VAIO typeR master Part15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1It's@名無しさん
※type R(RT)/type R(RC, RA)、バイオRZ, RX,Rは別スレです

VAIOオフィシャル
http://www.vaio.sony.co.jp/

type R master 最後のモデル(販売終了・市場在庫のみ)
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM6/

VAIO type R の歴史
http://www.jp.sonystyle.com/Business/Vaio/Special/Legends_r/Archives/contents.html

VAIO公式 type R master 開発者に聞く
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Inside/RM/index.html
PC Watch ソニー「VAIO type R master」開発者インタビュー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1003/ubiq167.htm
ITmedia 「プリアンプ」「パワーアンプ」に思わず見える斬新な筐体──ソニー「VAIO type R master VGC-RM70DPL4」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0610/03/news033.html

VAIO typeR・RZ・RX・Rシリーズ Part 42
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sony/1220966124/

VAIO typeR RTシリーズ Part9
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sony/1247459545/

【前スレ】
VAIO typeR master Part14
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sony/1237685675/
2It's@名無しさん:2009/08/23(日) 12:32:31
※よくある質問

■地デジの編集は可能?

無理。

■BD-Rに録画・ムーブ可能?

無理。BD-REのみ

■RAIDは後で削除・再構成可能?

可能。RAIDと単体ドライブ混在も可

■メモリ増設はどうすればいい?

本体の天板を外し、正面から見て左隅にメモリコネクタあり。
脇にケーブルが大量に張っていて、非常に取り付けにくいのでガンガレ

■アクセスユニットについて

ファンレスなのであまりホットな周辺機器は内蔵すべきでない
(HDDを入れると触れないほど熱くなる or 速度が遅い orz)

■HDD6台入る?

入るがSATAコネクタの位置がI/Oパネル基板の下になっていて接続困難
(RM*3以降は改善されて簡単に挿せる)
電源ケーブルは電源ユニットのカバーを外せば出てくる
3It's@名無しさん:2009/08/23(日) 12:33:53
■ビデオカードの換装は可能?

可能。二段使うカードも設置可能
ただし、ファンカバーによってはCPUヒートシンクの脚が
干渉するため取り付けできない場合がある。
また狭いので冷却には気を使うべし

■8600GTSはうるさい?

前モデルの7600GTはうるさかった。8600GTSはそう気になりません。

■デザインがださいんですけど

好き好きだ。セパレートがイヤなら無理に買ってもらわなくても結構です

■電源容量は?

450Wの奥行き14cmのATX電源
ストッパーがあるので14cm以下であれば交換可能

■HDTVに接続可能?

ハードウェア的には可能。HDMI-DVI変換等で接続
XPならアンダースキャン、480i〜1080P出力等自在に設定できる
(最新のビデオドライバ推奨)
4It's@名無しさん:2009/08/23(日) 12:35:28
■HDCP対応ディスプレイじゃなきゃダメなのは何?

地デジとBlu-rayビデオ。プライベートなHDV編集は著作権保護なし

■STATION TVの5.1chデジタル出力は可能?

可能(要アップデート)
当然AACなのでデコードできるアンプが必要

■静かなパソコン?

Yes 電源を入れたときファンが全力で回ってうるさいがそれも一瞬。あとはすごく静か。
NECの水冷パソコンTXから乗り換えたけど、同じくらい静穏でいい感じ。

■DVDレコーダーの代わりになる?

なりません。使い勝手ははるかにDVDレコーダーのほうが上。別に買うことをお勧めします。

■Windows 7 でのXPモードは使用可能?

P965マザーのRM*0〜RM*2ではBIOSに「VT Technology」の設定項目がないため現状不可。
P35マザーのRM*3以降であれば「VT Technology」をEnabledにすることで可能。
5It's@名無しさん:2009/08/23(日) 12:36:52
<グラフィックボード搭載確認>

○搭載可能でも補強バーに干渉する場合がある。
  (取り外したまま使用するか、自己責任で溝を削ることになる)

○あくまでリファレンスが基準であり、オリジナルファンタイプなど
  特殊な形状についてはこの限りではない。
  電源容量が足りていれば自己責任でファンを換装するといった方法もある。

○グラフィックボードを換装する場合は温度に注意。

■9600GT・・・搭載可能
■8800GT/9800GT・・・搭載可能
■旧8800GTS 320MB/640MB(G80)・・・搭載可能
■新8800GTS 512MB(G92)・・・標準では搭載不可(CPUヒートシンクの脚部分にケースが干渉)
■9800GTX/GTS250・・・搭載不可(ケースが干渉・補助電源を挿すと本体カバーに干渉)

■9800GX2・・・搭載不可(電源容量不足・その他9800GTXと同じ)
■GTX260・・・搭載不可(電源容量不足・その他9800GTXと同じ)
■GTX275・・・搭載不可(電源容量不足・その他9800GTXと同じ)
■GTX280/285・・・搭載不可(電源容量不足・その他9800GTXと同じ)
■GTX295・・・搭載不可(電源容量不足・その他9800GTXと同じ)
6It's@名無しさん:2009/08/23(日) 12:38:20
<CPU換装について>

CPUを換装する行為はメーカー保証がなくなることを前提とした上で行うことになり
破損・不具合対応などすべては自己責任となります。
基本的に製品発売時にSONY Styleで選択可能であったものであれば使用可能。

■RM*0〜RM*2シリーズ
Q6600、Q6700、QX6800などの換装報告があります。
使用可能と思われるCPUに関しては以下を参考。(動作保証するものではない)
http://processormatch.intel.com/COMPDB/SearchResult.aspx?Boardname=dp965lt

■RM*3シリーズのみ
QX9650(C1)/Q9550(C1)/Q9450(C1)/E8500(C0)/E8400(C0)などの45nmCPUは
スリープ(スタンバイ)からの復帰は不可能。
その他の動作に関しては問題がない模様。(ただし、リカバリーは必須)
StationTVの予約録画に関しては休止で対応可能。
ただし45nmではQX9650(C0)のみ正常に動作するとの報告があります。
(一部で名称がX9650と表示されるが動作には問題ない模様)

■RM*3〜RM*5シリーズ
2008年夏以降に販売されているステッピングがE0などのCPUは
BIOSが対応していないと、一部機能が動作しないなどの不具合が出るため実用不可。
よってRM*4/RM*5でQ9550を考えるのであれば、C1ステッピングを探すことになります。
またRM*4/RM*5ではC1のQX9650の換装報告もあります。
7It's@名無しさん:2009/08/23(日) 12:40:19
<続・グラフィックボード搭載確認>

RADEONについてはHD4850などが搭載可能。
ただしRM*0シリーズでRADEONを載せた場合、起動できない現象が報告されています。
この現象はアクセスユニットを外して使用することで回避することができる模様。

またRM*0以外でもRADEONの一部で同様の状況になるとの報告があります。

外排気タイプとしてはHISのIceQシリーズなどがある。(HD4850のほかHD4670,HD4830)
ttp://ascii.jp/elem/000/000/163/163858/
8It's@名無しさん:2009/08/23(日) 12:41:41
<メモリーの増設について>

RM*3以降P35マザー搭載のメモリーは800MHz動作ですが
SONYの出荷時搭載メモリーはCL6(6-6-6-18)のため(512MBメモリーで確認)、
市販のCL5のメモリーを混ぜて増設した場合は、667MHz動作になることがあります。

ただし気にしなければ、実際に体感できるような差ではないと思われます。

※メモリの動作周波数の確認方法

方法1:BIOSより[Advanced]→[CPU Configuration]→[System Memory Speed]
方法2:CPU-Z(フリーソフト)の[Memory]タブの[DRAM Frequency]の値×2
9It's@名無しさん:2009/08/23(日) 13:07:44
価格コムなんであんな風になっちゃったの?
10It's@名無しさん:2009/08/23(日) 13:34:09
アンチの話?
11It's@名無しさん:2009/08/27(木) 22:01:10
P965搭載RMにVT対応BIOSを出して欲しいな
12It's@名無しさん:2009/08/27(木) 23:12:46
新しいの買え
マスターに拘るんじゃない
その方が幸せになれる
13It's@名無しさん:2009/08/29(土) 23:34:47
E0ステッピングに対応するBiosは出してもらいたかったなあ。
マスターのケースじゃLGA1366は無理だろうし、せめてE0載せられるようになれば寿命が延びるんだけどな。
14It's@名無しさん:2009/08/31(月) 14:19:42
ここなんでID見えないの?
15It's@名無しさん:2009/08/31(月) 14:57:08
自演がばれると困る人がたくさんいるからです
16It's@名無しさん:2009/08/31(月) 15:15:22
>>14
そういう板だから、としか言いようがない。
17It's@名無しさん:2009/09/01(火) 11:15:07
>12
マスターに代わる新しいもの
あったら教えてくれ
18It's@名無しさん:2009/09/01(火) 12:54:44
>>17
自作
19It's@名無しさん:2009/09/01(火) 15:03:19
>>18
VECが使えない。
20It's@名無しさん:2009/09/01(火) 22:43:07
VEC目当てならVAIOの最上位機種なんだろうけど…
今のラインナップ見る限りじゃRMのままでいいな。
21It's@名無しさん:2009/09/03(木) 00:46:53
MainConceptのプラグイン、MPEG Pro? HD 4を入れましょう。
22It's@名無しさん:2009/09/03(木) 14:50:42
>>21
もうCS4スマレン対応したの?
23It's@名無しさん:2009/09/03(木) 17:52:52
>>21
買えるか、んな高いもんw
24It's@名無しさん:2009/09/03(木) 18:22:32
>>23
今回から必要な機能だけ購入できるようになったので安くなってますよ。
多くの人がH.264/AVC & MPEG Plug-inの購入だけで済みそう。
19950円。
http://www.mainconcept.com/site/prosumer-products-4/mpeg-pro-hd-7850/information-7862.html?L=3
25It's@名無しさん:2009/09/03(木) 18:29:31
>>24
おー、知らなかった。ありがとう。
今すぐは必要ないけどメモっといた。 さんきゅうさんきゅう。
26It's@名無しさん:2009/09/03(木) 23:25:20
MainConceptのCS4スマレン対応はまだみたいね。
何ぐずぐずやってんだか。
27It's@名無しさん:2009/09/04(金) 18:04:24
Q9300搭載のRM95USが178000円で出品されてるね。
このCPUでこの値段はどんなもんだろう。
オークション終了6時間前で誰も入札していないようだが。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r58323535
28It's@名無しさん:2009/09/04(金) 18:18:02
ほかの出品と比べると安いけど、使用頻度もぜんぜん書いてないし
モニターもなしか。

仮にうちのmasterが壊れて、買い替えになったとしても
最終モデルとはいえ18万だして中古のmasterを買う気にはならないなぁ
29It's@名無しさん:2009/09/04(金) 19:37:10
こっちは開始価格80000円か。
CPUはQX9650
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r58972809
30It's@名無しさん:2009/09/04(金) 20:29:19
>>29
んんん、BDドライブだったら欲しかったかも。 惜しい。
31そう簡単に壊れるものではない:2009/09/04(金) 21:53:53
後継機種希望。

希望スペック
・CPU:Xeon
・GPU:Larrabee
・OS:Windows7 Ultimate(下位モデルはPro)
32It's@名無しさん:2009/09/04(金) 22:07:29
>>31
3つめしか分からない情弱な俺、涙目
33It's@名無しさん:2009/09/04(金) 22:07:42
>>29
アグネスが興味を持ちました。
34It's@名無しさん:2009/09/04(金) 22:38:09
Core i 系が使えるマザボで、冷却系が静音向けにちょっと豪華にしてあって、Vista/7向け64bitデバドラを供給してくれれば、後はこっちでよろしくから。
35It's@名無しさん:2009/09/05(土) 01:06:49
セパレート復活ってことはないよな・・・
99%ないよね・・・
36It's@名無しさん:2009/09/05(土) 08:49:33
>>34
ツッコミや煽りじゃなくて素朴な疑問なんだけど
それなら自作でよくないかしら。
VAIOにどういうものを求めてますか?
37It's@名無しさん:2009/09/05(土) 11:29:22
VAIOのデザイン
38It's@名無しさん:2009/09/05(土) 13:06:04
セパレートはともかく、タワーは復活してほしいね。
39It's@名無しさん:2009/09/05(土) 13:23:47
もう待ちくたびれタワー
40It's@名無しさん:2009/09/05(土) 16:49:53
ええ加減にセパレート
41It's@名無しさん:2009/09/06(日) 00:45:03
>>34
Webで注文ができてBTOできてバリデーションが済ませてあって
ワイド保証が付けられてソフトウェア更新が定期的に配信されて
VAIOってロゴが入ってる小洒落た感じのケースに収まってるもの
42It's@名無しさん:2009/09/06(日) 01:57:07
懐かしのアウトレット祭で買った
RM90S、俺のもついにグラボが死んだようだ。

電源ランプだけ点くけどそこでストップw
43It's@名無しさん:2009/09/06(日) 12:17:14
流行りとはいえ、Vaio P→W→X どんだけネットブック系の製品ばかり増やすつもりなのか
製品ラインナップを整理すれば"拡張性のあるデスクトップ"をラインナップに加えることは出来ると思うけどなぁ
44It's@名無しさん:2009/09/06(日) 12:50:55
普通の人はネットブックで十分だからねぇ
45It's@名無しさん:2009/09/06(日) 14:07:53
だね
寂しい話だけどR系みたいなのは少数派だよなぁ
46It's@名無しさん:2009/09/06(日) 15:19:22
ノートなんて2種類あればいいんだがなあ。
一般用途と仕事でも使えるようなもの(デザイン・機能面)
ハイエンドノートってのはRM以上に謎なものだとおもうがw
ノート2種類・ネットブック1種類・デスクトップ2種類が1番バランスいいとおもう。
47It's@名無しさん:2009/09/06(日) 17:13:45
今はRMとtype Tだけど、これに追加で超小さいノートか、
15インチぐらいのノートが欲しくなる事あるなぁ。
結局冷静になって諦めちゃうけど。
48It's@名無しさん:2009/09/06(日) 17:45:00
俺の理想は自宅にRMで仕事にZ、プライベートにPだな。
49It's@名無しさん:2009/09/06(日) 21:30:08
新製品はまだか?
50It's@名無しさん:2009/09/07(月) 18:13:53
>>48
俺の理想は自宅に黒木瞳で仕事に石原さとみ、プライベートに新垣結衣だな。
51It's@名無しさん:2009/09/09(水) 01:26:35
初めて書き込みします。
愛用していたVGC-RM51Dが壊れてしまいました…
症状はVAIO画面→マトリックスストレージマネージャ→アンダーバー点滅
→立ち上がらず(F2を押しても同様でBIOSにも行けません)
修理に出したところHDDの不良との事でしたが、HDD交換やRAIDの再構築は試して
おり、見積が6万強だった事もありキャンセルしました。
HDDの不良では無いと思うのですが…
RMをこれからも使いたおして行きたいと思っております。
あきらめて他のPCを買うという選択の前に、皆様のご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
52It's@名無しさん:2009/09/09(水) 06:26:51
>>51
非RAID(HDD1台)でのリカバリは試したのかい?
マザーボードのSATAコネクタやSATAケーブルも疑ってみた?
(6つあるコネクタの挿す位置替えるとかケーブル交換など)
53It's@名無しさん:2009/09/09(水) 08:56:21
typeRmasterよく壊れるなぁ
こんな高級機種まで簡単に壊れるのはカンベンしてほしいな
54It's@名無しさん:2009/09/09(水) 09:00:46
やっぱ排熱まわりに無理があったんじゃないかねぇ。
内蔵HDDだって手放しで安心稼働できるのは
一つ置きで二台設置までだし。
55It's@名無しさん:2009/09/09(水) 09:59:43
よく壊れるってほど故障報告なんて無いけどなw
うちのはHDD4台つけてるけど壊れた事は無い。
故障報告があるのはグラボだろ。これはうちも
駄目で交換した。
56It's@名無しさん:2009/09/09(水) 10:11:01
>>52
ありがとうございます。
非RAIDとSATAケーブル交換試してみます!
私もグラボ故障は購入1年後ぐらいに発生しました。
個体がはずれだったのか;
57It's@名無しさん:2009/09/09(水) 10:23:53
グラボだろうがなんだろうが壊れちゃだめだよ
高いんだから
ネットブックならいいけど
58It's@名無しさん:2009/09/09(水) 10:58:35
>>55
俺のRM91S1は、最初から500GBのHDD6台装備だったが、
この2年半弱で4台も壊れたよ。

幸い、2台をRAID1、4台をRAID5の構成にしてたので、壊れるたびに、
バルクのHDD買ってきて入れ替えるだけで済んだが。

それから、シャットダウン後30分以上たつと起動しなくなったことがあった。
修理に出したら、CPUファンとメモリの交換、M/B回路修理になった。

3年保証で無償修理だったし、3日で修理が済んだから、我慢できたけど。
59It's@名無しさん:2009/09/09(水) 11:50:40
>>57
グラボなんて高いも安いも無く壊れるだろ。アホか。

>>58
6台積むのはリスクありすぎだろどう考えても。
自爆もいいとこ。
60It's@名無しさん:2009/09/09(水) 11:54:40
これだけでかくて重いと修理に出すのも大変
6158:2009/09/09(水) 14:49:04
>>59
確かに自爆www
でも、ソニスタで6台積みを注文できるのが問題ありとは、
当時は思いもしなかった。

>>60
VAIOは基本的に引き取り修理だから、本体を玄関まで出せれば大丈夫。
宅配便のおっさんが、PCの大きさに見合った専用の箱を持ってきてくれて、
梱包までやって持って行ってくれる。
62It's@名無しさん:2009/09/09(水) 15:43:28
HDDディスク6台で内部の温度がどれくらいか計ってみたら凄そうだな。
6351:2009/09/10(木) 00:16:40
結果報告です。
非RAIDとケーブル位置交換(未使用のSATA4や5に新品ケーブルをつなぎました。)しました。
矢張り起動出来ませんでした;
20回に1回ぐらいBIOSやリカバリに進む事はありましたが、安定しません。
マザーボードなのでしょうか…?
64It's@名無しさん:2009/09/10(木) 05:03:18
>>63
BIOSに入れた時、"Load Default(初期化)"はやってみた?
CMOSクリア(M/Bについてるボタン電池を外す)も同じ効果がある
あと思いつくのは・・・アクセスユニット外して起動試すとか(関係ないかな・・・)
もし、M/B上に不調の原因があるとしたら復旧は厳しいね
65It's@名無しさん:2009/09/10(木) 10:15:13
>>63
メモリが逝ったとか?
66It's@名無しさん:2009/09/10(木) 15:21:03
>>63
BIOSにも行けないなら
マザーかもね
HDD壊れもBIOSには、行けるもんね
マザー意外と安いかも?
67It's@名無しさん:2009/09/10(木) 18:17:49
宅急便のオッサンに雑に梱包されると思ったら修理に出せない。
68It's@名無しさん:2009/09/10(木) 22:26:23
>>67
大丈夫だつってんのに。
これまで何度話題に出たと思ってんだよ。

もういいよ、じゃあ出すなよ。
69It's@名無しさん:2009/09/10(木) 23:12:52
>>67
相手はプロなんだからそのぐらい信用しとけ
7063:2009/09/11(金) 01:23:57
皆さんの意見を参考にやってみました。
BIOSの初期化、電池やアクセスユニット外しや、メモリ4枚差しを2枚で交互にを試しましたが
症状は変わりませんでした。
SONY修理センター曰くHDD不良との事でしたが、新品バルクHDDを載せた状態で受付してくれ
ますでしょうか?
HDDが純正じゃなく動作保証してないから不具合が出るとか云われそうですね…
掘り下げて見てくれなそうです。
この際、中古でRMaster買いなおそうかとも思ってますが引き続き修復を試みます!
71It's@名無しさん:2009/09/11(金) 01:36:31
>>69
まあ実際には、集配のおっさんがプロなんじゃなくて梱包用具を考えたやつがプロなんだがなw
72It's@名無しさん:2009/09/11(金) 01:48:46
>>70
>新品バルクHDDを載せた状態で受付してくれますでしょうか?

HDD6台積みで自爆しまくりwの者だが、修理に出した時には、
6台のHDD外して、新品バルクHDD1台だけ入れて、
リカバリした状態で出したよ。

こうすれば、修理から戻ってきたら、元のHDDを入れ直せば、
RAID構成も復活して、すぐに元通り使えるようになる。

修理に出したのは、シャットダウンまたはスリープ後30分以上たつと、
起動しなくなるとういう現象が出たからなんだけど、
Windowsとかソフトの問題かどうか切り分けするために、
新品バルク1台だけ入れてリカバリして、現象が再現することを
確認する必要があったのも理由の一つ。

修理依頼を出す時には、ちゃんと新品HDD1台だけにしてあることを伝えて、
了解を得て、向こうでテスト用のHDDをつないで確認すると言われた。

HDDに問題がありそうな時には、HDD全交換の見積もりを出すとも言われたが、
幸い、その必要はなかった。

ただ、俺はVAIOカスタマーリンクではなく、電話番号非公開のソニスタの
VAIOサポート窓口に電話してたから、融通が効いたのかもしれない。
73It's@名無しさん:2009/09/11(金) 01:59:42
あれ? メーカー製PCって、修理に出すときのことを考えて純正パーツは取っておくもんじゃないのか。
それに、純正パーツで再現しない現象なんかメーカーからしたらどうでもいいだろ常識的に考えて・・・

まあ、ユーザー側で分解してるのは見れば一発で分かるからその気になれば突き返すこともできるだろうが、
さすがにそこまで融通の利かない厳格なメーカーは今までなかったなあ。
7472:2009/09/11(金) 02:30:40
>>73
>修理に出すときのことを考えて純正パーツは取っておくもんじゃないのか。
そうなんだよ。
だから、最初からHDD6台積みとかやらずに、1台だけにして、
自分で増設すれば良かったと後悔している。コスト的にも。

>純正パーツで再現しない現象なんかメーカーからしたらどうでもいいだろ常識的に考えて・・・
それも言えてる。
だから、純正HDDと同じシーゲート製HDDに交換したと、しっかり伝えた。
今まで、6台のうち3台交換する羽目になったとも言ったら、サポートは謝ってくれていた。

まあ、交渉次第だよ。
75It's@名無しさん:2009/09/11(金) 07:00:00
ヤフオクで買ったRMでも修理に出せますか?
76It's@名無しさん:2009/09/11(金) 07:03:56
>>75
大丈夫だよ。
どこでどのように買ったかは関係ない。
費用の有無には関係するかも知れないけど。
77It's@名無しさん:2009/09/11(金) 10:17:24
まあソニーはR系は修理に関してうるさい事言わないし、対応も早いから
助かるな。グラボの修理も金曜に出したら土曜に電話で説明があって
月曜には出荷してくれた。優秀優秀。
78It's@名無しさん:2009/09/11(金) 14:53:33
祭りのRM90Sなんですが
DVDをブルーレイに変えようかと思います
皆さんのお勧めありましたら
教えてください_(._.)_
79It's@名無しさん:2009/09/11(金) 18:35:14
>>77
そんな印象ある。ノートの時とまるで対応が違うぐらいな感じ。
専用チームでも編成されてるのかな。
80It's@名無しさん:2009/09/11(金) 20:41:02
>>78
BDで何をしたいのか詳しく書いた方がいいかも?
81It's@名無しさん:2009/09/11(金) 20:56:36
>>80
tutayaでBD借りて観たいだけです
82It's@名無しさん:2009/09/11(金) 21:58:28
>>81
特にドライブでオススメはないと思う。
どれを買っても間違いはないって意味で。

むしろ付属する再生ソフトで選んでもいいんじゃないかな。
グラボのハードウェア再生支援に対応してるかどうか、とかその辺。
83It's@名無しさん:2009/09/11(金) 23:24:20
>>80
そうなんです、その辺のお勧め知りたいです_(._.)_
84It's@名無しさん:2009/09/11(金) 23:39:48
標準は松下OEMの4倍速(SW-5583)だったかな。
その辺買っておけば大丈夫じゃないかな。

ちなみにDVDドライブだけど、
パイオニアS16はDVDブート出来なかった。。
85It's@名無しさん:2009/09/12(土) 00:19:21
>>84
レスありがとうございます
やっぱりSW-5583が無難ですか
これって再生支援や書き込みソフトは
付属してないんのが残念です
86It's@名無しさん:2009/09/12(土) 14:53:49
>>85
というかSW-5583の後継であるSW-5584が発売されて1年経つのに
SW-5583なんて売っているのかな?
(RMの初期はSW-5582だったはず)

BDの鑑賞と言うことであれば何でもいいような気がするけど
SW-5584使用製品ということなら以下の選択肢もある。
(他にBUFFALOの製品もあったが今は市場にほとんどない)

<I-O DATA / BRD-SP8B・BRD-SP8>
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-p8/index.htm
<Panasonic / LF-PB371JD>
http://panasonic.jp/p3/bd/pb371/index.html

ただStationTVでのダビング用ということになると
話は変わってくると思うが・・・
87It's@名無しさん:2009/09/12(土) 16:42:10
>>86
情報ありがとうございます
Panasonic / LF-PB371JDが、良さそうなので
検討してみます
88It's@名無しさん:2009/09/12(土) 22:17:13
後ろ暗い趣味にも手を出すなら5582は探すだけの価値はあったり
8970:2009/09/13(日) 13:41:45
色々なご意見ありがとうございます。
純正のHDD×2基は手元にありますので、詳細を説明出来るサポートに連絡し
修理に出してみようと思います。
9087:2009/09/13(日) 15:28:15
>>88
>後ろ暗い趣味にも手を出すなら5582は探すだけの価値はあったり
ど、どんな事 できるんですかぁ?ワクテカ

91It's@名無しさん:2009/09/13(日) 18:06:03
セキュリティ更新が掛からずに、リッピング出来るって言うだけだと思うよ
9287:2009/09/14(月) 18:02:58
なるほど
自分はDVDですら殆どリッピングしないので
必要無いみたいですね、
>>91レス有難う御座います。
この質問にレス下さいました皆さん有難う御座いました。
93It's@名無しさん:2009/09/16(水) 10:03:47
VAIO X 買うで
94It's@名無しさん:2009/09/16(水) 10:16:05
>>93
そういえばtype Xとかtype X Livingなんてのもあったね。
あれでデスクトップVAIOに興味出たんだったわ、そういえば。
95It's@名無しさん:2009/09/16(水) 17:13:59
バカでかい、type X ですか?

あれを作れるVAIOは、すごい企画力、開発力だったんだよな。

安物DELLには、無理だった。

しかし、今は、安物DELLが日本でもかなり売れてる…。
所詮、パーツ組み立てただけのDELLの方が安く売れるって事かな。

VAIOは、高級路線で世界で戦ってくしかないと思う。
VAIOアプリをもっと進化させればOKなんだよ。
安売りのDELLじゃマネできないんだからさ。

PS3とVAIOだけのネットワークとかを形成すれば面白いのにな。(DELLは無理)
96It's@名無しさん:2009/09/16(水) 17:20:05
>>94-95
6番組常時録画は当時新鮮だったな。液晶もLEDトリルミナスだったし。
評判は別としても液晶だけで40万くらいしてなかったかアレ。
97It's@名無しさん:2009/09/16(水) 17:24:40
これをアメリカ、ヨーロッパで、同時発売してたら、凄かったのにな。

それだけインパクトあるモデルを出せるのは、当時SONYしか存在しなかったし。
98It's@名無しさん:2009/09/16(水) 17:29:00
QUADでtypeXをリニューアルして、中国バージョンで、売ったら、かなり売れるかもな。

30万円〜50万、出す中国人ならかなりいるだろう。
9996:2009/09/16(水) 17:33:08
>>97
いや、あっちは録画分かがないとも聞くし、売れるかどうかは未知数じゃないか?
アメリカなんて有料系でほぼいつでも見たいものが見られるみたいだし。
100It's@名無しさん:2009/09/17(木) 21:40:20
HDD自体を交換しようと思うけど、
今ついてるのを外して、新規のSSDにした場合、
リカバリDVDからリカバリしたときって、disk to diskのリカバリ領域も
また復元されますか?  知ってる人お願いします
101It's@名無しさん:2009/09/17(木) 21:54:24
知ってるよ
102It's@名無しさん:2009/09/17(木) 22:08:19
>>100
SSDがリカバリ領域取れるくらい容量があればとーぜん復元するに決まってる
リカバリDVD作ってんならイラネーじゃ無いのぉ
103It's@名無しさん:2009/09/17(木) 22:18:34
DVDより便利だから、領域も元に戻るならいいかと思ったんだが…
104It's@名無しさん:2009/09/18(金) 09:25:09
まあ便利だけどそんなに何回もリカバリなんかするかね
結局HDDが壊れて交換するときくらいだから
どっちみち復元した領域が意味ないんだよなー
105It's@名無しさん:2009/09/18(金) 09:31:09
そもそもリカバリでも素に戻すようなリカバリってめったにしないからなあ。
ある程度環境整えたのをリカバリソフトで作ってやらないとアップデートとか
面倒すぎる。
106It's@名無しさん:2009/09/18(金) 23:07:18
最近のVAIOのVAIO Media plusはVer1.4なのな。
Rmasterユーザーには優遇してアップデートしてほしい。
あと、VAIO MusicBoxのアマゾン消しアップデートはいつになるのかと。
107It's@名無しさん:2009/09/19(土) 00:09:09
>>106
断言できるけど、そんな面倒見の良い事をソニーがするはずない。
108It's@名無しさん:2009/09/19(土) 00:55:56
amazonもソニーにとって、ライバルだよ。
109It's@名無しさん:2009/09/23(水) 16:40:39
>>100
されるよ。

ただ、もとの HDD が刺さったままだと、
リブート後にそっちをリカバリしに行くから注意な。
110It's@名無しさん:2009/09/23(水) 16:45:33
店頭出荷状態に戻す、でやると
リカバリ領域も作ってくれるんだったっけ。
随分してないから忘れちゃったわ。
111It's@名無しさん:2009/09/23(水) 20:55:11
選択できる
112It's@名無しさん:2009/09/24(木) 08:42:19
R masterって死ぬほどダサいな・・・
113It's@名無しさん:2009/09/24(木) 10:50:50
名前が?
114It's@名無しさん:2009/09/25(金) 01:45:56
ここ2週間程、PC周辺がやけに焦げ臭かった。それこそ具合が悪くなる程。
R masterのフロントパネルを覗いてみたら吸気ファンのとこに埃が少々溜まってた。
まさかこのぐらいで窒息とかしないよなー、
なんて思ったがせっかくだからフロントパネル外してお掃除。
翌日から焦げ臭さがきれいさっぱりなくなった。
SpeedFanで見てみると全体的に10度位下がってる。
埃あなどりがたし。
115It's@名無しさん:2009/09/25(金) 08:31:35
焦げ臭いって、かなりまずくないか?
116It's@名無しさん:2009/09/25(金) 11:54:11
埃が焦げ臭かったってことだろ。

ま、そんな部屋自体かなりまずそうだが。
117It's@名無しさん:2009/09/25(金) 22:46:55
別にRMに限らんが、吸気口の埃はマジヤバイ。

吸気口に厚く埃が付着->ケース全体の吸気が減る->ケース内部の温度が上がる->意図せずファンが全力運転->騒音が酷くなる
->しかし全然温度下がらない->石もファンもHDDも寿命が縮まる->高熱でクロックダウンなど性能低下

のコンボ。もう最悪。
冷却ファンのモーターが突然死してCPUがオーバーヒートでシャットダウンとか、HDDがやたらポンポン死ぬとかいう形で顕在化するが、
実は埃が溜まったが故に冷却性能が低下していることが根本原因だと気付かないことが多い。
マメにとは言わないが、定期的に清掃はするべき。
118It's@名無しさん:2009/09/25(金) 23:31:23
PCもエアコンみたいにお掃除ロボつければいいのに。
119It's@名無しさん:2009/09/26(土) 19:31:51
Windows7化してる人いる?

