ベータマックスのビデオデッキどこで売ってますか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1It's@名無しさん
天井裏に出かけたら出てきちゃいました。β印のビデオテープが何十本も…(叔父のかな?)
もちろん家にはVHSのビデオデッキしかありません。しかもこういうテープに限ってタイトルラベルが張ってないんですよ。…かなり気になります。(数本は「ワールドカップ:北朝鮮対イタリア戦」のような歴史を感じるものがありましたが…)
友達をあたってもベータマックスのビデオデッキなんて持ってる人はまずいないはずなので、仕方なく購入することにしました(新品or中古問わず)。でも秋葉原なんかは生まれてから数回しか行ったことがありませんし、
かといってコ○マ等のちかくの大手電気店で売っていることもまずないでしょう。どなたかご存知ありませんか?
2It's@名無しさん:02/08/23 17:15
2get
3RX75が買えなく、65ですが何か?:02/08/23 17:31
北朝鮮対イタリア戦って、おい…
4It's@名無しさん:02/08/23 18:24
>>1これでしょ?
http://www.sony.jp/ProductsPark/Models/Current/SL-200D_J_1/
実売7万円前後。コ○マ等のちかくの大手電気店で快く取り寄せてくれますよ。
51:02/08/23 19:56
>>4
ありがとうございます。よかった…
6It's@名無しさん:02/08/23 19:57
悪いこと言わん
SL-200Dだけはやめとけ
持ち主が言うから間違いない
71:02/08/23 20:02
>>6
理由は何でしょうか?ソニーによくある壊れやすいとかですか?
8It's@名無しさん:02/08/23 20:19
ベータスレ嫁
9EDベータ:02/08/23 20:21
どうせ買うならEDベータのEDV9000にしたら。
10It's@名無しさん:02/08/24 01:49
ヤフオクで再生業者から買うのがよろしかろ。
2万あればとりあえず再生できる過去の名機が買える。
俺も買った。
11It's@名無しさん:02/08/24 07:30
少なくともSL200Dを7,8万で買うのはバカ。
1,2万ならぎりぎり許せる。
1万以下ならまあOK。
121:02/08/24 15:51
わかりました、皆さんどうもありがとうございました
13It's@名無しさん:02/08/24 16:23

     THE END

             提供 YAMADA電機
14It's@名無しさん:02/08/27 16:05
ソニー宮城へいくと、ベータカセットの不良品いっぱい捨ててあるぞ!
15It's@名無しさん:02/08/27 17:51
ソニー生命身売り。
ソニーは無責任な会社です。
「ソニー」というブランドが有ったからこそ契約したのに、
身売りなんて、契約者をバカにしている。

ソニーは以前にもビデオで「ベータ方式は止めません」と大々的に広告しておきながら
VHS鞍替えするような企業です。消費者を欺く体質は変わってないのです。

16It's@名無しさん:02/08/27 19:21
ソニー「ベータマックス」生産終了へ 発売27年で幕

http://www.asahi.com/business/update/0827/009.html
17It's@名無しさん:02/08/27 19:31

「北朝鮮vsイタリア」、マジなら見たいぞ。
18It's@名無しさん:02/08/27 20:17
>>15
あれから10年以上も生産を継続してきただろうが…
まさか未来永劫生産をするとでも思ってたのか?

てめえみたいなアフォは氏ね
19It's@名無しさん:02/08/27 20:22
次はVHSです。

EDV9000が3台健在です。
20It's@名無しさん:02/08/27 20:25
1969年だっけ>伊 対 北朝鮮
21It's@名無しさん:02/08/27 20:29
ソニー、ベータ規格のビデオデッキ生産を年内で打ち切り

 [東京 27日 ロイター] ソニー<6758.T>は、ベータマックス規格のビデオデッキの生産を年内で打ち切ると発表した。同社は今後、約2000台生産して終了する予定。
 ソニーよると、ベータマックス規格のビデオデッキは、1975年5月に1号機発売以降、国内で累計約400万台(全世界では累計約1800万台)が生産された。しかし、需要が減少したことなどから、生産終了を決定したという。
 家庭用ビデオデッキを巡っては、ソニー独自のベータと、松下電器産業や日本ビクター<6792.T>を中心とするVHSが、1970年代後半から80年代前半にかけて規格争いを繰り広げ、VHSが優位になっていた経緯がある。(ロイター)
22It's@名無しさん:02/08/27 20:45
北朝鮮vsイタリアが気になる

見てみたいage
23It's@名無しさん:02/08/28 18:21
誰かSL7300いりませんか?三台ありますよ!
一台だけは感動品です。
24It's@名無しさん:02/08/28 23:09
>>23
過去ライブラリ見たくて困っているヤシにプレゼント白。
ただの自己顕示ならカエレ!
25It's@名無しさん:02/08/29 01:28
>>23
9月21日から江戸東京博物館で、井深・本田展らしい。
展示させてもらったら。(寄贈:○田×夫)
26It's@名無しさん:02/08/29 14:30
βのデッキ、何年も前から壊れてて見れません。
ドコで直してもらえますか?
修理費はどのくらい掛かるのでしょうか?
27山田は嫌がった:02/08/29 14:40
best電器に持っていけーー
ヘッド交換なら、1.5万円前後
28It's@名無しさん:02/08/29 15:06
ありがとうございます。やっぱり高いですね。
子供が、βテープに撮ってある昔の「夜ヒット」や「M・ステーション」
見たがるのです。
新品のテープもあるのに、SONY何とかしてほしいわ。
29It's@名無しさん:02/08/29 15:45
今後、中古のベータデッキに、法外なプレミアが付くかもしれんな。
EDV9000とかは今のうち買っておいた方がいいかも、中古でも6万近くするんだから
30山田は嫌がった:02/08/29 15:53
でも、βデッキはなんであんなに重いんだ。この事もβ敗北の一因か?
31It's@名無しさん:02/08/29 22:50
NECのβデッキ持ってましたが、壊れました。
1回目は10年前に壊れて、
NECの人に出張修理してもらったら、
「ここでβに出会えてうれしい」と感激されて、
修理代ただにしてくれました。
でも、去年2回目の故障で、
「部品がNECにもSONYにもない」と言われて
泣く泣く捨てました。
ごめんよお…。
。・゚・。・゚・。・゚・(ノД`)・゚・。・゚・。・゚・。
32It's@名無しさん:02/08/30 00:59
ハードオフで500円で売ってます。
33It's@名無しさん:02/08/30 01:33
ハードオフってお店ですか?
よければ詳しく教えていただけないでしょうか?
34It's@名無しさん:02/09/04 17:58
>>26
すんでるのはどこですか?東京なら八王子の「A&Vテクニカル」がいいよ。
安いし。
35東京人:02/09/05 01:36
>>33
ヨドバシカメラすらないような地域にお住まいですね?
36It's@名無しさん:02/09/06 00:10
遅れてすみません。大阪です。
でも、かなり辺境で、ヨドバシカメラまで電車で1時間かかります。
37It's@名無しさん:02/09/06 09:47
あるソニーのセールスに聞いた所
あの発表以来一日で9000の問い合わせが物凄く
当然在庫は全く無くお断りしてる状況だそうです

でも、皆お金持ちなんですね??????
38It's@名無しさん:02/09/06 09:48
せめて、再生専用機でも出させる運動って無いのかな?
39 :02/09/08 09:48
膨大なβテープ、皆必死なんだよ。
ダビングだけでも時間かかるし。

少し出来のいい再生機種だけでも発売してほしい。
コンパクトな奴。

そのくらいせんかい!

40It's@名無しさん:02/09/08 10:04
こないだ、池袋のビックカメラ(P−館の斜め前)で
やすい方のベータデッキ買いました。
店員が在庫を倉庫から出してくるのに20分もかかったよ。
よっぽど奥の方に置いてたんだろうね。
41It's@名無しさん:02/09/11 00:04
>>40
地下道を通って北口店から運んで来たからだよ。
よくすれ違うの見たことない?
42It's@名無しさん:02/09/12 22:30
油断した〜。
こないだまでヨドバシにあったのに、
こんな一瞬で市場から姿を消すとは……。
どなたかまだ販売してるところ御存知ないでしょうか〜。

43It's@名無しさん:02/09/12 23:23
※※※ 注意!!! 富士通製HDDは危険な可能性があります ※※※

現在、富士通製HDD MPG3409シリーズのクラッシュが異常な頻度で発生しているとの情報があります。
この件に関して富士通側からの公式コメントはありません。

以下はあくまで『経験にもとづく』『ネット上での』情報です
・HDD裏面の制御チップがCIRRUS LOGIC製で稼動中に異常発熱する
・型番はCL-SH8671-450E-A4など、型番の末尾が、A[n]で、nが6以下のものが危険性が高い模様。
 それに加えて、製造年月が、2001-3以前のものなら、ほぼ確実に該当ロット。
・富士通は、HDDを単体で購入したユーザーに対して対応するつもりは全く無い模様
[具体例]
MADE IN THAILAND
MODEL MPG3409AT-EF
DATE 2001-5

チップ
CIRRUS LOGIC
CL-SH8671-450E-A4
F010851-1219AH
0109 l
KOREA-F

富士通製PCだけでなく、日立・IBM・NEC・コンパック等のメーカー製PCにも使用されています
事実を知らず、つい格安HDDとして購入された方もいらっしゃるようです。
詳細は自作PC@2ch掲示板 ttp://pc3.2ch.net/jisaku/ の関連スレへ。

 現状ではクラッシュ後のデータ復活は まず不可能です

 大 至 急 デ ー タ の バ ッ ク ア ッ プ を し て く だ さ い
44太郎@調査隊:02/09/27 16:54
ベータマックスが29800円で新発売されたら
売れるかも
45 :02/11/15 02:47
ベータマックスのデッキ持ってる。
1984年に買ったもの。
46It's@名無しさん:02/12/19 23:57
ハイバンドベータだと映りがよくて数年経っても
録画したのが全然劣化しない。
ただのベータだと一年もすると黄色く劣化する。

84年に録ったテープじゃただのベータだから録ったテープは画像が黄色く劣化してるね。
47It's@名無しさん:02/12/20 01:12
( ・O・)ノ⌒●~* ポイ!
http://hkwr.com/
48It's@名無しさん:02/12/20 14:01
リサイクルショップ。1年程前、偶然見つけた。βと書かれたデッキを。お値段は15K円ほどだったかな?買わなかったけど。
4948:02/12/20 14:04
Beから書き込んだけど改行されていない、
鬱だ氏のう。
50世直し一揆(日本アメ化) ◆VusFwhSMUE :02/12/20 18:34
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い
51I love SONY.:02/12/27 22:47
ぼくは、父さんの友人に譲ってもらいましたよ。
まだまだ元気に動いてます。映りも良好です。
でも、今はもうベータマックスは生産終了しましたよね。
時代の流れですかね。そういえば、ヤフオクにSL-200結構出てましたよ。
52山崎渉:03/01/07 01:12
(^^)
53It's@名無しさん:03/01/12 16:16
相模原ソニーショップソニックで予約して買いました
末永く愛用していきますよ
今はもうないみたい
54名無し社員:03/01/12 16:30
ソニーショップをこまめに回れ
55ゴルゴ7:03/01/12 22:23
俺は、SL300とED9000を使ってた。ダビングの毎日の青春時代を思い出すよ。
HI-BANDのβUの画像に惚れ惚れしてたのに・・・・
56It's@名無しさん:03/01/13 23:09
ダビングなんてほんとしなくなったなー今は。
57It's@名無しさん:03/01/14 16:56
ベータのデッキはVHSデッキより早く家庭用VTRとして実用化されました・・・
しかし、発売された当時のビデオ録画時間はわずか1時間しかなく映画などを
録画する時は途中でテープを交換しなければなりませんでした。
それに多くの部品を使っていたのでテープが小さい割りにはデッキが重かった。
その後、VHS陣営が2時間録画が出来て、しかも軽いビデオデッキを発売すると
消費者はたちまちのうちにVHSに傾いて行きました。
58It's@名無しさん:03/01/15 17:15
実は私はちょうど20年前にソニー製のベータ型ビデオデッキを買ってしまったのでした。
サイズが薄く省スペースなことを売りにした1号機、いかにもソニーなSL-F11で、
まだまだ高価なものでした。
勝負がついた後の今考えれば当時の私は「馬鹿」です。
しかし、当時のビデオデッキ購入者のなかでは決して少数派ではなく、
多くの人が大枚をはたいてベータ型デッキを選んでいました。

59It's@名無しさん:03/01/15 17:19
ベータにした理由は、VHSより画質が良かったこととプロの現場では
ソニーが主流という宣伝にのせられたからだと今にして思います。
ソニー製品恒例の1年以内の故障はあったもののその後は大きな問題なく使えていました。

60It's@名無しさん:03/01/15 17:21
しかし、録画可能時間が短いことが致命的欠点だったベータ形式に
もう一つの大きな欠陥があることを後に私は知ることになりました。
それはカビが生えたビデオテープに弱いということです。
劣化したものを再生すると必ずデッキ本体が故障するということを体験しました。
VHSの方がその点でも優れているように思います。

61It's@名無しさん:03/01/17 06:55
それとそろそろβ陣営に陰りの芽が感じられた昭和57年頃でも
各社バラバラで規格の一体感が販売面で全然感じられなかったよ。

>>58
俺もスタイルと機能に惹かれてF11を買いました。
PCMプロセッサーと組合わせてDATとして今でも余生を送ってます。
62It's@名無しさん:03/01/17 07:33
新品購入はもう不可能っぽいけど、古い奴の修理ってやってくれるのかなー。
うちにβで撮ったのがいっぱいあるんだよなあ…。
63It's@名無しさん:03/01/17 11:56
私はリニアスケーティングの705を使っていますが、全然快調です。
薄いのに重くて困りますが、絵柄はあの当時のもので懐かしく見ています。
壊れて修理が出来なくなるまで、青春時代の友達。
64It's@名無しさん:03/01/17 22:50
これだけベータにこだわり続ければSONYから表彰されるかな?
http://www.aurora.dti.ne.jp/~koneko/DenkaHistory/topanime2.html
65It's@名無しさん:03/01/17 23:14
オーディオ・ヴィジアルの遍歴がわかります!
http://www.echigo.ne.jp/~shokaku/avmain.htm
66It's@名無しさん:03/01/18 00:30
俺もリニアスケートのSL-HF1000D快調そのものです。
(稼動は年に数回だが)
もう16年…。
成人式は迎えられるか?
67山崎渉:03/01/18 07:24
(^^)
68トリニトろん子 ◆kINbbcSonY :03/01/21 14:54
まあ16年だと途中一度はベルト切れでもしてるでしょ。
HF3000までのソニー製品はデザインもよかったね。HF95Dの頃から悪くなった。
まあ敗北後はそんなものか…。最近のソニーデザインは全く事務機だね、ステーショナリーだよ。

20年以上前、折れは会社の備品担当をしていて「ソニーの廻し者」と呼ばれていたよ。
しかしベータも画面左に出る例のノイズが気になるね。オートトラッキング化も遅れたし、
まっこと面倒であった。BTsにすると凄い走行音だったね、しかしホワイトピークの
素晴らしさは、それ自体が芸術であるとさえ感じる。アナログのあの映像は今見てもしびれる。

今後はちゃんと修理部品用意しておいて下さいよ。
もっともDVD−RAMにダビしてポイだね。
69It's@名無しさん:03/02/01 16:51
2002年8月半ばごろ、日本橋の電器屋(店名失念)でベータビデオ(SL−200D)
をハケーン
9万円で売られていた
70It's@名無しさん:03/02/03 00:08
HF-3000の時はSuper Hi-Bandと謳っていたのに
なぜ他の機はSHBと表記されていたんじゃ?
S-VHSは後からSuper VHSとか表記して来たし。
71It's@名無しさん:03/02/03 11:10
現在稼動中(週1.2回程度)のデッキが壊れたら諦めるけど、上のレスに
あるほどひどくはないよ。もう十何年使ってて、ヘッド交換を一回したかな。
絵の古さ?以外は全く平気だけどね。薄型なんだけど、鉄の塊のようで鬼の
ように重いから、動かすの大変ですよ。今の機械は軽いから隔世の感あり。
72It's@名無しさん:03/02/06 22:51
>>30
そうです。
高野氏らが開発したVHSを見て松下幸之助氏はこういいました。

「手で持って帰れる商品は配達される商品よりも10倍売れる。
ベータマックスは100点満点の機械やが、このVHSは150点や。」

その後、間もなく松下電器がVHS陣営に。
73It's@名無しさん:03/02/07 01:45
http://www.e-sonic.jp/
に前あった。
74It's@名無しさん:03/03/10 18:09
>>70
5.6Mと6.0Mがあったような気がするんだけど、違ったかな?
75It's@名無しさん:03/03/10 23:13
粗大ゴミでEDV9000が出してあったのを、
持って来ようかと思ったけど、恥ずかしくて出来なかった・・・・
76It's@名無しさん:03/03/12 17:32
SL−HF1000DとEDV−3000が現役です。
デザインは良いよ。この頃のソニーは良かった。
今は家電のトヨタ化してる。
77It's@名無しさん :03/03/12 18:58
>>76
EDV-3000なんてあったけ
78It's@名無しさん:03/03/12 19:21
>>75
ホスイ・・・(;´Д`)
79It's@名無しさん:03/03/13 03:39
β、欲しい人いたら譲りたいんだけど
可愛がってくれる人いねぇかな

