【削除不可】ソニーBMGのCDにウィルス【音質劣化】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1It's@名無しさん
ソニーBMG製CDの「rootkit」、ウイルス対策企業が検出ツールをリリース
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm

 Computer Associatesによると、ソニーのソフトウェアは、インストールされると
自身をデフォルトのメディアプレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを
通知し、そのコンピュータ上で再生されているCDを特定する。さらに、意図的かどうか
は不明だが、そのコンピュータでは、コピープロテクトされていないCDを「リッピング」
する場合、きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだと、同社は語っている。
2It's@名無しさん:2005/11/11(金) 23:58:42
糞スレで2get
3It's@名無しさん:2005/11/11(金) 23:59:08
これは氷山の一角か--EFF、ソニーのrootkit組み込みCD19枚を発表
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090676,00.htm

EFFでは、以下のCDにrootkitが含まれていることを突き止めたという。
*Trey Anastasio, Shine (Columbia)
*Celine Dion, On ne Change Pas (Epic)
*Neil Diamond, 12 Songs (Columbia)
*Our Lady Peace, Healthy in Paranoid Times (Columbia)
*Chris Botti, To Love Again (Columbia)
*Van Zant, Get Right with the Man (Columbia)
*Switchfoot, Nothing is Sound (Columbia)
*The Coral, The Invisible Invasion (Columbia)
*Acceptance, Phantoms (Columbia)
*Susie Suh, Susie Suh (Epic)
*Amerie, Touch (Columbia)
*Life of Agony, Broken Valley (Epic)
*Horace Silver Quintet, Silver's Blue (Epic Legacy)
*Gerry Mulligan, Jeru (Columbia Legacy)
*Dexter Gordon, Manhattan Symphonie (Columbia Legacy)
*The Bad Plus, Suspicious Activity (Columbia)
*The Dead 60s, The Dead 60s (Epic)
*Dion, The Essential Dion (Columbia Legacy)
*Natasha Bedingfield, Unwritten (Epic)
4It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:02:08
このスレは重複です。
このスレには書き込まないでください


==============【終了】=================
5It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:02:39
【アップル傭兵業務連絡】

・このスレに各種情報を集約して常にage続けること。

・1人1日最低5回は書き込むこと。
6It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:03:30
このスレは重複です。
このスレにはこれ以上書き込まないでください


==============【終了】=================
7It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:03:44
厨の糞スレ乱立ショーが始まりますた
8It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:04:44
このスレは重複です。
このスレにはこれ以上書き込まないでください


==============【終了】=================
9It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:06:01



このスレは重複です。
このスレには書き込まないでください


==============【終了】=================



10It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:06:29
■ウイルス情報
ウイルス名: XCP
別名: SecurityRisk.First4DRM (Symantec) / XCP.Sony.Rootkit (CA)
種別: プログラム
情報掲載日: 2005/11/10
発見日(米国日付): 2005/11/08
http://www.mcafee.com/japan/security/virXYZ.asp?v=XCP

ウィルス認定されました。ソニーは本当に終了です。
ありがとうございました。

11It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:07:49
ソニーです・・

リッピング防止のためにrootkitを混入させたのがばれた瞬間
ネット上で散々な酷評をもらうようになって一言もなかとです・・

何とか批判をかわそうと修正パッチを配布しようとしたのですが
どさくさに紛れて個人情報の収集をしてみたり、パッチ自体が
PCクラッシュの原因になったりして酷評はひどくなる一方とです・・

慌てて「ほとんどの人はrootkitとは何かを知らないのだから、
気に掛けたりしないのではないか」などと言い訳したのですが
どうみても火に油とです・・    ソニーです・・・。


      ソ ニ ー 製 ウ イ ル ス  〜これまでの経緯〜
      http://realforce.blogspot.com/2005/11/cd.html
12It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:08:02
このスレは重複です。
このスレにはこれ以上書き込まないでください


==============【終了】=================
13It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:08:36
>>10
マカなんか信用ならねえよ。
14It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:09:02
ソニーが食品会社じゃなくてよかった・・

もし食品会社だったとしたら、故意にタリウムを食品に混ぜて大量販売し
バレた時に社長が「ほとんどの人はタリウムとは何かを知らないのだから、気に掛けたり
しないのではないか」と会見したようなもの・・・。

ほんと、この会社オhル、、。


SONY BMGのグローバルデジタルビジネス担当 社長トーマス・ヘス氏
「ほとんどの人はrootkitとは何かを知らないのだから、気に掛けたりしないのではないか」
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/09/news061.html
15It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:10:02
それにしても、個人が作るウイルスと比べ物にならない凶悪さですね。仕込み方が
PCを家、ウイルスを爆弾に例えるなら

*普通のウイルス
見知らぬ相手から家に宅配物が送られてくる。
うかつに開けると知らぬ間に家に時限爆弾がセットされる。
放っておくと、爆弾は他の家に勝手に自分の子供を宅配したり家を壊したりし始めるが
取り除くのは比較的簡単で、爆弾処理業者に頼めばすぐに除去してくれる。

*ソニーウイルス
名の知れた会社からセールスマンが家にやってくる。セールスマンは「わが社の製品を使うには家の改装が必要です。
只でやりますのでここに捺印してください」と契約書を取り出す。
早速セールスマンは人を呼んで家の工事をする。めでたくその会社の製品が使えるようになりました。
と、ここまでは良かったのですが、なにやら天井裏から妙な音がする。
不審に思って天井裏を覗いてみると、なんと大黒柱に爆弾がセットされている。
(ここで、もしあわてて爆弾をはずした場合、爆弾は爆発、家は半壊してしまいTHE END)
爆弾処理業者を呼んでも「確認はできたが完全に取り除くにはこの家の建設業者のMS社の協力が必要だ
しかし、協力はしてくれないだろう」と言われる。
仕方が無いから、家を建設したMS社の人に相談したら「これはもうだめだね。立て直すしかないよ」と言われる。
やむなく、家は取り壊し。


そして、Mac建設の建てた家にはこれまで爆弾騒ぎはなかったが、10年ぶりに不審物が届いた
詳細は不明である・・・
16It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:11:25
このスレは重複です。
このスレにはこれ以上書き込まないでください。
以下のスレに移動してください

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1127629061/l50

17It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:12:15
このスレは重複です。
このスレにはこれ以上書き込まないでください。
以下のスレに移動してください

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1131167573/l50
18It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:12:23
まあどれだけGKが荒らしても、>>1を見れば事態は一目瞭然。

荒らせば荒らすほど、事の重大さが浮き彫りになるってわけだ。
そういう効果をもたらすように、>>1には、最も重大なポイントを簡潔にまとめた
ソースだけを貼った。

あまりにも多くの記事を引用すると、逆に「じゃあどうすれば防げるのか?」と
いう、消費者にとって最も大切なポイントが伝わりにくくなるしな。
19It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:13:01


SONY BMG、DRMソフトのrootkit問題で新パッチ、批判は収まらず
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/09/news061.html

「ほとんどの人はrootkitとは何かを知らないのだから、気に掛けたり
しないのではないか」とSONY BMGのグローバルデジタルビジネス担当
社長トーマス・ヘス氏は4日、National Public Radio(NPR)の取材に
対して語った。

> 気に掛けたりしないのではないか

↓    ↓    ↓    ↓    ↓    ↓    ↓    


SONY BMG、rootkit的DRMめぐり訴えられる
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/10/news022.html

カリフォルニア州の消費者がSONY BMGに対して起こした集団訴訟では、
問題のCDの販売差し止めと金銭的損害賠償を求めている。(ロイター)  



     .∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!ハライテー! モウカンベンシテクダサイ!!
 o/⌒(. ;´∀`)つ 
  と_)__つノ  ☆ バンバン
20It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:13:28
このスレは重複です。
このスレにはこれ以上書き込まないでください。
以下のスレに移動してください

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1127629061/l50
21It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:14:23


【ソニーが音楽CDに組み込んだ“Rootkit”とは何者か? 】
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/insiderseye/20051109rootkit/rootkit_01.html

今回の体験は非常にいら立たしく、腹立たしいものだった。Sonyは私のシステムに、
マルウェアが隠ぺいのために広く用いているテクニックを使用したソフトウェアを
忍ばせただけではない。そのソフトウェアは出来が悪く、アンインストールの手段も
用意されていないものだった。さらに悪いことに、RKRによるスキャンでこの隠ぺい
ファイルに気付いたユーザーが、それらのファイルの隠ぺいを解除する一般的な手順
に従って削除しようとすると、システムをぶち壊してしまうことになるのだ。


【ソニーBMG製CDの「rootkit」、ウイルス対策企業が検出ツールをリリース】
ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm

Computer Associatesによると、ソニーのソフトウェアは、インストールされると自身
をデフォルトのメディアプレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを
通知し、そのコンピュータ上で再生されているCDを特定する。さらに、意図的かどうかは
不明だが、そのコンピュータでは、コピープロテクトされていないCDを「リッピング」
る場合、きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだと、同社は語っている。

Computer AssociatesのバイスプレジデントSam Curryは、「事実上、ファイルに
擬似ランダムノイズが挿入され、音質が悪くなる。気になるのは、説明がないこと、
同意を求めないこと、そして簡単に削除できるツールが用意されていないことだ」
と語っている。


22It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:15:33
各板、スレでのマルチコピペは、ある意味アポ信者・工作員のテロ活動だな。
陰湿極まりない。
23It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:15:56

【これは氷山の一角か--EFF、ソニーのrootkit組み込みCD19枚を発表】
ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090676,00.htm

このソフトウェアを悪用すると、悪質なプログラムをユーザーのPC内に
隠すことができてしまう。しかし、一旦インストールされてしまった
rootkitを、PCにダメージを与えずにアンインストールすることは難しい。

ソニーがCDにrootkitを組み込んだことが明らかになって以来、この問題が
セキュリティベンダーやユーザーの間で物議をかもしている。しかし、
ソニーは同ソフトウェアが組み込まれたCDを明らかにしていない。




ソニーウイルス 〜これまでの経緯〜
http://realforce.blogspot.com/2005/11/cd.html

24It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:19:30
マルチをすればするほど、
こういう糞スレを乱立すればするほど、
アンチの痛さが際立つというもの。
頭が悪いと、こういう表現手段しか取れないのかな。

(・∀・)ニヤニヤ
25It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:20:10
>>24
同志よ! その党利!
いいこと言った!
26It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:21:16



Sony :You don't reeeeaaaally want to uninstall, do you?
ttp://www.sysinternals.com/blog/2005/11/sony-you-dont-reeeeaaaally-want-to_09.html


ポイント1:アンインストール方法は SONY BMG のトップから辿れないよう隠されている

ポイント2:アンインストールを要求すると個別IDがつけられ、専用ページに飛ばされる

ポイント3:アンインストールを行うために ActiveX コントロールのインストールを強制される

ポイント4:この ActiveX コントロールはコンピュータの設定情報をソニー BMG のサーバーに送信している


27It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:22:41
ねーねー、おかーさん、泣き顔で(・∀・)ニヤニヤなんて書いてる人がいるよ‥‥?
28It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:22:48
>>22
それだけ由々しき事態だってことだよ
オレもアゲてやる
29It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:23:38
この件で擁護してる方がその基地外さが際立つというもの。
30It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:24:01
オレもハゲてやる
31It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:24:27
>>25
単に、適切にアンインストールする為の情報収集だと思うがね。
システムにより親密になるほど、慎重でなかきゃね、
本当は、言われてるような邪悪なソフトじゃないんだけどね。
32It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:25:10
>>26 の間違いでツ
33It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:25:37
>>29
この件を擁護してるレスは1件もないが?
糞スレやマルチコピペに対しての批判だろ。
よく読もうね。
34It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:25:44
前スレ
【危険】SONY BMGのCDにマルウェア!感染数2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1131378216/

スレ建て乙 >>1
35It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:26:35
>>33
プ
36It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:26:52
アンチ必死だなw
37It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:26:59
>>33
よく読んでるが?
>>32のメル欄の奴はずっと擁護してるぞ?
38It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:27:00



米ソニーBMG:音楽CDのウイルス懸念、訴訟に発展
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1131624678/l100
【ソニーBMG製CD】「rootkit」のみならずMP3化妨害機能が仕込まれる
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1131596866/l100
【国際】「利用者を騙している」 ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ…訴訟に発展
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131612613/l100
【ソニーBMG】音楽CDコピー防止にセキュリティの懸念噴出
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1130908597/l100

米ソニーBMG:音楽CDのウイルス懸念、訴訟に発展
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051110-00000004-wir-sci
ソニーBMG製の音楽CDから、さらにMac用の不審なプログラムも検出
http://apple.slashdot.org/article.pl?sid=05/11/11/064215&from=rss
ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051102301.html
米ソニーBMG、音楽CDのウイルス懸念に対応策
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051104303.html
ソニーの音楽CDに「トロイの木馬」――真の問題点は何か
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051104302.html
ソニーBMG製CDの「rootkit」、ウイルス対策企業が検出ツールをリリース
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm
ソニーBMGのCD保護対策にセキュリティの懸念噴出--「行き過ぎ」との批判も
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20090087,00.htm
ソニー製CDのコピー防止機能、ウイルス対策ソフトで検出される可能性も
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090301,00.htm
ソニーBMG、問題のコピー防止機能付きCD向けにパッチ配布へ
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090174,00.htm

39It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:27:44
>>35顔真っ赤w
40It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:28:35
>>31
>>『本当は、言われてるような邪悪なソフトじゃないんだけどね』

だったらSonyBMGはソレをキチンと説明すべきだと思うが。
41It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:31:45
やあ (´・ω・`)

ようこそ、ソニーハウスへ。
このrootkitはサービスだから、まずパソコンにインストールして欲しい。

うん、「ウィルス」なんだ。済まない。
winny利用者も増えてるしね、お客様は犯罪者としか思っていない。

でも、このCDを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「怒り」みたいなものを感じてくれたと思う。
殺伐とした世の中だし、そういう気持ちを忘れないで欲しい、そう思って
このウィルスを仕込んだんだ。


じゃあ、苦情を聞こうか。
42It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:32:28
人が多そうなスレを狙って、GKごっこちゃんが出没します。

この人は、ソニーなんてどうなろうと知った事じゃなく、単に目立つため
マルチコピペをし、自演でそれを非難するという意味不明な行動を繰り返します。

キチガイで自己顕示欲が強い人物のようです。
以前はCCDスレにいたのですが、そこでもコピペで荒らしまくり。
しかし、CCDに全く疎いことがバレて、人の多いマルウェアスレに引っ越しましたww
43It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:33:35
文句言うんだったら買わなきゃいいだけだろボケ
44It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:34:35
そりゃ買わねーよw
誰が買うか。

買わないが、話題にする。ざまあみろwww
45It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:35:24
46It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:35:25
>>24
禿同
47It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:35:56
(・∀・)ニヤニヤ
48It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:36:54
24 :It's@名無しさん [sage] :2005/11/12(土) 00:19:30
マルチをすればするほど、
こういう糞スレを乱立すればするほど、
アンチの痛さが際立つというもの。
頭が悪いと、こういう表現手段しか取れないのかな。

(・∀・)ニヤニヤ


最高!!よくいった!!!!!!!!
49It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:37:32
>>24
神後輪!
50It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:39:22
ふうもう3スレ目か。
BBCではソニーウィルスがトップを飾ってくれるし、
どんどん事が大きくなっていく。
ソニーは日本の恥。
51It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:39:49
>>24
お前がソニーファンの代表だ!
52It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:39:53
とうとう痛さで白けさせる手段に出たようです。
53It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:39:58
ソニーBMG製の音楽CDから、さらにMac用の不審なプログラムも検出
http://apple.slashdot.org/article.pl?sid=05/11/11/064215&from=rss
54It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:40:11
この件に関しては、アンチだの信者だの、
そういった小さな次元の問題じゃないからな

中には祭り気分で参加してるアンチもいるだろうが

まぁ火消し部隊の皆様も頑張ってくれw
55It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:40:46
糞アンチ共は>>21に反論できないようだwwwwwwwwwwwwwwwww
56It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:41:02
これから深夜帯に入って暴れ続ける予定なんだろう。
ま、いいんじゃね?クズ荒らしのおかげでスレ進んでいくしw
それだけ注目度集まる。
57It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:41:55
ソニーBGMのCD・・



                オソロシス・・

58It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:44:37
CDの製造会社が勝手にrootkitを忍び込ませた可能性だって捨てきれないのだから、
SONYを攻撃するのは時期尚早だと思う。
59It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:44:49
そうそう、これを忘れてもらっては困る。
ソニーウィルスの実態を如実に語った記事。
その迷惑さと根の悪さが詳しく書かれている。

ソニーが音楽CDに組み込んだ“Rootkit”とは何者か? Mark Russinovich 著/畑中 哲 訳
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/insiderseye/20051109rootkit/rootkit_01.html
60It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:44:51
>>55
>>21
61It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:45:24
>>55
アタマダイジョウブ?
62It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:45:46
エイベックスもCCCDになにやらスパイウエアらしきプレイヤーを入れてたよな。
63It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:46:01
>>58
SONY BMGのグローバルデジタルビジネス担当 社長トーマス・ヘス氏
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/09/news061.html
「ほとんどの人はrootkitとは何かを知らないのだから、気に掛けたりしないのではないか」

64It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:46:17
>>24が良いこと言った!
65It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:46:28
ところで、ウィルス開発にシマンテックが絡んでたということだけど、
ノートン先生は今後対応するのか?
66It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:46:58
>>55
ついにイカれたか。
お前はもう疲れてるんだ。十分がんばった。
だからもう諦めていいんだぞ。
67It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:47:45
こんなとこで無意味な火消しやって現実逃避してる暇があったら
訴訟の一件でも阻止して見せろアホGK。
68It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:48:23
今回の騒ぎはシマンテックの自作自演だったという疑惑は無視ですかそうですか。
69It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:48:24
>>58 がいいこと言った
70It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:48:30
>>64
涙目で再開しなくてもいいのにw
71It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:48:44
>>67
お得意のGK認定ですね。
72$sys$.gatekeeper.sony.co.jp:2005/11/12(土) 00:49:41
>>69
同意
73It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:49:50
>>68
シマンテックは公正だよ。
いかなる落ち度もない。
74It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:50:53
>>24にアンチが反論できない件
75It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:51:05
>>24にアンチが反論できない件
76It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:51:39
>>74
はいはい、>>55ではそういいたかったんだね。
わかったから、わかったからwww
77It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:53:45
>>24にアンチが反論できない件
78It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:54:02
わかったからとかいいつつ、正面から反論できない>>76
79It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:54:23
アンチの痛さが際立つと同時にソニーBMGのことも表立つ
アンチの特攻は無駄ではない
80It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:54:45
>>74
>>75
スゲー、キーボードを叩く指の震えまで伝わってくる必死さw
8174:2005/11/12(土) 00:55:10
ていうかオレのレスをコピペするなよ
オレが連投してるみたいじゃねえかよorz
82It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:55:22
ていうかオレのレスをコピペするなよ
オレが連投してるみたいじゃねえかよorz
83It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:55:49
なんつーかアンチとかそういう次元の問題ではなく、
いまやウイルスのボット製造ツールとなりつつあるCCCDという
名前の凶器を如何に回収し、ダメージを修復し、
ブランドを少しでも傷つくのを防ぐのかと言う
リスクマネジメントというかカタストロフマネジメントの世界に
入っているというのに、何をしてるんだろう。

もしSony信者ならばそちらの方を微力ながらでも考えねば
ならんはずだから、GKあるいは遊びかな。ナンにせよ
来年終わりまでSonyグループはグループとして
存続できるのか…?
84It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:55:50
ここの馬鹿はこのスレだけで手一杯みたいだな。
ニュー速やらニュー速+の火消しまで手が回らないようだ。

さて、このスレでもNGワード「アンチ」で指定して、目障りな馬鹿を視界から消しますか。
85It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:56:40
>>75>>80

痛さを演出する自作自演の典型例
86It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:57:07
はいはい儲はサイバーテロも擁護するモノホンの基地外集団ですよっと。
87It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:57:16
なんでアンチって煽るだけ煽って逃げるの?
88It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:57:35
>>84
顔赤いですよ
89It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:57:54
ドッカーン!                     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (⌒⌒⌒)...              | くそアンチどもに告ぐ!
      |||.                | 
     _____                 | ソニーさまのすることは絶対!
   /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン.         | 
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン        | 絶対なのだ!!
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン..      |  
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜          CDをパソコンで聞くヤツは全員犯罪者!
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜         |  
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜          .| マカフィーもCAもシマンテックも犯罪者!
  | ∪< ∵∵   3 ∵> ムッキー!    <  
  \        ⌒ ノ______    |  そういうサイト見るやつも全員犯罪者!
    \_____/ |   | ̄ ̄\ \   |  
___/      \   |   |    | ̄ ̄|....| ウィルス感染しないマカーは死刑!!
|:::::::/  \___   \|   |    |__|....|  
|:::::::| \____|⊃⊂|__|__/ /   |   全員ボクの話を聞け!! 聞かないヤツも犯罪者!!
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕   \__
90It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:58:35
>>87
なんでGKって能なしなの?
91It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:59:35
GK認定攻めがうまくいきそうにないと、あとは逃げるしか手がない
92It's@名無しさん:2005/11/12(土) 01:01:19
(・∀・)ニヤニヤ
93It's@名無しさん:2005/11/12(土) 01:01:21
このスレのクズ荒らしは程度の低い連投と個人攻撃しかできない能無しのようだ。
ただ、粘着質で一晩暴れまわりそうだな。
ひとまず孤独に暴れさせておいて、ニュー速のスレにでもいこーぜ。
94It's@名無しさん:2005/11/12(土) 01:01:38
 ノヽ人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人
 )          
 ) アンチ_ソニー
 )  .|/-O-O-ヽ|   GK乙!!うるさい!誰がなんといおうとGKなんだ!
< 6| . : )'e'( : . |9
 )   `‐-=-‐ ' 「アンチ」をNGワードに指定してやる!!何!?逃げた!?馬鹿を視界から消すだけだ!!
 )  
 ⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V
95It's@名無しさん:2005/11/12(土) 01:03:21
やたらとあぼーんが増えてるw
どんな内容か想像つくけどwww
96It's@名無しさん:2005/11/12(土) 01:04:07
>>95
俺、透明あぼーんだけど、レス番飛びすぎw
97It's@名無しさん:2005/11/12(土) 01:04:10
BBC news Friday, 11 November 2005, 11:11 GMT
"Viruses use Sony anti-piracy CDs"
http://news.bbc.co.uk/2/hi/technology/4427606.stm
98It's@名無しさん:2005/11/12(土) 01:04:18
>>94
これがGKの仕事だ。

こうしてGKの夜は過ぎていく。
明日もGK、明後日もGK、GKの仕事は続く。
99It's@名無しさん:2005/11/12(土) 01:04:41
付き合ってくれてありがとう!
寝るな!
100It's@名無しさん:2005/11/12(土) 01:05:02
>>83
どっちにしろ本当に害意のある悪人は、こんなスレでソニーを非難したり
しない。むしろ、この事件が世の中でスルーされるほうが悪事を働きやすいんだから。
つまり、非難している人間はむしろ善良な人間だ。

そして、擁護しているのはそういうことが解らないただのバカか、
悪意を持ったウィルス制作者か、
あるいはソニーと利害を共にしている立場の人間か、
もしくは、そういう妄想を抱いた狂人のうちのいずれか。
101It's@名無しさん:2005/11/12(土) 01:06:17
糞ニー死ねよ
102It's@名無しさん:2005/11/12(土) 01:07:00
もしくは暇人。
103It's@名無しさん:2005/11/12(土) 01:09:05
>>100
ソニーと利害を共にしているのならば、
やるべきことはここに居座ることではなく
BMGの上に、自分たちが何をやっているかを教え、
対策を進言することだしなあ…

まあそれが分からない愚か者でSonyが好きなものってことか?
まあ盲目的信者と言うパターンはあるかもしれんが、
もしそうならSonyという会社はある意味幸せ者だったんだろうな。
たとえそいつが狂人であろうとも。

