Atrac(アトラック)のすばらしさについて語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1It's@名無しさん
語ろう
2It's@名無しさん:05/01/26 17:31:38
いやだ
3It's@名無しさん:05/01/26 17:33:24
4It's@名無しさん:05/01/26 17:51:17
笑点のピンクみたいな名前だからイヤだ
5It's@名無しさん:05/01/26 17:54:12
重複なんだよ
>>1は市ね
6It's@名無しさん:05/01/26 18:32:00
アトラックは神
7It's@名無しさん:05/01/26 18:35:15
よーくかんがえよう〜♪
8It's@名無しさん:05/01/26 19:24:31
いらね
9It's@名無しさん:05/01/26 21:00:21
語りようがないだろ、すばらしさなんて。
頭がおかしいんじゃないの。
10It's@名無しさん:05/01/26 23:05:54
誉め殺しという手段もあるw
11It's@名無しさん:05/01/27 19:38:24
ATRACは素晴らしい。
他社製品の製品やソフトとの互換性など卑俗な利便性
を追求せず、音質というような下司な特長など省みず、
ユーザーの利益という世俗に捕らわれないで、レコー
ド会社とJASRACにひたすら奉仕し。
社会のニーズを考えて堕落することを避け、
ソニーの利益のみを純粋に具現化した孤高の存在だ。
この素晴らしいフォーマットは現実に使うのはあまりに
もったいない。
神棚に祭ってから、ゴミの日に潔く捨てよう。
12It's@名無しさん:05/01/27 22:34:46
井原勝美執行役副社長
「ソニーは音楽のコーディックに関して、戦略的な誤りがあったと思っている」
(2005.1.27、ATRACの命日にて)
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050127/sony.htm
13It's@名無しさん:05/01/27 23:05:03
誰が使うかこんなもん!→「SONYオリジナル」
14It's@名無しさん:05/01/27 23:08:04
ATRAC?
プッ(AAry
15It's@名無しさん:05/01/27 23:12:20
えーとらっくだとおもってた・・・
16It's@名無しさん:05/01/27 23:15:35
漏れのカーナビはATRACだが
コピーガードがひっかからないくらいがメリットかな
17It's@名無しさん:05/01/27 23:19:55
そもそも圧縮イラネ プ
18It's@名無しさん:05/01/27 23:21:33
ソニンATRAC敗北宣言おめ
19It's@名無しさん:05/01/27 23:23:11
糞ATRACの使いにくいこと使いにくいこと。
せいせいした。
MDもMP3にしろ。
20It's@名無しさん:05/01/27 23:26:41
複数の音声圧縮規格を試す公開テストが23日まで行われ、
本日結果が発表されたが、ATRAC3はオンラインストアで
競合するiTunes AAC, WMA, 果てはmp3にまで負けてしまう
悲惨な結果となった。

http://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)
21It's@名無しさん:05/01/27 23:30:41
ATRACさようなら〜
ついでにJASRACも名前が似てるし、さようなら〜
22It's@名無しさん:05/01/27 23:35:01
この失態は、正直エグセクティブ・レベルの人間の首が
とんでもやむを得ないビジネス・デシジョンのミスだろ?
誰が責任とるんだ?
23It's@名無しさん:05/01/28 00:18:27
俺はソニーに関係ないユーザーだから、トップが責任を
とろうがとるまいが関心はない。
ユーザーニーズをくみとれない企業は退場してもらえば
いい。別につぶれたっていいんじゃないの。
こんなことに関心ある君はソニーの関係者?
24It's@名無しさん:05/01/29 14:19:44
アトラック使い出したら包茎が直りました!
25It's@名無しさん:05/01/29 15:37:21
ま、いいんじゃない? カセットテープの
代わりとしては上出来でしょう
26It's@名無しさん:05/01/29 17:07:43
TOTOの便器はウンコをMP3に変換してSDカードに保存できます。
保存したSDカードを持ち歩けば、いつでもどこでも自分のウンコを(ry
27It's@名無しさん:05/02/03 23:39:39
↑それ便利じゃん、健康管理とかに役立ちそう。
28It's@名無しさん:05/02/13 16:49:38
思ったんだけどATRAC3のがMP3より音いいじゃん。
まぁ、互換性は確かにないけど、MP3とか海賊版とか違法コピーしてネットでばらまいたりされる糞コーデックじゃん
まだATRACの3のが利口それにMP3なんかよりも高圧縮にできるし、そんな否定するほどでもないと思うよ。
29It's@名無しさん:05/02/13 17:22:45
まぁSONYがATRACのみ採用方針撤回したんだけどね
30It's@名無しさん:05/02/14 21:03:18
ATRAC3は著作権の事を考えてるし、音もそんな悪くない。ただ互換性がないからみんな嫌ってるけど。
でも、このまま行けばネットでばらまいたり、海賊版は増えてく一方。
著作権を無視した最低最悪コーデックそれがMP3。
31It's@名無しさん:05/02/14 21:15:45
>>1
久多良木社長(SCSI)が過ちを認めたじゃん。
市場が読めないと言うか、現実が見えないのか?
32goodbyeNINTENDO:05/02/14 23:07:02
藻前等はどうやら著作権の重要性について理解が足りないらしい。
著作権を無視すれば音楽に限らずあらゆる娯楽物業界は崩壊する、
そんな事も分からずにMP3などという著作権無視のコーデックを使うとは・・・・
ATRACというコーデックで著作権を違法コピーから守ろうと志すSONYは
正に良心的企業。
日本人の低民度ぶりがまた浮き彫りにされたな。やーい低民度のMP3信者ww
33It's@名無しさん:05/02/14 23:15:17
iPodなどアップル製品に対する不信感、不誠実な対応をされた、不明朗な会計、怠慢など
疑問や対策などをみんなで議論、解決していくネットワークです。コピペなどの無差別な
宣伝工作なども著しく情報を偏向しかねないので、正しい情報を選びましょう。 

http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1108274611/
34It's@名無しさん:05/02/14 23:21:30
著作権無視は確かに悪いが著作権を食い物にして儲けたり利用者無視は良くない
35It's@名無しさん:05/02/14 23:42:39
さーて、
そろそろ保障期間切れるから、適当にぶっ壊して
新品と交換してもらうか。タイマーに対抗するには
これしかねえよなマジで。
36It's@名無しさん:05/02/14 23:49:47
アトラック!

よ〜く考えよ〜♪
37It's@名無しさん:05/02/14 23:56:33
著作物は何のために生まれて来たのかな。
38It's@名無しさん:05/02/15 00:54:37
広く公表され、文化の発展に寄与するために存在する。
39It's@名無しさん:05/02/15 01:21:34
atracやだなー。MS-Proで使えないもの。
40It's@名無しさん:05/02/15 02:11:26
ATRAC
広く公表されてない
文化の発展に寄与しない
存在価値ない
41It's@名無しさん:05/02/15 14:54:43
↑文化の発展に寄与しない
バーか。
42It's@名無しさん:05/02/15 14:58:58
ATRACは利用者に不便を強いるからねえ。
文化の発展に寄与しないと言われても仕方ない。
43It's@名無しさん:05/02/15 15:20:40
著作権無視のMP3のが文化の発展に寄与しないと思うけど。
44It's@名無しさん:05/02/15 15:23:15
>>43
MP3が著作権を無視してるのか?
頭大丈夫か?
45It's@名無しさん:05/02/15 15:27:24
>>44
理解できなかった??
MP3はネットでよく音楽を安易にばらまかれる最悪コーデックじゃん。
46It's@名無しさん:05/02/15 15:29:41
>>45
それはMP3に罪が帰されるものなのか?
47It's@名無しさん:05/02/15 15:32:59
ATRACは何処?

「ウォークマン」ブランドのMP3携帯電話登場へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0502/15/news018.html
>Sony Ericssonの製品/アプリケーション計画責任者によると、
>音楽ファイルはMP3やAACなどオープン形式のファイルが再生できる。
48It's@名無しさん:05/02/15 15:33:12
なんかCCCDやLGCDマンセーみたいな香具師だな。
49It's@名無しさん:05/02/15 15:37:41
>>47
「ATRACは何処?」と言うより「ウォークマンは一体何所へ」だな。
50It's@名無しさん:05/02/15 23:30:37
CCCDは糞だがな。

51It's@名無しさん:05/02/16 17:05:07
LGCDはCCCDだがな。
52It's@名無しさん:05/02/17 09:24:26
あげる
53It's@名無しさん:05/02/17 11:32:44
>>45
包丁って簡単に人を殺せる最悪な道具じゃんって言ってるのと同じこと。
頭大丈夫か?
54It's@名無しさん:05/02/17 23:55:39
どっちにしてもATRACはもう終わりでしょ。
ユーザーにとって利点なんて全くないし。
55It's@名無しさん:05/02/17 23:56:19
タイトル考えたのJASRACの人?
56It's@名無しさん:05/02/18 00:22:03
電話(SO506)で聞いています。荷物が減るからです。
でも、バックグラウンド再生ができたり、画面を見なくてもボタン1発で
機能が呼び出せたりする、同じような携帯がAAC+miniSDで出るなら
比べるまでもなく当然そっちのほうが欲しいです。
57It's@名無しさん:05/02/26 09:12:40
>12
思いっきり既出だと思うが、みごとなズラだねぇ。
58It's@名無しさん:05/02/26 10:41:36
VAIOのランキング7位に転落。
PCから撤退必至。
出井の偉大なる成果の一つです。
エンジニア使い捨て企業
成果主義の偉大なる成果です。
今後も撤退商品続出。
撤退しないのは出井とクタだけと
社内でもっぱらのうわさ。
59It's@名無しさん:05/02/26 11:22:22
藤安チャンも忘れないでください
60It's@名無しさん:05/02/28 21:25:12
>>32
GK過ぎてワロタ
61It's@名無しさん:05/03/01 00:57:06
あトラック音良いな
62It's@名無しさん:05/03/03 23:39:36
MP3程ダイナミックな音は出せない分
上品で高品位な音だよな。実際。
63It's@名無しさん:05/03/05 23:14:09
>>30
まぁ、著作権のことなど頭にない韓国製プレイヤーなどのほうが利便性がよく
世界的に売れてしまうわけです。
RIAA や JASRAC、EMI Bmg Sony Warner等がそういうプレイヤーに特別課金するような
圧力をかけない限り、日本メーカーが馬鹿をみるだけだね。

でもAtrac ではなくAAC や WMA のほうが結局スタンダードになるんだろうけど。
64It's@名無しさん:05/03/07 02:44:39
人々の耳を圧縮音源に慣れさせたという点では、素晴らしい功績です。
65It's@名無しさん:2005/04/25(月) 01:00:37
各社の売上  松下(Panasonic/National/PanaHome/Victor/JVC/Quasar/Technics)8兆8500億  日立8兆8000億  クソニー7兆1500億
東芝5兆5795億  NEC4兆9068億  富士通4兆7668億  三菱電機3兆3096億  三洋電機2兆5999億  シャープ2兆2572億

クソニーは電器部門で赤字、利益は松下3000億なのに対し、クソニーは1000億(スパイダーマン2のおかげで何とか黒字)
さらにクソニーの場合、有利子負債が1兆5000億残っていて貧乏である。
特許件数も松下が世界第2位 なのに対しクソニーは10位。 時価総額も松下が3兆7000億なのに対しクソニーは3兆4000億。
こりに対してのクソニーの言い訳→「家電メーカーの松下とAVメーカーのソニーを比べないで」
映画、音楽CD、銀行、損保、生命保険、ゲームで稼いでいるクソニーがAVメーカー?
これだけ手を出しておきながら、売上がたったそれだけなの?ホント信じられない。

ブランド力も最近では若者に人気のPanasonicに対しクソニーは中高年層のウォークマン世代に人気・・・(昭和の香りがプンプン)
最近の流れで低価格戦略で安いというイメージが定着してきたクソニーに対し、圧倒的高価格だが売れてしまうPanasonic。
ブリッジカード、DVDレコーダー、薄型TV、デジカメなどのデジタル家電もすべてPanasonicが勝っている。
電気製品のブランド力はPanasonicのほうが上であることは疑う余地すらない。

Panasonicは、デジタル家電の重要なキーデバイスを押さえており、DVDレコーダーやプラズマTVのシェアは世界1位
Panasonicは、世界でもブランド力が強く売上は8兆8500億で世界最大の家電メーカーである。  ちなみにソニー(SONNY)=「坊や」という意味である プッ ダッサ!! 〜Panasonic ideas for life〜
66It's@名無しさん:2005/04/25(月) 01:52:30
複数の音声圧縮規格を試す公開テストが23日まで行われ、
結果が発表されたが、ATRAC3はオンラインストアで競合
するiTunes AAC, WMA, 果てはmp3にまで負けてしまう
悲惨な結果となった。
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)

NTTドコモ、901iシリーズを発表
http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000047668,20075853,00.htm
アップルのiTunesなどを利用し、PCから端末のminiSDカード
に楽曲を転送して再生できる機能も備える。対応コーデックは
AAC、ビットレートは128kbpsという。

KDDI小野寺社長、「ユーザーの心を動かす感動ケータイを目指す」
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/20967.html
EZ「着うたフル」で利用される音声コーデックは、HE-AAC
(High Efficiency AAC)と呼ばれるもの。2002年に登場した
着うたは、まずMP3を採用し、その後AACに切り替えていたが、
今回のHE-AACは、AACと同じ音質でも高い圧縮率を実現でき
るとのことで、AACで3MBになる楽曲の場合はHE-AACであれ
ば1.5MB程度になるという。
67It's@名無しさん:2005/04/25(月) 02:09:58
AACの音楽配信は4年前に潰れてるけどね。
ここ2〜3年でMP3などの圧縮音楽に興味を持った奴だとそんな事実も知らないんだろうな。
68It's@名無しさん:2005/04/25(月) 17:38:57
やっぱ音楽配信はATRAC3が向いてるんかもね。
69It's@名無しさん:2005/04/25(月) 19:26:38
>>67
iTMSは?
一番成功している音楽配信でしょ。
70It's@名無しさん:2005/04/25(月) 19:43:16
日本は著作権に厳しい国だからね〜。
iTMSは各レコード会社の協力が得るまで無理でしょ。
てか当分ないんじゃないかな・・。
71It's@名無しさん:2005/04/25(月) 19:51:07
>>70
もう著作権とiTMSは関係ないでしょ。
あるの?
72It's@名無しさん:2005/04/25(月) 20:15:31
>日本は著作権に厳しい国だからね〜。

その割には、日本で一番成功してる音楽配信はレンタルCDなわけだが
73It's@名無しさん:2005/05/07(土) 15:58:26
ソニーの公式ウェブサイトで公開されている音質評価報告はナンセンスである。
http://www.sony.co.jp/Products/ATRAC3/tech/lab/index.html
その報告では異なる二つの圧縮結果の音をリスナーに聴かせて
どちらの音質が好ましいと感じたかを評価させるという方法が使われている。
たとえダブルブラインドテストの手法を用いていたとしても、
そのような試聴試験には非可逆圧縮技術の評価方法として意味がない。
なぜならば、ATRAC系の音に慣れ切っている人はたとえ圧縮前とはかけ離れた音に
なっていたとしても、ATRAC系の音の方を好ましいと判断するかもしれないからである。

より正しい結果を得たければ、
リスナーには好きなだけ圧縮前の音を聴くことができるようにしておき、
どの圧縮の仕方が圧縮前の音をより忠実に再現しているかを評価させなければいけない。
忠実に再現していない場合にはどれだけ不快でないかを評価させることになる。

このような方式を採用したとしてもリスナーの好みが反映されてしまうのだが、
圧縮前の音を好きなだけ聴けるようにしてある場合とそうでない場合では
試験結果の信頼性が段違いである。

ソニーがテスト音源を公開していないことも問題である。
もしもテスト音源が公開されていれば別の研究者によって
ソニーが公開している報告書の結果の再検証が可能になる。
もしもソニーが自分たちにとって都合の良い結果が科学的にも正しいと
信じているならば第三者による再検証を歓迎するはずである。

ちなみにテスト音源が公開されている公開試聴試験で ATRAC3 は最下位になっている。
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html
そして、ATRAC3plus 64kbps の音質は ATRAC3 132kbps よりも悪い。

コピペ希望↑
74It's@名無しさん:2005/05/31(火) 00:04:39
あトラック
75It's@名無しさん:2005/06/04(土) 23:58:40
ワシは図書館に自分のPC持ってってホイホイ入れてますよ。図書館って意外にCDの数多いですよね。
76It's@名無しさん:2005/06/05(日) 02:38:59
場所によりますな
77It's@名無しさん:2005/08/06(土) 11:55:20
age
78It's@名無しさん:2005/08/11(木) 22:27:15
なんかやたら叩かれてるけどATRAC使ってる人教えてください。
本当に256kbpsと48kbpsで音質全く同じなんですか?
なんかパンフとかHPには「高音質と高圧縮を両立した技術」って書いてあるのに
Sonic Stageのビットレートの設定のとこには「一般的に数値が高いほうが高音質」って表示されてるんで
これどういうことなのか問い合わせたら、

「音質は、一般的に、ビットレートの数値が高いほど良いとされています。
つまり、64kbps(ATRAC3plus)よりも、132kbps(ATRAC3)の方が
良い音で楽しめるということになります。」

ってきたんですよ。
矛盾しすぎ。高音質・高圧縮の両立じゃなかったんか。
自分音質重視なんですっごい気にするんですけどやっぱあれこれ見るより実際に使ってる人に聞いた方が早いかと思って。
で、どうですか?本当にビットレート変わっても音質に差がない?
79It's@名無しさん:2005/08/11(木) 23:04:48
>>78
1つ1つの質問にマジレスで回答する。

>本当に256kbpsと48kbpsで音質全く同じなんですか?
違う。全然違う。聞き比べれば誰でも差が分かる。そのくらい違う。


>矛盾しすぎ。高音質・高圧縮の両立じゃなかったんか。
「圧縮効率」というものがあって、ATRAC3の132kbpsの圧縮効率でエンコードした場合と、
ATRAC3plusの圧縮効率でエンコードした場合では、前者の方が音質は上って言いたいのよ、その回答は。
ただ。圧縮効率自体はATRAC3plusの方が優れてるから、
仮に同じビットレートだったら、ATRAC3plusの方が圧縮効率が良い分、音質は上。


てか、ビットレートの意味分かってる?
音楽CDは1411kbpsだから、それを48kbpsで圧縮すれば、データサイズは1/29になるし、
256kbpsで圧縮すればデータサイズは1/5になる。
もちろん後者の方が音質は良いが、どちらも多かれ少なかれ劣化はする。


それと、根本的なことを言うと、あれこれ考えたり、聞いたり調べたりするより、
実際に聴くべき。それがもっとも如実に音質を語ってくれる。
8078:2005/08/11(木) 23:20:45
>>79
マジありがとうございます。
8179:2005/08/11(木) 23:50:52
>>80
1つ忠告しておくが、他のスレで質問しない方がいいぞ。
ハッキリ言ってしまうが、お前さんかなり無知だ。
あんまり知らなすぎると、逆にウザがられて教えてくれない場合が多いんで、
聞くならここにしろ。取りあえず俺は真面目に回答してやっから。
8278:2005/08/11(木) 23:55:41
あ、バレました?○| ̄|_
そんな俺にわざわざ真面目に答えていただいてありがとうございます。
じゃあバレたついでにもう1個お願いします。
ATRACはやたら互換性が悪いっていわれてますけどもしかしてATRACで圧縮されたデータをCD-Rに焼いたとして、
そのCD-RはATRACに対応したプレーヤーじゃないと聴けないんですか?
8379:2005/08/12(金) 00:24:42
>>82
ああ、聴けないよ。ATRACに対応したCDプレーヤー自体、
とても希少だから、実用性もとても小さい。

それと、もしかしたら把握してないかも知れないなら、ちゃんと言っておくけど、

ATRAC
ATRAC3
ATRAC3plus

って、それぞれ違う技術だぞ。混同しないようにな。
8479:2005/08/12(金) 00:28:33
あ、もちろん、「ソニーが開発した音楽圧縮技術」ってのは全部共通だけどな。
85It's@名無しさん:2005/08/12(金) 18:04:20
>>84
それは共通とはいわんだろ。
8679:2005/08/12(金) 19:29:32
>>85
87It's@名無しさん:2005/09/02(金) 12:24:33
コーデックとしてATRACは悪くはない。

ただPC上でATRACを使用するためのSonicStage**と
独自DRMのOpen MGがATRACの利点を台無しにしている。

Real形式のファイルが、実は優れてるけど
それを再生するためのRealPlayerが横暴すぎるのと同じ。
88It's@名無しさん:2005/09/02(金) 18:45:17
特別な利点は無いと思うんだが。
89It's@名無しさん:2005/09/02(金) 20:25:31
>>88
MP3(128kbps)≒ATRAC3plus(64kbps)なんで、容量節約できる。
利点はこれしかないけどな。
90It's@名無しさん:2005/09/02(金) 20:57:47
FMの音質ぐらいなら
余裕でストリーミング放送が出来そう>Atrac

・・これぐらいしか無いか
91It's@名無しさん:2005/09/02(金) 23:11:11
>>89
見解の相違にすぎない。
MP3(128kbps)≒ATRAC3plus(128kbps)
程度だよ。
92It's@名無しさん:2005/09/03(土) 10:43:17
>>91
それはいくら何でもおかしいぞ…
ATRAC3plusが128kbpsなら、MP3で192kbps相当だ。
93It's@名無しさん:2005/09/03(土) 11:09:20 BE:97356274-#
>>92
えええええええええええええええええええええええええ
94It's@名無しさん:2005/09/03(土) 11:13:08
MP3 128kbps >>>> ATRAC 128kbps
95It's@名無しさん:2005/09/03(土) 11:57:54
>>94
ATRAC(無印)に128kbpsなんてねーよ
292kbpsだけだ。
96It's@名無しさん:2005/09/03(土) 13:05:41
何だかんだでlameのmp3が最強だよ。
そういう風に明記されてるやつを重点に落とすようにしてる。
97It's@名無しさん:2005/09/03(土) 13:58:54
>>96
LAME 3.96とCDex 1.51を組み合わせたMP3は確かに強力だったが、
聴き慣れた曲だと、ブラインドでも劣化しているのは分かる。
俺的に劣化しているのが分からないのは、可逆圧縮系のコーデックと、
ATRAC3plus(320kbps)とOGG(500kbps)くらいしかない。
MP3は色々試したが、どうやっても無理だった。
98It's@名無しさん:2005/09/03(土) 20:06:37
ATRACってMP3の何倍も音いいじゃん!!
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1125729403/
99It's@名無しさん:2005/09/03(土) 20:14:24
複数の音声圧縮規格を試す公開テストが行われ、結果が発表されたが、
SonyのATRAC3はオンラインストアで競合するiTunes AAC, WMA,
果てはmp3にまで音質で完敗してしまう悲惨な結果となった。
   AAC>MP3(Lame)>>WMA>>ATRAC
http://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)

Atrac3 surprised by it's bad performance.
100It's@名無しさん:2005/09/03(土) 20:29:46
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050727/psp.htm
PSP新ファームのビデオ/オーディオ機能を試す
−iTunesのAACも“一応”再生可能に

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/03/02/008.html
ウォークマンケータイ、MP3/AAC対応でSony Ericssonから
101It's@名無しさん:2005/09/03(土) 21:50:46
AACと張り合うのはともかく、mp3と張り合うのはどうかと思うよ
mp3って、何年前の規格よ?
102It's@名無しさん:2005/09/03(土) 21:54:22
>>101
ATRACはその程度のもんだから。
103It's@名無しさん:2005/09/03(土) 22:00:35
CDとmp3の差が分からない件について
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1125734599/299

299 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2005/09/03(土) 21:48:15 ID:N/C3qVH80
>>288-289
それでは128祭りでもやるか。

AAC
ATRAC
MP3
OGG
WMA
WAVE

全て128kbpsです

どれが生データか当てよ
その上でどれがいい音・悪い音と感じたかも明記せよ

ttp://neepin.mine.nu/up/file/172.zip

正解発表は11字ぐらい

----------------

おまえら待望の128kbps合戦でつよ(`・ω・´)
104It's@名無しさん:2005/09/03(土) 23:23:30
>>99
その比較は合ってるよ。
ただ、

ATRAC3plus>AAC>MP3>WMA>ATRAC

だけどな。
ATRACとATRAC3とATRAC3plusは別のコーデックだ。
105It's@名無しさん:2005/09/04(日) 01:46:35
ニュース板で、ATRAC3Plusが最低って確定したし。
106It's@名無しさん:2005/09/04(日) 04:12:29
MP3には勝ってるみたいだな
107It's@名無しさん:2005/09/04(日) 04:13:21
負けてる。っていうか惨敗
108It's@名無しさん:2005/09/04(日) 04:18:10
>>103のテストの結果だと中の下って感じか?
109It's@名無しさん:2005/09/04(日) 04:34:01
103聞いて、ATRACやめることにした。
今まで、ソニーに騙されてた。
110It's@名無しさん:2005/09/04(日) 04:44:04
弁解の余地無し。ソニー面目丸つぶれだな。
111It's@名無しさん:2005/09/04(日) 18:23:59
返り打ちに合いスレ終了
112It's@名無しさん:2005/09/04(日) 18:54:16
>>107
シェア的には完敗してるが、
音質的にはMP3より優れてるよ。

同ビットレートで聴いてみりゃ分かる。
113It's@名無しさん:2005/09/04(日) 19:31:34
>>112
ニュー速で完敗してるじゃん

398 :番組の途中ですが名無しです :sage :2005/09/04(日) 02:43:05 ID:LEUMrwUn0
30秒は長過ぎる。15秒がせいぜい。
でも、ここで比べて、WMAとATRAC以外なら音質的に大丈夫だとわかって安心した。
Lame192でエンコしまくります。
114It's@名無しさん:2005/09/04(日) 19:36:49
565 名前:It's@名無しさん 投稿日:2005/09/04(日) 18:56:10
ATRACがMP3より音がいいってデマ流して騙したソニーは責任取れよ。

566 名前:It's@名無しさん メェル:sage 投稿日:2005/09/04(日) 19:05:23
>>565
ソニーを信じたおまえが悪い。

567 名前:It's@名無しさん メェル:sage 投稿日:2005/09/04(日) 19:17:27
>>565
ソニーは悪くない騙されたお前がマヌケなだけ
情報弱者は食い物にされる時代に何言ってんだ
115It's@名無しさん:2005/09/04(日) 19:58:45
騙されたと感じたソニーユーザーは少なくないはず。
116It's@名無しさん:2005/09/04(日) 20:21:43
>>113
思考停止してるな
117It's@名無しさん:2005/09/04(日) 20:23:28
ATRAC3++を出すのか、AACに移行するのか。
ソニーは早く対策しないとやばいね。
118It's@名無しさん:2005/09/04(日) 21:58:27
AACに移行したってiTunes並みの水準じゃないとな。無理だろうけど。
119It's@名無しさん:2005/09/04(日) 22:39:25
酷評が多いSSを、初めから作り直すだけでも、効果はありそうなんだが。
後はプレーヤーの品質の向上。

可能ならHi-MD Net MDはUSB2.0にも対応させる。

従来のUSBの転送速度で十分間に合うらしいが、
ミニコンだと普通にCDから2倍、4倍、6倍で高速ダビングがこなせるのに、
PCじゃ出来ないのは何故?
120It's@名無しさん:2005/09/05(月) 00:24:37
>>113
それエンコード時間であって、音質じゃないじゃん。

MP3だって、すげー良い音質のもの作ろうとすると、
凄まじい時間かかるぞ。Pen4 2.6GHzのPCで
実時間の半分くらいのエンコード時間がかかる。

それでも音質的にはATRAC3plusに及ばないけど。
121It's@名無しさん:2005/09/05(月) 00:41:27
>>120
113は、エンコード時間じゃなくて、試聴時間だと思うが。
122101:2005/09/05(月) 01:52:59
ごめん、ATRACじゃなくて、ATRAC3plusについて言おうとした
スマソ
123It's@名無しさん:2005/09/05(月) 02:02:32
>>122
そのPlusが、MP3にぼろ負けしてるんだけどね。
48Kbpsでは勝ってるんだけど、128Kbpsではダメなんだ。
Plusは、低いビットレートに焦点を当てすぎたよ。
124It's@名無しさん:2005/09/05(月) 09:50:09
>>123
Plusは元々高圧縮を狙った物だろ。
音質を云々するような物じゃないよ。
何を勘違いしてるのやら。
125It's@名無しさん:2005/09/05(月) 16:42:02
>>124
つーことは高圧縮主体であって同じビットレートでは音質悪くても文句は言えないな
126It's@名無しさん:2005/09/05(月) 18:44:46
>>123-125
そんなことはない。
320kbps同士でもATRAC3plusの方が音質は上だ。

というか、ATRAC3plusの256kbpsと、MP3の320kbpsを比較しても、
ATRAC3plusの方が音質は良い。
127It's@名無しさん:2005/09/05(月) 20:09:50
>>126
プラシーヴォ
128It's@名無しさん:2005/09/05(月) 20:29:58
>>127
プラシーボなどではない。
実際に聴いてみれば、どっちがMP3(320kbps)で、
どっちがATRAC3plus(320kbps)なのか識別できる。
もちろんブラインドで可能だ。

MP3をLAMEとCDexの最高音質でエンコすると、
よく聴きなれた曲じゃないと判別できないけど、
普通のMP3ならほとんど分かる。
音悪くて、普通に聴いてるだけで気になってしょうがないし。
129It's@名無しさん:2005/09/05(月) 20:39:02
俺も分かるよ。AACとoggとMP3とWMAとATRAC3plusで128kに
エンコしたのを比べてみた。
ATRAC3plusがダントツに悪かった。
130It's@名無しさん:2005/09/05(月) 21:21:05
>>129
嘘つくな
131It's@名無しさん:2005/09/05(月) 23:24:24
320kbpsでもLAMEの音のほうが良いが。
132It's@名無しさん:2005/09/06(火) 00:36:15
ふーん
133It's@名無しさん:2005/09/06(火) 01:03:01
複数の音声圧縮規格を試す公開テストが行われ、結果が発表されたが、
ATRAC3はオンラインストアで競合するiTunes AAC, WMA, 果ては
mp3にまで負けてしまう悲惨な結果となった。
   AAC>MP3(Lame)>>WMA>ATRAC
http://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)

Atrac3 surprised by it's bad performance.
134It's@名無しさん:2005/09/06(火) 07:18:39
130はニュー速での実験結果知らないのか?
128kbpsでATRAC3plusとWMAは最低だぞ

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1125734599/
135It's@名無しさん:2005/09/06(火) 08:18:25
バカだなー。
正解発表前のコメントだけを読めば「最低」なんて評価にはならない。
正解発表後でもAAC以上だと言う奴もいるし。
136It's@名無しさん:2005/09/06(火) 08:59:03
正解発表前のコメント:ほとんど中以下
正解発表後のコメント:意味が無い
137It's@名無しさん:2005/09/06(火) 10:43:54
>>134
正解発表後になっていきなりAACマンセーになってんのなんてアテにならんよ。
138It's@名無しさん:2005/09/06(火) 10:55:25
>>136
ほとんどじゃねーよ。ウソつくなよ
139It's@名無しさん:2005/09/06(火) 21:35:19
>>131
正直、お前の耳はどうかしてると思う
140It's@名無しさん:2005/09/09(金) 04:28:48
複数の音声圧縮規格を試す公開テストが行われ、結果が発表されたが、
ソニー独自のATRAC3はオンラインストアで競合するiTunes AAC, WMA,、
果てはmp3にまで負けてしまう悲惨な結果となった。
   AAC>MP3(Lame)>>WMA>>ATRAC

http://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)
Atrac3 surprised by it's bad performance.

