ソニーはMDで騙した責任取れよ[暗黒ディスク]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1It's@名無しさん
MDだめじゃん。
とっとと回収して、MDディスクにコピーした音楽をMP3に変換する無料サービスやれよ
2It's@名無しさん:2005/08/19(金) 13:45:37 BE:62586263-#
アフォラックに固執している現状を見れば
そんなことは間違いなくやらないのは
火を見るより明らか
3It's@名無しさん:2005/08/19(金) 15:30:26
>>1
ソニー規格に騙された藻前が悪い
4It's@名無しさん:2005/08/19(金) 19:55:56
MDの数増やして後悔してるやつは多いよな。
忠告してやって、その時は聞かなかった奴に限って怒りまくってる。
5It's@名無しさん:2005/08/19(金) 20:29:37
>MDディスクにコピーした音楽をMP3に変換する無料サービスやれよ
これやって欲しい。有料でもいいから。
絶対、ATRACじゃなくて。
6It's@名無しさん:2005/08/20(土) 02:10:43
まだMD使ってる奴がいたのか
7It's@名無しさん:2005/08/20(土) 02:17:54
>>1
何が駄目なんだ?
MDは長期保存性や自由に追記できていいぞ。
駄目なのはお前の安物ミニコンかポータブルMDだろ。 w
8It's@名無しさん:2005/08/20(土) 02:19:42
>>7
>MDは長期保存性や自由に追記できていいぞ。
保存性はありませんから。追記はMDのちっぽけな容量に限定されますから。
9It's@名無しさん:2005/08/20(土) 02:20:18
>>7
iPod買って、またレンタルし直してるんだろ>>1
10It's@名無しさん:2005/08/20(土) 02:24:26
>>1 Hi-MD買えよバカもん

いや、お前は買うな、腐る。
11It's@名無しさん:2005/08/20(土) 02:29:36
騙したとは具体的にどういうこと?
コピーマネージメントについてはどの会社のどの機種の説明書にも書いてある
12It's@名無しさん:2005/08/20(土) 02:44:17
時代の流れ(MDからMP3プレーヤーへ=SonyからAppleへ)を読めなかった1が悪い。
13It's@名無しさん:2005/08/20(土) 03:32:57
ウチにも大量のMDがある。しかも生ディスクまである。しかもMDデッキまで・・・orz
そのうえ、もう数年日の目を見ていない8mmビデオカセットまである・・・orz

そういう旧ソニー儲がアンチになるのは至極当然のことだと思う。
むしろ、今のGKやTFなんて只の自給稼ぎの浅い連中だろ?浅い!浅すぎるんだよ。
14It's@名無しさん:2005/08/20(土) 03:43:37
>>1
MDを「だめじゃん」な存在にしたのはアップルなんだから、アップルに責任取ってもらえ。
15It's@名無しさん:2005/08/20(土) 03:47:57
MDメディアを廃棄する金くらい出せよ
回収サービスをやらせようぜ!
16It's@名無しさん:2005/08/20(土) 04:31:47
MD買った馬鹿どもは一生MD使ってろ。
その頃CDRドライブ買った俺は勝ち組。
17It's@名無しさん:2005/08/20(土) 04:33:10
>>14
>MDを「だめじゃん」な存在にしたのはアップルなんだから、アップルに責任取ってもらえ。
同意。
アップルはMD下取りしてもいいと思うぞ。
18It's@名無しさん:2005/08/20(土) 04:38:15
なぜ敗戦処理を勝利国がやらなきゃならないんだ?
韓国みたいなこと言うなよw
19It's@名無しさん:2005/08/20(土) 13:25:08
MDを駄目にしたのはAppleじゃないよ
MDは世界ではもともと駄目メディアだっただけ
日本だけで流行った規格
20It's@名無しさん:2005/08/20(土) 15:02:46
海外ではMDがほとんど普及していないのに驚いたよ。
一種のショックを受けた。ある意味鎖国状態だったんだな。
で、黒船が来て大慌て。
21It's@名無しさん:2005/08/20(土) 15:12:27
いかにあれだけの不便を、さも便利に思わされていたかわかるよな
まわりがみんな持ってるとは言え、当時の自分の馬鹿さ加減が憎らしい
22It's@名無しさん:2005/08/20(土) 15:16:54 BE:41724162-#
オレのあいまいな記憶によると、かつてクソニーは
「MDがアメリカで普及している」とかいって販促を
やっていたような気がするんだが、いかがか。
23It's@名無しさん:2005/08/20(土) 17:05:08
>>17
>アップルはMD下取りしてもいいと思うぞ。
1年以上前だけど、やってたよ。
24It's@名無しさん:2005/08/20(土) 17:09:22
【MD】アップルiPod,携帯MD機を下取開始!【滅亡】
http://66.102.7.104/search?q=cache:vegmfsijvRMJ:hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1084421144/+iPod+MD+下取り&hl=ja

1 :It's@名無しさん :04/05/13 13:05
アップルipod、携帯型MD機を下取り開始!MD滅びる?!

http://www.apple.co.jp/promo/trade/ipod/index.html
25It's@名無しさん:2005/08/20(土) 18:51:48
MDの便利さを知らない人が意外と多いのですね。
いろいろな使い方したことありますか?
ソリッドタイプの携帯機が出てきてポータブル性では、こちらの方が優位性がありますが、
PCなんかを介さないで録音できるし、編集も自由にできることを考えると
もう5年ほどMDを使っていますが、まだ捨てれないですね。
26It's@名無しさん:2005/08/20(土) 18:54:59
>>25
>PCなんかを介さないで録音できるし、編集も自由にできることを考えると
これが不便なんだよ。

>PCなんかを介さない
PCにバックアップが保存されない。PCの便利さを活用できない。
>編集も自由にできる
PCで編集できない。
MDという小さな容量の中でしか曲順を変えられない。
iPodみたいにレートを付けられないしな。
27It's@名無しさん:2005/08/20(土) 20:02:02
MDは容量も少ないし
まったくいいとこ無いよ・・・

28It's@名無しさん:2005/08/20(土) 20:04:32
コピーできないのが最低。
29It's@名無しさん:2005/08/20(土) 20:23:09
>>24
apple強ええええええええええええええええええええええええええええええええ

30It's@名無しさん:2005/08/20(土) 20:33:02
世界中の人々から最も注目されているiPodは、10,000曲もの音楽をポケットに入れて持ち歩けるので、
これがあればもう、たくさんのCDや何百枚ものMDを鞄に詰め込んで持ち歩く必要はありません。

正答w
31It's@名無しさん:2005/08/20(土) 20:59:33
ソニーもMD下取りくらいしないと、ますますiPodが増えるだけだぞ。
もう手遅れかもしれないけど、やらないよりマシじゃないか。
32It's@名無しさん:2005/08/20(土) 21:21:57
MDにはデジタルメディアの旨みがなさすぎる。
買って損したorz
33It's@名無しさん:2005/08/20(土) 21:22:20
ソニー製品の下取りだったら意味ないな。
イヤフォンとかと交換だったらいいかもしれないけど。
34It's@名無しさん:2005/08/20(土) 21:26:14
MD使ってるのは日本人だけなんでしょ。
日本人は騙されやすいんだろうな。
3534:2005/08/20(土) 21:28:20
日本人の場合 カセット→MD→iPod
日本人以外は カセット→iPod

MD買わされた日本人は、やっぱり損してるな。
36It's@名無しさん:2005/08/20(土) 21:29:39
漏れも一応MD派だ。
MDはいっぱいあるし、まだ使っていないMDも結構ある。
またカーオーディオもやっとLP対応とMP3対応のCDのついたモデルに変えた。
メモリープレイヤーも持っているが、これだからMDは捨てがたい。
今度はネットMD対応のHi-MDコンポを買おうと思っている。
37It's@名無しさん:2005/08/20(土) 21:36:11
ソニーのことだ。MDはすぐやめるよ。
純正カーオーディオも、来年から全部iPod対応になるらしいじゃん。
38It's@名無しさん:2005/08/20(土) 21:40:49
MDは、増えれば増えるだけ後で困るぞ。
早くその連鎖を断ち切れ。
悪いことは言わない。MDを捨てることをお勧めする。
39It's@名無しさん:2005/08/20(土) 21:43:55
向こうの人はCDからカセットやMDに曲を移動したり
編集したりってあまりしないんだよ。
今まではCDでそのまま聴いていた。
CDから別の場所への作業はiPod他デジタルオーディオが
普及し始めてからなので移行はあまり苦にならない。
日本では35が書くようにMDというワンクッションが
入ってしまったので、いわば負の遺産のせいで移行しにくい。
40It's@名無しさん:2005/08/20(土) 22:02:39
結論として、ソニーはMDを日本人に買わせた責任とって、MD買い取れってことか。
41It's@名無しさん:2005/08/20(土) 22:06:27
サムスン・LGがソニー制し、世界テレビ市場トップへ

韓国の家電メーカーが、今年第2四半期の世界テレビ市場で
トップの座を獲得した。売上高ベースでは三星(サムスン)
電子、販売台数ベースではLG電子が、それぞれトップになった。

米市場調査会社ディスプレーサーチが19日発表した資料
「今年第2四半期の世界テレビ市場」によると、三星電子は
売上高ベースのシェアで9.9%になり、首位となった。
パナソニックは9.7%第2位になり、日本の誇りとされる
ソニーは8.8%で第3位に下落した。韓国中央日報特電


42It's@名無しさん:2005/08/20(土) 22:41:56
>>36
カワイソス・・・
43It's@名無しさん:2005/08/20(土) 23:44:03
MDって押し売りで普及したのか?
44It's@名無しさん:2005/08/21(日) 00:07:43
押し売りというよりは、
客寄せして、事務所で複数人で説得して強引にハンコを押させるタイプの売り方
45It's@名無しさん:2005/08/21(日) 01:07:34
ジャミロクワイって過去にアルバムをMDでもリリースしたよな...
その後、MDでリリースされたのって、数えるほどしか無いけど
その事実さえブランクMD売りまくりたい家電メーカーの意向が見え隠れしたような....
その辺りで、MDに暗雲が立ちこめてた記憶は有る
だからMD-LPも全然魅力的じゃなかった
46It's@名無しさん:2005/08/21(日) 01:15:23
レンタルしてMDにコピーしよう♪
みたいな感じで、音楽をMD売るための販促物に使ってはいたな。

今は、iTunesで取り込んでiPodに転送しちゃうんだけどさw
47It's@名無しさん:2005/08/21(日) 01:18:05
MDなんて買ったヤツラが悪いんだよ。
あの時、CDよりも小さくて便利だと思って買ったんだろ。
自分が好きな曲を集めてオリジナルのMDが作れるから買ったんだろ。
MDならCDと音質がそれほど変わらないと思って買ったんだろ。

将来を見る目がないヤツラが一時期の流行に流されて今後悔してるだけ。
MDからデジタルで曲が取り出せないことなんて、最初から分かってたことなのにね。
48It's@名無しさん:2005/08/21(日) 01:20:20
SharpのMDもうカビ生えちゃったかな....
49It's@名無しさん:2005/08/21(日) 01:28:04
>>46
で、レンタルしてiPodに転送しよう!だと、一斉に文句が来たとw
50It's@名無しさん:2005/08/21(日) 01:31:00
多くの人たちに利用されてこそ、技術である。
                      井深 大
51It's@名無しさん:2005/08/21(日) 01:35:08
MDが暗黒ディスクというのは同意だな。どうにもならんゴミだ。
>>50
無理に変な物利用させようとするなよ。MDは強引すぎた。
52It's@名無しさん:2005/08/21(日) 01:35:31
>>47
>MDからデジタルで曲が取り出せないことなんて、最初から分かってたことなのにね。
俺ガキだったから、こういう事考えてなかったわ…
つーかPC管理のプレーヤーなんて知らなかったし。
で、今になって考えてみたら、なんでデジタルの癖にアナログでしか転送できないのかと。
それじゃカセットテープと変わんねーだろと。
ついでにエンコード遅すぎなんだよと。
53It's@名無しさん:2005/08/21(日) 01:36:24
犬も食わないMD
マジでこの負の遺産をどうすりゃいいんだよ
54It's@名無しさん:2005/08/21(日) 01:37:22
エンコード時間はかかるわ。音質は悪いわ。
MDに何かいい所ある?
一つもないだろ。
55It's@名無しさん:2005/08/21(日) 01:38:18
MD知ってるのは、ほんとに日本人だけらしいね。
韓国ですら、誰も使ってないらしいぞ。
56It's@名無しさん:2005/08/21(日) 01:40:12
↑えらく韓国に詳しいね
57It's@名無しさん:2005/08/21(日) 01:41:44
MDは熱に強いのが良いよ
真夏の車内に置いておいても平気
58It's@名無しさん:2005/08/21(日) 01:41:48
>>54
カセットテープにトラック機能と、(手作業の)タグ機能が付いただけだよな…
デジタルの無劣化も糞も、こんな短命なクズ製品に寿命も糞もないし。
つーかカセットテープでよかったよ。囲い込みしか考えてないクソニーは氏ねば?('A`)
59It's@名無しさん:2005/08/21(日) 01:43:27
MDは常温で保存しても、突然聞けなくなるよ。
パソコンにバックアップが無いし、チェックインもできないからそれで終しまい。
60It's@名無しさん:2005/08/21(日) 01:44:30
>>58
まさかそんな糞みたいなもん買ったことないよね?
61It's@名無しさん:2005/08/21(日) 01:45:37
MDに騙された、ソニーに詐欺られたと思ってる人は多いよね。
62It's@名無しさん:2005/08/21(日) 01:45:58
>>60
ごめん買った。
今は後悔している。
つーかあの糞高いメディアに注ぎ込む金でiPod買えた('A`)
63It's@名無しさん:2005/08/21(日) 01:50:23
俺も買った。音は悪いし、すぐ壊れた。
iPodが出で救われたよ。
64It's@名無しさん:2005/08/21(日) 01:54:52
確かに、MD買ったのは失敗だったよ。ダマされたわけじゃないけど、
今から考えると浅はかだった。
65It's@名無しさん:2005/08/21(日) 02:10:34
>>59
MD何年も使ったけど
そんな事、一回もなかったよ
66It's@名無しさん:2005/08/21(日) 02:12:44
カセットテープのポータブルは振ると音がグニョングニョンになるのが駄目だよ
MDに騙されたって思うやつは
MDに乗り換えたのが遅いってだけだよ
67It's@名無しさん:2005/08/21(日) 02:15:12
>>63
お前のMDは安物のオモチャだろ www
68It's@名無しさん:2005/08/21(日) 02:15:58
>>66
> カセットテープのポータブルは振ると音がグニョングニョンになるのが駄目だよ
ソニー製はね。
69It's@名無しさん:2005/08/21(日) 02:19:13
パナのカセットプレイヤー音質が糞過ぎて腹たったから
階段から投げ落としてやったw
安いやつだったからか?
70It's@名無しさん:2005/08/21(日) 02:43:00
そういえば、Hi−MDってのもあったね。
71It's@名無しさん:2005/08/21(日) 02:45:51
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050427/sony.htm
ソニー、2004年度連結決算を発表
−エレクトロニクス事業の赤字が拡大

SONY は ダ サ い

明 朝 体 + 大 文 字 + 意 味 は 「 坊 や 」  み た い な 糞 ダ サ イ ロ ゴ が 恥 ず か し い

だ か ら 売 れ な い

72It's@名無しさん:2005/08/21(日) 02:48:29
これからはPCで音楽の時代だよな。少なくても今の30代〜40代くらいはかなり
PC使えるから、あと10年もすればあまりにも変な家電は必要なくなるな。MDと
かもね。
73It's@名無しさん:2005/08/21(日) 03:01:14
HiMDは、助からない人間に無理やりチューブ付けて、
植物人間を生産してるように見える
74It's@名無しさん:2005/08/21(日) 03:24:01
>>67
うん、多分安物のおもちゃ。
SONYってロゴ入ってるから間違い無いよ・・・orz
75It's@名無しさん:2005/08/21(日) 03:56:28
MDw
76It's@名無しさん:2005/08/21(日) 04:52:50
みんな同じ事思ってるんだな。俺もMDには騙されたと思う。
77ノーグッチ:2005/08/21(日) 06:29:17
MP3プレーヤ出る前からMD有ったのだから
十分楽しんだのじゃないかな
それを騙されたとは。
自分で選んで買ったのでしょうから、良いのじゃないですか
女に騙されたという奴と同じ 情けないよ
ありがとう いい思い出になったと言って欲しいもんだ

78It's@名無しさん:2005/08/21(日) 06:29:57
マライアはMDを信じてるw
79It's@名無しさん:2005/08/21(日) 06:35:00
MDってそんなに悪いかな?
アナログカセットしかなかった時代にMD登場時は神に見えたけれどな。
74分ディスクが1枚1000円以上の頃からずっと使っているが特に不満ない。
ディスクが壊れたのはこれまでで2枚位だし。
逆に漏れはi○○○は不安。HDDが壊れた時データー全部飛ぶからな…
80It's@名無しさん:2005/08/21(日) 06:36:01
>>77
わかってはいるが、ソニーの囲い込みは許しがたいんだよな…
まー俺の見る目がなかったってことで('A`)
81It's@名無しさん:2005/08/21(日) 06:40:01
>>79
あのー、HDDPに疎い方?
そういうのはPC側で曲管理がメインだから、バックアップできてる筈だけど…
PCのスペックが貧弱なら諦めるか、HDD増設するしかないけど。
まぁ、MDのメディア代に比べれば安いもんだよ。
ボッタクリディスク代返して…('A`)
82ノーグッチ:2005/08/21(日) 07:09:31
>>80 結果として囲い込みだろうけど、著作権絡みの企業防衛だったのじゃないの
  裁判になったらダメージ大きいし。
  MDが出た十数年前は、MP3もなかったし。
  パソコン使っているとMP3に簡単に移行できた 
  使ってなかった人は最初はMDに行ったのかな?
  MP3だって最初は著作権上危ないものだったわけでしょう?
  今はプレーヤに著作権料が含まれているのかな?
  ソニーに限らず他のメーカーもMD出したし、MP3に
  手をつけたのはずっと後だったよ
  海外メーカーが最初MP3プレーヤー出していたけど、国内企業は出していなかった 
  ipodはMP3の著作権解決してから出したものじゃない?
  時代はMDからMP3に移ったんだよね
  MD持っている人は、移行方法を考えておいたほうが良いのでは。
  
  
83It's@名無しさん:2005/08/21(日) 07:28:54
>>81
PCスペックが低いんだよ。悪かったな。
84It's@名無しさん:2005/08/21(日) 07:49:08
スペックヒクスwwwwwww>>83
85It's@名無しさん:2005/08/21(日) 08:48:45
10年後には、ipod詐欺とか言ってるに250ギガバイト
86It's@名無しさん:2005/08/21(日) 08:51:20
その時は圧縮音源が終わる日だな。
87It's@名無しさん:2005/08/21(日) 09:30:06
ある店でRH10よりHD5のほうが安いんだけど、HD5を買ったほうがいいですか?
88It's@名無しさん:2005/08/21(日) 10:36:27
少なくとも、MDプレーヤーとディスクの回収はするべきだね。
不燃ゴミで処分に困るから。プリンタカートリッジもやってるよね。
89It's@名無しさん:2005/08/21(日) 10:58:51
MDリサイクル料金導入? 消費者負担
車もリサイクルだしな 1万円前後。
90It's@名無しさん:2005/08/21(日) 11:10:56
俺は据え置き型MDPと入力用キーボード、携帯MDPと未使用MDを
全部ハードオフに持っていったぞ。録音済みのは消去してから
MD使っている友人に。小さすぎてタイトル書けなかったのが
幸いした。

自分で買ったんだから文句はいわないが、録音済みのを消去する時
は寂しいというより、開放感が強かったな。2年くらい前の話
91It's@名無しさん:2005/08/21(日) 11:20:08
Goodbye MD
92It's@名無しさん:2005/08/21(日) 11:20:42
マジでゴミなんで引き取ってくれ
つーか今MD使ってるやつって
メディア代に困ってないだろうな
引き取ってくれるなら
持っててくれってやつ多そうだし
93It's@名無しさん:2005/08/21(日) 11:55:44
>>87
ソニーのは止めといた方がいいよ。安いのは叩き売りの証拠かも?
デザインはいまいちだが、KENWOODのHDDPの音質の良さには感動する。
94It's@名無しさん:2005/08/21(日) 12:13:49
DATの回収マダー?
95It's@名無しさん:2005/08/21(日) 12:17:37
ここでESシリーズのMD持っててMDが駄目だっていう香具師いないだろ。
10マン以上金出した上で、文句言えや!
96It's@名無しさん:2005/08/21(日) 13:01:59
>>95
同じ位の金額出してHDDPの方が便利なら、殆どはそっちへ行くだろう。
むしろ「マニアじゃあるまいし10マソも出す訳ねーだろヴォケ!」というツッコミを予測してくれ。
さて、我らの居場所へ帰ろうか、>>95よ。

by MDユーザー
97It's@名無しさん:2005/08/21(日) 13:53:40
MDディスクの回収くらいしてもいいと思う
98It's@名無しさん:2005/08/21(日) 14:28:51
MDには「買うと後悔する人が多い」って注意書きをしろよ。
99It's@名無しさん:2005/08/21(日) 16:31:13
★主流に近いもの

CD
SACD
HDD&フラッシュ

★細々と生き残るもの

アナログレコード
カセットテープ
DAT


完全に消え去るもの

CCCD
MD

100It's@名無しさん:2005/08/21(日) 17:40:44 BE:52155735-#
>>99
え?$ACDのどこが?
あんなもん、ひねくれもんのオーディオヲタクしか使ってねーだろ?
101It's@名無しさん:2005/08/21(日) 21:08:12
DVDオーディオは生き残るよ。
MDは、今から考えると無意味な無駄遣いだった。
102It's@名無しさん:2005/08/21(日) 21:25:22
MDに入れた昔の曲どうすればいいんだ・・・
あきらめるしかないのかな
103It's@名無しさん:2005/08/21(日) 21:31:02
MD なくさないでくれよ。
ラジオのエアチェックに重宝してるんだよな。
車にもMDついてるしさ。


104It's@名無しさん:2005/08/21(日) 22:52:23
SONYはMDの戦略を間違えたんだな。
ここで騒いでる厨房が買うような安物出さずに
ESシリーズの高音質モデルだけで攻めりゃよかったのに。
ポータブルやミニコンポなんかの安物は、どんな物でも音悪いのにな。
105It's@名無しさん:2005/08/21(日) 22:53:54
複数の音声圧縮規格を試す公開テストが行われ、結果が発表された。

  AAC>MP3(LAME)>>WMA>ATRAC
特に、ATRAC3はオンラインストアで競合するiTunes AAC, WMA,
果てはmp3にまで負けてしまう 悲惨な結果となった。

http://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)
106It's@名無しさん:2005/08/21(日) 23:04:49
MD買ったヤツラまぬけだな。
107It's@名無しさん:2005/08/22(月) 01:24:26
2004年のPC普及率は世帯7割を超えている。
アップルがipodを発売したのが、2001年。
それから、2005年までの間に各メーカーから腐るほどmp3プレイヤーが発売された。
多くのPCユーザーは2005年にはいくつかのmp3プレイヤーを買い換えてるだろう。

この状況下で未だにMDを使用してるやつは、かなり出遅れてる。
おそらく本格的に、馬鹿だと思う。
株で言うところの損切りが出来ないタイプ。
または友達が居ない奴。
108It's@名無しさん:2005/08/22(月) 01:27:24
なんでもいいから、ソニーはMD買い取れよ。
109It's@名無しさん:2005/08/22(月) 02:02:18
>>108
なんで?
110It's@名無しさん:2005/08/22(月) 02:34:44
俺は今までMDで使ってて良かったと思うよ
つい、最近までシリコンのMP3プレイヤーも良いのなかった
最初の頃はMDと比較しても使えるレベルじゃなかったし
111It's@名無しさん:2005/08/22(月) 02:40:09
MDは発禁処分
112It's@名無しさん:2005/08/22(月) 02:41:31
>>110
確かに、ソニーには無かった。未だに無い。
でも、他社の製品はMDを超えていた。
ソニーは、MD利権が捨てられないので、シリコンプレーヤーをわざと悪くしてる。
113It's@名無しさん:2005/08/22(月) 02:49:38
>>112
>ソニーは、MD利権が捨てられないので、シリコンプレーヤーをわざと悪くしてる。
普通に開発力が無くなっただけだと思うけど。
114It's@名無しさん:2005/08/22(月) 02:57:22
製品見ててもわかる。ありゃ開発力なさすぎだろw
ソニーのシリコンオーディオ買ったけど、あまりの音と使いやすさの悪さに
閉口して、すぐにiPod買ったくらいだよ。ソニーのなんて買っても金の無駄。
115It's@名無しさん:2005/08/22(月) 03:12:25
★賢い奴
カセットテープ→iPod

