【コクーン統合 14台目】EX11/9 E77 P500他

このエントリーをはてなブックマークに追加
1It's@名無しさん
基本的にはCSV-EX11、CSV-EX9、CSV-E77、CSV-P500などの
コクーンシリーズの話をするスレッドです。

現在すべてのモデルが生産完了です。
コンセプトを一部継承した製品としてスゴ録と
PSXがありますが完全なる後継機はいまだ現れず。

EX9、E77は内部ソフトのアップグレードによって
PCから録画ファイルを吸い出せますが
アップグレードの受付はすでに終了しています。
中古、在庫のこりを買う際にはご注意ください。
ネット経由は終了しているがサポートセンターなら
対応可能との情報もあり。

■公式サイト
http://www.sony.co.jp/Cocoon/

■前スレ (途中で落ちました=1001は未到達)
【コクーン統合 13台目】EX11/9 E77 P500他
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1120367038/
2It's@名無しさん:2006/01/21(土) 16:04:18
■カモン!マイキャスター
http://www3.mycaster.jp.sonystyle.com/

■取扱説明書ダウンロードはこちら↓
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/search.html

■関連スレ
【CCClient】コクーンCSV-EX9/11/E77 PC転送ソフト part3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1084966492/l50
VAIO 「Click to DVD」 について語るスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1086707201/l50
【スカパー】コクーン チャンネルサーバー CSV-P500 3台目【連携】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1066959150/l50
スカパー録りためるコクーン
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/skyp/1052999930/l50

■関連あるかもスレ
VAIO type X / X Living 総合 part1
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1128465473/
【8ch全録】VAIO Xビデオステーション 2【VGX-XV】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1133256623/
★外からVAIO Media★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1052921107/
バイオの録画映像をTVで視聴できる「ルームリンク」
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1031565403/
3It's@名無しさん:2006/01/21(土) 16:04:49
■過去スレ
【コクーン統合 13台目】EX11/9 E77 P500他
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1120367038/
【コクーン統合 11台目】EX11/9 E77 P500他 ※実質12スレ目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1107532109/
【コクーン統合 10台目】EX11/9 E77 P500他 ※実質11スレ目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1093877195/
コクーン/CoCoon 10台目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1093869836/
【コクーン統合 9台目】EX11/9 E77 P500他
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1086872704/
【コクーン統合 8台目】EX11/9 E77 P500他
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1082549878/
【コクーン統合 7台目】EX11/9 E77 P500他
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/sony/1077707026/
【コクーン統合 6台目】EX11/9 E77 P500他
行方不明...。
【コクーン統合 5台目】EX11/9 E77 P500他
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1073201894/
【コクーン統合 4台目】EX11/9 E77 P500他
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1071945487/
【コクーン統合 3台目】EX11/9,E77,P500他
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1070452637/
【コクーン】テレビが育つ 2台目【新機種も登場】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1064569680/
テレビが育つらしいです【CoCoon】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1044805841/
4It's@名無しさん:2006/01/21(土) 16:05:42
■関連リンク
MOBILE HACKERZ コクーンチャンネルサーバから動画データを吸い出そう
http://www.nurs.or.jp/~calcium/cocoon/

HDD換装失敗日記・コクーン改善要望取りまとめ
http://cocoon.exblog.jp/

CoCoon 友の会
http://titans.air-nifty.com/cocoon/

コクーンシリーズ各種のソースコード
http://www.sony.net/Products/Linux/Download/category2.html

バイオがなくても「コクーン」からDVDが作れる!?
http://www.itmedia.co.jp/broadband/0312/22/lp06.html
5It's@名無しさん:2006/01/21(土) 16:07:18
■関連リンク(つづき)
CCList
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/8072/CCList.htm

VLC(VideoLanClient)の改造・録画中番組の再生に挑戦
http://titans.air-nifty.com/cocoon/

MaCoon Macでもコクーンから動画データを吸い出そう
http://logic.s1.xrea.com/MaCoon/

「VideoMoth」Mac版Clientの決定版。VLC連動、TS->PS自動変換機能搭載。
http://www.giga.jp.org/sw/videomoth.html

CSV-P500解析メモ
http://www.three-r.org/p500918/

ソニー、スゴ録/コクーンとPSXの開発部隊を統合
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040116/sony.htm
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200401/04-003/index.html
6It's@名無しさん:2006/01/21(土) 16:08:39
■関連ソース
クリップオン生産終了で初代チャンネルサーバー CSV-S55が登場。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020415/sony.htm
そして初代コクーン CSV-E77登場。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020904/sony.htm
スカパー対応のCSV-P500(CSV-S5x系)を経て、
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030508/sony1.htm
最終形CSV-EX9/EX11が登場。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030902/sony.htm

CSV-S55の後継CSV-S57はCSV-E77と同時期(廉価版扱い)。
まったく見向きされなかったその他コクーンプロジェクト。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030403/sony1.htm
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030403/sony2.htm
7It's@名無しさん:2006/01/21(土) 16:09:14
ウォークマンAも終わったな
8It's@名無しさん:2006/01/21(土) 16:09:14
スレ立ては以上です。
今回から>>4-6を少し変更・追加しました。
9It's@名無しさん:2006/01/21(土) 16:11:07
>>7
ホントにねぇw  Tさんの行く末が心配www
10It's@名無しさん:2006/01/21(土) 16:17:15
E77の方がEX11より良い点。

連続した番組を録画した場合、
初めの番組のお知りが切れない。

メインに使う機種をEX11に変えて分った。
11It's@名無しさん:2006/01/21(土) 16:29:53
辻野追悼スレ?
12名無し募集中。。。:2006/01/21(土) 16:56:59
再生周波数帯域 : 10〜25,000Hz

再生周波数帯域 : 5〜23,000Hz
ってどっちが音質良いんだ?
13It's@名無しさん:2006/01/21(土) 17:00:01
http://www.geocities.jp/trait1980/

S 東大 京大
A+ 一橋 阪大
A 東京工業 名古屋
A- 北海道 東北 九州 神戸
B+筑波 東京外語 御茶ノ水 早稲田 慶応
B 横国 千葉 広島 首都 東京学芸 上智 ICU
C+ 金沢 岡山 熊本 東京海洋 東京農工 電気通信 京工繊 名古屋工業 東京理科 同志社 立教 
C埼玉 新潟 静岡 奈良女 大阪教育 九州工業 横浜市立 大阪府立 大阪市立 明治 立命館 津田塾
C-滋賀 信州 群馬 茨城  岐阜 三重 小樽商 名古屋市立 青山学院 中央 関西学院 学習院
D+宇都宮 岐阜 徳島 長崎 鹿児島 都留文化 姫路工業 法政 関西 北里
D 和歌山 岩手 山形 山口 富山 香川 愛媛 弘前 高崎経済 成城 成蹊 南山
D -大分 高知 福井 山梨 宮崎 福島 その他公立(医薬除く)独協 国学院 明学
E 鳥取 島根 秋田 佐賀 琉球 日東駒専 産近交流 武蔵 神奈川 西

14It's@名無しさん:2006/01/21(土) 18:06:05
>>1
15It's@名無しさん:2006/01/22(日) 05:36:41
E77があぼ〜んした  orz
16It's@名無しさん:2006/01/24(火) 16:36:10
うちもE77が逝った。TypeXの発売にリンクしたタイマー?
あまりXは評判良くないね....。
コクーンの操作性を継承してほしかったのだが。
17It's@名無しさん:2006/01/25(水) 21:36:11
俺のEX11も壊れたみたい。
もう5時間も再起動とハードディスクのチェック中が延々と続いている。
18It's@名無しさん:2006/01/25(水) 22:24:54
オレもこの間2年目にして初フリーズ来たよ。

再生がおかしくなったからスグ電源OFFにしたらそのまま固まった
コンセント抜いて一日放置したら直ったけど。
19It's@名無しさん:2006/01/25(水) 22:31:59
万が一用に予備機を死蔵してるんだけど
たまには動かした方がいいもんなのかな?
20It's@名無しさん:2006/01/26(木) 13:40:32
前スレも983で終了?
ソニ板って1001までいかないの?
21It's@名無しさん:2006/01/26(木) 13:50:13
「私の黒雲130万円」辻野の告別式スレですか?
22It's@名無しさん:2006/01/26(木) 14:20:56
>>20
ソニー板は980を越えてからしばらく書き込みがないと
落ちるんだそうだ。 前スレも、前々スレも途中で落ちてる。
23It's@名無しさん:2006/01/26(木) 14:51:09
>>22
なる
しばらく書き込み無いなあと前スレ見てたよ

これからは950過ぎたら次スレ立てて誘導って感じですね

っていうかいつまでも持つのかコクーンスレ・・・
24It's@名無しさん:2006/01/26(木) 15:26:02
コクーン故障は確信犯な仕様です。
最初からHDDに寿命を持たせる、それも1年ちょっとに。
まあ、技術者がバカなんです。
1年したらまた新しいのリリースするから、
それまで持てばいいと。


しね
25It's@名無しさん:2006/01/26(木) 16:46:01
>>21
130万円コクーンはE77じゃなかったっけ?
26It's@名無しさん:2006/01/26(木) 17:04:20
>>24
通報シマスタ
2717:2006/01/26(木) 19:03:11
修理に出しました。
HDDも5年保証の店で買っておいて助かった。
28It's@名無しさん:2006/01/26(木) 19:14:05
>>24
それは確信犯とは言わない。
29It's@名無しさん:2006/01/26(木) 21:09:02
>17
俺のEX11は、FANが唸り出したんで修理に出したらなぜかHDD2台とも交換されたんだが、
戻ってきたEX11はHDDの回転音が今時のHDDみたいに静かになった。
そのまま使っていたらもうすぐ壊れたのだろうか?
3017:2006/01/26(木) 21:37:23
あ、俺のも時々ファンの音が大きく唸ってた。
31It's@名無しさん:2006/01/26(木) 23:03:42
>24
おまえみたいなのは
HDD内蔵の家電を使っちゃダメだ。
32It's@名無しさん:2006/01/27(金) 15:25:49
>>24
気持ちは分からんでもないが、HDDは壊れる物だと思って長期保証の店で買うべきだ。
最近は長期保証の店でもHDDを消耗品扱いにして保証しなくなっている店も出てきた。
まぁそれだけ壊れているということでコクーンに限った事でもないだろ。
33It's@名無しさん:2006/01/29(日) 12:12:42
家電では、より信頼性の高い、耐久性の高いHDDを選別し、
厳しく受け入れ検査した上で、採用し調達すべきである。
34It's@名無しさん:2006/01/29(日) 12:39:47
>>33
これだけHDDビデオが普及したんだから、そろそろ信頼性の高い家電専用のHDDが出てきてもいいね。
ビデオ専用だったらもう少し回転数が低くてもいいだろうし、低くした方が静かで電気も食わない。
35It's@名無しさん:2006/01/29(日) 14:36:06
製造側もHDD壊れにくいハード設計の
ノウハウが蓄積される、、、、、と期待したい。
36It's@名無しさん:2006/01/30(月) 12:29:07
専用のHDDになると
AVHDDみたいなのになっちゃうよ。
まぁ地上波録画だから暗号化とか関係ないけど。
37It's@名無しさん:2006/01/30(月) 16:17:37
壊れたE77、HD交換されて無事帰還。5年保証に入っててよかった。
やっぱ便利だわ。このきびきびした操作感は他にないよね?
双六さわったけど、もっさりでダメでした。
E77よ、アナログ停波までがんばってくれ。
3817:2006/01/30(月) 17:03:23
>>37
いいな。まだ帰って来ない。
代打にパソコンとD−VHSを使ってるがD−VHSは録画予約がめんどくさ。
D−VHSの方はGコードだし、テープ巻き戻したり、電源OFFしたり、残量気にしたり、録画する時間を気にして再生しなきゃなんないし・・・
パソコンは画質が悪いし、操作性悪しい、うるさいし、録画できませんでしたなどと言い訳するし・・・・
39It's@名無しさん:2006/01/30(月) 23:27:34
ファンがうるさくなったんで過去話題に合ったとおりにファン交換しました。
というわけで、先人に感謝しつつメモ

アイネックス CFX-60S 60mm×25mm 静音ファン 2500rpm 13.2CFM  16.1dB(A)以下
アイネックス EX-003 チップファン用電源変換ケーブル
http://www.ainex.jp/list/fan/cfx-60s.htm
http://www.ainex.jp/list/cable_ca/ex-003.htm

CoCoonから外したファンの白いコネクタと、EX-003の黒い小さいほうのコネクタからピンを、それぞれバラす。
でもって、取ってきた白いコネクタにEX-003のピンを移植。色(極性)間違わないように。
CoCoon 3ピンのうち真ん中は未使用。EX-003は元は2ピンなのでコネクタ移植しないといけない。
40It's@名無しさん:2006/02/01(水) 21:55:42
うちのEX9はNHKの番組を録画した時だけ
再生すると時々ノイズが混じるようになった。
コクーンを通さないでテレビでNHK見てる時はそんな事はないから、
アンテナには問題ないと思うんだけど、
という事は、コクーンのテレビチューナーのNHKだけがおかしいって事になるのかな。
でもそんな事ってありえる?
41It's@名無しさん:2006/02/01(水) 23:27:24
>>40
コクーン側のチューナーをチューニングしれば?
42It's@名無しさん:2006/02/03(金) 14:01:34
>>40
テレビではなくてコクーンでライブ視聴してるときはどう?
それでも出たらチューナーが不調
43It's@名無しさん:2006/02/04(土) 05:00:35
>40
あるよ。
うちのは最初日テレがダメだった。
でも、テレビを買い換えたら今度はTBSとテレ朝。
TBSはテレビの電源入れておけば大丈夫だけどテレ朝はどういうタイミングで
ノイズが入るか不明。
なんだろ?
44It's@名無しさん:2006/02/04(土) 12:49:43
>40,43
アンテナから来てる電波強度が微妙に足らないと、ちょっとした外来ノイズ(原付バイクとか違法無線とか)で
乱れるから、まずはブースター入れてみたら?
特に録画すると、同期信号の乱れに弱くなるから、リアルで良くても録画がだめっていうのもある。
45It's@名無しさん:2006/02/04(土) 17:02:18
地デジの影響かも
46It's@名無しさん:2006/02/05(日) 19:26:41
うちの地区では、デジタル放送の関係でUHF電波の出力があがってから、過入力になってしまい、映りが悪くなった。
アナログ放送終了までコクーンにはがんばってもらおうと思ったけど、引退は早まりそうです。
47It's@名無しさん:2006/02/05(日) 22:17:11
>46
アッテネータを入れろ!
4846:2006/02/05(日) 22:51:26
>47
>>46
>アッテネータを入れろ!
言われなくても実施済みだよ。10dB、20dB入れたけどそれでも効果なし。
使ってるブースターが古いので、最新型に買い換えてどうなるかと検討中。
49It's@名無しさん:2006/02/05(日) 23:19:40
>>46
へぇ、そういうこともあるんか。 災難だねい。
50It's@名無しさん:2006/02/06(月) 23:41:45
>>46
いらなくなったら私にください。故障に備えて予備機が欲しいんです。
51It's@名無しさん:2006/02/07(火) 06:31:35
>>48
ブースター外したら?

もしくは、ブースターの手前でVU分岐して、Vだけブースター通すとか。
52It's@名無しさん:2006/02/07(火) 11:49:26
>>48
バンドパスフィルターと言いたいが、業務用しか見たことないし高い。
どこの地域かわからないから使えないかもしれないが、UU混合機(中
京地区用や京阪地区用など色々ある)をバンドパスフィルターとして使
ってみるのも手かもしれない。
5352:2006/02/07(火) 11:54:12
こういった部品は店舗ではあまり置いてない。近所のアンテナ工事を多くやってそうな
電気店に行くとあったりする。またそういった店で相談してみる。
54It's@名無しさん:2006/02/07(火) 13:47:23
UHF混合機
地域向混合機の所(P35,P36)
ttp://www.nippon-antenna.co.jp/product/05-06ge-catalog/pdf1/0033-0037.pdf
5546:2006/02/07(火) 22:54:31
皆さん、いろいろアドバイスありがとうございます。
もっといろいろ試したいのですが、アパートの共同アンンテナなので、
できることが限られてます。
ベランダがテレビ塔の逆側なので、個人でのアンテナ設置も無理。

>>51
>もしくは、ブースターの手前でVU分岐して、Vだけブースター通すとか。
それも実施済み。
UV分離がうまくいかないのか、UHF側だけアッテネータかましても効果なし。

>>52
中京地区(愛知)です。
中京テレビ(35ch)とテレビ愛知(25ch)が受信障害でザラザラ画面です。
地デジ(チューナー)もあるけど、そっちも受信障害で、東海テレビ(011ch)が、ほとんど映らない。

録画は、チャンネル別に、デジタル(外部入力)とアナログを使い分けてますが、非常に面倒です。
56It's@名無しさん:2006/02/08(水) 00:04:49
そもそも入力レベルが高いってなんで断言できるんだ?
レベルメーターもってるのかな
画面が白っぽく明るすぎるとか、パチパチするようなノイズが入るのはレベルの問題だけじゃない時があるよ
5746:2006/02/08(水) 20:02:47
>>56
ご迷惑おかけしました。

>>40さんの質問に、参考になればと思いレスしたのが、結局、横道にそれる結果と
なってしまいましたね。
スレ違いのようなので失礼します。アドバイス頂いた方、ありがとうございました。
58It's@名無しさん:2006/02/11(土) 04:13:09
EX9をソニーで250GHDD増設してもらってプレミアムアップグレードもしてもらえばEX11と同等と考えて良いですか?
59It's@名無しさん:2006/02/11(土) 04:19:46
同じはず。
でもプレミアムアップグレードやってくれるの?
60It's@名無しさん:2006/02/11(土) 04:25:01
HDD増設するのに送らないと駄目だからそこでやってくれない?
61It's@名無しさん:2006/02/11(土) 10:23:34
>>58
<コクーン>チャンネルサーバー CSV-EX9の
「ハードディスク増設サービス」終了のお知らせ
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/cocoon/info/060207_01.html
62It's@名無しさん:2006/02/11(土) 13:36:33
まだ間に合うぜw
63It's@名無しさん:2006/02/11(土) 16:59:07
保証ないとして、HDDの所の封印解いたらHDD以外の故障も修理してもらえないの?
64It's@名無しさん:2006/02/12(日) 00:13:42
あり得るね
65It's@名無しさん:2006/02/12(日) 02:11:44
いわゆるソニータイマーに何度が泣いたことがありますが、
うちのEX9はすこぶる元気です。
発売当日に買いましたが、全くもって安定しています。
ただ、やっぱりHDDはそのうち壊れるだろうから、
5年保証が切れる前に、
「調子わるい」と言って修理に出してHDD交換してもらおうかなぁ、なんて思案中。。。
66It's@名無しさん:2006/02/12(日) 09:54:15
>>65
今までクラッシュしなかったHDDだから、それが当たりなのかもしれんぞ。
俺のパソコンはハズレだったから半年でクラッシュした。
67It's@名無しさん:2006/02/12(日) 11:31:04
>>66
そうなんですよ、たぶん当たりを引きました。
だから怖いのが、交換してもらったHDDがハズレだったら。。。
68It's@名無しさん:2006/02/13(月) 00:26:40
5年も経ったらモト取ってるだろ。
素直に金払う覚悟決めた方が精神衛生上よくない?
69It's@名無しさん:2006/02/13(月) 00:58:27
EX11、購入3ヶ月でHDDクラッシュw

以来2年近く経ち、ファンがシャリシャリガラガラ鳴り出したので交換。
行った店に6cmの静音タイプが山洋の1種類しかなかったのでそいつにする。
コネクタはアダプタ買って端子を差換えてとかは面倒くさいので、もとのリード線ごと根元からハンダごてで交換。

開けるついでだからHDDも予防交換しておくかということで交換。
まあこれ以上容量増やすこともないし、値段も手ごろなので元の容量と同じ250GB×2
ちなみに元々入っていたのは WD WD2500PB-98FBA0
新しく買ったのが HGST HDT722525DLAT80

で、実際開けてみたらたまたま手許にCR2032があったのでこれも交換。
まあこれはまだ持つとは思うけど、気休めw

最初、パーティションを間違ってたりして、なんだかんだ2日がかりになってしまった(;´д`)
先ほど、交換前から入ってた予約を無事録画したので、たぶん大丈夫でしょう。

以上、日記でした。
70It's@名無しさん:2006/02/13(月) 13:34:34
コクーンってアナログ停波したら終わりですか?
71It's@名無しさん:2006/02/13(月) 13:55:55
スカパー専用機として永遠に需要があります
72It's@名無しさん:2006/02/13(月) 13:56:16
>>70
地上波だけとるなら終わり
スカパー!だけ撮ってる人にはあまり関係ない
73It's@名無しさん:2006/02/13(月) 14:20:50
そういえばスカパーはいつまでやるんだろ
74It's@名無しさん:2006/02/13(月) 14:55:59
地上波デジタル完全移行あたりで新しい地上デジタル専用コクーン並みの出てくれるの待ってるよ
正直、今じゃアナログ専用でも短いし両方付けると高くなるしでソニーが待ちに入ってると期待。
75It's@名無しさん:2006/02/13(月) 16:04:18
自宅のTV・録画映像 ネットで携帯に転送 ソニー、年内サービス開始
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060211-00000014-san-bus_all

専用アプリで対応云々はまぁ予想通りな展開だが
エリクソンでロケフリ対応携帯を試作ってのは気になるなぁ。
国内で出るかな。
76It's@名無しさん:2006/02/13(月) 17:19:58
>>73
いつまでってそりゃ需要のある限りずーっとやるだろ
もしかして今のスカパー、アナログ放送だと思ってる?
77It's@名無しさん:2006/02/13(月) 17:45:24
>>76
方式に興味はないけど、CS110に移行するのかなと思っただけ。
78It's@名無しさん:2006/02/13(月) 18:48:33
今使ってる衛星の寿命いつまでなんだろう・・・
79It's@名無しさん:2006/02/13(月) 21:24:02
CSV-P500使ってるんですが、番組表を受信してくれなくなってしまいました。
IPG使わずに単に新規予約しても予約は実行されず。
工場初期出荷設定に戻してもダメ。
センター接続は出来ていますしmycastに接続することも出来ます。
ネット接続は正常です。
いったいどうなったんでしょうか?
みなさんは大丈夫ですか?
IPGが潰れたとかですかね?
2月7日火曜日までの番組表を最後に一切番組表が受信されないんですが・・・
80It's@名無しさん:2006/02/14(火) 12:44:12
>>77
それはない
CS110は会社としてのスカパーにとって大切な収益源のアダルトがNG

>>78
いつだろうね?ただ同じ位置にまた打ち上げるだろ
81It's@名無しさん:2006/02/14(火) 19:05:58
ググってみたところ、スカパーで使ってる衛星はJCSAT-3とJCSAT-4A
JCSAT-3は1995年8月29日打ち上げで設計寿命12年
JCSAT-4Aは1999年2月16日打ち上げで設計寿命14.5年らしい

みたところスカパー専用ではなくてほかの企業の通信にも使われているようだから寿命がきたら代替衛星を打ち上げるんだろうね
82It's@名無しさん:2006/02/14(火) 20:36:42
>>80
そもそもCS110じゃ全面移行するにはチャンネル数が全然足りないしね
83It's@名無しさん:2006/02/14(火) 21:23:25
デジタル放送対応機器(TV、HDDレコ)には、もれなくCSチューナーが内蔵されているわけで、
潜在的なユーザーがどんどん増えている状況。
CS110で魅力的なチャンネルが立ち上がれば、視聴者も一気に膨れ上がると思う。

個人的には、BS/CSなんていらないから、地デジのみにして値下げしてほしい。
84It's@名無しさん:2006/02/14(火) 21:46:45
ウチのEX9がアボーンされました
電源引っこ抜いたりいろいろしたら
メニュー復活したので初期化したら
再起動でまたフリーズ

うぅ やっぱ修理せにゃあかんか マンドクセ
85It's@名無しさん:2006/02/14(火) 22:18:46
>>84
>マンドクセ

あまいな。 コクーンが修理から帰ってくるまで待つのがつらいこと・・・・
それを考えたらすぐに修理に出す。
86It's@名無しさん:2006/02/14(火) 23:03:47
一番マンドクセなのは留守中の録画体制の構築。
87It's@名無しさん:2006/02/14(火) 23:30:09
さすがにオクもEX11が少なくなってきたよ。
選べる状況じゃないというか。
EX9はなぜか未開封でも放置だったりするのだが。
88It's@名無しさん:2006/02/15(水) 00:51:19
>>87
未開封のEX9ということは、プレミアムアップグレードしてないってことではないか?
89It's@名無しさん:2006/02/15(水) 07:35:10
>>88
だから、新品で安くても売れないのか。やっとわかったよ。
90It's@名無しさん:2006/02/15(水) 12:05:34
>CS110で魅力的なチャンネルが立ち上がれば、視聴者も一気に膨れ上がる
主要なチャンネルは今でも全部あるよ
問題はアダルトがNGなので、これ以上は膨れ上がらない
アニヲタ、サカヲタはとっくにスカパーに加入済み
あえてCS110に切り替える理由がない。

アダルトがNGな理由は
>もれなくCSチューナーが内蔵されているわけで
まさにこれ
利用者が知らないうちにアダルト番組が見れる環境になってしまっては困る
という業界の配慮

起爆剤があるとするとテレビ、DVDレコでダブルチューナーの場合
1契約でCS2番組表裏視聴可能であること

ただこれもスカパーの番組は基本的に地上波放送のように1回きりの
ライブ放送ということがあまりない

ということは一見CSのダブルチューナーというのは魅力的に見えて
そんなにあまり魅力的でもない

スカパーの放送形態に一番マッチしているのは、やはり酷のシリーズ予約
EX9/11シリーズ予約+単体スカパーチューナー>>>>CS110ダブルチューナ
91It's@名無しさん:2006/02/15(水) 22:01:27
>>90
>主要なチャンネルは今でも全部あるよ
スカパー110にはペイパービューが無いよね。Prideが見れないのは痛い。
映画も、スターチャンネルや衛星劇場等数chじゃ全然足りない。
9290:2006/02/16(木) 17:01:58
>スカパー110にはペイパービューが無いよね。Prideが見れないのは痛い。
あぁ確かにppVは無いけど、おれ定義じゃ主要チャンネルじゃないのでw

>映画も、スターチャンネルや衛星劇場等数chじゃ全然足りない。
スカパーの映画放送って、下手すらレンタルより遅くない?
しかも5.1chじゃないし

ちょっとスレ違いか?まあコクネタも新ネタはないので許してケロ
93It's@名無しさん:2006/02/16(木) 18:23:50
>下手すらレンタルより遅くない?

それが普通だろ
94It's@名無しさん:2006/02/17(金) 10:08:03
モバイル・ワンセグ専用の
ミニコクーンを出してくれ。
もちろん液晶画面付き。
95It's@名無しさん:2006/02/17(金) 16:28:28
HDDの調子悪くなってきたんだけど 複製するソフトのお勧め教えて
パーティションマジックとかどうでしょうか?

GUIで できれば現在のHDDより大容量のHDDに簡単に簡単に移行できるやつで
hda1のdata容量をでかくして移せるの 

どぞよろしく
96It's@名無しさん:2006/02/17(金) 16:47:58
>95
Linux
97It's@名無しさん:2006/02/17(金) 17:23:34
98It's@名無しさん:2006/02/18(土) 22:54:58
オクで新品のEX9ゲトしてスカパー専用機として重宝してるんですけど、
チューナーのスルー映像と、録画した映像の画角って違ってません?
左右が微妙に切れてて人間がみんなデブってるのって仕様?
99It's@名無しさん:2006/02/18(土) 23:04:43
それって本当にコクーンのせいなの?
10098:2006/02/19(日) 00:37:39
ウチの液晶テレビ(40HVX)が原因だった。D端子とS端子でH-SIZEが違うのが仕様みたい。
ショルダーロゴの位置が1センチ以上ずれる。名機コクーンを疑ってすまんかった...orz
101It's@名無しさん:2006/02/19(日) 16:30:14
質問なんですが、プレミアムアップデート適応してないE77に、
アップデートしたE77のディスクイメージを移植したら、
アップデート適応したE77に生まれ変わるのでしょうか?

それとも、アップデートの情報は、
ハードディスクではない領域に書き込まれるのでしょうか?
102It's@名無しさん:2006/02/19(日) 20:29:49
>101
本体のEEPROMにあるプログラムも書き換えてるみたいなので、
たぶんだめだと思うが、やった事はない。」
人柱乙>101
103It's@名無しさん:2006/02/19(日) 21:46:41
ずいぶん前に失敗報告があったよ
理由は102の通り。
104It's@名無しさん:2006/02/19(日) 21:48:09
orz
105It's@名無しさん:2006/02/19(日) 23:55:20
>>69

おいらもシャリシャリガラガラいってます。

これは保障外なのかな?
うるさいんだけどコクーン気に入って買ってるからなぁ。
106It's@名無しさん:2006/02/20(月) 17:04:01
補償外っていってもこのタイミングでメーカー補償残ってるやつは
あんまりいないだろうから、店舗補償でしょ?