動かすと壊れそうで、動作保証ができねぇけども
80It's@名無しさん:03/03/13 11:06
最後に、絵で確認するビデオクリーナーだしてくれ〜!
81山崎渉:03/03/13 12:20
(^^)
82It's@名無しさん:03/03/16 19:28
漏れの先輩はβマニアだったんだが、「VHSはSONYが開発したんだYo。」て言うんだが本当かな?
83It's@名無しさん:03/03/16 19:40
聞いた事ない
84It's@名無しさん:03/03/17 00:37
≫82
「ソニーよりUマチックに関する技術公開があったが
それをチャッカリVHSで使っていた」
と何かの本に書かれていました。
だとすると、ズルイですよね。VHS陣営は。
85It's@名無しさん:03/03/17 01:11
軒を貸して母屋を取られた訳だ。
86It's@名無しさん:03/03/17 06:20
SL-2100が、現役です。β1s録画が、主です。
87It's@名無しさん:03/03/17 07:37
最新の音楽情報満載。音楽ファン必見のサイト
音楽ギフト券の全プレあり
http://camellia16.fc2web.com/ongakudb.html
88It's@名無しさん:03/03/17 23:29
≫86
2100かぁ。ワシも欲しかったなぁ。
ちょっと使いにくいという点ではベータらしさはなかったが、
ソニーのやる気を感じさせる斬新なモデルでしたね。
ちなみにワシのはHF900。現役です。
89It's@名無しさん:03/03/17 23:37
>>84
VHSはソニーの特許を使っているから、
VHSが売れるとソニーにお金が入るのよ
90It's@名無しさん:03/03/18 10:59
フナイだ!フナイに再生専用Bビデオを作ってもらおう。
91It's@名無しさん:03/03/18 11:25
家庭用ビデオが規格統一されていて、
全く同じ土俵でソニー対ビクターの商品展開を見てみたかった。
92It's@名無しさん:03/03/29 01:00
AIWAブランドで再生専用機を出してくだちい>そにー様
93山崎渉:03/04/17 09:57
(^^)
94山崎渉:03/04/20 04:55
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
95It's@名無しさん:03/04/20 14:40
おれのEDV-5000テープをローディングしなくなったんだけど、
修理してくれるのかなぁ

96It's@名無しさん:03/05/01 00:13
学研の電子ブロックの復刻モデルが出ましたよね。
何でも一から型を起こして中国で生産されているらしい。
ベータも復刻モデル出ないかなぁ?
97It's@名無しさん:03/05/11 20:58
>>82
家庭用ビデオレコーダを開発していたSONYは、Mローディング方式を開発したのだけど、
テープの折り曲げ角が合計270度以上になってしまい、早送り、巻き戻しなどの操作に対する
テープへの負担が大きいということで採用を見送り、その後、テープの折り曲げ角約180度の
Uローディングを開発、Umatic、ベータに採用したんですよ。

で、不採用になったMローディングをVHSが採用したんですね。
早送り、巻き戻し時のテープの負担を無くすため、いちいちカセットに収納していたのはそのため。
Uローディング方式はテープを巻いたまま早送り巻き戻しが出来たので、リニアタイムカウンタ、
サーチ機能などを早い時期に実現できた。

その後、SONYは新Uローディングを開発、筐体の小型化を進めた。

後にVHSがサーチとかができるようになったのは、新Uローディングに近い、ハーフローディングという
やり方をしているためです。

また、VHSはヘッドドラム上半分が回っているので、テープが絡むトラブルが多かったのに対し、
ベータは上中下の三層構造で、真中のドラムだけが回るので絡みにくかった。(BETACAMは除く)
その後、ドラムは回転させずに、真中のスリットをヘッドチップだけが回転する方式に進化、
ドラムにテープが絡まるトラブルは更に減ったんですね。
98It's@名無しさん:03/05/13 00:27
≫97
なぁるほど。ボクは、VHS系でテープの巻き込み事故が多い主たる原因は
電源部の弱さだと勝手に思い込んでいました。電源の供給が不十分なため
ローディング時モーターのトルクが不足になって・・・。
だって消費電力(≒トランスの大きさ)はベータ機の方が一般的に全然大きいからです。
99青レンジャー:03/05/13 00:45
お疲れさまです&勉強になりました。しかしながら
>ベータは上中下の三層構造で、真中のドラムだけが回るので絡みにくかった
これはSL-F11まではドラムは上下2分割だったのでは?
>その後、ドラムは回転させずに、真中のスリットをヘッドチップだけが回転する方式に進化
SL-F11以降がいわゆる、新ローディング(↑)ではないのでは?

からむつもりは無いのですが念の為。お答えお待ちしています。
それではおやすみなさい。
100It's@名無しさん:03/05/13 01:13
今日もベータの樹脂モールドが一つ割れたのでした。(w


101It's@名無しさん:03/05/13 19:22
>>99
家にあったごく初期のBeta2専用機SL-8300でも、既に3層構造でしたよ。
このHPのJ7がほぼ同時期モデルですが、ご覧のとおり三層になっていますね。
http://www.saitosite.com/av/av9912/slj9.html

新UローディングはF11の前に、SL-F1がありましたね。いや、欲しかったんですよねこの機種。

ちなみに自分が使っていたのは、
SL-8300 SL-F11 SL-HF77 SL-HF900 EDV-9000でし。(型番うろ覚えなので省略ゴメン)

そういえばHi-Fiもベータが先に周波数多重記録で成功して、後にVHSが記録層多重方式で
追従したんですよね。
頭出しもBetaが先だったし。
102It's@名無しさん:03/05/13 19:23
直リン失礼いたしました。m(__)m以後気をつけます。
103青レンジャー:03/05/13 22:57
>>97さんへ
わざわざりんくまではっていただきすいません。
SL-F1が確かにありましたね、失念していました。申し訳ありません。
うろ覚えじゃぁ、ないですよ。しっかりあっています。

104It's@名無しさん:03/05/15 01:17
≫101
「ベータhi-fiの周波数多重方式は解像度に影響を与えます」と言われる通り
hi-fiスイッチON/OFFで確かに変わります。
しかしVHSのは解像度に影響を与えない変わりに確実に色信号の情報量を
減らしてましたよね。
結局のところ、画質の良さを水平解像度のみで評価していたものだから…。
私は仕事で医用画像を扱っておりますけど、10年くらい前訳あって
動画を記録する必要が出てきたのです。
S-VHSとED-Betaの双方に記録したのですがその差は歴然としてました。
解像度以上の差でベータが優れ、視覚的な絶対的情報量が違ったのであります。
その時の衝撃が今でも忘れることができません。
10597:03/05/15 20:53
テープ幅が一緒だから、VHSカセットが使えるBeta機が出たらよかったのになぁと思う時があります(w

ま、色々難しいでしょうけど、ヘッドとテープの相対速度5m少々のVHSより、約7mあるBetaが
物理特性的に有利なのは明らかでしたからね〜。

先日、20年前の録画を見るのに、古いHF900を動かしたら、巻き取りリールが不調なのかテープが絡まりました。
(実はこのモデルで初のトラブル)
でも、ヘッドに絡みついた訳ではないので、テープを切ったらスルスルと抜けました。

リールの不調というか、長く使っていなかったため、ガイドピンに汚れが付着して、それでテープが外れたような感じでした。
106It's@名無しさん:03/05/15 23:39
私もHF900‖を15〜16年くらい使ってますが(今も現役です)
一度もテープを噛んだことはありません。
そろそろ新品が欲しくなってきました。ムリか。
107It's@名無しさん:03/05/16 20:24
新品はSONY Callショップにおいてある場合があります。割高ですけど、まだ手に入ると思います。

あとはBetacam用のテープが使えますが、磁性体がプロ用機材へのチューニングのため
若干ヘッドへの攻撃性が強いみたいです。

Betaxcam用のテープはツクモ電機あたりで通販しています、普通のテープが入手できないときの
最後の手段にどうぞ。
108It's@名無しさん:03/05/16 20:25
×Betaxcam用
○Betacam用 削除したつもりでしたが、そのまま上がってしまいました。失礼しました。
109It's@名無しさん:03/05/16 23:38
107のお方、わざわさありがとうございます。
ワタクシの自宅は現在タマちゃんが生息しているすぐ近くです。なわけで
時々秋葉原に出かけていますのでベーカムのテープを幾つか手に入れたことは
ございます。
ただ、民生用のHGタイプと比べて保磁力と残留磁束密度がちょっと小さいようですね。
ただ、100本くらいあるライブラリーを次世代のメディアに移しておきたいのですが
やっぱDVDがイイですかねぇ。
110It's@名無しさん:03/05/16 23:51
ベーカムのオキサイドテープだと、じゃっかん眠い画像になりますね。
ご近所にSONYショップが有れば、入手可能かもしれませんね。エル商会や石丸にも有るかもしれません。

これからはディスクメディアでしょうねぇ。
私も最近、DVD±R/RWのドライブを入手して、キャプチャ&エンコードの日々です。
当時の画質なら、妥協できる感じですが、ビットレートが低いと、一面同じ色という画面で、
ちょっと荒れが目に付きますが、現行ベータ機の走行系が大丈夫なうちにディスクに移動したいですね。

少しづつやっています。
111It's@名無しさん:03/05/17 01:13
勇気をだして修理たのみました
テープがでなくなったままのHF−3000

修理費4万5千でした

あんまり調子よくないっす
112It's@名無しさん:03/05/17 23:50
βってテープは小さいけど
デッキの方は全般的にデカくて・・・
当たり前だが今どきの感性からすると
もさいのばっかりな気がする。
113It's@名無しさん:03/05/18 14:29
>>111
おおっ!今でも修理してもらえますか!
俺のも出してみるか…。
114It's@名無しさん:03/05/18 21:32
>>112
F11のサイズでED-Betaなんて有ったら買いたいものです。
115111:03/05/18 23:33
修理代訂正
正確には3万8千です

症状 イジェクトせず 画ノイズ

交換部品 FL(B)サービスブクミ  割れ
       フリコアーム ブクミ   磨耗
       ピンチローラ ブクミ   磨耗
       T リールダイクミタテ  動作不安定
       S リールダイクミタテ  動作不安定
       テンレギバンドASSY   磨耗
       デンカイ 47MF/63V  劣化
       ドラム DSR-87-R 磨耗
       ウエドラム(RP)ASSY   磨耗
       ホジョザイリョウヒ

  以上の修理でした

116113:03/05/20 14:50
>115
今も修理受けている事が分かっただけでもラッキーだったのに追加情報までthxです。
自分のは電源逝っちゃってるから、もの凄く行きそうだなあ。
まとまったお金入ってからにしなきゃ(w

HF-3000の話題が、今できただけでも嬉しかったですよ。
117山崎渉:03/05/22 00:18
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
118山崎渉:03/05/28 15:41
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
119山崎 渉:03/07/15 12:47

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
120It's@名無しさん:03/08/14 19:31
HF1000D使ってたんだけど、まともに電源入らなくなってしまった。
今だとどれくらい修理代かかるんだろ?
121It's@名無しさん:03/08/14 19:53
黒いヒモパンが妙に色っぽい女性です。
ちょっと年はいっているようですが円熟味のあるSEXシーンを演出してくれています。
見てくださいフェラの時のほっぺのくぼみ。
カリ首にまとわりついて離れない強力スロートですよ。
他の援交美女も乱れてます。
無料ムービーでお楽しみ。
http://www.geisyagirl.com/
122山崎 渉:03/08/15 18:51
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
123 ◆ozOtJW9BFA :03/09/05 18:29
xxx
124It's@名無しさん :03/09/24 10:30
ベータのSL-200D 定価10万が今や未開封なら15万で落札!
スッゲ〜
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f7510890

125It's@名無しさん:03/09/25 10:14
120>電源回路のケミコンが逝ったかな‥ひょっとしたらヒューズが逝っただけかも(w
自分で出来れば千円以下だがメーカーに出せば一万以上はほぼ確実かな‥
126It's@名無しさん:03/09/27 02:39
>124
SL−200D
2マソ円で新品送料込みを見つけたが
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g6692142
すぐに入札されている。
なんですぐに見つけるんだ?
みんな暇人か???
127It's@名無しさん:03/09/28 12:24
中古でSL-200Dを購入したんですが、
手持ちのエアチェックテープの半分以上がトラッキングが合いません。
こいつってマニュアルでトラッキング調整ってできないんですかね?
イロイロいじってみたんですが、オートトラッキングのまま。
説明書ついてなかったんで、もうお手上げです。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら御指南お願いします。
128It's@名無しさん :03/10/02 02:32
現在 \45000  ttp://www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=22138685
9/10 \46000 終了 ttp://www.bidders.co.jp/item/19817738
これはどういうことでつか?
129It's@名無しさん:03/10/29 18:39
EDV-9000(中古)
みなさん、いくらまでなら出せますか?
130It's@名無しさん:03/11/22 23:19
ソニーさん、あと5年待ってくれ。
VHSが生産中止になるまで作り続けてくれ。
それならベータは「負け馬」ではなくなる。
ユーザのメンツが立つ。


131It's@名無しさん:03/12/06 15:21
EDV-9000購入記念 99800円
中古だけど外観は極上
残り3台
秋葉原ダイナミックオーディオ
132It's@名無しさん:03/12/07 05:20
我が家の香具師はSL-HF705、リニアスケーティングのシステムでとにかく重い、薄い。
ヘッド交換一回したけど、全く元気。使用頻度は落ちたけど大事にしてます。
133It's@名無しさん:03/12/08 00:05
1983年4月に購入した、我が家初ビデオデッキ・SL-F11。
1995年頃、ボタン系統の反応が悪くなって、電源が入らなくなりました。
そのまま押し入れの中に忘れ去られてました。
修理に出してみようと思います。
無理ですかね?。
134It's@名無しさん:03/12/08 00:39
>>133
試しに出してくれ。大丈夫そうならうちもJ30出したいんだ。
135It's@名無しさん:03/12/08 00:47
>>134
ほ〜い!。
J30(いつ頃の?)も出してみませんか?。
もし修理出来ても、修理代高そうですねぇ。
お互いに。(´・ω・`)
136It's@名無しさん:03/12/08 00:58
いや実は9年前のアイワのラジオ出して、実質拒否されたから
15年以上前の機体はまず無理だろうとあきらめてる今日この頃。
もう年配の、当時の技術を知るベテランはリストラされちゃってる
んじゃないかとさえ思う。
若いマニュアル君は「置き換え」しか出来ないから、手間のかかる
「修理」はもう会社的に無理になったのかも。悲しいけど。
137133:03/12/08 02:30
>>136
そうでつよね。
無理でつよね。
ヤフオクであさりまつかね、完動品でも。
壊れる前にテープ、ダビングしとけばよかった…(´・ω・`) 。
138It's@名無しさん :04/01/12 18:02
今日近所のリサイクルショップでSL-HF1000Dを5.5Kにて入手しました。
少し汚れているけれど、完動品だったのでラッキーでした。
HF900&HF900MK2が相次ぎ聖天しHF3000を恐々使っていたので一安心です。
500本以上あるBetaのお気に入り分だけをDVD-Rに焼こうと思っています。
機種は当然”パイオニア”機です。今思うとSL-HF1000D当時の”SONY"機は
非常に魅力的でしたが・・・
しかし現在のPSXとスゴ録には全く魅力が・・・非常に残念です。
139It's@名無しさん:04/01/15 00:16
マルチうざい>>138
140It's@名無しさん:04/01/17 21:31
昔 友達にウラビデオ借りてベータにダビングした 早くDVDに焼かないと機械が壊れると困るな
141It's@名無しさん:04/01/19 06:50
スーパーハイバンドベータ
http://list.bidders.co.jp/item/26573688
142It's@名無しさん:04/01/21 12:37
ハイバンドベータ(完動品)格安
http://list.bidders.co.jp/item/26666141
143It's@名無しさん:04/01/22 06:35
age
144It's@名無しさん:04/01/29 22:09
ベータマックスのビデオデッキか、
懐かしいな、始めて裏ビデオ見たの、
ベータマックスでだったな。

ダビングの繰り返し品で画像は悪かったけど、
お世話になったよ。
145It's@名無しさん:04/02/01 18:31
β
146It's@名無しさん:04/02/04 12:24
DVDレコーダーを買うので、
デッキが壊れて死蔵しているβのテープをダビングしたい。

1か月ほど動いてくれればOK。
なんとか、オークションとかでデッキを手に入れたいな。
147It's@名無しさん:04/02/05 15:17
SL-200D新品をオークションで買いました。
定価10万円の製品が\191,000 しました。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d42779920
148It's@名無しさん:04/02/07 01:46
>>147
高っ!
VHSは1万もしないから20台買えるゾ
149It's@名無しさん:04/02/07 03:41
アイワよ〜ソニーの作れん物を作るんだったら、ベータを作れ!
勝手に拡張してHD録画も出来るようにしてくれたら信者になってもいいぞ(って、ソニー信者か)
150It's@名無しさん:04/02/07 06:11
中古で良いなら、ここで売ってもらえ。
通信販売もしてるぞ!
http://www.seishinshokai.com/
151It's@名無しさん:04/02/10 19:16
152It's@名無しさん:04/02/11 19:08
ソニー、ベータマックス30周年を記念して2005年に限定モデル
「SL-HF3000mk-II」を限定発売。

