「持たない暮らし」で豊かに暮らそう 【2日目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(名前は掃除されました)
あまり物を持たない。持つのは上質なお気に入り。そんな豊かな暮らしについて語りませんか。
掃除や片付けが苦手な人、おおざっぱな人ほど、持たない暮らしをオススメします。

金子由紀子さんの著書「持たない暮らし」
こちらのレビューで雰囲気が掴めると思います↓
http://www.akiyan.com/blog/archives/2007/03/post_88.html

モノを減らす方法・捨てる、買わない - [シンプルライフ]All About(1/4)
http://allabout.co.jp/family/simplelife/subject/msub_herasu.htm




「持たない暮らし」で持たない4つのモノ
1. 自分の管理能力を超えるモノを持たない
2. 愛着を持てるモノ以外、持たない
3. 自然に還らない、あるいは、次の人に譲れないモノを持たない
4. 自分と、自分の暮らしに似合うモノ以外、持たない

持たない暮らしの”七つの習慣”
1. もらわない
2. 買わない
3. ストックしない
4. 捨てる
5. 代用する
6. 借りる
7. なしで済ます

★前スレ
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/souji/1204102567/
2(名前は掃除されました):2008/06/24(火) 10:32:35 ID:dgsT8Ewm
■参考スレ■

長く使っているもの自慢☆物を大切にが節約第一歩
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1190994893/l50
シンプルライフ 17
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1204282940/l50
トランクひとつだけで暮らしたい 7泊目
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1207829780/l50
物を捨てたい病〜27袋目〜
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1213229184/l50
物欲をどう減退させればよいのか?3減目
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1202971194/l50
3(名前は掃除されました):2008/06/24(火) 12:55:25 ID:AgCcQqs6
いいスレだね
4(名前は掃除されました):2008/06/24(火) 16:11:39 ID:MgxI1qgC
性欲は、減退どころかモリモリ湧き上がってきます

どうしたらいいの?由紀子センセイ
5(名前は掃除されました):2008/06/24(火) 21:55:34 ID:AYdpvlIQ
>>1
6(名前は掃除されました):2008/06/25(水) 08:07:03 ID:qRQm92KL
>>1 おっつー

前スレからコピペ
>持ち物を減らすこと自体が目的になっちゃオシマイだよ。
>他人と比べたり、他人の持ってる数が気になったり、
>そんなふうになるくらいなら、自分に無理のかからない量を持ったほうがいい。
>適量は人によって違う。自分にしか分からない。
>ひたすら所持品の少なさを追求するなら、トランクスレに逝くべし。
7(名前は掃除されました):2008/06/25(水) 08:40:28 ID:vv44ShNi
>他人と比べたり、他人の持ってる数が気になったり
しなくて
>そんなふうになるくらいなら、自分に無理のかからない量を持ったほうがいい。
と完結しているのなら
このスレに何を求めるのかな?

>適量は人によって違う
のは、あたりまえ。皆、承知でしょう。
その上で、少ない物で豊かに暮らすための
ヒントをもらったり、気分を持ち上げられたりで
楽しく集っているのではないですか?
8(名前は掃除されました):2008/06/25(水) 11:21:56 ID:1U7OO1mb
>>1
( ^ω^)乙
>>6
名言だな。
9(名前は掃除されました):2008/06/25(水) 12:02:09 ID:tW5QDVuV
>>7
しつこいな、他に行けよ。
10(名前は掃除されました):2008/06/25(水) 12:02:28 ID:CKcvOo3V
11(名前は掃除されました):2008/06/25(水) 12:50:51 ID:Rb9PpjzX
ヌルーしる。
12(名前は掃除されました):2008/06/25(水) 14:27:51 ID:w0cr8H1W
>>6はそこだけ抜き出すと名言に見えるけど、
前スレの流れからいうと「何言ってんだこいつ」と思ったな
13(名前は掃除されました):2008/06/25(水) 14:47:48 ID:1U7OO1mb
公判が荒れてるからもうどのレスだかわかんねーなww
14(名前は掃除されました):2008/06/25(水) 17:35:15 ID:9LgyK8IH
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
汚部屋から脱出したい!第101章 [生活全般]

このスレを荒らしてる人って、汚部屋スレの住人なのかしら?
15(名前は掃除されました):2008/06/25(水) 17:43:28 ID:rl3Iw1MI
憶測でものをいうのはやめれ。
16(名前は掃除されました):2008/06/25(水) 18:43:13 ID:w72PPpWi
メンヘラスレ
17(名前は掃除されました):2008/06/25(水) 19:08:48 ID:11lFOy4x
「自分はこの量で暮らしてます〜」っていう投稿に対して、
「それって少なく無いし、むしろ多くね?自分はもっと少ないよ」的なレスが付くから、
持たない競争始まっちゃうんだよね。
白い食器で和洋中全部まかなえるんだから、和洋中分けて食器持つのは無駄、
みたいなレスもさ、食器好きな人から見たら鼻白むだろうし。
18(名前は掃除されました):2008/06/25(水) 19:30:35 ID:hG/32vmb
>>17
そうだよね。
「何に重きを置くか?」なんて人によって異なるし。
私は食器にはそれほどこだわりないから食器減らすテクニックは興味あるけど
靴好きだから、最小限の数足で暮らそうとは思わない。
19(名前は掃除されました):2008/06/25(水) 19:34:59 ID:MxoCckqX
>>18
減らしたくて困ってるけど、何を減らせばいいかって
言うことをアドバイスできればいいんじゃね?

私の場合靴は3足でもいいけど、別に好きなものまで
ストイックに減らしたくない。
20(名前は掃除されました):2008/06/25(水) 20:07:52 ID:vNT/gBqn
なんで豊かに暮すことを目指しているもの同士が
罵り合っているのかワカラン。
21(名前は掃除されました):2008/06/25(水) 20:13:02 ID:MxoCckqX
>>20
ゴメン
22(名前は掃除されました):2008/06/25(水) 20:23:28 ID:zeH58rCd
自分と他人の豊かさの基準が違うから
自分はこれが大事で、こういう生活をするにはどうしたらいいんでしょう、という質問はどうでしょう
23名前は掃除されました:2008/06/25(水) 20:30:20 ID:Z8KXQxFr
持たない競争はそんなに悪くないと思う。眼から鱗のこともあるし。
どんだけ少ない物自慢されても、自分が必要なら減らせないけど
参考にはなる。
ただ投稿してくれてる人じゃなく、外野が絡んでくることが多くてウザイんだよね。
24(名前は掃除されました):2008/06/25(水) 20:53:36 ID:CSWqnxNH
とりあえず、絡み系とか罵倒系とか決めつけとかのレスは餅が下がるし
スレがとっ散らかって見えるよ。
目に余る脱線には『大人の余裕で窘める』くらいが
ウツクシクて掃除板らしいと思うんだ。
どうだろう?
25(名前は掃除されました):2008/06/25(水) 21:13:22 ID:rl3Iw1MI
たしなめても噛み付き返されて長くなるし、スルーするのが一番かも。

ところで暑中見舞いとか年賀状どうしてる?
自分は出すのは苦じゃないし、返ってこなくても気にしないんで出し続けてる。
中元歳暮はお金もかかるし、始末にも困るので、同じ虚礼ならこっちが好きだ。
だけど、いやって人の気持ちもわかるんだよな。
26(名前は掃除されました):2008/06/25(水) 21:40:23 ID:Nba9QPa7
>>25
父親が他界したときに役に立ったので年賀状は出してます。
頂いたものはその年の分だけ残してます。
27(名前は掃除されました):2008/06/25(水) 22:09:32 ID:/MKoS2Qy
>>6-25読んでると、色々気を遣って質問したり答えたり
ここめんどくさい
28(名前は掃除されました):2008/06/25(水) 22:22:19 ID:9LgyK8IH
>>27 ID:/MKoS2Qyの前スレでのレス

979 :(名前は掃除されました):2008/06/25(水) 02:31:12 ID:/MKoS2Qy
またバカメンヘラ女がわいてるw
私の方が物少ないですよおセンスいい暮らししてますよ賢いですよって競争ウザス!
食器とか化粧品とか個人個人で違うんだから他人と比べたり、他人の持ってる数が気になったり、
強迫観念持ちすぎ。適量は人によって違う。自分にしか分からない。自分の持ち物くらい自分で決めりゃいいのに、
本当に自分で考えて行動する事が出来ず、バカみたいに人に一から十まで教えてもらわないと持ち物さえ決める事ができない人間の屑どもがいるんだねwww
トランク思考の強迫観念の強いメンヘラはメンサロ板に帰ってくださいね!!!!!

980 :(名前は掃除されました):2008/06/25(水) 02:40:35 ID:/MKoS2Qy
「これってまだ多いでしょうか」って聞く奴も馬鹿だし、
他人の物を見て「○○なんて要らないじゃん」とか
答えてる奴も馬鹿。
アイテム数減らしたいだけなら化粧板行って戻ってくんな
オサレとかセンスとか恥ずかしげもなく自慢してる奴らも馬鹿

984 :(名前は掃除されました):2008/06/25(水) 09:54:48 ID:/MKoS2Qy
>本人にとってその量が快適なら、それはヨカッタネだし。
じゃ「それはヨカッタネ」繰り返しとけ。
てかスレいらねーだろww
お前みたいないちいち仕切る馬鹿がいるからさらに面倒なんじゃ


なんでいつまでもこのスレに張り付いてるの?本音は大好きだから?wwwww
29(名前は掃除されました):2008/06/25(水) 22:24:57 ID:d30kV8T2
心遣い、思いやりというのですよ。
人の気持ちを察する、日本人の素晴らしい美徳です。
30(名前は掃除されました):2008/06/25(水) 22:25:07 ID:11lFOy4x
自分は骨董品蒐集が趣味なんだけど、
例えば古伊万里の蕎麦猪口を手に入れたとして、
じゃあ蕎麦猪口をコレクションしよう、と色々集めたりするわけ。
コレクター初心者が陥りがちなのが、とにかくまず数が欲しくて、
手頃な価格の物を見つけると、とりあえず手に入れる。
心底惚れた物だけを集めることに拘ると数多くは集まらないから。
で、いつしかそれなりの数集まるわけだけど、
仮に100個集めても、その中で心底惚れてるものは数個だったりする。
それに気づいて、その数個を残してあとは処分できる人は、
「持たない暮らし」で豊かになれる人なんじゃないかなあ。
31(名前は掃除されました):2008/06/25(水) 22:36:31 ID:MxoCckqX
>>30
わかるわかる!
例え1個でも、コレクションはコレクション。

だよね。

>手頃な価格の物を見つけると、とりあえず手に入れる。
若いとき、このワナにはまりそうになって、30歳になった頃に
気がついたよ。
とりあえず、で買ったものは結局ダメなんだぁ・・・って。
32(名前は掃除されました):2008/06/25(水) 22:37:16 ID:zeH58rCd
>>30
はじめから心底惚れた物だけを買えばいいのでは?
たまに店を訪れると、目が肥えないし、みんなよく見えるので、
しょっちゅういろいろな店に通う。自分がどんなコレクションを持っているか
判り易く整理して同じようなものを買わないようにしとくとか。

洋服でも、食器でも家具でもたびたび店を覗くと、あまり買いたくならないが、
たまに訪れると欲しいものでいっぱいになるのと同じで。
陶器は良いものをしょっちゅう見てると目が肥えるそうだし。
33(名前は掃除されました):2008/06/25(水) 22:43:51 ID:/MKoS2Qy
ここは女が多いんで
ごちゃごちゃ理屈こねるスレになるんだな
またセンスのオサレの話になるぞ
私のオサレは数じゃありませんっみたいな
34(名前は掃除されました):2008/06/25(水) 22:56:10 ID:Rc9/qlt5
>32
コレクターというものは、そこにたどり着くまでに長ーい時間と
多額のお金を費やして初めてなれるものなんだよ…。
「同じような」ものであっても、ひとつとして「同じ」ものはない。
私は一時期ガラス細工のコレクターだったけど、パッと見ほぼ一緒だけど
ビミョーーーにそれぞれ色合いの違う作品を5つ持ってたことがあるw
その場では「これぞ運命!」と思っても、3日後に別の運命に出会ったりw
コレクターでなくても、最初は何でも試行錯誤の繰り返し。
可処分所得の範囲内でちゃんと管理できている限りは、ほっとくのが吉。
35(名前は掃除されました):2008/06/25(水) 22:56:58 ID:zeH58rCd
>>31
>手ごろな価格なものを見つけると
20代の頃はバーゲンが好きだった
でも今ではシーズン初めに正価で買った方が、そんなに欲しくない服を
3割で買うより価値があると思うようになったです
36(名前は掃除されました):2008/06/25(水) 23:00:43 ID:lCyPr59F
俺の場合は集まっていくのが楽しくてしょうがない。
その集合体が纏めて愛すべき対象なのだ。
37(名前は掃除されました):2008/06/25(水) 23:01:52 ID:zeH58rCd
>>34
そうなんですか。見てるだけではなくて、手に入れないと気が済まないんですね。
コレクターじゃなくってよかった、自分w
38(名前は掃除されました):2008/06/25(水) 23:10:42 ID:MxoCckqX
>>35
ウワァァン、目からウロコが落ちた。

子供の頃からボロばかり着てたから
シーズン初めに定価、それも気に入った服を
だなんて、最初からあきらめてたよ。

スーパーのワゴンの中の値下げ札がついた、
800円のTシャツとかを買っても
「ぜいたくは視ね!」で育ったから、ヘンな価値観
身についてたよ。
当然、一度洗濯するとすぐに型崩れしてヨレヨレ。

枚数の割りにダサい自分、もーやだって思ってたんよね。

35タソのいうとおり。
着てて楽しい服がいいに決まってる。
39(名前は掃除されました):2008/06/25(水) 23:23:49 ID:zeH58rCd
>>38
うちも貧乏だったので、正価で買ったら負け、とかバーゲン行って手ぶらで帰るな、が体に染みついてたよw
その観念がくつがえったのが、前にどこかの経済学者が経済観念について若い女性向けの雑誌に書いてあったコラム

その人によると、「去年の水着を半額で買う人と、夏が来る前に正価で買う人と、どちらが得だろう?」と問いかけていて、
僕は最新流行の水着で思いっきり夏を楽しんだ人の方だと思う」と書いてあった
これを立ち読みして、バーゲンは止めようと思ったよー
安いか、よりも欲しいか、で選んだほうが経済的なんだと気づいた、目的にあってないもの買うのが無駄だと
40(名前は掃除されました):2008/06/25(水) 23:25:06 ID:zeH58rCd
夏が来る前に正価で今年の流行の、だった
連投失礼しました
オヤスミナサイ
41(名前は掃除されました):2008/06/25(水) 23:33:28 ID:Rc9/qlt5
やっぱり、半額や7割引の服にはそれだけ「売れない理由」ってのがあるんだよね

溜め込んだ服を捨てて減らしまくってスッキリして、初めて
自分がオシャレにそんな興味ないんだなってことがわかったwww
今トップス10枚くらいとジーンズ2本と滅多にはかないスカートだけで
何とかやってけてるwwwww私服の会社に勤めてる人なら絶対無理だろうな。
ホントに適量って人それぞれなんだね。
42(名前は掃除されました):2008/06/26(木) 01:31:39 ID:jfF4wzWl
部屋の掃除してると物は少ない方が良いというのがよく分かる

43(名前は掃除されました):2008/06/26(木) 02:21:09 ID:PzcxXFoK
>>42
そう思います。
物は買ったらおしまいじゃない。維持管理の手間と時間がかかる。
それがどれほど大きいかを、掃除や片づけをしながら思った時、
日々を圧迫しない削らない程度の量に、
喜んで維持管理できるだけの量にしようと決めました。
44(名前は掃除されました):2008/06/26(木) 06:47:22 ID:K7eHLerm
持たない暮らししてると引越しも後片付けも驚くほど簡単に済んだよ。

夫婦2人だけど見積もりに来てもらったら「え!本当にこれだけですか?
あっ・・・あっさりしてますね」と驚かれたほど。
おかげで安いプランで時間も短く、後の掃除も簡単に済んで楽でした。
45(名前は掃除されました):2008/06/26(木) 08:39:14 ID:RDRM6p+e
「片付けられない」って悩んでた頃は、大量の物に囲まれて暮らしてたな。
そりゃあ、片付けられなくて当然。使いもしないものばかり。

思い切って捨てちゃったら楽になったよ!
物を減らせば、それだけ片付ける手間が減らせるんだね。

私のようなズボラーは沢山モノを持っちゃいけないんだ。
46(名前は掃除されました):2008/06/26(木) 08:48:10 ID:uk4/IDcs
>45
同感です。同じ同じ!

プチ汚部屋から引っ越すときにかなり物を処分して
やっと普通量になったと思ったが、それでも整頓ができなかった。

で、今さらに減らすべく奮闘中。
週末は食器や台所雑貨処分する予定。
まずはピーク時の四分の一、小さなシンクの下の棚に収まる程度にしたい。
47(名前は掃除されました):2008/06/26(木) 08:48:52 ID:8v5D9JNX
だいぶ片付いた、自分が把握できない量の持ち物を持つのは危険だよね。
これからは大きな買い物しない事にする、捨てるのも一苦労。でも小さな
買い物にも注意だな。短期消耗品以外の買い物には注意を要するw
48(名前は掃除されました):2008/06/26(木) 08:53:01 ID:2BtD716U
携帯買い換え検討中なんだが新機種たけー ドコモな。水着を定価で‥の話しに納得したのにw
安い古機種買うかも
49(名前は掃除されました):2008/06/26(木) 09:32:48 ID:OJTH9v+9
うちも引っ越しの時2トンショートでいけました(5人家族)
引っ越し屋が「すごいですねー!必要最小限で暮らしてますねー!」だとw
自分では荷物多いと思ってたんだけどなあ
(だって前回の引っ越し時の開けてないダンボール箱とかあるw)
50(名前は掃除されました):2008/06/26(木) 09:43:32 ID:EvVK0acN
ここ読んで、うちのクローゼット見直した。
一年以上着てない下着とかわけわからん服がごっそりでてきた。
もらい物のタオルで埋まってる引き出しもあった。
百均でぞうきん買ってた自分の愚かさに泣いたよ...
私も「持たない暮らし」で豊かに暮らしたい。
51(名前は掃除されました):2008/06/26(木) 10:42:22 ID:pYR3qLlB
うちもクローゼット見直し中。
とりあえずトップス・ボトムスのフルコーディネート7つ作って、
ハンガーにかけ、それ以外はリサイクルショップに持っていっても良いという
マイルール作った。

コーディネートが7つあるという安心感からか、服屋へ行っても
「買わなくてもいいか」という心理状態に。
52(名前は掃除されました):2008/06/26(木) 13:57:25 ID:+lQsoYsh
>>49
5人家族引越し2トン1台分ってスゲーな
うち4人家族で4トン2台だったorz
冷蔵庫や洗濯機も捨ててきたし、物も処分したのにな…
53(名前は掃除されました):2008/06/26(木) 14:02:39 ID:w77Be3pK
>48
何にお金を使うかって人によって違うから、古機種でも気に入って使えるならそれでもいいよね。

私は、食べ物は「高くておいしい」よりも「安くて普通」の味でいい。
服も「高くても質の良い物」よりも「そこそこ安くて着回しが効いてガンガン着て惜しくないもの」でいい。
でも家電製品は高くても気に入ったハイスペック物が欲しい、というタイプだから
携帯は夏の新モデルで欲しい最新機種にかえる予定。
特に携帯なんて毎日持ち歩いて1年以上使うものだから、高くても気に入った物がいいな。私は。
54(名前は掃除されました):2008/06/26(木) 14:36:19 ID:T+J8b+LE
>>52
家族全員が「持たない」ってポリシーあるんなら可能だけど
一人でも物を溜めるor買って来るor捨てないヤツがいたらアウト。
55(名前は掃除されました):2008/06/26(木) 15:02:56 ID:ZN6iPK4t
○ノートパソコン ○キャリーバッグ(衣類) 小物も入れる
×机 ×イス ×折畳ベッド → 廃棄 買い替え *送料が割高
家族の捨てられない物品はあるけど、自分だけなら宅急便1個口で済むなぁ
自分だけなら生活家電いらないし(ポロシャツや下着を石鹸で洗う程度 外国生活で慣れてる)

衣 ユニクロでOK キャリーバッグに収まらない衣類は買わないと決めたら衝動買いがなくなった
食 粗食菜食腹八分 産地偽装で値幅稼ぐ高級品も買わない 何されてるかわからない外食もしない
住 宅内は必要最小限でいい、むしろ宅外が大事 自然が見える 閑静 近隣住民etc
  同じ区画でも場所が違えば、鉄道や自動車の騒音がうるさいこともある
56(名前は掃除されました):2008/06/26(木) 15:13:07 ID:NB3X4ZtU
>>55
自炊派だったら、鍋や食器など要るよね。
それも含めて宅急便一個口で済むの?
特大サイズなのかなw
57(名前は掃除されました):2008/06/26(木) 15:24:15 ID:jPn2cr27
俺んちみたく自然いっぱいだけど、いざ地震の時とか
近所がいないのも考えものだと思う今日この頃(´・ω・`)

家具っていやうちは爺さんの代から新しい家具を買ってないけど
今は洋箪笥の下部分だけ実家から盗んで、ローチェスト部分に布をかけてPCデスクにしてる。

外食はしたいけど、近くに店がないから適当に庭で育てて自炊してる。
58(名前は掃除されました):2008/06/26(木) 15:34:19 ID:ZN6iPK4t
>>56
海外渡航時も同様だけど、極端言えば、クレカと銀行カードと身分証明でOK
国内引越なら+現金携帯、日本国内なら百均ホムセンで何でも不自由なく手に入る
高価な家具家電なら話は別だけど、引越コストと現地調達コストのバランスも大事かと

衣はユニクロの定番ばかりだから、なくても目先は現地調達できるし
食は目先、外食やインスタントやスーパー惣菜や99やマックで済ませばいい
PCやネットはネカフェで足りるし、自分の必要を自分がわかっていることが大切では
なんでもかんでも持っていきたいなら、海外ツアー客の大型トランクみたいにすればいいし

中長期の生活家具家電は、半日あれば、適宜、現地調達できるんじゃない?
それらは自分が使い慣れて新生活に使いたければ送ればいいことだし

キャリーバッグは国内線機内持込サイズだよ、衣類が主だから宅急便じゃなく自分で運ぶかも
59(名前は掃除されました):2008/06/26(木) 15:45:54 ID:bDYqLY95
都会なら宅外が巨大な自宅倉庫(兼冷蔵庫)として使える
60(名前は掃除されました):2008/06/26(木) 16:08:05 ID:blpbAL7M
>>58
それは、このスレの趣旨に大きく外れてるよ。
61(名前は掃除されました):2008/06/26(木) 16:10:53 ID:ZN6iPK4t
>>60
どれ? 具体的に

私なりの持たない暮らしを実践してるだけだよ
62(名前は掃除されました):2008/06/26(木) 16:15:05 ID:jvaSRY5+
60ではないけど、58見て「なんで引っ越しの話になってるんだろう?」とは思っちゃった。
>>55は実家暮らしの人なのかなあ。
それなら「家族のものは多いけど私の荷物はダンボール1個」てのは納得。
63(名前は掃除されました):2008/06/26(木) 16:26:39 ID:vp+4dSXM
>51

すごく参考になった!!私もやってみよう。
いま、プペガールというサイトに登録して服の管理してる。
楽しく服の管理ができてなかなか良い。
64(名前は掃除されました):2008/06/26(木) 16:54:43 ID:bDYqLY95
このスレは色々ややこしい
むしろトランクスレの方が豊かに話し合ってるのはなぜだ
65(名前は掃除されました):2008/06/26(木) 17:13:37 ID:V+PeCu3v
トランクスレってどれ?
66(名前は掃除されました):2008/06/26(木) 17:26:10 ID:OJTH9v+9
>>52いやいや、広いお家なんでしょう 羨ましいわw
4トン2台分の荷物なんてきっと入らない 3Kで5?uの家だったもんw
67(名前は掃除されました):2008/06/26(木) 17:34:21 ID:V+PeCu3v
うちの親が物多いの嫌い。家の建て替え時に箪笥や食器棚おかない設計にしてた。親いわく収納場所がありすぎるのもよくないと。物が増える(溜め込む)からと。
68(名前は掃除されました):2008/06/26(木) 17:46:16 ID:NB3X4ZtU
>>58
ちょっと食生活が味気ない感じ。
私は食い意地が張ってて、食にこだわる方だからw

>>67
そういう考え方って、変な言い方だけど洗練wされてると思う。
真逆の例として思い浮かぶのが、収納の神様と崇め奉られていた近藤典子。
ホンのわずかの隙間も見逃さず、これでもかとテンコ盛りの収納スペース作りに余念がなかった。
あの性格は、ガメツサからきているんだろうなあと半ば呆れつつ見ていた。
6968:2008/06/26(木) 17:47:45 ID:NB3X4ZtU
あの異常な隙間恐怖症というか、収納至上主義の発想法は、というべきですね。
70(名前は掃除されました):2008/06/26(木) 17:48:16 ID:Na0sLMBZ
>>63
http://pupe.jp/
これのこと?
71(名前は掃除されました):2008/06/26(木) 18:05:12 ID:CGWNsvkX
私はコレクションするタイプの趣味がないから活用できないけど、
細かいものがたくさん必要な趣味だったら、近藤典子さんの技は
ありがたかったと思う。
趣味のものを一箇所に全部詰め込めそうじゃない?
ただ、あの収納方はモノあまりの現代にあわせて作り出したものであって、
仕事でなかったら彼女自身もやらない気がする。
達人だからこそ、案外家はすっきりしてたりして。
72(名前は掃除されました):2008/06/26(木) 19:25:03 ID:tMewpnpX
>>55読んで、自分のものはこの家にほとんど無い(服と趣味の雑誌だけ)
とぼやく旦那を思い出したよ。
この鍋も炊飯器もオーブンもフライパンも家電の保証書もドライバーも
電池も電球もティッシュも常備薬も掃除道具も確かに貴方の私物ではないが
貴方を食べさせて快適に暮らさせる為に日々使われているんだよ。
73(名前は掃除されました):2008/06/26(木) 19:50:38 ID:UuYiDrxN
>>39
私はむしろバーゲン品でいいものがあたったことないので、
「バーゲン品を買ったら負け」というのが染み付いていますが…
本人のくじ運の問題でもあるのかもw
正価で買い物したほうが、計画的に予算も組みやすいしね。
74(名前は掃除されました):2008/06/26(木) 20:35:22 ID:NRRt2KDL
>>62
その前が引越の話だから、引越の話をしたのだけど、スレ違いならゴメンね
持たない暮らしを日々してるから、引越でもそれで済む、って感じ
実家暮らしだけど、ひとりでも家族でも、自分の基本は変わらないと思う

>>68
個々人の立場と趣向の問題では 毎日酒飲む人もいれば、酒を見るのも嫌な人もいる
粗食菜食内食を旨としているから、こだわる人には粗末に見えるかと
持たない暮らしの日本的なひとつとして、禅寺の修行は通じるものがあると思うよ

>>72
それを同居と協議の上、必要最小限にしている、私だけならもっと減らせると思う
ド田舎ならともかく、電池電球は買い置きせずとも買いに行けばすぐに間に合うし
買い置きはひとつあればたいてい間に合うよ >>55は引越における自分の持ち物ね
75(名前は掃除されました):2008/06/26(木) 20:42:21 ID:CdDWgOu4
物を捨てたけど、棚自体持ってないので床に物を置きっぱなし。
何か低い棚を買おうと思案中。
76(名前は掃除されました):2008/06/26(木) 21:03:12 ID:YJffcwMX
>73
楽○で福袋を買ってみてよーーーく身にしみました。
安く買いたいときは、せいぜい郊外のアウトレットで買うぐらいかな。
バーゲンの熱気は思考をマヒさせるね
77(名前は掃除されました):2008/06/26(木) 21:38:56 ID:KlZEiP6f
バーゲンは確実に普段の判断力を鈍らせるよね…。
デパートなんかに行くと、周りの熱気と、エキサイティングなBGMと、
交通費を出してまで来たんだから何かゲットして帰らないと!っていう
気持ちが勝って、普段の冷静な自分なら決して買わないような物を
買ってしまうんだわ。
で、家に帰って「それ安くなくても欲しいと思ったか?」って自問すると…(ノ∀`)
だからバーゲンは行かない、買わないようにしてる。
78(名前は掃除されました):2008/06/26(木) 22:42:26 ID:O9A3iPlu
バーゲンで物買ったことって無いわ
79(名前は掃除されました):2008/06/26(木) 22:52:53 ID:VnjeoO2y
人混みが嫌いだからバーゲン行かない。
80(名前は掃除されました):2008/06/26(木) 22:58:35 ID:v2iuG7sD
バーゲン行くとセール品ってぐちゃぐちゃに置かれてたり
たくさんの人が試着や触れてるからか古く感じてしまう。
綺麗に陳列されてる新作(セール除外品)に惹かれる。
81(名前は掃除されました):2008/06/26(木) 23:51:22 ID:jPn2cr27
ユニクロと無印のセールならよく買うぜ。ネットでだけど。
寝具カバーは無印ばっかりなんで半額とかすごく助かる


82(名前は掃除されました):2008/06/27(金) 00:21:24 ID:XTWpupKd
アパレル勤務の友人が、「バーゲン以外で(正価で)服を買うのが馬鹿らしい」と言っていた。
原価、内幕、ファッション・流行の潮流などを知り尽くしているからこその意見なんだろうが…
83(名前は掃除されました):2008/06/27(金) 00:31:09 ID:Vk5qJLXA
>>72
>>74は買い置きしてある物の事を言ってるのではなく、
現状使われている、家族共有のものについて言ってるんだと思うよ。
自分独りが生活していくのに最低限必要なものだけって考えたら、
別に椅子や机が無くても床にみかん箱で鍋からご飯食べて、
独り分の服はお風呂のついでに石鹸で洗えばいい、ってなるかもしれないけど、
やっぱり家族がいたら、それを家族に強制することは出来ない。
電話機も洗濯機もエアコンも冷蔵庫も調理器具もゴミ箱も照明器具も我が家にとっては必要不可欠。
経済的にどうしようもないなら別だけどね。
84名無し:2008/06/27(金) 03:30:58 ID:siElTk9m
韓ドラを録画して全ドラマDVD Rにダビングしてたのに今はチェックしたら
全部を消去してる。
1ドラマもダビングしないことにした。
結局は韓ドラマニアも自己満足。
85(名前は掃除されました):2008/06/27(金) 07:07:36 ID:tfCcnWcr
なんていうんだろう…家族の中で有形無形の恩恵をうけてて
自分の物はこれだけ、家族がいなければもっと少ないと言い張るのは
私物以前の問題で、家族の構成員として生きてない気がするよ。

家を出て一人で居を構えて暮らして同じ事を言うなら、それはそれでいい。
旅行程度じゃ話にならないなあ。
86(名前は掃除されました):2008/06/27(金) 08:27:10 ID:Vk5qJLXA
>>55>>58
何されてるか分からないから外食しないといいつつ、
目先はスーパーの惣菜や99やマックで済ませばいい、とか意味わかんない。
実家住まいで、ご飯作りや洗濯はお母さんに全部やってもらってるの?
引越しについて偉そうに語ってるけど、実家を出るときは大抵の人は私物だけ持って
出るわけだから身軽なのは当たり前。家電や家具を引越し先で購入するのも良くあること。
実家を出る引越しならね。
でも独立してから再び引っ越す場合、同じようには行かないよ。
家具も家電もカーテンも捨てればいい?廃棄代と新たに購入する金額>引越し代だよ。国内なら。


そういや大学生はそろそろ夏休みだっけ?もう夏厨出現の時期かァ。
87(名前は掃除されました):2008/06/27(金) 08:32:11 ID:eFdMi9q3
>>68
「片づけが生んだ奇跡」って本を読んでみろ。
あの人も多すぎる物に苦しんでるなら捨てるべきの考え方だ。
88(名前は掃除されました):2008/06/27(金) 09:01:20 ID:SR7esBhS
>>87
近藤典子さんの本かあ…
読んでみたいんだけどamazonのレビューが気になるね。
89(名前は掃除されました):2008/06/27(金) 10:06:33 ID:Vxnu9dQd
>>71
ビジュアル的に楽しみたいコレクション系こそ、近藤収納術は最も禁忌です。
牛乳パックの仕切りや、百円グッズ、結束バンドにレクポストにすのこタワー、カラーボックスの工作とか
もう学芸会の作り物のノリのようです。
近藤すの子は、押し入れと流し下専門いう位置付けです。
つまり、見えない場所のみw

>>87
昔TBSのベストタイムのリフォーム関連を見てたけど、近藤マジックがウケたのは最初だけで、
エスカレートしていく度に散々叩かれてましたよ。
一般人のお宅訪問とかでも、その家のモノの量とかに関係なく、とにかく寸分の隙もなく
安っぽくて悪趣味な収納を作りまくるんです。
「所有するモノよりはるか上回る収納力の大きな棚を据えたせいで、圧迫感がすごい。
すっきりさせる目的が、全くの逆効果。空間もお金も無駄だし、本末転倒もはなはだしい。」
という意見も多かったです。
とにかく「飛躍的に収納力がアップしたから、まだまだモノが増えても大丈夫!」という
スタンスでした。
90(名前は掃除されました):2008/06/27(金) 11:20:26 ID:eC24AJ64
自分は本が捨てられなくて、本棚が大三つ中二つ。うち大三つは手前と奥と二段に本が入ってた。
断腸の思いで決心して引越し前後にブクオフで25箱くらい処分したら、ようやく全棚一段で収まってくれました。
はした金にしかならなかったけど、オクに出す手間かけたらこの量は処分できないorz
「あと何時間で集荷に来る!」くらい追い詰められないとダメだ…

ちなみに、捨ててから「あの本読みたいな〜」は今のところないです。
91(名前は掃除されました):2008/06/27(金) 11:27:10 ID:VDk0ZXIy
>>90
そんなもんだよね、自分もヤフオクとブックオフ併用で処分している。
92(名前は掃除されました):2008/06/27(金) 11:51:07 ID:OhTA6iKA
>とにかく寸分の隙もなく 安っぽくて悪趣味な収納を作りまくるんです。

これって個人の感想だしなぁ…

「〜という意見が多かったです。」ってのも、
ここは持たない暮らしスレだから、このスレにくる89さんは特に
「収納場所でかい」とかを嫌がるアンチ意見の人ばかり集まるところばっかり見てきたんじゃないかと。
近藤典子も基本は「必要以上の物は捨てなさい」の人なのに
世間は「捨てる=もったいない」だからTVの編集では 近藤典子=収納 だけ取り上げられがちだし

近藤典子より、近藤とリフォームのブームに乗ってTBSで昼にやってたリフォームコーナーで
その家にもともとあった家具を切って低くしたり分解して別物にして
「ほらもっと良くなったでしょ!」と勘違い改悪リフォームやってたオバサンの方が嫌だったな
93(名前は掃除されました):2008/06/27(金) 12:17:33 ID:B50WoScf
>>83
自分ひとりならこう、家族がいたらそう 
>>85
海外出張単身が多い身なので、別に居を構えず実家暮らしですが
独立の意味でも、実家において二世帯住宅的?に
「自分だけなら」と、家族と自分を分けて考えているのです
>>86
>>56で鍋食器いる・宅急便一個口で済む?と言う流れに
鍋食器は無しで、引越直後なら目先は自炊せず軽食で済ませると言う意味
外食しないは言い過ぎなので、必要に応じて軽食で済ます場合はある、とします

普段から>>55>>58だと、自宅に家具家電あっても使わないので(火力と水道は使うけど)
滞在先に台所(火と水)便所風呂があれば足りるので、独立しても>>55>>58+αかも
まぁ家族がいるなら、必要に応じて必要最小限の荷物が引越に加わるでしょう

狩猟旅人的に山岳アウトドア風にミニマムに生きたい理想はあります 男かな
逆に専業主婦的に家庭ありき現実に色々必要 女かな それはそれでいいとおもいます
男女差個人差はお互い理解しあれば良いと思います

廃棄代と新たに購入する金額>引越し代 でも現地新調するメリットはあるよ
マクナマラのB29の話に似てるかも その辺はご自身の判断で良いのでは・・・
94(名前は掃除されました):2008/06/27(金) 13:00:47 ID:peyJrx+A
長いお( ^ω^)
個人的には>>57ぐらいが肩肘張ってなくていいなあ。
95(名前は掃除されました):2008/06/27(金) 13:03:00 ID:B50WoScf
いろいろ語ってスンマセンね、独身男性と既婚女性で、持たない次元が違うのかな、ナハッ
96(名前は掃除されました):2008/06/27(金) 13:54:04 ID:eFdMi9q3
>>95
まぁ、そんなに肩肘はらんと、ボチボチ行こうやぁ〜。

一汁三菜を三食まじめに作ろうと思ったら、片手なべが4個くらいで足りるお。
とか、家庭の事情によって様々でいいんだお。


私が95タソの立場になったら、きっとそうしてると思う。
海外と日本を飛びまわる生活なら、極限まで減らしたいと思うもん。
9771:2008/06/27(金) 13:55:28 ID:ESAQ+MtB
>>89
飾りそのものに使うっていうんじゃないよ。
たとえばプラモデルが趣味なら工具がたくさんありそうだけど、
近藤さん方式なら、そういうものを一箇所に収納できそうだから。

どんな技にだって使いどころがあると思うよ。
詳しく知らないけど、近藤さんだって、牛乳パックをそのまま飾りの
部分には使わないんじゃない?
98(名前は掃除されました):2008/06/27(金) 13:56:19 ID:s6Fpy7/O
うぜえ…他人とコミュニケーションできない障害の人みたい…
最後はレッテル貼りで終了…
終わってるおっさんだな…
99(名前は掃除されました):2008/06/27(金) 14:10:01 ID:peyJrx+A
>>95
でも言ってることはわかる。色んな考え方がないとつまらんよね。ナハナハナハ
100(名前は掃除されました):2008/06/27(金) 14:30:46 ID:v8lc4dHq
1人暮らしの男性の持たない暮らしで豊かに暮らすを勝手に妄想
洋服はユニクロを着まわす。
食事はレンジ、中華鍋、オーブントースターで作れる
PC一台でテレビ、ビデオ、ステレオ兼用、もしくは携帯のみで済ます
コレクションは膨大なエロDVDだからこの収納を近藤マジックで収納
掃除は部屋がせまいから、はたきとちりとり、ぞうきんでいい
本はいっさい読まないがたまに青空文庫、図書館で読む
洗濯は洗濯板でいいから風呂入った時に洗剤で洗う

結構豊かじゃないか
101(名前は掃除されました):2008/06/27(金) 14:53:05 ID:Ysg7sW/J
とりあえず
タケちゃんマンなのかせんだみつおなのか
はっきりしてもらおうか
102(名前は掃除されました):2008/06/27(金) 15:27:53 ID:Vxnu9dQd
>>92
確かに「安っぽくて悪趣味」という部分は主観的なものです。
必要以上の収納スペースを目いっぱい作った、これは客観的事実です。
近藤典子も、世の流れに迎合して、方向転換してきたんじゃないんですか。
昔は収納の前に、不要なモノを間引くという作業工程はなかったですよ。
近藤さんは、大体以下のポリシーでした。
・今あるものを全部収納、プラスこれから増えるであろうモノに備えて収納力を増やして確保。
・どうすれば最大限の収納力を持たせられるか、その為には無駄なスペースは全く許さない。
・捨てる前にちょっと待て。他の用途に活用できないか。
 (牛乳パック、ダンボール箱、ビデオテープのケース、古いカセットテープ等)
外側に包装紙などを貼って収納ボックスに変身した工作ダンボールとか、使用済みストッキングにカセットのテープを丸めてくるんだ清掃具とか
真似したくないテク満載だった。
これも個人的な好みだから、この辺でやめとく。

