【DS逝ってよし!】まだ現役!R505【ファン五月蝿い】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1It's@名無しさん
スレタイ変えました。
過去ログは>>2-5あたり
2It's@名無しさん:03/05/07 20:23
初代、R505専用スレ?「新型!VAIOノートR505!」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sony&key=985011596 (行方不明)
二代目、「最悪!?VAIOノートR505!」
http://caramel.2ch.net/sony/kako/993/993374025.html (過去ログ倉庫)
乱立スレッド?詳細不明
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/sony/1013049668/ (HTML化待ち)
三代目、「超最悪!?VAIOノートR505! (2」
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1013049668/
3It's@名無しさん:03/05/07 20:24
965 名前:It's@名無しさん 投稿日:03/05/05 00:40
こんなのもあったよ。

「新型!VAIOノートR505!2」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sony&key=993485424&ls=50

これが2代目じゃないかな?
4It's@名無しさん:03/05/07 23:55

| ∧∧
|(´・ω・`)
|oNo.  そ〜〜・・・
|―u'   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

|
| サッ
| ミ
|      N
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
5It's@名無しさん:03/05/07 23:55

| ∧∧
|(´・ω・`)
|o   ヾ  そ〜〜・・・
|―u'   N
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

| ∧∧
|(´・ω・`) チョン
|o   つ)) 
|―u'   乙 ポト
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

|
| サッ
| ミ
|       乙
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
6It's@名無しさん:03/05/08 01:27
お、俺のテンプレ使ってくれたのか。
>>1乙でした。
# 昼間にはまだ立てられなかったよ。asahi-net経由だったんだが。
7It's@名無しさん:03/05/08 02:09
俺のはファン五月蠅くはない。
R505w/PD
8It's@名無しさん:03/05/08 22:47
R505最強!!
9It's@名無しさん:03/05/09 12:19
バイオノートNO1は
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1051200254/

R505が1〜2位をキープ中です。なんか嬉しいな。
10It's@名無しさん:03/05/10 03:43
俺のはファン五月蝿い
R505FR/D

新しいやつだと五月蝿くないんだっけ?
11It's@名無しさん:03/05/10 07:51
>>10
お前死ねやあああああ!!!!!!
それ俺の!!!
12It's@名無しさん:03/05/10 13:34
13It's@名無しさん:03/05/13 01:26
次スレ立ったのにネタがなくて早くもdat落ちへ向かっているのだが...
14It's@名無しさん:03/05/13 01:45
まぁまぁそう言わずに。
前スレも1年以上かかって1000までいったんだし、
この板も圧縮はそんなに頻繁じゃないし、
マターリと逝きませうマターリと…
15It's@名無しさん:03/05/13 02:15
保守。
16動画直リン:03/05/13 02:17
17It's@名無しさん:03/05/16 21:07
R505のパームレスト、手が当たる部分にぶつぶつが出てませんか。
最初の頃の505のような症状がまた出てます。
18It's@名無しさん:03/05/17 00:15
>>17
それって塗装がはげて地金のところがぶつぶつになってる症状ですか?
19It's@名無しさん:03/05/17 06:00
>>18
そうです。
右側に少し出てます。
2018:03/05/17 11:14
>>19
うちのも(R505R/K,2年ちょい使用)、マグネシウム?の地金にぶつぶつ出てます。
マグネシウムは酸化すると、"もろくなる"という思い込みがあるのでシールを貼っ
てごまかしてます。
うちのR505だけじゃなかったんだなぁ・・・。

21It's@名無しさん:03/05/17 11:14
Dream ParadiseはDream Storeになりました。
HPも移転いたしましたのでこれからも宜しくおねがいします。
現在、在庫処分品が激安です。
N251i-\12000/N504is-\24000/N211i-\7000
P2101V-\9000/642S-\9500/641P-U-\8500
J-SA05-\10000/J-T08-\16000/A1101S-\10000
上の商品(新品)が現在セール中です★

Dream Storeでは機種変更用端末「白ロム」を販売しております。
白ロムとは使用期間に関係無く(極端に言えば1日でも)
Dream Storeで販売している携帯端末価格+機種変更手数料のみで
機種変更が出来ますので現在の機種が12ヶ月経っていない方、
水没した方、紛失した方にお勧めです☆
ケータイshopで機種変更する前に1度、価格を見比べて下さい。

http://dream-store.net/
22It's@名無しさん:03/05/17 12:18
漏れもパームレストが禿げてきたので、サポートで交換したよ。
今は禿げないようにブックカバー用の糊付きビニールシートを貼っている。
23It's@名無しさん:03/05/17 16:42
R505R/GKです。
両方ともはげてます。
それと、PentimuIIIのシールもはげてます。
Windows2000のシールも保護のクリア部分がはげてて、さわるとねちょっとします。
2418,20:03/05/17 17:23
>>22
パームレストの交換って、どのくらいの費用がかかるのでしょうか?
"教えて君"ですみませんけど、差し支えなければよろしくお願いしま
す。
V505があのような状況なので、もうしばらくR505と付き合うことにな
りそうなので。
25It's@名無しさん:03/05/17 19:18
うん。俺もパームレスト交換したい。
修理だと高そうなので、できたら部品取り寄せでやりたいけど無理かなぁ。
26It's@名無しさん:03/05/18 00:27
2001・12購入のR505F/BDを使ってますが、流石に騒音に
耐え切れなくなりつつあります
騒音対策に何か良い方法ないですかね
2717@R505RAK:03/05/18 00:32
>>22
商品説明のシートが張ってあるので下の方の隙間に、メンディングテープを貼ってます。
でもテープを貼ってない部分が手あかで汚れブツブツが。
28It's@名無しさん:03/05/18 00:38
>>24
部品代が5,400円、技術料13,000円で税込19,320円でした。
パームレストの金属板のみ交換で、タッチパッド部分は少しテカってきたけどそのまま使ってます。
タッチパッドも交換するともう少し高くなるでしょう。
ちなみに交換後もWin2000シールは貼られてきたけど、Pentium!!!のシールは無かった…

>>25
残念ながら、部品のみの取り寄せはまず困難です。
技術料は修理の度に取られるので、もし交換したい部品が複数あるときは一度に行いましょう。
29It's@名無しさん:03/05/18 00:42
逆に革でも貼ってみるか?熱がこもるかな。
30It's@名無しさん:03/05/18 01:38
私は透明のカッティングシートを貼っています。
ロフトやハンズで売っているもの。
透明だから外観を損なうこともほとんどないし、
手をずっと乗せていても色が変わったりすることもないし
何より精神的にずっと楽に使えます。おすすめです。
31 ◆rBjVyBe9us :03/05/18 01:39
面白そうなの見つけちゃいました。
1クリック10円で仕事あがりに、2ちゃんねるにリンクを貼り付けるだけで・・・。
先月分126620円入金されました。
リンクスタッフの登録はメアドと、任意のパスワードを入力すれば完了。
メアドは無料メールでも可。
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=11652
3218,20,24:03/05/18 10:07
>>28
情報ありがとうございます。
もうすぐボーナスなんで、パームレストの交換を検討します(^^)。
33It's@名無しさん:03/05/18 14:27
>>26
はっきり言って騒音は慣れるしかないでしょう。
あとラジエータ部分にホコリが溜まると冷えが悪くて
ファンが一生懸命回ろうとするので、適当に掃除しましょう。
CPU周辺も結構ホコリだらけになってたりしますし。
3426:03/05/18 22:39
>>33
取り敢えず掃除してみます。THX
35山崎渉:03/05/22 00:17
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
36It's@名無しさん:03/05/22 00:24
ABWはかなりうるさいが愛着のあるいいマシンです。
37It's@名無しさん:03/05/23 12:24
age
38It's@名無しさん:03/05/24 23:03
R505を完全分解した強者。
ttp://www.roy.hi-ho.ne.jp/yan2/
ttp://homepage1.nifty.com/sarasaland/

両サイドの部品、良く外せたなぁ・・・
39It's@名無しさん:03/05/26 13:37
俺は布製デイバックに仕込んだR505R/GKごと自転車で前転三回やって転んで、
泣きながら家に帰って開けてみてガーーーーーンでした。
勝手に分解されてました。でも液晶はキートップの刻印がなされただけで無事。
でもヒンジ歪んであけるのに苦労しました。
ASCIIカード入っていたけど、格安通販で買ったんで、30%しか
対象にならなかったよ…。でもまだ良いか。
40It's@名無しさん:03/05/26 16:34
おれも掃除するために>>38みたいに分解したよ。R505/ABWはうるさいぞー。かなり埃もたまっててすごかった。

でもR505はいいね。裏ねじとるだけで簡単にメモリやHD交換できるし。
41It's@名無しさん:03/05/26 21:50
>>40
両サイドのパーツの外し方にコツみたいなものはありますか?
何度か挑戦したけどバキっちゃいそうで怖くて・・・
4217@R505RAK:03/05/26 23:25
>>41
ゆっくりやらないとバキッといっちゃうよ。慎重に少しずつ爪を浮かせて。
43It's@名無しさん:03/05/27 12:00
ヒンジを壊しても良いなら、リュックに背負って自転車で前転しる!
44It's@名無しさん:03/05/27 23:49
>>42
ありがd
おっかなびっくり挑戦してみます・・・
45It's@名無しさん:03/05/28 01:36
R505F/SPを使っています。 HDの交換って出来るんですか?
もしできるならどんなのがいいですか?
46It's@名無しさん:03/05/28 10:58
>>44!!!
>>43だが俺のアドバイスには謝礼なしかよ!!!
47山崎渉:03/05/28 14:53
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
4844:03/05/28 19:02
>>43=46
ありがd
でも漏れは受け身が下手だしヒンジも(ry
49It's@名無しさん:03/05/29 02:33
545まで落ちてる!
保守age
50It's@名無しさん:03/05/29 02:42
>>45
もちろんできる。
ただ君の希望(容量、音、値段など)が不明なので、おすすめはしようがない。
以下のスレでも眺めて自分で判断してくれ。

おすすめノート用2.5inchHDDは?(五次会)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1050288791/l50
51It's@名無しさん:03/05/29 10:57
>>48
いや、素直に礼を言われると…
罵倒して欲しかったんだが。w
5244:03/05/29 23:48
しからばこれにて

>>43
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < できるわけねぇだろ!
/|         /\   \__________

53It's@名無しさん:03/06/01 21:39
内蔵の日立のHDDが頻繁にカコーン音を発するようになった・・・
54It's@名無しさん:03/06/02 11:34
俺の505のパームレストの状況…ひどい?

http://www.gazo-box.com/wara/img-box/img20030601200909.jpg
55It's@名無しさん:03/06/02 11:53
↑ブラクラ
56It's@名無しさん:03/06/02 16:35
ぶらくらとは違うだろ。
コラらしいし。

もう慣れた。
57It's@名無しさん:03/06/02 16:42
だったら、携帯の待ち受け画像にでもしてみろよ。w
58It's@名無しさん:03/06/02 17:24
あの大物アイドル〇○が脱いでる〜
登録してみたら得したよ(^^)v
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
http://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
59It's@名無しさん:03/06/02 19:10
よく見ると乳頭の辺りなんぞはいかにも不自然だ


でももう二度と見ねーYO!!( ´Д`)
60It's@名無しさん:03/06/05 16:42
61It's@名無しさん:03/06/06 12:28
二月末にPCG-R505Q/BDを購入しました。
「排熱ファンの騒音がやかましい」「ドックを付けていると重くて
持ち運べない」など酷評されていたけれど、私にとっては1スピン
ドルで身軽に携帯でき、重宝しています。

ところで、ACアダプターの真ん中にあるトランスなどが入った箱
(以下、「箱」と書く)からピィーともジィーともつかぬ音が鳴っ
ています。
購入時には気になりませんでしたが、ここ1ヶ月ほど前に気づいて
以来、気になります。
使用中はそれほど耳につきませんが、パソコン本体の電源を落とす
と音が少し大きくなる感があります。
パソコンを外し、アダプターだけ電源につないでいても鳴っている
ので、パソコン本体の問題ではなくアダプターの問題だと思うので
すが・・・静かな部屋でパソコンを事務机の端に寄せ、仕事をして
いても聞こえるほどです。
故障などならば、「アダプターの部品交換」ということになります
が、仕様ならば我慢せざるを得ない(故障ではないということでむ
しろ安心するかも)です。
皆様はどうでしょうか
6217@R505RAK:03/06/06 21:54
>>61
今ACアダプタを耳に当ててみました。
たしかに聞こえますね。でも普通の状態(耳に当てない)では聞こえないくらいの音ですが、
61さんはそんなに大きい音ですか?

PCを始め最近のほとんどの電子機器の電源部分はスイッチング方式を使っていて、
耳に聞こえないくらいの高い周波数を発信させて、トランスを小型、軽量化させています。

ただし、スイッチング電源や、人によっては、聞こえる場合があります。

最初は聞こえなかったのに最近になって大きくなった場合は故障の可能性もあります。
が、メーカーに問い合わせても仕様です、と言われるかもしれません。

ずっしりと重いACアダプタは、そうゆう事はないはずです。(故障を除く)

#初代505は聞こえなかった。BA8000Proは聞こえた。でも耳に当てて初めて聞こえた。
63It's@名無しさん:03/06/07 16:48
おい!どなたか?
R505のOSをMEからXPに変えて
モデムから音で無くなった香具師はいませんか?
どう頑張ってもモデム音が出ないんだけど・・(´・ω・`)ショボーン
デュアルで使ってて、MEでは問題無いんだけどな〜
当然、サポートからは冷たくあしらわれたが・・・
64It's@名無しさん:03/06/07 17:31
>>63 音楽(MP3とか は出るの?サウンド設定のところでモデムの音のところミュートにしてない?
6517@R505RAK:03/06/07 20:53
>>64さんくす
プレインストールのWin2kからXPして使ってるけど、モデムの音を一度も聞いたことが
なかった。ずっとモデムのプロパティで音の設定を探してたのだが。

そうか、サウンドのプロパティに項目があったんですね。
6663:03/06/07 21:26
>>64
いや〜
やっぱりダメだったよ!
他の音はうるさいくらい出るんだが
モデムは相変わらず音なし・・・・
取り合えず接続は出来るようなんだが
ホテルに泊まったりしたときに接続出来ない場合
原因を追求するときに困ってしまう。
メモリもHDDも変えてるから正規なサポートも
受けられないし・・・・
LAN接続は、何でも無いし〜(;´Д‘)
67It's@名無しさん:03/06/07 22:41
お前ら、BIOSのアップデートはしましたか?

http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/winxp/products/index.html
68It's@名無しさん:03/06/08 10:22
>>66
当然モデムのドライバは入れたんだろうな?
69It's@名無しさん:03/06/08 16:30
38を参考にして、HDDを15GBから40GBに載せ換え。
後ろのねじはずして、パームレストの板をはずして、HDDを固定している
金具をはずして、HDDを新しいのに交換して完了。
ついでにキーボードも外して中の埃除去。
以外に簡単だった。

パームレストはほんわかヒーターで、ファンは相変わらず爆音だけど、
デザインは気に入っているので、あと2年ぐらいは使いたい。
情ってやつかな。
7066:03/06/09 08:48
>>68
もちろんドライバは全てXP用を入れますた。(;´Д`)
7166:03/06/09 08:51
BIOSだって入れ替えるのにわざわざ
FDDまで買ったのに・・・・(´・ω・`)ショボーン
72_:03/06/09 09:03
73It's@名無しさん:03/06/09 11:45
>>61です。

>>62
ありがとうございます。
スイッチングノイズの可能性はありますね。
可聴帯域は個人差があるから
それかもしれません。
とはいえ、私は地獄耳?
1.5メートルくらい離れていても夜中に耳をそばだてると・・・聞こえました。
個人差+仕様でしょうが、以上発熱などもう少し確信犯な症状を抑えたら
カスタマーに電話します。
でもアダプターも消耗品??だから実費・・・ってことはないよね?

>>66
ドライバを入れ直してみたら?

74It's@名無しさん:03/06/14 06:05
保守
75It's@名無しさん:03/06/14 10:55
R505G/K使ってます。キーボードの隙間にホッチキスの刃が入り込み
困っております。キーボードの開け方教えてくださいませ。
76It's@名無しさん:03/06/14 13:19
普通に引っ張る
7775:03/06/14 13:22
>>76
マジ?ちょっとチャレンジしてみまつ
78It's@名無しさん:03/06/14 13:31
ひっくり返して振るだけでは駄目か?
79デッカード:03/06/14 16:10
PEG-SJ30は最高のPDA。
ユーザの手でさらに最高度を高めるために活動しませんか?
とりあえず、CEOはワタクシ、デッカードで。
8075:03/06/14 16:22
>>ちょうどキーの裏側に入り込んでいるらしく隙間から見えませぬ
激しくKが打ちずらい状況でしたが、ひっくり返して振ってもダメで
裏ネジ外してキーボード外そうと思ったが割れそうなので断念。
爪楊枝二刀流でなんとか取り出せました。お騒がせ致しました。
HD換装まで分解は保留しときます。
8175:03/06/14 16:24
>>80>>76>>78さんへのレスでした。スマソ
82It's@名無しさん:03/06/16 01:18
結局ファンの音はどうにもなんないの?
いつか、設定できるって聞いたことあるけどデマだったんかな?
83It's@名無しさん:03/06/17 16:32
ふと思ったのだが、ファンの騒音をマイクで拾って
逆位相の音をスピーカーから出して
音を減衰させるってのはできないもんかね…
84It's@名無しさん:03/06/17 17:34
作ったらくれよ。>>83
8583:03/06/18 00:50
そんな技量は持ってませんてw
86It's@名無しさん:03/06/19 12:36
轟 音 か ま び す し い 季 節 が や っ て ま い り ま し た 
87It's@名無しさん:03/06/20 02:47
そんなに熱くならんしファンの音も噴出し口に
耳を当てないと聞こえない。
初期のRはそんなにうるさいのか・・・
88It's@名無しさん:03/06/20 21:10
うるさいしあついしうるさいしあついしうるさいしあついしうるさいしあついしうるさいしあついし
うるさいしあついしうるさいしあついしうるさいしあついしうるさいしあついしうるさいしあついし
うるさいしあついしうるさいしあついしうるさいしあついしうるさいしあついしうるさいしあついし
うるさいしあついしうるさいしあついしうるさいしあついしうるさいしあついしうるさいしあついし
うるさいしあついしうるさいしあついしうるさいしあついしうるさいしあついしうるさいしあついし
うるさいしあついしうるさいしあついしうるさいしあついしうるさいしあついしうるさいしあついし
うるさいしあついしうるさいしあついしうるさいしあついしうるさいしあついしうるさいしあついし
うるさいしあついしうるさいしあついしうるさいしあついしうるさいしあついしうるさいしあついし
89It's@名無しさん:03/06/21 23:52
確かに後期はうるさくないし、熱さも程々。

でも厚い。
90It's@名無しさん:03/06/22 12:01
結局「あつい」
91It's@名無しさん:03/06/22 18:15
最近熱暴走するようになってしまった。。去年はこんな事無かったのに。
どこか部品がいかれたのか、常に高熱。クーラー効いた部屋なのに。

買って一年ちょい。初タイマー体験。全然減価償却できてねぇよ。
どうやって対処しよう。小さい扇風機買ってこようかな。


92It's@名無しさん:03/06/22 18:20
冷却機構の辺りにホコリが溜まってない?
溜まってると冷えが悪くて熱暴走の原因にもなるよ
9391:03/06/22 22:45
>>92
アドバイスありがとうございます
しかし、どうやってホコリの除去をしたらいいでしょうか。
キーボードはずすまでしかできません。
9417@R505RAK:03/06/22 23:21
>>93
キーボードがはずせるならOK。

キーボードのw、sキーの下あたりにファンの部品と、CPUのヒートパイプにつながっている
放熱フィンがあります。
そのつなぎ目の一部がずれていて(*)、ピンセットでホコリをそっと抜き取る。
また本体底面の吸気口の空堀を抜き取る。

完全じゃないけどかなりホコリを取れると思います。

それ以上はソニーに出した方がいいと思う。(有償修理扱い)

(*)ファン側の吹き出し孔の幅よりCPUの放熱フィンの幅が狭いため。
95It's@名無しさん:03/06/22 23:58
俺はいつもエアダスターのノズル突っ込んで噴射する。
切れたときは空気吸い込み口(本体横)に口つけて
ツバ飛ばさないように気をつけて吹く。
すごい埃でてきます。びっくりしないようにやれ。
96It's@名無しさん:03/06/22 23:58
あ、R505R/GKの話しね。
97It's@名無しさん:03/06/23 10:40
早稲田大レイプ魔晒し上げ画像
http://oosaka52.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img/586.jpg
98It's@名無しさん:03/06/25 12:16
age
99It's@名無しさん:03/06/29 22:14
hehe
100It's@名無しさん:03/06/30 06:20

 \今だ!100ゲットォォォォ!!!/
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
                                     ∧ ∧
                                 ∧ ∧(´ー`,*⊂⌒`つ〜≡≡≡
                             ∧,,∧(・∀・,,⊂⌒`つ≡≡≡
                         ∧,,∧ミ・д・,,⊂⌒`つ〜≡≡≡
                     ▲∧(◎ー◎,,⊂⌒`つ≡≡≡
                 ∧ ∧(゚ー゚=⊂⌒`つ≡≡≡
             ∧,,∧(・ー・,,*⊂⌒`つ〜≡≡≡
          ∧ ∧ミ・∀・,,⊂⌒`つ〜≡≡≡(´⌒;;;
      ∧∧(・д・,,⊂⌒`つ〜≡≡≡(´⌒;;;
  ∧∧(゚ー゚,,⊂⌒`つ〜≡≡≡(´⌒;;;
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
101_:03/06/30 06:24
102It's@名無しさん:03/06/30 16:20
age
103It's@名無しさん:03/07/04 13:30
R505Q/BDをつかってるんだけど、このごろ一晩中稼動させて朝起きて見るとブルーバックになる。

で、いつもは再起動するんだが、今朝は「OS Not Found」となって起動しない…

もしや、と思って扇風機で冷やしたら普通に起動した。


そんなに熱に弱いんかねぇ。
104It's@名無しさん:03/07/05 19:16
同じような使い方、症状で最終的にHDいかれました。
気をつけたほうがいいと思います。
タイマーのスイッチ、もう入ってますよ。
105It's@名無しさん:03/07/08 06:12
講義中にノートPC持参でノート代わりにして良いんだが、
俺の505は持ち込み禁止になった…。
うるさいから。。。
106It's@名無しさん:03/07/09 19:09
R505とSRではどっちが五月蝿いですかね・・
今使ってるSRは五月蝿いというか熱のほうが問題ですが・・。
107It's@名無しさん:03/07/09 22:58
俺のR505Rはうるさくてあつい。
片方だけなんてうらやますい。
108It's@名無しさん:03/07/09 23:04
SONYタイマーに注意せよ。
109It's@名無しさん:03/07/09 23:07
いや、もう発動済み、R505Rなんでな。
保証切れの一週間前に最初のブルーバック。
東芝の40GBに変えました。ついでにキャンペーンのXPにアップデート。

最近、また頻発し始めましたが>青画面((´・ω・`)ショボーン
110103:03/07/11 23:40
液晶を閉じなかったら、青画面でなくなりました。
連続作動一週間ですが、梅雨が明けたら落ちそうです。
111It's@名無しさん:03/07/12 10:46
ABWをXPにしたけど、ドライバー関係はタッチパットしか入れてない。
モデム使わないし、他のやつも必要ない。
ディスプレイとサウンド入れようか迷ったけど使えてるからそのまま
どうなんだろう?自問自答の日々です
112山崎 渉:03/07/12 13:01

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
113It's@名無しさん:03/07/13 14:41
R505Q/BDだが
それほど熱くない・・・R505と過ごす最初の夏。
とりあえず熱さ対策というより
手首の疲労対策でelecomのゲル入りのパッドを乗っけてるため
熱さが直接伝わらない模様。
114It's@名無しさん:03/07/14 16:39
age
115_:03/07/14 16:39
116山崎 渉:03/07/15 12:24

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
117It's@名無しさん:03/07/15 22:57
間違えてV505スレにかいちまいましたが、今日今更ながらR505Sを
買ってきてしまいますた。
とりあえず、LLLバッテリーとSO-DIMM512MBで武装してみたいと思
ってまつ(^^;
118It's@名無しさん:03/07/15 23:04
>>117
ようこそ、新たな同志よ!
11917@R505RAK:03/07/16 23:39
>>117
SO-DIMM512MBの結果教えてください。
標準で128MB*2ですよね。
120117:03/07/17 01:11
>>119
「おーバルクメモリなら1万ちょっとぢゃん」ととってもダイバーな買い物
をしてきてしまいますた(w

若松でノーブランド(KINGMAXチップ)SO-DIMMを購入。12075円
(税込)ですた。
今のところ正常動作している模様(^^ゞ

ちなみにR505Sはオンボード128MB+増設スロットに128MBという構成
なので、512増設で合計640MB也。

たしかR505Rはチップセットが505Sとは違ったような気がするので注意
しておくんなまし(^^ゞ&長文スマソ
121It's@名無しさん:03/07/17 11:22
DSのUSBポート、片方だけ何挿しても認識しない・・・
12217@R505RAK:03/07/22 08:30
>>120
117書いた後に気が付いたんだけど、メモリの最大容量が違うんですよねぇ。
640MBそのまま認識するんですね。
123117:03/07/22 10:22
>>122
マイコンピュータのプロパティから確認すると、640MBになっていまつ。
ただビデオメモリがメインメモリからのシェアードになるので、メモリとし
て640MB全部使えるワケじゃないと思うけど(^^ゞ
124It's@名無しさん:03/07/22 14:46
ん、R505R/GKだけど、512さして認識するって話ですか?
俺は256増設済み。
125It's@名無しさん:03/07/22 14:46
126117@R505S:03/07/22 16:23
>>124
R505Rのチップセットは815EMだから、オンボードに128MB載っている
とすると、SO-DIMM512MBは認識しない可能性が高いと思われ。(チ
ップセットの仕様でサポートするのは512MBまで)

ひょっとするとSO-DIMMに384MBの物があれば搭載することができる
かもしれないけど、あくまでも予想だし、モチロン保証外の行為。

SO-DIMM512MB積めたのは漏れのR505Sでのお話。勘違いさせて
スマソ(^^ゞ

>>125
誤爆?
127It's@名無しさん:03/07/23 02:17
>>126
さんくす。やっぱりそういうことだよね。
>>125は哂える。Q&Aが尚哂える。
128It's@名無しさん:03/07/26 20:57
ブートってCDドライブからしかできないの?
FDからじゃ無理?

ドッキングST2万で売ってたけど買い?
129It's@名無しさん:03/07/26 22:22
BOOTはドキングじゃなくてもOK
PCカードのやつね
51・52は使えた
FDからでもOKでしたよ
130It's@名無しさん:03/07/26 23:56
↑それってCDドライブはソニー製オンリーでしょ。
HD空の状態でFDからブートしてソニー以外のCDドライブからそのままインスコってできるんだっけ?
13117@R505RAK:03/07/29 01:14
>>130
FDで起動して、CDドライブを認識させられれば、ソニー以外のCDドライブからインスコできる。
132ピヨヒコ:03/07/30 21:58
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < んなわけネーダロ
/|         /\   \__________

     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
135It's@名無しさん:03/08/02 15:49

                 〔~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〕
    (´   `ヽ、        ◎――――――◎
  ⊂,_と ● ⊃
        ..'・;..
        '・;..
  "・;..';゙;・;..'・;."・;..
;"・;..';゙;・;..'・;. ・;..'・;.  ∧_∧
      ;..'・      ( # )3・)
          .'`    ̄ ̄;..`..',,,'`;;,,
          ..'  ` ,.  ・;..'・;..・;..'・;..

        (⌒\  ∧_∧
         \ ヽヽ( ´_ゝ`) 
          (mJ    ⌒\ 
           ノ ∩  / / ∩
           (  | .|∧_∧/ / 
       /\丿 | (    )/ 
       (___へ_ノ ゝ__ノ  

136It's@名無しさん:03/08/03 00:45
>>135
ぐっじょぶ!!
137It's@名無しさん:03/08/05 04:45
さよならR505R/GK。
86000で売れました…。
状態が良かったのでヤフオクに出せばいくらになってただろう?
査定△1000円のAランクでした。
138It's@名無しさん:03/08/05 14:58
モレの愛器を買って二ウルナ
139117@R505S:03/08/06 02:08
 今日LLLバッテリーを買ってしまいますた。殴ったら人コロせそうなほど
おもいっすねヽ(´▽`)ノ
 駆動時間が長くなるのは(゚д゚)ウマー だけど、思ったより斜度がつかないのは
(´・ω・`)ショボーン ですな。

 それとカナーリがいしゅつかもしれませんが、R505SのHDDって流体軸受けなのに
カッコンカッコンと小人さんのテニス音が聞こえるのは、東芝なHDDの仕様で
すよね?
140It's@名無しさん:03/08/07 06:46
R505R/GKなんですが、あんまりファンがうるさかったのでファンを交換しちまいました。
とーっても静かになって快適なのですが・・・・。
キーボード部分が熱いです。
裏面もとっても熱いです。
いつ熱暴走でとまるか心配です。
一応、排気はされているんですけどね。
141It's@名無しさん:03/08/07 09:56
140
費用的にどれぐらいかかるのですか。
どこでやってもらえますか?

