1 :
It's@名無しさん :
2005/09/22(木) 02:34:34
Q&A Q : 内蔵ドライブかヘボいので、交換したいのですが出来ますか? A : 出来ます、但しベゼルをつけるのにトレイの加工が必要です 東芝ドライブがトレイの高さが同じなので、苦労は少ないです Q : HDDの交換は出来ますか? A : 出来ます、但し熱に強いHDDにしとくと良いです 幕(smooth-chip)は避けたが吉 海門の100Gプラッタが熱には強いようです 鼬も最近のロットは夜鳴きをしなくなったとの報告です Q : 普通のモニタを付ける方法は無いですか? A : ソケ370系のモデルは取り付け可能です、ソケ478モデルはPCIグラボでも使って下さい
Q : 160GB以上のHDDを認識出来ない A : 幾つかの条件が必要です @OSが、WindowsXPならSP1以上、Windows2000ならSP3以上である事 ABIOSが、48bitLBA対応である事 B以下のレジストリのEnableBigLba値が、1である事 HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\atapi\Parameters アップグレード版のOSを使っていると、Bの値が無い為、137GBまでしか認識出来ない事があります 値の追加・変更方法は、 1. レジストリエディタを起動 2. Bのレジストリ キーを見つける 3. [編集]→[新規]→[DWORD値]より、以下の値を追加 (Win2000の場合) 値の名前 : EnableBigLba データ型 : REG_DWORD 値のデータ : 1 但し、@とAの条件を満たさないまま、Bを行うとデータの喪失などが起こりえるので注意 (WindowsMeでは無理です) 若しくは上記以外の方法として、対応したIDE-Driverを入れると認識出来ます ASUSかSiSかSonyのサイトにあるかもしれませんが、自己責任でやって下さい
前スレであったけど、マザーの電池は全部 CR-2032 てやつなのかな?
LXモニタで横線出てる人は、早めに無償修理してね。いつ打ち切られるかワカランし。 本体のバーコード番号がわかれば、カスタマー登録は関係ないから。 おおむね、引き取りから、48時間以内で帰ってくる。 場合によっては、出張修理も出来るみたい。
横線修理は、モニターだけでOK 本体はいらないから、エロ画像&エロ動画満載の人、安心せえぃ! 引き取り時は、日通のパソコンポっていう専用の箱があるから、モニターだけでOK
バックライト切れも、運が良ければ無償になる事があるみたいだね。
>>5 LX30と同じとこが供給した母なら同じかもね
っていうか、知りたいなら自分のLXのを書いたらどうよ?
あっ、俺のLX50ってやつ。
11 :
前スレ983 :2005/09/22(木) 06:07:30 BE:102254562-
>>1 新スレ立て乙
買って5年もたつので、電池も切れるのかなーっと・・・
ちなみに、内蔵電池交換は、電源の下にあるので、ライザーカードと電源外す必要あり。
舌で舐めると電池が残ってるが分かる 残ってたらビリっとくる
搭載ドライブ一覧(交換は東芝製以外に、搭載ドライブと同社製のものであれば可能) LX*0 SONY CRX140E LX30 ASUS CD-S400 LX*1 SONY CRX140E LX31 PIONEER DVD-116VAL LX*2 SAMSUNG SM-308 LX*3 MATSHITA CW-8571 LX*5 MATSHITA CW-8571 LX95Gは PIONEER DVR-104 LX*6 TOSHIBA SD-R1202 LX96G/56Gは PIONEER DVR-104 >市販品は、CRX140E/AM308共、イヤホンジャック等を切り取る加工が必要 >ベゼルの高さは、多分一緒だろうけど >ソケ478の牌のは知らん >LX*3 MATSHITA CW-8571 >LX*5 MATSHITA CW-8571 > >現在の松下製がそのままノルという報告アリ。
光学ドライブは、 LX96にπDVR-107換装失敗、日立GSA-4163Bは本体無改造、ドライブ側スイッチの上げ底で成功。ただし、蓋がかなり引っ込むので、上げ底の必要あり。 LX30は日立GSA-4163Bは本体無改造、ドライブ側スイッチ上げ底で成功。ただし、蓋は両面テープ固定で若干本体より出る。 LX30の方が簡単だった。DVR107未使用で余ってるよ。
俺のはLX52で松下のSW-9585、ドライブスイッチを両面テープで上げ底 ベゼルはトレー後ろからネジ止めで元に戻せるように削らずに取り付け、 面から2ミリほど飛び出てる・・って言うかベゼルを2mmも削る根性は俺には無いorz 今の殻付きRAMの製品はどうなのかな?
殻付きって縦置きに耐えられるの?
↑どうやらそれは大丈夫のようだがベゼルが5mmは飛び出そうだね 殻つきメディアを所有してない俺には安いマイナス対応だけで充分!?
保守
ヨドのセールで250G外付けHDDを購入し、Dドライブに溜まった ビデオカプセルを移動して気分リフレッシュ! ・・・どうせ見ないんだけど(笑)
いい加減、そういう無駄な事辞めたら?
そうだよなんだよなぁ、多分一旦録画したカプセルが 全部消えても別に構わない感じなんで、今有る古い外部HDDを フォーマットした方が利口なんだけどね・・・
エロ動画、画像、映画、ドラマ、PVやらを見もしないのに延々と収集してる奴多いよな。 いっぱいになる度にDVDに焼いたり、HDD増設たりしてさ。きりがない。 まあ、収集する事が半趣味になってるんだろうな。 焼いた枚数とか、HDDはテラだのレイドだのって自慢されてもねえ、、、
>>22 同感だが・・
俺は先日、プレミアの付いたDVD-BOXを売り払うのに
HDDにコピーしたら、125Gにもなったんで始めてスピンドルを買ったが
50枚で2000円ほど、最近はHDDもDVDドライブやメディアも安くなったな〜
まあ寺や零度だのって奴等のお陰で安くなるんだから、自慢くらい聞いてやれ!
>>8 バックライトも無償ですた。
引き取り前日に逝ったから助かったわぁヽ(*´∀`*)ノキャッキャッ
HDDがそろそろ寿命だけどorz
95GBP持ちなんですが サウンドドライバの更新ってどうやったらできますか?
27 :
26 :2005/09/28(水) 11:02:13
ついでにGeForce mx400の最新ドライバの置いてあるサイト わかる人いたらお願いします・・。
29 :
It's@名無しさん :2005/09/28(水) 22:23:03
ヽ(*´∀`*)ノキャッキャッ
30 :
26 :2005/09/28(水) 22:36:17
>>28 3Dゲームの表示がおかしいので入れてみようと思いました。
Graphics Driver →Geforce and TNT2→Windows XP / 2000
の順で選らんだ物を入れようとしたんですが
途中で「マイクロソフトのパッチテストに合格していません」みたいな警告文が出ました。
選択肢が「続行」、「キャンセル」と出たのですが、そのときはキャンセルしました。
これはそのまま続行してよろしいんでしょうか?
>>30 「続行」でよろし
ただ3Dゲームで表示がおかしいってのは、MX400がDirectX9.0に正式対応してないからだと思われ
擬似対応のFX5200でもおかしかったりする事がある
LX55G/BPは、市販のモニタと互換性ないですよね。 アダプタとかないのかなあ
33 :
26 :2005/09/29(木) 14:29:47
>>28 26です.画面が映らなくなりました責任取って下さい
36 :
It's@名無しさん :2005/09/29(木) 18:22:12
37 :
It's@名無しさん :2005/09/29(木) 18:22:58
てかロールバックすればいいんじゃね?
38 :
It's@名無しさん :2005/09/29(木) 18:24:29
>>33 自分で何とかしなさい!
あと
>>28 も「万が一問題が起きても責任は取れません。」とか記入すること
ウハッw
LX51BPを使ってます。 現在のメモリが512なのですが、これ以上の増設は可能 ですか? 可能でしたらオクで購入しようと思いますが、どのタイプが合うので しょうか? DIMM RIMM SIMM等、お勧めがありましたら教えてください
質問しないとわからないなら、とりあえず止めとけ メモリのbit数、チップセットの制限 このあたりが絡むからな
>>43 ゲームが強制終了して困ってるのですが、教えていただけませんか?
おながいします
>>44 256Mbitのメモリならやめとけ
128Mbitのメモリなら動くだろう
つーか、PC100/133程度のメモリなら、512MB以上積んでもリロードが遅くなるだけ
1024MB積みたいなら、DDRのM/Bに換えれ
>44 今まで強制終了せず遊べていたなら ハードディスクのエラーもチャックするべし
LX83/BPで1年前に横線修理したんですが、3ヶ月ほど前から起ち上げると緑色の縦線? (たまに赤い線)が画面いっぱいにちらつくようになってしまいました。 電源を入れてしばらくすると大分落ち着くんですが…これって何が原因なのでしょうか?
ひさしぶりにここの新スレみたら >1-4が完璧で嬉しかった。 LXをそろそろ買い替えたいと思っていたけれど、 (欲しいプリンタがUSB2.0対応で、IEEEがついてないから) スレ住人が活発なかぎり、可愛がることにしよう。
ほぼ丸4年間使い続けてた、LX53のHDDがついにあぼーん。 サポセンに電話したら交換に4万円… 今年中には復活させたい。
51 :
It's@名無しさん :2005/10/01(土) 14:14:19
>>50 自分で出来ないなら、パソコンに詳しい知人に個人サイト見てもらって
昼飯でもおごってバルクの250Gとかに交換してもらえ。
メーカーに4万も払うよりずっと幸せになれる。
>>50 4マソも出したら海門250GB×3台も余裕で買えるのに、、、
HDD2台とCPU交換とかも出来る値段だね
>>50 を応援するスレに成ってるようだな!
ネタでないなら自分で交換しろ
慣れれば5分、慎重にやっても1時間もあれば自分で交換出来る
リカバリに2時間かけても3時間後には元通りだガンガレ!
55 :
50 :2005/10/01(土) 22:39:28
なんか応援されてる…ありがd >52が紹介してくれてるのを買えばいいんでしょうか? 交換したことはないけど、リカバリするのは好きなんで挑戦してみようかな。
どうせなら120Gがいいかもね。 容量の壁も気にしなくて済むし。 そんなにイラネっていうなら80Gでいいけど。
パソコンをある程度長く使う人だと、HDD交換は避けて通れない道だしな。 買い換えるにしても、前のをヤフオクで売るわけだがHDD故障のジャンク、と して売るより修理して売ったほうが高く売れるし。
137以上でも、とりあえず欲しい容量のCドライブを作ってリカバリして、SP1かSP2を適用させる
その後、管理ツールからDドライブを削除して、
>>4 のレジストリ値を作る
そして再び管理ツールからDドライブを確保してフォーマット
これで出来るんじゃないのか
>>26 は釣りではない
俺も最新の入れたらDirectX使ったゲームが全て映らなくなった
しかたなくロールバックしたがな
なんか、いい雰囲気になってるから勢いで質問させてください! LX93G/BP使いなんですが,ずっと前に,WinXPのSP1だかSP2にアップデートしてはいけない! みたいな注意があったと思ったんですが,ふと忘れてメインPCの感覚で バイオの方もアップデートしちゃったんです。 そしたら,ギガポケットの録画予約とかでスタンバイしてるときに 自動で正午の時刻あわせが入ると,その後の録画ができなくなるんです。 ・・・っというか,時刻あわせの後の起動が正常じゃないようなんです。 どうすれば元に戻すことができるんでしょうか? (単純に,時刻あわせをしないようにすれば良いのかな・・・)
というか、あそこに書き込みしてるほどの人間が何故いまだに あのような質問をしているのか、と。
50ではないですが、 HDDどれにしていいかが分からなくて 交換に躊躇していたのですが、 >56が具体的に教えてくれたので、 ガンガル気になりますた。 どうもありがとう、交換アドバイスレスを書いてくれたひと。
>>65 余計なお世話だが、一度シュミレーションで
今のHDを外してみる事を勧めるよ
まあ初期不良なんて事の無いよう・・無事生還を祈るガンガレ!
67 :
前スレ983 :2005/10/03(月) 00:11:01 BE:68169942-
>>61 時刻あわせタスクをやめて、桜時計でも使えばええ
69 :
26 :2005/10/03(月) 12:30:55
26ですが
>>33 は偽者じゃないです携帯からです
サポセンрナなんとかなりましたが
私の怒りと言う名のトンネルを抜けるとそこは血の海でした
>>69 お前掲示板で聞いた事鵜呑みにして実行しても
それは自己の責任の下で行った行為だと認識してるのか?
ちょっと目出度すぎるぞ。
ヤバイ ヨコ線補修LXの調子が良い ↓ 他に欲しいモデルが出ない ↓ 特に不自由していない(2ndの為) ↓ 下取り価格がどんどん落ちてく ↓ 下取り出せない ↓ 手放せない
ヤバイっつー程でもないか・・・・ 代替機を物色するのが面倒 ↓ 特に不自由していない(2ndの為) ↓ 下取り価格なんか既にどうでもイイ ↓ ケースに穴を開けたので下取りに出せる訳がない ↓ 安定稼動してくれてるので手放せない
遂に購入して5年の歳月が。 これまで液晶3回新品交換、 昨年は無料で電源・120GのHDD・CPUクーラー等の駆動系一式 サクッと新品交換してくれた…。 こんなPC、NECにもDELLにも、今のSONYにも売ってない(笑) 職場の2.8Gマシンと比較すると、動画なんかの扱いでは 全くお話にならないレベルだけど、ネットとメールだけでは、 レスポンスはそれほど変わらないから困ってしまいます。 Vistaきっかけで買い換える!と思ってたけど、それすら怪しくなって来た…。 たぶん買い替えは完全に液晶が死んだ時点かと思ってます。
ウチも例の液晶交換が終了すれば、否応なしに買い替えだな
今月で購入してから4年たちました。 液晶は、件の横線で去年修理。それ以外はたいしたトラブルも無く 安定してます。液晶タブレットの機種なんて、他に無いよ〜。 本当にどうしようもなくぶっ壊れてしまうまで、買い換えるつもりなど ありません。 いざという時に備えて外付けのHDDは買いました。 でも、何のバックアップを取っていいのか…。 自分で作ったデータ以外に、コレだけは取っとけってのはありますか?
78 :
It's@名無しさん :2005/10/05(水) 00:15:30
液晶交換時にバックライトが切れてて無償交換できた人は、バックライトについては何も言われませんでした?
sis630を最新にアップデートしてから画面の表示がおかしくなった。。。 夜中、電源入れっぱなしで寝てしまい朝起きるとセーフモードで立ち上げたみたいに すべてデカく写ったまま固まっている・・・・ 電源のOPは 「モニターの電源を切る」 という項目だけ 「15分後」と設定しています。 こういう症状になった方いませんか?
81 :
It's@名無しさん :2005/10/05(水) 08:59:48
それって、 Meでの話し? XPでの話し?
80 レスサンクス。 OSは、MeからXPにUPグレードしたものです。 SISのHPからは、XP用を DLしてデバイス的には、問題なくUPデートされてて動作もしている状況です。 それからBIOSの設定でVGA Shared Memory Sizeが某HPでは、64Mに設定できる との事でしたが、自分のLX51は最大で32Mまででした。。。これ以上無理?
とても満足いくPCなんだが、 たまにソフト関係でトラブルがおきると、 必ず、 「VAIOだからねえ・・・」 といわれる。 名機なのになー。
それは、何処の使ってても言われるよ 「またソーテックか(中身はNECと同じなのに)」「またDELLか」など LXの良かった所は、VIAでなくSiSのチップセットを採用したとこ この頃のは、Intel810/815よりも優れている所もあるので、SiS630の採用は○
購入時、店頭で他社とのTV録画機能を比較して、 ギガポの出来の良さに驚いた。 当時の他社は、録画ボタン押してから録画開始まで 30秒近く掛かるモノが平気で売られていた時代でした。
87 :
It's@名無しさん :2005/10/05(水) 19:47:45
気温が下がって爆音が静まってる。fan換装済みだけど。
ギガポのボードが再利用出来れば、10万以下の新型PCに 直ぐ乗り換えるんだけどなw
89 :
It's@名無しさん :2005/10/05(水) 20:24:34
スマビ買ったら?
90 :
kei :2005/10/05(水) 20:26:54
SONY制は、扱いが難しい。私も使っていますが、すぐにフリーズしてしまいます。
ASUS+MTVX2004+win2kでも頻繁に破損ファイルを吐く LX50(ギガポ4.0)+Meの方が安定して使えるのが不思議
おなくなりになりますた。。。
>>91 頻繁に破損ファイルって、書き込み速度が足りてないんじゃないのか?
HD換えてみなよ
おれはMTVX2004USBをノートで使ってるけど破損ファイルって出ないよ
たしかチューナー基盤はSony製だった筈
LX52ギガポ4.3よりちょっとだけ綺麗に映る
>>93 あれはチューナーではなく、フィリポのエンコチップが欠陥品
ドライバレベルで直るもんじゃない
横線無償修理っていつか打ち切りなるのかなー?なかなかタイミング無くて修理出せない・・・
96 :
50 :2005/10/08(土) 21:05:34
HDDを注文して素人なりに頑張って交換してみた。 コネクタ抜けなかったから父に手伝ってもらったりした。 4年間たまってたホコリもきれいに掃除してみた。 電源を入れたら「ハードディスクが正しく接続されていません」と出た。 なにが足りないんだ〜!orz
シャンパピンじゃね マスターにしかのか? デフォルトでケーブルセレクトになってるのがある シーゲイトのとか よくみてみ
>97 シャンパピンって4ピンコネクタの隣についてる白いのですよね? >52が紹介してくれたHDDを買ったんですが、 元からついてたHDD(LV53/BP)とは違うところについてるんですよ。 これは関係ありませんか?
99 :
98 :2005/10/08(土) 22:28:14
LVってなんだorz LX53です、すみません
>>98 HDDのシャンパピンはメーカーによって、設定の仕方が違う
HDDのシールにのってるハズだ
masterってのにあわせろ
101 :
98 :2005/10/08(土) 22:54:25
最初から16 HEADS DEVICE 0 (MASTER)っていうのと同じになってて、 F2を押してBIOS設定を初期化してもダメなんです。 おとなしくメーカー修理受けたほうがよいのかもorz いろいろアドバイス、ありがとうございました。
>>100 乙
master or single driveってのになってるのか?
masterになってたなら、単なる接触不良の可能性も有る
抜き差しを数回試みるべし!
>>101 F2でBIOS画面見れるなら、Bootタグで
IDE Hard DriveってとこはHDD認識してるのか?
>103 IDE Hard DriveはNoneとなっております。 ああ、もうだめぽ
これで古いHDDを認識したら、原因がHDDじゃないかもな〜 あるいは新しいHDDの初期不良? 外ケースを買って動作テストなんかしないだろうなもう? 残念な結果で切ないな〜おれ
HDDが初期不良のヨカン
横レス。
>>57 で紹介されてたのがHDS722580VLAT20(7K250シリーズだっけか)
で、私のLXに付けてあるのがHDS722512VLAT80(同シリーズ、違いは容量120G/8Mキャッシュって事位)
ジャンパ設定が同じで16ヘッド・マスターの設定ならこうすればいいかと(ロットでジャンパが違ってたらアテにならんがそんな事無いと思う…)
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
→ ┃ .┃
. ・ ・ ・ ・ . ・ ・ ・ ・
※:「.」(ドット)は位置調整ね。
あとケーブル痛めてたらそれが原因で認識しないって事もあるみたいなので一度1ドライブ用のケーブルを買ってくるといいかも。
自作PCでフラットケーブルが断線してたーなんて事何回か経験したことあるし…意外と分かりづらい。
>>106 が言うように初期不良もありえるので購入店に相談も考慮しましょ。
コネクタの挿し込み不良に一票
ケーブル断線に1票
ケーブルの最後に取り付けていないに一票。 CDDとHDDを逆に付けてるって事ね。 あ、標準ではどうなってたか忘れた・・・。 HDD2台内蔵してあるから・・・。
↑2台内臓ってベゼルとか見た目は綺麗に収まりますか?
50を応援するスレだったが・・・どうやら逝ってしまったようだ?
次は
>>65 辺りの生還を祈るよ漏れ
>>107 はやさしいな
きっと、わざわざケースをはずして、中を確認して書き込んだのだろう
愛だな
114 :
It's@名無しさん :2005/10/10(月) 13:14:57
LX51だが内臓HDDを80Gぐらいのに変えたいのですが、お勧めってあります?
116 :
It's@名無しさん :2005/10/10(月) 19:47:36
LX53/BPを使っています。 3Dゲーム(RF ONLINE)をやりたいので、グラフィックボードを 初期装備GeFORCE2 MX 16M→ELZA GLADIAC FX534 128M PCIに 交換しようと思うのですが可能ですか? 改造とか一度もしたことの無い、PC初心者です・・・。 スレ違いなら申し訳ありません。宜しくお願いします。
まぁ有り得ない話な訳だがw
118 :
It's@名無しさん :2005/10/10(月) 20:13:03
やっぱり無理ですか。 去年の冬にHDD壊れて修理してもらったので もう少し使ってやれるかなぁと思っていたんですけど・・・。 ゲーム諦めます。ありがとうございました。
>>118 まず、そのゲームとやらが、
FX5200のファンレス(動作クロックが低く設定されてる)
64bitメモリ(16bit*4枚→128bitは8枚)
で動くのかを確認すべき
それで動かないのであれば、PCIのグラボで動く板はないと思われ
120 :
110 :2005/10/11(火) 11:25:27
>>111 ?CDDじゃなくてHDDだよ、このページと同じような感じ。
絶縁はしっかりした方が良いと思う。
121 :
110 :2005/10/11(火) 11:26:29
122 :
It's@名無しさん :2005/10/11(火) 13:19:34
LX53G/BPを使っています 液晶が何もうつらなくなったので修理に出したところマザーボードの交換ということです 見積もりしてもらったところ5万強でした・・・そんなにお金かかるとは思ってもみませんでした とりあえず修理せずにそのまま帰宅させましたが、マザーボードというのはHDDのように 他のを買ってきて付け替える というわけにはいかないものなのでしょうか?