★一般人
カセットテープ→MD→iPod

★洗脳が解けたソニヲタ
カセットテープ→MD→ソニー製atracプレイヤー→ソニー製mp3プレイヤー→ipod

★洗脳されているソニヲタ
カセットテープ→MD→ソニー製atracプレイヤー→ソニー製mp3プレイヤー

★キチガイ・池沼
カセットテープ→MD(投資中)
116It's@名無しさん:2005/08/22(月) 08:00:32
>>114
お前のいい音って、ただのドンシャリだろ w
117It's@名無しさん:2005/08/22(月) 09:08:54 BE:41724443-#
>>115
一番最後をデジタルオーディイプレイヤーにすれば納得できるコピペになるんだが
118It's@名無しさん:2005/08/22(月) 10:24:50
MDをまだ使ってる人っているんだね
119It's@名無しさん:2005/08/22(月) 10:34:24
聴いたのは保存したないで
上書きする派には安くて良いかも
120It's@名無しさん:2005/08/22(月) 12:39:54
>>116
ドンシャリって言葉覚えたての厨房?
つーかドンシャリとは音の傾向を表す言葉で、
初心者が聴いてもわかり易く聴こえがいい音というだけだ。
一概に悪いとは言えないんだよ、馬鹿者。
更に言うと、ドンシャリってのは低価格帯のソニー製品の代名詞といっても過言ではない。
それくらいソニー製品にはドンシャリな音作りの傾向が強いんだよ。
iPodはむしろフラットな音作り。
お前の言っている事は正反対なんだよ。的外れの煽り乙。
121It's@名無しさん:2005/08/22(月) 13:15:57
ベータのソニーがやる事だから、つまらん。 
122It's@名無しさん:2005/08/22(月) 13:34:25
パソコン使わない人は、CDそのままかカセット。物好きはMD。
パソコン使う人は、iPodなどのデジタルプレーヤーで決まり。

パソコン普及率が8割近い今、MDの存在意義はなくなったよ。
ソニーはいいかげん、MDは不便なのでやめた方がいいことを宣言したらどうかな。
123It's@名無しさん:2005/08/22(月) 15:20:42
やっぱりソニーのお客様は泥棒でした

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/cm/member-reviews/-/A3M4J78XF8BY47/
124It's@名無しさん:2005/08/22(月) 15:24:27
漏れはMP3プレイヤー(1G)を持っているが、車のためにNetMD対応機器が欲しい。
125It's@名無しさん:2005/08/22(月) 16:21:55 BE:125173049-#
>>124
FMトランスミッターをMP3プレイヤーにくっつければ最小の投資額で済む
126It's@名無しさん:2005/08/22(月) 18:12:42
>>124
お前のカーオーディオ用にiPodコネクタとか発売されてないか調べろ。
127It's@名無しさん:2005/08/22(月) 18:32:21
>>120
ソニーの高級オーディオ持ってないお前が、ソニーがドンシャリだって?
脳内妄想酷杉!
128It's@名無しさん:2005/08/22(月) 18:36:03
MDコンポを買ってくれなかった親父、ありがとう。
129It's@名無しさん:2005/08/22(月) 18:49:53
先見の明があるオヤジだな
130It's@名無しさん:2005/08/22(月) 18:54:05
>>127
>ソニーの高級オーディオ

ソニー撤退して、今は売ってないんじゃ?
(100万円するアンプとかスピーカーとか)
131It's@名無しさん:2005/08/22(月) 19:04:23
MDウォークマンってどこに売ったらいいかな?
132It's@名無しさん:2005/08/22(月) 19:05:56
ハードオフで100円買い取り
ソフマップで300円買い取り

どっちかだな
133It's@名無しさん:2005/08/22(月) 19:17:28
MDはカセットの代替えとして作られた製品。
(カセットよりも使い勝手が良く、音も悪くはなかった)
でも構造がカセットよりも少々複雑なのと、
世界戦略を間違えたことで
結局は日本でしか普及しなかった。

ただそれだけ
134It's@名無しさん:2005/08/22(月) 19:22:02
>カセットよりも使い勝手が良く
>世界戦略を間違えたことで結局は日本でしか普及しなかった。


・・・・・・・・・
こんなこと言ってる奴がいるから、今のソニーがあるんだろうなあ
135124:2005/08/22(月) 19:22:02
持ってるカーオーディオはCDやMDのほかMP3のCDにも対応している。
しかしパソコンに入っているCDのライティングソフトがいまいちなので、
そのアップグレードができたらMP3のCDをたくさん作ろうと思っている。
>>126
持ってるMP3プレイヤーはiPodでもなければソニーでもありません。
136It's@名無しさん:2005/08/22(月) 19:24:02
>>135
MP3CDって規格も、HDDが普及しちゃってるから
もう終わってるんだけど・・・
なんでわざわざ容量の少ないCDRに焼かなきゃならんのよ・・・
137It's@名無しさん:2005/08/22(月) 19:26:27
>>133
>(カセットよりも使い勝手が良く、音も悪くはなかった)
使い勝手はともかく、音はカセットより悪いよ。
138It's@名無しさん:2005/08/22(月) 19:31:00
車売ってる知り合いに聞いたんだけど、今はカーステにMDがついてるとイヤな顔
されるらしいぞ。客の要望で一番多いのは、車自体のことより、iPodが使えるよう
にしろってことなんだってさ。
俺も、MDが付いてると余分なモノに金払わされてる感じがしてイヤだ。
139It's@名無しさん:2005/08/22(月) 19:44:17
>>137
そりゃ、高いカセットプレイヤーなら音はいいだろうけど、
安いレコーダー/プレイヤーならカセットよりMDの方がいいんじゃねーの?
俺はMDみたいな負け組規格は買わなかったから知らないけど。
140It's@名無しさん:2005/08/22(月) 19:52:10
Mp3CDとかMDとか余計なモンは要らないよな・・・
CDとiPod用のドックがあればいいんだよ・・・
141It's@名無しさん:2005/08/22(月) 20:00:48
パソコン→AirMacExpress→デジタルアンプ→スピーカー
  ↓
 iPod
142It's@名無しさん:2005/08/22(月) 20:40:22
パソコン→AirMacExpress→デジタルアンプ→スピーカー
  ↓
 iPod















                                  MD
143It's@名無しさん:2005/08/22(月) 21:02:23
彰晃マーチ(ユーロビートミックス)
144It's@名無しさん:2005/08/23(火) 01:43:27
>>140
正直FMラジオとシガーソケットだけでいい。
145It's@名無しさん:2005/08/23(火) 01:46:05
MDはいらないよなあ
146It's@名無しさん:2005/08/23(火) 01:52:50
ソニーはMD出した会社。今は、そのせいで嫌われてる。
147It's@名無しさん:2005/08/23(火) 03:27:21
AirClick
http://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_product=786

AirClick for iPodは、離れた場所からワイヤレスでiPodの音楽を再生、停止、早送り、巻き戻しなどの作業を行うことができます。
壁越し*でも使うことができるため別の部屋からiPodの操作を行うことも可能です。
また、iPodに装着するAirClick本体上部には、オーディオ出力端子が付いているので、ス
ピーカーなどにつないでiPodの音楽をオーディオコンポのように楽しむこともできます。
AirClick for iPodには、特殊ストラップ付きのアタッチメントが付いており、
アームバンドや自転車のフレーム部分、ハンドルに装着してアクティブな場面で使用することも可能です。

AirClickシリーズのワイヤレス方式には、RF信号が採用されており、最大18m*離れた場所から、
iPodのワイヤレス操作が可能です。
リモコン本体には、「再生/停止」「進む」「戻る」「ボリュームアップ」「ボリュームダウン」、
そして、誤動作を防ぐホールドスイッチの計6つのボタンが付いており、様々な操作を行えます。
また、リモコン背面には、クリップが着いており、ポケットやベルトなどに装着して携帯することができます。

また別売のRoadTripを使えば、車などの12VシガーソケットからiPod/iPod miniのバッテリー充電を行いながら
FMカーステレオを使用し、ワイヤレスでiPodの音楽を聴くことができます。
148It's@名無しさん:2005/08/23(火) 03:32:11
>>147
うおおお これいいな。
車で使うとき便利そうだ。
部屋で使うときも欲しいなぁ、とは考えていたが。

でも値段がな。3000くらいだったら即金なのに。

ああビンボ
149It's@名無しさん:2005/08/23(火) 03:39:30
>>147
ハンドルで操作できるなんて、BMWみたいだw
これあれば、車のコンポなんていらないじゃん。
150It's@名無しさん:2005/08/23(火) 04:51:09
>>130
それ以前に>>120には

>更に言うと、ドンシャリってのは低価格帯のソニー製品の代名詞といっても過言ではない。
                    ~~~~~~~~~~~~
と書いてあるわけだが…

>>120
まぁ、落ち着けよ( ´,_ゝ`)
151150:2005/08/23(火) 04:51:59
>>127
まぁ、落ち着けよ( ´,_ゝ`)

だった。
152It's@名無しさん:2005/08/23(火) 08:17:16
ユーキャンの流行語大賞。6、7月の投票結果において4位を獲得。10位以内入賞の日は近い!

月間ランキング

《2005年7月末〆》
1 キタ―――
2 こんにちワン・ツー
3 アスベスト
4 ゲートキーパー ←
5 靖国参拝
6 モテ
7 オリジナル笑顔
8 さっさと引越し
9 やばい
10 絶好調!超

「ゲートキーパー」を流行語大賞に! 二票目
ttp://game10.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1120418777/l50
流行語大賞
ttp://www.jiyu.co.jp/singo/Open

GKの存在を世間に知らしめ、実態を明らかにしよう!
153It's@名無しさん:2005/08/23(火) 12:43:14
やっぱり、MDは全然売れなくなってるらしい
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/08/23/8856.html
> 現実的にも政令指定を受けていないデジタルオーディオプレーヤーが、
>政令指定されたMDの出荷を大きく上回っており、著作権団体では「いず
>れは私的録音補償金制度による収入が事実上ゼロになってしまう可能性
>がある」
154It's@名無しさん:2005/08/23(火) 13:08:41
私的録音補償金制度なんて日本だけなんだからやめちまえよ!
155It's@名無しさん:2005/08/23(火) 18:09:01
その前にMDやめろyo
156It's@名無しさん:2005/08/23(火) 18:19:06
>>154
アップル、カナダの顧客に「iPod税」を返金へ
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20086316,00.htm
157It's@名無しさん:2005/08/23(火) 21:10:35
>>137
ならMDウォークマンより音がいいカセットウォークマンを教えてくれよ。
もちろん同価格帯でね。
158It's@名無しさん:2005/08/23(火) 21:31:17
>もちろん同価格帯でね。

何この勝手な条件w
159It's@名無しさん:2005/08/23(火) 21:41:32
>>158
物事の比較もできないような、バカですか?
160It's@名無しさん:2005/08/23(火) 21:52:32
iPod発売後は、MDの音の悪さがソニー品質。
161It's@名無しさん:2005/08/23(火) 23:16:52
MDも聴いた瞬間はCDみたいに聞こえるけど
長い間聴いてると段々不快になってくるんだよな。

音圧がスカスカで薄っぺらいし音がキンキン硬くなるし
空間性も情感もゼロだしで、これならまだカセットテープのほうが音がいいんじゃないかと
思う気持ちも分からないでもない。
162It's@名無しさん:2005/08/23(火) 23:18:15
カセットテープでクラシックは我慢できるけど、MDでクラシックは我慢ならない。
163It's@名無しさん:2005/08/23(火) 23:47:51
>>162
やっぱそういうもんなんだ。
クラシック好きの人でMD全く使わないで結局自宅でCD聴いてるから。
スカスカなのかな
164It's@名無しさん:2005/08/24(水) 00:50:27
Hi-MD買え。音いいぞ。
165It's@名無しさん:2005/08/24(水) 01:01:10
>>162
あのー・・・カセットウォークマンでも我慢できますか?
>>163
で、結論はレコードの方が音がイイという事ですか?

と書いてみる。
166It's@名無しさん:2005/08/24(水) 01:25:57
DATこそが最強だったわけで
167It's@名無しさん:2005/08/24(水) 01:39:30
どうなる「私的録音補償金制度」
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/08/23/8856.html
> 現実的にも政令指定を受けていないデジタルオーディオプレーヤーが、
>政令指定されたMDの出荷を大きく上回っており、著作権団体では「いず
>れは私的録音補償金制度による収入が事実上ゼロになってしまう可能性
>がある」
168It's@名無しさん:2005/08/24(水) 02:11:17
Goodbye MD, Hello Hi-MD.
音が良くて大容量でリムーバブルで、個人的には満足。
1Gがいっぱいになったら、別の1Gってな感じで。
169It's@名無しさん:2005/08/24(水) 02:14:45
>>164
MDLPの規格拡張も、Hi-MDもそれぞれ数年ずつ前倒しに
なっていればもっと話は違っていただろうに。
MDデッキも結局ソニヲタを幅広く取り込めなかったし。
編集機能充実型MDデッキはPixy位しかなかったのは好例。
74-80分止まりというのがダメだった。

今時の環境基準から考えれば、
MD再資源化の先鞭を付けるべきではあるよな。
もっとも出井のアホは製造業としてのソニーを殺したので、
そこまで出来る気力は残ってないと思うがなw
170It's@名無しさん:2005/08/24(水) 02:18:17
MDLPの時は、すでにmp3に移行済みだった
171It's@名無しさん:2005/08/24(水) 02:22:01
>>168
究極の負け組登場w
172It's@名無しさん:2005/08/24(水) 03:07:01
MDのディスクって74分とか80分って中途半端なんだよね。

昔の名盤だと10曲で40分くらい(昔の曲は短い)だと2枚までは入らない。
で、あまる。で、別のアルバムを半分くらい入れてもアルバムごと聴けない。

ベストものとかだとけっこう60分くらいのものだとやっぱり14分〜20分あまる。
同じアーティストのシングル曲混ぜて入れてもやっぱり中途半端。
あと小さいから曲目を書けないし、曲目書いた紙入れるスペースもないしね。

で、編集できないっていうのが最大のネックだったかな。
特に好きな曲集めて、ってできなかったから。
自分は音質以上にそれが駄目だった。

前述の曲目書いて入れておけないと合わせて中身の整理がしずらい。
結局使わなくなった。MDコンポもMDウォークマンも。

173It's@名無しさん:2005/08/24(水) 03:11:38
MD初期から中期までに買った人は
使い倒して、元取ってるよ
174It's@名無しさん:2005/08/24(水) 03:13:01
★賢い奴
カセットテープ→iPod

★一般人
カセットテープ→MD→iPod

★洗脳が解けたソニヲタ
カセットテープ→MD→ソニー製atracプレイヤー→ソニー製mp3プレイヤー→ipod

★洗脳されているソニヲタ
カセットテープ→MD→ソニー製atracプレイヤー→ソニー製mp3プレイヤー

★キチガイ・池沼
カセットテープ→MD(投資中)

>>168(レアケース)
カセットテープ→MD→Hi-MD(投資中)
175It's@名無しさん:2005/08/24(水) 03:21:08
使い倒すほどもものはないがね >>173
176173:2005/08/24(水) 03:25:25
コピーできないのは承知でMD使ってたし、後悔はなく全部MD捨てられたよ
177It's@名無しさん:2005/08/24(水) 05:30:05
ONKYOのカセットデッキでも買うかな
178It's@名無しさん:2005/08/24(水) 13:40:05
>>177
AirMac Expressとデジタルアンプ買った方が良い
179It's@名無しさん:2005/08/24(水) 15:08:48
>>176
必死の言い訳カワイソスw
180It's@名無しさん:2005/08/24(水) 20:03:26
カセットテープ→CD-R→MP3 plyer

の俺は間違いなく天才。
181It's@名無しさん:2005/08/24(水) 20:03:43
MDの音が悪いと言ってる人がいるけど、それはMDのせいと言うより、
音声圧縮にATRAC系を使ってるせいだよ。その証拠に、ATRAC
系を使ってるとMDでなくても音が悪い。
ATRACは基本的に古い規格だからね。仕方ないと思うよ。
182It's@名無しさん:2005/08/24(水) 20:08:57
>>180
> plyer
いや、なんとなく
183168:2005/08/24(水) 21:13:51
まあレアケースにはレアケースかしらんが、思ってるほどレアケースじゃないよ。
それに

>>168
カセットテープ→DAT→DAT/MD→DAT/CD-R→Hi-MD(投資中)

なんで訂正しときますわ。
184It's@名無しさん:2005/08/24(水) 21:50:08
★俺
カセットテープ→oggVorbis aoTuvEncoder
185It's@名無しさん:2005/08/24(水) 22:00:45
カセットテープ→MD→ポータブルCD→iPod3G→Shuffle

ところが、現在、シャッホーが家の中で紛失。
でも、正直どうでも良い。そういう値段
186It's@名無しさん:2005/08/25(木) 05:19:35
>>185
合格!

>>183
留年!
187It's@名無しさん:2005/08/25(木) 05:23:18
問1 一般人として適切な語句を空欄に当てはめよ (10点)

カセットテープ→MD→(       )  

問2 ソニヲタとして適切な語句を空欄に当てはめよ (10点)

カセットテープ→MD→(       )

188It's@名無しさん:2005/08/25(木) 06:59:15
MDは発売当初は神だった。
DCCとの覇権争いも一蹴するほど
ランダムアクセスと編集の容易さ、小さい殻ディスクは魅力的だった。

確かその当時、映画の「ラストアクションヒーロー」でシュワちゃんが車でMD使ってた。
米でも使われるものだと思ったが見事にこけたな。
189It's@名無しさん:2005/08/25(木) 08:01:53
しかし、MP3神みたいな、音の良さなんてどうでもいい
池沼厨房がこれほど多いとはな。
こんなにレベルの野郎ばっかりだとピュアオーディオは衰退する罠
190It's@名無しさん:2005/08/25(木) 09:09:31
192〜320kbps
のlameでじっくりエンコードしたMP3は最高
191It's@名無しさん:2005/08/25(木) 09:11:15
デジタルオーディオ=MP3ってアフォですか?
192It's@名無しさん:2005/08/25(木) 09:24:08
MP3より音の良い規格がMP4(AAC)。
193It's@名無しさん:2005/08/25(木) 09:29:00
そもそも音楽用MDとデータ用MDで互換性が無いという時点で終わってたじゃん
194It's@名無しさん:2005/08/25(木) 10:00:24
俺:カセット→MD 20枚くらい→CD-R→MP3→MP3 LAME→AAC
MDにはまんなくてよかった
195It's@名無しさん:2005/08/25(木) 10:20:02
ま、参考程度に
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=36465
mp3を完全にぶっちぎっているのはoggVorbis aoTuV beta4
流石は蒼弓氏。

ちなみにテスト対象からATRAC3plusは外されてます。
そりゃそうです。ソニー製品でしか使えないなんて論外中の論外だからです。
さようなら。
196It's@名無しさん:2005/08/25(木) 18:10:11
ソニーも早くiPod出せ
197It's@名無しさん:2005/08/25(木) 18:53:44
ソニーはMDデータで騙した責任取れよ[超暗黒点ディスク]
198It's@名無しさん:2005/08/25(木) 19:11:09
>>196
iPod真似した製品出したって買わないよ
199It's@名無しさん:2005/08/25(木) 19:38:22
もう、MDよりiPodの方が多くなったんだってね。あっと言う間だったな。
200It's@名無しさん:2005/08/25(木) 19:50:41
>>189
音楽は消費する物だと思ってる人の方が多いから当然だろ。
201It's@名無しさん:2005/08/25(木) 19:55:50
>>189
あほか。
ピュアオーディオだったらCDもアウトじゃボケ。
202It's@名無しさん:2005/08/25(木) 22:27:00
ミュージシャンの発表の機会・音楽ファンの楽しみを奪っているのは、
特定のレコード会社である例。
http://www.moto.co.jp/im2003/
「in motion 2003」※その名の通り2003年のライブ版
 LG2(レーベルゲート2)CDで発売予定
→アーティストから苦情→現場サイドで通常CD発売でOK。2004年4月発売予定
→どこかから強権発動=レーベルゲートでないとダメ
→アーティストは納得できず発売中止

SMEがここまでこだわったレーベルゲートとは何なのか?
http://e-words.jp/w/E383ACE383BCE38399E383ABE382B2E383BCE38388CD.html

2004年4月頃に何があったのか?
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/02/10/001.html
ソニーがレーベルゲート2対応ネットワークウォークマン発表(3月発売)
>PCによるデジタル録音ができないコピーコントロールCD(CCCD)が増え
>てきているが、ソニーによる調査では、シリコンオーディオプレイヤーの
>ユーザーのうち半数以上が、CCCDだったために購入やレンタルをやめた
>り、PCで録音しようとしてできなかったりといった経験をしているという。
>今回の録音クレードルで、CCCDに収められた曲でもポータブルプレイヤー
>で楽しむことが可能になる。
203It's@名無しさん:2005/08/25(木) 22:36:58
>>201 いやいや、>>189の文章をちょっといじって

>しかし、CCCD神みたいな、音の良さなんてどうでもいい
>池沼厨房会社がこれほど多いとはな。
>こんなにレベルの野郎ばっかりだとピュアオーディオは衰退する罠

なら、あながち笑えまいて。
204It's@名無しさん:2005/08/25(木) 23:23:05
>>201
お前の基準は安物ミニコンかポータブルだろ (藁
205It's@名無しさん:2005/08/25(木) 23:28:02
MDが日本で繁栄した原因にレンタルの影響は大きい気がする。
206It's@名無しさん:2005/08/25(木) 23:33:55
かなり大きいでしょ。貸しレコード+カセットの比じゃない。
207It's@名無しさん:2005/08/25(木) 23:51:59
これも忘れんなよ

▼CCCD導入の真の目的?
887 :読者の声 :04/05/23 23:56 ID:z8fHh8nm
あやのタソのCOVER GIRLにやたら奥田民生が出てくる曲があるんだが、
これは珍盤にしない見返りだろうかw
しかも、これが入ってるディスクはreadmeファイルとrefreshタグで
公式サイトに飛ぶhtmlファイルが置いてあるだけのかなり理解に苦しむCDDA+。
(・∀・)コノクニドウナッテルンデスカッ!?

895:せいぜい今のうちにコピペとP2Pネタで荒しとけ :04/05/24 20:02 ID:3znNj9/4
>>887の理解に苦しむcd-extraが気になっていろいろ
調べてたらものすげーことが判明した。

C D - E X T R A の 特 許 は ま だ 切 れ て い な い
そしてCCCDはこれの特許料を払わなければならない
ttp://www.licensing.philips.com/includes/download.php?id=4971&filename=3400.pdf
http://www.licensing.philips.com/licensees/patent/cd/documents869.html

つーことは
・CCCDはCD-EXTRAの特許を利用した糞ニー(とフィリップス)の
利益誘導でもあり、
・すなわち$ACDへの移行はCD-EXTRAの特許が切れ次第
ということになるんじゃなかろうか。

それともうひとつおもろいもんを見つけた。
このCD-EXTRAの特許料は$ACDに利用された場合に一番安い。
あからさますぎてわらた
208It's@名無しさん:2005/08/25(木) 23:53:54
▼CCCD導入の真の目的?2
448 :名無しのエリー :04/05/17 03:22 ID:GSxrfrdV
>はっきりいうと、CCCDは家電メーカーのiPod対策。
これはさすがに違うだろ(;´Д`)
時期的に無理がないか?
あんまし妄想や誇張を入れすぎ驍ニ胡散臭くなるからやめれ

451 :名無しのエリー :04/05/17 12:17 ID:h66ry2OD
>>448
連中の言う「違法コピー」の撲滅がCCCD導入の目的ならば、なぜ
より確実にそれを達成することができる$ACDやDVD-Aを使わないかわかるか?
ビジネス的にそこから先に派生しないからだ。
無保証だろうがCDプレーヤーで再生できればMDにコピーでき、そして
携帯MDプレーヤーで聴けるから、特許取ってる某社やそれ以外の
オーディオメーカーに寝てるだけで金が転がりこむ。
だがそこに携帯MP3プレーヤーが飛び込んできた。これはヤバいということで
出てきたのが、PCでコピーできないことになっているCCCDだ。

452 :名無しのエリー :04/05/17 13:10 ID:pzMWtiq+
>>448
iPod初代機の日本発売が2001年11月17日。エイベックスが
日本初のCCCDを発売したのが2002年3月12日。そして、
iTunes3が標準で付いてくるMac OS X Version 10.2搭載
モデルが発売されたのが2002年8月24日で、ソニーが
レーベルゲートCDの導入を公表したのが2002年11月20日。
時期的には完全に符合してますが、何か?
それと、EU盤CCCDではMDへのデジタル出力が完全に
禁止されているのに、日本のCCCDはMDへのデジタル出力が
全く禁止されていない仕様になっていることも考えてみれ。
209It's@名無しさん:2005/08/26(金) 00:53:24
>>205
発想が逆だな。

音楽ソフトメーカーの社長は家電ハードメーカーからの出向社長
(本社に戻れば課長クラス)である。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~dhmighty/column-41.htm

レコードレンタルが倫理的・道義的に合法の商売であれば現在世界中で
普及しているはずだが、レコードレンタルは唯一日本だけしか現在も
行なわれていない

しかし、レコードメーカーは、レコードレンタル商売を徹底的に潰す
事が出来なかった、いやしなかったのである。アーティストも立場的
な弱さ(対レコードメーカー)もあってかアーティスト個人の顔が見
えるような発言もなかった。…なぜか…?