私のはFR/Dです。
ファン五月蠅すぎです。
カスタマーサービスも質が悪すぎ。
電話代バカ高いし。他社はフリーダイヤルなのにね。
ソニー製品は、一生、二度と買いません。
テレビでもカメラでもソニーだけはごめんです。
142It's@名無しさん:03/08/07 11:18
>>140が詳細をウェブにアップしたらURLを貼ってくれるスレはここですね。
143It's@名無しさん:03/08/07 22:34
>>141
自分でやりました。
費用はファン代だけでした。。。

>>142
そこまでは勘弁してください(面倒だから)
写真をとってうpするのでどっかのアップローダー知りませんか?
14417@R505RAK:03/08/09 13:58
14517@R505RAK:03/08/09 14:03
>>139
>それとカナーリがいしゅつかもしれませんが、R505SのHDDって流体軸受けなのに
>カッコンカッコンと小人さんのテニス音が聞こえるのは、東芝なHDDの仕様で

流体軸受けは記録磁性円盤の軸受けの方式、カッコンは読み書きヘッドのシッ
ピングの音。なので両者には相関関係はない。
146It's@名無しさん:03/08/11 10:30
R505Q/BDを使って週末仕事をしていました。
いゃあ・・・熱いですね、噂通り左側面の排気口から熱風が出続けていましたわ。
冬頃は至って静かだったのに。

さて質問、というか相談です。

1.画面フレームの上部(端から2cmくらい)とキーボードのCTRLとカーソル右の横に米粒大のゴムが付いてますよね。
あれって内側からの押し出し?それとも別パーツのはめ込み?
知らぬ間に画面右上のゴムがなくなって、穴が空いてやんの。
周囲を探してみたのですが、落ちてない。
熱で溶けたか?陥没したのか?
別パーツだとしてもソニーは売ってくれないですよね?
修理ならいくらくらいだろう。

2.HDDであるIC25N040ATCS04-0がエラー(Norton Disk Doc.やスキャンディスクかけると「物理特性を確認できず、
パーティション情報をテストできません」(要するに接触悪いんちゃう?リムーバブルディスクならもう一度入れ直してみぃという意味らしい))とくる。
買ってまだ半年なので修理に出してみようと思うが、皆さんのはこういうことありますか?

3.追加メモリ
バルクメモリを付けているとsonyは受け付けてくれないでしょう。
いや・・・純正でないと駄目という噂を聞いたこともある。
ioやMELCOの場合でも、はずしてから出すのがお約束?
どのみち月末のプレゼンまで頑張ってもらって、osを戻して、
dドライブ全部コピーして・・・だから、少し先になりますが、教えてください。
147It's@名無しさん:03/08/11 11:27
>>146
1、いいなぁ。R/GKユーザなんだけど、液晶にはキーボードのあとが。
かなり苦情が来たんで、デザイン悪くしてもつけたんだろうなぁ。
2、それ多発した。ソニータイマー発動後だったんで、自分で交換した。
3、バルクメモリつけたまま、ピックアップで修理してもらったよ。
ヒンジ交換、トップカバー交換までしたけど、大丈夫だった。
148It's@名無しさん:03/08/11 12:07
>>146 です。

>>147
早速のお返事ありがとう。
1.について
こんな感じです。参考画像 ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-R505Q/parts_master.html

2.について
どのHDDに換装されました?
結局HDDが悪いってことですか?

3.について
ヒンジ交換や外装交換など、いくらかかりました???
モデムやLAN端子のカバー(シリコン製)のいずれももげて取れそうなので、
ここら辺の修理をされた方も居たら、情報知りたいです。
興味津々。

他の方もコメントヨロシク。
149GET! DVD:03/08/11 12:42
  インターネット初!「きたぐに割引」         
  北海道・東北の皆様は送料激安!!          
  新商品ぞくぞく入荷・スピード発送・商品豊富!!   
  アダルト激安DVDショップ!!  一枚500円〜!!


  http://www.get-dvd.com  
150It's@名無しさん:03/08/11 23:04
       ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  "   ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < >>140 うpまだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |            |/


151It's@名無しさん:03/08/12 01:27
R505F/BDを持ってるんだけど、ドッキングステーションを付けると、LANケーブルが
差し込めません。
どうすればいいんじゃ?
505はデザインはいいんで気に入っているが、とにかく熱くなる。どうにかならんのか?
152117@R505S:03/08/12 03:00
>>151
ひょっとして、本体内蔵のLANポートのことかえ?
DS装着時は、DS側のLANポートを使うんだぞー。

暑さは・・・、どーしようかのぅ(^^ゞ おいらは12inchPBの遺品の冷却台
を使っているよ。
153It's@名無しさん:03/08/12 03:08
さっきヨドバシよったらV505の横にR505が売っていて驚いた。
セレ1GHz、12マソだとよ。
154140:03/08/12 06:51
>>150
お待たせしました。
http://homepage1.nifty.com/sarasaland/imgboard/img-box/img20030812064849.jpg
うp完了です。

見てもらってもわかる通り標準のファンを取っ払って他のファンをつけているだけです。
コネクタさえあえば簡単だと思います。
この『2ぴん小』のコネクタってどっかに売ってませんかねぇ。
155It's@名無しさん:03/08/12 12:11
>>154乙。
いや、やっぱり全部写真とって注意書きとかしてくれたら神!!なんだが。w
156It's@名無しさん:03/08/12 18:38
>>152
ありがとうございました。
DSにありました。今までDS付けるのがめんどくさくて、ドライバは全部ダウンロード
してました。ホント助かりました。
実を言うと、私は、元PC販売員です。これでもPC本体は店でNO,1でした。
ほんとなさけないの〜
157It's@名無しさん:03/08/13 06:55
PCG-R505Q/BD買うかな・・・。俺もよど行ったら
12万であった
セレ1GHZあれば、普通仕様としては問題ないし
PCG-R505Q/BDってRシリーズの中では、どうなのでしょう?
158It's@名無しさん:03/08/13 09:11
>>156、意味不明。ダウンロード云々って何だよ。
ほんと、たいした店じゃなかっただろw
15917@R505RAK:03/08/14 00:49
>>154
コネクタは、秋葉の電子パーツの店にないかな。
160It's@名無しさん:03/08/14 19:00
ヨドバシR505 12万円あげ
161It's@名無しさん:03/08/14 19:07
ABWを2000いれてクリーンインスコしたんだけど、IEEE1394って使えるかな?
162つんく:03/08/14 21:37
163It's@名無しさん:03/08/14 23:34
ヨドバシの12万みてきたんだけど
ドッキングステーション別売り?
あれ?R505ってドッキングステーション付属じゃなかったっけ?
知ってるか方いたら情報もとむ
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-R505W/lineup_master.html
164It's@名無しさん:03/08/14 23:53
R505Wのサフィックスは?
機種による。
165It's@名無しさん:03/08/14 23:54
追加。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Pc/current.html
505Wのどれだろう
166It's@名無しさん:03/08/15 00:00
R505Qです
セレ1GHZ、メモリー256、OSXP
ドッキングステーション別だから安いのかな?
でも、そんなモデル存在していないはずだが・・・・。
167It's@名無しさん:03/08/15 00:01
当方R505Wですが、MemoryStickを挿すと毎回Folderが出てきてウザイです。

Eドライブ(MS)のプロパティ→自動再生の動作で
全カテゴリ「何もしない」を選んでいるにも関わらず、です。

なぜでしょ?
168It's@名無しさん:03/08/15 00:13
ん、提示されたURLが505Wのと同じだったから、付属されている505W/PQじゃなくて、
ソニスタオリジナルの505W/Pかと思って、そっちの情報を探しちゃったよ。
そっちにはカタログなかったんで不明。
505Qかぁ。だったら、/Bだろ。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-R505Q/lineup_master.html
見てみ?
169It's@名無しさん:03/08/15 00:14
間違えた、http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-R505Q/spec_master.html ね。
別売りと書いてある。
170It's@名無しさん:03/08/15 00:19
http://www.pink-angel.jp/akira/linkvp.html
★満足しました!!(^0^)★最高です!!
171It's@名無しさん:03/08/15 00:20
わざわざ、ありがとうございました
まぁ値段安いので、明日買いに逝ってきます
172It's@名無しさん:03/08/15 00:25
>>167
俺のXP Pro.(R505R/GK)も、CD-ROMになんか入れても、
そこで設定した動作をせずに、関連付け優先されちまう。
当然リストボックスは全部選んで何もしないにしたんだよね。
じゃぁ、他の関連付けられてそうなアプリの設定で開かないように
するとかかな。俺はDVDビデオ入れると勝手にRealPlayer立ち上がってたんで
(設定は何もしない、でも、他のプレイヤーでも)、
一旦、メディアプレイヤーに関連付けさせて、XP自動再生で直してやったら
直った。
173It's@名無しさん:03/08/15 01:26
ABWに2000いれてクリーンインスコしたんだけど、IEEE1394って使える?
174It's@名無しさん:03/08/15 13:33
インスコしたんなら本人が一番知っているだろ?
175山崎 渉:03/08/15 18:43
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
176It's@名無しさん:03/08/16 00:04
まだヨドバシに売ってた。
ソニースタイルからヨドバシへと
在庫処理の販売委託されてる「R505Q」
177It's@名無しさん:03/08/16 00:53
PCG-R505S/PDなんですが、メモリースティックDUOに対応してます?
知ってる方いたら教えてください
178It's@名無しさん:03/08/16 01:04
>>177
?(・_。)?(。_・)? エッ?
・・・ネタだよね?
179It's@名無しさん:03/08/16 02:16
ヨドのはR505Q/B お値段は\129,800也。
\99800なら即買いなんだけどな。
180117@R505S:03/08/16 03:15
>>177
メモステDUO付属のアダプターを付ければ使える。
DUOは小さいだけで、普通のメモステとかわらんから。
181It's@名無しさん:03/08/16 17:53
>179
結局DSを買うと
年明けの処分価格ととんとんになるという罠
182It's@名無しさん:03/08/17 11:51
R505/SPユーザです。
とうとうDSがイカれました。CDを読み込んだり読み込まなかったり…
FDは読み込めるんだけど。
…寿命と思ってあきらめた方がよい?修理は金がかかりそうだし。
183It's@名無しさん:03/08/17 14:53
ただのポートリプリケータとして使うべし。
又はジャンク扱いでやふおくか?
仕事場用に、3000円なら買っても良いよ。
184It's@名無しさん:03/08/17 16:55
>>182
もしドライブだけの故障なら、市販のバルクを買ってきて換装すればいいじゃん。
同じメーカーのドライブなら、大抵はフロントベゼルは一緒だから、ドライブを
入れ替えても外見は全く変わらない。俺は去年、UJDA710→730に換装したけど
全く普通に使えてる。CDブートもできるので、リカバリーもOK!
185184:03/08/17 17:24
あ、もちろんフロントベゼルは、DSのものをそのまま使います。
186It's@名無しさん:03/08/17 17:56
>>184
漏れは昨日、UJDA710からUJDA750に交換したぞ
もちろん、問題ナシ
187184:03/08/17 18:01
>>186
いいなぁ。UJ-810を待ってるので、まだ730で我慢してますw
188It's@名無しさん:03/08/17 20:50
>>184
まったくの素人でよく分からなかったので、色々調べてみました…。
どうやらUJDA710って相当評判が悪いみたいですね。
ところで、交換には特殊な作業が必要なのでしょうか?
結構大雑把な人間なので余計壊しちゃったら怖いナァと。
PCショップの人に頼んだ方がよさそうかな。
189186:03/08/17 21:35
>>188
DSのネジがカナーリいっぱいあるけど、基本的にはネジを
全部外せば問題ナシ。
ベゼルのネジが精密ドライバーでも入らなかったので要注意!
漏れは一番小さい-ドライバーで外したが…
190It's@名無しさん:03/08/17 22:30
>>188、だから俺が3000円送料込みで買うってば。
壊すと元の木阿弥だぞーっと。
191It's@名無しさん:03/08/17 22:49
>190
寝言は寝て言えよw
192It's@名無しさん:03/08/17 23:32
>>191 外野が必死だな。




市ね。
193It's@名無しさん:03/08/17 23:43
>>189
なるほど…THX。ドライバー探してみます。
あと、ショート?させるのとかってやっぱ大変でした?

>>190
まだFD使えるのにそんな安値じゃ売れません。
194It's@名無しさん:03/08/18 03:00
ソニータイマーかと思いきや、UJDAって松下なんだよね。
バイオ潰しに壊れやすく作ったのか?
195140:03/08/18 06:46
>>159
レス遅くなりました。
一応、探してみたんですけど見つけられませんでした。
根性か知識が足りなかったようです。。。
今は松下電器のUDQFSEH01(45mm)とUDQFNMH21(35mm)の
2つのファンを試してみました。
UDQFSEH01だと結構冷えるけどちょっと音がする。
UDQFNMH21だと音はほとんどしないけど熱い。
微妙です。。。
196186:03/08/18 13:17
>>193
ショート?何それ?
漏れは差し替えただけだよ。
HDを交換する技術があるなら、簡単だと思われ
実際HD交換より楽だったし
っつかどっちもメンドーでわ無いぞ。
機種は違うだろーが、この辺見て精進すべし
ttp://www.af.wakwak.com/~ukky/vaio/dvdcdrw/r50502.html

197186:03/08/18 13:20
さて、次は爆音ファンでも交換してみるか…
似たようなファンがあれば良いのだが。

198It's@名無しさん:03/08/18 14:32
こないだR505Q/BDの件でVCLに電話したのだが
原稿丸読みの対応には呆れるのを通り越して笑えた。
「お調べいたします」の後、「即答できないので本日中に電話差し上げます」は良しとして・・・「お客様といたしましては・・・でございまして」と詰まりながら話す。
声の感じは20代前半の男なんだが、「兄ちゃん、ちゃんと人間らしい会話しよう」「本当にvaioのこと好きか?」と突っ込みたくなった。
お約束の「(アダプターのスイッチングノイズは)仕様でございますので、このままお使いいただけますよう・・・」も来た。
晩飯のネタにしたら、カネの猛者、ブランド大好きな彼女に一言「その人はsonyという上場企業に勤めてるステータスがある」「あなたとは大違い」と言われた。
199It's@名無しさん:03/08/18 15:38
>>198 悲しいヤツだな。
200It's@名無しさん:03/08/18 15:44
またまた女子トイレ盗撮モノです。
皆さん誰も見てないところでは、こんなに簡単、かつ大胆にパンティーを脱ぐんですね。
なんか自分が透明人間になった気分で非常にドキドキしてしまいます。
女子トイレを覗きたい人、必見です。
無料ムービー観てね。
只今、半額キャンペーン中
http://www.excitehole.com/
201It's@名無しさん:03/08/18 17:17
>>199
つーか、なんでそんな彼女とつき合ってるかと小一時間・・・(w
202184:03/08/18 19:35
>>193
ネジは全部外さなくても、ドライブが固定されていそうなネジ7つ
(上からみたら4つ、底からみて3つ)を外せば、ドライブはスライドして
外れます。このドライブはCSEL接続なので、MASTER接続のための47pinの
ショートは必要ありません。だから、ポンづけで市販のバルクドライブと
交換できるんですよ。
203186:03/08/18 19:49
>>202
ドライブを固定してるネジって3つじゃなかったっけ?
モデルによって違うのかな?
もちろん全部バラしてから、そーかなーって思ったんだけど
確証が無いから書かなかったのさ
204184:03/08/18 20:07
>>203
ドライブ自体の固定は底の3つだけど、上からの4つを外さないとドライブが
スライドしなかったような記憶があります。ま、全部外せば問題ないんだけど、
初めて作業する人にはちょっとレベルが高いかなと思って、よりリスクの少ない
方法を書いたんですよw
205184:03/08/18 20:41
お約束だけど、ドライブ交換は改造行為に当たるのであくまで自己責任ね。
206It's@名無しさん:03/08/18 22:35
>>198
つーか、サポートのあんちゃんってソニーの社員じゃ無いんじゃ、、、
207It's@名無しさん:03/08/18 23:46
>>184,186
どうもありがとうございました。自己責任で(w、やってみます。
まずは入れ替えるドライブを探さなくては。
208It's@名無しさん:03/08/19 00:14
209It's@名無しさん:03/08/23 13:31
R505って標準でUSB2ついてないからilinkがとても便利だ
210sasasda:03/08/27 21:12
近鉄大震災
211It's@名無しさん:03/08/27 21:13
スレンダーでこんがりやけた小麦色の肌が眩しい奈未ちゃんです。
長い手足を絡ませて喘ぎまくる姿がいいですよね。
小さめの乳首は超敏感!
触られているだけでだんだんかたくなっていく様子がよくわかります。
オマンコももちろん・・・
無料ムービー観てね。
http://www.pinkschool.com/
212It's@名無しさん:03/08/30 23:20
ひっそりとsageで。182です。
DSのドライブ換装、何とか成功しました。
身元不明の部品がポロっと落ちてしまったときは、どうなることかと思いましたがw 
教えていただいたサイトの分解写真とにらめっこして、なんとかやりおおせました。
ちなみに、ドライブは全分解しなくちゃ外せませんでした…ちょっと難しくて。
うまくスライドできなかったんですよね。試みてはみたんですが。

動作も全く問題ないです。ここで聞かなきゃ、たぶん大損でした。
ありがとうございました。
213It's@名無しさん:03/08/30 23:33
スレの活性化のためにあげ
214It's@名無しさん:03/09/01 01:21
fanうるせえ
215It's@名無しさん:03/09/01 02:12
R505Q新宿の祖父地図でも売ってたね。
どっかが不良在庫でも流したか?
216It's@名無しさん:03/09/01 13:03
ソニスタが放出したんでしょ
217186:03/09/01 13:49
>>212
成功して良かったね。
お疲れさん
218It's@名無しさん:03/09/01 14:57
R505Q、大阪日本橋と京都の祖父地図でも確認。そんなにあまってたんかいな。
219215@R505S/PD:03/09/01 15:25
>>218
祖父地図が大量購入して全国にバラまいたんでねー?

ちなみに128000円って設定、微妙に高いようなきがするなぁ・・・。
220184:03/09/01 19:54
>>212
お疲れ様。
スライドして外すのは、個体差があるのかな?
なにはともあれ、乗せ換え成功おめでとうです。
221It's@名無しさん:03/09/01 22:23
>>219
あと2万ちょい足せばX/PDが買える。

大塚商会(http://land-e.com/shop/)のお買得品ページで残り6台。
こっちの方が欲しいな…Office要らんし。
222It's@名無しさん:03/09/02 15:23
それでも14万の後半か。もっと安くできるとはおもうけどねぇ
223It's@名無しさん:03/09/04 12:36
R/GKユーザーです。
HDD換装のためキーボード外して付け直したンですが、
なんかキー表示と違う文字が出てきます。
特に「」¥とかの辺。
どうしたらいいんでしょうか?
224It's@名無しさん:03/09/04 12:57
英語101の配列になっているY/N
まずはそれからだ。ちゃんと情報出せ。
225It's@名無しさん:03/09/05 21:54
先程、初代R505のファン交換終了しマスタ。

交換した理由は、昨晩からファンの軸がぶれてボディにあたるようになり
我慢できない騒音が出るようになった為

140氏をはじめ、バラした人は分かると思いますが
純正のファンと一体のファンカバー(ヒートシンク)が
i815チップセットを冷却しているので、このファンカバーは残す形で作業しました。




226225:03/09/05 22:03
ファンカバーの中心についていたファンの軸をニッパーで切り取り
棒ヤスリ→紙ヤスリがけ、コンパウンドを最後にかけ表面を平らに
そこに35mmチップ用クーラー(型番CB-35S)を貼り付けて

終了

ただ、i815チップとくっついてた厚めの熱伝導シールをはがして
代わりにシリコングリスを塗ったせいか
動画が音ズレするようになってしまった。

227225:03/09/05 22:09
念のため買ってきたノートパソコン用クーラーパッド(ノートPCの下に敷くファンの付いたあれ)
を敷いても、現象同じ。

動画の音ズレとクーラーパッドを敷いたせいでドッキングステーションが使えなくなった(藁)以外は正常で
ファンの音は皆無、クーラーパッドのおかげで本体裏も、パームレストも全然熱くない


228It's@名無しさん:03/09/05 23:22
おれも初代R505つかってるけどまだまだ使えるな。
229140:03/09/06 11:58
>>225-227
凄いですね!
私もあのファンカバーにはかなり迷いました。
今はUDQFSEH01で角度を色々調整して静かなところで使ってます。
音はそれなり。キーボードは熱くなりません。
けどパームレストは劇熱。
ノーマルのパームレストも結構熱かったなぁ、と自分を慰める日々。
230It's@名無しさん:03/09/08 22:40
>>225
画像うぷきぼんぬ
231225:03/09/08 23:20
ところで140さん、ファンの音が静かだとさみしくないですか?
なんだかファンの音がしないR505ってR505じゃないような・・・
ちなみに140さんの改造を参考にさせて頂きました、ありがとうございます。

>>230
もう組み立ててしまったのですが、加工したファンカバーの画像はあります
それでよかったらうぷします。
232140:03/09/09 06:18
>>231
お役に立てて良かったです(*´∀`*)

音がしないのは寂しくは無いですが、冷えてない気がします。
ゴーゴー音がしている方が、冷えてるなー! と感じます(w
233It's@名無しさん:03/09/10 11:29
ゴーゴー音立ててもアチーんですけど(w
234It's@名無しさん:03/09/10 15:20
ケーキなんかについてくる保冷剤を並べて涼しくしてやったら静かになった。
でも、結露しないか心配。
235140:03/09/11 23:51
>>233
それを聞いてホッとしますた(*´∀`*)
236It's@名無しさん:03/09/14 00:08
ドッキングステーションのコンボドライブだめになっちゃったんで
交換したいんだが、何か安いDVD-ROMドライブないかなー。
もう長いこと使う気は無いんでだましだまし使うことを前提に
DVD-Rの中身だけちゃんと読み込める中古の安いドライブを
探してるんだけど・・・
交換してもちゃんと使える安いドライブ教えてください。
237It's@名無しさん:03/09/14 01:24
R505Rなんですが、
電源コネクタの接触が悪くなってしまいました。
これって自分で修理可能ですか?
神様教えてください。
238It's@名無しさん:03/09/14 03:06
>>236
1)過去ログよんで分解する
2)DSのコンボドライブのメーカを調べる
3)そのメーカのドライブをヤフオクで探す。(松下系はあるかも?)
4)交換してウマー
239It's@名無しさん:03/09/14 14:24
>>237
私も同じように接触が悪くなり、先日ソニーに修理に出しました。
中のプラスチックかなんかの基板?が割れてるといわれ
(AC側ではなく本体の中がぐらついてた)ました。
あと、ファンが壊れてとまってたらしいく、修理代はあわせて2万くらいでした。
思ったより安く済んだので、まだしばらくR505R使い続けます。
240It's@名無しさん:03/09/15 04:20
>>239
> あと、ファンが壊れてとまってた

505では致命傷では…(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
つかファンが止まってたら気づかねーか?
241It's@名無しさん:03/09/15 22:37
>>239
レスどうも、参考になります
242It's@名無しさん:03/09/16 16:05
>>240
ごめん、それが気づかなかったんだw
フォーン…という音は聞こえてたから。
でも確かにパームレスト部分は触れないくらい熱くなってたのがマシになってる。
243It's@名無しさん:03/09/17 10:50
>>242
マジ!?ウチのも音だけして止まってたりして…
244It's@名無しさん:03/09/17 10:51
一応、空気の流れはあるから大丈夫かな?
でもパームレストはウチのも死ぬほど熱い
245It's@名無しさん:03/09/17 17:42
242です。
パームレストの熱は本当にマシになりました。
あと、ファンはゴミとかを巻き込みやすく、そのせいで動かなくなることもあるみたいです。
フォーンという音はHDの音だったのかな。未だに謎。
246It's@名無しさん:03/09/18 08:03
パームレストって全体が熱くなりますか?
最初は向かって左側だけで、徐々に右側まで熱くなりますよね。。。
特にドッキングステーションつけている時はひどく感じる。
皆さんはどんな対策をとっていらっしゃいますか?
247It's@名無しさん:03/09/18 10:40
冷房の効いた部屋で使う。
248It's@名無しさん:03/09/18 13:58
本日HDDが他界されました。カコーンカコーンというばかりで起動途中でフリーズします。
ウチの505は1年サイクルでHDDが死んでます。みなさんは大丈夫ですか?

で、HDDのデータを取り出すために、起動用のHDDをプライマリ、死亡HDDをセカンダリにつなごうと思うのですが、
セカンダリのポートが見当たりません。
やっぱりノートでHDDを2台繋ぐなんて事は不可能なんですかね?

249It's@名無しさん:03/09/18 15:51
>>248原則的には無理
デスクトップを持っているなら
2.5→3.5変換アダプタを買ってきてデスクトップに繋ぐ
ないなら
外付け2.5HDDハードディスクケース(IEEE1394あたり)を買って来るしかないね
250It's@名無しさん:03/09/19 13:13
「2003年8月 発売モデル バイオノート505 PCG-R505Q/B」ってのがソニーのHPに載ってたんだが、
これはメーカー在庫放出品?

251It's@名無しさん:03/09/19 13:35
メモリをカタログ最大値より増設してる方はいますか?
何か不具合などがあれば教えてください。
R505ではほとんどができるみたいなのですが。

>>250
確かに量販店でよく見かけます。
ヨドバシで¥129800でした。
252R505S改めZ1R使い:03/09/19 16:42
>>251
勢いに余ってZ1Rをふやしちまった(^^ゞ

おいらのR505Sは保証外640MB(+512MB)まで拡張されておりまつ。
チップセットの種類によって、つかえるSO-DIMMの種類が変わるので注意されたし!
253It's@名無しさん:03/09/19 22:33
>>248
奇遇ですねーWウチのHD君も8月を目前に他界しました。
カコーンカコーンと言う音共に。
店に文句言って無償修理w得した気分。原因はT社製のHDDにあるのにねぇ。

ちなみにPCG-R505X/PDです。
254It's@名無しさん:03/09/20 03:57
>>253
デフォでT社のHDD積んでましたか・・・
漏れのR505X/PDはI社のHDDですた
今はT社の60Gに換装しますたが・・・
255It's@名無しさん:03/09/21 13:29
うちの近所のY電機にも売ってる。(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
周りに誰も居なかったので、つ(ry
256It's@名無しさん:03/09/23 18:31
ABWでメモリ320M,HD40Gにしてる。これでOSもXPにしてるから快適じゃな。2000もいいんだが起動遅いし。
257It's@名無しさん:03/09/24 00:51
XPの起動ってどのくらい早いのでしょうか??
10秒くらいだったらおいらもXPにしようかな
258It's@名無しさん:03/09/24 02:15
>>257
メモリを256MB位搭載していたら、2000より速く、Meより遅い位で起動する。
ただ、起動後の動作はデフォでは重い。
しかし10秒は夢見すぎだな・・・
259It's@名無しさん:03/09/24 11:30
どのくらい早い=10秒、だから、今より10秒早ければ満足のようだが?
260It's@名無しさん:03/09/24 12:31
ううっ最近俺のR505V/BDもファンがうるさくなったような気がする・・
今まであまり気にならなかったが、うるさいのはファンなのかHDDなのか
よくわからんが。コロコロコロコロ・・・・・・
261It's@名無しさん:03/09/24 13:45
ええい、うるさいヤツだ
262It's@名無しさん:03/09/24 15:14
松本零士死亡!!!
http://japan.real.com/guide/pnon.html

松本零士Special!! 祝! 画業50周年
半世紀に渡って世界を魅了し続けてきた松本零士。氏の遺業を称え、
新旧6作品のストリーミングコンテンツを一挙紹介!
263It's@名無しさん:03/09/24 20:47
R505R/GKですがタッチパッドをオフに設定しても
バッテリーを抜いてる状態でコンセントを抜くとオンになってしまうのは仕様でしょうか?