 音質の良い順:AAC>MP3>>WMA>>ATRAC
 縛り厳しい順:ATRAC>壁>WMA>MP3,AAC
141It's@名無しさん:2005/09/09(金) 09:16:45
なぜSONYの商品はAACに対応できないのだろうか?
やはり技術力がないからだろうか。
142It's@名無しさん:2005/09/09(金) 22:16:32
CONNECT PlayerはウォークマンAシリーズ専用ソフトで、SonicStage
シリーズの ユーザーがバージョンアップによって入手することはできないが、
SonicStageシリーズのユーザーがウォークマンAシリーズを購入した場合に
は、著作権保護がなされた一部の楽曲を除き、SonicStageからCONNECT
Playerにインポートできる。
ttp://ascii24.com/news/i/topi/article/2005/09/08/657919-000.html

>著作権保護がなされた一部の楽曲を除き
>著作権保護がなされた一部の楽曲を除き
>著作権保護がなされた一部の楽曲を除き

素晴らしすぎw
143It's@名無しさん:2005/09/09(金) 22:17:06
>>140
ATRAC3なんてどうでもいいよ。
今はATRAC3plusだろ。
144It's@名無しさん:2005/09/09(金) 22:19:03
○ 音質が良い順:AAC>>MP3>>WMA>Atrac3>Atrac3plus

ソニーの低ビットレート用新圧縮フォーマット「ATRAC3plus」をテスト
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021216/dal82.htm
ATRAC3の66kbpsとATRAC3plusの64kbpsをグラフで見比べてみると、
ATRAC3plusのほうが高域が出ていていい音のように感じる。が実際に音を
聞いてみると、どっちもどっちというように感じた。この辺は好みの問題か
もしれないが、個人的には、ATARC3の66kbpsのほうがオリジナルに近い
ような印象を持った。
またATARC3plusの48kbpsは64kbpsよりも音質が落ちていることは間違
いないが、思っていたほどの違いはなく、そこそこ健闘している。
こうしたことを総合的に考えれば、とにかく音質重視ということであれば、
ATRAC3plusを用いるのはお勧めできない。
145It's@名無しさん:2005/09/10(土) 09:21:01
>>143
ATRAC3plus もどうでもいいんだけど。
146名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:42:56
>>144-145
だからてめぇら、自分の耳で聴けと何度言ったら(ry
自分で経験しろ。そうしなければ口先だけだ。
どう聴いたってMP3より音はいい。
64kbpsか128kbps同士で聞き比べろ。
147名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:32:30
>>146
SonicStageのわざと音質を悪くしたMP3と比べればそうだね
148名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:51:24
音楽のジャンル、人の耳の嗜好、視聴のためのモニタの話抜きに
ただただ音質を闇雲に論議している事自体少々無駄なような…。

アレだ、アレ。
素人の画家が絵を描くのに
何をどのような技法、色彩で描くのか等を何も考えず
ただただひたすらどのキャンバスを使えばいいか
考えているような感じ。
149名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:54:03
とすると、Atrac使うのはトイレットペーパーに絵を描くようなものか。
150名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 06:15:12
>>148
どんな音楽だってATRAC3plusの方が音質は良い。
「聴けば」誰でも分かる。
151名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 06:22:06
複数の音声圧縮規格を試す公開テストが行われ、結果が発表されたが、
ソニーの孤立形式ATRAC3はオンラインストアで競合するiTunes AAC,
WMA, 果てはmp3にまで負けてしまう悲惨な結果となった。
   AAC>MP3(Lame)>>WMA>ATRAC
http://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)
   Atrac3 surprised by it's bad performance.

 音質の良い順:AAC>MP3>>WMA>ATRAC
 縛り厳しい順:ATRAC>>WMA>MP3,AAC
152名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 06:27:59
ATRACは音質云々以前に
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050127/sony.htm
SONY自身に捨てられてるんですが・・・
153名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 06:43:18
>>152
その記事が出てから半年以上立つのに
いったい何をして来たのかと小一時間r
154名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 07:47:48
また、井原副社長は
「ソニーは音楽のコーデックに関して、戦略的な誤りがあったと思っている」と語り
「守るべき技術と、採用すべきオープンな技術をどう選択するかという点で混乱があった。
パソコンの世界ではMP3が多くのユーザーが利用しているのにも関わらず、
なぜ、ソニーはこれを採用しないのか、というのはユーザーの視点からみれば
当然の問題提起だが、これをやっていなかった反省がある。
結果として、ビジネスにネガティブなインパクトを与えた。もっとユーザーの目線に立ち、
採用すべきオープンな技術と、守るべき独自の技術を見極めることが必要だ」とした。
155名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:43:38
>>152-153
半年以上経過して、やったことと言えば

敵に“音楽”ソニーがアップルに提供、戦略つまずき
http://www.zakzak.co.jp/gei/2005_09/g2005090505.html

156名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:36:42
>>151
ATRACとATRAC3とATRAC3plusは別物だ。
157名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:42:06
ソニーは、ATRAC3をさらに下回る糞音質のATRAC3PlusでCDとの差を付けようとしています。

ソニーの低ビットレート用新圧縮フォーマット「ATRAC3plus」をテスト
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021216/dal82.htm
ATRAC3の66kbpsとATRAC3plusの64kbpsをグラフで見比べてみると、
ATRAC3plusのほうが高域が出ていていい音のように感じる。が実際に音を
聞いてみると、どっちもどっちというように感じた。この辺は好みの問題か
もしれないが、個人的には、ATARC3の66kbpsのほうがオリジナルに近い
ような印象を持った。
またATARC3plusの48kbpsは64kbpsよりも音質が落ちていることは間違
いないが、思っていたほどの違いはなく、そこそこ健闘している。
こうしたことを総合的に考えれば、とにかく音質重視ということであれば、
ATRAC3plusを用いるのはお勧めできない。
158名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:57:13
アイポッドを買う→音質が悪い→SONYに嫉妬→ここでATRACを否定
159名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:16:43
>>158
GK乙
160名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:31:27
ATRAC3plusの方が音質が良いのは事実ですから。
お前ら聞き比べたことないからATRAC3plusクソって言うんだろ。
161名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:36:55
>>160
ATRAC3plusが最低音質だという事実を曲げたかったら、
せめて波形比較ぐらいして記事と違う結果を出してから書け。

162名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:38:10
>>160
>ATRAC3plusの方が音質が良いのは事実

お花畑の住民にしか通用しない事実を語られてもなぁ
163名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:43:44
>>161
そんなことしたってどうせ信用しねーくせによ…
だから「聴け」って言ってるんだろ。
俺が波形とるより、自分の耳の方が万倍信用できるだろが。

実地試験を勧めてるのに、なんで従おうとしない?
他の何よりも事実が分かるだろ。自分の耳なんだから。
164名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:45:52
実地試験の結果。

>>157
165名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:47:03
166名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:49:45
ソニーに騙されてAtrac3+で埋め尽くしてしまった人が、泣きながら書き込んでるスレはここですかw
167名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:53:27
申し訳ないのですが、iPodでATRACを再生できるようにして頂けませんか?
168名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:55:38
>>163
Atrac3plusの音質をmp3より高く評価してるソース見つけてきたよ!!!

略…MP3から自然にATRAC3plus環境へと移行できちゃう。
…中略…
何より、ATRAC3plusの方が高音質ですしね。

ttp://www.jp.sonystyle.com/Avselection/25thAnniversary/Interview/
169名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:59:59
>>167
何のために?
170名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:01:37
ATRAC切り捨てが進行してる。

ソニーエリクソン、ウォークマン携帯の最新モデル「W550」を発表――ゲームの通信対戦にも対応
http://www.wince.ne.jp/snap/cnBoard.asp?PID=1594

>MP3やAAC形式の楽曲を60〜120曲を収納できる。
171名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:05:36
(ノ∀`)アチャー
172名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:05:57
>>169
糞ウォークマン使わないで済むだろ
173名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:07:51
ソニーに、ATRACをAACに変換するソフトを無償で出せって要望するべきだろ。
174名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:10:21
忠実なユーザほど馬鹿をみる。それがソニークオリティ
175名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:12:11
AACがギャップレスになれば決定的なんだけどな
176名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:13:27
>>175
なってるよ
177名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:16:47
>>168
で、実際音質評価をしたら糞音質だった訳だが...
せめてソニー自身が発信してる広告ページじゃ無いのを見つけてきてくれよ
178名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:17:40
>>176
嘘つくなよ
179名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:18:41
180名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:28:50
>>177
えと,あの,一応皮肉のつもりで福島のインタビューを持ってきたんだけど…

いや,なんでもない,忘れてくれ。
181名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:29:22
>>164
お前が実地しろ。

と何度言えば分かる。
日本語理解できないのか?
182名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:33:16
お前ら経験もしないでクソクソ言うな
実際に聴き比べてみろよ
183名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:38:18
実際に複数の人間が聴き比べた>>134の結果
184名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:39:05
おい、ギャップレスの話はどうなってんだよ
185名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:40:32
>>176
プ
186名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:44:02
>>183
だから、「自分の耳で聴け」と言っている。
64kbps同士でエンコードして聞き比べてみろよ。

分かりにくいなんてことはない。
PCのヘボスピーカーでも違いが分かる。
187名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:46:08
>>186
しつこいね >>134,157
188名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:46:52
>>187
お前は分からず屋じゃん。
189名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:47:27
>>186
64kbpsなんて実際には使わない低ビットレートで聞く意味は全く無いぞ
190名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:48:15
>>187
音質の良し悪しなんて、聴いてみてナンボの話。
しつこいも何も、お前がATRAC3plusとMP3を聞き比べない限り話は進展しない。
191名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:50:09
ATRAC3plusが128kbpsという実用レートにおいて惨敗したという事実は明らか

ATRAC3plusはイイ音と思ってる人は少なくないからな
これはコピペなりで多くの人に伝えた方がいいかもしれん
192名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:50:47
>>189
そんなら128kbpsでもいいよ。
より劣化させた方が分かりやすいから、
64kbpsでって言っただけ。
192kbpsでも256kbpsでも320kbpsでもお好きにどうぞ。
193名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:56:40
>>191
嘘つけよ。どうせ自分じゃ聴いてないんだろ。
194名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:00:26
>>191
>ATRAC3plusはイイ音と思ってる人は少なくないからな
>これはコピペなりで多くの人に伝えた方がいいかもしれん

GKとソニーキチガイ以外にとっては,Atrac3plus=糞音質なんて
周知の事実じゃないか?
195名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:02:21
ATRACは糞音

ATRACには3と3plusがあるよ

ATRAC3は糞音

最新のATRAC3plusはイイ音だよ ←いまここ

196名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:04:42
>>195

144 It's@名無しさん 2005/09/09(金) 22:19:03
○ 音質が良い順:AAC>>MP3>>WMA>Atrac3>Atrac3plus

ソニーの低ビットレート用新圧縮フォーマット「ATRAC3plus」をテスト
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021216/dal82.htm
ATRAC3の66kbpsとATRAC3plusの64kbpsをグラフで見比べてみると、
ATRAC3plusのほうが高域が出ていていい音のように感じる。が実際に音を
聞いてみると、どっちもどっちというように感じた。この辺は好みの問題か
もしれないが、個人的には、ATARC3の66kbpsのほうがオリジナルに近い
ような印象を持った。
またATARC3plusの48kbpsは64kbpsよりも音質が落ちていることは間違
いないが、思っていたほどの違いはなく、そこそこ健闘している。
こうしたことを総合的に考えれば、とにかく音質重視ということであれば、
ATRAC3plusを用いるのはお勧めできない。
197名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:06:17
ATRACとATRAC3はクソだが、
ATRAC3plusは良い。
198名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:07:05
>>196
それはあくまで実用的なレートではないからね
ATRAC3plusの256kbpsが出る前の話〜とかGKは反論するだろ?
199名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:09:10
ATRACは糞音

ATRACには3と3plusがあるよ

ATRAC3は糞音

最新のATRAC3plusはイイ音だよ 

でもやっぱりATRAC3plusも糞音でした

ATRAC3plusでも256kbpsだけは特別なんだよ ← いまここ
200名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:10:21
iPodは、AACならオーディオブック形式に変換してギャップレスにできるよ。
一番重要なのは、あくまで音質だけどね。
201名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:10:55
お前らどうしても自分で聴こうとはしないんだな。

なぜそこまで意固地に拒否するのか分からん。
聴いてみりゃ分かるのに。
202名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:16:27
>>196のデータはブラインドテストでも何にもない
しかもこの記者は非圧縮音源と圧縮音源すら聞き分けられないレベルの人間
よって彼には音質云々を語る説得力は全くない
ちゃんとブラインドテストを通した結果こそが重要である

さらにATRAC3plusが64kbpsしかなかった当時のものであり
最後の一行は今となっては通用せず、仮にもATRAC3の"66kbps"が
他コーデックの64kbpsより悪いという事実はない
203名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:16:47
お前ら、音質以前にこれから消えていく運命のATRACを議論すること自体が不毛ですよ。


http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0207/gyokai116.htm
Appleの好調ぶりとは裏腹に、不振ぶりがより鮮明となったのがソニーのパーソナルオーディオ事業だ。

ソニー代表執行役副社長 井原勝美氏
 1月下旬にソニーは、2004年度通期連結業績の下方修正および第3四半期決算をそれぞれ発表したが、この
2度に渡る会見のなかで、井原勝美代表執行役副社長が触れたのが、ソニーのオーディオ事業の不振である。

 第3四半期の減収減益、2004年度通期見通しの売上高および営業利益の下方修正の要因はエレクトロニクス
事業にあるとし、その要因の1つを携帯型のパーソナルオーディオにあるとした。

 井原副社長は、具体的に「Apple」と「iPod」の名前をあげて、次のように語る。「米国Appleの決算発表を見ても
わかるように、HDDを搭載した携帯オーディオプレーヤーが急速に拡大している。iPodに押されて苦境に陥って
おり、競争環境の変化について行けていない」。

また、井原副社長は、これまでのソニーの音楽のコーデックに関して、
戦略的な誤りがあったことを認め、今後は独自技術である「ATRAC3」だけでなく、
「MP3」を積極的に採用していく姿勢を見せた。
204名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:19:20
205名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:20:14
>>202
やっとちゃんとした人が現れてくれた…
206名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:23:56
>>200
iPodでしかギャップレスにならないならクソニと同じ
207名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:24:42
>>202
>ちゃんとブラインドテストを通した結果こそが重要である
>>134
208名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:30:12
また新たなコピペが必要なのかもしれん
209名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:35:36
>>134の結果は支持すべき。
"低"ビットレートであればATRAC3plusにアドバンテージがあるが、
"中"ビットレートである128kbpsではATRACとWMVが明らかに悪かった。
"高"ビットレートでの議論は無意味。
210名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:38:15
>>200
どんな風になるの? ATRACと同じようにギャップレスなの?
211名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:34:33
>>210
昔のCDにあったindexと同じ。
結果としてはATRACと同じだが、部分部分に写真やテキスト突っ込めるし、
音質で違いすぎるんで、一緒にして欲しくない。
212名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:47:32
SONYのヘッドホン (実売17800円)購入者の感想
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0006M0BQK/qid=1126001032/br=1-/

hさん:まったくもって最悪のヘッドフォンでした。とにかく音が悪過ぎます。
   こもって輪郭がなく奥行きのない音。今まで移動用に使っていた¥3000
   のイヤーフック型のヘッドフォンの方がはるかにマシでした。ソニーの
   技術者は音に関しては無知も甚だしい事この上ないです。
    唯一の救いは、買って20日なのに不良が発覚、音が片側からしか出な
   くなったり、揺らいだりするので、買った店で即新品に交換してもらった
   のですが、それもその日の内に同じ症状が出たので、「返金してもらえ
   た」事です。

Sさん:音も全然悪いです。こもっているというか、例えるなら水の中で(夢
   の中)から聞こえてくるような。

hkさん:購入後に本当に最低の商品だと思いました。
   それと音質については本当に最低最悪。今までにこんなに悪い音は聞い
   たことがないです。
    幸い私はこの商品が不良品だったので(商品の欠落)返品することが
   できましたが・・・
213名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:29:58
>>211
なるほど、それじゃあATRACより優れたギャップレスなんだね
便利ではあるMP3が出来なかった欠点をAACがカバーしてるのか
こりゃMP3からAACへと移行が増えるだろうね
214It's@名無しさん:2005/09/11(日) 23:54:28
>>200
>>211
>>213
頭おかしいんじゃない?
215It's@名無しさん:2005/09/11(日) 23:55:37
>>211
次はiPod買うよ、Nanoが8GBとかになってくれるといいな
やっとATRACから解放されるのかー、情報サンクス
216It's@名無しさん:2005/09/11(日) 23:56:27
>>214 m9(^Д^)プギャー!!
217It's@名無しさん:2005/09/12(月) 00:21:55
Atracに対応してないから、注意な。

ウォークマンケータイ、MP3/AAC対応でSony Ericssonから
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/03/02/008.html
"ウォークマン"機能が対応する音楽形式はMP3、およびAAC。
218It's@名無しさん:2005/09/12(月) 02:56:38
俺が知っている限りでは、AACをギャップレスにするにはアップルが出してるPodcast用のツール「ChapterTool」が使える。
実際にはCDを丸ごと一曲にまとめてエンコして、各曲の頭にチャプターを打ってるだけなんだが、それなりに使える。
ただし作業はすげえめんどい。xmlでタイムコードを指定してツールでビルドするって形になる。
iTunesでこれを自動化してくれりゃ良いんだよな。
219It's@名無しさん:2005/09/12(月) 03:30:34
どうしてもギャップレスにしたいのって、ベートーヴェンの田園くらい。
220It's@名無しさん:2005/09/12(月) 08:26:24
iTunesで取り込むときにトラックの統合とかいうの選ぶとギャップレスにできるんじゃないんだっけ?
221It's@名無しさん:2005/09/12(月) 08:50:24
http://hamachan.fun.cx/Mac/i-appli/tougou.html

曲と曲の間の無音状態をなくして連続して聞きたい場合は、統合したい曲を「shift」
キーを押しながら選択して、メニューバーの「詳細設定」から「CDトラックを統合」
をクリックするといい。

元に戻すには、メニュバーの「詳細設定」から「CDトラックを分割」をクリック。
222It's@名無しさん:2005/09/12(月) 08:55:56
ここはいいループスレですね。
223It's@名無しさん:2005/09/12(月) 10:08:32
結論:iPodでのギャップレス再生は不可能
224It's@名無しさん:2005/09/12(月) 10:09:37
新説:AACならギャップレスにできるよ
225It's@名無しさん:2005/09/12(月) 10:31:15
ATRACはなくなるの?
http://akagi.org/beta/

ATRACはなくなるの?
ATRACを買うと損するの?
ATRACはこれからどうなるの?
ますます面白くなるATRAC!

これからもATRAC。
iPodはソニー。
226It's@名無しさん:2005/09/12(月) 10:35:49
>>225
通報しますた
227井原:2005/09/12(月) 11:58:03
まだATRACを使いつづけてくださっている皆さん,どうも当社製品をご愛用いただき,
ありがとうございます。でも,もうそろそろ勘弁してくれませんか。

うちとて一企業です。ATRACのユーザーをフォローしつづけるということは,
他にしわ寄せが行くということなんです。当然のことですが,全く儲からないにもかかわらず,
死んだ製品が生きてる製品の利益を食いつぶしていくのです。
最近の不景気で,正直言って辛いのです。なかなか言い出せなかったんですが,
そろそろいいじゃないですか。ATRAC。もう企業としての社会的責任は取ったでしょう?

13年ですよ13年。とっくに終わってしまった規格を13年もフォローしてきたんです。
人を殺したって13年も経てばたいてい仮釈放で出てきてますよ。
わが社が約束を破ったとは誰にも言わせませんよ。
もうやめましょうよ。意地になるのは。お互い。

だいたい,あの頃「ATRACをやめるな」と騒いでいた皆さんは,
今でもATRACを使いつづけてくださっているのでしょうか?
ほとんどの方はAACに転向されて,何の不満もないのではないでしょうか。
いいじゃないですかそれで。
228井原:2005/09/12(月) 12:00:12
もちろん,わが社とて出来る限りの企業努力はしてきました。
ATRACの経費を製品の値段に上乗せすればその製品が売れなくなる。
そこで製品の値段は据え置いて,修理代で利益を上げることを考えました。
文句をいう人もいますが,正当な商売です。プリンタメーカーはカートリッジで,
フィルムメーカーは焼き増しで,ゲーム機メーカーはソフトで儲けるのと同じです。
でもねえ,それにも限界があるんですよ。

そろそろ許してくれませんか?

この際だから言わせてもらいますけど,なんでうちだけ叩かれるのかという気も
ありますよ。ドリームキャストをやめたセガとか,VHDの日本ビクターに
レーザーディスクのパイオニア,DCCの松下,みんな忘れてるでしょう。
いい加減なテレビ電話発売したメーカーだっていくつありました?
新しいメディアが出れば古いのが消えるのはあたりまえなんですよ。
うちだけなんでこんな目にあわなきゃいけないんですか。

ATRACを愛してくださるみなさんというのは,きっとわが社の熱烈な
ファンなのだと思います。そのお気持ちは大変ありがたいと思います。でも
はっきりいって迷惑なんだよね。人が下手に出りゃあいい気になりやがって
いい加減にしろって感じです。口に出しては言わないけどね。
あんたらみたいなのをねえ,……まあいいや。
229It's@名無しさん:2005/09/12(月) 12:26:52
>>224
単一ファイルにしおり挟むだけだろ?
別個のファイルでギャップレスにならなきゃダメじゃん。
230It's@名無しさん:2005/09/12(月) 12:27:50
頭出しできれば十分じゃん。なんで別個のファイルじゃなきゃならんの?
231It's@名無しさん:2005/09/12(月) 13:16:12
>>230
ただのクレーマーだ。
相手にしちゃだめ。
232It's@名無しさん:2005/09/12(月) 14:18:13
>>231
相手にすると墓穴掘るもんな
233It's@名無しさん:2005/09/12(月) 14:21:07
>>232
Atrac信者 m9(^Д^)プギャー!!
ウォークマン"機能が対応する音楽形式はMP3、およびAAC。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/03/02/008.html
234It's@名無しさん:2005/09/12(月) 14:29:14
複数の音声圧縮規格を試す公開テストが行われ、結果が発表されたが、
ATRAC3はオンラインストアで競合するiTunes AAC, WMA, 果ては
mp3にまで負けてしまう悲惨な結果となった。
   AAC>OGG>MP3(Lame)>>WMA>ATRAC
http://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)

Atrac3 surprised by it's bad performance.

