1 :
It's@名無しさん :
04/07/28 12:31
こ こ は ひ ど い ア イ ポ ッ ド ス レ で す ね
安藤に倣ってHD1を上下逆に持ってみたんだが、裏から見ると 結構分からんのよ、これが。背面にはロゴが一応彫り込まれて いるわけだが、老眼の安藤はたぶんよく見えなかったんだろうし、 側面上方と下方のスイッチの配置・形状が実によく似ているから、 安藤持ち(笑)で上下逆に持っても裏から見るとほとんど違和感がない(w まあ、クリック感が必要だからということで第四世代から操作系を 改善したiPodには遠く及ばないね。というか、過去のカセット時代の ウォークマンより操作性が退化してるってどういうことよ。漏れが 持ってるWM-EX909(1994年モデル)の方が本体・リモコンともに はるかに操作性がいい。EX909は側面には一方しかスイッチが 付いてないから、安藤持ちになることは絶対ないし。シャッターで 本体スイッチを覆ってホールドボタンの代わりにするという設計は 実に秀逸だった。それと比べると今のソニーは…
ソニーはHDプレーやの何たるかをわかってない。 たくさん曲が入るから、長時間連続で聞ける。だからバッテリーが 長時間持つことが重要だと考えてしまったのだろう。 しかし、たくさん曲があっても、人が聞ける時間は同じなのだ。 では、なぜ人がたくさん曲が入ることを望むかというと、 その時、聞きたい曲を聞きたいからなのだ。そのために重要なのは、 たくさんの曲の中から目的の曲を素早く探せる操作性だ。閲覧性だ。 ソニーはHDプレーやにとって一番大事な部分を犠牲にしてしまった。
なんだテンプレが欠けてるじゃないか。 iPod関連のリンクはどうした。しょうーがねぇな。 補完、頼んだぞ。 ↓
もちろん、いつも聞きたい「この曲」があるわけではない。 そういうときはどうするか。 シャッフルだ。 あるいは、その日の気分でリストを作って聞くOn-the-Goだ。 どちらもiPodの得意技。 シャッフルは曲単位、アルバム単位などとても充実しているし、 OntheGoリストは、iPod単体で作成も削除もできる。 ソニーはこれもできない。 シャッフルはあっても、次回も前回と同じ曲を最初から流す という噴飯ものの機能。これをシャッフルと言うのは詐欺同然だ。 結論として、ソニーのHDプレーヤはHDプレーヤならではの楽しさ がない。これなら、HiMDにした方がいい。買ってはいけない。
ここはHD1ユーザーがiPODに目を背けてHD1マンセーオナーニする スレなんだから、iPODの話題なんかだすなよな。ほんとに。 おまえら、他人の心の痛みがわからんのか?
>>10 エンコードしたファイルが消える不具合のことだろ。
iPodマンセー
みんなソニーに釣られ杉 HD-1はソニーの開発した最新型ネタ爆弾だったんだよ 初めの記者会見でiPodユーザーに火を付けておいて 13000曲や30時間のまぎらわしいスペック 十八番のATRAC縛り 本当に考えたの? と思いたくなる操作性 発売後は発売後で 偽シャッフルや SSアップデートによる曲消去・・ ネタに継ぐネタのネタラッシュ ユーザーを飽きさせません vaiopocketを噛ませ犬として出して 伏線を張っていたのも上手ですね 逆さに発表した時点でネタって事に気付いていないといけないよ
>12 おまえ、いじめっ子だろ。 しかも、半泣きの相手をマジ泣きするまで追い込むタイプ。
まぁ落ち着け。 5年後にはそんなネタ機種もあったな、で終わるよ。
>>16 イポドンに完全敗北に見えるんだが。
しかも初動型のソニー製品が最初っからこれじゃもう・・・
153 :It's@名無しさん :04/07/22 01:54
>>95 ソニスタの中の人の話によると…
------------------------------------------------------------
「NW-HD1」の亀裂の入ったようなラインは、傷ではなく製造上
不可避なものである事が確認できました。
この亀裂の入ったようなラインは、製造工程上で素材を流し込む際に
どうしても生じてしまうものでございまして、できる限り目立たない
ようにするため検討いたしました結果、十字キーの周りになりました。
若干位置がずれている場合もございますが、全ての「NW-HD1」に
亀裂の入ったようなラインがあるようでございます。
------------------------------------------------------------
というわけで、考え抜いた結果あそこになった模様。
20 :
It's@名無しさん :04/07/28 13:22
ソニックステージに今までレンタルした曲ためてるのですが HD1は買いですかね?
話題のNW-MD1の現物を見てきたけど、これでiPodに 勝てると思ってるソニーは完全にどうかしてるな。 ・ボタンが小さくて非常に操作しづらい ・なぜか本体側方部下面にまでスイッチがある (現物を見て、安藤が上下逆さに持った理由が分かった) ・液晶も小さくて見づらい(近視の漏れでもよく見えん) まさにiPodの利点をそっくりそのまま削ぎ落としたような設計で、 第4世代iPodと比べるとそのひどさは歴然。昔のソニーは 操作性を非常に重視する企業だったんだが。漏れが持ってる カセットウォークマンよりもひどい設計になってる。そういえば、 AERAの最新号に例の安藤のNW-HD1逆さ写真が大アップで 載ってるんだが(ソニー再生への道とかいう特集記事)、 あれは何か当てつけとかいった意味があるんだろうか(w
>>20 だから何度も1年後はatrac3の時代だつってんだろ。
>>20 >ソニックステージに今までレンタルした曲ためてるのですが
一刻も早くやめろ。抜け出せよ。
24 :
It's@名無しさん :04/07/28 13:26
>>22 来年の事は分からないんだから、
ソニックに曲ためているならipodより、HD1が良いかを
主観的な意見でいいので教えて欲しいのです
25 :
It's@名無しさん :04/07/28 13:26
いずれSONYがMP3やAACに移行していき、 かつATRAC3→MP3変換をさせてくれないとなると 今までのソニー系デジタルプレーヤーユーザーと その人たちのライブラリは切り捨てって事になってしまうのでは? あ、でも、ATRAC3とMP3とAACに対応したプレーヤ出せばいいのか・・・ ただ、それはそれで、ATRAC3の存在意義がなくなってしまうような・・ どうすればいいんだ・・・_| ̄|○
>>20 どのくらいためちゃったの?
曲数にもよるな。数千曲くらいだったら、ガムバってCD焼いて
それをiTunesでエンコしなおした方が、将来のことを考えるといいと思うが、
数万曲になると、永遠にソニー縛りで生きて行くことも考えた方がいい。
ただ、ATRACはいずれ使えなくなるよ。βと同じ運命。
まぁiPod勢は発売日のお祭りさわぎでしょ。 来週のminiの売上は多分ほとんどランク外だよ。 ていうか、ゴールドとは言え、 HD1の売り上げminiに買ってるじゃん。 こういう売れ方の場合はしぶいといよ。 意外と今年いっぱいでiPodといい勝負できる ところまで行くんじゃないか? もちろん抜かすのは絶対無理だろうけどさ。 年末あたりにカラバリ出したりすれば ひっくり返る確立も5%位ありそう。
>>20 sonic stage使っててAtrac3/3plusで曲を集めてたの?
俺だったらNW-HD1にするかな。
んーでもここのスレは荒らしばかりいるから価格.comで聞いたほうがいい。いや、本当に。
ここで聞いてもたぶんまともな答えが貰えないかもしれない…。
by SONYが好きなipod所有者より
>>20 もう一度CDレンタルして、iTunesに読み込ませろ。
>>20 ここで聞いてもマトモな答えは返ってこないと思う。
だから、自分で決めるといいよ。
http://www.apple.co.jp/itunes/download/index.html まずiTunes落として、これが気にいるなら、
改めてiTunes/iPod向けに1からライブラリ作り直してみたら?
もう聞かない曲とかバッサリ切り捨ててさ。
逆に、iTunesにピンとこないなら、なるべくATRAC3の資産を
活かす方向で、HD1にするのがいいと思う。
不便なところもあるけど、悪いハードじゃないから。
前者は「新しくスタイルを作り直す」
後者は「今あるものを活かす」
ラッキーなことに、iTunesはフリーで落とせるんだから、
試してみて決めればいいよ。他人の意見なんか不要。
安い買い物じゃないんだから、時間かけて考えな。
1位から9位までiPodかよ。iPod旧モデルにも負けてるのか。
>>27 ぐはぁー、悩むね。せいぜい千曲位だからガムバれば出来る量なので逆に悩む・・・・。
あとsonyのシリコンプレーヤも考えてるから。。。(アップルもシリコン出してくれればなァ)
>>29 そうです。夏明けまでは買えないのでゆっくり考えまする。
>>30 う〜ん、悩みます。
皆さんありがdです。
1ヶ月くらいは買えないので、暫くは幸せな悩みで苦しんでおきます(・3・)
>>31 dくすです。
>iTunesはフリーで落とせるんだから、
これは知らんでした。試してみます。ありがとん
>>31 "HD1が買いかどうか"を
>>20 は聞いてるだけで、
iPodすすめるのは行き過ぎだろ。
俺は買い、だと思うよ。その状況なら。
ただ、永遠にATRAC3で行かなきゃいけない罠もあるけどな。
もし仮にiPodも考慮にいれての発言なら、
HD1と値段が2万円近く違うので、そのライブラリを再構築する
費用に当てる手もないわけじゃないな。
>>28 BCNランキングはアップルストア銀座の分は入ってないんだがね。
>>35 舌足らずで吸いません。
>>20 はiPodも考慮にいれての発言。のつもりでした、スマソ。
>>35 の後半でちょっと気持ちがかなり揺れています。
(´-`).。oO(色分け、容量別集計じゃないと勝てないという事ですか・・・)
ポータブルオーディオ部門売上ランキングで、トップ9をiPodが占めてる。 MDは完全に終わったし、ポータブル部門のソニーの覇権も終わった。
オレもソニーは好きだった(過去形)だが,今回のHD1はまずいだろう。 ソニーのトップはiPodがどうして売れているのかぜんぜん理解してないよ。 iPodがまだ5GBの時は分からなかったけど,数十GBになったら,いかに 膨大な曲の中から好きな曲を探せるかだ。その点,クリックホイールは 最強。ジョグダイアルはノンストップでは回せないからね。 もちろんiTunesの使いやすさも支持される理由だけど。 ソニーは操作性をちっとも考えずに表面的なスペックだけを追い求めて勝てると 思ってる。この調子だと「色さえ塗ればもっと売れる!」とかいいだすんじゃねえ。
>>13 の意見は爆弾ってよりは、どちらかと言うと仕掛けネタ花火だろ
だからスレを見に来る人が減らない訳で・・
いろんな意味でソニーから目が離せないんじゃ無い?
HD1もそのうちアップデートでMP3に対応せざるを得なくなるだろ。 CLIEも最初ATRACオンリー+MGメモリースティックオンリーだったけど 半年も立たずにMP3+普通のメモリースティックに対応した。有料だったが。 PSXもあわててアンテナ分配器をつけたようにMP3対応は必至。 新しい音楽形態なのに自社製品に縛られるような不自由さを残したのは 致命的な失敗だな。出井は死んで詫びろ。
44 :
It's@名無しさん :04/07/28 14:00
http://ranking.computernews.com/scripts/bcn/marketview/ranking/vb_bridge3.dll?VBPROG=Load_Ranking 調査期間:2004年07月19日〜07月25日 )
携帯オーディオ 順位 ベンダー 型番 品名 発売日 標準価格(円)
1 アップル M9282J/A iPod 20GB 2004.07 31800
2 アップル M9268J/A iPod 40GB 2004.07 42800
3 アップル M9244J/A iPod 20GB(USB2.0対応) 2003.09 42800
4 アップル M9160J/A iPod mini シルバー 2004.07 26800
5 アップル M9460J/A iPod 15GB 2004.01 31800
6 アップル M9436J/A iPod mini ブルー 2004.07 26800
7 アップル M9435J/A iPod mini ピンク 2004.07 26800
8 アップル M9434J/A iPod mini グリーン 2004.07 26800
9 アップル M9245J/A iPod 40GB(USB2.0対応) 2003.09 52800
10 ソニー NW-HD1-B ネットワークウォークマン ブラック 2004.07 OPEN
>>43 でも、HD-1ってアップデートでMP3に対応できるの?
>>45 できないよ。チップが対応してないんだから。
47 :
It's@名無しさん :04/07/28 14:04
>>44 まぁ殊勝にも「抜くのに半年、一年はかかる」といってるんだから、長い目で見てあげなければかわいそう。
…しかしHD1買うヤツ本当にいるんだな。
ってか、HD-1を出す段階でMP3に対応させておかなければいけなかったんじゃない?
この先MP3やらAACに対応するって事は
>>25 のように
ATRAC3の存在意義が無くなってしまうような・・
第一、今までATRAC3で保存してきた人を完全に裏切ることになる
であれば、HDDプレーヤという新しいジャンルで商品出す時に潔く
方向転換しておいた方が良かった気がするのだが・・・
総合的な判断でipod買いましたけど、 デザインはやっぱりNW-HD1が羨ましいものがある。冗談抜きで。 mp3ってそんなに対応して欲しいものかねぇ…。 俺からすると何で今更mp3?って思うんですけど。 (過去の資産を流用するというのならば分かるけど。) そんなもんに対応するならまだAACに対応してくれた方がこれからの人のためになると思う。 sonic stageがもうちっと評判が良くなって、機能が垢抜けたらSONYマンセーしてしまうかも。 例え、著作権保護機能がipodよりきつくてもね。俺は自分のCDからしか入れないし。
50 :
It's@名無しさん :04/07/28 14:39
ほとんど面に置いて MP3>ATRAC3だろ 対応するフォーマットが多ければ多いほど良いのは当然だけどさ
越えられない壁の向こうにATRAC3が。。。
ソニーってナベツネみたいだね
MP3でしか持ってないやつら気に入らないから対応しないでいいよ。 それよりATRAC3plus以外の最近のフォーマットのどれかに対応してくれた方が良いと思う。
CCCDもレーベルゲートCDも コーデックがなんであれPCへ音楽を取り込ませたくないわけだ。 つまり"資産"そのものを持ってる奴を否定。 PCにたんまり音楽FILEがある奴は皆犯罪者。 SS経由のatrac3で持ってる人のみ健全。 犯罪者いぽ厨うざい。
よろしい、ならばAACだ
ogg vorbisなら48kbpsで13000曲って言っても多少許せるんだがな。
HE AACの方が良い
犯罪行為がないのに犯罪者呼ばわりすると、名誉毀損の構成要件を満たしますよw
A T R A C 3 p l u s S o n i c S t a g e M a g i c G a t e ハァハァ
ここでMP3非対応は問題外とか言ってる人がいるけど、 MP3→ATRAC3変換さえ許せないほど音質にうるさいのなら、なんでMP3なんかで聴いてるの? それこそ、ここの人たちが好きなAACとかにとっとと移ればいいだろうし、 レンタルで過去の資産がどうこうな理由なんて、ATRAC3に縛られてる人と同じ人種に見えるけど。
(´-`).。oO(NTSCの国にひとりだけPAL方式を売ってるようなもんだから・・・)
>>60 音質とかの問題より、
ATRACだけにしばられるのが嫌なんでしょ。
過去の資産のため。
これからのライブラリ構築のため。
そして自分の音楽ライブラリを自由に色んなハードで聞くため。
とりあえず一番普及してるMP3にまず対応してくれ、って話。
そりゃiPod買えば手っ取りばやいが、このスレ的にそれでいいの?
ギガビのライセンス生産でもマシだったかもしれんw
次期ラインナップでカセットテープ再生機能を付けるのはどうだろう? atrac3形式で一度テープにダビングするともう元に戻りません。
>>60 自分の持ってる資産を汎用的に使っていきたいから。
あんたの方法だとATRAC3に縛られる場合いったんMP3で資産を
構築してからソニーハードの不便な仕様の為にATRAC3も別につくらなければならない。
それで出来たATRAC3の資産は汎用性がないソニーハードの為の資産にしかならない。
囲い込みうざい。
ATRACの音の悪さだけが問題じゃない。 仮に、ソニーがMP3やAACより遙かにいい音の圧縮形式に対応したとしても、 それが、ATRACのように閉鎖的なものなら、ダメだってこと。
>>64 同意。ギガビの方がいいと思う。
ソニーの社長の派手なパフォーマンスで、ギガビより売れてるようだが、
ホントの実力はギガビ以下。ソニーがギガビも出したらHD1より売れる。
ソニーがiPodのOEM受けたら・・言うまでもない。
ATRACがダメなのはソニーしか採用していないことに尽きる。 仮にiPodが気に入らなくて、他社のHDPに買い替えたとしよう。 逆でもいいが、MP3ならポータブルなフォーマットだから プレイヤーの買い換えだけで済む。しかし、HD1は気に入らなくても ソニー製品を買うしか選択肢がない。これがHD1を薦められない 最大の理由だ。 ソニーとしてはその方が都合がいいと思ってるのだろうが、ユーザーに とっては迷惑以外の何でもない。
あのアップルだってiTuensはMP3でもAACでもWAVでもアップルロスレス でもいけるし、iPodも対応してる。 それに、iTunesは、それぞれのファイル形式から他のへ変換できる。 安心して使えるよ。
71 :
It's@名無しさん :04/07/28 16:27
次は5色でだせ。 5倍とは言わないまでも4倍くらいは売れるはずだ。
つーかいいけどさ、 最初から他メーカーへの乗り換えを前提に話すなら最初からSONYのHDDP買わなきゃいいじゃん。 CDから直接エンコする俺にとってはmp3でライブラリつくったやつの愚痴などどうでもいい。 mp3対応の買えば良いじゃん。自分でmp3選んだんでしょ?自己責任。
夏だなあ
>>72 お前、ATRAC選ぶのかw
それこそ自己責任だぞ。ベータより悪い。
>>60 同意。縛るもなにも、MP3を変換して取り込むことはできるんだし、
自分も実際に変換されたものを聴いてみて、「問題ないじゃん」と思った。
家ではこれまでどおりの環境で楽しんでればいいんだし、
ATRAC3なんて、HD1転送用フォーマットくらいにしか思ってないよ(w
できれば「music move」みたいな転送専用ソフトも付属してほしかったけど。
どうしてもHD1を使いたい、安心して使いたいなら、 CDエンコするとき、iTunesとSSで二重にした方がよさそう。
まあ間違ってもATRAC3で資産構築はするなってことだな
>>72 逆だろ。ATRACを選ぶとソニーのプレイヤーしか選べない。気に入らなくても
乗り換えも出来ないから愚痴るしかない。まさに自己責任。自由がないから
北朝鮮と一緒。地獄。
MP3なら気に入ったプレイヤーに自由に乗り換えできる。ライブラリを
作り直す必要がない。そこには自由があるということだ。天国。
>>74 CDを持ってるのがほとんどだから、圧縮形式が変わっても気になりません。
それと今ipod使ってるけど、やっぱりMD時みたいなリモコンが欲しいんだよ。
いちいちポケットから取り出して操作すると当然片手が塞がるし、それに
人前で操作するのは恥ずかしいわけです。この辺が気にならない人は良いけどね。
>>72 ATRAC以外を選ぶのは危険みたいな言い草だな (w
ソニーはVHSのビデオを出すとき、VHSの特許を持ってることを強調した。
ソニーは、MP3の特許は持っていないが、AACの特許は持っているようだ。
http://www.apple.co.jp/mpeg4/aac/ AACはMPEG標準ファイルだし、MPEG2のAACは衛星放送でも使われてて、
ソニーも製品出してる。次のHDプレーヤはAAC対応させてくるだろうね。
そうしないとiPodから乗り換えてくれないし。
同じ独自規格でもWMAで保存すれば、iTunesにもSSにもインポート 出来るという、なんとも皮肉な状況w
ポータブルオーディオは、ソニーが比較的強い分野だったのだが。
http://ranking.computernews.com/scripts/bcn/marketview/ranking/vb_bridge3.dll?VBPROG=Load_Ranking (調査期間:2004年07月19日〜07月25日 )
携帯オーディオ
順位 ベンダー 型番 品名 発売日 標準価格(円)
1 アップル M9282J/A iPod 20GB 2004.07 31800
2 アップル M9268J/A iPod 40GB 2004.07 42800
3 アップル M9244J/A iPod 20GB(USB2.0対応) 2003.09 42800
4 アップル M9160J/A iPod mini シルバー 2004.07 26800
5 アップル M9460J/A iPod 15GB 2004.01 31800
6 アップル M9436J/A iPod mini ブルー 2004.07 26800
7 アップル M9435J/A iPod mini ピンク 2004.07 26800
8 アップル M9434J/A iPod mini グリーン 2004.07 26800
9 アップル M9245J/A iPod 40GB(USB2.0対応) 2003.09 52800
10 ソニー NW-HD1-B ネットワークウォークマン ブラック 2004.07 OPEN
ソニーの株が下がり続けてるのは、こいつのせいか
ソニーの株が下がり続けてるのはソニーに原因があります。
自業自得。
88 :
It's@名無しさん :04/07/28 17:04
おい、頑張れよSONY!!!!!!