バグ?
264It's@名無しさん:03/09/25 20:31
263のかいてることが理解できないオレの頭はバグってますか?
265It's@名無しさん:03/09/25 21:38
確実にバグってる
266It's@名無しさん:03/09/26 00:07
俺もバグってる
267263:03/09/26 00:51
理解できなかった方すいません、簡単に言えば
「タッチパッドをオフに設定しても電源を切るとオンに戻ってしまう」と言いたかったんですが、
バッテリーを付けている状態だと問題ない(設定が元に戻らない)ので妙な表現になってしまいました。
268It's@名無しさん:03/09/26 07:34
>>267
私も一緒です。
他の方はどうでしょう。
けど、それってそんなに問題ないんじゃないかな?
269It's@名無しさん:03/09/26 15:13
こう言う言語表現障害者が多いから、サポート担当者も大変だろうな。

タッチパッドを無効に設定しても、本体電源を切った後、起動させると
1 バッテリがついていれば無効のまま設定は保存されているが、
2 バッテリを外していると有効に(いわば)戻ってしまう
3 バッテリを外しても、ACアダプタを繋いだままだと1と同じで設定は保存される

ってことだろ?
無効のまま継続できません。電源を
270It's@名無しさん:03/09/26 19:11
なんだ?
271It's@名無しさん:03/09/27 10:17
R505R/AKですが、166pin SO-DIMM 512MBぶち込んだら、とりあえず512MBまでは認識しないでしょうか。
272It's@名無しさん:03/09/27 17:19
チップセットの対応具合と、メモリにのってる石次第。
273It's@名無しさん:03/09/27 23:09
たぶんむり。よくて384Mまでだな。
274It's@名無しさん:03/09/28 05:02
>>271
i815EMチプセトは512MBまでしかメモリを認識できないので
オンボードで載っているメモリ(R505Rは128MB)+256MBしか搭載できない。
で273氏の言うとおり384MBになる。
275It's@名無しさん:03/09/28 11:24
DSもったいないからR505の後継機がホスィ・・・・
276It's@名無しさん:03/09/28 18:07
DSほしい。PCカードのぶぶんがぶっこわれてリカバリできねぇ。
でも新品は高くて手が届かん。
277It's@名無しさん:03/09/28 20:23
>>274
オンボードで載っているメモリ(R505Rは128MB)+256MB

+256MBのところを無理矢理+512MB載せても、認識しないのでしょうか?
278It's@名無しさん:03/09/28 23:38
オマエ、書いてある事が分からないのかよ。
アフォは市ね。
279It's@名無しさん:03/09/28 23:59
>>277
かなりの確立で起動不可になると思われる
280279:03/09/29 00:03
ちなみに当方R505X/PD使いだが、i830MGチプセトでは
オンボード256MB+増設512MB=768MBで認識しますた
281279:03/09/29 00:09
連カキコスマソ
IO DATAのホームページを参考に汁
ttp://www.iodata.jp/pio/memory/me1_sony_n.htm
やはりR505Rはメモリ満タン(IO DATAが検証したメモリ過剰搭載)にも該当してない模様・・・
282It's@名無しさん:03/09/29 00:59
intelのチプセトのページで、メモリの対応bit数をチェックしてきなさい。
空きスロットが1本なら、おのずと最大値が出る。
283It's@名無しさん:03/09/29 01:15
>>279
R/AKでやったことあるけど+96MBしか認識しなかった。
ちなみにグリーンハウスのPC133/512MB SO-DIMM。
284It's@名無しさん:03/09/29 06:15
R505R/GKなのですが、
オンボードの128MBを破壊すれば+512MB認識しますか?
つまり、0MB+512MB=512MB
285It's@名無しさん:03/09/29 10:25
284
認識する。俺はそれで2GBで起動させた。
286It's@名無しさん:03/09/29 11:43
>>285
おいおい、本当にR505Rで実験したのか?
R/GKに使われているi815はメモリ上限512MBだぞ。
287It's@名無しさん:03/09/29 17:38
それ以前に、2GBのメモリなんて売ってないぞ。
288It's@名無しさん:03/09/29 17:56
ネタニマジレス
289It's@名無しさん:03/09/29 18:03
290It's@名無しさん:03/10/03 17:42
あとどれくらいR505はつかえるのだろうか・・・
291It's@名無しさん:03/10/03 20:41
漏れはR505S/PDだけど、まだまだ逝くぞ。
メモリも640Mにしたし、HDDも80Gに載せ変えた。
R505SにWin2000で最強装備。
ここまで金ツッコンだのに、そうそう新モデルに変えられるもんか。





……秋モデルのV505なんて、全然羨ましくないですよ、えぇ。羨ましくないですって。


羨マシクナンカナイヨ、ヽ(`Д´)ノウワァァァァァン!!
292sage:03/10/03 20:46
>>284
物理的にメモリを破壊すれば、正常な0MBではなく壊れた128MBになると
思われ。ハンダ付けを取って、基板から剥がすのかな?w
293292:03/10/03 20:49
しまった。sage損ねた(鳴
294It's@名無しさん:03/10/03 22:30
V505は結構欲しいけど、どうにも2スピンドルは持ち歩くと光学デバイスが馬鹿にならな
いかと心配で心配で……。

まぁ、そう簡単に馬鹿にならないからこそ商品化されているんだろうけど、元々が根拠の
無い事だけに不安は消せない……。
295It's@名無しさん:03/10/04 04:12
GKユーザーっす。おまいらだけに情報与えるっす。
今なぜかSONY製11gカードが異様に安いぞ今のうちに買っとけ!
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=007780&MakerCD=76&Product=PCWA%2DC300S
296It's@名無しさん:03/10/04 12:17
まあ本家でも値下げしたわけだが。だいたい同じ水準。
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/PCWA-C300S.html

個人的にはC150Sの方が色・デザインは好き。こっちも値下げした。
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/PCWA-C150S.html
297It's@名無しさん:03/10/04 15:58
>>291 それならまだいいけど俺はABWだからね。。。
メモリも320M・HDも40Gまでしかのせられんし。
298It's@名無しさん:03/10/04 22:03
ぬを。

今日、メモリ入れ換えようと思って裏側のネジ外してたら、一本完全になめてる!!
十字ネジなのに、完全に丸になってる……ドライバーが全く立たないから回せない。
今までドライバ入れた事ないけど、まさか出荷状態からなめていたのか!?

……もう保証期間なんかとっくに切れてるし、どうしよう……・゚・(ノД`)・゚・
299It's@名無しさん:03/10/04 23:24
>>298
なめたネジ山に瞬間接着剤をちょっと付けてドライバーを一時的に固着して、廻す。
押しつけるようにしながら廻すのがコツ。

ネジはとりあえず、裏側手前の6本のうち中央の1本を流用して我慢するべし。
馴染みの電器屋があれば代わりのネジを見繕ってくれそうなものだが、
純正ネジにこだわるなら買った店かソニーに問い合わせ汁。
300It's@名無しさん:03/10/04 23:57
>>299
 御指導サンクス。

 でも、ドライバが全く噛まないんでアロンアルファ垂らしても固定できない……。
 本当に見事にネジ山が丸い穴になってる。十字だった跡形もない・゚・(ノД`)・゚・

 メーカーに依頼したら、やはり修理扱いなんだろうなぁ。
301It's@名無しさん:03/10/05 10:10
>>297
ABWってHDD40Gが上限なの?
302It's@名無しさん:03/10/05 10:45
>>300
いや、ネジ山まん丸でもハナから諦めずにやってごらん。
なめたネジ穴ってのはドライバの先端の角度で削られているから、接点が思ったより広い。
瞬間接着剤は、急な衝撃には弱いがゆっくりした力には強いので、押しつけるように廻せばいけるはず。
あまりに締めが固ければCRC-556でもちょいと垂らしてやればいい。
303It's@名無しさん:03/10/05 12:11
CRC-556で思い出したが、
以前XRのドッキングステーションのファン(505内臓ファンと同じく爆音)にCRC-556を注して無音化に成功したことがあります。ネタじゃないよ
だれか、505で試してくれない?折れのは仕事で使ってるので実験するわけにはいかないのよ
304It's@名無しさん:03/10/05 12:35
個人使用こそ気楽に実験できないと思うのだが。
305It's@名無しさん:03/10/05 15:28
>>302
 取り敢えず、CRC556&アロンアルファ作戦を実施しますた。

 工具店で購入したドライバの先が歪むぐらい力を入れてもビクともしません。
 一体、 どんだけ力込めて捻じ込んであるんだ?
 結局ドライバ使い物にならなくなるし、もうこのネジムリポ・゚・(ノД`)・゚・
 なめネジ用のドライバ買って来ようかとも思ったけど、アロンアルファ入れちゃった
んで、もう刃が立たないかも。

 しかしこれだけ酷いと、多分メーカーに出し手も修理なんて無理だろうなぁ。
 ガワ総取り替えになってdでも無い金額を請求されそうだ……。
306It's@名無しさん:03/10/05 18:40
>>301 いろいろとほかのサイトとかみてたんだけど、40Gまではのせてる人が多いけど60G80Gのせた人の話を聞いたことがないので自分で勝手にそう決めつけてるだけです。

もし知っている方はABWにはいくつまでHDがのるのか教えてください。
307It's@名無しさん:03/10/05 22:00
>>305
CRC556はすぐに効かない場合も多いよ。
1,2日置いて油が染みわたったと思われる頃に再挑戦しれ。
諦めるのはまだ早いど。強くイ`
308It's@名無しさん:03/10/06 00:12
>306
40GBがOKなら32GBの壁が無い、ということで
60、80もOKな可能性大と思われ。
だれか人柱はいないのか。
309It's@名無しさん:03/10/06 04:04
>>303
うぉーー!感激ーーーーー!!
騙されたと思ってやってみたら音が消えた、とは言えないが確実に半分くらいにはなった!!
310It's@名無しさん:03/10/06 07:15
>>303
私も真似しました。臭いのが難点ですけど、いい感じです。
311It's@名無しさん:03/10/06 10:52
ちなみにKURE556には無香性のもある
312It's@名無しさん:03/10/06 11:07
布団の上で使っていたら、変なシミができてしまいました(泣
313It's@名無しさん:03/10/06 11:16
556は塩素系化合物でプラスチック侵すよ
シリコンスプレーにしれ
314It's@名無しさん:03/10/06 17:25
>>308
ABWはi815EMだから、理論的には120Gまで壁は存在しない筈。
 取り敢えずR505R/GKは60GのHDDが載った。

 保証はしないが、ハード的にほぼ同一なABWでも可能だと思われ。
315It's@名無しさん:03/10/06 22:22
>>314
ありがとう!!!
316298:03/10/07 21:18
 CRC556とネジ穴ボンドで再チャレンジした結果、ミシっとか音がして底板にヒビが……

 ガ━━━Σ(゚д゚lll)━━━ン!!!

 よくよく見てみると、ネジの下になにやら樹脂のような物がはみ出している。


 マ ジ で す か !

 ……まさか、パテかボンドで固着してたんじゃないのか、コレ……。
317It's@名無しさん:03/10/08 11:10
だからやめておけと言ったのにw
318It's@名無しさん:03/10/09 21:13
パテボンド
319It's@名無しさん:03/10/09 21:29
なるほど。ABWには80Gものせられるかもしれないわけか・・・

だれかのせてみてw
320It's@名無しさん:03/10/11 18:10
age
321It's@名無しさん:03/10/11 19:11
>>319
ABWでも80Gは絶対に載る
相性があるかもしれんが・・・
322It's@名無しさん:03/10/14 22:13
折れのR505R/GK、CPU速度を850MHzすると左のスピーカーあたりから
微かにノイズが聞えるんです。皆さんのはどうですか?
323It's@名無しさん:03/10/16 07:30
ノイズはでないけどなあ。CPU速度ってかえられるの?
324It's@名無しさん:03/10/16 15:18
変えられるだろ不通に
325It's@名無しさん:03/10/16 15:19
普通だった、
326It's@名無しさん:03/10/16 23:20
え?CPU速度を変えるってどうやって変えるんですか?
CPU換装じゃないですよね?
327It's@名無しさん:03/10/17 02:28
PowerPanelで省電力にしたことないのか?
328It's@名無しさん:03/10/17 09:46
なんだぁ、クロックダウンか・・
329It's@名無しさん:03/10/21 08:46
ほしゅ
330It's@名無しさん:03/10/22 14:13
V505なんてうらやましくねぇぇーっよ!   






チクショウ・・・
331279:03/10/22 15:13
>>330
まあデザインで勝っていると思えばいいじゃないかw
332331:03/10/22 15:15
うわ!?前のカキコミばればれやん!?Σ(゚д゚lll)
333It's@名無しさん:03/10/22 20:21
ワラタ
334It's@名無しさん:03/10/23 10:37
デザイン
R505>>>>>>>>>>>(超えられない壁)>>>>>>>>>>>V505
335:03/10/23 11:20
既にゴミノートだな、消え去れ!
336It's@名無しさん:03/10/23 13:00
ゴミがゴミといっても説得力はなく
337ものみんた:03/10/23 13:17
ここはゴミばっかだなあ。336は昼休み終わったか?
338It's@名無しさん:03/10/25 01:05
なんかゴミゴミしてるな。
ゴミじゃなくてR505のはなししようや。でもネタがないからなにかお題だしてくれ。
33926:03/10/25 02:59
最近、カフェなど外で使う機会が多いのだが
爆音轟くR505Fだと出すのに躊躇してしまう
340It's@名無しさん:03/10/25 09:11
パームレストが凄いことになってます
341It's@名無しさん:03/10/25 11:13
俺のパームレストもすごいよ。超汚い。
なんか汚くなってきて掃除するんだけど全然落ちない。
んー?と思ってむきになって拭いても落ちないし。
で、あるとき気が付きました。これは汚れじゃなく塗装が落ちてるんだと。
もうとんでもなく汚いですよ。
342It's@名無しさん:03/10/25 11:33
中古のドッキングステーションを手に入れたんだが、
Rメディアがほとんど認識しない。
これってピックアップがへばってるの?
それとも仕様・・・?
343It's@名無しさん:03/10/25 14:34
スレタイどおり、ドッキングステーションは買ってすぐCDよめないとか評判悪いよ。
344It's@名無しさん:03/10/25 15:46
今日メモリを384Mにすべく、バルクPC133CL3の256M買って来た。
128bitタイプか店員に聞いが分からないと言われ
ノートPCを持ち込めば動くかどうか買う前に確認させてくれると
親切に言われたにもかかわらず、
面倒だったのでそのまま買ってきた。

結果電源投入ごに出る「SONY」のロゴにシマが入り、
そこから起動せず。
はぁ、以前買ったPC133CL3の128Mは問題になく使えたから
甘く見ていたよ。
他のノートPC(会社)で使うか
345It's@名無しさん:03/10/25 16:03
http://www.winhouse.co.jp/direct/cgi-bin/search.cgi?_file=b-class
メモリはここが最安だろ?IODATA SDIM133-S256MX \7,800
俺のはこれで快調に動いてるよ
346342:03/10/25 17:07
>>343
マジですか?
色んなメーカーのRとRWのメディアを読ませてみたんだけど、1枚も読んでくれないんだが・・・。
どれもこんなに酷いの??

恐るべし・・
347It's@名無しさん:03/10/25 17:26
糞ニーといわれる所以であります。
348It's@名無しさん:03/10/25 17:29
7800か・・・もっと安くしてく(ry
349344:03/10/25 18:37
>>345さん
ありがd
無難にサードパーティーにしようと思います

ちなみにR505R/DKってソニーのHPにはメモリクロック載ってないですね
でもソニー純正の対応メモリはPC100だから
本当はPC100のメモリを使うのがいいと思い、今はPC100のメモリを128M増設してます
でも、最近PC100のメモリ売ってねー
つうか漏れのすんでいる場所が田舎なのがいけない
350344:03/10/25 18:40
>>348さんもありがトー
351It's@名無しさん:03/10/25 22:39
おれもメモリかって320Mにしないとなぁ。。。128で2000もちょっとつらくなってきた。
35217@R505RAK:03/10/25 23:18
>>349
>R505R/DK
って最初の方のモデルですよね?PC100とかじゃなく使ってあるメモリチップの容量が
少ない方(チップが多くのっかている方)です。
IODATAなどのメモリ検索で調べた方がいいですよ。

353349:03/10/25 23:59
>>352さん
ええ、最初の方のモデルです。

まずR505の仕様
http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCG-R505R/spec.html
関連商品
http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCG-R505R/acce.html
にあるメモリのリンクを見るとPCGA-MM128N(128MBタイプ)はPC100になっているんです。

でも、IOデータのメモリ対応表はPC133のメモリが対応になっているんです
http://www.iodata.jp/pio/memory/me1_sony_n.htm
メルコはPC100もPC133もいけるみたいです
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/memory/sony_note.html
他にもなんたらOSとかいうパッケージに入ったメモリの対応表を
今日確認したところ、それにはPC100のメモリが対応表に載っていました

まぁ、PC100とPC133の両方動くのは自分で確認しているのですが
128Mがオンボードなので、なるべく企画を合わせたいと思った次第です。

ちなみに今日買った256Mのメモリは両面にチップが載っていたので
128bitタイプかも?と期待して買ったのですが、撃沈しました
いや意外と128bitだったけど、相性が悪いだけだったりして・・・
354It's@名無しさん:03/10/26 09:42
おれが3000円で買い取ってやろう。
35517@R505RAK:03/10/26 19:40
>>353
IOの場合はS256が対応機種。H256は使えない。
PC133の方がオーバースペックなのでIOのSDIM133-S256MYを買ったら?

私はグリ−ンハウスの256を買ったけどもうなくなっているみたい。
356It's@名無しさん:03/10/27 22:28
シリコンスプレーをファンに注してみたけど殆ど静音効果なかった…
騒音の大半は風切り音だろうからしょうがないとは思ったけど。ちょっと騙されたような気分…
357It's@名無しさん:03/10/27 23:08
Rの騒音はあきらめるしかない。ファンをとっちゃえば静かだけどな。
358It's@名無しさん:03/10/30 12:31
>>357
静かになるってのは二度と起動しなくなるという意味かw
359It's@名無しさん:03/10/30 12:50
電子レンジが動いてる音と同じぽ
360It's@名無しさん:03/10/30 16:49
>>357 わらた
361It's@名無しさん:03/11/01 10:48
ソニスタからメールが来ました。
【VAIO】過去を売って未来を買おう!下取りサービス開始
ttp://mail.jp.sonystyle.com/cgi-bin16/DM/y/eTxk0InUpk0JSz0vPQ0A2
でもって漏れのR505ABWの買い取り値段は、
6300円。
祖父地図はhttp://ucom.sofmap.com/kaitori/kensaku/price.asp?PRDT_CD=277959
6500円。
なめトンか。自社製品ぐらい地図より高く買い取れ。
362It's@名無しさん:03/11/01 14:11
一桁間違っているのを誰も突っ込まないのはお約束?
363It's@名無しさん:03/11/01 15:20
まあ0がないのはネタだろうけどその値段で買取されるわけにはいかん。
364It's@名無しさん:03/11/01 16:09
プロキシもNISも入れてないのに繋がらないが、例示されているR505R/GKだったんで分かった。
81000円かよ…、NBのメモリ256増設、XPアップグレードキット(純正)付、
自分で交換HDD30G→40Gは評価されるんだろうか…。
実はパームレストははげまくり、液晶にはキーボードの跡、
キーボードは左シフトやCがたまに反応せず、タッチパッドも感度不足だったりする。
365It's@名無しさん:03/11/01 16:11
繋がらない理由は、最初のソニスタのページに、>>361で貼られたURLから飛んだから
だったいたいだ。w
366It's@名無しさん:03/11/03 18:17
美品でCDRWドライブをつけないABWはどれくらいで売れるかな。
367It's@名無しさん:03/11/06 16:41
あげ
368sage:03/11/06 20:12
さげ
369It's@名無しさん:03/11/09 02:41
あげ
370It's@名無しさん:03/11/09 16:13
ほしゅ
371It's@名無しさん:03/11/10 11:23
すんません、左のシフトキーだけ注文することってできますか?
全部取替えで2万円かかるらしいので部分的に注文したいのですが。

ちなみにカスタマーIDなどはもっていません。
372It's@名無しさん:03/11/10 23:08
http://www13.big.or.jp/~tamai/vaio/columns/hard12.html
ほい、これを参考にしてみて
373It's@名無しさん:03/11/11 04:54
すんません、
裏のネジを全部取ったあとに、ひとつだけ短いネジがあることに気が付きました。
これどこの穴だか分かりますか?ヒンジに一番近いところの穴があやしいのですがここでいいのでしょうか・・
374It's@名無しさん:03/11/11 09:45
ああ、俺もいつも悩む。
適当なところに付けているよw
375It's@名無しさん:03/11/11 09:47
あ、上の適当は「適切」じゃなくて「てけとー」の方な。
376It's@名無しさん:03/11/11 10:01
>>373-375
多分一度外したヤツらは殆ど当てにならないと桃割れ。
一度も分解したことの無いヤツに試してもらうのが良いかと。
それとも投票でもするか。もっとも多いヤツの位置を信じる。
377373:03/11/11 20:57
レスどうもっす
怖いのは、短いネジ用の穴に長いネジを挿して基盤を破壊することなんですが、
今までネジ挿して壊れたとの報告が一度もないのでどこでも無問題としましょう
378It's@名無しさん:03/11/11 22:32
>>373
ヒンジに近いところの穴で正解。初めて外してみた漏れが言うのだから間違いない。
379It's@名無しさん:03/11/12 11:15
>>378
いや、実は俺が先週こっそり…
380It's@名無しさん:03/11/12 15:07
ドッキングステーション、読んでくれるCD-Rメディアがないよ・・・
誘電、TDK、マクセル読ませて全滅。
プレスのCDとDVDは問題なく読めるのに。

みなさん、Rメディア何使ってます?
381It's@名無しさん:03/11/12 16:58
>>380
というかそれ故障確定じゃないか?
その3つのメーカの媒体全て読めないってことは昨今のドライブではありえない
修理orドライブ換装を勧める
382380:03/11/13 09:24
>>381
マジですか・・・
しかしRだけ読めないってのが納得行かない。
レーザダイオードのヘタリ(半殺し)状態なのかなぁ。

383It's@名無しさん:03/11/13 10:12
ドッキングステーションはスレタイにも書いてあるとおり逝ってよしなアイテムだ。
CDが読み込めなくなるとかいう不具合は今でもたくさんあるらしい。

明らかなソニー側の過失。でも故障として修理依頼したとしても認めてもらえないんだろうね。

384It's@名無しさん:03/11/13 21:07
>>380
DVD読むレーザとCD-R読むレーザは違ったはずだよ。
DVDのレーザでは、CDは読めてもCD-Rは読まないから別のレーザを使っているはず。
今のは、違うかもしれないけどね。
ってことで、故障ってことで納得できたかな?
385It's@名無しさん:03/11/14 11:02
生まれて初めてDSでCD-ROM以外を再生しようとしてます。
初めて買ったCD-Rと、初めて買うDVDビデオです。
どきどきしてます。w
386It's@名無しさん:03/11/14 11:22
>>384
ツインピックアップってそういう読み分けだっけ?
一般のCD-Rドライブって全てシングルピックアップじゃん。
ツインピックアップが登場したのってDVDとのコンボが出てきてからだった気がするんだが。
CDとDVDでは反射率が違うから、それをそれぞれ読めるように波長の異なるレーザーダイオードを
載せてたんじゃなかったっけ?
387It's@名無しさん:03/11/14 13:12
DSのピックアップって小さいからねぇ。
あの中に2つのLDが入ってるとは到底思えないんだが。
388It's@名無しさん:03/11/14 14:49
PS2でそんなのが出来て、話題になったんじゃなかったっけ?
389It's@名無しさん:03/11/14 16:44
R505J/BD使ってます。
これって1スピンドルノートって言うの?
それとも3スピンドルノートって言うの?
アホですいませんが、教えて下さい。

390It's@名無しさん:03/11/14 17:47
>>389
1スピだと思う
391It's@名無しさん:03/11/15 11:06
R505って1スピンドルでPVのくせに大きいよね。
もっと小型でいいのが他社から出たので、R505S/PSは予備機として棚の中で冬眠してます。
キーボードは全然R505の方がいいけど(サイズがサイズだから当たり前か)
392It's@名無しさん:03/11/15 15:01
うってほしい。
393389:03/11/16 01:19
>>390
感謝
394It's@名無しさん:03/11/16 01:55
R505は爆音ファン以外の不満はない。
過去ログ見ると改造した人はいるようだね・・・
ノート用の放熱ファンって市販されてるの?
情報キボンヌー
395It's@名無しさん:03/11/16 02:10
R505/ABW使用中
ディスプレイ端子のカバーの部分がパコパコ開いた状態

ついでに、メモリースティック等の部分の基盤を取り払い2つHDD載せてます
396It's@名無しさん:03/11/16 13:03
DQってえらい評判悪いんだな。
F/BDのコンボドライブ使ってるけど、CDだけ全く読み込まなくなった。
換装で安く済ませたいけど、知識も経験も乏しい自分にできるか不安だ・・・
397396:03/11/16 13:04
DQ→DSでした。
398It's@名無しさん:03/11/16 13:17
>396
知識なし不器用文系と三拍子揃った自分が出来たんだから大丈夫だ。
やってみれ。
399It's@名無しさん:03/11/16 16:10
>>396
h ttp://www.af.wakwak.com/~ukky/vaio/dvdcdrw/r50502.html

ここにドッキングステーションのドライブの買い換装のやりかたのってる。
ちなみにDSはDQNだしDQと表記してもおかしくはない。
400It's@名無しさん:03/11/17 01:15
>>395おれもABW使ってるんだけどそれどうやるの?
内蔵40GのHDDがひとつあまってるから増やして80Gにしたいんだけど。
401It's@名無しさん:03/11/17 10:13
どうせ妄想だろ
402It's@名無しさん:03/11/18 01:55
だよな。どう考えてもR505は内蔵できるHDはひとつだろ。
403It's@名無しさん:03/11/20 18:37
ほしゅ
404It's@名無しさん:03/11/22 22:56
age
405EX70:03/11/23 01:44
FR/D今更中古で購入。
適当にGR3NにHDDつっこんでリカバリ起動しない・・
適当にXP−PROにアップグレード
一応動いた。結構さくさく動くね。もっとへぼいと思ってた。
いやはや・・ファンがうるさいがしゃーぷMC1よりまし


中古で買ったんですがねじが1つないんですが<ヒンジ下から止めるやつ
M2.3x8ぐらいのねじ?周りのは頭が薄いねじだとホームセンターにないかなぁ・・
406It's@名無しさん:03/11/23 13:33
みなさんのコンボドライブの型名教えてください。
407It's@名無しさん:03/11/24 02:59
>>406
どこで確認すればよろし?
408It's@名無しさん:03/11/24 11:17
>>>407
デバイスマネージャで出来るんじゃなっかったっけ?
409It's@名無しさん:03/11/24 11:18
33 :It's@名無しさん :03/11/20 21:40
液晶の市場成長が予想以上に早かったのだろう。
どの技術分野にどれだけの投資を行うかを考えるのが
CTOの役目なんだが。デバイス技術を知らないCTOって・・(略

37 :3G :03/11/21 04:41
>>33-34
ま、学閥CTOが我田引水的にIT部隊(学閥)にばかり金を誘導したから、
せっかく栽培していた他分野の作物が枯れてしまったということだね。
学閥OSのためにドブに捨てた2000億円を、"新三種の神器"の
研究にでも回しておけば、こんなことにはならなかっただろうに。
よく、こんなになるまで放置してきたと思うよ。

869 :It's@名無しさん :03/11/22 12:52
> Aperios is installed on the following Sony products:
> ・ DST-MS9: Set Top Box for CS satelite broadcasting (only in Japan)
> ・ AIBO: Intellegent Dog Robot
採用されたのって全部でこれだけだってこと?
http://www.google.co.jp/search?q=cache:SJwcwTk3ndEJ:members.at.infoseek.co.jp/xony/z000.htm+%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%80%80Aperios&hl=ja&ie=UTF-8

871 :It's@名無しさん :03/11/22 13:16
>>870
>たぶん"Aperios"というのは間違いで、"Apertos"なのですね。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:TMVYg3BHjb0J:www.csl.sony.co.jp/person/ykt.j.html+Apertos&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8

さぞや会社も手を焼いたことだろう・・
410It's@名無しさん:03/11/24 11:21
コピペ荒しuzeee
411It's@名無しさん:03/11/24 22:23
ほしゅあげっていってんだろ!
412It's@名無しさん:03/11/29 13:20
hoshu
413It's@名無しさん:03/11/29 21:08
もう話題がないのか・・・
414It's@名無しさん:03/11/29 22:11
もう使っている人いないのではないのかな
415It's@名無しさん:03/11/29 22:53
まだまだ現役だよ。
プログラム作るぐらいならいける。
416It's@名無しさん:03/11/30 02:05
おれもまだ使ってるよ
もっぱらLinuxでばかり使うようになったけど
417〓@Z505VR/K:03/11/30 08:33
おい、もまいら!
今更だがやっぱりR505のデザインが忘れられなくてたまらん。
最終モデルはR505W/PDみたいだが、これもやっぱりファンの音気になりまつか?
今使っているZ505VR/K以上にうるさいならちょっと考えるけどどうですか?
モデルを重ねるにしたがって小さくなってたりしないのかな?
418It's@名無しさん:03/11/30 10:53
初期型に比べてならファンはずっと音静かだよ。Zとくらべても多分小さい。

デザインとして、おなじR505でも初期型のほうがシンプルさがあっていい。
419〓@Z505VR/K:03/11/30 11:55
スロットの位置以外に初期型との違いってありますか?公式のだとわかりづらくて(汗
モデム/LANコネクタカバーは後期型のがよさそうだけど・・・
それにしても初期型のファンはヤバイですねw
知り合いがR505/BW使ってるんですけど、このZ505以上でビックリしますた。
CPUはZ505のほうがいいのにねぃ。
420It's@名無しさん:03/11/30 12:36
あとはメモステスロットの場所が違う。あとは電源ランプ類が右にきてる。初期型は左。
わりとあたらしめの後継機はゴチャゴチャしてる。
意味もなくタッチパッドの枠もブルーメタリックだし。シンプルさで初期型には勝てないな。
421It's@名無しさん:03/11/30 21:29
>>406
前期型(PCGA-DSM5) UJDA710
後期型(PCGA-DSM51) UJDA730

松下ドライブなら、ベゼルの互換があると思われ。
422It's@名無しさん:03/12/02 06:03
勢いでR505R/PDかっちゃった
423It's@名無しさん:03/12/02 06:03
まちがえた
R505W/PDだ
424It's@名無しさん:03/12/03 03:12
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) good job!!
フ     /ヽ ヽ_//
 
425It's@名無しさん:03/12/03 19:56
いい
426423:03/12/06 02:10
そりゃ中古だけどさぁ…。買ったその日からDS逝ってるってのも…。
あと、後期型ってこんなに太ってるのね。
昔持ってたR505ABWの方がかっこよかったな。
427R505R/AK:03/12/06 02:37
なんとR505W/PD再登場!なんかV/BDも出てるけどこっちは割高な気が汁・・
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00200611000
DS付いて145000.-なら、おいらももう一台ほすい所だす。(財布事情で無理っすけど)

それと R505R/AKに+256MBって記事をみっけました。
http://www3.alpha-net.ne.jp/users/unot/vaio/vaior505r.htm
下の方にある「片面に8ブロックあるバルクメモリ」ってどこで売ってんの?