さらに、ニュー速のテストでATRAC3PlusがATRAC3よりも最低と確定
AAC>OGG>MP3(Lame)>>WMA>ATRAC3>ATRAC3Plus

Atrac3Plus surprised by it's bad performance.
235It's@名無しさん:2005/09/12(月) 15:00:43
>>233
>>234
無能コピペ m9(^Д^)プギャー!!
236It's@名無しさん:2005/09/12(月) 18:41:17
ATRACは3でも音質最低と評価されたし、健常者が聞き比べれば、誰でも分かるほど劣っています。
+になって、さらにCDとの差別化=音質悪化がされています。
237It's@名無しさん:2005/09/12(月) 19:22:31
>>236
健常者 m9(^Д^)プギャー!!
238It's@名無しさん:2005/09/13(火) 04:11:10
ATRACの音を聞かせると、うちの犬が怒って吠える。
239It's@名無しさん:2005/09/13(火) 04:23:25
Atracの音を聞かせると,うちの猫は毛を逆立ててうなりだす。
240It's@名無しさん:2005/09/13(火) 04:27:33
胎教にATRAC使うと、流産の危険があるから気をつけてね。
241It's@名無しさん:2005/09/13(火) 09:27:03
>>240
そこまでは言えないが、オンチになるのは確かだろう。
242It's@名無しさん:2005/09/13(火) 10:37:19
Atracの音を聞かせたら,うちの嫁は実家に帰ってしまいました。
243It's@名無しさん:2005/09/13(火) 18:59:05
Atracを聞いていると、インポになる。
244It's@名無しさん:2005/09/13(火) 19:09:33
Atracを聞いていると、禿になr
245It's@名無しさん:2005/09/13(火) 19:31:49
ジョブスが禿げたのはそういうカラクリか
246It's@名無しさん:2005/09/13(火) 20:00:41
そろそろつまらないんですが…
247It's@名無しさん:2005/09/13(火) 20:52:47
Atrac聞いてたら、腹下りした。
248It's@名無しさん:2005/09/13(火) 21:16:50
涙でいっぱいです。
249It's@名無しさん:2005/09/14(水) 12:40:34
Atrac聞くと、馬鹿になるらしい。
250It's@名無しさん:2005/09/14(水) 12:47:14
俺はAflacだけど?文句ある?
251It's@名無しさん:2005/09/14(水) 15:08:42
俺はJASRACだが文句あるぞ。
252It's@名無しさん:2005/09/14(水) 16:38:13
Atrac聞くと,口臭がきつくなるらしい
253It's@名無しさん:2005/09/14(水) 17:04:46
iPodはギャップレスできない → ギャップなんて気にならない

トラック結合で解決

途中の曲の頭出しができない → トラック結合曲と1曲ごとを両方入れろ

AACのユーティリティで解決

曲ファイルが分かれてない  → 何言ってんだこいつ ←いまここ
254It's@名無しさん:2005/09/15(木) 00:44:50
Atrac聞くと、早漏になるらしい。
255It's@名無しさん:2005/09/15(木) 00:57:53
ATRAC聞くと,ワキガになるらしい。
256It's@名無しさん:2005/09/15(木) 01:25:58
>>255
やっぱりΣ(゚д゚;)
257It's@名無しさん:2005/09/15(木) 12:16:51
ATRAC聞くと、屁が出るらしい。女性は特に注意汁
258It's@名無しさん:2005/09/20(火) 17:39:12
OpenMG受付終了
http://www.sony.co.jp/Products/OpenMG/implementation/index.html

http://ascii24.com/news/i/topi/article/2005/09/08/657919-000.html
新しい録音/楽曲管理/転送ソフトCONNECT Player(対応OS:Windows
2000/XP/Me)を、従来の『SonicStage』に替わって付属する。
CONNECT PlayerはウォークマンAシリーズ専用ソフトで、SonicStage
シリーズのユーザーがバージョンアップによって入手することはできないが、
SonicStageシリーズのユーザーがウォークマンAシリーズを購入した場合に
は、著作権保護がなされた一部の楽曲を除き、SonicStageからCONNECT
Playerにインポートできる。

>著作権保護がなされた一部の楽曲を除き
>著作権保護がなされた一部の楽曲を除き
>著作権保護がなされた一部の楽曲を除き
259It's@名無しさん:2005/09/20(火) 20:35:50
松下(Panasonic/National/PanaHome/Victor/JVC/Quasar/Technics)8兆8500億  日立8兆8000億  クソニー7兆1500億  東芝5兆5795億  NEC4兆9068億  富士通4兆7668億  三菱電機3兆3096億  三洋電機2兆5999億  シャープ2兆2572億  各社売上

クソニーは電器部門で赤字、利益は松下3000億なのに対し、クソニーは1000億(スパイダーマン2のおかげで何とか黒字)
さらにクソニーの場合、有利子負債が1兆5000億残っていて貧乏である。
特許件数も松下が世界第2位 なのに対しクソニーは10位。 時価総額も松下が3兆7000億なのに対しクソニーは3兆4000億。
こりに対してのクソニーの言い訳→「家電メーカーの松下とAVメーカーのソニーを比べないで」
映画、音楽CD、銀行、損保、生命保険、ゲームで稼いでいるクソニーがAVメーカー?
これだけ手を出しておきながら、売上がたったそれだけなの?ホント信じられない。

ブランド力も最近では若者に人気のPanasonicに対しクソニーは中高年層のウォークマン世代に人気・・・(昭和の香りがプンプン)
最近の流れで低価格戦略で安いというイメージが定着してきたクソニーに対し、圧倒的高価格だが売れてしまうPanasonic。
ブリッジカード、DVDレコーダー、薄型TV、デジカメ、デジタルオーディオプレイヤーなどのデジタル家電もすべてPanasonicが勝っている。
電気製品のブランド力はPanasonicのほうが上であることは疑う余地すらない。

Panasonicは、デジタル家電の重要なキーデバイスを押さえており、DVDレコーダーやプラズマTVのシェアは世界1位。 Panasonicは、世界でもブランド力が強く売上は8兆8500億で世界最大の家電メーカーである。
ちなみにソニー(SONNY)=「坊や」という意味である プッ ダッサ!! Panasonic ideas for lifeカッコ良すぎ!
260It's@名無しさん:2005/09/22(木) 20:51:12
次世代ATRAC「ATRAC Advanced Lossless」(AAL)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/21/news086_2.html

AALは「ATRACファミリーの最新技術」(同社)という新テクノロジーだ。
AALは名前に“Lossless”の文字を含むとおり、ATRACにおける可逆圧縮の符号化方式で、
ベースとなっているのはATRAC3plus。CDからの音楽情報をまったく損失することなく、
30〜80%の圧縮率を実現している。
261It's@名無しさん:2005/09/22(木) 21:42:22
そんなのより、現行ATRAC3plusの糞音質をなんとかしろよ。
262It's@名無しさん:2005/09/22(木) 21:49:55
>>261
問題ない音質だと思うが。
少なくともMP3よりは良いし。
263It's@名無しさん:2005/09/22(木) 21:55:58
複数の音声圧縮規格を試す公開テストが行われ、結果が発表されたが、
ATRAC3はオンラインストアで競合するiTunes AAC, WMA, 果ては
mp3にまで負けてしまう悲惨な結果となった。
   AAC>MP3(Lame)>>WMA>ATRAC
http://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)
264It's@名無しさん:2005/09/22(木) 21:57:27
ATRAC3がワーストcodecであることが確定しますた2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1101905864/

1 :It's@名無しさん :04/12/01 21:57:44
複数の音声圧縮規格を試す公開テストが23日まで行われ、
本日結果が発表されたが、ATRAC3はオンラインストアで
競合するiTunes AAC, WMA, 果てはmp3にまで負けてしまう
悲惨な結果となった。

http://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)
265It's@名無しさん:2005/09/22(木) 21:58:12
第82回:ソニーの低ビットレート用新圧縮フォーマット
「ATRAC3plus」をテスト
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021216/dal82.htm
ATRAC3の66kbpsとATRAC3plusの64kbpsをグラフで見比べてみると、
ATRAC3plusのほうが高域が出ていていい音のように感じる。が実際に
音を聞いてみると、どっちもどっちというように感じた。この辺は好み
の問題かもしれないが、個人的には、ATARC3の66kbpsのほうがオリ
ジナルに近いような印象を持った
こうしたことを総合的に考えれば、とにかく音質重視ということであれ
ば、ATRAC3plusを用いるのはお勧めできない。
266It's@名無しさん:2005/09/22(木) 22:21:59
非圧縮と圧縮音源が分からない人の耳は信用出来んなw
267It's@名無しさん:2005/09/22(木) 22:51:43
今回のAALって可逆圧縮なんだから、劣化なんかしないじゃん。
268It's@名無しさん:2005/09/22(木) 22:58:32
>>267
流れを読め。

>261 It's@名無しさん sage 2005/09/22(木) 21:42:22
>そんなのより、現行ATRAC3plusの糞音質をなんとかしろよ。
269It's@名無しさん:2005/09/22(木) 23:01:37
ニュー速のテスト(128kbps)でもWMAより評価低かったのにね…
270It's@名無しさん:2005/09/22(木) 23:01:46
まあいずれにせよ、圧縮効果の恩恵がほとんど無く、独自規格で縛るAALなど使うメリットは無い罠。
271It's@名無しさん:2005/09/22(木) 23:20:01
>>268
お前こそ>>262を読め
272It's@名無しさん:2005/09/22(木) 23:24:08
>>271
それに続くのが >>263-265 だが...
273It's@名無しさん:2005/09/22(木) 23:25:31
ATRAC3もATRAC3plusもリスニングテストで糞認定済みだっての
274It's@名無しさん:2005/09/23(金) 00:13:35
ATRAC3plusがクソって言うヤツは、絶対に自分じゃ聴き比べてない、単なる食わず嫌いだな。
275It's@名無しさん:2005/09/23(金) 00:16:31
ATRAC3plusは、2ちゃんねらーの糞耳でも、「変な音だ」「元と違う」とバレましたが。
276It's@名無しさん:2005/09/23(金) 00:18:46
>>275
そりゃ48kbpsとか64kbpsならな。

一度でいいから、MP3の64kbpsとATRAC3plusの64kbpsを聞き比べてみろよ。
これだけ劣化していると、「どっちがより劣化しているか」は誰でも分かるぞ。
277It's@名無しさん:2005/09/23(金) 00:36:22
聞き比べされたのは、256kbpsだったはずだけど。
278It's@名無しさん:2005/09/23(金) 00:37:14
>>276
そんなこと言ってる時点でATRACユーザはアフォ決定。
MP3は圧縮率に制限は無いが、128kbps以上で使用することを目的としたコーデック。
低ビットレートはAACにしとけ。
279It's@名無しさん:2005/09/23(金) 00:51:45
ニュー速では128kbpsでも256kbpsでも最低認定されてましたが…
280It's@名無しさん:2005/09/23(金) 00:58:15
ピッチが半音ずれてるソニーがまともな音質のコーデックを開発できるわけが無いだろ。
ちょっと考えれば分かる。

こんなツラした連中が開発したのがATRAC3plus。世界中で嫌われてるソニーの孤立規格だ。
http://www.sony.co.jp/Products/ATRAC3/Interview/index.html
>特にATRAC技術の場合、ハードウェア(LSI)でエンコード処理できることが
>前提です。一般のコーデックのエンコード処理は、PC上などのソフトウェア
>処理での実現にとどまるものも多いのですが、ミニディスク(MD)は、ハー
>ドウェアで自己録できること、が絶対条件です。そのため、LSIで省電力で高
>速なエンコード処理をいかに実現するか、ということも考慮して、ATRACの
>規格をつくっています。

つまり、MDハードで高速処理できるようにするために、
音質は犠牲になってるってこと。
281276:2005/09/23(金) 00:59:49
>>278
128kbpsでもいいよ。
MP3の128kbpsとATRAC3plusの128kbpsで聞き比べてみ。
それでも「どっちがより劣化しているか」は誰でも分かる。
一度でいいからやってみろ。
聴き慣れた音楽でやることをお勧めする。
282It's@名無しさん:2005/09/23(金) 01:00:52
その複数の人間による結果が既に出たんだろw
283It's@名無しさん:2005/09/23(金) 01:01:07
>>281
信じる者は救われるよねw
284It's@名無しさん:2005/09/23(金) 01:04:41
>>282
その複数の人間とやらにお前は含まれてないだろ?
一度でいいから自分の耳で聞き比べろって。

めんどくさいのか?
285It's@名無しさん:2005/09/23(金) 01:07:29
>>284
だから、お前が測定してデータを出せ。
めんどくさいのか?
286It's@名無しさん:2005/09/23(金) 01:08:56
第三者による計測結果
http://www2.ocn.ne.jp/~mp3lab/exp_lab/atrac3/atrac.html

測定結果を図1、2および表1に示す。周波数レスポンスは高域再生限界が132kbpsでは約17kHzであるが264kbps以上では22kHzまで
完全にフラットな特性を示す。S/N比、歪み率は最近のMP3エンコーダに比べるとかなり悪い結果が得られおり、高域へ行くほど顕著になる。
実用上は携帯用プレーヤでは問題のないレベルとしても、高音質指向のシビアなユーザにはノイズ感などの点で問題になる可能性が
ある。なおこの点に関してはビットレートを上げてもほとんど改善がみられなかった。

これらの結果から次のことがいえよう。
(1) この帯域ではATRAC3の圧縮の過程で信号が欠落する程度はMP3の固定ビットレート128kbpsに比べても極めて大きい。
(2) ビットレートを上げたときの改善は小さい。
(3) 信号の欠落に加えて、雑音と思われる元信号にない信号が加えられている。

この帯域はヒトの耳に最も敏感なことに加えて、音楽信号の音色を決定づける重要な周波数帯として知られている。
以上の実験結果は音楽信号が全て鋸歯状波のような過渡的な信号が決定づけるものではないにしても、
音楽再生の上ではMP3の方がATRAC3よりはるかに忠実なフォーマットであるといえる。
287It's@名無しさん:2005/09/23(金) 01:11:22
Atrac3は音が悪いし、Atrac3plusは、64kbpsでは、ビットレートが低い割には
うまくいってると思う。でも、それ以上のビットレートだとAtrac3以下の糞。

音質を全く重視しない、AMラジオ並みでいいから容量を節約したい人以外に
は、Atrac3plusはお勧めできない。
288It's@名無しさん:2005/09/23(金) 01:58:49
音楽ファンにとって、64kbpsではいくらましな方とかいわれても、選択肢には入らないわけだが。
289It's@名無しさん:2005/09/23(金) 02:15:14
26 名前:It's@名無しさん [] :2005/06/06(月) 02:34:58
1%速く再生されること自体は 聴覚特性上さほど問題じゃない。重大なのは「高く
再生されること」のほう。 元々の再生時間より1%速く再生されるNW-HD5では、
再生時に基準音近辺の周波数が原音より
2〜3Hz上がってる。 つまりA=440Hzで録音されたソースはA=443Hzぐらいで
再生されるということだ。 これがどういう影響をもたらすか。パッと聴きには:

・明るく
・派手で
・テンションの高い
・メリハリのある
・クリアな

音に聞こえる。これは全然オーバーな話じゃない。オーケストラの世界では
20世紀中盤以後、基準音が440Hz前後から442Hzへと上昇してきた。いわゆる
「基準音のインフレ」現象。大ホールでパリッとした音を聴かせるのに効果的
なので、世界的にこういう傾向がある(いわゆる絶対音感の訓練をした人々が
このインフレに適応するのに苦労するという話は『絶対音感』でも紹介されて
いる)。最近のクラシックCDはA=442Hzで録音されているものが多いが、このへんが
A=43xHz台で作曲されたクラシックをまともに演奏できる限界領域。これを
NW-HD5で再生するとA=444Hz以上になってしまい、「オーケストラとしての
音」が壊れてしまう領域に入ってしまう。そういうドーピング状態にあるのが
NW-HD5というオーディオ機器の再生音なわけ。

「楽しく聴ければそれでいい」という人なら、これでも構わないと思う。ただ、
ソニーからはAVメーカとしての矜持は完全に失われてしまったのだな、という
印象は否めない。
290284:2005/09/23(金) 08:07:03
>>285
ああ、面倒だな。それに、俺がやったって絶対信用しないだろ。
だから自分で聴いてくれって言ってるのよ。

自分で聞き比べるのすら面倒なら音質の批評なんかしないでくれ。
291It's@名無しさん:2005/09/23(金) 10:09:13

       ,,-―--、
      |:::::::::::::;;;ノ   ああ、面倒だな。
      |::::::::::( 」  それに、俺がやったって絶対信用しないだろ。
      ノノノ ヽ_l だから自分で聴いてくれって言ってるのよ。
     ,,-┴―┴- 、    ∩_ 自分で聞き比べるのすら面倒なら
   /,|┌-[]─┐| \  (  ノ 音質の批評なんかしないでくれ。
   / ヽ| |  馬  | '、/\ / / 
  / `./| |  &  |  |\   /
  \ ヽ| lゝ 鹿  |  |  \__/
   .\|  ̄ ̄ ̄   |
292It's@名無しさん:2005/09/23(金) 12:34:38
>>279
256での聞き比べはされてないから。
つーか256以上で聞き分けられる奴って稀。
293It's@名無しさん:2005/09/23(金) 13:10:23
プププ
294It's@名無しさん:2005/09/23(金) 13:13:17
256まで上げると大してどこも変わらんかもな
ただファイルサイズは逆に実用でないな
多くのユーザーが使う64〜192だと
ATRACはどのタイプでも最低が確定ってこったw

しかしこうも惨敗だと、根本的に劣ってるって事だから
256でも何故か最低評価は確実だと思うけどねw
295284:2005/09/23(金) 13:17:38
>>291
コピペorAA使う → 反論できなくなった証拠
真面目に論じ合えないなら、尚更音質の批評なんてしないで欲しいね。
きっと↑これもコピペするんだろう。

…と、何度言っても聞き比べてくれない>>291に、
真っ赤な顔で頭から湯気だしながらキーボード叩いてる俺。
少しは俺の無念さも分かってくれ。
296It's@名無しさん:2005/09/23(金) 13:27:36
>>295
無念さは分かるけどさ、事実なのよ。

低ビットレートだとATRAC3plusが良い。
中ビットレートだとATRAC3plusが惨敗。
高ビットレートだと差が出にくい(ポータブルでは実用的ではないので議論は無意味)。

ただし、中ビットレートのATRAC3plusを高評価した人間が数人いたことも事実。
全体でも10人くらいしか評価の書き込みしてなかったから、健闘したと言える。
MDの音に慣れきった連中は、自ずとATRACの音が好みになるのかもね。
297It's@名無しさん:2005/09/23(金) 13:30:34
ATRACもダメだけど、ソニーのハードは早回しで音程狂うからダメなのよ。
使いやすさとかそういうのもダメだしね。
298284:2005/09/23(金) 13:34:52
>>294>>296
あまりにもクソクソ言うから、2時間くらい前、
もう一度MP3とATRAC3plusを128kbpsで聞き比べたけど、
やっぱりATRAC3plusの方が綺麗だぞ。
ここから下記の設定でエンコードした。


■MP3
ビットレート:128kbps
モード:Stereo
エンコードソフト:CDex 1.51
エンコーダ:LAME 3.96
品質設定:Very High Quality (q=0)
VBRメソッド:Disabled(CBR)

■ATRAC3plus
ビットレート:128kbps
エンコードソフト:SonicStage 3.2

■備考
エンコード前の音源:WAVE(1411kbps)
再生ソフト:Windows Media Player 10
(*WMP10はATRAC3plusの拡張子を認識できないので、
再生しようとすると一度警告が出るが、一応再生はできる)

これで比較しても、ATRAC3plusの方が音は良いよ。
299It's@名無しさん:2005/09/23(金) 13:42:17
議論してるのに反論できなくなるとファビョったり退行したりAA張ったり
言い捨てて逃げる奴って、なんてーのかな 科学的じゃないし 建設的でも
ない。
自分の持論が正しいというなら反証を持ってくるべき。
300It's@名無しさん:2005/09/23(金) 13:44:08
ブラインドテストじゃないと駄目だよ
301It's@名無しさん:2005/09/23(金) 13:44:53
Atracは何やってもダメだよ。世界中でこれほど嫌われてる圧縮コーデックはないよ。
302It's@名無しさん:2005/09/23(金) 13:44:54
あと科学的だというためには主観に縛られない客観的評価が必要だろ

たとえば原音に対するサンプルのずれの分布とか、ダブルブラインドで多数の人間
に評価してもらって統計的根拠を出すとかね

ひとりの主観で物事を判断するなんてことはできないはず。
303It's@名無しさん:2005/09/23(金) 13:48:14
ATRAC はどうせ無くなるんだから、ちょっとした音質を
どうこう論議したって意味無いだろう。
304It's@名無しさん:2005/09/23(金) 13:49:12
3plusの音質がMP3より良いと信じる事もいいが、人に勧めちゃいけないよ。
305It's@名無しさん:2005/09/23(金) 13:57:35
>>298
もう諦めろよ。先入観ガチガチのバカを相手にしても無駄。
説き伏せたいのなら、ここでブラインドテスト実施したら?
WAV、AAC、WMA、MP3、ATRAC3plusの各種ファイルを用意してさ。

306284:2005/09/23(金) 14:10:50
>>300
今回のはブラインドじゃないけど、前やった時は
友達に手伝ってもらって、ブラインドでやって
ちゃんと判別できたよ。
あんまり聞いた回数の多くない曲でも判別できた。


>>305
それはもちろん考えたけど、著作権問題がある。
勝手にこのスレにうpしたらマズイでしょ…。
オリジナルの音源なんか持ってるわけないし。

引っかかりにくいものとして、Windows XPの起動音をうpしようかと思ったんだけど、
これ元音源が705kbpsのWAVEだし、
あまりに短すぎてMP3とATRAC3plusとの差がほとんど分からない。

まぁ、なんかうpできる音源みつけたら、やるつもりだよ。
307It's@名無しさん:2005/09/23(金) 14:17:44
>>306
著作権問題?お前ヘタレだな。
ニュー速ではthe brilliant greenの曲の一部(20秒くらいだったかな?)が使われてたぞ。

SONYの名誉回復の為に所属アーティスト使って何が悪い。
308284:2005/09/23(金) 14:20:47
>>307
そうか…。ならラルクの音楽でも使ってみるかな。
ちょっと待って。
309284:2005/09/23(金) 15:44:16
まず、最初に以下のことを明記しておきます。
WAVE、MP3、ATRAC3plusの音質の比較という目的のために、L'Arc〜en〜Ciel様の「虹」という楽曲の前奏20秒を使用します。
著作権者の承諾なしに、楽曲の一部を第三者に公開することは著作権法に抵触する恐れがありますが、それを承知の上でやります。
しかし、これは悪意や個人的利益などの理由で行うのではなく、音楽コーデックの音質比較という目的において実施するものです。
著作権者であるL'Arc〜en〜Ciel様と、その関係者様各位には大変失礼と存じますが、何卒ご理解の上、ご容赦ください。
なお、アップロードした音楽データは予告なく削除することがあります。

■WAVE(1411kbps)
http://www003.upp.so-net.ne.jp/s_t_k/niji_WAVE.wav
【作成手順】音楽CD本体から、CDex 1.51を用いて前奏20秒のみ抽出。

■MP3(128kbps)
http://www003.upp.so-net.ne.jp/s_t_k/niji_MP3_128.mp3
【作成手順】上記の手順で作成したWAVEファイルをエンコード。エンコードソフト及び設定は以下の通り。
・ビットレート:128kbps
・モード:Stereo
・エンコードソフト:CDex 1.51
・エンコーダ:Lame MP3 Encoder(バージョン 1.32、エンジン 3.96 MMX)
・品質設定:Very High Quality (q=0)
・VBRメソッド:Disabled(CBR)
・出力サンプルレート:44100

■ATRAC3plus(128kbps)
http://www003.upp.so-net.ne.jp/s_t_k/niji_ATRAC3plus_128.OMA
【作成手順】上記の手順で作成したWAVEファイルをエンコード。エンコードソフト及び設定は以下の通り。
・ビットレート:128kbps
・エンコードソフト:SonicStage 3.2

■備考
スピーカーではディテールが分かりにくいので、イヤホンないしヘッドホンを接続して試聴することを推奨いたします。
310It's@名無しさん:2005/09/23(金) 16:09:38
てかニュー速のテストってATRAC3plusが圧勝だったじゃん
311It's@名無しさん:2005/09/23(金) 16:20:14
すれがないからかきほーだい
312It's@名無しさん:2005/09/23(金) 17:21:11
よ〜く考えよ〜〜〜♪
お金は大事だよ〜〜〜♪♪

摩訶不思議なり
313It's@名無しさん:2005/09/23(金) 17:29:18
>>310
でたらめいうな
314It's@名無しさん:2005/09/23(金) 18:06:15
ていうか大昔のテストをコピペしてる工作員に思いっきり誘導されてるね
315It's@名無しさん:2005/09/23(金) 18:11:19
てかニュー速のテストってATRAC3plusが圧勝だったじゃん
316It's@名無しさん:2005/09/23(金) 21:34:10
>>309
ヴァカだなー。WAVにデコードしてブラインドテストにしなきゃ。
先入観の排除が何より大切なんだけど。これじゃ意味がない。
大体ATRACのファイルが再生できねーじゃん。
317It's@名無しさん:2005/09/23(金) 21:43:09
>>316
ファイルは再生できるが?メディアプレーヤーで。
拡張子がどうたらと言ってくるが、再生自体は出来る。
318It's@名無しさん:2005/09/23(金) 22:14:09 BE:166896768-#
>>307
うはwwwwwwそれやったのオレだwwwwwwwwwww
クソニー蹴落とすんだからクソニーミュージックの音源使って
やっちまえと思ってむしゃくしゃしてやったwwwwwww

うpした途端、書いてる人数が減って、答えだした途端単発IDが
AACを持ち上げまくってWMAとアホラックを貶してたのが
印象的だったwwwwwwwwww

しかもoggとWMAとAACは同じぐらい評判がよかったのに
そいつらのせいでいつの間にかAACだけがいいってことに
なってるのなwwwwwwww

クソマカーには気をつけろ。
319It's@名無しさん:2005/09/23(金) 22:15:42
>>318
とりあえずwが目障り
消えろ
320It's@名無しさん:2005/09/23(金) 22:19:15
>>318
wだけ読んだ
321It's@名無しさん:2005/09/23(金) 22:21:39
>>316
ヴァカだなー。ブラインドテストにしたきゃファイル名見せないようにして
ランダム再生すりゃいいじゃん

お前らも試されてんだよ
322It's@名無しさん:2005/09/23(金) 22:22:24 BE:31293533-#
>>309
よし、お前トリップつけろ。
オレがガチのサンプルを用意してやる。
そしてどれが音がいいか書いてみろ。
323It's@名無しさん:2005/09/23(金) 22:36:23 BE:93880139-#
うpしたやつどころか煽ってたヤツまでいなくなったのか?
324309:2005/09/23(金) 22:37:28
>>316
WAVEに再エンコードしたら、どれが何のファイルなのかは
俺しか認識できないことになるじゃないですか…


>>322
サンプルの聞き分けはやってみます。
用意してくれるなら、よろしく頼みます。
325It's@名無しさん:2005/09/23(金) 23:10:45
s_t_k
このクソーネットのID、どっかで見たことあるなと思って
ログ検索してみたらやっぱり当たってた

【クオリア】QUALIA総合スレ 002
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1094726921/468

468 名前:427[sage] 投稿日:2005/09/12(月) 21:27:23
設置し終えますた。

http://www003.upp.so-net.ne.jp/s_t_k/Ever17.JPG

すごい高画質。今までプラズマを使っていたけど、
ハッキリ言って比較にならない繊細さだ。
あと、ソニーが言っている通り、赤がメチャメチャ綺麗だな。

  「ATRAC3plus」 SonicStage   
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1106986017/132

132 名前:It's@名無しさん[sage] 投稿日:05/03/20 19:58:54
>>129に対抗して、俺の全財産
http://www003.upp.so-net.ne.jp/s_t_k/100pponntasseikinenn_sohuto.JPG

>>324
だからトリップつけろって
名前欄に#「任意の文字列」でできる
326It's@名無しさん:2005/09/23(金) 23:26:11
>>324
>>どれが何のファイルかは
>>俺しか認識できないことになる

それで順位をつけさせるんだよ。
どれがどのコーデックかを当てる必要なんてない。
音質が良いと思ったものから順位をつけてゆく。
その後、答えをtxtかメル欄かなんかで公開。
327It's@名無しさん:2005/09/23(金) 23:31:39
>298
lameでCBRでq=0とは秘孔を突いてますね!
(これは最悪の設定です)
328It's@名無しさん:2005/09/23(金) 23:39:56
>>325
さっきまで画像見れたのにどっちも消えてるwwww
329It's@名無しさん:2005/09/23(金) 23:43:06
>>328
見れるよ。I am YOU!
330 ◆eqTAfYUygg :2005/09/23(金) 23:43:25
>>325
よくご存知ですね。
しかし、すみませんが、話がそれるので一旦削除させてもらいますた。
331It's@名無しさん:2005/09/24(土) 00:07:18 BE:62586263-#
IDないと何かと不便だからVIPにスレ立てようとしてるがなかなかたたん
332It's@名無しさん:2005/09/24(土) 00:10:38
atrac3ファイルのビットレートを下げてファイルサイズを抑えたいんだが、どうすればいいだろう?
mp3みたいに簡単にできるもんかと思ったら、フリーのツールは全然無いし。
333It's@名無しさん:2005/09/24(土) 00:21:56 BE:104310465-#
もうあきらめた
また明日気が向いたらやる
334It's@名無しさん:2005/09/24(土) 01:08:14
今の市場にとって、理屈でATRACが良いかどうかなんて、問題ではないのだ。SONYはベータの失敗から何も
学んでいないのか。。。。
335It's@名無しさん:2005/09/24(土) 01:20:28
ソニー製品以外で再生できないという重い足かせがあるだけでも充分なのに、
音質でも負けていたら....ねえ。
336It's@名無しさん:2005/09/24(土) 01:24:12
複数の音声圧縮規格を試す公開テストが行われ、結果が発表されたが、
ソニー独自のATRAC3はオンラインストアで競合するiTunes AAC, WMA,、
果てはmp3にまで負けてしまう悲惨な結果となった。
   AAC>MP3(Lame)>>WMA>>ATRAC

http://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)
Atrac3 surprised by it's bad performance.

