○▲□SonicStage CP 24thStage■▽●
1 :
株価【90】 :
2006/06/06(火) 23:44:05 神 株主優待
2 :
株価【90】 :2006/06/06(火) 23:45:18
神 株主優待
■SonicStage CPでの主な新機能・変更点 (バージョンが3.4→4.0にメジャーアップしますた) (1) AACでのリッピング・再生・転送が可能(NW-Aシリーズ側は要ファームアップ) 対応ビットレートは80〜320kbps (2) 石鹸箱NW-Aシリーズに正式対応 ・CONNECT Playerのアーティストリンク機能を移植し、さらに編集も可能 ・NW-Aシリーズのインテリジェンス機能に対応(自動読み仮名変換、自動レーティング☆など) (3) .3gp形式、.mp4形式、.m4a形式の音声ファイルのインポート・再生に対応(転送時には自動変換される)
3 :
It's@名無しさん :2006/06/07(水) 00:23:26
3でもいいかなと思っている
4かもしれない
5 :
It's@名無しさん :2006/06/07(水) 01:03:13
5ならSONYはSSCPと共に自滅
6なら>>5説は消滅
7 :
It's@名無しさん :2006/06/07(水) 02:53:43
立てるの遅いよ何やってんの
8 :
It's@名無しさん :2006/06/07(水) 04:52:52
8ならα100もSSCP対応
10ならTRICK劇場版3がある
11 :
It's@名無しさん :2006/06/07(水) 14:44:47
11ならキングカズ日本代表へ緊急召集
十二単
なぁ 最近GKが微妙に増えてきたんだけどさ このGKってもとアンチソニーだろ? SSCPが使い心地良くなって調子のってんだろ? なにソニーに帰ってきてるの? 邪魔だから一生アンチのままでいろよ
GK乙
>>13 微妙に増えてるって、何で計ったんだかww
>>7 スレ立てはボランティアだ。文句言うなら自分で立てろ。
>>13 一生ソニー叩きばかりやってるわけにも行かない、って事じゃないの?
17 :
It's@名無しさん :2006/06/08(木) 01:39:46
Sony
18 :
It's@名無しさん :2006/06/08(木) 06:05:35
>>13 >SSCPが使い心地良くなって調子のってんだろ?
一度アンチになったらまず間違いなくiTunesを体験する事になるので、
今程度のSSの改善で戻って来たりはしないと思う。
なんだかスレが伸びないですね
>>19 まぁ、ソフト板にもスレあるからな。
ここはソニー板ってことで、アンチもGKもいるからって
敬遠する連中は多いし。IDも出ないから自演も疑うし。
とりあえず、のんびりやればいいんじゃないかと。
神がそうおっしゃるのなら
よきにはからえ
誰だお前
よは満足じゃ
偉そうだな。
無礼者!
ならず者!
28 :
It's@名無しさん :2006/06/12(月) 09:21:42
Sonicを立ち上げて、最初に再生ファイルを選択できるけど、 これって後から変更出来る? ヘルプ→設定へ入ったけど、どこで変更できるのか分かりません。 教えてください。
Sonic Solutionsのソフトについては知らんなぁ
31 :
It's@名無しさん :2006/06/13(火) 03:51:46
CPを英語OSにインストロールしたいんだけど、 インストロールする方法ってありますか?
インサートしてストロークですか?
>>32 プラグラムをコソピュー夕にインストロールです。
ディスクトップにダウソロードしてインストローラーを工グゼキュートしても
プラブレムがおこってインストロールできないんです。
一日も早くCPデヴューしたいので、よろしくお願いします
SonicStage 3.4使っています。atrarc3plusでpcにフォーマットしたのを mp3かwmaでcd-rに焼きたいのですが、これって一度WAVにしてから、再度mp3で フォーマットして、そしてcd-rに焼くしかないのでしょうか?。
つまんねぇ釣り
38 :
It's@名無しさん :2006/06/14(水) 21:41:40
中国語が上手く表示されません CPで入れるとうまくアルバム登録されず、SSでは文字化けが起こります なにか解決策はありませんか?
祖国に帰れば?
ソニックス定時
41 :
It's@名無しさん :2006/06/14(水) 22:59:48
>>35 SonicStageはインストール時に言語チェックで英語OSは弾かれるから、
そこを回避する方法が有れば教えて欲しいんです。
そういや日本語英語以外のSSってどれぐらいあるの? 何種類ビルドがあるんだろう
SonicStageCPでとりあえず見つけたのは下記の言語。 日本語/英語/フランス語/ドイツ語/イタリア語/スペイン語 オランダ語/ポルトガル語/中国語/韓国語 それ以上はどうだろ。
乙!
46 :
36 :2006/06/15(木) 19:55:08
今日SSCPにしました 釣りじゃなくて、マジで聞いていました WAVでHDに変換して、itunesで読み込んでMp3に変換して、 それをCD-RにNeroのソフトで焼いて、カーステで聞きました age
意味がわかんない!!
48 :
It's@名無しさん :2006/06/15(木) 20:50:07
コネクトって何だったの?
壮絶な自爆劇
性欲をもてあます
51 :
It's@名無しさん :2006/06/15(木) 21:40:46
>>48 一部の人にSSCPって最高!って言わせるための兵器。
くりーちゃーん!!
53 :
It's@名無しさん :2006/06/16(金) 00:19:11
自作曲をnetMD(MZ-N920)のMICで録音して曲入れてたんだけど、 SonicStage4.0でMP3に変換しようとしたらできなかった。 MD本体自体で録音してると変換できないんですね orz 店で相互データ交換できますよって言われて買ったに・・・・。 そんな僕が幸せになれるソフトってなんかないですか? それともMDの入力からPCのMICに入れてMP3作ったほうがいいのでしょうか? 教えてください。
MZ-RH1いいよ
>>53 幸せになるソフトって言ったら
iTuneしか無いだろ
そんな糞ソフトイラネ。 今はモッコスですよ。モッコス
モッコス最古う!!('A`)ノノ
59 :
It's@名無しさん :2006/06/16(金) 15:30:43
CONNECT Playerにはあって、SonicStage CPにない機能って何かありますか?
>>59 CPはMeとか98系OS切り捨ててるので
ハートやら韓国語やらが表示出来るらしい
SSCPは98系OSにも対応してるから、それらの表示が物理的に不可能らしい
詳しくはソフトウェア板のSSCPスレに書いてある
物理じゃないがなw
じゃあ、生理的に不可能らしい
SSたんカワユス
お、ついに擬人化ですか?
この板じゃそれぐらいしか伸びる要素が
ぶちっきょCPたんは嫌われ者なんだろうなぁ
昔のSSたん ・面倒見はいいが、(旧機種サポート) ・不器用で鈍重、(UIの重さクソさ) ・頭が固く(コピープロテクト) ・料理のレパートリーがしょぼいダメな子(ATRAC3/plusのみ対応) 今のSSたん ・周りより年増なのを気にしているが、(前世紀生まれ) ・地道な努力でシェイプアップ、 ・性格がやわらかくなり、 ・いろいろな料理も覚え、(WAV/MP3/WMA/AAL/AAC) ・かつ面倒見は相変わらずというやればできる子 CPたん ・技術も実績もないフレッシュマンなのに態度がデカく、 ・ちょっとの運動で周囲に汗を撒き散らす暑苦しさ、 ・いいとこといえば人気歌手名丸暗記ぐらい、 ・毎日出社するたびに同じファイルを書き直して、 ・外務大臣でもないのにフロッピー大好きな悪い子 ・本名は辻野 コネク子。
ググってSsAADを常駐しないようにしたんですが・・・起動するたびに現れる・・・
↑誰だっけこれ
72 :
It's@名無しさん :2006/06/18(日) 16:38:22
高卒乙w
73 :
It's@名無しさん :2006/06/18(日) 18:40:49
74 :
It's@名無しさん :2006/06/21(水) 08:06:20
A608を繋ぐと評価を更新中と表示されそのままフリーズ ↓ インテリジェントなんちゃらをオフにして再接続すると認識→曲転送 ↓ いざウォークマンで音楽聴こうとすると「NO DATABASE」 どうなってんのコレ。
75 :
It's@名無しさん :2006/06/21(水) 08:07:07
A608を繋ぐと評価を更新中と表示されそのままフリーズ ↓ インテリジェントなんちゃらをオフにして再接続すると認識→曲転送 ↓ いざウォークマンで音楽聴こうとすると「NO DATABASE」 どうなってんのコレ。
76 :
It's@名無しさん :2006/06/23(金) 00:02:47
CPからSSCPに変えてみた。世界が変わった。
果てしない物語の時計が太陽に溶かされて今を刻だした〜♪
そして、僕らは走り出す♪
80 :
It's@名無しさん :2006/06/24(土) 00:37:06
つーか3.4なんてあったんだ。4.0ってそんなにいいのか?まだ起動遅いよ
81 :
It's@名無しさん :2006/06/24(土) 01:30:36
ITMSとどっちが使いやすいですか?
無料だから両方とも試してみれ 使いやすさとか個人差あるし
>>80 3.4を知らないだと?許せん。
で、起動何秒?
84 :
It's@名無しさん :2006/06/25(日) 14:57:03
>>80 じゃないが起動時間は3.3で13秒ぐらいだ。
4.0の起動時間報告希望
3.3→3.4で「うぉ!」って感じで速くなって 3.4→4.0で「ぬ!」って感じで速くなってるから 3.3で13秒のスペックだったら4.0を起動したら6〜7秒くらいじゃないか ハッキリ覚えてないけど3.3の時は10秒くらいだったけど 4.0の今は4〜5秒になってるYO
体感速度は知らんが仕様上は
3.3>4.0>3.4>>>>>>>>>>>>>
>>3 .2
87 :
It's@名無しさん :2006/06/25(日) 21:50:52
誰かつД`) タスケレ !! SSとNW−HD1を使ってるんだが… SSを使ってCDを録音しようとすると決まってエラーが起こるんだ(´・ω・`) エラー番号(?)的なのは「00000415」「00000302」の2つだけ。 一昨日までは普通に転送もできてたのに。。。 昨日から録音も転送もできネーヨεε=ヽ( `Д´)ノ 誰かタスケレ。。。
88 :
It's@名無しさん :2006/06/25(日) 21:56:45
体感速度わからん奴が何を語ってるんだ?
てことで体感速度、仕様、全てまとめて判断すると
iTunes>>>>>>>>>>>>>
>>4 .0>3.4>3.3>>
>>3 .2
マルチっていうか、誘導されたから あっちに書いただけじゃないのか
92 :
It's@名無しさん :2006/06/26(月) 22:21:12
だよな
向こうにまで変なのが来るから安売りして晒すのはやめてけれ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0627/gyokai167.htm 問題は、ウォークマンを抱えるオーディオ分野だ。
実は、今回の会見で、ハワード・ストリンガーCEOが、コネクトの失敗を正式に認めた。
「コネクトが失敗したのは、アップルが5年間かけてやってきたことを、ソニーは1年で
やろうとしたところに問題があった。また、サイロの中ですべてを完結させようという無理や、
それを達成させるための無用な圧力もあった。ソフトウェア革命を推進するに当たって、
マネジメント体制が十分ではなかったことも原因」などとした。
ストリンガー会長は、「13歳の私の息子は、もうiPodはいらないと言ってくれた」と語るが、
残念ながら、まだ多くの人が、同じことを言う状況にはない。
その鍵を握るのがソフトであるのは多くの人が認めるところだ。これがどんな形で、
我々の目の前に出てくることになるのか、注目したいところだ。
アップルが5年かけてやってきたことは、ソニーなら1年でできる ただ、それができなかったわけでなく、アップルが5年かけて 何を作ってきたかが見えてなかっただけの話 そして、それは今も見えてない アップルが作ってきたのはユーザーコミュニティであり、 その証拠として豊富なサードパーティー製品群がある あのユニクロですらその一員だ ユーザーコミュニティを作るためには何をしたらいいのか それは手かせ足かせを押し付ける企業然としたマーケティング ではない ウォークマンと名は付けど、ウォークマンと同じことを やろうとしたのが何よりの敗因だよ つまり、漏れがいいたいのはな、 VAIO Pocketはどうしたの??
問題発生。もし、わかる人いたら、教えて下さいまし。 ヘルプを読んでも、Wikiを読んでも意味わからん・・・ 当方、VAIO typeM72を使用中。 過去にrealplayerで録音していた時代があり、SS3.4時代はそのフォルダ(Cドライブのmy music)から読み込んでた。 その後、SSCPを導入。DドライブにSSのフォルダがあったから、そこに全て統合しようと思い、ファイルをフォルダごと 移動させた。 曲の場所を認識させるため、再度読み込ませた後、きちんと再生&転送が出来ない。 SSで録音したのは可。だけど、real時代のが聞けない。曲の再生進捗バーをちょっと進めると再生し始める珍現象。 ファイルが壊れたのかと思い、MediaPlayerやitunesで再生すると、難なく再生。 このままでは、せっかく買ったW42Sが無駄になる・・・ レジストリ(?)をいじれば良いのかな?? どなたか、わかる方教えて下さい
97 :
誘導 :2006/06/28(水) 10:13:40
98 :
It's@名無しさん :2006/06/28(水) 18:28:47
昨日マイライブラリに曲入れて今日聞いてたら アルバムの中の一曲がぶっ壊れたような音しかでない曲がありました 念のため再度取り込んでもまた同じ現象・・ winampとメディアプレーヤーだと普通に再生されます バージョンは4.0 OSはXP。 ちなみにその曲はPHANATIC-RESTARTです 原因は何でしょうか?
99 :
It's@名無しさん :2006/06/28(水) 20:30:03
100 :
It's@名無しさん :2006/06/28(水) 20:39:47
「従来のMDの曲を、デジタル&高速でパソコンにアップロード可能」というのは、 「SonicStage」とは関係なく、「MZ-RH1」固有の機能ですか?
はい
102 :
It's@名無しさん :2006/06/28(水) 23:47:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060628-00000060-zdn_ep-sci 仏セキュリティ機関FrSIRTは6月27日、複数のソニー製品で脆弱性を発見したと報告した。
危険度は最も高い「Critical」とされている。
これは、音楽識別技術「Gracenote CDDB」のActiveXコントロールが過度に長いオプション
を処理する際にバッファオーバーフローのエラーが起きることが原因。攻撃者はこの脆弱性
を悪用して、特殊な細工を施したWebページを介して脆弱なシステム上で任意のコマンドを
実行できるという。
この脆弱性の影響を受けるのは、ソニーのCONNECT Player、SonicStage 3.3および3.4、
SonicStage Mastering Studio 2.1および2.2。
>>102 ん、どういうことだろう?
公式発表見た後でセキュリティ機関の報告とか言われても意味が分からんのだが、
Gracenoteはこれを受けて急遽パッチ作ったって事なんかな?
>>104 仏セキュリティ機関FrSIRTが、ソニーかGracenoteに通報して、対処法が出た後に公式発表したのでは、
同じ、音楽識別技術「Gracenote CDDB」のActiveXコントロールを使った「au Music Port」の方は
バージョンアップで対処してるので・・・
なるほろ
教えてください! CPをインストール!とおもったら途中で中断されてしまいます。 どうやら旧バージョンのsonicstageを削除できずに中断されているようです。 sonicstage1.2.00が入っているVAIO(RX)なんですが、CP4.0のインストールができません。 プログラムの削除もやってみましたが削除できない状態です。 詳しい方、どうしたら解決できるか教えてください。 カスタマーセンターに電話したら「OSの問題では?」とか突き放されました。 よろしくお願いします。
109 :
It's@名無しさん :2006/06/30(金) 01:55:18
111 :
It's@名無しさん :2006/06/30(金) 02:07:13
113 :
誘導 :2006/06/30(金) 07:34:59
114 :
It's@名無しさん :2006/06/30(金) 23:25:39
>>114 AACファイルの取り扱いの問題で、「グレースノート」とは関係ないみたい。
「SonicStage」で考えたら、「ATRAC3」関係になる。
「iTunes」は「AAC」メインだから結構深刻・・・前ヴァージョンは使えない、
安全のためには、強制アップグレード。
という説明でいいのかな?
iTunesにおけるGracenote問題は闇のまま
ちょっと聞きたいんですがたとえばCDをATRACで取り込んでその曲で 音楽CDを作成をするとやっぱりATRACで圧縮された音質のものになるんですかね?
SS使ってTRACで取り込んだら、そうなるね iTunes使ってAACで取り込んだら、CD並の音質になるよ♪
>>118 ハイハイ(ry
>>119 118は、いつものアンチソニーの林檎信者だから信じちゃ駄目
AtracでもAACでも、どっちも圧縮された音質になるよ
ロスレスで取り込まんとな
122 :
119 :2006/07/01(土) 01:52:16
>>120 そうなんですか・・・まぁなんとなくAACの方については嘘っぽいと思ってましたが
それではATRACで取り込んだ曲をWAVで保存して音楽ファイルで取り込み
CD作成した場合も圧縮されて音質になるのでしょうか?
一度圧縮した時点でかなりの音が欠けてしまってる 圧縮して欠けた状態の音をwavフォーマットに変換しなおしてるだけ 要は無理矢理引き延ばしてるだけなんだから欠けた音は絶対に戻ってこない もちろん欠けてる部分を適当に補完する技術なんてのもあるにはあるが どうやったって原音とイコールにはならない それが不可逆圧縮(MP3,AAC,ATRAC等々)の特性だから 音質劣化が気になるのであれば CDからwavか可逆圧縮[lossles]形式のどれかを使って取り込んでおくようにしてください 拘るなら最初から圧縮形式で取り込むなって話です ぶっちゃけ並の耳ならさほど気にならんと思うけどー?
124 :
119 :2006/07/01(土) 02:12:30
>>123 結構前から自分の中でこのことを溜め込んでいたので
スッキリさせたかったんです
>>123 さんのおかげでようやく
疑問が解けました教えていただきありがとうございました!
アポーロ スレスもアト ラッ コロス レスも可逆圧縮といいながら、 元の音にならん。音が変化している。FUD?
可逆というのは変換前のWAVに戻せるという意味でプよ WAVを再生するのと、ALLやAALを再生するのとでは 工程が異なるので音質が違ってくるのは当然なのね
ALLてなんのりゃくだ
>>128 レオマ=レジャーは、大西に、任せろの略
今SSCP入れたんだけど、音楽の保存先フォルダ 変更しようと思ったら固まる・・・ 既出?
何でいちいちアルバムや歌手名別に分けちゃうんだ?
WMPみたく、左にアルバム(orプレイリスト)右に曲一覧 って設定できれば最高なんだけどなぁ。 WMPのプレイリスト読み込めないし・・・早く慣れないと。
そうだな
>>134 画面レイアウトについては、Connect Playerのような二分割スタイルの方が
使いやすく分かりやすいという事実をコネクト事業部門の人も認識しているらしい。
でも今から実際にSonic Stageで大きなレイアウト変更を取り入れるのは、
相当膨大な作業になるため早期の実現は困難ということだそうで。
>>136 そうなんだ('A`)
CPは評判悪いからインスコする気にならないんだよね。
気長に待てって事かな。
>>134 β11のこと? あれ中途半端に使い勝手良くしただけで
肝心の見栄えがとても悪くなってイマイチだと思うぞ
BeatJamのパターンは使いやすいと思うんだけどね、あれは4分割っていうのかな
>>168 おととい入れたばっかりだけど、β11って?