>>122 LXのケースに合うM/Bが無い
つまり専用
裏を自作するならどうにでもなるが、質問するくらいならやめとけ
5万出してまだ延命させるかは、ホント微妙になって来たね・・・・
53Gなら普通にショップブランドPCにTVチューナつけてもらった方がいいんじゃないだろうか。 80、90系列のペンタブ液晶ならwacomの液晶だけで10万超だから修理する価値はありそうかもしれないけど…。 修理代金の5万に更に5万足して10万あれば高視野角17インチ+数字2倍程度のマシンなら買えそうなきがする。 しいて言うなら…デザインが見劣りする位か? ちなみに漏れ83。壊れるまでペンタブで遊び倒すつもり(゚∀゚) そいや98タソは大丈夫なんだろうか…
>>122 一般的には買い換えるしかないと思う。
マザーを現在売っているものに交換するとしても、CPUやメモリも
含めて買うことになるしそれなりの出費になる。
で、LX53はジャンク扱いでヤフオクに出すのが一番だろうな。
127 :
111 :2005/10/11(火) 21:35:04
>>110 レスどもです
誘導先アドレス参考になりますた
ボード一枚の空間にHDD・・なんか芸術的
漏れのLXを半分引き出して確認してしまった。
(電源コードが半抜けて黒画面になりビビりました)
128 :
122 :2005/10/12(水) 07:26:53
皆さん、ありがとうございます 修理は諦めがつきました 同じ金額を払うのならばもう少し拡張性のあるものに買い替えることにします せめてモニタが他のパソコンで使えればよかったんですが・・・ 最初で最後のVAIOになりそうです 今までありがとう
Pentium-Mか、Athlon64のキューブを買うとよい
修理代でメーカー製に愛想を尽かして自作やショップブランドに 走る香具師は漏れの身の回りでもいるね。 確かに拡張性や汎用性には優れているが・・賛否両論だね。
今時、メーカー製PCで良いなんてないぞ 2000年11月で、LX50Gが25マンくらいだった P3_733MHz 128MB 40GB 液晶15'デジタルモニタ 入出力端子付きTVボード どれも当時の最高水準の装備だったので、かなりお買い得感があった 今で言うと、 PentiumM2.0GHz 512MB 250GB 17'デジタルモニタ 入出力端子付きTVボード ファンレスFX5200/6200 こんな感じか 今のSONYがこの装備で出すと、確実に30〜40マンコースだろうな・・・ 組めば15マンくらいだが
LX30ですが、バックライトがお亡くなりになっちゃいましたので 有りモノのモニターを持ち出したんですね したら、別途スピーカーも用意しなきゃいけなくなった事に気付きました イヤホンの所に接続すればいいわけですが 折角だから、モデムを外してサウンドカードでも付けてやろうかと思いました お勧めのサウンドカードが有りましたら、教えてくれませんか? ちなみにスピーカーはまだ用意していませんです
>>131 今でいうと、のところを見て思ったけどLXってコンパクトでありながら
静かなのも美点だね。
今の爆熱CPUじゃコンパクト=爆音ってなっちまうね。
SONY = ASUS NEC = SOTEC = AOPEN なので、全くメーカーPCを買う必然性を感じないわけだが
一般人は何も知らずにメーカー製を買ってしまうからだが
>>134 台湾製マザーを使ってもメーカーなりの独自性を出すことは可能
だと思うんだけどな。
でも最近はAV関係でも、汎用パーツが充実してきたし優位性は
なくなってきたな・・あとはデザインぐらいか。
VAIOも以前と比べると意欲的なモデルを出さなくなってきたな。
最近のVAIO…もとい、SONY製品はブランドイメージだけが先行してる感じがする。
とはいっても私が見てるのはウォークマンとVAIO位だけど…
ノートPCだと1GのPen3時代のVAIOは性能・価格・デザイン全てのバランスが良かった。
ノートなのにグラフィックが強かったり、当時としては珍しいSXGA+の液晶搭載モデルが存在したり。
最近のVAIOだとType Sが小型(B5)でグラフィック強いからいいなーと思ってたけどマイナーチェンジでオンボ化orz
デザインに関しても他メーカーは青やら銀やらモデルでコロコロ変わってたのに対してVAIOは常に「紫」だったからインパクトがあった。
今は他メーカーと似たり寄ったりで本当に「欲しい」って思えなくなってきたな…
>>131 私も型落ちLX83/BP(購入02/3)を199,999円で買ってもらた。当時厨房。
P4が積んでて、OfficeがあってXP機で20万切っててサイコー!とか思ってた。
横線問題の時にS-IPSの綺麗な液晶って事も分かって更に幸せに浸れた。勿論無償修理も。
現在はグラボ足してデュアルモニタ+ペンタブでグリグリ遊んでる。電源かママン壊れるまで使うつもり(゚∀゚)
ハードだけでなく、 ギガポケット→DoVAIO やらのソフト関係も迷走している 変な機能を増やさなくていいから、バグの修正とか新しいDirectXへの対応など、 サポートだけやってろよ、と言いたい 新型ソフトなんかいらんよ 2000年モデルのソフトで完成されてた
ガワだけ販売して下さいw
>>137 個人的にはノートはまだ今でも買う理由はあると思う。
デスクトップは欲しいなと思うのが最近ないな。
ギガポ以外のVAIOソフトは意識して使った事ないわ
漏れ、2001年に購入したんだけど・・・ 翌年サポートで“修理出すにはキャプチャーカード取り替えてある場合には 元通りに戻して下さい”って三回も言われた事あるよ。 当時、ソニー社員は皆ギガポを交換してるのかっておもたよ。
143 :
It's@名無しさん :2005/10/14(金) 01:36:24
51BPを4年近く使ってるんだけど最近、PCの内部から時々 回転している物に 対して何かがカスってるような音が聞こえてくるのですが、何処からか検討が 付かないんだけど典型的な例で言えば何処からなのかな?
ファンにコードが当たってるんじゃね
ファンにホコリがたまってる
さっさとブロアー
147 :
LX53G/BP :2005/10/14(金) 21:11:31
"プログラムの追加と削除"からアンインストールしようとすると、 「上書きインストールしますか?」というメッセージが出てきて アンインストールできないんですが、どうしたらよいのでしょう? ご教授お願いします。
↑ 強制削除ツールをつかう 俺なら、「窓の手」あたり まず基本は「アンインストールできない」でググる
もう一度インストールしてから アンインストールで削除できるのも多いから 一度やってみそ。
よく覚えてないけど、下の方に何かチェック入れる所があって そこ入れてないと上手い事削除出来ない物はあったよ。 何度も上書きするか?って類の質問が出て。
SONYから封書が届いてたんで、液晶の無償交換終了の件か と思ったらデジカメの不具合の件だった 良かったw
だいぶサポセンの対応も柔軟になってきたような気がするよ というか今までが殿様商売だったかも「仕様です」とかいうのは 聞き飽きた
LXモニタで横線出てないのに変えてもらった人いますか?
そういえばモニタの修理期限て打ち切りになることないのかな。 俺のももうすぐ横線出そうな悪寒。 >長期のご使用により ってことはやっぱ熱とかでダメージ受けてくるのかね。
交換は、対策品だから大丈夫
「構造上に問題がある」っていうくせに、「症状出るまではダメ」 っていうあたりに疑問を感じるな。 欠陥があるのなら症状が出る出ないに関わらず購入者全てに対して 連絡して即刻対応するのが筋だろうに。
定期あげ
158 :
It's@名無しさん :2005/10/18(火) 18:16:37
定期あげ
ディスプレイ内臓SPだと、角度の調節が楽なんだな・・・ 外付けSP買ってから気が付いたw
何気に音がいいんだよな 安物スピーカー勝って気がついた
>>160 あの音割れガンガンのへぼスピーカーがか…
いあいあ、安物スピーカーよりは断然いいとは思うぞ sony製品から見たら悪いかもしれないけど・・・・
スピーカーユニット自体は名も無き代物だけど、 ディスプレイを箱にしてるから同径の安物よりは 余程鳴るよ。 下はサッパリだけど、画面も共振して頑張ってる(笑)
164 :
It's@名無しさん :2005/10/19(水) 18:08:33
LX96Gなんだけど、 CD-ROMドライブを認識しなくなりました。 BIOSでドライバ組み直したりもしたけどダメでした。 リカバリしたくても認識しないんじゃーリカバリできなさそう。 どうすればいいんだ・・・
>>164 CD-ROMドライブを認識しなくなりましたですか
大変だな
BIOSでドライバ組み直したりって
何かな?
良く判んない書き込みなので、適当に答えますが
新品でも買って、旧品と付け替える方が楽なんじゃないかな
>>164 漏れも96Gソニスタ使いだから、新しいPC買ったら、漏れにその96G、ただでくれ
俺LX51G/BPなんだけどWinXPにアップしてから スロットに差し込んでたインターフェースのUSB2-CB480ってのが 認識しなくなったorz 誰か似たような症状の人いない? アップグレードの際機種のドライバ入れ替えたからかな・・。
>>167 一度、デバイスマネージャーでインターフェイスを削除して
で再起動
で認識せんだろうか
XP対応のドライバ入れ直すだけの話じゃろが!
たしかに内臓スピーカーは結構音はマシなほうかもしれない 音があっさりしてていい、BGMには向いてる気がする ただちょっとマシなヘッドホンで同じ音楽聴くとorz 内臓スピーカーは低音さっぱり高音キンキンでだめぽと思えてくる 音割れするぐらいの音量だと耳悪くしそうだな
TV見るのにはいい感じだよな
172 :
167 :2005/10/20(木) 01:44:16
>>168 レスdクス
何やっても無理だった・・。
書き方悪くてスマソ。実は認識はするのだが読み込みのみで書き出し
でエラーが発生する。
例えば外付けのDVDドライブなんかつけててDVDの読み込みは正常に出来るのに
書き込みは一切出来ないといった症状orz
散々メーカーサポートページとか回ったり削除して再インスコしても無理だった・・。
故障じゃなさそうだし・・・。
USB2,0が使えないのは痛い・・・。
↑ USB-CB480って古いNECチップだろ VIAチップとかNECのμPD720101なら少しはましそうだが・・・ まあモデム外してPCI挿しにしる・・余計なお世話スマソ
どこ行ってもIEEE接続の外付けHDDが割高なのが嫌だ
175 :
It's@名無しさん :2005/10/21(金) 22:54:33
IEEE1394か・・・ そういえば家のLX30にも付いてたな。 あれってテレビに繋いでBSデジタルとか録画できるのか?
高いよね¥1000ぐらい、、、USB2,0が使えないのは痛い。わざわざボード入れるのもねぇ
外付けブルーレイ・・・CPU非力だから書き込めないんだろうな
LX51BP使っているのですがメモリーを512以上にする方法を教えて下さい
179 :
It's@名無しさん :2005/10/22(土) 00:57:55
>>178 PC133 SDR-SDRAMの512MBを2枚か512MB+256MB等乗せればよし。
ついでに言っとくがMeでは512MB以上乗せても効果は無いどこから不安定になる。
大容量のメモリを乗せるならhomeでいいからWinXPを乗せなさい。(2000は確かに軽いがちょと扱いづらい+セキュリティが甘い)
IEEE1394 ブルジョワジー USB2.0 貧乏人
>>180 レスありがとうございます
OSはXPのホームで現状がPC133 SDR-SDRAM 256MB×2に変更しています
ので512MBを購入して差し替える事は出来るのですが、512MB以上にした場合
PCが認識してくれるかどうか? 又、
>>43 のレスが気に掛かって踏み切れなか
ったので・・・・
183 :
180 :2005/10/22(土) 05:05:06
43のレスを詳しく説明すると箱モノメモリ(IOとかバッファロとか)を出してるメーカーでも「動作の完全保障」はしてないんだよ。 つまり認識はするかもしれないけど保障は出来ないよって奴。 上に書いたメーカーはカタログスペックを参考にするから512MBまでと書きやすい。(検証を行って1Gまで可とかも見たことあるけどね) なのでマザーそのものは1G搭載は可能。 頑張れば1Gx2=2Gも可能かと。もっともSDRの1G2枚なんて6万位するし数が少ない。 ただ、あくまで「自己責任の範囲」とだけ。 メモリ増設自体はメーカーにとってあまり「してほしくない行為」だし。(説明書には取りあえず乗せておく感じ) ちなみにヘボいチップ、基盤のメモリ使うと認識すらしない事がある。(認識しても不安定だったりとか) なので基盤はともかく、チップはいい物を使うべし。 あと出来れば512+256=768MBといったメモリ混在は避けたほうがいいかも。 理由として相性を避けるためと言うのが第一。 また同じチップ・基盤・ロットを2枚使った方が認識しやすいし、安定する。 有名なチップを挙げておくと、Samsung、Hynix、ELPIDA、Micron(チップにはMTと書いてある)、Infineonといった所かな。 バルクのメモリ(メモリ単体で簡易包装しかしてない奴ね)を買う場合はオークション等でメーカー名で検索して 商品画像でチップのロゴやラベルを見てから店舗で買う時に似たようなロゴのバッタモン踏まなくて済む。 ついでに言うとIOやバッファローの「箱物」と言われるメモリは大抵SamsungかHynix、稀にELPIDAが入ってる。 これらはメモリ固体の動作検証もしている事が多いし保障が5年とかメーカーによっちゃ永久保障なんてある。その代わり上であげた「バルクメモリ」の1.5倍近い値段がする。 もっとも、マトモな512MBのSDRAMなんて電気街にでも行かないと売ってないんだけどな…長文スマソ
エイヤー!
PC133なら、メモリを512MB→1024MBにするより、CL3→CL2に変えた方が体感も速く感じるぞ 今ではPC133CL2んて殆どみなくなったが
186 :
178 :2005/10/22(土) 13:04:24
>>183 >>185 親切にありがとうございます。 勉強になりました
早速ですが、オクあたりから探して導入しようと思います
本当にありがとうございました
すいません51G/BPなんですが、CPU交換できますか? 最近遅く感じるので・・。 あと現状はXPでメモリは312MBまでしてます。
189 :
It's@名無しさん :2005/10/22(土) 19:16:39
>>188 なにをしたいわけ。交換して。
ゲーム、映像処理だったらぺん4のPC買いなおしたほうがいいよ。。
LX30に、セレロン1.4下駄はかせて、2ちゃんねる実況専用マシンにしてる
ゲームならPenMだろ P4の2.8より、PenMの2.0が倍くらい速いらしいから
有り得ない
スタンバイから復帰時にファンの動作が不安定な希ガス Me→XPにアップしてなった人いますか? 因みにLX51です。
有り得ない
有り得ない
LX56/BP使ってるんですけど 恒常的にうるさいです。 夏など暑くなったりすると、すごい勢いで ファンが回るんですけど、 前記述の恒常的にうるさいファンっていうのは なんなんですか?
>>199 ホコリ詰まってないか?
熱暴走する〜とか、本体が五月蝿い〜なんていうヘルプが来た時は大抵ホコリがビッシリ…って事が多い。
定期的にバラして掃除しててももCPUクーラーのファンの下とか逃してたりね。
ついでに言うと夏で熱くなったり〜ってのは内部が60度近くまで上昇したら高速で回転する。
これは保護が働くからだったかな。
ちなみに…PenMとPen4、どっちが早いかって言うと一長一短です。
平均的な速さはPenM 730(1.6G/FSB533MHz)とPen4 2.8Eと同等。
クロック=性能じゃないのはアーキテクチャの違いから。P6(PenM)とNetBurstで全然処理効率が違う。
でも性能より静音PC、無音PC作る方がいいかも。
ネット友達に「自作したい」と相談されてチャットで見積もりやらして組み立てる時にビデオと音声でレクチャーしながらやったら普通に完成したし…2人で「ぉぉーすげぇー」なんて言ってた。
ちなみにその友人、後日オークションの代理出品をお願いされたんだけど旧PCとの事。
ためしにつけてみたら…超騒音PCですた。(ショップブランド)
例えるならこんな音(DELTAの爆音ファン、音量注意)→
http://hetyo-wiz.mydns.jp/vaio_lx/DELTA_FFB0812EHE.mp3
あ…書き逃し でも性能より静音PC〜ってのはPenMを選択する場合ね。
変なのがキタ・・・
203 :
193 :2005/10/23(日) 22:46:29
>>196 もちドライバ入れました。
スタンバイからの復帰時だけ不安定なんですわ。
>>203 そっか。俺は、ドライバ入れたら、ピタッと静かになったんだが。スマン。
実際、P4が速いのはエンコだけ ゲームなんぞでは、AthlonやPenMに激しく劣る これは、エンコみたいに1バイトづづ、単調に処理する処理ではないので仕方がない 別にAthlonやPenMが優ってるのではなく、P4が腐ってるだけ
妄想乙
信者乙
3Dゲームなんかやる香具師は、他のPC使ったほうがいいよ。 LXは統合グラフィックかオンボードチップという時点でそういう用途には向かない。 今でも使い続けてる人はそれ相応の使い方をしてるだろ。
3Dじゃなくても向いてないよ
前スレだったかで、ベンチの結果が出てたけどな
>>205 はいはいわかったわかった
この手のお子様は絶えることがないな
それはお前が試して、お前が体感したことなの?
お前の考えはお前の考えで尊重するから、あえて否定はしないが
そういうことほざくのは脳内だけにしとけ
別にわざわざ書き込む必要はなかろう
お前がそう思ったからって、その考えを他の人にまで押し付ける必要はないんだぞっと
P4が速いと思ってる奴は池沼
ま、Pentium4ユーザーが遅いってのを認めたくない気持ちはわからんでもないが…
214 :
It's@名無しさん :2005/10/24(月) 18:15:26
内輪もめはやめて。
P2が最強って事で決着だ!
216 :
211 :2005/10/24(月) 18:56:27
>>212 >>213 P4が速いとは言ってないが、
俺のレスでそう感じて
カッとなって書き込むお前らは
アスロンが速いと思っている池沼
オレは別にIntelでもAMDでも組むが
>>205 や
>>212 みたいなカキコは
はっきり言って
どうしようもない バカ だと思うよ
どっちが優れてるか、どっちか一つに決めたいんだな
要は
貧乏性なんだな
>P4が速いと思ってる奴は池沼 セレロンだかアスロンだか知らんが あんな糞CPUが、本気でいいと思ってるのかね 理解に苦しむ
アスロンって臭い なんか匂う
馬鹿だなぁ・・・ AthlonはCPUとしてはとても優秀なんだよ ただまともなchipsetが無いだけ Pentium4が糞CPUながら使い物になってるのはintel865を初めとする優秀なchipsetのお陰なんだよ 今時CPUだけでグリグリ処理するのはエンコくらいなもん その他はほぼchipsetの影響を受ける
空想乙
板違い
とりあえずだ、PenM 2.0GHzで大戦略やれば、Pen4 6GHzに匹敵する速度が出る これはガチ Pen4で待ち時間が30分かかるのが、PenMだと10分 これもガチ PenMだけでなく、Pen3でも、Athlonでも一緒 同じくガチ
嘘はイクナイ!
摸造乙
227 :
It's@名無しさん :2005/10/24(月) 20:53:16
必死だなw
GKなんだろ P4が糞だと困るからな
そういえば、今時キャプチャでも常時エンコって流行らないんだから、Pen4/PenDなんて必要ないんだよな それを使い続けるって事は、糞ニーの企画担当って、よほどのお馬鹿さんなんだろね
230 :
It's@名無しさん :2005/10/24(月) 22:25:35
ソニーからペンMデスクトップが出たら買おうじゃないか。 特殊MBでもいいから出してね。
アスロンなんて所詮インテル互換CPUだということに気づいてない奴等多数
うんうん おまえらの言うとおり、 確かにペンティアムよりもアスロンのほうが性能がいいよ 優れてるのは認めてる でもな AMDなんて、Intelの作った規格に乗っただけの、 言わば他人の褌で相撲取ってるだけの企業なんだよ まずは独自規格で、一からスタートしなきゃ一人前の企業とは言えないな インテルから技術供与を受け、インテルの作った技術から、スタートしたわけだからな
やれ インテルだのアスロンだの言ってるタコは せいぜい3000+だの530Jだの そこらのCPUだろ そんな安物のCPUで違いなんかあるかってのバカ オレはエンコード、DVD鑑賞などはペンティアム4 EE 3.73Ghz ゲームはアスロンFX サーバマシンはXEON x2な あと、4800+でエンコードするときもある 全部買えばいいのよ 用途に応じて使い分ければいいのよ 貧乏人はどっちかに決めちゃって、もう片方を貶すから困るな P4が糞とか、アスロンが糞とか、貧乏丸出し、僻み丸出し、痛すぎる
>>219 アスロンユーザーってのはホント ネチネチとしつこく必死なのが多いなー
誰がどう見てもペンティアムのほうが優れてるのにさー
Windowsユーザーに噛み付くマカーみたいだな
>必死だなw
>GKなんだろ
>P4が糞だと困るからな
↑こういう台詞ってよく見るけどコピペなの?
アスロンは 今だTrimensionDNMが効かない シェアの低いCPUにはソフトウェアメーカーも対応させる気がないらしい VAIO買うならやっぱインテルマシンだね
アスロンで動かないソフトウェア
アスロンで動作の遅いソフトウェア
アスロンで使えない機能のあるソフトウェア
山ほどあるに違いない
単にCPUの性能が良くても、アプリケーション側が適正化してないと、性能は十二分に引き出せない
所謂互換性というやつだ
もちろん
>>219 の言うようなチップセットの問題もそうだ
AMDなど互換性の低さだけで買う気がしない
結局CPUが糞なのと同じこと
その通り。 AMDが入ってるVAIOはわざわざ買わないよなぁ(笑)
何必死に自演してますか、 もう帰ってくださいここはそんな下らない争いとは無縁の空間ですよ。
自作板の淫中と一緒の馬鹿だろね
>>238 >>239 ハイハイワロスワロス
>>240 てゆーかインテルユーザーは鼻っからアスロンなど気にもしていない
インテルがどーの騒いでるのは おまえら あm厨だけ
スレ見りゃわかんだろ?
