、ものすごい合理的。
大時にしまってた持ち株も久々に見てみたらボロボロになってたな。
手続きは、お早めに!
うんうん。
3万円以内で使い勝手が良く、メンテも簡単で型崩れがあまり無く
気に入ったデザインのバッグが見つかれば良いけど、直して使う方がもっと良いと思うな。
なかなかお気に入りの物って見つからないから、可愛がってあげて欲しい。
でもデザイン的に…と思っているなら、買い替えのチャンスとも言えるけど。
持たない暮らしって素敵だ
お洒落なインテリアショップ行くの好きだが
衝動的に連れて帰るのはグッと我慢出来るよぅになったw
以前は可愛いからと何でも買って飾ってたがもう飽きた
掃除も大変だしw
>>778 災害時に消耗品が切れたってなんとかやっていける。
私はこの間非常用持ち出し袋を片付けた。とっさに持って逃げられないと思ったから。
それから家の中を災害時でも安心仕様に変えた。
普段使ってる物と持ち出し袋の中身がかぶってる物は捨てて、余った物をひとまとめにした。
食料と水、うちはそれプラス、雨ガッパ・手動の懐中電灯やラジオや携帯の充電器が一緒になったやつ・簡易トイレ、これが余ったから置いてある。
あと携帯サイトにある「非常用持ち出し袋の中身」みたいなページを画面メモに保存してある。
>>778 同じような人はこのスレには少ないみたいね。
心配症で部屋と収納スペースがじゅうぶんに広ければそれでいいのでは。
あと、災害時に山の中で孤立するような村と都会とでは話が違うし。
でも多すぎると管理できないのに押入半間は矛盾してると思うけど。
私は収納スペースが少ない賃貸住まいで、
できるだけ広く住みたいので消耗品の在庫はほとんど持たない暮らし。
洗剤なんかも、新商品がセールで試したいようなときに
在庫がたくさんあったら新たに買えない性分なんで。
トイレットペーパーもトイレに置ける1P(16ロール)以上のストックは持たない。
在庫の保管と管理はお店にまかせて、必要になったら買うスタイル。
私も消耗品のストック買いは止めました。あと一回で無くなるって頃に
買いに行く。もし買いにいけなくてもなんとかするwww
食料品も同じで、安売りだからと言ってバンバン買わないようになった。
足りないくらいで丁度いい。米は別で、玄米でタップリ買っておくけど。
こだわりが無ければ、だけど、
HWで修理しないで、皮革物のリペア屋さんとか探したらどうかな?
ネットとかでも見積もりしてもらえたりするし…。
3万は下るかも。
愛着があるのなら、直すのをお勧めするな〜。
自分も以前、安物のショートブーツを買ったけど、直しながら
十数年使ってる。
とっくに減価償却したし、直しても買った以上の値段がかかって
いるけれど、履き心地の良さと使い心地には変えられない。
基本的に「修理出来る物」を前提に買っているので、修理不能に
なるまで、買うという選択は自分には無いかな。
私も7cmヒールなのにTDRに行っても足が痛くならない!というパンプスがあって
2万円くらいで買って、5,6年履いて、最近全般的に傷みを直してもらった。
中敷きもキレイにした。10000円くらい払ったけど後悔してナス。
気に入ったものを直しながら使うっていいですね。
物は増えないし、買い換えたけど気に入らなくて捨てたい
でも罪悪感が…ってこともないし。
これから何か買うときは
>>793さんのように
「修理できる物」を条件にしようと思いました。
796 :
779:2008/11/12(水) 18:41:26 ID:eGrF7Zq6
皆様色々なご意見有難うございました。
H.Wとはいえバチュークロスでは無い、先ほど発言したスピーディと同サイズと形、それに
素材もヴィトンと同じ様なタイプの物で丈夫で大変気に入ってたのです。
お店の方に今は同じデザインのは無いのですか?と聞いた所現在は残念ながら
取り扱って無いとの事、(その代わり色々な新製品の紹介と沢山のパンフ貰いました)
それでもやはり琴線に触れる商品は見つからなかったので…
多くの皆様のおっしゃる通り、今度時間がある時にリペアに出す事に決めました!!
デザイン(柄)も本当はそれ程嫌じゃない。
色はボルドーで手書きの網目みたいのが書かれた物です。
ついでにヤフオクで同じ柄のがあるか検索してみたら、もの凄く後ろ〜の方に三点程
自分と色違いのリュック発見、そういえばこのリュックサックも持っていたなぁ
(現在は使い潰して処分) なんかまだオクとかでも見られるならこれからも大事に使おうw
792さんの様に通常のリペア屋さんに行く事も考えたけどやはり正規店ならでの
リペアだろうと思いました。元々ブランドって後々のメンテあっての物だと思うからね。
自分の信念は、持っているブランド物は少ないけど必ず直営店、又は正規店(正規代理店じゃないよ)
で定価で購入する事、丁重な店員のおもてなしの快適さと何時でもリペアに堂々と店に行ける事
そんな自分の信念を思い出させてくれた皆様有難う。
他の友人知人に聞いたらそんな古いの使うなら三万で新しいのを買うよ〜とか
何?その金持ち発言、オクとかで安くしか買えない私への嫌味?とか (なんでそうなるの)
それだけお金あったらコピーのSS級が買えるよ〜♪ (これは論外w)
などと色々言われて悩んでいました
かなりの長文になりましたけど、皆で物は少なくとも気に入った物に囲まれた良い暮らしを送りましょう
ここの皆様に幸ありますように。
私は年中ビルケンシュトックの靴を履いている。
傷んだら修理して長年履き続けられるから、
大事に手入れするし愛着がわいてくる。
他メーカーの靴を間に合わせで買ったものの足に合わなくて、
もったいないけど処分する…ということがなくなったから、
無駄な出費がなくなった。げた箱の中はお気に入りの靴だけ。
靴以外のものもお気に入りを定めてシンプルにしたい。
靴だけは自分に合うものをはかないと体全体にも影響するからそれは良い選択だな
気に入った質のよいモノを修理しながら長く大切に使うのが
やっぱり豊かな暮らしだよね!
そんなに惚れこんだ鞄があるなんて羨ましいな。
私は。。すごく飽きっぽいので服飾品は安物使い捨てですが、
家具などは一生ものを持ちたいなぁ。
ちょいオナはいりいだしこのスレ萎え
うん、長文ウザス
ビルケンの修理代が異常に高いんだけどw
安いし丈夫だけど洗えないから小汚くなるし使い捨てサンダルだと思ってたが…
ビルケン=サンダルだと思っている人がいるんだね。
靴やブーツだってあるんだけど。
初期投資が増えてもお気に入りを揃えるようにしたら、
なかなか買い替えないし無駄な買い物をしなくなるから、
結果として全体の支出は減る。
持たない暮らし最高!
基本サンダルメーカーだけどね。
靴やブーツは日本市場向けで海外で売ってるのは
逆輸入出物なんだが知らない人多いのかな?
>>803 そのお気に入りを見つけるまでに
我慢しきれないとか、安いからとかの誘惑で
いらんモン買ってしまうのが敗因なんだよね…
このスレの婆は優越感を求めすぎw
>790-791
レスどーもです。
やはり持たない状態を望むスレでは同じ人は少ないかな。
我が家に多いのは使うと消える消耗品(洗剤やティッシュ)のストックだけで、
物のアイテムは少ないんです。
食器も衣類も雑貨も必要最低限に抑えてます。
たとえば洗剤も衣類用、食器用、手顔用、シャンプー・リンスの5種のみ。
むだに心配症なのかもしれないですね。
大地震や新型インフルエンザのことを考えるとついストックしてしまう。
とは言っても置くスペースはあるし、三か月以内で使いきれる量なので
自分はこれでいいかなと思うことにします。
お邪魔しました。
ストックって大体消耗品を蓄えるもんだしそれ普通じゃない?