 音質の良い順:AAC>MP3>>WMA>>ATRAC
 縛り厳しい順:ATRAC>壁>WMA>MP3,AAC
337It's@名無しさん:2005/09/24(土) 02:16:16
                   ,,, -──- 、   ∩
                  ( ( ( ヽ   ヽ ( )
.              __   |ノ-、 -\ヽ  | ヽ/
.             (___)、  |  ・|・  |-|__/ /
       ____   \ \i`- 。− ′ 6) /
    /Atrac万世 \   \ ヽ、ヽ ̄ ̄) ノ>/
   /    ノ -、 -ヽ ヽ   \ ~ ▽▽ヽ /
   /   , -|/‘|< |-、 |     |     ノ
  ○/   ` - ●-′ |     |     |  「ひとりよがりな規格はダメだって、
.  |生|  三   | 三 /     )───|     あれほど言ったでしょ!!」
  |涯 |  /⌒\_|/^/     /     |
  |生 |━━━(t)━━、      |      |
  |活 /2D少女萌え|_|       i____|
.  i保   l ヽ___/ノ j_)       |  | |  |
  ヽ護 ` ── ′/.        |  | |  |
   ⊂二⊃⊂二⊃      ⊂二 ) ( 二⊃
338It's@名無しさん:2005/09/24(土) 02:40:01

 ま た  s _ t _ k  の 工 作 か !
339 ◆eqTAfYUygg :2005/09/24(土) 07:58:15
折角比較のためのデータまで用意したのに、マトモなレスが皆無だなぁ…。
煽る気はないけど、もう少しちゃんとした意見や感想が来ると思っていただけに、
ここまで荒らしばっかりだと正直ちと傷つく。

マルチするのも何だから、いつか機会があった時に他を当たってみるよ。
アップする前に真面目に教えてくれた一部の人には、ありがとうね。
340It's@名無しさん:2005/09/24(土) 10:35:19
>>339
自分の耳で判断できない冷やかし連中ばっかりだったんだよ。
機会があったらよろしくです。
341It's@名無しさん:2005/09/24(土) 11:46:24
ttp://www2.ocn.ne.jp/~mp3lab/exp_lab/atrac3/atrac.html

測定結果を図1、2および表1に示す。周波数レスポンスは高域再生限界が
132kbpsでは約17kHzであるが264kbps以上では22kHzまで完全に
フラットな特性を示す。
S/N比、歪み率は最近のMP3エンコーダに比べるとかなり悪い結果が
得られおり、高域へ行くほど顕著になる。
実用上は携帯用プレーヤでは問題のないレベルとしても、高音質指向の
シビアなユーザにはノイズ感などの点で問題になる可能性がある。
なおこの点に関してはビットレートを上げてもほとんど改善がみられなかった。

これらの結果から次のことがいえよう。
(1) この帯域ではATRAC3の圧縮の過程で信号が欠落する程度はMP3の
  固定ビットレート128kbpsに比べても極めて大きい。
(2) ビットレートを上げたときの改善は小さい。
(3) 信号の欠落に加えて、雑音と思われる元信号にない信号が加えられている。

この帯域はヒトの耳に最も敏感なことに加えて、音楽信号の音色を決定づける
重要な周波数帯として知られている。以上の実験結果は音楽信号が全て
鋸歯状波のような過渡的な信号が決定づけるものではないにしても、音楽再生の
上ではMP3の方がATRAC3よりはるかに忠実なフォーマットであるといえる。
342It's@名無しさん:2005/09/24(土) 11:54:14
UPするならデータに不公平感が無いか
とりあえず測定条件を書いてからの方がいい。

・音源や環境は他の人が容易に再現可能なもの
 (捏造でないことを証明できる)
・ビットレートは一番よく使われる128kbpsでの比較がいいと思います
 (使われていない64kの比較は意味がない。256kは差が分からない。)


UPしないなら...まあ、このスレから消えた方がいいと思う。
343It's@名無しさん:2005/09/24(土) 16:17:55
MD(ATRAC256kbps)と同等音質のAACのビットレートはいくつでしょうか?
344It's@名無しさん:2005/09/24(土) 16:19:40
>>343
128kbps
345It's@名無しさん:2005/09/24(土) 16:31:46
ATRACに256kbpsなんてない。
SPなら292kbpsだ。
346It's@名無しさん:2005/09/25(日) 06:50:22
携帯機で聴くなら128kbps〜192kbpsで十分じゃない?
AACで変換して聴いてるけど、それ以上(256kbpsとか)は
容量増えるわりには音の違いがわからなかった。
347It's@名無しさん:2005/09/25(日) 10:07:52
>>346
人による。

少なくとも俺は、LAME以外のエンコーダだと、
320kbps(MP3)にしてもブラインドで劣化が分かるし、
逆に128kbpsのMP3とCDの音質差が全然分からないヤシもいる。
一概に「携帯機で聴くなら128kbps〜192kbpsで十分」とは言えないよ。
人による。
348It's@名無しさん:2005/09/25(日) 10:40:18
こういう臆面もない俺様レスが見られるのもソニー板ならではだな
349It's@名無しさん:2005/09/25(日) 11:05:42
LAMEって、エンコード時にイコライザかけてるようなものだから、
AACと比べると元の音との違いが大きいけどな。
350It's@名無しさん:2005/09/27(火) 01:00:42
2004/06/07 10:44 更新

VAIOに何が起こったか
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0406/07/news003_3.html
 驚いたことに、5月27日にソニーから発表されたポータブルAVプレーヤー「HMP-A1」は、

なんとATRAC3が再生できない。その代わりMP3が再生できるという。

付属のソフトもSonicStageではなく、「MusicMatch Jukebox for HMP-A1」だ。
 HMP-A1は、VAIO部隊ではないところで企画された製品である。PC系部隊が
AV機器系コーデックを採用し、AV機器系がPC系コーデックを採用する。
従来ならば筆者はこれを、「迷走」と表現したことだろう。

 だがこのお互いのすれ違いは、確信犯だ。
351It's@名無しさん:2005/09/27(火) 12:40:21
ウォークマンケータイ、MP3/AAC対応でSony Ericssonから
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/03/02/008.html

"ウォークマン"機能が対応する音楽形式はMP3、およびAAC。
352It's@名無しさん:2005/09/27(火) 20:42:26 0
コピペうぜえええええええええ
353It's@名無しさん:2005/09/27(火) 23:04:11
>>351
京セラの端末(ウィルコム)でさえATRAC3対応だというのに
354It's@名無しさん:2005/09/28(水) 21:16:24
>>353
寧ろ「京ポン」が大ヒットし、圧倒的な支持を得たDDIポケット(現・ウィルコム)が
何故ATRAC3に対応したのかと

SONY、京ポン人気に綾かって、今度は抱き合わせ戦略か
355It's@名無しさん:2005/09/29(木) 01:01:39
OpenMG受付終了
http://www.sony.co.jp/Products/OpenMG/implementation/index.html

http://ascii24.com/news/i/topi/article/2005/09/08/657919-000.html
新しい録音/楽曲管理/転送ソフトCONNECT Player(対応OS:Windows
2000/XP/Me)を、従来の『SonicStage』に替わって付属する。
CONNECT PlayerはウォークマンAシリーズ専用ソフトで、SonicStage
シリーズのユーザーがバージョンアップによって入手することはできないが、
SonicStageシリーズのユーザーがウォークマンAシリーズを購入した場合に
は、著作権保護がなされた一部の楽曲を除き、SonicStageからCONNECT
Playerにインポートできる。

>著作権保護がなされた一部の楽曲を除き
>著作権保護がなされた一部の楽曲を除き
>著作権保護がなされた一部の楽曲を除き
356It's@名無しさん:2005/09/29(木) 01:27:10 BE:93878993-#
>>354
ドキュモがクソニー離れしてるから仕方無しに
それ以外のキャリアに手を伸ばしてるんだと思う
357ラ・ウルク・ルーゼ:2005/09/30(金) 01:58:36
ドキュモとクソニー仲わるいかんねー
どっちも似たり寄ったりの会社なのにね
358It's@名無しさん:2005/10/02(日) 23:36:24
>>355
馬鹿じゃないの?外せるじゃん
359It's@名無しさん:2005/10/03(月) 14:02:36
>>358
Moraで買った曲の保護はずしたら犯罪にならない?
360 ◆GK.lTZAGWA :2005/10/03(月) 16:29:52
別にさぁ、、、
フォーマットシェアなんて、さほど重要ではないのだよ。
361It's@名無しさん:2005/10/03(月) 17:41:46
負け犬の思考停止
362It's@名無しさん:2005/10/10(月) 04:48:25
確実に音質が落ちる点が素晴らしい。
363It's@名無しさん:2005/10/10(月) 09:05:02
そんなのどれだってそう
364It's@名無しさん:2005/10/10(月) 12:38:13
結局、音質が一番いいのはATRACなんでしょ。
365It's@名無しさん:2005/10/10(月) 12:39:26
>>364
何故そんな結論に!?
366It's@名無しさん:2005/10/10(月) 12:43:51
>>364
違う。ATRACは音質悪い。
音質が良いのはATRAC3plus。
367It's@名無しさん:2005/10/10(月) 14:46:34
ATRAC3plusは、ATRAC3より音質悪いよ。
ATRAC3plusの256kbpsがMP3の192kbpsくらい。AACなら128kbpsで勝てる。
368It's@名無しさん:2005/10/10(月) 14:47:30
と必死に(ry
369It's@名無しさん:2005/10/10(月) 16:23:59
>>367
>>309でも聴くんだな
370It's@名無しさん:2005/10/10(月) 17:33:00
第82回:ソニーの低ビットレート用新圧縮フォーマット
「ATRAC3plus」をテスト
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021216/dal82.htm

ATRAC3の66kbpsとATRAC3plusの64kbpsをグラフで見比べてみると、
ATRAC3plusのほうが高域が出ていていい音のように感じる。が実際に
音を聞いてみると、どっちもどっちというように感じた。この辺は好み
の問題かもしれないが、個人的には、ATARC3の66kbpsのほうがオリ
ジナルに近いような印象を持った
こうしたことを総合的に考えれば、とにかく音質重視ということであれ
ば、ATRAC3plusを用いるのはお勧めできない。
371It's@名無しさん:2005/10/10(月) 17:40:18
ATRAC3の132kbpsを使ってくれって事なんだが…

まぁそもそも圧縮と非圧縮の違いが分からん奴の評価では…
372It's@名無しさん:2005/10/10(月) 17:41:06
ATRAC3plus256kbpsがMP3192kbps位。つまり、AAC128kbps以下ってこと。
373It's@名無しさん:2005/10/10(月) 18:35:18
>>370
ま た お ま え か
374It's@名無しさん:2005/10/10(月) 18:37:19
お前ら>>309を聞けばいいだろが
また口だけの冷やかし連中か?
375It's@名無しさん:2005/10/10(月) 18:43:44
ATRAC使ってれば、もうじきWMAやMP3と互換性も持つようになってウマー!
アップルのAACは互換性なくてショボーンになるかも
みたいなこと東洋経済に書いてあった。
iTMSが使ってるAACってISO 13818-7じゃなくApple Audio Codec みたい独自技術なの?
376It's@名無しさん:2005/10/10(月) 18:45:26
東洋経済(ぷ
377It's@名無しさん:2005/10/10(月) 18:46:38
ATRACはダメだよ。高域が歪んでるし、完全な欠落が生じてしまう。
しょせん、CDより明らかに悪くなり、FMラジオよりはマシにするために
作られた規格だからね。あと複雑な演算をしないようにして電池持ちを
よくするという目的もあるんだろうけどさ。
378It's@名無しさん:2005/10/10(月) 18:47:19
>>375
> iTMSが使ってるAACってISO 13818-7じゃなくApple Audio Codec みたい独自技術なの?
国際標準規格そのもの。
379It's@名無しさん:2005/10/10(月) 18:53:15
>>375
AACは標準規格、iTMSのは著作権保護技術がApple独自のもの
フォーマットそのものはApple Audio Codecって事ではないよ
ただ、どうもAACの拡張のし易さからか
実際はApple Audio Codecなのでは?って考えも無くはないようだ
380It's@名無しさん:2005/10/10(月) 18:55:27
ここでATRACクソって連呼してるヤシは、
誰一人として>>309を聞いて感想書こうとしないのな。

まぁ、人によっては違いが分からないらしいから、
それで書こうとしないのかも知れないが、そんなショボイ聴力しか持ってないなら、
音質評価なんかしないで欲しいところだ。
381It's@名無しさん:2005/10/10(月) 18:56:17
ATRACはソニー独自規格。
しょぼいハードでリアルタイムエンコードするために音質は二の次。
AACはおろかMP3にも負ける低音質。

AACはMPEGとISOでMP3の後継と認められた国際標準規格。MPEG4AAC。
ATRACはもちろん、WMAやMP3にも圧勝する高音質。
382It's@名無しさん:2005/10/10(月) 18:56:25
2chにそんな事を求めるのは酷だよ
383It's@名無しさん:2005/10/10(月) 19:38:30
>>378 >>379 さんきゅ
標準規格ってことはAACに対応してるプレーヤーだったら聴けるのかな?
独自の著作権保護技術がついてるからダメなのかな?
384It's@名無しさん:2005/10/10(月) 19:43:00
オンラインで買った曲は、全て独自の著作権保護が付いてるから、
専用ソフトと対応プレーヤーでしか聞けない。これはどこの配信も同じ。
その中では、iTunesの縛りがユーザーよりなので、みんなiTunesを使ってる。

自分でCDからエンコードした曲は一切縛りがない。
どんなプレーヤーでも聞ける。
385It's@名無しさん:2005/10/10(月) 19:49:32
>>383
iTMSのファイルは著作権保護がかかってるので
AACに対応していても再生出来ない、iPodは保護技術に対応してるので再生可
こういう場合は一旦音楽CDとして焼いてWAV化したあと
AAC、またはMP3なりATRACなりに再圧縮する事で再生可

iTunesで手持ちのCDからエンコしたAACなら著作権保護はかかってない
制限はなくなるので、AAC対応のプレーヤーなら再生可
ただしAAC対応の音楽プレーヤーが全く存在しない不思議な状況
現状はiPodと、一部のケータイ、PSP等のMPEG4が再生出来る動画プレーヤーのみ
386It's@名無しさん:2005/10/10(月) 19:51:23
>>385
ヒント:マイクロソフト
387It's@名無しさん:2005/10/10(月) 20:37:25
>>384 >>385 重ね重ねありがと。
なるほど、そういう仕組みなんだ。

AACはBS・地上波デジタルとかでも使われるみたいなのに
(多分音楽のAACとおんなじだよね?)
あんまりAAC対応プレーヤーがないってのも不思議だね。

388It's@名無しさん:2005/10/11(火) 00:57:30
結果が出た途端、単発IDがこんなことやるぐらいなんだから
まともにテストをやるわけがない

CDとmp3の差が分からない件について
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1125734599/

353 名前:番組の途中ですが名無しです[sage] 投稿日:2005/09/03(土) 23:31:20 ID:E1eaW7d50
WMAとATRACがこれほどひどいとは。
みんなの評価も、あのコピペの通りだったね。

355 名前:番組の途中ですが名無しです[sage] 投稿日:2005/09/03(土) 23:36:28 ID:VvDYG2mf0
WMA聞き慣れた人にはWMAが良く感じやすい、ATRAC聞き慣れた人はATRACが。
でも、生の2に近く感じたのは、みんなAACだった。

答えは出たね。

362 名前:結果はもうわかってんだよ[sage] 投稿日:2005/09/03(土) 23:42:11 ID:2bQtv18y0
複数の音声圧縮規格の音質を試す公開テストが行われ、結果が発表され
たが、SonyのATRAC3はオンラインストアで競合するiTunes AAC, WMA,
果てはmp3にまで完敗してしまう悲惨な結果となった。
   AAC>MP3(Lame)>>WMA>>ATRAC
http://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)

Atrac3 surprised by it's bad performance.

365 名前:番組の途中ですが名無しです[sage] 投稿日:2005/09/03(土) 23:45:58 ID:L7zI6bMd0
さすがAAC、ISOも認めた高音質。
389 :2005/10/11(火) 01:14:12
道路(公道・私道の別を問わず)を駐車場代わりに使うことについて、少し、思うことを述べさせて頂きます。

【きちんと駐車場を借りてらっしゃる方々へ】
皆さんは駐車場代として、幾らくらい払ってらっしゃいますか? 仮に毎月5千円としますと、年間6万円ですね。駅から近いところに住んでらっしゃる場合、地域にもよりますが、毎月1万円、年間12万円くらい払っている方もいらっしゃることと思います。

さて、道路に我が物顔で、車を毎日置いている方は、近所にいらっしゃいませんか? 彼らは、堂々と犯罪を犯し、年間6万円から12万円くらいのお金を浮かせているのです。
もしも、かれらの年収があなたと同じだと仮定すると毎年6万円から12万円くらい(もしかしたら、それ以上に)あなたより贅沢な暮らしをしているわけです。
あなたと同じ年収なのに、犯罪を犯すことによって、です。腹が立ちませんか? 当然、腹が立ちますね。
しかも、近所にそういう方々が大勢いらっしゃいますと、結構、通行の邪魔だったりもします。

そういった方々を懲らしめる唯一の方法、それは、地道な通報です。自分の家の近所で、そういう車両を見かけたら、出来る限り警察に通報し、彼らを懲らしめ、駆逐しましょう。皆さんの力で、日本の道路を綺麗にしましょう。

自動車の保管場所の確保等に関する法律 ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S37/S37HO145.html
全国車庫証明ネットワーク ttp://www.syako.car-u.co.jp/
390It's@名無しさん:2005/10/11(火) 17:44:47
お前らなんだかんだ言ってもAtrac3が廃止されて
Atrac3plusに完全移行されようとされてる事実を見ればどっちが上か
すぐに分かるというのに。コピペ野郎はすぐに2002年の使い物にならない資料を持ち出すから困る
391It's@名無しさん:2005/10/11(火) 18:06:25
第82回:ソニーの低ビットレート用新圧縮フォーマット
「ATRAC3plus」をテスト
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021216/dal82.htm

ATRAC3の66kbpsとATRAC3plusの64kbpsをグラフで見比べてみると、
ATRAC3plusのほうが高域が出ていていい音のように感じる。が実際に
音を聞いてみると、どっちもどっちというように感じた。この辺は好み
の問題かもしれないが、個人的には、ATARC3の66kbpsのほうがオリ
ジナルに近いような印象を持った
こうしたことを総合的に考えれば、とにかく音質重視ということであれ
ば、ATRAC3plusを用いるのはお勧めできない。
392It's@名無しさん:2005/10/11(火) 18:11:53
>>390
自分の耳で判断できないショボ耳な人ですから。
分かる人はちゃんと分かってるので安心しろ。
393It's@名無しさん:2005/10/11(火) 18:14:08
394It's@名無しさん:2005/10/11(火) 19:06:18
ATRACいらないよ。早くやめた方がソニーのため。
395It's@名無しさん:2005/10/11(火) 22:19:34
>>394
うぜええええええええええええ
396It's@名無しさん:2005/10/11(火) 22:28:19
>>387
高級アンプなどで、AAC音声をデジタル入力できる製品があるよ。
一般的なAACエンコーダーでエンコードしたAAC音声は、ファイルフォーマットがMPEG-4になっていればiPodで再生できる。
うちではフリーエンコーダーの代表格、ffmpegでエンコードすることがある。
397It's@名無しさん:2005/10/11(火) 22:51:33
聴覚に異常をきたしている椰子ほどAACをヨイショする
398It's@名無しさん:2005/10/11(火) 23:05:51
>>394
お前こそいらない。早く消えたほうが世の中のため。
邪魔だからもう来んな
399It's@名無しさん:2005/10/11(火) 23:31:33
と、GKが申しています。
400It's@名無しさん:2005/10/11(火) 23:45:10
>>396
さんくす、色々勉強になります。
プレーヤーもいろいろな方式のデコードに対応してくれれば便利なのになぁ。
401It's@名無しさん:2005/10/12(水) 10:23:24
ATRACはいらない
402It's@名無しさん:2005/10/12(水) 18:08:14
>>401
このスレ的には、お前もいらないよ
403It's@名無しさん:2005/10/12(水) 19:53:51
>>402
そもそも、このスレが不要だな。
404It's@名無しさん:2005/10/12(水) 21:05:34
そんなこと言い出したらこの板も(ry
405It's@名無しさん:2005/10/12(水) 21:37:05
ATRACがいるいらないとかどうでもいい
ただこんな不便な規格は消費者側から見ると使いたくない
だから普及しないそれだけ
406It's@名無しさん:2005/10/17(月) 14:03:58
>>405
また得意の決め付けか!
407It's@名無しさん:2005/10/17(月) 16:26:29
決めつけはGKの十八番
408It's@名無しさん:2005/10/17(月) 18:36:23
>>406
「音質」というアドバンテージを求めない人にとっては、
ただ使いにくいだけの規格だよ。
俺はATRAC3plus使ってるが、不便なのは確かだからね。
409It's@名無しさん:2005/10/17(月) 21:10:29
>>408
おまけに音質ももう一つと来てるからなあ。
410It's@名無しさん:2005/10/17(月) 21:11:49
そもそも音程もピッチも正確に再現できないプレーヤーでしか聞けないなんてなぁ
411It's@名無しさん:2005/10/18(火) 14:31:30
偏見と憶測で捻じ曲げられたコピペ野郎乙
412It's@名無しさん:2005/10/21(金) 18:16:33
AAL期待age
413It's@名無しさん:2005/10/21(金) 18:22:42
なんじゃ これ
414It's@名無しさん:2005/10/22(土) 14:33:08
ATRACロスレスが登場するらしい件について
415It's@名無しさん:2005/10/22(土) 14:39:35
冗談スレが長く生き残る スニ板の質
416It's@名無しさん:2005/10/22(土) 15:16:26
ATRACはいらないよ。ロスレスは他にたくさんある。なぜ嫌われ者のATRACと
いう名前をつけなければならないんだ。ソニーが開発したロスレスはロスレスな
のか怪しいぞ。
417It's@名無しさん:2005/10/22(土) 16:29:49 BE:62586836-#
> ソニーが開発したロスレスはロスレスなのか怪しいぞ。

あるあるwwwwwww
418It's@名無しさん:2005/10/22(土) 16:48:33
>>414
随分前だぞ、それ発表されたの。

>>416
そういう低レベルな煽りはやめれ。

他にも可逆の技術はあるが、問題は圧縮率だな。
WMAやApple Losslessなどと比べて、どのくらいまで小さく可逆圧縮できるかによる。
PSPはどうせファームアップデートで対応するだろうから、
圧縮率によっては、俺は将来使う可能性がある。
419It's@名無しさん:2005/10/22(土) 16:56:48
ATRAC Advanced Losslessは将来音楽配信サイトで使われるらしい。AALの元ファイルから差分で256kとか192kのATRAC3+のファイルとして転送することも可能だそうな。
420It's@名無しさん:2005/10/22(土) 17:00:26
>>419
ATRAC3plusでエンコードされた層と、
圧縮によって省いたデータを可逆圧縮したデータ層で構成されるのがAALだからな。
再エンコードなしでATRAC3plus対応機器に転送できるのはありがたい。

しかし…
発想としては面白いんだが、やっぱやるならMP3でやって欲しかったものだ。
と思っている人は多いだろう。
421It's@名無しさん:2005/10/22(土) 17:12:38
どちらにしろAALは一刻も早く実際に採用しないと手遅れになる可能性が大。
今年中にでも採用しないと正直また時代遅れのどうしようもない規格に終わってしまう。

でも…ソニーだしなぁ…
422It's@名無しさん:2005/10/22(土) 17:31:20
AALに期待してる。ビットレートで悩まずに済むし
423It's@名無しさん:2005/10/22(土) 17:31:49
AAL・・・ぷっ
424It's@名無しさん:2005/10/22(土) 17:39:30
ぷっ の大合唱
425It's@名無しさん:2005/10/22(土) 17:47:42
AApLよか、将来性あるよね。
426It's@名無しさん:2005/10/22(土) 18:01:01
iPodのシェアが80%、ウォークマンのシェアが2%位。
ウォークマンの、しかも来年の機種からしか対応しない特殊なロスレスに、
将来性があるとは思えない。
427It's@名無しさん:2005/10/22(土) 18:09:03
PSPが今後のファームウェアアップデートで採用すると思うが
428It's@名無しさん:2005/10/22(土) 18:09:09
イポ工作員乙
429It's@名無しさん:2005/10/22(土) 18:10:05
ヲークマンAもファームアップで対応できそうだし
430It's@名無しさん:2005/10/22(土) 18:13:36
ファームアップと生産中止とどっちが先かなぁ?
431It's@名無しさん:2005/10/22(土) 18:15:05
ストのファームアップしろよ。
432It's@名無しさん:2005/10/26(水) 21:09:53
ソニー本体もファームアップしろよ
433It's@名無しさん:2005/10/28(金) 15:21:52
31Sもファームアップしろよ
434It's@名無しさん:2005/10/28(金) 15:38:09
全くだ
435It's@名無しさん:2005/10/29(土) 01:16:20
なんかのオーディオ誌にAALが紹介されてたな。他のロスレスと異なる特筆すべき点として、2層構造を挙げてた。
436It's@名無しさん:2005/10/29(土) 01:18:50
せっかくの技術も使われなければ廃るのみ。
とっととmoraやウォークマンに実装しろ、とホントに思う。
これ以上手遅れになる前に。
437It's@名無しさん:2005/10/29(土) 06:43:14
早いところPSPで採用してくれることを望む…
438It's@名無しさん:2005/10/29(土) 06:52:51
PSPは、MPEG4、AAC路線。アップルロスレスに対応する事があっても
ATRACロスレスには対応できません。
439It's@名無しさん:2005/10/29(土) 07:27:38
なに言ってるんだこの人
440It's@名無しさん:2005/10/29(土) 09:20:20
近寄らないほうがいい。
441It's@名無しさん:2005/10/29(土) 13:09:38
>>438
きんもーっ☆
442It's@名無しさん:2005/10/30(日) 01:59:04
AAL期待age
443It's@名無しさん:2005/10/30(日) 02:09:40
Atrac(アトラック)のみすぼらしさについて語ろう
444It's@名無しさん:2005/10/30(日) 19:22:47
>>443

ATRAC3がワーストcodecであることが確定しますた2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1101905864/
445It's@名無しさん:2005/10/31(月) 07:50:14
>>444
ATRAC3plusではない点
446It's@名無しさん:2005/10/31(月) 08:55:57
ソニーの低ビットレート用新圧縮フォーマット「ATRAC3plus」をテスト
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021216/dal82.htm

さて、それではATRAC3とATRAC3plusを比較するとどうなのか。ATRAC3
の66kbpsとATRAC3plusの64kbpsをグラフで見比べてみると、ATRAC3plus
のほうが高域が出ていていい音のように感じる。が実際に音を聞いてみると、
どっちもどっちというように感じた。この辺は好みの問題かもしれないが、
個人的には、ATARC3の66kbpsのほうがオリジナルに近いような印象を持った。
またATARC3plusの48kbpsは64kbpsよりも音質が落ちていることは間違いな
いが、思っていたほどの違いはなく、そこそこ健闘している。

こうしたことを総合的に考えれば、とにかく音質重視ということであれば、
ATRAC3plusを用いるのはお勧めできない。

AAC>MP3>>WMA>ATRAC3>ATRAC3plus
447It's@名無しさん:2005/10/31(月) 13:34:26
>>446
ATRAC3plusが48/64k(&256k)しかなかった頃のレビュー記事をわざわざ引っ張り出して、必死にネガキャンですか。
もっとも、MP3やAACの48/64kなんて、まともに聴けたもんじゃないがな。
448It's@名無しさん:2005/10/31(月) 14:05:42 BE:41724443-#
>>445
plusだろうが可逆だろうがうんこはうんこ
449It's@名無しさん:2005/10/31(月) 15:05:00
>>447
確かに48kだとどこにも負けないかもしれんがそこまでして使わん罠…あとクローズ規格にしたのは失敗だな…まぁがんばれソニー
450It's@名無しさん:2005/10/31(月) 18:13:04
まずはハードでの早漏再生を直してから。
451It's@名無しさん:2005/10/31(月) 18:50:51
このスレには自分の耳で判別できない
コピペ厨が常駐してるんですか?
452It's@名無しさん:2005/10/31(月) 19:27:20
>>451
それはお前かもしれんぞ。
453It's@名無しさん:2005/10/31(月) 21:32:53
>>447はまともな指摘をしている一方、アンチは

>>448>>450

アンチのレベルなんて所詮こんなもんか。
454It's@名無しさん:2005/10/31(月) 21:41:33
「この辺は好みの問題かもしれないが」だもんな
455It's@名無しさん:2005/10/31(月) 22:07:33
>>453
待て待て。早漏再生を無視するつもりか?
圧縮音源はポータブルプレーヤーで再生してナンボのものだろが。
456It's@名無しさん:2005/10/31(月) 22:11:02
個人的には多少早く再生されるのは別にいいんだが
ピッチが変わるのは致命的。論外。
457It's@名無しさん:2005/10/31(月) 22:20:41
>>455
そうだよね、前者はアホなアンチだけど、後者のは問題だよね
部品を変えたのかこっそり改善されたって話だけど
458It's@名無しさん:2005/10/31(月) 22:21:02 BE:125172094-#
コーデックの話をしているはずなのに
プレイヤーの話を持ち出すバカマカーが約1名
459It's@名無しさん:2005/10/31(月) 22:28:42
460It's@名無しさん:2005/10/31(月) 22:35:41
>>458
自ら首を絞める信者が約1名。

音源を圧縮して保存しておくのが趣味なの?布団とは違うんだよ?
461It's@名無しさん:2005/10/31(月) 22:38:30
>>459
なんで写真だけ張る?
元記事を見せろよ。
462It's@名無しさん:2005/10/31(月) 22:46:47
>>459
元記事これだろ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal210.htm
ATRACを叩くためにわざと写真だけ貼ったのがバレバレ。


>この2つのデータからすると、音質の違いはiTMSやMora、OnGenという配信サイトや、
>ファイル形式での違いというよりも、誰がどのようにエンコードしたかの違いかもしれない。
>最近、いろいろな配信サイトやレーベルの取材をしているが、エンコード作業を誰がするのかは、
>かなりケースバイケースのようだ。レーベル側が行なっている場合もあるし、
>配信サイトが請け負うケースもある。またレーベル側でも社内のエンジニアが行なう場合もあれば、
>外部に委託するケースもあるとのこと。つまり、「どのサービスが音が良い」と一概には言えないということだ。
>ちなみに、第147回の実験で扱った宇多田ヒカルのColorsという曲は先ほどの
>Asylums in Jerusalemと同様に東芝EMIなので、試しに傾向に似たものがあるのかを調べてみた。
>しかし、これもやはり違う結果となってしまった。邦楽と洋楽ということで、
>洋楽側の作業を海外で行なっていた可能性もあるし、担当者が違ったのかもしれないが、
>結局、ユーザー側からは判断がつくものではなさそうである。
463It's@名無しさん:2005/10/31(月) 22:48:05
>>460
そういうのは他でやってくれ。
464It's@名無しさん:2005/10/31(月) 23:12:32
アンチの煽り水準、マジで低くなったね。
465It's@名無しさん:2005/10/31(月) 23:13:07 BE:83448364-#
>>460
何のためにいまだにbe使ってるかその頭で考えろ
それとスレタイの意味もその信者頭で考えろ

また見えないレスが459と462にあるがまた
追い詰められたときのコピペ爆撃か?
もういい加減にしてくれ
466It's@名無しさん:2005/10/31(月) 23:43:52
>>465
じゃあAtrac(アトラック)のすばらしさについて語ってくれよ。
ろくな書き込みないんだけど。
467It's@名無しさん:2005/11/01(火) 00:45:46
Atracは全てが最高だよ
言葉では説明できない
468It's@名無しさん:2005/11/01(火) 00:48:54
Atracは神だよ。
音質とか細かいことを考えちゃ駄目だよ。
使い勝手サイコー!
469It's@名無しさん:2005/11/01(火) 00:50:21
AALを早く出せ
470It's@名無しさん:2005/11/01(火) 01:52:25 BE:125173049-#
>>466
こんなクソコーデックどーでもいいんだよ!!!!!1111
こんな頭の弱い野郎にアップル・マニングされてんのか
アホらしい
471It's@名無しさん:2005/11/01(火) 02:08:58
おまえら、ATRAC如きがソニーの実力と思っているのかっ!そんなハズは無いっ!同ビットレート比
較で他形式なんか足元にも及ばない神形式がある!はず…。
472It's@名無しさん:2005/11/01(火) 02:38:14
マニングさんを馬鹿にするな
473It's@名無しさん:2005/11/01(火) 06:16:41
MDウォークマンのリモコンがほぼ新品で手元にある。
今更MDウォークマンを買うというのも難ありなんだよなぁ
どうしたものか・・・
474It's@名無しさん:2005/11/01(火) 07:59:23
475It's@名無しさん:2005/11/01(火) 08:07:29
>>474
マルチウザ
476It's@名無しさん:2005/11/01(火) 10:15:11
477It's@名無しさん:2005/11/01(火) 18:49:40
ATRACはいらない
478It's@名無しさん:2005/11/01(火) 19:31:59
ATRAC最強
ATRAC最高音質
ATRAC万歳
479It's@名無しさん:2005/11/01(火) 19:32:51
>>477
スレ違い&ウザイ
480It's@名無しさん:2005/11/01(火) 19:52:52
さて、AALが出た
481It's@名無しさん:2005/11/01(火) 19:58:40
>>469>>480
珍しく仕事速いなソニーwww で、age。
482It's@名無しさん:2005/11/01(火) 20:35:06
俺もこんなに早く出るとは思わなかった
483It's@名無しさん:2005/11/01(火) 21:37:16
オンライン販売音質比較
ダントツでiTMSが高音質。
AACの音の良さ、ATRACの音の悪さが波形でも証明されました。

(基準)CDからのリッピング
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal11.jpg
iTMS
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal12.jpg
Ongen
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal14.jpg
Mora
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal13.jpg

(参考)iTunesでリッピング
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal15.jpg
484It's@名無しさん:2005/11/01(火) 21:37:35
>>480
詳しく。
485It's@名無しさん:2005/11/01(火) 21:51:59
>>484
SonicStage3.3
486It's@名無しさん:2005/11/01(火) 22:14:31
各スレでAAC厨のマルチがコピペに必死だな
487It's@名無しさん:2005/11/01(火) 23:28:28
>>485
3.3って、ネタかと思ったらマジか。
早速インストールしてみよう。
488It's@名無しさん:2005/11/01(火) 23:41:51
インストールしてみたけど、AALってどこで設定するんだ?
それとも、こっちは本当にネタか?
489It's@名無しさん:2005/11/01(火) 23:47:22
>>488
SonicStage本スレに行ってみたら?
490488:2005/11/02(水) 00:21:26
>>489
解決した。
くだらない質問だったね。
すまん。
491It's@名無しさん:2005/11/02(水) 16:44:23
>>435
実はハイブリッドタイプってすでにあるんだよね。
Wavpackっていうオーディオ圧縮。

ttp://susu.whitesnow.jp/note/pc/software/393_wavpack.html
492It's@名無しさん:2005/11/02(水) 17:34:45
つまり、AALは2番煎じの規格
493It's@名無しさん:2005/11/02(水) 17:55:00
2番煎じなら何だってんだ。ないよりはいいだろう!
494It's@名無しさん:2005/11/02(水) 19:03:02
まぁそれもそうだな
495It's@名無しさん:2005/11/02(水) 19:06:15
>>493
ATRACは無い方が良いと思うけど。
496It's@名無しさん:2005/11/02(水) 19:33:01
>>495
Atrac(アトラック)のすばらしさについて語ろう
497It's@名無しさん:2005/11/02(水) 20:14:25
おまえら、ATRAC先生の講義を聞いてみませんか?