>138 BeatJAM ユニコードタグがまともに再生されなくてShift-Jisでv2に書き込むプレーヤーは良くない
>>141 インターフェースの話題でそのレスはおかしくね?
145 :
It's@名無しさん :2006/07/05(水) 13:13:05
CD録音でCDを入れ替えてもCDの内容リストが更新されないので CD交換のたびにソフトの再起動をしています。 ソフトを起動したままでリストを更新する方法はないものでしょうか。
おバカな教えて君です。 パソコンでライブDVDをsonicstageに録音することって出来るんですか?
>>146 ほかのソフトを使えばSonicStageに登録できる形式に出来るよ。
>>147 、148さん
146ですがもうちょい詳しく教えて下さい。かなり怒素人です。
いろいろ検索してみたんですが訳わかんなくなってきました。
>>149 iPod買って来たらiTunesついてるから
とりあえず買っておいで
今時、iPodはどこでも売ってるっしょ
怒素人って、ちょっと面白いな ネタ帳にメモっておこう
146,149のおバカです。皆さんありがとうございます。ちなみにDVD→sonicstage→EOO5で聞きたいと思ってるんです。 本スレ行ってきます。
4.0→3.4にダウングレードして 脆弱性が見つかったとかいうのでGracenoteアップデートしたんだけど そのせいかどうかはわからんけど Hi-MDに転送した曲名の全角部分が「・・・・」になる〜〜〜〜! CD情報再取得しても、改善されなーい! どうすりゃいいんだぁぁぁ HD5にはちゃんと漢字で転送できて表示もできるんだけどなぁ。 Hi-MDの方が音がいいからHi-MD使いたいのに。
しまった。誤爆↑すまん。
156 :
It's@名無しさん :2006/07/11(火) 20:43:40
いいかげん、コピーペーストぐらいマウスで出来るようにしろ!! キーボードだと知らない人いるだろ
あの〜 ソニックステージ3・4を使っているのですが、CD-Rに転送する時に時間だけが経過していき、50%から進まなくなりました、ドライブがわるいのでしょうか? AS33Bを使っています
>>157 49%で止まると言う3,4固有のバグです
SSCPにアップデートしたら解決するよ
>>158 ありがとうございます。
アップデートやってみます。
アップデートしてみたので、早速CD-Rに書き込みしてみたのですが、50%辺りで『書き込み出来ない曲が検出されました。』と出てエラーになりました。 その後、CD-RWで同じ曲を転送したらスムーズに行ったのですが… なんかおかしいのでしょうか?
162 :
It's@名無しさん :2006/07/17(月) 20:20:47
Omgjbox.exeを終了しますとかでて起動できません…(SP2なのに) 詳細を見るとitems.dllがエラーを起こしてるみたいなんですが…
omgdamn.exe
>>162 タスクマネージャー(ctrl+Alt+Delで起動)してプロセスでOmgjbox.exe見つけて終了させてみては?
165 :
It's@名無しさん :2006/07/20(木) 11:43:42
ソニックステージをインストールしようとすると 「インストーラの設定が不十分です」と出て止まってしまうのですが インストーラの設定とはどうすればいいのでしょうか?
166 :
It's@名無しさん :2006/07/20(木) 11:46:19
ソニックステージをアンインストールするか、ハードディスクをフォーマットしてOSを再インストールした方がいいと思う。 ソニーrootkitが悪さをしていると考えられる。
よく分からんがその症状だけでそんなに断言できるの? そもそも、アンインストールするソニックステージがあるのか? クリーンインスコし直すかどうかは別にして、仮にルートキットが悪さをしているとして、 まずはマイクロソフトのHPからsonyのrootkit検出ソフトをDLして チェックしてみてからでもいいように思うがどうなんだ
ネタレスにマジレスのコンボで爆笑した
ネタだと相手が分かる状況ならいいけどな 相手が素人だったらどうするんだよ 絶対後悔しないのか? 本スレなんだからやめた方がいいと思うがな
そういやネタスレ建てた御大はこのスレには来ないねぇ ネタ歓迎なら、ここに来てもいいんじゃないのか?
ここでは真面目にやった方がいいと思う
あとは質問者がソフ板
>>161 で聞いてみるかどうかだが・・・
できれば環境も書いた方がよかんべ
つーかこの質問で的確な回答もらえると思ってるあたりでアホでしょ 状況や環境の詳細を書くなりしろと それこそ素直に諦めるか原因はともかくWindows再インストしてから再挑戦としか回答のしようがない現実
そうか? 俺が興味あるのは、旬のwソニーrootkitが悪さをしてる、という文言だな クリーンインスコは何にでも効く可能性がある究極の手段だが、 その根拠にrootkitを挙げてるのが何故かなぁと思った ま、ネタならネタ、マジならマジでどっちかにしたらいいと思う 中途半端は周りもどう反応していいか迷う
>173 どうみてもネタだから。
真に受けてるやつ少なくないけどね 言いふらしてる奴よく見かけるし
>178 結論はともかくrootkit云々はどうみてもネタだろって意味ね
BMGrootkitがアクセスするアドレスとSSがアクセスするアドレスが一緒なのはどうしてだろうか・・・。 しかもそのアドレスがGracenoteだったりするんだがw
ついでにiTunesやWinampやQMPなど、GracenoteでCD情報得られる再生ソフトも試してみてくれ。 SSだけそうなのかどうか。
マイライブラリからCDに録音するとき、洋楽の半角英数の曲名が全角英数になってしまうのですが、 手入力で直すしか方法はありませんか?
183 :
It's@名無しさん :2006/07/23(日) 01:07:53
10曲目以降の曲番が消えるのは仕様でつか?
最新のiTunesのデザイン、かっこいいよなあ・・・
185 :
It's@名無しさん :2006/07/23(日) 02:06:36
>>184 使い勝手はいいと思うけどかっこよくはないと思うが・・・・・
エクセルの画面と大差ないじゃん
こ こ は ソ ニ l 板 で す お w
>>185 まあ確かに・・・。
ただ細々としたSSに慣れてる分、あのシンプルなデザインが新鮮に見えたもんで。
>>186 ゴメンゴメン
188 :
It's@名無しさん :2006/07/23(日) 14:05:11
>>184 iTunesの使い勝手は最高。
iTunesでソニーのプレーヤー使えたら再考なんだがな。
それを含めてのiPodですから。
190 :
It's@名無しさん :2006/07/23(日) 15:41:46
>>188 MG JukeBoxから移りSonicStageユーザとしてはiTunesは使いづらい。
だから、未だにSonicStageで曲管理。
反応が遅いからついついダブルクリックしたりウィンドウをもうひとつ開いて
しまったりと戸惑う。
でも、SonicStageからMoraで曲を買うとどうしようもないから...
iTMSで購入してMP3に変換してSonicStageに転送してる。
両刀つかい orz...
マイライブラリを歌手名やトラックNo.などの順にソートできるのは当然だが、 逆にプレイリストはソートできないようにしてもらいたいと思うのは俺だけ? 曲順含めてのプレイリストだろ。 よくマイライブラリのノリでソートしてしまって、 「しまったぁ!」とか思いながら記憶を頼りに元の曲順に戻してる。
193 :
It's@名無しさん :2006/08/01(火) 18:11:25
ちょい質問です。 普段ケータイW31Sに転送するために使ってるんですが、mp3だとケータイで再生できないので、ATRAC3に変換するんですが、 この変換されたデータはドコに保存されてるのでしょうか?パソコンの容量がパツンパツンなもんで消しちゃいたいんですけど・・・
194 :
It's@名無しさん :2006/08/01(火) 18:26:38
あ、事故解決いたしました。ありがとうございました。
そんなに感謝されると照れるじゃないかw
196 :
It's@名無しさん :2006/08/02(水) 12:07:10
アルバム単位で容量が判らないから、残り少ない容量のデバイスへの転送に不便を感じる。
ジャケット画像、どのCD入れても全然表示したことがない。 ジャケット画像検索チェックボックスは、常にONなのだが・・・。
すみません。教えてください! HI−MDで録音したものをSONIC STAGEでパソコンに取り込み、 メディアのデータは消去。 そして再びHI−MDのメディアにデータを戻しました。 そしてHI−MDからSONID STAGEに戻そうとすると 「マイライブラリから削除した曲はコンピューターに戻せません。 とエラーが出ました。 私はHI−MDで保存しようと考えていたのですが、 最近、お金が掛かるのでDVDにバックアップを取って保存しようと考えました。 困っています。どうかお助けください。
>>198 SonicStageからも、Hi-MDから転送した曲を消したのか?
それならこうなります↓
Hi-MDレコーダー内のHi-MDはあくまでも録音したファイルの一時保管場所。そしてSonicStageに転送する。
ここの時点で録音したファイルはCD等から取り込んだ曲と同じ扱いになる。後はそれをプレーヤーで持ち出して楽しむことになる。
SONYやら松下やら林檎やら、大手企業のプレーヤーは転送した曲を不正にコピーしないように保護をかける。つまりPCからプレーヤーに転送することは可能性だけど、その曲をPC戻すことは出来ない。
Hi-MDに音源が残っていれば何度でもPCにコピー出来るけど音源は消去した。PCにコピーした曲も消去した。残ったのはPCから転送した曲で再び戻すことは出来ない。残念。
もしSonicStageからも曲を消したんなら、その時に
「コンピュータから削除を行うと元に戻せません。機器・メディアに転送した曲をコンピュータに戻せなくなります。本当に削除してよろしいですか?」
という表示が出るはずだけど見覚えは?
>>199 >SonicStageからも、Hi-MDから転送した曲を消したのか?
消しました。
HDDの容量が少なくなってきていたので。
自分で外部録音したデータにも著作権がかかるんですか?
書き直すとこうです。
HI−MDで外部録音
↓移動したらメディアのデータを消去
PC(ソニックステージ)
↓移動したらPC(ソニックステージ)のデータを消去
HI−MD(ここで、HI−MDでデータを保管し続けようと思っていたのですが「バックアップ」という機能を使ってDVDに焼く事を決めました)
↓
PC(ソニックステージ)に移動させようとすると出来ませんでした。
HI−MDでは聞けます。
もうPCにWavなりMp3なりどういった形でも取り込むことは出来ないんでしょうか?
「コンピュータから削除を行うと元に戻せません。
機器・メディアに転送した曲をコンピュータに戻せなくなります。本当に削除してよろしいですか?」
という表示を見た記憶はあります。
これはデータを削除するので「もう聞けなくなります」という意味かと思ってました。
残念ながら「機器・メディアに転送した曲をコンピュータに戻せなくなります。」って意味だ。 戻せなくなるってか最初から戻せないんだけどね。 結局、転送した曲はデジタルで戻せない。Hi-MDから出力した音をアナログでPCに録音するか、他の録音機器に録音したのを更にHi-MDに録音してからPCに転送するか。 この手のプレーヤーは基本的にPCが基地局。PCにデータがあり、それを持ち出して楽しむ。 よく「iPodに曲を転送した後にiTunesの曲を消したら戻せなくなりました」って書き込み見るけど、プレーヤーに転送したからPCの曲は消すってのは間違い。 最近のSonicStageは保護が緩くなってきてるから、例えば転送元のPCなら保護の有り無しに関係なく曲を戻せるとか改善して欲しいな。Hi-MDから取り込んだ曲に最初から保護が付く件も。(後で外すことは出来るけど) SonicStageに取り込んだ曲はWAV化、他のソフトとかでMP3とかに変換して保存しておくのが正解だと思うよ。
なるほど、ありがとうございます。 >Hi-MDから出力した音をアナログでPCに録音するか、他の録音機器に録音したのを更にHi-MDに録音してからPCに転送 もう劣化してしまう方法しかないんですねorz 今の新しいVerのSSでも駄目なんでしょうか? PCが基地という発送はありませんでした。 元々HI−MDで録音再生できるものなので。しかし不便ですね。
203 :
名無し@お腹いっぱい。 :2006/08/02(水) 19:04:15
これでもかなり改善されてるんだけどね。松下なんかどんな曲も暗号化する上にバックアップが(ry ver4.0(SSCP)C転送して試したけど、RH1ですらPCから転送した曲は戻せない。メモリータイプのWalkmanからは戻せるっぽいけど。 …とりあえず残念でした。改良を祈ります。
>>204 そうですか…有難うございましたorz
これからはPC削除する前にバックアップツールを使ってバックアップ→削除しようと思います。
ありがとうございました。
今日日、そんな著作権保護なんてしても仕方がないのに…
いつの日か転送できるようになる事を心待ちにします。
>>205 ついでだから教えておくとネット配信曲以外は保護外せる。(Hi-MDから取り込んだ曲や著作権保護付けてCDから取り込んだ曲等)
フォーマット変換で著作権保護を付けない設定にして同じビットレートに変換すればOptimized Filesに保護なしの曲がコピーされる。
これならバックアップツールを使わなくてもATRAC形式のまま何処かに保存、必要な時に再登録出来る。SonicStageの詳しいことはソフ板でどうぞ。
207 :
It's@名無しさん :2006/08/04(金) 21:56:35
SS4.0を使ってます。 今入っているCDの一覧をエクセルとかに出力したいと思うんですけど、調べてもそういうのはなさそう。 誰か、こうやると出来るっていうの知らない? 出力したいのは、アルバムタイトル、曲名、発売日、アーティスト名(曲ごとに)
>>207 iTunesならプラグインとかいろいろあるらしいが
SSは聞いたこと無いな。
SonicStage インストーラーからSSをダウンロードする以外 に方法はありますか? PCがWEBに繋がっていないPCにSSを入れたいのですが SSのsetupファイル自体を手にいれることはできますかね?
知り合いに落としてもらってCD-Rにでも焼いてもらえ
212 :
It's@名無しさん :2006/08/06(日) 04:03:34
>>210 ソニーの携帯音楽器買えば
SSの入ったCDが付いてる
なんらかの製品に付属されてるバージョンなら、部品として電気屋で取り寄せられる。945円。
216 :
It's@名無しさん :2006/08/09(水) 00:30:29
さんざん既出かもしれませんがituneとsonicstageどちらが重いですか? 最近ituneで曲を聴きつつ他の作業をしてると音がブツブツになるので・・
sonicstage
218 :
It's@名無しさん :2006/08/09(水) 00:33:46
こっちのほうが重いんですか・・・まいったなあメモリ積むしかないのか
219 :
It's@名無しさん :2006/08/09(水) 03:57:57
VAIOのVGN-UX50のサポートから90MBぐらいのがあるけど、 それってSScpなんだけど入れられないかな?
意味がわからん
MZ-RH1使いなんだが CDを 256kbps ATRAC Advanced Lossless で保存している MZ-RH1はリニアPCMがLosslessと同等でいいんだが 1GBで最大約94分では少ない HDD搭載でLosslessの恩恵に預かれる機器でたら乗り換える予定
223 :
It's@名無しさん :2006/08/09(水) 20:51:02
225 :
It's@名無しさん :2006/08/10(木) 05:53:12
すいません。ググってみたんですがわからなくて。 SONYのNW−E005 Digital Music Player を今日購入しました。 SonicStageにCDを入れて転送しようとしたら 接続された ATRAC Deviceは、このコンピューターにインスト ―ルされているSonicStageでは使用できません。インストールされている。 SonicStageでしようできる場合は、ATRAC Audio Device 内の曲をすべて削除するか、ATRAC Audio Device 本体 でハードディスクの初期化をするひつようがあります。 と表示されたのですが、どうすれば転送できるようになるでしょうか? スレ違いでしたらすいません。
>>225 iTunes使ったら全て解決出来るよ^^
>>225 1) Sonic Stageをアンインストールする
2) SONYのNW−E005 Digital Music Playerをヤフオク等で売却する
3) iPod、ギガビート、なんでもいいからソニー以外の製品を買う
4) 専用ソフトがあればそれをインストールしたうえで、そのCDを転送する
これでおk
>>225 >>215 の本スレで聞いたら解決するんじゃないかな
俺は持ってないから分からん、すまん
ここはアンチソニーの隔離スレだから
まともな返答は期待出来ないぞ
229 :
It's@名無しさん :2006/08/11(金) 06:16:17
起動したらPCが落ちるんですけどなにこの糞ソフト
>>229 そんなんで落ちるPCみたことないんですけどなにその糞PCw
231 :
It's@名無しさん :2006/08/11(金) 18:13:32
さすが大企業が製造した本格rootkitだな。 で、洋楽CDに仕込んでたのになんで日本にそんなに居るんだろうね。
SonicStageで曲を転送しようとしたら、 「転送できない曲を検出しました」っていうメッセージが出て転送できません。 しかもその後、機器情報で使用容量と空き容量が0と表示されます。 ちなみにNW-A607使いです
234 :
It's@名無しさん :2006/08/12(土) 12:18:39
>>234 iTune使ってみたけど、ネットウォークマン自体を認識しないみたい。
コネクトプレイヤー時代はちゃんと転送できたのになぁ・・・。
もうちょっと頑張ってみます。
236 :
It's@名無しさん :2006/08/12(土) 12:56:40
>>235 ネットウォークマンじゃなくて、iPodじゃないとダメだよ
iTunes&iPodの組み合わせが最強^^
237 :
It's@名無しさん :2006/08/12(土) 16:48:54
ネットワークウォークマンはiPodとは違うもの。 iPodが立派で快適な家だとすれば、ウオークマンはそれなりの壁はあるけど 屋根や空調がない廃墟のようなもの。
>>233 全く同じ状態になって現在修理に出してるとこだ
だれかiTune対応パッチ作ってくれよ
240 :
It's@名無しさん :2006/08/15(火) 13:28:47
コピーコントロールCDうざいんだが・・・
241 :
It's@名無しさん :2006/08/15(火) 15:52:21
242 :
193 :2006/08/15(火) 19:29:50
がはぁ。 消去できたのはできたんですが、転送しようとしたらファイルが見つからないとか言われて転送できなくなりました・・・ 消去の方法はOptimized Filesの中身を普通に消去するって方法だったんですが・・。もちろんもとのファイルはあるわけですからパソコンからは再生はできるんですけど・・・ これを直すためには再取り込みしか方法はないのでしょうか?教えてくださいm(__)m
>>242 転送できないファイルのプロパティにあるファイル情報に
optimized filesのが関連付けられてない?
Windowsのファイルエクスプローラーで普通に消すと
この関連付け情報と不一致が生じてエラーがでるよ
消すならSS上でやらないとダメ
んで、HDDの容量的にAtrackファイルを残したくないのなら
SSのツール→設定の中の転送にある該当デバイスを選択
転送設定→詳細設定の中の転送時に変換したファイルを
削除するにチェックを入れればいいと思う
>>233 AALでエンコして転送すると100%そうなる
なぜ転送できないんだろな。
245 :
It's@名無しさん :2006/08/15(火) 20:10:12
Cdexでやったら1時間近くかかるのに曲が壊れてた ソニックステージなら2,3分でエンコードできるし便利だよね!
ですよね。
あなたストーカー?(((((((;゚д゚)))))))ガクガクブルブル
最近物騒ですよね
ですよね。
まったくですね。
ですよね
252 :
It's@名無しさん :2006/08/15(火) 20:30:30
やはり管理サイドに任○堂、M○関連のGKが入ってるわけか・・・ この板の惨状を見ればわかることだが・・・ こちらは圧倒的に不利というわけだな(´・ω・`)
ですよね。
254 :
242 :2006/08/16(水) 15:17:32
>>243 あ〜ちゅうことは直せないってことですよね・・・
その設定はしましたんで今度から気をつけます。
またやりなおしか・・・めんどくせぃ・・・orz
255 :
242 :2006/08/16(水) 15:19:19
あ、どうにか治せそうっす!ありがとうございました!
