【8ch全録】VAIO Xビデオステーション 4【VGX-XV】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1It's@名無しさん
立てた
2It's@名無しさん:2007/08/10(金) 01:03:27
先日8ch 1Tモデルを注文して週末届く予定です。
そのうちHDDの換装を考えてんだが、750GB HDD x 4発で使えてる人いますか?
それからHGSTの1T HDDって使えますか?

そもそも合計HDD量は何Tまで対応してるんだろ。
3It's@名無しさん:2007/08/10(金) 10:22:39
どうせ交換するなら500Gで注文すれば、安く済んだのに・・・
さすがに14万は出せず、750Gで注文した。
42:2007/08/10(金) 10:44:27
>>3
すぐにHDD換装する勇気はなくて、1年程度使ってからやってみようかなと。
500GBだとさすがに全録を堪能するには少ないだろうし。
でも、500, 750, 1000GBどれでポチるかはかなり悩ましかった。
5It's@名無しさん:2007/08/10(金) 14:49:41
ここは VAIO Xビデオステーション (VGX-XV80S/VGX-XV40S)のスレです。

前スレ
【8ch全録】VAIO Xビデオステーション 3【VGX-XV】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sony/1148510066/

関連スレ
VAIO type X / X Living 総合 part2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sony/1169278023/
VAIO X Livingについては↑へ。

関連リンクなどは >>6
6It's@名無しさん:2007/08/10(金) 14:50:50
過去スレ

【8ch全録】VAIO Xビデオステーション 2【VGX-XV】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1133256623/

リビングルームPCに8ch同時録画レコーダー
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1128399432/

公式サイト
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGX-XV80S/index.html

ここで実物を見られる
http://www.vaio.sony.co.jp/Store/Shop/VGX-XV80S.html

PDFカタログ
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Catalog/Data/VOM_X_videostation.pdf

機種別サポートページ(最新のマニュアルPDFもここから)
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/acc/vgx-xv80s.html
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/acc/vgx-xv40s.html

VAIOオーナーメード通信
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Concept/VOM/Mail/Backnumber/Vol5/

VAIO E-news ストア通信 2006年3月17日号
http://www.vaio.sony.co.jp/Info/E-news/Mail/20060317.html
7It's@名無しさん:2007/08/10(金) 14:52:23
8It's@名無しさん:2007/08/12(日) 05:40:25
もうスレはいらなかったんじゃね?
9It's@名無しさん:2007/08/12(日) 07:48:46
>>1のやる気のなさにワロタ
10It's@名無しさん:2007/08/13(月) 15:27:22
>>2 私は、750G x2で使っているよ。電源弱いって話もあるから x4は、消費電流を考えてやった方がよい。特に高速回転のHDDは、注意を
11It's@名無しさん:2007/08/15(水) 21:34:45
EPGがとれない。

インターネットに接続されていませんと表示されます。

でもパソコンと同じルーターにつなげて、パソコンはネットに接続が出来ます。

なぜでしょう? 教えてください。
12It's@名無しさん:2007/08/15(水) 23:46:40
パソコンから設定画面確認すれば?
13It's@名無しさん:2007/08/17(金) 09:17:09
ホントに上限2TB制限とかないのかね?
誰か3TB、4TBへの換装に挑戦した奴はいないの?
14It's@名無しさん:2007/08/17(金) 23:11:11
1GHDDはまだ無意味に高いからな
クロシコのRAID変換も使えるようなら8Gまで積めるかも知れんけど
15It's@名無しさん:2007/08/17(金) 23:33:07
>>14
> 1GHDD

???????????????
16It's@名無しさん:2007/08/25(土) 09:02:45
1GHDDならまだ使ってるよ
ICMのSCSIのやつ
17It's@名無しさん:2007/08/25(土) 09:08:13
増設初挑戦するんですがSATAは短い奴だと何cmのでOKでしょうか?
両端L時形状なのか片方だけでいいのかも???
18It's@名無しさん:2007/08/25(土) 12:30:13
何本か買っておけばいいんじゃね?
19It's@名無しさん:2007/08/25(土) 15:57:18
ソニースタイルで一律5000円キャンペーンが始まりましたね。
今回はソニーポイント5000円分がもらえる。
ポイントの有効期限は1年。
9月21日まで。
20It's@名無しさん:2007/08/25(土) 21:29:26
さっさと買えよwwwww
21It's@名無しさん:2007/08/26(日) 19:28:27
5000円ポイントが始まる前に、買ってしまった。。。
セール+ポイントとか・・・やめろよ。
22It's@名無しさん:2007/08/27(月) 19:04:00
ハードディスクは1TBが割安だと思うのですが、4台なので騒音や発熱が心配です。

皆さんのおすすめは何GB(TB)モデルですか?
23It's@名無しさん:2007/08/27(月) 20:05:07
>>22
この機種は静かですし、発熱も少ない方ですよ。
1テラで良いんじゃないですか?
24It's@名無しさん:2007/08/27(月) 20:14:21
HDDの250x2を購入しても、HDDステーは4個ついてるのかな?
ステーついてて後から自分ですぐ4個に造設可能なのかな?
25It's@名無しさん:2007/08/27(月) 20:39:14
>>23
>この機種は静かですし、発熱も少ない方ですよ。

本体はそうかもしれませんが、>>10の方は750GBを購入されたようですので、不安になってしまいました。

1TBで検討してみます。
26It's@名無しさん:2007/08/27(月) 21:35:33
>>24
最初から4台分付いてまつ。
27It's@名無しさん:2007/08/29(水) 13:58:39
今朝起きたら、いきなり全チャンネル録画失敗してた・・・
フォーマットしてパターン登録しなおすの面倒くせえよぉ
28It's@名無しさん:2007/08/31(金) 01:31:43
>>26 SATAのケーブル良い物を探すのに苦労するよ、
29It's@名無しさん:2007/08/31(金) 07:30:28
>>28
秋葉ならどうにでもなるよ
30It's@名無しさん:2007/09/08(土) 00:56:40
2台あるうちの1台が、

EPGを取得した記録 :
電子番組表情報をテレビ王国から取得中...
5 % 完了しました。しばらくお待ちください。

と表示されっ放しなんだけど、リブートしかないですか?
このままだと再取得もできないし。
31It's@名無しさん:2007/09/08(土) 09:13:09
>>30
その現象はパソコンからみた場合でしょう。
本体の電子番組情報は取得されてますか。
3230:2007/09/08(土) 11:25:21
>>31
もうリブートしたので確認できないけど、番組表までは確認していない。

ただ、管理ページに何回アクセスし直しても同じだったし、
番組表を取得できなかったことを示すINFOランプも付いたままで消えなかった。
33It's@名無しさん:2007/09/16(日) 15:21:48
過疎
34It's@名無しさん:2007/09/16(日) 17:49:26
PS3で観ると綺麗だよね。
35It's@名無しさん:2007/09/16(日) 17:52:29
最近俺もPS3買った。

最初、登録仕方が解らず困ったが、いつの間にか見れるようになってた。

1.5倍再生はPS3の方が良いですね。
動作が遅い感じもしますが、許容範囲かな。
36It's@名無しさん:2007/09/18(火) 19:43:26
2011年以降はどうやって使っていけばいいの?
37It's@名無しさん:2007/09/18(火) 19:44:09
今日の朝ぐらいから、急にiEPG分割ができなくなったのだが、そういう人いませんか?
38It's@名無しさん:2007/09/19(水) 03:31:28
>>36
AV機器は床置きしてるけど
稼働してる機器が一番下は嫌なので
一番下はLDプレイヤーにしてる。
少々ぶ厚いのでXVを代わりにするつもり。
39It's@名無しさん:2007/09/19(水) 07:26:10
>>36
2系統の外部入力でスカパー!を録画する。
40It's@名無しさん:2007/09/19(水) 09:39:42
地デジ対応バージョン早く出してくれ
41It's@名無しさん:2007/09/19(水) 23:03:58
>>40
4チューナー ダビング10対応機器 計画してます
42It's@名無しさん:2007/09/20(木) 23:03:25
今年中に新機種出るからもうちょい待て
43It's@名無しさん:2007/09/21(金) 00:49:13
>>42
その話はもう聞き飽きた。
44It's@名無しさん:2007/09/22(土) 02:07:25
CEATEC ではっぴょうします
45It's@名無しさん:2007/09/22(土) 05:25:16
発表も何も参加しないんじゃないか?>バイオ
46It's@名無しさん:2007/09/26(水) 21:49:49
23553
47It's@名無しさん:2007/09/30(日) 17:05:54
4 7
48It's@名無しさん:2007/09/30(日) 17:09:52
有機フェレットパネル

出願番号 : 特許出願2005−101802 出願日 : 2005年3月31日
公開番号 : 特許公開2006−286737 公開日 : 2006年10月19日
出願人 : ソニー株式会社 発明者 : 森山 慎一 外1名

発明の名称 : 発光素子モジュール、電気/光変換装置および光送信装置

要約:

【課題】E/O変換装置内のメモリに発光素子の特性を記憶しておき、発光素子の温度特性等に
対応できるようにした場合、発光素子の初期特性のばらつきについての問題は解決することがで
きず、E/O変換装置の調整・検査は必要となる。
【解決手段】E/O変換装置に用いる発光素子モジュール10において、発光素子12と同じパッケ
ージ11内に、当該発光素子12の特性データを格納する不揮発性メモリ14を収納し、E/O変換
装置10の起動時に不揮発性メモリ14にアクセスし、当該不揮発性メモリ14に格納されている特性
データを読み込んで、当該特性データを基に発光素子12に対して最適な駆動条件を設定するよう
にする。


発明者ニュース映像
Employee Sony who enjoys animal abuse 2007.4.10 News TV
http://jp.youtube.com/watch?v=83jnyGb03ck
http://jp.youtube.com/watch?v=_0bYDqvv4kI
49It's@名無しさん:2007/09/30(日) 19:28:43
明日新機種発表wktk
50It's@名無しさん:2007/09/30(日) 21:10:26
と、同時に生産終了のお知らせ
51It's@名無しさん:2007/10/01(月) 00:51:19
Xlivingはラインアップから外されたな
52It's@名無しさん:2007/10/01(月) 13:10:47
本当に新機種発表なの?
探したけど見つからなかったよ。
53It's@名無しさん:2007/10/01(月) 19:41:12
>>52
シーテックのことだけど、
特にそれらしい出展機器はないようだね。
54It's@名無しさん:2007/10/02(火) 05:13:06
ずっとこれ欲しかったんですが新機種出るって書いてあったから待ってました。
結局でないんですか?
55It's@名無しさん:2007/10/02(火) 08:02:42
出ないどころかry
56It's@名無しさん:2007/10/02(火) 15:59:05
>>55
出ないところか?kwsk!!!!
57It's@名無しさん:2007/10/02(火) 19:46:37
永遠のお別れをしなければいけません。
58It's@名無しさん:2007/10/02(火) 21:06:17
CELLを2機くらいのせてMPEG4 AVC 8CH同時録画対応で
HDD 4TB(1TB HDD×4)くらいにすれば・・・

でもそこまでしても結局PCへのコピー制限がある以上、使い勝手はいまいちなんだよなあ。

59It's@名無しさん:2007/10/03(水) 03:55:30
あああああ
結局どうしていいのかわからない、、
ソニーに直メールするか。。
製造中止とかそういうことになってなければよいが。。
60It's@名無しさん:2007/10/03(水) 15:37:30
>>56
10月バージョンのペーパーカタログから落ちました
61It's@名無しさん:2007/10/03(水) 16:08:17
>>60
有難うございます。。
製造中止なのだろうか、
因みに他社に似たような製品ってあるのですか?
62It's@名無しさん:2007/10/03(水) 18:12:29
>>61
ない
63It's@名無しさん:2007/10/03(水) 18:13:10
さっさと買えよwwwww
64It's@名無しさん:2007/10/03(水) 21:42:40
今週の金曜日までに買った方がいい

キャンペーンはもうしない
買えない組み合わせが出てくる
在庫のみで終了

もちろんソースは言えない
65It's@名無しさん:2007/10/03(水) 23:37:16
秋葉ヨドも展示しなくなったしな>XV80
66It's@名無しさん:2007/10/03(水) 23:41:37
今までを総括すると、8ch1.5Tを18万で買ったヤシが一番だな。
67It's@名無しさん:2007/10/03(水) 23:56:29
VAIO X  Living買うわ
68It's@名無しさん:2007/10/04(木) 04:08:02
>>64
何で金曜日?
69It's@名無しさん:2007/10/04(木) 16:37:40
250×2で、買い安定動作確認後、500×2(7200)追加したらとたん不安定に・・
録画動作中は、操作を受け付けなく・・・録画停止時は無事復帰するようで
録画もできている模様(録画数抑えめですが)
熱か電源かなと思ってましたが、>>10などを読むと、電源が弱めなんでしょうか?
HDD数を減らすなど対策するしかないのですかね?
または、HDDのスペック変更にて対応とか?
4台へ追加されて、何か対策されている方とかおられますか?
70It's@名無しさん:2007/10/04(木) 20:09:19
ところで皆は4年後、この機械をどーするの?

せめてソニーがNASとして使えるようにするファームウェアでも
公開してくれれば・・・と俺は淡い期待を抱いてるんだけど。
71It's@名無しさん:2007/10/04(木) 21:36:53
捨てるよ。6年も使えば元が取れる。
問題はこの便利さになれてしまった体。
72It's@名無しさん:2007/10/04(木) 21:38:22
ソニー板でもトラップ貼ろうぜw

【速報】 工作活動をしてたGKが罠画像にひっかかって、IPを抜かれる
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1191485294/

GKがASHの偽バグ画像を踏んで、IPを抜かれる
http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1191484763/

73It's@名無しさん:2007/10/04(木) 22:44:10
>>71
>捨てるよ。6年も使えば元が取れる。

俺も、6年も使えば元が取れるだろうし、その前にHDDがクラッシュするなり
なんなりしてどうせ使えなくなるだろうと割り切って購入したくちだけど、
それでもやっぱり機械とはなにも壊れずに全く正常に動作可能なモノを
ただ捨てたりするのはなんか気が引ける。


>問題はこの便利さになれてしまった体。

それに関してはデジタル放送の Full HD に慣れてしまうことだな。
いくら便利でも Full HD に比べたら VAIO X の画質なんて
高画質モードでもウンコ同然だからね。
74It's@名無しさん:2007/10/04(木) 23:35:12
> それに関してはデジタル放送の Full HD に慣れてしまうことだな。
> いくら便利でも Full HD に比べたら VAIO X の画質なんて
> 高画質モードでもウンコ同然だからね。

誰でも解りきってる事を、ご丁寧にwwwww
75It's@名無しさん:2007/10/05(金) 06:22:41
>>70
>ところで皆は4年後、この機械をどーするの?

よく働いてくれたと感謝しつつ、引退させてやるのが最善かも。


一般的に、低価格ハードディスクを連続動作させる製品は
4年間使えば、いつ致命的な事故が起きても不思議はない状況と覚悟すべき。

現に、ヘッドシークが多そうな造りの某メーカーのレコーダーに対しては
機能が気に入っているヘビーユーザーは、経験的に故障率が急上昇する前に
ドンドン買い替えて行く人が結構居たりするし。
(そう言う人達は2重化して録画しているからオク行きまでの間は予備役生活)
76It's@名無しさん:2007/10/05(金) 07:12:33
ビデオステーションとコクーン+スカパーな俺は
4年後どうすりゃいいんだw
77It's@名無しさん:2007/10/05(金) 09:05:16
>>64

今日中に買った方がいいですか?
78It's@名無しさん:2007/10/05(金) 09:05:22
最近のSONYとしては珍しい「本当にSONYらしい製品」だから
現役を退いた後もラックに飾って置いてあげたいくらいです。


あの〜、ところでですね、2011年アナログ放送終了って
実現されるんですか?

今の状況からすると、絶対に間に合う訳ない無理に思えるんですが。
そうなると、これも引退させるわけにいかず
老骨に鞭を打って現役で頑張ってもらわないとアカンわけで。



79It's@名無しさん:2007/10/05(金) 09:39:04
俺はクリポンで衝撃受けて、現在ビデステ使用だが、
ソニーサンクスって感じだな。

迷ってる奴は買った方が良いよ。
80It's@名無しさん:2007/10/05(金) 21:38:29
>>78
>あの〜、ところでですね、2011年アナログ放送終了って
>実現されるんですか?

全然、準備が完全とは言えない状態でも強行しちゃうんじゃないの?
で、半年後とか1年後ぐらいにやっぱり準備が不十分だったということで
期間限定付きでアナログ放送再開とかグダグダなことをやりそうな気がするw
81It's@名無しさん:2007/10/05(金) 22:05:34
一回停波したら、復活はないでしょう。

まぁ強行するでしょうね。空いた電波を待ってる人もいるし。
82It's@名無しさん:2007/10/05(金) 22:15:49
>>81
でも、いきなり全部の帯域を使っちゃうわけじゃないだろうし、
一部の局だけでも再開とかやりそうな気がするんだけどなぁ。
83It's@名無しさん:2007/10/05(金) 22:20:16
>>82
予定通り全停波か、多少延長するかの
どちらかしかなく、再開とかは絶対にないよ。ましてや、一局だけなんて…

手ぐすね引いて待ってる奴らが居るんだから、予定通りスパッとやめるよ。
国民のことなんて、二の次なんだから。この国は。
84It's@名無しさん:2007/10/05(金) 22:25:12
えー、そのありえないハズの超グダグダな展開を期待してるんだけどなぁ。
PSEのような前科がある国だしねぇ。
85It's@名無しさん:2007/10/06(土) 00:24:50
影響の大きな法案について回る、いついつから実施します、と同じく
やっぱり延期します、の場合でも法的な猶予期間が必要。

今から法整備して延期しましょう、ってなっても、
その猶予期間が必須なため、逆算すると11年低波を
中止するのはどう頑張っても無理なんだそうな。
86It's@名無しさん:2007/10/18(木) 11:49:00
見たい番組が放送されていない地方に住んでいるのだけど、東京の実家にこれを置いて、
ネット越しに見たり、ファイル取得することはできる?
4chモデルが7万切ってるので惹かれるのだけど。
87It's@名無しさん:2007/10/18(木) 14:43:01
>>73
DVHSからDVDレコ移行の時も画質でいったらきたなくて見れたもんじゃなかったけど
便利さにはかなわない
88It's@名無しさん:2007/10/18(木) 15:09:31
4年しか使えないの?
迷うなあ。。欲しいけど
89It's@名無しさん:2007/10/18(木) 18:57:03
買って1年たたないが、これがあって助かったことは数知れず。
高いというならHDD最低量にしてでも買う価値はある。
容量なんてあとでいくらでも自己責任改造できるし。
90It's@名無しさん:2007/10/19(金) 03:07:50
気づいたらDVDレコで録画しなくなっちゃったな
HDで残すもの以外はXVとニコニコで充分だ
91It's@名無しさん:2007/10/19(金) 05:14:07
Western Digitalの1TB HDDが使えるか試した人いますか?
92It's@名無しさん:2007/10/19(金) 20:24:22
ぜひ試してw
あとクロシコのIDE*2→SATAも
93It's@名無しさん:2007/10/21(日) 13:15:46
新機種早く来い
94It's@名無しさん:2007/10/21(日) 13:18:27
95It's@名無しさん:2007/10/22(月) 18:45:23
SONYの今度のBDレコにのるMPEG4 AVC使えば地デジでもHDDの容量問題は解決。
新型の発売も時間の問題か?
96It's@名無しさん:2007/10/22(月) 23:24:41
じゃあやっぱりまだかわないほうがいい?
97It's@名無しさん:2007/10/22(月) 23:52:15
9891:2007/10/23(火) 00:07:39
>>97
サンクス。素晴らしい。
このページの人は250GBx2から1Tx2に交換してるけど、合計2Tの壁があったのかな。
99It's@名無しさん:2007/10/23(火) 19:30:34
もし2TBの壁があるなら、GB単価を考えれば500GB×4の方が得ではなかろうか?
100It's@名無しさん:2007/10/23(火) 20:21:15
>>99
電源容量がシビアで異状動作起こすことあるって報告もあるから、
2台の方が安心てのもあるのかも。

いずれにして2TB壁の有無の報告欲しいね。
101It's@名無しさん:2007/10/23(火) 21:03:10
つまりこういうHDDだと安心だな
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1022/hgst.htm

ところでファン交換した人はいないのかな?
清音・寿命延長のために取り替えてもいいかなと思っているのだけど
102It's@名無しさん:2007/10/23(火) 21:58:28
意なのは動かしたままにしたいから
改造するならもう一台かうしかないかねえw
103It's@名無しさん:2007/10/23(火) 23:16:55
ファン交換はないが、ファン異常で2回程止まったことがあるw
104It's@名無しさん:2007/10/24(水) 02:00:41
ずっと買いたいと思ってたんだけど悩むな〜
使えなくなるとか、新機種はもうでないとか書いてあるし。

買うならでかいやつって思ってたけど、使えなくなるんじゃ
あんまりでかいのかっても仕方ないのかしら。
105It's@名無しさん:2007/10/25(木) 23:39:37
今日JCOMがCATVのアナログ契約をデジタルにかえてったんだけど
STB(Panasonic TZ-DCH1000)のビデオ信号をX VideoStationにつないでもうつりません
正確には、録画開始の約1秒のみ映像音声が記録されその後真っ黒になってしまいます
どうにかならんもんでしょうか?
106It's@名無しさん:2007/10/26(金) 00:31:30
コピーガード回避する以外に方法はない
107It's@名無しさん:2007/10/26(金) 00:41:35
レスありがとうございます
どうすればいいんでしょう?
方法ありますか?
108It's@名無しさん:2007/10/26(金) 05:55:29
>>107
違法です
109It's@名無しさん:2007/10/26(金) 08:02:18
あきらめますorz
110It's@名無しさん:2007/10/26(金) 23:21:51
画像を安定させるとかか?
111It's@名無しさん:2007/10/27(土) 01:11:13
>>105
確実な方法は、老舗ではない方の家電量販店へ行って相談してみましょう。
本来は別目的で用意されている装置が、結果的には有効かもしれませんよ。

次に、STBをパナソニックの最新のものにするよう交渉はできませんか?
新しいモデルでは、ちゃんと録画用端子が付いています。
そもそも、トランスモジュレーションだけではなくパススルーにも対応しているので、
今までと同じ使い方も可能なように思えるのですが。
これについては、パナソニックに相談したあとJCOMと交渉。まあ、JCOMじゃ・・・

なによりも不思議なのは、アナログ契約からの変更は強制だったんですか?



112It's@名無しさん:2007/10/27(土) 17:40:24
>>105
通称「謎箱」をググってみよう

2chなら AV機器板で謎箱のスレを探す
113It's@名無しさん:2007/10/27(土) 20:10:40
これと同じような事をしてくれるのって他メーカーにはないのですか?
114It's@名無しさん:2007/10/27(土) 20:40:32
ない。
アナログTV録画においてはまさに唯一無二の存在。

2011年のアナログ停波がなければ、このジャンルももう少し色々発売されたんだろうけど・・・
115It's@名無しさん:2007/10/27(土) 22:28:19
んjこのページにあるXステーションって意味解らんよー。
http://www.jp.sonystyle.com/Nws/Movie/index2.html?sssid=189
116It's@名無しさん:2007/10/28(日) 09:24:20
>>114
ありがとうです。
117It's@名無しさん:2007/11/02(金) 01:17:23
なんかVのチャンネルが真っ黒
チャンネルが3つに減った
画面がおかしい
普通に壊れてるのかこれ
うーん修理出すにもバックアップとるのに時間かかるなー
買ったほうが早いかw
118It's@名無しさん:2007/11/02(金) 22:31:49
>>117
電源は切れる?メニューは表示される?録画はされる?

119It's@名無しさん:2007/11/03(土) 00:44:54
録画は真っ黒でブラウザ起動すると「チャンネルデータの取得に失敗」
真っ黒の番組消してたら一部が「ハードディスクから削除できません」のメッセージがでるので
普通にHDDまわりが飛んでるんじゃないかな…
今のところ大丈夫なぶんだけファイルをシコシココピってる
120It's@名無しさん:2007/11/03(土) 09:21:55
>>119
電源入れ直しても駄目なの?
121It's@名無しさん:2007/11/03(土) 19:49:57
保険金が入りそうなのでもう一台買おうかな?
正直
2011年のアナログ停波は無いだろうと踏んでいるのだけど
122It's@名無しさん:2007/11/11(日) 22:21:28
停波まで4年しかないが、迷ってる人は買ったほうがいいよ
自分は買ってまだ10ヶ月しか経ってないけど、どーしてもっと早く買わなかったんだろうと思ってる
他の人も(この値段にも関わらず)買って後悔してるレス殆ど無いでしょう
クーポンだ何だと言ってるうちに、サクッと生産停止しちゃうかもしれないし…
123It's@名無しさん:2007/11/11(日) 22:47:38
4チャンネルバージョン、終わってる
124It's@名無しさん:2007/11/14(水) 10:02:36
おわっ
年末にもう一台かうつもりだったのに…
125It's@名無しさん:2007/11/14(水) 10:10:27
>>124
8チャンネルバージョンならまだ販売してるでしょう。
126It's@名無しさん:2007/11/14(水) 21:32:48
これはマジでお勧め。
127It's@名無しさん:2007/11/14(水) 21:42:50
買ってない奴は。いい加減買った方が良い。マジで!
128It's@名無しさん:2007/11/14(水) 21:46:50
2011年に終了ってのさえなければ手放しで薦められるんだけどね。
マジでアナログ停波とか勘弁して欲しい。

別にTVに画質なんてそんなもとめてないのになあ。
129It's@名無しさん:2007/11/14(水) 22:13:12
画質の為のじゃないから。>アナログ停波
130It's@名無しさん:2007/11/14(水) 22:21:16
>>128
4年も使える
機器の普及が進まなければ延長もありえるんじゃ?
録画予約要らない生活とってもすばらしいw
131It's@名無しさん:2007/11/15(木) 21:15:27
PS3→PSP経由で外部視聴出来れば最高なのに
132It's@名無しさん:2007/11/16(金) 14:13:07
時々、2chの書き込み等で「○○見逃したー」みたいなのを見ると
一瞬???って思う。
もうXVがあるのが普通になっちゃってるから、「見逃す」ってことが
あることを忘れちゃってるんだよね。

133It's@名無しさん:2007/11/16(金) 14:58:46
>>132
確かにないな。
でも、保存を前提にしている番組が野球延長のために分割されちゃったことが一度だけ……
134It's@名無しさん:2007/11/16(金) 22:14:29
>>131
XV→ロケフリ→PSPの方が便利。
135It's@名無しさん:2007/11/17(土) 19:23:07
そうだな
素直にロケフリ買うわ
ありがと
136It's@名無しさん:2007/11/18(日) 01:04:13
>131
DLNAクライアント機能とか
137It's@名無しさん:2007/11/18(日) 13:26:01
結局これってHDD上限は2TBなんでしたっけ?
138It's@名無しさん:2007/11/18(日) 23:50:46
>>137
君が人柱になりなさい
139It's@名無しさん:2007/11/19(月) 12:58:03
10万円切ってしまい、どうしようか迷っています。
vaioは使ってないけど全機能が使えるのでしょうか?
ヤフオク関係調べても出品が無いし、値段の妥当性が掴めません。
140It's@名無しさん:2007/11/19(月) 14:40:39
>>139
いつもでも、うだうだとw
141It's@名無しさん:2007/11/19(月) 15:03:18
日本語不自由さん
142It's@名無しさん:2007/11/19(月) 15:04:59
過去擦れって、どこ?
143It's@名無しさん:2007/11/19(月) 16:54:59
>>139
確かに値下げしてるね。来年7月でアナログ終了3年前を迎えるから、それまでに売り尽して終了だろ。
余裕をもって4月?いや年内?
これまでの価格の動きを見てると、どうやら昨年7月に18マソで1.5Tモデルをポチったヤシが一番の勝者のようだ。

俺も3台目どうしようかなーww
144It's@名無しさん:2007/11/19(月) 19:36:44
俺は痴デジを視聴・録画するようになってからは
XV は撮り逃し防止専用機と化して
XV で録画したものは滅多に見なくなってしまった。
145It's@名無しさん:2007/11/20(火) 00:51:33
>>137
ファームが「2TBまで」「2TB以上」用の2種類アップデートされてる。
つまり2TB以上での運用もSONYの想定の範囲内ということだな。
つか誰もこのファームの話題しないのは何故だ?
ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/download/unofficial/02.html
146It's@名無しさん:2007/11/20(火) 01:51:32
>>145
発表されたばっかりじゃん。知らなかったよ。サンクス。
147It's@名無しさん:2007/11/20(火) 02:13:25
>>145
>本アップデートプログラムは、VGX-XV シリーズにて、2TB 以上のハードディスクを
>ご利用の場合に必要なアップデートプログラムです。
>2TB 以下でご利用の場合は、以下のアップデートプログラムをご利用ください。