ATRAC先生
http://www.sony.co.jp/Products/ATRAC3/img/teacher_atrac.gif
ATRAC公式サイト更新
http://www.sony.co.jp/Products/ATRAC3/
498It's@名無しさん:2005/11/02(水) 20:41:50
>>497
そのリンクをこれ
http://www.sony.co.jp/Products/ATRAC3/special/interview02.html
見ると、

>藤本:これまで私も仕事柄、いろいろなコーデックの音質を比較したり、
>聴き比べてきましたが、ATRAC3やATRAC3plusって非常に高音質であるという印象があります。
>実際、周波数分析で比較しても、その違いはハッキリ出てきますし……。
>せっかく、これだけの音質を実現しているのだから、もっともっと普及してくれるといいのになと思っています。

って書いてあるが、これ言ってるのって、皮肉にもこのスレのコピペ厨が張っている
>>446の記事と同じライターなんだよな。>藤本健
>>446がヘボ耳であることが証明されますた。
499It's@名無しさん:2005/11/02(水) 20:45:29
>>498
500It's@名無しさん:2005/11/02(水) 21:21:26
また藤本か
501It's@名無しさん:2005/11/02(水) 22:20:40
なぜ他のメーカーがMG対応プレイヤーをあまり出さないのだろうか…
502It's@名無しさん:2005/11/02(水) 22:23:06
ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051102-00000001-wir-sci

SONY BMGのコピー防止CDがrootkitを組み込む
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news022.html

「ソニーがrootkitをPCに組み込んでいる」との議論が浮上している。
※ rootkit
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0301/15/epn06.html

このCDをWindowsマシンに挿入すると、ライセンス同意書が表示され、
音楽プレーヤーがインストールされると書かれているが、実はrootkitが
インストールされることになる

削除するとCDドライブへのアクセスができなくなる不具合が生じるため、
SONY BMGにコンタクトするようにと言い添えている。
503It's@名無しさん:2005/11/02(水) 22:25:11
>>501
主な理由は3つ。

・ATRAC3/3plusは音質以外にアドバンテージがない。
・それ以外の部分ではむしろ劣る。
・音質が良いというのも、メーカーやユーザーが認識していない。
504It's@名無しさん:2005/11/02(水) 22:33:58
ATRAC採用製品
http://www.sony.co.jp/Products/ATRAC3/products/index.html
カーオーディオやPCソフトで採用しているメーカー:
クラリオン、三洋電機、パイオニア、富士通テン、ジャストシステム。

三洋は自社でATRAC製品を作ってるな。
http://www.semic.sanyo.co.jp/jpn/product/solution/audio/atrac3.htm
あとはプレステ2やPSPのゲーム用音声に採用とか。
http://www.sony.co.jp/Products/S-FORCE/Atrac3/case.html
他にも映画館用音響システムで使ってたと思う。
携帯音楽プレーヤー用コーデックとしては、ATRACは黙殺の状態だね。
505It's@名無しさん:2005/11/02(水) 22:46:47
>>503
ということはあとはどうやって世間に広めるかだな。PSP・ソニー携帯・Hi-MD、NET-MD、HDD、CDプレイヤー。こんなん感じかな。
PSPぐらいしか需要ないよな…しかも俺の知り合いがボタンが戻らなくなったって言ってたからきっと世間の印象も良くないみたいだし、上手く需要に乗った耐久性の高い製品を作れればいいんだが…長文スマソ。
506It's@名無しさん:2005/11/02(水) 22:58:55
オンライン販売音質比較
ATRACの音の悪さが波形でも証明されました。

(基準)CDからのリッピング
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal11.jpg
iTMS
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal12.jpg
Ongen
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal14.jpg
Mora(ソニー独自規格ATRAC)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal13.jpg
507It's@名無しさん:2005/11/02(水) 22:59:52
>>503
国内メーカーに土下座して採用要請するしかないべ。
「iPodを打ち負かそう」ぐらいのこと言ってさ。
508It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:02:36
ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051102-00000001-wir-sci

SONY BMGのコピー防止CDがrootkitを組み込む
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news022.html

「ソニーがrootkitをPCに組み込んでいる」との議論が浮上している。
※ rootkit
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0301/15/epn06.html

このCDをWindowsマシンに挿入すると、ライセンス同意書が表示され、
音楽プレーヤーがインストールされると書かれているが、実はrootkitが
インストールされることになる

削除するとCDドライブへのアクセスができなくなる不具合が生じるため、
SONY BMGにコンタクトするようにと言い添えている。
509gatekeeper.nanteinaiyo.sony.co.jp:2005/11/02(水) 23:12:22

rootkit のすばらしを語ろうよ。
510It's@名無しさん:2005/11/03(木) 00:57:32
AAL!AAL!
511It's@名無しさん:2005/11/03(木) 03:38:35
ATRACではギャップレス再生が出来る事を利点としてあげている人がいますが、
肝心のハードウェア側でのギャップレス再生をソニーさんが対応してくれないのですが・・・
先日、ソニー製のカーオーディオを購入し「ATRAC CD」を再生したら曲間ギャップが発生
カスタマーサポートに連絡したら「仕様ですので対応できません。」の一点張り。
ソニーさんは本当にATRACを普及させるつもりがあるのか疑問です。
512It's@名無しさん:2005/11/03(木) 07:38:04
ATRACの利点
それは一度ATRACの糞音質に慣れておくと
他の圧縮方式の超低レートでも問題なく聞こえるところ。
シリコンオーディオプレーヤーにおいてこの利点は大きい。
513It's@名無しさん:2005/11/03(木) 08:14:46
藤本健氏のATRAC開発者インタビュー
http://www.sony.co.jp/Products/ATRAC3/special/interview02.html

藤本:これまで私も仕事柄、いろいろなコーデックの音質を比較したり、
聴き比べてきましたが、ATRAC3やATRAC3plusって
非常に高音質であるという印象があります。
実際、周波数分析で比較しても、その違いはハッキリ出てきますし……。
せっかく、これだけの音質を実現しているのだから、
もっともっと普及してくれるといいのになと思っています。


藤本健はこの記事↓と同じライターだが、こっちは3年前の記事。

ソニーの低ビットレート用新圧縮フォーマット「ATRAC3plus」をテスト
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021216/dal82.htm

ATRAC3plusは非常に高音質。
514It's@名無しさん:2005/11/03(木) 11:59:23
>>504
ATRACを採用してるメーカーってどこも業績が悪化して苦しんでるところ
ばかりというのが興味深い。
まあ、本家がああいう状態だけど。
515It's@名無しさん:2005/11/03(木) 15:02:51
>>513
褒めてくれるのはSonyのサイトのみなんだなあ...
516It's@名無しさん:2005/11/03(木) 15:11:38
ATRACをどれだけ自画自賛しても
普及してないから何の意味も無い
517It's@名無しさん:2005/11/03(木) 17:09:06
DQNや工作員は本気で信じてるよ。

そしてその信仰を広めようとする。
しかし、広まる対象は、そいつら工作員よりも知性が劣る人間のみ。
そりゃそうだ、言葉に説得力ないんだから。

かくして下層階級だけに支持されるソニー。
518It's@名無しさん:2005/11/03(木) 17:16:27
ソニーはセレヴブランドを目指していたのでは?
519It's@名無しさん:2005/11/03(木) 18:56:26
>>517みたいな低脳DQNなアンチにはそう見えるのかもね。
520It's@名無しさん:2005/11/03(木) 19:11:50
※Atrac(アトラック)のすばらしさについて語ろう
521It's@名無しさん:2005/11/03(木) 19:19:28 BE:55631982-#
>>517
AACも状態がまったくいっしょやな
(oggのほうが音がいいのに)音がいいってコピペ貼ったり
国際標準規格とかいう脳内スタンダード押し付けたり

支持してる連中がアホだからいつまでたっても
下層階級にしか支持されない。
522It's@名無しさん:2005/11/03(木) 20:48:15
ATRACクソすぎw
523It's@名無しさん:2005/11/03(木) 20:54:10
AACはソースコードも公開されているから例え世の中がひっくり返って
ogg一色になったときにも変換には困らない。
ATRACはソースコードすら公開されていない。
524It's@名無しさん:2005/11/03(木) 21:21:27
ファビョってるアンチは、アンチATRACスレがあるんだからそっち逝けよ。
525It's@名無しさん:2005/11/03(木) 22:12:39
クソなのは隠しようの無い事実 信者必死www
526It's@名無しさん:2005/11/03(木) 22:15:12
もう世界的な超巨大お笑い集団にしか見えん
527It's@名無しさん:2005/11/03(木) 22:39:34
>>525>>526
アンチは自ら低脳をさらけだしました。
悲惨ですね。
528526:2005/11/03(木) 22:49:45
誤爆です。すいません。
529It's@名無しさん:2005/11/03(木) 22:49:46
>>513

それではATRAC3とATRAC3plusを比較するとどうなのか。
ATRAC3の66kbpsとATRAC3plusの64kbpsをグラフで見比べてみると、
ATRAC3plusのほうが高域が出ていていい音のように感じる。が実際に
音を聞いてみると、どっちもどっちというように感じた。この辺は好みの
問題かもしれないが、個人的には、ATARC3の66kbpsのほうがオリジ
ナルに近いような印象を持った。またATARC3plusの48kbpsは64kbps
よりも音質が落ちていることは間違いないが、思っていたほどの違いは
なく、そこそこ健闘している。

 こうしたことを総合的に考えれば、とにかく音質重視ということであ
れば、ATRAC3plusを用いるのはお勧めできない。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021216/dal82.htm
530It's@名無しさん:2005/11/03(木) 22:54:28
>>529の内容は、3plusが48/64kのみだったころの話でした。
531It's@名無しさん:2005/11/03(木) 22:56:27
48kbpsとかの低いビットレート向けにチューンされてるのが3plus。
64kbps以上なら、ATRAC3>ATRAC3plusだよ。
532It's@名無しさん:2005/11/03(木) 23:24:12
>>531
ちょっと待て
誰が48kとか64kなんて使うんだよ?
533It's@名無しさん:2005/11/03(木) 23:25:11
ソニーは48kbp推奨してるじゃん
534It's@名無しさん:2005/11/03(木) 23:32:40
>>531
んなわけない。
132kbpsとATRAC3と、128kbpsのATRAC3plusは、
後者の方が音いいぞ。
535あらら:2005/11/03(木) 23:38:32
えいとらっくだとおもひました
536It's@名無しさん:2005/11/03(木) 23:40:11
ATRACは終わったよ。音が悪すぎ。
537It's@名無しさん:2005/11/03(木) 23:52:16
お前の耳が悪いと思われ
538It's@名無しさん:2005/11/04(金) 01:04:38
ATRACは終わったよ。普及率最低。
539It's@名無しさん:2005/11/04(金) 01:12:56
ATRACは音質最低。
540It's@名無しさん:2005/11/04(金) 01:15:29
ATRACは利便性最低。
541It's@名無しさん:2005/11/04(金) 01:16:02
アンチのレス水準低下が甚だしい件
542It's@名無しさん:2005/11/04(金) 01:16:59
ATRACは最低。
543It's@名無しさん:2005/11/04(金) 01:24:38
(´_ゝ`)クスクス
544It's@名無しさん:2005/11/04(金) 04:10:18
AALは・・・
ロスレス!
ギャップレス!
545It's@名無しさん:2005/11/04(金) 04:42:08
言葉がない
546It's@名無しさん:2005/11/04(金) 04:55:45
もう世界的な超巨大お笑い集団にしか見えん
547It's@名無しさん:2005/11/04(金) 06:24:21
それだ!「ソニー新喜劇」!これでいくしかない。
548It's@名無しさん:2005/11/04(金) 10:21:21
>>533
マジ?それって聞ける音質?
128KbpsのMP3でそれなりのレベルでその3分の1強を推奨とは・・・。
549It's@名無しさん:2005/11/04(金) 10:36:53
>>548
いやカタログに書いてある数値だからとゆ〜皮肉でそ
550It's@名無しさん:2005/11/04(金) 11:57:34
ソニーがが頑張ってるからアンチも頑張っているのだろうね。よくやったソニー。
551そこでGKはGKなんていないと言う:2005/11/05(土) 00:23:27
GKが頑張ればその分暇なソニー叩き厨に突っ込まれる。
人数の多さでは、 

数年前から駄目になったソニーアンチ + GK出現後ソニーが嫌いになった奴 >>> GK

なので、GKの活動は火に油の効果。
552It's@名無しさん:2005/11/05(土) 22:32:33
またGK厨ですか

てかスレ違いなんでGK関連スレへ逝きなよ。
553It's@名無しさん:2005/11/05(土) 22:40:19
GKの分際で
554It's@名無しさん:2005/11/05(土) 22:53:07
>>552
オイオイ、こんな辺境の過疎スレ支援してないで360スレに逝ってこいよw
555It's@名無しさん:2005/11/05(土) 23:09:51
>>531
NW-HD5というプレイヤーでは
mp3の再生時間を30時間と謳っているが、実際は18時間程度しかもたない。

だからATRAC3plusに変換しようと思うんだけどそれは本当なのか?
低いビットレートの方が音質がいいってことなのか?
556It's@名無しさん:2005/11/06(日) 00:15:55
>>555
それはコーデックの違い。
同ビットレートなら、MP3よりATRAC3plusの方が音質は良い。
概ねMP3の128kbpsとATRAC3plusの64kbpsが同等の音質となる。


ここでこう書くと必ず否定するヤシが現れるけど、
そいつは自分で聴き比べもしないヤシだから信用しない方がいい。
まぁ、疑問に思うなら、自分の耳で実際に聴いてみるのが一番。
557It's@名無しさん:2005/11/06(日) 00:27:31
>>>555
ああ、ちなみに、同じコーデック(圧縮方式)で、
低いビットレートの方が音質良いなんてコトはあり得ないから。
それと、ATRAC3plusが低ビットレート向けに開発されたのは本当だけど、
高ビットレートの音質もとても優れてる。
MP3の320kbpsとATRAC3plusの256kbpsなら、音質は後者の方が良い。

ATRAC3plusの高ビットレートの音質がクソなんて言ってるヤシは、
単なるアンチなので、まともに耳を傾けないように。
まぁ、口調からして、煽りか本気かは簡単に判別つくだろうけど。
558It's@名無しさん:2005/11/06(日) 00:54:15
>>557
ありがd。
確かにmp3の128kbpsとATRACK3plusの64kbpsは大差無いな。
559It's@名無しさん:2005/11/06(日) 01:03:09
560そこでGKはGKなんていないと言う:2005/11/06(日) 01:17:04
>>558
何でそんな嘘つくかな
561It's@名無しさん:2005/11/06(日) 01:51:07
>mp3の再生時間を30時間と謳っているが、実際は18時間程度しかもたない。

何だ、これじゃiPodと同じレベルじゃん
ソニーってバッテリー大した事ないんだねw
バッテリーでソニー買った人カワイソス
562It's@名無しさん:2005/11/06(日) 02:01:08
悪いがiPodはそれ以上にもたない上に
半年もすればバッテリーが使えなくなる。しかも交換料はどう考えても詐欺。
563It's@名無しさん:2005/11/06(日) 03:06:28
>>562
GK乙
564It's@名無しさん:2005/11/06(日) 03:07:34
てか、半年して使えなくなればプロテクションの対象になるのでは?
違ったっけ?
565It's@名無しさん:2005/11/06(日) 04:29:01
>>562
iPodのバッテリーは、ソニー製やめてからカタログスペック以上に持つよ
交換料も、本体丸ごとで6800円。サードパーティーからも交換キット出てるし。
566It's@名無しさん:2005/11/06(日) 04:38:34
だいたい旅の時だけ使う訳じゃないし家に帰ればコンセントあるし
会社じゃPCにUSBの口あるしさ
クレードル無ければ充電出来ない製品じゃないんだからよ
ほとんどが通勤通学の間の使用だろ?
バッテリーの持ちなんて二の次なんだよな
もっと大事なもんがあるだろソニーさん
567It's@名無しさん:2005/11/06(日) 05:27:27
ウォークマンはバッテリーが着脱式なのが評価できる。
iPodもそうして欲しいよ。
デザインはダサくなるかもしれないけど・・・。
568It's@名無しさん:2005/11/06(日) 07:34:27
>>559-560
そう言うなら聞いてみろと何度言えば(ry
569It's@名無しさん:2005/11/06(日) 12:40:05
>>566
皆が皆同じだと思わないこと
570It's@名無しさん:2005/11/06(日) 12:43:27
>>568
聴いた結果かもしれないなどとは
これっぽっちも思わないんだな
571It's@名無しさん:2005/11/06(日) 12:43:48
はいはい、GK厨ご苦労さん。
ここはATRACスレですよ。
572It's@名無しさん:2005/11/06(日) 12:49:50
ATRACって何?
573It's@名無しさん:2005/11/06(日) 12:51:15
トラックの車種
574It's@名無しさん:2005/11/06(日) 14:22:25
>>570
カキコ内容からして、そんなの明白だろ
575It's@名無しさん:2005/11/06(日) 14:25:26
ATRACって他社にはライセンス禁止されてるの?
576It's@名無しさん:2005/11/06(日) 14:27:29
>>575
禁止されてないけど、音が悪くて使えないので、誰も使ってくれない。
577It's@名無しさん:2005/11/06(日) 14:30:00
禁止はされてるわけない。
お前はソニー以外のMDコンポやポータブルMDプレーヤーを見たことがないのか?
578It's@名無しさん:2005/11/06(日) 14:32:32
>>576
音が悪いんじゃなくても、マーケティングのミスと、
転送システムの不便さのせいで使ってくれないんだよ。
音質自体は優れてる。しかし、激しく面倒くさい。だから普及しない。そういうこと。
579575:2005/11/06(日) 14:33:05
>>577
それはMDとしてだろ?
メモリプレイヤーとかHDDプレイヤーとかの話ね。
580577:2005/11/06(日) 14:34:47
>>579
そういうのは今のところ知らないな。
まぁ「BeatJam」っていうソフトはジャストシステムが作ってるけどね。
ATRAC3とATRAC3plusのエンコード&転送に対応してる。
581It's@名無しさん:2005/11/06(日) 14:34:51
>>578
そんなのソニーがちゃんとサポートすりゃいい話だけのような気がする。
582It's@名無しさん:2005/11/06(日) 14:36:59
>>580
だってジャストはSONYの…
583It's@名無しさん:2005/11/06(日) 14:37:31
>>580
>まぁ「BeatJam」っていうソフトはジャストシステムが作ってるけどね。
いや、逆。
SonicStageをジャストシステムに作ってもらってるんだよ
584It's@名無しさん:2005/11/06(日) 14:39:27
>>581
昔に比べればマシにはなったよ。
著作権保護は必須じゃなくなったし。

けど、既にMP3がスタンダードの地位を確立した今、
今更使いやすいようにしても後の祭りってことだ。
使うのはごく一部の、音にこだわるヤシだけ。
585577:2005/11/06(日) 14:41:18
>>583
そうなのか…じゃあ他は思い当たらないな
586It's@名無しさん:2005/11/06(日) 14:41:57
複数の音声圧縮規格を試す公開テストが行われ、結果が発表されたが、
ATRAC3はオンラインストアで競合するAAC, WMA, 果てはmp3にまで
負けてしまう悲惨な結果となった。

http://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)

  AAC>MP3>壁>WMA>ATRAC
587It's@名無しさん:2005/11/06(日) 14:57:24
mp3の128kbpsとATRACK3plusの64kbpsが同じくらいというのが
数値的に見てもいえるとすれば圧縮アルゴリズムは全く別物なんだろうか?
基本16kHz以上をカットしにかかるという部分ではグラフを見る限り
他のフォーマットと変わらないように見えるが。

単なる主観でmp3の128kbpsとATRACK3plusの64kbpsが同じくらいと
言ってるんだったら噴飯ものだけど。
588It's@名無しさん:2005/11/06(日) 14:57:47
藤本健氏のATRAC開発者インタビュー
http://www.sony.co.jp/Products/ATRAC3/special/interview02.html

藤本:これまで私も仕事柄、いろいろなコーデックの音質を比較したり、
聴き比べてきましたが、ATRAC3やATRAC3plusって
非常に高音質であるという印象があります。
実際、周波数分析で比較しても、その違いはハッキリ出てきますし……。
せっかく、これだけの音質を実現しているのだから、
もっともっと普及してくれるといいのになと思っています。


藤本健はこの記事↓と同じライターだが、こっちは3年前の記事。

ソニーの低ビットレート用新圧縮フォーマット「ATRAC3plus」をテスト
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021216/dal82.htm

ATRAC3plusは非常に高音質。
589It's@名無しさん:2005/11/06(日) 14:58:05
何アトラックって読むのか??

いやいや、これまで通りエイトラックってことにしておこう

だってエイトラックのほうが響きがいいじゃん

ヴイテック、エムペグ、アイチューン、エスマチック、マイペッグ・・・これは違う
590It's@名無しさん:2005/11/06(日) 14:58:58
オンライン販売音質比較。ダントツでiTMS。
AACの音の良さ、ATRACの音の悪さが波形でも証明されました。

(基準)CDからのリッピング
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal11.jpg
iTMS
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal12.jpg
Ongen
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal14.jpg
Mora
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal13.jpg

(参考)iTunesでリッピング
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal15.jpg
591It's@名無しさん:2005/11/06(日) 14:59:03
ATRACについて語るのに,音がどうのというから荒れるわけで,
「ATRACのDRMは素晴らしい」「FairPlayは著作権者をないがしろにする
悪魔のDRMである」という具合に話を進めれば盛り上がるのではないかと...
592It's@名無しさん:2005/11/06(日) 14:59:23
>>587
圧縮アルゴリズムなんて、コーデックごとにみんな異なる。
つーか、上でも何度か言われてるけど、聞いてみればいいんジャマイカ?
593It's@名無しさん:2005/11/06(日) 14:59:55
>>588
>藤本健氏のATRAC開発者インタビュー
http://www.sony.co.jp/Products/ATRAC3/special/interview02.html
ソニーの広告を貼られてもなあw
594It's@名無しさん:2005/11/06(日) 15:01:35
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021216/dal82.htm
ATRAC3とATRAC3plusの音質比較

ATRAC3の66kbpsとATRAC3plusの64kbpsをグラフで見比べてみると、
ATRAC3plusのほうが高域が出ていていい音のように感じる。が実際に音を
聞いてみると、どっちもどっちというように感じた。この辺は好みの問題か
もしれないが、個人的には、ATARC3の66kbpsのほうがオリジナルに近い
ような印象を持った。またATARC3plusの48kbpsは64kbpsよりも音質が
落ちていることは間違いないが、思っていたほどの違いはなく、そこそこ健闘
している。

 こうしたことを総合的に考えれば、とにかく音質重視ということであれば、
ATRAC3plusを用いるのはお勧めできない。

  AAC>MP3>壁>WMA>ATRAC3>ATRAC3plus
595It's@名無しさん:2005/11/06(日) 15:01:49
>>590
だから、グラフだけ見せないで元記事を張れと。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal210.htm
下の文章を読ませたくなくてグラフだけ張ってるのがバレバレだっての。


>この2つのデータからすると、音質の違いはiTMSやMora、OnGenという配信サイトや、
>ファイル形式での違いというよりも、誰がどのようにエンコードしたかの違いかもしれない。
>最近、いろいろな配信サイトやレーベルの取材をしているが、エンコード作業を誰がするのかは、
>かなりケースバイケースのようだ。レーベル側が行なっている場合もあるし、
>配信サイトが請け負うケースもある。またレーベル側でも社内のエンジニアが行なう場合もあれば、
>外部に委託するケースもあるとのこと。つまり、「どのサービスが音が良い」と一概には言えないということだ。
>ちなみに、第147回の実験で扱った宇多田ヒカルのColorsという曲は先ほどの
>Asylums in Jerusalemと同様に東芝EMIなので、試しに傾向に似たものがあるのかを調べてみた。
>しかし、これもやはり違う結果となってしまった。邦楽と洋楽ということで、
>洋楽側の作業を海外で行なっていた可能性もあるし、担当者が違ったのかもしれないが、
>結局、ユーザー側からは判断がつくものではなさそうである。
596It's@名無しさん:2005/11/06(日) 15:02:23
複数の音声圧縮規格を試す公開テストが行われ、結果が発表されたが、
ATRAC3はオンラインストアで競合するAAC, WMA, 果てはmp3にまで
負けてしまう悲惨な結果となった。

http://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)

  AAC>MP3>壁>WMA>ATRAC
597It's@名無しさん:2005/11/06(日) 15:02:29
>>593
藤本はソニー関係の人間じゃないぞ
598It's@名無しさん:2005/11/06(日) 15:03:01
藤本健氏のATRAC開発者インタビュー
http://www.sony.co.jp/Products/ATRAC3/special/interview02.html

藤本:これまで私も仕事柄、いろいろなコーデックの音質を比較したり、
聴き比べてきましたが、ATRAC3やATRAC3plusって
非常に高音質であるという印象があります。
実際、周波数分析で比較しても、その違いはハッキリ出てきますし……。
せっかく、これだけの音質を実現しているのだから、
もっともっと普及してくれるといいのになと思っています。


藤本健はこの記事↓と同じライターだが、こっちは3年前の記事。

ソニーの低ビットレート用新圧縮フォーマット「ATRAC3plus」をテスト
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021216/dal82.htm

ATRAC3plusは非常に高音質。
599It's@名無しさん:2005/11/06(日) 15:06:01
藤本はSonyの犬。やつの記事なんて当てにならん。