>>79 俺もCDで持ってる。
ていうか、今までMD使ってた人は結構CDで保存しているんじゃないかと思うのだが。
まあ、NW-HD1の一番のライバルはHi-MDだろうね。
今、安いところでは3万5千円ぐらいらしいし。
NW-HD1もipodも持ってるけど、3万切ったらHi-MD買ってしまうかもしれない。
リモコンもNW-HD1に流用できるし。
>3 WM-EX909のキュベレイカラー(<勝手に命名・真珠白&藤色)を 今でも大事に使ってます。小さくて使いづらかったそれまでのものと 違い、パネルカバー式のホールドスイッチは本当に使いやすい。 そうか、今のソニーに足りないのはあぁいった「使いやすさ」なんだ なぁ…
>>90 おれはB面の再生音が酷過ぎて、使わなくなりましたけどねー
特に問題感じませんか?
>>81 それって
>>25 で書かれているような
ATRAC3規格の存在否定になってしまうのでは?
それにソニーはMP3対応のプレーヤーも出してるんだけども・・・
HMP-A1だったかな? 動画も見れるやつ
第一、新しく立ち上げたばかりのATRAC3plusはどうなるの?
まぁ、ソニーは新しく立ち上げたものを社内競争で
即刻潰しちゃうからありえなくも無いけどね
なんだったけ?
HD-1の1ヶ月くらい前に出てたHDDプレーヤーがあったような・・
>>89 Hi-MDってそんなに魅力的?
NW-HD1もipod持ってるなら十分のような気がするけれど。
浪費癖があるんだろ。
金の使い方を知らないバカですね
>91 当時バイトで勤めていた家電店で相談したらアジマス何とかの調整が おかしいせいだろう、と修理を奨められました。保証期間終了ギリギ リに修理に出して今に至るまで何が良くなったのか分かりませんが、 修理前に感じていた「B面リバース再生時音ブレ」は収まってます。 金婚式を控えた親へのプレゼントに、iPodminiゴールド予約待ち。
>>97 何度か修理に出したのですが、おれのではA面 B面で音質が大きく変わるのは結局直りませんでした。
デュアルヘッドという仕組み自体に無理があったようで。
>ウォークマンは、アップルという新しい競争相手が現れて驚いているところ >力のある技術者があるのでデザインも良くしていく。 >これはすぐに売れきれたHDDウォークマンだが、薄さや電池持ち時間では >絶対に負けないので心配はしていない。商品の力のかけ具合を上手くしていきたい(?) もうだめぽりすがそこまできてる
>>97 >金婚式を控えた親へのプレゼントに、iPodminiゴールド予約待ち。
それって、素敵やん。
102 :
It's@名無しさん :04/07/28 18:48
>>100 >It (NW-HD1) has a confusing, complex user interface that makes it hard to use;
>weak software for the PC;
>an oddball music format that makes loading it with songs tedious
世界最小最軽量最長連続再生時間なんていうMD時代に使い古されたネタをいつまでひっぱるんだろう
ソフトがアレな以上、ハードのスペックで訴求するしかないではないか。 幸い日本じゃカタログスペックで商売ができるし。
105 :
It's@名無しさん :04/07/28 18:57
>>100 ヘタレ英文和訳にて
■モスバーグ:ソニー製新機種はiPodキラーになりえない。
ウォールストリートジャーナル紙のウォルト・モスバーグ氏によれば
ソニーの20GB ネットワークウォークマンNW-HD1デジタル音楽プレーヤーは
Apple製のiPodに及ばないという。「ソニー新機種はiPodよりも
小型でバッテリー寿命も長いが、全般的には著しい」と同氏は語る。
「同機の持つ混乱をまねく複雑なユーザーインターフェースは
使い勝手を悪くする、PC用ソフトウエアは弱い、妙な音楽フォーマットは
ロード時間を長ったらしくし、かつコンパニオンとなる
音楽ダウンロードサービスはAppleのものほどではない。
今回はiPodが勝利し、チャンピオンの座に留まった。」との事。
× 全般的に著しい ○ 全般的に著しく劣る スマソ orz
107 :
( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ :04/07/28 18:59
アナリストにHDDウォークマンはipodminiと比べてデザインがダサイ って一蹴されてましたね。。。
くそ、今に見てろよ。浅間山荘みたいな事件があったら捜査員に HD1くばって長期戦でも電池がもつってことアピールできるんだ。
まぁ半年待ってろや。 うはwww右も左も時代はatrac3 wwwwwwwwwwwwww
結局、一日16時間、充電しないでイヤフォンで聞き続けるような 人にはHD1、一日12時間以上16時間未満の人にはギガビ、 1日12時間以下の人にはiPodってことだろ。 で、12時間以下の人が多いんだよね。
「ネット配信でアポーを追撃」としたNHKとはえらい違いだな
睡眠学習の人にはHD1がお勧めでしょうか?
114 :
It's@名無しさん :04/07/28 19:21
>1 前スレのFAQ位貼れよ。やる気ねえのカヨ。
ギガビは39,800に値下げしたらしいが、 ソニーはどうするんだろう? 今時さすがに52,500は高いな。 結局俺はどっちも買ったけど。
HD1とiPodの第4世代40GBとどっちにしようか、昨日まで悩んでて APPLEストアーに注文までしかけたんだけど、 ここ見てて、なんかiPod買うのイヤになっちゃった・・・・ 結局HD1を買いましたよ。
__ i<´ }\ , - 、 ヽ.._\./ .ンく r-兮、 __ ∠`ヽ.! / ヾニEヲぐ ,ゝ-> さすが信者だ /_`シ'K-───‐-、l∠ イ これだけ叩かれても l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤ なんともないぜ . l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二| / .」 i /./7r‐く lー! . f. ヽ‐i人.∠'< _i. l,.-ゝ. トiヘヘ「ト〈 `X トレi7__| 〉ト:トハj`! i. / トー┤lルj,リ /‐+----+‐l iー--i---ヾ'〃 . l_i____i__| |___i,__i_|
(´・∀・`)ヘー
iPOD煽ってHD1応援カキコしてたけど、結局iPODにしたよ。 ソニーはなんか間違ってると思う。
>>116 破格の販売報奨金と大量のヘルパー代がかかってるからね。
>>121 おまいもなんだかちょっぴり間違ってると思うがどうか
>>118 君の書き込みを見てHD1買うことが恥ずかしくなった。
iPod買うことにするよ。
FAQ: Q.iPod/iTMSマンセー! A.スレ違いですお引取り下さい。 HD1/Moraとの比較論なら購入検討者のために是非書いてあげて下さい。 Q.iPod信者は帰れ! A.喧嘩を売ったのはこちら側(というか痴呆安藤)です。 iPod信者が怒るのはごもっともです。帰れなんて言えません。 ただ、痴呆老人のたわ言と思って聞き流してやって貰えませんか。 Q.〜信者を見てると〜を買う気失せる A.誰かがもってるから買いたくないというのは最高にダサいです。 Q.工作員(社員)乙! A.おまえも乙。時給いくらですか。
みんなの書き込みを見て恥ずかしくなった。 トランプでも買うことにするよ。
Q.HD1とiPod、どちらがいいですか? A.概ね下の意見に集約されます、自分のスタイルにあわせてどうぞ。 HD1 ○ 小さくて軽い、バッテリが20時間以上、別売りのリモコンが便利 HD1 × SonicStageが使い辛い、ATRAC3しか聞けない、操作性イマイチ iPod ○ iTunesが素晴らしい、デザインが一般向け、操作性がいい iPod × バッテリが12時間(miniは8)、miniは字が汚い、別売りリモコンがヘチョイ HD1は転送にのみPCを使いあとは全部HD1で聞くだけという人に好評です。 iPodは家のPCでもiTunesをジュークボックスがわりにする人に好評です。 Q.HD1とiPod、どちらを買えばいいですか? A.お好きな方を買ってください。ただ、以下の事に留意しましょう。 HD1購入 →消費者は泥棒だから制限ガチガチおk!ATRAC3推進派! iPod購入 →消費者は泥棒じゃない!制限は最低限でいいだろ!iTMS上陸キボン! その他HDDプレイヤー購入 →よくわからんがこれからはHDDプレイヤーの時代だろ! という立場で業界に一票を投じる事になるのを忘れないでください。 貴方が「そんなつもりで買ったわけじゃない!」と言っても無駄です。 音楽業界は、間違いなく、売れた(市場の広い)ハードにコンテンツを 提供します。あなたはどんな音楽の未来を望みますか?
>126 オレはUNOを買う。
129 :
It's@名無しさん :04/07/28 20:05
[78]It's@名無しさん<>04/07/28 19:31
昔、携帯音楽プレーヤーと言えば、ソニーだった。
ソニーのウォークマンは、他より高くて壊れやすかったが、
カッコ良くて憧れだった。ソニーのイメージは携帯プレーヤー
で作られたといってもいいと思う。
この数週間、日本でもアップルとソニーが新製品をぶつけて戦った。
人々は、アップルを求めて行列を作った。
Hello Apple. Goodbye Sony.
時代はアップル。ソニーは終わった。
ttp://ranking.computernews.com/scripts/bcn/marketview/ranking/vb_bridge3.dll?VBPROG=Load_Ranking (調査期間:2004年07月19日〜07月25日 )
携帯オーディオ
順位 ベンダー 型番 品名 発売日 標準価格(円)
1 アップル M9282J/A iPod 20GB 2004.07 31800
2 アップル M9268J/A iPod 40GB 2004.07 42800
3 アップル M9244J/A iPod 20GB(USB2.0対応) 2003.09 42800
4 アップル M9160J/A iPod mini シルバー 2004.07 26800
5 アップル M9460J/A iPod 15GB 2004.01 31800
6 アップル M9436J/A iPod mini ブルー 2004.07 26800
7 アップル M9435J/A iPod mini ピンク 2004.07 26800
8 アップル M9434J/A iPod mini グリーン 2004.07 26800
9 アップル M9245J/A iPod 40GB(USB2.0対応) 2003.09 52800
10 ソニー NW-HD1-B ネットワークウォークマン ブラック 2004.07 OPEN
> Q.iPod信者は帰れ! > A.喧嘩を売ったのはこちら側(というか痴呆安藤)です。 これだよな…いらん騒ぎの種は。
HD1とiPodは値段が2万くらい違う。 iPod買って、2万でCD買うのが吉。
>>130 というか、メーカーがメーカーに売った喧嘩を、なんでユーザが買ってるの?
しかもこんなところで。
134 :
It's@名無しさん :04/07/28 20:14
ソニーのだったら、東芝のやつの方がいいよ。
イポminiを2つ買うのもいいな。
136 :
It's@名無しさん :04/07/28 20:19
13333333333333333333
>>125 >A.喧嘩を売ったのはこちら側(というか痴呆安藤)です。
> iPod信者が怒るのはごもっともです。帰れなんて言えません。
A.Goodbye MDと合わせてお互い様ということにはなりませんでしょうか>
ソニーは終わったね。社長が責任取るしかない。
A.Goodbye MDは「今までご苦労様でした」という手向けの言葉です。 それに引き換え安藤社長ときたら(w
まあ、
>>125 と
>>127 は公平なFAQと言えるんじゃない?
HD1の人はどう思うだろう?
俺はどっちも持ってないけどiPod寄り。
iPod買いに行ったら在庫切れ。 店員がソニーなら在庫あるからって勧めてきたけど、 iPod予約したよ。安い買い物じゃないからね。
お前ホントに毎日ここに張りついてるな。 「〜したよ」とか「〜するよ」てな感じですぐにわかるんだけど。 なんでHD1を買う気も無いヤツが粘着してるんだろうね。やっぱ工作員だろお前。
上の方のFAQは煽りにマジレスしてるだけで意味ないような
145 :
It's@名無しさん :04/07/28 20:51
FAQは無駄なレス消費を避けるためにあるからね。 厨発言には 「>>(FAQのレス番)」 だけで片をつけられる。
>>146 改良案も何も、上の方のFAQはいらないだろうってこと。
>>141 店員は報奨金目当てにソニー勧めてくるから気を付けろ。
149 :
It's@名無しさん :04/07/28 20:54
HD1自体いらないような
150 :
It's@名無しさん :04/07/28 20:58
新宿淀に展示中のHD1、カーソルが剥がれてた。 基板むき出し 耐久性悪いね
>>147 なるほど。でもFAQで一回だけ煽りにマジレスしてもいいかと俺は思う。
WINNER iPod(Apple) Loser NW-HD1(Sony)
>>153 煽りは放置が一番なんだけど、どうしてもっていう時はそれがシンプルで良いと思う。
>97 還暦祝にポルシェレッドのiPodminiなんてどーよ。
【決算】ソニーの第1四半期決算,半導体は増収増益,オーディオ製品は赤字に転落
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040728/104669/ >>「オーディオ製品がそこそこ売れるはずの第1四半期に赤字を計上するという事態に陥ったなんて,
>>私の記憶にはない。携帯型CD/MDプレーヤの売り上げ減の影響が大きい。ハード・ディスク装置(HDD)や
>>半導体メモリを内蔵する他社製の携帯型オーディオ・プレーヤが好調だった影響を受けた」
>>(ソニー執行役 常務の湯原隆男氏)。
かなり深刻な状況のようで。
Hi-MDが大きく値下がりしたのも、この影響が大きいのでは?
157 :
It's@名無しさん :04/07/28 21:22
いっそのこと、iPodのOEM受けるか、ウォークマンから撤退したらどうかな。
159 :
It's@名無しさん :04/07/28 21:59
窮地に追い込まれているだけに、DRMのポリシーを緩くしてくる可能性もあるわけで。 >>「出遅れたわけではない。当社も4年前から(ネットワークウォークマン)でネットワークオーディオに参入 >>していたが、著作権保護やダウンロードの仕組みを複雑にしたため売れなかった。 >>今後はHDDウォークマンやHiMDなどでネットワークからダウンロードして楽しむといった提案をしていく。 >>この市場はこれから拡大していくという認識」(湯原氏) ただ、直後で言及しているのはconnectサービスなだけに、日本市場は今のままかも…
モーラとかソニー・ミュージックのサイトデザインあまりに酷すぎ。 アポーが良いとは言わないがまともなプロのデザイナー雇え。
161 :
It's@名無しさん :04/07/28 22:12
>>158 >同社のオーディオ稼ぎ頭だったポータブルMD/CDプレーヤーの市場が、これら“新進の
>ポータブルオーディオ”に食われてしまったためにオーディオ収益が激減してしまったのだ。
ふむふむ。あとはiTMSが始まれば決定打になるんですがね。
>「コネクトというダウンロードサービスを今始めたばかりだが、
ああ、あの米国だけ価格とDRMがiTMS並というダブルスタンダードな奴ですね。
MoraとAnyはどこいったんでしょう? 日本の消費者を犯罪者扱いしてバカにしたあの配信は?
163 :
It's@名無しさん :04/07/28 22:17
日本のユーザーは従順なので、このまま行きます。
iTMSさえ阻止すれば、ソニーは安泰です。
今、俺たちにできるのは、ソニー製品を買わない事だ。iPodを買う事だ。
使いやすいネット配信があったおかげでiPodが好調だったわけではないでしょ。 少なくともG1/G2 iPodに関しては。 >当社も4年前から(ネットワークウォークマン)でネットワークオーディオに参入 >していたが、著作権保護やダウンロードの仕組みを複雑にしたため売れなかった。 4年間同じ過ちをし続けていたSONYってすごい。 しかもこれ、過去形ではなく現在進行形。
結果論で出遅れを認めながらそれを手落ちと言わない現実感の欠如/他人の失敗のような 物の見方がもう駄目だな。こいつらは何の才能もない亡者だ。
169 :
It's@名無しさん :04/07/28 22:32
ソニーはここまで追い詰められてたのか。 追い詰められて、一か八かのHD1もmini発売前に完敗。 いよいよ音楽プレーヤ部門から撤退か。
170 :
It's@名無しさん :04/07/28 22:35
ソニー「今なんかネットワークオーディオが流行りそうだけど 4年も前から初めてたんだぜ俺らすげーだろ 先見の明って奴?」 っていいたいだけちゃうんかと。
これをきっかけに、少しは反省してくれよ。 せめて、日本でのopenMGのDRMポリシーをアメリカ並みにしなさい。
緩い物を厳しくするのは簡単だが、いったん厳しくした物を緩めるのは無理。 SONYはもう戻れないところまで来てるんだよ。 自分で4年前から首締めてまーす、ってゲロってるぐらいだし。
断末魔とはこのことだな。こんなSONYなど見たくなかった・・・_| ̄|○
もう戻れない もう帰れない 太陽の牙ダグラム
CCCDを究極のところまで持って行き、どうしても携帯端末に音楽保存したければうちで買え とかやりそう。
177 :
It's@名無しさん :04/07/28 22:47
>>170 >ソニーの強みは、使いやすいユーザーインタフェース、HDD容量、音質、バッテリー持続時間などといったポータブルオーディオに必要な圧倒的なハードの品質。
iPodに勝ってるのは、バッテリー持続時間だけだろ。
ユーザーインタフェース、音質では完敗。
ポータブルオーディオで赤字を出しているのに、どうして、こんなに
現状認識が甘いのか、この会社は。
>ソニーの強みは、使いやすいユーザーインタフェース、HDD容量、音質、バッテリー持続時間などといったポータブルオーディオに必要な圧倒的なハードの品質。 これを認識していながら「13000曲」広告って何を考えているんだろうか。
179 :
It's@名無しさん :04/07/28 22:50
★ MP3非対応 ★ iTunesより使えなくて重いSS ★ iPod mini / iPod 20GB より2万円高い価格帯 これで勝てるはずがないよ
そう言えばソニーって世界的な音響メーカーだったよね。。。 iPodが出るまでは。
「SONYマンセーだけど頭が固いのもなんだし、ipodの方にしようかな。欠点もなさそうだし。」 …と思った俺は月曜にipod買ったんだが、買って初めて気になる点とかあるのな。 ipodは…音量調節や別アルバムへの移動を頻繁に行う俺は片手が塞がってしまう(泣) ポケットから逐一出し入れするのは思った以上に面倒よ。 以前MD使ってた時はスティックで音量調節・曲移動全て手軽に出来たから両手が常に空いてた。 以前出来たことが出来ないのは結構ストレスが…。 ……自分の使い方と照らし合わせず買うと思わぬ点に直面しますね。 当たり前のことに何故気づかなかった?>俺 orz ※アップルの別売りリモコンで十分な人は俺のカキコは気にしなくていいけど。
182 :
It's@名無しさん :04/07/28 22:54
>>181 夜遅くまで乙
なぜかiPodスレじゃないここへようこそ
HD1のスレでiPodのインプレ書いてんじゃねえよ気狂いが
>>179 HDD容量減らした廉価版はそのうち出ると思うけどね。
そんな俺はiPod買っちゃった。
186 :
It's@名無しさん :04/07/28 22:56
>>183 品川帰りで疲れてるんだよ
うっかり間違うこともあるさ
ん?次はSONYのにしたいからです。 つーか何でそんなに怒ってんの?