2TBはどっちに入るんだ?
148It's@名無しさん:2007/11/20(火) 04:20:57
2TBオーバいけるようになったんだ。
今なら10万+3万×4=22万で4TBか・・・
149It's@名無しさん:2007/11/23(金) 08:32:26
>148
 調べたんだけど、1TBで買えるのって1機種しかないやん。

WesternDigital WD Caviar GP
 WD10EACS (1TB,16MB)  28,980
日立 Deskstar 7K1000
 HDS721010KLA330 (1TB,32MB) 34,780
Seagate Barracuda 7200.11
 ST31000340AS (1TB,32MB) 36,500
日立 Ultrastar A7K1000
 HUA721010KLA330 (1TB,32MB) 39,580
Seagate Barracuda ES.2
 ST31000340NS (1TB,32MB)  39,900

 このWDのって性能大丈夫なん?
 キャッシュが少ないにしても、他社より格段に安いのでちょっと不安。
150149:2007/11/23(金) 08:33:45
>149
 ごめんごめん、1TBで買えるの、じゃなくて、3万円で買えるのってこと。
 しかし、安くなったねぇ〜(゚.゚)
151It's@名無しさん:2007/11/24(土) 07:09:09
過去スレ読みたいのですが、どこかに掲載されていませんかね?
152It's@名無しさん:2007/11/24(土) 07:39:53
>151

リビングルームPCに8ch同時録画レコーダー
http://www.23ch.info/test/read.cgi/sony/1128399432/
【8ch全録】VAIO Xビデオステーション 2【VGX-XV】
http://www.23ch.info/test/read.cgi/sony/1133256623/
【8ch全録】VAIO Xビデオステーション 3【VGX-XV】
http://www.23ch.info/test/read.cgi/sony/1148510066/
153It's@名無しさん:2007/11/24(土) 08:05:35
せめて後+5年地アナが続くことが決定してくれれば、10万でもう一台確保しておくんだが。
2TB越えファームウェアがウプされたことで今後のHDD容量の増加で更なる能力向上が
見込めるし。
2TB×4の8TBとかつめるようになったら一ヶ月保存も余裕だよなあ。

しかし2TB越えってな実際には販売してない容量に対応するアップデートファームを
別途用意してくれるとは随分とソニーも丸くなったもんだな。
154It's@名無しさん:2007/11/24(土) 09:45:37
>>153
2TB越えファームは地デジ対応の布石なのだよ。
そして、我々はそのための人柱。
155It's@名無しさん:2007/11/24(土) 10:05:48
>>153
>別途用意してくれるとは随分とソニーも丸くなったもんだな。

売ってるものもなんか丸っこいものが増えてるよね。

http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/Tp1/index.html
http://www.jp.sonystyle.com/Rolly/
156It's@名無しさん:2007/11/24(土) 15:06:39
PCとの連携機能とか他のDVDやBDレコーダでも活かしてくれればいいのに・・・
新しいBDレコーダ買ったけど、XVに慣れてしまっているとやはり色々面倒だな。
157It's@名無しさん:2007/11/24(土) 22:28:42
2TB以上の改造に手を出すならやはり予備は必要だよなあ。

この最後のチャンスに予備を買っておくべきかどうか迷う。
年内には売り切れ完全終了になりそうだし、マジでどうしよう。
158It's@名無しさん:2007/11/24(土) 22:48:35
>>155
誰がうまいこと言えとw
159It's@名無しさん:2007/11/25(日) 00:29:22
買って改造するか
とりあえずHD録画用にBLか600か301買うか
ちょうど値段的にも選択悩むなあ
160It's@名無しさん:2007/11/28(水) 12:57:58
>>159
 前者にした。
 HDレコはどんどん値段下がってるし、よほど画質マンセーで
なければ、画質よりソースが大事。

 ・・・しかし、SONYの納期ってひどくねえ?
 DELLならわかるけど、天下のSONYが受注後製造って、ねぇ。
161It's@名無しさん:2007/11/28(水) 13:54:16
>>160
買う人が少ないからでは。
162It's@名無しさん:2007/11/28(水) 19:43:58
>>160
>DELLならわかるけど、天下のSONYが受注後製造って、ねぇ。

逆だろ。
DELLのほうが一品の利幅は少なくともとにかく量を売ることで利益を確保する傾向が強い。
163It's@名無しさん:2007/12/01(土) 09:41:54
>162
 納期の話と利益の話、量の話を混同してないか?
 と、いうか、なんか勘違いしてないか?

 どちらかといえば企業ユーザーかオタ利用しているDELLが
安く売るため受注生産し、我々が安く買うため長い納期を我慢
するなら仕方ない。
 でも、一般ユーザーを対象とするSONYなら、即納体制を
とってほしいということ。
164It's@名無しさん:2007/12/01(土) 11:29:58
>>163
VAIO Xビデオステーションもオタ利用が多いのでは。
165It's@名無しさん:2007/12/01(土) 15:30:05
おいおい、DELLはどんだけカスタマイズしても
早ければ2日、遅くても1週間程度で納品されるぞ。
166It's@名無しさん:2007/12/01(土) 16:44:10
>164
 たしかにそーだ!!(w
>165
 職場からかれこれ5台ほどノートやデスクトップ
パソコン発注してるけど、大抵3週間ぐらいって
納期回答返ってくる。
 その2日とか1週間って、どんな話?
167It's@名無しさん:2007/12/01(土) 18:19:36
個人と法人じゃね
法人でも1台なら3日後に来たりするけど
台数あると見積もりでは2週間程度といわれることが多い
168It's@名無しさん:2007/12/01(土) 18:28:04
>167
 わかったわかった(w

 ・・と、流す方がいいか迷ったけど、一応うちの場合は
それぞれ1台か2台だったよ。
 まあ、どちらにしてもあてにならんわな(w

 それより、うちにもXV80が届いたよ。
 みんなよろしく〜!!
169It's@名無しさん:2007/12/02(日) 14:26:43
Xビデオステーション
壊れた
起動しない

録画データが...

修理に出さないと...

RAID機能がほしいなあ
170It's@名無しさん:2007/12/02(日) 15:33:26
>>169
丸々もう一台買っとけば、チューナーカードや電源まわりも込みで二重化できて最強。
171It's@名無しさん:2007/12/02(日) 16:33:26
先月壊れてから修理だそうにも転送が終わらず
このままだと来年までかかりそうだ
実際はなきゃないでTV見ないだけなんだけどね→二台目に食指が動かない
XVとニコニコが合体したようなオンデマンドが理想だな
172It's@名無しさん:2007/12/03(月) 15:07:26
xvをサーバーにして、バッファろとかの
ネット対応DVDプレイヤーでみれるの?
それともパソコンか、ダイレクトにTV繋がないとダメ?
173It's@名無しさん:2007/12/03(月) 20:27:19
>>172
>ネット対応DVDプレイヤーでみれるの?
No
>それともパソコンか、ダイレクトにTV繋がないとダメ?
Yes
174It's@名無しさん:2007/12/04(火) 01:39:37

>>ネット対応DVDプレイヤーでみれるの?
>No

バッファローのはDLNA対応してるから直接みれるぞ。
175It's@名無しさん:2007/12/08(土) 08:52:26
年末年始、これから大活躍の季節ですよ。
176It's@名無しさん:2007/12/08(土) 15:13:32
なので本日250G×4のXVを1T×2本を入れ替えました。
ほんわかキリンさんの所が参考になりました。
2T越えファームもあるからもう1T行きたい気分。
177It's@名無しさん:2007/12/08(土) 23:09:46
今のトコ最大4Tまではいけるけど、電源容量が足りなくなると不安定になるってな
報告が多々あるから3Tまでに抑えておいた方がいいんだろうな。

しかしいまだに一人も2T超えファーム試したってなレポ挙がってないんだな。
まあHDD載せ代えのタイミングで一度全部フォーマットし直しだからそう気軽に
できることではないんだけど。

ってことで>>176にはこのタイミングで是非もう1T追加を試してみて欲しい。
178It's@名無しさん:2007/12/08(土) 23:49:51
もう一台買えばいろいろ試せるんだけどねー
買うしかないかw
179176:2007/12/09(日) 14:23:18
もともと付いてた250Gを1個入れれば2T越えのテストはできるんだけどね。
正直取り付けより再設定がめんどくせー。
>>178 に期待。
180It's@名無しさん:2007/12/11(火) 17:13:35
電源不安定すぎるから、HDD外にだして直刺しACアダプタにしたら安定した
本当は、低消費電力のHDDに買い換えるべきなんだろうな
181It's@名無しさん:2007/12/11(火) 17:18:55
あと4年、電源やらHDDやら持つと思えんので
そのうちパーツ交換する必要があるとはおもってんだが
HDDは交換できるみたいだけど電源は交換できる?
PC用のが使えるとか情報あったらお願いします
182It's@名無しさん:2007/12/11(火) 17:56:21
HDDにHD-QSU2/R5のようなeSATA接続できるやつを4台つなげたら、16テラ
いけるのかな?そしたら電源問題も解消できそうだし。半年近く溜めっ放しできるし。

>>181
確か旧スレに電源は交換したようなコメントがあったから大丈夫じゃね?
183It's@名無しさん:2007/12/11(火) 19:27:55
以前Xビデオステーションの電源の力率を測ったら0.98で、PCや他のAV機器の0.6くらいに比べて高くてちょっと驚いた。

184It's@名無しさん:2007/12/11(火) 20:00:56
年末年始はこいつがないとね!
185176:2007/12/12(水) 22:24:29
1TのHDD ぽちっとしちまった。まて続報。
186It's@名無しさん:2007/12/14(金) 01:57:30
VGX-XV80S 1TB をぽちってしまった。w
187186:2007/12/14(金) 02:16:03
XVが届いてからアナログ停止まで1310日なので107円/日か。。
安いな。
188It's@名無しさん:2007/12/14(金) 03:13:40
あーどうしよう。
ハイビジョン強化するかXV強化するか悩む。
189It's@名無しさん:2007/12/14(金) 08:12:35
>>187
たぶん延長になるから100きるんじゃない?
190It's@名無しさん:2007/12/14(金) 10:25:13
>>189
省令の実施期間、猶予期間に関する法律のせいで
延長は絶対にできないんだそうです。
191It's@名無しさん:2007/12/14(金) 17:45:12
pse?の再来?
まぁコピ1が無くなればデジタルにしたっていいけどさ、
それは絶対できないだろうなマスコミ的には。特にこの
【8ch全録】VAIO Xビデオステーション 4【VGX-XV】
みたいなものがあったら捏造が一発でわかっちゃうし。
それはともかくパソコンに転送が遅すぎる。録画したデータを
自動でパソコンに送るソフトみたいなものは無いのですか?
192It's@名無しさん:2007/12/14(金) 18:08:43
>>190
そうはいっても機材が普及しなかったら延長するしかないだろうに
全国民が期日までにテレビを買い替えるとは思えないね
まさにpseの再来
総務省、経産省あたりが家電メーカーと結託してやってんだろうけど
混乱おきるのはまちがいないな
193It's@名無しさん:2007/12/14(金) 18:14:04
よし、ボーナスも出たことだしデジカメ買うのやめてもう一台これ買うよ
194It's@名無しさん:2007/12/14(金) 21:16:34
アナログチューナーしかないのこれ?
ゴミだな
195176:2007/12/14(金) 21:27:34
HDD届いたからさらに1T追加の1T×3化完了。今の所は問題なく認識して動いてます。
3年半後までに地デジ8チューナーの代替機が出ることを願ってます。
放送オンタイムで見るなんてもう考えられん。
196173:2007/12/15(土) 00:09:04
>>174
そうなんだ。知ったかぶってすまんかった。
そっか、XVってDLNAビデオサーバなのかマジで知らんかった。
197It's@名無しさん:2007/12/15(土) 00:16:57
>>195
>3年半後までに地デジ8チューナーの代替機が出ることを願ってます。

そのころには地デジチューナーも安くなってるだろうし、HDD価格の下落具合及び
大容量化具体からして高い確率でその新製品は出るだろうね。
198It's@名無しさん:2007/12/15(土) 00:22:26
>>197
肝心のソニーがやる気ないだろw
199It's@名無しさん:2007/12/15(土) 00:25:11
>>197
確率的には微妙。
XVとかCoCoonの様な保存用リムーバブルメディアを持たない
「録っておいて見たら消す」ってのが受け入れられるかどうか。
CoCoonも外部保存デバイスがなかったから(CCCは除く)一般受けせずに
終了してスゴ録になっちまったし。
まぁ、SONYの調子が上向いている感じもするから期待はしている。
200It's@名無しさん:2007/12/15(土) 06:23:40
お聞きしたいのですがこちらは1,3倍速再生とかできますか?
201It's@名無しさん:2007/12/15(土) 07:22:21
TVに繋いでないからリモコンではわからない。
PCのブラウザだと0.5倍、1倍、1.5倍、2倍が選べる。
フィルムロールを出せるので、シーン選んでピンポイントで見たり。
202It's@名無しさん:2007/12/15(土) 10:38:54
転送するのメンドイので
HDD箱外付けにして季節ごと交換にしようかな
203It's@名無しさん:2007/12/15(土) 12:37:02
早見再生はPCからのみ。そしてその再生音も少し高くなってききとりにくい。
HDDレコほどの聞き取りやすさはないと思う。ここさえ改善されればもっと
メインとして使っていけるのだけど。
204It's@名無しさん:2007/12/15(土) 14:11:07
>>201
>>203
ありがとうございました^^
205It's@名無しさん:2007/12/15(土) 14:52:32
>200
PS3からDLNAで再生すると1.5倍再生で音の高さもそのままってのができるな
206It's@名無しさん:2007/12/15(土) 16:51:02
>>201
>フィルムロールを出せるので、シーン選んでピンポイントで見たり。

これ超便利なんだよなぁ。

PCで地デジ放送とか録画しててもこのへんの機能・品質が最悪で超不便。画質がいいだけに悔やまれる。
207It's@名無しさん:2007/12/15(土) 18:42:22
>>204
転送してGOMプレイヤーで見てる
1.5倍速はやすぎ、音変わりすぎ
208It's@名無しさん:2007/12/16(日) 01:05:26
早見はアレだが、XVプレイヤーってかなり最強だよ。
209It's@名無しさん:2007/12/16(日) 01:40:54
>>195
2TオーバーファームウェアにアップデートするのはHDD 3Tに増設した後ですか?
210It's@名無しさん:2007/12/16(日) 03:18:10
>>209
自分は増設前にやりました。後でもいけそうな感じでしたけど。
211It's@名無しさん:2007/12/16(日) 03:31:42
>>210
どうもありがとうございました。
僕もトライしてみます。
212It's@名無しさん:2007/12/17(月) 00:08:52
XVアプリケーションはWindows Vistaで動作しますか?
213It's@名無しさん:2007/12/17(月) 01:35:01
>>212
動作しないことはないが、まとに動作させるのはちょっと手間だった気がする。
214It's@名無しさん:2007/12/17(月) 05:52:56
ブサイクレイラモエス
215It's@名無しさん:2007/12/17(月) 19:39:45
>>212
Vistaで使ってるよ。
アプリを構成しているActiveXをいくつか有効にする必要があったくらいかな。
ま、入れてみりゃわかる。
216It's@名無しさん:2007/12/17(月) 20:29:41
2台を連動して使ってる人いる?
これって最大何CHチューナまで一つのXVブラウザ上で管理できるんだっけ?

HPに4ch 2T + 4ch 2Tで8ch 4Tが可能と紹介されてるってことは
やはり8ch+8chで16chとかは無理なんですかねえ。
217It's@名無しさん:2007/12/17(月) 22:15:48
>>216
8ch+8chはどうなるかわからないけれども
8ch(2T)+4ch(1.5T)で運用してますよん。
218It's@名無しさん:2007/12/18(火) 00:47:17
>>217
どもです。
8チューナ以上の同時管理も可能なんですね。

やっぱ販売中止になる前にもう一台いっとくか・・・
ただ追加で欲しいのは3ch分だけなんで、8チューナ版追加で買うのは
激しく無駄なんだよなあ。
219It's@名無しさん:2007/12/18(火) 20:39:35
オクでも出てないくらいだから、持ってる人はアナログ停波まで手放さないでしょう。
ささ、ポチっと。
220It's@名無しさん:2007/12/18(火) 20:46:12
>>219
オクに出ないのは、タマ数が少ないからね。
オクに出ても、あんまり価格上がらないんだよな。
2T 8chで以前7万だか8万で落札されてたし…
221It's@名無しさん:2007/12/18(火) 23:23:54
すみません質問があります、これって使用するパソコンのOSはWINで、
HDDだけ抜き出してそのまま
シリアルATAの外付けHDDとしてデータ抜き出せます?100MLANの転送
はもう我慢できない1Gだったらよかったのに
222It's@名無しさん:2007/12/18(火) 23:49:07
無理っしょ。
XビデオステーションがWinベースならまだしも。
223It's@名無しさん:2007/12/18(火) 23:53:58
>>221
あなたがLinux使いならできるかも
224219:2007/12/19(水) 00:25:58
そうですか、ありがとうございました
225It's@名無しさん:2007/12/19(水) 00:50:18
>>221
XVの中の人は WinXP Home だったはず。
226It's@名無しさん:2007/12/19(水) 01:26:30
μiTronじゃなかった?
227It's@名無しさん:2007/12/19(水) 13:13:56
>>225
それならどこかにWinXPロゴシールがあるはず
でも、ないでしょ?
228225:2007/12/19(水) 23:08:00
>>227
いくら探してもそんな情報出てこないし、どうやら俺の勘違いっぽい。
XVアプリケーションの動作環境のとこでも見て勘違いしたのかもしれん。
229186:2007/12/19(水) 23:41:58
XV キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
でも、毎晩帰りがこの時間なのでセットうpする時間がない。(´−д−;`)
230It's@名無しさん:2007/12/19(水) 23:46:51
夜は長いよ?
231It's@名無しさん:2007/12/20(木) 00:53:56
>>221
結論から言うと
HDDをカートリッジにして毎月交換しようかと思う
232It's@名無しさん:2007/12/20(木) 00:54:02
>>229
毎日家にいる俺が羨ましいか?
ふわっはっはっはっは
それニートちゃうん?
やかましいわw
233It's@名無しさん:2007/12/20(木) 02:09:39
>>231
HDD構成変わると確かINFOランプ点いて繋いでる
HDD全部フォーマットしないと、
増設・切り替えたHDD認識しなかった気が
まぁやってみればわかるが
234sage:2007/12/20(木) 02:10:30
すまん、あげてしまったorz
235It's@名無しさん:2007/12/20(木) 21:39:24
うむ。取り出したHDDを戻しても再認識してくれるかどうか。
素直にLANで落としたほうが良い。
CoCoonなんぞ帯域15Mbps制限あるからさらに遅いんだぞ。
236It's@名無しさん:2007/12/20(木) 22:10:34
転送は速いほうだよこの機種。
237211:2007/12/20(木) 22:43:56
250GB x 4からWDの1T x 4発に換装終了。
4TBちゃんと認識しました。
あとは安定動作するか様子見。
238It's@名無しさん:2007/12/20(木) 22:52:49
おつかれー
後日よろしくっす
239It's@名無しさん:2007/12/20(木) 23:14:20
>237
報告乙!
240It's@名無しさん:2007/12/21(金) 08:33:30
販売終了になった1.5Tが復活しているが、値段はそのままだね。
2Tとどちらを買うべきか迷うなあ。
241It's@名無しさん:2007/12/21(金) 19:10:35
こんにちは。最近XVを購入しまして、早速HDDを交換しました。
250GB x 2から、1TB x 2+余ってたIDEの500GをSATA変換基盤で搭載して、2.5Gで運用中です。

ところで、中蓋を開けるときに剥がさなければいけないらしい封印シールが私のXVには無かったんですが、そういうものなんでしょうか?w
2TB overのアンオフィシャルファームを公開してるくらいだから、改造上等ってことなんですかね。

パターン予約してしまうとおまかせ予約が使えないとのことで、かなーり設定に悩み中です。
薄くパターン予約で全域を録画しつつ予約情報変更で興味があるジャンルの帯域を上げるのが良いのか、
パターン予約を諦めておまかせ予約の条件をしっかり指定して全て任せてしまうのが良いのか。
前者だと予約情報変更に時間帯指定が無いので、「夜ドラは見たいけど、昼ドラに容量食われたくないなぁ」って感じで、
後者だとおまかせの条件ごとに帯域や自動削除期間を指定できないので、「見ないかもしれないけど念のため録画しておく番組に容量を食われたくないなぁ」って感じで悩んでます。
みなさんはどんな風に運用されてますか?

優先順位が、個別予約>おまかせ予約>パターン予約だったらよかったんですけどね。
242It's@名無しさん:2007/12/21(金) 19:24:21
>>241
僕は今年8月に8ch, 1TBモデル買って、昨日>>237で報告したとおり開腹したんだけど、
封印シールはありました。
243It's@名無しさん:2007/12/21(金) 21:19:49
>>241
「設定」から入る「予約情報変更」が一番強いのでこれを活用してみるとかは?
ジャンル指定くらいしかできないけど。「ワイドショー」を「録画しない」とかにすると昼間は開くよ。
244It's@名無しさん:2007/12/21(金) 21:27:19
>>211
後追いお疲れ。って1T4台だし。WDって事はWD10EACSかな?
たぶんもともとの250Gよりは消費電力が少ないです。
245It's@名無しさん:2007/12/22(土) 14:47:16
500買おうと思ったら入荷未定になってる…
年内に間に合わないどころか終了なのかな
246It's@名無しさん:2007/12/22(土) 23:15:53
これでも延命販売してるほうなんですがね
247It's@名無しさん:2007/12/23(日) 14:32:16
使いたい時に買えないんじゃ意味無いしな
248It's@名無しさん:2007/12/23(日) 23:10:16
迷ってるうちに500GB入荷未定か。
1.5GBは販売終了になってるし、そろそろ本当に最後の販売になりそうだな。
249186:2007/12/24(月) 15:36:20
やっと設定出来たけど、CATVの地域外配信のチャンネルの番組表が
取得できてないっぽい。orz
250It's@名無しさん:2007/12/24(月) 19:49:46
>249
よその県の地上波局なら、詳細設定からマニュアル設定できね?
251It's@名無しさん:2007/12/24(月) 21:22:42
>>250
それで設定してるのですが録画が分割されずに一本。orz
252It's@名無しさん:2007/12/24(月) 22:30:34
>250
EPG強制取得した後、再起動でもダメ?
253252:2007/12/24(月) 22:31:32
あー、>251だったorz
254It's@名無しさん:2007/12/25(火) 00:12:44
>>252
駄目でした。。
フォーマットしてみます。
255254:2007/12/25(火) 01:39:20
フォーマットして再設定しても駄目でした・・・
地域外の番組表の取得は無理っぽい。
CATVには隣接地域のTVやCATVチャンネルのBSデジタルもあるのに。Orz
256It's@名無しさん:2007/12/25(火) 02:39:24
>255
イ`…
因みに、ダメだったのはどの局?
前に埼玉だとEPG取得できないバグとかあったよな
257It's@名無しさん:2007/12/25(火) 21:05:33
現在、クリップオン、スゴ録Wアナの複数所有
毎週録画予約150件
1日視聴時間6時間
生では見ず、録画再生ばかり
見ては消すので、DVD不要
PCあるけどネット接続は、ダイヤルアップ。

このXビデオステーションは、リモコンだけで
私のような者でも、ビデオとして普通に使えますか?

258It's@名無しさん:2007/12/25(火) 21:22:45
>>257
クリポン8台 RD-X5 4台持ってる俺だが、
メインはビデステだ。

楽勝で使えるだろ。
259258:2007/12/25(火) 21:25:05
ちょっとまて、ダイアルアップだとどうか解らないな。
他の人のレスを待て!
260It's@名無しさん:2007/12/25(火) 21:29:59
>>257
番組表が取れないから厳しいかと。
ダイアルアップしてるPCを常時立ち上げといてICS使えばいけるか?
261258:2007/12/25(火) 21:54:21
手動で一日一回取りに行けばなんとかなるかな。
262It's@名無しさん:2007/12/26(水) 02:41:25
>>256
岡山からサンテレビです。
地域設定で設定されている地域のEPG以外は取得していないっぽい。
サンテレビは神戸地区の局です。
パターンとおまかせは地域外だと駄目っぽいですね。
263262:2007/12/26(水) 02:43:41
不満な点はいくつかありますが何でもっと早くXVを買わなかったのかと少し後悔。orz
264257:2007/12/26(水) 12:56:21
どうも、やはりネット常時接続必須のようですね。

X90を2台買うのは、馬鹿らしいし・・
ソニーの大株主になって、作らせたい・・
265It's@名無しさん:2007/12/26(水) 19:24:54
>262
うちのでも他県のEPG取得できてないから多分バグだな
サポートにメールすれば修正してくれるかもしれない
266It's@名無しさん:2007/12/26(水) 20:26:06
>>257
ダイアルアップ(AIR EDGE)で
朝、手動でEPG取得しながら
ダウンロードして使ってます
面倒だけど問題ない
1週間くらいEPG取得しなくても
分割はされているし
267It's@名無しさん:2007/12/27(木) 17:44:38
>>266
か、漢だ・・・
268It's@名無しさん:2007/12/27(木) 21:59:16
自分へのクリスマスプレゼントで購入しました(泣)
一昨日よりセッティングしているのですが、昨日番組毎に分割されない
のに気づいて、テレビ王国にアクセスする為のSonet-IDを取りました。
しかしながら、Sonetのホームページにはログインできるものの、
テレビ王国にログインしようとすると新規登録に回されてしまいます。
(無限ループ)
今日、念のために別アドレスから新規に取り直したのですが、結果は
同じでした。(テレビ王国から新規アドレス登録になり、メールアド
レスを入れると「24時間以内に再送信できません」になる)
何か注意することがあるのでしょうか?
先輩諸氏の皆様、よろしくお願いいたします。
269It's@名無しさん:2007/12/27(木) 22:41:45
>>268
取り説読んだよね。
iEPG予約サイト設定してるか?
270269:2007/12/27(木) 22:44:19
>>268
ごめん間違った。

手動で取れるかどうか試してみた?
271268:2007/12/28(金) 00:09:23
>270
 RESありがとうございます。
 設定のメニューから手動で試してみましたがダメでした。
 それ以前に、IEでテレビ王国サイトへのログインで撥ねられてしまいます。
 もしかしたらSonetのID管理に対してテレビ王国のID管理が1日程度遅れる
(イオンのホームページはそうでした)とも思って今日アクセスしたのですが
やはりダメでした。
 
 ちなみにこの件とは別でしょうけど、設定画面から時刻サーバーのアクセス
もうまくいきません。
272It's@名無しさん:2007/12/28(金) 01:56:07
>>271
テレビ王国のID取得とEPGとは関係ないはず。
地域設定がちゃんとできていれば取れるはずですよ。

時刻サーバも取れないとなるとルータの設定かな。。
XVからインターネットが見えていないのでしょう。
273268:2007/12/29(土) 00:04:04
Sonetのユーザーサポートに教えてもらったURLから
ログインしたら、無事テレビ王国に入れるようになりました。
原因は、わかりません。

それで今度はXV80から再度試してみたのですが、残念ながらダメでした。
タイムサーバーも電子番組表もアクセスできません。
「ビデオサーバー設定」から「リモート録画」画面に行き、
「ログイン設定」のIDとパスワードを入れ直して、画面下の「設定を保存」
をクリックすると「確認の為・・テレビ王国のサーバーの接続しますか?」
とポップアップが出るのですが「設定を送信してす・・・」のバーグラフ
の途中で「ネットワークエラーが発生しました」と弾かれてしまいます。
やはり何かおかしいですね。
274268:2007/12/29(土) 00:12:59
お騒がせして申しわけありません。
原因というか、対策、がわかりました。
「ビデオサーバー設定」から「IPアドレス設定」画面の
「次のDNSサーバーのアドレスを使う」をチェックしていませんでした。
これをチェックし「192.168.1.1(ルーターのアドレス)」に変えたところ
無事繋がるようになりました。
その上の「次のIPアドレスを使う」というところでデフォルトゲートウエイ
をこのアドレスにしていたのですが、これではダメだったようです。
(デフォルトゲートウエイ=DNSサーバーとしてもアクセス、と思いこんで
いたのですが・・・)