そうなるとお店によって違うからここで聞いても仕方ない希ガス
107It's@名無しさん:2006/02/20(月) 19:01:56
店舗保証だったんだけど、HDDが壊れて修理に出したついでにファンから異音がすると言っておいたら交換してれた。
108It's@名無しさん:2006/02/21(火) 21:31:15
PSXって生産終了になったんだね

もう一度コクーン復活させて欲しいよ
109It's@名無しさん:2006/02/22(水) 00:42:30
>>105
この手のコネクタのピン配置の入れ替えが出来る、または半田ごてが使える
人ならファン交換は簡単かと。開封確認シールはがす必要もないし。
110It's@名無しさん:2006/02/22(水) 04:53:51
俺のコクーンが起動しなくなっちゃった・・・・゚・(ノД`)・゚・

起動画面の進行状況(?)の○2つ目から先に進まないで落ちる・・・。
プラグ抜いてみても駄目だし、あぼーんしちゃったのかなぁ・・・_| ̄|○
111It's@名無しさん:2006/02/22(水) 11:25:41
間違いなくご臨終です・・・・・・・・・・・・・・チーン
112It's@名無しさん:2006/02/28(火) 09:23:46
家のE77のHDDも昨日お亡くなりになってしまった
アナログ放送終了まで使おうと思ってたのに無理だった。・・・
自分で交換する技量はないし修理は高そうだし中古も不安だし
なやむ〜
113It's@名無しさん:2006/02/28(火) 09:28:09
うちのEX11、調子悪くなってきた。
暴走したみたいに無反応になって
電源ボタンも効かないから
コンセント抜きしかできなくなる。
今年になってから3回。そろそろヤバイな。
動いてるうちにHDD交換したほうが良さそうか。
あーあ、面倒臭いなぁ・・・。
114It's@名無しさん:2006/02/28(火) 09:40:43
電源ボタン長尾氏
115It's@名無しさん:2006/02/28(火) 21:31:37
うちのP500もお亡くなりになりました。。。。。
どうしよう。
修理する価値があるのか。。。。
116It's@名無しさん:2006/02/28(火) 22:11:31
まだ2、3年なのに寿命はえーな。
117It's@名無しさん:2006/02/28(火) 22:23:53
回しっぱなしのHDDで 3年で故障ってのは普通だと思う
118It's@名無しさん:2006/02/28(火) 23:34:43
5年保障ってどこで買ったの?
ソフマップ?
もしくはソニースタイル?
119It's@名無しさん:2006/02/28(火) 23:56:23
>>118
俺は今は無きギガスで買った。保証は引き継いだケーズデンキが同じ条件でやってくれる。
ギガスはハードディスクの故障も5年保証だが、ケーズデンキはHDDが消耗品扱いなので修理してくれないので注意。
120It's@名無しさん:2006/03/01(水) 00:01:15
>115
P500ならスカパー対応だからまだ修理する価値あると思う
ただ・・・メーカー修理だと高いだろうから買い替えも考えつつ
修理見積もり?を出してもらったほうがよいと思う
121It's@名無しさん:2006/03/01(水) 01:30:33
EX11
3年目に突入とほぼ同時に発狂。

起動すると、狂った様にディスクチェックばかりやってて、気が付くと電源が落ちている。
5年保証に入ってはいるけど、HDDっぽいし。
鬱。
122113:2006/03/01(水) 06:56:55
>114
電源ボタン長押しも効かないんだよね。
これもハードじゃなくソフトで処理してるって事かな。

これから気温が高くなれば、
更に異常が出る確率が高まりそうだし。
HDD交換、今月中にはやっておきたいな。
123It's@名無しさん:2006/03/03(金) 19:42:30
修理に出したEX9が帰ってきた

HDD交換&予備のリモコン一個注文して23000円くらいですた。
124It's@名無しさん:2006/03/05(日) 11:15:12
今頃になって、コクーン(EX11)でスカパー予約録画が頭3分くらい切れた原因がわかった。

予約録画は、指定された開始時間の少し前から録画がスタートするけど、
直前の番組に録画禁止信号が含まれていると、一旦録画が強制終了してしまう。
すぐに録画が開始はされるけど、強制終了の後処理のゴタゴタで、実際に、録画されるのは
3分くらい経った時点からになってしまうということ。

以前、何度かそういうことがあったけど、コクーンの調子悪かったのかなと、深く考えなかった。

今回、頭切れになったのは、「Pride31」のペイパービューで、たまたま、録画開始時間に
部屋にいたので、その様子を確認することができた。
納得いかないのは、直前の番組がただの宣伝だったということ。
たかが宣伝に録画禁止信号なんて入れるなよなぁ・・・と思った。

「Pride」の頭3分くらいは、実況のあいさつとかで、録画されなくても、大きな影響無いけど、
他の番組どうなのかな?
コンサートや映画とかをコクーンで録画したこと無いからわからないけど、頭が3分切れる
とかなり価値が下がるんじゃない?

(安定装置以外で)対策は何かあるかな?
スカパー、ソニーどっちに文句言えばいいかな?
125It's@名無しさん:2006/03/05(日) 11:20:08
どっちかというかスカパーかねぇ。
宣伝に禁止信号はいらんだろう、とは俺も思う。
126It's@名無しさん:2006/03/05(日) 11:34:13
E77が今朝アボーンしますた.....orz
127It's@名無しさん:2006/03/05(日) 12:22:50
128It's@名無しさん:2006/03/06(月) 10:45:37
E77修理見積もりがでたが3万ぐらいと言われたぞ
>123の23000円て・・・・
交換したHDDて保証あるのかな?
129It's@名無しさん:2006/03/06(月) 13:47:54
>128
2月18日にCSV-E77をHDD交換のために修理に出したが、17,000円ちょっとだたーよ
交換された旧HDDは、物理フォーマット&システム入れなおして、E77にぶち込みますた

交換された新HDDは、一応バックアップとして保管中
130It's@名無しさん:2006/03/06(月) 18:29:34
うちのE77もHD交換で、税込18500円だったよん。
131It's@名無しさん:2006/03/06(月) 20:45:38
2万以下に納まるならHDD買うより修理に出したいな。
132It's@名無しさん:2006/03/06(月) 23:45:36
>>129
賢い
133It's@名無しさん:2006/03/07(火) 06:34:41
>>128
> 交換したHDDて保証あるのかな?
メーカー保障3ヶ月と言われたよ。
134It's@名無しさん:2006/03/07(火) 11:40:05
>> 123
貴重な情報THANKS

以前より修理代が安くなっているみたいですね。
135It's@名無しさん:2006/03/07(火) 20:52:31
最近、念願のコクーンEX9を手に入れたのですが
今更、プレミアムアップデートってできるのでしょうか?
メーカー持込にすれば対応してくれるとありがたいのですが・・・・。
136It's@名無しさん:2006/03/07(火) 21:21:09
去年はそれで出来たらしいよ。
今年になっては知らん。

自分で電話すれ。
1371:2006/03/07(火) 21:31:18
>>135
ぜひ持ち込みにトライしてみてください。
結果報告よろしくっす。
138It's@名無しさん:2006/03/08(水) 11:28:05
>>135
うん、とりあえずレポよろしく
直球で行くなよ、ありとあらゆる手段と口実を考えてから突入すべし

例えば
自分が使っていて大変便利なので、実家のねたきりの
親父にプレゼントしたい
なんとかコクーンを入手したのだけどアップグレードされてない
持ち込みでも送料負担でも良いのでお願いしたい
とか

相手も人間だ、涙をさそえ、情熱で迫れ、
ソニーそしてコクーンのフアンだ、ソニーの復活を信じてる
そんな感じ
電話もいいけど、近くにソニーショップとかない?
その親父に泣きついてみ

くれぐれもクレーマーみたいな、作業して当然みたいなスタンスで
ゴル電とかしないようにな
139It's@名無しさん:2006/03/08(水) 13:21:46
>>135
建前はダメだと言ってくるだろうな。既に終了してるから。
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/cocoon/support/CSV-EX11.html
ちょっと前ならHDDの増設のついでにやってと頼めたかもしれないが。
140It's@名無しさん:2006/03/08(水) 20:50:08
何方かE77のプレミアムアップデートのイメージ譲っていただけませんか?
お願いします。
141It's@名無しさん:2006/03/08(水) 21:11:55
イメージあっても書き換えられないだろ、多分
142129:2006/03/08(水) 21:26:17
おれは、書き換え成功したけどね
143140:2006/03/08(水) 22:17:08
元々プレミアムアップデート物に使いたい。
2台あってアップデートでないのは生きてるがプレミアムアップデートのもののHDが完全に死んだので・・・・
144129:2006/03/08(水) 23:18:28
>143
HDDの区画で、5/6/7の3つの区画が生きているなら復活可能だ(多分)
145129:2006/03/08(水) 23:19:51
sage忘れた...逝ってくる
146140:2006/03/08(水) 23:47:16
>>144
分かってるのですが・・・
5と7がどうにも抜き出せずで・・・
お手上げ状態なんです
147It's@名無しさん:2006/03/09(木) 15:59:40
新品だろうか?それにしても高い。
ttp://www.den-ki-ya.com/shopping/page/225/30/
CSV-E77
販売価格:79,800(税込)
148129:2006/03/09(木) 16:36:26
>146
あきらめて2万程度払って修理しよう
そして、新しくなったHDDをプレミアムアップグレードしてからバックアップとりましょぷ

うちもバックアップとってなかったから素直に修理出した...orz
149It's@名無しさん:2006/03/10(金) 00:49:39
書き換えられたってのはヤフオク厨のご意見です。
ありがとうございました。

ご利用は計画的にw
150It's@名無しさん:2006/03/10(金) 22:31:10
>>142
書き換えkwsk!!
アップデートを適応してないE77に
アップデート適応済みのイメージを移植したということですか?
151It's@名無しさん:2006/03/11(土) 12:03:39
>150
可能性は否定できないよ。
ダウンロードした本体側のデータはどこかHDD上に保存するはずだし、書き換えプログラムも
残ってる可能性が高いから、スクリプト見つけられれて、本体に再実行させられれば
絶対不可能というわけじゃない(実際、過去に本体のファイルをいじったって言う人もいたし)

ただ、やるにはかなりの技術力と幸運が必要かと。
152It's@名無しさん:2006/03/14(火) 09:05:39
EX11って録画出来る最大タイトル数はいくつですか?
153It's@名無しさん:2006/03/14(火) 11:29:33
>152
500 だったと思うけど
154It's@名無しさん:2006/03/14(火) 11:56:20
いま、うちのEX11に287番組録画されてて残り24時間ちょっとだから、実用上も300番組以上は録れるね。

しかし、見ない番組、見た番組消しても残り280以上あるのか。
消化する時間をください(笑)
155It's@名無しさん:2006/03/14(火) 15:03:47
よく出る意見だけどEXシリーズにP500のような
「複数タイトルを選んでまとめて消去」があればいいのになぁ。
156It's@名無しさん:2006/03/14(火) 17:09:40
>155
確かにあれば便利そうだけど
間違って大量に消しちゃった場合が怖いからね。
1個1個確実に消すのがいいんじゃないかな。
もう慣れちゃったし。
157It's@名無しさん:2006/03/14(火) 19:47:49
つうか、消すの?
勝手に消えていくのに!
158It's@名無しさん:2006/03/14(火) 20:24:51
時間があるときにまとめて見たい番組はとりあえず置いといて、割とどうでも良い番組は何かしながら流し見してたりするわけさ。
既に見た新しい番組を先に消してくれればいいんだけど、まだ見てない古いのも消しちゃうマークつくわけさ。
しょうがないから、見たのはちまちま消してる。
159It's@名無しさん:2006/03/15(水) 17:31:23
>>157
勝手に消えるのが、希望する順番ならともかくも
おれとしては勝手に消えてもらってもうれしくない

保存したいのはマークつければいいというかもしれんが
それなら見たものを消した方がはやい

たぶん一人で使ってるか、家族で使ってるかの違いとかもあるんだろうな

家族で使う場合は、見て自分で必要なければ消す
家族が見ている番組みたいなものは、父親(おれ)に任せる

というのが我が家ルール
160It's@名無しさん:2006/03/15(水) 19:32:10
家訓キタコレ
161It's@名無しさん:2006/03/15(水) 21:16:58
昔はチャンネル権みたいなもんだったが、今は削除権?w
162It's@名無しさん:2006/03/16(木) 00:31:12
オレも>>158に同意。
勝手に消えていくのはいいとして、消える順は見たもんを先にして欲しい。
163It's@名無しさん:2006/03/16(木) 14:04:41
>>162
>勝手に消えていくのはいいとして、消える順は見たもんを先にして欲しい。
一応そういうロジックじゃなかった?
古い順で

保護なし、NEWなし>>>>>保護なし、NEWあり

違った?もう忘れたけど
164It's@名無しさん:2006/03/17(金) 02:45:47
ついに家のE77が頻繁に(修復中です。)がでるようになり画像が止まったり
いきなり再起動始めたり、困りましたよ。

仕方ないので分解してHDD Regeneraterに24時間以上掛けてクラスタチェックしました。
しかし何と、相当のセクターエラーがあると思っていたが全くエラーなし。
納得いかないので念のため手元にあったIBM日立の160GBに交換しました。
数ギガバイトIBMの方が容量が多かったがコピー後に取り付け再起動。
以後は何の問題も無く今のところ使えてます。

不具合の症状は何が原因で発生するのか媒体エラー以外にないと思ってましたが。??
165164:2006/03/17(金) 02:49:29
もちろん、コクーンのセットアップメニューでフォーマットしても駄目でした。
その為、分解交換する事にしました。
166It's@名無しさん:2006/03/18(土) 13:18:53
うちのEX9も夏を前にして心配になってきたからファンを交換、HDDも
かなり心配なので今日、交換だ・・。なんか心配だ。TrueImageでやる
つもりだけど、うまくできるのやら。
167It's@名無しさん:2006/03/18(土) 13:35:00
E77 修理から帰ってきました
約18000円なり
元のHDDはMaxtorでした

10日間さびしかったよぉ....
168It's@名無しさん:2006/03/19(日) 00:55:28
>>166

TrueImageだとHDDのサイズが変わるとそのままでは動作しないと思う。
そのSOFTは同一HDDに転送する時のみ可能だったような気がする。
169It's@名無しさん:2006/03/19(日) 09:07:40
なんとかファン交換、HDD交換完了です。HDDはWDのやつが入っていましたが
新しいのはMAXSTARにしときました。

>>168
HDDクローン機能を使ってパーティションは元のパテ−ションを保持?を
選択してやりました。たしか新しいHDDの容量は最大サイズが233・・・・と
3桁目が1多かったです。とりあえず、今のところ新しいHDDで動かして
いますが特に問題はないようです。

170It's@名無しさん:2006/03/19(日) 09:16:31
それにしてもクローンしている間に新旧のHDDを触ってみましたが、WDの
HDDはとんでもなく熱くなってました。新しいHDDは熱さは半分ぐらいこれ
なら今年の夏は余裕でしのげそうです。
171It's@名無しさん:2006/03/19(日) 11:04:32
>>163
とりあえず NEWS関連は2日後位に優先的に消えていく。
おれもてっきり古い順に消えていくもんだとばっかりおもってたから、
ちょっと痛い目にあった。
172It's@名無しさん:2006/03/19(日) 13:00:48
>>169
そうなんですか、クローン機能ならOKなんですね。
そのかわり100GBを200GBにコピーしても100GBとして動かせば
良いが、200GB全部つかうと駄目という事か。
たしかTrueImageの場合Windowと違ってLinuxはそうだったような。
173It's@名無しさん:2006/03/19(日) 17:11:44
EX11。
起動が出来なくなって修理に出していたけど、完了して戻ってきた。
HDD二基とも交換、電源ボード、ファンも交換。

販売店の5年保証のおかげで無料で済んだ。
今まで長期保証を付けても無駄にしてきたけど、今回ばかりは掛けていて良かった。
174It's@名無しさん:2006/03/20(月) 08:38:56
>>172
TrueImageでlinuxでもパーティション指定でcopyできますよ。
その指定でhda1の領域を最初にもってきて、残りの領域を後にに
ずらしてcopyします。それでhda1の領域をxfsフォーマットすればOK
ddでもコピーできますが、あとでコクーンからのHDDフォーマットが
必要になります。
TrueImageでやった場合は問題ないです。
175It's@名無しさん:2006/03/25(土) 15:49:35
ほしゅ
176It's@名無しさん:2006/03/26(日) 17:06:47
EX11 2003年12月に購入して、2年3ヶ月。
近頃、異音がするようになってきたので、ファンと
HDDを交換することに。
ファンの方は、静音ファンを買ってきて交換。
コネクタがあわないので、根本から半田付けをする。
HDDは、発熱が多いとの噂もあったが、幕の6L250R0を
2個で2万で購入。理由は一番安かったから。
外したHDDはそのまま保管するつもりなので、壊れたら
また交換すればいいやということで。
元々ついていたHDDはWD2500PBでした。
バックアップには、True Image9.0を利用。
ディスクのクローンでうまくいきました。
始めのパーティションがでかいため、画面上進んでいないのかと
心配しましたが、約2時間でクローン作成は完了しました。
それから、読み込めないセクタが何個かあったので、そろそろ寿命
だったのかもしれません。
それと、HDDを取り付ける前に、FutureToolで静音側に設定しておきました。
交換してみて起動すると・・、全く問題なく起動。
音もほとんど無音になり、大満足です。
一応、2万1千円+約6時間かかりました。
177It's@名無しさん:2006/03/26(日) 22:49:54
コクーンが修理から戻ってきた。
バージョンが001.000.016.000
になってるんだけど、、、古くない?気のせい?

野球延長の設定が30/60とか可変だったような気がするんだけど
する/しないしか選べないし。記憶違いか???

カモン!で再ダウンロードしようとしても、最新です!っていいはる。
178It's@名無しさん:2006/03/26(日) 23:06:20
サービスにゴルアしろ
179It's@名無しさん:2006/03/27(月) 05:02:29
コクーンにMAXTORなんて自殺行為だと思う
180It's@名無しさん:2006/03/29(水) 16:00:19
どうせMxtorにするならMaxLineシリーズにすれば少しは
181It's@名無しさん:2006/03/29(水) 23:45:57
先日P500のMaxLine II 300G 9ヶ月で壊れた。(泣
今度はMaxLine III 300G にしてみた。
182It's@名無しさん:2006/03/30(木) 00:03:30
HGSTがいいよ。
高負荷時でも幕のアイドル時より温度低い。
183It's@名無しさん:2006/03/30(木) 00:55:12
確かに幕結構熱い。
ファンも風量のおおきものに交換すればよかった。
184It's@名無しさん:2006/03/30(木) 09:21:05
>>181
P500で300GBは無駄じゃない?
そもそも240GBしか認識しないでしょうが…
185It's@名無しさん:2006/03/31(金) 10:50:58
πから来月出るハイブリレコは、外付けHDDによる増設が可能だそう。
(地上、BS共にアナログのみで外付けは専用ドライブ限定らしいが)


コクンにこんな機能が付いたら最強だろうなぁ
186It's@名無しさん:2006/03/32(土) 23:33:56
俺のコクちゃんも逝ったぽい
待機中に部屋のブレーカーが落ちちゃって以来
電源ON→HDのチェック中です…→10分経過後待機状態に戻るのループだ
明日サポに電話してみるよ。5年保証には入ってたみたいだからたすかったけど
187It's@名無しさん:2006/04/02(日) 07:09:28
故障は金と時間をかければなんとかなるけど
問題は修理中の録画だよなぁ。
起動しなくなると、いつ何を録画してるか思い出せないし。
188It's@名無しさん:2006/04/02(日) 09:41:07
しかし、家のコクタンは休む暇なく何かを録画してるけど、
なんとかならないのかな。
なぜか通販番組が好きで好きでしょうがないみたい。
189It's@名無しさん:2006/04/02(日) 11:37:34
おいおまいら、
地デジとスカパー対応で
コクーン並みの使い勝手の
後継機種はなにがある?
おれに教えてくれ。
190It's@名無しさん:2006/04/02(日) 11:48:30
>>188
おま録解除すればいいじゃん。
191It's@名無しさん:2006/04/02(日) 12:11:59
>>189
X6、T1
192It's@名無しさん:2006/04/02(日) 12:33:48
>190
オマ録解除したら、酷の特徴の50%以上、殺した事になってしまうし。
193It's@名無しさん:2006/04/02(日) 13:08:01
>>188
おま録の設定が「たくさんする」になってないか?
194It's@名無しさん:2006/04/02(日) 15:13:04
それがなってないから困ってるんだよ。
出荷状態に戻して再教育が必要かな?
195It's@名無しさん:2006/04/02(日) 15:16:58
>>191

ありがとう。これはかなりよさそうだ。
うちのコクーンが完全にいかれて、
地デジが当たり前になったら乗り換えてもよさそうだな。

でもリモコンいまいちみたいだ。
196It's@名無しさん:2006/04/02(日) 15:54:59
>>195

2年ほどEX-11だけでがんばって来たんだけど、デジタル放送も見たくなったんでRD X-6買いました。
EX-11とRD X-6持ってるんだけど、やっぱり何も考えないで録って見るだけならCoCoon最高って思う。
X-6も他のDVDレコに比べればCoCoonにより近いとは思うんだけど。

参考になるかわからないけど、2ヶ月くらいX-6使ってみた感想をあげておきます。

CoCoonから見た微妙な点
・Newマークが無い
・容量不足になったら自動削除するオプションあるんだけど、削除のタイミングが古いものから片っ端っぽ。気がつくと消えていることが多くて怖い。プロテクト欲しい。
・動きがモッサリしてる。
・録画するのにどのデコーダ使うのかをいちいち指定する必要ある(アナログ1、アナログ2みたいな感じ)
・録画タイトルの名前は出るけど日付が出ないので、「この番組いつのだっけ?」と迷う
・リモコン使いづらい。
・適当に色々と録画しておいてくれない(これはスゴ録じゃないと無理かな)
・予約録画の動きがビデオデッキっぽい(裏番組録画中にも色々と画面にダイアログが出る)

うれしい点
・ネットワーク上での操作を標準でサポート(番組表とかタイトル編集とか)
・フラッシュ早い(でも、一瞬で飛ぶんでCoCoonのが良いと思うこともしばしば)
・iEPGがジェム番組表よりマシ
・CATV経由のCS放送にもEPGが使える

結局、アナログ放送はEX-11で、デジタル放送やCATV経由のCS放送はX-6って感じの使い分けになってます。
X-6買って後悔はしてないけど、アナログ停波までは直してでも使い続けると思います。EX-11。

やっぱりDVDレコーダってビデオデッキの延長なんだなぁとシミジミ思います。
チャンネルサーバの新型希望。
197It's@名無しさん:2006/04/02(日) 17:39:12

いい年こいてリストラされた元大手自動車メーカー系列整備工(高校中退、中学時代不登校)の分際で
天下国家を語るのが大好きな割には年金は未納、もうすでに5年間も定職がなく、地方公務員を退職した父親に扶養してもらっている。

駅前留学しているのが唯一の自慢で口癖は「アメリカの友達が・・・」「アメリカでは・・・・」「正義のためには・・・」「プライドが・・・」と
語り出すと止まらないのだが、アメリカ本土の土を踏んだことはまだ一度もない。父親の影響か産経新聞が愛読紙の正義感の固まりである。
 




35歳無職 年収0円





大のソニー信者でもある。
198It's@名無しさん:2006/04/02(日) 22:45:32
>>198
俺んちのEX-11。
アナログ停波した時に健在だったら、その後はスカパー!用に使うと思う。
199It's@名無しさん:2006/04/03(月) 00:38:27
>>196

当方も地デジ目的でEX-9からRD X-6への乗換を検討しています。
そこで教えて欲しいのですが、
コクーンでは、現在放送中の番組をライブで見ている際に
も一時停止や巻き戻しなど出来ますが、
RDでも出来ますか?
たまたま見ていた番組等で録画して残すほどでは無いし、
ちょっとトイレや電話などで一時停止が出来たり、
少し戻って見たり出来るので重宝してます。
200It's@名無しさん:2006/04/03(月) 09:14:24
俺もちょっと興味ある。 地デジでそれができるならいいなぁ。
201It's@名無しさん:2006/04/03(月) 09:28:32
EX11はほとんどスカパー専用で使ってるから
これからもまだまだ使う。

地デジは地アナ停波までに納得の出来る
双六の新型が出たら買う。
202It's@名無しさん:2006/04/03(月) 10:01:50
スカパーをスゴ録に求めないなら
現状、おま録は実現されているので
残るはダブルデジタルチューナーだね。
早ければ>>201の希望は年内に達成されるんじゃないか?
203It's@名無しさん:2006/04/03(月) 10:21:28
>202
おれも期待してる。>スゴ録の進化

本当ならスカパーチューナ連動も期待したいが
流石にもうダメっぽいね・・・。
204It's@名無しさん:2006/04/03(月) 10:45:18
EX9+XS-57保有

>>196
あぁ大体、同じような傾向だね
後、ちょっと確認してもらいたいのは
コクの場合、現在放送中のものを番組表から
「途中から今すぐ録画初めて番組表に連動して終了」って簡単だけど
芝ってちょっとできなくない?
個人的にはそれが一番EX9>>>>>>XS-57

>やっぱりDVDレコーダってビデオデッキの延長なんだなぁ
>とシミジミ思います。 チャンネルサーバの新型希望。
まったく同感。コンセプトが全く違う商品って気がするよね

>>199
>RDでも出来ますか?
上にも書いたけど、「出来るか出来ないか」という話なら「出来る」
ただ使い勝手が全く違う

コクはチャンネルサーバーでTVのChそのものをコントロールしてる感じなんだけど
RD他DVDレコはあくまで「録画(中)」の番組を
追っかけ再生(タイムシフト)させるという感覚

使ってみないとわからないというかカタログスペックではわからない部分
なので少なくともデジ録画用として芝でもスゴ録でも購入するのはOKだけど
コクの代わりになるとは思わない方が吉

ライブとの親和性はコクの独壇場
これに匹敵するとなると、実際使用していないのでわからんが
HDD内臓の薄型TVとかiLinkで接続したRec-POTとかそういう商品だと思う

Rec-POTとコクと両方持ってて比較できる人いる?
205204:2006/04/03(月) 10:49:19
>コクの代わりになるとは思わない方が吉

追記
>地デジ目的でEX-9からRD X-6への乗換を検討しています。
あくまでEX9+X-6の併用をオススメする
決して、X-6を手に入れたからと言ってEX-9を外したり
ヤフオクで売ったりしないこと

数ヶ月(数週間?)経って、
「あ、コクの方が使いやすい」っていう局面に必ず出くわす
206199:2006/04/03(月) 18:54:10
>>204
詳細、ありがとうございます。
やはり、常時起動してライブ、録画をすべてコクーンから見てる現状を置換るものは
まだ無さそうですね。
個人的に調べてみたのですが、ライブで視聴中の番組をタイムシフトする機能では、
シャープのDV-ARWシリーズに近い仕様がありました。
常にHDに一時保存エリアを設けて視聴中の番組をバッファし続けるように出来る見たいです。
しかし、シャープはおまかせ録画などが無い....
他のメーカーにもリアルタイムタイムシフト機能のあるものもありますが、
リモコンで一時停止した所から一時録画が始まるものがほとんでですね。
スゴ録にも唯一RDR-VHシリーズ(VHS一体型)にはコクーン同様のタイムシフト(TVポーズ)機能
があるようですが、チューナーがアナログのみ...
おしいなぁ....
207It's@名無しさん:2006/04/03(月) 19:07:27
>>204
DISCモードで使ったことがないけど、
S-VHSモードならただのVTRデッキのHD版、録画中は一切何もできない。
DISCモードでも追っかけ再生ができる程度。
Rec-POTは単なるチューナーの外付けディスクだから、
機能は全部チューナー側の問題。
ので、CoCoonとは比較もできません。
208It's@名無しさん:2006/04/03(月) 19:22:21
コクーンってライブ視聴の画質が今いちじゃん?
206の探してるような地デジのクオリティーと
コクーンのライブ視聴の操作性が一緒になったらいいよねぇ。
209It's@名無しさん:2006/04/03(月) 20:26:55
>>196

>容量不足になったら自動削除するオプションあるんだけど、削除のタイミングが古いものから片っ端っぽ。
>気がつくと消えていることが多くて怖い。プロテクト欲しい。

RDにもプロテクトありますよ。
210It's@名無しさん:2006/04/03(月) 21:32:54
毎日コクーンの掲示板にくるが

今日は珍しくスレが動いてるね・・・・。

更新がないのもしばしばなのに語りだすとコクーンユーザーは

あついですな!ちなみに私はEX11を自分部屋と家族共有の2台もってます。

211196:2006/04/03(月) 21:44:15
>>199
X-6のタイムシフト再生ですが、「タイムスリップ」ボタンを押すと、
そこから先は録っておいてくれるので、戻ってきて見ることが可能
だけど、通常のライブ状態では、そもそも全く録画していない状態
なので、過去には戻れません。
CoCoonのライブに慣れていると、この点がショックかも。

>>209
ありゃ。プロテクトあったんですか・・・
マニュアル探してみます...orz

それにしても、他のレコーダ使う前はCoCoonにあれほど不満が
あったのに、他の使ったらCoCoon信者度がアップしてます。
”気軽に”使えるっていうのは大切なことだと思う。
212It's@名無しさん:2006/04/03(月) 22:29:36
>>196
これはどう?TVRacoon、コクーンの代わりとまではいかないと思うけど
ttp://page.freett.com/HarryTools/
213It's@名無しさん:2006/04/03(月) 22:47:03
東芝のRDはこういうフリーウェアが充実してるよねぇ。
うらやましいカルチャーだ。
214It's@名無しさん:2006/04/04(火) 07:37:31
>>204
EX11とRec-POT×2台運用中です。
一台は、液晶TV(KDL-L26HVX)にディスクモードで接続。
もう一台は、地上デジチューナ(マスプロ DT200)にD-VHSモードで接続。
何か聞きたいことある?