だそうです。

↓ソース
ht
153It's@名無しさん:04/02/11 22:35
>>152
百式は?
154It's@名無しさん:04/02/11 23:06
ソニー、ベータマックス30周年を記念して2005年に限定モデル
「ベータプラス・テスト機カラータイプ」を発売。
155It's@名無しさん:04/02/13 00:47
「ベータプラス・テスト機カラータイプ」って、
基本はノーマル音声なんだろうか?
それでもイイから、実売4万円台なら確実に購入するYO!
実売4万円台といえば、ちょっと高めのSVHSと同じで鬱だが。
156It's@名無しさん:04/02/13 13:23
出るわけがない。
157It's@名無しさん:04/02/13 17:47
>>156
夢のない香具師
158It's@名無しさん:04/02/14 00:31
>>154
バンダイからじゃないのか。
159It's@名無しさん:04/03/01 22:55
なぁ、ほんとにアイワに再生専用でいいから
ハイファイβデッキの新製品3万以下で
出してもらえるよう運動しないか?
ヤフオク中古のくせに高け〜よ
160It's@名無しさん:04/03/10 23:11
そこで東芝の出番ですよ。
161It's@名無しさん:04/03/11 16:15
162It's@名無しさん:04/03/11 18:08
先日EDV9000修理しました。
症状:録画再生不能(EDβ、βとも)
修理:IC交換、消耗品交換
費用:技術料9000円弱+部品代などで20000円弱
元気です。(^-^)

半年前EDV9000修理しました。(別機械)
症状:上記と同様
修理:ヘッド交換、消耗品交換など
費用:ちょっと不確か、28000円程度
  (見積もりの時に30000円以下なら修理して、と言った)

SL-HF3000
 故障中(ローディング解除不可)1年ほど放置(^^;
SL-HF900
 とりあえず動く。使ってないケドたまに通電してる。
SL-HF77
 動いてたんだけど置き場所無く処分。内部部品交換などしていたので
 売れなかった。(当時流行のSuperHiBand化ね)
SL-F11
 電源入らず、3年前修理に出すも修理不可と言われたまま。
SL-F1
 とりあえず動く。PCM-F1とペアなので捨てがたい。

オークションで売るにしても、重たいし、送るのが面倒なので...
並べて喜んでいます。(^^;
163It's@名無しさん:04/03/22 11:17
164It's@名無しさん:04/04/05 16:35
ああああああああ
ついにSL-2100のリモコンがお釈迦になってしまった。
本体もたまにテープが出てこなくなったりする・・・
リモコンのみってまだ買える?いくら?
165It's@名無しさん:04/04/05 21:15
2100のリモコンは高いよ。\27,120(税別)
166It's@名無しさん:04/04/05 22:19
27,120.....
PSXでも買うかな。
167ジョー:04/04/05 23:46
2100のリモコン2万7千もしたっけ!私もまえに買ったことが
あるけど2万円ぐらいだったような・・・。
168It's@名無しさん:04/04/07 01:01
今日たまたま、SS日本橋で聞いたのだが、
RMT-2100、2マソ…高杉てはっきり覚えてない。スマソ。

でもまだ取り寄せは可能。
169It's@名無しさん:04/04/25 00:31
2100のリモコン、物凄く発熱した事があったな。
170It's@名無しさん:04/04/30 22:50
2100ほすぃなぁ。
9000ももう一台。
171It's@名無しさん:04/05/27 21:34
 
172It's@名無しさん:04/05/27 21:35
173It's@名無しさん:04/05/28 13:03
ビデオはソニー、ベータマックス
私のSLHF−1000Dは17年使用し、修理は2回のみで元気です。昨年あわてて始めてヘッド交換しました。
174It's@名無しさん:04/05/28 15:19
ボキャ天で「オレんちベータ」ってネタやった
芸人が確か消されたよな。
175It's@名無しさん:04/05/29 10:06
ベータデッキこそクオリアで作ってよ!
MDプレーヤーより需要あるぞよ。
たぶん。
176It's@名無しさん:04/05/29 23:06
中古でSL-2100購入。34,800円
177It's@名無しさん:04/05/30 09:02
>>175
高品位、高信頼性の再生専用機きぼんぬ
178It's@名無しさん:04/05/30 12:07
>>177
NEC辺りに頼んだ方がいいかも。ここならβIsの技術も持ってるし。
179It's@名無しさん:04/05/31 15:26
>>178
いつの話をしてるんだ?んなもんリストラで散逸じゃ。
180It's@名無しさん:04/05/31 18:33
>>179
やっぱりそうかねぇ(w
181It's@名無しさん:04/05/31 19:06
182It's@名無しさん:04/06/03 17:38
漏れも20年位前に1000Dを買った。
確か17万位だったっけ。もちろん月賦でね。

何年か前に一度だけテープが切れて巻き込んで出て来なくなったため
やむを得ず修理に出した。
巻き込んだテープは補修してあったが、
Hビデオだったんで引き取りに行った時かなり恥ずかしかったのを覚えている。

今は動くのは動くがテープ取り出す時にスライドしてきてウイ〜ンといいながら
2〜3秒で戻ってしまう。なのですばやくテープ交換しなければならない。

これを直すか直すまいかを現在検討中。

長々とスマソ。
183It's@名無しさん:04/06/21 21:41
ベ−タプロ
184It's@名無しさん:04/06/27 20:28
HF900が欲しいですね。
185It's@名無しさん:04/06/27 23:14
吉祥寺某所で買える。
186It's@名無しさん:04/06/30 21:33
ビュ−スタ−
187It's@名無しさん:04/07/02 20:32
最初に買ったビデオデッキが↑だったな。
188It's@名無しさん:04/07/07 19:10
ソニータイマーどこで売ってますか?
189VAOI:04/07/07 19:11
190It's@名無しさん:04/07/19 19:01
ス−パ−ハイバンド

191It's@名無しさん:04/08/19 20:23
SONY SL−HF505をつかってますが、18年たった今でも故障したことがありま
せん。   ある意味異常だ
192It's@名無しさん:04/08/21 03:25
SL−HF507とSL−HF500は同機種なんでしょうか?
193It's@名無しさん:04/08/24 03:31
ノノノハヽ 
( ´ Д `) 
⊂   )つ 
(__/(⌒) 
 
【ごっつぁんですゴールデンレス】 
このレスを見た人はコピペでもいいので 
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。 
そうすれば14日後に街角でごっちんと出会えるわ宝くじは当たるわ 
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事ですぽ。
194It's@名無しさん:04/09/03 15:18
ヘッド交換の修理費目安教えてください。
195It's@名無しさん:04/09/03 15:26
機種によるが1〜3万みておけば
196It's@名無しさん:04/09/03 20:27
ソニー放送用VTRのJ-10ならアナログベータカムが再生できるからベータもイケるのでは。七十八万円
197It's@名無しさん:04/09/03 23:58
J−10って放送用だったんでスか(知らなかった〜)
198195:04/09/09 12:41
あんがと。ソニーショップの方が良い?
199It's@名無しさん:04/09/09 19:06
ガセ書くな(w

ベータはSL-J10だ
BetacamはJ-10
200It's@名無しさん:04/09/09 20:10
あ・・・
201It's@名無しさん:04/09/09 20:44
ベータカムで家庭用ベータは再生出来なかったような…
202?W???[:04/09/25 22:45:00
ベータ
203It's@名無しさん:04/10/14 15:11:16
ペーター
204It's@名無しさん:04/11/10 19:47:32
ベーダー
205It's@名無しさん:04/11/24 00:22:19
HF705のユーザーお元気ですか?
206It's@名無しさん:05/01/02 00:20:24
昨年 SL-HF3000 を 修理に 出しました
スーパーhi-band の高画質さが好きで 愛用していた機械だけど
ヘッド(上ドラム)交換 その他で 修理代が38Kオーバー 掛かったけど
せっかくだから 今後とも 大事に使おう! ってことで 詳細は 後日
うぷします。
207It's@名無しさん:05/02/11 00:50:15
さっき、長崎で集めたゴミを東京のリサイクルショップで売る番組やっていたが、
SL−F205がなんと2万円で引き取られたぞ。
208It's@名無しさん:05/02/11 01:01:37
F205みたいなゴミデッキがねぇ・・・
209It's@名無しさん:05/02/13 10:43:54
>>162
すげぇな。
羅列の機種は、すべて一理ありの逸品だ。
維持大変だと思うが頑張れ!
210It's@名無しさん:05/02/13 10:59:13
ツタヤで売ってた。
211It's@名無しさん:2005/04/04(月) 04:14:38
212It's@名無しさん:2005/04/05(火) 19:28:48
EDV−9000を修理に出したので、
参考までに置いていきます。

症状
カセコン破損でテープが出てこない。
テープを自力救助の上修理依頼。

依頼内容
カセコン交換、ついでにヘッドも交換依頼

修理金額
40152円

内訳
ヘッド 12000円
カセコン 5000円
シリンダ左右 1200円
ピンチモーターとローラー 8700円
テープ認識用スイッチ 400円
補修材料費 240円

基本技術料 1800円
作業技術料 8900円
(1回の修理で部品交換を何件頼んでも、技術料は同じ)

ほか消費税

ちなみに、
「EDV−9000の過去数ヶ月の修理履歴を見る限り、
部品欠品で修理拒否した記録は無い。」

との事です。
213It's@名無しさん:2005/04/29(金) 07:54:39
ベータを作れ!
214It's@名無しさん:2005/05/27(金) 01:06:30
age
215It's@名無しさん:2005/05/30(月) 01:33:52
ベータの鼓動
216It's@名無しさん:2005/05/30(月) 15:21:53
質問、みんな修理だしたって言ってるけど何処に出してるの?
俺もカセットが出なくなったSL−HF3000を修理に出したい。


昔は、ソニーのサービスセンターなんで何処にでもあったのに・・・・
217It's@名無しさん:2005/06/10(金) 19:08:41
普通に電気店に出せば、ソニーに送られ、修理されるはずだが。
218It's@名無しさん :2005/06/12(日) 11:30:41
HF95Dだけど、K’s電気で修理してくれた。
金額はヘッドとカセコンと消耗品交換で4万5千円ぐらい。
ヘッドはものによるけど通常1万2千円ぐらい。
88年以降に発売されたデッキは共通部品が多いので修理が可能ですが、
それより前のはない部品もあり。
自分で壊れた部品を特定してオークションで部品取りに購入すると安く修理
できる可能性あり。
219It's@名無しさん:2005/06/17(金) 06:48:21
今でも中古でベータデッキ手に入るかな?

>当方 愛知
220It's@名無しさん:2005/07/01(金) 21:35:27
>>219
だから、ヤフオク。ちと高いらしいが。
221It's@名無しさん:2005/07/07(木) 05:25:36
a
222It's@名無しさん:2005/07/07(木) 09:37:09
>>219
ハードオフにちょくちょく行く。たまに出る。
223It's@名無しさん:2005/07/10(日) 00:00:18
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050427/sony.htm
ソニー、2004年度連結決算を発表
−エレクトロニクス事業の赤字が拡大

SONY は ダ サ い

明 朝 体 + 大 文 字 + 意 味 は 「 坊 や 」  み た い な 糞 ダ サ イ ロ ゴ が 恥 ず か し い

だ か ら 売 れ な い


 










224It's@名無しさん:2005/07/11(月) 16:48:21
EDV-8000ていうデッキが家にあるんだが(今も使ってる)
これってめずらしいの?最近はDVDしか使わないから、売ろうかと思ってるんだが…
225It's@名無しさん:2005/07/11(月) 18:37:23
TEST
226It's@名無しさん:2005/07/13(水) 22:50:12
>>224
ただなら貰ってやってもいいよ
うちにはEDV-9000と言う、それより高級品がある
使ってないげどねw
227It's@名無しさん:2005/07/19(火) 00:17:02
「適応システム EDベータ」と書いてあるテープをSL-200Dで使う事はできないんですか?

新品テープ(EDβ用と知らずに買った)で予約録画しようとしたら「ツメ折ってあるから録画出来んよ」と言われデッキから吐き出された。。
228It's@名無しさん:2005/07/20(水) 12:43:35
EDベータはたしかメタルテープだから
通常のデッキに入れたらヘッド傷むよ
229227:2005/07/21(木) 23:20:52
>>228
レスありがとうございます。

この春ヘッド交換したばかりだったもんで
ちょっと気になって聞いてみたんですが...
無理矢理使わないでよかった。。
230It's@名無しさん:2005/07/26(火) 03:42:59
age
231It's@名無しさん:2005/07/29(金) 21:20:17
秋葉原で現物を見て買うのと、ヤフオクで
業者が出品してるのに入札するのとどっちがいいですかね?
232It's@名無しさん:2005/08/02(火) 12:55:44
中古のSL-200Dがかなりの数有り
使う事が無くなったので処分する事になりました。(まだ使えます)
台数が台数だけにヤフオクに出すのも面倒で・・・
どうしたら良いと思いますか?
233It's@名無しさん:2005/08/02(火) 18:47:29
>>232
とりあえず焼いてみて、食べられそうなら食べてみたら?
234It's@名無しさん:2005/08/02(火) 21:59:39
>>232
産業廃棄物は、正しく処分しましょう。
235It's@名無しさん:2005/08/09(火) 16:05:04
今、ハドオフでEDV-6000が
チェック済29800は買いかな?
236It's@名無しさん:2005/08/13(土) 08:34:45
高杉
237It's@名無しさん:2005/08/13(土) 11:01:47
ベータデッキは秋葉原の中古屋さんが、販売してますね
通販もやってるようです 私は利用したことはないですが。
 http://www.seishinshokai.com/
 清心商会さんと言います
 ベータデッキは再生のテープスピード、ハイバンド、スーパーハイバンド
 EDベータ、再生ステレオ、B−HIFI等あり、対応規格を知ってからお買い求めください
 ソニーさん ベータ、8ミリの再生専用機が欲しいですね
 出してもらえんでしょうかね?
238青レンジャー:2005/08/15(月) 23:55:45
メーカー調整済み
239It's@名無しさん:2005/08/16(火) 08:35:17
>>237
宣伝乙。
ベータとはいえ、高すぎるだろそこ。
240青票1票:2005/08/16(火) 10:36:39
>>239 宣伝じゃないですよ お店とは関係なし
   高いけど今は売っていないしね
   欲しい人は欲しいものです 
   あとはオークションだけど、動作するかどうかわからんしね
   誤→清心  正→清進商会だね
   メーカー調整済みは泣かせるけどね サービス修理済みが正解だろうね
   修理でも3,4万かかるだろうし、5,6万はするのが当然でしょう
   要は需要供給の関係 嫌なら買わないだけ
   後はベータのダビングをしてるお店を探すとか?
   機材を貸してくれるお店を探すとか 
   
241It's@名無しさん:2005/08/17(水) 11:26:24
ひどすぎる、ぼった
242It's@名無しさん:2005/08/20(土) 10:37:08
一度利用した事あるけど確かに高いが、
ヤフオクで変なの掴まされるの考えると
なんとも言えぬ
何気に対応が(・∀・)イイ!!
243It's@名無しさん:2005/08/31(水) 20:31:00
>242
あそこでベータのテープ(1本200円)を
何本か買ったことがある。帰って再生してみたら
何も映ってなかったが。
244It's@名無しさん:2005/09/04(日) 16:53:32
>>127
超遅レスだが、SL−200Dはリモコンからしか
手動トラッキング調整はできないよ。
245It's@名無しさん:2005/09/18(日) 16:20:50
      _______
      | 非道いわ!  |
       | はっつぃ    |
   /|  |_______|
 /∵|    ‖∧ ∧¶
 |∵∵|    ( TДT)/
 |∵∵|     /  /
 |∵∵|    〈  (
  \∵|    ∫ヽ__)
   \|____U_U___
     /  ____|\__\
     |_し  ⌒  ⌒ | ̄
      |∴  (・)  (・) |
      (6      つ  |  
      |   ___  | 
       \   \_/ /   
        \___/
246It's@名無しさん:2005/10/02(日) 23:49:11
age
247It's@名無しさん:2005/10/10(月) 19:45:53
β再来祈願age
248It's@名無しさん:2005/10/13(木) 18:03:10
ベータのスレはかろうじてあるが8oデッキのスレはないなぁ
249It's@名無しさん:2005/10/13(木) 20:27:44
以前は8ミリもあったけどね
いつの間にか消えた
250It's@名無しさん:2005/11/08(火) 23:09:19
 
251It's@名無しさん:2005/11/24(木) 18:41:33
ここも随分と長寿だな
252It's@名無しさん:2005/11/26(土) 16:23:11
多分ソニー株式会社より長生きするだろうな
253It's@名無しさん:2005/12/12(月) 18:26:55
 