あm厨がインテル貶すスレばっか
もう飽きたよ もう氏んでくれw
次からpntiumブランドは無くなるらしいな モデルナンバー採用するも糞イメージが拭えなかったから・・・
LX*3でLXがPentium4へ移行したのは、M/BベンダーのASUSがPen3sの動作保証をしなかった為 そういう流れの中、LX33で鱈celeを採用したのはVAIO担当者の最後の愛 この後売り上げは落ちていき、LXは廃版へ追い込まれ、後継機のHS/HX/Hも振るわず…
ここで書く事でも無いが、ソニーはもうvaioに愛を入れる気ないんじゃないか? ここで俺はソニー社員に通告してやる、マクロス7を10回ほど見やがれ
245 :
It's@名無しさん :2005/10/25(火) 18:09:55
246 :
It's@名無しさん :2005/10/25(火) 18:10:40
と、33は鱈じゃねえけどな。
50と52を持ってる俺も最強だよ
えーと、このスレは なんのスレでしたっけ・・・・キョド
80と52持ってる私も最強
50と82なら良かったのにな
98と64持ってるオレが最強
252 :
前スレ983 :2005/10/25(火) 20:47:44 BE:102254562-
30と96持ってる漏れが最強
46と49を持っている俺は最低
うんうん おまえらの言うとおり、 確かにペンティアムよりもアスロンのほうが性能がいいよ 優れてるのは認めてる でもな AMDなんて、Intelの作った規格に乗っただけの、 言わば他人の褌で相撲取ってるだけの企業なんだよ まずは独自規格で、一からスタートしなきゃ一人前の企業とは言えないな インテルから技術供与を受け、インテルの作った技術から、スタートしたわけだからな
コピペ馬鹿、乙である
たった今、横線が一本増えた件について。
VCL!VCL!VCL!
電話電話
>>254 コピペにマジレスとてやると、MやAMDが優れているのではなく、Pen4が糞なだけ
>>243 LX33の後、LXの下位モデルはJXに地位を譲ったけど、これも最初は
i810E2+鱈セレで、その次のモデルはSiS740+AthlonXPだった。
闇雲にPen4マンセーしていた訳でもないし、VAIOでもAMDがそれなりに
採用されていた時期もある。
採用CPUには政治的な背景もあるからな。
(どこまで本当かは分からんけど、圧力とかいろいろ噂はあるし)
PenM採用のデスクトップが大手から出ないのも、そういう事情だろう。
どうでもいいよ・・・
262 :
It's@名無しさん :2005/10/27(木) 23:02:36
ぬるぽ・・・
>>260 AMDを採用しなくなったのは淫照の圧力なのは事実だったろ
Mがデスクトップで採用されないのはコスト重視路線に移ったからだよ
淫照がペン4プラットを売りつける為にi855チプセトの価格を下げなかった
CPUも同様
ずれてるなぁ・・・
266 :
It's@名無しさん :2005/10/28(金) 21:43:15
LX53BP使いですが教えてください 1 このディスプレイに他のPC本体を接続して使えるのか 2 この本体に他のディスプレイを刺して使えるのか(PCI経由じゃなく標準のコネクタで)
>>266 VAIO独自34pinはDVI(TMDS信号形式)で通信してるので中の線をDVIコネクタ等に結線すればおk。
ちなみにLXディスプレーを他PCで使う場合はRADEON系が楽。
それ以外だと中のチップ書き換えんと表示できなかったりおかしくなる。
(漏れ、RADEON9000で普通に通ったけど640x480だと移らなくなって縦線(色とりどり)がぶわーっと出てきた)
2に関しては最初に言った結線で対処可能。ただし壊れちゃったりしても責任もてないので自己責任の範囲。
ついでに言うとLXを延命する価値は…薄いと思うぞ。ペンタブ液晶は別として。
269 :
It's@名無しさん :2005/10/29(土) 21:41:36
1999年夏に購入したL510BP2 Vが届いたらついに引退です。 今まで故障もせずに頑張ってくれて ありがとう。m(_ _)m
272 :
268 :2005/10/30(日) 02:49:15
>>269 ディスプレー中の線を引っ張り出して
>>271 氏のURLを参考にしてDVIに変換しましょ。
これ以上は各個人のアレンジをして行くしかない。(電源供給方法、変換コネクタ自作or線ぶった切り直接続等…)
ちなみに電源供給も絶たれるから12V-2A〜のACアダプタも買いましょう。
ちなみにRADEON9000、モニタはPCVA-15TXSA2/A(83付属ペンタブ液晶)の事例だけど、
1024x768->OK
800x600->OK、だが拡大されず左上を0.0にして800x600まで絵画、
残った部分の横軸(x801〜)は800の色がそのまま引き伸びる。縦軸(601〜)は0.0からの絵画が行われる。
これはゲフォ2時代からも発生してたのでディスプレイやVGAの設定で対処可能と見た。
640x480->NG
漏れも改造しようとして面倒になって放置してるクチなので偉そうな事は言えません。
このスレのPart6か7辺りでPCIボードの導入方法ドキュメントをうpした位orz
>>270 試しに祖父の買い取りで検索してみた。
>SONY
>VAIO PCV-L510BP/2
>この商品の買取上限金額は \15,000 です。
6年前のでもまだ需要はあるんだね。
officeと2chするだけなら十分だし
275 :
It's@名無しさん :2005/11/01(火) 01:18:17
LXのペンタブ液晶って、本来ペンタブ液晶が付属していない機種でも使用できますかね? 例えば、PCV-LX96のペンタブ液晶をPCV-LX56で接続して使用できるとか? コネクタ形状は一緒だし、スペック表では両者の差はないのですがマザーボードが一部違っていて使えないとか、どなたか試された方いますか?
>275 使えると思いますよ。 LX50GにLX92Gの液晶(PCVA-15TXSA1)繋いで使っています。 LX93Gに同じ液晶繋いでも使えたので、関係ないと思ってるんだけど違ってたらごめん。
277 :
It's@名無しさん :2005/11/01(火) 15:57:33
>276 ご返答ありがとうございます。 それって、ペンタブの機能も使えてるってことですよね?
>>277 ワイコムのドライバー入れればOKじゃないか
279 :
276 :2005/11/02(水) 01:04:20
>277 ペンタブ機能使っていますよ。 >278 ドライバはアップデート用を使いました。
280 :
It's@名無しさん :2005/11/03(木) 00:41:51
>279 ご返答ありがとうございました! すばらしい参考になりました。
にな
エンコだと速いよ
>>282 つ【発熱】
個人的には、今更LXを使い続けてる人ってそんな性能は重視
してないと思うのだが。
小さい筐体でPen4とかPenDとか使ったPCってうるさいのな。
大きなPCならまだ設計を工夫すればどうにかなるけど。
結局、LXを使い続けているユーザーって、 @ギガポケットでテレピソ化 Aペンタブ B2ndマシン化して2ch専用&オフィス程度 こんな感じじゃねの ゲームも2Dなら、P3で十分だし(というか2DならP3の方が良い) 今のP4は熱が倍以上になってる割に、エンコード以外で激しく遅い それで敬遠されてるからVAIOの売上が落ちる→存続の危機、って図式じゃないのか
51BPのモニターの脇にあるUSBからマウス繋げてたが、クリックしても 反応しなくなったので本体の方のUSBに差し込んだら通常通りマウスが作動した と言う事は、モニタの脇にあるUSBの差込口に問題があると思われるが 同じような症状で修理された方とかいます?
使えるならいいじゃん
LXは子供用のMeパソコンとして3発導入したけど、XP化や高速化を経て未だに現役ですヨ フラッシュゲームとか ポスペとか DVD再生とか、MP10でビデオサーバのプレーヤとか さすがに映像系は目一杯ナ感じだけど、なんとか持ちこたえてるようです で、だいぶ前にテンプレから辿っているうちに LX で 1.6G稼動 に成功したというページを拝見しました 早速、つーか今頃 LX30/BP に下駄かまして 1.2G×133M で 1.6G に挑戦しましたが、ダメでした LEDがオレンジ色に点灯したままBIOSも上がらんし LX32/BP でも同様でした orz 家の LX30とLX32 は 1.4G×100M が限界のようです w
電圧まで設定できれば可能かも知れんけどなぁ
290 :
288 :2005/11/09(水) 07:34:53
下駄は PL-370/T R2.1 で、電圧とFSBを選択できました 手元のセレは 1.2G/100/1.475V なので、133M/1.5V〜1.65Vまで試してみましたが全滅でした メモリはバルク品の PC133/CL2/256M × 2 です なにか 呪文が要るのかな・・・
291 :
It's@名無しさん :2005/11/09(水) 11:50:32
全く貧乏人が多いなこの糞スレは。 そんなゴミみたいなPCさっさと捨てちまえよ。 あ〜やだやだ
まるでお前みたいだな
だって、糞ニーのくせに まだ動くんだもん w
だって、中の人、ASUSなんだもん
LX53GBPです。 横線修理はしてもらいましたが, 黒い画面のとき赤い砂嵐のようなものが 流れているのが気になるようになりました。 どこがいかれてしまったんでしょうか。 同じような症状の方いらっしゃいますか?
それはギガポでか?
参考になるかわからんけど、IBMの液晶で画面がブラックアウト時に 赤っぽくなるとかならないとか・・・どっかで聞いた。 あとは接触ですかね?
>>295 それが斜めのラインなら、電波が弱いだけだが・・
ブースターでも入れれば直るよ
それ以外は解らんちん
乙 乙 乙 乙 乙 乙 電波
冬のボーナスでもういい加減買い換えよう・・・とソニスタサイトを見ていて思った 去年もこんな事をしていたなとw
次のはいつ出るんだっけ?ビスタとかいうやつ。
夏のボーナス頃には…w
304 :
It's@名無しさん :2005/11/13(日) 16:53:45
LX51Gの横線液晶を1年前に無償交換してもらいました。 ここまではいいのですが、今度は 画面の光度調節つまみを暗い方の1〜3ぐらいににしていると 画面下半分が「ピンク」色ににじみます。 光度を最大にすると一時的に戻るのですが・・・ サポセンの人は仕様ですというのですが。 中の蛍光灯、俺のだけなのかな? 新しいの買えよ!つーことですか。
305 :
It's@名無しさん :2005/11/13(日) 19:48:49
LX53BPを使っているのですが、内蔵のCD/DVDドライブが調子悪いんですがどなたかアドバイスお願いします。 CDRしか使わないんですが、認識しないことがあります。 CDを入れるとディスクランプが点滅してドライブが動くんですが しばらく点滅したのちなにもおこらないことが多いです。 これってドライブの故障でしょうか?
乾燥だ!! スネかゆい。
漏れは金玉が痒い 左の金玉が
309 :
It's@名無しさん :2005/11/14(月) 18:22:45
lx52bpを使ってるんですが、meから2000にしたら使えない機能がいっぱいあります。2000用のリカバリCD ってこの機種に使えますか?
2000じゃなくてXPでもいいんじゃないか? XP用なら各種ソニーのサイトからDL出来るし。
2000用のも過去ログで出てたぞ
312 :
It's@名無しさん :2005/11/15(火) 18:41:05
おかしいって
314 :
It's@名無しさん :2005/11/15(火) 21:01:50
LX*3系はVGA出力がってことだと思うがw
316 :
It's@名無しさん :2005/11/15(火) 23:16:41
>>315 うん?やっぱり分からない。
何か怪しいことでも?
タブレット液晶モニターは専用のペンがないと困る 予想としては、故障品を安く買ったんジャマイカw
今、三竹占いにさりげなくLXが映ってます(笑)
俺のLX51G/BPは512×2で1024MB 今のマシンにも引けをとらん
SiS630ってメモリをバカ積み出来るのは利点だね。 もっともメモリ以外の要素が足枷になるけど・・・。
LX51G/BPは512×2で1024MB っつーことはLX*1であれば512×2で1024MB桶?
LX53G/BPだけど、同じメーカーの512MBなら桶だった。いま快適
漏れのLX50/52は、PC133/256MB/CL2.0 2枚の512MBで快適 Meのまま使ってるので、これ以上積んでも意味ないし 常駐タスク切って、ギガポ専用マシンになっとる
512MB買ってこよう。 LX30です。
最近DVDドライブをオープンすると、いったん外に出きったあと すぐ勝手に中に戻って行っちゃうようになった(´・ω・`)
今日秋葉見てきたけど、下駄売ってる店なかなかないですねぇ…
ヤマダ電機とかに高額で売ってたりする (売れ残りだろうが)
漏れも51G/BPなんだけどXPにアップして 256MBのままだから凄く重いっす…。 512×2積んでる人メモリのメーカー名教えてくらはい。
>>326 モデルは何?というのも漏れの96BPもここ数日突然DVDドライブの調子が
おかしくなったんでね。イジェクトボタン押してもトレー出てこないし、
生DVDにデータ焼こうとしても認識しないんだよね。或いはDVDセットすると
いきなりうなりを上げて中で超高回転始めたりとかね。
ちなみに搭載ドライブはPIONEER DVD-RW DVR-104。
デバイスのプロパティ見ても正常に作動しているとあるし・・・・・・・・
これって何ですかね??
そりゃ、最近のメディアでも入れてるんじゃね 昔の等倍メディアとかてれると認識するよ 今じゃ売ってないが ファームが更新されない事にはどうしようもない罠
>>330 うちは93G/BPで最初から搭載されてるドライブです。
普段あんまり使ってなかったから、すぐ中に戻る以外の症状は確認してない。
以前中身出して掃除したあとの戻し方がまずかったのかなぁと思ったけど、それも何ヶ月か前だし。(´・ω・`)
333 :
330 :2005/11/21(月) 18:25:53
>>331 レスどうもです。
近くのホームセンター(カインズホーム)で買ったごく普通の安いDVD-Rなんですけどね。
しかし仮にそれが原因だとしても中にDVDが何も入っていない状態で
イジェクトボタン押してもトレーが出てこないというのはちょっとおかしいんじゃないかと(´・ω・`)
マイコンピューターでDVDドライブを右クリックしてトレーを出そうとしても
反応無しだし、これってやはり機械的なトラブルでしょうかね??
334 :
330 :2005/11/21(月) 18:30:17
>>332 一足違いでレスできませんでしたorz
そういえば漏れも一ヶ月前にファンのほこりを掃除するため一度分解して
エアー吹いたのを思い出しますた。明日夜勤から帰ったらもう一度ばらして
エアー吹いてみようかな。
うちも休日の水曜あたりにもう一度入れなおしてみます(´・ω・`)
このモデル、男の女のユーザー比ってどんなもんだろ MXは女が多かった希ガス
液晶に直接絵が描きたくて買った女です。 そろそろ買い替えたいけれど、 ほかに欲しいPCがまったくない・・・・・ LX好きは、どこに流れているのだろう・・・
>>329 メルコ(当時)Hynixチップの512Mx2でおっけー
339 :
It's@名無しさん :2005/11/22(火) 20:54:23
>>337 ヤフヲク中古買い足し。オレ、予備機1台。予備電源1台。
>>326 自分は勝手に閉まってくれて便利になったと思ってるけど。
>>341 >>ほかに欲しいPCがまったくない・・・・・
って書いてあんじゃん。字読めないのか?読解力がないのか?
>>340 ディスク入れる前に勝手に戻られるんだもん(´・ω・`)
344 :
It's@名無しさん :2005/11/23(水) 07:13:34
LXって、飽きのこないいいデザインだと思うけどな。 1Gあればたいていのこと(俺の望むこと)に不足はないし。 10年先でも部屋で生き残ってそうだな。
ペンIIIがそれだけ優秀だったって事
346 :
340 :2005/11/23(水) 22:39:20
>>343 いま直った。
トレイは出てきってないと勝手に戻るようになってるから、
ボタン押して出てきたらトレイを引っ張ってみると直ると思う
最近スタンバイから復帰しなくなったよ。もう寿命ですかね?
LXは身内が使ってるけどとにかく静かなのがうらやましい。
>>347 俺も三日前になったよ
4年使用ではじめてだった・・・スタンバイ移行が×は時々有るけど
復元で15日前に戻したら今は桶
寿命と言えなくも無いが俺のLXはまだまだ健在だ
350 :
前スレ983 :2005/11/24(木) 22:56:45 BE:417539377-
>>350 電池切れなんですか、アリガトウ!交換してみますね。
当時は特になにも考えてなかったが 今思えば、ペインター6が入っているバイオを買って良かったと 心の底から思っているw
ああそうだなあのペインター6はコP うわなをあqwせdrftgyふじおk
354 :
It's@名無しさん :2005/11/27(日) 20:23:28
迷わず買えよ、この増設なら効果が直ぐ分かるし
>>354 さっさと換えればいいじゃんよ。背中を押す程の事でもない!小さいなw
XPで256じゃキツイだろ。
357 :
It's@名無しさん :2005/11/27(日) 20:45:03
うん買うよ!
358 :
It's@名無しさん :2005/11/27(日) 22:36:09
けっこーん
>>348 LX30のCD-ROMの怖さを知らないな
っていうかあれはヤバイ。マンションで使っていて下の階から苦情きた
どんだけボロマンションに住んでんだよwww
流行の構造偽装マンソンだろ
交換!交換!さっさと無償交換!しばくぞ!
やっぱり一番煩いのは電源ファンだよ
LX51のうるささは半端じゃないけどな。70WクラスのCPU付けたPCよりも数倍五月蠅い。 電源スイッチの所が上手く対処出来れば、ケースと電源とCPUクーラー変えて セカンドマシンとして使う気になるんだが。
職場の高速なCPU・HDD・メモリーでの最新モデル(スピーカー無)の 味気無いサクサク感より、cele1.4の適度なモッサリ感がの方が大好きな折れ…
病気だな
pen4のもっさり感とくらべりゃ、今でも、鱈セレなんてサクサクに感じるぞ
え、えるえ くしゅ〜・・・・ くしゅ〜言うな。
時が止まってる人を見ました
時が逆行してるのが淫照
頑張れ頑張れ!
今更ながら、母親のWeb+メールのために 近場のヤマダ電機でLX51G/BP購入(税込みで\29,800)、 中古で例のリサイクル会社を通ってきた奴らしい。 とりあえず手持ちの余り物から Maxtor6R120P0とPioneerDVR-A06を内蔵させて、Win2k入れて USB2.0のカードを挿して、SDRAMで256を入れて・・・ キャプチャー関連は興味ないので取り外し って状況だけど、何か他にやった方が良い事ってあるでしょうか? 過去ログにもある起動時、終了時にファンが五月蠅いのが克服できればいいのですが・・・ 後、モニターは今のところ線が出ていないのか対処済みなのか、見分ける方法はあるでしょうか? 未対処の未発病のモノであればちょっと覚悟しないと成らないので、分かる方がいれば教えていただきたいです。
256>512を2枚 騒音の元はバラして掃除
う〜ん、320しか積んでないけどそこまで困ってはないのよね 後ファンの方はOSが起動し終わると十分実用レベルまで騒音が下がるんだけど、 それでも掃除し直すべき? つい一昨日ばらしてるから問題ないレベルの清掃はしたつもりなんだが・・・
電源ファンは交換すると良いぞ。 埃で凄い事になってるから、どうにかする時は場所を選ぼう。
自分も電源ファンを交換したいのですが 電源に使うにはある程度風量があった方がいいですかね 何回転ぐらいのものを選べば良いでしょうか? LX30です。
2000rpm 4000rpmなると五月蝿い
>>377 ありがとうございます。
週末秋葉に行くので買ってきます。
流体軸受電源ファンも視野に。
夢はバッテリー駆動
連続72時間以上駆動出来るならいいかもな。
今日、職場で富士通のPC数十台をちょっと移動したんだけど、 LXのケーブル廻りがいかにスッキリしているかを実感…。
独自企画はもう、いいよw
あ、規格ね
MicroATXの電源を買ってきて代わりに入れることは出来ないの?
386 :
It's@名無しさん :2005/12/07(水) 03:15:09
LX33BPを使っています。 HDが認識されなくなったので自分で換装してリカバリしたんですが、 それからというもの、勝手に電源が切れるようになり困っています。 例えば、スイッチを押して起動させると、SONYの文字がでた後、 一瞬だけウィンドウズの旗の絵が見えた所で電源が切れてしまいます。 ところが、何故かリカバリCDをドライブに入れておくと、電源が切れずに無事起動します。 これは何なのでしょう? ただ、起動が終わっても、30分以内にやはり電源が切れてしまいます。 何の前触れも無く突然プツンです。 再度リカバリしたり、 電源管理を確認したり、 ファンの埃を掃除したり、 BIOSを初期値にもどしたり・・・ 素人の私が調べて実行できる範囲の対策は行ったのですが直りません。 どうにか直せませんでしょうか?先輩方の知恵をお貸しください。
387 :
It's@名無しさん :2005/12/07(水) 03:28:17
SONYウィルス事件まとめ
(参照)
http://www.itmedia.co.jp/news/topics/xcp.html (1)種類
・問題になっているウィルスは最低でも2種類。XCProotkitとMediaMax
・XCProotkitは210万枚、MediaMaxは2000万枚以上のCDに混入され販売された
・CDリストが公表されているのはXCProotkitだけ
http://cp.sonybmg.com/xcp/english/titles.html ※1枚を除き旧SMEレーベル?
(2)機能
・どちらも、許諾無くインストールされ、削除できない
・常駐して、CDのリッピングを妨害(当該CD以外でも雑音混入。電子透かし?)
・ドライブに入れたCDの情報をSONYに送信
・XCProotkitは、Windowsカーネルを書き換え、深刻なセキュリティーホールを開く
(3)感染状況
・XCProotkitに感染したコンピューターがぶら下がるネームサーバ(主にISP)
の数は世界で56万台以上 ※感染パソコンの数は不明
・日本のネームサーバーは、世界の約40%の21万台
※輸入盤XCPが5万枚しか販売されていない事を考えると、日本の比率は異常
輸入盤CD以外に、XCProotkt感染源がある事が強く疑われる
・MediaMaxの感染状況は全く不明
>>386 スイッチボタンが押したままの状態になってな、若しくは、M/Bのコンデンサに液漏れが無い(あればカビカビになる)なら、
確実に電源ユニットにリーチがかかってる
市販の電源がそのまま使えない(ピンの配置が違う)ので、使い純正を買うか、オクで「動作未確認」として処分するがよろし
>>386 スイッチボタンが押したままの状態、若しくは、M/Bのコンデンサに液漏れが無い(あればカビカビになる)なら、
確実に電源ユニットにリーチがかかってる
市販の電源がそのまま使えない(ピンの配置が違う)ので、高い純正を買うか、オクで「動作未確認」として処分するがよろし
389は間違って途中で送信した・・・
>>386 Kaw氏のページで見た事ある様な気がするが、普通のATX20pin電源を使ってる改造事例があった気がする。
#書いてる途中に見つけた:
ttp://kk-yk.dyndns.org/kawsvaio/project_lx/lx51g/index.html ただし電源は外付け(中には納まらない)事を覚悟しる。(でも確実に静かになる)
LX33はLXx0、LXx1、LXx2シリーズと同じ河童?のセロリン搭載モデルだったと思うからいけるんじゃないか?