簡単に比較すると

EX11と同等にできること
・録画中に再生できる(HVX)
・フラッシュ(+30秒、-15秒)送りボタンがある(HVX、DT200)

Rec-POTのいいところ
・野球中継延長で以降番組が繰り下がると追従してくれる(HVX、DT200)
・i.LINKで増設できる(HVX、DT200)
・ハイビジョン画質は圧倒的にいい(HVX、DT200)
・±10分送りボタンがある(HVX、DT200)
・編集できる(自分はやったことはない)(DT200)

Rec-POTのダメなところ
・2番組同時録画ができない(HVX、DT200)
・ハイビジョン録画では、HDD容量250GBじゃ足りない(HVX、DT200)
・おまかせ録画ができない(キーワードで番組を捜すことはできる)(HVX、DT200)
・毎週録画で予約すると、放送時間変更に追従してくれない(HVX、DT200)
・録画中は、予約追加も、削除もできない(HVX)
・リモコン操作がもたつく(DT200)
・録画中は、チューナーも含め他の操作を一切うけつけない(DT200)
215204:2006/04/04(火) 10:42:30
>>206
そうだね、無いんだよなあ・・
だからこそコクの地デジ対応版待望論で話がループしちゃうw
芝のネット直販限定みたいな感じでいいからお願いしたい

>>207
カカココムなんかも見てみたけど、録画中の制限多いみたいね
コクが全くないだけにつらいところ
>機能は全部チューナー側の問題、CoCoonとは比較もできません。
いやそこはそうなんだけど、テレビで放送を見てるときに
すぐ録画したい!ってニーズの時にコクならかなり瞬時に録画できるでしょ
ところがDVDレコはその録画までの手順というかGUIというかそこが
大抵イマイチなので「見て消す」コンセプトとして似たものが
あるのではないかと・・・

>>214
詳細Thk!なかなかいい環境ですねぇ
う〜ん、Rec-POTの良い悪いを拝見するにやはりコクの代わりには
ならないかあって感じですよね

>何か聞きたいことある?
例えば、テレビで放送見てて番組途中から「これ録画しよ」と
TV側の番組表からその番組を録画して、番組表の終了時間になったら
録画終了という作業がコクと同じレベルの操作感で可能ですか?
216It's@名無しさん:2006/04/04(火) 17:56:58
>>214
うちもEX11とRec-POT2台で、
たぶん>>214はわかってて書いてると思うんだけど
>ところがDVDレコはその録画までの手順というかGUIというかそこが
>大抵イマイチなので「見て消す」コンセプトとして似たものが
>あるのではないかと・・・
言いたいことはわかるけど、やっぱ誤解されてる気がするなぁ。
Rec-POTは「単なる外付けHDD(エンコーダ・デコーダ非搭載D-VHS)」だよ。
PC用のiLink外付けHDDを想像してもらえばほとんど問題なし。単体ではまったくなにもできない。
機能はあくまでチューナー側に依存するので、チューナー側の設計コンセプトの問題。
だから、このチューナーではできるけど、このチューナーではできない、
ということになっちゃうよ。

ということで、
>すぐ録画したい!ってニーズの時にコクならかなり瞬時に録画できるでしょ
うちのSTBでは、Rec-POTの電源が入っていれば
リモコンで録画ボタン押すかSTBの録画ボタン押せば録画されます。
録画中は追いかけ再生等不能(D-VHSと同等)。
番組終了で録画停止するには、放送中でもEPGから録画指定が必要。
当然常時録画なんてされてませんが、そもそもチューナーにはそういう概念ないし。

Rec-POTの一番の問題は、録画データの吸出し方法がないことだなぁ。
217214:2006/04/04(火) 21:07:33
>例えば、テレビで放送見てて番組途中から「これ録画しよ」と〜
できるよ。
内容的には>>216さんのレスでわかるとおもうけど、HVX(ディスクモード)の場合を補足。
HVXでは、視聴中の番組を録画するのは、2通り。
1つ目は、リモコンの「録画」ボタン。押すとすぐ録画開始される。終了時間は指定できない。
2つ目は、「いますぐ録画」。開始時間「いまから」で、観ていた番組を予約録画するイメージ。
終了時間は、番組の終了時間になる。
尚、この2つの録画方法は排他的。どちらか一方が働いていると、他方は操作不可。
あと、HVXの場合は、POTが電源ONの時より録画開始が10秒程度遅れるけど、電源OFFの
場合でも自動的に起動して録画が開始される。

>>216
>Rec-POTは「単なる外付けHDD(エンコーダ・デコーダ非搭載D-VHS)」だよ。
もちろん理解してるつもりです。
だから、あえてPOTを繋いでる機種名・動作モードまで書いた。

>Rec-POTの一番の問題は、録画データの吸出し方法がないことだなぁ。
次世代DVDに期待ですね。


あと、>>214の補足

Rec-POTのダメなところ
・予約件数が少ない(HVX:20件、DT200:24件)
・POTのリモコンに録画ボタンがない(チューナーまかせ)
・ディスクモードでは、付属リモコンは不要(つまり、編集ができない)
・POT本体の発熱が大きい(重ね置きは要注意)
218215:2006/04/05(水) 12:13:37
>PC用のiLink外付けHDDを想像してもらえばほとんど問題なし。
>単体ではまったくなにもできない。
うん、そこはもちろん理解してるんだけど
>このチューナーではできるけど、このチューナーではできない、
この辺りがカタログスペックだけじゃあ読み込めない部分なんだね、きっと

>>217
なるほど、チューナー依存とモードによっていろいろ違うってことだね〜
いろいろ制限があるのはコク使いとしては辛いですよね。
どっちにしろちょっとつなぎとしてでも買ってみるかなあ

デジタル放送時代のコク代用品はまだまだっぽいなあ
今回の新しい日立WoooもHDD内臓だからちょっと期待
219It's@名無しさん:2006/04/05(水) 12:16:20
>>217
あー失礼。
>>216>>215向けのアンカーミスでした。

うちは実は今月からCATVのオプション解約してスカパーに新規加入、
やっとCoCoonのフル機能状態になったのでした。
Rec-POTは地デジとBSデジ専用になったので、
出番が減って楽チンです。

STBからの出力はCSも全部コピワンがかかってるので、
残したい番組があるとえらい大変な作業でした。
D-VHSキャプできたとしても大変ですけどね。
220It's@名無しさん:2006/04/07(金) 18:37:30
P500とEX11を所有。
ふと思ったんだけどEX11、縦置きしても大丈夫だろうか?
机の上を広くしたいので足下に立てちゃおうかなぁ。
221It's@名無しさん:2006/04/09(日) 11:50:05
稼動中に蹴りを入れてあぼーんすることでしょう。
222It's@名無しさん:2006/04/10(月) 13:59:57
新「スゴ録」が発表になりました。

デジタルハイビジョンチューナー内蔵HDD搭載DVDレコーダー「スゴ録」の
新製品『RDZ-D97A』・『RDZ-D77A』・『RDZ-D87』の計3機種が、本日4月10日
(月)に発表となりました。

『RDZ-D97A』・『RDZ-D77A』では、HDDに録りためた番組をUSBケーブルで
接続して“PSP”内の“メモリースティック PRO デュオ”に高速転送し、
お好きなドラマやニュースなどの番組を外出先で楽しめる「おでかけ・スゴ
録」機能(*1)を搭載。

また、HDDに録画したデジタル放送のハイビジョン番組をホームネットワーク
(LAN)を経由して、他の部屋のテレビやパソコンで視聴することができる
「DLNA対応ホームサーバー」機能(*2)も新たに搭載されました。

なお、『RDZ-D87』も含めた3機種共通の特徴として、録画した番組の見どこ
ろを中心に視聴できる「ダイジェスト再生」(*3)や、外出先から携帯電話
で録画予約ができる「携帯電話録画予約」機能(*4)など、新「スゴ録」には
充実の新機能が満載です!

それぞれのモデルの特徴、違いを是非チェックしてみてください。

■デジタルハイビジョンチューナー内蔵HDD搭載DVDレコーダー

★『RDZ-D97A』<HDD:400GB> : 発売日 5月19日(金)
★『RDZ-D77A』<HDD:250GB> : 発売日 5月19日(金)
★『RDZ-D87』 <HDD:400GB> : 発売日 5月19日(金)
http://www.jp.sonystyle.com/Cc/cgi-bin/welcome?v_Dsr17rzo0ZstK8B

もはやコクーンとはかすりもせず・・・・・・・・・・・・・
HDDの容量すらEX11に及ばず・・・・・・・・・・・・
地デジダブルも搭載せず・・・・・・・・・・・・・・・・・
223It's@名無しさん:2006/04/10(月) 17:19:52
うちのコクーンにアダルト録画を学習させようとアダルトを録画してすすめてきた
時は迷わず気に入ったかの問いに「はい」と答えていたのだが、最近熟女ものを
よく録るようになりはっきり言って熟女ものは見たくないので今からでも熟女もの
の時だけ「いいえ」にすればちゃんと学習してくれるかなぁ。
それとも一旦アルゴリズムをリセットして1から憶え直させた方がいいのかなぁ。
224It's@名無しさん:2006/04/10(月) 17:28:31
個人の趣味まで学習するコクーソマンセー
225It's@名無しさん:2006/04/10(月) 23:05:22
>>222
仕方ないよ、PS3、ブルレイの離陸前だからね。
たたき売りされてる現行機じゃ儲けが少ないから、マイナーチェンジでもして
お茶を濁すしかないでしょ。
コクーンの後継は、typeXLiving & Xビデオステーションの進化にわずかな望み
を託すしかないね。
226It's@名無しさん:2006/04/11(火) 11:03:27
PS3,ブルレイ、HD-DVDはそれはそれで買うからさあ

コクーンのEX9/11とまったく同じコンセプトで筐体も共用
アナログチューナーをBS/地デジダブルに
切り替えただけのモデルをネット通販で出してくれないかなあ
1TBとか贅沢言わない、500GBでいいから

スカパーは今のEX9を専用機にするから、そこを外した形でもいいから
お願い!ソニーさん!
227It's@名無しさん:2006/04/11(火) 11:17:53
デジタル録画できたとして再生するだけってこと?
228It's@名無しさん:2006/04/11(火) 17:36:38
当然!保存なんてまったく興味なし
VHS時代から、そういうことは全く興味なし
後から絶対みない

ついでに言うと、FMラジオとかをエアチェックして録音したことすらない
229It's@名無しさん:2006/04/11(火) 18:37:14
カモンマイキャスターへアクセスするとコネクションエラーが出る様になってしまいました。
表紙は出るんですが、そこから先のメニューに進めません。
皆さんは大丈夫でしょうか?
230229:2006/04/11(火) 18:43:08
すいません間違えました。

メニューに進めません。→ キーワードの更新に進めません。
231It's@名無しさん:2006/04/11(火) 18:45:38
ランキン・ニュースの占いでシステムエラーが起こる以外は問題無いな
232229:2006/04/11(火) 19:20:00
>>231
そうですか・・・
私の個人的なネット環境が悪さしているみたいですね。
つい最近まで問題がなかったのでカモンマイキャスターの方に何かあったのかと思ってしまいました。
233229:2006/04/11(火) 19:29:59
お騒がせしてすいませんでした。直りました。
コクーン、パソコン、ハブ、ルーター等すべての電源を切ってしばらくしてから電源を入れるで直りました。
234It's@名無しさん:2006/04/11(火) 19:33:52
あせって、またやってしまいました。

電源を切って → 電源を切ってコンセントを抜いて
235It's@名無しさん:2006/04/21(金) 13:59:30
保守
236It's@名無しさん:2006/04/22(土) 23:04:51
今日、うちのコクーンがおすすめ番組として

「帰ってきた白バイ野郎ジョンパン字」

を録画してた。
番組説明では 『帰ってきた!白バイ野郎ジョン&パンチ』CHIPs'99 となってた。
番組タイトルなんだから「」は不要だろ。

手抜き&誤字にもほどがあるよ、スカパーさん。

237It's@名無しさん:2006/04/26(水) 18:21:42
三菱からスカパー連動キター

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060426/mitsu.htm

……と思ったらIRコントローラ経由かよorz
しかも160GBモデルだし。チューナも選ぶのか?使いもんならん。

スカパーユーザーにとってのコクーン後継はまだ遠いねえ。
238It's@名無しさん:2006/04/26(水) 18:44:08
スカパーはしばらくコクーンで行くとして
地デジはどうしたらいいんだよ
そろそろHD液晶TV買おうと思うんだが、買いたいレコーダーがない
みんなどうするの?
アナログ止まるまでアナログでいくの?
239It's@名無しさん:2006/04/26(水) 18:59:25
両党使い
240It's@名無しさん:2006/04/26(水) 19:20:20
おま録対応のデジタル・スゴ録はどう?
241It's@名無しさん:2006/04/27(木) 09:17:38
今の尾間六のロジックで今の容量だと・・・・・
HV系の録画は最低でも4T位ないとね。
242It's@名無しさん:2006/04/27(木) 11:53:13
>>241
2TBが必要ならしばらく静観しかないね
243It's@名無しさん:2006/04/27(木) 12:37:15
現在は400Gx2で手動録画してるけど(他社製)、
ソニー製だとしたら、キーワード一つ登録しただけで、
ほとんど24時間休み無く録画しつづける今のロジックだと、
絶対一日でパンクすると思う。

この機能のおかげでEX11x3がいつもパンクの状態。
244It's@名無しさん:2006/04/27(木) 13:13:45
>243
何言ってるの?
245It's@名無しさん:2006/04/27(木) 14:06:44
>>243
> ソニー製だとしたら、キーワード一つ登録しただけで、
> ほとんど24時間休み無く録画しつづける今のロジックだと、

工エエェェ(´д`)ェェエエ工
246It's@名無しさん:2006/04/27(木) 15:03:31
243は地引き網の網元
247It's@名無しさん:2006/04/27(木) 15:03:41
E77の時はそんな事なかったんだけど。
ショ凡〜ん。

前のユーザの好みをまだおぼえてるのかな?
でも二台とも同じ傾向で録画(候補も)されるけど。

片方は落語、演芸(だったと思う)
もう一方は、英語って登録しただけで、
通販番組から福祉番組、ニュース番組にワイドショー、子供番組等
満遍なく一日中録画してくれます。鬱。

毎日録画候補を取り消すだけで、一仕事です。
248It's@名無しさん:2006/04/27(木) 22:53:57
>>247

 キーワードの選び方が悪いんじゃないか?
2ヶ国語放送を全部録画してるっぽい。
249It's@名無しさん:2006/04/27(木) 23:10:49
キーワード、[二]
250It's@名無しさん:2006/04/27(木) 23:12:55
dクス。
勉強してみます。
でも、キーワードは作りつけの使う事が多くて。
あと、しばらく前にあった、番組説明の量が増やされてから
特に酷くなったみたい。
251It's@名無しさん:2006/04/28(金) 07:57:08
>>250
 コクーンは録画したあとの番組をどうしたかも学習しているからその辺にも問題があるかも。

 My Castボタンで起動させた時に出た番組でもう一度My Castボタンを押して、「おすすめし
た番組はたのしんでいただけましたか?」に答えていないんじゃないのか?
また、いらない番組を録画した場合にすぐに消していないとか。
252It's@名無しさん:2006/04/28(金) 07:59:39
>>250
おまかせ録画の設定が「たくさんする」になってないか?
「する」にしてあるか?
253It's@名無しさん:2006/04/28(金) 11:24:32
俺の中古で買ったコクン 深夜の水着のねーちゃんばっかり録画するんだが
まあそれについて不満は無いのだが
254It's@名無しさん:2006/04/28(金) 11:52:05
そういえばエアロビクスばかり録画してて話題になったなw
255It's@名無しさん:2006/04/28(金) 19:29:29
みんな言い奴だな。

もちろん、する、で、沢山するじゃないよ。

舞いキャストボタンをして再生、で、いいえ、で答えてる。
でも、相変わらず録画するよ、はなまるとかを。

あと、録画候補に半端じゃない数の番組が入るので、
取り消すだけで一苦労。
もちろん取り消しても次々に候補に入ってくる。

学習したのを忘れてもらうのには工場出荷状態に戻すほかないのかな。
でも、今まで録画したの消えちゃうしね。
256It's@名無しさん:2006/04/28(金) 19:49:42
コクーンにはお世話になったが
地デジのテレビを買ってからあまり利用しなくなった
早くハイビジョン用(地デジタル放送)のコクーン作ってくれ
コクーンは一度使うと、もう別れられなくなってしまう。
257It's@名無しさん:2006/04/28(金) 19:52:53
>>255
学習結果だけリセットできなかったっけ?
258It's@名無しさん:2006/04/28(金) 20:11:19
出来るンならやりたいが・・・
259It's@名無しさん:2006/04/28(金) 20:12:40
セットアップ>その他>おすすめ番組情報クリア

じゃないの?
260It's@名無しさん:2006/04/28(金) 20:25:29
ありがd。
マニュアル読んで蜜蹴らなかったけど、
こんな所にあるなんて orz

早速やってみたよ。どうなるだろう。
261It's@名無しさん:2006/04/29(土) 00:12:38
>>260
きっと、上沼ばかり録画するようになるよ。

うちのコクーンは、おすすめ番組録画しても「いいえ」ばかり答えてたら、
最近「カラーバー」とか「番組終了」なんかを録画し始めた。
もう、おすすめ切ろうかなぁと思う今日この頃。
262It's@名無しさん:2006/04/29(土) 00:56:03
なんかしばらくすると一度も見たことのない中学生日記を撮り始める動機を教えてくれ
263It's@名無しさん:2006/04/29(土) 00:58:59
中学生は今流行りだから
まぁ色々と
264It's@名無しさん:2006/04/29(土) 01:02:36
いや、ブログが流行ってるからだろ
265It's@名無しさん:2006/04/29(土) 02:38:44
>>254 >>261
なんだか懐かしい話題だw
(古くからのスレ住人には分かるよね)
266It's@名無しさん:2006/04/29(土) 20:48:13
デジタルなスゴ録も、やっぱり「番組終了」録りたがるね。
おバカなロジックも引き継いでんのかな。

でも、上沼はまだいちども録ってない(スゴ録D50ね)。

ちょっとはかしこくなってるのかも。

267It's@名無しさん:2006/04/30(日) 00:41:13
>早速やってみたよ。どうなるだろう。

早々やってみたが、なんでもかんでも録画するのは
まったく変化無し。orz
268It's@名無しさん:2006/04/30(日) 02:07:06
>>267
キーワードは何にしてる?
269It's@名無しさん:2006/04/30(日) 10:09:23
一台めは、
英語でしゃべらナイト、自らを語る
二台めは、
落語研究会、浅草お茶の間寄せ、日本の話芸と、
さんまのまんま、明石家さんま、CBSドキュメント

こんなキーワードで、予約設定してある時間以外は、
何かしら録画しようとする。しかも、時々は二つのチューナー使って。
とにかく、予約候補一覧から消しても消してもはなまるとかみの門タの
番組とか、通販番組とかを予約候補に登録しまくってくれます。
270It's@名無しさん:2006/04/30(日) 15:33:16
>269
「自らを語る」、同じキーワード入れてる。
同じようにいらない番組が勝手に録画されてるけど、
そう煩雑に録画が入ることは無いから、「英語でしゃべらナイト」が原因かな?
271It's@名無しさん:2006/04/30(日) 16:57:22
>>269
ソフトウェアのバージョンはいくつ?
ちなみに俺は 002.001.021.000
最近修理に出して帰ってきたまま。ネットでバージョンアップしようとしたがこれ以上は出来なかった。
272It's@名無しさん:2006/04/30(日) 17:09:28
>>269
俺のと違うところはそんなにキーワードが長くないというところかな。
以前「石原良純」のキーワードで「石田純一」を録画していたから、キーワードをバラして
同じ字を探して該当する数が多いと録画してしまうのかも。
273It's@名無しさん:2006/04/30(日) 19:45:57
長いほうが、ぴったしはまった番組しか録画しないんじゃないかと
思ってたんだけど、ぎゃくだったのかな。
浅草 お茶の間 寄せ だったら、寄せを選ぶのか良いのかな。
274It's@名無しさん:2006/04/30(日) 19:51:57
落語研究会、浅草お茶の間寄せ、日本の話芸と、
さんまのまんま、明石家さんま、CBSドキュメント
002.000.007.000
英語でしゃべらナイト、自らを語る
002.001.021.000
三台目の
002.000.016.000

だった。Vupできるんだろうか。
確か、やろうとして出来なかったと思ったけど。
これから仕事だから、明日、やってみよう。
275It's@名無しさん:2006/05/01(月) 02:22:10
sage
276It's@名無しさん:2006/05/01(月) 11:59:41
お!スレが進んでるw

>>238
>地デジはどうしたらいいんだよ、みんなどうするの?
>アナログ止まるまでアナログでいくの?
両刀でOKでしょ?コクだけって人の方が少ないんじゃないの?
今は芝から地デジダブル待ち

もちコクはスカパーがある限り使いつづけるだろうねぇ〜
ただできればチャンネルサーバーコンセプトの地デジ対応機種を
販売して欲しいねえ
277It's@名無しさん:2006/05/01(月) 12:41:06
部屋移動したいんだけど コンセント抜く前に電源落とす時ってどうやるんだっけ?
いきなり引っこ抜いちゃあかんのだよね
278It's@名無しさん:2006/05/01(月) 13:15:45
>277
電源SWの長押しをしてNETWORKの文字が
フラッシュしたら離す、で良かった筈
279It's@名無しさん:2006/05/01(月) 19:42:50
>>277
説明書P21左「電源を抜くときのご注意」
280It's@名無しさん:2006/05/01(月) 22:36:58
>>278のちょっと後にコトっとHDDが
止まる音がするのを確認するのが吉。
281It's@名無しさん:2006/05/02(火) 10:03:06
みんなありがと コクン使いはやさすいな

ちなみみEX11/9 以外のコクンオーナーっている?CSV-P500 や チャサバはいるかなCSV-S55とか
なんかオーディオと合体したようなのとかもあったよね たしか
282It's@名無しさん:2006/05/02(火) 21:10:05
新生コクーン出たとしても、名前は変えられちゃうのかな?
ソニー的には失敗ブランドなんでしょ?
次は、「パツゥ〜ン」ぐらいか?
皆さんも名前を予想して下さい。
コクーン、カムバ〜クッ!
283It's@名無しさん:2006/05/02(火) 21:23:37
ヌクーン
284It's@名無しさん:2006/05/02(火) 21:50:30
アイーン
285It's@名無しさん:2006/05/02(火) 22:15:45
BnBnnm
CoCoon
DpDppo
読めね…
286It's@名無しさん:2006/05/02(火) 22:43:34
CoCos
287It's@名無しさん:2006/05/02(火) 22:46:30
うちの壁の中の人がこういうの始めたんだけどどうなんだろ?
http://www.jcom.co.jp/2006/hdr/
288It's@名無しさん:2006/05/02(火) 23:13:19
もし、カコーンだったら、社内特に大崎あたりでは
爆笑ものだけどね。
289It's@名無しさん:2006/05/02(火) 23:34:19
エロ専門


コカーン



Σ(ノ□`)
290It's@名無しさん:2006/05/03(水) 00:56:34
>288
kwsk お願いシマスだ。
291It's@名無しさん:2006/05/03(水) 10:22:01
ぱぴゅ〜ん
292It's@名無しさん:2006/05/03(水) 16:11:08
ビュビューン
293It's@名無しさん:2006/05/03(水) 16:18:35
おまいらドキューンばっかだな
294It's@名無しさん:2006/05/03(水) 19:08:41
(´・ω・`)ショボーン
295It's@名無しさん:2006/05/03(水) 22:03:41
>290
ごめソ。ほんとに語句胃恥部の社員しか分らないネタなんだよ。
296It's@名無しさん:2006/05/03(水) 22:16:49
>>288
もすかして、これのことけ?
http://pc3.2ch.net/hard/kako/1028/10288/1028823071.html

>103 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 02/08/20 01:12 ID:8f5odyZI

>ちいと前に話に出たDBCAの場合、単純に使うだけで何台も壊れた。
>Vノート(仮名)に入っていて、大崎のS社(仮名)の開発部で二十数台がデスクトップ機同様に
>ほとんど移動しない環境だったが、2ヶ月程度でウィンウィンし始めたかと思ったら
>半年くらいでカッコンカッコンし始め、1年経つ頃には半数近い11台死亡。

>まあ、これは、Sタイマー(仮名)が働いたという説もある(藁
297It's@名無しさん:2006/05/04(木) 11:01:41
ちょっと、違うな。

ヒント:最近なくなった研究所の所長さん。
298It's@名無しさん:2006/05/04(木) 11:14:57
相変わらず、なんでもかんでも録画しようとする我が家の酷タンとの
予約候補削除での戦いを続けております。

ソフトのVupやキーワードの短縮化で多少録画する物の傾向は変わりましたが、
相変わらずほぼ休み無く録画しようとする傾向や、はなまるやみの問タ、
通販番組を録画しようとする傾向はまったく変わりません。orz
299It's@名無しさん:2006/05/04(木) 11:44:35
>>298
中の人がオバサ…うあなにをすsfdlgjsふじこ
300It's@名無しさん:2006/05/04(木) 20:08:16
ふと思ったんだが、地アナが停波したら、どうやって時刻あわせすればいい?
ジャストクロック以外の方法って...

もしかして手動? 酷タン時計狂いまくり?
たまの長期出張でひと月も家を空けたら...orz
301It's@名無しさん:2006/05/04(木) 20:31:17
P500を持ってた頃、ジャストクロックだめだめだったのにLANつないでたら時刻あってたよ


他のは知らんけど。
302It's@名無しさん:2006/05/04(木) 21:32:07
隠し機能で、LAN経由でNTPサーバ参照なんて...付いてないだろうなぁ...EX11
いまさらながら、地アナ停波後のスカパー専用機としての延命に、黄信号が。

プログラムアップデートには期待できんし。
NHK教育に擬態できる電波時計、出ないかな。
303It's@名無しさん:2006/05/04(木) 23:41:20
あれって音声信号検出してるだけでしょ?
適当に音だけ作ってRFコンバータかなんかから流してやればいいんじゃない?
304It's@名無しさん:2006/05/05(金) 03:07:38
現状その方法だと、正確に時報を入れてやるには、PCからRFコンバータとなるわけで、
そのためだけに出張中もずっとPC起動しとくのは、ちょっと気分的に無理が。
機材を自分で作るには、知識も時間も不足だし...

そうか 地デジチューナーが安くなったら、時報専用にRFコンバータとセットで揃える
という手は有りかも。中古でもよいし。(地デジでそれまで時報が残ってればだけど)

いやあ、良いヒント サンクスです。
305It's@名無しさん:2006/05/05(金) 05:16:32
>>304
地デジは遅延するから時報は無理だっぺ
306It's@名無しさん:2006/05/05(金) 06:50:54
そいや遅延するから時報の放送そのものを
やめるかも、みたいな話題があったね。
あれって結論はどうなったんだろ。
307It's@名無しさん:2006/05/05(金) 10:51:12
がんばればTCP/IPスタック積んだマイコン+部分RFでNTPをウオッチするようなボードがあれば、
希望は満たされそうだけど…それはどうだろw


>>304
デジタル放送の時報ってあてにならない(デコーダによる遅延の保証がない)んで
ないんじゃなかったっけ?
308It's@名無しさん:2006/05/05(金) 13:39:56
>>305 >>306
うっ いろいろ調べてたら、確かにそんな話が。
局ごとに、遅延の度合いが違うようで、さらにややこしい話に...

>>307
知識と時間が有ればその方法が一番確実そうなんだが。(汗)
録画がずれるといっても、今のところ遅延は最大で4秒て事だし。


地アナ停波後は酷タンに限らず、時刻合わせに時報を使うような機材全てに問題が出るわけで、
停波にあわせて皆が皆、録画用の機材を買い換えるとは思えないんだけど...
ほとんどの人が停波して初めて気が付いてアボーンて事?

問題は大きそうだし、最悪、タイマー自作か買い換えも視野に入れといて、
何か対策がとられることを期待して待つです。
でも、酷タンに代わる機材って未だにないんだよなぁ。
309It's@名無しさん:2006/05/05(金) 21:30:06
ふと思ったんだけど2011年以降も
スカパーはやってるんだろうか。。。  ガクブル
310It's@名無しさん:2006/05/05(金) 21:42:57
ディレクがシュワちゃんを箱詰めして返品くらったみたいに
スカパーもそのころまでfdgjsd;fgkふじこ
311It's@名無しさん:2006/05/08(月) 03:39:44
中古買おうか迷ってます。プレミアムアップグレードって何?
凄い性能あがるの??
312It's@名無しさん:2006/05/08(月) 03:48:04
PCにファイルを吸い出せるようになる。
http://www.mycaster.jp.sonystyle.com/pc0210qd03/Information/Premium/e77ex9.html
313311:2006/05/08(月) 04:18:50
>>312
アリガト 謎とけた
314It's@名無しさん:2006/05/08(月) 23:53:46
付け加えると、「CCClient」というフリーソフトがあれば、VAIO以外のPCでデータが吸い出せる。
Click to DVDが無くても、ペガシスのTMPGEncやカノプのMpegCraftなんかを使えばDVD化可能。

【CCClient】コクーンCSV-EX9/11/E77 PC転送ソフト part3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1084966492/l50
315It's@名無しさん:2006/05/12(金) 19:33:03
CSV-E77 3年ほど使ってます
先日「デモンストレーションモード」ってヤツを
多分3年ぶりに起動してみました

カクカクしちゃってとても観れたもんじゃありません
これはHDDの寿命が近いと言う事でしょうか

ファンの音はかなり大きいすけど
普段はまぁ正常に動いてます

みなさんのコクーンはどうですか?
316It's@名無しさん:2006/05/12(金) 23:03:12
EX9を2年半使ってるが半年ぐらい前からファンの音がうるさくなった以外は
今の所問題なし。クリポンに比べればファンの音はまだましなのでとりあえず
音に関しては我慢してる。

もともとスカパーの連動予約およびおまかせ録画に満足していたが、去年の12月
からアダルトも連動予約&おまかせ録画が出来るようになりいっそう手放せなくなった。
317It's@名無しさん:2006/05/13(土) 01:02:21
>>316
片手は空けてるくせにw
318It's@名無しさん:2006/05/13(土) 12:02:34
>317
いや、しっかり掴んでいるだろ、別のものを
319It's@名無しさん:2006/05/13(土) 12:52:24
私が知りたいのはコクーンの様子であってナニの様子ではありませんが私は左利きです。
320It's@名無しさん:2006/05/13(土) 16:46:59
私が知りたいのはナニの様子であってコクーンの様子ではありませんが私は左利きです。
321It's@名無しさん:2006/05/13(土) 17:39:09
すいません、皆さんの助言をお願いしたいのですが。
コクーンの再生時のノイズリダクションって
弱くすることはできないの?でしょうか

それともあれが画質性能なのでしょうか?
322It's@名無しさん:2006/05/13(土) 19:58:18
だからぁ・・・・私が知りたいのはナニの様子であって
323It's@名無しさん:2006/05/13(土) 21:11:14
様子



精子


に見える件について
324321:2006/05/13(土) 23:28:41
事故解決シマスタ
325It's@名無しさん:2006/05/14(日) 00:47:45
わはははははははは zoi
326It's@名無しさん:2006/05/14(日) 11:01:25
>>316
スカパーが、去年の12月からアダルトも連動予約&おまかせ録画が出来るようになった。

↑本当ですか??
327It's@名無しさん:2006/05/14(日) 11:26:52
>>326
本当でつ。ICカード交換すれば購入操作が要らなくなるからでつ。
★を登録したらイパーイ引っかかりますたw
328It's@名無しさん:2006/05/14(日) 13:09:49
>>327
たしか今までは月額契約してても番組毎の購入操作が必要だったが
06始まりのICカードは購入操作なしでいけるようになったんだっけか?
329It's@名無しさん:2006/05/14(日) 13:20:45
330It's@名無しさん:2006/05/15(月) 00:50:23
久しぶりに来たけど楽しげな展開になってるな。
昔からこのスレはマターリしてるよね
331It's@名無しさん:2006/05/15(月) 21:28:24
>>329
知らんかったー
チャンスを逃してしまったよ...
332It's@名無しさん:2006/05/16(火) 00:53:37
E77貰ったが番組表がでない。電話線つながないとだめなの?
333It's@名無しさん:2006/05/16(火) 01:06:10
半日か1日ほど放置しないとダメかも。
334It's@名無しさん:2006/05/16(火) 12:25:29
E77に電話線は繋がりません
335It's@名無しさん:2006/05/16(火) 13:57:46
つなげようと思えば繋がるだろう。
特にE端子あたりに。

昨日するかどうかは知らん。
336It's@名無しさん:2006/05/16(火) 14:09:36
ただの屁理屈じゃん
337It's@名無しさん:2006/05/16(火) 16:00:21
>>336
ユーモアってご存じかな?
338332:2006/05/17(水) 02:19:48
EPG出ました。ふぅ 待てばよかっただけなんですね
>>333
サンキュー


えっ電話線ってつながらないの・・・しらなかった。
てっきりつなげてマイキャスト?ていうの?利用するのかなぁて思ってた

おそまつでした。
339It's@名無しさん:2006/05/19(金) 10:02:06
芝のW地デジ録画+スカパー連動+おまかせ自動録画機能
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060516/tos1.htm

スペック上はまさにコク後継・・・
340It's@名無しさん:2006/05/19(金) 10:20:59
>339
うひょ!おまかせ自動録画もできるの?