254It's@名無しさん:2005/12/13(火) 00:57:29
物置の奥から未開封のSL-HF95Dが出てきました。
なるべく高く売りたいと思いますが、
どこでどのように売るのが賢いでしょうか?
また、録画済みテープも300本くらいありますが、
これも買い取ってくれるところはあるでしょうか?
田舎者のため、近くにリサイクル店もありません。
ネットオークションでの金額を見るとがっかりしてしまいます。
どうしたらいいと思いますか?
255It's@名無しさん:2005/12/13(火) 00:58:09
テープは高く売れるかも。
256It's@名無しさん:2005/12/14(水) 10:02:25
名古屋だとエイデンとかで普通にEDのテープが売ってるけどな
257It's@名無しさん:2005/12/19(月) 21:44:09
新品生βテープはまだまだ、量販店で供給されてるので、リサイクルテープはゴミに近い。
腐ってるんだか、カビてるんだか解らん中古テープ、今となっては貴重なデッキに使用しないよ。
258It's@名無しさん:2005/12/28(水) 18:01:47
ベストテンとかヒットスタジオ等を録画したテープ2000個捨てたいのだが、
もしかしたら売れるかね?
259It's@名無しさん:2005/12/28(水) 18:07:31
トリニトロン
EDベータ
Hi8
SONY
すべて終わった過去のブーム
まんまんこねぶらぶららびあ
まんまんこねぶらぶららびあ
まんまんこねぶらぶららびあ
260It's@名無しさん:2005/12/29(木) 00:09:28
>>254>>258
ゴミで金儲けなどムシがよすぎる
261It's@名無しさん:2005/12/29(木) 00:52:08
画質ヲタなら、HD−CAMでも買えば?(サイズはベータマックスと一緒)
262It's@名無しさん:2005/12/29(木) 01:46:57
それだけ予算あるならHD D5買います><
263It's@名無しさん:2005/12/30(金) 10:21:32
EDV9000修理明細
A
センサーGP2S09-B2個 800円
基本技術料 1800円
作業技術料 8900円
出張料   2200円
消費税    685円
合計    14385円
B
ドラム修理 42795円
264It's@名無しさん:2006/01/25(水) 11:51:40
EDV5000最高!
265It's@名無しさん:2006/02/04(土) 01:54:56
>>263
ドラム昔は3万くらいだったと思うけど・・・。
まあでもレア度を考えるとそんなもんだよ。
266It's@名無しさん:2006/02/11(土) 20:23:08
レンタル屋のビデオのコーピーガード信号は受け付けずダビングできるけど
信号はそのまま記録されるみたいね。
んじゃコピーβ→VHSダビングしたら結果は言わずもがな?
267It's@名無しさん:2006/02/12(日) 10:46:28
TBC使え
http://www.jva-net.or.jp/jva/videowords/words/timebasecorrector.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/コピープロテクト
マグなボックスのコピープロテクトは余分な信号を入れている。その部分を奇麗にすればオケイ

http://www.canopus.co.jp/catalog/advc/advc300_f.htm
http://www.akiba-garage.com/item/AD0000013460.html
どれもコピープロテクト解除って言わないが、余分な信号を取れば解除できるわな。
268It's@名無しさん:2006/02/12(日) 13:18:12
βマックスのデッキどころかテープも見た事がない。
(23歳。元ソニー関連会社社員)
269100円:2006/02/12(日) 20:15:45
関連会社だから見るわけないじゃんか!
270It's@名無しさん:2006/02/18(土) 14:34:20
4月から「家電安全法」とか云う 業界癒着のバカどもが作った法律のおかげで
「何とかマーク」の無い家電を売買(新品も中古も)すると罰金刑に成る
ということはβは全滅ということ?
271It's@名無しさん:2006/02/18(土) 14:35:32
4月から「家電安全法」とか云う 業界癒着のバカどもが作った法律のおかげで
「何とかマーク」の無い家電を売買(新品も中古も)すると罰金刑に成る
ということはβの全機種の売買は法律違反ということ?
272It's@名無しさん:2006/02/23(木) 00:59:48
バカだな。何とかマーク付きのベータを新発売するに決まってるじゃないか。
ソニーをなんだと思ってるんだよ。
273It's@名無しさん:2006/03/02(木) 10:37:34
マジに出してほしいんですけど
274It's@名無しさん:2006/03/10(金) 00:37:42
まじめな話、家電安全法の影響で、ベータの中古は消えるんですか?
275It's@名無しさん:2006/03/10(金) 08:32:34
>>274
業者が新たに許可を取得すると販売可能。ただし何千円もかかるため(その分
価格に上乗せ)メリットがない模様
276274:2006/03/10(金) 18:54:48
>>275
やっぱり消えるんですね。
というより、早く気づいた人がすでに買い占めて、もう無いらしい…。
277It's@名無しさん:2006/03/10(金) 23:15:12
>>274
大丈夫!
SL-200Dの新しめのものはPSEマークが付いてますよ。
278It's@名無しさん:2006/05/07(日) 16:21:22
 
279It's@名無しさん:2006/05/19(金) 00:17:25
ラジオ会館にあるんでね?一台確保しとくか
280It's@名無しさん:2006/05/21(日) 03:16:47
>>279
なかったぞ
どう責任とってくれんだ
281It's@名無しさん:2006/05/21(日) 06:19:03
家電安全法の何とかマークのはなしはどうなった!?
282It's@名無しさん:2006/05/21(日) 11:51:35
>>281
家電量販店などでの新品の販売は予定通り無理。
中古はうやむやになったので、現状は基本的に販売続行。
283It's@名無しさん:2006/06/04(日) 03:52:49
test
284It's@名無しさん:2006/06/05(月) 03:57:11
>>182
丸2年前へのレスだけどスマソ
恐らく、カセコンの状態検出スイッチの接点が外れてる予感。
うちの1000Dも同じような症状があって、その接点を接着剤で
固めたら安定した。
285It's@名無しさん:2006/06/10(土) 00:17:26
βはVHSよりもすべての機能(たとえば、画質、カセットの大きさ)で勝っている。
ただ、ソフトが少ないから負けたのだ。

という、βファンが多いが、録画時間がVHSの半分しかないということには
気づかなかったのでしょうか?

ちなみに、画質もVHSの方が上だったらしい。
βは映像信号の未使用の周波数帯域に音声信号を入れたので、一気に画質
が悪くなって「画質はベータ」神話が崩壊しました。
286It's@名無しさん:2006/06/10(土) 00:33:13
トータル的な性能は、やっぱりHi8でしょう。
カセットは、いくらβが小さいと言っても、8mmに比べれば、
LPとCD以上の差があり、とても使いにくい。
はっきり言って、ぜんぜん小さくないんです。

おまけに、録画時間は使い物にならないくらい短い。
同じくらいの大きさのVHSの半分とはなさけない。

画質だって、一般消費者にはわからないくらいの差しかない。
昔のVHSと現在のハイビジョン位の差があれば、受け入れら
れたかもしれませんが。

ソフトが少ないから負けたのではなくて、技術力が低くて負けたのです。
287It's@名無しさん:2006/06/10(土) 00:50:41
βの基本設計が1時間というのは、どう考えても戦略ミスだったと思う。
βテープは最初はK-60といったような時間表記だったのに、長時間戦争で
分が悪くなるとL-500という長さ表示で一般人を混乱させ、何分録れるの
か分かりにくくなってしまった。
βTなら画質は良かったが、実質βUを標準モードにせざるを得なかった。
VHS標準とβUだと、正直VHS標準の方が綺麗なことが少なくなかった。

今となっては、VHSとβの画質の違いは、所詮ドングリの背比べでしかなかった。
βがDVや高ビットレートMPEG2のような映像を出せれば話は別だが。
288It's@名無しさん:2006/06/10(土) 01:09:06
βはスミアがなあ。
VHSはフラットな画が出てよいね。
ただ解像感が…。
漏れ的にはどっちもどっちだな。
289It's@名無しさん:2006/06/10(土) 01:33:36
>>288
>βはスミアがなあ。
エッどういうこと?スミアとはカメラのCCDから構造的に発生するノイズでしょ。
例えば、太陽やスポットライトなどの高輝度のものが入った時に縦に線が出る現象。
VTRの方式とは無関係です。
290It's@名無しさん:2006/06/10(土) 01:35:41
>>289
そうその尾みたいなのがβだと出る
Jシリーズの頃は頻繁に見かけたよ
291It's@名無しさん:2006/06/10(土) 01:38:04
スマソ勘違いかな
久しく使ってなかった言葉なんで
292It's@名無しさん:2006/06/10(土) 11:35:57
普通に色にじみだろう、βUならクロストークビート
293It's@名無しさん:2006/06/13(火) 18:46:35
ベータは素のS/Nが悪いから強力なNRをかけて見た目を誤魔化してる。
その弊害が出てるだけ。
294It's@名無しさん:2006/06/14(水) 11:09:14
>>293
S/Nの問題ではなく、初期ベータはβIIで顕著だったクロストークノイズ
(所謂Hノイズね)を目立たなくするための処理で全体的にマターリした画に
なってただけだっしょ。映像S/Nを誤魔化すための処理じゃない。
で、HF300以降のソニー機は狭ギャップのヘッドを用いてβIIで顕著だった
クロストークノイズを効果的に除去できるようになったため、これ以降は
ノイズを気にせず解像感最優先の画作りに突っ走った、という流れみたい。
295It's@名無しさん:2006/06/15(木) 15:15:41
>>294
解像度重視にできたのは単純にテープ性能が上がってS/Nが良くなったからでしょ。
まあハイバンド化で隣接トラック間クロストークが減ったというのもあるけど。

それから狭キャップという言葉の意味が間違ってる。
正しくは狭トラック化。
296It's@名無しさん:2006/06/15(木) 15:57:43
>>295
改めてベータデッキを語ってみないか?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1121676037/815
297It's@名無しさん:2006/07/12(水) 17:13:15
 
298It's@名無しさん:2006/08/30(水) 09:55:31
改めてベータデッキを語ってみないか Mk2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1153190716/
299It's@名無しさん:2006/10/04(水) 11:47:21
 
300It's@名無しさん:2006/11/04(土) 10:47:35
 
301It's@名無しさん:2006/11/19(日) 20:12:40
ほす
302It's@名無しさん:2006/12/03(日) 15:19:49
 
303It's@名無しさん:2006/12/20(水) 06:13:37
保守
304It's@名無しさん:2006/12/20(水) 06:14:54
何のために?
305It's@名無しさん:2006/12/20(水) 06:16:12
ソニーに都合の悪いスレを下げるためにスレをageています
306It's@名無しさん:2006/12/29(金) 04:50:14
http://news.ameba.jp/2006/12/2426.php
PS3が人類を救う
もうゲームという枠を超えている
ソニーの子会社、SCEは本当に凄いなぁ
307It's@名無しさん:2007/01/03(水) 09:10:02
 
308It's@名無しさん:2007/01/03(水) 09:17:04
>>306
へぇ〜、世界中でPS3を走らせて地球温暖化を推進するのか。
309It's@名無しさん:2007/01/03(水) 09:18:32
ベータが人類を救う
もうベータという枠を超えている
ベータは本当に凄いなぁ
310It's@名無しさん:2007/01/03(水) 17:47:43
現在発売中のED-Betaがきちんと再生できる機種名を
教えてください。

検索してみたのですが、どうしても見つからないのです。
311It's@名無しさん:2007/01/03(水) 18:41:38
>>310
ない。
312It's@名無しさん:2007/01/03(水) 20:24:06
>>311
FeliCaは安全ですと言ってる会社が、
少し前に「ベータマックスはなくなりません」と
全国の新聞に全面広告を出してたけど・・・
313It's@名無しさん:2007/01/03(水) 21:36:25
>>312
少し前って、15年とか20年前のことを言うのかw
314It's@名無しさん:2007/01/03(水) 22:48:07
少し前だよな。違うのか?
315It's@名無しさん:2007/01/04(木) 01:40:15
( ゚д゚)ポカーン
316It's@名無しさん:2007/01/09(火) 15:57:41
SL-J9の修理ってどのくらいかかるのかな
317It's@名無しさん:2007/01/09(火) 22:27:38
>>316
日数か?費用か?何が知りたいのかさっぱり分からん。
318It's@名無しさん:2007/01/09(火) 22:37:13
プロフィールカラーモニター総合スレ 1
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1168096215/
319It's@名無しさん:2007/01/12(金) 02:37:08
>>316
懐かしいな ってまだ動いてるのか!
320It's@名無しさん:2007/01/20(土) 14:27:02
ベータの再生できるところ教えてください。
321It's@名無しさん:2007/01/20(土) 14:28:38
俺んち
322It's@名無しさん:2007/01/20(土) 18:58:12
デジタル放送に対応したED-Beta機は
いつごろ発売になるのでしょうか。
2011年までには出るんですよね?
323It's@名無しさん:2007/01/20(土) 20:51:34
あんたの脳内で既に発売されてるよ。
EDV-10000が。
324It's@名無しさん:2007/01/20(土) 22:31:05
あれ?
ニュースリリース出てなかったっけ。
地デジ対応ED-Beta発売予定。
(※ただしソースはソニー)
325It's@名無しさん:2007/01/21(日) 23:10:54
ps3なんていらないからβ出せよとかマジで思っている。
326It's@名無しさん:2007/01/22(月) 00:13:32
>>325
新品は出さなくていいから、これまでの機種のメンテ強化をキボンヌ。
327It's@名無しさん:2007/01/22(月) 20:55:41
>>326

まずは良く壊れる電源ICの供給再開からだな。
328It's@名無しさん:2007/01/23(火) 00:22:17
>>327
それは三洋電気に言え。ソニーではどうにもならん。
329It's@名無しさん:2007/01/23(火) 01:32:26
>>328

三洋は会社立て直すのに一生懸命で、そんな化石の再生産どころじゃないだろ。
なにしろ国内ではベータの補修部品以外に需要なんてないんだから。
330It's@名無しさん:2007/02/17(土) 23:57:59
1982年ベータを仕事して買った 30万ぐらいした
ガッチャン ガッチャン音がして動いていた
ザブングルやダンバイン うる★やつらを録画していたよ
331It's@名無しさん:2007/02/18(日) 11:10:08
↑こんなとこに俺がいた
332It's@名無しさん:2007/02/18(日) 21:01:45
中小の電機メーカーに勤めてる奴がいたら
電子部品輸入代行屋に依頼して(会社名で)
中国からめぼしい石を買ってオクで売れば良いんだよ

個人は相手にしないからさ、部品屋は。
333It's@名無しさん:2007/02/18(日) 23:35:12
俺は、オークションで中古ベータをかった ETV−9000型です
この型の特徴を知りたい 誰か教えて下さい
334It's@名無しさん:2007/02/19(月) 01:31:19
>>333
買ったのはいいがカセットはあるのかな?
335It's@名無しさん:2007/02/19(月) 20:31:36
333です F−1 ルマン インディ500等の画像を
ベータからDVDへ移植中、いまのところ異常なく動いてる
SL−HF705型を所有してたが、部品がなく修理が出来なくて
捨てた ところがゴミ収集車が来る前に、誰かがかっさらっていた
ただし この型の回転ヘッドだけ、いま持っているから 誰かに売ろうと
考えている この部品は新品です そのうちオークションにでるぞ 
336It's@名無しさん:2007/02/19(月) 22:42:00
いまさらアレだけどベータとDVDのダブルデッキって作らないのかな?
技術うんぬんより今の糞ニーにそんな余裕はないか。
337It's@名無しさん:2007/02/19(月) 22:42:55
もう部品作ってるところが有りません
そのせいで生産終了になったの知らないのかな?
338It's@名無しさん:2007/02/19(月) 23:59:13
EDベータの裏ビデオ見たかったな・・・。
339It's@名無しさん:2007/02/20(火) 20:10:37
705まだ動いてるお。当時の最先端デザイン機!
340It's@名無しさん:2007/03/03(土) 02:43:45

べーたテープをVHSカセットに移植した奴 いる?

341It's@名無しさん:2007/03/03(土) 22:32:01
マルチ乙
342It's@名無しさん:2007/04/04(水) 22:02:26
343It's@名無しさん:2007/04/07(土) 05:58:11
まだ売ってるんだ
344It's@名無しさん:2007/04/07(土) 06:36:49
去年の末サウジアラビアに旅行に行ったらベータのデッキもテープも結構売ってたよ。
日本で使える電圧なのかどうかは知らんし、PALかもしれん。
345It's@名無しさん:2007/04/07(土) 07:13:50
>340
お前面白いな。
んで、そのVHSのカセットをレーザーディスクで再生すればOKだな。
346It's@名無しさん:2007/04/21(土) 18:12:22
光磁気テープてか
347It's@名無しさん:2007/04/24(火) 18:44:47
実家の建て替えの際ベータテープが50本ほど出てきたんだけどデッキがない・・・
最近までデッキが細々とはいえ製造されていたことを知って驚いた
昭和52年前後にアニメを親父が俺や兄貴のために録画してくれたんだよね
本編よりCMが見たいんだよな
348It's@名無しさん:2007/04/24(火) 22:15:50
漏れも見たい・・・。
億でデッキ買ったら?
349It's@名無しさん:2007/04/25(水) 00:34:22
放送局の払い下げのベーカム機材ってのは?
350It's@名無しさん:2007/04/26(木) 12:49:18
>>349
家庭用とは別規格だろ
351It's@名無しさん:2007/04/30(月) 08:07:24
>>347
タイトル希望
352It's@名無しさん:2007/05/01(火) 01:08:36
ご存知の方いらっしゃいましたら

ベータテープをVHSデッキで見ることが出来る
アダプターを探してますが、ぐぐtってもっぐっても出てきません。
どなたかお分かりのかたいますでしょうか?