>>182 お前こそ乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>187 だから俺のと交換してやろうって言ってんだろ。
>>181 HD1の一行リモコンではまともに別アルバムへの移行も出来ないが・・・
使いやすいユーザーインタフェース?使ったことあるのか? HDD容量?数字読めないの? 音質?耳腐ってんの? バッテリー持続時間?上の3つが腐ってるのに拷問の持続時間か? など?他に何かあるのか?あったら言え。
>>190 できるっつーの。
何いいかげんなこといってんの?
>>192 出来ないからHi-MDのリモコン買ったんだけど。
正直あのリモコンが付属してる意味がわからん。
気違いは病院で治してこい 正常になることは恥ずかしいことではない
結局
>>183 はNW-HD1を買って後悔してるんじゃないのか。
>>189 見るとそう思えるんだが・・・
はあ、4年間もユーザーに苦痛を与え続けて何の反省もなかった結論がこのNW-HD1ということか。
201 :
It's@名無しさん :04/07/28 23:02
日本の企業って、つぶれるときはコロッとつぶれるからな。 売上高1兆6000億円なのに、営業利益がたった70億円って マジやばい。 売上高の1%も利益になっていない。 そして、変な自信に満ちた発言をして、全然、危機感のない経営陣。 どうなるか、分からんぞw
>>199 ああごめん勘違いした。悪かった
ID出ないと気楽だけど、これはこれで不便だね。
>>195 ならMDを手を使わずにディスク交換してください。
>>185 HD1満足してないの?
>>188 いや、そういうわけじゃないんだけど、
億劫になっちゃうんだよ。ズボンのポケットだと。
人前で出し入れするのに抵抗があるんだよ。
「あーipod使ってる」みたいな視線がイヤっす。マジで。
やっぱ俺的には3桁リモコンついてるSONYの方が欲しいかも。
社員でもなんでもないから。
206 :
It's@名無しさん :04/07/28 23:04
つーかもちつけ。 iPodのリモコンでは音量と再生/一時停止、曲の送り/戻しぐらいしかできないのは 事実なんだし。ただ、プレイリストやらOn-The-Goを駆使すればリモコンだけでも そこそこ使えるようになるよ。 道具は工夫して使え。
MD中毒者の末路 HD1を買うつもりでこのスレを見る ↓ iPodの方がよさそうに思える ↓ しかしリモコンがないとさもしい、喫煙者状態 ↓ やっぱりHD1にする ↓ が、何か違う ↓ いつの間にかHi-MDを買ってるw
209 :
It's@名無しさん :04/07/28 23:05
>>205 人前で出し入れするのに抵抗があるんだよ。
これと
俺は片手が塞がってしまう
両手が常に空いてた
どういった関係が?
>>205 それは自意識過剰ってもんだ。誰もお前なんか見てないから安心して使え。
212 :
It's@名無しさん :04/07/28 23:07
>>202 携帯オーディオ 順位 ベンダー 型番 品名 発売日 標準価格(円)
1 アップル M9282J/A iPod 20GB 2004.07 31800
2 アップル M9268J/A iPod 40GB 2004.07 42800
3 アップル M9244J/A iPod 20GB(USB2.0対応) 2003.09 42800
4 アップル M9160J/A iPod mini シルバー 2004.07 26800
5 アップル M9460J/A iPod 15GB 2004.01 31800
6 アップル M9436J/A iPod mini ブルー 2004.07 26800
7 アップル M9435J/A iPod mini ピンク 2004.07 26800
8 アップル M9434J/A iPod mini グリーン 2004.07 26800
9 アップル M9245J/A iPod 40GB(USB2.0対応) 2003.09 52800
10 ソニー NW-HD1-B ネットワークウォークマン ブラック 2004.07 OPEN
213 :
It's@名無しさん :04/07/28 23:08
>>212 ゴールドのおかげで、HD1は、ベスト10入りできたなw
新宿ヨドバシ、HD1が1位になっていた。 あの順位って利益率?
215 :
It's@名無しさん :04/07/28 23:11
iTMSっていつ頃開始なんでしょうか?
>>205 転送が遅いのはまあ一回一晩くらいほっておいて一気に入れれば
あとはちまちま入れるだけだからそこは我慢できる。
音質に関しても特に不満は無い。
それにリモコンはやっぱり便利。
でも家と外で頻繁にデータをやりとりする俺にとっては
HDDとして使用するのにクレードルとアダプタが必要なのが激不便。
218 :
It's@名無しさん :04/07/28 23:11
>>212 色違いや容量の違いでiPodが売れているように錯覚されるが
実質は
1 アップル iPod
2 アップル iPod mini
3 ソニー NW-HD1
でありHD1は実質3位なわけだが。
いぽ信者先走り過ぎ。
>>210 電車内で出し入れするのは面倒くさいしちょっと周囲の目が気になるって言いたかっただけです。
sonyのはリモコン胸のとこで挟んどけばいいだけだから別にちょいちょいと操作出来るでしょ。ってだけです。
いや他の点ではipodは完璧です。こんなに突っ込まれるとは思わんかった。
>>208 俺ならHD1の所で満足すると思います。
引っ張ってすまんかった。
220 :
It's@名無しさん :04/07/28 23:13
>>218 色違いを別集計しても、それぞれに負けてるんだぜ?(爆笑)
つーか旧世代のiPodにすら負けてるんだが・・・
222 :
It's@名無しさん :04/07/28 23:15
>>214 川に向かって投げて、一番遠くまで飛んだ奴。
だってHD1って平べったいから遠くまで飛びそうじゃん(・∀・)!!
223 :
It's@名無しさん :04/07/28 23:16
パソコンでも、VAIO完敗だな。 ソニー、だめかも分からんね。
>>218 ああ、GNPはアジア第三位と胸を張る某国みたいなもんですね。
>>218 分かりやすく円グラフで描いた方が良かったか?
なんか昔ゲームに熱中して掲示板に通っていた頃を思い出すなあ。 どこの業界も同じなんだね。
1 アップル iPod 新型 2 アップル iPod mini 3 アップル iPod 旧型 4 ソニー NW-HD1 だろ? 戦わないと現実と。
ATRAC縛りとチェック印がある限りiPodの勝ち。
229 :
It's@名無しさん :04/07/28 23:19
PS2の壊れやすさのせいで、一般人にも「ソニータイマー」がって言葉が浸透しちゃったからね…
230 :
It's@名無しさん :04/07/28 23:20
HD1を買おうか迷い中です。 そこで質問なんですが ATRAC3plusで128kbps位の圧縮だと結局 何時間連続再生できるんでしょうか? sonyのサイトを見ても48kbps基準で 現実的な基準じゃないですよね?
>>218 HD1が「実質3位」とゆうても、
4色のminiに抜かされているということは、
miniは総計でHD1の少なくとも4倍以上売れている
ということだが。
単純な順位って相手をだますにはちょうどいいですよね。 これに、販売実績が加わると・・・ どこかのTVCMみたいに ヨドバシカメラ第一位 ビックカメラ第一位 ・・・ ってやればいいのに
233 :
It's@名無しさん :04/07/28 23:21
>>230 >ATRAC3plusで128kbps
残念ながら、このビットレートはサポートしてません
もうあれだ砂漠に水まいてるようなもんだな。 半年で追いつくどころかアポの背中がどんどん遠ざかってる。
ATRAC3plusで128kbps 64の次は256じゃなかったかな?
236 :
It's@名無しさん :04/07/28 23:22
>>230 俺も買うときにそれ気になった。
たぶん128KbpsだとiPodとあまり変わらないんじゃないかな…
電池容量も内蔵メモリーもあまり変わらないみたいだし、結局はHDDの回転頻度次第でしょ…|´・ω・)
>>230 Atrac3plus 256kbpsで聞いても21時間は持つらしい。
>>230 64kbpsの次はいきなり256kbps
てか、何でこんな変な設定しかないんだ? 何か意味あるの?
239 :
It's@名無しさん :04/07/28 23:23
>>230 ――--、..,
:::::::,-‐、,‐、ヽ.
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、
/. ` ' ● ' ニ 、
ニ __l___ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ̄ _ | i < ATRAC3plusで128kbps? 戦わなきゃ、現実と
|( ̄`' )/ / ,.. \_______________
`ー---―' / '(__ )
====( i)==::::/
:/ ヽ:::i
アトラック3+でまともな音を出そうと思ったら256kbps必要ってことでしょ。
現実と戦ったら負けるので口で戦っています。
>>238 下のレートは再生時間を長く見せるための宣伝用。
上のレートは音質を良く見せるための宣伝用。
真ん中のレートは宣伝の役に立たないため、カットされただけ。
Atrac3plus 256kbpsはAAC 192kbpsより音質的にいいと 結構mac板でも言われてるけどな。 あとは230のパソでsonic stageがどれくらいきびきび動くかどうかだな。
>>244 Atrac3plus 256kbpsはAAC 192kbpsより音質的にいいと
では
Atrac3plus 256kbpsはAAC 256kbpsと比べてどうなのでしょうか?
247 :
It's@名無しさん :04/07/28 23:28
>>244 mac板にソニー信者が出張して言い張ってるだけ。
それが証拠にmacじゃATRAC3使えないし。
>>244 つーか同じビットレートで評価しないと意味がないと思われ。
Playstationの時ぐらい社運かけないとダメだよ。 バイポとかHiMDとかHD-1とか分散させてる場合じゃないよ。 社運かけて、散れ。
250 :
It's@名無しさん :04/07/28 23:29
>>244 真面目な顔してトンチンカンで賞を差し上げます。
251 :
It's@名無しさん :04/07/28 23:31
iPodはロスレスがあるからな〜 あれくらいのものはやって欲しい。
AAC192kbpsよりいいから 音質的には心配することもないって言いたいだけ。 たぶん、AACの方が同ビットだと優れてんだろ。 どうでもいいが、随分必死なんだな。
>>252 泣きながらムキにならなくてもいいよ・・・
252という夏厨ハケーン
>>252 音質的には心配することもないって言いたいだけ。
?
電波飛ばす貴方より他の方が必死とでも?
259 :
It's@名無しさん :04/07/28 23:34
どうせなら、iPodmini5色とiPodを合わせてiPodシリーズにしちゃえ! これでHD1は2位なのだ( ̄ー+ ̄)キラリ _| ̄|○ 鬱...
260 :
It's@名無しさん :04/07/28 23:35
>>252 AAC256kbpsよりAtrac3plus 256kbpsの方が
音が悪いと言うのがデジタル版の一般常識。
ソニー信者どさくさに紛れてデマ書き込むなよ・・・
いや…244=181で俺なんだけどな…。 単にmac板に結構信頼できそうなカキコだったから引用しただけだけど、 なんでそんなにつっかかるんだ? 別にウソを書いてるつもりはないんだけど。
266 :
It's@名無しさん :04/07/28 23:36
まあこれ見てもち付け
http://ranking.computernews.com/scripts/bcn/marketview/ranking/vb_bridge3.dll?VBPROG=Load_Ranking (調査期間:2004年07月19日〜07月25日 )
携帯オーディオ
順位 ベンダー 型番 品名 発売日 標準価格(円)
1 アップル M9282J/A iPod 20GB 2004.07 31800
2 アップル M9268J/A iPod 40GB 2004.07 42800
3 アップル M9244J/A iPod 20GB(USB2.0対応) 2003.09 42800
4 アップル M9160J/A iPod mini シルバー 2004.07 26800
5 アップル M9460J/A iPod 15GB 2004.01 31800
6 アップル M9436J/A iPod mini ブルー 2004.07 26800
7 アップル M9435J/A iPod mini ピンク 2004.07 26800
8 アップル M9434J/A iPod mini グリーン 2004.07 26800
9 アップル M9245J/A iPod 40GB(USB2.0対応) 2003.09 52800
10 ソニー NW-HD1-B ネットワークウォークマン ブラック 2004.07 OPEN
267 :
It's@名無しさん :04/07/28 23:37
はいはい。 電波ユンユン情報でオナニーしてなさい。
iPodの成功はソフトのデザインが優れてるからなんだよな。Macで培った ユーザーインターフェースのノウハウが結集してる。ハードメーカーが どんなに努力しても絶対追いつけないよ。ソニーが本気でアップルの 独走を止めようと思うなら、買収か業務提携以外ないだろう。
Good bye CD/MD. Hello, iPod.
夏だねぇ。 頭ワイテルやつがいっぱい
>>262 状況が悪くなったら「引用」といって他人のせいにするとはね。
それにしてもよくそんなトンチンカンなレスばっかり引用出来るな。
情報の取捨選択が下手過ぎですね。
>>265 ってか実際に聞き比べたかどうか怪しいオマイのカキコの方が信頼出来るとも思えん。
mac板の方がもう少しまともな人が多かったぞ。
糞ニーも珍商品ワキマクリ
274 :
It's@名無しさん :04/07/28 23:40
275 :
It's@名無しさん :04/07/28 23:40
>>268 plamやテレビゲーム機みたいに、結局駄目にしちゃいそう
市場自体を…。
276 :
It's@名無しさん :04/07/28 23:42
ふつうさ Atrac3plus 192kbpsとAAC 256kbpsを比較するんじゃないの?
>>272 顔真っ赤にしてキーボード叩かなくても(藁
小学生が意地になってるんじゃないんだからさ
あまりに売れなくて上司に怒られた?
280 :
It's@名無しさん :04/07/28 23:44
>>278 ワラタ
ムシャクシャしてやった。反省している。
Macなら何でも良かった。
4年前からがんばってるんだから少しはほめてよ
>>279 お前いくらなんでも粘着しすぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
どう見てもお前のほうが顔赤いよwwww
>>282 お前いくらなんでも粘着しすぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
どう見てもお前のほうが顔赤いよwwww
>>279 顔真っ赤にしてキーボード叩かなくても(藁
小学生が意地になってるんじゃないんだからさ
あまりに売れなくて上司に怒られた?
>>226 勘違いしたセガマニア同士が言い争うとこうなるよねw
初代ネットワークウォークマンNW-MS7は99年発売だから5年前なんだが…
1000 名前:It's@名無しさん [sage] 投稿日:04/07/28 12:41 New!! 1000なら第二次ソニーショック
ネットワークウォークマン…5年で27万台 iPod…3年で380万台
まあ5年前からがんばって期待の製品が10位ってのは事実 バイポケ、AIWAのは・・・ 5年前からがんばってるのに・・・
そんなに売れてるのか・・・
904 :名称未設定 :sage :04/07/28 23:01 ID:uUZfHXpN(´∀`)
こんなのどうっすか?
http://mac.oheya.jp/etc/img-box/img20040728230027.jpg iTunes Music Server
80GB Ultra ATA/100、Combo Drive(Slot Loading)、FireWire 400、USB 2.0、
10/100BASE-T Ethernet、AirMac(+AirTunes)、Bluetooth。映像+音声出力付き。
Apple Design Speakerは別売り。
専用iTunes、iTMS対応、QuickTime(+DVD) Player付き、Software Update可能。Mac + PC。
$599か$499で。
iTunes専用Music Serverです。これだけでiTMSにアクセス可能。iPod繋いでPCいらず。
Motorola製iPhoneとBluetoothで接続。
MacかPC持ってる人はMusic Serverに。DVD Playerにも。
画面はとりあえず今のiTunesをはめ込んだけど、専用のiTunesです。
まぁiTunes版のANYですね。
iPod部門が独立して、Macの売り上げ抜くのは確実だからこんなんでたり...しませんよね?
NW-HD1を買い情報交換、報告としてこのスレに書き込む人達。
一方、持ってもいないのに何故かこのスレに常駐して
HD1を肯定してる書き込みがあったらすぐさま反応して
罵倒したり
>>70 のような独り言を書き込んだりする謎の人物。
どっちが必死なのでしょうか?
10〜20GB版のiPod miniが出たら、勝負アリだな。 カウントダウンは既に始まっている。
294 :
It's@名無しさん :04/07/28 23:52
>>292 まあこれ見てもち付け
http://ranking.computernews.com/scripts/bcn/marketview/ranking/vb_bridge3.dll?VBPROG=Load_Ranking (調査期間:2004年07月19日〜07月25日 )
携帯オーディオ
順位 ベンダー 型番 品名 発売日 標準価格(円)
1 アップル M9282J/A iPod 20GB 2004.07 31800
2 アップル M9268J/A iPod 40GB 2004.07 42800
3 アップル M9244J/A iPod 20GB(USB2.0対応) 2003.09 42800
4 アップル M9160J/A iPod mini シルバー 2004.07 26800
5 アップル M9460J/A iPod 15GB 2004.01 31800
6 アップル M9436J/A iPod mini ブルー 2004.07 26800
7 アップル M9435J/A iPod mini ピンク 2004.07 26800
8 アップル M9434J/A iPod mini グリーン 2004.07 26800
9 アップル M9245J/A iPod 40GB(USB2.0対応) 2003.09 52800
10 ソニー NW-HD1-B ネットワークウォークマン ブラック 2004.07 OPEN
既に勝負アリだと思うが。
HD1の勝ち。
>>295 特定規格によるユーザの囲い込みにしか興味ないからね
切り捨て御免
まぁ、HD1には勝てないよな。
300
やぎちゃん5 さん 2004年 7月 28日 水曜日 19:51 ?????????p Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) 朝徒歩通勤30分。ジーパンのポケットに入れて耐久テスト実施中。 一度録音してしまえば、ソフトの操作不便なんか全然問題ありません。何より 普通に聞いていれば10日間×30分の再生でも全然電池持ちます。 音はクラシック、ジャズを聴く私にも十分です。会社ではパソコンデーターの バックアップとして使っていますが、色も飛びぬけた色ではないので 落ち着いていていい具合です。一ヵ月後にまたレポートします。
302 :
It's@名無しさん :04/07/28 23:57
実際、ipodと同じ土俵(mp3が使えるとか色々)にたってしまったら負けるのがわかってるし、 負けたら目も当てられないからはじめっから奇妙なまでの仕様が後付けされた。 負けるのがわかっていたから日本企業として著作権の問題を考えると「あえて」同じ土俵に立てなかったんだ だから負けても当然。こっちは向こうみたいに卑怯な事はしていないんだから。 って感じに方向転換したんですね。
商用印刷にみられるようにカラーマネジメントはMacの方が先進的だし デジカメなんかのデジタルイメージング機器はMac対応するのが普通だが、 ソニーはどうしてあんなに否定的なんだろうか。
デジタル時代に乗り遅れているからじゃないの?