スカパーもおまかせ対象で、扱えるCH数が多いなら
EX11から乗り換えてもいいかなぁ。

おれまだ地上デジ化してないんだけど・・・
地上アナ+非110CSのダブル録画は無理なのかな。
地デジ・チューナ搭載って事はアンテナ繋げば
そのまま観れるの?
341It's@名無しさん:2006/05/19(金) 10:44:35
>>340
地デジみれるよ
342It's@名無しさん:2006/05/19(金) 11:27:54
>341
ありがと!ついでで申し訳ないけど・・・
現在、屋内に引き込んでる地上アナ用の普通のアンテナ線で
地上デジも観れるの?(チューナさえあれば)

343It's@名無しさん:2006/05/19(金) 11:45:49
>>342
UHFアンテナがついていればみられるよ
344It's@名無しさん:2006/05/19(金) 11:51:46
>>343
でも中京地区みたいにデジタルとアナログで送信所の場所が違う場合があるよ。
345It's@名無しさん:2006/05/19(金) 11:59:52
>>344
そうか。
自分でUHFアンテナつけたけど結構方向はいいかげんだったよ
ゴーストでもはいればデジタルだから映っちゃう。
スレ違いだね。みなさんすみません。
346342:2006/05/19(金) 12:03:19
>343-345
なるほど。ありがとうです。参考になりました。
スレ違いすいません。
347名無し募集中。。。:2006/05/19(金) 13:26:07
>>339
>なお、開発コード名は「RD-XD92D」が「ディスティニー」、「RD-XD72D」が「レジェンド」。
両方やられメカじゃん><
348It's@名無しさん:2006/05/20(土) 00:50:21
スカパーもおまかせ自動録画対象なんですかね〜?
だったら買いですね!
349It's@名無しさん:2006/05/20(土) 00:55:59

>347
心にもなくワロタ
350It's@名無しさん:2006/05/20(土) 14:03:06
>>339
このスレみて企画した商品としか思えん
351It's@名無しさん:2006/05/20(土) 15:06:07
それにしちゃあ、HDの容量がすくなすぎるだろう。
2Tとか4Tとかつんで貰わないと。
352It's@名無しさん:2006/05/20(土) 15:43:24
>350
コクーン亡き後、芝のレコが急速にコクーン化したのは確か
スカパー連動とかおまかせ録画とか
ただ今までは知らせるだけで自動で録画はしなかったけどね

デジデジで録画したらHDDはあっという間に満杯だね
なおかつHD−DVDじゃないなんて
353It's@名無しさん:2006/05/20(土) 22:48:38
>>352
RDはオタクに評判の良い機能は
他社マシンでも導入する伝統があるので
ある程度は想像の範囲内かな。よく研究してるよね。

余談だけど予約数が少ないジレンマは
利用者に指摘されるまでもなく開発者陣が
一番悔しい思いだったんだろうな。

ソニーはやりたいようにやる。
たまたま評判が良くても、悪くても次もやりたいようにやるw
なので当たりハズレが多いし継続発展も見込めない。
354It's@名無しさん:2006/05/21(日) 20:11:22
うちの8Ch 2T でも再起動頻発です!
1時間ごとに再起動、、、かと思えば4〜5時間ぐらいOKという症状。
いま、保存番組をPCに急ぎ転送中。転送中にも再起動発生します。
フォーマットしてもだめなのかあ〜
355It's@名無しさん:2006/05/23(火) 09:39:11
>>329
アダルトみないから関係ないな。

っていうか、nyやcometでいくらでもただで手にはいるし。
356It's@名無しさん:2006/05/23(火) 11:20:38
RDとコクーンじゃ操作体系が全然違うんだよなぁ・・・
コクーンの方が圧倒的に直感的で使いやすいよ、少なくともオレには。
リモコンに「タイムスリップ」なんていうボタンがあるのは間違っているよ。
他にも制限事項が多いし、コクーンを知っているとストレス溜りまくり。
357It's@名無しさん:2006/05/23(火) 11:28:05
>>356
まったく同感だ。
慣れの問題もあるけどCoCoonのリモコンは直感的に使える
ネットdeリモコンは良いアイデアだと思うが
358It's@名無しさん:2006/05/23(火) 14:44:51
オレもRDとコクーンならコクーンの方が使いやすい。
ただし画質がコクーンは酷いのと、おまかせ録画中に電源ONしたりしてせっかくの
おまかせ録画がキャンセルされるのがコクーンの惜しいところ。

おまかせとはいえせっかく録画していたものをキャンセルされると何が録画されてたのか気になる。
359It's@名無しさん:2006/05/25(木) 05:39:05
あんなシンプルな機能で使いにくかったりしようもんなら
このスレもここまで続いてないよなぁ。
360It's@名無しさん:2006/05/31(水) 06:17:04
保守
361It's@名無しさん:2006/06/02(金) 16:48:12
古い話ですいません
vmlinux.px.s55
をもっている方
いませんか?
362It's@名無しさん:2006/06/05(月) 01:04:28
>>361
これまたずいぶん懐かしい話を
S55は当の昔に売ってしまって
vmlinux.px.s55も探したが残ってなかった
残念。。。
さすがにもお居ないのでは・・・
このころの話が判るやつもほとんどいなそうだし?
363It's@名無しさん:2006/06/06(火) 21:47:01
S55のイメージもってるか?ってこと?
たしかnyに流れてたはず
364It's@名無しさん:2006/06/07(水) 09:29:56
EX−11、夜中にブーンというような音がする時がある。予約してなくてもするし、Gガイドの時間を見ても夜中にはなってないので何の音かは不明なんだが。

HDレコーダー3台あるので必ずしもEX−11のかどうかは不明だが、予約Gガイド受信以外でも音がすることがあるのかな。

朝方するのはかなりEX−11っぽい音なんだが。

マニュアル読むと日に数回Gガイドを受信するとも書いてあるが、Gガイド設定ででてくる時間は2つだけ。この2つ以外の時間でもGガイドを受信してるのかな。
365It's@名無しさん:2006/06/07(水) 09:37:24
>>364
04:00時に毎日リブートするけど、それかな?
366It's@名無しさん:2006/06/07(水) 23:48:18
1週間位前から、私のコクーンくんは、地上波の番組情報を持ってこないのですが、
みなさんのコクーンくんは、しっかり番組表持って来てますか?
故障かな???
367It's@名無しさん:2006/06/08(木) 04:10:19
東京、EX11だけど問題ないっす
368It's@名無しさん:2006/06/08(木) 09:55:31
沖縄 EX11 も問題ないっす
369It's@名無しさん:2006/06/08(木) 13:18:34
名古屋EX11も問題ないっすよ
370It's@名無しさん:2006/06/08(木) 18:08:20
ということで、機種名と地域は大事だぞ、と>>366
371366:2006/06/08(木) 22:49:35
みなさん、報告有難う御座いました。
こちらは、東京:EX11でした。

ソニーに聞いてみます・・・(´・ω・`)
372It's@名無しさん:2006/06/16(金) 01:19:57
地上波の番組表をジャンル別で見ると
教育系の番組がどこにも表示されないんだけど、
こんなもん?
(例えば英語の番組とか)

あとこれは愚痴なんだけど、
早戻しのすぐ下が全戻しなのはいかがなもんかと。
時々間違っておしてしまう。
373It's@名無しさん:2006/06/20(火) 23:26:45
カモンマイキャスターが繋がらなくなった。


・やった事
電源を落として線を抜いて場所を移動。
その後、線を繋ぎなおして電源ON。

・現象
「接続状態が確認できません」とでる。
移動前は正常に繋がっていた。
線/回線は別の機器(vieraのnetサービス)に繋いで正常だったので、生きている。
その他の動作は移動前から変わらずに正常動作する。

・環境
CSV-EX9
HUB経由ADSL
プレミアムアップデート済み
ソフトウェアバージョン「002.001.021.000」
DHCPは「する」ビデオサーバ「入」に設定。
CCCclient、CCConnectを使用していた


なんだろう・・
374It's@名無しさん:2006/06/21(水) 00:32:46
>>373
ケーブルが断線している可能性があるので、
別の機器のケーブルと交換してみる。
375373:2006/06/21(水) 00:36:41
ちなみに、フロントのnetworkランプがついてない状態。
また、スカパーチューナーとのcsデータケーブルが繋がってない状態なのは関係あるのかな?
#ケーブルが行方不明になった。。
376373:2006/06/21(水) 00:38:28
>374さん
ケーブル変えてやってみましたが、変わりません。
(vieraのnetサービスがちゃんと繋がっているやつ。)
377373:2006/06/21(水) 00:44:27
解決しました。
HUBとcocoonの電源を入れなおしたりしてたらいつのまにか。
HUBの問題だったのかな。
378It's@名無しさん:2006/06/22(木) 16:55:01
超久々にこの板覗いたんですが
コクーンの機能を継承するような機種は出ましたか?
379It's@名無しさん:2006/06/22(木) 17:51:03
>>378
それは俺も禿げしく知りたい
380It's@名無しさん:2006/06/24(土) 13:44:56
東芝のスカパー連動機でいいんじゃない?
買ってないけど。
381It's@名無しさん:2006/06/25(日) 05:31:23
東芝のは、まだ手を出す気になれないです。
乗り換えは2011年頃でいいかなと。
私的にHD-DVDで決まりと見てるんですが。
従来のDVDと互換性があるのが大きい理由かな。
録画でHDDさえあれば、HD-DVDはほとんど使わないかもだけど。
382It's@名無しさん:2006/06/25(日) 11:34:10
>>381
現在の東芝機のどこが問題ですか?
383It's@名無しさん:2006/06/25(日) 11:58:10
>>382
バグだらけ。不安定。
384It's@名無しさん:2006/06/25(日) 13:25:45
なんだ、コクーンと同じか
385It's@名無しさん:2006/06/26(月) 02:20:24
>>384
悔しいのは分るがスルー推奨。
芝は充実性能が売りであって安定性は売りじゃないだろが。
386It's@名無しさん:2006/06/27(火) 02:51:02
>>382
別にこれといってないんですが、HD-DVD高そう。30ン万円だっけ?
地上波がデジタル化されるんだから、どうせ買い換えるなら次世代DVDを考えてるし。
ということで現行機には全く興味がないんです。
やっぱり高いのがネック。2011までには安くなるだろうけど。
あとはスカパーチューナーとの相性も問題ですね。SP5とは相性良く無さそうだし。
387It's@名無しさん:2006/06/27(火) 16:43:31
>>386

P500が調子悪くなったので、SP5をRD-XS53につなぎ換えたけど、特に問題ないよ。
P500につないでいた時にはたまにチャンネルが切り替わらないことがあったけどXS-53では今のところ問題なし。
388It's@名無しさん:2006/06/29(木) 21:44:48
RDのおまかせは指定した条件(日時、チャンネル、キーワードなど)に合うもののみ自動で録画してくれる
番組の傾向を学習して録画する機能はついてない
上沼恵美子ばっかり録ったりする心配がない代わりに見てみたら意外に面白かった
という番組を発見する楽しみがない
X-6を買ったけどそれが寂しくてスカパー連動をコクーンに戻した
まぁ多くの人にとっては指定した番組さえ録ってくれればいいんだろうが
389It's@名無しさん:2006/07/01(土) 00:45:44
>>388
今のところスカパーに関しては、コクーンを直しながら使ったほうがよさげですね。
将来は地上波専用としてスゴ録でも買ってきて二台体勢でいこうかな。
390It's@名無しさん:2006/07/01(土) 11:19:53
コクーンからバイオへの吸い出し方がよく分からんのだけど
どこかにまとめかやり方が書いてあるサイトありますか?
391It's@名無しさん:2006/07/02(日) 06:46:56
コクーン付属の「Click to DVD(※Ver.1.4以降)」だと、
普通に中身が見れて普通に転送できるらしい(持ってないから伝聞調)

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031211/npp60.htm

このへん参考にでも。
392It's@名無しさん:2006/07/03(月) 21:07:43
CSVーP500が逝きました

カスタマーセンターに電話したら、HDの交換だとしたら3万前後かかるということ。
160GBのHDに3万もかけるのはどーも納得いかんのだが、スカパー!録画にコクーンは
かかせないのよね・・

みなさん コクーンの後はスカパー!録画どうなさるおつもりですか??
393It's@名無しさん:2006/07/03(月) 22:16:06
>>392
HDDの取替え修理代金、五反田のサービスに持込で18000円でしたよ。
394It's@名無しさん:2006/07/04(火) 00:26:25
>>392
東芝に乗り換えるつもり。
でも意外と壊れないんだよなぁ。
395It's@名無しさん:2006/07/04(火) 04:56:22
>>392
中古のP500を手に入れて、予備機にして
HDをこれDO台でコピー。

あとは、壊れたP500のHDと交換。
396It's@名無しさん:2006/07/04(火) 14:19:24
>>393
ヤフオクで交換用HDD買っちゃった方がよくね?
397It's@名無しさん:2006/07/10(月) 16:22:04
東芝のRDってスカパーEPGのキーワード録画できるのかな?
できるんなら移行しちゃおうかな
398名無し募集中。。。:2006/07/13(木) 23:36:17
スカパーだけは未だにコクーン最強だと思う
>>204-205 とか >>356 >>358 >>388 あたりを参考に
399It's@名無しさん:2006/07/14(金) 07:37:45
芝レコの真骨頂はRAMやフリーウェアソフトによるPC連携の柔軟さだよね。
コクーンは恐らく一台完結スタイルなので正反対に位置してるんじゃないかな。
400It's@名無しさん:2006/07/14(金) 10:44:10
>>397

>>398さんにまったく同意です

私もRD(−X6)買ったんだけど、移行とかではなくて、万が一コクーンが
壊れて修理に出さないといけなくなった場合の一時的な代替機として、が
きっかけでした

使ってみたらRDもいろいろできて十分活用してますが、スカパー連携に
ついては、キーワード録画の楽しみも含め、コクーンのほうがだんぜんよい
です。

RD購入はへんな個体つかまされないかぎりおすすめしますが、絶対コクー
ンは手放さないでください。両方使うと、とても幸せになれると思います。
401397:2006/07/14(金) 17:42:35
>>398-400
うへぇ、そうなのか
完全な置換えは難しいんだね
アドバイスありがとう
402It's@名無しさん:2006/07/14(金) 23:59:08
>>399
釣りかな?
正反対というより、東芝機で搭載された機能は、どれもコクーンの二番煎じっぽい気がする。
コクーンが世に出てかなり経つのに、未だに凌駕できないのは情けない。
403It's@名無しさん:2006/07/15(土) 00:30:29
>>402
受けた
404It's@名無しさん:2006/07/15(土) 12:23:34
早く次の出せよ!ソニー!
405It's@名無しさん:2006/07/15(土) 17:55:16
>>402
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
406It's@名無しさん:2006/07/27(木) 10:52:26
>>396
以前ヤフオクで買ったが、送られてきたのは中古のHDD、半年もたなかった
確かにヤフオクも良いが安さだけで買ってはだめだね
次はよく吟味してから買うよ
やっぱ・・・メーカに出すかな?
407It's@名無しさん:2006/07/27(木) 13:02:20
常識
408It's@名無しさん:2006/07/27(木) 13:22:08
>>406
封印ラベル破ったらメーカー修理受け付けてもらえないよ
出しても拒否される
409It's@名無しさん:2006/07/27(木) 13:46:38
>>392
nyでP500のイメージを落として、レストア
410It's@名無しさん:2006/07/27(木) 18:50:12
なんか、中身コクーンっぽくない?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060727/skyper1.htm
411It's@名無しさん:2006/07/27(木) 20:10:29
>>410
コクーンの置き換えには、少し物足りない気もするけど、あれもこれもと詰め込んで
結局、中途半端になるよりは、ここまで割り切ってもらえると好感もてるね。
これでWチューナー積んであって、HDDが500GBくらいあったら最高だったのにね。

とりあえず疑問点
・PPV等の録画禁止の番組は録画できるのかな?
・有料番組を録画した(できた)場合、視聴する度に再課金されちゃうのかな?
・録画方法は、TS記録かな?
・スターデジオも録音できるのかな?
・買取はできないのかな?
・放送時間変更に追従して録画してくれるのかな?

スカパー ニュースリリース
http://skycom.skyperfectv.co.jp/Files/Filer/PR2006/060727_DVR%e5%b0%8e%e5%85%a5.pdf
412It's@名無しさん:2006/07/27(木) 21:03:14
ファイルの吸い出しは出来なさそうだね。
個人的にはイラネかなぁ。
413It's@名無しさん:2006/07/27(木) 21:46:32
すかぱDVR売り切りで出してほすいな
コクンは登録チャンネル数が足りない
414It's@名無しさん:2006/07/27(木) 21:54:01
まるごとパックで2チューナー契約できるように
してほしいな。
それならDVRで月千円追加でも悪くない。
415It's@名無しさん:2006/07/28(金) 00:40:21
このリモコンはスゴ録のとおんなじ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060727/sky1_4.jpg

たぶんこのレコーダーはSONYのOEM。
416It's@名無しさん:2006/07/28(金) 00:44:21
160GBじゃ容量が足らないな。
コクーンに飼い慣らされた俺としても、やはり500GB欲しい。
417It's@名無しさん:2006/07/28(金) 07:08:39
スカパーでみんな何を録画してる?
俺ほとんどディスカバリーチャンネルなんだが
最近リピートが多くてちょと退屈気味。
418It's@名無しさん:2006/07/28(金) 09:33:43
TS記録ならむちゃくちゃ欲しいけど
160GBじゃすぐ一杯になりそうだ
ファイル吸出し対応してくれたら飛びつくんだけどなぁ
419It's@名無しさん:2006/07/28(金) 10:48:35
中身がコクーンのままなら吸出し使えるんじゃないかと勝手に想像
2ルームアンテナはスカイとパーフェクを2台同時受信できるんだろうか
420It's@名無しさん:2006/07/28(金) 10:53:41
>>419
どうもそれっぽい端子がなさそう。
USBらしき端子は見えるけど。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060727/sky1_3.jpg

421It's@名無しさん:2006/07/28(金) 10:58:45
コクーンっ言ってもP500ベースの悪寒
422It's@名無しさん:2006/07/28(金) 11:08:35
>>420
そうか、LAN端子がついてなきゃダメだった・・・
完全に見て消しですな、リモコンにおすすめ関連のボタンもないようだし
423It's@名無しさん:2006/07/28(金) 14:25:35
P500ベースならOSはTiVOのだからUSB Lanアダプター使う技があるけどな
424It's@名無しさん:2006/07/28(金) 17:54:15
P500はメモステ内のスクリプト読んでくれたからラクチンだったけど
こいつはめんどくさそうだ
425It's@名無しさん:2006/07/29(土) 13:19:11
>>424
ガワを開けたらファーム更新用のメモステスロットが出てくる悪寒
426It's@名無しさん:2006/07/31(月) 10:20:33
EX11使いで最近VAIOを買ったんだけど、Click to DVDとの連携って
最近のClick to DVDじゃできないの?
ちなみにClick to DVDは2.4です
設定すら見つからないんだが...
427It's@名無しさん:2006/07/31(月) 13:01:40
>>436
出来る。
「ファイルから読み込む」→「サーバー」(わっかのアイコン)→「サーバーを探す」
で出ないか?
出なかったら、コクーン本体のビデオサーバーの設定はしたのか?
428It's@名無しさん:2006/07/31(月) 13:12:17
>>427
おーサンクス
コクーン本体は設定してあります
「ファイルから読み込む」にあったのかー!
出先なので帰ったら試してみます
感謝!
429It's@名無しさん:2006/08/01(火) 15:08:29
関係ないけど似たようなインタフェースの
Image Converter 2は吸い出せないんだよなぁ。
430It's@名無しさん:2006/08/01(火) 18:13:46
>>429
残念だよね、VAIOの付属ソフトのDoVAIOだってファイルの存在は
確認は出来るが、ファイルは読めない。
同じメーカーなのに縦割りの組織なのか、縄張り意識が強いのか・・・
フリーソフトのCCDirectoryと携帯動画変換君ではダメなの?
http://www.nurs.or.jp/~calcium/software/
http://www.nurs.or.jp/~calcium/3gpp/index.html
431It's@名無しさん:2006/08/01(火) 22:25:50
で、なぜか新旧Type UについてくるVAIO Video Download Managerでは、
PS変換付で吸い出してくれるんだよな。
ジャンル/タイトル/日付/サイズ指定で自動ダウンロードも設定できるし…
なんでType U専用なんだ、Cocoonユーザー全員に配ってくれ。

ちなみに他のPCに移してみたがマシン情報をチェックするみたいでType U
以外では動かなかった。
432It's@名無しさん:2006/08/01(火) 22:55:01
433430:2006/08/01(火) 23:33:27
>>432
情報Thanx. VAIO Entertainment Platformも要るのか。
暇な時にでもやってみようかな。

俺は旧Type UではDo VAIOでそのまま問題なく再生できてたけどなあ。

新Type UはDo VAIOが無くなってVAIO Mediaが入ってるけど、これは
Cocoonでのネットワーク視聴はできない。
でも、VAIO Video Download Managerでダウンロードしたファイルを
WMPで直接再生できる。(MPEG2コーデックは付属のWinDVDのやつ)
434It's@名無しさん:2006/08/02(水) 02:23:33
最近になってEX11とSP1のスカパー連携で録画はしてるんだが
タイトルとチャンネル表示は合っているのに、なぜか200chを録画している・・・
うまく録画できているときもある

どっちがおかしいんだ・・・・こんな症状の方おられますか?
435It's@名無しさん:2006/08/02(水) 03:26:49
チューナーとの相性とかでそうなる事があるかも。
ソニーか松下のチューナーならだいたい大丈夫だった気がしたけど。
436It's@名無しさん:2006/08/02(水) 11:32:16
>>433
Uのリカバリディスクに入ってる
VEP(めんどくさいので頭文字で省略)を
インストールするところからスタートしないと動かなかったと思う。
>>432の2つ目のリンク先に書いてある件はこれで解決。

ついでにそのリンク先について触れると・・・
吸い出しただけでは再生できない件は
VCLで配布しているmpeg2 TS splitterみたいなやつでOK。

VEP最新版でもGP5.5以降は動作OK。

VAIO以外の自作PCなどにVEPとVDMも動作OK。
ちなみにVDMに引数を与えると設定画面をスルーして
即時ダウンロードも可能。

長文&既出or既知ならスマン
437It's@名無しさん:2006/08/02(水) 12:07:04
>>435
チューナーはソニーのDST-SP1なんですよ
んで、最近症状が出始めました。
ソニーに問い合わせてみます
360chで新スタートレックが始まったのにつらい・・・
438It's@名無しさん:2006/08/02(水) 12:09:34
VAIO Type RにVideo Download Managerのアップデート入れてみたんだが、元のが無くて
も問題なくインストールできた。
落としたいファイルにチェックが入れられるので、複数ファイル落としたい時はClick to DVD
より便利だな。
439It's@名無しさん:2006/08/02(水) 12:17:56
なるほど…チューナーの電源切ってると時々そうなってたかも。
最近全然使ってないから、忘れてたけど…確かチューナーの電源入れっぱなしにする
事で漏れは対処していた気がする。
440It's@名無しさん:2006/08/02(水) 15:08:49
>>437
その症状ってSP1でたまに書き込みあるよ。
俺も数回遭遇したことある。
441It's@名無しさん:2006/08/03(木) 12:59:57
>>434

P500+SP1で何回か経験したよ。
東芝のRDとSP1でも起きるそうな。
チャンネル番号の最初の一桁が抜けちゃうの。
2桁しか認識しないものだから、「そんなチャンネルないよ」ということで無視される。
だから必ず200chが撮れるとは限らない。
200chになることが多いのはSP1が番組表を取りに行くから。
ささやかな対策としてはとりたい番組の直前で同じチャンネルを短時間ダミーで録画しておく。
両方ともチャンネル変更に失敗する可能性は低いからね。
442It's@名無しさん:2006/08/03(木) 13:08:54
SP5に買い替えがいいかもね
443It's@名無しさん:2006/08/03(木) 14:49:04
みなさんありがとうございます
SP1はかなりの年数使い込んできたので
SP5への買い換えを検討します。っか買います
案の定、昨日の新スタートレックも200chでしたので…
444It's@名無しさん:2006/08/04(金) 05:48:25
SP5でもチャンネル切り替え失敗ありますよ
うちはSP5からSD5に戻しました
SD5では失敗したことはありません
445It's@名無しさん:2006/08/04(金) 10:53:03
1年間毎日SP5で録画しているけど切り替え失敗の経験はないよ
ロットによるのかな
446It's@名無しさん:2006/08/04(金) 12:19:30
以前録画したときのチャンネルと
これから録画しようとするチャンネルの関係による
って話が前に出てた記憶が。
ディレクTV系からスカパー系だとおかしい、とか、そんな記憶が。
過去ログ捨ててるので記憶曖昧だけど。
447It's@名無しさん:2006/08/04(金) 16:21:14
パーフェクとスカイの間違いだよな
448It's@名無しさん:2006/08/04(金) 17:50:55
ウチのMS9至って順調
449It's@名無しさん:2006/08/08(火) 03:00:02
>>439のように、チューナーの電源を入れっぱなしにすると、
チャンネル切り替え失敗は滅多に起こらなくなるようだ。
(「スカパー!設定」>「チューナー電源制御」>「非連動」)
450It's@名無しさん:2006/08/08(火) 03:08:54
ここ2日ほど、ジャストクロックが効いていないと思ったら、
高校野球が始まったせいだな。
野球は録画機にとっては迷惑な代物だ。
451It's@名無しさん:2006/08/08(火) 03:12:57
「世界遺産100」と「世界の車窓から」もほとんど休みになるし。
452It's@名無しさん:2006/08/08(火) 03:44:54
野球嫌いだな、漏れも。
録画がアレなのもあるが。



(野球の)勝負云々なら嫌いじゃないのだが、なんか取り巻く環境とかが
好きになれないふいんき。
453It's@名無しさん:2006/08/08(火) 11:58:31
>>434
うちも、購入後間もなく同じような症状になりました。
同じく、EX11 + SP1 です。
P500 の時は、無問題。

ハードディスクがおかしくなってきたので、保証が切れる前に
修理に出したら、なぜか、この症状も治まり快適になりました。

伝票では、ハードディスクユニットの交換のみの様ですが、
引き取りにきたサービスマンには、上記症状の件も伝えてあったので
何らかの対処がされているのかも知れません。
454It's@名無しさん:2006/08/08(火) 18:44:40
>>434
先日同じような症状になった。
コクーンよりスカパーの症状かと思ってリセットボタン押したりしたけどダメで
カスタマにTEL。
スカパーの電源を1日抜いておけってことだったんで、まるまる1日
主電源抜いて放電と冷却。うちはアンテナケーブルを窓の隙間通すタイプだ
ったんでついでにそのケーブルを新品と交換したら直った。
結局どっちが原因だったか分からんけど
ちなみにうちはコクーンもスカパーも常時電源いれっぱなし。
455It's@名無しさん:2006/08/11(金) 07:43:57
EX11/9系ってスカパー1チャンネルのみを追っかけるようにしたら、全番組を網羅できるかな?
もちろん地上波はおま録させないようにして。
456It's@名無しさん:2006/08/11(金) 14:36:32
>455
現在の30チャンネルでも網羅してると思うけど。
お気に入りの学習結果や他の予約状況で優先順位は変わるだろうけどね。

もしかして1CHの全番組を録りたいって事?
457It's@名無しさん:2006/08/11(金) 14:58:49
CSの放送ってだいたい2〜3回は再放送されたり
してるから1chまるまるずっと録画って…

放送事故やCMチェックの会社なら必要かもしれんが。
458434:2006/08/11(金) 15:26:44
>>454
あれからすぐ、SP5に買い替え様子を見てみました
結果は、失敗なしで順調に録画しています

何が原因かは謎のままです
459It's@名無しさん:2006/08/11(金) 21:49:10
>>455
おまかせ録画の予約量の設定で

する・・・平均1日4時間以上
たくさんする・・・平均1日6時間以上

だから、最大でも、おま録3ヶ×6時間=18時間

おまかせだけで、24時間録画は無理だね。
460455:2006/08/12(土) 09:48:09
ある専門教育チャンネルの全番組を録画できたらと考えたんですが…。
再放送を勘案した上で18時間〜/日あれば可能な気もしてきました。
とりあえず昨日申込書を郵送したので、実験しだい報告します。
461It's@名無しさん:2006/08/12(土) 13:48:22
>>460
それならバイオのXビデオステーションを導入して
外部入力にCSチューナーを接続、番組表の
カスタマイズで狙ってるチャンネルを登録すれば
うまく行くかも新米。
コクーンみたいにスカパーを網羅することは無理だけど
単一チェンネルをピンポイントで、ならイケるかも。

って、ここまで書いてあれだが
俺はXVは持ってないので違ってたらゴメン。

専用スレもあるからチェックしてみては。
462It's@名無しさん:2006/08/15(火) 01:31:08
検証生活コクーンってブログ消えた?
463It's@名無しさん:2006/08/16(水) 01:18:08
今日、容量が残っているにも関わらず
「容量が一杯で録画できません。」
とでた。
ヤバい逝ってしまうのか、
と思い初期化。
…しかし再起動後、
○が左から●に流れる所で止まる。
間違いなく逝ってしまったようです。
明日サポセンに連絡します。
五年はもったほうかと。
修理代いくらかかるかなぁ(ρ_-)o
464It's@名無しさん:2006/08/16(水) 04:18:18
五年?
465It's@名無しさん:2006/08/16(水) 10:29:49
すげーな。
おれは一年に一度修理に出してるよ。
予備機を手配しようかと思ってるくらいだ。
特にスカパーはこれがないと見れないので、
便利この上なしだからしょうがないとは思ってるけど。
466It's@名無しさん:2006/08/16(水) 11:04:55
EX11。一応電源は入ってるが、普段は使用しない。

他2台HDDがあるので、3チャンネル同時録画の必要が出てきた時のみ使用。トラブルは一度もない。ただ、画質はクリポンの方がいい気がする。
467It's@名無しさん:2006/08/17(木) 10:30:20
>>465
それはそれですごい
468It's@名無しさん:2006/08/18(金) 17:14:40
おまいら、スカパーのHP見ましたか?
コクーンの後継機種(スカパーチューナー内蔵)が出てますよ。

スカパーしか録画できないし、レンタルだけみたいだけどね。
469It's@名無しさん:2006/08/18(金) 17:37:01
>>468
>>410-425 辺りで既出。
470It's@名無しさん:2006/08/21(月) 22:06:38
ついに、俺のCSV-P500様も逝ったみたい。

原因は、あの停電だ!
それ以来、勝手にデータを全部消滅させられ、
起動が遅くなり、チューナーの画像がデジタルノイズ状態。

停電による故障の因果関係がつかめれば、
三国屋に損害賠償させてやる!!

ペッ
471It's@名無しさん:2006/08/22(火) 12:11:04
>>470
三國屋建設、開き直ってるぞ。hp見てみな
472It's@名無しさん:2006/08/22(火) 12:55:59
>>471
で、祭りはドコだ?
473It's@名無しさん:2006/08/22(火) 23:08:08
470です。

何度も取り説を読み返しましたが、
通常使用状況でHDDの異常が無い場合に関する、
録画データの消滅に関する規約が全く書かれていない。

つまり、今回のHDDに異常で見られないので、

漏れの勝ち!!

明日は、朝からSONYと大バトルしたる!
受付のねーちゃん2,3人泣かしたる!!

どんなもんじゃい
474It's@名無しさん:2006/08/22(火) 23:13:24
>>473
最初に一言、「出荷時状態まで初期化してみてください。データは消えます。」 で詰み。
475It's@名無しさん:2006/08/22(火) 23:17:50
出荷時状態なんぞやってないは。
お前は、SONY回し者か?

