改めてベータデッキを語ってみないか βIII

このエントリーをはてなブックマークに追加
1VC-N65
ソニーだけでなく、一時は東芝・NEC・三洋が技術を競い、ゼネラル・AIWA・パイオニアも
含めてファミリーを形成し、家庭にビデオを普及させ、AVライフの楽しさを演出してくれた
ベータデッキを、改めて語ってみませんか?フォーマット参加各メーカーの個性溢れる
各機種についても、色々語って下さいな。

前スレ
 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1153190716/
初代スレ
 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1121676037/

メーカーサイト(生産終了告知)
 http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/ServiceArea/Betamax/

関連スレ(ソニー板)

★速報!ベータマックス製造中止★
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1030502629/
ベータマックスのビデオデッキどこで売ってますか?
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1030090518/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/16(土) 22:12:12 ID:fGC63oEE0
2うんこぶりぶり クソスレ ぶりっとな

ぶりぶり

ぶりぶり うんこ クソスレ
3名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/16(土) 23:35:24 ID:9yuoveD80
いまV-L70の取説を改めて読み直してみたんだが・・・

東芝って完全にβIIIを基準に考えてんだね。工場出荷時の録画モードはβIIIで、
テープ録画時間表もβIIIが上段になってる。また様々なところに書かれている
「画質・音質を優先する場合はβIIでの録画をおすすめします」という文言も、
普段はβIIIを使ってる前提に立ってこその表現だしね。
4名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/17(日) 00:14:15 ID:Zc89oAUW0
三洋はβV専用機を作ってたな。
松下の3倍より画質が悪くて売れなかったけど。
5名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/17(日) 00:32:03 ID:RpHysH+T0
>>4
NECも録画はβIIIのみで、βII は再生のみ対応てな機種があったっけ。
三洋のとかこのNECのとかって、ヘッドのトラック幅はβIII に合わせて
専用設計してたのかな?当時のヘッドはβIIのトラック幅にピッタリで、
それが故にβIIIでの特殊再生に有利だったんだよね>一般的機種
6名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/17(日) 00:37:07 ID:Kb0AwxTm0
オマイら前スレ消化スレ!w
7名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/17(日) 06:06:10 ID:Zc89oAUW0
トラッキングに焦点を合わせればビデオデッキの最適ヘッド幅は
トラックピッチの1.6倍程度だからβVだと30μmになってβUにも
使えることになる。特殊再生限定ならトラックピッチの2倍が望ましく、
βTsのヘッドが実はβVの特殊再生ヘッドの幅という落ちだったりする。
画質限定ならテープ性能が十分に高く、トラッキングエラーがないという
前提で微妙にガードバンドの残るトラックピッチの0.9倍が理想で、
DA4ヘッドの27μmヘッドがβUの最適幅になる。
8名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/18(月) 20:41:08 ID:DGET2g/RO
勉強になった。
9名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/20(水) 09:10:13 ID:l7oJNcO4O
今更言っても仕方がないんだけどさ…

SHB対応機はHF3000以外は特殊再生がデジタル化された訳でしょ。
だったらED系みたいに27umヘッドだけでも特殊再生はできたんだよね?

ならばD.A.4ヘッドの特再・βIs用38umヘッドを外して57umヘッドを
搭載して、SHBは更なるハイバンド化とS.N.比向上もできたんじゃ?
なんて夢を見たりするんだけどね…