起動させてもメニューバーが変に点滅してて使い物にならないと思ってたけど、 WindowsのVisual Style解除したら良くなった。
SSCPのマイライブラリに手元にあった曲を取り込んだんだが、数曲が再生しても無音でちょっとだけ早送りしたらちゃんと再生される…って状態になった どの曲も別のプレーヤー(KbMediaPlayer)だと再生出来た 原因は何なのだろうか?誰か分かる人居ます?
>>257 原因=SSCP(ソニー)だから
iTunes使えば万事解決します
>>257 アンチは黙ってろ
もう既にiTunes使ってる
Podcastでラジオよく聴くし起動もSSCPより速いし、普段PC上で聴くときは使ってる
シャッフル使ってたが電池持たないし電池交換にえらい金かかるからE003に乗り換えたんだ
>>259 ソニーのソフトだから。
ソニー以外のを使えば万事快調。もちろんE003は燃えないゴミの日に出します
サブで使っているノートにiTunesかSonicGateかを迷い中。 Vaio TRだからSonicの方がいいのだろうか? どっちが軽いの? iTunesはCoreDuoでも十分重いから少しいやになってるんだけど。
iTunesのが使いやすい。
iTunesだけは死んでもイヤ
なら氏ね
MagicStage
266 :
It's@名無しさん :2006/08/19(土) 04:40:41
>>257 聞こうと思ったら同じ症状の人がいた。
解決しました?
267 :
It's@名無しさん :2006/08/19(土) 14:06:07
今までCD取込した後、プレイリストでジャケット画像登録すればリスト内の曲にも自動で画像が貼られていたのに、 SSCPにVerUpしたら、プレイリストで画像登録するだけではリスト内の曲に画像が貼られなくなった。 リスト内の曲にも個別にジャケット画像登録するのは面倒だなぁ・・・誰か何とかしてくれ。
>>268 VerUpに期待ですね。。。
とりあえず、最近取り込んだプレイリストの最初の曲のプロパティを開いて
ALT+A→画像ファイル選択→ALT+O→ALT+N→ ALT+A→ALT+O→ALT+N→・・・
で全部ジャケ画像登録・・・疲れた
早く新バージョン出してくれ!
開発終了
>>266 未解決orz
どうにかならんかなコレ…
とりあえず取り込み直してみる
>>272 新機種発売見送ったから当たり前といえば当たり前なんだが。
しかしあの新機種を米国に投入していたら逆の意味で後々に禍根
274 :
It's@名無しさん :2006/08/21(月) 10:21:10
コネクトプレイヤーにあったドラッグ&ドロップのプレイリストをSSCPで復活希望 1曲ずつ選曲しなくていいから便利だったのに・・・・(´・ω・`)
>>273 1年近く新機種投入してないけどシェア75.6%な機種もあるが...
276 :
It's@名無しさん :2006/08/22(火) 15:43:02
ソニックステージに取り込んだ曲をCD書き込む時にノーマライズをオンにしてるのに音量がバラバラで均一になりません!どなたか教えて(>_<)
277 :
It's@名無しさん :2006/08/22(火) 15:45:05
プレイリストをCDジャケにしたいんですが、専用のソフトが必要なんでしょうか?フリーソフトってないんですか?
278 :
It's@名無しさん :2006/08/22(火) 16:07:44
シンプルモードのスキンが未だに SonicStage2 なのが気になる
279 :
It's@名無しさん :2006/08/22(火) 16:25:04
シンプルモードなんて使う?
280 :
It's@名無しさん :2006/08/23(水) 05:27:06
SonicStage 4.0 互換モード使ってもWindows Vistaにインストできないんですが、どうすりゃいいんでしょうか?
諦めてください。 はい、次。
282 :
It's@名無しさん :2006/08/25(金) 22:40:50
mp3ファイルをOMGファイルに変換できる曲と出来ない曲があるんですが・・・
どんなmp3ファイルかによる 怪しいファイルはダメなの多いよ
そんなときこそ 極窓 君を使おう
PCを再インストールし直した後に 外付けHDDに入れてた今まで録音してたatrac3のデータをフォルダに入れなおしたら 「この曲は再生できません」って出て変換しようとしてもダメなんだけど あきらめた方がいい?
うん。
>>285 _ ___
/ ̄ ̄ ̄ ̄\,, /−、 −、 \
/_____ ヽ / | ・|・ | 、 \
| ─ 、 ─ 、 ヽ | | / / `-●−′ \ ヽ
| ・|・ |─ |___/ |/ ── | ── ヽ |
|` - c`─ ′ 6 l |. ── | ── | |
. ヽ (____ ,-′ | ── | ── | l
ヽ ___ /ヽ ヽ (__|____ / /
/ |/\/ l ^ヽ \ / /
| | | | l━━(t)━━━━┥
>>289 本当にそう思ってるなら、窓からPC投げ捨てたら?
今時iTunes否定する奴がいるとは思えんが
iTunesを否定するのは熱狂的なソニヲタか社員だけだとおもふ
マジレスするとiTunesは否定しないし、人気だからこそいろんな改造ソフトが有志によってたくさん作られている。 AACもプレイヤーの一般的なビットレート128Kbらへんでの再現力はどこにも負けを取らない… でもiPodはバグりやすいし、壊れやすくない?おれは1ヶ月で使う気失せてしまったよ… マジ長文スマソ
>>292 重要な一文を忘れてますよ
つ「持っててよかったウォークマン!」
moraもお勧めのgigabeatV30最強!!
296 :
It's@名無しさん :2006/09/04(月) 00:26:52
SonicStage CP 4.0をダウンロードしたら今までWMPのアイコンで表示されていたmp3形式のものがソニックステージのアイコンで表示されるようになってしまいました。 もとのWMPのアイコンに表示を戻すにはどうすればいいのですか? どなたか教えてください!本気で困ってます・・・
297 :
It's@名無しさん :2006/09/04(月) 00:41:40
>>295 wm板でgigabeat絡みのスレを全部読んでみ。
胸が苦しくなって泣けてくるから。
靖国参拝したくなった小泉の気持ちになれるから。
298 :
It's@名無しさん :2006/09/04(月) 00:42:00
お騒がせしてスイマセン事故解決できました
評価の更新中にトラブルで線が抜けてNW-A608の調子が悪くなってしまいました。 音楽を転送しようとすると、データ再構築が始まり途中まで行くと、 「接続されたATRAC Audio Deviceは、再構築されていないためインテリジェント機能が使用できません。再接続してデータベース再構築を行うか、インテリジェント機能を使用しない設定に変更してください。(エラーコード000066d6」と出てしまいます。 CONNECT Player のスレで似たような症状になっている人にフォーマットしかないようなレスが付いていたので、修復はあきらめています。 インテリジェント機能は使っていないので、インテリジェントを使用しない設定というのをしたいのですがやり方がわかりません。 本体FUNCキー長押しでインテイリジェントを選ぼうとしても、素通りしてしまいます。 わかる方教えていただけないでしょうか。
CDから取り込んだ曲をMP3CDに転送しようとすると 「転送できない曲があります」と表示されて転送できません。 CCCDとかはMP3に出来ないとかあるのでしょうか?
できなかったら諦めましょう
302 :
It's@名無しさん :2006/09/06(水) 02:30:35
>>296 SSへの関連付けもはずしたい??
それとも、アイコンだけ戻したい???
シングルをMORAでダウンロードしてるんだけど、アルバムだけはいつもCDで買ってきます。 それで、SSCPにCDから音楽取り込むと、曲がダブるからそういう時ってみんなどうしてますか? MORAでダウンロードするやつは音質は悪いけど歌詞が付いてるし、CDから取り込んだやつは高音質だし… かといって全部入れっぱなしにしておくと容量食うしゴチャゴチャしちゃうし。 なんか綺麗にまとめる方法って無いでしょうか…?
マイライブラリに取り込んだ後のアルバムの曲ってひとつひとつ名前を変えられないでしょうかね?知ってたら教えてください。
最近iPod壊れたんでiTunesから乗り換えてSSCP使い始めたんだけど これってもしかしてXPのスキン入れ替えてると起動しない? 当方uxtheme弄ってビジュアルスタイル入れ替えてるんだが この状態でSSCPを起動するとメニューバーはチラつきっぱなしになり ライブラリは一切表示されない状態になって酷いときは落ちるんだけど。 シンプルメニューでは上記の症状は出ないみたい。 アカウント変えてXP初期のLunaでやるとまともに表示されるので 楽曲の転送とかはわざわざアカウント変えてやってるけど 面倒なんで直す方法があったら誰か教えて欲しい。
>>306 アルバムの中のアーティスト名もひとつひとつ変えられるですか?
>>307 自己レスだけど二行目は「正常に起動しない?」に読み替えてくださいスマソ。
310 :
It's@名無しさん :2006/09/06(水) 21:48:06
>>307 俺のところはVS変えてるけど、特に以上ないよ
>>308 アルバムを右クリックしてプロバを開いて
コンピレーションにチェックしたら出来るよ
312 :
307 :2006/09/06(水) 22:38:41
>>310 むー、そうか。仕方ないから諦めることにするよ……。
そういや転送したデバイス側のアルバムやフォルダの表示が
転送時期固定で自由にソート出来ないのもちょっと不満だな。
表示の種類変更も右側のライブラリにしか効かないし……。
313 :
307 :2006/09/06(水) 22:41:25
>>311 ありがとうごさいます!!試してみますm(_ _)m
AAC256kbpsで現在使っているPCに取り込んである音楽データをDVDにバックアップしたんですが… この音楽データを保存したDVDを使えば新しいPCを買っても同様の音楽を復元することってできるのでしょうか?
ATRAC以外なら大丈夫
OS:Windows2000SP4 NW-A608に初めて転送したときは何事もなく転送し終えたのですが 先ほど繋いだときに 問題が発生したため、Omgjbox.exe を終了します。 と表示され強制終了してしまいます wikiを見て対策プログラムをインストールしたのですがそれでも強制終了… どうすればいいでしょうか
>>317 クリーンインストールしか無理。
MP3ファイルマネージャをつかいなさい。
319 :
317 :2006/09/09(土) 11:11:35
>>318 結論としてはNW-A608本体を初期化したら直りました
ありがとうございました
320 :
It's@名無しさん :2006/09/11(月) 19:32:12
Cueシート読めるようにしろ
321 :
It's@名無しさん :2006/09/12(火) 02:47:47
起動させようとしたら、 「OpenMG Secure Moduleが取得できなかったため SonicStageを終了します。」 というエラーメッセージが出て終了してしまいました。 wiki等を見ても解決方法が分かりませんでした。 分かる方教えていただけませんか?
意味が分からんかったらとりあえず再インストしてらっしゃい それでもダメならまたどうぞ
milo
324 :
It's@名無しさん :2006/09/12(火) 13:21:03
SonicStageってストリーミングでおとしたWMAファイルを「著作権あり」とみなしてしまうのかね? ウォークマンに転送するも「転送する権利がありません」とでてNGになってしまう。
>>324 著作権情報のあるものはそうじゃね?
その前にファイルが読み取り専用になっていないか確認しろ。
326 :
324 :2006/09/12(火) 15:40:26
>>325 レスありがとう。プロパティで見ると読み取り専用にはなってないし、保護もされてないとでてるのですが・・・。
あとづけで申し訳ないのですが、EAC+WMAEncoder9で作ったWMAファイルも著作保護してないのに転送できなかった。
それも全部じゃないところが謎。
だからWMAファイルは自分ではもう作成しないし、落としたファイルはMP3に変換してる。
でも変換は面倒なんでそのまま転送できれば一番いいのです。
327 :
It's@名無しさん :2006/09/12(火) 19:35:57
ウォークマン側で設定したプレイリストの曲ってプレイリストから削除できないの? プレイリスト上で削除すると大元の曲まで消えてしまうんだが
iTunesギャップレス再生きたンスけど・・・
>>326 >全部じゃないところが謎
ハードの接続に問題あんじゃないの?
331 :
It's@名無しさん :2006/09/14(木) 16:35:47
sonicstageをアンインストールしようと「プログラムの追加と削除」から削除を選んだのですが インストーラーが不十分です ってでて削除できないのですがどうすればいいんですか?
>>329 もうWMAファイルは極力つかいませんので。
あとATRACの単体エンコーダーってないの?使うかどうかはべつにして。Neroのような太っ腹なことしてほしい。
333 :
It's@名無しさん :2006/09/14(木) 19:03:03
>>332 ちょっと前にどっかのソフト会社が出してたよ
ATRACのみじゃないけど、ジュークボックスソフトじゃなく単なるエンコーダだった気がする
曲が買えないんだけど・・・
気にするな
336 :
It's@名無しさん :2006/09/16(土) 16:00:54
OpenMG Secure Moduleを間違えて消しちゃったんだけど どこで手に入りますか? ちなみにSSの再インストは効果なしでした
>>336 あーそれはアウトだね
一度何かを削除してしまうともう動きません
再インストールしてもエラーが出ます
直す応報はHDDを初期化してからWINDOWSを再インストール
ここから始めなければなりません
これが嫌ならSSは使わないで下さい
HDD初期化から始めないと外部のNetMD、MP3プレイヤーも等も使えません
みんな同じ苦しみを抱えています
俺はMP3プレイヤー使うの諦めました
HDDを初期化するわけには行かないので
338 :
336 :2006/09/16(土) 16:25:18
いぽ使いだが、あえて言う。
>>337 .338に合掌。
340 :
It's@名無しさん :2006/09/16(土) 19:10:03
>>336 システムの復元は試したの?MAGIQLIP使ってるんだったらMAGIQLIPを再インストールしてみるとか
341 :
It's@名無しさん :2006/09/16(土) 22:28:12
sonicstageでCD再生、録音時に雑音(カツッ、コツッっと)、音とび トラブル発生。CD設定にて再生、録音、共に、ノイズがある場合の 項目にチェックを入れたところ、再生時の音は改善されましたが 録音後の音は改善されませんでした。 以前ituneでも同じようなことがありましたがバージョンアップ していくうちに完全に改善されました。もうどうしていいのやら・・・。 わかる方お助けください。 ちなみにPCはシャープのノート型60GB、OSはXPです。
641 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/09/16(土) 21:55:09 ID:HemOPt4t0 コネクトプレイヤーでCD再生、録音時に雑音(カツッ、コツッっと)、音とび してしまいます。以前ituneでも同じようなことがありましたがバージョンアップ していくうちにトラブル改善されました。どなたか助けてください。 ちなみにPCはSHARPのノート型60GB、OSはXPです。
ネットに普通に繋いでるのにCD情報取得が出来ない・・・ “インターネットに接続していません”ってエラーが出るんだけど、何でだろう?
アルバム名とか曲順とか、曲の付随情報だけバックアップできないものか…。あと、 転送した曲に「リリース年」が反映されてないみたいで、タイムマシンシャッフル ができないんだけどなんでだろ? ソニっ子ステージを使ってるソニっ子の皆さん、教えてください。
>>343 GraceNoteのバグ。Windowsでネットワークセットアップウィザードを実施。
346 :
sage :2006/09/18(月) 16:47:30
MDにラジオを録音しました。その曲をMDからPCへ転送(コピー)したら 下記のメッセージが表示されました。 以下の曲については、Net MD 機器や他のコンピュータで録音 されているため、マイ ライブラリに転送できませんでした。 これはできないのでしょうか。 詳しい方、どうぞよろしくお願いします。
>>346 MDの機種名は?
MD⇔PCはOKだけどMD→PCは無理な機種なんじゃね?
348 :
sage :2006/09/18(月) 17:05:10
MZ−NE810です。かなり古い機種ではあります…。
音楽を転送するにすると、 2つのブロックが出てきて 右側の方に機器・メディアが書き込み禁止されています と出るのですが解除の仕方教えてください(・ω・;)
著作権保護がかかってると思うから 設定から保護をしないようにして もう一度録音しなおせば良いと思うよ
352 :
It's@名無しさん :2006/09/19(火) 21:22:38
MoraでアルバムをダウンロードしてSSCPで聴いてました 適当にいじってたら(「CD情報の取得」?)14曲入りのアルバムが1曲と13曲に別れてしまいました 「Imported Files」では1つのアイコンにまとまっているのですが、 SSCP上でどうすれば1つのアイコン下に戻せるでしょうか?
353 :
It's@名無しさん :2006/09/19(火) 22:33:36
てか、ラジオ録音したMDを吸い上げるなんて最近のHi-MDの機種まで無理だったじゃねぇか。 NetMDはPCからMDへの一方通行だぞ。
>>352 かなり既出ですが・・・
アルバム名を同じにしてもだめなら、
プロパティのコンピレーションアルバム内の曲にチェック。
SSCPがインストール出来ません。 インストール終了まで行くのですが、再起動するとCドライブに何もないのです。 OSはmeなんですが、動作環境は足りています。 サポートに連絡しても、改善方法が見つかりませんでした。 PCをもう一台持っているのですが、そちらでも同様にインストール出来ませんでした。 原因がわかりません。どなたか考えられる理由をおわかりの方はいらっしゃらないでしょうか?
なんか、普通のPCじゃないなそれ 職場の払い下げとか?
>>357 いえいえ、普通に電気店で購入した物です。
ちなみにバイオです。もう一台は富士通の物です。
>>358 再起動しなかったらいいんじゃない?
消えるなら
>>359 再起動する前でも、SSCPが入っていないのです。
釣りだなw
>>361 釣りじゃないんですよそれが・・・
他の人は同じ症状の人はいないんでしょうか?
私のは2台ともだめなんです・・
363 :
355 :2006/09/24(日) 16:55:56
>>357 >>359 ありがとうございました。
他板より教えて頂いたローカル保存用一括ダウンロードのインストーラで解決致しました。
364 :
It's@名無しさん :2006/09/25(月) 13:35:35
>>333 に出てたATRACの単体エンコーダーって何?
知ってる方詳細をおしえてくらはい
間違ってMSから直接削除してしまい転送できなくなってしまいました。 転送できなくなった曲を色々いじって違う曲として認識させたいのですが… どうすればよいでしょうか?
366 :
It's@名無しさん :2006/09/25(月) 20:11:51
4.0がインストできません。 いつも71%あたり(SonicStage)で中断されます。。 エラーコードは(2051,20703) ちなみにOpenMGは、いくつ入っていればいいのでしょうか。
>>366 そのエラーコードでググれば幸せになれるかも
368 :
It's@名無しさん :2006/09/29(金) 18:34:46
CPになって モメステProDuoにATRAC3のデータって書き込めるようになったんですかね?
370 :
It's@名無しさん :2006/09/29(金) 18:46:15
>>369 まじすか! ATRAC3plusだけかと思ってましたよ!
初期状態ではプレイリストから不要な曲を削除する時に表示された 警告ダイアログを「表示しない」設定にしたのを元に戻すにはどうすれば いいのでしょうか?(警告ダイアログを表示したい)
携帯でメールさえ送れない俺が分かることをお前が分からないはずがない。 ちゃんとやれ。
ジェイソンVSプレデター おかしなふたり
SSCPが起動した後フリーズするようになってしまいました。 guest(制限ユーザー)でログオンし、起動させるときちんと動作するので音楽ライブラリーは壊れてません。 B'sRecorder、powerDVD、powerDIRECTORを入れた後にこのようになったので、この三つを削除してみたんですが 直りません。他に考えられるのってありますか?