掛かってこいや!!
476It's@名無しさん:2006/08/22(火) 23:26:43
だから〜初期化すりゃ直ると言われるだけだってば。
それで直っても直らなくてもデータは戻らんので、詰みなんだよ。
477It's@名無しさん:2006/08/22(火) 23:29:20
データが消えただけじゃなくて、調子も悪いんだろ?
わざわざ 元記事まで読んでレスしてんのに。ひでえな。

だいたい、文句言う先は三国屋じゃなかったのか?
478It's@名無しさん:2006/08/22(火) 23:34:32
やっぱり、くSONY関係者か・・・

とりあえず、くSONY泣かしてから、次のリングじゃ。
と、亀田一家も言っとったわ
479It's@名無しさん :2006/08/22(火) 23:41:18
初期化しないとまともに動かない、商品って
粗悪品。

なんの為にHDDに保存するのか意味不明
ワケワカラン、ワケワカラン
480It's@名無しさん:2006/08/22(火) 23:42:11
P500を使ってる一利用者でしかありませんぜ。UPSで停電対策してるけどな。
あ、そうそう、あまり暴れてると因果関係を証明する協力者が減るぞ。気をつけろ。
481It's@名無しさん :2006/08/22(火) 23:58:30
わざわざ、UPSなんて家に置いて、オタクか、馬鹿か?
まあ、さぞかし立派な、鯖でも持っているんでしょうね。

じゃや、こんなくそボロ機械買わずに、
鯖で映像取れや。

どうせ、はったりでUPS置いてるだけだろ

ばーか
482It's@名無しさん:2006/08/23(水) 00:02:29
いやあ、最近、UPSも安くなったし、ひとつ所望してみただけだよ。
4980円で売ってるんだから電源タップ代わり。

ちなみに、PCでテレビを見る趣味はありません。テレビはテレビで見るのが一番。
483It's@名無しさん:2006/08/23(水) 02:07:18
>>477
>文句言う先は三国屋じゃなかったのか?

三国屋は、ねーさんではなく、やーさんだったからだろ。
484It's@名無しさん:2006/08/24(木) 18:43:34
>>481
HDDレコーダーにUPSは必須だろう。

・・・俺自身も録画中の瞬断でHDDが逝ってしまった経験から、身に沁みて分かったことだがな。
485It's@名無しさん:2006/08/24(木) 19:16:59
>>484
同感
486It's@名無しさん:2006/08/25(金) 05:57:14
>>473
そもそも取説に規約の類なんてあるっけ?
保証書じゃなくて?
つぅか釣り?
487It's@名無しさん:2006/08/25(金) 17:49:24
>>484
必須なら、UPSを内蔵すべきだな。あるいは、メーカーオプションで、併売すべき。
PCやらない人は、UPSの存在なんて知らないし、
一般PCユーザーでも、UPSなんて知らない人の方が多いでしょ。
コストダウンの為の、メーカーの手抜きとしか思えない。
あるいは、修理代金でも儲けたいとか、、、。
488It's@名無しさん:2006/08/25(金) 19:13:10
標準装備しないことでのコストダウンと、手抜きは違う次元の話。
より一層UPSが必要と思われるPCやサーバにだって標準装備されてない。これは手抜き?

使い方と、居住環境で、必須な人もいれば、要らん人もいる。一般的な住居ならば要らん人の方が
多いのではないかな? 俺のアパートはブレーカーが ってのは一般的な話にならないから突っ込
みナシね。そういう人は、ブレーカー強化するかUPSを別途買えばいい。必要なくてもUPSを掛け捨て
保険として使ってる人もいるだろう。寿命までの約3年間分の安心を買ってる事になる。

だったら、HDDレコ本体は小さくて軽くて安い方がいいだろう。これは手抜き?

逆に、消耗品であるUPSを内蔵されちゃうと、私は困る。何年か先にバッテリー交換サービスを受けなきゃ
いけなくなるし、バッテリー性能は年々良くなってるのに、標準装備だと、その恩恵を捨てなきゃならない。
今回の事故というか事件みたいな例を誰が想像してた?事が起きて、停電しなかった人、UPS付けてて
保険が効いた人、故障しなかった人、壊れた人、などなど、いろいろなケースがあっただけでしょ?

ただし、487さんが言うようなメーカーオプションとまでいかなくても、UPSってのがあるよ、と紹介する位の事を
カタログレベルで、やってくれててもバチは当たらないと思うけどね。

うお長文すまん!
489484:2006/08/25(金) 21:20:06
>>488
同意。
UPS内蔵は嫌だな。
内蔵だと交換時期になったら、一時的でも手放さなきゃならないのも困るし、出張交換だと出張サービス費なんかのコストがかかるよね。
それに、複数の機種を使うとなると、それぞれに内蔵されたバッテリーの交換時期の管理も面倒だし、かかるコストも跳ね上がる。
最近のUPSは2〜3台繋いでも容量的に大丈夫な物が多いし、自分でバッテリー交換が出来る物もあるから、そういう物を用意した方がかえって管理しやすくて安上がりだしね。
490It's@名無しさん:2006/08/25(金) 21:38:08
留守中にクーラーの交換しにきた業者がメインブレーカーをきった。
家人が対応したのでよくわからなかったようだ。
UPSでCoCoonは壊れなかった。
ブレーカーが落ちる重大性をまだ普通の人は認識してないみたいね。
自営業だけど事務所のPCは全部バッテリー内蔵のノートにしてるよ。
491It's@名無しさん:2006/08/25(金) 23:58:52
分配コンセント付きのAVラックがあるけど
そのうちUPS付きなんてのが出るかもね。

それじゃ内蔵と同じかw

UPS収納スペースのあるラッry ごめん妄想やめ
492It's@名無しさん:2006/08/27(日) 01:12:17
最近、勝手に観光協会を録りやがる。絵的にグロっぽいからやめてくれよ・・・
493It's@名無しさん:2006/08/28(月) 09:53:44
>>489
> 内蔵だと交換時期になったら、一時的でも手放さなきゃならないのも困るし、出張交換だと出張サービス費なんかのコストがかかるよね。

自分で交換。

UPSはそれが基本だし、プロジェクターやプロジェクションテレビも自分で交換できるようになってる。
494It's@名無しさん:2006/08/28(月) 11:54:31
EX-11&UPS外付け。
1ヶ月ほど部屋を空けて旅行していたら8/22からロケフリで電源ONが無反応に。
翌日夕方再チャレンジしたらハードディスクのチェック中から始まった。
なんとか動いてますが、暑さだけはHDD付にはキツイんだろうなぁ。
数年後には全部フラッシュメモリーにならんかなとvaio type Uのゼロスピ買ったので思う。
495It's@名無しさん:2006/08/28(月) 12:29:17
>>493
専用品でえらい高い交換ユニットになりそうだな。

>>494
思い出したような夏日だからな。熱に関しては、むしろUPSの方が怖い。
496It's@名無しさん:2006/08/29(火) 10:43:11
>>492
うらやましい、勝手に観光協会もなまはげ兄弟も録ってくれない
497It's@名無しさん:2006/08/29(火) 17:52:15
>>493
>自分で交換。

UPSはそれが基本だろうけど、HDDレコーダーは筐体開けた時点で「修理拒否」となりそうな希ガス。
498It's@名無しさん:2006/08/29(火) 21:28:10
メインブレーカーに、UPS付けたいよ
499It's@名無しさん:2006/08/29(火) 22:26:10
そろそろHDDが逝きそうなんで、停電に備えてUPS導入しました
気休めですね
地上アナログ放送が終了するまで、クラッシュしないで欲しい
500It's@名無しさん:2006/08/29(火) 23:27:10
>499
HDDは消耗品だしコクーンはサーバー並みに酷使しますから
クラッシュして泣かないためにも今のうちにHDDのコピーを
取っておくことをお勧めします
やり方は色んなサイトに有ります
501It's@名無しさん:2006/08/29(火) 23:51:28
449です
バックアップはしたいんですが
HDD以外の故障を考えるとHDDの封印を解くのは躊躇われます
クラッシュしたときに備えて、オクでEX11の予備機を用意しておくか
東芝のRDに行くか悩みどころです
502It's@名無しさん:2006/08/30(水) 00:33:43
>501
換装手順を紹介しているHP
ttp://cocoon.s142.xrea.com/e77hack.html

によれば
「バックアップ目的ならばカバー取り付け状態のままで作業はできますので
それがいいかもしれません」
だそうだ
503It's@名無しさん:2006/08/30(水) 14:38:03
ノートPCみたいに配線にバッテリーつけるってのはどうだ
504It's@名無しさん:2006/08/30(水) 20:12:00
ノートPCはUPS付のPCなんだってば
505It's@名無しさん:2006/08/30(水) 21:31:31
>>504
ちょっと違う

要するに、CocoonはUPSから電源供給すれば問題ないわけだ
ところで、停電時のシャットダウンはどうやるの?w
506It's@名無しさん:2006/08/31(木) 00:58:06
うちのコクーンEX9が逝ったので修理に出したよ。
HDD交換で帰ってきますた。

でも、177>>と同じ状態にorz
プレミアムアップグレードもしてたんだが、
どうもそれも消えてるっぽい。

明日サポセンにゴルァするか。。。
507It's@名無しさん:2006/08/31(木) 01:16:44
>>506
続きだけど、プレミアムアップグレードしてるのかどうかって、
設定のどこかで確認できるんだっけ?
508It's@名無しさん:2006/08/31(木) 01:29:58
今日修理に出したEX-11が戻ってきたんだが、以前使ってたHDDと一緒に
戻ってきた。

これって直接IDEで繋いでも番組を救出できないのかな?
509It's@名無しさん:2006/08/31(木) 11:58:43
>>507
設定の奥の方にビデオサーバがあるんだったかな。
510It's@名無しさん:2006/08/31(木) 16:06:19
>>508
呼んだ?

あのあと電話したら、
「手動接続」だっけ?それが重要みたい。

それをしたらアップグレードできた。

そうすっと、毎回認証してるのは、何の認証なんだろ?
511It's@名無しさん:2006/08/31(木) 17:31:03
コクーンに電源OFFなんて無いんじゃない?
少なくとも俺のCSV-P500には無い
512It's@名無しさん:2006/09/01(金) 18:33:46
telnetしてshutdownすれば落ちるけどな
513It's@名無しさん:2006/09/02(土) 05:34:43
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
514It's@名無しさん:2006/09/04(月) 11:02:19
>>512
shutdownでも再起動しなかったっけ?
515It's@名無しさん:2006/09/08(金) 16:41:28
UPSってどうしてんの?
瞬断や瞬停に備えてるの?
シャットダウンできなきゃそんなに意味無いと思うんだけど。
516It's@名無しさん:2006/09/08(金) 21:49:17
容量の大きなUPSを使えば1時間くらい動くはず
1時間以上停電することは滅多にないしね
自宅では10分くらいで復旧するし
自宅にいるときに停電したなら、手動で電源を落とすこともできる
517It's@名無しさん:2006/09/09(土) 08:48:23
雷が多いのでメインは瞬停対策。
接続はEX-11、CSチューナ、テレビのみなので、
不在でテレビがついていなければ20分くらいは持つから安心
518It's@名無しさん:2006/09/09(土) 08:56:21
UPSかぁ 便利そうだね 便利というか備えというか
つか、みんなの書き込み見てると用意しないとヤバイ気になってきたw
アキバ行ったときにちょいと冷やかしてみようっと
519It's@名無しさん:2006/09/10(日) 09:53:16
と思ったけど今日は暑いから中止
520It's@名無しさん:2006/09/10(日) 13:54:39
>>519
そんな君は、重さにめげて結局買わない。
521It's@名無しさん:2006/09/11(月) 13:44:20
このスレを読ませてもらったら、
EX11のHDDの換装修理が18,000円と書いてあったのですが、
私が2年くらい前に修理に出したときは35,000円くらいでした。
今は安くなったんですか?

またうちのEX11のHDDが逝きまして、今回も修理に
出そうとおもっているので、最近修理に出した方いたら教えて下さい。
522It's@名無しさん:2006/09/11(月) 16:02:21
>>520
UPSって重たいんだ。
あそか、バッテリーのお化けみたいなもんだよね。
さんくす。 マジ参考になる。
523It's@名無しさん:2006/09/11(月) 17:51:31
SONYのXビデオステーションか、コクーンEX9or11購入考えを検討しているものです.

画質を重視したいのですが、コクーンの画質はいかがなものでしょうか?
あまり違いがないなら、3〜4台ほど購入して分散して録画したいのでコクーンにしたいと思っております。
524It's@名無しさん:2006/09/11(月) 19:30:45
コクーンの画質は今一つ。
ノイズリダクションが変なふうに利くせいか、
なんだかのっぺりした絵になる。
おれは気にならんが、画質気にする人は気になるかも。
おれは画質より利便性をとったからなあ。
525It's@名無しさん:2006/09/11(月) 23:11:07
>>523
釣りかな?

>3〜4台ほど購入して
今時、そう簡単に買えるとも思えないが・・・
526It's@名無しさん:2006/09/12(火) 00:41:13
>>525
色々な意味でかわいそうなやつだな、お前
527It's@名無しさん:2006/09/12(火) 01:52:48
>>526
> >>525
> 色々な意味でかわいそうなやつだな、お前
>

おまいの言ってることの意味がわからん。

コクーンの画質をきいて、良ければコクーンしたいんだぞ
3−4台ほど購入っていてるんだぞ

それを指摘したのが
>525

話がつながらないな
解説してみー

528It's@名無しさん:2006/09/12(火) 11:05:01
自分が釣られてるな
529It's@名無しさん:2006/09/12(火) 17:31:28
E77ユーザです。
コクーンの画質、ウチの場合は白飛びが激しくて目が疲れる。
コクーン側で調節はできないよね?
530It's@名無しさん:2006/09/12(火) 20:13:44
>529
TVが悪い
531It's@名無しさん:2006/09/12(火) 21:21:09
デジタル放送の2番組同時録画機能を搭載
ダイジェスト再生・写真の自動演出など 独自機能も充実の 「スゴ録」 3機種 発売
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200609/06-0912/

「x - おまかせ・まる録」、「デジタル2番組同時録画」」ということで、これまでのスゴ録
の中では、かなりコクーンに近づいたけど、HDD400GBじゃ、使い物にならないね。
532It's@名無しさん:2006/09/12(火) 21:59:54
スカパー連動は?
スカパー 110 のみ?
533It's@名無しさん:2006/09/13(水) 08:06:31
XビデオステーションとEX11ならEX11の方が綺麗。
XVはノイズっぽい。
534It's@名無しさん:2006/09/15(金) 16:52:01
EX11の中古が、35000円で売ってるんだけど、いまからでも問題ない?
535It's@名無しさん:2006/09/15(金) 17:20:42
>534
スカパー見てる環境があるなら問題ない。
536It's@名無しさん:2006/09/16(土) 09:17:14
>>534

35000円 + ハードディスク交換費用 を予算に考えたほうがいいね。
537It's@名無しさん:2006/09/16(土) 17:37:47
EX11って、250GB×2基だっけ?
ソニーに修理出して二基とも交換したら、いくらくらい費用かかるかな?
538It's@名無しさん:2006/09/16(土) 19:42:11
当時250GBでも大きく感じたんですが、今となっては・・・
それでも結構な値段するんだろうな
539It's@名無しさん:2006/09/16(土) 20:18:00
clipーonの方がデザインカッコよくね?
540It's@名無しさん:2006/09/16(土) 20:35:37
一週間くらい前の東京にあった雷で、停電。
その後起動しなくなった。

HDが壊れたかと思ってPCでチェックしても正常。
フォーマットしてバックアップしてあった奴を移植したら直った。

でも停電ごときで、再起動すら出来なくなるとは・・・
541It's@名無しさん:2006/09/16(土) 22:07:43
>>534
オークションで検索かけてみれば中古の価値がわかると思うぞ
542It's@名無しさん:2006/09/16(土) 22:35:34
>>534
ジャンクでもヤフオクの実績で2〜3万円だからいい値段かも。
http://www.aucfan.com/search1?t=%2D1&q=CSV%2D&o=p2#ya
それってちゃんと動くのかい?
ちなみにどこで売ってるの?
543It's@名無しさん:2006/09/17(日) 05:43:51
>>533
ビットレートが全然ちがうしな
544It's@名無しさん:2006/09/17(日) 11:54:21
でも、EX9/11って、出たときには、画質評価低かったじゃん。
545It's@名無しさん:2006/09/17(日) 14:34:48

クリップオン clip-on 715A 最高でした。
546It's@名無しさん:2006/09/17(日) 20:26:10
NRがキツイよな
残像ピクセルエフェクトみたいで気持ち悪い
547It's@名無しさん:2006/09/18(月) 00:58:34
EX11とXV持っているよ。
画質とかは気にしちゃ駄目。タイムシフトの便利さを求めるのだ。
548It's@名無しさん:2006/09/18(月) 03:22:25
>>544-545


そういえば、本体で再生するからだめなんだっけ??
DVD化して再生するとウマーなんだっけか?
549It's@名無しさん:2006/09/18(月) 18:03:14
>547
それとおまかせ録画もちょっぴりおバカだけど面白いよね
間違えから見出した番組が何個か有るよ
スカパーはこれ以外無いんだけど後継機が無い
550It's@名無しさん:2006/09/18(月) 18:20:55
551It's@名無しさん:2006/09/18(月) 18:31:22
EX11のおま録って、オフに設定できる?番組検索用に利用したいだけなんで。
552It's@名無しさん:2006/09/18(月) 18:40:45
>>551

できる。
553It's@名無しさん:2006/09/18(月) 18:58:14
>>552
トン。いまはスゴ録のHX70使ってるけど、友人がEX11を譲ってくれるらしいので。
554It's@名無しさん:2006/09/18(月) 19:02:32
>>553
スゴ録の様な番組検索機能はない。
555It's@名無しさん:2006/09/18(月) 20:38:22
番組検索やキーワード検索は無いよ。
スゴ録ユーザーなら使い勝手が悪く感じるかもね。
556It's@名無しさん:2006/09/20(水) 17:09:04
http://kunekune.breeze.jp/up/uploader/src/up3013.jpg
これ捨ててもいいかな?
557It's@名無しさん:2006/09/25(月) 11:04:58
ブラウン管のころは、コクーンの画質はクソだと思っていたが、
液晶テレビに買い換えてから、液晶テレビのほうがクソだと思った。
558It's@名無しさん:2006/09/25(月) 19:21:17
csv-e77なんだけど無料のアップグレードしたらBSも録れるようになるの?

http://www.sony.jp/products/Consumer/cocoon/support/CSV-E77.html

で・BSアナログチャンネルのEPG表示と「おまかせ・まる録2」への対応

と書いてあったんだが・・・
559It's@名無しさん:2006/09/25(月) 20:37:46
>>558
当方EX11なので、違うかもしれないけど、チャンネル設定で外部入力を
BSのいずれかのチャンネルに設定し、BSチューナーを繋げば、地上波
と同じように、BSをEPG予約録画できます。ちゃんと番組名も保存されます。
ただし、設定できるのはBS1、BS2、BS-hi、WOWOWのみで、チャンネルは固定。
560It's@名無しさん:2006/09/25(月) 21:08:23
BSチューナーないのにBSのEPGをキャッチできるんだね
なんか不思議な感じだw
てことはEPG自体はアナログ派で送られてるんだろな。
561It's@名無しさん:2006/09/27(水) 05:31:13
>>560
ソフトウェアアップグレード取扱説明書(6月5日)に書いてある。
ttp://www.mycaster.jp.sonystyle.com/pc0210qd03/Service/upgrade_0605.pdf
562It's@名無しさん:2006/09/27(水) 18:57:07
ケーブルテレビの場合、BS1/BS2が再送信されてるので
E77を入手した時は速攻でアップグレードして設定したな。
つかE77はアップグレードさせるためにわざと機能ダウン
してるとしか思えない。
563It's@名無しさん:2006/09/28(木) 02:14:30
んなこたぁない
564.:2006/09/28(木) 10:59:06
外部入力1も2も普段使わないので
もったいないのでBS1とBS2をそれぞれ録画させたいんだけど
チューナー二台用意して常に電源オンさせといてそれぞれをBS1 BS2に合わせて
それぞれをコクンの外部入力1と2に繋いでおくってことかな
なんか電気代もかかるし コクンの上にチューナ2台も置いとくのは見た目も悪いし
なんかよい方法ないっすか?
565It's@名無しさん:2006/09/28(木) 12:00:50
566It's@名無しさん:2006/09/28(木) 23:36:23
>>564
つ スゴ録買う
567It's@名無しさん:2006/09/29(金) 08:14:02
初めて 「このタイトルは再生できません」 なんてメッセージが出たんだが、
そろそろヤバイんだろうか?
568It's@名無しさん:2006/09/29(金) 10:53:59
>567
やばそうだね。管理領域が壊れ始めてる・・・。
569It's@名無しさん:2006/09/29(金) 11:08:24
>>567

経験上それが出たら1週間しか持たない。
そのうちブートしなくなるから、必要な番組はさっさとバックアップしとけよ。
570It's@名無しさん:2006/09/29(金) 12:50:50
>>569
ありがと。 そうしとくよ。
571It's@名無しさん:2006/09/29(金) 23:52:22
昨日なにげに10月からのアダルトchの予約を入れてたらスカパーだけで76個ぐら
いになってて、地上波も30個ぐらい予約入ってたからいくつまで予約入るのか
取説見てみたら150個まで入るんだな。これって他社に比べたらかなり多いんじゃ
ないのかな。意外に知られてなさそうだけどかなりのメリットじゃないの?
572It's@名無しさん:2006/09/30(土) 01:01:17
>571
だよね。おま録も一種の予約だし。凄いよね。
573It's@名無しさん:2006/09/30(土) 04:49:53
故障して取り外したHDDの領域1に、拡張子tsのファイルが残っているんだけど
knoppixでサルベージして、TMPGEnc MPEG Editorに食わせたら、微妙になにが
動いているのか判るような不思議な絵が出てきました。

多少の暗号化などされているのかもしれないけど、HDD本体から録画済番組を
救い出した剛の者はいませんか?
574It's@名無しさん:2006/09/30(土) 11:17:25
アップグレード済みE77,EX9またはEX11なら、*.tsは普通のMPEG2-TSだから
knoppixならxineでそのまま再生できるし、PCに持ってきてMPEG2-TS対応アプリで再生や変換もできる。
575It's@名無しさん:2006/10/01(日) 00:21:43
最近のHDテレビで地上アナログ放送を見ると
画質がひどいってきくけど、スカパーも
同じなのかな?
だとすると、HD対応コクーンが出るまで
SDブラウン管TV+EX11の生活から抜け出せ
ないのだが。。。
576It's@名無しさん:2006/10/01(日) 01:15:19
>575
つかスゴ録
577It's@名無しさん:2006/10/01(日) 01:37:20
HD対応コクーンの登場はさておき
機器の組み合わせはそれでいいんじゃないかな。
578It's@名無しさん:2006/10/01(日) 10:13:49
>>575
強すぎるノイズリダクションの影響か知らないけど、うちの液晶で見たらSDブラウン管とあんまり変わらん
579It's@名無しさん:2006/10/01(日) 10:33:09
>>575
地上アナログ放送は、もともと14インチTVを基準にできた方式
だから、画面サイズが大きくなると、キレイに見せる工夫が必要。
HDテレビでは、どうしてもHD画質にあわせてチューニングされ
ているから、SD画質が手抜きになるのは仕方ない。
DVDでさえ、ボケた感じになるからね。
液晶やプラズマは、ブラウン管より画質が劣るから、余計にひどく
感じる。
HDテレビで、SDソースをキレイに見たいなら、小さいサイズを選ぶ
しかないけど、それじゃ、HDテレビを買う意味が無い。
580178:2006/10/02(月) 17:40:27
ここしばらくスレを立てているものです。
一部住民はご存じでしょうが、コクーンから
ファイルを吸い出すMobileHackerさん制作のフリーウェア、
CCClientの話題を扱うスレが950を越えております。

【CCClient】コクーンCSV-EX9/11/E77 PC転送ソフト part3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1084966492/l50

たしか元々はこのスレで、その話題を独立させるべくして
立ったスレだと記憶していますが、コクーン自体の販売も終了し、
CCClientのバージョンアップも一段落した今、
向こうの次スレは立てず、続きはこちらに来ていただいても
いいかなぁ、と思ってます。 いかがでしょう?

しばらくここの様子を見て、特に反対意見がなければ
私から向こうに声をかけてこようと思います。

よろしくおねがいします。


581It's@名無しさん:2006/10/02(月) 17:41:00
名前の178は誤りです。 1ですw  ごめん
582It's@名無しさん:2006/10/02(月) 18:57:38
>>580
おk
583It's@名無しさん:2006/10/02(月) 20:55:43
>>580

まとめたほうが便利だと思うので賛成。
584It's@名無しさん:2006/10/03(火) 17:29:46
>580
賛成に一票
585It's@名無しさん:2006/10/04(水) 12:39:59
>>580
ここも落ち着いたスレになってきたし、そのようにしてくだされ
586It's@名無しさん:2006/10/07(土) 22:11:00
今更の質問で申し訳ないけど

Do VAIO1.4.00.15160からサーバを選ぶと
E77の番組名はちゃんと表示されるんだけど

再生しようとすると
コーデックが無いから再生できないって言われる・・・

再生させる方法はある?

Do VAIOで使えるコクーン用のMPEG2-TSコーデックってあるのかしら?

CoCoon Connect使ってVLCで再生させるしかないのかな?
587580:2006/10/08(日) 01:42:00
同意ありがとさん。
特に反論もないようなので先ほどCCClientスレで
お誘いを書いてきました。 よろしくおねがいします。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1084966492/953

>>586
リストアップされるのに再生できないよねぇ。
DoVAIOはリモコンが便利なので自分も何度かトライたけど
どうも駄目っぽい。コーデックの問題ではなく
コクーンサーバの送出に関する仕様みたい。
DoVAIO以外のソフト、たとえばVAIOmediaとか、
サードパーティのDLNAクライアントでも再生できず。

コクーンはスカパーも録画できるサーバ型レコとして貴重な存在なのに惜しい

ちなみにTSコーデックなら公式サポートで配布してるよ
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/SP-008652-00.html

これがあればCCClientで変換無しに吸い出したファイルも
再生できるようになる、、、、はずだったと記憶w
588It's@名無しさん:2006/10/08(日) 03:04:18
吸出しはClick to DVDで出来るし

VLCで再生出来るのに
Do VAIOで再生出来ないのは、やっぱりコーデックの問題かなぁ〜?

なんて思ってたんだけど・・・解決策は無いのか・・・残念。

ストリーミングにも対応して欲しかったね
589It's@名無しさん:2006/10/09(月) 14:53:55
変なのが湧いた
590It's@名無しさん:2006/10/16(月) 23:05:38
スゴ録のデザインがコクーン似になってきた。
コクーン復活の兆しありか?
591It's@名無しさん:2006/10/16(月) 23:21:37
つか、もうコクーンのメリットと言えば
スカパーチューナーの直接制御ぐらいでしょ。
592It's@名無しさん:2006/10/17(火) 02:03:08
使いやすいリモコンのことも、たまには思い出してあげてください
593It's@名無しさん:2006/10/17(火) 18:52:36
うちのコクーンタンがお亡くなりに・・・・
594It's@名無しさん:2006/10/17(火) 19:02:56
つVARDIA
595It's@名無しさん:2006/10/17(火) 22:11:58
>593
合掌
596It's@名無しさん:2006/10/18(水) 13:22:38
現実的に考えると、
HUMAXチューナーしかり、スカパー!DVRしかり、
コピーワンスがもれなくついてくること必至。

だとすると、結局のところ、
ハイビジョンスゴ録でスカパー110契約するのと大差ない。

微妙にチャンネルとか違うけど。。。
あとアダルト?
597It's@名無しさん:2006/10/18(水) 19:56:37
>>596
スカパー110じゃ、Pride、NBAが見れない。スターデジオも聞けない。
人によっては、大きな差だね。
598It's@名無しさん:2006/10/18(水) 20:13:12
スカパー光ってどうよ?
コクーン対応できない・・・よね?
599It's@名無しさん:2006/10/18(水) 21:23:38
>>597
PPVとかPPS?って使うことないから気付かなかった。

そういや、うちもスターデジオお世話になってました。

だからコクーンまだ現役。
600It's@名無しさん:2006/10/18(水) 23:15:22
コクーンなら、とりあえず見たいだけの番組なら長時間モードで録画して
HDD容量を節約できたりと、いろいろ融通がきく。
一方、ハイビジョンスゴ録やDVRのTS記録は確かに高画質だけど、レート
を変えて記録できないので、HDD容量に不安が残る。
601It's@名無しさん:2006/10/19(木) 00:01:48
>>596
ソニーのチューナーでいいじゃん
602It's@名無しさん:2006/10/19(木) 11:22:16
>>601

うちはDST-SD5使ってるんでいいんだけど、
コクーン復活するとしてもコピワン制限つくし、、、ていう話。
603It's@名無しさん:2006/10/19(木) 11:47:32
>>602
え、そうなの?
ちょっと詳しく教えて。
604It's@名無しさん:2006/10/19(木) 12:30:49
地デジ、スカパ対応コクーンだったらコピワンでもおk
605It's@名無しさん:2006/10/19(木) 13:29:30
>>603
違う違う、はやまらないで。

590あたりで兆し?とかいってるから、
そうだとしてもコピワンでしばられてうまみがないんじゃない?
という話からはじまって、

だったらHVスゴ録とスカパー110と同じじゃん。

でもやっぱりPPVやらPPS、スターデジオとかあるから
コクーンの代替にはならない。

やっぱりコクーンまだまだ現役だわぁ〜

という流れ。
606It's@名無しさん:2006/10/19(木) 13:45:24
  ヽ─y───────────────────────────────────────
     , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.   
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、                          / _ノ_ノ:^)
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|                           / _ノ_ノ_ノ /)
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i                         / ノ ノノ//
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!                      ____/  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
  |    | \   / |   l   /            . -‐ '"´
  \   |___>< / ヽ
607It's@名無しさん:2006/10/19(木) 21:50:21
WOWOW スカパー!(124/128サービス)での放送開始について

スカパー ニュースリリース(PDF)
http://skyperfectv.dynamicweb.jp/Files/Filer/PR2006/061019WOWOW.pdf

WOWOW ニュースリリース(PDF)
http://www.wowow.co.jp/stock/pdf/061019sukapa.pdf
608It's@名無しさん:2006/10/19(木) 22:32:03
すまん今PDFが読めない環境なんだけど
軽く概要をどなたか教えてちょ
609It's@名無しさん:2006/10/19(木) 23:55:55
>608
スカパーにWOWWOWチャンネルができるって事。
その資料によるとチャンネル番号は330chみたい。

WOWWOW加入料3150円、月額2100円、
放送開始は2006年12月1日、受付開始は11月15日から。

610607:2006/10/20(金) 07:31:58
放送内容は、現在BS5chで流しているアナログWOWOWと同じ。
つまり、デジタルWOWOWのような3ch放送は無い。
これまでのコンテンツ調達の競合による放映権高騰が回避でき
るようになれば、視聴料に還元してもらいたい。

これまで、スカパー・WOWOWどちらも契約してる人は、別に
BSチューナー使えば、コクーンでもWOWOWを予約録画できた
けど、一つのチューナになればスッキリするね。
予約時間がダブったときは、チューナ一つじゃ不便かな。

WOWOWを含めた新スカパーパックの登場に期待だね。
611It's@名無しさん:2006/10/20(金) 12:26:02
チューナー連動ならこれでもいいんじゃね?
http://sp-dvr.jp/
612It's@名無しさん:2006/10/20(金) 18:22:28
ノンスクランブルはどうなるんだろう>WOWOW
613607:2006/10/21(土) 09:59:41
>>611
上にも書いたけど、スカパーDVRじゃ、HDD容量に不安がある。
せめて400GBくらい積んでればコクーンからの移行も考えたかも。
レンタルというのも抵抗ある。

>>612
問題ないんじゃない?
デジタルWOWOWでもうまくやってるようだし、心配無いでしょ。
614It's@名無しさん:2006/10/24(火) 17:16:38
>613
レンタルならHDD壊れても無償交換してもらえるかな。

でも自分でHDD容量アップ改造できない。
データの吸出しもできない。ダメポ。
615It's@名無しさん:2006/10/25(水) 15:37:04
すいません。超初歩的な質問なんですが、CSV57をBX300のAVマウスを使って、予約録画出来ますか?