これからは、そういう狂人しか残らんと思うが…
104It's@名無しさん:2005/11/12(土) 01:09:24
>>102
ここに来てる全員ひまじん!
105It's@名無しさん:2005/11/12(土) 01:16:13
でもおまいら>>24は正論だと思うよ
106It's@名無しさん:2005/11/12(土) 01:19:29
●要点整理
・無断でインストールされる
・プロセスを隠している
・ウィルスがこのソフトを利用して隠れることが可能
・カーネルをハックして「$sys$」で始まるファイルを見えなくしている
・無断で情報を送信している
・常に何割かのリソースを使い続ける
・この状態でCDをリッピングするとランダムノイズが挿入され音質が悪くなる
・削除不能である
・開発元のパッチを当てるとWindowsがクラッシュの可能性
・無理に削除するとシステムが壊れてドライブが動かなくなる
・危険なCDリスト? >>3
・「出来る限りマシンの再構築をお勧めします」
---by: 日本のMSでセキュリティ全般の活動を行っている部署(非公式)
ttp://www.exconn.net/Blogs/team02/archive/2005/11/02/4479.aspx
107It's@名無しさん:2005/11/12(土) 01:20:15
米ソニーBMG:音楽CDのウイルス懸念、訴訟に発展
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051110-00000004-wir-sci
ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051102301.html
ソニーの音楽CDに「トロイの木馬」――真の問題点は何か
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051104302.html
米ソニーBMG、音楽CDのウイルス懸念に対応策
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051104303.html
ソニーBMG製CDの「rootkit」、ウイルス対策企業が検出ツールをリリース
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm
ソニーBMGのCD保護対策にセキュリティの懸念噴出--「行き過ぎ」との批判も
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20090087,00.htm
ソニー製CDのコピー防止機能、ウイルス対策ソフトで検出される可能性も
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090301,00.htm
ソニーBMG、問題のコピー防止機能付きCD向けにパッチ配布へ
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090174,00.htm
108It's@名無しさん:2005/11/12(土) 01:20:29
糞の周りに銀蝿はたかる。ソニーはでっかい糞をしてくれたから
しばらくはこういうスレが乱立するのも仕方ないだろなwww
109It's@名無しさん:2005/11/12(土) 01:24:34
ここの板はアンチソニー隔離板でもありますからねw
こんな所でレスしてる時点で目糞鼻糞かと
110It's@名無しさん:2005/11/12(土) 01:25:50
そもそもCDをPCに挿入する理由が分からん。
iPodで曲が聞きたいんだったらiTMSで購入すれば済む話なのだから。
やっぱりCDから直接コピーすることで不特定多数の人にばらまくのが目的だとしか思えないよな。
111It's@名無しさん:2005/11/12(土) 01:27:18
【注意】SonyのCDには気をつけろ【ウィルス・スパイ】

http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20090087,00.htm

Amazonで購入したソニーBMG制作のVan Zantのアルバムには、コピー防止機能
が追加されているとの説明があった。そして同氏は、そのCDを自分のコンピュータに
挿入した際に表示されたインストール時の同意事項に対し、「同意する」をクリックし
ていた。またその後、同ソフトウェアが「rootkit」と呼ばれる非常に巧妙な偽装テク
ニックを用いていたことも明らかになった。
これを手動で削除しようとすると、コンピュータのCDドライブが動作しなくなる
※rootkitとは
ソニーが音楽CDに組み込んだ“Rootkit”とは何者か? Mark Russinovich 著/畑中 哲 訳
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/insiderseye/20051109rootkit/rootkit_01.html
http://www.exconn.net/Blogs/team02/archive/2005/11/02/4479.aspx
>出来る限りマシンの再構築をお勧めします。
112It's@名無しさん:2005/11/12(土) 01:28:16
>>110
オマエの方がワケワカラン
113It's@名無しさん:2005/11/12(土) 01:30:14
>>110
はいはいワロスワロス
114It's@名無しさん:2005/11/12(土) 01:34:34
http://news.bbc.co.uk/2/hi/technology/default.stm

Viruses use Sony anti-piracy CDs
Virus writers are exploiting Sony's controversial anti-piracy software to hide their malicious creations.

http://news.bbc.co.uk/2/hi/technology/4427606.stm
115It's@名無しさん:2005/11/12(土) 01:43:16
いや〜、今回に限ってGK連中の火病レヴェルが普段とは桁違いだね〜。
スレをざっと眺めただけでも痛さ炸裂で大爆笑。
今回の事がいかに深刻な緊急事態で大慌てなのかが手に取るように判るってもんだなw
116It's@名無しさん:2005/11/12(土) 01:45:09
117It's@名無しさん:2005/11/12(土) 01:48:05
>>116
マルチをすればするほど、
こういう糞レスを乱発すればするほど、
GKの痛さが際立つというもの。
頭が悪いと、こういう表現手段しか取れないのかな。

(・∀・)ニヤニヤ
118It's@名無しさん:2005/11/12(土) 01:51:13
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090676,00.htm

 ソニーがCDにrootkitを組み込んだことが明らかになって以来、この問題がセ
キュリティベンダーやユーザーの間で物議をかもしている。
しかし、ソニーは同ソフトウェアが組み込まれたCDを明らかにしていない。

 EFFでは、以下のCDにrootkitが含まれていることを突き止めたという。

Trey Anastasio, Shine (Columbia)
Celine Dion, On ne Change Pas (Epic)
Neil Diamond, 12 Songs (Columbia)
Our Lady Peace, Healthy in Paranoid Times (Columbia)
Chris Botti, To Love Again (Columbia)
Van Zant, Get Right with the Man (Columbia)
Switchfoot, Nothing is Sound (Columbia)
The Coral, The Invisible Invasion (Columbia)
Acceptance, Phantoms (Columbia)
Susie Suh, Susie Suh (Epic)
Amerie, Touch (Columbia)
Life of Agony, Broken Valley (Epic)
Horace Silver Quintet, Silver's Blue (Epic Legacy)
Gerry Mulligan, Jeru (Columbia Legacy)
Dexter Gordon, Manhattan Symphonie (Columbia Legacy)
The Bad Plus, Suspicious Activity (Columbia)
The Dead 60s, The Dead 60s (Epic)
Dion, The Essential Dion (Columbia Legacy)
Natasha Bedingfield, Unwritten (Epic)

 EFFでは、上記以外のCDにもrootkitアプリケーションが含まれている可能性
があるとしている。だがソニーは先週、ZDNet UKの取材に対し、同技術を搭載
したCDは英国では発売されていないと述べていた。←大嘘つき。日本でも危ない。
119It's@名無しさん:2005/11/12(土) 01:56:13
やべぇ‥‥
コーラルが入ってるじゃないかorz
普通のCDで日の目を見るのはいつのことになるやら。
日本版買うのもムカつくなぁ。糞ニーが。
120It's@名無しさん:2005/11/12(土) 01:58:22
>>118
ウゲ、まじかよ。
日本のCCCDにも仕込み済みの可能性高いじゃねーかよ。
121It's@名無しさん:2005/11/12(土) 02:29:28
SONY=危険
122It's@名無しさん:2005/11/12(土) 02:29:54
日本版もアヤスィ(-_-;)
123It's@名無しさん:2005/11/12(土) 02:33:50
>>118
The Dead 60sの場合
US盤のパッケージにCCCDです。って書いてあったよ。
JP盤にはCompactDiskマーク付いてた。

US盤がヤバいんでしょ?これは。
124It's@名無しさん:2005/11/12(土) 02:34:49
552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 17:40:05 ID:+3GvYuRC
気のせいかもしれんが平○堅のCD使ってからというもの
PCが微妙に雑音入ったりしてて調子悪い・・
ネタじゃなくマジで・・
本当に邦楽CDは大丈夫なのかと不安でならない、、。
125It's@名無しさん:2005/11/12(土) 02:36:33
【国際】「利用者を騙している」 ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ…訴訟に発展
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131612613/

こっちでもボロクソに批判され尽してるわけで
126It's@名無しさん:2005/11/12(土) 02:39:17
中国から巻き返し狙う、ソニーのコンシューマ市場戦略
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/elec/406516

「現在、ソニーのMP3はディーラーの価格設定に柔軟性をもたせているため、
iPodよりもはるかに利益を出せる」。徐文正氏は、高級機種のMP3製品の中
では、ソニーが今後の選択の重点になると語った。

iPodを扱うには大量の資金を必要とするが、アップルはディーラーにわずかな
利幅しか残していない。「1台のソニーHD5の利益はiPod数台分に匹敵する。

“ウォークマンの父”である高篠静雄(副社長兼中国総代表)は、世界のデジタ
ルオーディオ市場の盟主の地位を取り戻すためには何でもすると、繰り返し
公言している。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/07/news010.html
127It's@名無しさん:2005/11/12(土) 02:40:27
エンドユーザーを騙し、小売りを締め上げ、市場を混乱&破壊することで同業者を妨害し、
契約アーティストを裏切る企業
これが世界のソニーかよ
128It's@名無しさん:2005/11/12(土) 02:40:52
同業他社工作員が必死です。
生活かかってる人間は、ネガキャン活動も気合が違いますね。
129It's@名無しさん:2005/11/12(土) 02:42:22
温室劣化機能はプレイヤーにも付いてきそうだな。盲目的にAtracを信奉するヤツが時々出てくるのはそのせいか?
130It's@名無しさん:2005/11/12(土) 02:45:01
ばかじゃねーの?
同業他社?

いくら妨害工作しても、Van Zantのファンが
他のアーティストのCD買うかバカ。

そんなこと考えるのは、妨害工作に慣れたソニー脳だけ。
131It's@名無しさん:2005/11/12(土) 02:45:30
>>123

それで。

あなたは一体誰を信用しようとしているのか…?
132It's@名無しさん:2005/11/12(土) 02:53:01
>>130
その必死さの源が知りたい(藁
133It's@名無しさん:2005/11/12(土) 02:54:06
ヒント:おまんま
134It's@名無しさん:2005/11/12(土) 02:54:46
>>132
生活かかってるんだろ。マルチコピペくらいしか取り柄がないから。
135It's@名無しさん:2005/11/12(土) 02:55:06
国内ではやっとCCCD廃止の方向になってきたみたいなのにこれはなあ
まさかCCCDの代替として導入するつもりだったのか?
136It's@名無しさん:2005/11/12(土) 02:57:29
糞avexのレンタル向けはいまだにCCCD健在だがなw
ま、avexのCDなんてレンタルすることもないから良いけど。
137It's@名無しさん:2005/11/12(土) 03:01:29

犯罪だろこれ。
SONYはFBIに潰されろ
138It's@名無しさん:2005/11/12(土) 03:17:57
中国から巻き返し狙う、ソニーのコンシューマ市場戦略
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/elec/406516

「現在、ソニーのMP3はディーラーの価格設定に柔軟性をもたせているため、
iPodよりもはるかに利益を出せる」。徐文正氏は、高級機種のMP3製品の中
では、ソニーが今後の選択の重点になると語った。

iPodを扱うには大量の資金を必要とするが、アップルはディーラーにわずかな
利幅しか残していない。「1台のソニーHD5の利益はiPod数台分に匹敵する。

“ウォークマンの父”である高篠静雄(副社長兼中国総代表)は、世界のデジタ
ルオーディオ市場の盟主の地位を取り戻すためには何でもすると、繰り返し
公言している。

http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm

Computer Associatesによると、ソニーのソフトウェアは、インストールされると
自身をデフォルトのメディアプレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを通知し、
そのコンピュータ上で再生されているCDを特定する。
さらに、意図的かどうかは不明だが、そのコンピュータでは、コピープロテクトされていないCDを
「リッピング」する場合、きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだと、同社は語っている。

 Computer AssociatesのバイスプレジデントSam Curryは、
「事実上、ファイルに擬似ランダムノイズが挿入され、音質が悪くなる。気になるのは、
説明がないこと、同意を求めないこと、そして簡単に削除できるツールが用意されていないことだ」
と語っている。
139It's@名無しさん:2005/11/12(土) 03:19:22
つまり、ソニーのCDを金出して買う善良な客がバカを見て
どこかの神が抜いたのをnyか何かで落とす香具師が安くて安全でウマーなわけかーーーー。

逆効果じゃん。>ソニーの偉い人。
140It's@名無しさん:2005/11/12(土) 03:23:40
(´_ゝ`)フーン
141It's@名無しさん:2005/11/12(土) 03:35:28
>>139
小学生でも分かりそうな論理なのになぁ...
142It's@名無しさん:2005/11/12(土) 03:38:42
これでウォークマンAが再度発売延期になったら、コネクトプレーヤーにもマルウェアが
仕組まれていたことになるんだけど、どうなるかな。
143It's@名無しさん:2005/11/12(土) 04:03:59
これまでの流れから考えて
仕組まれていてもバレないと思ってそのまま出す...に500ペリカ
144It's@名無しさん:2005/11/12(土) 04:11:20
パソコンにコピーできるCCCD
レーベルゲートCDは取り込み時にネット認証が必要
http://www.itmedia.co.jp/internet/guide/0302/newsbr/
ごく一部の再生できない人のために、著作権やアーティストの権利をないがしろ
にするわけにはいかない。より多くの機器で問題なく再生でき、より強力にコピー
を防止できる技術が登場すれば、当然そちらに切り替えていくつもりだ」(秦氏)

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news022.html
145It's@名無しさん:2005/11/12(土) 04:12:39
これは氷山の一角か--EFF、ソニーのrootkit組み込みCD19枚を発表
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090676,00.htm

 ソニーがCDにrootkitを組み込んだことが明らかになって以来、この問題がセ
キュリティベンダーやユーザーの間で物議をかもしている。
しかし、ソニーは同ソフトウェアが組み込まれたCDを明らかにしていない。

 EFFでは、以下のCDにrootkitが含まれていることを突き止めたという。

Trey Anastasio, Shine (Columbia)
Celine Dion, On ne Change Pas (Epic)
Neil Diamond, 12 Songs (Columbia)
Our Lady Peace, Healthy in Paranoid Times (Columbia)
Chris Botti, To Love Again (Columbia)
Van Zant, Get Right with the Man (Columbia)
Switchfoot, Nothing is Sound (Columbia)
The Coral, The Invisible Invasion (Columbia)
Acceptance, Phantoms (Columbia)
Susie Suh, Susie Suh (Epic)
Amerie, Touch (Columbia)
Life of Agony, Broken Valley (Epic)
Horace Silver Quintet, Silver's Blue (Epic Legacy)
Gerry Mulligan, Jeru (Columbia Legacy)
Dexter Gordon, Manhattan Symphonie (Columbia Legacy)
The Bad Plus, Suspicious Activity (Columbia)
The Dead 60s, The Dead 60s (Epic)
Dion, The Essential Dion (Columbia Legacy)
Natasha Bedingfield, Unwritten (Epic)

 EFFでは、上記以外のCDにもrootkitアプリケーションが含まれている可能性
があるとしている。だがソニーは先週、ZDNet UKの取材に対し、同技術を搭載
したCDは英国では発売されていないと述べていた。←大嘘つき。
146It's@名無しさん:2005/11/12(土) 06:28:58
http://news.com.com/Sony+halts+production+of+rootkit+CDs/2100-1029_3-5946825.html?tag=nefd.top

Sony halts production of 'rootkit' CDs

Sony BMG Music Entertainment said Friday that it will suspend production of CDs
with copy-protection technology that has been exploited by virus writers to try to hide their malicious code on PCs
147It's@名無しさん:2005/11/12(土) 06:42:32
>>146
あれ?
最初のBMGの発表では「例のRootkit方式はやめた」って言ってたけど、
まだ生産はしてたわけね。
「新譜には採用してない」って意味だったのか。

で、生産はやめたけど、販売は続けるし、回収もしない、と。
148It's@名無しさん:2005/11/12(土) 06:45:31
回収もしないし、まして、返品、交換は受付ないと。
149It's@名無しさん:2005/11/12(土) 07:09:24
BDには、もっとすごいrootkitを組み込んで世間をあっと言わせます
楽しみにしていてください
150It's@名無しさん:2005/11/12(土) 07:49:26
うわー意固地につっぱねるつもりか、、、
全米のハゲタカ弁護士がキターーーと思ってるだろうな
151It's@名無しさん:2005/11/12(土) 08:23:07
ハゲタカということはソニーはもう屍体ってことか。なるほど
152It's@名無しさん:2005/11/12(土) 08:25:49
>>151
おっしゃるとおりでございます(゚∀゚ )
153It's@名無しさん:2005/11/12(土) 08:28:27
他の普通のCD再生まで迷惑をかけているのが気に食わん!
これ犯罪だろ。どこに怒りの矛先を向ければいいのか!
どうせソニーの日本の中の人は「海外の製品なのでこちらでは何も申し上げられません」
としか答えないんだろうな。糞!
154It's@名無しさん:2005/11/12(土) 08:43:12
うちの製品を買うようなお客様は犯罪者です
粗人&屍瞞轍狗一同
155It's@名無しさん:2005/11/12(土) 08:47:03
今回はハゲタカ弁護士を応援するかな。
156It's@名無しさん:2005/11/12(土) 08:47:10
巨額の賠償金支払いで糞ニー涙目w
157It's@名無しさん:2005/11/12(土) 08:53:10
158It's@名無しさん:2005/11/12(土) 08:55:42
↓これと同じものかな?

ソニーBMGは11月2日、問題のコンポーネントを削除するサービスパックを公開した。 

>Winternals Softwareのチーフソフトウェアアーキテクト、マーク・ルシノビッチ氏は11月4日、 
SONY BMGのパッチの設計上のミスにより、理論上、このパッチをインストールした時にコンピュータがクラッシュする可能性がある。 

既に米国で運営されているMMO1つ、韓国で運営されているMMO1つにも無敵にチートツール誕生しています。 
そしてこれは、糞ニーのCDがあれば、ファイルの先頭に$sys$をつけるだけ!!! 
今あるチートツールが見えなくなります。 

>悪用の危険性は『絶対にない』と断言してた筈だが…。 
24時間IP抜かれまくりです。 
■ウイルス情報 
ウイルス名: XCP 
別名: SecurityRisk.First4DRM (Symantec) / XCP.Sony.Rootkit (CA) 
種別: プログラム 
情報掲載日: 2005/11/10 
発見日(米国日付): 2005/11/08 
http://www.mcafee.com/japan/security/virXYZ.asp?v=XCP 
159It's@名無しさん:2005/11/12(土) 09:06:21
>>158
MMO付属の不正防止プログラムがインチキツールを見つけられないなら、好き勝手し放題だな。
さにRMTとからめれば、いい金稼ぎになるんじゃないか?
160It's@名無しさん:2005/11/12(土) 09:38:53
LAN接続対応のブラビアには隠しカメラとかついてねーだろーな
161It's@名無しさん:2005/11/12(土) 09:57:44
盗聴器とか
162It's@名無しさん:2005/11/12(土) 10:09:45
163It's@名無しさん:2005/11/12(土) 10:24:06
一時的
164It's@名無しさん:2005/11/12(土) 10:53:16
>>106
> ・カーネルをハックして「$sys$」で始まるファイルを見えなくしている

ファイル・ディレクトリだけならまだしも(その時点で十分に悪質だけど)、
プロセスまでもが隠蔽される。

これマジでヤバいです。
素人でもちょっと考えればすぐわかるぐらいのレベルでヤバいです。
165It's@名無しさん:2005/11/12(土) 10:59:08
マカ必死だな、w
166It's@名無しさん:2005/11/12(土) 11:06:47
GK多すぎww!
GK乙
167It's@名無しさん:2005/11/12(土) 11:07:46
168It's@名無しさん:2005/11/12(土) 11:10:31
ソニーがシェア独占だね。
その他にも分けてあげたち。
169It's@名無しさん:2005/11/12(土) 11:22:15
1位から65位まで独占じゃん!
凄いなーソニー(笑)
170It's@名無しさん:2005/11/12(土) 11:28:58
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/12/news004.html
「rootkit」騒動渦中のSONY BMG、XCP技術採用CDの製造を中止
SONY BMGは「用心のため、XCP技術を含むCDの製造を一時的に停止する」と声明を出した。(ロイター)
171It's@名無しさん:2005/11/12(土) 11:31:46
一時的に停止する
一時的に停止する
一時的に停止する
一時的に停止する
一時的に停止する
一時的に停止する
一時的に停止する
一時的に停止する
一時的に停止する
172It's@名無しさん:2005/11/12(土) 11:33:40
一時的に停止する件についてですが…
まぁ、アレですわ、、、
マルちゃんだのトロちゃんだの騒いでるヤツら(低脳)が居ますが
sonyBMGとしましては利益を守る為に全てをコントロールするの
は常識でありまして…
それによってユーザーが如何なる不利益を被ろうが我々が知っ
たコトではありませんね。
あなた方ユーザーはsonyにとってはただの飯の種に過ぎません。
美味しく育って喰われてりゃイイだけの存在です。
そんな餌の分際で文句を言うのは絶対にオカシイですよね?
173It's@名無しさん:2005/11/12(土) 11:35:52
>>172
はいはいわろすわろす。
植えて死ねや
174It's@名無しさん:2005/11/12(土) 11:36:02
>>170
>「我々は自社のコンテンツ防止への取り組みをすべての面で再検討するつもりで、
>今後も引き続き、セキュリティとコンシューマーの利用が簡便になることを自社の
>目標とするつもりだ」とSONY BMGは付け加えた。

コンテンツ防止の取り組みってどゆこと?

>SONY BMGは「当社と我々のアーティストの知的所有権を保護するための重要なツールとして」
>コンテンツ保護技術を擁護する立場にあると主張している。

消費者の財産>アーティストの知的所有権>企業の利益
だと思うんだけどなぁ
175It's@名無しさん:2005/11/12(土) 11:36:08
マカの頭が冷めるのを待つのはよい判断だ。
176It's@名無しさん:2005/11/12(土) 11:38:18
PS3こければいいのに
177It's@名無しさん:2005/11/12(土) 11:39:07
喉元過ぎればってやつ?
過ぎる前にアボーンしなきゃいいね
178It's@名無しさん:2005/11/12(土) 11:45:17
179It's@名無しさん:2005/11/12(土) 11:45:35
まぁ製造を一時中断したところで訴訟が取り下げられるわけでもないしね。
それに、この一件でソニーに対する監視は強くなるだろうから、また怪しい
ソフトを仕込んでいたら速攻でばらされるだろう。
180It's@名無しさん:2005/11/12(土) 11:47:27
ソフトに罪はない。悪用するハッカーを処罰するのが筋。
181It's@名無しさん:2005/11/12(土) 11:49:55
墓=糞2
182It's@名無しさん:2005/11/12(土) 11:51:28
麻薬に罪はない。密売する密売人を処罰するのが筋。
183It's@名無しさん:2005/11/12(土) 11:51:34
>>180
テロリストに武器弾薬を配給するようなもんだと思うが・・
184It's@名無しさん:2005/11/12(土) 11:52:52
>>175
なんでMacに話をそらそうとしているんだ?
これで影響有るのはWindowsだし、Windowsユーザにとって重要な問題だからこれだけ話題になっているんだろ。
185It's@名無しさん:2005/11/12(土) 11:54:51
今回の件に関してソニー擁護してる奴は、
このソフトインストールしたPC使えよ。
186It's@名無しさん:2005/11/12(土) 11:56:13
米国国土安全保障省の次官も警告
http://blogs.washingtonpost.com/securityfix/2005/11/the_bush_admini.html

Sonyの問題を取り上げた上で
"And in the pursuit of protection of intellectual property,
it's important not to defeat or undermine the security
measures that people need to adopt in these days."
187It's@名無しさん:2005/11/12(土) 11:57:13
(-@∀@) だが、心配のし過ぎではないか
188It's@名無しさん:2005/11/12(土) 11:58:50
心配でハゲが進行するのが心配だよ。
189It's@名無しさん:2005/11/12(土) 11:58:53
セキュリティリスクのあるソフトに対しては、心配しすぎてちょうどいいくらいだ。
190It's@名無しさん:2005/11/12(土) 12:01:43
心配しすぎて不眠症でアポンするなよ。
寄生虫を撃退したのが花粉症の原因だぞ。
191It's@名無しさん:2005/11/12(土) 12:07:33
>>190
花粉症の話されても・・
192It's@名無しさん:2005/11/12(土) 12:08:23
>>184
マカー=sonyにとって都合の悪い人全般を指す(2004年7月改訂)
193It's@名無しさん:2005/11/12(土) 12:37:47
マカマカいってる奴は蜆汁でも食って早く寝ろ。
AVの見過ぎは良くないぞ。
194It's@名無しさん:2005/11/12(土) 12:59:13
そういやMac用のウイルスも仕込まれてたらしいな。
オートランしないらしいけど
195It's@名無しさん:2005/11/12(土) 13:07:22
ラジオ事業以外は消えてくれてもいいよ>ソニー
196It's@名無しさん:2005/11/12(土) 13:32:19
ラジオくらいは買ってもいいな 安いのしか買わないけど
山を歩く時に熊よけに使うんだ
197It's@名無しさん:2005/11/12(土) 13:37:57
190 :It's@名無しさん [[email protected]] :2005/11/12(土) 12:01:43
心配しすぎて不眠症でアポンするなよ。
寄生虫を撃退したのが花粉症の原因だぞ。
198It's@名無しさん:2005/11/12(土) 13:38:43
>>1
ワロタ

 ところで話は変わるけど、室内ゲーム機(ソニー公認)プレイステーションポータブル(PSP)
このPSPは新規格UMDというディスクを利用しているんだ。
でも、携帯機なのに光メディアだから相性は最悪。独自企画だから発展性も皆無なんだよ。
ディスク噴出もするし、ロードも長いんだ(ウイイレ選手交代に20秒)まぁ、大した問題じゃないよね。
 画面は4.5インチのTFT液晶でMPEG4の再生やポリゴンも表示可能。
でも、その大きさの為に右ボタンと□ボタンがよく壊れるんだけれど、これも仕方が無いよね。
 外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されている。
でも、USBは周辺機器なんて出ないし。メモリースティックはすごく高いけれど、これも問題じゃないよね。
 この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。
 突然へんなこと言い出してスマソ……
199It's@名無しさん:2005/11/12(土) 13:44:41
MMOってオンラインのRPGみたいなもの?
信長オンラインとかのこと?