428It's@名無しさん:03/12/06 09:06
>>427
R505R/AKふつーに+256Mメモリー載せてるよ
ショップでふつーにR505R/AK適合品として買ったけど
ふつーに384Mまで載るんじゃないんだ、知らなかった
429It's@名無しさん:03/12/06 22:23
秋葉にあるiconって店に6000円くらいで売ってたよ
ちなみにOPC100ですが、これでいいはずです
430It's@名無しさん:03/12/07 07:44
R505R/GKの液晶モニタ(パネル)が壊れたのでVAIOカスタマセンターに
依頼して交換した。10万円だった。前よりかなり明るくなったけど。
あわせてハードディスクを80GB(HTS548080M9AT00)に移行した。
あと2年は使わないと元が取れないな。爆音だけど。

431It's@名無しさん:03/12/07 14:50
10万高過ぎ。原価1万くらいだろ
新品同様の中古R505R/GKが9万で買えるのに
432It's@名無しさん:03/12/07 19:03
>431
思い入れがあるから。あと、新しいPCにドッキングベイを使用可能で、且つ、
欲しいと思えるものが他にないから。

現在、ドッキングベイにLCD、マウス、キーボード、USB TVチューナー&
キャプチャー、USBオーディオ、IEEE1394外付けHDD、プリンタスキャナ
複合機を接続していて、PC本体を付け替えるだけで、デスクトップ機として
使えるようにしている。
モバイル(でかいけど・・・)とデスクトップの環境を1台のPCで賄うには、これ
しかないということで購入してからこの2年間に周辺機器を増強しまくった
結果、後には戻れない状況になっているというのもあるけどね。
思い入れがありまくりということで、これからも使い続ける。ゲームは一切
やらないので、スペック的にも十分だし。爆音だけど。

433It's@名無しさん:03/12/07 20:14
いくらゲームやらないっつっても
そこまで周辺機器増やしたらスペック不足じゃねーか?
爆音だけど。
434It's@名無しさん:03/12/07 21:28
>433
意外とOK。
メモリは384MBに増設してあるし、最もスペック的に辛いところのTVキャプチャーは
ハードウェアエンコードだし。
さらにXPの視覚効果をパフォーマンス優先にする等、OS側をなるべく軽量化する
ことで問題なく使えてる。爆音だけど。
435It's@名無しさん:03/12/07 22:30
爆音まつりでつか。
436R505R/AK:03/12/07 23:54
ま、どっちにしてももう後は無いのでわないですか?

わっちはN505系でPen4-2G/512M/80GB位のが\150K位で・・・絶対出ない罠。

実は、初代PCG-505(無印)ユーザでした。小さくて良かったんだけどね。
6GB に載せ代えて、98liteIII Proにしてました。
たかがUSBマウスの為にIE4はいらねぇわな。

でも、R505も良いでつよ、爆音だけど。
437It's@名無しさん:03/12/08 02:00
>>430
俺ならもう少し足してX/PDの売れ残りを探すと思う。
しかし今使ってるR/AK、どこか致命的に壊れない限り
他の機種に買い換えようという気が起きない。爆音だけど。
438It's@名無しさん:03/12/08 09:36
>>434
おはよう。
メモリ384MBってのは漏れと一緒だな。
それで>>432みたいな事が出来るとは正直、意外。
爆音にビビってあんま無茶させてないんだけど、結構頑張れるんだね。
漏れも色々と試してみっかな、爆音だけど。
439It's@名無しさん:03/12/08 10:49
>182>236>380
さん達と、多分同じような症状なのですが
CD−R全般が読めなくなってはや半年…
プレスのCD、DVDや音楽CDは読めるので騙し騙しやってたのですが
来年から始める仕事の関係で、CD−Rの読み込みが不可欠になってしまいました
メーカー修理は高くつきそうなのでドライブ換装も考えてるのですが、
コンポドライブのメーカーは分解しないとわからないですか?
相場を調べようにもメーカーがわからないと(´・ω・`)

使ってるのはPCG-R505R/GKです
440R505R/AK:03/12/08 11:38
>>493

ドライブ検索は「ノート用 薄型 CD-RW DVD ドライブ」てなキーワードでぐぐると
いろいろ出てきます。んで、良さげなのを見つけたら報告汁。

換装方法は >>399 あたりを見れ。爆音だけど。
441It's@名無しさん:03/12/08 12:48
>>439
デバイスマネージャーで見れば
型式とメーカーは分かるよ
ま、フロントベゼルを交換しないなら
ほとんどの薄型ドライブでOK
442It's@名無しさん:03/12/08 12:51
ちなみにコンボドライブの相場か1万2千円〜1万8千円くらいかな
本体も爆音だけど、中にはドライブも爆音のものがあるのでお気を付け下さい
443439:03/12/08 13:41
丁寧なレス有難う御座います 
デバイスマネージャーで見ると、
SONY iLINK CD-RW DVD-ROM Drive IEEE 1394 SBP2 Device
と出るのですが、メーカーと型式は(;´∀`)ドレナノ??
ttp://www.venus.dti.ne.jp/~prova/order_storage_cddvd_slim.htm
こういう形のならどれでもいい、という訳でもないようですね…
PCの爆音とお付き合いしてはや2年、ドライブも爆音になる可能性があるのですか…
自己換装、微妙に挫折気味ですが、もうちょっと調べてみます
444439:03/12/08 14:46
TOSHIBA SD-R2412かPanasonic UJDA750 辺りを使おうかと思います
12.7mmスリムタイプならいけるのかな
値段は1万以内で、と思ってたのですがちょっと無謀でしたね
ソニに修理依頼したら幾らかかるのかと考えるとかなり怖いですが(w
(修理費用の件を問い合わせたら修理費についてはお教えできませんと言われたけど
どこのメーカーさんでもそんな感じなんですかね)
445It's@名無しさん:03/12/08 14:51
>>432
同じ公正だけど、TVチューナキャプチャはないな。
何使っているの? I/Oデータ? SONYのやつ?
446It's@名無しさん:03/12/08 14:53
公正→構成ですた。
あと忘れ物してました、爆音だけど。
447It's@名無しさん:03/12/08 15:04
ttp://www.ab.wakwak.com/~yan/review/vaio/r505/r505.htm
ここ見ると松下のUDJA710らしいが、>>399のは東芝のものらしい。
開けてみないとわからないってことのようだね。

スリムドライブはベゼル形状とかマスタースレーブ固定の問題とかで
換装はなかなか大変らしいが、検索で情報集めてがんがれ。爆音だけど。
448It's@名無しさん:03/12/08 16:20
>>439さん
すみません、ドッキングステーションのドライブは
デバイスマネージャーでそのように出るのを忘れていました。
447さんの言うとおりバラした方が確実にメーカーと型式が分かるので
バラした方がいいですね。
私もDVDドライブのみのドッキングステーションのをコンボドライブに
換装しましたが、とりあえず参考になるページもあることですから
頑張って下さい。爆音だけど。
449439:03/12/08 16:57
皆さん有難う御座います
一度練習も兼ねて、バラしてメーカーと型式を調べてみようと思います
流石に1万以上出して間違ったものを購入したらシャレならんので。

>448さん
ファンも自分で交換なさったのですか?静かになるならそっちも試してみたいですね…
CDドライブ換装よりも難しいのでしょうか?
うちの505R/GKは相変わらず爆音あげてます (´Д`)
450It's@名無しさん:03/12/08 21:13
>>445
NEC SmartVision Pro 2です。
i-modeやインターネットから録画予約ができてとても便利。
2年ほど前の製品なのでMPEG2のビットレートも最大で6Mbpsと現行製品に比べたら
低いし、ゴースト除去もついてないんだけど、R505Rにはちょうど良いスペックだと思う。
録画中はそりゃもう爆音、再生中も爆音、EPGデータ取得時もなぜか爆音ですが。
MPEG2 6Mbpsの録画でもUSBの帯域が不足しないように2個しかないドッキングベイの
USBポートの1個を占有してます。これ以外の機器はUSBハブ4ポート&2ポートの
カスケード接続で対応。

やっぱりHDDビデオレコーダは良いですね。番組検索も録画も楽だし。爆音だけど。
451It's@名無しさん:03/12/09 00:01
おれもR505R。テレビならDVケーブル1本で見れるよ(DVデッキ直、若しくはDVカメラ経由)
爆音だけど。

452It's@名無しさん:03/12/09 03:23
なんか一気にスレが活気づいたな。善き事也( ´∀`)
爆音だけど
453It's@名無しさん:03/12/09 09:51
>>452
某軽薄ノートの影響でソニ板に来るやつが多いのかな?<活気
爆音だけど。
454It's@名無しさん:03/12/09 11:16
知り合いからR505F/BD譲ってもらったんですが
Drag'nDropCDって常駐から外せませんか?
455It's@名無しさん:03/12/09 11:53
450-451
上方さんクスコ
俺も試してみるか、爆音だけど。
456It's@名無しさん:03/12/09 12:01
>>454 レジストリいじったりすればけせるかも。xpは使ったことないのでわからん。
457It's@名無しさん:03/12/09 12:23
>>456
レジストリかぁ・・ちっとやってみます。ありがと。
ちなみにDS,DVDは見れるけど、CD認識しません^^;
458225:03/12/09 12:45
>>449さん
ファン交換はこのスレの上の方を見て下さい
ちなみに私はファンと一体になっていたカバー兼ヒートシンクの
ファンの軸を削って、そこに薄型ファンを取り付けたので
交換したら元には戻せません。
あと、140さんの書き込みも参考にして下さい。
念のためまた書きますが、ファンの風量が弱くなるので別途熱対策が必要
私はノートPCの下に敷くファンのついたあれを、念のため敷いてます
ドッキングステーションを付けると、熱がこもるので長時間使えなくなる
など諸刃の剣
爆音じゃなくなるけど
459It's@名無しさん:03/12/09 13:38
漏れのR505G/K使用期間2年でバッテリーが死にかけです。
皆さんはどれくらいでバッテリ交換してます?
2個持ってて使い分けたりするんですか?
しかしバッテリーは高いっすねー!
でもR505気に入ってます。海外行くときもいつも一緒。
爆音だけど。
460It's@名無しさん:03/12/09 16:34
>458さん
丁寧なレス有難うございます ガイシュツのレスも参考にします
爆音じゃなくなるのは魅力的ですが結構手間ヒマかかりそうですね(´Д`)
でも、CDドライブの換装に成功したら是非試してみたいです
461It's@名無しさん:03/12/09 19:39
>>459
うちのは普段外してるからリサイクル回数未だ15回。まだ3時間使えるっす。
爆音だけど。

462It's@名無しさん:03/12/10 11:33
追加でLLバッテリ買った。
最初からのは、87%で打ち止めになることがあるし、
32%くらいからいきなりスタンバイに落ちる。
普段はずすのは考えたが、あるときいきなりブルースクリーンになったことあり、
怖くてはずせない。

ところで、LLバッテリにしても最初のバッテリにしても、
つけてないと充電100%でもつのに、
つけて移動すると電源オフでもだいぶ消耗してる。
こんなもんなの?10%近く使っていることがある。半日程度なのに。
463It's@名無しさん:03/12/10 11:59
>>462
おれのLLバッテリーも半日経つと100%ではなくなるな。
そういうもんなんじゃないかな。
でもLLバッテリーの恩恵は絶大だよね。60%割った後の粘りが違う。
初めて使った頃あんまりバッテリーメーターが減らないから
バッテリーメーターが更新されてないのかと思ったよ。
464It's@名無しさん:03/12/10 12:44
そういえば、AC電源で使うのであれば
常に外しておいて、半年に1度くらい充電するのが
イイらしい。
ちなみに505のバッテリーは他のメーカーと比べたら
結構いい感じ。爆音だけど。
465It's@名無しさん:03/12/10 14:15
俺のはACアダプタも挿しっぱなしで使ってて1度もバッテリ交換してないけど
今でもバッテリ運用で3時間くらい普通に使えてる。
よく考えると奇跡的なのかもしれない。爆音だけど。
466It's@名無しさん:03/12/10 18:03
俺のは3年たつけどもう1時間しか持たないよ、、、、、、
爆音だけど(´・ω・`)ショボーン
467It's@名無しさん:03/12/10 22:48
>>463
レスさんくす。確かに粘りはあるな。
俺の精液とは大違いだ。(´・ω・`)ショボーン
>>464
俺、それ実践して、この前メール受信中にAC電源引っこ抜かれたよ。
HDD上にも、サーバ上にもメールはなくなってた。
UPSのバッテリ抜いて使うのと同じだぜ、考えてみれば>ノートのバッテリ
今の内にSonyStyleとかでLLや標準、買いあさっておくかな、ここのスレ見ている限り
やふおくで転売もできそうだし。爆音だけど
468It's@名無しさん:03/12/11 00:38
バッテリーはまだ売ってるだろ。
似非デスクトップのP101と同じバッテリーだからな。
爆音だけどw。
469It's@名無しさん:03/12/11 01:00
非純正格安バッテリーならここで
http://www.century.co.jp/products/cbtst.html
470It's@名無しさん:03/12/11 01:36
>469
R505のないじゃん。
爆音だけど。
471It's@名無しさん:03/12/11 11:10
解体してセルだけ交換できないかな。
472It's@名無しさん:03/12/11 19:47
爆音の原因はファンなんだよな。ファンとりたいけどどうやるの?
473It's@名無しさん:03/12/11 23:39
過去スレ嫁。
474It's@名無しさん:03/12/12 00:02
さきほどR-505/BWのHDDが物理的に逝ってしまいました。
分解したところ、日立のHDDだったのですが
秋葉原で同一品を購入して取り付けて、リカバリーで
再セットアップしても使えますか?
それとSeagateなどの大容量2.5HDDを入れても使えますか?
475It's@名無しさん:03/12/12 00:05
>>454
同じマシン使ってるけど、昔
Drag'nDropのどこかの設定ではずしたか、スタートアップから
ショートカットを削除したかで外した記憶があるよ。
爆音だけど。
476It's@名無しさん:03/12/12 00:54
>>474
大丈夫
477It's@名無しさん:03/12/12 07:08
富士通のHDDはパッドと干渉したような。
大容量HDDの交換の例だと最近では >430 かな。
爆音だけど。
478It's@名無しさん:03/12/12 11:04
おまいら爆音爆音ウルセー!!
爆音だけど。
479It's@名無しさん:03/12/12 14:09
474です

秋葉原で売ってる新品でR-505に使えそうな
一番安い2.5HDDってどれですか?
文章を打つのに使う程度なので10ギガもあれば十分なんですが
480It's@名無しさん:03/12/12 14:38
もれの30GB純正を売ってやろうか?
16kb不良セクタあるがな。
481It's@名無しさん:03/12/12 15:16
>>479 好きなハードディスクをお選びください。
http://www.kakaku.com/sku/price/hdd25.htm
482It's@名無しさん:03/12/12 19:14
ありがd
483It's@名無しさん:03/12/13 00:34
創始者>>432はネ申…かな?
爆音だけど。
484It's@名無しさん:03/12/13 01:54
冬はいいね。暖房をつけなければ、爆音度合いも減るし。
でも、爆音だけど。
485It's@名無しさん:03/12/13 02:22
>>484
ついでに部屋まであっためてくれるといいのにね。
爆音だけど。
486It's@名無しさん:03/12/13 06:49
外はうす曇り穏やかな土曜日の朝。R505Rの電源をON。吐く息も白々としたこの
部屋の中で聞こえるのは僅かなファンとHDDの音だけ。布団の中でまどろんで
いるといきなりファンがパフォーマンスモードへ移行・・・一気に目が覚めた。
原因は昨晩設定したMPEG再生するスクリーンセイバー。
おかげで休日出勤に遅刻しないですみそう。良い目覚まし代わりとなった。
爆音だけど。
487It's@名無しさん:03/12/13 17:54
漏れなんか無謀にもUDを(ry
洒落にならん位爆音だけど。
488It's@名無しさん:03/12/13 18:18
ファンのとこ改造できないかな?
うるさいんだよね

だれか専門の人いません?
489It's@名無しさん:03/12/13 20:36
このスレの最初のほうに改造した人の話が載ってたぞ。
まあいまは冬だし、ファンとっちゃってもいいんじゃない?
それなら爆音にはならないよ
490It's@名無しさん:03/12/13 20:45
488じゃないけどおれも改造したい
スレは以前読んだけど、改造したら音がずれたとかコネクターの調達が不可能とか説明が中途半端なんだよね
491It's@名無しさん:03/12/13 20:55
IEEE1294(ilink)使ってテレビ見られるキャプチャユニットってない?
492It's@名無しさん:03/12/14 01:55
アイオーデータのものでそんなのがあったな。
493It's@名無しさん:03/12/14 11:33
IEEE接続のは約3万前後するのかー。USB接続のほうが安いね。
494It's@名無しさん:03/12/14 14:56
ぶっちゃけファン取って使ってるとどうなるの?
PCが熱くなりすぎるとか、CPUが燃えるとか?
495It's@名無しさん:03/12/14 17:25
R505ってUSB1.1だと思うけど、
テレビチューナーユニットってUSB2.0じゃないと
使えないのじゃないの?
使えるとしたらどこの機種が良いんだろう。
もしやSONY製のあれ29800円だったらいいとか。
これは買えないよ。高くて。
IEEEはさらに高くて買えない。
496It's@名無しさん:03/12/14 17:25
あ、そうか、もしかして、USB2.0にするPCカード買えばいいのかな。
でも、ストレージ以外には効果なしって聞くけど。
メルコのカタログばっか見ているから駄目なのかな?
497It's@名無しさん:03/12/14 20:36
IODATAのやつで、IEEE接続のキャプチャユニットあるよ。R505はUSB1だから重宝しそう。
498It's@名無しさん:03/12/14 20:37
>>494 熱暴走がおきるかもしれない。冬の間はとっても大丈夫っぽいけど。
499It's@名無しさん:03/12/14 20:38
h ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05552010078
これね。IEEE接続のキャプチャユニット。
500225:03/12/14 20:47
>>490
とりあえず、音がずれるのはi815チップに改めて厚めの熱伝導シート貼って
きちんと冷却できるようにしたら改善されたよ。
コネクターはR505に元々ついてたファンのコネクターを流用。
ひょっとしたら、今OVERTOPIIで200円で売ってるジャンクファンのファンとコネクターは使えるかも?
とりあえず、俺は試す必要ないんだけど、他の人の参考になると思って買ってきてあるから
今度時間がとれたら試すよ。

>>494
CPUが燃えたりはしないけど、熱暴走で勝手に再起動するよ。
夏場にドッキングステーションを着けて再インストールする時
熱を逃がすのに苦労したよ。

爆音だけど。
501It's@名無しさん:03/12/15 00:19
>>495
USB1.1だとなぜ決め付けてる?
そういう製品USB2.0ができるかなり前からあるし
iodataのUSB1.1のなら秋葉で\11kで売ってるのを一昨日見かけたよ
\30kぐらい出す気ないならこれで我慢しとけ
爆音なんだから
502It's@名無しさん:03/12/15 00:21
>>501
まずっ
誤:USB1.1だとなぜ決め付けてる?
正:USB1.1だとだめだとなぜ決め付けてる?

503It's@名無しさん:03/12/15 00:48
すまん、うちの馬鹿社長が人のPC見て駄目だ駄目だ言うんで。
ちなみの俺のは自費購入、社長のは経費、
キーボード死んでもバッテリ死んでもHDD死んでも自費。
自宅にはここ1年持って帰ってない。w
残業、泊り込み、朝帰り、休出多し。
だから会社でテレビ見たいのよねー。
504It's@名無しさん:03/12/15 00:59
>残業、泊り込み、朝帰り、休出多し。

って鬼のような会社ですね。
爆音だけど。
505It's@名無しさん:03/12/15 01:19
はい、鬼のような会社です。
薄給だけど。
506It's@名無しさん:03/12/15 14:57
このスレって かならず 語尾に 爆音だけどって ついてますね
507It's@名無しさん:03/12/15 14:59
七五調かと思いきや・・・
爆音ですけど。
508It's@名無しさん:03/12/15 15:31
文末ですよ。
白球だけど。
509It's@名無しさん:03/12/16 04:39
こんな風にして簡単にFANを切れないだろうか・・・
ttp://kamakura.cool.ne.jp/vaio_r/tips/hd_memory/fan.htm
漏れの505Fには出てこない
510It's@名無しさん:03/12/16 05:06
ファンのところはコネクターだから分解すれば簡単に廻らなくなるよ
それと、メモリースティックと電源などのランプ付かなくて良いのなら
そのカプラーも抜いても大丈夫
511It's@名無しさん:03/12/16 05:38
>>509
使わないやつを全てオフにして700MHz駆動にしたら気持ち静かになっただよ
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1071520503.gif
512It's@名無しさん:03/12/16 05:40
他に無効にしても問題がないデバイスがあれば教えてください
513It's@名無しさん:03/12/16 12:45
みなさんのデスクトップ見た感じではOSは2000ですか?
514It's@名無しさん:03/12/16 14:09
わたしはXPにしてます、もともと2000でしたけど。
R505R/GKだけどXPのアップグレードキットに申し込んだ。


ええ、後悔してます。
爆乳ですし。(嘘です、貧乳です)
515It's@名無しさん:03/12/16 18:29
そういやGKって最初から2000はいってたよね。いいなぁ。
発売されて買うときに、安いからってABWにしちゃったんだよね。ドッキングステーションもつかないから今となれば後悔してまつ。
そんでいまはABWに2000をクリーンインスコして使ってる。HDを80Gにしてメモリを320にするとなかなか快適だぁねー。

爆音だけどなw >>509からファンのことについて書いてあるけど俺のパソコンもサービス止めてファンが回らないようにできるのかな。
まあ冬場だし、とっちゃってもいいかw
516It's@名無しさん:03/12/16 19:04
漏れは貧乳の方が好きw
517It's@名無しさん:03/12/16 19:07
ケコーン
51826:03/12/16 19:52
>>510
いや、ハードウェアプロファイルで必要な時だけ切り替えたいと
思ったのでその方法だと・・・
519It's@名無しさん:03/12/16 22:43
漏れは貧乳の方が好きw
爆乳だけどww
520It's@名無しさん:03/12/16 22:57
つーか、>>514はリアルで女子か?
だとしたら、R505R/GK使って2ch来ている貧乳の女ってだけで
近くにいる奴は特定できそうなもんだが。
顔が可愛いかどうか気になる。(;´Д`)…ハァハァ
521It's@名無しさん:03/12/16 23:51
男子はみな貧乳
522It's@名無しさん:03/12/17 00:04
じゃぁ>>519こそリアル女子?
523519:03/12/17 00:22
わりーが 男だ
524It's@名無しさん:03/12/17 00:29
おまいらお乳に反応しすぎです
525It's@名無しさん:03/12/17 03:38
男は永遠の乳探求者だからな。
526It's@名無しさん:03/12/17 11:31
R/GK 使用です。R505スレなんてあったんですねえ


バッテリ駆動にするとタスクトレイにマイクロソフトの
バッテリーマネージャー(?)表示されますよね

Power Panel があったら要らんような気がするんですけど
これ切ってる人いますか?


