クリポン Clip-On SVR-715 Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1It's@名無しさん
上位機種発売の際は新スレでお願いします。

Clip-on オフィシャルホームページ
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sony&key=986643575&ls=50

姉妹スレ
☆★☆★☆Clip-On SVR-515☆★☆★☆
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sony&key=989940515&ls=50
2It's@名無しさん:2001/07/18(水) 01:13
あ、新スレできてる(・∀・)
おつかれ>>1
3It's@名無しさん:2001/07/18(水) 06:17
俺PCも初心者だしクリポン見たことも無いしガイシュツっぽいからsageで書くけど
せっかくなら同時に2局とか3局を録画できたら良いなーって思わないですか?
HDD増設してなんか勿体ない気もする・・・
4It's@名無しさん:2001/07/18(水) 09:17
>>3
そうすっとチューナーを複数持たなくちゃならないから、値段が上がっちゃわない?
外部入力と地上波(内蔵チューナー)の同時録画だと価格的には、どうなんだろう?
これなら、チューナーは1つのままで、地上波とCSの2局を同時録画できるんだけどな。
5目のつけ所が名無しさん:2001/07/18(水) 09:19
チューナー複数より、MPEGエンコーダ複数+メモリ複数の方が
かなりコストに効いてくると思うけど。
6It's@名無しさん:2001/07/18(水) 09:47
HDD&DVD-RAMの複合機が待望されてるけど
クリポンとE20の組み合わせの方がチューナー2つになるから
こっちの方がいいような気がしてきた。
7It's@名無しさん:2001/07/18(水) 09:55
>>5
スッカーと忘れてたよ。俺って間抜けぴょん(´д`;)
間抜けついでに質問なんだけど、15Mbps以上のレートで録画可能な
HDDレコーダーってでないかな?
25Mbps=11Gbyte/hだと、かな〜り綺麗だと思うんだけど、どう?
8It's@名無しさん:2001/07/18(水) 10:02
操作性も鑑みるとクリポン複数台のほうがぜったいに(・∀・)イイ!!
9It's@名無しさん:2001/07/18(水) 11:06
>>5 >>8
同意です。「操作性はヘボ」でもE20は予約中で月末に入手予定。
クリポンは次機種でリモコンモードを複数にすべき。
そうなれれば2台目は即購入!(ホント操作性はピカイチ)
10It's@名無しさん:2001/07/18(水) 14:07
くりぽんってビデオ録画が気楽〜。

予約システムが良くできてるね。日時指定で予約してもEPG が
あればEPGのタイトルに付け直して記録してくれるのが嬉しい。
最近はプロ野球ばっかり並ぶけどタイトルみれば消せる。

週間予約するとHDD残量から何月何日くらいまで大丈夫か先に
教えてくれるし、予約がダブっても優先順位を聞いてくれるし。
11It's@名無しさん:2001/07/18(水) 16:05
>>9

クリポンで録画したコンテンツの時間表示を見て、E20のFRモード
録画をすれば、ディスク容量めいっぱい使いきるよう計算して録画
してくれるから、すごく便利。
ただ、クリポンのリモコンに慣れちゃったから、E20のリモコンの
操作性は、ちょっと苦しい。
12It's@名無しさん:2001/07/18(水) 16:18
クリポン+DVD−R+PS2ってどう?
PS2が個別にHDDを持つより効率的だし、DVD−RはDVD−ROMとしても
使えるから、2度おいしいと思うんだけど・・・・

クリポン=AV機器&PS2用のHDD
DVD−R=動画や音楽、ゲームのリプレイやセーブデータ、インターネットから
ダウンロードした情報などの長期保存場所&他のユーザーとのデータ交換用
リムーバブルメディア
PS2=インターネット用コンソール&ゲーム機

まさに茶の間に置くコンピューター、確かソニーが目指してる方向性だと思うん
だけどな・・・・
13It's@名無しさん:2001/07/19(木) 12:31
>>12
オープン価格で実売20万円台前半といったところか。
魅力的でだけど、ちょっと手が出ないね。
14It's@名無しさん:2001/07/19(木) 12:56
>>12

あったら面白いけど、オレみたいにゲームしない
ヤツにとっては、不要だな。値段が安けりゃいい
けど、10万以上するなら、PS2機能削って安くしろ
と言いたくなる。っていうか、買わんな。
15It's@名無しさん:2001/07/19(木) 13:38
>>12
それは、クリポンとDVD-RとPS2が同時に別々に使えないって事と同義と思われ。
子供がゲームしつつ、親がTV見るような家庭には不向きになってしまうんではないかと。
社会人なりたてあたりの独身男性を狙うなら、ありかも。
つーか、素直に全部にiLinkつけれ>SONY
16It's@名無しさん:2001/07/19(木) 15:07
915ってiLINK付くみたいだけど、
BSデジタルのハイビジョン放送がデジタル録画できるようになるんだろうか?
秋発売の次期ソニー製BSDチューナーやBSD内蔵TVにiLINKが付けば可能性もありだが・・・。
ていうかそもそもDVHS持ってないソニーがクリポンにiLINK付けるとしたらHV放送のためぐらいしか。
あ、HDD増設用ってのもありか。
17It's@名無しさん:2001/07/19(木) 19:31
↑>915ってiLINK付くみたいだけど、
まじっすか?ソースは?
18It's@名無しさん:2001/07/19(木) 19:57
無印715を79,800円で発見。先週8,9800円で買った俺はかなり鬱だ…
でもくりぽんは(・∀・)イイ
19It's@名無しさん:2001/07/20(金) 00:12
>>17
勝手な想像なんだから、いちいち真に受けるなよ。
20It's@名無しさん:2001/07/20(金) 00:47
>>17
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/kouki/svr715a.htm
>そうそう、分解していた気づいたんですが、基板上にi.LINKコネクタと、IEEE 1394コントローラLSI用と思われるパターンがありました。それが何を意味するのか……。

しかもこのパターンに915Dってかいてあったらしい。
21It's@名無しさん:2001/07/20(金) 01:29
915の情報くれ〜
店で聞いてもダメだったよぉ
22It's@名無しさん:2001/07/20(金) 10:18
>>18
それどこ?かなり欲しいんだけど。
23It's@名無しさん:2001/07/20(金) 12:31
今なら715が一万円で30G+30G化キャンペーン中かもです。
24It's@名無しさん:2001/07/20(金) 18:29
この機械は時代の名機だね。操作性○、デザイン性○
ただ電気屋での扱いがへぼいVHSとかと同じ扱いなのが
かわいそうだ。ま、わからんひとは買わんかな。
25It's@名無しさん:2001/07/20(金) 19:55
オレはソニーらしさ溢れるGUIが好きだな。
松下E-20のとか見たけど、ダサすぎて 友達とかに自慢できないよ。
それに、リモコンだけで1万円以上の価値があるかとおもう。
26It's@名無しさん:2001/07/20(金) 19:57
新しいのはリモコン安っぽくなってない?715だっけ?
27It's@名無しさん:2001/07/21(土) 00:17
>>26

そりゃ515だよ。
28It's@名無しさん:2001/07/21(土) 01:35
915のリモコン気になるねぇ。515のやつになったら困る…
29It's@名無しさん:2001/07/21(土) 03:01
前スレか似たようなスレで見たけど
モー娘。の動きに表示が付いてこれないって本当ですか?
だったら買えないなー・・・
30It's@名無しさん:2001/07/21(土) 03:09
もーむすは、現状デジタルはキビシイっしょ
BS-dくらいか?
ついていけるの
31It's@名無しさん:2001/07/21(土) 03:27
漏れは715Aユーザーだが、むしろ515のリモコンの方が欲しい。
見た目より使い勝手優先。(見た目はイイに越したこと無いが)
32It's@名無しさん:2001/07/21(土) 04:28
>>30
ひょっとしてD-VHSも同じなんでしょうか?
デヂタルっていったい・・・(鬱
33 :2001/07/21(土) 07:39
おいおい、モー娘って2倍速で動くんかい?
34It's@名無しさん:2001/07/21(土) 07:42
>>32
基本的には、あまり変わらないけど、少しだけマシ。
でも、D-VHSを使うくらいなら、S-VHSの高級機で良いんじゃない?
クリポンのメリットは、使い勝手だから。
35It's@名無しさん:2001/07/21(土) 07:58
クリポンに匹敵するのはEDベータぐらいでしょう。
TBCが付いていてもS-VHSではメーカー格差があるし、
早くテープの時代は終わりにしたいと云っても、
デジタルでも技術レベルで画質に差があるのが現実ですね。
クリポン使って10ヶ月たつが、良さを説明しても実際に使わないと
実感出来ないのが辛いところです。
テレビ漬けのお年寄りに最適なビデオ機器と断言出来る。
最近のソニー製品は冴えないのが多いが、ベストバイ賞をあげたい。
36It's@名無しさん:2001/07/21(土) 09:18
>>29 >>30
クリポンならではの機能を楽しむべし。
クリップを辻ちゃんオンリーで編集したり、、、エヘヘ
37It's@名無しさん:2001/07/21(土) 09:31
>>33
真剣マジ、ヤツらは2倍速並に動いているらしい。
38It's@名無しさん:2001/07/21(土) 10:24
>>35
激しく同意。
クリポンが生活を変えるのは間違いない。
でもまだ高いなぁ。
3935です:2001/07/21(土) 11:24
>>38 同意感謝!
VTRでの留守録ミスに泣かされていたが(自分の問題ではあるが)、
クリポンでは
@ 再生中でもちゃんと裏で予約番組が録画されている。
 (酔っぱらって帰り、予約解除してそれまでの録画分を見ると寝てしまうか、
  再度予約ONにするのを忘れ、以降の番組が録画出来なかったことが多かった)
AGコード(Gガイドではなくジェムスターのやつ)は結構ウソのコードが多い。
 (コードが間違っていて、NHK総合がNHK教育で録画されていたり、月違いもあった)
B「追いかけ再生」(松下は「追っかけ再生」)は予約の確認も出来て優れモノ。
価格に関しては発売当時、19.8万円を14.7万円で入手。今、半額なら買いです。
i-Link搭載の915が出ても接続先がソニー製品限定なんてあり得ると思う。
40It's@名無しさん:2001/07/21(土) 12:10
10人祭に照明をピカピカやられると
D−VHSでもきついよ。
41It's@名無しさん:2001/07/21(土) 12:32
i.LINKはMPEG2-TS対応にして欲しい
DVD-RWは対応してるらしい
42It's@名無しさん :2001/07/21(土) 16:35
>>31
使い勝手こそ715の方がいいと思うよ。
手元をほとんど見ずに操作できるんだもん。
一本のスティックで
再生・停止・一時停止・早送り・巻き戻し・
コマ送り(正逆)・スロー(正逆)・メニュー操作
が操作できるって、すごいよ。
オレも最初は、見た目重視の困ったリモコンだと思ったもんだった
43It's@名無しさん:2001/07/21(土) 17:46
>>41
政治的な理由でそれだけは出来へんのやー、後生やから察したってくれやー
それをやってもうたら最後、ワシはぶられてまうがなー
44It's@名無しさん:2001/07/21(土) 17:55
>>43
BS-dはともかく、地上波がデジタル化しても
相変わらずコンポジット?
ちょっと萎える・・
45It's@名無しさん:2001/07/21(土) 18:12
>>39
そうな、なぜかあんまり触れられないけど、クリポンのすばらしいところは
「予約待機モードなんてものが無い」ってことだな。
つまり一度予約すれば、操作中だろうが普通に電源切ろうが勝手に録画してくれるってこと。
機械音痴の人には特に嬉しいだろうね。
46 :2001/07/21(土) 18:39
過去にも同じような質問があったけど、
お好み設定でオモシロイ キーワードで活用している人いる?

自分は、
「」+バラエティ+深夜
「(再放送マーク)」+ドラマ+全時間帯
「サッカー」+スポーツ+全時間帯
で、やってます。再放送マークの登録するのが玄人っぽくていいでしょ。
47It's@名無しさん:2001/07/21(土) 18:47
明日は○○の放送日だから、このテープ(ディスク)をセットしてー、とか
ましてや、20-21時はこのテープで、21-22時はこっちのテープに録画なんて
やってる人はクリポン使うとマジで世界が変わるよ。
長期保存したければ、ビデオでもディスクレコーダーでも予算とお好みに応じて
ご自由にどうぞって感じなんだけどなー。
画質の劣化なんて普通の人には分からない程度だし、編集もできるのに・・・・
何故このメリットをみんな理解しないのだ?不思議。
48It's@名無しさん:2001/07/21(土) 18:51
>>43
でも、日立の
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/2001/0524/index.html
っていうのもあるんだし…
49It's@名無しさん:2001/07/21(土) 18:57
>>48
入力○、出力×、なのかな?
でも、東芝のDVD-RAM+HDDは何故許されるんだ?DVD-Rが鬼門なの?
50It's@名無しさん:2001/07/21(土) 19:10
>>48
パナのデジタンクじゃないの?これ
5150:2001/07/21(土) 19:14
もしそうなら
入出力とも可、だけど
CMカットなどの編集機能は無いです。
あと、AV専用HDDとかで容量30GB
HDD増設専用i,LINKついてるけど、
増設用HDDが出たって話は聞かないし
52It's@名無しさん:2001/07/21(土) 20:34
>>50
あ、どうやらそうみたいですね。
んまぁ、HDD recoder でも D-VHS のように MPEG2TS の
入出力 OK な機械はあるので、政治的理由で絶対に出せない
ということはないかと。
53It's@名無しさん:2001/07/21(土) 22:24
小細工したらDVDビデオソフトのMPEG2TSが垂れ流しになるから・・・とか?
54It's@名無しさん:2001/07/21(土) 23:02
通販で715Aが\118,900だったので思わず購入ボタンを押してしまった。
当初、パナのE20買おうと思ったけど、DVD-R/RAMの次世代がいつ登場するか分から
ないし、それだったらHDDのほうがいいだろうという結論に達しました。
55It's@名無しさん:2001/07/21(土) 23:07
どうせHD記録できないならHDDでいいんじゃないの
56It's@名無しさん:2001/07/21(土) 23:19
・・・915を待ちたい
57It's@名無しさん:2001/07/21(土) 23:21
パナソニックを意識しだしてきてるソニー信者も出てきたんだね。
終焉間近か?>ソニー
58It's@名無しさん:2001/07/21(土) 23:45
で、結局無印715に100G換装は可能なの?
ここでの報告ではできた人とできなかった人がいるみたいだけど
59It's@名無しさん:2001/07/22(日) 04:36
クリポンペケポンスポコンage♥
60It's@名無しさん:2001/07/22(日) 04:37
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     | ageだage!
    /  ./\    \_____
  /  ./( ・ ).\       o〇
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧
 ̄|| || || ||. |っ¢..||    (,,  ,) ナムナム
  || || || ||./,,, |ゝ||ii~   ⊂  ヾ
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(   )〜
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
61It's@名無しさん:2001/07/22(日) 20:56
915・・
62It's@名無しさん:2001/07/22(日) 21:35
>>42
同意。デザインだけだと思ったけど、実は良く出来てるよ。
重いのも気に入ってしまった。
63It's@名無しさん:2001/07/22(日) 22:44
いまさらながらに160GBに増設してみました。
HDDはいま流行り(?)の流体軸受採用のSeagateのHDDです。
かなり静かになりました。

幸せですわ〜(笑)
64It's@名無しさん:2001/07/22(日) 22:47
あ、一応型番はST380020Aです。本体のロットは9028xxっす
6531:2001/07/22(日) 23:18
>>42, >>62
なるほど、そーなんですか。515リモコン使ったことないもんで、思い込みで誤解してましたわ。
見た目はそれなりに使えそうなんだけどなぁ>515リモコン
6654:2001/07/23(月) 00:55
今日届いて、早速使ってみたけどEPGがTVと連動して見られるのがちょっと感動。
リモコンは使いやすいね。編集機器のようなジョイスティックがポイント高い。
あとまだ慣れてないのかもしれないけど、クリポン使ってると現在と過去がごっちゃ
になってきて、今見てるのって本放送だっけ?というタイムスリップ現象が起こり
不思議な感覚だ。
高かったけど、大変満足です。
67It's@名無しさん:2001/07/23(月) 03:15
まあクリポン買ってけなす人はいないでしょ。
自分も買って1週間ほどたつけど、テレビ見る時間が増えてネットの時間が減った。
あとテープ保存用のCMカットのコツも覚えたし。
CMと本放送の切替すぐで切っちゃうと、結合したとき前のCMがすこ〜し残っちゃうね。
68It's@名無しさん:2001/07/23(月) 06:21
土日の27時間テレビとかとっても役に立った機能があったかもね
持ってないのに勝手な想像だけだからsage!
69It's@名無しさん:2001/07/23(月) 10:16
>>63
同じく、9021xx、SeagateのHDDで160GBにしました、
27時間テレビ撮ったんですけど、LPモードで12時間録画出来ました。
LPは10時間までだと思ってたんですけど、何でだろう?
70北の重戦車:2001/07/23(月) 11:59
68>>
27時間TV録画しながら見たよ。
録画方法は、EPGは無視しTVガイド通りの番組体制で録画し27時間ぶっ
通し視聴しました。
途中ちゃんと寝て、いらない所は飛ばして、終了が同日22時頃でした。
たった2時間しか遅れなかったのはHDDレコーダーの力ですね。
でも、眠い・・・
ちなみにその時間で編集も完了しています。
録画スピードはSPで、録画しながら見て終わったら編集&消去していたので、
容量の問題は全く関係なかったです。
もし、後で見るすれば、LPでないと無理でしたが・・・
HDDレコーダーを堪能した2日でした。
69>>
録画スピードに関わらず、1番組最大録画時間は12時間ですよ。
でもそんなに1番組を大きくすると編集するのが大変なので最大6時間にしました。
71北の重戦車:2001/07/23(月) 12:01
>>70
スレッド参照記号の使い方間違った。
スマン!!
72It's@名無しさん:2001/07/23(月) 22:53
で、915はいつ頃出るんだい?
73It's@名無しさん:2001/07/23(月) 23:07
2台目が欲しい。915待った方がいいかな?
74It's@名無しさん:2001/07/23(月) 23:10
>>73
915で715aの値下がりを期待してるけど、
すげえ品薄だなー。
75It's@名無しさん:2001/07/24(火) 00:38
>>74
715Aはもう製造中止で、全部売り切ってから915出すんじゃないの。
まだ一般の人が手を出す値段じゃないし、物がないんで値下がりはしないんじゃないかな。
76It's@名無しさん:2001/07/24(火) 00:45
クリポンはMPEG2の形式で動画を保存しているのですか?
それともDV規格で保存をしているのですか?
77It's@名無しさん:2001/07/24(火) 09:49
>>76 MPEG2
78It's@名無しさん:2001/07/24(火) 15:30
715購入から3ヶ月、テレビ生活がホントに楽しくなった。
展示品ってことで製造番号が8000番台だったのには驚いたけど、
80Gへはなんなく増設したし。
515が出るから展示品処分したのかと思ったんだけど、
それっきりクリポンをその店(近所のYデンキ)では見かけない。
もしかしてあの店でクリポン買ったのはうちだけ?
こんなに便利なのにねぇ。
あんまり便利過ぎて、逆にVHSテープへの保存頻度が上がって
テープ置き場に困ってきたので、
今度パナのDVD−RAM/Rで、脱VHSテープを目指します。
DVDプレーヤー持ってないんで、DVDソフトのダビングにも
クリポンが作業スペースとして活躍してくれそう、うふっ。
買うときには値段が値段だけに勇気がいったけど、
いい買い物だった、うん。
79It's@名無しさん:2001/07/24(火) 16:29
E20の、VBRとフレキシブルモードを生かしたDVD録画には、
クリポンがぴったりだよ。
ただ、価格的にはDVDレコーダよりD-VHSの方がオススメ
ではある。オレの場合、通常はD-VHSのLS3で録画して、
ここイチバンはDVDのR録画と使い分けてる。

VHSからのダビングも終わり、500本あったVHSが、30本の
Dテープと60枚のDVDになって、棚をひとつ捨てられたよ。
これはクリポンと関係ないケド。
80It's@名無しさん:2001/07/24(火) 20:21
915〜
81It's@名無しさん:2001/07/24(火) 22:09
915にはGRTを付けてほしいな。気に入ったのをE20に落とそうかと考えてるので。
82It's@名無しさん:2001/07/24(火) 23:10
GRT搭載して価格を上げるのはやめてくれ〜
GRT不要の人間も多いんだよ〜
強電界地区の住人は外付けGRTとGRアンテナを買ってくれ〜
83It's@名無しさん:2001/07/25(水) 00:03
>>46
NHK-BSの番組だけど、
「水中紀行」とか「音楽紀行」なんてキーワードをお好み録画にいいかも。
癒し系
84It's@名無しさん:2001/07/25(水) 00:12
715Aが10万切ってくれないかなー。
85It's@名無しさん:2001/07/25(水) 00:33
やっぱこの時期のキーワードは「水着」だよな。
でも一件もヒットしない日も多数。
っていうかやっぱり現在のEPGの番組説明レベルでは、
この機能が宝の持ち腐れ。
86It's@名無しさん:2001/07/25(水) 10:30
BSDチューナー内臓のTVだとBSDをシンクロ予約って出来ないの?
87It's@名無しさま:2001/07/25(水) 17:19
100GBの人柱になりました。

SVR-715 00年製
Maxtor 100GB HDD (4W100H6) 34,700円(大阪)
に換装成功!
67H 54M
35H 44M
17H 58M
にパワーアップしました。

この2箇所のページが大変参考になりました。
webclub.kcom.ne.jp/ma/kurosawa/topix/clipon.html
www.ah.wakwak.com/~shiba/columns/clipon/powerup.html
ありがとう。

さて、残った30GBHDDは万一故障してソニーサービスへ
修理依頼する時のために保管しておくのが良いのでしょう
かねぇ?
最初のスレで「Clip-Onをクリポンと呼ぶことにする。」
とか言う人が出てきた時には、
「ばーか、そんなサムイ呼称なんて誰も使わねーよ。」
と思ったものでした。

しかし、このスレッドではすっかり定着している様で。
みなさん、「クリポン」って呼び方が気に入っているの?
それとも本スレのタイトルに気を遣っているだけ?
...or is there any other reason?
89我が家では:2001/07/26(木) 09:19
>>88
家族揃って「クリポン」だよ。
このスレのパート1見て買ったから、ここからの影響だけど。
家族も絶賛の良い買い物です。
90 :2001/07/26(木) 09:23
>>88
他のスレでもクリポンでとおってますね。
で、クリポンって何?という質問するやつがいたりする。
91It's@名無しさん:2001/07/26(木) 09:25
口に出す時は「ハードディスクレコーダー」と呼んでる。
んで、ここに書き込む時は「クリポン」。短いから。
92It's@名無しさん:2001/07/26(木) 09:28
ローマ字入力の場合、KURIPONNで8文字
ClipOnなら6文字、Clip-Onでも7文字で実は短くない。
けど、IMEの入力モードを変えなくて済むんで、俺も
くりぽん、又はクリポンだな。
93It's@名無しさん:2001/07/26(木) 10:32
クリポンかわいい〜
萌え!!
94It's@名無しさん:2001/07/26(木) 10:58
たこぽんみたいだよね、
お祭りで、壺からタコがポンと飛び出すおもちゃが
クジ引きのはずれでよくもらったんだよね〜
9591:2001/07/26(木) 12:17
>>92
ああ、ごめん。短いからってより「楽だから」やったわ
96It's@名無しさん:2001/07/26(木) 22:04
97It's@名無しさん:2001/07/27(金) 00:30
無印715のが新品が79,800円ってお買い得??
98It's@名無しさん:2001/07/27(金) 00:48
>97
結構安いと思われ。でも、買うかどうかってあたりはチョイ微妙。
まだこのあたりの製品って各社二世代目が出揃ってないからな〜。
こういうのって二世代目でずいぶん改良されたりするもんでしょ?
99It's@名無しさん:2001/07/27(金) 01:04
無印715を安く買って100GHDDにするのも賢い一つの手やね
100It's@名無しさん:2001/07/27(金) 06:40
自分は89,800で買って30G→80Gに換装したけど、後悔してないYO!
101It's@名無しさん:2001/07/27(金) 08:03
アメリカで日本の半額で売られてるから、日本でももっと安くなると思う。
10297:2001/07/27(金) 08:47
このスレ見てクリポンめちゃくちゃほしくなってるんで今日逝ってきます。
103It's@名無しさん:2001/07/27(金) 09:06
>>101
アメリカの方が安いのには「訳」があるよ。
前スレかどっかで出てなかったっけ?
104It's@名無しさん:2001/07/27(金) 09:18
でもやっぱりCMキャンセル機能が欲しかった
テープに落としてる時につくづくそう思います
105 :2001/07/27(金) 10:23
>>104
CMスキップでもいいから欲しいね、15秒ごと?にジャンプするやつ
まぁ、現状のクリポンでも200%満足してるけど
106It's@名無しさん:2001/07/27(金) 10:57
>88
他の板でもクリポンで通じる
107It's@名無しさん:2001/07/27(金) 12:23
>>97
即買い
108It's@名無しさん:2001/07/27(金) 14:23
715A が生産中止になったという情報あり > 価格.com掲示板
109It's@名無しさん:2001/07/27(金) 14:40
メーカー直送のお店は全滅です。
新型出るんだろうかねぇ。
110It's@名無しさん:2001/07/27(金) 16:32
値付け高いトコはまだ在庫残ってるぞ(そりゃそーだ
111It's@名無しさん:2001/07/28(土) 00:42
age
112It's@名無しさん:2001/07/28(土) 02:11
で、915はいつ出るんよ?
113It's@名無しさん:2001/07/28(土) 10:11
915はでません。
赤字のため、売れない機種は様子見となりました。
114It's@名無しさん:2001/07/28(土) 10:31
だったら715Aを生産中止なんてしないだろ。
115It's@名無しさん:2001/07/28(土) 10:37
赤字だから生産中止だっちゅーに。
116理事長:2001/07/28(土) 10:48
>>108、109さんへ
そのようですね。
少々高めのところでしたが、注文ボタンを押してしまった。
515を増設に出すより安いし、やっぱリモコンがいい。
果たして在庫はあるのか注目。
117It's@名無しさん:2001/07/28(土) 11:38
GRTついて復活するんじゃないの?
118It's@名無しさん:2001/07/28(土) 14:49
じゃあ915を待ってる俺はどうなるんだよ。
119It's@名無しさん:2001/07/28(土) 15:01
赤字機種続々生産中止
120It's@名無しさん:2001/07/28(土) 15:23
515無くなったら出るんじゃないの?
在庫をダブらせたくないだけじゃないかなぁ。
121It's@名無しさん:2001/07/28(土) 17:32
そもそも、基板に915と書いてあっただけで915発売と考えるのは変では?
122It's@名無しさん:2001/07/28(土) 17:45
いや、普通でしょ
123It's@名無しさん:2001/07/28(土) 20:52
915Dと書いてあったハズなので、当初2ドライブを915Dとして発売しようとしていたフシがあるんですが…。
もう1年経過しちゃった訳だし、515の売れ行き次第なんじゃないですかねぇ。

量産試作として作って、廃棄の名目でお持帰りの人がいたりして(謎)
124It's@名無しさん:2001/07/28(土) 21:15
>>123
さらにヤフオクで・・・
125It's@名無しさん:2001/07/28(土) 23:23
RDR-A1なんかいらんからGRT付き増設自由くりぽん作ってくれ。
そっちの方が赤字減るだろ?
126It's@名無しさん:2001/07/29(日) 11:23
915はi-linkが付くらしいから、
さすがに今回はi-linkが付くであろうBSDチューナや、
BSDTVの秋の新モデルにあわせて発表されるんじゃないか?
ていうかそういう予想で俺も待ってるんだが。
127It's@名無しさん:2001/07/29(日) 14:39
915 は出ないでしょ。
そもそも715の基盤に書いてあっただけで、こういう場合で出るのなら
半年くらいで出るのが常識。
すでに515がでてしまった以上、915は無いって考えるのが正解だね。
まあ別ハードで915ってのが出る可能性は否定しないけど、
今から715の基盤流用はありえないでしょ、常識で考えて。
715A が生産中止って噂が出ているようなので、手に入れるなら
ここ数日が最後のチャンスかも。買っといて損無いと思うよ。
128It's@名無しさん:2001/07/29(日) 17:11
>>127
715の半年後に515が出て、515の半年後である今秋に915が出るんじゃないの?
129It's@名無しさん:2001/07/29(日) 17:30
>>128
だね
715の下位機種が515で715Aが生産終了なら
次は515Aと915だと思う
130It's@名無しさん:2001/07/30(月) 05:19
age
131It's@名無しさん:2001/07/30(月) 18:24
132It's@名無しさん:2001/07/30(月) 23:33
Gコードあった方がいいですかね。
番組表ソフトでGコード結構便利だと思ったんで迷ってます。
でも715Aは高いとこ以外ほとんど全滅状態に・・・
133It's@名無しさん:2001/07/31(火) 06:15
現在ちゃんと出まわっているのは515だけってことですか?
134It's@名無しさん:2001/07/31(火) 08:56
>>132
意味不明よ
135It's@名無しさん:2001/07/31(火) 09:45
言いたいことはわかるぞ(w
136 :2001/07/31(火) 10:34
Gコード使う人はGガイドが導入されない地域の人だけだろ?
137It's@名無しさん:2001/07/31(火) 11:02
Gコードは,どの機種でも使えるんじゃなかった?
Gガイドは715(A)だけ.
138It's@名無しさん:2001/07/31(火) 11:05
↑あ,515ではできないのかあ.
失礼しました.