32bitの場合、プリインストされてたVAIOアプリ達は、問題なくWindows7でも動作しますか?
120It's@名無しさん:2009/09/26(土) 21:35:15
Vista対応のソフトなら7でも大抵は動くんじゃない?
121It's@名無しさん:2009/09/27(日) 02:07:14
動作しないアプリ探す方が大変なんじゃない?
122It's@名無しさん:2009/09/27(日) 02:41:07
32bitより64bitのほうが挑戦しがいありそうだ
123It's@名無しさん:2009/09/27(日) 03:40:07
RMにしかないものはともかく、いまのVAIOはVista64が主流だから
わりと対応してんじゃないかな。最新版にさえできれば。
124It's@名無しさん:2009/09/27(日) 05:13:32
Vista64ビットにしたくても、知識がないからなあ…。
ググっても、見つからないし。
125It's@名無しさん:2009/09/27(日) 08:28:37
RM93にてWindows7(RC)32bitの新規インストールでStationTVの動作確認はしたが
Vistaで録画してあったデータはそのまま流用可能で録画も問題なし。
BD-REへダビング→○○○→PS化も可。

ただしStationTVの再生ではスキップ&早送り操作で映像がフリーズする。
(アップグレードインストールが可能な場合、どうなるかは定かでない)
あとAudio Driverが怪しいのでアップデートが必要な気がする。

ちなみにSONYのサイトでWindows7の情報提供が予定されているのは
Vistaがプリインストールされているモデルだけみたいだな。
<Windows7情報>
http://vcl.vaio.sony.co.jp/windows/7/upgrade/index.html
126It's@名無しさん:2009/09/27(日) 11:51:16
2007年〜のやつにRMが入ってるとおもうからソフトの対応はするだろ
127It's@名無しさん:2009/09/27(日) 12:50:08
RMx0は2006年10月発売だから外れるな
128It's@名無しさん:2009/09/27(日) 12:59:41
>>125
RMのBDってAACSいくつ? V3かしら。
129It's@名無しさん:2009/09/27(日) 13:01:24
>>128
ブルーレイドライブにブルーレイソフト入れたことあるかないかで変わるだろ。そんなの本人しかわからんよ
130It's@名無しさん:2009/09/27(日) 13:57:34
>>128
自分のRM93購入時搭載のSW-5583は購入特典のスパイダーマン3を
再生しているので今はV3だったりする。
(これ以降はStationTVでのダビングのみで使用)
元は確認していないがV1だったと思われる。

StationTVでダビングした場合、元々はV1焼きだったが
2009/4/17updateのVer.6.5.12からV4焼きになっている。
まあドライブはV3のままだが・・・
131It's@名無しさん:2009/09/27(日) 15:19:30
>>130
そのV4はどこかのiniファイルで変更できたような記憶がうっすらと。
132It's@名無しさん:2009/09/27(日) 23:50:24
>>123
それR Masterの話じゃないじゃんかよ〜。

RMは64bit公式対応したら、すごい話だけど、、このままだと32bitには対応するだろうね。

問題は、StationTV等のアプリまでちゃんと7に対応するかだが…。
133It's@名無しさん:2009/09/28(月) 01:58:28
>>132
ソニーがそんな面倒見のいいことする訳がない。
134It's@名無しさん:2009/09/28(月) 05:36:33
>>132
おまえ頭悪いだろw
135It's@名無しさん:2009/09/28(月) 10:29:04
StationTVは、既存の32bit機種でも使用してたりするアプリだから、
32bitでの対応はするんじゃないか?
136It's@名無しさん:2009/09/28(月) 12:33:40
他社製もソニー製のソフトも提供するって公式HPにかいてあるだろw
ただあくまで2007年1月以降の機種だが。
station TVは64bitにもともと対応してないものだしわざわざ作るわけはない。
hpの64bit OSでstation tv あったけど不具合ありすぎであーゆーのみるとイラネっておもうよ
137It's@名無しさん:2009/09/29(火) 03:40:51
RM92USのStationTVで録画したデジタル放送番組を、VAIO MediaのDLNA機能(DTCP-IP)で見ているのだが、
いつからかクライアント側に録画番組の一覧が全部表示されなくなってしまった。
以前録画した番組は普通に表示されるんだけど、最近録画した番組だけが何故か出てこない。
RM92USのVaio Mediaからサーバーを見ても同じ現象が起こるので、サーバーのせいだと思うんだけど、
誰か解決法を知っていますか?
138It's@名無しさん:2009/09/29(火) 08:49:49
>>137
VAIO Media鯖(VAIO Contentsなんちゃら)の
インデックスがおかしくなった病だと思う。
データをいったん消して全部入れ直すしか俺は解決方法知らない。
気分的には1年半に一度ぐらいそれに遭遇するわ。
139It's@名無しさん:2009/09/29(火) 17:26:22
すでにWin7を導入してる人に聞きたいのですが、Win7に付属している
WINDOWS MEDIA CENTER?みたいなので地デジは視聴できますか?
station TVは使いにくいので、できれば他のソフトでテレビを視聴したいのですが
可能であれば教えてください
140It's@名無しさん:2009/09/30(水) 09:30:30
>>139
Vistaの時に当初発表された内容だと地デジに対応したMedia Centerは
OEM提供のみで一部メーカー製PCに組み込まれた状態でしか販売されていない。
しかもディスクにダビングすらできない代物。

StationTVってそんなに使いにくいかなあ。
自分は録画機みたいな感じでしか使っていないので気にもならないが
嫌ならTVを買うか他のメーカーの物を使ってみれば
(安定動作するか知らないが・・・)
141It's@名無しさん:2009/09/30(水) 14:38:09
てなると、R masterでは、完全な7対応は不可能って事か?

R master ついに終わったな…。

これからはtype RT なのかな? 64bitの新型もおそらくRTだろうな。
142It's@名無しさん:2009/09/30(水) 16:26:39
>>141
まだ数年はXP+IE6の確認マシーンとして働いてもらうつもり。
143It's@名無しさん:2009/09/30(水) 18:50:23
Onani master
144It's@名無しさん:2009/09/30(水) 18:51:33
>>140
Vistaの話じゃなくてWin7の話なんですが・・・
145It's@名無しさん:2009/09/30(水) 19:23:34
>>144
想像力を働かせようよ。日本独自の事情かつVistaで
ダメダメだったものがWindows7で劇的に改善すると思えるか?って
146It's@名無しさん:2009/09/30(水) 19:28:45
>>145
想像力はどうでもいいのだが・・・
他の自作スレでは地デジチューナー認識し使えた(Win7で)という
報告があったので、Masterの地デジチューナは認識されてwindows Media
Centerが使えるかという簡単な質問なんですが。
147It's@名無しさん:2009/09/30(水) 19:39:32
>>146
自作と比べるなよ。自作は自分でOS入れるもんなんだからハードウェアは汎用な訳で。
148It's@名無しさん:2009/09/30(水) 21:30:13
まず、Win7で地デジが使えたっていうのが、
Win7のWindowsMediaCenterで地デジが使えたというのと同じ意味ではない。
あなたの妄想が質問を難しくしていることに気がついてね。
149It's@名無しさん:2009/09/30(水) 21:42:10
もうRMは終わりだね・・・
150It's@名無しさん:2009/09/30(水) 21:45:37
それほど簡単ならすぐわかるのでござるぞ。
もちろん質問した当人にも当てはまるのでござるぞ。
151It's@名無しさん:2009/09/30(水) 21:50:12
何が終わったのかは知らんけど、32bit Vista向けドライバが使えてるうちはRM使うけどね。
32bit OSでも管理外RAMディスク使ってやりくりできるし、64bitじゃないとメリットが出ないぐらいの
大容量メモリを導入するような状況には、当面はならなそうだから。
152It's@名無しさん:2009/09/30(水) 21:54:14
RMは、過去の産物として、終わりかけだな。
153It's@名無しさん:2009/09/30(水) 22:32:40
>>148
興味があるから質問するけど、Windows7に付属のWMCはMasterで
使えるの?使えないの?
はいかいいえで答えてくれ
154It's@名無しさん:2009/09/30(水) 22:47:53
Win7が発売されてから質問してくれ。RC版なら自分でためせ。
155It's@名無しさん:2009/09/30(水) 23:09:48
>>142
ずいぶんデカい確認マシーンだな
156It's@名無しさん:2009/09/30(水) 23:10:38
RM売りたいけど下取り相場はどれくらいだろ?5万もあれば上等かな?
157It's@名無しさん:2009/09/30(水) 23:21:30
>>156
そんぐらいじゃないかなぁ。
158It's@名無しさん:2009/09/30(水) 23:28:44
一ヶ月くらい前だったかな。
RM95Sなら13万で売れてたぞ。
159It's@名無しさん:2009/09/30(水) 23:32:20
>>158
おぉぉ、結構いい値段で売れるんだね。
160It's@名無しさん:2009/09/30(水) 23:45:09
馬鹿デカイから下取りなら5万でも厳しいかな
オクで10万ってとこか
161It's@名無しさん:2009/09/30(水) 23:49:55
>>153
チューナがWin7のWMCで使えるか?とすると
アナログは「はい」、デジタルは「いいえ」だな。
64bit版だったらドライバないだろうからどちらも「いいえ」
WMC対応の地デジチューナを買い足したほうが手っ取り早い。


162It's@名無しさん:2009/09/30(水) 23:56:50
premire付きは高い
163It's@名無しさん:2009/10/01(木) 00:38:07
>>159
CPUはQX9650だったよ。
QX以外だったらどうだろうね。
164It's@名無しさん:2009/10/01(木) 02:15:58
>>161
RMのアナログチューナ、Win7では使えるのか。
XP MCEでは使えないのにぃ。 なんか悔しいw
165It's@名無しさん:2009/10/01(木) 11:04:17
Win7でアナログチューナーが使うには、どうやったらいいのかな?
166It's@名無しさん:2009/10/01(木) 11:33:42
ほんとは来年あたりPC買い替えサイクルなんだがなあ。
いよいよVAIOともお別れか。
167It's@名無しさん:2009/10/01(木) 12:28:29
>>166
俺もタイミング的にはそんな感じかな。
ディスプレイとキーボードの都合上
液晶一体型は避けたいところ。
でも今やVECのありがたみもほとんどないし
もうVAIOはいいかなぁという気も少ししてる。
168It's@名無しさん:2009/10/02(金) 17:57:10
数年で俺のRMは粗大ゴミか・・・
169It's@名無しさん:2009/10/02(金) 19:54:07
こんなスレまでアンチ沸きすぎだろう・・・

まぁマジレスすると、Windows7はVista SP3みたいなものだから
普通に考えて動かないってことはないはず。
サードパーティ製のソフトウェアも含めて公式で対応してくれるらしいし。

64bitOSに関しては、ソフトウェア自体は大体問題なく動くだろうけど、
デバイスドライバが手に入らないだろうから、難しいかもね。
32bit用と割り切ればまだ当分延命は可能

64bit用ソフトが主流になって、64bitOSにせざるを得なくなる頃には
ちゃんと壊れてくれるだろう
170It's@名無しさん:2009/10/02(金) 20:47:40
90Sのグラボがあぼんして交換してもらったんだけど
7600GTSはもうサポート用ストックがなくなったので
7600GTで我慢してくださいって事になりんした。
DVI×2になって少しだけ得した気分?
171It's@名無しさん:2009/10/02(金) 21:48:29
>>170
今となってはどっちもどっちな性能だけどね。
DVIしか使わないならそうかも?
172It's@名無しさん:2009/10/02(金) 23:08:58
DO VAIOのリモコン、iTunesで使えたらいいのになぁ。
173It's@名無しさん:2009/10/03(土) 14:45:43
RMの新型は、新OSと新CPU搭載モデルで発表か
174It's@名無しさん:2009/10/03(土) 17:34:29
新型・・ね。
175It's@名無しさん:2009/10/03(土) 22:44:42
RTだな。
176It's@名無しさん:2009/10/04(日) 01:02:10
VAIOはデスクトップから撤退しますた。
177It's@名無しさん:2009/10/04(日) 01:12:17
別に未来永劫作りませんってことではないがね。
国から製造中止命令がでてるとか、神様(笑)がそんな枷をはめたわけでもないんだから。
178It's@名無しさん:2009/10/04(日) 02:37:32
そりゃ俺だって出して欲しいし、そう願うのも自由だけど
正直言うと今の状況を見てまだ「もしかしたら」と
思ってるなら相当おめでたい野郎だと思う。
179It's@名無しさん:2009/10/04(日) 16:17:33
そもそもi7やGulftownを狙うようなユーザーは自作するでしょ。
何もバカ高く、拡張性も低いtype Rは買わないと思う。
それで販売台数が伸びず、デスクトップから撤退したんじゃね?
180It's@名無しさん:2009/10/04(日) 16:23:50
>>179
town系はやりすぎにしても、field系は載せて欲しいかな。
もはやRなんて次期モデルが出るのかすら怪しい。
一体型じゃないものだったら欲しいんだけどな…生まれるのが遅かったか俺は。
181It's@名無しさん:2009/10/04(日) 16:47:09
今のTypeRにしても、TypeLをちょっといじっただけでしょ?
182It's@名無しさん:2009/10/04(日) 18:16:58
>今のTypeRにしても、TypeLをちょっといじっただけでしょ?
ちょっといじった程度でできるなら、どんだけ開発が楽なことやら

183It's@名無しさん:2009/10/04(日) 18:19:42
仮にtype Rが復活したとしても、オーバークロックできない仕様じゃなぁ。
オーバークロックできるようにしたら、リテールクーラーじゃ間に合わないだろうし
そうなれば、CPUクーラーが換装できるよう、最低でもミドルタワーが必要。
電源ユニットもそれなりの物が必要。
そう考えると製造コストが上がり、よけいに売れなくなるだろうね。
もっとも、保障の問題があるから、メーカーは絶対にオーバークロックなんてできないようにするだろうけど。
184It's@名無しさん:2009/10/04(日) 18:49:48
>>183
そんな既存モデルにもない機能を求められても・・・
Core i 系列ならターボブーストがあるからある意味
公式OCではあるけど
185It's@名無しさん:2009/10/04(日) 18:55:55
流石にOCは違うかな、と思う。
>>184の通りNehalemはTurbo Boostあるしな。
186It's@名無しさん:2009/10/04(日) 20:43:16
>>182
マザボ的にはちょっといじっただけじゃん。

ディスプレイは凝ってるのかもしれないけど
評判は微妙だよな。
187It's@名無しさん:2009/10/04(日) 22:51:13
>>182
そう誤解されても仕方ないパッケージングというか
デザインというかがRTの弱点だと思う。
188It's@名無しさん:2009/10/04(日) 23:13:23
>>184
次期モデルには、既存モデルにはない機能を求めるのは当然のことかと。
i7 8xx系のTBだと9xx系より倍率が上がってクロックが3.4Gぐらいになるみたいだから
オーバークロックできないメーカー製PCに積めばいいかもね。
189It's@名無しさん:2009/10/04(日) 23:25:42
個人的にはスペック上がってもPCでやる内容が変わらないので
見た目、拡張性、面白ギミック、風変わりなソフトなどに期待しちゃう。
190It's@名無しさん:2009/10/04(日) 23:36:59
H.264のエンコはFIRECODER Bluを使えばCore 2 Qでも事足りるし
確かにNehalem以上のCPUは今のところ必要ないかもね。

ゲーマーは除く。
191It's@名無しさん:2009/10/04(日) 23:45:54
>>190
グラボとSpursEngineだけでPCI-Eの空きがなくなるから正直困っている。
192It's@名無しさん:2009/10/04(日) 23:57:18
やはり拡張性はメーカー製PCだと限界が・・・
193It's@名無しさん:2009/10/05(月) 02:04:44
ぶっちゃけもっとデカイケースでもいいとおもう。
デスクトップなんて今の時代ハイエンドユーザーがメイン層だろ。1番売れてるのはそこそこの性能のノートだし。
高性能で静穏性も高レベルなものっていうのを作ればいいんじゃねーかな。
場所とるのがいやって人はノートにいってるだろうしな。でもデカイケースで作ると輸送費とか大変なんかな?
194It's@名無しさん:2009/10/05(月) 03:07:21
わざわざBTXのマザボにするためにインテルに作らせてRMの幅を
抑えたのは、確かAV機器と揃えるためだったはず。SONY風の妙な
こだわりではあるが、それ抜きでいいならデカくすること自体には
障害はないはず。輸送費とか場所とって邪魔とかは主因じゃなくね?

ただデカくするだけじゃなく、マザボの拡張性も高く、電源も強力に、
冷却も静音も贅沢に、とか言い出すとコストが上がるし、そのへんを
ある程度BTOで対応するにしても、最強スペックを念頭に設計すると
共通で使うであろう電源や冷却系などベースのコストが上がって、
値上がりは避けられないだろうけども。
195It's@名無しさん:2009/10/05(月) 03:10:09
AVラックの下の方に横置きしてるけど
この置き方だったら今の倍、高さがあってもいいなぁ。
カサが増えた分は冷却とか拡張性に頑張ってもらうみたいな。
196It's@名無しさん:2009/10/05(月) 03:14:43
今のRMですら新品箱詰め状態を一人で運ぶのは厳しいぞ。
本体にディスク6本+アクセスユニットにドライブ2個だと尚更。
197It's@名無しさん:2009/10/05(月) 03:38:45
>>196
箱詰めの状態で運ぶのなんて滅多にないんだから
そんな数少ない機会を持ち出してもナンセンス。
198It's@名無しさん:2009/10/05(月) 04:27:01
>>197
大型テレビだって滅多に運んだりなんかしないが、一人で設置できないほどの重量だと結構敬遠されるんだぜ。それでプラズマ諦めて液晶にする人もいるぐらい。
レイアウトが制限されるし模様替えも一人じゃできない。引っ越しにも廃棄にも
手間と金がかかるし一苦労。
199It's@名無しさん:2009/10/05(月) 04:30:14
RMってたしか20kgぐらいあった気がする
200It's@名無しさん:2009/10/05(月) 04:39:37
>>198
お前みたいな軟弱野郎がいるから液晶一体型なんてものがry
201It's@名無しさん:2009/10/05(月) 11:45:45
RMってマザーボードはどこの設計?
202It's@名無しさん:2009/10/05(月) 13:05:14
>>201
入ってる
203It's@名無しさん:2009/10/05(月) 13:07:22
なんだソニーの設計じゃないのか
やはりソニー設計のVAIO type Zとか買ったほうがいいな
信者としては
204It's@名無しさん:2009/10/05(月) 13:34:32
それ見てふと思ったけど、そもそも
デスクトップのマザボでソニー設計ってないかも?
205It's@名無しさん:2009/10/05(月) 21:35:47
アクセスユニットの接続なんて
おもいっきり独自規格だから
基板もオリジナルだと思っていいと思うけどね。
206It's@名無しさん:2009/10/05(月) 21:49:17
RMのマザーはインテルへ依頼して作ってもらったカスタマイズ品。
(インテル製品同様に製造請負は違うらしいが)
まあアクセスユニットとつながっているインターフェース基板ぐらいは
SONYで考えたのだろう。
207It's@名無しさん:2009/10/06(火) 00:59:47
RM90PSのNICで質問っす。
ひょっとしてこのIntelのやつ、ジャンボフレーム非対応?
208It's@名無しさん:2009/10/06(火) 13:49:18
ジャンボ非対応でWOLも無理。
その上、BIOSでKILLことも出来ないという・・・
209It's@名無しさん:2009/10/06(火) 20:01:26
あらまぁ、Wakeupも非対応なのか。
210It's@名無しさん:2009/10/06(火) 20:11:09
WOLは使ったことあるような気がするな・・・と思ったらRM90だったか。
前期型と後期型で違うのかな。
211It's@名無しさん:2009/10/06(火) 21:20:54
WoLはスタンバイ・休止状態なら可能でシャットダウンからは無理。
シャットダウンに対応しないのはSONYの方針らしいw
212It's@名無しさん:2009/10/07(水) 09:49:27
WOLにしとくと使ってないのにしょっちゅう勝手に起動してたから
すぐ切っちまったなあ。PS3との連携で使いたかったんだが。
213It's@名無しさん:2009/10/07(水) 10:17:58
>>212
俺も最初しょっちゅう勝手に起動してたけど
ぐぐって設定直したら収まったよ。
214It's@名無しさん:2009/10/07(水) 13:50:08
>>137
遅レスだけど、私も同じ現象になったことがあるよ。
多分何らかの原因でVAIO Media Content Importerというサービスが停止しているせいだから、
それを開始してあげればサーバーのライブラリが最新のものに更新されると思う。
215It's@名無しさん:2009/10/08(木) 12:15:12
新しいVAIO Lは3波ダブルチューナー搭載だと。
216It's@名無しさん:2009/10/08(木) 14:30:10
新しいRの発表はあるのか、それともシリーズ終了か
217It's@名無しさん:2009/10/08(木) 14:43:03
>>216
前シーズンも更新されなかったし
このままフェードアウトかも。
ところでtypeって付かなくなったんだね。
218It's@名無しさん:2009/10/08(木) 15:39:36
>>216
今日、Win 7搭載のVAIO新モデルが発表されたけど、
新しいR(RT)は出てないよ。

ノート以外は、「ボードPC」とか言って、LとJだけになっている。
http://www.vaio.sony.co.jp/Info/2009/products_1008.html

店頭モデルのカタログのPDFファイルにもRは載っていない。
前はRTも店頭に並んでいたのに、売れなかったのかもしれないから、
R(RT)はもう終わりなんだろうね。

「VAIO標準仕様モデルカタログ 秋冬号」
http://www.ecat.sony.co.jp/refer/catalog/VAIO_sou.pdf
219It's@名無しさん:2009/10/08(木) 15:56:53
RTは売れないだろ。いったいどういう層が買うのかがわからない。
220It's@名無しさん:2009/10/08(木) 16:11:22
>>219
Macを使ってる/欲しいけど、OSはWindowsの方がいいって人が買うんじゃね。
たしかRTみたいな形のやつ売ってたろ。
RMだってターゲット層はMac Proと被ってたし。
221It's@名無しさん:2009/10/08(木) 19:16:46
Lシリーズ、メモステは16GBまでしか対応してないとか
VAIOの、地味なところで手を抜く病は相変わらずだなw
222It's@名無しさん:2009/10/08(木) 19:23:29
所詮Lシリーズ、いつまでたってもRMに敵うはずがない。
223It's@名無しさん:2009/10/08(木) 19:33:22
別に競い合ってないですけどw
なにそれ、いつもそんな事ばっか考えてんの?
224It's@名無しさん:2009/10/08(木) 19:38:49
新しいRTも出ないのか。
ハイエンドって層は、もう死んじゃったのかな・・・RTの後継でもいいから出して欲しいね
225It's@名無しさん:2009/10/08(木) 19:58:24
VAIO X正式発表だけ・・・
既存シリーズは新OS以外に新しい要素が見当たらない
そろそろ機種を整理すればいいのに
226It's@名無しさん:2009/10/08(木) 20:01:52
>>225
Vistaの時もそうだったじゃん
227It's@名無しさん:2009/10/08(木) 21:31:12
RTもついに製造終了だな…。

しかも7バージョンのRTが出て来なかった…びっくりだぜ。
不景気でこういう機種が売れないって事だろうな。
228It's@名無しさん:2009/10/08(木) 21:33:30
RMなんてとうの昔に終了してんだぜ・・・
229It's@名無しさん:2009/10/08(木) 21:39:15
>>227
RTとL前モデルは1世代限りのシャシーだったってことか。
設計やら金型やら、色々ともったいないな。
230It's@名無しさん:2009/10/08(木) 22:17:41
RTは2世代分出たんじゃなかったっけ
231It's@名無しさん:2009/10/08(木) 23:58:32
RTなんてそもそも中途半端だしな。
スペック重視のユーザーにはハイエンドというにはほど遠い。
とりあえず使えればいいといったユーザーにはオーバースペック。
ハイエンド指向にも小型指向にも見向きもされない仕様。
売れなくて当然。
232It's@名無しさん:2009/10/08(木) 23:59:15
RTは液晶の手抜きとか酷かったし、RMよりは売れなかったんじゃないかなあ…
末期なんて安さで勝負していたところもあるし。
233It's@名無しさん:2009/10/09(金) 00:06:47
まあな…。 ノートのType Aが、日除け付いててRT風として残ったかな…。
春モデルから続いてるシリーズは残ったみたいだ。

RTは、7日前に製造終了の文字がいっぱい付いてたから、やはり製造終了だったんだな。
公式ホムペのラインナップからも削除された。
234It's@名無しさん:2009/10/09(金) 00:10:30
>>233
CPUとかむしろ下がってたもんなあ、Extremeを選べないところとか。
QX9650のRM、アレは欲しいと思った。
…当時高校時の俺は手が出なかったが。
235It's@名無しさん:2009/10/09(金) 00:11:50
Rシリーズ終わったのか。

入出力装置は好きなの選べないとハイエンドとは言えないよな、やっぱ
236It's@名無しさん:2009/10/09(金) 00:16:53
ビデオに強いKさんと取り纏めのFさんが
いない時点でR系列はもうオワッテル。
237It's@名無しさん:2009/10/09(金) 00:18:21
Rの需要はVAIO Aで対応するんだと思う。個人的にはモニターが小さくなるのが困る。

http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/A/index.html
238It's@名無しさん:2009/10/09(金) 00:22:50
Aはノートだから拡張性がなあ…惜しい…
239It's@名無しさん:2009/10/09(金) 00:38:04
>>237
モニターは別にあるから困らん。


それより、ケーブルの向きをそろえられる
ドックを出してくれ。

KBD、Mouse、Ether、VGA、USB 外付け。。。
と左右からタコ足のように伸びるのは見苦しい。
240It's@名無しさん:2009/10/09(金) 11:26:58
RM55Dの64ビット化ってどうやればできんの?
241It's@名無しさん:2009/10/09(金) 14:51:35
RM73をWin7化するので、mod2wimでアプリケーションを抜いているのですが
Premiereだけがwimからマウントするとフォルダが空になります。
容量に制限とかあるのでしょうか?

MOD-Adobe_Premiere_Pro_CS3_J 3.0.no_38.wim : 3,236,261,520 バイト
242It's@名無しさん:2009/10/09(金) 15:22:45
>>240
どうやればって・・・
64bitOS入れて、64bit用ドライバいれたらOK

どこに64bitドライバあるの?とか聞かないでね
1つ1つネットとかで探しまくるしかない
243It's@名無しさん:2009/10/09(金) 15:45:47
どうせなら64bitドライバとか
どこかに集約してみんなでシェアしない?

と思ったけど、そんなにバラけてる訳でもないかw
244It's@名無しさん:2009/10/09(金) 17:14:18
>>241
自分のRM93だとPremiere ElementsとPhotoshop Elementsは
インストーラー自体がWindows上に置かれているので
そのまま使い回しができたりするが、Pro版だと違っているのかな?

実際には別途CS3を所持しているのでそれを使っているけどね。
245sage:2009/10/09(金) 17:40:31
>>244
Premiere Pro以外のアプリケーションは全て大丈夫なんですよね…
VAIOアプリでもTMPGEncでも個別にインストールできます。
どうもPremiere Proはmod(wim)が重くて処理できていないような感じです。
どなたか成功された方はいないでしょうか?
246It's@名無しさん:2009/10/09(金) 18:45:46
一番面倒がないのはOSアップグレードだろうな
初期型でもXP->VISTA->7でそのまま持ってけるから
247It's@名無しさん:2009/10/09(金) 18:57:02
>>243
俺はやってもいいと思うけどね。
64ビット導入手順。
「自分で調べてやれよ」派が多そうだけど。
248It's@名無しさん:2009/10/09(金) 19:02:03
>>247
「そこまで言うならお前がやれよ」派が多いと思うな。
249It's@名無しさん:2009/10/09(金) 19:32:26
な?こうなるだろ?無理なんだよ。
250It's@名無しさん:2009/10/09(金) 19:37:03
勝手にしろ
251It's@名無しさん:2009/10/09(金) 19:40:13
>>249
無理じゃないよ。>>247は「俺はやってもいい」って宣言してるし。
247が有言実行すればいいだけ。
252It's@名無しさん:2009/10/09(金) 21:12:27
>>247
243だけど、すまん手順についてはクレクレに
教えてやるつもりはないのでファイルアーカイバだけのつもりだった。
○○ドコー? →××を見ろボケ
みたいな感じ。
253It's@名無しさん:2009/10/09(金) 21:24:12
翻案とか特定機種への適用手順とか抜きでドライバ転載だけなら、引用じゃなくて
単なる著作権侵害だな。訴えられるかどうかは別として。
254It's@名無しさん:2009/10/09(金) 22:46:24
RM73購入後初めて内部に溜まりに溜まったホコリを掃除したらCPUとGPUの温度がそれぞれ10度近く下がった。
255It's@名無しさん:2009/10/09(金) 23:44:52
そういえばソニーはAV機器だと分解清掃をしてくれるけど(もちろん有料)
VAIOはどうなんだろう。 有料でもきっちりやってくれるなら頼んでみたいな。
256It's@名無しさん:2009/10/09(金) 23:52:16
在庫処分、叩き売りセールを
ソニースタイル常連にでもやってくれ
マジで買ってやるから、原価ギリギリなら買う
製造原価回収できるぞ
257It's@名無しさん:2009/10/10(土) 00:20:15
>>255
ノートPCだとピカピカ掃除サービスみたいなのやってるけどな。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/service/inspection/index.html

と思ったけど、ひょっとしてデスクでもやってくれるのか?これ。
258It's@名無しさん:2009/10/10(土) 01:13:35
>>252
ぜひともお願いします。

ところで64bit化しちゃんと動くのか?
259It's@名無しさん:2009/10/10(土) 02:39:06
なぜか自分のHDDに64bitドライバが用意されているぞって奴を
Sony CXD3705
C:\Windows\Drivers\Sony CXD3705 Driver 1.2a - 1.2.02.12121
260It's@名無しさん:2009/10/10(土) 10:54:59
原価ぎりぎりじゃ回収できないだろw
261It's@名無しさん:2009/10/10(土) 16:47:11
RMに使ってるディスプレイにPS3をHDMIで接続しているんだが
RMのスピーカーからPS3の音楽を出すにはどうしたらいいでしょう?