ウチもコンボドライブが氏んでる(CDも読まない)ので
ここ読んで換装検討中・・・
527It's@名無しさん:03/12/17 13:09
俺はマウスポイントだけで何%か表示してくれるので、MS純正は切れない。
528It's@名無しさん:03/12/17 13:10
514ですが、一応、戸籍も体も女子です。
貧乳ですが。。。
529It's@名無しさん:03/12/18 02:55
>>528
がんがって、胸を育ててくれ。
530It's@名無しさん:03/12/18 03:20
女が思ってるほど男は乳(゚ε゚)キニシナイ!!から安心しるw
531It's@名無しさん:03/12/18 09:58
大きくないとダメ、とは言わんが、
大きい方が良いのは確かだぞ。

漏れがおっぱい好きなだけか?
そうか。そうだな。おっぱいは正義だしな。
532It's@名無しさん:03/12/18 10:12
もまいら、なんの話してんだYO!
533It's@名無しさん:03/12/18 12:56
>>532
藻前は 『おっぱい』 嫌いなのか?
534It's@名無しさん:03/12/18 13:10
♂の505使いにおっぱい嫌いがいるとは思えない。

 5 0 5 だぞ。
535It's@名無しさん:03/12/18 14:42
脱線させてしまったみたいでごめんなさい。
貧乳高校生でした
(テスト休みは今日でおしまい、明日から昼間は見えないですが、
どうせ貧乳だし)
536It's@名無しさん:03/12/18 16:04
も、萌え〜
537It's@名無しさん:03/12/18 19:50
貧乳さんがいれば、もう爆音は気にならん
538It's@名無しさん:03/12/18 20:12
今が貧乳高校生でも、まだ育つ可能性あり。
牛乳飲んでガンガレ〜
539It's@名無しさん:03/12/18 21:26
505キーボード叩くたびにに、貧乳高校生の乳首クリ&リス突いているようで(;´Д`)…ハァハァ
R505オフきぼんぬ。
540It's@名無しさん:03/12/18 21:30
むしろジョグd(ry
541It's@名無しさん:03/12/19 00:13
あのー、夜は見えるんですが…。
でも、OFFがあったら必ず行きます。
ブラにパッド入れてでも行きます。
貧乳だから。
542It's@名無しさん:03/12/19 00:21
OFFがあったらみんなR505持参で
どっかのお店で全員で電源ON
どんな爆音になることやら
543It's@名無しさん:03/12/19 00:27
貧乳神光臨!!! 誰かOFF開催激しくきぼんぬ
つーか、住所どこよ? 俺四国なんだが、、、
544It's@名無しさん:03/12/19 00:28
貧乳タソキタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!!!!!
貧乳タソのジョグダイアルを漏れのジョイスティックで… (;´Д`)…ハァハァ
545It's@名無しさん:03/12/19 00:30
高位置なのか、降参なのかが気になるんだが。
54617@R505RAK:03/12/19 01:12
偏にスレがのびていると思ったら、_| ̄|○
547It's@名無しさん:03/12/19 02:37
貧乳たんも巨乳たんも大歓迎だ。
548It's@名無しさん:03/12/19 03:12
貧根は歓迎されまつか。
爆根じゃないと認めてもらえませんか?
549It's@名無しさん:03/12/19 05:36
あたしゃ貧困ですが何か?
550It's@名無しさん:03/12/19 11:45
あたしゃ貧相ですが何か?
551It's@名無しさん:03/12/19 23:08
そろそろ引き際考えような
552It's@名無しさん:03/12/19 23:54
実は、スペック(ビデオ能力)の足りなさに耐えられず
新しいノートPCを買ったのに、未だに505が手放せない
553It's@名無しさん:03/12/20 00:26
何気に使いやすい。
爆音だけど。

・・・最近タッチパッドの動きが怪しいけどな・・・
554It's@名無しさん:03/12/20 09:18
>>505
おめ
555It's@名無しさん:03/12/20 09:19

        ヾ  /    < 仮面ライダー555が >
       ,. -ヤ'''カー、   /Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Yヾ
 ー―ァ  /r⌒|:::|⌒ヾ
   _ノ オ{(  |0|  )} オオオォォォォ!!!!!
     __,ヽ,ヾ,_|V|,_ノ、/ ,r-,,=
    ,゛==ゝ_ViV_ノ~i/ 〃 `ー―-、
    /  /⌒`//´⌒c/^^^ ))))))))))
 ,,―イ  {ー''"~{ {~゛`ー`/'`'~/ー--―'
))   ,./ゝ_/∧ゝ_ノ  ノ
 ー''"  |ロ  ロ    |
 人,_,人,_,人,_,人,_,
< >>555ゲッツ >
 Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y
556It's@名無しさん:03/12/21 08:34
かっこいい
557It's@名無しさん:03/12/22 23:00
急に寂しくなったな・・・
558It's@名無しさん:03/12/23 00:43
↑↑555がむかつく
559It's@名無しさん:03/12/23 17:02
貧乳酸読んでるかなー
もしかして彼氏とデート、(;´Д`)…ハァハァ
560It's@名無しさん:03/12/24 05:37
クリスマスだしな。



さて。漏れは今年も一人で過ごすか。
561It's@名無しさん:03/12/24 07:25
読んでますよー。
ちょっとカキコするとスレ違いになりそうなので読んでいるだけです。
彼氏は…居ません。R505が彼氏です、嘘です。
2000Proに戻したんですけど、BIOSのバックアップFDが見つからない。
多分他のドライバーをインストールしようとした時に使っちゃったんだ (´・ω・`)ショボーン
562It's@名無しさん:03/12/24 16:19
563It's@名無しさん:03/12/24 17:26
復帰用BIOSってなんだー?
564It's@名無しさん:03/12/24 18:03
>>562さんありがとうございます。
早速見てみます。
565It's@名無しさん:03/12/30 10:29
>563
単にびおすうpデートだしょ
566It's@名無しさん:03/12/30 13:06
BIOS元に戻すの性交しました。有難うございました。
爆音もちょっと収まった感じでルン。
567It's@名無しさん:03/12/30 13:06
なんて変換(´・ω・`)ショボーン
成功です、成功。success
568It's@名無しさん:03/12/31 00:37
あんた最高だよw
またもや貧乳祭りのヨカーン
569It's@名無しさん:03/12/31 01:55
貧乳さん
まだいたんだ!
570It's@名無しさん:03/12/31 02:55
自爆テロ炸裂
571It's@名無しさん:03/12/31 14:29
保守AGE
572It's@名無しさん:04/01/01 01:15
貧乳高校生です。今年もよろしくです。
573It's@名無しさん:04/01/01 05:00
>>572
よろ。

乳は栄養次第で大きくなるぞ。
57426:04/01/01 07:07
>>572
おめ!
ファンケルのコラーゲン・サプリが効くとか
575It's@名無しさん:04/01/01 16:39
>>573-574
どもです。試してみます(w
今日はお年玉で早速買ってきた、I/Oデータの無線LANルータとa/b/g対応の
カード付けてみました。自室でインターネットできるので、家族にうるさいって言われずに
すみそうです。
でも妹と同じ部屋なので妹にうるさいって言われるかも。。。
部屋の気温、15度ですが、相変わらず爆音です。
576It's@名無しさん:04/01/01 17:23
やっぱり家族からうるさいって言われるのね・・・(´・ω・`)
577It's@名無しさん:04/01/02 16:19
個体差もあるだろうが、
高校生ならまだ大きくなる余地あるだろ
先物買いだよ先物買い
578It's@名無しさん:04/01/02 17:28
チーズや牛乳など乳製品を積極的に食え。但し適度に運動したまえ。
579It's@名無しさん:04/01/02 18:17
漏れが協力してあげたい。

>>577
うむ。
歳とともにもう少し育つな。
580It's@名無しさん:04/01/02 22:04
て言うか、俺が揉んで(ry
581It's@名無しさん:04/01/03 14:37
ヤフオクでR/GKのパーツを全部バラ売りしてるヤシが居るね。
液晶とかキーボードは結構欲しいかも。

582It's@名無しさん:04/01/03 15:25
URLきぼん
583It's@名無しさん:04/01/03 16:42
584It's@名無しさん:04/01/03 16:47
>>575
ちょっと高いけど、低温殺菌牛乳がよろし。
成分表を見ると、65℃30分とか書いてある。
通常の牛乳は、130℃5秒とかの殺菌なので、
有効成分が熱で変質している。
585581:04/01/03 18:41
>>583
正解。送料あちら負担というから、競争率高いかも。
586It's@名無しさん:04/01/03 21:41
乳製品指南感謝です。
うちは牛乳、全部カスピ海ヨーグルトにされちゃって
毎日1リットル分くらいは食べさせられてます。(汗
あとはおとうさんがワイン飲むときにあまるチーズもらって食べてるかな。くさいけど。
お姉と妹はEカップとCカップなので、何で私だけ…とか思ってます。
でも、PCとかインターネットとかに興味もってるのも私だけだし、
もしかしたら貰われっこなのかも(´・ω・`)ショボーン
最近、妹とかになんか聞かれたときに、自分でぐぐったら、と言ってしまうのが欝。(汗
587It's@名無しさん:04/01/03 23:16
>>583
盗品…とまでは行かなくても訳あり出品くさいな。
588It's@名無しさん:04/01/03 23:27
全部買えば1台組める??
589It's@名無しさん:04/01/04 00:00
HDDを別に用意すれば完成できるよ。
590It's@名無しさん:04/01/04 08:34
ねじ以外全部落札しても、ねじだけ入手できなかったらとっても萎えますな。
萎えるといえば
>>586
俺は巨乳見ると萎えるが、逆に貧乳には勃つから心配するな。
591It's@名無しさん:04/01/04 08:49
巨貧並乳三姉妹を歴代の505に当てはめるとすれば?
592It's@名無しさん:04/01/04 13:10
巨乳・貧乳・並乳の順位や評価を定義しないと、当てはめようがない罠。
どの乳が好きか人それぞれやし。
593It's@名無しさん:04/01/04 13:37
むしろ ょぅι゙ょ、女学生、OL、熟女 とかで当てはめた方が面白いかも
594It's@名無しさん:04/01/04 14:20
>>586
がんがれ。
漏れは喪前のような娘さんの方が好きさね。
595It's@名無しさん:04/01/04 16:02
漏れの頭の中にはすっかり見たことのない貧乳タソのイメージができあがってます。
今日もデートしてきますた。俺の影響で、今日は2k→xpへ移行する貧乳タソ。
ああん、xpってかわいいわ
もまえのほうがかわいいぜ
そんな、ぽっ
ああ、貧乳タソ
596It's@名無しさん:04/01/04 16:09
>>595
過去スレ嫁。
一度XPにしたのを2000に戻している。
そのお陰で爆音がやや貧音になったんだよ。
つーかきもい。

それより俺は、誰に505買って貰ったのかが気になる。
今高校2年だとすると購入時は中3だよな、やっぱりパパか。
しかし、別のパパ…ガクガクブルブルAA略
597It's@名無しさん:04/01/04 16:12
>>595はここ
http://www.rakuten.ne.jp/gold/wishroom/new/mennew.html
で「メンズ下着」でも買って妄想しててくだされ。
598It's@名無しさん:04/01/04 16:20
えらいスレが盛り上がっていると思えば。
505のイメージはいまいち女性って感じがしないからたとえるって言われてもなぁ
ところで>>597、それって本当にメンズなんか? いや確かにメンズと書いてあるが…
ここの店長がメンズの意味を誤解しているとか
今、妹が横に居るんで聞いてみたが「彼氏がはいてたら速攻別れる」だそうな。
まだリアル厨房だが。(んー、でももう済ませてたり…まさかしないよな…)
そう言えばうちの妹も俺のお古の505R/GK使っているんだが、貧乳だ。ワラ
599It's@名無しさん:04/01/04 16:32
Eカップの私は505R/GK使ってちゃだめですか…
600It's@名無しさん:04/01/04 16:54
おまいら!もちつけ!
     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(



601It's@名無しさん:04/01/04 18:02
>>600 かわいい。
パソはお父さんに買ってもらいました。
最初は家のがあるって言われたんだけど、成人式の振袖いらないから、
と頼んだら買ってくれました。お姉も妹も、そういう私を変態扱い。。。
>>597 びっくり。
私のパンツとおんなじようなデザインだ。男性用って。
多分私も彼氏がそういうのはいてたらひきます。
>>598 貧乳505オーナーズクラブがいるかも。
高校のPC部があるんですが、そこの女子も皆貧乳かも。
って女子二人しかいないんで、あんまりあてにならないかな。
私は部員じゃないけど。
>>596 購入時は確かに中学2年生でした。
今妹も中2だけど、全然PCに興味なくて、我が家では私は異端児扱い。
ADSLにするのだって、かなーり根回しして大変でしたよー。IP電話が安いとか、
色々。でも番号非通知になって、迷惑だとか言われたり。。。とほほ。
>>595 どうレスして良いものか。。。
602It's@名無しさん:04/01/08 20:41
貧乳ちゃんはもう学校始まったのかな?
603It's@名無しさん:04/01/09 01:51
学校生活もがんがれ。
604It's@名無しさん:04/01/09 13:13
彼氏いるのかな。
つーか、貧乳タソのパンツと同じデザインのパンツ買って(;´Д`)…ハァハァしたい。。。
605It's@名無しさん:04/01/09 15:24
>>604
偏な谷津
606It's@名無しさん:04/01/10 17:51
>>601
お住まいはどのへん?だいたいでいいけど。
607It's@名無しさん:04/01/10 17:58
谷津
608It's@名無しさん:04/01/10 19:05
軽いR505が欲しい。
いや、X505ではなく。
609It's@名無しさん:04/01/10 22:27
愛知です
>>604さん、
http://www.rakuten.co.jp/wishroom/531130/532626/532628/
の白がペアっぽいかも
610606 ◆Wx9Ec7LiwE :04/01/11 00:14
>>609
そうなんだ、漏れも。瀬戸市民。
611It's@名無しさん:04/01/11 00:16
ビックカメラ 新宿西口店でR505Q/B 99,800円(新品)
10%P還元、台数限定
だそうです。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-R505W/spec_master.html
612606 ◆Wx9Ec7LiwE :04/01/11 00:21
またーりスレなんだから揚げるんじゃねーよ、ばかもぉーん。
613It's@名無しさん:04/01/11 18:29
>>612
何様のつもりだ
614606 ◆CNpco0Q2Ho :04/01/11 18:42
あ、別に深い意味などない。
みんなsageで書いてたからsage推奨なんだと思ってたが、そうでもないんだね。
そりゃ済まなかった。ごめんね。
615It's@名無しさん:04/01/12 02:59

    //\⌒ヽペペペタタン
   //  /⌒)ノ ペペタタタン
  ∧∧_∧∧ \ ((∧∧_∧∧
 ((; ´ДД`)))' ))((・∀∀・ ;)) <みみみんなももちつつけけ
 //  ⌒ノノ ( ⌒ヽ⊂⊂⌒ヽ
.((OO ノ )) ̄ ̄ ̄()__     )))
 ))_)_)) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(((_((
616It's@名無しさん:04/01/12 14:54
そいえば以前、寒いのでファンを止めて動かしても大丈夫かと思い
SpeedFanというCPU・マザボ・HDDの温度監視と
ファンのスピードをコントロール出来るツールでファンをOFFにしようと
インスコしたけど、ツールを起動したらフリーズして動かなかった。
爆音だけど
617It's@名無しさん:04/01/12 17:41
ABWなどの初期R505にはファンをとめることできないんだよね。取り去るしか方法ないのかい。
618613:04/01/13 01:17
>>こっちこそ言い過ぎた
_| ̄|●ゴメン
619613:04/01/13 01:19
↑は>>614へのレス
620It's@名無しさん:04/01/13 02:11
(´-`).。oO(ホントいいスレだね…)
621606 ◆CNpco0Q2Ho :04/01/14 22:18
>>618
紛らわしかったのは事実で申し訳ないです。
けっこう軽い気持ちだったの。>>611が貴重な情報提供なのは分かるし。
仕切ろうとかそういうつもりがなかったのは分かってね。

いや、R505ユーザーではないんですけどねw
そのひとつ前のZ505使ってます。
R505程ではないにしろ、爆音ですけど。
622It's@名無しさん:04/01/15 01:19
ファンが取り外し出来る位置までR505を分解したら
排気口にホコリがギッシリ詰まってた・・・
ホコリ取ったら少しマシになったよ。
爆音だけど
623It's@名無しさん:04/01/15 21:45
ファンって取り外しできるの?ネジ全部はずしてもとれなかったんだけど・・・
624606 ◆CNpco0Q2Ho :04/01/15 23:12
R505ってCeleron機でも尋常じゃないほどの爆音ですね。
ワタクシのZ505VR/Kがおとなしく感じられるなんて・・・。
いや、結局どちらも爆音だけど。
625It's@名無しさん:04/01/18 01:26
SONY製のPCに興味をもってカタログでR505を見た時は
衝撃を受けたなぁー。
購入してもうすぐ2年、いまだ故障なし。
唯一後悔した事はセレロン機を買ったことだな。
ま、いーけどさ・・・

ageときます
626It's@名無しさん:04/01/20 11:19
R505を発売と同時に買って、あまりのうるささにビックリしましたが、
未だに頑張って使用中です。

約3年ほどたちますが、すでに4回修理に出しました。
2回が左奥のアダプター挿入口
1回がHDDの接続フィルムケーブル破損。
最後が、左LCDステーの破損。

すでにまたアダプター挿入口が接触不良になってきました。

もう一度だけ修理に出してもう少し頑張ってみようと思います。
しかし爆音ですね〜。
627It's@名無しさん:04/01/20 19:54
アダプター挿入口の接触不良つーとやっぱモバイルの弊害?
628It's@名無しさん:04/01/20 21:58
ACアダプターの挿入口って修理してもまた壊れるんですか。
修理に出すのやめようかな。
629It's@名無しさん:04/01/20 22:34
俺毎日会社と自宅持ち歩いているが、最近それ心配になったんで、
必ず自宅ではDSのほうに繋いでいる。
通風悪くなるが、アダプタ口壊れるよりましだからな。
爆音だけど。
630It's@名無しさん:04/01/20 22:36
あ、DSはさすがに会社に持っていけないんで、ってことね。

631 ◆Xddj/MA7tw :04/01/21 01:10
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCG-R505S/index.html

これのR505J/BD使ってるんですが
こないだ大掃除のために全分解して掃除機で吸って、そんでから元に戻したら
モデムが認識しなくなってしまいました。

モデムカードの刺さりが悪いのかと確認もしましたし、刺し過ぎが悪いのかと
少し浮かせたりと色々試しましたがやっぱり認識せんのです。
ちなみにWin2kですが、「電話とモデムのオプション」の「モデム」タブでは
が表示される項目では
Conexant-×××××××・・・・  存在しません
と出るんです。通常はCom3とか表示されるはずですよね。
ドライバの再インスコ、BIOS初期化、PCリカバリ、WinUpdateと考えられることは
大体やったんですが・・・
診ることのできる過去ログには載ってなかったし。
なんかヒントとかあったら教えてくださいませ。
出張でホテルで使うことが多いもんで、これじゃ使いものになりませんですよ。
632It's@名無しさん:04/01/21 01:50
接触不良か?ベタですまぬが
633It's@名無しさん:04/01/21 12:37
>>627-629
僕も毎日欠かさず持ち歩いているんですが、
IBM,Panasonic,のB5では今まで壊れたことはないんで、R505が以上に脆いんでしょうね。
DSのAC挿入口は全く壊れる気配がないので、設計orパーツの品質の問題だと思います。

あと3ヶ月ほどでソニスタ保証が切れるから早く修理しないと・・・。

>>631
3度目に修理に出したときになぜかモデムボードが交換されてました。
何かしらメーカー側で不具合でもあったんでしょうか?
普段はAirHなため全く使用していなかったんで、もしかしたら壊れていたのかもしれませんが。

ばらしたのなら、もう一度接触を見直してだめなら修理しかないでしょうね。
634It's@名無しさん:04/01/22 23:18
R505V/BD分解しようとしたんだけどさ、
キーボード・パームレスト・側面パーツははずせたんだけど
どうしてもファンが外せない・・・

ファンを押さえてる金属板もしくはその周りってどうやって外すの?
分解したことある人おせーて( ゚д゚)ホスィ…
635 ◆Xddj/MA7tw :04/01/23 00:00
あの左側の金属板はそのまま手前方向にスライドさせるのです。
がんばれ
636It's@名無しさん:04/01/23 00:09
>>635
マジっすか!そんな方法だったとは・・・

情報サンクスです!いよいよマザボとご対面・・・がんがってみます。

因みに830MGチップセットみたいなんですがモバイルPen3-M乗せるのって可能でしょうか?
可能だけど相性とかCPUの大きさとか消費電力次第ですかね、やっぱり?
637 ◆Xddj/MA7tw :04/01/23 01:48
ちょっと説明が足りんかった
シールを剥がしたら、その位置にあるツメを下に潜らせて
板を手前に数ミリずらす
ちょいズレたらファンとの隙間にマイナスドライバーでも入れてみ。

壊れたらスマソ
638It's@名無しさん:04/01/23 15:21
>壊れたらスマソ
チョッチ、ワロタ
639636:04/01/23 16:28
>>637
無事分解できますた(゚∀゚)アリガトです!
側面パーツとパームレストは外さなくてもファン外れるんですね。
購入以来積もってたホコリを取り除いてキレイキレイしてあげますたヽ(゚∀゚)ノ


メモリは1万チョイで512M増設できたし、
あとはHDでも大容量のと交換して出来るだけ長く使ってあげます (´・ω・`)
640It's@名無しさん:04/01/23 17:48
上で説明されているファンのとりはずしかたはABWと一緒ですか?
漏れもABWのファンが取れなくて困ってます。
641It's@名無しさん:04/01/23 18:01
R505R/GKユーザーです。
ヒンジの片方が壊れました。
今は反対側のヒンジに負担をかけながら使っている状態ですが
ヒンジの一方または両方を交換すると幾らくらいかかるものなんでしょうか?

一応このスレのログだけ読んだところ>>148に似たような質問があるものの
レスはされてないようなので質問してみました。
642It's@名無しさん:04/01/23 18:16
ソニンは修理代聞いても教えてくれないんだよな
俺、電話かけた時に断られた

あ、>641さんは自己修理でかかる値段を聞いてるっぽいのか
643It's@名無しさん:04/01/23 18:23
>>642
あ、いえ。VCLに出そうと思ってます。
電話する前にここに知っている方がいたら参考にさせてもらおうと思っていた次第です。
644636:04/01/23 18:51
>>640
ttp://homepage1.nifty.com/sarasaland/
ABWってことは↑で分解してるRA/Kと同じ構造?
これをみるととV/BDとはちょっとファン・CPU周りの構造が違ってますね。
ファンの外し方もちと違うかもです。
645It's@名無しさん:04/01/23 22:37
>>644
ファンのホコリ取って音は静かになった?

646 ◆Xddj/MA7tw :04/01/23 22:54
>>636
たぶん載ると思うです。>MobilePen3
でもあまり高クロック載せたら、またうるさくなりそう。

ところで漏れは>>631なんですが
なんかヒントないっすか〜?正直困ってます(´・ω・`)
647It's@名無しさん:04/01/24 00:36
>>644 そうです。AKと同じ構造してます。そのページは前にも見たんですがどのようにしてファンを取り外しているのかがわからないのでここに質問レスを付けたんです。

>>646 掃除機で吸い込んだといっても重要なパーツを吸い込んじゃったわけでないのであれば再度組み立てると直る可能性があると思いますが。
マザボとモデムはハーネス(幅5ミリくらいで薄い金属が入ったペラペラの紙みたいなもの)でつながれていると思います。しっかりとつながっていることは確認しましたか?
648 ◆Xddj/MA7tw :04/01/24 01:23
まだ調べもんをしている>>631です。

>>647 レス感謝です
ネジは外した位置を全て絵を描いて書き留めてあり、そのまま復元してるので
エラーはありません。ていうか無いと信じてます・・・
で、ハーネスの刺さり、噛み合せも、何度も確認してるんですよ(´・ω・`)

モデムの差込口と同様、挿しすぎると悪いのかと少し浮かせてみたり。
また、接触が悪いのはヤだからハーネスの先端部分を#1500の耐水ペーパーで
シコシコやってみたり(もちろんその後のクリーニングも)。

ジャンク屋でPCカードのモデム買ってくるのもアリなんですが、どうも
消費電力が大きそうだから・・・
649 ◆Xddj/MA7tw :04/01/24 01:36
つづき。
夜勤の最中なもんで1時間かけて調べちまったよ(w
830M系のチップセットなら、CPUはPen3-M 1.2GまでOK
メモリは最大1Gまで。ただしこれは理論上のスペック
CPUの大きさはあのタイプなら同じなので大丈夫なはずです。
ただ発熱が怖い。
でも、R505でPen3-1.2が載ってる奴
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-R505W/spec_master.html
とか見ると、メインメモリの大きさ次第でVRAMが32-48Mの間で
動くらしいんですね。もうなにがなんだかオレには判らんですよ。

念のため確認
Officeの有無、WinのVer.は無視してます。これ入れたら訳がわからん。
ていうかモデル大杉だろ。このへんが駄目ですね。ソニーは
------
830モデル:
R505W/PD (Mobile Pen3-1.2G)DS無はR505W/P
R505Q/BD (Mobile Cel-1G)DS無はR505Q/B

R505X/PD (Mobile Pen3-1.2G)DS無はR505X/P
R505V/BD (Mobile Cel-1G)DS無はR505V/B

R505S/PD (Mobile Pen3-1.2G)DS無はR505S/PS
R505J/BD (Mobile Cel-1G)

R505VM/P (MobileCel-1G)

815を使ったモデルはわけがわからんので、誰かまとめてください。
ていうかガイシュツかも・・・だったらスマソ
650It's@名無しさん:04/01/24 16:52
難しい話だー。
最近やふおくでSEIKOのクロノグラフ落札に燃えてたので、
こっち見るの忘れてました。
あのー、ほこりの事ですが、代替フロンって言うスプレーで吹いたら、
洗濯機の糸くずフィルターに一回で溜まる分くらい出てきました、びっくり。

あと、ヒンジのことですが、私、リュックに入れて学校から帰る途中、
自転車で前方一回転して左側壊したことがあります。
液晶にもキーの後が。。。(涙
修理代は10万円以下でした。でもヒンジだけじゃなくて、ヒンジのカバーや
液晶の裏側(VAIOって彫ってある板)も変えたので、
参考になりませんよね。
このときは、ふたの爪も折れて、ぼろぼろになりました。
セーラー服もスカートがウェストのところから破れたくらいだったんですけど
(えーと、自転車に引っかかって半分脱げて、ついでに破れた。スリット付セーラ服。。)
(しかも酔っ払いのおじさんに見られたー)、
帰ってリュック開けたらVAIOもぼろぼろで、こっちの方がショックでした。。。
おととしの11月頃の話かなぁ。
651606 ◆CNpco0Q2Ho :04/01/24 18:25
>>650
おかえりw
液晶裏の天板(?)って結構な値段しますよね。
キレイキレイサービスでしたっけ?あれももう少し安ければいいのになぁ、と。
友達のR505もヒンジぶっ壊れてたなぁ。もろいのかしら・・・。
652It's@名無しさん:04/01/24 18:28
女子高生キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!!!!!

( ゚д゚)ハッ! >>650はひょっとして例の貧乳さん?
653It's@名無しさん:04/01/24 19:09
ですー。
654It's@名無しさん:04/01/24 19:11
あ、IDでないスレなのに。。。>>652さん、>>650は貧乳です。
あ、あと、ほこり取ってから、心持ち静かになりました。
でも、まだ、夜にPC使っていると、両親から「早く寝なさい」とノックなしで怒られます。
専用ブラウザ使ってないときに、ime.nuの画面見られて怒られました。。。
655641=643:04/01/24 19:17
>>650
レスありがとうございます。
650さんの例をもとに分かる範囲で調べてみました。

・液晶(LCD)パネル自体の不具合の場合 106,000 (MySupporterの目安料金)
・ハウジングディスプレイ \20,000(税別・送料込) (ぴかぴかサービス)

以上で10万円を超えますのでヒンジの修理だけならたいした額じゃないと
判断したのですがどうでしょうか。

>液晶にもキーの後が。。。(涙
とのことですので液晶パネルも交換されたと解釈しましたが
もしそうでないとするとヒンジの交換だけに8万円以下…ってことはないですよね…。
さっさと電話することにします。
656It's@名無しさん:04/01/24 20:58
液晶は交換しませんでした。
今でも跡が残ってます。
変えたのは、左ヒンジ(金属部分)、そのカバー、
液晶の裏側のVAIOの部分、本体左側の外側のパーツ、爪です。
往復の送料もかかっていますので基本料金高いなーと思いました。
漠然とした話でごめんなさい。
セーラー服スカートは8000円でした。(>_<)
657606 ◆CNpco0Q2Ho :04/01/24 21:36
液晶って意外と汚れたり傷付いたりしますね。
液晶に取り付けるカバーが1000円で叩き売られてたのを買いましたが結構いいです。
パソコンしながらお茶飲んだりするとすぐ汚れちゃうから・・・って行儀悪いな>漏れ

R505って最適化パフォーマンスの選択が必須なのかな・・・。
爆音だけど。
658It's@名無しさん:04/01/25 04:22
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/watch/1055423006/548 ってもしかして貧乳タソ?
彼氏いるのかー(´・ω・`)ショボーン
659606 ◆CNpco0Q2Ho :04/01/25 06:17
>>658
モチツケ。
R505R/GKは2001年6月発売だから当時中2なら今は高1だろう。
ウソ書いたり飛び級してなければな。あ、飛び級はないかw

あー。大学入る時Z505買ったら、1ヵ月後にR505発表した悪夢の年か。
もうすぐ3年経つのか・・・。
660It's@名無しさん:04/01/25 13:12
彼氏いませんよー。ニヤリっ
社会人の彼氏なんて考えられなーい。
あ、でも中学のときにネットとかパソコン教えてくれた人は素敵だったかも。
その人に2ちゃんねるも教えてもらったんですけどね、

時計板なんてのがあったのか。。。でも、買った時計はもっとおとなしめのです。
お父さんの誕生日用なので。欲しがってたのだけど、普通の店では売ってないとか言ってて。
ここらでネットの力を見せ付けようと思ったのですが、
結局お母さんのクレジットカード使ってしまった。
うーん、早く大人になって自力でPC買って自力でプロバイダ契約して
自力でクレジット作って自力でオークションしたいなー。
その頃には並乳になってるかな。

きっと505は非力になってますよねー。これ以上アップグレードできたらいいのに。
きれいきれいサービスは私も興味がありますが、
その、転んだ時の修理代も実はお小遣い前借天引きなので無理ぽ、なので。。。汗
661It's@名無しさん:04/01/25 13:22
貧乏性なので転んだときのスカートとってあったんですけど、
今、それだして眺めてたらお母さんが部屋に。

あんた、それで帰ってきたときは強姦されたのかと思ったよ

うーん、うちの親って。笑

VAIOなんですが、今ベランダに出したらえらく見難い。。。
こんなもんなんですか。長いこと使ってて初めて気付きました。
662It's@名無しさん:04/01/25 13:24
>660
今でも非力(ry
663It's@名無しさん:04/01/25 13:36
貧乳タソの破れたスカート、オークションに出してVAIO復旧しる!
記念入札するから出品したらここにカキコしる!
破れたスカート、脱げかけたスカートの下の
http://www.rakuten.ne.jp/gold/wishroom/new/mennew.html
なパンツ見た酔っ払い親父、裏山しいぞヴォケ!
664It's@名無しさん:04/01/25 13:38
>>663
http://image.www.rakuten.co.jp/wishroom/img1012771705.jpeg の白らしいぞ
つーか、さすがに当時のパンツを今も持っていないだろ?
ん、でも貧乏性で物持ちが良さそうだし (;´Д`)…ハァハァ
665It's@名無しさん:04/01/25 13:46
モマエラ、そんなことしてると貧乳タソに嫌われるって。
来てくれなくなるぞ。

>>661 そんなもん。
携帯とか屋外で使わないかい?それと同じ。
確かに505はきれいに見える範囲が狭い気はするな。
CLIEカラー初代を使っている俺としてはSONY駄目駄目。
666It's@名無しさん:04/01/25 13:52
親ってのはそんなもんかもしれないな。
うちの妹も小学生のときに通学時に来てた体操服の上を
どこかに忘れてきてた(ワラ
もううちの親と来たら散々問い詰めて病院にも連れて行く勢い。

かく言う俺も、娘が二人(幼稚園と小学生)。
さすがに時代も時代なんで、毎日びくびくしてるさ。

貧乳タソもあんまり親に心配かけるなよ。
ネットもなるべく親から見えるところでやるのがよろし。
667It's@名無しさん:04/01/25 14:29
なんかこのスレきもいな
668It's@名無しさん:04/01/25 14:30
そうか。ほのぼのしている気がするが。
ちょっち変態は紛れ込んでいるが。
669It's@名無しさん:04/01/25 14:31
いいやきもいYO!
670It's@名無しさん:04/01/25 14:32
うるせーHAGE
671It's@名無しさん:04/01/25 14:33
もちつけよ
672It's@名無しさん:04/01/25 14:35
>>667は童貞引きこもりのPCヲタ、2ちゃんねらー、炒ってよし
673It's@名無しさん:04/01/25 14:36
>>672 お前はPCヲタでも2ちゃんねらーでもないのかと小一時間(いかry
674It's@名無しさん:04/01/25 14:37
荒らし光臨age
675606 ◆CNpco0Q2Ho :04/01/25 18:25
>>668
変態ってもしかして漏れか・・・(汗
67617@R505RAK:04/01/25 19:58
で、本題のファンの掃除は出来たのかな?