以下参照
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/HDR/co05/index.html
139It's@名無しさん:2001/07/31(火) 14:28
Gコードは信用ならないから使ってません(ミスコードが多い)。
Gガイドはせいぜい2日先の情報しかありませんが、
9割は大丈夫なので、それより先の予約は手入力にしています。
715の基板(基盤ではないョ)に915のマークがあっても、
基板のイニシャルは償却済みのはず、きっと新しい基板で作ると思う。
HDビデオレコーダーのノンリニア録画は今後AV機器で基盤となる技術。
でも、現状のBSデジタルテレビへ組み込むにはHDDの信頼性が低く、
テレビは訪問修理品の為、踏み切れないのでは?
それまでは、次期915でDVD-RWとのi-LINK接続の検証をやっている最中と想像します。
早く、AV機器用の低騒音、低発熱、高信頼性HDDが出るよう期待してます。
140It's@名無しさん:2001/07/31(火) 15:40
715A買ってきました〜
今予約録画のテスト中です。Gコードは使ってません。
週末に試した限りではいい感じでした。ので、早速Seagateの80Gに
換装したところ、HDDのアクセス音はほとんど聞こえなくなりました。
とっても静かです(HDD動作音に限っては・・・)。
ただ、今までSeagateが長持ちしたためしがないので、信頼性についてはわかりません。
MAXTORが高かったのでつい・・・
強いて言うならば、GRTが欲しかったです。

HDDの転送レートはもっと低くてもいけるので、低騒音、低発熱、高信頼は
出来そうな気がします。HDDのOEM先が開発してくれれば採用されるでしょうね。
便乗で期待します。
141It's@名無しさん:2001/08/01(水) 00:02
遅ればせながら715A買ったよ。

ところでリモコンの裏ブタが、立て付け悪いのか、カタカタ動く。
特にスティックを上下方向に動かす時にグリップが甘くなって気持ち悪い。

これはオレのだけかな・・・

ガイシュツならスマソ
142It's@名無しさん:2001/08/01(水) 00:21
>>129
515 の基盤に 915の印刷があるなら 915出るかもしれません。
でも 915の印刷があるのって生産中止の 715/715A でしょ???
これから見ても 915は出ない。
715A ってハッキリ言って伝説の名機になるよ。今買っておかないと後悔するぜ。
143It's@名無しさん:2001/08/01(水) 00:52
>>141
自分のはカタカタしてなかったです。
144It's@名無しさん:2001/08/01(水) 04:08
>>140
レスポンスありがとうございます。ホント期待したいです。
>>142
クリポンは最近冴えないSony製品の中で出色の出来ですね。
AV機器では「SL-F11」「EDV-9000」など名機と云われるビデオレコーダーを
使ってきましたが、画質はもとより操作性など革命的な製品なのに、
説明しても理解されにくいのが悔しいところ。
使いはじめてもう11ヶ月(途中HD増設)になりますが、故障無しが嬉しいですが、不気味。
145It's@名無しさん:2001/08/01(水) 05:01
>>142
>>144
GRTさえ付いてればとっくに飛びついてるのにな...........
146It's@名無しさん:2001/08/01(水) 05:18
>使いはじめてもう11ヶ月
Sony タイマー発動まであと一月ほどですか
147It's@名無しさん:2001/08/01(水) 05:20
>>146
そーゆー事で
やっぱ新機種は1ヶ月後の予感・・・
148It's@名無しさん:2001/08/01(水) 09:51
ソニータイマーってウィルスみたいね
149It's@名無しさん:2001/08/01(水) 10:59
ここまで来たら待ちなんだが、もし915が出ないなら715Aは欲しい。
悩みどころだよなぁ。
150It's@名無しさん:2001/08/01(水) 11:23
LPモードの画質ってどんなもんでしょう?
ギガポケットのビデオCDの画質と比べると
LPモードの方がきれいですか?
151 :2001/08/01(水) 12:19
おいおい、ビデオCDと比べるなよ。
ギガポケットの仕様はしらないけど、解像度が半分以下だろ、ビデオCDは。
152It's@名無しさん:2001/08/01(水) 12:49
>>151
では、普段の録画はLPモードなんでしょうか?
153It's@名無しさん:2001/08/01(水) 13:52
全然売ってないヨー
154It's@名無しさん:2001/08/01(水) 13:56
埼玉県上尾のラオックスで12万で売てた>715
これで「処分価格」なんだって。
155K:2001/08/01(水) 14:01
私もSVR-715を購入しました。
ただ、購入後にそのまま増設サービスに出したので未だ触っていません。
どうやら現在「特別増量サービス」が行われているようで、
8/31までに店頭在庫品を購入すると、30GB増設が\10,000みたいです。
(専用の申し込み用紙と保証書が必要)

新製品投入前に値崩れさせること無く旧製品を消すつもりでしょうかね?
わたしは、増設費用店側持ちで\99、800での購入。
お盆前に帰ってこないかな?
1565月に買ったヲタ:2001/08/01(水) 14:51
>>154

5月に\128k@ヨドバシ%ラスト3台で買ってしまったヲレって一体・・・。

>>155

げーマジっすか。5月に買った人は
その増設サービスを受けられないんですよね。

# \10kなら速攻増設するんだけど。
1575月に買ったのに・・・:2001/08/01(水) 14:52
>>154

5月に\128k@ヨドバシ%ラスト3台で買ってしまったヲレって一体・・・。

>>155

げーマジっすか。5月に買った人は
その増設サービスを受けられないんですよね。

# \10kなら速攻増設するんだけど。
1585月に買ったのに・・・ :2001/08/01(水) 14:54
>>156-157

二重カキコスマソ。
159It's@名無しさん:2001/08/01(水) 15:21
>>155
情報ありがと、先週715を79,800円で買ったんだけど、情報見てお店電話
したら申し込み用紙取り寄せてくれるってさラッキー^^
160It's@名無しさん:2001/08/01(水) 16:22
月曜にポン橋のAVICで買ってきました.
715Aを下さいって言ったら,増設済みの715が出てきました.
早速つないで試したらなかなかいいです.
が,BSが全く映りません.レベルモニタで見てもほとんど
来てない.(ケーブルの接続が間違ってるというオチではない)

早速修理に出します.(T_T) たった三日で....
ていうか,なんでCATVはC30までなんだよおおお.
161It's@名無しさん:2001/08/01(水) 19:07
うーーんGRT付き出たらヤだしなあ。
162It's@名無しさん:2001/08/01(水) 19:08
俺の場合は、GRTが付いてないから買うに買えない。
163It's@名無しさん:2001/08/01(水) 23:07
GRTどうのって言ってる奴かわいそーだな
うちではGRT無くってもきれいにうつるよ
GRTつかうより鮮明に見れてる人もたくさんいるってことおわすれなく!
164 :2001/08/01(水) 23:18
鮮明に見えない奴のほうが多いんじゃねーの?
165  :2001/08/01(水) 23:20
だな。
166It's@名無しさん:2001/08/01(水) 23:34
もし大半の人がGRTの効果に必要性を感じるなら
メーカーとしても付けずにいられないだろうね

だけどあんましかわらんとかむしろわるくなった
って場合もあるし一長一短でないのかな

ちなみにうちのTVについいてるけど全チャ
ンネルoffの方がくっきり
ですよん
167It's@名無しさん:2001/08/01(水) 23:40
>>166
一時GRT使ってみたけど確かにゴーストは軽減されるんだけど画像が
荒くなってしまって結局使わなくなっちゃいました
なんかソラリゼーションをかけたような画面になって汚くなってしまった
168It's@名無しさん:2001/08/02(木) 00:01
別にいいんじゃない、要らない人は幸せで。
でも必要な人には必要なんだよう。
CATVだと要らないかもね。
うちはタダCATVなのにゴーストバッチリ。
169It's@名無しさん:2001/08/02(木) 00:04
GRTって、ゴーストリダクション機能以外に、波形等価機能ってあるの知ってる?
170141:2001/08/02(木) 02:00
>>143
レスありがと

そうかーカタカタしてないのか うらやまし
文句言ったら交換してくれるかな? クレーマー扱いされそう(苦藁

>>126
オレと同じヨミだね
BSTVにつながってi.LinkでBS-Dとれて 80GB搭載だと思ったから715Aにしたよ
オレんちBSデジタルTVないし、いらないし(w
171It's@名無しさん:2001/08/02(木) 02:58
715AのHDD増設の在庫処分キャンペーンしてるってことは、
915を期待してもいいんじゃないか?
後継機出す積もり無いならそんな事しなくてもいいだろうし。
余りまくってるわけでもなし。
キャンペーンの期限が8/31ってことは9月上旬発表か?
172It's@名無しさん:2001/08/02(木) 08:29
GRTなくても我慢するからチューナー自体にはこだわってほしい。
あった方がまあいいけどね。
173It's@名無しさん:2001/08/02(木) 11:02
DVでもMPEG2-TSでもいいからi.LINKだね
174It's@名無しさん:2001/08/02(木) 11:14
A1出すみたいだからDVなi-Linkの可能性は高いかもしれない。
175It's@名無しさん:2001/08/02(木) 12:04
今のチューナーもかなり綺麗なほうだと感心してる
あの金属ケースのおかげもあるかもしれんが
176It's@名無しさん:2001/08/02(木) 12:23
SONYチューナーCATV35までしかないから困るんだよ
早く63まで映るようにしてくれ
177It's@名無しさん:2001/08/02(木) 13:14
SVR715の特別増量サービスというのをLAOXで確認し
てみたら、知らない様子でした。
で、ソニーテクニカルインフォメーションセンターで
聞いてみたら、HDD自体の在庫はあるのでこれまで通り
の4万円+消費税で増設申し込みを受け付けてくれると
の事。メーカーによる増設のパス自体はまだあるんで
すね。
1万円の増設サービスというのは、どこか一部の販
売店のみでやってるのかな?非常に残念。
178K:2001/08/02(木) 15:13
>>177
店舗によるかもしれませんが、少なくとも近所のヤマダ電機とコジマでは
行われていました。
正確に言うと増設費用は「\40,000から\30,000引き」となっています。
7月初めに始まったサービスなんですが、一部販売店向けなんでしょうかね?

ちなみに店頭処分価格は、ヤマダ電機\99,800 コジマ\118,000
両方とも在庫のある店舗が在りました。(7月末時点)
179It's@名無しさん:2001/08/02(木) 16:17
・・・非常にソソラレルが・・・

915を待つほうに賭けた
180It's@名無しさん:2001/08/02(木) 17:44
915には、爺コード付いてないんだろうな・・・・・・
181177:2001/08/02(木) 18:12
再度LAOXに確認してもらったところ、やはりSONYとしては
特別増量サービスはやってないとの事でした。
ヤマダかコジマで買えば良かったかな。
Kさん、情報有難うございました。
182It's@名無しさん:2001/08/02(木) 22:40
遂に915が発表されたYO
やっぱり出たね
183 :2001/08/02(木) 22:50
>>182
ホント?
変更点は?
184It's@名無しさん:2001/08/02(木) 22:51
どこーーーー?
185It's@名無しさん:2001/08/02(木) 23:56
ワタクシもここのスレのお陰で715@30GB増設済を99800でお買いage。
すんげー満足してます。
今さらながら、クリポンってイイ!
186It's@名無しさん:2001/08/03(金) 00:01
>>175
クリポンのチューナーが良いと思えるなんて、かなり幸せ者だと思う。
187It's@名無しさん:2001/08/03(金) 01:45
>>186
はいはい、ご苦労様。
忘れ物の無いように帰ってね。
188It's@名無しさん:2001/08/03(金) 02:20
>187 笑た、座布団3まいやる
>186 きみウザいよ ホントカエろ! 
189It's@名無しさん:2001/08/03(金) 08:31
915の情報何処にもないよ
ネタだったの?
190It's@名無しさん:2001/08/03(金) 08:36
織れも探したがないぞ。
どこだ?
191It's@名無しさん:2001/08/03(金) 09:40
夏厨のネタっしょ。22:40 なんて、プレスリリースが出そうにもない
時間に書いているし。
192It's@名無しさん:2001/08/03(金) 10:31
ここソニー信者だらけ。
これ本当です。
193It's@名無しさん:2001/08/03(金) 10:45
自作自演雨嵐。ID導入希望。
194It's@名無しさん:2001/08/03(金) 10:58
そうか?
195It's@名無しさん:2001/08/03(金) 11:13
お願いだから715を79800円で売ってるとこ、教えて!
っつーか89800円でもいい!
もう、欲しくて欲しくて前につんのめりそうです。
でも高いのはいや。
196It's@名無しさん:2001/08/03(金) 11:14
俺も探しちまったよ(糞
197It's@名無しさん:2001/08/03(金) 12:21
>>195
名古屋のエイデン・メディア大須店で79,800円で売ってます。
198It's@名無しさん:2001/08/03(金) 13:00
>189
915は、まだネタの段階です。
199It's@名無しさん:2001/08/03(金) 13:05
>>197
エイデンのnetshopじゃ97,000円でしかでてない。
鬱だ。
200It's@名無しさん:2001/08/03(金) 14:28
エイデン・メディア大須で買ってきたぞゴルァ!!
ここでも増設1万円サービスやってたぞゴルァ!!
さらにミリオンカード使用で10%引きじゃゴルァ!!
最高じゃゴルァ!!
201It's@名無しさん:2001/08/03(金) 15:13
>>200
テメー、自分だけいい思いしてんじゃねぇよ。
俺にもよこせ!
202200:2001/08/03(金) 15:26
>>201
だから追加で情報提供してるだろゴルァ!!
まだ売ってるぞゴルァ!!
名古屋逝けやゴルァ!!
ちなみに分割払いだぞ(藁
203It's@名無しさん:2001/08/03(金) 16:19
>>187
>>188
キミら、クリポンを外部入力で使えばHQ使わなくなるくらい高画質だっての知らないな?
クリポンはチューナーと3DY/Cが糞なんだよ。
漏れはクリポン160G化して、単体チューナー繋いで使ってる。
画質どうでも良い番組はEPG使うけど。
204It's@名無しさん:2001/08/03(金) 16:40
名古屋かぁ〜
都内じゃヤマダかコジマくらいしかないかなぁ〜
205It's@名無しさん:2001/08/03(金) 17:06
>>204
ゴクローサン&はずれ品ご愁傷様(笑
206It's@名無しさん:2001/08/03(金) 17:07
上>>203の間違い
207It's@名無しさん:2001/08/03(金) 17:47
>203
はずれ品だって、かわいそう。
208It's@名無しさん:2001/08/03(金) 17:53
>>203
なんか変なノイズ拾ってるのかなあ。確かに外部入力の方がきれいだね。
209It's@名無しさん:2001/08/03(金) 19:25
SONYのDVも持ってるけど、やっぱりチューナー悪い。
圧縮ビットレート高くするよりチューナー良くした方が都合良いのに、
それに気付かないかわいそうな人達。
210視点違:2001/08/03(金) 20:27
>>209
だれもビットレート高くしようなんて言ってねーじゃん
あんた山奥にでも住んでんの?共聴?
もしくはアンテナとかケーブルとか腐ってるんでねーの?
お父ちゃんにたのんでみてもらいなよ

うちではどのチューナでも大差なくきれいだよ、もち大画面でな
いまどきカーTVでもそれなり見れる時代だぜ、まず己の環境を疑うべし
で、いったいあんたどこのチューナがいいっていうの???
211It's@名無しさん:2001/08/03(金) 21:37
>>210
よしなはれ!場所違いもいいとこだろ
煽り屋とか厨房はたいがい証拠にならんとこ目をつけるのが多いんだから
自分が満足ならそれでえーでしょ
アンプとかスピーカーのスレではよくあることだよ
思いこみとかテメーのセッティング棚に上げて音ワルーってね
212It's@名無しさん:2001/08/03(金) 22:30
715が、価格,COMで一気に2万円安の\78,000になってる!
http://www.kakaku.com/sku/ShopView.asp?s=5&ItemCD=203060&MakerCD=76&Product=SVR%2D715
213It's@名無しさん:2001/08/03(金) 22:58
俺も915見たよ
ソニーのホームページに出てた
なぜか今は消えてるけど・・・
不思議だよね
214It's@名無しさん:2001/08/03(金) 23:05
1 掲載日間違った→来月?
2 バグって急遽引っ込めた→延期
3 箔られただけ→ない
4 やっぱりやめた→ない

915の運命はどれ?
215It's@名無しさん:2001/08/03(金) 23:22
>>214

1だと思われ
216まいこ:2001/08/03(金) 23:28
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/9063/

HPつくったんです、みてちょーだい。
おにいちゃんが2CHにかけばみてくれるていうんです
217It's@名無しさん:2001/08/03(金) 23:33
うざ
218It's@名無しさん:2001/08/04(土) 02:11
>>214
213が嘘と思われ
219It's@名無しさん:2001/08/04(土) 03:00
915がどんな仕様だったか213に解説してもらえれば丸く収まるよ。
つーわけで教えてくれ。
220It's@名無しさん:2001/08/04(土) 03:21
そにヲタが右往左往するのが楽しみで書き込んでみました(・∀・)
221It's@名無しさん:2001/08/04(土) 03:31
ここは荒れることの多いソニー板の中では唯一また〜り系なので
あまり、煽りとか入れるのは感心しないな。
222It's@名無しさん:2001/08/04(土) 03:41
915については知らんが、ソニーのプラズマが発表される
時にもサイトに一度載せたんだがすぐ消えたりしてたな
煽られてんのかねぇ?
223It's@名無しさん:2001/08/04(土) 07:12
915
224It's@名無しさん:2001/08/04(土) 07:25
915発売が先か、このスレが915に辿り着くのが先か、それが問題だ。
225It's@名無しさん:2001/08/04(土) 07:44
3日くらいかけて、過去ログをやっと読み終わりました。
この間、このスレの先頭にある「Clip-on オフィシャルホームページ」を
クリックした時に、確かに私も915を見ました。過去ログを読んでる最中
だったんで、後からじっくり読もうと思ってたんですが、消えてます。
少なくとも保存しておけば良かったです。残念!
226It's@名無しさん:2001/08/04(土) 07:47
>>225
キャッシュに残ってないの?
227It's@名無しさん:2001/08/04(土) 10:11
ネタじゃないの?
すごく便利なクリポンなんだけど、売れ行きは非常に厳しいらしいから
515で打ち止めになっても仕方ないかも。
228It's@名無しさん:2001/08/04(土) 11:13
スカパーエロチャンネル用にもう一台ほしいよー。
リモコンコード追加で。
229万年厨房:2001/08/04(土) 11:27
スカパーのエロチャンネル24時間ぶっ続け録画&編集にホシー
現在はS-VHSなので 猛烈に大変

近くのラオックスに715売ってたんだが
915出るなら待ちだし・・悩むな。
230予備軍:2001/08/04(土) 12:57
CATVで使っていらっしゃる方いますか?
EPGを受信する事に問題は無いですか?
EPGをアンテナから映像を外部からという使い方できますか?
午前中調べましたけど横浜近辺はコジマもノジマも全滅
HD増設サービスは知らないは有っても高いまま
さびしい〜
231It's@名無しさん:2001/08/04(土) 13:23
915のHPを見た人にお尋ねします。
GRTは付いていましたか?
それだけが聞きたい。
232It's@名無しさん:2001/08/04(土) 15:31
233It's@名無しさん:2001/08/04(土) 15:38
915は

#ハードディスク容量80GB
(合計160GBになる、+80GBの有料増設サービスは2002年3月31日まで
 増設費用:50,000円<税別>
 ハードディスクはご自分で増設することは出来ません。)

#i-LINK付き(DV、SONY製DVD−RWレコーダー『RDR−A1』対応)
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sony&key=993691890&ls=50

#ゴースト・リダクション・チューナー搭載

#G−コード予約

#ソニー製デジタルCSチューナーのビデオマウスによる予約録画可能

#オープン価格
234It's@名無しさん:2001/08/04(土) 15:42
HV録画は出来ないのか・・・。
高望みしすぎかな?
それ以外はほぼ予想通りの仕様
問題は価格かな。
個人的に
#ソニー製デジタルCSチューナーのビデオマウスによる予約録画可能
はありがたい。
235It's@名無しさん:2001/08/04(土) 15:52
妄想age
236It's@名無しさん:2001/08/04(土) 16:25
>>234
>>233のメアドよく見ようヨ(;´Д`)
237It's@名無しさん:2001/08/04(土) 16:44
>>233
#ハードディスク容量80GB
もし発売が近いとしたらHDD80GBはきついんじゃないかな
まだ80GBのHDD出してないメーカーもあるし、現状なら60GBくらいだと思う

#ソニー製デジタルCSチューナーのビデオマウスによる予約録画可能
上の機能は俺も欲しいけど通常のビデオリモコン信号使うことになるから
再生、録画で別々の停止信号持つクリポンでは難しいんじゃない?

>>234
メール欄ぐらい確認しようや
238It's@名無しさん:2001/08/04(土) 18:17
>>237
第2世代機は容量競争になる可能性があるからできる限りデカイのを
載せてくると思う。
100Gは生産量の問題があるけど80GはOKだと思う。
40G、60G、80Gくらいのラインアップか?
239It's@名無しさん:2001/08/04(土) 20:58
>>233のハデなモデルチェンジも嬉しいけど、録画予約数がUPしてたり、管理情報数
がUPしてたり、お好み予約件数がUPしてたりするのも嬉しいかと。
240It's@名無しさん:2001/08/04(土) 22:26
>>233 のネタでも、さすがに 1394 ひとつで MPEG2-ts と DV stream
とを流せるようにするのは無理じゃない?

1394 自体にはそういう能力はあるけどプロトコルがへぼへぼだから…。
241It's@名無しさん:2001/08/04(土) 22:44
せめて選択できれば幸せだけどね>>240
242It's@名無しさん:2001/08/04(土) 23:35
915なんて15万ぐらいするんじゃないの?
東芝のハードディスク+RAM買えるじゃん。
243It's@名無しさん:2001/08/04(土) 23:50
いや、RDも悪くはないよ
けど、ディスク容量が少ないし i.LINKもないし・・
244It's@名無しさん:2001/08/04(土) 23:51
>>230
近畿ですけどEPG、CATV(阪神シティケーブル)でもOKです。
でもEPGってすごいよね。
週間で発表されてる番組の時間が変更になっていたのがちゃんと反映されてます。
大阪では8月5日深夜の関西テレビSRSって番組が週間発表では2:15始まり
だったのが今見たら2:30に変更されてた。
水曜日頃EPGで録画入れたのが2:15でたまたまチャンネル別ガイドを見ていたら
予約していたSRSが赤くなってなかったので気がついたんだけど。
本当のところは明日の朝刊を見てみないとわかりません。

あとチューナーだけど家の中では一番きれいです。
クリポン>ビクターのテレビ・ビデオ>ソニーのテレビ・ビデオ
まあこれだけしかないんで比較の対象にはならないかもしれないが。
245It's@名無しさん:2001/08/04(土) 23:57
>>244
阪神シティケーブルってTVの画質どうですか?
ゴースト酷いんで加入しようかと思います。
246It's@名無しさん:2001/08/05(日) 00:05
>242
だから、915なんて嘘だよ。
247244:2001/08/05(日) 00:19
>>245
ん〜、普通かな。
ブーストなしで
・クリポン−ソニーのダブルビデオ−ビクターのテレビ
・ビクターのビデオ−ソニーのテレビ
って繋いでるけどクリポンとビクターの機器に関してはきれいに映ってるね。
ゴーストはなし。
ソニーのチューナーはざらつき感があって、テレビの入力で切り替えると
映りの悪さが一目瞭然。
ソニー製品しかなかったらCATVって画像悪いなあと思っちゃうね。
あと追記でインターネットもCATV。
来月から下り増速(1Mbps→2Mbps)だそうな。
248北の重戦車:2001/08/05(日) 01:09
>>230
埼玉のCATVで715使用しています。
EPGは全く問題なく受信できています。
ここのCATVはほぼ問題無いです。
(ファミリー劇場がやけに白いのはどこ(CATV/ファミリー劇場)が悪いんだろう・・・
アニメは全てダメ。文字はとんでしまって判別不可能。)
249It's@名無しさん:2001/08/05(日) 06:59
715の設定で”CATV”と”一般放送”ってあるけど、
CATVを映すのにはどっちがいいの?
どっちも映るんですけど?
250It's@名無しさん:2001/08/05(日) 14:14
タイトル数の制限は目に見えて解るからなんとかなるけど、
管理情報とやらは結構気を使うな。

ただたんに切り張りしたポイントだけにつかわれてるのか?
はたまたサムネイルの手動追加や全タイトルリジューム機能とか
でも使われてしまうのか??

いまだかつてパンクしたことはないが・・・
251It's@名無しさん:2001/08/05(日) 19:29
>250
関連疑問だがSVRのハードディスク管理ってどーなってるんだろう
2台内蔵の場合パソコンでいうRAIDみたいな感じなのかな
もし40G×2台にするんだったら80G×1台の方が管理情報を消費
せずに済むのだろうか(鬱
252It's@名無しさん:2001/08/06(月) 10:24
ξ
253It's@名無しさん:2001/08/06(月) 12:55
>>251
RAIDってどういうものか知っているか?RAID0、1、5?
おそらく、RAID0のことを言っているのだろうけど、
あとから増設しても元のドライブの録画番組がなくならないのだから、
RAIDなわけないじゃん。
RAID0にするメリットもないし。故障の確率がふえるデメリットしかない。

たぶんプライマリのほうに管理情報が入っているんだろう。
制限は同じだろ。
2台にしても番組を継ぎ目なく再生できるのは、
2台にまたがらないように録画する制御をしているだけ。

とにかく、管理情報のパンクなんて気にするほどのことじゃないよ。
最悪フォーマットすればよし。
254北の重戦車:2001/08/06(月) 13:59
>>253
>2台にまたがらないように録画する制御をしているだけ。
私もそう思うけど、そうすると空きを信じて録画すると痛い目に会うと言う事かな?

例)
1.空きが10Hあり、8Hの番組録画を行う
2.しかし10Hの実際はプライマリディスクに5H、セカンダリディスクに5Hの
  空きだったため、どちらのディスクにも入らず、録画中に番組を削除してしまう
3.いつの間にか削除されていて激怒する

そういえばそんなことがあった様な・・・
255T's:2001/08/06(月) 15:35
下記に、クリポンのレポートがありました。
http://pcgaz.nikkeibp.co.jp/buy/col/4/col_33.shtml
古かったらごめんなさい。
256It's@名無しさん:2001/08/06(月) 18:34
φ
257It's@名無しさん:2001/08/06(月) 19:02
ウンコしたい
258It's@名無しさん:2001/08/06(月) 19:46
今更ながら715のリモコンはカコイイ。
次期モデルも同じリモコンにしてほしい。新機種発表はまだかな…。
259It's@名無しさん:2001/08/06(月) 20:39
>>254
それありえるね。実際どーやって振り分けてんだろ?
やっぱハードディスク入れ替えるなら大きめのやつ1台にしとく方が安心かな
260HDD換装失敗者:2001/08/06(月) 22:17
このスレでは初めての書き込みです。

僕も715AのHDD換装に挑戦しました。
Seagate Barracuda ATA IVの80GBを2台つないで
電源ケーブルを差したら、いきなり電源ONのあと、
「HDDをフォーマットしますか」みたいなメッセージ。
そのあと電源が切れ、再投入したら、あっけないほど
早くフォーマットが終了しました。
録画可能時間を見たら、それなりに増えていたので
OKと思っていました。

が、録画スタートしてメニューを呼び出そうとしたら
フリーズしてしまい、やむを得ず電源ケーブルを抜きました。
熱暴走かと思って、少し冷ましてからケーブルを差しましたが、
起動画面でフリーズ。何度やっても同じです。

その後忙しいので放ってありますが、HDDが最初から死んでいる
可能性もあるので、今週中に取り出して買った店に持っていく予定です。

以上、失敗の事例報告でした。
その後の報告もします。
261北の重戦車:2001/08/06(月) 23:03
>>260
過去ログにある、古い機種の問題では?
262北の重戦車:2001/08/06(月) 23:21
>>254
続きです。
現在HQで残り2H40Mなので全ての番組を削除禁止し、3H録画してみます。
(最悪、予約出来ないかと思ったら録画開始しています。途中で止まるのか?)
どうなるか後で報告します。
263It's@名無しさん:2001/08/06(月) 23:47
>>260
シリアルはいくつでしょう?
264HDD換装失敗者:2001/08/07(火) 00:18
>>260 です。

>>261, >>263

シリアルナンバーは「9033xx」でした。
これって古いんでしょうか?
265HDD換装失敗者:2001/08/07(火) 05:06
>>260 です。

HDDのジャンパの設定を2台ともCABLE SELECT
にしてやってみましたが、やはりダメでした。
(最初はMASTERとSLAVEにしていた)

今夜はもう寝ます。(サラリーマンは辛い)
明日は、元のHDDに戻して動くかどうか確認してみます。
それにしても、これだけ分解の面倒な機械は初めてです。
あ〜疲れた。
266 :2001/08/07(火) 10:41
>>264
新しすぎてもだめって、どこかになかった?
267It's@名無しさん:2001/08/07(火) 10:54
>>264
Seagate Barracuda、7,200rpmだからじゃないですか?
268 :2001/08/07(火) 14:29
>>264
シリアルが古くてだめなパターンとは違う気がする。
269It's@名無しさん:2001/08/07(火) 14:49
>>264
最近715Aを購入しました。
SeagateのU6(5400rpm)・80Gに換装しているので、少々気になります。

過去ログで電源がどうたらというのがあったので、SeagateのHPで調べてきました。

スタートアップ時(peak・12V)・・・ 2.1A 2.0A
シーク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12.6W 7.5W
read/write・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12.2W 7.5W
アイドル時・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8w  5w
スタンバイ時・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.1W 1.2W
スリープ時・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.9w 0.9w
誤差 5V:±5% 12V:±10%
(左がBaracuda ATA IV、右がU6)

一見して差があるのは、シークとRead/Writeの時位ですが・・・
開けたときに、715Aの電源ユニットを確認していませんでした。(^^;
SONYのHPで確認したところ、換装前の715Aは消費電力が47W、715が40Wでした。
BSコンバーター用電源「切」時の消費電力だそうです。

このあたりに詳しい方お願いします。

ソース(HPのManualを参照)
U6
 http://seagate.com/support/disc/ata/st380020a.html
Baracuda ATA IV
 http://seagate.com/support/disc/ata/st380021a.html
270It's@名無しさん:2001/08/07(火) 16:06
どのくらい電源に余裕もたせてるかなんて単純にはわからんでしょ
エンコードデーコードの方が電気くうだろうしチューナーも同様
それにしても7200RPMは不経済的に感じるが・・・・・
271北の重戦車:2001/08/07(火) 16:10
>>262
結果です。
予想に反し、空き0Hになるまで録画出来ました。
「ディスクをまたがないで録画している」という案には無理があるのかもしれません。
それとも、またがって録画された番組の再生のみは切れ目で停止しないのかな?
不明です。
272It's@名無しさん:2001/08/07(火) 16:22
>271 貴重な実験ご苦労さま

>>253
>2台にしても番組を継ぎ目なく再生できるのは、
>2台にまたがらないように録画する制御をしているだけ。
知ったか妄想か??説明求む!
273It's@名無しさん:2001/08/07(火) 16:31
274It's@名無しさん:2001/08/07(火) 22:03
age
275It's@名無しさん:2001/08/07(火) 22:47
>>253
>2台にしても番組を継ぎ目なく再生できるのは、
>2台にまたがらないように録画する制御をしているだけ。
715AのHDDのひとつだけMAXTOR80GBに換装したけど
継ぎ目でモザイク状のノイズが出てます。再現率100%。鬱だ・・・
276It's@名無しさん:2001/08/07(火) 23:02
<デジタルCSおまかせ録画>機能を使って、外部のGRTから入力して
留守録しようと思っているのですが、デジタルCSおまかせ録画で
待機状態にした場合でも、通常のタイマー予約待機時のように、番組の
再生や編集はできるのでしょうか?
277北の重戦車:2001/08/08(水) 00:10
>>253 >>254 >>271 >>272
考えたんですが・・・
結合して一時停止するのはエンコーダの仕様でしょ。
(つなぎ目が出来ないDVDレコーダーもありますが)
今回の場合、ディスクまたがりとはいえ連続した画像だから一時停止しないん
じゃないかな。
(ディスクまたがり部分は先読みするだけで良いし・・・)

>>275
お気の毒です・・・
278HDD換装失敗者:2001/08/08(水) 02:01
>>260 です。
元のHDDに入れ替えてみましたが、起動しません。(^_^;
電源を差すと、起動画面が現れ、ちゃんと2台分のHDDの
スピンアップしているような音がします。
しかし、その後、シーク音のような「カタン」という音が
断続的に聞こえて、ずっとそのままです。
怖いので、電源を抜きました。

これはもう手に負えないので修理に出してみます。
断られるかもしれないけど。
279It's@名無しさん:2001/08/08(水) 09:20
結局、クリポンのHDD容量対応制限って何ギガなんだろう?
PCとはシステムが違うから128Gの壁は無い(違う)と思うんだけど、どうなんだろう??
詳しい方、私見でもいいので情報ください。
280名無し:2001/08/08(水) 14:37
>>279
俺もそれを考えた事があるよ。
そもそもPC用のHDDを使っている時点で
そろそろ限界に近づきつつある。
時世代規格HDDに対し互換性があるのか?
915が仮に発売されても美味しい増設がおあずけじぁ。
281It's@名無しさん:2001/08/08(水) 16:40
>>280
容量のほうはもう問題はあまりないから,
次はトリックプレーとか編集の充実かな.
分割して結合すると結合点でちょっと止まるのは
改善して欲しいなあ.