70年代までに家電ハードメーカーは、オーディオ機器販売戦略の一環
として既存の音楽ソフトメーカーを傘下に入れたり、新しく子会社と
しての音楽ソフトメーカーを持っていた。(例:日立=コロンビア、
松下=ビクター&テイチク、ソニー=CBSソニー、東芝=東芝EMI 他)

むろん、音楽ソフトメーカーの社長は家電ハードメーカーからの出向社長
(本社に戻れば課長クラス)である。そこで、レコードレンタル問題が
起きた。本来なら、ソフトメーカー社長は、血相を変えて”自社の権益
を守るためレコードレンタルに異を唱えるはずだが…しなかった。
その答えは…レンタルが広まれば一時的にも親会社の録音機の特需が
見込めるからだ。ハードメーカーがソフトメーカーを傘下に取り入れた
のは、音楽ソフトを売って儲けるためが第一の目的ではない。オーディオ
機器を売りやすくするための戦略の一環としてソフトメーカーを傘下に
入れたのだからソフトの売上よりもハードの売上が優先するのは当然の
事であった。
210It's@名無しさん:2005/08/26(金) 01:28:14
90年代のJ-POP+カラオケブームでしょ。要因は。
>>209は小さいレコード屋の穿った見解。ネガティブアピール。
211It's@名無しさん:2005/08/26(金) 01:30:17
レンタルで儲かったのはソニーとTSUTAYAだけだよな。
212It's@名無しさん:2005/08/26(金) 01:37:20
TDKとかAXIA(フジフィルムだっけ?)とか
213It's@名無しさん:2005/08/26(金) 02:51:15
もう長いことレンタルでCD借りてない。
最近のレンタル屋ってハマや糞レンジみたいなゴミばっかり
たくさん仕入れすぎててまともなタイトルが置いてないんだもん。

糞 レンタルCD→MD 

良 自前でCD購入→iPod

CD購入は中古も含む。(新品で入手困難なものは仕方ないので)
214It's@名無しさん:2005/08/26(金) 02:57:29
JASRACとか
215It's@名無しさん:2005/08/26(金) 02:59:48
>>213
最良 iTMSで購入→iPod

ヤクザの舎弟SMEに金が流れないというメリットもある。
216It's@名無しさん:2005/08/26(金) 03:43:44
>>215
>>213ですが、一番大事な案を書いてなかったですね

iTMSのカードを買いにビックとかに行かなくちゃと思っていたところです。
(クレカは嫌なのでプリペ購入)


217It's@名無しさん:2005/08/26(金) 09:32:36
レンタルが日本で滅びないのは
世界一CDが高いから。
218It's@名無しさん:2005/08/26(金) 11:07:51
そこそこの糞アーティストでも最低レンタル店舗数分(全国約1万店?)の販売数は期待出来るからな。
219It's@名無しさん:2005/08/26(金) 12:40:01
レンタルが安いからCDが高いんだよ。
あまりレンタル店にないクラシックの再発売ものとか、1200円位だよ。
220It's@名無しさん:2005/08/26(金) 12:54:12
レンタルが安いからCDが高いんだよ。
あまりレンタル店にないクラシックの再発売ものとか、1200円位だよ。
221It's@名無しさん:2005/08/26(金) 14:05:36
日本のCDが世界一高い理由にレンタルが安いからというのは説得力うすい。
222It's@名無しさん:2005/08/26(金) 15:17:18
>>219
クラシックのCDが安い理由を知らない馬鹿
223It's@名無しさん:2005/08/26(金) 15:50:52
ヒント 著作権
224It's@名無しさん:2005/08/26(金) 18:24:30
日本のCDを買うと、もれなくカスラックにポイント還元されます^^
225It's@名無しさん:2005/08/26(金) 19:30:31
レンタルを制度化したのはソニーだからね。その政治力はたいしたものだ。
レンタル→ウォークマン循環は、確実にソニーの利益に貢献した。
レンタルに流れるようにCDも高値維持した。

しかし、iPodがMDを逆転した今、レンタル潰しが始まりそうだな。
MD事業が赤字になるのは来年当たりか?
226It's@名無しさん:2005/08/26(金) 20:34:02
>>225
パワーユーザはFlashかHDDタイプに移行、ライトユーザは携帯だろうから、
MDはもはやニッチだろうな。将来も暗そうだし。

それはそうと、HiMDへの移行って今どのくらい進行したのだろ。
227It's@名無しさん:2005/08/26(金) 21:01:35
>>226
マジレスでさ、ニッチって何?
トマソンみたいな言葉?
228It's@名無しさん:2005/08/26(金) 21:03:48
ニッチもサッチも
229It's@名無しさん:2005/08/26(金) 21:04:53
>>227
ぐぐれあほ
230It's@名無しさん:2005/08/26(金) 22:15:33
MDで利益出す為に安い価格設定にしたレンタルCDを、MDと関係ないところで
リッピングされまくって儲け出ねぇーってのは、
iPodの販促用にiTMS安くしているのに他のプレイヤーで使われちゃぁイミないじゃん
って状況と同じなんかいね?

そりゃまぁ、CCCDとか作って抵抗したくなるのもわからんでもないわな。
231It's@名無しさん:2005/08/27(土) 03:46:53
>>230
意味ないってことは同じなんだけど、レンタルを安くするのは自分の懐じゃない。
レンタル屋でないという意味でも、レコード会社が自分ではないという意味でも。
iTMSの場合、自分の懐を痛めてiPodで回収してるんだよ。

一番大きな違いは、ソニーは、他社への妨害、いやがらせ、ミュージシャンの
発表の機会、リスナーの聞く機会を害してるところだけどね。
232It's@名無しさん:2005/08/27(土) 05:42:59
>>226
別にHiMD以降の予定はなかったけれど
コンポ買ったら付いてきたw。

HiMDディスク作っても車で聴けないからイミネ。
233It's@名無しさん:2005/08/27(土) 06:54:32
HiMDならMP3もいけるから負の資産にはならないかな。
ま、買うのもどうかと思うが。
生録趣味があって、とりあえずMD環境キープしたい人ならOKか?
234It's@名無しさん:2005/08/27(土) 10:18:21
そのうち、16-bit CDクオリティの音源から不可逆圧縮した物は全部負の遺産になるのかな。
MDだって当時は満足してたんだから、いくらでもアナログコピーすりゃ曲取り出せるのに。
235It's@名無しさん:2005/08/27(土) 11:08:59
>>234
前半は一理ある。
今の大容量化の流れからすると可逆が無難だろね。

MDの最大の欠点はデジタルなのにアナログコピーになってしまう所。
236It's@名無しさん:2005/08/27(土) 14:34:52
結局カセットテープの延長でしかなかった。
さも「デジタル時代の新旗手」と喧伝したSONYの罪は重いわな。
237It's@名無しさん:2005/08/27(土) 17:19:14
>>235
携帯機で可逆音源を鳴らす問題は、容量よりも消費電力がネックになってたね。
音源のdecodeよりも、メモリ媒体(HDDとか)にアクセスする時に使う消費電力の方が多いから困る。
フラッシュメモリを使うと、消費電力少なくて済むのかな。
238It's@名無しさん:2005/08/28(日) 04:01:46
MDは音質が悪くて縛りのきつい不便なCD。
239It's@名無しさん:2005/08/28(日) 04:51:49
>>238
CD以下
240It's@名無しさん:2005/08/28(日) 06:32:48
>>238
オレは心情的にMDをCCCD以下とは思わない。
カセットの代替としてそれなりに活躍した時期もあった。
CCCDは音楽ヤクザ以外は誰も歓迎していない。
241It's@名無しさん:2005/08/28(日) 07:08:15
プリンターのインクカートリッジ回収BOXみたいな、MDメディアリサイクルBOXが電機量販店に
置かれる日も近いんだろうな。
で、その回収箱は売場の隅のソニーの新規格MDの展示よりいい場所に置かれている気がする。
242It's@名無しさん:2005/08/28(日) 07:13:29
>>240 寝言?
243It's@名無しさん:2005/08/28(日) 08:58:42
>>242 文盲?
244It's@名無しさん:2005/08/28(日) 10:15:59
242=音楽893
245It's@名無しさん:2005/08/28(日) 16:54:47
CCCDはMacには対応しておりません=CCCDはMacでは何の制限もなく再生できます。
246It's@名無しさん:2005/08/28(日) 18:41:16
セキュアCDって結局なんなんだろ。
レーベルゲートCDみたいなもんかな。
247It's@名無しさん:2005/08/28(日) 22:23:51
>>セキュアCDって結局なんなんだろ。
供給側の一方的な都合でできた、音楽CDに似せた媒体。
248It's@名無しさん:2005/08/28(日) 22:39:22
銀色円盤
249It's@名無しさん:2005/08/29(月) 00:25:04
カラスよけだろ。カカシから進化した。
250It's@名無しさん:2005/08/29(月) 00:52:14
>>241
念のために書いておくけど,プリンタのインクカートリッジ回収ボックスは
「環境保護」なんかのためじゃなくて,ユーザーがぼったくりカートリッジに
自分でインク詰めて使おうと思わないように「没収」するためのものだよ?
251It's@名無しさん:2005/08/29(月) 03:05:00
> カカシから進化した
ワラタ
252It's@名無しさん:2005/08/29(月) 04:32:47
カカシだって進化してCDになったんだ。MDも進化してMP3プレーヤーになれよ。
253It's@名無しさん:2005/08/29(月) 08:16:05
生録ツールとしてはMDが一番手ごろ
254It's@名無しさん:2005/08/29(月) 12:51:25
iPodだろ
255It's@名無しさん:2005/08/29(月) 13:22:36
生録なら「まともな」デジタル録音で、こういう便利なのもあるしなぁ
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=301^R1^^

つーかMDはデジタル録音のメリットをほとんど生かせないから極めてゴミ。
生録だろうが、わざわざMDとかいう変なメディアを無理に使わなくたって、
カセットテープでも十分だしね。MDは詰まるところ、アナログでしかデータ取り出せないし。
どう転んでもMDは負けメディアってことでFAだな。



そんな糞メディアを買った俺は負け組みです。MDツカエネ('A`)
256It's@名無しさん:2005/08/29(月) 18:00:58
車買おうとしたら、iPodコントロールがついてないで、MDが付いてた。
違う車にすることにした。
257It's@名無しさん:2005/08/29(月) 18:03:21
デジタルなのにアナログ出力、デジタルなのに音が悪い。デジタルなのに80分制限。

MDならカセットの方が良い。
258It's@名無しさん:2005/08/29(月) 18:06:09
最近の若い奴は
カセットのポータブルの音の悪さを知らないで困るw
259It's@名無しさん:2005/08/29(月) 18:35:04
>>256
つBMW
260It's@名無しさん:2005/08/29(月) 19:29:38
数年後、i○○○に襲う恐怖。

HDD故障によるデーター消失。

ガクガクブルブル。
261It's@名無しさん:2005/08/29(月) 19:46:43
260はiPod使ったことないのモロバレだな。
修理上がりか新品のiPodを母艦につなぐだけでもとどおりじゃん。

ていうか、数年前のMDが突然再生出来なくなっててblank diskって
いわれちゃうのって俺だけ?こっちの方が困ってる。
262It's@名無しさん:2005/08/29(月) 19:59:56
お前だけw
263It's@名無しさん:2005/08/29(月) 20:15:13
>>261
「新品のMDにCDから録音するだけでもとどおりじゃん。」って思わんのか。
思わんよな、MDに録音するのなんて面倒だし。

だけど、>>260の言ってるのはiPod内のHDDじゃなくて、
母艦のHDDのことでしょ。
264おやじ:2005/08/29(月) 20:25:12
今までに買った録音機器>>
・安物オープンリールデッキ(でもテープ代かかりすぎ)
・カセットデッキ(アカイ、ナカミチを買うが音悪すぎ)
・PCMプロセッサー+ビデオデッキ(音最高、テープも安い)
※そのために結局DATは買わなかった
・パソコンでのCDコピー
※アナログレコードはデジタル化進行中

今までに買ったポータブルプレイヤー>>
・AIWAのカセットボーイ
※安物ウォークマンよりは音が良かった
・PANASONICのカセットプレイヤー
※FMチューナー付きだった
・SONYの録再機能付きMDウォークマンを手に入れるが
年を取ったせいか外でまで音楽を聴かなっていて、
結局は殆ど使わずに人にあげてしまう
・RioVolt(MP3CDプレイヤー)
※NAPSTERで溜め込んだ海賊盤などをシコシコと焼いて聞く
・NomadJUKEBOX(6GB)
※コレが発売になった時は感動した、デカかったけど
・iPodではないHDDプレイヤー

独り言でした
265It's@名無しさん:2005/08/29(月) 20:25:23
そんな極論言い始めたら
PC使うなって話になるがな
266It's@名無しさん:2005/08/29(月) 20:29:08
>>263
会議録音とかの生録もののMDが結構あるんだよね。
それの古いのをアナログで吸い上げてiTunesで管理するのを進めてるんだけど,
読めなくなったMDがあるんだよね。
どうも録音時と再生時でMD機が違ってるとダメなことがあるような。
SONYで統一してるんだけどね。まあいろいろやってみます。
本気で重要な録音のときはMDに頼らずにカセットやDAT併用して録音してたし。

>だけど、>>260の言ってるのはiPod内のHDDじゃなくて、
>母艦のHDDのことでしょ。
これは外付けドライブかサーバーかメディアにざっくりコピーとっておけばいいじゃん、
iTunesの場合。(OpenMG Jukeboxで管理してたデータはもうあきらめた。)
iTMSで買ったデータならまたダウンロードできるし。
267It's@名無しさん:2005/08/29(月) 20:50:20
>>266
>iTMSで買ったデータならまたダウンロードできるし。
なんでiTMSだけ別扱いにするのか謎
268It's@名無しさん:2005/08/29(月) 21:42:59
>>260
つーかPCのバックアップくらいとれよ…
バックアップすらとってない奴がアホなだけ。自業自得。
269It's@名無しさん:2005/08/29(月) 22:16:51
スレ違いだが、iTMSで買った曲って何度もダウンロードしなおせるんだっけ?

>>266
大変だね。
そこまで手間かけて保存するほど大切なデータなら、
iTunesに取りこめれるといいね。 頑張れ。
270It's@名無しさん:2005/08/29(月) 22:19:34
>>269
>何度もダウンロードしなおせるんだっけ
無理
だから、バックアップ推奨
HDD逝っても問題ないように
271It's@名無しさん:2005/08/29(月) 22:26:45
>>270
それ分かってる人どれだけいるのかな。
まあ、iTMSで曲買えるほどパソコン使ってる人なら、
そのぐらいの知識は持ってて当然か。
昔何も考えずにレンタルCDをMDに放り込んでたような無知な層じゃないだろうし。
272It's@名無しさん:2005/08/29(月) 22:39:51
>>271
あと、
バックアップ取り放題、とか
最大5台まで認証すれば聴けます、とか
そういう手段を敢えて明記しておいて、実質的にはバックアップを取らせるんではないだろうか

必ずバックアップ取りましょう、と注意を促しても
バックアップ取らない馬鹿がいっぱい居るこんな世の中じゃ
273It's@名無しさん:2005/08/29(月) 22:42:29
馬鹿どもにiPodを与えるな!
274It's@名無しさん:2005/08/29(月) 23:15:47
iTMSで曲買うと、「バックアップを取りましょう」とかなんとか言われる。
同じ曲を買おうとすると、「この曲は購入済みです。また買うの?」みたいなこと言われる。
275It's@名無しさん:2005/08/29(月) 23:34:50
まあ、iPodは普通のパソコンで簡単にコピー解除できるし、
iPodから音楽ファイルを取り出すのも簡単だからそうゆう意味では問題あるまい。

MDのプロテクトをはずせるヤツはそうそういないしな。
276It's@名無しさん:2005/08/30(火) 00:37:29
CDくらい買えよ。貧乏人が。
滅多に手に入らない音源がある時だけだろ>>iTMS
277It's@名無しさん:2005/08/30(火) 00:57:30
iTMSの利便性と楽しさが分かってないなあ。
278It's@名無しさん:2005/08/30(火) 01:07:36
家の車にはMDプレーヤーが付いてる。見るたびにむかつく。iPod対応カーステに変えようかな。
279It's@名無しさん:2005/08/30(火) 01:46:09
馬鹿どもはiPod!
280It's@名無しさん:2005/08/30(火) 02:47:36
>>279
じゃあ大馬鹿はMDでイイネ
281It's@名無しさん:2005/08/30(火) 08:47:48
MDの時代が終わったのは確実だな。
282It's@名無しさん:2005/08/30(火) 10:37:34
はぁ〜?
MDを搭載した新製品はぞくぞく出ているわけだが、何か?
283It's@名無しさん:2005/08/30(火) 10:42:43
この前、新車買ってMD付いてたけどipod用のコンポに変えたよ

イラネMD
284It's@名無しさん:2005/08/30(火) 11:33:14
MDは車では便利という馬鹿はもういないよ。
285It's@名無しさん:2005/08/30(火) 11:40:34
MDは車では不便
入れ替えしてる間に追突してろよw
286It's@名無しさん:2005/08/30(火) 11:43:30
車はCD-Rでいいでしょ。一枚30円程度だよ。
287It's@名無しさん:2005/08/30(火) 12:20:14
まず車に乗らなければいいじゃない
288It's@名無しさん:2005/08/30(火) 12:25:05
289It's@名無しさん:2005/08/30(火) 13:36:51
>>286
CD−Rでmp3が良いよね
ソニーのならatracも再生できるからノンストップの音楽も行ける?
290It's@名無しさん:2005/08/30(火) 13:54:14
日産、ダイハツ、スズキに続いて、トヨタとホンダもiPod対応らしいね。
こりゃ、完全にMDは無くなるな。
291It's@名無しさん:2005/08/30(火) 14:36:10
>>289
CD-Rにmp3ならともかく、ソニステでつくるatrac3+CD-Rてのは
MD以上に不燃ゴミ度が高いと思う。
292It's@名無しさん:2005/08/30(火) 17:48:00
とはいってもミニコンポはまだ暫くはMDを搭載するんじゃないかなあ。
つうか、まだカセット対応のものまであるぐらいだし。
293It's@名無しさん:2005/08/30(火) 18:09:15
MDやカセットがついていないとラジカセにならないよね。それで仕方なく
のMDかな。考えてみればカセット以降MDはよく頑張ったと言えなくもない。

しかしラジカセからMDがなくなると、どうなるんだろう?もしかして
9/7にiPodラジカセが発表?ラジポッドか?
294It's@名無しさん:2005/08/30(火) 18:27:41
SACDって販売してるの?
295It's@名無しさん:2005/08/30(火) 18:41:28
9月7日に発表されるもの

iTunes携帯(モトローラ)
iPodminiカラー液晶モデル(記録媒体はメモリで4G)
GM、トヨタ、フォード、HONDAが純正カーオーディオでiPod対応を表明
296It's@名無しさん:2005/08/31(水) 13:24:07
MD付きコンポが売れなくなってる。
MD付けないで、その分安くするか音を良くしろよ。
297It's@名無しさん:2005/08/31(水) 13:37:35
確かに、MDが付いてると割高な感じがする。
もしかしたら、ソニーのインセンチブで付いてるから高くなってないのかもしれない
けど、付いてるだけ邪魔。
298It's@名無しさん:2005/08/31(水) 13:38:55
初期(10年くらい前)にMDプレーヤー買ったけど、
その頃から記録メディアとしては過渡期の妥協の産物って言われてたじゃん。
何期待してたのって感じ。

>>272
ポイズン
299It's@名無しさん:2005/08/31(水) 19:34:04
バックアップ取ろうとしても取れないのがMD。芯でね。
300It's@名無しさん:2005/08/31(水) 20:37:18
バックアップ=CD(ディスク)
301It's@名無しさん:2005/09/01(木) 00:41:07
302It's@名無しさん:2005/09/01(木) 05:45:02
>>301
かっこいいよな、これ
303It's@名無しさん:2005/09/01(木) 09:25:50
>>301
レディオついてないじゃん
304It's@名無しさん:2005/09/01(木) 09:41:54
MDって、ソニーの利権包囲網にとってだけ都合良い規格だったね。
305It's@名無しさん:2005/09/01(木) 09:49:33
俺はMD全盛のときも今もパナのPCDP。CDDA・MP3・ウマー対応で便利すぎて手放せない。
306It's@名無しさん:2005/09/01(木) 13:41:14
>>301
それにラジオが付けば、MDラジカセが滅んじゃうよ。
307It's@名無しさん:2005/09/01(木) 13:45:19
あほか
308It's@名無しさん:2005/09/01(木) 14:05:51
>>301
大きすぎるのがちと…デザイン同じでもうちょっと小さいのは無いのかといつも思う。
309It's@名無しさん:2005/09/01(木) 16:55:37
>>305
それオレは結構面倒だった。
便利とは口が裂けても言えないよ。
車兼用じゃないとダメだ。
310It's@名無しさん:2005/09/01(木) 18:18:02
カーアダプター類はiPodが充実してる。純正からサードパーティーまでたくさん。
車で使うなら、iPodだと思った。
311It's@名無しさん:2005/09/01(木) 20:20:05
複数の音声圧縮規格を試す公開テストが行われ、結果が発表されたが、
ATRAC3はオンラインストアで競合するiTunes AAC, WMA, 果ては
mp3にまで負けてしまう悲惨な結果となった。
   AAC>MP3(Lame)>>WMA>ATRAC
http://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)

Atrac3 surprised by it's bad performance.

ソニー独自規格、完敗です(⊃д`)
312It's@名無しさん:2005/09/01(木) 20:44:10
 音質の良い順:AAC>MP3>>WMA>ATRAC
 縛り厳しい順:ATRAC>>WMA>MP3,AAC

見事な反比例だけど、ある意味当然。
MP3とAACは、いろんな企業団体の特許技術を使った国際標準規格。
WMAとATRACは、1社だけの囲い込み独自規格。
違いは、WMAのマイクロソフトとATRACのソニーの技術格差
313It's@名無しさん:2005/09/01(木) 20:45:27
> 縛り厳しい順:ATRAC>>WMA>MP3,AAC
こいつら自体に縛りはないだろ。縛ってくるのはこいつらにくっついてくるDRM。
314It's@名無しさん:2005/09/01(木) 21:27:24
OpenMGは抜きにして、現状でATRAC3→他のコーデックって可能なのか?
AACもWMAも出来るのに、ATRACだけ無理な気がするんだが…
315It's@名無しさん:2005/09/01(木) 22:08:23
>>314
>OpenMGは抜きにして、現状でATRAC3→他のコーデックって可能なのか?
無理。
それなのに、著作権縛りが無いと言ってる時点で、ソニーは詐欺。
316It's@名無しさん:2005/09/01(木) 23:14:07
ATARCのCodecは公表されてるんだから、
誰か適当に作ればいいだけじゃん。
誰もATRACなんか糞Codec触りたくないってだけの話だろ。
317It's@名無しさん:2005/09/01(木) 23:15:20
>>316
されてないよ
318It's@名無しさん:2005/09/02(金) 00:02:24
>>317
あれ? Liquid AudioとかってSonyに金払ってんの?
319It's@名無しさん:2005/09/02(金) 01:23:32
320It's@名無しさん:2005/09/02(金) 17:11:20
MDというメディアの登場は
私的録音補償金という悪を増長させた。
321It's@名無しさん:2005/09/02(金) 17:30:49 BE:187758869-#
つーかクソpodとかPCに課金しろってうるさいのクソニーだろ
322It's@名無しさん:2005/09/02(金) 17:35:04
hiMD買って
せっせと音楽カセットコピーしている
ローランドのEDITOLで録音している
323It's@名無しさん:2005/09/02(金) 20:48:51
JASRACはソニーの関連団体だな。ソニーっていつも汚い。
324It's@名無しさん:2005/09/02(金) 21:00:18
>>323
×JASRAC
○カスラック
325It's@名無しさん:2005/09/02(金) 22:07:21
JASRAC追放!三ない運動。
・JASRACを「恐れない」
・JASRACに「金を出さない」
・JASRACを「利用しない」
326It's@名無しさん:2005/09/02(金) 22:31:15
しかし、アップルもこれから大変だな。
今はiPodが売れててちやほやされてるけど、もっと良い別の何かが出てきたら
あっさり乗り換えられた上、あることないこと、重箱の隅のようなことを散々に
言われることになるんだろうからな、ここの連中みたいのに。
俺様が持ってる128kの糞ファイルを全部374kの高音質ファイルに無償交換しろ!
とか言われる日が遠からずやってくるんだろう……
327It's@名無しさん:2005/09/02(金) 22:44:25
Appleの使ってるコーデックはAAC。国際標準規格だ。
ソニー一社独自規格で縛りの強いATRACとは違うよ。
328It's@名無しさん:2005/09/02(金) 22:50:14 BE:281637599-#
いい加減その国際標準規格とやらとデファクトスタンダードの違いを理解してくれませんかね
329It's@名無しさん:2005/09/02(金) 22:54:59
携帯プレーヤーの世界シェア
 iPod 75%
 WMAプレーヤー 25%
 ソニー 誤差
330It's@名無しさん:2005/09/02(金) 23:54:29
>>328
あれ?地上波デジタルも音声はAACでしょ
どこもかしこもAAC
公的な標準化団体によって、すでにデファクトスタンダードを確立している規格が公的な標準規格として追認されることもあるし
331It's@名無しさん:2005/09/03(土) 00:05:59
で、国際標準規格のコーデックって何よ
332It's@名無しさん:2005/09/03(土) 01:48:28
MPEGで公認してる音声コーデックはMP3とAAC。
ISOで認めた標準規格コーデックはAACだけ。
333It's@名無しさん:2005/09/03(土) 02:45:35
責任取らないでいいから、全部MP3に変換して欲しい。
334It's@名無しさん:2005/09/03(土) 03:00:45
MDダメなの?音いいし小さいしディスクに傷も付かないし、最高じゃん???どこがダメなの(>_<)
335It's@名無しさん:2005/09/03(土) 03:07:40
標準規格なのにiPod以外に使えるプレイヤーが皆無なのは何故ですか?
ポータブルプレイヤーはiPodのみ(他にあったら教えてください)。
MP3ならほとんどのDVDプレイヤーやカーオーディオでも聞けるのに
何故AACファイルを再生できるプレイヤーやユニットがないのは何故?
標準規格なのにAAC関連のフリーソフトが少ないの何故?