262It's@名無しさん:2009/10/10(土) 21:35:30
接続しなおす
263It's@名無しさん:2009/10/10(土) 23:36:27
RMにノートン2010を入れてる方います?
自分とこでは、2010をインストールしアップデートするとネットに接続できない不具合が・・・。
2009では普通に使えてました。
264It's@名無しさん:2009/10/11(日) 00:27:47
新たにセキュリティソフトをインストールすると、設定の問題でネットに繋がらなくなる。
よくある話じゃね?
265It's@名無しさん:2009/10/11(日) 01:48:51
>>261
試してないので違ってたらゴメン。
PS3にHDMIと同時にマルチケーブルも接続して
その音声をRMの音声入力に接続すればいいんじゃないかな。
確かアナログ音声ならHDMIと同時出力できるはず>PS3
266It's@名無しさん:2009/10/11(日) 01:49:35
ノートンはバージョンが上がるごとにUIが変わりすぎて
設定時の勘所が全部ご破算になるのが嫌い。
267It's@名無しさん:2009/10/11(日) 02:19:28
うちはノートンいれたらVISTAの右クリックメニュー開くのに10秒とかかかるようになったから
即効アンインストールした。

その後数ヶ月はバスターの体験版でしのいで、この前MSの無料ソフトに移行。
今のところはノートンみたいな問題はおきず不具合なく使っているが、ウイルスソフトとして
どの程度の効果があるのかは知らん。
268It's@名無しさん:2009/10/11(日) 04:05:20
俺はavastにしてる。設定がしやすいのと
機能しているかどうかを確かめやすいので。
269It's@名無しさん:2009/10/11(日) 10:56:30
>>265
レスありがとう
確かにPS3はマルチケーブルで出力できるみたいだ
でも、それだとPCを起動しておかないと音声を出力できないんじゃないかな?

↓これらを駆使すれば出来そうだけど、PCとPS3を同時に起動したらそれぞれの音声出力が喧嘩しないかな?
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at509cs.html←RMのスピーカーの端子に接続してオスからメスに変換
http://www.fujiparts.co.jp/ad612.htm←メスに変換したスピーカーの端子に接続
http://www.fujiparts.co.jp/fvc325.htm←RM本体の音声出力端子とスピーカー入力端子に接続
http://www.fujiparts.co.jp/ad611.htm←PS3の音声出力端子とスピーカー入力端子に接続
270It's@名無しさん:2009/10/11(日) 11:24:29
>>268
avastって海外のウイルスソフトだろう?

あれで感染した事あったから、使用を止めた。
ZERO入れて検査したら駆除に引っかかったんで、avastじゃ日本作成ウイルスを検出できない事がたまにあるって判った。
271It's@名無しさん:2009/10/11(日) 15:05:53
>>269
AVアンプを用意して全部それ経由で出力するのが一番素直だと思うけど。
272It's@名無しさん:2009/10/11(日) 17:41:16
>>271
あぁそういう事かなl?
レスくれた方々ありがとうございました

音があまり綺麗じゃないディスプレイ使ってたもんだから質問させて頂きました
(RM付属のスピーカーも音がいいとは言えないけれど)
273It's@名無しさん:2009/10/11(日) 21:35:53
>>270
268だけど、確かに。
フリーだし海外製だしでリアクションがちょい遅いんよね。
274It's@名無しさん:2009/10/11(日) 21:38:01
>>272
安めのミキサーでもいいかも。
AVアンプだと入力の切替って動作が必要になるけど
ミキサーなら同時出力(合成して出力)ができるから
機能は少ないけど、便利は便利よ。

ディスプレイを切り替える、AVアンプの入力も切り替える
  じゃなくて
ディスプレイを切り替える、ミキサーは元から合成して
RMとPS3の音を同時に出してるのでそのまま放置でおk
  みたいな感じ。
275It's@名無しさん:2009/10/12(月) 10:29:20
>>263-273
ノートンはもう過去のソフトだろ。

今ならカスペ。
276It's@名無しさん:2009/10/12(月) 10:50:58
ノートンはCMガンガン放送してて、広告費が多い。その分、知名度と価格が高いだけ。
内容は…。
277It's@名無しさん:2009/10/12(月) 21:26:20
内容は…。









続く!
↓↓↓↓↓
278It's@名無しさん:2009/10/12(月) 22:40:34
俺はMicrosoft Security Essentialsにしたよ。
279It's@名無しさん:2009/10/12(月) 23:37:45
火スペ?
280It's@名無しさん:2009/10/13(火) 16:47:17
>>258
何のために64bitを使用したいのかよくわからないが
メモリーを消費するソフトを使用するなどといった目的がなければ
RMに64bit版をインストールするメリットはあまりない気がする。

まあだだ単なる64bitパソコンとして使う分には問題ないだろう。
当然使用しようとしているソフトやデバイスが対応している事が前提だが・・・
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu11606.jpg
(タスクバーはデフォではなくVista風にカスタマイズしてある)

ちなみにVista 64bitドライバーを所持していれば流用できそうな感じ。
どうせ同じ質問があるだろうから、以下まとめ参照。
(アナログチューナーは挿すのが面倒なので未確認)
281It's@名無しさん:2009/10/13(火) 16:49:11
<typeR master Windows7 64bit版インストール>
64bit版をインストールする場合は新規インストールのみ。
よってVAIOプリインストールソフトは無意味となる。
(Dual Bootで生かすといった方法はある)

外付けUSBドライブ使用であればそのままインストール可能。
アクセスユニットを使用する場合は「SiI3512」 or「SiI0680」の
ドライバーをOSインストール時にアクセス可能な場所に用意する。

■SiI3512 - PCI to 2 Port SATA150
http://www.siliconimage.com/products/product.aspx?id=29
■SiI0680A - PCI to 2 Port IDE/PATA
http://www.siliconimage.com/products/product.aspx?pid=31
■Intel
http://downloadcenter.intel.com/default.aspx?lang=jpn
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/sb/CS-026488.htm
■NVIDIA
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
■VAIO
C:\Windows\Drivers\

○[PCIシンプル通信コントローラー] → Intel Management Engine Interface
○[RAIDコントローラー] → SiI 0680 ATA/133 Controller
○[コンピューターテレフォニーデバイス] → PIX-DT012 or 011(ソフト未対応)
○[ネットワークおよびコンピューティング暗号化/解読コントローラー] → Sony CXD3705
○[大容量記憶域コントローラー] → SiI3512 SATALink Controller
○[不明なデバイス] (ACPI\SNY5001) → Sony Firmware Extension Parser Device
282It's@名無しさん:2009/10/13(火) 19:48:42
>>280
差し支えなかったら教えて欲しいのですが
そのRMでは普段どんな用途、どんなアプリを使ってますか?
283It's@名無しさん:2009/10/13(火) 23:10:17
Premiere/TMPGEncでの動画編集など。(その他リップとか)
とはいっても忙しくて古いテープなどは放置状態。
動作確認もかねてスペックアップしているが、ただ単なる自己満足。

ちなみにこの件とは関係ない話だが
BDドライブの書き込みに関して気になることがあったりする。
それについてはまた後日。
284It's@名無しさん:2009/10/14(水) 22:06:51
>>281
64bitのWindowsを使うメリットは、32Bitのソフトが99%を占める現状ではあんまり意味がない。
メモリが増えるだけ。

結局は、3年後くらいに64bitアプリが発売商品の50%を占めるようになる気がする。
現状では、64bitのWindowsを使っても早くは成らない。
SSDを2台組んでRAIDにしている32Bit windowsの方が断然に早いw
285It's@名無しさん:2009/10/14(水) 22:48:38
VGP-BKB1
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/products/VGP-BKB1/index.html

Bluetoothキーボードの対応機種にRMがないんだけど
同じBT2.0でも、このキーボードが2.4GHz帯だからなのかな。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Acc/VGP-BKB1.html

薄っぺたいキーボードが好みなので気になる。
286It's@名無しさん:2009/10/14(水) 23:17:28
>>285
いやBTは普通に2.4GHz帯使った無線だから
287It's@名無しさん:2009/10/15(木) 17:10:27
RMがマニア機すぎて載せるの忘れたとか
すでにRMのサンプルもなくて試せなかったとか
288It's@名無しさん:2009/10/15(木) 19:46:55
64ビットだと、32ビット用に作られたウイルスは無効化できるから、
気持ち程度だけどセキュリティが向上するよ。
289It's@名無しさん:2009/10/15(木) 19:55:29
>>288
その言い方は誤解を招くと思う。
64bitにも同一の脆弱性があった場合、それを突くものがあったらアッー
290It's@名無しさん:2009/10/15(木) 20:03:40
まあ普通に気を付けてればウイルスに感染とかまず無いけどな。
291It's@名無しさん:2009/10/16(金) 00:14:59
そんな事言ってるやつに限って感染してたり
292It's@名無しさん:2009/10/16(金) 00:28:09
してたりって、定期的にチェックしてればしても気付くだろうに。
293It's@名無しさん:2009/10/16(金) 00:37:48
そのチェック方法とやらは完璧なのか?
294It's@名無しさん:2009/10/16(金) 00:42:39
馬鹿みたいw
295It's@名無しさん:2009/10/16(金) 05:11:15
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/info/2009/033.html
考え過ぎかもしれないけど
これはVAIOとAdobeの蜜月終了の前兆じゃないかな。
296It's@名無しさん:2009/10/16(金) 08:37:12
アドビ製品をご利用のお客様へ
(2009/09/30)

平素はソニー製品をご愛顧いただきありがとうございます。
アドビ製品のお問い合わせ方法についてご案内いたします。

これまで製品の不具合に関するお問い合わせについて、
1インシデントの無償にてご提供してまいりましたが、
2009年12月末日をもって無償提供を終了いたします。

それ以降のサポートに関しては、アドビ社の
有償のテクニカルサポートプログラムをご利用ください。

http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/info/2009/033.html
297It's@名無しさん:2009/10/16(金) 18:18:25
VAIO Updateのバージョンアップ。
5になってようやく「ソフトウェア」らしくなった件
298It's@名無しさん:2009/10/16(金) 18:53:57
>>295
かもな
もうタイプRも発売されないかもしれぬな。
299It's@名無しさん:2009/10/16(金) 22:54:26
>>114だけど、やっぱりPCから臭いにおいする。
なんというか、コンデンサとか基板とか焦げてる様な薬品臭のような。
ケース開けてみてもどこから発生してんのか判んない。
ググったら電源orマザーが怪しいみたいだけど、やっぱり修理行きですかね?
300It's@名無しさん:2009/10/16(金) 23:00:24
火噴いたらシャレにならんから、念のため早めに修理に出すべき
301It's@名無しさん:2009/10/16(金) 23:07:08
やぱりそうですよね。
念の為ハードウエア構成を元に戻して手持ちのHDDにOS入れなおして修理に出そうと思います。
暫くはサブのマシンを使うしかないか。
302It's@名無しさん:2009/10/16(金) 23:23:24
昨日焦げ臭いから何の臭いかと思ったら
隣の家が新聞燃やしてたぞ
303It's@名無しさん:2009/10/17(土) 01:24:14
どうせなら新聞社をくぁw背drftgyふじこlp;@:「」
304It's@名無しさん:2009/10/17(土) 10:55:08
32bitソフトを使ってる人間は、64bitのWindowsは殆ど無意味。
305It's@名無しさん:2009/10/17(土) 11:12:59
無意味とわかっていても64bitにしてみたいという気持ちになる。
所詮、自己満足なんだけどね。
306It's@名無しさん:2009/10/17(土) 12:31:01
93以降のモデルならメモリ8GBまで積めるし、やる価値あるかもネ
307It's@名無しさん:2009/10/17(土) 16:53:13
RMだったらP965もP35共にチップセットで8GBには対応している。
また前スレではP35のRMで16GBも認識可能という報告もあった。(但しBIOSでは正常に容量を表示出来ないらしい。)

そういえばRMで、クアッド+64bitだとブルースクリーンが発生しやすいというのを見た事があるけど、実際はどうなんだろう?
308It's@名無しさん:2009/10/17(土) 18:33:27
>>307
>そういえばRMで、クアッド+64bitだとブルースクリーンが発生しやすいというのを見た事があるけど、実際はどうなんだろう?

自分も見覚えがあったので過去スレ確認したが
海外での話とは言っているがソースの提示もせず放置なので
真偽&内容は不明。

Vistaか7かもわからないう上にどういう状況で発生するのかも
書いていないので確認のしようもないな。
309It's@名無しさん:2009/10/17(土) 19:17:27
まあ、もともと64bitに対応しないんだから、無理やり64bitのWindows7を入れてエラーが起きても通常ありえるな
310It's@名無しさん:2009/10/18(日) 00:46:32
うちのRM95(Core 2 EX)は普通に7 RC 64ビットが使える。
もちろん、メモリも8GB使える。
311It's@名無しさん:2009/10/18(日) 06:52:38
RM90持ちだけど、最後に95を買っとけばよかったなぁ。
Click to Discも使ってみたかった。
312It's@名無しさん:2009/10/18(日) 11:48:58
つ VAIO L
313It's@名無しさん:2009/10/18(日) 12:58:58
業績説明いつ?
314It's@名無しさん:2009/10/18(日) 14:18:18
64bit版のメリット(MS公式見解)
http://www.microsoft.com/japan/windows/marketplace/64bit/merit.aspx

同僚や友達に自慢できる
新しいハードウェアやソフトウェアを、何年か先を見越して使い続けたいなら、
64 ビット PC は有効な選択です。
64 ビット版のハードウェアとソフトウェアの互換性は大幅に改善されており、
今後市場へ登場する新製品も続々と64 ビット版へ対応していきます。
64 ビット版 Windows Vista の革新的なアーキテクチャーに触れ、
同僚や友達に自慢してください!
315It's@名無しさん:2009/10/18(日) 14:21:22
↑無駄やって、32BitのWindows7じゃないと、安定動作せんよ。
この機種は32bit機体なんだから。

わざわざ64bit入れて、不安定にするなんて無謀だろw
しかも64アプリが少ないからメリットは殆どなし。

32bitアプリ動かすなら、安定してる32bitWindowsで十分やないかい
316It's@名無しさん:2009/10/18(日) 14:29:13
メモリを4GBだろうが8GBだろうが16GBだろうが、x86にRAMDISKと仮想メモリで問題ないと言えば無いわな。
7用ドライバの提供でどう転ぶか分からないが、x86ドライバしか提供されなきゃ別に無理する必要もないと思う。
317It's@名無しさん:2009/10/18(日) 14:50:06
>>314
メリットは人に自慢出来るってだけみたいだなw
318It's@名無しさん:2009/10/18(日) 15:02:56
ある程度しってるひとなら64bit版?互換性を犠牲にしてまでのメリットねーじゃん。
メモリなんて3Gでも十分たりてるよ。メモリがやすくなってきたから8GとかRAMDISKとか
つかいはじめてるやついるけど、真に望む使い方ならメモリ高くてもやってただろ?

まったく知識ないひと64bitってなんですか?え?いままでの32bit版で倍の性能になった!?
え?そうじゃなくて?そもそもbitってなに?(以下説明がつづくが相手は理解しないだろう)

だれに何を自慢できるのかね?w
319It's@名無しさん:2009/10/18(日) 17:02:29
いやいや、知らない奴はそこまでつっこんでこないよ。

情強「俺のOSは64bitでお前のOSは32bitなwww」
情弱「ぼくはダメなコなんだ(´・ω・`)」

こんな感じでしょ
320It's@名無しさん:2009/10/18(日) 17:53:37
自作機なら特にドライバを意識せずに64ビットOSをインストールできるけど
メーカー製PCはそうはいかないの?
BIOSでいろいろ制限されてるのかな。
321It's@名無しさん:2009/10/18(日) 18:18:54
だから、やってみればいいじゃない。
322It's@名無しさん:2009/10/18(日) 20:29:51
>>318
> メモリなんて3Gでも十分たりてるよ。
少なくともそれはお前の都合だとは言っておく。
足りない奴は全然足りない。
x64に移行するかどうかは置いておいたとしてもな。
323It's@名無しさん:2009/10/18(日) 20:32:21
VistaHomePremiumから7Professionalへはアップグレードできないらしい。
(クリーンインストールした場合VAIOのソフトが利用できなくなるから)

Windows7購入の際には気をつけて。出来れば公式サポートの情報が出てからのほうがいいかと
324It's@名無しさん:2009/10/18(日) 20:36:06
現時点で他の機種での話だけど

・DSD関係の一部機能(SonicStageMSでのDSD録音等)が使えなくなる
・リカバリDVDが作れなくなる
・VAIO MusicBoxでAACファイルが再生できなくなる

等々、情報が出てる
325It's@名無しさん:2009/10/18(日) 21:14:15
>>324
DSD関連ソフトは気になっていた。
新VAIOに搭載されていない理由はやはりwin7対応に間に合わなかったのか。
326It's@名無しさん:2009/10/18(日) 21:52:20
てか対応する気ないかもね。すでにサプリメントディスク作っちゃってるだろうし。
少なくとも既に発売されたモデルでは。
327It's@名無しさん:2009/10/18(日) 21:52:52
>・リカバリDVDが作れなくなる
Windows7上だと常識で考えてあたりまえだろうに。

SONYのチップを使っている以上
Audio Driverは正式対応したものがほしいところだな。
328281:2009/10/18(日) 22:33:23
32bit機体だとか安定動作しないとか言っている人は
実際に64bit版をインストールしたことがあるのだろうか?

まあVAIOとしての機能&アプリを使いたいとか、今まで使用していたデバイスを
使いたいということであれば必然的に32bitしか選択肢はなくなる。
別に目的がなければRMで64bitにする必要はあまりないだろう。

ちなみにSONYからの情報提供はアップグレードが前提なので
64bitに関して正式な提供はないのが普通と思われる。

余談
ちなみに以下のようなペ−ジが存在する。
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu11730.jpg
サーバーは国内で元リンクも存在するがそこからは入れない。
(独立しているためサイトリニューアルの際のゴミ?)
海外のVAIOサイトからは入れることは確認しているが・・・
329It's@名無しさん:2009/10/18(日) 23:11:52
上記に有るように、32bitのVAIOアプリが使えない弊害も出る訳だから、
64bitのWindows7にする意味がない

VAIOアプリが動かない場合、どこでもあるDOS機になっちまうやんか
330It's@名無しさん:2009/10/18(日) 23:56:39
RM90世代のユーザーとして言わせて貰うと
もうこの世代の地デジ関連も要らないし(市販3波キャプチャが64bit対応してるし)
著名な映像編集ソフトは大抵64bit Windows7対応になるし、
正直いって「今のPCをそのまま使う」「Rmasterの外観が気に入っている」位しか意味無いんだよな。
そういう前提でいえば、正直64bitで困る事もないし、何世代も前のVAIOアプリに拘る気もないんだよね。

ついでにいうと、このPCのどこが32bit機体なんだ?
ちゃんと初代から64bitCPUを搭載してるし、後期型はVTも対応してるし。
世間の64bit対応PCと何が違うのかと聞きたいわ。
精々、メーカー保証のメモリー増設が3GBって言ってる程度じゃね?


331It's@名無しさん:2009/10/19(月) 00:50:12
>>329
あー・・>>324は32bitの話だぞ
332It's@名無しさん:2009/10/19(月) 01:37:17
>>322
3Gでたりないのはオマエの都合だろw
「たりないやつは全然たりない」あたりまえだ。
「たりるやつは全然たりてる」のもあたりまえのようになw

RMつかてってるやつはたしかにヘビーなアプリユーザーがおおいかもしらんが、
32bit、64bitがわかってないようなやつが3Gでたりんような使い方してるのが
大多数とでもいうのか?
333It's@名無しさん:2009/10/19(月) 02:10:01
>>323

VistaHomePremium→7Professionalへは直接上書きアップグレードできない。
するとVistaHomePremium→7HomePremium→7Professionalとなるわけだが、
この場合amazonを参考にすると23000円程度かかる。
しかし今VistaUltimateのステップアップグレード版(16000円)を買うと
3000円で7Ultimate版を送ってもらえる。この場合は19000円で済んでしまう。
ちなみに7Professionalのアップグレード版は発売記念優待版で18700円。

ということで、Ultimateにしちゃいましょう。VAIOのソフト必要ないならこんな面倒なことする必要ないけど。

問題点があるとすれば、Windows8にするときにUltimateしか選べなくなることか。
どうでもいいな。32bit版は最後のOSになりそうな気配だし
334It's@名無しさん:2009/10/19(月) 02:19:50
>>332
だから足りないだの足りるだの言うのは野暮だって言いたいんだがちゃんと最後まで書かないと理解できないか?
335It's@名無しさん:2009/10/19(月) 16:16:28
RM94S使ってるけどエクスプローラーが動作を停止しましたってでてエクスプローラーが再起動するというのが発生
いろいろぐぐったらほかのvaioシリーズにもたびたび報告されてるみたい
ttp://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/article.php?id=38913

ブログとかぐぐってみたら解決方法がのっててここ2日ほど再起動ならないから直ったぽい。前はファイル移動やゴミ箱開くと数回に1回再起動してた。
ttp://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/article.php?id=56403

>1. Cドライブ、Windowsフォルダ内のSystem32フォルダにあるtosBtShell.dllをみつける

>2.tosBtShell.dllの名前に.bakなどの拡張子を追加してwindowsから認識できないようにする(リネームや削除は厳禁です)

>3.再起動

>この変更を行ってもBluetooth機能は動いていますので、特に問題はないと思われますが、システムを操作するので試す際は自己責任でお願いします。

とのこと。RM使いでこの症状が多いならテンプレにいれてもいいかもね。いまさらだけどw
336It's@名無しさん:2009/10/19(月) 16:25:00
お、それ結構発生して困ってた。所詮Vistaと思ってたがVAIO特有でしたか・・・
337It's@名無しさん:2009/10/19(月) 17:03:27
そんなのさっさと直してvaio updateしてくれよソニー
バグあってもいいけど迅速に直すべき
338It's@名無しさん:2009/10/19(月) 21:30:08
>>335
お なるほど。
ちなみにRM以外の手持ちのVista機やWindows7機でも
ここ数日で頻発するようになってた現象だから、どうも
RM限定でもないような。
339It's@名無しさん:2009/10/19(月) 22:07:31
>>338
いろいろな機種で発生してるみたいだな。2年前のRMからほかの機種までずーっと書かれてるw
しかし公式の掲示板?で書かれてるバグなのにほったらかしってのもなんだろうね。
340It's@名無しさん:2009/10/19(月) 22:36:10
>>335
それ、先日なりやがった。

Windowsのセキュリティアップデートに関係あるような気がする。
341It's@名無しさん:2009/10/21(水) 12:16:02
いよいよ明日か。
DSD使えるようになるといいんだが、どうなるやら
342It's@名無しさん:2009/10/22(木) 17:41:55
HDD3台をRAID 0で組んでいる人はいますか?
RM55DでCドライブ(320GB×2 RAID 0)と
増設したDドライブ[SEAGATE ST31500341AS](1.5TB 7200回転)
で運用しているのですが、Cドライブの320GB×2を1.5TB×2にして
1.5TB×3台をRAID 0で組んだら現状よりも起動は早くなるでしょうか?
343It's@名無しさん:2009/10/22(木) 17:53:20
RAID 0は壊れるからやめたほうがいい
344It's@名無しさん:2009/10/22(木) 19:14:32
現状で×2RAID0なら×3にしても体感出来ないと思う。
起動の高速化が目的ならSSDとかどう?
345It's@名無しさん:2009/10/22(木) 19:26:10
>>342
あまり意味がないと思いますよ。
素直にIntel SSDを入れた方が速いと思います。
346It's@名無しさん:2009/10/22(木) 20:13:23
>>285
ソニスタで先行予約して今日届いたから、
さっそくRM95Sにつなげてみたけど問題なく使えてるよー!
まだ慣れなくてタイプミス多いw
347It's@名無しさん:2009/10/22(木) 20:17:59
SSDにしてもBIOSがアレコレやる時間は変わらないからねえ。
Intelのにしてるけど、起動時間短縮にはほとんど役立ってない。
起動してからは快適だけどさ。

しかしRMのBIOS表示ってどうしてあんなにのんびりなんだろうね。
そして待ち時間を変更できないんだろうね。ただでさえ起動時に
チェックが走るI/F関係が3つもあるってのに。
348It's@名無しさん:2009/10/22(木) 21:23:07
いつもスリープだから気にしない
349It's@名無しさん:2009/10/23(金) 01:50:15
公式に7の情報あがってない件
350It's@名無しさん:2009/10/23(金) 07:29:57
たぶん何も更新されないと思う
351It's@名無しさん:2009/10/23(金) 07:43:40
今月下旬公開予定だから後1週間以内
352It's@名無しさん:2009/10/23(金) 09:21:44
RM90でグラボ交換した人ちゃんと動いてる?TVアプリを使うと表示が
極端に遅くなるんだけど。9800GTと8400GSと変えても、ドライバ変えても
同じ。原因わかる人いませんか?
353352:2009/10/23(金) 09:23:35
あ、表示はTVの方は問題無くてその他のブラウザとかとにかく
2D表示全体に重くなります。CPU負荷は無いしメモリ足りてるし
そもそも標準の7600の時は問題ありません。
354It's@名無しさん:2009/10/23(金) 15:30:09
>347の言うとおり、
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080909/314488/?ST=system&P=3
ここを読む限りでは、OSの起動時間の短縮目的でSSDを導入する意味はあまり感じないな。
355It's@名無しさん:2009/10/23(金) 15:57:13
>>351
10月下旬以降だから延々と延期される可能性も
356It's@名無しさん:2009/10/23(金) 20:41:53
おれマックの27インチに乗り変えるわぁ
今までありがとーVAIOぉおおお
15年間たのしかったよぉおお
357It's@名無しさん:2009/10/23(金) 20:44:23
1月に出る最強Rを待てなかったか
358It's@名無しさん:2009/10/23(金) 21:17:01
>>356
iPhone買ったの?www
359It's@名無しさん:2009/10/23(金) 21:32:46
>>352
俺のも同じだよ7600GT死んだので
変えたら、カクカク状態
ドライバーのバージョン次第では
ステーションデジタルも固まるし
いいカード無いものかな
因みに試したのはAUSAの9600GTと
ELSAのFX370何方も同じ状態
360It's@名無しさん:2009/10/23(金) 22:28:47
ところで、すでにアップグレード試した人いないのかな?
使えなかったソフトとか教えてもらえると非常に助かる
361It's@名無しさん:2009/10/24(土) 01:27:32
>>359
うーんやっぱなるんだ。RADEONは駄目っぽいみたいだしどうしたら
良いのか。誰か解決した人いませんかねえ。
362It's@名無しさん:2009/10/24(土) 01:34:41
>>361
7600でいいんじゃね?
363It's@名無しさん:2009/10/24(土) 01:39:51
>>362
7600だと再生支援が無いからAVCの動画やDLNA配信なんかを
見るのに力不足なんだよねえ。グラボ変えると再生は快適なんだけど
ながら見のブラウザとかがカクカクしちゃって。
364It's@名無しさん:2009/10/24(土) 01:41:27
>>360
64bit版クリーンインストールとかならともかく、アップデートは公式対応で
うごかないのも公式にでてるんだから、とりあえずソレみれば?
365It's@名無しさん:2009/10/24(土) 07:50:47
起動が遅いって言ってる人ってスタンバイとか使ってないのかな。
#煽りじゃなく純粋に疑問だったので。

そりゃ起動も速い方が嬉しいけど、そうしょっちゅう
コールドブートしないんじゃないかなぁ、なんて。
366It's@名無しさん:2009/10/24(土) 08:02:39
>>363
XPだったら175.19はどうなんだろう。
当然ドライバーのゴミは完全削除しているよね?
367It's@名無しさん:2009/10/24(土) 08:29:21
Windows7の64ビットにしたら、負け犬だよ
結局32ビットソフトは、32ビット処理されたモードでしか動かない訳だし速度変わらない。

64ビットにした時点で全部クリーンインストールになる訳だから、中身が既にバイオじゃないな。
368It's@名無しさん:2009/10/24(土) 09:10:00
>>365
再起動したくなくても再起動が必要になるのがWindowsなんだから、
普段の使用でスタンバイを使っているかどうかを聞いても。
369It's@名無しさん:2009/10/24(土) 10:24:32
スリープは電気代が勿体無い気がするからあんまり使いたくない。
370It's@名無しさん:2009/10/24(土) 10:46:09
電気代がもったいないならもっと省エネパソコンかえw
371It's@名無しさん:2009/10/24(土) 10:56:22
>>368
先入観に囚われすぎか、使い方が間違えてる。
372It's@名無しさん:2009/10/24(土) 14:14:31
とりあえずWin7 64bitProはインストーラ起動のデスクトップ背景がでたところで止まったよw
VAIOアプリがどうとかいうレベルじゃねーぞw
RM91Sなので後期型はわからんが。
373It's@名無しさん:2009/10/24(土) 14:23:21
Vista以降のスリープの待機電力は大して喰ってないだろ。
そんなん細かいこと気にするならRmasterなんか買わずにAtom PCでも使ってろや。

つか録画PCとして使うならスリープ使用は必須だろ。
374It's@名無しさん:2009/10/24(土) 17:09:49
64bitにするならVAIO使う意味ないな。
32bitでそのまま「アップグレード」できるなら良さそう
375It's@名無しさん:2009/10/24(土) 17:14:23
なんだか急に突然ブルースクリーンになって再起動するようになりました。
メモリが壊れたんじゃないかと思うんですが
何か検査するツールとかありませんか?
376It's@名無しさん:2009/10/24(土) 17:17:13
>>375
memtest
377It's@名無しさん:2009/10/24(土) 18:23:08
>>376
さんくす