とりあえず、これで運用できます。
RESいただいた方々、どうもありがとうございました。

・・さっ!年賀状やろうっと!!
275It's@名無しさん:2007/12/29(土) 00:21:37
>>274
基本的な事で躓いていたんですね。
取り説はしっかり読みましょう!
276It's@名無しさん:2007/12/29(土) 10:56:20
>>274
そりゃ当たり前だろ

DNSの設定していなければ名前解決できないから、つながるはずがない。
DHCPつかわないのなら、しっかり設定しないとまずいな
277It's@名無しさん:2007/12/29(土) 16:22:54
録画の海に溺れ中。orz
278It's@名無しさん:2007/12/30(日) 00:41:12
>>237でHDDを1T x 4発に交換した者ですが、ワットチェッカーで消費電力を測ってみました。

交換前:Western Digital 250GB (WD2500JS) x 4本
起動時の最大電流 1.15A
7チャンネル x 1.25Mbps録画時の消費電力 73±2W

交換後:Western Digital 1TB (WD10EACS) x 4本
起動時の最大電流 0.91A
8チャンネル x 2.5Mbps録画時の消費電力 67±2W
※ 8チャンネル x 6Mbpsで録画しても同じだった。

起動時は電流でメータ読んでたんですが、逐次メータ値が変わるので
消費電力に切り替えて読む余裕がありませんでした。
うちの電圧は95-100Vくらいで変動することあるので、アンペア数にはその影響も含まれています。
起動時の電流差0.24A x 100V x 力率0.98 = 23.5Wの消費電力の差
交換前の測定時に電圧が95Vだったとしても、最低17Wの差があることになります。

まとめると、起動時17W(最低)、録画時6Wの消費電力減でした。

メーカHPによると、WD2500JSとWD10EACSの読取り/書込み時消費電力はそれぞれ9.5Wと7.5W。
HDD4本同時動作していたとして8W差で上の結果と大体一致(それとも同時動作3本なのか?)。
279It's@名無しさん:2007/12/31(月) 12:59:33
XV買って初めて録画してまで見たい番組がほとんど無いことに気づいた。orz
280It's@名無しさん:2007/12/31(月) 14:24:14
>>279
目的が間違ってないか?
281It's@名無しさん:2007/12/31(月) 15:34:55
わざわざ録画してまでみたい番組がない人にこその製品だと思うんだが。

一々番組チェックなどの手間をかけずとも、いつでも過去1〜2週間分の番組は
好きなように閲覧可能。後からネット上で話題になって興味を持ったものを過去に遡って
確認できるといった使い方がメインでしょ。

これを録画しとかなきゃとか考えることから開放されるためのツールな訳だよ。
282It's@名無しさん:2007/12/31(月) 22:54:34
>278
 興味深いデータをありがとうございました。
 ちなみにワットチェッカーって測定機を知らないのですが、
AC100Vの電流ですか?
 書き込みの内容からはHDD単体での電力にも見えるのですが、
HDD自体の消費電力x4=全体の消費電力ではないでしょうし・・

 ・・・ちなみに私ですが、事前に1GBx2個を買ってきていた
にも関わらず時間が無く、先程3本ネジを外した際に「シール」
が目に入り断念してしまった次第です....... oTL
283It's@名無しさん:2008/01/01(火) 01:56:16
>>282
ワットチェッカー知らないってw

ACにかまして測定する機器ですよ。
284278:2008/01/01(火) 03:18:04
>>282
測定はHDD単体じゃなくて、Xビデオステーションを測定しました。


ところで、↓で初めて知ったのですが、Spider Proっていう全録HDDレコーダーが業務用であるんですね。
http://ascii.jp/elem/000/000/096/96607/index-5.html
http://www.ptp.co.jp/spiderpro/

CMにもメタ情報を埋め込んでくれるって書いてるけど、どうやってるのかな?
それにパソコン2台分の価格って幾らだろ。

285It's@名無しさん:2008/01/01(火) 07:46:19
>283,284
 了解しました。
 すると電力の殆どはHDDが喰ってるということなんですね。
 ちなみに電源の容量との関係はどうでしょう?
 過去スレで余裕が全然無いと書いてあったもので、HDDを増設して
4台にするか、交換して2台にするか迷ってます。
(増設したとしても古い録画は消えちゃうんですよね?)
286278:2008/01/01(火) 13:05:32
>>285
電源容量はチェックしてませんが、>>244でも指摘があるように、
VGX-XV80S 1TBモデルに元々入ってた250GB)x 4本よりも
WD10EACS(1TB) x 4本の方が起動時、平時共に消費電力が少ないので、
電源容量が原因で不安定になることはないんじゃないでしょか。

最初は手持ちのSeagate 750GBを2,3台増設しようかと考えていたのですが、
Seagateは特に起動時の電流が高いのでHDDを合計3,4本にすると危なそうなので、
思い切ってWD10EACSにしました。

>(増設したとしても古い録画は消えちゃうんですよね?)
僕はHDD全取り替えだったのですが、HDDを増設した場合でもフォーマットするので
録画は消えるんでしょうね。
287It's@名無しさん:2008/01/01(火) 13:12:56
ソニーはXビデオステーションのデジチューナ対応の新型って出す気あると思う?
コピー制限緩和が結局ダビング10止まりだったら、録画をPCに転送する機能もなくなるかな。
転送出来たとしてもそれ以上やりようがないしなあ。

内部的に地デジチューナ出力をアナログ(コンポジット端子相当)にしてからエンコーダに
送るように作ればコピーガード制限から解放されると思うんだがどうだろ。
それなら個人的にはSD画質でもOK。


288It's@名無しさん:2008/01/01(火) 14:14:53
289It's@名無しさん:2008/01/01(火) 14:20:37
8ch前六とちがう
意味なし
290It's@名無しさん:2008/01/01(火) 14:24:09
>>289
8台買って全部録画するようにしときゃいいじゃん。
291It's@名無しさん:2008/01/01(火) 14:27:37
ハワード・ストリンガーが泣いた
292It's@名無しさん:2008/01/01(火) 17:04:21
>>287
ワンセグチューナ8chとかなら実現出来そうですけど
今のXVより画質が落ちるし需要があるかな〜
293It's@名無しさん:2008/01/02(水) 04:29:35
地デジ版のXV欲しいねぇ
デジXVでは放送データをHDDに蓄えるだけにしておいて、視聴もしくはPCへの転送時にB-CASカードでデコードすれば、
PC上の保存データが第1世代って扱いで、そこからダビ10できたりしないかなぁ?
PCに転送したデータは消してしまえば問題なさそうに思えるんだけど、駄目かしらん???
294It's@名無しさん:2008/01/02(水) 06:43:13
当面は値段の関係で商品化は厳しいだろうねぇ。
あと、B-CASカードって1ch毎に1枚必要なのかなぁ?
だとすると、8chだとB-CASカードも8枚・・・バカスw
295It's@名無しさん:2008/01/02(水) 07:50:08
Wチューナーのレコでもカード1枚、
有料のWOWOWだってカード1枚でWチューナーでもOKだから平気っしょ。
#たしか1チューナーじゃなくて1ハードにつき1カードだったかと。
296It's@名無しさん:2008/01/03(木) 11:59:05
先月買ってファームアップとかやってないんだけど、やった方がいいのかな?
やるときは当然HDD停止?それともフォーマット??
後者なら正月の録画が吹っ飛ぶで辛い・・
297It's@名無しさん:2008/01/03(木) 14:11:01
>>296
フォーマットはしませんよ
298It's@名無しさん:2008/01/03(木) 14:34:54
最近調子がわるくなってきた
xv設定だとすぐにサーバーをみつけてくれるんだが
xvブラウザーだとサーバーがみつかりません、ということが多い
転送失敗もときどき起きるようになってきた
同じような症状の人いない?
299It's@名無しさん:2008/01/03(木) 14:44:00
>>298
同じ症状になったことありますよ。
メインじゃなく、サブPCでは問題なかったから、
メインPCのOS、入れ直したら、直ったよ。
300It's@名無しさん:2008/01/03(木) 14:45:12
PC2台でおなじ症状なんだよね・・・orz
301It's@名無しさん:2008/01/03(木) 14:48:18
>>296
先月買ったのならファームウエアは最新のになっていないか?
オレのは最新の"2.00.00.602201"になっていたけど。

CD-ROMに入っていたXVアプリケーションは何年も前の古いバージョンの
ままなので最新にしたほうが良いと思うけど。
302It's@名無しさん:2008/01/03(木) 14:51:21
>>300
(1)XVが壊れた
(2)ハブ or ルータが壊れた
(3)PCが2台とも壊れた

とりあえず、全部の機器を再起動してみれば?
303It's@名無しさん:2008/01/03(木) 14:55:08
通信はできてんだよね
xv設定でx videostation認識してくれるから
ブラウザの設定でもちゃんと一発で認識してくれる
もーわけわかんない
304It's@名無しさん:2008/01/03(木) 21:51:56
PFWを無効化してみるんだ
305It's@名無しさん:2008/01/03(木) 23:41:31
えー・・・ウィルスバスター2008にUPDATEしたのが間違いだったようです
304さん、ありがとう


2007のときちゃんと設定しておいたのに・・・
恥ずかしい><
306It's@名無しさん:2008/01/04(金) 00:02:58
XVブラウザー上で消したくない番組の保護をかける時って面倒くさくねえ?
右クリックメニュー内に「この番組を保護」と入れておけば済む話なのに、
保護解除の時だけしか右クリックメニューから選べない。
307It's@名無しさん:2008/01/04(金) 00:13:20
>>303
本体の再起動は当然試してるよね?

>>306
確かにめんどいね。
308285:2008/01/04(金) 11:58:43
>286
 ありがとうございました。
 とりあえず二度手間になるのも辛いし、原状の500MBに追加で1GBx2
して、2.5GB体制にしてみます。

 ・・・今日は時間があるのですが、シールを剥がすのになかなか勇気が
でないのです。
309It's@名無しさん:2008/01/04(金) 13:04:18
>>308
ドライヤーであぶりながら剥がすと綺麗にはがれるかも。w
310It's@名無しさん:2008/01/04(金) 13:47:13
>309
 コラコラ!俺はそれで失敗したぞ!!
 その後剥がすのに難儀した(w
311It's@名無しさん:2008/01/05(土) 20:14:38
ソニスタ販売も残すは2TB版のみか。
今月には完全に販売終了かな。

やっぱ10万であと一台500GB買っとけば良かったかなあ。
地アナ終了も結局5年は先延ばしになりそうな気がするし・・・
312It's@名無しさん:2008/01/05(土) 20:16:31
地方局の設備投資も進んでないでしょ
先延ばし間違いないよね
313It's@名無しさん:2008/01/05(土) 20:22:38
314It's@名無しさん:2008/01/05(土) 20:25:20
>>313
現実問題として無理なら法律改正するんじゃない?
別に全てを無視して今の法律が絶対って訳でもなし。
315It's@名無しさん:2008/01/05(土) 20:29:05
>>314
それは現実的に無理だと思うよ。
法律や省令の実施にかかわる根幹部分なので。
地デジだけのためにそこにメスを入れるのは無理と思われ。
316It's@名無しさん:2008/01/05(土) 20:32:58
>>315
総務省か経産省の方ですか?
ものがそろわなかったら実施しようがないと思いますが?
法律変えられないからお前らとっとと機材買い替えろってw
317It's@名無しさん:2008/01/05(土) 20:39:16
>>3115
・1. 地デジのみその対象から外す
・2. 地デジ普及が進みきる前に無理やり地アナ停止

どっちが絶対に無理なのかといったら2.の方が現実的ではないと思うよ。

誰もしらないところで勝手に止めてしまえるものならキミの言う通りでいいんだろうけど
地アナ放送みたいに現状99%の人が視聴できているようなものを
きちんとした環境が整う前に強引に止めようとすれば、当然国民から圧倒的な
反発喰らうし、そうなればいくらでも特例処置なんて付け加えられるでしょ。

法律は全てに勝る現実ではない。
現実と法律どちらが重いか考えれば当然の話。
318It's@名無しさん:2008/01/05(土) 20:43:59
1年、2年延長したところで、どうにもならんだろww

延長厨はどうしたいんだいww
319It's@名無しさん:2008/01/05(土) 20:48:39
そりゃ延長するなら当然1年、2年なんてことはないっしょ。
まずは暫定的に5年延長、その後の予定も経過を見て決定とかになるんじゃない?

AV機器の寿命からして、2008年から5年も使えれば文句はないだろうし
2011年から5年延長ともなればあと7〜8年は使える計算。

その間にHDDの容量単価下落,コピワン問題なんかが解決してくれて
同価格帯で地デジでも同様なことができる機器がでてくれればなお良しだな。
320It's@名無しさん:2008/01/05(土) 20:55:51
とにかく地アナ終了でTV視聴環境を一変してくれたXVからまた従来の
視聴環境に戻されるってのが不満なんだよね。
装置としての性能も、このまま一台辺りのHDD容量がアップしていけば
数年後には半年分の番組がいつでも視聴できるといったことも夢ではない。
手を加えることでまだまだ発展が見込めるAV機器な訳で、それが地アナ終了
なんていう外的要因で使用できなくなってしまうのは非常に勿体ない。
321It's@名無しさん:2008/01/05(土) 21:13:37
>>319
> そりゃ延長するなら当然1年、2年なんてことはないっしょ。
> まずは暫定的に5年延長、その後の予定も経過を見て決定とかになるんじゃない?

5年も延長するわけないだろw
lまぁ、延長自体ないがな。

なんでこんな往生際が悪いの?

底値で買おうと思って、結局買えなかった、値下げ厨か?
322It's@名無しさん:2008/01/05(土) 21:24:36
> 5年も延長するわけないだろw

延長するなら逆に1〜2年なんて短期の方があり得んでしょ。
そんな延長誰が考えたって無意味ですし。

> 底値で買おうと思って、結局買えなかった、値下げ厨か?

延長希望と底値で買い損ねることにどういった関連があるのかまったく判らない・・・
323It's@名無しさん:2008/01/05(土) 21:30:58
むしろ最近底値で買えた人の方が延長して欲しいんじゃないかね
買ってない人には逆にどうでもいい話だし
324It's@名無しさん:2008/01/05(土) 21:44:14
買うのが遅くなればなるほど、堪能できないわけだよ。

延長延長って言ってる人は、最近買ったか、まだ迷ってるかのどっちかだろ。

俺は、発売日に買ったが、もう元取った。
325It's@名無しさん:2008/01/05(土) 21:50:07
XVの価格分の元はとったってのと地アナの延長希望するかどうかってのもまた別の話だろ。
これが使えなくなって他に代替手段があるならいいけど地アナが終了してしまえば今の視聴環境のダウングレードを余儀なくされる訳で。
326It's@名無しさん:2008/01/05(土) 21:57:30
2011年までに20万円台で地デジ8ch録画1週間可能,PCと現行XVと同等レベルで
連携できるAV機器がでてくれれば何も問題はない。

ただその可能性は限りなく0に近いと思われるためやはり延長して欲しい。
327It's@名無しさん:2008/01/05(土) 21:57:50
5年延長されても、変わらんだろw
328It's@名無しさん:2008/01/05(土) 22:01:16
2011年から5年後とかだと機械としての寿命で使えなくなってそう
そこまでいって代替手段がないなら諦めもつくんじゃね
329It's@名無しさん:2008/01/05(土) 22:06:33
流石にXV発売から10年後にそれを超える環境が実現できてないってこともないでしょ。
自分の10年前、20年前の録画環境を考えたら今から退化するとは考えにくい。
現在の俺らでは及びもつかない方法で解決策が生まれているはず。
330It's@名無しさん:2008/01/05(土) 22:10:39
それが権利権利で・・・
331It's@名無しさん:2008/01/05(土) 22:15:17
>>317
や、だから特例処置を検討してもいいタイムリミットを過ぎちゃったんだってば
332It's@名無しさん:2008/01/05(土) 22:18:50
だからそんなタイムリミット自体がどこぞのお偉方が現実も見ないで決めたもの。
現実がそれにそぐわなければ終了予定一年前だろうが半年前だろうが、んなもんは幾らでも変更可能。
333It's@名無しさん:2008/01/05(土) 22:22:20
法律で決められているタイムリミット過ぎたから絶対変更は不可能
とかどれだけ頭が固いんだよ、、、
334It's@名無しさん:2008/01/05(土) 22:25:11
役人のやることはめちゃくちゃ
連中は天下りしか考えてない
地デジ移行で巨大な需要つくったんでうまく行こうが失敗しようがどうでもいい
家電メーカーに椅子確保できたから
特例措置しなかったのも需要喚起のためでしょ
連中も期限までに移行できるなんて思ってないだろうね
だめだったら延期すればいいだけだしぃ、ってもんでしょ
年金の話きいてたらあとは推して知るべし
想像つくと思うけどなぁ
335It's@名無しさん:2008/01/05(土) 22:28:36
裏事情を知ってる奴なら、延長がないことは、常識なんだけどな。
ここの連中ときたら。
336It's@名無しさん:2008/01/05(土) 22:29:16
>>332
だーかーらーw
役人とかお偉方とか利権って次元じゃないんだってば、もう
337It's@名無しさん:2008/01/05(土) 23:17:54
貧乏人にも強制的にTV関連一揃いを買い直させることで
メーカー救済のための需要を作り出すという
無から有を生むための ありがた〜い法律なんだから、
延期なんかしたら意味無し。というのが役人の根性。
338It's@名無しさん:2008/01/05(土) 23:23:56
>>337
全然違うがwww

339It's@名無しさん:2008/01/06(日) 05:19:52
>>337
お目出度いにも程があるなw
340It's@名無しさん:2008/01/06(日) 10:40:57
>>337
妄想 乙
341It's@名無しさん:2008/01/06(日) 13:35:31
電波だけに電波
342It's@名無しさん:2008/01/06(日) 13:42:20
まあどこぞのお役人連中が実情も知らずに自分らの利権獲得のために決めた法律なんて
国民から大反発くらえばコロっとひっくり返るのは過去の幾多の事例で証明されてるからなあ。

2011年に地アナ停止とか最早何をどうしたところで実現不可能なのに、それをいまだ法律で
決まってるから絶対に止めなければ駄目とか言ってる奴がいること自体マジあり得ないだろW
343It's@名無しさん:2008/01/06(日) 13:48:25
\5,000チューナーさえ準備できれば
強行することになっていますが、何か?

344It's@名無しさん:2008/01/06(日) 13:55:55
その5000円チューナで停止を強行できるという根拠がまるで0という実際
345It's@名無しさん:2008/01/06(日) 14:01:24
つうか横浜に住んでてすら今だ地デジなんて欠片も移らない訳だが。
チューナ云々以前に首都圏ですらアンテナ立てても場所によってはこの始末なのに
あと3〜4年で地上波アナログ停止するとか強行したら絶対に暴動起こるぞ www
346It's@名無しさん:2008/01/06(日) 14:43:54
ネットで情報収集しててもアナログ停波の2011年実行は不可能というのが
通説のようですね

停止派の意見は「法律で決められてるから絶対に停止」という現実を無視した
無理やり論以外ロクに根拠も持ち合わせてないようですし
347It's@名無しさん:2008/01/06(日) 15:50:35
なんでアナログ停波論争になっているのやら


まー新東京タワー建設にともなうおこぼれにあずかろうとする奴らはごまんといるわな
空く周波数帯を待っている人々もいるし、そこに利権を作るやつもいる

そこにダビング10とかいう、わけのわからない制約が付くわけだ

このダビング10、日本国民はしっかり理解しているのか?
録画した機械壊れたら、すかっと映像消えるし、ダビングも残せないのにさ
修理してHDDフォーマットなんてざらだろ?そのときとっておいた番組消えるんだぜ

もー見たい番組ダウンロード販売でいいよ
CMに高い金払う価値ないだろ
348It's@名無しさん:2008/01/06(日) 17:11:32
>>346
不可能でもとりあえずアナログ停波しちゃうのが日本という国だと思う。
そしてほうぼうから叩かれて、限定的にアナログ一時再開というグダグダな展開をやるのも実に日本らしい思う。
349It's@名無しさん:2008/01/06(日) 17:34:08
>>336
> だーかーらーw
> 役人とかお偉方とか利権って次元じゃないんだってば、もう
>
どういう次元の問題で今から停波を止めるの無理なのか詳細教えて
350It's@名無しさん:2008/01/06(日) 19:33:05
世間知らずは、そのままでいいよ。
351It's@名無しさん:2008/01/06(日) 19:37:45
地デジ延期になったらこれプレミアつくかな?
352It's@名無しさん:2008/01/06(日) 20:54:38
結局世間知らずだとか適当に言葉濁して逃走かw
まあこの手の輩のお約束だなwww
353It's@名無しさん:2008/01/06(日) 21:00:17
>>352
自助努力もしない、カスが何言ってんだかwww
354It's@名無しさん:2008/01/06(日) 21:48:21
また、PSEマークみたいなgdgdになるのかな?

5,000円のチューナを8個つけて使えれば御の字だけども、
番組表取得の問題があるんだよなぁ。
355It's@名無しさん:2008/01/06(日) 22:45:44
ビンボー人って、嫌だね。
356It's@名無しさん:2008/01/06(日) 22:53:55
格差社会だからしょうがないね。
357It's@名無しさん:2008/01/07(月) 02:05:22
ボーナス出なくなって何年になるだろう (´-ω-`)
358It's@名無しさん:2008/01/07(月) 19:01:29
PV4で録るからダビング10とか関係ない
俺は抜け道でいくよ
359It's@名無しさん:2008/01/07(月) 19:14:45
>>358
スレ違い
360It's@名無しさん:2008/01/07(月) 22:12:16
>>359
でもないような気がするが。
361It's@名無しさん:2008/01/07(月) 22:42:58
>>360
そもそも違法
362282:2008/01/07(月) 22:48:20
遅くなりましたが、やっとHDD増量完了しました。
参考にさせていただいたのは、このページです。
 http://and.kurumi.ne.jp/sp/2007/xvideo/index.html
写真付きで大変丁寧の解説してあり、まさに「神!」でした。
・・・で、すんなりいったかというと、残念ながら色々問題がありました。

1.配線の量、多すぎ!
 写真を見ながら1つ1つ外していったのですが、本数だけでなく、
コネクタ自体がバラ線や同軸ケーブルが繋がっているものが多く、
非常に神経を使いました。
 気をつけないと本当に切れます。
 かっていろいろなパソコンやビデオデッキ等をバラしましたが、
こんなにハラハラしたのは初めてでした。
2.HDDのケーブル無し
 初期状態で250GBx2が付いていたのですが、どうせならと1GBを追加
しようとしたら、シリアルATAの電源ケーブルのみでデータラインの
ケーブルは存在しませんでした。
 過去ログに「無い」という書き込みがあったのですが、その後に
「あるよ!」という書き込みがあって安心していたのですが、残念な
がらありませんでした。
 仕方なく何年か前に組んだパソコンのあまり部品箱からケーブルを
取ってきました。
 電源ケーブルと若干干渉して傾くのが気になりますが・・・
3.HDDマウントのネジ無し
 当然ですが・・仕方ないので、元々あるマウント固定用のネジ2個
を流用して止めました。(良くないと思うけど)
4.HDDのショートピン設定
 その数年前からパソコンのハードには疎かったので、とりあえず
そのままにしています。
 これって設定した方が良いのでしょうか?>詳しい方
363282:2008/01/07(月) 22:51:14
 ・・で、無理矢理HDD固定と配線を行い、組み直しました。
 電源ON!で煙が出ないか?PCからちゃんと認識してくれるか?
 不安いっぱいでしたが、今のところちゃんと動いてます。
 ブラウザからもちゃんと2.3TB程度認識しています。
 ありがとうございました。
364It's@名無しさん:2008/01/07(月) 23:20:19
>>361
PV4は知らんけど、フリーオなら違法じゃないだろ。
365It's@名無しさん:2008/01/07(月) 23:44:01
>>どうせならと1GBを追加
正解?
366It's@名無しさん:2008/01/08(火) 00:19:01
>>361
個人的なコピーなら違法じゃないよ。
367282:2008/01/08(火) 08:05:02
>>365
 ごめんなさい1GBx2の2GBの間違いです。
 安くなったとはいえ2台が限界で。。。
368It's@名無しさん:2008/01/08(火) 11:42:02
志村ーっ!単位!単位!!
369It's@名無しさん:2008/01/08(火) 15:45:13
低波延長するとか、アナログキャプが違法とか
どんなけバカの巣窟なんだよwwwww
370It's@名無しさん:2008/01/08(火) 15:46:34
>>369
メーカーの人乙
371It's@名無しさん:2008/01/08(火) 16:20:07
WDのIntelliPower機能ついたHDD(1TBのWD10EACS等)のload/unload回数がすごい勢いで増えて、
公称30万回の寿命に短期間で達するんじゃないかと下のスレで話題になってる。
WesternDigital製HDD友の会 Vol.23
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199437053

ビデステで使ってる場合はどうなんだろ。
372It's@名無しさん:2008/01/08(火) 16:40:20
>>369
> 低波延長するとか、
wwwwwwwwwwww

日本語から勉強しなおせw
373282:2008/01/08(火) 21:41:10
>368
 はい、1TBx2=2TBですね。
 ホント、5万円台でこんなに増量されるなんて、素晴らしい限りです。
>371
 まさにサーバー状態で回っているので、かなり過酷ですね。
 しかもあの密度を考えると、夏が怖いです。
374It's@名無しさん:2008/01/09(水) 23:10:16
500終了かー
電話相談してみるか…
375It's@名無しさん:2008/01/09(水) 23:18:33
やはり予備用として昨年末に500GBもう一台いっておくべきだったか・・・
一台しかないとソニスタ3年保障きれてもシール剥がしてのHDD増設に踏み込むのは
かなり危険だよなあ。
376It's@名無しさん:2008/01/10(木) 02:45:37
3年経ったら・・・
377It's@名無しさん:2008/01/10(木) 17:55:27
>3年経ったら・・・

ゴミになります。
378It's@名無しさん:2008/01/12(土) 11:52:07
質問です。
無線LANと100Mのインターネット接続がある状態で
Xビデオとロケーションフリーテレビを買えば、
出張先で、全放送(録画できている分だけ)を観る
ことができるのでしょうか?
379378:2008/01/12(土) 11:53:00
追加でもうひとつ質問です。
できるとして、リモコンを使って出張先から
閲覧番組を操作できるのでしょうか?
380It's@名無しさん:2008/01/12(土) 12:48:19
なぜ質問?

質問の前に買わないと、なくなるよ
381It's@名無しさん:2008/01/12(土) 14:12:55
つーか既に全て販売終了か入荷未定だし。
このまま今月末で完全に終了じゃね。
382It's@名無しさん:2008/01/12(土) 15:12:52
XVオワタな
年末に買っておいて良かったよ。
383It's@名無しさん:2008/01/12(土) 16:59:42
>>381
ホントだ。全滅だね。
なら、デジタル版発売されないのかなー。
384It's@名無しさん:2008/01/12(土) 17:50:24
アナ録機の決定版とも言える神機だったな。
この装置の実現したものはTV録画機が生まれて以降の進化として最も革命的なものであると思う。
385It's@名無しさん:2008/01/12(土) 19:36:37
クリポンからの系譜が途絶えたな。
アナログ機さよなら…orz
俺にとっては両方神機だった。

運良く所有してる人は、停波まで楽しみましょ。
386It's@名無しさん:2008/01/13(日) 13:14:01
もう一台欲しくなったんで
500GB版の販売復活に期待
387It's@名無しさん:2008/01/13(日) 22:21:27
いっそ0GBを59800円で
388It's@名無しさん:2008/01/13(日) 22:24:29
組み立てキットでいかがですか?
389It's@名無しさん:2008/01/14(月) 01:41:44
うーん、Vistaにしたら機器登録の都道府県選択のところでとまる。
Vistaで使えてる人、何かコツとかありますか?
390It's@名無しさん:2008/01/14(月) 01:46:25
>>389
XP SP2 互換モードで動かす。
391It's@名無しさん:2008/01/14(月) 01:52:33
>>389
Vista Homeだけど普通に使えている・・・
392It's@名無しさん:2008/01/14(月) 01:54:14
>>390
サンクス。でもだめだった。
登録>本体ENTERボタン点滅、ボタン押す>登録完了しました
までは行くんだけどその次のダイアログでキャンセル以外操作不能になる。

もうちょっといじってみます
393It's@名無しさん:2008/01/14(月) 05:21:17
>>392
俺、2台 Vista があるけど片方は管理者モードじゃないとまともに動かないし、
もう片方は管理者モードだとまともに動かない。
インストール自体もやり直したりしてれば Vista でもそのうち動かせるようになるのは確か。
394It's@名無しさん:2008/01/14(月) 10:02:13
ごめん、Vista関係なかった。無線LANでなくて有線でつないだら動いた。
ネットワークの問題だったみたいです。

Vista的には >>390 の書いてくれたように

・XP SP2 互換モード
・管理者として実行

で動かせば(XVBrowser.exeのプロパティから設定)問題なく動く模様
395282:2008/01/14(月) 10:02:24
HDD2.5TBに改造して約1週間、無事動いてますが、XVアプリの表示がおかしい
ので確認してみたところ旧バージョンだったので最新にアップデートしました。
・・が、やはりおかしいです。
容量的には7ch(設定)でNHK教育は2.5M、他は4Mで全録なのですが、500GB時代
は2日少々だったので、改造後は10日は十分に保存できると踏んでいます。
ところが表示(XVブラウザーの録画リスト表示画面での左下)では
 残り2310/2321GB
となってしまいます。
他の増量ユーザーの方、いかがでしょうか?
396It's@名無しさん:2008/01/14(月) 10:45:20
>>394
俺も無線LAN経由だと使えない。これ、どうにかならんもんかねぇ。
Softether とかでブリッジしたらいけそうな気もするけど、
高々こんなことの為にセキュリティ上のリスクを増やしたくねぇしなぁ。
397It's@名無しさん:2008/01/14(月) 11:10:26
>>395
それって何がおかしいの?
録画がまったくできないってこと?
398It's@名無しさん:2008/01/14(月) 11:16:37
394だけど、解決した!