305 :
It's@名無しさん :04/07/29 00:00
つーか、HD-1はiPodを意識した時点で負け。 アンディも、余計なことを言わなきゃよかったのに。
HD1大好評だよ。 リモコンも使いやすいし、バッテリーも持つし、音質もいいし、なんといってもSONYだからな Appleみたいな、一般に知名度のない会社の製品は売れないよ。流通にも乗れてないしな。 iPodはもう駄目だね
微々たるシェアとはいえMac対応しなきゃiPodには追いつけないと思うが
意味ないだろ。 Mac対応しても誰が買うんだよ?こんなもの
>>278 sonic stageのFAQなんだな。これが。
MACユーザーを取り込む気は、さらさら無いらしい。
freeでMAC版とWIN版のiTuneを配布しているappleとえらく違う様だが。
311 :
It's@名無しさん :04/07/29 00:04
HD1もボロボロ、エニーミュージックもボロボロ。 エニーって、ダウンロード数の公表とかしてないよな?
一般家電量販店ではiPod全然売れてないよ。もう勝負あり。 この調子だと半年じゃなくて1週間でiPodを追い抜けるだろう。さすがSONY
>>310 というか、対応しないもんだから、少ないけど無視しえない3%を
永遠に失ったという罠。
はよこれ一本で接続OK!!!ケーブル出せってんですよ。
>>311 公表出来るわけないじゃん(w
一週間で1000曲もダウンロードされてないんじゃないか?
>>315 社員ってそんなに少なかったっけ?
週一曲ダウンロードがノルマじゃないの?
Macはシェア3%とはいえ音楽業界に絶大な影響力を持つミュージシャンや プロユーザーが集中してるわけで
>>312 なんか哀れで、突っ込む気もしないよ・・・
>>306 iPodは量販店のMP3プレーヤーコーナーの定番。
SONYはチャレンジャーであることを忘れてはいけない。
オタどもと違って、一般消費者からすれば携帯プレーヤー=SONYのウォークマン iPodなんて買わないよ
だいたい10位スタートであと9種類のiPodを抜かなきゃいけないんだぞ。 大変だなおい。
323 :
It's@名無しさん :04/07/29 00:11
全世界的にみて一般人の携帯プレーヤー=iPodのようですが・・・
>>321 はげど
人がイッπいる所でipodなんて出せねえよ。
だいたいmp3なんて
自分はPCヲタで音楽は毎日PCで聞いています
っていってるようなものだし。
>>321 一般消費者からすれば、パソコンの必要な携帯プレーヤーなんか買わない。
力のあるころのSONYだったらHDD内蔵のラジカセ作やろな。
釣られないぞのAA探そうと思ったけどめんどいからやめた
携帯電話によるインターネット接続=i-modeみたいに、もう世の中 デジタル音楽プレーヤー=iPodという定義になってるわな。
iPod厨が馬鹿なのは、立ち上がったばかりの小さいHDDプレーヤー市場で一番だからって調子に乗ってる点だな 携帯音楽プレーヤー市場でSONYの市場シェアは圧倒的で、iPodなんて屁みたいなもの いまSONYの携帯音楽プレーヤーのユーザーは、そのままHD1に移行するだろう 追い抜くのは時間の問題
HD1買おうかと思ったら、何故かiPod miniがあったからそっち買ってしまった 、 3万の差はデカイよな。
既にパソコンがあるのに、 何でパソコンが必要という事にこだわる必要があるのだろうか(w だからMDが廃れていくんだよ(w
ネットワークウォークマンじゃ名前長すぎ かといってネットマンじゃダサイしな
真鍮削りだしのプレイヤーのでる可能性があるsOnyがかち
マカーってキモイ
なら、Net Walkyでいいじゃん。まぁ、Walkyは東芝な訳だが。
MP3にこだわるのはオタだけだろ MDユーザーはこれまでもSONY。これからもSONY。これが現実
網でガチガチに縛られながら歩く人ですね
>>325 パソコンが一般消費者に普及したからこそ
携帯プレーヤーが売れるようになったのと違うか?
>>125 >>127 はなかなかなfaqではないか。
他に気になる点や追記点あげるとすると
iPod
・鏡面仕上は指紋がつきやすく傷つきやすい為保護カバー市場が盛ん。
・音質はさほどよく無くEQ弄ると音が割れる事がしばしば指摘される。
・バッテリ交換の値が少々張る。
HD1
・プレイリスト代わりにグループ機能を使う為OpenMGの制約を受ける。
プレイヤー<>PC間移動については戻すと回数が戻る為気にならないがリスト作成で制約を受けるのはちょっと問題あり。
・Hi-MDのリモコン流用が可能である。ちょっと高いがiPodのリモコンも高い。
//
〜k bpsについては高ビットレートなら良いという話の他にコーデック特有の質がある為
ベースがatrac3の場合いくら高くしてもしょうがないという比較がimpressにある。
その分特性としてAtrac3は低ビットレートに優れる仕様であり64kに下げてもなかなかの音質である。
一方AACはMPG4であり現在最高峰。又AACでむやみに高ビットレートにするくらいならば
ロスレスという最強の手段を選択したほうが良い。
946 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:04/07/28 23:18 〜俺の日記〜 今日ヨドバシに行った。4GiPodに触るためだ。 売り場にはminiに群がる愚民どもが大勢いた。 ウザイな、と思いながらminiのそばに置いてある白いやつを手に取る。 薄い。3G買ったばかりじゃなきゃ私も買ったのに・・・ ふと「オススメ第1位」と書いたポップが目に入る。 「NW-DH1」おいおい正気か?ヨドバシさんよ。 触ってみる。使いにくい。 隣にVAIOポケットを見つけた。 おもむろに触ってみる。使いにくい。大きい。厚い。 HMP-A1が見えた。 もう触る気もしない。 周りのガキどもも危険な空気を察知してか知らずか この3製品には近寄らない。まず、このデザインじゃしょうがない。 俺は今のソニーのデザインは嫌いだ。 カコイイと思ったのはM3。いい意味で、昔っぽい。 ギガビに触る。驚異的に薄い。ここまで薄くする必要はあるのか?と、逆に思った。 わたしが買い換える頃には各社切磋琢磨してより魅力的な製品が 生まれてることを祈る。帰りにお酒を買った。中島らもが死ぬなんて悲しすぎる。 終わり。 追記:miniって文字もminiなのね。読みにくいっす。
MDはソニーと心中だからな。 長らく頑張ったけど、もう終わりだろ。
>>329 >いまSONYの携帯音楽プレーヤーのユーザーは、そのままHD1に移行するだろう
ポータブルMDまではSONY使ってたけど、メモリースティックウォークマンの
あまりの使いにくさに見捨てた口なんだが。
対等に戦うためには、縛りを解かない限り無理と思うよ。
>>340 PCの普及率は高くてもPCで音楽聞いてる人はそう多くないんじゃね?
ipodはPCで音楽聴いてる人を対象。
HD1はPC持ってるけど普段はPCで音楽を聴くことはあまり無い人が対象。
みたいな?
346 :
It's@名無しさん :04/07/29 00:22
>>345 まあこれ見てもち付け
http://ranking.computernews.com/scripts/bcn/marketview/ranking/vb_bridge3.dll?VBPROG=Load_Ranking (調査期間:2004年07月19日〜07月25日 )
携帯オーディオ
順位 ベンダー 型番 品名 発売日 標準価格(円)
1 アップル M9282J/A iPod 20GB 2004.07 31800
2 アップル M9268J/A iPod 40GB 2004.07 42800
3 アップル M9244J/A iPod 20GB(USB2.0対応) 2003.09 42800
4 アップル M9160J/A iPod mini シルバー 2004.07 26800
5 アップル M9460J/A iPod 15GB 2004.01 31800
6 アップル M9436J/A iPod mini ブルー 2004.07 26800
7 アップル M9435J/A iPod mini ピンク 2004.07 26800
8 アップル M9434J/A iPod mini グリーン 2004.07 26800
9 アップル M9245J/A iPod 40GB(USB2.0対応) 2003.09 52800
10 ソニー NW-HD1-B ネットワークウォークマン ブラック 2004.07 OPEN
>>345 >PC持ってるけど普段はPCで音楽を聴くことはあまり無い人
いやこの層もiPodでカバーできるぞ
一般消費者からすれば、アップルなんて胡散臭いブランドは韓国メーカー並みに印象が悪い SONYブランドのHDD音楽プレーヤーに比べれば屑
未だにMD使ってる人が将来的にHDDに流れてくることってあるのかな?
やっぱりあれだな、appleを買収して立て直すしかないだろ。
一般消費者からすれば、SONYはゲーム機のブランドだろ。
>>347 ipodでもカバーできるけどHD1でもいいじゃん。
あとは見た目とか性能で選んだり。人によって使い道っていうか使用環境違うじゃん。
さあ! 萌り上がってまいり(ry
これからSONYは、HD1を普及価格帯までコストダウンし、コンポさえあればパソコンなくてもHDDプレーヤーを使えるようにするだろう そうなればiPodなんて敵じゃない。
98年来からすべてMP3で揃え既に200G近くPCはJUKE BOX扱い。
foobar2000愛用者でiTMSでも試聴しまくってるが未だにMD使ってる人です。
ソニー煽りマクリです。
>>349 今年は大量に流れると思いますよ。
>見た目とか性能 えっ…
>>354 年内にそこまで行かないと勝ち目ないかも。
358 :
It's@名無しさん :04/07/29 00:27
>>346 これってMDやシリコンプレイヤーも含んだ順位なのかな?
>>294 HD1ユーザー喜べ。
次週には旧iPod、iPodmini売り切れで3位には喰いこめるだろ。
>>350 どっかのスレで解説されてたが、
おまいが言っている事は、
「ソニーは評価額1兆円の東芝を買収するべし」と同義だぞ。
所詮4兆円以下でさらに絶賛下落中のソニーごときが
東芝と同規模の評価額1兆円企業アポーを買収できるかっての。
362 :
It's@名無しさん :04/07/29 00:29
ソニーはパソコンの持っていない爺婆層に特化していくのか。。。 なんか、 悲しい。
>>356 別に見た目と性能でHD1を選ぶとかじゃなくて
人の好みは違いますよーって話な。
ipodが好きな人もいるだろうしHD1のほうがいいぜーって奴もいるかもしれん。
364 :
It's@名無しさん :04/07/29 00:31
>>363 色とかも色々選べた方が楽しいですもんね。
感じた事はオンライン販売との連携が今後は勝敗を決めると思う。 んでiTMSはまだ日本で始まってないがAACで購入したら (DRM付きAACをMP3にしちゃう方法はあるけど) 普通iPodが便利だなぁと一択になる。 同じくmoraなりconnectなりの充実してなく値段は高くても実際に買えるサービスがある。 Atrac3で買ったとしてSONYのプレイヤーを買うわけだが、転送制限がある。 元CD持ってる場合はいくらでもリップできるがオンライン購入の場合どうなんだ・・・。 なんか不安。未来のない制約→いずれ切り捨てのイメージが強すぎ。 プレイヤーの良し悪し以外の部分でもね。
21世紀にもなってパソコン分からないとか言ってる原始人的MDユーザーを狙うしかないね。
368 :
It's@名無しさん :04/07/29 00:31
>>321 ってか、そうやって何も知らない一般消費者にHD-1買わせる事自体が
罪にも思えてくるよ・・・
何も知らない消費者なんてそのままデフォルトのSSで曲を取り込むんでしょ?
ATRAC3蟻地獄逝き決定じゃないか・・・
音楽ライブラリって年数起つごとに増えていくものだよね
そのライブラリをATRAC3で縛られてソニーから逃げられなくしてしまう事が
とても酷い事に思える・・・
実際このスレでソニー擁護している人って
SS使ってATRAC3で曲溜め込み過ぎちゃって
もう戻るに戻れなくなっちゃっている人もいるんじゃない?
このATRAC3蟻地獄の事を考えると
>>329 のようなソニー製プレーヤからHD-1等への移行は
ソニーが良いから移行するのではなく
ソニーしか選択肢が無いから移行するんだろうね・・・
369 :
It's@名無しさん :04/07/29 00:32
MDユーザーは価格的にiPod miniに流れるだろうね。 HD1高すぎだろ・・・
HD1はおしい!のよ。 MP3対応と曲の転送回数制限が無ければ、かなり売れると思うよ。
372 :
It's@名無しさん :04/07/29 00:33
>>365 HD1だって色々な傷があって楽しめるぞ。
373 :
It's@名無しさん :04/07/29 00:34
漏れはHD1を買ったが、正直このデザインはギャルにはウケない でもな、高級感あるし高額品だから見せる分にはギャルにウケる
374 :
It's@名無しさん :04/07/29 00:35
>>368 一度ATRAC3にしたらATRAC3から逃げられないのか・・
ほとんど宗教だね
/
ぷちっ /
∩___∩ . 从 /
| ノ ヽ /
/ ● ● | (=)ヽし
| ( _●_) ミ/ ` ノ
彡、 |∪| ノ /
>>373 程度の餌じゃ・・
/ ヽノ / ノノ
/ /
/ /
ムシャ |
ムシャ |
∩___∩ | ぷらぷら
| ノ ヽ (( |
/ ● ● | J ))
. (( | ( _●_) ミ ・
彡、 |∪}=) ,ノ ∴ クマってシマウマ モグモグ
/ ヽ/^ヽ ヽ 。
| ヽ \ |
| ヽ__ノ
MDユーザーがパソコン持っているとは限らない。連中は携帯代でケツに火がついてる。 せいぜいMDコンポが関の山だ。SONYはHDD音楽プレーヤーをコンポから使えるようにして、 この層に積極的に売り込むだろう。日本の音楽市場の最大の顧客層だ。 SONYからすればiPodなんて最初から眼中にないだろう。
378 :
It's@名無しさん :04/07/29 00:36
>>368 他のファイルに一括変換できるツールくらいあるんじゃないの?
>>368 そのうちATRAC5とかになって、溜め込んだ曲は再生できなくなること間違いなし。
>>374 お前さっきからひとり言多いぞ。
他のipod肯定は全然許せるけど
お前だけ一人でぶつぶつ言ってて邪魔。
MD -> HDDって何かきっかけがいるね。 自分はMDデッキが壊れ、ポータブルは再生専用しかない状況に陥ったのでHDDにした。 今までのMD資産は?と思われるかもしれないがレンタルCDはCDイメージとしてCD-Rに 保存していたし、ラジオ放送はMD -> PCを常に行っていた。 これに近いことやっているMDユーザーならHDDに移行はしやすい。 むしろPCないMDユーザーをどうするか、だ。 SONYはそういうユーザーを救う手段を用意すべき。 MD全曲HDDに移行するサービス。CD-R/DVD-Rにバックアップするサービス。 本体+MD200枚までは52000円。後は10枚ごとの従量制。
>>285 その例えちょっとわかる(w
アップル信者もソニー信者も、あんた達が応援すればするほど、一般人は冷めるよ。
まあ一般人はあまり2chには来ないから、無力な争いをするならここしかないのかもしれないけど(w、
そのメーカーを本当に応援したいなら黙ってててね。
383 :
It's@名無しさん :04/07/29 00:38
>>377 早くも妄想に逃げるしかないとは・・・惨めだね
>>378 ATRACは仕様が非公開なので、何事もSONYしだい。
385 :
It's@名無しさん :04/07/29 00:39
>>382 そもそもソニーがHD1発表時にiPodに敵意剥き出しだったのが間抜け過ぎかと。
386 :
It's@名無しさん :04/07/29 00:39
>>380 ひょっとして・・・
戻るに戻れなくなっちゃった人?
>>382 信者が書き込まなくなったら、このスレに書き込む人間がいなくなってしまう。
>>386 んなわけあるか。
MP3大量に持ってるくせにHD1買ったけど
ちゃんとMP3残してるっつーの。
戻るに戻れなくなった人は可哀想だが、ソニーと自分に憤慨しつつ、 いさぎよく憤死してください。
>>382 iPodもHD1も持ってないけどストレス解消にソニー叩いてる俺はどうなる
ここは自虐的なスレですね。
>>388 >
>>386 > んなわけあるか。
> MP3大量に持ってるくせにHD1買ったけど
> ちゃんとMP3残してるっつーの。
で質問なんですが、HDDには同じ曲で2種類のファイルが存在してます?
>>392 いや。即消し。
一旦転送したら元ファイル以外用済みじゃね?
>>393 MP3<<<AAC=ATRAC3+<AAC+
じゃないかな。あながち間違いでも無いと思う。MP3古いもんな。
>>396 つか、ATRACは他とは並べられないんだよ。
ATRACだけは串差しのように可聴区域まで圧縮するからね。
どうせMDユーザー対象なんでしょ? 試聴テスト
>>396 圧縮技術に新旧が関わるなら、ATRACが一番やばい。
というか、実際のところ一番融通利かないからな。
MP3はシンプルだから、ある程度のレートがあれば逆に良い結果だすし。
>>394 回答サンクス。なる程ね。あくまでHD1へ送るための方便なんだ。
402 :
It's@名無しさん :04/07/29 00:50
>>389 他のスレでATRAC3で何千曲かライブラリ作ってて
だいぶ苦しんでいたけど
全部他フォーマットにエンコードし直して
iPodにスイッチした猛者がいたけどなぁ
精神衛生上すっきりしたとか言ってた
>>400 ATRACが一番シンプルだって聞いたけど
404 :
It's@名無しさん :04/07/29 00:52
>>403 意味がちがう。アトはいくら上げても可聴領域が平均して崩れる。
ただ、一概に悪いわけではなくバッテリーの持ちやアンプの出力低減に寄与する。
MP3はレートが十分だと不可聴な高音だけ削るようになるからね。
>>403 もともとのATRACはシンプルだったけど、番号が進むに従って複雑化シマスタ。
本来ハードロジックからきた技術だったんで圧縮率も上がらなかった。
407 :
It's@名無しさん :04/07/29 00:54
>>403 他フォーマットへ一切変換できないATRAC3がシンプル?
要はATRAC3はユーザーをソニーのみに縛り付けるための鎖なんじゃないの?