>>71
見えない場所の細々収納には、適してると思いますよ。
私はそれすらも、もっとザックリ収納が好き。
工夫と手間が要る収納ほど、ズボラ人間には継続が困難だから。
私は根っから面倒くさがりなので、アイテムを細分化して整然と分類する几帳面収納より
もっと大まかなカテゴリー区分のズボラ収納しか続きませんw
103(名前は掃除されました):2008/06/27(金) 15:41:08 ID:peyJrx+A
>>100
DVD→SODの無料動画でry
104(名前は掃除されました):2008/06/27(金) 16:22:40 ID:MfF6k10Z
持たない暮らししている人なら近藤の収納術すべて無駄と気づくはず。
だってそんなことしなくても普通に物を入れるだけでも余裕で納まるし。

美フォーアフターのアフターって元からあった荷物まだ入れてないよね。
それとも今までのはほとんど捨てたのだろうか?
新しい食器や雑貨などでさえ飾りすぎなのが気になるし
さらに元の荷物も入れるのかと考えただけで怖いわ〜

105(名前は掃除されました):2008/06/27(金) 16:29:57 ID:eFdMi9q3
>>104
激しくわかる。
あの荷物どこいったんだ?ってのと
オサレな雑貨はスタイリストさんや小道具さんの
なせる業なんだろうなぁ。
106(名前は掃除されました):2008/06/27(金) 18:07:07 ID:nxTMTscw
>>102
>>104
激しく同意だわ
そもそもこのスレは個人的な好み・主観が
持たない暮らし=シンプルかつ生活しやすく美しく
っていうスレだからね
107(名前は掃除されました):2008/06/27(金) 19:05:45 ID:eFdMi9q3
収納術っていうんなら、飯田久恵さんの「収納指数」
の考え方が一番スキ。

近藤典子式収納術は、収納に困ってるけど、家族がガラクタ収集家とか、
収納家具にお金かけられないとか。
(世の中には妻が勝手に物を整理するとDVに走る夫もいる)

家の中で弱い立場の主婦ゆえの苦肉の策とも言えるかも。

スレチになったね。ゴメン。
108(名前は掃除されました):2008/06/27(金) 19:23:52 ID:yvytPKYM
町田貞子さんの収納もいいですよ〜
109(名前は掃除されました):2008/06/27(金) 20:03:16 ID:ifFfljaH
新たな収納を考えるくらいなら捨ててる
110(名前は掃除されました):2008/06/27(金) 20:38:05 ID:eFdMi9q3
>>109
ウチは捨てる説得に5年かかった。
orz
111(名前は掃除されました):2008/06/27(金) 22:10:43 ID:ZENhIzQJ
豊かな暮らしを目指してるんだから、わざわざ価値観の違う人を比較対象に
持ってきてダメだしするのは違うと思う。

あまりの言いように近藤さんを知らない私がかばっちゃったじゃないか。
しかし、嫌いな人ほど詳しいって本当なんだね。
112(名前は掃除されました):2008/06/27(金) 22:31:52 ID:Cp9e5M6B
「捨て」のほうを大々的にテレビで取り上げると、世のエコ潮流に反すると噛み付く
正義の味方(笑)が必ず現れるので、一切捨てずに詰め込むというやり方が
クローズアップされてしまうんだと思うよ。
ただ、持たない暮らし実践者はああも収納に腐心するほどものを持ってないし
といってもズボラ型溜め込み人間はまずタンスや押入れに詰め込んだものを
一旦全部出さなきゃいけないという時点で近藤流収納を諦めるので(私諦めたw)
「元来綺麗好きで綺麗にしたいけど諸々の事情でモノを減らせない」人向けだよね。
少なくとも「捨てたいものを自由に捨てられる」このスレの住人向けじゃない。

…んだから、趣味が違うのはごもっともだが悪趣味とまで言ってやんなよ。
他の収納本見ても、もっとトンデモテクはいくらでもあるよ。
113(名前は掃除されました):2008/06/27(金) 23:07:03 ID:ifFfljaH
近藤某流は関係ないので、批判も援護もご遠慮頂けるとありがたい。
114(名前は掃除されました):2008/06/27(金) 23:28:13 ID:kmArKsmF
>>110
5年で説得出来たとは凄いですよ!
うちは生涯無理そうな両親です
とりあえず自分の物から出来る所からと地道にやってます
115(名前は掃除されました):2008/06/28(土) 00:46:58 ID:Wkzc4/qE
>>107
ググってみたけど、この基準はいいね。
使ったものを元に戻すのに、ワンアクションで済むかとか、最短の動線で済むかとか
結構重要だもんね。
複雑な収納法は続かない。
あと主婦が工夫を凝らすことによって、どうにか保っていられる収納も良くないんだって。
主婦が家を何日かあけなきゃならない場合、家族が引き継げなくて往生してしまうし。

>>108
密林レビュー、絶賛が多いですね。
機会があれば読んでみたい。
116名無し:2008/06/28(土) 03:34:38 ID:KO9/XP9D
シンプル生活の本とか読んだけど著者は石黒智子さん。子育て終わった50代の
女性だった
器は白で統一とか風呂はシャワーしかないとか・・。
子供がいたらシャワー生活が良いとは思えないし、白の器で統一も違うな
と思うし・・。
タオルも白で統一、鍋は数個。
ルクルーゼなどは全部、知り合いにあげたらしい。
子育て終わった人のシンプルライフだよね。



117(名前は掃除されました):2008/06/28(土) 04:09:24 ID:9KzzHcoD
こうしてまただんだんズレていくw
118(名前は掃除されました):2008/06/28(土) 04:50:55 ID:aSB4KaLP
飯田久恵さんの本読んだけど、私も考え方が好きだった
例えば、吊り戸棚とか空いてると何か入れたくなるけど、そこは空けてていいんだよとか
雑誌のキャッチコピーで見るような《すぐできる、簡単、ラクラク収納》なんてなくて
収納には、お金もかかるし、時間もかかるし、体力や気力もいるんだよとか
自分の経験から、共感することが結構多かったと思う
具体的なやり方は、自分流でやってるからあんまり覚えてないけど
119(名前は掃除されました):2008/06/28(土) 11:59:14 ID:f6PN/kwh
うちのオカンなんて収納ふやしてまで使わない服大事に保存だもんな、、
なんとかならんもんかと
120(名前は掃除されました):2008/06/28(土) 12:01:26 ID:bhs/Vu8N
持ち物を減らして再認識した「うちって狭くないじゃん」ってw
121(名前は掃除されました):2008/06/28(土) 12:09:41 ID:RMiiof3m
部屋着はユニクロでシーズンごとに3組ずつ用意、
着倒したらウエスにして減った分を買い足す。
というパターンだったけど、1年でヨレヨレになるし、味気なくて飽きた。
で、高くても気に入った部屋着にしたら、長く持つし気分も良い。
でも汚したくなくてエプロンをつけるようになり、なかなかウエスに
ならないからクイックルを買うようになった。(結果的に物が増えた)
どっちが持たない暮らしで豊かなのか、自分でよく分からない。
122(名前は掃除されました):2008/06/28(土) 12:20:11 ID:Wkzc4/qE
>>121
クイックルは消耗品だし、考えるまでもないことでは。
1年のサイクルでウエスが出来るくらいの、低品質の服の方が今時珍しい。
ユニクロ嫌いじゃないけど、1年でヘタるようだと安かろう悪かろうの典型みたいだし。
安いと洗濯もぞんざいになるんじゃない?
二重でネットに入れるくらいにすると、ちょっとはモチも違うと思う。
123(名前は掃除されました):2008/06/28(土) 14:09:35 ID:AQepnIh8
石黒智子さん、今出てるクロワッサンでお家見せてるけど(キッチンのみ)
物少なくないよ。厳選はしてるのかも知れないけど、それなりに色々な
道具を持って、生活楽しんでます〜って感じ。
ただ要らない物はため込まずにどんどん処分してるみたい。
124(名前は掃除されました):2008/06/28(土) 14:54:50 ID:ZaKfJ0Ri
「有限会社ゆとり工房」
2ちゃん的にはネタかとオモタ
125(名前は掃除されました):2008/06/28(土) 18:09:35 ID:FY/gVM1B
持たない暮らし
物が少なくシンプルな生活
見た目がシンプルな生活

似てるようで違うよね。
126(名前は掃除されました):2008/06/28(土) 19:56:55 ID:mBvfvmQh
http://www.jikkyo.co.jp/downloadcontents/2926526315.pdf
いちおう、収納指数の分かりやすかったurl貼っとく。

目からウロコ。
この事に気づかなければ、家の中にどんどん
物が増え続ける所だったお。

高度経済成長もあり,価値観の多様化に応じて,
欲しいと思う大抵のモノを手に入れられるようにな
りました。昔は兄弟で共有していたものも今では個
別に所有したり,親の世代では存在しなかったモノ
が子供の世代で使われたりています。
   ・
   ・
   ・
目を通す時間がないのに,あふれる情報の
紙類も多く家に入り込みます。
居住空間が特別広くなっているとは思えないの
に,急激に整理能力を超える多くの種類と量のモノ
が,家の中に入ってきたのです

「整理」は,持っているモノについてなぜ
持っているのか? という使用目的をはっきりさせ
ること。その結果判明した不要品を捨てるまでが,
整理と考えましょう。
127(名前は掃除されました):2008/06/28(土) 20:55:19 ID:yA19ocAh
私も最近、石黒さんの本読んだところだ。
「大人のための素敵な良品生活のすすめ」ってやつ。

副題の、最小限のもので、贅沢する技術っていうのにひかれて買ったんだけど、
地方に住んでる者にとっては参考にならんかった。

昔、大原照子さんの「少ないモノでゆたかに暮らす」って本読んだ時、
既に書いてある台所用品が我が家のモノより多くて、それ以上読む気が起きず、
すぐ売ったっけ。


そういう意味では金子さんのこの本は役に立ってるなぁ。
128(名前は掃除されました):2008/06/28(土) 23:02:03 ID:s8bCva1U
ここの人たちは、給料明細書やレシート以外の領収書
そしてカード利用明細書など、何年単位で処分してますか?
うちでは一応3年を目安にしているけど
5年単位の方がいいのかな…?なんて思ったり。
でも…分厚いファイル3冊に3年分収納しているけど
どうもかさばって困る。
129(名前は掃除されました):2008/06/28(土) 23:10:21 ID:duiJoX23
>>128
何年単位?
そんなの最新のものしか置いてないよ。
カードなんかの明細は、通帳と照らし合わせて
引き落としを確認したら即捨てる。
何年分もとっておく理由がない。
130(名前は掃除されました):2008/06/28(土) 23:58:13 ID:cu/gJASe
カードの明細、いつも金額だけ確認して速攻捨てちゃってる…
せめて引き落としまでは取っとくべきだと思いつつも、中間部屋に
まぎれてしまって結局何ヶ月もほっぽらかしになってしまうので。

給与明細は来年の税金とか確定申告とかマンドクセなことが色々あるから
とってあるけど、それも1年単位。
しかし預金残高が増えるのを眺めるのが好きなタイプなんで、
明細の内容はエクセルファイルに毎月入力してるw
131(名前は掃除されました):2008/06/29(日) 00:08:22 ID:CzcUGaLv
カード明細は、レシートと通帳と金額あってたら捨ててる。
以前松居一代の本で7年保管してるって書いてあったけど、
どうして保管する必要があるのか分らなかった。
市民税とかは領収書に何年保管って書いてあるので
その年数分保管。

給与明細は、社会保険庁が信用できないので全て保管中。
(結婚前と結婚後で基礎年金番号が変わってたorz
 区役所の人が気付いて直してくれた。)
132(名前は掃除されました):2008/06/29(日) 00:29:53 ID:PgEvzJRL
>>131
追徴課税の期限が申告から7年だからじゃない?<7年保管
133(名前は掃除されました):2008/06/29(日) 02:00:43 ID:EOYHFI0q
>>95
彼女とは家でひたすらセクース
そうすれば金が掛からない!の男だろw
134名無し:2008/06/29(日) 04:17:42 ID:qyvh6dlc
シンプルライフみたいな雑誌とか立ち読みするけど。
エコロジーとか自然天然生活みたいなオシャレ系が最近は不自然に
みえて仕方ない。
10年前の自分が買いそうな本だなあと笑えた。
135(名前は掃除されました):2008/06/29(日) 07:36:38 ID:t5xLIPuH
これ見て、パン焼き機購入は諦めました〜。
100円ショップも好きだったけど、ゴミを買いに行くようなものだったのね。
136(名前は掃除されました):2008/06/29(日) 08:07:02 ID:HwFaJoEq
パンを焼くってことは素晴らしいことだと思うの
趣味でするのだろうけど、良い趣味だし。
それをあきらめていいの?
一度しかない人生。どんどん年取っていって後悔しない?
やりたいことやっちゃわないと後悔するよ
明日死ぬかもしてないんだから
137(名前は掃除されました):2008/06/29(日) 10:17:44 ID:3I0SMHH2
パン焼き機なくてもパン焼けるしねー
家にある道具で代用して半年くらい焼き続けてみて
やっぱりあった方がイイ!って思ったら買えばいいんじゃない
138(名前は掃除されました):2008/06/29(日) 10:43:59 ID:UgDnp6cp
>>137
ウチの嫁はパンを焼くの好きだけど、パン焼き器は使っていないよ。
なくても大丈夫なんでは。機械を買わなくてもパン焼きは楽しめるはず。

自家製のパンはおいしいよ。嫁に感謝してる。
139(名前は掃除されました):2008/06/29(日) 11:27:57 ID:ZO7QQZOH
昔、結婚式の引き出物カタログにパン焼き機があってウケ狙いで注文した。
あれから10年間、毎週フル活用してる俺がいる・・毒男なのに('A`)
140(名前は掃除されました):2008/06/29(日) 11:54:26 ID:d6y4G0BF
私もパン焼き機は毎週フル稼働させてます…
こんなに自分が使うとは驚き。
いろんな機能ついてるけど、一次発酵までやってくれたら後は楽です。
大きな楕円に形作って、二次発酵と焼成は割と楽なので、
天然酵母コースって言うのもあるけど、実際は使わない。
白神こだま酵母はドライイーストと使い方が同じだし、楽をしています。
食事もサンドイッチにすると楽だしねー。
あれは意外と時間とお金の節約になりました。
でも、その前は、ほぼ2日かけて、パネ プリエーゼというパンを作ってたw
スレチすまん。
141(名前は掃除されました):2008/06/29(日) 12:27:11 ID:tLf3uUM9
そだねー、趣味がはっきりしてるならお金かけてもいいじゃんって思ったけど、
パン焼き機を買うよりオーブンレンジがあればそれでいいもんね。

まだまだダメだなぁ、自分。あると便利はなくても平気。
142(名前は掃除されました):2008/06/29(日) 12:39:03 ID:mobRylxI
パンなら炊飯器で焼けばいいよ
143(名前は掃除されました):2008/06/29(日) 14:06:03 ID:h2NpPebS
>>142
ええっ!?どうやって!?
144(名前は掃除されました):2008/06/29(日) 14:12:57 ID:cQjG4u8M
ジャぱんに出てきたな>炊飯器パン
145(名前は掃除されました):2008/06/29(日) 14:41:06 ID:6X2EMY+z
炊飯器のおかげでどれだけの人が身軽になったことか
146(名前は掃除されました):2008/06/29(日) 14:43:26 ID:oFdwxuZN
>>140
そうそう、捏ねと一次発酵まででいいんだよね。
私もずーっと買おうか迷ってたが買わないままだw
手捏ねも楽しいし、まぁいっかw
147(名前は掃除されました):2008/06/29(日) 16:19:32 ID:OJnMiZws
ウチは先日炊飯器捨てたw ごはん鍋うめええ
148(名前は掃除されました):2008/06/29(日) 16:27:19 ID:h2NpPebS
>>147
そっか、ウチは炊飯器と圧力鍋は捨てられないなぁ。
毎日使ってるアルよ。

炊飯器パン調べてみた・・・・
これ、おいしいの!?
149(名前は掃除されました):2008/06/29(日) 16:36:26 ID:ZO7QQZOH
すげええ炊飯器でパンが焼けるのか・・つか炊飯器がねえよwww
150(名前は掃除されました):2008/06/29(日) 16:48:35 ID:2z4i+1kQ
フワフワもちもちしててうまそう。
ttp://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20040314A/index.htm
151(名前は掃除されました):2008/06/29(日) 17:05:49 ID:oFdwxuZN
>>149
鍋でも焼けるよ。
火加減が難しそうなんで、私はしたことないけどw
つかオーブンレンジは皆あるんじゃないの?
オーブンがいちばん簡単だよww
炊飯器で発酵するのは見極めが難しいと思う。
152(名前は掃除されました):2008/06/29(日) 17:10:31 ID:2z4i+1kQ
節約生活で村上はフライパンでパン焼いてたね。焼こうと思えばどんな器具でも使えるんだなぁ。

>オーブンレンジは皆あるんじゃないの?
ないよ。
153(名前は掃除されました):2008/06/29(日) 17:15:16 ID:iE1hNj08
俺も貧乏なので持っていません。
154(名前は掃除されました):2008/06/29(日) 18:10:25 ID:iw5bsZqx
自分も、激しく邪魔なので持ってません。
155(名前は掃除されました):2008/06/29(日) 18:38:01 ID:dxapendI
炊飯器無いひとって
米主食じゃないひと、それとも鍋とか釜で炊いてるの?
156(名前は掃除されました):2008/06/29(日) 18:56:03 ID:Joo5TZKk
自分は鍋炊き派。
電子レンジ派で炊くもいるんじゃないかな?
157(名前は掃除されました):2008/06/29(日) 19:02:35 ID:ueuaBV5w
>>127
大原照子って料理研究家でもあるでしょ。
料理関係の道具が少々多くても不思議はない。
一般人に「私の方が少ない」だの、これだけで思いっきり上から目線で一刀両断されるなんて気の毒だわw

>>121
>どっちが持たない暮らしで豊かなのか、自分でよく分からない。

これは釣りですか?
服の価値を考える時、ウエスとして使えることをそこまで重要視するなんてどうかしてませんか?
服やタオルをウエスにするのは、もう捨てるものだけど最後にもうひと働きしてもらえるなら
是非活用したい、その程度のことじゃないですか。
素材や縫製がしっかりしていて、飽きずに長く大切に着続けたい服に出会えることと
一年もすればウエスとして再利用できる服を持つことによって、クイックルを買わなくて済む、
このどちらがより豊かか自問自答して「わからない」というほどの○○も珍しい。
クイックルという持ち物が一個増えたとボヤくけど、元々雑巾などは基本的に持つべきアイテムだし。
思いっきり嫌味なレスであることを承知で書く。

158(名前は掃除されました):2008/06/29(日) 19:30:59 ID:fdc61IM8
>>155
米主食、鍋で炊いてる。
賃貸で台所のコンセントが少ないから。
台所でタコ足は怖い。
159(名前は掃除されました):2008/06/29(日) 19:39:00 ID:AQsRiIma
>>157
嫌な人だなあ。
貴方も持たない暮らしで心も豊かに暮らしましょう。
160(名前は掃除されました):2008/06/29(日) 19:40:09 ID:NDJ7fPlt
みなさん この書き込みをコピペして 自分がよく見る板に書き込みしてくれませんか?私一人では限界がありますのでどうかよろしくお願いします。

<<毎日新聞、海外向け自社サイトにて1999年から2008年に渡りヘンタイ記事を掲載>>
<<謝罪後ヘンタイ記事を再び掲載、2chに指摘され光の速さで記事を消す>>
<<一日20万アクセスを誇るサイト(毎日談)、映画バベルの女子高生のモデルもこの記事からか?>>
<<現在もヘンタイ記事の悪を認めず(英語ではそういうニュアンスのことを主張)→2chに指摘され光の速さで英語謝罪文を削除>>

<<自衛隊が海外で給水活動をした際に使用したキャプツバの漫画をロリコン変態アニメ呼ばわり→記者のオリジナル記事>>
<<天皇陛下の記事に検索用としてjapanese girl","hentai","geishaという単語を使用>>

<<海外の多数のメディアがこの記事を日本の普通の出来事として報道→世界中のニュース番組(ニュース23)のような番組で多数報道されている>>
<<現在も世界中のブログにこの記事が転載され、日本国民が変態として語られている>>

<<<別のオーストラリア人が世界中に出版された皇室の暴露本の中に日本の親は勉強をさせるために子供にフェラチオをすることが一般的であるので、
皇室でも同じようなことが行われているというこの文章は、確実に毎日英語サイトから影響を受けたことが分かる、ガクガクブルブル>>

<<この記事を見た外人がウォシュレットは日本の女性がオナニーをするために作られたものであり、それを隠すために便器と合体させ、ウォシュレットトイレという物が作られたという話を真面目に受け取り、世界では本当の話として定着化しつつある、ゲロゲロ>>

この書き込みをコピペして回してね。ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214731346/
161(名前は掃除されました):2008/06/29(日) 20:16:11 ID:iuUgqq/Q
一人暮らしやあんまり料理こだわらない人なら、ただのレンジはあっても
オーブンレンジはないと思う。

持たない暮らしっていうとモノの少なさ合戦になってしまいがちだが、
逆に「持たない暮らしだけどこれだけはこだわって揃えてます」ってある?
162(名前は掃除されました):2008/06/29(日) 20:27:47 ID:d6y4G0BF
鍋と電気圧力鍋、オーブンレンジ、ホームベーカリーと
そろえてはいるけど、実は炊飯器がない。
保温状態が長くてご飯がおいしくなくなるのがいやだし、
実は厚手の鍋でご飯を炊いたほうが早くできることに気がついた。
ふたをして弱火で25分あれば十分。
炊飯器はもう少しかかったんじゃないかな。
それから保温機能よりも、レンジでそのつど暖めたほうが電気代節約になる。
電気圧力鍋で炊くよりも、鍋のほうが断然おいしい。
ほかにも、?、パスタ、パンの出番も多いので、結局炊飯器は持たないことにした。
炊飯器を上手に使える人もちょっとうらやましかったりしてw
163(名前は掃除されました):2008/06/29(日) 20:53:53 ID:+2eWWewp
自分はハンカチかなあ。
その日の服装に合わせたものを持つようにしてる。
枚数も30枚くらいはある。
服装全般にこだわりはあるけど、
人に話して驚かれたことがあるのはこれ。
164(名前は掃除されました):2008/06/29(日) 22:31:38 ID:9H9oHG6d
季節でも違うから、
ハンカチが30枚ぐらいあるのは普通かと思っていた
165(名前は掃除されました):2008/06/29(日) 23:20:35 ID:R3dIcree
我が家はパンを食べない生活にした。もちろんパン焼き機はない。
基本的に炊飯器でまとめてお米を炊いてすぐ冷凍。
早炊き機能で30分で炊けて、その間おかずを作れるから
炊飯器はカットできない。
たまにパンを食べたくなったら、
パン屋さんで好きなパンを買って食べるという生活。
166(名前は掃除されました):2008/06/30(月) 00:31:32 ID:hKsVIIgA
★★★★★★毎日新聞社による日本人への誹謗中傷★★★★★★

・母親は受験勉強をする息子の学力向上のためにフェラチオをする
・日本人女性の55%は、出会ったその日に男と寝る
・ファストフードは女子高生たちを性的狂乱状態におとしいれる
・ティーンたちはバイアグラを使ってウサギのようにセックスをする
・女子高生は、刺激のためにノーブラ・ノーパンになる
・日本の最新の流行 : 70歳の売春婦
・老人の売春婦の人気にもかかわらず、日本では小学生の売春婦にも仕事がある
・日本の若い看護婦は売春婦に勝る
・24時間オルガズムが止まらない病気で苦しむ日本人女性の数が増えている
・15未満の子供を対象とした疑似ポルノが日本に蔓延している
・OLの72%が、セックスをより堪能するために何らかのトレーニングを受けている
・人妻は気分転換の目的で昔の恋人に抱かれに行く
・主婦は郊外のコイン・シャワーで売春をしている
・日本男子は柔道や空手の部活で男相手に童貞を捨てている
・ほとんどすべての漁師は海でマンタとSEXしている
・まだ10代の少年から退職した老人までみんな2980円の手コキを利用している
・六本木のあるレストランでは、食事の前にその材料となる動物と獣姦する

※同社が全年齢向けコーナーで七年以上にわたり世界に向けて配信していたものの一部です
※同社の行為は日本人への偏見や人種差別、婦女暴行、幼児虐待を助長するものです


◆毎日新聞の英語版サイトがひどすぎる まとめ@wiki
 http://www9.atwiki.jp/mainichiwaiwai/
◆毎日新聞問題の情報集積wiki
 http://www8.atwiki.jp/mainichi-matome/
167(名前は掃除されました):2008/06/30(月) 00:41:29 ID:7EBWh/Zs
>24時間オルガズムが止まらない病気で苦しむ日本人女性の数が増えている

あらー、なんだか羨ましいわ。
性欲が減退して久しいからw
自分でパンを焼いて楽しんでる方、多いのね。
いいなー。
私は炭水化物中毒だから、駄目。
一度に二斤くらい楽勝だから。
ベーカリーにも近寄らないようにしてるくらいよ。
ハンカチ大好きなんだけど、アイロン掛けが億劫で
いつしかタオルハンカチがメインになったわ。
168(名前は掃除されました):2008/06/30(月) 02:19:13 ID:Bj1s524t
>>155
鉄釜っす。多分50年近くは使っていると思う・・
朝は野菜を適当に煮込んだスープとパンで夜は飯かうどん。
帰宅が遅いと朝のスープにカレー粉と飯突っ込んでカレーおじやにしたり・・
コンビニとか外食はしないけど、食事っつーより餌だなこりゃ。
男でも女でも料理のレパートリーが多いと豊かでいいなあと思うぜ。

>>167
一度に二斤てハンパねーなwww
169(名前は掃除されました):2008/06/30(月) 04:54:58 ID:fDrVO2Hd
>>165
鍋なら米3合15分くらいで炊けるぜ。
それに味が違い過ぎる。炊飯器のご飯はもう食べられないってくらい。
170(名前は掃除されました):2008/06/30(月) 05:12:35 ID:tlVoLTRN
粗悪な安物炊飯器しか使ったことないんじゃないか…?
171(名前は掃除されました):2008/06/30(月) 06:41:00 ID:6RUTyJlq
おいらは鍋のおこげが好きなんだ。
んで、炊飯器捨てたらすっきりしたんでもう買わない。
172(名前は掃除されました):2008/06/30(月) 08:19:17 ID:QsJe+rQB
うち炊飯器で煮物作ったりとかするから
ムリなんだよね・・・
173(名前は掃除されました):2008/06/30(月) 08:24:54 ID:Bj1s524t
炊飯器最強すぐる・・
174(名前は掃除されました):2008/06/30(月) 08:32:40 ID:qNoZW0kB
今度は炊飯器で言い争ってら
175(名前は掃除されました):2008/06/30(月) 09:59:46 ID:hlVi7C1q
自分も炊飯器を買うか高機能のガステーブルを買うかで迷った。
最近じゃ炊飯用に火加減調節・タイマー機能付のガステーブルなんてのがあるんだね。
結局は火を使ってる間は側についてないといけないのであきらめた。
あんまり料理はしないから宝の持ち腐れになっちゃうしね。

そのかわり炊飯器はスチームバスケット付のにした。
ご飯をたくときに根菜野菜も蒸すことができるので便利。
176(名前は掃除されました):2008/06/30(月) 15:45:36 ID:QQLzc4lQ
テレ東「「カンブリア宮殿」見た人いるかな。
リサイクルショップ生活倉庫の社長が出てたんだけどさ。
彼はホ−ムレス時代にゴミを拾ってきて手直しして売ることから今の事業をスタートさせた人なんだけど、

「いわゆる高級住宅街で出るゴミは期待できない。お金持ちは高い品物を買って長く大切に使う傾向があるから。
 また、貧しい人が多く住む地域のゴミはもはやリサイクル不可能なものばかり。
 一番優秀な(笑)ゴミが出るのは、中流の人が住む地域。
 このクラスの人たちは、急場の間に合わせで安い品物を買ってすぐにダメにして次々に買い換える傾向があるから」

と語ってたよ。
また、「この事業が好調だということは、社会的にはあまりよくない状況だと思う」とも言ってた。
なんか考えさせられたよ。
177(名前は掃除されました):2008/06/30(月) 15:53:31 ID:q6Mylblu
中流は見栄っ張りな人もいるから流行に振り回されて
ちょっと古くなったらすぐ処分、というのもあるだろうね。
178(名前は掃除されました):2008/06/30(月) 16:05:40 ID:Okuv9wTG
毎日新聞英字版が垂れ流していた記事(の一部)

■24時間オルガズムが止まらない病気で苦しむ日本人女性の数が増えている
■日本人の若い女性はファーストフードを食べると性的狂乱状態になる
■日本のティーンたちはバイアグラを使ってウサギのようにセックスをする
■日本では小学生の売春婦にも仕事がある
■日本の女子高生は、刺激のためにノーブラ・ノーパンになる
■日本人女性の55%は、出会ったその日に男と寝る

毎日新聞の真の目的は、日本人女性を襲わせること。 極悪。最低。鬼畜。
179(名前は掃除されました):2008/06/30(月) 17:22:59 ID:sLLBSSDo
>>176
中流の人は大手のサラリーマンや公務員が中心だから、
ある程度横を見て、周囲と同じようなペースで、
消費生活や人生設計を組み立てているんじゃない。

そうやって内需が成り立っているのであれば、
換える人にはどんどん買い換えて貰っていいと思うけどね。
この先、徐々にそういう横並びも無くなっていきそうだけど。
180(名前は掃除されました):2008/06/30(月) 19:07:07 ID:6RUTyJlq
中流ってか一般的な感じかな。
新しい商品を買ってくれる人がいるお陰で
商品開発の循環も景気もよくなるわけで、ありがたいです。
いいリサイクル品も出るしね。
新しい商品買わなくても
次どんな製品出たのか見に行くだけでも楽しいよ。
「おーすげー!かっこいー!」でも買わない(笑)。
181(名前は掃除されました):2008/06/30(月) 23:40:19 ID:7EBWh/Zs
中途半端な金額で買った家具とか服って一番やっかいだ。
「長く使いたい上質なもの」「フル回転で目いっぱい使いきって、元とって捨てるもの」
このどちらにも該当せず、一生ものとはとても思えないけど、処分するにはちょっともったいないっていうクラスのもの。
昔小林麻美が、
「服を買うなら思いっきり高級品か、ジャンクでチープなものか、どちらか。長く着るものと、流行と割り切って1シーズン遊べる服。」
って言ってたけど、やっぱり賢明だなあ。


182(名前は掃除されました):2008/06/30(月) 23:48:55 ID:qPW1TY+K
それ大原照子さんも言ってなかった?
本当に好きなものは安いものでも着心地だな。
それを基準に処分して行こう。
183(名前は掃除されました):2008/06/30(月) 23:58:05 ID:lKul4+gJ
本来の中流っていうのは、今すぐ収入がなくなっても1-2年は
同じレベルで暮らせる余裕がある家庭のことだと聞いた。
中流家庭はそんなに多くない、一億総中流は間違いだって。
聞こえのいい言葉で、国民の消費をあおっていたのかな。

この場合、生活倉庫の社長が指している中流は、一億総中流のほうっぽいね。
184(名前は掃除されました):2008/07/01(火) 00:19:22 ID:3mwnHCDR
そう考えるとオヤジですらいつからあるかわからんと言ってた
我が家の松本民芸家具数点は、年換算するとニトリプライスだな。
親戚がうちにくるたびくれるミスドの食器も古いのは20年モノだけど・・
いいトシしたオッサンの食器が全部ミスドってハズカシスwww
185(名前は掃除されました):2008/07/01(火) 00:58:37 ID:NYcoDrve
ミスドの食器、いいじゃないかw
年代物の松本民芸家具も素敵だ。
安くてもいいものもあるし、やっぱりただ安いだけのものもある。
高くて上質なものだけじゃなくて、高いだけで良くないものもある。
個人的にはshabbyっていうのか、朽ちかけたものに魅力を感じるんだけど
よくあるアンティーク仕様っていうのは、加工技術が高くても興醒めだよ。
186名無し:2008/07/01(火) 03:16:40 ID:6eIUujtU
かまどさんていう土鍋買ったけど1度使ったきり・・。
炊飯器がラクだから。
187(名前は掃除されました):2008/07/01(火) 03:59:25 ID:USrZhES9
古いノベルティーものは
マニア価格になってるかもw

188(名前は掃除されました):2008/07/01(火) 07:30:06 ID:f291CCnv
家も松本民芸だ。
好きなんだが猫におしっこかけられて・・・・。
189(名前は掃除されました):2008/07/01(火) 07:54:31 ID:pLjdSTFa
>>181
今は思いっきり高級な服買っても流行変わるのが早いから
長く着られない可能性もあるんだよね……
ジャケットやコートは特に。だから今はほどほどの値段のものばかり。

でも靴とカバンはずっと同じの。
もう流行からは取り残されまくりだけど。
190(名前は掃除されました):2008/07/01(火) 08:28:24 ID:EXCYOEuE
>186
自分もご飯炊き専用土鍋買ったけど使わなかった。
でも炊飯器にも戻れなかった。
土鍋も家電も手入れが面倒なのは自分に合わなかった。
結局、その日に空いてる普段使いの鍋でてきとーに炊いてる。
191(名前は掃除されました):2008/07/01(火) 09:56:36 ID:SY3JYqjw
>>186
かまどさん買って5年以上経ったけど、ほとんど
毎日使っている。こういうのは人によりけりだね…。
192(名前は掃除されました):2008/07/01(火) 11:02:50 ID:QYkZqh5g
○○専用、というのは買わないようにしてます。
たいがい応用が利かない。
普通の鍋のほうが、確かに便利なんですよね。
193(名前は掃除されました):2008/07/01(火) 11:23:35 ID:3mwnHCDR
俺の中華鍋の万能さは異常
194(名前は掃除されました):2008/07/01(火) 13:53:58 ID:u98wvA2W
>>189
既製服のみのスタイルだとそうなりがちだけど、
流行ってのは、定番がまずあってこその流行だから。
ジャケットとかコートは、100年くらいの長期スパンを踏まえた上での
オーソドックスなバランス・ディティールのものを、
自分の体をスマートに見せるフィッティングで誂えて着れば、
流行とかまったく気にならなくなるよ。
同時代性は小物やコーディネートで十分盛り込める。
195(名前は掃除されました):2008/07/01(火) 14:12:58 ID:IVDpiDmR
>>194
男性ならではの意見ですね。
196(名前は掃除されました):2008/07/01(火) 14:20:56 ID:NYcoDrve
>>195
女でもできると思うよ。
自分は思いっきり高級なものって数えるほどしか持ってないけど
それなりにいいものとしては、ワールドの服かな。
十代の頃からものすごくコンサバが好きだったので、いわゆる定番中の定番服を自分で選んでた。
その頃は周りに「若いのに地味」と言われたけど、二十年経っても充分着られるし、いいねと言ってもらえる。
色目も無難にシックで、デザインがプレーン極まりないので。
化繊のブラウスでも一枚3万くらいはしたので、当時としはそんなに安い買い物ではなかったけど
全く流行に左右されず上質で長持ちしたし正解だった。
197(名前は掃除されました):2008/07/01(火) 15:35:39 ID:40O7kG7e
それに比べると私にとって服や靴は消耗品だな。
30000円のブラウスや靴を20年ずっと着るよりは
3000円のブラウスや靴を10着買い替える派。
服がくたびれる前にオクやリサイクルショップに売ったりする。
飽きっぽいんだろうけど、20年とか100年スパンの考え方は真似できないな。
そして3000円のアイテムを買うとき、
定価10000円くらいの質の良いものを探すのが何よりの楽しみでもある。
198(名前は掃除されました):2008/07/01(火) 16:24:45 ID:kVE/6B6y
>>186
かまどさん欲しいorz
199(名前は掃除されました):2008/07/01(火) 16:48:18 ID:KtvXKGf9
「美味しい物にお金は惜しまない」と高級レストランとか行くのが好きな人もいるし、
「不味くなくてお腹が膨れれば良い」と食べ物にお金をかける気が無い人も居る。

衣食住の何にお金をかけるかは本当に人それぞれだから、
人付き合いにおいてもかなり重要な点だと思う。

私も服飾関係は>>197さんの買い方と近いなぁ。ユニクロだって好きだ。
200(名前は掃除されました):2008/07/01(火) 16:50:57 ID:f291CCnv
196さんのように20年間サイズが変わらないのがうらやましい。
ここ2年間でサイズが2サイズ以上減ったり増えたりしているので
安い服しか買えん。
201(名前は掃除されました):2008/07/01(火) 17:07:52 ID:3mwnHCDR
ユニクロ、意外と長持ちするぜ。おうするぜ。
202(名前は掃除されました):2008/07/01(火) 18:01:30 ID:KqGLCEin
近所の古着屋で服は全部まかなってる

500円均一で、コートから着物タオルケットまである。
ユニクロが高く感じてしょうがない。

ワンシーズン着たら、またそこの古着屋に引き取ってもらう。
お気に入りの服というこだわりがないので、服の収納はほとんどない。
喪服・かばんだけ、常時備えてあるだけ。

もうさー洋服レンタルショップみたいな感じだよ。
流行もないし、そのシーズン終わって着なかったのは引き取ってくれるし。
クローゼットは空です。
203(名前は掃除されました):2008/07/01(火) 18:07:43 ID:MofbJBS+
>>202
うらやましいね。
204(名前は掃除されました):2008/07/01(火) 18:58:26 ID:tqjgkJ02
物によるけど基本的に中古はだめ。
なんというか愛着がわかない。
205(名前は掃除されました):2008/07/01(火) 19:28:49 ID:faSyBOKq
>>202
そういうお店近所に欲しい
売るからww
206(名前は掃除されました):2008/07/01(火) 20:03:29 ID:o/JaaBHv
なんか「汚い」ってかんじが・・・・・・・・・
207(名前は掃除されました):2008/07/01(火) 21:01:23 ID:ebBkU3hO
服は、労力も含めた維持経費が相当かかるよね。
そんなに面倒な思いするくらいなら、程ほどのモノを気軽に使い捨てたいなあ。
208(名前は掃除されました):2008/07/01(火) 21:25:57 ID:DrUjLViz
短パン
209(名前は掃除されました):2008/07/01(火) 22:06:52 ID:NYcoDrve
>>197
>>199
ユニクロも大好きです。
部屋着はユニクロが多いです。

>>200
元々母が愛用してたメーカーで、ワールド社のCORDIER(コルディア)ってブランドは大き目で
9号サイズが実質11号くらいだったので、何とか。
若い頃はかなりゆとりがありました。
210(名前は掃除されました):2008/07/01(火) 22:15:41 ID:BNuI5jKM
私もかまどさん4年程毎朝フル活用してるよ
2合炊いて朝飯のおむすび、弁当を詰めたら、張り付いたお焦げに醤油垂らして数分フタして蒸らす。
楽にはがれたそれをラップに包んで夕飯用に。
あるいは水入れて雑炊にする。

使わないと勿体ないよ〜
211(名前は掃除されました):2008/07/01(火) 23:54:00 ID:IHnaIMzs
212(名前は掃除されました):2008/07/02(水) 01:12:57 ID:uj7UgOLB
>>210
お腹すいてくるレスだな
213(名前は掃除されました):2008/07/02(水) 01:35:04 ID:X5AqLnEE
かまどさん欲しくなってきた!
買おうかな。

今の炊飯器古いせいか、おいしく炊けない。。。
214(名前は掃除されました):2008/07/02(水) 02:02:17 ID:eBYNmMaE
私は大きな炊飯鍋(5合)と100均の土鍋(2合)を併用してる。
まずは100均の土鍋でガス炊飯が持続できるか試すのもオススメ。
私は炊飯器が壊れて仕方なく土鍋を使って炊いたら
あまりの美味しさにはまって、容量が足りないと感じてから炊飯鍋を買った。
中国製の緑色のなにかが出てくる土鍋はダメですよ。