もしかして名前だけ?標準規格って・・・
336It's@名無しさん:2005/09/03(土) 03:09:13
>>335
DVDプレーヤーは、全機種、AACが聞けるよ。
携帯電話とかPSPとかでも聞ける。
337It's@名無しさん:2005/09/03(土) 04:13:36
そういえば、ウォークマン携帯は、AACとMP3対応。ATRAC非対応。
338It's@名無しさん:2005/09/03(土) 04:23:11
そういえば、ATRAC対応デジタルプレーヤーはソニー製だけ。
339It's@名無しさん:2005/09/03(土) 04:49:50
そういえば、ATRACソフトはソニー製だけ
340It's@名無しさん:2005/09/03(土) 05:36:27
>>335
ろくに調べもしないで釣りはやめたほうがいいよ
341It's@名無しさん:2005/09/03(土) 10:45:00
>>335
馬鹿のいい見本w
342It's@名無しさん:2005/09/03(土) 11:08:42 BE:62586836-#
>>340-341
答えられないのか、答えたくないのか。

>>336
おまえ、それはMPEG4に入った音声部分としてのAACだろ
それに本当にPSPでAACが聞けるか調べてみたらiTunesで
エンコしたAACは普通に聞けないそうじゃないか。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050727/psp.htm

「かの筋の方」なら普段は叩くところじゃねーのか?
つかむしろiTunesで作ったAACが勝手に改造してるGeneric
じゃないAACじゃないのか?

>>330
携帯オーディオの話してることぐらい話の流れでわからねえのか?
しかも3行目意味分からん

>335
> もしかして名前だけ?標準規格って・・・

連中が国際標準規格とやらとデファクトスタンダードを摩り替えてるだけ
343It's@名無しさん:2005/09/03(土) 11:11:41
>>342
携帯で聴けることはスルーしてるあたり無視していいね。
344It's@名無しさん:2005/09/03(土) 11:18:01
>>342
iPodのシェア考えてから言えよ( ´,_ゝ`)
345It's@名無しさん:2005/09/03(土) 12:15:39
妄信的にiPodサイコーって言ってる連中痛すぎ
346It's@名無しさん:2005/09/03(土) 12:25:51
iPodはサイコーとは言いがたいが、ソニーの製品の100億倍はマシだから。
347It's@名無しさん:2005/09/03(土) 14:23:44
妄信的という言葉はソニー儲にこそ相応しい。

ここ何年かンニーが音楽ファンにしてきた仕打ちにもめげないんだから恐れ入るヨ。
iPodはかつてのウォークマンと同じくらい革新的と言える。
どちらも音楽のライフスタイルを変えた。
348It's@名無しさん:2005/09/03(土) 15:39:38
まあゲートキーパー改めTFのライフスタイルも変えたわけだが...
349It's@名無しさん:2005/09/03(土) 18:01:49
音楽好きなのにソニー製品買うっていう神経が信じられない。
350It's@名無しさん:2005/09/03(土) 19:44:39 BE:125172566-#
>>343
なんでいきなり携帯が出てくるのかちゃんと説明しろや

>>344
ヒント:iPodのシェア≠AACの普及度
オレの周辺に5名ほどクソpodのユーザーがいるが
全員AACなんか使ってねーぞwwwwwwwwww
わけわからんフォーマットを使うのがイヤなんだそうだ
351It's@名無しさん:2005/09/03(土) 19:46:09
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0409/06/news002.html?pc30
 私は先月、同僚のPC World編集者たちと、オーディオマニアの家に実地調査に行った。
Digital World誌創刊号の特集記事用にオーディオテストを実施し、ハイエンド機器で
圧縮ファイルとCD品質のファイルを流して、音楽にうるさいマニアが違いに気づくか試した。

 とても意外だったのは、AAC形式のパフォーマンスのよさだ。192KbpsのAACファイルの
大半は、可逆圧縮形式ファイルとの違いが分からなかった。私だけでなく、
NHT(Now Hear This)の音響エンジニアや、ハイエンドステレオ店Audio Highの
オーナーもいたのにだ。
352It's@名無しさん:2005/09/03(土) 20:41:09
>>350
DVD
デジタル放送
353It's@名無しさん:2005/09/03(土) 20:51:33
ヒント:ウォークマン携帯
354It's@名無しさん:2005/09/03(土) 21:23:41
「iPodを買ったら、壁に囲まれた庭に閉じこめられてしまうということを、
どのくらいの顧客が知っているだろうか?」
とHMVの電子商取引担当ディレクター、ジョン・テイラー氏は語る。
355It's@名無しさん:2005/09/03(土) 22:13:28
WMAってマイクロソフトの独自規格だよ。
ソニー独自のATRACよりはマシかもしれんが。
356It's@名無しさん:2005/09/03(土) 22:14:53
>>354
>とHMVの電子商取引担当ディレクター、ジョン・テイラー氏は語る。
と、WMA配信事業を行うHMVの中の人が、シェア8割のiPodに噛み付いています。
357It's@名無しさん:2005/09/03(土) 23:07:26
iPodユーザはiTMS以外の音楽配信を利用できるぞ
358It's@名無しさん:2005/09/03(土) 23:33:50 BE:31293533-#
結局納得のいく回答は得られず、か。
クソ林檎が咬んでる製品なんかクソニー製品並みにイランから
このクソニー板では粛々とクソニーだけを叩け。
359It's@名無しさん:2005/09/04(日) 00:45:02
で、MDからMP3に変換するサービスはいつ始まるの?
360It's@名無しさん:2005/09/04(日) 00:54:53
>>359
いつまで待っても始まらないから、素直にAACでエンコし直せ。
361It's@名無しさん:2005/09/04(日) 02:13:26
オレはMDコンポじゃなくて
HDD+CD(HDCD対応)のコンポが欲しいんだが
なぜどこも出さないのかね。
もはやMD付ってだけで売れなくなるような気がしてるが。

362It's@名無しさん:2005/09/04(日) 03:53:17
HDCD対応はないが
HDD+CDのコンポは腐るほどある
http://www.anymusic.jp/product/index.html
363It's@名無しさん:2005/09/04(日) 04:36:32
まあ、技術革新の早さについていけない奴もいるだろうな。
>>1は物言いがせいぜい20代前半のようだが、認識は年寄り臭い。
30台半ばの個人的な経験で語ると、こんな感じだが、早い話が、
 CDやLP→カセットテープにダビング の時代の仇花がMDだね。

約20年前・・・CDの普及期。厨房の漏れは家にCDプレーヤー
が無く、購入したCDを友達の家でテープにダビングしていた。

約15年前・・MDの開発期に社会人になり、部品設計にも携わる。
CD→テープダビング世代には超便利な代物に思えた。
ちなみに、この頃、PCは職場に数台しかなく、レポートは手書き、
シミュレーションやデータ整理で使うのがメインだった。

約8年前・・・MDもそこそこ普及していたが、仕事に忙しく、
憧れつつも録音機&再生機の初期投資に踏み切れずにいた。
この頃、仕事では一人一台のPCでE-mailベースに移行しつつあった。

約6年前・・・CD-Rが普及し始め、相変わらず忙しかった漏れは、
焼くだけでカーステにもっていけるCD-Rに移行。仕事は完全にWebベースに。

1年前・・・i-Pod購入。超便利。
ここに至ってようやく、MDはメディア容量が貧弱な時代に
チューニングされた半端な代物に成り下がったことを認識。
パラダイムシフトって奴かな?しばらくは今の状況が続き
そうな感じだが、その先はどうなるんだろうなぁ・・・
364It's@名無しさん:2005/09/04(日) 04:39:20
結局、PCの便利さと比べてしまうとMDは時代遅れな感じがして使ってられないんだよね。
音質的にも、古いというか悪くなってしまったね。
365It's@名無しさん:2005/09/04(日) 04:41:50
久々にまともな書き込みを読んだ気がします>>363
366It's@名無しさん:2005/09/04(日) 07:57:47
>>362
エニーミュージック対応機は腐るほどあるんではなくて、腐ってるよw
MD以上に閉鎖された世界が約束されます。

ミニコンなんて買う価値ない。
安くてもいいSPだってあるさ。
そいつに中古でもいいからAMP繋げばいい。
CDプレーヤーはポータブルで十分。ミニコンとの差はほとんどないに等しい。
HDDやシリコンのプレーヤーをAMPに繋げばジュークボックスの出来上がりだ。
PCを繋いだっていいぞ。
367It's@名無しさん:2005/09/04(日) 08:20:39
>>364
大容量HDでデータ一括管理な時代に
フロッピーでちまちま保存するワープロ専用機、みたいなもんだよな。
368It's@名無しさん:2005/09/04(日) 18:51:10
お前ら、ろくなステレオ持ってないんだろ。ヘッドフォンも安物だろ。
ATRACが悪いと言っても、それだけ聞いてりゃ気になるレベルじゃない。
MDはみんなATRACだったんだ。それで文句は無かった。
裏切るなよ。
369It's@名無しさん:2005/09/04(日) 19:36:00
え?
370It's@名無しさん:2005/09/04(日) 19:39:17
>>368
俺はみんながMD使ってたころはずっとCD-R派だったよ。
MD最初から使ってないのが真の勝ち組。
371It's@名無しさん:2005/09/04(日) 19:59:54
>>368
>MDはみんなATRACだったんだ。それで文句は無かった。
文句あったよ。
372It's@名無しさん:2005/09/04(日) 20:57:24
>>371
あのころ、俺は高校生だったんだけど世間ではATRACっていう名前のcodecが使われてるって知られてたの?
373It's@名無しさん:2005/09/05(月) 09:31:57
複数の音声圧縮規格の音質を試す公開テストが行われ、結果が発表され
たが、SonyのATRAC3はオンラインストアで競合するiTunes AAC, WMA,
果てはmp3にまで完敗してしまう悲惨な結果となった。
   AAC>MP3(Lame)>>WMA>>ATRAC
http://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)

Atrac3 surprised by it's bad performance.
374It's@名無しさん:2005/09/05(月) 14:02:15
ソニーはユーザにATRACでダウンロードさせた責任取れよ
〔暗黒フォーマット〕

http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050905i301.htm
375It's@名無しさん:2005/09/05(月) 15:40:19
320 :It's@名無しさん :2005/09/02(金) 17:11:20
MDというメディアの登場は
私的録音補償金という悪を増長させた。

>>MDで味をしめて、さらなる悪巧みを練っているって
感じですね。
ジャスラックってもはや、ソニーの子会社ですね
376It's@名無しさん:2005/09/05(月) 16:45:13
ベータ→DVD
377335:2005/09/05(月) 17:45:38
335ですけれど、AACって結局使えるのですか?
カーオーディオやラブホに置いてあるDVDプレイヤー、
家にある普通のDVDプレイヤー等でも
iTMSでエンコードしたAACファイルは再生できるのでしょうか?
336さんの言うにはDVDプレイヤーなら全機種聞けるとの事ですが
342さんの言うには聞けないみたいだし、
341さんにはバカにされるし・・・

よくわかりません。
378It's@名無しさん:2005/09/05(月) 17:59:50
標準規格は普及していなければ標準規格とは言えないと思ってる馬鹿がいるようで。
379It's@名無しさん:2005/09/05(月) 19:15:46
>>377
336でも342でもないけど、AACは、映像無しの動画として焼けば、DVDプレーヤーで
聞けるよ。iTMSで買った曲も聞ける。
380It's@名無しさん:2005/09/05(月) 20:58:44
だいたい、AACはソニーが参加してるMPEGグループが開発したCodecなんだが。
ISO登録も済ましてるし、業界のスタンダードになることはもうすでに決定してる。
381It's@名無しさん:2005/09/05(月) 21:24:25
>>335=>>377がクルマ兼ラブホ兼家で、iTunesでCD->AACにした曲や
iTMSで購入した曲を聴きたいのならばですね

CDに焼けばよいのです。
それかiPod持ってけば?
382It's@名無しさん:2005/09/05(月) 22:03:00
俺のようにAMのお笑い番組を録音して聞く奴には音質なんて関係ないし、
その中の特に笑える部分を出先で編集して抜き出す用途には、MD以外
選択肢はなかった。


まぁ、三洋のMP3を編集できるICレコーダーが登場するまでの話しだがな。
たまに音楽を聴く時も意外に音質は悪くないしな。さよならMD。でも恨んで
はいないぞ。
383It's@名無しさん:2005/09/05(月) 23:16:40
>>379
いやいや、それ普通のAudioCDとして焼いてるだろ。
iTMSで買った曲はiTunesでしか聞けないと思ったが。

>>342
リンク先ちゃんと読んだか?
PSPは拡張子をm4a->aacでiTunesの曲を聞けるハズ。
384It's@名無しさん:2005/09/05(月) 23:32:14
>>383
iTMSで買った曲もふつ〜にAudioCDに焼けるんだが...
385It's@名無しさん:2005/09/05(月) 23:40:04
iTMS使ったことない人が想像でモノを語っちゃいかんな。
386It's@名無しさん:2005/09/06(火) 00:38:45
>>383
>iTMSで買った曲はiTunesでしか聞けないと思ったが
AudioCDって先に言っておいて、この展開ですか.....
お見それしましたw
CD-Rに焼けるよ、AudioCDとして
MP3CDがダメ(ただし、保護されたAAC→Audio CD→MP3 は可能)
387335:2005/09/06(火) 13:50:17
うう・・・みなさん、どうもです
でもAudioCDとして焼いたら
CDR1枚にCDが1枚しか入りません・・・
>>379
AACを映像無しの動画として焼けばOKとの事ですが
実際にはどうやって焼くのでしょうか?
AACファイルをデータCDとしてそのまま焼くのなら
わかるのですが・・・
DVD-Rに焼かないとダメなのでしょうか?
388It's@名無しさん:2005/09/06(火) 18:16:39
いい加減、スレ違いだな。
下手に出てれば、優越感味わいたいだけの勘違い君がレスしてくれる
かもしれんが、それで許されてると勘違いするなよ。
389It's@名無しさん:2005/09/06(火) 20:49:07
MD邪魔だよね。
ケンウッドのミニコンポ買おうと思ったけど、MDがついてるんでやめた。
390It's@名無しさん:2005/09/06(火) 21:02:30
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/product/system/ux-wd700/index.html
なんの。ビクターの新製品なんてダブルMDですよ。むほむほ( ゚∀゚)
MD好きにはたまらんわ〜
391It's@名無しさん:2005/09/06(火) 23:03:29
確かダブルデッキでは
MD→MDのダビングはアナログ劣化録音なんだよな
392It's@名無しさん:2005/09/06(火) 23:41:29
なんでアナログ通るようになってるんだろ。糞の値もねえな。
393It's@名無しさん:2005/09/07(水) 02:09:44
何から何まで糞なんだな、MDは。
394It's@名無しさん:2005/09/07(水) 03:48:47
基本的には、DAT→DATもアナログ。
MDだけではない。
395It's@名無しさん:2005/09/07(水) 05:02:47
今のデジタルオーディオプレーヤーは、MD以上の酷い運命をたどると思う。MDは登場から少なくとも10年以上は続いた。MDはリモコンワンボタンの操作だから、年寄り子供向けに細々だが残るだろう。
これから日本では携帯電話の音楽機能。今は着メロも多数含むが、ダウンロード数は圧倒している。着ウタは知名度もあるし、潜在ユーザーは最も多い。
携帯電話音楽サービスなら、電波の立つ位置ならどこでもダウンロードできる。駅、会社、教室、トイレ、交差点、公園、家中、布団に入りながらでも。
パソコンでは課金の問題でマイPCに限られる。パソコンの前に縛られる。公衆無線LANやフレッツスポットでも難しい。
音質は悪いが、同じ曲をAACで2度も落とすほどの魅力的な曲もない。魅力的な曲なら音質にこだわってCDやDVDを買う。
保存はminiSDカード。これからも大容量化するので収集マニア以外は問題ない。
アナログ時代のように、LPの溝が減ったりテープが伸びたりしたら捨てていたように、収集マニア以外は、旬の過ぎた曲・飽きた曲は、着信メロのように使い捨てる。無駄なデータは消去。
今の時代、過去の音楽なんかに思い出を引きずらない。そんな暇もない。ATRAC縛りだのAACは国際標準だの言ってフォーマットを気にして、
長期保存してまで昔の音楽に浸るのは、年寄りか懐古趣味だけ。
通勤電車の中でも、白いイヤホンよりも、携帯電話にイヤホン挿して操作しているやつが多く見られるようになった。
ドコモ・ボーダ・AU等が総力を挙げて、便利さをとことん追求していけば、これからが楽しみである。
396It's@名無しさん:2005/09/07(水) 05:04:05
ついでに言うと、このスレタイは貧しい発想。俺はMDの時代でも音楽は楽しめたのだからそれでいい。
たかがMD代金くらいで責任取れとはね・・。
MDからAAC・MP3に移行してまで存続して保存したいというが、過去の音楽に懐かしみ思い出に浸るのは定年退職してからだろ。
働き盛りで金持ちなら、新たにダウンロード購入するかCD買うかしろといいたいね。
397It's@名無しさん:2005/09/07(水) 05:21:21
>>395
君は音楽を流行でしか楽しめないのですね。
398It's@名無しさん:2005/09/07(水) 05:51:35
>保存はminiSDカード。これからも大容量化するので
収集マニア以外は問題ない。

これはかなーり疑問だな。数年前にMSウォークマン使ってたが、
半端な容量のメディアでライブラリ化なんか、使い勝手が悪すぎ
てとても出来やしない。
>>395は既に考えが古臭いし、ユーザーの中のごく一部しか見えて
ないね。
399It's@名無しさん:2005/09/07(水) 09:28:59
ここ1、2年の間にMD買った人は、ソニーに責任取ってもらう前に、
自分の愚かさを反省しろ。
400It's@名無しさん:2005/09/07(水) 12:14:29
> これから日本では携帯電話の音楽機能。
かつて502iWMで聴いていた俺は、散々コケにされたなぁ。
401It's@名無しさん:2005/09/07(水) 13:26:10
>>400
あの頃は携帯で音楽聴くなんて、シリコンの容量対価格的にも一般的じゃなかったからでしょ。
おまけに、MGメモステな上ATRAC縛りだし、糞過ぎる。
402It's@名無しさん:2005/09/07(水) 13:54:20
今年がMD最後の年だろ
403It's@名無しさん:2005/09/08(木) 02:25:15
携帯でなんか音楽きかねーよ。タコ
404It's@名無しさん:2005/09/09(金) 21:46:22
  携帯型デジタル音楽プレーヤー(MP3プレーヤー)の所有率は5割台後半で
MD、CD、カセットプレーヤーを上回ったことがBCN総研(東京・文京)がまとめた
アンケート調査で明らかになった。

 アンケートは8月中旬にウェブ上で行い、有効回数は1801件。39.9%がMP3、
MD、CD、カセットのうちいずれかの携帯プレーヤーを所有していると答えた。
この中でMP3プレーヤーの所有者は57.6%を占め、従来のMD(24.6%)、
CD(11.3%)、カセット(3.8%)を大きく上回っている。性別で見るとMP3プレーヤー
の所有率は女性で40.8%とMDプレーヤーの37.7%と拮抗している。男性の
MP3プレーヤー所有率(65.4%)を大きく下回った。

 所有しているMP3プレーヤーはアップルコンピュータが35.7%でトップ。
ソニー(10.9%)、リオ・ジャパン(8.2%)、アイリバー(7.7%)、クリエイティブメディア
(7.5%)と続く。アップル「iPod」の圧倒的人気を裏付けている。

 音楽のソースは依然、CDが67.9%を占めるが、有料音楽配信サービスも
20.5%を記録。この有料音楽配信サービスを利用したことがある回答者のうち、
アップルの「iチューンズ・ミュージック・ストア(iTMS)」の利用者が40.0%を占め、
「ツタヤ・オンライン」(27.7%)、「ヤフ!ミュージック」(21.2%)、「モーラ」(20.0%)
を大きく引き離している。iTMSが日本で正式オープンしたのが8月4日、調査を
実施したのが8月17日から22日の間であることからBCN総研は「(iTMSは)
かなりの短期間で利用が浸透している様子がうかがえる」とコメントしている。

http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?i=20050909ea005ea
405It's@名無しさん:2005/09/09(金) 23:19:40
>>404
WEBでアンケートとりゃ、そりゃMP3プレーヤーの回答が多く出るのはあたりまえ。
百貨店で「普段どこで買い物しますか?」って聞いてるようなもんだ。
406It's@名無しさん:2005/09/10(土) 01:27:20
>>405
>WEBでアンケートとりゃ、そりゃMP3プレーヤーの回答が多く出るのはあたりまえ。
なるほど。WEBも見ないような人がMD使ってるわけか。
407It's@名無しさん:2005/09/10(土) 02:16:17
今時、ネットもしない人はいないと思うが?…
408It's@名無しさん:2005/09/10(土) 02:26:57
ttp://www.apple.com/jp/enews/sound_of_music/
MDの時代が終わったっていうのが僕はうれしい(細野晴臣)。
409イランジン ◆DpaqRGUuCo :2005/09/10(土) 02:27:43
          ,. '"¨ ̄ ̄ ¨'丶、
        /           ヽ.
       / ,           .  │、i
       ,' l    l       l l ハ. l l
        l  ! ト、ト、l  ,イ ,イ j / /ミl l l 最近ドウデスカ?
.       l l Nィマエヽ.{lゝ‐レケイハ:::|:: ! !
      l | lrト.ィぃ;;ト `  'ァぃハ' l‐i:: | |
      |ハ ト、l ゞ-' ,   ゞ-' /シ'!:.ル'
        ヽト:::ヽ.  ー   /:::;:|/
          ヽN、> -..:::´!イル'
       __,. ‐'::/´|   :::::::ソ:::`'ー-,、._
     r‐'' | l l.  {-、  ,.-‐/::   ./// .ス
     j  ,ゝ.ヽ._ !'三三.シ  _,ノ// /: ヽ
    /.ヽ/ l ` ‐ミゝ. ∠三''ニ´イi ./: .i  ヽャ、
    / l l  ` ー-- ゝYく._ , ‐'´ レ'::i  l. //ゝ.
   _,'  |:::l     ヾニン:::::    l::|::ハ:| ,レ' //,.く!
.  /`ー---}     / ハ::      l:::/ .<::///::::::\
  ヾ.三=;ハ     〈 l ! ゝ    ,'::l|  ヾニ.-',ゝ' ´   ヽ
.    「:::l:::ヽ    ノ} V、::    /::::l|    /      /
.     | l ::::::::   |:/ i::ハ:::: ::'::::::::|  /    ,  ´
    | ト、:::::::::... !' |:i  }ヽ::::::,  ヘ'´   ,. '´
     | ゝ.`二^ー-ゝノ^∨- ‐' _, く〈  ,<
410It's@名無しさん:2005/09/10(土) 02:33:24
久々にまともな自演を見た気がします>>363,>>365
411It's@名無しさん:2005/09/10(土) 02:38:22
546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 02:26:49 ID:2TtulKaX
今日、ヨド梅田にナノ買いにいった時
3階のポータブルプレーヤ売り場そこそこ込んでて
ナノなかなか触れなくて
事前に電話で取り置きしてもらってたから
べつにあわてることないか、とフラフラとMDコーナーへいってみるとやっぱり人は少なくて
一人、HIMDプレーヤーを真剣に吟味してるオネーサンがいて
なんか困ってる風だったので思わず、
「パソコン使えるならやめて違うの買ったほうがいいですよ」って声かけちゃった
「(!)そうなんですか?・・・すごいいっぱい種類がよくわかんないんです」
「ぼくはあれ買いに着たんです」ってiPod指さして
「iPodですよね、欲しいなって思うんですけど、今まで買ったMDがもったいなくて・・
でもiPodminiほしいなあって思ってたりするんですけど」
「あれもう生産終わったんですよ」って言ったら
「?そうなんですか、カワイイと思ったのに・・」
「新しいの出たんです」といって
展示品のiPodナノ見てビックリ、くるくるしてびっくりしてた
「すごい、おもしろい」って
412It's@名無しさん:2005/09/10(土) 02:39:44
なんとなく話しやすいひとで、その後ちょっと話をきいてたら
「レンタルはしなくて、ほとんどCD買ってMDに落としてる」というから
「CD持ってるなら絶対iPodの方がいいですよ、ものすごい簡単ですから、
付いてくるiTunesってソフトが使いやすいんですよ、ちょっと見てみます?」
と言って1階のMacコーナーでさらっと説明したら
「すごい簡単、コレ買おう」ってそこで並んでた白ナノ4Gをポンとカードで買って
「Good by MDっすね」といいながら隣のモニターで流れてたiPodのCM
見ながらVサイン