それでなんでトロイを使うとお金が稼げるの??
200It's@名無しさん:2005/11/12(土) 14:36:48
>>199
ネトゲ廃人の俺が解説してやろう。

MMOは一般的に、ゲーム内資産が多ければ多いほど有利なんだ。
接続時間が短い社会人には辛い仕様だ。
だから、RMTでゲーム内資産を買う輩が出てくる。1Mが5〜6000RMするものも。
そこで、このSONY制ウィルスを利用してチートで金増殖とかすると、
普通では何ヶ月もプレイして溜まる金が一瞬で手に入る。

後は分かるな?

正直、MMOにまで危害を与えるSONYは全世界から消えて欲しい。
201It's@名無しさん:2005/11/12(土) 14:44:43
http://news.com.com/Sony+halts+production+of+rootkit+CDs/2100-1029_3-5946825.html?tag=nefd.top
rootkit を入れた XCP 技術を採用した CD の生産は停止する。
でも SunComm 社の DRM 入り CD(もどき)は今後も生産する。
(SunComm のは Windows/MacOS 両対応)

#しかし、
# rootkit 削除プログラムの提供に個人情報を要求する

# 入手した個人情報に対して、プロモーション活動に使うことがあることを
# プライバシーポリシー上で明記している

# rootkit は削除しても、スパイウェアであり、かつ他社CDに対してもノイズ混入
# (ノイズではなく、個人識別ウォーターマークだとは思うが)させる、
# ソニー製メディアプレーヤーは削除させない

# アンインストーラーの実行に当たっては、ActiveX コントロールのインストール
# を要請され、そのコントロールは、PCの情報を無断で SONY BMG のサーバーに
# 送信している

# CDをの購入者に対する被害補償に触れていない
202It's@名無しさん:2005/11/12(土) 15:03:25
ヤクザだな。
203It's@名無しさん:2005/11/12(土) 15:03:44
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/09/news061.html
「ほとんどの人はrootkitとは何かを知らないのだから、気に掛けたりしないのではないか」と
SONY BMGのグローバルデジタルビジネス担当社長トーマス・ヘス氏は4日、National Public Radio(NPR)の取材に対して語った。


●要点整理
・無断でインストールされる
・プロセスを隠している
・ウィルスがこのソフトを利用して隠れることが可能
・カーネルをハックして「$sys$」で始まるファイルを見えなくしている
・無断で情報を送信している
・常に何割かのリソースを使い続ける
・この状態でCDをリッピングするとランダムノイズが挿入され音質が悪くなる
・削除不能である
・開発元のパッチを当てるとWindowsがクラッシュの可能性
・無理に削除するとシステムが壊れてドライブが動かなくなる
・「出来る限りマシンの再構築をお勧めします」
---by: 日本のMSでセキュリティ全般の活動を行っている部署(非公式)
ttp://www.exconn.net/Blogs/team02/archive/2005/11/02/4479.aspx
204It's@名無しさん:2005/11/12(土) 15:06:17
>>200
へーへー。なるほどー。
金を出してでも、と思う気持ちが生じるほど面白い世界なんだ。

なんかニセ金を作った集団がMMOから排除されたとかいうニュースも
あったよな記憶がある。
つまりそこには、リアルな金儲けのために巣食う輩が存在してるのね。

そして、そういった輩が、今回のrootkitを利用してチートツールを
管理者から見えなくして平然と使い、作った資産を、金儲けのために、
一般参加者に売りさばいている、ということか。

それを野放しにすると、ゲームの前提条件そのものが危うくなるわけね。

話が全て繋がりました。ありがとう。
205It's@名無しさん:2005/11/12(土) 15:20:49
これは氷山の一角か--EFF、ソニーのrootkit組み込みCD19枚を発表
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090676,00.htm

以下、amazon.で探してみた。その1

Trey Anastasio, Shine (Columbia)
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B000BHNLWQ

Celine Dion, On ne Change Pas (Epic)
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B000B8I85U

Neil Diamond, 12 Songs (Columbia)
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B0009NSCVC

Our Lady Peace, Healthy in Paranoid Times (Columbia)
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B000A3Z6JC

Chris Botti, To Love Again (Columbia)
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B000B0WO9O

Van Zant, Get Right with the Man (Columbia)
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B00092ZM02

Switchfoot, Nothing is Sound (Columbia)
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B0009XT8Y2

The Coral, The Invisible Invasion (Columbia)
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B000A1JS7U

Acceptance, Phantoms (Columbia)
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/B0007WF1XW
206It's@名無しさん:2005/11/12(土) 15:21:38
以下、amazon.で探してみた。その2

Susie Suh, Susie Suh (Epic)
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B000BHNLWQ

Amerie, Touch (Columbia)
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B0007Y4TVK

Life of Agony, Broken Valley (Epic)
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/B00099FDEA

Horace Silver Quintet, Silver's Blue (Epic Legacy)
http://www.amazon.com/?

Gerry Mulligan, Jeru (Columbia Legacy)
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B0009XT8LA

Dexter Gordon, Manhattan Symphonie (Columbia Legacy)
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/B0009Y26O0

The Bad Plus, Suspicious Activity (Columbia)
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/B000AA3020

The Dead 60s, The Dead 60s (Epic)
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B0009I7NO4

Dion, The Essential Dion (Columbia Legacy)
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/B00082ZS4S

Natasha Bedingfield, Unwritten (Epic)
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B0009OPNZO
207It's@名無しさん:2005/11/12(土) 15:42:52
ソニーの音楽CDに「トロイの木馬」
http://realforce.blogspot.com/2005/11/cd.html

以下は、この問題に対する日本マイクロソフトのサイトからの引用です。
http://www.exconn.net/Blogs/team02/archive/2005/11/02/4479.aspx
一説には、この Rootkit は侵入済みホストの何割かに入り込んでいるという話も
ありますので、どうもありえないパケットが出ているとか idol time が減ってい
るがプロセスがいないとか、不自然な動きが見つかれば疑ってみるのも一つか
と思います。またその場合には、出来る限りマシンの再構築をお勧めします。
208It's@名無しさん:2005/11/12(土) 15:51:51
どうやら結論が出たようですね。
簡単に今までの議論をまとめてみます。

1.企業が権利を守るのは当たり前。
2.今回のSONY BMGの措置は必要悪である。
3.真の悪は、権利を侵害するやつである。
4.CDを買ってもいないのにソニーを非難するやつらは単なるアンチ。
209It's@名無しさん:2005/11/12(土) 15:58:04
犯罪者はだいたいそんなことを言うよね
210It's@名無しさん:2005/11/12(土) 15:59:53
1.ソニーが利権を守るのは当たり前。
2.今回のSONY BMGの措置は悪である。
3.真の悪は、消費者の権利を侵害するやつである。
4.違法コピーをしてもいないのに被害を与えるのは単なる犯罪。
211It's@名無しさん:2005/11/12(土) 16:00:10
他人のパソコンの中身を無断で改変していいわけがない
212It's@名無しさん:2005/11/12(土) 16:18:08
>>210
(^ω^;)
213It's@名無しさん:2005/11/12(土) 16:18:50
>>212
自己レス、ちょっと改変がうまくて見分けがつかなかったwww
というわけでやり直し。ゴメンよ>210。

>>208
?(^ω^;)
214It's@名無しさん:2005/11/12(土) 16:27:02
>>204
ちなみにソニーはRMTを推奨してます
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/04/21/7380.html
215It's@名無しさん:2005/11/12(土) 16:38:12
まあ、RMTはちゃんとした身分証明と詐欺、BOTチート対策が
ちゃんと出来ていれば魅力的な市場なんだけどな。
216It's@名無しさん:2005/11/12(土) 16:47:27
ソニーBMGのCDをPCに入れると再生ソフトを入れようとする

承諾すると、デフォルトの再生ソフトとしてソニーの再生ソフトがインストールされる

それと同時にWindowsの中核となる部分を書き換えるプログラム(rootkit)もインストールされる。
それらはユーザーの知らないところで常時実行されることになる

Windowsの中核となる部分が書き換えられる訳だが、それらはユーザーに
気づかれないように隠蔽工作をする為、ユーザーはそれらのプログラムが
常に実行されている事に気づくことが出来ない

ユーザーが音楽を再生するとユーザーのインターネットアドレスや
再生しているCDを特定しソニーのサーバーに送信

CDから音楽データを取り出す時に、何らかのデータが埋め込まれる為、結果として
元のCDよりも音質が劣化したものが取り出される

ユーザーが不用意にソニーがインストールしたプログラムの削除を試みると、
CDドライブやDVDドライブ等が使用不能な状態に陥る

ソニーBMG GDB担当社長トーマス・ヘス氏
「ほとんどの人はrootkitとは何かを知らないのだから、気に掛けたりしないのではないか」

「ユーザーに気づかれないようにプログラムを隠蔽する」機能を悪用したウィルスが発見される

続く
217It's@名無しさん:2005/11/12(土) 16:49:53
これってソニー製のCDをドライブに入れたら勝手にインストールされるんですかね?
削除出来ないって言われてるし、マジで怖くてCD聞けないんだが・・・
218It's@名無しさん:2005/11/12(土) 16:50:36
>>217
CDプレーヤーで聞け
219It's@名無しさん:2005/11/12(土) 16:52:52
続き

ソニーBMGが不完全なパッチを出す

日本マイクロソフトより「出来る限りマシンの再構築をお勧めします。」というお言葉

カリフォルニア州の消費者が集団訴訟へ

mcafeeによりウィルス認定

ソニーBMGがトップページから辿れないページにアンインストール情報を載せる
アンインストールを行うためにそのページに行くとソニーの用意したプログラムが実行され
個別IDとコンピュータの設定情報をソニーBMGのサーバーに送信される
効果は定かではないttp://www.sysinternals.com/blog/2005/11/sony-you-dont-reeeeaaaally-want-to_09.htm

Windows以外にMacでも怪しいプログラムがインストールされることが発覚

各方面で、大規模な訴訟に発展か

ソニーBMG製スパイウェア、LAMEのソースコードを盗用?

米国国土安全保障省も介入

ソニーBMGのXCPあるCD生産ストップ
でも SunComm 社の DRM 入り CD(もどき)は今後も生産する。
(SunComm のは Windows/MacOS 両対応)
220It's@名無しさん:2005/11/12(土) 16:54:47
>>218
GK様こんにちは。
全国民がプレーヤ所持してると考えてる所、ほんと社員は糞のようですね^^
221It's@名無しさん:2005/11/12(土) 16:59:05

倒産決定〜
222It's@名無しさん:2005/11/12(土) 17:00:47
>>214
チョニーは、犯罪者が
MMOをチートしやすくするために
このウイルスを作ったのかな?
223It's@名無しさん:2005/11/12(土) 17:09:20
895 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/11/12(土) 12:57:00 ID:uIUQRzSV0
ソニーに電凸しました。

(1). rootkitの件で米国で訴えられている件については知らない

(2). Sonic Stageには、rootkitは入っていない「はず」

(3). 上記はrootkitが何かを知った上での回答ですか?
   rootkitがとは、トロイの木馬とかウイルス的なものと認識してる

(4). typeTシリーズに、Sony製の音楽環境がプレインストールされて「いない」機種は
  存在しない。すべてプレインストール済

(5). Sonic Stageのソースコードは公開されていますか?
   されていない。

これらの情報を総合すると、VAIOを買う人は、セキュリティに対する認識が低いとこ言うことかな。

900 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/11/12(土) 13:14:36 ID:uIUQRzSV0
>>895
あ、1個かき忘れ。

(6). リカバリディスクを用いても、Sonic Stageごとリカバリされるとのこと。
224It's@名無しさん:2005/11/12(土) 17:18:56
この会社2007年ごろには本当に無くなってそうだな。
225It's@名無しさん:2005/11/12(土) 17:24:06
ジャック・トラウトの次回作に載るのは確実
226It's@名無しさん:2005/11/12(土) 17:29:53
>>223
> (6). リカバリディスクを用いても、Sonic Stageごとリカバリされるとのこと。

メロスwww
VAIOハザードってただの駄洒落じゃなくなってるなぁ。

SonicStage抜きでリカバリしたかったらどうすりゃいいんだ。
227It's@名無しさん:2005/11/12(土) 17:32:07
アルカイダのための隠れ場所を作ってくれたソニーに感謝
228It's@名無しさん:2005/11/12(土) 18:01:05
>>223
それって、企業向けVAIOにもソニーのサーバーにデータを送るような仕掛けが入ってるってこと?

((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
229It's@名無しさん:2005/11/12(土) 18:07:25
削除依頼のメール送ったけど返事こねーよ。
本当にいい加減な会社だな。早く削除ツールよこせや!
230It's@名無しさん:2005/11/12(土) 18:13:50
>>229
だって今日は休日w
231It's@名無しさん:2005/11/12(土) 18:20:32
>>229
さすがにアホだな・・・
232It's@名無しさん:2005/11/12(土) 18:24:46
>>230-231
「いつ送った」かは書かれていないので、その批判はとりあえず的外れ。
233It's@名無しさん:2005/11/12(土) 18:31:26
>>229
大企業へのメールはそんなもん。
俺が昔束急にメールしたときは返信されるまで一週間以上かかった。
234It's@名無しさん:2005/11/12(土) 18:39:09
メールの絶対数が多そうだしな。特に今回のは。
235It's@名無しさん:2005/11/12(土) 18:43:05
>>229
>削除依頼のメール送ったけど
所定のフォームに個人情報書かないと削除ツールくれないでしょ
236It's@名無しさん:2005/11/12(土) 19:00:13
>>232
その前になぜ土曜の今頃そんな批判を書くのか意味不明。
土曜なんてくるはず無いわけだし、昨日だって営業時間過ぎたら来ないって言うのが分かってるはず。
まったくの的外れとはいえない。
237It's@名無しさん:2005/11/12(土) 19:10:36
つうかこんな騒ぎに発展してるのにのんきに休みとってんじゃねーよ
危機管理意識低すぎ
238It's@名無しさん:2005/11/12(土) 19:12:09
>>237
ま、悪い例として歴史に名を残すでしょうな。
239It's@名無しさん:2005/11/12(土) 19:32:22
>>236
ドバカですなぁ。
お前の中では、営業時間内に「まだ来ない」と報告するほうが、批判として正しいのか?
そんなもん、まだ営業中なんだから、せめて終了まで待ってから文句言えって話だろ。
営業終了まで返事がなかったから、対応が遅いとの批判が正当性を持つんだろうが。
240It's@名無しさん:2005/11/12(土) 19:35:58
日本語理解できない馬鹿がいるのはここですか?
241It's@名無しさん:2005/11/12(土) 19:36:33
>>240
それは拙者のことか?
242It's@名無しさん:2005/11/12(土) 19:43:42
誰へのレスか分かってないアホがいるスレはここですか?
243It's@名無しさん:2005/11/12(土) 19:46:25
俺、俺だよ
244It's@名無しさん:2005/11/12(土) 19:47:29
いまごろ俺俺詐欺をする香具師がいるのはここですか?
245It's@名無しさん:2005/11/12(土) 19:48:10
>>241
なんか知らんが萌えたw
246It's@名無しさん:2005/11/12(土) 19:50:02
私リカちゃん。パパはリビアで大佐をしてるの
247It's@名無しさん:2005/11/12(土) 19:50:34
萌えは万人が持っている感情の一つだ!
248It's@名無しさん:2005/11/12(土) 19:50:43
疑問文に疑問文で答えるとテスト0点になるっての知ってたか?
249It's@名無しさん:2005/11/12(土) 19:51:12
>>246
それは迂闊に手を出せないな・・・残念だ
250It's@名無しさん:2005/11/12(土) 19:52:05
必死な学生がいるのはこのスレですか?
受験頑張ってください
251229:2005/11/12(土) 20:06:49
メール送って一週間たっていますが、何か?
252It's@名無しさん:2005/11/12(土) 20:08:39
VAN ZANTが有名になったから、OK。
253It's@名無しさん:2005/11/12(土) 20:10:12
そして、他レーベルに移籍と。
254It's@名無しさん:2005/11/12(土) 20:18:51
amazon.comのレビューを読んでるとかわいそうになってくるな。
255It's@名無しさん:2005/11/12(土) 23:16:41
ソニー製CDをPCに入れると、詳しい説明もなくソニー製スパイウェアを仕込まれる
  ↓      └→個人情報を抜き、利用状況を監視し、MP3にデコードするとノイズを混入させる
  ↓
削除する方法が用意されておらず、実力行使で強制排除しようとする
  ↓      └→CDドライブ破壊(アクセス不能になる)
  ↓
ソニーが出したパッチで排除しようとする
  ↓      └→パッチにバグがありPCそのものを破壊する可能性
  ↓
破壊を避けるためスパイウェアを入れたままにすると、ウイルスに利用される
  ↓      └→PCそのものが乗っ取られる
  ↓
対処法「出来る限りマシンの再構築をお勧めします」 (MS非公式発表) ←←←今ココ!!
256It's@名無しさん:2005/11/12(土) 23:21:28
あれー。
今思ったんだけど、CDドライブにアクセスできなくなると、
>対処法「出来る限りマシンの再構築をお勧めします」 (MS非公式発表) ←←←今ココ!!
これできなくなるやついねぇ?
257It's@名無しさん:2005/11/12(土) 23:22:33
>>256
起動ディスクからブートしないとダメってことなんだろうな…
rootkitに侵略されたシステムは諦めろってことになるかと。
258It's@名無しさん:2005/11/12(土) 23:40:52
>>216 >>219はここ数日で起こった出来事ですか
日本はのんきだな
259It's@名無しさん:2005/11/12(土) 23:44:41
よくわからんがNECパソコンを買ったら、入っていたSONYファイル
(音楽プレーヤー)を完全削除しておこうかな。
ソニー製品は怖くて買えない。
ビデオカメラも買う予定だったが、ソニーはやめた。
260It's@名無しさん:2005/11/12(土) 23:56:31
確実に性犯罪者以上に再犯の可能性が高いからな
261It's@名無しさん:2005/11/13(日) 00:11:49
ソニー崩壊カウントダウン開始
262It's@名無しさん:2005/11/13(日) 00:14:25
126 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2005/11/13(日) 00:03:41 ID:Vv8Qb1f1

とうとう来たゾっ!ソニーが放つ悪用厳禁ツール!
彼女のプライベートをぶっこ抜き!

ソニーといえばナイトショットなど、エロテクノロジーをさりげなく
リリースしてくれるなど男ゴコロをよく解ってる企業で、もうお馴染み?
今回、ネトラン編集部が入手した情報は「とうとう来たか!」という凄い手口。
なにしろ、シュリンクラップされていて怪しまれない状態で悪用厳禁ツールを
彼女のPCにインストールできるのダ!ブランド企業から登場した、
無敵の悪用厳禁ツールの名前はXCP.Sony.Rootkit [ca.com]だ!!

インストールされるソフトを使えば、特殊な設定がPCに施されて
$sys$kintama.exeのようなファイル実行を隠蔽する事が出来る。
裏で何を実行させるかは君次第だ!ムフフな秘密も思いのまま!
彼女の嗜好や私生活が解れば、欲しいものや興味が解るから
コミュニケーションがとりやすくなるという訳だ。
人肌恋しい秋冬の話題はコレで決まり!でもライバルには内緒だ!
彼女とのホットな夜をソニーのCDでゲットしよう!

(つづく)
263It's@名無しさん:2005/11/13(日) 00:15:13
(つづき)

ただし、最近評価が高いカスペルスキーLabsの製品を使っていると
このツールは検出されてしまう [cnet.com]。
でも、そうなっても大丈夫。すぐに彼女のために一緒になって怒るのだ!
「酷い!こんな酷いソフトを配布するソニーが憎い!」と。
そして、すぐに対応パッチをあててあげよう。
そうすれば彼女のPCは再起不能!再インストールで証拠隠滅!
クリスマスシーズンにかけて勝負をかけたい野郎どもは、
今すぐCDショップの輸入盤コーナーに走れ!
目印はVan Zant兄弟の仁王立ちジャケット「Get Right with the Man」!
悪用厳禁ツールは他のアルバムにも存在するが、手堅くキメたいキミは
「Van Zant!バンザイ!Van Zant!ハンザイ!」と感謝しつつ、
「Get Right with the Man」を利用するのが良いだろう。

#この記事はフィクションであり、登場する団体名は
#実在する企業にインスパイヤされたものであり、
#そこにオリジナリティを加えた架空のものです。
264It's@名無しさん:2005/11/13(日) 00:15:35
>対処法「出来る限りマシンの再構築をお勧めします」 (MS非公式発表) ←←←今ココ!!

これってPCのデータがすべて消えちゃうってことだよね。
企業、個人、全米に何枚台あるんだろう。集団訴訟で勝って
PC1台あたり●●円という換算だったら、訴訟中に、486マシンとかに
ガンガン入れて、PCの数増やせるよな。
265It's@名無しさん:2005/11/13(日) 00:28:30
損害賠償額 オソロシス・・
266It's@名無しさん:2005/11/13(日) 00:43:37
次世代ゲーム機はPS3を考えてたんだが、ちょっと考え直した方が良さそうだな。
267It's@名無しさん:2005/11/13(日) 01:03:56
これ、音楽CDの話で
ゲーム機には関係ないよね?ね?
268It's@名無しさん:2005/11/13(日) 01:05:35
関係なくとも、ソニーの製品は使いたくない
269It's@名無しさん:2005/11/13(日) 01:11:52
SONY BMG製CCCDにLAMEのソースコードを盗用した疑い
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/11/12/1129225

もうなんでもありのようです・・
270It's@名無しさん:2005/11/13(日) 01:13:27



な ん な ん だ こ の 会 社 わ











この世から一刻も早く消えてなくなれ
271It's@名無しさん:2005/11/13(日) 01:18:02
>>264
> >対処法「出来る限りマシンの再構築をお勧めします」 (MS非公式発表) ←←←今ココ!!
>
> これってPCのデータがすべて消えちゃうってことだよね。
> 企業、個人、全米に何枚台あるんだろう。集団訴訟で勝って
> PC1台あたり●●円という換算だったら、訴訟中に、486マシンとかに
> ガンガン入れて、PCの数増やせるよな。

頭悪いレスだな
486PCでソニーウイルスの動作環境は満たせるのか
272It's@名無しさん:2005/11/13(日) 01:30:20
SonicStageにも、仕掛けられたりして
273It's@名無しさん:2005/11/13(日) 01:34:59
GK騒動の時も大概呆れたが、今回はもう駄目だ。
こんな企業、この世にあっちゃいけない。潰れろ。一旦潰れて
町工場からやり直せ。もう完全に腐ってる。
274It's@名無しさん:2005/11/13(日) 01:59:31
>>273
町工場に失礼だよ。
今のソニーはホストもどき引き連れての宝石やら毛皮の行商に近いイメージだ。
275It's@名無しさん:2005/11/13(日) 02:20:18
糞ニー製品は二度と買わん。
276It's@名無しさん:2005/11/13(日) 02:21:52
ソニーのCDも危険だから買わない。
もしかして、買ったりレンタルしたCDは危険で、違法ダウンロードで落とすと安全?
おかしすぎる。
277It's@名無しさん:2005/11/13(日) 02:30:17
CCCDのときもそうだった。
結局買った正規版は聴けず、海賊版の方がサクッと転送できた。
トリックCDは、まさに海賊版を奨励しているかのような結果になる。
278It's@名無しさん:2005/11/13(日) 02:32:07
ある意味 暴言祭のあった東芝よりおとろしい...
279It's@名無しさん:2005/11/13(日) 02:42:12
なんだかんだ言っているけど、SONYを訴えたいんだったら訴えればいいじゃないか。
ここでゴチャゴチャ言っててても仕方が無い。
SONYを訴えるにはそれなりに体力(お金)がいるから覚悟して訴えろよ。
280It's@名無しさん:2005/11/13(日) 02:43:06
>>279
つかもう海外では集団訴訟のプロたちが訴えまくってるから安心
281It's@名無しさん:2005/11/13(日) 02:45:42
情報操作の効かない海外でソニーが負けたという前例作ってもらって
その後で訴訟したほうが楽だしね。ウマー
282It's@名無しさん:2005/11/13(日) 02:47:32
溺れている犬を棒で叩くような行為はもうやめようよ。
SONYを潰すのは簡単だがSONYに代わるブランドを作り出すのにどのくらいの労力がいると思うのだ。
誰でもいい。良識ある会社はSONYを買収してくれ。
283It's@名無しさん:2005/11/13(日) 02:50:27
>>282
溺れている犬?