>>210
醤油を垂らして蒸らす技なんてあったのかー。今度やってみよう。
鍋炊飯だと、米と塩だけで何もいらないと思えるんだよねー
おこげで卵ご飯とかもう神って感じ。
215名無し:2008/07/02(水) 04:01:25 ID:7SJDUcPI
最近は数年後も着れる服とか靴しか買わなくなった。
216(名前は掃除されました):2008/07/02(水) 09:08:40 ID:OuH0L+mH
子どもがいると汚されるし、基本的に自分で洗濯出来るものしか買わないので、
そんなに高い服とは縁が無い。
でも、縫製がきちんとしていて、生地もしっかりしたものを
選べば、そんなにハズレは無いよね。
服でも物でもそうだけど、「迷ったときは買わない」に尽きる。
どうしても欲しいものや必要な物は「迷う」という選択肢は無い。

我が家も2年前に炊飯器をリストラし、ご飯はマスタークックという
土鍋で炊いている。2時間くらいなら保温状態も保てるし、
最後残ったご飯はそのままおかゆにも出来るので無駄が無い。
電子レンジも昨年リストラしたけど、今のところ不便だと思わない。
もし冷たいご飯を温めたいなら、蒸し器で十分だ。
217(名前は掃除されました):2008/07/02(水) 09:23:04 ID:FWbhM7Gm
下着リストラ中。もう、黒メインで白とベージュが少しあればいいや。
218(名前は掃除されました):2008/07/02(水) 09:39:18 ID:yBqMiM2L
黒メインだと、夏困らない?
シャツが薄い色だと、透けちゃうし。
オバサンくさくてゴメンだけど、昔ブラスリってあったよね。
あれってブラとスリップが合体して、スリップ持たなくてよかったけど
今思い出すとおかしなデザインだったw
219(名前は掃除されました):2008/07/02(水) 10:36:18 ID:d+Qp+yVG
黒ばっかり使ってるけど、全然透けないよ
薄い色より濃い色の方が透けにくい気がする
220(名前は掃除されました):2008/07/02(水) 11:05:20 ID:BVxAuE+Y
>>217
黒い下着を着けるとお肌が老化するって
聞いたことがある・・・・・・
221(名前は掃除されました):2008/07/02(水) 12:39:15 ID:Fmvjs/rb
>>220
赤パンツでもはいてろ
222(名前は掃除されました):2008/07/02(水) 13:10:24 ID:WP9yITqT
>220
そんな事言い出したら、下着を付ける事自体駄目だっていう説もあるぞw

好きな色・好きなデザインの物を身に付けて本人が良い気分になれればそれでいいじゃないか
223(名前は掃除されました):2008/07/02(水) 13:18:06 ID:JaTtNb3/
全裸にネクタイだろjk
224(名前は掃除されました):2008/07/02(水) 13:56:51 ID:BVxAuE+Y
>>221
実は赤パンツ持ってるw
>>222
下着無しで生活したこともあるww

自分は黒下着着けるとなんだか
きれいに見えないので着けない。
それだけw
225(名前は掃除されました):2008/07/02(水) 17:40:51 ID:umdsZM2e
わたしの赤外線視力で透過できるよう、できるだけ白物に下着不着用でいてもらいたい。

( ´・∀・`)ナンチャッテ・・・。


( ´・∀・`)・・・。


( ☆∀☆)クワッ!!!
226(名前は掃除されました):2008/07/02(水) 17:45:48 ID:BVxAuE+Y
>>225
55歳だけどww
227(名前は掃除されました):2008/07/02(水) 17:46:42 ID:umdsZM2e
( ´・∀・`)・・・。


( ´・∀・`)・・・。


( ☆∀☆)ミルッ!!!
228(名前は掃除されました):2008/07/02(水) 18:27:17 ID:6C6nOxCC
見るんかいw
229(名前は掃除されました):2008/07/02(水) 19:05:38 ID:B+5wle57
>>225-228
和んだw
230(名前は掃除されました):2008/07/02(水) 20:52:26 ID:7cMcW+hL
黒なんて絶対透けると思ってたけど…
夏の女子高生、薄いブラウスからバッチリ黒いブラ紐が見えるよね。
そんなわけで自分はモカやベージュの下着ばかり。
231(名前は掃除されました):2008/07/02(水) 21:10:48 ID:41Y47NxD
>>218
ユニクロのブラトップはネ申!
いやまじで。
そこらのパット付き下着とは全然違う。

私はあれを買ってから、「お家用のブラ」は捨てた。
家ではブラいらんわ。
232(名前は掃除されました):2008/07/02(水) 21:29:25 ID:StwxmLR8
>>231
吹石なんちゃらがCMしてるやつ?
そんなにいいなら買ってみる検討はしてみようかなー
233(名前は掃除されました):2008/07/02(水) 21:29:27 ID:6ZAHqJe/
>>230
黒はわからないけど、ワコールの人に
「モカより紺の方が透けにくいですよ〜」とお勧めされた。
白いシャツで比較してくれたけど、確かに紺のほうが透けない不思議。
234(名前は掃除されました):2008/07/02(水) 21:31:23 ID:HSpmKUU4
>>232
Cカップ以上の人には勧めない。
235(名前は掃除されました):2008/07/02(水) 21:32:10 ID:StwxmLR8
>>234
ご、ごめん胸あるんだ…
やめときます
236(名前は掃除されました):2008/07/02(水) 21:33:15 ID:VARdJkpW
Dカップのわたくしはだめね。
237(名前は掃除されました):2008/07/02(水) 21:37:23 ID:JnZVKuXd
ブラトップ便利そうだなーとオカンが買ってきたのを見て思ったんだが
休日は常にどっか出かけてるし、家着自体必要ないな

私は下着は綺麗な色やレースじゃないとなんか落ち着かない。
外見だけならうのコレクションがすごく好みwww着心地悪いから買わないけど。
白服のときは汗対策にキャミ着るから関係ないし。
238コピペ:2008/07/02(水) 22:11:53 ID:rgGWP3WI
239(名前は掃除されました):2008/07/02(水) 22:47:46 ID:yBqMiM2L
>>233
紺の方がモカやベージュより透けないって、ビックリ。
でも濃い色のブラだと、ショーツの色も統一しないと
とんでもないことになるから、それがちょっと・・・
ベージュ、モカ、オフホワイトあたりだと、悲惨な組み合わせでも大分マシだし。(それでもかなりおかしいけどw)
240(名前は掃除されました):2008/07/02(水) 22:49:19 ID:zL18WOdN
>>238
ワロタw
241(名前は掃除されました):2008/07/02(水) 23:19:13 ID:aQkarsIG
>>225-228
見るんかいっww
242(名前は掃除されました):2008/07/02(水) 23:31:02 ID:41Y47NxD
>>234
私、普通にCカップ、必死に寄せて上げてDカップだけど愛用してるよ。
それまで胸の形がくずれないように家にいるときも夜寝るときもずっとブラしてたんだけど
きついし汗かくしどうにもリラックス出来ないしで実はイヤだった。
ブラトップはほどほどの締め感がある割には苦しくないから助かってる。

あと温泉とかジムとか行く人には超おすすめ。
荷物減る。着替え楽。
243(名前は掃除されました):2008/07/02(水) 23:44:39 ID:R0gy8UoF
>>235 >>236
私はセシールでパッドを入れられるTシャツを買ったけど、
あれもなかなかよいよ。フィット感がない感じではあるけど。
こっちはむしろCカップ以上じゃないとお勧めできませんなw
激しくずれることはないけど、心もとない。
ブリーフからトランクスに替えた男子の気持ちがようやくわかったww
244(名前は掃除されました):2008/07/02(水) 23:45:20 ID:R0gy8UoF
なんかスレ違いな流れになってるような…w
でもいろんな意見があって面白い。
245(名前は掃除されました):2008/07/02(水) 23:56:59 ID:YH57dNfb
ブラ無くても平気な自分は勝ち組orz
246(名前は掃除されました):2008/07/03(木) 00:18:25 ID:xCi4bj9N
職場の女性陣(自分含む)でブラの話になったとき、
「寝るときもブラ付けたまま」派と
「家に着いたら、玄関で靴を脱ぐのと同時に、ブラのホック外す」派(自分はこっち)に分かれた。
そのとき、胸の無い人が一言、
「つまり、貧乳女にとって、ブラは社会的義務としてつけているだけで、
本来は無用のものだから、すぐに外したくなるってことなのよね」と。
247(名前は掃除されました):2008/07/03(木) 00:32:39 ID:fFHn4+jt
俺は寝る時もブラつけてるよ。(性癖な意味で
248(名前は掃除されました):2008/07/03(木) 00:41:04 ID:m70Bqei6
>>245
胸あるけどブラキライだからすぐ外すな。
おかげさまで引力の法則を身体で実感できました。

パッと付きキャミとかタンクトップとかははみでちゃうからだめだし。

思いっきり話がずれてきた。男性もいるようなのに。
249(名前は掃除されました):2008/07/03(木) 00:43:24 ID:+LU6WSSE
持たない暮らしを目指していくうえで、
あえて購入したりして増やしたモノってありますか?
(機能的にする為の棚やファイルなど…)
250(名前は掃除されました):2008/07/03(木) 00:48:22 ID:wqmUTxsr
寝る時ブラしてると、肩凝りがひどくなるらしいよ。
今まで買った中で、二大粗悪ブラ。
昔のセシールのワイヤーブラ。
買ってそうそう、ワイヤーが突き抜けて凶器になったw
急に外泊することになり、替えが欲しくダイ○ーで間に合わせに買った200円ブラ。(300円だったかもw)
体験したことがない、異質な付け心地だった。

251(名前は掃除されました):2008/07/03(木) 01:06:49 ID:G5aDk4K8
>>249
ドキュメントスキャナ。本を一掃するために買った。

まだ300冊くらいしかスキャンしてないけど、だいぶ部屋が綺麗になった。
252(名前は掃除されました):2008/07/03(木) 01:11:10 ID:xCi4bj9N
>>249
今までその場しのぎで買っていたプラスチックケースや籠の類
(衣装ケースから小物入れまで)がバラバラだったので、
サイズ等厳選して、買い直した。
蓋で開け閉めするタイプはスタッキングすると、
その後開け閉めが面倒になるから、引き出しタイプに。
253(名前は掃除されました):2008/07/03(木) 01:19:57 ID:iuicDuno
>>249

ホームベーカリー
 パンが好きなんですが、自分で作ったほうが断然安いし、
 お弁当のサンドイッチも作れるしで、よく使ってる。
 専門店のようなふっくらさはないけど、白神こだま酵母でつくると、
 保水効果が続くので、おいしいし満足。

バーミックス
 マヨネーズ、スープや自家製あん作りにもと、他にもいろいろ重宝。
 すり鉢は最近壊れてしまったけど、なくても困りません。

TVチューナーつきパソコン
 これがあれば一台ですむな、と思ってデジタルTV機能つきを買ったら…
 翌年、親が信じられないくらい安い値段で液晶TVを買ってよこした。
 うーん…orz
 PCは当時30万円くらいだったか、高スペックでかなり高かったけど、
 Vistaにアップグレードしたんで、あと10年は十分使えるかもしれない。
 最近の新商品と比較しても遜色なし。
 パソコンは、スペックと利用頻度の高い機能で選ぶべき。

失敗: オーブンレンジのグリル機能
 意外と手間で、油を引いても汚れ落ちしにくく、まったく使ってません。
254(名前は掃除されました):2008/07/03(木) 12:04:55 ID:HK85DuX+
白い服には赤い下着が一番透けないと風の噂で聞いた
赤い下着を持ってないので赤い下着を持ってる方ぜひ試してみてください
255(名前は掃除されました):2008/07/03(木) 14:13:45 ID:4+5wCbft
でも多くの芸能人が透けないためにベージュを着てるんだから
ベージュで正解だと思うよ。スタイリストついての話だし。
つか下着の透ける透けないの話だけじゃスレ違い引っぱり過ぎ。
下着を捨てただの要らなくなったの話ならいいけど。
256(名前は掃除されました):2008/07/03(木) 14:37:15 ID:6WO7VKll
>>249
うちはPC等の配線をキレイにまとめておくやつ位かなぁ
必要ない家具や物を処分したら配線のぐちゃぐちゃが目立って
すごく汚かったのですっきりさせました。
257(名前は掃除されました):2008/07/03(木) 14:51:19 ID:VYL+CS+a
下着は捨てても女は捨てるな、「持たない暮らし」で豊かに暮らそう
258(名前は掃除されました):2008/07/03(木) 15:28:06 ID:HK85DuX+
>>255
上で紺が透けないって話もあったじゃん
ベージュみたいな色気のない下着より紺とか赤のほうがいい

気に食わなければスルーしてね
259(名前は掃除されました):2008/07/03(木) 17:46:37 ID:q0lv1Xu8
>>256
ほんと、パソコンの配線とTVのうしろの配線は
もうちょっと本数減らせないものかなと思う。
260(名前は掃除されました):2008/07/03(木) 17:56:14 ID:t+FDGcuN
うちも蜘蛛の巣みたいになってますよw

また炊飯の話に戻して悪いんだけど、二重蓋の炊飯土鍋を使ってます。
ご飯は毎日食べないので、これで炊いて冷凍してと便利に使っています。

小さい一人用土鍋で炊いてみたらこれでも炊けたので、デカイのは廃棄しようかと考えましたが、
二重蓋だと吹きこぼれないから放っておけて楽なんだよね。
一度思いついたら、この大きくて場所を取る炊飯土鍋をなんとかしたくてしようがない。

普通の土鍋で吹きこぼれなければ万事解決なんだけどなあ。
261(名前は掃除されました):2008/07/03(木) 19:47:18 ID:wqmUTxsr
>>260
普通なら「大は小を兼ねる」で、来客時にも対応できる大鍋を選んで小鍋処分、なんだけど
このスレ的には
少>多
小>大
が尊ばれる傾向にありますので、ビミョーw
「小は大を兼ねる」は、知恵と工夫次第で実践できるかもしれませんね。
262(名前は掃除されました):2008/07/03(木) 19:53:48 ID:MEVZHtIR
ガスキッチンなら鍋でご飯を炊きたい所なんだけど、ワンルーム特有の
電磁キッチンなので炊飯器に頼らないと無理っぽい。
263(名前は掃除されました):2008/07/03(木) 19:57:55 ID:fFHn4+jt
>>261
俺は1人暮らしだけど、鉄釜は五合ぐらいは余裕で炊けそうだし、中華鍋も結構でかいわ。
友達とかたくさん来るとこれが便利なんだよなあ。
でも炊飯器でできる料理とか見ると、出勤時にスイッチいれて
帰ってきたらおかずができてる幸せっていうのもいいなと思うんで悩むわww

ところでエコっぽいニュースで見たんだが、
窓際やベランダにニガウリとか朝顔とかへちまを植えると、緑のカーテンになって
夏場もかなり涼しいらしいな。エアコンないからやってみようと思う。
264(名前は掃除されました):2008/07/03(木) 20:16:05 ID:uFs275l8
ニガウリは実がなりまくりで大変なことになるよ。
しかも腐るの早い。
おすすめできない。
265(名前は掃除されました):2008/07/03(木) 20:17:59 ID:t+FDGcuN
>>261
一人用土鍋も、ジャマだろ、いや便利だし、の葛藤の末残ってきたものですw
チキンラーメンのおまけで、普通よりちょっと小さいのですが、新しいの買うのもなと使い続けています。
たくさん炊きたい時はステンレスの鍋使えばいいんですが、炊飯土鍋ってコツいらずで、
5年間便利に使って来たので思い切りが・・・。

>>262
持たない暮らしには反するけど、自炊派なら卓上ガスコンロ一台買っても絶対に損は無いよ。
見た目と収納重視なら、卓上IHで。
266(名前は掃除されました):2008/07/03(木) 20:54:16 ID:fFHn4+jt
>>264
ニガウリ自体は毎年育ててるんだわ。挽肉・ナスと一緒に甘辛味噌で炒めて素麺で食う。
しかし窓側にネット張ってやったらハンパなく増殖しそうだなww
267(名前は掃除されました):2008/07/03(木) 21:06:58 ID:wJAky3GI
>>266
ニガウリ、最近スライスして冷凍保存
という手を覚えた。
これはいい!
268(名前は掃除されました):2008/07/03(木) 21:45:21 ID:t1flXOlB
植物は手入れが必要なので、毎日継続する時間や根性がなさそうな人は
まずよしずカーテンから始めてみてはいかがだろう。
窓ガラスに熱がこもるのを防ぐのが目的だから、必ず窓の外につけてね
穴を開けずにサッシのでっぱりにひっかけるタイプなら賃貸でもおk

>266
沖縄風ジャージャー麺みたいな感じ?すげー美味そう
269(名前は掃除されました):2008/07/03(木) 22:35:46 ID:fFHn4+jt
>>267
スライスして冷凍か・・メモメモ
>>268
庭で適当に野菜作ってるけど「適当に」やってるだけだから、継続の根性はない・・
よしずか〜昔の人の知恵だな。

そうそう、ジャージャー麺の具に近いかも。
ひき肉・ニガウリとその辺の野菜を味噌・砂糖・豆板醤で適当に炒めるだけなんだ。
味噌風味とカレー味を大量に作っておいて、冷凍保存しておく。
スレ違いになってスマン
270(名前は掃除されました):2008/07/04(金) 00:10:48 ID:cARMOlqz
いやいや、非常に有意義な内容だった
271(名前は掃除されました):2008/07/04(金) 02:05:39 ID:ZJ44Wm6M
トマトときゅうり、茄子なんか育てたいなあ!
スーパーの無気力な奴らに栄養とか旬を感じないよ。

持っちゃう暮らしだけど、これはいいんでないかい?
豊かに暮らすには、最適な気がする。

ベランダ菜園いいね。
272(名前は掃除されました):2008/07/04(金) 02:23:07 ID:EqYKnnVN
いいね、買わない暮らしだね。
273(名前は掃除されました):2008/07/04(金) 03:20:08 ID:az91As0m
いいね、メンヘラ来ない「持たない暮らし」いいね。
274(名前は掃除されました):2008/07/04(金) 12:33:03 ID:nIzp0dqn
家の中のいらないものを捨てて、だいぶすっきりしてきたんだけど
ベランダ(団地の一階)に知らぬ間に古い物干し竿が…
ほかにも何か風に飛ばされてきたとは思えないものもあるし。

昨日は団地の共用部分に生ゴミが
今日は電子レンジが置いてあるし

そろそろこの団地とお別れする時期なのかもしれない。
275(名前は掃除されました):2008/07/04(金) 13:20:12 ID:kQ/f8hNS
>>273
うざいよ
276(名前は掃除されました):2008/07/04(金) 13:35:14 ID:UmxYcHKm
>>273=『モテない暮らし』
277(名前は掃除されました):2008/07/04(金) 20:26:32 ID:wRr+NpLf
同じIDで書けばいいのに。
278(名前は掃除されました):2008/07/04(金) 20:55:14 ID:a8gH2r7k
家庭菜園とか、汚部屋だったころなら「スローライフ(笑)」って
バカにしてたと思うけど、最近すごく憧れる。買わない暮らしいいなあ。

なんか持たない暮らしが高じすぎて、
田舎で農業しながら自給自足で暮らしたいとか思うようになってしまった
小学校で朝顔やミニトマトぐらいしか作ったことない毒女ですが・・・・
279(名前は掃除されました):2008/07/04(金) 21:35:25 ID:rzFOqv7H
持たない暮らしに憧れて
次は何捨てようと模索する毎日
部屋で大の字が気持ちいい
280(名前は掃除されました):2008/07/04(金) 22:18:36 ID:HyhzcyLy
最近忙しすぎてだんだんものが溜まってきたorz
捨てるのも気力がいるなあ。。。。
買わない方もやや挫折気味か。
野菜は夏野菜がどんどんできはじめた。
281(名前は掃除されました):2008/07/04(金) 22:57:53 ID:nMJ9HgQs
>>271
スーパーの野菜を悪くいうなよ(´・ω・`)

ヤツらだって(擬人化するのは好きじゃないが…)がんばって、
きれいに実って選別をくぐり抜けて店に並んでんだ。
生産者さんだって、手間かけてその出来に一喜一憂して育ててるんだ。
282(名前は掃除されました):2008/07/04(金) 23:06:34 ID:ExofBXGp
>>281
やっぱり鮮度は明らかに違うんだけどね。
あれでも選別された、別嬪が店頭に並んでる。
農家のおじさんがくれたもぎたてのキュウリは、
野菜室に入れとけば1週間経ってもみずみずしいよ。
スーパーのは、そこそこのを買っても3日も経てば萎びてる。
283(名前は掃除されました):2008/07/04(金) 23:10:31 ID:HyhzcyLy
自分の経験範囲では、有機栽培とか
無農薬とか、特別栽培と表示された
ものの方が3倍くらいもつものが
多かった。
ちょっとぐらい高くても無駄にしなくて
いい。
284(名前は掃除されました):2008/07/04(金) 23:12:30 ID:nxWgButu
自分で食べる分だけでも・・と思って育ててるけど、
本当に農家の人って大変なんだろうな〜
食べ物は無駄にしちゃいけない、食べる分だけを買って
腐らせて捨てることはするまいって思うよ。
285(名前は掃除されました):2008/07/04(金) 23:59:22 ID:ExofBXGp
高木鞘みたいなエコ・ライフは、本物なんだろうか。
週刊誌では、エコを強調する割に他人にまかせっぱなしだとか批判もあった。
286(名前は掃除されました):2008/07/05(土) 00:00:40 ID:r4mkX5LE
高樹沙耶でした…
287(名前は掃除されました):2008/07/05(土) 00:11:35 ID:2RKSybIG
>>285
あ、でも本人も色々と実践はしているみたいよ。
288(名前は掃除されました):2008/07/05(土) 00:22:46 ID:QXj7pkmZ
>>285
週刊誌読まないから彼女が何やってるか知らない。

ゴシップやネガティブな情報を入れないようにするのも、ある意味『持たない暮らし』になるかな…?
289288:2008/07/05(土) 00:26:53 ID:QXj7pkmZ
あ、2chやってる時点でそういう情報にふれてるか…
偉そうにしてごめんなさい
290(名前は掃除されました):2008/07/05(土) 00:44:19 ID:r4mkX5LE
>>287
住にはかなりこだわるけど、物欲はもう削ぎ落としたみたいだね。(金スマ)
素顔やスタイルがきれいな人だからまだいいけど、シワとかシミとかお構いなしで紫外線浴びまくりw
私も素材に自信があったら、やってみたいよ〜。
291(名前は掃除されました):2008/07/05(土) 07:24:07 ID:giuX3jBp
高樹は今、無償労働者を募集中だよね。
ブログの※欄が荒らされまくってた。

2chにもスレ立ってるよ。
クソ女扱いされてるね。
292(名前は掃除されました):2008/07/05(土) 10:19:42 ID:o3Em2edQ
エコと言えばアクリルたわしですよ。
最近かぎ針編みを初めた初心者ですが、
ネット上で拾ってきた編み図を参考にして、
100均のアクリル毛糸で色々編んで使っています。
洗剤を使わないで水だけで洗っても、
アクリル繊維が汚れをよく落としてくれます。
もうスポンジには戻れなくなりました。
293(名前は掃除されました):2008/07/05(土) 10:23:49 ID:Ekk4gZos
雑誌のエコだのロハスなんて高級なもんじゃないけど、
コンビニやファーストフードやファミレスが近くになくても気にならないような
そういうものに縁の薄い食生活を送りたいとは思う。

無ければ庭のものと冷蔵庫ありあわせでまかなう、簡単な裁縫なら自分で繕うとか
当たり前のことがちゃんとできる暮らしが素晴らしい。
物は少なくても生活に必要な技術は身につけたい。

294(名前は掃除されました):2008/07/05(土) 10:39:47 ID:NBL0B00T
>>292
かぎ針編みができない人は、
クルクルと巻いて、ポンポンのようにしても
アクリルタワシ効果があるよ!

作り方
  ↓
http://simple.mochiko.net/ponpon.html
295(名前は掃除されました):2008/07/05(土) 11:37:34 ID:Qmtr1IYE
>>291
あれは宿泊費なし、テント張って凌いでね!
食事も一日一食しか出さないから☆
っつー内容だったからな・・・
ボランティアにしちゃ高くつきすぎる
296(名前は掃除されました):2008/07/05(土) 12:02:47 ID:7s121siw
>コンビニやファーストフードやファミレスが近くになくても

自分はそうしてるんだけど、やっぱ家族がね・・・
297(名前は掃除されました):2008/07/05(土) 12:38:15 ID:zMi7/xz7
料理は好きなので キッチンをいかにいかに省スペースにするか考えて
ティファールの取っ手が取れるシリーズにしてる。
重なる、単品でも買い替えできる、サイズ豊富のいいこと尽くしで
重宝してるよ。 
冷蔵庫は意識して 空にする日(使い切る)を決めてると
買い物自体に行かないし、買い方も考える、レパートリーも
増えるとこちらもいいことずくめで そちらもおすすめだよ〜
298(名前は掃除されました):2008/07/05(土) 13:00:24 ID:Ekk4gZos
>>296
子供が学生とかのうちはしょうがないって。皆でそういうとこ行くのが楽しい時期だもん
299(名前は掃除されました):2008/07/05(土) 13:03:09 ID:r4mkX5LE
>>295
高樹沙耶、妙にタイムリーだったんだね。
確認したら、ブログ炎上でコメント欄閉鎖だってw
自分の営利目的で建てるカフェで、「土壁塗りのボランティア(要はタダ働き)募集」ってすごい発想だよ!
提供するのは昼食のみ、宿泊費や交通費、昼以外の食事は参加者持ちって、まじ呆れる…
マクロビとかエコとか新興宗教とかのめり込んでいく人って、どこかいびつだね。
病んでるっていうか。
高樹鞘のルクスと雰囲気は昔から好きだったので、ちょっと残念かな。

>>207
取っ手の安定はいいですか?
昔クロワッサンかなんかで「やっとこ鍋」が紹介されてて、収納に便利だなーとは思った。
しゃれてるけど使いこなすのにコツが要りそうだし、非力な女性向きじゃないのね。
300(名前は掃除されました):2008/07/05(土) 14:06:06 ID:ENFO/Anu
>>297
スタッキングできるのは憧れなんだけど、
重ねた中のものを取り出すときに、開けて出して開けて出して開けて、、、と
マトリョーシカみたいになりませんか?
うちはキッチンがほんとに狭くてマトリョーシカするスペースがない...
301(名前は掃除されました):2008/07/05(土) 14:17:14 ID:GDJHaDUc
>>297
私もティファール使ってます。あとはアサヒ軽金属の活力鍋。おかげでたくさんあった鍋を全部処分できました。スッキリ!
ご飯も炊けるしでずっと使ってた炊飯器も捨てました。
302(名前は掃除されました):2008/07/05(土) 15:31:36 ID:BsOs1DLc
>>300
うちはティファールじゃなくてクリステルだけど
マトリョーシカめんどくさいよ〜
303(名前は掃除されました):2008/07/05(土) 16:11:17 ID:7s121siw
クリステルが高かったので十得鍋にしました
3つしかないので、めんどくさいというほどではないです
収納時、省スペースで収まるのはすばらしい
304(名前は掃除されました):2008/07/05(土) 21:14:46 ID:dRYo89kX
アクリルたわしってポンポンでもいいんだ
友母が使っているのを見て買おうかと思ってた
305(名前は掃除されました):2008/07/05(土) 22:38:54 ID:z6bp1dEi
来週、住んでいる地域で電気工事があって、半日停電する日がある。
そのため、冷蔵庫の中身を全部書き出して、その日までに消費できるように
献立を作って、日々消化に努めている。
今、すでにかなりすかすかしていて、中の見通しがいいし、なにより気分がいい。

とてもいいきっかけになった。この状態を保っていけるようにがんばる。

この勢いで常温保存可食品入れになっているコンロ下の引き出しもすっきり消化するぞ。

「あるものを消費する」献立から、「その時食べたいものを作る」献立に変えていきたい。
306(名前は掃除されました):2008/07/05(土) 23:03:28 ID:NBL0B00T
適量を守るってのは、食事作りにも言える事だよね。

よく戦前・戦後世代にありがちなのが、貧しい世代を知ってるゆえに
山盛りの食事、食卓いっぱいの料理が幸せの象徴。
まるで、物を持つことが、豊かさの象徴かのような・・・。

食べきれない食事を食べると、腹痛を起こしたり、
食事がツライものになる。
これも、もちすぎて身動き取れない状態と通じる・・・。

食べられない量を作るし、食べられない量の買い物するし。

できたら、食事の仕度をしてるときに
「そんなにいらない」「これだけで十分」などと
思えるようじゃないとダメだよね。

この適量に気づいてからは、長年悩まされた腹痛も治ったし
部屋もキレイ、料理もシンプルで本当に暮らしやすい!
307(名前は掃除されました):2008/07/05(土) 23:10:08 ID:zMi7/xz7
>>300

??必要な鍋を中の子鍋ごと出してしまえば、マトリョーシカには
ならないよ? たぶん普通の鍋を重ねて収納してる時と同じだよ〜

>>299 特に普段使ってても ぐらぐらとか気にならないよ。
取っ手そのものが 買い足せるのも 長く使えて私は好きだなぁ。

308(名前は掃除されました):2008/07/05(土) 23:40:45 ID:i1482NLo
知人は、スーパーに行くと必ずカートにカゴを2つセットして、
そのカゴが一杯一杯になるほど食材を買わないと気が済まない性格。
スーパーは徒歩距離なので、毎日のように買い物に行く。
3人家族(子供は小さい女の子)なので、当然、買った食材は余る→腐る。
でも買う。
案の定、家の中はカオス。
彼女は団塊ジュニア世代だけど、そういう人もいるんだなあと思った。
309(名前は掃除されました):2008/07/05(土) 23:59:18 ID:5p/5zmw3
>308
親がそうだと子供もそれが当たり前と思って育ってしまうからね。
ウチの母もそう。幸い、私は最近「それっておかしくね?」と気づいて
ここの住人になれましたが…


「偽善エコロジー」という本を買ってみた。内容はここで触れることではないので
割愛するが、最終章の一文が心にしみた。

「好きな人がいれば、1杯のコーヒーでも夢のような2時間を過ごすことができる」

「好きな人」はまあ家族でもペットでも趣味でも各自変換すればいいとして、
持たない暮らし=豊かな暮らしにするためには、心の充実が必須だね。
310(名前は掃除されました):2008/07/06(日) 01:44:19 ID:5s3/ZG2z
良い意味で現状に満足してると、
ヘンな物欲、執着心はなくなるよね。

私は基本的には蒐集癖があるので、物を持つことは好きなんだけど、
持ち物を厳選して、本当に気に入ったものだけに絞ったら、
その空間に余計なものを入れたくないという気持ちになって、物欲減退した。
本当に欲しいと思ったものは手に入れるけど、そんな出会いはそう滅多に無い。
311(名前は掃除されました):2008/07/06(日) 02:42:44 ID:UP5bn5k4
私は部屋はまだいろいろ捨てるべきもの整とんすべきものがあるけど
冷蔵庫と常温保存食はほとんど完璧だわ。無駄なものや賞味期限切れは無い。
親の冷蔵庫が反面教師になったんだなあ。
部屋もがんばろう。
312(名前は掃除されました):2008/07/06(日) 14:51:05 ID:+qOqcm2n
新参者です

私も早めに捨ててすっきりしたいといつも思っていますが、
捨てた後になって
「あれ使えたのに捨てちゃった!」と後悔する事が多いです。

でも、地価も高いので家に貯めて置くってことは
えらく高いものに付いているんだなとも思います。

でも、捨ててから買い直すのは結局ゴミを増やしてる事にもなるかなと
悩ましいところです。

ゴミは減量したいので最近はちょっと物に溢れた生活になってきてorz

難しいですねぇ

最初から買わなきゃ良かったんですが…
買った時点では必要だったんですよねぇ
313(名前は掃除されました):2008/07/06(日) 15:08:56 ID:Mg/8f7xc
>>309
>「好きな人がいれば、1杯のコーヒーでも夢のような2時間を過ごすことができる」

確かに好きな人と空間・時間を共有できるだけで嬉しかった。
その時の相手が家族になり、今では常に一緒にいることができる。
その喜びにすっかり慣れ、ありがたみを忘れている自分に気がついた。
気づかせてくれてありがとう。
自分達の居場所をもっと快適にし、心豊かに暮らしていこうと思ったよ。
314(名前は掃除されました):2008/07/06(日) 16:03:31 ID:Wh31eiQP
>>312
その、捨てたあと後悔するものって
例えばどんなものですか?
315(名前は掃除されました):2008/07/06(日) 17:47:42 ID:ILMlbSdT
>>312
何個か分からないけど、同じことが複数あると多いと思い込んだりしない?
捨てて困らないものは記憶に残らないので
100個捨てて、「あれ使えてたのに!」が2回あっても「多い」と思ったり。

お金では買えないものなのか分からないけど諦めも肝心
今度から物を増やすときによく考えたらいいんだよ
316(名前は掃除されました):2008/07/06(日) 20:01:33 ID:RSuYR1ul
>>312
自分も結構そんなことある
「居心地の良い空間はプライスレス」
と自分に言い聞かせてる
317(名前は掃除されました):2008/07/06(日) 21:16:57 ID:liHYh1ws
>312
「あれ使えたのに捨てちゃった!」のあと、家にあるもので
代用できないか考える前に買いなおしたりしてはいないか?
本当にそれがないとできないってことって、意外とないもんだよ。
318(名前は掃除されました):2008/07/06(日) 21:42:15 ID:VRjZxVX9
あってもいい物は無くてもいい物、とよく言われるね。
319(名前は掃除されました):2008/07/06(日) 23:58:03 ID:e2ANqNMb
>>309
「偽善エコロジー」

密林のぞいてみたけど、22位だったかな、すごい売れてるのね。
レビューみたら、以前話題になったレジ袋の是非がしょっぱなに。
著者はレジ袋推奨派で、判りやすく理由も書いてあった。
機会があれば全部読んでみたい。
320(名前は掃除されました):2008/07/07(月) 00:33:41 ID:kbeCQUyV
物を減らすとき→海外に引っ越すと妄想(海外に持っていける物+当面必要な物だけ残す)
十分減らしたら→海外に住んでると妄想(帰国時に持って帰れる物+当面必要な物以外増やさない)
321(名前は掃除されました):2008/07/07(月) 00:54:54 ID:+f6DAyYD
>>312
実家に大量にストックしてあるタオル・シーツや日用雑貨等使えるものは
家族全員プラス近所の親戚にも協力してもらって数年かけて全て使いきりました。
電化製品は寿命がきたものから処分して最低限のものだけ買換え。
服や化粧品も使い倒して全処分。

数年かけて不用品を処分していき、
やっと自分たちにとって最小限の物だけに囲まれた快適な暮らしになりました。

洗剤も重曹とアルコールだけ・化粧品も最小限ですが掃除も肌の手入れもじっくり
できるようになり心の余裕も出てきますよ


322名無し:2008/07/07(月) 05:19:21 ID:9v8wm+2p
「いつでも人を呼べる家」特集の雑誌を買った。
雑誌は滅多に買わないのに・・。
323(名前は掃除されました):2008/07/07(月) 05:43:09 ID:Kru/nQrL
>>322
読みたい!何の雑誌ですか?
324(名前は掃除されました):2008/07/07(月) 09:28:02 ID:yzRFQ28/
>>321
>実家に大量にストックしてあるタオルやシーツ
どこも、同じですねぇ。
自分達はボロボロを使って
新しいものは使われないまま、箱は黄ばみシミが出ていたりなんてね。
無駄な贈答品のやり取り・・・いつまでもなくならない。

>>306
>よく戦前・戦後世代にありがちなのが、貧しい世代を知ってるゆえに
山盛りの食事、食卓いっぱいの料理が幸せの象徴。
食べられない量を作るし、食べられない量の買い物するし。

実家の母がそう。そのうえ、おいしくない・・・

自分をシンプル生活へ導いてくれたのは
母と同じ年の大原照子さんなんだけどなぁ。
325(名前は掃除されました):2008/07/07(月) 09:54:22 ID:YmUww1Ui
>>322
よかったら雑誌名教えてください。

>>324
大原照子さんは本当に素敵なマダムって雰囲気で憧れてしまいますね。
でも日本女性でああいう老年を迎えられる人は、ごく一握りだとは思います。
本人の資質に加えて、やっぱり環境にも恵まれてますね。
その環境ですら棚ぼた式に与えられたものではなく、自分の努力で呼び寄せたものかもしれないけど。
326(名前は掃除されました):2008/07/07(月) 10:23:38 ID:8yJ6Hkk7
ゲーテの「ファウスト」に、先祖から受け継いだ物は一度手放し、
自分で再度手に入れてこそ自分の物になる・・・・・・というような事が
書いてあったような気がする。

捨てる→手に入れる→捨てる

の繰り返しで、本当に自分に必要な物がわかってくるのかもしれない。
327(名前は掃除されました):2008/07/07(月) 11:10:32 ID:ouSVJ8xf
「捨て子は育つ」との諺から「捨」と名付けた子が幼くして亡くなったので、
次に生まれた子には「拾」と名付けた秀吉の逸話を思い出した。
スレチ話でスマソ。
328(名前は掃除されました):2008/07/07(月) 11:24:24 ID:WnWcV/sC
>>322 「いつでも人を呼べる家」特集の雑誌

今朝新聞の雑誌広告みたら 本日発売「ルチュ−レ Lucere!」では?
【大特集 センスがいいねとほめられる!いつでも人を呼べる家】とある。
そしてその下に雑誌サンキュ!8月号は「どーしても片づかない人、必見!
物が多くても片付けベタでも だれでもスッキリ!片づくおうち」だって。

って、ベネッセの宣伝万のようだが。ベネッセ ルーチェで見てください。
でもベネッセってせんべいなんだよね・・・OTZ
329(名前は掃除されました):2008/07/07(月) 13:12:21 ID:MCBr0Ldl
ルチュ−レの広告だけ見ると読んでみたい!と思うんだけど、
実際書店で手に取ると重くってでかくて私ダメだわぁ
330(名前は掃除されました):2008/07/07(月) 13:13:22 ID:MCBr0Ldl
あれ ルチェーレ だよね?
331(名前は掃除されました):2008/07/07(月) 15:09:43 ID:Dwc4uysn
私は不要なものはどんどん捨てていくタイプだが
旦那が溜め込み症でこまる・・・
友達からもらったものとか、姉からもらったものとか、どんなに不要でも意地でも捨てない。
どんなに促しても絶対捨てない。引越し先にまでもっていく。

捨てろとは強制できないから、小さいものは気付かれない範囲でこっそり捨てたりしてるけど
こういう場合どうしたらいいんでしょう・・・・。
332(名前は掃除されました):2008/07/07(月) 15:43:40 ID:SuKJ7ufx
旦那を(ry

溜め込んだものを一箇所に集めてみるとか?
333(名前は掃除されました):2008/07/07(月) 16:08:01 ID:0zSZDoKV
箱とか棚とか旦那用のスペースを用意して「ここに収まる分は溜めても良い」とする。
ただしそこからはみ出た分に関しては問答無用で処分。

同じ大きさで自分用スペースも作って、私も自分のコレクション物はここに入る分しか持たないからと言えば
相手も同意せざるを得ないのでは。
334(名前は掃除されました):2008/07/07(月) 17:55:45 ID:OUQoxZhv
部屋の散らかり方と分離不安
http://homepage1.nifty.com/eggs/sikou/heyatirakari.html
335新参者:2008/07/07(月) 18:07:32 ID:JwtyGDHm
亀レスすいません

>>314

捨てた後後悔するものって
服が多いです。

上下の組み合わせで捨てた後
もらったり買ったりしたもので合わせられたのにって
後は日用品でDIYなんかで工夫して作ろうとした時
捨てた部品が役に立ったのにって後悔したり…