>>404 まあ、総会屋に脅された企業の様相になってきてるitmediaの記事だし。
>>407 ぶっちゃけソニーもそこまで悪人ではなかとね。
MD時代に投資したチップなどを活用して資産の回収したいだけだと思われ。
410 :
It's@名無しさん :04/07/29 00:57
>>362 パソコン持ってない爺婆層はそもそもMDすら使えません(きっぱり)
演歌のカセットが未だに売られている現状を考えてみ。
>>368 一旦レーベルゲートCDで出たシングルが、1年も経たないうちに
レーベルゲートCD2で再発されるのが今のクSONYですが、何か?
>>306 >>312 >>348 ムシャ |
ムシャ |
∩___∩ |
| ノ ヽ (( | プラプラ
/ ● ● | :
. (( | ( _●_) ミ ・ J ))
彡、 |∪}=) ,ノ ∴
/ ヽ/^ヽ ヽ 。 シケた釣りだクマー
| ヽ \ |
| ヽ__ノ
411 :
It's@名無しさん :04/07/29 00:57
>>404 のリンク先見ると
ATRAC3の音質が悪いことはデータとして歴然としていて
もはや議論する意味も無いな。
>>408 視野は広く。実験結果を批判するなら自分も実験して批判を。
俺HD1の音質で満足だし、CDは買うからA3縛りになっても許せる。 でもOpenMGだけは許せない・・これがある限りソニーの買う気がしないよ。
ソニー厨が捏造だと言い張ってるHAのテストもあるし ネット上ではATRACが糞ってのはもはや事実
418 :
It's@名無しさん :04/07/29 01:00
>>409 たしかにそれもあるかもね>資産回収
でも、このままだとATRAC3を使う以上
ソニー製のソフトとソニー製のハードしか使えないのでは?
完全に選択の自由を奪われていると思うんだけど・・・
つか、そのitmediaの比較って48Kbps/64Kbpsでの比較だけだろが。 48Kbps/64KbpsでATRACの音質が聞くに堪えうるかは 数値をだした評価されとらん。単に担当者の言葉で濁してやがる。 どういう了見でこういう恣意的な事ができるのか。
420 :
It's@名無しさん :04/07/29 01:00
ATRAC3ってソニー以外採用してないじゃん。 馬鹿じゃねぇの?
馬鹿というか、マジで「必死だな」の一言につきる。
ソニーが音楽の分野では遅れてるってことに気づいてないな。 そういういの認めて好きながらも批判するのが本当のヲタだろうに。。。 このスレにいる痛い厨どもの絶賛をあびてるようじゃソニーの復権は遠いな。
用意されたMP3とかもどうやって生成されてか不明なのが怪しい。 MP3で初めのころのエンコーダーとか使ってそう。 ATRAC→MP3なんてのもありうるな。
昔のソニーだったら、こんな狡いことしなくても、 デーンと構えて人々を納得させてたんだがなぁ。
425 :
It's@名無しさん :04/07/29 01:05
>>415 OMGはSSソフトが対応さえすれば良い事だし
まだ許せる余地があると思うけども
ATRAC3はファイルフォーマットだよね・・
よく、OMGとATRAC3を混同されがちだけど
OMG >著作権保護
ATRAC3>企業顧客囲い込み
なんでないの?
よっぽどATRAC3の方が一企業の傲慢に思えるのだが
結局、SONYってアナログの会社なんだよ。
>>423 エンコーダ書いてあるんですけど・・・夏ですか?
要は他フォーマットが今の技術発達と人の満足度から不要と判断している 48Kbps/64Kbps帯でしか勝負できないって事を露呈しているだけだな。
429 :
It's@名無しさん :04/07/29 01:07
>>423 誰に言ってるの?
あと
>>ATRAC→MP3ってできないよ
あと1年もすれば「iPodってパソコンないと駄目なんでしょ」って言われる時代がくる
>>428 確かに64Kbps帯の中では、音良いぞ。
>>430 その手の高度家電の成功例を教えてくれ。
434 :
It's@名無しさん :04/07/29 01:09
>>430 パソコンでそんなこと書き込んでて楽しいか?
430はiRiverの
>>430 iPod専用のパソコン(みたいな物)作るんじゃないか?Apple。
438 :
It's@名無しさん :04/07/29 01:10
>>430 ソニーってあと一年もつのか心配になってきたぞ
405が正しいよ。 だからmp3にしてもしょうがない・・・< 436
>>437 それはない。あくまでコンテンツの編集装置としてのパソコンだから。
441 :
It's@名無しさん :04/07/29 01:10
>>430 ってか「vaiopocketってなんだったっけ?」って時代がもうすでに・・うわなにをするやめryambp...
442 :
It's@名無しさん :04/07/29 01:12
>>441 もうすでに貴方の記憶に残ってないのかしら…
VGF-AP1・・・
>>393 これってソニー主催の主観視聴テストだろ、さすがに信憑性が・・・
なにせ架空評論家のソニーだから
何が言いたいかって、SONYの比較はオープンじゃないからどんな評価だって出せる。
>>442 ATRAC厨がソニー製のエンコーダじゃないから駄目だって言い出すなそのテストは。
>>417 買ってない、同僚が買ったので触らせてもらった。
>>425 CD持ってて音とか詳しくない人からするとA3のみはそんなに困らない。
後日他社に買い替えたければまた聞きたいアルバムから順繰りと変換してけば良いだけだし・・。
ただ、OpenMGは著作権保護で、チェックイン/アウトだのバックアップだのめんどくさそう、
著作権保護も必要だと思うけど、これほど窮屈だと苦痛だよ。
405 :It's@名無しさん :sage :04/07/29 00:53
>>403 意味がちがう。アトはいくら上げても可聴領域が平均して崩れる。
ただ、一概に悪いわけではなくバッテリーの持ちやアンプの出力低減に寄与する。
MP3はレートが十分だと不可聴な高音だけ削るようになるからね。
要は、圧縮で崩れても味付けがされて気づかないってことか。
>聞きたいアルバムから順繰りと変換してけば 暇であればいいかもしれないけど そんな時間があれば外に出た方がいい。
平然とその手の記事を載せる所があるのが残念だ。
452 :
It's@名無しさん :04/07/29 01:19
>>227 しかも、アップルだけで過半数なんだよ。
>>449 その日に聞きたいアルバム1日1枚ずつ変換して行けば無問題。
出かける前に1枚変換、転送するのに10分とかからないよ。
着替えてる間に終わっちゃうよ。
それに対して、OpenMGはエンコード後もずっとついてくる問題だから厄介だと思うよ。
>>451 直リンしてる辺りに厨房臭さを感じざるを得ない
456 :
It's@名無しさん :04/07/29 01:24
>>455 訳のわからん因縁の付け方だな
というか、もうそれしか出来無いんだろうね・・・
ソニーはゲームと銀行。音楽プレーヤなんて副業みたいなもんだよ。
458 :
It's@名無しさん :04/07/29 01:26
>>457 ソニーはゲームも赤字だけどね・・・
ソニー本体の営業利益がゲームだけの任天堂に負けてるし。
こうなると、ソニーは映画だね。 スパイダーマン2は大ヒットらしい。
>>456 書き込みは半年ほどロムってからの方がいいよ。
映画と聞くとFFを思い出す…
463 :
It's@名無しさん :04/07/29 01:28
>>454 アルバム何枚持ってるの?
30枚くらいだったら1ヶ月以内に終わるだろうけど
まさか、100枚とか持ってないよね?
>>460 こういう場合の企業のサイトにh抜きは必要ないよ。
逆に問う、この場合で直リンして何が問題かね?
映画もゲームを続編頼みということでFA?
466 :
It's@名無しさん :04/07/29 01:30
>>461 残念だが、スゴロクも無理に価格下げてるだけなので利益出てないです。
他社は部品点数下げてちゃんと利益上げてるのに
ソニーは原価下げる技術が無く独りで消耗戦に入ってる。
>>465 ゲーム機に関しては完全にそれでFA。
次が失敗すると、ここ数年の巨額投資がパー。
469 :
It's@名無しさん :04/07/29 01:31
ソニーは、この分野やる気ないのは分かったよね? やる気の無い商品なんか買っちゃダメだよ。
さて、鉄人28号見よう( ゚д゚)ハッ!
>>467 そんなことよりビューワ使え、が運営の発言。
ウォークマンに対するラジカセが iPodに対するウォークマンになっちゃったね もはやひたすら古い 古くさい
474 :
It's@名無しさん :04/07/29 01:32
Hi-MDのCMしかしてねぇし。 もっともそっちも売れてないけど(w
直リンやめよ。ってのはヤバ系サイトの話じゃなかったっけ。
>>475 そそ。あと2chからのリンクを大層嫌う御仁も多いし。
負荷はもうすでに問われてない。リファラが問題。
478 :
It's@名無しさん :04/07/29 01:33
まあこれ見てもち付け
http://ranking.computernews.com/scripts/bcn/marketview/ranking/vb_bridge3.dll?VBPROG=Load_Ranking (調査期間:2004年07月19日〜07月25日 )
携帯オーディオ
順位 ベンダー 型番 品名 発売日 標準価格(円)
1 アップル M9282J/A iPod 20GB 2004.07 31800
2 アップル M9268J/A iPod 40GB 2004.07 42800
3 アップル M9244J/A iPod 20GB(USB2.0対応) 2003.09 42800
4 アップル M9160J/A iPod mini シルバー 2004.07 26800
5 アップル M9460J/A iPod 15GB 2004.01 31800
6 アップル M9436J/A iPod mini ブルー 2004.07 26800
7 アップル M9435J/A iPod mini ピンク 2004.07 26800
8 アップル M9434J/A iPod mini グリーン 2004.07 26800
9 アップル M9245J/A iPod 40GB(USB2.0対応) 2003.09 52800
10 ソニー NW-HD1-B ネットワークウォークマン ブラック 2004.07 OPEN
>>476 情報古いよ。それで不問になったの事実だし。
481 :
It's@名無しさん :04/07/29 01:35
>>478 ソニー、なんとかウォークマンブランドの面目を保てたね???
>>481 ウォークマンブランドは「ネットワークウォークマン」あたりから怪しくないかい?
483 :
It's@名無しさん :04/07/29 01:38
>>452 そっか 初めからこの商品ネタだったんだね
ところで・・・
本命はいつくるの?
(゚д゚)カキコガトマッタ?
485 :
It's@名無しさん :04/07/29 01:38
>>463 洋楽含めてなら300枚ぐらい。
特に多くないと思ってるけど・・HDP買う人で100枚以下の人っているのかな?
>>485 いやーもうとことん馬鹿だな
どうしようもない
>その日に聞きたいアルバム1日1枚ずつ変換して行けば無問題。 なんかもうこの発想がありえないというか。
>>485 この発言諸刃の剣だよなぁ。これで方針変えるとすれば、
じゃあなんでアポーの進出を卑屈な手で止めているんだか。
>>487 馬鹿じゃなくて「必死だな」。というか、人格異常チックだよね。
>>489 諸刃っていうかむしろ逆刃というかなんというか
492 :
It's@名無しさん :04/07/29 01:44
>著作権保護やダウンロードの仕組みを複雑にしたため売れなかった。 仕組みは変える気ないだろうね。 iPodに勝てない言い訳に使えるから(w
いや、オーディオ部門赤字転落な訳で、 言い訳で通用する場面じゃなくなったよ>ソニー
494 :
It's@名無しさん :04/07/29 01:46
>>486 えっと・・・
1日一枚・・・ 3日で3枚・・・
300日で300枚・・・?
エンコし終わる頃には新機種出ちゃうyo!
あぁ、そいや大幅赤字転落だったっけね。 MDとかそれなりに売れてるのになんで転落するかねぇ。
497 :
It's@名無しさん :04/07/29 01:48
せっかく音楽会社まで持ちながら、なにやってんだか。
498 :
It's@名無しさん :04/07/29 01:50
3年前にNW−MS9を購入 以来、数回壊れてサポセン行きになったものの なんとか使い続けて来ました。 今回、HD-1を買いたいんですが どうもいい評判がありませんね・・・ ちなみにPCにある音楽フォーマットは全てATRAC系で 8GB分溜め込んでるのでipodには逃げられません・・ ipodがATRACに対応してくれればなあ
>>488 結局のところ何もわかってないんですよ。
HDDプレイヤー(というより大容量プレイヤー)の使い方を。
そういう発想のユーザーがいる限りSONYもわからないと思う。
だって、ユーザーが買ってしまうから。
そろそろ煽りとか無しで、純粋にHD1ユーザーだけで進行した場合のこのスレの経過が見たいのはオレだけか?
>>497 音楽会社があるからこそ、著作権にはきびしくせざるを得ない。
>>500 もう無理。価格ドットコムでも見て苦笑しとけ。
>>498 > ipodがATRACに対応してくれればなあ
無茶言うなw
>>498 イポ厨だが、そういう身の上ならHD1は悪くないよ。
まあ、2chなぞ、そう素直に取らんでもよろしがな。
自分で決めて、買ったものは愛してやれ。
社長の発言は、ここまで追い込まれたソニーの強がりだったのか。
>>505 まあ、そういうこと。
あくまで赤字転落を暈す為に将来性を打ち上げるための発言だったと
今日ハッキリした。
>>494 いや、MDPのときもそうだったけど一度買ったら5年は使うと思うから大丈夫だし、
持ってるCD全部をエンコードしなくて良いから。
俺が
>>415 言いたかったのは、独自ファイルが気にならないってことよりも、
HDPの武器である柔軟なプレイリスト作りすら制限があるOpenMGが気に入らな
いってことだから・・別に話したくもないA3の部分でそんなに突っ込まないでよ。
508 :
It's@名無しさん :04/07/29 01:56
>>498 SSのスレが
「どうやってSSの呪縛から逃れるか、脱ATRACするか」
というテーマに変わっていたよ
中には5000曲再エンコした猛者もいたけど
一回見に行かれては?
774 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/07/29 01:39 ID:iEAcPf82 28日のウォール・ストリート・ジャーナルに、ソニーのNetwork Walkman NW-HD1のレビューが掲載されてた。 タイトルは『ソニーのiPodキラー』 モスバーグ氏の結論は、 「小さくて電池のもちはいいけど、iPodよりかなり劣っている」 で、最後にも「数々の不具合(the multitude of sins)を直すまでは、買うな(steer clear of it)」とあった。 これじゃ、少なくともアメリカでは売れんナァ。
>いや、MDPのときもそうだったけど一度買ったら5年は使うと思うから大丈夫だし、 >持ってるCD全部をエンコードしなくて良いから。 おまいがそうやって隙だらけな持論を展開していくから いつまでたっても話が終わらんの。そんなことも分からないのか。
>>508 ありがと
見て来ます。
レジスタンスみたいだ
kakaku,comで見たけど、「複数のアルバムに存在している同じ曲のチェックアウト回数も3回」 って本当ですか?それは、まじで困る。
>>512 本当です。
それがOpenMGの著作権保護機能です。
なんとかしてするべきだと思う。
>>514 ・・・orz
×→なんとかしてするべき
○→改善するベき
>>512 ?どういうこと?
たとえば
「稲川淳二の恐い話」というアルバムの”生き人形”という曲が
「本当にあった恐い話 稲川淳二編」というアルバムにも入っていたとしたら
このふたつのアルバムをアルバム単位でHD-1にチェックアウトしようとすると
「稲川淳二の恐い話」の”生き人形”はあと1回しか入れられないことになるの?
>>517 お前そんな怖い例を出す必要あるんか?
普通の曲でいいじゃねえかよこら。
価格COMでも、HD1からiPodに買えた人が出てきたね。
独り言野郎の登場です。
正確に言えば再エンコすれば3回と言わずどのプレイリストにも入れられる。 でもこれはさすがに困る仕様だね。
522 :
It's@名無しさん :04/07/29 02:31
先日iPodを買ったのですが、MP3ファイルでiTunesでは問題ないのにiPodで 再生すると音割れやノイズや音飛びが出る不具合があり、アップルに電話 で言ってもファイルがおかしいとしか答えてくれませんでした。で、粘った ら「ソースのCDを送ってください」というので送り、現象をアップルでも 再現、確認できたため、対応を検討する、ということで一応終わりました。 なので、アップルまで行って見せればいいけれどそうもいかないでしょうか ら、クイックデリバリがいいと思いますよ。 コピペです。アップルちゃんと対応してくれるといいなあ。
>>522 HD1でもそうだけど、イコライザ入れると音割れする曲があるよ。
たしか、iPodなんか余裕で勝てますって言っていなかったか? だけどminiiPod発売日の行列を見た後でもそんな事 言えるのだろうか?
526 :
It's@名無しさん :04/07/29 02:48
153 :It's@名無しさん :04/07/22 01:54
>>95 ソニスタの中の人の話によると…
------------------------------------------------------------
「NW-HD1」の亀裂の入ったようなラインは、傷ではなく製造上
不可避なものである事が確認できました。
この亀裂の入ったようなラインは、製造工程上で素材を流し込む際に
どうしても生じてしまうものでございまして、できる限り目立たない
ようにするため検討いたしました結果、十字キーの周りになりました。
若干位置がずれている場合もございますが、全ての「NW-HD1」に
亀裂の入ったようなラインがあるようでございます。
------------------------------------------------------------
というわけで、考え抜いた結果あそこになった模様。
もしmoraの品揃えがもっと豊富になって、CDをレンタルするよりも、 moraで買ったほうが値段が安くなるとしたら、やっぱmoraで買うだろ? iTMSが日本で始まる前にそういう世界が来たら、もうソニーの勝ちだって。 そしてソニーはその世界を目指しているわけ。今はまだ過渡期だから、 iPodワールドの方がよく見えるけど、着実にその世界に向かっているわけ。 未来を見ないで現実だけみてるんだな、イポ厨は。
>>529 >もしmoraの品揃えがもっと豊富になって、CDをレンタルするよりも、
>moraで買ったほうが値段が安くなるとしたら、やっぱmoraで買うだろ?
現状を見て、その世界が来るとは到底思えない。
>>531 だから現実しか見てねーって言われんだよ。
533 :
It's@名無しさん :04/07/29 03:02
>>529 ソニー厨は未来じゃなくて妄想してるだけだろ。
apple万歳でiPod持ってる人はmac板に行けばいいし 粘着し過ぎ
535 :
It's@名無しさん :04/07/29 03:04
>>534 まあこれ見てもち付け
http://ranking.computernews.com/scripts/bcn/marketview/ranking/vb_bridge3.dll?VBPROG=Load_Ranking (調査期間:2004年07月19日〜07月25日 )
携帯オーディオ
順位 ベンダー 型番 品名 発売日 標準価格(円)
1 アップル M9282J/A iPod 20GB 2004.07 31800
2 アップル M9268J/A iPod 40GB 2004.07 42800
3 アップル M9244J/A iPod 20GB(USB2.0対応) 2003.09 42800
4 アップル M9160J/A iPod mini シルバー 2004.07 26800
5 アップル M9460J/A iPod 15GB 2004.01 31800
6 アップル M9436J/A iPod mini ブルー 2004.07 26800
7 アップル M9435J/A iPod mini ピンク 2004.07 26800
8 アップル M9434J/A iPod mini グリーン 2004.07 26800
9 アップル M9245J/A iPod 40GB(USB2.0対応) 2003.09 52800
10 ソニー NW-HD1-B ネットワークウォークマン ブラック 2004.07 OPEN
>>533 ソニー厨の妄想ではなく、ソニーグループのビジネスプラン。
考えてる主体がぜんぜん違うだろ。妄想でビジネスするかっつーの。
あの人たちは本気で考えてるんだってば。
携帯でDL出来るようになった時が勝負。 一般人がCD屋でCDを買うように一般人がファイルを買う時代になった時だね。 そして、その時にはソニーかマイクロソフトが勝つ。 appleはDTPと音楽制作の現場でマイクロソフトにやられた時と同じ事をする。
538 :
It's@名無しさん :04/07/29 03:09
>>529 >>531 ってことは1曲20〜40円くらい?