自分から海に飛び込んだんだよ。自業自得だよ。
もしくは溺れているのは私利利欲の欲の海に溺れているのかな。
284It's@名無しさん:2005/11/13(日) 02:50:48
そして サムソニーが 誕生した
285It's@名無しさん:2005/11/13(日) 02:53:36
別にソニーなんて無理して存続させなくていいよ。俺の身の回りにもソニー製品なんて特にないし。
表舞台から消えただけだとこの前のCCD事件みたいに裏でチョロチョロされる恐れもあって安心できないし。
いっそ完全に無くなった方がスッキリするってもんだ。
286It's@名無しさん:2005/11/13(日) 02:59:43
優秀な人はアップル、マイクロソフト、東芝あたりに転職し、出来の悪い人はサムスンに転職する。
俺としては、堪え難きを耐え、松下に助けてもらうのが一番だと思う。
287It's@名無しさん:2005/11/13(日) 03:25:00
有害なゴミに金を出すバカはいません
288It's@名無しさん:2005/11/13(日) 03:30:42
>>279
>ここでゴチャゴチャ言っててても仕方が無い。

1) なるべく多くの人に何が起こってるのかを知らせる
2) 訴訟は問題解決の唯一の方法ではまったくない。社会的非難が高まって相応に信用が落ちることも大事
3) 2chはゴチャゴチャいうところです。嫌なら出て行けば?(・∀・)ニヤニヤ
289It's@名無しさん:2005/11/13(日) 04:42:41
1) なるべく多くの人に何が起こってるのかを知らせる あげ
290It's@名無しさん:2005/11/13(日) 05:11:57
291It's@名無しさん:2005/11/13(日) 05:12:28
292It's@名無しさん:2005/11/13(日) 06:00:33
SONYは逮捕者が出ていないから犯罪者ではないのではないだろうか?
rootkitってアンチ達の共同幻想かも知れん。
293It's@名無しさん:2005/11/13(日) 06:44:04
>>274
絵売りアンか!
294It's@名無しさん:2005/11/13(日) 06:46:48
>>293
エウリアンに対しても失礼な気がする。
ソニーは金をとった上、プライバシー侵害とシステム破壊までするからな
較べてもいいのは悪質リフォーム会社くらいじゃないか
295It's@名無しさん:2005/11/13(日) 06:48:06
>>294
悪質リフォーム会社も盗聴はしまいて。
296It's@名無しさん:2005/11/13(日) 06:53:30
>>282
×溺れている犬
○狂犬病の犬
297It's@名無しさん:2005/11/13(日) 08:02:18
いろんな事象は手段にすぎない。
ソニーがしようとしていることは、CDから吸い出したデータに電子透かしを入れることにより
ネットに流している犯人を特定すること。
そのため、踏み台になろうが音質が劣化しようが関係ない。
手を変え品を変え攻めてくるぞ。
298It's@名無しさん:2005/11/13(日) 08:46:52
>>282
ソニーは一般の通行人に見境無く噛み付いてウィルスをうつしまくる狂犬
処分が妥当と考えます
299It's@名無しさん:2005/11/13(日) 08:48:48
こういうのって、一人吸い出せばネットに流れる分はどうしようもなくなるから
無駄なのにねえ。吸い出した音源を加工されたらおしまいだろ。
300It's@名無しさん:2005/11/13(日) 09:05:36
マカは必死過ぎ。
イポ売れなくなったってね。
301It's@名無しさん:2005/11/13(日) 09:25:37
この出来事は映画化にはもってこいの題材だな。
いろいろアレンジしたら面白い映画作れそう。
例えばソニーとMSが組んでアップルを追撃するとか、
ソニーとセキュリティ会社の陰謀だったり、
ソニーの栄光と破滅の壮絶な物語だったり・・・。
302It's@名無しさん:2005/11/13(日) 09:28:37
>>301
国内上映禁止にします。
303It's@名無しさん:2005/11/13(日) 09:54:41
マニングが絶賛!
304It's@名無しさん:2005/11/13(日) 10:08:03
>>300
GK乙

つぎは任天堂スレで妊娠必死すぎと言いますか?
305It's@名無しさん:2005/11/13(日) 10:42:09
ソニー様のやることに間違いはない。いつだって。

世の中から不正コピーを撲滅し、カスラックに入る金を増やすためと
ソニー製品の拡販の為にはあらゆる手段を取るのは企業としてきわめて正しい行為だ。

ソニー様、まだまだ手緩いですよ。これからは、ソニーのCDはVAIOか
SA-CDプレーヤーかBDかPS3でしか再生できないようにしましょう。
もちろん、ハードディスクに保存するなんて許してはいけません。
できるのはソニー製の豆か石鹸箱だけにしましょう。当然、一回だけですよ。
iPodなんかにCopyなんかしたらiPodの音を悪くさせましょう。
ついでにソニー以外のCDは再生できないようにしましょうよ。
CDも3000円なんて安すぎるから、5000円位にあげましょう。
それでもみんなソニー様を盲目的に愛してるからきっと大丈夫です。
306It's@名無しさん:2005/11/13(日) 11:02:14
>>1
いや、もうそろそろDSもやばいでしょう。

今はたまたま調子が良いように見えているけど、
ソフト不足の時にヤケクソでリリースした
「脳」「犬」が偶然ヒットしてバブルが起きているに過ぎないの。

任天堂だって、そこのところを誰よりも理解しているから
この年末に怒涛の構成(ソフトの発表)を行ってきた。
そりゃもう、誰の財布も続かないくらい大量のソフトをね。
でもね、こんなタイミングで切り札のFF3まで出しちゃったということは
本当にDSはこの先が無い。出すものが無い。
ユーザーをひきつけ続けられない。

一方、PSPはゲームだけじゃない。
映像作品やら音楽コンテンツやらで地道にユーザーを増やし続けているところ。
街を歩くほとんどの人のポケットにPSPが入っている・・・そんな日は決して遠くない。

DSが疲弊し失速した後、多くのユーザーの支持を受けて立っているのは誰?
それはPSPなのです。
307It's@名無しさん:2005/11/13(日) 11:03:26
>>306
どこの誤爆だよw
308It's@名無しさん:2005/11/13(日) 11:06:03
>>306
ちょっとちょっと、GKさん!担当板を間違えてますよ!
309It's@名無しさん:2005/11/13(日) 11:07:32
>>306
そのPSPも脳とかDSで見かけたよーなソフトを最近出してきている件について。
ついで言うとiTMSでしげる祭りがあったときmoraが某所で話題等と銘打ってひっそりバナー出していた件について。
310It's@名無しさん:2005/11/13(日) 11:07:48
PSPをポケットに入れるって発想無理あるよな
311It's@名無しさん:2005/11/13(日) 11:08:49
>>1
ワロタ

 ところで話は変わるけど、室内ゲーム機(ソニー公認)プレイステーションポータブル(PSP)
このPSPは新規格UMDというディスクを利用しているんだ。
でも、携帯機なのに光メディアだから相性は最悪。独自企画だから発展性も皆無なんだよ。
ディスク噴出もするし、ロードも長いんだ(ウイイレ選手交代に20秒)まぁ、大した問題じゃないよね。
 画面は4.5インチのTFT液晶でMPEG4の再生やポリゴンも表示可能。
でも、その大きさの為に右ボタンと□ボタンがよく壊れるんだけれど、これも仕方が無いよね。
 外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されている。
でも、USBは周辺機器なんて出ないし。メモリースティックはすごく高いけれど、これも問題じゃないよね。
 この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。
え? こんな中途半端で高い自称マルチメディア機に社運は賭けられないって?
 突然へんなこと言い出してスマソ……
GBAと比較してみると、どう考えても勝てないもんだからつい…
312It's@名無しさん:2005/11/13(日) 11:11:24
>>306,311
これはGKからの内部告発なのか?
このスレでわざわざPSPの名を出すということは、PSP関連のPCソフトにも
何かrootkitのようなものが仕込まれているというメッセージなのでは……?
313It's@名無しさん:2005/11/13(日) 11:21:11
これからは一切のソニー製品を家庭に持ち込まない/持ち込ませない方針で。

音楽CDのような、ある意味において代わりのないもの(その曲が好きだったら買うしかない)を、
こんな風に汚い手段でコントロールしようとする企業。
コピーが出回るせいだと、ユーザーに責任を転嫁しようとする姿勢。

表沙汰にならなければ、コソコソ隠れて、ずっとこういうことを続けていたはず。
ということは、今は問題になっていない他の分野でも、何か汚いことをやっているのは確実だろう。
見つからなければ何でもするソニー。むしろ、できるのにやらないほうが不自然。
ある分野で汚ければ、全体が汚れている。企業論理や風土として、そのように考える方が合理的だ。

これからは一切のソニー製品を家庭に持ち込まない/持ち込ませない方針で。
314It's@名無しさん:2005/11/13(日) 12:08:15
ふつうにCD買っている奴が被害受けたらどうするんだ。
315It's@名無しさん:2005/11/13(日) 12:18:17
つ CDプレーヤーが壊れたら買い換え推奨
316It's@名無しさん:2005/11/13(日) 13:56:25

Sony put its program on about 20 popular music titles, including releases by country rock
brothers Van Zant, and The Bad Plus. The software, which works only on Windows computers,
blocks customers from making more than a few copies of a CD and from loading songs onto
Apple Computer's (nasdaq: AAPL - news - people ) iPod players .

http://www.forbes.com/business/2005/11/11/sony-piracy-cd_cx_po_1111autofacescan05.html?partner=yahootix



> blocks customers … from loading songs onto … iPod players .

ほほぅ
317It's@名無しさん:2005/11/13(日) 14:14:24
>>316
また新ネタか...いくらでも出てくるな
318It's@名無しさん:2005/11/13(日) 14:47:31
>>306
真珠湾作戦でPSPが注目だけは受け、
DSが犬とかで盛り返し、FF3やらぶつ森で本土大空襲。
そして原爆・ポケモンが控えてるわけだが。
319It's@名無しさん:2005/11/13(日) 14:49:10
今はエロで特攻かけてるところですかね?
320It's@名無しさん:2005/11/13(日) 14:49:28
♪〜映画板から記念火気庫〜♪
321It's@名無しさん:2005/11/13(日) 14:50:19
アメリカの政府関係者も国防上の重大問題として懸念持ってるらしいね。
ソニーやばすぎ
322It's@名無しさん:2005/11/13(日) 14:51:20
ソニーBMGって言ってるけど、入ってるのは旧ソニー系レーベルだけのようだよ。
ソニーの問題だ。
323It's@名無しさん:2005/11/13(日) 14:51:51
ソニータイマーの実態
http://lapislazuli.ath.cx/image/1127096212104
324It's@名無しさん:2005/11/13(日) 14:55:02
>>323
脱力系でワロタ
325It's@名無しさん:2005/11/13(日) 14:55:21
>>319
エロ特攻も弾が無くなったのでSCEL製ダメソフト(竹槍)で
任天堂ソフト(B29)と戦います。当然勝てません。
326It's@名無しさん:2005/11/13(日) 15:01:03

    /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●_ ●  | < だんだん、三菱自動車みたいになってきたなぁ
 (〇 〜  〇 |  | 今のうちに、そら売りしとくかぁ・・・・・
 /       |  \_________
 |     |_/ |
327It's@名無しさん:2005/11/13(日) 15:11:16
そら売りだわな
328It's@名無しさん:2005/11/13(日) 15:15:18
>>327
ウマイッ!
329It's@名無しさん:2005/11/13(日) 15:20:00
クタ「うわーピカじゃー」
佐伯「あんちゃーん PSPをたすけてー」
SCE社員「ラわーん ラわーん」
330It's@名無しさん:2005/11/13(日) 15:27:33
835 :It's@名無しさん :2005/11/13(日) 15:20:22
ポケモンだけじゃなく、FF3のリメイク、聖剣伝説、マザー3って控えてるからなあ。
どれもハーフミリオンくらいは約束されてるようなタイトルばっかりだ。
聖剣の仕様はどんなのか全然調べてないけど、もしネットで協力プレイができるなら
本体ごと買いそう。
331It's@名無しさん:2005/11/13(日) 15:58:49
このぶんだとsonic stageも怪しいな
332It's@名無しさん:2005/11/13(日) 16:12:36
sonicstageは存在意義が無いから問題ない
333It's@名無しさん:2005/11/13(日) 16:13:14
そして、さらなるパワーアップを遂げたコネクトプレイヤーですよw
334It's@名無しさん:2005/11/13(日) 16:13:37
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/09/news061.html
「ほとんどの人はrootkitとは何かを知らないのだから、気に掛けたりしないのではないか」と
SONY BMGのグローバルデジタルビジネス担当社長トーマス・ヘス氏は4日、National Public Radio(NPR)の取材に対して語った。
335It's@名無しさん:2005/11/13(日) 16:25:31
VAIOユーザーは自分のPCが信じられなくなってるんじゃないだろうか?
336It's@名無しさん:2005/11/13(日) 16:27:51
>>335
以前からあまり信じていませんw
だからあくまでセカンドマシン扱い。
メインの機械のHDDはパーティションごとに別HDDに差分バックアップを
とったりしているけど、VAIOノートは飛んだら飛んだで初期化すりゃえーや、
とばかりにエロゲ専用のプラットフォームと化しており、ロクにメンテしてい
ません。
337It's@名無しさん:2005/11/13(日) 16:30:47
エロゲなんてするなよ
338It's@名無しさん:2005/11/13(日) 16:40:55
>>316
新ネタかっ?とか思ったけど、残念ながら既存ネタだな。
339It's@名無しさん:2005/11/13(日) 16:44:45
>>337
何を言うんだ、Windowsの重要な用途の一つじゃないか。
この分野に関してはMacOSやLinuxなど相手にならぬ。
340It's@名無しさん:2005/11/13(日) 16:46:22
MacOSやLinuxの安全なるエロサイトブラウジングをナメるなっ
341It's@名無しさん:2005/11/13(日) 16:52:38
Linuxはエロサイトアクセスに最適
342It's@名無しさん:2005/11/13(日) 16:57:27
>>340-341
ケコーン
343It's@名無しさん:2005/11/13(日) 16:58:36
しかし、LNUXは素人さんがそうそう簡単に導入できるものでもないと聞く支那。
それで俺は諦めて、HDの壊れたノートを買い換えた。
344It's@名無しさん:2005/11/13(日) 17:00:28
>>343
そんな貴方にknoppix
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/
345It's@名無しさん:2005/11/13(日) 17:27:55
コレだけ規制するなら月にどれだけ使っていいか表示する義務があるだろ。
ISPが客引き用に提示した数値以内の数字しか出してないのに他のお客様に迷惑じゃねぇぇ
346It's@名無しさん:2005/11/13(日) 17:28:31
誤爆ッ田
347It's@名無しさん:2005/11/13(日) 17:31:25
>>345
ダウソ厨乙!
348It's@名無しさん:2005/11/13(日) 17:38:31
>>343
ぶっちゃけアレは仕事用。一般人はWindowsかMacにしとけ
349It's@名無しさん:2005/11/13(日) 17:44:30

Microsoft will wipe Sony's 'rootkit'
ttp://news.com.com/Microsoft+will+wipe+Sonys+rootkit/2100-1002_3-5949041.html?tag=nefd.top

Microsoft will update its security tools to detect and remove part of the copy protection tools installed on PCs when some music CDs are played.


ソニー(笑)
350It's@名無しさん:2005/11/13(日) 18:59:20
マイクロソフトがサポートするってこと?
恩を売ったな。
351It's@名無しさん:2005/11/13(日) 19:08:41
>to detect and remove part of the copy protection tools

一件落着ですね
352It's@名無しさん:2005/11/13(日) 19:20:29
マイクロソフトの事だから、目の玉が飛び出るぐらいの特別サポート代とか
何らかの嫌な取引とかソニーに求めそうだな

ときに、ソニー側は「XCP入りCDの出荷を一時停止する」って発表したのに
「XCP入りCD全リスト」は開示してないように思うんだが
何か変じゃね?
把握できてるならリスト公開できるはずだが
353It's@名無しさん:2005/11/13(日) 19:26:55
detect and remove なら既に入っているRootkitは取り除けるが、
sonyの毒入りCDを知らずにPCで聴こうとするとまたインストールされるんだろ。
354It's@名無しさん:2005/11/13(日) 19:29:39
おまいらMSのパッチを信用してんの?
355It's@名無しさん:2005/11/13(日) 19:30:50
把握できてないからリスト公開できないわけじゃないわけじゃなかろ。
以下、公開しない理由の予想。

1.売上が落ちるのが嫌だから。
2.リストを公表しても知らないタイトルばかりだろう。ほとんどの人は気にしないのではないか。
3.まんどくせ
356It's@名無しさん:2005/11/13(日) 20:03:40
>>354 << ソニーよりは信用できるだろ。
357It's@名無しさん:2005/11/13(日) 20:04:37
>>356
ソニーも墮ちたな
358It's@名無しさん:2005/11/13(日) 20:05:10
公開しない理由の予想。

・土日は休日だから
359It's@名無しさん:2005/11/13(日) 20:15:00
>>358
日本時間で明日の深夜までは公開されないってことか。
360It's@名無しさん:2005/11/13(日) 20:15:34
日本語記事キターーーーーー。

Microsoftも「駆除」決定――SONY BMGの「rootkit」対策に乗り出す
トロイの木馬を誘発するなど問題を起こしているSONY BMGのCD防止技術に対し、
ついにMicrosoftがシグネチャの提供に乗り出した。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/13/news003.html
361It's@名無しさん:2005/11/13(日) 20:19:35
晴れてキンタマウィルスと同類だと
認定されたわけだ
362It's@名無しさん:2005/11/13(日) 20:27:07 BE:200895438-
Anti-Malware Engineering Teamのブログによれば、
土曜、Microsoftは問題となっているソニーのDRMソフトとrootkitについて、
Windows PCをセキュリティ上の危険に晒し得るものと断定し、
同社のWindows Defender(旧称Windows AntiSpyware)および、
「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」を用いて、
検出および排除できるようにする方針を述べたとある。

実現すれば、音楽CDプロテクトとしてはおそらく世界で初めて、
「悪意のあるソフトウェア」として認定されることになるだろう。

※問題のCDを販売しているのはソニーBMGですが、原文どおりソニーとしました

ソース:Microsoft will wipe Sony's 'rootkit'
http://news.com.com/Microsoft+will+wipe+Sonys+rootkit/2100-1002_3-5949041.html?tag=nefd.top
参考:Anti-Malware Engineering Team
http://blogs.technet.com/antimalware/archive/2005/11/12/414299.aspx
363It's@名無しさん:2005/11/13(日) 20:35:00
ヒャッヒャッヒャッすげえな>クソニー
364It's@名無しさん:2005/11/13(日) 20:56:40

ソニーウイルス
365It's@名無しさん:2005/11/13(日) 20:58:55
なんだ?CDが聴けなくなるのかよ。最低だなWindowsは。もうパソコン使うのやめるよ。
366It's@名無しさん:2005/11/13(日) 21:03:10
>実現すれば、音楽CDプロテクトとしてはおそらく世界で初めて、
>「悪意のあるソフトウェア」として認定されることになるだろう。

ほぅ、良かったねソニー。また「世界初」が増えて。
367It's@名無しさん:2005/11/13(日) 21:09:10
>>365
何その意図が読めないレスw
368It's@名無しさん:2005/11/13(日) 21:16:38
Windowsそのものがクソ。訴えたかったらマイクロソフトを訴えるのが先だと思うが。
369It's@名無しさん:2005/11/13(日) 21:18:03
>>368
「殺人が起きるのは刃物を作る会社が悪い」説キター
370It's@名無しさん:2005/11/13(日) 21:18:30
>>366
さすがソニー
like.no.other
371It's@名無しさん:2005/11/13(日) 21:21:03
Microsoftも「駆除」決定――SONY BMGの「rootkit」対策に乗り出す
トロイの木馬を誘発するなど問題を起こしているSONY BMGのCD防止技術に対し、
ついにMicrosoftがシグネチャの提供に乗り出した。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/13/news003.html
372It's@名無しさん:2005/11/13(日) 21:21:06
ハッキングは高度な技術であって犯罪ではない。
ウィルスを作るってまき散らす犯罪行為と一緒にしてはならないだろう。
373371:2005/11/13(日) 21:23:21
>>371 は誤爆です。スマソ。

ところで、マイクロソフトが駆除ツールを出した場合、識別名はどうなるんでしょうね。
W32/Sony
とか? (w
374It's@名無しさん:2005/11/13(日) 21:23:26
MSとAppleとオープンソース連合軍を全て一度に敵に回したわけか。
…OSを独自で開発する気なのかな、ソニーは。
375It's@名無しさん:2005/11/13(日) 21:25:33
イタリアで刑事事件に発展へ

「DRMプログラムに関する警察の捜査に直面するソニー」
http://www.cyberpolice.go.jp/international/europe_russian/20051110_004726.html

これ、日本の警察庁のwebの記事。
376It's@名無しさん:2005/11/13(日) 21:30:59

rootkitが悪いのではなく、悪用される可能性があるにすぎない、なのだ。
現実に悪用はされた。インターネットでは、このようなものは日常茶飯事。
MSは、いつも月例パッチ配布で問題を解決
損害賠償請求の対象は、ソニーでなくウイルスの作成者だ。
ソニーはCDの製造を中止し、とっくに問題のコンポーネントを削除するサービスパックを公開している。
http://www.yomiuri.co.jp/net/itmedia/20051104nt06.htm

出井氏に対する評価が賑やかになっている。
氏は勿論、コンテンツ需要が急膨張して巨大市場がやがて現出することは知っていただろう。
Cellが家電製品を劇的に変えることも知っていた。
このため、巨大な研究開発費を投じ、Cell集中のため巨大なリストラ費用も投じた。
TR60の最終年度の始めからCellを立ち上げることが出来なかったのは残念だろう。
コンテンツ時代やCellの能力を読めず、巨大な費用支出のみ見て米週刊誌がワースト経営者とした。
週刊誌記者に、将来のコンテンツ市場の到来やCellの能力が読めないのはしかたないところ。
出井路線の延長だからダメではない。
反対に、Cellとコンテンツの融合路線を放棄したらホルダーは失望し暴落するだろ。
ストリンガー氏も、Cellを直接管轄し、全社を上げてCellを立ち上げんとしている。
Cellとコンテンツの融合路線がソニーを飛躍させると見ているからホルダーは大いに期待しているのである。
今まではこの融合路線の準備段階であったが、これからは開花段階へとはいっていく。
PSP発売の瞬間からCellとコンテンツの融合路線が始まる。
開花した後を見て、出井路線は評価されるべきもの。
377It's@名無しさん:2005/11/13(日) 21:31:24
俺の愛したSONYはどこへ…
378It's@名無しさん:2005/11/13(日) 21:32:18


Microsoftも「駆除」決定――SONY BMGの「rootkit」対策に乗り出す
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/13/news003.html


ソニー自体をくj
379It's@名無しさん:2005/11/13(日) 21:35:01
XBOX360で PS3を打倒すれば、ソニー本体を駆除できますよ
380It's@名無しさん:2005/11/13(日) 21:35:41
>>376
SONYが公開したパッチって、悪質なソフトをアンインストールする
んじゃなくて、$sys$で始まる文字列を隠すという機能をOFFにす
るだけのものじゃなかったっけ?
381It's@名無しさん:2005/11/13(日) 21:37:48
>>376
脳がイッちゃってるなー、この人
382It's@名無しさん:2005/11/13(日) 21:44:51
ソニーBMGのCDをPCに入れると再生ソフトを入れようとする

承諾すると、デフォルトの再生ソフトとしてソニーの再生ソフトがインストールされる

それと同時にWindowsの中核となる部分を書き換えるプログラム(rootkit)もインストールされる
それらはユーザーの知らないところで常時実行されることになる

Windowsの中核となる部分が書き換えられる訳だが、それらはユーザーに気づかれないように隠蔽工作をする為、ユーザーはそれらのプログラムが常に実行されている事に気づくことが出来ない

ユーザーが音楽を再生するとユーザーのインターネットアドレスや再生しているCDを特定しソニーのサーバーに送信

CDから音楽データを取り出す時に、何らかのデータが埋め込まれる為、結果として元のCDよりも音質が劣化したものが取り出される

ユーザーが不用意にソニーがインストールしたプログラムの削除を試みると、CDドライブやDVDドライブ等が使用不能な状態に陥る

ソニーBMG GDB担当社長トーマス・ヘス氏
「ほとんどの人はrootkitとは何かを知らないのだから、気に掛けたりしないのではないか」
383It's@名無しさん:2005/11/13(日) 21:46:11

「ユーザーに気づかれないようにプログラムを隠蔽する」機能を悪用したウィルスが発見される

ソニーBMGが不完全なパッチを出す

日本マイクロソフトブログでrootkitがあやしければ「出来る限りマシンの再構築をお勧めします。」

カリフォルニア州の消費者が集団訴訟へ

mcafeeによりウィルス認定

ソニーBMGがトップページから辿れないページにアンインストール情報を載せる
アンインストールを行うためにそのページに行くとソニーの用意したプログラムが実行され個別IDとコンピュータの設定情報をソニーBMGのサーバーに送信される
ttp://www.sysinternals.com/blog/2005/11/sony-you-dont-reeeeaaaally-want-to_09.htm

Windows以外にMacでも怪しいプログラムがインストールされることが発覚

各方面で、大規模な訴訟に発展か
384It's@名無しさん:2005/11/13(日) 21:47:22

ソニーBMG製スパイウェア、LAMEのソースコードを盗用?