食器のストックなんて聞かないし。
自分で消費ペース等と見合ってると分かるならストックも悪いもんじゃないよね。
うちは母が醤油だけでも五本はストックしてる・・・。
何ヶ月じゃなくて「しばらく」は買わないで済むと思ってやってるけど
結局週一回以上は買い物するからスペース食ってるだけみたい。
消耗品の話しに便乗するけど、今更ながら重曹とかクエン酸にはまった。
一気に消耗品(特に掃除用品)が減ってすっきりした。
ついでにそれも今更ながらだけど無印にもはまった。
なんせ無難で、ある程度の物は揃う。
小物や衣類から買い替えていって、今や家具や家電にまで手を出してる。
一生物の靴の話題が出ているけど
>>632 >>642 の話に戻してみる。
高い物を長〜く使う派と、そこそこのを短スパンで捨てる派がいるのよね。
どっちも持たない暮らし的だと思うけど。
皆さん ラグ/こたつ/ホットカーペット の類ってどうしてますか?
今まで敷物は持たない派だったけど、こたつを使うようになった。
こたつ敷きになるラグを、最初は長〜く使えるものがいいなと思って探してたけど、
楽天レビューなどで案外みんな毎年買い替えてるものなんだと知った。
今のところ子供もペットもいないけど、ラグ類って消耗品?
和室なので敷物はおろかカーテンもないけど、壁にキリムを掛けたくて何年も探してる('A`)
洗えるラグなら数年は使うんじゃないかな。
俺は布団も洗っちまうがラグはさすがに無理か。
海外の邸宅にあるような絨毯は寿命が無いのかもしれないけど、
自宅で使うようなものは消耗品と考えていいのではないかな。
スチームクリーナーかけても汚れは蓄積するだろうし、
へたるところはへたるからね。色も褪せてくるだろうし。
でも、毎年買い換えは、???
子供もペットもいないなら何年も持つと思うよ。
うちには子供とペットがいるから春夏・秋冬で1年に2回安いやつを買い替えてる。
しかも週1で丸洗い。
ラグは消耗品扱いだなぁ。
こたつとホットカーペットはないから分からないけど。
高価なのって自宅で洗えないの多くない?(実際どうなのかは知らないけど)
カーテンもお高いの買おうと思ったら、ほぼ自宅で洗濯がダメだった。
>>811 たんにTV見てくつろいでって感じなら毎年買い替え無くても良いと思うけど、
コタツ兼食卓な家なら汚れるの早いだろうね。
こたつあるけどラグは廃止しました。
部屋に布団敷いてるみたいでなんかだらしなく感じちゃって。
こたつ布団も省スペース物にしました。薄いから洗えます。
高いものほど手入れが大変だもんね。
お手伝いさんがいて毎日メンテをしてくれて、然るべき時期に手入れ業者が
御用伺いにやってくる位の家じゃないと一生物のカーペットなんて買っちゃだめだよ。
絨毯は乾燥している地域に適したものだわな。キリムは雑に扱うぐらいのほうが味が出るが。
なんか貧乏くさいスレだな。
>>810 自分も無印はまってるw
シンプルで白一色で、やたら装飾がない家電って案外ないよね。
家具も、いかにも「家具でござい」って顔したものが嫌いで
ロゴ無し直線のみ、そっけない造りのボックスが好きなんだけど
大概、合板かダンボールみたいなモンなんだよね。
上質で何十年でも使える高級家具調カラーボックスとかないもんだろうか…
持たない暮しではなく、持てない暮しのスレか。
貧乏と、せこさが優越感を産む、歪んだものになりかけているな。
4ヶ月ぐらい悩みに悩んだ挙げ句、やっと念願のマイ花器を買った!
安物だけど、色形ともに今まで見た中で一番気に入った。
大好きなユリの花を飾って悦に入ってます。
あとは間接照明が欲しい。これも半年ぐらいジプシーしている。
昔は一つの店で間に合わせたくてテキトウに買ってたけど、
「あれこれ店のぞいて探すのも楽しいもんだよ」という言葉の意味が
最近になってようやくわかってきたよ。
自分は箸を良いの変えた。
ラデンになってて、ご飯食べる時、優雅で幸せな気分になる。
>>823 分かる
私の場合はチェストを買い換えたいんだけど
1年以上探し続けてる。
今のものもそれなりに気にいって買ったんだけど、ちょっと妥協してしまった。
そうするとやはり飽きてしまうんだなーとつくづく感じるので次は絶対妥協しない。
826 :
(名前は掃除されました) :2008/11/14(金) 01:10:53 ID:tJfv4Lzt
>>779 あなたがそれを修理して使いつづけることで
新品の鞄がひとつ売れなくなる
そんな素敵な話は他にないでしょう
ラグの話題へのレスありがとうございました。
こんな時間まで悩みに悩んで楽天で注文してきました。
消耗品のスタンスで、家で洗える、安いものを。
手入れが簡単なように毛足が長いのはやめました。
2年使えれば減価償却かな。
これでペらっぺらのこたつ敷を部屋からガレージに追い出せる〜
私も和室のタンスorチェストと
夫の趣味ものをひとまとめに飾れるショーケース的なものを探してもう2年か。
ここまできたら妥協しない、できない。探し続けます。
無印はパッと見良いんだけど、使ってると
安っぽさが気になってくるからよほどじゃないと買わなくなったなあ。
未だに愛用してるのはトイレ用ゴミ箱と、送風機だけだ。
でも送風機もスイッチがいれづらい、弱と強あるけど、弱にあわせづらい事この上ない!
+−0も一見素敵だけど、ショールーム行ってチャチさにびっくりした。
完全にデザイン代すぎる・・。
高くてもいいから、シンプルで質のいいシリーズが無いかなあ・・。
>>822 以前は「持てない暮らし」生活だった。
持てなくても、チープなも趣味の合わないもの使いづらいものは
やはりイヤだったし、
代用する、なしで済ます等を経験したからこそ、
今は新たに買い足そうとは思わなくなり、
「持たない暮らし」の快適さを実感してる。
あ、ちなみに「極限まで」スレ住人ではない。
無印の投売り価格500円で買ったバスマットは異常な耐久性w
寝具のカバー類もかなりしっかりしてる
家具家電は駄目になりやすかった、もう買わない。
ちなみに引越しのときに古い無印家具数点ををあげます掲示板に載せたら希望者殺到w
無印の人気を改めて実感w
(家具たちは田舎から出てきて一人暮らし始めたての近所の若者の家に引き取られて行きました)
無印くらいの価格の物は、1〜2年ごとに引っ越して、引っ越す時に全部捨てて行って引っ越し先で全部買いかえるような生活で使いたい。
プライスレスな物だけ持って引っ越し。
そういう家丸洗いみたいな生活にも憧れる。
無印高くて買えない
>>824 それ おねえマンズで見た。
しかし、ラデンとかやだ。
高級箸はいいとしても、高級素材のシックな奴がほしい。
布団のカバー類とタオルは全部無印にして3年毎に買い替えてる。最後は雑巾に。
Tシャツも外出用→室内着→雑巾。
布団もうちのほうは捨てるのが簡単なので1〜2万のウォッシャブルを3年ぐらい使う。
家具は3代買い替えてないけど、ホテルにありそうなスタンダードなもので
そうそう傷むものでないから自分が死ぬまであると思う。
>>831 家具も本望だろうなあ。売買になるとトラブルとか面倒だけど譲ったほうが気が楽だよな。
ここはいつからこんな物欲に溢れたスレになったんだ
家具・食器は何代も使うが、寝具の長年の使用は衛生的にもよろしくない(´・ω・`) と思う
>>824 いいなぁー贅沢すなぁー。自分も今いいお箸探してるんだよなー。
>>831 無印の家電が良くないってのはよく聞くけど、ほとんどSHARP製だよね?