利益どこでとるの?
音楽作っている人達どーやって飯食ってくの?
音楽業界というよりは文化そのものが滅んでしまいますね・・・
って
>>13 曰く製品そのものがネタだったっけか
ネタ製品にネタスレ・ネタレス・・・
すごいやソニー
>>529 ってひょっとしてATRAC3で戻れなくなっちゃった人?
539 :
It's@名無しさん :04/07/29 03:10
>>535 ノート 順位 ベンダー 型番 品名 発売日 標準価格(円)
1 NEC LL750/9D LaVie L 2004.05 OPEN
2 シャープ PC-XV70F Mebius NOTE 2004.05 OPEN
3 シャープ PC-AL50F Mebius NOTE 2004.06 OPEN
4 富士通 FMVNB55H FMV-BIBLO 2004.04 OPEN
5 東芝 PATX2513CDSW dynabook TX 2004.05 OPEN
6 東芝 PAEX2513CDST dynabook EX 2004.05 OPEN
7 東芝 PAAX2525CMS dynabook AX 2004.06 OPEN
8 アップル M9426J/A iBook G4-1000 2004.04 119800
9 NEC LL900/9D LaVie L 2004.05 OPEN
10 富士通 FMVNB75H FMV-BIBLO 2004.04 OPEN
ノートパソコンでも、ソニーはアップルに完敗かよ!
540 :
It's@名無しさん :04/07/29 03:12
>>537 携帯はシリコンオーディオの代わりにはなるだろうが
iPodはミュージックサーバーを持ち歩くというコンセプトだから
食い合うとは考えづらいね。
こんな時間に書きこむ俺が言うのもなんなのだが、 ipodマンセーの人たちって 何で平日休日問わず、昼夜も問わず書き込めるの? このスレもずっと途切れなく書き込みが続いてるのだが、仕事は?
>>537 >appleはDTPと音楽制作の現場でマイクロソフトにやられた時と同じ事をする。
やられてないし。
544 :
It's@名無しさん :04/07/29 03:15
>>541 同一人物が書き込んでるわけじゃないだろ。
>>538 moraがレンタルよりも安くなると言っているだけで、CDの販売がmoraに置き換わる
とは言ってないじゃん。CDはCDで今まで通り売るにきまっている。
レンタル屋に取られているお金をmoraによって音楽業界が取り戻すんだってば。
もしiTunes Music Storeの品揃えがもっと豊富になって、CDをレンタルするよりも、 iTunes Music Storeで買ったほうが値段が安くなるとしたら、やっぱiTunes Music Storeで買うだろ? moraが日本で認知される前にそういう世界が来たら、もうappleの勝ちだって。 そしてappleはその世界を目指しているわけ。今はまだ過渡期だから、 Sonyワールドの方がよく見えるけど、着実にその世界に向かっているわけ。 未来を見ないで現実だけみてるんだな、ソニ厨は。
iTunesMusicStore並みのサービスできるんだったら、iTMSも日本に入れるはず。
>>547 ソニーはソニーミュージックを持ってるんだぞ。
アップルの軍門に下るわけないだろ。
つーか、楽曲のオンライン販売は安く提供しなきゃいけない という点についてはAppleはよくわかってるよな・・・。
日本以外では、ソニーもiMST並みのサービスやってるんだが、全然売れてない。 ATRAC縛りと、対応プレーヤがソニーじゃダメなんだよ。
早くmac板にもどれ はずかしい
まあオレが日本に住んでなければ とっくにiMSTをガンガン利用してるだろうな。
一色でも抜けたんだから、安藤社長の発言は実現された事になるの?
ttp://ranking.computernews.com/scripts/bcn/marketview/ranking/vb_bridge3.dll?VBPROG=Load_Ranking (調査期間:2004年07月19日〜07月25日 )
携帯オーディオ
順位 ベンダー 型番 品名 発売日 標準価格(円)
1 アップル M9282J/A iPod 20GB 2004.07 31800
2 アップル M9268J/A iPod 40GB 2004.07 42800
3 アップル M9244J/A iPod 20GB(USB2.0対応) 2003.09 42800
4 アップル M9160J/A iPod mini シルバー 2004.07 26800
5 アップル M9460J/A iPod 15GB 2004.01 31800
6 アップル M9436J/A iPod mini ブルー 2004.07 26800
7 アップル M9435J/A iPod mini ピンク 2004.07 26800
8 アップル M9434J/A iPod mini グリーン 2004.07 26800
9 アップル M9245J/A iPod 40GB(USB2.0対応) 2003.09 52800
10 ソニー NW-HD1-B ネットワークウォークマン ブラック 2004.07 OPEN
555 :
It's@名無しさん :04/07/29 03:31
銀行再編成のように、これからメーカーの再編成が始まる。 やっぱり、生き残るのは、東芝、日立あたりじゃないかな。
ソニーはオーディオから脱皮できたんだよ。むしろ、喜ぶべき事だ。
557 :
It's@名無しさん :04/07/29 03:35
新しいチャレンジャーです。 東芝、iPod対抗で世界最小製品 東芝は、ハードディスク駆動装置(HDD)内蔵型の携帯音楽プレーヤーで 世界最小となる製品を05年に発売する。 9月に発行されるギネスブックで「世界最小」の認定を受ける予定の同社開発の 超小型HDD(直径0.85インチ=約2.2センチ)を用いる。 日本でも人気が高い米アップルコンピュータの「iPod(アイポッド)」シリーズなどに対抗する。 HDD内蔵型の音楽プレーヤーは小型ながら大量の曲を 録音することができるのが特徴で、MDやCD用プレーヤーからの買い替えが進むと見られている。 現在は、24日に国内発売されたアップルのiPodミニが1インチ(約2.5センチ)の HDDを使って名刺大、103グラムで「世界最小・最軽量」とうたっている。 東芝が今年1月に開発を発表した0.85インチのHDDは1インチ型よりも約6グラム軽く、 新製品は重量100グラム以下でiPodより小さくする。 2ギガバイト以上のHDD容量を備え、数百〜千曲を録音できるようになる見込み。 (07/29 03:06)
アップルは、ユニバーサルミュージックの買収提案を受けたのに拒否した。 もはや、ソニーがソニーミュージックを所有するメリットよりデメリットの方が多い。
ま、iPodも後2〜3年だね。
560 :
It's@名無しさん :04/07/29 03:39
突然新規参入して、消えてしまったVAIOを作っているメーカーとは 年季が違うんだよ。アップルは。 アップルが、何年、パソコン作ってると思ってるんだ? しかも、創業したジョブズがアイデア出して作ったのがiPodだからな。 とても、ソニーじゃ真似できないだろ。
>>558 それ、デマだよ。
っていうか、ジョブズがiTMSを開く前に交渉に行ってるのが
そんな噂になって広がった。
>>557 来年じゃなー。 その名も、Gigabeat mini(w
だいたい、来年発売で2GBなんてお話になんないべ。
その頃にはiPod miniは6GBか8GB行ってるし。
まぁ、ソニーのやり方について行けないのがどれ程出るかだな。 案外勝ち馬に乗るが上手なビクターあたりが、ころりと態度豹変 させたりしてなw
564 :
It's@名無しさん :04/07/29 03:44
どう考えても、HD1よりGIgabeatの方がいいと思うのだが。
話題のNW-MD1の現物を見てきたけど、これでiPodに 勝てると思ってるソニーは完全にどうかしてるな。 ・ボタンが小さくて非常に操作しづらい ・なぜか本体側方部下面にまでスイッチがある (現物を見て、安藤が上下逆さに持った理由が分かった) ・液晶も小さくて見づらい(近視の漏れでもよく見えん) まさにiPodの利点をそっくりそのまま削ぎ落としたような設計で、 第4世代iPodと比べるとそのひどさは歴然。昔のソニーは 操作性を非常に重視する企業だったんだが。漏れが持ってる カセットウォークマンよりもひどい設計になってる。そういえば、 AERAの最新号に例の安藤のNW-HD1逆さ写真が大アップで 載ってるんだが(ソニー再生への道とかいう特集記事)、 あれは何か当てつけとかいった意味があるんだろうか(w
どう考えても、HD1よりグランディスクの方がいいと思うのだが。
>>549 iTMSではSMEの音源もばんばん売って差し上げてますが、なにか?
そんなことより、SonyDriveのHD1のところは、一昨日までMacのDockそのものだったんだよ。 2ちゃんで書かれたら、すぐに変わった。
>>571 すげえ!こんな曲があるのか。
こりゃもう、ソニーはアップルに熱烈恋してるな。
>572 Nokia も Apple に (直接的ではないですが、恋しているみたいです。)
Mac 板より。
あのー、この動画に出てくる PowerBook Ti みたいなパソコンは、
どうして Windows らしき OS で動いているのですか?
もしかして、Virtual PC をインストールしているとか?
ちなみにこの機種は、 AAC にも対応しています。
http://nokia.com/nokia/0,8764,47948,00.html
ここまで凋落して、ろくな製品出せないんだから、ソニーは オーディオのハードからは手を引いた方がいいのかもしれないね。
>557 サイズと価格はトレードオフな部分があると思うのですが、「音楽プレーヤー」 という用途で考えた場合、一般的な人が要求する容量と価格、サイズってどうなんでしょうね。 iPodは外付けのHDDとして(起動ディスクにもなる)利用することも考えると40GB(あるいは それ以上)のサイズでも使い道はありますが、純粋な音楽プレーヤーとして利用する場合 ライトな音楽ファンならば数GBでこと足りるような気もします。 いわゆる多様化ということでこの東芝(あるいはiPod-mini)のもありだとは思います。 が、ふと思ったのですが、デジカメの普及によってフラッシュメモリーも大容量、低価格化が 進んできています。ひょっとしたら数年後にはまた初期のMP3プレーヤのようにメモリーカードの 時代になったりして…(現状で512MBのものが1万円弱、数年後なら1GBクラスのものの値段も こなれてくるでしょう。音楽用として考えるとフラッシュメモリーに回帰する?)
クリスタルがすぐそこで待っている。
この余りにも過剰なipodマンセーぶりはなんなの?? ipodが良いのは判るがやり過ぎ w
>>579 まあこれ見てもちつけ
http://ranking.computernews.com/scripts/bcn/marketview/ranking/vb_bridge3.dll?VBPROG=Load_Ranking (調査期間:2004年07月19日〜07月25日 )
携帯オーディオ
順位 ベンダー 型番 品名 発売日 標準価格(円)
1 アップル M9282J/A iPod 20GB 2004.07 31800
2 アップル M9268J/A iPod 40GB 2004.07 42800
3 アップル M9244J/A iPod 20GB(USB2.0対応) 2003.09 42800
4 アップル M9160J/A iPod mini シルバー 2004.07 26800
5 アップル M9460J/A iPod 15GB 2004.01 31800
6 アップル M9436J/A iPod mini ブルー 2004.07 26800
7 アップル M9435J/A iPod mini ピンク 2004.07 26800
8 アップル M9434J/A iPod mini グリーン 2004.07 26800
9 アップル M9245J/A iPod 40GB(USB2.0対応) 2003.09 52800
10 ソニー NW-HD1-B ネットワークウォークマン ブラック 2004.07 OPEN
582 :
It's@名無しさん :04/07/29 07:49
オーディオ衰退も当然だよな。AVアンプなんかヤマハ・オンキヨー・ パイオニアに音質でも機能面でも置いてきぼりにされてるし>ソニー 少なくとも他社と同等の製品出せてれば黙っててもソニーブランドで 売れるはずなんだが、それすらやれてない。
>>583 ノパソ信者としては、こういう競い合いは歓迎だなー。
より小さく、より薄く、より頑丈なHDDが出てくると嬉しい。
東芝ガンガレ!と全くスレ違いな事を言ってみる。
>>579 iPodユーザーがキモいというユーザー叩きの方向を狙ってる。
製品じゃ勝てないし、とりあえずそっちで行くしかない。
たまにiPod信者でマトモな比較論を出したりするやつとかいるけど
ウザい、ウザすぎ。お前等に求めてるのはキモいマンセー発言なんだよ。
お前等がしねーなら、俺がしてやる。
--
昨日このスレ見てiPod買いましたが、実際別次元の使い心地ですね…。
HD1も、手に取ってみれば悪くはないんですが、並べてしまうと
圧倒的な差を感じてしまいます。ATRACにもついていけそうにないし、
まぁ悪い選択ではなかったかと。ひさしぶりに音楽聞きまくりです!
--
こんなんでどうかな。
586 :
It's@名無しさん :04/07/29 08:30
この際AppleとSONYは仲直りしてだな、 iTunesでATRUC3+に変換できるようにして貰うってのはどうよ。 で、だな、前に一部のレコード屋に、一曲単位でMDに音楽ダウンロードする 自動販売機みたいの置いてたじゃない。あれのITMS版を作るのさ。 それを全国のHMVに設置する。書き出しはiPodとHD1専用で。 ユーザーは好きなハード選べるし、SONYは苦手はアプリ開発から解放されるし、 Appleも念願のiTMS展開できるし。みんな得するじゃん。
ソニは一人勝ちしたいんだよ、常に。 打開策なんかじゃ利益独り占めできないじゃんか。 …それでなくてもその案ではソニ一人負けは目に見えてるし。
いいかげん、まともなアプリ作れる技術者雇ったらどうだ。 何年Vaioつくってんねん。
>>586 >iTunesでATRUC3+に変換できるようにして貰うってのはどうよ。
ユーザー無視だな。
ATRAC3+なんて、誰も使いたくない。
ソニーが、ATRACからAACに変換できるようにしろ。話はそれからだ。
BELTEC5もよろしく
>>586 それならiTunes&iPodでA3Pをフルサポートして欲しい。
ライブ音源はA3Pで他はAACでエンコしてそれをiPodで聞ければ最強じゃないか。
MP3のトラック統合なんぞよりずっと便利。
でもそれだと買った曲も、OMGとフェアプレイの使いやすさに差がありすぎて、
HD1選ぶのは奇特な人か無知な人くらいしかいなさそうだな。
>>586 それが実現するより先にもう船客はATRACという船から逃げ出し
初めている。以前はATRAC船から外は海だったが、今ではフリーな船
がいっぱい周りにいる。荷物のいくらかは置いておかないといけないが
向こうの船には自由がある。
船客がいなくなってから船を改造しても、もう遅い。
「ATRACはなくなるの?」 「いいえそんなことはありません」
>>593 ベータの時も何度も聞いた。
けど、そういうことを聞くようになってからすぐ無くなった。
>>586 アップルはそんな物わかりの良い会社じゃないよ
この前も、Realプレーヤの社長から
「リアルプレーヤのフォーマットに対応してくれよ、
お前の所のitunesで独占するなよ」って言われたのに
(´_ゝ`)ふーん。
なんでトップシェアの会社が2位以下の会社に合わせにゃならんの?
って突っぱねた会社だよ
そもそも、ソニーからiPodに喧嘩ふっかけておいて
敗色が濃厚になったら「仲直りしよう」だなんて虫が良すぎ
アップル的には「吐いた唾飲まんとけよ」って感じなのでは?
ただ、ソニーユーザーを取り込めると踏んだら
その線もあり得るかもしれないけど・・
そうなると逆にソニーが嫌がるだろうねぇ
ソニーユーザーを売り渡す事になってしまうし
ソニーユーザー? ATRAC(MDやHDプレーヤ)のユーザーって世界的に少ないんですよ。
>>593 ベータの時は まだ細々とした援護射撃(他メーカー)もあったのだが、
ATRAC に関しては孤立無援状態だからね。
わざわざ、そんなものを apple が採用するわけが無い。
>>589 も書いているが、やはり糞ニーから歩み寄るべきかと。
ソニーとしてはコンテンツ買い占めを推し進めて 著作権ゴロとして脅しをかけるしか アップルと渡り合う方法はないだろうな。
>>596 そう言えばそうだったね
ソニーユーザー >×
ATRAC3ユーザー >○
Hi-MDは現代のL-カセットになりつつある。見込みなし。ATRAC3も同じ。 ソニーも90年代のAppleと同じ道を歩んでいるな。開発バラバラで 商品はバッティング、ユーザーは混乱して売り上げ低下。 出井は腹を切って株主に詫びろ。
601 :
It's@名無しさん :04/07/29 11:12
音楽の圧縮技術にはほかにもウィンドウズで使われる「WMA」、 不正コピー防止機能をつけた「ATARC3」などがあり、 プレーヤーによって対応する圧縮形式は異なりますが、 MP3には、ほぼすべてのプレーヤーが対応しています。
MP3への対応がそんな嫌ならoggかAACでいいのに。 ただそれだけでいいのに。 東芝みたいにへぼくていいから 軽くて最少構成の転送ソフトで。 ただそれだけでいいのに。
603 :
It's@名無しさん :04/07/29 11:22
この世界、なんだかんだ言っても売れた物が勝ちなのよ! と、言ってたんじゃ無かったのか? ウインド〜ズマンセーのドザさんよ。
ソニーは、MD保護のために出遅れた。 でも、HDプレーヤを出したこの7月で一気にMDは壊滅した。 遅すぎた。
>>603 ここではWin対Macはない。スレ違い
最近のappleの良い所は他の環境を取り込む、見方によっては取り込まれる様になった事だね。 取り込まれながらも、どこかにオリジナルのパーツを残してそれを利用するならapple製品を使わなくてはならない様になっている。 ソニーも体力のある内に考え方を変えた方がいいと思う。
>>606 ソニーも本体のある内に考え方を変えた方がいいと思う。
に見えたorz
609 :
It's@名無しさん :04/07/29 11:31
>>609 激しくスレ違い。
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブルジョンジョロリー
あれだ。 SonyはClieTH55にマイクロドライブを載せてPDAにもなるHDPとして出せば 良いんだ。 そうすればMP3もAT3も使えて、PDAにも動画再生もJpegビューアーにもなる。 ハンドヘルドエンジンだからバッテリーもイポなんぞより圧倒的。 そのうえ1位を独走中のTH55なら量産効果もあり安くできるから、最強じゃあな いか。
>>611 それだ。
ついでに「Hi-MD」の再生機能も付けてな、これ最強!!
>>611 残念。CLIE は海外での撤収が決まったので、それを出しても日本国内だけ
ということになる。まぁ、舌の根も乾かぬうちに・・・ということもあり
得るが。
HD1買うよりHiMD買って1GBか2GBの使い捨てATRACライブラリ作るのがいい気がしてきた。 ソニー製品にコダワリがないならiPod買うけどね。
でしょ?