例の機器登録の儀式は、XV本体にPCのMACアドレスを登録しているんだけど、
PCにNICが複数あるときにMACアドレスの取得に失敗することがあるみたい。

MACアドレスと登録済み機器の確認方法
PC側:DOSプロンプトでgetmacと打つと、PCにあるNICのMAC一覧が確認できる。
本体側:リモコンで「設定」→「機器設定を行う」で本体に登録済みMACアドレスが確認できる

で、getmacで複数MACアドレスが出てきたときは、無線LAN以外のネットワーク接続を一時的に無効にする
・スタート→設定→ネットワーク接続 無線LAN以外のアイコンを右クリックして無効
・もっかいgetmacで確認すると、無線LANの奴だけになってる
・XVブラウザ起動→初期設定ウィザード

ここで、本体が検索に引っかからないときは、有線LANを一時的に有効にするとなぜか見つかった
見つかったらまた有線LANを無効にして、機器登録


登録できないときは、上の確認方法でちゃんと登録されてるか確認
リモコンで登録機器を本体から削除してやり直したりしてたら、できた

わかりづらい&ややあいまいですまんが、こんな感じ。
399It's@名無しさん:2008/01/14(月) 11:23:25
>>395
2500GBにならないという意味では、1024GBで1Tとかそういう関係でそういうもの。
あと、残り容量は純粋な空き領域だけじゃなくて削除可能な録画分も含む
400It's@名無しさん:2008/01/14(月) 13:34:20
芸スポで今更こんなスレたってるぞ

http://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1200274020/
401It's@名無しさん:2008/01/14(月) 15:32:47
記者が買ったんだろうな
402It's@名無しさん:2008/01/14(月) 16:23:49
>>398
お前さんの情報がヒントになって俺も無線LAN経由で利用できるようにはなったから
一応、礼は言わせてもらうが、少なくとも俺んとこではそんなやり方じゃダメだった。

1. いったん有線LANで[XV ブラウザー]を起動→[設定]→[サーバー管理]→[X Video Station]を選択し
[詳細設定...]→[機器登録]でいったん[接続可能な危機からのアクセスを許可する]に設定。
2. 無線LANで接続する。→MACアドレスの制限がかかってないから簡単に繋がる。
3. [1]で設定を変更した画面に戻り、[登録済み機器の一覧]に無線LANのMACアドレスが "*" なしで
表示されているので、そいつを選択し、[詳細情報]→[手動登録]にチェック。
4. [1]の設定を[手動で登録した機器からのみアクセスを許可する(推奨)]に戻す。

で、イケる。
403282:2008/01/14(月) 16:33:37
>397
 録画自体は問題なくできています。
>399
 いやいや、全容量が小さくなるのは理解しています。
 残り容量は「削除可能な録画分」を含む、だったのですね。
 それなら了解です。
 ただ、今のところ1つの番組も保護かけてないんですけどね。
 とりあえず2.5GB状態で何日前(何時間前)まで保存できるか
知りたかったのです。
404It's@名無しさん:2008/01/14(月) 19:01:41
これ地でじだけだろ?BSデジ用のはないの?
あと全部じゃなくて好きな局だけとか選べないの?5局くらいとかさ。
あと価格安くていいから1セグでこれを実現してくれ。
確認だけならそれで十分なんだ。
1セグなら1年分タイムマシーンとかできるぞ。
もうすごすぎるだろ。

405It's@名無しさん:2008/01/14(月) 20:28:22
>>404
地デジにも対応してません。
アナログ専用です。
406It's@名無しさん:2008/01/15(火) 02:42:55
ffdshowをインストールしたら(?) XV プレーヤーの全画面表示がカクカクするようになった。orz
ffdwhowをアンインストールしてXVアプリケーションを再インストールしても変わらず。
XV用のコーデックが上書きされてしまったのでしょうか・・・
407406:2008/01/16(水) 00:38:08
ffdshowは悪くありませんでした・・・
Windows Vista でIMEのツールバーを透明化してデスクトップに表示させておくと
全画面時に重なるので激重になるようです。

半透明ウインドウとと動画が重なるとかなり遅くなるみたいです。
408282:2008/01/17(木) 20:09:26
結果
 HDD2.5TBに増量後、8ch中、6chを4M、1chを2.5M、残り1chを録画無し
で設定した結果、録画時間は約1週間でした。
 こんなもんですかね〜
 どうせなら2週間。。って言い出すと4TB増量が必須になってきますね。

 原状では深夜番組の放送の無い時間帯も録画してしまうけど、IEPG情報
の無い部分は録画しないってできないですかね?>SONYの中の人
409It's@名無しさん:2008/01/17(木) 21:45:14
こうかな?
設定→詳細設定→予約情報変更→http://kjm.kir.jp/pc/?p=51282.jpg
410It's@名無しさん:2008/01/17(木) 22:04:26
未設定ーすべて で良いんじゃないですかね。
あと、情報ーテレビショッピングも不要でしょう。
411It's@名無しさん:2008/01/18(金) 17:43:32
>価格安くていいから

すごい発想だな・・・
412It's@名無しさん:2008/01/18(金) 19:05:12
>409
それだと延長でずれたりしたときにまったく録れてないことになるので
俺は一日で消すように設定してる
413It's@名無しさん:2008/01/18(金) 19:13:24
>>408
いまさらだけど 4ch の XV を2台使うという選択が一番いいのかもね。
414It's@名無しさん:2008/01/20(日) 16:34:36
>>413
2台体制は収納スペースと電気代がなあ。

個人的には
NHK,教育,日テレ,TBS,フジ,テレ朝,テレ東,BS1,BS2,TVK,東京MX
と8チューナではどうしてもやり繰り厳しいんで12チューナ版を
出して欲しかった。
415It's@名無しさん:2008/01/20(日) 18:40:31
>>414
そういう場合は4ch+8chで運用ですな。
スペースと電気代はどうしようもないけど。
416It's@名無しさん:2008/01/20(日) 23:14:25
HDD換装のためにXVで録画した番組をPC経由でUSBのHDDに転送してるんだが、
XVのHDD増設後、退避させた番組をXVに書き戻す方法は存在しないよね?
駄目ならだめであきらめがつくけど。
417It's@名無しさん:2008/01/21(月) 02:02:03
最近買って使い始めたのだけど

一日中HDDを回しているだけあって動作音が気になる
騒音とは言わないまでも、夜周りが静かになると際立つ動作音なんだね
運用初めてから気づいた

ワンルームなので、寝付くまで結構きになる。

ラックとかに入れてしまわないと解消できないのかなぁ
418It's@名無しさん:2008/01/21(月) 13:27:25
>>416
書き戻す方法は残念ながらない
419It's@名無しさん:2008/01/21(月) 14:15:06
コクーンの時も思ったけど
気に入ったやつだけ選んで書き戻し、
実現して欲しかったなぁ。
420It's@名無しさん:2008/01/21(月) 17:16:37
内部フォーマットはExt形式じゃないの?
421It's@名無しさん:2008/01/21(月) 19:48:57
>>417
神経質すぎないか?

静かな方だぞ。この機種。
422It's@名無しさん:2008/01/21(月) 20:38:33
いや静かではないだろ。
普通の家だとリビングのオープンラックに置いたり、寝室に置くのは憚れると思う。
少なくともHDD×1の普通のHDDレコと同じには扱えない。

俺は普段から真横に爆音PC付けっぱなしな部屋で寝てる人だからまったく問題
はないけどな。
423It's@名無しさん:2008/01/21(月) 20:52:26
>>422
ファン2機にHDD×4のわりには静かだと思うよ。


> 少なくともHDD×1の普通のHDDレコと同じには扱えない。

そりゃそうだろw
424It's@名無しさん:2008/01/21(月) 21:01:43
>>417
そのうち慣れる。
俺も最初は気になったが。

たまに電源落とすと静か過ぎて落ち着かない
425It's@名無しさん:2008/01/21(月) 21:14:54
都会に住んでる人と、田舎暮らしの人だと、
感じ方も違うだろうな。

俺東京で、大通りに面してるから、夜中でも結構うるさい。
426It's@名無しさん:2008/01/21(月) 21:16:12
クリポンがどれだけ五月蠅かったか、知らないんだな…
それに比べたら…
427It's@名無しさん:2008/01/21(月) 21:26:43
部屋の端でルミナス上段で24時間回してるけど音が気になったことは無いな
寝室隣だし
428It's@名無しさん:2008/01/21(月) 22:48:55
換装に使うHDDはSATA2でなくともいいの?XVで使う分にはキャッシュや
転送速度よりもGB単価と消費電力を優先するほうがいいのかな。
429It's@名無しさん:2008/01/21(月) 23:00:08
24時間録画のヤツが多いか。
オレは18〜25時くらいまでしか録画してないな。
平日の昼間なんて見たい番組ないし。w
430It's@名無しさん:2008/01/21(月) 23:01:37
ハプニング映像狙いとか、そこそこ意味はあるよ。
431It's@名無しさん:2008/01/21(月) 23:33:00
>>429
コロンビア! の カンニング事件の時など、祭りになってからも後でゆっくり確認できるからさ。

流石に江原の時みたいに半年も経ってから「実は……」ってやられると困るんだけどなぁ。
432It's@名無しさん:2008/01/22(火) 07:26:33
これがあるとニコニコやようつべ待ちしなくて住むのがいいな
433It's@名無しさん:2008/01/22(火) 22:50:38
外部入力をパターン録画しようとしたら、そんなことないのに「既に使われています」って言われる…
434It's@名無しさん:2008/01/22(火) 23:26:12
>>433
中の人の機嫌が悪かったんだろな…
435It's@名無しさん:2008/01/23(水) 04:53:47
>>433
もしかして、外部入力をチューナ1,2以外に割り当てようとしてない?
436It's@名無しさん:2008/01/23(水) 09:20:17
437It's@名無しさん:2008/01/23(水) 18:07:27
>435
それだorz
438It's@名無しさん:2008/01/23(水) 18:48:52
>>436
sugeeee!
ソフト完成の暁には7局対応で3万くらいで売ってくれないかな。
439It's@名無しさん:2008/01/23(水) 20:50:26
おぉ、CCClientの中の人かー
440It's@名無しさん:2008/01/25(金) 21:05:06
アイデアとしては皆考えただろうけど、実際に作成できる実力があるのがうらやましい。
著作権関連でアナログ停波までにこんなのは製品として出ないだろうなぁ。
441It's@名無しさん:2008/01/26(土) 10:56:50
片手間にやっているにしては早いペースだな。
会社でもこそーりやってるか。w
442It's@名無しさん:2008/01/29(火) 20:21:20
8チュナーも販売終了ですか。
いつのまに...
443It's@名無しさん:2008/01/29(火) 22:39:35
あれ、日曜にのぞいたときはまだ8チューナー売ってたのに・・・
444It's@名無しさん:2008/01/30(水) 04:06:24
8CH1台買っておくんだったかなぁw
445It's@名無しさん:2008/01/30(水) 15:37:34
ワンセグチューナー買ってこようw
446It's@名無しさん:2008/01/30(水) 18:14:19
>>444
>>445

貧乏人は携帯のワンセグで十分だろ。
447It's@名無しさん:2008/01/30(水) 23:48:25
ワンセグ8台+専用PCのどこが貧乏人なのか・・・
448It's@名無しさん:2008/01/30(水) 23:55:22
ワンセグ受信できません
449It's@名無しさん:2008/01/31(木) 09:40:17
>>447
> ワンセグ8台+専用PCのどこが貧乏人なのか・・・

よく読め。

>携帯のワンセグ
450It's@名無しさん:2008/01/31(木) 23:38:35
ワンセグ付き携帯8台のどこが貧乏人なのか・・・
451It's@名無しさん:2008/02/01(金) 01:10:42
http://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2008/01/127_871c.html
思ったより難しくなさそう?
452It's@名無しさん:2008/02/01(金) 01:29:15
>>449
バカ?
453It's@名無しさん:2008/02/01(金) 01:29:52
うん
454It's@名無しさん:2008/02/01(金) 01:32:52
どっちも
455It's@名無しさん:2008/02/04(月) 23:22:36
SONYもオシマイだね。
買いたい製品が無くなってしまった。
見かけ倒しばっかで中身がスカスカじゃ、わざわざSONYを買う意味がない。
最近じゃ、真似しのマネシタの方がマトモな場合が多いってのが何とも情けないなぁ。
SONYの復活を祈っても、しょせん夢なのか?
456It's@名無しさん:2008/02/05(火) 00:03:01
いまごろなに言ってんだか...
457It's@名無しさん:2008/02/05(火) 00:05:08
冬眠でもしてたんじゃね?
458It's@名無しさん:2008/02/05(火) 00:05:27
>>456
相手しちゃダメって、いつも言ってるでしょ!
459It's@名無しさん:2008/02/05(火) 10:38:18
過疎スレで煽りの練習でもしてるんじゃね?
460It's@名無しさん:2008/02/05(火) 18:57:37
20年前からだろ
松下がんばってるな
461It's@名無しさん:2008/02/05(火) 20:10:03
発売直後に8チューナ版購入したんだけど、最近地上波だけ
「サー」っていうノイズが乗るようになった。外部入力のCATV
は問題なし。

おんなじ様な症状出てるユーザいない?

XVに依存してる生活になれちゃって修理にだせん!もう一台
買うかな
462It's@名無しさん:2008/02/05(火) 21:17:57
>>455
まねした電器がまねしたい先進的な商品を出さなくなったソニは粕だな。

>>461
買いたくても売ってない。
463It's@名無しさん:2008/02/05(火) 21:32:53
>>461
福原愛の呪い
464It's@名無しさん:2008/02/05(火) 21:43:12
>>463
ちょwww コーヒー返せw
465It's@名無しさん:2008/02/06(水) 00:33:26
>>461
アンテナ接続の確認と最悪ブースター噛ますとかしてみれば。
466It's@名無しさん:2008/02/06(水) 02:50:40
SONYの最期の良心なんだから、
再生産して欲しい。
467It's@名無しさん:2008/02/06(水) 04:41:05
3年保証と地アナ停波のタイミングで
間が悪いので、もう無理なんじゃないかな。
468It's@名無しさん:2008/02/06(水) 13:06:34
本当神機だったよな
469It's@名無しさん:2008/02/07(木) 03:20:44
ワンセグチューナは買い占められてえらいことになってるな
470It's@名無しさん:2008/02/08(金) 23:57:04
>>461
昨年、全く同じ症状になった。
購入時期も同じくらい。

修理に出したらチューナーボード交換だった。
ソニスタの延長保障つけてたおかげで無償だった。
471It's@名無しさん:2008/02/09(土) 01:09:22
> ソニスタの延長保障つけてたおかげで無償だった。

XVはソニスタ専売だから長期3年保障はデフォだろ。
472It's@名無しさん:2008/02/09(土) 02:16:49
>>469
3千円で頒布の話がこんな結果に・・・
ちょっと手が出せないな
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r43485340
473It's@名無しさん:2008/02/09(土) 10:23:56
XVが死んだ時の代わりになりそうなものって何がありますか?
ワンセグは映らないのでそれ以外でお願いします
474It's@名無しさん:2008/02/09(土) 11:41:29
ちなみに、24時間ワンセグ野郎は専用スレが立ったよ。
475It's@名無しさん:2008/02/09(土) 12:34:46
【UOT-100】24時間ワンセグ野郎 Part01【LOG-J100】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1202454727/l50
476It's@名無しさん:2008/02/09(土) 12:57:21
>475
 たかがQVGA画質のものに、なぜ・・・
477It's@名無しさん:2008/02/09(土) 15:28:18
停波で映像が見れなくなるよりはいいだろ
478It's@名無しさん:2008/02/09(土) 17:07:26
雪で外に出れないので皆様に質問!
 1.パソコンにダビングした後、HDDにバックアップのは、そのままですか?
   それとも変換等していますか?
 2.変換する場合は、形式は何ですか?
 3.同じく、アプリは何ですか?
 4.簡単に編集するアプリは無いですか?
 5.毎週録画する番組を設定する際に「EPGから自動的に更新」をチェック
   した場合、ドラマとかの番組延長の際は対応してくれますか?
 6.その場合、先に指定した録画時間をずらしていた場合(私は1分短く
   しています)も対応してくれますか?
 7.さらに、直前の番組(野球とか)の延長の際は、EPGを参照してずらし
   たり伸ばしたりしてくれますか?
479It's@名無しさん:2008/02/09(土) 18:31:42
>>478
もっとわかりやすく、意味がわからん。

購入検討してるのかもしれないが、もう売ってませんよ?
480It's@名無しさん:2008/02/14(木) 21:05:27
481It's@名無しさん:2008/02/14(木) 21:41:29
> 先ほども述べたとおり、SPIDER Proは企業向けの製品だ。価格も、
>1.5Tバイトモデルが60万円、
>2.5Tバイトモデルが78万円で、決して安価な製品ではない。
>また、ハードウェアに加えて検索機能を利用するための
>月額料金4万円が必要となる。

作りが根本的に違うんだろうけど、
XV-80の2テラモデルですら発売当時30万しなかったことを考えると流石に手が出ない。
維持にも料金がかかるなんて、完全に金持ちの道楽マシンだな。

これなら24時間ワンセグ野郎の方が100倍ましだ。
482It's@名無しさん:2008/02/15(金) 00:38:52
>>480
値段の割にはしょぼいね。
483It's@名無しさん:2008/02/17(日) 23:34:03
>>477
停波後も有効活用できるんじゃね?

4ch分のxビデオステーションを2台、地デジチューナを4台用意する。

チューナをそれぞれに2台ずつ接続する。

外部入力と番組表を連動させる。
#やったことないけど、できないんだっけ?
#出来ないなら1時間区切りで。

ウマー

少なくともワンセグの4倍の解像度と2倍のフレームレートは得られる。
2011年過ぎればxvもジャンク扱いで安く手に入りそうだし。
484It's@名無しさん:2008/02/18(月) 21:18:09
>>483
テレビ王国あってのXビデオステーション
アナログのサービスが終了すると
485It's@名無しさん:2008/02/18(月) 23:39:16
トクダネのオズラが愛用してるってオジサンズ11で言ってたなw

486It's@名無しさん:2008/02/19(火) 00:04:20
>>485
超既出
487It's@名無しさん:2008/02/19(火) 00:28:02
>>486
何処にも書いてねーだろ
488It's@名無しさん:2008/02/19(火) 09:11:44
新人さん、いらっしゃいませ
489It's@名無しさん:2008/02/19(火) 22:42:36
>>487
お前だけだよ知らないのw
490378:2008/02/23(土) 14:53:45
XビデオとBRAVIAのKDL46X1000を使ってるんだが、
時々Xビデオのリモコンが効かなくなる。

最初はXビデオのリモコンの不良と思っていたが、
テレビの電源を切るとXビデオのリモコンが問題なく
使えるようになる。テレビの電源を入れるとまた
リモコンが効かなる。

やっかいなのは、いつもこの現象が起こるわけではなく、
時々しか起こらないということ。

中途半端な再現性なので、
修理に出しても問題ないと言われそう。

誰が同じ現象が発生している人いない?
491It's@名無しさん:2008/02/28(木) 22:11:28
XVからPCに転送したファイルをGOMプレイヤーで再生するとエラー出て落ちるんだけど
対処法とか原因わかりますか?

WMPではきちんと見れるので現状は大丈夫なんだけど
mpgのデフォがGOMにしてあるので治ったらいいなぁと
492It's@名無しさん:2008/02/29(金) 00:32:39
>WMPではきちんと見れるので現状は大丈夫なんだけど
>mpgのデフォがGOMにしてあるので治ったらいいなぁと


原因はわからんけど、XVから転送したファイルの拡張子を .xv にでも変更した上でWMPに関連づけたら?
493It's@名無しさん:2008/02/29(金) 12:38:37
ロケフリ使わないで外出先PCからXVをフルフル見る手法があるのだけども既出ですか??

あと、WindowsMobile機だと何処でもXV出来て便利。
やり方は
WM機からLogMeInAutoで自宅PCにアクセス→XVアプリでみたい番組をTV再生にする→
SlinbBoxにつながってる→SlingPlayerMobileで視聴
とかってやってます。
ついでに言うと再生一時停止はPC側のロケフリプレーヤーで操作w
なんでこんなことしたかって言うと、Accessのクソロケフリが
XVに対応していないから・・・買ってから知ったという悲しい結末・・・
まープレーヤーアプリは¥1,500円くらいだったからいいけど
危うくロケフリもSlingBoxも全て無駄にするところでした。
MobileでXVしたい人は参考にしてこれるとウレシイな。
494It's@名無しさん:2008/02/29(金) 12:55:51
お、某スレからっすねw
わざわざすんません。
あまりにも興味深いので召還しちゃいました。

概要としては大まかにいうと、
映像を送り出すための(リモート経由での)PC操作と
届いた映像の視聴、
の2つのアクションがあるって感じでしょうか?
495It's@名無しさん:2008/02/29(金) 13:14:37
>>494さん
あ、どうもwそうですw某スレからですw

そうです、WindowsMobile機で見る場合は
番組の選択操作をリモートでやらないといけない感じです。
なので、自宅サーバが必要になっちゃいますね。
LogMeInを使用したのは、解像度をWindowsMobile機用に自動で調整してくれるし
帯域が割りと圧迫されててもレスポンスがいいからです。
ポート開放とか、ダイナミックDNSとかいらないのもオススメです。
で、リモートのXVアプリで見たい番組を「TVで再生」にして
XVStationのテレビ出力先にSlingBoxかロケフリを繋げておく。
あとは、WindowsMobile側でSlingPlaerMobileなりAccessのロケフリForPPCなりで
受信して視聴と言う手順です。
ちょっと面倒そうですが、LogMeInはLogMeInAutoと言うアプリを使うと
パスワード入力の手間がないので、結構サクサク操作出来ます。
お試しアレ。
496495:2008/02/29(金) 13:58:09
肝心の画質のこと書き忘れました・・・
私はSB回線で見てるのですが
SlingPlayerなら通信速度が300Kbps程度で安定して、ワンセグよりはキレイな感じ。
ロケフリForPPCは・・・僕の端末がWVGA機種なので
最低画質でしか再生出来ないのでメチャメチャ画質悪いです。
ちょっと話にならないくらい。
497494:2008/02/29(金) 15:31:46
>>495-496
どもです。 レスさんくす。

概要、把握しました。
その方法はXVを再生→ネット越しで視聴なので
取りこんだりエンコしたりを省略できるのがいいね。

家でのXVとの接し方を、そのままモバイル環境でも
実現できるのが惹かれる。超前向きに検討してみまつ。

視聴環境はSfotbankのX02HTかイーモバイルの
EM・ONE、どっちにしようかなぁってところ。
維持費的にはイモバかなぁ。
498It's@名無しさん:2008/03/13(木) 14:12:49
100BASE-T
499It's@名無しさん:2008/03/16(日) 21:51:55
昨日くらいから稀に番組が分割されなくなった。
番組タイトルが「6ch TBSテレビ」とかになってる時間帯がある。
そろそろ再フォーマットが必要なのか?
500It's@名無しさん:2008/03/17(月) 19:28:47
>>499

EPGダウンロード出来てないだけじゃ…

本体のINFO点いてない?
501It's@名無しさん:2008/03/17(月) 22:02:50
>>500
いや、ダウンロードはできてるみたい。
というか、手動でもやってみたし。

・・・って、今XVブラウザー立ち上げたら、
半分くらいのチャンネルで21時以降の録画ができてない!
ダメだこりゃ。。。
502It's@名無しさん:2008/03/17(月) 22:07:50
たぶん長時間運転でOSが暴走しかかってるだけだと思う
リブートしたらなおるんじゃないかと
503It's@名無しさん:2008/03/17(月) 23:56:03
>>502
そういえば、リブート試してなかった。
寝る前にやってみます。
ファームも更新したかったから、ついフォーマットありきで考えちゃってた。
504It's@名無しさん:2008/03/19(水) 22:09:07
だいたい、殆どの症状がリブトーで直るぞ。
505It's@名無しさん:2008/03/19(水) 22:09:43
リブトー ×
リブート ○

スマソ
506It's@名無しさん:2008/03/20(木) 05:31:34
ハムチーズが好き
507It's@名無しさん:2008/03/20(木) 09:28:31
それはブリトー
508It's@名無しさん:2008/03/20(木) 10:03:48
ツッコミありがとう (/o\)
509It's@名無しさん:2008/03/31(月) 23:53:24
あげとくわ
510It's@名無しさん:2008/04/01(火) 08:47:49
デジタル3波対応版発売発表キター(・∀・)
511It's@名無しさん:2008/04/01(火) 21:08:11
それなんてエイプリルフール?
512It's@名無しさん:2008/04/04(金) 20:34:16
冗談から出た真、
ぜひとも正夢になってほしい。
513It's@名無しさん:2008/04/06(日) 22:25:33
すみません、質問です。
引っ越したので設定やり直しになったのですが、XVブラウザから
機器の登録までは成功したのですが、その後のチャンネルの設定で
都道府県と地域のリストが出てきません。
PCはXP Professional、IEは6.0です。色々試してみてもどうにも解決しません。
どなたか対処法をご存知の方はいませんか?
514It's@名無しさん:2008/04/07(月) 01:10:37
LANハブやルータのコンセントを一度抜いてみては
515It's@名無しさん:2008/04/07(月) 07:35:01
すみません、自己解決しました@513
PLCで接続してたんですが、ルータに直接接続したら大丈夫でした。
しかしそれだと予定してた部屋には置けないってことなんだよなあ…。
516It's@名無しさん:2008/04/07(月) 13:32:08
つ無線LANコンバータ
517It's@名無しさん:2008/04/08(火) 21:35:41
パターン録画とおまかせ録画予約の優先順位に納得いかなくて、proxy使ってTV王国の自動予約を個別録画扱いにしてみたんだけど、他にもこんなことやってる人いない?
サーバからの文字列は「【★】」→「《★》」に変換して、
サーバへの文字列は「%81%73%81%9A%81%74」→「%81%79%81%9A%81%7A」に逆変換かけてみたんだけど、他にやるべきことあるかな?