モデムの不具合は、コネクタの差し込み不良か、掃除機で吸い取った時に発生した
静電気かも。


ファンは爆音じゃないけど、HDDから希に異音が。
677It's@名無しさん:04/01/25 22:19
ファンの掃除できました。さらささんから回答をいただいてやることができました。
678It's@名無しさん:04/01/26 00:26
さらさ氏は実は17@R505RAKタソ
679It's@名無しさん:04/01/26 00:31
>>669が「いしやきいもYO!」に見えた漏れはイッテヨシですか?
680It's@名無しさん:04/01/26 04:49
>>679
ワラタ

まぁマターリ逝こうよ
681It's@名無しさん:04/01/26 09:32
次のスレタイには、

【爆音】 と 【貧乳】

を入れてくれる事をきぼんぬ。
スレが続けば良いが...。
682It's@名無しさん:04/01/26 12:10
貧乳タソに新スレたてて貰おうよ。
683It's@名無しさん:04/01/26 12:48
貧乳貧乳連呼しない。
きっと、おっきく育つから。
684It's@名無しさん:04/01/26 18:16
>679
ナカーマ
685It's@名無しさん:04/01/27 17:23
明日か明後日Mobile PentiumIII-M 1.13GHz入手予定^^
漏れのR505の脳ミソ入れ替えてみます。
果たして安定動作してくれるのかどうか・・・・
686It's@名無しさん:04/01/27 21:46
CPUって簡単に外れる?
68717@R505RAK:04/01/28 00:57
>>686
ソケットに刺さってない限りまず無理。
688It's@名無しさん:04/01/28 17:25
Mobile-PenIII届いたんでR505V/BDのCPUと早速交換してみますた。

無事起動・認識ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ

Mobile Celeron 933MHz → Mobile PentiumIII-M 1.13GHz にパワーうpしました。
HDBenchは↓見たいな感じ。

Mobile Celeron 933MHz***************************************
 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
14168 46187 45533  15401   12590    20978     30

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write  Copy 
12958   11335 4554   233 12957 15011 1666

Mobile Pentium-M 1.13GHz************************************
 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
15463 52343 51596  15453   12744    21091     30

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write  Copy
13509   12913 4836   113 15237 15190 1628

動いてよかった( ´ー`)フゥー...
689It's@名無しさん:04/01/28 23:50
>>688
おめ!!
体感速度かなり良くなった?
690It's@名無しさん:04/01/28 23:52
R505のCPUって基盤貼り付けじゃなかった?はがしてPEN3のせたのか?

オッソロシィナァ
691It's@名無しさん:04/01/29 00:12
>>689
いや、あまり感じないかもw

>>690
いや、他のはどうかしらんがR505 V/BDはMicro-FCPGAのCeleronが載ってた。
だから普通にCPU外せたしMobile PenIII-M も載せれる。
692It's@名無しさん:04/01/29 02:18
>>690
R505の後期型はみんなZIFソケットだから、ロック部分を
マイナスドライバーで半時計回りにまわせば簡単に外れます。

ところで現在某所で手に入れた無印の詳細不明CPUをテスト中なんだけど
起動してみて驚いた。
キャッシュは256KBだからMobileCeleronなんだろうけど、
クロックがなんと133MHz×11の1.46GHz。
・・・ちょっと待て。このクロックのモデルは市販されてないだろ?
693It's@名無しさん:04/01/29 04:42
R505S/PDを使っているのですが、
Windows Media Playerで、複数の動画を(mpegやavi)
再生すると、次の動画への切り替わりの時にブルーバック
になって強制再起動・・と、なってしまうのですが、何が問題?

メディアプレーヤーのバージョンは9です。
694It's@名無しさん:04/01/29 12:10
R505R/GKはCPU換装簡単?それともはがす必要アリ?
695It's@名無しさん:04/01/29 13:19
>>694 基盤貼り付けだよ。交換なんてほぼ不可能
696It's@名無しさん:04/01/29 14:47
さんくすこ
69717@R505RAK:04/01/30 01:42
>>692
>R505の後期型はみんなZIFソケットだから、ロック部分を
>マイナスドライバーで半時計回りにまわせば簡単に外れます。

なるほど、そうなんですね。
698It's@名無しさん:04/02/02 23:06
パームレストの塗装が剥げてきたので、自作マウスパッドのセットに入っていた
透明シールを貼った。とてもいい感じ。
699It's@名無しさん:04/02/03 13:12
紹介希望
700It's@名無しさん:04/02/04 03:11
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○●●●●●○○●●●○○○●●●○○
○○○○○●○●○○○●○●○○○●○
○○○○○●○●○○○●○●○○○●○
○○○○●○○●○○○●○●○○○●○
○○○○●○○●○○○●○●○○○●○
○○○●○○○●○○○●○●○○○●○
○○○●○○○●○○○●○●○○○●○
○○○●○○○○●●●○○○●●●○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
701It's@名無しさん:04/02/06 21:28
>>699
MEiKOの自作マウスパッドKIT(KMP20-A5) 定価400円です。
ttp://www.rakuten.co.jp/shigotonin/429906/427098/
KITの中身はリピールシール・試し刷りA5サイズ用紙・半透明シールがあり、この半透明
シールがパームレストの保護に最適。シールを貼っても透明のためパームレストの外観を
損わず、ピタッと貼れてしかも貼りはがし自由。糊も残らない。
702It's@名無しさん:04/02/07 01:21
>>701さんくすこ。早速明日探してみるYO!
703692:04/02/10 01:45
CPU変えてからけっこう快調だったんですが
OSの調子が悪くなってリカバリする羽目に。

ところが、CD起動は設定できるんだけど、リカバリCD-ROMが
スピンを始めたと思ったら再起動しやがる。
PCGA-CD51/Aがバスパワーだからかな?結局以前のCPU
(セレ800)に戻してリカバリしましたとさ。とほほ
704It's@名無しさん:04/02/10 13:03
今度はバスパワーでないドライブかDS使って試して保水
705It's@名無しさん:04/02/10 23:29
部屋の掃除のついでに、
過去ログのどっかで読んだのをふと思い出して、
掃除機でファンの穴のところを吸ってみた
吸引力最高でブオンブオンとやってたら、
黒いほこりの固まりがポコッと出てきた。

んで起動してみると、
今まで「ブォォォォォン!」と唸ってたヤツが
「フォォォォォ.......」というか「サァァァァァ.......」といった感じでかなり静かになった♪

一度試してみるもんだね
706It's@名無しさん:04/02/10 23:34
続き

ただしちょっと強く吸出し過ぎたかも…
今までファン(羽根そのもの)は中華なべの底にすっぽり隠れて、
確か外からは見えなかったと思ったけど、
今はある一方だけ5mmほど顔を出してる。
デフォでもファンが隙間から見えてたっけ?

ファンの土台がズレたのかな…と思って一瞬焦ったけど、
その後も何事もなく動いてるしまぁいっか、という事で。。。
707It's@名無しさん:04/02/11 03:01
俺のは最初から羽根が見えるよ。綿棒突っこんで掃除したこともある。
708It's@名無しさん:04/02/11 17:32
私は横のところに口つけて息を思いっきり吹き込んでゴミ出してます。
起動中のファンが動いている時です。
こう言うやり方って駄目なのかなー?
709It's@名無しさん:04/02/11 18:39
>>708
やることがよーわからんな。止まってる時にやるなら分かるけど。
それって掃除機が稼働中にお尻の排気口から空気送って、
ゴミをホースから吹き出させようとするようなものでしょ。
710It's@名無しさん:04/02/11 20:13
やってみた。
いや、結構出てきてびっくりした。
空気の流れを逆にするからなのか?
711It's@名無しさん:04/02/11 23:10
エアダスターくらい買えよw
712It's@名無しさん:04/02/12 12:49
漏れも708の方法試してみたら、ファンがピタッと回らなくなったので
改善効果にしては凄すぎると思ったら、埃の塊が羽根に詰まって動かねぇ…
フェルトのような埃が親指の頭ほどの量も出てきてビックラこいたよ。
でも掃除後は前と比べて10度近く温度が下がって(゚Д゚)ウマーですた。

温度計測にMobileMeter使ってみたが、これ結構便利。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/
ファンが回らないとCPUは400MHz位まで下がるけど、一応動くのね。
最高パフォーマンスモードが期待に反して効率悪いことも発覚。
713712:04/02/12 12:54
ああ、ひとつ書き忘れた。

相変わらず爆音だけどw
714It's@名無しさん:04/02/12 18:43
>>710さん、>>712さん、やっぱり逆からだとすごいですよね。
私はやっているところ、たまに妹に見られたりしているので、
「彼氏いないからって何も…」と呆れられたりしてますが…めげないぞ。
715It's@名無しさん:04/02/13 00:13
女子かよ!!
716712:04/02/13 02:21
ありゃ、毎度おなじみの貧乳さんだったのかw
R505が彼氏なんだからいいじゃん(´∀`)

女子高生がR505とKissする姿ってのも官能的で佳し。ちっともめげることないぞw
717It's@名無しさん:04/02/13 03:58
貧乳たんがんがれ。

今年はチョコをR505にもあげてやれ。
718It's@名無しさん:04/02/14 06:21
なんだか、やんわりと盛り上がってまいりました
719It's@名無しさん:04/02/14 20:50
なんだ?女がいねえと盛り上がらんのか
720It's@名無しさん:04/02/14 21:54
じぇんじぇん盛り上がってないだろ(藁
721It's@名無しさん:04/02/16 17:45
R505S/PDなんだけど、
DVDドライブはこんなにうるさい物なの?
今、データの読み込み中なんだけど、
モーター音とか風切り音とかうるさいし、
手をのせるところ(←名前忘れた)が振動でビビるんだけど。

どっかに快適になるドライバ無いの?
722It's@名無しさん:04/02/16 19:47
プラスドライバを30cm上から振り下ろす。
723It's@名無しさん:04/02/17 00:29
ツマンネ
724It's@名無しさん:04/02/17 00:33
Σ(゚□゚lll)アッ パームレストだ。やっと思い出した。
725It's@名無しさん:04/02/17 02:03
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f16904883
こんなん出てるぞ。
VJ/Kっていえば830MGだからr505の後期型だな
だれか人柱キボンヌ。
726It's@名無しさん:04/02/18 03:11
>>725
このCPUって>>692のと同じものかねぇ?
727692:04/02/20 00:33
漏れのは倍率変更デキナカタヨ・・・
728It's@名無しさん:04/02/20 07:05
R505激安バッテリー発見!
誰か試してくれ
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?key=296
729It's@名無しさん:04/02/20 07:09
しかも送料・税込み価格だった!
実質13000円くらいか
730It's@名無しさん:04/02/20 12:12
宣伝ウザー
731It's@名無しさん:04/02/23 02:11
ある程度工作できるなら、バッテリはセルの詰め替えを
やって再利用したほうが断然安い。
ただし爆発の危険も伴うという諸刃の剣
732It's@名無しさん:04/02/23 02:26
ちょんこかしなか知らんが、こんなもの使って爆発して怪我しても
やつらきっと白切って逃げるだろうな。w
733It's@名無しさん:04/02/24 01:37
すんません。俺のR505J/BDなんですが
画面切り替えとかウインドウの開閉とかをやると
ボディのどこかから「ちーっ」って音がすることに
気づきました。

いきなり鳴り始めたのか?
それとも今まで気づかなかっただけなのか。
いずれにしても、気になって仕方がないっす。
原因知ってる方はいませんか?

いわゆるインバータなのかな。
734It's@名無しさん:04/02/24 12:20
いわゆるインバータでしょう。
漏れのR/AKでも買った当初は結構耳障りでしたよ。
最近は耳を澄ませても聞こえなくなったけど。
735It's@名無しさん:04/02/24 14:55
R/GK使ってます

外付けトラックボールのドライバと競合して頻繁にフリーズかましてくれるので
ジョグダイヤルウィンドウ(JOGSERV2.EXE)止めてるんですが、Eudraやら
起動する度に勝手に関連付け起動して鬱陶しい事この上ないです

この関連付けの設定、どこにあるか知ってる方おられませんか?


ついでにこれ止めるとFnキー同時押し系の操作が出来なくなる・・・
736It's@名無しさん:04/02/24 20:47
おれもR/GK。
インテリマウスでも頻繁にフリーズしてたので
おれの場合ジョグダイヤルを削除した。
それ以来フリーズは一度もないです。
737It's@名無しさん:04/02/25 02:08
個人で持ってたR505R/DKを妹に譲り、東芝V7を使ってるけど
505の魅力から逃れられず、昨日R505Q/Bを会社で購入しちゃいました。
自分用じゃないけどね。
そしたら噂通り、後期モデルになるR505Q/Bのファンの音がすごく静でびっくり。
でも本体は初期モデルR505R/DKと比べると数ミリ厚くなってたんだね。
738It's@名無しさん:04/02/25 11:10
爆音なのは、一人で家にいても寂しくないようにとのSONYの配慮です。
爆音なのは、泥棒除けなど使用者を守るためのSONYの配慮です。
爆音なのは、SONYの配慮です。
SONYの配慮です。

km・scぁんcすれば、爆音でなくなります。
739It's@名無しさん:04/02/26 02:35
肝心な所が読めないんですけど
740It's@名無しさん:04/02/27 04:25
本体のバッテリ横のネジ穴の所に刺さるDS側の出っ張りが折れた・・

プラモデルの接着剤では付かなかったので、明日瞬間接着剤でも買ってくるか・・・
741It's@名無しさん:04/02/29 13:35
瞬間接着剤はやめとけ。
引っ張り強度は強いが、ねじれ強度は話にならん
どこかでパーツを調達してくるのが一番だけど、さもなくば
エポキシ接着剤で固めてしまうしかない。
固める場合は、残ったプラモデル用の接着剤はちゃんと落とさないと
またすぐ外れちまうよ。
742It's@名無しさん:04/03/01 20:47
先日R505S/PDの液晶をしたたかに割ってしまったのでThinkPad S30に乗り換えたんだが、
実家帰った時電波泥棒しようと無線LANのminiPCIを移植してみたもののドライバが見つからんのだよ。

(;´Д`)web上で拾えたっけ…?
743It's@名無しさん:04/03/02 20:46
むりだな
744It's@名無しさん:04/03/02 23:01
R505X/PD使いです。ここのスレを見てファンの掃除をしてみようと思い
分解してみました。その際ファンの部分に他のパーツとくっつけるように
銅のシールみたいなものが貼ってあったんですけど、あれって何のために
貼ってあるものなのでしょうか? よくわからないので一端剥がしてしまった
んだけど大丈夫かな…。
745It's@名無しさん:04/03/02 23:48
元通りにくっつければ問題無しと思われ。
銅箔はアースの一部なのでは?

と、どうせ使わないので無線LANカードとモデムを引っこ抜いて
クリーンインストールするつもりでバラしたはいいがモデムの場所がわからず
途方に暮れるR505Q/BD使いより。
やっぱりキーボードの周りの枠を取らないとダメか・・・。
左右の長いカバーの取り方誰か知ってる?
746It's@名無しさん:04/03/02 23:56
モデムはNumLkキーの下あたりだったような気が
747It's@名無しさん:04/03/03 23:24
俺もR505の分解方法知りたい。誰か教えて。
748742:04/03/04 01:01
バラしたけど売れるパーツは全部売っちゃったしカメラもないからなぁ…
でもけっこう全部のネジ外せば終わりだよ。

(;´Д`) つ ー か な ん で じ ゃ ん ぱ ら は モ バ ペ ン V 買 い 取 っ て く れ ん の だ …
74917@R505RAK:04/03/06 01:30
>>745
>途方に暮れるR505Q/BD使いより。
>やっぱりキーボードの周りの枠を取らないとダメか・・・。
>左右の長いカバーの取り方誰か知ってる?

両サイドのパーツを外さないとだめだと思います。

R505Q/BDの分解した所見たい。

750It's@名無しさん:04/03/06 02:21
>>749
裏のネジをはずしたらパームレスト・キーボードをはずす
念のためHDDもはずしておこう。
その上で、左右の長いパーツはぐりぐりヒネって取るのです
結構柔軟な素材なので多少手荒にしても大丈夫
もちろん、周辺のネジはすべてはずしておくこと(そんなネジあったっけ?)

・・・壊したらスマソ
751It's@名無しさん:04/03/07 08:13
パームレストの左右や、
右手首が乗る、手垢のたまりやすい位置に
溝やスイッチを付けるのはいやがらせ以外の何者でもないデザインですね。
752It's@名無しさん:04/03/07 16:43
>>750
漏れは全分解やった時、そのパーツのツメの場所が分からなくて一部欠いちゃったので補足トリビア

最も外すのに苦労するのがヒンジ近くの膨らんだところなんだが、ここは3カ所ツメがある。
上面のツメは中程に1カ所、少し長め。下面のツメは短めのが2カ所。左右とも場所は同じ。
(機種はR505R/AK。図は右サイド)

               // 液晶
              //
         ↓   ◎ ヒンジ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  __         |
     \____ /
       ↑   ↑

ツメの場所の近くに工具を差し込んで浮かすようにして、パーツをひねりながら外す。
いっぺんに外れなくても、何度か繰り返すうちに緩んでくる。無理な力を加えるのは禁物。
工具は竹串や爪楊枝など若干柔軟性のあるものを、マイナスドライバ状に削って使うといい。
ドライバのように固いものでやると、無理な力が加わって破損や傷の原因になりやすい。


ところで漏れも全分解した人に質問があるんだが、電源スイッチと左側USBのフラットケーブルの
マザボとの接続部分(白い部品)が固くて外せないんだけど、これは抜けない部品なのかな?
もし抜けるとしたら根本から抜けるのか、それともケーブルのみ抜けるのか?その辺知ってる人教えてクレクレ
75317@R505RAK:04/03/07 19:12
>>752

なんか分解の時の工具の使い方同じですね。爪楊枝を使ってました。
後、ヒンジカバーをはずさないとパネルははずせなかったと記憶してます。


>ところで漏れも全分解した人に質問があるんだが、電源スイッチと左側USBのフラットケーブルの
>マザボとの接続部分(白い部品)が固くて外せないんだけど、これは抜けない部品なのかな?
>もし抜けるとしたら根本から抜けるのか、それともケーブルのみ抜けるのか?その辺知ってる人教えてクレクレ

コネクターにロックするためのパーツがあるのでそれを浮かしてみてください。
それですべてのフラットケーブルははずせると思います。
754750:04/03/07 21:16
>マザボとの接続部分(白い部品)

あの部分にはロックするパーツはないのです。
俺も最初は白いハコごと引っ張って、ハンダのパターンを浮かせてしまった。。
びっくりして、ためしに仮組みして電源ONしても起動しない・・・(;´Д`)
その時はそりゃあもうひどく焦ったけど、気を取り直して
ハンダごてでパターンに沿ってくっつけなおしたらフカーツ(・∀・)

本題。あのハーネスはただ刺さってるだけです。
ハーネス本体に付随して、ひらひらのツマミみたいなのがあるでしょ。
あれを真上に引っ張るのです。勇気が要るけど、挑戦してみ。
ちなみにハーネスの先端はは結構カタいので、戻すときも
簡単に刺さるはず。

俺のような失敗をする前に忠告だ。
75517@R505RAK:04/03/08 00:19
>>754
あー、申し訳ない。今キーボード剥がして確認したら差し込んであるだけだった。
このふたつだけはロックするパーツは無かったですね。

うろ覚えはだめですね。
756It's@名無しさん:04/03/08 01:30
>>753
>後、ヒンジカバーをはずさないとパネルははずせなかったと記憶してます。
確かに。1度付けたままやろうとして無理だった覚えがあります。

>>754
ご忠告ありがd
やっぱりケーブルのみ抜けるものだったんですね。
しかしロック部品がないってのは、下手したら一巻の終わりって感じで緊張するなぁ…

757It's@名無しさん:04/03/08 06:55
プロファイルエディタってあるじゃないですか。
ACの時にはCPUフルパワーでバッテリの時には画面暗く・・とかを設定するヤツ。
アレの設定がなんか無効になってしまいました。AC抜いてもCPUフルパワーのまま働いてます。

しかも30分ぐらいPCを放置しておくとハイバネーションが働いて電源落としてくれます。ウザイです。
仕方ないので、画面のプロパティのスクリーンセーバーから、電源オプションのプロパティを起動させたら
設定がすべて消えていました。新たに設定して保存することもできません。

某nyを起動させている間は、何時間たっても電源が落ちないようなのですが、
いつの間にかACアダプタのコードが抜けても、画面が暗くなったりしないので
しばらくそのことに気づかぬままの状態でいたりするとなんかムカツクので元に戻したいのですが、
どうしたらいいですかね?

機種はPCG-R505S/PDです。
758It's@名無しさん:04/03/08 18:23
ny経由でウィルスでもくらったんじゃないの
759It's@名無しさん:04/03/08 18:35
いや。nyを始めたのが去年の9月で、それ以前からどうもこうなってたようです。
ウイルスもバスターは検知してくれないのでたぶん無いと思います。
760It's@名無しさん:04/03/08 19:12
電源オプションのプロパティの中に PowerSuite Scheme って項目はない?
OS本体でなくPowerPanelによる電源管理にする時は、この項目にしておくんだが。

もしかしてこのドロップダウンリストが全部消えちゃってるの?そうなるとOSの修復になるが…
761757:04/03/08 23:11
変な色でごめんなさい。
http://up.isp.2ch.net/up/5d89dd9a6d04.png
こんな感じっす。全部消えてます。

やっぱ再セットアップかぁ〜
薄々そうじゃないかなぁって思ってたから今までほっておいたんだけど・・・
762It's@名無しさん:04/03/09 00:28
なんかうpろだが重くて見れないけど、サムネイルでなんとなく判った。
修復セットアップという方法もあるにはあるが、どんな不具合が残るか分からないから
いっそリカバリした方が良いと思うよ。時にはバックアップをとっておくことも必要だし。
763750:04/03/09 00:29
>>757
同じ機種じゃないから的外れかもしれないけど
C:\Program Files\Sony
の中に、それっぽい電源管理ソフトが入ってない?
入ってれば、再インスコを試してみ。

あとは「プログラムの追加と削除」「アプリケーションの追加と削除」で
それっぽいプログラムを再インスコ。
764It's@名無しさん:04/03/09 01:04
R505の場合、個別インスコはCDドライブにリカバリCDをセットすると
「既にリカバリは完了してるが個別インスコするか?」的なメッセージが出てくる。
それでリストからSony Shared Library→PowerPanelの順にインスコすれば
上手くいくかも。ただしこの順番は崩すと失敗する可能性高いので注意。
事前に「アプリケーションの追加と削除」で既に入ってるPowerPanelは削除した方がいい。
765It's@名無しさん:04/03/10 02:36
Sony Shared Library の前に Sony Notebook Setup をインスコすると吉。
766It's@名無しさん:04/03/10 13:30
液晶パネルと本体を繋ぐケーブルのカバー?が壊れた。
どーせそんなかからんだろと思い修理に出したら6桁請求された・・・
何故そんなにかかるのよ・・・(T_T?
767It's@名無しさん:04/03/10 23:26
ここに現れた神々のおかげでR505分解できました。どうもありがとう。
768It's@名無しさん:04/03/12 10:05
R505VJ/Kのセミヌード写真w
なんか電源コード挿したまま分解してるみたいに見えるけど大丈夫か?
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b49345785
769It's@名無しさん:04/03/12 20:31
770712:04/03/13 03:18
>>769
イェッサー
771It's@名無しさん:04/03/17 09:30
あげないとおちちゃうYO!!
772It's@名無しさん:04/03/23 19:48
ファイトいっぱつお
773R505R/AK:04/03/24 04:11
先日愛機R505R/AKにコーヒーをたっぷり飲ませちまいやした!

すぐに電源を切って・・なんかヒューンつて勝手に落ちたけど。
縦にしたらじゃーっとコーヒーが出てきた。
すぐに分解して、HDを取り出しUSBケースに収めて他のマシンに接続した
ところ、なんとか読める。
濡れた本体はそのまま3日くらい放置!

乾いたところを見計らって再組み立て。HDも元に戻し起動!
・・・お?・・・動いた!
なんかマウスパッドの動きが変なので、再度分解してコーヒーの汚れを
アルコールつけた綿棒でこすって落としてみて・・・

どうもマウスパッドの動きが・・ん?クリックすると右クリックメニューが
こりゃ使えんと、USBのホイ〜ル付き光マウスを買う。
こないだパッドの右ボタンをつよ〜く押したらそれも直りました。

PCにはお茶とかコーヒーとか飲ませてはいけませんね。

今は調子良いよ!爆音だけど。
774It's@名無しさん:04/03/24 16:02
昔PCの前でゼリー食おうと思ったら、
ゼリーの汁がこぼれてタッチパッドのマウスボタンの所に垂れちゃってサー、
その日はそのまま使えたんだけど、翌日になったら乾いて固まっちゃって
べとべとになったらしい・・クリックしたら引っぱらないと元に戻らなくなっちゃった。
ツマヨウジでほしぐりだしてなんとか使えるようになったけど、
それでもクリックからボタンが上に上がるまで0.5秒ぐらいかかるようになっちゃった。
775It's@名無しさん:04/03/24 22:27
>>774
パームレストごと外す。

半日くらい水につけておく。

一晩すすぐ。

1週間かけて乾燥。

取り付け。

(゚д゚)ウマー
776It's@名無しさん:04/03/25 10:52
そういえば昔ダウンタウンのコントでキーボード(ノートな)に
お茶かジュースをこぼした浜ちゃんに松ちゃんが
「精密機械やねんぞー!」
とどなりながら本体ごとバケツに突っ込んでざぶざぶ洗う
シーンがあったなあ。

R505後期型って、吸気口から扇風機ファンってみえないよね?
祖父地図で中古買ったんだけど、不安でしょうがない。
起動時には「フュイイイン」って音はするんですがパームレストが少し熱い。
何より不安なのは「爆音でない」こと(w。
教えて、エロイ人!
777It's@名無しさん:04/04/02 20:13
確変ゲトage
778It's@名無しさん:04/04/03 01:34
で、776は何を教えてほしいのかと

「吸気口から扇風機ファンってみえない」ことについてか?
だったらYESだ。
779776:04/04/05 07:42
>>778
ありがd
780It's@名無しさん:04/04/06 15:23
漏れのR505Rもうるさくてあついよ〜。
けどかわいい!!
781It's@名無しさん:04/04/08 14:52
R505S/PDを使っています。
160GBのHDDを買ってきて、iLink接続の外付けドライブとして使おうと思ったのですが、
フォーマットしようとしても128GBまでしか認識しません。
メルコのHDDを買ったので付属のユーティリティディスクで「137GB以上の製品をご購入された方に」
とかいうのを実行しても、やっぱり128GBです。

なんかちょっと調べたらBIOSとかも関係あるっぽいのですが、
R505S/PDのBIOSはそーいうのに対応してくれているのでしょうか?
782781:04/04/08 14:55
WinXPのサービスパックはSP1を導入済みです。ねんのため。
783781:04/04/08 21:34
何となく原因がわかった。
hddケースの問題っぽい。
784It's@名無しさん:04/04/10 00:03
ガンガレ
785It's@名無しさん:04/04/10 18:52
ハコがBigDrive対応でない場合は気をつけたほうがいい。
フォーマットすると137GBにしかならないのは仕様だが
あらかじめフォーマットしたデカいHDDを繋ぐのは止したほうがいい。
漏れはマジで泣きました。

別のPCで160GBでフォーマットし、そのハコに入れるとしましょう
USBで繋げると・・・なんだ。160GBで認識できるじゃん。
しかし!ここに落とし穴が。
実際の書き込みは137GBまでしか使えないのです。

では137GBを超えるデータを書き込んだ場合はどうなるか?
書き込みは問題なくできるんです。
しかし、読み出し時にエラーが発生。
コピー時にもエラー。
動画やサウンドなら再生時にエラー。
つまり、137GBより先の領域は、書いたはいいが読めんのですよ。

せめて書き込み時にエラー出してくれりゃいいのに、
俺はこの症状のお陰で、大切なデータをバックアップした後に
使えないことに気づいて愕然としますた。
しかもこれがエロ動画やMP3、割れ物ならまあいいんだが、
失ったのは会社のPDFやらPowerPointファイルやらXSLやら・・・

あ、他のPCでフォーマットする際に137GB以下で領域分割すれば
ドライブ全体が使えるよ(・∀・)
786It's@名無しさん:04/04/12 04:16
本体のUSB端子の接触が少しずつおかしくなってきて,
昨日ついに2つとも逝ってしまいました。
気持ち上向きにして差したりすると認識したりしてたんで,
単純に接触の問題だと思います。
同じ症状の人いますか?
R505W/PDです。
V505買ったんで,R505はオブジェとして前期型が欲しい。
787786:04/04/12 04:31
と思ったんですけど,あの薄くてかっこいいアーチ型の前期型って
どのモデルまでですか?
HPの写真はうまくとってあるからよくわからん。
788It's@名無しさん:04/04/12 11:41
Fまで
789It's@名無しさん:04/04/13 18:26
VAIO PCG-R505/GKですがHDDがそろそろダメそうです
自分で取り替えたいんですけど技術的に簡単でしょうか?