*ベータテープをVHSビデオテープと同サイズのアダプタ?にハメこみ
テープが両サイドに「グイーーン」って伸びてアダプタごとデッキにセットすれば
見れてしまう優れものです。
353It's@名無しさん:2007/05/01(火) 20:54:56
SL-J7がとうとう動かなくなりました
354It's@名無しさん:2007/05/01(火) 21:43:54
>>352
釣れますか?
355It's@名無しさん:2007/05/01(火) 22:47:32
>>352
をぃをぃ・・・。
356It's@名無しさん:2007/05/02(水) 00:51:49
>>352
存在しないのだから、ぐぐtってもっぐっても出てくるわけがありません。


#釣りじゃないならば、「VHSサイズの変換カセットが有る」と言うことを
 知っていても、それが何の規格か知らない人大杉。
357It's@名無しさん:2007/05/02(水) 02:46:31
>>352
VHS−Cと近藤してるに30β
358It's@名無しさん:2007/05/31(木) 20:49:47
VHS-Cはまだあるのか
359It's@名無しさん:2007/05/31(木) 21:06:42
VHS-Cアダプタまだ売ってるね。
とっとと撤退した糞ニーのβとは大違い。
360It's@名無しさん:2007/06/26(火) 16:20:31
361It's@名無しさん:2007/06/26(火) 16:21:31
362It's@名無しさん:2007/06/27(水) 22:04:27
SLHF-900使ってた人います?
363It's@名無しさん:2007/06/27(水) 23:52:48
修理したところ。再生ばかりで録画は使ってない。
364It's@名無しさん:2007/06/27(水) 23:54:17
改めてベータデッキを語ってみないか βIII
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1181994775/
365It's@名無しさん:2007/07/07(土) 15:26:39
>>352
出来ます
自分はそうやってみています
366It's@名無しさん:2007/07/08(日) 00:00:01
んとか?ぉぃ
367It's@名無しさん:2007/07/10(火) 15:08:03
んなこたーない
368It's@名無しさん:2007/07/15(日) 17:44:51
極心連合会
369It's@名無しさん:2007/08/15(水) 22:48:46
 
370It's@名無しさん:2007/08/16(木) 07:09:18
EDV-8000を使っていたが調子は良かったな
ただしレンタルソフトが皆無なのとEDテープが高杉なのは致命的
矢不億で売っちゃった
371It's@名無しさん:2007/09/15(土) 17:10:46
 
372It's@名無しさん:2007/10/18(木) 22:34:09
どうなんでしょ
373It's@名無しさん:2007/10/18(木) 23:11:40
昔のエロビがあるから、1晩だけ欲しい。
374It's@名無しさん:2007/11/17(土) 21:33:55
やっぱりビデオはベータだね
375It's@名無しさん:2007/12/22(土) 20:31:33
hage
376It's@名無しさん:2008/01/06(日) 11:06:40
 
377It's@名無しさん:2008/01/07(月) 21:02:58
tes
378It's@名無しさん:2008/01/27(日) 20:57:46
壊れたデッキがあるけど修理は諦めるとして
今でもβテープをダビングしてくれる所ってあるでしょうか?
379It's@名無しさん:2008/01/29(火) 21:46:06
>>378
「ダビング」とかで検索すれば沢山出てくるよ。
電気屋やカメラ屋とかでも取り扱ってる店も多い。
380It's@名無しさん:2008/02/09(土) 16:53:54
381It's@名無しさん:2008/02/26(火) 03:23:51
ベータマックスは糞規格
382It's@名無しさん:2008/02/26(火) 04:00:51
まだテープ売ってるのに糞はねぇだろ。
383It's@名無しさん:2008/02/26(火) 04:02:58
ベータマックスヤバス!wwwwwwww
384It's@名無しさん:2008/02/26(火) 04:03:42
ベータマックスっていいよね
385It's@名無しさん:2008/02/26(火) 04:04:47
えっw
10年以上前に廃れたβのカセットを作ってるメーカーなんてあるの?
そのメーカーはβ以上に糞メーカーだなw
386It's@名無しさん:2008/02/26(火) 04:10:33
流石ソニー!
その責任感にグッときた!
387It's@名無しさん:2008/02/26(火) 15:39:29
388It's@名無しさん:2008/02/27(水) 23:51:45
ベータ信者集まれ〜
389オタッキー ◆OI6v26zj1w :2008/02/29(金) 14:32:28
ベータほすぃ。
デッキってまだ現行で売ってるの?
390オタッキー ◆OI6v26zj1w :2008/02/29(金) 14:44:40
連投スマソ。
2002年に生産中止になったみたいだな。調べもせずにすまない。
テープの方はどうだろう
391It's@名無しさん:2008/02/29(金) 19:10:27
テープはまだ買えますよ。
392オタッキー ◆OI6v26zj1w :2008/03/01(土) 14:38:17
>>391
レスありがとうです。
2011年だったっけ、地上波デジタルのみになる前に買いだめといた方がよさそうですね。
393It's@名無しさん:2008/03/03(月) 15:02:23
保守
394It's@名無しさん:2008/03/03(月) 16:41:23
ハードはヤフオクで、テープはソニーショップでいまだ手に入る。
395It's@名無しさん:2008/03/10(月) 22:00:55
http://gameheya.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20080301222649.jpg
ソニーは、ベータに誇りを持っているため、
いまでも入力切り替えの文字設定項目で「ベータ」がある。

東芝の人も 「技術的にHDDVDが優秀という認識は、今も変わっていない」 と言ったが、
東芝テレビREGZAで、優れた設計と明言する「HDDVD表示」が、いつまで残るか見物だな
396It's@名無しさん:2008/03/20(木) 15:00:45
397It's@名無しさん:2008/03/20(木) 15:28:17
東芝は常識があるからHDDVD表示なんていつまでも残さないよ。技術者のオナニーを消費者に
いつまでも見せつけるのは褒められるものじゃない。こういう点でもソニーはクソ。
398It's@名無しさん:2008/03/25(火) 19:33:12
ベータマックスから悪臭がただよってきました
399It's@名無しさん:2008/03/25(火) 20:40:32
ベ−タマックスなら再生専用機として今でも2台使ってる。
SL-F11のベ−タ2画質は綺麗だし輪郭がきっちり出るから
アニメ録画に向いていた。
400It's@名無しさん:2008/03/27(木) 14:37:42
>>395
コラかと思った
401It's@名無しさん:2008/04/17(木) 22:10:21
秋田市のハードオフオフハウスというところに
中古でベーターマックス売っていましたよ
402It's@名無しさん:2008/04/18(金) 23:57:01
で?
ハードオフは基本とも言える場所なのだが。
403It's@名無しさん:2008/04/19(土) 11:34:36
まあまあ
404It's@名無しさん:2008/04/22(火) 18:50:25
大阪府庁の売店
405OTACKY ◆OI6v26zj1w :2008/04/23(水) 22:15:30
久しぶりにカキコ。
そういや前に、エジェクトボタンがあぼんになって、テープ入ったまんまになってあるのがドフにおいてありましたな。
確か縦置き?だったような。なんとかして救出できないものですかね。
406It's@名無しさん:2008/04/29(火) 15:29:18
あげ
407It's@名無しさん:2008/04/30(水) 01:21:06
うちのベータプラスまだうごくかな
408It's@名無しさん:2008/05/28(水) 18:23:51
うちでは3台現役。
409It's@名無しさん:2008/06/01(日) 00:23:41
SL-HF-900MK-Uが修理不可になったんで
オークションで2台EDV-9000を落札したんだが、
1台はジャンク品で、2ヶ月かけて修理、今も現役。
もう一台は、完動品のはずが、故障品だった。
DVD化早くしないと、いつ故障せんとも限らん。
410It's@名無しさん:2008/06/06(金) 21:32:31
NTSC方式のベータとPAL、SECAM方式のベータはHi-Fi音声の記録
方式が違う。NTSCについては皆さんご存知のとおり省略。PAL、SECAM方式
はVHSと同じようにアマジス角変えて専用のヘッドで記録していまふ。
ちなみにテープ速度はβU相当の18.73mm/s
ちなみにPALのSUPER-BETA(HI-BANDの事)はオキサイド系テープとメタル
テープで記録できる。SL-HF950は改造することでSビデオ入出力が可能になる
らしい。日本で見つけるのは非常に困難だと思う。形はSL-HF705相当。
411It's@名無しさん:2008/06/06(金) 21:38:16
NTSC、PAL、SECAM対応のマルチED-BETAを発売して欲しい。
テープ速度もβT、βU、βV、βXに対応して欲しい。(NTSC、PAL、SECAM)
βWは画質が悪そうなのでなし。
412It's@名無しさん:2008/06/19(木) 21:20:19
修理って今でも量販店で受け付けてもらえるんですか?
画像にノイズがのるんです。クリーニングテープでは無理そうです。
413It's@名無しさん:2008/06/19(木) 21:51:40
・・・で、>>1が見つけたテープの中身は?
414It's@名無しさん:2008/07/01(火) 19:37:15
>>412
『ソニー修理受付認定店』では、
修理預かり品が捨てられてしまうことがあるよ。
犯行の動機は預り金欲しさ。
ソニー修理受付認定店は、この修理預かり品は現在売られていない
貴重な機種であるとかの商品知識もない。

量販店もいろいろだから、ソニーサービスセンターに
持って行った方がいいかも。

出張料がかかってしまうけど、出張修理という方法も
ある。この場合、修理依頼人の目の前だから、盗まれる
とか捨てられるとかの危険性は低くなる。

229 :目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 23:17:30
ソニー直ならソニーサービスステーションに出した方がいい。

ソニー修理受付認定店は危険ですよ。
詳細は長くなるので書かないが、
店(有限会社だが個人経営と同じ)が預かり金を返したく
ないとの思いから、ソニーから戻ってきた修理品をわずか数日
のうちに処分する事件が起きた。こちらは処分は一切頼んでおらず、
必ず取りに来るとまで言っておいたのに、起きた犯罪行為・違法行為を
含む事件。(預かり金)>(修理料金)となる場合は特に危険。
ソニー(株)は、認定店の犯罪行為・違法行為を知らされても、認定店の取消しや
代理店契約の解除等の処分をするつもりはなく、勧告をするかもしれないというだけのふざけた対応。
店員の刑事処分を求めるなら自分で警察に届けを出さないといけないし、
賠償請求も弁護士に相談する等して自分でしなければならなくなる。
事件を起こされると面倒くさいです。
415It's@名無しさん:2008/07/07(月) 20:53:46
>>412
量販店でもSONY特約店でもサービスステーションでも修理の受付はするよ。
しかし、修理に出した愛機が生産終了品で、しかもその後継機種も売られていない
という状況でも、SONYの看板のある街の電気屋≠ナはこのように
捨てられてしまうことがあるよ。
 家族には必ず店に取りに行くこと、預り金も預けていることを言って
おいても、店は自宅に電話をかけたとき、修理を依頼した本人を呼び出さず、
電話に出た者にいきなり「処分しますか」と迫ってきて強引に了承させ
てしまう。(このとき、残余の預り金をどうするかという話も一切なし。
店が間違い電話をし、電話に出た者が適当に答えても愛機は捨てられてしまう運命に…)
以下は、店が文書でよこした言い訳の文章。
注)修理預かり品を販売店が処分することは、有料であっても無料であっても
廃棄物処理法違反なので、必ず客に返却しなければならない。
−−−−−−−
                   平成20年7月2日
○○○○様
                〒1XX-XXXX 東京都×××X-X-X
                   有限会社○○○○
                     ○ ○ ○ ○(印)

 拝啓 仲夏の候、ご清祥のこととお喜び申し上げます。
 平素は○○○○のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

 早速ではございますが、○○様より修理受付いたしました
ソニー製XXXXXXXXXについてご連絡いたします。
 お預かりの修理品は、○○様のご家族にご了承を頂きました
ので当店にて処分いたしました。
 お預かり金\5,900-は、点検手数料及び処分料に充当させて
頂きましたが、お預かり金の充当に関して、ご了承頂けない
場合は預かり票をご持参の上、7月末日までにご来店いただき
たくお願い申しあげます、ご返金させて頂きます。
                         敬具
416It's@名無しさん:2008/07/30(水) 16:09:57
保守
417It's@名無しさん:2008/08/09(土) 09:22:28
保守
418It's@名無しさん:2008/08/12(火) 20:16:00
ソニ−はカセットが小さいんです
経済的なんです
もちろん今でも使っています・・・再生だけ
419マックス:2008/08/14(木) 18:19:27
誰か私のベータデッキ買ってよ。
「ビュウースター」ってやつ。
420418:2008/08/14(木) 18:34:56
>>419
東芝さん ですか。グッ!
私も昔ソニ−のF11と一緒に持ってたよ。
421It's@名無しさん:2008/09/06(土) 08:41:59
お好きな場所に 8センチ
422It's@名無しさん:2008/09/13(土) 01:03:46
閉店したレンタルビデオ屋のオーナーさんからβテープを50本ほど頂いたけど、肝心のデッキが無かったからジャンク品のデッキを千円で買ってきた。
やっぱ壊れてたので修理に出したら2万5千円かかってしまった。
(^_^;)
でも懐かしの映画やアダルトビデオ(小林ひとみとか…)を堪能できました。
映画は菊池桃子のボーイのテーマや薬師丸ひろ子の里見発見伝や松田聖子のプルメリアの伝説など、当時のアイドル映画からヤクザ映画など多数。
423It's@名無しさん:2008/09/21(日) 23:41:42
SL-HF3000邪魔になってきた。
424It's@名無しさん:2008/11/01(土) 17:35:38
愛知県のハードオフあたりで
ベータのデッキどこか置いてありますかね?

ベータ/EDメタルのテープ今も売っている
店どこかご存じの方みえます?
425It's@名無しさん:2008/11/02(日) 21:37:21
まあ 今でもベ−タを使っている人はいる。
他にもレコ−ドやカセットテ−プは広く普及したから
いまだに使っている人は多いはず。
レ−ザ−ディスクも持っている人はそこそこいるだろう。
私も上記の製品は全部2台ずつを現役で使っている。
426It's@名無しさん:2008/11/03(月) 22:45:33
東南アジア・支那に呼びかける
ベータのビデオデッキを大量生産してくれ
427It's@名無しさん:2008/11/03(月) 23:13:17
LD、β、S-VHSは2台ずつ持ってるけどカセットデッキやアナログプレーヤーはそれぞれ1台しか持ってない。
まあカセットデッキはティアック製だからなんとかなりそうだが。
428It's@名無しさん:2008/11/10(月) 19:30:32
BEARMAX DVD というのがあった
429It's@名無しさん:2008/11/29(土) 08:35:37
ベータスレを発見したのでスレも読まずに
俺のベータ(最後に買った機種)の写真貼ってみる
(別スレに貼った写真だけど)
http://hikky.gotdns.com/digihari/bbsdata/414-0.jpg
430It's@名無しさん:2008/12/06(土) 00:13:25
>>429

こっちでインプレ晒してくれ。200Dの画質がどんなものか気になる。

改めてベータデッキを語ってみないか 4台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1218870508/l50
431It's@名無しさん:2008/12/06(土) 00:37:05
200DはそれこそVHS系統の絵だよ
切れが甘くノイジーで色も薄くてハッキリしない、これを素直と称する者も居るけどね
432It's@名無しさん:2008/12/06(土) 05:44:19
>>430
おおそんなスレもあるんですね
良スレだ

画質は、、、正直インプレするほどわからないんです
いつもβVで録っていたし、VHSは3倍しか使わない
やっと買ったHDDレコーダーはアナログ専用

そもそも見るのが右にある9インチのテレビなんで…

ただ、これの前に使っていたHF300よりは悪いような…?

>>431
すごいや、勉強になります
433It's@名無しさん:2008/12/15(月) 12:05:44
ベータみたいな役立たずを欲しがる奴なんているの?
こんなゴミ規格使ってる奴の顔がみてみたいわ…(笑)
434It's@名無しさん:2008/12/15(月) 19:35:13
ベータは死にました
435It's@名無しさん:2008/12/17(水) 00:35:07
>>433
おまえの性器ぐらい役立たずだよなwww
436It's@名無しさん:2009/01/01(木) 20:57:52
>>433
VHSとベータを触り比べてみれば判るよ。

信頼性とマーケッティングで負けたけど、80年代前半までは、ベータのビデオデッキは
使い勝手の点でVHSのデッキよりずっといい物だった。
437It's@名無しさん:2009/01/02(金) 18:54:36
ベータってソニーがむきになって生産続けてただけの負け規格でしょ
438It's@名無しさん:2009/01/02(金) 19:06:01
S-VHSが出るまではそれなりに頑張ってたんだけどね。
メタルなんぞ糞高いテープ使わなければβでも良かったんだが。
439It's@名無しさん:2009/01/03(土) 01:43:05
SL-HF85D ってやつ、今もってるけど、
これってどれくらいのグレードですか?
年末の大掃除で、押入れからベータデッキ発見。
なつかしさから、むかしの映像を見入ってしもうた・・・
録画したテープもほとんど劣化してなかった。
18年前くらいに購入したけど
ほとんど使用してなかったから、今も正常に機能してます。
誰かほしい人います?
440It's@名無しさん:2009/01/10(土) 09:10:49
EDV8000と9000はどっちが絵が綺麗かな。

9000は最高機種とはいえ、8000のほうが新しいわけでしょ?