とりあえず、SSCPを再インストールしてみると良いかも
376 :
374 :2006/10/01(日) 00:37:40
追加です。
>>375 さんご返答ありがとうございました。
SSCPの再インストールもしてみたのですが直らなかったのでこちらで質問しました。
SSCPの削除とopenMGのLimitedPatch、SecureModule、ACC等も削除して
判る範囲ですがレジストリのソフトウェアのopenMGの欄も削除して再インストールしてみました。
再インストールの後登録してあった曲が解除されていたので(MagicClipの数曲は登録されてた)
動作は重かったのですが何とか動いてました。その後バックアップしてあった曲を復元(2000曲)をしたら
再度フリーズするようになりました。
以前はきちんと動いていたのでメモリ等の不足では無いと思うのですが
又、374でも書きましたがguestユーザーで起動させると快適に動作するので制限ユーザーでは起動しない
他のソフトが原因なのかなと思うのですが…
長々とスレを汚してしまい申し訳ありませんが分かる方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
377 :
It's@名無しさん :2006/10/01(日) 18:34:30
10回に一回ぐらいしかちゃんと起動できずUSBをさすとだいたいフリーズ。 これはPCが悪いのか・・・
PCが悪いのか・・・ CPが悪いのか・・・
379 :
It's@名無しさん :2006/10/01(日) 21:54:28
iTuneでCDからインポートしたAACファイルを sonicstageでファイルを取り込むことができない エラーコード00007173 全てのファイルを取り込めない訳ではなく どうやら5MB以上のファイルが取り込めない模様 sonicstageを再インストールしても解決せず 途方に暮れてる・・・ 誰か解決方法知ってる方いますか?
ソニーが独自規格使ってるからiTunesのAACは使えないよ
381 :
It's@名無しさん :2006/10/01(日) 22:19:42
>>380 えーっ!
iPodユーザーを引き寄せるためにソニー側が
AACも使えるようにしたと聞いたから
当然互換性があるものとばかり思っていた
ショックだ・・・
確かiTunesのAACが独自なんじゃないの
383 :
It's@名無しさん :2006/10/01(日) 22:29:41
iTunesのAACは MPEG-4 オーディオファイル sonicstageのAACは 3GPP Movie Importer となっている
384 :
It's@名無しさん :2006/10/01(日) 22:29:57
今やどこも採用しなくなった 夢も希望も無いATRACを世間では独自規格と呼ぶ ATRACが静かに消え去ってくれることを祈るばかりだ
385 :
379 :2006/10/01(日) 22:33:38
どうにか解決方法は無いものか・・・
サポセンに連絡汁!
>自作自演が出来ないので、ipod信者も出てこない ダウト
389 :
379 :2006/10/02(月) 14:59:44
390 :
It's@名無しさん :2006/10/07(土) 00:34:47
質問です 今3・3使っているんですけど 4にしたいんですね、4にした場合今までのデータ消えたりしませんよね?
可能性はいついかなるときもゼロではないと心得よ 特にそれがソニー製品ならば・・・
392 :
It's@名無しさん :2006/10/07(土) 02:19:33
音量調節でマスターボリュームごとイジルナヨ・・・・・ 独立した音量にして欲しい
多分、それやると音が悪くなると思うよ iTunesみたいになっちゃう
9x切り捨てたら簡単なんだがな。
395 :
It's@名無しさん :2006/10/09(月) 17:25:02
「曲の権利情報を取得できませんでした」 ってなって聴けなくなってしまった ググったところどうしようもないらしい・・・
PSPはAAC対応してるのにこれじゃ転送できないの?
>>396 直接入れれ
SSなんぞ必要ない
あ、拡張子に注意な
iTunesで作ったm4aのファイルをSSCPに取り込んだら、iTunesだと付いていたタグとか一切消えて入力し直しになるんだが…どうにかならないか?
SO903i付属のSSCPではHE-AACでのエンコも可能になるらしい
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0610/13/news011.html >「着うたフル、ATRAC3、MP3、SonicStageでエンコードしたHE-AACとAAC(.3gp)の再生に対応した」(説明員) 統合プレーヤーが搭載され、
>これらのファイルを混在させた形でプレイリストを作成できる。
だが、
>なお、iTunesなどでエンコードしたノンセキュアAACファイル(.m4a)は統合プレーヤーでは再生できず、
>iモーション用プレーヤーで映像なしの音声ファイルとして再生することになる。
だめじゃん。
さらにWMAも再生できないし・・・。
402 :
It's@名無しさん :2006/10/14(土) 21:16:49
openmg secure module がインストールができないんですが何が原因なんでしょう???
>>402 余計なもの入れすぎ
OSクリーンな状態で最インストールが一番手っ取り早い
あとは気長にエスパー待つか
404 :
It's@名無しさん :2006/10/14(土) 23:24:42
Meで古いパソコンだからっていう理由は考えられますか? sonic stageのインストールでopenmg secure moduleのとこで必ずインストールが中断されちゃうんですよ・・・ 助けてください。。。
今のとこMeはサポートしてるからなぁ。 WEBから落としてインスコVer.なら 一旦、C:\Documents and Settings\ユーザ名\Local Settings\Temp\soniclauc を削除してからまた試してみれば?
406 :
It's@名無しさん :2006/10/16(月) 21:25:26
SSを起動してPCのスロットにメモステDuoを差し込んだのですが、SSの反応がありません。 どうすればSSでメモステを認識してくれるのでしょうか? ATRACK3の音楽ファイルを入れたいのですが。。
アトラック ケースリー
失礼しました。ATRAC3です。
>>406 OpenMG対応のメモリースティックスロットを使う。
>>409 VAIO以外の常設スロットでは対応してないのでしょうか?
>>410 対応してない。MSAC-US40等のSONY製ライタかPSPをご用意下さい。
ごめ、PSPでも駄目みたい。MSAC-US40をお買い求め下さい。
PSPは認識されるが
メモステ使える携帯でもいいよね。遅いけど
回答者はエスパーじゃないんだから。 PCの機種名、再生機種名などまで書くのが真っ当な質問者。 馬鹿に限って情報を小出しにしやがる。
ATRAC3書き込みたいんだからマジックゲート対応書き込みスロットじゃないと駄目しょ? PSPや携帯じゃ駄目じゃん。
携帯に転送できますが何か?
要するにデジカメ用に売ってるリーダライタとかがダメなんだよね。 ってかソニーも責任持って自社製品は全機種MG対応ぐらいやってくれてもいいのに。 昔ならともかく今なら大してコストアップ要因にはならないでしょ?
マジックゲートっていろいろ制約あるしな〜
>>337 あーやっぱりそうなのか。
さようならMZ-RH1
SSローカルに保存する方法ない?
プチプチやたらとノイズが混じるんだけどなぜ? まぁウォークマンに転送するために試しにDLしただけだから ウォークマン側できちんと再生されればべつにいいっちゃいいんだけど…
他のソフトとバッティングしてるのだと思
MZ-RH1についてきたSonicStageじゃないとMDから吸い出せないですか? 4.1でAAL形式でなにか改善されたか知りませんか? これから手持ちのCDをAAL化しようとおもっているので4.1か4.0で変換しようか悩んでます
>>427 4.1だろうが4.0だろうが同じ
好きな方、使いなよ
>>427 MDで録音したものは「対応したHi-MD機器」からじゃないと吸いだすことができない。
「対応したHi-MD機器」ってのが今のところMZ-RH1だけってだけ。
追伸、釣りご苦労。
430 :
427 :2006/10/22(日) 22:44:45
>>428 thx!!
>>429 日本語変ですまん。
私はMZ-RH1を所有してメインPCが調子悪くなってきたから乗り換えようと思っていたんです。
新しいPCにネットで公開されているSSインストールしようと思ったんですが
MZ-RH1を買ったときに一緒についてきたSSが入っているCDからインストールしないとMDから吸いだせないのかな?
と思ったのでここに質問したんです。
マルチでごめんなさい SonicStageCP上で、CD情報の取得を利用し 不明なアーティスト Track01.MP3 などのファイルを 正規なアーティスト名と曲名を取得できますが ファイルその物を、CP上で取得した名前に リネームさせることは不可能でしょうか?
ああ、S700いらないから4.1だけくれよ。
マルチなら無理だな
>>432 S700使わないなら4.1を使う必要ないだろ
だってよ、転送先でコンピがばらけずアルバムのままらしいんだぜ? 香水瓶でもそうなるんじゃねーの?
436 :
It's@名無しさん :2006/10/24(火) 20:13:53
すいません基本的な事で申し訳ないんですが、曲目をラベル印刷するにはソニーのなんてゆうソフトを買えばいいんですか?またどこで購入すればよいのでしょうか?自分が調べた限りではソニーのサイトからpicturegear2.0しかでてこなかったのですがこれがいいんですかね?
プリンタについてたソフト使えよ
らくちんCDラベルメーカー2006
439 :
It's@名無しさん :2006/10/25(水) 08:05:40
ソニックステージに対応してる指定ソフトじゃないとジャケットプリントできないんですよ(>_<)らくちんラベルは対応してますでしょうか!!?
現行ではPictureGear Studio 2.0しか対応してないと思う。 VAIO専用なので単体では売ってない。 それだけの為にこれを用意するのもアホらしいよ。
テンプレとまとめサイト見てもイマイチよく解らなかったので質問 パソコンに取り込んであるオムニバス物をアルバム単位で マイライブラリに取り込んだ後全ての曲表示にしてそのアルバム分全曲を反転させて とりあえずプロパティ→Various Artists&コンピアルバムにチェック その後、アルバム単位表示にして一つにまとまってるの確認・・ とここまではなんとか理解できて実行したのですがその後のアルバム名やらがよく解らず、 結局ウォークマンに転送したところ案の定曲順が一部バラバラなんです どなたかもう少し詳しくどうすればいいのか教えて頂けませんか?
>>440 ダウンロードのみだが売ってるよ
VAIOでしか動作しないだろうけどね
443 :
It's@名無しさん :2006/10/26(木) 04:17:25
良く分かるよ。単なる仕様。4.1を使うしかないね。
SSって、xx全集のようなCD数枚組みのアルバムを1つのアルバムとして 管理できるの? その場合、3枚目の6曲目など特定の曲を簡単に指定できるのかな? マイライブラリ上ではCDのトラックNoは表示できるけど 何枚組みのDISCの何枚目なのかは表示できないような気がするんだけど・・・
>>441 コンピにチェックしても
オムニバス物のアルバム名が一致していないとまとまらないよ
アルバム名が同じなら、その名前で一つにまとまる
言いたい事が良く分からんけど
取り込む前の段階でタグがグチャグチャになってるようなら
もう一度、SSCPで取り込みなおすか
タグ編集ソフトとかで綺麗なタグに整理するとよろし
>>445 コンピを見ると何枚組みの何枚目かって設定する項目はある
けど、使った事無いから良くわかんね
448 :
It's@名無しさん :2006/10/26(木) 13:31:42
339です、教えて頂いてありがとうございます。
449 :
It's@名無しさん :2006/10/26(木) 23:42:29
お尋ねしたいのですが、ソニックステージのライブラリをバックアップしようとしたら、「問題が発生したため、Omgbkup.exe を終了します。 ご不便をおかけして申し訳ありません。」 っていうエラー表示が出てきます。一応、手順どおりにソニックステージをアンインストールして、Programfileの中のソニックステージのフォルダを削除して 入れなおしてみたのですが、また同じようなメッセージが出ます。 常駐プログラムをすべて停止しても同じ状況です。誰か詳しい方いらっしゃいましたら教えてください!
OSを再インストール
【携帯オーディオ】機種別ランキング(06.10.9−10.15)
http://bcnranking.jp/ranking/02-00010829.html 1アップルiPod nano 2GB シルバー (MA477J/A)9.8%
2アップルiPod nano 4GB シルバー(MA426J/A)5.1%
3アップルiPod nano 8GB ブラック(MA497J/A)4.8%
4アップルiPod 30GB ホワイト(MA444J/A)4.7%
5アップルiPod 30GB ブラック(MA446J/A)4.0%
6アップルiPod nano 4GB ピンク(MA489J/A)3.1%
7アップルiPod nano 4GB ブルー(MA428J/A)2.6%
8SanDiskDigital Audio Player Sansa 512MB ブルー(SDMX2-512B-J65A)2.5%
9アップルiPod nano 4GB グリーン(MA487J/A)1.9%
10アップルiPod 80GB ホワイト(MA448J/A)1.6%
453 :
It's@名無しさん :2006/10/27(金) 01:25:01
cpじゃないsonicstageだけど聞いてもいいかな?ちなみにバージョンは3.401・・ 自宅と出張先でそれぞれインストしてるんだよ あと何ヶ月か帰宅しない(できない)んだけど、自宅でプレイヤーに転送させた曲って こっちで削除しても不都合はないんだろうか(´・ω・) もう一度転送するのができなくなるとか 出張先のsonicstageには転送で戻すことができないから、プレイヤーから消すとしたら 削除しかないんだけど 容量いっぱいになっちゃってるんで整理したいんだ
454 :
It's@名無しさん :2006/10/27(金) 11:52:18
SSの転送速度をアップする方法ってないですか?
>>453 MORAで買った曲以外、つまりCDから取り込んだものやファイル形式がMP3のものなら消しても問題ない。
>>455 ありがとうー。マジで困ってたんで助かったよ
457 :
It's@名無しさん :2006/10/28(土) 11:54:22
MZ-RH1使ってMD→PC→CD-Rやってます。 付属のsonicstageでCDに焼くのと、今まで使っていたロキシーなんとかっていうライティングソフトとでは出来上がり(音質)に差がありますか? sonicstageにはラベル作成機能無いみたいなんだけど・・・
MZ-RH1付属の4.0を使ってます。 40枚ほどCDR化したんだけど、HDDの容量がかなり減ってきたんです。 おれのPCは古いのでもともと空き容量が5GBもないため、 指定している保存先のWAVファイルはCDR化した後にマメに削除してるんだが、それでもどんどん容量が減ってるように思う。 もしかしたら他のファイルにOpenMG Audioファイルが残ってるの? 昨夜はついに「保存先の容量が足りません」みたいな表示が出て、Cドライブの空きが400MB強になってしまってる・・ どこのファイルを削除したらいいのか教えてください。
459 :
It's@名無しさん :2006/10/28(土) 16:06:57
>>429 否。
バッファローの奴でも吸える。今俺それ使ってる
>>457 仮に音質に差があっても、お前の耳が判別出来ないなら気にすることは無いです^^
です^^です^^です^^
462 :
It's@名無しさん :2006/10/28(土) 19:53:19
質問です 愛ちゅからSSCPにするつもりなんですが、曲を写せますか?それと、入力した曲名、アーティスト名、CD名等もそのまま写せますか?パソコンがネットに繋いでないので
できんことはないがその程度の質問をする頭でできるかは微妙 やめとけ
NW-S706Fを買ったんだが、SSCP4.1で転送時に、WAVで転送しやがる。 ライブラリはWAV+ATRAC3p256で構築してるんだが、転送時に256kを 指定しないとWAVで転送しやがる。 使い勝手悪くなったな。それともオイラがヘタレなだけか・・・・・
もうそろそろ、表示上の1アイテムで複数のレート、フォーマットを管理する方式をやめてほしい。
>>465 おれはあれが好き、下手に曲が重複表示されるのはうざい、どうしてもしたかったら変換後のファイルをSSのウインドウにフォルダごとD&Dしてみたら?
467 :
It's@名無しさん :2006/10/29(日) 09:46:06
MD→PCの転送の設定をPCMじゃなく、ATRACにしてました。。。 これって音質悪いんですか? もう30枚もやってしまったよ。。。orz あとノーマラズの設定をしてるけど、あんまり整ってないと思うけど、あんなモン?
GracenoteのMusicIDっていくつか間違って登録されてるのがあるな。 アルバム単位でも曲単位でも。 SSCPってリッピング時のCD-TEXT読みには対応してるの? 設定見ると対応してるようなのに反映されない。 そしてMusicIDで間違った曲名拾って入力しなおさないといけなくなる。
469 :
It's@名無しさん :2006/10/29(日) 10:19:05
>>458 ツールのとこから設定イジるとこにいく
んで、保存先を確認できるんで、そこのファイルを削除すれば良い
多分普通ならCドライブのソニックステージの中のパッケージってとこにファイルがあると思う
470 :
It's@名無しさん :2006/10/29(日) 10:25:09
sonicstage設定してるんだけど、録音の際のフォーマット選べってどれがいいの? ATRAC ATRAC advanced Loseless WAV MP3 WMA AAC HE-AAC
>>470 ◇CD音質そのままで保存出来るフォーマット、その分ファイルは巨大
WAV:CDそのままのファイルなので、他のソフトやPDAでも共有したい人向け
AAL:WAVと同音質だがWAVよりも容量を節約出来る、SSCPしか使わない人向け
◇圧縮フォーマット、容量節約出来る分、音質が犠牲になる
MP3:もっとも普及してるフォーマット、他のソフトやPDAでも共有したい人向け
ATRAC:小さい容量でたくさんの曲を詰め込みたい人向け、SSCPしか使わない人向け
AAC:iTunesからの移行者用に用意されたフォーマット、iPodとも共有したい人向け
圧縮フォーマットは、互換性を求めるならMP3、音質を求めるならATRAC
AACは互換性はMP3に敵わないし音質はATRACに敵わないのでメリットは無いかも
472 :
It's@名無しさん :2006/10/29(日) 13:18:36
松下電器増益、ソニー減益 技術力の差で明暗 9月中間決算
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061028-00000000-fsi-bus_all AVを柱事業と似たような収益源を持つ両社を、“明”と“暗”に分けた背景には、
PC用電池問題に象徴される技術力の差がある。松下がその差をソニーにまざ
まざと見せ付けた例をあげるなら、年末商戦に向け、次世代DVD(デジタル
多用途ディスク)の覇権をかけて投入する「ブルーレイ・ディスク」対応の録
画・再生機の基本仕様だ。
松下の録画・再生機は、ハイビジョン映像を6時間録画できる2層構造の50
ギガバイトに対応。一方、ソニーの録画・再生機は1層構造の25ギガバイト。
ハイビジョン映像の録画時間は松下の半分となる3時間にすぎない。
474 :
It's@名無しさん :2006/10/29(日) 13:19:54
ジャケット写真のsonicstageへの入れ方が分からない… 何方か教えてください
475 :
474 :2006/10/29(日) 13:36:15
自己解決しました
476 :
It's@名無しさん :2006/10/29(日) 13:59:42
曲を複数選んで削除ってできますか?
松下電器増益、ソニー減益 技術力の差で明暗 9月中間決算
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061028-00000000-fsi-bus_all AVを柱事業と似たような収益源を持つ両社を、“明”と“暗”に分けた背景には、
PC用電池問題に象徴される技術力の差がある。松下がその差をソニーにまざ
まざと見せ付けた例をあげるなら、年末商戦に向け、次世代DVD(デジタル
多用途ディスク)の覇権をかけて投入する「ブルーレイ・ディスク」対応の録
画・再生機の基本仕様だ。
松下の録画・再生機は、ハイビジョン映像を6時間録画できる2層構造の50
ギガバイトに対応。一方、ソニーの録画・再生機は1層構造の25ギガバイト。
ハイビジョン映像の録画時間は松下の半分となる3時間にすぎない。
>>476 すべての曲一覧でCtrl押しながら消したい曲を
一個一個クリックするんじゃダメカナ?