だからいつか使えると物持ちの悪循環に陥って

>>315

確かに言われてみればそんなに何回もなかったかもですorz
よく考えて工夫してみます。

>>316

プライスレスなのはわかっていても
100均で買ったものでさえ惜しく感じてします自分がいます。
336(名前は掃除されました):2008/07/07(月) 18:07:34 ID:odCUPB3r
うちの夫も・・・。
小学生の頃に手に入れたらしき、タツノオトシゴの干物とか、
そんなもの取っておいてどうすんだ。
っていうか、大切に真綿にでも包んで桐箱にでも入れておくならともかく、むき出しの状態で放置。
一応、夫箱なるものにつっこんであるけど、大切に保管してるわけじゃないんだよね。
「捨てたくない」けど「管理もできない」状態。
337新参者:2008/07/07(月) 18:15:32 ID:JwtyGDHm
>>317

けちな後悔屋さんなので
結局買い直さないであれこれ工夫して使ってます。

ゴミを考えるとやっぱ買わない方にもっていきたいですし。

>>321

私は頂いたシーツやタオルには困っています。
捨てるのには勿体無いし、下さった方にも申し訳ないし
しかしそんなに需要のあるもなじゃないしで。

バザーとかに出品したいですが
そんな時間がないし。

愚痴ばっかですんまそん

私も頑張ってスリム化します。

(ここでちょっと言い訳)
以前の私は大胆になんでも捨てていました。
しかし、ここのところゴミ問題やら
食糧不足問題やらで捨てるのに
罪悪感が沸いてきてしまったのです。

338新参者:2008/07/07(月) 18:28:05 ID:JwtyGDHm
ちょっとスレ違ですが

家に邪魔者として君臨するタオルとかシーツ頂くより
食べ物がいいですね。

実用的な食品も大歓迎ですが
出来れば、めったに自分じゃ買えない
美味しいお菓子とかがうれしいです。

以前サラダオイルとか洗濯石鹸頂いた時
家計は助かったんですが
半年近く狭い我が家でのさばっていました。

339(名前は掃除されました):2008/07/07(月) 20:08:59 ID:r83AyOUy
>>338
それはあなたの親戚とか友人に言ったらどう?
ここの人に言うのは違うんじゃないの。
340(名前は掃除されました):2008/07/07(月) 20:12:49 ID:Dwc4uysn
>>331-332
その手でいく!
嫌々ながらも、きれいに収納してあげてたからいけなかったのかも。
さっそくダンボールにマジックで宝箱と書いて、押入れに設置してみたw

>>336
タツノオトシゴの干物wwww
でもわかる。
うちも、旦那が小学生のとき買ったこぐまの置物、TV台に二匹も鎮座してるorz
341(名前は掃除されました):2008/07/07(月) 20:14:13 ID:Dwc4uysn
↑安価ミス>>332-333
342(名前は掃除されました):2008/07/07(月) 20:50:12 ID:vFtuXpY4
>>335
捨てたものをその直後に後悔する事があっても、
いつのまにか執着しなくなって忘れてるもんさ。
その後悔は、別れの寂しさみたいなものかな。

自分の場合捨てるまでが大変・・・。
けど、着実にすっきりとしてきてるから部屋に余裕が出てきた。
343(名前は掃除されました):2008/07/07(月) 22:27:46 ID:+f6DAyYD
>>340
うちは明らかに自分が生まれる前に買ったと思われる
モンチッチの家族が親指くわえて鎮座していた('A`)ノポイ

不用品を処分することも大事だけど、それ以上に新しく無駄なものを買わない事も大事。
特に家具などの大物はすごく慎重になる。
うちは祖父母が大事に使っていた家具が数点あるのでそれを使ってるんだけど
昔のダイニングテーブルやローボードは作りがしっかりしているので
リビングがどっしりした雰囲気になってうれしい。

不要なものは極力省いて、気に入った物を手入れしながら長く大事にしたいですねえ。
344(名前は掃除されました):2008/07/07(月) 23:12:59 ID:9nGasOsh
>337
>結局買い直さないであれこれ工夫して使ってます。
できてんじゃん。モノがなけりゃ知恵と手を使えばいいんだよ。
知恵と手はいくら使ってもゴミゼロ。温室効果ガス排出ゼロ。

バザーに出す時間がなければ、知り合いでフリマとか好きな人を探して
「売れたらあなたのものにしていいから、一緒に置かせてもらえない?」と
持ちかけるだけ持ちかけてみる。あるいは寄付できるところを探す。
それができないならエイヤッと捨てて、次回以降は
「使い切れなくてもったいないからお気持ちだけで充分」とやんわり断る。
345(名前は掃除されました):2008/07/07(月) 23:34:43 ID:+f6DAyYD
これを玄関に貼っておくのはどうかな


 ┌○┐
 │お|ハ,,ハ
 │断|゚ω゚ )  お断りします
 │り _| //
 └○┘ (⌒)
    し⌒
346(名前は掃除されました):2008/07/08(火) 00:53:14 ID:Acu4jnKb
香典返しにタオルやシーツ贈るのって、不思議な習慣だよね。
最近はカタログギフトっていうのもあったけど。
そもそも香典返し自体、遺族の事を考えると廃止すればいいのにと思う。
日本人はお中元、お歳暮、アメリカ人も、サンクスギヴィングデーやクリスマスの贈り物探しや、
金銭面のやりくりに疲弊しているらしいし。
347(名前は掃除されました):2008/07/08(火) 01:37:40 ID:Ey+vCWP8
少しずつ家に溢れているモノを処分中…。
とりあえず玄関に溢れていた傘と、タオルなどのギフト類は↓に送ったよ。


http://genki365.net/gnkn03/mypage/mypage_sheet.php?id=4240

不用品
http://www.sknet2020.com/onegai.html
348(名前は掃除されました):2008/07/08(火) 01:48:28 ID:8+857r5x
 ┌○┐
 │男|ハ,,ハ
 │割|゚ω゚ )  男割りします
 │り _| //
 └○┘ (⌒)
    し⌒

夜中に何やってんだ…早く寝ろオレ
349名無し:2008/07/08(火) 03:10:21 ID:dUDMWrUh
>323
雑誌ルチェーレで渡辺マリナが表紙のやつ。
350(名前は掃除されました):2008/07/08(火) 03:19:12 ID:o3bjNBwk
                
毎日新聞ひどすぎる〜 とるのやめた〜 ((((;゚д゚))))
http://uproda.2ch-library.com/src/lib036233.zip
351名無し:2008/07/08(火) 03:20:20 ID:dUDMWrUh
人を呼べる家、部屋にしたい。
汚すぎで人を呼べない。
352(名前は掃除されました):2008/07/08(火) 04:10:16 ID:P7bOKlrb
猫はとってもきれい好き。
可視率が高く清潔な部屋が大好き。
高いところが大好きなので、棚の上は物がないのが好き。
人は呼ぶつもりはないけど(猫毛で気を遣うから)、
猫が喜んでゴロゴロしてくれる部屋を目指します。
353(名前は掃除されました):2008/07/08(火) 04:10:49 ID:P7bOKlrb
可視率の高い床って意味です。
354306:2008/07/08(火) 07:50:16 ID:NVD1C1P+
>>324
そうそう!私も大原照子さんが参考でした。
あとは、池田暁子さん&夏目♀さんの片付け本。

>>325
確かにそうですね。
大原さんはかなり特殊かも。

4世代同居で育ったので、あの世代の考えは
よく分かる。
昔はモノがなくて大変だった時代だったけど、今は
むしろ逆。
モノが多すぎて大変な時代なんだと思う。
355(名前は掃除されました):2008/07/08(火) 09:03:04 ID:PspX+Rww
あれ・・・持たない暮らしじゃないの?このスレ?
みんなモノ持ちで困っているのを話すスレなの?
356(名前は掃除されました):2008/07/08(火) 09:34:43 ID:n2yH3yZs
大原照子さんの英国のお菓子、英国料理は今でも作ってるよ。
ちょっとずれるけど、イギリスはオーヴン料理が多くてキャセロール使うんだよね。
炒め物しないから、コンロが汚れなさそうでいいなと思う。
357(名前は掃除されました):2008/07/08(火) 09:35:51 ID:n2yH3yZs
大原照子さんのリフォームの本は立ち読みしたけれど、もうお菓子作らないのかな。
おいしいのにもったいない。
358(名前は掃除されました):2008/07/08(火) 12:04:04 ID:3yZnQv7q
もらい物を相手に悪いからと言って いつまでも手放せないって聞くけど、
もらっておいて「じゃま」と言うのは もっと失礼だと思うんだけど...。
それを考えたら 自分が使わないなら キレイなうちにリサイクル屋とか
もったいないと言わずに 数回使って掃除用に加工するとかしたほうが
よくない?(例えばタオル) 
359(名前は掃除されました):2008/07/08(火) 14:52:00 ID:cjQmZSdN
一年中気候の同じ国に生まれたかったと思う。
四季があるのが日本の良いところというのが多数派意見だけど
季節ごとに違う服が必要な点は持たない暮らしに不向き。
360(名前は掃除されました):2008/07/08(火) 15:06:37 ID:+BDbyG+C
シンガポールは一年中日本の夏が続きます
はっきりいって精神的にまいる
ハワイみたく湿気がなくてカラっとしてるならいいけど
361(名前は掃除されました):2008/07/08(火) 15:29:07 ID:yetxOU6V
うちはタオルとかシーツは絶対に買わないしまめに洗濯するから逆にすごく助かる。質もいいし
>>359
クーラーとストーブを置かないので2月と8月の工夫は色々考える・・
東京に近くてもかなり涼しい場所なので、夏でも夜は肌寒いぐらいだけど
猛暑の夜は水風呂に入ったり、電化製品はすべてオフにしたり。
362(名前は掃除されました):2008/07/08(火) 16:19:38 ID:BlTR9tAx
>>361
クーラー無しで夏をやり過ごすにはバブシャワーおすすめ。
子供が出来てやむなくエアコンを買ったけどそれまでは
バブシャワーと扇風機で乗り切ってました。
363(名前は掃除されました):2008/07/08(火) 17:13:07 ID:NUGFZgzw
そうか…じゃあ今夜は重曹とハッカ油のおふろにはいってみるか。
364(名前は掃除されました):2008/07/08(火) 17:16:33 ID:tdi2hvJz
私はいつもシャワーだけなので体拭いた後薄荷油の原液を体に塗ってる
すんごーーーーく涼しい!
30分くらいしか続かないのが難だけどね
365(名前は掃除されました):2008/07/08(火) 17:51:47 ID:NUGFZgzw
…原液はあかんやろ。やけどするよ。
釣りだと思うけど。
366(名前は掃除されました):2008/07/08(火) 18:25:34 ID:yetxOU6V
>>362
パブシャワーをググってみました。涼しそうだ!
>>363
自分も重曹&薄荷やユーカリ・レモングラスなどのオイルを垂らして入浴してます。
猛暑の時は、タイの「プリッキーヒート」という熱に反応してスースーするベビーパウダーを
使っていた時期があるのですが、真っ白になるので「ひとり山海塾」のようになり
急な来客に慌てることが多かったです・・

>>364
原液はらめええ
367(名前は掃除されました):2008/07/08(火) 18:32:31 ID:P7bOKlrb
>>354
夏目♀ちゃんは大好きだけど、お片づけの参考にはならなかったww
本も買ったしブログも見てるけど、読み物として楽しんでる。
あの人、印税すごいだろうし、夏目父から独立もできそうだけど
今の生活を楽しんでるね。
368(名前は掃除されました):2008/07/08(火) 18:49:59 ID:posAziNl
薄荷は、スースーするのを体が寒いと勘違いして(実際の体温は下がってない)
「ヤバス!温めなくては死ぬ!」とむしろしばらくすると自分を温め始めるらしいお。
369(名前は掃除されました):2008/07/08(火) 19:48:53 ID:NVD1C1P+
>>367
夏目♀さんは、お片づけのテクを参考にすべきじゃなくて、
あの心の強さを参考にしてたお。

暗くなりがちなモノ処分を明るくて面白いモノにしてくれた、
感謝すべき本ですお。

>>368
ハッカこわすぎ!
370364です:2008/07/08(火) 20:16:30 ID:fEgZo4ul
薄荷原液だめだったんすか・・
教えていただいて有難うございます
いやー知らなかったら今年の夏中原液身体に塗りたくってるとこでした
薄めるのが邪魔くさいズボラーなもので、ははは・・は・・
無水アルコール買ってこよ
371(名前は掃除されました):2008/07/08(火) 20:40:04 ID:NUGFZgzw
マジレスだったとは。
372(名前は掃除されました):2008/07/08(火) 20:40:13 ID:z2I+GvlF
カオスwwwwwwwww
よく「原液で塗ったりしないでね☆」ってビンの裏に書いてあったりするときもあったりする。
373(名前は掃除されました):2008/07/08(火) 20:42:57 ID:yetxOU6V
>>370
いやいや、皮膚がなんともなくて良かったよー。

374(名前は掃除されました):2008/07/08(火) 20:44:55 ID:posAziNl
それで無水アルコールて!
また原液を塗る気か!?w
なんていうか…その大雑把さは嫌いではないが、体や肌をを大事にしろ…な。
375(名前は掃除されました):2008/07/08(火) 20:58:55 ID:26mPv5vw
アルコールは体表面の皮脂を取り去るので瞬間的にはベタつきがなくなって
スッキリするだろうけど、1週間くらい続けると肌ボロボロになるよ
冬場に手が荒れてお風呂でしみたりしたことない?あれが全身に来るんだぞ

バブシャワー初めて知った!うちもエアコンないし
扇風機も首折れたwwwから今度試してみよう
376364です:2008/07/08(火) 21:08:46 ID:fEgZo4ul
そうですか、アルコールも怖いんですね
じゃあ普通に水で薄めて使います
皆様貴重なご意見(普通の人には常識なのかな? 私が無知すぎるのか?)
重ね重ね有難うございました
377(名前は掃除されました):2008/07/08(火) 21:35:44 ID:yetxOU6V
バブか・・パブシャワーって書いてた・・('A`)
378(名前は掃除されました):2008/07/08(火) 22:03:56 ID:9FFEg1a7
普通の水より精製水のがいいよ
100円位だったとオモ
379(名前は掃除されました):2008/07/09(水) 00:34:30 ID:6plGCVCE
夏目♀って誰ですか?
ヤフってもググってもでてきません。
380(名前は掃除されました):2008/07/09(水) 00:42:53 ID:CChs0jq4
>>379
『片付けられない女魂』でググってみて。
381(名前は掃除されました):2008/07/09(水) 00:51:26 ID:fP9dVQXA
>>375
どうやったら扇風機の首が折れるんですか?w
382(名前は掃除されました):2008/07/09(水) 00:56:21 ID:theXs1YZ
>>381
375じゃないけど、うちの母も扇風機の首折った。
ぼーっと歩いてて扇風機にぶつかって倒れそうになった時、
とっさに扇風機の頭部分を捕んだらしく、一緒に倒れて扇風機だけご臨終した。
20年ものだったからね。
383(名前は掃除されました):2008/07/09(水) 01:04:31 ID:ufayjnmM
うちの40年物の東芝製は自然と折れた。
電気系統はまだ無事みたいだったけどさすがに処分しました。
日本の物づくりの原点を垣間見た気がする。
384(名前は掃除されました):2008/07/09(水) 02:10:52 ID:8XxJUlgW
ハッカは駄目だ。肩こりがひどくなる。
385(名前は掃除されました):2008/07/09(水) 03:20:09 ID:kMg2et3f
マジックソープのペパーミントは夏にオススメ

386名無し:2008/07/09(水) 05:08:34 ID:5OyYTu5X
物が少ないと掃除が楽だから良いと思う。
物が多いから掃除が大変で家中が汚くなるのかも。
387名無し:2008/07/09(水) 05:27:46 ID:5OyYTu5X
自分は一人暮らしだとシンプル生活できるんだけどなあ。
388(名前は掃除されました):2008/07/09(水) 06:32:38 ID:NvoXI7GC
>>381
首をつかんで軽く一捻りするとry
>>384
北海道の知人に送ってもらった唐辛子と薄荷油の軟膏に出会ってから
むち打ちの後遺症と坐骨神経痛で泣かなくなったよ。
ヒリヒリ感はハンパないけど速効性があるから野球選手が遠征の際に大人買いするらしい。
389(名前は掃除されました):2008/07/09(水) 06:52:59 ID:NvoXI7GC
>>386
それは言える。自分にとっての必需品だけを置くことによって
物は少なくても豊かな気分でいられるし、掃除が全く苦にならなくなる。
仕事が忙しくても、月に一度は隅々まで大掃除できるから気分もいい
390(名前は掃除されました):2008/07/09(水) 13:12:27 ID:sLiWYCy6
>>389
毎日10分だけそうじしてるよ。今日はタンスの一段だけ、今日は網戸洗い、今日は自転車磨きという風に。
365日の300日ぐらいしかやらないけど家中ピカピカ。
暮れの大掃除なんて水と風が冷たいときにわざわざやるのマンドクセ。
みんな疲れてるのに自分だけは元気で、年末年始出勤もして手当てもらうことにしている。
391(名前は掃除されました):2008/07/09(水) 14:37:30 ID:6plGCVCE
>>380
ありがとうございます。見つかりました。
392(名前は掃除されました):2008/07/09(水) 15:01:21 ID:U98AsS1m
私も普段の掃除だけで、年末の大掃除は特にしないや。
窓拭きは春夏秋にやっちゃうし、
一年ごとの不用品処分も初夏の気候の良い時期にやる。
その時期だと、前年度の子供の学校関係のものとか処分しやすいし。
393(名前は掃除されました):2008/07/09(水) 17:17:36 ID:XgvDrDEq
アルコールは皮膚からも吸収されるから、アルコール風呂とか変なことすると急性アル中で死ぬらしいよ。
394(名前は掃除されました):2008/07/09(水) 19:09:55 ID:NvoXI7GC
ワイン風呂だの酒風呂だのってあるけどアルコールはある程度気化してしまうのでは?
ウォッカとかスピリタスで満たす風呂はヤバそうだけどww
395(名前は掃除されました):2008/07/09(水) 19:28:15 ID:XgvDrDEq
いや、無水アルコール買ってくるとかいってるやつがいるから心配してな。
水で薄めても危ないと思うし、気をつけたほうがいいよ。
396(名前は掃除されました):2008/07/09(水) 19:56:44 ID:ZG/kWnhL
無水アルコールは常備しててるけど、原液が手にかかっちゃったら、
すぐ洗って後でクリームつけておかないと乾燥してすげー荒れるよ。

でも、自作化粧水作ったり、台所用消毒スプレー作ったり
布団が天日干し出来ない時のダニ防止スプレー作ったり
カビ防止スプレーにもなるし
持たない生活にはなかなか便利なアイテムだお。
397(名前は掃除されました):2008/07/09(水) 21:17:39 ID:nWwtwVU0
>>63
亀ですが貴女を真似てプーペガールで衣服管理、始めてみました。
元々手持ちの服が少ないので一日で全春夏服を投稿完了できましたw
これ楽しいですねー!はまりそう。
398(名前は掃除されました):2008/07/09(水) 21:40:46 ID:A1Qigtz3
>>397
それ興味あるけど、20代が中心だよね
私オバハンなんでw
オバハンでもできるそういうサイトないかなあ
399(名前は掃除されました):2008/07/09(水) 22:04:54 ID:nWwtwVU0
>>398
わたくし三十路半ばですが、平気ですよー

しかしみんな可愛くて物欲を刺激されるので
「持たない」を強く意識してないと散在確実です
400(名前は掃除されました):2008/07/09(水) 22:15:32 ID:A1Qigtz3
>>399
ありがとう、三十後半なんですが・・・ちょっとやってみようかなって気になってますw
見てるだけでも楽しいよね♪
確かに欲しくなってくるけどw
401(名前は掃除されました):2008/07/09(水) 22:23:55 ID:WXqUGZRP
さすがに五十路半ばってのは無理かw
402(名前は掃除されました):2008/07/09(水) 22:34:34 ID:CChs0jq4
ここで知ったバブシャワーのエクストラクールを、本日購入して早速使ってみたけど、
どうもいまひとつ・・・
サイトを見ると「使用前によくシェイク」と書いてある。
これが抜かっていたのが敗因か?
明日もう一度トライ!
403名無し:2008/07/10(木) 03:43:48 ID:Iwpfxcu2
年末の大掃除しなくても良い生活したいんだけどなあ。
玄関とかだけ水撒きするくらいが理想。
404(名前は掃除されました):2008/07/10(木) 07:09:44 ID:cdaVZVvn
子ども時代「年末の大掃除」って1週間ぐらいかかった。
そして大晦日に除夜の鐘も聞かずに、徹夜でやるものと思ってた。

なぜなら、母が完ぺき主義の片付けられない女だったからだ。

一人暮らしになってから
普段掃除しとけば良いことがわかり、大掃除とはまったく縁がなくなった。
衣がえのときに、タンスの裏側のホコリとったり
パソコンの配線きれいにするだけ。

台所も寝る前にちゃっと拭いているだけ
換気扇もフィルターはりかえてるだけ

なんであんなに大掛かりな年末大掃除をさせられていたのかわからん。
405(名前は掃除されました):2008/07/10(木) 07:28:08 ID:SJOT+y0Z
>>404

>母が完ぺき主義の片付けられない女
わーいウチと一緒。
完ぺき主義の、「完璧の方向性」がズレてるんだよね。
「絶対モノ捨てちゃダメ」とか。

確かに普段やんないと大掃除大変だよね。
しかも「捨ててないから絶対あるはず」の探し物が多かったこと・・・・・。
406(名前は掃除されました):2008/07/10(木) 07:54:26 ID:I2oY86B8
>>402
最初にバブシャワーを書き込んだ者ですが、シェイクしないと
涼しい成分の粉?が沈殿していまいちです。
バブシャワーの真価は湯上がりに扇風機の前に立った時発揮されます。
しかしエクストラクールという事は濃いブルーのクマの模様のですかね?
今年だか去年にリニュされてクマのはもうないんですよね。
クマのは死ぬほど涼しくというか寒くなってびっくりした事あります。
夫はそれでちょうど良かったっぽいですけど。
407(名前は掃除されました):2008/07/10(木) 08:56:36 ID:L54T7Ok6
俺の楽しみは重曹風呂!

数年に1度、25キロの天然重曹を買って掃除・洗濯・入浴・消臭に使ってる。
重曹風呂にしてから入浴剤やボデイソープの類を買わなくなった。

ボデイソープやシャンプー後、いくらすすいでも肌がかゆくなったけど
これはふしぎと大丈夫。

ひのき石鹸で全身洗って重曹風呂でまったりすると全身の汚れが取れてる感じ。
シャツの襟首も汚れなくなったし、残り湯を洗濯や風呂の周りの掃除に使ってる。
408(名前は掃除されました):2008/07/10(木) 09:12:55 ID:2517aque
>>407
どこで購入されてるんですか?
よろしければお教えください
ひのき風呂、うらやましいー
409(名前は掃除されました):2008/07/10(木) 09:46:15 ID:cCkfKG8P
>>407
羨ましくなったから私も今日入れてみよう。
重曹、どの位入れてる?
410(名前は掃除されました):2008/07/10(木) 09:48:19 ID:L54T7Ok6
企業の友人に安くしてもらってるんで言っていいのかわからんです(´・ω・`) スマンコ
でも普通のやつはどこのメーカーでも25キロ3000〜5000で売ってるみたいっす。
重曹厨みたいでアレなんだけど、1つのものがあれこれ兼用できるのは素晴らしい。
411(名前は掃除されました):2008/07/10(木) 09:52:14 ID:L54T7Ok6
>>410
トロミ感を味わうなら1つかみぐらいかな?
重曹スレにプロの方がいるだろうから聞いてみてくり。
肌に違和感があったらすぐ流して風呂掃除に使ってチョーダイ

しかしここんとこ涼しいどころか寒いんだが、ことしの夏はどうなってるんだ・・
412(名前は掃除されました):2008/07/10(木) 10:18:30 ID:QzTB0f0a
やっぱりホームベーカリーは買ってしまったわW
そのかわり、キッチンのごちゃついた不要なものをガンガン廃棄してやりました。
すっきりとしたキッチンで食べる焼きたてパン最高〜!
413(名前は掃除されました):2008/07/10(木) 11:22:15 ID:yOjAUft9
新聞取るのやめました。
ニュースはTVとネットから入ってくるし、折込広告は見ないから不要だし。
紙ごみも減って快適です!
414(名前は掃除されました):2008/07/10(木) 12:21:57 ID:aaRgpd3k
まあでも、新聞は、生ゴミを包むのに欠かせない。特にこの時期
415(名前は掃除されました):2008/07/10(木) 12:25:39 ID:FAjNBN6q
>>412
>>136
でしょ。今のあなたは輝いてるわ。もたないのも素敵だけど。
明日死ぬかもしれないのにやりたいことやら無いなんてダメよ。
416(名前は掃除されました):2008/07/10(木) 13:38:21 ID:QzTB0f0a
>>415
これから、いかに活用できるかが勝負所だけど、家族は色々なメニューを楽しみにしているの。
持たない暮らしと豊かな暮らしを共存させるには、バランスが大事だわね。
奥が深いわ・・・・。
417(名前は掃除されました):2008/07/10(木) 14:14:30 ID:HBL01Tn7
>>405
>しかも「捨ててないから絶対あるはず」の探し物が多かったこと・・・・

あるあるwwwww
418(名前は掃除されました):2008/07/10(木) 14:54:01 ID:cCkfKG8P
>>414
それそれ、うち分別式ゴミ箱で完全密封じゃないから
この時期においにヌゲー困ってたけど
重曹ふりかけて新聞で包むようにしたら臭わなくなって助かった。

自分はネットだと興味ない記事はまったく見ないタイプと分かったので
ある程度まんべんなく世相を目に入れる為にやはり取る事にした。
419(名前は掃除されました):2008/07/10(木) 15:40:56 ID:L54T7Ok6
犬のンコ取りのために毎月古新聞を分けてもらう俺アワレ
420(名前は掃除されました):2008/07/10(木) 15:54:31 ID:5NajaMaX
犬のンコも台所の生ゴミも、食パンの袋使うと臭わんよ〜。
421(名前は掃除されました):2008/07/10(木) 16:52:10 ID:cdaVZVvn
なんかだんだん生活の知恵袋コーナーになってきたなw
422(名前は掃除されました):2008/07/10(木) 17:55:08 ID:KLUh+PjC
でもそういう情報はありがたい
423(名前は掃除されました):2008/07/10(木) 18:00:22 ID:c/pz32nQ
>>419
合理的でいいんじゃないかな。
私もそうしてる。
お返しはいただきものの新鮮な野菜、果物など。
ちょっとしたことで、ご近所さんとよい関係が保てている。

>>421
知恵が増えてくるほどに、モノを必要としなくなる傾向があるので
スレの流れとしては悪くないと思う。
424(名前は掃除されました):2008/07/10(木) 19:23:49 ID:yBzlMy/e
今ふとバスタオル数えたら5枚ありました
しかも全部もらいもので白生地花模様
一人で5枚はあり過ぎだろと
皆さんは何枚持っていますか?
やはりお気に入りですか?
425(名前は掃除されました):2008/07/10(木) 20:13:25 ID:L/DVW0MB
物干竿と収納の場所取るのでバスタオル思い切って捨てた
大き目のスポーツタオル(えーちゃんがかけてるあれ)で充分だった

母がくれたムートンの敷物がある
冬は暖かくて重宝なんだけど夏は無用の長物で
仕舞ってあることさえ鬱陶しい
あーーー捨てたい!
でも冬は有難い・・ああああああああああああああ
426(名前は掃除されました):2008/07/10(木) 20:54:07 ID:L54T7Ok6
ムートンは入院中の床ずれに最高にいいんだぜ(今、介護ショップにも売ってる)
冬は20年前にNZ土産でもらったムートン(丸洗い可)をひざ掛けと毛布にしてる。
日本家屋なので冬はかなり寒いけど、こたつもストーブも電気毛布もなくても全然問題ない。

震災の時も持ち出せたらいいんだけどなあ。
親が介護生活に入ったらそれを使いまわす予定。とことん使いまわしてやるww
427(名前は掃除されました):2008/07/10(木) 21:39:10 ID:AOKmCw2j
我が家の4人家族なのでスポーツタオルにしました。
でも泳ぐ時とかは>?

ムートン床ずれにいいんだ。
捨てちゃったよ・・。
428(名前は掃除されました):2008/07/10(木) 21:47:20 ID:L54T7Ok6
毛あしの一本一本がムアツ布団みたいに点で支える(古いか?)のと
洗濯おkで意外と蒸れないので夏・冬使えるらしい。
買ってまではいらんけど、あると便利ぐらいなもんか。

タオルは俺用3枚→3年後に犬用に→3年後に雑巾に
429(名前は掃除されました):2008/07/10(木) 22:21:32 ID:cdaVZVvn
バスタオル使わない派ですが、犬用に2本もってます。
洗っちゃ乾かし耐久年度がさがったら、また同じもの買います。

普通のタオルは、ナチュラルショップで1本100円で買います。
10枚すべて無地の同じ系色。なんか部屋がすっきり見えます。
ちょっと、ビジネスホテルっぽいイメージが好きで楽なので。

ボロになったら→ワンコ用→掃除用→フローリングワックス用
雑巾まで全部同じ色ですが、場所を決めてあるので間違いません。
430(名前は掃除されました):2008/07/10(木) 22:25:31 ID:uf4ymWab
ほとんど捨てて部屋がスッキリしたけど最後の強敵
テレビとパソコンがある。

パソコンを小さくしたいけど知識が足りない。調べてもよくわかんない・・
部屋でしか使わないからノートだと経費がかかりますよね??
テレビは映画が見たいのでTVキャプチャがついてる(??)
パソコンが欲しい。
なんかいいのありますか?

431(名前は掃除されました):2008/07/10(木) 22:54:05 ID:S7MlR1Ry
ノートPCがおすすめ。
本体、モニタ、キーボード、マウスが一体になったようなもんなので
省スペースで移動が楽(掃除が楽)、ケーブルも電源一本になるのでごちゃごちゃしない。
さらに概ねデスクトップよりも消費電力が少なく省エネで電気代も安くなる。
地デジ内臓のを買えばテレビも見れるし録画もできる。
でも地デジ内臓は高いから外付けで妥協が良いかも。
432(名前は掃除されました):2008/07/10(木) 22:59:38 ID:L54T7Ok6
ノートいいよ。耐用年数はデスクトップより落ちるみたいだけど。
ただ俺の使ってるNECはすぐファン部分が熱くなるから勧められない。
あのVAIOですらなんともなく7年使えたのに。
ノートはマメに掃除とノート用クーラーをつけないと長時間使用に耐えられないかも。
433(名前は掃除されました):2008/07/10(木) 23:02:58 ID:Z0aOaXwi
>>405
>「絶対モノ捨てちゃダメ」とか。
それなんて罰ゲームw
434(名前は掃除されました):2008/07/10(木) 23:03:01 ID:vhc7p/rB
>>430
携帯のワンセグでテレビ見て、PCビュワーでネット見ればいいやん
PCなんてどうせネットしかしないんだし
435(名前は掃除されました):2008/07/10(木) 23:19:24 ID:485ZnZxI
ワンセグで映画とか無いだろ。
ワンセグもPCビューアもテレビorPCが無いから仕方なく使うってレベルだよ。
メインで使うとか考えられん。
436(名前は掃除されました):2008/07/10(木) 23:20:49 ID:yWHuvw/E
>>432
あのVAIOですらwww
437(名前は掃除されました):2008/07/10(木) 23:21:47 ID:v6GhjRt9
>>432
うちのNECノートは2002年からクーラーなし、毎日1×時間使用で今も現役。
ファンが暑くなるのはCPUの種類の差(発熱差)が大きいのかもしれない。
爆熱と言われるCPUもあったし。
438(名前は掃除されました):2008/07/10(木) 23:22:31 ID:vhc7p/rB
>>435
映画は大画面で見るものです
映画館に行きなさい
439(名前は掃除されました):2008/07/10(木) 23:34:11 ID:zTtQERIb
ソニータイマーなんて都市伝説でしょw

そう思っていた時期もありました
440(名前は掃除されました):2008/07/10(木) 23:38:21 ID:WiPALwdZ
>>438
いや>>430が映画見るって言ってるんだが、
せめてちゃんと読んでからアドバイスしてください。
441(名前は掃除されました):2008/07/11(金) 00:02:51 ID:Jzob+EDn
>>434
>>PCなんてどうせネットしかしないんだし

勿体ない・・・プログラム書いたりしないの?
442(名前は掃除されました):2008/07/11(金) 00:05:49 ID:/vz2D5rd
一般的な話をしるww
443(名前は掃除されました):2008/07/11(金) 00:06:31 ID:/vz2D5rd
一般的な話をしるww
444(名前は掃除されました):2008/07/11(金) 00:47:26 ID:1NXOQmpq
1998年購入のソニー製のブラウン管TV、
きっかり5年でお釈迦になりました。
新作レンタルDVD見ている最中、ここ一番のクライマックスの瞬間(ラストサムライの合戦シーン)、
突然画面が消えて、ハンダの臭いと共に、後ろから一筋の煙が立ち上った。
嘘みたいな本当の話。
445(名前は掃除されました):2008/07/11(金) 00:54:59 ID:39ElVk8A
>>444
同じ年代のブラウン管テレビがうちにもあるよ!
テレビはまだ見れるけどリモコンが壊れたw
VAIOは4〜5年はもったかな?www
446(名前は掃除されました):2008/07/11(金) 01:06:47 ID:JOTRermQ
84年製のテレビもまだまだ現役
でもあと数年で見れなくなるんだよな〜
地デジに切り替える期間が短すぎると思うんだ
447(名前は掃除されました):2008/07/11(金) 02:24:00 ID:/+1IINxP
映画しか観ないからむしろ好都合。
受信料払わなくて良くなるからね。
448(名前は掃除されました):2008/07/11(金) 03:23:46 ID:q3wJ25+L
>>438
映画館で見る、という選択は、持たない暮らしにぴったりかもしれないね…
大きなスクリーンでいい音響の映画館で見ると、感動もひとしおだし、
うっかり人生観まで変わってしまう。
一方、映画を見に行きたいと思っていても、見に行けないままにしていると…
レンタルはまだいいとして(でもなんかちゃちく感じる)、
TVでやってたらうっかり録画して後生大事にしたり、
DVD買ってまた物が増えたりですね…
なんだかんだいって、映画館で見るほうが、すっきりしていいのかも、です。
449(名前は掃除されました):2008/07/11(金) 10:39:30 ID:H08hMC6a
>>448
映画館で見てると必ずおしっこしたくなる…。
450(名前は掃除されました):2008/07/11(金) 11:46:02 ID:e9adBgXV
食パンの袋って、山崎パンとかのビニール袋?
あれプラゴミだからウンコ入れにはどうかと思うw
パン屋の紙製の袋のことだったらすまん
451(名前は掃除されました):2008/07/11(金) 13:46:21 ID:kTpcyn5T
映画館で見ると隣に煙草クサイ人が座ってきたときに移動できないとつらい思いをする
452(名前は掃除されました):2008/07/11(金) 15:01:58 ID:D6SjNztu
>444
うちのソニー製ブラウン管TVは13年くらい真面目に働いてくれたよw

部屋をすっきりさせたい場合、デスクトップじゃなく
TVも見れるノートPCを選べばパソコン周りもすっきり、TVも兼用でさらにすっきりになりそうだね。

自分は仕事柄デスクトップ必須なんで
デスクトップPC+PC周辺機器ゴロゴロ+TV etc.
とAV機器で部屋の半分占めてるけど
どれもちゃんと使ってるから無駄な物じゃないしな…
配線はぐちゃぐちゃにならないようにして、ほこりもたまらないようにこまめにウェーブ様してる
453(名前は掃除されました):2008/07/11(金) 18:22:29 ID:0hy+M/X2
デスクトップ必須って何の仕事?
というか自宅PCで仕事って珍しいな。
自分はSEなんだけど自宅のPCでの業務は禁止だから。
454(名前は掃除されました):2008/07/11(金) 18:29:49 ID:H08hMC6a
自分は自営デザインだけど
452もそういう職種では
455(名前は掃除されました):2008/07/11(金) 20:32:54 ID:D6SjNztu
>453
454さんの言うように、デザイン・グラフィック関係です。
ディスプレイにこだわりがあるのとタブレットが必須なのとでノートじゃ無理で。

一人暮らしの友人の家に行った時、
スリムなノートPCがちょこんと置いてあってスッキリしてて羨ましかったな
456(名前は掃除されました):2008/07/11(金) 22:02:07 ID:1NXOQmpq
>>453は余りにも世間知らずというか、自分基準で物事考えすぎじゃない?
457(名前は掃除されました):2008/07/11(金) 23:42:07 ID:KeQXyBw6
何か気に障った?
個人PCの業務使用禁止は普通の企業なら当たり前だよ。
仕事を持ち帰って家でやるなんてのはむかーしの話。
今は厳しいとこならオフィスから紙一枚持ち出すのに上長の許可が必要な時代。
個人事業者だとしてもお客さんの情報扱うわけだから環境は分けるべきだと思うよ。

こんなこと書くとまた自分基準とか言われそうだけど。
458(名前は掃除されました):2008/07/11(金) 23:44:04 ID:q7caQJko
みなさん家計簿とかはどうされてますか?
どう活用するわけでもないのに、うっとうしいのだけど、捨ててはいけない気がして。
最初からつけないほうがいいのかな。
459(名前は掃除されました):2008/07/11(金) 23:46:57 ID:FD7e1CWM
私が家でする仕事はお客さんの情報なんて扱わないわ
460(名前は掃除されました):2008/07/11(金) 23:54:44 ID:Bmdzo5ni
とりあえず>457が豊かに暮らしてはいないことが分かった。

>>458
私はPCで管理しているので残してある。
視覚的に部門毎の増減とかが分かるから便利だよ。
461(名前は掃除されました):2008/07/12(土) 00:00:02 ID:MdzNkocO
>>457
フリーのGデザイナーとか、いろいろあるでしょ。
皆が勤め人と決め付けなくても。
言わんとすることは理解できるけど、もう少し柔軟性があれば尚いい。
462(名前は掃除されました):2008/07/12(土) 00:08:23 ID:9dYLsxRa
自分も客の個人情報は自宅PCじゃ扱わないな。
ていうか、家にいるときは、せっかく環境変えるんだから、
アイディアひねり出し作業とか、企画書の下書き、
専門分野の勉強なんかをしてる。
463(名前は掃除されました):2008/07/12(土) 00:09:22 ID:BWDwlRkW
>>457
「普通の○○なら当たり前」って言う考え方が既に異常だ。
464(名前は掃除されました):2008/07/12(土) 00:16:26 ID:D2Qu+u8w
そんなに反応するとこなのか
心に余裕無いなお前ら
465(名前は掃除されました):2008/07/12(土) 00:18:16 ID:jKc9QHmJ
>>457
SOHOは?
466(名前は掃除されました):2008/07/12(土) 00:40:41 ID:cIt6maGL
>>457
>個人PCの業務使用禁止は普通の企業なら当たり前だよ。

そんなこた誰でもしっとるわ〜
なんでずれたこと力説してるんだ?
これが発達障害とかか?
467(名前は掃除されました):2008/07/12(土) 00:43:07 ID:GCxRrhKY
>>452を読んだ時点で
「自宅で仕事をするフリーの人なのかな」と思い至らないのが不思議。

知識や洞察力を「持たない暮らし」をしてるのかな。
468(名前は掃除されました):2008/07/12(土) 01:07:41 ID:0eccQyCx
上で出ていたルチェーレを立ち読みしてきた。
片付けテクでもないし、インテリア特集として見ても中途半端だし、
とても買う気はしなかったよ。
もいっこのサンキュを見ると、暮らしレベルの違いに笑えましたが。
469(名前は掃除されました):2008/07/12(土) 01:40:43 ID:30gBOlRC
>>458
既婚女性板のほうが良い
470(名前は掃除されました):2008/07/12(土) 03:42:44 ID:wmeVdnTv
>>457
絶望的にアタマの悪い人がいるのはここですか?
471(名前は掃除されました):2008/07/12(土) 04:57:18 ID:a5sxz2d8
まあまあ、皆さん