HF3000の登場がもう少し遅く、せめてHF1000Dの後とか701Dと同時なら
新D.A.PRO4ヘッドとして57umと27umのコンビネーションで「超SHB」を
デビューさせられたんじゃないかと思うんだよね〜。
10名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/21(木) 23:22:26 ID:ilvXEtLN0
ベータデッキが、この世に初めて発売されるようになったのは、
正確に何年になるのでしょうか?
11名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/22(金) 06:26:56 ID:X14ngLiy0
1975年SL-6300発売
12名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/22(金) 19:42:42 ID:Am2tDd2C0
J9
13名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/22(金) 19:43:29 ID:Am2tDd2C0
F7
14名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/22(金) 19:44:16 ID:Am2tDd2C0
F11
15名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/22(金) 19:46:01 ID:Am2tDd2C0
HF77
16名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/22(金) 19:46:48 ID:Am2tDd2C0
HF900/mk2
17名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/22(金) 19:47:50 ID:Am2tDd2C0
HF3000
18名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/22(金) 19:49:35 ID:JSsHulZp0
8801Mk-U
19名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/22(金) 22:19:45 ID:ft0Vxznu0
HF1000Dが一番好き。こんなのはVHSにもないし、SHB-βIsはEDとは違う
マッタリ高画質を見せてくれるし、手放せない一品だね。
20名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 01:11:02 ID:ej7uFHsL0
プロフィールカラーモニター総合スレ 1
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sony/1168096215/
プロフィールカラーモニター総合スレ 2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sony/1182427600/
ベータマックスのビデオデッキどこで売ってますか?
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sony/1030090518/
★速報!ベータマックス製造中止★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sony/1030502629/
【ソニー】ESシリーズ復活させろや2 【もう一度】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sony/1154355383/
21名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 12:11:25 ID:HCxVveaO0
たしかにHF1000Dはいいね。うちにも1台あるけど
友達に「この機械何?」ってよく聞かれる。
ビデオデッキには見えないからね。
22名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 13:12:50 ID:BHF4icOF0
同じく1000D持ちです。EDを除いた個人レベルでは満足の画質です。
HF3000はブ厚いから置き場に困るw
1年くらい前にソニンにOH依頼したら、「まだベータですか??」とか係員の姉ちゃんに言われてワロタ
23名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 14:14:07 ID:xLKs25vv0
HF1000Dはソフトな画質で不評だった気がするが
24名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 14:23:23 ID:3bfCcwAb0
ノイズが目立たなくて、いい感じだよん>HF1000D

逆にHF3000とか900とかはテープとの相性が悪いとザラザラで
見れたもんじゃない、というような評価もあったし、どっちもどっち。
25名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 20:21:28 ID:LF7CqrSz0
ノイズレスならNECのVC-N65が最強かな。単に甘い画なだけっちゃあ、そうなんだけどさw

同じNECでも高解像度を目指して作られたVC-N70は多少ザラついた傾向だったし、やっぱり
当時の技術で「解像感」を持たせようとしたら、ノイズリダクションとのバランスが取れなくて
ザラザラ傾向になっちまったんだろうな。
26名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 00:39:57 ID:fq0VL4Go0
SONYの中では、ハイエンドアマチュア向けとして「HGテープ使用」を前提とした
HF900/HF3000に対し、一般ユーザーの利用も想定してスタンダードテープや
サードパーティ製の低品質テープの利用も想定したHF1000Dという感じなのかね。

その後の傾向ではHF701Dが1000Dの傾向を引き継ぎ、HF95Dでは解像「感」の
演出最優先でギラついた画になった、という流れかね。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 10:43:46 ID:llOJGT7O0
900MkIIより初代900の画質が好きだな
mkIIは黒引きノイズ低減でコントラストを少し押さえ目にしているから、やや温い。
βIsで少しぐらい多めに出るけどβIIでは見ていて心地よいコントラストが得られている。
3000はmkIIの延長線の絵でそのままディテールを出してる感じでザラザラだった。
28名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 22:34:47 ID:C3yJH2+ZO
東芝唯一のハイバンド機のV-D65HBの画を見てみたかったなぁ…
29名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 22:34:51 ID:OVx5oN0x0
ベストは900か?
30名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 18:05:34 ID:JG+Lq7WBO
俺にとってはHF1000Dがベストだが。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 18:10:41 ID:4vS7rmfA0
1000Dは地雷
HF500より不味いかもw
32名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 18:27:27 ID:uCj+9WQ00
オレのEDV-10000が最強
33名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 20:51:42 ID:6iPYZBEL0
EDV-10000の中期型は最高だったね
34名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 21:49:28 ID:uCj+9WQ00
お、通だね
35名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 22:03:50 ID:tPb5QmPs0
あううう、俺のEDV−5000が逝ってしまったよ・・・。
5000のローディングアームが・・・。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 00:04:40 ID:7GA5hI8C0
やっぱり一番気になるのは、北米市場にだけ投入されたJシリーズのハイファイ機だな。
JメカでBeta hi-fiなんて、いったいどんな画だったんだろw
37名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 23:53:53 ID:HLmTgu9H0
ハイバンド・ベータの時代、ビデオって結構機械としての魅力があったけど、今のデジタルレコーダって全然魅力がないねぇ。
EDV-9000のように伝説的なデッキって、これから出てくるのかしら。
38名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/01(日) 01:30:27 ID:YEWaWA7r0
俺的には、あの薄さとデザインでF11が好きだ
39名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 20:04:23 ID:g3vHkOrX0
HF95Dが好きというヤツはおらんのかw
40名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 20:25:39 ID:gtNeILxmO
EDV-747が御巣鷹山に…
41名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 21:45:29 ID:np1Saa2kO
HF95D大好き、かっこいーよね。
でも、画はHF1000Dの方が良いな。
42名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 21:51:02 ID:g3vHkOrX0
>>41
おお、同志よw