あと,どうせこいつの目的はTVの視聴なので
DVからの取り込みはできなくてもいいけど,
IEEE1394でPCに流せるようにはしてくれたら
有難いなあ.
282名無し:2001/08/08(水) 19:11
>>281
トリックプレーは良いな
昔、自分で撮ったビデオ編集してたときさまざまなスロースピードを
選択できたらよいなと何度思ったことか。
PCがなくても多彩な編集ができて出来上がったらビデオやDVDに
書き戻すだけ。
283It's@名無しさん:2001/08/08(水) 22:57
定価(ないだろうけど)¥100000くらいだとうれしい
>915
284TROPICAL OPEN TENNIS `01:2001/08/09(木) 00:30
ちなみに開ける時って、ネジ部の切り粉が
たくさん出ませんか?
私が装換した時も切り粉が基板上にいっぱい落ちました。
とりあえずは動いてますけど。
285It's@名無しさん:2001/08/09(木) 02:12
EPG便利なんだけど、チューナーが1つなんで、
これの後、これを録画して、で、この次に...
って感じで自分なりに優先度を決めながら録画設定をしています。

が、

野球の延長があると、パー。
延長の可能性を考えて録画設定すると、効率よく録画できない。
野球中継はCSとか、BSデジタルとか、専門チャンネル行きが
良いと思いませんか?
286It's@名無しさん:2001/08/09(木) 06:25
日テレとサンテレビが潰れます
287It's@名無しさん:2001/08/09(木) 07:05
日テレは虚腎全戦やってろ
サンは半身全戦やってろ
288nanasianasan:2001/08/09(木) 11:47
>>285
クリポン2台買いませう
289It's@名無しさん:2001/08/09(木) 18:54
いっそのことチャンネル分の台数買えば
290It's@名無しさん:2001/08/09(木) 19:35
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyperbbs.cgi?mode=view;Code=1261
クリポンもヤバイんでしょうか。
291rq3aeRF ◆EQTArWLI:2001/08/09(木) 20:30
292It's@名無しさん:2001/08/09(木) 20:33
>>290 さん
関係のないチャンネルに合わせとけばいいんでないですか?
293It's@名無しさん:2001/08/09(木) 20:57
>>292
意味無し
294悩むこた無い:2001/08/09(木) 21:08
タイマーセットする前に時計合わせればなんてこたない。
長期間留守にするならマージンとってタイマーセットすれば
な〜んてこたない。
295It's@名無しさん:2001/08/09(木) 22:14
>>293
なぜ?
モノ->ステのタイミングでしょ?
関係=常にステレオとか、映らないチャンネルとか・・・
296北の重戦車:2001/08/09(木) 22:32
>>295
>モノ->ステのタイミングでしょ?
「野球中継で12:00の時報が入らないので、ビデオの時間が補正できない」
と言う問題でしょ?
297It's@名無しさん:2001/08/09(木) 22:51
そうこと?
昔は野球のせいで時間(一日で数分)がずれる機器が有ったはず。
そう云う問題じゃないの?
数秒なんて問題じゃないじゃん。

それがある機種では >>294 と俺が書いてる方法でいいんじゃん?
どーせ編集するんだし。
298It's@名無しさん:2001/08/09(木) 23:01
こりゃ、i.LINK よりLANつけて
時刻あわせやらEPGはインターネット経由のほうが
いいかもね
299It's@名無しさん:2001/08/09(木) 23:05
なんか、勘違いしているみたいだけど、
ジャストクロックっていうのはTV局が電波出してるわけじゃなくて、
アナクロに、時報の音であわせてるんだよ。

時報の音だすのはNHKで、午前7時、正午、午後7時。
1ch(NHK総合)とかでもいいんだけど、
音でとるから、バックに音楽とか入らない3CH(NHK教育)を指定する。
高校野球シーズンはその時報がうまく認識できないってこと。

294のいううとおり、編集機能があればそれで解決。
300It's@名無しさん:2001/08/09(木) 23:20
だから、うまく認識じゃなくて
変に認識してずれるんじゃないの?
301299:2001/08/09(木) 23:33
時報はHzや音の長さが決まっているから、
違う音を認識するってことはない。全くないとは言い切れないけど。

単にジャストクロックが動作しないので精度のわるいクウォーツ時計になっているだけ。
302北の重戦車:2001/08/09(木) 23:45
とりあえず結論。
>>290さんへ
クリポンも同様の問題が起こるけど、高校野球中だけの問題?なので心配しなくても良いです。
でも心配な人は、今日にでも手動で合わせ、数日後どのくらい狂うか確認した方が良いかも知れません。

ちなみに私のクリポンは買ってから一度も手動で合わせず、現在1秒も狂っていません。
303 :2001/08/10(金) 13:48
地上波の手動予約で、最近気になる現象が発生。
マークを設定してないのに、録画した番組に勝手に入る。
マーク設定はCSのみにしているので困る。
304北の重戦車:2001/08/10(金) 16:02
>>303
録画した時間のEPG情報が書き込まれているのでは?
(通常は便利な機能と言われていますが・・・)
マーク以外に、タイトルやTV局名も書かれているんでしょ。
EPGをOFFにすれば良いのでは?(んなこと出来るのか?)
305It's@名無しさん:2001/08/10(金) 16:55
くりぽんってHDDが唸るの?
シーク音がうるさいだけ?
普通のビデオレベルだったら許せるんだけど
306It's@名無しさん:2001/08/10(金) 16:59
マニア向け商品なんですから、マニアらしく静音型の HDD に載せ替えるのがいいかと。
307北の重戦車:2001/08/10(金) 17:08
>>305
HDDの音より、ファン(2基)の方が多分うるさいのでは。
(電源ON時にHDDの動作開始音が「キュイーン」としますが・・・)

音の大きさは、普通のビデオレベルの比ではありません。
パソコンお持ちですか?それ以上?(個人で違うかも)の音はします。
私は我慢しきれずTV下のラック内(ガラス戸)に入れたほどです。
なんとか我慢できるレベルに落ちましたが、それでもビデオより音は大きいです。
308成功したよ。:2001/08/10(金) 17:15
高校生に大人気!!!
URL
http://www.we-love.to/paid/index.pl?id=marusan
309It's@名無しさん:2001/08/10(金) 17:33
>>307
ゲゲッ、想像していたのより凄そうな.....
PCも我慢できずに静音化しているのに.....
310It's@名無しさん:2001/08/10(金) 17:59
HDD換装したらほとんど気にならなくなりました。
換装前はHDDの動作音はかなり気になるレベルでしたよ。

ファン音は、DR20000やPCよりはずっとまし。
でも、すごく気にすれば聞こえますね。

排気ファンと筐体の間が少し空いていますけれど、
ウレタンか何か詰めている方いますか?
311It's@名無しさん:2001/08/10(金) 18:50
特に715Aは音が凄いよ。
ただでさえ五月蝿目のHDD使ってるのにHDD二台だからね。
312It's@名無しさん:2001/08/10(金) 19:18
100GB×1台にしとくよ
313It's@名無しさん:2001/08/10(金) 22:44
今日の雷でクリポン落ちてた・・・
電源抜いて一分ほっといたら直った。
あ〜えかった〜
314It's@名無しさん:2001/08/10(金) 23:54
やっと購入!age
でもシリアルが802XX(X)だった(泣)
過去ログで100+30は可能だったらしいので挑戦してみますかね・・それ以外の成功例求む!
このシリアルで80+80は無理っぽいですよね(笑)

でも使い始めたら止めるのが大変になってくるのでちょっと無理か!?

ついでに報告
船橋ケーブルTVでもEPGは受けれました。良好です
315It's@名無しさん:2001/08/11(土) 01:32
グッドタイミング
シリアル807xxxで今ちょうど100+30成功したとこ。

でも、フォーマットしたらGガイド設定−ガイドチャンネル設定で
非表示チャンネルの設定ができなくなった(TT)

古いロットだからHD初期化するとバージョンダウンするのかなぁ
316It's@名無しさん:2001/08/11(土) 02:24
>>315
たしかその症状はEPGを受信すると直ります
EPG受信後もう一度操作してみてね
317315:2001/08/11(土) 02:29
>>316
ありがと
やってみるよ
318It's@名無しさん:2001/08/11(土) 12:48
このあいだ知り合いのうちに行ってひさびさにVHSにさわった。かったるい。
クリポンユーザのおれにはまき戻しと言う概念がなくなりつつ
あることにきがついた。おそろしい。
319It's@名無しさん:2001/08/11(土) 16:06
>>315
古いロットでもHD交換成功ってことなので、私も、715無印の展示処分品買って
挑戦してみました。
ロットは8074XX HDはWD800AB 無事認識されました。

そういえば、初期型のバグって何なんですか?
BIOSのバージョンUPしたほうがいいんですか?
320It's@名無しさん:2001/08/11(土) 16:43
>そういえば、初期型のバグって何なんですか?
おいおい勝手にバグって決めつけるなよ
ずっと使ってるけどここにあったような不具合おきてないぞ
ここのヒントとか参考にしてるせいもあるんだろうけど
321It's@名無しさん:2001/08/11(土) 19:08
げぇぇぇーっ、やっちまったよ
カット編集やってたらおもわず本編のほう消してしもた。
いつもはサムネイル見たり時間見たりして慎重にやってたのについ。
パソコンと違って復活出来ないのが痛すぎ(泣
322北の重戦車:2001/08/11(土) 20:56
>>319
がんばって旧レス見て。

>>321
間違って消しちゃった時、背筋がゾク〜とするよね。
323It's@名無しさん:2001/08/11(土) 21:16
>>321
面倒でもロックしながらやるが吉
324ただたんに名無し:2001/08/11(土) 22:23
ここの記事よんでヤマダの子会社で10万ぽっきりで買いました。
勿論、増設サービス付き。先週土曜日午後の購入ですが今日土曜日
に到着しました。シリアルは8085**早速WD800AB×2台増設
し確認したらHQが28Hで成功です。
気になることがあります。ペリカン便の送り状が剥がしてなくて、
その品名の所にはなんと無料サービスの印字がしてありました。
勿論、木更津ソニーサービスからの伝票です。
送り主の所には増設係(別請求2)とあるではありませんかこれは
ひょっとして、ソニーと大型店が連携して古い715をさばこう
というものでもしかしたらどこでも増設が無料なんじゃないかな?
増設1万円と言う店があったみたいだけど文句いったら?
325It's@名無しさん:2001/08/11(土) 22:49
俺、増設1万円の店で9万8千で買った。
増設の申し込み書には店のハンコが必要だけど、
店の人がハンコなしでも送れば増設されるといってたんで
そのまま送った。
チャンと増設してもらえたよ。(^^)
326It's@名無しさん:2001/08/11(土) 22:57
>>324
在庫処分?
もうすぐ新機種がでるかな

iLINKつきで増設し放題だといいなぁ
327It's@名無しさん:2001/08/12(日) 00:12
増設サービス付きで最近買った人って
715? 715A?
328It's@名無しさん:2001/08/12(日) 00:17
>>326
きっとPS2と同じようにIEEE1394経由で増設自由となるでしょう
329It's@名無しさん:2001/08/12(日) 01:15
>327
715です。Aはほとんど売ってないみたい秋葉で石丸伝記にあったけどえら高だった15万オーバーでは在った詳細覚えてない
330予備軍:2001/08/12(日) 02:22
>324
正確でなくてもいいですからどちらで買いました?
私も先週電話しまくって探したんですが横浜近辺では有りませんでした
増設サービスさえ知らない店が多かった。
だから915を待とうと思ったんですが10万円で増設サービス付きなら
やっぱり欲しいです。
よろしく
331 ◆QgH0/Zu.:2001/08/12(日) 03:15
安売りをしていたら在庫処分と言うのを止めませんか?
332319:2001/08/12(日) 08:50
HD交換してから起動が遅くなった70秒ぐらいかかってしまう・・
機能的には正常なんだけど、ジャストクロック働かせると45秒ぐらい録画が
遅れてしまいます。
マスター、スリーブの設定ミスだろうか?
開けるのめんどくさい・・
333It's@名無しさん:2001/08/12(日) 08:55
うちのPCみたいに開けっ放しにすれば?
334It's@名無しさん:2001/08/12(日) 12:37
>>327
俺も715だよ。30Gのやつ
展示品処分だけどね。

20Gのやつも展示品処分であったよ。
335It's@名無しさん:2001/08/12(日) 12:39
>>331
展示品処分はあちこちで始まっているみたい。
うちの近所3件の電気屋でクリポン715の展示品処分してた

在庫処分じゃないけど、新機種の前触れか?
515の展示品処分もしれてば可能性高いんだけど...
336It's@名無しさん:2001/08/12(日) 12:48
>>332
クリポン715(増設済)のHDDを1台100Gに買えたんだけど
ケーブルのマスター側にスレーブ設定HDD(30G)を接続
スレーブ側にマスター設定HDD(100G)を接続している。

ちょうど、
http://www.warabi.ne.jp/~yamar/av/svr715/hdd/dscf0038.jpg
の逆だけど、動いているよ。
337319:2001/08/12(日) 13:00
>>337
さっき、やる気を出して、クリポンばらしました。
未増設機なので、マスター→シングル設定に変更
認識が早くなりました。

2度目なので、30分ほどで出来ました。
後ろの板外さずに出来るってどこかで見たけど、本当に出来るの?
338It's@名無しさん:2001/08/12(日) 19:13
>>337
基盤と背面パネルを分離せずに基盤ごと一緒に上にあげてしまうってこと
ではないかな。ケースからははずすわけで、まったく手をつけないって
ことではないと思われ。でないと上の基盤がはずれぬ。
339It's@名無しさん:2001/08/12(日) 23:04
ちょっとみなさんにお聞きしたいんですけど、クリポンって
VHF低チャンネル(1〜3) の感度がやたら低くはありませんか?
俺だけかなあ…
他のデッキやTVではきれいに受信できてるのにクリポンだけ弱い
電波を受信してるみたい。
無線やってる人はわかると思うけど、画像は振幅変調だから、
弱いとスノーノイズが乗ってしまうが、まさにそんな感じ。
モジュールがおかしいのかなあ…。
340It's@名無しさん:2001/08/12(日) 23:17
715のパワーアップ版にあたる715Aが出ているんだから、
715を展示処分してるってことはないでしょうか…?

715と715Aの違いって、基本的に容量だけですよね?
なら、増設サービスされてる715ってすごい魅力だなあ。
715Aの値段がもう少し下がってからか、次の機種が出るまで
様子見しようと思っていたんだけど、そろそろ我慢の限界が!!
341It's@名無しさん:2001/08/12(日) 23:19
今日行ったJoshinでは715Sが展示品処分で98,000円でした
715Sって何?
HDDは30GBになってたけど
342It's@名無しさん:2001/08/12(日) 23:45
>341
715Sなんて聞いたことないぞ!どうせどっかがかってに名前付けただけ
でねーのかな。。?
>339
あらあら、たぶんあなたの環境のせいでしょう
うちは最低5chanからだし送信塔から汚い電波の発生源もないので
どの局のもクリアだよ!
343It's@名無しさん:2001/08/12(日) 23:54
>>341
シルバーじゃないの?
前から何度も出てるよ
344It's@名無しさん:2001/08/12(日) 23:56
何で715Aで30Gx2なんだろ?

60Gx1のほうが安くつくとおもうのじゃが。
345It's@名無しさん:2001/08/13(月) 00:01
>>339
うちはきれいだよ NHK

でもNHKなんてニュースしか見ないから
どーでもよいけど。
346It's@名無しさん:2001/08/13(月) 00:15
715Sは石丸とか上進とか特定の電気店向けのバージョンでしょ。店員がそういってた。みどり電化モデルエアコンとかあるじゃん。そういう感じで専用の型番が入ったモデルで中は全部同じ。色がちょっと違うかも的な感じ。見た感じ同じ色に見えたけど・・・
まあ石丸店員の弁なので間違いないかと・・
347341:2001/08/13(月) 00:28
普通の715Aと考えていいのですね
しかし展示品処分で98,000円はちょっとなあ
ここで情報仕入れてたから衝動買いはなかったけど
348It's@名無しさん:2001/08/13(月) 00:31
>>345
明日から宇宙の再放送があるから。
とりだめしてDVDに落とそうと思ったのよん。
ほんとにクリポンだけなんだよねえ。打つ駄
349345:2001/08/13(月) 00:36
>>348
ビデオか何かのチューナーで受信して、
外部入力でクリポンに送ったらどうだろ。

きれいな宇宙がみれるかもよ
350345:2001/08/13(月) 00:38
あっ、EPGがつかえないか。
クリポンの魅力は半減だにゃ
351It's@名無しさん:2001/08/13(月) 01:39
715Sが最初からある30Gモデル
715ASがメーカーにて増設済の60Gのモデル
型番のSはシルバーの意味、店によってSまで表記してる店としてない店がある
パナのE10とかが店によってE10Nと書いてあるのと一緒(これも色表記)

ちなみに外箱・取説も715SとASは共通、外箱には増設済シール、
取説にはプラスして715と715Aの差を明記した紙が入ってるだけです

715Aは7月中旬に生産終了してますからもう店頭の在庫だけだと思います
あのアルミライクなボディが欲しい人は急いで買うべし!
352It's@名無しさん:2001/08/13(月) 09:39
>>350
そうなのよ。よくわかってらっしゃる。
353It's@名無しさん:2001/08/13(月) 16:01
宇宙って、宇宙企画かな
354It's@名無しさん:2001/08/13(月) 17:14
>>353
その宇宙もいいね♥
今週再放送があるのは宇宙〜未知への大紀行ですよー
355It's@名無しさん:2001/08/13(月) 18:10
結局915はネタだったの?安売りしてたときに715買っとけば良かった(泣
356It's@名無しさん:2001/08/13(月) 18:43
>>354
水木金土(正確には木金土日)ですね
俺も録画しよう
RAMで......
357It's@名無しさん:2001/08/14(火) 02:03
sabe
358It's@名無しさん:2001/08/14(火) 02:14
>>356
クリポンのHQで保険かけときつつ、RAMで予約録画するよー
359It's@名無しさん:2001/08/14(火) 02:21
最近自作自演が頻発しております
360It's@名無しさん:2001/08/14(火) 04:48
クリポン+RAM=東芝RD−2000
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/recorder/index.htm

SPで13時間録画出来る
RD−2000は実売価格も最近かなり下がってきて、最安値だと14万円だし
クリポン+E20買おうか、RD−2000買おうか
悩む今日この頃・・・

金があればね・・・
361It's@名無しさん:2001/08/14(火) 12:06
>>360
DVD-RがないYo!くりぽん+E20のがお奨め。
規格戦争でRAMが勝つとは限らないから、保険としてDVD-Rは必要だし
RAMが負けてもE20を買い換えるだけで、くりぽんは継続して使えるYo!
362It's@名無しさん:2001/08/14(火) 12:18
>>360
地上波だけだが、EPGでの録画予約の便利さは代え難いものがあるよー。
とはいえ、HDDtoRAMでダビングする際は、CMカットしたい場合なんて
クリポンの編集機能ではレスポンス悪いし時間かかって仕方ない。
部分消去ってのがなくて、分割と結合を駆使しなきゃならんのさ。
RAMの空きに余裕があるなら、RAMに持って行って、E20で部分消去
したほうがやりやすい。
RD-2000ではどこまでできるのかな。
363362:2001/08/14(火) 12:25
>>361
DVD-Rか、大事なことを忘れてたよー。
あとクリポンなら自己責任だけどHDD換装できるのがいいね。
うちは換装してないけど、もし、HDDが壊れたときは、
大容量タイプに取り換えてやろう。と思ってるよ。
364It's@名無しさん:2001/08/14(火) 12:27
そっかHDDレコーダだから部分消去って概念無いのか
365It's@名無しさん:2001/08/14(火) 15:00
715の入力2系列・出力2系列はちと少ないと思う。

S-VHS(入3出2)、DMR-E20(入3出2)とクリポンを使ってるけど、配線に困ってる。
何をやりたいのかにもよると思うけど、オススメな配線ってどんなもんすかねぇ〜
366北の重戦車:2001/08/14(火) 15:29
>>364
たまたまクリポンにはその機能が無いだけでは?
(HDDレコーダのせいにするのはどうかと思うよ)
367It's@名無しさん:2001/08/14(火) 17:18
>>356
ソニー等、5系統以上のマトリックスタイプのアンプ付きセレクターが一番。

E20を買ったけど、ユーザーインターフェースとしてのリモコンがヘボ。
判りにくい表示、一番使いやすい所をテレビ用ボタンが占領、指向性が狭く、
レスポンスも悪く安っぽい。松下はもっと勉強が必要と言いたい。
予約待機中は電源が切れて、録画済みのプログラムが見れない。
使えるのは「シームレス再生」と「自動CM早送り」位か?
ランダムアクセスと「追っかけ再生」だけがテープとの違いと考えた方が無難。
先にクリポンを使っていると、E20を使ってみて感動は全くなかった。
368It's@名無しさん:2001/08/14(火) 17:29
予約大気中の再生は出来たと思うが
369It's@名無しさん:2001/08/14(火) 18:25
>>367
予約待機中に再生ボタンを押してみれ。

クリポンとE20の組み合わせで便利なのはサッカー。
クリポンHQで録画して、編集後100分程度になったデータを、E20FRにダビ。
思いのほか綺麗に取れる。Jリーグだと延長もあるからE20単体ではツライ
けど、クリポンと組み合わせればバチーリ。
370367です:2001/08/14(火) 20:59
予約待機中に再生出来ました。ヨカッタ。再生ボタンを押すとは、感謝!
でも取扱説明書のどこに記載されているんですか?
これが出来るのなら、クリポンのように「タイマー入り切り」なんて要らないのに。
ソニーと違うところを見せたいコダワリですかね?つまらない話。
371It's@名無しさん:2001/08/14(火) 21:17
意図しないメディアに録画されるのを防ぐため?
ビデオの延長であるDVDレコーダーだと、タイトル毎にメディアを分けたい人も居るだろ?
メディアという概念のないHDDレコーダーとは、在り方が違って当たり前。

そもそも、予約待機自体が存在しないというのは、君が思ってるよりも遥かに革新的。
多分、松下はその有効性や利便性に気がつきもしなかったんじゃないかな?
372It's@名無しさん:2001/08/14(火) 21:48
メディア交換という概念がないHDDレコーダーと、
ビデオデッキの延長上でしかないDVDレコーダーは
根本的に違うってことだよ。勝手に他のメディアに
予約さえたらまずいだろ。録画独立はメディアが
HDDだからできる。
373It's@名無しさん:2001/08/14(火) 21:54
DMR-E10、E20の部分消去は便利だけど、困ったところがる。
プログラムの頭から途中とか、途中から最後までを消去した時に、
コマが残ってしまう時がある。やり直しが出来ないだけにこれは鬱だ。
もちろん途中を消去した時もやり直しが出来ない。
クリポンとE10、E20の組み合わせならクリポンの分割、結合でCMカット
などやったほうがまだ確実だ。それに、E10、E20と作業時間はさほど変わらない。
クリポンなら分割時の前後関係を守って結合してからやり直す事が出来る。
これならCMのコマが残る失敗は皆無になる。
374It's@名無しさん:2001/08/14(火) 22:20
録画独立(予約待機がない)は録画時間と関係していて、
SPレベルで1/10以下のDVDでは、誤操作で目的の番組が撮れてない事態がありうる。
意図した操作で予約待機をすることを、松下は考えたのではないか。
375It's@名無しさん:2001/08/14(火) 22:42
>>373
ちなみに、CM分割して、本編だけプログラム再生でDVDにダビれば、CM消去や統合
の手間も要らない。
376It's@名無しさん:2001/08/14(火) 23:20
ねえねえ、今思いついたんだけど
出力から入力に接続して(ループになる)、それを再生しながら
録画すると、複製が出来る??
377It's@名無しさん:2001/08/14(火) 23:42
他の掲示板でガイシュツです。
それを利用して例えば
複数を連結したタイトルを一つにまとめる何て事が出来ます。
管理領域を増やせますね。
ただ、画質はやっぱ落ちます・・・
378It's@名無しさん:2001/08/15(水) 01:37
>>377
クリポンって結合できるからそれ意味無いと思うんだけど?
379It's@名無しさん:2001/08/15(水) 01:48
>>378
管理情報の制限って知ってる?
380It's@名無しさん:2001/08/15(水) 01:55
すまん。
>>377
>>378
>>379
おたく達の話はヲタク的で良くわからんのだが。
381It's@名無しさん:2001/08/15(水) 02:15
>380
過去Log読め。

*****終*****了*****
382It's@名無しさん:2001/08/15(水) 03:47
管理情報の制限って100番組制限のこと?
383It's@名無しさん:2001/08/15(水) 05:42
>>375
それ知ってるけど黒映像の次ぎにいつ映像が出てくるかわからないので
使ってないな。まあ、ダビング先がE10、E20なら黒映像をそっちで消去すれば
いいからね。黒映像ならコマが残ったとしても気にならんし。
でも、ダビング先がVTRだとテープの頭からきっちり1分とかで
映像を出したい時は使えないし、リハーサルして時間を計るのもちょっと面倒。
>>382
管理情報のタイトル制限は100以上ある。
具体的な数をに知りたければソニーで教えてくれるかも。
384It's@名無しさん:2001/08/15(水) 09:53
>>383
体内時計でなんとか出来ん?

E20などはディスプレイが点滅するのでDVD-Rなんかの時にも有効です。
DR20000もテープなしで予約しとくとLEDが点滅します。
両方ともほぼ11回ですね。
385管理領域:2001/08/15(水) 12:26
>373
そう言えば、家のクリポンで、管理領域不足で録画出来なくなったよ。
表面の録画すると赤く光る LEDが点滅していたので変だな?と思い、
録画しようとしたら、管理領域不足です。タイトル消すなどしてください。
の様なエラーメッセージが TV画面に出てきました。
こりゃまずい!って事で、裏で配線して自己再生録画し、タイトル結合しました。
正確な数は分からないけど、管理領域、200個分程度のような気が・・
386It's@名無しさん:2001/08/16(木) 02:32
>384
意味がわからないけど。
387It's@名無しさん:2001/08/16(木) 04:24
>>385
自己再生録画が可能とは!
確か、取扱説明書にはしないように記載されていた記憶があります。
これなら換装して160GBになっても整理出来ますね。
388It's@名無しさん:2001/08/16(木) 07:30
>387
んなこた書いてない。
389自己再生録画:2001/08/16(木) 07:59
387ですが、715の取扱説明書のP104と106に、

<ご注意>
・本機の出力端子を他機の入力端子へつないだまま、その
 機器の出力端子を本機の入力卵子へつながないでくださ
 い。ブーンという音が出ることがあります。

とあり、ビデオセレクターに接続しているため、ダメだと思っていた。
今度、後面で接続しやってみます。
390It's@名無しさん:2001/08/16(木) 09:32
>367
業務用しか見つからなかったけど、探し方が甘いのかなぁ・・・
つ〜か、AVセレクタとか使って数千円で済まそうとしてたのが甘いのかな。
391It's@名無しさん:2001/08/16(木) 10:09
>>390
すでに生産完了品。確かSB-V1000とかSB-V3000といった型番のはず。
ヤフオクでも結構いい値がつく。
最近ではビクターのセレクタがいいかも?
392It's@名無しさん:2001/08/16(木) 10:33
>391
情報どうもです。
ちとクリポンと離れてきちゃったんで、AVセレクタ・AVアンプ系のスレで情報収集します〜
ありがとさんでした。
393It's@名無しさん:2001/08/16(木) 22:30
>>389
それはループ状態の事だね。
それの意味が分からないなら気を付けた方がいいよ。

デジタルだからループさせるとおもしろいよね。
394おおる:2001/08/17(金) 02:28
>>392
ヤフオクで平均4万円ってとこかな
一時は5-6万円していたけど・・・
うちには、3000 と 1000 の両方あるけど
やっぱ、3000の方がいい
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=sb-v3000&alocale=0jp&acc=jp
395これは一体…(藁:2001/08/17(金) 04:13
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/30192125
396It's@名無しさん:2001/08/17(金) 10:07
SVR-715で複数のEPG(例えばローカル局のEPGと東京キー局のEPG)を同時に取り込むことってできる?
397It's@名無しさん:2001/08/17(金) 11:02
>>396
とりこんでどうするの?
398ただたんに名無し:2001/08/17(金) 11:21
Part2の919さんとおなじで買ったばかりの715が逝ってしまった。
狭いラックでスイッチオフなのに本体はアッチッチ状態です。
919さんに聞きます。電源修理後、不具合はどうなったの?
399It's@名無しさん:2001/08/17(金) 16:53
ここには何の説明も無くRAMとか意味不明の略語を使う厨房が多いなぁ。
400It's@名無しさん:2001/08/17(金) 17:33
>399
は話しの流れが読めんらしいぞ。 ぷぷっ
401It's@名無しさん:2001/08/17(金) 17:44
+RWって知ってる?
って話しはさて置き

715激安情報はもう無いのでしょうか
関西方面で希望なんですけど
今の所9万円弱が見つけた中で最安です
402It's@名無しさん:2001/08/17(金) 19:40
>>401
そんなもんだよ。買っとけば?
403It's@名無しさん:2001/08/17(金) 19:47
早く新機種の情報ちょうだい!!
もちろん出ればの話ですけど。
404It's@名無しさん:2001/08/17(金) 20:13
RAMったらDVD-RAMに決まってるだろ。
他に何があるんだ?
中学校からやり直せよ >>399
405It's@名無しさん:2001/08/17(金) 20:20
>>404
じゃあROMは?
406It's@名無しさん:2001/08/17(金) 21:22
>>398
919だす。
修理後は元気になって戻ってきたよ。
うちの症状は、電源投入後起動画面でフリーズ
ソフトリセット掛けてもやはり起動画面でフリーズ
そいえば、前にもおんなじ症状のカキコあったな
ロットの問題か設計上の問題か興味あり
ちなみうちのは9027XX
407It's@名無しさん:2001/08/17(金) 22:03
クリポンの評判がいいんで、試しに展示してあったやつで
録画したんだけど、ブロックノイズが物凄くてがっかり。
SPだからもっと機例なのかと思ったんだけど。
408It's@名無しさん:2001/08/17(金) 22:11

アニオタ 登場
409It's@名無しさん:2001/08/17(金) 22:13
>>407
元ソースがVHSとかでは?
410It's@名無しさん:2001/08/17(金) 22:20
>407
モザイクでは?
411It's@名無しさん:2001/08/17(金) 22:26
412It's@名無しさん:2001/08/17(金) 22:48
>>407
特機でも買えば。
どうせネタだろうけど、
クリポンでそう感じたのなら、DVDレコーダ−はVHSと同じだと思うよ。
クリポンHQは27型プロフィールでも綺麗だし、最近の36型テレビでも十分いけますけどね。
413It's@名無しさん:2001/08/17(金) 23:13
実際に店頭で増設込み109,800円を見ちゃったら欲しくて
たまらなくなってきた・・・。