なんか、すごく意外だなぁ…。
うん、10年ぐらい使ってる羽毛布団が黄ばんててどうしようか悩み中orz
結局寝汗も吸うしマメに洗えば傷むし、寝具は服類と同様に
半耐久消費財と割り切って2〜3年でスパッと替えたほうがいいと思う。
>838
言っちゃなんだが、SHARPの中でも安かろう悪かろうなラインなんだろうなと思う…
何年も大事に使いたいなら、それこそアクオスでもヘルシオでも買うべき。
>>837 んだな。
いいものを大事にながく使ったほうがいいのは当然なんだが。
寝具とか、下着とか。
安いものを定期的に交換したほうがいいものもあるんだよな。
なんだか最近意見が分かれてきたね。
上質のお気に入りのシーツを手入れして大事に何年も使うような人と
そこそこの質のシーツを買い替えてお気に入り状態をキープするような人。
消耗品ラインをどこに引くかによるんだろうな。
大型家具 家電 寝具 / 小型家具 敷物 リネン 衣類 下着 靴 カバン
私のラインはこの辺かな↑
寝具はいいものを使ってるわけじゃないけど、捨てにくいからずっと使ってる感じだ。
842 :
(名前は掃除されました) :2008/11/15(土) 00:35:55 ID:a7A0WWu1
うちは上質派だなあ
黄ばんだりほつれたりしてもいいから、ひとつのものを20年くらい使いたい
一生のうちにつきあう道具は、少なければ少ないほど嬉しい
ちなみにトータルコストは、廉価品を短いサイクルで買い替えた方がおそらく得
>>839 羽毛布団は打ち直してもらえばいいよ。
洗浄後、傷んだ羽毛を取り除いて新しいのを補充してくれます。
うちはダブルをシングル2枚にしてもらいました。
楽○市場にある店が安かったです。地元の店の半値くらい。
844 :
(名前は掃除されました):2008/11/15(土) 02:46:04 ID:aqOlj8Qo
シーツとタオルとパジャマは上質なのを選んで10年以上使ってます。
年末のデパートのバーゲンでまとめ買い
長く使うに越した事はないね
ふとんを安物に買い換えたけど気持ちいい
綿がなんとかいう素材の化繊なので打ち直しできるか微妙
次買うなら打ち直しできるものにしようと思いました
>>837 ズルズルと9年近くも同じ掛け布団で寝ていたんだけど、少し前に
新しい掛け布団を買って寝てみたら、寝心地全然違うね!
やっぱ、短期で取替えが良いかも。こういう毎日使って直接肌に
触れるものは。敷布団とかはもっと早い段階で処分していたのだ
けど、掛け布団はカバーかけてて見た目マアマアだったので
ズルズルと使ってしまった。
布団や毛布って分厚いの一枚より薄いの何枚か重ねる方が
暖かいし使い勝手もいいね。
今使ってる羽毛布団、夏は暑いから仕舞ってるんだけど
知り合いに羽毛布団は夏も冬も使えるものだって言ってました
夏冬兼用できる羽毛布団っていうものが売ってるんでしょうか
仕舞うスペースがいらなくなるなら買い換えたいな
>>847 オールシーズン使える羽毛布団とは、
厚さが違う布団2枚セットになっているのを指すのかな?
春〜秋はそれぞれ単独で使えるし、
スナップボタンで2枚重ねて使うと真冬にも対応します。
うちは古くなった羽毛布団をこのタイプに打ち直してもらいました。
便利ですよ。
オールシーズン同じの使ってまったく不自由なかったから夏冬別物があると知らなかったw
>>841 自分のラインはこんなとこか。「一生もの」カテゴリーのほとんどは
先代とか身内からのパクリなのでいろんな意味でプライスレス
家具 鞄 食器 時計/車 家電 靴&財布 コートやスーツ/寝具・リネン/下着類
一生もの 7〜10年 3〜5年 半年〜2年
各アイテム最低限しか買わないので処分する頃にはもう他人に譲れる状態ではない_| ̄|○
>>849 夏はタオルケットでその他は布団だと思ってた俺がいる。
851 :
(名前は掃除されました):2008/11/15(土) 18:43:44 ID:Tt69RkxV
携帯だとよくわからないけど少なくとも使い捨てではなさそう。
布団は真綿なら打ち直しするとふかふかになるよね
乾燥した国ならいざ知らず、これだけ湿度の高い国だから
布団ならしょっちゅう干して(洗えるタイプは洗って)
マットレスも年に数回は立て掛けて風を当てたほうが
断然寝るときが気持ちいい。(万年床はもってのほかだけど)
うちは押し入れも扇風機むけたりして湿気らないよう気をつけてる
シンプルライフの方でも話題になってたんだけどみんな食器ってどんな?
私はやっぱり和食洋食…と揃えたくてかなりの量になってる
洋食カップに入った味噌汁を想像するとやっぱり和の器は必要かなと
減らしたいのに減らないよー
853 :
(名前は掃除されました):2008/11/15(土) 19:53:56 ID:IqaKk98w
この間 かなり整理しました。和洋中に使えるシンプルな食器に変えまた。
>>852 味噌汁ではなく味噌スープととらえるんだ
>>852 変にモノを少なくすることだけに固執してしまうと感性が貧しくなるから、
食器とかこれは譲れないっていうのはむしろあってもいいと思う。
>>850 一生モノの鞄てすごいなぁ。よかったらどこのものか教えてください。
きっと私には買えないけど。。
>>852 もし食器大好きなら無理して減らす必要ないんじゃないかなぁ。
私は和食は和食器で食べたいからお椀は廃止しないな。
うちの場合和食器はなんにでもあうから最優先。
プラスして気に入ったシンプルな洋食器を買うって感じです。
857 :
(名前は掃除されました):2008/11/15(土) 20:07:01 ID:8PgemdH6
拘る部分ってあってもいいよね、拘り全くないのも虚しそう?