616It's@名無しさん:2006/10/26(木) 11:54:04
おれの EX11、今朝からディスクがウィンウィンいいだした。
もうあかん。
近所で店晒しになってる EX11 があるから買ってこよう。
617It's@名無しさん:2006/10/26(木) 13:26:05
>>615
まず、説明書検索で調べてみる。
http://www.sony.jp/support/manual.html
618It's@名無しさん:2006/10/26(木) 16:26:25
>>616
ウチのEX11もたまに半日くらいシュオーってなスゴイ音が鳴るけど
なってる間も何事もなく録画、視聴できる

きっと中で小人さんが何かがんばってるんだろうと思うことにしている
619It's@名無しさん:2006/10/26(木) 16:55:47
>618
シュオーは排気ファンの音だと思うよ
今の時期にまだ音がするのなら設置場所を変更した方が良いと思うよ
うちのは夏以外はほぼしない
以前テレビの上においていたら始終FANが回っていてその後HDDが逝った

こいつの良さはちょっとぐらい手の届きにくい場所でも大丈夫なんだから
620618:2006/10/30(月) 19:52:58
>>619
今はメタルラックの上にあるんだけどな
夏場に聞こえている音とは明らかに違うし
ちなみに今はほぼ無音
621It's@名無しさん:2006/10/30(月) 22:46:01
ときどきヒュルヒュルヒュル〜って音が聞こえていた
カバー外してファン周りの埃を掃除機で吸って
音がなくなりました
622It's@名無しさん:2006/11/07(火) 03:42:49
カモン!マイキャスターサービスカードのないCSV-E77を買いました。
カードの番号がないとカモン!は使用できないのですか?
623It's@名無しさん:2006/11/07(火) 23:41:37
>>622
既に1台でもcocoon使っているなら、カード無しでも追加OK。
新規の1台目なら、SONYへ相談
だったかな?
624It's@名無しさん:2006/11/08(水) 22:04:33
未だに常時録画タイプのデジタル対応レコーダ無いんだね。
コクーンの最大の魅力だと思うんだけどな。
チャンネルサーバコンセプトの機種もう出ないのかな?
625It's@名無しさん:2006/11/08(水) 22:22:05
もっとHDDの容量があがって
単価が下がればね
626It's@名無しさん:2006/11/09(木) 01:32:26
>>624
シャープは設定オンにすれば常時2時間だけさかのぼれるよ>録画してなくても
627It's@名無しさん:2006/11/09(木) 17:46:23
>>622
もう登録済みかもしれんが、
E77本体からカモン!マイキャスターに繋げれば登録できる。
俺はカードなしの中古E77を買ってそれで登録した。
628It's@名無しさん:2006/11/10(金) 01:34:31
ファンがカラカラシャリシャリ言い出したんだけど、
上の方見てると自分で交換してる人が結構いるのでびっくり。
はっきり言って、PCも自作したことの無いような素人の私でも交換可能でしょうか?

無難に修理出した方がいいですかね?
629It's@名無しさん:2006/11/10(金) 02:39:47
分解は楽勝 ドライバー一本でいける
ファンは外した後それを持ってってお店に行けばいいかな
よほどの不器用じゃないかぎり失敗して壊すことはないと思う
630It's@名無しさん:2006/11/10(金) 02:40:35
空けると分かるけど中は結構スカスカなので
怖そうなwケーブルびっしり、とか
隙間がなくてあそこに届かない、なんてことはない
631It's@名無しさん:2006/11/10(金) 09:21:28
ただし、封印解いたらメーカー修理対象外になるよ
有償修理も受け付けてもらえない
HDD以外が逝って動かなくなったら
即ジャンクになるから
そのつもりでね

だから、おいらはHDD交換はソニーに任せるつもり
632It's@名無しさん:2006/11/10(金) 09:35:16
そんときゃ地デジ内蔵のHDDレコーダー買うだけだろ。
壊れなくても、CoCoon使うのなんて長くて1年。
633It's@名無しさん:2006/11/10(金) 09:40:21
EX11なんだけど、底面の隙間が狭くて通風孔が塞がってたっぽい。
なんかプラスチックが歪んできてるような。。
634It's@名無しさん:2006/11/10(金) 09:51:55
>>632
CoCoonの代替になる地デジHDDレコってなに?
635It's@名無しさん:2006/11/10(金) 09:54:52
>>634
べつにおまかせ丸録とか、ネット予約とか使ってないから、どこのレコーダーでもいいよ。
ダブルチューナーなら。
636It's@名無しさん:2006/11/10(金) 09:58:01
そうかぁ
おまかせまる録使わないかぁ
予約し忘れたときに便利なんだけどな
あと、スカパー連動も大事
芝のはSP5と相性悪いらしいし 困ってる
637It's@名無しさん:2006/11/10(金) 10:12:13
>>633
俺もあの余裕のなさは気になってる。
インシュレータなどで高さを稼いだ方がいいのかな。
638It's@名無しさん:2006/11/10(金) 12:05:25
>>632
なんで長くて1年なんだ
アナログ放送停止するまで(もしくは壊れるまで)つかうだろ普通
639It's@名無しさん:2006/11/10(金) 13:48:26
そいやEX11をデビューと同時に買ったんだけど
えぇと何年目になるんだろ。
640It's@名無しさん:2006/11/10(金) 15:30:16
2003年11月
もっとも、おいらは予約購入したんで、11月1日には使っていたけどね
10月20日くらいに届いたんだっけ
もう3年かぁ
641It's@名無しさん:2006/11/10(金) 16:10:32
改めてCCClient作者に感謝。
あれなかったらこんなに使ってないと断言できる。
642It's@名無しさん:2006/11/10(金) 18:36:22
そっかぁ3年か・・・・買った店の名前は変わっちゃったし・・・
643It's@名無しさん:2006/11/10(金) 20:12:31
>>641
同感。
CCClient&携帯動画変換君、CCDirectoryは秀作だよね。
CoCoonは、単体でも充分魅力的な装置だけど、これらのアプリ達の
おかげで、魅力が倍増したね。
644It's@名無しさん:2006/11/10(金) 23:33:16
>>642

640だけど、もしかして同じ店かな?
発売前に価格コムの掲示板で教えてもらったお店
価格コムより安かった
645It's@名無しさん:2006/11/11(土) 07:05:39
2年使っているけれど、いい機械だよねえ。
壊れる前に後継機だしてほしい。
646It's@名無しさん:2006/11/11(土) 17:16:21
うちのE77が突然死した。
気づいたら電源落ちてて入らない....。orz
修理代高いのかなー。
647It's@名無しさん:2006/11/12(日) 00:43:48
ファンがうるさくなってきたので、換装にトライしました。
本体カプラー(♀)から、ジャック(♂)を外そうとした所
本体カプラーが根っこ(ボード本体)から抜けてしまい、
修復不能となってしまいました。
今、ファンだけ外部電源(12V-ACアダプター)直結で廻りっぱなし
の状態にしてますが、大丈夫なのでしょうか?オーバークールとか...
648It's@名無しさん:2006/11/16(木) 19:51:20
月曜日から突然ニュースばっかり録るようになった・・・
649It's@名無しさん:2006/11/17(金) 08:55:53
>648
お、隠し機能「予知」が発動したね。
もうすぐ、大事件が起こるんだよ。
650It's@名無しさん:2006/11/17(金) 13:13:40
そのうちエアロビを予約しだすな
651It's@名無しさん:2006/11/17(金) 14:49:07
昨日ぐらいから再生中にところどころ止まったり、メニューの移行で画面の切り
替わりに10秒以上かかったり動作があやしくなってきた。
もうかれこれ3年経つからHDDが寿命なのかな。今故障されるとスカパー録るのにすごく困るんだよなぁ。
652It's@名無しさん:2006/11/17(金) 15:37:52
>651
この機械が他のレコーダーと違うのは自動録画に有るからその動作上
サーバーと同じ様にHDDは回りっぱなしとなるのよ

夏の暑さにやられたね多分
録画を続けると更に傷口が大きくなるから消えて欲しくないファイルを
取り出して修理に出した方が良いよ
その症状から停まるまでは結構早い
653It's@名無しさん:2006/11/17(金) 22:14:52
HDなんて自分で交換出来る
機種はHDT722525DLAT80 (250G U133 7200)
ソフトセッティングは不要。物理的に
交換できればOK。但し、EX11はHDが2個
有るので、故障HDが判明しない場合は
2個とも交換。
654It's@名無しさん:2006/11/17(金) 23:16:47
え、マジ?
655It's@名無しさん:2006/11/17(金) 23:35:56
その代わり、故障しても修理してもらえなくなるよ
有償修理も無理だ
656It's@名無しさん:2006/11/17(金) 23:46:43
レスさんくす。 もちろんその辺のリスクは承知っす。
フォーマット機能もなさそうなのに物理的に差し替えるだけで
OKなのが意外だなぁって。
657It's@名無しさん:2006/11/18(土) 03:56:46
>>656
「物理的な差替え」だけだと無理なんじゃない?
E77 でも、「古いディスクをコピー(ddコマンドや他のツール)」後に
「ディスクの初期化(CoCoon のメニューから実行)」をしたし。
多分、壊れている部分は録画データの部分だと思うから、
コピーできる範囲でコピーできれば大丈夫なんじゃないかな?
658It's@名無しさん:2006/11/18(土) 04:09:52
じゃぁ653は・・・
659It's@名無しさん:2006/11/18(土) 04:32:02
>>653
素のHDDだったら、ブートすらしないと思うが
660It's@名無しさん:2006/11/18(土) 07:54:51
あかん。
ついにおかしくなってきた。
電源入れるとハードディスクチェックモードになり、
予約入れたものも含めて録画されなくなってる・・・・。

スカパー専用にしてたんだけどな。
あとはスカパーDVRレンタルしかないのか・・・・。
661It's@名無しさん:2006/11/18(土) 08:01:45
>>186
うわ・・・。同じ症状だ。

修理いくらかかるんだろう・・・。
662It's@名無しさん:2006/11/18(土) 22:37:48
663It's@名無しさん:2006/11/18(土) 23:31:46
みなさんはCCCでデータを抜くときどのファイル形式で抜き出しますか?
私はMPEG2-PS形式で抜いているのですが、なぜかIOのAV-L300DWで
再生すると音なしの早送りになります。
664It's@名無しさん:2006/11/18(土) 23:37:49
あともう一点わかる方がいましたらお教えください。

アイオーのAV-L300でコクーンをビデオサーバーとして認識し
ファイルも見れるのですが、選択しても再生出来ません。
やっぱり直接再生はできないのでしょうか?
665It's@名無しさん:2006/11/19(日) 08:34:51

655>シールはがしても修理はしてもらえるよ。有償になっちゃうけど、、
664>DLNA機器からの再生は不可能 タイトルのみ見える 
666It's@名無しさん:2006/11/19(日) 10:15:41
>>663
>>664
ちょっと違うモデルだけど、当方AVPL/DVD使ってます。
CoCoonからは無変換(MPEG-TS)で吸い出してますが、同じように
そのままでは、再生できません。PC上でも再生不可。
なので、私は、MpegCraftで再変換(ファイル形式は同じMPEG-TS)
させてます。(乱れたフレームをきちんと並べ直しするイメージ?)
HDD残を気にしながらだけど、安いし、ひとつでMPEG編集から
DVD書き込みまでできるので重宝してます。
667It's@名無しさん:2006/11/19(日) 11:49:00
>>665
やはり閲覧のみですか・・・見れたら最高でしたのにねw
今のDLAN対応機種だと見れるんですよねきっと

>>666
MPEG-TSで再変換かけるだけでDVD化して普通のぷれーやーで見れますか?
MpegCraft私も購入してみます。ありがとう。
668666:2006/11/19(日) 13:27:08
CoCoonで吸い出したままのファイルは、MpegCraft
でもなんか扱い難い感じ。
不要部分をカットしようと編集してても、動きが鈍い。
一度、並べ直したファイルだと、サクサク動くようになる。

DVD化するなら、CoCoonでのDVDダイレクトモードは、
もちろん「入」。
SPモードで録画された番組なら、4.7GBメディアに、
100分位までなら、無変換で収納可。
少しぐらい容量をオーバーする場合は、DVD Shrinkを併用。
尚、無変換とはレートや画面サイズ等が変わらないということ
で、最低、DVDビデオに準拠した形式には変換される。
変換時間は、PCにもよるけど、SPモード2時間の番組で5分位
で終わるけど、複数ファイルをひとつにしたり、レート変換を伴う
場合は、かなり時間かかるので、そのへんはご承知おきを。

MpegCraftは、CoCoonで録画した番組を、画質等を気にせず、
気軽にDVD化したい人向けかな。
MPEG編集やレート変換等、DVD化の一通りの機能は揃ってる
が、質はあまり期待しないほうがいいかも。
凝ったものにしたいなら、ペガシスのTMPGEncシリーズがオススメ。
669It's@名無しさん:2006/11/19(日) 20:45:42
音声と映像をいったん分離させ、再び結合すれば大丈夫だと思うよ
>再生できない、編集がスムーズじゃない
670It's@名無しさん:2006/11/19(日) 21:33:19
2回目のフリーズキタ━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━ !!!


とりあえずコンセント抜いて様子見、今度はダメかもしれん・・・
671666:2006/11/19(日) 23:13:14
>>669
例えば、どのようなソフトで分離・結合させてるのでしょうか?

「MpegCraft」には、「to MPEG Tool for MpegCraft」という
分離・結合ができるソフトも付属してるんだけど、
どういうわけか、CoCoonから吸い出したままのファイル
は読み込めない。
「MpegCraft」で変換すれば、分離と結合の二度手間が要らない
し、MPEG編集機能は、まとめてたくさんのファイルを変換できる
パッチエンコードもできるので便利。
変換が終わればもちろん自動シャットダウンもできる。
672663:2006/11/20(月) 11:40:07
>>668
レスサンクスです。
とりあえずMpegCraftを購入したので、ソッチでいこうと思います。
今回のこのアドバイスはSPモードで撮ったデータをMpegCraftで再エンコ
という事なんですよね?

DVD Shrinkを併用のアドバイスありがとうございます。初めて知りました^^;

>>671
666さんもMpegCraftで再エンコをオススメという事でいいんでしょうか?
先日教えてもらった 分離→結合は恐ろしく時間がかかり大変でした。
バッチエンコードってことはバッチファイルを作成して、自動でエンコさせる
んですよね?もしよろしければその辺りを詳しく教えていただけないでしょうか?
673It's@名無しさん:2006/11/20(月) 14:41:42
651だがあれから録画自体が飛び飛びでされるようになり30分番組が19分しか
録れてなかったり60分番組が47分しか録れてなかったりになった。
そしてそれらを再生していたらフリーズ。とうとういったかと思ったが、とりあえず
電源の長押しで立ち上げ直すと立ち上がり時の画面でなにやらチェックしてるかの
ような点がいくつか点滅するような表示のあと何事もなかったかのように立ち上がり
以降とりあえずここ数日おかしかった再生が止まったり録画時間が短かったりと
いった症状はでなくなった。ただこれがいつまでもつか。
いずれにしろ故障を覚悟して使わなければならないことは確かだな。
674It's@名無しさん:2006/11/20(月) 16:04:10
TS変換すると、音声のモノラルステレオ切り替え時に失敗するのか、
読めないファイルができることがあるのでPSで吸い出してます。
ペガシスのmpeg Editorで読み込んで、CMカット等するならして、
トランスコードで4Mbps程度に圧縮してます。
トランスコード時間はファイルサイズによるけどやっぱり5分くらい。
バッチエンコードさせて次のCMカットしてる間に前のは終わります。

んで出来上がったらNASにぶち込んで
テレビのDLNAかXBOX経由で再生ウマー
675It's@名無しさん:2006/11/20(月) 17:32:23
>>673
録画時間が短くなったことは無いけど
フリーズの経験はあるよ
で、電源ボタン長押ししたあと起動した
あとは普通に使えている
あれから半年以上たつなぁ

いつまで使えるか冷や冷やしながら使ってるけどw
676It's@名無しさん:2006/11/20(月) 19:50:51
>>671
ReMUX-TSみたいな名前のソフト、
CCCデビュー時に紹介されてたよ
677666:2006/11/20(月) 21:41:42
>>672
当方、「MpegCraft2DVD」なので、若干、違うかもしれませんが、
その辺りはご容赦を。
要所だけ書くので、あとは取説で補完して下さい。
まずは、MPEG-TSファイルの再エンコードの手順から

1.「ファイル」→「ムービーを追加」
.....で、CoCoonを吸い出したファイルを選択し「開く」

2.不要部分があればここで編集

ひとつのファイルを変換する場合→3へ
複数ファイルを変換する場合→4→5へ

3.「ファイル」→「ムービーファイルの保存」
.....3-1 「出力ファイル名」で、保存場所とファイル名を決める
.....3-2 「編集方法」を「必要な個所のみ再エンコード」を選択
.....3-3 以下は、ご自由に選択して「OK」

4.「ファイル」→「名前を付けてプロジェクトを保存」
.....4-1 ここで、すぐに「保存」をしないで「出力設定」で形式をクリック
.....4-2 「出力ファイル名」で、保存場所とファイル名を決める
.....4-3 「編集方法」を「必要な個所のみ再エンコード」を選択
.....4-4 以下は、ご自由に選択して「OK」
.....4-5 プロジェクト名を決めて「保存」

5.「ファイル」→「パッチエンコード」→「追加」
.....で追加したいプロジェクトを選んで「開始」
.....必要なら「エンコード終了後、シャットダウンする」にチェック
678It's@名無しさん:2006/11/20(月) 22:46:35
ファン強化してますか?
679It's@名無しさん:2006/11/20(月) 23:57:43
>>677
ありがd
680666:2006/11/21(火) 00:06:16
>>677 のつづき
DVD化(メニュー無し)とDVD Shrinkの併用について

1.「MpegCraft」でMPEGファイル編集、DVD形式変換
.....1-1 「ファイル」→「ムービーを追加」
.....1-2 不要部分を編集
.....1-3 「ファイル」→「DVDへの出力」
..........1-3-1 「作業フォルダ」で、保存フォルダ(中が空のもの)を選択
..........1-3-2 「DVD形式のファイルの出力のみ行う」にチェック
..........1-3-3 「編集方法」は「必要な個所のみ再エンコード」を選択
..........1-3-4 以下は、ご自由に選択して「変換」

変換が終わると、1-3-1で選んだフォルダの中に”VIDEO_TS”、
”AUDIO_TS(中身は空)”というフォルダが作成されているはずです。

2.「Img Tool Classic(フリーソフト)」で、イメージファイルを作成
.....2-1 「Source Directry:」→上記1-3-1で選んだフォルダを指定
.....2-2 「Output File:」 で、 保存場所とイメージファイル名を決める
.....2-3 「Volume ID」で、ディスク名を決めたら「Image」をクリック

3.「DVD Shrink(フリーソフト)」で、2.で作成したイメージファイルを圧縮

4.「DVD Decrypter(フリーソフト)」で、3.で作成したイメージファイルをDVD-Rに書き込み
681666:2006/11/21(火) 00:11:40
>>680 のつづき
DVD化(メニュー無し)とDVD Shrinkの併用について
他にもっとスマートなやり方があるかもしれませんが、
とりあえず、私のやり方を書きました。

「MpegCraft」ひとつで、DVD作成までできますが、
圧縮時間が長いのと、圧縮後の質や容量がイマイチ
なので、今回のような方法をとっています。

いくつものソフトを使ってややこしいですが、
「MpegCraft」以外はフリーソフトということで
勘弁して下さい。
682It's@名無しさん:2006/11/21(火) 00:59:21
>>680,681
DVD Shrinkで直接VIDEO_TSフォルダを開けるから、
> 2.「Img Tool Classic(フリーソフト)」で、イメージファイルを作成
は要らんとオモ
683It's@名無しさん:2006/11/21(火) 08:58:57
MpegCraft
TMPGEnc XPress
TMPGEnc MPEG Editor
TMPGEnc DVD Author

いろいろ使ってみたけど、結局TMPGEncシリーズがいちばんかな。

MPEG Editorは、DVD-Videoも-VRもインポートして編集できるし、
出力の時にアスペクト変換が無劣化でできるから、
謎箱とおしてスクイーズ信号が除去されても心配要らない。
こいつのおかげでPSXが大活躍。

-Videoのオーサリングはできないけど、-VRの出力ができるんで、
そのまま-RAMに書き込めばいっちょあがりだし。
糞重いMovieWriterなんて必要なくなる。

もちろんPSもTSも関係なく扱える。
684It's@名無しさん:2006/11/21(火) 13:29:40
>>683
おれも TMPGenc シリーズだな。

CCC で吸い上げた TS ストリーム形式ファイルを
そのまま TMPGenc MPEG エディタでCMカット編集。もちろん、再エンコ無し。
んで、それを TMPGEnc DVD Author でインポートして焼くだけ。これも再エンコ無し。

CCC で吸い上げるほうに時間がかかる。
685It's@名無しさん:2006/11/21(火) 14:14:03
>>683
TME、Ver2ですごい強化されたよね。
俺も手放せまへん。
686It's@名無しさん:2006/11/21(火) 16:07:40
現在修理中。
普通のHDD交換はどの位で帰ってくるのでしょうか、13日に出したんだけど
スカパーをオンタイムでみるのは辛いことがよーくわかった。
最近修理に出したひといる。
687It's@名無しさん:2006/11/21(火) 16:21:05
去年の今頃あたりに修理に出したけど(HDD交換)
5日〜7日ぐらいだったかな。
その間のスカパー録画準備にあたふたしたなぁ。
688666:2006/11/21(火) 20:33:42
>>683-685
MPEGファイルの編集から、DVDオーサリング、DVD書き込みまで
を考えると、

TMPGEncシリーズの場合
・TMPGEnc 4.0 XPress 9,800円
・TMPGEnc DVD Author 2.0 8,190円
・TMPGEnc MPEG Editor 2.0 6,480円
を揃えないといけないという事ですよね。合計で 24,470円。

機能限定版もあるけど、それでも、
TMPGEnc DVD EASY PACK 2 7,980円

一方、MpegCraft3 DVD 6,300円。

私には、これで必要充分。
(価格はいずれもメーカーサイトのダウンロード版)
689666:2006/11/21(火) 20:39:50
>>682
アドバイスありがとうございました。勉強になりました。
690It's@名無しさん:2006/11/21(火) 23:14:30
>>688
そのソフト全部持ってるけど、結構カネかかってんだな。(´・ω・`)
バラで買いそろえると意識が逸れちゃうぜ。
691It's@名無しさん:2006/11/22(水) 11:47:11
>>688,690
オレ的にはこのくらいの価格差よりも長い目で見て作業時間や効率を重視するよ。
時間のほうが貴重だな。より便利なの覚えたら、もう不便な昔に戻れない。
692It's@名無しさん:2006/11/22(水) 11:58:39
>>688
それから、その TMPGEncシリーズは全部必要ないよ。
MpegCraft3 DVD と比較するなら DVD Author だけで問題ないね。

DVD Author 2.x は MPEG Editor と同じスマートレンダにより
高速MPEG編集ができるし、DVD Shrink みたいなトランスコード(間引き圧縮)もできるし。

693It's@名無しさん:2006/11/22(水) 20:57:57
右クリックびろ〜〜んの味を覚えたらもう戻れない
694666:2006/11/22(水) 21:48:51
>>691
MpegCraftでも、圧縮やレート変更なんかをしなければ、変換時間は
たいしたことありませんよ。
以前、DVD Author、MPEG Editor 体験版を使ったことあるの
ですが、同じような作業では、作業時間の差は感じませんでしたね。

もともと、私のMpegCraftは、近所のPCショップで980円で買った
在庫処分品で、MpegCraft2へのアップグレードが3,000円。
当面、MpegCraft3へアップする予定もないので、出費は計4,000円弱。
とはいっても、TMPGEncシリーズのすばらしさは承知してます。
私が使っているセレロン自作マシンでは、TMPGEncシリーズの潜在能力
を生かせる環境じゃないので、将来、デュアルコアマシンにでも買い換え
た時に、TMPGEncシリーズの購入を検討します。

>>692
話がそれてしまいましたが、そもそも、>>663-664 CoCoonで吸い出した
ファイルを、どうすれば正常に再生できるか?ということでしたね。
>>663さんは、MpegCraftを購入したようですし、DVD作成はおまけの話
なので、DVD Autherの話は、また別の機会にでもお願いします。
695It's@名無しさん:2006/11/24(金) 16:57:18
そろそろ 地上デジタル/デジタルBS/デジタルCS/スカパー チューナボードを3枚つんだ 10テラHDDつんで ilinkとうさいのモデルだしてちょ
696It's@名無しさん:2006/11/24(金) 20:51:26
スカパは無理だろうけど、その他3枚と10テラは希望あり
ってかHDDは規格があえば個人で入れ替え可能で10本搭載可能とかにして欲しい。
機体は高級AVアンプくらいになってもいいから。
697It's@名無しさん:2006/11/24(金) 22:42:36
コクーンのアナログチューナーが故障してしまった
画面が真っ白 外部入力は録画できるが
698It's@名無しさん:2006/11/26(日) 21:42:41
>>697
アンテナ線が抜けていた・・・とかいうオチは無しね
699It's@名無しさん:2006/11/26(日) 22:07:07
>>694および他の方、関連で質問します。

CCCを用いMpeg2−PS形式でダウンロードしたファイルで
HQ(10.7Mbps)で録画したもののうち一部が再生できません。
再生は可能だけどシークするとエラーになるファイルと、再生ボタンを押しても
画像音声とも出ないがシークしてもエラーにならにファイルがあります。
再生にはWMP、RealONE、VLCを用いましたが症状は同じです。
ただしDVDプレーヤー(POWERDVD)では通常通り再生でき、
ヴィデオオーサリングソフト(PowerProducer)では普通に編集可能でDVDVideoに焼けます。

特にATXから録画した場合、だめなファイルになるようで、他のチャンネル(地上波CSとも)ではおきていません。

尚、EX−11はDVDダイレクトモードには設定していません。

ビットレート10Mbps以上には制限があり、SPモード以下で録画する必要があるのでしょうか?
それともダイレクトモードにすればよいのでしょうか?

700666:2006/11/26(日) 22:15:57
>>699
>>663-664さんと、似た症状のようなので、それ以降のレスを
参考にすればよろしいと思います。
701It's@名無しさん:2006/11/27(月) 12:23:04
>>699
ダイレクトモードはオンが何かと無難。
702It's@名無しさん:2006/11/27(月) 20:27:09
>>698
おはずかしい アンテナ線不良でした
普段主に地上デジタル観てますので全然
気づかなかったです 有り難うございました
スレ汚しすいません
703It's@名無しさん:2006/11/27(月) 21:02:59
ワロス まぁ解決して何より
704699:2006/11/27(月) 22:17:12
>>701
なるほど。ではダイレクトモード入でやってみます。
705It's@名無しさん:2006/11/27(月) 23:39:04
EX11のHDDが死に掛けてるんで交換したいのですが、HDDを取り出し>>97で紹介されてるソフト
でコピーして入れ直せばよいのでしょうか?

706It's@名無しさん:2006/11/28(火) 00:16:34
>705
死に掛けの程度によっては大丈夫だよ
と言っても不安だろうから

ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA008536/data/cocoon.html

を参考にしてやってみては、これだとコピーソフトはいらない
ただHDDケースを開けるとメーカー修理は有償または断られるらしいので覚悟してね
またメーカー修理も今では意外と安いらしいよ
707It's@名無しさん:2006/11/28(火) 00:34:30
>>702
気にするな。2011年7月24日には、皆、そうなるから。
708705:2006/11/28(火) 14:26:56
>>706
そのサイトはちんぷんかんぷんで無理っす。一応次の方法でやってみます。

1、コピーコマンダーを使ってHDDをコピーし現状を維持する。
2、HDDコピーがエラーで無理な場合、コクーン内のファイルをCCCですべて
引き出した上、新規にHDDインストールする。
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k39923239
がHDD持込でブート可能に書き込みしてくれるそうです。

709It's@名無しさん:2006/11/28(火) 17:05:47
>708
それだとコピーソフト+HDD+オクで純正修理より高くならない?
とりあえずサポセンに電話してみれば

0570−00−3311

HDD1個で2.5万+消費税、2個で4万+消費税らしい
710705:2006/11/28(火) 20:20:40
>>709
そうですね、一度サポセンに電話してみますわ。

モレの考えでは
コピーソフト:4.2K(DL)
HDD(HDT722525DLAT80)x2:16K
オクの修理屋さん:10K?+往復送料1K位

それに追加するならファン交換:1〜3K?

で高くはないと思いってたんですが、金額より、純正修理は遅い上、データが残らない
と聞いて、そっちが嫌かと。

コクーンは生活の一部なんでできるだけ止めたくないっす。
で、自力で1日でできるならそっちを選ぼうかなと。
自力で不可能だった場合オクの修理屋さんで何とかしてもらう作戦でした。
711It's@名無しさん:2006/11/29(水) 00:35:23
修理だしたら 3万5000円だった
2つもHDD交換でこれって安い
スカパー連動が東芝とレンタルしかない以上
修理してでも使い倒す
712It's@名無しさん:2006/11/29(水) 00:41:13
MySonyID抜かれたりしてw
713It's@名無しさん:2006/11/29(水) 11:02:20
LINUX使ってddコマンドとかでHDDまるごとコピーじゃ駄目なのかな?
P500ではこれで良かったんだが。
714It's@名無しさん:2006/11/29(水) 11:45:23
突き詰めるとやってることはそうなんじゃないの?
715705:2006/11/29(水) 12:06:37
サポセン電話しました。
期間:工場到着より1週間から10日
金額:HDD交換なら4万円前後
録画済ファイル:新品HDDに交換するだけでコピーはしませんので残りません。

だそうです。悩みますね。
716It's@名無しさん:2006/11/29(水) 23:32:52
俺、修理に出したよ。
検査、HD2台交換と送料で総額34100円だったかな。
録画済みデータいっぱいあったけど、どのみちまともに見られない(しょっちゅう一時停止)状態だったんで、あきらめた。
717It's@名無しさん:2006/11/30(木) 06:58:42
まあそれで 快適に数年またコクーン生活が遅れるのなら
よろこんで34100円払うけどな
718It's@名無しさん:2006/11/30(木) 17:20:37
2011年までな
あと5年か
おいらのコクーンは購入後2ヶ月でHDDが昇天したが
あれから3年問題なく動いている
ソニーが修理受け付けてくれるうちに
も一回修理に出しておきたところだ
719It's@名無しさん:2006/11/30(木) 21:31:07
チャンネルの切り換えが遅いのと番組情報が一部しか保存されないのが難点。あとはノートラブル。さすがにHDの空きが少なくなってきた。
720It's@名無しさん:2006/11/30(木) 23:37:23
>>716
送料ってCocoonは送り返してくれるのか?