      _,,,
     _/::o・ァ <マターリしましょ
   ∈ミ;;;ノ,ノ
     ヽヽ
472(名前は掃除されました):2008/07/12(土) 08:27:11 ID:4GprlAT8
>>458
家計簿はフリーのソフトでつけてるよ
お金の動きが把握的るし、予算もたてられてイイ
473(名前は掃除されました):2008/07/12(土) 08:30:36 ID:4GprlAT8
持たない暮らしに家計簿付ける習慣はいいかもしれないね
自分が何を買った、やった、行ったかわかれば、必要でないものも見えてくるし
474(名前は掃除されました):2008/07/12(土) 10:30:37 ID:pvtbiZXP
>>471
可愛いw
昨日のポチタマで見た子育て中のハクセキレイ思い出したよ〜
475(名前は掃除されました):2008/07/12(土) 13:57:16 ID:vrAe4myA
>>471
(*´Д`) ハァハァ

持たない暮らしのためには
収納用品を減らさないとダメだーと痛感してる
入れ物があるとついついモノが増えてしまうorz
476(名前は掃除されました):2008/07/12(土) 14:11:36 ID:BWDwlRkW
>>475
大きな部屋自体が収納場所みたいなモンだから
「3畳一間・収納無し・風呂便所調理場共同」な部屋へ引っ越そう!!
477(名前は掃除されました):2008/07/12(土) 15:36:15 ID:mcvMZ4XB
若い学生のうちならそういう部屋もいいかも知れんが、
歳とって老人になってから一人でそういう部屋で死ぬのは
なんかつらいな
478(名前は掃除されました):2008/07/12(土) 15:58:54 ID:d9A/uXWE
>>457さんは、>>456さんの短い一文が、ものすごく気に障っちゃったんだねwww
世間知らずでアホすぎる
479(名前は掃除されました):2008/07/12(土) 16:13:25 ID:HqCI2WTt
>>450
あなたの地域がウンコ付プラはリサイクル対象外ってなってるなら、それに従えばよい。
それに紙袋だったら臭いと思わないか?生ゴミも汁でそうだし。よく読めw
ってか、そんなにゴミの仕分けにこだわるなら、新聞紙だって資源ごみかとw

山崎でもパスコでも、食パンやロールパンでスーパーに並んでるようなやつは大きさもあるし、
ウンコを新聞紙でとってコンビニのビニールに包んで持ち歩くより、見栄えは悪いが臭くない。
車の中に放置してもあまり臭わんよ。
ま、うちは小型犬だから量もたいしたことないけど、大型犬は保障外。
スレチになりそうだから、このくらいにしておきます。
キタナイ話でスマソ
480(名前は掃除されました):2008/07/12(土) 16:21:52 ID:d9A/uXWE
普通の家庭ゴミ(可燃ゴミ)と、プラゴミを分別収集してないところがまだあるんだー
481(名前は掃除されました):2008/07/12(土) 16:28:03 ID:KoYDdivK
>>480
うちのほうは逆に、焼却炉がパワーアップして
キレイな(洗ってある)プラ→資源ごみ
汚れてるプラ        →燃やすごみ
だよ。
不燃ごみを極力減らして、高熱焼却するからダイオキシンも発生させない。
482(名前は掃除されました):2008/07/12(土) 16:36:13 ID:BWDwlRkW
>>480
おいらは地方の中核市民だけど汚れの落とせないプラゴミは可燃ゴミに混ぜてもOK
483(名前は掃除されました):2008/07/12(土) 16:47:30 ID:hAaP8Dl8
  ヾヽヽ
 (,, ・∀・) 燃えるゴミ 燃えないゴミ の二種類しかない俺は・・
  ミ_ノ
  ″″
484(名前は掃除されました):2008/07/12(土) 19:56:17 ID:nB/lY2kb
>>483
他スレでみたけど、大阪市は包丁も燃えるゴミでびっくりした。
ものすごい焼却炉なんだろうか。
485(名前は掃除されました):2008/07/12(土) 20:18:56 ID:KVqxUYcy
それは、分けるよう決めたところで、皆さん分別しないからだそうです。

行政がそんな投げやりでええのか。
486(名前は掃除されました):2008/07/12(土) 20:26:09 ID:jKc9QHmJ
>>484
それ嘘だと思うけどなぁ…
大阪市に住んでる友人は分別が大変だって言ってたし。
実際キッチンにゴミ箱が3〜4個あった。
487(名前は掃除されました):2008/07/12(土) 20:49:24 ID:MdzNkocO
>>406
リベンジできました!
振ると肌につけた瞬間から清涼感があって、前回とダンチでした。
しっかり塗ったので、風呂上りは寒いくらいで少し経たないと扇風機なんかとんでもないってくらい
ガクブルでした。

>>476
何にも置かれていない一見無駄なスペースって、最高の贅沢だと思うよ。
その空間を自分らしく演出できれば、豊かな時間が過ごせそう。
三畳一間も清貧の心で住めば豊かだろうけど、まだそこまで達観できないw
488(名前は掃除されました):2008/07/12(土) 20:50:14 ID:0iC6oZIj
>>484
流石大阪民国
http://www.city.osaka.jp/kankyojigyo/sec02/p02_09.html
包丁やはさみ、千枚通し等の鋭利なものは厚紙に包んで袋に
「キケン」と表示して普通ごみにお出しください。

まあ、文章がおかしいのだと思うけどな。
×普通ごみとして出せ
○分別して普通ごみの収集日に

因みに横浜市の乾電池も普通ごみのときに出します。
489(名前は掃除されました):2008/07/12(土) 22:45:50 ID:bsw2Mxdk
持たない暮らしで豊かに暮らすって言われると、
テレビなしの、市営団地が実家だった 天皇家のキコ様が浮かぶなぁ...。
ああいうのを見ると お金のかけどころって 大事なんだと思うわ。
490(名前は掃除されました):2008/07/12(土) 23:08:53 ID:MdzNkocO
>>489
川島家はNHKの受信料逃れに、押入れにTV隠してて、TVも見てたらしいわよ。
紀子さんも大学時代からビデオの取り扱いも慣れてて、ゼミの先生だったか苦笑したとか。
フィーバーの頃、自分が取り上げられてる番組もしっかり録画してたってw
全部当時の女性週刊誌に書かれてました。
491(名前は掃除されました):2008/07/12(土) 23:15:18 ID:h81speDA
>489
ちなみにキコ様家は何にお金をかけてたの?


壊れた扇風機と中学時代の指定カバン(ボストン型で教科書全部入れてたら
半年で体歪んだwww)来週の不燃ごみで捨ててやるぞー
そんで今タンスの上に鎮座してる、熱の冷めた趣味グッズ入りプラケースを
押入れに入れてシーズンオフ服入れにする。
492(名前は掃除されました):2008/07/12(土) 23:32:56 ID:BWDwlRkW
>>490
>>女性週刊誌

ヾ( ゚д゚)ノ゛ハァァァァァ・・・・・・・!?
493(名前は掃除されました):2008/07/12(土) 23:44:43 ID:MdzNkocO
>>492
女性誌だけでなく、いわゆるオヤジ本も含めてね。
こういう下世話な話題の取材力は大したものよw
それと個人的にG院教授の知人が、以下自粛。
494(名前は掃除されました):2008/07/12(土) 23:50:48 ID:TFF6daEC
>>492を超訳。
朝刊紙に載っていることでさえ間違いがあるというのに、
女性週刊誌に書いてある事を真実として語られても困る。

ビデオの扱いなんて、自宅になくてもどこかで使ってれば普通にできるし、
番組録画は電気屋でもやってくれる。
ゼミの先生はそういうこと知らないのかね?
495(名前は掃除されました):2008/07/13(日) 00:00:39 ID:BGNDfG9s
既婚女性板臭が酷いですね。お帰り下さい。
496(名前は掃除されました):2008/07/13(日) 00:09:34 ID:GE0O3j/3
つ重曹

消臭用に、置いておきますね。
497(名前は掃除されました):2008/07/13(日) 00:21:47 ID:chgphIjP
皇室叩きは鬼女の最大の娯楽&生き甲斐
498(名前は掃除されました):2008/07/13(日) 00:27:30 ID:8EWiUwN2
女性週刊誌掲載ってだけで嘘っぽい。
499(名前は掃除されました):2008/07/13(日) 02:37:37 ID:lu6jG1m+
取材力かどうか知らないけど、信憑性が(ry
500(名前は掃除されました):2008/07/13(日) 06:43:19 ID:qxC0uUNE
市営団地じゃないしなw
501(名前は掃除されました):2008/07/13(日) 07:18:47 ID:s8haf982
>>500
市営団地って書いてるのは、キコさん一家リスペクトの>>489
その程度の知識だからリスペクトなんだろうけどw
502(名前は掃除されました):2008/07/13(日) 08:09:03 ID:D3oE9ZkM
紀子様関連の噂は
層化の人が流していると聞いた事がある。
503(名前は掃除されました):2008/07/13(日) 13:00:45 ID:v2j0elY+
持たない暮らしをしているみなさんは、
非常持ち出し袋とかはどうしていますか?
504(名前は掃除されました):2008/07/13(日) 17:07:31 ID:r0hHJHWc
>>503
そんなもの(ry
505(名前は掃除されました):2008/07/13(日) 17:56:11 ID:UEsm1cwr
>>503
ノシ

大地震警戒地域に住んでるから持ってる。
20?くらいのリュックに水・食料・銀の保温シート
スプーン&フォークなどを詰めて部屋においてある。
506(名前は掃除されました):2008/07/13(日) 17:56:58 ID:UEsm1cwr
訂正

20?→20リットル
507484:2008/07/13(日) 18:48:32 ID:8xOTLbaT
>>488
ありがとう。
そのリンク先の文章を誤解してた。
キケンと表示するけどあくまで普通ゴミかと。

>>503
関西の友人が枕元に靴を置くようになった、と言ってたので
それだけ実践してる。
508(名前は掃除されました):2008/07/13(日) 19:08:44 ID:5AV3JbE/
このスレ怖いお
509(名前は掃除されました):2008/07/13(日) 22:23:08 ID:s8haf982
>>502
黄子さんが婚前に2度堕胎って全国に広まってましたが、あれも層化の仕業だったの?

危険袋、用意しなくてはと思いつつ、自分だけは大丈夫とかいう能天気な考えから放置だわ。
510(名前は掃除されました):2008/07/13(日) 22:40:22 ID:s8haf982
危険袋の食料って、昔はよく乾パンって言われてたじゃないですか。
今だとエナジーバーとか、カロリーメイトっぽいものでいいのかな。
6ヶ月くらい毎に消費して、補充していけばいいんでしょうか。
511(名前は掃除されました):2008/07/13(日) 22:57:51 ID:aYiJUIdL
持たない暮らしには似合わないかもしれないが
ウチでは食料だけで言えば
水、サトウのゴハン、クラッカー、缶詰、レトルト食品(カレーとか)、チョコレート、塩
が常備されている。

カロリーメイトのような栄養補助食品である必要は無いと思うよ。
512(名前は掃除されました):2008/07/13(日) 23:02:45 ID:iHOq6IY7
非常持ち出し袋は、袋も中身も全部セットになってるものを1つ買って置いてある。
でも持ち出し袋には大した量入らないから、非常物資の主力は普通に消費していく
米や乾物の在庫になるな。後はペットの水。
うちはプロパンガスだし、小型のも持ってるから、家が全壊しない限り火は確保できるので、
特別な装備がなくても鍋でご飯が炊ける。
全壊するほどの災害なら無意味だけど、その場合は、持ち出し袋も持ち出せないから諦めるw
513(名前は掃除されました):2008/07/13(日) 23:17:01 ID:4N8g7JmQ
>>510
今はリッツとかビスコとかの非常食用の缶が売ってるよ。
私は近所のスーパーのお菓子コーナーで買った。
確かリッツの賞味期限は5年くらいだったと思う。超オススメ。

http://www.ezaki-glico.net/bisco/prevention.html
514(名前は掃除されました):2008/07/13(日) 23:20:29 ID:4N8g7JmQ
ここに詳しく書いてた。
マリー缶かわいいw

災害時・非常時に役立つ保存缶のお菓子
http://allabout.co.jp/gourmet/junkfood/closeup/CU20071008A/index2.htm
515(名前は掃除されました):2008/07/13(日) 23:31:10 ID:s8haf982
>>513-514
こんなおいしそうなヤツは駄目だよw
非常食として役目を果たす前に、オヤツに化けちゃうから。(200%の確率)
516(名前は掃除されました):2008/07/13(日) 23:37:12 ID:iHOq6IY7
>>515
おやつを全部非常食に切り替えるんだ!
飽きて食べなくなるまで!

飽きなくても、常におやつの在庫があれば問題ないんじゃない?
517(名前は掃除されました):2008/07/13(日) 23:52:03 ID:zPs2TG7+
家の前に学校とかあるから、避難所も近くて、危険袋なんていらないかなーとか思っていたけど、どうなんでしょ。
甘いかな?
518(名前は掃除されました):2008/07/14(月) 00:04:41 ID:B6VwE8Ol
キャスター付きの地味な旅行カバン(3〜4日用)に詰めて、寝室に置いてある。
カバンを使う時には全部出してるけど。めったにないし。

ちなみに非常食は、やきとり、サンマの蒲焼、サバの味噌煮の缶詰。
半年くらいしたら食べちゃって入れ替え。
炭水化物系は支援物資ですぐに配られるんじゃないかと勝手に思ってる。
お菓子系は避難所とかで子供に見つかったら奪われそうだな。
でも欲しい・・・。
519(名前は掃除されました):2008/07/14(月) 00:11:13 ID:JPIWJlR3
>>518
避難所生活に個人の物資(特に子供が好きそうなの)を
持ち込むとトラブルの元になりそうだね。
大人なら子供に譲ることを期待されるだろうし、
まわりの子供に対して数が足りなかったら困りそう。
持っていても、家戻って食べるしかないかな。
助け合いって難しいな。
520(名前は掃除されました):2008/07/14(月) 00:16:45 ID:D2DODgIL
>>517
お宅のお名前は佐藤さんです
521(名前は掃除されました):2008/07/14(月) 01:13:34 ID:o2QskS3n
自家菜園の野菜をかじって飢えをしのごう('A`)
522(名前は掃除されました):2008/07/14(月) 01:14:29 ID:TqYBZvUV
大地震があったら独身のおいらは徒歩5分の会社へ詰める要員になってるから、
自分用の食料や飲料水などは職場の倉庫(おいらが管理者)に入れてある。
其れ以外にも会社が手配して保管中の非常食が別棟にあるので、
住み処で下敷きにならない限り生き延びれるはず(^^;
523(名前は掃除されました):2008/07/14(月) 01:54:51 ID:nbZLH/Jh
阪神大震災のとき、サラリーマンがとりあえず出社するのを見て、
外人がなんでこんな大災害なのに会社へ行くんだと驚いてたな。
524(名前は掃除されました):2008/07/14(月) 02:06:08 ID:QAJvdqu6
家が無事なら行くな
自宅の次に気になるところだしね
電話も通じないだろうから直接行くしかないだろうな
525(名前は掃除されました):2008/07/14(月) 07:08:18 ID:AxO/BHuS
食べ物や毛布は救援物資としてすぐ手に入るけど、
例えば女性なら生理用品とかオムツとかは命に関わるわけじゃないので後回し。
なので私はそれらのものとか化粧水とかハンドクリームとかをリュックに入れてある
526(名前は掃除されました):2008/07/14(月) 08:00:03 ID:++UZixN/
>>525
東海豪雨で避難所生活の経験者です。

緊急用のトイレに、猫砂を1袋用意してるよ。

非難袋の中身は、
生理用品+タオル+ドライシャンプー+災害伝言ダイヤルのかけ方をメモった紙+インシュリンに関する医師の証明
下着類3日分+折りたたみできるバケツ
飲み水3リットル+サバイバルシート(アルミのシート 50gしかないのに畳2枚分の広さ)+カロリーメイト

水や食料は心配しなくてもわりとすぐ手に入るけど
命にかかわらないものは本当に遅い。


527(名前は掃除されました):2008/07/14(月) 08:46:28 ID:RV9SelT0
トイレに困るという話しはよく聞くよな
528(名前は掃除されました):2008/07/14(月) 09:00:09 ID:RV9SelT0
避難生活はした事ないけど、台風の影響で一晩食事なしはあったな。近くのコンビニからは食料が全部買われた後で何もなかった。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 09:38:46 ID:f5W7vXmR
救援物資として食料はすぐに配給されるけど、日用雑貨はなかなか調達出来ませんよね。
阪神大震災のとき避難所生活での最初の数日に役に立ったのは、おしぼりウェッティでした。
知り合いが、食料と一緒に持ってきてくれたんですが、とにかく水がなくて
トイレの後に手も洗えない状態だったし、街はやたらと埃っぽいのに
もちろんお風呂も数日は入れなかったから、顔も身体も身の回りのものも、
使い捨てのウェットティッシュで拭きまくってました。
救援物資がパンや缶詰ばっかりだったから、野菜ジュースも有難かったな・・・
530(名前は掃除されました):2008/07/14(月) 11:40:16 ID:KogsIYAF
非常持ち出しって 用意してあれば 実際とっさに持ち出せるんだろうか?
結局持ち出せずに 後で取りに来るなら 家の中じゃなくて
倒壊しても壊しやすい 庭の倉庫とか車に乗せとくのじゃだめなものなの?
家から逃げなきゃいけないような地震って 想像もつかないよ...。
531(名前は掃除されました):2008/07/14(月) 12:00:26 ID:uwNfdUnN
庭の物置に置くのも考えたけど、夏なんか中が暑いだろうから
水、食べ物が心配。
532(名前は掃除されました):2008/07/14(月) 14:21:29 ID:ceFKqsXy
避難所にたどり着けさえすれば、飲用水は心配いらない。

が、それ以外の洗面・トイレ・風呂(体洗いや洗髪)用にものすごく困るってきいたなぁ…
533(名前は掃除されました):2008/07/14(月) 14:51:32 ID:gyQlgtsP
真夏日に大地震が起きたら大変だね
534(名前は掃除されました):2008/07/14(月) 14:51:34 ID:jGEp1/iz
飲料以外の雑用水をペットボトルで確保してる。
普段から植木の水やりに使っていて3日周期位で入れ替わるから、イザとなれば飲めないこともない。
535534:2008/07/14(月) 14:52:29 ID:jGEp1/iz
× 飲料
○ 飲用
536(名前は掃除されました):2008/07/14(月) 14:54:34 ID:AhJZykoF
非常用品、子供が林間学校に行った時使った大型のリュックに入ってるけど、
重くて背負う自信なかった。
ココ読んで、コロコロに詰め替えることにした。大型リュックも捨てられるし。
537(名前は掃除されました):2008/07/14(月) 14:59:29 ID:D+maDy8Q
大災害が起こったときに、仮に避難所まで行けたとしても
本当に食料や飲料水が自分の分もちゃんとあるかどうかなんかわかんないよ

届く救援物資の数>避難所に集まってる人数

とは限らないんだから。阪神大震災のときもそれで困ってた。

持たない暮らしだからって「いざというときのための物」は別枠だと思うけどなぁ。
自分や家族が最低2〜3日生きられるだけの物は用意しておくべきだと。
538(名前は掃除されました):2008/07/14(月) 15:06:59 ID:/+3VF6Sn
ここ10年ぐらいの災害を見てると
24時間以内に少なくとも何らかの食物にはありつけるみたいだから
水さえ確保できればそこまで心配するもんじゃないかと。
成人なら2、3日食べなくても死ぬわけじゃない。
539(名前は掃除されました):2008/07/14(月) 15:21:31 ID:uwNfdUnN
大地震だったらコロコロ引いて歩けるのかな?
道がちゃんとなっていればいいけど。リュックの方が
両手があくから安心な気がする。
540(名前は掃除されました):2008/07/14(月) 15:26:44 ID:jGEp1/iz
>>538
今までは確かにそうだった。
だけどそれらは全て首都東京が無傷の場合だよね。
東京に大災害が起きた時の状態を知ってる者は居ない訳ですよ。
541(名前は掃除されました):2008/07/14(月) 17:01:54 ID:QZyok/fS
震災に備えてin生サロ
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1210926745/

他に専門スレあったらキボン
542(名前は掃除されました):2008/07/14(月) 17:19:05 ID:2VsqlJJD
>>539
そう思う。
瓦礫の中を歩く可能性もあるからね。

>>540
私は都心に住んでいるけど、
平日日中に東京で大震災が起きたら、
避難場所の各公園にすら入りきれないよなあ、と不安に思う。

お上が助けてくれるだろうけど、供えあれば憂いなしということで、
自宅に非常袋と水のストックを、
徒歩圏の個人事務所に、箱で非常食のストックを置いてある。
最悪両方ダメなら、歩いて埼玉南部の実家へ、
そこもダメなら、もっと北にある親戚宅へ徒歩で行く予定。
もっとも荒川を渡れればだけど…。

2000年問題の時に、水や食料備蓄してて、
過ぎた後みんなに嘲笑されたけど、
用心するに越したことはないぞ(`・ω・´)
543(名前は掃除されました):2008/07/14(月) 20:51:43 ID:qYu7MlgI
むかーしクレヨンしんちゃんか何かの子供向けアニメで
防災の日に保存食の総入れ替えと、災害用品の点検整備をするという回があったのを思い出した。
その日の夕ご飯は1年前に用意した保存食だけでまかなって、明かりもローソクで代用して、
なかなか本格的な防災訓練的になって、良いな、と思った。
544(名前は掃除されました):2008/07/14(月) 21:42:36 ID:VEZnmkdR
阪神大震災の時を反省してその後の災害時には即時に物資や救助がされるようになったって聞いたが





2ちゃんで
545(名前は掃除されました):2008/07/14(月) 23:42:40 ID:NJrS/dIv
ペットを沢山室内飼いしているので、地震で建物の倒壊からは助かっても
パニックになって道路に飛び出して車に轢かれたりしたらと思うと本当に恐怖です。
こればっかりはどうしようもないし。
546(名前は掃除されました):2008/07/15(火) 00:09:44 ID:Hx2Mk3oG
震災の時はゴツい靴が必要だとボランティアに行った人に聞いた

547(名前は掃除されました):2008/07/15(火) 03:09:05 ID:Uhbq59To
登山靴とかかな?
548(名前は掃除されました):2008/07/15(火) 04:18:10 ID:N676FLWF
自分はアメリカ軍のスピードブーツ用意してる。
皮は重いから合皮でつま先にメタル入ったリメイクされたやつ。
ガラス踏んでも大丈夫そう。軍ものは実用的で使えそうなの多いね
549(名前は掃除されました):2008/07/15(火) 04:31:31 ID:g2gRP1XT
安全靴はどうなんだろう?最近はだいぶファッション性があるのがでてきたけど。
ってかスレチなうえ板違い。

ところでここの住人の冷蔵庫が気になる。最近はタッパを軽くてかさばらない
ジップロックコンテナのシリーズに切り替えてる。100均のタッパだと見た目もアレだしかさばるので。
550(名前は掃除されました):2008/07/15(火) 09:44:58 ID:+SE3hEZ7
つま先よりも倒壊家屋で真上に出てる釘を踏み抜くと
普通の靴だと底を突き抜けちゃうから、ゴツい靴の必要がある。
軍モノだと鉄板インソールとかあるよね。
551(名前は掃除されました):2008/07/15(火) 12:00:39 ID:ElZguPRT
>>550
せっかく549が頑張ってるから
空気読んでください><
552(名前は掃除されました):2008/07/15(火) 12:15:06 ID:auWXdxfR
>>551
いいえ、>>550は良いレスですよ。
私なんか想像も及ばないので、どういう理由か教えてもらって激しく納得です。
それとね、

空気読んでください><

こんな幼稚なこと書くより、自分のタッパ談のひとつでも書いてあげる方が説得力あるし
効果的だよ。
ジップロックのタッパはいろんなサイズや形状展開があるし、スタッキングもできて収納的にもいい。
メインは食料保存だけど、小さいものはDIYの部品を仕分けしていれたり、
散らかりがちな小物を分類して収納するのに便利。

・ひとつの用途だけじゃなく、使い回しが利く
・書い足しができる
・収納が機能的にできる
・軽くて使いやすい
・リーズナブルな価格
こんな利点のある定番品が多いと助かる。


553(名前は掃除されました):2008/07/15(火) 13:21:34 ID:v0nSNmnc
>>552
> こんな幼稚なこと書くより

∧__∧ 
( 'A`) サーセン!!orz
( ∪ ∪
 __)__)
554(名前は掃除されました):2008/07/15(火) 13:32:59 ID:uZJZvr5i
>>549
夏はあまりタッパ入れないで作り置きしない方が冷蔵庫の電気代と稼働率が良くなるのでは

というツッコミ
555(名前は掃除されました):2008/07/15(火) 13:42:27 ID:XhfEvjo3
スレ違いの流れが続いてたらそりゃ注意だってされるだろう
自分は参考になったからいい、むしろ注意の仕方を考えろってのはどうよ
556(名前は掃除されました):2008/07/15(火) 13:46:33 ID:ua6YF+ur
持たない暮らしという意味で、冷蔵庫の中身も持たなくなった。
前は腐らせてしまったり最低な事もしていたけど・・・

オカズなくたって、米あれば常温保存のフリカケや海苔や梅干なんかで
食べられるし、一食抜いたって死にはしないと思ったら食品の在庫も
そんなに持たなくなった。コンビニやスーパーも歩けばあるし。

安売りの時に買い溜めしても、いざとなったら他の物が食べないなんて
思う事も多いから、安い時の買い溜めは無駄だと気付いた。

長期冷蔵や冷凍するより新鮮な時に食べる方が良さそうだし。
557(名前は掃除されました):2008/07/15(火) 13:50:38 ID:MBCKZfL2
>>554
>>549じゃないけど
うちは田舎だから買い物は二週間に一回のまとめ買いだからタッパは必需品だなあ
そのかわりジップロックだっけ?は買わなくなったし、ラップの消費も減ったし
冷蔵庫の中で重ねられて、冷凍庫でも取り出しやすいし、使い方次第では便利だよ
558(名前は掃除されました):2008/07/15(火) 15:23:27 ID:GheM87he
>>557
一人なのに450Lの冷蔵庫の冷凍室いっぱいorz
559(名前は掃除されました):2008/07/15(火) 16:25:02 ID:qCElE0nq
>>558
そんなに食べたら健康に悪いよ…
560アミノ酸 ◆OkhT76nerU :2008/07/15(火) 16:29:53 ID:2Wij3m6o
来ました。
561アミノ酸 ◆OkhT76nerU :2008/07/15(火) 16:39:57 ID:2Wij3m6o
562アミノ酸 ◆OkhT76nerU :2008/07/15(火) 16:41:37 ID:2Wij3m6o
回路・電流と電圧。
563(名前は掃除されました):2008/07/15(火) 16:44:15 ID:583vGfoK
おかえりください( ´∀`)

俺も近場に店がないから週イチで買い物して、調理→冷凍→週末までに全部食べ切る
ポタージュやひき肉カレーとか肉みそとかに野菜をたっぷり入れて
パン・麺・ご飯どれでも合うよなものを作りおきして冷凍しとく。
パンはベーカリー(昔もらった)で焼いて冷凍・うどんは加ト吉を常備
あとは冷蔵庫に卵と麦茶と数点の調味料・入ってるだけ。生モノ食わなくなったな・・('A`)
564アミノ酸 ◆OkhT76nerU :2008/07/15(火) 16:52:06 ID:2Wij3m6o
565アミノ酸 ◆OkhT76nerU :2008/07/15(火) 16:52:56 ID:2Wij3m6o
ちょっと、わけがわからないんですけど。
566アミノ酸 ◆OkhT76nerU :2008/07/15(火) 16:54:32 ID:2Wij3m6o
静電気・2種類の異なる物質どうしをこすり合わせたとき生じる電気。
567(名前は掃除されました):2008/07/15(火) 16:59:22 ID:Z2I6Tcvj
■朝日新聞社説(2007年8月16日)■
(河野洋平衆院議長は)「日本軍の一部による非人道的な行為によって人権を侵害され、
今もなお苦しんでおられる方々」という言い方で慰安婦にふれ、謝罪を述べた。(略)
そして、国際社会の目も変化した。米下院の慰安婦決議から分かるように、
過去に向き合わない日本への批判は、アジア諸国にとどまらない。
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1187271673/
◎日本を貶めるネタが世界中に広まって嬉しそうな朝日。元はといえば誰のせい?
「慰安婦問題は、朝日新聞が歴史を捏造して報道したことから外交問題に発展」と読売新聞が指摘
「朝日のおごりを感じる」と毎日新聞> http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1160973026/
「自らが“発掘”し広めた慰安婦問題と、拉致問題をからめて論じる朝日新聞」
「社民党機関紙と印刷すべき」と産経新聞
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1173881620/
慰安婦決議で新聞猛反発 朝日社説だけが孤立
「慰安婦問題は、ほとんど朝日新聞の捏造した『非問題』」
http://news.livedoor.com/article/detail/3253662/
568アミノ酸 ◆OkhT76nerU :2008/07/15(火) 17:02:09 ID:2Wij3m6o
569アミノ酸 ◆OkhT76nerU :2008/07/15(火) 17:03:01 ID:2Wij3m6o
いや、僕には、そんなことは、まだわかりません。
570アミノ酸 ◆OkhT76nerU :2008/07/15(火) 17:04:07 ID:2Wij3m6o
電気の種類・+の電気と−の電気がある。
571アミノ酸 ◆OkhT76nerU :2008/07/15(火) 17:14:02 ID:2Wij3m6o
572アミノ酸 ◆OkhT76nerU :2008/07/15(火) 17:16:25 ID:2Wij3m6o
電気の力・同じ種類の電気を帯びた物体どうしはしりぞけ合い、異なる
種類の電気を帯びた物体どうしは引き合うようにはたらく力。
573アミノ酸 ◆OkhT76nerU :2008/07/15(火) 17:27:15 ID:2Wij3m6o
574アミノ酸 ◆OkhT76nerU :2008/07/15(火) 17:27:57 ID:2Wij3m6o
放電
575アミノ酸 ◆OkhT76nerU :2008/07/15(火) 17:28:42 ID:2Wij3m6o
落ち
また来ます。
576(名前は掃除されました):2008/07/15(火) 18:06:12 ID:GheM87he
>>559>>563
うちも買い物がままならないので。
ご飯2種、うどん、パン、自家製パン用ミックス粉、
1週間分の肉魚貝類、納豆、あげ、もやし
ウインナなど昼食用。
・・・・・・・・
いろんなもの食べたいので、種類が多くなってorz


ちなみにジップロックは洗って3度は使う。
ご飯などが多いので。
肉類を入れるときは買ったときのラップを
巻いてジップロックに。
レンジでちんの時はプラスティックの専用ふた。
もう10年近く使ってるかも。
ラップは半年に一度買うか買わないか。
577(名前は掃除されました):2008/07/15(火) 18:48:26 ID:583vGfoK
やはりレンジはあると便利か・・
578(名前は掃除されました):2008/07/15(火) 19:37:00 ID:TCpFl2ve
明日から2週間くらい1人暮らしなのですが、見てる人がいないので
気が抜けて料理・掃除のモチが下がりまくってます。
冷蔵庫の中身全部カレーにして2週間毎日カレーを食べつづけようか。
579(名前は掃除されました):2008/07/15(火) 19:40:48 ID:TCpFl2ve
ごめんなさい。誤爆でした。
580(名前は掃除されました):2008/07/15(火) 20:12:03 ID:a6XE+zyv
炊飯器を捨て鍋で米を炊き
トースターを捨てガスの魚焼きんとこでパン焼いてる
581(名前は掃除されました):2008/07/15(火) 20:31:43 ID:I3YGx0rS
>>1
これって「捨てる」をみたせば他は後からついてくるよね
逆にこれが出来なきゃ何も出来ない
出来てもかかる労力が半端無い
582(名前は掃除されました):2008/07/15(火) 20:42:31 ID:+xPiK0Y9
>>578
意外にイケル。毎日カレーで1週間普通に過ごせた。
583(名前は掃除されました):2008/07/15(火) 23:34:17 ID:jMIm2d0R
>>578
カレーは食中毒になりやすいから気をつけてね。
584(名前は掃除されました):2008/07/16(水) 00:49:11 ID:dTaX8XSI
前はストックが何個も無いとが恐かったが今はいっぱいありすぎて
使いきれないかもしれないことのほうが恐怖だ
585(名前は掃除されました):2008/07/16(水) 00:50:00 ID:dTaX8XSI
前はストックが何個も無いとが恐かったが今はいっぱいありすぎて
使いきれないかもしれないことのほうが恐怖と思うようになった

586(名前は掃除されました):2008/07/16(水) 01:28:36 ID:lid3N+5c
>>580
パンが魚臭くならない?魚臭さが移りそうだが
587(名前は掃除されました):2008/07/16(水) 01:33:39 ID:Fq6y+4eV
580じゃないけど、臭いは火を止めてすぐに出せばまったく移らないらしい。
むろん網を洗ってないとかそーゆーのはナシだが。
かなり前にどこかの番組で検証してた。ガッテンだったかなー。
588(名前は掃除されました):2008/07/16(水) 02:40:09 ID:j+sNNYVG
うちは鉄のフライパンでトーストしてる。薄くバター塗ってから黄金色に焼くと
トースターより美味しいんです。グリルチーズサンドも外はかりっと
中はもっちり。
レンジ人にあげちゃって、不便なときもあるけど、調理器具がごちゃっとあるキッチンは
見てストレスになるんです。
589(名前は掃除されました):2008/07/16(水) 09:14:18 ID:3iIRypPY
キッチンってリビングや寝室より狭いにも関わらず、家電が一番多い場所だよね

冷蔵庫、電子レンジ、オーブントースター、炊飯ジャーに電気ポット。これに食器棚まであった日にゃ…

なしですませられるんならそうしたいけど、便利だからなあ
590(名前は掃除されました):2008/07/16(水) 09:49:05 ID:2vm7LwZm
>>586
580じゃないけど大丈夫だよ。
魚焼きグリルは、トースターよりトーストに向いてると思う。
あっという間に焼けるし。
591(名前は掃除されました):2008/07/16(水) 10:49:41 ID:6a5K+iaN
うちの魚焼グリルで食パン焼くと
真ん中まだ真っ白なのにフチだけ真っ黒焦げになるよ。 みんな均一になるの?
592(名前は掃除されました):2008/07/16(水) 11:08:55 ID:Z/4tsTTX
まあトースターでもレンジでもわざわざ捨てることはないけど、なくてもやっていける知恵もつけたい
593(名前は掃除されました):2008/07/16(水) 11:35:47 ID:2vm7LwZm
>>591
均一になるよ。
8年くらい前に買った安いガスレンジだ。
594(名前は掃除されました):2008/07/16(水) 12:00:54 ID:IyLSgFFQ
私はむしろ狭いキッチンだからこそ電子レンジだけは調理器具として欠かせない。
コンロ2口が塞がってるときにレンジでつくるメニューを平行して作れる。
おひたしなんかもお湯沸かすよりチンしたほうが早いしビタミン逃げないし
何より味が濃くて美味しい。
595(名前は掃除されました):2008/07/16(水) 12:27:56 ID:yA6kHky6
味はやっぱり火にかけて作ったものの方が熱の入り方もムラがないし
灰汁も取れやすいしおいしいと思う。
レンジを使う場合は、かったるくてどうしても手抜きしたい場合のみ。
でも夏場なんかは極力火を使いたくないので、レンジ使う機会は増えるね。
596(名前は掃除されました):2008/07/16(水) 12:55:22 ID:IyLSgFFQ
小さな容器に詰め込み過ぎない限りそんなにムラにはならないよ。
ビタミン系の野菜のボイルや下茹でにはレンジいいよ。手抜きじゃなくて。
煮物を丸ごとレンジで作るようなことはしないけど。
スレ違いなのでこのへんで。
597(名前は掃除されました):2008/07/17(木) 09:07:10 ID:1mCnBuZu
ピザを魚焼きグリルで焼いてるw
冷凍ピザなんかに自分でいろいろと具をのせて、4等分。
レンジで軽く温めてチーズがトロリとしたところで
グリルで焼き目をつける。ウマー
598(名前は掃除されました):2008/07/17(木) 09:41:01 ID:cUfa2gLK
一人暮らしなら、食べ物も家電も自分が使う範囲だけまで減らせるからスッキリできるよね
ポットイラネ 炊飯器イラネ 電子レンジイラネ トースターイラネetc.
冷蔵庫がほとんど空っぽでも、一人暮らしなら食事を抜いたって別に誰にも文句言われないし
599(名前は掃除されました):2008/07/17(木) 09:53:55 ID:qF8XMfr9
>>598
うち2人だけど割と最小限だw
大変なのは子供が居る家庭だろうね。
600(名前は掃除されました):2008/07/17(木) 10:01:21 ID:YwP5d/H5
子供ならまだ管理できるけど親と同居だけは勘弁
601(名前は掃除されました):2008/07/17(木) 10:28:12 ID:of0LKdG7
599>> 小さいときから 親のやってることが普通だと思ってるから
たぶん思ってるほど大変じゃないよ。(ウチは小学生×2)
なんか買うとき 小さいながらに すごく考えて買うか買わないか
決めてるみたいだよ。
それより大変なのは 600>> も言ってるけど
考え方をなかなか変えられないであろう 大人同士の同居じゃないかな?