今実行してたら途中で再起動した。

メモリースロット0でエラーが3って出たようだ

スロット0って最初からついてたやつだろうか
追加したやつだろうか
わかる人おしえてー
378It's@名無しさん:2009/10/24(土) 18:49:44
RM92Sで、Win7 32bitHomeをいれてみた。
やっぱり、DSD関係は動かない・・・
Sound Realityが対応していないみたいで、
出力ディバイスを認識しなくって、初期化に失敗する・・・
379It's@名無しさん:2009/10/24(土) 18:59:20
>>378
アップグレード?
380It's@名無しさん:2009/10/24(土) 19:05:22
>>379
そう、アップグレード。
半日かかって、やったけどちょっとがっかり・・・
381It's@名無しさん:2009/10/24(土) 19:40:12
バンク0にメモリ挿したらスロット0のメモリ認識せず
1ギガになってしまった。あとファンが回りっぱなし
バンク1に移したらメモリも2ギガになってファンも
収まってVistaも起動しました。
もう寿命ですか?
382It's@名無しさん:2009/10/24(土) 20:05:31
寿命か故障かはさておき、原因の切り分けがついたんだからいいんでね。
接点が汚れてるだけならメモリ側に接点復活剤でもつけてなんどか抜き差ししてみるとかもあるが。
383It's@名無しさん:2009/10/24(土) 20:40:16
>>382
バンク0にメモリ刺さずにバンク1だけに刺していいんでしょうか?
鳥説にはバンク0から刺せって書いてあるんですけど・・・
384It's@名無しさん:2009/10/25(日) 01:18:47
じゃあもうバンク0にさしたら動かないから買い換えるor修理だす。
バンク1でも動くからとりあえずそれで動かす。
好きにしろよ・・・
385It's@名無しさん:2009/10/25(日) 06:33:44
>>372
USB接続のDVDドライブかUSBメモリでセットアップしてみるといいよ
386It's@名無しさん:2009/10/25(日) 09:07:13
>>378
type T(VGN-TT)では問題なく動いてるようだけど
ノートとデスクじゃやっぱ何かが違うのかな。
387It's@名無しさん:2009/10/25(日) 10:52:24
>>386
TTのは省電力版で全く同一じゃないんじゃなかったか?
388372:2009/10/25(日) 12:13:52
>>385
自分もアクセスユニットが悪さしてるとおもってあれ書いたあとやったよ。
アクセスユニットBIOSでオフにして、USB-DVDドライブブートでいけた。
別にBIOSで殺さなくてもよかったのか。

ここは64bit版のウケがよくないからあんまみてなかったわ。レスthx。
389It's@名無しさん:2009/10/25(日) 17:29:59
>>371
アプリ入れたりドライバ入れたりWindows Updateしたりしたときに
再起動せずにスタンバイと復帰で済むWindowsがあるの? システム
関係の設定を変更やデバイス差し替えとかで、電源切って再起動しなきゃ
反映されなかったり認識しない事はあるだろ。そこまで言うなら、
そういうときの「正しい使い方」とやらを教えてくれよ。

別に文句つけるために重箱の隅をつついてるわけじゃなくて、普段は
スタンバイで快適に運用してても避けられない再起動は存在するし、
実際にその場合は遅いだろ。

そっちこそ先入観に捕らわれすぎだと思うけど。
390It's@名無しさん:2009/10/25(日) 17:33:04
Windows 7 のアップグレードインストールしたけど、アクセスユニットが鬼門だった。
外さないとインストールが止まるし、外してインストールしてから繋げてもドライバが
見つからなくて、アクセスユニット側のデバイスが全滅だわ。
インタフェースとかはWindows7の方が好きなんだが・・・
Vista に戻すかどうか迷ってる。
391It's@名無しさん:2009/10/25(日) 17:34:18
>>389
そういうときはいろいろ設定とかされるから
普通の再起動より遅い
だからどっちみち遅い
392It's@名無しさん:2009/10/25(日) 17:40:43
書き忘れたけど>>390はRM94でのVista 32bit -> Win7 32bitアップグレード。
デバイス絡みなので前期型とは挙動が違うかもしれない。
393It's@名無しさん:2009/10/25(日) 17:46:29
RM51のビデオカードを上位に換装しようと思いあちこちのサイトを
見て回りましたが、長さの関係やなんやでイマイチどのタイプに
しようか決まりません(泣)
初心者なものでこのサイトにありました9600GT/8800GT/9800GTこの辺りで
何でも良いので商品名とか教えていただけると有難いのですが・・・
394It's@名無しさん:2009/10/25(日) 18:13:15
>>391
Windows上の設定変更でBIOSの起動速度が変わるなんて、
ずいぶん変わったRMをお持ちのようですね。
395It's@名無しさん:2009/10/25(日) 20:04:29
>>392
アクセスユニットのATA,S -SATAチップのWindows7ドライバ(32,64bit)は
製造元のSiliconImageサイトにあるよ(米国)。
Supportをクリック、チップ名(SiI0680、3512)を選択、
Driverを選択、Windows7でダウンロードページに行けます。
396It's@名無しさん:2009/10/25(日) 20:12:07
>>395
お、ほんとに?
それインストールするとPCIブリッジが有効になるのかな
だったら使えるかもしれない
397It's@名無しさん:2009/10/25(日) 20:59:58
>>396
メモリスロットも駄目ってことかな?
PCIブリッジでこけているならダメかも。。
うちはWin7の64bitを使ってて、先にドライバは用意していたんだけど、
windows updateで見つけたみたいでインストールしませんでした。
398378:2009/10/25(日) 21:47:50
>>386
ここの書き込み見て、どうやらアクセスユニットが、
上手く対応していない感じ・・・
ASIO設定で、出力デバイスが表示されないから、
Win7では見つけられないみたい。
修正ドライバ待ちですかね・・・
399281:2009/10/25(日) 22:04:43
やっぱりスレ見ずに書き込む人いるなあ。
Windows7の32bitでも使えない物(オーディオがらみとか)があることは
RCで確認済なのでSONYからの情報を待ってからでもいいと思うが・・・

64bitは新規インストールになるので、入れたい人は好きにすればといったところ。
以下再掲
400281:2009/10/25(日) 22:06:29
<typeR master Windows7 64bit版インストール>
64bit版をインストールする場合は新規インストールのみ。
よってVAIOプリインストールソフトは無意味となる。
(Dual Bootで生かすといった方法はある)

外付けUSBドライブ使用であればそのままインストール可能。
アクセスユニットを使用する場合は「SiI3512」 or「SiI0680」の
ドライバーをOSインストール時にアクセス可能な場所に用意する。

■SiI3512 - PCI to 2 Port SATA150
http://www.siliconimage.com/products/product.aspx?id=29
■SiI0680A - PCI to 2 Port IDE/PATA
http://www.siliconimage.com/products/product.aspx?pid=31
■Intel
http://downloadcenter.intel.com/default.aspx?lang=jpn
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/sb/CS-026488.htm
■NVIDIA
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
■VAIO
C:\Windows\Drivers\

○[PCIシンプル通信コントローラー] → Intel Management Engine Interface
○[RAIDコントローラー] → SiI 0680 ATA/133 Controller
○[コンピューターテレフォニーデバイス] → PIX-DT012 or 011(ソフト未対応)
○[ネットワークおよびコンピューティング暗号化/解読コントローラー] → Sony CXD3705
○[大容量記憶域コントローラー] → SiI3512 SATALink Controller
○[不明なデバイス] (ACPI\SNY5001) → Sony Firmware Extension Parser Device
401It's@名無しさん:2009/10/25(日) 22:37:29
>>393
俺は苦労と試行の9600GTにザルマンVF1000付けてる。
GPUの温度は確かに下がるんだけどその分天板が熱いんだこれが。
まあ何を付けるかは好き好きだから自分で選んでみて。
悩む時間も楽しまなきゃ。
402It's@名無しさん:2009/10/25(日) 22:47:32
リカバリーディスクからプリインストールソフトを抜き出す方法。
「VAIO リカバリーディスク 抽出」で検索

VAIOチェック方法がいろいろあるみたいで、
Win7 64Bitのクリーンインストールでは
SonicStage_Mastering_Studio 2.4が弾かれた。
抜き出してもインストールできるとは限らないってことで。。
OSのOEM情報を復元すれば大丈夫かも
403It's@名無しさん:2009/10/25(日) 22:50:48
Win7 32Bitはおとなしくソニーの公式発表待ったほうが良いね。
10月下旬がホントなら今週中には動きあるでしょ
404It's@名無しさん:2009/10/25(日) 23:03:46
>>397
そうだね。CF/SM/SDなんかもダメ。とりあえず当面はVistaで使う事にした。
Win7アップグレード直後の状態に戻してドライバ関連で試行錯誤してみけど
ちとうまく行かなかった。
405It's@名無しさん:2009/10/26(月) 00:21:04
どうせ人柱なら64bitだろうと思ったけど、先人の屍がうず高く
つまれているなw

32bitならvistaからアップグレードすればこれと言って
問題なさそうだけど、それはそれでつまんないというか
406It's@名無しさん:2009/10/26(月) 02:48:45
付属のアナログTVチューナーの64bit版ドライバー持ってる人いる?
407It's@名無しさん:2009/10/26(月) 06:47:10
>>389
> >>371
> アプリ入れたりドライバ入れたりWindows Updateしたりしたときに

お前はそれを毎日やってんのか? どこまでバカなんだよ
408It's@名無しさん:2009/10/26(月) 06:59:42
>>406
http://www.vaio-link.com/os/vista/64bit/
EP0000131291 : TV Tuner(Sony)で動いたよ
409408:2009/10/26(月) 07:08:17
失礼。わざわざダウンロードしなくても
C:\Windows\Drivers\Sony Intelligent Streaming Absolute Device
でOK
410It's@名無しさん:2009/10/26(月) 07:43:11
だな
というか>>406は64bit入れようとしている時点で
自分のPCの中も確認しないのかな。
もしかしてXP機?

>>404
RCの新規インストールだと8GBのSDが普通に使える状態だけどね。
その他のカードリーダーも表示されてるし・・・(V:/W:/X:/Y:)
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu11856.jpg
411It's@名無しさん:2009/10/26(月) 10:01:55
質問です。
VAIO mediaで今までBRAVIAに配信していたのですが、リカバリーしたところ配信できなくなりました。
具体的には公開するコンテンツを指定しても、フォルダが一切見えません。
おまけに地デジも見れません。
別機のVAIO mediaからも見ようと思いましたが、自分で登録したコンテンツ(フォルダ)は見えませんでした。

なぜかアナログTVで録画したテレビと、SonicStageで登録している音楽は動作できます。
機種はRM93フルスペックです。
ご教授お願いします。
412It's@名無しさん:2009/10/26(月) 12:53:14
>>393
グラボ交換の目的はなんだろう。
今の9600GT/9800GTは省電力版(6P電源不要)が主流なうえ
仕様にバラツキがあり選択は結構難しい。
413sage:2009/10/26(月) 16:03:45
>>412
グラボ交換の目的はFullHDのTVにHDMI接続をしたい。
3DのMMORPGをやりたいと言う事です。
414It's@名無しさん:2009/10/26(月) 16:19:15
ゲームやらないから後者は分からないけど
前者なら7600でも出来るはずだけどなあ。
アクオス37型1920テレビにDVI→HDMI変換でD5(1080p)接続できたよ。
415It's@名無しさん:2009/10/26(月) 16:46:10
>>359
いろいろググった結果、今のグラボだと2Dのハードウェアアクセラレーションが
無いせいでXPだと描画が遅くなるみたい。7000世代だとそれがあるから平気
なんだって。でも7000世代だとH264の再生支援がしょぼいんだよなあ。
こりゃ解決は難しいかな。
416It's@名無しさん:2009/10/26(月) 21:26:10
417It's@名無しさん:2009/10/26(月) 21:27:21
Windows7情報、わずかに更新されてた
http://vcl.vaio.sony.co.jp/windows/7/upgrade/readme.html

更新したうちに入らんが
418It's@名無しさん:2009/10/26(月) 22:28:04
>>417
で、独自ソフトやハードはどうするんだ?と言う肝心な部分がかかれてないな
419It's@名無しさん:2009/10/26(月) 23:02:43
>>418
期待するだけ無駄な気もする
420It's@名無しさん:2009/10/27(火) 00:18:56
>>419
     *      *
  *  無理です   +  
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *

こういうことですね
421It's@名無しさん:2009/10/27(火) 06:10:10
サポートする気なければ最初から対象外って書くだろ。
最低でもサプリメントディスクと同程度のことはやってくれるはず。
サプリメントディスク使ってもDSDは非対応みたいだけど
422411:2009/10/27(火) 08:31:02
報告です。
結果からお伝えしますと、GPTで初期化した3.5TBのパーティションに問題があったようです。
ためしにシステムドライブ(MBR:100GB)を公開したところ、地デジも含めてBRAVIAから視聴ができました。
よって、ソフトに何らかの制約があると思われます。
原因がGPTなのか、もしくは2TB以上だからなのかはこれから調査してみます。

>>416
ご教授ありがとうございます。
欲を言えば、もう少しレベルの高い情報を期待しております☆
423It's@名無しさん:2009/10/27(火) 09:56:27
>>413
そろそろ新しいシリーズが出てもいい頃なんだけど
以下あくまで思いつきということで・・・

初心者だと普通は2年保証のELSAと言いたいところだが
排気の向きがRMのエアフローとは逆だったりするのでどうなんだろう。
<ELSA GLADIAC 796 GT SP 512MB> (DVI-I×2)
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_796_gt_sp/index.html
<ELSA GLADIAC 998 GT SP 512MB> (DVI-I×2)
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_998_gt_sp/index.html

9800GTで評価が高いのはこれだけど、売ってるとこがほとんどなかったり・・・
<ECS N9800GTE-512MX-F> (DVI-I×2)
http://kakaku.com/item/K0000034181/

ちなみにRMにそのまま載せることができるGTS250には以下のような物がある。
(RMでは熱くなるので冷却対策したほうがいいだろう)
<ASUS ENGTS250 DK/DI/512MD3> (DVI-I×2)
http://www.unitycorp.co.jp/asus/vga/nvidia/pciex/engts250dk_di512md3/index.html
<ASUS ENGTS250 DK/HTDI/512MD3> (DVI-I/HDMI/D-Sub)
http://www.unitycorp.co.jp/asus/vga/nvidia/pciex/engts250dk_htdi512md3/index.html
<GIGABYTE GV-N250ZL-1GI> (DVI-I/HDMI/D-Sub)
http://www.mustardseed.co.jp/gigabyte/specv_gvn250zl1gi.html

RMではHDMIに音声は載せられないのであしからず。(マザー上にSPDIFの端子がない)
また9800GTで6P電源無しの場合、RM51ではマザーの電源周りが気になるので安定するかはわからない。
424It's@名無しさん:2009/10/27(火) 17:15:44
http://vcl.vaio.sony.co.jp/windows/7/upgrade/readme.html
>各機種ごとのWindows 7アップグレード情報については、当初10月下旬以降とご案内いたしましたが、
>11月中旬予定になりました。

無期限延期へのフラグですか?さぼってるだけですか?完全なアップグレードを可能にするためですか?
425It's@名無しさん:2009/10/27(火) 18:52:34
GPTって何?
426It's@名無しさん:2009/10/27(火) 22:42:31
>>424
アップグレードにあわせて換装用のHDD用意してたんだけどなぁ…
427It's@名無しさん:2009/10/28(水) 01:53:28
>>426
オレもSSD準備してリカバリして待機してるところ。
428It's@名無しさん:2009/10/28(水) 08:03:22
>>342
RAID0 で運用してたけど HDD から異音がしてきたので
新たに HDD を追加した。

デフォの WD2500JS-58NCB1×2 の RAID0 より
追加した単品の Hitachi HDP725050GLA360 のほうが
Windows エクスペリエンス何とかのスコアは良かった。

体感上も違いはわからん。
429It's@名無しさん:2009/10/28(水) 08:42:32
>>425
MBRのではひとつのボリュームが2TBまでという制限があるが
GPTを使用することでその制限を超えることができる。

ただしGPTだとバックアップソフトなど対応していないものが多いので
不用意に使わない方がいいと思う。
http://www.microsoft.com/japan/whdc/device/storage/GPT-on-x64.mspx
http://support.microsoft.com/kb/946557/ja
430It's@名無しさん:2009/10/28(水) 08:49:20
>>428
P7K500といえばRM93を購入した当時バラ11と共に使っていたなあ。
ちなみにIMSM8.5以降は入れてるよね?
431It's@名無しさん:2009/10/28(水) 09:09:48
Windows7をクリーンインスールするとアプリケーション移行ソフトで大丈夫とか?
432It's@名無しさん:2009/10/28(水) 11:03:35
ほぅ?
433It's@名無しさん:2009/10/28(水) 12:40:24
>>431
そしたら、リカバリするたびにソフトのKey買わなけれならない。さくらちゃんから聞いたが、アプリ多数の日本の会社のパソコンはクリーンインストールしない方がいいみたいって言ってた。オレは初心者で全く意味ワカメだからまいっちんぐ。
434It's@名無しさん:2009/10/28(水) 20:15:03
DirectX11インスコした?
435It's@名無しさん:2009/10/29(木) 19:56:38
>>433
まじっすか?ファイナル引越し7買おうと思ってた
436415:2009/10/30(金) 09:35:56
さらにググってたらGFは177.79betaが良いみたいなこと書いてあったから
試したらかなり改善!これくらいなら大分良い。XPでグラボ変えて困ってる
人は試してみたら。
437It's@名無しさん:2009/11/01(日) 12:55:10
crystaldiskinfo見るとhddの温度が50度もあるんだけど
よくhdd壊れないね
438It's@名無しさん:2009/11/01(日) 15:28:49
>>437
周知の事実
電源の上のフードは大きな穴が開いているため冷却効果はあまりなく
わかっている人はファンを設置するなりしている。
439It's@名無しさん:2009/11/01(日) 17:41:19
500GB×4を60度前後で2年ぐらい使ってるけど
意外と壊れないので別の意味で驚いてたりする。
バックアップの頻度、下げてみようかな。
絶対HDDにはよくない状態のはずだし。
440It's@名無しさん:2009/11/01(日) 18:10:30
SSDなら60度でも平気かな
441It's@名無しさん:2009/11/01(日) 18:24:36
>>439
それで…忘れた頃にやってくる、と。
>>440
例えばIntelのSSDなら90度までは大丈夫だったはず。
60度くらいなら余裕かと。
442It's@名無しさん:2009/11/01(日) 22:01:47
電源BOXとHDDベイの間には12cmまでのファンなら入るよ。
自分は知り合いから貰ったS-FLEXの800rpmのやつを使ってる。
同じシリーズで1200・1500rpmのもあったが、音が気になるので却下。
RAIDを組んでいるので温度は分からないが、付ける前よりは側面があまり熱くならなくなった。
443It's@名無しさん:2009/11/02(月) 00:59:56
中にファンを自己増設するとフロントパネルの
ホコリが凄い事にならない?
俺はそれが気になりすぎて結局取っ払っちゃったわ。
444It's@名無しさん:2009/11/02(月) 13:43:16
http://www.iodata.jp/product/lcd/wide/lcd-mf242x/index.htm
これ買ったらうちのRM52Dも1920*1080で表示できますか?
445It's@名無しさん:2009/11/02(月) 15:15:36
保証はしないが可能だろうな。
TV付きのモデルを薦めてみる
446It's@名無しさん:2009/11/02(月) 15:33:59
ソニスタにもPC用液晶ディスプレイあればいいのに
447It's@名無しさん:2009/11/02(月) 21:37:54
>>444
はい。
448It's@名無しさん:2009/11/02(月) 22:03:19
Windows7クリーンインストールだが、マジでアプリケーション移動はファイナル引越し7しか無理でしょうか?
449It's@名無しさん:2009/11/02(月) 22:48:40
ハードウェアに依存するアプリケーションやセキュリティソフトは、移行しても正常に動作しません
http://www.finaldata.jp/hikkoshi7/pcikou_2.html
450It's@名無しさん:2009/11/02(月) 23:19:08
これってPT2使えますか?
451It's@名無しさん:2009/11/03(火) 11:25:21
>>448
>>449
Vista32ビット から Win7の64ビットへ入れ替えた場合に VAIOアプリケーション移動って出来るの?

ファイナル引越しって再インストールじゃなくて、無理やりデータ抜いて転送しただけだから、動作しないように感じるが…。
452It's@名無しさん:2009/11/03(火) 16:51:17
ファイナル引越しなら、リカバリするたびに3000¥くらいのキーが必要。32ヴィッツなら、ビスタを上位にアップして、Windows7にアップグレードした方が安く内科
453It's@名無しさん:2009/11/03(火) 22:17:16
何はともあれ、一番最短な移行手段は?
454It's@名無しさん:2009/11/03(火) 23:58:58
新しくパソコン買ってリモートデスクトップ
455It's@名無しさん:2009/11/04(水) 02:40:21
VAIOカスタマーリンクに本体(RM)を修理に出すんだけど、
増設したもの(メモリとハードディスク)は外しといた方が
いいのかな?
一応ソニースタイル購入で3年間の保証期間内なんだけど、
増設してると保証が効かなくなったりする?
経験者いれば教えて下さい。
456It's@名無しさん:2009/11/04(水) 04:03:11
>>455
俺はメモリーはそのまま
HDDは修理出しように用意している1台のみ入れて
他のHDDは外して出してる。

ちなみに金属の枠を付けたままなので
修理に出すRMのHDDベイは空っぽ同然状態。
特に何も言われないよ。修理後のメモに「HDDなかったから
点検はスルーしたぜ」と書かれるぐらい。
457It's@名無しさん:2009/11/04(水) 04:33:59
>>456
thanks
456はメモリーは増設したまま、HDDは逆に
少なくした状態で修理に出してるって事かな?
参考になりました。
458It's@名無しさん:2009/11/04(水) 06:32:47
>>457
です。
ごめん、読み返したら日本語でおkなカキコだったねw
メモリはそのまま。
HDDは最低限向こうで起動はできるようにって感じ。

自分のHDDは金属枠を付けたまま外すので、
修理に出すRMは金属枠すらない状態。

このスタイルでグラボとアナログチューナーボードの修理、
2回出したけど問題なしでした。
459It's@名無しさん:2009/11/09(月) 12:32:36
どなたかご存知ありませんでしょうか。
VAIO リカバリセンターを起動して、リカバリディスクの開始ボタンを押したら異常終了してしまいます。
(他のメニューも開始ボタンを押したら異常終了します。)
リカバリディスクを作りたいのですが、回避方法などありますでしょうか?

RM93 Windows Vista SP2です。
460It's@名無しさん:2009/11/09(月) 12:37:28
>>459
周辺機器を全部はずしてやってみたら?なんか一度そんなのに
なった気がする。
461It's@名無しさん:2009/11/09(月) 12:51:23
リカバリディスク関係で、なんかアップデータが出てたような記憶がおぼろげに・・・
462It's@名無しさん:2009/11/09(月) 13:47:02
>>459
>>461にもあるように、Vista SP2にした際にリカバリセンターで不具合が
生じるのを修正するアップデートプログラムがあるから、適用してないなら
それを適用してみる。
463It's@名無しさん:2009/11/09(月) 17:25:12
お祭りで買ったRM-90sだけどSSD積めますか?
教えてそこのエロい人
464It's@名無しさん:2009/11/10(火) 00:13:51
465It's@名無しさん:2009/11/10(火) 16:08:40
Windows 7のアップグレード情報出たな。
新たにドライバー、アプリケーションの提供はないそうだ。
466It's@名無しさん:2009/11/10(火) 17:24:48
まぁ、妥当だし、文句言う筋合いもないっちゃないんだけど
実際に目の当たりにするとひどすぎるな
467It's@名無しさん:2009/11/10(火) 18:58:28
待たせた挙句、これかよ。
468It's@名無しさん:2009/11/10(火) 19:06:07
だったら最初からしません、と言えってな。
469It's@名無しさん:2009/11/10(火) 19:23:03
>>468に尽きる。
470It's@名無しさん:2009/11/10(火) 19:34:05
きっと社内評価中にブルーウィンドウが多発したんだろうね。完成度の高いVistaで行くよ
471It's@名無しさん:2009/11/10(火) 21:32:05
32bit版アップグレードのサポートを期待しながら、
興味本位で64bit版を新規インストールして使ってた。
このまま64bit版使い続けることにするよ!

472It's@名無しさん:2009/11/10(火) 23:08:29
DSD絡み、VMp、VMB、VVE、解析マネージャー、リカバリーセンター、ステーションTV死亡
473It's@名無しさん:2009/11/10(火) 23:12:03
標準機能に頼らない独自実装なんだからOS更新で死ぬのはむしろ当然
474It's@名無しさん:2009/11/10(火) 23:40:15
>>468
禿同意。買ったWin7どうしようかね・・・

まぁでも通常1年保証だってことを考えると2008年10月以降ってのは妥当なんだろうな。
丁度RMの発売が打ち切られた時期と一致するってのがなんともあれだが
475It's@名無しさん:2009/11/11(水) 02:13:12
>>472
RMのXP→Vistaの時のいい加減っぷり再来って感じだなぁ
476It's@名無しさん:2009/11/11(水) 02:47:36
なんでたかがVistaSP3化でこうなるんだ?
477It's@名無しさん:2009/11/11(水) 03:33:41
サポートコストを切り詰めるための
口実とされてるんだと思う
478It's@名無しさん:2009/11/11(水) 03:37:29
おまえらは納品済みのソフトを別物のOSで動くようにしろといわれて
タダで働くのか?
479It's@名無しさん:2009/11/11(水) 04:46:13
>>478
それを言われると反論のしようもないが、ダダこねるなら
第一に、2007年以降発売のモデルはすべて対応するかのように書いてあったので
期待(ソニーに期待するのが間違いなのかもしれんが)を裏切られたってこと。
第二に、Windows7はそんな「別物のOS」じゃない。ソフトはまだしもドライバ等
他じゃ入手できないようなものは提供してくれてもいいだろ。ってとこか。
480It's@名無しさん:2009/11/11(水) 04:54:02
一部ソフトでDPI変更が効かなかったり、オーディオフィルタが使えなかったり
WinDVDでノイズが出たり。ここらへんはまだいいが、DSD関係全て再生不可に録音不可、
地デジ関係全部不可ってどうなのさ。DSDは現行機でも無理みたいだから仕方ないけど、
VAIO Media Plusもって・・・救えねぇ
481It's@名無しさん:2009/11/11(水) 07:31:00
>>480
ソフトウェア上では、それはもはやVAIOじゃないよなぁw
482It's@名無しさん:2009/11/11(水) 07:33:15
>>478
話の流れを落ち着いて振り返りましょうね。
483It's@名無しさん:2009/11/12(木) 04:42:29
>>482
話の流れって何だっけ? RMって、次期OSで使用できることを保証して売ってたりしてた?
有料アップグレードの対象にもならん機種向けに、対応してないドライバやらアプリやらを
改修してやる義理があるのか。

そうじゃない「話の流れ」があるなら、ぜひそれを根拠にソニーに文句言ってほしいね。
おれ個人としても、同じ機種を使っているユーザーの人たちも助かるし。
484It's@名無しさん:2009/11/12(木) 05:30:23
ちょこっと調べてみたが、動かないソフトはドライバが原因のものが多いみたいだね。
たとえば地デジチューナーはビデオカードのドライバ更新で使えるようになる可能性があるとか。
修理から返ってきたら一通り試してみるよ
485It's@名無しさん:2009/11/12(木) 05:32:49
>>483
傷を舐めあってるとこに正論ぶつけないでくれってことだろ。
察してやれ。分かっててもやりきれないんだから
486It's@名無しさん:2009/11/12(木) 05:36:55
というより、文句を言える筋合いではないが、その「無償のサポート」をどこまで
やってくれるかが企業に対する評価の大部分だと思うがね。
PC代にはサポートの代金も含まれてるんだし。
487It's@名無しさん:2009/11/12(木) 16:25:54
>>483
お前が流れが読めないどころか
日本語も読めない事はよーく分かったからもう黙れよ。
要するにお前は持論を言いたいだけで
流れや話の背景を考えるつもりないんだろう?
488It's@名無しさん:2009/11/12(木) 17:15:51
RZだが7にしても、テレビ以外は使えるさー。まぁテレビもアナログ終わるから関係ないので。
489It's@名無しさん:2009/11/12(木) 17:54:27
>>463
無理だねwwwポンコツRM燃やして
RTでも買いなさいwww
490It's@名無しさん:2009/11/12(木) 18:10:43
>>489
誰が考えてもRTの方がポンコツだろw
491It's@名無しさん:2009/11/12(木) 18:50:23
燃やすならRTだよな
492It's@名無しさん:2009/11/12(木) 19:13:57
祭りで買ったRMにSSDだとwww
そんな旧型に乗せるか?普通www
493It's@名無しさん:2009/11/12(木) 19:15:18
>>487
RMユーザーの皆さん今までありがとう!的な開発者の心意気以外に
Win7への対応は期待できないわけだが。

>>483は十分現状を認識しているよ
494It's@名無しさん:2009/11/12(木) 19:58:25
>>483

当初、2007年以降発売のモデルには、Windows7用のドライバやアプリケーションを無償で提供するとはっきりHPに記載されていたわけよ。
具体的には、HPのドライバ、アプリケーションのご提供という欄に○がついていたわけ。
それが11月8日か9日頃に、急にその○印の横に注釈がつき、「情報のみの提供」となったんだ。
ドライバ等の提供は当初は10月末とアナウンスされていて、それが10月末になると11月中旬に延期されたのだから、RMユーザーの中には、ドライバ等が提供されると思い、待ちきれずにWindows7を購入していた人もいるんじゃないかって事。
提供しないのであれば、最初からそのように告知していればWindows7を買う人もいなかっただろ?
495It's@名無しさん:2009/11/12(木) 20:10:50
もうRは無いから、RMは最後の希望だろ?
RT?なにそれおいしいの?
496It's@名無しさん:2009/11/12(木) 20:35:28
まあさ、前からほぞいてたアホいたけど、あいつら7に正式対応すると思ってたのか?

もう7をインストールしてるんだろうか?