人によっては、化粧品だったり洋服だったり貴金属だったり。
インテリアや食器だったりね。食べるモノとかもアリだよね。
持たない暮らしには程遠いスレだな
よりコストパフォーマンスがいいものとかを紹介してくれるとありがたいんだが
>>851 スレチですが自分も携帯なんでもしよければ参考までに。
例えば
850のレスの「省〇」クリック
↓
下右端のAAクリック
↓
上部のAASクリックで、小さいですがPCと同じ画面が見れます。
自分はこれで大きいAAも見てます。
もし仕様?が違ってたらすみません。
ボウルもプレートも全部統一してなきゃイヤ!というんでなければ、
漆器なら洋食でもかなりいけるよ。
私は蓋付の洋ボウルと漆器のお椀を気分で使い回してる。
洋食器でも和や中でも全然違和感ないデザインもあるから、
とことん厳選するといいよ。
私は食器とCDは趣味なので「持たない」ことはできないけど、
代わりに厳選した。少しでも微妙に思ったらがんがん手放した。
それでも趣味だから今でも人より多く持っているだろうけど、
決めた置き場から溢れていないし、何より把握して管理できてる。
>>862 ええーー!!!そっちが主流かよ…
なんか最近自分語りが多いようで居心地悪かったのはそれか…
865 :
(名前は掃除されました):2008/11/15(土) 20:37:03 ID:Tt69RkxV
汁椀はあったほうがいいと思う。食事は目で味わう部分が大きいし
話し違うけど日本手拭いっていいね。可愛いの売ってるし。
石鹸つけて体洗って良く濯いで体拭いてそのまま洗濯機にポン。
室内では首にまいて夏は掃除の汗止めとして、冬は寝る時に
数枚ストックして最後は雑巾としてしばらく使って捨てる
>>864 ここ一ヶ月前ぐらいからちょくちょく覗いてた程度で
参考、納得してたんでスレの趣旨完全に勘違いしてたかも
ごめん
867 :
(名前は掃除されました):2008/11/15(土) 20:51:14 ID:Tt69RkxV
自分語りウザくてごめん・・気をつける
>>862 スレタイを 「こだわった暮らし」で豊かに暮らそう スレにしてくれたら紛らわしくなくていいんだがね
「持たない」と入ってる以上、持たないための工夫を話すスレだと思ってたもので。
「持たない暮らし」って本のタイトルだろ
「こだわった暮らし」の部分をクローズアップすると
掃除板からはずれた内容になりそうだよね。
てか、そっちのほうが延々自分語りスレになりそうだし
ここでは極限スレほど極端でなく、不要品を減らすための知恵を
色々聞けるから個人的にはこのままでいいわ。
食器の枚数がどーのとかは斜め読みでスルーすればいい。
不要な記憶も持たない暮らし。
>>868 >>869が言うように、一応発端が件の本(not必読)だからこのスレタイなわけなんだけどね。
どんなスレでも書き込む前に軽く
>>1に目を通すと
うっかりスレ主旨勘違いは減るので、気をつけていきたいもんだ。
あと比較の難しい事話してるから、少しの自分語りは性質的にあるスレだと思うな。
数をとにかく減らすことが主目的じゃないからな〜。
でも本当に好きで、且つ使うものだけ残していったら
結果的に数はとても少なくなるよ。
済んだ話かもしれないけど、
>>674 って、
下重暁子と混同してる?
下重暁子の「持たない暮らし」の
amazonのレビュー見ると、そんな感じのこと書いてあるよ。
874 :
(名前は掃除されました):2008/11/15(土) 22:27:45 ID:Tt69RkxV
そうだね。自分も気を付けよう
>>860 こんな機能が!教えてくれてありがとう!
拘りのない物をいかに減らせるか、拘りのある物をいかに厳選出来るかっていう事だね。
自分が拘ってない物の話しだと確かについていけない時もある。
そんな時は私も斜め読み。
皆さんが拘って減らせない物はなんですか?
私は衣類。全部使うから捨てる気もない。
>>871 1を軽く見なおした感じでは、まず本のタイトルがあって
「持たない」ために必要なことが書いてあるからそういうスレなんじゃないの?と思った
ここはレベルの高いスレなようなので、本を読んでない新参は消えます
本は未読の人でも、All aboutのインタビュー記事を探して読めば
本の主旨が掴めると思います。
タンパンを捨てろー
ここは持たない為には、おのずから厳選する行為が必要だよね。
という内容のスレなので、とにかく持たない方はちょっと目的違うかも。
こだわって減らせない物・・・漫画だな。
ただ常に自室の棚に収まる量に維持する努力だけしてる。
月十冊以上(中古含む)買ってうから、新しく棚に並べる度に
集め途中のでも気持ちの引いたのは売りに出す。
超お気に入りだけ棚に残すのが気持ちいい。
>>881 思い切って全部捨ててみな。
おれは手塚治虫とジョジョとかばっさり売り払ったよ。
案外読み直すことはないよ。
>>882えぇぇぇえ!!
オイラ、ブラックジャックとジョジョだけは捨てられねぇ…!
>875
一緒だ!
私も衣類。
たとえ家のなかで誰にも見られていなくても、
どこででも好きな服でいたいって思うくらい服が好き。
でも嵩張るものだから、もう着ない服はじゃんじゃん捨てるように
気をつけている。
そして買う服のお店を1,2つに絞ろうと努力しているところ。
そうしたら、「買ったけどテイストが違う」なんていう失敗もないし
衝動買いで無駄に買い込むこともなくなるから。
ワードロープもすっきりする。
自分の場合、洋服ってホント気に入ったのしか着ていない。
値段とかブランド(メーカー)無関係だわwww
今、グラタン皿というかオーブン対応の皿が欲しくて探して
いるのだけど、これ!と思うのと出合ってないので気長に
探す事とする。
グラタン皿。
うちは魚焼きグリルぴったりサイズを見つけて満足。
「豊かな暮らしぶり」自分ち語りになっちゃうんだに。
私は何でもこだわりなくさっさと処分できる方だと思う。
ただ、捨てる時にやはり「せっかく買ったのにあまり使わなかったなぁ」と罪悪感はあるから、なるべく捨てないですむよう
上質で飽きないものを選びたい。けどそれがどうも私には難しい。。
なので拘り話や自分語りも楽しく参考にさせて貰ってます。
>>888 罪悪感を薄めるためには、バザーとかに出すといいかもしれないよ。
捨てると、もう誰の役にも立てなくなるからモノの命も死ぬけれど、
バザーなどに提供すれば、誰かが手に入れて役立てられる可能性が
あるでしょう。そうすると、自分的にも相手的にも良いことづくめ
私はここ数年は捨てるには忍びない良い状態のものを厳選して
施設のバザーに寄付してる。とりに来て貰えるから有り難いし。
その時の選ぶ基準は自分にとって不要であるが他人にとっては価値の
ある可能性が高く感じられる未使用品や、それに近いもの。にしてる。
>>889 レスありがとう!
今まではバザーとかオークションとかめんどくさい。。とつい思ってしまったけど
家にとりに来てくれるのはいいですね。
特に貰いものは明らかに自分は気に入らなくて使わないということが
最近わかってきたので、引き出物系などは箱から出さずキレイなままバザーに出そうと思います。
そういえば自分が購入するときも、手放すときに他の人が使いたいと思えるかどうか?
というのを買うときにじっくり考えることも必要だと
金子さんのインタビューにもあったような気がします!
>>882 い・・・いやだいやだい!!
ここはこだわって持つと決めたから絶対ゼロにはしません。
ほとんどは半年に一回以上読み返しています。
うーんでもそう言われると一年読んでない長編売りたくなってきたかも・・・。
検討します。
>>891 自分もそう思ってたけど、売っちゃってみると意外にスッキリして気にならなかった。
お金にもなったし。
絶対に読み返す実績のあるもの以外は捨てて
どうしても読みたくなったら漫画喫茶で済ましてるよ
また読みたくなっても図書館あるし漫画喫茶もあるしー。
漫画以外だったら図書館に頼めば何だって取り寄せてくれる。
絶版だろうが数十年前の本だろうが。
でも読み返したくなる本って実際ないんだよねw
冠婚葬祭などの引き出物や、返礼品。
自分は趣味に合わなければ、すぐにリサイクルショップに持って行くけれど
店には、そんな食器やタオルが山積み。
売れずに処分される物も結構多いのではないだろうか。
引き出物を速攻処分すると言うと、周りからもったいないと
ちょっと引かれてしまうけれど、では、その人たちが活用しているかと言うと
ほとんどの人がしまいこんでいるだけ。
>>890の
>特に貰いものは明らかに自分は気に入らなくて使わないということが
最近わかってきたので、引き出物系などは箱から出さずキレイなままバザーに出そうと思います。
こんなの読むと、壮大な無駄のやり取りが、日本中で延々と続いているのではないかと
ため息が出る。
お金使って、ごみを生み出していると言うと、言い過ぎかな。
最近友人の結婚式に行ってきたけど。ほんと空しい。
高額なご祝儀や引き出物のやりとりなんかしなくたって、
友情は変わらないのにってつくづく感じたよ。
引き出物のでかい袋を見ると、すごく無意味に感じる。
こんな事しないと友達づきあいって続かないわけ?って、
誰に対するわけでもないけど、怒りすらわいてくる。
>>896 まぁ友達が多くて出費が多いのかもしれんが、これは形式上のもので生きていくうちで必要な儀式だ。
向こうからすればそこで怒りを覚えるアンタが変人。
家具も本もCDも洋服も
超お気に入り!の物だけで暮らすって
本当に清々しい。
一時期人形関係の買い物依存症みたいになってたけど
それから抜け出せて本当にヨカタ
>>896 出席するのはお友達だけでなく相手の親類・仕事の上司と色々。
物のやりとりっていやらしく見えるけど、
その事実がある事に意味が出てくるし、実際気持ちの上で違う。
例えば久しぶりに会う知人からちょっとしたお菓子をもらうだけで、
おかしいもので人の気持ちって近くなる。
あと結婚式は抑えても抑えても費用がかさむ。
高額な御祝儀でも差し引きゼロとはなかなかいかない。
げんなりする気持ちは分かるよ・・・。これはもうあきらめるしか。
>>896 >誰に対するわけでもないけど、怒りすらわいてくる。
気持ち、ちょっとわかる。
友達に対する怒りではないよね。
私が出席した結婚式!