しかし
>>387 氏、
>>389 氏の言う状態もないかチェックしましょ。(SONYウイルス、スイッチ押しっぱ状態、MB上のコンデンサ妊娠or液漏れ)
ちなみに漏れはLX83(後期P4モデル)を持ってるが14pinとかワケ分からんピン数になってるから電源が逝ったらどうしようか考えてる…
一応ケーブルの色で電圧やら信号線は判別できるからやろうと思えば変換基盤とか作れるだろうけど…
まぁ来年3月で4年だから十分に使い倒した方だと思うか.。
初心者に優しいスレだな
394 :
It's@名無しさん :2005/12/08(木) 00:21:11
LX96GP購入後三年で304、330さんと同じ症状。 ほとんど使わないドライブ読まなくなり三回交換、最初は黙ってれば料金請求してくるし。ここにきて画面休止から立ち上げると下半分が薄くピンクに染まっててその後すっと消える、心配。もっといませんか?私だけ?ついでに買って間もない外付けHDD120G認識せず。
支払いよりお祓いしてもらってください
お祓いよりニポン語ベンキョしてもらてくラさい
>>394 うちのLX96GPも最近DVDドライブ不調。
ドライブ交換っていくらくらいでした?
修理を考えているんだけど、バックアップもとれないんで外付けHDD買って保存しようかと思ってたところ。
液晶はまだ平気そうなんだけど・・・
ハァ横線でないかな〜・・・ バックライトが切れそうで、時々、暗くなるポ。
横線キタ━━━━━━ゝ(゚∀゚)ノ━━━━━━!!!!!!!
無償修理終わってたりして
自己責任!!!
403 :
It's@名無しさん :2005/12/10(土) 22:23:03
ちょっとおせーて下さい LXシリーズのメモリースロットで 一枚挿すなら手前それとも奥?
ご自由に 同じ容量二枚の方が安定する
SDじゃなければ大森
406 :
It's@名無しさん :2005/12/12(月) 17:53:20
うちのL450Gは、がんがん改造しまくって今でも現役ばりばりです。
改造→下取りに出せない→使いつづける為にまた改造
実はそのサイクルは、早めにギブした連中よりも 有る意味、最新型の高性能機に乗り換えられる可能性を秘めてい…
LXのスタイル・カラーのままで、最新鋭スペックのPC作ってくれないかなー ペンタブ・レイアウトフリー液晶・ギガポ(非DoVAIO)・青歯・・・・
ごもっともな話だ
>409 それに買いかえるので、 作ってください。 ちょうど買い替え周期ですし。 てか、なんで作らないのかなあ・・・・・
プレスコや炭を使うから小型化出来ない事実 キャッシュバックに目が眩むからユーザーからソッポ向けられているのが現状 ASUSもやる気なし 一時はFlexサイズのM/Bに手を入れてたんだけどねぇ 今からは小型化に精力的な青筆使ってるソテクや住友電気の時代になるんじゃないのか
413 :
409 :2005/12/13(火) 17:57:11
>>411 いいでしょーこれ。
いま、LX96Gソニスタと、LX30改使いの漏れとしては、これじゃないと満足できない。
性能はともかく、ドラマのセット等で何回も見たのは ユーザーとして嬉しかった
415 :
It's@名無しさん :2005/12/13(火) 23:16:25
少なくとも、2001〜2002年の店頭では異彩を放って輝いていたな。
ああ、当時は週刊アスキーのPC販売ランキングで 普通に上位に入っていて、さすがVAIOは売れてるんだなー なんて思ってたら、急にガタガタしだしてね そりゃ液晶3度も無償交換したら、利益なんて出るはずも無いです(笑)
Vシリーズも変な方向に向かって、Hシリーズは不具合多いらしい 今、VAIO買う奴は馬鹿
>>412 プだと小型化するにも爆音化は避けられないしね。
どうしてリカバリしたてはスタンバイ状態からキーボードのどのキー押しても 立ち上がるのに、何ヶ月かするとエンターじゃないと起動しなくなり さらに数ヶ月すると本体の電源ボタンを押さないと起動しなくなるのはなぜですか?
↑ファイルの断片化 デフラグばっかりやってるんじゃねーのか バックアップソフト使えば20分で理科張りできる (俺の環境でCドライブ10GBほどの実使用量) true image personal 1980円でやんすsource nextにしては使えるよ
>>412 、
>>418 を見て思った事。
Yonahだっけか、そんな感じの次世代デュアルコアに期待してみたい。
一応モバイル用途だから価格が高くなりそうだけどLXのような小型筐体でそれなりのスペックのマシンが出てきそう…価格が上がるだろうけどね。
個人的にはM-ATXサイズでブック型じゃなくてもいいから(この時点でR系行け言われそうだが)ペンタブ液晶とか付けて欲しいなぁ…
オンボでGF2ついてたからゲームも出来たしペンタブで遊べたから本当に買い替えようと思わないVIAOだよこれ…(LX83)
発売当初は他のVAIOのシリーズの詳細も関心有ったけど 今はどんなシリーズが出ているかすら判らん・・・
低価格ノートは健闘しているけど
PCV-LX95GにPCVA-15XSA1をつないで使おうとしてるのですが どうにもVGA出力しかできません。 その他の解像度にしようとすると、ディスプレーの電源が落ちてしまいます。(パソコン自体は起動したままだし、音も鳴る) リカバリCDではなく、直接windows(2kとXPで試した)を入れたのですが、それが問題なのでしょうか? (ビデオドライバは2kの場合はサポートサイトのアップデートされた物から拾ってきたand Nvidiaの純正品。XPの場合はOS標準で全部アウトでした) この液晶にはEDIDにエラーがのあると聞いたのですが、これはそれによる物なのでしょうか? 同シリーズだから使えるとは思ったのですが… また、横線も出てしまっているので修理に出そうとも思うのですが、修理に出せばこの問題もついでに何とかなると言うこともあるでしょうか?
425 :
It's@名無しさん :2005/12/15(木) 04:31:20
PCV-LX95GにPCVA-15XSA1 この組み合わせは、不自然だな。中古か?中古なら、自己責任じゃん。
427 :
It's@名無しさん :2005/12/15(木) 22:52:58
LX71をCel1.4に換装しました。 まだまだ使うぞ、ということでHDも(2度目の)換装予定
428 :
424 :2005/12/15(木) 23:09:29
セット販売だったこともあり、不良で返品と言うことになりました しかし、同型機種にさえ互換がないとは恐るべしSONY まあ、ビデオチップの変更があったからそのあたりが関係しちゃってるんだろうけどね…orz しかし、返品せずにタブレット液晶を探すという手段も残ってるわけだ
429 :
It's@名無しさん :2005/12/16(金) 07:39:11
みんな、LXなんだな〜〜 俺はLの方が好きなんだけどな〜〜 ちなみに俺のLは、 P3:1GH メモリー:512MB HDD:80GB VGA:GF2MX400 OS:WinXP で現役ばりばりです。
漏れもLのデザインがコンパクトで好きだが、テンキーが付いてないのが痛かった
ふ〜ん、おれLXだがElecomのテンキーなしキーボード使用してる コンパクトでなかなか宜しい・・numlockで変更・・おれには充分
433 :
429 :2005/12/16(金) 22:25:40
>>432 あ・・スマソ
あと、DVDマルチドライブ付けてる^^
ベゼルは純正の付けられなかったから、黒だけど^^;
P3は、がんばってバス100MHz探しまくった^^;
一応快適には動きます。
純正ディスプレー使えないのが難点だが><
スペック以上にお金がかかってそうだね。
純正なリカバリしないとbiosアップデートって出来ない?
437 :
It's@名無しさん :2005/12/17(土) 18:15:42
漏れのPCV-LX55の電源の12Vが11.5Vまで下がっています これってやばいんでしょうか・・・ ちなみにスペックは CPU:Pen4 1.7(そのまま) メモリ:256×2 HDD:4R080L0(換装済み) 光学ドライブ:SD-R 5372V その他:USB2.0
ハイビジョンレコーダー購入したら、ギガポを全く使わなくなりました…。 けれどLX50Gはまだまだ現役。 ちょっと期待して液晶テレビ32インチに繋いで見たが、見難くて使い辛い(笑) やっぱ餅は餅屋です。
>>438 そりゃ、統合チプセトレベルじゃ無謀だろう。
>>437 そんなこといちいち気にしないで普通に使え。
,..-─‐-..、 /.: : : : : : : .ヽ R: : : :. : pq: :i} |:.i} : : : :_{: :.レ′ ペプチドっ! ノr┴-<」: :j| /:r仁ニ= ノ:.ノ|! _ /:/ = /: :/ }! |〕) {;ハ__,イ: :f | /´ / }rヘ ├--r─y/ / r'‐-| ├-┴〆 _, 、_ '⌒ ☆! 仁二ニ_‐-イ | | ∩` д´ ) | l i 厂  ̄ニニ¬ ノ ⊂ノ いち ,ゝ、 \ \ __厂`ヽ (__ ̄) ) / /\_i⌒ト、_ ノrr- } し'し′ └-' ̄. | |_二二._」」__ノ
VAIO新型モデルが年々気にならなくなって来たのは ホント、ソニーの怠慢だとおもう デザインは非凡じゃないし、ただの高性能モデルなら他にも有るし
てか、家電メーカー製PC全般がつまらなくなってきてる。 価格競争が激化して、独自性を出しにくくなってるんだろうな。 俺が今VAIO買うとしたら、ノートは買うけどデスクトップは買わないな。 あと、年々新型モデルが気にならなくなるのは3〜4年前のPCでも 3Dゲームや動画編集をする人でもなきゃ困らない、てのもある。 今LX使ってる人って、LXの性能で特に困ってはいないだろ。
先日秋葉のジャンクショップでPCV-LX53が\6000で売ってたから 買ってきたんだが、通電テストで電源炎上orz 独自規格にATX電源外付けしてみたけど、一応正常。 ほかにやる人いる?配線図あるぞ
うぷ
>>444 お頼み申し上げまする
正月休暇中に着けて使える所まで辿り着きたいでする
>>443 ノートもVCG型番になってからおかしくなったよ
448 :
It's@名無しさん :2005/12/21(水) 13:11:52
次行くなら、ダイナブックかレッツか。byLX2台所有者。
漏れはソテックノートのWD311(セレM+12.1インチ)を2台買った 8マン円代だったので、会社と自宅に置いてる VAIOのソケMタイプ1台買うよりおつりも来たしね 何よりこのモデル、チプセトがintelだったのでこれが最後かな思って衝動買いした 今、ノートの自作キットで出てる廉価版モデルがSiSに変わってるみたいだしね そのうちVIAのモデルが出ると、ソテックは全部VIAに変わるだろう 今のVAIOには、価格的にもデザイン的にも魅力が無いよ
450 :
It's@名無しさん :2005/12/22(木) 23:57:12
はじめますて。 漏れはLX50Gをまだまだまだいや明日まで(おぃ) 使い続けてるんでし。 正直こんなスレあったんだと今頃知ったんだわ_, ._ なんだってぇぇええええーーーーーー!! ( ゚ Д゚) やっぱLXは不滅だわ。
451 :
It's@名無しさん :2005/12/25(日) 21:51:33
定期あげ ,..-─‐-..、 /.: : : : : : : .ヽ R: : : :. : pq: :i} |:.i} : : : :_{: :.レ′ ペプチドっ! ノr┴-<」: :j| /:r仁ニ= ノ:.ノ|! _ /:/ = /: :/ }! |〕) {;ハ__,イ: :f | /´ / }rヘ ├--r─y/ / r'‐-| ├-┴〆 _, 、_ '⌒ ☆! 仁二ニ_‐-イ | | ∩` д´ ) | l i 厂  ̄ニニ¬ ノ ⊂ノ いち ,ゝ、 \ \ __厂`ヽ (__ ̄) ) / /\_i⌒ト、_ ノrr- } し'し′ └-' ̄. | |_二二._」」__ノ
452 :
It's@名無しさん :2005/12/26(月) 12:47:29
パソコン:SONY VAIO PCV-LX55G/BP 症状:@カーソルを中心に2cmの正方形がピンク色になり、その直後フリーズしてしまいます。 何度か再起動をしてなおる場合もあります。 その時は、マイクロソフトからのメッセージで「深刻な障害から回復しました。」 というようなメッセージが来ています。 NVIDIAのグラフィックドライバーの問題で、マイクロソフトでは解決方法が見つかっていないと出ます。 A何度も再起動をやっていたら、SONYのロゴもXPのロゴもディスプレイに出なくなりました。 HDDのランプは光っています。 リカバリーもディスクを認識してくれません。 DISKのランプは光ります。HDDの故障でしょうか。
コンデンサが妊娠or破水してる希ガス
454 :
452 :2005/12/26(月) 14:41:30
ありがとうございます。 どうしようもないですか? 修理だったら買い替えようと思っています。
まず目視で確認汁 コンデンサが膨らんでたり、黄色い粉が散乱してればNG カスタマでM/B交換なら数万は請求されると思われる
LX82BPでごんす。 XPHomeをかろうじてインスコした時点で、 SM-308が逝きました。 交換用の光学ドライブで、 現在流通している物の型番をご教授くだされ。 過去ログによると東芝か日立松下あたりが推されているようだが、 具体的なおすすめ物があればうれしく思われ。
457 :
It's@名無しさん :2005/12/26(月) 19:41:52
東芝か日立松下と両面テープ
俺の308Bまだ動いてる・・今は外付けだけど なのに入れ替えた日立は一年で逝きました と言うわけで松下のIO-dataと両面テープとカッター 錐とネジがあればなお良し
460 :
456 :2005/12/26(月) 23:20:41
東芝か松下に絞られましたな。 もう一声おながいします。 誰か、俺の背中を押す一言を 実は、 他のソフト入れるために 転がってた青ペンのCDROMドライブを くっつける段階ですでに苦労したので、 ちゃんとした見栄えに仕上がる物をきぼんぬ という状況なんですわ
>ちゃんとした見栄えに仕上がる物をきぼんぬ 純正中古
加工なしに、そのままベゼルが付くモデルは無いよ 昔の東芝(SDR5002とか)のは、トレイの高さが同じだったので加工しだいで同じ様に付いた 今のはサムソン製になったのでどうかは知らない 日立の現行品(4167)は、500〜1000円高くなってもLGじゃなくHITACHIを買ったがいい (IOとかメルコ/クロシコから出てるのがHITACHIマレーシア製で支那製はLG) 壊れる比率が桁違いで、ピックアップレンズ等も違うものが使われている LXの排熱考えてもね
463 :
456 :2005/12/27(火) 04:44:15
ありがとう>462 日立マレーシア製を目標にがんがります。
LX33/BPで載せ換えるドライブは何が一番簡単ですか? RAM対応なら最高ですが、最悪コンボでもいいです。
465 :
It's@名無しさん :2005/12/27(火) 17:03:23
>>464 見栄え気にしなきゃ、どのドライブでも付くんじゃないのかな。
466 :
It's@名無しさん :2005/12/27(火) 18:44:04
467 :
It's@名無しさん :2005/12/27(火) 18:51:08
SONY製品=欠陥商品 SONY=欠陥隠蔽体質 SONY社員=ユーザーの個人情報を悪用
468 :
It's@名無しさん :2005/12/28(水) 05:24:20
使用5年目突入目前でHDDの交換を考えてる&それを機に横線モニタの交換を依頼しようと考え中。 このミッションが達成されたら買ったばかりのあの頃と同じ状態になるのかな? それともやはり老化は否めないのですか?
469 :
It's@名無しさん :2005/12/28(水) 07:17:26
LX96液タブ仕様使ってる者だが、これお絵かきマシン的な仕様だと思うのだが 肝心のグラフィックが16Mってどいうことかね?専用端子のせいでグラボ増設も 気軽に出来ん・・・。フォトショップ使ってて4枚くらいレイヤー重ねたらもう処理落ちし 始めるし。グラボ以外は特に文句なくいいんだけどなあ・・・。 ちなみにうちの仕様はペン4の1.8G、メモリ512(これ以上は不可)、後は そんなに負担のかかるソフトも使い方もしていない。 ストレスなくやりたいなら、あたらしいの買えってことなのかねえ・・・。
470 :
It's@名無しさん :2005/12/28(水) 10:07:14
>>468 HDDを7200にすれば買った時よりほんのちょっとだけ早くなるだろ
>>469 何かちみには勿体ないな
472 :
It's@名無しさん :2005/12/28(水) 13:07:42
L520/BPの電源の6pinコネクタの配列わかる人いる? 電源壊れたんで、余った電源から流用しようと思うんだがはじめてみるコネクタなもんで・・・
473 :
469 :2005/12/28(水) 15:02:52
ところであたらしいの買うとしてこの液晶タブ、ほかの普通のパソに使おう と思ったら変換端子とかでつながって使えるものなのだろうか?
474 :
It's@名無しさん :2005/12/28(水) 20:21:15
>>469 買い換えるなら、漏れにくれ。
漏れのLX96ソニスタはメモリ1G入れてるよ
>>469 そこでLX95買ったはいいが中古屋に対応してない液晶(LX用だが古い型の物だったので解像度がおかしい)つかまされてどうしようも無い状態の俺に売ってくれ
477 :
It's@名無しさん :2005/12/30(金) 03:47:11
横線問題で無償修理に出して帰ってきたらバックライトも明るくなってるの? それとも横線解消だけでバックライトは変化なし?
一式交換じゃね
すいません。教えて下さい。 LX53ね内蔵の年賀状ソフトって筆まめ?筆ぐるめ?どちらでしたか?
480 :
It's@名無しさん :2005/12/30(金) 14:47:41
>>479 筆ぐるめ for VAIO。
っつーか、ぐぐれ。
ありがと。助かりました。
482 :
It's@名無しさん :2005/12/30(金) 18:11:55
LX95なんですけど、HDD交換したらリカバリディスクって使えますか?
使えるぞ
>>477 俺の場合は一式交換だったよ。最初、ちょっと青みがかって見える。
485 :
It's@名無しさん :2005/12/30(金) 21:23:24
>>483 dです。vistaが出て、更に安定するまでまでLX使います。
後2年ぐらいかな〜
ギガポの換わりにハイビジョンレコーダーを使うようになってから LXの耐用年数が増えた様な気が。 完全にネットとメール専用機だもん、3GHzなんて必要ないもん(笑)
ハイビジョンレコーダーとまでいかないけどDVDレコ買ったからLXの負担減ってるかな 録画用に新しいPC買おうかなぁって思ってたけど、今以上のスペック必要ないから しばらくこのままでいけそうで良かった
俺もTV増設したけどDVDレコを買ってから一切使わなくなった。 そのおかげか未だにピンピンしてる。 一人暮らし始めるときにSONY製品ばかり買ったけど生き残ってるのはこれだけ。
ギガポでHVを扱えるならまたVAIO・・・買わないだろうなぁ PCとテレビはまるっきり別物の方が勝手がいいと思う 個人的にはHVブラウン管のクッキリした画に慣れると、 とてもじゃないが液晶TVPCの画を観てられないんだよね・・・
親しい友人にPCV LX53G/PBを修理してほしいと頼まれました。 通常起動でOSが起動しなく、BIOS確認したらHDDが認識されてなかったので 恐らくHDDを交換すればよいと思いますが、本体の開封方法がわかりません。 SONYのWebページでマニュアルをDLできず、本体添付の取説は行方不明 趣味が自作PCの方なんですがメーカ製のは各社まちまちで開封方法がよくわかりません。 よければどこか写真入りで載ってるとこか簡単な手順を教えていただけないでしょうか
わかんないなら断れよ。
493 :
It's@名無しさん :2005/12/31(土) 23:54:40
ネジの位置が分かりにくいから仕方がないかも。 本体後ろの一番上にネジがひとつ上向きに付いてる。 それをプラスドライバーで外してあとは左上にレバーみたいなのがあるから それを引っぱれば出てくる。
>>494 ネジありました 無事ケース取り外しできました
助かりました ありがとうございます
年の暮れにお世話になりました
とりあえずオメ。 今年も頑張ってくれLX55/BP。
LX50G幾らで売れるだろうか・・・
うそ〜ホントに!?
>>497 下取りサービスなら22000円だって。
それにしても冬はLX50Gのファンは静かでいいね〜
夏とはえらい違いだw
>>490 むしろ、ギガポはPCとテレビを1台で済ませたいって人向けじゃないかな。
うちにもリビングにKD-36HD900が1台あるけど、これがたとえ28だとしても
とても漏れの部屋には置けないよorz
ちがう TVを家族に奪われたオサーンの持ち物だ
HDDの交換は絶対無理だから業者にお願いするんだけど、リカバリとメモリの増設は取説みたら自力で出来そうだからやろうと思うんですがどうでしょうか? 初心者でもできますか?リカバリとメモリ増設。
>>503 リカバリはCD入れて指示に従うだけ。
メモリは初心者でもできるだろうが、壊さずにやる自信が無いなら人か業者に頼め。
まあ、自分でやったほうが今後の練習にはなるが。
505 :
It's@名無しさん :2006/01/02(月) 16:25:41
PCV-LX95に乗ってるMPEGボードってENX-17なんでしょうか?それとも18?
---チラシの裏--- このスレの最初の方でHDD交換を放棄してVAIOにほこりをかぶせてた>50、>96ですが、 今日友人にHDD交換してもらったら復活しました! 原因はコネクタの差し込み具合が足らなかった、です。 あまりの嬉しさに、いらないと思いますが報告にきました。 当時お世話になった方に多謝! ---チラシの裏ここまで---
>>504 「静電気に注意だ!」くらい、言ってやれ。
508 :
491 :2006/01/02(月) 21:21:59
>>506 ( ゚Д゚) << エ・・・?
俺が直した人?
>>506 良かったな
コネクタは疑ってたが・・まあ報告来るだけカワイゲだな
ハドオフに行ったらPCVA-15XSA3とか言う型番が売っていたんだけど、これって何の附属品?