>圧縮フォーマットは、互換性を求めるならMP3、音質を求めるならATRAC >AACは互換性はMP3に敵わないし音質はATRACに敵わないのでメリットは無いかも 音質でAACがATRACにかなわないって、つりですか? AACは、携帯とPana/Sonyの方針変更で、互換性でもMP3といい勝負になりつつある。
釣りじゃなくて工作のつもりじゃないかな?
ソニーとの心中を推奨する方がいらっしゃいました
俺はMDを棺の中までもって行くつもりでライブラリ構築をATRACでしているぜ 去年手に入れたHi-MDがあれば、MDはあと10年は戦える iPod如きにSONYの栄光をやらせはせん
あと10年も生きるつもりですか?
>>471 設定でPCMかATRACかを聞かれますが、PCMってのは?
音質的にはATRACのほうが落ちるんでしょうね?
PCM=CD音質=WAV
>>486 理論的にはAtracの方が落ちるけど,人間の耳では区別つかないよ
489 :
It's@名無しさん :2006/10/30(月) 16:23:12
CDからATRACフォーマットにして録音してる時点で一度劣化してるんだよね? で、そのMDからRH1でPCにATRACで送ると更に劣化するってことだよね? PCMにしとけば、ほぼ元のMD音源並みに転送できるってことで良いの?
490 :
It's@名無しさん :2006/10/30(月) 16:54:28
>>489 そう。
MD(Atrac292)→RH1(PC)変換→Atrac3plus256(CD音源から2度エンコしてるので更に劣化)
MD(Atrac3 132)→RH1(PC)変換→Atrac3 132(そのまま)
PCM=CD音質=WAV
つまりPCM CDが最強ってこと。
491 :
It's@名無しさん :2006/10/30(月) 19:06:41
ピュアオーディオ用途として、CDプレイヤーを廃したいと考えて以下の接続をしようと思います。 PCをプレイヤーと位置付けて、ダイレクトにステレオに接続しようと思っています。 ファンレスノートPC+USBサウンドモジュール+光ケーブル+デジタルアンプ 長年使ってきたので使用法に慣れているSSを継続使用したいので、SSでのファイルをすべてWAVで録音しなおす予定です。 その際に上記接続において、アンプに来る信号はPCMそのままである、と考えて良いのでしょうか? CD-DA≒WAVとして、SSを使用してUSBで取り出した場合、CDのPCMデータがいじくられることなく生のまま光ケーブルに出力されるのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします
実際的にはmp3の320kあたりで妥協しといた方がHD容量や使い勝手の点で幸せになれると思うが ケーブル1本に何万とかかける人もいる世界だしなあ 人それぞれか
ロスレスってご存知?まあ独自規格なんでメーカーが撤退するとあぽんだけど。
494 :
It's@名無しさん :2006/10/30(月) 23:56:28
>>491 USBサウンドモジュール次第じゃないかな?
一番確実だとと思えるのはNativeでASIOに対応した
アプリとUSBサウンドモジュール。
アプリはFoorbar2000やlilithやWinAMPで出力をASIOに設定。
USBサウンドモジュールは比較的安価なものならAudiophileUSB
あたりが定番かね?
ASIO対応じゃなくてもいける場合はあるかもしれないけど検証が必要じゃないかな。
495 :
491 :2006/10/31(火) 01:10:47
ありがとうございます! SSがASIO対応かどうかというのがポイントでしょうか。 要はPC側のボリュームコントロールが死んでいれば、生データ出力、という事のようですね。
496 :
It's@名無しさん :2006/10/31(火) 01:16:35
NW-AシリーズでもSonic Stage CPって使えますか?
オーイエス、オーベイビー、オーベイビー、オー、オー、オー。
容量はともかくsonyだけの独自企画を使い勝手がいいとは言わんだろう普通
ナニガイイタイノカワッカリーマセーン。
500 :
It's@名無しさん :2006/10/31(火) 10:48:18
>>498 WaveならSSCPにこだわる理由無いし、ATRACのロスレスならapeやFlacの
ほうがデコードもエンコードも早いんじゃないかな。
SSCPにこだわって意味があるのはMusicIDとNWを使う場合くらいのような気がする
けどね。
501 :
It's@名無しさん :2006/10/31(火) 20:04:35
ほかのパソコンに全データ以降と思ったら著作権かかってる・・・。開けなかったし で、これって著作権解除するにはなぜかもっかいフォーマートで変更しなきゃいけないんでしょ? これやってたら気が遠くなるんだけど 誰か簡単に移行できる方法知らない?
502 :
It's@名無しさん :2006/10/31(火) 20:47:00
最近BIGLOBEのセキュリティに変えました。 SonicStageのMOREで以前は楽曲の購入ができていたんですが、BIGLOBEに変更後購入、ダウンロード及び試聴も出来なくなりました。 SonicStage側のサポートにも問い合わせたのですが、こちらでは対応できないとのことで質問しました。 なにか解決法、アドバイスなどありましたらお願いします。
503 :
It's@名無しさん :2006/10/31(火) 21:21:35
>>501 バックアップして他のパソコンに持っていけばいいんじゃね?
>>503 マジだよ。俺、windows vistaの開発版手に入れて
それ専用のパソコンまで用意して
で、64bitのOSだからできることの範囲が限られていて(ソフトがまだ未対応のがほとんどだから)
じゃあ、音楽くらいしか聴けないか
って思ったらこれだぜ・・・orz
>>504 それをやって書き込んだわけなんですよ・・・。
せっかく外付けHDDに全部移行したのに
聴こうと思っても聞けないこの空しさ
開けないし
これって別に、著作権ついてるやつじゃないんだよ?
自分で録音したやつがほとんどなのに駄目ってどういうことですか・・・。
かなーり不便。
今WAVに変換してるとこ
しかも5分の2の確立でWAVファイルに変換できず
かなりリアルな問題だよ
506 :
It's@名無しさん :2006/10/31(火) 21:58:57
MDで録音したやつね
自分で生録したデータにも著作権保護って、確かボイスレコーダーでもやってなかったっけ。 SONY宛に小麦粉入りの封筒でも送りつけて、後は涙で枕を濡らすしかないんじゃね?
508 :
It's@名無しさん :2006/10/31(火) 22:05:34
ごめん、バックアップか!!! バックアップしてなかった。 ただデータコピーしただけだった^^; 今試してきます
510 :
It's@名無しさん :2006/11/01(水) 00:42:16
この辺が、iTunesに追いつけない、基本的な所だと思う。いや、まじ。
>>509 とりあえず頑張ってみてください
上手くいったらいいですけど、上手くいかなかったときの怒りは
ここでぶちまけてもらって結構です
つーかVistaで〜ってVistaに正式対応してるATRAC対応プレーヤーなんて無いのに文句言うなよ。
ちょ・・・
AALは可逆なんですよね? AALで音楽を取り込むときにビットレートを選べるんですが これはどういう意味を持つんでしょう? ビットレートを低くしたら、可逆にはならないんじゃ… Wikiをみてもわからなかったので教えていただけませんか?
AALってのは可逆圧縮のデータとポータブルプレーヤへの転送用データを合わせて差分を取ることでデータを効率良く保存できるようになっている。 ビットレートの指定ってのはその転送用データ部分。 型で抜かれたクッキーの生地をイメージするんだ
516 :
514 :2006/11/01(水) 20:57:37
>>515 ありがとうございます。
つまり、パソコン上に保存した曲は、高ビットレートだろうと低ビットレートだろうと
同じサイズで、ポータブルに転送するときは取り込み時指定のビットレートで転送するって
ことでよろしいですか?
>>516 (非可逆圧縮データ)+(差分データ)=(可逆圧縮データ)
なわけだけど、
非可逆圧縮の部分がビットレートによって微妙に圧縮率が異なるのでごくわずかではあるがビットレートによってデータサイズが異なる。
ウォークマンに転送する時は取り込み時のビットレートを指定してる時は非可逆データの部分のみを転送し、
その他のビットレートを指定してる時は転送時に指定のビットレートに変換して転送される。
>>479 >互換性でもMP3といい勝負になりつつある。
それはない。
互換性じゃなくて対応製品の多さでしょ。 AACはmpeg4のスタンダードの音声規格だから今後、動画にも対応するプレーヤーでは望まなくとも対応の方向に向かうでしょ。
AACが今度どれだけ対応製品が増えようとも MP3の互換性を上回る事なんか無いし SSCPでわざわざAACで録音するメリットは無い AACは、iTunesとかからの移転組に対して仕方なく対応してるだけと言う感じ
WMPが標準で再生サポートするようになったら状況も変わるかもしれんがな
まぁせいぜいMP3で糞音質、堪能するがいいさぁ。
こちらスネーク、大佐聞こえるか。 つい先日、マイLovePCにインスコしたSonicStage動作不良を起こした データベースのオープンに失敗しました データベースファイルが読み込み専用になってる場合は 読み取り専用の指定を解除して下さい(エラーコード00005e10) と出てしまった。 サポセンに問い合わせたが、再インスコ→だめなら→リカバリしてね(はぁと の一転張りだ(二回コールしたが同じ) 何度再インスコしても同じエラーが出てしまう、現状では俺ではもうどうしようもない。 出来ればCリカバリしないで状況を打開したい。 大佐、支持をこう。
>>524 iTunes使えば万事解決
音質最高、操作性最高
更にiPodにも対応と良いこと尽くめ
526 :
509 :2006/11/03(金) 06:40:45
バックアップが成功してから逝移行しようとしたが それ以前にsonic stageが永久起動しなくなっていた件について 今日までパソコンを見るのもいやになっていたが今日は休みの日だ 戦おうと思う その問題は彼(ソニック・ステージ)とほぼ酷似している インストール後、1度は起動する しかし、2回目に起動すると・・・? まるで俺の人生のように何度も何度も起動しても立ち上がらない悲劇に、 脳がブレイクしていたワケだが そのときに出るメッセージは違い、 「システム情報の変更により音楽データが再生できなくなりました システム情報還元ツールを起動してくれ エラー(00004e2e)」 ってなのが出るんだ。これやっても駄目で永久ループ 誰かこの地獄から助けてくれ・・・! 今日中にはこの死闘に決着をつけたい
無駄な努力してますね。 人生は有限ですよ。
528 :
It's@名無しさん :2006/11/03(金) 06:59:01
動画を扱っていると、どう考えてもAACが標準だな。 音楽を聴くだけならMP3でいいのだけど、 動画の音声コーデックってもうほとんどAAC。 だから音楽もAACにしておいて困ることはまずない。 ATRACって糞どころか、ソニーの携帯オーディオの環境を離れたら 世間で相手にされてないので、もう見かけることもないよ。 ソニーって本当におバカさんだったよ。
529 :
It's@名無しさん :2006/11/03(金) 06:59:15
駄目なら駄目で諦める 駄目かどうかわからない 可能性があるならその可能性を信じて突き進むことだって必要だろう それが人生の醍醐味だろ?
そうまでしてバッテリーのスレを下げたいかい?
>>528 AACのコーデックはいいけどさ、iTunes、SD-Audio、ソニー、各社フォーマットがバラバラなのよね
MP3やATRACはそういうことがないから使うよ
音質気にするものはレート上げるしね
>>531 AACの音質の良さを知らない無知なボウヤが釣れました^^
一生糞音質のMP3やATRAC使ってろや、ボケ
年寄りがそんな汚い言葉使うんじゃありません。
AACでいいならWMAでもいいんじゃね?
>>531 >AACのコーデックはいいけどさ、iTunes、SD-Audio、ソニー、各社フォーマットがバラバラなのよね
どれも同じAAC-LCだが。お前は何をいっとるんだ?
SD-AudioだけはMPEG2AACじゃなかったっけ?
537 :
It's@名無しさん :2006/11/03(金) 20:04:28
AACを知らない奴が多すぎるな もっと勉強してから書き込めっての そうすればMP3とかATRACの酷さが良くわかる そもそも、どのフォーマット選べば良いか? などの疑問が出てくる事事態が可笑しい
ageて相対的にバッテリースレを下げたいのはわかるが もう少し遠慮してくれ
540 :
It's@名無しさん :2006/11/03(金) 20:58:27
541 :
It's@名無しさん :2006/11/03(金) 20:59:33
ソニーのウォークマンがAAC対応したのは記憶に新しいが、あちらは、ソフト、ハードともに対応させたことを思うと、 D-snapの場合は、技術的な問題ではなく、きわめて戦略的な制限だったということがわかる。
>>540 あー、そなんだ。
んじゃ、モッコスとかもiTSとはDRMの違いだけか。
となるとかなりaacがmp3を駆逐してきた感があるなぁ…
パナ工作員ウゼ
>>544 ちょっとのぞいてみたら、なんかちょうどネガキャン工作員が沸いてる最中のようなんですが。
自動評価の更新、停止する方法だれか教えてください。 nw-a608を接続するたびに、自分で評価したものが書き換えられてしまうのに困っています。
547 :
546 :2006/11/05(日) 21:50:44
正しくは、星評価未設定が勝手に星3つになってしまう、でした。 ヘルプを見たところ、 『インテリジェント機能を持った機器では、☆評価を未設定にすることはできません。 』 となっています。 インテリジェント丸ごと解除するしかないでしょうか? 年度別で聞けるのは重宝しているのですが・・・
548 :
It's@名無しさん :2006/11/07(火) 01:33:50
探したけどなかったのであげます。 バージョン4.1使ってるんですが、 ジャケット画像の取得をしても、設定できません。 イチイチ画像をネットから落として、プロパティから設定してるんですが、 ジャケ登録方法ってこれしかないのでしょうか?
549 :
548 :2006/11/07(火) 01:42:47
事故解決 CD情報取得ではなく、ジャケ情報取得で出現したポップアップを、ドラッグアンドドロップで 下層の曲にも適用できました。
SonicStage以外でNetMDの編集できるアプリってある? ソニーのNetMD機器買ったんだけどSonicStageがバグってて 何度アンインストールしてから再インストールしても 「データベースを復旧できませんでした」って毎回でて 10万くらいで買ったNetMDが使えないのだが
>>550 その前に
>10万くらいで買ったNetMD機器
というものを教えてくれ。
552 :
It's@名無しさん :2006/11/07(火) 18:52:06
俺も全く同じ症状
おまえも10万か
554 :
It's@名無しさん :2006/11/08(水) 15:02:45
,-、 nn .r-、 _00 /::::'┴'r' .|::::'´::::r┘ !「`L00、|.l└ク_;厂 / .|::::「|:::| l| |Ln:::r┘|.l _lニユ、 ./ . ̄└r''"´]_ l| | r゙=゙┐ |└ァ::/ / / 、ヽ、 ,ゞ´_::::| l| |「二:::7 .|.l └′/ / / . \\`´ |:::|. l| l 〈::/ 、 ! '/ \ ̄ l ,>ィ''ヾト:r:‐、_ . , / ,.-、/ /::\ `‐'^ヾ;<´ / { ゝイ /.:::::....`丶、.__戈‐ ! _ | ::| |::::::::::::::::::::::::::::::;イ:l / `ヾl、 l:::(\____:::::::/ l::| . { ,ム\\:`‐-‐':/ /:/ ヽ;:-ィ'´,.、 `、、 ̄´ /='ィ⌒i ! {. ヾ;| l \ `ヾ='´;: -‐'^'''゛ ', '、 \\_,,> ノ::/ } ! ヽ,\ ヾ;、.__,/∠_ ノ/ 丶丶、ヽ;:::::::;:ィ´ ゙, / `'‐-<.___ノ
556 :
It's@名無しさん :2006/11/08(水) 16:52:32
_,,iiiillllllllllllllllllliiiiiiiiiiiiii,,,,,,,,,,,iiillii,,, ,illlllllll!!!!゙!!!!!!!!!!!!llllllllllllllllllllllllll!!゙゙,,,, __,,,,,,,,,,,,,_ llllllll!゙  ̄~ ̄゛ .,illllllii、 .,,iiiillllllllllllllllllllllllliii,,, lllllllll! ,,iiiiiiiii, llllllllll´ .,illllllllll!!゙゙ ゙゙゙゙゙゙̄!!llllllllii、 llllllllli、 llllllllllllll lllllllll ,llllllllll゙゛ ゙!lllllllli, ゙llllllllli, ゙゙!!!!!!゙゛ lllllllll .illlllllll゛ lllllllll、 lllllllll lllllllll llllllllll, ,lllllllll .__,,,,,,,,,,,,,,,,___ _,,llllllll!゛ lllllllll .゙!lllllllllii,_ ._,,illlllllll!゛ ,,iilllllllllllllllllllllllllllllllllllllllilililllllllllllll!゙゛ lllllllll ゙!!lllllllllllliiiiiiiiiillllllllllll!゙´ .゙゙゙!!!゙゙ ̄~゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙!!!!!!!!!!!!!!!!!゙゙´ !!!!!!l ゙゙゙!!!!!lllllllllll!!!!゙゙゛
ああ、これってvaioがorzしてるAAなのか。 今までずっと象さん?カワイイみたいに思ってたw
557カワユスwww
559 :
It's@名無しさん :2006/11/09(木) 00:20:01
ってことはあれはチンコかw
た ま で す ☆(ゝω・)v
つーかこういうAAをよく考える(思い付く)よな。 フツーに感心するわ。
>>547 転送した時に自動評価の☆になっていたものは、後にSonicStage上で評価を変更しても、
ウォークマン接続時に再生履歴を元に評価を上げ下げした、自動評価の☆状態に更新されてしまう。
ウォークマンに転送する前に手動の★評価に変えてから転送すれば自動評価対象外になり更新されないよ。
564 :
It's@名無しさん :2006/11/10(金) 15:01:05
_,,iiiillllllllllllllllllliiiiiiiiiiiiii,,,,,,,,,,,iiillii,,, ,illlllllll!!!!゙!!!!!!!!!!!!llllllllllllllllllllllllll!!゙゙,,,, __,,,,,,,,,,,,,_ llllllll!゙  ̄~ ̄゛ .,illllllii、 .,,iiiillllllllllllllllllllllllliii,,, lllllllll! ,,iiiiiiiii, llllllllll´ .,illllllllll!!゙゙ ゙゙゙゙゙゙̄!!llllllllii、 llllllllli、 llllllllllllll lllllllll ,llllllllll゙゛ ゙!lllllllli, ゙llllllllli, ゙゙!!!!!!゙゛ lllllllll .illlllllll゛ lllllllll、 lllllllll lllllllll llllllllll, ,lllllllll .__,,,,,,,,,,,,,,,,___ _,,llllllll!゛ lllllllll .゙!lllllllllii,_ ._,,illlllllll!゛ ,,iilllllllllllllllllllllllllllllllllllllllilililllllllllllll!゙゛ lllllllll ゙!!lllllllllllliiiiiiiiiillllllllllll!゙´ .゙゙゙!!!゙゙ ̄~゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙!!!!!!!!!!!!!!!!!゙゙´ !!!!!!l ゙゙゙!!!!!lllllllllll!!!!゙゙゛
565 :
It's@名無しさん :2006/11/10(金) 18:54:21
神アップグレードキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
>>564 バイオの新マークかとおもた。
でも、つまらんからやめれ。ばか!
567 :
It's@名無しさん :2006/11/10(金) 20:36:17
mp3を取り込むとジャケットが表示されるのとされないのが あるんですが何故でしょうか? 取り込んだファイルはmp3のみで画像とかは取り込んでないのですが・・・。 CDから取り込んだ曲ではありません。 画像はどこかから勝手に取得してるんですか? そうだとしたらファイルの何の部分から検索してるんでしょうか?