引き出物はカタログなんだけど、それを入れた紙袋がでか〜い。
な、何でぇ・・・
誰に対するわけでもないけど、怒りすらわいてくるw
カタログ式の引き出物はすごくいいなと始めは思ったけど
限られた選択肢の中から選ぶだけだから結局は使わなくなってしまう。
次からはカタログタイプだったら食べ物にするか、それさえ微妙だったら申し込まないことにしようと思う。
カタログに食べ物ついてるとホッとするね。
食べ物なら無駄にしないで済むから
カタログってさ、注文しないと贈った側に通知されるんだよね。
「まだご注文のない方リスト」を送ってくる。
それを知ってからなんか悪いと思っちゃって、即刻何か注文してる。
食べ物がほとんどだけど。
最近のカタログ、募金もついてたけどそれも「欲しいモノなかったのかな…」って
思われるかな。
>>904 げっ、マジですか。
持たない暮らしにシフトして、今後はカタログの引き出物も注文せずに済まそうと思ってたんですがorz
カタログ贈呈側からしたら、注文しない人がいるってどう感じるんですかね。
やっぱり適当に食べ物でも選んでお茶を濁すしかないですか…。
たぶん うっかりさん認定だと思う。
律儀なお店はく注文するように促すところもある。
無駄にしないためのサービスなんでしょう。
カタログのどっかに書いてあると思うけど、
カタログ内の商品で放置者用に指定されているのがあって、
ずっと放置してる人にはそれが送りつけられるはずです。
909 :
906:2008/11/17(月) 00:45:48 ID:RQtr5HAQ
>>907-908 レスありがとうございます。
そうですよね。
同じ結婚式に出席して引き出物がある人とない人がいるのはある意味不公平なので、最終的には何らかの選択が必要ですよね。
教えて頂いてありがとうございました。
9年(うち2年底破れ)履いた靴にやっと処分
三年かけて↑に変わるお気に入りを見つけられたから。
今度は10年は履く!
>>910 うらやましい。そこまでのお気に入りにまだ出会えない
ちょうど今日、10年使うつもりで吟味して鞄を買って来たんで
レスみてモチが上がったよ
912 :
(名前は掃除されました):2008/11/17(月) 01:59:41 ID:KL5neamZ
ある料理本を見ていたら、浅い鍋とカフェオレボールで作る茶碗蒸しを紹介していて、
目からウロコ!
茶碗蒸しを蒸すのにフタが要らないのは知っていたけど、
なんとなく、茶碗蒸し専用の器がないからー、と思って作りそびれていましたが、
今ではスフレカップで、毎週1回は作っています。
茶碗蒸し レンジで作ってるよ
時々かき混ぜてカサが減ったら汁足しておくと
うまくできる
>>910 うち2年底破れ 状態でもそんなに履き心地がいいお気に入りなの?
とことん探すのは分かるけど、我慢して履き続ける気持ちは理解できない。
>>910 破れる前に、靴休ませてあげなよー(;´∩`)
俺はTPO別に5足しか持ってないからスニーカー以外はちょくちょく底を変えてもらってる
チラ裏になるかもしれんが聞いてくれ。
今年、本革のハンドバッグを修理に出した。
バックの内側に張られた皮が劣化してどうしようもなくなったのが理由。
作家物だったので、作者に直にメールで問い合わせしたら、当時の革の
加工上、仕方のない状況だと言われた。
実際14年物だったので、化学加工された革としては限界だったんだ。
でも、できる限り修理するからと言って貰えたので持ち込んだら、あっという間に
張りなおしてくれた。
おまけに記念に張りなおした日付を記したお手製タグまで付けてもらえた。
お陰でバッグはまた元のように使えるようになった。
きっと自分が生きている限りこのバッグを使っていくことになると思う。
黒くてシンプルなデザインだから、ビジネスにもフォーマルにも応用可能なんだ。
買った時はン万円もして正直お財布に痛かったけど、今となってはGJ自分だと
思っているよ。
靴やカバンと言った革物はとにかくいいものを買え、と言う言葉を身を持って
噛み締めている。
10年使えば元は取れるし、なにより点数を多く持たなくてもいいからね。
出遅れたけど、引き出物のカタログギフト、私は宿の宿泊券にしてる。
昔の人は二人の写真プリント入りのお皿とかもらって大変だっただろうなと思う。
>>917 良かったね!
私も、先日、約20年前に買ったオーストリッチのショルダーバッグの内張りを張替てもらった。
当時の内張りは合皮が主流だったらしく、大事にしまいこむと劣化してしまうらしい。
修理代一万四千円は痛かったけどとても綺麗に仕上がって大満足。
しかも軽くなった。
死ぬまで使います。
私には死ぬまで使いたいものって無いなあ。結婚指輪くらいか。
鞄もアクセサリーも流行のデザインものが欲しくなるからやっぱり私は買い替え派だな。
家でさえ持たないで賃貸を住み替えたい気がしている。
街でさえ特定しないであちこちに住みたい。いずれは海外とかも。
そのためにもあまり家財を持たないでシンプルな暮らしをしていたい。
私から贈る引出物はチーズとワインにしたなあ。
好き嫌いはあるかもしれないけど、人にあげられるし。
>>921 チーズとワインの引き出物。
私なら、最高にうれしいな!