はやく915D発表してくれ・・・。
414It's@名無しさん:2001/08/17(金) 23:16
>>405
DVD-Rじゃん。 もう、その、なんだな。
わかってるくせに厳密に言い現さないと間違いだとする
オタク特有の行動は、そろそろ捨てないと、みんなから
嫌われるぞ。
415407:2001/08/17(金) 23:18
>>412
オレE20もってるけど、E20のSPはかなり綺麗だと感じる。
感覚的にはSVHS標準くらい。持ってるやつならわかるはず。
クリポンのSPはE20のLPぐらいダナ。
因みに録画したのはなんかのドラマだったかな。
HQでも試したかったけど変更方法がわからなかったのさー
416恐縮です教えて君:2001/08/17(金) 23:24
過去ログでDVDをキャンセラ通してクリポンに録画してるって話がありましたが、うちで同様にキャンセラ通して録画を試みるとコピーガードが発動し、真っ白な氷原しか録画できませんでした・・
うちのキャンセラはTAPEX-VN3000Sアナログレベルで画像信号を補正している?結構へぼいアイテムだと思いますが、ダビングに成功されてる方はどんなキャンセラ使ってるのでしょう?または接続方法に秘密があるのでしょうか?
ちなみにDVDプレーヤーはパイオニアのコンパチです。

せっかくダークエンジェル借りてきたのをため取りして、育児の合間にゆっくり見ようと思ったのに・・・
417It's@名無しさん:2001/08/17(金) 23:27
915なんてでないよ.いくら待ったって.期待しないように.
418It's@名無しさん:2001/08/17(金) 23:31
>>415
馬鹿な煽りは止めてくれ、E20ユーザーとクリポンユーザーを
喧嘩させたいだけだろ?
本当にE20ユーザーなら、説明書の85ページに何が書いてあ
るか教えてくれ。
419415:2001/08/17(金) 23:34
>>418
初期設定を変える(つづき)
420It's@名無しさん:2001/08/17(金) 23:34
E-20のSPとクリポンのSPは共にVBRの5Mbpsなんで
画質同じ程度じゃないの?
421It's@名無しさん:2001/08/17(金) 23:36
ゲッ!マジでユーザーかよ、鬱だ・・・・・何が目的なんだ?
422415:2001/08/17(金) 23:37
>>418
おっと失礼。「初期設定を変える(つづき)」は
複数ページあるんだな。
正しくは 「時刻を合わせ直すE〜I」
423It's@名無しさん:2001/08/17(金) 23:38
>>414
ROMつったらふつうCD-ROMだろ。
424管理領域:2001/08/17(金) 23:40
>>387 >>389さん。
マニュアルには、裏で再生と録画の端子を直結しないで下さい。
って書いてあるらしいですね。確かに、再生していない状態だと
画面が流れたような、こりゃ良くないかな?って状態になります。
ただ、再生していればいたって普通の画面ですから、壊れること
は無いとは思うのですが・・
425It's@名無しさん:2001/08/17(金) 23:41
クリポンとE20は
スカパーのスペースシャワーやヴュージックの音楽番組には最適。

画質は
クリポン&E20のXP=スカパーの本放送
クリポン&E20のSP=市販DVD
って感じ。かなり綺麗。
ランダムアクセスがCDみたいで便利。
クリップ集なんて、まさに画像つきのCD。
426415:2001/08/18(土) 00:03
やりたかったのは
クリポンで録画、編集→E20(RAM)に保存
で、クリポン買う前に試したんだが・・・。
SP同士なら同じだと思ってたんだよね。見るまでは。
たまたま展示機の調子が悪かったダケか?
427It's@名無しさん:2001/08/18(土) 00:16
>>426
繋がってたテレビが悪いんじゃない?
最近のプログレッシブワイドテレビは酷い画質だから…
428415:2001/08/18(土) 00:39
>>427
確か東芝のワイドだったような気が。
HQで試したいんだけど、クリポンってどうやって録画モードかえるん?
429It's@名無しさん:2001/08/18(土) 01:44
リモコンの裏をみよ
430It's@名無しさん:2001/08/18(土) 01:48
実際、SVRのLP=E20のSPってとこかな
クリポンはえんこもでこもE20とは別格に上
E20(ラム)のランダムアクセスなんてレスポンス悪くてつかえないしね
431自己再生録画:2001/08/18(土) 03:51
>>406の919さん
修理代はいかほどでしたか?
昨年の9月初めからクリポンを使い始め、2月末に駆け込み増設しましたが、
全くトラブル無しで不気味です。放熱が原因での故障は聞きましたが、
HDDがクラッシュしたとかで、ほかに修理に出した方はいませんか?
>>424
>387>389です
自己再生録画はまだやっていませんが、どんな状況になるのか判りました。アンガト。
432It's@名無しさん:2001/08/18(土) 06:06
>401
関西方面ではないですが、名古屋の大須で
79900というのを1週間位前に見ました。
433It's@名無しさん:2001/08/18(土) 11:46
関東周辺で安い所はないのでしょうか?
434It's@名無しさん:2001/08/18(土) 12:14
クリポンって、買った人は大抵満足で絶賛っぽいけど、
普通は高価すぎて買わないよね。
今はVHSのビデオデッキが1万円以下で買えるもん。
売れ行き悪かっただろうなぁ。

私も値段以外は満足。
435It's@名無しさん:2001/08/18(土) 12:19
予定販売数を売りきって、そろそろ在庫分も無くなってきたから
売れ行きが悪いとは言えないような....
436It's@名無しさん:2001/08/18(土) 12:24
VHSのビデオで、電話で予約録画するというのがあったけど、
これって、クリポン向きだよね。
VHSビデオにこの機能があっても、
テープが入っていなかったらダメ、
上書きしたくないテープが入っていたらダメ、
だからねぇ。
ちゃんとテープをセットしていたら録画予約をうっかり忘れることは
ないかも。

クリポンにオプションで電話予約機能付かないかなぁ。
437It's@名無しさん:2001/08/18(土) 12:35
すごく便利だったから、会う人のほとんどにクリポンを
買わなきゃって勧めていたんだけど、結局誰も買わなかった。
良いマシンなのに...
438It's@名無しさん:2001/08/18(土) 12:49
雑誌の広告が515だけになってて少し寂しい。
439It's@名無しさん:2001/08/18(土) 13:43
915・・・
440It's@名無しさん:2001/08/18(土) 14:59
>>436
そういえば、電話予約機能、たしかソニーの機種だったね。
PC用のキャプチャ機器はメールで予約できるようになってるし、
いずれどこかがやってくるかもね。…っていうかやってほしい。
441It's@名無しさん:2001/08/18(土) 15:38
今さらながらクリポン買った。素の715で¥79,800。
プラス1万でのHD増設を熱心に勧められたが、すぐに持って
帰りたかったので断った。
店員が「このモデルだとメモリーが20しかないですよ」
といっていたのには笑えたナ。
442It's@名無しさん:2001/08/18(土) 16:11
クリポンほしいなー
でも、ギガポケがあるからな。がまんしよう
443It's@名無しさん:2001/08/18(土) 16:43
フェードイン・アウトみたいな絵は松下のエンコーダー苦手のようだね。
この点はクリポンの方が上。

ただ、同レートでのVBRの可変幅はE20の方が大きいと思う。
ソースによってはDVと同等の絵を出せる。
あと、E20は再生時に各種DNR使えるので、ノイズに対しては好印象。

でも、全体的にはクリポンの画質の方が上に思える。
ただちょっとシュートきついよね。
444It's@名無しさん:2001/08/18(土) 17:18
>>441
HDDレコーダーのパフォーマンスは容量で決まるから
ちょっとくらい我慢して増設してもらったほうが良かった
かもよ.....。  もう遅いか。
445It's@名無しさん:2001/08/18(土) 17:28
>>441
プラス1万で増設してから、HDD換装するのが良かったね。
もう遅いけど。
446It's@名無しさん:2001/08/18(土) 17:35
DVD-RにするかDVD-RAMにするか迷ってAV板覗いてるうちに
ここに辿り着いてしまって速攻電気屋に逝ってしまった。
SVR-715が本体99.8K円でHDD30GB増設が10K円だったので気が付いたらお買い上げ。
早速増設の手配をしてもらったから次の週末には2HDDの60GB化完了のはず。
大容量HDDへの換装にも速攻取り組みたいけれど
電源にきた人がいるみたいなので数ヶ月運用しながら考えることにします。
447It's@名無しさん:2001/08/18(土) 17:48
>>441
店員を笑ったつもりが自分が笑い者になろうとは…
448It's@名無しさん:2001/08/18(土) 17:57
>>441
全スレを丹念に読めば取り敢えずメーカー増設しないと
換装&大容量化への道が困難になることが解った筈なのにね。
449It's@名無しさん:2001/08/18(土) 18:27
そうか?
俺、まだ最初の30GBで、全然十分だと思ってるのに。
使い方間違ってるか?(藁
450It's@名無しさん:2001/08/18(土) 18:44
D-VHSにLS3で取り貯めたやつをクリポンに吸い上げて
編集して吐き出そうと思ってるんだけど
LPモードでの編集じゃ画質的にダメダメでしょうか?
試してみれば良いのですが、プロフィールプロが逝ってしまったため
今、使えるのが11型のトリニトロンしかないので不安なんです。
451It's@名無しさん:2001/08/18(土) 18:46
HD一台の方が静かだし今となっては100GBHDもあることだしね
発熱廃熱考えるとむしろ>441は正解!
452441:2001/08/18(土) 18:57
増設推進派の人って多いなー。
このスレ読むとクリポンがやかましいというこのなので
あえて増設しなかったんだけど・・・
また、オレはすでに80GBのHDもってたからなおさらかな。
さっき80GBに換装したからSPで28時間以上録画できるし
これで十分だよ。
453It's@名無しさん:2001/08/18(土) 19:04
会社に80+80をRAIDで使ってるのがあるから
あれをバラして片方持って帰ろう。
454It's@名無しさん:2001/08/18(土) 19:15
増設したところでタイトル数や管理情報域が増えるわけではないしなぁー
それにちょっと前に話にあった2台にまたがって録画された場合
のとぎれ?があるとかないとか気になるし。見て消しならいいが。
まあいずれにしてもSPで満足なオレとしてはオーバースペックなんだよね
455It's@名無しさん:2001/08/18(土) 19:20
>>453
そ、それは業務上横領ではないかい?
456It's@名無しさん:2001/08/18(土) 19:25
>>453
うまくいったら30GBを2つ戻しておこう。
457It's@名無しさん:2001/08/18(土) 19:57
俺は80+30で使ってるけど、毎週末慌てて鑑賞削除を繰り返して空き容量作ってる。
容量が足りるかどうかは人それぞれでしょう。
多分俺は80+80だったとしても結局足りなくなったと思う。
458It's@名無しさん:2001/08/18(土) 20:53
しつこいけど次機種は未定なのね
E10もそうだけどビデオマウスが使えないとCS録画は不便
459It's@名無しさん:2001/08/18(土) 20:58
大須で安かったって、大須のどこですかー。
460It's@名無しさん:2001/08/18(土) 21:30
大須のエイデン。
461It's@名無しさん:2001/08/18(土) 23:02
PCのマウスで、分割のスライダー動かしたい・・・
スライダーをボタンひとつで最後に移動させたい・・・
連続再生後にブルーかブラックのスクリーンを1秒くらい追加したい・・・
部分削除したい・・・
複数番組の同時録画したい・・・

でもかわいいから許す。 くりぽん
462It's@名無しさん:2001/08/18(土) 23:09
>>460
さんくすです。
BSデジタルチューナ買うべきか、クリポン買うべきか。
悩みはつきない・・・。

915D出たらBSデジタル専用でまた買えばいいや!って
最近思えるようになっちゃったよ。
463It's@名無しさん:2001/08/18(土) 23:51
>>460
79,800円のやつだね.
最後の一戸は私が買ったよ.
464It's@名無しさん:2001/08/18(土) 23:55
>>463

だめじゃーん。
他のエイデンいってその値段でうれーって
逝ってもダメかな・・・
465It's@名無しさん:2001/08/18(土) 23:59
30+30で使ってるけど、残り時間がHQ3時間を切ると、なぜだか精神的に
落ち着かない(笑)
どうせLPしか使わないのに、不思議〜。
容量は多いにこしたことないけど、どうせ今より多かったって、そんなけ
録画した分を見るヒマがないからいいや。…と思っとこう。
466It's@名無しさん:2001/08/19(日) 00:08
>>464
展示品を79,800円から値切るかだね。
増設が受けれる在庫のあるところに行かないだめだよ。
本店(名駅)では10万円超えてたな〜。
467464:2001/08/19(日) 00:14
名古屋の某店では715が99,800円、増設サービス入れて
109,800円だった。展示品限りって書いてなかったから、
在庫はあると思う。ただ、79,800円を聞いちゃうとな・・・。
468460:2001/08/19(日) 00:18
>>463
マジ最後の1個?おいらのときは店に在庫無かったけど、1日まったけど
倉庫から出してきたよ、まだ79,800円値札出てたら店員にきいてみ
れば?
469It's@名無しさん:2001/08/19(日) 00:24
俺かなり使い込んでるけど60Gで間に合ってるよ。
どうでもいいのは上書きだから残り容量かわらんし、
重要なのは直ぐ他にダビングでどうでもいいのは見たら消す。
五月蝿くないからHDD増設前提なら715でもいいでしょ。
470464:2001/08/19(日) 00:28
エイデンって地下のとこでいいんですよね?
471It's@名無しさん:2001/08/19(日) 00:39
>>468
買いに行く前日に店へ電話して、
「最後一個だけあります」って言われ、
次の日に買いました。
まだ倉庫に隠してあったのかな?

>>470
そこです。
472It's@名無しさん:2001/08/19(日) 01:29
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=av&key=998133865&ls=50
以前えらそうに言ってったやつ出てこいや、ゴラァ。
こういうことになるって言ってたんだよ。
473It's@名無しさん:2001/08/19(日) 01:31
>>472
ど、どうしたんですか??
474It's@名無しさん:2001/08/19(日) 01:57
僕も電話しました。土曜日の午前中で、そのときも、展示品1台のみで\79,800だった。
何にもしらなそうなネーチャンで、ビデオだって言ってんのにパソコンですね、
とか言われた。さらに、取り置きしましょうかって言われたけど、断った。
俺、東京在住だし…。
エイデンの在庫情報は相当あてになんないな。クリックショッピングのほうも、
「売り切れました」って表示が出でも、何日かするとまた3台とか載ってるし。

\79,800で出せるってことは、いくらで仕入れてんだ?つーかいまだに10万で売ってる
ところっていったい...。
475It's@名無しさん:2001/08/19(日) 02:31
>>474
私が買ったのは展示品じゃないよ。
で、先週末ね。
「展示品1台のみ」という715は確かに展示してありました。
展示品だから79,800円という値段ではなく、
棚にはしっかり“79,800円”と書かれていましたよ。
ということで展示品の715は値引き交渉できるんじゃないの。
大須での買い物は値引き交渉しないとね。
476464:2001/08/19(日) 02:33
大須は駐車場に困るんですよね・・・。
路駐しようにも場所がない。
477It's@名無しさん:2001/08/19(日) 02:44
>>476
万松寺の駐車場じゃ駄目なの?
エイデンはちゃんと駐車券くれるよ。
路駐は買い物が終わって戻ると無くなってるね。
栄まで手続きしに行くことになるよ。
478名無しさん:2001/08/19(日) 02:48
エイデンって、通販やってないの?
479It's@名無しさん:2001/08/19(日) 02:55
480477:2001/08/19(日) 03:13
ありがと!

でも、見てみたけど、\79,800.-のSVR-715は載ってなかったね。
明日、店に電話してみるよ!
481It's@名無しさん:2001/08/19(日) 09:02
>>464
エイデンは「他のとこ(エイデンの店)でこの値段で売ってた」というと
その値段でだしてくれるよ。
482464:2001/08/19(日) 11:37
大須一滴真下。
展示・在庫処分特価79,800円ってちゃんと書いてあったよ。
8/31まで+10,000円で増設サービスもやってる。
店員に聞いたら、在庫はないけど今日入ってくるって。
在庫処分って嘘ばっかだ。
8/31で特価も終わりかもしれないから、迷ってるひとは買うしか!?

で、俺は買ってきたよ、もちろん。
483It's@名無しさん:2001/08/19(日) 13:33
あそこ増設サービス前から79800円で売ってたんでエイデン倉庫の在庫がなくなるま
では続くのではないかな、おいらのとき109800円と在庫展示価格79800円の値札両方
あったけど、新品で79800円だったよ。
484It's@名無しさん:2001/08/19(日) 15:08
別スレでHDDの利便性を知り、特にクリポンがいいと教わりました。
値段的に10万前後するものなので、じっくり検討したいと思ってます。

今までHDDといえば犬のSVHS付きという印象だったんです。
ここでも、他のスレでもクリポンの利便性は群を抜いてるという見解のようで。
実際に使っているユーザーの方、どこが使いやすいのか教えて下さい。

できれば他のHDDとの違いを教えてもらえると助かりますが、
2台もHDDを持ってる人はいないだろうから難しいかもしれませんが。

クリポンの自慢話を存分に聞かせてください。
485It's@名無しさん:2001/08/19(日) 15:09
在庫処分の商品を入荷待ちって矛盾してるぞ(笑
486It's@名無しさん:2001/08/19(日) 15:13
クリポンは録画が再生と完全独立で、
録画中に好きな番組(今撮ってる番組を含む)を再生できますし、
何かクリポンで再生中に予約録画が入っても再生が止まることなく
裏で録画できます。そもそも録画モードという概念がありませんので、
録画に失敗することがありません。これが実現できているのは
クリポンだけのはずです。

また他のHDDとの大きな違いは、EPGに対応していること。
これにより番組表から簡単に録画予約できますし、
手動の録画でもタイトル名がつきます。どれを見たかどうかも
一目で分かりますので、多数録画する人に向いてます。

また、HDDが自分で交換できるHDDレコーダーも現在のところクリポンだけです。
487It's@名無しさん:2001/08/19(日) 15:22
ビクターのHDDのやつは、何時間分か割り当てた領域に、表示しているチャンネル
を常に録画してるってところは、いいな。と思います。
リアルタイムで見てる時でも、「あっ、いまのところちょっと…」って戻せるみたい。
今見てる番組を一時停止してトイレに…。ということがなんも気にせずできる。
このへんは、クリポンもこうであったらよかったのにな。と思いますよ。
まあ、電源入れてる限りHDDに書き込みっぱなしってのも怖い気もするけどね。
488It's@名無しさん:2001/08/19(日) 15:23
クリポン買って後悔してる人いるか?
絶賛するのは見かけても使えねーって言ってるのは見たこと無いな。

DVやD-VHSを持ってたとしても常に最高画質で撮る必要は無いわけで、
併用するだろうし、S-VHSなどならクリポンを一次ソースにできるわな。
予約録画前のテープ交換のめんどくささから逃れられるからVHSユーザーにもお勧め。

金があるのならとりあえず買っとけってとこでは?
489It's@名無しさん:2001/08/19(日) 15:27
買って2週間くらいは、朝6時台のEPG取得でのHDD駆動音で目が覚めてた
ときは、後悔してたよ(笑)
いまは慣れて、目が覚めることはなくなった。慣れとは恐ろしい。
490It's@名無しさん:2001/08/19(日) 15:30
確かに音がうるさいんだよな。
明け方に一瞬動作するのは慣れるまで怖いよ。
491It's@名無しさん:2001/08/19(日) 15:31
あと故障が怖い(w
これが動かなくなったらTV見れなくなりそうだ。
492It's@名無しさん:2001/08/19(日) 15:32
EPGチューナーとしても使ってるから
既にTVにチューナーつかっとらんし
CS見るときも慣れでクリポンのEXT経由だな。
493It's@名無しさん:2001/08/19(日) 15:37
前はテープ入れ替えや予約が面倒でろくにTV見てなかったけど、
今は何でもクリポンに予約入れとくからTVを見てる時間が長くなった。
今見たら週の予約が26もある。

後悔するとしたらこの時間の損失ぐらいかな(笑)
494It's@名無しさん:2001/08/19(日) 15:57
やっぱクリポンにもソニータイマーは内蔵されてるのかなぁ?
まあ自分でHDD換装した時点で、サポート期待してないけど。
495It's@名無しさん:2001/08/19(日) 16:01
しょせんSony製だし、ただでさえ飛びやすいHDD使ってて
逝くときは逝くでしょうねぇ。でもHDDが飛んだだけなら
自分で治せるから大丈夫(笑
496It's@名無しさん:2001/08/19(日) 16:17
あとソニータイマーで心配なのは電源部だよ。
でも、ソニー製にしちゃあまり熱くならないほうかな、クリポンて。
497It's@名無しさん:2001/08/19(日) 17:00
逝くとしたら間違いなくHDDでしょうね。
あとは稼動部少ないしそうそう飛ばんはずだが。
498It's@名無しさん:2001/08/19(日) 17:21
クリポン715のシリアルって何番台までいっとる?
この間飼ったとこなんだけど805XXX。(泣)
古いの飼わされた?
それとも順番に降られてない?
499It's@名無しさん:2001/08/19(日) 17:36
まじで、誰か名古屋の人、1台3000円とかで購入代行とかやったら、
結構もうかるんじゃない?
っていうか、購入代行してよ、誰か〜!
この値段だったら、秋葉なら3日で在庫はけるよ。多分。
500It's@名無しさん:2001/08/19(日) 18:16
http://www.click-shopping.com/
で見積もりとると、その価格を提示されたよ。
送料無料みたいだから、差分は振込み手数料くらい。
501It's@名無しさん:2001/08/19(日) 19:51
>>500
普通に商品検索すると、

| SVR−715A(録画しながら再生も可能。もっと自由にテレビを楽しむ。) \148,000

と出てきますね。見積りにするとそんなに安いのですか。
502500:2001/08/19(日) 20:15
>>501
そうそう、でも一応見積もりとってみたら違う値段だった
見積もりとるのはタダだからとって確認してみて
営業時間中だったせいかメールはすぐに帰ってきたよ
8/31までみたい

>・商品の発送手配は、ご注文・振込入金後、メーカーより取り寄せ致しますので
> 納品に日数がかかる場合がございますのでご了承下さい。
てなってたから、在庫処分ではなさそう
503It's@名無しさん:2001/08/19(日) 21:37
>>502
増設サービス受けれるのかな?
504It's@名無しさん:2001/08/19(日) 22:12
>>502
シリアルは新しいのだろうか。
メーカーから取り寄せということだから新しいよね。
在庫処分特価の在庫ってSONYの在庫か。
505It's@名無しさん:2001/08/19(日) 22:45
シリアルが古い80XXXXの在庫処分品を買っても
最近になって、+30GBの増設サービスをして合計60GBにしたひとたちは
80GB+80GB=160GBへの換装が成功しているから
増設サービスした場合は、シリアルナンバーにこだわる必要は必ずしもない
みたいよ。

と、いうことは
+30GBの増設するとき、ついでに
不具合があった部分とか
いろいろヴァージョンアップしてるんじゃない?
506えっ本当に!:2001/08/19(日) 22:53
ってことは
100GB + 100GBいけるの?
だめだと思って100GB + 30GBで我慢してるけど...
507500:2001/08/19(日) 23:06
>>503
受けれるようだよ
>商品はソニーに送って商品を一度開封をさせて頂いて
>増設後お客様へソニーよりお届けになります。
ってなってたから

>>504
まだ購入したわけじゃないし
シリアルまではきかなかった
508It's@名無しさん:2001/08/19(日) 23:19
>>507
となると買いだな。
カード支払いにすれば振込手数料はいらないな。
店に行っても増設サービスに出すから持って買えれないもんね。
明日からエイデンは全国からの注文で一気に売り上げUP!(かな)
509464:2001/08/19(日) 23:48
しかし増設サービス1週間以上かかるってのは拷問に近い。
先にWD800BB買っちゃったよ。ちゃんと動くかな〜。
510It's@名無しさん:2001/08/20(月) 01:18
>>509
お盆休みが入って1週間で届いたよ。
511It's@名無しさん:2001/08/20(月) 09:25
昨日515のリモコン触ったけど、あれはあれで使いやすかったよ。
他の多くのDVDリモコンのように十時方向ボタンはそれぞれ独立してるものの
押しにくいと言うことはない。
録画関係のボタンがすぐ近くにあるのもいいし、なにより録画モード切り替えボタンも
これまた親指で届くところにあるのがうらやましかった。
515と715どちらにもいいところがあるって事だな
512It's@名無しさん:2001/08/20(月) 12:29
夕べエイデンのWebショップで715の見積もりとってみたんだけど、
今さっき返事来て、Web扱い分は完売で、HDD増設サービスもやって
ないって返答でした・・・(;_;)

#名古屋の知人に頼んで買ってもらうか・・・
513It's@名無しさん:2001/08/20(月) 14:04
>>512
同じく。
514It's@名無しさん:2001/08/20(月) 14:41
>>512
意外と少なかったのですね。
見積依頼が集中して止めたか!
515It's@名無しさん:2001/08/20(月) 15:29
エイデンのweb見積では715が品切れ,715Aが\130,000+諸費用。
エイデン本店では在庫あるものの無料HDD増設込みで\109,800-とのことでした。残念。
516It's@名無しさん:2001/08/20(月) 15:42
>>509
そのWD800BBは7200回転のヤツだな。安かっただろ??
俺も買ったんだ、2台。

で、一言いっといてやる

そのHDD、熱いぞ。
心配になるくらいにな・・・オレはIBMの5400に買い換えたぞ。
517It's@名無しさん:2001/08/20(月) 15:54
昨日、予約してないのに勝手に二つくらい(各30分)録画してたんですけど、
こんな経験したことありますか?

再生しても真っ黒なんで、こわーかった。
518It's@名無しさん:2001/08/20(月) 17:08
増設したらメニュー操作のレスポンス悪くなったような
しかもかなりうるさい
ラックに入れようにも熱々なんで手だて無し。まいった
519北の重戦車:2001/08/20(月) 17:26
>>517
あったよ。過去4回ほど・・・
失敗した予約が毎日や毎週等のの設定だった場合、その次も失敗する可能性が高いので、
一旦予約を削除して、再度予約やり直した方が良いよ。(経験済み)
520517:2001/08/20(月) 21:47
>>519
ありがと、気をつけます。

予約したこと無い時間帯のタイトルだったんだけど、
録画予約何度も修正し直したからかなぁ。
521It's@名無しさん:2001/08/20(月) 22:29
>>518
オレ、増設しなくて正解だったかな。
HD1つでも音が結構気になるから。
容量は増やせないのがイタイといえばイタイが。
522It's@名無しさん:2001/08/20(月) 22:39
質問なんですけど
HDD交換で余った30GB(x2?)って
皆さんどうしてます?