割れ物拾いも、ほどほどにしろよ
CP 4.2、高域の篭りがDSEEのおかげである程度払拭されたね。 音場も広がってなかなかいいよ。
570 :
It's@名無しさん :2006/11/10(金) 21:08:13
どーいうこと? 再生するときのクォリティが上がったの? それとも変換の能力が上がったの?
>>569 いい耳持っててカワイソス(´・ω・`)
DSEEの効果イマイチワカラナス 時々、なんか変わったような・・・?くらいだな
>>573 オレもまさにそれを書き込みにここへやって来た。
これはいわゆるブラボー効果っていうやつだな
987 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/11/10(金) 20:16:52 ID:aHbyW9dJ0 DSEE設定をオンにして流した音源をライン経由でアナログで取り込み、 波形分析を行った。 結果をみてみると、ATRAC3plus 128kbpsにおいて DSEEオフ時には16kHz以上が再現されていなかったものが、 オン時には17〜8kHzまで出ている。 実際に聴いてみると、DSEEオフ時にはMP3的な音色をしていたものが、 DSEEオン時にはCD音質に近づき、音に広がりが感じられるようになった。 SonicStageCP上で音楽を聴く際には、ぜひDSEEをオンにして 聴きたいものだ。by F本先生
MP3もATRACもAACもWAVも対して違いがわからん俺にはDSEE意味無いな で、これってメリットだけ?なんかデメリットはあるんかい?
CPU負荷
579 :
It's@名無しさん :2006/11/10(金) 23:02:24
>>568 そんな事は一言も言ってないんだけども・・・。
CSから録音とかあるでしょうに。
580 :
It's@名無しさん :2006/11/10(金) 23:03:17
ここ本スレじゃないんだ・・・。 間違えた。
誰か向こうの本スレ立てて
>>576 それは…SSで聴くだけ?
DMPだとあんまり変わらないってこと?
4.2にしたらウインドウの位置記憶しなくなった どうやら真ん中に表示してるっぽい 大きさは記憶してるみたいでけど なんかムカツク
584 :
583 :2006/11/11(土) 13:44:15
左端3ドット分にウインドウの端が入いってる状態で再起動すると中央に戻されちゃうみたいだ 上と右と下は端から2ドット分に入ってると2ドット分空けたところにずらされるだけだけど… いままで左上端ギリギリに寄せて使ってたからなぁ なんか素人が作ったソフトのバグみてぇーw
Limited patchは無いみたいだな。AACモジュールは内蔵化したか。 3.4から4.0へはここで引っ掛かってアップデート出来なかったが、今回は上手くいった。 しかし、ハードとソフトの両方をアーキテクチャレベルから開発しているAppleには 全方位で劣っているのは否めんな。
そりゃMeを切り捨ててるiTunesと Meを抱え込んでるSSCPって時点で・・・
切り捨てりゃいいじゃん
SS開発陣は、Meユーザーまでを取り込むことで得られるシェアに まだメリットがあるだけと言っていたよ。
どう考えてもないだろ。そういう読み違えがソフトを糞にする。
パソコンユーザー全体の約5%はまだMeまでのOSを使ってる統計が出てるんだっけ そこを取り込めるのもある程度意味があるとか言ってたな
完全に切り捨てた結果がCONNECT Playerなんだよね…
Me切り捨てたところでどうせろくなテストしないで出すんだから一緒じゃね?
iTunes最強、SS糞って事でFA いくらゴタゴタ言っても、この事実は動かない
そして俺はSSラヴ。SS経由でウォークマンに移った人って 意外にいるんじゃないかと。
それはないな。SSしか使えないからしょうがなく使ってる。
あら、それは残念。
SS4.2>>>>>>>>>>>>iTunes7 いくらゴタゴタ言っても、この事実は動かない
プレイステーションワールド住人は平和でいいね
平和が一番だな。
601 :
It's@名無しさん :2006/11/12(日) 12:25:12
【要望】 曲をCDから録音した時にアルバム名のフォルダに曲が入ってますが、それを アーティスト名のフォルダの中にアルバム名のフォルダが入るようにカスタマイズ できるようにしてください。 曲をマイミュージックフォルダに取り込んでるのですがすべてのアルバムをアーティスト ごとに分類してるのですが、アルバム名のフォルダをアーティスト名のフォルダの中に 移動するとSonic Stageがファイルを見つけられなくなってその度に一々ファイルを マイライブラリに取り込み直したりファイルを復旧する必要があって不便です。
>>601 自業自得だろwwww
ソニ糞ステージとか使うからそうなるんだよ
iTunes使ってれば、全てが満足出来る
iPodにも転送出来るし動画も扱えるし良い事だらけ
なのになんで、わざわざソニ糞ステージ使ってるの?バカじゃない?
>>602 iTunesも同じことになるだろ。iPodを使えるWMP最強!
>>601 SonicStageを使ってから言いましょう
605 :
It's@名無しさん :2006/11/13(月) 16:52:52
CDから取り込んだ曲を携帯に転送する時にビットレートを指定して転送すると転送中とは出るのですが転送できずに、通常転送したら転送できたのですが再生できません。どのようなことが考えられるか分かる方お願いします。
MoraやYahoo!ミュージックで試聴しようとしても「試聴できませんでした」となるんだけど 対策方法お願いします
>>607 SonicStageでMoraやYahooミュージックを開いて視聴のアイコンをクリックすると
視聴できませんでしたというウィンドウ?が出てくる
あとMAGIQLIP2は入れてあります
609 :
It's@名無しさん :2006/11/13(月) 20:37:59
DSEEわからん。ヘッドホン使ってもわからん。 それよりもSSPのリバーブ移植してくれ…
>605 機種名とビットレートは?
611 :
It's@名無しさん :2006/11/14(火) 01:15:38
今SSCP4.0なんですが4.2をダウンロードしない方がいいですか?
うん
>>611 ダウンロードするデメリット見つからない
かなり軽くなったと言うだけでもDLする価値はあるかと
614 :
It's@名無しさん :2006/11/14(火) 16:07:07
ここ、かなり軽くなったとか、主観的な話ばっか。
バージョンがあがるたびに方々軽くなるんだよ。プラセボ。
ダイナミックプレイリストをあらかじめいくつか作ってると 転送が楽になるのね 最近分かった
>>618 流石にフルインストール版は容量デカイな。
>>619 DirectX9が丸ごと入ってるしな。
入れてみた。 中域の解像度がかなり高くなったし、音像もいい感じ… 以前の多少キンキンした高音はかなり抑えた感じになっている (スピーカーのセッティング等一切いじってないよ)。 雰囲気があると言えばいいのかな、PCで聴いていることをあまり意識させない音というか。 個人的には、昔の音圧の強いオープンリールデッキのような音に近いと思いました。 ただなんて言ったらいいのかな、ちょっと作ってる音って印象が残るかなぁ。 そしてかなり暗い音になったような気がする。 それも好みで意見は別れるだろうけど、かなり以前と音が違っていて正直まだ慣れないなぁ。
マジかよw さっぱりわからん。132kで聴いてるからかな。
itunesの音楽をすべてSonicstageCPにATRAC3で取り込みたいのですが、どうやればいいですか?? 普通にファイルを移動させるだけじゃムリだろうし…。
ほとんどは移動するだけで良いよ。 プロテクトのかかっているものはそれではダメなので、一度CDに焼く。
>>623 SSCPをアンインストールすれば問題無し
アトラックなんか使ってるとバカにされるぞ
SonicStageでflvが再生出来たり、検索窓から検索出来たらメインにしたい。 flvのライブラリーにPVとか多いんで助かるとオモ。
>>626 moraとかYahooとかのウインドウにFLVファイルをD&D。
ダメだ。SSCP4.2でS706に曲を転送しようとしても内部エラー(0000a412)とやらがでて転送ムリポ
631 :
623 :2006/11/23(木) 21:39:29
>>624 ありがとうございます!!時間が出来たらやってみようと思います。
itunesのAACをSSCPの音楽フォルダに移動して、SSCPからプレイリストに一括登録すればいいんですよね??
しかしウォークマンに転送するときにいちいち変換するの面倒だろうなぁ。。。
てかこのときitunesAAC音楽ファイルの情報(アーティスト名とか)はSSCPでも反映されますか??
iTunesのタグ情報は独自仕様なので反映されない iTunesじゃなくて標準タグ仕様のソフトで作ったAACファイルならちゃんと反映される
またデマ流してるGKが沸いてるな iTunesのタグが標準規格でSSのタグが独自規格の間違いだろ
どっちが本当かわからん。両方ともソースくれ
アップルが世界標準 ソニーは独自・孤立・閉鎖・終了しますw
妄想乙
シャアが多い方が業界標準になる
シェア・・。
ガノタは消えろ
641 :
It's@名無しさん :2006/11/25(土) 02:28:22
つか、みんなiTunes使ってるんだから iTunesが標準規格だろう? そもそもSSCPとか独自規格独自フォーマット推奨の 糞ソフト使ってる奴なんていないだろう? もし、そんな奴がいたらクラスの笑い者だぜ いじめ自殺が絶えない原因もSSCPが影響してる気がしてきたぜ
両刀
641はゴミ虫だな。それだけははっきり言える。
644 :
It's@名無しさん :2006/11/25(土) 05:58:10
>>641 『クラス‥』www 厨? 狭い世界で棲息。ハズww
645 :
It's@名無しさん :2006/11/25(土) 22:34:19
ituneはシェア最大だから独自規格を平気で投入出来る。 IEでしか見れないサイトが在るようなもんだね。
だからSSCPとかシェアの少ない独自規格をやってる所は iTunesに沿ってAAC対応としないと生き残れなくなった しかしフォーマットはiTunesに合わせてAAC対応出来たが タグ情報までiTunesに合わせる技術がソニーに無かった為に 結局中途半端な互換性しか得られる事が出来ていないのが現在のSSCP iTunesに戻ったら全て解決しますよ? それでもあなたはSSCPを使いますか? それでも敢えてソニーの囲い込みに巻き込まれたいですか?
IEがW3Cの勧告に対して次第に準拠するようになってきている現状があるし。 説得力ゼロ そもそもAACの規格制定にはソニーも参加しているわけだから AAC対応できたというより、AACも採用しただけで技術がどうこうの話でもない。
>タグ情報までiTunesに合わせる技術 よく知りませんがすげえ職人技が必要なんでしょうねそれ
まずフォーマットにはソニーも一枚噛んでる 権利的な問題も含めてさほど難しいことではなかったはず そしてタグ情報なんてバイナリにデータを埋め込む程度の話 素人レベルの解析ができれば問題ない あとはプライドが許せるか否かだけの問題だ
650 :
It's@名無しさん :2006/11/26(日) 09:06:59
>まずフォーマットにはソニーも一枚噛んでる 規格作ってる企業には確かソニーとか松下の名前があったな。 けどアップルの名前はなかったね。アップルはソニーにロイヤリティ払ってるのかな。
マジレスお願いします・・・ SonicStageを使ってCDからPCに音楽を取り込みました。(この時、速度より音質優先&ビットレート最大の352、にして出来る限り音質を高めてみたつもりです) その後、空のCD-ROM 700MBに曲を入れられるだけ入れました。しかし、何曲かは途中で音が飛んだり、繰り返したりしてバグってました・・・。。。 コレはCD-ROMが悪いのでしょうかねぇ??それとも何か他の原因なのでしょうか?? それと、やっぱりビットレートってのは64と352だと大きな違い出てしまうんでしょうか?
652 :
It's@名無しさん :2006/11/26(日) 12:15:32
SSCPに残っているやつと比べれ で、SSCPのも音が飛んでいればSSCPもしくわPCが原因 SSCPのは平気だったらCDに焼く過程かCDに問題あり CDをPCで再生しないでCDプレーヤーとかで再生してみたら? それによっても結果は違う
653 :
It's@名無しさん :2006/11/26(日) 12:19:51
そうですかありがとう。 みなさんはビットレートはどのくらいにしてますか??
654 :
It's@名無しさん :2006/11/26(日) 13:10:38
352だよ〜 音質は良いに越したことはないしね atrack3 plus とかいうのもいいのかなって思ったけど、どーなのかね? 無難にatrack3でいっか〜って感じで今に至ってるけど
>>649 独自の拡張タグらしいけどAppleが特許取ってんじゃね?
漏れはロスレス
>655 だから、プライドを捨ててロイヤリティ払うなりして、 互換性を優先できるか否か、って話じゃねえの?
とりあえず双方ともソースを出せ
>>665 林檎ならロイヤリティ以前に他社ライセンスってシナリオがないだろ
タグの技術で特許取ってるのか俺は知らんけど、仮にそうだった場合な
Appleがライセンス提供するメリットないじゃん
662 :
It's@名無しさん :2006/11/26(日) 20:19:52
SONYがomg→mp3に変換するサービスを始めればいーのでは? 技術的に不可能とか超困難とかいうわけではないんでしょ?
恋はいつだって唐突だ
665 :
It's@名無しさん :2006/11/26(日) 21:21:21
DSEEって性能の悪いスピーカーには良いな
>>646 それにしても、なんでそこまでiTunesにこだわんの?
気に入ってんなら布教しなくていいから。ダマッって使ってなよ。
話関係無いけど 何でAtrackに変換するのってあんなに速いの?
669 :
It's@名無しさん :2006/11/27(月) 15:47:18
>>668 だったらさー、逆にOpenMGをMP3に変換するソフトもいい加減出したら?って感じだよね。
誤りだった、って社長が認めてるんだし。このまま放置する気かよ。
670 :
It's@名無しさん :2006/11/27(月) 16:21:14
>>669 バカ?
そんな事したらATRACをみすみす弱体化させるだけじゃん。
MP3に変換させるなんて許さねーよ。
>>667-668 ATRAC3はいかに計算量を減らすかに重点が置かれてたからでしょ。
ウォークマンの連続再生時間でATRAC3だけ妙に長かったりするのはそのせい。
出てきた当時はMP3エンコに実時間近くかかってた時代だから、高速変換も売りにしてたはず。
>>669 OpenMG・・・コーデックとコンテナとDRMの違いぐらい理解してくれ頼むから
672 :
It's@名無しさん :2006/11/27(月) 16:58:21
mp3はヤです m4aにシテクダサイ
>>669 何言ってんの?
ATRAC最高でしょ、わざわざmp3にする理由なんてないじゃん。
ってか再変換した音なんて聞けたもんじゃない
675 :
It's@名無しさん :2006/11/28(火) 00:35:33
ソフト板でも書いたんですが、最新バージョンにしたら、試聴が1〜2秒しか聞けなくなりました これは・・・
おめでとう
向こうで答えが出なかったのならこっちで出るわけがないし、 こっちにマルチした時点で向こうでも永遠に出ないし
ここの人たちは知らないと思うけど、foobar2000はiTunesのAACのタグを読み書きできる。 つまりソニーはプライドだかなんだかでわざとアップルとの互換性を落とした、ってことだな。 まあ、最近のソニーみてると素で誰もそんなことに気がつかなかった、って可能性も有りそうだがw
>>679 SSCPアンインストール→iTunesインストールで解決した
681 :
It's@名無しさん :2006/11/28(火) 17:08:42
すべてのおわり
ハジマッタ\(^o^)/
なんかもうやけくそだな
685 :
It's@名無しさん :2006/11/28(火) 21:46:37
SSによる音楽形式でどれが一番音質がよいでしょうか
迷わずwav
687 :
It's@名無しさん :2006/11/28(火) 21:59:30
>>679 SSCP4.2入れるとシステムが不安定になるのは有名
CPU100lに俺もなったしな
伊達にSS”CP”って名前ついてないな
688 :
It's@名無しさん :2006/11/28(火) 22:01:06
>>686 AACとATRACの場合はどうでしょう?
AACの128で決まり
ワロスwww
691 :
It's@名無しさん :2006/11/28(火) 22:35:28
オイラはHi-SPにしてる
692 :
It's@名無しさん :2006/11/28(火) 22:39:51
PSPだとAACを入れると情報が入らないしな… WMAとATRACはどうなんだ?
>>687 そうですか...._| ̄|○
4.1探さないと...
レス感謝です(^−^)
694 :
It's@名無しさん :2006/11/29(水) 04:46:50
>>670 大馬鹿?
弱体化どころかSONYはもうATRAC見限ってるじゃん。
馬鹿のオンパレード
だが、それがいい
プレイリストを転送したら曲が重複するのは重複しないようにできますか? アルバム単位で聞くときに被って困るんですが。 どなたか教えてください。。。
700 :
697 :2006/11/30(木) 02:56:39
>>698 機種はA3000です。
>>699 本スレは28thstageのほうですか?28thの方を全部見てみたんですが
無かったので。
>>700 何度も既出な話題だけど
重複する曲をマイライブラリ上から削除して
もう一回取り込んでから転送してみれ
>>694 どうなんだろうねえ
AACを使い始めたのは確かだけど
ソニーのカーナビ使ってるから私はATRAC3を見限れないんだよな
AAC使うのは構わん、今しばらくATRAC3を使わせ続けてくれればいい
703 :
697 :2006/11/30(木) 17:45:33
>>701 レスありがとうございます。
削除してもういちど転送してみましたがうまくいきませんせでした。
もう一度調べて出直します。
某社の旧機種見限りっぷりはハンパねえぜ
AACのタグの件 SSCPのAACのタグは最近の携帯とかでも使われてるタイプと同一のもの。 iTunesのはiPodとiTunesの仕様に合わせて作られてる専用仕様のもの。
将来的に着うたフルとか管理できるようにすんぢゃねーの?
SSCPでライブラリの中の曲を再生しようとすると、 曲のファイルが見つかりません。ファイルを指定することで、再生が出来るようになります。 って出てくるけど、コレって何が原因か分かりませんか? 定期的になってしまうのですが元のファイルは移動、消去等していません。 正直一曲づつファイルを指定しなければならないので毎回大変ですorz 同じような境遇の方がいましたら是非教えていただきたいです。
一回ライブラリから全部削除して 改めて取り込み直しした方がいいんじゃね?
CDに焼こうと思っても権利がない 変換しようと思っても権利がない やっぱり一度PSPに入れてしまったものは無理なのか・・・?
SSCPの場合ファイルのリンクが切れてたり、本体のファイルが読み取り専用になってると権利がないというエラーが出る。
>>708 そうするとものすごい時間がかかるんですよね…
過去に数回やったことがありますが平気で一日つぶれますorz
SSCPでアップデートの確認ができるようにしてください。
713 :
It's@名無しさん :2006/12/06(水) 08:19:58
ファイル名は変わってないけどフォルダ名は変わってました みたいなオチだったら笑うな。いやむかつくな。
716 :
It's@名無しさん :2006/12/08(金) 03:03:09
何曲か繋がってる曲を分割して、sonicstageからウォークマンに取り込むんだけど 繋がって聞こえないです(曲の変わり目で途切れる) 分割ソフトはAE421というソフトです どなたかうまく繋がってるように聞ける方法分かりませんか
今見たらsonicstage自体に曲の分割機能ついてたんですね。。。 失礼しました・・・
と思ったら転送するとやっぱプチっと切れてしまいます。。。 知ってる方教えてください。。。
>>718 ギャップをギャップとして再生するのは当然のこと
SSで最初から取り込み直せば良いだけじゃないのか
>>491 SSCPがWAVを1ビットも変更なく出力するかはわからん。
ボリューム100%にしてイコライザ類オフは当然。
設定見てもどのデバイスに出力するか選べないから、
標準の再生オーディオデバイスに出力されるんだろう。
その場合、サンプリングレート44.1kHz→48kHzの変換が行われる可能性がある。
SSCPはあきらめてASIO出力できるプレーヤさがしたほうがいいと思う。
俺はfoobar2000→ASIO→光デジタル出力→デジタルアンプにしている。
>>671 あれって特許料払いたくないから全部自前で開発しただけじゃなかったっけ?