511 :
It's@名無しさん :2006/01/03(火) 00:23:00
>>505 ENX-17
LXシリーズには、ENX-18は乗ってません。
513 :
505 :2006/01/03(火) 01:26:37
LX95G使い続けて4年 自作に乗り換えた Athlon64 3200+ Mem 1GB すげぇ・・・ PCって進歩してるのな。。。
漏れもこの正月、LX50Gをついに机から外した・・・ 今まで使い続けてきた理由が、Pen4(2.6C)の自作機がエンコ以外で遅く、うかつに交代できなかった為 PenM(2.0GHz)買って、やっと幸せになりかけましたが、今度はエンコが遅い・・・ そこで今度はsocket754ながら、3400+(SiSモデル)を注文しますた これまで使い続けてこれたのも、Pen3が優秀だったのと、何だかんだ言って、液晶が綺麗だったからかなぁ 買った時は5年以上使うなんて思ってなかった 実際、5年も使えたPCなんて他にないし (BASICプログラムは知らせるのに9801ES2を今でも使ってたりするが) ちなみにこの5年間、ほぼ毎日6時間くらい使って(主にギガポ)、一時はエンコ(連続20時間とか)でも使ってた ファンがうるさくなったのもあって、机から外したついでにファンの掃除もしてやった 中をのぞくと、過酷に使い続けたにも関わらず、コンデンサの膨張もなし この頃のは良いパーツを使ってたんだなぁ、と歓心した 今のラインナップを見る限り、とても5年使えるモデルはないよなぁ
補足 PenM(2.0GHz)のエンコが遅いといっても、LX50GのPen3(733MHz)より三倍は速い あくまでPen4(2.6C)との比
517 :
It's@名無しさん :2006/01/06(金) 01:26:06
>>516 ノーパソでもそんなにエンコ速いの?
買っちゃいそうだな。
エンコ時間は基本的にCPUのクロック値に反比例する クロック値が倍になればエンコ時間は半分になる だからクロック値が大きいPentium4はこの分野の処理は優秀 SSE2/3の補助もあるだろうがクロック値が大きいってのが一番大きい けどその他の分野で使い難いっていうか処理が遅すぎるのが嫌われている理由 ゲームもベンチだけは速いんだけどね
はいはいw
自作板もCPUに限っては、今じゃIntel派っていなくなったな… ちょい前まではキチガイみたいなのがいたけど、それすら見なくなった希ガス
Meから2kにしたいんですけどOS変えたらもうリカバリディスクって 使えないんですかね?
使えない 2000用のドライバも必要 VAIOのサイトのどこかで見た記憶がある
ああ FAT32のままWin2KならMeに戻す時使える NTFSにつないとWin2Kの意味が薄いけど
>>515 LXってマザーはどこだっけ・・。
ソニーはASUSが多かったと思うけど、この時期のASUSは決して
悪くはないよ。(戯画や青筆はry)
>>521 今Pen4やPenD買う奴って、使ってるパーツがIntelチプでないと動作
保証しないとかいうような事情の人が大半では。
CPU自体に関して評価してる人はほとんどいない希ガス。
確かにPen4買う奴って、キャプやエンコしてる奴ばかり そいつらでもLGAは避けてる感じ
キャプやサウンド関係は、いまだIntelが無難だしな。
ゲームはVIAばかりになった
529 :
It's@名無しさん :2006/01/06(金) 21:21:53
LX52/BP使っています。 純正のモニターとは別にモニタコネクタがありますが、これにモニターをつなげれば、2画面のモニターにそれぞれ違うものを映させて作業できるようになりますか?
>>529 マルチモニターモードなら二つのディスプレイで
片方にIE、片方にフォトショとかは可能だが
マウスポインタを左右に振る事に慣れるのには時間が掛かりそうだぞ
片方でギガポで片方で2chなら有りか?
531 :
It's@名無しさん :2006/01/07(土) 00:17:30
>>530 どうもありがとうございます。
マルチモニターモードってどうやって持っていくんですか?
株の取引で、取引画面と、リアル株価画面を表示したいのです。
両方IEだから2画面は無理ってことですかね!?
タスクのsisアイコンでディスプレイのプロパティで設定表示クリック ドライバモードでマルチ選択です 横長モニタって感じでしょう? たぶんIE全画面でも2画面表示可能と思います 左右の切り替えも出来たような気がしますけど・・・
画面のプロパティから設定で2台繋いでると 左右切り替え画面が出たような気が・・・orz
534 :
It's@名無しさん :2006/01/07(土) 01:27:36
長年連れ添ったLX51の液晶がまもなく昇天しそうです。 横線問題で取り替えてもらって二年。 最近画面がピンクいろに染まるなぁと思っていたら 今さっき画面が激しく点滅。切れかけの蛍光灯のような感じで。 約五年ほどお世話になった。サポセンにも悪いので 、別の液晶を買ってこようとおもうのですが、市販の 15インチSXGA+はつながるでしょうか。15ピンのモニター出力で問題なし? どなたか御教授下さい。携帯からすみません。XPです
>522 MeってことはLX-*0,*1,*2でしょう? LX-9*とか**GとかだとPainterとかリモコン使うのにリカバリディスクが必要になるかも。 524さんのNTFS化は必要だろうから、 w2kのCDでHDDの領域開放→リカバリディスクでMeインスト→w2k化 と面倒だが。
新VAIO、出ましたけど…。
だから?
新型・現行型、共に興味でない
とりあえず、BOOK型のPCはMicroATX止めてFlexATXに戻せ MicroATXになってからは、デカ杉てとても買う気になれんよ 今ならminiITXのM/Bも増えてるだろ MicroATX採用した所で、どうせ拡張性ないんだし 中途半端が一番いかんよ 割り切れ
だいぶ前からオーラが消えたよねぇ、新モデル リピーター目線でひいき目に見てもそんな感じが
妙にでかかったり、PCI/AGPが使えなかったり、そういうモデルばっかだもん
542 :
It's@名無しさん :2006/01/07(土) 21:40:59
>>534 液晶の蛍光管の寿命だろう。
15インチとはいわずいまなら17インチとか19インチが4マンぐらいで買える。
ただUSB対応のキーボードとマウス買うのを忘れるな。
あとスピーカーも。
バイオスで昔の液晶も消しておくべし。健闘を
そろそろTVを一台で済ましたいんだけど、思い切って 30万のワイド液晶モデルにするのも勇気いるよなぁ・・・
TVは家電に任せた方が、なんか気楽でいいよw 特にHV観るなら、余計にそう。
PCのTVと割り切って買うならいいけど、これから25万くらい出すなら 30万位の地デジ対応モデルの方が後悔しなくて済むよ
地デジは、著作権やらプロテクツの確立に懸命だから、今の地デシTVが数年後使えるとは限らない まだ恐ろしくて買えないよ
まだまだCATVが続くんだよ
>>549 液晶テレビかよw
擦れ違いだけど、これがAQUOSとハッピーベガに挟撃されて
投げ売りされてしまうとは・・。
>>550 TV買っても、このデザインだとなんか我々には新鮮味がないよね(笑)
SONY液晶は横線出そうで、もういやだ・・・・・
>>551 確かにデザインやイメージ戦略がまずかったのだろう。
中身は最近のソニーにしては良品と言えるのだが。
VAIOでも、もう少し買う側に立ったデザインや機能が求められる
ところだね。
LX95GBPでHDDを120GBのに交換しようと思ってるんですが、HDDを交換したあとってどうすればよいのでしょうか? 電源入れてリカバリディスク入れればいいんでしょうか? 行動に移す前に手順を理解しておきたいのでお願いします。
>>554 LX96Gに、120GB入れたけど、普通にリカバリすればOKだよ。
LX30にも120GB入れてるけど、普通にリカバリしたよ。
556 :
It's@名無しさん :2006/01/09(月) 20:08:57
>>555 ありがとうございます。
電源オン直後F2を押してBIOSがどうのこうのとか、FDISKとか起動ディスクとかは関係ないのでしょうか?
557 :
534 :2006/01/09(月) 20:16:15
すまん聞いてくれ。 液晶がちらちらするといっていたものだが、奇跡が起きたよ。 代わりの液晶を物色しているなか、なかなかいいのが見つからず 腹が立って30%の力で液晶にかかと落しをくらさせたんだ。 すると今までちらちらしていた液晶が直ったんだ。 正確には、2本ある蛍光管のちらちらしていたものが かかと落しの衝撃で逝ったようだ。 画面した半分は確かに薄暗い。 しかしほとんど気にならない状態だ。 やったよ、これであせらず新しい液晶を物色できる。 うれしかったのでサポセンに連絡してやった。 かかと落しをした治りましたってね。
558 :
It's@名無しさん :2006/01/09(月) 20:43:55
素人にはお勧めできないな。
説明書にはなんも書いてないからちょっと不安なんだけど、i.LINK=IEEE1394なんですか? 外付けのハードディスクを買おうかと思ってるのですが、 インターフェイスカード付けてUSB 2.0接続するか、黙ってIEEE1394対応にするか迷っています。
560 :
It's@名無しさん :2006/01/10(火) 00:28:57
i.LINKはIEEE1394のことですよ。ソニーの呼び方?はi.LINKっていうらしいです。 自分もIEEE1394の外付け使ってますけどデータの転送早いですよ。USB2.0よりも負荷だかなんだかが少ないらしいです。
IEEE1394でいいんじゃないですか。 USB2.0よりCPU負荷も少なく、実効速度も上回るようだし。 汎用性はUSB2.0の方があるでしょうけど。
>>559 SCSIの末裔が1394
9ピン端子の末裔がUSB
シルアルとパラレルの転送方法の違いなんだけど、USBは相性やエラーが多いので高くても1394使ってる奴もいる
使い難いけど安定とるか、使いかっての良いUSBとるか
563 :
559 :2006/01/10(火) 13:58:03
レスありがとう。 確かにちょっと高くなるけどIEEE1394の方がよさげですね。
大きいファイル(動画とかのギガバイト単位)を扱うなら1394薦める 小さいファイル(オフィスとかjpegとか)を頻繁に扱うならUSB薦める
565 :
It's@名無しさん :2006/01/10(火) 15:13:08
566 :
It's@名無しさん :2006/01/10(火) 17:00:30
>>564 例えば1000枚の画像が入ったフォルダを転送するのではUSB2.0のほうが速いってこと?
速い遅いは関係ないよ 使い勝手の良いUSBと、安定のIEEE1394 速度はアテにならん、特にUSB2.0
どっちも変わりませんよ、汎用性ならUSB2.0。 それも自家使用なら関係無いし。
USB2.0は転送中によくエラーする HDDフォーマットした事が何回もあるよ
LXでUSB2.0を使う香具師は(ry
IEEE1394は4ピンが激しく刺しにくいのが難点だな
今更だけど、購入時から前も後ろもi.LINKピンが 明らかにユルユルだったよね(笑)
i.LINKって用語はPC系ではソニー用語だろ、と揶揄されながら AV機器方面では定着してるね。 まあ、外付けHDDならi.LINKで正解では。
574 :
It's@名無しさん :2006/01/11(水) 11:34:06
最大解像度(1024x768)をSXGAにする方法はないの? 19型の液晶を買ってきたのですが・・・ 中央に15型のXGA表示・・・意味ねー やってしまった。ヤマダの店員に確認したら 大丈夫です。拡大されて表示されます。と自信満々だったから。 うすうす気にはなっていたけど。 SISのドライバを最新のものにしても1024x768のまま。 ほんと意味ねぇ。15インチの黒枠でけーモニター。 たすけて ちなみに私は18歳の女子大生です。
最後の1行がウソ臭いのでレスするのを止めた
9行目まで見て何とかしてやろうと思ったが、10行目を見て止めた漏れガイル
578 :
It's@名無しさん :2006/01/11(水) 15:51:32
りつここと貴則くんみたいだね
ハード板の住人って馬鹿だな
582 :
It's@名無しさん :2006/01/11(水) 22:13:41
ちと質問っす、かなりアセリ焦りです。 先週からHDの調子が悪いと思い、今日起動させたら 画面上のものにクリックしてもまったく反応無し。 おまけにHDのシステム異常の警告まで出る始末。 バイト先の先輩に聞いたところ、HDを交換しろと言われました。 ですが、僕のマシンはノート型ですので、HDを交換しろと言われてもわかりません。 ノート型の場合のHDの交換についてですが 外付けのHDを買ってきて専門店に頼む方法がいいのでしょうか? ノートの場合、個人で分解してHDの交換なんて無理と思いますし HDが完全に死んでいたら、どうすればいいでしょうか?助けてください! 機種は「PCG-GRT72E」です。 すれ違いなのはわかっています。 バイオの場合ノートPCのHD交換は直接メーカーに送り 機種に合ったHDじゃないと交換は無理でしょうか?
下らな過ぎるよw
ええっと・・・ とりあえずカエレ
586 :
It's@名無しさん :2006/01/11(水) 22:59:10
574ではないのですが、私もディスプレーを買い換えたいと 考えています。機種はLX51です。 仕事の関係で今の解像度ではつらく感じてます。 職場のディスプレーがSXGAです。 やはりパソコンを買い換えないといけないのでしょうか? ちなみに私は17歳の女子高生です。
>>586 デスクトップ縮小表示ってどうすると出来ますか?
588 :
It's@名無しさん :2006/01/11(水) 23:35:15
最大化ボタンを押せばいいの?
gんkfdx;lんgs¥fdg:vlkb:d ;:kmsdf@phmば@:pfdh fd:hkl@pdkh、@pfdsk、b
590 :
It's@名無しさん :2006/01/12(木) 00:34:02
586が本当なら12歳ぐらいにパソ買って、 17歳で職についてるわけないか。 今はやってるのそれ
折れちゃった俺
>>591 ああ、気付いてくれる人がいたのですね…
タブレットの夢が捨てきれず&年末で忙しくもたもたしていたら、保証期限すぎちゃいました…orz
そして、なんかEDID関係ないんじゃね?とか友達に言われたので、修理依頼出す前についつい背中あけていじっていたら…
モウイヤダー!
595 :
It's@名無しさん :2006/01/12(木) 21:21:33
オススメの120GBのHDD教えてくだせい
繁人。
597 :
It's@名無しさん :2006/01/12(木) 23:55:10
L350にPen3 667MHzを乗せたところ、500MHzで動作してしまいます。 FSBスイッチらしきものがあるんですが、どのように設定したら 667MHzで動作しますか? ちなみに私は17歳の女子高生です。
598 :
It's@名無しさん :2006/01/13(金) 00:19:11
ちなみに私は17歳の女子高生です。 ちなみに私は17歳の女子高生です。 ちなみに私は17歳の女子高生です。 ちなみに私は17歳の女子高生です。 ちなみに私は17歳の女子高生です。 ちなみに私は17歳の女子高生です。 ちなみに私は17歳の女子高生です。 ちなみに私は17歳の女子高生です。 ちなみに私は17歳の女子高生です。 ちなみに私は17歳の女子高生です。 ちなみに私は17歳の女子高生です。 ちなみに私は17歳の女子高生です。 ちなみに私は17歳の女子高生です。 ちなみに私は17歳の女子高生です。 ちなみに私は17歳の女子高生です。 ちなみに私は17歳の女子高生です。
599 :
It's@名無しさん :2006/01/13(金) 07:41:48
女子高生はみんな素直に買い替え〜 それくれよ。
600 :
It's@名無しさん :2006/01/13(金) 18:40:07
女子高生のあそこをくんくかくんさせてくれたら、 さぽーとしてもイイ。 ちなみに私は17歳の女子高生です。
>>594 LXのタブレット仕様のものが出たら、必ず入札してくるメンバー決まってるもんな。
評価見たら笑えるよ。
漏れも、96Gの程度がいいのが出たとき入札したけど、あとで詐欺メールが来たよ。
詐欺メールって次点落札者がどーたらとか言う奴?
>>602 そうそう、同じ商品で違う香具師からメール来たから笑えたよ
マイクロソフトのマイカブルーのマウスってLXと色がぴったり合うね。 マウスとしての性能もいいと言われているのでいい買い物だった。
うわーん6本目の横線発生!!
>>605 いいなぁ〜。
うちのは、まだ2本ですよ・・・
ひとごとだと思ってたら、ついに横線きちゃいました まだ無料修理いけますか?
VCL!VCL!VCL!
LX95に250GB換装いけてる人いますか?
611 :
It's@名無しさん :2006/01/15(日) 09:52:22
LX51を使ってるんですが、マスターブートが 壊れてしまったみたいなんです。 MEの場合、修復には起動ディスクが必要なんですが、 このパソコンはフロッピーを入れるところなかったので 作ってないんです。 起動ディスクを今から手に入れることは可能でしょうか? また、手に入ってもフロッピードライブがついていない このパソコンではどうしようがあるのでしょうか? なにぶん古いパソコンのことですが教えてくださいお願いします。
612 :
It's@名無しさん :2006/01/15(日) 10:49:19
本体背面のS端子から入ってくる映像をギガポケット以外に表示することできませんか? ツール名とかわかったらほしえてほしいです≦(._.)≧
ちなみに機種はLX95GBPです
ディスプレイ品だったうちのLX53GPBは、まだ一本も出ていませんが、 すでに対策済みだったのでしょうか?、それとも当り品?。
逆に外れだと思われw
いずれはどれだって症状出るんだろうから、早いうちに出て交換しちゃったほうが気が楽だよ
この系統って、ペンタブ液晶と5xとかを繋いだんではペンタブ使えない?
619 :
It's@名無しさん :2006/01/16(月) 10:06:02
>>616 ロットによって出ない物があるよ。
まぁ、これだけ使ってると出て新品交換の方が嬉しいが・・・
俺のは出そうにないorz
620 :
It's@名無しさん :2006/01/16(月) 10:09:14
>>611 LX52だけど、デフォでUSBフロッピー起動になってるよ。
適当な物つないでやれば修復できるのでは?
起動ディスクはぐぐればどっかで拾えると思うけど。
・・・CDからは修復できないんだっけ?
MEからはCDブートに対応してるだろ
622 :
It's@名無しさん :2006/01/16(月) 11:31:43
フラッシュメモリーなんてバイオブランドでなくてもいいじゃんw
LX50 5年半毎日使ってるのにモニタ以外不具合を感じない (メモリはCL3-512MBに増設・HDDも5400rpm-120GBに換装) マウスすら壊れない モニタだけ3回修理に出したなぁ 今年こそは買い換えかなぁと思いつつ数年が過ぎた
627 :
It's@名無しさん :2006/01/17(火) 16:50:22
質問なんですが SONY-LX32/BPでWindows2000proにOSをかえたんですが ファンがずっとフル回転し続けて轟音をたてるんです… (ME時は電源を入れたときは100%でデスクトップが出る前には静かになってました なんですけど今2kだとなぜかずっと100%で回転し続けます。。。 ほかの場所は異常はないんですがこれだけ… 何か氏って居ましたら教えてくださいです
628 :
627 :2006/01/17(火) 16:51:55
誤字です、、、すみません 何か知っていましたら教えてくださいです
630 :
627 :2006/01/17(火) 19:32:30
>>629 そこの物は既にダウンロード済みなのですが…
(ディスプレイドライバ、オーディオドライバ、メモリースティック)
やっぱりBIOSとかかえないとだめなのかな…
ファンの制御ソフトが無かったっけ? OS関係なしで使えるんじゃないの LX50のはあった希ガス 使ってみたら?
632 :
627 :2006/01/17(火) 21:07:01
633 :
627 :2006/01/17(火) 21:21:44
↑のはME用でした ほかのwin2000のを使ったら…一応制御はできました でも完全に止まったり…稼動したり… ほかのも使ってみたりしてみます ありがとうございました
50とか30の2000用が一番近い希ガス
635 :
612 :2006/01/18(水) 07:06:55
回答募集中です(><)
「ふぬああ」で使えないなら諦めれ キャプボ変えるしかない
おいらはOSをXPに変えて以来、 ずっとファンが鳴りっぱなしだっちゅうの
ファンドライバは、XPも2000も同じのでいけるんじゃねの コード変える意味が無いと思うし
640 :
It's@名無しさん :2006/01/18(水) 14:49:33
>>626 HDDも5400rpm-120GB なんてやつ使ってるんですか?よければ教えてください。
>>640 maxtorのだよ
もう数年前に買ったヤツ
5400rpm→7200rpmの移行期に発熱対策品として買った
当時は両方とも簡単に入手できたからね
今ではかなり入手困難かも
今でも5400rpm探せばありはするけど大抵40GBのヤツばかり
seagateのを見かけるけど中身はmaxtorじゃないのかな
基盤にsmooth-chipが乗ってて表は大きいシールで隠されてる感じだし
どうしても熱対策で120GB欲しいなら120〜125GBプラッタの1枚モノ買えばいい
7200rpmでも発熱は小さい
今はhitachiあたりが人気みたいだけど
PCIのグラボでおすすめ教えてください 出来れば付属モニターとデュアルで使えるやつ 95Gなので、付属モニター壊れたら何も出来なくなっちゃうので 壊れないうちに揃えたいのです。
という釣りでした
644 :
It's@名無しさん :2006/01/18(水) 18:30:19
>>639 XPのが一応使えました(改訂版
おんなじ感じですけど、気のせいか良くなったような…なってないような
ありがとうございました
俺のLX95はDVDドライブまったく読まなくなったので逝ってもらいました 修理すらめんどくさい
正規料金掛けての修理が、本格的に微妙になって来たよなぁ・・・ そのうち無償液晶交換も受付終了になるだろうし
>>647 DVDドライブなんてバルクで1万もしないぞ!治してやってくれ!
>>646 地デジ導入してから、ギガポの呪縛に囚われない選択が出来るように
なったものの、ソニスタ見るとネットとメールするだけなのに
またVAIO選びそうで怖いわw
ソニスタ見てる時点で、
Athlon64のキューブ組んだんで、もうPen4しか出さないメーカーPCなんて買う事ないだな LXは2ch専用になってもうた
私物にマイナー物はそもそも選ばない
typeHの事か
Intel系CPUはどう考えてもデスクトップ版Core待ちだろ。 特にコンパクトな機種はな。
今更intel使う意味ねーって キャッシュバックが欲しいだけだろ ソニーが
657 :
It's@名無しさん :2006/01/19(木) 06:52:56
>>641 詳しくありがとうです。
120GBが欲しいので参考にさせていただきます!!