790It's@名無しさん:04/04/13 22:12
けっこう簡単ですよ
パームレスト外せばすぐHDD出てくるし
791789:04/04/14 00:32
>790 ありがとうございます チャレンジしてみます

因みに1回目のHDDアボ〜ソ時はカスタマに「自分でやったら改造にあたるんで以後二度と
修理は受け付けませんよ〜」って脅されたので正直にお任せ修理に出したら「8」万円でした
その頃HDDはソフマッポで2万くらいだったはず・・・

二度とソニー製品には近寄らない事を誓いました
今の505が完全クラッシュしたら永遠にソニー製品購入は無いでしょう w
792It's@名無しさん:04/04/14 23:10
俺はHDD交換したまま別の部品の修理に出したけど、ちゃんと受付してもらえたよ。
サポセンはアウトソーシングらしいので、担当者の言うことは結構あてにならない。
793It's@名無しさん:04/04/15 00:05
>>791
HDDはソニー製ではないから、恨むならHDDのメーカーを恨め
てゆーかHDDが壊れることは珍しいことではないので
どのメーカーのPCを買っても大差ないよ
ていうか、問題の根源は「メーカー」としてのソニーの方針なのです。

たとえば不治痛のBiblo、Lifebookなんかは、もしHDDが故障したとしても、
平気でベンダーのせいにしますよね。
サポセン担当者「あぁ。それはウチが使ってるIBMのHDのせいですね。でも保障外ですよ」
そのあたり、ソニンは違う。
奴らはブランドイメージを大切にするあまり、OEM連中のことを表に出さず
あくまでソニーブランドの範疇で処理しようとする。
その結果、IBMのHDも不治痛のHDも、すべて抱え込んで泥沼。
結果としてソニー製品は糞だというレッテル貼りんみつながる。

でも、漏れがブランドを立ち上げるなら・・・
製品もそのパーツも自社で一元管理するだろう。
そういう意味では、その糞ニーのスタンスはブランド維持に
十二分に寄与している。
795It's@名無しさん:04/04/17 16:24
3/20にWitty貰って、やっと先週復旧しました。
全然このスレッド増えないのねーとか思ったら、鯖移転でした。がっくりorz
796It's@名無しさん:04/04/20 15:21
S/PSを使ってるんですけど、これってS/PDと違うところってメモリ搭載量位ですよね?
最近メモリ384MBじゃきつくなってきたんだけど、640MB増設例が無くてドースリャイインダ(´Д`;三;´Д`)ウオーサオー状態でして。
どなたかそこら辺の事詳しい方おしえていただけませんか?
797It's@名無しさん:04/04/20 15:29
オイラのS/PDには640MBのメモリが積まれている。

買った一週間後ぐらいの、まだ先代から完全移行しないうちに
には増設しちゃったので違いなんて実感してないが、まぁ、普通に使えてる。
798It's@名無しさん:04/04/21 01:59
>>796
ラッキーだったな。S/PSならチップが830MGなので、最大1GBまで載るよ。
ただし、買うメモリには注意

片面8枚(両面で16枚)のICチップが載ったメモリしか認識しないと
聞いたことがある。

ていうか、喪前らの違いはドッキングステーションの有無くらいじゃないの?
仕様見てたらほとんど一緒やんけ?
799798:04/04/21 02:02
すまん。ageてしまった

>796
てなわけで、PC133 512MBのSO-DIMMなら大抵は載ります。
買うときに、片面8枚のICチップが載っていることを確認すればいい
800796:04/04/21 19:07
取りあえず両面16枚ってことに気をつけて買ってきました。
ちゃんと認識したのでまだまだ現役でいけそうです。
色々とありがとーございますた。
801It's@名無しさん:04/05/02 05:52
ドック側のIEEE1394って転送速度が遅くない?
いや、ドックにUSB機器を5個もつないでるせいかもしれないけど。
802It's@名無しさん:04/05/02 06:33
R505JLが爆音状態でしたので、中を開けて掃除をしてみました。
冷却ファンを取り出してみたらホコリまみれ!
ファンと本体左の排気口にかけて髪の毛も引っかかってるし、綿ホコリなんか500円玉くらいの大きさで溜まってた・・・
全部取り除いて組み立てなおしてみたら、あの騒音が半分以下に!
こりゃスゴイ進歩です。
ついでに静音のファンを購入しようとショップへ行ってみたものの、デスクトップ用のファンしか見当たらず退散。
通販で調べてみることにします。R505のゴミ取りは必須だと実感。
803It's@名無しさん:04/05/06 20:16
だれかコンボドライブで、UJDA710からUJDA750に換装したヤシはおらんか!?
804It's@名無しさん:04/05/07 19:11
換装しましたよ。ふつーに動いております。
805It's@名無しさん:04/05/08 23:00
漏れも換装した。
でも最近DVD-Rが読めなくなってきた。
どーしてくれよう
806It's@名無しさん:04/05/09 17:33
俺はCDが読めない、リカバリCDも使えない。
どーしよう。
807It's@名無しさん:04/05/14 16:57
age
また移転かよ
808It's@名無しさん:04/05/15 19:05
PCGA-DSM5のドライブ(UJDA710)を、UJDA740にかえて一年弱になります。

同じく、UJDA710の悪夢再来のようなかんじで「ガッチャンガッチャン」いうようになりました。
ぎりぎり保障期間内(慶安のパッケージ)なので、修理に出そうとおもいます。



マスター接続のみと書いてあって、そのまま交換したら認識したので
放置してたんですが、IEEE1394接続だし問題ないですよね?あるのかな…。
今思えば、最初から、すこぶる快適というほどでもなく、ときどき認識しなかったり、
マウントしてもデータ読み込まないということがあったような気がするので、
問題があるのかと思えてきました。

あと、PCGA-DSM5の裏にある小さい、スイッチのようなものは何なんだろう。
横5ミリ縦2.5mmくらいの。

809It's@名無しさん:04/05/15 19:30
R505ほしーなー
810It's@名無しさん:04/05/15 20:11
パームレストの塗料はげすぎ。
右下スイッチ周りに手垢たまりすぎ。
Ctrl左にあるゴムはずれた。
811It's@名無しさん:04/05/16 09:37
やっとR505の後継として購入できるVAIO type-sがキターーーー
R505が良すぎて食指が伸びなかったんだよな。ここ2〜3年のノートは。
812It's@名無しさん:04/05/16 13:01
型名、PCG-ってのは辞めちゃったんだね。
813It's@名無しさん:04/05/16 14:27
>>812
バイオ第2章ですから。
814It's@名無しさん:04/05/16 18:59
1年毎に13章まで作る計画だとか おそらく4・5年目で挫折だと・・・
815It's@名無しさん:04/05/16 19:18
とらぶりゅー?w
816It's@名無しさん:04/05/16 22:42
うーん、俺的にはtype-sもビビッと来ないんだよなー

今まで買った初代505とR505は、出た瞬間にメーター振り切れそうな欲しさを感じたんだけど
type-sにはそれがなかった。そんなモデルはもう出ないかな…
817It's@名無しさん:04/05/17 22:32
実は今でも少し残ってる新品のR505を買おうかどうか迷ってる…。
安くなってるし欲しいんだけど、セレロンモデルしかないんだよなぁ。
PenVモデルも突然現れないかなぁ…。
818It's@名無しさん:04/05/17 23:26
頑張ってCPU換装汁
819R505R/AK:04/05/18 00:55
>>816
> うーん、俺的にはtype-sもビビッと来ないんだよなー
>
> 今まで買った初代505とR505は、出た瞬間にメーター振り切れそうな欲しさを感じたんだけど
> type-sにはそれがなかった。そんなモデルはもう出ないかな…
まったく同感です。あっちも初代505とR505R/AKユーザ


>>817
> 実は今でも少し残ってる新品のR505を買おうかどうか迷ってる…。
> 安くなってるし欲しいんだけど、セレロンモデルしかないんだよなぁ。
> PenVモデルも突然現れないかなぁ…。

そ〜なんですよねぇ。R505W/PDあたり出ないかしら・・・格安で
でも買えそうにないな、財布が病気だし・・

>>818
> 頑張ってCPU換装汁
830MGのセレロンモデルもCPU換えられるんでしたっけ?
なんかPenIIIモデルは換装記事がどっかにあったけど・・・

815モデルは素人にはCPU換装でけまへんね。

****まだまだ現役です****爆音だけど
820It's@名無しさん:04/05/18 01:05
>>817
どこで売ってる??
821It's@名無しさん:04/05/18 01:10
822It's@名無しさん:04/05/18 23:20
type-sって日本車のスポーツカーみたいなのな。性能はすごいけど人を狂わせるような
ものがない。優等生って感じ。
イタ車みたいな強烈な個性やエアコンなくても乗りたい旧車みたいな官能的なところに
訴えるものが少ないのかも。
SONY製品なのにNECやFujitsu製品との明確な線が引けてないって言うか、VAIOのロゴを
NECに変えても違和感がないって感じがする。
823It's@名無しさん:04/05/19 23:55
miniPCIのせかえで、無線LANの11g化した人いますか?
824It's@名無しさん:04/05/20 20:37
>806
同志よぅ
825It's@名無しさん:04/05/20 22:02
ソニーもここらで人気のあった機種の復刻版でも
だしてくれないかな、スペックアップしたものを。
ソニスタ限定でもいいし。

XRやらZ505・R505なんか売れそうだけどな。

R505のBaniasモデルをキボン
826It's@名無しさん:04/05/21 01:39
いっちばん最初の505と見た目が同じならちょっとほしいぞ。

でもACアダプタはちょっと小さくしてね。
827It's@名無しさん:04/05/23 11:29
R505の展示品を買おうかどうか迷ってるんだけど、
やっぱ中古と同じようなもんかな?
展示品って色んな人に触られてるんだろうけど、
やめた方がいいかな…。
・バッテリが接続されっぱなしだったのか
・コネクタ部のゴムは大丈夫なのか
・キーボードの印字ははげてきてるのか
・タッチパッドのボタンは壊れてないのか

店に聞けばいいのかもしれないけど、
適当にごまかされて、買ってから気づいたらイヤだし…
828It's@名無しさん:04/05/23 11:45
はよっぽど理由がない限り、中古のノートと液晶モニタは買わないよ。
液晶・バックライトの劣化が怖いから。
展示品とかデモ機って、たいてい画面つきっぱなしでしょ。
829It's@名無しさん:04/05/23 11:55
>>828
即レス、ありがd

やっぱりそうだよね。もうかなり在庫なくなってきてるから
かなり迷ってしまって…。
今でも新品がふと現れないかなぁ…(´・ω・`)ショボーン
83017@R505RAK:04/05/23 13:36
>>827
展示品はたいていバッテリーは取り付けられてないと思いますよ。>盗難防止
見た目の状態だったらお金払う前に見せてもらえばいいかと。あたしのR505も
展示品だったけど、そうして買いました。
831It's@名無しさん:04/05/23 14:40
展示品と言っても、通電されてないものもかなりある。
あと、バッテリのへたりはそれこそ、動いているものであればだけど、
タスクトレイの中のバッテリ関連のアイコンからユーティリティ立ち上げて
状態調べれば?
俺はオクで買うときも、相手にそれを聞いているよ。
嫌な客だと思われるだろうけどね。逆に出品するときは最初から提示している。
832827:04/05/23 15:01
>>830-831
レス、ありがd!
ネットショップなんで、現物は見れないんで…(´・ω・`)
とりあえず、ショップに電話して色々と聞いてみます。

まぁとりあえず保証書に他店の印がないってことなので、
まだユーザー登録をすれば、多少状態が悪くても保証が
あるのと、あと「VAIO延長保証サービス」に入ることが
できるのかもソニーに電話して、それに入れるなら・・・。
833It's@名無しさん:04/05/23 15:04
ぅぉぉぉぉ、今度のシリーズ、伝統ある505型番無いのかよ?
つーか、SONYって55型番好きだよな。
最近それがなくなっているのが顕著な気がするが、
もしかして営業上、開発上の方針が変わったのか?
834It's@名無しさん:04/05/23 15:05
展示品って、電源が入っているだろうから、
バッテリが消耗する機会なんてないんじゃね?違うの?

前に、Z505を後輩に売ったときに「なんでバッテリ99%とか残ってンスカ!?」って、ビックリされたことがある。
PC外に持ち出す事なんて無かったし、AC電源抜くのなんてウンコするときぐらいだったし。
835It's@名無しさん:04/05/23 15:08
俺の場合は、バッテリも使ってやらないといけないからってんで、
逆にAC取れるときもバッテリ使ってアラーム出るまで、って事をしてたときがあった。
今にして思えば、愚かしいことを、と思っているよ(トホホ)
お陰で、10分しか持たないバッテリをUPS代わりにしてAC時使用。
ソニスタで思い切って購入したLLバッテリはいざと言うときのために月に一度だけ
状態確認と追加充電。
836It's@名無しさん:04/05/23 15:11
リチウムイオンバッテリーって、充電時のメモリー効果(うろ覚えワード)って、
ないんじゃね?違うの?
837It's@名無しさん:04/05/23 15:12
>>835
おお、同志よ。w
おいらの場合、充電池が最近のようになったのを知らなかった(w ので、
メモリ効果おきるじゃん、とか言って、必ず毎日、放電使用、充電しながら使用、
満充電でまた放電使用、とかやってた。
(前に使っていたパワーブックは、AC利用時に入れていた方が、劣化が酷く、
バッテリだけで20個持っている状態だったんだよな。ww)

知らなかったせいで、普通のバッテリを3本持ってる。
今度、全部ばらして、まともなセルだけ繋いでみようかと考えている。
838It's@名無しさん:04/05/23 15:13
>>836
>>835です、3行目の通りですよ。知らなかったのよー。

>>837
だよねぇ、マニュアルやバッテリ本体に「メモリ効果はありません」と書いて
欲しかった。w
839It's@名無しさん:04/05/23 19:55
リチウムイオンバッテリーねえ・・・他社のMDプレイヤーのだけど
殆どACでしか使ってなかったし満充電の状態でずっと抜いてたのに
いざ使おうと思って本体に入れたら死んでた事がある
840839:04/05/23 20:03
R505のは買ってからずっと本体に挿しっ放しだけど
前に上みたいな目に遭ったんで非常時にちゃんと
UPS代わりにでもなるのかどうかちょっと心配

容量は設計容量より0.1Whほど低いだけだけど
841It's@名無しさん:04/05/23 23:18
>>839
バッテリを保管する場合には満充電じゃなく
20%〜30%程度で置いておくのが良かったんじゃない。

http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/beginner.nsf/btechinfo/SYB0-0375ECF
842It's@名無しさん:04/05/24 03:51
リチウムイオンは、満タンでも空でもイクナイ。

電池の種類毎に扱いを変えなきゃダメよ。
電池は女性と同じよ。
843It's@名無しさん:04/05/24 08:41
>841
なるほど、それにずっとAC使用中の本体に付けっ放しなのも良くないのねー
THX

>842
難しいもんやねぇ・・・
844827:04/05/24 17:11
ネットショップに電話していくつか聞いてみた。

・バッテリは外してあったのかどうか分かりますか?
「いえ、当社では店頭表示ということはしていませんので
他店様の展示品の物ですので、どういった使われ方を
していたのかは分かりません」
・傷はついてますか?
「展示品ですので多少の擦り傷はございます。ですが
大きな傷はありません」

…など、いくつか答えてもらった。それはそれでいいけど、
どうも答えたくないことなどははぐらかされたような…。


・液晶に傷はついてませんか?
「一つ一つの確認はしてませんので、それは分からないです」
・キーボードでイカれたキーはありますか?
「そちらの方も分かりかねます。ですが割れてるようなことは
ございませんので」

…など。やはり避けた方が良さそうなので、新品が見つかった
時に、考えようと思います。
…もう見つからないかもしれないけど…(´・ω・`)
845It's@名無しさん:04/05/24 23:51
俺がR505売ってやりたいくらいだ
846It's@名無しさん:04/05/25 12:01
俺のR505も売ってやりたいが、多分その店のものより悪そうだ。
847It's@名無しさん:04/05/25 14:08
>AC電源抜くのなんてウンコするときぐらいだったし。


みんなノーパソもって便所行ってるのか。
848It's@名無しさん:04/05/25 23:06
俺はそんなことしないぞ。
爆音ファンがウンコ吸い込んじまったらどうするんだ。
849It's@名無しさん:04/05/26 00:48
850827:04/05/26 17:46
上にカキコした店とは別の店なんだけど、展示品のR505を買った(・∀・)

本当は新品を買おうかと思って電話したら、すでに売り切れだった…。
展示品しか残ってないとのことだったけど、安いからいいかと思って注文。
新品より18000円ほど安かったので増設メモリ代が浮いたw

展示品ってことだけど、ホントに綺麗!全く触られてないんじゃないの
ってくらい。傷は見た目ではナイ感じだし、キーボードもしっかりしてるし、
バッテリも使われてなかったみたい、満充電時の容量も最大だった。

しかしR505はいいね!キーボードもしっかりしてるし、打ちやすい!
V505も出た当初迷ったんだけど、あのキーボードではね…
(キーボードはペタペタ感があるし、キートップもちょっと…)。

R505はデザインはカッコイイし、色合いも少し紫がかったシルバーでイイ!
本体の大きさ・画面の見易さ・キーボードの打ちやすさ、大満足です!

最近のバイオは魅力がなくなってきたけど、これは古きよき時代のバイオだねw
851It's@名無しさん:04/05/26 18:05
>>849
これみたいに、パームレストに説明シールがいろいろ貼ってある機種があるけど、
これって普通なの?
俺のにはWINDOWSとINTELのシールしかなかったけど。
それでも使い始めてすぐに剥がしたけど。
剥がしてもう何年もたつけど、シールのあとって残ってるんだよね。
手が置かれる場所の塗料とかもう禿げちゃってみすぼらしいのに、
ペンティアムのシールがあった場所だけ色が濃いの。不思議。
852It's@名無しさん:04/05/29 21:52
もう、紫色の新機種は販売されないのか・・・
でも、第2章は今の製品群を見る限り、直ぐに終わりそうに思える。VAIOって感じが
しないんだもの。第3章でファンレスのR505作ってってくれないかな。
853It's@名無しさん:04/05/30 00:15
>>852
5年も待つのか・・・
854It's@名無しさん:04/06/02 20:38
今日、近所の電器店でアレに使う大容量HDDなどを物色しておりましたら、
「萌えー!萌えー!」と叫びながらフロアをうろつくおっさんを発見いたしました。
ああ、冬だな。
ああいうおっさんの存在を根本から抹消したらさぞかし楽しいだろうなとバッファローの
200GBHDDを凝視しながらレジへと並びました。
ふとおっさんに目をやると、いつのまにやら幼女がおっさんに寄り添っているではありませんか。
これはいけませんと、買い物かごにあった唯一武器になりそうなUSBケーブルを握り締めていると、
おっさんと幼女の会話が聞こえてまいりました。
「もえ。お父さんから離れたらダメじゃないか」
「ごめんなさい」
ああ、アレだ。親子だ。もえって名前のお子さんですか。利発そうなお嬢さんですね。
抹消されるべきは私ですね。
855It's@名無しさん:04/06/02 23:42
コピペうざいからCPU換装の方法とか教えてください
856It's@名無しさん:04/06/04 23:16
後期型ならZIFソケットの筈だから載せ換えるだけ
857It's@名無しさん:04/06/05 03:35
俺もCPUの換装を考えているんだけど、
どの程度までバラさないとだめなのかなぁ。
どっかに解説しているWEBサイトない?
R505Vだよー
858It's@名無しさん:04/06/05 14:54
夏モデルで R505R/DK から Z1のDothanモデルに乗り換えようと思ったんだが...OTZ
なんで今回のモデルはtypeAもtypeSもMG対応じゃないんだ?
#通勤で使うからMG対応メモステは必須なのにな。
まぁ今回のは全然物欲をそそられないから、Alviso系Dothan搭載機を待つか...

仕方が無いので、DQステのコンボをUJDA710からUJ820に換えてみるか、
うまくDVD+系が焼ければ良いんだが。
859It's@名無しさん:04/06/07 08:37
UJ-820良いねぇ、交換ドライブでは今イチバンのおススメ。
DSベゼルにぴったりだし何より焼き質も上々、+R/+RWも焼けるしね。
B'sでパケライ使ってます、HDDがショボイ(ノーマル)のでBurn-Proof無いと死ぬけどね。
860It's@名無しさん:04/06/08 07:41
↑でも3万円近くだからなぁ、そのUJ820っていうヤツ。
もうちょい安けりゃ買いなんだけどねェー・・・・。
861It's@名無しさん:04/06/08 13:53
本日までメインでR505ABW使用していました。明日、新しいPCが届きます。
これからもサブ機&鯖としてがんばってください!!
とりあえずお疲れ様ってことで綺麗にクリーニングするさww
862It's@名無しさん:04/06/08 14:27
↑ちなみに何買ったのさ?
863It's@名無しさん:04/06/08 15:22
↑、↑ははやりでつかー?
864It's@名無しさん:04/06/08 15:22
IBMのX31さ
865It's@名無しさん:04/06/08 22:09
おい、鯖にするのかよ。爆音を
866It's@名無しさん:04/06/09 23:36
俺なんかR505でUD24時間廻して既に半年経つよ。爆音の中でも熟睡できるに至った。

こないだThinkPadX20の中古にUD入れたら、ファン回ってるのに殆ど無音で驚いた。
R505に比べればどんなPCでも静かに思えるカラダになっちまったのかもしれない。
867It's@名無しさん:04/06/13 22:54
いよいよR505の爆音度が最強(凶)になる季節がやってまいりました。
日本の夏 R505爆音の夏。
868It's@名無しさん:04/06/13 23:39
J/BDを最近手に入れたんですが、内蔵無線LANのMACアドレスってどこ見ればいいの?
869It's@名無しさん:04/06/14 00:00
>>868
コマンドプロンプトで「ipconfig/all」と入力する。
「Physical Address」の列の右側がMACアドレス。
870It's@名無しさん:04/06/14 01:27
>>869
ありがとうございます。書き方が悪かったみたいで、その方法は学校とかでやってるんで知ってるんですが、
マニュアルのどこかに記述がないかなと思って...
どうも失礼しました。
871It's@名無しさん:04/06/14 02:26
>>870
わかるとおもうけど補足
ローカルエリアネットワーク
Intel 10/100...
とか書いてる方が有線

ワイヤレスネットワーク
ORiNOCO Wireless...
ってのが無線
872It's@名無しさん:04/06/14 14:19
>>871
ついでに|moreを後ろに付けると画面が流れず見やすいですね。
ところで後期型R505ってデフォルトのメモリはオンボードなんでしょうか?
Z505の後期型みたいに実はM/Bの裏側にソケットが...となってるとうれしいんですが。
あと無線LANもminiPCIソケットだといいですね。
J/BDのばらし方どこかにないですか?
873It's@名無しさん:04/06/14 14:26
>>872の続き
ZIFソケットまではたどり着いてます。
ただES品の-M1GHzがbios起動して一見正しくCPU認識してるみたいなんですが、
ブートしません。(T_T)
874It's@名無しさん:04/06/15 00:53
>>873
ES品(QS?)の型番は?
物によるけど、BIOS載せ変えれば動くかもよ。
ちなみに今のBIOSのVer.も教えれ。
たぶんR0226C1くらいかな?
875It's@名無しさん:04/06/15 01:08
>>872
たしかオンボードです。
で、オンボード256MBモデルだとフル実装だけど
オンボード128のモデルだと基板上にチップが載る予定の
パターンがあったはず。
だから同じチップ探してハンダづけすれば(゚д゚)ウマー

・・・んな気力ネェヨ

バラし方は探してみたけど、前記型しか見つからないね。
こんどCPU換装の情報と一緒に、暇つぶしに作ってみようかな。
876It's@名無しさん:04/06/15 01:33
>>874
C104F914 QEN9 ES
biosはR0227C1です。
改造前に最新にしました。(TロT)

>>875
実はメルコのMPCI-G54が一枚余ってるんで...
802.11g化できたらいいななんておもってます。(^_^;)
877It's@名無しさん:04/06/16 01:03
>>876
QEN8か。1.06GHz出てる?
この型は中途半端に拡張版SpeedStepが実装されているみたいで、
たぶんPowerPanelかなんかでCPUクロックが変動するタイミングで
ハングするような感じですた。
OS再インストールで問題なく動いたんだけど、理由がわからない。
PowerPanelのVer.によるのかも。
兄弟分のQEN9はコンスタントに1GHz出たんだけどね。

しかしすでに0227載っててそれか・・・
ためしにR505VJ/KのBIOSを載せてみ。
ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/download/PK-000026-01.html
ぜんぜん別の機種のBIOSに見えるけど、ちゃんと載るよ。
もちろん元の0227に戻すことも可能。
ただしBIOS更新にはFDDが必要になるという罠

ちなみにこのBIOS:R0206C1は、QSモデルのCPUに対応して
CPUクロックを変えられる魔法のBIOSです。

・・・おっと!自己責任でナ。
878It's@名無しさん:04/06/16 01:17
ごめんなさい。QEN9か。だったら原因わからんな・・・
BIOS変えたらなんとかなるか?

・・・おっと!自己責任でナ。
879It's@名無しさん:04/06/17 02:22
>>877 >>878
とりあえず今度の日曜日やってみます。
880It's@名無しさん:04/06/18 19:42
>>877
あんた詳しいな感動した
881It's@名無しさん:04/06/20 03:52
>>877 >>878 >>879
だめでした(TロT)
882It's@名無しさん:04/06/20 14:05
だめでしたか。残念
BIOSはR0227C1に戻った?

あと、どう動かなかったのか詳細キボン
BIOS画面はぜんぶ見えたのか
電源ランプはどうか
さらにはリカバリCDで起動するか
リカバリCDで起動するなら実際にリカバリしてみてどうか
BIOS初期化してどうか
ついでにタッチパド下の8の字型の電池をはずして3日放置して
BIOS完全クリーンした後はどうか

これでダメならCPUイカれてるかも。


等々。・・・おっと。自己責任でナ!
883It's@名無しさん:04/06/20 15:57
>>882
BIOSはR0227C1に戻しました。
BIOS画面、電源ランプは全部OK
ただFD、HDD、CDを問わず読みに行きません。
BIOS画面だけはちゃんと動いてるんですけどね...