602(名前は掃除されました):2008/07/17(木) 11:26:16 ID:iRav4Vbq
はーい、大人同士の同居に持たない生活実践に苦労してます。
うちは姉妹で親の介護中心の生活しているけれど、
同じ親のもとで育ったとは思えないほどに意見の合わなさでしょっちゅう喧嘩してます。
姉はものすごーく物持ちがいいし(皮肉)、冷蔵庫の中は私の知らないものだらけで
開封済みのものもいつまでも置いてあるし、何度注意しても繰り返すし。
それでも少しずつ、例えば物があると車椅子が通りづらいということを見えるカタチで
イヤミったらしく示すwことで物を置かないようにしてもらったり、
生活用品の買い置きについては、押し入れの中を整理してストックを仕舞う場所と量を
確保するようにしたら、"安いから買っておく"だったのが"必要な分だけ買う"に
変わってきてます。
まあでも自分もまだ物が多いし、時々安さにひかれて余計な買い物してしまうので、
まだまだ修行中です。
603(名前は掃除されました):2008/07/17(木) 11:30:13 ID:AHJt1F/Z
災害時の持ち出しについて書いてありましたが

鳥インフルだとか新型インフル用に
2週間くらいの食料を確保しておくようにと
なにかで読みました。

ある意味地震より怖いですよね。
604(名前は掃除されました):2008/07/17(木) 12:28:34 ID:9kV4tDQD
>>601
小学生から持たない暮らしを身に付けてるってすごいね
でも小学生が買う物って、大人からしたらいらない物ばかりだから、
どんな物をチョイスしてるかピンとこないな。
将来の参考にしたいので、もし良ければ教えて下さい
605(名前は掃除されました):2008/07/17(木) 20:13:31 ID:pclbu+7O
>>598
食に無関心になればそんなスタイルもいいかも。
私は食い意地が張ってるので、そういう暮らしは身軽でいいけど豊かさを実感できないので、
雑多な台所用品とのお付き合いは一生続くな。
606(名前は掃除されました):2008/07/17(木) 22:33:02 ID:oZGbLQeg
私も食べるの大好きだけど、作るのも好きだから
台所用品は意外と少ない。
607(名前は掃除されました):2008/07/17(木) 22:35:11 ID:of0LKdG7
>>604
チョイスしてるのは まだ低学年なので確かにくだらないものですよ。
でも 買うときは 一番欲しいもの=大事に出来るもの を買ってる。
だから 誕生日に300円位のポケモンサインペンのみ だったり、
ディズニーランド2泊3日だったり 金額にも極端に差がでる...。
クリスマスも 親からは物を、サンタさんからは、予約券を
もらってる。 理由は一番欲しいものが クリスマスに2個も3個もなく、
もらっても大事にしないから。 これ、子供が自分で考えました。
たぶん 「自己責任で管理するなら チョイスに口出ししない」を親も
守ってるので 今のところなんとかなってるのかなぁ...。
608(名前は掃除されました):2008/07/17(木) 23:26:35 ID:0dFLmGVZ
おまえら絶対精神病だよ
炊飯器捨てるとかトースター捨てるとか
精神病院いけ!
609(名前は掃除されました):2008/07/17(木) 23:31:35 ID:+XdPBZ6W
>>608
オマエは人生棄ててるんだろ?
610(名前は掃除されました):2008/07/17(木) 23:42:48 ID:PLqv/jZS
あれこれ物を持たずに応用が利くようになると
いざ災害やなんかで最小限の生活をせざるを得なくなったときに、強いよね。

結局今の日本人って(日本人に限らないかもしれないか)
便利さを追求しすぎて、あてがわれた物をマニュアルどおりに使うことしか出来なくなって
『○○をするための××』が無いと、満たされていないと感じてしまう。
満たされる=豊かさ であるなら、これではいつまでたっても満たされない。
応用が出来る→『足りるを』知る ことで満たされるなら
そのほうがやっぱり『豊かに暮らす』ことだと思う。
611(名前は掃除されました):2008/07/18(金) 00:00:55 ID:uC95fe7p
まぁ、いろんな人がいるからね。
便利さ・速さを追求する人もいれば、とにかく物を排除して
シンプルな空間作りを追及する人もいる。
豊かさって人それぞれだけど、自分が快適に暮らせたら
それでいいよね(´ー`)
612(名前は掃除されました):2008/07/18(金) 00:53:54 ID:X+M2WT+v
最近のお子様はクリスマスになると
サンタクロースの他に親からもプレゼントをもらうのか。
613(名前は掃除されました):2008/07/18(金) 00:55:42 ID:FKXnHb9F
満たされる必要があるのかい。
満たされてそこで満足してしまったら成長は止まるよ。
人間の満たされない貪欲さが応用に応用を重ね、
今の便利さを培ってきたのではないかな。
614(名前は掃除されました):2008/07/18(金) 01:06:37 ID:vUDAuLzm
親が何でも捨てる病で何もかも勝手に捨てられてきた反発から
捨てられない病にかかって何でもとっておく生活を続けること20年弱。
1年半ほど前に管理しきれる量まで減らすことを決意して捨て始めたが
捨てても捨てても一向に物が減らない。

自分のように長年捨てられない病だった人いる?
いたら適性量まで減らすのにどのくらいかかったか知りたい。
615(名前は掃除されました):2008/07/18(金) 01:10:47 ID:EtElWiFV
>>613
モノで満たされなくても成長はできるよ。
知的好奇心まで無くしたわけじゃないよ。
第一、無限の繁栄なんてないよね。いつかは
繁栄を支えた貪欲さに目を向けないといけないんじゃない?
616(名前は掃除されました):2008/07/18(金) 02:23:14 ID:/8S5VkNk
永久の繁栄がないと言い切るのはあまりに乱暴じゃないかな。
3行目と4行目が繋がらなくて何が言いたいのかわからないけど。
617(名前は掃除されました):2008/07/18(金) 06:02:12 ID:Zos0v8rw
新居で家電を揃えていて、必要になったら買おうと思ってたけど
炊飯器とトースターはいらないようだ。
新しいガスコンロが便利すぎて。
お米といで水加減して火をつければ
自動で炊き上がって蒸らし終わりまで教えてくれる。
トーストはグリルで美味しく焼ける。
キッチンもすっきり。
618(名前は掃除されました):2008/07/18(金) 10:38:11 ID:GBYHx5qQ
炊飯器もトースターもガスコンロも使ってない。
(そもそも米は食べないんだけど)
オーブンレンジ一台で不自由ないわ。
619(名前は掃除されました):2008/07/18(金) 11:21:23 ID:GH16fYwS
>>618
沸騰したお湯が欲しい時はどうするの?
620(名前は掃除されました):2008/07/18(金) 11:43:12 ID:dp+H5o/n
>>615>>616の言う繁栄はそれぞれ違うんだから、
無限ではないとか乱暴だとか、いちいち言い合う意味なくね?
荒れる元になるし。

>>618 同じ。米もパスタも、野菜をゆでるのも、全部レンジで出来るし。
お湯も一度に少ししか使わないからレンジで沸かしてる。
621(名前は掃除されました):2008/07/18(金) 12:31:12 ID:GH16fYwS
レンジだと、炒め物や揚げ物とかできそうにないね。
中華やフライとか好きだから、真似できないw

622(名前は掃除されました):2008/07/18(金) 13:17:50 ID:veIgmFQG
市販の冷凍食品で満足出来る人には、
汚れないし、生の材料も要らないし、助かる存在なんだよ。>レンジ
623(名前は掃除されました):2008/07/18(金) 14:12:06 ID:3Z0lNgxk
同じ持たない暮らしでも、1人暮らしと家族暮しじゃ話は合わないよね。
結婚して子供育てるのに冷食とレンジだけでいいはずがない。

コーヒーやお茶を飲むぶん湯を沸かすには断然電子レンジのほうが経済的だよ。
1回のチンに何円かかってるか計算はしてないけどガスより安いのは明らか。
しかも早い。電気ポットなんて論外。
624(名前は掃除されました):2008/07/18(金) 14:50:49 ID:UBpvADmJ
>>623
>電気ポットなんて論外
T-falなんかのポットの方が電気代だけなら経済的なんだが。
といっても350cc水を沸騰させるのに1円の差もない
(電子レンジでも今時の電気代だと1円/杯ぐらい)ので
カップ1杯しか同時に沸かさない生活が多いなら賢いやり方だとは思うよ。
625(名前は掃除されました):2008/07/18(金) 15:51:32 ID:AP+uxvGC
インスタントコーヒーを飲む位の温度でいいなら、
レンジなら1杯につき約0.3円(90秒)でお湯にできる。
水とコーヒーを入れて、レンジにかければ、マグカップも一緒に温まるし。
2杯分つくるのに、レンジばっかりです。
626(名前は掃除されました):2008/07/18(金) 16:04:05 ID:i9WyPCqs
>>614
重度ではないが、捨てられない病だった。
部屋がせまいせいか、1年くらいしたらもうかなり物は減っていたような。
但し物が減ったと実感したのは、大型家具を次々といくつも捨てまくった後。
服やゴミを何十袋捨てようが、結局大物をどんどん捨てなくては
部屋の印象は大して変わらないんだよね。
627(名前は掃除されました):2008/07/18(金) 17:15:11 ID:GH16fYwS
レギュラーコーヒー飲まない人多いんだね。
衣食住、これは譲れないと思うものが少ないほど「持たない暮らし」には近づくけど。
豊かさの基準は人それぞれだから、とにかく全てにシンプルを追求することで気持ちが豊かになれるならそれもいいのかな。
628(名前は掃除されました):2008/07/18(金) 17:39:55 ID:AP+uxvGC
>>627
レギュラーコーヒーも飲みますよ。
でも、レギュラーの時は飲むたびにひいているので、時間に余裕のある時。
ドリップの時は沸騰させないといけないから、ガスで沸かします。
このごろは直火のエスプレッソマシーンが多いけど。
朝の忙しいときはインスタントになってしまう。
電気式のコーヒーメーカーは自分の場合、美味しく入れられないからパスです。
629(名前は掃除されました):2008/07/18(金) 18:30:12 ID:3Z0lNgxk
インスタントじゃないコーヒーは客人が来たときだけだな。
美味しいのは分かってるけど、ゴミが溜まるのが嫌だしせっかちなもんで。
630(名前は掃除されました):2008/07/18(金) 19:16:06 ID:C3kzFqd1
自分はコーヒーが好きなんだと思っていろいろ飲みまくった結果、
一番好きなのはネスカフェエクセラの味だと結論が出てしまったので
常にインスタントコーヒーだw

ドリップより、常にお湯がある状態(ポット使用)で
飲みたいときにお湯を入れるだけで何回でもがぶがぶ飲めるのが自分にとって快適な暮らし。
家族全員同じなんでポットは無くせないw
631(名前は掃除されました):2008/07/18(金) 22:50:48 ID:38FKFo+T
>>630
なんで値段の高いプレジデントとかよりスタンダードなエクセラが
美味しく感じるんだろうね
632(名前は掃除されました):2008/07/18(金) 23:15:39 ID:71pnu3L1
紅茶と日本茶が好きだよ。
放っておいてくれ。
633(名前は掃除されました):2008/07/19(土) 00:39:33 ID:XSAM4Iq8
>>631
チープな味覚の最高峰、永遠の定番ってあるじゃないですか。
日清ソース焼きそば(粉末ソース限定!)とか、サッポロ塩ラーメンとか。
ネスカフェエクセラもその最たるものかな。
ホッとする味。
それで、手を加えて高級な味に近づけたくないし、しない方が味が生きるんだよね。
袋入りのソース焼きそばとか、肉もキャベツも何にも入れない方が絶対おいしい。
そんな感じ。
634(名前は掃除されました):2008/07/19(土) 02:27:22 ID:KrnSVas6
一年中麦茶の俺涙目。出かけるときはもちろん凍らせていく。
以前は台湾の無農薬栽培してる茶園へ直接買い付けして、東方美人と梨山茶ばかり飲んでたが
がぶ飲みするならミネラル麦茶でじゅうぶん
635(名前は掃除されました):2008/07/19(土) 10:48:41 ID:QKwp+dX0
住宅雑誌やお部屋紹介雑誌で持たない暮らししてる人の特集してほしいなあ。スッカスカのお部屋のインテリアとか是非参考にしたい。雑誌の画的には全然盛り上がらないだろうけどw
636(名前は掃除されました):2008/07/19(土) 11:08:51 ID:JtL8+/xk
>>634
〉直接買い付け
ってちょ〜一体どんなご職業で?茶バイヤー?
637(名前は掃除されました):2008/07/19(土) 12:17:56 ID:VL0LVzYg
>>635
同意です!私もそういう雑誌希望です。
ESSEあたりでやってくれたら買うのになぁ。
638(名前は掃除されました):2008/07/19(土) 14:04:51 ID:f6QcAzhN
雑誌じゃないけど、「シンプルライフをめざす 整理 収納 インテリア」
家一軒の全収納マップと持ち物リストがついてて、
どの部屋もスッキリしていて無駄がないのが参考になった。
こういう特集の雑誌あったらモチあがるし毎月楽しみにするかも。
639(名前は掃除されました):2008/07/19(土) 14:30:08 ID:E26uyXbX
でも、持ち物を増やしたくない!な持たない暮らしをする人は、手には取っても買っていってはくれないかとww
640(名前は掃除されました):2008/07/19(土) 14:54:03 ID:o3Aw4rZe
そこで有料サイトの出番なんですよ!!
641(名前は掃除されました):2008/07/19(土) 15:54:06 ID:c7b7/gRm
>>638
調べてみたらよさそうな本だ
教えてくれてありがとう
642(名前は掃除されました):2008/07/19(土) 16:00:09 ID:GigRprml
>>638
「シンプルライフをめざす」シリーズは、どれも自分にはとてもいい参考書で気に入ってる
643(名前は掃除されました):2008/07/19(土) 16:16:15 ID:X7pUNYRn
確かに餅上がるよね。
捨て特集ならたまにあるけど。

シンプルスッキリ収納特集はよくあるけど、
結局籐カゴに入れて布被せとけ、つっぱり棒にカフェカーテンで隠せって感じ。
籐カゴやらつっぱり棒なんか持ってないし、隠すために新たに買おうとは思わない。
収納スペース内の不要品を処分して空きスペースを作り移動させるか、
隠すもの自体をなくすのが一番。

「もたない暮らし」特集を組まないのは、
TVの情報番組なんかと同じで、スポンサー的に(ry
雑誌もかなりの広告ページやタイアップ記事があるしね。
644(名前は掃除されました):2008/07/19(土) 17:21:38 ID:XSAM4Iq8
ただ、モノに圧迫されてる間はガラーンとした空間に心から憧れるけど、
賃貸の部屋の下見に行った部屋に自分がポツンと座ってる図を想像したら、
決してあれは自分の追い求めてる部屋じゃないと確信を持って言える。
入居前状態が究極のモノの少ない状態なわけだからね。
それは寒々しくて味気なくて淋しい。
必要最小限厳選して置くモノに、自分らしさを投影したい。
そうしないと、癒されないしくつろげないし、もちろん豊かな気持ちにもなれない。
645(名前は掃除されました):2008/07/19(土) 17:57:24 ID:1Pgocqg5
極端すぎる。
646(名前は掃除されました):2008/07/19(土) 18:35:20 ID:XSAM4Iq8
>>645
だってこのスレ極端な人が多いから。
じゃ、ウィーリーマンション程度の設備で仮定するわ。
生活臭がない程落ち着くって人は、ホテルが理想だわね。
647(名前は掃除されました):2008/07/19(土) 18:48:23 ID:UnY1wS0P
昔のESSEでまさに持たない暮らし特集みたいのがあった。
医者の待合所でみたんだけど、靴一人何足まで、とか。
648(名前は掃除されました):2008/07/19(土) 18:54:31 ID:XSAM4Iq8
>>646
ウィークリーマンションの誤りです。
649(名前は掃除されました):2008/07/19(土) 19:04:13 ID:ydM59vLx
適度にものがあっても問題ないけど。目に付くトコロに無造作においてあるのは許せん。
650(名前は掃除されました):2008/07/19(土) 19:16:00 ID:gy7H/w7P
おまえら老人福祉施設の見学に行け
そしてガラクタを捨てろ
651(名前は掃除されました):2008/07/19(土) 20:20:10 ID:EKTNrnBV
とにかく
飽きっぽいんだ
すぐに飽きる
古い映画のスチール一枚、壁に貼ってもすぐに飽きてしまう
だからすぐにはがしてしまう。
物にしてもそう。
飽きてしまったら、もう我慢出来ない
精神病かもしれん
652(名前は掃除されました):2008/07/19(土) 20:23:48 ID:181SjyB9
>643
>籐カゴに入れて布被せとけ、つっぱり棒にカフェカーテンで隠せ
そうそうそうそう!!スッキリ収納特集って書いてあるから
手にとってみたのに、なんじゃこりゃって感じで速攻棚に戻した。
まあクロワッサンとか子持ち主婦向け雑誌じゃそれが限界なんだろうけどさ
籐かごなんてホコリ絡まりやすいし、Gの住処になると聞いてから
おぞましくて部屋に持ち込めないよ

服を捨てられないスレで、季節外れの服は処分しやすいとあったので
冬に捨てられなかったコートをゴミ袋に詰めてこよう。
653(名前は掃除されました):2008/07/19(土) 20:26:13 ID:Ty75Dn4m
籐かごは体積を余分に取るから置きたくない
654(名前は掃除されました):2008/07/19(土) 21:17:57 ID:Yh9fgu5e
籐かご、網目の間にホコリもたまりやすいしね。
高校生の頃憧れてかご買って洗面台横に雑貨入れて
おいたら見事にカビた。ズボラーなのでプラかステンレスのがいい。
655645:2008/07/20(日) 00:27:18 ID:AzQt1Ayu
>>644
どの程度で安らぎが得られるかはそれぞれだが、
このスレッドに引かれてくる人たちの求める環境は
例えばホテルのスイートみたいなシンプルだけど品のある
空間ではないだろうか。
656(名前は掃除されました):2008/07/20(日) 00:58:38 ID:zdsRVkT6
そうなんだよ、ホテルの部屋は永遠の憧れ。
余計な物が一切ないのに決して味気ない部屋ではないし。
657(名前は掃除されました):2008/07/20(日) 01:02:51 ID:r+UP0VW7
>>656
しかも機能的だしね。
化粧も書き物もパソコンもできて、テレビも見れるデスクとか。
658(名前は掃除されました):2008/07/20(日) 02:44:12 ID:auWPyYOa
ホテルのような部屋+壁に気に入った柄のカレンダー+窓際に植物
このぐらいが理想
659(名前は掃除されました):2008/07/20(日) 06:00:26 ID:/rrqU4T1
>>657
ホテルの部屋にPCを置くと、途端にウザくなるわよ。
例えデスク下の小さい引き出しに収納できたとしても。
ホテル部屋理想の人は、ネカフェ利用で衣類のほとんどはクリーニング、外食が基本よ。
上質のベッドは最低限必要だし。
こりゃかさばるわよ。
上質のリネン、カーテン、カーペット(てかフロア材)も必須ね。
660(名前は掃除されました):2008/07/20(日) 07:35:45 ID:FyxAkfM0
>>659
いってる意味がよくわからん。
誰か解説しちくれ。
661(名前は掃除されました):2008/07/20(日) 07:58:53 ID:/rrqU4T1
>>660
ホテル泊まったことないの?
問題外。
662(名前は掃除されました):2008/07/20(日) 08:14:31 ID:xb/5dgxt
ノートだけならまだしも、外部電源コードだのなんだの見苦しくなっちゃうからね。
663(名前は掃除されました):2008/07/20(日) 08:29:01 ID:qC0VzsUf
全ての部屋をホテル状態にしなくてもいいでしょw 極端すぎるよ。
外国の部屋の写真を集めた本とか参考にしてるよ。

ノートパソコンはいろいろ付属をつけなくて済むようにするには2〜3年で買い換えないとだね。
最低限電源コードだけがいい。外付けHDDだのフェリカポートだの本当はつけたくないよ。
664(名前は掃除されました):2008/07/20(日) 09:10:21 ID:ut99o6o/
>>642
「シンプルライフをめざす」シリーズ3冊持ってます。
とても参考になり、毎日を丁寧シンプルに生きたいと強く感じたんだけど
気になる文がひとつ。

不要なものを家に入れないために
スーパーで買った肉類のプラトレイをその場でポリ袋に入れ替え持ち帰る、と
誰かの実例を載せてた。

これ、いつもやってるおばさん見るけど、不潔だなと思ってた。
リサイクルするにはトレイを水洗いしなきゃ生臭くなるし、
肉トレイ触った手でカゴやその辺汚してるだろうから、やめて欲しいのに。

この部分だけは共感できないな。
665(名前は掃除されました):2008/07/20(日) 09:45:46 ID:IRheI1ka
ホテルっぽいのは興味ない。
トトロっぽいのがいい。
666(名前は掃除されました):2008/07/20(日) 10:12:48 ID:AbUU1Bx8
>>665
木の洞に住みたいってこと?
サツキちゃんの家みたいな古民家がいいってことかな?

田舎は家が広くて風光明媚でハード面はいいんだけど
ソフトがなぁ・・・
田舎の人間関係にゃついていけん
まぁトトロはフィクションだし田舎のいいところしか描いてないもんね
667(名前は掃除されました):2008/07/20(日) 10:28:18 ID:FyxAkfM0
>>661
怒らせちゃったかな。こっちの書き方が悪かったね。
そんなつもりはなかったんだ。スマソ

>>655にあるシンプルで品のある空間を具現化すると、
例えば>>659のようになるのはわからなくもない。
でも上質のものが必要最低限とか必須とか、型にはめ過ぎに感じた。
だから、>>659に書かれたことってホテル部屋を理想とする人達の
共感を呼ぶ考え方なのかなというところがわからなかったんだ。

もちろん上質のものであるに越したことはないし、そういったものに
統一する考え方を否定しているわけじゃないよ。
668(名前は掃除されました):2008/07/20(日) 10:51:04 ID:hd06iF46
作家の藤本義一さんが本に書いていた。
阪神大震災の時に、ベッドから抜け出したらしいのだけど
枕のところに洋ダンスの金属取っ手が突き刺さっていたんだとか。
寝ていたら頭蓋骨貫通で死んでいた・・・って。
それを機に、不要なモノは処分してシンプルに暮らすように方向転換したらしい。
もらい物もかなりあったようで、部屋にもあれこれと置いていたのかも知れない。

もう一人、大学を退官して悠々自適に自転車ライフを楽しまれている伊藤礼さん。
この方は定年間近になって大学まで自転車通勤したことが病気がちだった体を
強くしてくれたようなのだけど、自転車にハマって気がつけば6台。
社会が複雑になっている時代にはますますシンプルな生活にしていかなければ
ならないのに・・・みたいなことを書いている。

さらにも一つ。これも本で読んだ話。
ドラマのセットで金持ちの家と貧乏人の家を演出仕分ける大きなポイントは
たった一つなんだそうです。
そのポイントとは、金持ちの家にはモノを置かない。貧乏人の家の中には
所狭しとモノを並べる。これだけで金持ちと貧乏がハッキリとセット分け
できるんだそうな。

いろいろな事例を他にも見聞き読みするけれど、総合して思うのは、シンプルが
良いなあということ。意識的にモノをザックリと減らしてみることで、見た目が
金持ちに見えたら(部屋がシンプルで落ちついている)、本当に金持ちに
引き寄せられていくかも知れない。・・・てなことも期待して。。。


669(名前は掃除されました):2008/07/20(日) 10:55:23 ID:JgH5ohCy
>>664
>スーパーで買った肉類のプラトレイをその場でポリ袋に入れ替え持ち帰る

ヨーロッパの国ではこれが標準と聞いたよ。エコロジーの観点らしい
向こうの人は結構アバウトだから平気なのかもね

昔ながらの八百屋さん魚屋さんがあればトレイなんていらないのになぁ。
670(名前は掃除されました):2008/07/20(日) 10:59:52 ID:+ujwyhi5
『持たない暮らし』ってさ、『自分に必要のないものは持たない』っていう程度でもいいと思うんだ。
んで『自分に必要』の度合いってそれぞれ違うわけだから
がらんと空間目いっぱいの部屋でいい人もいれば
自分に必要なだけの(いっぱいあるけど使わないものは無い)物に囲まれているのが心地いい人もいるわけで。
つまり、他人の目指すところにいちいち難癖つける必要は無いじゃん?って思うわけよ。
配線とか細かいもので不都合が生じたら、それぞれ考えたり相談しあったりするだろうし。

>>664
スーパーの肉売り場でも対面販売やってるところがあるところなら、
ビニール袋にグラム指定で入れてもらってる。
家に帰ってから小分けにすればいいし。
671(名前は掃除されました):2008/07/20(日) 11:30:00 ID:z+l2PkqP
>>668
ドラマのセットの話、興味深いです。

実際には、金持ちの家は広い、貧乏人の家は狭いから
物が同じ量であってもスッキリ度は違って見える。
小さなアパートから広いマンションに越した友人の部屋を見て思った。
アパートでは巨大に見え違和感のあった収納家具をマンションに置いたら
やけに小さく見えて馴染んでるし、物の全体量も少なく見えてびっくりしたから。
672(名前は掃除されました):2008/07/20(日) 11:30:54 ID:4Lsjw8FI
>>664
不潔?今の時代が潔癖すぎだと思うけどね。
これからは菌耐性が無いと生きられない時代が来ると思う。
673(名前は掃除されました):2008/07/20(日) 11:34:40 ID:Nn90aAQe
私も野菜の無意味なトレー(長芋など)は店頭で捨ててくることあるけど
肉や魚のトレイは衛生上良くないと思うなあ。非常識の部類じゃない?
詰め替えてトレイと手を洗ってからカゴを戻すとかできない限り迷惑行為かと。
674(名前は掃除されました):2008/07/20(日) 11:51:29 ID:IUxeUDFq
>>670

眼から鱗のご意見ですね

確かに人それぞれ価値観違いますしね。
自分の納得のいく範囲で頑張りましょう。

先日スーパーでビニール袋に入ったお肉が売っていました。
店員さんがお客さんに大好評なんだとおっしゃっていたので
すっきりしていて良いなと思います。

最初からトレーに入っていなければ
捨てる必要ないですものね。
675(名前は掃除されました):2008/07/20(日) 12:01:53 ID:4Lsjw8FI
>>673
それはキミの価値観でしょ。
おいらもトレーは洗ってから棄てるけど、店で棄てたいヒトは棄てればいいと思う。
ココでグチグチと言っても棄てるヒトには伝わらない。
気に入らないのなら現場で棄ててる当人に言えば?
676(名前は掃除されました):2008/07/20(日) 12:18:09 ID:TH752b6T
>>675
現状で店が捨てる場所を用意してないのに、肉汁とかついてるのを
勝手に捨ててる点を非常識っていってる。捨てさせろって強くアピールして
そういうやり方(があるってこと)を認めさせるようにしないと。
677(名前は掃除されました):2008/07/20(日) 15:01:17 ID:IdKys2Dz
>>673
正解
678(名前は掃除されました):2008/07/20(日) 15:01:49 ID:kSxLkpHU
>>659
考え方が極端すぎるだろjk…。
PC設置してるホテルもあるけど別にうざくないしw
何でホテル部屋が理想だったらネカフェ利用なんだ?
クリーニング?外食?はぁ?
ホテルに滞在してる時のように、炊事も洗濯もしたくないっていう
意味じゃないんだが。
ホテル部屋のように最低限必要な物しか置かず、しかし殺風景ではなく、
シンプルで機能的で生活感のない部屋にしたいって話をしてるんだ。
679655:2008/07/20(日) 15:17:13 ID:AzQt1Ayu
パソコンに限らずテンポラリーで利用するモノは
分けて考えた方が良いと思います。

例えば、いくらシンプルな部屋に住んでいても、
食事中のテーブルには食器が並んで雑然とするでしょう。
ただ、食事が済めば元通りの整然とした状態に戻ります。

要はいつでもデフォルト状態に戻す動作を継続する
ということが大事なのではないでしょうか。
680(名前は掃除されました):2008/07/20(日) 15:28:17 ID:/rrqU4T1
>>678
なんでこのスレに集う人にとってホテル部屋がオアシスなのか考えてみる。
あの生活感を徹底的に排除した空間に癒されるわけで、本当は視界になければどれほどいいかと感じられる
雑多な生活用品、洗剤、食品、調味料、食器、調理器具、清掃道具、洗濯機やコンロ、レンジなど。
あれらがないから、ドア開けた途端広がる非日常的な異空間なんじゃないの?
寝るだけでいい部屋だし。
炊事・洗濯とホテル部屋は両立しないと思いますよ。
一部屋のみ、それっぽく設えることはできそうですが。
681(名前は掃除されました):2008/07/20(日) 15:35:26 ID:/rrqU4T1
これは自分の経験ですが、空き部屋が3つあるのでせめて一部屋だけでも
そういう部屋にできないかと考えましたが、古い日本家屋なのでもう内装からリフォームし直さないと
いくらものを置かなくても生活臭プンプンなんです。
柱や引き戸とか、レトロな壁材とか。
今風の洋風家屋に住んでて部屋数に余裕のある方だと、意外と簡単かもしれませんね。
682(名前は掃除されました):2008/07/20(日) 15:42:01 ID:IUxeUDFq
以前、物を買う時、それをどこに仕舞うかを考えてから買えって
聞いたことがあります

それでかなり余分なものを買わずに済ます事ができますよね
683(名前は掃除されました):2008/07/20(日) 15:48:19 ID:kSxLkpHU
>>680
なんでそんなに極端なんだ?
だいたいホテルってキッチンあるとこ少ないだろ?
そこ比べる方がおかしくないか?

それと>>681は掃除道具すら目に付くところに出しっ放しか?
古い日本家屋か何か知らんが、それ以前の問題だw
684(名前は掃除されました):2008/07/20(日) 15:52:05 ID:SL9iTxOh
>>681
ホテルではなく旅館の部屋も落ち着くと思う
ただ、それはそれでかなりお金は掛かるだろうけど
685(名前は掃除されました):2008/07/20(日) 16:05:16 ID:jZWG2kGG
スレあるのに……

【元気が出る家】ホテルに住みたい
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/souji/1158980466/
686(名前は掃除されました):2008/07/20(日) 17:19:38 ID:29cK4NU9
久々にリサイクルショップに行ったら吐き気がした
なんつーか、ガラクタで溢れていて、モノに人の念が籠もっていて、そこでモノを買う人も浅ましいというか・・・
687(名前は掃除されました):2008/07/20(日) 17:25:02 ID:4V6ybImN
まぁ店側は売れればいいんだし
ディスプレイにはこだわってないだろ
688(名前は掃除されました):2008/07/20(日) 17:41:27 ID:olKTUOFX
>>686
何故そこへ行ったんだ?
689(名前は掃除されました):2008/07/20(日) 17:51:35 ID:DCg6l3aa
>>686
久しぶりに覗いたフリマで、同じような体験。
自分的には、失礼ながらガラクタにしか見えないものばかり。
こんな衣類に値段をつけていいのだろうか?なんて感じ。

もう二度とフリマに行くことないだろう。
690(名前は掃除されました):2008/07/20(日) 17:51:40 ID:wvUk95WK
>>336の夫、可愛すぎ
691689:2008/07/20(日) 18:09:41 ID:DCg6l3aa
>>688
自分への質問ではないけれど・・・
以前は、たとえ買わなくても
見て回る楽しさが出品物に合ったような気がする。

自分の中のシンプル度がすすんだと言うことかな。
692(名前は掃除されました):2008/07/20(日) 18:56:40 ID:auWPyYOa
バザー感覚で一度フリマに行ったことがあるけどまさに>>689に禿同。
シンプルに目覚めてからはバザーでも買いたいと思えるものはめっきり減ったけど
それでもバザーは「売り物」として見れるのに対してフリマは「ゴミ」にしか見えない。
693(名前は掃除されました):2008/07/20(日) 19:50:58 ID:hAlpMqj9
俺くらいになると新品売ってる店もガラクタの山に見えるよ。
694(名前は掃除されました):2008/07/20(日) 20:20:04 ID:M2sTxSq9
バーゲンセールに行っても欲しいものがない・・・。
695(名前は掃除されました):2008/07/20(日) 20:44:01 ID:KOIMSUkM
>>694
だってバーゲン=在庫処分だもの。
安くなってるけど、魅力がないからバーゲンで売られちゃうんですよ。

だからほしいものがないのは、ある意味当然かも。
696(名前は掃除されました):2008/07/20(日) 21:47:19 ID:moYAJIaT
こないだセールに行ってきた

見ろ!服がゴミのようだ!!

と誰かが脳内で笑ったので何も買わず帰ってきた
697(名前は掃除されました):2008/07/20(日) 22:52:16 ID:u91EMFOO
>>696
それ他スレでも書いてあったw
名言だよね
698(名前は掃除されました):2008/07/20(日) 22:59:58 ID:QyZoWnE8
見ろ ゴミが服のようだ
699(名前は掃除されました):2008/07/20(日) 23:06:32 ID:F2EwGh2h
部屋の中がまさに「見ろ!服がゴミのようだ!!」状態です(´・ω・`)
700(名前は掃除されました):2008/07/21(月) 00:48:22 ID:a94PvaZd
田舎の一軒家に一人暮らしだけど、持たない暮らしにシフトして5年
余分なものがないどころか1つでも欠けると生活に困るぐらいあっさりしてる(´・ω・`)
701(名前は掃除されました):2008/07/21(月) 00:59:35 ID:AVBv/zQX
>>700
もしよければ写真うp
702(名前は掃除されました):2008/07/21(月) 02:42:33 ID:6gjVtHdB
私は一目惚れして買って今も気に入っている服・バッグ・靴が多くて
クローゼットの中は物がすごく多い。
でも好きな物って処分できないよね。

上の方で話題になってた食品トレーはリサイクル回収ボックスのあるスーパーで買い物して
洗って持っていけば良いのでは?
703(名前は掃除されました):2008/07/21(月) 02:56:48 ID:H/RwLHZv
>>702
トレーの話題ちゃんと読んでないでしょ。
トレーから袋に肉を詰め替えるその場で洗えないから不衛生だという話。
704(名前は掃除されました):2008/07/21(月) 03:00:49 ID:6gjVtHdB
だから買ったその場でトレーを廃棄しようとしないで
いったん家に持ち帰って洗って乾かして店に持って行けばいいでしょ?
705(名前は掃除されました):2008/07/21(月) 03:11:15 ID:N13igMUG
>>704
だからちゃんと読んでから話題に入って来いってw
706(名前は掃除されました):2008/07/21(月) 04:21:47 ID:mhB7qCIu
>>704
読解力がないとか、空気が読めないとか言われて何年?
お友達や家族に同情する。
707(名前は掃除されました):2008/07/21(月) 04:23:02 ID:/tC+5Vy2
読んだ結果がこれかも知れんよ
最近の若者は読解力が低下しているというからな
708(名前は掃除されました):2008/07/21(月) 07:26:40 ID:WxTSXgVP
可能性はある。
709(名前は掃除されました):2008/07/21(月) 07:55:10 ID:H2NW3qZo
>>693
笑ったwww

自分も早くそのレベルまでになりたいwww
710(名前は掃除されました):2008/07/21(月) 11:14:46 ID:A7DVbjSO
711(名前は掃除されました):2008/07/21(月) 13:09:36 ID:7xknWrrg
ここんところ毎日暑いからね。
極端な決めつけちゃんや読解力の乏しい思い込みちゃんは
きっと暑さのせいだと思う。
712(名前は掃除されました):2008/07/21(月) 14:12:18 ID:g+DqVcq0
そーゆー奴は暑かろうが寒かろうが関係なし。
晴れでも雨でも一緒だよ。
713(名前は掃除されました):2008/07/21(月) 14:23:22 ID:a94PvaZd
いや、俺も>>693にはウォッカ噴いた
714(名前は掃除されました):2008/07/21(月) 14:25:57 ID:kbhHKsWP
>>693
達人だ
師匠と呼ばせてくれ
715(名前は掃除されました):2008/07/21(月) 16:54:16 ID:iCexGTbW
でも最近は作りがシッカリした「これは欲しい!!」と思わせるモノが少なくなった気がする。
716(名前は掃除されました):2008/07/21(月) 17:31:22 ID:aXkUfNyg
ああわかる。何か安っぽいよな
717(名前は掃除されました):2008/07/21(月) 17:41:48 ID:GRdpjNJ7
>>494
>番組録画は電気屋でもやってくれる。

電気屋でテレビ録画してくれるってこと??
家に録画する機器ないからテレビ録画できないけど
近所の電気屋に頼んだらしてくれるのか?有料で?
718(名前は掃除されました):2008/07/21(月) 17:43:56 ID:GRdpjNJ7
レンジは野菜の成分?を壊すかなんとかで
体に悪いかもしれないって事言う人結構いるけど
本当のところはどうなんだろう
719(名前は掃除されました):2008/07/21(月) 19:22:38 ID:1yx2G2fP
写真を撮られると魂をぬかれる
と同レベルでないの
720(名前は掃除されました):2008/07/21(月) 19:58:04 ID:+5jlJfDm
>718
当方栄養学部卒ですがそんな話は4年間一度も聞いたことないな。
水溶性ビタミンの残存率は水ゆでと比べればはるかに高いよ。
あと、ビタミンを破壊する酵素を含む野菜もあるが、
レンジなら酵素が働き出す前に不活化できる。←野菜の成分を壊すってコレか?
徐々に温度が上がる「ゆで」「焼き」「蒸し」「煮る」などではできない。
721(名前は掃除されました):2008/07/21(月) 20:04:04 ID:iCexGTbW
>>718
電磁波を極端に嫌ってるぁゃιぃ人たちぢゃね?
「電子レンジの電磁波を浴びた食品が安全なはずはない!!」とかw
722(名前は掃除されました):2008/07/21(月) 20:18:44 ID:6/QVNMPS
基本的に煮込むか炒めるか揚げるしかできない俺には不要
723(名前は掃除されました):2008/07/21(月) 21:32:00 ID:WxTSXgVP
>>718
僕はかえってゆでた方が安全な気がする。
水溶性・揮発性の有害成分が少なくなるような気がして。
そのために栄養価が落ちるのは大した問題では無いと思う。

って、電子レンジは使うけど・・・。
724(名前は掃除されました):2008/07/21(月) 23:38:22 ID:nW3wVeIs
「気がする」って
725(名前は掃除されました):2008/07/21(月) 23:43:14 ID:A7DVbjSO
断定したところで、殆どが知識の受け売りなわけで。
下手に言い切ってしまう人の方が、始末が悪い。
726(名前は掃除されました):2008/07/21(月) 23:44:30 ID:FPOMdAbm
こんな本があってね。
これよむと茹でこぼししたくなります。
10分立ち読みしてやれそうな事暗記してきた。

家庭でできる「農薬・食品添加物」の落とし方 (PHPハンドブック)
727723:2008/07/21(月) 23:50:55 ID:WxTSXgVP
>>724
>>725
http://www.pref.gunma.jp/shokukaigi/download/02task/75-76_low.pdf

ゆでることによって水溶性の残留農薬が70パーセント以上
除去できるとある。
728(名前は掃除されました):2008/07/22(火) 00:13:59 ID:PRV6T3SE
イラっとしたのはわかるが、もういいから
蛇足だよ
729(名前は掃除されました):2008/07/22(火) 00:50:11 ID:woPumz6y
>>717
15年前の話ですが、個人商店の電気屋さん数軒に録画してもらってました。
店にもよるけど、大体はその店でビデオテープを買ったらそれに無料で録ってくれた。
あくまで商売ではなくて、実費のみのサービスって感じでした。
全国どこでもやってたかはわからないけど、個人商店ならありえると思う。
今はデジタル放送のダビング10とかややこしそうだから、やってないかもしれないけど。
730(名前は掃除されました):2008/07/22(火) 01:05:36 ID:Qr2d2Jpv
家の近所の電気屋さんは録画してくれるらしい。
買ったことないから自分は頼んだことないけど、近所の人が
やってもらったと話していた。
今激安チェーン店があるから個人商店はそういうサービスしないと
やっていけないんだろうね。
731(名前は掃除されました):2008/07/22(火) 11:21:13 ID:kWihQ/6X
古新聞、私の場合かなり利用価値が高くて重宝してます。
古新聞は、ご近所さんに月一くらいでいただきます。
ニュースはネットを利用、特売安売りは大好きだけどチラシがあったとしても
フットワーク軽く活用できないので取り立てて不便はないです。

一人暮らしが前提なのですが、
・風呂上りのバスマット代わりにする。
これは猫を飼っているので、床にマット類を置くと毛だらけになってすごく汚らしいので。
・揚げ物をする時、キッチンペーパーの下に敷く。(吸油率がグンとアップ)
これは昔まだキッチンペーパーや油取りの敷き紙がなかった時代、
母親がバットに並べたあと、古新聞に載せて余分な油を吸わせていたのを思い出して。
・フローリングの床を水拭きしたあと、乾いた雑巾で拭くかわりに広げておく。
・猫のトイレ用パッドの代用に。
うちは多頭飼いなので、パッド代も馬鹿にならなかったのですが、
引き出し式トレイ付きのトイレの場合、古新聞の方が使い勝手いいくらいです。
あとは、雨の日など玄関が水と泥で汚れっぽい時など、夜の間敷いておくと
朝にはいい感じになってます。
DIYも好きなので塗料を扱う際も、ビニールシートと併用したり簡単な養生になります。

732(名前は掃除されました):2008/07/22(火) 13:05:03 ID:mU5zx9Ha
( ´∀` )イイチエダナー
733(名前は掃除されました):2008/07/22(火) 14:52:33 ID:xJkCShpx
新聞紙、窓ふきにもいいってどこかで読んだよ。
あ・・・ここだったら、ごめん。
734(名前は掃除されました):2008/07/22(火) 14:59:01 ID:flYdp0Ld
>>733
新聞はいらないなあ。
窓はスクイジー一本あれば5秒で綺麗になる
735(名前は掃除されました):2008/07/22(火) 16:34:32 ID:uo6oeQ0B
女は物事はっきり言いなさい!
どっちなのか。はっきりしなさい。
日本にもはっきりしない女は嫌いな男たくさんいます。
嫌いなものは嫌い 悪いことは悪い
はっきり言え!