同ビットレートでくらべれば、AtracはMP3と同程度。
Atracの64がMP3の128とおなじくらいって・・・。

脳みそ溶けちゃってて、耳も使い物になりませんか?
600It's@名無しさん:2005/11/06(日) 15:06:52
ソニーの場合、再生情報を、勝手にソニーのサーバーに送信してるんだよ
More on Sony: Dangerous Decloaking Patch, EULAs and Phoning Home
http://www.sysinternals.com/blog/2005/11/more-on-sony-dangerous-decloaking.html
601It's@名無しさん:2005/11/06(日) 15:07:54
>>599
いつの間に藤本がソニーの犬になったんだよw
602It's@名無しさん:2005/11/06(日) 15:08:24
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021216/dal82.htm
ATRAC3とATRAC3plusの音質比較

ATRAC3の66kbpsとATRAC3plusの64kbpsをグラフで見比べてみると、
ATRAC3plusのほうが高域が出ていていい音のように感じる。が実際に
音を聞いてみると、どっちもどっちというように感じた。この辺は好みの
問題かもしれないが、個人的には、ATARC3の66kbpsのほうがオリジナ
ルに近いような印象を持った。またATARC3plusの48kbpsは64kbpsよ
りも音質が落ちていることは間違いないが、思っていたほどの違いはなく、
そこそこ健闘している。

 こうしたことを総合的に考えれば、とにかく音質重視ということであれ
ば、ATRAC3plusを用いるのはお勧めできない。

  AAC>MP3>壁>WMA>ATRAC3>ATRAC3plus
603It's@名無しさん:2005/11/06(日) 15:08:46
>>590,595
藤本は昔からソニーべったりだよ。
グラフでは明確な差が出ているのに、文章ではお茶を濁しまくり。
ソニーに気をつかって、結論をぼかしてる。糞ライター。
604It's@名無しさん:2005/11/06(日) 15:09:11
605It's@名無しさん:2005/11/06(日) 15:09:16
>>599
今までさんざんこの記事はってATRAC叩いていたクセによく言う。

ソニーの低ビットレート用新圧縮フォーマット「ATRAC3plus」をテスト
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021216/dal82.htm
606It's@名無しさん:2005/11/06(日) 15:10:15
お前らATRACとATRAC3とATRAC3plusが別物だって分かってるのか?
607It's@名無しさん:2005/11/06(日) 15:11:00
耳くそと鼻くそくらいの差はあるかもな
608It's@名無しさん:2005/11/06(日) 15:11:02
藤本健氏のATRAC開発者インタビュー
http://www.sony.co.jp/Products/ATRAC3/special/interview02.html

藤本:これまで私も仕事柄、いろいろなコーデックの音質を比較したり、
聴き比べてきましたが、ATRAC3やATRAC3plusって
非常に高音質であるという印象があります。
実際、周波数分析で比較しても、その違いはハッキリ出てきますし……。
せっかく、これだけの音質を実現しているのだから、
もっともっと普及してくれるといいのになと思っています。


藤本健はこの記事↓と同じライターだが、こっちは3年前の記事。

ソニーの低ビットレート用新圧縮フォーマット「ATRAC3plus」をテスト
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021216/dal82.htm

ATRAC3plusは非常に高音質。
609It's@名無しさん:2005/11/06(日) 15:11:22
  AAC>MP3>壁>WMA>ATRAC3>ATRAC3plus

ブラインドテスト結果
複数の音声圧縮規格を試す公開テストが行われ、結果が発表されたが、
ATRAC3はオンラインストアで競合するAAC, WMA, 果てはmp3にまで
負けてしまう悲惨な結果となった。
http://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)


波形
(基準)CDからのリッピング
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal11.jpg
iTMS(AAC)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal12.jpg
Ongen(WMA)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal14.jpg
Mora(ATRAC)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal13.jpg
(参考)iTunesでリッピング
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal15.jpg
610It's@名無しさん:2005/11/06(日) 15:12:55
>>608
>ソニーの低ビットレート用新圧縮フォーマット「ATRAC3plus」をテスト
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021216/dal82.htm

ATRAC3とATRAC3plusを比較するとどうなのか。ATRAC3の66kbpsとATRAC3plusの
64kbpsをグラフで見比べてみると、ATRAC3plusのほうが高域が出ていていい音のように
感じる。が実際に音を聞いてみると、どっちもどっちというように感じた。この辺は好みの
問題かもしれないが、個人的には、ATARC3の66kbpsのほうがオリジナルに近いような
印象を持った。またATARC3plusの48kbpsは64kbpsよりも音質が落ちていることは間違
いないが、思っていたほどの違いはなく、そこそこ健闘している。

 こうしたことを総合的に考えれば、とにかく音質重視ということであれば、ATRAC3plus
を用いるのはお勧めできない。
611It's@名無しさん:2005/11/06(日) 15:13:18
荒れてますね
612It's@名無しさん:2005/11/06(日) 15:13:27
>>601
よくおぼえてないが、藤本はいぽだかiTMS関連でも記事を書いてた気がする。
だいぶ偏った記事だったおぼえがある。
613It's@名無しさん:2005/11/06(日) 15:13:29
不毛だな。
614It's@名無しさん:2005/11/06(日) 15:15:42
>>612
気がする? てきとうなこといってんじゃねえよ。ソース出せよ。
615It's@名無しさん:2005/11/06(日) 15:17:20
616It's@名無しさん:2005/11/06(日) 15:58:50
こんな不便な規格普及するわけねーw
617It's@名無しさん:2005/11/06(日) 16:30:09
iPod厨が捏造コピペを貼って荒らす理由はひとつ。
現実はATRACの音質が良いから。ホントに音質が悪ければコピペ工作など必要ない。
618It's@名無しさん:2005/11/06(日) 16:40:02
>>617
ソニーの捏造ソースを除けば、ATRACの音質が悪いというソースしかないので
GKがそんな必死になっても無駄かと
619It's@名無しさん:2005/11/06(日) 16:45:23
620It's@名無しさん:2005/11/06(日) 16:46:16
複数の音声圧縮規格を試す公開テストが行われ、結果が発表されたが、
ATRAC3はオンラインストアで競合するiTunes AAC, WMA, 果ては
mp3にまで負けてしまう悲惨な結果となった。
   AAC>OGG>MP3(Lame)>>WMA>ATRAC
http://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)

Atrac3 surprised by it's bad performance.
621It's@名無しさん:2005/11/06(日) 16:52:55
>>618
この荒れ具合をみれば、イポ厨の方が4096倍必死なのは明らか
622It's@名無しさん:2005/11/06(日) 16:55:45
>>621
このスレに限らず、アンチソニーの方が凄まじい勢いで必死だがな(藁
623It's@名無しさん:2005/11/06(日) 16:57:33
アンチソニーの絶対数が凄まじい勢いで増殖してるのは確かだ
624It's@名無しさん:2005/11/06(日) 17:00:30
布教活動が盛んな2ちゃんに限った話だがな。
625It's@名無しさん:2005/11/06(日) 17:09:54
携帯機器でATRAC非対応とか、この独自規格の開発元であり唯一の支持メーカであるソニーですら
ATRAC3を棄てだしているのは確か。
626It's@名無しさん:2005/11/06(日) 17:18:00
>>625
どこを縦読みすればいいんだ
627It's@名無しさん:2005/11/06(日) 17:53:29
>>626
縦読みもろくに出来ない池沼は消えてくれ
628It's@名無しさん:2005/11/06(日) 17:57:32
※『Atrac(アトラック)のすばらしさについて語ろう』
629It's@名無しさん:2005/11/06(日) 18:20:38
普通にATRACについて語ればいいのにすぐに煽り合いや喧嘩腰になって困る
630It's@名無しさん:2005/11/06(日) 18:20:39
>布教活動が盛んな2ちゃんに限った話だがな。
そうでもないよ
631It's@名無しさん:2005/11/06(日) 18:27:43
煽りたい方、布教活動に来た方はアンチATRACスレへどうぞ。
632It's@名無しさん:2005/11/06(日) 19:17:46
HD5H、ATRAC3PLUS66で聴いているが
正直最初っから圧縮したもので聴いているのでよくわからない。

耳掛け式ヘッドフォンが多いのだが特に不満はない
曲によってはすごくいい音に思われる
しかもエフェクトかけまくるので余計に
音質の要素はなんのこっちゃわかんない。

結構金掛けている車のオーディオにカセットアダプター
で突っ込んで聴くこともあるのだが
CDと比べて、高音がちょっとスカスカしているような気がするが
それにしてもカセットから繋ぐことによる劣化の部分もあるし
CDで聴いてもそもそも音源が大したことない場合もあったりで
どこまでがATRACによる劣化なのか判別しがたい
また高音が劣化した音にあっという間に慣れてしまい
利便性と天秤に掛けるともう一度CDを持ち出そうという気には全くなれない。

またこれは聴きこみたいというアルバムは256kでいれたり
CDRを焼いて残すつもりなのでATRACの音質がどうというのは
ほとんど気にならないというか関係ない
購入以来ツタヤ詣1600曲前後借りた。
あまりにいいのがあったらCD借り直してCDRを焼こうと思っていたのだが
「CDRで焼いて残したいほどの曲ってそもそもどんな楽曲??」
って感じ。いい曲にはいっぱい出会ったが、高音質で取り直したいという気には
一切ならなかった。
633It's@名無しさん:2005/11/06(日) 19:21:51
634It's@名無しさん:2005/11/06(日) 19:22:20
3行にまとめなおしてから
もう一度きてください。
635It's@名無しさん:2005/11/06(日) 19:29:08
そもそも、携帯プレイヤーの音質なんてどうでもいいじゃん
636It's@名無しさん:2005/11/06(日) 19:36:25
音質云々言ってる輩はポータブルDVDプレイヤーでも持ち歩いてろ、と。
637It's@名無しさん:2005/11/06(日) 19:38:38
>>633
そこに情報集めてアク禁依頼出そうぜ
638It's@名無しさん:2005/11/06(日) 19:57:22
そうそう、騒音の中、歩きながらとか、作業しながら聴くものに

音質がどうとか、グラフがどうとか・・・・・・バカじゃねぇの
639It's@名無しさん:2005/11/06(日) 20:02:45
とりあえず、
ATRAC3/ATRAC3plusは音質が悪い、使用できる範囲もソニー限定で使い勝手も最悪
ということが分かっていながら使っている人はそれでいいよ。
640It's@名無しさん:2005/11/06(日) 20:55:10
アンチってしつこいね。
641It's@名無しさん:2005/11/06(日) 21:03:34
スレタイからして釣ってるからな
釣られても仕方ない

すばらしさってwwww
642It's@名無しさん:2005/11/06(日) 21:09:03
さっきからうるさいハエが1匹…
643It's@名無しさん:2005/11/06(日) 22:54:13
644It's@名無しさん:2005/11/06(日) 23:01:02
645It's@名無しさん:2005/11/06(日) 23:03:52
>>638
それなりに大きな音量で、
遮音性の高いイヤホンを使えば、
外で聴いても音質の良し悪しは分かるぞ。
646It's@名無しさん:2005/11/07(月) 01:01:28
音質の優劣を論じるのでなく、ポータブルプレイヤーだから音質なぞどうでも
いいような発言をする。

実にカッコワルイね。
647It's@名無しさん:2005/11/07(月) 01:51:04
648It's@名無しさん:2005/11/07(月) 18:10:23
コピペ厨しつこいな
649It's@名無しさん:2005/11/07(月) 18:29:29
アンチATRAC系コピペ専用スレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1131272469/
650It's@名無しさん:2005/11/07(月) 21:02:26
651It's@名無しさん:2005/11/07(月) 23:25:25 BE:139080285-#
>>649
きめぇマカーがそんな単純な誘導に乗るわけねーだろwwwww

クソニックステージの最新版使ってアホラックの64と
mp3の128を聞き比べてみたぞ。確かに同じぐらいだ。



どっちも酷いがなwwwwwwwwwwwwww
LAMEのmp3はこんなにひどくないはずだぞwwwww
クソニーわざとうんこなmp3のエンコーダー入れてるだろwwwwwww
652It's@名無しさん:2005/11/08(火) 00:20:24
>>651
ひょっとしてmp3の64と128でもおなじくらいに聴こえるんじゃね?
653It's@名無しさん:2005/11/08(火) 00:46:27
>>649って、コピペ厨本人に使ってもらうんじゃなくて、情報集約&アク禁申請に向けた情報整理スレでしょ?
654It's@名無しさん:2005/11/08(火) 01:42:00
655It's@名無しさん:2005/11/08(火) 01:49:01
なんでもいいから煽りあいはやめようぜ。
というかATRACをそこまで扱き下ろす動機に足る嫌なことでもあったのか。
656It's@名無しさん:2005/11/08(火) 18:39:04
>>651
SonicStageのmp3エンコーダが特別悪いようには感じないが…。
そう思うなら、他のエンコーダで試せばいいことじゃないか?


>>652
いや、それは絶対にない。
mp3で普通に聴ける音質は、128kbpsが下限。
それ以下になると、突然強烈に劣化し始める。
657It's@名無しさん:2005/11/08(火) 18:51:02
実際mp3の128未満はヤバイ
658It's@名無しさん:2005/11/08(火) 19:33:56
128未満になると、いきなりものすごく悪くなるからな。
659It's@名無しさん:2005/11/08(火) 21:12:04
MP3なんて、語学学習の教材CD用にしか使ってない。音楽用には音質が悪い。
660It's@名無しさん:2005/11/08(火) 21:52:54
まあ、128kbps以上では

MP3 >> ATRAC3 > ATRAC3plus

だからね。
661It's@名無しさん:2005/11/08(火) 23:07:29
>>660
その不等式を見て、我が眼を疑った
662It's@名無しさん:2005/11/09(水) 00:20:20
>>660
同じ圧縮アルゴリズム使ってるのに、
ビットレートでそんな風に入れ替わるわけないだろ…。
常識を持て。もしくは聴け。
663It's@名無しさん:2005/11/09(水) 02:08:44
MP3もどうかと思うが実際問題として

MP3>ATRAC≒ATRAC3

ではあるからな。ATRACは音楽用としては不適当。
664It's@名無しさん:2005/11/09(水) 03:00:04
665It's@名無しさん:2005/11/09(水) 08:24:42
と語る低脳で貧乏なGKでした。
666It's@名無しさん:2005/11/12(土) 09:40:56
>>665
プ
667It's@名無しさん:2005/11/12(土) 09:46:03
>>666
リキュア
668It's@名無しさん:2005/11/12(土) 10:34:46
>>663
お前バカ?
669It's@名無しさん:2005/11/12(土) 11:12:17
>>668
正解です
670It's@名無しさん:2005/11/12(土) 21:28:45
AtracってOpenMGを埋め込むための単なるコンテナのことでしょ?
671It's@名無しさん:2005/11/12(土) 23:55:08
ロスレス使える?
672It's@名無しさん:2005/11/13(日) 00:04:33
>>671
圧縮率悪い&独自規格なので使えない。
673It's@名無しさん:2005/11/13(日) 00:35:46
またそういう低レベルな煽りを…
674It's@名無しさん:2005/11/13(日) 00:39:56
>>672
ちょwwwwwwwwおまwwwwwwwロスレスの意味わかってないじゃんw
675It's@名無しさん:2005/11/13(日) 00:51:24
ロスレスに国際標準規格なんてあったっけ?
iTunesでさえロスレスは独自、ソニーは全部独自でしょ。
676It's@名無しさん:2005/11/13(日) 00:58:19
ま、国際標準と言われるAACでさえ、実使用レベルでは互換性無しだがな。
iTunesも松下のSD塾箱もAACだが(ry

一番困らないのはmp3だが、如何せん音質がね。
677It's@名無しさん:2005/11/13(日) 01:00:22
松下は、世代の古いMPEG2AACで、iTunesはMPEG4AAC。
当然、MPEG4AACの方が高音質。
MPEG2はMP3と大差ないと思われ。ATRACよりは遥かにマシだが。
678It's@名無しさん:2005/11/13(日) 01:12:52
ATRACだけを偏見でもって叩く椰子は、低脳の典型例だね。
難聴なら仕方ないが…
679It's@名無しさん:2005/11/13(日) 02:02:59
それなりにましなスピーカー使えば
音は普通だと思うんだけど・・・・
あほらっく特に128か132だとそこまで酷くは無いよ。
聞くものによっても差は出ると思うけど。
みんなどんなアーティストきいてんだろ?
680It's@名無しさん:2005/11/13(日) 02:06:45
MSの「WindowsのほうがLinuxよりこんなにお得」とかいうような宣伝を思い出した。
余計なこと、ありえないこというから叩かれる。
Atracは高音質とかいうのも同レベル。

難聴はおまえ。>>678
681It's@名無しさん:2005/11/13(日) 02:15:00
>>680
いやいやw >>678は、軟調という言葉を使用するのはどうかとも思うが
サルのオナニーのように執拗にコピペを繰り返し自分の主張を万人の意見にしがたっている
低脳な方々への批判としてはなかなか的を得ている。
682It's@名無しさん:2005/11/13(日) 02:30:06
得るのは当
的は射るもの
お節介
683It's@名無しさん:2005/11/13(日) 02:35:52
Atracは高音質
Atracは低音質

どっちが偏見だろう。
684It's@名無しさん:2005/11/13(日) 02:37:58
正直どっちもだろ。
685It's@名無しさん:2005/11/13(日) 03:05:00
ATRACもAACもMP3もWMAもOGGもシャッフルして聴いてみろ。どうせどれがどれかわからん
686It's@名無しさん:2005/11/13(日) 03:07:01
663 It's@名無しさん sage 2005/11/09(水) 02:08:44
MP3もどうかと思うが実際問題として

MP3>ATRAC≒ATRAC3

ではあるからな。ATRACは音楽用としては不適当。
664 It's@名無しさん sage 2005/11/09(水) 03:00:04
  AAC>MP3>壁>WMA>ATRAC3>ATRAC3plus

ブラインドテスト結果
http://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)

波形
(基準)CDからのリッピング
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal11.jpg
iTMS(AAC)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal12.jpg
Ongen(WMA)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal14.jpg
Mora(ATRAC)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal13.jpg
(参考)iTunesでリッピング
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal15.jpg
687It's@名無しさん:2005/11/13(日) 03:21:09
>>685
mp3の192kbps、320kbps
ATRAC3plusの64kbps、256kbpsをシャッフルブラインドで聞いてみても、
気になるほどの劣化はみられなかった。
ビットレートの高い方が確かにいい音だけど、目覚しい程の差は無いから困る。
688It's@名無しさん:2005/11/13(日) 03:35:16
>>687
ああ解るなそれ
で、貴方は普段どれ使ってる?
私は携帯する奴はATRAC3、132
PC保管用は色々w
689It's@名無しさん:2005/11/13(日) 03:38:39
よっぽど音楽に長けてる奴じゃないとわからんやろ。
690It's@名無しさん:2005/11/13(日) 03:50:18
良いヘッドホンで聴くと気になるけどね。
正直、iTunesのAACエンコーダーは羨ましい。
691It's@名無しさん:2005/11/13(日) 03:53:48
音質っていうならデジタルに甘んじたらあかんで。どれとってもCDにはどうせかなわんから。もう寺の時代やぞ。圧縮することよりもメディアの容量あげることに専念した方がいい思うね
692It's@名無しさん:2005/11/13(日) 04:02:13
私は先月、同僚のPC World編集者たちと、オーディオマニアの家に実地調査
に行った。Digital World誌創刊号の特集記事用にオーディオテストを実施し、
ハイエンド機器で圧縮ファイルとCD品質のファイルを流して、音楽にうるさ
いマニアが違いに気づくか試した。

 とても意外だったのは、AAC形式のパフォーマンスのよさだ。192Kbps
のAACファイルの大半は、可逆圧縮形式ファイルとの違いが分からなかった。
私だけでなく、NHT(Now Hear This)の音響エンジニアや、ハイエンドス
テレオ店Audio Highのオーナーもいたのにだ。しかし、192Kbps以下に下
げると、音質の違いは急にはっきりと分かるようになる。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0409/06/news002.html
693It's@名無しさん:2005/11/13(日) 04:25:13
正直
評論化とかプロの意見より
実際に使っている人の意見をききたいんだけど・・・

だってあの人達とは自分は違いすぎるから
694It's@名無しさん:2005/11/13(日) 04:58:00
>>688
保管用はなるべく大きいビットレートで色々。持ち歩くものはATRAC3plus64kbps。
流石に5千曲近くmp3の192以上で入れてると容量が限界(´д`)

>>691
まあそうだろうね。自分は持ち歩く分には圧縮音源でいいや。
695It's@名無しさん:2005/11/13(日) 06:08:31
>>691
CDがデジタルじゃないなんて知りませんでした(・Θ・)ノ
696It's@名無しさん:2005/11/13(日) 07:54:45
>>687
えー…その4つなら、俺は聴くだけで
どれがどれかまで分かるけどな。
つーか、mp3の320kbpsって普通に劣化が分かる。

まぁイヤホンの性能によるし、
その辺は気になるか気にならないかの問題だから
好きにすればいいだろうけど。
697It's@名無しさん:2005/11/13(日) 08:41:53
保管用なんてWAVかCDイメージに決まってるだろ。
他はこの先CODECがどう転ぶか分からん以上
長期のライブラリには使えない。
698It's@名無しさん:2005/11/13(日) 09:13:37
まぁ保存用なら普通はWAVだよな。
699It's@名無しさん:2005/11/13(日) 12:48:55
保存用なら音質を無視すればMP3でもOK。国際標準規格は強いよ。
ATRACだけは避けた方がいい。ベータの二の舞。
700It's@名無しさん:2005/11/13(日) 14:29:57
MP3なんて音が悪い、これからの時代はAACでしょ
701It's@名無しさん:2005/11/13(日) 14:36:05
>>700
ATRACよりはマシなんで問題無し<MP3
702It's@名無しさん:2005/11/13(日) 15:31:56
>>701
おいおい…初代ATRACはともかく、
ATRAC3plusとMP3なら音質は前者だろうに…
703It's@名無しさん:2005/11/13(日) 15:35:54
>>702
初代ATRACの方が常に1/5程度の低圧縮率で使用する用途のみだから
高音質で聴かれている
704It's@名無しさん:2005/11/13(日) 17:06:52
同じ圧縮率(ビットレート)なら
初代ATRACよりATRAC3plusの方が音質はいい。
そういう意味だろ。
705It's@名無しさん:2005/11/13(日) 17:13:41
>>704
ATRAC3plusは128kbps未満の低ビットレート用途のみに有効な規格ですが?
706It's@名無しさん:2005/11/13(日) 23:31:25
>>705
完全に情報操作されてるな…
707It's@名無しさん:2005/11/13(日) 23:32:43
どっちが情報操作されてるんだかw
708It's@名無しさん:2005/11/13(日) 23:52:59
ATRACは全部透かし入りだったりして。普及してないから配布する香具師いないけど。
709It's@名無しさん:2005/11/14(月) 14:51:47
じゃあ俺がやってみようかな。いいアップローダーなんかないかな。
710It's@名無しさん:2005/11/16(水) 00:30:43
>>709
ハァ?アフォカお前。
711It's@名無しさん:2005/11/16(水) 02:32:02
>>705
βακα..._〆(・∀・)
712It's@名無しさん:2005/11/16(水) 04:26:22
PSPしかもってないし
SSで色々曲買うからアトラックでいいや
音悪いなんて思わないしw
713It's@名無しさん:2005/11/16(水) 05:22:09
そういうのを「よかった探し」というんだよ
714It's@名無しさん:2005/11/16(水) 05:26:45
>>713
あらよかったがないよりましじゃない?
ひねくれ者は寂しいものよ?
レミオの粉雪明日買いましょ
715It's@名無しさん:2005/11/21(月) 01:27:47
俺的には
AACのプレーヤーが酷いのでやめた。
Atracはプレーヤの出力がよろしい。

っで嫌いだが、
外ではAtrac。
モバイルではWMA。
母艦ではTTA。
めんどくさ。
716It's@名無しさん:2005/11/21(月) 02:06:57
ひとりよがりの意見なら、チラシの裏にでも書いてろ、な。
717It's@名無しさん:2005/11/21(月) 18:18:30
「外」と「モバイル」ってどう違うんだ?
718It's@名無しさん:2005/11/21(月) 20:38:42
719It's@名無しさん:2005/11/21(月) 20:52:16
コピペ厨ウザイ
720It's@名無しさん:2005/11/21(月) 21:25:25
>>718のコピペのほうが目にやさしく思えてくる今日この頃。
721It's@名無しさん:2005/11/23(水) 19:06:32
今日試した

WMA>>ATRAC3>AAC>ATRAC3plus>>>MP3
特に弦打楽器に差がでた。

で、それぞれの携プレで出力させると
ATRAC3=WMA >>AAC=ATRAC3plus >>>MP3
って感じだった。iPod,RH10,Zenで聞いた。

もとCDは
チョンのフォーレ:レクイエムや
ベレゾフスキーなどなど・・・

ビットレートは大体128あたりで試した。

722It's@名無しさん:2005/11/23(水) 19:54:08
ATRAC3plusとATRAC3のビットレートは?
723It's@名無しさん:2005/11/23(水) 19:54:43
あ、だいたい128ってことは132か
724It's@名無しさん:2005/11/23(水) 21:02:38
そうだよ。

使用したのは定番のER4S。
725It's@名無しさん:2005/11/23(水) 21:04:02
素晴らしい耳をお持ちのようで。
726It's@名無しさん:2005/11/23(水) 21:26:35
ATRAC3のがいいのかよ・・・
ATRAC3plusで大きい音にすると雑音みたいなのが入る曲がある・・・
727It's@名無しさん:2005/11/24(木) 18:30:35
> ATRAC3のがいいのかよ・・・
彼(>>721)の耳ではって事でしょ

音の話は結局白黒つけれないでしょ、数値勝負ならともかく。
728It's@名無しさん:2005/11/24(木) 18:58:54
専門家評価だとAAC>LAME>>>>>ATRACなんだけどね。
ま、個人の好き嫌いとかもあるから、なんともいえませんけど。
729It's@名無しさん:2005/11/24(木) 19:10:09
>>727 たしかに。
でもオーディオや、楽器作りや、音響学を勉強すると感じるんだけど
音楽の音って数値だけでは表しにくい

たとえば数値重視のゼンハイザーより
スタックスの方が心地よかったり

結局、人間の耳勝負でよいと思う。
730It's@名無しさん:2005/11/25(金) 04:41:01
私は先月、同僚のPC World編集者たちと、オーディオマニアの家に実地調査
に行った。Digital World誌創刊号の特集記事用にオーディオテストを実施し、
ハイエンド機器で圧縮ファイルとCD品質のファイルを流して、音楽にうるさ
いマニアが違いに気づくか試した。

 とても意外だったのは、AAC形式のパフォーマンスのよさだ。192Kbps
のAACファイルの大半は、可逆圧縮形式ファイルとの違いが分からなかった。
私だけでなく、NHT(Now Hear This)の音響エンジニアや、ハイエンドス
テレオ店Audio Highのオーナーもいたのにだ。しかし、192Kbps以下に下
げると、音質の違いは急にはっきりと分かるようになる。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0409/06/news002.html
731It's@名無しさん:2005/11/25(金) 18:48:40
オーディオマニア
音楽マニア

根本的に違うのに
732It's@名無しさん:2005/11/26(土) 19:43:27
>>730
ブラインドデストでなきゃ意味ないだろw
733It's@名無しさん:2005/11/26(土) 21:20:20
古いコピベでもまだいろいろ意見が出てくるもんだな
734It's@名無しさん:2005/11/26(土) 21:21:04
ソニーCD事件まとめ
(参照)http://www.itmedia.co.jp/news/topics/xcp.html

(1)種類
・問題になっているウィルスは、XCProotkitとMediaMaxの2種類
・XCProotkitは210万枚、MediaMaxは2000万枚以上のCDに混入され販売された
・CDリストが公表されているのはXCProotkitだけ
http://cp.sonybmg.com/xcp/english/titles.html ※1枚を除き旧SMEレーベル

(2)機能
・どちらも、許諾無くインストールされ、削除できない
・常駐して、CDのリッピングを妨害(当該CD以外でも雑音混入。電子透かし?)
・ドライブに入れたCDの情報をソニーに送信
・XCProotkitは、Windowsカーネルを書き換え、深刻なセキュリティーホールを開く

(3)感染状況
・XCProotkitに感染したコンピューターがぶら下がるネームサーバ(ISPなど)
の数は世界で56万台以上 ※感染パソコンの数は不明
・日本のネームサーバーは、世界の約40%の21万台
  ※輸入盤XCP入りCDが5万枚しか販売されていない事を考えると、この比率は異常
   輸入盤CD以外に、XCProotkt感染源がある事が強く疑われる
・MediaMaxの感染状況は全く不明
735It's@名無しさん:2005/11/26(土) 21:24:23
こぴべ? こひ゜へ゛?
736It's@名無しさん:2005/11/26(土) 21:27:29
いや、厳密にはコピベではないか

結構前からある記事っつう意味だ
737It's@名無しさん:2005/11/26(土) 21:28:49
738It's@名無しさん:2005/11/27(日) 09:22:24
>>736
もう一回突っ込んだ方がいいの?
739It's@名無しさん:2005/11/27(日) 12:49:59
【ATRAC3.omg】PCで音楽ファイル管理【mp3.wma.wave】
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1133058576/