漏れもデザインは洗練されてるしデジタルスキャンが付いてるし使いやすいから好きだけど、
画質はどうにもギラつきが気になって、落ち着いた画面のHF1000Dの方が好きなんだよね。
でもHF1000Dはインデックスの随意打ち込みが出来たり、タイマー録画で各々録画モードを
選べたりできて、実用性ではこっちの方が良かったりする面もあって、ビミョーなんだよね・・・。

結局は「究極の普段使いベータ」は出ずに消えてしまったんだよなぁ。ああ残念。
43名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 22:19:59 ID:rB99wV8b0
HF1000は色が全然駄目、過去最悪だった。
44名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 22:41:22 ID:8t5hx9wy0
>>43
そう?まあ落ち着いた印象だけど、それは「くすんでいる」ということなのかな?
EDV-9000も持ってるけど、HF1000Dの画もそれはそれで好きだけどね〜。

理想はHF1000Dの機能でEDV-5000系統の色合い、かな。てか色の調整は
東芝さんの方が上手かったような。V-L70とかは結構リッチな色だったし、
NRもうまく処理していて、当時のソニーのノンハイバンドハイファイ機よりも
ノイズは少なく色はリッチで細部の再現性も犠牲にしていなかったし、俺は
東芝の本気モードハイバンドハイファイ機を期待したんだが、出てきたのは
中途半端な位置づけのV-D65HB。これだけはガックリきたよ・・・。

あ、NECのVC-N65は思ったより「素質は良い」機種だったよ。ハイファイを
切ってβIsモードで録画すれば、非常にリッチな色で低ノイズ、細部描写も
さすがはハイバンド機という仕上がりで、なかなかのものだった。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/03(火) 23:14:32 ID:LBA9ld1v0
NECはリッチってか、黄色みが強く出たから「健康的」な色調に見えたな。
46名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 23:19:11 ID:qmn7RdjbO
三洋は、なんか色が濁ったような感じだったな。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/06(金) 00:03:01 ID:yUM8U/bYO
我が家にSL-F205ってやつがある。
かなりマイナーでスマソ
48名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/06(金) 00:50:20 ID:DdmtXFWN0
>>47
悪く書いてスマンが、最末期の超安物デッキだすわ>F205
元々コスト削減に敏感な海外市場向けに開発されていたものをベースに
国内向けに調整した機種で、メカの動作がトロいし細部の再現性も低く、
色も鮮やか系に調整してあったから、古くからのユーザーにはどうも・・・。

でも、何だかや言いながら暫く使ってた漏れがいるw
まあ普段使い用とかチョイ録りには気軽に使える機種ですた。
49名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/06(金) 02:12:25 ID:j+W4Tj0l0
>>46
あるあるw
50名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/07(土) 19:37:14 ID:E5Rqmj8a0
祝!!EDV-9000生誕20周年
51名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/07(土) 21:01:52 ID:hJrMspdw0
>>50
もうそんなになるのか・・・。
てか、20年前に製造開始した機種が、未だに「保守対象期間」にあるというのもスゲェなw
2002年夏に生産終了だから、法定保守期間は2009年夏までか。オーバーホールとかは
来年夏が限界かもね。何やかや言っても保守部品は少ないだろうし・・・
52名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/07(土) 21:43:22 ID:+SpvYHb50
史上最強の民生用ビデオデッキだな、漏れも持っているが最近電源いれてやってないからちょっと不安。
発売したのが昭和っていうのもすごいよな、歴史を見て(録画して)きたビデオデッキとしては金字塔だね。
急激にメディア(記録媒体も放送媒体も)変化していく様を、見届けているビデオデッキ・・・なんかロマンだw
53名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/07(土) 21:47:46 ID:6PAdQC150
はあ?HR-20000のほうが150万倍くらい高画質だよ
本物ってやつをみたことねーなw
54名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/07(土) 23:19:06 ID:Rx8NWoqp0
そういや新カセットデザイン(要はベーカムハーフの流用)に代わってからの
テープを買ったヤツはおらんか?画質は従来通りなのか?
55名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/08(日) 17:57:18 ID:J7J01E7o0
HR-20000は既にヘッド交換不可なのが痛い。TBCも古いタイプだし。
画質で言えば、W5の方が上。本来あるノイズも隠す絵作りも、賛否両論。
ベータで言えば、SL-2100みたいな感じ。