おれもそそくさと黒ナノ4G買って
なんかテンションあがるわ意気投合するわで
「ご飯でも食べにいきますか〜?」
上の階のうおまんで盛り上がって
「わかんないことあったら教えてください」とメルアド交換して
なんか期待にワクワクテカテカしてる俺様が帰ってきましたが何か?
413It's@名無しさん:2005/09/10(土) 02:46:26
CD買えない貧乏人が悪いんだよ。と煽ってみてもいいですか?
414イランジン ◆DpaqRGUuCo :2005/09/10(土) 02:47:22
                          /             ヽ
                        , '                 `、_ iPodと、ソニーーの一騎打ちね。
                         /  .:   .:  .:            ヽ みなさんも、愛国心あるなら
                    ,     / /;:::  .::: .:: .::  : .:   .: ,ィ _       ヽ 日本メーカー応援しようね!!
                 i、 l`ト、i _ノ  i/i::: :::::.::::.:::. .:::.::: :: / '、_l
                 l ヽl  ヽ`゛''  /l:::..::::::ハ::l;:::.:::;:::: .::/    j       l iPodに、唯一単独で奮戦する、
                l  `     ///`ヘ::::ト! zヽ::llハ:::/{_   /       l 国産メーカー。
          ,.、     ';:::. :.. ........{ 、 (  `ヽ `=ミヽl   ノィ  /    ! ほかの日本メーカーが、
          {  l     ヽ::::::....:::::::::ヽ、__              z/-ィ ,   / j まったく対抗馬にならない以上、
          ',  ',     ヽ;::::::::::::::::::::::::}             l `ミ_zニ‐' //ノj/ ソニー応援しようね。
            ヽ ヽ      \::::::::::::::::::ハ     r 、  ,   -rニ-‐彡'´   すくなくとも、悪口はダメダメね。
  ―- ,,..__     _}  ヽ      `''−-、_l ヽ    l  `>   ,.イ
  --、_    ̄ ̄~    ヽ        /`く  \  _`''''´,. -..'´ `ヽ、_
  __ __`コ  ,       }____,,..-‐''´  `7   `− 7く;;::::::::::..:::::...z‐`
 、 ´___   !       {、           {     {r‐ }ー―'''"´       >>411.412ウソつけ、話しかける勇気ないくせに。
415It's@名無しさん:2005/09/10(土) 03:08:46
イランジンに言われたくもないけどね。人間のクズが。

あ、ところであなたは人だったの?
416イランジン ◆DpaqRGUuCo :2005/09/10(土) 03:11:29
人です。
417It's@名無しさん:2005/09/10(土) 03:16:27
>>416
たいしたことじゃないことにだけはちゃんとレス付けるんだね。
おまえが人でも人でなくてもどうでも良い
418名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:56:44
 携帯型デジタル音楽プレーヤー(MP3プレーヤー)の所有率は5割台後半で
MD、CD、カセットプレーヤーを上回ったことがBCN総研(東京・文京)が
まとめたアンケート調査で明らかになった。

 アンケートは8月中旬にウェブ上で行い、有効回数は1801件。39.9%がMP3、
MD、CD、カセットのうちいずれかの携帯プレーヤーを所有していると答えた。
この中でMP3プレーヤーの所有者は57.6%を占め、従来のMD(24.6%)、
CD(11.3%)、カセット(3.8%)を大きく上回っている。性別で見るとMP3
プレーヤーの所有率は女性で40.8%とMDプレーヤーの37.7%と拮抗している。
男性のMP3プレーヤー所有率(65.4%)を大きく下回った。

 所有しているMP3プレーヤーはアップルコンピュータが35.7%でトップ。
ソニー(10.9%)、リオ・ジャパン(8.2%)、アイリバー(7.7%)、クリエイ
ティブメディア(7.5%)と続く。
アップル「iPod」の圧倒的人気を裏付けている。

http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?i=20050909ea005ea
419名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:19:49
ネコも杓子もiPodばっかりでキモイよね
だから別のを選んだ。
420名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:33:42
>>419
チラシの裏にでも書いてろよ。
421名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:36:24
いぽ厨がキレた
422名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:58:18
>>421
まぁ、落ち着けや( ´,_ゝ`)
423名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:40:03
675 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう Mail: sage 投稿日: 05/09/10(土) 20:32:51

そうか、ソニーがサムソンにお金を出しているおかげで、
アップルはサムソンから格安でメモリーを調達できるのか。

ソニー様どうもありがとう(-人-)
424名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:50:18
新宿ビックカメラからお届けします。

MD売り場ガラガラ。ソニー売り場縮小。iPod売り場拡張・人だかり。
425名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:16:34
もう、小学生でもMDイヤがってるのな。ちょっとショックだったよ。
426名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:41:00
Sketch Showの細野晴臣さん、高橋幸宏さん。Towa Teiさん。
そして、コーネリアスの小山田圭吾さん。
iTunes Music Storeの日本上陸にインスパイアされた細野晴臣さんご自身が、
他のメンバーに声をかけて実現したという、一夜限りのスペシャルライブの模様をレポートします。

ttp://www.apple.com/jp/enews/sound_of_music/

細野「MDの時代が終わったっていうのが僕はうれしい。」
427名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:47:34
>>418
WEB上でのアンケートに答えた人間の39.9%×57.6%が
MP3プレイヤーを持っているわけだ。

まだ23%だよ。
しかもWEB上でのアンケートに答えた人間の。
実際には1割くらいだと思うよ、MP3プレイヤーの普及率は。
428名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 05:27:59
だからボクはまだMDユーザだけど恥ずかしくなんかないや,って?
うん,うん,恥ずかしくなんかないよ。
電車の中でも堂々とカシャカシャメディアチェンジしていいと思う。
429名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 05:38:40
MD持ってても、別に恥ずかしくないよ。
でも、すごく損してると思う。
430名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 05:50:34
MDはゴミ。
ハードは壊れやすいわメディアは劣化が早くて繰り返し録音出来ないわ最悪。
431名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 06:17:14
半年前に車買い替えたら、純正オーディオにMDがついていた。
家のコンポにもMDがついているが、一度も使ったことがない。
車のはiPod対応にバージョンアップしてくれるようで嬉しい。
432名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:22:43
>>430
メディアは繰り返しに強いよ。
ま、ゴミには違いない。
433名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:14:23
もう量販店のMD売り場は小さくなった。
そして誰もいない。
43416-BIT:2005/09/11(日) 12:54:51
もうそろそろ会えるな
435名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:29:08
>>432
10年くらい前に流通してたMDならそれなりにくり返しの録音に耐えたけど
7〜8年程前当たりからヘタすると新品でも相性が悪いと一度録音しただけで
読み込みが出来なくなるようなのまで出始め生ディスクが目に見えて質が悪く
なったので俺はそこでMDを見限ってシリコンオーディオに乗り換えた。
436名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:28:47
MDを鞄から出すとき、なんとなく恥ずかしいものなの?
みんな、ちょっと恥ずかしそうな顔をするね。
437名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:53:38
じゃ未だにカセットを電車でガチャガチャ出し入れしてる俺の立場は。。。
438名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:57:45
>>437
はっきり言って,それむちゃくちゃカッコいい
439名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:06:34
>>1
俺は賢いのでMDはすっ飛ばした(iPodが出る一年前にCDウォークマンからMP3に乗り換えた)。残念だがお前の負け。
440名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:09:10
>>439
実際おまいは勝ち組だよ。
さて、mp3プレーヤーに乗り換えたとは言え、何となく残してあるゴミメディア、
いい加減不燃ごみに出そうかな。
何枚かは、知り合いのMD使いに配ったけど。
441名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:12:47
ソニーはMD回収するべきだよね。普通に不燃ゴミで出したら、環境に悪いだろ。
442名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:47:22
人生においてMD買ってないから僕満足。
443427:2005/09/12(月) 02:02:59
>>428
少なくても君がオナニを覚える前から
僕はMP3プレイヤーを持ってるけど?
444It's@名無しさん:2005/09/12(月) 09:20:13
お前がカシャカシャメディア交換してるのを見て回りのMP3プレイヤー持ってる連中は
ニヤニヤしてるんだよ
445It's@名無しさん:2005/09/12(月) 10:08:50
MDで動画録画できないの?
446It's@名無しさん:2005/09/12(月) 10:34:04
MDもなあ...
データMDがそのままパソコンから音楽を入れられる仕様で
速度ももっと早ければ,いいとこ行けたはずなんだが...

やっぱ過剰なコンテンツ保護が敗因なんだよな〜...
447It's@名無しさん:2005/09/12(月) 11:14:25
俺MD捨ててシリコンメディアに移った最大の理由は
あのタグ打ちがめんどくさかったから。
448It's@名無しさん:2005/09/12(月) 11:56:55
みんなやたら否定的だけど90年代後半〜まともなシリコンプレイヤーが出るまでは
十分使えるものだったし、便利だったけどなぁ。そんなこと忘れてしまったのか?
449It's@名無しさん:2005/09/12(月) 12:10:15
× 十分使えるものだったし、
○ オーディオカセットよりはちょっと便利
450It's@名無しさん:2005/09/12(月) 12:14:20
>>447
ラベル書きが嫌だった。
451It's@名無しさん:2005/09/12(月) 12:15:16
おれはRio500からずーっとシリコン/HDDプレーヤだな。
MDは使ってなかった。ちっとも欲しいと思わなかったし。
CDをダビングして編集するのが嫌だったから。
452It's@名無しさん:2005/09/12(月) 13:20:48
>>450
それだ!!!

>>451
PC黎明期を経験してない奴は幸せだな。
453It's@名無しさん:2005/09/12(月) 20:25:58
>>452
PC黎明期となると、PC-8001やらMZ-80Cの頃って事になるが…
454It's@名無しさん:2005/09/12(月) 23:42:31
>>452
黎明期にはADPCMを無理矢理ビープ音で鳴らして聞いてたんだよな〜
もちろん媒体はフロッピーで...
455It's@名無しさん:2005/09/12(月) 23:46:36
>>454
そんな現代的な…とか。
いや、天使たちのピーが外付けスピーカーでピーとかは知りませんが、ええん。
456It's@名無しさん:2005/09/13(火) 07:09:04
今は電車でMDのリモコンのほうが目立つ。
すっごく気になる。
457It's@名無しさん:2005/09/13(火) 09:41:39
「あいつリモコンなんか使ってるよ」
「ポケットやカバンの中の部分は相当大きいんだろうな」
458It's@名無しさん:2005/09/13(火) 21:47:45
タグ打ちやラベル書きも面倒だったけど、俺は録音の時点から面倒でしょうがなかった。
高校の頃はみんなMD使ってたけど、俺はCDウォークマン使ってた。
欲しいCDは全部買ってたし。
今となって、面倒くさがりの性格が幸いしたと思う。
459It's@名無しさん:2005/09/13(火) 22:06:48
MDはそれなりに活躍してくれたよ。
最初に買ったのはシャープの録再機だけど。

後から買ったソニー製の再生専用のMDウォークマンや松下のMD積んだコンポは
2〜3年でことごとく壊れたけど最初に買ったシャープのは落としたりして
ボディがボコボコになってるのに今だに使えるのがなんとも笑える話だ。
460It's@名無しさん:2005/09/13(火) 22:21:26
俺もCDで通していたな。あとはFM。
MDはカッコいい感じは感じていたが、ピンと来なかったので買わなかった。
461It's@名無しさん:2005/09/13(火) 22:28:53
MD全盛時にもカセットでFMをエアチェックしてましたよ。
462It's@名無しさん:2005/09/13(火) 23:08:01
何年か前はPDAで128MBのCFをチェンジしながらMP3を聞いてたよ
一応シリコンオーディオなのにやたら重い・・・
463It's@名無しさん:2005/09/13(火) 23:22:00
カセットテープからMDに保存した俺は勝ち組
464It's@名無しさん:2005/09/13(火) 23:28:37
廃MD出したのに前年比50%のMDなんて嫌だよ
465It's@名無しさん:2005/09/14(水) 08:40:51
>>463
完全な負け組ですw
466It's@名無しさん:2005/09/14(水) 10:22:20
mp3はct810で十分な俺がいる。稼働時間長いし。
467It's@名無しさん:2005/09/14(水) 11:45:36
>>466
無意識にMP3のバックアップとってることになるんだよね(-Rの場合)。
これって何気にアドバンテージだと思うんだけど。
468It's@名無しさん:2005/09/14(水) 13:17:33
仕事で取材とか会議の録音することがよくあって,MDウォークマンに
ステレオマイクつけて便利に使ってたんだよ。
そうこうするうちに音声データはmp3なりに変換してとっておきたいということに
なって、でもMDからはNetMDといえど吸い出しできないじゃん。
なんで自分で録音したものに著作権保護かけられるよ?

その後ボイスレコーダ使ったりとかいろいろしたけど,今はDVハンディカムに
小型三脚つけて映像ごととっちゃって、ハードディスクレコーダで吸い出し,
DVDに焼いてから音声のみPCで取りだしって流れになった。

469It's@名無しさん:2005/09/14(水) 13:39:01
>468
これを読むといいよ
ttp://www.eiga.com/extra/041001/index.shtml
470468:2005/09/14(水) 14:04:16
>>469
Thanx.
一応持ってるし便利だと思うけど(特に録音したのが自動でプレイリスト入りするのが)、
ステレオ録音必須のことが多いんだよね,,,。
471It's@名無しさん:2005/09/14(水) 16:51:10
TSUTAYAではなく友&愛などからせっせとレコードレンタルし、
カセットでなくPCMプロセッサーで録音していた俺は勝ち組ですか?

昨年それらのデジタルデータを全てPCに取り込み、
暇なときにCDに焼いてます。
472It's@名無しさん:2005/09/14(水) 18:07:06
でも当時のD/Aコンバータじゃそれほど良いってわけでもないでしょ。
ワードクロックで同期出来るわけでもないし、出力側の機能に依存した
デジタルでしかないじゃん>471
473It's@名無しさん:2005/09/14(水) 18:15:28
でもカーオーディオってMDが主流でしょ。
となると車で聴くMD作るために家でもMDが必要になると思うのだが。。。

ここの住人ってもしかして免許もってない子供がほとんどなのか??
474It's@名無しさん:2005/09/14(水) 18:27:30
カーオーディオのMDもそろそろ寿命のような・・

俺は5,6年前に電気屋で当初ほんのチョットしか置かれていなかったが
ケータイオーディオのコーナーを見て(こん時はメモリー内臓じゃないのが主流だったが)
「あ、MDに曲ためるのやめよう」って思った
ナイス判断。高校生の俺。
475It's@名無しさん:2005/09/14(水) 18:31:39
ちょうどパソコンにCDーRドライブが出始めた頃で、
「どうやってMD80MBに650MBのCD入れるんだ!」と思って全部CDーRに
した勝ち組の俺様がきましたよ
MDなんて使った事ねえよ
476It's@名無しさん:2005/09/14(水) 18:37:29
車でMDなんて使ったことねぇよ。
477It's@名無しさん:2005/09/14(水) 18:40:00
MDが出始めた時にコピーできない時点でもうイラネだったな
478It's@名無しさん:2005/09/14(水) 18:52:45
うちの車もMD+CD+ラジだがMDは未だに一度も使ってないなあ。
もう10年近く前からCD-RやCD-RWオンリー。
DVD-Rに移行しようか考え中だったがiPod対応が増えてきたので解決。
479It's@名無しさん:2005/09/14(水) 18:56:33
>>475
俺と同じだw
当時はヤマハとTEACの4倍速ドライブが大人気だったねえ
ソニードライブも格安品が人気だった
CD-R1枚が100〜200円した時代ナツカシス
480It's@名無しさん:2005/09/14(水) 18:59:32
新車で車買ったけどまだiPod対応対応じゃなかったorz
MDのカーステを未使用のままはずしてiPod対応のカーステを買ったよ。
481It's@名無しさん:2005/09/14(水) 20:13:24
トランスミッターつけてからCDもMDも全く必要なくなった。iPodに数千曲いれて終わり。
ここまで便利になるとは思わなかった。
482It's@名無しさん:2005/09/14(水) 20:23:40
>>481
トランスミッターじゃ音が激悪じゃんか。
俺車ではMDがほとんどだよ。
483It's@名無しさん:2005/09/14(水) 20:33:11
オレもMDはすっ飛ばした。
その代わり韓国製の糞携帯プレヤー掴んだ・・・orz
484It's@名無しさん:2005/09/14(水) 21:16:58
>>483
iPod売れてるじゃん
485It's@名無しさん:2005/09/14(水) 21:26:12
結局、廃MDって何だったんだろう?
486It's@名無しさん:2005/09/14(水) 21:27:10
>>473-474
ソニーのカーオーディオもCD+MDよりもCDだけのほうが多いよな。
しかしカセット付きのモデルは現行モデルから消えたらしい。
487It's@名無しさん:2005/09/14(水) 21:47:33
今どきカセットなんか使ってるやついないだろ
488It's@名無しさん:2005/09/14(水) 21:49:39
未だにハイポジがどうのこうの言ってるやつがどこかにいたな。
489It's@名無しさん:2005/09/14(水) 21:52:16
ごくまれにいるよ。
例えば、バンドやってると、デモをテープで聞く機会がまれにあったりとか。

そういうとき、自分も友達も再生手段がいっさいないことに気付いて焦ります。
普通はCDRでOKだから。
しょうがないので、会社のぼろ車を借りてきて、わざわざ車内で聴いたりして。
490It's@名無しさん:2005/09/14(水) 22:18:56
それぐらい終ってる規格だよな
491It's@名無しさん:2005/09/14(水) 22:27:20
お前等に家にはCDラジMDも無いのかよw
492It's@名無しさん:2005/09/14(水) 22:31:58
そもそも、ポータブルなんてガキが使うものは卒業したよね
493It's@名無しさん:2005/09/14(水) 22:36:50
テープって電器屋とかで売ってるけど、使う人いるのかな??
MDはまだしばらく持ちそうだね。徐々に廃れてるけど。
自分の中では、すでにテープと同じ扱い。
ただ、再生手段がないほどじゃない。CDラジMDは一応ある。
自分ではメディア買ったりしないだけ。
494It's@名無しさん:2005/09/14(水) 22:38:03
495It's@名無しさん:2005/09/14(水) 22:38:43
俺は NetMD の Net が何なのか解らない。
496It's@名無しさん:2005/09/14(水) 22:45:24
>>495
一網打尽の網(ソニーの檻の中に入れるための)
497It's@名無しさん:2005/09/14(水) 23:15:56
>>493
会話録音やラジオ録音用途には、まだ比較的需要があるみたい>カセットテープ
カセット搭載のミニコンポもまだ売られているし、カセット全盛期の高級カセットデッキを
メンテして大切に使っているオーディオファンも少なからずいる。
(音質的にMDよりも魅力がある。)

あと10年経っても、意外とテープの方がMDよりも細く長く生き残っているかもしれない。
498It's@名無しさん:2005/09/14(水) 23:21:00
ジジババいる限り、ってかジジババだらけの今の日本じゃCCは無くならない。
若い世代から中堅所をごっそりデジオにもっていかれたMDはこのまま消える。
499It's@名無しさん:2005/09/14(水) 23:32:23
CCってコンパクトカセットの略?
500It's@名無しさん:2005/09/14(水) 23:35:55
一応カセットもMDもあるけど昔録ったのの再生するくらいで
録音用にはもう使わないな。
501It's@名無しさん:2005/09/14(水) 23:58:38
何でMDに対してこんなにいきり立った人がいるの?
うちにはカセットもMDもそれぞれ100本くらいアルバムダビングしたのが残ってて
俺は、ふとした時にそれらを引っ張り出して聞くことがある
そうすると、忘れてたこととかそのときの感情とかがスッと舞い戻ってくるのさ
でも、これがiPodとかで聞いててもあまりそういうことにはならないんだよ、不思議なことに
カセットやMDのあのパッケージには、そこにある音以外にも、思い出が保存されてる
そう思うと、今にしてみればダメダメな規格のMDもそんなに悪く言われるようなものではないと
思うんだが、みんなは違うのだろうか?
502It's@名無しさん:2005/09/15(木) 00:06:07
MDは重宝したよ。
モノラルなら150分近く録音出来るからラジオの録音のためにMD買った。
録音後にCMカットも出来るしPCで録音するようになるまで世話になったよ。
503It's@名無しさん:2005/09/15(木) 00:17:16
>>501
>そう思うと、今にしてみればダメダメな規格のMDもそんなに悪く言われるようなものではない

ダメダメ規格の部分の話をするのがこのスレなんであって,「そう思」えば
ダメダメも許されるね,いやぁあの頃は楽しかったよ,あの娘はいまどうしてるんだろうなぁ,なんてのはこのスレの趣旨ではないのだよ。
504It's@名無しさん:2005/09/15(木) 00:57:24
まぁ、Lカセットよりはみんな持っていると思う。
505It's@名無しさん:2005/09/15(木) 03:40:10
>>472
しかし、当時はそれ以上の方法がなかったのも事実。
あとDATよりもPCMプロセッサーの方が音が良かったよ。
506It's@名無しさん:2005/09/15(木) 03:42:25
>>475
MDが80MB?
507It's@名無しさん:2005/09/15(木) 03:46:34
今でこそマカーどもに言わせれば、MDはボロクソかもしれないが
カセットの代替えとしては、正直決して悪くはなかったと思うよ。
508It's@名無しさん:2005/09/15(木) 03:49:21
mp3プレイヤーがまともに使えるようになったのは結構最近だからな
509It's@名無しさん:2005/09/15(木) 04:48:48
マカはZIPでも使ってりゃ良かったんだよ
ZIPにMP3入れたプレーヤーw

えあ?
MP3使ってる時点で資産を持ち越し出来るからZIPの勝ちか?
510It's@名無しさん:2005/09/15(木) 04:57:32
みんな責任とれなんて思ってないよ
むしろ

「今までご苦労さんMD、あとはゆっくり休んでね」

だと思うよ。
511It's@名無しさん:2005/09/15(木) 05:31:31
お世話になった人多いと思うけど?多分>>1はソニーが嫌いなだけだと思う
512It's@名無しさん:2005/09/15(木) 06:48:58
デジタルの利点をあそこまで無惨に損なったメディアに
お世話になったなどとは到底言えません。
思えば,ソニーはあの頃から糞だった。
513It's@名無しさん:2005/09/15(木) 06:58:46
>>512
別にデジタル云々なんて話は極端な話聞くにはどうでも良い事だもん。
俺にとってはオーディオカセットよりは遥かに便利なツールだったよ。
514It's@名無しさん:2005/09/15(木) 07:19:03
>>513
うん。便利だった。コンパクトだったし、巻き戻しとかいらずで、頭出し一発。
カセットテープなんてMDつかったらもう二度と使えなかった。
しかしまあ、同じ事がアイポッドにもいえることで・・・w。
アイポッド使ったらMDなんてつかってられないw。
100枚近くあった録音したメディアもプレイヤーが壊れてしまったので、ゴミの日にぽいしてしまった。
さらばMD。
515It's@名無しさん:2005/09/15(木) 08:23:04
>>513
こういう従順なカモのせいで糞ニーは調子にのった
ATRACでもありがたがっとけ,タコ。
516It's@名無しさん:2005/09/15(木) 08:35:22
MD→パソコンのHDD→携帯オーディオ(シリコンorHDD)
の流れを作れれば、少なくとも日本では囲い込みが出来たのにな〜。
著作権縛りで無理だったけど。
517It's@名無しさん:2005/09/15(木) 11:11:28
>>515
少なくとも10年くらい前お手軽に使える録再メディアが他に
どんな選択肢があると言いたい?
今の目で10年前のレガシーメディア批判しても意味無いのだよ。
518It's@名無しさん:2005/09/15(木) 12:58:32
その通り
515は10年前には鼻を垂らしていたか
DATでも買ってもっとヒドイ目にでも遭ったんじゃない?
またはMDすら買えずカセットのままだったのかな。
10年前ならCDRも出ていたけれど、
まだメディアがめちゃくちゃ高かった時代だもの。
519It's@名無しさん:2005/09/15(木) 13:04:33
10年前にDATでも使ってたんですが?
520It's@名無しさん:2005/09/15(木) 13:07:39
このまま静かに息を引き取るのを待とうよ
521It's@名無しさん:2005/09/15(木) 14:05:48
>>47
つーかその前に市ね
522It's@名無しさん:2005/09/15(木) 14:16:43
ここ数年でかなり値下がりしたから、一度試してみたかった
デノンのDMD-S10が激安で買えた。
ディスクはもちろんソニーのMD2000
すばらし過ぎて何も不満もない
でも何でソニーはオーヲタ用にMDデッキの高級機作らなかったんだろう?
523It's@名無しさん:2005/09/15(木) 14:45:45
デノン?
524It's@名無しさん:2005/09/15(木) 15:20:40
>>522
MDの音質が悪いから
525It's@名無しさん:2005/09/15(木) 16:55:04
一応ESあったじゃん。俺は買おうとも思わなかったけど
526It's@名無しさん:2005/09/15(木) 17:56:03
>>521

落ち着け。 >>47の言ってることは正しい。
527It's@名無しさん:2005/09/15(木) 18:41:06
47氏乙
528It's@名無しさん:2005/09/15(木) 18:59:26
>>526
人は本当のことを言われるといちばん傷つく
529It's@名無しさん:2005/09/15(木) 23:46:30
MD使ってるくせに嫌ってる人多いよね。
そういう人たちが、一斉にiPodnano買う予感。
530It's@名無しさん:2005/09/15(木) 23:59:33
MDは入れ替えが面倒臭かったから3枚くらいしか使わなかった。
んで3枚を延々聞くもんだから、すぐ飽きて誇りかぶった時点で捨て。
もう6年くらい前だが。
531It's@名無しさん:2005/09/16(金) 00:43:23
>>530
それじゃHDD型プレーヤーの出現までは、外で音楽は聴いていなかったんだね?
532It's@名無しさん:2005/09/16(金) 01:23:57
mp3プレーヤーの出現をHDD型以降しか知らない小学生が紛れ込んでるようだな
533It's@名無しさん:2005/09/16(金) 01:37:15
小学生じゃなくてオッサンじゃないのか?
534It's@名無しさん:2005/09/16(金) 01:43:55
なんだかんだ言って、今となっては
MD=百害あって一利なし

今MDを新規ユーザーに売るのは詐欺行為に近い

これでいいかと思う
535It's@名無しさん:2005/09/16(金) 01:49:05
ではここでオサライを

1998年5月>衝撃の問題作!?携帯型mp3プレーヤー「mpman」販売開始
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/980501/mpman.html
※最初はシリコンタイプだね。

2000年10月>ハードディスク内蔵のMP3プレイヤー「NOMAD Jukebox」
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2000/10/20/nomadjb/
※大手では世界初HDD内蔵MP3プレイヤーがコレね。
同時期にCDプレイヤータイプも無名メーカーから出ていたような。

2001年2月>MP3/WMA対応CDプレイヤー「RioVolt」国内発売!!
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2001/02/19/09.html
※大手ではコレが最初のCDタイプ。

2001年10月>米Apple、5GB HDD内蔵ポータブルMP3プレーヤー「iPod」
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011024/apple1.htm
※クリエイティブに遅れること1年、ついに出ましたiPod。

こんな感じです。

しかしオレも物好きだったなー、この中の3つを買ったよ。
536It's@名無しさん:2005/09/16(金) 03:47:13
その前にmp3対応のCDヲークマンとかディスクマンとかが流行ったね。
俺も持ってた。
CD-R1枚に大体10枚分くらい入ったからあの時はかなり感動した。
MDは家用も車用も持ち歩き用も一度も買ったことがない。
車で友達が持ってきたMDを聴いた事があるくらい。
537It's@名無しさん:2005/09/16(金) 03:55:26
MDって無駄だよね。
特に、カーステレオやコンポには無駄なことしないで値段下げるか高音質にして欲しい。
iPodコネクタがあると最高。ないと売れない時代がやってくる。
538It's@名無しさん:2005/09/16(金) 04:01:30

MDに騙される奴って日本国内の価値=絶対だと思ってて疑わない奴だろ
企業に都合のいいビジネスモデル内で買われる犬っころ
携帯パケット料で月ウン万など払ってる馬鹿もこの層
539It's@名無しさん:2005/09/16(金) 05:11:38
ここで必死にMDを叩いてる子っておつむ壊れてるだろ?
単に当時家が貧乏で勝手貰えなかったのを僻んでるだけなんだろ?
素直になれって。
540It's@名無しさん:2005/09/16(金) 05:57:44
MDプレーヤ程度で金持ち気分を味わえるやつって幸せだな
541It's@名無しさん:2005/09/16(金) 06:28:25
金持ちとは言ってない
貧乏だと言ってるんだ
図星で釣られてかっこわる
542It's@名無しさん:2005/09/16(金) 06:28:45
あの 勿論社員じゃないんだが、ソニーのCDコンポレンズの汚れで5,6年であぼんするでしょ
家にあった眼鏡用レンズクリーナーと眼鏡ふきで指でレンズフキフキ拭いたら再生したよ
だから間違ってもCDコンポ買い換えないように 企業喜ばせるだけだからね
もちソニーのなんかね
543It's@名無しさん:2005/09/16(金) 06:40:03
>>540
貧乏人の僻み根性抜けないから脊髄反射で金持ちって言葉を連想しちゃうんだね。
カワイソス(´・ω・`)
544It's@名無しさん:2005/09/16(金) 06:49:53
>>541=543
プ
545It's@名無しさん:2005/09/16(金) 06:52:52
" プ "って反論出来ない子の常套区なんだよね
546It's@名無しさん:2005/09/16(金) 06:56:03
>>541=543=545
プ
547It's@名無しさん:2005/09/16(金) 06:57:27
>>534
>今MDを新規ユーザーに売るのは詐欺行為に近い
> これでいいかと思う

部屋に籠りっぱなしは体に良く無いよ。
548It's@名無しさん:2005/09/16(金) 06:58:50
>>544-546
ほれ。
反論してみ。
出来ないんだろ?
な、負け犬。
549It's@名無しさん:2005/09/16(金) 07:00:20
>>542
ここCDのスレじゃないよ。
それにソニーのCDプレーヤって5,6年も保つ?