自分は外してそのまま放置play

パソコンに使用してHDD逝ったら
クリポンにいれて修理に出す?
523It's@名無しさん:2001/08/20(月) 23:03
>>522
放置の方が故障の確立は高い、PCに繋いで常用することをお勧めする。
524It's@名無しさん:2001/08/20(月) 23:07
俺、PCで使ってた60Gをクリポンにつけて
クリポンの30GをPCで使ってる(w
しかしこの30GHDDうるさいな。
525It's@名無しさん:2001/08/20(月) 23:11
>>523
たまに電気入れて回すだけじゃダメ?
526It's@名無しさん:2001/08/20(月) 23:16
今のHDDはそうそうスピンドル固まんないよ。
売ってるHDDも停止しっぱなしだけど
ちゃんと使えてるでしょ?
527464:2001/08/20(月) 23:16
>>516
7200のです。ツクモで22,000円だった。
で、確かに熱い! クリポンまだ来ないからPCで適当にフォーマットしてつないで
あるんだけど・・・。
あれ?でも今触ってみたらそうでもないな・・・。
WD450AA(5400)と大して変わらない気もする。
とりあえずしばらくクリポンで使ってみるよ。
528It's@名無しさん:2001/08/20(月) 23:17
>>522
そもそも30GHDDなんて1万なんだから壊れたら買う。
529It's@名無しさん:2001/08/20(月) 23:26
>>522
壊れる前に売っぱらう。
530522:2001/08/20(月) 23:28
>523
ありがと
やっぱり使ったほうがいいのね

>528
いやいや
オリジナルHDD逝っちゃって
HDD以外でクリポン故障して
修理出すときどうする?
同じ型のHDDってないでしょ
修理のときそこまで厳密に見ないのかな?
531It's@名無しさん:2001/08/20(月) 23:34
>>525
それで問題ないだろうけど面倒臭いじゃん、折角だから使いなよ(´д`;)

流体軸受けのHDDを買ってみようかと思ってるんだけど、熱とか
音とかどう?価格なりの効果はある?
532522:2001/08/20(月) 23:46
音の問題って
HDDより
内臓ファンがうるさいような気がする
(あとオリジナルHDD)
533It's@名無しさん:2001/08/20(月) 23:47
>531
Segateの流体軸受けの奴(U6,80G)に換装したけれど、
オリジナルのHDDよりかなり静かになりました。
起動音は殆ど無音に近いです。
HDD買ってすぐに突っ込んだんで熱はわかりませんが、
筐体を触った限りでは、熱は余り出ていないようです。
534It's@名無しさん :2001/08/20(月) 23:55
今日、クリポン買っちゃった。ヤ○ダ電気にて。
シリアル804***で715のメーカー30GB増設済の
展示品(非デモ・未使用機)で¥98000。
715Aだと13万以上だったから、まあ、価格的には満足してます。
んで早速使ってますけど、やはりちょいと音がうるさいね。
耳が慣れるのを待ちますわ。
535It's@名無しさん:2001/08/21(火) 00:30
>>533
情報多謝、やっぱ良さそうだね。
耐久性を考えても価格分の元は取れそうだし
少しお金を張ってみようかな。
536It's@名無しさん:2001/08/21(火) 00:44
>>534
どこの店舗か教えてもらえますか?
その値段ならすぐにでも買いたいくらいだよ。

ちなみに、715に30GB増設ってことは60GBってことだよね?
537It's@名無しさん:2001/08/21(火) 00:50
いいなー。エイデン売ってくれなかったから、くりぽんおあずけ状態。
60GBで9万円って値段を聞いちゃった後だとどうしてもその値段が
脳裏をよぎっちゃって都心の量販店で買う決心がつかないよ〜〜(;_;)。
538It's@名無しさん:2001/08/21(火) 01:01
買っちゃえ。高くても値段分の価値はあるよ。
539533:2001/08/21(火) 01:01
>>535

私もU6の耐久性については、まだ疑問なんですよ。(^^;
自作PC板とか見ておいたほうがいいかもしれません。

一応、HDD回転音は無音とはいかないようです。
ぃぃぃぃぃぃぃぃーん みたいな高周波音?は出てます。
これが、FAN音なのかはまだ確かめていません。
枕元にくりぽんを置いているせいかもしれませんが・・・
540It's@名無しさん:2001/08/21(火) 01:07
枕元にクリポンでは
目覚ましになるから止めた方が
541It's@名無しさん:2001/08/21(火) 01:08
8/1にSVR-715購入後にここで割引増設サービスを知って、「ひょっとしたら」
と購入店に問い合わせたら、「お店で独自に行なっているサービスで、うち
ではやっていない」と。もうちょっと待って、別の店で買えば良かった。
もう一台買おうかな〜。
542It's@名無しさん:2001/08/21(火) 01:20
クリポン購入3日目。
各スレで何度も書かれてきたことだけど
久しぶりに「買って良かった」と思える商品だね、これ。
スカパー落とすならLPで十分(アニメの人は辛いかもしれないけど)。
D-VHSのLS3でダラダラ取り貯めたテープを吸い上げながら同時に編集して
プログラム再生しながら再びD-VHSに落とし込むという作業をやってみたけど
これまでのD-VHStoD-VHSと比較して快適この上なし。

B&Oのを意識したようなリモコンも言われてるほど重くないし
適当な値段のものが見つかればもう一台買っておきたいですね、これ。
515よりも品質感高いし、クリポン715、最高。

明日、増設の為にピックアップされてしまうのが寂しい。
543537:2001/08/21(火) 01:28
>>538
自分の周りのユーザもみんなそう言うんだよね。とにかく買ってみろ!と。
でも、やっぱ10万円近い買い物はちょっとは躊躇しちゃう小市民だよ(苦笑)。

とりあえず、ポイント還元のある店を中心に週末都内探してみるよ!後押し
アリガト!やっぱ、後押しあると気構え変わるねー。

それに、このスレってばソニー板のなかでも名スレっぽいし、安心感高い。
544It's@名無しさん:2001/08/21(火) 01:56
録画しながら編集できるってのが最高だね。
時間がないから編集から逃げてテープが徒に増えてたけど
クリポン使えば視聴時間+αで編集と保存用の落とし込みができるよ。
ほんとに2台目が欲しい。
3台目の液晶ポータブルDVDなんか買うんじゃなかった(w
545It's@名無しさん:2001/08/21(火) 02:01
>>543と同じように、10万近い値段のものを衝動買いできないよ。
もちろんHDDレコーダーは欲しいし、買うつもりだけど。
こうやって買うまでにカタログ見たり、色々悩むのって楽しいもんだよね(w

クリポンを買うつもりでいるけど、ユーザーは他のHDDは気にならなかった?
パナはi.LINKがあるし、ビクターはSVHSが付いてるでしょ。
東芝はDVDが付いてる。他と迷わなかったのか知りたいな
546It's@名無しさん:2001/08/21(火) 02:03
>>544
そう、追っかけより何より、再生中でも録画されてるのがいいんだよな。

ダビング作業中に予約入っても取り忘れないから、
好きなときにダビング作業に入れる。もちろん追っかけできるから、
今録画してる番組もCMカットしながら他へダビングできるという優れもの。

予約ダブってるときの警告などもしっかりしてるし
CSとりまっくるのにすげー便利。CSチューナーと連動できないけど、
逆にリモコン動作やライン入力動作だと録画ミスする可能性
あるから、これでいいよ。もう満足。
547It's@名無しさん:2001/08/21(火) 02:05
>>545
この手のHDDレコーダーは利便性のために買うんで
使い易いかどうかだと思う。他のHDDレコーダーはクリポンレベルに達して無いみたい。
それにHDDは十分な容量無いと不便なだけだけど、増設できるのもこれだけだし。
548It's@名無しさん:2001/08/21(火) 02:17
>>545
i.linkは転送レート絡みのトラブルがあるっていうか
高ビットレートから低ビットレートに上手く落とせないから
編集機としてのクリポンにはそれほど求めなかった。
受け側に高精度のコンバーターが搭載されるようになれば欲しいかも、だけど。

あと個人的な理由になるけど東芝機はHDDの容量が少なすぎ。
D-VHSを所有してるので編集機にはLS3の24時間をカバーしてほしい。
549It's@名無しさん:2001/08/21(火) 02:33
>>543
>>545
私はミリオンカードの分割を使って買ったよ。
ミリオンカードが分割のキャンペーンをやっていて、
購入金額から10%OFFしてくれました。
この10%OFFで分割手数料が加わってもまだ得。
一括で買うつもりだったんだけど、
貧乏人は12回払いにしてしまいました。
このキャンペーンは特定の店だけかもしれないから、
購入する店で確認してね。
550It's@名無しさん:2001/08/21(火) 04:08
>>545
俺はE20ユーザーなんで松下を擁護してやりたいのは山々なんだが
いくらなんでもデジタンクは仕様が間抜けすぎるべ。
編集機能を持ってないHDDレコーダーにiLINK付けてなんの意味が
あるんだ?
編集できないならD-VHSと変わらん、つーかD-VHSのHSモードには
ビットレートで負け、D-VHS用300分テープには容量で負け、いいとこ
ないし、誰が何の目的で買うのか皆目見当がつかない。
551It's@名無しさん:2001/08/21(火) 04:12
報告します。大須のエイデンにはまだまだ在庫ありのような感じでした。
自分も昨日ミリオン分割で購入しました。
到着はおよそ10日後、待ち遠しいなぁ・・・。
552534:2001/08/21(火) 05:09
>>536
残念ながら、最後の一台だったのです。
購入店は近畿の某ヤ○ダ電機
ハードディスクは30GB+30GBですよ。
リモコンは購入前は重そうでイヤだな、
と思っていたのですが、結構いいですね。
ヤフオクで515を落札してしまう寸前だったのですが
715を買えていやーよかった。
553It's@名無しさん:2001/08/21(火) 05:14
今の時期SVR-715買って増設後に100GB+100GBって可能かな?
シリアル804XXXなんだけど。
だれか成功した人いる?
554It's@名無しさん:2001/08/21(火) 07:24
後発の日立には期待したいところだけど何かメリットはあるのかな。
IDEドライブを使うのはいいけど、エンコーダは松下らしい。
せめてD-VHSとリンクできるようならデジタンクより売れそうだけど。
555It's@名無しさん:2001/08/21(火) 12:14
え?
OEMかと思ってたYO
556It's@名無しさん:2001/08/21(火) 19:37
デジタンクはDVHSと記録モードをあわせてて、iLinkついてるんで
考えたんだけど、ディスク容量が少ないのと編集できないから
いろいろ不便そうに思ってくりぽんにしました。
日立は松下のOEMですね。
557It's@名無しさん:2001/08/21(火) 19:41
>デジタンクはDVHSと記録モードをあわせてて、iLinkついてる
なるほど、松下はこれをウリにしたかったんだろうね。
でも、編集できないなら、D-VHS2台と何が違うんだろ?
558It's@名無しさん:2001/08/21(火) 20:53
>553
ソースはわからないけど
>>505
に成功例があるって逝ってるよ
100GB+100GB試してみたら
しめて7万円(>_<)
だめだったら100GB1台2万円で引き取ってあげるよ
559予備軍:2001/08/21(火) 22:14
私も715をエイデン大須店で買う事が出来ました。V(^0^)
もちろんHD増設込みです。情報ありがとうございます。m(._.)m
ミリオンカードは持っていないので銀行振込です。
79800+10000円でした。
ここで得られた情報のおかげで買う事が出来たので私も情報を提供します。
横浜近辺のコジマ電器で715増設済みを97800円で売っています。場所は(?_?)
そことのやり取りから判った事は今回の増設サービスは特定の販売店のみが
対象で期間は8月末までに限るそうです。
更にな、な、なんとHD増設は無料なんだそうです。ソニーふとっぱら〜
それとも赤字なんでやぶれかぶれかな?携帯に比べれば対した事無いけど
でもそう言えば以前ここでもそういうレスが有りましたよね。(^ ^)
少なくともコジマ、ノジマで現在715の展示品が有るところは
交渉すればHD増設込みでまだ買えるのではないでしょうか。
しかし8月末までなので欲しい方は急いだ方が良いでしょう。
あと少なくとも主任クラスの店員と交渉しましょう。
ペーペーはめんどくさい事を避けます。私もやられた。
あと電話の交渉ではおそらく駄目でしょう。
長文容赦
560It's@名無しさん:2001/08/21(火) 22:43
>>559
オレもそこで買ったクチ。
このスレ大須店ユーザ結構多いかも。
561It's@名無しさん:2001/08/21(火) 23:03
名古屋で爆発か
562It's@名無しさん:2001/08/21(火) 23:05
クリメbン
563予備軍:2001/08/21(火) 23:17
あっ、言い忘れたけどエイデン大須店が在庫整理するのは
来月からコンピュータ専門店に替わるからだそうです。
でも他のエイデンは98000+10000円でしたよ
全部に聞いたわけじゃないけどね
564名無し:2001/08/22(水) 00:07
GIGASで購入すると、「5年保証」がついてくるらしいけど、HDDが
クラッシュしても無償で交換してくれるのかな?
だとすると、買い?
565It's@名無しさん:2001/08/22(水) 00:27
>>559
銀行振込ってもしかして通販?
566It's@名無しさん:2001/08/22(水) 00:29
>>557

D-VHSテープは耐久性が低いので重ね書き繰り返してるとすぐドロップしちゃう。
だからHDDレコーダでガンガン録画して、とってきたい物だけD-VHSへデジタルコピーで保存ってわけ。

そもそも、MPEG-TSはフレーム圧縮じゃないので編集向きではない。
567It's@名無しさん:2001/08/22(水) 00:48
それはそうだけど、出来たほうがいいよ。便利だし。
568It's@名無しさん:2001/08/22(水) 00:59
今日の午後、日通航空が迎えにきて
クリポンが連れて行かれてしまいました。
本妻がいない間に2号さんに手を出してしまいそう。
だけどなんだね、
一度ランダムアクセスを経験してしまうと
もう、テープメディアからは足を洗ってしまいたくなるね。
2号さんはやっぱりクリポンにするか
それともDVDにするか、悩みは尽きない。
569予備軍:2001/08/22(水) 01:10
>565
うにゃ、力技(^-^)/
WEBの見積もりは以前にも有ったよーに「もうありましゃーん」
だったので直接大須店に電話して在庫確認と値段聞いて(知ってたけど)
泣き落とした。
570It's@名無しさん:2001/08/22(水) 01:12
>>567
録画したテレビ番組を編集したいっていうのが漏れには良くワカランよ。
例えばどんな番組をどう編集するのですか?
571It's@名無しさん:2001/08/22(水) 01:17
コマーシャルカットとかコマーシャルカットとかコマーシャルカットとか
572It's@名無しさん:2001/08/22(水) 01:25
>>570
いらない所切って、くっつけて、何番組かたまった分をまとめて
テープに落とすの。寝てる間にできるのよ。
573It's@名無しさん:2001/08/22(水) 01:31
715の品質感にすっかり惚れてしまった。
515では安っぽくなってしまったけど
今後は515の筐体で展開するんだろうか?
だったら無理してでも715をもう一台買うんだけど。
574It's@名無しさん:2001/08/22(水) 02:01
>>563
マジかいっ!
店員の態度はともかく、大須で品揃えと値段がまともなA&V屋って
ここしか無いんだが…。
575464:2001/08/22(水) 03:15
ほんとだよ、パソコン屋なんて他にいくらでもあるのに。
だいたいコンプマートあるのにどういうつもりだ?
576570:2001/08/22(水) 06:05
>>572
所謂、バッチ編集というやつですか。
クリポンはできるの?
577It's@名無しさん:2001/08/22(水) 09:09
本日午前10時からエイデン大須店の電話パンクに1票。
電話注文成功した方のレポートお願いします。

価格.COMの価格表から715消えてる。
新機種か、クリポン終焉か…。
578It's@名無しさん:2001/08/22(水) 09:51
>>569
>>577
マジ、マジ!
あと10分で10時だ。
電話しないと。
電話番号は.....
エイデンのHPにあるのかな。
579It's@名無しさん:2001/08/22(水) 10:18
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=998395554
富士通が大容量の新HDを開発したらしいよ。

もし次にClip-Onが出るのならこの形式を採用して
大容量にしてほしいな
580予備軍改め:2001/08/22(水) 10:27
串テストです。
多くの人が買えると良いな〜
581It's@名無しさん:2001/08/22(水) 11:45
エイデン大須店、休みじゃん。
582It's@名無しさん:2001/08/22(水) 13:04
いきなり萎えたようですな
583It's@名無しさん:2001/08/22(水) 13:12
明日こそGetだ!
この板を見ている購入希望者がみんな注文したぐらいじゃ
売り切れることはないよね。
しかしエイデンWeb販売の件があるからな〜。
このカキコ煽っちゃったかな。
584464:2001/08/22(水) 13:25
エイデンで買ったクリポン届きました。3日でした。
とりあえずマスタ側をWD800BBに換装は成功したみたいです。
あとはMaxtorに差し替えようかどうか・・・。
参考までに、シリアルは8052xxです。

しかしバラしたあと組み上げるの結構大変だった。チューナ部が怖すぎ。
585予備軍改め:2001/08/22(水) 13:48
HD増設込みで3日ですか?
それは早い。わくわく。
今日振り込みました。いつ来るかな〜
すでに在庫品みんな増設済みだったりして。
サービス期限を考えると有り得るかもね
586It's@名無しさん:2001/08/22(水) 14:46
>>583
某クリックショッピングで見積もりメール出した人ならわかると思うけど、
この板、ロムってるひと、思っている以上に多いですよ。
返信メールに、たくさんのお問い合わせを・・・って書いてあったし。
とりあえず、一人は電話注文成功の前例があるから、それをたてに泣き付けば
全員OKっていうのもありえるな。あるいは、全員蹴られるか…。
とにかく明日が勝負だ。
587It's@名無しさん:2001/08/22(水) 14:51
近所のコジマで展示処分品を発見。当然+30G無料増設付き。
¥99700だったかな。しかし展示品だけにリモコンに傷が。
それがイヤでそのときは買わずに家に帰りはしたものの、
他店を回ると増設サービスがなかったり、515のみの販売だったりしたので
結局戻って買おうとすると、すでに売約済み・・
あまりの悲しさに、ちょっと顔見知りの店員に泣きつき全店在庫を調べてもらうと
新小岩に在庫があるとのこと。速攻取り寄せてもらったのは言うまでもありません。
展示品じゃないし、値段もそのままで増設サービス付き。ラキー。
届いたら160Gだな。ワーイ。

駄文スマソ。
588予備軍改め:2001/08/22(水) 15:35
>587
>展示品だけにリモコンに傷が。
私もこれが嫌で近場のコジマを諦めました。97800円でした。
でもエイデン並に安いのなら買っても良かったんですけどね
これ以上引けないって言われた。

購入予備軍の方は明日がんばって下さいね(^-^)/
589It's@名無しさん:2001/08/22(水) 17:26
近所のサトー無線に行ってみた。
なんと715の展示品が10万を切る値段で売ってました。
当然30GB増設済み!

ここを見て購入しようと決めてたんだけど、初めて見に行った店だから
衝動買いするのは控えました。ま、他も安くなってるし、後悔はしないでしょ。
今週末は秋葉原+上野のヨドバシなどを見に行くつもり。
展示品じゃなく10万を切る値段なら買うつもりでいますが、どうなることやら。

ここでは715のほうが人気あるみたいだけど、515のリモコン欲しいんだよな。
715の良さはどの辺でしょうか?
590It's@名無しさん:2001/08/22(水) 17:49
秋葉の大型店は全滅だよ。715Aを15万近くで売ってる店は有ったけど。
591It's@名無しさん:2001/08/22(水) 17:57
589
>715の良さはどの辺でしょうか?

個人的には、Gコード入力可能
というのも、深夜とかだとEPGが複数番組まとめちゃうときがあるし、
3〜4日出かける時の予約がEPGだと出来ないから。
592It's@名無しさん:2001/08/22(水) 18:03
>>589
スレーブ40Gの壁が無いから
593予備軍改め:2001/08/22(水) 18:14
>589
やっぱ大容量のHD増設が自分で出来る事につきるんじゃ無いでしょうか
あとパネルの質感が違いますね、微妙に
515のリモコンは単体で補修部品で取る事が出来ますよ
715に使えるかどうか保証はないけど。両方持っている人いるかな?
でも715の方も慣れると使いやすいと言う人が多いですね
594589:2001/08/23(木) 01:25
>>590-593
レスありがとうございます。
秋葉原にはもう在庫ないかもしれないのか。期待せずに行ってきます。
これだけ絶賛されてるんだから、クリポン自体は期待を裏切らないと信じてます。

で、スレーブ40Gの壁って?どういう意味でしょうか
595予備軍改め:2001/08/23(木) 01:43
>594
515はマスター側は大容量100Gまで出来るけどもうひとつが
40G以上に増やす事が出来ないって事だと思いますよ。100+40GがMAX
715はマスター、スレーブどちらも100GまでOK。100+100GもOK
初期ロットで駄目だったという報告も有ったので絶対じゃないけど
そのためみんなシリアルが気になる様ですけどHD増設サービス受ければ
そのへんのBIOS?も書き換えてくれる様で大丈夫みたい。
596It's@名無しさん:2001/08/23(木) 02:29
>595
可能性としてはありえるが、実際シリアル808XXXあたりからの成功例しか
ないから、ほんとに今の時期増設出して、その後80XXXX全てに100GB+100GBが
対応するかがあやしいのでは。
597464:2001/08/23(木) 03:01
やた! 160GB化成功しました!
シリアルは8052xx、3日前に大須エイデンで購入、増設サービスに
出した715です。

ディスク残量
LP:08H39M
SP:55H35M
HQ:28H46M
598It's@名無しさん:2001/08/23(木) 03:34
おめでとー
HQでとりまくりだー
599It's@名無しさん:2001/08/23(木) 05:49
>597
製造年は2001のモノ?
やはり今の時期の増設は、100GB+100GB可能なのか。
600予備軍改め:2001/08/23(木) 08:55
>597
160G成功おめでとう。心強いです
LPモードは桁越えですね

でもちょっと疑問が
>3日前に大須エイデンで購入、増設サービスに
出した715です。
って、そんなに早く帰ってきたの?
601464:2001/08/23(木) 16:45
>>599
00年製、めっちゃ古いです。増設サービスのおかげでしょうね。

>>600
10日かかると言われましたけど、すぐに来ました。
602It's@名無しさん:2001/08/23(木) 17:17
>601
わざわざ715A買わずとも、715増設だせばお得だねぇ。
ええこと聞いたわ。
603It's@名無しさん:2001/08/23(木) 19:45
今日発表のソニーの新型BSDTVにi-link付きましたね
いよいよ次期HDDにも搭載間近か!?
604予備軍改め:2001/08/23(木) 22:39
戦況報告は無いのでしょうか?
もしかして全敗

>601
増設サービスは8月末までですよ
605It's@名無しさん:2001/08/23(木) 22:43
出るぞ出るぞ・・新型・・
コワイヨー
i-link搭載、HDD増量、リモコン使いやすく改良、メニューのレスポンスアップ、筐体小型化、
メモステに静止画保存可能、電話で番組予約可能、画質向上・・・・・
ソニーサンイヂメナイデー!!
606It's@名無しさん:2001/08/23(木) 22:46
>>605
それもいいんですが、騒音が減ってくれることも激しく希望
607It's@名無しさん:2001/08/23(木) 23:15
大抵の買い物って、ちょっと後に「あー、xx円も安くなってる!くやしー」ってなるけど、
クリポンは「あ、安くなったんだ。ふーん」って感じがします。
欲しいときが買い時ってね。
608It's@名無しさん:2001/08/23(木) 23:45
新型WEGA出ましたね。
http://www.sony.co.jp/sd/CorporateCruise/Press/200108/01-0823/

近々i-Link搭載クリポン発表されますね。多分。
609It's@名無しさん:2001/08/23(木) 23:51
次期クリポンはRW系とケコーンするのだろうか。
ま、なんでもいいから早く出してくれ。715のリモコンと干渉しない奴を。
一台だと不便でかなわないから二台目が欲しいんだよ。
610It's@名無しさん:2001/08/24(金) 00:52
昨日大須のエイデン行ってきたけど、店員に尋ねたら品切れだった。悔しい。
611It's@名無しさん:2001/08/24(金) 00:55
>>589
今日上野のヨドバシで見てきたけど、515しかクリポンなかったよ〜(;_;)
612予備軍改め:2001/08/24(金) 01:13
>610
23日に店に行ったら品切れってこと
22日は休みだから21日に終わっていたわけだ。
次はコジマかヤマダだ〜
あっ、サトー電機も有りましたね
何にしても増設サービスは今月中で終りです
欲しい人は急いで〜
613It's@名無しさん:2001/08/24(金) 01:22
>>610
他のエイデンで同じ値段で出せないか交渉してみては?
614It's@名無しさん:2001/08/24(金) 01:23
>新型WEGA
>i.LINK対応機器と接続することにより、
>デジタルハイビジョン映像を簡単、高画質に記録/再生できます。
>また、AVマウスにより、録画予約がリモコンで簡単に行えます。

「AVマウス」で
??????に
「ハイビジョン映像を高画質に記録」するのだろう?

ハードディスクレコーダー?

D-VHS?

DVD-RW?

DV?

S-VHS&VHS?
615It's@名無しさん:2001/08/24(金) 01:55
>>608 近々i-Link搭載クリポン発表されますね。多分。

厨房のたわごとか??
616It's@名無しさん:2001/08/24(金) 02:06
>>615
可能性は高いと思うが・・・。
なんか絶対でないという根拠でもあるのか?
617It's@名無しさん:2001/08/24(金) 02:08
って、i-linkでデジタルハイビジョンを録画といっても
DVHSのないSONYはあと録画媒体がHDDしか無いじゃん。
618505です:2001/08/24(金) 02:11
>>597
160GB化成功、おめでとうございます。
これで、嘘つき扱いされずにすみそうです。
換装前と換装後の
あのなんともいえない騒音や
使い心地などのレポート
頼みます。

これから寝まーす。


一応再カキコ
>505 名前:It's@名無しさん 投稿日:2001/08/19(日) 22:45
>シリアルが古い80XXXXの在庫処分品を買った場合でも
>最近に、+30GBの増設サービスをやって、合計60GBにしたひとたちは
>80GB+80GB=160GBへの換装が成功しているから
>増設サービスした場合は、シリアルナンバーにこだわる必要は必ずしもない
>みたいよ。

>と、いうことは
>+30GBの増設するとき、ついでに
>不具合があった部分とか、BIOSとか
>いろいろヴァージョンアップしてるんじゃない?
619464:2001/08/24(金) 03:07
>>618
とりあえずWesternDigitalのがうるさいので、Maxtorに替えてやりたい
気分です。操作性その他は今のところ文句ないです。評判通りってやつですか。
ただ、やっぱりCM30秒スキップは欲しかった。
620It's@名無しさん:2001/08/24(金) 04:19
>>617
DV
621It's@名無しさん:2001/08/24(金) 08:58
>>620
MPEG2-TS -> DV変換出力なんて気の利いたものをSONYが付けるとは思えん...
622It's@名無しさん:2001/08/24(金) 09:58
>>621
MPEG2-TS -> MPEG2-TS のことですぜ、多分。
要は「いれもの」が、VHS(D-VHS)か、DVか、ってはなし。
中身はおんなじ、でじたる信号。
623予備軍改め:2001/08/24(金) 11:53
>613
数店確認しただけですが大須以外は約2万円高かった。
とは言っても19日の情報なのでトライしてみる価値は有る
624It's@名無しさん:2001/08/24(金) 15:34
>>622
本気で言ってるのか?
625It's@名無しさん:2001/08/24(金) 17:00
>>594
コジマのニュー新○岩店で\97,800(増設無料)で買った。
今、増設空いてるみたいだね。三日で帰ってくるのもわかる。
押さえて置いた方が良いんじゃないかな?まだあればだが・・・
626It's@名無しさん:2001/08/24(金) 17:34
>>624
俺に聞くな、620に聞け
627予備軍改め:2001/08/24(金) 18:44
>625
コジマの新小岩店て新旧有るのかと思ったら1店なのね
587さんも数日前に新小岩店から取り寄せて貰ったみたいだから
まだ在庫有りそうですね。ちょっと高いけどね
伏せ字ばらしてごめんね
628It's@名無しさん:2001/08/24(金) 18:50
こんなのあれば、の気持ちはわかるけどあんまり妄想してると
現実に帰って来れなくなってQになっちゃうよ
629It's@名無しさん:2001/08/24(金) 22:28
>>625

私も、大阪のコジマのチェーン店で715を\97,800(増設無料)で注文した。
最初、515と715Aしかないような事を言っていましたが、他店の話をすると
取り寄せで時間かかりますが在庫有りますとの事でした。
しかし取り寄せまで最高で1週間かかると言われたが、増設キャンペーン終了まで
に間に合うんかいな?
630It's@名無しさん:2001/08/24(金) 22:56
素朴な疑問

715と715Aの違いって増設してあるか否かの違いしかないんでしょ。
715無料増設と715Aって結局同じってこと?
631464:2001/08/24(金) 23:08
00年製旧シリアル715に最近の増設サービスで160GB化可能で、
旧シリアル715Aで160GB不可能なことから、ROMに違いがあるような。
632It's@名無しさん:2001/08/24(金) 23:14
そういえば無料増設の際に、メーカーに客の方から送って、増設&BIOS交
換するって言っていた(販売店員が)・・・。
もしかしたら、少なくとも出荷されている715AのBIOSと同等かそれ以
上のバージョンなのかな?
633予備軍改め:2001/08/24(金) 23:15
>630
その様です。
更に715Aという外箱も無くて715に「HD増設済み」というシールが貼ってあるだけだそうです。
634It's@名無しさん:2001/08/24(金) 23:29
ようするに715Aは旧ファームつかまされてる可能性”大”
715を増設なりバグ点検に出したほうが”確実”
635625:2001/08/25(土) 02:12
>>629
そうだなぁ、私なら先に店に金払っておいて、在庫のある店からソニーに増設
依頼ださせちゃって、届け先を自宅に指定するかな。
このくらいは交渉すれば全然okなんじゃないかな?

それとさ、買うと中に増設申込書(キャンペーン用)ってのが入ってて、まず
ソニーに電話して申し込んで番号取るんだよね。だから8/31にものが届いても
その日に申し込み番号とれればやってくれると思うよ。
まぁ、これは推測だからやばいと思う人はソニーに電話して聞いてみたら?
→ソニーテクニカルインフォメーションセンター
636予備軍改め:2001/08/25(土) 02:59
>625
やっかいなのは本来無料の増設をお金とって本体を安くしている販売店が有る事です。
また増設サービスは公には終了していて今できるのは限られた販売店のみです。
今判っているのはエイデン、コジマ電機、ノジマ電機、サトー無線ぐらいです。
637625:2001/08/25(土) 03:29
>636
うん、コジマ限定の流れでひとつよろしく。
638It's@名無しさん:2001/08/25(土) 03:31
将来的にクリポンのEPGが一週間に伸びることはあり得るんでしょうか
隙間電波の関係で帯域的に無理とか。
639It's@名無しさん:2001/08/25(土) 05:28
>>635
金は払ったけど、増設以来は店からは出来ないって言われた。
交渉したんだけどな〜。
まあ、さんざん無料増設出来るかって聞いて、出来るって言っていたので
間に合わなかったら最悪キャンセルかな。
640It's@名無しさん:2001/08/25(土) 08:06
おい、EPGぶっ壊れたぞ。
時刻がほとんどオレンジになってる。
選択すると「12時間を超える録画は出来ません」だってよ。氏ね。
641It's@名無しさん:2001/08/25(土) 08:48
ホント、EPGがアウト。
全部の番組がオカシイわけではないが、終了番組が残っていて、
例えば、TBSの一番上の番組ではAM5:00-AM2:09ととんでもない表示をしている。
時計の時間は合っているので、手入力で予約したがどうなるのやら。
昨年の9月以来初めての現象。
642北の重戦車:2001/08/25(土) 10:48
>>641
>昨年の9月以来初めての現象。
今年に入って何度も起こっているよ。(過去ログにもある)
いつの間にか直るから、気が付かなかっただけだよ。
643予備軍改め:2001/08/25(土) 10:55
>637
私はここの情報で買えたのでついおせっかいを
今週末が最後のチャンスだと思うので
>639
私が聞いた情報では該当する販売店からの依頼で増設申込書を取る様です。
ソニーが特別に行なう理由が在庫処分のヘルプですから当然ですけど
644It's@名無しさん:2001/08/25(土) 11:15
EPGの情報が全部きえてる・・・
645It's@名無しさん:2001/08/25(土) 12:11
あっうちもEPGがおかしい!
646It's@名無しさん:2001/08/25(土) 12:22
うちもだよ!!番組が違う!
647It's@名無しさん:2001/08/25(土) 13:09
>>646
クリポンに仕掛けられたソニータイマーが動き出しました。
648It's@名無しさん:2001/08/25(土) 13:12
うちも6時間以上前の番組名が出てる・・・買ったばかりなのに鬱
649It's@名無しさん:2001/08/25(土) 13:17

これって原因はなんなの??
650It's@名無しさん:2001/08/25(土) 13:19
>>642
EPGの回復は11:05では無理で、14:35のデータ送信で回復するそうです。
(株)インタラクティブ・プログラム・ガイドに問い合わせた結果です。
この様なトラブルはあるようです。
東京のTBSでは1日4回、5:05,6:05,11:05,14:35 にデータを送っています。
あとEPGの搭載はこれから、ビクター、松下とも言っていました。
待望の「クリポンの新製品」は来年の4月頃とのはなしで、8ヶ月先です。
ソニーのコメントではないので、鵜呑みにはできませんが、今のウチに715は買いです。
651It's@名無しさん:2001/08/25(土) 13:21
>>649
650です。システムの更新が原因とか言ってましが。
652It's@名無しさん:2001/08/25(土) 13:21
>>65
その時間(14:35)はクリポン電源切っとかなきゃダメなんですか?
653It's@名無しさん:2001/08/25(土) 13:29
誤信前に予約した番組はどうなるの?
今自宅にいないんだけど・・
654It's@名無しさん:2001/08/25(土) 13:30
EPGは米ジェムスター社が開発したGガイドシステムなので、
(サービス提供は(株)インタラクティブ・プログラム・ガイド)
ソニータイマーではないよ!
手入力による留守録は大丈夫でした。
655It's@名無しさん:2001/08/25(土) 13:38
>>652
データ受信中は確か「データ受信中ですので予約は出来ません」と、
表示が出た記憶があります。電源を切る必要はないし、番組も再生も可能。

>>653
月から金曜日の番組予約データは変になっていませんでした。
予約時のデータはディスクに記録されているはず。
656It's@名無しさん:2001/08/25(土) 13:43
>>655
653です。

助かった!ありがとう
657It's@名無しさん:2001/08/25(土) 16:26
今日大須エイデン逝ったけど、もうクリポンは値札も外されて展示が無かった。
店内も展示品処分モードで棚が歯抜け状態。
火曜に見たのが最後の1台だったか。
658It's@名無しさん:2001/08/25(土) 16:41
>>652
そもそもクリポンはWチューナーだから、何しててもEPGは更新される。
659It's@名無しさん:2001/08/25(土) 17:19
>>658
昔の書き込みに、データ受信用のチューナーを切り替えて、W録画する提案がありました。
1日たった4回、10分程度の受信なら時間は判っているし、データを受信するか、
番組を受信するかは、ユーザー判断でもいいのでは。

EPGの解説。 http://www.akiba.or.jp/select/20010601/svr515.html
>EPG(電子番組表)予約機能には、ジェムスター社が開発した
Gガイドシステムを採用。地上波放送、アナログBS放送の
電子番組表を画面上に一覧しみたい番組を選択・決定するだけで
簡単に録画予約することができる(サービスの提供は
(株)インタラクティブ・プログラム・ガイド)。
時間ごとに一覧する時刻別番組表、チャンネルごとに一覧する
チャンネル別番組表、ジャンル別番組表とあなたの使い方、
探し方に応じた3種類の番組表が用意されていて使いやすい。
また、番組表には「キーワード検索機能」が付いており、
全体の番組表データの中から好みの番組だけを検索すできる。
番組表の詳細情報の中から任意のキーワードを抜き出して登録、
検索でき、番組表データの中からそのキーワードに一致する
内容の番組が一覧表示される。
660It's@名無しさん:2001/08/25(土) 17:55
クリポンほしいage
661It's@名無しさん:2001/08/25(土) 19:08
>>659
>昔の書き込みに、データ受信用のチューナーを切り替えて、W録画する提案がありました。
>1日たった4回、10分程度の受信なら時間は判っているし、データを受信するか、
>番組を受信するかは、ユーザー判断でもいいのでは。

さすがにこれは無理でしょ
Mpeg2デコードチップ2枚必要だし,更新忘れるユーザーも居そう・・
662It's@名無しさん:2001/08/25(土) 19:22
知ったか君いまもチップ二枚だ!
それと録画はエンコだっちゅーの
663It's@名無しさん:2001/08/25(土) 19:24
>>662
W録画できんならW再生もできんだろーがヴォケが!!
664It's@名無しさん:2001/08/25(土) 19:26
>>663
見苦しいよきみ
日本語学んだら
665It's@名無しさん:2001/08/25(土) 19:33
>>663
あんたもねぇ
EncodeチップのI/Oの仕組み分かって言ってる?
二つの動画同時にEncodeできるような仕組みになってる?
666It's@名無しさん:2001/08/25(土) 19:34
>>665
>>662でした。ゴメソ
667It's@名無しさん:2001/08/25(土) 19:33
マツタリ逝け。
668It's@名無しさん:2001/08/25(土) 19:57
ネジあまったんでは??
669北の重戦車:2001/08/25(土) 21:03
価格.comから715価格が消えました。(たしか金曜まではあった)
掲示板は残っている様ですが・・・一応報告まで。
670It's@名無しさん:2001/08/25(土) 21:11
>>663
W再生して何の意味があるんだよバーカ
671It's@名無しさん:2001/08/25(土) 21:31
>>670
今頃気づくなオオヴォケ野郎
672K:2001/08/25(土) 21:41
知り合いが買うかもと情報だけは集めていましたが誰も買わなかったので
関西地区在庫情報放出です。(日限が迫っていますからね)
最後は地方の大手量販店がねらい目かな?