617 :
It's@名無しさん :04/07/29 12:26
>>606 AppleからWin対応製品なんてありえなかっからな
>>617 影響を与えるくらい、ユーザーがWinで使えるように工夫したってことなんかな。
iTunesDBを独自に解析したり
そういやCLIEも最新機種はいいマシンだったのにね。 ユーザーからもベタ誉めされてるし、売れ行きもいい。 ところが打ち切り。 まぁPDA市場自体縮小傾向だからそれはわかるんだけど、 赤字部門に濫作してる余裕があるなら、ユーザーに愛されてる 製品を残して、伸ばしていくのも手なんじゃないかね。 余裕ない割にコミットの仕方が間違ってるきがする。 HD1にしても、似たような時期に3機種だすとかいってさ、 そのリソースをなんで纏めて、練り上げた1つの製品に しないのか不思議でならない。
>>619 今もやってるかわかんないけど、カンパニー制の弊害じゃないかな。
似たような製品を3つ出すと広告宣伝費から営業活動費から社員の給料まで3倍かかるんだけどさ。 経営者は理解できてるのかな?
>>618 officeはMacで同じ事が出来るようにしようと頑張ったけど、
AppleはWindowsユーザーがApple製品を使わざるを得ない状況を作った。
ハードを使わせる為のソフトを無料で配布した。
これって独占禁止法に違反しいていない?
とりあえず独占禁止法の勉強してこい
>>622 物凄いこじつけだな。
こんな低能が度々出現するからこのスレはやめられん。
>>623 他のHDPからiTunesのファイルって問題無く使えるの?
>>625 HDPがフォーマットに対応していれば問題ない。mp3かaac。
ただし、iTmsのaacは無理。ま、これは当然。
つか、独禁が出てくるとは笑える。
>>626 あぁそうなの?
iTMSは?
これも触れない?
>>627 まずお前さんは独禁法と公正取引を混同している。
>>622 XPlayとかフリーウェアとかあるよ。
むしろSSしか使えないHD1の方が”あなたの独占禁止法”に違反しいていない?
夏休み 厨房だけは 大忙し
独禁法に著作物が排斥されてなきゃソニーは独禁法違反行為中だがな
>>622 iTuneは本体同梱でもなんでもないフリーソフト。
入れるも入れないも利用者の自由なので問題ない。
634 :
It's@名無しさん :04/07/29 13:34
>>633 入れると抜け出せなくなるのは、iTunesもSSも同じなのだが、
抜け出せなくなる理由が違う。
SSの場合は、縛り囲い込みで抜け出させないようにしてるだけだが、
iTunesの場合は、あまりに快適で抜け出せなくなる。
いつでも抜け出せる自由があるのもいい感じ。
636 :
It's@名無しさん :04/07/29 13:38
>>619 ,ィ, (fー--─‐- 、、
. ,イ/〃 ヾ= 、
N { \
ト.l ヽ l
、ゝ丶 ,..ィ从 | なぜ安藤社長がHD1を上下逆に持って
\`.、_ _,. _彡'ノリ__,.ゝ、 | 記者会見したか、分かるか?
`ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ
. |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ あれは、ソニーのHDDプレーヤーが実は
ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐' ,ン 3種類じゃなくて4種類もあるということを
l r─‐-、 /:| 言いたかったんだ…4種類もあれば
ト、 `二¨´ ,.イ | iPod miniの5色と遜色がないんだ!
_亅::ヽ、 ./ i :ト、 つまり、あれは安藤社長がiPod miniに
-‐''「 F′:: `:ー '´ ,.' フ >ー、 仕掛けた宣戦布告だったんだよ!
637 :
It's@名無しさん :04/07/29 13:39
_人人人人人人人人人人人人人人_ > な なんだってー!! <  ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ _,,.-‐-..,,_ _,,..--v--..,_ / `''.v'ν Σ´ `、_,.-'""`´""ヽ i' / ̄""''--i 7 | ,.イi,i,i,、 、,、 Σ ヽ . !ヘ /‐- 、u. |' |ノ-、 ' ` `,_` | /i'i^iヘ、 ,、、 | |'' !゙ i.oニ'ー'〈ュニ! iiヽ~oj.`'<_o.7 !'.__ ' ' ``_,,....、 .| . ,`| u ..ゝ! ‖ .j (} 'o〉 `''o'ヽ |',`i _,,..-<:::::\ (二> / ! _`-っ / | 7  ̄ u |i'/ . |、 \:::::\ '' / \ '' /〃.ヽ `''⊃ , 'v>、 !、\ \. , ̄ γ/| ̄ 〃 \二-‐' //`
>>634 離婚しない理由と同じだな。
鬼嫁が慰謝料とかで脅すのが、SSとHD1。
優しくて愛情があって別れられないのが、iTunes+iPod。
>>622 スレ違いだが、officeに入ってるWord, Excel, PowerPointは元は
Mac用から始まっている。事実誤認も甚だしいぞ。
ソニーが評判の悪いSonicStageを無料配布して果たして何人を釣って
HD1ユーザーに出来るだろうか?
>>639 ソニーもわかってる。
SS無償配付して、他と比べられたら、対応ハード買う人がいなくなることを。
まぁ、ドザーの中でも最下層に属する夏厨房の言ってることなので許して やってください。
結局、SSはATRAC縛りくらわすためだけが目的の糞アプリ。
SSに付加価値をつければ縛られてもいい。 エロ動画落とし放題とか(〃∇〃)
>>639 WordはDOS版が最初だったような気がする
>>634 いつでも抜けだせる仕様になってるのは
「うちのが使いにくかったら他のをどうぞ」って感じなのかな?
SSと比較するとiTunes自体に余裕すら感じる
アメちゃんとこのソニースタイル、51型のリアプロテレビが1699ドル、 400枚チェンジャーのDVD/SACDプレーヤーが399ドル。 ソニーって日本を搾取するユダヤ企業か?
>>648 余裕というよりも普通の感覚で作ったらそうなったってだけじゃない?
本来「一度○○を使ったら抜け出せない」という状況自体が変な訳だし
651 :
It's@名無しさん :04/07/29 14:44
海外版のOMGは転送無限でこの値段。 TV市場での損失分はアホなソニー信者に補ってもらうと。 役にたててよかったな信者諸君。 だがSONY自信も海外じゃMagic Gateはだめっぽいからやめとこって方針だから 無理にSSやAtracマンセーという苦行をソニーも勧めるつもりないらしいぞw
653 :
It's@名無しさん :04/07/29 14:57
>>652 無理にSSやAtracマンセーという姿勢は仕様上変わりは無いがね
これは煽りでもなんでもなくてマジな感想。 HD1を「なんとなくソニーだし」って買ってしまった 俺にとって、最近のスレの流れは物凄く耳が痛ぇ。 昔のスレはそうでもなかった。 ただ、iPod厨があおりにきてるだけだったから。 ムカつくだけですんだ。 でも、最近のスレの、続々と出てくる事実や議論に、 正直本気で耳が痛いです。 とりあえず次からはソニー製品買いませんので 許してください。そして辛いのでこのスレを去ります。 みんなこんな辛い気持ちで去っていったのだろうか。 あばよソニー。好きだったんだ、これでも。
HiMDがベストバイ
656 :
It's@名無しさん :04/07/29 15:09
>>648 余裕云々というより、ソニーに使いやすいUIを組み立てる実力がないだけだと思うよ。
最近のソニーはポータブルCD/MDのモード切り換え一つとっても、なんだか直感的じゃないんだよね。
「ここはたぶんこうだろうな」と思って操作すると大抵意に反した結果になるんだな。
運の悪いことに、そういう直感的なUIを組み立てるのを最も得意としているのが、
一番の競合相手であるApple。
音質より利便性に重きを置いて天下を取ったところと勝負するんだから、どうしたって苦しい戦いになる。
加えてiTunesは低スペックのPCでもエンコ速度が落ちるだけで、アプリ自体は軽いというのもポイントかな。
SSはやたらに重いし話にならないよ。
>>654 ・・・なんかすまんのう。元気でやるよろし
658 :
It's@名無しさん :04/07/29 15:14
今のソニー製品はなんとなくソニーだし・・・みたいな感覚で買うと痛い目に遭う
659 :
It's@名無しさん :04/07/29 15:31
SSがやたら重いと感じたら、バイオ新機種を買ってもらう算段なのさ〜
660 :
It's@名無しさん :04/07/29 15:33
日本のオンライン音楽サービスの為にもATRAC3対応製品をボイコットしよう!!
ttp://www.asahi.com/tech/apc/040729.html >レコード業界の関係者は
>「今年、音楽配信を日本で根付かせないと、
>『やっぱりiTMSでないとだめだ』となる。
>ぜひ成功させなければ」と話す。
>だがレコード会社と共同で音楽配信サービスに携わる大手IT企業の担当者は
>「現状では価格が硬直しすぎ。
>ブレークは難しいでしょう」とあきらめ顔だ。
661 :
It's@名無しさん :04/07/29 15:36
http://www.asahi.com/tech/apc/040729.html テーマ1・・・iTunes Music Storeはなぜ日本で始まらないのか
テーマ2・・・次の著作権法改正のターゲットはパソコンやiPodへの新規課金か
テーマ3・・・ユーザーに厳しいCCCD「自己責任で再生を」と注意書き
テーマ4・・・世界一厳しい規制をいち早く導入サービスとのバランスを欠く
テーマ5・・・「私的複製をもっと制限せよ」音楽業界にじわり広がる声
sony氏ね
みんなが糞だと言うから、HD-1を買ってみようかな? 鬱になれるかなぁ。 ちなみにマックユーザなんだが。
マックユーザーは一切使えないよ。ネタだと思うけど・・ 理由:ソニックステージがWin専用
ばーちゃるWIN上でやれと。 // かすラックすげーな。HDにも課金かよwww
665 :
It's@名無しさん :04/07/29 15:48
多分今度は、脳みそに記録させたって事で課金されるぞ
それよりイヤホンとかスピーカーに課金したらどうだろう アウトを押さえたらいいじゃん。
ドラマで鼻歌うたったので課金とか 田舎のボランティアジャズから多額徴収で借金漬けに追い込み中止させるとか 前々からそれは違うんじゃないかって行動は聴こえてきてたが CCCD、レーベルゲートはPCでの取り込み対策であるのに それでも無理やり取り込んでる人々から徴収するためHDへ記録された 音楽ファイルからも徴収できる様に法改正を! iTMSが始まらないわけだな・・・。
668 :
It's@名無しさん :04/07/29 15:52
670 :
It's@名無しさん :04/07/29 15:57
ホリプロを応援しよう! 音楽出版社協会副会長も務める堀一貴ホリプロ副会長は「私的複製を 一切禁じるのは非現実的」としながらも、「30条の『その他これに 準ずる』の部分を、『著作者の利益を害さない範囲内』などと変える 法改正を音楽業界として働きかけていくべきだ」と話す。 堀さんは「CCCDは個人的に嫌い」だという。またiTunes Music Store についても「欧米と同様の形でまずは始めるべきだ」という意見だ。 「たしかにiTMSの著作権管理は満足いくものではないかもしれない。 でもネット配信というビジネスを成立させることの方が優先順位は高 いのではないか。音楽の魅力は、簡単にコピーが作れて、いろんな シチュエーションで楽しめることにもあるのだから、ユーザーの 利便性も考えなければいけません」
この堀さんは業界の人なのに随分まともな消費者の視点で語ってるね。
673 :
It's@名無しさん :04/07/29 16:08
>>667 ほんと、国民は金だけ払って、文化を発信するなって言いたいようで・・・氏ね
674 :
It's@名無しさん :04/07/29 16:13
そのうち駅前でバンドやってる兄ちゃんからも著作権料取るって言い出すぞ、絶対w
レコ社ばかり目立ってるが、アーティストを抱えてるプロダクション の方はどー思ってるんだろな? ホリプロはわかったけど。
鼻歌で口ずさんだだけでも徴収されるようになるよ。
昔はFMラジオにかじりついてカセットテープに必死で エアチェック(死語?)してダビングで編集してから ウォークマンで聞いてた訳だが、アナログ時代の方が よっぽど音楽を愉しめた気がする。
そのうち何気なくしゃべった二文字からも歌詞を勝手に推測されて金取るよ
日本の音楽ビジネスを牛耳るのは朝○ヤ○ザなわけだが
>>677 オレが厨房の頃はオーディオセットに30万掛けるのが普通だった。
今の若者はラジカセみたいのでしか聞いてないのは可哀想に思う。
こうなったら、あれだな・・・ 多少値段が高くても iTMS プリペイドカードを購入して、みんなで iTMS からどんどん曲を購入することだな。 どこかで ちゃんとした iTMS カードの流通ルートを作ってくれんかな。
>>672 この件はマカーだドザだと言っている問題では無いと思うが?
了見小さいぞ。
ソニーは音楽ヤクザ
やはりレコード会社に圧力をかける最良の方法はCDを買わないことに 尽きるな。割高なCDの価格を維持するためにリスナーに不便を強いる やり方にはガマンならんよ。 一番悪いのはCCCDを買う香具師だ。
「ユーザー置き去りの著作権攻防戦
iTunes Music Storeは始まらず、規制は世界一、パソコンやiPodにも新規課金の動き」
著作権は、いま最も熱いキーワードの1つだ。今年6月、日本盤のある海外製CDの輸入
をレコード会社などの申し立てで停止できるよう法改正されたが、「輸入盤が入手できな
くなる」と音楽ファンが激しく反対したのは記憶に新しい。次の目標として音楽業界は、
現在MDなどに課せられている私的録音補償金を、パソコンやデータ用CD-Rなどに拡大す
るよう働きかけを強めている。私的複製の一層の制限も話題にあがり始めた。その背景に
は、ファイル交換ソフトなどを通じた違法コピーとの激しい攻防戦がある。だが、違法行
為をしていない大多数のユーザーには、息が詰まるような窮屈な時代になってしまった。
(文・丹治吉順)
ttp://www.asahi.com/tech/apc/040729.html
686 :
It's@名無しさん :04/07/29 16:41
>>684 悪循環その1
一般リスナーにCD不買の動きが広まる→CD売上ますます減少→
一枚あたりの利益を上げるためにCD値上げ→CD売上ますます減少→
(以後無限ループ)
悪循環その2
一般リスナーにCD不買の動きが広まる→CD売上ますます減少→
レコ協&JASRACが違法コピーのせいにする→著作権締めつけますます厳しく→
一般リスナーが反発し更にCD不買の動きが広まる→CD売上ますます減少→
(以後無限ループ)
白ヘルメットにマスクして五反田東口でATRAC粉砕デモやるか。
688 :
It's@名無しさん :04/07/29 16:46
その悪循環を断ち切るのが外圧iTunesですね。
Amazonで中古CDと輸入CDだけ買えばいい。 国内の新譜CDは一切買わない。
>>686 のぞむところだよ
そして何もなくなったところに
勝利の歌を響かせればいい。
音楽がなくなるわけじゃない。
徹底抗戦です。
過ぎたるは及ばざるがごとし、だよ。権利者が神のように横暴を 極めるなら、違法行為を容認する空気がリスナーに広がって 逆に首を占めることになることを知るべきだ。 自分で購入したCDをHDプレイヤーに入れるだけで何で補償金を 払わねばならんのだ? 二重取りかよ。CDを買うのがバカらしく なる。 それにJASRACが徴収した使用料や補償金の分配だって、公開されて ないだろ。公平に分配されてるかどうかも疑わしい。
なんか本当に公園の公衆便所だねここ。 世界や人間を動かせない人たちって、世界や人間を動かした後のことを考える必要が無くて楽だよね。
SONY信者がいいきになるんじゃね〜よ
消費者の権利を守るためにはソニー製品不買運動だな
CCCDもSONY製品も買わないようにしてるよ。
それは不買運動ではなくアンチの自己満足。 本当に未来のことを思っていて、自分に社会を変える力があると信じているのなら、 もっと外に出て行動しようね。
697 :
It's@名無しさん :04/07/29 16:55
世界や人間はソニーの思い通りに動かない 消費者はそこまで馬鹿じゃない。
696は具体的に外で何してるの? デモやロビー活動でもしてるの?
>>669 どんなに現状に納得が行かないとしても、P2P使うのだけは容認や黙認しちゃダメ。
違法ファイル共有を一度でもやった人はただの泥棒、口を出す権利は何一つなくなってる。
700 :
It's@名無しさん :04/07/29 16:57
まあ社会を変える力はなくともCDを買わないことくらいは朝飯前なわけで
>>699 違法ファイル共有やったことありませんがソニーに今荷担するやつは馬鹿だと思う。
CCCDはユーザーが首根っこつかまれてる、音楽を捨てる以外に従うしかない悲しい状態。
みんなでCCCDを買って壊すオフをやるとか。 ・・・器物損壊とかいちゃもんつけて訴えられそうだが。
703 :
It's@名無しさん :04/07/29 17:05
704 :
It's@名無しさん :04/07/29 17:06
>>699 >違法ファイル共有を一度でもやった人はただの泥棒、口を出す権利は何一つなくなってる。
そーゆー理想論的潔癖さでもっていったい現状の何が変わるんだか。
システムの不備を批判するのにP2Pの経験の有無などまったく関係ないだろが。
おまいが言うのは「中学生の時にテープ交換した奴は一生黙ってろ」ってのと一緒だ。
だいたい「ファイル共有が違法だ」と騒ぎたてた奴が陳情して決まったアホみたいな法律を
法律というだけで味噌も糞も一緒に崇めたてまつってどーすんだよもうちょっと考えろ。
>>702 中国とかのコピーCD廃棄みたいに
何万枚もCCCD集めて機械で粉砕するオフ。
オフというよりデモだな。
>>701 うん。違法なことをしなければ、不買運動をするもよし、抗議をするもよし、だと思う。
ただ、違法行為だけは絶対にしちゃダメ。
正当化できる理由は何一つないし、逆にそれを口実に余計規制を厳しくされる。
>>705 それいいなあー。すんごいやりてー!
あれ、ここCCCDスレだっけ?