736(名前は掃除されました):2008/07/22(火) 16:42:42 ID:jLi2mmV8
>>735
中華か韓国の人?
737(名前は掃除されました):2008/07/22(火) 16:46:35 ID:sCH+uq2V
>>735
日本語おk
738(名前は掃除されました):2008/07/22(火) 20:42:58 ID:jNX/fghg
>>731
新聞って意外と役に立つんだね。

内容は薄いけどw
739(名前は掃除されました):2008/07/22(火) 22:46:54 ID:LNfg8WEc
>>736
>>737
マルチだよ。
740(名前は掃除されました):2008/07/22(火) 22:58:49 ID:/HrZOWf5
>738
なんか目新しいニュースがあるたびに、先を争って記事にするから
まず速報、その後続報続報続報…で一つ一つの内容が薄くなるのは当然だ
2chを3日溜め込んで一気に読むか、10分ごとにリロするか、みたいなw

それに内容が薄いというより、どこそこで殺人があったとか
政治家の誰が汚職したとか、そんなんがほぼ日常化してしまったから
読んでも大して刺激を受けないって部分が大きいんじゃないかなー…………
741(名前は掃除されました):2008/07/22(火) 23:25:58 ID:jDC7A6D5
>>740
新聞の内容が薄いって意味じゃなくて、>>738のレスが長く書いてる割に内容薄いって意味じゃない?
確かにキッチンペーパーの下にとかは解るけど、バスマットの代わりはないかなぁ。
742(名前は掃除されました):2008/07/22(火) 23:30:20 ID:Xs/uP7Qz
>>741
「内容が薄い」と両方に掛けてあると思う。
743(名前は掃除されました):2008/07/23(水) 00:48:50 ID:t8d5hItU
>>738には1つも役立つ知恵は見当たらなかった。
新聞紙をバスマット これはないに同意。
足の裏がインクで汚れても気付かないんでしょうか。
新聞紙で靴や窓を磨くといいというのはインクの油分があるからだよ。
フローリングもどうかと思うなあ。黒いインクだからなあ。

揚げ物をするときは、
魚グリルを開けてキッチンペーパーを2枚くらい敷くと便利。
ちょい邪魔なときに引っ込めることができ(若干保温にもなる)
油分が魚グリルの網に塗られて良い。バットは要らない。
744(名前は掃除されました):2008/07/23(水) 06:00:07 ID:TAL4hc7y
>>743
少々水を含んで文字がにじむような粗悪な印刷の新聞なんて
生まれてこの方見たことないんだがwww
一度試してみ。
バスマット云々は別として。
745(名前は掃除されました):2008/07/23(水) 06:05:18 ID:TAL4hc7y
写真のカラー部分は時間が経つとにじむけど、
黒い文字部分のにじみは見たことないぞ。
746(名前は掃除されました):2008/07/23(水) 07:27:16 ID:IUX5XLfM
乾いた状態でもこすったらインクが付くけどなぁ
新聞の文字がにじむのは私も見たことがないけど
他のものにインクが移ることはあると思う
747(名前は掃除されました):2008/07/23(水) 09:02:30 ID:JVUGJ+TB
確かに、乾いた新聞でさえ手のひらで撫でたら黒くなるよね。
むしろ濡らしたほうが、インクの粉が湿って黒くならないのかもしれない。
試す気にはなれないが。

>>745は5分の間に実験してきたのか。
748(名前は掃除されました):2008/07/23(水) 09:15:19 ID:TAL4hc7y
>>745
いや、思い出したから補足しただけ。
それより乾いた状態で撫でただけで黒くなるってw
これこそ今試した、それもゴシゴシこすって。
付かねーからw
ノートの頁にもゴシゴシと。
付かねーよw
白抜きの囲みで、かなりインク面積が多い部分で試してみたけど。
749(名前は掃除されました):2008/07/23(水) 09:59:58 ID:C7nSTVwU
>>743
君のその揚げ物の話、誰でもやってて今さら役に立たんよね。
750(名前は掃除されました):2008/07/23(水) 10:10:44 ID:DXBu+X2w
>>749
知りませんでした。今度やってみます。
751(名前は掃除されました):2008/07/23(水) 11:31:11 ID:VizF/9rz
うん、私も知らなかった。
狭い台所で、いつも揚げ物の置き場所に困っていたから、
今度やってみるよ。>>743ありがとう。
752(名前は掃除されました):2008/07/23(水) 13:04:13 ID:Cw7+5fa4
何年か前に古い家具を一つ捨てた。
スッキリした。
もう一個捨てた。
やみつきになった。

今はほとんど家具が無くなった。
753(名前は掃除されました):2008/07/23(水) 17:03:23 ID:XHgr85RW
逆に同じ家具を3世代にわたって使っている俺んちのケチぶりに呆然
754(名前は掃除されました):2008/07/23(水) 18:08:45 ID:6biVCWVZ
それはケチとは言わないよ
捨てる事が出来ないだけだね
755(名前は掃除されました):2008/07/23(水) 19:10:08 ID:Js1s/bu1
>>753
それはある種、私の理想の家具の買い方だ。雑な家具だと3代ももたない。
しかも「使ってる」ってことは、シンプルかつ使い勝手の良い、良い家具なんだと思う。
イギリスなんかは、そうやって長く家具を使うよね。
アンティーク系の物なら、手放す時にも良い値が付きそう。
756(名前は掃除されました):2008/07/23(水) 19:45:26 ID:mFzCazgW
Юとにかくオマイら物買うな、金使うなЮ [31]
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1216755156/
757(名前は掃除されました):2008/07/23(水) 19:54:36 ID:VizF/9rz
>>756
そこクソスレ化したね
掃除板見てたほうがマシ
758(名前は掃除されました):2008/07/23(水) 21:24:44 ID:XHgr85RW
何の木だか知らんがホテルによくありそうな濃い茶系なので長く使えてるのかも。
タンスとかは上下がセパレートになっているので
祖父母・タンス・カップボードとして普通に
親・タンスの上部分はタンス、下部分はテレビ台→ソファーのテーブル カップボード→食器棚に
俺・下部分をPCデスク兼テーブル  カップボード→ガラス扉を外してシャツなど服やバッグを保管
759(名前は掃除されました):2008/07/23(水) 21:59:35 ID:FT7anbbm
三代でそれだけ使いまくってなお現役って、
たぶんすごい上質な(イコール高級とは限らないが)家具だよ
大事にして、できれば四代五代と受け継いでいくがヨロシ
760(名前は掃除されました):2008/07/23(水) 23:58:07 ID:t8d5hItU
>>749
w
761(名前は掃除されました):2008/07/24(木) 00:58:02 ID:BHHol1Qb
豚切りスミマセン。

洗濯物を一部手洗い(下着・カットソー等)してるんですが、
手洗い用の洗剤オススメ知ってる方いませんか?
今は石鹸ボディーソープを使ってますが、汗かきなもので落ちてるかな?と。

洗濯系のスレは洗濯機使用がメインっぽくて違う感じがしたので、
『洗濯機を持たない暮らし』ってことで…
762(名前は掃除されました):2008/07/24(木) 01:04:18 ID:oDm50Ubz
汗なら温水で洗ったほうが落ちるのでは
763(名前は掃除されました):2008/07/24(木) 01:31:14 ID:gGqcm8Up
>>761
固形の洗濯石鹸おすすめ。
昔からあるような、ごく普通のやつ。
764(名前は掃除されました):2008/07/24(木) 07:10:29 ID:kkKJR82R
>>761
セスキ炭酸ソーダでの浸け置き洗いいいよ
ただ いい香り〜 とか ふんわり手触り〜 にはならないけど
765(名前は掃除されました):2008/07/24(木) 10:45:59 ID:sXjENRTR
これだけ地震が多いと最低限の備えプラス持たない暮らしが最強だと思えてくるな。
ガラクタに押しつぶされちゃ死んでも死にきれん
766(名前は掃除されました):2008/07/24(木) 10:53:24 ID:JObzzQ8w
まったくだ、高い金出して買った家具に潰されて死ぬなんて御免だな・・・
767(名前は掃除されました):2008/07/24(木) 11:18:10 ID:zg4khs8+
768(名前は掃除されました):2008/07/24(木) 13:19:55 ID:oXBkX6HF
>>767
その死に方は彼にとっては本望ではないかな。
769(名前は掃除されました):2008/07/24(木) 13:49:33 ID:zg4khs8+
>>768
あなたは人間ですか?
770(名前は掃除されました):2008/07/24(木) 15:10:23 ID:iPbBrxaz
昨日は長い時間揺れて、結構怖かった@札幌。
やっと災害セット作る気になったよ。作ったらベッドの下かな。
771(名前は掃除されました):2008/07/24(木) 15:17:08 ID:JObzzQ8w
都内だけど、けっこう揺れたような。
寝ていたから、寝ぼけているのかと思っていたのだけど。

前は本棚の下敷きになって死にそうだったけど、少し前に
部屋の模様替えしたのでその心配は無くなった。

狭い部屋だなと思っていたけど、捨てたり売ったりして持ち物を
バンバン処分したら、実はそれなりに暮らし易い広さだったw
772(名前は掃除されました):2008/07/24(木) 15:23:10 ID:nQ8xlrKT
>>770
そうだね。うちはベッドの下が塞がっているので、
古いスニーカーと一緒に、枕元の専用箱に入れて置いてる。
773(名前は掃除されました):2008/07/24(木) 16:30:02 ID:sXjENRTR
ふとん一筋の俺涙目・・

とりあえず毎晩、寝る前に枕元にリュックを用意しておく。
水・アメ・薬・除菌ウエットティッシュ・軍手・ホイッスル
・ラジオ付ライト・電池・携帯充電器をリュックに突っ込んだ。


774(名前は掃除されました):2008/07/24(木) 17:27:25 ID:ZFRf/WuS
>>761
安い普通の石鹸が一番よく汚れも汗も落ちるよ。これはいろいろ試した実感。
特に青い色した洗濯用石鹸が強力だけど、強力すぎて手が荒れるから
私は普通の浴用石鹸使ってる。
775(名前は掃除されました):2008/07/24(木) 19:29:56 ID:ZuTcuzFL
手袋使えばよいのでは?
青い石けんは本当に良く落ちるね。
776(名前は掃除されました):2008/07/24(木) 20:32:13 ID:0dM9RTCO
>>747
>確かに、乾いた新聞でさえ手のひらで撫でたら黒くなるよね。

大丈夫か?熱中症で頭やられてるとか?
撫でただけで手のひらが黒くなるほどインク落ちやすかったら、みんな新聞読む時ピンセットでつまむか、
四方の1cm足らずの余白を曲芸のようにつまんで広げたりめくったりしないと読めないなw
普通に扱ってれば、必ず撫でる以上の握力でインク面に触れてるから。
それとも、軍手着用必須とかw
777761:2008/07/24(木) 21:51:50 ID:BHHol1Qb
手洗い洗剤について質問した者です。

回答いろいろありがとうございました。
シャワーついでにマッパで洗う事が多いんで、青い石鹸やソーダはちょっと抵抗があります。
身体にかからないようにすればいいんですけどね(^^;

固形石けん使ってみます。
778(名前は掃除されました):2008/07/24(木) 23:35:41 ID:geexJR2b
私は、ふきんソープ愛用してます。
ふきんはもちろん真っ白だし、
他にも各場所に置いといて
毎朝の洗顔、風呂では背中の脂落としに役立ってます。
値段も安くてイイ!

下着や靴下などの汚れた部分にせっけんこすりつけてよくもみこみ
あとは洗濯機にぽい。

他の物とフツーに洗うだけで綺麗になるよ
779(名前は掃除されました):2008/07/25(金) 00:30:20 ID:YpGGvy7K
>>776
うちの父はドテラ着て新聞読むのが日課だけど、
ドテラのすそが新聞に触れるので、インクで黒光りしてるよw
780(名前は掃除されました):2008/07/25(金) 01:30:57 ID:fTocnHsm
ドレスのすそが、に見えた俺は徹夜で仕事中
781(名前は掃除されました):2008/07/25(金) 03:47:32 ID:OtyOUY4v
>>780

体調崩さない程度にガンガレ!
782(名前は掃除されました):2008/07/25(金) 04:03:39 ID:NqbLKaFV
>>776は新聞読んだ手でも平気でおにぎり握りそうだな。
見た目に真っ黒にならないと汚れた実感ないんだろうな。
女が目くじら立てる汚れにも男は気付かないor気にしないというけど本当だね。
過剰反応する人は、オークションの品物の梱包に新聞紙を使ったら怒るよ。
783(名前は掃除されました):2008/07/25(金) 05:37:29 ID:eXLv7N2o
>>782
男で一括りにするな!
784(名前は掃除されました):2008/07/25(金) 08:39:48 ID:9x8HLAsN
女だけど気にならないよ。
785(名前は掃除されました):2008/07/25(金) 09:31:30 ID:AY6sTV/x
豊かに暮らそうって、心の豊かさのことじゃないの?

もういい加減、新聞ひっぱるのやめてくれ
786(名前は掃除されました):2008/07/25(金) 09:31:38 ID:NbmbvDJY
>>776がとってる新聞が朝日じゃない事は確か。
787(名前は掃除されました):2008/07/25(金) 09:50:46 ID:k/1hpT5v
でもはなまるマーケットなんかでも、古新聞の活用法の紹介してたの見たよ。
インクの油分で、窓ガラスの汚れがよく落ちるとか、くもり止めにもなるらしい。
ビックリしたのは風呂の保温。
湯の表面にかぶせてフタ代わりにすると、表面の湯垢を吸着する&保温効果があるんだそうだ。
それこそ、一般的なイメージだと新聞からのインクの溶出がありそうに思ったけど。
新聞のインクは特許秘伝みたいな部分があって、高速印刷で重ねていっても色うつりしないとか
各社ノウハウがあるそうだよ。
788(名前は掃除されました):2008/07/25(金) 10:13:24 ID:k/1hpT5v
あ、ごめん。
フタ代わりではなくて、正確には風呂蓋と古新聞のダブル使い。
789(名前は掃除されました):2008/07/25(金) 11:28:50 ID:63UYD5DF
新聞紙はアイロン掛けるとインクが手に付かなくなる。
790(名前は掃除されました):2008/07/25(金) 11:32:35 ID:fNd+aVve
「古新聞」で豊かに暮らそう【2日目】
791(名前は掃除されました):2008/07/25(金) 11:44:26 ID:EGIyPeQP
新聞イラネ
792(名前は掃除されました):2008/07/25(金) 14:43:00 ID:gutIeoZ7
>>789
あーー昔の小説とかに新聞にアイロンかける描写があるのはそれか!
確かに配達されてすぐだとインクつくときあるかも。
疑問が解けましたアリガトウ。
793(名前は掃除されました):2008/07/25(金) 16:24:30 ID:71YNu0o5
もういいよ、新聞は。
794(名前は掃除されました):2008/07/25(金) 16:36:39 ID:qzszLnHh
初めて手湿疹ができた。
綿の手袋とゴム手袋とハンドクリームが必要らしい。また物が増えるよorz
795(名前は掃除されました):2008/07/25(金) 19:02:32 ID:8Sz7Kp49
水だけで洗えるスポンジとかもなかなかいいぞ。
796(名前は掃除されました):2008/07/25(金) 19:58:35 ID:Bj1bVx/3
>>794
つ「馬油」
797(名前は掃除されました):2008/07/26(土) 01:18:35 ID:TWfu7zRC
やっぱり家具は持たない、背が低いものに限るね
地震が怖すぎる
798(名前は掃除されました):2008/07/26(土) 03:32:00 ID:KEA+kxK0
地震対策にやったこと。
引き戸のすりガラスを全部アクリルに変えた。
乳白色の和紙調のを使ったし、建具屋にカットしてもらったしかなり高かった。
サッシのガラスはそのままだ。
799(名前は掃除されました):2008/07/26(土) 08:59:12 ID:tmdTuPjk
めんどうだけど、すりガラス風のでこぼこシートを貼ろうかな
800(名前は掃除されました):2008/07/26(土) 11:05:29 ID:OKxHDALj
>>799
地震対策でやったんじゃないけど、
すりガラス風シートを窓に張ったら、カーテンを閉めなくても
外から見られないから便利。
部屋の保温のためにはカーテンが必要にはなるんだけどね。
801(名前は掃除されました):2008/07/26(土) 12:05:27 ID:KEA+kxK0
そういうすりガラスシートって、結局ガラスが割れた時の飛散防止効果があって地震対策になってるんじゃない?
空き巣が窓ガラス割って進入する時、ガムテかなんか貼ってから割るってきいたことある気がする。
802(名前は掃除されました):2008/07/26(土) 12:07:17 ID:OnEuZ6/6
「緑のカーテン」計画でゴーヤとヘチマと朝顔を仕込んだんだが
予想以上の収穫量になりそうなので、ゴーヤは食えるとしてヘチマは・・と思ってたら
近所(といっても500m先)の婆さんがヘチマ水を作ってやるといっている。
トマトもナスもシソも「vipでやれwwwww」といいたくなるほど増殖。

非常食確保おk
803(名前は掃除されました):2008/07/26(土) 12:52:56 ID:KRchRPZB
ヘチマ食えるよ。炒めたり味噌汁の実にしたり、意外とくせがない。
まあ、多少食ったくらいじゃ焼け石に水なくらい増えるわけだけど。
804(名前は掃除されました):2008/07/26(土) 13:33:09 ID:2JKQ+Vxl
ヘチマたわし作って洗いまくるまたは売りまくる
805(名前は掃除されました):2008/07/26(土) 14:44:15 ID:KPV7SgdC
ドイツやオランダあたりの掃除の徹底度ってのは、日本人からすると変質者的に
みえるのかもね。
逆に向こうからすると、日本人で徹底的に掃除をする人でさえ、
「あんたは掃除もしない・できないダメ人間ね」って言われかねないのかな。
窓ガラスが入っていないかのようにピカピカに磨かれた状態を日々キープしている
なんてムリだよね。台所の水滴一つさえ無いというのも現実には難しいな。
806(名前は掃除されました):2008/07/26(土) 15:41:36 ID:kFALUSw2
ゴキは流しの水滴に口をつけて水を飲むんで、水滴を拭き取るのは
ゴキ防除に大変効果があるよ。
片付けの時に、どうせ調理台は拭くんだからそんなに手間じゃない。

でも毎日窓ふきはめんどい。
807(名前は掃除されました):2008/07/26(土) 16:02:41 ID:kY7i4Ks6
ドイツ人のように洗ったハンカチを窓ガラスに貼り付けて乾かす習慣があると、
自然ときれいにキープするようになりますよって遠い昔に犬養道子さんだか
曽野綾子さんだかの著作で読んだような気がする。
808(名前は掃除されました):2008/07/26(土) 16:21:59 ID:ZIRDJX/O
>>805
オランダ人がそんなに徹底的に掃除するとは知らなかった!
809(名前は掃除されました):2008/07/26(土) 16:40:27 ID:OnEuZ6/6
>>807
オランダだと窓に女が貼りつくわけだな?
810(名前は掃除されました):2008/07/26(土) 17:18:46 ID:H816ulNM
>>805
ドイツは台所をキレイにキープすることに命賭けてるから料理しないよ
811(名前は掃除されました):2008/07/26(土) 17:55:02 ID:fyxKSDOX
うん。ドイツやアメリカでは
「料理を作ると台所が汚れるじゃないか!」という価値観の世界で
キッチンをピカピカに磨き上げてるとか。
そしてイタリア人のキッチンはごちゃごちゃしてる…
812(名前は掃除されました):2008/07/26(土) 18:14:51 ID:BpJQTHqs
それただの思いこみ。
813(名前は掃除されました):2008/07/26(土) 18:29:25 ID:KPV7SgdC
日本の場合、100均でザルやら、調味料入れやら、おろし金やら、
まな板やら・・・とにかく、安く買いまくって台所を散らかす傾向
があるのかも。
散らかしていないと思っていても、よその凄さを見た上で言っている
わけではないので、自分は片付けには一家言あると思っていたりする。
ドイツのように刃物の逸品、鍋の逸品・・・があれば、それらを少数
買い求めて長く使うこともできる。
が、例外はあっても、日本に溢れているのは悲しいかな100均モノ
やそれに毛が生えたモノばかりで、結局、安物雑貨ばかりが家の中を
占拠してしまう。
814(名前は掃除されました):2008/07/26(土) 19:29:41 ID:hQ4TvbeN
>>813
いやあうちの父はしょっちゅうドイツに
長期滞在してたけどさあ、ドイツ人は
刃物はドイツ製は「??」で、日本製が
ブランドもので最高品質だと言ってたらしいし
父がお世話になってた家の写真見ても、
そんなに神経質なきれいさじゃなかったなあ。
ただ、洗濯は着てるもの剥いてでも
持って行かれると言ってたww
キッチンはけっこうきれいでも
飯は究極のまずさだったとかwww
815(名前は掃除されました):2008/07/26(土) 22:44:28 ID:z10drqNR
日本人なら基本的な鍋釜の類とボウル、炊飯器に
しゃもじ・おたま・菜箸・フライ返しがあればどうにかなる。
ケーキ作るから泡立てとかヘラとか型はあるけど…

どうしてもバッグが減らせない。
816(名前は掃除されました):2008/07/26(土) 23:17:16 ID:6wvArsXU
ドイツの話が出てたけど、ドイツってホコリがあまり出ないらしいよ。
掃除しなくても綺麗なの。
817(名前は掃除されました):2008/07/27(日) 00:20:33 ID:SBMhvOo1
>ドイツってホコリがあまり出ないらしいよ。

これって、どういうことなのかな?
気候とか土壌的なこと?
理解に苦しむ。
818(名前は掃除されました):2008/07/27(日) 01:03:27 ID:/s2jc0P+
服や本やファブリックがある以上、ほこりは出るだろJK
819(名前は掃除されました):2008/07/27(日) 02:18:09 ID:4aEwjkC1
ゲルマンはほこり高いからな・・
820(名前は掃除されました):2008/07/27(日) 05:40:44 ID:QMAPNAJy
よその国ではアメリカとドイツしか住んだこと無いけど、
キッチンやトイレの散らかり具合や汚れ具合は、日本が
最低レベルにあると思う。
日本の場合、高温多湿にもかかわらず、床材が合板って
のも合理的ではないと思うけど、なぜか言う人が少ない。
便器回りも埃が多いし、洗浄タンクも汚れてる。タンク
から便器に水を流すパイプも錆びていたり、ピカピカな
ところって少ない。
キッチンの散らかりようは、日本の狭小な住宅事情にも
あるので安易に責められない。パントリーが無いところ
が多いから、テーブルの上に予備にカレーのルーの箱を
置いているのはなんとかせねば。
ホムセンで半透明の3段収納引き出しみたいのを買って
しまうと、そこにモノがいっぱいになる。
いっぱいになると、さらに収納引き出しを買ってきての
繰り返し・・・キリがない。
821(名前は掃除されました):2008/07/27(日) 07:10:53 ID:qoFWh++K
>>820
うちのトイレはわざわざコンクリ打ってタイル貼ったけども、
冬場は寒くてやってられない。老人ならぽっくりいきそう。
結局、カーペットをしいて使っているので合板のほうがよかったと思う。
822(名前は掃除されました):2008/07/27(日) 07:27:13 ID:QMAPNAJy
あっ、ドイツは床暖あるからね。
これも旧式は元気なのに、新型は冬が来るごとにパイプが錆びたのなんのと
すねこのウサギ。新しい製品って、世界中で手抜きしてんのかな。
823(名前は掃除されました):2008/07/27(日) 09:10:44 ID:JcQhWwGh
YOUドイツに住んじゃいなよ。

知人の家の話?変わった知り合いが多いね。
ウチは1個もあてまらないし、そんな家ほとんど見ないけどなあ。
824(名前は掃除されました):2008/07/27(日) 09:12:49 ID:VQKwQwHR
>>820
自分のことなのか人のことなのかはっきりしないな。
自分の家のことだったらリフォームなり新築なりして
解決する話し。
825(名前は掃除されました):2008/07/27(日) 10:32:04 ID:4aEwjkC1
俺は割と潔癖なほうだけど、さすがに便所がほこりまみれの家なんて見たことねーぞ・・
826(名前は掃除されました):2008/07/27(日) 11:06:22 ID:/OaysBtM
>>820
日本が嫌なら他国へ移住すれば良いと思います。

っつうか出て行け
827(名前は掃除されました):2008/07/27(日) 11:28:04 ID:zPt4oVtW
>>820
「外国は○○だから素晴らしい、それに比べて日本は」
なんて中二病みたいな発言してないで、
今の日本での生活をいかに良くしていくかを考えれ。

ドイツあたりはキッチンを汚さないために夕食は
スープとパンとチーズの簡単なものだけ、
アメリカはオーブンに入れて焼くだけでおkな冷凍食品が
普及、食器洗浄機も普及、紙コップ紙皿使いまくり、
という事情もあったりする。
それに比べて日本は和洋中の調理器具を狭いキッチンに
揃えなければいけない、という事情もあるし。

それに「カレールーがテーブルに」はアメリカとドイツと
比べてどうこうって話じゃなくて、単に820がだらしないだけなんじゃ。
828(名前は掃除されました):2008/07/27(日) 12:06:04 ID:m2mNOwRg
私は820じゃないしドイツはしらないけど現在アメリカ暮らし。

アメリカが奇麗だとは全然思わなけど820のいいたいことがスゴく実感としてわかる
部分がある。こっちに住んでみてすごくわかる。

昔までいいなーって思ってたような日本のインテリアってなんか貧乏臭いっていうか
こまこましすぎというか、なんというのかどこがどうちがうか自分でもこまこまに
なりがちなので悩んでる所。広いとか料理しないとかっていう話ではない。狭い家も
あるし料理も結構してる人もいるし。なんていうか生まれと育ちの教育の違いとセンス?
道具の精密さや便利さは日本がピカ一だと思うけど多くの住居関係に関してはなんでこんなに
センスないんだろう・・。むしろ昔の日本家屋&シンプルなのは素敵だなって思うけど。
829(名前は掃除されました):2008/07/27(日) 12:27:48 ID:qoFWh++K
日本語のセンスを磨いて、なおかつ具体的に書いてくれ。
830(名前は掃除されました):2008/07/27(日) 13:04:44 ID:sIKiAfFK
>>811
イタリア在住の人が書いた本だと
どの家のキッチンも最近買ったキッチンのようにピカピカだって書いてるよ
そしてイタリア人は異常に掃除好きだと

ちなみにベルガモっていうミラノの近くの街に住んでる人
831(名前は掃除されました):2008/07/27(日) 13:17:24 ID:akT3Xp8g
日本人も毎日風呂入るとかキレイ好きじゃね?

キレイ好きな国多すぎるから
もう世界中キレイ好きでいいよ
832(名前は掃除されました):2008/07/27(日) 13:38:56 ID:nh+MFdnE
>>828
それが判るむこうのインテリアのHPのURL貼って
833(名前は掃除されました):2008/07/27(日) 13:43:58 ID:nh+MFdnE
アメリカ製の冷蔵庫の中身は日本と違って細かいポケットがない
それは食品一つ一つがでかいから
1パックがはんぱなくでかい
なんでもでかいからこまごまポケットいらない
冷凍食品もでっかい
買い物毎日いかないのと、食べる量がはんぱないからだと思うが
それに味覚が日本人のように繊細じゃないし、和食、洋食、中華を調理しないし、
ガスレンジで炒め物しないし
オーブン、電子レンジですんじゃうし
キャセロールでオーブンで煮物したりするからガス台汚れないんじゃないの
834(名前は掃除されました):2008/07/27(日) 13:50:06 ID:a2zm6yUP
じゃあ、ゴミ問題はどうなの?>イタリー

ドイツやアメリカのことはよくわかった。
でもまあ、人それぞれでしょ。どこでもさ。
日本人はー、アメリカはー、なんて 一くくりにするのは、
どっかの新聞と一緒。
835(名前は掃除されました):2008/07/27(日) 13:56:46 ID:nh+MFdnE
>>834
>人それぞれでしょ。どこでもさ。
それはそうだけれども、スーパーの品揃え、冷蔵庫などの電化製品、調理器具は
お国柄があるよ。その国にあった製品、品揃えなんだから。
836(名前は掃除されました):2008/07/27(日) 13:57:50 ID:nh+MFdnE
>>834
ナポリはマフィアがしきってて、政府が立ち入れなくて
ゴミ問題放置問題が話題になってた
個人の家ではどうなんだろう
837(名前は掃除されました):2008/07/27(日) 14:00:21 ID:nh+MFdnE
http://www.kanshin.jp/italia/index.php3?mode=keyword&id=108005
ちなみにイタリヤでは冷蔵庫は醜いものとされていてシステムキッチンに洗濯機と
一緒に組み込んでしまうらしい
838(名前は掃除されました):2008/07/27(日) 14:02:30 ID:nh+MFdnE
http://www.boffi.com/boffi-lingua.html
冷蔵庫隠れてしまっててないw
さすがイタリヤデザイン先進国w
839(名前は掃除されました):2008/07/27(日) 14:21:46 ID:nh+MFdnE
http://wahei.blog-niigata.net/a_tavola/2008/04/post-d151.html
イタリアの冷蔵庫は霜とり作業が必要らしい
840(名前は掃除されました):2008/07/27(日) 14:26:45 ID:YU/9cENa
>>838
k12なんて酷いもんだな。
シンクまで収納かよ
841(名前は掃除されました):2008/07/27(日) 14:35:05 ID:nh+MFdnE
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q118251141
イタリアでは冷蔵庫の生産が世界2位なんですと
http://www.smeg.it/

http://www.e-designlist.com/2008/05/post_20.html
スメッグのレトロモダン冷蔵庫がマニアの間で人気らしい
目立つんだったらオサレにアートにして目立たせるってことですかね


はい、スレ違いでしたw失礼しますた
842(名前は掃除されました):2008/07/27(日) 15:46:37 ID:6sohFbkZ
うちの台所でゴチャゴチャしてるなーって思うのは
食器の多さですかね。茶碗におわんにお皿どんぶり湯のみにマグに小鉢とか
なんかやたらとある
あと鍋の多さ。雪平、卵焼く小さいフライパン、フライパン、土鍋に中華なべに圧力鍋、片手鍋、両手鍋・・・
そりゃゴチャゴチャするよね。
843(名前は掃除されました):2008/07/27(日) 15:50:46 ID:zPt4oVtW
>>820 >>828がアメリカやドイツやイタリアを褒めるように
日本はスバラシイと褒める人々もいますよー。

日本びいきの外人を見るとなんか和むスレのまとめ
ttp://nihonnagonago.blog115.fc2.com

>生まれと育ちの教育の違いとセンス?

言っちゃ悪いけどアメリカ人てセンス悪いよね……
郷に入れば郷に従え、というかアメリカ流・ドイツ流をそのまま
日本で実践してもダメなんじゃないかと思うんだけど。

>>830みたいに「海外在住」の人が書いた本も、
上の階級から下の階級までぜーんぶ見たわけじゃなくて
わりと上のほうの階級だけだったりもするしね。
844(名前は掃除されました):2008/07/27(日) 16:06:32 ID:VQKwQwHR
もういい加減スレ違いだから
比較文化論のスレでやってくれ。
845(名前は掃除されました):2008/07/27(日) 16:20:51 ID:VQKwQwHR
>>825
>>826
>>827
>>829

には同意。
846(名前は掃除されました):2008/07/27(日) 16:22:23 ID:ZcVU8K9K
>>828さんの、言わんとしていることに、とても共感できる。

>むしろ昔の日本家屋&シンプルなのは素敵だなって思う
私は和の暮らしをしたいわけではないが、素敵と思う部分よくわかる。
847(名前は掃除されました):2008/07/27(日) 16:27:27 ID:mHr8EwWo
使ってなかった&使い心地がイマイチの食器を一斉にゴミに出して
新しいのを買った。これが良い!料理がマスマス楽しくなった。

枚数は少なくなっても毎回のように使っているから不自由を感じない。
前は枚数だけはあるんだけど、そんなに使う機会が無かったから・・・
848(名前は掃除されました):2008/07/27(日) 16:33:47 ID:VQKwQwHR
>>847
僕の妻も食器をため込むので、数がそろっていない食器とか
ノベルティの食器とかをこっそり捨てている。

代わりに、ちょっと値の張るお気に入りの食器を買ってきて
普段使いにしているけど、気分がものすごく良い。
849(名前は掃除されました):2008/07/27(日) 17:09:18 ID:MmpPtSWr
気に入った物を使うって良いよね
満足するから無駄な買い物も減るし
850(名前は掃除されました):2008/07/27(日) 18:44:51 ID:T+l5rE8h
>>827
外国人は料理しねえ、って方が昔の右翼の人みたいだよ……
そういう家庭もあるが、日本だって包丁のない家が大量にあるの
ニュースになってたよね。単身家庭じゃなくて、結婚してる家庭で。

お昼がメインで、勤め先から帰宅して食べるところも多いし
かんたん冷凍食品はどちらかというと貧しい家庭で多用されて
問題になったり。
851(名前は掃除されました):2008/07/27(日) 19:42:11 ID:0QaQSYbc
メディアに踊らされてるなあ
てか急に右翼とかなんなの?

貧しい家庭で冷凍食品多用して問題になるとか意味わからんし
下流の家庭が使うのは普通だろ、上流の家庭は使わん
852(名前は掃除されました):2008/07/27(日) 20:03:50 ID:T+l5rE8h
>>851
右翼の話は、もっと広く人と付き合ってれば分かるよ。
ちょっと古い、右翼的な人はすごく「外国家庭は手抜き……」って
言いたがるの。
最初に「メディア」が浮かぶ当たり、人よりテレビとつきあってないか。

冷凍食品の話は、底辺家庭の子供の肥満関係で調べてみ。
853(名前は掃除されました):2008/07/27(日) 20:05:18 ID:T+l5rE8h
人付き合いが面倒なんは分かるよー。
でもさ、共通の話題のない、年齢層の違う人たちと
嫌なのをこらえ、こらえしてつきあうのが人間関係じゃない。
法事とか里帰りとか……町内会のお接待とかも。
年配の人は好きなようにご高説垂れてるところへ、お茶出して
がまん、がまんでつきあってたらいろんな話聞けるよ。
854(名前は掃除されました):2008/07/27(日) 20:24:56 ID:0QaQSYbc
なんか頭痛くなってくるな
あなた日本人だよね?
855(名前は掃除されました):2008/07/27(日) 20:31:48 ID:T+l5rE8h
がまんのいる人付き合いしてみなよ、
そしたら多くを学べる。どんな人がどんなこと言ってるのか分かるから。
856(名前は掃除されました):2008/07/27(日) 20:40:49 ID:MmpPtSWr
スレタイ読め
857(名前は掃除されました):2008/07/27(日) 20:47:51 ID:tfGHtGaC
>>854
進歩的文化人といわれる人じゃない?
そのうち「持たない暮らし」=「ぜいたくは敵」
軍靴の音が・・・なんて言いだしたりして。
858(名前は掃除されました):2008/07/27(日) 21:00:35 ID:QMAPNAJy
持たないというのは贅沢をしないという意味よりも、
社会が複雑になっているので、生活を単純なものにして
サッパリスッキリ暮らしたいというあらわれでしょ。
片付けるという行為は、現実と自分のこれまで、あるいは
自分の理想などとのミスマッチを調整する自然な矯正行為であって
カイロプラクティクみたいなものではないかと。
859(名前は掃除されました):2008/07/27(日) 22:50:19 ID:0aDwrs44
だから凝りが酷い=生活がゴチャゴチャしてる人ほどバキボキ痛いんだな。
非常に痛かったけど、喉もと過ぎればすげー爽快感w

持たない暮らし入門したら、不思議と音楽の好みまで単純化してきた。
前はゴシック調の複雑な音階で歌詞も鬱々とした曲が好きだったのに、
今はすごいありきたりな歌詞やメロディのJ-POPばかり聴いてるw
心がシンプルになったから、シンプルな言葉が奥まで響くようになったのかなと考えている。


見聞を広めるという意味で色んな年代、生活スタイルの人と話してみるのはいいことだと
思うが、余計なしがらみ(と、ストレス)を背負い込むような真似を勧めるのは
このスレの趣旨と外れる気がする
860(名前は掃除されました):2008/07/28(月) 01:35:24 ID:kjXGfsk6
持たないというより、買ったものを簡単に処分できて、いつでも隙のない清潔さで家を保っている人って整理上手だと思うけれど、その人の人間性も似たようなもんなんじゃない?複雑な事について葛藤したり、悩んだりできなくて、なかったことにしたいんじゃないかと思う。
861(名前は掃除されました):2008/07/28(月) 06:35:50 ID:MYxCdcyL
頼むからちゃんと改行してくれ。
862(名前は掃除されました):2008/07/28(月) 08:22:19 ID:J7Ti8UBG
単に合理的なだけだと思うけどな

・自分に必要なものを見極め余分なものは持たない
・使いやすさ戻しやすさを考慮した収納

頭使わない人・なかったことにしたい人ほど無駄が多くて片付けられない
863(名前は掃除されました):2008/07/28(月) 09:08:12 ID:GfxLQpsJ
「買ったら使う」
これをやっている人はいらないものが溜まらない

「買うのが楽しい」
買った時に目的達成あとはゴミ
864(名前は掃除されました):2008/07/28(月) 09:10:54 ID:GfxLQpsJ
溜まってるCD、雑誌を毎日手に取ることにしたら劇的に捨てられました
もう好きでないCD,時代遅れの雑誌の情報は必要ないのに聴かない、見ないからとってあっただけ
865(名前は掃除されました):2008/07/28(月) 09:45:50 ID:H1LntVnE
物欲に振り回される人生がつくづく
いやんなったから「持たない」豊かさを
めざしてる。
それと、親の不要品のあまりの多さ!
それを片づけた大変さ!
次の人にこんな迷惑かけられない。
866(名前は掃除されました):2008/07/28(月) 09:50:57 ID:7MkCI0xA
見える所に出して過ごしてみるといいよね。
自分もクローゼットとか引き出しにしまっている物を割と頻繁に一度全部、
床に出してみることにしてる。

867(名前は掃除されました):2008/07/28(月) 10:05:01 ID:GfxLQpsJ
>>866
そうなんだよね
毎日引き出しを開けて物を出して使ってしまう
全部の引き出しを毎日開け閉めする生活をしていたら、物がたまらないんだけれども

引き出しに入れる量が半分だったら毎日開け閉めするんだと思う
868(名前は掃除されました):2008/07/28(月) 10:05:32 ID:GfxLQpsJ
というか、使う物だけいれてあれば必然的に毎日開け閉めすることになるんだ
869(名前は掃除されました):2008/07/28(月) 10:16:37 ID:ff0zfzuX
とりあえず元バックパッカーの病院勤務の田舎暮らしの俺のまわりには
我慢して付き合ってるような人はあまりいないが、
人の話を聞くのはハンパねー面白さ。

>>866
全くモノを買わないと思っていても半年に一度引っ越すつもりで整理してみると
案外、どうでもいいようなものが紛れてたりするんだよなあ
870(名前は掃除されました):2008/07/28(月) 10:20:23 ID:kjXGfsk6
生活感のない家が好き。
床、壁、家具は白。
隠す収納大好き。
タオル類は白と決めている。
本当に必要なもの以外は持っていたくない。
不用品はさっさと排除。購入したものへの愛着なし。
子供も不要、清潔さが保てないから。
2ヶ月にいっぺんはゴミ袋持って家中”本当に必要でないもの”捜索。
それでも気が納まらないときは旦那を置いてさっさと
海外逃亡(年3〜4回)。
そんな人の家の雰囲気は無味乾燥で寒かった。
病院みたいだった。
皆、汚しちゃいけないとばかり考えてくつろげなかった。
合理的な考えが通らず、生活が破綻したら1日中掃除してるか、
手洗っているんだろうな。
乱雑な場所にいるのは耐えられないでしょう。
隙のない綺麗好きと病的で強迫的な神経質さって紙一重だと思う。





871(名前は掃除されました):2008/07/28(月) 10:21:59 ID:kjXGfsk6
生活感のない家が好き。
床、壁、家具は白。
隠す収納大好き。
タオル類は白と決めている。
本当に必要なもの以外は持っていたくない。
不用品はさっさと排除。購入したものへの愛着なし。
子供も不要、清潔さが保てないから。
2ヶ月にいっぺんはゴミ袋持って家中”本当に必要でないもの”捜索。
それでも気が納まらないときは旦那を置いてさっさと
海外逃亡(年3〜4回)。
そんな人の家の雰囲気は無味乾燥で寒かった。
病院みたいだった。
皆、汚しちゃいけないとばかり考えてくつろげなかった。
合理的な考えが通らず、生活が破綻したら1日中掃除してるか、
手洗っているんだろうな。
乱雑な場所にいるのは耐えられないでしょう。
隙のない綺麗好きと病的で強迫的な神経質さって紙一重だと思う。





872(名前は掃除されました):2008/07/28(月) 10:41:42 ID:GfxLQpsJ
>>870
でもちょっとそういう人の家に住んでみたいとくに夏は涼しそうで

個人的にはリビング、キッチン、バス、トイレなどの共有スペースは物が表面に出てなくて
子供部屋や仕事部屋には色を多用、種もの物を置いてもいいと思う
873(名前は掃除されました):2008/07/28(月) 10:42:31 ID:4Fe09pXw
>>753
なんかイギリス人っぽいね。逆に金持ちな気がする。
貧乏人は使い捨て同然の安い家具しか持ってない。
874(名前は掃除されました):2008/07/28(月) 10:43:55 ID:GfxLQpsJ
>>872
種もの物じゃなくて趣味のものw
875(名前は掃除されました):2008/07/28(月) 10:48:10 ID:GfxLQpsJ
>>873
いい作りの家具は引き出しを出してみるとすぐわかる。
接着剤で貼ってあるだけでなく、木が切ってあって組み込んであるのがよい家具(蟻組み)
http://www.fuchu.or.jp/~kagu/arigumi2.jpg
http://www.fuchu.or.jp/~kagu/select.htm
3代使えるのはそういう家具
安物だと出し入れがスムーズにいかなくなる
876(名前は掃除されました):2008/07/28(月) 10:50:02 ID:ff0zfzuX
>>870の前半だけ読んで震えた俺は早漏

>>873
金なんかない('A`) でもオーソドックスなものは何十年でも使えると思うんだぜ。
877(名前は掃除されました):2008/07/28(月) 10:51:53 ID:GfxLQpsJ
ちなみに自分の使っている机は見た目で購入してしまったが非常に雑なつくりで
引出がガタガタして開け閉めしにくいし、引き出しの塗装も外から見えるところだけしてある

家具買うときはひきだしを出して確認を
安い家具で接着剤で留めてあっても丁寧に仕事したものと接着剤がはみでてるのもある
878(名前は掃除されました):2008/07/28(月) 10:55:16 ID:GfxLQpsJ
持たない暮らしをするなら、引き出しの開け閉めがスムースなちょっといい家具を買うべきだったと激しく後悔。
使いにくいものは持たない。
それか、オープン棚において見える収納にするとか。ワンアクションで出してしまえるものがいいんだろうな。

っと連投失礼
879(名前は掃除されました):2008/07/28(月) 11:11:33 ID:4Fe09pXw
良い家具買うほどの金もないし
安い家具買うくらいならいっそのこと家具買わない方向に決めて
ずっとクローゼットに入る分しか荷物持たないようにしてる。
部屋にはベットと机以外置いてない。殺風景で死にそう。
880(名前は掃除されました):2008/07/28(月) 11:18:53 ID:GfxLQpsJ
>>879
その持っているクローゼットが使いやすいかどうかポイントな気もする
使いにくいと開けないから
881(名前は掃除されました):2008/07/28(月) 11:27:21 ID:1j7m3acT
家具を沢山持たない暮らしって理想だなあ〜。
今、殺風景でもベッドのカバーとか机で使う物によって
凄く雰囲気のいい部屋になるよね。
882(名前は掃除されました):2008/07/28(月) 11:28:01 ID:ff0zfzuX
>>879
いい絵があるry

883(名前は掃除されました):2008/07/28(月) 11:42:39 ID:nDGcIZgM
いいね、家具とか大物を持たない人生って。
最近は食料品をはじめ消耗品しか買ってないし買いたくない。

でも寒さには弱いから体調を崩さない程度の防寒具は揃えたい。
それ今年の冬で一通り揃えたら買うもの無いかも・・・
884(名前は掃除されました):2008/07/28(月) 13:00:11 ID:3z7ATDnj
今は金さえあればいつでも何でも手に入るからこうやって持たない暮らしを理想に出来るのだけど、
祖母の世代には金があっても手に入らないものがたくさんあったから
チャンスがあれば手に入れてずっと手元に保存しておかなきゃならなかった。
モノに埋もれて暮らしてる祖母にあんまり捨てろ捨てろとは言えないね。
885(名前は掃除されました):2008/07/28(月) 15:08:36 ID:Na+gA0s1
>>865
>それと、親の不要品のあまりの多さ!