YAMA0A電機 テックランド京都醍醐店 \99,800
(増設サービス込み、店頭に記載は無いですが在庫は店頭展示品のみかも)

K0jima NEW伏見店 \11,8000(価格交渉の余地あり?)
(増設サービス込み、
 店頭展示品はポップに97,800の書き込み在るが値段かどうか不明)

その他j0shin系のピットワンの何店かで \99,800
(増設サービスの有無は不明、在庫は店頭展示品のみかも)

08/25(土)昼の情報です。間違っていても怒らないように。
ラスト1週間です。欲しい人は手に入れましょうね。
673It's@名無しさん:2001/08/26(日) 02:51
>>670
i.Linkつけば家庭内電子背信できるかもYO!(リビングと子供部屋とかネー)
674ポン引き:2001/08/26(日) 03:20
秋葉原情報(8/25)

石丸電気715 \128,000(増設費用無料、ただし自分でTELして自宅から
SONYに取りに来てもらうこと。私は、購入したその場でお店のTELし、日曜日
に取りに来て貰うことにしました。)

ロケット715 ¥89,800(展示処分品。増設のことを知らず)
Sofmap715 \89,800(中古品)
マルゼンムセン715 \108,000(増設のことを知らず。月曜日にはSONYに
聞いて出来るかどうか確認するとのこと)
マルゼンムセン515 \108,000
ソニーショップ(自販機が多量にある近くの)515 ¥115,000

715Aは見ませんでした。
675It's@名無しさん:2001/08/26(日) 05:18
>>673
そんな距離をi.linkで引き回すの・・・?
676It's@名無しさん:2001/08/26(5) 47:00
ここのスレを見て、PanaのE20をやめて715を買おうと決意。近所のヤマダ・コジマを
回って715在庫品をゲットできました。値段は97800円・増設サービスつきでの価格でした。
在庫は最後の1台ということで、自分が買ったあとすぐにプライスに展示処分の表示を追加
していたようです。あと、増設サービスはこっちで手配して欲しいとの話でした。
まだ、しっかり使い込んでないのでちょっと見た感じですが、追っかけ再生はかなり便利に
使えそうな感じですね。60Gでしばらく使ってみて不足に感じたらHDDの交換にチャレンジ
してみるつもりです。
677It's@名無しさん:2001/08/26 06:27
>>676
買って正解ですね。増設サービスは1週間と電話の窓口では言ってますが、
平日なら中1日で帰ってきます(余裕を見過ぎか、混んでいるときは遅れるかも)。
月曜日に引き取りなら水曜日に戻って来ます。デスクの中味はそのまま。
増設に出してクリポンのない日は、今までのビデオデッキを使いましたが、
設定ミスはするし、見ていて寝てしまい、それ以降の番組は録画されず悔しい思いをしました。
クリポンのない生活は考えられません。
クリポンのLPモードから、DVD-RAMのE20にSPモードでダビングしましたが、
VHSのSPモードレベルの画質。でも画質に関しては異論を唱える人もいるかも。
E20は使いにくい、画質限界のLPでは録画時間が短い(4時間)、リモコンが論外にヘボ、
などの理由で今は2nd機に成り下がっています。無駄な投資をしたもんです。
もう1台クリポンが欲しいョ!
678It's@名無しさん:01/08/26 09:29
北関東のK's電気で非デモ機の展示品99800、増設サービスは
別途1万円だったのですが、ゴネて5千にしてもらいました。
679It's@名無しさん:01/08/26 09:55
レンタルビデオ1時保管用に外部入力にビデオデッキをつないでるのですが・・ここから入ってくる音が入力モードに関係なくミキシングされます。
くりぽんのチューナーでTV見ても、クリポンの録画を再生してても・・・
ビデオの電源を切りビデオのチューナーから信号が入ってこなければ混じりません・・

これって不具合なんでしょうか?
シリアルも古いし不具合で交換してもらおうかな?
680Joshin@日本橋:01/08/26 13:45
715 買いました。
製造番号が 6300xx。 今までと違う感じ。
何か変わったのだろうか?
最近購入された方はどうですか?
MAXTOR 100GB HDD も購入したので、今から換装してみますが、
ちゃんと付くのかな?
681It's@名無しさん:01/08/26 14:54
水曜日に増設だしたのにまだ帰ってきやしない。
682It's@名無しさん:01/08/26 16:44
火曜の夕方ピックアップされたクリポン
中二日の金曜日に戻ってきました。
なんて手際がいいんだ、木更津工場&日通航空。
残しておいたデータもそのまま残ってたのでなんとなく嬉しい。
初期不良交換の対象にならない時期が来たら
大容量化HDDへの替装に挑戦することにします。
683It's@名無しさん:01/08/26 18:50 ID:77mxuHgo
みんなHDDを替装するって話してるけど、簡単にできるの?
684It's@名無しさん:01/08/26 19:21 ID:zXdZQ62U
>>683
自分がそう思うのだったら、やらないほうがいいかもね。
685It's@名無しさん:01/08/26 19:32 ID:vQQZ.8RE
おお、ソニー板にもID が
686It's@名無しさん:01/08/26 19:43 ID:oibt38G2
昨日EPG番組予約しようと思ったら、30分番組なのに12時間以上番組で予約
できまへんといわれてもた。古い715Aのバグ?
687It's@名無しさん:01/08/26 20:31 ID:zXdZQ62U
うち、この土日はEPG来てたけど、内容はスカスカだった。
しかたないからGコードで予約いれてた。
688予備軍改め:01/08/26 21:01 ID:ttVfW9fA
>683
http://www.ah.wakwak.com/~shiba/columns/clipon/powerup.html
ここ見て自分で判断してね
689It's@名無しさん:01/08/26 21:12 ID:PndYzXTE
今日、コジマNew新小岩店で、SVR-715Sを買いました。
が、電源ケーブルにTDKのフェライトコアが付いてたりしたのですが、
もとからTDKのフェライトコアなんて付いてるものなのでしょうか?
もとから付いてないんだとしたら、返品されたものなんだろうなぁ・・・
690It's@名無しさん:01/08/26 21:16 ID:KmAYM1rI
今年の5月に715A購入、フェライトコアはもとから付いてたよ。
691It's@名無しさん:01/08/26 21:19 ID:PndYzXTE
>690
689です。教えて頂いて、ありがとうございます。
箱に開封した跡があって、返品されたものかと心配してたので、
安心しました。
692It's@名無しさん:01/08/26 23:43 ID:t654h/dw
つい先ほどクリポンが逝ってしまった。
早送り途中でフリーズし、一切の操作を受け付けなくなった。
仕方ないので電源コードを抜き、再度起動し直したが起動画面のままフリーズ。
何度やってもダメ。
修理しかないかな・・・
693It's@名無しさん:01/08/27 00:08 ID:zJVXOi8o
この時期暑いから危険そうだね
694コロスケ:01/08/27 00:22 ID:H1Nq2cT2
栗ポン欲しいけど、
1、S-VHSで撮った番組を取り込んで綺麗に編集、それをまたS-VHSに落とす
2、VAIOなんかに取り込んで綺麗に(以下同文

これは今の時点では出来ませんよね。
将来的にも無理なのかな。
695It's@名無しさん:01/08/27 00:33 ID:Tdcoh75Q
できるって
696It's@名無しさん:01/08/27 00:34 ID:PdReL0hk
>>692
そろそろ、故障する人が出てくる時期?(泣
697It's@名無しさん:01/08/27 00:39 ID:Cm1sSi5E
>694
要するに今も将来も金が無いって事を言いたいわけね。
698コロスケ:01/08/27 01:07 ID:H1Nq2cT2
>>695
本当すか?
1も2も出来るなら速攻で買いにいきます。
今までS-VHS同士で編集してましたがどうしても汚なくなってしまって弱ってましたから。

>>697
お金は余ってるって程ではないですが有ります。
ただ色々確認してからで無いと買う勇気はありません。
PS2がDVD-ROM読み込めなくなっちゃったばかりなんでSONY製品に警戒してます
699It's@名無しさん:01/08/27 01:09 ID:qLeoCDn2
アナログコピーなんで多少は劣化するけど
S-VHSなんかと比べんなっと。
それより記録用に違うの買ったほうがいいかも。
700It's@名無しさん:01/08/27 01:15 ID:H1Nq2cT2
>>699
Sでとった番組を編集するのって何が適してるんでしょうかね。
Sで受けてしまうと境目が汚くなるし、
D-VHSは長時間録画できるけど編集に向いていないと聞きますし、
DVだとテープが高いですよね。
クリポンが編集用にも便利なら是非買いたいンですが。
(過去ログ読みましたがあまり触れてませんでした
701コロスケ:01/08/27 01:16 ID:H1Nq2cT2
700はコロスケが書きました。
702It's@名無しさん:01/08/27 01:20 ID:GM/7fPL.
>>698
VAIOで取り込みってのがi.lLINKのことなら
できんぞ
703コロスケ:01/08/27 01:31 ID:H1Nq2cT2
>>702
I-LINKで出来ないのは調べて知ってましたが
そうするとだいぶ画質は落ちるんでしょうか。
S-VHS同士と比べてかなーり落ちるんでしょうか?聞いてばかりでごめんなさい。
704 :01/08/27 01:35 ID:H1Nq2cT2
>>700
「clip-on」で編集は諦めた方がよかんべ。
S-VHSから取り込む時点で大分画質は落ちるはずだよ。
705It's@名無しさん:01/08/27 01:42 ID:BcTrbBE.
PCで取り込んで編集してDVD-Rにでも焼いたら?
706It's@名無しさん:01/08/27 01:43 ID:BcTrbBE.
S→Sへの編集ならクリポンのHQでやっても充分だと思うけどね
707It's@名無しさん:01/08/27 01:46 ID:eGqKe6PQ
つーか、本放送をクリポンで撮って編集して最後Sに落とせば?
はじめにSで撮ってるのが画質的には間違いっしょ。何したいのかしらんけど、
もし昔撮ったSをそのままデジタルで撮りたければD-VHS以外に選択ないだろうし。
708It's@名無しさん:01/08/27 01:55 ID:H1Nq2cT2
>>707
私がやりたいのは今までに撮ったS-VHSの番組の編集です
クリポン買ってからは706さんの言う通りHQで撮ってからSに落とせば良いですね
これまでにSで撮ったものは最終的にはD-VHSに落とすのが一番なんでしょうが、
編集の作業はクリポンでやればいいんでしょうか?
ちなみにデジタルかどうかにはこだわっていません。
アナログでもそれなりに見れれば良いです。っていうのも曖昧な表現ですが・・・
S→Sは汚くなりすぎ、ということしか我が家では確認できないんです
709It's@名無しさん:01/08/27 02:00 ID:eGqKe6PQ
直接S→Sでだめなん?

クリポンのHQならほぼ劣化なしだけど、
S使うとこれの時点で画質論外だよ。

Sの画質で満足してるんなら
クリポンのSPでも感動ものでしょうね。
710コロスケ:01/08/27 02:11 ID:H1Nq2cT2
>>709
長々と済みません
Sに落とす時点で画質的には期待できない、って事でしたら
D-VHSも買えば良いんでしょうかね。

Sで撮った番組を綺麗に編集→保存したい+今後も綺麗に撮りたい、
と言うのが主眼なんですが
VAIOとD−VHS買うか・栗ポンとD-VHS買うか・クリポンとDV買うか、
など選択肢が色々あり過ぎて弱ってるんです。
711It's@名無しさん:01/08/27 02:40 ID:ckAM8jJI
>VAIOとD−VHS買うか・栗ポンとD-VHS買うか・クリポンとDV買うか、
>など選択肢が色々あり過ぎて弱ってるんです。

迷ったときは
栗ポン(\99,800)と
DVD-RAMレコーダー松下DMR-E20(\89,800)を買うのが正解。


>Sで撮った番組を綺麗に編集→保存したい

E20の部分削除で編集→保存がBEST OF BEST


>+今後も綺麗に撮りたい、

テープは卒業したいなら、栗ポン&DVD-RAMレコーダー松下DMR-E20。

テープが好きならDVでも、D−VHS。
712It's@名無しさん:01/08/27 02:42 ID:H1Nq2cT2
松下信者萎え
713It's@名無しさん:01/08/27 03:45 ID:V7.shgOA
そんな事よりコロスケよ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、近所のコジマ行ったんです。あの女子店員の制服に萌え〜のコジマ。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで入れないんです。
で、よく見たらなんか看板出てて、「話題沸騰、品切れ店続出、入手困難のDVDレコーダー松下DMR−E20が当店のみ特別大量入荷」、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、いくら秋葉原や日本橋でも品切れ中とはいえ、「E20」如きで普段文句言ってるコジマに来てんじゃねーよ、ボケが。
今じゃ誰も使ってないPDを普及させようと企んでいた腹黒い松下製だよ、大赤字でリストラやってる松下製だよ。
大赤字で、管理職にはボーナスで自社製品を買わせる松下製だよ。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人でコジマか。おめでてーな。
よーしパパ、980円の電動鼻毛カッターも買っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、「4980円のDECOMのモノラルビデオの整理券」やるからその道空けろと。
コジマってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
開店前に整理券を貰うため朝4時から列に並んだ、貧乏神にとりつかれたような陰気な顔した奴らと、いつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと入れたかと思ったら、隣の奴が、クリポンを、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、クリポンなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、クリポン、だ。
お前は本当にクリポンが必要なのかと問いたい。問い詰めたい。
小1時間問い詰めたい。
お前、今月いっぱいで終了するプラス30GBの無料サービス増設を、したいだけちゃうんかと。
コジマ通の俺から言わせてもらえば今、コジマ通の間での最新流行はやっぱり、
実売価格8万円台まで下がった「DV+VHS,世界のSONYのDR5」。
これだね。
10年以上貯めてきたS−VHSを腐る前にデジタル化するなら「DV+VHS,世界のSONYのDR5」これが通のダビング方法。
大事なS−VHSだし、デジタル化する時に1回劣化するわけで、後世にキレイに残したいなら、やっぱりこれ。
しかしこれを頼むと次からコジマのレジ係の女子店員(広末涼子似)にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、コロスケは、VHS3倍モードでスカパー903chの「突撃、隣のお姉さん」でも録画してなさいってこった
714It's@名無しさん:01/08/27 05:13 ID:IlJIIrdw
こぴぺウザ
715It's@名無しさん:01/08/27 05:15 ID:IlJIIrdw
俺もメディア代が気にならないんだったら
E-20で取って編集してそのままRAMで保存するのをすすめるな
716It's@名無しさん:01/08/27 05:21 ID:hStHq.LM
もしお金があるのなら、クリポンとE-20両方買って

見るだけの番組→クリポンで取って消し→もし保存したくなったら編集してRAMにダビング
保存したい番組→はじめからE-20で撮って編集したければ編集

これが簡単で使いやすいし、綺麗に保存できると思いますね。
番組の撮り逃しも少ないでしょうし。
で、もし、保存する番組が多かったらE-20の代わりにD-VHSにしましょう。
717 ◆53/MSXMA :01/08/27 05:45 ID:8i3gJU1.
力一杯訪ねたいのだが
そこまで保存に拘る内容って何よ???
718コロスケ:01/08/27 06:16 ID:N7yf23FA
>>717
私に尋ねているんですよね?
でしたらお答えしますが、昔録画したダウンタウンのごっつええ感じの
おかんとマーくんとか河童のコント、それから好きなアーティストの
TV出演映像なんかです。
再放送されないような保存版映像です。(私の中で
719It's@名無しさん:01/08/27 06:59 ID:OyxoJBV2
まぁ何を大切に思うかは個人の自由だが。
そのままオリジナルをS-VHSで保存しとけばいいんじゃないかね。
わざわざ機械買って編集なんざする必要は無いんじゃないか?
きれいなカッパを見たいのかな?
720It's@名無しさん:01/08/27 07:48 ID:ARfAwbcA
>コロスケ
S-VHSの画質で不満がないなら
S-VHS→クリポン→S-VHSってのもありかもね。

でもって容量的に圧縮をかけたいなら最終保存先をD-VHSに
ランダムアクセス性を優先させたいなら最終保存先をDVD系すればいいと思う。
721It's@名無しさん:01/08/27 11:27 ID:Ko3YLtk6
>>675
亀レススマソ

別にi.Linkじゃなくてもいいけど...てかi.LinkならデコーダーはTV側に
あるな これじゃ「クリポンでW再生」とは言えないか(w 「W送出」だネ

とは言えHDDの容量が大きくなればホームサーバー用途はありうると思う
AVだけ流すんではなくて操作や予約もしたいだろうから「制御」も流せる
双方向の線じゃないと辛い
このへんがエア─ボードの話につながるんだろネ
722予備軍改め:01/08/27 20:26 ID:x6bTQS7A
ここで良く話しにあがるDMR-E20もまた物が出て来たようですね
価格.COMはまだ情報が出てないけど安いとこはもう売り切れみたい
RAMとRWはどちらが勝つのでしょうってここで話す話題じゃないね
723It's@名無しさん:01/08/27 22:48 ID:G9A2wz3k
>>718
DVD-RAMにダビって、好きなようにプレイリスト(仮想編集機能)作れば良い。
これだと1枚のディスク内で、放送話ずつも見れるし、ベンジャミンだけ見続ける
事もできる。
724もぐたん:01/08/27 22:53 ID:NgS0Le6g
60GBから130GBの換装に成功いたしました。

00年12月に購入し(当時17万円)01年4月に増設に出した(4万円)SVR−715Sです。
シリアルナンバーは「801xxx」
マスター側をマクスターの100GBと交換(34000円)
HQ:10H44Mから23H24Mへアップ HQでとりまくり

ちょっとお金はかかったけど、自分のやりたかった事が出来る様になったこの機械
今1番のお気に入りです。

この板を立ち上げてくださった方、ならびに参加された方々に
心より深くお礼申し上げます。

ところで僕と同じようなシリアル、増設時期で200GBにされた方はいませんか?
725It's@名無しさん:01/08/27 23:57 ID:nYl69OCc
>>724
セカンダリーが問題ありということみたいだから、
マスターの100Gをセカンダリーにさしてみて
どうなるかみてみればいいと思いますー。
726もぐたん:01/08/28 00:27 ID:uc8s0shc
>>725
わかりました やってみますー。
727It's@名無しさん:01/08/28 01:59 ID:2e02HzLc
とうとう715S+30BG増設をこの板を参考にさせてもらい購入しました。
そこで早速、換装にトライしたいと考えているのですがただ入れ替える
のではなくリムーバブルにできないかと思慮しています。
どうせならマスター、スレーブ共ケーブルを引っ張り出してリムーバブ
ルケースを使ってHDD用の別筐体を作ってしまおうかなどという馬鹿な
ことを考えているのですが、経験者の方、アドバイスをいただけないで
しょうか。
気になるのは2台のHDDの管理情報がどうなっているのか?
2台セットで交換すればHDDライブラリを実現できるのでしょうか?
728It's@名無しさん:01/08/28 02:11 ID:LRux/2nQ
何処だったかHPで見たことがあるよ。
729It's@名無しさん:01/08/28 02:17 ID:LRux/2nQ
730It's@名無しさん:01/08/28 06:29 ID:CTyVJwbI
「外付けHDD化成功」の記事有り 01.042.2

外付けHDD化成功しました!40cmの同軸型のIDEケーブルに交換し、電源
ケーブルは延長ケーブルを20cm足しました。もともとの電源ケーブルから上記2
本とも出すことが出来ますので穴を空けたり削ったりする必要はないです。・・・
IDE切替器と外付けBoxを買いに・・・

切替の時はやはり毎回フォーマットが必要なんですか?多段のIDE切替器がある
かも知りたいところです。

私のは未増設のものです。2001/4/21に、\105,000で購入量販店で購入しました。
増設してある715Aでは、おっしゃるようにどちらをリムーバブルにしていいのかわか
らなかったのであえてHD1台のものを改造しました。
切り替えての使用はテスト程度しか行っていませんが、基本的に本体の電源ケーブル
を抜いた状態で外に出したIDEケーブルとHD用電源ケーブル
を抜き差しすれば、まさに2台の715を切り替えてつかっているがごとく、そのH
Dの時に記録、設定したものが表示されます(但し設定部分は全て切り替わるのか未
検証です)。
すくなくとも録画データーは完全に切り替わりますので私的には全然OKです。
もちろん毎回フォーマットも必要ありませんし、HDの異常を表示するわけでもあり
ません。
今日買おうとしているIDE切替器は外付けにできるもので、HDを3台切り換えて
使用できるものです。
切替器にHDDを内蔵できないので、HDケースは必要です。ケースのうち1ケはリ
ムーバブルケースにしようと思っています。
また実施後、Upします。

299 名前:It's@名無しさん投稿日:2001/04/23(月) 05:04
IEEE1394って規格的には外付け機器を何台つなげられるのか調べてみたら、
最大63台まで可能なようだね。現行の80GBのHDだとしても63基つなげると
5,040GBかい(藁 ) まあこれは理論上の話に過ぎないが(HDR側のオペレート能力か
らしてまず無理)、63ものHDDを同時にPower Onにしたらさぞかし凄いだろうね。
騒音と発熱と消費電力が(藁

303 名前:It's@名無しさん投稿日:2001/04/23(月) 07:51
>>283 です。 IDE切替器買いました。↓です(Winux2000)。ちゃんと動作しました。
http://www.alphaomega.co.jp/multi/winux/index.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20000219/etc_winux2k.html
付属の電源ケーブル、IDEケーブルでHDD3台繋げられます。
Winux2000 は、SVR-715のHDD用電源から電源をとるわけですが、
電源供給があるときには切換が効かない構造になっているので安心です。

307 名前:It's@名無しさん投稿日:2001/04/23(月) 15:12
>>303 です。 外付け改造にかかった費用は以下の通りでした(税抜)。
・SVR-715      \105,000
・Maxtor 81.9GB HDD  \27,980
・Winux2000      \8,800
・外付けBOX(2ケ)    \3,960
・同軸型IDEケーブル    \3,080
・電源延長ケーブル     \380         計  \149,200
731It's@名無しさん:01/08/28 10:04 ID:x8.5iuYY
HDDをリム-バブルにしたら番組表ごと変わってしまうから
九里本の本来の使い方からすれば、あんまり恩恵ねえんじゃ
ねーの? てなことをちらっと言いたかった。

ごめん、もう黙ってます。
732It's@名無しさん:01/08/28 11:57 ID:B96RsvcM
>>731
TV録画を考えるとリムーバブルにして頻繁に切り替えるのは支障がでてきますが、
外部入力からの録画に関してサーバー的に使用する場合は効果がありますね。
実際、TV録画用とVideoサーバーとして同時に使おうとするとやはり容量の問題が
出てきます。HDDを分けて利用すれば解決しますが、僕自身も、もう一度分解する
気力があるか悩んでいるところです。
733It's@名無しさん:01/08/28 12:15 ID:0imGdKwQ
なんか最近の増設サービスに出したクリポソはHDD増設できない。
みたいなことが、価格.comの掲示板に書いてあって。
ココのログを見てみるとそんなことは
全くなさそうなのですが・・どうなんすか?
734It's@名無しさん:01/08/28 13:12 ID:x8.5iuYY
>>732
接続するにも管理するにもHDDだと限界があるので
大変そうっすね

あっしは九里本は、予約や設定さえしとけば自動的に
番組を集めてくれる機械くらいに思っとりやす。
そのためにHDDは大容量化しておりやす。でないとせっかくの
録画が容量不足でダメだったらくやしいでやんすからね。

あくまでも九里本はテンポラリのストレージであって、
すぐにビデオやDVDに流せばいいのじゃないのていう考えなのれすね
ていうか九里本は地上波を向いている機械でやんすから、
外部機器からの録画は直接ビデヲやDVDに流せばいいんじゃない
すか。

ていう議論はかなり昔にがいしゅつでしたなあ。
735It's@名無しさん:01/08/28 14:51 ID:tQvMUhz.
2010年にアナログ地上波が止まる頃までにHDの容量一桁上がらないと
記録時間が極小になってしまう。っていうかまじでアナログ終わるんか?
736It's@名無しさん:01/08/28 15:13 ID:sHzdw4u6
クリポンてIDEだよね?外付けリムーバブル化して問題ない?
あんまりPCに詳しくないんでよくわからないんだけど、IDEは
外付けできないんだと思ってたんだけど・・・・・・
737It's@名無しさん:01/08/28 16:01 ID:AyBDmH2g
>>736
IDEは数十センチ程度のケーブルしか使えないから、
コネクターの近くにしか置けないのです。
ケーブルが届くなら外付けでもOK。
738北の重戦車:01/08/28 16:08 ID:5LHIF89o
ビクターから新しくハードディスクレコーダが出るようです。
http://www.zdnet.co.jp/news/bursts/0108/28/victor.html
「タイムサーフィン」ってダサイ名前!!「タイサー」とでも呼ばれるのか?
・40GHDDで最長40時間録画
・追っかけ再生
・一時停止
・ちょっと見バック(ワンボタンで7秒前から再生)
・音声付き1.5倍速再生
・タイムシフト再生4種類(内容不明)
・HDD同時録画再生(録画中でも録画済み番組再生可能)
739It's@名無しさん:01/08/28 16:56 ID:LgG7LN1c
>>739
「むさフィン」とか...
740739:01/08/28 16:57 ID:LgG7LN1c
>>738 です。
741It's@名無しさん:01/08/28 17:49 ID:TqxI6V/c
過去ログを見てもよくわからなかったのですが、
今市場に残っている715は今月中ならHD増設をSONYで
してもらえるが、来月になるともうしてもらえなくなるという
ことなのでしょうか?
だとすると、今週末に買ったのでは、30G(もしくは自力増設で)
(80〜100G)にしかならないということ?
どなたかおしえてください。
742予備軍改め:01/08/28 18:25 ID:xUfDOl6o
>741
基本的にはそうですが、該当する販売店が限られていますので注意しましょう。
どこが該当する販売店かは過去スレを参照して下さい。
保証は出来ませんが今週末までは大丈夫だと思います。
715を持っていても増設サービスだけを受ける事は出来ません。
展示品や在庫品の処分の為にソニーがサービスしているようです。無料だそうです。
買う場合は実際にお店に行って交渉した方が良いのですが増設サービスを
知らない店員もいるのでこれも注意して下さい。
グッドラック
743予備軍改め:01/08/28 18:47 ID:xUfDOl6o
>733
昔一部のロットで大容量のHDを認識しないという事が有ったようですが
ここ1月程は皆さん成功されているようです。
と言うか出来ませんでしたという報告は有りません。
現在在庫品が主なのでかなり古いシリアルも有るみたいですが
成功されているみたいです。
増設サービスの際にBIOSまたはROM交換しているとの噂も有りました。
744 :01/08/28 19:29 ID:GjFGGqlo
明日の夕方までの分しかEPGが受信できてない...。
鬱だ...。
745It's@名無しさん:01/08/28 19:56 ID:WtV3BzyE
うちではそんなことないけど…
746It's@名無しさん:01/08/28 21:20 ID:cK7APGlw
>>734
日本語理解出来るの???
747746:01/08/28 21:24 ID:4l1h.dNg
734じゃなくて743の間違い(哀
748It's@名無しさん:01/08/28 21:40 ID:LRf4cZQ2
SVR-715のHD増設ですが、新規購入でなくてもソニーで増設サービスが頼めました。
ただし、定価4万円+消費税かかりますので、お勧めは致しませんが。
(普通は2台目を買った方がましかな)
749It's@名無しさん:01/08/28 23:11 ID:2xSYHNuM
昨日715がやっと届いたのですが、店で確認すると増設無料キャンペーンの葉書が入
っていませんでした。
普通の三つ折りの申込書(有料4万円)だけでした。
販売店でこの申込書で「無料になるの?」聞くと、たぶんこれでいけると思うと言っ
ていましたが、インフォメーションに今日聞くと、「その申込書では有料増設でお受
けする事になります。」との事。
急遽販売店に確認取り、SONYの営業から販売店経由で無料申込書送って貰う事に
なりました。
申込の期限後に、申込書が到着しても大丈夫なのかな?
販売店は、「購入した日が期限内なので大丈夫です。」と言っていたが、今度は大丈
夫なのなのかな?
駆け込み購入の皆さん。申込書確認した方が良いですよ。

って事は、有料ならまだ増設出来そうみたいです。
増設未だの方は、BIOSアップのチャンスですね。> 高いのがネックですが。
750予備軍改め:01/08/28 23:49 ID:Pq7D23QY
>748
有償増設サービスもやっていたんですか
何件かのお店で終了しましたと聞いていたので驚きました。
でもどこでその情報を得たのですか?
751It's@名無しさん:01/08/29 00:03 ID:.GzAVDEM
あぁ、やってますよ>4万増設
実は私も無料申込書入ってなくて暴れました(笑) まぁ店から直接ソニーに
送ってもらいましたけど。ソニーから8/31迄に電話で受付番号取っちゃえば、
問題なく増設出来るはずです。トラブル避けるためにも、買うときに無料キャ
ンペーンの申込用紙を確認するのが吉です。