去年SONYのCDラジカセの修理をサポセンに聞いたら
「サービスセンターに持ち込んで下さい」と言われ、のこのこ持っていたら
「検査代として修理出来ようが出来まいが7000円頂きます」(聞いてないよ!)
「返送は出来ませんので連絡があれば取りに来てください」(何じゃそら!)
と言われたぞ。
ヨメがどうしてもそのラジカセを使いたいというのでしぶしぶその条件で修理したが
なんとまあ殿様商売、さっさと買い換えろと言わんばかりの仕打ちだなあ、と呆れた。

Cocoonの修理も持ち込み、引取りだとばっかり思ってたわ。
721It's@名無しさん:2006/12/01(金) 11:18:11
普通に量販へ出せばよろし
722It's@名無しさん:2006/12/02(土) 20:37:41
>>720

サポセンに電話したら、
指定日時に引き取りに来る(本体のみ裸でわかせばよろし)
3日くらいで見積もりの電話(修理を正式に依頼)
1週間で返送(送料込みの料金代引き)
と、実にあっけないほどスムーズだったよ。
723It's@名無しさん:2006/12/03(日) 09:49:52
>>722
委託された宅配業者にもよるけど、うちにコクーンを引き取りに来た
のは(日通だったかな?)女性ドライバーだった。
部屋がエレベータの無い5Fなので、コクーンを裸で渡すのは抵抗
あったね。(自分が車まで運ぶと申し入れたが断られた。)

戻ってきたときも同じドライバーだったけど、エアキャップシートで
厳重に梱包されてた。

昔、VAIOを送ったときはPC専用のバカでかい段ボール箱(中の
ビニルシートに挟まれて本体が宙にうくような構造)に入って戻って
きたので、ずいぶん扱いが違うなと感じた。
724It's@名無しさん:2006/12/03(日) 16:13:54
>>723
日通のパソコンポだっけ、PC用の包材持って引き取り来るはずだけど。てか前来たときはそうだった。
確かにドライバーには裸で渡したけど、玄関先で梱包してたよ。
725It's@名無しさん:2006/12/06(水) 22:35:34
E77ですが160GBのモデルに、自分でHDD増設って出来るんですか?
726It's@名無しさん:2006/12/06(水) 23:24:12
>725
アップデートソフトがHDDの外に有るらしく単にHDDのコピーでは増設不可能らしい
727It's@名無しさん:2006/12/09(土) 14:34:40
お知恵を拝借下さい。
今年の夏頃から、スカパーの録画時に映像がとぎれる異常が
見られるようになりました。
主に下記の状態の時に発生しています。

 1.SF映画の爆発シーン
 2.フリップの大写し

いずれも、画面全体に白い部分が多い状態で発生しています。
使用状況は、下記の通りです。

 機種:EX−11
 チューナー:SONY MS−9
 ケーブル:S端子ケーブル

S端子ケーブルを、予備のS端子ケーブルと入れ替えても
同じ状況でした。通常のビデオケーブルと入れ替えたところ
一時的に改善(11月〜12月初旬)しましたが、また同様の
状態が発生しています。

コクーンのライブ画像でも同じ症状が発生しています。
ビデオデッキの録画では発生していません。
地上波の録画では発生していません。

長文になり申し訳ありませんがどうか、皆さんのお知恵を
お貸し下さい。
728It's@名無しさん:2006/12/09(土) 14:37:25
今更だが11月発売の新双六、D900とかのデザイン、
何となく黒雲のDNAを感じる。
双六部隊に吸収されても生き続けているのね。
あきらめてた、地デジ黒雲の復活も
ちょっと期待してしまった。
HD2TBくらいで来てほしい。
729It's@名無しさん:2006/12/09(土) 21:13:08
>>727

スカパーの受信レベルが落ちていないか?
コクーンを通さないスカパーの映像でも同じ症状か?
スカパーの映像を、ビデオデッキで録画しても同じ症状か?

まず、トラブルの原因がスカパーなのか、コクーンなのか
を見極めよう。
730It's@名無しさん:2006/12/09(土) 21:28:51
>>729

情報が不足していて申し訳ありません。
受信レベルは十分に足りていると思います(MS−9で25前後)。
ビデオデッキで録画した場合およびコクーンを経由しない
映像では、症状が発生していません。

同じような症状にあわれた方はいらっしゃいませんでしょうか?
よろしくお願いします。
731It's@名無しさん:2006/12/09(土) 23:29:47
チューナー違う環境で良ければテストしてみよか?
再現性の高いチャンネルと時間帯ある?
いつもやってるCMとか、サイマルしてる番組とか
732It's@名無しさん:2006/12/10(日) 08:26:36
>>731

ありがとうございます。
ch。724(アニマックス)の30分番組において
前半と後半の間にソニー損保のCMがあります。
ここフリップ大写しで、確実にとぎれます(全面グレー画面)。
時間帯は確認しましたが、どの時間帯も同じでした。
よろしくお願いします。
733It's@名無しさん:2006/12/10(日) 12:48:30
>> 732

私も EX11 + MS9 の環境でスカパー!の録画で1, 2秒間、全面グレーの画面になったり
画面が乱れたり(暗くなったり)することが、1,2ヶ月前から起きています。
地上波録画では、全く起きないので、MS9を疑っているのですが、まだ原因不明で
MS9をリセットしたり、ICカードを抜き刺ししたりとやってみましたが、解決せず
放置している状況です。
734It's@名無しさん:2006/12/17(日) 18:06:45
>>732
あれから何度か適当に録画してみたけど
肝心のCMに遭遇しなかった。
お絵かきセットの通販CMばっかりw
735It's@名無しさん:2006/12/19(火) 12:31:51
>>728
iEPGサイトのテレビ王国のレコメンド機能はコクーンの血を感じる
CSもレコメンドしてくれるとうれしいのだが・・・
736It's@名無しさん:2006/12/19(火) 14:42:13
>>735
あれかぁ。
俺は良い印象ないんだよなぁ>テレビ王国
737It's@名無しさん:2006/12/19(火) 23:02:33
スカパーのHDRって奴。コクーン&スゴ録もどき。

よく考えたらこれスカパーチューナーが内蔵なんだよね。
つう事はコクーンみたく登録チャンネル数に制限がない訳だよね?
全チャンネル通しての検索予約が出きるなら強力じゃない?

チューナでもあるなら外部制御のコネクタとか付いてないかな。
コクーンからも制御できたら更に最高なんだけど。
738It's@名無しさん:2006/12/20(水) 03:15:18
ファイルが吸い出せないのがなぁ。
739It's@名無しさん:2006/12/20(水) 11:35:17
吸い出せるような仕組みは無いだろうか・・・
LAN端子が付いてたら可能性ありだろうけど・・・
レンタル専用だし、機器の詳細が分からない・・・
誰か手元にあって色々と試してる人いないかなぁ。
740It's@名無しさん:2006/12/20(水) 21:23:37
>>737
スカパーDVRのことだよね?
これは、MPEG-TS録画だよね。
長時間モードとか使えないので、160GBでは容量不足。

録画した番組を直接吸い出せればいいに越したことはないけど、
大人の事情で実現は難しそうだね。

コクーンは、あくまでスカパーチューナーのアナログ出力を録画
してるわけだから、再生画質はDVRのほうが理屈では上。

ポジティブに考えれば、DVRのアナログ出力をPCでキャプチャ
すれば、吸出しより時間はかかるけど、画質的にはコクーンと
同等以上の動画ファイルにできる可能性がある。

いずれにしても、来年秋には、スカパーでもハイビジョン放送開始
を検討中らしいので、DVRは様子見ですな。
741It's@名無しさん:2006/12/26(火) 22:26:26
様子見か
742It's@名無しさん:2006/12/27(水) 00:06:12
そうか
743It's@名無しさん:2006/12/27(水) 09:27:51
これdo台マスター
CSV-EX11だけと内蔵のHDDが1台のみ故障しました。
生き残った1台のHDDをこれdo台マスターKD25/35MA
http://www.century.co.jp/products/suto/kd2535ma.html
これでHDDまるごとパックアップを考えてますが無理ですか。
744It's@名無しさん:2006/12/27(水) 11:41:54
最近Cocoonが異音を発していると思ったら原因はファンでした
交換しようと思ったのですが、一般的なPC用ファンとはコネクタの形状が違うようです
Cocoonのファンは特別な物なのでしょうか?
それとも変換ケーブルのようなものが売られているのでしょうか?
745It's@名無しさん:2006/12/27(水) 16:06:16
>>744
このケーブルを買って来て、コネクタピンを差し替えるらしい >>39
オイラは半田ごて苦じゃない人なので元のケーブルを新ファンにつけなおした >>69
746It's@名無しさん:2006/12/27(水) 17:05:34
基盤からコネクタが根こそぎ外れた。
要注意
747It's@名無しさん:2006/12/27(水) 17:45:24
>>745
ありがとうございます
直接させるコネクタはないんですね・・・
がんばって工作やってみます
748It's@名無しさん:2006/12/27(水) 23:39:42
おいらはファン交換するのが面倒だったので
ファンの周りを掃除機で掃除してみた
「ヒュルヒュルヒュル」って音が無くなった
749It's@名無しさん:2007/01/01(月) 10:55:52
最近、CSV-EX11のHDDを自分で交換しました。
最初は1台だけ交換してもう1台はオリジナルのHDDが使えて録画したタイトルも再生できました。
しかし、数日でディスクチェックが始まって電源オフになるのでもう1台も交換しました。
しかし、同じように起動するとディスクチェックが1分前後、始まってから起動します。
電源オフにはならないけど。
そこで本体の設定画面で電力を低消費電力から通電に変更したら起動時のディスクチェックが
なくなりました。
同じような現象がある人は一度、試してみてください。
750It's@名無しさん:2007/01/01(月) 23:31:12
500GBが安くなってきたから1TB挑戦しようか。
先駆者いるか?
751It's@名無しさん:2007/01/04(木) 03:59:07
回線をTEPCOひかりに変えたら
カモンマイキャスターが使えなくなった・・・
752It's@名無しさん:2007/01/04(木) 05:43:27
ホントだw  使ってないから気付かなかったよ
753751:2007/01/04(木) 13:52:48
ナカーマいたー
やっぱりTEPCOのせいだったんだ・・・
たまに携帯から予約とかしてたのにぃ〜
754It's@名無しさん:2007/01/04(木) 13:55:04
そういえば、コクーンのネット予約って確かSMTP使ってた気がしたんだけど
OP25BとかのISPだとコケるんじゃないかと・・・。
対策ファームとかそのうち出るんかな?(もう無理か?
755It's@名無しさん:2007/01/04(木) 15:50:35
ソニーに言わない限り対策とかされないんじゃないかね
756It's@名無しさん:2007/01/05(金) 11:06:09
つうか今さら言っても無理だろ
なんにもしてもらえないよ
757It's@名無しさん:2007/01/05(金) 13:05:04
グルァしすぎると「マンドクセからカモキャス終了っ」なんて展開もあるかもね
758It's@名無しさん:2007/01/06(土) 17:24:30
EX11のHDDがお亡くなりっぽい。
帰省から戻ったら立ち上がらない。
がーん。修理に何週間かかるんだろう。
759It's@名無しさん:2007/01/06(土) 17:29:33
あんがい早いよ。
オレのときは一週間弱だった。
760It's@名無しさん:2007/01/07(日) 10:30:17
EX11のHDD交換の流れ(参考)
土曜日:サービスへ修理依頼の電話
日曜日:EX11引取(日本通運)
火曜日:サービスから修理完了&配達日確認の電話
土曜日:EX11着荷(日本通運)

1年半くらいの話だけど、当方、一人暮らしの為土曜日を受け渡し
にしたから時間かかったが、時間指定とかで平日受け渡しにすれ
ばもっと短縮できると思う。
土日はサービスも休みだろうから、修理は実質2日って感じかな。
HDDの在庫や故障の内容にもよるだろうけどね。
761It's@名無しさん:2007/01/07(日) 10:38:54
>>760
修理費はいくらですか。
5年間無料保証に入らなかった場合など。
オークションでは2台HDD交換費用3万円プラス送料。
762It's@名無しさん:2007/01/07(日) 15:35:34
>>761
お前、なんか上からモノを言ってないか?
763It's@名無しさん:2007/01/07(日) 16:01:52
俺は無償修理は何度かあったけど、3年もったから修理には3万くらいなら
払っていいな。
764It's@名無しさん:2007/01/07(日) 16:39:23
>>763
ソニースタイルで購入すると最初から3年間無料保証なんですね。
自分は3年と2週間で故障しました。
765It's@名無しさん:2007/01/07(日) 19:21:14
ヤフオクで3万か・・・
手間考えればまぁ妥当な気もするけど、
新品って書いてないところが怖い。
ハードディスクが8000x2だから、
交換費用は14000円ってところ。

頑張って自分で交換すれば?
って思ったけど、イメージがいるのか・・・
766It's@名無しさん:2007/01/07(日) 21:47:58
考えてる間に修理手続きすりゃいいのに
767It's@名無しさん:2007/01/07(日) 22:06:55
私は、壊れてませんがな。
てゆーか、壊れたけど、自分で交換しましたよ。
EX-9だけど、500Gハードディスクに換装しました。
あと1年もすれば、1テラハードディスクが出るんだろうな・・・
768It's@名無しさん:2007/01/07(日) 23:36:24
先週HGSTから1Tが発表されたね。
夏までには出回るんじゃないかな。
769758:2007/01/08(月) 00:05:56
皆さんありがとうございました。
もうじき3年のEX11です。
幸い5年保証に入っていましたので、修理自体は無料な筈ですが
せっかく躾た我が子が他人になって帰ってくるかと思うと
悲しいです。

770It's@名無しさん:2007/01/08(月) 01:09:02
あなたは誰?
わたしのご主人様?
わたし、あなたの好みなんて知らない。
771It's@名無しさん:2007/01/08(月) 08:50:30
年末前にEX11が死亡し 買い替えか修理か悩んだ挙句 修理したものです
やはりEX11なしの年末年始などありえないことを痛感しました
やはりコクーンは最高のスカパー録画機ですね
お願いですから3年以内に1モデルでいいですから再発売してくださいよ>ソニー
772It's@名無しさん:2007/01/08(月) 11:06:38
デジチューナー搭載&HDD容量アップだけしたモデルでいいから出して欲しい
最悪、そのほかの機能とか今のままでも許すから
デジタル移行してからRec-Pot使ってるけど、
いまだにコクーンが手放せないよ・・・
こんな満足度の高い機械売っておいて、
後継機を出さないのはツライ
773It's@名無しさん:2007/01/08(月) 13:47:45
THE UNKO
774It's@名無しさん:2007/01/08(月) 16:47:57
THE UNKO
775It's@名無しさん:2007/01/08(月) 20:07:50
THE UNKO
776It's@名無しさん:2007/01/09(火) 13:08:06
24時間365日、スカパーを録画して動き続けるEX11。
偉い! が、HDDがそろそろ心配。
777It's@名無しさん:2007/01/09(火) 14:44:48
もらったぜゾロメのラッキーセブン777
778It's@名無しさん:2007/01/09(火) 16:23:52
S55 S57 に P500 のHDD のせれば そのままP500として普通に動くってしってた?
779It's@名無しさん:2007/01/10(水) 05:02:17
>>778
ソフト的には同等になるらしいけど、ハード的な差(スカパー連動等)はさすがに無理
780It's@名無しさん:2007/01/12(金) 00:01:48
EX11のリモコンのソニーテレビダイレクトボタンで使ってます?
コンポーネント1に設定したいんだけど、どうも有効にならない。
ビデオ1〜3には設定できるんだけど。
781It's@名無しさん:2007/01/13(土) 13:05:23
>>780
フツーに使ってるよ。
コンポーネント2だけど。
782It's@名無しさん:2007/01/13(土) 21:39:36
気が付かなかったけど、こんなことがあったんだね。
ttp://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?021680
ttp://www.gguide.info/index.html
日本のデータも、香港で作ってたのか。
783It's@名無しさん:2007/01/14(日) 04:59:43
>>782
初期のGガイドの番組表が、日本人離れした略し方だった理由が理解できた。
784It's@名無しさん:2007/01/19(金) 15:57:22
地上波デジタル放送ってのになったらもしかして俺のEX11は地上波に関しては全く役立たずになっちゃうの?
785It's@名無しさん:2007/01/19(金) 16:12:01
>>784
毎日たのしく働いてくれるおいらのEX11も
地デジになるとまったくの役立たずになっちまうよ
786It's@名無しさん:2007/01/20(土) 09:38:18
ケーブルTV経由でもアウトなのか?よくわからん
スカパー専用機でも何ら困んないな
787It's@名無しさん:2007/01/20(土) 15:20:12
スカパー、しれっと2011年に終了しそうで怖い
788It's@名無しさん:2007/01/21(日) 01:36:46
スカパーなくなったらもうテレビなんていらんよ。
789758:2007/01/21(日) 13:05:41
きっちり二週間で戻ってきました、EX11。
何もかも忘れてすっかりお馬鹿になっています。
さーて、一から調教し直しだあ。

ソフマップ経由で修理に出したのですが、交換された古い250GB HDが
2ヶ一緒に戻ってきました。いらんのに....。
790It's@名無しさん:2007/01/21(日) 18:20:52
ソフマップに売りに行けばいい
運がよければ売れる
791It's@名無しさん:2007/01/21(日) 23:12:10
漏れもようやくプラズマ買いました。
ところで、おまいらはコクーンの後継に何を選ぼうとしていますか?
やはりせっかくだからデジタルで観たくなってきた。
792It's@名無しさん:2007/01/21(日) 23:29:18
コクーンの後に買い足したのはPSX、
シャープのHR200、ARW15、パナのBW200だけど
使い勝手がいいのはコクとPSXだなぁ。
やっぱ後継はスゴ録なのかなと思いはじめてる。
793It's@名無しさん:2007/01/22(月) 12:36:14
東芝のはどうだろう?
スカパー連携が魅力的なんだが
コクーンと違って、使い勝手がビデオレコーダーらしいけどね
794It's@名無しさん:2007/01/22(月) 15:10:08
PC連携できるフリーウェア、すごい充実してるよね>東芝
795791:2007/01/23(火) 01:12:30
スカパー連携は必須ですね。
スゴ録はスカパー連携でないってことですね。
コクーンから東芝に移られた香具師いらっしゃいますか?
どうでしたか?いけそう?
796It's@名無しさん:2007/01/23(火) 09:27:36
おいらも東芝で悩んだが、結局、スゴ録の最新にした。
手頃な価格になってたし、やっぱ、操作性、考え方がコクーンに似ていて好き。
コクーンEX11は、そのままスカパー専用にする。2チューナが勿体無いが・・・。
797791:2007/01/24(水) 02:19:11
おまいらの意見参考になります。
EX11はスカパー専用っていう考え方もありますね。
東芝の操作性で、どうしても慣れない点とか具体的にあるんですかね?
798It's@名無しさん:2007/01/24(水) 18:40:20
このたび地デジ対応のテレビを購入することになったんですが
地デジを見ようと思うとコクーンが使えず
コクーン使おうとすると地デジが見れないようになるみたいで・・・

分配器→地デジ対応テレビ
    \  ↑
    コクーン←スカパー

これで地デジも見つつ
コクーンでアナログ録画できそうな気がするんですけど・・・
無理?
799It's@名無しさん:2007/01/24(水) 20:41:17
>>798
問題ないと思うよ。
800It's@名無しさん:2007/01/24(水) 20:50:39
>798
確かに書いて有る物の接続は合ってるけど
地デジのアンテナはUHFだよ
分配器の前に合成器を入れないとね
801It's@名無しさん:2007/01/24(水) 21:13:21
地デジテレビからアナログ出力をコクーンの入力2に繋げばアナログ画質なら録画できるのでは
テレビに録画用マウスがついていれば留守録もできるのでは
802It's@名無しさん:2007/01/25(木) 11:22:05
>797
東芝RDシリーズは機能的には申し分ない。
ただ、その分、各種設定、予約、録画手順が煩雑。
最初のうちは楽しいんだが段々と面倒に思えてくる。
時間が無い、急いでる時は苦痛に感じる。
それと他メーカは基本的に考え方がビデオデッキの延長。
コクーンみたくチャンネルサーバ的な操作は出来ない。
コクーンに近いのはやはりスゴ録かな。
803It's@名無しさん:2007/01/25(木) 12:09:25
実はDoVAIOとAVマウス、スカパーチューナーが最も近い気がする。
804It's@名無しさん:2007/01/25(木) 17:52:43
ところで、VAIO Type Xってどうなの?
値段が高いけど
スカパーも110に乗り換えるか コピワンだろうけど Orz
805It's@名無しさん:2007/01/25(木) 18:57:41
テレビ見るのにウインドウズの世話するのはイヤだ。
コクーン位の手間が精いっぱい。
806It's@名無しさん:2007/01/25(木) 19:32:16
>>804
スカパー110って画像はきれいなの?
807It's@名無しさん:2007/01/25(木) 20:13:31
>>803
おま録できないじゃん
808806:2007/01/25(木) 21:02:08
RD-T1を使っているけど見たことなかった
きれいだね
809It's@名無しさん:2007/01/25(木) 21:21:51
>>808
じゃあ、2011年までコクーンが逝かなかったら
芝の厄介になって、110受信するかな
どうせスカパーなんて保存しなくても
いくらでも再放送されているし
810806:2007/01/25(木) 22:28:38
CoCoonは東芝と違って直感的につかえるんだな
811It's@名無しさん:2007/01/26(金) 11:53:29
EX11、一昨日壊れた。
使用中にシステムエラー、再起動のメッセージが出たと思ったら、ディスクチェック中に電源ダウン。
昨日一日コンセント抜いておいて、今日試してみたが、ディスクチェックで落ちる。
サポセンに修理依頼して、28日引き取り決定。
3年2ヶ月使いっぱなしなら、HDD逝ってもおかしくないかな。

さて、スカパー!チューナーをX5につなぎ替えるか。
812It's@名無しさん:2007/01/26(金) 16:00:40
>>811
オレのEX9が3年1ヶ月だから購入時期は近いな。うちももうそろそろかなぁ。
もっとも去年の10月頃に一度フリーズして再起動後はとりあえず今の所問題
ないんだけど、EX9はスカパー録画には使い勝手がいいから故障されると困る。

XS57も使ってるがおまかせ自動録画がEX9ほど気が利かないんだよな。
813791:2007/01/26(金) 22:59:10
おまいらも結構決めかねているんですね。
スカパー諦めたらスゴ録ですかね。
スゴ録のスカパー対応ないんですね。
でないかな?
814It's@名無しさん:2007/01/27(土) 10:47:25
日立の自動録画使ってみたけど、お勧めとか無いし、**を録らない指定が俺の機種では出来ないんだよね。
お勧めを何度かキャンセル(いいえを選択)すると、勝手に録画しなくなるCoCoonを越える機能を持った機種は出ないかな。

曜日範囲指定+時間範囲指定+ジャンル指定+キーワード指定(優先度付き)+キーワード拒否指定
の自動録画と
学習型お勧めがあれば俺的にすごくうれしい。
815It's@名無しさん:2007/01/27(土) 13:45:54
Do VAIOとテレビ王国のおま録連携
816It's@名無しさん:2007/01/27(土) 14:55:06
>813
110度スカパーに切り替える。
地デジ、BSデジ、110CS、すべて「おま録」。便利だぞ。
817791:2007/01/27(土) 15:06:09
>>816
110度に切り替えればスゴ録でおま録できるんですか?
アダルトやPPVは見れなくなりますね。。。
818It's@名無しさん:2007/01/27(土) 18:48:40
EX9とスカパーチューナーを手放してから早2年。

なぜかまたスカパーが恋しくなり、
久しぶりにこのスレ来てみたんだが、結局EX11/9を超える
機種はどのメーカーからも出てないのか?

連動出来るHDD+DVDレコで今簡単に手に入る一番安い
のはXS57あたりですか? 三菱のはレンタルのチューナー
にしか対応してないし。。(安いけど)

だいたい、何でスゴ録が連動に対応してないのかが不思議。
てっきり対応してるのかと思ってたよ。
819It's@名無しさん:2007/01/27(土) 19:12:25
そうか
110度に引越しするよ
双六かぁ ネーミングがねぇ・・・
820It's@名無しさん:2007/01/27(土) 20:36:34
スカパーDVRという選択肢は無し?
821It's@名無しさん:2007/01/28(日) 00:24:37
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/product/index.html
これだろ やっぱし
しかしフラッグシップのHDD容量が500Gとは
なぜハイビジョンなのにEX11と同じ容量なんだ?
1Tぐらいつめよ
822It's@名無しさん:2007/01/28(日) 10:22:15
ブルーレイが第2のBetaになりそうで怖いんだな
823It's@名無しさん:2007/01/28(日) 11:00:54
ちゅうかEX11の500GBってあの頃にしては最大クラスだったんじゃない?
824It's@名無しさん:2007/01/28(日) 11:23:00
HDD容量は他のメーカーも含めて250ギガ、400ギガが中心ですね。
アナログなら長時間の録画可能だけどハイビジョン放送を録画すると足りません。
825791:2007/01/28(日) 11:41:44
826It's@名無しさん:2007/01/28(日) 17:36:45
>823
その通り、その後数ヶ月して芝がX5を発売(HD600G)
芝はその後デジ対応してX6も600Gだったが限定で1テラバイトのも出したね
最大はまだこれじゃなかったっけ
827It's@名無しさん:2007/01/28(日) 19:42:46
日立も1TB出してたと思う。
変なデザインになる前のモデルだったかな。
828It's@名無しさん:2007/01/29(月) 15:58:40
>>827
現行モデルもあるよ
829It's@名無しさん:2007/02/11(日) 04:55:17
基本は既出だけど一部コクーンネタなので貼っておきます
http://kunkoku.livedoor.biz/archives/50900632.html
830It's@名無しさん:2007/02/16(金) 22:28:01
とうとう冷却ファンがお亡くなりになったようです。
早く修理に出さないとF1が開幕してしまう。
831It's@名無しさん:2007/02/16(金) 23:14:56
>830
本当にそれだけならファン買って自分で交換した方が良いよ
技術料結構高いから
その時ソフトのバックアップしとく更に良い
封印破らなくても出来るから
832It's@名無しさん:2007/02/17(土) 17:50:00
ファンを交換してみました。
素人の私でも簡単に出来るもんなんですね。
前のファンよりもずっと静かですし、自分でしてみて良かったです。
バックアップできるまでのスキルがないので、勉強してみます。
833It's@名無しさん:2007/02/17(土) 18:29:59
>>831

ソフトのバックアップって、録画ファイルを全部消してから
バックアップした方が、バックアップファイルは小さくなります?
834It's@名無しさん:2007/02/17(土) 23:46:39
EX11が再生中に突然フリーズし、ハードディスクチェックを始めました
数分後、再生中のタイトルの頭から再生を始めました
そろそろやばいのかなぁ
購入後2ヶ月でHDD交換となって早3年・・・
そろそろHDDが逝かれる時か?
835It's@名無しさん:2007/02/18(日) 02:25:49
>833
録画したものがいらなければ消した方が小さくなりますよ
必要ならCCC等で取り出したほうが良いでしょう
ttp://www.nurs.or.jp/~calcium/cocoon/

ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA008536/data/cocoon.html
バックアップするならここを一通り読んで理解してください
リンク先は無くなっていますがE77とEX11はほぼ同じ

コストを気にしなければ今なら2Tのコクーンが出来る
もちろんEX11だけ
836It's@名無しさん:2007/02/26(月) 00:36:36
>>831
どうやるの? 封印は破れちゃうでしょ。
837It's@名無しさん:2007/02/26(月) 07:58:33
EX11、再生できないタイトルが増えてきて、騙し騙し使ってたが
とうとう、起動すらしなくなったので、封印を解いてHDDチェックしてみた。
システムの入っていない方のHDD、第2領域がアクセス(マウント)できない上に
第1領域には不良セクタが一杯・・・。
新しく買った320GBのHDDへ交換し、完全に復活。快調に動いてる。
ついでに、システム側HDDのアプリ領域もバックアップしたから、
これでいつでもHDD交換、容量増量できるレコーダになった。
2011年後も、スカパー専用としてまだまだ使えそう。
838It's@名無しさん:2007/02/26(月) 08:21:17
>836
>835で紹介されているHPを見ればその件は
写真も出ているので理解してもらえると思うけど
内部のHDDを交換では無く、あくまでソフトのバックアップのみ
839It's@名無しさん:2007/02/26(月) 22:23:45
>>836
自分の場合は、ケースなしでいれる。
ACさしたままで移動しなきゃ、おk
840It's@名無しさん:2007/03/01(木) 03:59:14
そろそろうちのEX11もあぶないかな。
3年以上連続、ほぼ稼働しているし。
今週末にバックアップ&DISK換装に挑戦しよう。
841It's@名無しさん:2007/03/03(土) 00:20:55
やべえうちのEX9ハードディスクチェックキターorz
842It's@名無しさん:2007/03/05(月) 19:01:22
当方EX9ユーザー。
ヤフオクでHDDのみ購入し、交換経験あり。
(HDDチェックにいったまま立ち上がらなくなった)

先日、逝ったと思われたHDDをマックにつないでフォーマットしてみたらフォーマットできた。
このHDD、EX9に増設できるのかな?
843It's@名無しさん:2007/03/06(火) 09:12:45
名機のスレが落ちちゃうよ。
844It's@名無しさん:2007/03/06(火) 11:23:39
>>842
以前、ヤフオクでHDDのみ購入して変な番組ばかりおまかせ録画しているから
設定画面でおまかせを確認したら自分が設定したおまかせではない。
オリジナルのキーワードが入っていました。
845It's@名無しさん:2007/03/06(火) 16:28:25
うちのP500、停電のたびに日付が初期化されるんだけど、
内蔵電池が切れちゃったのかな?
846It's@名無しさん:2007/03/06(火) 18:34:23
俺のP500ブロックノイズが酷くなったんでおかしいと思って、
試しに出荷時設定に戻そうとしたら、もう3日もそのままw
再起動しても同じだしもうダメなのかな(´Д⊂
ラックの中でずっと使ってたから熱でやられたかな・・
ずいぶん頑張って貰ったからダメなら永眠させてあげよう。
847It's@名無しさん:2007/03/06(火) 22:02:17
>>846
P500ってもう修理してもらえないのかな?
848It's@名無しさん:2007/03/07(水) 09:33:03
>>846
今月末、ソニー新機種(スゴ録?)発表だから買い換えろって事じゃない?
849It's@名無しさん:2007/03/07(水) 17:29:15
そろそろPSX2を
850It's@名無しさん:2007/03/07(水) 21:11:40
PS3やBDあたりが安定してからでいいや
いま出されても激しく地雷になる予感w
851It's@名無しさん:2007/03/07(水) 22:28:35
地雷が怖くてソニー買えるか!?
なんでもこいや!
852It's@名無しさん:2007/03/09(金) 03:10:31
>>846
ダメモトでHDD交換してみては?
853It's@名無しさん:2007/03/09(金) 13:59:28
スレ違いでしたらごめんなさい。ここしか見つからなかったので、、、。
Intel Macの上のXP上でCCClientを動かして、mpeg4ファイルを
作りたいと思っているのですが、ファイルをダウンロードして
mpeg2 PSには変換できるのですが、mpeg4をに変換させようと
すると、ダウンロード自体が止まってしまいます。

おそらくffmpegの問題なのだと思うのですが、、、。

同じ環境でうまく動いている方はいらっしゃいますでしょうか?