米国国土安全保障省も介入

ソニーBMGのXCPあるCD生産ストップ
でも SunComm 社の DRM 入り CD(もどき)は今後も生産する
(SunComm のは Windows/MacOS 両対応)

Microsoftが問題となっているソニーのDRMソフトとrootkitについて、Windows PCをセキュリティ上の危険に晒し得るものと断定
ttp://news.com.com/Microsoft+will+wipe+Sonys+rootkit/2100-1002_3-5949041.html?tag=nefd.top

次は何が?
385It's@名無しさん:2005/11/13(日) 21:49:41
>>375の記事のように
イタリアでは警察の捜査が入る模様です。
386It's@名無しさん:2005/11/13(日) 21:52:13
>>381
どう読んでも、ろくに文章書いた事が無いな、こいつ。現実社会の時流を客観的に把握している訳で
も無い。GKの質もここまで落ちたか。
387It's@名無しさん:2005/11/13(日) 21:52:43
なんでそんなさわいでるの?
ソニーのCD情報をソニーが知ってどこがわるいんだよw

騒いでるやつの人生つまんねーwwww
388It's@名無しさん:2005/11/13(日) 21:56:07
>>387
GKも、もう少しくらいバレバレでないように見せる知性がないと、世論の誘導はできないぞ。
とゆーか、バレバレだと逆効果だってのに早く気づけ。
389It's@名無しさん:2005/11/13(日) 21:58:05
>>387
ソニーの幹部連中は、本気でそう思っているんだろうな。
だから、無断で情報を送信するようなソフトを平然と入れるわけだ。
390It's@名無しさん:2005/11/13(日) 22:01:48
でもよう、ほとんどのウィルスって、でかいソフトウェア会社が作って流してるんでそ?
ほんでワクチンとか売って自作自演でぼろ儲け。

個人でばら撒いたら、もっとウィルスばら撒いてる人が捕まってるはずだし。

ソニーも証拠が残らんようにばら撒かなきゃ駄目だっちゅうのw
391It's@名無しさん:2005/11/13(日) 22:08:46
>>390
ばれたら会社がつぶれるし、誰かが作ってくれてるから、わざわざしないんじゃね?

対策ソフト代はバカにならん。マイクロソフトが責任を持って無料で作れといいたい。
392It's@名無しさん:2005/11/13(日) 22:09:22
Windowsが VAIOというコンピュータで動作できないようにしてはどうだろうか?
393dddfd:2005/11/13(日) 22:11:27
?? ??????!!
394It's@名無しさん:2005/11/13(日) 22:14:58
>>392
あれあれ?
ちゃんと動作できなくなるVAIOなら既に沢山・・・
395It's@名無しさん:2005/11/13(日) 22:23:50
Microsoftも「駆除」決定――SONY BMGの「rootkit」対策に乗り出す
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/13/news003.html
396It's@名無しさん:2005/11/13(日) 22:26:58
さすがYahoo!
著作権協会側らしくSONYのヤバいところを上手に隠して記事にしてるよ。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051111-00000001-cnet-sci

rootkitを使ってみたら悪いやつに悪用されましたって感じか。
未承認でrootkitがインストールされていることすら問題視していない。
かわいそうなSONYを演じてるのか?
397It's@名無しさん:2005/11/13(日) 22:30:21
欧州の消費者団体、消費者の自由奪うコピープロテクトCDに反対
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/11/news066.html
現在のコピープロテクトは必要以上に厳しく、消費者を犯罪者扱いしている
――欧州の消費者団体が訴え掛けた。

レーベルゲートCDは取り込み時にネット認証が必要
http://www.itmedia.co.jp/internet/guide/0302/newsbr/
レーベルゲートCD開発に中心的な役割を果たしたSMEの秦幸雄氏:
「ごく一部の再生できない人のために、著作権やアーティストの権利を
ないがしろ にするわけにはいかない。より多くの機器で問題なく再生でき、
より強力にコピー を防止できる技術が登場すれば、当然そちらに切り替え
ていくつもりだ」

http://64.233.187.104/search?q=cache:jktO1FW6qPoJ:www.fmp.or.jp/express/attitude/a_03062.html
上出「これまでの配信モデルでは、セキュリティがガチガチすぎて使いづらいとい
う声がありました」
秦「iTunesはガチガチどころか全然ですよ(笑)。CDに焼いた時点で、セキュリティ
はないと思ってください。ソニー・ミュージックインターナショナルでも、あれはあくま
でテスト段階という見解であって、どのメジャーも今後もあのまま楽曲を提供する
とは表明していません」

上出「1曲あたり99セントという値段は、アメリカのユーザーにとって安いので
しょうか」
秦「もともとはタダで手に入れていたものですからね。ユーザーにとっては、
音楽を楽しむ対価として、それほど安いという感覚はないと思います」
398387:2005/11/13(日) 22:31:58
>>388-390
ウイルスはお前らだろwwwwwwwww
掲示板に張り付いて、くだらねー人生。
399It's@名無しさん:2005/11/13(日) 22:33:22
GK必死だな。w
400It's@名無しさん:2005/11/13(日) 22:41:44
>>398
すまん、今のお前に投げかけることの出来る言葉はこれしかない。

               「オマエモナー」
401It's@名無しさん:2005/11/13(日) 22:42:24
>>387
悪くなかったら訴訟や刑事事件みたいな大事には発展せんよ
402It's@名無しさん:2005/11/13(日) 22:44:28
>>384
スゲーいいまとめだ。
分かりやすい。乙です。
403It's@名無しさん:2005/11/13(日) 22:47:26
>>384
不買運動

ソニーBMG売却 or 解体
404It's@名無しさん:2005/11/13(日) 22:50:28
中国から巻き返し狙う、ソニーのコンシューマ市場戦略
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/elec/406516
「現在、ソニーのMP3はディーラーの価格設定に柔軟性をもたせているため、
iPodよりもはるかに利益を出せる」。徐文正氏は、高級機種のMP3製品の中
では、ソニーが今後の選択の重点になると語った。

iPodを扱うには大量の資金を必要とするが、アップルはディーラーにわずかな
利幅しか残していない。「1台のソニーHD5の利益はiPod数台分に匹敵する。」

“ウォークマンの父”である高篠静雄(副社長兼中国総代表)は、世界のデジタ
ルオーディオ市場の盟主の地位を取り戻すためには何でもすると、繰り返し
公言している。

http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm
Computer Associatesによると、ソニーのソフトウェアは、インストールされると
自身をデフォルトのメディアプレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを
通知し、そのコンピュータ上で再生されているCDを特定する。
さらに、意図的かどうかは不明だが、そのコンピュータでは、コピープロテクトされていない
CDを「リッピング」する場合、きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだ

アップルコンピュータのiPodに曲を入れることを妨害する
http://www.forbes.com/business/2005/11/11/sony-piracy-cd_cx_po_1111autofacescan05.html?partner=yahootix
405It's@名無しさん:2005/11/13(日) 22:56:54
なんかさ、一線を越えちまったな
406It's@名無しさん:2005/11/13(日) 22:57:51
カレー勝負に勝つために覚醒剤を使ってしまったようなものか。
407It's@名無しさん:2005/11/13(日) 22:59:18
そんなたとえは料理人に失礼です
408It's@名無しさん:2005/11/13(日) 22:59:30
まさか2chネタのさらに上をいくとは思わなかった…
409It's@名無しさん:2005/11/13(日) 22:59:43
ソニーが音楽CDに組み込んだ“Rootkit”とは何者か?

ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/insiderseye/20051109rootkit/rootkit_01.html
410It's@名無しさん:2005/11/13(日) 23:01:02
>>406
ブラックカリーかよw
411It's@名無しさん:2005/11/13(日) 23:07:59
しかし、何でバレないと思ったんだろう?
ひょっとして、いままでも似たようなことしてたけどバレなかっただけとか?
412It's@名無しさん:2005/11/13(日) 23:10:51
>ウォークマンの父”である高篠静雄(副社長兼中国総代表)は、世界のデジタ
>ルオーディオ市場の盟主の地位を取り戻すためには何でもすると、繰り返し
>公言している。


だからってウイルス入りCD出さなくてもいいのに・・・
413It's@名無しさん:2005/11/13(日) 23:11:24
>>411
それが一番怖い。
実際今回も、XCP混入していた製品は八ヶ月も流通していてようやく
発覚したわけだし。
414It's@名無しさん:2005/11/13(日) 23:12:04
>>411
そのとおり!
415It's@名無しさん:2005/11/13(日) 23:12:06
>>412
盟主は盟主でも、ハデスとかプルートとかそのあたりに
なりたかったんだろうなw
416It's@名無しさん:2005/11/13(日) 23:12:57
>>412
>だからってウイルス入りCD出さなくてもいいのに・・・
ウイルス入りじゃなくてウイルスが混入する可能性のあるシステムですよ。
417It's@名無しさん:2005/11/13(日) 23:14:17
>>416

それは正しいが、問題はそこじゃないよ。
418It's@名無しさん:2005/11/13(日) 23:19:06
自社専用のCDでも作ればいいのに
そいで再生も専用装置にすればコピーされないのに

アナログコピーは仕方ないけどな
419It's@名無しさん:2005/11/13(日) 23:23:02
>>418
てかどうしてもコピーされたくなければ
SACDオンリーでリリースすればいいのにな
420It's@名無しさん:2005/11/13(日) 23:24:55
これウィルスじゃねえの?どこが違うの?

>正常なシステムの動作を妨害する目的で作成されたコンピュータプログラムの一種。
>多くのコンピュータウィルスは、ネットワーク上の実行形式ファイルなどに「寄生」
>し、宿主プログラムの実行と同時にOSのカーネルなどに自らを組み込み、システム
>の正常動作を妨害する。妨害の方法はプログラムによりさまざまで、たとえば、12月
>25日になると「Merry Christmas」とメッセージを表示するという比較的深刻では
>ないものから、システムを破壊してしまう悪質なものまで存在する。コンピュータ
>ウィルスは、いわゆるハッカーが、プログラマとしての自分の能力を誇示するため
>に作成されることが多い。
ttp://yougo.ascii24.com/gh/11/001147.html
421It's@名無しさん:2005/11/13(日) 23:25:18
SACDは、セキュリティしっかりしているしな。なんでSACDにソニー製品は
全対応をやらなかったんだろう?
やる気が無いなら、DVD-AUDIOに合流しとけよなあ。
422It's@名無しさん:2005/11/13(日) 23:27:26
>>421
MDが売れなくなるじゃん
423It's@名無しさん:2005/11/13(日) 23:28:21
ウイルス&トロイのダブル認定されてる上に、他のウイルス&トロイの活動を助長する最低の代物
424It's@名無しさん:2005/11/13(日) 23:29:50
>>423
画期的と言ってほしいな
425It's@名無しさん:2005/11/13(日) 23:30:50
家電業界の雪印

我ながら言い得て妙
426It's@名無しさん:2005/11/13(日) 23:30:59
Macのウィジェットより遥かにマシ
427It's@名無しさん:2005/11/13(日) 23:32:38
マイクロソフトもやる気まんまんだな
428It's@名無しさん:2005/11/13(日) 23:36:04
雪印はメグミルクとなったが果たしてソニーは?
429It's@名無しさん:2005/11/13(日) 23:36:32
>>428
AIWA
430It's@名無しさん:2005/11/13(日) 23:36:42
鉱石ラジオ
431It's@名無しさん:2005/11/13(日) 23:40:30
>376
出井のちんこしゃぶりたいまで読んだ
432It's@名無しさん:2005/11/13(日) 23:40:59
これまでにrootkitが見つかったCDのレーベル=全部旧ソニー系

これは氷山の一角か--EFF、ソニーのrootkit組み込みCD19枚を発表
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090676,00.htm

ソニーがCDにrootkitを組み込んだことが明らかになって以来、この問題が
セキュリティベンダーやユーザーの間で物議をかもしている。しかし、
ソニーは同ソフトウェアが組み込まれたCDを明らかにしていない。

これまでにrootkitが見つかったCDのレーベル=全て旧ソニー系です。
・Columbia及びColumbia Legacy
・Epic及びEpic Legacy

http://ja.wikipedia.org/wiki/ソニーBMG・ミュージックエンタテインメント#.E4.B8.BB.E8.A6.81.E3.81.AA.E3.83.AC.E3.83.BC.E3.83.99.E3.83.AB
ソニーBMG・ミュージックエンタテインメント 主要なレーベル
旧ソニー・ミュージック側
 コロムビア、エピック、ソニー・クラシカル
旧BMG側
 アリスタ、RCA、Jレコード
433It's@名無しさん:2005/11/13(日) 23:41:02
>>428
Samsung。
434It's@名無しさん:2005/11/13(日) 23:42:47
ブランドイメージが失墜したらサムスンにも見捨てられそう
435It's@名無しさん:2005/11/13(日) 23:44:14 BE:111924634-
商品回収はしないの?
436It's@名無しさん:2005/11/13(日) 23:46:49
>>435
仕様ですから回収は有償です
437It's@名無しさん:2005/11/13(日) 23:48:25
SonyのCCCDをPCで聴いてしまった方のwindowsは
rootkitと呼ばれる【ウイルスが自動的にインストールされ削除不可能】になります。
削除キットが配布されていますが、これを利用すると
【windowsのOSとしての機能がクラッシュします】ので利用しないでください。
rootkitによる脆弱性を修正するには
【windowsをクリーンインストールし直す】しか方法はありません。

仕込まれているウイルスの情報
XCP.Sony.Rootkit
http://www3.ca.com/securityadvisor/pest/collateral.aspx?cid=76345

これは氷山の一角か--EFF、ソニーのrootkit組み込みCD19枚を発表
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090676,00.htm


皆さん注意しましょう
音楽の敵、ソニーは不買でよろしくお願いします
438It's@名無しさん:2005/11/13(日) 23:48:43
有償交換ですか?
439It's@名無しさん:2005/11/13(日) 23:48:46
PCウォッチで毎年やってる1年間の最大の出来事
で投票すべき事件になるな

当然、直接選択肢には入れないだろうから
その他を選んで直接記述する事になるが
440It's@名無しさん:2005/11/13(日) 23:49:07
ウィルスCD、マニアの間で高値が付きそうだな。
441It's@名無しさん:2005/11/13(日) 23:55:34
サムスンに吸収されたら数々の著作権も韓国のものになっちまう
何よりPSが韓国のものといわれるのが許せない
442It's@名無しさん:2005/11/14(月) 00:17:45
>>440
出来が悪い上にMSが対策することが確定したからただのゴミだよ
443It's@名無しさん:2005/11/14(月) 00:18:57
>>440
SONYマニアだったら買うだろうね。ある意味伝説だから。
444It's@名無しさん:2005/11/14(月) 00:20:07
>>443
デスクリムゾンとか大冒険みたいな扱いですなw
445It's@名無しさん:2005/11/14(月) 00:20:16
日本メーカーに分割吸収合併されるのが理想かな
446It's@名無しさん:2005/11/14(月) 00:22:47
>>444
あやまれ! コンバット越前にあやまれ!
447It's@名無しさん:2005/11/14(月) 00:24:48
エレクトロニクスは切り売りしても買い手がつくんだろうか?
圧倒的シェアを誇ってたCCDはこの前の不具合で味噌がついたし
448It's@名無しさん:2005/11/14(月) 00:25:23
SONY幹部はこのデスクリムゾンで皆殺しだ!!
449It's@名無しさん:2005/11/14(月) 00:25:44
おまいらソニーの技術で何か欲しいものある?
450It's@名無しさん:2005/11/14(月) 00:26:25
>>423
しかし、本当にこれが発端となって、他のウィルス等による被害が拡大するのが怖いな。
それなりにスキルのある海外の悪質ウィルス作者とか、このCDを買い解析して、
それによりいままで以上に悪質で強力なウィルスが…
とくにノイズの挿入なんてなかなか気づかないよ
451It's@名無しさん:2005/11/14(月) 00:27:55
>>449
真面目に半導体関連
452It's@名無しさん:2005/11/14(月) 00:29:25
>>449
FeliCaの特許位かな、金の成る木に化ける可能性があるから
453It's@名無しさん:2005/11/14(月) 00:33:55
とりあえず、ウォークマンブランドを・・・
マジで神だったあの頃に再生してやる!!
454It's@名無しさん:2005/11/14(月) 00:35:26
本当に売却ということになった場合、
国内メーカーはSONYの技術を必要なくても確保すべきだな
中国・韓国・台湾を筆頭とした海外メーカーに買収されるのだけは避けるべき
日本が優位に立ってた部分にまで追いつかれる可能性大
455It's@名無しさん:2005/11/14(月) 00:36:03
フェラカ読取りエラー多杉
毎日駅でイライライライラ
456It's@名無しさん:2005/11/14(月) 00:39:55
百歩譲ってソニー製のCDからリップした奴にノイズ入れられるのはわかるが
別のメーカーのCDからリップしたものまでノイズ入れられる権限は糞ニーにはないだろ
457It's@名無しさん:2005/11/14(月) 00:48:28
>>454
中国は知らんがソニーの技術力は韓国や台湾メーカー以下だべ
458It's@名無しさん:2005/11/14(月) 00:49:56
>>456
自分で買ったCDくらいは携帯プレイヤーで聞きたいよな
459It's@名無しさん:2005/11/14(月) 00:56:29
>>457
SONYの著作権のおかげで技術あっても販売できない製品もあるんだよ。
SONYの著作権と技術は貴重だ。
まぁ、社の体制いらねーがww
460It's@名無しさん:2005/11/14(月) 00:58:51
>>459
特許と著作権の違いと日本語を勉強してから来てください。
461It's@名無しさん:2005/11/14(月) 00:59:39
ソニーはゲーム機でもヤバイ
ttp://ps3.xxxxxxxx.jp/
ttp://www.geocities.jp/syakarikisony/
462It's@名無しさん:2005/11/14(月) 01:06:57
これだけボロが出ても平然としてたれるのも
まだ一部の卑屈なネットユーザー以外はソニーブランドを支持 
とか考えてるんだろな

見えない傷口が広がってまさにダムの決壊まじかなのに、、
怖い 怖い
463It's@名無しさん:2005/11/14(月) 01:17:27
>>416
ソニー製rootkit自体がウィルス認定された希ガス

脆弱性を意図的にPCに追加するものだから、それ自体ウィルスと言っていいと思う
464It's@名無しさん:2005/11/14(月) 01:26:35
アンインストールメールがきた。
削除できたよ。
465It's@名無しさん:2005/11/14(月) 01:31:10
GK乙
466It's@名無しさん:2005/11/14(月) 01:35:40
GKじゃねえよ。
もう二度とソニーのCD買わね。
これからは違法ダウソかiTMSしか利用しません。
本当にありがとうございました。
467It's@名無しさん:2005/11/14(月) 01:37:04
いつも同じこと言ってるじゃん。
藻毎、会社のずる休みのネタに両親何度もアポンしただろ?
468It's@名無しさん:2005/11/14(月) 01:42:01
>>466
君見たいのはiTMS使わなくてもいいよー
nyでもなんでもつかってPCぼろぼろにしててねw
469It's@名無しさん:2005/11/14(月) 01:43:21
ソニーBMGって言ってるけど、全部ソニー系レーベルらしいね。
日本のレーベルゲートやソニックステージでやってないって保証ある?
470It's@名無しさん:2005/11/14(月) 01:44:41
ネット認証でIP送ってるだろうね…
471It's@名無しさん:2005/11/14(月) 01:48:08
IP送らないとていうか、IPないとTCP/IPつかえないp
472It's@名無しさん:2005/11/14(月) 02:07:48
>>471

そのIPはどこに送ってるのかな〜?

つか、わからないなら黙ってた方が良いよ。
473It's@名無しさん:2005/11/14(月) 02:13:25
>>472
>わからないなら黙ってた方が良いよ。

( ´,_ゝ`)プッ
474It's@名無しさん:2005/11/14(月) 02:14:26
専用線接続とか固定IPサービスでもないかぎりIPなんて記録されても困んないと
思うんだけどなー。何が都合悪いの?
475It's@名無しさん:2005/11/14(月) 02:17:19
問題を矮小化しようとしてGKが自演やってるのはこのスレですか?
476It's@名無しさん:2005/11/14(月) 02:18:48
いえ
無知なGKが恥を晒しているスレです
477It's@名無しさん:2005/11/14(月) 02:18:53
認定厨があらわれた
コマンド?
478It's@名無しさん:2005/11/14(月) 02:24:25
質問に答える前にGK認定で回答回避ですかー
まさに認定厨ですなぁー
479It's@名無しさん:2005/11/14(月) 02:30:33
>>474=477=478

ヒント

送られてるのはIPだけとは限らない
480It's@名無しさん:2005/11/14(月) 02:31:45
認定するまえにそう答えればいいのにw
481It's@名無しさん:2005/11/14(月) 02:35:07
>>480
GKは自分の仕事に誇りは持ってないの?
482It's@名無しさん:2005/11/14(月) 02:36:34
簡単に答えられる質問にGK認定で逃げをうつと、つけこまれるだけだよ。
と云うだけ無駄かw
483It's@名無しさん:2005/11/14(月) 02:36:37
職業柄、俺はGKだけどとは言えないだろw
484It's@名無しさん:2005/11/14(月) 02:37:31
>>482
sageんなよ、糞GK
485It's@名無しさん:2005/11/14(月) 02:39:12
GKでもアンチでも頭の悪い奴が認定厨になる、わかりやすいなw
486It's@名無しさん:2005/11/14(月) 02:48:15
わかりきった当然の事をことさら質問してればGK扱いもされるわな
487It's@名無しさん:2005/11/14(月) 02:53:04
うへぇー
>そのIPはどこに送ってるのかな〜?
って書いてあるから質問したのにw
IP以外が問題なら最初からそう書きなよww
488It's@名無しさん:2005/11/14(月) 02:55:43
じゃあ聞くが、なぜIPを収集する必要があるのか?
アンインストールに必須な情報か?