しかも64bit? あるいは32bitっすかね?  
497It's@名無しさん:2009/11/12(木) 21:51:40
>>489
実際にインテルのSSDを入れてる奴もいるから、普通に使える。
お前はキチガイなRTユーザーにしか見えない。>>492もお前だろ。必死だなw
498It's@名無しさん:2009/11/12(木) 23:28:09
>>494
そういやそんなのもあったな。2007だとRM93ぐらいからか?
うちのはRM90で最初から2007年前モデルなので気にしてなかったわw
499It's@名無しさん:2009/11/13(金) 01:21:45
>>478>>483 の都合が悪くなった頃合いに
RT基地が現れて新しい話題を提供してくれるという
不思議で華麗な連携プレイについて。
500It's@名無しさん:2009/11/13(金) 12:08:37
Windows7化を自力で検証しているみたい
情報かたよってます

ttp://fdrs.net/10501/
501It's@名無しさん:2009/11/13(金) 22:38:57
>>499
まるで朝日と毎日のようだw
502It's@名無しさん:2009/11/13(金) 23:44:54
週末、W7 32bitにアップデートしてみます。マシンはRM55DL9
VAIO Edit Componentsを残したいのでクリーンインストールは出来ません
503It's@名無しさん:2009/11/14(土) 04:07:08
現在RM95Sをアップグレード中。
不要ソフト消しまくったんだが、17時間経っても終了せず・・
504It's@名無しさん:2009/11/14(土) 07:05:57
結局、クリーンインストールするなら、通常のDosパソコンそのものになっちゃうと思うんだけど…


32bitの7アップグレードでも成功しないのか?
505It's@名無しさん:2009/11/14(土) 08:38:57
>>504
一部ソフトが使えないってだけでしょ。DSD以外は何とかなるみたい。
もっとも俺は2度原因不明のアップグレード失敗に見舞われてるが
506It's@名無しさん:2009/11/14(土) 09:50:20
VECがないとクリーンインストールできないって件、
AC3プラグインの回避ワザと同じく
フォルダとiniファイルさえあればOKだったりしないかな。
507It's@名無しさん:2009/11/14(土) 09:51:40
>>505
VAIOならではのソフトが全滅なので、少数派とはいえ
一部の人にとっては VAIOのようでVAIOじゃないPC になっちゃうんだよねぇ。
508It's@名無しさん:2009/11/14(土) 10:26:53
さてと32bit版の7を入れるメリットがないので
64bit版とのデュアルで運用するとするかな。
509It's@名無しさん:2009/11/14(土) 11:06:58
何回やってもアップグレードが途中で止まってしまう。なんでだ?
RAIDにしてるとダメなのか?
510It's@名無しさん:2009/11/14(土) 11:08:01
64bit版にして意味あるの?
511It's@名無しさん:2009/11/14(土) 11:14:26
XP Modeをonにすると莫大なメモリ食うんで(XP Modeだけで2GBとか)、
3GBまでしか使えないときついとか聞いた。
XP Mode使わないなら今のとこ32bitでいいな。
512It's@名無しさん:2009/11/14(土) 11:28:26
7の対応でSONYに失望 
これも赤字体質でサポートに予算が取れなくなった社内事情か?
513It's@名無しさん:2009/11/14(土) 11:41:14
3GBまで使うシチュエーションって何かな? よほどハイビジョン編集以外、考えられないのだが。。
514It's@名無しさん:2009/11/14(土) 11:47:07
515It's@名無しさん:2009/11/14(土) 14:33:01
>>511
XPモードがって騒いでるWin7マニアが沢山いたけど、アイツらどうなったの?
ちゃんとXPモード使って、パソコン使用してるのかよ?(笑)

XPモードなんて通常のXPパソコンより重くなるしフリーズする機能なんてイラねえだろ。
XPモードを使うために7にする意味ってまったくないな(笑)
そんな事するくらいなら、本物のXPをインストールしろ
516It's@名無しさん:2009/11/14(土) 14:57:02
>>515
お前は何が何でも64bitの用途を否定したいようだが、何故だ?
517It's@名無しさん:2009/11/15(日) 08:55:04
>>515さんへ
確かにXPモードまったく使わない。
518It's@名無しさん:2009/11/15(日) 11:47:05
アップグレードアドバイザで調べたら、ほとんどのWindows7用ドライバは
WindowsUpdateで提供されてる件。
Pixelaとかの一部糞企業は開発さぼってるようだが。
519It's@名無しさん:2009/11/15(日) 13:27:53
VGC-RM95US

■VAIO Edit Components
Premiere Pro CS4をインストールしてみたが
VAIO Edit Components 6では対応してないため?
アップグレードでVAIO Edit Components 7をインストール

インストールはできたが、Premiere Pro CS4にmt2sファイルを入れても
VAIO Edit Components 7は起動せず

直接VAIO Edit Components 7を起動させm2tsファイルを読み込ませたら
プロキシファイルはできるが、Premiere Pro CS4とリンクできてないため使用不能

■アプリ抽出
mod2wim Premiere Pro CS3だけ抽出できず 空フォルダはできる

Windows AIK メモリ不足とかでPremiere Pro CS3だけ抽出できず 空フォルダはできる

VAIO Edit Componentsのバージョンアップ
Premiere Pro CS3のアプリ抽出できた方いますでしょうか?
520It's@名無しさん:2009/11/15(日) 13:40:39
つかさ、Freescale が Sigmatel 買収しちゃったから
オーディオデバイス関係のドライバはもう出てこないだろ。

だから DSD も TV も DVD も独自ソフト用に拡張してる部分は
OS 変えてドライバがWU版になると使えないと思われる。
521It's@名無しさん:2009/11/15(日) 14:20:09
VGC-RM_2を使ってるんだけど、
この本体とディスプレイでPS3はプレイできる?
522It's@名無しさん:2009/11/15(日) 19:24:24
>>519
mod2wimでPremiere Pro CS3の抽出はできないみたい…
かなり前に頑張りましたがだめでした。
圧縮の状態では3GBほどのファイルになっているのですが、マウントして解凍しても空フォルダが発生するだけ。
私も情報がありましたら欲しいです。
523It's@名無しさん:2009/11/15(日) 20:12:27
いくらやっても途中で止まってしまうんだが、windows7化成功した人いる?
524It's@名無しさん:2009/11/15(日) 20:53:36
>>519です
ハイビジョン動画編集がメインなので
現在windows7 64bit化作業中です

VGC-RM95USはアクセスユニットやTVチューナーがないため
全て>>400で対応できました

抜き出したアプリでインストしたのはPMBだけかな・・・?
その為、windows7 64で使用不可のアプリはわかりません
今後わかれば書き込みします
525It's@名無しさん:2009/11/15(日) 21:43:51
今日、玄人志向の9800GT-E1GHD/GE2を買った。マシンはVGC-RM55D

Windows エクスペリエンス インデックス

プロセッサ:5.9
メモリ(RAM):5.9
グラフィックス:5.9 ← Up
ゲーム用グラフィックス:5.9 ← Up
プライマリ ハードディスク:5.9
基本スコア:5.9



外排気ファンを搭載しているためかケース内の温度をも確実に冷却しますね。
526It's@名無しさん:2009/11/15(日) 22:09:16
>>522
Windows AIK+スクリプトですが、
スクリプトで行っているバイナリ書き換え部分を
バイナリエディタで自分で書き換えることでうまくいきますよ。
1プロセスで2GBまでしか扱えないのでメモリ不足で失敗していると思われます。
ttp://moromemo.blog.so-net.ne.jp/2007-12-29
527It's@名無しさん:2009/11/15(日) 23:18:36
>>525
その外排気ファンはGALAXYのやつで結構うるさいだろうから
音を全然気にしない人でどうしても外排気が使いたい人向きだね。
以前GALAXYのDVI×2のバージョンで動作確認してみて
人に勧めるものではないと思い書かなかったけどね

同類の製品群
玄人志向 GF9800GT-E512HD/GE2
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1403
↓ 中身はコレ
GALAXY GF P98GT/512D3/LOW POWER (DVI+D-Sub+HDMI)
http://www.mvkc.jp/product/galaxy/vga/end_item/gf_p98gt512d3low_power.php

DVI×2のバージョン
GALAXY GF P98GT/512D3/LOW POWER DVI2 (DVI×2)
http://www.mvkc.jp/product/galaxy/vga/nvidiapcie/gf_p98gt512d3low_power_dvi2.php

9800GTの省電力版だとやっぱりECSかな。
528It's@名無しさん:2009/11/16(月) 10:28:37
>>523
うちも同じで、途中で止まる。モデルはRM53Dです。
最終フェーズの「ファイル、設定、プログラムの転送中」で、デバイスの
インストールをしている途中で止まっているようだ。
(??%って表示が出ない)

一晩放置してもダメだったので、強制電源断して再起動したらVistaに
ちゃんと戻ったんで、64bitを新規インストールしたらあっさり出来た。
529It's@名無しさん:2009/11/16(月) 14:37:37
>>528
まったく同じ症状だな。
VAIOソフトなるべく移行したいと思ったけど諦めるかなぁ・・
530It's@名無しさん:2009/11/16(月) 14:58:14
>>529
ログ見てみたら、裏で計算中だっただけってオチでした。
6時間かけて57%まで行ってた
531It's@名無しさん:2009/11/16(月) 15:18:52

【カイハラ株式会社】 国内で販売されているジーンズの「2本に1本」がカイハラデニム
http://rikunabi2010.yahoo.co.jp/bin/KDBG00100.cgi?KOKYAKU_ID=0037255001

ジーンズの「2本に1本」がカイハラデニム
EDWIN、Levi’sといったジーンズのナショナルブランドや
ユニクロやGAPといったSPA(製造小売業)向けのデニム。
また、皆さんもよくご存知のプレミアムジーンズをつくる海外トップブランドにも
当社のデニムを供給しています。

圧倒的な品質、コスト、納期を実現した当社の国内デニム生産シェアは50%を誇り、
国内で販売されているジーンズの「2本に1本」がカイハラデニムでつくられたものなのです。
532It's@名無しさん:2009/11/16(月) 15:39:38
ジーンズってレーズンの仲間?
533522:2009/11/16(月) 22:46:16
>>519
できました☆
mod2wimで問題ないです。
MOD-Adobe_Premiere_Pro_CS3_J 3.0.wimをバイナリエディタで1行目書き換え
4D 53 57 49 4D 00 00 00 D0 00 00 00 00 0D 01 00(16進数)
あとはmod2wimで通常通りマウントすれば約3.4GBのフォルダができます。
アンオフィシャルドライバも手に入ったので、64ビット化進めます!
534It's@名無しさん:2009/11/16(月) 23:23:18
無理せんで ちょっと休めばええねんよ
535It's@名無しさん:2009/11/16(月) 23:30:40
次期R masterが出るまでVistaのままのつもりだけど7って
そんなにいい?
536519:2009/11/17(火) 00:08:51
>>522さん
私も早速やってみたところできました
>>526さん
情報ありがとうございました。助かりました


CS4とVAIO Edit Components7のリンクはちょっと厳しいのかもしれないですね

VAIO Edit Componentsを再販してくれれば・・・ 気がつくのが遅かった
537It's@名無しさん:2009/11/17(火) 07:26:01
>>535
個人的にはVistaよりは好き。
ライブラリ機能めちゃ便利よ。
PremiereのbinエリアがOSで使えるような感じ。
旧Adobe Bridgeとでも言いましょうか。
538It's@名無しさん:2009/11/17(火) 12:04:44
本機のB-CASリーダーって、PT2とかから使えるの?
539It's@名無しさん:2009/11/17(火) 18:37:08
無理じゃない?あの接続端子USBじゃないでしょ
540538:2009/11/17(火) 19:07:07
げげ、逆にDT012ってどうやってB-CAS認識しているんでしょう?
541It's@名無しさん:2009/11/17(火) 19:18:36
この内部写真を見る限り、B-CASカードスロットとデジタルチューナを配線で接続してる事がバレバレ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1019/hotrev311_12.jpg
542It's@名無しさん:2009/11/17(火) 20:06:18
チューナーカードにUSB端子が付いてて・・て可能性もなくはないがな。

結局アップグレード10回試したがどうやっても成功しなかったんで
64bitにクリーンインストールしてみた。
一瞬で成功してクソワロタが、今のとこ何も問題起きないな。
デバイスドライバが全部そろってるならあえて32bitにする必要はなさそう。
543It's@名無しさん:2009/11/17(火) 22:27:54
>>541
コネクタはピクセラチューナと互換があるから、
うちではPIX-DT090-PE0とRMのカードリーダを接続して使ってる。
スロット節約できて何気にうれしい。
544It's@名無しさん:2009/11/18(水) 01:15:48
>>538
以前、PT1で使ってるって書きこみをみたことあるよ
545538:2009/11/18(水) 09:51:51
>>541 - 544
ありがとう
Win7の64ビット入れたらDT012のソフトが起動しなくなってしまいまして…
ドライバーは見つけたんですけどね、この際PT2に乗り換えようかと思っていました。

>>543
DT090の時って、ソフトはfor VAIOを使用ですか?
それとも付属のソフト?
546It's@名無しさん:2009/11/18(水) 14:54:55
>>400に追記。CXD3705の64bitドライバはここで提供されてる
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/unofficial/64/index.html

Pixelaは不明。Intel Management〜はVista64bit用を準用。
一度目は失敗するので、2度目の推奨設定で
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=14696&lang=jpn

モデムのドライバは、これを準用できるっぽい。
http://support.vaio.sony.eu/computing/vaio/downloads/info/info.aspx?l=en_GB&url=VAIO/Original/Modem_Driver_Conexant_7.74A WS_7.74.0.0.zip&m=VGN-Z4&ip=Preinstalled_Drivers.htm

547It's@名無しさん:2009/11/18(水) 14:56:06
Bluetoothはどうにかならんかね。
他のメーカーのを使うと試用版になっちゃうし
548It's@名無しさん:2009/11/18(水) 20:45:35
>>545
DT090のStationTVですね。
090はDTCP-IPによる配信がないので、今なら096のほうがよいかもです。
でもPT2+有志アプリのほうが断然軽くておすすめです。

>>547
Win7のOS標準で認識しているけど、
OS標準では足りない機能を使おうとしてたりするの?
549It's@名無しさん:2009/11/19(木) 00:00:43
>>548
携帯電話にデータ転送したりね。標準ドライバだとうまくいかない。
単にやり方がダメなだけかもしれないが。
後・・赤外線受光ユニットのドライバも見つからないな。
当然だが完璧を目指すのは難しそう
550It's@名無しさん:2009/11/19(木) 19:04:25
アクセスランプがずっと点灯して立ち上がらないけどこれってハードディスクがイッタ?
551It's@名無しさん:2009/11/19(木) 19:15:30
>>550
1時間くらい放置してみましょう☆
552545:2009/11/19(木) 19:19:47
>>548
現在DT012とFriio併用なんですよ。
そろそろPT2にしようと思うのですが、B-CASスロットを準備するのが面倒と思いまして。
情報ありがとうございます!
553It's@名無しさん:2009/11/19(木) 23:05:19
玄人志向のGF9800GT-E1GHD/GE買った
ECSどこにもないね....
RM70DPに今からいれてみる
554It's@名無しさん:2009/11/19(木) 23:45:30
換装終了.
例のflash10.1でyoutube1080HDさくさく CPU30〜40で推移
7600GTではCPU70〜80

ファンの音が結構耳につく うーーーーーーーーーーん
後日笊化してみます...
ちなみに Leadtekの8600GTTDHはブートできなかった.
555It's@名無しさん:2009/11/19(木) 23:56:25
これ付ければビックリするほど静かになるよ
http://www.geno-web.jp/Goods/GB09009820.html
556It's@名無しさん:2009/11/20(金) 00:16:56
静かマットと来たか。
557It's@名無しさん:2009/11/20(金) 00:21:03
>>550
たぶんグラボ。
558It's@名無しさん:2009/11/20(金) 04:01:48
>>550
ウィルス感染じゃね?
559It's@名無しさん:2009/11/20(金) 08:26:42
>>554
>>527でうるさいと書いているのに買ってしまうとは・・・

最近だとECSはどこのショップに行ってもよく見かけるのになあ。
http://kakaku.com/item/K0000066683/

VRAM1GB版はダウンクロック機能が邪魔だという人向き。
http://kakaku.com/item/K0000066709/
560It's@名無しさん:2009/11/21(土) 07:18:24
>527のものです
zalmanの手持ちの抵抗をつけてみました....
561It's@名無しさん:2009/11/21(土) 14:13:26
Windows7にアップグレードするかどうか迷ってるんだけど、一部不具合があるなら
64bit新規インストールしてデュアルブートしようかな、とも思ってる
でもそうするとWindows7ではプリインストールされてるアプリが使えなくなるし

リカバリディスクでDドライブにVista&Vistaでデュアルブートして
その後にDドライブのVistaをWindws7にアップグレードってできないかな?

ちなみにRM55D使ってます
562It's@名無しさん:2009/11/21(土) 14:29:58
↑ Vistaでいいじゃん
563It's@名無しさん:2009/11/21(土) 14:33:43
↑ 新しい方が自己満足出来るじゃん
564It's@名無しさん:2009/11/21(土) 14:47:12
>561
別ドライブにVistaをインストールしてあるとアップグレードできないのは試しました。
WindowsフォルダとProgram Filesフォルダが別ドライブにありますという変なメッセージがでました。
565It's@名無しさん:2009/11/21(土) 15:15:04
>>564
それでは、今VistaをインストールしてあるHDD(1)を外して、まっさらなHDDを代わりに挿入
そこにVistaを新規インストール、Windows7へアップグレード
HDD(2)に外したHDDを追加挿入

いくらなんでもこれじゃあデュアルブートにならないよ、ね・・・??
566It's@名無しさん:2009/11/21(土) 18:53:05
春モデルでR master復活ってマジ?
567It's@名無しさん:2009/11/21(土) 19:22:32
その情報どこで聞いたの?
568It's@名無しさん:2009/11/21(土) 20:28:32
釣りだろ。相手にするな
569564:2009/11/21(土) 21:14:18
Vistaがインストールされていて、普通にアップグレードディスクで新規インストールすれば勝手にデュアルブートします。
インストール先はどのドライブでもOK!
アップグレードでデュアルブートがややこしくなる。
570It's@名無しさん:2009/11/22(日) 05:15:03
>>566 残念ながらガセ。
571It's@名無しさん:2009/11/22(日) 08:42:14
ガセと言い切るにも内部情報が必要だぜ?
572It's@名無しさん:2009/11/22(日) 08:55:34
>>571
例えば570の俺が実は中の人なんだけど
と書いたところで証明できないでしょ?
573It's@名無しさん:2009/11/22(日) 09:05:16
>>572
お前は今、ゲーデルの不完全性定理を体現した。


ま、ワシも実は中の人だから
お前のウソは見破れるw
と書いたところで証明できないけどな。
574It's@名無しさん:2009/11/22(日) 09:24:19
春モデルではないけどtypeR masterは復活するよ
575It's@名無しさん:2009/11/22(日) 09:41:07
わかってねぇな。

Type R master が復活しようがしまいが
今さら手遅れなんだよ。


RM を買ってたハイエンドユーザーは、真剣に次のパソコン
どうするか悩まされた。 で、もう使ってるソフトもソニー独自の
あんまりないし次は VAIO じゃなくてもいいかなと言うのが結論。

今てこ入れするのはラインナップじゃなくてソフト。
もしくは自作 PC に対抗できる便利でかっこいい筐体。
576It's@名無しさん:2009/11/22(日) 09:53:16
そんなこといいつつRMが復活したら買っちゃうんでしょw
577It's@名無しさん:2009/11/22(日) 10:12:09
>>573
572です。 だよね。
だから最終的には自分の納得できる書きこみを信じるしかないw
578It's@名無しさん:2009/11/22(日) 16:29:37
オレはデザインと最高のスペックに惚れて買ったから
できたらオリジナルのソフトはほとんど入れないで欲しい
今回のWin7登場で痛感した

ソニー純正のソフトでないにしても、TMPGEnc関連みたいに
通常で購入すれば更新があるのにVAIO専用にプリインストールされているのは
更新がほとんどないし

上でも書いたけど、Win7へアップグレードしつつ今使ってる状態のVistaとデュアルブートできる方法がないかなぁ
579It's@名無しさん:2009/11/22(日) 16:53:40
別の HDD にリカバリすれば良いじゃん。
580It's@名無しさん:2009/11/22(日) 19:29:10
て、WINDOWS7(32bit)にアップグレードできた人いるの?
581It's@名無しさん:2009/11/22(日) 20:26:41
>>580
俺は何度やっても失敗した。途中でフリーズ
クリーンインストールなら一瞬で成功するから、リカバリディスクからデータ抽出するなりして
後からインストールするほうがいいかもね?
582It's@名無しさん:2009/11/22(日) 20:36:40
test
583It's@名無しさん:2009/11/22(日) 20:44:46
>>578
BIOS切り換えすれば済む話では?

ブートマネージャで選択する方法だと、OSがDドライブになってしまうため
ドライブバックアップ時の扱いがややこしいし、切り離しや変更なども面倒なので
XPとVistaやVistaと7のデュアルでもBIOSで切り換えてるけどね。
584It's@名無しさん:2009/11/22(日) 20:45:15
585It's@名無しさん:2009/11/22(日) 20:49:31
一月もアクセス規制、やっと解除
52Dと91S2だが発売日22日に半額予約分のWIN7が届き
サブ機の91S2に問題なくアップグレード
STATION TVのスキップ、早送りが出来ない、
Sonic Stageの歌詞情報が出ないくらいが困った症状、
7のライブラリー機能は使い勝手がとても良いかな、
Amazonで翌日直ぐに当日配達でもう一本購入してC2Q6700の52Dも
アップグレード 快適です
586It's@名無しさん:2009/11/22(日) 23:25:24
沈んだように暗い瞳をぎょろりとギラつかせ、ひとしきり品定めを終えた翔子は
薄い上唇をコケの生えた舌でベロリとひと舐めし、血の気の通わぬ寒々しい笑みを浮かべた
「キタ-!!(゜∀゜)こいつのチンポはデカそうね、ギザイケメンだし、今夜あたりバッカルコーンだわ♪」と心中で呟いた。その口元に刻まれたほうれい線は、年齢不相応に年季を感じさせるものだった。
そして翔子は標的に定めたイケメン・ジョージ先輩の捕食準備に取り掛かる。
もはや定番化した新宿のラブホテルに連れ込んだ翔子は、やる気満々だった。
あらかじめコンビニで購入していた栄養ドリンク「絶倫火山」3本をいつもの様に無理やり飲ませ、ジョージをやる気にし近藤さんを買いに走らせた。
野生化したおさるのジョージは、発熱イケぽこで翔子の悪臭放つ肉ひだを掻き分け
幾度となく最深部を叩き続けた。その度に、じゅぷじゅぷと淫靡な音を立てると共に、
翔子の腐れ水は溢れ滴り落ち、互いを汚し合いながら融和していくのだった
イケメンジョージ先輩はギアチェンジし、その振幅速度を最大に上げ、執拗なまでに最深部を
イケぽこバベルで叩きつけ、ジョージは雄叫びを上げた。パオーーー!
その変質的かつ野性的なジョージの猛襲に、翔子は白目をむき、言葉にならない嬌声を上げ狂喜した。そして我を失った翔子は嵐の様に錯乱する意識の中で、2歳上のジョージとの相性の良さを実感する。
沸点に達し、耐えきれなくなったイケぽこジョージは、ついに翔子の最深部に、高温白濁ゼリーを音をたて噴き出した!テーレッテレー!
急激に減速した振幅は、白濁ゼリーを噴出したにもかかわらず、ゆっくりと何かを吟味する軟体生物の様に動いていた。翔子から引き抜かれた深海ジョージはバネの様に反り返り
翔子の腐れ水と、ジョージの白濁ゼリーの混合汁が、ドロリとだらしなく垂れ流れてゆく
せっかく買った近藤さんの存在は忘れ去られ、近藤さんの出番はまた今度ーになってしまった…
一仕事終え、嵐の余韻に浸り終えた、背の低いの変態女翔子は、忘れていた恥じらいを取り戻すと
こなれた様子で煙草に火をつけ、撮りだめしておいた写真と、間に合わせの文章でブログを更新する。
http://www.youtube.com/watch?v=7CN_np5U7Os
587It's@名無しさん:2009/11/23(月) 11:09:20
>>586
なんだよ、水着着てるんじゃねーか。
588It's@名無しさん:2009/11/23(月) 13:14:14
>>585
俺は90PSからVista,7とアップグレできているが、初期のデータも問題なく見れる
ただグラフィックドライバはnVidiaからちゃんと最新落として入れたほうがいい。
StationTVの画面がカクツク症状が出た。
589It's@名無しさん:2009/11/23(月) 16:33:18
>>588
90s2に付けてる8500GTの場合StationTV視聴で静止画
が上に張り付く症状が出ましたね、ドライバー更新で解決、
8600GTは問題なかった
590It's@名無しさん:2009/11/23(月) 16:34:05
訂正
90s2→91S2
591It's@名無しさん:2009/11/23(月) 17:07:55
デュアルブート検討中の人いるみたいなので貼っとく

Windows 7のインストール - マルチブート環境の構築
http://journal.mycom.co.jp/special/2009/windows7/023.html
592It's@名無しさん:2009/11/25(水) 02:00:14
OSの再インストールをしようと考えています。

http://kunkoku.livedoor.biz/archives/50901465.html

↑ではUSBメモリをお使いですが、メモリスティックとかSDカードでも大丈夫でしょうか?
593It's@名無しさん:2009/11/25(水) 02:09:51
ダメじゃね?

デフォでメモステスロットのドライバとか入ってないだろ。。。
と思ったけど、dll はアイコンだけっぽいな。
実際のドライバは OS 標準の USB Storage
のドライバ(usbstor.inf)らしい。


ということで、できそうだから試してみて!
594It's@名無しさん:2009/11/25(水) 07:41:16
スレチかもしれないけど・・・
Win7を新規インストールしてVistaとデュアルブートさせようと思ってます
数年後にWin8が発売されたとして、Win7を削除、別PCにそのWin7をインストール
する事は可能?
アクティベーションで拒否されるかな?
595It's@名無しさん:2009/11/25(水) 08:02:32
ライセンス的には電話認証で可。
596It's@名無しさん:2009/11/25(水) 08:06:59
>>595
なるほど、それしかないか
dクス
597It's@名無しさん:2009/11/25(水) 09:08:41
RMaster2台に32bitアップグレードをしたが
どうもサウンドカードがおかしい、
2台ともスピーカーのL側から音がでていません、
設定も見たが問題ないし、
このような症状になった方います?
598It's@名無しさん:2009/11/25(水) 12:37:23
>>597
問題なかったよ〜
599It's@名無しさん:2009/11/25(水) 13:17:39
電話認証ってどんな話しするん?
600It's@名無しさん:2009/11/25(水) 13:21:20
話なんかしないでしょ
ボタン押すだけでしょ
601It's@名無しさん:2009/11/25(水) 14:55:43
ありがとうございます。電話で話しするのが苦手なのでよかったです。
602It's@名無しさん:2009/11/25(水) 18:33:19
RM55D使ってます
64bitのWin7を新規インストールするつもりなんですが、4Gを超えるメモリ搭載に成功した人います?
一応ここでは認識させるのに成功はしたようですが・・・
http://kunkoku.blog.so-net.ne.jp/2008-07-03
603It's@名無しさん:2009/11/25(水) 20:18:57
この人が使っているのはRM93だけど、
PM55と同じマザーボードを使っているから大丈夫だと思う。
チップセットは8GBまで対応している。
604It's@名無しさん:2009/11/25(水) 22:03:51
前スレに4GBx4載せれたって書き込みありましたね。
BIOS上では文字化けするけど、OS上では認識したとか

うちはRM53Dですが2Gx4で8G使えてます。
605It's@名無しさん:2009/11/26(木) 09:30:44
>>597
申し訳ありません、PCラックをずらして
配線みたところスピーカー2台ともL側に行ってる
細いコードの同じ様な所が子猫に噛まれずたずた
に穴があいていました、
コードをたらしてあったレーザーマウスもワイヤレス
になってました、お騒がせしました
606It's@名無しさん:2009/11/26(木) 12:25:23
さて暇だから53DにQ9550(E0)つっこんでみるか
607It's@名無しさん:2009/11/26(木) 13:42:11
子猫なら許せる
608It's@名無しさん:2009/11/26(木) 17:08:23
PCI-eのx4レーンついてたんだな・・開けてみて初めて知った。
それなりに拡張効きそう
609It's@名無しさん:2009/11/26(木) 17:46:56
今、買ってきたCore i7をrm91に取り付けるよ♪
エンコの結果たのしみだぁ♪
610It's@名無しさん:2009/11/26(木) 18:20:36
>>606
レポヨロ
611It's@名無しさん:2009/11/26(木) 22:58:17
>>609
レポヨロ
612It's@名無しさん:2009/11/26(木) 23:38:15
この後、悲惨な結果が・・・
613It's@名無しさん:2009/11/26(木) 23:39:55
>>609
Core i7ってことは全とっかえだな
まぁ、載るとは思えないけどガンバレ
614It's@名無しさん:2009/11/27(金) 00:16:17
Corei7 microBTXあれば夢広がるけどな・・
615It's@名無しさん:2009/11/27(金) 00:27:14
>>611
ヨロレイヒ
616It's@名無しさん:2009/11/27(金) 07:37:17
>>609
・・・・・・
617It's@名無しさん:2009/11/27(金) 08:33:01
>>609
一応、・・・釣りだよね?
618It's@名無しさん:2009/11/27(金) 08:53:32
そういや、アクセスユニットと接続する基盤って他のM/Bには使えないのかな。
Bootには使えなくてもいいんだが・・できないだろうな・・
619It's@名無しさん:2009/11/27(金) 13:15:22
>>618
レポよろ
620It's@名無しさん:2009/11/27(金) 13:43:14
>>609
どうでした?
621It's@名無しさん:2009/11/27(金) 16:53:15
>>609
責任をもって動作結果報告をお願い致します。
622It's@名無しさん:2009/11/27(金) 16:55:54
自作すりゃすむんだからRに期待寄せてもしょうがないだろw
623It's@名無しさん:2009/11/27(金) 17:30:21
自作したら、ソニーのアプリ使えないだろうが!コラ-?
624It's@名無しさん:2009/11/27(金) 20:29:24
他のAV機器と一緒にAVラックに入れても違和感ない
デザインのケースってRMぐらいなので乗り換え候補が苦しい。
625It's@名無しさん:2009/11/27(金) 21:16:37
QX9650(C0)を中古でGet
これで寿命のびたかな
626It's@名無しさん:2009/11/27(金) 21:31:20
地デジ録画専用にしていたHDDが逝ったらしい
まだ買ってから半年も経ってないのに
起動した時からピー・・・ピー・・・と断続的な電子音が続いて、
地デジ録画専用HDDを認識しない

ってか、HDDが逝く時って、今回のような電子音がする事なんてあるのかなぁ?
原因はHDDでは、ない・・・のか・・・?
とりあえずこれから外してみます
627It's@名無しさん:2009/11/27(金) 22:05:35
このマシンのHDDすぐ逝くよなぁ
1年持つことがあまり無い
628It's@名無しさん:2009/11/27(金) 22:27:30
SSDに交換
629It's@名無しさん:2009/11/27(金) 22:41:11
もっと早く逝く予感
630626:2009/11/27(金) 22:46:07
今、そのHDDを取り外した
ちなみにそれはHDD3なんだけど、HDD3が抜けてHDD4があるのは良くないと思って
HDD3を取り外し→HDD4をHDD3の位置へ変更、起動
するとまた、電子音がして、今度はHDD2(ボリュームD)を認識しない
おそらくHDDは原因ではないと思い、以前増設したメモリが原因かと、外してみたが同じ
HDD3の位置にHDDを入れる事自体が原因かと思い、HDD3・HDD4を外して起動してみる
すると英語でメッセージが出て起動不能
たぶんHDD1(ローカルディスクC)を認識しなくなった事によりOSを見失った?

増設したメモリーは外したままでHDD4台を全て取り付けしたら起動成功
しかし、電子音が出っぱなし、HDD3は認識しない、と最初の状態のまま

何これ?このRM自体、購入してから1年経つか経たないかなんだけど・・・
早速修理依頼するしかないの?
631It's@名無しさん:2009/11/27(金) 22:48:27
そんなすぐにHDDだめになんの?もう二年半交換無しに使い続けてるんだけど
632It's@名無しさん:2009/11/27(金) 23:27:45
443 名前:It's@名無しさん[sage] 投稿日:2009/10/19(月) 22:09:16
aは今バッテリーないからサイバーショットで今撮影。うちのRM見て死ねカスアンチ。
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYxaEQDA.jpg

445 名前:It's@名無しさん[sage] 投稿日:2009/10/19(月) 22:11:13
さあさあカスアンチはどう出るんだろうな!!泣くの?