難しい選択だなあ…
441It's@名無しさん:2009/01/11(日) 21:08:44
>>439
捨てるならちょうだい。
でもハードオフに持ってけば安い(へたすると100円位…)けど買い取ってくれるかも。
442It's@名無しさん:2009/01/18(日) 11:19:53
age
443It's@名無しさん:2009/01/19(月) 00:24:26
ハードオフでベータープロがあった3000円
最近ベーターのジャンク品が多くなった
444It's@名無しさん:2009/02/16(月) 21:57:54
>>130
未来人だったのか?w
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=NN001Y370%2024102008

ついでに444getして保守!
445It's@名無しさん:2009/02/16(月) 22:00:43
 
446It's@名無しさん:2009/02/22(日) 00:20:55
DVDダビングできるもんね
447It's@名無しさん:2009/02/25(水) 22:59:14
実家にノーマルステレオ&ベータNRで録音されてるテープがあるが、
ラベルの記入を見ると録画に使ったデッキは東芝のV7500というらしい…

ノーマルステレオなんて、SL-J7/J9、F11ぐらいしか無いと思い込んでたんですが
東芝や、その他のメーカーも音声多重のデッキを作ってたんでしょうか?
448It's@名無しさん:2009/02/25(水) 23:57:12
J9は他のβファミリーにOEMされていた記憶があるよ。

当時各社のモデルを検討して、価格も見た目も同じなのでJ9を買った
449It's@名無しさん:2009/02/26(木) 00:11:26
J9懐かしい〜!!

定価298,000円で高かったよね。
でも我が家に来たときから音声多重がイマイチ調子が悪かったなぁ・・。
第二言語が歪んでて聞き難かった。

可変スロー、可変ピクチャーサーチ、カメラ入力、リモコンにヘッドフォン端子・・・・贅を尽くした造りだったよ。
ヘッドは2〜3回交換したなぁ。その度に修理費用2万円ぐらい取られた気がする。

搬送波周波数を上げてなんちゃってHi-Bandとかもやって面白かった
450It's@名無しさん:2009/02/26(木) 01:07:31
J9とか何処のブルジョワだよ
451It's@名無しさん:2009/02/26(木) 01:37:35
そういえば、J9の東芝版(OEMモデル)を友人宅で見た記憶があるなあ。
自分はVHS使っていた(ナショナルNV-700)けど。

ED-Betaが、S-VHSのような酸化鉄テープの規格だったら良かったのにと思うことがある。
輝度信号だけ解像度を欲張ってもあまり仕方がない気がしたし、メタルテープは高価だし。
メタルテープであるがゆえに、余計に敷居の高い規格になってしまった。

S-VHS相当のテープ使えば、BII/BIIIでも余裕でSHB記録できただろう。
色信号とのバランスを考えると、SHBでも十分だった気がする。
452It's@名無しさん:2009/02/26(木) 13:21:21
ソニーはいつも攻撃型思考だから無理
453It's@名無しさん:2009/02/26(木) 17:44:56
廉価版のED-Betaたくさん発売しておけば、使い古したベータカムファミリー
のメタルテープが有効活用されたのにもったいない
454It's@名無しさん:2009/02/26(木) 18:15:47
>>451
実用的じゃないけどD-VHSのテープをベータのカセットに入れて
ED-Betaで録画してみたけらノイジーだったけど録画できた
455It's@名無しさん:2009/02/27(金) 21:36:34
447です。情報ありがとうございます。
SL-J7そっくりのNECのデッキを見つけたんで、ダメもとで買ってみようかな。

そういやEDメタルテープなら町田のヨドバシに置いてあったよ。確かEL-500で1500円近くだったはず。
456It's@名無しさん:2009/02/27(金) 23:16:05
>>455
HF3000もノーマルトラックステレオ再生対応してた。
うちもJ7でとったのを3000でデジタル化してたけど途中で3000が力尽きた…
J7は煙出して壊れたし…散々だ。

J7かJ9はNEC版もあったね。結構デザイン格好良かった気がする。
457It's@名無しさん:2009/02/28(土) 08:30:00
ED-Betaでどうせメタルテープ使うんだったら、従来の低域変換のハイバンドシフトじゃなく、
W-VHSのSD/HDモードか、DVみたいなインパクトが欲しかったな。

D-VHSのストリーム記録で、放送画質がそのまま再現できるのには最初驚いた。
(データ記録だから冷静に考えれば当たり前だが。)DVも登場して、ED-Betaで画質追求
する意味が薄れてしまった。デッキの筐体はとても立派でオブジェには最高だけど。

まあ、また余計な規格乱立につながるからこれで良かったのかもしれないが。
458It's@名無しさん:2009/02/28(土) 23:30:45
俺もベータが欲しい
459It's@名無しさん:2009/03/06(金) 14:03:13
デザインに惹かれて、NECのSL-J7もどき(ジャンク品)買ってみました。
故障は、ピンチローラーを抑え込む電磁石に電気が来ておらず、原因不明。
仕方ないから電磁石の配線を外して単3電池4本(6V)を直接繋いで再生中。不安だ…
460It's@名無しさん:2009/03/14(土) 23:54:04
EDV-8000ぶっ壊れた
461名無しさん:2009/03/21(土) 00:01:16
きょうお休み前のかきこ。ビクターのVHSカセット一体型に対抗して、
ソニーも起死再生の一環にベーター(マックス)カセット一体型のDVD
レコーダーを生産・発売してくれたら、貴重な映像や音声がこのご時世に
よみがえることができるのに・・   2009・3・20 23:58
462461:2009/03/21(土) 00:04:23
ごめむ!起死再生→起死回生だった!すまそ・・
463It's@名無しさん:2009/03/31(火) 02:26:13
>>437
勝ち負けは結果。勝てば官軍的思想は人間として失格。
464It's@名無しさん:2009/04/27(月) 22:47:16
なるほどな
465It's@名無しさん:2009/04/29(水) 10:52:18
>>451
私もNV-700(G4)持ってた。
クリアスロ−とクリアスチルができる最後のポップアップ式だった。
次期型のNV-750からフロントロ−ディングに変わった。
ベ−タはSL-F11とSL-HF77をいまだに使っているよ。
466It's@名無しさん:2009/05/06(水) 20:04:28
>>465
HF77おれも使っている

EDV-5000、SL-2100、EDV-9000を中古で買った。
467It's@名無しさん:2009/05/09(土) 01:09:09
テレビでビリー・ジョエルのコンサートをやってた時にソニーのベータハイファイのCMをやっていたな〜
468It's@名無しさん:2009/05/23(土) 11:17:16
3万以上かけてEDV-8000直したのに、半年くらいでまたダメになった。

テープ検知のプラスチックの部品が劣化して、指で補助しないといけない。
モーターブロックとヘッドを替えたのに、今度は右リールが回らない!
アンローディングでガリガリと酷い機械音がする。もうやだこのデッキ…
469It's@名無しさん:2009/06/24(水) 00:23:30
 
470It's@名無しさん:2009/06/26(金) 21:01:07
 
471It's@名無しさん:2009/07/11(土) 19:49:47
東芝ビュースターV-D60のジャンク、リモコン付き100円也。
長津田のハードオフにて。誰か買えば?
472It's@名無しさん:2009/07/22(水) 23:32:00
HF-3000完動品あって売りたいんだけど、いくらが相場かな?
473It's@名無しさん:2009/07/27(月) 18:30:16
完動品たって一応今は動いてる品ってことだろう
メンテ(消耗品品とか回路etc…)もしてないもんだったら
すでに数十年経過してるものだからいつ壊れてもおかしくない
という現状がつくから

要するにそこいら辺の程度による

一応動いてるノーメンテ品なら5000円程度から上
メンテ済みなら一万以上付くこともある

オク相場が知りたいなら以下で型名入れりゃいい
http://aucfan.com/search1/tl30d.html
474It's@名無しさん:2009/08/29(土) 00:12:49
 
475It's@名無しさん:2009/09/25(金) 13:48:38
HF3000ってまだヘッドとかローラーとかあるのかな
あるなら安く買って修理出して
感動完全動作品を一台手元に置いておきたいな
476It's@名無しさん:2009/09/25(金) 21:51:53
EDV9000を中古で買った人いるけど、売ってくれる人いませんか。
もちろん完動品ですよ。
477It's@名無しさん:2009/09/26(土) 08:01:52
HF3000の完動品ならあるんですが・・・
478It's@名無しさん:2009/09/26(土) 18:20:35
HF3000、オートトラッキングとS端子さえついてりゃなあ

まあそんなもんなくても
フライングイレースヘッドは魅力的だったなあ
もうヘッド交換不可らしいけど
479It's@名無しさん:2009/10/04(日) 12:59:01
十数年ぶりにEDV-9000復活!
SONYに修理出したら直してくれた。
部品あるもんだね〜。

>>476
ジャンク買って修理出せば?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 21:23:14
ハードオフにてSL−F11発見!ナント420円!
電源は入るが機能は分からずとの事、購入してベータのテープ入れたら
ナント完動品!一度蓋開けて内部を掃除したらスイングサーチ、スロー再生も
完璧!昔のオールナイトフジ、夕焼けニャンニャンが見れて感動!
DVDに焼きなおさなくちゃ!
481It's@名無しさん:2009/10/07(水) 05:16:48
まじかよ

うちの11は壊れたまんま放置してる
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 12:41:56
>>481
http://www2u.biglobe.ne.jp/~Ogura/sony/MainTenance/SLF11/SLF11_008.html
でF11の修理方法を教えているぞ。参考にしてみたら?
483It's@名無しさん:2009/10/16(金) 00:56:16
SL-F11で録画したテープですが
動作不良のSL-F11を修理した方がいいのか
再生品で販売されてる高級機&最終品を買って再生
した方が綺麗にダビング出来る?
484It's@名無しさん:2009/11/28(土) 12:56:35
ED9000
485It's@名無しさん:2009/12/07(月) 01:16:28
486It's@名無しさん:2010/01/01(金) 08:37:17
お好きな場所に、8センチ
487It's@名無しさん:2010/01/27(水) 00:08:55
 
488It's@名無しさん:2010/01/27(水) 01:09:38
去年までベータはまだ生産してたらしいよ。ビックリだわ。
 友達がS県の工場見学行った時に説明されたらしい。

489It's@名無しさん:2010/01/27(水) 02:07:48
テープだろ
490It's@名無しさん:2010/01/27(水) 02:15:20
テープも終了か…
そろそろ新品ストックしとくか
491It's@名無しさん:2010/01/27(水) 02:45:56
ソニーのサイトで注文すれば送料無料だね
492It's@名無しさん:2010/02/16(火) 18:44:19
久々にベータデッキいじったら、日付設定2010年がない。
93〜08年迄しかリモコンに登録されてない。
493It's@名無しさん:2010/02/23(火) 19:10:40
F11ハドオフで4k→完動品とあるが電源入るだけ 嘘っぱち
avテクニカルに依頼→新品?ヘッドが有ラッキー??、交換 他OH 3.5万
純正リモコ→何気に入手に一番苦労:1万(我ながらバカ)

まあ2年前の話だけど、今もスムーズ稼動  9000位しかパーツ出てこないんかね ぐぐると900/3000
は割と丈夫そ なんだけど?
494It's@名無しさん:2010/03/04(木) 18:58:57
ペータデッキ高いよな。ハードオフのジャンク品でも15000円の値段が付いてたわ。
495It's@名無しさん:2010/03/17(水) 01:56:25
なるほどね
496It's@名無しさん:2010/03/23(火) 00:21:31
SL-HF91Dは電源は入るけど、ガリガリ音がして死亡扱いに・・
SL-200Dは再生するけど、画像上1/3辺りにノイズが入り、音もチリチリする。
HF91Dはあきらめるけど、200Dは修理可能だろうか?
DVD化されていないセルビデオもあるから、あきらめきれない。
497It's@名無しさん:2010/03/23(火) 21:56:03
10年ぶりにHF3000を動かしてみた
完全に動作する。動作音も22年前と何ら変わらず。
すごいわコイツ
もう一台入手してアッセンブル編集がしてみたい。。。
498496:2010/03/24(水) 13:02:27
二台とも修理に出しました。
499It's@名無しさん:2010/03/24(水) 23:20:55
家に届いた新品のベータマックスSLO-320を開封するところの動画
http://www.youtube.com/watch?v=JmwpQb43DK4
うれしさが非常に伝わってくる
500It's@名無しさん:2010/03/26(金) 00:00:59
そうだね
501It's@名無しさん:2010/03/26(金) 18:46:26
おぉ〜 デッキ自体の型は 古いけど パッケージの方は洗練されてるわぁ〜
 これで30年以上前とはねぇ
502坊主拳法 ◆he6/GQW19c :2010/03/27(土) 16:54:34
>>499
これって特機のビデオだっけ?
物置においてあったような?うちのはSLO-325?だったかな?
SLO-383もあるけど、もう使えないかもしれない。
RM-440で編集してた。
503It's@名無しさん:2010/03/30(火) 11:08:09
SLOとはまた懐かしい響きっ F11のチューナー無しみたいのが、あった気が
最後は いつぐらい迄あったんかなぁ 
504It's@名無しさん:2010/03/30(火) 11:18:09
SL-HF900MKU故障中 Bataのデータを早くHDDに移したい。
505498:2010/03/30(火) 19:46:24
二台とも修理完了で戻ってきました。
さっそく再生→DVDダビング。
問題なし。
VHSより、テープはコンパクトだし機械音も静かだし
使い勝手良いのになぁ。
なぜ負けたんだろう・・。
506It's@名無しさん:2010/04/22(木) 03:46:54
わからんね
507It's@名無しさん:2010/05/02(日) 14:24:51
ウチの陣容
ベータ → 3台
Hi8 → 4台
DV(フル) → 1台
レーザー  → 4台
VHS → 0台

どう考えても邪魔です
でも、テープも5桁近くあるし…  捨てられない
DVDコピーなんてする気もないし

ウチ、ベータとHi8は一台づつ未開封品
(将来のためのストックのつもり)
ホント邪魔だ
508It's@名無しさん:2010/05/05(水) 23:22:23
それだけ買ってVHSは0台なの?
SONY自身ですらベータを見捨ててVHSに走ったってのに
509It's@名無しさん:2010/05/06(木) 01:41:18
VHS二台有るけど、フルローディングの癖にメカの立ち上がり遅すぎる(特にポーズ)。イラつく。

HF―300(さんびゃく、非ハイバンド)の立ち上がりの方が早い。基板の中にJOG‐PROCESSって回路があるからか?、900並に早いかも?(不明です)。

質問です。HF―300、
505、705を再生ポーズ中にジョグリモコンのジョグダイアルを回すと画像を連続コマ送り出来るでしょうか?逆コマ送りとかは?(注意、故障しても責任取れませんので、実験者様の納得の上での自己責任で実験して下さい)。すみませんです。

自分ジョグリモコン持って無いので。(泣)

510TA―F555SEXU:2010/05/06(木) 13:20:54
>>6>>8
遅レスですみませんが、それどのスレでしょうか?

ベータデッキを語るスレ?

SL―200Dの良くない点気になって来た…。

511テープ1本¥200−:2010/05/19(水) 14:41:47
EDV-9000 SL-200D 


中身は大丈夫か?

D-VHSも売れ残っている。
512It's@名無しさん:2010/06/10(木) 22:29:19
>>510
亀レスだが。
AV機器板:改めてベータデッキを語ってみないか SL-B5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1258726856/l50
513It's@名無しさん:2010/07/04(日) 22:57:37
>>505
メーカーの営業力とブランドの信頼性だろうな>負けた要因

ホームビデオが普及し始めたころは、まだ「街の電器屋さん」にずっと力があった時代だからなぁ。

大都市圏は知らないが、俺の住んでたあたりだと、馴染みの電器店に、家の電化製品一切、
メンテナンスまで含めて面倒見てもらうことが当たり前だった。

趣味性の高いAV機器としてならともかく、「テレビの付属品」として一般家電化した時点で勝負ありだったよ。
当時の松下に、泥臭い営業力で勝てたわけがない。
514It's@名無しさん:2010/07/06(火) 01:19:11
>>513
なんか勝手な想像で話してませんか?
VHSが勝ったのは標準録画時間の優位性だってのは、ここに出入りしてる人なら常識レベルだと思いますが。
あなたの話だとVHDがLDに負けたことの説明がつきませんよ。
515It's@名無しさん:2010/07/06(火) 08:34:58
一般消費者側に立った視点というのが、ベータには少々欠けていたように思う。
結局こういういうことじゃないかな。

287 :It's@名無しさん:2006/06/10(土) 00:50:41
ベータの基本設計が1時間というのは、どう考えても戦略ミスだったと思う。
ベータ用テープは最初はK-60といったような時間表記だったのに、長時間戦争で
分が悪くなるとL-500という長さ表示で一般人を混乱させ、何分録れるの
か分かりにくくなってしまった。
BIなら画質は良かったが、実質BIIを標準モードにせざるを得なかった。
VHS標準とBIIだと、正直VHS標準の方が綺麗なことが少なくなかった。
今となっては、VHSとベータの画質の違いは、所詮ドングリの背比べでしかなかった。
ベータがDVや高ビットレートMPEG2のような映像を出せれば話は別だが。
516名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:53:54
BUがVHS標準モードに劣っていたと言う事実はない
517It's@名無しさん:2010/07/12(月) 20:41:06
ともかく、βUが標準モードになったときは、すでにほぼ勝敗は決しつつあったよ
518It's@名無しさん:2010/07/15(木) 18:14:17
βVと3倍モードを較べた時の3倍のジッターの多さときたらもうね
┐('〜`;)┌
519It's@名無しさん:2010/07/15(木) 18:46:28
逆だろ
俺は松下の3倍モード使ってたけどベータプロのβIIIには萎えたぞ
520It's@名無しさん:2010/07/17(土) 19:42:24
VHSの絵の艶っぽさって実はベータでも出来るのよ