今月中には換装する予定です
658 :
It's@名無しさん :2006/01/20(金) 23:26:54
LX32/BPでの質問です。 メモリを増設したいのですが… 何を買えばよいのでしょう? (256MBの それと128+256という組み合わせでも大丈夫ですか
659 :
It's@名無しさん :2006/01/20(金) 23:36:48
DIMM300のCL3しかあわないから気をつけて。 同じもの二枚ざしがいい
660 :
658 :2006/01/20(金) 23:54:55
bit数が同じなら、容量(MB)が違ってもあまり問題にならないと思うが CL2も違えば、BIOS側で低い(値の大きい)方に合わせるだろうし DDRメモリと違って、PC100/133は相性問題少ないよ
662 :
658 :2006/01/21(土) 00:13:50
そうですか ありがとうございます 今度買いに行って来ますw
安物バルクはともかく、それなりにちゃんとしたものを使っていれば そんな問題は起こらないよな。
便乗で質問ですが、ノーブランドのメモリって、 使っていくうちに壊れるとか、それが元でPC自体が壊れる可能性ってあるんですか? いろいろレビュー読んでたら、初心者は手を出さないほうがいいとありましたし。 (初心者なんで)
665 :
It's@名無しさん :2006/01/21(土) 22:00:03
■現在のPC■ LX56/BP ■新規PCの構成■ CPU:Pentium4 3.20EG BOX クーラー: リテール メモリ: hynix DDR400-1GB CL3x2枚2GB マザーボード: ビデオカード:Aopen Geforce 6600GT サウンド:SoundBlaster SB X-Fi DigitalAudio ハードディスク: HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200) 光学ドライブ:PIONEER DVR-110D ケース&電源: マウス・キーボード:logi G5/ 同時キー対応5キー以上ならなんでも スピーカー:owltech OWL-SP272T OS:MS XP home ディスプレイ: 流用、テレビ流用 その他: 予算:50000~80000 用途:3Dゲーム等 マザーが変えられれば・・・・糞ったれインt エンコはしないだからマz 電源変えられる物あります?
マジレスすると無駄杉。 将来性が薄いsocket478を使用してるとか、DDR2に移行して微妙に高くなってるDDR使ってるとか… マザーも書いてないし、あとAGPの6600は不具合があるとか聞くぞ…? メモリやVGAに金かけるあたりゲームするみたいだが… いんてるがいいなら CPU:LGA775 630〜670で好きなの適当に。 メモリ:HynixDDR2-PC4200 1Gx2 マザー:メーカーと基盤色だのNICのチップだの好みで、個人的にはチップセットにSiSとかVIAは絶対薦めない。 VGA:GeForce6800GS、又は6600GS(GTより安く、DX8以前はGTより高速な事が多いとか) サウンド:好きなのどうぞ HDD:好きなの(ry 光学ドライブ:好き(ry ケース+電源:最低でも3万はかけたほうがいいかと。安物にすると後々泣きを見る事が多い。 マウス・KB:好(ry スピーカー:s(ry OS:LAN組むならXPPro薦めとく。もといHT使うならProがいいとか聞いたような… ディスプレイ:PC用モニタ流用はいいが応答速度云々で「新鮮味」が減る。できれば購入しとけ その他:デスクとか椅子か…?ほしいと思ったのどうぞ。 予算:本体8万〜15万前後 ディスプレイ4万〜8万前後。 安く済ませたいならセレD乗ったメーカー製PCにメモリ1本足すだけの方がいいぞと。 AMDの場合は CPU:Ath64 3500+、X2-3800+ メモリ:規格が変るだけ。(DDR2 PC-4200→DDR PC-3200の1G) マザー:IntelからAMDソケットに。個人的にゲームとしてならnForce4を薦めとく。 そしてここは自作スレじゃない。マジレスする私もアホス
667 :
It's@名無しさん :2006/01/22(日) 01:32:06
うん、きもす
668 :
It's@名無しさん :2006/01/22(日) 02:20:59
>>666 665はLXからのパーツ取替えだろう
自作スレじゃないのには同意だが。
665は自慢したいだけ。
>>639 さんくす、いれたらなおた
再起動直後にファン音がピタッと止まったので
壊れたー!!と思ったら、
それが正常の状態だった…。
671 :
It's@名無しさん :2006/01/22(日) 15:50:33
オススメの120GBのHDD教えてください
流行は日立 ちょっと見方変えればWD 続いてSeaGateの薄い奴(120Gプラッタ?)
673 :
It's@名無しさん :2006/01/22(日) 19:46:31
674 :
658 :2006/01/22(日) 19:52:52
LX53のママンってi845だから256MbitのSDRAM片面_256MB_PC133いけたよね?
512bitのもいけるんじゃねの
ST3120026Aどこで買った?
サクセスは安いけど賛否両論。 納期が遅いという書き込みもあれば最近はまともになったと いう書き込みもある・・・。
680 :
677 :2006/01/25(水) 19:18:23
サンクス。う〜んやはりサクセスか・・・。
代引きで様子見してみては?
682 :
It's@名無しさん :2006/01/25(水) 21:18:30
サクセス、商品がダンボールの中にポツーンと入ってる状態で、郵送中脳震盪状態だったって聞いたことある
外部ディスプレーの方法を教えてくれ。 デュアルは無理なの? LX50
出来る。が既出。
685 :
It's@名無しさん :2006/01/26(木) 03:39:49
PCV-L450G使っています。
さすがにちょっとガタがきていて、特にモニタのケーブルがダメになってるのか、
たまにケーブルの位置をずらすと画面が真暗になってしまいます。
ほいでケーブルをちょいちょいってつっつくとまた元に戻ります。
それで、モニターだけでも変えようかな、と思い、参考になる事が書いてないかと
このスレにきた次第なのですが、
>>3 を見る限りでは
PCV-L450Gも交換できるんでしょうか。
また、ソケ370系っていうのは、要はHDにぶっさしてる部分のことですか?
______
[:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
↑こうなってるとこ?
>>685 ソケ370てのはCPUのピン数で、LXの話だけども「Pentium3/Celeron系」と「Pentium4系」に分かれてる。
で、ソケ370てのは前者のPen3/Cel系のモデルの話。
これはグラボがSiS630を採用していてVAIO独自形状のコネクタ以外に一般的なモニタに使われる「D-Sub15pin」を実装してる為。
なのでLシリーズにD-Sub15pinが存在すれば可能かもしれん。
(D-Sub15pinがどれか、使えるかは自分で調べてちょ)
でもってソケ478(つまりPen4系)はGeForce2MX400てグラボを採用しててVAIO独自形状のみ。
なのでソケ478系は付属液晶以外は使用不可。
例外としてPCIスロットに付けるタイプのグラボを載せれば可能…だがちと難しいかもしれん。
上で説明したけども、ソケ370系ってのはCPUの規格の事。
>>685 が最後に言っているHDに刺してる部分ってのは、HDとマザーボードを接続する規格でCPUともモニタとも全く関係ない。
結論からすると
・LシリーズにD-sub15pinがあれば可能かもしれない。(私はLX83なので分からない)
└→・また、PCIにグラフィックボードを増設する事で可能になるかもしれない。しかし動く保障は出来ないので自己責任で。
・モニタだけ買い換えるより少し頑張って8万程貯めてそれなりのマシンに買い換えた方が(ry
>>683 グラボ増設なら参考程度になるかもしれないので置いとく。ただし内容は後期LXを基にしてるので注意。
http://hetyo-wiz.mydns.jp/vaio_lx/ ※全く関係ないが上のドキュメントで使ってるGeForce5700LEが1年と3日で死んだ。(購入日のレシートから換算)
うはwwwなにこの正確なタイマーwww ilili orz ilili
>>685 接点復活剤とか使ってみたら?
くれぐれもCRC556の事じゃないから間違えないように・・・
D-Sub15pinがないモデルは、専用モニター壊れたときのためにVNCとか入れておいた方がいいな PCIグラボって新品で売ってるかな?
MX4000 FX5200 rade9250 あたりが今でも売ってる
どれもあまり変わらないけど、個人的にはFX5200を薦めたい 間違っても、MX4000は買わないがいいよ・・・
FX5200は発熱が気にならないかな。 PCIのはファンレスの製品ばかり(一部かなり大きなヒートシンク のついた製品もある)だし、L/LXはケースが小さいのでエアフロー の確保は困難だし。。 RADEON9250のほうがいいかも知れないとも思う。
693 :
It's@名無しさん :2006/01/26(木) 18:29:05
PCIのグラボ
FX5200よりは6200Aのほうがいいんでね?
695 :
686 :2006/01/27(金) 01:48:14
6200/6600はオーバレイの相性が出る事が多いので、ギガポ使うなら奨めないが良いよ ゲームだけならいいけど
697 :
686 :2006/01/27(金) 02:16:09
バス幅64bitでも5200の128bitよりは上だしいいんでは。 発熱も5200より少ないので、LXで使うにはいいと思われ。 ただ、PCI版出してるメーカーが少なく選択肢がないね。 あと、個人的には、純正以外のディスプレイが使いたいだけが 目的でゲームをしないなら旧世代のボロカードをあえて使うのも 手ではないかと思う。
699 :
It's@名無しさん :2006/01/28(土) 01:16:33
L520ですけどサウンドドライバーはどこかにないでしょうか? ファイル名はvortex-au8810-9x.exeです。
チップベンダーのサイトにないの?
701 :
699 :2006/01/28(土) 02:43:34
702 :
It's@名無しさん :2006/01/28(土) 02:45:16
へー潰れたんだ
>>699 下のアド間違えてスマソ
上の過去ログ
>>1 にあるテンプレのリンク先にドライバ
あるから適当に探してみてくれ
良スレっていいな
「vortex-au8810-9x.exe」でぐぐったら、一発目のサイトから出てくる希ガス・・・
707 :
It's@名無しさん :2006/01/28(土) 16:13:23
買いましたよ6200A。後はディスプレイを買わないとorz ちなみにドライバは、82.12。 デスクトップボタンを押すと二秒ぐらいフリーズ。 あと、6200Aの方の 「windowデスクトップをこのモニタ上で移動できるようにする。」をチェックすると 右側の画面端からマウスが飛び出ていきます。 んなもんかな。
709 :
It's@名無しさん :2006/01/28(土) 19:11:11
市ね
710 :
It's@名無しさん :2006/01/28(土) 19:25:00
>>708 漏れは、LX96Gに幕の120G、LX30に海門の120G入れてるけど、特に変わらないな。
古いHDDから新しいのに変えると、起動が早くなったり体感出来るよ
710 名前: It's@名無しさん [] 投稿日:2006/01/28(土) 19:25:00
>>709 おまえがな
恥ずかしい奴
715 :
699 :2006/01/28(土) 20:41:24
>>708 皆さんレスサンクス。
起動が早くなると言うこと自分にとっては大きな利点ですね。
ついでにHP等を開く時、いつもHDDカリカリ音ばかりで、こういった物を
少しでも改善できればと思ったのですが。。。 まぁ40Gでは不足気味ですので
早速、付け替えてみます。 ありがとうございました
HDD交換は特に元HDDが数年前のものだと効果を体感出来るよ それと比べて最近のは静かだからカリカリ音も少ない 120GBでも1万円もしないし あ、もちろん新品を買おう
718 :
It's@名無しさん :2006/01/29(日) 00:44:15
市ね
PCV LX 95GBPだとBigDriveには対応してないですよね?
720 :
686 :2006/01/29(日) 04:26:10
>>719 BigDriveは全Lシリーズ、LXシリーズ対応してないよ。
つまり137GBまで、製品として存在するのは120Gなので120Gまでが限界かな。
しかし、HGSTにはジャンパで「32G CLIP」って設定があってそれに設定すると32GBと認識する。
これなら250GB等のHDDでも使える。(表記は違うがMaxtor、Seagateでもあったはず)
やり方としては一時的に32GBでパーティションを作り、そこにXPをインストール。
SP1適用済みなら認識できるのでPartitionMagic8等使ってパーティションを作成してやればOK。
リカバリCDからインストールする場合は「32GBCLIP」のジャンパ設定で。
あと誰か上で挙げたグラボのドキュメント落とそうとしてるのか、さっきから送信失敗のログが…
鯖ソフトは正常に動いてると思うのでキャッシュの削除とかやってみてちょ>DL試行して失敗してる人
>>721 自己レスだけど5200じゃなくて5400だった・・orz
>>720 適当な大きさでC:にパーテーション切ってシステムをインスコ
↓
SP1化
↓
>>4 に従ってレジストリ値を追加
↓
再起動
↓
コントロールパネル→「管理ツール」より残りをD:に振り分けフォーマット
じゃ駄目?
漏れLX50でMeだから120GB使ってるけど
(48bitLBAに対応してないから)
BIOSとOSが48bitLBA対応してるなら基本的に↑のやり方で出来ると思うんだけど
724 :
It's@名無しさん :2006/01/29(日) 21:17:00
>>720 ありがとうございます。
PartitionMagic等への出費を考えると160GBのHDDだと、実質40GBのために手間と出費をかけることになって、少しもったいない気もするんですが、200GBとか250BGでも問題なくいけますでしょうか?
725 :
724 :2006/01/29(日) 21:18:26
おわあ、なんかとち狂ったこと書いてしまいました。
>>720 のなかに「250でもいける」と書いてありました。。。
すみません。
LX96G WORKS(ソニスタ)使いの漏れだが、最近LX96G/BP(店頭販売モデル)を手に入れた。 ちゃんと裏の品番が違うのに気がついた。
ワークスモデルってどんな点がノーマルと違うの?
728 :
It's@名無しさん :2006/01/29(日) 23:32:28
どんな点がアブノーマルなの?
729 :
726 :2006/01/30(月) 00:01:42 BE:409017986-
>>727 液晶ペンタブレットモデル(PCV-LX96G/BP)から「Office XP Personal」を外した「WORKS」仕様
あと、オプションでメモリが512MB一枚で搭載可能でした。
オフィス要らなかったし、その分メモリを最初から増設したよ。
730 :
686 :2006/01/30(月) 02:26:04
>>723 漏れのあいまいな記憶だけども、Homeには管理ツールでパーティションの切り分けが出来なかった記憶があるんだよね…(多分あるんだろう。見つけてないだけと思う…)
それとリカバリCDで戻す事を考えて書いたからあえて書かなかった。
なんか過去にリカバリCDが「容量が足りません!」なエラーを出したとか聞いた気がするので…
あれはリカバリCDで一旦Cドライブを生成する場合に起きたのかな?
関係ないけど、私はゴチャゴチャ入ったのがイヤで友人からXPhomeのOEM版データのみ貰って、インストール時にSONYのシリアルナンバーを入力してる。
BIOS情報を見て「sony Corp.」だっけか、メーカー名を判別して合っていたらライセンス認証が要求されない。
いうなればSONY用マスターキーみたいな物か。
同じハードウェア構成でも本体貼付のシリアルで何回も認証したら承認されなくなるとかどこかで聞いた事があるからな…
ちなみにサブ機のDELLも友達のXPCD(DELL添付品)からインストールしたらライセンス認証が要求されなかった。
流石にコレはライセンス上よろしくないので消してWin2000買ってきて入れたけど…
>>730 漏れのXPはMeからのアップグレード版だけど、管理ツール使えるよ
クラシック表示だけど
下段バックライトが明らかに暗くなってきたけど、 対策品だから?今回はタイミング良く横線がなかなか出ない。 今更大枚出すのもアレだけど・・・まぁ今回は直すかな
733 :
699 :2006/02/01(水) 01:02:05
いろいろと落として試したけどだめでした。
>>706 さんの言われたとおりググルとトップに出てくるのですが落とし方がかなり複雑でだめでした。
ちっぷはAU8810であってると思うのですが…
リカバリーCDを持ってる方みえましたらDISK2のSOUNDをどこかにあげてもらえませんか?
または、ファイルを落とせるURLの分かる方よろしくお願いします。
液タブが欲しいと思ってたら 近所のハードオフでペン無しのLX82が転がってたのでお迎えしてみた ペンは代用品として使えるというArtPad2を持ってる友人から 送られてるくるのワクワクテカテカしてますよ。 ディスプレイに横線が入ってるけどな!
735 :
It's@名無しさん :2006/02/01(水) 03:15:03
下のバックライトはいく仕様みたいだな
>>734 欠陥ディスプレイを修理に出してもう一度ワクテカするがいい。
>>734 絵描くならメモリは256くらい食わせておけよ
あとHDDもあたらしめのに変えておけ
そのついでに予備機も購入しておこう
740 :
It's@名無しさん :2006/02/01(水) 13:10:55
ワコムの液タブ、10万するのな 調べてビックリ 本体付のLX買ったほうがお得じゃん
すっとこどっこい!
LX92なのですが、先日HDDが死ぬ寸前だったので交換して、事なきをえたのですが 今度はCDが・・・ と思ったらキーボードまで・・・ 仕方ないので買いに行きましたよ。内蔵コンボドライブとキーボード。 何事も無く取り付いて、起動させたのですが・・・ 『ハードウェア情報データベースを更新しています。しばらくお待ちください・・・』となったきり一向に動く気配なし! 何度やりなおしても結果は同じで、結局壊れたドライブ元に戻したら何事も無く起動しました。 BIOSで見る限りでは、ちゃ〜んと認識されているので、何が何やら???
スレーブ設定した?
セカンダリのマスターで繋ぎました。
デバイシマナージャーで削除してみたか?
つか、ドライブの初期不良じゃねの
削除って何を削除するのですか? ってかそこまで行く前に応答なしになります。 一緒に買って来たキーボードをUSBで刺したら同じ様に表示されて やはり動く気配なしでした。(PS2では表示されず認識された。) なので原因がドライブ自体にあるとは思えないのです。
>ってかそこまで行く前に応答なしになります。 はぁ? >結局壊れたドライブ元に戻したら何事も無く起動しました。 起動出来てるじゃんか。 壊れたドライブ元に戻して何事も無く起動したら削除だよ。 再起動求められたら、自分でシャットダウンして着けかえる。 そいで起動だ。
750 :
It's@名無しさん :2006/02/02(木) 01:55:05
必要なアプリだけを詰め込んだオリジナルのリカバリディスクって作れる?
751 :
It's@名無しさん :2006/02/02(木) 02:23:43
それはさすがにない
ghostで作れる
( ゚д゚)
756 :
It's@名無しさん :2006/02/05(日) 10:11:02
( ゚д゚)ポカーン… (゚д゚)…
もう、だめかもわからんね
からん♪ころん♪
>>759 Do VAIOは、クソだから、気にしなくてもいいよ。mpeg保存は直接編集できて魅力だが。
>>760 へぇ〜。
VAIO関連はこのスレくらいしか特にチェックしてないんで、
Do VAIOの話なんて全く関知してなかった。
あの!ギガポが…とちょっと驚いた訳ですよ。
横線無償修理から帰ってきた バックライト明るくなったような気がする このデザイン飽きないな〜 VAIOワンセグノート買おうと思ってたけどしばらくこれでいいやw
764 :
It's@名無しさん :2006/02/09(木) 13:43:44
まだ横線液晶交換してないんだけど、何から何まで韓国とべったりのソニーと、今の韓国経済考えると、早いうちに交換したほうがいいかな・・・?
>>763 電話ー引取りー受け取りまで一週間もかかってません
直したらその日に発送してくれたみたいな感じで早かった
>>764 いつ終わるかわからんのだし、早めに連絡してやってもらったほうがいいよ
ギガポ4.3やめてほかのキャプチャカード試そうかと 思うんだがキャプチャの先人のご意見求む
Canopusのダイレクトショップの会員なら、MTVX2004HFが12600円、リモコン2100円、で決算セール中 MTVX2004も9450円だけど、こちらはプレビューが激しく汚いので買ってもゴミになるだけかと 最新の2006HFは、LXの能力だとP4モデルでもカクカクなりそうなので、こちらも止めたがいい 遅延が気にならないなら、ピクセラのL2Wってのが予想外に良い 一番売れてるのはIODATAのだけど、ギガポを使ってたのなら、ソフトがかなり使い難いと感じると思う
768 :
766 :2006/02/10(金) 16:20:23
そうなんだ。 もう少しリサーチしてみるよ どうも
ギガポとMTVって同時に挿して、両方ともちゃんと動作してますか? 2チューナーあると便利なんだよなあ そうすればまたさらに買い替えの必要もなくなってくるw 96G
帯域が足りなくなるから止めとけ ただでさえカノプのは敏感だから、不具合が出るだけ
そんなことするより、思い切ってハイビジョンレコーダー使った方が、 多分幸せになれると思います
Pen4 1.7でも帯域不足とかいうのになるんですか? 今のギガポでもテレビ録画すると横線とかわずかに見えますが それは処理が追いついてないんですか? そんなに画質にこだわるってわけでもないんですがそういう細かいとこに 気づいてしまうと気になります
帯域ってのはPCIの帯域なのでCPUの能力は全く関係ない
あと2006HFがカクカクするだろうってのはPentiumM1.73GHzのでもカクカクするから 2004までと違ってかなりCPU依存の処理をしている様に感じる スクショが撮れる事からもダイレクトオーバレイの処理で無いのは確実
後、横線ってのはコーミングノイズと言ってインタレソースのTVを表示すると付いてくるもの これに関してはぐぐれば情報はいくらでも出てくる 無くそうとするとボケたりCPU能力を使うのでインタレで表示するかデインタレで表示するかは好みの問題になる LX50GではBIOSで「PCI Latency Timer」の設定が出来てこの値を64に上げるといくらか改善される しかしLX52GのBIOSは設定出来なくなってた Pen4のモデルは知らない
776 :
It's@名無しさん :2006/02/11(土) 10:23:22
もう6年目なのでHDDを換装したいのですが メモリーの増設は経験があるのですが HDDはまったくわからなくて… まず… HDDはどれを選べばいいんでしょうか? 容量は100GBあれば十分です、いくらぐらいしますか? LX32/BP
120GBで8000円前後かと
778 :
776 :2006/02/11(土) 11:48:30
>>777 意外と安いんですね
で、、、どんなものでもよいのでしょうか?
適当に買ってあとで使えない、では困るので…
判りやすいなー
>>778 3.5インチでATA100とかATA133とかあるのを買えばいいよ。
Serial ATAってあるのは買わないように。
>>780 ありがとうござました!