451 名前:It's@名無しさん[sage] 投稿日:2009/10/19(月) 22:14:56
>>448
またデマかよ。
必死だな。アンチは。
俺の目の前にあるのにwwww

453 名前:It's@名無しさん[sage] 投稿日:2009/10/19(月) 22:17:11
アンチは答えのない宝探しに旅たちましたwwww
現実を受け止めろよwwwww
ア・ン・チ

454 名前:It's@名無しさん[sage] 投稿日:2009/10/19(月) 22:17:11
見つけた

ttp://kunkoku.blog.so-net.ne.jp/2009-06-17-1
633It's@名無しさん:2009/11/28(土) 00:50:35
うちのRM95はCPUを9550にして、GPUを9800GTに換装しながら、PT1での録画PCとしてしか稼動してないお。
634It's@名無しさん:2009/11/28(土) 02:30:00
>>633
なぜ稼動してないのか具体的に説明をお願い致します。
635It's@名無しさん:2009/11/28(土) 02:36:07
>>634
どこのレンホーだよww
636It's@名無しさん:2009/11/28(土) 03:49:47
コアクエストに代えたらネットサクサクですか?
637It's@名無しさん:2009/11/28(土) 11:45:21
>>605
ぬこの写真アップ
638It's@名無しさん:2009/11/28(土) 16:16:05
http://viploader.net/desktop/src/vldesk000378.jpg
虫下し、がんばってます
639It's@名無しさん:2009/11/28(土) 18:02:45
このぬこのいたずらなら仕方ない

というか電源コード噛み噛みしないように気をつけてあげてください
640It's@名無しさん:2009/11/28(土) 18:16:38
641It's@名無しさん:2009/11/28(土) 20:09:45
そのぬこに謝罪と賠償させろ
642It's@名無しさん:2009/11/28(土) 21:39:08
http://viploader.net/desktop/src/vldesk000383.jpg
あたいはchappy、三ヶ月の♂です、
PCデスクの裏に入ると怒られるんですが、
ケーブルの林の中にいるとフォースを感じて
たまりません、阿呆な飼い主も焦って
スパイラルチューブを買ってきてケーブルに巻き
はじめました、お騒がせしました
643It's@名無しさん:2009/11/29(日) 09:49:44
かわいいー
644It's@名無しさん:2009/11/29(日) 10:34:42
BIOS警告音のことを知らない人もいるようで・・・(ちなみにRMはAMI)
ttp://www.redout.net/data/bios.html
645It's@名無しさん:2009/11/29(日) 10:44:20
>>546
>http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/unofficial/64/index.html
ここが探せていたのなら、この中の物でほぼ対応可能なことも気付いていると思う。
ちなみにCXD3705とME Driverは C:\Windows\Drivers\ の中にもあり、更新で対応可能。

>モデムのドライバは、これを準用できるっぽい。
モデムのドライバは64bitディスクからインストールされるもので特に問題ないと思うが・・・

Windows7 32bit(RC版)でかなり前にアップグレードインストールでは
途中で進まなくなることを確認していたけど
やはり32bit版でのアップグレードインストールができない人がいるようですね。
SONY側からなにか情報が出るのかと思いきや放置のようなので以下の内容を参考に。
646It's@名無しさん:2009/11/29(日) 10:45:54
<VAIO Windows7アップグレード情報>
http://vcl.vaio.sony.co.jp/windows/7/upgrade/index.html
※typeR masterに関しては中身の無い不具合報告のみ

<Microsoft Windows 7 アップグレード徹底ガイド>
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/guide/upgrade.mspx
※Vista Home Premiumプリインストール機でWindows 7 Professional版を使用した場合には
新規インストールのみでアップグレードインストールはできないので要注意!

■アップグレードが 62%で応答を停止 (ハング) する場合
http://support.microsoft.com/kb/975253/ja

■アップグレードインストール中に進捗が止まる現象について
※アクセスユニットのデバイスドライバーがうまく適用できず、先に進まなくなっている状態。

アクセスユニットにATAPI(IDE)接続のドライブとSATA接続のドライブを両方搭載している場合に
インストールディスクをSATA接続側のドライブに入れてアップグレードインストールを行うと
「デバイスをインストールして、システムをセットアップしています」の表示から進まなくなることを確認。

アクセスユニットにドライブを2台搭載している場合は、ATAPI(IDE)接続側のドライブに
インストールディスクを入れて実行することで、問題なくアップグレードが完了します。
647It's@名無しさん:2009/11/29(日) 10:46:12
>>642
素晴らしいぬこだ!
648It's@名無しさん:2009/11/29(日) 10:47:45
<typeR master Windows7 64bit版インストール>
64bit版をインストールする場合は新規インストールのみ。
よってVAIOプリインストールソフトは無意味となる。
(Dual Bootで生かすといった方法はある)

外付けUSBドライブ使用であればそのままインストール可能。
アクセスユニットを使用する場合は「SiI3512」 or「SiI0680」の
ドライバーをOSインストール時にアクセス可能な場所に用意する。

■SiI3512 - PCI to 2 Port SATA150
http://www.siliconimage.com/products/product.aspx?id=29
■SiI0680A - PCI to 2 Port IDE/PATA
http://www.siliconimage.com/products/product.aspx?pid=31
■Intel
http://downloadcenter.intel.com/default.aspx?lang=jpn
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/sb/CS-026488.htm
■NVIDIA
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
■VAIO
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/unofficial/64/index.html
C:\Windows\Drivers\

○[PCIシンプル通信コントローラー] → Intel Management Engine Interface
○[RAIDコントローラー] → SiI 0680 ATA/133 Controller
○[コンピューターテレフォニーデバイス] → PIX-DT012 or 011(ソフト未対応)
○[ネットワークおよびコンピューティング暗号化/解読コントローラー] → Sony CXD3705
○[大容量記憶域コントローラー] → SiI3512 SATALink Controller
○[不明なデバイス] (ACPI\SNY5001) → Sony Firmware Extension Parser Device
○[マルチメディアコントローラー] → Sony Intelligent Streaming Absolute Device(x64)
649It's@名無しさん:2009/11/29(日) 15:12:03
>■RM*3シリーズのみ
QX9650(C1)/Q9550(C1)/Q9450(C1)/E8500(C0)/E8400(C0)などの45nmCPUは
スリープ(スタンバイ)からの復帰は不可能。
その他の動作に関しては問題がない模様。(ただし、リカバリーは必須)

とありますが、このリカバリー必須というのはリカバリーしないと使えないという意味でしょうか。それともリカバリーはしておいた方がいいよっていう意味なのでしょうか?
650It's@名無しさん:2009/11/29(日) 15:48:05
>>649
どのPCでもそうだが、CPU交換するとWMPのDRMがおかしくなって再生できなくなる。
Win7だとWMCもダメだとか
651606:2009/11/29(日) 18:14:42
>>6056

換装動作報告(三日間)

環境
RM53D
BIOSver.3.2.24
VistaHP32bit
CPU:Q9550 2.83GHz(E0)
GPU:gefo9600GT
memory:2GB×2


OS起動はまったく問題なかった。
しかし、電源ON時に大きなファンの動作音が一瞬ではなく一分ぐらい続き、徐々に静かになっていった。
最終的には通常通りの音となったので問題ないと思っている。起動三回目以降はいつもどおりのファン音に戻った。

やはりテンプレ通りスリープからの復帰はできない。
しかし
スリープ→復帰できない→電源ボタン長押し強制終了→数分後再び起動
通常ならばWindowsロゴ表示後ログイン画面に移行するのだがスリープ時前の画面となった。
なので実質スリープと同じ機能となってしまっている。

この点について私はまったく理解できていないのでどなたか説明お願いいたします。

その他の動作については基本的に問題なく、72時間起動し続けていても不安定になることはありません。
が、まだまだ油断はできないので暖かく見守っていきたいと思います。
652It's@名無しさん:2009/11/29(日) 19:00:19
スリープはスタンバイ状態からの復帰と、休止状態からの復帰の2通りある。
その現象は、スタンバイ状態からの復帰はNGだけど
休止状態からは復帰できたってことだと思う。

電源の設定でスリープを休止状態からの復帰のみにすれば、とりあえず大丈夫なはず
653It's@名無しさん:2009/11/29(日) 19:50:21
>>649
自分の方も91S2でE6300→Q6700に換装したら、WMPがうまく再生出来なくなった。しかし下記のようにすれば、使えるようになると思う。
1.まずデバイスマネージャーのプロセッサの欄からCPUを全て削除する。
2.Program Files→Windows Media player→DRMに移動する。
DRM内のファイルを全て削除する。
3.再起動する。

多分これでうまくいくと思うけど、2.の方はちょっとよく覚えていないんで、あまり自信が無いです。不安ならリカバリーした方が安全かもね。

>>651
予想通りやらかしたね。
E0はスリープの移行に失敗するとか、SSEが効かない等の問題がテンプレに書いてあるのに。
ちなみにBIOSのマイクロコードを改変しても効果は無いです。
RMx3で45nmのCore2が使えるのはQX9650(C0)だけだったような気がする。
RMx4・x5のBIOSを突っ込めば、C0・C1のCore2シリーズも動くかもしれないけどE0は流石に無理。


長文失礼しました
654653:2009/11/29(日) 20:10:36
>>651
テンプレを見ていましたか。失礼しました。
スリープがうまくいかない原因は
1.BIOSにE0ステップ用のマイクロコードが無い為、対応していない。
2.マザーボードの設計ががE0ステップに対応出来ない。
だと思います。
ある掲示板でBIOSにE0ステップ用のマイクロコードを追加しても、結果は変わらなかったらしいです。(マイクロコードはASUSのマザーボードから)
655651:2009/11/29(日) 20:18:28
>>652,654

情報ありがとうございます。
最初からこのCPUで完全互換を求めていなかったので全く問題ないです。
余っていたRMとCPUを使ってみただけです。

また余ったCPUができましたら失敗確定で換装してみようと思います。
656It's@名無しさん:2009/11/30(月) 10:52:00
rmasterにE8500やE8600はつけられますか??
45nmですけどBIOS更新したらベンチ向上したって言う人がいるんですが。
657It's@名無しさん:2009/11/30(月) 11:42:35
>>656
テンプレぐらい見たら? >>6
658It's@名無しさん:2009/12/01(火) 17:46:15
もしかしてvaioRの後継ないの?
659It's@名無しさん:2009/12/02(水) 02:48:23
きっと7とCorei用のRを作ってるんだよ








と、願ってる
660It's@名無しさん:2009/12/02(水) 04:23:58
>>658
ない。ソースは言えない。
661It's@名無しさん:2009/12/02(水) 22:32:28
「Rシリーズは10年続けてきたのですが、守ってばかりというわけにもいきません。
特に前回のR masterの頃から、タワー型のハイスペックな商品というのは、日本の
市場においてだんだん減ってきていた。お客様には高評価をいただきましたが、
一方で「いいマシンなんだけど、置き場所がないからウチには置けないよ」という
声も多かった。何か変えなくては絶対ダメだなという危機意識がありました。」


http://ascii.jp/elem/000/000/177/177222/


662It's@名無しさん:2009/12/02(水) 22:39:02
ボードPCなんてイラネ
663It's@名無しさん:2009/12/03(木) 07:04:38
>>661
訳すと
「Rシリーズは10年も続けていたらさすがにもう売れなくなってきて、割りに合わなくなって
 来たからそろそろ売れるのを作れと上層部からの指示がありました。
 しかもタワー型は欲しい人がいるにはいるんだけど、利益を重視しているので
 売れないタワー型は切り捨て、売れるボートPCにtypeRって名前を付ける事にしました。
 そうでもして売れないとリストラされるかも、という危機意識がありました。」
664It's@名無しさん:2009/12/03(木) 08:51:26
>>663
仰る通りですね
665It's@名無しさん:2009/12/03(木) 09:02:49
>>663
リストラスレ見てるとあり得そう…てか真実な気がしてならない。
666It's@名無しさん:2009/12/03(木) 09:24:04
でも作ってみたら余計に売れませんでした。
667It's@名無しさん:2009/12/03(木) 09:27:45
>>666
上層部の無能か。
668It's@名無しさん:2009/12/03(木) 09:55:48
一般層はもっともっと安くては良スペックなものを求めていたのです。
そこで登場したL型は大ヒットとなり、Rは忘れ去られてしまいましたとさ。
669It's@名無しさん:2009/12/03(木) 13:01:36
>>661
R系列のこういうインタビューをずっと追ってた人なら分かるけど
RTから主要メンバーががらっと替わった。
それに気付いてからはRT以降を買う気がしなくなった。
670It's@名無しさん:2009/12/03(木) 13:40:40
Windows7搭載機からSonicStageMasteringStudioは添付されなくなったからVaioを買う価値はもう無いよ。
671It's@名無しさん:2009/12/03(木) 16:24:52
ソニックステージMeetingStudioだがアナログなんてもうないから、関係ナッシングだ。
672It's@名無しさん:2009/12/03(木) 18:58:31
>>670
同意だが、きっと次のモデルでは対応してくれる・・・
673It's@名無しさん:2009/12/03(木) 19:06:30
MeetingStudioってなんだよ?
674It's@名無しさん:2009/12/03(木) 19:42:52
出会い厨が集まるスタジオだろ
675It's@名無しさん:2009/12/03(木) 21:19:14
こないだ、親戚の人がtypeR安く手に入るよって言われたから頼んだら
100万単位の振込みを頼まれた
まさか親戚なのに詐欺をするはずはないだろうと思って、納品予定日に
約束の場所に行ったらシビックtypeRがそこにありました
676It's@名無しさん:2009/12/03(木) 21:42:21
( ^o^)ノ◇ ザブトン1マイ
677It's@名無しさん:2009/12/04(金) 01:01:45
初歩的な質問ですみません。
グラボ替えたいのですがドライバーはどの部分を消せばいいのですか?
余分に消すといけないので交換経験者の方、教えてください。
機種はRM55
交換グラボはエルザ998GTSS
です。
678It's@名無しさん:2009/12/04(金) 02:14:12
手作業は現実的じゃないからドライバクリーナーってソフトを使え
679It's@名無しさん:2009/12/04(金) 04:15:50
てか「nVIDIA Drivers」ってソフトウェアを削除じゃ無理か?
680It's@名無しさん:2009/12/04(金) 06:08:01
>>677
「プログラムの追加と削除」からNVIDIAと表示されているプログラムをすべて
削除すればドライバも削除される

やる前にググって標準的なグラボ換装の手順を確認しておくほうが良い
681It's@名無しさん:2009/12/04(金) 09:20:02
>>677
ドライバー以前にSSだとCPUクーラーに当たると思うが・・・
682It's@名無しさん:2009/12/04(金) 09:43:20
>>681
ELSA 998GTSS
ギリギリ入ったという書き込みがあった気がする。
683It's@名無しさん:2009/12/04(金) 21:50:06
GT-Rの方がいいよ 特にR35か、R32な
684It's@名無しさん:2009/12/05(土) 11:19:09
VGC-RM55
HDD交換の為リカバリしようと思ってリカバリディスクを入れたけど
windows is loading...で、バーが満タンになってそのまんま
BDドライブのアクセスランプは消灯してる

説明書には次の画面が表示されるまでしばらくかかるから待ってなさい
って記載されてるから、40分待っても変わらず

一体どれだけ待てばいいんだろう?

一応、今電源を切って、古いHDDを挿入して新しいリカバリディスクを作ってます

何か原因と対策分かる方、います?
685684:2009/12/05(土) 12:03:05
リカバリディスク作り直したらうまくいきました
686It's@名無しさん:2009/12/05(土) 13:07:31
友人からQX6800を貰えたのでRM90に装着してみた。(自作派な友人はi7 975に移行済み。うらやましい・・・)

リカバリ直後のXP→正常に動作した。
7 32bitをインストール→インストール、起動ともに正常に動作した。
7 64bitをインストール→何度やってもインストーラがブルースクリーンで落ちてインストール出来ず。
BIOSから片コアを停止→インストールできた。動作も正常にしてる様子。
停止したコアを復活→起動時にブルースクリーンで落ちて起動できず。
BIOSのマイクロコードを書き換え→症状変わらず。

64bitダメダメ。
687It's@名無しさん:2009/12/05(土) 13:17:54
677です。
アドバイスありがとうございました。
無事交換出来ました。
688684:2009/12/05(土) 17:52:51
リカバリ後、Windows updateでなぜか
KB973687(重要)が失敗、マイクロソフトのHPから
ファイルをダウンロードしてインストールしようとしても
適用できません・・・の表示

仕方なく再度リカバリして再度Windows updateしてます
また同じ現象になったら無視するつもりだけど、なんで失敗するのかな

失敗したのがあってもコンピュータは最新の状態ですって表示されたら
問題ないと思っていい?
689It's@名無しさん:2009/12/05(土) 20:42:27
プログラムの追加と削除に載ってたら問題ないと思って良いんじゃないかな
690It's@名無しさん:2009/12/06(日) 06:43:29
>>688
管理者権限ないとか
691It's@名無しさん:2009/12/06(日) 07:09:47
>>688
どうせ .NET Framework をインストールしてないとか
Silverright 入ってないみたいな話が原因だろ。
気にするな。
692It's@名無しさん:2009/12/07(月) 22:53:31
VGC-RM55
リカバリをして、VAIO Media plusのデジタル放送プラグイン3.0を入れると
VAIO Media plusがかんたん設定で落ちる…。
これを入れないと問題なく動くんだけど、何故だろう?
693It's@名無しさん:2009/12/07(月) 23:19:52
VGC-RM55
win7をDドライブに新規インストール
WindowsMediaCenterを開いてテレビを見ようとしたらチューナーが見つかりませんって
最初から入ってるチューナーは対応してないのかな?
それとも何か設定とかインストールとか必要なのでしょうか?
694693:2009/12/07(月) 23:21:20
書き忘れましたが、win7は64bitです
695It's@名無しさん:2009/12/07(月) 23:27:07
Cドライブのドライバフォルダからドライバを持ってきてインストール。
アナログはそれでみれるはず。
696It's@名無しさん:2009/12/08(火) 17:29:11
>>695
地デジは無理ですかね?
697It's@名無しさん:2009/12/08(火) 23:43:40
電源ユニットを交換する
http://kunkoku.exblog.jp/9388117/
698It's@名無しさん:2009/12/09(水) 06:46:21
>>697
うはー、これは面倒くさそうだwww
699It's@名無しさん:2009/12/12(土) 13:49:26
7600GTが乗ってる奴なんだが
グラフィックドライバをnvidiaの公式の191.07に書えてから
stationTVDIGITALが録画番組を見ようとしたときと、
一度タスクトレイにしまって再度開こうとした時「画面を表示できません。他の映像ソフトを終了させてください」
というエラーメッセージをはいて起動しなくなるんだが どうすりゃいいんだ
195.62にしても無理だった

700It's@名無しさん:2009/12/12(土) 13:55:13
>>699
つ リカバリ
701It's@名無しさん:2009/12/12(土) 15:10:43
>>699
C:\Drivers\Videoフォルダにデフォルトのグラフィックドライバが入ってないか?
あれば戻してみたら?
702It's@名無しさん:2009/12/12(土) 15:18:38 BE:1430235555-2BP(130)
>>700-701
レスありがd
今まさに出荷時のグラフィックドライバをインスコして再起動したところ
無事正常に動作するようになったよ
リカバリだけは回避できて一安心
703It's@名無しさん:2009/12/13(日) 00:50:25
RM用にHD5970買ってきた
入るか微妙なとこだけど…

今は5870と5770の2枚挿しだが、これでお役ごめんだなぁ
704It's@名無しさん:2009/12/13(日) 01:13:59
>>703
いままでRMで5870使ってたのかな?
CPUヒートシンクのネジと干渉しませんでしたか?
705It's@名無しさん:2009/12/13(日) 01:25:54
>>704

まだ換装してない
今はx16に5770、x4に5870って構成
その前はx16に5870だった(DPがパッシブ変換では使えなかったので上記の構成にしてる)

さらに前にGTX295を載せてたんだけど、
そのときにCPUヒートシンクのネジを変更済み
706It's@名無しさん:2009/12/13(日) 02:16:45
>>705
CPUヒートシンクのネジを交換してたんだね。
外排気使ってみたいので、うちもネジ交換チャレンジしてみます。
情報ありがと!
707It's@名無しさん:2009/12/13(日) 05:01:21
>>706
一つ注意として、ネジ交換=元に戻せない ってことです
あと、ネジのしめつけはバネが使えない為、
下手するとマザボを破壊することになります
はっきり言うとあまりオススメはできません
#成功したら、ある程度のグラボが取り付け可能にはなりますが・・・
708It's@名無しさん:2009/12/13(日) 08:18:08
>>707
注意事項了解です!
ありがと!!
709It's@名無しさん:2009/12/13(日) 09:05:30
.
710It's@名無しさん:2009/12/13(日) 10:41:35
>>708
いえいえ、こちらこそどもっ。またわからない事があれば、よろしくです。
711It's@名無しさん:2009/12/13(日) 12:51:37
>>710
お前は誰だ?w

>>708
前スレで書いたけど、ネジの長さ・幅等を既存のものと合わせようとすると
特殊ネジに部類するので、専門店みたいなところでしか売ってないので注意
俺は秋葉原のネジ屋で買ったよ
712It's@名無しさん:2009/12/13(日) 17:11:34
質問です。
今現在VAIOのRMシリーズを使用しています
以前使っていたVAIOには、ギガポケットがあり、パソコンの裏のAV端子に繋いだ入力映像は
ギガポケットの入力切り替えでみることが出来ました。(たとえばPS2を繋いで、モニターとして使用するとか。ビデオ再生させて録画するとか)

現在RMには、ギガポケットがなく、ウィンドウズメディアセンターとStationTV というソフトがありますが
この二つは、以前のギガポケットのように便利には使えない様子で、触ってみたところライン1入力表示などができません
PCの裏にはAV入力端子があるので、なんとかこのまま以前のような使い方ができないかと思うのですが
もし可能でしたらアドバイスをお願いいたします。
713It's@名無しさん:2009/12/13(日) 22:14:15
DoVaio入ってないの?
714It's@名無しさん:2009/12/13(日) 22:16:39
>>710
サンキューVeryマッチ。わからない事があれば、その時はよろしくお願い致します。
715It's@名無しさん:2009/12/13(日) 23:15:59
>>713
メディアセンターとあるから、恐らく
Do VAIOがなくなったVista版RMなんじゃないかな。
716It's@名無しさん:2009/12/13(日) 23:55:25
>>712
VAIO Video Importerとかいうソフトを使えばビデオの録画は出来る。
しかしチューナー自体が処理するタイプの為、どうしてもタイムラグは発生するのでゲーム用途には向かない。
(試しにGT4をプレイすると2〜3遅れてる感じで、すぐ壁に激突して前に進んでくれなかった。)
717It's@名無しさん:2009/12/14(月) 00:03:14
>>713
>>715
はい。Do Vaioはなかったんです・・・Vista版で。
いろいろ調べてみたら「メディアセンターじゃなくてDo vaioにしてれば使い勝手よかったのに」なんて記載を時々目にしていました。
本当に、細かいトコロで使い勝手が落ちてるな、って思います。

>>716
そのソフトは発見して、録画はできそうなのを確認したんですが、モニターとしてはつかえないかんじだな、とおもっていました。
どうも何かを購入せずに、モニターとして使うことは厳しそうですね。詳しい回答ありがとうございました。

もし「これを買ったら出来るよ」とか「パソコンのモニターを使うにはこんな方法があるよ」等のアドバイスがあればご教授おねがいします。
あの後ろの入力端子はなんなの・・・・と嘆いております。
718It's@名無しさん:2009/12/14(月) 06:58:26
>>717
アイオーデータでいうところの、こういうのどうだろう。
http://www.iodata.jp/product/tv/capture/#id2

俺は使ってないので、もしRMで使えなかったらゴメン。
でもたぶん大丈夫じゃないかと思う。
ちなみに俺はアースソフトのPV4っていうのを使ってます。
719It's@名無しさん:2009/12/14(月) 07:30:53
>>717
んっと、MediaCenterで外部入力の表示はできたはず。
95ならClicktoDisc使って入力録画できるけど、それ以前のはわからないな。
720It's@名無しさん:2009/12/14(月) 07:59:28
>>717
RM付属のモニタでPS2がしたいということか?
モニタに直接つなぐのがベターだろう
モニタのD-Sub15端子とPS2(D端子ケーブル)を接続する必要がある。
これは直接はつながらないので D端子⇔D-sub15変換ケーブル を準備する。
商品例としてはこういうの↓
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000LC3TKK
音声はRMから出力したいなら、PS2(D端子ケーブル)から延長してRMメインユニットへ。
理想はRMとは別に光デジタル入力をもったコンポ(アンプ)やサラウンドヘッドフォンにつないだ方が良い。

それから電気製品の質問で型番を書くのは必須事項だ
回答するための情報が足りない
721It's@名無しさん:2009/12/14(月) 09:40:31
>>718
ありがとうございます。
このページを購入の参考にしてみたいと思います。

>>719
MediaCenterで外部入力できるのですね!
もう少しいじってみようと思います。

>>720
詳しい解説ありがとうございます。
モニターに直接がいいのですね。
端子変換ケーブルの指摘感謝します。

型番の記載が欠けていて申し訳ありません、今更ではありますが
VGC-RM52D という型のPCとなっています。
722It's@名無しさん:2009/12/14(月) 09:57:10
新春に新機種が出るのでしょうか?
723It's@名無しさん:2009/12/14(月) 11:03:03
出ネェよ。

つか、今の調子じゃそろそろデスクトップの
ラインナップ自体なくなるだろ。
724It's@名無しさん:2009/12/14(月) 13:14:30
最近ヤフオクにRMがやたら出品されてないか
ウチも1台売ったが
725It's@名無しさん:2009/12/14(月) 14:18:32
RMは改造しやすいよね
726It's@名無しさん:2009/12/14(月) 22:28:18
Yes. RMは改造し易く開発されていることは周知の事実
727It's@名無しさん:2009/12/14(月) 22:30:40
メーカー保証消滅
728It's@名無しさん:2009/12/14(月) 22:48:04
なにそれおいしいの?
729It's@名無しさん:2009/12/15(火) 00:02:36
ソニーのどっかの倉庫に眠ってたんじゃね?
730It's@名無しさん:2009/12/15(火) 00:52:29
5970載せようとしたら、CPUヒートシンクの前にあるファンにぶつかって入らなかった

しょうがないので5870とCFしてみた
731It's@名無しさん:2009/12/15(火) 02:58:13
せめてATXだったらもっと長生きできたものを・・・(´;ω;`)
732It's@名無しさん:2009/12/15(火) 12:15:10
でも物としてはBTXのほうがいいんだよ。風の流れで全部冷やせるし。
core i7だとかなり熱出るしATXよりBTXのほうがあってるんだが
733It's@名無しさん:2009/12/15(火) 16:26:07
>>732
しかしセパレート型VAIOが廃されてBTXマザーも市場から消えた今となってはな。
734It's@名無しさん:2009/12/15(火) 23:06:47
ASUSのU3S6(USB3.0 SATA6Gコンボボード)が手に入ったのでRM53Dにつけてみました。
他のUSB3.0と違ってPCIExpress1.1でフルに速度が出たので満足です。
ただ、Win7 64bit環境のせいかもしれないのですが相性っぽい現象がでました。
BIOSで殺しているilinkがデバイスマネージャで出現した。
逆にbluetoothが青色LED消灯、デバイスマネージャから消えて行方不明に
スリープからの復帰でUSB3.0コントローラが消えることがある。
ヘタったIntel X25MですがUSB3.0経由のベンチです。
---------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 Beta2 (C) 2007-2009 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
---------------------------------------------------------------

Sequential Read : 204.860 MB/s
Sequential Write : 69.327 MB/s
Random Read 512KB : 128.553 MB/s
Random Write 512KB : 30.731 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 15.862 MB/s [ 3872.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 29.437 MB/s [ 7186.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 16.364 MB/s [ 3995.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 7.972 MB/s [ 1946.3 IOPS]

Test : 1000 MB [E: Used 0.1% (0.1/74.5 GB)]
Date : 2009/12/15 23:04:08
OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x64)
735734:2009/12/15(火) 23:13:15
上記補足です。
SATA6GがブートをサポートしているのかBIOS画面が出ます。
・本体BIOS
・アクセスユニットUATA BIOS
・アクセスユニットSATA BIOS
・SATA6GのBIOS
・IntelRAIDのBIOS
・本体BIOS
とウザさが増します。
736It's@名無しさん:2009/12/16(水) 01:02:39
なんか大所帯だな・・・
737It's@名無しさん:2009/12/16(水) 07:30:24
>>734
いくらSSDといえど、6Gbpsはいらないってことなのかね?
738It's@名無しさん:2009/12/16(水) 23:14:51
SSDで試したのは転送スピードが早いのこれしかなかったので。。
本来の用途は外付HDDへのバックアップ時間を縮めたいってとこからです。
USB2.0に比べるとかなり早く終わってくれました。
739It's@名無しさん:2009/12/17(木) 00:12:13
>>734
何か遅くない?
Sequential R/Wはそんなもんだとは思うけど、
Randomが遅すぎるように感じる
ちなみにうちはIntel SSD 80GBx2 Raid0ね


---------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 Beta2 (C) 2007-2009 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
---------------------------------------------------------------

Sequential Read : 481.514 MB/s
Sequential Write : 142.605 MB/s
Random Read 512KB : 339.379 MB/s
Random Write 512KB : 100.342 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 19.391 MB/s [ 4734.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 49.496 MB/s [ 12084.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 226.577 MB/s [ 55316.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 89.258 MB/s [ 21791.5 IOPS]

Test : 1000 MB [C: Used 9.9% (14.8/149.0 GB)]
Date : 2009/12/17 0:06:22
OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x64)

ちなみにBluetoothが使えなるのは、PCI-Ex4を使用してるとなる
大抵のカードで使えなくなるから気をつけろ
記憶の範囲内では、HD5870だったら使えなくなることはないが、
HD5970、Xonar DX1.3だと使えなくなる
詳しいことはよくわからん
740It's@名無しさん:2009/12/17(木) 01:42:08
プチフリ多発のヘタったIntel X25M 80G G1です。
RMだとIDEモードにできないのでHDDEraseもかけれなく・・
週末にでも別PCでHDDEraseかけて再チャレンジします。
741It's@名無しさん:2009/12/17(木) 01:58:58
ヘタった80Gの替わりに入れた160G G2 オンボードSATAと
地デジ倉庫のHGST 2Tx3 オンボードRAID0です。
RMは自作っぽくいじれるので満喫してます。

Sequential Read : 262.472 MB/s
Sequential Write : 110.353 MB/s
Random Read 512KB : 210.306 MB/s
Random Write 512KB : 110.832 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 21.743 MB/s [ 5308.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 49.038 MB/s [ 11972.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 146.332 MB/s [ 35725.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 93.942 MB/s [ 22935.1 IOPS]