884It's@名無しさん:04/06/21 00:14
>>883
それって熱のせいじゃないのかな、って気もするが
元のCPUに戻して、また嵌めなおしてみた?
BIOS元に戻してるくらいだから、やってるとは思いますが。

あとは内蔵の電池抜いて3日放置かな?
・・・おっと。自己責(ry
885It's@名無しさん:04/06/21 19:11
名前:公務員[公務員] 投稿日:03/07/30 18:59 ID:???
ごらんになった方はどこか1スレッドでかまいません、コピペご協力お願いします         
◆◆◆◆公務員排斥運動◆◆◆◆
◆◆◆◆公務員は氏ね◆◆◆◆

地方、国家公務員の人数  = 400万人
地方、国家公務員の人件費 = 40兆円
地方、国家公務員の平均年収 = 1千万円

公務員の給料を一律2割カットすれば、
日本全国の失業者全員に生活保護15万円給付の上、職能訓練の予算に当てられるらしい
税率アップの前にやることがあるのではないかと小一時間問い詰めたい

【7月28日放送 TVタックルより】       

163 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/07/30 21:53
というか、税収のほとんど公務員の給料にきえてるじゃん!
これで社会保障なんてできっこない。

886It's@名無しさん:04/06/21 19:12
164 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/07/30 22:42
国の一年間の税収 = 40兆円
全公務員の一年間の給与合計 = 40兆円
この国、終わってるねw

一般人の平均年収
http://tenshoku.inte.co.jp/saishin/heikin/
公務員の給料
http://hobby.2log.net/zk1/archives/blog36.html
「高すぎる公務員給与」を考える」
http://superhawk.at.infoseek.co.jp/koumukyuuyo.htm
学校給食のババア
http://member.nifty.ne.jp/Aaa/20010601.htm
887sage:04/06/23 01:38
>>884
ちょっと書き方が悪かったですね。
FD、HDD、CDを問わず読みに行きません(biosは一見正常起動)
→R0206C1+QEN9 ES(R0227C1でも同じ)
です。
CPUをもとのセレロン800Aに戻せばどちらのbiosでも
正常起動します。

変なコピペ野郎が出張ってきたみたいなんでsage進行いきます。
888It's@名無しさん:04/06/23 01:39
間違いました。m(__)m
889It's@名無しさん:04/06/26 15:11
J/BDユーザー
2002年4月購入
2004年6月HDDクラッシュ
現在、MK4019GAX換装+メモリ512M増設で使用中。32kかかったよ・・・。
890R505R/AK:04/06/26 21:18
誰かこれ載せてみるって香具師はおらんか?

DVD±RW でDVD+R DL書き込み対応
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/26/news072.html

ある意味最強のR505か?爆音だけど。

891R505R/AK:04/06/26 21:21
↑書き忘れた。ND-6500Aね。

同ページから

> NECの展示製品は、スリムタイプの内蔵型「ND-6500A」と5インチベイ内蔵型「ND-2510A」。
> 7月中旬移行の出荷が予定されている。いずれも2.4倍速のDVD+R DLメディア書き込みが
> 可能なほか、ND-6500Aは+R 8倍、+RW 4倍、-R 8倍、-RW 4倍、CD-R 24倍、CD-RW 16
> 倍と、-RAMを除くほぼすべてのメディアで規格上の最大速度を誇る。

だそうです。
892It's@名無しさん:04/06/26 23:42
>>887
その後オークションでモバイルセレロン1.46GHz(QJH8:QS品)を手に入れました。(\2,100!)
R0206C1でしっかり動いてます。\(^_^)/
アドバイスをくれた詳しい方(方々?)どうもありがとうございました。
893It's@名無しさん:04/06/28 08:48

VAIO◆PCG-R505J◆800Mhz:静音60GHDD☆無線LAN搭載☆
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c62809357
R505でもセレロンは静音なん?
漏れのR505Rは爆音なんで常時Pen3の700MHzにして使ってんだけど…。
894It's@名無しさん:04/06/28 09:21
>>893
HDDが静音ってだけかと>その出品

俺セレロンだけど爆音です。初期モデル。R505/SP
今やスペアマシンと化してます。でも、愛してます。
dynabook ss買っちゃったけどね。
895893:04/06/28 09:27
>>894
サンクスコ。確かに「静音60GHDD」って書いてる…。
dynabook ss:Centrinoは静音&冷温そうでいいね。
と書いている間にR505Rのパームレストが熱くなってきた!!
汗かいたんで手洗ってこよっと。
896It's@名無しさん:04/06/29 00:30
>>893
R505J/BDのことかな。後期型はずいぶん静かになってるよ。
でも負荷かけてファン回りっぱなしになったらやっぱり

爆音だけど。
897It's@名無しさん:04/06/29 12:45
爆音街道暴走中
898It's@名無しさん:04/06/29 23:21
緊張の夏 爆音の夏
899It's@名無しさん:04/06/30 22:01
うちのは静かですよ。

爆熱だけど。
900It's@名無しさん:04/07/01 08:03
>>899
ファンを止めたからでは?
901It's@名無しさん:04/07/02 15:47
神戸にいる弟がHD逝ったみたいです。
昨日「OS Not Found」で起動しなくなって、
朝普通に起動→ソフト起動してるとそのうち異音→フリーズ…

神戸だとHD換装どこに出したら安いですか?
関西の方教えて下さい。

VAIO R505X/P
・CPU Mobile Pentium III 1.20GHz−M(低電圧スピードステップ対応)
・メモリ 512MB
・HDD 40GB
902It's@名無しさん:04/07/02 16:03
ソニータワー。
903It's@名無しさん:04/07/02 18:51
>>901
HD換装は比較的簡単にできるので自分でした方が勉強になるし安いよ

安いところで40Gだと1万位からあるよ80Gでも170Gからです。
リカバリーCD造ってあればCD起動させて手順に従えば買ったばかりと同じ状態になるです。

904It's@名無しさん:04/07/02 18:52
訂正
170G 1万7千
905It's@名無しさん:04/07/02 20:28
>>901
バッテリをはずす

本体を裏返す

メモリ増設時にキーボードをはずすため「以外の」ねじをはずす

竹串等をつかいパームレストをはずす

そんとき、タッチパッドのケーブルを切ってしまわないよう、やさしく

HDDとご対面

まあ、自己責任でやってくれ。
ちなみにおれは換装したR505W/PDで元気にやってるよ。

爆熱だけど。
906It's@名無しさん:04/07/03 00:55
>>905
その後リカバリーで再インストール、ですか?
907It's@名無しさん:04/07/03 01:10
>>906
HDDとご対面してすぐにリカバリじゃ修理になってへんやん(w
908906:04/07/03 04:07
>>907
と、いうわけでとても素人です。認証とか方法判んないので、
参考になるところはないですか?
909905続き:04/07/03 09:19
2.5インチHDDを買ってくる

本体からHDD固定ステーをはずす

HDD固定ステーから現在のHDをはずす

間髪をいれずに新HDをステーに固定

本体に固定

パームレストを装着(やさしく)

DSを装着して、起動

OSがねえよと表示されるので、リカバリ
910It's@名無しさん:04/07/06 23:03
中古のR505R/GK買いました。
付属のリカバリーソフト3枚使って、win2000sp1と付属ソフトの
再インストールがやっとこさ終わりました。
とりあえずソニーのページからジョグの最新ドライバー(6.50.2.9080)
だけはインストールしておいたんですが、これからR505と
付き合っていく上で、これだけはインストールしとけよ、という
ドライバーやソフトなどはあるでしょうか。
911It's@名無しさん:04/07/06 23:20
>>910
これだけはインストールしないでおきましょう
>ジョグダイヤルのドライバ(使わないなら、ですが)
ほとんどACアダプタ駆動で使うんであれば、電源管理もWin2k標準のものでいいとおもいます。
そのほうが軽くて安定します。
912It's@名無しさん:04/07/06 23:21
そうだな。MobileMeterとか。

ちなみにジョグはいらん機能外してスクロールだけで使ってます。
913It's@名無しさん:04/07/06 23:52
ありきたりだがアンチウィルスは必須。
あとビデオドライバは最新に。VRAM32MBまで使えるようになる。
914It's@名無しさん:04/07/07 01:11
>>911
>電源管理もWin2k標準のものでいいとおもいます。
→けんど、PowerPanel使わんとCPUとファンの調整できんくない?
R505R/GKだと700MHz&サイレントで使うべし。
915911:04/07/07 13:59
>>914
すいません。初代のCeleron搭載マシンなので気にしてませんでした。

>>910
913の補足になりますが。
Intelいって、チップセットとビデオの最新ドライバを入れましょう。

916914:04/07/07 14:35
>>911
なるほど、初代Celeronってまた違うんやね。
>Intelいって、チップセットとビデオの最新ドライバを入れましょう。
知らんかった。おいらもいってきます。
こちらこそ勉強になりますた。
ところで初代Celeron(650MHzかな?)マシンでも爆音・爆熱?
ノートPCってCPUが低いほうが、放熱が問題にならなくなるんで良いような気がしてきた…。
300〜500くらいが良いのかも。
917911:04/07/07 15:18
>>914
>>916
爆音です。当然SpeedStepもついてないので、省電力モードにする(周波数下げる)
事もできず、PowerPanelのファンスピード設定も、
実感できるほど効果がありません…。
という理由で、少しでも常駐減らすために外しています。


918It's@名無しさん:04/07/07 22:01
>>915
俺も昔、そう思ってIntel行ってインストールしたんだが、最後に番号になっている奴が一個足りない、
とかでどうにもならなかったことがある。
怖くてそれ以来入れてないんだが。
落とすべきファイルの場所、教えてください。
919911:04/07/08 02:28
ビデオドライバ(815em搭載R505専用)
for Windows XP & 2000 多言語版(日本語含む)
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df/download.asp?url=/4665/a08/win2k_xpm67.exe&ProductID=797

チップセットドライバ(基本的にR505全てに対応のはず)
for Windows (xp,2000,Me等)多言語版(日本語含む)
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df/download.asp?url=/7484/a08/infinst_autol.exe&ProductID=179

チップセット判別ユーティリティ(ダウンロードして起動するだけ)
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df/download.asp?url=/7355/eng/chipid.exe

以上

自己責任でお願いします。
間違ったドライバ入れると、下手すると起動しなくなります。

あと、ソニーが最新ドライバ提供してくれていないモノでは、
上と同様サポート外ですが、NIC(Lanポート)のドライバ(これもほとんどIntelかな。)
なんかも落としたらいいと思います。
別に最新版にしなくても支障はないですけどね。
少しでも新しいほうが改善されてるだろうという希望と、
新しいモノ好きという極私的な理由で、入れてます。
ちゃんと調べてないんですが、ソニーにおいてあるのと
バージョンが一緒だったらごめんなさい。

920910:04/07/08 04:49
たくさんのレスありがとうございます。
購入後、GKのノーマル状態にジョグドライバーを入れた後、
MS社のページからwindowsupdate重要項目を全部インストールしたら、
動作が遅くなってしまい、なんか不安定になってしまいました。


まだ初期状態だったので2000再々インスコ及びファン分解掃除、
ジョグドライバーインストールだけを施し、快適に使えるようになりますた。
とりあえずジョグはスクロール機能だけでいいですね。
チップセットドライバーについては、さっそくインストールしておきます!

中古価格の値段だけをみて買ったけど、実際に使用してみると
この機種が今でも人気のあるデザインなのも分かる気がしました。

921It's@名無しさん:04/07/08 13:28
>>919、とってもさんくすこ。俺が貧乳さんなら処女あげてます。(最近貧乳さん来ないね〜)
922It's@名無しさん:04/07/09 04:30
すみません。質問なんですが
R505X/Pですが、このシリーズはi.LINKからの起動を
サポートしてますよね。
あとUSB FDDからの起動も。

これってベンダーチェックやってるんでしょうか?
やっぱりソニー純正でないと起動しませんか?
どなたか試された方、もしいらっしゃいましたら
よろしければ体験談など教えてくださいませんか?  ヽ(`Д´)ノ オシエロー
923It's@名無しさん:04/07/09 07:02
>>919
情報ありがd。
でR505Rに入れたんですけど、True Color(24bit)が増えてました。
High Colorまでしか無かったんだが…。
VRAM32MBになったから?
でこれってTrue Colorにするとメモリーを食っちゃうの?
256MBしかないんでなるたけ使いたくないなぁと思って。
924It's@名無しさん:04/07/09 17:07
お、にわかに盛り上がってますね。

今日、R505X/PDの無線LANモジュールを交換してみました。
PCカードスロットの下にminiPCIソケットがありました。
そんなに手間かかりませんでした。
もっと早く試せばよかったよ。
感度も上がり、以前よく切れていたアンテナにも安定して
つながるようになりました。
925It's@名無しさん:04/07/09 18:04
後期型はいろいろ楽しめていいなぁ…前期型はいじりどころが少ないのよね(´・ω・`)
926It's@名無しさん:04/07/09 22:34
漏れは最初期型R505R/DKだが
・ウンコUJDA-710をマルチ+UJ-820に
・20GのカラカラHDDをMK8026GAX(バッファ16MB)に
・メモリを256MB→384MB Maxに
してアホDoVAIOを外したスリムA4ノートVAIOまで待つつもりですが…
#これでも辛いんだけどね...

つーか>ソニー、MG対応メモステ搭載ノート出せよ
927It's@名無しさん:04/07/09 22:50
ファンが回っているときにエアダスター吹こうとして
エクステンションノズル突っ込んだら、
ファンが二枚折れたよ!
分解しないと一枚出てこなかったし。
(´・ω・`)ショボーン
928It's@名無しさん:04/07/10 09:29
>>927
俺は昨日ティッシュの破片をファンが吸い込んで羽根に絡まった。
電源切ってエアダスターで無事除去。
929It's@名無しさん:04/07/10 10:52
ファンまでアクセスできねーよ>俺
ちょっと浮かせたら折れた羽根が取れたってとこか。
ティッシュならまだよい。
漏れ、夏に脛毛もってかれたことあるw
痛かった。
930It's@名無しさん:04/07/11 22:42
>>924
情報どうもありがとうございます。J/BDですが、メルコMPCI-G54への換装成功しました!
11gで元気につながっております。
931889:04/07/12 06:41
>>930
同じJ/BDなので、私もやってみようと思います。
11gは使ってみたいものです。(WBR-G54使用中
932 ◆MISaKI.q.. :04/07/12 11:44
皆さんお久しぶりです。貧乳っ子です。トリップつけました。
(これ出すのに、R505R/GKで丸々一ヶ月かかりました。(最初の一個)
ためしに学校のPC(P4-3GHzくらい)でやったら20分で出ました(>_<)

>>921
そんなに簡単には…。。。

>>927
私もファン折れちゃいました。
理由もおんなじ。
ずっと前に、口つけて吹いた!って書いたら
「エアダスター使えよ」ってレスがあったんで買ってきたんですけど、
いきなりやってしまいました。ショックでここに来るのすら…。。。

更に爆音になりました、加えて振動が凄いです。携帯のバイブが常に
腿に置かれているのと同じくらいです。しょうがないのでちゃんと
机において使ってますが。夜とか面倒。
夜使ってると隣の部屋の妹が足で壁を蹴って抗議する始末。。。

自分で換えるの難しいかなぁ。

>>929
毛、、、笑ってしまいました。
さすがに私は大丈夫ですが、低温火傷になった事はあります。
体育の時間にあまりに目だって、理由を言ったら呆れられてしまった。
933866:04/07/12 12:32
冷却ファンが逝った。
点のためならどうなってもよかった。
今はプチ反省している。

>>932
ご無沙汰。パーツ単体では入手困難だから修理に出すのがいいよ。
ファンの単価は3,600円だった。更に技術料1.3万&税加わるけどな。
それはともかく、エア吹くならファン停まってるときでないとダメだっち。
934It's@名無しさん:04/07/12 22:33
ファンはヤフオクで1,000円〜1,500程度で時々出ますよ。
自分で交換できるのであれば安く仕上がります。
ちなみに私は交換しました。
935It's@名無しさん:04/07/12 22:38
貧乳さん、ファン交換しますので
処女下さい
936It's@名無しさん:04/07/12 23:36
バiタは(・∀・)カエレ!!
937It's@名無しさん:04/07/13 00:51
>>932
貧乳さんへ
ちやほやされるからといって調子に乗らないで下さい。
話がそれる(>>935)ので迷惑します。
MISAKIなんてトリップまで付けて・・・。
938It's@名無しさん:04/07/13 00:53
もうテレビを捨てませんか4台目

1 :朝まで名無しさん :04/05/04 04:29 ID:S4dkVDzU
垂れ流されるサラ金CM,捏造電波ニュース、低俗な芸能人、見る価値なんかほとんどない。
とくにサラ金CMなどは子供に与える影響大です。
テレビは麻薬だからあったらつい見てしまいます。
もう捨てるしかありません。
私は捨てました。
ニュースはネットで拾うし、何の不便もありません。

前スレ
もうテレビを捨てませんか
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news2/1045245916/
もうテレビを捨てませんか2
http://news10.2ch.net/test/read.cgi/news2/1053308518/
もうテレビを捨てませんか3台目
http://news10.2ch.net/test/read.cgi/news2/1067432628/

一億総白痴化運動
http://club.pep.ne.jp/~shigmats/utusback/hakuchi.htm
「No.582 テレビ映像の影響」
http://www.ashisuto.co.jp/corporate/rinen/totten/ow_text.php?A=1&B=591

http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news2/1083612597/l50
939It's@名無しさん:04/07/13 01:11
>>937
ホントは好きなくせに!もっと素直になれよw
好きな子にうまく話せなくていじめちゃう奴の恋は必ずBadEndの法則♪
940It's@名無しさん:04/07/13 02:11
937は童貞キモオタデブ
941It's@名無しさん:04/07/13 02:50
荒れてるね〜。
お前ら女が来るとすぐ調子のるよな。
>>940 (・∀・)ニヤニヤ
942It's@名無しさん:04/07/13 23:43
この程度で荒れてるだなんてかわいいもんだ

>>932キニスルナ
943It's@名無しさん:04/07/14 00:20
殺伐としたこのスレにヘーベルハウスが!!

       /|
       |/__
       ヽ| l l│<ハーイ
       ┷┷┷
944It's@名無しさん:04/07/14 03:13
932は処女キモオタブス
945It's@名無しさん:04/07/14 06:13
>>935-944
レス無駄使いすんなや!!もうすぐ1000だぞ!!
ところで俺のR505RはCPUのある左のパームレストが熱い。
右はデフォの20GHDDなんだけど、60GBに換えたりしたら右も熱くなるよね〜?
お勧めのHDD教えて下さい。
946It's@名無しさん:04/07/14 20:31
高速タイプの大容量HDDに変えたら( ・ g・)うそーんみたいに早くなったよ。
マジおすすめ。
947945:04/07/15 00:50
>>946
dクス!!7200rpmのまだ高いなぁ…。夏のボーナスで買ってきます。
948It's@名無しさん:04/07/15 19:29
7200rpmって熱すぎない?俺は不安だな…
5400rpmでもかなり速いし、容量増えるほど読み書きも速くなるよ。
考えようによっては、4200rpmでも大容量であれば十分速いともいえる。
949It's@名無しさん:04/07/15 21:51
5400rpmがベストチョイス。
950It's@名無しさん:04/07/15 23:18
ノートだと特に、キャッシュの有無で体感速度がぜんぜん違う。
用途にもよるけどね。
951It's@名無しさん:04/07/15 23:48
そうだな。静かなのを探すのもいいと思うぞ。
SR7のかっこんHDDは猛烈にうるさかった。

それはそうとおかえり>>932
ファンはたまにヤフオクで出てる。がんばって交換しれ
952945:04/07/16 00:55
>>948-951
アドバイスありがとう!!
5400rpmの40〜60GBで探してみます。
今年は猛暑だからね〜。冷却グッズでも買おっかな。
953It's@名無しさん:04/07/17 00:14
妙に素直なヤシで、そのいきやよし
954It's@名無しさん:04/07/17 19:38
そんなに簡単に折れるかよ!と思って、エアダスターのノズル入れてみた。
3枚折れた!ヽ(`Д´)ノウワーン
955R505R/AK:04/07/18 17:08
新スレ立てますた。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1090137550/l50

1000まで逝ったら続きはこちらへどうぞ。

ところでうちのR505R/AKもそろそろHDを交換しようと思うのだけんども
おすすめはどのあたりでしょうか?

80GB/5400rpm
Toshiba 8026GAX ---80GB/ATA100/5400rpm/16B
HITACHI 5K80 ---80GB/ATA100/5400rpm/8MB
FUJITSU2080AH ---80GB/ATA100/5400rpm/8MB
東芝の16MBバッファってのはどの程度ご利益があるんでせうか?

60GB/7200rpm
HITACHI 7K60 ---60GB/ATA100/7200rpm/8MB

なんか7200rpmはめちゃ暑いって言われてますがつかってる人います?
956 ◆MISaKI.q.. :04/07/18 18:57
がっこに内緒でバイトして入れ替えたのは。。。
>>> 60GB/7200rpm
>>> HITACHI 7K60 ---60GB/ATA100/7200rpm/8MB
です。
今まで左が熱かったのが、両方熱くなりました。

ファン、折れた人ご愁傷様です。私もうるさすぎ。
ますますおかしくなったのか、止まるし、超爆轟音だし。
牛いいいいいぃぃぃぃぃぃぃぃーーーん、ぷしゅー、とか言います。泣

反対側のところも折れば、バランス取れて静かになるかなぁ。
957 ◆MISaKI.q.. :04/07/18 19:04
6022GAX ってのをその前に使ってましたが、
容量は増えてないのは当たり前だけど、スピードも速くなった気はしないし。。
熱いし。。
それに標準ばってらが一時間もたない。。
LLばってら買いましたけど、お金が。。
SonyStyleで買うときは、hesoclickとか言う懸賞サイトを通すと、
ポイントで還元されるから少し助かるかも。
958It's@名無しさん:04/07/18 20:13
>>955
俺もR505R/AKだよ。( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカーマ
東芝5400rpm/16MB/60GBにしたけど、かなり早くなった。
バッファはよくわからんが、7200rpmの熱その他の弊害を考えると多少性能補完として購入動機にはなった。
959926:04/07/20 10:48
>>955 スレ建て乙
Toshiba 8026GAXは良いよ、静かだし熱くもない。
#つうか東芝で鉄板でしょ、富士通や日立/IBMは相性問題があるんで。
#HW板のhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1087489395/ でも見てみて

16MBバッファの恩恵は?と聞かれるとメモリも増設したんで
単純比較できないが、とりあえず今のDoVAIOモデルを買わないで
次のモデルまで待つことができるぐらいの動作速度は出てるなぁ
960It's@名無しさん:04/07/21 15:58
俺はさすがに棒突っ込んで羽折るほど愚かではないが、
常にファン最大で回していたせいでブラシがヘタって来たらしく、
爆音どころの騒ぎじゃない。
ファンって普通に出回っているものではまるものはないのだろうか。
適当なサイズのものを三つほど買ってきたが厚みがあったり大きかったりして駄目だった。
加工しても羽根に干渉したり。
961It's@名無しさん:04/07/22 01:06
ブラシレスモーターじゃないの?
962R505R/AK:04/07/22 01:08
>>960
>常にファン最大で回していたせいでブラシがヘタって来たらしく、
普通あのてのファンモーターはブラシレス。っつうか回ってる部分はリング状の永久磁石
多分音が出るのは軸受けだと思います。減ると回転ががたつくようになります。
粘度の高いグリスとか押し込んで一時的には多少は改善しますが、気休め程度です。

誰か、「ココで売ってるぞ」ってかいてくだっさい。

そそ、新しいスレタイですが
【まだまだ現役!】R505 その4【爆音だけど!】
にした方が良かったかも・・・

                    R505好きです・・爆音だけど
963It's@名無しさん:04/07/22 13:59
>>961-962
レス豚楠。そうなのか、おじさんの頭が古かったよ、つうてもまだ37だが。
十分時事くコ:彡…。
グリスはかばんや本体がオイリーになりそうだな。
CRC O-556でも吹いてみるか。
964It's@名無しさん:04/07/22 14:01
おい、おまいら。
CRCはやめとけ。w
965It's@名無しさん:04/07/23 01:21
潤滑剤注すのは何度か試したけど、殆ど静音化効果はないよ。
先日はシリコンスプレー吹いたらかえって回転が鈍くなりギュウギュウと異音発生。
修理逝きのはめになった。事前にエアダスターと筆などで埃は除去したんだが…
多分その程度の掃除では除去し切れない埃が残ってて、油分吸って固まったようだ。
てなわけで潤滑剤をファンに注すのはCRCに限らずおすすめできない。
966It's@名無しさん:04/07/23 08:17
昔、デスクトップで同じことやったら、液はとびちるは、くさいわで大変なことになった(遠い目
967It's@名無しさん:04/07/25 17:11
貧乳を応援するイラスト
http://ahiru.zive.net/test/src/1090738072486.jpg
968It's@名無しさん:04/07/25 18:01
↑岡女の期末テストの加護?
ってこれだけじゃ駄レスなので
http://www.kakaku.com/sku/price/002006.htm
時々まだ新品やら展示品やら他店保証書印付きが出るね
969It's@名無しさん:04/07/25 23:05
すげえ。X/PD新品かよ
970It's@名無しさん:04/07/27 23:34
本体側のACアダプタコネクタが調子悪くなった
このまま使うか、修理するか、どうしよう
971It's@名無しさん:04/07/27 23:38
俺のMacの経験で言えば、さっさと直さないとすげー後悔するぞ。
金銭的にもデータ的にも。
972R505R/AK:04/07/28 01:02
>>970
開いて、ハンダ盛りなおせばたいていOK。昔505のを直したけど。
R505はまだやってないんでどっかのページを参考にして・・
このスレの過去レスのはみんなリンク切れてるし・・
バイオノート R505 分解 とかでぐぐれば参考になるページありそうですけど。

もちろん at your own riskでね。爆音だけど
973It's@名無しさん:04/07/29 22:22
>>972
ハンダ付け直してみたけどだめだったよ。泣
コネクタの中の端子がいかれてるっぽいなぁ
爆音だけど
974It's@名無しさん:04/07/29 23:32
>>973
修理するまでドッキングステーションを常時装着
975R505R/AK:04/07/31 22:50
メモリ増設しますた。
アイオーデータさんの256Mです。これ以外で256M増設できるやつは確認してません。
以前の無印128Mは別のマシンに引越しです。

HDD入れ替えました。
おなじみのお店の都合でHitachi 5K80です。80GB/5400rpm/8192KBってやつです。

以前どうやってセットアップしたか忘れてたので少し時間がかかりましたが、
なんとかGikoNavi起動までこぎつけました。

以下セットアップ手順を書いてみます:
  R505R/AK DS無し。USB-FDDあり。
  母艦デスクトップあり。ネットワーク有り。

【まず、既存の30Gのバックアップを取る。】
  ネットワーク越しにCドライブの重要ファイルとDドライブのデータを。

【HDD入れ替え作業】
  慎重に作業する。フィルムケーブル等切らないように
  このシールを剥がすとなんちゃらとか脅しが書いてあるがひるまず作業。

【OSのセットアップ】
FDからDOSを起動してMBMでパーティションをきる(Win98SEまでのFDISKは
64G超えのHDDにまともにパーティション作れないらしい。Patchあんの?)

  1:1GB--ResQ(FAT32/Win98予定)
2:16GB-PC UNIX(FreeBSD予定)
3:20GB-W2KPro(FAT32)
4:45GB-DOS Extend
5:45GB-DATA(FAT32)
976R505R/AK
続き・・

【一旦再起動=>FDからDOSでNETを起動】
  1:を隠しにする(MBM -edit)
  3:(C:)と5:(D:)をformatする
  D:にWin2KProCDのi386以下をコピーする
  D:にVAIO添付のリカバリCD-ROMから drivers以下を全てコピーしておく

【FDから日本語DOSを起動する】
A:\>D:
D:\>CD i386
D:\I386>Winnt

あとは画面の指示に従ってWindowsをセットアップしる。
ここで再起動時FDを抜いて5:からBootするのがキモ。

起動後各ドライバをインスコ。Videoのドライバはintelから最新版をGetしておく。
W2K SP4/WMP9/IE6.0/DirectX9a/WindowsUpdate等・・
JogDialUtilityとPowerPanelは必須かな。まずSony Shared Libraryを先にインスコ汁。

外した30GBはUSBケースに入れて外付けバックアップドライブとして活用。
何しろ今まで使っていたデータが全て入っているもんで。

まだアプリをインストールしていないので使用感などはまた。