うちもモノを捨てられない親。
プリンを買ってくると、その容器が捨てられない。
しっかり洗って、戸棚に・・・
一緒についてくるプラ・スプーンも小引き出しへ。
かくして台所はモノで溢れかえり、ゴキの大量発生&巨大コミュニティ形成と
相成った次第。それでも、「ゴキブリは出るのが当たり前」などとほざいて、
「お前はモノを大事にしない」と小言が飛んでくる始末。
思いあまって、06年の暮れに大断行してモノを処分した。実力行使。
怒鳴る、叫ぶ、・・・断末魔の親子ゲンカ。
これからの人生を生きていくのに絶対に無くてはならないか?を処分の基準に
して、ぽいぽい捨てた。よくもまあ、こんな狭い台所にこれほど不要品が
収まっていたかと思うくらいに・・・出てくるは、出てくるは。不要なモノのあらし。
さすがの親も、ゴキの巨大生息地を発見しゴキジェットで大量殺戮した断末魔の状況を
見るに及んで、処分やむなしと覚悟したみたい。
886(名前は掃除されました):2008/07/28(月) 15:32:16 ID:OdQfFHq5
>>885
よく、決行できたね。
家の親もそっくりな状況。
プリン1つ買ったら、スプーン3つ取ってくる。
そんな使いもしない物があちこちに埃かぶって置いてある・・・と
家の中、全てそんな状況。
肝心な、いるものは、いつも探し回らないと見つからない。

その親によく言われることが885さんと同じで
「お前はモノを大事にしない」
持ってるだけ、生かされてなければモノは大事にされていないことを
絶対に理解しない。

夫婦2人で庭に物置が3つになった。
ガラクタを捨てずに物置を買って押し込むという発想が
私には、むなしくてたまらない。
887(名前は掃除されました):2008/07/28(月) 16:46:51 ID:H1LntVnE
>>886
もーーーーお、まあったくおんなじで
うちは親が死んでから作業するしか
なかった。
出てきたのは親のものばかりじゃなく
祖父母のものも。
父が幼児の頃お稚児さんをやった時の
衣裳まで!
祖父の古いももひきが山ほど出てきたときには
ああ、こんなもののために場所がない場所がないと
言ってたのかと唖然。
少しは昭和レトロなアンチック物もあったけど
ほとんどお金にならなそう。
888(名前は掃除されました):2008/07/28(月) 17:06:13 ID:XzngLy/e
親のものはゴミに見えても捨てないほうがいいよ。
親が自分で捨てるまで。
ストレスに感じるから。
ウチは心筋梗塞をおこして亡くなった。 
原因のひとつだったと思ってる。
889(名前は掃除されました):2008/07/28(月) 17:29:06 ID:MkL9W3UB
つ「かたづけられない女の家族」
890888:2008/07/28(月) 17:58:41 ID:XzngLy/e
>>889
888のレスについてだったら気分悪いので、一応断っとく。
ウチの母はとてもマメできれい好きだった。
そうじも毎日ちゃんとしてたし。
ただ物を大事にしすぎる。
一度買ったものはダメになるまでは捨てない。
ある程度の年代の人には、そういう人が多いと思う。
891(名前は掃除されました):2008/07/28(月) 19:12:34 ID:SlEPdwuX
>>889は2ちゃん住人の女性がつづったブログ。
余命宣告を受けたお母様の汚宅を必死で片付けてた。
ttp://katadukekazoku.blog88.fc2.com/blog-category-2.html
892(名前は掃除されました):2008/07/28(月) 20:17:42 ID:wVI6sdHg
いつか役に立つはず
そう思って物置にしまっておいた段ボールを
捨てただけで、すっきりした
893(名前は掃除されました):2008/07/28(月) 21:19:35 ID:OdQfFHq5
「かたづけられない女の家族」 見てきた。
溜め込んでいる物の規模は,私の母の方が、まだましではあるが
性格、行動パターンがそっくり。  

>母の脳内では全て自分に非がないことになってる。
全く同じ。物がなくなると(探せないだけ)いつも人のせいにする。

888のお母さんは、
時々登場する物を溜め込む親とは、全く別。
ゴキ大量発生なんて、ないでしょ。
物を沢山持っているかもしれないけれど
なんら、非難されることのない良いお母さんだと思う。
894(名前は掃除されました):2008/07/28(月) 21:56:28 ID:hqm9lFH1
>>888
は何でこのスレに来たのかと。
895885:2008/07/28(月) 22:42:58 ID:Na+gA0s1
>>886
>持ってるだけ、生かされてなければモノは大事にされていないことを
>絶対に理解しない。

まさにこれ。まったく同じことを親に向かって言っていたなあ。
モノには命があって、もうダメなモノはモノ自体を見ていると
「ダメだから処分して成仏させて」とモノがつぶやいている。
モノを大事にするってことは、そのモノが一番喜ぶことを考えて
あげることであって、なんでも放り込んでおく、詰め込んでおく
だけでは、モノを大切にしているとは言えない・・・ってね。
口論がヒートアップしてくると、「おまえはモノがなかった時代を
知らない」と一番卑怯な手を使う。生まれていないのだからねえ。
が、こっちも引かない。
「昔はモノが無くて困った。今はモノ(ゴミ)を抱えて困ってる。
昔も今も、時代読めずに困ってんじゃ、バカだな。」
「モノを抱いているから金が入ってこないんだよ」
・・・・・
以下、悪態の限りが続く・・・w

896(名前は掃除されました):2008/07/28(月) 22:56:01 ID:l0SX1vht
そんな強要するものでもないと思うが。
根底に物が多い=豊かって考えがある人に、
無理に持たない暮らしをさせてもその人にとって豊かな
結果にはならないんじゃないかな。

でもそうやって親と自分の考えをぶつけ合うのは
良い事だと思うよ。
897(名前は掃除されました):2008/07/28(月) 23:02:55 ID:Na+gA0s1
>>896
お金が出来ると土地につぎ込んじゃって、土地が4カ所。
それ以外に倉庫を月30万で借りて、捨てたはずの新聞や
週刊誌まで賃貸倉庫に・・・それでお金が厳しいって
ぼやいてる。国が悪い?政治が悪い? 自分が悪いんだよね。
ねっ、我慢できないでしょ?
898(名前は掃除されました):2008/07/28(月) 23:03:29 ID:hqm9lFH1
家族への不満ならあっちへ行って下さい。
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/souji/1212922998/l50
899(名前は掃除されました):2008/07/28(月) 23:11:16 ID:MYxCdcyL
もーこのスレ最高だねww
スレの流れのベクトルが四方八方あっちゃこっちゃスレチ話も含めて
えれー面白いのな。
脱線しまくりも、マンネリのループな話題より新鮮だし。
いろんな毛色の住人がいて飽きないよ。
900(名前は掃除されました):2008/07/28(月) 23:31:59 ID:cJ91sF0v
>>897
金持ち自慢なら余所で遣ってくれ( ゚д゚)、ペッ
901(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 00:24:07 ID:a1y2RSHR
>>898のスレや関連スレも見てるけど、
どうやったら「もたない暮らし」が理解してもらえるんだろうか。
処分しようとすれば喚き散らし、
拾ってくる・貰ってくる・ストックしたがるでモノは増殖する一方…orz
902(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 00:40:26 ID:Aw//xuaW
>>901
分かるよ。
台所に物が多くて邪魔。母は整理整頓や物の取捨選択が出来ない。
片付けてもすぐ散らかる。物の置き場所を決めてないから。

そのくせ物を入れるカゴは買ってくるんだよね。
入れ物を買ったら整理整頓出来ると思ってるのかな。
母がカゴを買ってくるたびに、「またゴミを買ってきたの?」と思う。
903(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 01:06:42 ID:EqEmN0o5
貧乏なのに、物(ゴミ)のために
屑のような土地を買った父方の一族。
馬鹿だから、そそのかされたんだと思うが
物(ゴミ)のせいで貧乏になっているのに気づいてない。
「安い土地だったから」って
他人にも価値がないものに固定資産税を払い続けるってことじゃん。
人は住める状態ではなく、住居からはみでたゴミだめ。
904(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 01:08:38 ID:gys/n3BT
物持たな過ぎて不便ってことはない?
自分は例えばホッチキスやカッター。
あれば便利だなって時がたまにあるんだが、意地でも買わない。
ホッチキスで止めてひとまとめにしたい紙は、まとめてクリアファイルへ入れる。
(クリアファイルは持ってる)
カッターでまっすぐ切りたい物は、鉛筆でまっすぐ線を引いて、はさみで慎重に切る。
など、なるべく他の方法で乗り切ってるが、やっぱり不便は不便。
でも物買うと負けた気がするんだな



905(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 01:14:03 ID:gys/n3BT
あと炊飯器、ヤカン、急須、ポット、ゴミ箱がない。
掃除機が壊れかけだから処分して、新しい掃除機は買わずに
ほうき&ちりとりでやってみるつもり。
906(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 01:25:46 ID:A7YC1Phz
物がない不便さからくるストレス<物を持たないことから得られる癒し
だったら、自分次第だと思うよ。
ただ、いつも思うのは「捨てたい病」の人って「持ちたい病」の人と表裏一体って気がする。
物の呪縛から逃れられないっていうのか、どちらも物に縛られてることに変わりは無い。
本当に物から解放された人は、無駄な物が少々部屋にあろうが気にならないもんだけどな。
一種の強迫神経症だと思うよ。
907(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 07:07:31 ID:Xm31YC9N
持たないっていうのは、最低限のモノまで持たない
ってことではないと思うんだけどな。

最低限必要なモノは持ちつつ、ムダだと思えるモノを
そぎ落としていくということだと思う。

明らかに必要なモノを持たないことでストレスになったら
豊かに暮らしているとは言えないと思う。

最低限のラインはその人次第だが。
908(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 08:34:36 ID:uuGThZKZ
>>907
ほんとその通りだと思う。
物もスペースもそして気持ちの上でもゆとりは持ったほうがいいよね。

>>905
コロコロもあると楽だよ。
909(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 08:45:57 ID:oNH8kzrE
ホッチキスやカッターは汚部屋時代から使ってるのあるから
捨てないで使ってる。たまーに必要なんだよね。

フローリングだけどコロコロは持ってないなあ、気付いたら
シャツとかカットしたのでサッと拭いちゃう。

ゴミ箱は買おうか迷ったけど持ってない。可燃・不燃・資源の
3つに分けておくから一個だと半端だし、うちには来客がない
から、清潔にしておけば見た目は二の次かなーって感じ。

低めの家具の上にビニールや紙袋3つ並べて分別してる。
910(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 08:48:20 ID:oakPOqGM
ほうき・ちりとりだと、掃除機ほどホコリが取れないから
後の拭き掃除が毎回必須になって面倒だった。
掃除機なら2回に1回くらい拭けばいいので、掃除機に戻った。

ホウキ、長いからノコで切ってすてんといかんわ。
911(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 08:49:02 ID:5syYQXBC
お茶好きなので急須はあるけどポットやレンジがない。
でも深夜の通販で見たハンドミキサーが耳に息吹きかけてくるのを必死でこらえてる。
あれがあるとバナナジュースとか簡単にできちゃうんだぜ?(´・ω・`)ウズウズ
912(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 09:32:51 ID:3mCxKQ7w
>>911
手作りバナナジュース、毎日ジューススタンドに寄ってでも飲みたいほど好き?
バナナ一房買って全部ジュースにしたり普通に食べたりする程度好き?
バナナに限らず思い立った時ジュースをすぐ作れるように材料を常備しているような食生活?
もしくはすぐにさっと買いに行ける環境で性格的にもフットワーク軽い?余らせない?
テレビの通販で○○が簡単に作れる、の類は自分で作るとテレビで見るレベルの
半分くらいの物しか作れないってわかってる?


自分は便利グッズが欲しくなるとこんな事考えて一週間経ってもまだ欲しかったらそれから
買うかどうか改めて考えるようにした。
結果、あの時○千円無駄にする所だったーという事の方が多い。
あったら便利はなくても平気な事が多いからお金を出してゴミを買う事になるのが多いという
苦い経験が山積みだから言える事なんだけどorz
913(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 09:46:07 ID:Z/2YnMwa
掃除機ってたしかにすごい便利なんだけど
場所をとるし、捨てるときのことを考えたらなんか持ちたくない。
でもあると便利。
914(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 10:01:38 ID:oNH8kzrE
汚部屋時代に買って長らく使ってなかったミキサーあるんだけど
今年の夏に使わなかったら捨てようと思ってる。

もしかしたら暑い時ジュースでも作る?と思って置いてるけど。

バナナはジュースにするよりそのまま食べる方が好きだったり
するしなあ・・・っていうか、他の果物全般そうだけどw
915(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 10:05:50 ID:gys/n3BT
たまにレンジ持ってないって人いるけど自炊しない人かな?
ご飯や、おかずを温めたりしないの??
レンジ持たない生活憧れるけど、自分には到底無理・・・
916(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 10:16:29 ID:5syYQXBC
>>912
その脳内会議の議題によくのぼるものにマッサージ器があるぜ!
ナショナルのエアーフットマッサージは電気屋通いまくって夢にまで出てきたww
結果的に買ったんだが、その後10年間毎晩俺の足を揉み続けて先月死んだ。
917(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 10:19:41 ID:5syYQXBC
>>915
むしろ超自炊派。レンジも炊飯器もないが無問題。
ン十年モノの中華なべと鉄釜と手鍋でなんとかなってる。
918(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 10:20:15 ID:oakPOqGM
電子レンジのこと?
うち、自営業だから基本的に三食自炊だけど(昼は弁当形式)
ご飯はタイマーで炊けるし、おかずはチンしたらまずくなるから
ほとんど使ってない。
919(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 10:20:38 ID:3mCxKQ7w
>>916
おおw
では今回も脳内会議頑張れw
920(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 10:35:27 ID:oNH8kzrE
自分も電子レンジ持ってない、欲しいなーと思う事もあるけど。
けど、その代わりというかフィッシュロースターを持ってる。

うちのキッチンには魚焼きグリルが無いので・・・
炊飯器は持ってるよ。
921(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 11:03:36 ID:UT0bc6R+
100円均一で買った土鍋で炊くご飯のおいしさに目覚めてから
炊飯器を全然使わなくなった。
そろそろ捨てても良いかもしれない。
922(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 11:06:58 ID:LjTdxMhF
ホッチキス・カッターで思い出した。
文房具がやたらと出てくる。
こないだ部屋と机回りを片付け整理したら、消しゴムが8個も未使用で出てきた。
シャーペンの替え芯も10個近くあった。
100円ライター(粗品でもらったもの)が箱に100個以上あったが、
デカイ炎がボワッと出るものや擦ってもつかないものばかりで、
半分は使えなくなっていた。
あとは使いかけのノートやルーズリーフの未使用がドッサリ。
いかに、その場、場当たりで買い求めてきたか。。。
安価な文具だからと見くびったバチ。
あ〜あ、これが全部買わずに貯金されていたら・・・
923(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 11:08:53 ID:5UxJXsq3
>>914
バナナは買うと5房はついてくる
夏はすぐに傷むしショウジョウハエがよってくるし
で、残ったのを輪切り&バラバラで冷凍、牛乳といっしょにミキサーでガーッで
ちょいフローズンでウマー
924(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 11:09:24 ID:5UxJXsq3
バナナなんて安いからミキサー買っちゃえw
925(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 11:16:43 ID:5syYQXBC
>>923
(・`ω・´)
926(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 15:36:31 ID:F7vt+LKc
ミキサーでバナナ牛乳作ってたけど
しばらくしたら洗ってもミキサーのにおいが取れず
カビまで生えてきたので捨てた。
バナナは手で握りつぶすに限る。
927(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 15:40:11 ID:9EDcVn9P
>>912のように>>916言うところの「脳内会議」をやるのは
持たない暮らしに有効だと思う。

置く場所あるか? 捨てるときに大変じゃないか?
何回使えば元取れるか? 家にあるものでどうにかならない?
スイーツ(笑)を増やしたい代理店の思う壷になってない?
あと「買ったけど良くなかった」という意見も調べる。

炊飯器壊れたときはすぐ買ったけど
フードプロセッサや寿司飯作る飯台はずっと保留中。
本も「ちょっと気になってる」のは2年くらい保留になってるのも。
一番いいのは「何回も先延ばししてるうちに欲しくなくなる」です。
928(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 15:43:53 ID:buZD7n2s
>927
同じ同じ
今脳内会議にかけているもの
・ちゃぶ台
・PC専用机
二年ぐらい考えてるが今だ結論出ない
929(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 15:55:19 ID:KI7Fo/8v
>>114
思った。
で、ナツキは幼い頃のウザさも引き継いでるし。
930(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 15:56:07 ID:KI7Fo/8v
誤爆した。すまん。
931(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 15:56:15 ID:y3au0n3l
ミキサーは使うたびにジョッキと歯のある受けの部分(のパッキン)を外して洗わなきゃ駄目。

ミキサーのちゃんと説明書読んでなかったろ、間抜け。
932(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 15:56:55 ID:y3au0n3l
→ミキサーの説明書ちゃんと読んでなかったろ
933(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 16:22:46 ID:kmbM61Fj
人を間抜け呼ばわりしといてソレは恥ずかしいな。
934(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 16:38:50 ID:zE7r2FbS
>>911
同じ理由で嫁入りの時にミキサー買ったけど
全く使ってない私が通りますよ・・・・。
床下収納に鎮座したままです。

捨てたいぞう!
(⌒⌒⌒)
 ||

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ・ U      |
| |ι        |つ
U||  ̄ ̄ ||
   ̄      ̄

935(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 16:39:15 ID:cWGFbHpO
人としての品が無いね。
936935:2008/07/29(火) 16:39:57 ID:cWGFbHpO
>>931
937(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 17:37:16 ID:3kAuTmdJ
ぼちぼち次スレの頃合だね
次スレも処分して、このスレで終わりにするという
選択肢もあるけどねw
938(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 18:06:38 ID:5syYQXBC
スレも持たないのか!
939(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 18:57:02 ID:2r25zDmB
>>926
漂白と天日干しをやっておけば大体のニオイは解決するのに・・・勿体ないお
940(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 19:25:26 ID:5UxJXsq3
>>926
素手でバナナ握りつぶすの?w
にゅる〜り
うきゃー!

どうしても手でやりたかったらポリ袋に半冷凍したバナナの輪切りを入れて
牛乳と一緒にもんでシェイクしてみ
それはそれでうまいから

料理するからミキサー毎日使ってるけどね
ミキサーでフローズンバナジュー作るとなめらかでうまいっと最後に書くw
941(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 19:28:45 ID:bahFE09t
桃と凍らせた梨をミキサーにかけるとおいしいよぉ
手じゃできんけど・・・
942(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 20:12:20 ID:zE7r2FbS
バナナ大好きなんだけど、食べると必ず口の周りが
真っ赤っ赤に腫れ上がるんだよね。

>>941
梨はどんなのを使うの?洋ナシ?
943(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 20:51:36 ID:MzEyVl3h
母は片付けられない女 そして捨てられない女

クロスワードマニアで月20冊以上購入 解いた本を「消してまたやるから。。」
と、捨てない

古い雑誌には「餓鬼」がついてその家は金運がこないそう。

我が家が貧乏なのも、父が出ていったのも すべて母のせい

賞味期限数年前の漬物とか、膨張したペットボトルとか。。。

実家にいた時の事、たまに夢みて飛び起きます

反面教師で、程よく物をもたない人間になれたのが幸いです
944(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 20:53:19 ID:xQ+kmZRF
>>906
私もそう思う。

どちらも強迫的なのには変わりない。

ただ、モノを捨てて整理するのを楽しんでいる人は、神経症ではなく、
1日中ゴミ袋持って、捨てるものを探さなきゃ気がすまないっていう人は
強迫神経症だと思う。

 楽しんでいる人でも、同居人がモノを家に溜め込んだり、子供が
部屋をちらかしたりして、生活のペースを乱された時に破綻するんだと思う。

 捨てるんだったら始めから買わなきゃいいのに。
945(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 21:10:47 ID:5NsmTUCa
ミキサー、使い終わった後は水と食器洗い用洗剤入れて
ガーッと、ちょっとしつこいかなってくらい回す。
刃の周りの果肉や注入なんかもきれいに落ちる。
手で洗おうとすると、刃がおっかなくてちょっと洗いが疎かになってたんだけど
ダンナに教えてもらって目ウロコ落ちてからはこの方法。
パッキンはもちろんはずして洗う。

バナナと缶みかん&牛乳のジュース、んまー
946(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 21:23:14 ID:ZOAkJamR
スピードカッターにバナナはちみつ少しの牛乳入れて回すとスムージー風のが出来る。
洗うのはミキサーよりは簡単だ。
947(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 21:42:26 ID:XUSZakYF
>>941
あああ〜超うまそう!
948(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 22:00:05 ID:BHct/7bO
ミキサーは置く場所無いからバーミックスが欲しいと思ってるんだけど
これって凍った果物に使ってもおkなのかな

>>942
>バナナ大好きなんだけど、食べると必ず口の周りが
>真っ赤っ赤に腫れ上がるんだよね。
これ、典型的な食物アレルギーの症状じゃない?
危険だからバナナはなるべく食べない方がいいと思うよ
949(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 22:01:31 ID:5UxJXsq3
買うんだったらマルチブレンダーオヌヌメ
カッターつけてみじん切りやジュース作れるし、泡立て器にもなるし、
ブレンダーは鍋に突っ込んでクリーム状にすぐにできるし
組み立て、分解楽で部品がなくならない簡単なのがいい
うちはブラウンのだけど何社かでてる
950(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 22:31:12 ID:LjTdxMhF
バナナシェークのスレになってしまったね。。。
951(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 23:00:18 ID:5syYQXBC
す、すまん(´・ω・`)
952(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 23:01:59 ID:CLQ1KL7U
ブラウンのマルチクイック、元々は歯列矯正中の流動食作るのに使っていたけど
泡立て器とチョッパーがセットになっていたから、餃子からお菓子まで作りたがり
の自分には重宝。単純な構造なせいか使用10年目でも全然壊れない。

ちなみにごはんは鍋派。水加減がわかりやすいから、昔使ってた炊飯器の内釜
だけ残してある。
フジマルのアルミ鍋で、断面までテフロンコートされているグレーのシリーズは
ごはんを炊いてもこびりつかなくて洗いやすい。
953(名前は掃除されました):2008/07/29(火) 23:11:49 ID:M30Ln8Uo
新鮮な果物をミキサーにかけて飲む贅沢を知らない人生なんて
954(名前は掃除されました):2008/07/30(水) 00:06:08 ID:jdgzhrL7
でもそろそろスレ違いな話題は捨ててしまおう
955(名前は掃除されました):2008/07/30(水) 02:09:40 ID:2MXEmF3e
今後は物を買う時は、以下のどちらかに当てはまらなければ買わない事にしたい↓

●コンパクトにスーツケースに収まる(手軽に持ち運び可能)
●2つ以上の用途がある

以上に当てはまらない物はなるべく処分したい。
例えば、
・炊飯器・・・炊飯という一つの用途しかないし、スーツケースにも収まらない
 →土鍋で代用。(土鍋もスーツケースに入らないが、用途は一つではないのでOK)
・テレビ(→テレビ見れるPCで代用)
・ベット(→封筒型寝袋で代用)
・机(→スーツケースを寝かせて机がわりにする)
・ミキサー(→生ジュース飲みたくなったら街のジューススタンドで)
956(名前は掃除されました):2008/07/30(水) 02:28:18 ID:2MXEmF3e
持たない暮らしを実践してる友人は本当にかっこよかったな。
部屋には段ボールと寝袋が転がっていて
一つの段ボールは机がわり、一つの段ボールはタンスがわり
私を部屋に招いてくれた時は、机がわりの段ボールに真っ白の布かけてくれた。
「身軽だからいつでもどこでもいける」って言っててすごい惚れた。
でも生涯旅人みたいな人だから、もう今は遠くに行っちゃったけど。
あんな潔い人、他にいない。
私もなんとかその人に近づこうと今では余分なもの持たなくなったよ。
957(名前は掃除されました):2008/07/30(水) 02:36:51 ID:2MXEmF3e
土鍋、スーツケースに入ったわ。今入れてみたら
958(名前は掃除されました):2008/07/30(水) 02:43:12 ID:dCukDBom
956の旅人さん、確かにかっこいいけど段ボールはなんか嫌だな…

959(名前は掃除されました):2008/07/30(水) 02:50:12 ID:2MXEmF3e
私も段ボールはなんか浮浪者みたいで嫌なイメージあったけど
実際その人が持ってるとなんだかカッコよく見えたんだよね・・・
段ボールが割とキレイだったからかも(ホームセンターで買いたてらしかった)
カッコイイ生き方してる人って何持っててもカッコよく見えるなと思った。
960(名前は掃除されました):2008/07/30(水) 03:40:29 ID:N8GBexyW
大学時代横浜スタジアムで見た、ダンボール長屋が忘れられないわ。
随分上質のダンボールだし、立派なもんねと感心したっけ。
961(名前は掃除されました):2008/07/30(水) 03:47:08 ID:jdgzhrL7
>>955-956
それは豊かな暮らしなのか?
旅のためにとことんシェイプした暮らしは
豊かな「持たない暮らし」とは違うだろう。
どっちかというと浮浪者の暮らしだ。

まず何より、スーツケースが要らないし。
旅をしない人がそこまで身軽にしたら単に不便なだけ。
962(名前は掃除されました):2008/07/30(水) 07:37:03 ID:O9H6bqJu
>>955-956
そういうことじゃないだろwww
963(名前は掃除されました):2008/07/30(水) 08:02:20 ID:cBrZM9oF
捨てる時に躊躇するような価格のものは今後買いたくないと思ってる。
汚部屋を整理する事で一番ネックになったのは購入時の価格だった。

一般的には良いモノを長く使うという考えがよしとされているようだけど
モノによっては使い捨ても悪くないと思うようになった。

大きなものでなければ普通にゴミ出し、大きなものなら自治体が粗大ゴミで
回収してくれるし、必要な人がいればオクで処分できるし。

そして最終的には自分にとって使い心地の良いモノに囲まれて暮らしたい。
964(名前は掃除されました):2008/07/30(水) 09:24:12 ID:emSvWaNS
本は図書館で借りる。ほとんど買わなくなった。
965(名前は掃除されました):2008/07/30(水) 09:31:59 ID:2VwJmMUb
>>1を読まない人が多いのかな。

寝袋や段ボール箱は「上質のお気に入り」にはならないよね。
966>>955-956:2008/07/30(水) 09:43:00 ID:2MXEmF3e
>>965
スレ違いごめんなさい>>1読んでなかった・・
967(名前は掃除されました):2008/07/30(水) 11:16:06 ID:36zhsQKl
価値観は人それぞれだから、段ボールの機能性を「上質のお気に入り」
にしている人が居たって構わないし、それ(あるいはその生き様)を
是としているひとをみたって石を投げるこたぁないとおもうよ。
968(名前は掃除されました):2008/07/30(水) 11:43:36 ID:O9H6bqJu
>>964
図書館は買うのと違って、昔の名作とか今まで読まなかった作家の本も
読んでみる気になるから不思議だ。図書館最高
969(名前は掃除されました):2008/07/30(水) 12:40:41 ID:X202FjQH
CDもなるべくレンタルで済ませるようになった
前は「限定盤」とかに踊らされて買ってたんだけど
CDも溜まると場所をとるから
970(名前は掃除されました):2008/07/30(水) 12:49:45 ID:cBrZM9oF
図書館は良いよね、無ければ欲しいもの取り寄せてくれるし。
ネットで検索&予約できるようになってマスマス活用してる。

ヤフオクで本を売りまくってるけど、サクッと売れないのも多くて
苦労してるよ。この苦労があるから本を買う気にならない。
971(名前は掃除されました):2008/07/30(水) 14:45:05 ID:emSvWaNS
>>969
CDも図書館で借りてMP3でウォークマンに落として返却。
タダ&無在庫って最高。
972(名前は掃除されました):2008/07/30(水) 15:16:00 ID:jdgzhrL7
よく、火事になったらお金より何より
アルバム(写真)を持って逃げろとか言うよね。
写真って捨てられないもの代表の一つ。
その辺、このスレ的にはどうしてる?
デジタルデータ化すればいいのかもしれないけど
スキャンは面倒すぎるしなー
973(名前は掃除されました):2008/07/30(水) 15:19:15 ID:OVFp4pmz
引き出しなど、収納場所の整理をした。
定期的に行っているにもかかわらず毎回処分するものがある。
今の世の中、少しでも気を抜くと
たちまちモノに囲まれてしまうんだろうな。

スッキリ暮らすにには知恵と努力がいる。
974(名前は掃除されました):2008/07/30(水) 15:37:38 ID:Qdbmukki
>>970
私はamazonで本を処分したけど、
3ヶ月で売れないものは、全部図書館に寄贈したよ。
975(名前は掃除されました):2008/07/30(水) 16:40:42 ID:kImtMoML
>>970
ネット検索&予約は本当に便利だよね。
図書館に出向いて探しても、貸出し中でガッカリってなこともないし億劫じゃなくなった。
amazonなどのネット書店を立ち読み場として併用し
見たい本があったらタイトルをコピペして予約。なければリクエスト。
2週間借りられるので、借りてから1週間過ぎたあたりで次の本を予約。
すると大抵はカウンターで返却と当時に次ぎに借りる本が手渡される。
借りる本は1冊だけにして、ゆったり読む。


976(名前は掃除されました):2008/07/30(水) 17:18:57 ID:cBrZM9oF
>>974
アマゾンは利用した事ないなあ・・・ネットではヤフオクだけ。
売れないのはブックオフだけどね、安いけど仕方ない。

図書館に寄贈できるような本って無いからさ・・・あればするけど。
価値のある本しか喜ばれないらしい、迷惑な場合も多いって。


>>975
ホント便利だよね、自分で書庫で探すのも大変だったりするし。
行ってすぐ借りられるのも便利だよ。ジュンク堂は座り読みしてる
人も多いなあ。自分もたまにするけど儲かってるのか気掛かりw
977(名前は掃除されました):2008/07/30(水) 18:31:55 ID:Qdbmukki
>>976
図書館に寄贈できないような本は、
多分オクでもamazonでも売れないと思うわ…
978(名前は掃除されました):2008/07/30(水) 18:34:35 ID:cBrZM9oF
>>977
それがねー、そうでもないのがオクの面白い所。

近所の図書館は寄贈して欲しい本ってリストにして貼ってある。
新刊の順番待ちが多い本が主。それ以外だと寄贈されても微妙かなみたいな。
979(名前は掃除されました):2008/07/30(水) 20:48:10 ID:pmt7yHaC
>>972
卒業アルバムは小学校を除いて全部処分した。自分の写真はバンバン捨てられるけど、案外躊躇するのが家族の写真。300枚あったうちの200枚処分したけど100枚ほど残した。アルバムにするとかさばるので袋に入れてる
980(名前は掃除されました):2008/07/30(水) 22:48:12 ID:SrMEasVn
自分は高校のアルバム以外は捨てたなー
子供の頃のフィルム写真や文集なんかもまとめて捨てたよ
写真館でとったいいものだけ(3冊ほど)は残してある
981(名前は掃除されました):2008/07/31(木) 00:02:06 ID:wdLk4mAZ
>>977
図書館は地域によって違う。
寄贈は原則お断りというところも少なくない。

一番基準が緩いのはブコフだろうな。
982(名前は掃除されました):2008/07/31(木) 02:27:59 ID:Z0zPXqwo
迷惑な場合も多いってそりゃお前
図書館をゴミ箱代わりに使うというのが既に・・・
983(名前は掃除されました):2008/07/31(木) 02:53:14 ID:hEfrJUmG
ブックオフの引き取りサービスに出して2万くらいだったけど、
アマゾンとかオクならもうちょっと高く売れたのかな?
984(名前は掃除されました):2008/07/31(木) 04:18:17 ID:LFXyiCgc
ブックオフで2万ってかなり冊数あったんだな。
985(名前は掃除されました):2008/07/31(木) 06:44:48 ID:co2h4vaB
長年捨てあぐねていたハイスクール!奇面組を捨てたぞ〜!
986(名前は掃除されました):2008/07/31(木) 07:07:06 ID:SAieZMvP
779 :(名前は掃除されました):2008/07/25(金) 00:30:20 ID:YpGGvy7K
>>776
うちの父はドテラ着て新聞読むのが日課だけど、
ドテラのすそが新聞に触れるので、インクで黒光りしてるよw


ドテラのすそが黒光りしてるのは、すそが一番汚れやすく摩擦も多いためだと解らない馬鹿がいるという事実。

新聞のインクのせいにするとは、真性の馬鹿だなwwwww
987(名前は掃除されました):2008/07/31(木) 07:12:59 ID:SAieZMvP
>>743=>>746=>>747=>>750=>>751=>>779

自演もほどほどにwwwww
988(名前は掃除されました):2008/07/31(木) 08:09:14 ID:tvqvTO2w
>>981
そう。
図書館に寄贈しようと持ってったんだけど断られてしまった。
原則寄贈は受け付けないんだって。
989(名前は掃除されました):2008/07/31(木) 08:37:04 ID:lPaWzBWo
自分は本屋じゃないけど、街で聞いている話。
街の本屋で万引きしてブコフに売却に持ち込むケースが常態化
していると本屋がぼやいていた。
ブコフを利用している人間は、万引きされた本屋の恨みがこもった
本を手にしていることを憶えておこう。
しっかし、ひどい社会になったもんだな。


990(名前は掃除されました):2008/07/31(木) 09:24:04 ID:Dl1/AkxI
なんか気持ちの悪いスレになっちまったな・・
991(名前は掃除されました):2008/07/31(木) 10:21:31 ID:U7k1wogl
スレ違いもいいところ。
>>1を読んでほしいわ。
992(名前は掃除されました):2008/07/31(木) 10:49:50 ID:tMLHZuc9
スレ違いが定期的にあらわれるスレ
993(名前は掃除されました):2008/07/31(木) 12:36:09 ID:OtsVYmaq
>>986
インクで汚れてるという意味に決まってるだろ。
なに今ごろになって的外れなレスつけてるんだかw
994(名前は掃除されました):2008/07/31(木) 12:38:29 ID:sCeyca0V
>>989
ICタグが普及しない限り、無理だろうね。

しかし、本を万引きして古本屋に売るってことほど効率の悪いもんはない。
定価2000円ぐらいのハードカバーでも、買取は1割未満でしょ。
1万円分稼ごうと思ったら、10万円分も万引きしなければいけないw
995(名前は掃除されました):2008/07/31(木) 12:38:54 ID:RaqHxsPF
ID:SAieZMvPは負け犬
996(名前は掃除されました):2008/07/31(木) 12:39:27 ID:RaqHxsPF
ID:SAieZMvPは負け犬
997(名前は掃除されました):2008/07/31(木) 12:40:30 ID:RaqHxsPF
ID:SAieZMvPは負け犬
998(名前は掃除されました):2008/07/31(木) 12:41:12 ID:RaqHxsPF
ID:SAieZMvPは負け犬                         
999(名前は掃除されました):2008/07/31(木) 12:41:24 ID:Dl1/AkxI
キジョこえええええええええええええええええ
1000(名前は掃除されました):2008/07/31(木) 12:41:50 ID:RaqHxsPF
ID:SAieZMvPは負け犬   
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。