しかし,MDスレにもGKがはり付いてるんだな。
MD用GKなんか雇ってる場合じゃないと思うんだが。
550It's@名無しさん:2005/09/16(金) 07:01:22
>>541=543=545=548
プ
551It's@名無しさん:2005/09/16(金) 07:03:46
>>549
それ松坂ケーブルのコピペ
552It's@名無しさん:2005/09/16(金) 07:06:09
行き場のないソニー。もう廃MDにでも専念してろよwwwww
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050907/zooma219.htm
553It's@名無しさん:2005/09/16(金) 08:28:02
>>532
いや、MDの入れ替えすらめんどくさがる奴なら、当然メモリーカードの入れ替えも
めんどくさがると思って。
554It's@名無しさん:2005/09/16(金) 09:23:41
MDで築いたATRAC+OpenMG包囲網が突破された今、iPod+iTMSに対抗して
チョサクケンを守っているのは、soNYとJASRACだけです。

今、必要とされているのは、国内ではiTMSに曲を提供せず、海外では値上げ
とDRMの強化を要求する"たしかな抵抗勢力"、ソニーではないでしょうか。
555It's@名無しさん:2005/09/16(金) 09:31:07
↑知財権の盲目的な強化に邁進してる知財戦略本部の
トップが小泉であることを知らない池沼
556It's@名無しさん:2005/09/16(金) 10:06:46
正直な話、mp3を使えるタイプのHi-MDはちょっと欲しくなった。
557It's@名無しさん:2005/09/16(金) 10:25:53
いらなくなったMDを集めて私的録音保証金を返却させて募金しようぜ
558それがソニースタイル:2005/09/16(金) 12:33:57
>>536
SONY製のMP3対応CDウォークマンだけれど、
日本で発売される1年以上も前から
海外(アメリカ)では売っていたの知ってる?
しかも98ドルくらいの値段で、ATRAC3非対応。

でも日本では出せなくて(何でだろうね)
出たときはATRAC3対応が売りでMP3はオマケ。

昔からこんなことばかりやっているのがソニースタイル。

会社では、人目ばかり気にし言う事がころころ変わる
ポリシーがないヤロウは、It's a Sonyとか
ソニースタイルと呼ばれて、小馬鹿にされている。
559It's@名無しさん:2005/09/16(金) 12:46:16
>>558
>ポリシーがないヤロウは、It's a Sony
言葉を返すようだが,ポリシーははっきりしてるし,一貫してると思う。
「製品を売るためには,いいモノを作る必要はない,消費者を騙せばよい」
「消費者は馬鹿,いったん囲い込めばこっちのもの」
「釣った魚にエサは要らない」
560It's@名無しさん:2005/09/16(金) 12:59:40
文化庁、「iPod課金」の是非を問うパブリックコメントを募集
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20087094,00.htm

文化庁は、文化審議会著作権分科会法制問題小委員会で検討してきた
「iPod課金」などについて、中間報告となる
「文化審議会著作権分科会法制問題小委員会 審議の経過」
を公表した。これにともない、中間報告に対するパブリックコメントを
9月8日から募集している。
 iPod課金とは、私的録音録画補償金制度の対象にiPodなどデジタル
メディアプレイヤーを追加するか否かという問題だ。
小委員会ではこの話題を含めた著作権関連の法制問題を検討してきたが、
委員会内でも賛成と反対の意見が分かれ、中間報告では最終的な結論が
出ていないままとなっている。
パブリックコメントは郵便やFAX、電子メールにて提出できる。
提出期限はいずれも10月7日必着となっている。

「文化審議会著作権分科会法制問題小委員会 審議の経過」に対する意見募集について
私的録音録画補償金の見直しについて(iPodなどのデジタルプレーヤーへの課金問題)が検討されています。

文化審議会著作権分科会法制問題小委員会審議の経過
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/toushin/05090806.htm

2. 私的録音録画補償金の見直しについて
(1)現行制度
 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/toushin/05090806/009.htm
(2)ハードディスク内蔵型録音機器等の追加指定について
 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/toushin/05090806/010.htm
(3)汎用機器・記録媒体の取扱いについて
 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/toushin/05090806/011.htm
561It's@名無しさん:2005/09/16(金) 13:31:28
>>1
暗黒ディスクてwwwオーバーなwww
562It's@名無しさん:2005/09/16(金) 14:30:19
暗黒ディスクって言ったら
プレステのCD-ROMだよね〜
563It's@名無しさん:2005/09/17(土) 00:54:00
>>558
妄想もその辺に・・
564It's@名無しさん:2005/09/17(土) 07:25:27
ずいぶん弱々しいGKだな。ちゃんとメシ食ってるか?
565It's@名無しさん:2005/09/17(土) 08:04:16
MDが人気あった頃は喜んで使ってたんでしょ?
じゃあいいじゃん。
当時MDMDって嬉々として騒いでた連中を沢山憶えてるよ。
今更何言ってんだか。
ま、俺様は最初からMDなんて見向きもしなかったけどな。
ガハハハハ
566It's@名無しさん:2005/09/17(土) 09:03:44
漏れも昔ポータブルのMDを持っていた奴がいて
欲しいと思ったが、よくよく考えてみるとイラネと思た。
今考えると正しい判断をしたな。
567565:2005/09/17(土) 10:11:47
ホントいうとその頃買う金が無かったんだけどな。
金があっても買ったかどうかはわからんが
ま、それも今となっては幸いしたわけだ。
ガハハハハ
568It's@名無しさん:2005/09/17(土) 10:18:44
よくドンシャリとか簡単に言うけど、今思えばあれはジャリジャリっていう方が
当たってるな。ATRACーやたらぎらぎらした音しかせんかった。
569It's@名無しさん:2005/09/17(土) 10:23:19
>>567
芸風変えた方がいいよ,オッサン。寒いから。
570It's@名無しさん:2005/09/17(土) 10:57:30
オッサンとは何だコラコロスゾ
571It's@名無しさん:2005/09/17(土) 11:24:32
MD買うの遅かっただけだよ
MDはもっと前からあるんだから
572It's@名無しさん:2005/09/17(土) 11:46:47
>>17
> >>14
> >MDを「だめじゃん」な存在にしたのはアップルなんだから、アップルに責任取ってもらえ。
> 同意。
> アップルはMD下取りしてもいいと思うぞ。

MDを下取りしてiPodを安くしてくれて、
中身も割引でiTMSからダウンロードできるようにしてくれたら
Appleの信者になります。糞ニーなんか、もうケッタクソ悪い。
573It's@名無しさん:2005/09/17(土) 11:53:42
俺今iPodだけども、MDそこまでだまされた感ないけどなぁ
今までありがとうって気分だよ
もう使わないし買わないけど、カセットテープにだまされたって気分じゃないみたいに、MDに騙されたって気分でもないなぁ

あぁ、、、俺レンタルCD→MDリッピングじゃないからから
大概CD買ってるから、リッピングし直すだけで良かったからなのかな?この騙された感のなさは
574It's@名無しさん:2005/09/17(土) 12:04:44
>>572
>>24
1年遅かったね

2004年になってもMDにしがみついてる奴の面倒まで見てくれるアップルは神!
575It's@名無しさん:2005/09/17(土) 12:21:25
>>560
コピペにレスしてもアレなんだけどさ。
民主党の著作権関係がんばってる人…名前忘れたorz
確か九州かな衆議院だと思ったが、当選したんかなぁ〜
576It's@名無しさん:2005/09/17(土) 12:30:33
>>575
川内さんね。当選したよ。俺も嬉しかった。
577It's@名無しさん:2005/09/17(土) 12:34:18
>>573
騙されたとかケチつけてるやつって10年前は幼稚園児だったと思われ。
ほっときなさい。
578It's@名無しさん:2005/09/17(土) 12:37:55
>>577
>ほっときなさい。
スレのぞいたりして,ほっとけないみたいね
どうして気になるのかなぁ,オッサン?
579It's@名無しさん:2005/09/17(土) 13:01:54
>>574
今年のクリスマスには、石けん箱を下取りすると
喜ばれると思うぞ(ワラ
580It's@名無しさん:2005/09/17(土) 13:06:56
>>573
> あぁ、、、俺レンタルCD→MDリッピングじゃないからから
> 大概CD買ってるから、リッピングし直すだけで良かったからなのかな?この騙された感のなさは

100枚以上CDがあると、リッピングし直すだけで死ぬよ。
MDの遅い圧縮のために掛けた膨大な時間が無駄になるのは泣くしかない。
クソニーは時給相当分を払い戻してくれ。
581It's@名無しさん:2005/09/17(土) 13:12:29
MD=MarudeDame
時代を考えても、MDの仕様ってひどいと思う。
582It's@名無しさん:2005/09/17(土) 13:14:36
>>581
>MD=MarudeDame
おまえ,天才
583It's@名無しさん:2005/09/17(土) 14:36:30 BE:83448364-#
テープ→MD→MP3→vorbis
と乗り換えて、その間に併用期間を置いた
俺様はギリで良識ある消費者だな
584It's@名無しさん:2005/09/17(土) 15:23:05
>>576
thx
そうそう川内さん。鹿児島だったかな。
基本的に二大政党になって政策で勝負してほしいから前回は民主党に入れたけど
今回は自民を支持した。
つうか小泉を支持した。

もし川内さんがウチの選挙区だったら彼に入れてたなw
総裁選にでて欲しいよ。
585It's@名無しさん:2005/09/17(土) 23:12:26
ソニーってのはとことん悪いな。
586It's@名無しさん:2005/09/18(日) 01:26:01
>>581
> MD=MarudeDame
> 時代を考えても、MDの仕様ってひどいと思う。

だって、MDの音の不自然さには最初から定評があったのにゴリ押しした。
ソニー信者の俺でさえ、余りの酷さに、自分の金では1台も買わなかったよ。

わざと音を悪くしたとしか考えようがない代物をテープの後継にしたのは
どうしてなんだろうか?
あのころから、ソニーは壊れ始めていたのかも。
587It's@名無しさん:2005/09/18(日) 02:18:31
僕はMD使ったことがない・・・
588It's@名無しさん:2005/09/18(日) 03:15:11
>>586
わざわざ音悪くしたんだってば
あの当時、デジタルコピーにやたら否定的だったから
データ量はCDの1/5です、だから音質は悪いんです
コピーもデジタルではできませんからって言って
MDを認めさせたんだよ、レコード会社に

そんな半端な規格のものがいまだに販売されているのが
とても不思議というか異常だと思うのだが
589It's@名無しさん:2005/09/18(日) 03:17:21
消費者に向かっては、MDの音はCDと区別がつきませんって言ってなかったけ?
二枚舌もいいかげんにせいよ!
590It's@名無しさん:2005/09/18(日) 03:30:18
>>589
確かSonyの言い訳では非可聴領域でデータを削ってるから
人が聞く分にはCDと違いがありませんって言ってたかな
再生機側で味付けすれば元の音が悪くたってわかんないよ
みたいな事も言ってたよね
591It's@名無しさん:2005/09/18(日) 03:43:24
切り捨てです

http://www.sony.co.jp/Products/OpenMG/implementation/index.html

http://so-mo.net/archives/2005/09/22_1.html#more
辿り着いた結論としては、SONYはOpenMGとMAGICGATEを棄てるつもり
であのようなシフトに出たのではないかと考えました。
根拠の一つとして、ソニードライブのNW-Aシリーズのカタログには、従来
機種のそれにはあったOpenMGとMAGIC GATEのロゴがありませんでした。
と、いうことはファームアップによる従来機種のコネクトプレイヤー対応や、
ソニックステージからコネクトプレイヤーへのMora購入楽曲の引き継ぎ
(ASCII24の記事※を参照されたし)がほぼ絶望的であると思われます。


http://ascii24.com/news/i/topi/article/2005/09/08/657919-000.html
SonicStageシリーズのユーザーがウォークマンAシリーズを購入した場合に
は、"著作権保護がなされた一部の楽曲を除き"、SonicStageからCONNECT
Playerにインポートできる。
592It's@名無しさん:2005/09/18(日) 07:04:27
>>588
バカの一つ覚えみたいにMD=音質悪い はやめとけ
というかまともな機器でMDとCDを聴き比べた事ないんだろ
ま>586も耳が壊れていそうだからな

曲のジャンルにもよるだろうがJPOP程度ならCDとMDの区別は耳を相当鍛錬せんとマジ分からない
MDとCDをシャッフルさせて曲流したらどれがMDかを判別するのはメチャむずかしいぞ


以上、あくまでATRAC1の話
ATRAC3/3+は少々耳のおかしいオレでもCDとの区別はできる
593It's@名無しさん:2005/09/18(日) 07:14:29
アンチMDはほっとけ。
全盛期に買えなかった(買ってもらえなかった)可哀相な子が
後付けの知識で叩いてるだけだ。
当時の状況を碌に知らんのがその証拠だ。
594It's@名無しさん:2005/09/18(日) 07:43:59
いや、もうMDの頃はmp3でしたから…
正直幸福である
595It's@名無しさん:2005/09/18(日) 07:51:53
俺もMDじゃなくmp3に手を付けそれっきりだけど。
596It's@名無しさん:2005/09/18(日) 08:34:02
MP3だって圧縮じゃん、世の中圧縮全盛だね。
これだったら高級カセットデッキのがよっぽどまし。
なんでこんなことになっちまったんだ。
HI-MDはそういう意味では救世主だ。
597It's@名無しさん:2005/09/18(日) 08:43:23
>>592の耳はいかれてる。
MDはソニー社員でもわかるくらい、CDとは差別された悪い音。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050808/dal201.htm
圧縮オーディオに関する問題は何も最近、急に登場したものというわけでは
ありません。MDが登場したときに、似たことがあったのです。やはり、
そのままMDにダビングすると音が悪くなるという現象は、多くの人が経験
したと思います。でも、これもうまく作ることで、音質劣化をほとんど感じ
させずに作ることができる。当時そんなマスタリングをしたことがありまし
たが、メーカーの担当者が怒るんですよね。「MDにダビングしたら音が悪
くならないと困る」って(笑)。
598It's@名無しさん:2005/09/18(日) 09:09:01
>>596
確かに圧縮音源だが、PCで管理出来ていたので今現在も使えているよ。
もうすでにMD無しのコンポも出始め、先の無いMDで保存してなくてよかったよ。
599It's@名無しさん:2005/09/18(日) 09:17:52
>>592

> 少々耳のおかしいオレ

のくせに、ATRACと3plusとCDを聞き分けられる(しかも自説に都合よく)、なんて
主張してること自体が釣り全開なのに、それに思いっきり食いついてしまった
>>593哀れwww

あまりにも擁護派が少なすぎて、エサに飢えてんだなぁ儲w
こいつはGKでもTFでも何でもなく、ただの頭の悪い逃げ遅れた信者だな。
600It's@名無しさん:2005/09/18(日) 09:48:27
>>598
俺もずっとMP3で管理してたんでMDからの移行失敗はなし。
今、後悔してるのはCDDB使ってなかったから、
ID3タグがartistとtrackしか書き込まれてないこと。
そろそろCDDB使ってAACにエンコードしなおそうかなと思ってる。
601It's@名無しさん:2005/09/18(日) 09:53:05
みんあ!
なかよくしなよ!
602It's@名無しさん:2005/09/18(日) 10:28:11
>>592の主張は、一部のみ正しい。

JPOPでMDを使うと、高域が華やかになって、
ドンシャリ好きのジャリには大好評。

Sonyは、ちゃんとお客様と音楽の性質を理解して仕事をしている。
尊敬すべき、見事な仕事じゃないか。

あの音を「高域がギスギスして疲れる音」と難癖付けるのは
メンスの止まったヒステリー婆の証拠だ。まず気違い病院へ逝ってこい。
603It's@名無しさん:2005/09/18(日) 10:37:44
>>602
同意。
中高域のワナワナが微妙なビブラートの味付けをし、高域をバッサリ切り捨てる事に
よって、引き締まった低音と感じさせる。
お客様の趣向に合わせた、最高の「おもてなし」をしているのがMDなんです。
604It's@名無しさん:2005/09/18(日) 12:26:07
MDが時代にそぐわないものになってしまったのは否めないけど、
さっさとMDを作るのをやめろって言うのは違うと思うな
この規格を世に出してしまった以上、なんとしてでも再生機を
残しておいてもらわないと、これまでユーザーが溜めてきた資産が
無駄になってしまう
でもSONYはよくユーザーの切り捨てをするんだよね
605It's@名無しさん:2005/09/18(日) 12:28:33
MDを作ってるのはソニーだけじゃないから即死はない。
緩やかな安楽死だ。
606It's@名無しさん:2005/09/18(日) 13:44:46
>>592
ほらな。
ここにいるのは>>594,595みたいに長くても7〜8年くらい前の環境しか
知らない子供ばかりだって分かっただろ?
あといるのは自分の耳に自信が無い波形厨か自分の趣味が世の中の絶対値
としか思って無い頭の悪い子しかいないんだから相手にしても無駄だよ。
607It's@名無しさん:2005/09/18(日) 13:52:20
子供相手にムキになってるおっさんキモイ
608It's@名無しさん:2005/09/18(日) 13:52:53
「ほっとけ」と繰り返し喚きつつスレに粘着してるってのが
哀愁をさそうな,このオッサンw
このスレが気になってしょうがないですかぁ?w
609581:2005/09/18(日) 14:03:18
>>582
>>581
>>MD=MarudeDame
>おまえ,天才

それで天才と言われたら、「白い黒船」や「ClosedNG」も造語した俺は神様か。
610581:2005/09/18(日) 14:10:22
ちなみに、藤安ってあだ名付けたのも俺。
Mac誕生前夜ビデオを今の日本に合わせて再定義したのも俺。
iTunesビデオの図も俺。
子供っぽい書き方でこのスレ立てたのも俺。
現代のソニーはsonyじゃないスレも俺。瞬殺も俺。ボイコットも俺。

ソニーにとって天敵かもね。
611It's@名無しさん:2005/09/18(日) 14:13:47
もはやソニー板の主だな。その調子でがんがってくれ
陰ながら応援してるよ
612581:2005/09/18(日) 14:18:32
うん。ある種の才能でソニーを叩き潰すつもりだよ。
最初に頭に来たのは、秦の発言。次が藤安。
もちろん、その関係のスレもコピペも俺だ。

長くてわかりにくい文章は無視されがちだけど、わかりやすく共感を
呼ぶコピペは、みんなが貼ってくれる。
613It's@名無しさん:2005/09/18(日) 14:20:52
MD下取りキャンペーンて日本だけの企画だったのかな?
あれはうまいマーケティングだったな。
614581:2005/09/18(日) 14:23:04
懐かしいなMD下取り。あのGoodbyeMDスレも俺だ。
ビリージョエルのコピペももちろん俺。

MD下取りは、もう一度やってもいいかもね。
615It's@名無しさん:2005/09/18(日) 14:25:00
シャープのMDでドルビーサラウンド付きのやつは割と音がいいよ
616It's@名無しさん:2005/09/18(日) 14:27:32
あのキャンペーンiPodが気になったな
MACの世界だけの話しだと思ってたからなあ
617581:2005/09/18(日) 14:31:35
考えてみると、MD下取りは、もうする必要がないか。
あのキャンペーンは、あの時期かもう少し後か、どっちが良かったのかわからない
けど、多分、絶好のタイミングだったんだろう。

しばらく新しいネタを考えずにいた間に、ソニーが少し売れてたようだが、
戻って来た9月以降、ソニーが自爆しまくりで、俺がスレを立てる必要も無くなってた。
もちろん、いくつかネタを作ってやったけどね。

秦がやめたら終わりにしようかな。
618It's@名無しさん:2005/09/18(日) 14:57:13
未だにnakamichiの682ZXを愛用してる俺の立場はどうなるの??
アジマス調整も出来るからかなりお気に入りなんだけどな。
619It's@名無しさん:2005/09/18(日) 15:06:30
>>618
立派な被害者ですね
620It's@名無しさん:2005/09/18(日) 19:36:10
682ZXが気に入っているなら、使ってりゃいいだけだし。
621It's@名無しさん:2005/09/18(日) 20:58:09
うん。ある種の才能でソニーを叩き潰すつもりだよ。
うん。ある種の才能でソニーを叩き潰すつもりだよ。
うん。ある種の才能でソニーを叩き潰すつもりだよ。
うん。ある種の才能でソニーを叩き潰すつもりだよ。
うん。ある種の才能でソニーを叩き潰すつもりだよ。
うん。ある種の才能でソニーを叩き潰すつもりだよ。
うん。ある種の才能でソニーを叩き潰すつもりだよ。
うん。ある種の才能でソニーを叩き潰すつもりだよ。
622It's@名無しさん:2005/09/18(日) 21:26:41
オッサン,いじめられたからってガキみたいなことすんなよw
嫁や子供がみたら悲しむぜ?
623It's@名無しさん:2005/09/18(日) 22:22:08
暗黒ディスクというより、ブラックホールだな。
624It's@名無しさん:2005/09/18(日) 22:42:46
682ZXか、良いデッキじゃないか。大事にしろよ。
625It's@名無しさん:2005/09/18(日) 22:48:13
>>609
コピーライターさん?
626It's@名無しさん:2005/09/19(月) 17:18:34
MDもそうだけど、ソニーは消費者の敵っていうイメージが定着したな。
627It's@名無しさん:2005/09/19(月) 19:11:16
>626
いや、MD導入の頃は良かったよ。
頑張れMD!DCCに負けるな!とか思ってたしw
その後だな。消費者、とりわけ音楽ファンの敵になったのは。
オイラは片足突っ込んだから尚更ソニーの糞加減に呆れるよ。
628It's@名無しさん:2005/09/19(月) 20:18:56
MDもLカセットになっちゃうの?
629It's@名無しさん:2005/09/19(月) 20:23:27
うん。なっちゃうの。
630It's@名無しさん:2005/09/19(月) 21:36:52