これから野球とかで延長しまくる季節になるからどの程度有効に動いてくれるかちょっと楽しみ。
518It's@名無しさん:2008/04/09(水) 13:23:51
2寺未満の筐体に2寺オーバのファームいれたらどうなるの?
強制フォーマットかな
519It's@名無しさん:2008/04/09(水) 21:49:09
>>518
別に何もならないだろ。
520It's@名無しさん:2008/04/10(木) 13:01:21
HDDのフォーマット形式変更してるんでないの?
クラスタ数とか、そんなの
521It's@名無しさん:2008/04/10(木) 16:26:17
どうせHDD増設したらフォーマットされるんだから、2T未満なのに予め2T以上のファームに変更しておく必要なんてないんじゃね?
522It's@名無しさん:2008/04/13(日) 13:15:06
ヤフオクにでてたのに手元に現金が無いため買えなかった
523It's@名無しさん:2008/04/15(火) 21:58:41
いくら手元にあんだよ?
524It's@名無しさん:2008/04/15(火) 22:29:41
システム設定の画面で、下の表示が出っぱなし。

===
Infoランプ表示
予約時間が過ぎているか、領域が不足しているため、録画予約できていません。
エラーの予約を確認の上、予約を削除するか、領域を増して予約を再投入してください。
===

これは、引越でつなげてなかった期間に予約した時間に達したためなんだけど、
いくつかの毎週予約録画が残ってしまって消すことができません。わかる方、いますか?
525It's@名無しさん:2008/04/16(水) 12:16:15
っ初期化汁
526It's@名無しさん:2008/04/18(金) 20:44:44
20万もすんのー
折れも売ろw
527It's@名無しさん:2008/04/18(金) 21:13:15
落札者馬鹿すぎww

15万で即決するって出品者言ってるのに、
なんで20万まで入札するんだよww

出品者笑い止まらないだろうな。
528It's@名無しさん:2008/04/19(土) 18:01:40
ちょっと教えてください。
引越のため今まで有線でつながっていたXVビデオステーションを無線に変えたところ
つながらなくなりました・・・
テレビ王国や設定画面は開けるのですが、タイムマシンビューや予約リストが開けません。
無線は無線イーサネットコンバータでつなげています。
ファイヤーウォール(ノートン)が邪魔しているのかと思い、終了させたりしましたが
変化なしでした。

再度機器の登録をと思い、XV設定からやってみましたが、途中でエラーが出てエクスプローラ
が落ちたり、地域と局の選択画面のところに何も選択する項目が出ない(空欄)
と先にすすめません。
どうかお知恵をお貸しくださいm(__)m
529It's@名無しさん:2008/04/19(土) 19:32:46
>>528
無線LANのファイアーウォールが設定されてるんじゃないのか?
530It's@名無しさん:2008/04/19(土) 19:56:26
>>528
LANハブやルータのコンセントを一度抜いてみては
531528:2008/04/20(日) 00:14:23
>>529
ルータもイーサネットコンバータもバッファロー製でAOSSで接続しています。
ルータの設定を見ますとイーサネットコンバータは登録されていました。
>>530
コンセントは何度も抜き差しをしましたが変化なしでした。

>>528で設定画面が開けると書きましたが、今また試してみたら開けませんでした。

同一PCで無線と有線の混在の設定はできない仕様なんでしょうか・・・
設定のリセットも説明書を読んでも書いてありませんし・・・
もう少しいろいろ試してみます。返信ありがとうございました。
532It's@名無しさん:2008/04/20(日) 00:49:26
>>531
まず、その無線コンバータってやつをXVじゃなく
普通のPCにつないでネットワークにでれるかどうか。
そこで一時切り分けが出来ます。
今は原因が、XV本体の設定なのかネットワークなのかを
切り分けないと解決出来ないと思います。
そして多分、無線ネットワークの設定が間違ってるんだと思いますよ。
533It's@名無しさん:2008/04/20(日) 08:12:23
アナログ放送、全国一斉終了、延長なしが決まりました。
http://www.asahi.com/digital/av/TKY200804190200.html

534It's@名無しさん:2008/04/20(日) 10:30:39
決まったのは、「全国一斉終了」の方。

延長なしは「願望」のままだよ。
記事をよく読め。

> 一斉停波を計画している米国は、地デジ普及の遅れで停波を延期した。
> 総務省などが一斉停波の方針を固めたことで、混乱を避けるための
> 「停波延期論」が現実味を帯びる可能性もある。

個人的には、こんなこと言っててもトラブル続出を恐れた総務省がぎり
ぎりで延期して大混乱になると思う。

バカ役人の見本。
535It's@名無しさん:2008/04/20(日) 10:31:37
>>531
無線LAN機器の型番を書いた方がアドバイスしやすいと思うけど。
536It's@名無しさん:2008/04/20(日) 11:48:45
でもデカデカと「アナログ」っていうテロップが出るんでしょ?
萎えるなぁ
537528:2008/04/21(月) 00:28:31
返信ありがとうございます。
>>532
無線コンバータをそのままPCに繋ぐとPCでインターネットにはつながります。
>>535
使っているLAN機器は、バッファロー製のAirStation WHR-AM54G54/E(親機)
子機が同じくバッファロー製のイーサネットコンバータ WLI3-TX1-AMG54 です。

環境は、
PC←→有線でWHR-AM54G54/Eへ
XVビデオステーション←→有線でWLI3-TX1-AMG54(無線で親機と交信)

現状では何も変わらず接続できないままとなっています。
他に確認することとかありましたらお教えください。
538It's@名無しさん:2008/04/21(月) 01:14:50
>>537
XVのサーバー管理でMY PCとX Video StationのIPアドレスとサブネットマスクは
どうなってますか?
539528:2008/04/22(火) 00:24:31
>>538
返信ありがとうございます。
MY PC IPアドレス 192.168.11.1 サブネットマスク 255.255.255.0
X Video Station IPアドレス 192.168.11.2 サブネットマスク 255.255.255.0
となってます。
自動取得をさせてますので、特にこちらで設定を変えたことはありません。
あと気がついたことですが、サーバー管理でDHCPがMY PCが無効でX Video Stationが有効となってますが、
これは通常の設定なのでしょうか?
540It's@名無しさん:2008/04/22(火) 00:59:31
>MY PC IPアドレス 192.168.11.1 サブネットマスク 255.255.255.0
へんだよ。ルーターと同じアドレスじゃない?

541It's@名無しさん:2008/04/22(火) 09:48:41
>>539
あと、DHCPで割り当ててるなら、XVを有線で繋げてたときと無線で繋げてた時で
IPアドレス変わってないですか?
変わってるならXVの検索からやり直しなんだけども
それもダメですか?

540の言う通り
ルータとMyPCのIPがかぶってて、それが原因な気がしますねぇ・・・
542It's@名無しさん:2008/04/22(火) 19:57:13
>>539
PCのコマンドプロンプトでipconfigコマンドを実行するとどうなりますか?

IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.11.3
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . : 192.168.11.1

デフォルトゲートウェイが192.168.11.1になっていると
皆さんの言われるとおりMY PCアドレスがルーターとかぶってます。
そうなるとPCからインターネットにつながらないはずなんですが。

かぶってなければXVがご認識している可能性があるので再起動してみれば?
543542:2008/04/22(火) 20:00:17
再起動の前に再検索ですかね。
544528:2008/04/23(水) 23:04:35
みなさん、いろいろ返信ありがとうございます。
設定をいじっているうちに間違って数値を打ち込んで接続できなくなっていました。
MY PC IPアドレス 192.168.11.1
はみなさんが言われるとおりたしかにルータのアドレスでした。

>>541
自動取得で有線と無線では同じIPアドレスでした。

その後、MY PCも自動取得に変更しなおしまして、再度接続してみましたが、やはり最初の
書き込みどおりタイムマシンやキーワードは表示されません。
ただし、設定のサーバー管理画面やX Video Stationの詳細設定には入れます。
もしかすると無線の速度が出なくて表示されないのではないかと思いましたが、
それは関係ないのでしょうか。
545It's@名無しさん:2008/04/24(木) 00:28:30
>>544
速度は関係ないでしょ。

有線LANでXVに繋いだらちゃんと表示されるのかな?
表示されるのならルータのFire wallの設定が妖しいけどね。
546It's@名無しさん:2008/04/24(木) 00:42:17
>>544
これみた?

[VGX-XV*0]
タイムマシン機能の番組情報が正常に表示できない
http://search.vaio.sony.co.jp/qasearch/solution/S0707261033461/?p=VGX-XV80S&q=&c1=&c2=&c3=
547541:2008/04/24(木) 00:58:37
いや、そうでもないかも。
録画データリストのダウンロードには結構時間がかかる。
タイムアウトは結構短く設定されてる。

C:\Program Files\Sony\VAIO XV Application\html\view

RPTVGAPI.js
の88行目の200って数値を20000に
92行目の100って数値を1000くらいに
これで取り敢えず、外からでもタイムアウトしないので
無線でも大丈夫なはず。
あ、あとクライアントアプリは最新版にして下さい。
CDROMに入ってるものは、プログラムソースが暗号化されていて
改竄出来ないので・・・

あと、結局MyPCのIPアドレスは192.168.11.1から変更されたんでしょうか?
もう一台マシンがあればもう少し切り分けられると思うのですが・・・
548It's@名無しさん:2008/04/25(金) 22:51:16
WDの1TB HDDがどんどん安くなってるね。
そろそろ250GB×4のを全部1TBに乗せ変えてみようかなあ。

容量4倍になればかなり使い勝手も上がりそうだし。
549528:2008/04/27(日) 21:26:26
返信遅くなってすみません。
>>545
有線LANに繋いでみたら以前と同じように問題なくつながりました。
ルータのFirewallですが、AOSSで接続しているため、特に設定は何もさわっていません。
>>546
その場面まで行きません。どちらかというとタイムアウトしているような感じです。
>>547
MyPCのIPアドレスは変更されています。(自動取得にしたら変更されていました。)
クライアントは最初にCD-ROMに入っていたのを使ってます。
最新のを落として試してみます。
もしダメなら友人にPCを借りて試してみます。

いろいろありがとうございました。
550It's@名無しさん:2008/05/01(木) 19:52:04
あげとく

オークションの価格が上昇しまくってるね。
551It's@名無しさん:2008/05/01(木) 21:23:30
おまえら親切ですね
552It's@名無しさん:2008/05/01(木) 22:34:55
あと3年しか使えないのにオクで高値で買ってどうするつもりなんだか
正規に売られてる時に覚悟して買った人はともかく、今更高値で手を出そうとか言う人の気がしれんな。
553It's@名無しさん:2008/05/01(木) 23:01:20
一台を2年半,もう一台を2年動かし続けて一度も故障しらず。その点は非常に優秀だね。
チューナ8機,HDD4台も積んで一年中フル稼働してればどこかしら不具合がでそうなもんだが。

ただ今年末には発売直後に買ったやつの3年保障が切れる訳だが
こういう時に限って保障切れ直後に壊れたりということも・・・
554It's@名無しさん:2008/05/01(木) 23:01:40
あと3年も使えるからだろう
555It's@名無しさん:2008/05/01(木) 23:09:16
俺、夏エアコン使わないんだけど、
ビデステ問題なく乗り切ってくれてる。

あと数年でお別れなのは悲しいね。
って言うか、ライフスタイル変更できるか不安w
556It's@名無しさん:2008/05/02(金) 18:38:19
本体にS端子入力を増設できればアナログ停波後も使えるのだが
基盤を丹念に追えば増設ポイントを発見できそうなのだがなぁ
557It's@名無しさん:2008/05/02(金) 19:38:59
オクで高値で買ってる人は大体同じだな。
3台以上買って、そんなに録画したいものあるかね?
558It's@名無しさん:2008/05/02(金) 20:27:36
何故売ってるときに買わないのかね。
金は有るみたいだし…
559It's@名無しさん:2008/05/02(金) 20:45:35
もっともっと値上がりすると踏んで買い占めてるとか。XV転がし。
560It's@名無しさん:2008/05/02(金) 22:53:34
>>559
リスクが高すぎるwwww
561It's@名無しさん:2008/05/06(火) 03:54:53
>557
デジタルチューナーをS端子入力に接続して使う気かも
562It's@名無しさん:2008/05/06(火) 12:47:03
>>そんな事が出来るのでしょうか。
563It's@名無しさん:2008/05/06(火) 15:06:08
そんなことするやつはきっとお○らだ
564It's@名無しさん:2008/05/07(水) 03:53:50
フェラーリやベンツ3台持ってるやつもいるんだから
そういうのもありなんだろう
565It's@名無しさん:2008/05/07(水) 04:27:36
>>564
近所にベントレー、ポルシェ、レンジローバー持ちがいて
非常に、こう、ものすごーく人生、負けた気になる orz

どんな仕事してたらあんな風になれるんだ。
566It's@名無しさん:2008/05/07(水) 19:13:12
どんなに良い物持っていても、あの世には持って行けません。
567It's@名無しさん:2008/05/07(水) 21:20:09
あの世に行く時には返すから、この世にいる間だけ貸してくれ。(w
568It's@名無しさん:2008/05/09(金) 19:42:54
テレビの視聴体験を根本から変えたい――。1週間全チャンネル録画機「SPIDER PRO」を作った理由(前編)
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080508/151407/

テレビの視聴体験を根本から変えたい――。1週間全チャンネル録画機「SPIDER PRO」を作った理由(後編)
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080508/151465/


??今後の計画を教えてください。
有吉氏 2008年5月末〜6月ごろに,個人ユーザー向けのSPIDER PROを限定的に発売したいと思っています。
価格は30万〜40万円程度。地上アナログ放送だけの対応になるし,販売地域は東京都限定。
これを理解した上で購入してくれる個人ユーザーに向けます。
 SPIDER PROは今のところ東京地区限定でしか使えません。番組情報を収集する体制やサポートの体制を
整える必要があるからです。ただ,近いうちに大阪地区に対応する予定で現在,準備を進めているところです。

---

XVのパクリ機だが誰か買う人いる?
569It's@名無しさん:2008/05/09(金) 21:29:38
XVっていくらだっけ
30マンした?
570It's@名無しさん:2008/05/09(金) 23:12:57
>>568
既出
571It's@名無しさん:2008/05/10(土) 06:10:03
>>570
上の記事と個人向けに販売するって話は既出じゃねーだろ。
572It's@名無しさん:2008/05/10(土) 09:08:09
>>571
続報って感じかな。
業務向けに出ますよって時に、後日個人向けも
検討中ってだけは出てたっすよ。

今回のはその詳細が発表された、と。
573It's@名無しさん:2008/05/10(土) 18:27:08
価格の部分の表記が
>価格は40万円は超えないようにしたい。
に書き換わってるな。

限りなく40万円に近い30万円台になりそうってことか。

XVと同時期に発売されていればCM録画機能の部分とか独自性もあるんで
買う人もいたかと思うが、地アナ終了2011年が3年後にまでせまったこの時期
にこの内容で40万はだせないよなあ。
574It's@名無しさん:2008/05/11(日) 03:01:46
記事の中でVAIO type Xについてはふれているのに
XVについては完全スルーなのが不自然すぎだな。
575It's@名無しさん:2008/05/11(日) 10:04:57
Sonyからスピンオフした会社だったりして
いつでも切り捨てられるように
576It's@名無しさん:2008/05/11(日) 12:07:32
HeadlineTVは、2年分の放送されたテレビ番組情報がテキストベースで蓄積され、
それらを自由に検索し内容をチェックすることができるWEBサービスとして展開していますが、
やっぱり、テレビの情報であるので、実際に放送されたその番組を見たいわけであります。
しかし、HeadlineTVにて、放送されたテレビ番組を録画して、
それらをインターネット経由で提供することは現在は法的に不可能な状況です。当然ながら。
そこで、HeadlineTVは、市販されているハードディスクレコーダーと連携させることにしています。
現在、連携が可能な機器は、
「ソニーVAIO Xビデオステーション」 というハードディスクレコーダーです。
577It's@名無しさん:2008/05/11(日) 12:08:06
Xビデオステーションは、番組単位での再生ですが、
HeadlineTVと連携させれば、見たい番組の放送部分をピンポイントで再生することが可能になります。

今後、このXビデオステーションとの連携に関しても情報発信していきたいと思います。
578It's@名無しさん:2008/05/14(水) 23:38:31
新しくPC自作して、
機器登録も出来て、XVブラウザーも問題ないんだけど、
何故か、再生しようとするとXVプレイヤーが立ち上がらない…

なんでだ??まいったよ。
579It's@名無しさん:2008/05/15(木) 19:31:28
>>578
XVプレイヤーは結構ビデオカード(ビデオドライバ)を選ぶよ。
DirectX9.0c以上に対応しているビデオカードですか?
580It's@名無しさん:2008/05/15(木) 20:21:54
>>579
今さっきまで、色々やっていたんだが、
結局、OSから入れ直したよ。
今度は問題ない様子。

ビデオカードはNVIDIA Quadro NVS 440です。
やれやれ…
581It's@名無しさん:2008/05/15(木) 22:32:42
>>580
トレーダーですね、わかります
582It's@名無しさん:2008/05/15(木) 22:37:36
>>581
違います。
583It's@名無しさん:2008/05/16(金) 22:21:08
sonetから「『Gガイド.テレビ王国』 地上アナログ版サービス統合に伴う設定情報移行のお願い」
というタイトルのメールが来たのでやろうとしたら、

==========================================================
<地アナ版「Gガイド.テレビ王国」から設定情報を移行したい場合>
1. http://www.so-net.ne.jp/tv/ にアクセスしてください。
2. ログインします。
3. 「設定 - アナログの設定を移行」の画面が出ることを確認してください。
==========================================================

手順通りにやろうとしても、上の3.で

「設定 - アナログの設定を移行」 ←これが出ません。

どうして?
584It's@名無しさん:2008/05/16(金) 23:43:55
テレビ王国で新たな動きがあった場合、
1週間ぐらいしてから行動するのがお奨め。

過去3年ぐらい見てきたけど新サービスが
ノートラブルで始まったことは一度もない。
585It's@名無しさん:2008/05/17(土) 00:00:22
そういえば〜、レコメンド機能が安定供給されてるのなんて
見たこともないわwww  前々からダメだったんだね
586It's@名無しさん:2008/05/17(土) 19:22:40
>>583
それに伴い、自動録画サービスとMy番組表をを利用いただいているお客様には、
ご面倒ですが、2008年5月20日(火)のサービス統合以降、現在地アナ版で
         ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
587It's@名無しさん:2008/05/17(土) 19:25:44
wwwwwwwwwwwwwwww
588583:2008/05/17(土) 19:50:24
>>586
理由わかりました。よく読んだ方がいいですね。どうもです。
589It's@名無しさん:2008/05/18(日) 14:11:06
WDの1TB(店頭で現状一番安いやつ)×4台に換装完了。
今んとこ動作快調。
換装2度目だけど、これが最後だろな…
590It's@名無しさん:2008/05/20(火) 21:07:36
誰かハードディスクの解析したひといないかな。
換装したいんだが今あるデータって移し変える方法はないんでしょうか?
591It's@名無しさん:2008/05/20(火) 21:51:24
>583
 確かに出ない。
 とりあえずEPGの設定でアナログ(表示は「EPG」)を選んだら
アイコンは変わったけど、番組表はデジタルのまま.....oTL
 番組表がデジタルとアナログで違う場合はどうなるの??
 今日から移行になって、いきなる録画できなくなるってないよね??
592It's@名無しさん:2008/05/21(水) 14:42:02
> ※地上デジタル放送は放送局が総務省より放送認可を受けている放送地域に基づいて
> 構成されておりますため、一つのMy番組表に複数の地域の放送局を設定することは
> できません。そのため、地アナ版「Gガイド.テレビ王国」のMy番組表に複数の地域
> の放送局が設定されている場合は、全てを移行することができません。

ひどい欠陥サービスだな。
TVKの録画が出来な?%
593It's@名無しさん:2008/05/21(水) 14:45:23
ソニーのネットサービスはこれがあるから怖いんよね。
594It's@名無しさん:2008/05/21(水) 14:51:04
>>592
わりぃ。別のタブに別の地域として登録できた。責任者ごめw

後はちゃんと録画できることを確認できればおっけーかな。
1週間くらいはまめに確認しなきゃ…。


ところで、デジタル放送とアナログ放送って、番組表共有できるくらい同じ番組放送してんの?
595It's@名無しさん:2008/05/21(水) 15:50:12
最近 NHK系だけ時間帯指定で録画ができなくなった。
596It's@名無しさん:2008/05/25(日) 21:58:49
]25万か、一寸無理
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m52348578
◆出品商品について
 SONY VAIO Xビデオステーション VGX-XV80Sと連携させ使用するHeadlineTV というWEBサービスを展開しているため、
現在、SONYとして一般販売が終了しているXビデオステーション(新品)を多数保有しております。
 そのWEBサービスとセットにて、現在、Xビデオステーションを提供しているのですが、
多数の企業様(特に、広報部門やマーケティング部門)より、Xビデオステーション単体で譲ってほしいとの打診をいただくようになり、
初期不良が発生し、SONYへ修理に出したところ、新品として帰ってくることになった1台を出品いたします。
597It's@名無しさん:2008/05/25(日) 22:23:25
>>596
>  そのWEBサービスとセットにて、現在、Xビデオステーションを提供しているのですが、

これ、商品に添付されたソフトのライセンス違反だろう。
598It's@名無しさん:2008/05/25(日) 22:26:37
VAIO被災者の掲示板
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7494/gbold.html
--------------------------------------------------------------------
うーむ。
ぼぶ。 - 00/09/07 17:48:38 gatekeeper16.Sony.CO.JP [202.238.80.29]
メーカーから利益供与?対応で不愉快?取り方次第だと思うけど。
じゃぁ、君がソニーに入って、よい会社にすれば?無理だと思うけど。
ある意味、病気。
--------------------------------------------------------------------

ぼぶ。 - 00/09/09 10:35:37 gatekeeper5.Sony.CO.JP [202.238.104.2]
展示はA級品?んなわけないよ、悪いけど。初回に納品した商品の中から、
適当に出して展示してるだけ。だって、僕、とある量販の店員だもん。(中略)
みなさん、暇なんですね。イヤよイヤよも好きのうち、ってやつだね。
みんなSonyが好きなんだね。
--------------------------------------------------------------------
なんだかねぇ、、。
傍観者 - 00/09/11 00:26:08 p8*****.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp [210.139.130.167]
「短気な人」「暗い人」「ねちっこい人」、もちろんあなた方のことですが、
世の中でもっとも嫌われる人です。もっと人生明るく生きましょう。
じゃないと、常に物事を一つの方面のみでしか見ることの出来ない
狭いキャパの人間になってしまいますよ。
--------------------------------------------------------------------
複雑
傍観社 - 00/09/14 08:42:32 gatekeeper14.Sony.CO.JP [202.238.104.7]
人生明るく・・さん、がんばれ3さん、淋しいね、あなたたち。
失敗と成功は紙一重。あなたたちの人生、もはや「失敗」です。
ドットヌケは結局は「仕様の範囲」なのですから、いつか改善される日が
くるまで まてばいいんじゃないのかな?
だって、今、あなたたちがなにを言っても、実際に改善できてないんだから。
なんなら、君らが作れるの?オ・タ・クさん。
599It's@名無しさん:2008/05/26(月) 17:33:12
最近このコピペよく見るなw
600It's@名無しさん:2008/05/26(月) 21:28:33
最近思うんだけど、総務省の都合でアナログ停波時期が延びようが延びなかろうが、
テレビ王国がこの機種への対応を止めたら、その時点でこの箱はお役目終了だね
今回の一方的なサービス統合とやらを見た限り、
いつどうなってもおかしくない状況という気がするよ…
601It's@名無しさん:2008/05/27(火) 22:21:20
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080527/doco2_13.jpg

ポケットUのデモ環境でXビデオステーションが。
602It's@名無しさん:2008/05/28(水) 00:04:51
>>601
今、auだけ、正式対応したらドコモ飼うわ。
603It's@名無しさん:2008/05/28(水) 04:06:02
>多数の企業様(特に、広報部門やマーケティング部門)より、Xビデオステーション単体で譲ってほしいとの打診をいただくようになり、
初期不良が発生し
日本語がよくわからないのだが、なんで打診をもらうと初期不良が発生するんだ?
604It's@名無しさん:2008/05/28(水) 09:59:32
>>601
詳細キボンヌ
605It's@名無しさん:2008/05/28(水) 12:50:37
606It's@名無しさん:2008/05/28(水) 22:14:27
今日から番組が分割できなくなってしまったのですが、
皆さんは大丈夫ですか?
EPG手動取得や、本体再起動は試しました。

原因が分かる方、教えてください。
607It's@名無しさん:2008/05/28(水) 22:22:52
私も再取得できてなかったので
本体再起動、手動取得をしました

手動取得
一回目=>失敗
二回目=>成功=>その後自動取得も成功している模様

・・・

なにが原因かはわかりませんが
手動取得を繰り返すととれるかもしれません
608606:2008/05/28(水) 22:48:07
>>607
レスありがとうございます。

3回再起動し、EPGは10回以上手動取得を行いましたが、
復旧しませんでした。

気長に試していきたいと思います。
609It's@名無しさん:2008/05/29(木) 00:56:45
番組が分割しなくなるのは経験あります。
買って1年越えたあたりから発生しました。
再起動や番組表取得ではなく、フォーマットしないと直らないかもしれません。

初めて発生したとき、分割できない→しまいには録画できなくなってしまい、
一度修理にだして、基板交換で帰ってきました。
2回目にはサポセンに連絡し、いろいろやりましたが、
動作が鈍くて手動で電源も切れない状態になってしまい、
(電源ボタンを押しても電源ランプが実際オレンジになるまで数秒かかる)
結果的に「フォーマットしてください」と言われました。

映画とか歌番組とか削除しない設定をたくさん残し、時間ができたときに観る使い方を
していたのでフォーマットしたくなかったのですが、
「これって、好きな番組を保存して置いて、好きなときに見る使い方するんじゃないんですか?」
と言ってみたら
「その筈なんですけどねえ・・・」と苦笑されてしまいました。

それから1年以上経ちますが、使い方を変えていないので3、4ヶ月ごとに
分割できなくなります。
しまいには、PCから番組表にアクセスもできなくなります。
すでに慣れてしまい、分割できなくなったら「あ、フォーマットする時期だな」
と考えるようになりました。。。
アナログ終了時まで持ちこたえてほしい。

既出だったらすみません。

610606:2008/05/29(木) 05:48:15
>>609
レスありがとうございます。

昨夜はあきらめて何もせずに寝たのですが、
今、確認しましたら今朝5:00以降の番組から分割されています。
5/28分だけ分割されなかったようです。

こんなこと初めてでしたので、不安でしたがとりあえずホットしました。
フォーマットは辛いですね。
本当にあと3年がんばって欲しいものです。
611It's@名無しさん:2008/05/31(土) 17:13:27
>606-610
 もしかしたら、東芝DVDレコにあったフラグメントバグと一緒?
 あれはHDD酷使しているうちに、ある日録画できなくなったり
最悪再生すらできなくなるという酷いバグだった。
 それがイヤになって芝機からXV80に乗り換えたわけだが、
分割できなくなるなんて故障と同義だぞ!!

 ・・・そうそう、例のテレビ王国改変以降、番組名と内容が異なって
いたことがあった。
 昼のドラマ再放送帯だったので、直前に番組内容が変わっただけかも
しれんけど、少し不安。
 テレビ王国次第で我々のXVの命が絶たれてしまうとは・・・
612It's@名無しさん:2008/05/31(土) 17:36:46
 なにげなく自分のXVを確認したら29日(木)の朝の分から番組取得できて
いなかった.... oTL
 慌てて「ビデオサーバー設定」の「時刻とEPG」タブから手動取得をやって
みたんだけど、取得中0%のメッセージの後にこんなのが出る。

 「5月21日6時45分に電子番組表情報をテレビ王国より取得しました。
  次回は5月22日7時2分に取得を行う予定です。」

 ・・って、今はもう31日だぞ!!凸(-_-#

 なんかテレビ王国の改変に影響されているのかな〜
 サポセンも土日が休みだし、困った・・・・・・・ oTL
613It's@名無しさん:2008/05/31(土) 19:56:01
>>612
自分も同じです。
27日の午後から番組タイトル取得不可になって今日になってタイトル取得できる
ようになりました。
しかし時間表示はすべて深夜0時からです。
本体再起動は意味なし。
614It's@名無しさん:2008/05/31(土) 21:15:05
>>612
17時までだけど、土日もやってるよ>バイオのサポセン
615612:2008/05/31(土) 21:19:11
>613
 他にも同じ現象の人がいるので安心した・・・って、言ってる場合かい!
 でも、取得不可になってる日時が微妙に違うねえ。
 地域によるものかな?
 ウチは大阪ローカルで、取得自体は21日の早朝までできてた。
 その時点の最新データが28日の深夜までなんだろうね。

 ちなみに、今出先から帰ってきたけど、やっぱり取得できない。
 リモート予約画面から一旦停止を実行して、再度開始にしようと
したけど「設定を保存」を押しても「設定確認を行っています・・」
となったまま終わらない。
 もしかして本体の不具合??
 