消え物だし、もしも自分が嫌いでも必ず喜んでもらってくれる人がいるだろう。
私も、昔のコーチのバッグをずっと使い続けてる。
でも過去、持ち手を飼い猫に半分噛み切られたけれど(釣り糸で修理)
表面の皮がモロモロになるまで使った愛着のあるコーチのトートバッグを捨ててしまった。
修理という考えが浮かばなかったこと、後悔してる。
知っていれば、少々修理代が高くても使い続けたかった。
そのときは一生モノと思って買っても、
興味がなくなるときもあるだろうし難しいね。
自分の場合はグッチやコーチのブランドバッグ。
その当時は高いお金だして「一生モノ!」と買ったけれど
お洒落の趣味が変わったいま、ブランドバッグも気分に合わず数点捨てた。
まだ使えるものだったけれど、オクに出すのも面倒で。。
そのときに悟ったよ。
「一生モノはいろんな意味でない」って。。
だから、質の良いものを買うのは良いけれど「一生モノだ」とかいう
言い訳で買うのは止めようと思った。
でも、どんなに趣味が変わっても、
シンプルな革バッグはずっと変わらず好きだ。
革って飽きないよね。
>>921 引き出物、家に送ってあげたらさらにいいね。
送っていいものなのかどうかは知らないけど。
電車で行った時、重たいとつらい。
一生モノのつもりで買った鞄に3日で鉤裂きつけたことがorz
手入れしながら長く使ってるのは腕時計くらいかな。
貧乏時代に見得でかったエアキングだけど、シンプルで
スーツでもジーンズでも馴染む。
他に関しては
>>921さんに同意。
漫画捨てたくないやいとごねてた者です。
全て手放す事は不可能ではないと思います。必需品じゃないし外で読めるし。
でも全てを自ら手放すと、物への愛着のライン引きが崩壊するというか。
一度は大好きだと言ったこれを捨てるなら、服にも文房具にも食材にもこだわる意味ってあるんだっけアレ?と変な気分になる気がします。
これって考えすぎですかね?
その概念を捨ててしまえばなんでも出来る。とりあえず売って来い。
金握り締めて何にこだわりたいか考えてみればいい結果にいくかも。
いや、そのこだわりたいのが漫画なんですが。
しきりにうっちゃれとアドバイスがあるんですけど、
他の人は嗜好品へのこだわりをぽぽいと捨てても平気なのかなー?と。
>>926 いやいや、一生ものは何も持たないと言った私だけど、
趣味の思い出モノはしっかり持ってますよ。写真とか雑誌とか。
今まさにそれが価値があるんだったら持っておくべきだし
私の雑誌は20〜30年後に仲間と読み返したら価値があるものと思ってる。
いずれ売りたい衝動に駆られたらそのときに売ればいいですよ。
一生ものは自分の体だけ
持たずに暮すというのもこだわりの一つ。
本を手元に置きたいのもこだわりの一つ。
あなたにとっての本が、ここで語られてる一生モノアイテムに
匹敵すると思えるのなら持ってればいいんじゃないかな。
その結果がこのスレの定義から外れたからといって、別に
あなたに問題が生じるわけでもない。出入りするスレが変わるだけ。
>>926は何にこだわりたいの?
あ、リロってなかったスマン。
>>926 自分は漫画を結婚を機に全部処分した。
今、特定の2作家だけ買っている。
全部処分してからも、幾つか読みたいと思う物はあるけれど、
思うだけで、特に不自由はしていないよ。
特に好きな作家だけ残しておいたら如何か?
>>908 > カタログのどっかに書いてあると思うけど、
> カタログ内の商品で放置者用に指定されているのがあって、
> ずっと放置してる人にはそれが送りつけられるはずです。
もはや新手の嫌がらせだな、そりゃ…orz
>>926 931の人も言ってるけど“何に”こだわりたいのか?が見えてこない。
生活必需品は捨てられないけど、“嗜好品”なら問題ないでしょ。
タバコとかお酒みたいに、辞めても即死するわけじゃない。
自分で答え出してるじゃん。
>>929 柔軟な肯定ありがとうございます。ほっとしました。
なんか揺らいでいました。
>>931 あの、漫画です・・・。
> 持たずに暮すというのもこだわりの一つ。
>本を手元に置きたいのもこだわりの一つ。
全くその通りですね。自分の場合「こだわる」とは一生モノに限りません。
上限を決めて取捨選択し、お前最高に輝いてるぜ!というのしか持っていません。
金子の本の四原則も満たしスレ違いではないつもりです。
その上で全部ヤッチマイナー派の人は手放せと言うのか?と疑問でした。
>>933 はい、これを期に重ねて厳選しようと思います。
レス乞食状態でブツブツ失礼しました。
とりあえず漫画は持つ方向で超厳選します。色々な意見ありがとう!
>>935 >“何に”こだわりたいのか?が見えてこない。
繰り返しますが、漫画にこだわっています。
> 自分で答え出してるじゃん。
はい。
>>891を読み返してもらうと分かるんですが
既に答えを出しています。
(あやふやに名乗らずレス番をのせるべきでした。お手数掛けます。)
その上で何人かに手放す事を勧められるので確認したくなりました。
いいかげんうざいよ。捨てるも残すも自己責任。
答え出てるならもう良いだろ。
>>937 意見を聞くだけ聞いておいて、自分に都合の良い意見を待ってるなんてのはねぇ…
このスレの人は絶版でもない限り普通に本屋で買える漫画を手元に置く人は少ないと思うよ。
そりゃ、このスレで相談すれば当然捨てろと言われるよw
人に聞く程度の物なら捨てちまえ!てなもんでしょう。
この人相談してないんじゃない?捨てるべきかとかいってないっぽいし
それを捨てちまえっつってもねぇ・・・本人いいつってるし次ドゾー
んじゃあ次、つっても自分語りっすが。
近々引っ越すんだけど、引越業者が不用品を
無料で回収すると言ってくれた。
いい機会なんで心置きなく捨てようと
無駄に多いカラーボックスだの棚だのを整理。
運び込み分と混ざらないように不用品シールを貼って準備。
…いかに自分が不用品と一緒にくらしていたか、視覚的に痛いほど
思い知らされる環境になっている。
MAX時代からは半減させたはずなのにorz
943 :
(名前は掃除されました):2008/11/18(火) 01:20:42 ID:v2X9lnRe
>>942 『新しい暮らしに、コレは必要か?』
って想像すると、ガンガン捨てられますよね。
私も一人暮らしを始めた際に、実家から自分の荷物を全部運んだのに持ち物が激減しました。
>>942 自分もリフォームする時に建築屋さんについでだからと言われたので
全体の3分の2ぐらい捨てた。
一応選別して少しずつ自分で処分場に運ぼうと思ってた矢先だったので神に見えた
祖父が割烹旅館の板長やってた関係で特大バケツ四つ分の瀬戸物が出てきたので
良いものは自分・綺麗なものは民宿に引き取ってくれて残りは処分した。
何代も住んでるととんでもなく荷物が増えてるものなんだねえ
>>923私も一生物!と思って約15年前に買ったヴィトンのエピがある。
バッグ3つに化粧ポーチに財布に定期入れ(名刺入れかも)
エピはモノグラムと違って革だから、大切に使えばバーサンになるまで持てる(リペアもあるし)と思って買ったけど、あっという間に恥ずかしくて持てなくなった。
(ヴェルニが出たのでエピの時代は終わった…)
今はクローゼットで仮死状態。
その代わり、一生物にはならないと思っていたモノグラムのスピーディーとキーポール(今はキーポルと言うらしい)は時々出番がある。
自分が良いと思っていても周りから見ると「今時ナニアレ?W」なものは気に入っているだけに始末が悪い。
私は「2度と買えない(金額的に)」と思っているので仮死状態にしていても満足してる。
たまに型崩れやカビなどの点検に出してはニヘラ〜としながら「バーサンはこんな赤や黄色のバッグは持たないわなW」と思っているけどね。
バーさんだから似合うんじゃない?でも中身入れたら重くて嫌になるかw
私も黄色のエピあるけど、使ってるよー
靴下入れとしてw押入れの中で目立ってる。
今日の教訓
「一生ものなんて買うな」
意味:流行は微妙に変わっていく。5年ぐらい使うつもりの
いいものを買うぐらいがいいのではないか?