早速明日かってきてみようとおもいます
LX93のDVDが逝ったので試しに修理に出してみた、無論値段だけ聞いてキャンセルするつもりだったけど で、値段は8万 なんというかもう、ワラタよ
・・・やってみるだけの価値はあるよw
ドライブは当時のものをそのまま交換だからなw DVDR1倍速も6万はする勘定 んで、工賃13000 でもショップでマルチのバルクドライブ7000円だ
今時DVDマルチって4000円だもんな
でも、そこがマニヤには堪らなかったり・・・しないか
LX96に北森2.4入れてみた。快適だよ。
788 :
It's@名無しさん :2006/02/16(木) 19:38:54
テレビ王国が糞重い件
今はONTVの方が観やすくていいな・・・
L530BP 既にドライブ逝っててOSもセーフモードでも起動しなくなり 一か八か重くなるのも覚悟で、ついでにXPにすることに テキトーにスリムの中では安かったTS-L532Bをチョイス、あっさり付いた 統合やら削ったsp2をぶち込む! が失敗、悩んだ末にキーボード叩かねぇとCDブートしねぇことに気付く 再起動の度でめんどくさいが、あとはすんなり あとで入れようと思ってたドライバも全部入っててラッキー クラシックスタイルにして視覚効果切ったら、プリインスコこってりの98SEより軽い! web、2ch、メール程度なら快適。あと2、3年はいけるといいねぇ んで携帯プレイヤーで使わざるをえないSonicStageを入れて、糞っぷりを再認識した
・・・・おっそろしいなぁw
792 :
It's@名無しさん :2006/02/19(日) 11:09:04
家のLX71 OS XPpro(HDのせいかなんだか知らんが、Meが起動しなくなった時に入れ替え) CPU CEL1.4G(下駄込み) HD 80GB(WD 7200rpm 8MB)換装(OS起動しなくなったため、XPと共に導入。データは復旧した。) メモリ 512+256M(VIDEOに32M) マウス MSのマウスに買い替え(スクロール部からグリスが出てくるようになったので) 楽勝で新型買えますか。そうですか。
>>792 漏れのLX30
OS XpPRO
CPU セレロン1.4G 下駄履き
HDD 120G 海門ST3120023A
目盛 256+256
マウス MS光学式ブルー
USB メルコのUSB2.0ボード4ポート
快適だよ
794 :
792 :2006/02/20(月) 22:06:52
>>793 うちのもまずまず快適だよ。
USB2.0、着けようかな。モデムいらんし。
あと、お亡くなりになる前に
・PENIII-Sに換装
・グラボ増設+液晶購入
・DVDマルチ換装
してみたい。金の無駄だと分かってはいるが。
795 :
793 :2006/02/20(月) 22:51:48 BE:306764249-
>>794 漏れは、ギガポボード手に入れて、LX30改Gにしようかと思ってる。
別に、LX96G持ってるけど、LX最初の廉価機っていうところに惹かれちゃって、
ついつい手を加えてるよ。
まあ、魅力的な後継機を出さないソニーも悪いと思うんだが。
796 :
It's@名無しさん :2006/02/21(火) 01:30:48
ばかきたこれ
それだけ魅力のある機体って事でしょ ちなみに俺はどノーマルのまま
PentiumM買ったからLX52G手放そうかと思う、今日、この頃
799 :
793 :2006/02/21(火) 18:40:06
800 :
It's@名無しさん :2006/02/21(火) 18:49:25 BE:141094962-
取り合えず USB2.0を拡張 ビデオカードを挿したいんだけど 問題はどれを挿せばいいのかだ AGPなのかPCIなのか 型番はLX56/BP それはそうと512*2で認識しましたよ 私のは特別製ですか?
LX56ってi845だろ 認識する/しないのはSiS630モデル 結果はbit数で変わる
>>800 LXはPCIスロットしかない。
そんな俺はL730
OS XPhome
CPU セレロン1.4G(もち下駄)
メモリ 512MB
HDD 120GB(HGST)
PCIはシステムトークスのスゴイカードとENX-17を挿して使ってる。
U-ATA33のせいか、最近HDDの遅さが際立つorz
803 :
It's@名無しさん :2006/02/21(火) 19:41:13 BE:70548023-
>>801 疑ってるの?
>>802 PCIは最大が133Mだけど基準知らないから差が分からない
AGP*8と比較してパフォーマンス何%落ちるか予測出来る方いるかなぁ
言っとくが、AGP*8を使い切ってるグラボなど無い
それとLXのPCIは帯域食い合うぞ
806 :
It's@名無しさん :2006/02/21(火) 19:59:45 BE:94063542-
>>804 そんなこと書くから益々悩んできたじゃないか!
あやまれ!!
807 :
792 :2006/02/21(火) 20:21:26
LX71は液晶綺麗だし、 キーボードも馴染んでるし、 ネットとOFFICEで使う分には十分だよ。 動画再生が少々カクカクするので、 グラボ入れたい気分。で、DVDも焼きたい気分。 少しづつ手を加えると、ボーナスのたび訪れる買い替え衝動が 抑えられて、結果として出費が抑制されている気もする。 新しいの勝手もやがては新型欲しくなるに決まっているし、 寿命を伸ばせるだけ、伸ばそうと思う。
まぁLXに何を増設したところで
LやLXをこよなく愛するスレですから その辺は察してくだされ
PCIグラボなんてどれ使っても換らんよ とりわけMX4000はゴミだけど チップよりむしろメモリに影響受けると思われる が128bitのは見ないけどね
812 :
800 :2006/02/23(木) 13:00:04 BE:117579252-
うむー。
サブPCにしてしまうかそれともまだまだ現役でいてくれるよう
出来る限りの拡張、増築するか迷いますなぁw
もうこいつとは長い付き合いなので愛着が沸いてるんですよねー
>>808 態々ありがとうございますm(_ _)m
参考にします
>>811 >128bitのは見ないけどね
ふむ・・・そうなのですか
何とかサイト転々として探してみます
>とりわけMX4000はゴミだけど
最近のゲームは殆ど厳しいですよね^^;
それでも前作CoDは中々快適に動いてくれたので当時驚きましたがw
グラボを入れると付属のモニタは使えないので、ここがサヨナラするわかれ目じゃね 魅力の半分はLXっていうPCより、あのデジタルモニタによる所が大きいしさ 素直にPenMかAthlon64に変えるのが幸せなのは分かってるけどね
814 :
LX53G/PB :2006/02/23(木) 20:59:08
4年ちょっと使って来ましたが、この度RA73PL9と入れ替えで退役する事にな りました♪。
815 :
LX71改 :2006/02/23(木) 21:43:18
>>813 そう。買い替えに進まないのも、ディスプレイが専用ってところが大きいですね。
本体だけ買い換えるわけにいかないし。本当、買い換えた方が幸せなんだけど。
PenMの、スリムデスクトップでいい機種が出れば買うのだけれど。
付属のモニタは横線問題とかもあったけど、基本的にグレード高いよ スピーカも、同程度の出力品と比べると、そこそこの音出すし これと同じくらいのモニタって、今でも中々ないよ 自作機で使ってるモニタがいくつかあるけど、色の出方が悪い 特に哀王のは黒が出ない ナナオのモニタを買おうかな
あと、アイサーとかベンキューとかの台湾製は、滲みが酷くて酷くて・・・
819 :
It's@名無しさん :2006/02/24(金) 12:48:12
LX-50Gを1年型落ちで購入。そして更に一年後に画面が縦の縞模様しか表示されなくなった。 仕方なく昔使っていた15インチCRTモニターと,マウス・キーボード接続のために 液晶もつないで使っていました。 「これがソニータイマーか」とアンチソニーになってHPも見ていなかったんですが, 液晶リコールの案内が出ていたんですね。送って2日後には帰ってきました。 無償リコールを実現させた方々に敬意を表します。 で,話は変わるのですが,この機種でビデオ編集(ハンディカムから1394で 接続)を行いたいと思っているのですが,以前やってみたところ,音声が モノラルでしかできませんでした。ハード的に無理なんでしょか?それとも 専用のアプリを買えば可能ですか? 質問すまそです。
DVキャプはよく分からん
>>819 DVgate Motionで出来ない?
>>816 とりあえず6〜7万以上のモニタ買ってからモニタのことは語ってね
あとパネルの種類も理解できてなさそう
そんなモニタ、今時無いよ
15インチのモニタって2マンくらいのしか見た事ない
それTNだろう ナナオのとか見てみれば?
>>825 15インチでIPSってもう少ないと思う…というか、現状生産してるのであるなら見て見たいかも。
>>822 816に関しては、「今でも中々〜」って点を除いて同意出来るぞ。現行のモノと比べると当然劣るがモノはいいよ。
映像は個人的にはちと赤み掛かってる感じがするかな。ナナオのS2410WやRDF171Sとの比較だけど…
ちなみに横線修理直後は真っ青な画が出たからビックリしたwww
スピーカーは…エレコムとかが出してる3000円位のスピーカーと引けを取らんと思う。
大体、モノがよくないとLXだけで(今はLシリーズと統合だけど)パート8まで行かないと思うぞ
まだCRTから乗り換えが始まったばかりの4年前に20万ちょいでPen4+ペンタブ+15インチIPSとして出したソニーは凄いと思うよ。
話はズレるが同じ横線問題でナナオのモニター(GWAINシリーズだっけ。同じく横線発生するIPS)は確か5万近くしてた。
後はサムスンやLG、聞いた事の無い様な等安物でも最低3万5000円位はしてたと思う。
LX関連でマイナス点は横線問題の際ユーザーが一丸になってやっと発表した色が強いのが残念な位。
>>827 Socket370モデル使ってない?
だったら、赤が強いのはモニタのせいってより、SiSのオンボVGAの特徴だと思う
SiSは全般的に赤が強い希ガス
SiS630に限らず、SiS651(Socket478)でも赤が強い
ドライバにもよるのだろうけど
829 :
819 :2006/02/25(土) 08:02:57
821さん DVgateMotion(V2.20)では、設定でキャプチャする音声を 「ステレオ1または主音声」か「ステレオ2または副音声」を 選択するようになっています。また,書き出すファイルの種類は 「DVコーデック(720x480)AVI」となっています。 もともとAVIはモノラルしか扱えないという事でしょうか?
ソニースタイルで直買いした知人のLXは修理知らずで今でも元気らしいが(横線は別w) 同じ月にその辺の量販店で買った俺のLXは貧弱者だった。 何なんだ。
ソニスタ → 国産 量販 → 舶来 家電メーカーではよくあることだが
832 :
It's@名無しさん :2006/02/25(土) 18:51:21
HDがイカレ、親のパソコンを間借りし続け早数年… 今更ですが恋しくなり 保管してあるL300を引っ張り出しました。 で、HD換装しなくてはならないのですが 候補が Maxtor 3.5インチATA 容量 20GB 接続 ATA133 5400rpm/2MB なんですけど、これで大丈夫でしょうか? もとから付いているのもMaxtorだし 30Gの壁もこえてないし、3.5インチだし… HD換装はじめてなもので…どなたか解答お願いします。
>>829 それで普通にステレオに録れてない?
ステレオの1とか2とかはモノラルのことじゃなくて
撮影時音声なのかアフレコした音声なのかのことでどちらもステレオらしいよ。
>>832 今、そのHDD見つけるの苦労すると思うけど
あっても高いし
今は80Gプラッタが主流だから、最低でも80GBあるよ
40GBのも80GBの半分削ったやつだし
80GBか120GBの買えばいいと思うけど
835 :
832 :2006/02/25(土) 20:31:41
>>834 それだと30GB超えてしまうのですが、使用できるのでしょうか?
いまさらながら LX53G 入手 取説がついてなかったんで質問 メモリー追加したいんですが 箱の開け方わからん 教えてください。
837 :
836 :2006/02/26(日) 10:17:07
↑ すみません 自己解決しました・・・
>>828 いや、私のは478モデル(つまりGF2MX400)にnVIDIAのリファンレスドライバ44.03を入れてる。
SiS同様、赤色っぽいのはGF2の特徴かもしくはモニターのカラープロファイルとか入れてないからかもね。
>>832 30Gの壁…?
BigDriveの137GBじゃなくて37GBの方なのかな…?
とりあえず今だとプラッタ80Gのを40Gに削ったの(ヘッドが片方のみ)とかしかないと思う。
もっとも、部品的にはヘッドの数位しか変わらないから+500円で80Gになるんだが…
20Gじゃないとダメってんなら中古かBTOの構成変更落ち品、修理上がり品ぐらいしかなさそう…
(構成変更で不要になった低スペックの新品パーツがバルク初期不良保障で売ってる事がある)
839 :
It's@名無しさん :2006/02/26(日) 11:22:06 BE:70547832-
840 :
832 :2006/02/26(日) 13:00:12
>>838 確か30G越えると…とかいてあるHPがあったので
37Gではないと思います…いえ、詳しくは知らないんですけど…
上記のHD20Gが、新品であったので(4000円)注文しました。
後はWin98が、乗りさえすれば。
841 :
829 :2006/02/26(日) 23:51:34
>>833 ありがとうです。すっかりステレオ1が左音声、
ステレオ2は右音声と思い込んでました。
今度3年ぶりにトライしてみます。
オーディオコメンタリーのことか
843 :
It's@名無しさん :2006/02/27(月) 18:25:49
HDD交換しなきゃだけど、Windowsあぷでーととかリカバリとかいろいろめんどいなぁぁぁぁぁぁl
LX82使用で、もりもりと色んな物を捨て お絵描き使用だけにしたらえらいスッキリしたw ペインター6とスキャナに付いてきたフォトショップの劣化版と 動かすのに必要最低限の物だけ。 それでも魅力的だ。どうしようかと思ってたがやっぱりしばらく捨てられん。 俺はあんま使う機会なくなったが、連れ合いが色々遊んでいるようだ。
845 :
It's@名無しさん :2006/03/01(水) 23:12:14 BE:423285449-
専用コネクタについてですがこれは延長は出来ないのでしょうか? また、ビデオカードを拡張したとして使用用途ごとに毎回切り替える事は出来るのでしょうか? 専用ディスプレイを使う場合、一度ビデオカードを抜かなくてはいけないのだったら・・・orz
別人で便乗質問 内蔵VGAってジャンパか何かで切れる?PCIに他のカード追加して デュアルやっている話は聞いたことあるけど
>>847 俺は外したけど全然問題ナッシング
サウンドカードとUSBボード装着した
UBS欲しいですねえ。2.0の。 グラボ入れたら純正のディスプレイつないでいるところは不要になるけど放置か・・・
>>845 昔SCSIコネクタを改造してメスコネクタを作ってた人がどこかに居た気がします…
もっとも、その人の場合は電源ACアダプタ供給+DVI変換延長が目的でしたが。
ビデオカードを増設しても毎回切り替える必要はありません。
専用ディスプレイを生かしたままビデオカード側にも画を出したい場合はデュアルVGAとして動作すればOKです。
(勿論、増設ビデオカード側は一般的なD-Sub15pinやDVI端子搭載のモニタを使ってデュアルモニタに…)
>>846 完全に無効化(BIOS上で無効にしてWindows上からは見えない)は無理。
けど一旦ドライバーをインストールしてデバイスマネジャで「無効」にしてやればリソースは削減できるかも。
私の場合は
内臓VGA→専用液晶
PCIグラボ→市販モニタ
って感じにして使ってた。詳しい設定とかはVGA増設マニュアルモドキをみてくだしあ…
>>847 ギガコンプ:
http://cgi3.osk.3web.ne.jp/~gigacomp/index.shtml こちらの「I-BRAKET」を使い、クーラーマスターのシプラムとかをオススメします。
グリスにArcticSilver5という高級・高熱伝導率のグリスを使ってますが室温20度でPen4 2.4GHzが50度で安定します。
(元々LXは423用クーラーに478CPUという特殊仕様です)
ちなみにこのギガコンプさん、大阪・日本橋にあるんですが電気街から外れた所にあります…
電源の8cmファンは…15mm厚でこの2つが比較的静かです。
AINEX ADDA社製ファン CF-80SS(80x80x15 2000rpm)
http://www.ainex.jp/list/fan/cf-80ss.htm AINEX ADDA社製ファン CF-80FS(80x80x15 2440rpm)
http://www.ainex.jp/list/fan/cf-80fs.htm 長文スマソ…LXは好きだが今はプレミアムバージョンのSZにほれ込んでまつ。反省してない(ry
あ、私は前期LXを持ってないからかなり違ってるかもしれん…
特に
>>847 氏のレスに関してはモデムカードから推測するに前期モデルっぽいから全部間違った事にorz
>>849 IEEE1394が付いてるのに、わざわざUSB2.0入れる理由か今一わからん・・・
実速でも1394が速いし、何より安定してると思うけど
漏れのキューブは両方付いてるけど、1394しか使わないよ
853 :
It's@名無しさん :2006/03/03(金) 10:59:01 BE:411526875-
メモリを256Mから1Gに変更しました所 タスクマネージャが開けなくなってしまいました 何方か原因が分かる方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします
メモリを1Gから256Mに変更してみるれ。 タスクマネージャが開けたら、メモリを256Mから1Gに変更した事が原因だろうと思う。
855 :
It's@名無しさん :2006/03/03(金) 17:30:34
ばかか
ばかだな
>>847 の俺です。
PenVって遅いですなあ・・・
HDDのシーク音は仕様ですか?
ゲームマシン貧乏仕様でも作ろうかなと。
5000円程度の安物のグラボ入れて。
>>850 どうもです。静音PC目指します。
>>852 ええと、
>>857 さんの通りです。
メインマシンは最近リコールあった某メーカーの水冷機。
ただ自分のは対象外のTX、Pen4の3.8G、メモリ2G、6600GTという構成。
P3は50の733MHzでもゲームだとP4の2.4GHzくらいの性能があるよ
はいはい
LX55G/BP使いですが内蔵ドライブの換装って簡単にできますか? プレクスターPX-760Aに変えたいですか可能ですかね?
LX51使って早4年目なんですが、そろそろHDDがヤバイ気がするので HDDを変えたいのですが、今現在HDDに入ってるデーター? をそのままそっくり 新しいHDDに移す簡単な方法ないですか? というか皆さんHDD変えるとき リカバリーからはじめてるんですか?
>>861 ヤスリが必要
トレイの削り出し作業がいる
嫌ならやめとく事
でも今はまだペン4モデルなら糞でも高く買い取ってくれるので売ったがましかと
ああいい忘れた それとPX-760Aはプレクのドライブじゃないよ TEACのOEM TEACとか同じOEMでもBENQとかの買えば半額くらいで買えるかと BENQもこのOEMドライブより前の自社モデルの方が人気だけどね CD板で情報取ると買う気は無くなると思うとだけ言っておく
Plexは740からOEM
867 :
It's@名無しさん :2006/03/04(土) 04:30:20
質問が2つあります、よろしくです。LX53/BPなんですが ■メモリを256から512くらいに増設したいのですが、どこの製品がオススメですか? (又、どこで買うのが良いと思いますか?) ■i Pod nanoの購入を検討しているのですが、LX53のUSBってどうなのでしょう? 1.1とか2.0とか、どこに該当するのか教えて下さい。 (1.1だとiTunesで曲をやりとりするのが遅い、というのが気になっています。) こんな質問ですが、よろしくです。ペコリ。
>>862 LXの中身を引き出すのが面倒なので、モデムを外して、、ataカードとケーブル+電源ケーブルで外に引き出して、モバイルラックを接続しているー。
>>867 LXの搭載メモリはロクなの使われてない
PC133って書いてるのならどれでもいいんじゃね
チップあわせる必要もないし見つけるのが苦労する
USBはi845無だからUSB1.1
2.0はまだ正式採用される前のもの
けど2.0も屑だよ
音楽ファイルくらいのならそこそこ使えるだろうが動画ファイルは怪しい
870 :
LX71改 :2006/03/04(土) 08:24:17
>>862 私は HD革命 CopyDrive 2 というソフトでHDを丸ごとコピーしました。
問題なく起動しましたよ。簡単でした。
>>867 nano はIEEE1394に対応してませんか?
mini は対応しているので、もっぱらそちらを使用しています。
あと、nano、OSはXPのみ対応だったと思います。
871 :
sage :2006/03/04(土) 16:10:27
867です。
>>869 さん、ありがとうございます。
メモリはPC133って書いてあるのだったらいいんですか。
見つけるのが苦労‥早く増設しておけばよかったです。
USBの件もありがとうです。
>>LX71改さんも、ありがとうございます。
OSはXPなので問題ないのですが、「IEEE1394」って
ネットワーク接続の1394接続っていうやつの事でしょうか?
知識なさすぎですみません、調べてみます。
皆さんありがとうございます。
名前欄にsageて書いてしまいました。 アァ、すみません。
873 :
867 :2006/03/04(土) 16:53:28
IEEE1394の意味がわかりました。 しかしi Pod nanoの接続について調べていたら、こんなん出ました。 注1 アップルではUSB2.0を推奨しています。 注2 USB1.1の場合は転送速度が約1/40まで下がります。 注3 iPod nano は、USB接続のみ可能です。 FireWire(IEEE-1394)接続には対応していません。 パソも5年目を迎えると色々と難しいんですね‥ (あとでi Podのスレでも見てみます)
USB2.0は言われてる程速度でないから1/40も違う事はないよ せいぜい1/10程度
有り得ない
876 :
867 :2006/03/04(土) 17:22:54
>>874 さん、ありがとうございます。1/10くらいですか。
nanoの2Gが欲しいと思ったのですが、快適に使えないかも?と思うと
買うの悩みます‥。
>>875 USB2.0の実行速度測った事あるの?