616612:2008/05/31(土) 21:27:41
 テレビ王国のトップ画面みてたら案内出てた。
  http://tvoukoku.blog.so-net.ne.jp/2008-05-28
  http://www.so-net.ne.jp/tv/oshirase/for_ic_user/
 このどっちが影響してるのか、よくわからん。
 20日実施の設定変更については、メールで来たとうりにやろうとしたら
うまくいかなくて、試行錯誤して設定した記憶がある。
 その辺がうまく行ってないのか??
 ちなみに、上の方のURLでは「地域の異なるローカル放送局のリモート
予約及びおまかせ録画(自動録画)が出来ない状況」とあるけど、
うちは京都にいながら大阪の各局だけでなく、KBS京都もダメな状態
にある。
 ホント、困った・・・・・・・・
617609:2008/05/31(土) 21:38:29
>>610
レスありがとうございます。
改善されてよかったですね!

>>611
フラグメントも関係ありそうですね。
それまで24時間全ジャンル録画していたのですが、
高画質で、映画や歌番組保存しまくっていたのをやめ、
ジャンルで録画しない設定をいくつか設定したら、
現象が起きるまでのスパンが長くなった気が・・・

>ある日録画できなくなったり 最悪再生すらできなくなるという
ウチのはこんな感じになります。

ちなみに、ウチは番組表は5/31に取得できてました。ちなみに神奈川です。

自覚なかったですが、アナログ終了時までというより、
TV番組表がダウンロードできなくなったら終わりかあ・・・便利なのにorz
618It's@名無しさん:2008/05/31(土) 22:03:52
オレのは24時間録画にはしてないせいか一度もそんなことは起きないな。。
619It's@名無しさん:2008/05/31(土) 22:22:31
こっちもEPGの更新がされなくなったので電源切って再起動したら
「チューナーが設定されていませんので番組情報をDLできません」
とか言われたのでファームウェア更新モード(3分後に自動再起動)
経由で再起動したらEPGの取得再開した。
620It's@名無しさん:2008/05/31(土) 22:23:17
ちなみにファームウェア更新画面経由で再起動するとログインパスワードの
入力が必要になるので注意
621612:2008/05/31(土) 22:37:52
う〜ん、みんなの話聞いていたら、王国の問題かハードの問題か
わからなくなった。
とりあえず現在録画中(個別録画)なんで、明日の朝試してみる。

・・あれ?リモート予約ツールが停止したまま。
やっぱり「設定を保存」を何度押しても「設定確認を行っています」
のまま、これは王国よりハードの問題か??

>620
 ファーム更新画面経由で再起動、って、どうやるの?
 そもそもファーム更新メニューがみつからない・・・・ oTL
622619:2008/05/31(土) 23:08:36
ビデオサーバー側の設定画面を開いて、
「システム設定」→ファームウェア管理→「アップデート」

EPG更新されても分割が有効になるのは明日からの模様。
さて、三日分の丸ごとファイルをどうしよう…
623612:2008/05/31(土) 23:44:51
>622
 ありがとう!明日やってみる。
 とりあえず今は、従来のDVDレコと同じように王国の番組表見ながら
個別で予約録画するしかない。
 録画済みのタイトル(ドラマ)は、どうしようもないから「タイトル
名落とせず」と後ろにつけて回った。

 なんか、以前のめんどくさい環境に戻ったようで、ホント悲しい・・ 
624It's@名無しさん:2008/06/01(日) 10:42:01
録画中にEPG取得をするとタイミングによっては動作がおかしくなるとかだったら
全録画を止めてEPG取得すると直るかも。。
625612:2008/06/01(日) 18:11:20
用事で出かけていたので、今帰ってきてファームエアアップデート
モードで再起動を開始した。

・・・今さらだけど、これでHDDが初期化されるってことないよね?(大汗)
626612:2008/06/01(日) 18:20:38
 ・・・・やた〜!!\(^o^)/
 >624さんのおかげです!(_人_)

 今、再度ログインして「時刻とEPGタグ」みたら「今すぐ取得する」
ボタンが消えていたので、ええ〜!!(゜o゜)っと思ったら、
その下に取得中の%表示がされてましたわ!
 まだ番組表には反映されないけど、とりあえず復活したみたい(;_;)

 >624さんに感謝いたします!
627612:2008/06/01(日) 18:35:17
 ・・・で、終わったかと思ったら、「リモート録画」タブの
リモート予約ツールの再開を忘れてたことに気づいた。
 それでやろうとしたら、設定保存時に何度やってもポップアップ
ブロックで設定できない。
 IEのポップアップブロック設定を切ってもだめだし、IPアドレス
を許可してもダメだし、どうしたもんかと考えていたらGoogle
ツールバーに辿り着いた。
 これって、IEの機能とは別にポップアップブロックあるのね!

 以上、参考までに(なるのか!?)
628It's@名無しさん:2008/06/01(日) 19:45:56
俺もなったけど、テレビ王国の設定はアナログのほうにして
再起動→手動でEPG取得したら、翌朝から分割されるようになったよ
再起動はどうしてもやらないと駄目っぽい
(ファイルかなにかが壊れてる?)
629619:2008/06/01(日) 22:55:14
624さんは別人。でも復旧おつ!
630It's@名無しさん:2008/06/11(水) 21:22:38
全部録りを超える全部録り、「SPIDER PRO」
〜 テレビ+ネット並みの検索性のすごさ 〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080611/zooma364.htm
631It's@名無しさん:2008/06/11(水) 23:30:38
T○Sのハウメニージ○パン!と言う番組を探しています。理由は↓。
どなたか保存してないでしょうか?

http://blog.livedoor.jp/xxkaichouxx/
632It's@名無しさん:2008/06/12(木) 17:02:48
4週間も前の昼のバラエティなんか残ってないんじゃね?

うちはせいぜい2週間
633It's@名無しさん:2008/06/12(木) 18:44:36
無理。
4チューナー2Tでようやく21日分だから、自ら換装したユーザーを当らない限り残っていない。
634631:2008/06/12(木) 22:19:30
>>632-633
もう少し早くここを知ってれば・・・残念です><

関西地方だと6月1日頃に放送されたようなのですが、
録画残ってる方居ないですか?
635It's@名無しさん:2008/06/12(木) 23:55:27
Xビデオステーションと通信するようなアプリを自分で書いた人います?
ちょっと調べた感じだとなぜか通信を全部暗号化してるみたいだけどダメなのかね
サムネイルの画像のありかしかわからなかった
636It's@名無しさん:2008/06/12(木) 23:59:00
仮にいたとして、そっからどーするの?
建前とはいえ著作権の関係でなんの協力もできないはずだが?
637It's@名無しさん:2008/06/13(金) 00:11:02
著作権なの?

使用許諾契約に「暗号をデコードするな」とか「リバースエンジニアリングするな」とかいう条項があるんならわかるけど
それって著作権関係の話じゃないしね

まあいいけど
638It's@名無しさん:2008/06/13(金) 00:11:30
>>635
ん?たんなるmpegじゃなかったですか??
動画のURLをWindowsMediaPlayerで開いたら
DLしてから再生されましたよ。
暗号化なんかされてました??
639It's@名無しさん:2008/06/13(金) 00:16:49
またEPG取得に失敗してやがったorz
これからはときどきチェックしないといけないな
仕事増やしやがってorz
640It's@名無しさん:2008/06/13(金) 00:21:43
>>637
ごめんごめん、アンカー付けなかったばかりに。
協力できないよ、は番組探してる人あてのレスでした。
すまんかった。
641It's@名無しさん:2008/06/13(金) 04:37:33
今、海外出張中でEPGの状態チェックできねぇ。orz
心配だ。どうしてくれる。
642It's@名無しさん:2008/06/14(土) 15:33:33
麻倉怜士のデジタル閻魔帳:薄型テレビ、今夏のトレンド (4/4) - ITmedia +D LifeStyle
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0806/11/news023_4.html

>同様の機能を持つ製品として、既にソニーの「VAIO type X」が存在しますが、
>レコーダーとしてカタチになったのは本製品が初めてのはずです。
643It's@名無しさん:2008/06/14(土) 15:36:20
>>642
これはヒドイ…
麻倉るにもほどがある
644It's@名無しさん:2008/06/14(土) 18:25:59
この場合は編集者が無能なんでしょう
645It's@名無しさん:2008/06/14(土) 22:21:45
おいおい専門家にも忘れられてるじゃんよ
646It's@名無しさん:2008/06/17(火) 19:14:03
>>642
うはは。これはヒドスギル。
つか@3年になってこんなの宣伝初めても駄目じゃね?
Xビデオステーションでさえもう販売をやめたというのに。
647It's@名無しさん:2008/06/23(月) 08:26:32
小倉智昭よ、お前もか… >>642
648It's@名無しさん:2008/06/23(月) 08:42:07
小倉ひでぇw@とくダネ

一応あと3年だけって言及はあったが
649It's@名無しさん:2008/06/23(月) 08:44:02
根拠なく人の悪口をいうことはゆるしません
理由があるなら何いったか3行で説明しなさい
650It's@名無しさん:2008/06/23(月) 09:32:34
8ch全録機の先駆者として
ビデオステーションの存在を完全に無視して
スパイダープロの宣伝に特化したトークを展開した。
651It's@名無しさん:2008/06/23(月) 09:34:27
おズラめ
652It's@名無しさん:2008/06/23(月) 15:23:40
653It's@名無しさん:2008/06/23(月) 17:13:39
つっても今売ってない品…
おヅラさんはXビデオステーションもちゃんと買ってたような
654It's@名無しさん:2008/06/23(月) 22:08:40
Spider Proの業務用の発売っていつなの?小倉氏の話から逆算すると2005年みたいだけど。

VAIO TypeXは2004年の秋。何でその時に飛びつかなかったのかな。
655It's@名無しさん:2008/06/23(月) 22:33:02
>>652
うはは、朝TVで観た観たw
・・・ちょいと悲しくなった。
656It's@名無しさん:2008/06/24(火) 03:38:42
オヅラさんはともかく、久夛良木さん・・・あんたsonyの人でしょうに。
ttp://www.ptp.co.jp/spiderzero/spider_interview/kutaragi_01.html

検索で「本質的な違い」か・・・。typexから4年も経ってるんだから新しい何かが
出てきてもおかしくはないんだけど、やっぱりちょっと寂しいな。
657It's@名無しさん:2008/06/24(火) 21:07:45
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=08/06/24/0932246

みんなで馬鹿にしにいこうぜw
658It's@名無しさん:2008/06/26(木) 03:44:04

Xビデオステーション, come back!
659It's@名無しさん:2008/06/26(木) 05:43:59
>>657
XVがいかに知名度がないか実感した。
やっぱり宣伝やマーケティングがダメダメだったんだなぁ。

スラドやあちこちのブログで出てる話題や議論なんざ、
俺らにしたらもうお腹いっぱいな訳で。

いくらモノが良くても知られてないんじゃぁね。
良さを伝える以前の問題。

ソニーは猛省すべし。
660It's@名無しさん:2008/06/26(木) 08:57:23
地デジを普及させなきゃいけないメーカーの立場としては歴史から消したいんじゃねーのかな
実はSpider Proはソニーの息がかかってたりして(ソニー本体から一見別会社に移管とか)
でなきゃ久夛良木w
661It's@名無しさん:2008/06/26(木) 10:41:56
HDDが壊れたっぽいんだけど
3.5インチSATAならどれでもOK?
HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
にしようかと思ってるんだけどどーなんしょ?
662It's@名無しさん:2008/06/26(木) 19:33:29
>659
ソニーはたまにいいもの作るのに宣伝下手で結局はやらないのが多いようなw
この手のものは変に目立つとたたかれるから難しいのかもしれないが
663It's@名無しさん:2008/06/26(木) 23:33:37
クリポンも、もっと売れても良い商品だったな。

当時衝撃受けたよ。スレも毎日祭りだったな…
664It's@名無しさん:2008/06/29(日) 21:26:49
今どこに売ってるの?
665It's@名無しさん:2008/06/29(日) 21:36:47
>>664
売ってない。もう終了した。
666It's@名無しさん:2008/06/29(日) 22:54:48
さすがにソニーのような大手でアナログ停波が控えてるこのご時世に売り続けるわけにはいかんだろうからね。

>>659,>>662
こいつに関しては、もうアナログ停波がすでに決まった後に発表された製品だから
あんまり宣伝するわけにもいかんかったんじゃね?
667It's@名無しさん:2008/06/30(月) 00:26:41
中古も売ってないの?
668It's@名無しさん:2008/06/30(月) 21:43:16
>>667
ヤフオクだけど、値段が高騰してる。

タマ数が少ないので、中古ショップは期待できないよ。
669667:2008/07/01(火) 18:59:19
>>668
スパイダーを知って全録マシンが欲しくなったんだ。
高騰してるなら自作する事にする。
670It's@名無しさん:2008/07/01(火) 21:18:49
>全録マシンが欲しくなったんだ。

今更おせーよw
671It's@名無しさん:2008/07/02(水) 01:08:59
スパイダーの公式サイトで動画がうpされてるな
http://www.ptp.co.jp/spiderzero/index.html

早い・・・
アナログ停波まで3年(延びるって説も濃厚だけど)
待つ自信がなくなってきた
くたたん、sonyで出せよw
672It's@名無しさん:2008/07/02(水) 01:33:31
XVのようなPCとの連携機能はないのかね?
673It's@名無しさん:2008/07/02(水) 02:00:14
ないっぽいね。家電志向なのかな
UIもそれっぽいし
そのへんが物足りない感じがするけど、とりあえずヨドバシに見に行こうと思う
いや行かないほうがいいのか。見たら買っちゃいそうで怖いw
674It's@名無しさん:2008/07/02(水) 20:45:50
自作するなら、24時間ワンセグ野郎かfriio8台+TVrock+録画PC2台ってとこか?
friio以外の地デジチューナーって複数繋いで同時録画できるんかな?
675It's@名無しさん:2008/07/03(木) 05:20:33
VGX-XV80Sをヤフオクにだしたら
いくらくらいで落札されるかな?
676It's@名無しさん:2008/07/03(木) 15:37:18
>>674
fつないでるけど予約入れてないから鳥逃し多いわ(笑)
全チャンネル録画すると一日1Tくらいいるのか
677It's@名無しさん:2008/07/03(木) 19:26:46
>>674
たぶん、だけど物理的に複数録画ができても
カレンダービューなど、録画した後の
使い勝手が苦しそうな予感。
678It's@名無しさん:2008/07/03(木) 21:34:58
XVプレイヤーが神過ぎるからなwww
これ使えないのは痛いだろ
679It's@名無しさん:2008/07/03(木) 22:42:58
いくら全番組録画していても、検索性が悪かったらまったく役たたずだからね。
その辺はXVに対してDLNAで他機器からつないでみると良く判る。
680It's@名無しさん:2008/07/04(金) 09:55:57
今朝 またEPGの取得が止まってた。
昼の録画停止時間帯になったらまたファーム更新再起動しておこう。
681It's@名無しさん:2008/07/06(日) 13:42:28
>>680
チラシの裏に書け
682It's@名無しさん:2008/07/06(日) 14:33:27
>>681 sageろ。
683It's@名無しさん:2008/07/06(日) 21:42:40
>>660
それにしてはスペックも値段も違いすぎるような。
地デジを普及させたいなら地デジ版ビデオステーションを出すべきだろうに。
684It's@名無しさん:2008/07/06(日) 21:47:57
>>675
個人的には定価よりは上で売れると思うな。

壊れてなくて尚且つもう使ってないのなら、なるべく安く出品してくれ。
どうせ高騰すると思うが。
685It's@名無しさん:2008/07/07(月) 09:19:59
デジタル3波版ほしいなー
20万まで出すヽ(*`Д´)ノ
686It's@名無しさん:2008/07/07(月) 20:04:05
全録できてもデジタルじゃどうせPCとのネット連携機能は削除だろうしいらないな。
687It's@名無しさん:2008/07/08(火) 01:44:06
>>684
ありがとう。
うーん。20万スタート位で出してみるか・・・
688It's@名無しさん:2008/07/08(火) 07:12:24
>>687
1円スタートでやってみれ
689It's@名無しさん:2008/07/10(木) 23:01:39
7/6日曜のニュース番組を探しています捏造報道の可能性があるので。内容は洞爺湖サミットで航空自衛隊がパトリオットミサイルを展開していたと言う内容です。多分午前中から正午までの間の番組でスタジオのバックに大型テレビがある番組らしいのです。
690It's@名無しさん:2008/07/10(木) 23:02:50
なにとぞアップおねがいします
691It's@名無しさん:2008/07/10(木) 23:59:32
>>689
ネトウヨうざい
692It's@名無しさん:2008/07/11(金) 00:51:26
>>689
サンプロ?
693It's@名無しさん:2008/07/11(金) 02:08:07
7/6の午前中のニュース・報道番組を10本ほどざっと見たけどわかんなかった
694It's@名無しさん:2008/07/11(金) 06:48:24
それが事実ならねつ造っていうより
もはやギャグだなw
695It's@名無しさん:2008/07/11(金) 09:19:54
千歳基地の高射群になら年中展開つーか標準装備ですが(?_?)
696689:2008/07/11(金) 12:22:07
ひょっとしたらそこまで言って委員会か東京マガジンかもしれません
697It's@名無しさん:2008/07/11(金) 16:13:28
5時台から午前中のニュース番組全部見てお腹イッパイ
漁船のオッサンじゃないがこれ以上振り回されるのはカンベン
つか釣られた?

本気で保存して欲しいのなら番組名くらいは確定するべき!
日曜午前中の番組は日曜午前中には消えるので早めにな
698It's@名無しさん:2008/07/11(金) 22:23:11
ついに1.5TB HDDが出たね。

これを4台入れれば6TBか。
今1.5TBで1週間だから、交換すれば1ヶ月分保存できるのか〜
699It's@名無しさん:2008/07/12(土) 16:17:17
6Twwww
すごいな
700It's@名無しさん:2008/07/12(土) 17:48:32
>>698
テラスゴス
701It's@名無しさん:2008/07/15(火) 12:55:29
デジタル版だせよ
4chでもいいから
702It's@名無しさん:2008/07/15(火) 20:03:52
>>701
ブルーレイを2台買った方がいいと思う
703It's@名無しさん:2008/07/16(水) 20:10:14
704It's@名無しさん:2008/07/16(水) 20:30:17
>>703
8ch録画するにしてはえらくコンパクトだなと思ったら、
これを8台買ってアンテナ8分岐しろって言うのね。ワロタ。

でも悪くないかなー。実際は3台くらいあれば裏番組で困ることもなさそうだし。
XV的に運用しようとしたら、HDD何T位あれば良いんだろう?
705It's@名無しさん:2008/07/16(水) 22:56:09
>>703
編集できないのが何だかなあ
706It's@名無しさん:2008/07/18(金) 16:36:42
>>704
実際に複数運用するなら
CPU等の動作環境がキビシイかも
707It's@名無しさん:2008/07/19(土) 02:01:10
うちはフリオ二台でもエラーでてる現状8台は相当(うまく分散させるソフト組むとか)何とかしないと
708It's@名無しさん:2008/07/19(土) 09:16:24
ただ、8台組み込んだからって、ビデステの代わりにはならんしな…

ソニーがやる気になってくれないと。

時期が来たら、ソニーにみんなでプッシュしようぜ!嘆願するしかないよ。
709It's@名無しさん:2008/07/19(土) 23:11:41
そのためにはB-CASを殲滅しないとな。
710It's@名無しさん:2008/07/19(土) 23:31:33
権利者団体(笑)
711It's@名無しさん:2008/07/24(木) 16:09:54
Wチューナー×2でもいいんでデジタル版作ってくれないかな〜
712It's@名無しさん:2008/07/24(木) 22:43:43
通常はSD画質で全録で、予約した番組だけHD画質録画とかならデジタル全録も実現可能だと思うんだけどな〜
713It's@名無しさん:2008/07/24(木) 22:46:52
>>712
おー、なるほどね。
いっそのこと電波に乗ってるワンセグ部分を録画するとか>全録
714It's@名無しさん:2008/07/24(木) 23:10:11
EPG取得失敗してたorz
715It's@名無しさん:2008/07/24(木) 23:45:20
って言うか、ソニーにやる気があるかどうかが、一番の問題だwww
技術的には可能なんだし。
716It's@名無しさん:2008/07/24(木) 23:59:44
地デジ完全移行まであと丸三年だ。
地デジ版ビデオステーションを出して、
地デジ普及の起爆剤とすべし。
717It's@名無しさん:2008/07/25(金) 00:22:06
「アナログ」のテロップうぜーーー



ってほどでもないな。良かった
718It's@名無しさん:2008/07/25(金) 00:33:27
>>717
アナログ糸冬了が近づくにつれて、
「アナログ」のテロップが大きくかつ濃くなって行きます。
719It's@名無しさん:2008/07/26(土) 12:31:44
ここで見るまでテロップの話知らんかった。
今朝NHK観たらあった。他のCHは未だみたいだったが...
これが本格的な告知スーパーになったらうざすぎ。

>>716
欲しい。早めに出してくれーーーー>ソニー
720It's@名無しさん:2008/07/26(土) 12:49:11
そのためにもB-CASを解体させないと
721It's@名無しさん:2008/07/26(土) 13:49:01
権利者団体(笑)
722It's@名無しさん:2008/07/26(土) 14:47:07
B-CASのどこが問題?3行でおしえて
723719:2008/07/26(土) 17:11:01
先越された(w
Wiki読んでみたが長くて死んだorz

録画はできるよね。コピワンがNGなのか?
それとも独占企業だから高くなる?
724It's@名無しさん:2008/07/28(月) 03:19:01
携帯動画変換君、24時間ワンセグ野郎の作者、ついに動く

ttp://mobilehackerz.blogspot.com/2008/07/monstertv-hdus.html
725It's@名無しさん:2008/07/29(火) 00:43:01
一局1テラで約一週間か
やってみるかww
726It's@名無しさん:2008/07/29(火) 01:31:46
・ブルーレイドライブなし(DVDスーパーマルチドライブあり)
・地デジダブル録画対応
・1TB HDD
の VAIO TP1 が 179,800 円。

8ch録画する為に4台購入すると 719,200 円。

いまはまだこんなもんか。
とはいえ、某スパイダーと比較すると超低価格に思えてしまうから困るw
727It's@名無しさん:2008/07/31(木) 00:21:00
Vista SP1 32bitにXVブラウザを入れたんだけど、タイムマシンビュー、録画リストビューどちらからも
PC上での再生、録画ファイルのPCへの転送が出来ません。
別のWin XP SP2マシンでは出来るのでXビデオステーションの問題ではないみたい。

再生では再生ウィンドウが現れない。
XVブラウザもXV PlayerはWinXP SP2互換モードにしています。

ファイル転送では下のバーに"Xビデオサーバー転送ツール"のアイコンも現れないし、ファイルも出来ません。
アプリのフォルダを見てみたらXVTransp.exeが入ってなかったので関係あるのかと思い、
WinXPマシンの方からコピーしてみるもやはり動作せず。

728It's@名無しさん:2008/07/31(木) 04:08:12
>>727
どうやればいいのか俺も全然わかんないんだけど、いろいろ弄ってれば
Vista SP1 32bit でも問題なく利用できるようになるのは確か。

俺のとこではあるマシンでは[管理者として実行]してるとダメだけど、
別のあるマシンでは[管理者として実行]していないとダメだったりする。

お前さんとこでもいじり倒してれば問題なく使えるようになるだろうから、頑張れ。
729It's@名無しさん:2008/07/31(木) 20:00:23
>>727
それは多分IE7のActiveXコントロールの設定が悪さしていると思います。
・ActiveXコントロールとプラグインの実行
・スクリプトを実行しても安全だとマークされているActiveXコントロールのスクリプトの実行
この2つは有効になってますね、私の環境だと・・・

違ったらゴメンナサイ。
730727:2008/08/02(土) 03:08:28
>>728,729
アドバイスありがとうございます。

ActiveX関連の設定は>>729と同じになってました。
結局、以下の手順でXVplayer再生、ファイル転送とも正常動作するようになりました。
(1) XVアプリを一度アンインストール
(2) ユーザアカウント制御とWindows Defenderを無効
(3) XVアプリを付属CDからインストール

ユーザアカウント制御とWindows Defenderのどちらが(orどちらも)効いたのか確認してません。

ファイル転送の確認で"はい"をクリックした後に表示される"進行状況"でActiveXのポップアップが
表示されるが、クリックしなくてもOKだった。
で、XVアプリのアップデータ(ver.1.2.1.04281)をインストールしたらポップアップも出なくなった。
この時点で、XVブラウザとXVplayerのプロパティの互換性を見たら、既にWinXP SP2互換になってた。
(アンインストール->再インストール後にはこの互換性設定してないのだが、何故だろう)

以上は管理者権限ユーザでのインストール、利用です。
731It's@名無しさん:2008/08/02(土) 22:03:06
>>730
インストール成功おめでとうございます。

よければ教えてほしいのですが
XVブラウザーのキーワードビューで、ジャンルごとの色はちゃんと表示されます?
732727:2008/08/03(日) 00:33:25
>>731
設定->その他の設定->ビューの項目->ジャンル色にチェックしたら、
WinXP上と同様にタイムマシンビューでもキワードビューでも色はちゃんと表示されました。
733731:2008/08/08(金) 20:59:02
>>732
出かけてたもので、レス遅くなってごめんなさい。

ウチ、全部真っ黒なんです・・・
で。マウスや上下左右キーで選択した番組だけ色が変わるという・・・

参考になりました。また設定いじってみます。
734It's@名無しさん:2008/08/10(日) 17:32:01
オリンピック用に録画パターン変えたりしてる?
735It's@名無しさん:2008/08/11(月) 00:09:26
いや、
736It's@名無しさん:2008/08/11(月) 11:49:42
というかオリンピックぜんぜみてないや
興味なさ過ぎる
737It's@名無しさん:2008/08/11(月) 11:54:35
>>736
それはオリンピック用に録画パターン変える理由のひとつだと思うが。
738It's@名無しさん:2008/08/11(月) 12:04:18
もともとスポーツは低レート、3日にしてある
739It's@名無しさん:2008/08/12(火) 05:22:14
オリンピックへの興味はさておき、
XVの使いでがあるイベントなのは間違いないっしょ。
740It's@名無しさん:2008/08/15(金) 08:46:44
なんでだろ?テレビ王国、きちんとデジタル設定したはずなのに変なファイルが送られてくるだけで録画できない
741It's@名無しさん:2008/08/16(土) 13:19:56
需要あるかどうか分からないけど、一応作ったので晒して見ます。

http://www.nigauri.sakura.ne.jp/src/up4437.zip.html



定期的に実行して、XVからデータをダウンロードしてmp4に変換するPHPのバッチ

※設置について
・サーバーはWinでCPUとかメモリーとかHDDは出来るだけいっぱい
変化後の動画ファイルが大体500MB〜1Gとかで、1000〜2000ファイルくらいに
設定や環境によってはなるのでHDDも1TBくらいはあったほうがいいかも
・用意するもの
・Xampp(ApatchとPHPを使います。)
・携帯動画変換君(ffmpegとか動画変換に使います。)
・Quicktime最新版(H.264のコーデックとして使います。)

※動作環境とかについて
基本Winサーバで実行することを想定しています。(ファイルシステムのエンコーディングとか書き出すバッチが.batだったりとか)
わかる人は、バッチさえshellとかに書き出しなおせば
PHPとffmpegが動けば基本どんな環境でもOKなハズ(サポートはしません・・・w)
視聴環境は、超マルチプラットフォームになるハズ。
(iPodやPSPにそのまま入れても見れると思う。。。拡張子を3gppとかにすれば携帯でも見れると思う。)

※今後とか
・Webインターフェース用意します。
・なんか、変換に失敗するファイルがあるので、リトライのロジックを入れます。
・一定期間過ぎたファイルを削除するようにします。

詳しくはreadme参照して下さい。
742It's@名無しさん:2008/08/16(土) 14:56:47
743It's@名無しさん:2008/08/19(火) 00:38:10
Vista環境にXVブラウザーをインストールの話が出てたので、比較的簡単にインストールする方法を紹介。

<用意するもの>
XP等の環境で既にXVブラウザーが動作しているPCから下記のレジストリ部分をエクスポート

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Sony Corporation\Iguana\X3Serial

<Vistaへのインストール方法>
1. 普通にXVブラウザーをVista PCにインストール
2. エクスポートしておいたレジストリをインポート
3. Program Files -> Sony -> VAIO XV Application -> XVBrowse.exeを右クリックで「管理者として実行」を選択し、XVブラウザーを起動
4. 一旦、XVブラウザーを終了し、再度、通常通りXVブラウザーを起動する。

以上の手順でXV本体との相互認証行為(misogi)無しでXVブラウザーが使えます。
744It's@名無しさん:2008/08/19(火) 21:12:34
>>743
情報THX。今後の為に保存しておこう。

土日にVista x64にしたので、アレコレ試してて時間かかっちゃったのです。
最終的には接続できたし動画も観られましたが。
745731:2008/08/19(火) 23:18:43
>>743
同じく保存。勉強になりました。

実はウチのVistaマシンのXVブラウザーはいろいろ変な動作するので
試しにを再インストールしてみたが、やっぱり変な動作のままだった。

XVブラウザーで「設定」押すと↓のメッセージがでるんだけど(コピペまま)、
誰か情報持っている人いませんか?
---------------------------
Windows Internet Explorer
---------------------------
GetHostNameApp Class has not been registed,
dll can not be found
---------------------------
OK
---------------------------
746It's@名無しさん:2008/08/20(水) 00:31:05
ちなみに
C:\Program Files\Sony\VAIO XV Application\html\view
のapi.jsをテキストエディタで開いて一行目の
var IPAddress1 = "0.0.0.0";
の0.0.0.0の部分をXビデオステーションのIPアドレスにして
C:\Program Files\Sony\VAIO XV Application\html\view\tmview.html
を実行すると設定とか機器登録とかなんも無しに動きますよ。
グローバルIP指定して、ルータでポート番号10000と15000をXVのIP宛に開放すれば
出先からもおKです。
747745:2008/08/20(水) 00:53:22
う、
C:\Program Files\Sony\VAIO XV Application\html

の配下のjsファイルにGetHostNameAppて言葉が散見されてるなあ...