「一生もの」という言葉はむしろ売り手が買い手に対して発する
高額商品を売るための決まり文句。
ものが「一生もの」かどうかは買い手が日常に使っていて自分で判断または
確認して感じるものであるべき。
たとえ100均商品でも丈夫で使い勝手がよければ購入者が
「これは一生ものなんだ」と後付けで判断してもよい。
「一生もの」は売り手に押し付けられるものではなく購入者が
物を使いながら決めるものだと思う。
たまたま縁があって「一生使えるいいもの、お気に入りのもの」に
出会えれば幸せ。
>>948 ホントそうだよねえ・・・実感するわ。
100円ショップで買って使っていても「これ良いな、長く使いたい」って
思うものもあるし、高かったものでもそれほど使わない&使い心地
イマイチなものもあって、値段やメーカーとかって無関係だなと
思う事も多い。
高額品の販売時の決まり文句であって、本当に一生モノとは
売る方は思ってなさそう、ノルマ達成に必死でw
私は家具だけは一生ものもちたい
今のところ親が中学の時に買ってくれた高価なチェスト1個だけ20年使ってるし
この先も手放すつもりはない
もうひとつチェストがほしいんだけど、どうやったら何十年も使えるものが選べるのか
考え込んでしまって。。アンティークとかがいいのかな?
引越ししたとき、生地がダメになったら張り替えて30年は使うぞ!
と奮発して高価なソファを買ってみたがさてどうなるか。
>>948-949 全く同意。
100円ショップで買って使いでのあるものは何年も使い続けてる。
高い物を買っても、使いにくかったり、結局飽きたり、というものも多い。
あと、趣味やセンス、体型や知的関心、全て数年単位で変わっていく。
「一生物」は存在しない。
そうだよね。
あと環境によっても変化するし。
全てのモノは消耗品って認識でも、それほど変じゃないと思うな。
消耗品でも日単位から年単位まであるから、使い捨てって訳
じゃないからね。
昔以上に資源リサイクルが叫ばれる現在、しこたま使用し倒して
買い替える事が悪いとは一概に言えないと思うし。
まずヴィトンを持ちたい理由を考えてみたら?
「オサレに見せたい、みんなが持ってて欲しい」
そういう動機で買ったんならみんなが持ってなくてオサレに見えなくなったら使えない
(昔持ってたモノグラムはまたリバイバルして使えるようになったけどね)
いきなり結論。ブランド品で上質で一生ものなのはどこのブランドのものか
一目で分からないもので流行と関係ないもの
ロゴなんて大きく書いて自己主張してるのはダメ
一目でどこのブランドのものか判らなかったら持ってる意味がない、って言われれば
そーだが
と、長々書いていたが軽くて丈夫でプラダしか持てない私はなんと
一時流行ったプラスチックの鎖のバッグがいまさら持てねーよ、と思ってましたが
プラスチックの鎖ペンダントと合わせて持ってもいいかなと思い始めているのだが
と終わりはなんだかワケワカメw
よーするに自分がいいと思って持ってしまえばええって
>>945 エピが流行った時にモノグラムは死蔵品になりもう持てないと思ってました
が、その後10年前に買ったのと同じデザインがまた売り出されました
またエピも脚光を浴びるときが絶対来るからとっときましょう
バーさん用のリュックとか、
買い物カート(通称ゴロゴロ)に作り替えたらいいんでないのw
オサレなバーさんでしょ。
> 一目でどこのブランドのものか判らなかったら持ってる意味がない
こんなこと思ってる人、そんなにいるの?
一目でわかる「いかにも」なものなんか、恥ずかしくて持てない。
>>956の例まで突き抜けてればかっこいいけどw
意外といるよ。そういう人。
959 :
(名前は掃除されました) :2008/11/18(火) 16:48:44 ID:5T0TLfZX
顕示的消費ってやつだな。
>>957 957が物凄く美人や美男子なら、何処の何かも判らない地味なものでも素敵に見えるかもしれない。
でも大半の日本人はそうではないし、地味な人が地味なものを持つと、影の薄いゴミ虫みたいになる。
少なくともリアルが充実している人は、こんな2chには来ないのだし、情報がなければ特に人は見た目で判断するしかないから、余程自分に自身があり相手がそれを受け入れてくれると信じられるぐらいでないなら、そう簡単な話でもない。
961 :
(名前は掃除されました):2008/11/18(火) 18:05:49 ID:LuOHLgns
オイオイ・・・・
自分がリアルで充実してないからって、他の人もそうだと思ったら大間違いなんだぜ・・・・
上品でも美形でもない人が持ってたら余計惨めさが否めないよ。
なんでも身の丈って大事。
お金持ちな人もしかり。
まわりから浮かないようにする事もマナーだと思う。
コーチのバッグ15年以上使ってるよ。たぶん一生使う。
但し一生使うには「こまめな手入れ」「壊れた箇所の修理」が必要。
この修理代が意外と高いんだな。
使い慣れたものをまた使えると思えば安いけど、
流行の手頃な値段のものを買える程度の値段なんだよね。
ぼろぼろのバッグを直すのに1万かけるか、
だったら新しいのが欲しいな〜なのか。
新しいのが欲しいな〜の人はブランド品買わないのが吉。
もしくはちょっと使って速攻で売る。
私はぼろぼろのを1万かけて直す派です。
もう国内じゃ売ってないから直して使うのさ。
>>960 「所詮自分は十把一絡げ程度の人間である」ことは前もって書いておくけどさ。
で、タイプとしては
>>963みたいな感じ。
物を主役にさせたいのか、自分を主役にさせたいのか、どっちなんだ
>>960 (1)「○○さんの××(←ブランド名)素敵ね〜」(物が主役)と言われたいのか、
(2)「○○さんはいつも素敵なものを身に着けているわね。どこのメーカー(ブランド)かしら」(自分が主役)と言われたいのか。
人間が物(やブランド名)の下僕になってどうすんのさ…
なんかこれ思い出しちゃったよ↓
ttp://www.bonsha.com/bonboya-zyu/chibi/cgs/sh111.GIF ♪ボクはドンペリいいお酒、とても価値あるいいお酒、
だけれど注意して下さい、飲んでもエラくはなれません。
エラいのはボクなの♪
>>960 んにゃゴミ虫でいいんだけど
主張したい時はそれなりに振舞うけど
道歩いたりスーパーで買い物したりするのに
誰に何をアピールして受け入れさせるのさ?
>>962 金を持っていても、上品でも美形でもない人は、一目でブランドが判るものを持つと惨めだから、全くブランドと判らないものを持てば惨めではなくなると言う事になる訳ですか?
よく考えて戴けたら判るかと思いますが、上品でも美形でもない時点で惨めなのですからそれは意味がない事ですし、安い無名のコピーものなら、値段は相応になりますし身の丈にあっている安い買い物となりますがそれならいいんですか?
>>964 なんのついていっているんでしょうか?
963コーチの話なら、コーチは見て判るブランドですから、機能云々だけではない話ですが?
物を主役も、自分を主役にもが何故、選択になるのかも理解しかねます。
物も自分も共にと言う形で、相乗作用を求める事もできるのですから、その二者選択になる事などを含め質問の主旨がよく判りません。
それと例えの方も理解できないのですが、ドンペリの様に名前が知られているお酒は駄目だけれど、無名で高いものならいいと言う事なんですかそれ
>>965 使い分けられているんでしたら、それでいいんじゃないんですか?
いちいち口答えする心根も持たないほうが幸せだよ
>地味な人が地味なものを持つと、影の薄いゴミ虫みたいになる。
これの何がいけないというのだろう。
服屋や鞄屋や宝石屋なら自社のものを着る必要もあるだろうけど。
960は「記号としての消費」がまだ有効だと考えてる?