>>722 開発者の一員なにのに特許料を払いたくないなんて・・・。
SSCP4.2でwavをlossless圧縮してるんだが、 押しても引いてもビットレート256kbpsのAALに圧縮されます。 352kbpsのAALに圧縮することはできないんでしょうか? CDから録音するときは、352kbpsのAALに圧縮できるのにな〜
724です 新板 □□■ SonicStage CP | 29th Stage ■□□ を発見しますたorz そっちのほうで聞きます。お騒がせしました。
726 :
It's@名無しさん :2006/12/09(土) 15:29:06
ドコモ携帯SO903iに付属してるSSCPはホームページでダウンロードできるSSCPに 比べて一部機能制限があるらしいんですが、どのような機能制限があるかご存じの方いますか?
普通はSO903i付属のSSCPがカスタマイズされていて機能的に 優位になるもんなんだが。 普通に配ってるSSCPのほうが機能制限ないとか、常識的にはありえない。
728 :
It's@名無しさん :2006/12/09(土) 20:44:45
SO903iって音楽携帯と言いつつWMAに対応しないとか、 BRAVIAの液晶技術とかいいながらQVGAの動画も再生できない機種ですか。 HP公開分がOKで添付版が制限が付きとは、 ソニーの姑息な根性がモロに出ていて可愛いな。
うーんサポート関係がめんどくさいだけだと思うんだけどなー
おめでとちゃん
できちゃった転送
734 :
It's@名無しさん :2006/12/11(月) 16:36:16
IE7導入で、問題なく使えてますか?
使えてる 例えば、どんな不具合が起こってんの?>734
SS4.2でMDをWAVファイルでとりこんでる CDDBを利用して、マイライブラリの表示を変更してるんですが・・・ ここで質問 高度な設定の「曲を変更した際にファイル名を変更する」にチェックしてるんだけど ここで変更されるファイル名を %トラック名%_%アーティスト名%.wav みたいな形に変更したい場合って、どっか設定あるかなぁ おしえてくだ やっぱ無理?
無理。 Connect Playerでは出来たから、そのうち対応するとは思うけどね。
>>737 dd
やっぱ無理か・・・
その機能がつくまでMD→WAVはやめるか
地道にファイル名を直すか・・・
>>736 WAVのままだとアーティスト情報とかの記録はSonicStageの中だけになって不便。
AACとかMP3とかに変換してタグエディタ使うと、ファイル名の変更も簡単だよ。
MDにする段階で音質劣化してるから、再エンコードするとさらに音質悪くなるので
WAVのままにしたいというのもわからなくはない。
>>739 たしかに不便
ファイル名変更した後はWMAのLosslessで変換してDVD-Rにとっておこうと思ってる
WMAにした後はfoobarかSuperTagEditorでファイル名からタグ付けをしようかなと
そうすればあとは自由なんだがなぁ
今はマイライブラリから名前変更かけると
%トラック番号%-%トラック名%だから気に入らなくてアーティスト名を後ろにつけると
今度はマイライブラリでファイルが見つかりませんとなるし(当たり前だけど)
かといってWAVのままにしておくつもりは無いからべつにまた読み込みなおしても・・・
てなかんじで試行錯誤中
よく調べてから変換したほうがいいかも。 WMPもSSCPもCDからの取り込みでは普通にロスレス使えるが、 WAVファイルからロスレスへの変換は俺には見つけられなかった。 ロスレスへの変換とロスレスからWAVへの変換の両方が行えるか 確認してから作業しよう。
SSCPならWAV→ロスレスの変換は可能。逆も可。 ただし結構時間がかかる。 WMPは、調べたけどやり方がわからなかった。
うーん、普通にWAVのままでいいんじゃね? Windows Media系は全般的に逆変換の手段が狭いし、 AALは「ソニーが諦めちゃうかも」という不安要素つきだし
不具合多すぎ
WAVのまま扱うことがないのでよくわからないけど、 WAVでもタイトルとかの情報が書けるみたいだね。SIFとかいうらしい。 SuperTagEditorでも対応しているしWMPでも読み書きできるそうだ。 SSCPではどうなんだろうな。
>>729 釣りかもしれんが制限をかけているのは携帯キャリアだろ。
Auの酷い仕様を見れば分かる
747 :
It's@名無しさん :2006/12/23(土) 14:38:31
おいおい、一週間以上もレスがないぞ 大丈夫かソニン
4.2インストールしたんだが ATRAC オーディオデバイスが出なくなった。 どうすりゃいい? 見落としがなら説明書嫁とか言ってくれ。
説明書は読まなくて良いからiPod買え
説明書は読まなくて良いから直前レスぐらい見ろ
直前レスは読まなくて良いから首吊ってこい
753 :
It's@名無しさん :2006/12/31(日) 10:30:08
4.2をインストールしようとしたら「インストールパスが指定されてません」って 出たんですがどうすればいいですか??
>>753 残念です、あなたのPCではSSCPは使えません
みんなが使っているiTunesをインストールしましょう
いつの間にやらネタスレに
4.2そもそも初回のインストールからまともに動かない。 携帯についてきたんだけど(903)実は無くても使えるってのは説明書の最後にひっそりと書いてあった。 そのうえアンインストール情報は無いも同然。 インストール名と違う名前でフォルダ作られてるし、 検索したらスパイウエア疑惑も浮上してるし、 こまるなあ。コレ。アンインストール効かないし。 せめてアンインストールぐらいさせろって。
>>756 iTunes入れたら自動的にSSのアンインストールが行われるよ
またそういうデマを・・・
ituneにもmedea playerにも取り込めたCDが、Sonic Stageだけ何回やっても「データベースの登録に失敗しました」でライブラリに追加されない。 なんでかわかる人いますか?
分からない五大原因 1読まない 2調べない 3試さない 4理解力が足りない 5人を利用することしか頭にない 英字綴りすらまともに打てない無能はメーカーサポートにでも相談してろよ
ですな。
>760 ありがとうございます!そうしてみます。
このソフト入れると、OSレベルでなんか監視されるの?
また変なデマに踊らされている香具師が一人、このスレの門を叩きにきています。
「ここはお前以外のやつは誰も入れなかったのだ。 この入口はお前だけのために作られたものだったからな。 おれはもう門を閉めに行く。」
766 :
It's@名無しさん :2007/01/03(水) 20:41:59
ググッて見ても出てこなかったのですみません。 今日、NW−S705Fを買ってきて、SS4.2をインストールしました。 曲をうつそうとしたらSSの内部エラー(0000a412)というのが出てきて 曲をうつそうとしたらSSがフリーズしてしまいました。 この内部エラーは、どのようなものでしょうか?? よろしかったら教えてください。
767 :
It's@名無しさん :2007/01/03(水) 21:10:32
アンノウンファイルが消せないんです いつのまにか機器本体のライブラリに空白データがあるんですが、削除しても消えません どうすればいいですか?
>>767 レッツ フォーマット♪
クイックスタートガイドP27参照
フォーマットですか……orz 転送回数が切れた曲は辛い…
au W43Sスレから誘導されてきました。 バージョンは4.2にあげました。 W43SのMSミュージックプレイヤーを利用してますが、アルバムジャケットを表示できるプレイヤなんで取り込み方法をW43Sスレで教えてもらってそのとおりしたのだが上手くいきませんでした。 方法とは、SSでD&Dでジャケット画像を作ったプレイリストにD&Dしてアイコンが変わって取り込まれたのを確認できてから、画面右側(W43S)へ転送。 転送側でのプレイリストでもアイコンがジャケット画像に変わってることが確認できた。OKと思い、確認したらNO IMAGEのまま… W43S取説(231p)にはjpgで512KB以下とあるが40kbなので条件はクリアできてる。なぜかわかりますでしょうか。
WAVで保存するならFLACとかTTAで保存するほうがいいってのはわかってるんだけども、 SSCPがATRACロスレスって独自規格しか対応してないんだよね アップルロスレスより風前の灯規格で保存しても大丈夫なんだろか 他のソフトと併用するのが良いってことだな 消費者も賢くならないとね
iTunes最強と言う事で、今年もどうぞよろしく頼みます
>>770 ファイルサイズじゃなくて画像の縦横のサイズが大きすぎるとか
>>769 フォーマットする前にPCに戻せばいいじゃん
>>771 WAVなりCDDAなりに戻す機能はついてるんだからそんなに気にすることは無いと思うけれど
見え見えな釣りにマジレス
あまりにアンチばかりなので、アンチソニーの俺でもかわいそうになってくる。 こんな駄目ソフトたたかれて当然だけど。
778 :
It's@名無しさん :2007/01/06(土) 02:46:45
あーソニックステージ使えねー これすぐ応答なしになるのな ちゃんとやれよソニー
最初はSSの方がいいと思って使っていたが最近iTuneの方がよくなった。 信者ではあるが在家なのでいぽに浮気試走。
時間を指定して自動的にその長さで曲分割したいんですけど、できますか? ラジオを録音した3時間の曲を10分ごとに分割してMDに転送したいんですけど、 分割機能でいちいち分割するのも面倒だし、きっちり10分できることもできないし、 他のアプリで分割するとギャップレスできないしで、 うまい方法ないかなあ、と思っています。
781 :
It's@名無しさん :2007/01/07(日) 10:09:30
どなたか教えてください。 既出でしたらごめんなさい。 昨日レンタルCDを借りてSSCP4.2で録音したのですが、 気がつかずに借りてしまったコピーガードCDも 普通に録音できてしまいました。 これって合法ですか? また、再生音は私の耳ではオリジナルと遜色ありませんが、 ちゃんとデジタル録音されているんでしょうか? OSはXP、CDはエーベックスです。
>>781 著作権はスレ違いだけど…
コピーコントロールのCDだから吸い出したら違法ってんなわけないじゃん。
普通のCDと同じように私的利用なら問題ない。
>ちゃんとデジタル録音されているんでしょうか?
yes
正規レンタル品に私的複製の制限をかけている方がよっぽどどうかしている。
784 :
It's@名無しさん :2007/01/07(日) 13:48:48
>>782 ありがとうございました。
スレ違い、すいませんでした。
785 :
It's@名無しさん :2007/01/07(日) 17:55:28
>>724 CD-R(RW)に録音してからSSCPで取り込むとか
この手の閉鎖的なソフトは現実的な回避方法を取るのが一番気楽でよい
>>781 レンタル屋に払ったお金に私的複製への補償金が含まれてるんだぜ
普段からジャスラックにお布施してるっつー訳です
>>785 atrac loseless(aal)からwavに戻せませんでしたっけ?
CCCDのレンタル料金は半額とかにするべきだよ。
違法コピー厨が必死だな。
必死ですってよ奥様
>>787 いや、だからWAVからの圧縮だと256kbpsなAALが限界で、
CDからの録音だと352kbpsが選べるという話でしょ?
私はWAVの圧縮はやったことがないから詳しくは知らないけど
なら、WAVを適当なCD書き込みソフトでCDにして
CDから録音すれば、というお話
793 :
It's@名無しさん :2007/01/07(日) 20:58:40
すいません 初心者なんですが、曲を買ったときに転送回数の 制限があるみたいなんですが 既に転送されている曲を同じプレイヤーに再転送しても 1カウントされますか?
794 :
It's@名無しさん :2007/01/07(日) 21:43:43
このソフトってアーティスト別にフォルダを 自動作成する設定ってないんですか? 他のパソに曲を移す際にアルバム名のフォルダから 探さなければならないので不便で困ってます・・
>>793 されます
プレイヤーからSSCPに戻さないと回数は回復しません
要するにCDで買っとけという話になるわけだけど
CDなら今は転送回数の制限はないので
>>792 成る程。違法コピー対策から一般ユーザーに皺寄せが来ている訳ですか。
イメージファイル化してどーのこーのよりも、手馴れた手順のほうが楽ってのはわかるな〜
798 :
sage :2007/01/08(月) 15:52:42
NET-MDの曲をPCにファイルとして落とすことは可能でしょうか。 お願いします。
800 :
It's@名無しさん :2007/01/08(月) 16:04:53
釣るにはリモコンを縦に振るんだよ。
801 :
sage :2007/01/08(月) 16:06:02
釣れるってどういう意味でしょうか? 素人ですいません。
sonicstage使って曲を携帯機に転送した場合、転送したPCじゃないと送った曲削除できないとか無いよな?
>>802 いまのSonicStageはゆるゆるだよ。
PC1→PD1で送った曲を
PD1→PC2で取り込めるし
さらにPC2→PD2で送ることもできる。
>>803 さんくす。
いや、なんか曲の削除が出来なくてな・・・
これって携帯に取り込むとプレイリストしか出ないの? iPodみたいに歌手別とかに表示できないのかよ
>>805 出来ません
素直にiPod&iTunes使いましょう
>>805 残念ながら、携帯電話会社が機種の機能強化を制限している日本ではミリです。
W900のような本当のウォークマン携帯が出る時代が来れば良いんだけど・・・。
禿携帯あたりなら出したりするかもしれん。
でも禿はうちの近所では電波が入りにくいorz
809 :
It's@名無しさん :2007/01/09(火) 16:40:20
SonicStageからmoraで曲を試聴しようとすると 試聴できませんでした。 (80040703) と言うエラーがでます。 どうすればいいんでしょうか?分かる人教えてください。
810 :
It's@名無しさん :2007/01/09(火) 18:23:34
近所のゲームやさんでPS3の中古がもう沢山出てるよ。 買った人も早々ともう見切りつけたんだろうね。
>>810 ここまでのPS3不人気っぷりになるとはね。
以前ジャスコで本体売ってるのを見つけて、そこまでの手持ちが無いので
カードで買ってしまいそうになったが思いとどまって良かった。
っていうかSSスレに何故?ソニーだから?
てんばいやーが在庫あまるまえに売ったからだと思われ
国外にさばくつてさえあれば儲かるんじゃね?
鯖・靴・手と空目
815 :
It's@名無しさん :2007/01/15(月) 18:40:21
今日インストールしたんですが録音するフォーマットは何がお勧めですか?
>>816 【お勧めコーデック】
・汎用性が一番重要だと思う人
→やっぱり基本のMP3。
・汎用性も気にしたいけど新しい規格にも興味ある人
→現在売り出し中のAAC。(Sonic Stageでエンコードしたものはギャップレス対応のようです。)
・とにかくウォークマンで使い勝手が良いものが欲しい
→ネイティブギャップレス、最適化されてるATRAC3 or ATRAC3plus。
・ATRACには興味あるけど、将来的に不安があるので躊躇してる人
→可逆マンセー、劣化無しで将来何にでも対応できるATRAC Advanced Lossless(AAL)
・俺ガチムチッスから!容量より音質一択ッスから!
→リニアPCM or AAL
意外やAAC128k
>>805 俺のSO903iなら普通にできるよ。
アーティスト別とかアルバム別とかジャンル別とか。
もちろんプレイリストも使えるし携帯内で作れる。
>>817 素直に納得できる対応表だが、
WMAは・゚・(ノ∀`)・゚・?
>>818 AACってMP3と音質が同じでファイルサイズが少し小さいというだけ
だからあまりメリットない。
>>820 MDウォークマンで聞けないからじゃ?と思ったがAACとかも聞けないからな…
いらない子扱いされたかorz
>>818 128kbpsでの比較ならAACが優位ということになっている。
MP3でいうなら192kbpsあたりからでないと音質が同じとは言えない。
アーティストが表示されないのでシンプルモードのスキンを変更したいだけど、 どこかでダウンロードできるのかな? 教えて下さい
ありがとう
これは助かります
832 :
It's@名無しさん :2007/01/19(金) 22:54:59
Sonic Stage(ATRAC3plus 48kbps)で曲を管理してるんですが、近々i-Podの購入を考えています。 Sonic Stageに入ってる曲をi-Podで聴くことは可能でしょうか? Sonic Stageとi-Tuneでファイルの共用ってのは出来ますか? 教えてください。 お願いします。
わからない二大理由 1 試さない 2 人を利用することしか頭にない
836 :
It's@名無しさん :2007/01/19(金) 23:05:40
>835 はい、あなたが釣られてます^^
838 :
It's@名無しさん :2007/01/19(金) 23:19:05
全部自作自演じぇーす^^
ソニステ経由で曲送って歌詞表示出来るプレーヤーって今のところないんですかね?
今考えるとバイオポケットって物凄く完成度の高い製品だったよね。 ま、発売から1ヵ月後にHD1発表されてなかったことにされた訳だが。
久々にVAIO Pocketの名前が出たな。 ジャケットも歌詞も表示できて、音質も良好。ちとでかいけど。 最近電池が弱ってきててヤバイ。
843 :
389 :2007/01/20(土) 22:59:26
>>390 ありがとうございます
バイオポケットって結構凄かったんですね。次のHDシリーズでは歌詞表示出来るといいのになぁ…
844 :
839 :2007/01/20(土) 23:01:13
VAIO Pocketってなんだっけ? とおもったが、思い出した。 確か近くの量販店に展示されてた。 とっくに生産完了だよな、アレ?
もちろん。 世間から忘れ去られた遺物だよ……。
847 :
It's@名無しさん :2007/01/22(月) 04:50:34
SSCPでアルバム名は一緒だけどアーティストが違う(コンピレーション?)アルバムが もれなくアーティストごとにアルバムをバラバラに管理してくれるんだけど、 これアルバム名ごとに管理させることは不可能なの?? って書き込みが違うところであったけど、俺も気になる だれか偉い人教えてください
moraから買ったら歌詞入ってるの? CD取り込みだけで使ってるからわからない
歌詞厨はどっか逝け
SonicStage CP 4.2 使ってるんだけど、 こいつって、音楽再生中にスクリーンセーバー抑制とかしてるん? 音楽垂れ流しにしてるんだが、ディスプレイの電源を時間で切れるように設定したいんだ。 あと、こいつって、IDtagのコメントって表示できない?
当方ネット環境がなくOSはMeたんなのです ネットワークウォークマンについてくるSSCPはMe対応らしいですがネットにまったく接続出来なくてもインストールからCDからの音楽の変換や携帯やSDへの転送まで出来ますでしょうか?
>>851 CD-ROMからのインストールならできる
CDからの返還、転送もできるだろうが、CDDBに接続できないから
曲名とかアーティスト名とかアルバム名その他が空欄のままになる予感
Gracenote丸ごと入ってるのはNetJukeだけのはず…
>>852 ありがとうございます
リムーバブルディスク(microSD挿したライタ)へ書き込んだり手打ちでの曲名編集は可能ですよね?