解析することも考えてみよう...。いつになるやらorz
748It's@名無しさん:2008/08/22(金) 21:15:53
ポケットU使ってみたけど、
変換に時間掛かるし、ファイルが無駄に分割されるなぁ…

使えないことはないけどさ、んー。
749It's@名無しさん:2008/08/24(日) 06:43:58
ヤフオクに1件出ているけど高いな、増設の1.75T、4chで20万じゃさすがに買う気もしない
750It's@名無しさん:2008/08/24(日) 11:41:27
ヤフオクなんかに出すのはある意味チキンレースだよなぁ。
アナログ放送が終了するまでは持っていたい製品だけど、
アナログ放送が終了した途端に無価値になる製品だからなぁ。
751It's@名無しさん:2008/08/24(日) 17:47:25
売るなら今だけど、
売っちまったら、ライフスタイルが崩れるからな…orz
752It's@名無しさん:2008/08/24(日) 22:16:54
オク出品なんて諦めろよ、女々しい。
どこに需要があるんだってのw

XVは、最後まできっちりお勤めさせてあげんしゃい。
お役目終了したらお礼を唱えながら捨てんしゃい。
753It's@名無しさん:2008/08/24(日) 22:38:45
>>752
需要ってw
高値で取引されてるが…
754741:2008/08/26(火) 00:48:50
こっちも需要あるかわかりませんが更新w

http://www.nigauri.sakura.ne.jp/src/up4660.zip.html

・簡易リストのWebインターフェースが出来た。
・FFMpegのパラメータを変えて、若干圧縮率があがった。
・Flash製のPlayerで視聴出来るようになった。
・デフォでは31日たったファイルは削除するようにした。
・ファイル名の規則を変えたw(早速かよw)
・旧仕様のファイル名のファイルを新仕様のファイル名に変換するバッチを同梱
などなど。

あと、Xビデオステーションのハック情報をちょこっと乗せました。
詳しくはdocディレクトリ以下のテキストファイルを参照して下さい。

使ってくれるひと、意見・感想あるとうれしいです。

次回は、もっと色々なWebインターフェースを実装する予定。
755It's@名無しさん:2008/08/26(火) 22:28:05
>754

phpはしばらく使ってなくて忘れているけど
converter.phpの123行目とかで
変数未定義エラーがでてる

xv.phpで$XVSrvDomainをべた書きしてるけど
conf.phpにまとめた方がいいのでは

index.phpが環境変数が表示されるだけで
他にでないけどバッチを完了する必要がある?

list.phpはバッチの結果が表示された

バッチが変換が重いね

2ちゃんねるブラウザーみたいに
選択したファイルをダウンロードして
変換したほうが使いやすいような
756741:2008/08/27(水) 01:13:20
>>755
検証ありがとうございます!
123行目?
ありゃ、変数の初期化忘れてました;
次回ちゃんと処理します^^;

xv.phpはごみファイルです。すみません、間違って混入してしまった;;
index.phpはつくり途中のファイルです。
他にも中身の無いつくり途中のファイルがいくつか入ってます。
まーよかったら一緒に開発しませんか?と言うお誘いと予告ですw

番組が選択されてから処理も考えたんですが
それだと、選択してスグに見れないんですよね。
変換が追いつかないし、変換中のファイルはストリーミングでは視聴できませんでした。
mp4にこだわらなければ出来るんですが
それだったらまーXVのままでいいんじゃないかな?と。

バッチ変換相当重いですね。
吸出しの設定を絞れるようにした方がよさそうですね。
ちょっと仕組み考えます。
757741:2008/08/27(水) 02:34:07
あ、そうだあと肝心の制限があったのを思い出した。
Xビデオステーションって2セッションが上限で、3セッション目は弾かれちゃうんですよね。
だから、多人数視聴に実はあんまり向いてないんです。
だけどMP4にしといて別システム化しちゃえば、システムの構築の仕方に依存させられるし
10セッションくらいまで同時に処理させられるんです。
まーその前にディスクIOが多分追いつかなくなる気がしますが。。。
そして、一人でしか使わないなら関係ない話ですが。。。
758It's@名無しさん:2008/08/27(水) 12:20:58
>>757
開発がんばってください!

私は力になれる技術がないので、エールを送ります。
759It's@名無しさん:2008/08/27(水) 20:08:13
>>757

番組一覧を出力する機能と
変換する機能を分けたほうがいいかなあ

xvlist.php "WBS" > list.txt
xvlist.php "サテライト" >> list.txt
convert.php < list.txt

のようにしたらバッチで変換しやすいかな
grep対象をwebで設定できれば

何時間おきに変換するつもり?
760741:2008/08/27(水) 22:26:41
>>758
ありがとー!
よかったら意見とか下さい^^

>>759
なるほどー。。。

こりゃどうもニーズに合わせていくつかの変換モードが必要ですね。
リアルタイムがいいか、XVの冗長性を高めるのがいいか
好みの番組の自動変換がいいか。

今のは自分がiPhoneで見たいから、リアルタイムと冗長性の両重視モードっと感じですね。
ちなみに自分は10分感覚でタスクスケジュールを組んでて
ほぼ24時間変換しっぱなしですよw
761It's@名無しさん:2008/08/30(土) 23:00:11
普段はFFだけどIEをIE8β2にしてみた。
XVブラザーで4チャンネル分しか表示しない。
アンインストールして7に戻したら8チャンネル表示復帰。
何これ?
762It's@名無しさん:2008/09/02(火) 00:16:16
ビデオステーションユーザーは各局の辞任テロが録れたのか。
いいな。
763It's@名無しさん:2008/09/02(火) 12:55:23
400GB*4換装の8ch版
いくらで売れるかな?
764It's@名無しさん:2008/09/10(水) 10:14:50
まだいきてる
765It's@名無しさん:2008/09/13(土) 10:11:21
HDDは消耗品だから入れ替える前提で
8ch版を8万くらいで出してくれないかなあ。
766741:2008/09/13(土) 13:01:36
例の如く、あんまり需要なさそうですがアップデートしました。
http://www.nigauri.sakura.ne.jp/src/up5078.zip.html
今回はlist.phpがなくなって、テレビ番組表風のViewを目指しました。
あと、検索機能が着きます。
一度コンバーターを実行すると、検索Indexファイルが生成されます。
生成先はconfで定義出来ます。

FireFoxで表示したらスタイルシートがぜんぜん効いてなかったので
取りあえずIEで使って下さい^^;
CSSは近いうち対応します。

次回は意見のあった、Webから変換キューをためて、処理していくモードと
自動変換の抽出条件を細かく出来るようにする予定です。
個人的には変換専用のマシンは用意する事をオススメします。

使ってくれたらうれしいです。
767It's@名無しさん:2008/09/15(月) 00:06:08
>>766
さんきゅーです

ipodに入れる作業が楽になるのなら、Windowsマシンを一台立ててもいいな。。
すばらしー!
768741:2008/09/18(木) 01:35:43
http://www.nigauri.sakura.ne.jp/src/up5207.zip.html
CSSとかちょっと修正した差分ファイルです。

>>767
使ってくれてありがとー!
769It's@名無しさん:2008/09/22(月) 23:54:07
初めての投稿になりますが、
HDDが認識しませんと出ており、起動しなくなりました。
何か解決策をおしえて頂けませんでしょうか?
770It's@名無しさん:2008/09/23(火) 01:45:40
>>769
普通にクラッシュじゃないか?

俺だったら、とりあえず開けてみる。
771It's@名無しさん:2008/09/23(火) 02:02:29
>>770
ありがとうございます。
開けてHDD交換で大丈夫なものでしょうか?
とりあえず1テラですので、これを機に2テラまであげてみたいのですが、
1テラ二台買えば良いのでしょうか?
初めてで本当に申し訳御座いません。
772It's@名無しさん:2008/09/23(火) 02:07:02
>>771
500GB4台でも良いし、
好きな方で良いよ。
773It's@名無しさん:2008/09/24(水) 01:22:54
>>>772
本当に何度も申し訳御座いません。
二つ質問させて下さい。
@HDDは何でも良いのでしょうか?
A現状1テラ(4台のHDD?)です。これを1テラのHDD一台でも
同じ様なパフォーマンスは可能なのでしょうか?
それとも複数台購入すべきでしょうか?
774It's@名無しさん:2008/09/24(水) 11:34:27
HDD換装は、場合によっては電源強化しないとダメな時もある
775741:2008/09/24(水) 14:06:56
>>773
主観でアドバイスだけ・・・

@気にするところはSATAだったATAだったか。ググッて下さい。僕は中身空けたこと無いので知らないです・・・
長時間使用でも、熱とか問題なさそうなものをチョイスした方がいいです。
同じメーカーの同じシリーズの要領アップ版ぐらいにした方が無難な気がします。

A1ドライブ構成はやめた方がいいと思います。パフォーマンスは4台構成に比べれて、ディスクのアクセス数が1台に集中する分、落ちると予測するのが妥当な気がするので、2台はあった方がいいと思いますよ。

後は774さんの言っている通り電力要領をオーバーしないように気を付けた方がいいと思います。
776It's@名無しさん:2008/09/24(水) 16:27:57
>>>774・775
ありがとうございます。
本日分解→明日購入します。
777It's@名無しさん:2008/09/24(水) 19:07:14
>>775
SATAですよ。
778It's@名無しさん:2008/09/24(水) 19:34:50
>>769
今更だけど、再フォーマットは試みた?これだけで復活する場合もあるよ。

>>775
RAIDになってるわけじゃないので、Aはあんまり関係ないと思うよ。
どれくらいの容量のデータをずっと保存するかに合わせて容量決めればいいかと。
HDDは通電させとくだけで結構消耗するし。
779It's@名無しさん:2008/09/24(水) 23:02:50
素直に修理出した方がいいと思う。
780It's@名無しさん:2008/09/25(木) 05:09:55
>>778
HDD認識しないならフォーマットできないんじゃないか?

取り外してPCに繋いでどうなるかだな…
781It's@名無しさん:2008/10/01(水) 22:06:06
転送先の容量が1Gを切った時点で停止してしまう仕様を変更できないものか。
この現象を回避した方いますか?
システムが入っていないドライブでも同じ動きをするのはな……
782It's@名無しさん:2008/10/09(木) 04:43:23
B-CAS事実上の廃止へ…ネット世論が「業者行政」を押し切る
http://ascii.jp/elem/000/000/177/177381/

本当ならば Xビデオステーションの後続機の開発への明るいニュースだが・・・
783It's@名無しさん:2008/10/10(金) 00:02:03
それまでセパレート形だったのをチップ化して内蔵させるっていう方向に持って行く
と聞いているが。

いずれにせよ「非関税障壁」で訴える海外メーカーはいないのかよ
784It's@名無しさん:2008/10/10(金) 11:10:57
恥出痔もRAIDで録画できるようになるのか?
785It's@名無しさん:2008/10/10(金) 18:22:10
先行している米国の地デジの普及具合も怪しい所だったけど
今回の大恐慌でトドメさされそう
786It's@名無しさん:2008/10/12(日) 23:08:25
EPGでTV王国に番組情報を取りに行って、99%で止まったままなんだが、
これってリトライとかできない?
787It's@名無しさん:2008/10/13(月) 00:19:58
>>786

よくある、よくある

うちのはDNSを手動で設定するとか自動で設定とか切り替えてると
そのうち100%取得してくれる

なんだかな〜
788It's@名無しさん:2008/10/15(水) 22:50:43
2台目買ったよ…orz
789It's@名無しさん:2008/10/16(木) 00:01:41
>>788
どこで買ったの?
790It's@名無しさん:2008/10/16(木) 01:05:32
>>789
中古だよ。
791788:2008/10/20(月) 22:49:12
2台の場合は、両方で同じチャンネルは録画できないんだな…
これは痛い。
792It's@名無しさん:2008/10/20(月) 22:52:57
2台に同じch入れる意図がわからん。バックアップ?
793It's@名無しさん:2008/10/21(火) 01:57:28
>>792
そう。
794It's@名無しさん:2008/10/21(火) 11:57:27
>>790
だからどこで買ったんだよ。
795It's@名無しさん:2008/10/21(火) 12:53:56
>>794
中古ショップだってw
そんなに、気になるのか。
796788:2008/10/21(火) 18:04:12
多重録画成功した!
これで擬似的ミラーリング完成!
797It's@名無しさん:2008/10/21(火) 22:33:19
ttp://cocoon.s142.xrea.com/vgx.htmに昔書いてあった(今は404)。
Cチャンネルを適当に割り当てておいて、録画パターンの設定で
個別にチャンネルを再割り当てするような感じだったと思うけれど
きちんと覚えていない...。
って、もう成功しているのか。
798It's@名無しさん:2008/10/29(水) 09:29:13
ネットワーク上にビデオステーションが見えなくなった。これ、どうすればいいんだ?

最近ビデオステーションに限らずなにかとネットワーク周りの調子が悪かったから
ハブとかの問題かもしれんのだけど、PCなんかと違ってビデオステーション側が
どういうステータスになってんのか全然わからんからどうしていいんだか対処方法がわからん。
799It's@名無しさん:2008/10/29(水) 09:45:46
>>798
俺も何回かなってる。

各機器の電源入れ直しても駄目か?

後アドレス決め打ちして見れない?
800It's@名無しさん:2008/10/29(水) 11:36:05
>>799
アドバイスありがと。どうもDHCPサーバーを兼任(というかインターネット接続の共有)している
メインで使ってるVistaマシンが悪いんだってことが分かったし、一応は利用できるようになったよ。

どうもそのVistaマシンとビデオステーションとの間での通信の調子が悪いみたいで、
ビデオステーションに対してはDHCPサーバーとして機能していなくて、しかも
ビデオステーションの設定操作もそのVistaマシンからはいつの間にかできなくなってた。

でも、完全に見えなくなってるわけではなくて、他のノートPCからだと設定ができたんで
そこでアドレス決め打ちしたら、そのVistaマシンからも利用できるようになった。
で、そこで再度、アドレスを自動割り当てにするとまた見えなくなっちゃうんだけど、
とりあえず、決め打ちにしとけば問題なく使えるからこの形で利用しとくよ。
801It's@名無しさん:2008/11/12(水) 00:26:50
4テラに増設したが、快調に動作してる。
802It's@名無しさん:2008/11/12(水) 06:11:25
6TBにした人はいるのかな?
803It's@名無しさん:2008/11/12(水) 14:28:19
買ってすぐ4TBにしたけど、7ヶ月くらいで1台が死んで泣く泣く全フォーマット。
その後半年無事に動いてる。

そしてそろそろ地デジ版が欲しいなぁ。
地デジ+BSCSでチューナー12chくらいで、ディスクは4TBくらいでもいいけど長く残したいジャンルは
録画後でいいからH.264に変換プロセスが走ってくれるとかで。
804It's@名無しさん:2008/11/12(水) 14:32:59
デジタル放送12chで4TBって1日しか持たないんじゃないか?
805It's@名無しさん:2008/11/12(水) 14:50:41
必要なstremだけでサービスも限定すれば3日くらいはもたねーかな
つかやっぱ全チャネルリアルタイムトランスコード必須だな

高くなりそーだ
806It's@名無しさん:2008/11/12(水) 18:42:55
みんなで嘆願書出そうぜ!

もう、昔に戻りたくないぜ。
ビデステヽ(´ー`)ノマンセー
807It's@名無しさん:2008/11/12(水) 20:46:25
CELLを4つくらい載せて8ストリームリアルタイムエンコとか。
とんでも爆熱になることは確実だが。

あとB-casの問題がネックだな。
確か一枚のカードでW録までの制限があったはず。
8chにするにも4枚カードが必要になる。
あとネット経由でPCへデータ移せないから録り捨て装置
にしかならないのはネット連携が売りのXVとしては痛い。
808It's@名無しさん:2008/11/12(水) 21:03:29
B-casは終了するだろ。
809It's@名無しさん:2008/11/12(水) 21:28:14
>>803
HDDのメーカー何処よ?

寒じゃないよね?
810It's@名無しさん:2008/11/12(水) 21:53:06
>>805
12ライン同時に変換するのかあ。
どの程度のスペックがあれば可能なんだろう。
811It's@名無しさん:2008/11/13(木) 20:33:22
現行のダブルチューナーデッキが4台並列で運用できれば
とりあえずの用は、足りるのだろうが無理だよなぁ
812It's@名無しさん:2008/11/13(木) 23:06:49
>>808
まだそんな事言ってる馬鹿が居るのか...

有料放送はどうするんだよ
813It's@名無しさん:2008/11/16(日) 17:26:38
もうそろそろ3年になるから保証あるうちにオーバーホール出そうかな
なんか表示がバグる
814It's@名無しさん:2008/11/16(日) 17:45:16
>>806
フリーオを12台PCに繋げばおk
815It's@名無しさん:2008/11/16(日) 23:53:57
>>814
使い勝手悪すぎるだろ、こら〜
816It's@名無しさん:2008/11/17(月) 10:28:40
毎週録画で放置じゃ時間変更や特番追従しないからフリオだけには出来ないんだよな
XV使うと予約から開放されるのがメリットだからな
817It's@名無しさん:2008/11/17(月) 11:02:21
>>816 アニメ録るならmAgicAnimeがフリオ対応してるがな。
818It's@名無しさん:2008/11/17(月) 12:42:25
>>816
friioで録画するならTVrockのインテリジェント録画使えば
XVよりちゃんとリアルタイム追従してくれるよ。
XVは予約しないで済むのが利点だけど、ジャンル毎に保存期間を設定している状態で
放送時間変更とかがあるとうまく行かないのが欠点だね。
延長時間を加味した上で一番長い保存期間を適用してくれればいいんだけど…。

819It's@名無しさん:2008/11/17(月) 13:39:18
> XVは予約しないで済むのが利点だけど、

これが一番重要
820It's@名無しさん:2008/11/18(火) 20:42:58
適材適所だよね。
XVは予約しないでもいい物を見るときに使ってる。
例えば「外人がまっぱでお堀に飛び込んだらしい」ってニュースを見てその日のワイドショーをあさってみたり、
暇な時間が出来たときにボーっとXVに残ってる映画を見てみたり。

逆に見ると決めた番組はTVrockでキーワード予約で確実に録画してる。XVだと放送時間が変更になっただけで
別番組の保存期間で消えちゃうからね。
821It's@名無しさん:2008/11/18(火) 22:53:05
>>820
XVで手動予約すればいいじゃん。
822It's@名無しさん:2008/11/19(水) 04:21:50
手動予約とかしたくないからXVなりキーワード予約なり使ってるんだろうJK
823It's@名無しさん:2008/11/19(水) 16:57:48
4テラだと楽だな。
824It's@名無しさん:2008/11/19(水) 20:36:16
XV使い出してから、テレビへの関心がなくなってしまった
825It's@名無しさん:2008/11/20(木) 01:09:33
まあTVに見る価値があるものがほとんどないとやっと気づいてきたところかな
家にいると内容問わずダラダラ見ちゃうけど
826It's@名無しさん:2008/11/20(木) 12:29:06
おれもXVあると撮ってあるから今見なくてもいいかってなってで結局見ないな。
827It's@名無しさん:2008/11/20(木) 22:51:35
3Tにしてるけど、そのうち実際に見る番組は1/1000の3Gくらいだもんなぁ。
地アナ無くなっても困らないと思うし、地デジに移行する気はさらさらない。
最悪ワンセグでいいじゃんと。
828It's@名無しさん:2008/11/28(金) 23:24:42
アキバ寄ってきたら1,5TのHDDが13800円くらいになってたよ
ちょっと試してみようかな
4T超えても使えるのかな?
829It's@名無しさん:2008/11/28(金) 23:30:06
>>828
使えるよ
830It's@名無しさん:2008/11/29(土) 00:13:08
> 最悪ワンセグでいいじゃんと。

さすがにそれはないない。
831It's@名無しさん:2008/12/02(火) 00:35:48
今朝の5:15-5:32の間がなぜか録れてなかった。
勝手にリブートでもしたのだろうか。
832It's@名無しさん:2008/12/02(火) 16:14:08
きたね
833It's@名無しさん:2008/12/02(火) 21:26:55
>>832
なにが?
834It's@名無しさん:2008/12/19(金) 14:55:47
いまさらですがコレって機器登録出来る台数に制限あるんですね。
20台が上限みたい。

昨日登録台数が溢れたんだけど、エラーも出ないし、機器登録がタイムアウトするだけ。
ためしにブラウザでXVのビデオリスト取得のURL直打ちしたら403エラーが帰って来てたのでもしや?と思い、機器登録を手動でしようとしたら溢れてた。
TVからだと登録されてる機器の削除がなぜかコミットされず、機器登録済の端末のXV管理メニューからようやく消せた。
で、やと繋がった。。。

ここまで行き着くのに結構ハマった。
SP3が悪いんじゃないかとかIE7が悪いんじゃないかとかOS再インストールまでしてとか色々やって
ようやく機器登録台数制限に行き着いたので

まーマレなケースだと思いますが参考までに。
835It's@名無しさん:2008/12/19(金) 19:01:27
>>834
参考も何も、取説にしっかり書いてあるが…

取説見ないひと本当に多いな、メーカーも大変なわけだ。
836834:2008/12/19(金) 19:19:15
>>835
取り説は3年も前に読んだきりで内容忘れちゃったんですよw
しかもどっかいっちゃったし。。。
エラーさえちゃんと出してくれれば直ぐに気が付いたのにって話。
837It's@名無しさん:2008/12/19(金) 19:56:46
>>836
完全に自分が悪しw

だいたい、CD-ROMに入ってるじゃん。
サイトからだってダウンロード出来るぞ。
838It's@名無しさん:2008/12/22(月) 21:17:55
最近近くで放火事件があったので、1ch分を使って防犯カメラに仕立てる為
ビデオカメラを買ってきました。
現在チューナー1から7まではTV録画に使っているので、余っているチュー
ナー8にL1入力を設定することにしました。

設定メニューを辿っていき、L1を「防犯カメラ」と設定し、XVブラウザーの
「録画パターン」から録画するチャンネルとして「L1ch防犯カメラ」を設定
しようとしました。
しかし、なぜか選択できず「このチャンネルは既に割り当てられてます」と
エラーメッセージが表示されてしまいます。
もちろん、他の7つのチューナー設定にはL1は割り当てていません。

これはなにが原因なのでしょうか?
もしかしたら再起動が必要とか、あるのでしょうか?
ご存じの方お教えください。
よろしくお願いいたします。
839It's@名無しさん:2008/12/22(月) 21:49:32
>>838
L1入力はチューナー1限定とかいう制限があったような気がする。
840It's@名無しさん:2008/12/22(月) 22:51:55
>>839
正解
841It's@名無しさん:2008/12/23(火) 22:38:33
入力はチューナ1と2だけじゃなかったっけ
842It's@名無しさん:2008/12/24(水) 00:04:37
>>841
上で正解でてるだろw
843838:2008/12/24(水) 23:08:17
>839-842
 ありゃ〜!そうでしたか!!
 現在チューナー1も2も登録してるので、一旦設定を外さなきゃ
いけないですね。
 そうなると既に録画している内容は・・・どうなるんだろ?
(すくなくともタイムマシン表示はおかしくなる??)
 とりあえず空けないと無理ですね。
 週末にでもチャレンジします。
844It's@名無しさん:2008/12/24(水) 23:23:48
>>843

チューナ1に設定しているチャンネルを空いてるシューナ8に変えても
既に録画してる内容もタイムマシン表示もおかしくならないよ
845838:2008/12/27(土) 13:31:55
>844
 ありがとうございました!
 先ほどチューナー1→8への移行を完了し、チューナー1へ外部入力設定が
完了しました。
 ちょっと慌てたこと
  ・録画中には入力が切り替わらないこと。
  ・録画表示は約2分遅れることを忘れていたこと。
  (カメラをつないでも絵が出ないので焦りました)

 ・・で、終了と思っていたところ、また不明点が出てきました。
 ディフォルトでパターン予約で全時間録画になっていたと思うのですが、
移行されたチューナー8にこれが入っていません(常時録画されていません)
 これってどうやって設定したら良いのでしょうか?
 よろしくお願い致します。
846It's@名無しさん:2008/12/27(土) 21:21:17
>>845

いままで使っていなかったチューナ8は自分でXVブラウザから
パターン録画の設定しないと録画されないよ

847It's@名無しさん:2008/12/31(水) 00:10:47
すみません。
質問です。
ビデオステーションの様な家庭ビデオサーバーで、アナログ放送の字幕放送や文字放送のデータも記録される機種ありますか?
848It's@名無しさん:2008/12/31(水) 01:06:36
nai
849It's@名無しさん:2009/01/01(木) 15:48:48
有り難う御座います。
そうなんですか。
残念です。

Xビデオステーションも出来ないのですか?
850It's@名無しさん:2009/01/07(水) 15:08:24
6TB挑戦してみる
851It's@名無しさん:2009/01/07(水) 19:38:59
もう少しまて。
今月末に省電力、低発熱のWD1.5TBが発売される。

今の爆熱海門1.5TBで6TBいくのは余りに危険だぞ。
852It's@名無しさん:2009/01/07(水) 20:13:19
わかった、そうするよ
情報ありがとねっ
853It's@名無しさん:2009/01/08(木) 10:55:19
すこし寿命が延びそう。。。俺も大容量化ねらうか。。。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090107-00000074-yom-bus_all
854It's@名無しさん:2009/01/09(金) 21:14:25
俺のは今年の10月に1台目の保証が切れるけど、10月までに2T出そうにないね。
8Tいけるかと思ってたんだけど、もう少し先まで待ってたらアナログ放送が終わっちゃうから
当初考えていた通り10月に増設する予定。
855It's@名無しさん:2009/01/10(土) 09:20:33
>>853
ケーブルテレビではアナログ放送の延長が決まったから
VAIO Xビデオステーションの自動番組タイトル取得も可能かな。
856It's@名無しさん:2009/01/10(土) 17:26:03
Xビデオステーション用に番組タイトル提供するのに費用がどれくらいかかる?=>今厳しいしなー
Xビデオステーションどれだけ売れた?=>やめたら企業イメージにひびく?
もしかしてXビデオステーションのデジタル版がでる?=>買い替え進めさせたいしなー

ソニーがそろばんはじいて決めてくれることでしょう

デジタル版でたらサービス終了しても歓迎します
857It's@名無しさん:2009/01/11(日) 02:16:58
Windows 7 beta (64bit)でXVブラウザとXVプレーヤー動いたよ!!
普通にインストールして初回のXVブラウザ起動時に管理者権限で実行する
Vistaと同様の手順でOK。
858It's@名無しさん:2009/01/12(月) 23:17:15
最近HDDが安くなったのもあって、かなりの番組を録画するようになりました。
毎日番組表をチェックして、特番や連続モノの時間のズレを修正し、その後、
録画済みの番組のタイトルを修正(タイトルにコメント加える)してから、
12タイトル毎にネットワーク経由でダビングする毎日です。
もともとDVDレコーダーを使っていた頃からすると、信じられないぐらい快適
ではあるのですが、やはり面倒なことも多いです。
下記の内容を自動化する方法があればお教えください。

1.XV本体からパソコンのUSBHDDまでの自動バックアップ
  現在12タイトルで約2時間弱で終わってしまいます。
  できることなら寝てる間にも転送させたいので、自動で転送するような
 マクロでも実現できないものでしょうか?