地味の定義キボン
知人から聞いた話だけど、エコバック2円割引のために何度も
レジに並んで清算するオバさんは
新品ヴィトンのバッグを自慢そうに持っている
本人はノーブランドの鞄なんて地味なゴミ虫wと
思ってそうだけど実際は…w
>>960 あなたは、一目で解るブランド品を持ちたいの?持ちたくないの?
ロゴが入った宣伝活動みたいなブランド品だけを想定してるみたいだけど…
ブランド品とゆう括りに捕われすぎ。
見た目地味でも似合う人もいるし、逆もある。
私、割と美人だし、スマートで背も高いし足も長い。
でも服装も小物もほぼ100%リサイクル商品。
要はブランド品要るか要らないか。
見た目悪きゃ持てないって、ブランド品に対して卑屈過ぎw
所詮物なのに。
喰いついてもらえて嬉しいんでしょう、>960は。
リアル充実してないそうだし。
高級ブランドでも地味目だが高級というのもあるよ
靴なんかとくに言える
>>968 いけないと書いた事はありませんのですが?
元々、すぐに判るブランドを持つ事が恥と言う話からはじまっている話ですので
所で、機能だけの消費のは無効とでも仰しゃるんですか?
>>969 まずは、「アピールできる部分」とでもしてみしまょうか
>>970 それでは、目くそ鼻くそですね
>>972 何をキレテいるのか判りませんがそれなら地味なブランド品を持ってもゴミ虫にはならないので関係ない話ですが
そう言うお話しは
>>957の方とお話しされた方が良いかと思いますが?
>>973 総てリアルになる程充実できるといいですね
>>975 訂正 所で、機能だけの消費だけが有効とでも仰しゃるんですか?
まあそろそろな、お開きにしようや
>>973 いいと思うなら、ここじゃなしにリアルでがんばりなよ…
自分がそう思ってるならブランドでも何でも好きな物持てばいい。
同意レスが無いからって必死に全レスしなくていいから
せいぜいリアルで実践してくださいませ
と、煽ったところで次スレどうする?よかったら立ててくるけど
次はまたサメの話か
つか「『持たない暮らし』で豊かに暮ら」してると、
付き合いの浅い人の目には地味なゴミ虫的に映りやすいのかもな。
・上品でも美形でもないのは惨め
・影の薄いゴミ虫
と言うのは960の自己紹介であって、960はそう言う自分がイヤなんでしょう。
ありたい自分になるための道具が960にとってはブランド・ロゴばっちりの
持ち物ってわけだ。
人目が気になるのは、社会生活していたら当然の事だよね。
しかしこのスレの人はどちらかと言うと、「他人にどう思われるか」より
「自分にとってどうか」を追求しているから話は噛み合いにくい。
>>960 出たw卑屈系の逆切れw
このスレの住人は960を持たない暮らしをしたいと
切に願っているだろうw
>>979 次スレよろ。今日中にはこのスレ消費するだろうし。
984 :
(名前は掃除されました):2008/11/18(火) 22:41:02 ID:wC5y9WpA
ブランドものに対して
持たない暮らし住人が反発するのは当然だろ。
持たない暮らしってのは、世俗の欲にまみれて、心かき乱される世界に
なるべく巻き込まれないように生きたいってことだもんな。
ブランド物は、本場の人が買うなら持たない暮らしに近いかもね。
工房も近くにあってすぐ修理できる。
親子何世代にわたって保有する。
日本のブランド買いは、ただブランド名をアピールしたいだけの
なんちゃって。だからなぁ。
ヨーロッパとかの長く物を使う精神とはちょっと違うな。
日本人なら、日本に工房があって修理を受け付けている
カバンメーカーでカバンを購入する。
っていうのが一生ものとか持たない暮らしに近いんじゃないでしょうか?
そういった、ノーブランドの日本製でも
つくりのよさ。
トータルファッション。
そういうもので上品だなぁ。TPOにあってるなぁと
思わせられたら本物でしょうな。
ブランドが似合うレベルまで自分を引き上げてゆくのも
「豊かな暮らし」の一つの形だと思うな。
もちろん、見た目の美醜じゃなくて、品物が象徴する
ブランドの歴史なり品格なりに相応しい人間になる、という意味で。
そういう意味を込めて、子供のうちに親譲りのブランド品持たせるのは
イギリスだったかな?
「この品に相応しい淑女になりなさい」
と言ってハンカチを渡すとかいう話を聞いたことがある。
あこがれるなー、そういうのは。
986 :
(名前は掃除されました):2008/11/18(火) 22:43:41 ID:IiM0l1/h
987 :
979:2008/11/18(火) 22:46:46 ID:AflQpGak
>>981その気持ちはよく判りませんが、やはり上品でも美形でもなかったら惨めだと思いますし、研究者がいる個性的なものは別ですが、一般的にはゴミ虫が好きな人はいないものだと思いますよ。
お話しが矛盾していますが、自分にとってと言うなら、他人の持つものがブランドと判るものであってもどうでもいい筈ですが。
持たない暮しで、どれをチョイスしようと、それは個人の勝手じゃあないんでしょうか?
それとも、ブランド品は地味でなければ豊な暮しにはなれないとか?
どうもご自身に心当たりがあり自分でゴミ虫と思っているので過剰反応されていると思いますが、そう言うのはやめられた方がいいかと。
>>983 すでに持たない暮しがあるのにわざわざ二つ立てる事はない話じゃないんですか。
>>984 ハゲドウ
本来ブランド品はそーゆー物。
日本人向けに専用ラインを設けているそう。同じ商品を量産する為。
やはり手入れ派は、984みたいな買い物しないとね。私は使い捨て派だけど、やはり日本製が良いもの
992 :
(名前は掃除されました):2008/11/18(火) 22:52:05 ID:IiM0l1/h
>>987乙です。
ブランドによっては、日本国内限定販売の低価格商品出してるところもあるね。
ロゴ付いてりゃ何でも有難いと思ってる人もいるから、当然かもしれんが
やっぱり虚しいわな。
>>984 私はもともと、生産国は問わないたちだったけど
最近は長く使うなら国産物に限定するようになってきた。
修理の面ももちろんあるけど、革とか木とか最終的に土に還る物質は
気候風土の問題から、国内生産物の方が長く使えるんじゃないかと
思い出したんだわ。
自分はブランド物が大好きで、服はPUCCI、DOLCE&GABBANA、ヴィトンをよく着る。
でもロゴが目立つバッグは1つも持ってない。(服と鞄が喧嘩するから)
百貨店に行くと、服ヲタのカモが来たと思うのか、店頭にない商品を奥から持ってきてくれる。
でも気に入った物を少ししか持ちたくないから、簡単には買わないけど、
たまーに、琴線に触れるのを持ってきてくれる。
結局、ブランド品て自己満足なんだから、持ってる事によって、モチベーションが上がるんだったら好きなの持てば良いと思う。
自分は、色んなこだわりが有る人がいて、読むの楽しいから余り殺伐として欲しくないなぁ。
長くてゴメン。
100円ショップって内容ほとんど変わらないのに日本製と海外製の2つがあったりしない?
それ知ってからは1つの物でいろんな商品がある時は全部生産国見るようになった。
けっこう日本製のもあるんだよね。
日本製の100均商品はね…
買い叩かれたメーカーの涙で洗われてるんだよ…orz
地味ーで質素な持たない暮らしも
リッチでらぐじゅありーな持たない暮らしもあるよねえ、多分。
998 :
(名前は掃除されました):2008/11/19(水) 00:12:29 ID:ZuZgWlp4
日本製で安いものを見ると
刑務所が浮かんでしまいます><;
刑務所のって案外高くない?
家具とか、職人っぽいやつ
1000ならあの仕事が決まりますように
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。