それよりオーディオ HD デッキってまだあるの?
631It's@名無しさん:2005/09/19(月) 22:37:01
MDの全盛期って5年無い気がする。
遅くても20世紀といっしょに終っちゃった感じ。
632It's@名無しさん:2005/09/20(火) 02:32:13
92年にMDが誕生して00年MDLP機が発売。
その後は徐々に話題もなくなったが
世間には広く浸透していった。

04年中旬にはHi-MDも発売。
HD1も同時期発売。どっちつかずで売れる要素はまるでなかった。

MDの全盛期は00年を挟んで実質5年ぐらい。
MDコンポやMDラジカセがポータブルと相乗効果で浸透するのを加速させた。
633It's@名無しさん:2005/09/20(火) 13:53:33
MDは最初からデジタルコピーできないこととか断って売ってたからまだマシ。
現行NWシリーズとかMoraとか、引き継げないとしたら詐欺だろ。
634It's@名無しさん:2005/09/20(火) 13:58:06
まだ詳細わからないじゃん
一部の著作権保護された楽曲がインポートできないというのが何にあたるのかもわからないし
OpenMG終了するのにMora系は継続するみたいだし
詳しい説明が何もない
635It's@名無しさん:2005/09/20(火) 14:12:28
ソニーはOpenMGで騙した責任取れよ[暗黒規格]

OpenMGだめじゃん。
とっとと回収して、SonicStageでエンコした音楽をMP3に変換する無料サービスやれよ
636It's@名無しさん:2005/09/20(火) 14:13:46
時代は、Hi-MD。        ←アフォ
637It's@名無しさん:2005/09/20(火) 14:15:09
OpenMGは既にSonicStageから外せますが
638It's@名無しさん:2005/09/20(火) 14:15:49
それはCD突っ込んでエンコードする場合だろ?
639It's@名無しさん:2005/09/20(火) 14:23:20
ソニーは責任取れよ[暗黒企業]

ソニーだめじゃん。
とっとと潰れて,消費者を安心させろよ。
640It's@名無しさん:2005/09/20(火) 14:25:44
>>638
>>635にソニックステージでエンコした
って書いてあるからレスしたの
ちゃんと読んでね
641It's@名無しさん:2005/09/20(火) 14:28:46
>>640
知恵遅れGKはだまっとけ
外したからといって責任は免れないのだよ。

というわけで邪魔が入ったのでもう一度
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ソニーはOpenMGで騙した責任取れよ[暗黒規格]

OpenMGだめじゃん。
とっとと回収して、SonicStageでエンコした音楽をMP3に変換する無料サービスやれよ
642It's@名無しさん:2005/09/20(火) 14:32:31
何をどう騙したのか説明できない人が何を言っているの?
MDは元からコピー出来ませんよと言ってきたのを今頃知って慌ててMDをOpenMGに置き換えただけでしょう
OpenMGで何をどう騙したのか?
643It's@名無しさん:2005/09/20(火) 14:35:10
OpenMGもMD同様始めから著作権保護技術であることは明確でコピー出来ないことも出た当初から散々言われてきましたよね?
音楽配信で著作権保護を外せるとこはありませんよ、始めから保護されていない所を除いて
644It's@名無しさん:2005/09/20(火) 14:38:35

ソニーはAtracで騙した責任を取れよ[暗黒規格]

Atracだめじゃん。
とっとと撤廃して,ユーザーに詫び入れろよ
645It's@名無しさん:2005/09/20(火) 14:41:55
次は何にするの?
646It's@名無しさん:2005/09/20(火) 14:43:00
何がいいと思う?
647It's@名無しさん:2005/09/20(火) 14:44:57
なに遊んでんだ,お前ら
648It's@名無しさん:2005/09/20(火) 14:46:32
メモステ
β
BD
CD
DAT
好きなの選べ
649It's@名無しさん:2005/09/20(火) 15:08:26
♪世界一の〜
♪盗作企業〜
♪どんなもんだい
♪パクリ全開摩訶不思議
♪ソニーソニーソニー
650It's@名無しさん:2005/09/20(火) 15:18:00
>>648
CDはいいだろ。

OpenMGの歌って、CDに焼けないの?
651It's@名無しさん:2005/09/20(火) 15:21:02
>>650
SMEのは、ほとんど焼けない。
652It's@名無しさん:2005/09/20(火) 15:30:06
>>651
糞仕様だな。
SMEから丸山を追い出したりしなけりゃこんなことにはならなかったのに。
653It's@名無しさん:2005/09/20(火) 15:32:48
【緊急】ソニー買っちゃダメ。Moraもダメ【警告】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1127197913/l50
654It's@名無しさん:2005/09/20(火) 16:07:25
>OpenMGの歌って、CDに焼けないの?







ソニーのCD-RとかDVD-ナントカが売れなかった理由が分かったヨ!!
655It's@名無しさん:2005/09/20(火) 16:22:40
つか,「一部」ってなんだよ。
なんでこんなユーザにとって大事なことをぼかすんだ?
656It's@名無しさん:2005/09/20(火) 16:36:50
MDの音質がどうこう言う奴は、当然ESシリーズや
DMD-S10あたりを聴き込んでから言ってるんだよな?
657It's@名無しさん:2005/09/20(火) 16:37:24
うるせえボケ
黙ってろカス
658It's@名無しさん:2005/09/20(火) 16:38:29
クズコンポやポータブルだけで、音を語るなよ貧乏君w
659It's@名無しさん:2005/09/20(火) 17:52:17

クラスOutOfBoundsExceptionの例外
は取り扱われませんでした。
アプリケーションを終了します。

って何?
660It's@名無しさん:2005/09/20(火) 17:53:22
>>659
マカーはmac板で質問スレ
661It's@名無しさん:2005/09/20(火) 18:25:36
try-catch命令で手を抜いた糞アプリが吐き出すエラーメッセージ
662It's@名無しさん:2005/09/20(火) 19:12:03
663It's@名無しさん:2005/09/20(火) 22:03:02
>>656
DMD-S10とES使わないと良い音にならないなんて言うなよ
それじゃ俺ら一般人には救いがないじゃないか
664It's@名無しさん:2005/09/21(水) 00:28:56
「1曲99セントの状況は長く続かない」:ソニーBMG幹部
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20086294,00.htm

ジョブズ氏、強欲なレコード会社に抵抗を宣言!
http://www.forbes.com/feeds/ap/2005/09/20/ap2233089.html
スティーブ・ジョブズ氏が、iTunes Music Storeの価格を引き上げるよう
求めるレコード会社からの「強欲」な要求に抵抗することを断言し、このよ
うな動きは著作権侵害を助長すると警告しています。

おまえら、どっちを応援するよ?
665It's@名無しさん:2005/09/21(水) 03:04:43
作り手側はコストがかかっているから
当然ながら1円でも高く売りたい。

新規参入の売り手は
当然ながら他社よりも1円でも安く売りたい。

本当に欲しい曲ならば1曲10ドルでも20ドルでも買うけれど
欲しくない曲ならば1曲99セントでもいらない。

ただそれだけの事。
666It's@名無しさん:2005/09/21(水) 03:07:41
レコードだけで商売しているユニバーサルやAVEXはiTMS大賛成。値上げ反対。

ハードのためにレコード会社を支配しているソニーは、妨害のために値上げしたい。
667It's@名無しさん:2005/09/21(水) 03:26:46
>>666
安部っくすとか200円で売ってるジャン。150円のもあるけど。
668It's@名無しさん:2005/09/21(水) 03:26:54
>>665
本当に無惨だよな、お前らって
669It's@名無しさん:2005/09/21(水) 03:38:34
OpenMG利権がらみのソニー、ビクター(松下子会社)とかは、
まだiTMS参入してないね。
670It's@名無しさん:2005/09/21(水) 05:39:18
>>665
これほど頭の悪さがにじみ出てる文章も珍しいな
671It's@名無しさん:2005/09/21(水) 08:57:02
NetMDに録音した曲って何でSSで聴けないんだろう?
NWだったら聴けるのに。
672It's@名無しさん:2005/09/21(水) 09:05:12
673It's@名無しさん:2005/09/21(水) 09:06:16
いつも驚きがいっぱい
ソニーワンダーランド
674It's@名無しさん:2005/09/21(水) 19:56:33
>>670
なんとかの一つ覚えみたいに
iPodマンセーしている連中も似たようなもん。
675It's@名無しさん:2005/09/21(水) 19:59:35
ソニー板は楽しいなぁ
676It's@名無しさん:2005/09/21(水) 20:03:42
暇つぶしにはイイよね
ソニーとアップルは。
677It's@名無しさん:2005/09/21(水) 20:13:51
アップル?マック板のことか?
あそこはマカ同士でなれ合ってるだけだから全然面白くない
678It's@名無しさん:2005/09/21(水) 21:18:20
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/21/news086_2.html#l_hi_an04.jpg
http://image.itmedia.co.jp/l/im/lifestyle/articles/0509/21/l_hi_an04.jpg

>液晶+MDデッキ搭載のAny Music対応端末が年末登場
>ブースで目を引くのは、ソニー製の新世代端末。
>音楽のダウンロード購入+CDのオンライン購入+FMラジオリスニング
>というAny Music対応端末の要件を満たしながらも、新たにカラー液晶と
>MDデッキを搭載し、使い勝手を高めた製品だ。

AnyMusic+MD完全復活!!!!
iTMS脂肪!!!!
679It's@名無しさん:2005/09/21(水) 21:20:31
ワロタ
680It's@名無しさん:2005/09/21(水) 21:21:34
SONYって笑い取る為に仕事してるのか?
681It's@名無しさん:2005/09/21(水) 21:25:38
テラワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
682It's@名無しさん:2005/09/21(水) 22:51:23
ソニー=ユーザーの敵というイメージが定着してるところに、また暗黒ディスクかよw
683It's@名無しさん:2005/09/22(木) 00:18:57
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/21/news065.html
参考展示されているK・seriesの新製品はシンプルなCDプレーヤー。
同社ではK・seriesのCD/MDプレーヤー「R-K700」を既に販売しているが、
新製品は「普段MDは使わないからCDプレーヤーだけが欲しい」「もっとCD
に特化した製品が欲しい」というユーザーからの要望に応えたもの
684It's@名無しさん:2005/09/22(木) 01:57:50
>>683
コレの前のモデル持ってる。
MDイラネと思ったけどコレは買いだね。
その内、買い替えるか。
685It's@名無しさん:2005/09/22(木) 02:03:27
音楽ソフトメーカーの社長は家電ハードメーカーからの出向社長
(本社に戻れば課長クラス)である。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~dhmighty/column-41.htm

レコードレンタルが倫理的・道義的に合法の商売であれば現在世界中で
普及しているはずだが、レコードレンタルは唯一日本だけしか現在も
行なわれていない

しかし、レコードメーカーは、レコードレンタル商売を徹底的に潰す
事が出来なかった、いやしなかったのである。アーティストも立場的
な弱さ(対レコードメーカー)もあってかアーティスト個人の顔が見
えるような発言もなかった。…なぜか…?

70年代までに家電ハードメーカーは、オーディオ機器販売戦略の一環
として既存の音楽ソフトメーカーを傘下に入れたり、新しく子会社と
しての音楽ソフトメーカーを持っていた。(例:日立=コロンビア、
松下=ビクター&テイチク、ソニー=CBSソニー、東芝=東芝EMI 他)

むろん、音楽ソフトメーカーの社長は家電ハードメーカーからの出向社長
(本社に戻れば課長クラス)である。そこで、レコードレンタル問題が
起きた。本来なら、ソフトメーカー社長は、血相を変えて”自社の権益
を守るためレコードレンタルに異を唱えるはずだが…しなかった。
その答えは…レンタルが広まれば一時的にも親会社の録音機の特需が
見込めるからだ。ハードメーカーがソフトメーカーを傘下に取り入れた
のは、音楽ソフトを売って儲けるためが第一の目的ではない。オーディオ
機器を売りやすくするための戦略の一環としてソフトメーカーを傘下に
入れたのだからソフトの売上よりもハードの売上が優先するのは当然の
事であった。
686It's@名無しさん:2005/09/22(木) 02:40:51
>音楽ソフトを売って儲けるためが第一の目的ではない。オーディオ
>機器を売りやすくするための戦略の一環としてソフトメーカーを傘下に
>入れたのだからソフトの売上よりもハードの売上が優先するのは当然の
>事であった。

APPLEのiPod戦略も似たようなものだね
687It's@名無しさん:2005/09/22(木) 10:33:17
この不況下ではレンタル店への売り上げはキッチリ数字を見込めるお得意様っすよ。
688It's@名無しさん:2005/09/22(木) 12:26:36
電子情報技術産業協会(JEITA)が21日発表した8月統計によると、
携帯CDプレーヤーの出荷台数は前年同月比30.9%減の5万9000台、
携帯MDプレーヤーは同47.2%減の8万7000台。
1―8月の累計はいずれも前年同期比30%超落ち込んだ。
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?i=2005092110437ea

nano発表前でこの落ち込み。
終わりだ。
689It's@名無しさん:2005/09/22(木) 13:31:09
今月のMDは5万台くらい?
690It's@名無しさん:2005/09/22(木) 14:31:03
まあShuffle使とる俺は、
MDに残されたレア音源とかはパソコンにアナログ出力で
バックアップを施しとるが、
バックアップ音源を流すMDプレイヤーが実はMZ-E7Wなんだが。
ワイヤレスリモコンは2年前に死んだしなぁ・・・
691It's@名無しさん:2005/09/22(木) 14:49:58
みんなばかじゃねーの
メディアは時代と共に代わっていくもんだろ。そのうちCDだって別のメディアになるか無くなるかのどっちかだ。
圧縮技術だって同じ。いつかは世代交代するんだから、古い技術で圧縮して劣化した音源は捨ててまた録りなおすべし。
692It's@名無しさん:2005/09/22(木) 15:01:43
>>691
お前のあんまり頭がよくないみたいだね。

>いつかは世代交代するんだから、
>古い技術で圧縮して劣化した音源は捨ててまた録りなおすべし。

って、その時に元音源はどこに保存してるんだい?
もしかしてPDにでも保存してんの?
693It's@名無しさん:2005/09/22(木) 15:11:17
はい、赤字転落でしたー。どーもみなさんおつかれさまでしたー。
694It's@名無しさん:2005/09/22(木) 15:13:27
一万人リストラかあ
695It's@名無しさん:2005/09/22(木) 16:03:09
UMDで音楽販売するとか寝言いってるぞ。MDスレ的にはなにかコメントはないか?
696It's@名無しさん:2005/09/22(木) 16:04:38
>>695
まじ?
697It's@名無しさん:2005/09/22(木) 16:05:16
今度は音楽を飛ばすのか
698It's@名無しさん:2005/09/22(木) 16:06:45
>>695
あいつらまだ余計な混乱起こそうと必死なんだな
699It's@名無しさん:2005/09/22(木) 16:07:04
まじ

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200509/05-050/index.html
ソニーグループ 中期経営方針(2005年度〜2007年度)
各グループ事業戦略の音楽の項に注目
>音楽:ソニーBMGの合弁効果を発揮しさらなる経営体質強化につとめるとともに、
>携帯やインターネットによるデジタル音楽配信事業を積極的に拡大します。
>またブルーレイディスクやUMD等、新たなフォーマットによる
>パッケージメディア販売にも注力します。
700It's@名無しさん:2005/09/22(木) 16:08:33
注力するとこ間違ってんだろうが
701It's@名無しさん:2005/09/22(木) 16:11:37
UMDウォークマンとか発売しそうな悪寒…
702It's@名無しさん:2005/09/22(木) 16:13:36
>>701
それがPSPだったはずじゃ、、、
703It's@名無しさん:2005/09/22(木) 16:14:08
あんな狭い販売チャンネルで単独規格使ってそんなもん出しても誰も買わんだろ。
今のソニー見てるとたまごっちで大赤出した当時銀行の出向受ける直前のバンダイを
彷佛させる
704It's@名無しさん:2005/09/22(木) 16:15:55
おもちゃ業界は一発のポテンヒットが雪だるまに化けるからなあ
705It's@名無しさん:2005/09/22(木) 16:23:18
今、ソニーに求められてるのは、SMEを分割してどこかに売る事だよ。
レコード会社を、本体のハードを売るために支配するのはやめろ。
ミュージシャン、リスナー、音楽にとって大変不幸な事だ。
706It's@名無しさん:2005/09/22(木) 16:27:13
>>705
>ソニーBMGの合弁効果を発揮しさらなる経営体質強化につとめる

さらに囲い込むってよ?
707It's@名無しさん:2005/09/22(木) 18:22:39
>692
いやいや、CDがあるでしょ?ないなら諦めろよ。借りものなら偉そうな事は言うな。次のメディアで音の良いリマスターが出るから。
708It's@名無しさん:2005/09/22(木) 18:30:10
つうかMD登場のおかげでオーディオ素人層(一般層)の録音音質の底上げがされたと思うが?
むしろデジタル録音媒体の登場が遅すぎた。それは糞アナログカセットテープのせいだ。
カセットテープ時代こそ長年の録音暗黒時代だと思うが?
709It's@名無しさん:2005/09/22(木) 18:52:00
お前は問題点がさっぱり分かってないみたいだね。
次書き込むのはとりあえずこのスレを10回読んでからにしろ。
710It's@名無しさん:2005/09/22(木) 19:00:36
>>709
だったらMD以外の選択肢に何があったか書いてみ。
大体MDの普及期の92〜97年あたりで。
それだけ言うからには当時MD並みに普及してて値段がこなれててメディアの
供給が安定してた企画が他にあるって事だろ?
711It's@名無しさん:2005/09/22(木) 19:02:32
今時MDはないだろ。MDは。
712It's@名無しさん:2005/09/22(木) 19:06:20
今になってMD使ってなくてよかったと思った。
713It's@名無しさん:2005/09/22(木) 19:09:12
>>709
他に選択肢があったかどうかって話とこのメディアの欠陥がどうのって話に
いったい何の関係があるの?
714It's@名無しさん:2005/09/22(木) 19:09:57
>>710
そう、当時気軽に使える録音機はカセット以外にはMDしかなかった。
事実だよ。
715It's@名無しさん:2005/09/22(木) 19:10:29
MDに関わらなかった俺は勝ち組
716It's@名無しさん:2005/09/22(木) 19:11:57
>>713
こいつは「ほっとけ」「無視しろ」を連呼しながら
このスレに粘着し続けてる頭のおかしな親爺だから
相手にしない方がいいよ。
MDに変態的な執着をもってるみたい。
717It's@名無しさん:2005/09/22(木) 19:14:37
MDでシコってんじゃねーぞ
ゲハハ
718It's@名無しさん:2005/09/22(木) 19:32:50
DCCに勝ったMDだけど、DAP連合には敗北。
719It's@名無しさん:2005/09/22(木) 19:41:52
>>707
変なクソコーデックで圧縮された音源に退行するかもしれんぞwww
720It's@名無しさん:2005/09/22(木) 19:42:47
DCCの方が音質は上だったんだがな
721It's@名無しさん:2005/09/22(木) 19:53:53
ア○ポットの本体が壊れる時期にくれば苦しみがわかるはずさ。
HDDが壊れて一気に再生不能に。
722It's@名無しさん:2005/09/22(木) 19:55:55
大体、人それぞれ好きなメディアを使えばいいのに
いちいちMDを貶すとは漏れには全然ワカランな。

ア○ポッド使っている殆どの香具師は厨って事はわかっているけれどさ。
723It's@名無しさん:2005/09/22(木) 19:57:15
>>721
母艦があるじゃん
724It's@名無しさん:2005/09/22(木) 19:58:25
ポッドには必ず母艦があるんだって
まだiPodのコンセプトが解ってないんだ
725It's@名無しさん:2005/09/22(木) 20:01:10

       ,,-―--、
      |:::::::::::::;;;ノ    ア○ポットの本体が壊れる時期にくれば苦しみが
      |::::::::::( 」  わかるはずさ。HDDが壊れて一気に再生不能に
      ノノノ ヽ_l ア○ポッド使っている殆どの香具師は厨って事は
     ,,-┴―┴- 、    ∩_ わかっているけれどさ。
   /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
   / ヽ| |  馬  | '、/\ / /
  / `./| |  &  |  |\   /
  \ ヽ| lゝ 鹿  |  |  \__/
   .\|  ̄ ̄ ̄   |

726It's@名無しさん:2005/09/22(木) 20:03:43
>>721
nanoを使えば「HDDが壊れて再生できない」なんて事態には100%ならない
727It's@名無しさん:2005/09/22(木) 20:10:38
>726
面白い事いうねキミ。いかホントに。
728It's@名無しさん:2005/09/22(木) 20:17:57
DCCの圧縮方式は優れていたんだよな。
でもよ、フィリップスさんよ〜テープ媒体はねーだろ〜w
DCC買うくれーならDAT買うぜ。

DAT(デジタル・オーディア・テープデッキ)
これは圧縮無しのデジタル媒体。

729It's@名無しさん:2005/09/22(木) 20:19:45
ATRAC4.5になってからMDの音質が驚くほど良くなったな。つうかいまだにMP3よりも
MDのほうが音質上だぜ?
730It's@名無しさん:2005/09/22(木) 20:24:59
そもそもATRACが人間の聴覚上聞こえない音を殺ぎ落としているのだから、聴覚上、音質はCDと同等だよ。
でもオーディオヲタはその事実から目を背けて、CDのほうが良いと自分に言い聞かせているだけだよ。
多少の違いはあるにせよ、今のMDの音質で不満を漏らす一般人は存在しない。
もし存在するとすれば、そいつは安物のヘッドホンやスピーカーのクセにMDのせいにしているだけ
731It's@名無しさん:2005/09/22(木) 20:25:24
ソニー製のMDウォークマンて3年もったためしが無い。
HDDは死んでも母艦にデータが残るけどMDは死んだとたんに
ディスクがゴミになるんですが。
どうしてくれます?ソニーさん。
うちにある大量のMDを?
なんとかしてくださいよ。
732It's@名無しさん:2005/09/22(木) 20:30:42
>>729
>つうかいまだにMP3よりもMDのほうが音質上だぜ?
ローレートのMP3と比較してません?
平等なテストしてみせてくださいよ。
それにだから今MDの方が優秀だって理由はありませんぜ。
なんせ音飛びはするわ駆動部分は弱いわ容量は少ないわ
タイトル打ちはめんどくさいわ全体の耐久性は低いわ
ディスクは繰り返しの録音に耐えられないわで。

なんでもう5年早くそういう改善しなかったんですか?
733It's@名無しさん:2005/09/22(木) 20:33:14
>>731
MDはもう諦めて,ああいうゴミメディアを押し付けた
ソニーの製品はこれから一切不買ということでよろ。
734It's@名無しさん:2005/09/22(木) 20:35:31
>>732
一番大事な点を忘れてる。
デジタルなのになぜかデータが
メディア内で死蔵されてしまう。
735It's@名無しさん:2005/09/22(木) 20:43:06
ソニーのMDウォークマンて2年使うと音飛びしまくって
使い物にならなくなるよな。
736It's@名無しさん:2005/09/22(木) 20:45:32
何故わたしをいじめる?
737It's@名無しさん:2005/09/22(木) 20:50:15
HDDが2年持つのかと聞いてみたいね。
738It's@名無しさん:2005/09/22(木) 20:52:49
http://www.sony.jp/products/Consumer/QUALIA/jp/products/017/index.html
189,000円のMDを買ったネ甲いますか?
739It's@名無しさん:2005/09/22(木) 20:53:39
>>737
おまえんちのHDDって2年もたんのか?
ソニー製?
740It's@名無しさん:2005/09/22(木) 20:55:20
>>737
nano買えばHDDがぶっ飛ぶことは無い
741It's@名無しさん:2005/09/22(木) 20:56:49
母艦を知らない人間にnanoの話は難しい
742It's@名無しさん:2005/09/22(木) 21:01:56
>>741
VAIO使いにとってはその母艦が先に壊れるからね。
理解出来ないんでしょう。
743It's@名無しさん:2005/09/22(木) 21:03:23
MDの良いのは安い割りに録音の音質が良いとこくらい
744It's@名無しさん:2005/09/22(木) 21:10:55
クソニーの囲い込みのおかげで、
劣化しないままデータを残せるというデジタル最大の旨みが消失。
結局カセットテープと大して変わらん、新しい媒体に劣化してしか引き継げない(おまけにめんどくさい)
ゴミメディアとなってしまったな。全部ソニーの独自規格囲い込み策のせい。
今MDからの移行で右往左往している人は、糞規格の被害者。
745It's@名無しさん:2005/09/22(木) 21:13:57
>>743
ラジオの録音が多かった俺としては切れ目無く2時間以上録音出来た事が
MDの良いところかなあ。
746It's@名無しさん:2005/09/22(木) 21:14:48
>>738
俺もそれ気になっててさ。(MDがじゃなくて、神がいるかどうかね)
ググって、ブログで自慢してるようなアホ‥じゃなくて神がいないか探したんだけど、
どうもネットに接続できる人は買わなかったようだ。
そらそうだよな、PC持ってるのに、なんで今ごろ19マソのMD買うんだと。
747It's@名無しさん:2005/09/22(木) 21:22:04
松下(Panasonic/National/PanaHome/Victor/JVC/Quasar/Technics)8兆8500億  日立8兆8000億  クソニー7兆1500億  東芝5兆5795億  NEC4兆9068億  富士通4兆7668億  三菱電機3兆3096億  三洋電機2兆5999億  シャープ2兆2572億  各社売上