EDV-9000にTBCや、3次元YC分離を搭載すれば、良いかと言えば、デジタル
臭くて、かえって嫌な画質になった可能性もある。
56名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/08(日) 20:42:26 ID:y9mIOwV90
>>55
TBCの搭載は考慮されたみたい。基盤には空きスペースが用意されており、
正面パネルには操作スイッチの穴が開けてあり、目隠しされているとか・・・。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/08(日) 20:50:13 ID:AFvpBnoO0
SONYは搭載する必要はないと判断して積まなかったみたいだが判断間違ったな
58名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/08(日) 21:15:28 ID:Nlm5Lo8D0
そんな空きスペースどこにあんの?w
穴の場所もkwsk
59名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/08(日) 22:26:13 ID:/JF5qTpC0
>>55
2100は違うだろ
今まで見えなかったディテールが見えてくるしβUのクロストークノイズも最小限に消えてる
60名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/09(月) 00:50:01 ID:+9CXorIZ0
俺が思うに
VHSは多くの制約の中で各社(特に一時期のビクター)が本当に気合を入れて頑張った。
悪く言えばメタボ体形をある所はコルセットで絞り上げ、無い所には周りの肉を寄せて
グラマーな体型を作ったんだが、出てきた絵は立派だったよ。当時俺もこれで十分とオモタ

その時もうベータ(SONY)に体力は無かった。素のグラマーだから技術を投入すれば凄いものが
出来ただろうけど、EDのデビュー機がそのまま最終機になった事からも結果は明らかだ。
逆に言えばそこにロマンがあるんだろうね、もしS-VHSの技術を(当時のSONYが本気でやれば
出来なかった筈は無い)投入していたら、と。

でももう何を言っても過去の話だよ。俺の部屋ではSL-2100がPCM-501ESとコンビでFM録音機と
なり、EDV-6000はもう1年も通電していない・・・orz
61名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/09(月) 06:43:00 ID:URl/fSIs0
>>59
SL-2100はSN重視で、ディテール重視はSL-HF3000
DVDになれた目では、SL-2100の絵の方が良く見える

>>51
通産省の指導により保守部品保管は製造打ち切り後8年だから、2010年までだと思うよ。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/09(月) 08:51:25 ID:siFMaJHhO
>>60
当時のソニーは、そういう寄せて上げたりコルセット付けたりして「見栄えを取り繕う」ことを嫌い、
できるだけ薄化粧の「素材美」を追求してた訳だから、1980年代後半にも開発が継続されていたとしても
補正技術に頼らず「素の信号」の「適正処理」に拘り続けたんじゃないかね。

尤も90年代以降のコストカット指向の中では、品質低下を補正でカバーするような製品が増えただろうが。

てか、補正技術が進化したからローコスト設計でも「見栄えを維持」でき、ローコストスパイラルに
はまりこんでいったのかねぇ>VHS
63名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/09(月) 09:06:07 ID:WrGPCZ/b0
VHSは
「(当時の)どこの(三流クラスの)メーカーであっても作れるメカ精度」

「ソニーの特許の技術斜め上(下)で特許料金をできるだけ支払わなくてもいい規格」
を目指していたので。
結局いくつかソニーに特許料払ってた筈だけど。

画質云々での基準でVHSとの差を話しているっていう時点でなんかスレ的におhるのかも

S-VHSとかD-VHSあたりは、ある意味ちょっとやりすぎの感じがしなくもない。
(SのおかげでEDVがあるようなもんではあったのだが)
64名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/09(月) 09:53:01 ID:AgyGc/Kv0
>>63
VHSが例えベータのパクリだとしても、十分に練り込まれた規格であり
ソニーが「脅威」として考える程の出来映えだったことは当時のソニーも
認めてるっしょ。なんたってヘッド相対速度こそ劣っているものの、
トラック幅はβIとほぼ同じ(全く一緒だっけ?)なんだから、本気で
画質を突き詰めたら結構な品位になる可能性は秘めていたんだし。
実際リファレンス機の標準モードは非常に高品位な映像だったらしいし。