不要な情報を集めているとしたら、その行為自体が問題ではないのか?
489It's@名無しさん:2005/11/14(月) 03:00:02
あれー?
IPなんか収集されても困んないのは認めてんのかな?
IP以外のどんな情報収集されてるのか誰かキチンと確認とって確報だしてたっけ?
490It's@名無しさん:2005/11/14(月) 03:01:32
>>489
質問に答えろよ。
なぜIPを集める必要があるのか?
491It's@名無しさん:2005/11/14(月) 03:03:39
>>489
必要の無いはずの情報が、なぜ、どこに送られているかが問題なのよ
わかってて工作してるように見えたからさ

まさかほんとに無知だとは思わなかった
492It's@名無しさん:2005/11/14(月) 03:03:49
不要な情報を集めること自体が悪です
493It's@名無しさん:2005/11/14(月) 03:12:10
GK活発化
494It's@名無しさん:2005/11/14(月) 03:13:40
あのさーTCP/IPってしくみとして通信する際IPあいてに通知するっしょ。
それで472で>そのIPはどこに送ってるのかな〜?
って書いてあるから>474で質問してんのよ。
それをソニーのrootkitがらにもってかれても困るんだけどw
495It's@名無しさん:2005/11/14(月) 03:15:24
送信と収集は別のこと
送信するのは当たり前
496It's@名無しさん:2005/11/14(月) 03:16:52
最初からそう答えてくれればいいのにw
497It's@名無しさん:2005/11/14(月) 03:19:20
rootkitのスレで「rootkitがらにもってかれても困るんだけどw」って何?
キチガイなの?
498It's@名無しさん:2005/11/14(月) 03:20:44
ところで
>送られてるのはIPとは限らない
が474をポイントしているのはTCP/IPの通信の際にIP以外の情報が
どこかに送られてるという事のようだけど、何が送られてるのかな?
499It's@名無しさん:2005/11/14(月) 03:22:10
>>489
収拾つかなくなったからってごまかすなよ。
>IPなんか収集されても困んないのは認めてんのかな?
収集の話してんのは分かってたんだろ?
500It's@名無しさん:2005/11/14(月) 03:22:39
自分で調べろ
501It's@名無しさん:2005/11/14(月) 03:22:43
あれれ
>>470,471のカキコが誰したのかわかんないけどあれはTCP/IPについて当然の事
書いてあるわけさ。それに>>472でなんか突拍子もないような質問でてたから
聴いたんだけどw
502It's@名無しさん:2005/11/14(月) 03:22:57
とりあえず>>472を書いたヤツが馬鹿だということは分かった
503It's@名無しさん:2005/11/14(月) 03:28:47
SonyBMGが公表しない日本でも輸入盤屋で買えるもっとも売れたrootkit入りCCCD
Foo Fighters/In Your Honor (CCCD) [Content/Copy-Protected CD] [from US] [Import]
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0009HLDFU/
504It's@名無しさん:2005/11/14(月) 03:32:16
ていうか、>>470>>471がそれ以前の話をしてると思うのは俺だけ?

認証とかじゃなく、rootkitでOS弄ってまで存在隠してデータ送ってんだよ?
どこに送ってるんだろうね?ってそういう意味じゃない?
505It's@名無しさん:2005/11/14(月) 03:33:10
ま、言葉尻掴んで振り回したって、糞二ーがやってることはごまかせない訳だが
506It's@名無しさん:2005/11/14(月) 03:34:19
>>470をどう読むかによるな。
507It's@名無しさん:2005/11/14(月) 03:35:53
>>471がそれ以前の話をしてるってこと
508It's@名無しさん:2005/11/14(月) 03:46:25
自宅のマシンの設定情報送信してるって確証とれたって追い記事
どっかのブログかBBSでもでてたっけ?
509It's@名無しさん:2005/11/14(月) 03:53:45
中国から巻き返し狙う、ソニーのコンシューマ市場戦略
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/elec/406516
「現在、ソニーのMP3はディーラーの価格設定に柔軟性をもたせているため、
iPodよりもはるかに利益を出せる」。徐文正氏は、高級機種のMP3製品の中
では、ソニーが今後の選択の重点になると語った。

iPodを扱うには大量の資金を必要とするが、アップルはディーラーにわずかな
利幅しか残していない。「1台のソニーHD5の利益はiPod数台分に匹敵する。」

“ウォークマンの父”である高篠静雄(副社長兼中国総代表)は、世界のデジタ
ルオーディオ市場の盟主の地位を取り戻すためには何でもすると、繰り返し
公言している。

http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm
Computer Associatesによると、ソニーのソフトウェアは、インストールされると
自身をデフォルトのメディアプレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを
通知し、そのコンピュータ上で再生されているCDを特定する。
さらに、意図的かどうかは不明だが、そのコンピュータでは、コピープロテクトされていない
CDを「リッピング」する場合、きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだ

アップルコンピュータのiPodに曲を入れることを妨害する
http://www.forbes.com/business/2005/11/11/sony-piracy-cd_cx_po_1111autofacescan05.html?partner=yahootix
510It's@名無しさん:2005/11/14(月) 03:54:43
米ソニーBMG:音楽CDのウイルス懸念、訴訟に発展
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051110-00000004-wir-sci
ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051102301.html
ソニーの音楽CDに「トロイの木馬」――真の問題点は何か
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051104302.html
米ソニーBMG、音楽CDのウイルス懸念に対応策
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051104303.html
ソニーBMG製CDの「rootkit」、ウイルス対策企業が検出ツールをリリース
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm
ソニーBMGのCD保護対策にセキュリティの懸念噴出--「行き過ぎ」との批判も
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20090087,00.htm
ソニー製CDのコピー防止機能、ウイルス対策ソフトで検出される可能性も
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090301,00.htm
ソニーBMG、問題のコピー防止機能付きCD向けにパッチ配布へ
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090174,00.htm
511It's@名無しさん:2005/11/14(月) 07:03:22
>>404
>中国から巻き返し狙う、ソニーのコンシューマ市場戦略 

ソニエリ携帯が大変なことにw
ttp://japanese.engadget.com/2005/11/09/fake-real-w800i/ 
ttp://img.engadget.com/common/images/3060000000053236.JPG 

…どう好意的に解釈しても、横流しです

アリガトウゴザイマシタ、アルw
512It's@名無しさん:2005/11/14(月) 08:43:47
IP送信なんて、アドビでもどこでもやってるのに、ソニーだと「収集されてる」だってw
騒いでる奴がここのログを半年後に見たら恥ずかしくて死にたくなるだろうなw
513It's@名無しさん:2005/11/14(月) 08:44:58
「『IP送信』が問題ではない」と何度言っても無視するのな。
514It's@名無しさん:2005/11/14(月) 08:50:29
ソニーさん、もう少し性能の良い人口無脳を投入してください。
会話になりません。
515It's@名無しさん:2005/11/14(月) 08:55:23
すべて憶測で消費者の心配を煽ってるやつがいるな
516It's@名無しさん:2005/11/14(月) 09:00:50
アメリカ方面で、PC、技術、ゲーム、AV関連掲示板としてメジャーな
slashdot.org(日本のslashdot.jpは腐ってるから忘れろ)でも、
毎日のように新規にストーリー(2chでいうスレッド)が立ち上がってます。

EULAがやばいということは今まであちことで議論されてましてが、
改めてEULAに絞ったストーリーまで立ってます。
現地では日本で感じる以上にヒートアップしてるみたいです。
517It's@名無しさん:2005/11/14(月) 09:05:07
なぜか朝の通勤時間になると擁護派が増えるなw

今回の件は問答無用でソニンが悪いからな、対応誤るなよ
518It's@名無しさん:2005/11/14(月) 09:06:06
>>516
結局は国外の話だよね
519It's@名無しさん:2005/11/14(月) 09:09:33
>518
おや、「PSPは北米ではDSに勝っている」というのがあんたらの常套句じゃなかったっけ?
520It's@名無しさん:2005/11/14(月) 09:09:44
>>518
キチガイですか?GKですか?ソニー脳ですか?
521It's@名無しさん:2005/11/14(月) 09:10:23
憶測も何も、ユーザーの了解も得ずに削除不能なソニーウィルスをシステムに植え付けるだけで十分非難されるに値する。
522It's@名無しさん:2005/11/14(月) 09:16:59
>>521
そのこと「だけ」書き込むのが正しいよね
523It's@名無しさん:2005/11/14(月) 09:17:39
何が国内の話じゃ。
フーファイターズの輸入盤買った日本人がここにいるんだぞ。
立派に国内の話だよボケ
524It's@名無しさん:2005/11/14(月) 09:19:46
今は輸入物もインターネットで容易に入手出来るからね。
525It's@名無しさん:2005/11/14(月) 09:24:43
SONY BMG製CCCDにLAMEのソースコードを盗用した疑い
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=05/11/12/1129225


もうダメポw
526It's@名無しさん:2005/11/14(月) 09:27:10
>>516
そこ気になって登録してみたんだけど
EULAに関するストーリーはどこで立ってるの?
527It's@名無しさん:2005/11/14(月) 09:39:37
>>256
CTRL+F EULA
528It's@名無しさん:2005/11/14(月) 09:40:19
あ、>>526だ。

529It's@名無しさん:2005/11/14(月) 10:18:58
>>523
もうPCで聴いた?
530It's@名無しさん:2005/11/14(月) 10:26:08
あわわ・・・

米連邦地裁、スパイウエアを配布した会社に業務停止命令
ttp://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash/413266
531It's@名無しさん:2005/11/14(月) 10:28:05
>>525
本当にLAMEが使われているとすると,ソースを請求すれば
SONYは拒否できないはずだから,逆に面白くなるんだが...
532It's@名無しさん:2005/11/14(月) 10:58:57
>>531
拒否した場合どういうことになりますかね。
法廷闘争ですか?
533It's@名無しさん:2005/11/14(月) 11:00:16
>カリフォルニア州中部の米連邦地方裁判所は、米連邦取引委員会(FTC)が
>告発していた米Enternet Mediaおよび経営者3人に対し、業務の一次差し止め
>命令を下した。FTCが米国時間11月10日に明らかにしたもの。Enternet Media社
>は無料の音楽、ブラウザ・アップデート、着信音などに見せかけて、インターネット・
>ユーザーにスパイウエアをダウンロードさせたという。

アレ?似たような「ユーザの目を欺いてスパイウェアをインストールさせた」って事例
最近どっかでみたような気がするんだけど。
534It's@名無しさん:2005/11/14(月) 11:15:59
これはもうd



スパイウェアは許さない、米裁判所が3社に停止命令
ttp://japan.internet.com/busnews/20051114/11.html
535It's@名無しさん:2005/11/14(月) 11:18:19
これはもうだめかもしれんね
536It's@名無しさん:2005/11/14(月) 11:24:02
うわぁ・・・

「著作権保護への取組みをないがしろにする行為」 ストリンガーCEO、MSの方針に反論・・・DRM問題で

ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=JOM&PG=STORY&NGID=intl&NWID=2005111401000723
537It's@名無しさん:2005/11/14(月) 11:24:41
は?
538It's@名無しさん:2005/11/14(月) 11:26:44
>>536

何、関係ないリンク貼ってんの?
539It's@名無しさん:2005/11/14(月) 11:27:59
>>536
こういう捏造はヤバイんでないの?
540It's@名無しさん:2005/11/14(月) 11:31:26
さすが高学歴。
541It's@名無しさん:2005/11/14(月) 11:32:00
>>539
確かにこういう自演はやりすぎだな、GK。もうやるなよ。
542539:2005/11/14(月) 11:42:30
>>541
自演じゃない。ソニーのやり方にゃついていけんし、この件はもっと
追求していきたいと思ってるから、>>536みたいな捏造が邪魔だと
思うだけだ。
なんでもGKに見えるようになってきたら、なにか悪い病気なんじゃねえの?
543It's@名無しさん:2005/11/14(月) 11:48:18

 ┌─────────────────┐
 |                            |
 |                            |
 |           ∧_∧           |
 |           <`Д´ > カタカタ.      |
 |         _| ̄ ̄||_).          |
 |       /旦|――||// /|        |
 |       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |        |
 |       |  SamSony ..| |.      |
 |       |______|/         |
 |                            |
 |       Now Gatekeeping.....       |
 |                            |
 |   そのままソニーでお待ちください   |
 |                            |
 └─────────────────┘
544It's@名無しさん:2005/11/14(月) 11:49:45
>>542
下のリンクをクリックしてすぐ分かるようなネタがねつ造?
頭オカシイんじゃね?
545It's@名無しさん:2005/11/14(月) 11:50:26
>>542
sageんなよ、糞GK
546It's@名無しさん:2005/11/14(月) 12:20:31
GKのせいでみんなが疑心暗鬼に。本当に人間の屑だよ。
簡単にできるこそ、ああいう事(ネット情報操作)は
やっちゃいけないんだけどね。放火とか一緒。
547It's@名無しさん:2005/11/14(月) 12:36:42
>>542
すぐに否定できる簡単な間違いを、わざとアンチを装って書き込む。
その後、まっとうな議論のフリをして、紳士的に否定。

> なんでもGKに見えるようになってきたら、なにか悪い病気なんじゃねえの?

これを言うために、種をまいて自演するのがGK。
ソニーの権益を守るためには何でもする、とトップが公言するような会社だからな。

こんな偽装でGKの評判があがると思ってるところが笑止千万。
548It's@名無しさん:2005/11/14(月) 12:40:33
ふふふGKさんよ、いくら焦ってももう無駄よ
549It's@名無しさん:2005/11/14(月) 12:45:12
GKは自社のために個人の判断でやったのかもしれないけど、
あの悪行は死ぬ程後悔すればいいと思う。
550It's@名無しさん:2005/11/14(月) 12:53:11
これってCDだけなんかな
PSPもネットに繋げれるよね
知らないうちにMSの中身調べられたりしてないかな
ソニー製品には手が出せないな恐くて
551It's@名無しさん:2005/11/14(月) 12:55:22
今は『やってない』理由を探す方が難しいよね
552It's@名無しさん:2005/11/14(月) 12:57:09
俺もVAIO買って間もないんだが何か入ってそうで安心できない・・・
553It's@名無しさん:2005/11/14(月) 12:58:41
ウィンドウズディフェンダーその他の製品で、MSが正式に対応&駆除を表明したじゃん?

ってことは、これまでのソニー製ソフトに、似たようなマルウェアが組み込まれていたとしたら、
そういう過去の悪事もあぶり出されて来るんじゃないの?

ウォークマンAとコネクトプレーヤーは、予定通り発売できるのかな??
554It's@名無しさん:2005/11/14(月) 13:07:36
コネクトに何も仕組んでないとはちょっと考えにくいよな。
なんつってもコレ、ソニー的には正しい事みたいだから。
555It's@名無しさん:2005/11/14(月) 13:11:09
>>554
最近、似たような技術の特許とったしね。
556It's@名無しさん:2005/11/14(月) 13:19:33
ベンダーが悪意のマルウェアで国際的に訴訟され、MSから駄目ダシ。
追い抜く公言して、アップルから引き離される。
新製品発表で、商品を逆さに晒した駄目首脳。
ストりんの言う事を誰も聞かない。若しくは実行力が無い。
PS3の予定スペックは下がるのに、クラの妄言は増す一方。
今年から、賞与期の行われる筈の、各テック厚生イベントは中止。
利益はソフト、他業種、知財。もはや製造会社では無い。
アッセンブリーは飯山の二の舞だし、名無し企業でも可能。
アイボもロボットも諦めた。チョンパネルの先は不透明。
多規格メモ捨て止めて、SDにしろ。xDを見て笑う立場じゃないだろ。<GK
GKも巧妙化。雇ったりマニュアル作る暇あるなら物作れ。
もうチョニーだめぽ。
557It's@名無しさん:2005/11/14(月) 13:21:35
>>552
HDD初期化して、OSだけ入れればいいと思うよ
558It's@名無しさん:2005/11/14(月) 13:25:15
Vaioのクリーンインスコってすごくめんどくさそう。
559It's@名無しさん:2005/11/14(月) 13:26:19
>>552
VAIOのプリインストールソフトの悪評を知らなかったの?
560It's@名無しさん:2005/11/14(月) 13:32:06
>>559
詳しく
561It's@名無しさん:2005/11/14(月) 13:45:24
輸入盤を買った馬鹿は、買ったお店にしか文句言う権利ないってことわかってるのかな?
562It's@名無しさん:2005/11/14(月) 13:49:42
>>561
>買ったお店にしか文句言う権利ない

根拠をどうぞ、GKさん(・∀・)ニヤニヤ
563It's@名無しさん:2005/11/14(月) 13:53:08
まあ輸入盤はね。DVDでもCDでも国内正規品じゃないから。
564It's@名無しさん:2005/11/14(月) 13:53:31
>>561
>輸入盤を買った馬鹿
っておいおい…。普通に買う人いるだろ。
565It's@名無しさん:2005/11/14(月) 13:55:42
仮にアメリカで返品対応になったとしても、日本で輸入品を買った人は
例えばタワレコだったらタワレコと購入者の規約で処理されるからな。

輸入CD屋はそこまで対応はしないし。
566It's@名無しさん:2005/11/14(月) 13:56:36
>>564
馬鹿の人?
567It's@名無しさん:2005/11/14(月) 13:58:23
買った客が悪い
It’s a SONY
568It's@名無しさん:2005/11/14(月) 13:58:56
>>563
1) 不法行為も製造物責任も国境越えても問う事はまったく可能。
日本の裁判所に対してソニーBMGを被告に訴えればいいだけ。
2) 刑事訴追だってもちろん可能。結果発生地は日本だからね。
ただ、日本国内に営業所や財産がない場合には執行上の問題があるというだけ。

国境またいだだけで責任免れるならバヌアツにでも本社置くか?w
569It's@名無しさん:2005/11/14(月) 13:59:04
>>561
馬鹿じゃない人は製造者責任って知ってるよ。
だから馬鹿はお前。
570It's@名無しさん:2005/11/14(月) 13:59:59
>>568
はいはい。ソースは?判例は?
5分で探せよ?
571It's@名無しさん:2005/11/14(月) 14:01:55
>>570
馬鹿だね、不法行為についても製造物責任についても法例って法律を読んでこい
刑事訴追については,刑法の総則のところに条文がある。
572It's@名無しさん:2005/11/14(月) 14:03:49
これってタワレコに返品できるってこと?
573It's@名無しさん:2005/11/14(月) 14:04:20
あと一分。
574It's@名無しさん:2005/11/14(月) 14:04:34
>>570
お前、国際私法って聞いた事ある?ほんとに何も知らないんだな。
575It's@名無しさん:2005/11/14(月) 14:06:33
馬鹿が勝利宣言します。
576It's@名無しさん:2005/11/14(月) 14:09:28
タワーレコード店舗での商品の返品・交換および返金
@TOWER.JPでご購入された商品の返品・交換、および返金は、タワーレコード店舗ではお受けしておりません。
577It's@名無しさん:2005/11/14(月) 14:10:30
わからない人が、抵抗するときの決まり文句

「聞いたことある?」

「読んでこい」

578It's@名無しさん:2005/11/14(月) 14:12:40
何、この涙目の勝利宣言
579It's@名無しさん:2005/11/14(月) 14:14:49
とっくに10分は経ったね。
誰一人としてソースや判例を提示できない件
580It's@名無しさん:2005/11/14(月) 14:14:55
>5分で探せよ?
> あと一分。

ぼくちゃんに逆らうなど10億光年早いよね。
581It's@名無しさん:2005/11/14(月) 14:21:07
>>576
結構前にSTONESのALBUMをタワレコで買ったら
表と裏ジャケは合ってるのに中身が別ALBUM
同じSTONESとはいえ買ったALBUMが入ってないから交換してもらったよ。
582It's@名無しさん:2005/11/14(月) 14:25:44
>>581
一週間以内はね。そりゃ普通だよ。
583It's@名無しさん:2005/11/14(月) 14:26:33
>>576
ネットで買ったCDはリアル店舗には返品できない、が何?

http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfHelpMain.jsp?HELP_PAGE=help-cancel.html
584It's@名無しさん:2005/11/14(月) 14:28:07
法令データベースくらいブッくマークに入れといた方がいいと思うよ。

法令§11
第十一条  事務管理、不当利得又ハ不法行為ニ因リテ生スル債権ノ成立及ヒ効力ハ其原因タル事実ノ発生シタル地ノ法律ニ依ル
585It's@名無しさん:2005/11/14(月) 14:29:52
字が違う!法令じゃない,法例だ。
586It's@名無しさん:2005/11/14(月) 14:30:35





     で、 ソ ー ス は ま だ ?




                              無かったでしょ?w




587It's@名無しさん:2005/11/14(月) 14:31:44
>>584
民法ですか?
ウイルス入り洋盤を買って不幸にも被害に遭った場合は、「其原因タル事実ノ発生シタル地」
というのは、ウイルスを仕込んだ米国じゃなくて、ウイルスをインストールしてしまった日本ってこと?
588It's@名無しさん:2005/11/14(月) 14:32:22

法律関係のソースとして法律以上の何を求めてるんだろう。裁判所も法を変える力なんてないんだが。
589It's@名無しさん:2005/11/14(月) 14:32:39
BMGがどこの会社かもわからないお馬鹿さん?
590It's@名無しさん:2005/11/14(月) 14:32:55
591It's@名無しさん:2005/11/14(月) 14:33:24
そんな国内の法律出されてもw
592It's@名無しさん:2005/11/14(月) 14:35:44
で、 ソ ー ス は ま だ ?
593It's@名無しさん:2005/11/14(月) 14:37:46
>>587
法例ってのは国際的な民事事件が起きた場合に「どこの国・地域の法を適用しますか」ってことを適用してる
法律だよ。たとえば,カリフォルニアの人と日本人が離婚の有効無効を日本の裁判所で争う場合に
カリフォルニア州法と日本法のどっちが適用されますかってこと。

この「其原因タル事実ノ発生シタル地」ってのはかなり柔軟に解釈されてる。
「行為地」と「侵害発生場所」のいずれかが候補に挙がるけど、現行法の解釈としてどちらかだけに
すべきだって学説は少ないね。事案の性質を考慮して裁判所が決める。
いま,改正が審議されてるんだけど「結果発生地」に限定すべきかってのはもめてるらしい。
594It's@名無しさん:2005/11/14(月) 14:43:06
だからソースが出せないの。わかった?
595It's@名無しさん:2005/11/14(月) 14:43:22
>>584
中国人が日本で人を殺しました。適用されるのは中国刑法ですか?
民事上損害賠償が発生するかどうか,発生するとしてその額はいくらか、常に中国民法が適用されるんですか?

おかしいですね?

で,これが法人だといきなり本社所在地または設立地の法律が常に適用されるんですか?

これくらい常識で考えろよ,低能
596It's@名無しさん:2005/11/14(月) 14:44:18
>>591
どこの法律だと満足なのかぁ、ボクちゃん
597It's@名無しさん:2005/11/14(月) 14:45:06
知ったか厨が右往左往w
598It's@名無しさん:2005/11/14(月) 14:46:20
ソニー擁護派のイメージが順調に悪化していますね。
599It's@名無しさん:2005/11/14(月) 14:50:55
>>597
もう逃げていいよ、ちょっと不憫になってきた。
600It's@名無しさん:2005/11/14(月) 14:52:01
ソニー擁護派の方々の言いたいことがよくわからないんですが、
要するに、ウイルス混入CDはアメリカの出来事であり、日本のソニーは関係ないと
いうことでしょうか?
601It's@名無しさん:2005/11/14(月) 14:55:39
我々BMGは、名前の通りソニーなんですよ (笑) 。
602It's@名無しさん:2005/11/14(月) 14:59:33
作曲家の著作権がPC上でうんぬんの話だけど、
作曲家はPC使って作業してるから、
作曲家がキーボード一押しする度に権利料をPCメーカーに払えばよくね?
603It's@名無しさん :2005/11/14(月) 15:05:32
世界初、ソニーの音楽CD、「悪意のあるソフトウェア」認定へ

Anti-Malware Engineering Teamのブログによれば、
土曜、Microsoftは問題となっているソニーのDRMソフトとrootkitについて、
Windows PCをセキュリティ上の危険に晒し得るものと断定し、
同社のWindows Defender(旧称Windows AntiSpyware)および、
「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」を用いて、
検出および排除できるようにする方針を述べたとある。

実現すれば、音楽CDプロテクトとしてはおそらく世界で初めて、
「悪意のあるソフトウェア」として認定されることになるだろう。

※問題のCDを販売しているのはソニーBMGですが、原文どおりソニーとしました

ソース:Microsoft will wipe Sony's 'rootkit'
http://news.com.com/Microsoft+will+wipe+Sonys+rootkit/2100-1002_3-5949041.html?tag=nefd.top
参考:Anti-Malware Engineering Team
http://blogs.technet.com/antimalware/archive/2005/11/12/414299.aspx
604It's@名無しさん:2005/11/14(月) 15:12:45
すごいなw

ソニーBMGが米国で交換対応した際に、
日本で輸入CDを買ってしまった人間が
その対象に含まれるかどうかについての法的解釈を
ソース付で誰も明確に示せないなんてw

605It's@名無しさん:2005/11/14(月) 15:18:19
相変わらずその先に見えるものがないGK乙

ソニーBMG製CDの「rootkit」、ウイルス対策企業が検出ツールをリリース
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm
606It's@名無しさん:2005/11/14(月) 15:20:50
>>560
少し古いが良い例があったので
ttp://aloha55.hp.infoseek.co.jp/labo/vaio_pcvj12.html
>ただでさえ、システムリソースがOSの内部だけで浪費しているWindowsMeをインストールするんだから、
>まず素のWindowsMeが動いて欲しいんです。CD-ROM3枚組の一括リカバーは勘弁してくれ。時間の無駄です。
                            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

一括リカバーされたであろうアプリケーション一覧w
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-J12V7/soft.html
607It's@名無しさん:2005/11/14(月) 15:23:40
>ギター/ウクレレ用カラオケYAMAHAジャカジャン
>インターネットカラオケKaraOK!
>インターネット・3D戦車対戦ゲームTANARUS
>インターネット麻雀Jong Plugged

なんじゃ,こりゃ
608It's@名無しさん:2005/11/14(月) 15:35:09
SonyBMGが公表しない日本でも輸入盤屋で買えるもっとも売れたrootkit入りCCCD
Foo Fighters/In Your Honor (CCCD) [Content/Copy-Protected CD] [from US] [Import]
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0009HLDFU/
ttp://www.amazon.com/gp/product/customer-reviews/B0009HLDFU/
609It's@名無しさん:2005/11/14(月) 15:45:35
まとめサイトができた。

Sony製楽曲付きRootkit CDのまとめ - Wiki
(p)http://wiki.livedoor.jp/sugreless_marshmallow/d/
610It's@名無しさん:2005/11/14(月) 16:06:15
ソニーを擁護したい奴は、そんなに自身があるならトリップ付けてくれ
まさかIDが出ないのを良いことにスレを攪乱するのが目的じゃないんだろ?
堂々とやれ
611It's@名無しさん:2005/11/14(月) 16:07:30
>>610
IDの出るN速で自作自演をやらかした馬鹿がいたw
612It's@名無しさん:2005/11/14(月) 16:10:00
Amazon.com内だけで41,800件てどういう事よ
content/copy-protected site:amazon.com - Google Search
http://www.google.com/search?num=50&hl=en&lr=&q=content%2Fcopy-protected+site%3Aamazon.com
613It's@名無しさん:2005/11/14(月) 16:17:14
ttp://japanese.engadget.com/2005/11/13/no-used-games-for-ps3/
>> プレイステーション3では中古ソフトや人から借りたソフトは動かなかったり、
>> 故障した本体を買い換えたら自分が新品で買ったソフトも使えなくなるかも
>> しれない。

お客様は泥棒です。
614It's@名無しさん:2005/11/14(月) 16:19:27
ソニー、本領発揮だなw
なんてえげつなく汚いのだろうwwwww
615It's@名無しさん:2005/11/14(月) 16:32:58
580 :It's@名無しさん :sage :2005/11/14(月) 14:14:55
>5分で探せよ?
> あと一分。

ぼくちゃんに逆らうなど10億光年早いよね。


ちと質問
光年って年月じゃなくて距離の単位じゃなかったっけ?
光が一年間に進む距離=1光年
違ったらごめん
616It's@名無しさん:2005/11/14(月) 16:34:37
>>615
ヒント:ガキの喧嘩
617It's@名無しさん:2005/11/14(月) 16:35:43
>>615
皮肉というか、おちょくってるだけじゃないの?
618It's@名無しさん:2005/11/14(月) 16:43:58
>>615
ヒント:ゆとり教育
619It's@名無しさん:2005/11/14(月) 16:44:48
で、誰一人としてソースは出せない、とw
620It's@名無しさん:2005/11/14(月) 16:48:15
知らないのなら
妄想で止めておいて
書き込まなきゃいいのに

この板ってソニー叩いてれば
無問題な空気流れてるから
たまに冷静な人が突っ込み入れないと
妄想と愚痴だけしか書かれないのが痛い
621It's@名無しさん:2005/11/14(月) 16:48:27
池の鯉みたいにパクパクしてるだけで餌が貰えると思ったら大間違い
622It's@名無しさん:2005/11/14(月) 16:50:42
その餌はどこにあるの?