HF―300でもYプロセスの、とあるピーキング回路のCを並列に増設するだけで、あら不思議、明るくてしかも色の豊かな画像になる
521It's@名無しさん:2010/07/17(土) 23:28:34
ベータハイファイは、輪郭にチリチリノイズが出て
見かけ上のジッターを悪化させてた。
ハイファイOFFは輪郭がシャープだったけどね。

音がまるで駄目になったが・・・・。
522It's@名無しさん:2010/07/18(日) 00:38:14
VHSの3倍では、暗部に黒い横線のノイズが、盛大に出たり消えたりで幻滅させられた。

おまけに画像の輪郭もピンぼけ気味で、いくらシャープネスを調整しても(デッキ&TVの両方で)輪郭が決まらずイライラさせられたものだ。

VHSは確かに明るい目で画質良さげに見えるが、例えるなら、もの凄く分厚いガラスの鏡を見る様な遠距離感がどの機種にも付き纏い、視聴に必要な情報を得られず、ずいぶん苦しめられた。

VHS画像特有の”遠距離感“だけはどうしても好きになれなかった。(あれって何でだろうね?誰か知らないかな?、S/N重視型だろうが解像度重視型だろうが…)



確かにベータにもノイジーな欠点は有るが、情報ツールとしての判別度、明瞭度みたいなのは実用的だった。

523It's@名無しさん:2010/07/18(日) 00:41:50
まあ解像度のベータ
SN比のVHSって言われてたしね
しかしベータの通常音声はノイジーで聞き苦しかった
ワウも多いし
524It's@名無しさん:2010/08/01(日) 04:21:49
保守
525It's@名無しさん:2010/08/01(日) 13:26:15
MasterACって、いつの間にか生産終了していたんだな。
残りのテープラインナップも、従来の両リールが見える広窓デザインから
ベーカム用テープみたいなデザイン(おそらく部分的に共用化)になっているし。
526It's@名無しさん:2010/08/02(月) 15:25:22
ぎええ、あと民生用のβテープって何残ってるの?
(´・ω・`)?
527It's@名無しさん:2010/08/02(月) 16:26:06
可動するもんがないんだからテープも要らんだろ
今残ってる機器は再生専用だから貴重だし
528It's@名無しさん:2010/08/13(金) 17:36:48
まだ時々録画したい物が有るのよね、ベータの可愛さってそんなもの

ところで四季の丘とか彩時記?彩事記?のBD版DVD版出てないの?
529It's@名無しさん:2010/09/02(木) 10:47:09
>>526
久喜のハードオフ行ったら、ジャンクコーナーに外装フィルム未開封の
ベータテープが10本くらい有ったよ。
530It's@名無しさん:2010/09/12(日) 03:15:45
kamome鯖は不調だったが、このスレは無事だったか(嬉)
531It's@名無しさん:2010/09/12(日) 12:33:27
日記はチラシの裏にでも(ry
532It's@名無しさん:2010/09/13(月) 02:24:03
SL-HF900mkII たった今壊れたみたい。
回転ヘッドは動いているけどテープが動かない。
前にも一度なったけど、しばらく放置していたら自然治癒。
今回も復活すればいいな。
Beta hi-fi の音、気に入っていたんです。
今の時代からするとソフト調だけど、情報量の多い音声。
533It's@名無しさん:2010/09/18(土) 01:00:37
>>532
走行系のセンサー素子か、電解コンデンサーの不調では?メーカーに頼んでみてはいかがかと。


Beta hi-fiの音って何か好きだった。
534It's@名無しさん:2010/09/18(土) 22:48:55
》533
ありがとうございます。参考にしてみます。
535It's@名無しさん:2010/09/19(日) 03:43:59
ベータなんてゴミだろw
何に使うんだよ?
536It's@名無しさん:2010/09/19(日) 07:34:33
テープをDVDなりBDにダビングするための使うって言う
単純な方法すら思いつかないのかよ、このアホは。
537It's@名無しさん:2010/09/19(日) 08:45:10
そんな時期はとうの昔に過ぎただろう…
538へへへ:2010/09/19(日) 09:29:25
時期が過ぎた?じゃ、君の人生の時期もかな? ^ ^
539It's@名無しさん:2010/09/20(月) 06:49:37

>>532>>534
くれぐれも自分で修理しないでください。感電とか火災とか危険ですから。
540It's@名無しさん:2010/09/20(月) 22:12:43
》539
もちろん、自分は素人ですから手をつけません。
電子ボード(電子ブロックの前身、SR-2Aだったか?)とエレキット、ホーマーのキット
で遊んだ程度ですから、所詮ベータの修理なんか無理です。
でも、ベータのBDへのコピーは全て終了しております。
ただ、何と言いますか、20年以上も自分(いま42歳)の部屋に鎮座していた機械ですから
壊れてもなかなか捨てられないんですよ。
541It's@名無しさん:2010/09/24(金) 03:58:49
そういうものですね。男にとって機械は相棒で有り、固い『縫いぐるみ』でも有りw故障しても飾るか箱に入れて押し入れに保管したいものです
542It's@名無しさん:2010/09/25(土) 21:37:57
テストテープ
543It's@名無しさん:2010/10/07(木) 23:44:09
てか、デッキが有ってももうテープ売って無いよな?デッキもジャンクでも1万以上するから高いよな。
544It's@名無しさん:2010/10/08(金) 01:13:12
テープは売ってる。大きな店じゃないと店頭在庫は持ってないけど、
取り寄せしてもらえばどこでも手に入る。
545It's@名無しさん:2010/10/11(月) 01:17:26
数年前までは大阪のジョーシン富田林店でマスターHG売ってたけど今どうしてるかなぁ?
546It's@名無しさん:2010/10/14(木) 02:33:27
ベータデッキ、格安にてお譲りください
547It's@名無しさん:2010/10/16(土) 23:17:15
》546
関東・北陸でしたら動作確認して手渡し可能です。
SL-HF900 でOKですか?
548It's@名無しさん:2010/10/16(土) 23:51:07
ザ・ベストテンとか全部β録画なんだよな
見られネー
549It's@名無しさん:2010/10/17(日) 00:58:26
>>547

中部です
SL−HF900でOKです。
着払いにてお送りください。
550It's@名無しさん:2010/10/17(日) 00:59:54
>>547

連絡方法どうしますか?
551It's@名無しさん:2010/10/17(日) 09:23:25
》549,550

mixi やってられます?
552It's@名無しさん:2010/10/17(日) 10:35:07
ヤフオクでやれよ
553It's@名無しさん:2010/10/17(日) 11:22:08
>>547
>>551
アンカーくらいちゃんと打てよw
554It's@名無しさん:2010/10/17(日) 20:36:09
>>551

すいませんやってません
555It's@名無しさん:2010/10/17(日) 22:30:26
欲しい方が捨てアド晒せば済むだろ
556It's@名無しさん:2010/10/17(日) 22:57:04
>>551

SL−HF900の件  メールください
   [email protected]
557It's@名無しさん:2010/10/17(日) 23:17:47
>>556
送ったよ。
558It's@名無しさん:2010/11/20(土) 04:23:20
test
559It's@名無しさん:2010/12/06(月) 19:07:29
テストテープ
560It's@名無しさん:2010/12/09(木) 18:30:40
規制かかったので、こちらに書けるかテスト
561It's@名無しさん:2010/12/09(木) 22:20:45
ベータみたいな糞規格買った奴は涙目だな
VHSが普及してよかったわ
562へへへ:2010/12/09(木) 22:26:30
タイムマッスィ〜ンに乗って来たのか? ^ ^
563It's@名無しさん:2010/12/16(木) 19:55:18
俺なんてVX規格使ってるけど?
564It's@名無しさん:2011/01/02(日) 22:11:05
俺なんてVコードU
565It's@名無しさん:2011/01/11(火) 14:44:56
ベータファンはなぜVHSよりも録画時間が圧倒的に劣っていることを認めないのだろうか?
録画時間の見込みが間違っていたことが唯一の敗因なのにね。
途中からベータビッグなんて規格でもつくれば違った結果になっていたかも。
566へへへ:2011/01/11(火) 17:03:27
>ベータファンはなぜVHSよりも録画時間が圧倒的に劣っていることを認めないのだろうか?
録画時間は重視していないよ〜 ^ ^(画質重視ですからね〜)
敗因? 誤解じゃね? ^ ^(結論を急ぐと墓穴掘るぞ〜)
アナログからデジタルに、つまりbetaからDVに移行しただけですよ〜 ^ ^(君もSHIFTしたら〜)
またDVからmpegへ(媒体ならテープからHDDへ)^ ^(計画通りですよ〜)

そもそも争点からしてズレてますから〜 ^ ^(キャッキャッ)
567It's@名無しさん:2011/01/11(火) 18:06:09
確かに録画時間は重大な欠陥だけど、コストダウンしにくい構造も
問題だったんだよ。
金をかければ高画質、高機能は当たり前ですね。
568It's@名無しさん:2011/01/11(火) 19:53:50
>>565
認めたくないんだよ^^(キャッキャッ)
569It's@名無しさん:2011/01/11(火) 20:26:43
そういえば嫉妬君はβがどこの製品かも知らずに悪口書いてたなあ…

> 198 :It's@名無しさん:2008/02/25(月) 17:44:24
> 糞規格のβマックスの話はほかでやれw
> 大人気商品のBRAVIAスレで糞βの話をしてβが幻のビデオになったように
> BRAVIAも幻の液晶になってしまったら責任とれんのかw
> あっw
570It's@名無しさん:2011/01/11(火) 21:43:44
>>567
F11はスマートでかっこよかったけど、値段が…。
安い方は、東芝・三洋ががんばっていたね。
571It's@名無しさん:2011/01/12(水) 22:49:14
3年前のレスを引っ張り出して何がしたいんだ?
572It's@名無しさん:2011/01/15(土) 08:09:22
>>565

水道パパママショップでの裏ビデオ普及と
長時間録画洗脳に
みんなが負けたからと理解している
573It's@名無しさん:2011/01/21(金) 18:27:45
基本、技術水準に大きな差がない場合カセットが小さきゃ収録時間が短いのは当たり前じゃね?
βのサイズに慣れるとVHSの大きさの方が気になってしまう

まっ俺もDVに移行したクチだし、そのDVすら今では使ってもコンバーター状態でテープメディアに記録してないけど
574It's@名無しさん:2011/01/22(土) 08:57:20
>>573
> 基本、技術水準に大きな差がない場合カセットが小さきゃ収録時間が短いのは当たり前じゃね?
収録時間が短いくせに、カセットが小さいことを技術的優位というのがソニーファン

> βのサイズに慣れるとVHSの大きさの方が気になってしまう
でも収録時間は半分よ(笑)

575It's@名無しさん:2011/01/22(土) 11:38:54
>>574
相対画質で比べると収録時間はβとVHSは一緒
ノンリニアエンファシスはVHSの標準モードでも取り入れてるからな
βTはリニアエンファシスで圧縮ほどほど
576It's@名無しさん:2011/01/31(月) 02:46:57
三倍モードは観れた物じゃないわ。特に暗い部分
577It's@名無しさん:2011/02/05(土) 09:49:04
ブルーレイで恨みはらしたんでしょ
dvdでいいのに・・・
578It's@名無しさん:2011/02/16(水) 22:14:45
ttp://mainichi.jp/select/today/news/20110217k0000m040069000c.html
訃報:木原信敏さん84歳=日本初のテープレコーダー開発
2011年2月16日 20時34分

木原信敏さん84歳(きはら・のぶとし=元ソニー専務、元ソニー木原研究所社長)13日、急性心不全のため死去。
葬儀は近親者のみで行う。喪主は妻禎子(ていこ)さん。お別れの会を後日開くが、日時などは未定。

1947年にソニーの前身、東京通信工業に新卒第1期生として入社。
50年に磁気テープの製作技術を開発し、日本初のテープレコーダーを完成させた。
その後も日本初のトランジスタラジオや世界初の家庭用VTRの開発を担当。
75年には、常務として家庭用ビデオデッキ「ベータマックス」の開発を指揮するなど「技術のソニー」を支えた。

88年にソニーと共同出資で「ソニー木原研究所」を設立し、社長に就任。
06年6月に研究所が閉鎖されるまで、先端技術の研究や後進の指導にあたった。
90年には、日本の電子産業に貢献したとして、紫綬褒章を受章した。

哀悼の意を表します
579It's@名無しさん:2011/03/05(土) 22:17:47.45
ベータの失敗・敗北を、傲慢ソニーは公式に認めたのか?

たとえ、その後、VHSに変更したにせよ、ベータの購入者への対応はきちんとやっているのか?

日本中には、今でもベータに録画したものを持っている人もいるはず。
そういう人への対応ができてこそ、初めて、社会的責任を果たす企業と言えるが、
傲慢ソニーは、そういう責任感覚が皆無!
売りっぱなし、買う消費者がバカという感覚だろうな
580It's@名無しさん:2011/03/12(土) 06:02:32.63
>>579
IDの表示されない板で、しかもsageずに書き込み、アンチ工作員乙というところか?ライバルメーカーの工作部隊が容易く潜り込めるよね^^
581It's@名無しさん:2011/03/12(土) 11:50:30.85
ベータのライバルメーカって、どこですかwww
582It's@名無しさん:2011/03/12(土) 12:01:35.71
>>580
まさに、ベータのライバルって?

幼稚園へ戻ったら?アホ!!

それとも、いつもいちゃもんつける、傲慢・悪徳・無責任ソニーの卑しいイヌか?
さっさと、傲慢・悪徳・無責任ソニーの卑しいイヌ小屋でイヌのエサで食ってろ!
583It's@名無しさん:2011/03/12(土) 19:11:35.48
犬はVHSだろ
584It's@名無しさん:2011/03/12(土) 20:05:56.19
>>583
傲慢・悪徳・無責任ソニーのイヌなら、最後の最後まで、ベータを使って、
傲慢・悪徳・無責任ソニーへの忠誠心を示さなければならないだろう!
585It's@名無しさん:2011/03/13(日) 10:26:40.60
ビクターのロゴ知らないのか
586It's@名無しさん:2011/03/13(日) 11:55:58.78
>>585
ビクターのロゴは、かわいらしく、上品な犬ちゃん、実に印象的で、見事!

傲慢・悪徳・無責任ソニーのゴロ(ロゴの書き間違い!)は、SONYという吐き気を催す汚れた卑しいもの。

傲慢・悪徳・無責任ソニーは、イヌのロゴを使ってはいないが、傲慢・悪徳・無責任ソニーの社員ほか全関係者の心の持ちよう、
傲慢・悪徳・無責任ソニーの社風がイヌのように卑しく、醜いのだよ!

傲慢・悪徳・無責任ソニーおよび傲慢・悪徳・無責任ソニーのイヌに天誅!!
587It's@名無しさん:2011/03/16(水) 03:39:57.09
ソニーのGK以下の、アンチソニーのバイキン工作員乙
588It's@名無しさん:2011/03/17(木) 00:56:35.93
>>581-582>>584>>586みたいなバイキンが、この板のあちこちのスレに湧きまくりだな
589It's@名無しさん:2011/03/17(木) 01:33:19.46
と言うGK乙。
590It's@名無しさん:2011/03/20(日) 00:13:31.88
>>588みたいな穢れたバイキン=傲慢ソニーの卑しいイヌころが、この板のあちこちのスレに湧きまくりだな
591へへへ:2011/03/20(日) 00:59:32.60
バイバイキーン ^ ^(ニヤニヤ)
592It's@名無しさん:2011/03/23(水) 04:36:11.25
糞アンチ&スレ埋めたて業者乙
593It's@名無しさん:2011/03/24(木) 09:02:14.89
ソニーをけなしたいのは分かるが、文句を言いたいのならば、シベリア速報板でソニーアンチスレを立てて、そこでやれよ。
594It's@名無しさん:2011/03/25(金) 12:43:20.42
>>593
オマエ、誰に向かって書いているんだ?
どこで傲慢悪徳偽善者ソニーを批判しようと、私の自由。
オマエのような、傲慢悪徳偽善者ソニーのイヌころから指示される理由はない。
オマエこそ、傲慢悪徳偽善者ソニーのイヌ小屋に引っ込んんで、傲慢悪徳偽善者ソニーのイヌの乳でも飲んでいろ!
595It's@名無しさん:2011/03/25(金) 12:43:52.54
卑怯者・敵前逃亡者ストリンガーは、今、NYかロンドンで優雅に逃亡中か?
卑怯者・敵前逃亡者ストリンガーは、このまま、日本には来ないつもりか?
卑怯者・敵前逃亡者ストリンガーは、自社施設の被災の実態すら知らないのか?

卑怯者・敵前逃亡者ストリンガー、すぐに辞職せよ!
卑怯者・敵前逃亡者ストリンガー、恥を知れ!


596It's@名無しさん:2011/04/05(火) 21:03:22.25
>>594-595晒し上げw

ID非表示だからそんな卑怯な書き込み出来るんだろ?