Beat Jam こんな感じ
http://appleup.bbsnow.net/img/125.jpg
W(ダブルユー)のジャケットは公式サイトからドロップ&なんとかで登録
YUIは配信で買ったからデフォで登録
手持ちのCDもジャケはドロップ&なんとかで登録で簡単登録
歌詞はコピペでテキスト編集可能
740It's@名無しさん:2005/11/27(日) 15:53:23
ATRACはタグエディタの対応が皆無なのが残念だな・・
それだけの理由で使ってない
741It's@名無しさん:2005/11/27(日) 17:31:58
対応しても使わん
音質微妙高音域削りすぎ
ソニー以外で使えんし意味なし
所詮ソニーの糞独自規格でしかないわけで
742It's@名無しさん:2005/11/27(日) 19:45:36
そういう物言いに本気で賛同するヤシはいないと、いい加減わからないのかね
743It's@名無しさん:2005/11/27(日) 20:31:49
SONY信者以外に使ってる香具師おらんけどな。
744It's@名無しさん:2005/11/27(日) 23:57:37
>>743
その言い方こそ、まさに>>742の言ってることなんじゃ?
745It's@名無しさん:2005/11/28(月) 01:44:03
>741 あぁ哀れ 高音以外 削れて聞こえぬ君の耳 それ不可逆圧縮。
746It's@名無しさん:2005/11/28(月) 15:45:35
>>743
全然信者じゃないけど容量節約の為に使ってる
俺の耳なら十分
747It's@名無しさん:2005/11/30(水) 09:45:15
MP3みたいに音量の調整できますか

曲によって音量がばらばらなのを統一するみたいなかんじに
748It's@名無しさん:2005/11/30(水) 17:50:01
>>747
そんな勝手なことをユーザーがしてはいけない。
著作権の侵害にあたる。
とソニーは思ってるだろう。
749It's@名無しさん:2005/11/30(水) 19:40:44
>>747
本来ATRACは録音レベルの調節に関して優れた性能を持っていたはずなのに…

そういう機能を持たせた機器、ソフトがないから現状持ち腐れ状態。
750It's@名無しさん:2005/12/01(木) 10:36:22
>>749何年か前に、録音した後でレベルを変えられるデッキが出てたような気がする。
ATRACは、録音後のレベル変更の事まで考えて作られたのかな?
どこかに詳しい事、載ってないかな?
751It's@名無しさん:2005/12/01(木) 16:26:39
MP3ならMP3Gain,AACならAACGainってソフトで
録音後のファイルの音量変えられるから似たような仕組みでしょう。
752It's@名無しさん:2005/12/01(木) 18:55:49
AACでもMP3でも、録音後にiTunesで音量変えられるし、iPodでもそれが反映される。
当たり前の機能だよ。
753It's@名無しさん:2005/12/01(木) 20:52:39
ATRACを直接MP3に変換する方法ありますかね?
754It's@名無しさん:2005/12/01(木) 21:27:49
Hi-MD レンダラ
755It's@名無しさん:2005/12/02(金) 12:49:38
AAL対応のポータブルプレーヤーって出ないの?
756It's@名無しさん:2005/12/02(金) 13:01:43
ほんとATRACはだめだめだな。
757It's@名無しさん:2005/12/02(金) 18:44:05
>>755
今のところない。
対応するとしたら、恐らくPSPが一番最初だろうな。
758エルビラ:2005/12/03(土) 15:17:44
音質なんかべつになんでもいいやろ。下らん!実に下らん!曲聴いただけでどの形式の何ビットのどのエンコーダかわかるやつなんかそういない。いたとしても円周率覚えるより無駄。
759It's@名無しさん:2005/12/03(土) 15:39:39
自分の耳の悪さをわざわざコテつかってまで主張せんでも
760It's@名無しさん:2005/12/12(月) 17:13:00
NW-HD5使っとんじゃが、コーデック&ビットレートどうしよう?
Yahooの知恵袋で聞いても回答もらえんかった。
761It's@名無しさん:2005/12/12(月) 20:50:06
なんでエルビラなんだよwww

>>760
俺も同じのだけど全部mp3の192以上で入れてたら
容量が足りなくなった上バッテリーの消耗が速いからからATRAC3plusにした。
別に聞き比べなきゃ気になるほどの音質でも無いと思う。イコライザも使えるし。
結局はどれだけ曲を入れて一日にどれだけ聞くのか、そしておまいの耳で判断するしかないが。
762It's@名無しさん:2005/12/12(月) 21:52:48
>>760
容量節約と音質重視ならATRAC3plus。
転送の早さと手軽さ重視ならMP3。
ビットレートは自分の耳で決めるしかない。


>>761
気になるほどの音質っていうか、ATRAC3+の方がMP3よりは良いが。
(128kbps超えるとMP3に劣るってのは単なる情報操作)
今ATRAC3+で聞いてるなら、同ビットレートのMP3も作って聞いてみ。
上位から下位に移行すると差が分かる。

…と言うと、すかさずATRAC3+叩きのコピペ厨が暴れ出すが、
毎度のことなので(゚ε゚)キニシナイ!!
763It's@名無しさん:2005/12/12(月) 22:18:09
世の中には正常な聴覚を持っていない哀れな人がいる。
たとえば>>762とか。
764It's@名無しさん:2005/12/12(月) 22:28:13
>>760
生涯ソニー製品で貫き通すつもりならATRAC3+でケテーイ
将来別メーカーの買うかもしれないならMP3&192以上でケテーイ
765It's@名無しさん:2005/12/13(火) 00:08:13
>>763
とりあえずそう言ってみた低脳貧乏オタキモ野郎でした。
766It's@名無しさん:2005/12/13(火) 01:19:47
マターリしてたのに荒れるなと

>>764
俺は両方してるよ。
767It's@名無しさん:2005/12/14(水) 00:24:15
>>764
MP3は128kbpsあれば充分。同ビットレートのAtracよりもはるかに高音質。
768It's@名無しさん:2005/12/14(水) 00:27:43
>>767
1回耳鼻科いったら??

難聴かもね
769It's@名無しさん:2005/12/14(水) 00:43:29
>>768
すこぶる正常だと思うが
770It's@名無しさん:2005/12/14(水) 01:16:28
そらあれだけ高音ばっさりやられてるのと比べれば遙かにマシに聞こえるだろうよ
771It's@名無しさん:2005/12/14(水) 08:20:19
ATRACはスペック上20kHzまで記録できる。
MP3は圧縮率を上げると高域をどんどん切り捨てる。どちらがまともな圧縮かは明白だ。
高域が減衰した音はよくない音ではあっても不快な音ではない。
高域を切り捨てずにデータ量を圧縮するとしたら、ひずみやノイズが増えることは必然。
はっきり言ってATRACの音は非常に不快だ。
772It's@名無しさん:2005/12/14(水) 20:52:28
なら音楽のWAVEファイルをサウンドレコーダーで20KHzに下げて聴いてみ?自分の間違いに気付くだろうね。
773It's@名無しさん:2005/12/14(水) 20:53:35
こんなこと言ってるけどみんな音楽のWAVEファイルをサウンドレコーダーで20KHzに下げて聴いてみ?間違いに気付くだろうから。
774It's@名無しさん:2005/12/14(水) 20:54:43
>>771
こんなこと言ってるけどみんな音楽のWAVEファイルをサウンドレコーダーで20KHzに下げて聴いてみ?間違いに気付くだろうから。
775It's@名無しさん:2005/12/16(金) 05:33:48
MP3はそもそも音楽用じゃなくて大昔に作られたMPEG1の音声トラックだよw
音ショボイのも当たり前。
新しいコーデックのATARAC3+に勝てるわけ無いだろ。
無印ATRACの音質は正直パっとしなかったけど今のATRAC3や3+は全く別物。
同じ名前がついてるだけでATRACの改造版ではない。
その程度の事も知らないでATARACだから音が悪いと思い込んでる馬鹿って多いんだよなw
776It's@名無しさん:2005/12/16(金) 05:42:09
あたらっく
777It's@名無しさん:2005/12/16(金) 11:23:56
音も悪いし汎用性も無いしおまけに将来性も期待できないのがアトラク
あと楽、つか、あと苦しい
778It's@名無しさん:2005/12/16(金) 16:09:39
音が良くても普及しなきゃゴミに等しい
なんで普及しないか考えてみよう。
779It's@名無しさん:2005/12/16(金) 22:58:14
>>775
ATRAC3やATRAC3+がMP3より音質悪いなんて言ってる人は、ただ知らないだけだよ。
自分でMP3とATRAC3+を比較したことがないのに、出まかせ言ってるだけだ。
ちゃんと比較した人は、ちゃんと分かってる。
780It's@名無しさん:2005/12/16(金) 23:35:54
>>779
GK妄想乙!
781It's@名無しさん:2005/12/18(日) 16:17:56
>>780の方が妄想だと思うが…

782It's@名無しさん:2005/12/18(日) 16:19:13
また来た
必死だなGK
783It's@名無しさん:2005/12/18(日) 16:25:59
ATRAC3がワーストcodecであることが確定しますた2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1101905864/

複数の音声圧縮規格を試す公開テストが23日まで行われ、
本日結果が発表されたが、ATRAC3はオンラインストアで
競合するiTunes AAC, WMA, 果てはmp3にまで負けてしまう
悲惨な結果となった。

http://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)
784It's@名無しさん:2005/12/18(日) 16:55:18
必死も何も、聞けば一目瞭然。
聞いたら「一目」じゃないけど。
785It's@名無しさん:2005/12/18(日) 17:39:14
だからワーストが証明されたんだろ
786It's@名無しさん:2005/12/18(日) 17:57:46
お前が自分の耳でか?
787It's@名無しさん:2005/12/18(日) 21:31:09
アタラックの良い所はソニー専用規格であることとマイナーであること
788It's@名無しさん:2005/12/19(月) 09:29:29
はいはいみんなわろすわろす
789It's@名無しさん:2005/12/20(火) 01:02:59
同ビットレートなら24ビット世代のシャープ系ATRACよりMP3の方が劣っている。 特に高音域に気持ち悪い歪みがある。
ソニー系ATRACは無駄に音域を広くとったせいで削られたデータ分により生じるセパレーションの悪さと相関ノイズの点でマイナスが加わる。
何だかジョイントステレオみたいだ。
TypeRやTypeSなんて嘘っぱち。
新機種でもセパレーションはシャープの旧式マシンMS100よりも劣る。 それはATRACパラメーターのせい。
MP3もジョイントステレオにするとやはりソニーっぽいまずさが出てくる。
ビットレートが落ちる程MP3が不利になる。
これが聴いた感想。
だからMP3もソニー系ATRACも使っていない。
790It's@名無しさん:2005/12/20(火) 01:20:27
>>750
スーパー亀だけど、それはSFエディットって機能だよ。
SF=スケールファクター

ATRACはSFで音量を決定している。
どっかのサイトで見たよ。
そこのサイトにスペクトルアナライザーのソフトが公開してある。 測定すればMP3のやばさがよくわかるよ。
791It's@名無しさん:2005/12/20(火) 12:56:35
>>790さんありがとうございます。思い出しました。という事は、MDでいう録音レベル調整はSFの数値を記録・変更しているだけと、考えたらいいのかなぁ?
792>>750:2005/12/20(火) 12:59:37
↑のカキコ>>750でした
793東芝社員:2005/12/20(火) 13:30:16
アトラック死ねば良いのに
(*´,_ゝ`)(´<_,`*)
by高久
794It's@名無しさん:2005/12/20(火) 23:38:42
ライブDVDに最適。
795It's@名無しさん:2005/12/21(水) 12:43:40
MDが、本体でDivide,combineが手軽にできたり、
生録に便利だっていうのは、atracの特徴によるところなのかな?
でもいくら録音に便利でも編集ソフト自体は期待できないしな...
796789 790:2005/12/22(木) 01:16:45
>>750
そのようです。
797789 790:2005/12/22(木) 01:44:41
>>795
そうだよ。
uTOCで管理するシステムだからね。
編集はSPで録って光出力でパソにハイビット録音して編集ソフトで編集した方がPCに慣れた人は楽だろね。

でも自分は厨房時代からポータブルでやってます。
ポータブルだとシャープ製(シャープOEM)ならデバイド精度が使い物になるレベルですね。 (ソニー(OEM)はデッキでも低精度。使い物にならない。)
ただしタイミングをピタリ合わせる能力が必要ですが。w
でもうまくやればポータブルのくせに曲をドラマ版やアニメ版と同じ様に短縮出来たりします。
MT831だと録音にフェードイン・アウト機能もあります。
地道にしこしこやるのは意外と楽しいですよ。
気に入った部分を同じ下りやキリの良い区切りで繰り返しコンバインすれば自然な繋がりなのに気に入った部分が
繰り返された曲なんてのもシャープなら初代(M11)だろうとどのポータブルレコーダーでも作れてしまいます。
(MS722はジョグで高速シークが出来るので編曲には便利です。ケンウッドのDMC-K7Rとスキンが違うだけで中身は全く同じなので壊れたMS722のスキンを移植すればシークが使用出来ます)
一部が消えたテープの曲もその応用で修復出来る場合があります。
798It's@名無しさん:2006/01/10(火) 22:01:58
http://www.storeroom.info/cdm/ これってどうよ?
シリコンプレーヤーにコピー出来る?
799It's@名無しさん:2006/01/10(火) 23:49:44
パイオニアもASRACなんかやらなきゃよかったのに。金かけるだけ無駄だった気がする。
800It's@名無しさん:2006/01/11(水) 14:03:48

http://clientes.netvisao.pt/~sonygym/

このソフトって既出?

Hi−MDウオークマンシリーズ使ってATRAC3とATRAC3plusとMP3から普通に曲が取り出せるみたいだけど。

つまりMDからSDカード&MP3プレーヤーに曲が大移動出来るって事???


801It's@名無しさん:2006/01/11(水) 14:27:03
GYMのどこにもATRACの文字は出てこない訳だが
802It's@名無しさん:2006/01/11(水) 18:31:03
ATRACが良いかMP3が良いかなんて激しく環境依存じゃないの?
例のサイトだってよくよく見れば総ての曲でATRACがドベじゃないし。

曲調、コンバート環境、再生機器、電車やバスの騒音と
個人的主観が複雑に入り乱れて同じコーデックでも
良くも悪くもなると思うからどっちがいい音なんて一概には
言い切れないだろ。
803It's@名無しさん:2006/01/11(水) 19:16:15
ていうか、そもそもあのテストのATRAC3って
スタートラインに立つ以前に色々と問題あったんだけどな
804It's@名無しさん:2006/01/11(水) 23:34:06
>>802
いや、AACやWMAはともかく、MP3がATRACより良いってことはあり得んよ。
扱いやすいからスタンダード化してるけど、技術的にはもう随分古いからね。
805It's@名無しさん:2006/01/12(木) 00:30:43
第三者による計測結果
http://www2.ocn.ne.jp/~mp3lab/exp_lab/atrac3/atrac.html

測定結果を図1、2および表1に示す。周波数レスポンスは高域再生限界が132kbpsでは約17kHzであるが264kbps以上では22kHzまで
完全にフラットな特性を示す。S/N比、歪み率は最近のMP3エンコーダに比べるとかなり悪い結果が得られおり、高域へ行くほど顕著になる。
実用上は携帯用プレーヤでは問題のないレベルとしても、高音質指向のシビアなユーザにはノイズ感などの点で問題になる可能性が
ある。なおこの点に関してはビットレートを上げてもほとんど改善がみられなかった。

これらの結果から次のことがいえよう。
(1) この帯域ではATRAC3の圧縮の過程で信号が欠落する程度はMP3の固定ビットレート128kbpsに比べても極めて大きい。
(2) ビットレートを上げたときの改善は小さい。
(3) 信号の欠落に加えて、雑音と思われる元信号にない信号が加えられている。

この帯域はヒトの耳に最も敏感なことに加えて、音楽信号の音色を決定づける重要な周波数帯として知られている。
以上の実験結果は音楽信号が全て鋸歯状波のような過渡的な信号が決定づけるものではないにしても、
音楽再生の上ではMP3の方がATRAC3よりはるかに忠実なフォーマットであるといえる。
806It's@名無しさん:2006/01/12(木) 01:00:56
良く「ATRAC3はMP3に劣る」って聞くんだけど、どうも
「iPodは音が良い」っての聞かないんだよな。俺は
ATRAC3もMP3も聴くけどあまり大した差がない様に思える。

ひょっとしてコーデックの問題じゃなくてイヤホンの問題なのかな?
あの白いイヤホンは音が良くないと他板でも聞くし、実際iPodに
ソニーやオーテク等のイヤホン刺してる人もチラホラ見かけるし。

こうして考えるとやはり諸々の環境がモノを言って、
コーデック自体の優劣はあまり意味がないのかも。
807It's@名無しさん:2006/01/12(木) 01:09:41
それとは論点が違うと思われ
808It's@名無しさん:2006/01/12(木) 04:55:06
音質にこだわるならそもそもmp3等の圧縮音源なんて聞かないだろうし
809It's@名無しさん:2006/01/12(木) 16:12:03


MDを沢山所有してる君達に朗報だ!!!!!!


↓このソフトって素晴らしい!!!!!!!!
http://clientes.netvisao.pt/~sonygym/


Hi−MDウオークマンRH−10などを使って普通に曲がパソコンに取り込めるみたいだけど。


つまり10年前作ったMDからSDカード&MP3プレーヤーに曲が大移動出来るって事なのさ!!!!




日本国内の技術には圧巻しますたわ!!!!!




http://clientes.netvisao.pt/~sonygym/



810It's@名無しさん:2006/01/12(木) 17:49:35
MP3が一番音が良いとか言ってる奴は変態

AACが一番音が良いとか言ってる奴は欝病

WMAが一番音が良いとか言ってる奴はチキン

ATRACが一番音が良いとか言ってる奴は武部勤
811It's@名無しさん:2006/01/12(木) 19:35:10
やっぱTwinVQだよな。
812It's@名無しさん:2006/01/12(木) 22:48:39
おまいら、"Atracのすばらしさについて語"れよ・・・
813It's@名無しさん:2006/01/12(木) 22:55:02
ごめん、無理。LAMEmp3に劣る形式のどこを語れと?
814It's@名無しさん:2006/01/12(木) 22:57:12
>>813は変態
815It's@名無しさん:2006/01/12(木) 23:01:05
Lossless派は?
816It's@名無しさん:2006/01/12(木) 23:45:44
>>809
どう見ても Atrac 使えません。
ありがとうございました。
817It's@名無しさん:2006/01/13(金) 00:05:40
>>813
おいおい…
818It's@名無しさん:2006/01/13(金) 00:58:50
>>813
釣りか?
819It's@名無しさん:2006/01/13(金) 01:16:18
>>818
真理でしょう。
820It's@名無しさん:2006/01/13(金) 12:27:18
>>813
キモイよ
821It's@名無しさん:2006/01/13(金) 15:08:20
というかソニーの社員だって 家ではAACで 外ではnano。
ATRACなんて使ってないのに
822It's@名無しさん:2006/01/13(金) 18:25:48
そりゃそういう社員だっているだろうよ。
何当たり前なこと言ってんだ。
823It's@名無しさん:2006/01/13(金) 21:12:31
>>821
工作員うぜー
824It's@名無しさん:2006/01/13(金) 22:45:14
いぽ厨テラキモス
825It's@名無しさん:2006/01/13(金) 23:04:17
いい加減どの社も自分でバッテリー交換できるのを出して欲しい
826It's@名無しさん:2006/01/14(土) 00:24:17
>>825
新しい世代は知らんが前世代のアポ-はテレホンカードで開けてできる。リスクは高いが交換するとアポ-でも幸せになれるらしい…
827It's@名無しさん:2006/01/14(土) 17:10:13
ATRAC3plusについて言うが。
64kbpsだとMP3やWMAより良いよ。AACは知らん(´・ω・`)
ちなみに同じビットレートでの話だかんね。
828It's@名無しさん:2006/01/14(土) 17:20:22
64で勝った!とか言ってもなぁ
そういや公式の宣伝も64で1000曲とかあったっけ
829It's@名無しさん:2006/01/14(土) 17:44:56
>64で勝った!とか言ってもなぁ

べつに悪いことじゃない
830It's@名無しさん:2006/01/14(土) 17:47:59
まぁな
誰も使わんけどさ
831It's@名無しさん:2006/01/14(土) 18:51:05
>>827
それ以上ビットレート上げても、
同ビットレートならATRAC3plusの方が音質は優秀だよ。
128kbpsとか256kbpsでもそうだから。

>>850
俺は使ってるが?
832It's@名無しさん:2006/01/14(土) 18:52:11
>>850 ×
>>830 ○

失礼。
833It's@名無しさん:2006/01/14(土) 20:05:06
>>830
使ってる。・゚・(ノД`)・゚・。
mp3等はバッテリーの減りが速過ぎるのと、容量を食いすぎるから。

一曲無茶苦茶雑音?の入った曲があったんだけど
ATRACコーデックのせいなんだろうか。
834It's@名無しさん:2006/01/14(土) 20:31:44
所詮詐欺まがいの宣伝をするために作られたフォーマットだしな。
835It's@名無しさん:2006/01/14(土) 20:35:40
(´,_ゝ`)フーン
836It's@名無しさん:2006/01/14(土) 20:41:25

古いMDを沢山所有してる君達に朗報だ!!!!!!

↓このソフトって素晴らしい!!!!!!!!

http://clientes.netvisao.pt/~sonygym/

Hi−MDウオークマンRH−10などを使って普通に曲がパソコンに取り込めるみたいだけど。

つまり大切に保存されたMDからSDカード&MP3プレーヤーに曲が大移動出来るって事なのさ!!!!

日本国内広島県人の技術には圧巻しますたわ!!!!!

http://clientes.netvisao.pt/~sonygym/

話題が変わりますが大人気のiPodが、これほど音質悪いとは思いませんでした。

がっかりです。だからヤフオクで沢山出品されてるのですね。

最悪の製品ですね。

では また  


837It's@名無しさん:2006/01/14(土) 20:44:49
何でこう極論ばっか言うヤシがいるんだか。
そんなの書き込んだって、それこそ誰も信じないっての。
838It's@名無しさん:2006/01/14(土) 21:23:31
あぁ、どうせ松坂でしょ
839It's@名無しさん:2006/01/14(土) 21:30:44
消えゆくATRACの音質の優劣をどうこうと言う必要は無いだろ?何ムキになってる奴がいるの?
840It's@名無しさん:2006/01/14(土) 21:47:02
>>839
それが極論だと言ってるんだが。
841It's@名無しさん:2006/01/14(土) 21:51:39
ニートを相手にしてると、ニートが伝染るよw
842It's@名無しさん:2006/01/14(土) 21:57:35
唯一推進していたソニーですらATRACを見放しつつあるからムキになってもしょうがないよ
843It's@名無しさん:2006/01/15(日) 02:09:58
(・∀・)ニヤニヤ
844It's@名無しさん:2006/01/15(日) 16:14:26
>>842
ソースくれ
845It's@名無しさん:2006/01/15(日) 16:17:41
VAIOに何が起こったか
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0406/07/news003_3.html
 驚いたことに、5月27日にソニーから発表されたポータブルAVプレーヤー「HMP-A1」は、

なんとATRAC3が再生できない。その代わりMP3が再生できるという。

付属のソフトもSonicStageではなく、「MusicMatch Jukebox for HMP-A1」だ。
 HMP-A1は、VAIO部隊ではないところで企画された製品である。PC系部隊が
AV機器系コーデックを採用し、AV機器系がPC系コーデックを採用する。
従来ならば筆者はこれを、「迷走」と表現したことだろう。

 だがこのお互いのすれ違いは、確信犯だ。
846It's@名無しさん:2006/01/15(日) 17:57:57
HMP-A1も結局単発に終わったね。
847It's@名無しさん:2006/01/15(日) 18:01:37
アンチは捏造体質だからね☆
848It's@名無しさん:2006/01/15(日) 18:15:51
>>847
つまりHMP-A1でもATRAC3が再生できるってこと?
どうやってやるの?
849It's@名無しさん:2006/01/15(日) 18:18:42
どこにそんなことが書いてあるんだ?
850It's@名無しさん:2006/01/15(日) 18:24:04
>>845 HMP-A1はATRAC3の再生ができない
>>847 アンチは捏造体質
>>848 HMP-A1はATRAC3を再生できるの?
851It's@名無しさん:2006/01/15(日) 18:26:57
俺から見ると>>847>>842なんだが。
ま、どっちにしろ>>848は知ってて聞いてるな。
852It's@名無しさん:2006/01/15(日) 18:30:38
ATRAC終了
853It's@名無しさん:2006/01/16(月) 00:00:23
ソニーはATRAC推進が戦略的な誤りだったと認めちゃってます。
死ぬのはついてきたユーザだけ。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0207/gyokai116.htm
井原副社長は、これまでのソニーの音楽のコーデックに関して、
戦略的な誤りがあったことを認め、今後は独自技術である「ATRAC3」
だけでなく、「MP3」を積極的に採用していく姿勢を見せた。
854It's@名無しさん:2006/01/16(月) 11:47:11
>>853
ほぼ1年前に誤りを認めて
未だにこれかい...
855It's@名無しさん:2006/01/16(月) 11:49:00
でもやっぱり自社規格広まってほしいなぁ
それがソニークオリティ
856It's@名無しさん:2006/01/18(水) 01:40:09
ATRAC3plus352kbpsの音を聴いた事がないからそういうことが言えるんだ
857It's@名無しさん:2006/01/18(水) 02:03:49
>ATRAC3plus352kbps
何だその役に立たない低圧縮レートは?
858It's@名無しさん:2006/01/18(水) 14:11:40
>>857
ゴミ音質で目一杯積めこんでるイポ厨にはねw
859It's@名無しさん:2006/01/18(水) 16:04:50
ATRAC3plusに352kbpsなんてあんのか。
860It's@名無しさん:2006/01/18(水) 18:14:37
>>856
俺は352kbps使ってるよ。
容量かなり圧迫されるけど、WAVのままよりはマシだし、
圧縮しても、俺のヘボ耳ではWAVとの差をまったく感じない。


>>859
SonicStage 3.3から突然姿を現した。
ちなみに、最初からATRAC3plusの規格に組み込まれてたみたいで、
48kbps/64kbps/256kbpsしか対応していない機器でも、352kbpsは再生できる。
861It's@名無しさん:2006/01/19(木) 00:06:29
>>860
他社メーカの機器で一切使用できないATRAC3にして劣化させるぐらいなら
思い切ってWAVのまま使えばいいのに
862860:2006/01/19(木) 21:01:06
>>861
そりゃ大元のファイルはWAVEで保存してあるさ。
つーか、永久保存はWAVE、これ基本だろ?