餌も無いのに池のほとりで
ぼーっとしてちゃ駄目でしょw
623It's@名無しさん:2005/11/14(月) 16:50:57
>>621
給料はでるみたいっすよ
624It's@名無しさん:2005/11/14(月) 16:51:22
MSにウイルス認定された上で
判例があるからソニーは確実に敗訴するよ。
更に現段階で該当する音楽CDの生産停止のみで
回収措置をとっていないことが最悪の結果を招く。

逮捕者+業務停止命令および膨大な賠償金。
全米+ヨーロッパでの不買運動と株価暴落。

日本では海外投資家がソニーから逃亡し暴落。
件による最終的な損失は軽く1兆を超えると普通に予測されます。
625It's@名無しさん:2005/11/14(月) 16:52:55

米連邦地裁、スパイウエアを配布した会社に業務停止命令
ttp://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash/413266


>カリフォルニア州中部の米連邦地方裁判所は、米連邦取引委員会(FTC)が
>告発していた米Enternet Mediaおよび経営者3人に対し、業務の一次差し止め
>命令を下した。FTCが米国時間11月10日に明らかにしたもの。Enternet Media社
>は無料の音楽、ブラウザ・アップデート、着信音などに見せかけて、インターネット・
>ユーザーにスパイウエアをダウンロードさせたという。
626It's@名無しさん:2005/11/14(月) 16:55:13
え?回収してねえの?
バカだろソニー。
もう死んじゃえよ
627It's@名無しさん:2005/11/14(月) 16:55:21
プゲラと便器クンてまだコンビ組んでるのか。少なくとも一年以上はやってるよな
628It's@名無しさん:2005/11/14(月) 16:56:00
>>616-618
トン(・∀・)クス

つうか空気読めなくごめん('A`)
629It's@名無しさん:2005/11/14(月) 16:59:43
なんかまた頭悪いGKが降臨してたみたいだな...
630It's@名無しさん:2005/11/14(月) 17:04:42
週刊東洋経済
ttp://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/2005/w1119.html

AV ソニーにもはや復活の目はなし?
631It's@名無しさん:2005/11/14(月) 17:17:59
モノ自体の魅力はとうに失われた,ウィルス配布という犯罪行為に手を染めて信用も地に堕ちた。
どうやってこの先生きのこるんだ?
632It's@名無しさん:2005/11/14(月) 17:28:03


もう、糞ソニーの製品は、買いません!!!

きっぱりっ!!


633It's@名無しさん:2005/11/14(月) 17:30:04
買わなければ感染しないので問題ないのでは?
634It's@名無しさん:2005/11/14(月) 17:31:20
問題は買いもしないのに海外の事例について文句言ってる連中でしょ
635It's@名無しさん:2005/11/14(月) 17:33:01
SONY BMGのコピー防止CDがrootkitを組み込む
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news022.html

SONY BMGのコピー防止CD問題に新たな指摘
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/07/news010.html

ベンダーがマルウェアをインストールするなんて……
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/07/news053.html

SONY BMGのrootkit的手法、集団訴訟の可能性
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/08/news023.html

SONY BMG、DRMソフトのrootkit問題で新パッチ、批判は収まらず
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/09/news061.html

SONY BMG、rootkit的DRMめぐり訴えられる
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/10/news022.html

SONY BMGの「rootkit」手法悪用のトロイの木馬に「修正版」登場
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/11/news022.html

SONY BMGは「用心のため、XCP技術を含むCDの製造を一時的に停止する」と声明を出した。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/12/news004.html

Microsoftも「駆除」決定――SONY BMGの「rootkit」対策に乗り出す
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/13/news003.html
636It's@名無しさん:2005/11/14(月) 17:34:21
>>634
悪用されてますが?対岸の火事?
637It's@名無しさん:2005/11/14(月) 17:34:38
>>634
三菱車ユーザーしか三菱車を批判するなということですね
638It's@名無しさん:2005/11/14(月) 17:39:20
>>637
日本の車が正規に販売されていない北朝鮮の市民が、
三菱車を批判してるようなことですね
639It's@名無しさん:2005/11/14(月) 17:41:59
>>638
ぜんぜん違います。
640It's@名無しさん:2005/11/14(月) 17:42:10
何を言ってるんだ
三菱車ユーザーなどいない
みんな事故で雲の上さ HAHAHA
641It's@名無しさん:2005/11/14(月) 17:43:00
その三菱車が改造されて北朝鮮に飛んでくるんですよ。
市民にとっちゃ危ないじゃないですか。
642It's@名無しさん:2005/11/14(月) 17:45:58
>>639
どこが違うのか説明してごらんw
643It's@名無しさん:2005/11/14(月) 17:47:03
MS怒ってるなぁ。そりゃそうか。
644It's@名無しさん:2005/11/14(月) 17:47:47
いや〜GKって本当に居るんだな・・・
怖い怖い

そういや某サイトでも、性能的に大した事無いのに糞ニーのvaioに集中的に投票され
異常に注目を集めてお奨めにされてたけど・・・もしや
645It's@名無しさん:2005/11/14(月) 17:49:06
>>642
北と日本とでは物の入手可能性がぜんぜん違う。
646It's@名無しさん:2005/11/14(月) 17:51:26
>634
海外の事例もなにも、今回のソニーも、その海外で訴えらそうになってるんじゃないの?
647It's@名無しさん:2005/11/14(月) 17:58:13
国内で販売されたレーベルゲートCDだって安心できるかどうか。
648It's@名無しさん:2005/11/14(月) 17:59:53
>>647
全然安心できない。これだけのこと平然とやる企業は徹底的に疑うべきだろ
649It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:01:41
なんか最近のソニーってすごいんだな・・・。
ソニー製品買う時は少し慎重になったほうがいいのか。
650It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:04:03
レーベルゲートやSonicStageが安全だなんて、あのソニーでも言ってませんから。
言っても信用できない会社だし。
651It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:04:39
>>648
安心できるなら安全宣言くらい出せるだろうにね。
でも海外での件を報道規制している状況では、本当に安全だとしても
安全宣言を出せないという袋小路w
652It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:06:31
今までにrootkitが見つかったCDは、旧ソニーレーベル系なんでしょ。
ソニーBMGって言われてるけど、ソニーから持ち込まれただけって感じがする。
旧BMG系レーベルのCDなら、そんなに心配しなくていいんじゃないかな。
653It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:07:23
>>652
何度注意してもソースもなく妄想するんだね
654It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:08:37
>>652
当のSonyBMGが、XCP仕込んだCDのようなものの一覧を未だ公開していないからねぇ。
まだまだ何かあるかもよ?
655It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:08:46
規制したってことは何かマズいことがあるんだろうなあ
そんなことしたって株価は敏感だし株価対策だけとは思えない
656It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:10:58
>>655
>株価は敏感だし
で、株価はどんどん落ちてっているの? ん?
90年代からどれくらい変わったの? 
657It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:13:26
この状況でまだソニー株買う奴いるのな
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=6758.t&d=1b
658It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:13:30
明日の報道はサーヤ一色にしないといけないので、Sonyごときの記事で
紙面を汚すことは許されません。
659It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:14:08
>>653
旧BMG系レーベルのCDで見つかったというソースはある?
見つかった限り全部旧ソニー系レーベルのCDだったというソースはあるよ。

http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090676,00.htm
これは氷山の一角か--EFF、ソニーのrootkit組み込みCD19枚を発表
660It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:14:39
>>657
は?どこ見てるの?
661It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:15:06
勝手な妄想を書き出しといて、その妄想に突っ込むと
今度は妄想の工作員と思いこむんだから始末に負えないw
662It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:15:35
敏感なのは日本の引きこもりだけでした。
663It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:16:23
海外で訴訟している連中はどうなんだよw
664It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:18:44
>>662
m9(^Д^)プギャ---
665It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:19:17
こんな低レベルな場所で話題そらせてるヒマがあったら海外のブログで情報操作した方がいいべ
666It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:20:31
>>659
>見つかった限り全部旧ソニー系レーベルのCDだったというソースはあるよ。
ホントだ。ソニーますますヤヴァイ
667It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:21:28
>>665
英語わかんないので無理
668It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:28:08
なんでこんな極東の、全くBMGと関係ない島国のニートが文句言ってるんだろ
669It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:28:37
670It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:29:27
>>668
BMGは関係ない。ソニーが問題>>659
671It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:30:01
672It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:30:58
>>669
海外ってw
そりゃ「売ってる地域」ではパッチも当てずに騒ぐ奴も出るかも知れないよね

残念ながらここは日本でしたw
673It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:34:06
>>672
ボクちゃん、輸入版って知ってるか?
674It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:35:41
>>672
日本盤が安全というソースは?
ソニーは、どのCDが危険なのかを公表してない筈なんだけど。
675It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:35:51
>>673
ボクちゃん、国内で売っていない輸入物は「輸入販売店」の責任になるって知らない?
676It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:36:51
>>674
また妄想?
妄想だからお探しのソースが無いってわからないの?
677It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:37:57
>>676
SONYはウィルス混入CDのリストを公表していませんが何か?
678It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:38:06
>>675
「輸入販売店」の責任になることの法的根拠を示してね。
仮に日本では一枚も売られていないとしてもそれに対して意見を
言うのは全く自由。
要するに議論のテーマに利害関係がなければ意見すらいえない
というのは誤りなわけです。
679It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:38:11
>>674
確かに、どのCDが危険なのかくらい公表しても良いと思うね
680It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:38:48
>>674
UFOが無いというソースは?
日本政府はUFOが存在しないという根拠を公表してない筈なんだけど。
681It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:39:45
せめて安全なら安全といってほしいよな
682It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:40:02
>>679
説明しないでrootkitをインストールするソニー
CDドライブに挿入したCDを特定して情報を送信してしまうソニー

公表しても信じられない
683It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:40:29
>>674
国内でレーベルゲートCDを買った人が不安にならないように、
レーベルゲートCDの安全宣言くらいしても罰は当たらない気が
するけどねぇ。
684It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:40:49
>>680
で、あんたはrootkit入りCDの一覧でも持ってるのか?
685It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:41:07
工作員大忙しだな。
686It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:41:10
>>675
どんだけ頭悪いんだお前。
誰の責任か、なんてどうでもいいの。この場合。
誰が製造したか、ってことが最終的にクローズアップされることが全て。

輸入業者が訴えられたらどうなんの?
当たり前だけど、輸入業者はソニーのCDを輸入停止するだろ。
必然的にソニーのCDの悪名が轟き渡るだろうが。

ソニーは無関係ですから!!って大声出してろばーかwww
687It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:41:55
ここまできたんだから、正直に公表して、rootkitCDは販売停止して、
購入者には返金すべきだよな。
688It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:42:32
>>687
返金とは言わなくても、無害なCDに交換くらいはする必要があるんじゃないかねぇ。
689It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:42:38
タワレコで売ってるらしいよ。
690It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:42:44
>>685
そりゃあまあ、一応勤務時間が終わったからね。
残業の無い社員が書いてるんでしょ。
691It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:43:51
ソニー擁護するヤシは、fusianaしてから書け
692It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:44:05
GKがこの件で忙しいせいかiPodスレは静かですよw
693It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:44:09
MSがウィルス認定正式にしたってことは、駆除ツールをダウソできるように
なるってことかいな??
694日本レコード協会:2005/11/14(月) 18:45:14
やはり、一番いいのは輸入盤を全て止めることです。
日本の消費者の皆様は、日本のレーベルからCDを御購入いただくのが一番いいのです。
そうすれば、こんな愚かな騒ぎに巻き込まれることもありません。
695It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:46:07
>>694
ソニーに甘い日本の国内盤の方が怖い
696It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:46:47
Sony says 「Sonic Stageには、rootkitは入っていない『はず』」
697It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:46:50
CCCDの類を買っていない、レンタルもしていない者が勝ち組ということか。
698It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:47:31
>>669
PS3を買う予定だったけど辞めてXBOX360を買うことにしたよ!
ってコメントがあって禿ワラ
699It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:48:53
>>675
で、法的根拠はまだかなあ。条文の番号だけでもいいけど。
700It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:50:00
誰か、日本で発売されたSMEのCDを一生懸命解析している暇人はいないかなあ?
もし見つかればソニーは一巻の終わりだが。
701It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:53:24
SonicStageとコネクトなんとかが今一番ホットですよ。

Sonicはインスコしたあと音質が落ちた、とか何とかいう噂が多すぎる。
MSの駆除ツールでスキャンしたら、ウィルスと認識されたりしてw
702It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:55:17
SonicStageは、印ストするとCDドライブが使えなくなってOSのクリーン
インストールが必要になるバグがあった。
なにかと似てる。
703It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:55:21
>>700
ソニーに精通してるIT Mediaあたりが解析してくれるかもよ?
704It's@名無しさん:2005/11/14(月) 18:56:30
>>702
あったねぇ。
705It's@名無しさん:2005/11/14(月) 19:01:04
ソニー社員には寄生虫の刑が相応しい
706It's@名無しさん:2005/11/14(月) 19:12:08
>>702
<危険>SonicStageに不具合。OSのリカバリが必要に
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1122890557/

MSのセキュリティホールのUpDateをやるとSSが動かなくなるバグもあったよね。このことだっけ?
707It's@名無しさん:2005/11/14(月) 19:12:50
New Sony Digital Camera Installs Rootkit to Stop Photo Sharing
http://www.bbspot.com/News/2005/11/sony_photo_sharing.html

ロサンゼルス。大勢の消費者はソニーの新しいサイバーショット DSCP515 が
コピー防止ソフトをパソコンにインストールし、デジタル画像を誰とも共有
できなくなっている事に苦情を述べている。

ソニーの担当者は「これは著作権と商標権の侵害行為に対する備えを強化する
ための一環である」と述べた。

そのソフトは消費者のパソコンにルートキットをインストールし、ハッカー
からの攻撃に脆弱な状態にしている。

娘の写真を伯父に送ろうとしたら、ポップアップが出てブロックされたので、
印字して手紙で送る事にした。14ページの契約書を印字して記入し、ソニーに
FAXしたら写真を印字するための認証コードを送ってきた。

708It's@名無しさん:2005/11/14(月) 19:15:01
新ネタ?あげ
709It's@名無しさん:2005/11/14(月) 19:18:35
うはは、またアボーソ
710It's@名無しさん:2005/11/14(月) 19:21:55
>>707
今回の一件が行き過ぎた著作権保護の歯止めとして機能し始めてるな。
これを機にどんどん反発が大きくなっていくだろう。いいことだ。
711It's@名無しさん:2005/11/14(月) 19:22:41
ワロタ

Thread: ..Reason's Why Sony Sucks..
ttp://forum.ecoustics.com/bbs/messages/4/8567.html
712It's@名無しさん:2005/11/14(月) 19:23:14
現役ソニー信者の漏れがだんだんとアンチに変わっていくのがわかる・・・
713It's@名無しさん:2005/11/14(月) 19:27:09
お前ら言っとくけど>707は虚構新聞みたいなものだからな

ttp://www.bbspot.com/Legal/about.html

Called "the world's greatest tech humour site" by The Register,
BBspot creates entertainment for the geekier side of the world.
BBspot produces a variety of features like fake news stories
satirizing the tech and political worlds, the BBspot Mailbag
which pokes fun at the Believers (people who believe our fake news)
and much more.
714It's@名無しさん:2005/11/14(月) 19:29:42
>>659
申し訳ないが>>653の言うとおり旧BMG系のレーベルでも同様。
というか6月以降リリースのSONY BMGリリースのタイトルは基本XCP搭載だよ。
店頭に行って今年6月以降リリースの以下のレーベルのアメリカ盤を見てくるといい。

Arista Records
BMG Classics
BMG Heritage
BMG International Companies
J Records
Jive Records
LaFace Records
Provident Music Group
RCA Records
RCA Victor Group
RLG - Nashville
So So Def Records
Verity Records

>>659のリンク先が何故ColumbiaとEpicしかないのか全くよくわからんのだよね。
http://slashdot.org/~xtracto/journal/121697
これみたいなBMG系列のものも載っているサイトのリンクは何故か出回ってないし。
というか何度も言うようだけど今年6月以降のSONY BMGのアメリカ盤は基本全部危険だと思っていい。

それからBMGは2000年にヨーロッパでCCCD出してトラブルになって回収・交換やってる。
今回の件はSonyが悪いとかBMGが悪いとかいう話じゃなくて、SONY BMGがアホとしか言いようがない。
715It's@名無しさん:2005/11/14(月) 19:34:49
お前ら、おさらいの時間ですよ


FAQ:ソニーBMG製「rootkit」CD問題のおさらい
http://japan.cnet.com/special/story/0,2000050158,20090811-2,00.htm


716It's@名無しさん:2005/11/14(月) 19:37:10
>>707
DSCP515で検索しても何もでないんだけど
まるっきり捏造記事?
717It's@名無しさん:2005/11/14(月) 19:37:34
718716:2005/11/14(月) 19:40:12
理解しましたw
719It's@名無しさん:2005/11/14(月) 19:43:22
GKは>>707を真に受けてあちこちにコピペして欲しかったんだろうなw
720It's@名無しさん:2005/11/14(月) 19:48:57
ビジネスでPCを使用している人の98%が、SONY の DRM プロテクトがセキュリティ上の脅威であると回答
(ソフォス社 Web アンケート結果)
98% of business PC users say Sony DRM copy protection is a security threat
http://www.sophos.com/pressoffice/news/articles/2005/11/sonydrmpoll.html
721It's@名無しさん:2005/11/14(月) 19:55:48
つか、2%はどういった人たちだ?
722It's@名無しさん:2005/11/14(月) 19:58:02
社員or無関心
723It's@名無しさん:2005/11/14(月) 20:07:31
このrootkitって、VAIOにはブリインストールされてんのかな
724It's@名無しさん:2005/11/14(月) 20:13:12
>>723
どっかに電凸した人がいたぞ。
Rootkitかは解らんが、全てのVAIOタンにソニー製音楽ソフトがプリインスコされてるって。
専用リカバリディスクは、音楽ソフト(にRootkit仕込まれてたらそれも)も込み。
OSリカバリーしようとすると、やっぱそのソフトも再インストールされちゃう。

ってな感じだったかと。
725It's@名無しさん:2005/11/14(月) 20:13:29
>>723
「ブリ」インストールって何だよw
726It's@名無しさん:2005/11/14(月) 20:15:07
>>724
SonicStageのことですな<音楽ソフト
727It's@名無しさん:2005/11/14(月) 20:52:34
>>725が無知な件
728It's@名無しさん:2005/11/14(月) 20:55:18
さすがにわざとでしょ
729It's@名無しさん:2005/11/14(月) 20:56:00
>>727
くまーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
730It's@名無しさん:2005/11/14(月) 20:56:42
>>724
ソニータイマーの正体はそれ?
731It's@名無しさん:2005/11/14(月) 20:58:42
もしかして倍汚にはもれなくソニーウイルスがプリインストールされてるの?
732It's@名無しさん:2005/11/14(月) 21:00:54
流石VAIO、ウイルス入りが仕様通りでもなんともないぜ!
733It's@名無しさん:2005/11/14(月) 21:05:32
入ってないと考える合理的な理由はないよな。>マルウェア
ソニーにとって、入れて得することはあっても、損することは一切ない。
しかもユーザーが勝手に削除したりする恐れがほとんどない。
ただしバレなければね。
734It's@名無しさん:2005/11/14(月) 21:06:18
>724
その妙な誘導はやめろ。
ただS o n i c S t a g eが入るだけだ。

#ある意味rootkitよりタチが悪い。
735It's@名無しさん:2005/11/14(月) 21:07:48
>>731
デスクトップになんか適当なファイル作って、名前の前を$sys$に変更してみて
ファイルが消えたら確かめられるんじゃないかな
736It's@名無しさん:2005/11/14(月) 21:30:32
>>734
SonicStageはあやしいよね。
このニュース聞いて、絶対入ってるだろって思った。
737It's@名無しさん:2005/11/14(月) 21:32:42
>>735
$sys$だけじゃなくて、いろんな名前使ってると思うよ。
738It's@名無しさん:2005/11/14(月) 21:33:08
ブリスレはここですか?
739It's@名無しさん:2005/11/14(月) 21:36:36
ブリインストールは立派なコンピュータ用語だ!
だって検索したら37件もヒットしたぞ!
740It's@名無しさん:2005/11/14(月) 21:50:51
一時製造停止って…ほとぼり冷めたらまたやる気マンマンじゃん。
アメリカ様にはペンペン草も生えない位にガッチリ裁判やってもらいたい。
741It's@名無しさん:2005/11/14(月) 21:55:42
回収もしないしな。
まぁ、先日公開された19枚のCDが氷山の一角ってのは本当みたいだし、
リスト公開できないくらい被害がでかいようだね。回収できないのも無理ないか。
742It's@名無しさん:2005/11/14(月) 21:58:20
この度、ソニー(株)にお問い合わせいただきましたが、当社(ソニー・
ミュージックエンタテインメント)よりご回答申し上げます。

お問い合わせ内容を拝読いたしました。
当社が発売しておりますコピーコントロールCD(レーベルゲートCDおよび
レーベルゲートCD2)には、rootkitと呼ばれる機能(不正コピー防止ツール
の存在を隠すソフトウェア)は使用されておりません。
当社が提供しております音楽配信におきましても、同様の機能は使用されて
おりません。
なにとぞご理解を賜りますようお願い申し上げます。