709 :
It's@名無しさん :04/07/29 17:11
日本のオンライン音楽サービスの未来の為にATRAC3対応製品をボイコットしよう!!
ttp://www.asahi.com/tech/apc/040729.html >レコード業界の関係者は
>「今年、音楽配信を日本で根付かせないと、
>『やっぱりiTMSでないとだめだ』となる。
>ぜひ成功させなければ」と話す。
>だがレコード会社と共同で音楽配信サービスに携わる大手IT企業の担当者は
>「現状では価格が硬直しすぎ。
>ブレークは難しいでしょう」とあきらめ顔だ。
>>705 各音楽板、Mac板DTM板とかでまとめれば
かなり大規模になりそうだね。
マスゴミも呼べばほんの少しは効果ありそう。
711 :
It's@名無しさん :04/07/29 17:15
なんかこのスレって左翼っぽい雰囲気の人が多そうで嫌だな。
712 :
It's@名無しさん :04/07/29 17:17
>>711 ソニー社員ご苦労様。
お前らの都合で消費者は動かんよ。
>>704 P2P経験って言っても、4Sightみたいに(ファイル安全性のためなど)合法で行われるもの
なら当然問題はない。
CCCDのはじまりは実際には合法であるレンタルなどからのカジュアルコピー
対策で行われているが、名目としてはP2Pなどの違法ファイルコピー対策として使われた
ように、違法行為をすると規制の口実にされるんだよ。
現状は変わるがより悪い方向になる、そっちこそちょっとは考えてくれ。
>>712 左翼っぽいと言われても否定しないんですね。
どうりでこのスレの人の意見と俺の意見は合わないわけだ。
国家転覆が最終目標のサヨと消費者運動を一緒にするなやw
だって
>>711 , 714 は煽りっぽいんですもの。w
CCCDにはS/PDIFからの取り込みで対抗する。S/PDIFをつぶそうとすると 今度はMDがまったく売れなくなるのでSONYには何も出来ない。
>>717 って優香、CCCDを買った時点で負け。
後はユーザーがどんな扱いをしていようと、
CCCDはこれだけユーザーに浸透し…と、都合良く
大本営発表に使われるのがオチ。
日本は暗黒の国になりつつあるなあ。
そういやCCCDやレーベルゲートCDを採用したアーティストのCD 買わなくなってどれぐらいたったかな〜
>>718 俺もCCCD絶対に買わないって思ってたけど、奥田民生がCCCDに移行しちゃったよ。
ごめん、アルバム出たら多分買います。
722 :
It's@名無しさん :04/07/29 17:38
奥田民生の音楽ってくだらないからどうでもいい。
>>721 民生はDVDに音だけ入れたやつ出してるだろ。
むしろそっち買ってやれよ。
レーベルゲートCD2 →パソコンへのコピーは2回目以降はネットを通じて課金される MDやCDRなどのメディア・デジタル録音機器 →私的録音保証金が上乗せされて売られている ATRAC →再生するにはSONY製でしかも諸外国より高い値段のプレイヤーが必要
>>671 堀さんは、親父の堀威夫氏が戦後にホリプロを立ち上げたときに
銀行から金を借りられなくて苦労したのを知ってるはずだからな。
(そのため、ホリプロは現在も無借金経営。銀行がホリプロに金を
借りてくれと頭を下げても絶対にビタ一文たりとも借りないんだとか。)
だから、どこかの企業の創業者のドラ息子のようにジェット機で
一般入試のないぁゃιぃ大学に通ったり、そのドラ息子の家庭教師を
やっていた縁でコネ入社して、他の社員がバスで通う中フェアレディZで
会社に乗り付けていたようなヤシがトップをやってるどこかの半島系の
会社とは体質がまったく違うんだと思うよ。
>>718 前の方にも書いたが、ソニー自身がCCCDの仕様を勝手に変更している
からな。レーベルゲートCDで出した音源を1年も経たないうちにコソーリと
レーベルゲートCD2で出すという支離滅裂ぶり。
>>725 に補足。その仕様変更にゴーサインを
出したのはぁゃιぃ大学出身のドラ息子でつ。
堀さんとはえらい違いだ。
>>692 民主主義は本来、一部の人間の妄想で
未来を動かせない物なんですが。
奥田民生です。ご無沙汰しております。 先日、レーベルゲートCD2の音質チェックを事務所のスタッフ、エンジニアと行ってまいりました。 各所で話題になっている音質の良し悪しが実際どうなんだっつーのを確認しにいったわけですが、 以前CCCDが出始めた頃に聴き比べしたときは、正直微妙かなあーという感じだったんだけど、今回 ははっきり言って違和感なし、と思います。 CDDAと聴き比べたところ、ほとんど変わらない。僕が言うのもなんですが、技術は確実に進歩し ております。ってのがレーベルゲートCD2の印象でした。 でも音質のことはさておき、僕のサイトはじめ、他のいろんなアーティストサイトなんかでも、「再生 できないんじゃないか」とか「オーディオが壊れたりするんじゃないか」といった多くの書き込み意見 があるのも事実なんで、実際そのへんのところはどーなの?って話も事務所スタッフとレコード会社 の関連スタッフみんなと時間をかけてじっくり話し合いをしてきました。 その中で僕が理解したのは、かかりにくい機種が一部あることも事実らしく、カーオーディオや古い 型のプレーヤーなんかで読み取れないことも実際あるようだってこと。でもレーベルゲートCDは基本 的にほとんどのCDデッキ、パソコンで再生できて、現状CCCDが直接の原因でプレーヤーが壊れたこ とはないということ。(ちなみに僕んちでは、オーディオ、CDラジカセ、パソコン(2種)、車(2種)、な んの問題もなくPLAYできております。)
まあ日本は民主主義じゃなくて金主主義だがなw
(´-`).。oO(実効性のないCCCDは、迷惑なだけだから早くやめろと・・・)
レコード会社としては、これだけパソコンやインターネットが普及してしまった時代に、作品が無制限に デジタルコピーやファイル交換される状況を見過ごせないし、とにかく行動をしていかにゃならんので、 CDすべてにコピーガードをかけざるを得ないというポリシーなんだっつーこと(これはこれで確かに正しい)。 又将来的にはレーベルゲート3、4・・・みたいになるかどうかわからないけど、コピーガードの技術は変わっ ていくだろうし、アナログからCDに、カセットテープからDAT、MDに変わっていった以上のスピードで、多分 また新しいカタチがでてくることも現実的に考えられるということ。実際DVDとCDが張り合わされたやつも 世間にはあったりして、これからの時代ソフトウェアの形は日進月歩で変化していくのは避けられないし、 過渡期であるのは確かだろうということ・・・などなどでした。他にもいろんな話をしてきましたが、アーティスト、 レコード会社、リスナー、それぞれの立場で主張や意見があって、どれが良くてどれがいけないという絶対的 な答えはない。 いままでもアナログ盤を出したりもしてきましたが、聴く機会を増やせないかと今回DVD形式でも発売で きないか、っつーのを検討してます。 DVDはCDよりデータ量が多いため、CDより高音質なんす(好みだが)。パソコンとかで再生すると画面に 歌詞もでちゃうぜ!ってやつを。 問題がすべて解決するわけではないですが、時代の様変わりの中で いろいろと考えて行きたいと。 今回のみなさんの不安や混乱をすこしずつでもなくすべく 、みんなであれこれやっとりますので。 で、今はアルバム作り中ですが、今回の は す、すごいっす。 奥田民生
>>728 こいつ音楽聞く耳無いだろ。
音楽やらなくていいよ。
母さん、僕のスーパーオーディオCD何処いったんでしょうね
奥田民生は 限られたプレイヤーで 音が変わるか変わらないか 再生できるかできないか しかチェックしていないと。
民生は騙されてるな。 CCCDはコピーガードじゃないんだな、コレが・・・
奥田民生って才能ないだろ。 パフィーのアメリカでライブも糞扱いされてたし
SONYの犬になったな・・ 新興宗教の広告塔みたいだ。哀れ
>>698 自分?なにもするつもりはないよ。
業界情勢や商品の質を検討して、自分が不満な商品だったら買わないだけだし、
メーカーの方針や他人の使い勝手なんて、「たかが一消費者」が考えるべきことではない。
本当にそれが社会多数の不満でもあるなら、なにもしなくても市場が答えを出すし、
そうなったらメーカーも方向転換を迫られるだけ。
本当に全消費者が同じように耐えられない不満不安をメーカーや社会に持っていて、
自分の意見が絶対に今より社会を良い方向に動かせると信じているのなら、
責任を持って、名前を出して堂々と消費者運動を始めてみたら?
今なら、将来プロジェクトXで扱われるようなヒーローになれるかもよ。
こんなところで語っても、「自称正義の味方」が公衆便所に落書きし合ってるようにしか見えないよ。
商品の話ができなくて本当に鬱陶しいし。
奥田民生のCDなんてコピーどころか タダで貰っても聞かないし・・・
コピーガードになってないプレイヤー破壊機能だろ
>>738 商品が消費者の規制と表裏一体だからしょうがない。
2chの社会的影響は大きいし
ここでの言論活動も十分に意味がある。
HD1を購入しようと思ってこのスレを観た人が
その意味することが自分の首を絞めかねないことだということに気づくわけだし。
>>741 優れてる商品が憶測で叩かれることも良くあるけどね。
>>742 まあ今回は明らかにソニーの規制の押し付けがあるわけで
HD1が叩かれて当然だわな。
民生さんは本当は嫌なんだよ>LGCD2 楽曲を全てソニーに抑えられてるから身動きが取れない・・。
>>741 大きくない大きくない(w
その自覚がないところが自称正義の味方っていうことなんでしょう。
>>738 ほんと、はやく出てってほしいよね。
ATRAC縛りを叩かずして、何が2ちゃんねらーか
規則がどうたら、思惑がどうたらとかいう以前に、MP3非対応ってだけで十分叩かれるに足ると思ふ。
SONYってだけで叩(ry
>>745 大きくないなら別にいいじゃん。
人の書き込みにケチつけるなんてそれこそ無駄。
悪いのはソニーとJASRACなのは事実な訳で
あんたはそこに何も反論できてないし。
738=745さん 毎度お疲れさまです
>>750 738=745=ソニー社員さん
が正解。
日本のオンライン音楽サービスの未来の為にATRAC3対応製品をボイコットしよう!!
ttp://www.asahi.com/tech/apc/040729.html >レコード業界の関係者は
>「今年、音楽配信を日本で根付かせないと、
>『やっぱりiTMSでないとだめだ』となる。
>ぜひ成功させなければ」と話す。
>だがレコード会社と共同で音楽配信サービスに携わる大手IT企業の担当者は
>「現状では価格が硬直しすぎ。
>ブレークは難しいでしょう」とあきらめ顔だ。
>>747 MP3直接再生が譲れない条件なら、いつまでも叩いてないで視界から消せばいいのに。
それに数年後にはもう、平気で可逆圧縮して詰め込むようになっていくと思うんだけど、
そのときもMP3やらATRACやらみたいな非可逆圧縮の音質に縛られ続けるの?
でもこのままiPodが普及してiTMSが台頭すれば MP3じゃなくてAACが有力フォーマットになってしまうんじゃないか?
>>756 iPodはMP3も扱える。
HD1はATRAC3しか扱えない。
しかもATRAC3は縛りが強すぎ。
購入してもCDにも出来ない。
音質悪いし。
ATRAC3が有力フォーマットになるくらいなら
AACの方が絶対にマシ。
HD1、iPodminiの金色のヤツよりも売れたらしいじゃん。 よかったよかった!
例えばあるレコード会社の法務関係者は「私的複製は原則禁止し、一切の複製を有料化するべきだ」としている。 ↑見たいな事いったやつ頭おかしいよな。今の音楽の配布方式じゃ コピーするのは当たり前だろって言いたい。こんなこというぐらいなら 下記に述べることをすべて承諾してほしいものでである。 ・CDが破損したときに無償で交換 ・CCCDなどで破損した再生機の保証 ・iTMSなどのネット配信の普及の支援 ・MYBESTCDなどの無料作成
(´-`).。oO(再販価格をなんとか汁!と言いたい・・・)
ってかなんで日本だとアルバムとかシングルの曲が異常に高いの? 海外だとあんなに安いのに・・・
763 :
It's@名無しさん :04/07/29 18:56
これは軍部の独走みたいなもんだな。満州事変ならぬアトラック事変で 善良な一般市民を犯罪者扱い。ソニーのファシズムを止めなければ 歴史は繰り返すぞ(w
>>759 そもそも80年代に出たCDは
劣化?し始めて聞けなくなるんでしょ?
永久に持つものでないのに
複製禁止というのがどうも納得できない
ATRAC3に未来はあるか
ATRAC3は、VAIOのSonicStageでデフォルトの音楽圧縮フォーマットとなっており、
メモリベースのソニー製ポータブルプレーヤーなどは、頑なにATRAC3にのみ対応してきた。
そして当然とも言える流れで、VAIO PocketもARTAC3と、
その拡張フォーマットであるARTAC3 Plusにのみ対応している。
ATRAC3は、初期のMDに圧縮フォーマットとして採用されていた「ATRAC」が元になっている。
MDが登場したのが1992年だから、その基礎は12年前に作られた技術であり、
MP3などよりもはるかに古い。その後、より圧縮率を高めたATRAC3が、現MDの基本フォーマットとなっている。
ちょっと本題からズレるが(最初っからズレッぱなしのような気もするが)、
おそらくここで注意しておくべきは、ATRACは確かに歴史が古い技術ではあるが、
最新フォーマットのATRAC3 Plusに注目すれば、MP3やAACなどと比較しても決して音質的に劣るものではないと言う点が一つ。
もう一つは、既にNetMDなどをお使いの方からすれば、ATRAC3はコピープロテクションが面倒という印象を持たれているかもしれないが、これは誤解である。
ATRAC3は純粋に圧縮フォーマットで、コピープロテクションのほうは「OpenMG」という別の技術だ。普段は別々に分けて語られることがないため、
「ATRAC3=コピープロテクション」というイメージが先行しがちだが、ここのところは分けて考えておくべきだ。
さてむりやり話を戻して、VAIO PocketはATRAC3再生専用機であるということから考えていこう。VAIO Pocket購入予備軍のネックは、おそらくこの点になるに違いない。
ユーザーの利便性、さらにはVAIOブランドのPC外展開という大きな視野に立てば、いまどきATRAC3かよ、という話になるだろう。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0406/07/news003_2.html
DVDにプロテクトがかかっていることは許せるの?
DVDはそんなに何度も繰り返して見るもんじゃないからな。 しかし、音楽は違うよ。
DVDのCSSはフリーウェアで解除する事が可能。だからコンテンツサイドは 次世代に移行したがってる。
_ \\ \\ ≪OVER KILL≫ \\ 99999 \\ 終わりだ・・・ \\ Λ_Λ \ 〆> Λ_Λ ( ゜ Д゜) ∠/⊂(∀` ) ___;:・  ̄ ̄ ヽ( )ゝ ( sony ) (_\ \ | | | (__) (__)_)
iPod miniは今年冒頭の発表後大絶賛を受け、 まずは米国で販売した後2ヶ月遅れて世界販売を開始する予定だった。 しかし大人気の為在庫が無くなり、日本を初めとする世界各国での販売は 7月に遅れてしまった(俺も本当に7月に間に合うのか不安だった)。 これは異例の事態で、従来のiPodは世界同時発売されている。 それで、どぉしても早く欲しい人はアメリカへ渡ったり 個人で輸入してたらしい。 ……ところで話を戻して、NW-HD1の世界販売戦略はどうなってるんだ? 俺詳しい事知らないもんで。
>>767 DVDのプロテクトは、まあ許せる。
それで視聴方法が変わるわけではないから。
だが音楽は別。
コピーして聴く、というスタイルが確立しているからな。
>>767 今の音楽みたいに手軽に持ち出せて
視聴するような事になったら、
文句が出るかもしれないね。
8ミリビデオの時代からモバイルムービーは可能だったが 普及に至らなかった。音楽は1000回でも繰り返し聴けるが 映像は2、3回見りゃ飽きる。
そういう意味でPSPはヤバイな
許すも許さないも、DVDはそういう規格でちゅw
CDアルバムって、登場したときから3千円で、今も値段は変わらない。 これはとても不思議なこと。昔と比べて格段に製造コストは下がってるはずなのに。 要するに音楽業界は企業努力ってのを全然やってなくて、金が転がり込んで 来るのをニヤニヤしながら見てただけ。 そのツケが、今の状況だ。
昔 メディア代 20% 今 メディア代 1%
CD高すぎ 日本の音楽配信は、CDの高値を維持するためにやってる。 前にソニーの社員が言ってたよ。 「オンライン配信は売れなくてもいい、ネット配信にしてもCDと値段が 変わらないことをわからせるためにやってるんです。」
780 :
It's@名無しさん :04/07/29 20:14
これからもATRACを採用してくのはSONYだけだろうな まぁSONYだけが独自規格を使う姿勢は今に分かった事じゃないし、 文句ある香具師はHD1買わないほうがいーよ
音楽ファンは、ATRAC仕様の製品を買うことは、自分の首を絞めてる ってことに気づいて欲しい。
今、iPod買いに行って在庫がないと、店員がHD1勧めてくる。 絶対騙されるなよ。 ソニーがおまいらから搾取した金で店員動かしてるだけだぞ。
最近邦楽CD買ってないから 「CDそのまま買うと3000円」というのが やっぱ「めちゃ高い」と感じるね
SONYの勧めてくる音楽ライフがいまいちわからん。 SONYマンセな俺はどうしたらいいの? VAIOぽけっつ?HiMD?HD1?
>>785 マジレスすると、TH55&512MBメモステ。
高くなるけど、電池の持ちが変態的で、サイズや機能にも隙がない、Sonyの最高傑作。
容量や価格に問題があればHiMDでどうぞ、1GBメディア使えばPCレスで(CCCDなんぞ気にせず)
非圧縮でアルバムをガンガンコピーできます。
HDPとは別物だと考えれば、悪くないと思いますよ。
HD1スレで書くのも気が引けるけど・・HD1、悪くないけど割高観は拭えないからiPodが
ある今あえて勧められないな。
787 :
It's@名無しさん :04/07/29 21:20
TH55&512MBメモステってことは、PCではitunesを使ってmp3でライブラリ管理をしる!ということ?
788 :
It's@名無しさん :04/07/29 21:21
>>759 あとこれもね。
・すべてのCDの廃盤禁止
>>787 TH55はメモステにMP3入れとけばそのまま聞けるから、
iTunesでもSonicStageでも他のリッピングソフト使ってもok。
TH55のページみてたら、 >>「CLIE用SonicStage MP3追加プログラム」(別売)をお使いいただくと、 >>付属の「SonicStage」でMP3形式への変換も可能になります。 てなものがあった。
HD1って vaioポケットと被ってる印象が強かったけど そもそもvaioポケットもCLIEと被ってんだな。 でそれなりに歴史のあるCLIEはCLIEでこういうTH55みたいな 良さげなものを出していたと。 TH55、価格.comで\35,490だね。安いじゃん
793 :
It's@名無しさん :04/07/29 21:46
「あなたは音楽ファンですか、それともソニーファンですか?」
ソニー愛です
HD1、本体操作性が糞すぎ。 まず比較的使用頻度が高いホールドキーがどうして底面にある必要があるのか。しかもキー小さすぎ。 本体の十字キーの位置は悪くないが、位置的に言って必然的に親指で操作することになるのに、キーが小さ過ぎる。 これではセンターのPlayボタンを押すときに誤って他のキーに触れてしまう。 最悪なのは音量調節。ディスプレイ面を自分の方に向けて右上にあるのだが、 これでは音量調節のときに本体を持つ位置が変わってしまう。 加えてこの位置では左利きの人間が利き手で操作することが困難。 それに輪をかけるように、小さくてタッチの頼りないボタン。 音量調節の頻度の高さを理解していない、劣悪な操作ロジック。 ほんと、最近のソニーは、操作系のロジックの組み立て方がおかしいよ。 裏返さないと本体操作ができないD-NE10とかさ。 かつて最高の操作性を誇ったホールドシャッターを作り上げたソニーはどこへ行ったんだ、と声を大にして言いたいよ。 お前らはいつからこんな厨企業になったのかと小一時間(ry