嘘カキコが多くなって参りました
879 :
It's@名無しさん :2006/03/04(土) 17:51:30
TtueImage_Personal \1980 HDバックアップしています。
俺もドライブ換装したいんだけど、素直に外付けドライブにしたほうがいいのかなぁ? 見栄えさえ気にしなければ、加工無しでいけるの? 候補は、パイオニアDVR-111DかプレクスターPX-755Aです。
>>883 見栄えさえ気にしなければ大抵はおk。
ただ、イヤホンジャックや音量ツマミが付いてるのはそれらが突起となってケースに収まらない可能性があるので選択はした方が良さそう。
あとLX9xはDVD焼きドライブでパイオニアのDVR-104とかこのスレで見た気がするからひょっとしたらDVR-111DならLX用ベゼルを転用できるかもしれんね。型番が後継してるだけで判断してるからあくまで想定だけど。
>>882 暇なんd(ry
885 :
867 :2006/03/05(日) 19:31:16
>>880 ・
>>881 さん、ありがとうございます。
メモリの沢山のリンク、大変参考になりました。
何処の買ったらいいのかさっぱりわからなかったもので。
やっぱりきちんとした製品の方がいいですよね、その中のどれかにします。
うちのは256MB(買った時のまんま)で使ってきたのですが、
とりあえずは256MBを1枚買って512MBにしようかと考えています。
(本当は1Gくらいあった方がいいのかな?でもお金が‥)
『i Pod nanoのまとめサイトを見たらUSB1.1でも使えるし、
2Gのデータでおよそ1時間くらい』
とあったので買おうかな?と思ったのですが、
実際にUSB1.1で使ってる方の意見をきくと心強いです。
時間はあるほうなので自分も大丈夫だと思います。
教えていただいてとっても助かりました、本当にありがとうです。
886 :
It's@名無しさん :2006/03/05(日) 19:53:52 BE:211642463-
PCI規格のビデオカード買ってきたはいいけど モデムは簡単に外れたのにビデオカードの方はいくら力強く挿そうとしても 中途半端にしか挿さらない・・・orz あまりの出来事に我を忘れてトンカチでネジ固定部分目掛けて叩いたけど変化はなくもう少し強くやってたら コネクタ部分は壊してしまったのではないかと後々ゾッとした・・・・ 何かコツとかあります? 上の方だと空間が空いて挿せる状態になるけど下だとメモリにぶつかって挿せないね 買った奴が特別幅が広いのかLXシリーズが狭いのか基準がいまいち分かりませんな ファンの幅は2〜3cmぐらいだと思います サウンドカード挿せるかしらorz
>>886 >上の方だと空間が空いて挿せる状態になるけど下だとメモリにぶつかって挿せないね
>買った奴が特別幅が広いのかLXシリーズが狭いのか基準がいまいち分かりませんな
>ファンの幅は2〜3cmぐらいだと思います
仕様です。大人しくPCI1スロット(上の方)を使ってください(ry
…もとい、GeForce2と隣接する形になるから出来る限り離した方がいい。というのもある。
あとPCIのビデオカードのブラケットの方でLX背面パネルと干渉しない?
私の買ったGF5700LEはD-Sub15pinのコネクタを固定するための六角ナットが邪魔になったから外したらすんなり付いた。
TU-KA精密機器トンカチで叩くなってwww
音板選べばPCI2に刺せるだろうけど、グラボの廃熱が追いつかなくなってカード両方死亡とかありえるからオススメしない。
買うならクリエイティブのPCカードスロット型のサウンドカードは如何?
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=204&product=10769 >>867 ガンガレー
ちなみにゲームやフォトショ、CADの類を使わない限りメモリは512MBで事足りるかと。
むしろ512MBで足りないならLXじゃちと力不足な気がする。
うちのLX95GBPがそろそろ逝きそうだ 最近30分に1回くらいHDDがガリガリっていってマウスポインタもビクビクってなる 数秒で収まるけど、買って4年目だしHDDの寿命だな。。。 でも5年保証つけてるからあと1年は安心、以上独り言でした。
その頃のモデルはサムソンHDDとか使われてるのがあるから注意な シーゲートもゴムパンツ付きのよく壊れてたモデルだし
ゴムパンツは静かだけど耐久性に難ありっぽいね。 身内のLX52のも2年ぐらい前に壊れた。
その頃のは、幕が一番無難かな 今の幕は怪しいけど とりあえず、 *Yで始まる型番は鬼門 発熱が尋常じゃない *B以降で改善されたらしいが、今でも人気は無い
LX70/BPKがWINDOWSの起動画面で固まってしまうので、 そろそろ寿命かも知れません。 せめて、内蔵ハードディスク内のデータだけでも取り出したいので、 本体を分解してハードディスクを取り出し、別のパソコンに繋ぎたいのですが、 LX70/BPKの内蔵ハードディスクって、一般的なIDEなのでしょうか? ご存じの方おられませんか? それにしてもなぜ起動画面で固まってしまうのだろう・・・
2001年12月に購入したLX83ですが 最近スタンバイから回復できなかったり 時刻が狂ったりしてますが、内臓電池とかの寿命で こんな状態になったりしますか?
894 :
793 :2006/03/09(木) 23:36:05 BE:102255326-
>>888 逝きそうって分かってるならバックアップ取ろうよ…w
5年保障ってもSONYの修理金額は確か42000円。全額補償ならともかく、修理金額の50%…とか減額式になってたら結局自分で換装した方が安上がりデスヨ。
(120GのHDDで8000円位。リカバリーCD突っ込んで再インスト可)
>>892 メーカー独自仕様とかじゃなく、自作PCショップに売っている「ATA100(ATA133)」のタイプですよ。
ただ、VAIO自体がBigDrive問題に引っかかるので137GB以下のHDDを選びましょう。
(130GBは見た事がないので120GBになると思います。)
※一応250GB等の137GBオーバーのHDDでも使うことは可能ですが面倒だし説明が厄介なので自分で調べませう。
あと、HDD購入時間違えて「Serial ATA」規格のを買わないようにね。
>>893 とりあえずそう思うなら換えましょう。電池は「CR 2032」PCIスロット付近にありますよ。
時刻が狂うのはコンデンサが液漏れしてしも起きるよ
今買うなら海門のST3120814Aあたりがいいかな。 日立の現行モデルは120GBがないんだね。
898 :
793 :2006/03/10(金) 21:53:03
>>897 漏れは、3台目のLX96の、ST3120026A入れたよ
日立は125プラッタになっちゃったからな
思春期に少年から大人に変わる〜 壊れ、かけの、VAIO /徳永英明(リコール製品)
>>899 T7K250もその気になれば120GBをラインナップ出来るだろう。
120GBと160GBの価格差が誤差レベルになった今、120GBなんて
旧機種の延命用以外需要がないとも思うけど。
今、120Gの1枚ものだしたら、市場にある80Gが売れなくなるので、時間稼ぎしてるんだと思うけど 80Gのがなくなり次第、1枚ものの120Gが出まわるヨカンがする 1枚ものは発熱やコストから、メーカー製PCなんかで需要があるからね HDDのコストなんて容量じゃなく、部品の数で決まるんだよ 新発売の大容量のはお布施料がかかってて割高になってるだけ
海門7200.9は160GBまで全部1枚ものだよ。 で、120GBも160GBも値段は数百円しか変わらん。
コスト一緒だから、形だけでも差をつけたんじゃろ
確かに160Gプラッタじゃ120も160もコストは同じだね。
906 :
It's@名無しさん :2006/03/11(土) 20:19:01 BE:493832276-
PCIをAGPに変換する物があるけどコスト悪い上にちゃんとケースに収まるのかな?
素直にPCIのビデオカード買ったほうがいいと思う。
908 :
893 :2006/03/12(日) 03:15:12
>>895 電池買ってきました。型番教えてくれてどーもです。
電源切ってあったと思ってたんだけど
電池交換後、見事にスタンバイから回復しましたw
でも時刻同期はサーバ変更しても全くダメです。
仕方なく以前から桜時計を入れてありますが
困ってるのって漏れだけなんでしょうか?
>>908 漏れは買って1年くらいで使えなくなったよ、同期機能
TV局にもよるのかな
リカバリしても駄目だったから切った
あれはあれで結構邪魔だったし
時間の同期は…たまーに無理な時があるな。 昔友人に聞いた話だとルータ関係で引っかかる事があるとか聞いた気がする。
911 :
It's@名無しさん :2006/03/15(水) 12:19:49
ビスタをはしらせれるの
913 :
It's@名無しさん :2006/03/15(水) 12:49:21
>>895 うちはまだ電池は大丈夫みたいなんだけど、電池を交換すると何か失われる情報ありますか?
LX55G/BPです。
>>913 BIOSの設定がリセットされる事、位かな。
特殊な構成してない限りは変える必要も無いと思うのでデフォルトの設定になってしまってても大丈夫。
時計の日付も変わるかもね
LX51使いなのでが、メモリを512から1G?に変更したいのですが極力 安価な物を 探しているのですが何かお勧めないかなぁ?
PC133で1Gって言っても、リロードで遅くなるんじゃね
メモリはちゃんとしたのを使わないと不安定になるよ。 安くあげるならバルクだろうけど、ちゃんとした基盤・チップのものを使うべき。
レスサンクス。
>>918 俺バルクメモリを増設したけど全く問題ないよ
念のためmemtest86でチェキしたがノーエラー
バルク買って気になる人はmemtest86かけるべき
PC100/133の頃は、DDRと違いあまりメモリ相性問題無かった希ガス 認識しないのはbitの問題が殆ど
Giga Pocketで調整するボリュームと、「サウンドとオーディオデバイスのプロパティ」の「デバイスの音量」って同じもの? もしかして今までずっと勘違いしたまま使ってたかも
・・・何年間だよッ!(やっくん風)
マジだったのか。。。 勘違いしたまま4、5年使い続けてた俺。。。(´・ω・`)
925 :
It's@名無しさん :2006/03/22(水) 20:53:05
漏れのLX52、BIOSアップデートしないでXP使ってんだけどね、 これって、なんか問題あるのかな?
926 :
LX71改 :2006/03/23(木) 00:17:37
LX71がついに逝ったようです。 さびしいですが、お別れです。
おじいちゃん、よく頑張ったよ。・゚・(ノД`)・゚・。
交換に出したモニターが帰ってきた! 田舎だけど2日で帰ってきた。 うちのLX53は結構酷使してるけどどこも故障なしです。
929 :
It's@名無しさん :2006/03/24(金) 17:04:24
LXモニタで横線出てる人は、早めに無償修理してね
930 :
It's@名無しさん :2006/03/25(土) 16:43:46 BE:246916073-
>>929 線は出てるんだけど白いんだよね
ドライバのせいって事も考えられるから見送ってたが
HDD交換しようと思って某サイトを参考に取り掛かろうとしたら片方のクリップがビクともしない・・・
何かコツがあるんですかね〜?
後、外付けHDDからの流用なのですがヒートシンクの固定ネジあれ堅すぎじゃないですか?
使ってるのが100円ショップのドライバーなんですが、これが原因でしょうか?
妄想乙
初めてカキコします。 私はLX55でテレビ機能付いているものをもう・・・4年近く使っています。 兄から大学生活に必要だからPen4搭載のヤツ買えっ25万お金を貰い、デザイン、価格や機能が 気に入ってこのパソコンを買いました。ちなみに隣には液晶が鏡のようなフローラがあったような記憶があり。 昨年秋から横線問題で液晶交換したいと思っていましたが、液晶電源の問題から踏み出せずにいて ググっていたところ無償修理のことを知りました、早速明日にでも修理に出したいと思います。 私的感想ですがテレビ予約でスタンバイ状態からの立ち上げで横線が増えていったような気がします。 近頃のパソコンには負けるが、寿命を全うするまで使い続けたいと思っています。 最後に長いチラシの裏でスマン・・・
933 :
793 :2006/03/26(日) 23:54:53 BE:34085322-
>>932 LXシリーズはよいPCだと思う。
延命して使い続けようぜ。
ちなみに漏れは、LX30改と、LX96Gソニスタ改と、LX96G改の3台所有
液晶問題はいずれも発症してない。
購入当時は絶対VAIO以外は眼中に無かったのに、 今はDELLでもショップブランドでもいいやって感じなのは、 成長なのかな…といいつつ6年目の50G、下手すりゃこのまま10年行くかもッ(笑)
935 :
It's@名無しさん :2006/03/27(月) 07:17:30
937 :
It's@名無しさん :2006/03/27(月) 10:25:10
いつ打ち切られるかワカランし
938 :
It's@名無しさん :2006/03/28(火) 21:28:50
LX31/BP を 1.4G に換装してXP機として延命してきたのですが、なにを血迷ったのか、これでネットゲームをしてみたのです・・・ orz 当然ぶちきれてしまって、IOのGA-5200X/PCI とLCD-A174GW さらに USBのマウスとキーボード で PCVA-15XA2 を置き換えました が、今度は机を這い回る配線が目障りになり、廃棄待ちの PCVA-15XA2 をDVI接続に改造する気になりました そこで、以前見かけた改造ページを捜したのですが、URLを見失ってしまい、自力でXA2を分解して結線を確認しようとしましたが断念。 どうやらケーブル改造だけではDVI化できないような気がしてきました。 デザインも気に入っていた PCVA-15XA2 ですが、廃棄するしかないのでしょうか・・・
すっとこどっこい!
941 :
940 :2006/03/29(水) 03:00:57
あ、忘れてた。 掲示板見てもらえば分かると思いますが… PCVA-XA1/QA1/XSA1の線色に間違いがあるらしいです。
942 :
940 :2006/03/29(水) 03:11:14
>>940 さん これです、このページです! Thx
早速ケーブル手配して改造に挑戦してみます。
今回ので、外装をはがしたり組み立てたりスキルが少しレベルアップした気分です
最後にVAIOエンボスのパーツをはめる構造設計に 少し感動したりして、
やっぱりVAIO好きなんだなと w
>>934 成長かも知れないけど、あの頃と比べるとVAIOは独自性の
高いモデルを出さなくなったようにも思う。
デジタル放送録画とかいうような用途だとまだVAIO買う理由も
あるかも知れないけど・・。
個人的には今のSONYは後記する機種を除いてNECや富士通と変わらない感じがする。 デスクトップはtypeRに関しては「ハイエンド」を貫き通した感があるけど、それ以外は正直他メーカーと似たり寄ったりに見えるし、LXや同時期にあった一体型「Wシリーズ」の様な独特な雰囲気が感じられない。 ノートはtypeSZシリーズの「GPUをオンボードとGF7400を切り替えて両方使える」の構造は斬新。 というか欲しい。デザイン面、性能面で「SONYらしさ」が出てる感じ。 デスクノートとして17インチtypeAや、コストパフォーマンスの高いゲーム向けPCのtypeBXも魅力的。 ちょっと視野を他メーカーに向けると日立やエプソンダイレクトは更に独自性が強い感じがするなぁ。 日立:恐らく液晶に自社IPSパネルを採用(してるといいな…)、他社の「なんでもPCで」ではなくテレパソ特化な雰囲気が。 エプダイ:バンドルソフトを減らす事により徹底的にコストを削減。ショップブランドPCに近い形だが品質・サポートはなかなか高評価。 個人的にあのデザインが好きw
俺のLX55BPもついに横線が出た ここまでくれば案外大丈夫なんじゃないかと思ってたんだが「自分だけは」なんてことはやっぱり無いな 送る前に汚れとか軽く落としといた方がいい?
>>946 でも出でくれてよかったじゃん。新品になるようなもんだし。
今出てない人は早く出てくれ〜って祈ってる人も居るんじゃない?
自分の場合全体をほこりとか軽くふいておきました。
つーかビニールで挟み込む梱包(パソコンポ?)はすげ〜って思った。
>>947 色々手間かかって面倒だからやだなーと
でも確かにそういう点ではありがたい話だな
俺も軽く掃除して出すようにするよ
私のLX55Gも最近横線が現れたのですが、ライン抜け?との区別がつきません
>>942 のサイトと比較すると、
端から端まで伸びていている
右左どちらから延びているか区別がつかない
今の所は一本だけ
など異なるようです
これは欠陥からくる物ではなく、寿命なのでしょうか?
>>949 専用電話で聞いてみるといいよ。
漏れはまだ症状出てないけど、
SONYが有償に切り替える前の時、無償と有償になるケースがあった。 その時の事例は… 縦線:有償 横線:無償(ただし右端を基点として左に不揃いで伸びる) という感じだった気がする。 確か液晶パネルの中のフレキ?の強度に問題があり、不良は共通して「右端から左に向かって伸びる」だったかな。
モニター品番で無償か否か分かるんじゃないのか?
953 :
It's@名無しさん :2006/04/03(月) 03:04:17
LX53 を使用してて、 ある日突然、 電源ファンコントロール が N/A になった。 無視設定にもできない。 電源のコネクタ内部まで線はきちんとつながっているんですけど、なぜ? このまま使えるのかな
っリカバリ
ひさびさにリカバリしようとしたら、途中で「アタッチメントの応答エラー」とかいう メッセージが出てきて、それ以降winが立ち上がらなくなってしまった… 検索してみたらVAIOユーザーが何人か出てきただけなんだけど、誰か同じように なった事ある方いませんか?
ケーブルの問題じゃね 断線してるとか
>956 レスありがとう。 う〜ん、でもそれまでは普通に使えてたんだよね。 周辺機器もメモリも全部外してまたやってみたけどダメだった…
以降立ち上がらなくなったというとHDDがあぼ〜んの線も・・。 断定は出来ないけど。
てけとーに検索したらBIOSの設定がなんたらって書いてあったから CMOSをリセットするとかしたら?
LX95GBPなんですけど 毎日午前11時55分になるとギカポの(?)時刻あわせが起動して 午後0時にOC強制スタンバイにされるのはどうにかなりませんか? たまにスタンバイにならないときもあるんですけど スタンバイになる条件とかあるんですか? さっきおかげでネトゲで死にました(´・ω・`)
設定切れは良い
時計修正起動してもたまにスタンバイにならないのはどうしてですか?
VCL。
964 :
It's@名無しさん :2006/04/06(木) 19:41:38
HDD入れ替えた後もフォトショップELEMENT使える?
966 :
It's@名無しさん :2006/04/07(金) 03:40:41
LX53/BPに接続可能なモニターがよく分かりません。 PCVA-15XSA1は、可能でしょうか? また、おすすめ機種があったらよろしくお願いします。
967 :
It's@名無しさん :2006/04/07(金) 08:56:52
968 :
It's@名無しさん :2006/04/07(金) 11:30:50
56/BPだけどCPUは最高何Gまで認識するの?
有り得ない
Intelは逝ってる、Pentium4
そこまでは、いいや。
>>972 ちょwwwそれ2年前の画像…
一時はPCIグラボ足したりしてたけど自作組んだ今は外してメッセ・スカイプ機になってるや。
ちなみに今からLXアップグレードする人にイランおせっかい書いとくと…
CPU:換装する場合はFSB400の北森だが…
絵描き(ペンタブ液晶死守)なら2.4G一択。ワコムのペンタブ液晶は安いモデルで10万するし…
それ以外(エンコード・ゲーム等)なら10万〜15万貯めて自作orBTOにした方がいい。
メモリ:256MBのままならもう1本256MB買ってきて付けるだけで十分に効果が出ると思う。
HDD:購入時からそのままだとするとロソロ壊れる時期が来てるかも。データの保守とHDDの単価安を考えて換装した方が。
80GBでATA100の製品なんて探せば6000円で買えるご時世です。(約3倍の250GBが1万ちょいで買えますが…)
高速・安価・静かと3拍子揃って一番価格帯効果が出る項目かと。
グラボ:正直…微妙。理由として新しいモニタ用意しないといけない為。
マルチモニタやりたいってのなら話は別だが1万円投資する位なら新PC購入として貯めて置いた方がイイ
ちなみに自作機に移行私の例に出すと…
Pen4 3G/GA-8IPE1000G/PC3200 2048MB/RADEON 9550/SATA 250Gx2/DVD Multi/480W PW/星野ケース
これで10万丁度位。7割が特売品だが…
全部コミで10万で収めるのも可能。TWO-TOPの自作キットにあるKIT ST-A3200/DVRAM +XP付きが60690円。
性能はAth64 3200+/GF6100/PC3200 512MB/Onb/SATA 160GB/DVD Multi/350W PW/
LG、サムスンなら19インチ液晶が3万〜3万5000円で買え、残りでキーボードとマウス位は買えるかと。
GF6100の絵画能力は正直高くないがパンヤ・DJMAX・ラグナロク辺りなら十分に動く。
長文スマソ、横線問題とかいろいろあったけどLXも下火になってきたな…
今時、P4なんかで自作する人は居ないかと。。。 CeleronMの方が、すこぶる速いし熱食わないし、ね 他にも、socket754のAthlonとかSempとか、P4より数倍優秀
LXユーザー的にはLはどんな印象?おれ19インチの方欲しい
Wの失敗を学習できないみたいだな
V15→V17/19も失敗だよな
>>976 マザーとグラボをネットの友人から安く譲ってもらったのでPen4で組みますた。
壊れて組み替えようと思ってたらBIOSの設定がおかしかっただけだったとか…
まぁHT機能が欲しかったってのもあるけどね…(デュアルコアはまだ高いのでスルー)
擬似とは言えCPU2コに見せるから某ゲームで50%までしか奪わないし。
>>977 Lシリーズねぇ…形からして普通にWの後継っぽいのになんでLなんだろう…
空き番が無いのでわ
それならWXとかPXとかにすりゃいいのに
>>975 95Gに、250GBのHDD増設っていけますか?
CPU換装するにもPen4の2.4G(FSB400)は中古のタマ数が少ないね。 2Aあたりだとそんな高くもないしタマ数も多いけど。
>>986 漏れはLX96Gを2台とも換装した。当分使えるぜ
989 :
932 :2006/04/14(金) 09:54:26
液晶戻ってキタワァ━━━━━━(n‘∀‘)η━━━━━━ !!!!! 就活等で遅くなったけど、何だか少なくとも従来比3割り増しで明るくなっていたよ。 この液晶なら現在販売しているパソコンに負けない画質で満足です、ますます手放せないよ。 チラ裏の後に申し訳ないけど、クリエとか外付けHDDを使ってデータのやり取り(ギガポケ変換+音楽) が多いのだが、通信速度を早くするにはやはりUSB2.0をつけるしか無いのでしょうか?
>>978 これ、中身ノートPCじゃん…見た目ばかり気にして中身おろそかにしすぎじゃね?
つーか既出だがこれはWであって決してLでは無いと思う。
ただ俺は、液晶タブレットモデルが無い時点でどうでもいい。
991 :
It's@名無しさん :2006/04/14(金) 10:42:50
とうとうパート9まで行きましたか。 俺のLX33は4年半故障もなく今も現役バリバリ。
どんどん旧機種のスレが過疎化してるのに、このモデルのスレは異常
トラブルの分だけ強くなれる…w
995 :
It's@名無しさん :
2006/04/14(金) 19:54:25 孤高のpc。