Test : 1000 MB [C: Used 25.8% (38.4/148.9 GB)]
Date : 2009/12/17 1:48:04
OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x64)

Sequential Read : 331.985 MB/s
Sequential Write : 304.111 MB/s
Random Read 512KB : 23.469 MB/s
Random Write 512KB : 57.452 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.609 MB/s [ 148.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 3.727 MB/s [ 910.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 2.811 MB/s [ 686.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 3.758 MB/s [ 917.5 IOPS]

Test : 1000 MB [D: Used 11.4% (639.3/5588.9 GB)]
Date : 2009/12/17 1:55:40
OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x64)
742It's@名無しさん:2009/12/17(木) 17:14:25
typeRユーザーは技術レベル高い人達ばかりだ
743It's@名無しさん:2009/12/17(木) 21:27:39
>>742
まったくだ
オレには何がなんだかさっぱり分からん
744It's@名無しさん:2009/12/18(金) 05:50:24
同じく。


ところで俺は横置き派なので最近このケースが気になってる。
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=GD03&area=jp
745It's@名無しさん:2009/12/18(金) 19:56:08
汁婆酢豚
746It's@名無しさん:2009/12/18(金) 21:42:10
VGC-RM52DをCPUをQX6700、GPUを9600GTで使用してます
マルチディスプレイで使用するためPCIにグラボHD2400を追加したいのですが
電源的にはまだ大丈夫でしょうか?できればHDDも追加したいなと
HD2400のピーク電力は24Wです
747It's@名無しさん:2009/12/19(土) 10:00:38
来月はこのスレも祭りになりそうね
748It's@名無しさん:2009/12/19(土) 11:50:43
>>746 おまいツッコミどころ満載だな・・・・

まぁ取りあえず、消費電力は自分の目で確認しろ
http://www.amazon.co.jp/dp/B001RNNCCW/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00101OIAQ/
749It's@名無しさん:2009/12/19(土) 12:12:32
マルチディスプレイで何画面接続したいのかわからんが、
2画面なら9600GTでできるんじゃね?
750It's@名無しさん:2009/12/19(土) 14:31:16
スリープの復帰でフリーズするようになりました。
画面はつくのですが、ポインタも反応せず、アナログ時計の秒針も止まっています。
98やMeの頃にあったフリーズのイメージです。

長時間のスリープでフリーズしやすいです。
数分〜10分程度のスリープでは復帰が成功します。

本体はRM73です。
何かソフトを入れたり、環境は変わっていません。
同じ症状の方いますでしょうか。
751It's@名無しさん:2009/12/19(土) 16:30:37
>>748
具体的に突っ込んでいただければたすかりますが
>>749
現在、デュアルなので4画面を考えております
752It's@名無しさん:2009/12/19(土) 17:42:45
>>750
コールドブートで失敗するなら案外電源あたりが原因かもね。
753It's@名無しさん:2009/12/19(土) 17:43:50
xpが欲しくて90S買ったけど
5870どころか4670もbios画面でフリーズなど
かなり残念な状態
754It's@名無しさん:2009/12/19(土) 18:56:18
>>750
91s2と52d、2台で同じ症状が出ていた、短時間のスリープ
は問題ないが長時間だとたまにフリーズしたがWIN7にupgしたら
2台ともその症状は皆無となった、原因は不明
755It's@名無しさん:2009/12/20(日) 03:13:17
ハゲしい議論にハゲんでますね。
756750:2009/12/20(日) 13:43:20
>>752
コールドブートの失敗はほとんどないですね。

>>754
Win7にするのは弊害が多すぎますね…スリープ以外は順調なので
何とかVistaのままで使いたいのですが。

改善方法はないでしょうか?
757It's@名無しさん:2009/12/20(日) 14:03:44
質問厨乙
鏡に向かって質問しとけw
758It's@名無しさん:2009/12/20(日) 15:29:42
>>741
>地デジ倉庫のHGST 2Tx3 オンボードRAID0です。

だぶん倉庫用の意味を勘違いしているだけだと思うが
通常だと倉庫用(=保管用)にRAID0を組むなどという
リスクを冒すような人はほとんどいないように思う。
データ用の勘違いだとしても、それだけの容量のRAID0ではバックアップも大変だな。

ちなみにインターフェースの対応速度がアップしても
HDD自体の転送速度だとそこまで必要なレベルではないので
それほど変化が見られないのは当然だと思う。
SSDの速度に関しても今の製品だと微妙な位置にあるしね。

>>751
電源容量そのものは大丈夫だろうが、P965のマザーだと電源周りが怪しいからねぇ
補助電源ありの9600GTならともかく、省電力タイプの補助電源無しだと何とも言えないかな。
いずれにせよ実際やってみないと競合も含めてどうなるかわからないだろう。

まあ電源容量的にだめなら電源変えればいいということで・・・

>>756
リカバリ後でその状態なのかな?
メモリーはどうなっているのか気になるところ。
759750:2009/12/20(日) 16:42:52
>>758
ありがとうございます。
リカバリはしておりません…時間かかるので最後の手段と思いまして。
メモリは6GB積んでおり、使えない3GBの領域はRamDiskにしております。
いったんRamDiskやめてテストしてみます!
760It's@名無しさん:2009/12/20(日) 18:19:16
>>751
後出し野郎が偉そうにしてんじゃねーよクズ
761It's@名無しさん:2009/12/20(日) 18:21:03
クズって言う奴が屑だ
762It's@名無しさん:2009/12/20(日) 23:34:33
おれも屑だ
763It's@名無しさん:2009/12/21(月) 19:01:27
いや俺がクズだ。
764It's@名無しさん:2009/12/21(月) 19:57:22
くず くづ 【▼屑】
(1)無用な物として切りはなされたり、ちぎれたり、こわれたりして、役に立たなくなったもの。
「パンの―」「かんな―」

(2)役立つものやよいものが選び抜かれたあとに残った、つまらないもの。かす。
「売れ残りの―」
(3)役に立たない人。つまらない人。
「人間の―」

765It's@名無しさん:2009/12/21(月) 22:29:07
766750:2009/12/22(火) 08:39:51
RamDiskやめてから、調子よくなったと思いましたが、結局ダメみたいです…
Win7にアップグレードするのが近道なんでしょうか(泣)
767It's@名無しさん:2009/12/23(水) 01:33:32
ググることも知らないおこちゃまはお母ちゃんのおっぱいでもしゃぶってなw
768It's@名無しさん:2009/12/23(水) 12:31:58
1番の近道はリカバリだろ
あと増設してるなら初期状態にもどすとか。
あと情報の後だしは嫌われるぞ。
検索かけると腐るほど事例があるから自分の環境でぐぐったほうが早いとおもうがw
769It's@名無しさん:2009/12/23(水) 15:10:23
>>766
6GBのメモリーってことは後から追加していることになるけど
同一メーカー&型番のものを載せているのかな?
たぶん標準搭載のメモリーと混ぜて使っているような気がするが・・・

標準搭載のメモリーのみか、追加したメモリーのみなど
同一のもの2枚もしくは1枚だけ差して確認。
770It's@名無しさん:2009/12/23(水) 16:26:36
>>766
ハイバネ使えば?
771It's@名無しさん:2009/12/23(水) 21:15:42
ハイバネってなんですか?
772It's@名無しさん:2009/12/23(水) 21:43:44
さすがにぐぐれ
773It's@名無しさん:2009/12/23(水) 22:38:33
>>771
休止状態
774It's@名無しさん:2009/12/24(木) 10:10:32
休止状態ってなんですか?
775750:2009/12/24(木) 10:36:43
みなさま色々と情報ありがとうございます。
RamDiskがアンインストールできていないようで、レジストリから情報を削除しましたところ、1日間2度長時間のスリープをしても問題起こっていません。
また、マウスとキーボードは「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェック外しました。

>>773
powercfgですね、また悪くなりましたら試してみます。
776It's@名無しさん:2009/12/24(木) 15:24:19
窓H だ。
777It's@名無しさん:2009/12/24(木) 16:11:46
778It's@名無しさん:2009/12/24(木) 20:50:23
779It's@名無しさん:2009/12/24(木) 23:25:23
>>775
RamDiscを使用してると、スリープ、ハイバネとかで問題発生することが多いらしい。
RamDiscの内容のHDDへのバックアップとかがうまくいかないとかで。

ソフト板とかWindows板とかにRamDisc関連のスレがあるから目を通したら?
780It's@名無しさん:2009/12/25(金) 14:54:20
RM90PSに日立の2TBのHDD、HDS722020ALA330って問題ないかな。
IHCIモードじゃないと遅い、うるさいって噂らしんだけど。
781It's@名無しさん:2009/12/25(金) 16:48:24
>>780
RMはRAIDモード固定なので関係ない。
ちなみにIMSMは8.5以降を適用した方がいいだろう。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=2101&DwnldID=17882&lang=jpn
782It's@名無しさん:2009/12/25(金) 18:34:51
RM55DL使用
ディスプレイは別途購入(1920×1200)
コントロールパネル→画面の解像度の調整で選択できる設定では最初は1920×1080しかなかったのに
リカバリする機会があって、リカバリしたら1920×1200が出てきた

いい事なんだけど、なんで最初は1920×1200が表示されなかったんだる
783It's@名無しさん:2009/12/26(土) 04:59:50
しらねーる
784It's@名無しさん:2009/12/26(土) 17:56:14
別途購入(1920×1200) したディスプレイが偶々RM55DL側に信号を発信していなかっただけだろう。

785It's@名無しさん:2009/12/26(土) 18:04:32
ディスプレイドライバーだったら削除して入れ直せばいいだけの話では?
786It's@名無しさん:2009/12/26(土) 18:50:52
RM90sなのですが
今度CPU交換挑戦したいと考えてます
Core 2 Duo E7600への交換は可能でしょうか?
無理ならCore 2 Duo E6600に変えようかと思います
787It's@名無しさん:2009/12/26(土) 21:36:42
>>786
http://processormatch.intel.com/COMPDB/SearchResult.aspx?Boardname=dp965lt

90だと一番下が6300だけど、エンコードとかで不満があるのかな?
自分も965だけど、限界が低いから
今の時点で強化を考えるより、次のに蓄えた方がいいですよ。
筐体はステキだけど・・・
788It's@名無しさん:2009/12/26(土) 22:07:06
>>786
>>6
E7600って45nmだしBIOS対応してないよ。
E6600選択するぐらいならQ6600でもいいのでは?
789It's@名無しさん:2009/12/27(日) 13:54:21
即レスありがとうございます
>>787
現在E6400なのでMP4のエンコードにかなり不満があるので
もう少し早くしたいと考えてます
>>788
E7600って45nmなんですね(知らなかったorz)
Q6600は動作報告ありますね
只、オークションでもまだ高値みたいでして
手が出ませんw
790It's@名無しさん:2009/12/27(日) 17:05:46
金がなくて増設できないならエンコの設定を低くする
あとはエンコしないでHDD購入(2テラで1万前後だし
あとE6400からE7600にしたって10%も時間かわらないだろ。CPU乗せ変えるより次に備えたほうがいいよ
HDDなら次のPCでも乗せられるから無駄な投資にならないし
791It's@名無しさん:2009/12/27(日) 17:54:44
CUDA 対応にするとエンコいいことある?
792It's@名無しさん:2009/12/27(日) 18:08:19
>>789
E6400(2.13GHz)からE6600(2.40GHz)だとほとんど意味がない気がする。
E6700(2.66GHz)というのもあるが、これだとQ6600と中古価格がほとんど同じだしな。
まあ15000円程度で高いと言われるとどうしようもないが・・・
ttp://www.janpara.co.jp/sale/search/detail/?SRCODE=86136211&SHPCODE=86
793It's@名無しさん:2009/12/27(日) 21:55:00
>>790
1万前後の2TBって日立のだよね。
あれ熱が凄くてYANさんなんか使うの辞めちゃったらしいじゃん?
794It's@名無しさん:2009/12/27(日) 23:28:30
HGSTの2TBって1万前後では無いと思うが・・・(今の相場は13000円前後)
今の季節なら問題ないが、冷却対策なしでは夏は大変だな。
うちではファンつけてるから問題ないけどね。

金銭的に余裕があるというのが前提だが
出力ファイルがMPEG2 or H.264でそこそこの画質でよければ
TMPGEnc 4.0 XPress+PxVc1100(SpursEngine)という選択肢もある。
795It's@名無しさん:2009/12/28(月) 02:30:25
5〜6年前に買ったtype-Rをそろそろサブにでもして、最新のを調べてみたらボードPCに。
タワー型などの大きな本体はもう販売されない?

主にイラレやフォトショを使ってて、たまにプレミアエレで動画を楽しむのに必要。
ボードPCでも拡張性や耐久性はいいんだろうか。

新type-Rの販売は2月頃?
どこかに情報がないかな。
雑誌は全然読んでないし、俺みたいなハード面での知識が全然ないものからして、メーカーからハイスペックPCが消えるのは残念すぎる。
796It's@名無しさん:2009/12/28(月) 03:01:47
>>795
ボードで中途半端なRが去年秋に出て、売れずに一年で無くなった。
復活するかすら、分からない。
797It's@名無しさん:2009/12/28(月) 05:57:19
ボード型type Rはtype L masterみたいなもんだよねぇ。
それもここのところ音沙汰なしなので
もうハイエンド指向なモデルはセパレート、ボード問わず
出ないのかなぁと思ってる。静かにフェードアウトって感じではないかと。
798It's@名無しさん:2009/12/28(月) 10:38:21
今、一番見所があるのがデカノートの Type A だからな。

自作用の箱でも出してくれればそれでいいんだが。
799It's@名無しさん:2009/12/28(月) 20:18:03
>>795
特にSONY製品に拘る必要もないと思うよ
800It's@名無しさん:2009/12/29(火) 14:41:44
RT買いな!
801It's@名無しさん:2009/12/29(火) 18:32:39
90使いですが、memtestのiso焼いても
起動出来ないのだけれども
皆さん出来てます?

光学ドライブを1stにしても
出来ないのは・・・

802602:2009/12/29(火) 22:04:53
今さら報告なんですが、VistaとWi7をデュアルブート、んで、メモリーを8GBにしたところ
きちんと認識、特に問題なく動作しています
64bitではブルースクリーンが発生する可能性が高い事を指摘されていますが、
今のところそのような現象は発生していません
8GBに増設してからあまり期間が経っていないのでなんとも言えませんが
もしブルースクリーンが発生するような事があったら再度報告致します
803It's@名無しさん:2009/12/29(火) 22:32:04
>>801
アクセスユニットのドライバ読み込んでないから。
本体のUSBに接続して外付けドライブ使えば桶。
804It's@名無しさん:2009/12/29(火) 23:49:16
祭りのRMなんだけどぉ
後付けのシステム用のHDDが死にそうな音しだしたので
新しいHDDでリカバリーしたんだけどぉ
SATA3って祭りのRMに対応してんのかな?
今のところ書き込みも正常に動いてるけど
少し心配してる俺
805It's@名無しさん:2009/12/30(水) 00:01:38
>>803
5ス!

とりあえず出来ました。
ただ、やはり時間が掛かるので、テストは寝る前にします・・・
806804:2009/12/30(水) 01:19:39
SATA3って書いてしまったけど
Serial ATA IIの間違いでした
製品名にSATA300って番号付いてたもんだからorz

その後自分で調べたらジャンパーで切り替えが出来るみたいです
しかしジャンパー決めるアダプターが付いて無いのね
認識してるけど、このままじゃ何かと問題起こるのかな?
かなり心配になってきた俺
807It's@名無しさん:2009/12/30(水) 16:45:49
808It's@名無しさん:2009/12/30(水) 23:33:03
>>806
SATA150→SATA300って2005年頃の話なのでRMには関係なし。
809It's@名無しさん:2009/12/31(木) 11:56:11
>>415
>XPだと描画が遅くなるみたい
Vistaに変えると直りますか?
マジ悩んでるんですけど
810It's@名無しさん:2009/12/31(木) 13:26:42
>>809
>>436は確認済かな?

以下に色々あるので試してみれば
(WHQLとあるのがWindows認証済。その他はBetaと思われ)
ttp://downloads.guru3d.com/Videocards---NVIDIA-GeForce-(XP-32-bit)_c10.html
811It's@名無しさん:2009/12/31(木) 15:12:45
>>810
全部は試してないけど
ドライバーでは解決し無いみたいです
7600GT以外の7000番台のカードも試しましたが
改善できませんでした
ウィンドでTV観ながら
ネットする使い方が多いもので、
凄く非力なマシンでネットしてる感じがします。
何方か使わなくなったRM純正の7600GT
ヤフオクで出品してくれないかな?
812It's@名無しさん:2009/12/31(木) 15:52:29
ドライバは新しければいいというものじゃない
古いグラボなら古いドライバのほうがいいよ。古いグラボで新しいドライバいれて不具合なんてよくあること。
813It's@名無しさん:2009/12/31(木) 19:10:05
>>811
RM70(WindowsXP)だけど、DoVAIOでアナログ放送表示して
IE8使ったくらいで、カクカクになるってことは無いけどなぁ
CPU Q6600 (CPU使用量14%)
Mem 3.0GB (PF使用量860MB)
9600GT (ドライバ191.07)
814It's@名無しさん:2009/12/31(木) 19:56:26
>>813
お祭りのRM90sに
CPU Q6700に交換
メモリー同じく3G
この段階までは快適に動いてましたが
7600GTが壊れたのでASUSの9600GTに交換してから
おかしくなりました(その後4つほど別のグラボ試したんですが改善されず)
DoVAIOよりもIE8使用中、縦のスクロール・バー動かした時
メモリーが足らないかのようなマウスポインターと同期しなくて
消えたり付いたりしながらスクロールするんですよ
ひょっとしてマザーが故障してるのかなぁと思います。

因みに何度かOSリカバリー繰り返しても同じでした
815It's@名無しさん:2009/12/31(木) 20:16:56
>>814
アンチウイルスソフトや常駐アプリは関係無いかな?
自分のアンチウイルスソフトはESET SS4.0使ってます。
816It's@名無しさん:2009/12/31(木) 22:53:26
RM51Dユーザです。純正の500GBのHDDx2を、1.5TBx2に換装したいんだけど。
RM51Dって1.5TBとか2TBとかちゃんと使えるの?
WD15EADSでも買おうとショップ行って店員にきいたけど時期が微妙でわからないって。誰か教えてください。
さっき違うスレに書いちゃった。スミマセン。
817It's@名無しさん:2009/12/31(木) 23:25:05
>>816
1.5TB×2の意味がよくわからんが、単体なら別に動くだろう。
MBRの制限で2TB以上のボリュームは認識しないが・・・
データ用としてならGPTにする方法もあるが色々と面倒。
818It's@名無しさん:2009/12/31(木) 23:31:09
IE8じゃなくてFirefoxでもおなじなのか?
それからドライバがなにか書いてないがちゃんとした手順で入れなおしたか?
まったく書いてないからわからんけど。情報の後だしは嫌われるよ
819It's@名無しさん:2009/12/31(木) 23:42:58
Windows7(64bit) + vaio edit components 7 実現できそうだね
820It's@名無しさん:2010/01/01(金) 00:15:33
>>817
ありがとございます。
1.5TBx2ってのは、RAID1を組むため。純正は250GBx2の間違いでした。
RAIDなんてHDD1本勿体無い気もするが、過去それで救われたことがあるんで。

いつの間にか年明けたな。アケオメ。
821It's@名無しさん:2010/01/01(金) 16:08:38
液晶買い換えたいんですがRM52なんですが
Diamondcrysta WIDE RDT231WM-X(BK)
って繋がりますか?
822It's@名無しさん:2010/01/01(金) 16:23:43
>>821
DVI-D入力があるので繋がります
823It's@名無しさん:2010/01/01(金) 17:18:41
>>822
サンクス
824It's@名無しさん:2010/01/02(土) 04:14:59
RM93に8G、RadeonHD2600XT、デジタルチューナ、PT2をつんで
Win7Pro 64bitを入れてみたが、スリープからの復帰でOSが落ちることがある。
50%くらいの確立で。ブルースクリーンというか画面がブラックアウトして
なにもできなくなる。スリープ復帰以外は安定しているようなのですが。
イベントログにはエラーは記録されていないので何が問題なのか
よくわからないのですが、みなさんのWin7 64bitは安定していますか。

いまはとりあえずWin7 32bitにかえて様子を見てます。

Vistaでスリープ復帰できないのはCatalystのバージョンによったのだが、
やはりビデオドライバなのだろうか。
825It's@名無しさん:2010/01/02(土) 04:22:57
RM55Dです。

半月前ぐらいから本体から異音(ファンの音?ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou101108.mp3.html)
が聞こえるので、改善のためにメインユニットの天板を開けて
エアダスターでファンのほこりを飛ばしたのですが直りませんでした。
電源ユニットのところだけ、B-CASカードリーダが邪魔で様子がわからない…。
異音の発生源も電源ユニットらへんから聞こえるので、なんとかカードリーダを外したいのですが
これはどのようにすれば外せますか?
826It's@名無しさん:2010/01/02(土) 07:09:02
>>824
アクセスユニットがPCIExpress x1でつながっているせいなのか
RADEONとは相性がよくなく鬼門だな。
ということでRADEONを使う人は自己責任の度合いが大きいともいえる。

>>825
側面に丸い穴が何個か空いていて一番背面側に四角い穴があると思うが
そこのレーバーを押し込んでやれば外側の黒い部分が簡単に外れる。
827It's@名無しさん:2010/01/02(土) 23:22:27
PCI-eなのか。PCIだと思ってた
828It's@名無しさん:2010/01/03(日) 06:42:27
>>827
[本体] PCIExpress → [アクセスユニット] PCIExpress → PCI → デバイス用チップ → 各デバイス

本体からアクセスユニットまではPCIExpressで接続され
アクセスユニット内のPCIExpress to PCIブリッジチップによってPCIに変換され
それぞれデバイス用のチップを経由した上で各デバイスに接続されている。
829It's@名無しさん:2010/01/03(日) 11:17:56
Vistaって何日か使ってるとすごく動作が遅くなるよね
再起動するとサクサクになるけど
830It's@名無しさん:2010/01/03(日) 15:50:09
>>829
メモリ管理に不具合があるんだと思う。
結構メモリ使用量が増える。
7では改善されたとかいう話も聞くが、本当かどうかは分からないな。
831It's@名無しさん:2010/01/03(日) 17:58:50
>>830
やっぱりかー
832It's@名無しさん:2010/01/03(日) 20:53:17
後継機種が出るらしいね
833It's@名無しさん:2010/01/03(日) 21:22:44
+   +
  ∧_∧  +  
 (0゜・∀・)   
 (0゜∪ ∪ +        
 と__)__) +
834It's@名無しさん:2010/01/03(日) 21:27:41
あぶねぇ
フロンティア買いかけた
835It's@名無しさん:2010/01/04(月) 05:35:41
                         ,、ァ
                         ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /   <またまたご冗談を
       l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
836It's@名無しさん:2010/01/04(月) 23:31:43
流出あったみたいだがRMの後継機種はないぞw
837It's@名無しさん:2010/01/05(火) 00:26:53
RM好きのソニーショップ店員もRMの後継買うって息巻いてたし出るのはほぼ確定じゃね?
838It's@名無しさん:2010/01/05(火) 00:35:00
「いつか」出るかもな。
839It's@名無しさん:2010/01/05(火) 12:09:52
今日は「いつか」だ。
840It's@名無しさん:2010/01/05(火) 13:06:14
うう、後継出るのか出ないのかはっきりしないかなぁ。
そろそろ、待てないんですが。
841It's@名無しさん:2010/01/05(火) 15:37:51
>>840
CES見て無ければ無いだろ。
まあ無いとは思うけどな。
842It's@名無しさん:2010/01/05(火) 22:42:37
もう出ないよ。圧倒的に各PCショップのBTOパソコンが断トツ有利
843It's@名無しさん:2010/01/05(火) 22:50:33
BTOと比べるって・・・バカ丸だしだなw
844It's@名無しさん:2010/01/05(火) 23:34:19
BTOと比べるレベルまでRの質が落ちてしまったんだよw
845It's@名無しさん:2010/01/05(火) 23:43:35
BTOと比べるって、すげーなw
マーケティングとかしたらトンチンカンな結論だしそうだな。
846It's@名無しさん:2010/01/06(水) 00:01:32
BTOはPCショップ同士で常に競い合ってるね。レベルが高いよ。
負け組みVAIOなんて見向きもしないだろう。
847It's@名無しさん:2010/01/06(水) 00:13:34
Type Rの開発陣も認めてるしね。BTOの存在で、やむなく一体型PC(RT)に変更したと
http://ascii.jp/elem/000/000/177/177222/
848It's@名無しさん:2010/01/06(水) 00:21:14
一体型なんて誰も望んでないのに
849It's@名無しさん:2010/01/06(水) 00:22:18
850It's@名無しさん:2010/01/06(水) 00:33:15
BTOでもタケオネあたりはすごいからな。
もうメーカー製はめずらしいケースのためでしかないし。
851It's@名無しさん:2010/01/06(水) 00:36:53
テスト
852It's@名無しさん:2010/01/06(水) 00:50:43
>>849
てっきりtypeRの静音性がトップだと認識していたが、SuperSilent-P BTOが優れているじゃマイカ
853It's@名無しさん:2010/01/06(水) 10:28:49
type R masterは何dbなんですか?」
854It's@名無しさん:2010/01/06(水) 18:22:07
話ぶった切って申し訳ないですが、RAID10にWindows7を新規インストールする方法を
ご存知の方ご教授いただけないでしょうか?
ちなみに機種はRM50です。

よろしくお願いします。
855It's@名無しさん:2010/01/07(木) 09:11:51
>854
RM50はRAID10できましたか?
RM*3以降だと思います。
856It's@名無しさん:2010/01/07(木) 13:22:02
元旦type R master RM52Dを初起動!

ピーポーピーポー!

起動せず!
857It's@名無しさん:2010/01/07(木) 13:25:09
new type z きたね
858It's@名無しさん:2010/01/08(金) 14:08:02
>>857
惹かれるのは確かだが板違い
859It's@名無しさん:2010/01/08(金) 19:34:55
ZALMAN製のVF700-AlCuにGPUファン交換したんだけど
ファン固定ボルトが裏面に飛び出して
アナログチューナーボードと接触するんだけど
何かいい方法無い?
860It's@名無しさん:2010/01/08(金) 22:16:56
もともと付いてたネジ使ってみるとか。
確かにざるまんの固定ネジちょっと大きいよね。
861It's@名無しさん:2010/01/09(土) 16:54:07
>>860
元ネジのピッチサイズが違うんだよね
そんでもってノーマルに戻そうと思ったら
付属で付いてたチップ用のヒートシング貼り付けたもんだから
それが邪魔でノーマルファンにも戻せないじゃん(><)
もう、アナログチューナーボード取り外しだなorz
862It's@名無しさん:2010/01/09(土) 19:19:09
>>855
RM50でRAID10できるようですよ。取説に書いてあります。
863It's@名無しさん:2010/01/10(日) 03:19:57
元ネジのピッチサイズが違うんだよね
>そんでもってノーマルに戻そうと思ったら
>付属で付いてたチップ用のヒートシング貼り付けたもんだから
>それが邪魔でノーマルファンにも戻せないじゃん(><)
>もう、アナログチューナーボード取り外しだなorz

何度読み返しても自業自得としか言いようがない
864It's@名無しさん:2010/01/10(日) 04:30:54
>>859
ネジの頭側にワッシャーかスペーサーかまして、裏側への飛び出し量を調整しては?
865It's@名無しさん:2010/01/10(日) 10:58:27
>>862
それじゃあついでにマシンの設定を よろしこ
866It's@名無しさん:2010/01/10(日) 13:07:19
自分で調べろよ

VGC-RM50 | 製品別情報 | サポート | VAIO | ソニー
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/pcom/vgc-rm50.html#main_contents_section_manual1
867It's@名無しさん:2010/01/10(日) 13:45:16
>>865
甘えてんじゃねえよ
868It's@名無しさん:2010/01/10(日) 16:16:14
>>864
レスありがとー
裏につけるナット?かな
それを接触しなくなるまで削る事で
解決しました
869It's@名無しさん:2010/01/10(日) 18:31:40
>>868
デジタルチューナーがグラボ側で干渉したことは無いので
ただ単にアナログチューナを電源側に差せばいいような気がする。
RM*3以降はグラボ側にデジタルチューナーがデフォだからね。

[RM*0〜RM*2]
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM3/gallery.html
[RM*3〜RM*5]
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM6/detail.html
870It's@名無しさん:2010/01/10(日) 19:13:57
>>869
それも試したんだけど
入れ替えちゃうと
アナログチューナーが動作しなかったよ

しかしZALMANは静かで良く冷えるね
871It's@名無しさん:2010/01/10(日) 20:57:03
masterは変態マザーだから、2スロット占有タイプのでかいクーラーでも
となりのPCIスロットを塞がないからいいよね。
872It's@名無しさん:2010/01/12(火) 00:06:25
>>871
そのかわり、入るグラボの制限が厳しすぎるけどね
873It's@名無しさん:2010/01/15(金) 15:21:15
てすと?
874It's@名無しさん:2010/01/16(土) 23:25:11
おまんこ?
875It's@名無しさん:2010/01/17(日) 02:13:10
はっぴょう?
876It's@名無しさん:2010/01/17(日) 14:13:27
VECのアップデートが来ているんだが…
誰か試した人いる?
>AVCHD形式のファイル出力にGPU(NVIDIA CUDA)エンコードモードを追加しました。
>(* CUDA対応のNVIDIA製グラフィックアクセラレーターを搭載したWindows 7モデルのみ)
が、どの程度効果があるのか非常に興味あるんだが…
自分でやりゃいいんだが、winodws7は入れてるものの、
7600GTなので試せない…
877It's@名無しさん:2010/01/18(月) 13:38:00
ノートのAはFに、デスクのRTはLに統合でジ・エンドか。
バイオのフラッグシップは死に絶えましたと。
寂しいなぁ。 じわじわ来るよ。。。
878It's@名無しさん:2010/01/18(月) 13:43:06
CUDA対応nVIDIAを積んでてかつWin7で
PremiereプリインストールなVAIOってあったっけ?
879It's@名無しさん:2010/01/18(月) 13:45:46
というかAVCHDのエンコが大事な人って
純正のハードウェアボード積んでるだろうから
物凄くニッチな対応じゃないだろうか。
880It's@名無しさん:2010/01/18(月) 14:03:43
>>876
どういった処理をしているのかわからないがGPU(CUDA)だと確かに速い。
ただ同時にCPUの使用率も若干上がっている。
とりあえず実際にどういったソース&設定で行うのかわからないので
あくまで時間の比較という感じで見てもらえればといいと思う。

VGC-RM93
CPU : [email protected]
VGA : GTX260@576/1000/1242
Mem : DDR2-800 2GB×4 (実際の物はDDR2-1066)
OS : Windows 7 64bit

[ Premiere Pro CS4+VEC7.2 ]
MPEG2-PS 1920×1080 19Mbps / PCM / 5分間

AVC-HD 1920×1080 14Mbps / AC3 256kbps
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu12745.jpg

標準 : 34分00秒 (CPU使用率:64.3%)
高速 : 22分13秒 (CPU使用率:58.5%)
GPU : 09分10秒 (CPU使用率:77.5%)
881It's@名無しさん:2010/01/18(月) 14:33:43
RMはwin7の対応してないのにアップデートではやるんだな。
やるんならちゃんとやってくれよ。中途半端な1つだけのソフトの対応じゃなくて。
882It's@名無しさん:2010/01/18(月) 15:08:17
>>880
かなり効果あるね。画質も標準と変わらない?
GTX260積んでるって事は電源も交換してる?
9600GTくらいじゃあまり効果出ないかな?