クソニーは電器部門で赤字、利益は松下3000億なのに対し、クソニーは1000億(スパイダーマン2のおかげで何とか黒字)
さらにクソニーの場合、有利子負債が1兆5000億残っていて貧乏である。
特許件数も松下が世界第2位 なのに対しクソニーは10位。 時価総額も松下が3兆7000億なのに対しクソニーは3兆4000億。
こりに対してのクソニーの言い訳→「家電メーカーの松下とAVメーカーのソニーを比べないで」
映画、音楽CD、銀行、損保、生命保険、ゲームで稼いでいるクソニーがAVメーカー?
これだけ手を出しておきながら、売上がたったそれだけなの?ホント信じられない。

ブランド力も最近では若者に人気のPanasonicに対しクソニーは中高年層のウォークマン世代に人気・・・(昭和の香りがプンプン)
最近の流れで低価格戦略で安いというイメージが定着してきたクソニーに対し、圧倒的高価格だが売れてしまうPanasonic。
ブリッジカード、DVDレコーダー、薄型TV、デジカメ、デジタルオーディオプレイヤーなどのデジタル家電もすべてPanasonicが勝っている。
電気製品のブランド力はPanasonicのほうが上であることは疑う余地すらない。

Panasonicは、デジタル家電の重要なキーデバイスを押さえており、DVDレコーダーやプラズマTVのシェアは世界1位。 Panasonicは、世界でもブランド力が強く売上は8兆8500億で世界最大の家電メーカーである。
ちなみにソニー(SONNY)=「坊や」という意味である プッ ダッサ!! Panasonic ideas for lifeカッコ良すぎ!
748It's@名無しさん:2005/09/22(木) 21:22:30
>>743
安い?
あんなボッタメディアも珍しいと思うが。
MDは再生媒体こそ安いが、メディア代がかさみ過ぎる。
749It's@名無しさん:2005/09/22(木) 21:26:06
>>746
200万画素で399,000円のデジカメを買ったヤツはもっと馬鹿、、いやネ甲かと
http://www.sony.jp/products/Consumer/QUALIA/jp/products/016/index.html

750It's@名無しさん:2005/09/22(木) 21:34:14
MDの音は悪いです。常識。
751It's@名無しさん:2005/09/22(木) 21:36:53
>>748
>>750
                        |
                        |
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)    J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /        ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
752It's@名無しさん:2005/09/22(木) 22:24:45
激しく既出かもしれないが
スレの前の方を全く読まないで言ってみる。
UMDってウルトラMD?
もしかしてUMDウォークマン発売?
753It's@名無しさん:2005/09/22(木) 22:54:01
754It's@名無しさん:2005/09/23(金) 00:26:44
>>707

次のメディアでも何でもいいから早くリマスターを出さないとオリジナル
のアナログマスターテープの寿命が近づいているぞ。もうダメなのもある
かもしれない。

755It's@名無しさん:2005/09/23(金) 02:57:35
漏れはMDはラジオの録音用にしか使っていないのだが...
しかもAMはノイズが入るので、FMしか録れないけど
756It's@名無しさん:2005/09/23(金) 04:14:51
>>751
メディア代が高いのは常識だろ。
バカかお前?
757It's@名無しさん:2005/09/23(金) 04:19:33
電子情報技術産業協会(JEITA)が21日発表した8月統計によると、
携帯CDプレーヤーの出荷台数は前年同月比30.9%減の5万9000台、
携帯MDプレーヤーは同47.2%減の8万7000台。
1―8月の累計はいずれも前年同期比30%超落ち込んだ。
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?i=2005092110437ea

nano発表前でこの落ち込み。
終わりだ。
758It's@名無しさん:2005/09/23(金) 04:51:04
漏れは最後までMDに付き合うぜ。
759It's@名無しさん:2005/09/23(金) 05:36:11
>>757
8万7000人も馬鹿がいるのかw
そっちのほうが驚くw
760It's@名無しさん:2005/09/23(金) 05:41:40
パソコン持ってない人もいるかと
761It's@名無しさん:2005/09/23(金) 05:52:00
パソコンなんて5万もありゃ買える時代に、MD使用者でパソコンを持ってないのはどんな世代だ?
敢えて持ってないならやっぱり馬鹿だな
762It's@名無しさん:2005/09/23(金) 05:54:09
>>761
老人
763It's@名無しさん:2005/09/23(金) 06:02:08
老人はトラック切ったり、リモコンから名前打ったりしない
764It's@名無しさん:2005/09/23(金) 06:31:27
老人は鼻歌。

使えてカセット。
765It's@名無しさん:2005/09/23(金) 06:44:25
うん、おじいちゃんはカセットだ。
団塊世代もCDorカセットが多いだろ。

中途半端な三十代がMD世代
766It's@名無しさん:2005/09/23(金) 07:38:16
>>761
小中高校生
767It's@名無しさん:2005/09/23(金) 07:39:31
>>756
1枚100円のメディアも買えない貧乏人か
768It's@名無しさん:2005/09/23(金) 08:01:14
こうも何故MDが叩かれるのかな?
不思議なのはMD使っているだけで叩かれるし。

漏れなんか10年前に買った当時1枚1100円のディスクが未だに現役。
769It's@名無しさん:2005/09/23(金) 09:35:01
生録用途には今でもMDは十分使えたのにHi-MDのガチガチの著作権保護で、
自分で録音したデータでさえPCで編集できない糞仕様で完全にユーザーに見放された。
こんなんだからRolandのR1やmicrotrack2496に客が流れちゃうんだよ。
770It's@名無しさん:2005/09/23(金) 09:51:12
>>767=768
またお前か!
771It's@名無しさん:2005/09/23(金) 09:53:32
電車で観察してると結構MD使ってる人多いんだよな。
まだかなりの人が実際使ってるんかな??
772It's@名無しさん:2005/09/23(金) 10:13:36
ipodの白いイヤホンつけてると笑ってしまう
773It's@名無しさん:2005/09/23(金) 10:41:59
流行に流されないMD派の俺はカッコイイ
774It's@名無しさん:2005/09/23(金) 10:46:30
MD一年たつけど早く壊れないかな
775It's@名無しさん:2005/09/23(金) 10:49:58
満員電車でガゾゴソMD交換してる奴がいてかなりうざかった
さっきから俺に当たってるっちゅうねん
睨みつけたが平然としてたな

   ーーーーーーーーーーーーーーー

満員電車の隣でiPod使ってる奴がいてかなりうざかった
くそっ、見せつけるなっちゅうねん
ああ、ディスク換えなあかん、めんどくせーなー
隣の奴余裕で聴いてなんかいじってやがるし
換えるついでに小突いたろ なんだよ睨みやがって
これだからiPod厨はキモオタだっちゅうねん

ふん、こっちは電池なご持つねん。一週間くらい平気や。
ディスクどれやったっけ これか? ちゃうな
あ、落としてもた ちゃうちゃう ねえちゃん
痴漢やないって 落としもの拾うだけや あれ?どこいった?
うそちゃうわ うわ、なにすんねん はなせー どこ連れてくつ
hfぴえ;ああdふぇい;jh 
776It's@名無しさん:2005/09/23(金) 13:56:14
>>771
そりゃ全ての家庭で100%PCがある訳じゃないし国民全部が
全部PC使える訳じゃないんだから。
小中高校生や50代以上にはまだMDの方が多いんじゃないか?
777It's@名無しさん:2005/09/23(金) 14:01:19
小学生がクリスマスプレゼントで欲しいモノのトップがiPodなんだってさ。
国によっては1位がお金らしいが。
778It's@名無しさん:2005/09/23(金) 14:01:51
小学生でも余裕でiPod持ってますが何か
779It's@名無しさん:2005/09/23(金) 14:03:09
MDなんて過去の遺物
臭い、汚い、かっこ悪い
780It's@名無しさん:2005/09/23(金) 14:06:32
>>778
ソース出せよ。
お前の脳内妄想なんて聞いちゃいないんだから。
781It's@名無しさん:2005/09/23(金) 14:10:27
>>780
>ソース
たまにはお外に出ましょう
782It's@名無しさん:2005/09/23(金) 14:11:43
>>780
ヒキコモリですか?
外歩いてりゃいくらでも見かけますけどw
年齢層別販売データなんか見るまでもない。
783It's@名無しさん:2005/09/23(金) 14:23:19
もうMDの出る幕はどこにも無いね
今更MDドライブに活路を見出したってメディア単価も安くないし転送速度はUSB1.1が限界ですからw
これならUSBフラッシュメモリ買った方がよっぽどマシ
784It's@名無しさん:2005/09/23(金) 17:00:49
>>782
はいはい。
"外歩いてりゃいくらでも見かけますけどw"
どこの外あるてればでしょうね。
抽象的すぎて他人を説得するには全く意味を成しませんよ。
785It's@名無しさん:2005/09/23(金) 17:04:39
小学生はどうだか知らんが確かに電車に乗るとiPodだらけだな。
俺は恥ずかしいからヘッドフォン変えてる。(もちろん音質も理由だが)
786It's@名無しさん:2005/09/23(金) 19:55:52
ipodのイヤホンつけてる奴見ると「ああ、こいつ皆が持ってるから買ったんだろうな」
と思ってしまう。あんな100円ショップにありそうなイヤホンで聴くなんてアフォか
787It's@名無しさん:2005/09/23(金) 20:00:48
確かにソニーのは誰も持ってないから>>786にはぴったりかもな
788It's@名無しさん:2005/09/23(金) 20:03:30
>>786
もしかしていつものオッサンですか?
789It's@名無しさん:2005/09/23(金) 23:33:03
最近は電車に乗っててMDのリモコンと思われるものを見ると

この人はPC持ってないのか。
別にMDで十分で無頓着な性格なのか。
通勤・通学で聞くぐらいだから音楽は好きなはずだけど
MDの枚数どのぐらいあるんだろうか。
沢山あったらかさ張るよな。

なーんて考えてしまう。
790It's@名無しさん:2005/09/23(金) 23:43:31
聞くのが音楽とは限らない。
ラジオの録音とかならMDの方がまだ使いやすい。
791It's@名無しさん:2005/09/23(金) 23:49:01
ラジオの録音てどんなの録音してんだ?
792It's@名無しさん:2005/09/23(金) 23:51:52
>>790
え、どこが?
俺PCで録音した方が楽なんでMD捨てた人なんだけど。
793It's@名無しさん:2005/09/23(金) 23:53:07
Podキャストが一番楽。
794It's@名無しさん:2005/09/23(金) 23:53:38 BE:125172094-#
PCでラジオを録音するために必要な機材を教えてほしいんだが
キャプボじゃできんよな
795It's@名無しさん:2005/09/23(金) 23:55:16
必要な機材?
796It's@名無しさん:2005/09/23(金) 23:55:28
>>794
なぜできないと思う?
ただ、もはやPodcastが聞ききれないくらいあるので、ラジオは不要。
797It's@名無しさん:2005/09/23(金) 23:56:25
で、ラジオの録音てどんなの録音してんだ?
798It's@名無しさん:2005/09/23(金) 23:58:45
AMラジオでやってる朝の番組とかANNとか
799792:2005/09/24(土) 00:00:02
>>794
WinはP133のノートだけ。
Macは古いPowerBookで録音してメインのマシンで編集エンコって感じ。
800It's@名無しさん:2005/09/24(土) 00:01:33
>>797
AMの深夜帯の番組がほとんど。
801It's@名無しさん:2005/09/24(土) 00:01:54
>>798
普通にラジオ聞けばいいじゃんw
802It's@名無しさん:2005/09/24(土) 00:02:01
中学生の姪っ子が、iPodとか便利だぞと言っても電車男みたいな同級生に
コピー頼むのはやだなぁと言っていた。
(姪っ子はPCを親が持っているが殆ど触らないようだ。)
いろいろ聞いてみると同級生も殆どMDみたいで、意外とMDが残っている。
ソニーもこの辺の層を誘導すれば、まだiPodに勝つチャンスがあるかもね。
803It's@名無しさん:2005/09/24(土) 00:03:12
>>801
アホの子?
804It's@名無しさん:2005/09/24(土) 00:03:51
>>801
なんでPodcastが急激に普及したか分かって無いみたいね
805It's@名無しさん:2005/09/24(土) 00:05:15
どうして「ラジオの録音方法」について聞いてるのにポッドキャス
ティングがどうとか言い出すわけのわからんバカが出てくるのはなぜ?

>>799
パーツはなにが必要かと聞いておる
まさかLINE入力じゃあるまいな
806It's@名無しさん:2005/09/24(土) 00:05:25
>>802
すぐに成長する。

中学生
3年すれば
高校生
807It's@名無しさん:2005/09/24(土) 00:05:26
その子たちがMoraで曲をダウンロードすると思うか?
808It's@名無しさん:2005/09/24(土) 00:07:09
>>798>>800
具体的な番組名を教えてくれ。
809It's@名無しさん:2005/09/24(土) 00:08:52
>>805
LINE入力じゃダメかい?
タイマー録音も出来るぜよ
810It's@名無しさん:2005/09/24(土) 00:09:51 BE:146034476-#
>>809
おまえ、それじゃクソニー信者にMDのほうが楽じゃねーかって言われるぞ
811It's@名無しさん:2005/09/24(土) 00:11:51
>>810
そうでもない。
同等。長時間可能な分、PC有利かもよ。
812It's@名無しさん:2005/09/24(土) 00:14:20
>>808
ANN、JUNK、デイキャッチ、アクセス、FMシアターなどpodcastじゃ得られない番組全般
録り捨て聞き流し用途にMDはまだ使えると思うが。
813It's@名無しさん:2005/09/24(土) 00:19:29 BE:34770252-#
妥協しなれてる敬虔なクソマク信者ならLINE経由で
録音することぐらい屁でもねーなwwwwwwww

妥協と信仰が行き過ぎると念仏のようにポッドキャス
ティングと言い出すwwwwwwww
814It's@名無しさん:2005/09/24(土) 00:19:32
>録り捨て聞き流し用途に

なるほど、保存しないのか。
それならMDかな。

>ANN、JUNK、デイキャッチ、アクセス、FMシアターなど
これらをMDに録るのはタイムシフトが目的ということかな。
815It's@名無しさん:2005/09/24(土) 00:20:03
>>805
LINE入力で何か不都合でも?

>どうして「ラジオの録音方法」について聞いてるのにポッドキャス
>ティングがどうとか言い出すわけのわからんバカが出てくるのはなぜ?
” 普通にラジオ聞けばいいじゃんw ”
て頭の悪い子に答えてるのになんで君がファビョる?
816It's@名無しさん:2005/09/24(土) 00:22:49
>>813
あ〜、おまえ佐野元春に喧嘩売ったな
817It's@名無しさん:2005/09/24(土) 00:23:39 BE:62586836-#
>>815
じゃあ質問を変えようか。

そのポッドキャスティングとやらで電波で流れてる
TOKYO FMやJ-WAVEが聞けますか
818It's@名無しさん:2005/09/24(土) 00:24:11
Hi-MDでのPCM録音->PCへのアップデート。
結構レアな曲がかかることもあるから、ラジオ&MDは重宝してる。
819It's@名無しさん:2005/09/24(土) 00:26:23
こいつ本格的に火病ってるな。

ちなみにその2局はポッドキャストの配信やってるよ。
820It's@名無しさん:2005/09/24(土) 00:26:39
>Hi-MDでのPCM録音
ここが馬鹿丸出し。イヤ、マジでね。
821It's@名無しさん:2005/09/24(土) 00:26:54
>>814
>タイムシフトが目的ということかな。
そういうこと。早送りしまくり。
iPodはジュークボックス
MDは蓄積を必要としない一時保管所
両方使い分ければいい。
822It's@名無しさん:2005/09/24(土) 00:27:59 BE:69540645-#
>>811
通常の感覚ならいちいちLINEなんかめんどくさくて
数回でやってられなくなるもんだが、マック使ってる
ようなヤシに通常の感覚があるとは到底思えないから
まあ致し方ないな

つかマジでラジオ録音できるパーツどっか出せよ
トクマスたけーよ
823818:2005/09/24(土) 00:29:07
>>820
どこが?
824It's@名無しさん:2005/09/24(土) 00:29:46
>>822
わざわざパーツ買ってきて増設する方がめんどくさいと思うが。
BSE牛でも食ったか?
825It's@名無しさん:2005/09/24(土) 00:31:33
>>822
もしかして録音する度に抜き差しするとでも思ってるんだろうか?
キミの方が通常の感覚持って無いと思うよ。
826It's@名無しさん:2005/09/24(土) 00:33:20
>>822
PCと書いてあるのが読めないようだな。
827It's@名無しさん:2005/09/24(土) 00:35:39
ただの真性池沼だったか
828It's@名無しさん:2005/09/24(土) 00:36:46
>>812
>ANN、JUNK、デイキャッチ、アクセス、FMシアターなど
人の趣味つうか好みだからアレだけど、
はっきり言って感覚が80年代だな。
829It's@名無しさん:2005/09/24(土) 00:38:46
>>828
”感覚”が80年代って意味わからんのだが?
830It's@名無しさん:2005/09/24(土) 00:39:30
普通に安いテレビ&ラジオのチューナ買ってきて付属のソフトかろっく音で録ればいいんじゃねえの?

そんなにMD→PCがやりたきゃSCMSが一切関係ないTASCAM辺りの業務用MDレコーダー買って
PCにS/PDIFで突っ込めば良いだけの話
831It's@名無しさん:2005/09/24(土) 00:41:23
>>829
感性でもいいよ
832It's@名無しさん:2005/09/24(土) 00:43:03 BE:121695375-#
>>819
だから

電波でやってるのと同じプログラムをリアルタイム配信してるの

って聞いてるんだろ。
もうすり替えは国際標準規格だけで勘弁してくれ

>>824
(そういうパーツがあるとして)PCIなりに差してソフトウェアで
制御しつつ録音したほうがどう考えても楽だと思わないか。

>>825
そちらの録音に至るまでのプロセスを機器のセッティングから
書いてみなさいよ

あと一人で同じようなことを何回も書くのもやめろ
1回でまとめてわかりやすく書け
みっともない

ひねくれたOS使ってたらこうもひねくれるのか
833It's@名無しさん:2005/09/24(土) 00:44:01
>>828
そうだろうね。今の中高生でMDにラジオをエアチェックして通学の電車で聴く人はまずいないだろう。
エアチェックをする時点でダサイ、古い烙印を押されてもおかしくないと思う。
834It's@名無しさん:2005/09/24(土) 00:45:43
832は人に頼む態度じゃないなw
835It's@名無しさん:2005/09/24(土) 00:47:28
>PCIなりに差してソフトウェアで
>制御しつつ録音したほうがどう考えても楽だと思わないか。
ラジオとかからPCのライン入力に刺してロック音なりで録音して終りじゃん。
キミの書いた手順の数とどう違うんだ?
836It's@名無しさん:2005/09/24(土) 00:47:46
FENをエアチェックしたカセットを聞きながら
サーフボード積んだ赤のファミリアで湘南を流すのってナウいよな
837It's@名無しさん:2005/09/24(土) 00:47:46 BE:104310656-#
もう手詰まりか
838It's@名無しさん:2005/09/24(土) 00:49:25
>812
FMシアターとか自分もとってます。
839It's@名無しさん:2005/09/24(土) 00:52:44
>>836
ゴメン。
俺はついついFENの事を進駐軍放送って言ってしまう。
840It's@名無しさん:2005/09/24(土) 00:58:15
>>839
歳いくつだよ・・・
841It's@名無しさん:2005/09/24(土) 00:58:48
>>839 進駐軍放送って始めて聞いたぞ。
842It's@名無しさん:2005/09/24(土) 01:01:59
てか誰かMZ-50のSCMS外しのコマンドしらない?
843It's@名無しさん:2005/09/24(土) 01:02:38
>>839
65歳以上の方ですか?
長生きしてね。
844It's@名無しさん:2005/09/24(土) 01:03:25 BE:52155353-#
>>835
設置までのプロセスじゃなくて、そこから先のプロセスについても
手間とかどうなんだと聞いているんだが。
「かの筋の方々」はいちいちバカ丁寧に書かないとわからないのか?
で、書いたら書いたでスルーだろ?

やっぱりこの板にはIDが必要だな。
845It's@名無しさん:2005/09/24(土) 01:06:30
>>842
外してどうするの?
サウンドカードのS/PDIF-INで余裕でスルーするぞ。
846It's@名無しさん:2005/09/24(土) 01:10:41
844には全て「かの筋の方々」に映るらしい。
病気だよ。
847It's@名無しさん:2005/09/24(土) 01:11:57
>>844
先のプロセス?
書いてあるじゃん。
>ラジオとかからPCのライン入力に刺してロック音なりで録音して終りじゃん。
って。
後はmp3化されたデータを再生用ソフトにつっこむなりiPodに転送して聞くだけだが?
848It's@名無しさん:2005/09/24(土) 01:13:08
ラジオNHKの〜語講座を聞くのにMDが必要。放送時に家にいないので
849It's@名無しさん:2005/09/24(土) 01:14:42
MDはラジオをエアチェックするオサーン以外は必要ないでFA?
850It's@名無しさん:2005/09/24(土) 01:16:59
>>849
おっさんも使わんぞ。
俺のまわりみんなMD捨ててPCでの録音に切り替えちゃった。
正確に言えばPCが使えない人だけだろ。
851It's@名無しさん:2005/09/24(土) 01:21:27
>>850
ラジオは録音しないんだよね?
852It's@名無しさん:2005/09/24(土) 01:22:22
ポッドキャストとオーディオブックでお腹いっぱいです。
853It's@名無しさん:2005/09/24(土) 01:22:24
>>851
いや当然ラジオの録音。
854It's@名無しさん:2005/09/24(土) 01:28:50
これは好みの問題でしかないな
855It's@名無しさん:2005/09/24(土) 01:29:20
通りがかりだから何もめてんのかわからんが、俺の場合は:
オンキョーのチューナーアンプ>Creative Sound Blaster Digital Music PX>
USB>PowerMac G5
ってつないでる。途中USBオーディオつないでるのは便宜上で,別にライン直結でも,
光デジタルでもかまわない。(PM G5は光デジタル入出力あり。)
そういう意味ではチューナーアンプとMDデッキ接続するのと一緒だよね。

ソフトはPowerMacの電源タイマーとしてAlarm Clock S.E.ってシェアウェア,
録音タイマーとして「ひるの歌謡曲」。

これで毎日勝手にMacとチューナーアンプの電源入って勝手にラジオ録音完了。

手を動かすのは,ファイルをiTunesにドロップして圧縮&ライブラリ化だけ。
iPodつないだら自動転送。

てところだけど。ソフトのチョイスとか突っ込みどころあるだろうけど,
いろんな事情でこうなってる。Windowsだって似たようなソフトあるでしょ?
番組名がファイル名になっているし日時管理もできるし,MD録音より便利だよ。

悩みどころは,チューナーアンプの側のタイマーがしょぼすぎて,1日に何番組も
登録出来ないこと。
856It's@名無しさん:2005/09/24(土) 01:32:02
それならラジMDのタイマー録音の方が簡単な気もするが・・・
857855:2005/09/24(土) 01:41:29
>>856
そお?
MDでのラジオ録音も長いことやってたが(カセットもね),
少なくとも自分にとっては
 MDの出し入れ&ラベル貼り
よりも
 ファイルをiTunesにドロップ&AACに変換
のほうが手軽なだけ。特に番組ごとにMD交換するのが不可能だったりするからね。
金曜日から日曜夜まで出張とかあるんで。その間に5番組ほど録音したいし。
858It's@名無しさん:2005/09/24(土) 01:41:36
MDって同じディスクで繰り返し録音すると3〜4回で使えなくなるんだもん。
聞き捨てる番組を録音するには使えん。
859It's@名無しさん:2005/09/24(土) 01:43:16
>>858
それどこのメーカーのだよwwwwwwwwwww
860It's@名無しさん:2005/09/24(土) 01:44:12
ポッドキャスティング・ブームの理由(by ジャーナリスト・津田大介)【コラム】
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?i=20050922bn000ba

「既存のラジオ局は近いうちにすべてPodcastingに置き換わる」とも言われて
おり、ラジオ局側も積極的にPodcastingに対応を始めている。
861It's@名無しさん:2005/09/24(土) 01:44:43
>>859
AXIAとかTDKの。
862It's@名無しさん:2005/09/24(土) 01:52:13
いまMDを使ってるのは欲しくてもお金がなくてiPodを買えない層なのか、頑なに新潮流を拒む守旧派なのか?
863It's@名無しさん:2005/09/24(土) 05:10:15
「ラジオのエアチェックしなくちゃならないからMDなの。」

頑なに新潮流を拒む守旧派ですね。
864It's@名無しさん:2005/09/24(土) 06:12:20
真の新潮流はMDなんてもう気にしていないし、時代における役割を果たしたと考えている。
大体iPodなんて発売されてから3年は経つわけだし、CDMP3、シリコンに関してはそれ以上経っている。
だから、今更MDだ、iPodだなんて騒いではいない。今騒いでいる奴らはただ踊らされている奴らだけ。
カーオーディオ?初代iPod買って、速攻でAUX経由で搭載しとったわ。
865It's@名無しさん:2005/09/24(土) 06:45:12
AUXの正式の読み方教えれ
866It's@名無しさん:2005/09/24(土) 07:07:16
使いたいものを使えばええやん
俺はMDもまだまだ現役で使ってるし、iPodも使ってるぞ
ここには何でiPod以外は認めないような全体主義者が蔓延ってるん?
867It's@名無しさん:2005/09/24(土) 07:08:46
>>866
あんたが陰謀論者なだけだろ、被害妄想。
868It's@名無しさん
>>865
おぶじゅあり