------------------------------------
SonyMusic(株)ソニー・ミュージックエンタテインメント
  カスタマーインフォメーションセンター 柳沢 則夫
------------------------------------
743It's@名無しさん:2005/11/14(月) 21:59:09
アーティストと所属レーベルがソニー相手に裁判おこさないかな。
どのようなメディアで売るか売らないかを判断するのは、全て
ソニーBMG側に決定権があるらしいが、その決定に違法な行為が
含まれている場合は契約そのものが無効だろう。
契約の無効を争って、ソニーから逃げろ。拾うところはいくらでもある。
そしたら後は何もしなくてもソニーBMGは雲散霧消するさ。
売るものがなくなるから。
744It's@名無しさん:2005/11/14(月) 22:06:59
>>739
その37件ってどこで検索したの?


http://www.google.com/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%83%76%83%8A%83%43%83%93%83%58%83%67%81%5B%83%8B&lr=

プリインストール の検索結果 約 517,000 件中 1 - 10 件目 (0.22 秒)
745It's@名無しさん:2005/11/14(月) 22:07:53
>>744
(´,_ゝ`)ブブブブブ
746It's@名無しさん:2005/11/14(月) 22:11:39
>>742
ちょwwwwおまwwww名前伏せろwwwwww
747It's@名無しさん:2005/11/14(月) 22:13:18
RIAAの幹部にでも擁護してもらいなさい。
ソニーの方向性自体は間違ってないが、
今回はそれが行き過ぎてしまったとか。
あっさすがにマルウェアCDは擁護無理かwww
748It's@名無しさん:2005/11/14(月) 22:18:59
>>746
メロスwwww

マジレスつーか、疑問なんだが、この場合は
私信としてのメールではなく、企業の代表としての回答だからいんじゃん?
という気もするが。
749It's@名無しさん:2005/11/14(月) 22:32:58
>>746
それよりも、rootkitと呼ばれる機能「は」の部分がとても気になる。
rootkitは入ってない、入ってないけど・・・ってこと!?
750It's@名無しさん:2005/11/14(月) 22:54:42
>>749
多分、隠さずに何事かを堂々と行なっているということでしょう。
ユーザーエクスピリエンスとかいうやつじゃないかな。
751It's@名無しさん:2005/11/14(月) 23:08:15
>714
すでにその件ここで疑問視されてるね
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131779367/608
752It's@名無しさん:2005/11/14(月) 23:17:00
SONY BMGは、まずCDにrootkit機能を搭載してしくじり、このプログラムに対する
批判への対応で傷口を広げたと、CAのeTrust Security Management担当副社長
サム・カリー氏は語る。

「いい加減に目を覚ましてもらいたい。SONY BMGは個人ユーザーと企業ユーザーの権利に
対する理解が一貫して欠けている」(同氏)

顧客はSONY BMGのCDを同社のお仕着せのメディアプレーヤーではなく、自分の
好みのプレーヤーで再生できてしかるべきだ、とカリー氏。

「顧客は(音楽)コンテンツを買ったのであって、ソフトを買ったわけではない。彼らは、
20ドルのCDのメディア拡張ソフトのせいで、自分の2000ドルのPCが思いどおりに
ならなくなるなどとは思っていない」

>>「 SONY BMG、DRMソフトのrootkit問題で新パッチ、批判は収まらず」
>>ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/09/news061_2.html


マヤみたいな事言われて批判されてるソニーもうだめぽ。
ほんとにいい加減目を覚まして欲しい。
753It's@名無しさん:2005/11/14(月) 23:21:18
このCDの話じゃないけどさ

>788 :名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 19:15:32 ID:K6geqYOj0
>New Sony Digital Camera Installs Rootkit to Stop Photo Sharing
http://www.bbspot.com/News/2005/11/sony_photo_sharing.html

>ロサンゼルス。大勢の消費者はソニーの新しいサイバーショット DSCP515 が
>コピー防止ソフトをパソコンにインストールし、デジタル画像を誰とも共有
>できなくなっている事に苦情を述べている。

>ソニーの担当者は「これは著作権と商標権の侵害行為に対する備えを強化する
>ための一環である」と述べた。

>そのソフトは消費者のパソコンにルートキットをインストールし、ハッカー
>からの攻撃に脆弱な状態にしている。

>娘の写真を伯父に送ろうとしたら、ポップアップが出てブロックされたので、
>印字して手紙で送る事にした。14ページの契約書を印字して記入し、ソニーに
>FAXしたら写真を印字するための認証コードを送ってきた。

これマジか。
マジだとしたらソニー、もうマジでだめだろ。
754It's@名無しさん:2005/11/14(月) 23:21:32
目を覚ますことなく永い眠りにつくかもな
755It's@名無しさん:2005/11/14(月) 23:23:52
って書き込んでから記事読んで、
そんなサイバーショットあるのか検索したら無いし、
釣りか…

正直、スマンかった('A`)
756It's@名無しさん:2005/11/14(月) 23:38:27
bbspotはネタだが、本当と思わせてしまうのが今のソニーの現状
今回の件でソニーの製品にはそういったイメージがついてしまうから、
不買で深刻な売り上げ不振に陥るのは想像に難くないね
757It's@名無しさん:2005/11/14(月) 23:55:16
説明書に子供の発表会も録音できると記してあって、
実際に録音してPCに移して編集しようとしたら
著作権者じゃないから移せないと警告が出た、
そんなMD機だかがあったような気が。
758It's@名無しさん:2005/11/14(月) 23:59:42
消費者をデフォルト泥棒や不正利用すると思っているんだろ。
759It's@名無しさん:2005/11/15(火) 00:02:10
これからはソニー=犯罪者ってのがデフォになりそうだ
760It's@名無しさん:2005/11/15(火) 00:17:47
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1115/hot393.htm
コピープロテクションCDが招く災い

最近の元麻布はノッてるな。激しく同意。
761It's@名無しさん:2005/11/15(火) 00:37:14
>>760

「控えめに言っても、CCCDやそれに類するCDは買わないに越したことはない」

ワロタ
762It's@名無しさん:2005/11/15(火) 01:47:44
いいかげん、この話題にも飽きたね。いつまでもrootkit、rootkit言ってても気持ち悪がられるだけだよ。
763It's@名無しさん:2005/11/15(火) 01:55:31
そう言われると余計に話したくなるのが人情というもので..ひょっとして釣り?
764It's@名無しさん:2005/11/15(火) 02:00:51
気持ち悪がられてもいいでしょ、ある種の人たちには。
そういう人たちは気持ち悪がるっていうより、居心地が悪くなるんでしょうがねw
765It's@名無しさん:2005/11/15(火) 02:00:56
>>763
いつまでもrootkit、rootkit言ってても気持ち悪がられるだけだよ。
766It's@名無しさん:2005/11/15(火) 02:02:10
ワクワクテカテカ(AA略)
GKキタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
767It's@名無しさん:2005/11/15(火) 02:05:15
>>762
それを飽きさせずにLAMEコード盗用疑惑やらMP3ノイズ問題やらと次から次へと
皆様にスリルと興奮をお届けするのがソニールートキットエンタテインメント。
768It's@名無しさん:2005/11/15(火) 02:05:28
ソニーCD用のパソコンを買えば問題ない。
普段はそのPCを使わなければいい。
今時パソコンなんて一人2台買っても大丈夫だよ。
そんなにハードディスクで音楽が聴きたいのであれば、PSXやXbox360で聴けばいいじゃん。
769It's@名無しさん:2005/11/15(火) 02:07:58
いいかげん、この話題にも飽きたね。いつまでも逝き印、逝き印言ってても気持ち悪がられるだけだよ。
いいかげん、この話題にも飽きたね。いつまでも三潰必殺車輪飛ばし、三潰必殺車輪飛ばし言ってても
気持ち悪がられるだけだよ。
770It's@名無しさん:2005/11/15(火) 02:08:53
>>768
あーなるほどそーだね
771It's@名無しさん:2005/11/15(火) 02:13:12
612 名前: It's@名無しさん Mail: 投稿日: 05/11/14 (月) 16:10:00
Amazon.com内だけで41,800件てどういう事よ
content/copy-protected site:amazon.com - Google Search
http://www.google.com/search?num=50&hl=en&lr=&q=content%2Fcopy-protected+site%3Aamazon.com

content/copy-protected site:Amazon.co.jpでもどうぞ。
た〜〜〜〜くさんタイトル出てきますよ。
772It's@名無しさん:2005/11/15(火) 02:20:47
GKは退職金の心配する方が先だよ
出ないかもしれないよ(・∀・)2828
773It's@名無しさん:2005/11/15(火) 02:38:32
低能GKには火消しはできないほどソニーが不祥事連発してる。
こんな会社のせいで解雇されるGKかわいそす
774It's@名無しさん:2005/11/15(火) 02:59:37
775It's@名無しさん:2005/11/15(火) 03:00:23
>>760

>CDにコピープロテクションを加える、というのはもう諦めるべきだ。
>それはコピープロテクションを前提にしていないCDというフォーマットと根本的に矛盾する。

まさに正論ですな
776It's@名無しさん:2005/11/15(火) 04:25:02
ほう、今回の元麻布言いたい放題だな。
(SACDやDVD-Audioは)「失敗するべくして失敗した」とか。

でも、普通の消費者が感じてることを文章にしただけ、とも言える。
それがいつまでも理解できないんじゃ、音楽業界は衰退するしか無いね。
777It's@名無しさん:2005/11/15(火) 05:31:58
ぼくのPS2がなんかおかしいんですが、もしかしてソニーのrootkitにやられちゃったんでしょうか?
ソニーのソフトは「ピポサルアカデミ〜ア どっさり!サルゲ〜大全集」しか持ってないんですが。
778It's@名無しさん:2005/11/15(火) 07:57:43
糞麻生のコラム
「コピープロテクションCDが招く災い」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1115/hot393.htm

タイトルが違うだろ
これだとソニー1社だけが悪いのをCCCD作ってる全社のせいにするな

せめてこうしろ
「コピープロテクションのために起こしたソニーBMGの陰湿な行為」

この大問題をコラムで封じる気だな>嘘プレス
779It's@名無しさん:2005/11/15(火) 08:21:58
やっていいことと、悪いことの判断が出来ないソニーは、大問題。
780It's@名無しさん:2005/11/15(火) 08:44:14
>>778
CCCDを生み出した誤った発想の病的な現れが今回のソニーの犯罪行為だと位置づけたうえで
両者に共通の問題点を指摘した文章だろ?正論だと思うが。
もちろん今回のソニーだけに特有の問題はあるしそれも重要だが,あまりにそれだけに注目すると
ソニーだけがやり過ぎなだけでCCCD自体はおおいに結構,EMIのCCCDは問題なしなんて流れになりかねん。
781It's@名無しさん:2005/11/15(火) 08:49:54
パソコンにコピーできるCCCD
レーベルゲートCDは取り込み時にネット認証が必要
http://www.itmedia.co.jp/internet/guide/0302/newsbr/

ごく一部の再生できない人のために、著作権やアーティストの権利を
ないがしろ にするわけにはいかない。より多くの機器で問題なく再生でき、
より強力にコピー を防止できる技術が登場すれば、当然そちらに切り替え
ていくつもりだ(SME秦氏)

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news022.html
782It's@名無しさん:2005/11/15(火) 09:02:17
ソニーは、客を犯罪者呼ばわりしてたら、どうやら自身が犯罪者に成り下がったな。
783It's@名無しさん:2005/11/15(火) 09:05:05
そんな皆さんにソニスタモデルのVAIO Type-B
ソニクソステージ他ソニー製クソアプリが入っていないという最高の長所を持つ
ビジネスモデルですよ?
784It's@名無しさん:2005/11/15(火) 09:11:08
しかしなんだ、適切なフォーマットであればHDへのコピーは制限されていいのか?
今となってはPC+iPod以外で音楽を聴くことは苦痛なんだが・・・
785It's@名無しさん:2005/11/15(火) 09:13:27
>>784
MDにとって聴いてください。
786It's@名無しさん:2005/11/15(火) 09:16:02
>>784
病気です。
787It's@名無しさん:2005/11/15(火) 10:09:10
>>775
そうだな。CCCDもCDじゃないしw
788It's@名無しさん:2005/11/15(火) 10:15:22
しかし、大手メディアでは一向に報道しないな。

圧力に金かけるぐらいなら、その金で技術者雇えよ・・・
789It's@名無しさん:2005/11/15(火) 10:24:49
>しかし、大手メディアでは一向に報道しないな。

そこでその程度の認識しかされ得ない出来事だと気づかないのかなあ?
ここが常人とキチガイの分かれ目なんだよな

私的な出来事を人類の出来事と勘違いしてしまうキチガイは、ニッチでローカルな事件でも
「こんなに重要な事件をなぜ取り扱わない!」とかテレビ局に電話かけて騒ぐんだよなあ

790It's@名無しさん:2005/11/15(火) 10:51:14
>>789みないな、ボケボケな奴が、SONYにはいっぱいいるから、こんなことが起きるんだよなぁ
791It's@名無しさん:2005/11/15(火) 10:51:17
立派な問題だろう。
なぜ報道しないかは不明。まあ、ソニーが大広告主ということと、日本国内ではあまり被害がないということだろうな。

現在、サラ金問題が社会問題になっていても、TVCMを打っている会社の社名が全く出てこない現象。
サラ金の日榮が社会問題になっていても、逃げ隠れ不可能な事態にまで日榮が追い詰められるまで
日栄の問題点を全く大手メディアが報道しない現象。
パチンコ業界の闇について全く報道しない現象。


等々いろいろあるだろうに。ここあたりに気がついているのが常人。
というこで、君の論理は論外。君は分かれ目で、立派に基地外側に割り振られていますよw

792It's@名無しさん:2005/11/15(火) 10:51:29
>>789GK乙
人類の出来事ってコイツ頭イカレてるよ。
この会社は、私的利用ならウイルス仕込んで良い倫理観を
お持ち合わせで。
もし、自社CD全てに導入だったら、ニッチでローカルなニュースじゃ済まなかった
ろうに。試験導入で良かったねw
793It's@名無しさん:2005/11/15(火) 11:00:52
まっ、SONYがオウム真理教化してるってことか
794It's@名無しさん:2005/11/15(火) 11:02:43
アメリカではアルカイダ扱いかも知れんぞ
795It's@名無しさん:2005/11/15(火) 11:05:14
>>789
とりあえず指針に忠実な仕事っぷり乙。
796It's@名無しさん:2005/11/15(火) 11:09:14
妄想過多な少年が同級生を殺しましたね。

妄想過多なあなたたちは、何をしでかすのですか?
797It's@名無しさん:2005/11/15(火) 11:10:29
で、だれか実証した人いるの?
798It's@名無しさん:2005/11/15(火) 11:13:23
>>762
>もし、自社CD全てに導入だったら、ニッチでローカルなニュースじゃ済まなかったろうに。

お前CDの売り上げがどれだけ減ってるか知ってるの?
今は餓鬼くらいしかCDなんか買ってないんだよ
食料品みたいに誰もが買っているものじゃないの、日用品じゃないの。わかる?
脳内ニュースステーションで大特集でも組んでれば?
799It's@名無しさん:2005/11/15(火) 11:14:08



米Microsoft,ソニーBMG採用のコピー防止ソフトをウイルスとみなす

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051114/224491/


800It's@名無しさん:2005/11/15(火) 11:14:44
>>797
「実証」ってのは何を?
XCP.SONY.rootkitが悪質で不正なソフトであることは既に
実証されたからこそ、アンチウイルスソフトのベンダに認定
されたり、MSに駆除対象扱いされているんだと思うけど。
801797:2005/11/15(火) 11:16:02
>>799
もう実証する必要もないぐらい事実になってたのね
恥ずかしいな漏れw
802It's@名無しさん:2005/11/15(火) 11:16:16
>>796
レクター教授乙
803It's@名無しさん:2005/11/15(火) 11:16:22
今回の事で、さらにCDの売り上げがおちるな
804It's@名無しさん:2005/11/15(火) 11:18:34
>>794
実はソニーはCD使って米国防相のデータを盗み出そうと試みるアルカイダの手先わなにをするあsdfghjkl;:」
805It's@名無しさん:2005/11/15(火) 11:25:00
>>796
このニュースは海外のニュースではあったが、事実であり妄想では無い
のですが。
GKの脳内が殺人とかに結びつく事の方が妄想ですよw
自社全CDに導入を検討していた事は事実ですし、消費者が恐怖し非難する
のは自然な事です。
大規模な不買運動や訴訟が国内で行われなかった事に感謝すべきだねw
806It's@名無しさん:2005/11/15(火) 11:31:00
GKの対応ひどすぎ
ひろゆきIPでるようにして
807It's@名無しさん:2005/11/15(火) 11:37:47
808It's@名無しさん:2005/11/15(火) 11:39:52
>>798
ガキしか買わない様な商品に、大層な手間を掛けているのは何故でしょうねw

winnyで情報流失みたいに、公私の付かないユーザーが、ウイルス付きCDを
導入すれば、その責任はユーザーに当然問われますが、制作者も
同様に問われる訳ですが?国内で、そうならなくて良かったですねw
既にIT界やMSの信用はガタ落ちですがw
809It's@名無しさん:2005/11/15(火) 11:41:53
810It's@名無しさん:2005/11/15(火) 11:43:27
>>807
酷い会社ですね。
当分、ソニーの新製品は購入しない方が、PCの保護に一番有効ですねw
811It's@名無しさん:2005/11/15(火) 11:44:04
VAIO開発者用のウィルスその他ソフトウェアが入っていない
プロトタイプを使うことがソニー社内ではステータスとかなwww

どうやら最近のソニーは原価をなるべくかけない質の悪いものを
ブランド価値で高く売るってのがビジネス戦略だったようだから
これで生まれ変わるか死ぬかしてほしいところだ
812It's@名無しさん:2005/11/15(火) 11:44:12
http://www.bbspot.com/Legal/about.html

Called "the world's greatest tech humour site" by The Register,
BBspot creates entertainment for the geekier side of the world.
BBspot produces a variety of features like fake news stories
satirizing the tech and political worlds, the BBspot Mailbag
which pokes fun at the Believers (people who believe our fake news)
and much more.
813It's@名無しさん:2005/11/15(火) 11:56:20
【注意】ソニーのCDには用心しろ【ウィルス】
http://music5.2ch.net/test/read.cgi/mjsaloon/1132022637/l50
814It's@名無しさん:2005/11/15(火) 12:08:28
なんか新型ウォークマンの実物が店頭から「駆除」されてて買えないんですが、
これもrootkit関連なんでしょうか?
デモ機はまだ置いてあるみたいです。
815It's@名無しさん:2005/11/15(火) 12:10:41
>>814
新型も何も
豆以外はまだ発売してないぞ
816It's@名無しさん:2005/11/15(火) 12:16:39



  やっぱり発売日は日経社員がヤラセ購入するんですか?


817It's@名無しさん:2005/11/15(火) 12:18:18
818It's@名無しさん:2005/11/15(火) 12:23:37
>>817
ソニーは悪くないが、日経は酷いね
819It's@名無しさん:2005/11/15(火) 12:28:44
あたらしいウォークマンのドライバーCD、何か組み込んでるかもな
820It's@名無しさん:2005/11/15(火) 12:30:35
ウォークマゾのハードウェアレベルで何か仕込んであるかもしれないぞ。
USBマウントする度に情報発信とか・・・
821It's@名無しさん:2005/11/15(火) 12:31:38
根拠のないデマはさすがにヤバいかもね
822It's@名無しさん:2005/11/15(火) 12:35:26
ソニーは「分からないように」違法行為をしていると判明したので
何をやってると書いても許される
823It's@名無しさん:2005/11/15(火) 12:47:12
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 安全宣言まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
824It's@名無しさん:2005/11/15(火) 13:00:39
他の製品でも色々とやってるにきまってる、と言いたい。
バレなければ何でもするのがソニー。
それに、権益を守るために何でもする、とトップが繰り返し公言している。

むしろ、何もしていないわけがない。
バレない限り、ソニーは得することはあっても、損することは一切ない。

何かしていることを前提に、自衛策を採るべき。
簡単な自衛策は、ソニー製品を一切買わないこと。

実際やられてからでは遅い。
ソニーが何もやってないなら、それはそれでOK。
825It's@名無しさん:2005/11/15(火) 13:02:33
たとえソニー製品を導入していなくても
ソニー製ウイルスを入れてしまった端末から
Windowsの特定ポートを通し感染し、その著作権保護を強制されるかも知れない
826It's@名無しさん:2005/11/15(火) 13:05:52
ほらほら、放っておくからこういう妄想厨が暴走するわけで
827It's@名無しさん:2005/11/15(火) 13:05:55
なるほど
「ネットを通して繋がることが可能な相手」は
「著作物をダウンロードさせるかもしれない相手」だからな
ソニー的には正義だよな それ
828It's@名無しさん:2005/11/15(火) 13:07:35
初回出荷製品にパッチCDが付いてたら用心だね。
829It's@名無しさん:2005/11/15(火) 13:09:10
しかしあれだけCCCDは買うなよ1年前から散々語られているのに、
まだ買ってる奴が居るのか

情報難民もいいとこ
830It's@名無しさん:2005/11/15(火) 13:12:25
曲が欲しいという需要は、著作権管理ソフトを添付しても変わらず、
売り上げには影響しないと判断されるのに、なぜ買うんだろう。
831It's@名無しさん:2005/11/15(火) 13:12:39
庶民の90%は難民だよ。
832It's@名無しさん:2005/11/15(火) 13:12:55
>>829
好きなアーティストが居たら?
選択肢が偽CDしかないという場合もあるんだ
833It's@名無しさん:2005/11/15(火) 13:15:26
>>832
だから、好きなアーティストがCCCDを出したときこそ
買うなということが言われてる訳だが。
馬鹿がここに居たわ。
834It's@名無しさん:2005/11/15(火) 13:16:18
生殺しじゃあぁ
835It's@名無しさん:2005/11/15(火) 13:17:17
トップブリーダーに訓練をお願いして「待て」を覚えさせないといけないやつ
がいるようだw
836It's@名無しさん:2005/11/15(火) 13:17:49
CCCCDがいやならmoraで買えばいいじゃん。
837It's@名無しさん:2005/11/15(火) 13:17:53
CCCDを買うのはキチガイ行為
買った人の自己責任
838It's@名無しさん:2005/11/15(火) 13:18:17
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051115-00000002-cnet-sci
>「今回の件は、明らかにポリシーの見直しにつながる問題だ。
>企業各社には、現状についてよく検討することを勧める」
GKコメントよろ

839It's@名無しさん:2005/11/15(火) 13:18:24
>>835
待て!
840It's@名無しさん:2005/11/15(火) 13:18:45
ATRAC3なぞ要らん
841It's@名無しさん:2005/11/15(火) 13:19:35
>>838
心配無用。
842It's@名無しさん:2005/11/15(火) 13:22:05
まあ買う方が馬鹿というのは同意
数ある名作音楽CDの中から、なぜそれを買わなきゃならなかったんだろうか
好きだから買いましたなんて、YAZAWAシールを車にでかでかと貼ってるようなやつと同じくらい
愚かさを感じるね
843It's@名無しさん:2005/11/15(火) 13:24:02
ソニー所属アーチストは全員キチガイだし大丈夫
844It's@名無しさん:2005/11/15(火) 13:25:43
CCCDでリリースさせるレコード会社がおかしい。
そんなに聞いて欲しくないなら、リリースしないで関係者だけで
鼻歌でも歌ってろ
845It's@名無しさん:2005/11/15(火) 13:27:04
お待ち下さい
その鼻歌はJ@SRACの許諾を得ているのでしょうね!?
846It's@名無しさん:2005/11/15(火) 13:27:15
こんにちはJASRACです
847It's@名無しさん:2005/11/15(火) 13:29:29
ふーんふふふふーん
ふふふんふんふーんふふーん
ふふふふーーん
848It's@名無しさん:2005/11/15(火) 13:30:26
女子高生を買う中年のほうが罰せられるように、
CCCDを買う奴を訴えたい気持ちだよ
849It's@名無しさん:2005/11/15(火) 13:35:44
>>848
それはここにいる全員が思ってる。
CCCD購入者は死刑でいい。
850It's@名無しさん:2005/11/15(火) 13:37:13
間を取って女子高生は死刑
851It's@名無しさん:2005/11/15(火) 13:40:09
女子校生はどうしよう
852It's@名無しさん:2005/11/15(火) 13:42:43
いや待てよ? CCCDでなくても、CDエクストラでもマルウェア仕込めるよな
(音楽CD部分は通常のCDと同じで、オマケとしてパソコンデータが入ってる香具師)
そしたらレッドブック準拠でCDロゴが付いていても、パソコンに入れた途端に
感染するわけじゃん
疑うとしたらすべてのCDが対象になってこないか?
853It's@名無しさん:2005/11/15(火) 13:43:40
実はソニーやSonyを構成する文字コードもウイルスだから
854It's@名無しさん
CCCDっつーかCD買う消費者は馬鹿