ポータブル機器へ転送するときにATRAC3plusにエンコードするだけ。
863It's@名無しさん:2006/01/19(木) 22:59:24
雑音のある屋外で聴くなら128KbpsのMP3で充分。

何といってもMP3の互換性の高さは捨てがたい。

864It's@名無しさん:2006/01/19(木) 23:15:52
ウォークマンケータイ、MP3/AAC対応でSony Ericssonから
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/03/02/008.html

"ウォークマン"機能が対応する音楽形式はMP3、およびAAC。
865It's@名無しさん:2006/01/19(木) 23:47:39
ソニーはATRAC推進が戦略的な誤りだったと認めちゃってます。
死ぬのはついてきた馬鹿ユーザだけ。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0207/gyokai116.htm
井原副社長は、これまでのソニーの音楽のコーデックに関して、
戦略的な誤りがあったことを認め、今後は独自技術である「ATRAC3」
だけでなく、「MP3」を積極的に採用していく姿勢を見せた。
866It's@名無しさん:2006/01/20(金) 01:50:39
生んだ子供は、最期まで、面倒見ろよ。
867It's@名無しさん:2006/01/20(金) 01:54:16
今後は独自技術である「ATRAC3」 だけでなく
868It's@名無しさん:2006/01/20(金) 02:28:58
,.イ´| ̄`ヽr<´ ̄  ̄`ヾ´ ̄ `ヽx''´ ̄「`丶、
     / _|ノ   ├〈,.-―     ;. _  ,ゞ--'、:\___lヽ
     ,':∨::\  /´ ̄  ̄`ヽ ヽ/´  `ヽ、-.、 \::::::::::',
      |、_;/ /  /´   ,.     、  、  \. \ \―|
      ’、  /  /  ,.  / / ,ハ ',.  ヽヽヽヽ  \ヾ/
      \_/:/:/:./ , / .,' / // | l | , l: | ', ',. ! l  :',!|
          |/:/::/:/:/:! l | { /|:!  l l } !ノ|::,!l | :| |::|:::::::|ノ
         |:/l/:/:::,|::|:{イ⌒lヾゝ ノノイ⌒lヽ|:::!::}:;!::l::::::/
        |::/|/l::/l';:{ヾlー''!     lー''!/リノノ/::/:l::/
          || |:/リ、|::l;ゞ ̄´´  ,.  ` ̄" ハ:lリノノノ'
          リ |' __,⊥!、 " " r===、 " " /ノノ  ||
        '/´\:: : \   ヽーノ  /`ーァ-、 ヾ、
       _ /     li : . ',.`ヽ、 _ ,.イ´ /.ノ::l|  ヽ \____
.    /'/       |l   ヽ `Y´ / './ . :l|   |、 /  /
      \l      |l,   \\_!_/ ‐ ´   、!|   | |\ ̄
        |      /; ´     ` ‐  ,     ヽヾ   ! \|
       |    /       ヽ::/      `ヽ |
      |     ,'        `         ', ! 同じ板にコピペするとそのままだけど、
.       |   |::: ヾ             ヾ  .:| .| 違う板にコピペするとおっぱいがポロリと
        |   '、:::.:.. .     ―       . .:.:::,' ! 見える不思議なギガバイ子コピペ。
       ',.     \_:::.: : :_二二二:_: : : : .:.:.:.:::/ ,'
       ':、   ト、 ̄ ´.:.:.::::::::::.:.:.:.` ―┬ '′ /
        \  |l ヽ            l|  /
.           `/,'  ヽ \         ',/
          ∧ヽ   \ \:.:.:..    ∧
869It's@名無しさん:2006/01/20(金) 02:58:52
はいはい一行目がズレる奴は半年ROMってね
870It's@名無しさん:2006/01/20(金) 07:40:24
そのうち、ATRACナンチャラという名前でAACに移行しそう。
871It's@名無しさん:2006/01/20(金) 11:25:52


 いぽど工作員うぜええええええええええええええええええ


 いぽど工作員うぜええええええええええええええええええ

 いぽど工作員うぜええええええええええええええええええ

 いぽど工作員うぜええええええええええええええええええ

 いぽど工作員うぜええええええええええええええええええ
872It's@名無しさん:2006/01/20(金) 14:39:43
はいはいGKGK
873It's@名無しさん:2006/01/20(金) 17:52:16
ニート乙
874It's@名無しさん:2006/01/20(金) 18:41:36

こんなガラクタが5,800円  これは犯罪だ!!  自転車で使うには音が悪いぞ!!
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060111/apple1_3.jpg
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore.woa/80402/wo/0A2hsFl4WNia292Gml22IBofpQF/4.SLID?mco=F498ECE1&nplm=MA360G%2FA


上の商品よりも高品質なサウンドで価格も安く見た目もオシャレ  バイクでも使用出来るから勝負あり!!
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/headphone/acc/index.cfm?PD=22814&KM=MDR-NE2



875It's@名無しさん:2006/01/21(土) 01:19:56
どっちも似たようなもんだよ。
わざわざ紹介するな。
876It's@名無しさん:2006/01/21(土) 03:00:25
マジな話下の方が良さそうに見えるんだが。正直安いし欲しいだろ。
877It's@名無しさん:2006/01/22(日) 00:48:21
NW-HD5ってATRAC3plus 128kbpsに対応していないの??
半日も掛けて128kbpsで50枚くらいCD取り込んでいざ転送しようとしたら、
「転送できませんと言われてしまった。全部やり直しか・・・疲れてきた。
878It's@名無しさん:2006/01/22(日) 01:28:36
>>877
NW-HD5はATRAC3plus 128kbps転送出来るぞ!  ソニックステーヂの操作方法間違ってる
879It's@名無しさん:2006/01/22(日) 01:37:13
>>877
ATRAC 320Kbpsでも転送出来るけどソニックステージVer3・3にバージョンアップしてる?
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/ss33_dl_01.html
880877:2006/01/22(日) 02:18:24
>>878
>>879

え、出来るのですか。申し訳ありません設定等教えてください。

ソニックステージバージョンは SonicStage : 3.3.01.10180 です。
NW-HD5側はVER1.0から1.2にUPしました。
ちなみに320Kでは転送できます。
また転送設定の変換転送メニュータブでは最初128KBPSがありますが、
USBでNW-HD5に接続すると128KBPSが消えてしまい洗濯できなくなります。

またATRAC3plusはATRAC3の改良型であり同一ビットレートでは音質が
勝ると思っていたのですがそうではないのでしょうか?
そう思いATRAC3plus128KBPSで取り込みました。

お手数ですがご教授願います。
881It's@名無しさん:2006/01/22(日) 02:37:00
3plusに128kbpsなんて形式あるんだ。
てっきり48と64と256しか無いのかと。ソニックステージ古いんかな。
882It's@名無しさん:2006/01/22(日) 02:45:28
やっぱ無難なのはAtrac3/132kbps
883It's@名無しさん:2006/01/22(日) 04:37:32
>>877
本スレかまとめサイト逝け
つーか、こんな糞スレにカキコしてどうすんの
アンチの自演じゃないんだから
884It's@名無しさん:2006/01/22(日) 04:38:16
ATRACって単にソニー製品の初期設定ってだけだろ

エンコードのことがわからない
初心者用の田舎モノ御用達コーデック

生まれたてのヒヨコみたいに最初に目にしただけで
有難がって信者がすがりついてるみたいだなぁ
885It's@名無しさん:2006/01/22(日) 07:09:03
本スレってどこ?
886It's@名無しさん:2006/01/22(日) 07:35:06
>>880
圧縮効率はよくなているんで、
ATRAC3の132kbpsよりは、ATRAC3plusの128kbpsの方が音質は良いよ。
まぁ聴いてみれば分かると思うけど。
887It's@名無しさん:2006/01/22(日) 16:44:54
71 :It's@名無しさん :2006/01/22(日) 16:00:55
>>70
音質は、音質が良い順で

AAC>>MP3>>WMA>Atrac3>Atrac3plus

ですから
888It's@名無しさん:2006/01/22(日) 17:38:32
MP3がATRAC3plusに勝ってる点で既にデタラメだな
889It's@名無しさん:2006/01/22(日) 17:40:56
>>888
Atrac3>Atrac3plusだから、MP3>>>>Atrac3plusは当然でしょう。
890It's@名無しさん:2006/01/22(日) 18:07:20
普通に音楽を聴きたいだけなら、atrac3plusは優秀だと思う。
圧縮音源の音質の違いなんて気持ちの持ちよう。MD登場の時みたいにうまく騙しておくれ。
891It's@名無しさん:2006/01/22(日) 18:28:36
>>889
Atrac3>Atrac3plus

↑これ自体間違ってる。
つーか、ATRAC3plusが後発なんだから。
常識で考えろよ。
892It's@名無しさん:2006/01/22(日) 18:36:52
ATRAC3plusは低ビットレートを主眼に置いて開発されたコーデックだから
普通のビットレートはあまり得意ではない
893It's@名無しさん:2006/01/22(日) 18:55:52
>>892
普通っていうとどのくらい?128〜192か。
894It's@名無しさん:2006/01/22(日) 19:06:56
>>887-889
志村、ループループ
895It's@名無しさん:2006/01/22(日) 19:21:38
ソニー独自っていう時点で、誰も信用してくれないw
896It's@名無しさん:2006/01/22(日) 19:35:14
メモステ、ソニー信者、GK、ATRAC
まとめてみると嫌われ者の系譜だな
897It's@名無しさん:2006/01/22(日) 19:40:36
みんなAACが良くてATRACがダメだって言ってソニーを批判するけどさ、AACの技術にはソニーも関わってるよ?
898It's@名無しさん:2006/01/22(日) 19:41:35
で?
それが何か?
899It's@名無しさん:2006/01/22(日) 19:44:29
ところでNW-A608かnanoどっちを買おうかで迷ってるんだけど。
900It's@名無しさん:2006/01/22(日) 19:46:01
>>899
シリコンタイプじゃなきゃ嫌?
5G iPodがオススメなんだけど。
901It's@名無しさん:2006/01/22(日) 19:49:39
>>899
漢ならA3000にしる
902It's@名無しさん:2006/01/22(日) 19:52:48
903It's@名無しさん:2006/01/22(日) 19:53:11
>>899
E507
904It's@名無しさん:2006/01/22(日) 20:04:33
>>900
ipodwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
905It's@名無しさん:2006/01/22(日) 20:05:07
哀・ポット
906It's@名無しさん:2006/01/22(日) 20:10:31
iPodはリアルにダメだ。
何が駄目って最悪なのがバッテリー。
907It's@名無しさん:2006/01/22(日) 20:34:34
iPodを使っていて不便に思ったことがないけど

バッテリーが気になるほど聴いている連中なら
すでに騒音性難聴になっているでしょ 笑
908It's@名無しさん:2006/01/22(日) 20:34:59
センターのも「実装の不良」というやつだったのかな?
抵抗がポロンと取れちゃったとかw
909It's@名無しさん:2006/01/22(日) 20:38:57
>>906
ソニー社員による風説の流布発見
910It's@名無しさん:2006/01/22(日) 20:57:25
いぽど工作員うぜえええええええええええええeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
911It's@名無しさん:2006/01/22(日) 21:04:40
ウォークマンがiPodより優れてる部分ってバッテリーとギャップレスとかいうどうでもいい機能だけじゃん
だからGKは必死にiPodのバッテリー叩きしてるのか…
912It's@名無しさん:2006/01/22(日) 21:06:08
どうでも良いなんてよく言えるな
まぁ俺もギャップレスはどうでも良い
913It's@名無しさん:2006/01/22(日) 21:09:28
ギャップレスどうでも良い奴っていつもシャッフル再生?
914It's@名無しさん:2006/01/22(日) 21:11:39
>>913
曲間が繋がってるCDが一つも無い
915It's@名無しさん:2006/01/22(日) 21:16:52
バッテリーも、新しいiPodに負けてる
916It's@名無しさん:2006/01/22(日) 21:17:24
917It's@名無しさん:2006/01/22(日) 21:25:16
捏造スペックと実測スペックくらい見分けがつく様になれよ、いいかげん
918It's@名無しさん:2006/01/22(日) 21:43:04
スタミナ再生 65時間
http://blog.so-net.ne.jp/ctec2/2005-12-11-1
919It's@名無しさん:2006/01/22(日) 22:03:27
>>907
他に再生機器がPCくらいしか無いからバッテリーが気になるほど聞いてるけど
耳は全然悪く無いどころかむしろいいんだけど。そういう決め付けは良くないかと。
大体部屋の中だから最小で十分だし。

本当これはsony信者とかそういうのではなく経験から。
最大再生時間が8時間なのに聞けるのは4時間がいいとこで
半年で5分も聞けなくなった。まあ第4世代からは知らんけど。

iPodはバッテリーに関して最悪なだけで他は別にいいとオモ。
自分の様なアホみたいに聴いてるユーザーは少数なんだろうし。
ていうかiPodはホイールが秀逸。抜群に使いやすいと思う。
sonyのNW-HD5使ってるけど操作性は悪すぎるわ、動作は重いわ、曲探すの一苦労だわ、スリープはついてないわ。
ついでにソニックステージも重すぎ。
ていうかバッテリー自分で交換できるならiPod使いたい。
バッテリーの交換料がいい稼ぎなんだろうからなんとかする気なんて無いだろうけど。
920It's@名無しさん:2006/01/23(月) 00:13:13
>>919
> 半年で5分も聞けなくなった。まあ第4世代からは知らんけど。

これが噂のFUDか...
921It's@名無しさん:2006/01/23(月) 00:54:02
FUDってナニ?
922It's@名無しさん:2006/01/23(月) 02:05:12
ググれ
923It's@名無しさん:2006/01/23(月) 02:05:53
FlyingUmD
924It's@名無しさん:2006/01/23(月) 08:28:00
英語の学習のためにATRACで録音する場合、どうしたらいいでしょうか?
低ビットレートでいっぱい録音したいのですが、
ATRAC66とplus3 64ではどちらがいいですか?
925It's@名無しさん:2006/01/23(月) 13:28:16
>>924
何で自分で聞き比べしないの?
926It's@名無しさん:2006/01/23(月) 14:36:51
別にどっちでもいい気が。音がいいからどうこうじゃないと思うし。
927It's@名無しさん:2006/01/23(月) 18:19:16
>>924
3plusの64kbps
928It's@名無しさん:2006/01/26(木) 12:58:58
おまいらさあ、何を選んだって(仮にCDからリッピングしたとすれば)元ソースのWAVにはかなわないんだよ。
音質云々語ってるけど、ホントに音に拘るヤツは圧縮なんてしないの。
漏れはCDのリッピングは全部WAVにしてるし、それでも120G外付けHDがあれば150枚分くらいは格納できんだよ。
圧縮フォーマットで聴くのはクルマの中とか通勤中とか、「音楽を聴く」事が主目的じゃないところが多い。
だから、ミクロな部分でどのフォーマットが優れているか比べたって意味がない。それより全体的な使い勝手が重要かな。
って事で、漏れの場合はデフォでギャップレス再生可能なATRACだよ。
929It's@名無しさん:2006/01/26(木) 14:07:53
>CDのリッピングは全部WAVにしてるし、それでも120G外付けHDがあれば150枚分くらいは格納できんだよ。

リッピングをWAVにする方法(ソフト)を教えて下さい

930It's@名無しさん:2006/01/26(木) 14:16:50

詳しい方に質問です

多くのCDを曲情報付きでWAVにして250GB外付けHDに格納するには 

itunesのソフトを使うのが良いのでしょうか?

よろしくお願いします。
931It's@名無しさん:2006/01/26(木) 14:22:14
>>930
氏ね
932It's@名無しさん:2006/01/26(木) 15:14:57
>>929
SSのCD録音設定で出来るんじゃないの???
933It's@名無しさん:2006/01/26(木) 19:08:15
「CONNECT Player Ver.1.0.03」アップデートプログラムのご案内
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/connect_1003.html
934It's@名無しさん:2006/02/04(土) 04:05:26
MDの頃は比較対象がカセットテープだったからな...
デジタル録音でノイズがなくなったのはいいけど可聴音域ギリギリまで音を
バッサリ切り取っちゃったからなぁ。
ここでビットレート云々いってる椰子たくさんいるけど意味分かってるのかなぁ?
音質にこだわるならサンプルサイズ16bitのwave音源以外は考えられないんだよ?
935It's@名無しさん:2006/02/04(土) 04:24:04
>>934
音質にこだわるなら、というか現状のCDのデータを極力生かすなら、だね。
あと、デジタル信号の常として折り返し歪を除去するために
非圧縮音源でも高域カットのためのフィルタはどこかで入るはずだけど。
936It's@名無しさん:2006/02/04(土) 04:31:31
嫌われ者のATRACはあきらめて、素直にAACに移行した方が良いと思う。
937It's@名無しさん:2006/02/04(土) 05:23:58
>>935
レスd。そのとおりだね。
>>936
可聴音域でなくても体で感じることの出来る音というのは確かにある。
Atracはそれをバッサリ切り取ってるからどうしても臨場感のない
平べったい音になってしまう。漏れはこれを勝手に音が伸びてこないと表現してるが、
MDにはそういう意味で失望した。10年位前の話だが。
そういう面さえ改善されればぶっちゃけどんだけ圧縮音源でだって漏れは構わないのさ。
だから64bpsだの128bpsだのそんな小さな事はどうでもいいじゃないか。
だって違い分からんし。現状、保存用は320bpsのMP3フォーマットかな
938935:2006/02/04(土) 06:27:27
MDの音に愕然としたのは俺も同じ。
特にクラシックのフルオケ物では「なんだこれ、ありえん」と本気で思った。

圧縮アルゴリズムに詳しいわけではないけど
開発当時に考えていた信号処理のリソースのプアさゆえ
極力情報を減らしたいというのと、
どのみち後段のフィルタで減衰してしまうというので
落とし込んだのが16kHz以上のカットかと思うんだけど
正直やりすぎと思ったな。
そういう意味で言うとMP3も似たような感じかも。

それ以後のフォーマットは
処理能力の向上もあって情報の予測精度が上がってるはずだから
同一bitrateで比較するとAACとかOggとか16kHz以上の情報残存率も向上してると思う。
Atrac3とかもそうかもしれないけど
これはMDショックのせいでAtrac系というだけでなんか聞く気にならん
939It's@名無しさん:2006/02/04(土) 07:08:34
AACやMP3は切らないのか
940It's@名無しさん:2006/02/04(土) 07:10:40
ちゃんと嫁
941It's@名無しさん:2006/02/04(土) 18:04:03
フリーソフトでspectrum analyzerってある?wave限定じゃなくってさ。
再生機能を持たず音声データを拾ってくれるだけでいいんだけど
942941:2006/02/04(土) 20:40:45
失礼。とりあえずリッピングしたデータをもう一度waveにエンコードして
スペクトル分析っつーやり方で検証してみますた。
特にMP3はコーデックによって高域の減衰率が全然違う。320bpsに限って
比較してみたが、良いものはwmpと午後のこ〜だ、LameMP3の三択になるね。
Realは最低。16KHz以上がバッサリ切り取られてる。
Atracも気が向いたら検証してみよかなと
943It's@名無しさん:2006/02/04(土) 20:43:45
×bps→○kbps
失礼。
944ジャッカー:2006/02/06(月) 00:51:57

ジャッカーコレクション!!!!!!!!! 質問してくれ!!!!!!!

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060206004503.jpg

俺はソニー製品が大好きなのさ!!!!!!!!!


945It's@名無しさん:2006/02/06(月) 01:14:36
>>944
好き過ぎだろwwwww
946It's@名無しさん:2006/02/06(月) 01:22:36
>>944
テラワロスww
947It's@名無しさん:2006/02/06(月) 01:47:15

                 ┃
                ┌┐
            ┌─┴┴───────┐
            │ W、             │
            │┏━━━━━━━━┓│
            │┃| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|┃│
            │┃ジャッカー電撃隊│┃│
            │┃│           │┃│
            │┃│           │┃│
            │┃└──────┘┃│
            │┗━━━━━━━━┛│
            │  ┌┐  ┌┐  ┌┐  │
            │  └┘┌┘└┐└┘  │
            │     └┐┌┘     │
            │ ┌┐  └┘  ┌┐ │
            │ └┘        └┘ │
            └──────────┘

948It's@名無しさん:2006/02/06(月) 02:04:35
 _-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 >ミ/         'γ、` ミ    |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|
 了| "~`、  "~"`   {,',; ;} 。  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ
 "7 `⌒`   ⌒   }ミ:. {   |::( 6∪ ー─◎─◎ )
  '|   /       レリ*    |ノ  (∵∴ ( o o)∴)
+  i  (       }ィ'     |∪< ∵∵   3 ∵ノ
   `  ー---    /|` +     \       ⌒ ノ
    ヽ  ̄    / |__        \_____/

    イケメン             イポオタ

デザイン、ブランドイメージ    i  ソニー大っ嫌い!
最高のソニー製品を           負け組ソニーのくせに生意気な!
さりげなく使いこなす           俺のように見る目のある奴は
                    あんなの子供向け商品買わねーよw 

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060206004503.jpg
949It's@名無しさん:2006/02/06(月) 16:00:30
ジャッカーのバカさが好きだ
950It's@名無しさん:2006/02/06(月) 21:50:23
音が悪くて縛りがきつい。それがATRACソニークオリティー。間もなく亡くなります。
951It's@名無しさん:2006/02/06(月) 22:24:52
縛りがキツイのは本当だが、音が悪いってのは虚言だな。
それか、このスレの情報に踊らされてるだけだよ。
952951:2006/02/06(月) 22:26:53
ああ、ちなみに「ATRAC」は俺にとってもクソだよ?
ATRAC3plusは良いけども。

それと、コピペ貼るのやめてね。飽きたから。
953It's@名無しさん:2006/02/06(月) 22:29:23
まあ、そういうことにしておきたい気持ちはわからないでもないが
954It's@名無しさん:2006/02/06(月) 23:34:10
しておきたいも何も、他コーデックより音質が良いのは事実でしょ。
聴いてみて分からんわけ?
955It's@名無しさん:2006/02/06(月) 23:47:28
まあ、そういうことにしておきたい気持ちはわからないでもないが
956It's@名無しさん:2006/02/06(月) 23:58:35
GKは帰れよ。
SONY製品を一つでも持ってたらGKとみなすからな馬鹿が
957It's@名無しさん:2006/02/07(火) 00:16:32
>>938に同意
958It's@名無しさん:2006/02/07(火) 00:26:11
>>954
そういう妄想で現実逃避したい気持ちも分からんでもないが


ATRAC3がワーストcodecであることが確定しますた2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1101905864/

ATRAC3の計測結果
http://www2.ocn.ne.jp/~mp3lab/exp_lab/atrac3/atrac.html

測定結果を図1、2および表1に示す。周波数レスポンスは高域再生限界が132kbpsでは約17kHzであるが264kbps以上では22kHzまで
完全にフラットな特性を示す。S/N比、歪み率は最近のMP3エンコーダに比べるとかなり悪い結果が得られおり、高域へ行くほど顕著になる。
実用上は携帯用プレーヤでは問題のないレベルとしても、高音質指向のシビアなユーザにはノイズ感などの点で問題になる可能性が
ある。なおこの点に関してはビットレートを上げてもほとんど改善がみられなかった。

これらの結果から次のことがいえよう。
(1) この帯域ではATRAC3の圧縮の過程で信号が欠落する程度はMP3の固定ビットレート128kbpsに比べても極めて大きい。
(2) ビットレートを上げたときの改善は小さい。
(3) 信号の欠落に加えて、雑音と思われる元信号にない信号が加えられている。

この帯域はヒトの耳に最も敏感なことに加えて、音楽信号の音色を決定づける重要な周波数帯として知られている。
以上の実験結果は音楽信号が全て鋸歯状波のような過渡的な信号が決定づけるものではないにしても、
音楽再生の上ではMP3の方がATRAC3よりはるかに忠実なフォーマットであるといえる。
959It's@名無しさん:2006/02/07(火) 00:29:21
MP3>>>ATRAC3

そして、

ATRAC3を更に下回るATRAC3plus

第82回:ソニーの低ビットレート用新圧縮フォーマット
「ATRAC3plus」をテスト
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021216/dal82.htm
ATRAC3の66kbpsとATRAC3plusの64kbpsをグラフで見比べてみると、
ATRAC3plusのほうが高域が出ていていい音のように感じる。が実際に音を聞いてみると、
どっちもどっちというように感じた。この辺は好みの問題かもしれないが、個人的には、
ATARC3の66kbpsのほうがオリジナルに近いような印象を持った こうしたことを総合的に考えれば、
とにかく音質重視ということであれば、ATRAC3plusを用いるのはお勧めできない。
960It's@名無しさん:2006/02/07(火) 00:34:53
>>958

>ATRAC3の計測結果
>http://www2.ocn.ne.jp/~mp3lab/exp_lab/atrac3/atrac.html

これ、すごいわかりやすいな。
クラシックに向かないはずだわ。
961It's@名無しさん:2006/02/07(火) 00:56:59
>>959
ATRAC3plusが48kbpsと64kbpsしかなかった頃のレビューを持ち出すあたり、捏造に必死ですね。
962It's@名無しさん:2006/02/07(火) 01:02:01
Atrac(アトラック)のすばらしさについて語るスレで、必死に捏造情報に基づくネガティブキャンペーンをはるとは…。
低脳化の一途を辿る最近のアンチのよくあるパターンだな。
963It's@名無しさん:2006/02/07(火) 01:02:16
>>961
いやー、もうそんな次元の話どうでも良くて
ttp://www2.ocn.ne.jp/~mp3lab/exp_lab/atrac3/atrac.html

コレでも見たほうが良さそうだよ。
964It's@名無しさん:2006/02/07(火) 01:03:14
一目瞭然とはまさにこのこと
965It's@名無しさん:2006/02/07(火) 01:04:19
都合の悪い話は華麗にスルーw
966It's@名無しさん:2006/02/07(火) 01:05:19
>>963
結局捏造ソースしか出せないわけか。
967It's@名無しさん:2006/02/07(火) 01:06:45
捏造君必死www
信じるのはすべて数年前の古いソースw
968It's@名無しさん:2006/02/07(火) 01:10:59
今頃新しめのソースを必死にググってんじゃね?
で、捏造がバレると「そんな次元の話はどうでもいい」w
969It's@名無しさん:2006/02/07(火) 01:11:02
感情的に喚いてもしょうがないよ

数年前のソースがダメなんだったら
最近のソースでも出してみたら?
970It's@名無しさん:2006/02/07(火) 01:13:02
うだうだ言ってるより
ttp://www2.ocn.ne.jp/~mp3lab/exp_lab/atrac3/atrac.html
が嘘だというソースを出せば話は早いでしょ?

971It's@名無しさん:2006/02/07(火) 01:13:59
ヒステリックGK晒し揚げ
972It's@名無しさん:2006/02/07(火) 01:14:24
今までSony以外で比較テストでAtracをほめているソースが無い件について
973It's@名無しさん:2006/02/07(火) 01:17:26
>>972
そうなんだよね。
だけど>>967,968あたりが最近のソースの在り処知ってそうだから
出してくれるよ。
974Atracのすばらしさ:2006/02/07(火) 01:19:44
・・・・・・・・・・・・・・・・
975It's@名無しさん:2006/02/07(火) 01:20:28
都合が悪くなったとき
使うと便利な
GK認定♪
976It's@名無しさん:2006/02/07(火) 01:23:38
>>975
そうじゃなくてさ、今は
ttp://www2.ocn.ne.jp/~mp3lab/exp_lab/atrac3/atrac.html
が嘘だというソース待ち状態なんだけど。


977It's@名無しさん:2006/02/07(火) 01:23:58
ざっと読んだ
>>967がアトラックの素晴らしさについて最新のソースを出してくれるという話だな
興味あるからヨロシク
978It's@名無しさん:2006/02/07(火) 01:26:17
>>959が捏造(現状と違う)だった件は都合良く忘れて、
必死に話を摩り替えてソース要求w
979It's@名無しさん:2006/02/07(火) 01:27:18
ヒント:必死なage厨
980It's@名無しさん:2006/02/07(火) 01:29:23
>捏造君必死www
>信じるのはすべて数年前の古いソースw

っていってるじゃん。
で、俺は新しいソースを知らないんですよ。
申し訳ありませんが教えてください、
ttp://www2.ocn.ne.jp/~mp3lab/exp_lab/atrac3/atrac.html
が嘘だという新しいソース。
981It's@名無しさん:2006/02/07(火) 01:31:43
>いやー、もうそんな次元の話どうでも良くて

>うだうだ言ってるより

>そうじゃなくてさ、今は

捏造の件をかわすのに必死
982It's@名無しさん:2006/02/07(火) 01:34:42
>>981
>>959が捏造ならインプにクレーム出したら?

で、
ttp://www2.ocn.ne.jp/~mp3lab/exp_lab/atrac3/atrac.html
が嘘だという新しいソース、
重ね重ねお手数ですがなんとかなりませんかね?
983It's@名無しさん:2006/02/07(火) 01:35:22
984It's@名無しさん:2006/02/07(火) 01:36:35
>>978
現状とやらのソースをヨロシク
985It's@名無しさん:2006/02/07(火) 01:39:31
>>959のインプレスの記事は、レビュー当時はそりゃ正しかったわけだが、
技術の進歩やなんかで現状には全くそぐわなくなっている。
そうした古い記事を今の時点で引っ張ってきて根拠とする行為が捏造。

変な責任転嫁でスルーしないようにねw
986It's@名無しさん:2006/02/07(火) 01:40:16
>>983
そんな意地悪しないでさ、
ほんとに知らないんですよ、最新のソースとやらを。

話し振りからすると知ってるんですよね、最新の。
後生だから教えてください。お願いします。
987It's@名無しさん:2006/02/07(火) 01:40:20
>>983
痛いよう
捏造だと言い切るからにはそれなりのモノがあるんでしょ?
印象操作だけで乗り切ろうなんて時代は過ぎましたよ
1年前のあのときから

>>985
現状は古い記事と変わってるというならそのソースヨロ
988It's@名無しさん:2006/02/07(火) 01:40:22
もはや会話になってねぇw
989It's@名無しさん:2006/02/07(火) 01:41:21
低脳のやらかしそうな事だな。
GK認定されたくなきゃソニーに文句言え的な話と何も変わらない。
990It's@名無しさん:2006/02/07(火) 01:41:47
991It's@名無しさん:2006/02/07(火) 01:42:38
逃げの一手?>>988-989

いいから捏造と決め付けた理由ヨロ
992It's@名無しさん:2006/02/07(火) 01:44:13
>>987
レビュー当時:48k、64kのみ
→当然これを使ってレビュー

現状:48〜352kbps

こんな事にいちいちソースを要求するあたり、夜更かしの消防か?
993988:2006/02/07(火) 01:44:19
>>991
いや逆だってw
GKに言ってるんだよ。
994It's@名無しさん:2006/02/07(火) 01:44:53
>>990
まあ、そっちは信じていいんじゃないか?
995It's@名無しさん:2006/02/07(火) 01:45:08
次スレよろ
996It's@名無しさん:2006/02/07(火) 01:46:47
ソース要求のラッシュをかけて攪乱w
997It's@名無しさん:2006/02/07(火) 01:47:47
>>993
すまねぇ、GKの一人芝居かと思ったんだよう
ゴメンよう
998It's@名無しさん:2006/02/07(火) 01:47:59
結局>>959が捏造だった件は触れないわけで…
999It's@名無しさん:2006/02/07(火) 01:48:40
>>992
そうか、>>959の件はわかった。

ttp://www2.ocn.ne.jp/~mp3lab/exp_lab/atrac3/atrac.html
こちらへの見解はどう?
1000It's@名無しさん:2006/02/07(火) 01:48:58
安晋会(笑
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。