ちなみに、VideoMothでもうまくDivXファイルにならないんです。
854It's@名無しさん:2007/03/09(金) 14:51:39
XPにQuickTimeは入って、、、、、るわな。  んー、なんでだろね。
Macは詳しくないので誰かの降臨を待つとしましょうか。
855It's@名無しさん:2007/03/09(金) 15:36:26
Win機でもそうなるよ
俺の場合ペン3ノートだとそうなった
ペン4ノートだと大丈夫だった
あと無線LAN環境だと発生しやすかった
多分転送と変換処理のタイミングの作り込みがいまいち何だと思う

対処としては無変換転送してから変換すればおk
856It's@名無しさん:2007/03/09(金) 20:42:58
新型スゴ録では、スカパー連動機能もつくんだってね。
これで、やっと不具合多発の芝機を捨てられる
857It's@名無しさん:2007/03/09(金) 22:41:09
>>856
kwsk
858It's@名無しさん:2007/03/10(土) 00:13:12
>856
・・・という願望。
どうでもいいですよ♪
859It's@名無しさん:2007/03/10(土) 00:45:12
ちっ wktkして損したぜw
860It's@名無しさん:2007/03/10(土) 22:47:17
芝機がああだから、スカパーからの圧力で、
渋々ソニーが連動機能を搭載するって話だよ
861It's@名無しさん:2007/03/11(日) 00:28:59
スカパーと話を付けられる人が退社したって聞いたことある
862It's@名無しさん:2007/03/11(日) 01:24:45
>>854
>>855
レス有り難うございます。

やっぱりタイミングの問題でしょうか?
今度、Parallel買ったらもう一度やってみますね。
そしたら動いたりして、、、。

当面は、古いVAIO Tを専用機にして対処してみます。
863It's@名無しさん:2007/03/11(日) 06:42:32
>>862
ちなみに>>5のMac用のソフトはダメだった?
864It's@名無しさん:2007/03/11(日) 19:21:28
話をつけるも何も、ソニーはスカパーの筆頭株主なんだが
865It's@名無しさん:2007/03/11(日) 20:51:19
アイワのバッジでもええから、なんでも出したらええんや。
866It's@名無しさん:2007/03/11(日) 22:58:33
>>856-860
スカパーもHD化の流れだから、今さらスカパー連動の新機種は出ないでしょ。

レンタルのスカパー!DVRを、HDD大容量化、Wチューナー化して売り出せば、
コクーンがいつ故障しても安心なんだけどなぁ。

この前のK−1を予約して外出し、帰宅して再生したら、延々5時間プロモチャンネル
が録画されてたときは、かなり凹んだ。
867It's@名無しさん:2007/03/12(月) 00:36:42
>>864
コクーンを出してた頃は、ね
868It's@名無しさん:2007/03/14(水) 22:51:13
コクーンからCCClientで吸い出した番組をwmv化してる方がいたら教えて
ください。
WindowsMedhiaEncorderでは、吸い出したMPEG-TSファイルを直接変換
できませんよね。
どのようなソフトを使用されてますか。

TMPGEnc 4.0 XPress で変換ができることは(体験版で)確認したの
ですが、変換に時間がかかり過ぎるのと、高機能が故の高価格が
ネックになっています。
おすすめのソフトがあればよろしくお願いします。
869It's@名無しさん:2007/03/15(木) 12:23:01
ベクターのフリーソフトであった様な気がするけど。
870It's@名無しさん:2007/03/15(木) 16:16:11
>>868
CCClientでPS変換するのはダメ?
871868:2007/03/17(土) 13:33:47
>>869
InstantWMEncoder2」のことかな?
DLしたけど「呼び出しのターゲットが・・・」というエラーが出て動かなかった。

>>870
PS変換したファイルでも、結果は同じ。
WindowsMedhiaEncorderでは、wmv化できませんでした。
872It's@名無しさん:2007/03/18(日) 00:52:07
AviUtlとWMV出力プラグインは?
873It's@名無しさん:2007/03/18(日) 22:04:47
>>868
RemuxTSでTSからPSにできた記憶がある。
確かCCClientリリース当初に紹介されてた希ガス。
874It's@名無しさん:2007/03/18(日) 23:48:12
>>868
DVD2WMVは?
875It's@名無しさん:2007/03/20(火) 12:28:18
110°CSのスカパーじゃあかんのか?おのれら
876It's@名無しさん:2007/03/20(火) 13:17:19
>>868
4.0XPressでやってるけど、
時間かかんのかなあれ。
CMカット等、人がやらないといけない作業の時間短縮のほうが重要だし、
あとは同時4つエンコでバッチ処理できるから
時間はあまり気にならないけど。
PS変換するとたまに読めないファイルができるので、
TSのまま吸い出してる。

>>875
ダメに決まってるだろボケ
877It's@名無しさん:2007/03/20(火) 13:39:59
110°でもいいからコクーンの後継機がほしい!
878It's@名無しさん:2007/03/20(火) 18:19:49
>>875
110度も色々とメリットあるけど
まだコクーン連携のアナログスカパーの方が魅力的。

コクーン持ってないなら110度でいいとも思うわ。
879868:2007/03/20(火) 23:34:23
>>876
編集作業は「MPEG Craft」を使ってたので、それほど不便はなかったですが、
一度、MPEG1形式に変換してから、WMEでwmv化してたので、余計な時間と
HDD容量が必要でした。
MPEG-TSをダイレクトにwmvに変換できたほうが手間が省けると思ったので、
ご相談させて頂いた次第です。

近所の家電店で「TMPGEncXPressLite」というのを見つけて買ってきました。
\5,200-でした。HDV機能とか要らないのでちょうどよかったです。
変換早いですね。体験版は製品版とは何処か違うのかも知れません。
まだ、細かい設定をいじってないけど、できあがったwmvファイルの動きが
スムーズじゃないんですよ。もう少し使い込んでベストな設定を探してみます。

e frontier : TMPGEnc XPress Lite 製品情報
http://content.e-frontier.co.jp/products/utility/tmpg_xpress_lite/index.html
880It's@名無しさん:2007/03/21(水) 03:56:16
CMカットやらMPG2のTSやPSなら
ペガシスのMPEG Editorが定番だよね。
881It's@名無しさん:2007/03/21(水) 04:19:01
>>879
そう、この
>MPEG-TSをダイレクトにwmvに変換できたほうが手間が省けると思ったので、
手間が省けると言うか、PS変換して何度吸いだしても読み込めないファイルができてしまって、
その番組はどうしても残したかったのでXPressを買ったのよ。
もともとDVD Author使ってたのもあるし、
フリーのものは使ったことが無いので知識がなく、これからいろいろ調べても大変なので。
DivXもQTもYoutubeも全部コンバートできるからすごい便利。あとはwmvHDに対応してくれれば。
友人に渡すのにH.264にしてみたら、パラメーターデフォルトのままやったらひどいもんだった。
なんかテンプレート欲しいなぁ。

>>880
結局mpeg Editorも買ってメーカーの思う壺なんだけど、
これは車載のAivXに使うファイルを作るのに重宝してる。
1回しか見ないからトランスコードをするんだけど、
CMカットしてる間に前のファイルのトランスコードが終わる。
30分番組で数分かな?どんどん作業できてすごい便利。
9時間とかぶっとおし運転することがあるので、
ドラバラみたいのをかけておくと同乗者が飽きなくて済みます。
882It's@名無しさん:2007/03/22(木) 01:26:39
CCClientのリストに出てこないデータがあるんだけど見当つく?


1時間半のBS hiの録画データなんだけど。
883It's@名無しさん:2007/03/22(木) 05:29:58
コピワンの番組は、吸出し出来ない。

CCClientでも、VAIO純正アプリでも無理。
884名無し募集中。。。:2007/03/22(木) 19:40:36
コクーンならBS hiでもアナログ録画しているから別にコピワン対象じゃないのでは?
885It's@名無しさん:2007/03/22(木) 22:34:32
コピーガードの方だね。
スカパーの有料番組もリストアップされないはず。
886It's@名無しさん:2007/03/23(金) 21:05:13
>>882>>884

※CSV-EX11、プレミアムアップグレードをしたCSV-EX9・CSV-E77については
「1回だけ録画可能」のコピー制御信号を含む画像は録画可能ですが、録画さ
れた画像については著作権保護のため、「Click to DVD」搭載の弊社「バイオ」
と連携して、ホームネットワーク経由でDVDを作成することはできません。
(Click to DVD上の「録画済みタイトル一覧」にも表示されません)。

http://www.sony.jp/products/Consumer/cocoon/info/040405_01.html
887It's@名無しさん:2007/03/25(日) 22:34:38
>>886
CCClinetでも吸い上げられませんか?
888It's@名無しさん:2007/03/25(日) 23:16:03
>>887
同じ機能使ってるよ。だから無理
889It's@名無しさん:2007/03/27(火) 00:09:12
EX11が中古で3万だった。買い?
890It's@名無しさん:2007/03/27(火) 00:17:27
>>889
買い。おれ買うよ
891It's@名無しさん:2007/03/28(水) 00:12:12
遅ばせながら「ソニーインサイドストーリー」を読んだ。
辻野さんの苦悩を感じた。

オレは以前コネクトプレーヤーのスレで思いっきり辻野さんのこと責めてたんだけど
申し訳なかった。なんにもわかってなかった。
本人の前で土下座して謝りたい気持ちで一杯。

D97A使うつもりでいたけどもっとコクーンを使おうと思う。
それが彼へのせめてものお詫びになるなら。
すごい人だと思う。自分のせいではないのに責任とって不満も言わないなんて
892It's@名無しさん:2007/03/28(水) 00:39:04
腐ってもギガポケ、クリポンの生みの親だしね
893It's@名無しさん:2007/03/28(水) 01:28:42
>腐っても
なんかホメてない気がする…
894It's@名無しさん:2007/03/28(水) 02:31:54
その同じ人が生み出した Walkman Connect は、
何故あれ程までも悲惨なことになってしまったのか。。。
895891:2007/03/29(木) 00:06:58
辻野さんはコネクトはもともとやる気がなかった。

責任者が二人で問題があったから。
ハードは辻野さんの担当で当時としてはまずまずだった。
しかしソフトを担当したソニーアメリカが…

本読むと色々裏事情が載ってる。
アイボの中止とかもわかるし、アイワの泣ける話とか…
出井さんはすごくウエットなやさしい人なことも。

だから失敗したんだろう。
久多良木さんの使い方が難しかった。
暴走しやすい独裁者タイプの天才だから。

辻野さんにはまた戻ってきて欲しいと思う叶うことなら。素晴しい人だ。
彼の目指したのはデジタルテレビでコクーンは最終的にはテレビへの
内蔵を目指していた。
日立に転職すれば理想型のを作れるのかも。
転職先知らんけどぜひ日立に行ってほしいなあ。
今のソニーでは作れなさそうだからね(悲)
896It's@名無しさん:2007/03/29(木) 00:32:43
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 自治スレよりお知らせ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


「ソニー板に強制ID制を導入すべきか否か」
http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/vote/1174688117/

ソニー板に「ソニー板に強制ID制を導入すべきか否か」投票を行います。
一票を投じていただける方は、以下の【ルール】 に沿ってお願いします。

【期 間】2007年4月2日(月)0:00 〜 2007年4月15日(日)23:59

【投票方法】
・名前欄にfusianasanと記入して下さい。(強制的にIPが表示されます。)
・ID制導入に賛成の場合 <<賛成>>
・ID制導入に反対の場合 <<反対>> と、レス欄に記入して下さい。

【ルール】
(1) 板の特性上、特定の企業や団体からの投票を禁止します。
(2) 名前欄にfusianasanと記入し、IPを表示させて投票して下さい。IP無き投票は無効です。
(3) 同IPで複数投票した場合は、最初の1票以外無効とします。
(4) 携帯電話からの投票、期間外の投票は理由を問わず一切無効とします。
(5) 投票内容を間違えた場合は、間違いだったことを明記の上、再投票して下さい。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
897It's@名無しさん:2007/04/05(木) 21:26:03
今年のプロ野球中継は延長無しになったのかな?
そうであればコクーンの野球延長機能をオフにするんだが・・・・
898It's@名無しさん:2007/04/05(木) 22:14:03
>>897
無しになってない日テレは
899It's@名無しさん:2007/04/13(金) 18:41:00
2年半使って、スゴ録に移行。
オークションで買値の半額で手放しました。
いろんな意味で、CoCoonありがとう。
900It's@名無しさん:2007/04/13(金) 20:18:59
裏切り者
901It's@名無しさん:2007/04/14(土) 01:12:08
私とは遊びだったのねー
902It's@名無しさん:2007/04/14(土) 04:08:50
だれか2TBにした香具師はいないのか?
903It's@名無しさん:2007/04/14(土) 06:54:29
私とは2TBだったのねー
904It's@名無しさん:2007/04/14(土) 09:22:21
また、チェックディスク始まった
今年に入って3回目かなぁ
そろそろ次の機種を考えたほうがいいかな
とRDスレを見始めたおれがいる

うらぎりものですか、そうですか
905It's@名無しさん:2007/04/14(土) 13:02:47
教えて君で申し訳ありませんが
中古でEX9を2万で入手しました。
けどCSデータ入力ケーブルが付いていませんでした。
これって別売りで見あたらないので代用で
東芝RD用の連動ケーブルは使えるでしょうか?
解る人がいらしたら教えてください。
メーカーで聞いてもムダですので・・・
906It's@名無しさん:2007/04/14(土) 14:25:00
俺はEX9で使ってたデータケーブルをRD-XS53で使ってるよ
907It's@名無しさん:2007/04/14(土) 16:46:08
>905
私も>906さんと同じでコクーンに付属していたケーブルをRDで使ってます
単品で買うと結構高いけど他に選択肢無いよね
908905っす:2007/04/14(土) 21:31:27
>>906 >>907
私の場合は逆のケースになりますが
いけそうな気がしますので試してみます。
有り難うございます。
909It's@名無しさん:2007/04/14(土) 23:17:22
>>905
1年くらい前に補修部品扱いで Mr.コンセント経由で買った。
910It's@名無しさん:2007/04/15(日) 22:27:42
>>905
東芝用を買って使ってるよ。
911905っす:2007/04/16(月) 00:12:39
今日、東芝RD用連動ケーブルをヤマダ電気で買ってきました(税込み2580円)
結果は何の問題もなく使用できました。
やっとEX9が本領発揮します。
お答えいただいた方には有り難うございました。

後、カモン!マイキャスターは登録した方がいいんでしょうか?
912It's@名無しさん:2007/04/16(月) 18:19:46
>>911
有料のほう使ってるけど、
たまーに携帯から予約したりする程度かなぁ。
913It's@名無しさん:2007/04/22(日) 00:03:52
NDR-XR1をヤフオクで1万でゲットして使ってる俺は勝ち組。
914It's@名無しさん:2007/04/22(日) 00:14:59
>913
いや、識者内では負け組
915It's@名無しさん:2007/04/22(日) 03:58:45
>>913

>>6
>まったく見向きされなかったその他コクーンプロジェクト。
>ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030403/sony1.htm

916It's@名無しさん:2007/04/22(日) 05:06:15
久しぶりに見たけど、地味にいいデザインだね>XR1
917It's@名無しさん:2007/04/22(日) 12:26:21
アプローチがEXと真逆だよな
EXに不足してる要素がすべてあるw
もう馴染んだのでEXに不満ないけど
XRの考え方の方が好みだなぁ。
918913:2007/04/22(日) 16:34:34
コクーンはスカパー連動が絶対であって、それ以外はコクーンじゃない。
つーかスカパー入ってないので必要なし。

コクーンじゃないコクーン、NDR-XR1は
CDプレーヤーとして、地上派、BS録画機として大活躍しています。
1万円の元は取れました。
ちなみに僕は他社の現役エンジニアです。
中身バラしてみたけどオーディオ系が結構いい部品つかってます。

欠点・・・デザインがおじさんっぽい(w
919It's@名無しさん:2007/04/22(日) 17:42:50
同じソニーのAVアンプに似たデザインなんだね
920It's@名無しさん:2007/04/23(月) 00:49:23
CSV-EX11、ジャンク品ですが部品取りとして欲しい方いますか?

昨年の8月に故障で、メーカーでHDD×1台とファン交換を
したのですが、また故障してしまいまいした。
※現象は、異音がして起動しない。

おそらく交換していない方のHDD故障かと思われますが、
同一箇所の故障の場合でも、保証期間3ヶ月と言われたので
残念ながら修理を諦めてRDZ-D800を購入してしまいました。
#非常に使い勝手が良かったので後継機種の登場を待ち望んで
 いたのですが・・・

もし欲しいという方がいたら引き取ってやって下さい。
捨てアドで構いませんので、晒して下さい。
こちらから連絡します。
921It's@名無しさん:2007/04/23(月) 04:46:44
>>918
大活躍してるのなら安い買い物だと思います。
おま録ついてないのが惜しいけど。

>>920
もったいないねぇ。オレならいくら掛かってでも直して使うよ。
完全に地デジ化されても、
地デジ対応のすご録とスカパー専用機としてのコクーンの二台体制で使っていくよ。
922It's@名無しさん:2007/04/24(火) 09:55:24
>>920
920さん、是非、引き取らせてください。
当方、現在使用中のEX11の予備部品取りとして、活用させていただきく存じます。
[email protected] です。ご連絡お願いいたします。

923It's@名無しさん:2007/04/25(水) 00:35:27
>>921
最近スカパーをやめてしまったので、スカパー連動の必要性
がなくなったのも、スゴ録購入のきっかけかもしれないです。

>>922
有効活用してもらえるのであれば、嬉しいです。
メールしましたので、宜しくお願いします。
924922:2007/04/25(水) 11:55:20
>>923
ご連絡ありがとうございます。
送付先等、メールいたしました。よろしくお願いいたします。
925913:2007/04/25(水) 18:56:10
デザインだけは世界第一級だと思う>ソニー
数年前なんか他社のHDDレコーダのデザインがひどすぎて
消去法でスゴ録買うしかなかった。実際に買った。

今のスゴ録、BDレコーダもソニー以外考えられません。
926It's@名無しさん:2007/04/25(水) 22:21:46
>>925

あんたやっぱ変わった人だ。
927It's@名無しさん:2007/04/26(木) 02:49:13
>>926
そうです。
普通の人と違うからソニー製品を選ぶのです。

つーかこのスレにレスつけたあなたも変わってると思ふ。
928It's@名無しさん:2007/04/26(木) 15:33:57
>>926
そうです。
普通の人と違うからソニー製品を選ぶのです。

つーかこのスレにレスつけたあなたも変わってると思ふ。
929It's@名無しさん:2007/04/28(土) 22:45:42
CCClientってもう無い?
930It's@名無しさん:2007/04/28(土) 22:57:28
>>929
あるよ
ググッて
931It's@名無しさん:2007/04/28(土) 23:15:45
>>930
ごめん、間違えた。
「CCClientのスレってもう無い?」って書くつもりですた
932It's@名無しさん:2007/04/28(土) 23:27:43
このスレと統合した
だから、このスレ使っていいよ
9331:2007/04/28(土) 23:28:07
>>931
CCClientスレは次スレを立てず、
こちらに引っ越ししていただきました。

経緯は>>580あたりをご参照ください。

>>580で187と名乗ってるのは私のミスで、187さんは関係ありません
934It's@名無しさん:2007/05/10(木) 04:40:03
地上波のデジアナ変換のユニットが出たら、テレビを買い換えなくても済むからバカ売れのような気がする。
さらに時報の問題もクリアできるしコクーンもずっと現役で使えそうな気がするんだが、そんなのって技術的に無理なんでしょうかね?
935It's@名無しさん:2007/05/10(木) 08:29:20
デジアナ変換しても入力は外部入力でしょ
EPGが読み込めないから
おま録も出来ないしタイトルも入らないし
昔のレコーダみたいになっちゃう・・・
936It's@名無しさん:2007/05/10(木) 09:58:03
地デジの映像をRF出力・チャンネル切り替え対応
地デジ番組表データをEPG変換・地域設定追従

やることいっぱいあるなw  こら無理だわ
937It's@名無しさん:2007/05/10(木) 20:24:47
>>934
そんなの作るより、スゴ録をブラッシュアップするほうがよっぽど現実的。
DVDドライブ外して大容量HDDを替わりに積めば完了。
地デジの高画質に慣れてくると、アナログ放送のぼけた映像に嫌気が
さしてきて、デジタル放送対応レコーダが欲しくなるよ。
938It's@名無しさん:2007/05/10(木) 21:36:29
おらはスカパー専用機にするから無問題。
939It's@名無しさん:2007/05/11(金) 03:38:38
しかしそのスカパーも着々と・・・
940It's@名無しさん:2007/05/12(土) 22:53:36
デジタルチューナーにおま録が付いてて、スカパー用データ端子か番組情報が
記録されるように・・・出来ませんか?なんとか使い続けたい。
941It's@名無しさん:2007/05/12(土) 23:01:03
■集中連載■見抜け!粉飾決算
http://www.at-brain.com/onepoint/04.3.htm

> ●もっとも粉飾しやすい項目、それは・・・
> もっとも粉飾しやすい項目は何かと言われれば、その答えは棚卸資産ということになるでしょう。
> それは、外部からの検証がしにくいことと、架空売上高計上や買掛金未計上のような粉飾の場合、
> その分消費税の支払額が増加してしまうのに対し、この棚卸資産の粉飾ではそのような影響がないからです。

> では、これらの粉飾を見抜くにはどうしたらよいでしょう。まずはやはり実額での変化に着目します。
> つまり売上高の伸びと比較して異常に在庫額が増加しているのであれば、それは粉飾か不良在庫の
> 発生が懸念されます。

> また、在庫金額を平均月商で割った在庫回転期間を3期間比較してみて、その回転期間が大きく
> 伸びている場合には、同様に粉飾か不良在庫の発生の可能性大です。
> さらに粗利率が大きく改善されている場合は、まず状況証拠は真っ黒です。

ソニーの決算発表は5.16です
942It's@名無しさん:2007/05/13(日) 20:47:55
>>940
スカパー!DVR
943It's@名無しさん:2007/05/14(月) 03:21:17
昨日からコクーン起動中、急にコクーンのPR映像が流れるようになってしまった
再生ボタンとか押せば戻るんだが、少し経つとまたコクーンのPR映像が…
どうしたんだ俺のコクーン?
もう何年も使ってるんだから、そんなに俺に使い方をレクチャーしなくてもいいってば
944It's@名無しさん:2007/05/14(月) 03:37:34
あー、なんか前にその話題が出たね。
どうやって止めるんだったかな。
スマン、俺は経験ないので分からない。
懐かしいので思わずレスしてみた。
945943:2007/05/14(月) 11:52:37
>>944
レスありがとうございます。前にもこの話題って出てたんですか。
以前は、このスレは頻繁に見てたんですが、しばらく見てなかったんですよね
なんかライブ視聴だろうと録画した番組だろうと、
5分ぐらい視聴してると急にコクーンのロゴとともに説明映像が流れるんですよ
それにしてもコクーン購入から数年経つのに、この映像は初めて見ました。
つーかこんな映像が内蔵されてたのも知らなかったですが
946It's@名無しさん:2007/05/14(月) 12:55:22
>945
販売店のデモ用に作られている筈
メニュー画面で左の←を2回だったっけかな
解除も同じ手順で良かった筈だけど間違ってたら御免ね
確か取り説に書いて有るよ
すぐに見つからなければ>2で落とした方が早いかも
947943:2007/05/14(月) 15:53:05
>>946
レスありがとうございます。
言われてみれば、そんな操作をしたかもしれません
家に着いたら説明書も見てみます。ありがとうございました

それにしてもこのデモ見てたらコクーンを改めて欲しくなっちゃいましたw
スカパー完全対応の後継機種は出ないもんなんですかねぇ。
948It's@名無しさん:2007/05/14(月) 19:26:26
>>947
> それにしてもこのデモ見てたらコクーンを改めて欲しくなっちゃいましたw

浜田「そこにあるやんけー!」
949943:2007/05/14(月) 19:36:49
>>948
いや、もちろんあるんだけどさ
このデモがいい紹介するんだよw
950943:2007/05/14(月) 19:56:08
連カキでスイマセン。報告ですが無事になおりました。説明書にしっかりと書いてました
ちなみにデモンストレーションモードの解除および設定はメニューで左→左→決定でOKでした。
今までこのモードの存在を知らなかったのが恥ずかしいなぁ
みなさんありがとうございました。
951It's@名無しさん:2007/05/15(火) 04:04:55
今更ながら、EX9のHDDを500GBに換装してみた。
2年ほど前にファンが回らなくて修理に出したけど、
何故かHDDも交換されて、しかも封印シールが無くなってた。
というのを今日気づいた...
952It's@名無しさん:2007/05/15(火) 11:54:32
>>951
ソニーから「二度と修理を受けません」って引導を渡されたようだな
953It's@名無しさん:2007/05/16(水) 22:17:34
>>952
いや、修理履歴があるからやり放題でしょ
954951:2007/05/17(木) 20:12:28
EX9の場合、上に書いてあるデモモードは換装するとダメだ。
デモデータが無いので、フリーズしてしまう。
しかも、復旧するには、旧HDDからシステムパーティションを
コピーするしか無い。
955It's@名無しさん:2007/05/18(金) 07:47:24
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
956It's@名無しさん:2007/05/18(金) 12:58:27
EX9を500Gに換装する方法ってどこかにあったっけ?
ググっても見つからない…
957It's@名無しさん:2007/05/18(金) 16:18:46
>>956
そもそも、EX9のパーティション情報を公開しているHPを知らない。
EX11のDISK1と同じようなものだろうから、1番目のXFSフォーマットの基本領域をおおきくしてやればよいのではなかろうかと思う。
958It's@名無しさん:2007/05/18(金) 17:38:47
>>957 過去スレに換装しても録画時間が増えなかった人がいたと思うので…
問題ないのなら換装してみたい。
959951:2007/05/18(金) 21:25:32
>>957
そうです、EX11と同じく1番目の領域を増やすだけです。

>>958
自分もそのパターンで、mkfsするのを忘れて、
お、旧HDDのタイトルも移行できてるのかと思ったけど、
空き容量が増えていなかった。

領域確保後、mkfs -t xfs -f でフォーマットすれば、ちゃんと増えます。
960It's@名無しさん:2007/05/19(土) 09:26:37
EX11 だが、
Disk1
FDISKで基本1,2,3 拡張4のなかに論理5,6,7,8,9を確保(1だけ拡大)
mkfs,xfs -f 1,2,3,8
mkswap 9
dd で 5,6,7をセクタコピー
cp -p で、1,2,3のファイルを全部コピー

Disk2
FDISKで基本1,2,3,4を確保
mkfs,xfs -f 1,2,3
cp -p で、1,2,3のファイルを全部コピー

で、録画済みタイトルや予約リスト、おま録キーワードなど全部保持したまま
500GBx2の1TBへ換装完了した。
空き容量は2倍になった。
しかし盲点が。EX11って、総タイトル数500で自動消去になるのね。
EP画質で大量にアニメを溜め込もうとした目論見がパァーです。

961It's@名無しさん:2007/05/19(土) 10:05:04
領域1だけcp してみます。
あとは、TrueImageで。
962It's@名無しさん:2007/05/19(土) 10:37:15
ディスク大きいのに交換したいが、どうパーティション切ったらいいのかわからん。
だれか EX11 のパーティション情報教えてくれ。他はわかるから。
おねがい。
963It's@名無しさん:2007/05/19(土) 10:58:48
>960
説明書によると総タイトルが500で制限されるだけじゃなくて
その中にプロテクトしたタイトルも含まれ、更にHDDの半分の容量に達すると
プロテクトも出来なくなるみたいね

自分も調べるまで知らなかったんだけどね

964It's@名無しさん:2007/05/19(土) 13:40:18
換装できるなら、PCから中をのぞいて
とある設定 conf をごにょごにょすれば制限解除
965It's@名無しさん:2007/05/19(土) 16:11:58
>>964
おすえてほすい
966It's@名無しさん:2007/05/19(土) 16:36:02
何の制限?
967951:2007/05/19(土) 16:41:31
>>951
自己レス
loopset000200.ts をコピーすればデモモードOKでした。
968It's@名無しさん:2007/05/19(土) 16:45:37
>>962

hda1 MPEG data
hda2 data 2097.45MB
hda3 data 2097.45MB
hda5 app 1044.62MB
hda6 app 1044.62MB
hda7 app 1044.62MB
hda8 写真5239.51MB
hda9 swap 4194.90MB

CSV-EX11 hackD より
969962:2007/05/19(土) 22:27:16
>>968

ありがとう。
大容量 HDD にしたときは、hda2, hda3 を増やせばいいのか。
970951:2007/05/19(土) 22:33:37
>>969
違いますよ。hda1だけでいいです。
E77のページですが、EX9,11でも考え方は同じです。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA008536/data/cocoon.html
971It's@名無しさん:2007/05/21(月) 20:19:50
Macoonのリンクがなくなってるんだけど、消失ですか

ちなみにP500の中身を吸い出したいんだけどMacoonを使ったとしても無理?
972It's@名無しさん:2007/05/22(火) 10:18:21
日記すまん

1ヶ月前に掃除したところなのにファンから轟音・・・故障の予兆かと
いそいで必要なものを吸い上げて、筐体を開けてみた

購入以来はじめて開けた前回よりひどいホコリでびっくりした
もしやと思ったら、やはりファンの向きが逆。まぬけだった

わがEX11は再び静かに仕事をはじめてくれた。うれしい

みなさんもくれぐれもご注意を・・・
973It's@名無しさん:2007/05/22(火) 11:10:40
>>972
ちと不安になったので、確認したいのですが、
あのファンは、排気が正解ですよね?
974It's@名無しさん:2007/05/22(火) 12:50:22
排気で正解
975It's@名無しさん:2007/05/22(火) 13:40:21
廃棄が正解
976It's@名無しさん:2007/05/22(火) 22:58:24
>>964
おしえれ!!
いや、教えてくださいorz
977It's@名無しさん:2007/05/24(木) 17:31:07
PS3のファームウェアがver1.8になり、DLNAクライアント機能が追加されました。

まぁ想像通り、コクーンEX11の中身はリストアップされるだけで
再生はできませんでした。 もはや試すまでもないけど。
※正確には「非対応ファイル」が録画ファイルの数だけリストアップされる

以上、チラ裏レポートでした。
978It's@名無しさん:2007/05/24(木) 20:56:42
>>977

わかっていたけど残念
979It's@名無しさん:2007/05/24(木) 23:43:13
なぜDLNAで再生できないか
知ってる奴はいないんだね
980It's@名無しさん:2007/05/25(金) 00:10:07
>>979
そりゃDLNAに似てるだけでDLNAじゃないからだよ。
981It's@名無しさん:2007/05/25(金) 00:42:13
ぷっ
982It's@名無しさん:2007/05/25(金) 00:49:55
>>979
DLNA配信プロトコルの先祖を使ってるけど
配信ファイルがDLNA非互換だから。
9831
980を越えましたので次ぎスレを立てました。。
CCClientスレと合併してから初めてのスレ立てですね。
その節はご協力いただきありがとうございました。

【コクーン統合 15台目】EX11/9 E77 P500他
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sony/1180022241/

次スレもどうぞよろしくお願いします。