>>853 書き込みって何がしたいの?再生する機種を書いたほうが手っ取り早い
転送は対応デバイスにしかできないし、SDカード対応してるのはWX310Kだけ
たんに元ファイルをコピーしただけじゃ再生できない
手打ちでの曲名編集、その他タグ編集は可能
>>853 インストールはオフラインで出来る。
>>852 もいっているが。
microSDへの転送は出来ない。
転送に対応しているのは、
Hi-MD Walkman(Net MD対応)
Net MD Walkman
Network Walkman(シリコン・HDD・MemoryStick)
Walkman A/S/E Series
PSP
など。
ちなみにMemoryStickリーダーライターを持っていたとしても、MAGICGATEに対応していないと転送できない。
>>854 のように「再生したい機器」を書き込んだ方が解決は早い。
【社会】20代女性が日本初の”空中妊娠”をしていたことが判明−隣人の男性の精子で受精★2
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news7/1162888442/ 滋賀県のアパートで暮らす女性(26)が体調がすぐれない事から、
精密検査を受けたところ、妊娠3ヶ月であることが判明した。女性は
1人暮らしで、1年以内に性行為を持った記憶は全くないという。
さらにDNA鑑定と、該当する男性の捜索を実施したところ、隣人の男
性(32)のDNAと一致することがわかった。男性も隣人女性との性行為を
持った記憶は無く、「自分で処理する以外は経験がない」と語る。
専門家によると、「男性の射精した”精子”が何らかの理由で窓から外
に飛び、偶然女性の部屋へ侵入し、女性に受精してしまったのでは
ないか」と語る。”空中妊娠”の報告は日本では初めて。
>>854-855 詳しくありがとうございます
SSCPがどんなソフトかあまり理解できてませんでした
ライタに挿したmicroSDを使ってvodafone905SHできこうと思いましたがRealPlayerからちまちま移してたほうが無難ですね
858 :
It's@名無しさん :2007/01/24(水) 00:06:06
質問です。 ラジオ等のポッドキャスティングをソニックステージに取り込むには どうやればよいのですか? iTunes等対応らしいのでソニックステージでは無理ですか? 逆にソニックステージでも取り込めるポッドキャスティングを 教えてくださってもいいのですが。
>>859 ありがとうございます
PCがネットに繋げないのがやはり問題ですね…
確かSDJukebox付きカードリーダがあっただろ まあこれ以上はスレ違いだが
ってか905shはPC直接接続機能とかないの?
現在Sonic Stage ver3.4を使用しています。 これを起動していると、USBメモリが動作しなくなるので、 サポートに問い合わせたら、バージョンアップしてみては……との回答でした。 しかしSSCPにバージョンアップすると、 ATRACでもギャップレス再生ができなくなる、という情報があるのですが、本当でしょうか? USBを使うたびいちいちSSを終了しないといけないのが億劫で、 バージョンアップで改善されるのならそうしたいんですが、 ギャップレス再生ができないというのが本当なら、ためらってしまいます……。
>>858 JUICE・iTunesなどポッドキャスティングダウンロードソフトを使用し、フォルダに保存する。
SSはフォルダ監視機能が未搭載なので定期的にライブラリにD&Dを行う。
このことからもフォルダ監視機能の搭載希望。
SSがCDをちゃんと認識してくれなくて困っています ・CDドライブチェックをしないとCDを認識しない ・CDを取り替えても前のCDの情報が残ったままで、いかなる操作を行ってもCD情報が更新されない これらを解決するためにはどうすれば良いでしょうか? OSはXPpro SSはVer4.2です
>>867 CDじゃなくてCCCDってオチじゃない?
ソフト板のSSCPスレによれば同様の報告してる人はいる どうもドライブによるらしい…と何となく言われている段階 とりあえずドライブ名、チップセット、OS非標準IDEドライバを入れてる場合は それも明記してソニーに報告だ
>>868 それはないですー
>>869 ひょっとしたら・・と思っていたんですが、やっぱりドライブのほうですか・・
少し調べてソニーに報告してみます
ありがとうございました
871 :
858 :2007/01/25(木) 18:28:23
>865 ありがとうございます やってみます
test
873 :
It's@名無しさん :2007/01/26(金) 10:19:31
今日からsonic stageを使い始めたのですが windows live messengerの「再生中の曲」で曲情報が表示されません。 表示されるようにするにはどうすればいいか教えてください
>>873 されないよ
あれは本来MediaPlayerだけの機能だから
そうなんですか・・ itunesでは表示されたのでもしかしたらと思ったのですが どうもありがとうございました。
>>875 左上の方から真ん中上あたりに曲の名前でてね?
877 :
騎兵隊 :2007/01/26(金) 18:19:00
今日sonic stageの最新バージョンをダウンロードしたんだけど すごく前のバージョンで使ってたときよりもよりも凄く容量が小さくて あんま曲入れてないのにもう800MBになってるんだけど どうすればいい?
879 :
騎兵隊 :2007/01/26(金) 21:46:06
>>879 煽ってすまん
「容量が小さい」と「もう800MB」が矛盾していたもので
同じレートで明確な違いが出るとは考えにくいので、
レートの設定を再確認してはいかがかと
881 :
858 :2007/01/27(土) 00:24:26
>865 で教えてもらった通りにiTunesをDLしました。 SSのCDファイルの保存先を確認すると アルバムごとにフォルダが作成されていたので それにならいポッドキャスティング用のフォルダを作り iTunesからDLしたポッドキャスティングファイルをそこに保存するよう設定しました。 しかしSSを起動してもマイライブラリーに出てきません。 どうすれば聞けるようになるのでしょうか? 教えてください。お願いします。
882 :
It's@名無しさん :2007/01/27(土) 01:31:42
>>879 コテハンやめて意味の通じる日本語で書けってことだよ。
883 :
マッシュ :2007/01/27(土) 16:33:50
著作権保護のかかっている曲は、 OSのリカバリ/システムの復元の前に必ずバックアップツールを使って、 OSの入っているドライブ以外へ退避させ、 リカバリ/システムの復元の終了後に同じくバックアップツールを使って 復元するようにしてください。 これのやり方がよくわからないので詳しく教えてくれませんか?
884 :
マッシュ :2007/01/27(土) 16:57:07
OSをmeからXPにアップグレードしたんですが meのときにsonic stageに取り込んでいた音楽をXPのsonic stageにもファイルを 取り込んだんですが、その音楽をウォークマンに転送しようとすると 転送権利がありませんとか出て転送できないんですけど どうすればいいですか?
886 :
It's@名無しさん :2007/01/27(土) 23:13:06
>>884 バックアップに失敗したのかな?
moraで買わないことだね。
itunesで売ってれば良かったのに。
moraで買ったファイルの不便さは異常。
>>882 >>885 コテハンをつけて、
意味の通じる、礼儀をわきまえた日本語で書くように。
>>886 コテハンをつけて、
意味の通じる、礼儀をわきまえた日本語で書くように。
>>886 コテハンをつけて、
意味の通じる、礼儀をわきまえた日本語で書くように。
>>884 Moraでかったのなら、サポセンに問い合わせれば再ダウンロードさしてくれる。
iTMSは一回消したらダメだけど。
891 :
ダグラス :2007/01/28(日) 08:50:36
sonic stageで分からないことってどこに問い合わせればいい?
ヘルプ読む それでもわからんならサポセン 当たり前のことを聞くなハゲ
>>891 志村、ここ、ここ
3割ぐらいの確率で返答アリ
ソフトウェア板にあるSonicStageスレのほうがいいよ
895 :
お題 :2007/01/28(日) 18:52:01
108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/01/28(日) 15:49:40 ID:XUlBshtXO 質問をさせてください。 今、SonicStageで音楽を転送しているのですが、転送中のまま昨日の夜から 元に戻らなくなりました。 転送中止ボタンを押しても何も起こらないし、電源を切ろうとしても 転送中の為、転送中止をしてから電源を切ってくださいと言われます。 どうしたら、元に戻せますか?教えて下さい。宜しくお願い致します。
896 :
ダグラス :2007/01/28(日) 19:45:38
サポートセンターの電話番号教えてくれませんか?
>>895 ・メッセージを無視して電源を切る
・機器を無理矢理抜く
898 :
It's@名無しさん :2007/01/29(月) 01:26:13
あのさあ、ソニックステージ4.0で再生できないmp3のファイルってあるよね? 再生ボタン押すと音が出ないんだが、再生位置のバーを移動させると音が出るの。 俺のだけ? そういう曲ってNW-E405に転送しても再生されないんだけど。 しかもそういう曲って結構あるんだけど。 これって仕様?
どーやって手に入れたMP3なんだ
900 :
It's@名無しさん :2007/01/29(月) 01:30:11
>>899 TSUTAYAで借りてきてCDeXでLameのエンコーダ使ってmp3にしたやつ。
>>898 それはボーナストラックで頭に無音が入れてあるだけじゃないのか?
小細工せずにリッピングすると、そういうのにハマルことはある。
902 :
騎兵隊 :2007/01/29(月) 19:18:14
sonic stageに曲まだ殆ど入れてないのに もう容量が100MBとかなんだけど どうして?
コテ名乗ってるから
お前も名乗れよ
>>900 lame使うとそういうmp3が出来るらしい。
原因は不明らしい。
SSCPでエンコすれば大丈夫らしい。
普通にlameでエンコードしても再生できるし転送も出来るけど? lame 3.98a11で
うちの場合逆で、SSCPでA3P-256kbpsでエンコしても音出ない事があるんだけどorz しかも全曲じゃなく、普通に再生される場合もある。 walkman持ってないから転送に関しては不明。 まるで再現性がないから対処しようもない。 サポートに文句いうしかないのか・・・
CDex+Lameの組み合わせでリッピングだけど問題無いよ そのMP3ファイルはWindows Media Playerでは再生出来るの?
>>907 A3Pでなくて3gpでないの?w
一応再インスコすると良いかも
SSCPでA3Pとか微妙すぎる。 MP3なのかATRAC3plusなのかわからんw
>>907 だけど、2台あるPCのうち、RZ52ではこの症状はでない。
V174RBでは出る。再インスコしても同じ。
あと、A3PはAtrac3plusのつもりで書いたんだけど分かり辛かったらスマソ。
私は林檎の携帯プレイヤー利用者なのですが、 どうもiTunesよりも、こっちのエンコーダの方が音質が良い様です。 (クラシック音楽で、同レートのAACで比較 高音域では特にバイオリンの響きに差が有ります。 低音や、中音域の音の広がりも、SonicStageの方が広がりが有るように感じられました) エンコード終了後の3gpファイルをm4aに変えれば無事、iTunes他、 AAC対応ソフトで再生出来る模様です。 しかし、SonicStage以外のアプリ(iTunes)や、iPod、MPC、AAC対応タグエディタ等では、 ファイル情報(歌手名、アルバム名などのデータ)が読み込まれない様です。 SonicStage側が管理しているのかな?などと考えているのですが、 ファイル情報を作成したAACファイルに書き込んだり(他の機器で読み取れる状況に) することは可能でしょうか?
iTunesで書き込めばぁ?
林檎が独自規格使ってるからしょーがねーべ 音質我慢するか、手動でタグ書き換えるか 携帯プレイヤー変えるか、好きなの選べ
915 :
It's@名無しさん :2007/01/31(水) 15:32:11
なぁ最近GKが微妙に増えてきたんだけどさこのGKってもとアンチソニーだろ?
916 :
It's@名無しさん :2007/01/31(水) 15:35:51
日本語でOK
917 :
It's@名無しさん :2007/01/31(水) 15:41:31
SSCPが使い心地良くなって調子のってんだろ?
918 :
騎兵隊 :2007/01/31(水) 23:43:18
sonic stage開こうとすると WindowsのインストールとかOpen MGとかいうのが出て それをインストールしようとしても途中でエラーが出て sonic stageが開けなくなったんだけど
919 :
It's@名無しさん :2007/02/01(木) 11:14:00
なにソニーに帰ってきてるの?
920 :
It's@名無しさん :2007/02/01(木) 19:42:31
↑ いや、頑張るねソニー社員 ソニーに都合の悪い話題をsageるためとは言え
バカがいる!
だなw
924 :
It's@名無しさん :2007/02/05(月) 08:28:31
昨日、新しくvista pcを買ってきました。 旧xp pcから、バックアップしたデータを 新しいpcへ移行したいのですが、 内部エラーで失敗します。 仕様でやっぱり無理ですか? 曲は、すべてレンタルCDからのデータばかりです。
だからまだVista対応版でてねーんだよハゲ
Windows XP Service Pack 2 mce SonicStage CP (SonicStage Ver.4.2) CDを一枚リッピングした後、CDを取り出しても 「音楽CDを挿入してください」 の画面にはならず、リッピングしたCDの曲名が ずっと表示されたままになってしまいます。 新たにもう一枚CDドライブに入れても 曲名は最初のCDのままです。 一度アンインストールして入れ直しましたが同じ症状です。 SSCPを終了して新たに起動させるとようやく認識してくれます。 どこが問題なのでしょうか・・・
928 :
898 :2007/02/06(火) 01:22:50
>>908 Windows Media Playerでは何の問題も無く再生されるので
SonicStageの不具合としか言いようが無い。
>>928 WMPはRMとかでもMP3にしたら再生できたりするからな・・・。
932 :
It's@名無しさん :2007/02/06(火) 22:45:09
>>924 数週間でVista対応SonicStageでるから待つ。
933 :
騎兵隊 :2007/02/07(水) 00:23:06
sonic stageの新バージョンが出てそれをインストールした場合って もとのsonic stageに入ってた曲のデータとかは消えないよね?
それは安心してアップデートしていいよ まPS3のセーブデータは消えるらしいがな
アーティストリンクめんどくせ。 alk直接作ってみるか。
937 :
It's@名無しさん :2007/02/07(水) 02:16:42
まだsonic stage CP使ってる人いるんだね
939 :
騎兵隊 :2007/02/07(水) 23:38:42
CD読み込まなくなちゃったんだけどどうすればいい?
お経を読んであげれば?
ここのスレでいいのか良く判らないんだけど・・・ 今、VAIO TypeTを使っているんだけど、BluetoothヘッドフォンからSonicStageの起動や操作ができて便利なんですが、これって他機種にSonicStage+Bluetoothドングル(もちろんA2DP+AVRCP搭載)の組み合わせでも動くんでしょうか?
942 :
It's@名無しさん :2007/02/08(木) 08:36:31
>>924 SonicStageのバージョンは?
3.2です。
943 :
It's@名無しさん :2007/02/08(木) 12:43:50
なんなのこれ・・・三万もだして今買ってきて ソフトいれたら データベース所得するとかいって起動しないし・・・OS起動時アプリケーションエラーがでるようになってネットまでつながらなくなって アンインスコしようにもエラーはいて消えない・・・これ訴えてもいいかな・・・
訴えたらw
訴えろ、訴えろ その経過を随時リポートよろしく
946 :
It's@名無しさん :2007/02/08(木) 16:11:35
質問。 SSCPで、音楽転送選んでもメモリースティックを選べないっていうか、選択すら出てこない。 (T_T) なんでですか?
こっちのスレもようやく950か。 1スレ消費するのに1年かかったな。
949 :
It's@名無しさん :2007/02/10(土) 11:28:48
すいません
>>285 さんのレスについて詳しく知りたいんですけど、
俺もPC買い替えやリカバリの際に録音したデータを保存しとこう
と思って外付けHDを考えていたのですが、このへんどうなんでしょうか?
外付けHDに保存してもリカバリ後のPCにデータは復帰できないってことですか?
ここで訊く事じゃないな。 少しは考えろ。
>>949 著作権保護を外してあれば何も問題はない
外していない/外れているかどうか自分でわからないのならバックアップツールを使う
これ以上は自分で調べて
著作権保護を外せないファイルをバックアップツールを使わずに保存してしまったorz もうお終いなの?
>>952 iTunesなら、保護されたファイルも単にコピーするだけでバックアップ完了。
リストアも簡単。
moraに支払った金はかえってこないのか・・・ moraで買えないな
>>955 この方法しか用意してないのか?
何曲あるとおもってんだ?
どんだけ手間とらすんだよ
自業自得
自暴自棄 自縄自縛 自業自得 何か格好いいよw
>>957 バックアップツールを使わないヤツが悪いんだろ。
逆ギレするなよ。
ソニーの糞仕様の肩を持つわけじゃないが (モーラで買ったのも含めて)自業自得ですな 残念
バックアップツール使えって最初にメッセージ出すとか
moraに大きく書いとくとかしないとダメかもね
>>957 みたいな人はヘルプなんて見なそうだし
ざまみろw
>>962 iTunesなら、ネットで音楽を買った後にバックアップを推奨する表示が出て、
OKするとバックアップツールが起動しますw
>>964 そんなの出なかったが・・・。
最近のは出るのか?
>>965 Windows版の7.02.16で出ました。
前のバージョンでも見た記憶あり。
一回キャンセルすると出なくなるのかも。
>>966 そうか、サンクス。無意識にキャンセルしてたのかな。
968 :
It's@名無しさん :2007/02/13(火) 15:03:38
相変わらずSSCPは最高! これで対応機器が普通程度の性能だったら買いなんだが
>>964 に書かれているようなことが問題
日本のソニーがアメ公のアップルに親切さで負けててどうすんの?
SSCP4.2使ってるんですが、「音楽を転送する」をクリックしても、何も 表示されず、CDが作成できません。他のソフトでは焼けます。 改善策を教えてください。
コネクトプレイヤーこそが最強
>>972 最終版を見たらわかるが、レガシー転送モードを用意しておいてATRAC旧デバイスにも対応しておけば最強だったのは確か。
SSCP4.3 ダウロード版のみ公開されていますね。
>>974 デバイスユーザー=人柱
VAIOユーザー=お客様
976 :
583 :2007/02/16(金) 20:24:10
4.3になっても直ってねぇ
977 :
It's@名無しさん :2007/02/16(金) 20:52:27
最大化している漏れは無問題
何の話?
wikiか
>>1 に載ってると思ったんだが、どうもないようなので質問
プレイリストファイルってどこにあるの?
OS入れ替えるからバックアップ取りたいんだが場所が分からない
取りあえずmdbを見てみたが・・・これ違うよね?
俺は異議なし。
983 :
It's@名無しさん :2007/02/17(土) 19:25:24
意義アリ! 再審を要求します!
984 :
It's@名無しさん :2007/02/17(土) 19:32:54
却下
どんだけ昔のスレ掘り返してんだよ 遙か昔に放棄されたからこのスレが存在するんだろ
理屈で言えばこのスレはもう不要 ソフ板全移行で
だな、情報が分散するのは良くない ソフト板のも正常に機能しているし
全移行するために次スレ立てない→気に喰わないor事情知らん奴がスレ立てる ってパターンがここの22th以降いくつもあった。 本気であちらへ移行するのなら、なおさら誘導用スレは必要と思う。
お前アホか? いずれDAT落ちするでしょ? そのあとの話じゃないの?
とはいえソフト板とかぶるのも困るよ。 SonicStage雑談スレとして立てるのは?
じゃうめちゃうね
994 :
It's@名無しさん :2007/02/18(日) 21:18:07
埋めてはいけません
梅
996 :
It's@名無しさん :2007/02/18(日) 21:51:02
_,,,,,、----,―――--、_ .,,,―''"^ ,,/::::::::::::::::::::::::::::::`゙'''ー-,, _,-::'^::::"":::::::::::"""^:::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;、-''''''"`''-、 ,/゙:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/゛ `i、, ,/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;/ i、 i:::::::::::::::::::::_;;;;;;_:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i l 'i、:::::::::::::::/ `i、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i, ,i `i、,::::::::'i、 /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::'i ,i '''-;;;_`−''゙::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ ,,/ `'''―;;;;;;_::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::_;;.".'=―''"^ |  ̄^"""'''''''''''"""^ ̄| .| ,,_ _, .| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | * "゚'` {"゚` | < 1UPしてみないか? .| ,__''_ | \_______ | ー l l, / \ _,,/ `'''''――――'''`
じゃうめちゃうね