5分ソースで標準だと34分って、やっぱえらい時間かかるね。7倍じゃん。
今はHDVメインで使ってるが、業務用ですらAVCHDに移行する動きが出てきてるので
どの程度効果あるのか興味あったんだ。
とりあえずRMでも動くことがわかって助かった。詳細な情報thanks。
これでアホみたいに高いquadro導入しなくても済むし、
あと2年はRMで戦えそうだ。
883It's@名無しさん:2010/01/18(月) 16:10:33
>>882
>かなり効果あるね。画質も標準と変わらない?
PCのディスプレイだとよくわかんないって感じ
液晶テレビだと違うのだろうか・・・

>GTX260積んでるって事は電源も交換してる?
Yes

>9600GTくらいじゃあまり効果出ないかな?
9800GT GEならテストできるけど時間ないので後日

実際のところ出力ファイルの型式を変えてしまうと
フルエンコになるので時間がかかってしまうが
AVC-HDソース → 編集 → AVC-HD出力だと編集内容にもよるだろうが
スマレンがあるのでそれほど時間はかからないかもしれない。
884It's@名無しさん:2010/01/18(月) 16:28:50
>>878
今日発表されたやつw
885It's@名無しさん:2010/01/18(月) 16:33:50
>>883
ありがとう。
時間があれば9800GT GEの結果もよろ。
886It's@名無しさん:2010/01/18(月) 18:13:14
Zだけは死ぬなよ・・
887It's@名無しさん:2010/01/18(月) 18:52:09
>>886
Rが無くなって…Zまで無くなったら俺がVAIO買う理由が無くなるな。
888It's@名無しさん:2010/01/18(月) 19:41:49
Zは少々間をとってから発表でしょ。
889It's@名無しさん:2010/01/18(月) 19:59:34
>>888
いや、近い未来になくなるんじゃないかと思ってな。
今回はCESで展示されたから問題ないが、マニア向けのニッチなシリーズ、どこまで続くか…
890It's@名無しさん:2010/01/19(火) 01:29:33
前にType Rが一体型になっていたことにショックはあったが、2010年に買い替えを望んでた。
でも本当にRがなくなるなんてことになったら残念だ。

RTで何かしら失敗があったのかもしれないが、是非ともRの販売復活をして欲しい。
今は予備のノートでやってるから、3月までPC買い替えが我慢できるかどうかわからん状態だ。
891It's@名無しさん:2010/01/19(火) 09:57:14
> RTで何かしら失敗があったのかもしれないが
これは違う。
RTが失敗だった。
892It's@名無しさん:2010/01/19(火) 13:30:18
待望されてる新型R系は、PCIeなどで拡張可能なことが要件の一つだと思う
だから一体型のRTは支持されなかった
893It's@名無しさん:2010/01/19(火) 18:17:25
iMac がいい液晶でLEDバックライトになったし
VAIO 一体型も従来の延長だとつらいな。

いまこそコンポーネント的な思想で
デスク PC を。 今の技術ならハーフラックサイズで
いろいろ出来るだろ。


894It's@名無しさん:2010/01/19(火) 19:48:42
Type Rの一体型、あれは液晶パネルの質が悪すぎ........
無意味に大きいしコストをケチるから失敗に終わった
895It's@名無しさん:2010/01/19(火) 19:57:12
>>894
ケチっちゃいかんところでケチったからな。
失敗は必然。擁護のしようもなかった。
896It's@名無しさん:2010/01/19(火) 22:35:05
一体型では拡張性も性能強化できんから面白みが全くない。
タワー型復活してくれんかな


897It's@名無しさん:2010/01/20(水) 14:22:52
まだデスクトップ型で本命i7が用意されていないね。
いや、バイオ自体にある意味言えることだね。

ってことは、いつもどおりRは一足遅く登場ってことになるのかな?
2月中旬ぐらい?
898It's@名無しさん:2010/01/20(水) 20:29:08
>>897
黄染めボケナス太郎
899It's@名無しさん:2010/01/21(木) 00:04:40
CPU的に新製品がでるわけでもなく、現状ラインアップされてない
=RTはLへ統合。
900It's@名無しさん:2010/01/21(木) 01:14:47
>>899
正しくは廃止だよ
901It's@名無しさん:2010/01/22(金) 09:55:11
チラ裏
RMのユニット構造をさらに発展したの欲しいなぁ。
ユニットはキューブPCぐらいの大きさ。
メインユニット、拡張ボードユニット、
3.5インチベイユニット、5インチベイユニット、
各種カードなどのI/Oユニット。
それそれがバラ売りで、みたいな。
AV機器のコンポーネントのようなノリで。
902880:2010/01/22(金) 17:21:05
>>885
9800GT GE 512MB (550/900/1375) にて確認したが
結果としてGTX260とは誤差レベルでそれほど変わらない。
(しかも平均すると9800GTのほうが5秒ほど速い気が・・・)
903885:2010/01/23(土) 03:20:20
>>902
9800GTGEでもGTX260でもそんなに変わらないんだ。意外。
どう考えてもGTX260の方が数字良さそうに思うんだけど…
これだと、GT240とかも候補に出来そうだな…
わざわざテストしてくれて、マジありがとう!
感謝!

904It's@名無しさん:2010/01/23(土) 21:03:20
私もRシリーズは継続して欲しい
写真の編集に色再現性の良い大画面パソコンが絶対必要なんだよ
905It's@名無しさん:2010/01/23(土) 21:40:53
色再現性の良し悪しなんてディスプレイの問題であってPCは自作でもしとけばいい話
906It's@名無しさん:2010/01/24(日) 15:36:48
今まで発売していないアルファベットって何があるの?
907It's@名無しさん:2010/01/24(日) 15:39:41
俺が知らないやつはIKOQだな。
908It's@名無しさん:2010/01/24(日) 15:52:12
俺が知らないやつはDIOだな。
909It's@名無しさん:2010/01/24(日) 16:20:31
ついに製品一覧からRが消えた・・・
910It's@名無しさん:2010/01/24(日) 16:51:22
ほんとだwwww オワタwwwww
911It's@名無しさん:2010/01/25(月) 01:46:22
いや、むしろ、これは新型発表の前触れと理解したい。

RM90から乗り換えしたいけど、地デジとかの関係で、液晶分離型は
もうでないのだろうか。いい加減、今年度中に出なければ、自作に
はしることになりそうだ・・・。
液晶大型つかっている人は、分離必須だと思うんだけど、世の中的には、
あまりニーズはないのかな?
912It's@名無しさん:2010/01/25(月) 02:32:06
いま、メーカー品でRシリーズぐらいかっとんでるPCってあるのかな。
913It's@名無しさん:2010/01/25(月) 11:36:26
話しぶった切ってごめん。
ちょっと質問。
今、RM95vista(GeForce8500GT)を、エレコムの DH-HDDV?(DVI→HDMI変換ケーブル)
使ってBRAVIAに映してるんだけど、
1日2日付けっぱなしにしてるとBlueScreenとかってエラーが出て勝手に再起動してしまう。
Dumpとか見てみると、どうもnVIDIAのドライバが原因で落ちてるっぽいんだけど、
他にそんな人居ない?

実は以前も2週間毎位にこんな症状が出ててグラボだけ交換してもらったんだけど、
その後2日に一回は必ず落ちるようになってしまって。

修理では2日付けっぱなしでも現象が確認できなかったらしい。

DVI→HDMIの変換がまずいんじゃないかと思うんだけど、
HDMI端子搭載のグラボでいいのあったら教えてください。
もう購入から2年近くこれで悩んでるんだ・・・
ちなみにリカバリも掛けちまった。
914It's@名無しさん:2010/01/25(月) 16:45:58
RM55Dを使用してます

光学ドライブを増設しようと思ってSATA接続のドライブを買って来たんだけど
アクセスユニットの中に用意されているのはIDEケーブル
IDE→SATA変換ケーブル用意すれば良いのかな?

お勧めがあったら教えて下され

ちなみに、IDEケーブルが用意されているのは事前に分かっていたので
IDEにも対応と記載されているドライブを選択しました
でも、電源ケーブルや接続端子が合わない
ジャンパピンの切り替えもない
説明書にもジャンパーを状況に合わせて切り替えて下さいって記載されてるだけで
その方法は記載されていない
915It's@名無しさん:2010/01/25(月) 17:19:52
>>913
単純に、HDMI端子搭載のグラボなら何でもよいんじゃない。
1年前に、Displayportもついているパリットとかを買って交換したけど、
何も問題ありませんでした。ただ、DELLの3008にDisplayportで接続すると
不安定だったんで、素直に、DVI接続にしました。

>>914
IDEとSATAと両方なかったけ?
私は、パオニアのIDE用の買って増設したけど、何も問題ありませんでしたよ。
916It's@名無しさん:2010/01/25(月) 17:34:33
>>914
RM55Dの標準構成はSATAのBDドライブ(SW-5583)だろうから
電源ケーブルはペリフェラル4pin → SATA15pin変換ケーブルなどを使用
http://www.ainex.jp/products/wa-085.htm

SATA(データ)ケーブルは背面eSATAにつながっているケーブルを抜いて
別途SATAケーブルを用意して接続する。
917It's@名無しさん:2010/01/25(月) 18:06:15
>>915
thx。
あんまり詳しくないからわからないけど、
同じGeForce搭載でもHDMIあったりなかったりして、
それって結局ボード上でDVIから変換してるんじゃないかなーとか思ってるんだけど・・・
間違い?
エロくて詳しい人ばっかりの中場違いなレスごめん。

なんとなく筐体の補強バーに干渉するって言うイメージがあって、
電源的にも適合するのがあれば具体的に知りたいなと思って。

とりあえず今BRAVIA側のHDMIポートを変えて耐久テスト中。
これでだめならD-subのみで2日間付けっぱなしテスト・・・とか切り分け中。
918It's@名無しさん:2010/01/25(月) 18:39:01
LGA775と1156ってファンの足同じ幅?
同じならRAにLGA1156積むんだけど
919It's@名無しさん:2010/01/25(月) 19:11:30
>>911
俺も新型発表はあるんじゃないかと思っている・・・ってか希望だな。
ソニーってちょっとタイミングをずらして販売するモデルが用意されるからね。
今までもそうだったし、今回はNEC(富士通)などと比べてモデルにパワーがないところを見れば、可能性はないことはない。
920914:2010/01/25(月) 21:25:31
>>915>>916
貴重なレスをアリガトです!
とりあえず変換用のケーブルを探してみようと思います

現在は標準で付いていたケーブルを増設した光学ドライブに
接続して使用してます
これじゃあ増設と言うより交換に近い・・・・orz


製品一覧からRがなくなったとの話題が上がってますが
個人的には良い流れなのではないかと思ってます
もちろんRがなくなるのは悲しくもあり寂しくもあるのですが
Rのようなマニアックな商品はディスプレイ一体型ではダメと
SONYに気付いてもらえたらと
一体型に固執して販売を続けるよりはmasterを思い出して
もらえた方が・・・・・・・
921It's@名無しさん:2010/01/25(月) 21:27:14
>>920
これで一体型は駄目と気付かなかったらトンデモ馬鹿企業だろ、流石に。
922It's@名無しさん:2010/01/25(月) 22:30:52
おもな仕様は、OSがWindows 7 Professional 64ビット版、CPUがCore i7-960(3.2GHz)、
メモリが2GB×6、HDDが1TB、光学ドライブがDVDスーパーマルチ、グラフィックスがGeForce GTX260を搭載。
価格は149,940円。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100125-00000027-rbb-sci
923It's@名無しさん:2010/01/25(月) 22:32:04
おっとスレ違い!失礼
924It's@名無しさん:2010/01/26(火) 03:39:58
>>917
HDMIとDVIとでは、音声出力がデジタルかアナログかで違かったと思うよ。
音域等も含め、HDMIの方が優れているから、変換かますと、劣化することになる。
なので、BDなどで映画を見るんでしたら、HDMI接続にした方がよいかと思います。

また、筐体の補強バーに干渉することは、たしかにあるけど、はずせばよい
だけで、とくに影響はないかと。自分は、1年以上はずしたままだけど、
とくに変化はなにもないですよ。
925914:2010/01/26(火) 09:46:24
ちょっと確認なんですが・・・
SATAケーブルと電源変換ケーブルを別に購入するのは面倒なので
探したらこれを見つけたんですが、これ1本で可能ですかね?

http://www.ainexstore.jp/itemdetail/?product_id=6272

購入して使えなかったらもったいないので
この程度の知識でmasterを使ってて申し訳ない・・・orz
926917:2010/01/26(火) 11:51:12
>>924
あ、特に音質とか画質っていうより、ただ単に連続付けっぱなしでも
シャットダウンしなくなれば良いんです。
不具合回避の為のグラボ交換。
TVを使いたいんで、HDMI搭載がないかなーと。
で・・・
HDMIポート搭載のボードでも、内部的にはDVIから変換してるだけなんじゃ?→
ということは、現状の「DVIポートから変換ケーブルでHDMIにする」のと変わらない?→
新しくボード買っても、直らないかも・・・

みたいな感じかな?・・・素人予想ですが。

補強バー情報どうも。あとは電源が弱いって話も聞くんで、
そこだけか。ちょっと調べてみる。thx。

あと今朝見てみたらまた再起動してた。
ポート変えてもだめだった・・・
なので朝から今度はD-SUBのみでテスト中。チラ裏。
927It's@名無しさん:2010/01/26(火) 21:13:46
>>926
新しいボード買う前に
別のバージョンのドライバをNVIDIAからダウンロードしてみたらどうかな?
928It's@名無しさん:2010/01/27(水) 04:11:22
>>926
内部的にDVIから変換というか、HDMIは、音と映像両方なので、HDMI出力の
映像部分だけをとったのが、DVIといったイメージ。

ちなみに、シャットダウンないし再起動する原因がよくわからないけど、
音楽か動画でも流しっぱなしにしておけば、まぁ、何かしらのプログラムを
常時活動させてれば、勝手に再起動とかはしないんじゃない?

モニターとグラボの間は、かなり単純な構造なので、とりあえず、ケーブルから
信号がきちんときているか確認かし、ケーブルの問題でないことをたしかめ、
エンヴィディアのソフトウェアの設定等をみて、解像度がとかきちんと設定
されているか確認し、何も問題ないんだったら、PC本体の問題じゃないだろうか。
929It's@名無しさん:2010/01/27(水) 08:45:04
>>925
実際に距離を確認してみて30cmで足りるのであれば問題ないだろう。
930It's@名無しさん:2010/01/27(水) 09:43:41
>>926
もうやってるかも知れないけど
コントロールパネル>システム>システムの詳細設定>詳細設定タブ>起動と回復の
自動的に再起動するのチェックをはずすと、ブルスクでても勝手に再起動しなくなって止まったままになるのよ。そこに落ちたドライバのファイル名とか、何で落ちたかが書かれてる場合があるのでググって見るとなにかわかるかも。
931It's@名無しさん:2010/01/27(水) 15:33:05
今まで静だったtypeLがNEWになった件
932It's@名無しさん:2010/01/27(水) 20:19:01
>>927
確かに。今色々と原因の切り分け中で・・・
一旦それでやってみてもいいかも。最新だけどVer落とせってことですよね?
やってみる。

>>930
おっと親切にありがとう。
それはやってないけど、GIGAZINEで紹介されてた、BlueScreenView
ってやつ使うと、BlueScreenのdumpの詳細とか見れるっぽくて
それで出た結果が・・・

nvlddmkm.sys
dxgkrnl.sys。
この二つを読み込んでるときに落ちたっぽい。
思いっきりnVIDIAのドライバーだよ・・・
DirectXもっぽいけど、これは引っ張られた結果のような?
さっきもVCLの人にどうにかならないか言ってみたんだけど、
向こうでは確認できないらしいし。

で、やっぱりD-subでも発生した。
残るは増設HDD抜くとか、BRAVIA以外のディスプレイ使ってみるとか・・・?
でも一回グラボ交換してもらってて、それまで2週間に一回だったのが
ほぼ1日毎になったから環境のせいではないと思うんだけどなあ。
933It's@名無しさん:2010/01/28(木) 00:27:08
>>912
かっとんでるか知らんが、iMac 27インチですら
Windows エクスペリエンスの値は Type R Master を
遥かに超える。
934It's@名無しさん:2010/01/28(木) 01:11:54
HDMIが規格上10mまで保証なのに対してDVIは4.6mまでってのは
何が違うんだろうな。HDMIだけシールドしてあるとか?
935It's@名無しさん:2010/01/28(木) 01:52:04
PHY のドライブ能力だろ。
936932:2010/02/02(火) 10:47:03
報告。

結局28日くらいにRADEON HD4550買って取り付けたら
嘘のように安定したよ。

最初どうしてもCCCの中からアップスキャン?が見つからなくて、
価格comかなんかで、1080pには対応してないよ みたいな話もあって
絶望してたけど、まあ結局見つかって。標準で表示してくれよみたいな。
もっと早く交換しとけばよかったなあ。

今後同じ状況になった人の参考になれば。
色々答えてくれた人ありがとう。


あと、上で書いたとおり付けっぱなしなので、ファンが微妙に五月蝿くなってきた。
交換してる人居る?
グラボはファンレスなんで、電源か前面ファンでいい情報あったら教えてください。
電源はkunkokuさんのとこで一個いいの見つけたので検討中・・・
937914:2010/02/04(木) 11:37:50
亀レス恐縮です

以前アドバイスを頂いたとおり、eSATA用ケーブル端子を抜いて、4ピン電源をSATA用へ変換、
無事に増設ドライブを使用できるようになりました
(背面のeSATA端子は使えなくなっちゃったけど、使った事もないのでまぁいいか)

ところで増設したドライブへDVDを入れると通知領域にハードウェアの安全な取り外しが
表示されるようになりました
標準のドライブだと表示されません
外付けドライブ扱いになったのかと思い、取り外しを実行してみると
トレイが開くだけで、ドライブは認識したままです

これってこういう仕様なんでしょうかね?
OSはWIN7です(新規インストールしてVistaとデュアルブート)
938It's@名無しさん:2010/02/06(土) 10:36:36
>>937
>これってこういう仕様なんでしょうかね?

それで普通です。
元々eSATAであることを考えると、外付けドライブなどを使用した時には
その方が都合がいいと思われる。

ただアクセスユニット内のSATAポートは最大書き込み速度がUSB並なので
外付けHDDには向いていない。
939It's@名無しさん:2010/02/08(月) 17:26:14
>>824
当方もその現象が出ています。
RM93の6G、グラボは純正8600、デジタルチューナとPT2は同じですね。
デジタルチューナかPT2も怪しいでしょうか?
PT2外すのは避けたいので、PIX-DT012外してテストしてみます。
940It's@名無しさん:2010/02/08(月) 21:41:22
その辺の原因って電力不足な気がする。
RM純正電源の12V出力は3回線でそれぞれ12V1・13A、12V2・7A、12V3・15A。
12Vで同時に使えるのが340Wまでとはいえ1回線あたりの出力が低すぎる。
941939:2010/02/09(火) 08:54:52
電源不足ですか。
なにか改善方法はないでしょうか…

休止状態ですと問題ないのですけどね、R masterの場合BIOSから起動までが長い
ので、休止状態からの復帰と電源Offからの起動の時間があまりかわらないのが
ツラいところです。
942It's@名無しさん:2010/02/09(火) 11:00:05
電源不足というなら電源乗せ換えしか無いでしょうね。
参考になるサイト↓

VAIO typeRmasterの電源ユニットを、余力のある静音タイプに交換する。 [VAIOネタ]

個人サイトのアド晒しはどうなんだ?と思ったので↑でググって。
電源選びは寸法と12V出力で。
定格出力だけ見て安物買うと、『 700Wなのに12Vが500W切ってる!(;^ω^) 』
見たいになるので注意。
943It's@名無しさん:2010/02/09(火) 12:39:36
RM90〜95って内容はどのぐらい違うの?
「ソニーが基本的に好き」の人のRM95みたいに改造しまくって
デュアルモニタのVAIOを作りたいんだけど、RM92なんかでも再現できる?
944It's@名無しさん:2010/02/09(火) 13:58:34
>>943
RM93以前と以降でチップセットが違うのでRM95と同じことがしたいならRM93以降で。
945It's@名無しさん:2010/02/09(火) 14:01:46
>>944
おお!知りたい情報が1行に凝縮されてるw
ありがと!
946It's@名無しさん:2010/02/09(火) 17:00:23
ただし*3と*4以降ではBIOSの問題で*3ではCPUの制約が大きい
947It's@名無しさん:2010/02/09(火) 17:06:11
最終モデルはどこの中古ショップでも置いてないよ…。
948It's@名無しさん:2010/02/09(火) 20:41:42
大手買取業者に弟が務めている俺は万全なのであった
買取金額と同じ額でゲットできるのがポインヨ
949It's@名無しさん:2010/02/09(火) 22:31:27
そういう横流しって問題ないのか?
950It's@名無しさん:2010/02/09(火) 23:57:59
*3だと45nmで載せられるのはQX9650(C0)ぐらいだもんね。
*4以降がおすすめ。
951It's@名無しさん:2010/02/10(水) 00:48:18
調べたらモニタなしの中古が18万円以上だったわ…。
中古モニタは1つ10万円前後、デュアルモニタにすると送料込みで40万円喰らうぜw
952It's@名無しさん:2010/02/10(水) 02:44:10
それは高すぎるだろう。最終モデルでも2年ぐらい前だよね?
953It's@名無しさん:2010/02/10(水) 09:17:10
954It's@名無しさん:2010/02/10(水) 09:49:28
メモリースロットが壊れてるけど内緒で売っていいかな
955It's@名無しさん:2010/02/10(水) 13:16:04
RC72が15万だし、ありえないとしかいえないw
在庫ないってだけで売れてるとはいえないだろ。中古販売の最後の履歴のままで放置されてるだけだろ。
中古で18万ってヤフオクですらそんな値段いかねーよw
956It's@名無しさん:2010/02/10(水) 17:03:18
RM92SとRM95USを使っているけど、なかなかRMを超える筐体ってなくない?
957It's@名無しさん:2010/02/10(水) 17:04:46
レインがある
958It's@名無しさん:2010/02/11(木) 01:11:28
>>957
超静音は受注停止中だけどな。。。
959It's@名無しさん:2010/02/11(木) 07:03:58
RMって18dbなんだよね
レインは15db
負けとる。買うしかない。
960It's@名無しさん:2010/02/11(木) 07:29:59
レインのHP見た。自作する時間が取れない自分には合っていると思う。
でも、問題は市販のPCケースに自分好みのデザインのものが少ないこと。

使っても良いかなと思うのは、正直、Antec P-183 ぐらい。
ラックへの収まりを考えたら横置きも悪くないんだけど、デザインの良いケースがない。
961It's@名無しさん:2010/02/11(木) 09:43:40
次スレ
VAIO typeR master Part16
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sony/1265848110/
962It's@名無しさん:2010/02/11(木) 10:52:46
ソニーの中の人へ

静音爆速の外付けディスプレイ OK な
フラグシップをよろしくお願いします。

HDDは2基(内蔵1可)、メモリは16GB まで増設可能にしてください。
ドライブは通常のトレイ式5インチが換装可能であればとりあえずいいです。
ディスプレイ一体型でないほうが望ましいですが、企画上致し方なく
一体型にする場合は下記の条件も満たしてください。

外付けディスプレイはそこそこ良い奴を持ってるので
LEDバックライト IPS 液晶か有機EL でなければ商品性はありません。
解像度は iMac 27インチ 2560x1440 同等以上希望です。
この辺はテレビより要求スペックが遥かに高いと心得ていただきたいです。

サイズは24インチ程度でもかまいません。
画面が縦にも使えるとなお結構です。


上記が満たされない場合はレインの静音か
iMac 27inch +Bootcampにします。


以上
よろしくお願いします。
963It's@名無しさん:2010/02/11(木) 11:07:31
VAIO部門は近々シンガポールの会社に売却されそうだけどな
964It's@名無しさん:2010/02/11(木) 14:56:25
売却するならそれでもいいよ。
デザインと機能のクオリティさえ
キープしてくれれば問題ない。

EyeVio みたいに売却したとたんに連携機能が
サポート外になったりすると困るけど。
965It's@名無しさん:2010/02/11(木) 16:18:39
なにが爆速なのか意味がわからんが静音と性能は両立しないからな。
966It's@名無しさん:2010/02/11(木) 17:55:09
iMac 27は様子見した方がいいんじゃね。
LEDで問題出てるとか
967It's@名無しさん:2010/02/14(日) 12:32:42
売れない製品の部門だからと他企業に売り払って後々大損する馬鹿企業が多いよな。
売れないのはニーズを見誤っていただけのことなのに。
968It's@名無しさん:2010/02/14(日) 16:15:25
>>966
すでに一台持ってるよ。 ま、Apple の H/W が
イマイチ完成度低いのは今に始まったことじゃないから
Ethernet の MAC Address が未割り当てとか、ヒンジが弱くて
液晶映らなくなるクラスじゃなければいいよ。

でも、できれば VAIO にがんばって欲しい。
969It's@名無しさん:2010/02/16(火) 16:08:13
ノートは力入れてるのになー
VAIO Zのスペックでデスクトップで出せよと・・・
970It's@名無しさん:2010/02/16(火) 16:25:06
>>969
Zのスペックのデスクトップとかゴミじゃね…?
971It's@名無しさん:2010/02/16(火) 21:50:17
SSDx4 RAID0 は面白そうだ。
972It's@名無しさん:2010/02/16(火) 22:24:40
RM93こーた
94か95が良かったのになぁ…。
973It's@名無しさん:2010/02/16(火) 22:48:31
新ノートが出るとなんとなくは気になるから、HPでスペックなんかは確認するんだけど、買う気にはならない。

今まで5台のVAIOを買ったけど、ノートは1台だけ。
仕事でノートPCを使っているからか、家ではノートを使おうと思わない。
ましてや、モバイルPCなんてケータイのスマートフォンのが便利だと考えてしまう。

やっぱりデスクトップPCの方がワクワクする気がする。
今はRMを2台使っているので、すぐじゃなくてもいいけど、デスクトップの復活に期待したい

974It's@名無しさん:2010/02/17(水) 00:57:38
>>972
ちょっとまて、RM*3にしかない良さもあるぞ。
SSMSのプラグインとかソフト面にRM*4以降と違いがある。
975It's@名無しさん:2010/02/17(水) 22:36:51
VAIO ZはAdobe CS4 PPのセットモデルもあるな。
フルHD液晶も選べるし、やっぱ一昔前にtypeR master使ってた層の一部を
ターゲットにしてるのは間違いないな。

ノートで動画編集を意識するならSpursEngineも載せてくれたらよかったのに。
976It's@名無しさん:2010/02/18(木) 17:57:04
ZにPPですか。そういうのはAなんじゃ・・・と思ったらAシリーズ無くなってたw
RとかAとかゴツイのはダメなんですかねー
977It's@名無しさん:2010/02/18(木) 18:12:05
RとAは夏に3D搭載で復活
978It's@名無しさん:2010/02/18(木) 18:14:16
http://www.asahi.com/business/update/0903/TKY200909030251.html

>ネット経由で取り込んだ3D画像が見られるパソコン「VAIO」
979It's@名無しさん:2010/02/18(木) 18:16:23
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20091203_332931.html

>吉川氏:市場としては大型だけでなく、小型のものもあると思います。それこそ、PCでも3D化の話は進んでいますし。
980It's@名無しさん:2010/02/18(木) 18:26:32
>>978>>979
おっ、これは期待できるな
981It's@名無しさん:2010/02/19(金) 00:56:43
液晶一体型だろ
982It's@名無しさん:2010/02/19(金) 01:02:08
>>981
それ失敗したばかりだが・・・
983It's@名無しさん:2010/02/19(金) 11:52:49
一体型はノート用のパーツとか使われてて寂しい。
GPUのM系とか・・・
984It's@名無しさん:2010/02/19(金) 21:37:34
そうなのかね
985It's@名無しさん:2010/02/19(金) 23:55:21
なるほどね
986It's@名無しさん:2010/02/20(土) 03:40:28
RM94なんですけど、ブルーレイドライブに換装してから、itunesでCDが認識されなくなりました。
itunesの診断では問題無しらしいのですが、同じ症状が出た方はいらっしゃいますか?
対処法などありましたら御教示下さい。
よろしくお願いします。
ちなみに、ドライブはPioneerのS03JでSATA接続です。
ファームアップも試しましたが、該当するドライブが在りませんと出てしまってます。

987It's@名無しさん:2010/02/20(土) 03:56:49
どうなんでしょ
988It's@名無しさん:2010/02/20(土) 04:04:07
難しいね
989It's@名無しさん:2010/02/20(土) 04:38:47
        ,,,
(´・ω・)つ┃
990It's@名無しさん:2010/02/20(土) 04:39:57
        ,,,
(´・ω・)つ┃
991It's@名無しさん:2010/02/20(土) 05:49:59
>>984
死ね

>>985
死ね

>>986
iTunes以外だとドライブは認識するの?
だったらiTunesを再インストールするとか。

>>987
死ね

>>988
死ね

>>989
死ね

>>990
死ね
992It's@名無しさん:2010/02/20(土) 09:25:04
Rの後継を早く出してくれないと、他へ行ってしまうぞ!!
993It's@名無しさん:2010/02/20(土) 10:32:32
994It's@名無しさん:2010/02/20(土) 12:14:35
スレ違い。
995It's@名無しさん:2010/02/20(土) 14:39:50
RTはtypeRのコンセプトからは逸脱しており
Lの上位版としてしか認知されていない罠
996It's@名無しさん:2010/02/20(土) 14:40:39
>>994
HDMI入力があるからディスプレイがわりにどうぞw
997It's@名無しさん:2010/02/20(土) 14:42:02
次スレ
VAIO typeR master Part16
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sony/1265848110/
998It's@名無しさん:2010/02/20(土) 15:19:57
>>996
TNパネルイラネ
999It's@名無しさん:2010/02/20(土) 16:11:50
RT、残念なパネルだ

1000It's@名無しさん:2010/02/20(土) 16:29:57
1000ならtypeR master復活!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。