アンチは名前欄に半角小文字でfusianasanと入力しろや

出来ないんだろ^^www
597It's@名無しさん:2011/04/05(火) 21:14:26.73
何かよく分からんが、まず言いだしっぺからどうぞ
598It's@名無しさん:2011/04/06(水) 01:06:04.16
>>597
アンチ醜態ワロスwww
599It's@名無しさん:2011/04/06(水) 07:10:26.62
アンチはアンチスレへ行け
600It's@名無しさん:2011/04/10(日) 10:43:49.44
600
601It's@名無しさん:2011/04/20(水) 20:43:33.50
ベータのテープからパソコンで編集できるようデータ抽出したいんだけど、
どうするのが一番いいんでしょう?
ヤフオクでデッキ手に入れようかと思ったけど、まともに動きそうなのは案外高値がついているし・・・
602It's@名無しさん:2011/04/20(水) 23:28:44.51
PCとキャプチャは持ってそうだけどデッキだけないのか
603601:2011/04/20(水) 23:32:57.62
>>602

そう。大好きな奴がすごい格安で手に入れられたので勢いで買っちゃった・・・
vhsと、miniDVからはキャプチャできる。
町のダビング屋さんに1500円ほど払って、エンコードしてもらおうと思ってたんだけど、
「そういえば、著作物やってくれないじゃん!」と自分のマヌケさに落ち込んでる次第・・・
604It's@名無しさん:2011/04/27(水) 23:29:41.05
さて・・・落とせるデッキを今は必要ないと我慢したので、
酒のつまみ買ってくるか・・・
605It's@名無しさん:2011/05/19(木) 00:05:42.23
SL-HF95D、500本のベータテープと一緒に処分した。なんだか清々しい気分だwww
606It's@名無しさん:2011/09/13(火) 16:41:53.71
大切な伯父が所有するベータデッキが修理不能とSONYに宣言されたらしい。
手持ちの稼働マシンを伯父に譲ろう。

オクで数台落として予備機にするべ。
607It's@名無しさん:2011/09/13(火) 23:22:32.98
>>606
何かすごい無駄な投資をやってますね
608606:2011/09/14(水) 09:39:51.55
>>607
もはやベータで録画することも再生することもないでしょうけども、
やはり稼働機は持っていたいので、入札する事と、修理する事を楽しめるので
無駄を楽しんでます。

伯父には確実に動作する物を渡したいのです。

609It's@名無しさん:2011/09/15(木) 00:17:31.77
最初からVHS買っとけば、今はタダでもらえるほど余ってるのに
610It's@名無しさん:2011/09/15(木) 05:01:39.47
標準だけならね…。

3倍で録ったのは…
・他機種再生ではトラッキング合わない
・他機種再生ではHi-Fi音声のトラッキング合わない
・ピントは甘いし(これが原因でVHSが嫌われる)
・ジッターだらけ
・劣化の追い打ち
…で結局のところ屑の集大成(笑)
611It's@名無しさん:2011/09/23(金) 15:02:31.10
Hi-Bandがでた頃のソニーは勢いがあったよね。
何で今みたいになっちゃったの?
612It's@名無しさん:2011/09/23(金) 15:28:59.76
VHSの3倍モードの画質は、4ヘッド方式が確立されてから(機種にもよるが)
かなり良くなった。
HiFi音声は専用ヘッドを用いるためトラッキング互換性は不利ではあるが、
さほどヘッドの減っていない(パスのずれていない)正常なデッキであれば
実用レベルであった。HQになっても従来の規格との互換性は維持し、
Hi-Bandのように、旧デッキで再生すると反転ノイズが出ることがあるような
事態は避けられた。
613 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/29(木) 17:44:32.63
テストパターン
614It's@名無しさん:2011/10/02(日) 13:05:36.82
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15713560

wwwwwwwww
615It's@名無しさん:2011/10/03(月) 20:25:30.22
HF77と9000が家に転がっている。
長い間、お疲れ様でした。
616It's@名無しさん:2011/10/04(火) 06:35:51.67
>>615

HE-77 中の間に転がっている

617It's@名無しさん:2011/10/06(木) 09:47:23.13
ジャンク戦禍

SL-HF3000 一部パーツ交換で動作OK
SL-HF3000 NG ヘッド生きてる、カセコン生きてる、外観が綺麗パーツ取りに
SL-HF900  電源部メンテ必要なれど動作OK
SL-HF355  振り子ギヤかけ ギヤ作ろうかな
SL-HF701D ローディングモータ弱いけど 動作OK
SL-HF500  水没してた NG 電源が生きてたので部品取り

五分五分か
618 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/11/05(土) 08:21:08.71
テストテープ
619通りすがり:2011/11/07(月) 00:24:06.34
ベータのビデオデッキってハードオフのジャンクでも12000円ぐらいの値段ついてたわw
620It's@名無しさん:2011/12/29(木) 20:32:37.29
>>619
この間、\1000で買ったよ、ちょこっと手を入れただけできちんと動いてる。
すぐ箪笥の肥やしにするけど。
621It's@名無しさん:2012/04/23(月) 18:45:11.54
保守
622It's@名無しさん:2012/04/26(木) 06:33:17.97
ヤフオクのベータマックス…
まともそうなのは、強気の値段で出してるな…
623It's@名無しさん:2012/04/30(月) 04:40:44.20
壊れたらどうしようとハラハラしながら使っているよ
624It's@名無しさん:2012/05/04(金) 12:30:05.75
>623
壊れたら

(株)ア・ファン A・FUN 〜 匠工房 〜
http://www.a-fun.biz/

に頼めばS●NYをリタイヤした爺様たちが匠の腕をふるって直してくれるよ。
俺のSL-F11直してくれたWW
でも、ヘッド交換は物がないので難しいらしい…
625It's@名無しさん:2012/05/04(金) 15:39:40.89
ここも、ベータマックスのデッキの修理してるよ。
A&Vテクニカル
http://www.aandvtechnical.com/restored/sonybeta.html
ハイソニックテクニカル
http://highsonic.net/beta.htm
626It's@名無しさん:2012/05/06(日) 14:21:00.64
          _Y_                                         
            r'。∧。y.                                     
         ゝ∨ノ       >>1が糞スレ             ,,,ィf...,,,__              
          )~~(             立てている間に   _,,.∠/゙`'''t-nヾ ̄"'''=ー-.....,,,         
         ,i   i,                        ,z'"    ̄ ̄ /n゙゙''''ー--...          
         ,i>   <i     文明はどんどん発達し    r”^ヽ      く:::::|::|:::〔〕〔〕            
         i>   <i.     ていく・・・・・・。      入_,..ノ ℃      ̄U ̄_二ニ=    
`=.,,ー- ...,,,__  |,r'''"7ヽ、|  __,,,... -ー,,.='             >ーz-,,,...--,‐,‐;;:'''""~     
  ~''':x.,,  ~"|{ G ゝG }|"~  ,,z:''"                     ___ 
      ~"'=| ゝ、.3 _ノ |=''"~      <ー<>         /  l ̄ ̄\  
        .|))    ((|        / ̄ ゙̄i;:、      「 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄\   
             ))|       r'´ ̄「中] ̄`ヾv、   `-◎──────◎一' 
                   ├―┤=├―┤ |li:,
                   |「 ̄ |i ̄i|「.//||「ln|:;
                   ||//__|L_」||__.||l」u|:;  
                   |ニ⊃|  |⊂ニ| || ,|/
                   |_. └ー┘ ._| ||/
                   ヘ 「 ̄ ̄ ̄| /
627It's@名無しさん:2012/05/07(月) 01:51:48.40
>>624
アナログ時代のSONYの技術者は凄いよね
628It's@名無しさん:2012/05/07(月) 01:53:23.86
どうもヘッド以外は代用品でなんとかなるけど、
肝心のヘッドがね…
629It's@名無しさん:2012/05/13(日) 08:59:14.33
もうベータデッキのヘッドは在庫が無いのかなぁ…
どこかの倉庫に隠してないか?
630It's@名無しさん:2012/05/31(木) 02:16:20.86
ヘッドはジャンク品の中にありww
ヘッドが逝ったデッキをオクで落としたジャンク品を部品取り用に付けて修理に出してるが、ジャンク品のヘッドが使えそうだと言う事だ…
631It's@名無しさん:2012/06/18(月) 14:30:57.17
>>627
正解
>>629
間違っています
632It's@名無しさん:2012/07/29(日) 17:31:13.02
とりあえず、保守♪
ところで、
>>631
何が間違い?
633It's@名無しさん:2012/07/29(日) 17:39:22.28
ヤフオクで出品されてるベータデッキの失敗しない選び方、誰か教えてm(_ _)m
634It's@名無しさん:2012/07/29(日) 20:08:06.13
ない
履歴を読んで信憑性を掴むしかない
635It's@名無しさん:2012/07/29(日) 23:51:32.20
ヤフオクで4999円以内で落とせるベータデッキのオススメは有りますか?
良さそうなのは、すぐ5000円越えるか、スタートが5000円以上なので落とせないんで、誰か教えて下さいませm(_ _)m
636It's@名無しさん:2012/08/01(水) 19:44:09.49
プレミアム会員になれよww
637It's@名無しさん:2012/08/12(日) 23:32:19.64
3000円で完全稼動品のSL-HF77を落としたよ(^_^)v
通電のみ確認の商品だったけど、リモコン取説コード付きだったので、ダメもとで入札したら本体どこも壊れてなかった!
超ラッキー(o^∀^o)
638It's@名無しさん:2012/08/17(金) 09:18:45.55
あげ(^_^)v
639It's@名無しさん:2012/08/17(金) 12:23:55.35
sage
640It's@名無しさん:2012/08/26(日) 16:24:29.57
>>637
私も持ってるベータハイファイの第1号機だな。
録画画質は前モデルのF-11に劣るが、再生だけなら
ハイファイ音声のメリットでカバーできる。
641It's@名無しさん:2012/08/26(日) 19:27:22.85
確か完全独立ダイレクトモーターなのでメンテが行き届いてたら長寿命なんだよな
642It's@名無しさん:2012/08/26(日) 19:51:58.98
>>640
SL-HF77はダビングする時の送り出しに使ってる。
適度な再生画像の甘さは、ドロップアウトノイズがSL-F11で再生させた時より目立たないし(笑)

SL-F11で録画した二カ国のテープも音声が混じらないでダビング出来る!

ヤフオクで生テープ落としたから、まだまだ、ベータで録画する。

CSもBSも外部入力で録画してから、残したい番組だけDVDにしてるし(^w^)
643It's@名無しさん:2012/08/26(日) 23:20:00.27
(株)ア・ファン A・FUN 〜 匠工房 〜
http://www.a-fun.biz/
にヤフオクで落としたジャンクのF11を修理に出したら見事に修理完了!

これで、稼動可能なF‐11が3台になった(^_^)v

次は、ヤフオクで落とした、カセコン故障のHF-77を修理に出す予定(o^∀^o)
644It's@名無しさん:2012/09/15(土) 09:01:41.28
>>635
いまなら、ヤフオクで無料会員も500円以上入札できるぜ
645It's@名無しさん:2012/09/15(土) 09:08:46.20
訂正
500→5000
646It's@名無しさん:2012/09/16(日) 19:53:47.74
SL-J7をヤフオクでポチッてしまった。
奇跡的に録画再生が出来た(^_^)v
タイマーブロックは壊れて、時間があわせられないけど、録画予約することもないし(^w^)
βTで録画してみたが…微妙
もっと、高画質だった記憶が…
647It's@名無しさん:2012/10/26(金) 23:04:01.18
>>646
それはトリニトロン管で見てるのかい?
まぁ実際劣化もあるんだろうけど、アナログ画像はブラウン管テレビで見た方が良いと思うんだ。
648It's@名無しさん:2012/10/29(月) 05:56:29.57
>>647
AQUOSで見た…
液晶画面のだから印象が違うのかも(-.-;)

ブラウン管のテレビは、もう無いし比べられない(ToT)
649電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【25.7m】 :2013/01/28(月) 00:04:46.91 BE:121623034-PLT(12080)
  ∧_∧
  ( ・∀・)            人 ガッ
  (    つ―-‐-‐-‐-‐-‐○ <  >__Λ∩
  人 Y ノ.             V`Д´)/
  し(_)                  /  ←>>94
650It's@名無しさん:2013/02/12(火) 11:11:28.47
HF-3000
完動品リモコン取説付を13000円で入手した!
録画再生は微妙に劣化しているみたいだけど…
651It's@名無しさん:2013/02/20(水) 16:04:33.95
今更 録画する気はないから 再生だけできれば問題ない
そういえば EDβの500の未開封5本あるけど
S-VHSに至っては 30本入りのダンボール箱3つあるけど・・・
捨てるにも・・・・・
652It's@名無しさん:2013/02/23(土) 23:02:14.88
↑オクに出せば?
653It's@名無しさん:2013/10/29(火) 15:36:19.77
榊原真輝
654It's@名無しさん:2013/11/11(月) 20:00:03.33
今さ日テレでやってた番組で、光るゲンジ諸星の再現VTRの中で出てた取材カメラマンが、ED-CAM担いでてワロタ
655It's@名無しさん:2014/01/01(水) 18:56:49.61
ベータ&VHS。どっちも売れていた。
656It's@名無しさん:2014/01/08(水) 07:47:39.71
俺はβを使ってたが、再生・停止の度にローディング・アンローディングされるVHSの扱いにくさに驚いたな
657It's@名無しさん:2014/01/10(金) 02:03:09.40
80年代も末になると、VHSもフルローディング化され、
再生・停止間のタイムラグはほぼ解消した。
658It's@名無しさん:2014/01/10(金) 11:01:27.43
やっぱりフルローディングが良いって証明だね。
659It's@名無しさん:2014/03/10(月) 15:14:40.35
今もベータハイファイ(SL-HF77とSL-200D)を使っている。
画質はVHSより綺麗だし、輪郭がきっちりでるから
アニメ向き。
660It's@名無しさん:2014/04/05(土) 18:49:18.74
SL-F11の画質が安定してなくて再生速度も不安定で酷かったんだけど、ベータマックスのクリーニングテープ使ったら劇的に改善した。
ベータの絵ってこんなにきれいなんだね。特にこだわらなければ、ブルーレイレコーダーが出る前まで使えたんじゃないかってくらいの画質。
Uモードでこの画質ならTモードならどんだけ高画質なのよ(笑)
TBC機能がない時代の機種なのにジッターがほとんどなくて安定してる。
さすがだわ。
661It's@名無しさん:2014/04/27(日) 03:50:56.67
662It's@名無しさん:2014/04/27(日) 07:54:30.81
画質はいい(特にジッタ成分があまり目立たない)けど録画時間が短いよな>ベータ
ユーザーフレンドリーという点では今一歩だった。

ED-Betaはいらなかった気がする(メタルテープ高杉)。
SHBでS端子つけて、S-VHS相当の酸化鉄テープでBII/BIIIでも録画できる
ようにしてくれれば良かった。
663It's@名無しさん:2014/04/27(日) 13:44:14.14
テープの規格が録画時間でなく長さで表記してあったのがわかりづらかった。
664It's@名無しさん:2014/07/17(木) 12:45:45.73
L500 L250 とかの表記だったね 懐かしいw βのカセットに慣れてたのでVHSカセットの大きさにウンザリしてたw
665It's@名無しさん:2014/07/27(日) 21:05:12.96
テレビ東京の深夜ドラマ『アオイホノオ』にJ9が出てきたね…
666It's@名無しさん:2014/08/10(日) 11:26:05.14
.                / ̄ ̄\
              /  ヽ_  .\
              ( ●)( ●)  |     ____
              (__人__)      |     /      \
              l` ⌒´    |  / ─    ─  \
             . {         |/  (●)  ( ●)   \
               {       / |      (__人__)      |
          ,-、   ヽ     ノ、\    ` ⌒´     ,/_
         / ノ/ ̄/ ` ー ─ '/><  ` ー─ ' ┌、 ヽ  ヽ,
        /  L_         ̄  /           _l__( { r-、 .ト
           _,,二)     /            〔― ‐} Ll  | l) )
           >_,フ      /               }二 コ\   Li‐'
        __,,,i‐ノ     l              └―イ   ヽ |
                    l                   i   ヽl
             2014年 8月 10日(日)ソニー板最古スレにて
667ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/10/13(月) 07:11:39.65
VHSより比較的小さめのビデオテープで、「250」とか「500」とか「750」と書かれていて、
標準モードで300分、500分、750分録画できると思っていた時期が幼少時代にあった。

あの三桁の数字は、ビデオテープの長さの単位であることが今気づいた。

実際には、250テープは標準モードで60分、500テープは標準モードで120分の録画が可能。
750テープは標準モードで180分の録画ができる。
668It's@名無しさん:2014/11/25(火) 01:55:48.25
ソニーのヒトここ見てる?

4Kβ作って
リニア編集出切るようにして
SRW-5500くらいの筐体になっていいから
ノンリニアじゃ時間かかって仕方ない
669It's@名無しさん:2014/11/29(土) 15:39:20.70
献血にジュースや漫画目的で行っている、ひきこもりのバカ発見。
http://inumenken.blog.jp/archives/17688412.html
670It's@名無しさん:2014/12/11(木) 00:45:45.07
β
671It's@名無しさん:2014/12/19(金) 15:21:22.39
そうなんだ
672It's@名無しさん:2014/12/21(日) 09:22:12.03
読解力がないバカ発見


送料は商品と関係ないだろうが。運送業がタダで運んでると思ってんのか? アホが。
お前みたいな乞食は電器なんか趣味にするなよ失せろクズ。
673It's@名無しさん:2014/12/25(木) 20:25:40.96
いよいよだね
674It's@名無しさん
 >>1乙      >>1
  (・∀・)      (・∀・)
 ( y  )     <|  |>