まあ、VHSは家庭用機材ということを強く意識して、「画質・操作性」と
「生産性」のバランスを上手く取った「家庭用ビデオの決定版」だったが、
その辺の割り切りと煮詰め方がベータは先行したぶん「不十分」だった、
てなとこだしょ。なにせベータの開発方針は「U規格の画質を維持する」
ということで、生産性や録画時間などへの配慮が薄かった訳だし・・・
65名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/09(月) 11:13:26 ID:PpAptUvX0
私的にはビデオデッキは一番買い替え、追加購入が多かった家電だな。
ベータ一時間録画→VHS2時間録画機→VHS3倍モード機→ベータU機↓
→ベータハイバンド機→S−VHS→と移り変わるたびに購入してた。
故障や壊れて買い換えたりしたのを入れると12,3台は買ったな。
これほどの家電は他にはないな。
66名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/10(火) 02:28:28 ID:5PSvOeYRO
最近思うけど、あの頃のリモコンは秀逸だったなあ。
どこになにがあるか分かりやすかった。
最近のリモコンは他社も含めてワケワカメ。
何でここまでむちゃくちゃな配置なんだ?
67名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/11(水) 20:49:15 ID:aykCBCv70
>>66
SL-2100のリモコンだけは例外だがなw
68名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/11(水) 20:52:26 ID:EOWVwYwz0
>>67
何時もEDV-9000のリモコンを切り替えて使ってたよ。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/12(木) 12:09:51 ID:nF5QFAaGO
捲土重来を期してデジタルベータしかないな。

おい、ソニーたん。
やっちまえ!
70名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/12(木) 13:46:14 ID:snTfBC7e0
デジベじゃダメ?
71名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/12(木) 17:20:02 ID:XOD4+XlR0
そこでD-ベータですよ。
HSモードで!
72名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/12(木) 17:20:57 ID:gk3OuwaC0
HSモードで1時間ですた
73名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/12(木) 20:17:07 ID:uD42zL0r0
やはりここはβDの出番だな
74名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/13(金) 21:11:22 ID:9jTPRgQq0
いま、一生懸命過去のベータテープでエアチェックした映像をDVDに落としてるけど、
懐かしい番組やらCMやら涙が出てきた・・・

ベータデッキ、このダビング作業が終わったら徹底的に解体してあげるからね・・・
75名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 02:12:46 ID:+O65NiHI0
おれも今一生懸命DVDに落としている。
20年前のフジのHGテープ、鮮明に再生してくれている。
「今日の東京は・・・・」なんてジョッカーの話も入っている。
今日は「懐かしのグループサウンズ」20年前に「なつかし」だったら
今はなんなんだろう。
明日は各局の「ビートルズ・ヒストリー」と教育テレビで録画した「駅馬車」を
落とす。
だけど何年持つかわからないDVDはバックアップにしておいてみるのは常に
可能な限りベータテープにダビンブしてでもベータでみるよ。
なんせ20年の俺自身の実績がある。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 05:25:54 ID:KZRiCIT60
ここ10年くらいEDベータで録ったアニメのテープが300本ほどある。
EL−750ばっかだ・・・、俺いったいいくらこいつらにつぎ込んだんだ。
今のレコーダの録画リストが半減したらレコーダでDVDメディアに移すつもりなんだが、
ひとつだけ疑問がある。
テープとDVDメディア、どっちが長持ちするんだろ?

ビパップのエピソードじゃないが、可動状態のデッキとテープセットにして
永久保存する必要なんて・・・、ねーよな?
77名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 11:49:39 ID:F7mlAmqr0
DVD-Rの記録は色素の変化、テープは磁気の変化。
ベースは両方ともプラスチックと考えると同じように保管すれば、テープの方が持つような気がする。
アナログの場合、ドロップアウトの影響も少ないし。
Blu-Rayは金属の変化で記録するらしいから、メディアについてはBlu-Rayが普及するまでの辛抱かも。

でも、昔の最盛期のビデオの映像資産を保存するなら、MPEGではなくDV形式の方がいいねぇ。
MPEGはどうも信用ならん・・・。
78名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 12:01:57 ID:oshPCVUZ0
>>60
昔、地元のソニーショップのにいちゃんに聞いた話だけど
「ソニーがVHSのための新技術を開発しても、ビクターが
全部ボツにしてしまう」とソニーの営業がぼやいてたんだってさ。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 12:03:08 ID:D/eQCp6Y0
いやいや、皆さんダビングに勤しんでいますな。オレも今日から積極的にDVD化推進中。
昨日デッキ(SL-HF705)をチェックしてたら、テープの出し入れでこれまで聞いた事の無い
イヤな音(ギアが悲鳴を上げてる感じの)がしたもので慌ててね。