2.タイトルの変更
  初期状態で番組表から付けられるタイトルは非常に短いので、手動で
 コメント欄からコピペしています。
  それでも文字数の制限があり切られてしまうので、結局USBHDDへの転送
 後に、タイトルに追加しなおすこともあります。
  この文字数の制限を無くしたり、自動でコピペする方法は無いものでし
 ょうか?

以上、よろしくお願いいたします。
859It's@名無しさん:2009/01/13(火) 10:46:18
>>858 このスレを読み直せ。
860It's@名無しさん:2009/01/13(火) 17:44:16
年末年始は大活躍だったよ。

それにしても、地デジテレビが思ったより売れてないらしいな。
アナログ延長するかどうかは、我々にとって切実な問題だよね。
代わりの物が出てくれるのが一番いいんだけど…
861It's@名無しさん:2009/01/14(水) 09:02:36
テレビ王国の対応しだいかと。
862It's@名無しさん:2009/01/14(水) 10:09:23
テレビ王国は既にデジタルの番組表になってるから、CATVがデジタル放送をアナログ側に流してくれるなら番組表的な問題はなさそうだけど、
XVが放送波から取得しているepg情報を、デジタル放送から変換したアナログ波にも乗せてくれるかが問題じゃないかな。
G-Guideとかの権利問題もありそうだし…。

それにしても想定外な延命でちょっと嬉しい。
863858:2009/01/14(水) 10:36:50
>859
 結局、できないって事ですかね?
>860
 MPEG4、コピフリ対応ならSD画質でも欲しいですね〜
864It's@名無しさん:2009/01/14(水) 11:58:56
>>863 >>741- 以降の内容読んで自分でツールつくれば可。
865It's@名無しさん:2009/01/15(木) 21:05:30
月末にWDの2TBがくるみたいだね。
どのタイミングでHDD入れ替えに踏み切るか難しい・・・
866It's@名無しさん:2009/01/16(金) 12:47:33
東芝のセルTVは録画もしまくれそうな感じ...
東芝のギラギラ系の画質がイマイチ好きになれんのだが
どうするかな
867It's@名無しさん:2009/01/18(日) 00:09:58
>>866
CellTVはチャンネル切り替えがアナログ並に早いという一点だけでも買いな感じ。

そもそもあのギラギラはユーザー設定レベルの調整ではなんともならんのかな?
868It's@名無しさん:2009/01/19(月) 00:13:04
age
869It's@名無しさん:2009/01/19(月) 22:27:58
海門1.5TBで大規模な不具合祭りが発生してるな。
6TB化してた奴はチェックしとけよ。
870It's@名無しさん:2009/01/20(火) 09:15:25
これのフルハイビジョン版出ないかな…?
871It's@名無しさん:2009/01/20(火) 22:12:51
そしてまた>>293に戻る……
872It's@名無しさん:2009/01/21(水) 12:44:55
手元に12月に買った海門1Tが4台あるわけだが
どうしようw
873It's@名無しさん:2009/01/22(木) 21:09:46
ワンセグ8台つなげてる人ってどうなったんだっけ?
874It's@名無しさん:2009/01/22(木) 21:38:01
お亡くなりになりました
875It's@名無しさん:2009/02/01(日) 01:49:35
あげ
876It's@名無しさん:2009/02/05(木) 21:37:41
米国、地上デジタル完全移行延期
日本もか?
877It's@名無しさん:2009/02/05(木) 23:24:24
今の所延期になってない模様
878It's@名無しさん:2009/02/06(金) 17:34:35
今更だけどリモデスで見れないかな〜と思ってやってみたんだけど
DirectXが邪魔してるっぽくてプレーヤーがエラーを吐いてやっぱ使えなかった。。。
XVプレーヤーのDirectX切る方法誰か知らない??
879It's@名無しさん:2009/02/07(土) 00:27:27
基本的にWindowsでMPEG2動画の再生にはオーバレイが必要だよ。

DirectXを切ったら普通に画面描けないとおもわれ。
880It's@名無しさん:2009/02/18(水) 21:50:56
オワタ

◆追加景気対策、地デジTV購入に2万円支援

自民党は追加景気対策の一環として、地上デジタル放送が受信できるテレビや
チューナーを購入した全世帯に一律2万円程度の支援金を配布する方向で検討
に入った。2011年7月に地上デジタル放送へ全面移行する計画も1年間前倒しし
て、早期普及を目指す。液晶テレビなど急激な需要落ち込みに悩む電機業界を
支援する狙いもある。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090218AT3S1800E18022009.html
881It's@名無しさん:2009/02/19(木) 14:27:01
世帯じゃ意味無いよな
何台もあるような家なら一台につき二万くれないと無理だわ

まあXVは8台分ってことで…
882It's@名無しさん:2009/02/19(木) 14:30:14
大事なのは2万じゃなくて1年前倒しって言ってるところ
延期どころか賞味期限が短くなってるorz
883It's@名無しさん:2009/02/19(木) 21:31:10
これ強行する気なんだろうか?
884It's@名無しさん:2009/02/21(土) 13:30:39
最近のマスゴミの体たらくのおかげで録画はしているが
XVブラウザを殆ど起動していない...。
本当に見たい番組はPT1でも録画してるんでこれで十分
賄えてたりするし、アナログ停波までは使おうと思っていたが、
俺的にそろそろXV終了のお知らせってことか...。
885It's@名無しさん:2009/02/21(土) 21:17:27
うちもメインの録画はPCでするようになったので
また事前にテレビ欄をチェックする生活に戻ってしまいました…
XVは例外の保険みたいなもんだね
XVのシステムで地デジいければ便利なんだけどな
886It's@名無しさん:2009/02/22(日) 01:40:54
ちょっとHDDから異音がするようになったので、
1TBのHDDに乗せ変えを検討しているのですが、
音が静かなHDDでオススメなどは無いでしょうか?
887It's@名無しさん:2009/02/22(日) 03:32:49
>>886 Seagate
888It's@名無しさん:2009/02/24(火) 21:37:03
保持age
889It's@名無しさん:2009/02/26(木) 00:44:25
これで半永久的に延命が可能になったな。

【電気機器】マスプロ、停波後もアナログTV利用できるヘッドエンド を発表−デジタルも同時伝送[09/02/24]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1235574859/
890It's@名無しさん:2009/02/26(木) 05:19:57
Sonyはいつまで番組表提供してくれるんだ?
楽できなければ意味がない
891It's@名無しさん:2009/02/26(木) 22:52:12
ここ一週間番組表の取得時の挙動がおかしい。このまま土曜日を迎えたら1本のファイルになっちゃうよ。

プロクシサーバーのログを見てるとちゃんとアクセスしているんだけど、今ままで一定間隔でアクセスしていたのが
不整脈を打っているような感じになったり、パーセンテージが一気に上昇したりする。
で結局「失敗しました」のメッセージで終わる。
ある時はメッセージを出して終了した後も、サイトヘのアクセスはその後もしばらく続けていることもある。
もちろん再起動もしてみたけど再起動直後に行う番組表更新した時もだめだった。

同様の症状に見舞われたことのある方教えてplz。

また、ログより以下のようなところにアクセスしているのがわかるんだけど、
http://www.so-net.ne.jp/tv/epgpkg/cgi-bin/list_prg.cgi?f=7&b=9003&a=13&d=1&n=0
試しにブラウザで上記アドレスを入力したら
         NG(0005)
としか表示されなかった。これは関係ない?
892It's@名無しさん:2009/02/26(木) 23:23:11
>>891 録画していない時間帯にファームウェア更新モードにいれてそのままタイムアウトさせてみ。
設定EPGの内容を一旦破棄した再読み込みしてくれるから。
893It's@名無しさん:2009/02/27(金) 00:56:39
891さんと同じ症状が出ています。
電源を切るとか、アップデートで電源落としたりしてみたけど
変化無し・・・フォーマット前は%進んで100で失敗
フォーマットしてみたけどダメですね。フォーマット後は、0%で失敗します。
EPG取得しなければ録画はされているのですが・・・
上記アドレスも同じようにNG0005って出てますけど
ブラウザアクセスではダメなのかな?
どなたか対処方法をご存じないでしょうか
894It's@名無しさん:2009/02/27(金) 01:40:52
>>891
あっ 一緒だ。
895It's@名無しさん:2009/02/27(金) 01:44:27
お、こっちも失敗してる。
896891:2009/02/27(金) 01:59:37
>>892
アドバイスどうも。ですが、アップデート電源落としをやってもだめでした。

やべーよ。ファイル1本化まであと27時間!
ただ、症状が私だけでないことがわかってよかった(いやよくないけど)。 so-netは何かやらかしたのか。
897It's@名無しさん:2009/02/27(金) 02:07:35
不安になってみてみたら取得失敗してた
なので手動でトライしたら99%まで行くけど最後失敗
なにこれ?やばい?
898895:2009/02/27(金) 15:22:02
問いあわせしたら一応返信きた。Giga Pocketの問題では無いんだが。

---
こんにちは。So-netテクニカルサポートデスクです。
いつも「Gガイド.テレビ王国」をご利用いただきましてありがとうございます。


お問い合わせいただきました現象につきましては、
弊社でも確認しており、現在も原因の究明を行っております。

また、「Giga Pocket」の提供元であるソニー株式会社でも
現象について把握しており、同様に対応を進めております。

以下Giga PocketのiEPG予約について略
899It's@名無しさん:2009/02/27(金) 19:43:40
換装中ですがジャンパーピン付いてたけど
同じ場所に取り付けた方がよいでしょうか?
900It's@名無しさん:2009/02/27(金) 20:20:29
うちも土曜で一本につながっちゃうのかな・・・

これが噂のソニータイマーですか
901It's@名無しさん:2009/02/27(金) 20:37:25
>>899
なんのジャンパか知らんけどHDDのだったら普通HDD毎に違うもんじゃね??
物理的な場所の事じゃなくて論理的な設定(スレーブとか)を指して"場所"っつってんなら同じがいいんじゃね??

>>900
にしちゃ長いタイマーだったねw
902It's@名無しさん:2009/02/27(金) 22:57:58
電子番組表の取得成功してる方いらっしゃいますか?
903It's@名無しさん:2009/02/28(土) 12:24:56
>>902
どうやって確認するの?
904It's@名無しさん:2009/02/28(土) 12:37:08
受信してなきゃフロントパネルにINFOの文字が出るよ。
905903:2009/02/28(土) 12:51:51
>>904
じゃあ、俺のは大丈夫です。
906It's@名無しさん:2009/02/28(土) 13:00:58
正確に知るならPCから設定に入って時刻とEPGのところで失敗と出てなければ大丈夫。
もしかしたら現在は以前受信した分で動いてるのかもしれないよ。
失敗と出てたらそのうちINFOが点いて番組名もつかなくなって録画設定によっては
一つのチャンネルが一本のファイルになってしまい、番組ごとに見ることができなくなる。
907It's@名無しさん:2009/02/28(土) 13:02:42
>>891
あ、うちだけじゃないんだ。
とりあえず、一つづつiEPGで突っ込むしかないか・・・
908It's@名無しさん:2009/02/28(土) 14:41:55
こいつのリアファンって何センチのが付いてますか?
交換した人いますか?
909It's@名無しさん:2009/02/28(土) 14:42:34
>>898
結局直ったの?
910It's@名無しさん:2009/02/28(土) 17:32:33
>>909
今朝07:00の段階では復旧してない
911It's@名無しさん:2009/02/28(土) 17:55:56
チューナー設定が行われていないため、電子番組表情報を取得できません。
って出る、まいったね。
912It's@名無しさん:2009/02/28(土) 18:34:47
もしかしてソニーは担当者リストラしちゃった?
913It's@名無しさん:2009/02/28(土) 19:02:41
907=910だけどいま試したけどだめだった。

早い人だと、明朝5:00から分割できなくなるのでは?
914895:2009/02/28(土) 20:49:06
TV王国の機能でiEPGで予約してるものは分割して録画できてるみたい。

どうしても気になる番組があるなら
TV王国→メンバーサービス→おまかせ番組サーチで表示して、
「iEPG」ボタンを押して録画内容を転送しておけば録画される模様。
録画ビットレートが標準になるので確定前に変更しておくこと。

iEPG一括設定は機能しないっぽい。
915906:2009/02/28(土) 23:03:35
テレビ王国のサポートから返事来た。

------------------------------------------------------------------
こんにちは。So-netテクニカルサポートデスクです。
いつも「Gガイド.テレビ王国」をご利用いただきましてありがとうございます。


お問い合わせの件に関しまして、ご返答いたします。

現在、「Gガイド.テレビ王国」サーバ側では、設定の変更や
障害などの発生を確認しておりません。

また、Xビデオステーション機器側にて、一度番組情報の
取得に失敗すると自動的に再取得することができないため、
今回の現象が発生している可能性がございます。

つきましては、お困りのところ大変申し訳ございませんが、
一度お客さまご利用の録画機器にて、再起動を行なっていただき、
その後、再度番組情報を手動で取得して現象が改善されるか
お試しいただきますようお願いいたします。

--------------------------------------------------------------------

そんなことすでに試してるってw
916It's@名無しさん:2009/02/28(土) 23:05:49
ソニーおわた
917It's@名無しさん:2009/03/01(日) 02:36:14
うちでは普通にEPG受信できてるしXVの動作も問題なし。
単にお前が個別に使ってる機器での問題だろ。
サポートからもその旨メールで回答きてんだし、こんなとこでいつまでも
ぶつくさいってないでさっさと修理に出せや。

つーかXV側の不具合によるハード全体の問題だったら流石にこのスレがもっと大騒ぎになってるわな。
918It's@名無しさん:2009/03/01(日) 03:47:20
>>917

お前アホか?情報交換してるんだよw
でなきゃ掲示板いらんだろうがw


icommandの受信は問題なしということはネットワークは問題なし。
なのにEPGが受信できないというのはどう見てもサーバー側の問題ぽいんだがな。
一部特定地域で受信しないと言う前科もあったし怪しいもんだw
919895:2009/03/01(日) 04:09:50
NG0005 は User-Agent のエラーだな。

User-Agent: EPG_Data_Iguana で
GET http://www.so-net.ne.jp/tv/epgpkg/cgi-bin/area.cgi
すると地域情報がゲットできる。

東京だったら↓で a=13&d=1 となるわけだな。
13 1 東京(東京)
13 2 東京(八王子)
13 3 東京(多摩)
920895:2009/03/01(日) 04:12:12
それで今度は GET http://www.so-net.ne.jp/tv/epgpkg/cgi-bin/broadcast_epg.cgi?a=13&d=1 すると

↓が得られる

7001 NHK総合 NHK総合
7002 NHK教育 NHK教育
7004 日本テレビ 日本テレビ
7005 TBSテレビ TBSテレビ
7006 フジテレビ フジテレビ
7007 テレビ朝日 テレビ朝日
7008 テレビ東京 テレビ東京
3004 TOKYO MX MXテレビ
4009 tvk TVKテレビ
2002 チバテレビ 千葉テレビ
2001 テレ玉 テレビ埼玉
9101 NHK衛星第1 NHK衛星第一
9002 NHK衛星第2 NHK衛星第二
9003 WOWOW WOWOW
921895:2009/03/01(日) 04:20:24
で、WFetchで手動でアクセスすると問題無いんだが・・・

リクエスト時にヘッダにHost:が出力されていない場合は NG(0002) になるっぽい。

プロキシ経由なんで分からんが、X-Video StationはHost:を出力しないのか?
922895:2009/03/01(日) 06:49:54
ためしに Host: ヘッダをリクエストに追記するプロキシを書いてみたところ
無事にEPG取得完了した。
923895:2009/03/01(日) 06:59:12
TV王国にバグレポ送信・・・
924It's@名無しさん:2009/03/01(日) 07:40:46
>>895

お見事!
ってことは結局サーバー側で何らかの設定変更が行われてその際に
従来の設定から切り替わって受信が出来なくなったと言うことだよな?
925895:2009/03/01(日) 07:47:36
>>924 きっとウェブサーバのアップグレードかセキュリティ対策かなんかだろうね。

X-Video Stationのプロキシ設定を local.io ポート 3128 にしてみてください。

これから朝食。
926924:2009/03/01(日) 08:13:02
895さん!ありがとう!受信できた〜感謝です^^
927895:2009/03/01(日) 08:14:30
ちょっとプログラム修正中
928895:2009/03/01(日) 08:28:00
おまかせ録画用の修正追加。今やってる人は再度やりなおしてください。
929It's@名無しさん:2009/03/01(日) 08:34:04
895さん、まじサンクス。
こちらでも受信できました。本当にありがとう。

1回失敗したけど修整にかち合ったのかな?
930895:2009/03/01(日) 08:56:02
おまかせ録画の中継できてないな・・・テスト環境で確認中。
931895:2009/03/01(日) 09:03:43
テスト環境ではおまかせ録画の情報中継はできているのですが、
各自 自己責任で運用してください。
一度EPGをゲットできたらならプロキシ設定を元に戻しておくのが良いかと。
932895:2009/03/01(日) 09:10:52
仮面ライダー取りそこねてる・・・ orz

仮眠してきます。多数のチラ裏でスレ汚しすみませんでした。
933It's@名無しさん:2009/03/01(日) 09:29:41
895さん、サンクスです。

この対策って自家設置できます?
934It's@名無しさん:2009/03/01(日) 11:47:06
895さん、ありがとぉー
無事取得できましたー
一安心 ふぅ〜
935895:2009/03/01(日) 11:49:15
>>933 Host:ヘッダを追記するウェブプロキシがあれば可能ですが、
今回書いたプログラムは手っ取り早く書いたものなので清書しないと
とても配布できません。なにか適当なオープンソースのプロキシを
弄ってみるとかどうでしょう?
936It's@名無しさん:2009/03/01(日) 11:53:25
私も大変助かりました。
本サーバはちゃんと対応するのかしら。

937895:2009/03/01(日) 12:46:34
こんな返答返って来ました。
-------------------------------
こんにちは。So-netテクニカルサポートデスクです。
いつも「Gガイド.テレビ王国」をご利用いただきましてありがとうございます。

このたびは、お問い合わせいただいたにも関わらず、
お力に沿えず、誠に申し訳ございませんでした。

今回、お客さまよりいただきました情報については、
今後の参考として担当部署へ報告させていただきます。

その他、ご不明な点やお気づきの点などがございましたら、
ご連絡いただきますようお願い申し上げます。


今後とも「Gガイド.テレビ王国」をよろしくお願いいたします。
-------------------------------
これはサポートが直接回答できないので後で対応するという意味なのか、
それとも自前プロキシでどうにかしろということなのか・・・
938It's@名無しさん:2009/03/01(日) 13:02:35
895さん EPG無事取得できました
ありがとうございます

ソニーのサポートより早いね
金曜にトラブル伝えたら実機でトラブルが再現したけど
対策方法は不明だと…対策方法がわかったら連絡くれる
って話だったけど…
939895:2009/03/01(日) 13:06:27
>>933 FreeBSD版の polipo で動作することを確認しました。

Windows版もあるかと思うので探してみてください。
http://www.pps.jussieu.fr/~jch/software/polipo/
940It's@名無しさん:2009/03/01(日) 13:18:43
知識のない俺にはなにをしたらいいかさっぱりわからん
たすけて><
941895:2009/03/01(日) 13:35:04
おまかせ録画の中継動作するようになってみたい。
とりあえず暫定で専用串を local.io 3128 で公開中ということで。
これから外出するのでバグで串が落ちても対応できませんがサーセン。

X-Video Stationの串の設定方法がわからない人はスレで聞いてみてください。

自家設置したい人は polipo で動作確認してあります。
Linux/UNIX/Cygwin系を使っている人なら簡単に設定できる筈。
942895:2009/03/01(日) 13:35:34
×なってみたい。
○なったみたい。
943933:2009/03/01(日) 13:42:44
>>895
たびたびサンクスであります。
Win32ですが、polipoうまくいきました(^^)
confを特にいじらんでもデフォルト設定で問題ナッシングの簡単設置でした。

ひたすら感謝です。 ありがとうございました > 895

944It's@名無しさん:2009/03/01(日) 14:33:07
>>940

何も考えずに
設定-->詳細設定-->IPアドレス設定

インターネット接続にプロキシを使用するにチェック
プロシキのアドレス"local.io"
ポート"3128"

で895さんの串が生きている間はEPG取得OK

945907:2009/03/01(日) 17:48:54
>>895さん

ありがとうございます。とりあえず、local.ioを使わせていただいています。
早急に、うちの串も復旧しますが、それまでお世話になりますm(__)m
946It's@名無しさん:2009/03/01(日) 18:15:35
895さん、944さんありがとう
番組表取得出来たっぽいです
(一部間に合わず被害がでましたが)

ところでlocal.ioってなにですか?
947It's@名無しさん:2009/03/01(日) 19:39:08
948891:2009/03/01(日) 20:29:40
>>895 さん、ありがとうございます。ウチでも無事に取得完了を確認しました。
私もこのサーバーにお世話になります。

ちなみに家の方法はというと、
(XV側) プロクシーサーバーのアドレスを設定して ポートを3128
(プロクシー側) ポート3128はlocal.ioにそのまま通すように設定

これでいけました。 要するにプロクシーサーバーを通して利用している人だけが被害に遭っているということ?
949It's@名無しさん:2009/03/01(日) 21:23:22
まだ気づいてない人が多いんでしょう
たぶん、昨日あたりから被害者が急増してるんじゃないですか?
950895:2009/03/01(日) 21:28:27
>>948 プロキシがHost:ヘッダを補完している場合はOK。
プロキシを使っていない人、プロキシがHost:ヘッダを補完していない場合はダメっぽいです。

家の回線は光のビジネス契約なので帯域は大丈夫ですが25人分の接続代行してるので
so-net側のアクセスログがすごいことになっていそう・・・ですので可能ならば自家設置してください。


951It's@名無しさん:2009/03/01(日) 21:30:50
>>948
逆でプロクシを通していない人が被害にあってるのだと思われ。

(グループ全体として)頼むよソニー勘弁してくれと思った。
952It's@名無しさん:2009/03/02(月) 00:50:06
ウチはプロキシ使ってないけど大丈夫だよ。
953It's@名無しさん:2009/03/02(月) 02:28:53
>>895様、プロクシ使わせて頂いております。お陰で助かりました。
ありがとうございました。
954895:2009/03/02(月) 04:58:37
>>952 こっちも通常はNATだけなのですがダメでした。
そこらへんは今夜あたりにプロミスカスモードの環境作って調べてみます。
955It's@名無しさん:2009/03/02(月) 05:56:28
こちらの情報をもとに一度だけ「local.io」を使用させて頂き、「polipo」をWindowsXPに入れて対応できました。
どうもありがとうございます。
956It's@名無しさん:2009/03/02(月) 14:52:38
Sonyに文句いってやろうと思ったが電話番号がわからん
困った
957It's@名無しさん:2009/03/02(月) 16:55:25
958It's@名無しさん:2009/03/03(火) 01:21:31
>>956
文句言う前にもう一度取得し直してみ。何故か今は直ってるっぽいから。
959It's@名無しさん:2009/03/03(火) 01:32:41
あっホントだ。
960895:2009/03/03(火) 01:43:59
直ってることを確認。so-netは対応が異常に早いな。

プロミスカスモードで見てみても直接接続時にHost:ヘッダは出力されてないな。
961It's@名無しさん:2009/03/03(火) 20:15:52
962It's@名無しさん:2009/03/03(火) 22:56:54
>>961
取得出来てるといってたバカども、これ見て一言いえ↓
963895:2009/03/03(火) 23:51:02
まぁ、プロキシ設定をしていなかった人でも通信経路上に
Hostヘッダを補完する透過型プロキシがあったのなら
問題発現しなかったんだよね。
964895:2009/03/06(金) 06:09:31
local.ioを匿名プロキシとしてに荒らしに使いたいという輩が出てきたので
そろそろプロキシ閉鎖します。(荒らし対策は最初から導入済みなのでザマーミロ)
まだlocal.io 3128をプロキシとして使っている人はプロキシ設定を外してくださいませ。
965It's@名無しさん:2009/03/06(金) 06:51:36
一週間ぶりに来てみればこんな騒ぎになってたのか。
うちは、おまかせ予約を個別予約扱いさせるdelegate通してたからか影響を受けなかったらしい。あぶないあぶない。

というか、番組を分割するepg情報って放送波から受けるんだと思ってたよ…。
うちはCATVだから延命できそうだと思ってたらこういう弱点もあるのねぇ。こわいこわい。
966It's@名無しさん:2009/03/06(金) 08:00:06
>おまかせ予約を個別予約扱いさせるdelegate
kwsk
967It's@名無しさん:2009/03/06(金) 11:44:45
ありがとうございました。 >>895殿
3/3には直したけど、お礼がまだだったので(^^


968It's@名無しさん:2009/03/06(金) 14:11:36
>>966
XVってテレビ王国からの予約情報をhttpでリクエストしてXMLの形でもらってて、
タイトルの先頭に【★】がついてるとおまかせ予約とみなすっぽいので、
<Title>【★】を<Title>《★》に置き換えるdelegateを動かしてる。
録画完了報告はURLエンコードされてるので、%81%73%81%9A%81%74を%81%79%81%9A%81%7Aに置き換えてる。

これで、24時間パターン予約をビットレート低めのすぐ捨てる設定で録画しつつ、
テレビ王国のおまかせ番組で指定条件にマッチした番組はビットレート上げて
保存期間を延ばしてる。

というか本来、おまかせ予約ってパターン予約より優先順位高くていいと思うんだけどなぁ。
969It's@名無しさん:2009/03/06(金) 19:25:06
>>968 それはいいことを聞きました。
けっこう流用的な仕様なんですね。それはそれで今後壊れる要因になりそうな。
970891:2009/03/06(金) 21:09:56
私もお礼がまだだった。

>>895さん、短かい間でしたが番組1本化が回避できて助かりました。ありがとうございます。
971It's@名無しさん:2009/03/06(金) 22:24:04
今回のトラブルはソニーのサーバーにソニータイマーが仕込んであったということですね
972895:2009/03/11(水) 07:39:17
相変わらず local.io 3128を使ってる人が5人ぐらいいるな(泣
プロキシを切ると一週間後に一本化地獄になるわけだがどうしろと

…プロキシ設置時に予測していたことではありますが。

あとBotNet業者が一人釣れた(汗
973It's@名無しさん:2009/03/11(水) 21:07:02
>>972
すみません。ごめんなさい。プロキシ設定はずしてたつもりだったのですが、
もしやと思い確認してみたところ、はずれていませんでした。
お礼もまだでした。どうもありがとうございました。
974It's@名無しさん:2009/03/12(木) 08:51:36
>>972
その節はお世話になりました。
切るとINFOランプが付くからそれで気付くのではないでしょうか?
975XV愛好家:2009/03/18(水) 12:07:28
BSデジタルチューナーを外付けで別途購入してNHK BShiを受信し、
それをXビデオステーションの外部入力につないで自動録画することを考えています。

XVのチューナー設定のところで、
チャンネル名をどのように書いたらよいのか分からず
「NHK BS hi」「NHK BS-hi」「NHK BShi」「NHK衛生ハイビジョン」等
色々と試してみたのですがどれも上手くいかず困っています。

お分かりになる方がおられましたら、
教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
976It's@名無しさん:2009/03/18(水) 19:59:36
>>975
どう上手くいかないかが分からないが、
外部入力はチューナー1に割り当ててる?
977XV愛好家:2009/03/19(木) 00:23:12
チューナー1に割り当てています。
先日まではBSのNHK第1を受信していたのですが、その時は
「NHK衛星第一」で番組表も受信でき、自動で分割録画できていたのですが…。
978It's@名無しさん:2009/03/19(木) 00:52:31
これは憶測だが、BS1・2と違ってアナログハイビジョンは終了したので番組表データが存在しないのでは?
979XV愛好家:2009/03/19(木) 13:17:20
>>978
テレビ王国では「NHK BS hi」として番組表が表示されていて、
これはXVで受信することはできないのでしょうか。
980It's@名無しさん:2009/03/19(木) 17:59:32
なんでテレビ王国なりソニーなりにきかないのかねえ
981XV愛好家
XVでBSハイビジョンを利用されている方がいらっしゃるかなぁ
と思って、質問させて頂きました。すみません。