で、その交渉の過程で「専用申込書が無い場合、4万円の増設をお受けします」
とかほざいていたので、今でも頼めばやってくれるでしょう。
752It's@名無しさん:01/08/29 00:09 ID:06FBYnvw
ビクターのいいなぁ。
あれで10万だって。
753It's@名無しさん:01/08/29 00:13 ID:lo.o0tro
>>751

ホント無料だって言っている割に、無料増設の手順知らない店員多
いんだよな。
ここのスレ知らなかったら、どえらい目にあっていたぞ。
754It's@名無しさん:01/08/29 00:34 ID:ATBBiECk
クリポンも10万で買えるけど
755It's@名無しさん:01/08/29 00:50 ID:5INv1DaM
びく他ーのがクリポンと操作性が同等で
CMカットとE20のマーカ機能と時間指定スキップ(30秒スキップ)
がついていたら買う。
756予備軍改め:01/08/29 00:50 ID:Qd2C1FEA
>752
EPGに対応していないのが最大の弱点かな?
オートCMスキップは便利そう
でもやっぱりiLINKは無い
757It's@名無しさん:01/08/29 00:54 ID:QL1Wr1O6
ビクターのは実際に出て操作性の報告があるまで待ちだね。
この手のHDDレコーダーは操作性が全てだから。
758It's@名無しさん:01/08/29 00:56 ID:cezGGGl6
>>752
HDDは普通のIDEかAV用かどっちなんだろ。
普通のIDEでしかもファイル管理がFATだったら面白いんだけどね。
759It's@名無しさん:01/08/29 01:00 ID:l1HKmxYE
>>758
FAT系ファイルシステムだけは絶対にない。
メーカーにとってはメリットが一つも無いよ。
ほぼ間違いなく独自でしょ。HDDはIDEだろうけど。
760It's@名無しさん:01/08/29 01:02 ID:5INv1DaM
動作音、静かかな?
761It's@名無しさん:01/08/29 01:30 ID:iRAoaxXg
操作時のレスポンス、予約待機の扱い、編集機能の使い勝手、画質
そして一番重要なのがHDDの自力換装は可能か?
この辺りがハッキリしないと手が出し辛いね。>ビクター機
762予備軍改め:01/08/29 01:50 ID:vA5SjP72
ビクターで盛り上がって良いんでしょうか?
でも
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010828/victor.htm
御覧あれ
狙いが微妙〜
763It's@名無しさん:01/08/29 02:00 ID:btrcpFxg
なんかクリポンもどきだな
764It's@名無しさん:01/08/29 02:08 ID:NbV3JRTw
ウンコチップはクソ
765It's@名無しさん:01/08/29 02:45 ID:cezGGGl6
>>759
世の中に絶対なものはない。
766It's@名無しさん:01/08/29 03:12 ID:pd1QCoNw
>>765
それ絶対ですか?
767ヘビーユーザー:01/08/29 03:40 ID:7ydo.xQ2
クリポンの次回作にはダビング専用出力端子と
リモコンにダビング再生専用ボタンとか欲しい。
録画中に録画済みタイトルを再生してダビングはできるけど、
ダビング中は他のことができないからね。
ダビングを始めてからでも他のタイトルの再生や編集
などができると、時間を有効に使えて便利なんだが。
技術的には可能だと思うんだけど。 どうかな?
768ヘビーユーザー:01/08/29 03:45 ID:7ydo.xQ2
>767
待てよ。デコーダーが二つ必要になるんかな?
だとしたら高くなっちゃうな。
769It's@名無しさん:01/08/29 05:25 ID:cezGGGl6
>>766
絶対ありません!!......あれ?
770It's@名無しさん:01/08/29 06:55 ID:E5qziwHY
無印715をY電気で買ったよ、
無料増設つきこのスレで97800円でうっているところがあるのを知り、
「97800円で売っているところが有るみたいだね」って言ったら
96000にまけてもらった。(゜Д゜)ウマー
もちろんここでの情報であることは漏らしていない、
でも大手電気店はライバル店の価格のデータベースがあるっぽいな(どうだろう?)
なんかレジ見たいな機械の画面見て値段調べてたよ。

無料増設の件だが申し込み用紙の価格の書いてあるらしき個所に
セロテープで無料と書いて貼ってあった。
771It's@名無しさん:01/08/29 10:14 ID:bri9NI/w
無料増設の用紙見るだけなら、石丸本店のクリポン売ってる脇に
ラミネートされておいてあったよ
772It's@名無しさん:01/08/29 10:44 ID:N.lORihQ
>>770
仕入値の確認じゃないの?
773ビクター HM-HDS1:01/08/29 11:04 ID:l0tKOXFU
最高画質のSP:8.4Mbpsってのは、苦しいところだな。
やっぱりD-VHSを抱えるビクターとしては、テープメディアより明らかにポテンシャルの高い
HDDレコーダーで、D-VHSより高ビットレート=高画質を実現されては困るわけだ。
ついでに、編集機能はないに等しい。↓

>番組のカットや、結合機能もないので、一度HDD内に録画した番組をHDD内で編集することは
>実質的にできないことになる。

終わってるな。
774It's@名無しさん:01/08/29 11:14 ID:dCZEAXUs
クリポン、すげー使いこんでんですけど、最近録画内容の一部分が消える現象が
発生することがあります。具体的には録画内容に一部分(0.?秒)が瞬断します。
一度消せば問題ないですが、そろそろHDD交換した方がいいんでしょうね(^^;
775It's@名無しさん:01/08/29 13:14 ID:JVDGiQsk
ビクターのやつEPGが無いから手元で番組表と首っ引きになって
やらないと、予約ができず不便かも。クリポンは中に番組表あるからなー。

ところで,ビクターってHDD内臓テレビなんてのもあるんだね
http://www.jvc-victor.co.jp/tv/av32_28dd2/index.html
776重使用者:01/08/29 13:45 ID:WHDZjHYE
>>774
それってコマ送りで見ると徐々に歯抜けなって全画面が
白っぽくなるやつですね?
それだったらこれまで5回くらい経験してます。
何なんでしょうかね?
たまに見つけると、わ〜面白い、とか思って気にしてないですが。
777It's@名無しさん:01/08/29 15:13 ID:hZfZPjHA
>>770

セロテープで無料って、それで大丈夫か?
うちは申込書がまだ届かないので、販売店が気を利かせてSONYに連
絡し、きょう増設依頼機を回収に来ました。
手続きはSONYが全部やってくれるみたいで、1週間程かかりますっ
て。
インフォメーションじゃ融通聞かない可能性があるから、早めに確認取
った方が良いよ。
778It's@名無しさん:01/08/29 15:35 ID:Yam5pKOE
>>771
そうかもしれない

>>777
店員が増設は無料ですって言っていたので大丈夫だと、
それにお店の方から直でSONYの方にだしたのでOKだと思われます。
779予備軍改め:01/08/29 18:34 ID:ob6HPzZ2
24日に店から増設サービスに出したそうなんですけどまだ戻って来ません。
さすがに最後だから混んでいるのだろうか?
店からはサービス申込書の控えは来たので安心してるけど待ち遠しいにゃ〜
780It's@名無しさん:01/08/29 19:54 ID:sNwxR7dM
>>774
>>776
音だけは出てるけど画面がノイズ状態になる奴かな?
自分も経験してます。80G換装バージョンです。
極たまに発生します、もしかするとHDDの最終部分から先頭にヘッド移動
したときに転送レートが間に合わなくなるのかも?
ClipOnをマスターとして録画してから編集しようとすると悲しいことになります
781It's@名無しさん:01/08/29 22:26 ID:N.lORihQ
クリポンが我が家に来て2週目。
物珍しく使い捲くっているのですが、
ここ最近SPでの画質がすごく気になりだしました。
クリポンのSPで録画した番組を見ていると大変疲れます。
画面が横方向に移動する時など人の顔などがぼやけているような...
皆さん気になりませんか?
技術的なことはよくわからないのですが、
SPでは仕方がなくHQで録画しなきゃいけないのかな。
782It's@名無しさん:01/08/29 23:27 ID:QayTT60g
不良品おめでとう>781

ってなわけでこんなページみつけました
http://www.netlaputa.ne.jp/~satoru-k/svr-715.html
783It's@名無しさん:01/08/29 23:39 ID:gXO86qp6
ビクターのは、表示しているチャンネルは録画しつづけてるのがいいとおもうよ。
リアルタイムで見てる番組でも、一時停止したり、見逃したシーンをぱっと見られるわけでしょ。
クリポンではあえて録画しないとだめだからね。

HDDの寿命うんぬんは別にして、クリポンにこれがついたらかな〜り幸せなんだけど。
784It's@名無しさん:01/08/29 23:47 ID:GtqKsPuU
>>781
SPで録画してボケるような状態になるのはしょうがないんじゃないかな?
ビットレートが落ちると動きの速い画面ではブロック状のノイズになることあります
HQで気にならなくなるのなら多分そうじゃないかな?
動きの少ないところだとあんまりわかんないと思います
785It's@名無しさん:01/08/30 01:04 ID:MjL3MSmk
>>783
設定でするかしないかを選べるようにするといいかもね。
中には常にHDDにアクセスしているのを嫌がる人も
いるかもしれないから。
786It's@名無しさん:01/08/30 01:37 ID:n66OjomA
>>782
VHSの標準よりクリポンのLPのほうが綺麗に見える。
これで何十時間も録画できるんだ。VHSしか持ってないのでちょっと驚き。

ユーザーの人はLPの画像に不満あるんでしょうか?
これならHQで撮る必要なんてほとんどないと思うんだけど
787It's@名無しさん:01/08/30 01:52 ID:iF6rj6ks
>>782
これってDVDの静止画を録画してテストしてないかな?
オリジナルがもとからノイズっぽいし。ちょっとお粗末な比較な気が?
788787:01/08/30 01:54 ID:rr3BRaJE
あ、やっぱ静止画の比較だね。
789787:01/08/30 01:56 ID:rr3BRaJE
http://www.netlaputa.ne.jp/~satoru-k/svr-715_2.html

こっちのが違いがよくわかるね。
790774:01/08/30 02:20 ID:qp1RYYDA
うちだと白く抜けるとか音だけとか出なく、完全に飛んでますね。
せりふ抜けたりする。1GOP完全に飛んでるって感じ。
HDDですので使い込んでるといつかはクラスタ欠損できるはずなんで、
どういう飛び方したかによるんでしょうね。
今のところこれが出るのは録画した番組一つだけで、他には
起きないので、この番組を消せば直ると思いますが。
791It's@名無しさん:01/08/30 02:24 ID:qp1RYYDA
静止画での比較なら、HQとSPは違いが分からず、
本放送とも見分けがつかないレベル。
LPはS-VHS程度で少しボケてる気がするってところでしょう。
クリポンでは動きが速くないと劣化が分かりませんね。
792786:01/08/30 02:59 ID:9ahPdxRY
>>789
これで見るとLPは凄く汚く見える。静止画と動画を見比べなきゃダメだね
793781:01/08/30 03:13 ID:4WgTkMUk
今CSからSP録画したものを1時間見たのですが、
車酔いをしたような感じです。
CSだけでなく地上波の子供番組などでも同じことが起きます。
パッと見た目はビデオに録画したものより綺麗なのですが、
集中して見ていると落ち着かなくなり気持ち悪くなるのです。
デジタル画像に目がなれていないのかな?
それともテレビが悪いのかな?
明日HQとの比較を予定しています。
794789:01/08/30 04:44 ID:Pc7/QRcU
うーん、それってお気の毒>793
できの悪いDVDやゲームとかでも酔いそうだね。もしかして乗り物にも弱い?
落ち着かなくなるってのは結構心理的な要因なのかも。
TVのインチ数と見る距離のアンバランスさってのも有るかも。
795It's@名無しさん:01/08/30 06:17 ID:1VIzxsGQ
過去スレを見ようとしたら、パスワード要求されたぞ。
どうなってんだ?

「2ch存続の危機」のながれと関係有るのかな?
796予備軍改め:01/08/30 09:54 ID:TSTXxTO2
>795
確かにPart2までは問題無いですけどね
どうしたんでしょう
1月前は問題無かったけどIDとか付いたからシステム変更のせい?
797“ざ・ぶいぶい♪”弾正(01):01/08/30 17:16 ID:.etykntA
このスレを今日見たんだけど、買うとしたら明日までか。
後継機種に関しては悲観的な見方の書き込みが多いけど、
その辺はどうなのでしょうか?

700番あたりのやり取りを読んだのですが、
現在S-VHSで録画保存をしている人間にとって
くりぽん録画→S-VHSにダビング(D-VHSは現在購入検討中)
での画質が云々はそう気にする必要はないですかね?

あと、D-VHSは早送り巻き戻しに難があるそうですが、くりぽんは
問題ないですよね?(台詞などを聞き漏らして)少し巻き戻しは
多用すると思うので。
798It's@名無しさん:01/08/30 17:33 ID:D8Gyv61A
S-VHSにダビングなら画質は問題無し。
あと巻き戻しなどのサーチはスティックでチョチョイノチョイですよ。
これに関しては715のリモコンがおすすめですね。
799It's@名無しさん:01/08/30 17:34 ID:WmeW0sc6
>>797
九里本は、ハードディスクなので巻き戻しとかいった概念はありませぬ。
カセットテープで次や前の曲の頭出しをするのとCDの頭出しの違いと
同じ。
800It's@名無しさん:01/08/30 17:35 ID:D8Gyv61A
後継機種に関しては、時代の流れ的にデジタルダビングを禁ずる方向なので、
i-link付きが出ることはないんじゃないですかね。ビクターもそうだし、
逆に後継機ではHDD交換が不可能になる可能性が高そうです。
801やっぱりクリポンはイイ!:01/08/30 18:09 ID:ocI0neig
もう半年ぐらいクリポンとパナのE10組み合わせて使ってて、昨日パナのE20
をゲットした。E20も確かに良くできて買い得だと思うけど(E10より綺麗で
す。LPモードとかだとすぐわかる)逆にクリポンの良さを再発見できたよ。
おいらは別にソニー党と言う訳じゃないけど、半年以上使って「買って良かった」
って思える物って最近少ないと思う。
家の60歳過ぎたメカオンチの母親でも簡単に録画予約できるEPGとかの利便性
をもっと全面に打ち出して販売しても良いと思うんだけど・・・。。
本当に操作系統は秀逸。他のメーカーも見習って欲しいよ、リモコンとかもね。
802It's@名無しさん:01/08/30 18:26 ID:cBvc8shU
i-LINKはハードディスク増設用では?
803It's@名無しさん:01/08/30 19:18 ID:WQxWEZi6
>>802
それじゃHDDが専用になって高くて使い物にならないよ。
自分でHDD換装したほうがいい。

i-linkでやりたいのはデジタルデータとしての抜き出し。
804予備軍改め:01/08/30 20:08 ID:Mio62UUM
>803
この頃BSデジタルチューナーにiLINK端子の付いた物が出てきてますね。
あれってコンピュータとつなげばデータを吸い出す事出来るのでしょうか?
出来る訳無いかな
805It's@名無しさん:01/08/30 20:58 ID:pWRQgu8s
>>804
端子の形は同じでもデータの形式が違うと思われ
BS-チューナー -> mpeg2-ts
パソコン、ハンディーカム -> DV
コンバーターなど有れば出来んだろうか?
806It's@名無しさん:01/08/31 01:55 ID:BQFCOoRM
i-linkはあるとしたらBSデジタル用でしょ。
ついにWEGAにもi-link付けたし、次期クリポンがi-link搭載する可能性は高いと思うがな。
807“ざ・ぶいぶい♪”弾正(01):01/08/31 02:00 ID:3T2h4EC2
明日買いに行こうと思います。

増設してくれるところは
>今判っているのはエイデン、コジマ電機、ノジマ電機、サトー無線ぐらいです。
と上のレスで書いてありましたが、秋葉のサトー無線では品がないのでしょうか?
上記の店の店舗しらべたけど、何処いこうかナァ(目黒在住)
在庫がないと困るので近いところから電話するつもりですが。
808予備軍改め:01/08/31 02:23 ID:FBs7Ah0g
>807
秋葉の大手は全滅との情報が有りましたよ
その他にJoshin、K’S電機、ヤマダ電機等にも有るそうです
無料増設申込書が店に有る事を確認した方が良いでしょうね
出来れば明日中にソニーに電話して申し込み番号を貰えばOKです。
無事に手に入ると良いですね
809It's@名無しさん:01/08/31 07:37 ID:/TVgenOU
>>807
サトー無線は秋葉だけでも10軒以上あるから
その質問に答えられる奴いないと思うぞ
ちょっと前まで石丸本店は、まだあったけど>715
秋葉のLAOXも何店か在庫してた。石丸、LAOXも増設やってる
前にも報告あったけど、秋葉の大手はみんな128000円だった
810789:01/08/31 08:42 ID:HrB5DsvU
全滅情報は私が買おうとした時に調べた>809
サトー無線,石丸,ヤマギワは全店調べたよ。ラオックスは見逃してたな。
あそこあんまり家電一生懸命やってないイメージがあった>秋葉店舗群

石丸本店は8/14頃在庫無しだったけど、その後どっかから引っ張ってきた
のかな?どっちにしても128,000円は勘弁して欲しいな。まだコジマの
ニュー新小岩店に在庫あるなら、そっちまで行って買った方がいいな。
なんせ3万も違う。ただ、その場で開けさせて増設申込書を確認するのを
忘れずに!
811It is 名無し:01/08/31 09:38 ID:jM.cyrOY
私事ですが、クリポン購入および増設サービス交渉の記録です。
7月中旬にS無線 横浜T店で展示品(未使用シリアル800XX)の715が
96,000円で販売していたので、興味を持ち、このスレのパート1から
じっくり読んでみました。それで「よし買おう!」と7/30に行ったところ、
なんと79,800に下がっており、更に値切ったらところ77,000となり、
喜んで購入しました。
その後、増設サービスに関する情報を読みあさり、お盆前に店に交渉に
行きました。
最初は「そんな話は聞いた事がない。」と言われ、取り合ってくれなかった
のですが、何度もしつこく行って、このスレから得た情報を説明しました。
(・一部の大手販売店だけがやっている、
 ・ソニーの営業マンに直接無料の増設申込書を送らせる。
 ・S無線もやっていいるという情報がある
 ・金額は本来無料らしく1万円を取っているのは店が利益を取っている
  らしい、等)
そして2週間程し、やっと昨日「1万円で増設できる。」という返答があり
ました。
まあ1万円はしょうがないかと思い、早速クリポンを持って店に行ったところ、
応対してくれた担当者が、「長い間、お待たせしたので1万円は結構です。」
と無料でいい事にしてくれました。
何というラッキー!

77,000で増設付きのクリポンをゲットしたのは日本広しといえども中々
見当たらないのでは?
これも、すべてここに数々の情報を寄せて頂いた皆様のおかげと、
感謝の気持ちで、生まれて始めて書き込みしてみました。
ありがとうございました。
812予備軍改め:01/08/31 10:44 ID:Z9pslKTo
>811
お店の対応が素晴らしい
交渉すればソニーも応じてくれると言う事なんですね
多分最安値でしょうね
こんなドラマが日本全国で起きているんでしょうか
813809:01/08/31 12:16 ID:/TVgenOU
>>810
8/17に行ったが、店員に確認した訳じゃないんで、810が正しいかもしれん
俺は店頭展示と、レジに持っていくタグを見ただけ
売ってくれるかどうかしらんが、石丸本店、PCタワーには少なくとも店頭展示品はあった。
814“ざ・ぶいぶい♪”弾正(01):01/08/31 13:55 ID:Qwl.chXg
話がまとまったので結果報告です。

コジマ電機の新小岩店に電話したところ
在庫自体は若干あるが、無料増設申込書がないと言う状況で
色々とSONYの方とやり取りをしていただいて、
8/31を過ぎても大丈夫、申込書を取り寄せるので
それまで取り置きしていただくという事になりました。

と言う訳で多分、大丈夫です。
レスくれた人、どうもです。
815Q:01/08/31 14:51 ID:dUAMcWP2
ヒロポン!?
816予備軍改め:01/08/31 15:30 ID:Z9pslKTo
>814
確か前にもそこで買った人がいたと思いますが経験が生かされていないみたいですね
少なくとも在庫分の申込書取るだろ普通は
販売店にとって売れ残ってもかまわない商品なんだろうか?ソニーが引取る?
とにかく無事購入出来そうでおめでとうございます
>815
木の芽時でも無いのに
クリポン!?
817It's@名無しさん:01/08/31 16:38 ID:Qp0gwhU.
>>800
現行の機種のHDD交換が流行しているのだから、
次期機種では、HDDが交換できないよう(交換しても動かないよう)プロテクトを
かけるのでは・・・。壊す人もいるだろうし。
818It's@名無しさん:01/08/31 17:22 ID:k8Z/3ymc
>>817
壊す人が居るのは、ソニーとしたら大歓迎なんじゃないのか?
「修理不能です。SVR-515に買いなおしてください。」やら、
「メイン基盤交換・\60,000.-也」とでも言えばいいんだろ?
ソニーとしたら、いいことじゃないかな?
819予備軍改め:01/08/31 17:33 ID:Z9pslKTo
>818
多くの場合、メーカーは出来れば修理はやりたくないものなんです。
だって赤字だも−ん
多くのメーカーはサービスを別会社にしてますが決算は連結です
820It's@名無しさん:01/08/31 17:53 ID:TuAAzNO.
つーか、勝手にHDD交換されると容量で差別化してる高級機と普及機の区別が
なくなってしまうので、わざと交換できないようにするのが普通です。
クリポン以外のHDDレコーダーは全部こうなってます。
821It's@名無しさん:01/08/31 18:50 ID:1Xe.aTFM
まぁ、HDD勝手に取り替えられるような家電ってのも希有だよね。
家電にHDD入ってるってのも希有だけど。

くりぽんがHDD交換できる事が奇跡っぽい。
まぁ、次世代機のHDDが交換できるかどうかは誰にもわからないといったところ?
最初から100Gとか入れてくれれば問題ないんだけどねぇ。
822It's@名無しさん:01/08/31 19:19 ID:LOkxNJPQ
100GHDDの機種が出ることには120GのHDDが出てるよ
823It's@名無しさん:01/08/31 23:20 ID:8e67UpgM
別に一番でかいHDを使わなければならない理由はない。
824It's@名無しさん :01/08/31 23:52 ID:8aXTUY7.
買おうと思ったけど結局無料増設に巡り会えなかった人って明日以降無印をいくらなら買う?
825It's@名無しさん:01/09/01 00:21 ID:oID1MGU.
7万円以内
5年保証に入るから展示品でも良い
826予備軍改め:01/09/01 01:30 ID:28GW0v3g
>825
そんなに美味い条件で売っているお店に心当たりが有るのですか?
5年保証と言えばソフマップぐらいしか知らないけど高いよね
827 ◆53/MSXMA :01/09/01 03:59 ID:iuCXPKKo
>>826
大型店なら価格の2%増しとかで5年保証は何処でもやってたと思う
YO!
828It's@名無しさん:01/09/01 10:36 ID:Io6fhQ7Y
俺も、次期機種では、HDD交換できなくなると思うけど、
現行機で、HDD交換できるから、買った人もいるでしょ?
それが、SONYの利益にも繋がってるから、一概に、
出来なくなるとは、言えないんじゃない?
829It's@名無しさん:01/09/01 11:27 ID:.HW.ueKI
HDDの換装は出来ないように設定できるはず、確かに828さんが云うように、
715で増設した場合でも換装可能、515ではシール封印にして「やりたい人はどーぞ」
のスタンスだと思う。ソニーの社員で買った人は皆、大容量に換装してたりして。
Clip-Onがこんなに評判がいいのは換装可能の要素は多分にあり、ソニーは確信犯。
次機種の流れは低発熱、低騒音のAV専用HDDを使い、やってもイイけど冷却不足で昇天、
騒音レベルが家電品ではなくなる、など。
松下は、現段階で安いRAMレコーダー、これから、低価格のプロジェクター、
プラズマディスプレー、などソニーに対抗する商品で大攻勢をかけてくるから、
Clip-Onの独壇場を守るには、米国と日本の中間価格にしないと厳しいね。
前レスで次機種が来年4月との話があるが遅い、実売6万円程度で、
CMをバンバン打てばもっと認知され、売れるとはずだが、消耗品のメディアの販売が
ないので、本体のみでは市場規模が小さくてメーカーとしては辛いところ。
実際、Clip-OnとE20を持っているとメディアは買わない。
830予備軍改め:01/09/01 14:38 ID:28GW0v3g
>828,829
おそらく現行機種のHD入れ替え可能の仕様はソニー技術陣の狙いでしょう
次機種が同じ仕様で行くかどうかはこの1年の故障状況統計に依るのでは無いかと思います。
つまり換装による故障件数が多ければ出来ない仕様にするでしょう
なぜなら前にも書いたとおりメーカーにとってはは修理費用がユーザーから貰う修理代金とつり合わないのです
はっきり言ってかなり赤字です。これはどのメーカーでも同じだと思います。
ただどなたかやってました様にリムーバブル化をしてくるかもしれません
PS2の様に
831It's@名無しさん:01/09/01 15:30 ID:dEWsNXFg
おれ秋葉に行ってきたよぅ
石丸本店まだ715展示品のみ残ってた<価格フメー
当たり前だけど増設サービスの紙は消えてた
あるいみHDDレコダーの幕は閉じたのか?!
832It's@名無しさん:01/09/01 19:24 ID:FPRO6pY6
低騒音・低価格80GBHD

http://www.vwalker.com/vmag/review/hdd/2066/
833It's@名無しさん:01/09/01 21:55 ID:19EaFx7s
低発熱でファンを無くしてくれ
834It's@名無しさん:01/09/01 22:09 ID:uk1eXhE6
昨日、無印715の増設のことを、ソニーに聞いたら、在庫一掃店舗経由の無料増設は8/31で終了。
ユーザ申込みの有料増設は、希望多数により9月も継続すると言っていた。
受付期限は、未定だ(いつ終了しても知らん)そうで、無印715ユーザの方で、\40,000の価値が
或ると思う人は、HDD増設とBIOS or ROM up の本当のラストチャンス。
    ・・・・・・・・・ それでも\40,000はボッタクリ ・・・・・・・・・
835予備軍改め:01/09/01 22:47 ID:SHitmH8s
>834
それは人によっては貴重な情報ですね。大容量化出来なかった人とか

私も今日インフォメーションセンターに電話しました。
24日に増設に出しましたという連絡から1週間過ぎてもまだ来ないんです。(T-T)
受付はされているようだったので一安心でした。
最後のせいかやっぱり混んでるようです。
836It's@名無しさん:01/09/02 00:25 ID:DjmrhMMo
結局915はどうなったの?
837IGUZOU:01/09/02 00:34 ID:7tfR7LVI
 私は[834]です。この板、皆様の気迫が怖いので、しばらく静観・・・こわごわ書き込みします。
HDD増設換装ノウハウも一段落したところで、クリポン全般に、騒音がウルサイ(腹痛がイタイ・・
馬から落ちて落馬・・・ツッコムな〜)という評価ですが、どなたかか静音化に成功された方、助言
求めます。HDD換装の副産物としての静音化はありますが、諸悪の根源はあの2つの空冷ファンです。
 別スレで、ファンの電源電圧を下げ(回転数を落とし)た話は聞いていますが、放熱対策上あま
り好ましくないと思いました。流体軸受使用のファンとか、PCのCPU熱対策の如く数々の冷却用アイ
テムを流用するとか、頭では思いつきますが、実践された方がおられたら、お話を聞かせて下さい。
 クリポンのファンを秋葉の冷却ファン専門店に持ち込み「コレと同じ能力,電源圧,取付サイズの
一番静かなモノは何?」と聞くことぐらいしか思い付きませんが・・・・・
 別スレでも同じ内容を書き込みましたが・・今ひとつ・・でした。  宜しく!

          *********** HDD増設換装の復習 ***********
 @715A(シリアル9017**以前),715(今春以前増設)・・・約130GBの壁があり2台同時換装に不都合。
 A715A(シリアル9019**以降),715( 8月以降増設)・・・2台換装合計 130GB超 OK。200GB実績有。
 B無印715増設はソニーに依頼するしかない。個人では不可。
 C無印715は130GBの壁以内であれば、HDD単独換装可能。現状100GB実績。今後HDDに期待。
           ・・・・・・・・・・・ こんな処でしょうか ・・・・・・・・・・・
838IGUZOU:01/09/02 01:12 ID:7tfR7LVI
↑の追加です。
 D515は、HDDメーカ増設後の換装実績無し。現状ではCと同条件と仮定。
839It's@名無しさん:01/09/02 01:37 ID:7tfR7LVI
サーバPC用の高効率低騒音ファンというのもあるが、オーバースペックで、結局クリポンのファンより「静か」でなかったりして。
最近の715増設、本当は無料のハズなのに、出血サービス1万円とか、増設3万円引きで1万円とか言っていた販売店は死ね!
そのスジで、これを見ている人、土下座しないと今度やったら、店名公表する。大資本,権力も無力、NET情報を舐めるなよ。
840It's@名無しさん:01/09/02 01:38 ID:HLBfT/lg
>>837
どうしたいわけですか?
841It's@名無しさん:01/09/02 01:41 ID:HLBfT/lg
>>837-839
ID:7tfR7LVI
一体何があったんですか? (@@;)
842IGUZOU:01/09/02 01:42 ID:7tfR7LVI
↑などと、ヒマなので、独り芝居でしたが、本当に腹が立つ。
843It's@名無しさん:01/09/02 01:43 ID:HLBfT/lg
>>842
高齢の方でいらっしゃいますか?
あまりキレないほうがいいかと.....
844IGUZOU:01/09/02 02:10 ID:7tfR7LVI
>>840
「AV」機器として、より静かにしたいのです。クリポンは、PC周辺機器ではありません。何かお願いします。
>>841
8月以降の715増設は、販売店在庫一掃目的の、ソニーが販売店経由限定(ソニー営業と販売店の
取引による)”無料”増設キャンペーンでした。それを本来は知り得ない(\40,000と思い込んで
いる)我々消費者に対し、「839」の如く「ダマした」事に、・・・・怒怒 ・・・・ まるまる全て店の粗利です。
 同じ期間中、良心的に「無料増設」とした店も有りましたが、4万円を肩代わりしたかのような
雰囲気を価格交渉に臭わせたところは ・・・・・・不許
 Netのない過去の時代では当然のようにあった慣習でしょうが、知った以上は・・・不許
        ・・・・・・・ ということでした。突然キレてスマソ。
 
845IGUZOU:01/09/02 02:16 ID:7tfR7LVI
ここは、反応が早くて、半世紀Overの小生には、レスに息が切れ、・・・[843]さん。お気遣い有り難う。
やっと落ち着きました。
846 :01/09/02 02:48 ID:oF4QCYYE
いや、そういう店の名前はあげちゃってかまわないですよ。

むしろドシドシ晒すべし。

事実なんでしょうから
847 :01/09/02 02:50 ID:8ySPwmus
無料増設サービス最終日の31日に
某量販店に買いに行ったら
「無料増設サービスはやっていません。
有料でも受付終了しています」だと。
で、ソニーに確認の電話させたら
「すみません。増設サービス、本日まで行っています」だって。
しっかりしろ、店員、マジで。
848It's@名無しさん:01/09/02 03:00 ID:pgJNXm.2
ttp://www.motor.panasonic.co.jp/jp/product/panaflo/pnflr-prdct/panaflo.html
クリポンのファンは、結構いいやつがおごられてるみたい
背面のファン24dB、内部のファン28dB
(内部のファンは、カタログに載ってないけどHとLの間だから28dBでしょ)
風量とか考えなければいくらでも回転数落とせるけどそんな無茶できないしね
849IGUZOU:01/09/02 03:22 ID:7tfR7LVI
ソニー営業と販売店の取引の具合で、店によりかなりバラツキ有り。
こちらから突っ込めば、どの店でも或る程度ソニーに販売実績を立てられる店は、
個別に「無料増設」可能なハズです。「無料増設」販売店は限定という情報は必
ずしも当たっていない。当方の後輩もNET情報を盾にマイナー販売店の店員と、
(ソ)営業との人間関係まで踏み込んで「無料増設」を勝ち得た者もおります。
 しかも、9/1!!。(ソ)営業に「個人枠」が残っていれば、人間関係で、何で
もアリ。・・・全く人生と同じじゃアーりませんか。人人人。最後も人。
 ちなみに、有料715増設は9月現在【有り】ですぞ。:そにぃ 確認済。
   (ソ) =(ソ連)じゃないぞ。〜〜〜
850IGUZOU:01/09/02 03:41 ID:7tfR7LVI
>848さん
貴重な情報有り難う。
既設ファンなど、コスト削減のためどうせ安物と勝手に判断している私に、小気味イイ
先制パンチ。ファン検討の基本姿勢を修正する有り難い情報でした。でも、どうしよう?
851IGUZOU:01/09/02 03:48 ID:7tfR7LVI
もう寝ます。「age」というのかしらん・・・
852It's@名無しさん:01/09/02 03:48 ID:8SKV1T06
…そうかぁ、無料増設って対応した店員次第で販売店経由限定じゃ無くともOK
だったのだねぇ>>849
8/31に無印715を某量販店(谷●無線)で買ったのだけど…
ハードディスク増設って何?って感じだったのでソニーに直接電話させたら…
「その情報が本当なら、その増設を行っているのはその店が勝手にしてる事です」
と、ソニーに言われたそうだ。

ふぅ…なんか、シリアルも古いっぽいし(80265)バグ有りだったら尚、鬱だな。
今の所まったく大丈夫だけど。
HDD換装して不具合出たら4万出して増設サービス出した方がいいかな…
853予備軍改め:01/09/02 11:12 ID:znzsbqrQ
>852
715であれば個人でHD増設は無理です。大容量化は出来るけど
100Gでは足りませんか?
854It's@名無しさん:01/09/02 11:31 ID:gMdoc5co
>>852
そんなことは無いと思うけどなあ。
ソニーの何処に掛けたのかは分からないけど、販売店から電話掛けて調べて貰って
ちゃんと(無料サービス)あるのを確認させたよ。
営業担当の部署が違うとか・・・。
お買いあげ8月なら少し遅れても何とかなると思うといってはいましたが、期限内
に引き取りに来たので問題はありませんでしたが。
申込書が無くても販売店の依頼が有れば大丈夫みたいな感じでしたが。
で、ソニーが家まで取りに来てくれたのですが、取りに来たのはソニーマーケティ
ングの方でした。

もしかしたら、カタログにはソニーとソニーマーケティングの2社の名前が載って
いるので、仕入れ先の会社によって違うとか有るのかな?
855It's@名無しさん:01/09/02 12:04 ID:xvPpLRJU
このスレ読む前に某量販店で99000で購入しました。
店側からは無料増設の話は無かったんだけど
渡されたチラシを見て増設依頼の電話をかけたところ
ソニー側の受け付け担当者が「料金は支払い額に含まれてましたか?」
って聞いてきたので「ピン!」ときて、
「あの、引き取りの申し込みだけ自分でするように言われたんですけど」って曖昧に答えたら
「それでは販売店の方に確認してみますので担当者の方のお名前を…」ときたので
「さぁ、店頭で買って帰ったのでわかりません」と答えたら
「そうですか。それではこちらで調べてみます」という返事。
増設も終わって10日経つけど、まだ販売店からもソニーからも
料金の請求や問い合わせがないので、無料増設になったみたいです。
大手だとこういうこともありかな?
856IGUZOU:01/09/02 12:06 ID:0x8gkQF6
>852さん
>…そうかぁ、無料増設って対応した店員次第で販売店経由限定じゃ無くともOK
          ・・・ 違います。少し誤解を招きました。
無料増設は、販売店が販売店用の「無料増設申込書」をソニーから貰っているかどうかであって、あくまでも
販売店経由限定なのです。なので、店により、
 1. 大規模店(在庫):ソニー(在庫一掃に協力)で、組織的に「本当は無料」増設キャンペーンを張っている。
 2. 弱小店 or715在庫の少ない大規模店 では、無料増設に積極的でない、もしくは知らない。
   〃-1 店がソニー(会社)に問合わせした場合、販売店を「差別」したソニーとしては、シラを切るしかない。
   〃-2 販売員とソニー営業(実質 人対人)の付き合いが深ければ、「融通」して貰える場合もある。

         ・・・・ という事情があると思います。
857予備軍改め:01/09/02 12:06 ID:znzsbqrQ
これに関係しているソニーインフォメーションセンターは
0120−88−9374です。日祝休み
公にはHD増設は終了した事になっています。
話中が多くていやになるけどね。
5分おきに掛けて出たのは5回目でした。
858hisadog:01/09/02 12:34 ID:RUVHmzls
お伺いしたいのですが。
女房がVHSでやたら番組を撮り貯め、どこに入っているか分からなくなる状態なので、DVD系(RAM&RW)を買ってさっと呼び出せるようにしようと思って価格COMの掲示板に問い合わせたところ、そういう使い方をするなら
クレポンがいいよと薦めてくれました。そして、価格COMの掲示板からここに昨日たどり着きました。

 そこで、No.3を最初から読んできて最後の方でショック!!715の無料増設なるものがあったのですね。もう9月だし、どうしようもないと思うのですが、一つ質問を。

 とりあえず自作でパソコンを作れます。その知識でHDDの増設は可能ですか。
 また、その場合715(在庫があったとして)・715A・515のどの機種で可能ですか。
 (IGUZOUさんの書き込み837、ありがたかったです)
 もしかしたら、もっと前の書き込みをきちんと読めば載っているのかもしれませんが。教えてください。
859It's@名無しさん:01/09/02 12:36 ID:1xLpfbWQ
>>859
・まず増設はROMのアップデートが必要なので、ソニー以外では作業できない
・HDDの交換ならPCの自作ができるスキルがあれば可能。現在100GBのHDDが出てる。
860予備軍改め:01/09/02 13:01 ID:znzsbqrQ
>858
とりあえずここ見て雰囲気を掴んでみてはいかが
http://www.ah.wakwak.com/~shiba/columns/clipon/powerup.html
515,715,715Aどれも可能です。
515,715はHD1台、715Aは2台です。
そのスレは715を話題にしています
ただある程度の期間保存したいのであればRAM、RWの方が良いのでは
タイトル100リミットの制限もあるし
とにかく全部読むを選択して今までのスレッドを読む事をお勧めします
861It's@名無しさん:01/09/02 14:06 ID:3p2jX2nE
LPいらない。HQとSPの間にもう1ランク☆い。
862hisadog:01/09/02 14:35 ID:RUVHmzls
It's@名無しさんさん(?)、予備軍改めさんありがとうございます。
 そこでさらなる疑問を。HDDの交換だけならOKということは、30GのHDDをたとえば100GのHDDにするとクレポンで100Gと認識してくれるということですか?
どうでしょう?よろしくお願いします。
 質問が先で申し訳ないです。これから教えていただいたURLを読むことにします。
863It's@名無しさん:01/09/02 15:16 ID:lSnQ70CE
>>862
HDDの換装についてはこちらにもありますよ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/kouki/svr715a.htm
増設の有無に関わらず、マスターの1台は換装可能が結論。
増設分の換装は製品のシリアルや増設の時期、715か515によって変わります。
すなわち、30GB、40GBから80GB(100BGは高くて、まだ一般的ではない)
へは問題なく交換出来ます。しかし、515は開封シールで分解が判るようになっており、
一般保証を放棄する事になります。30GBでは少ないですが、80GBなら普通は充分。
書き込みを全て読んだ方にはシツコイ話でカンベン。
864予備軍改め:01/09/02 15:33 ID:znzsbqrQ
その通りです。
但しシリアルによっては容量が制限されたり認識しなかったりするようです。
多分フォーマット辺りが気になってていると思いますが自動で行ってくれるようです
Part2も参考になりますよ
865hisadog:01/09/02 16:06 ID:RUVHmzls
再びありがとうございます。
URLとリンクをずっと読んでいて疲れました。(笑)
また、質問があったらよろしくお願いします。ありがとうございました。
866It's@名無しさん:01/09/02 19:11 ID:m0bPMHmU
852です。
>853-857さんレスありがとうございます。

う〜ん、ソニーインフォメーションセンターに明日問い合わせてみます。
結果は…どうなるでしょうか?
867It's@名無しさん:01/09/02 19:12 ID:Uh2AIGsk
715(無印)のHDDをWesternDigitalの100Gのやつに換装しました。
結果は…、失敗。
起動画面が出て、HDD異常のダイアログは出るのですが、そのまま「決定」を選択しても、再起動してまた起動画面。その繰り返し。もしかして壊したのかと思ったけど、元のHDDを付け替えたら、ちゃんと動いたので一安心。
素直にMaxtorにしたかったんだけど、渋谷のT-ZONEには無かったのよね…。
ジャンパかえると動くのかなぁ。でももう空けたくないし。
868867:01/09/02 19:19 ID:Uh2AIGsk
換装に挑戦なさる方へ
私の印象では、パソコンをくみ上げるよりかなり難しいです。
プラスドライバー一本で出来ますが、かなり根気と慎重さのいる作業です。
でも、何回もやると、どうってこと無いんだけど。
869It's@名無しさん:01/09/02 20:56 ID:uLFTzLpQ
オレの探した範囲では、どこも515しかなくて、715、715Aは
全滅だというのに、新機種の噂も全然ないねぇ。
870IGUZOU:01/09/02 21:25 ID:GTO6lfVg
>867さん
>結果は…、失敗。
単体HDDの設定、「MASTER」「SLAVE」の「SLAVE」設定でなく、HDDによっては「Single」と設定
して成功した例もありました。(但し515での例でしたが)
試されましたか? もうご存じかも知れませんが。
871It's@名無しさん:01/09/02 22:35 ID:wp4Smj5w
ファン静音化の話ですが、
ファン中央のモーター部分に丸く切った防振ゴムを両面テープで
貼ると少しモーター音が小さくなります。
(聞いた感じ騒音が3/4〜2/3くらいになった?)
ゴムの厚さはスペースの許す限り厚い方がいいのですが。
ただモーター音は小さくなっても風切り音は変わりませんし、HDDの
音もありますから結局総合的には気持ち程度の改善にしかなりませんが、
一応アイデアの1つとして。
872IGUZOU:01/09/02 23:53 ID:dzDEPARg
>871さん アイデア一つ、有り難う。
HDD60→100GBイッキに増量・・・という風には、静音化は望めません。極めてアナログ的な
コツコツとした地味な積み重ねが必要かと。
私のアイデアは、オーディオインシュレータを使う事。でも高価なので、無反発ゴム板を
敷くのはどうか?まだ試していないが、ケース全体の共振止めなので、あまり効果はない
かも。・・・程度ですので、871さんのファンモータを直接防震する考えの方が優れています。
しかも、実践済とのこと。私もさっそく試します。色々と組み合わせてみて、検討します。
他にもアイデアがありましたら、宜しく。
873It's@名無しさん:01/09/03 00:07 ID:GDQB6ECM
パソコン自作スレで、「ファンの風きり音が一番うるさい」という意見を聞いて、私はほぼ納得。
あと、流体軸受けファンって、ほんとに静か?
874867:01/09/03 00:09 ID:GDQB6ECM
>>870
どうも。いろいろ試してみます。
失敗した人って、あんまり報告書きたがらなそうだから、とりあえず書いてみました。
875IGUZOU:01/09/03 00:13 ID:B2Gn/W6E
870>表現ミス自己添削
誤>単体HDDの設定、「MASTER」「SLAVE」の「SLAVE」設定でなく、
正:単体HDDの設定、「MASTER」「SLAVE」の「MASTER」設定でなく、
どうも失礼。
876It's@名無しさん:01/09/03 00:28 ID:GDQB6ECM
スレ2で、以下のようなIDE切り替え機を使っている人がいるけど、
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20000219/etc_winux2k.html
ただの、HDDリムーバブルケースじゃだめなのかしら?
877It's@名無しさん:01/09/03 01:43 ID:Zs5/H8Ws
>>876 古い情報には
  303 名前:It's@名無しさん投稿日:2001/04/23(月) 07:51
「Winux2000 は、SVR-715のHDD用電源から電源をとるわけですが、
電源供給があるときには切換が効かない構造になっているので安心です。」
とあり、安全ですね。
878867:01/09/03 01:44 ID:H9i/8lKg
ジャンパを「Single or Master」にしてやってみました。
結果は…
LP: 67H49M
SP: 34H42M
HQ: 17H57M
わーい。
買ってきたとき、ジャンパが「Cable Select」だったから、いじらなかったけど、横着せずにちゃんと設定すればよかった。

しかし、分解→換装→仮組→動作チェック→組み立てまでの作業が30分でできるようになってしまった。
ねじを少しずつ締めて、各パーツをぴっちりくっつける技も覚えたし、もう何でもこいって感じ。
879IGUZOU:01/09/03 02:07 ID:B2Gn/W6E
>>878
こんぐらっちれいしょん!
880It's@名無しさん:01/09/03 06:28 ID:nHwRcmwc
>>878
やったね!! おめでとう。
この板、変なの居ないから、素直にお祝いを言えますね。
881予備軍改め:01/09/03 09:29 ID:RbFjYCYE
>874
失敗報告が少ないと思っていましたが考えてみれば報告しづらいですね

>878
良かったですね。
通常HDはマスターに設定して売っていると思っていました
勉強になりました
882It's@名無しさん:01/09/03 09:55 ID:dRl6sJR2
このスレでは初めての書き込みです。

僕もクリポン715A買いました。
在庫がなく取り寄せになるかもと言われたけど、
どうしても今日使いたいので、展示品の高いやつにしました・・・
そのかわり展示してあった台ももらった。

HDDはMAXTORの100G2台でチャレンジ。
シリアルは9032xxで01年製。
結果はマスターのみ100G増設OKでした。現在130G。
スレーブも増設したら、フォーマットのところで決定押すと、
再起動になってしまいます。
スレーブのHDDの設定は、Slaveでいいんだよね?
限界って事かな?

なぜか右側のネジが2本あまった・・・
883IGUZOU:01/09/03 11:06 ID:IJYxjfkw
>882さん、こんにちは。
以前、ここかどこかのレスに以下の書き込みがありました。(短文化の為、一部編集)

>....私のSVR-715Aは4月購入、01年製、製造番号9026**.....
>....使用したHDDはMaxtor製:型番536DX 4W100H6×2=200GB換装成功....
>くれぐれも換装時はSlave側のHDDのジャンパ設定をお忘れなきよう。
>それと、私の場合、念の為1台だけMaster側に付けた状態でまずフォーマッ
>トし、次にそれをSlave側に移してから、2台目をMaster側に付け、再度の
>フォーマットを行った。必ずしも必要な作業では無いが、念には念を入れて...

この「必ずしも必要な作業では無い」作業が、シリアルによっては、必須?

又、「新しいシリアル(715A)で換装不調との報告もあり、ソニーもいよいよ対策に
乗り出したか?」というような内容の書込みもありました。確か5月頃?
8月以降の無印715+ソニー増設(+BIOS,ROM up?)のHDD2台換装は問題無しみた
いだし、ソニーも一貫した考えで、対応していないようです。
 何かの参考になればと。
884882:01/09/03 13:16 ID:dRl6sJR2
>883
レスどうも。なるほど、次回参考にしてみます。
903xxx台って微妙なのかな?

読み返したら、換装と増設まちがってた。
885It's@名無しさん:01/09/03 19:51 ID:lIQmWLE2
結局8月いっぱいソニーが在庫処分手伝って9月になっても915発表なしね。
来年?

近場で最安の無印715 10万ぽっきりであきらめるかな。
しかし先月までの価格が引っかかる...なぜに無印もっと下がらない...
886It's@名無しさん:01/09/03 21:10 ID:j4Ghf.tI
クリポン715買ってMaxtirの60GHDDに換装してかなり使い込んでました。
録画ソースは主にCSで週の予約は常に20超え状態。
そしてEPGチューナー代わりに常にTV見てるときはクリポンの電源入れてました。

これで半年ほど使ってましたが、ついにHDDが逝かれました。
具体的には、起動時にHDDのスピンドルが回らず、起動に失敗します。
たまに起動できるのですが、ほとんどの場合、ピッピッいってなかなかHDDが回りだしません。
その間、起動画面で固まって電源切ることもできません。
そんなわけで80GHDDに換装して、この60GはPCでのごみファイル置き場に回しました。

できれば録画しないで少したつとPCのようにHDDのスピンドルを停止すれば
もう少しHDDの寿命が長くなると思うのですが反応が遅くなりそうですし、
今回、たまたまHDDがへたれだったということで、クリポンのせいではないです。

逆に、HDDレコーダーはHDD換装できるのが絶対だなと感じましたね。
HDDが壊れただけでメーカー送りになるのでは安心して使い込めません。
次世代機もHDD交換はお手軽にできるようにお願いしますよ>ソニーさん
887It's@名無しさん:01/09/03 21:24 ID:OWbQhw42
HDDは回転を止めない方が故障する確立が低いとなんかでみたことがあるような気がする。
あれはデマだったのカナ?
888It's@名無しさん:01/09/03 21:34 ID:f95ip.IE
>>886
純正ドライブは、耐久性のあるやつを選んでいると俺は信じたい。
交換してイカレたからって、ソニーに文句言うのは筋違いじゃないのか?
純正ドライブもいずれイカレるだろうけど。
889It's@名無しさん:01/09/03 21:53 ID:cgqUIrYE
902xxxの増設済み715AをMaxtor 4W100H6x2に換装したものの
2台では動作しませんでした。マスター/スレーブどちらか1台はOK、
4W100H6を1台のみは起動不可、それぞれクリポンでフォーマット
してから4W100H6x2にすると起動するものの時間は増えず、
再フォーマットしてもエラーは出ないが時間は変わらず。
分解組み立てには習熟したなぁ。
890It's@名無しさん:01/09/03 21:55 ID:hBKqF1eM
>>888
「俺は信じたい」っていう言葉がカコイイ。
891It's@名無しさん:01/09/03 22:24 ID:M0FQru0Q
やっとクリポンが家にやってきた。
EPGも見れるようになりました、いいですね。
なんか時間の感覚がおかしくなる。
892It's@名無しさん:01/09/04 01:24 ID:B8OkmwS.
機能的には10万の価値はあるんだろうけど
寿命を考えるとちょっと高いかな・・・。

ちなみにClip-Onの保証期間って何年なんですか?
893IGUZOU:01/09/04 03:14 ID:NMbIV46Q
>>887さん
PCのHDDは、BIOS設定で「省エネモード」とかになって、HDD電源OFFにならない限り
ディスクの回転は止まりません。PC使用時に多少作業を中断しても回りっぱなしです。
回しっぱなしにして放置するより、時々でも読み書きアクセスする方が、クラッシュ
する確率が低いと言われていたような気がします。
だから、回りっぱなしのディスクに対し、アクセスを一切止めない方が故障する確立が
低いということだと思います。
このことを、クリポンに当てはめると、録画再生せず、単なるチューナとして長時間使
用することでしょうか。たまには再録(アクセス)した方が良い事になります。
だからといって、再録(アクセス)しっぱなしでは、突然のクラッシュ(事故)の確率は下
げられても、本来の正常な寿命は確実に減りますが。
894IGUZOU:01/09/04 03:39 ID:NMbIV46Q
>893> の追加。
昔の資料を読み返していたら、サーバPCの信頼度を上げるため、特に予備の又予備の滅多に
アクセスする機会が無く「回りっぱなし」のHDDの為に、定期的に自動アクセスするソフトを
設定する対策を取った処クラッシュ頻度が下がり効果が上がった。というレポートを再確認。
やはり、>893> は間違いないようです。
895It's@名無しさん:01/09/04 08:14 ID:QIkonJbM
HDDは回しっぱなしが一番寿命が長いはずだと思ったが、
こまこまと回転を止め起動させるのが一番HDDに負荷をかけます。
特に温度管理が大切、とにかく冷やす
手で触れない位熱いなんてのはもってのほか。
当方PCの電源を一度入れると数ヶ月は切らないので
でも壊れない。
896It's@名無しさん:01/09/04 09:12 ID:9yTNFINg
今から寒くなっていくので,もう熱の心配もそれほど深刻にならなくても
いいですね.部屋の環境にもよるでしょうけど.

話は全然関係ないけど,大昔のハードディスクは熱膨張で
ディスクサイズが微妙に変わったので(直径がバカでかかったから),
ヘッドのトラッキングを良くするために,電源を入れて十分熱くなってから
フォーマットしたりしたものでした.そんで電源入れっぱなし.
これだけでクラッシュ率が下がったもんです.
897It's@名無しさん:01/09/04 11:01 ID:2YPp.i/c
>886
クリポンで駄目になったHDがPCでは使えるのですか?
使用する作業領域が違うのでしょうか?不思議

>次世代機もHDD交換はお手軽にできるようにお願いしますよ>ソニーさん
個人的には賛成です。しかし換装されている方のHPを見る限りメーカーにとって
経験未知の不特定多数のユーザーがこれを行う事を薦めるとは思えませんね。故障多発でしょう。
出来てリムーバブル化でしょうが、PS2等の前例から1394を使用した増設じゃないでしょうか

クリポンがやっと明日届くようです。長かったな〜
898It's@名無しさん:01/09/04 11:11 ID:MkPu6JFI
ハードディスクレコーダーSVR−715
http://mentai.2ch.net/sony/kako/964/964328236.html
見たいんだけどIDとPASS要求されるよ。
見られないの??普通の人は。
899886:01/09/04 11:22 ID:HdQQ2sIg
上でクリポンHDDが回らなくなったと書いたもんですが、なぜかPCでは問題なく使えてます。
クリポンにつないでる間は、HDDが回転を始めずにぐずってたんですが、
ひょっとして接触不良だっただけ?

常にクリポンの電源入れていたのでHDD回りっぱなしだったはずなんですが、
よく考えてみるとサーバー機なら数年HDD回しっぱなししてたりするわけで、
今のHDDならこの程度で壊れたりしないはずですな。

ま、容量多くなったんで重要なものにHQ使えるようになって結果オーライですけど。
900It's@名無しさん:01/09/04 11:27 ID:2YPp.i/c
8月末からそうみたいです。
IDが付いたのでシステム変更のせいかな
901886:01/09/04 11:30 ID:/6c0eGcM
そういえばクリポンの上にCSチューナー置いてたから熱がまずかったのかも。
クリポン専用に棚つくって置くことにします。
902It's@名無しさん:01/09/04 12:19 ID:2YPp.i/c
電子部品の耐久性は使用している温度に関係します。
高くても低くても悪くなります。
人間が快適な環境と同じ温度を保つ事が寿命を延ばすと言えるようです。
後は電源のON、OFFの際に一番壊れる様です。
蛍光灯などは点けっぱなしが一番寿命が長い。
903898:01/09/04 13:21 ID:MkPu6JFI
じゃ過去ログ見られないんで質問しますが
515もしくは715のHDD一台モデルを買って、個人の力でHDD2台に増設はできないんでしょうか?
まぁおとなしく715Aを買って換装してるところを見るとできなんでしょうけど。
904It's@名無しさん:01/09/04 14:33 ID:XMa/1RtQ
>>903
できなんです
905It's@名無しさん:01/09/04 17:59 ID:9INCQ17M
クリポンって番組予約多いとHDDの起動停止が多く、
あとはひたすら連続アクセスだからHDDの寿命が短いかも。
906HDD換装失敗者:01/09/04 18:53 ID:cnmbMJZg
>>899

>>260でHDDの換装に失敗した者です。
その失敗した状態というのが、あなたの現象とちょっと似ています。
コンセントを入れると(いきなり電源が入って)起動画面が出ました。
その後、HDDがスピンアップしようとして引っかかるような音が
繰り返し、起動できない状態でした。

ドライブのジャンパを変えてみたりしても症状が変わらず、
元のHDDに戻しても同じ症状が出て、やむを得ず修理に出しました。

修理は(当然ながら)有償でした。その内訳は
部品代:\20900(デンゲンブロック)
その他:\3200(予備費)
基技料:\1500
作技料:\7400
出張料:\0
となっています。

予備費というのが納得できなかったので電話で聞いてみたけど、
若いお姉ちゃんが出て要領を得ない回答しか得られませんでした。
ついでに修理内容について詳しく話してくれと言ったら、
日を改めて腰の低そうな中年男性から電話があり、
「電源ブロックのコイルが切れていました。」
(開けたときに切っちゃったんじゃないの?)
といった回答でした。
(この時に予備費についてもう一度聞けば良かった)

原因は違うだろうけど、886さんの現象も、電源関係
(容量不足かなにか)ではないでしょうか。

と言いつつ、ブツが帰ってきたら改めて換装に挑戦したいと思います。
907899:01/09/04 19:21 ID:tTsUSwl.
HDDをMaxtorの80Gに変えてからは調子良いですが
もとの60Gも問題なく動いてます。てっきりHDD不調かと思ったんですが、
そうでもないようで、やはり自分でHDD交換にはリスクがありますね。
908It's@名無しさん:01/09/04 21:18 ID:k34y9Do6
自分も換装しているので、気になりました。

今手元にないのでわからないのですが、ノーマルのHDはlct20で調べました。
ピーク  12v:1700mA 5v:700mA
アイドル 5.0W以下
オペ時  8.5W以下(シークやR/W時)
だそうです。
これを基準に設計しているとすると、大方の大容量HDは問題なさそうです。

ただし、スピンアップ時のピーク電力がlct20以下のものは、
Maxtorの536DXとWDのABでした。536DXはかなりいいみたいです。
540DXはわずかに越えるも、許容範囲と思われます。
自分はSeagateのU6を使っていますが、スピンアップの電力はかなり高いようで、
(12Vのピークが2.5Aになってる・・・)今後がちょっと心配です。(^^;
メーカーのデータシートをどこまで信用していいものかはわかりませんが・・・

U6は、今のところ問題なく動いているので、動かなくなるまでは使ってみます。
909IGUZOU:01/09/05 04:47 ID:3Jht9tlw
「レス数が 900 を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。」とのこと。
あと90レス程度で皆様とお別れ?かと。無駄にしないためにも、以上まとめると、
 1.クリポンHDDの寿命について。(HDDの健康の為に良い順に示す)
   @使わない。又は、たまにしか使わない。/あたりまえか
   A電源ON(HDD回転)で、時々再録(アクセス)。/私の意見
   B電源ON(HDD回転)で、再録(アクセス)しない。/チューナとして使用
   C電源ON,OFF(HDD起動,停止)を繰り返す。
ABCあたり、実際のクリポン使用状況と微妙なところ。御意見のように蛍光灯ON,OFFの
頻度、間隔と、蛍光管の寿命の関係といったところ。但し、Cは避けるべきでしょう。
 2.温度管理は重要。/特に、高温。ファンの通気経路確保。ケース自体の放熱逃がす。
 3.HDDスピンアップ ピーク電力から見た換装HDDの適性。/大変興味深いです。
私の場合、静音化の観点からSeagateに乗換えを考えていましたので、908さん、宜しくレ
ポートお願いします。

 ***クリポン静音化対策***
>871さん。私もアイデア拝借してやってみました。少々効果あり。有り難う。
あと、防震共振対策として、粘着材付き鉛テープを用いて見ようと思います。昔、アンプ
の音質調整、VTR,LDプレーヤの画質UPで、効果がありましたので。
910It's@名無しさん:01/09/05 07:45 ID:zX6J4Bcg
○数字も避けるべきでしょう。
911It's@名無しさん:01/09/05 08:04 ID:ope4pqFA
>>909
何故に俗説にこだわる?
912It's@名無しさん:01/09/05 09:12 ID:bakoFxFs
>>896
昔、汎用機のオペやってた頃、立ち上げ手順にHDDの暖気ってのが
あって、なんじゃこりゃ?って思ったことがあるよ。
ちゃんと意味があったんだな、まさか今頃になって理由を知ることに
なるとは・・・・・
913It's@名無しさん:01/09/05 09:52 ID:.wZ5wL..
新スレたてました。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sony&key=999650941&ls=50

ボーナスはたいて、クリポンとE20と36インチワイド同時に購入したのは
いいのですが・・クリポン未だに増設サービスから返ってこないっす。
先週の月曜日に出したのですが。やっぱ最後の駆け込みで混んでるんですかね。
914予備軍改め:01/09/05 10:17 ID:QyEmwT4s
>913
そうみたい。私は24日受付で本日到着予定です。わくわく
915It's@名無しさん:01/09/05 11:49 ID:.wZ5wL..
>>914
いいっすねぇ・・ボクなんかE20で残り時間気にしながら録画してます。ヤレヤレ
916It's@名無しさん:01/09/05 13:14 ID:z5kPlMSw
>>912
パックはまだましなんすけどね.
5インチフルハイト,ハーフハイトくらいの時代くらいまでは
そんなような性能でした.
その頃からすると今のHDDは驚異的な性能を持っているので
俺なんかはもはやなーんにも考えずに使ってます.
お,やっと壊れやがったな,てな感じ.
917It's@名無しさん:01/09/05 14:27 ID:Z.8N3rV.
.>913
ありがとう
新スレ作ろうと試みたが時間が悪いのか俺の環境が悪いのか
作れなかったよ。
実は俺も昨日来たよ無印増設715、いろいろといじくりまわしている所
でわ、移動しましょー、なので下げ
918908:01/09/05 20:15 ID:ofs7XY0I
>>909

U6に増設して45日くらいです。週に20時間くらい
予約録画していて、週末にまとめて見ています。
換装した感じではHDDアクセス音はかなり静穏化できました。
しかし、それでもFAN音はするし、HDDも無音化するわけではないので、
どこかにしまった方がいいかもしれません。

本当はSeagateではなくて、Maxtorを買いに行ったのですが、
店頭価格表を見てSeagateに心変わりしてしまいました。
自分的には、Seagateの耐久性は???なんですけれどね。
少なくとも高回転数のものは避けた方がいいと思います。

移動します。
919It's@名無しさん:01/09/05 22:24 ID:6WycF8cI

**************************** END *******************************
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sony&key=999650941&ls=50
920It's@名無しさん:01/09/08 03:28
クリポンのHQ画質でもデジタルっぽくぶつぶつして気になるのは私だけ?
921It's@名無しさん
ageるな阿呆>920