とりあえず、ビデオ本数は26本程度なので、今月中には何とか全部移行出来そうではある。
ダビングが終わったら、ビデオデッキはハドオフ送りだろうかね。
勿体無いけど仕方ないよな。これも時代の流れだし。
80名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 12:49:39 ID:FGMahaCh0
>>77
>Blu-Rayは金属の変化で記録するらしいから、メディアについてはBlu-Rayが普及するまでの辛抱かも。
ディスクメディアは何かというと色素の寿命や金属使用ばかり喧伝するけど
その前に別の素材の寿命がくるので、再生出来なくなるよ。
色素寿命、金属の使用なんて実際問題意味がない。
今のところディスクメディアが再生可能なのは短くて10年、
長くて30年といわれてる。
30年といえばテープの使用素材で一番短命なバインダーと同じ。
しかもBDはDVD、HD DVDとはメディア基材が全く別物で
データがないので長期保存性は今後にかかってる。
基材を作ってる(作れる)会社も1社だけ。
この1社だけというのはHD DVDでも事情は似てる
(基材ではないし、1社というのは東芝じゃない)。
なので各メーカーで今、主に検討してるのはDVDを使う規格。
H.264だけでなくBD、HD DVD両方に互換性を持つものとか。

しかしデジタル化なんて皆よくやるね。尊敬するよ。
俺はとてもする気になれない。
状態の悪いテープは少し再生するだけでデッキの中、砂鉄の山になるし・・。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 12:55:04 ID:FGMahaCh0
>>76
>ビパップのエピソードじゃないが、可動状態のデッキとテープセットにして
>永久保存する必要なんて・・・、ねーよな?
俺はそうしてるよ。テープはカビが生えるとかいってるけど
アナログはカビが生えても磁気が死んでなければ救出可能。
業務用途限定だけど画質出力を上げる方法もある。
民生用には転用できないと思うけど(テープが切れる)。
82名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 12:59:06 ID:Al4gGVAL0
>>80-81

磁気が剥離してビデオが粉まみれになるんだろ?
そうならない前に救出してるんだよ
83名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 13:01:43 ID:VXsON6lE0
ディスクはTOCがやられればOUT  記録層がやられてもOUT

テープはカビても切断してもまだ再生出来るw
84名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 14:42:12 ID:V2ncvb5p0
今頃HF77を買った漏れにマンセー


偶然に感謝だ(゚ε゚)b
85名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 14:47:07 ID:6TNYP1zC0
>>84
また何で歴代最低画質機を・・・w

とりあえずヲメデト。かわいがってやってくれ。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 14:53:31 ID:VXsON6lE0
HiFiを深層部に記録するなんて考えもしなかった   (´・ω・`)  お陰で解像度が減っちゃたYo・・・・・・・
87名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 14:54:33 ID:V2ncvb5p0
下げるの忘れたスマソ

いや、新品同様にしまわれていたものを安く譲ってもらえる事になって
当時高校生で無謀なバイトして買った思い出の品としてw
画質はそんなに悪くはないが、hifiのせいでもったりした画面になってたよな。
当時高かったHGテープをどれだけ食わせた事か・・・
メカの出来は秀逸で、CMカットに命かけてたなw
(今となってはCMの方が価値が高いがorz)
88名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 15:17:39 ID:6TNYP1zC0
>>86
でも、そのお陰でトラッキングズレでハイファイ音が出ないなんて言う問題はなく
誰でも単純に「最良画質点」でトラッキングが合わせられるのはイイよ。

VHSで何本か映像と音声のトラッキングが合わないテープが出てきてるorz
Betaはこういうの全然ないからね〜。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 15:22:05 ID:Al4gGVAL0
>>88
おれのVHSもHiFi合わなくなってきた。
非常に困ってる。
90名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 15:22:35 ID:VXsON6lE0
Hi-BANDとかも頭のから消えてるみたいだなw
91名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 15:23:12 ID:VXsON6lE0
うおー俺の日本語超オカシイw   まぁ、いいか・・・・・・
92名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 15:47:47 ID:6TNYP1zC0
>>90
ん?Hi-Band化で従来機との再生互換が取れなくなったことを指してるのかえ?
まあ、ソニーの詰めの甘さは認めるけど、しかしハイバンド化以降にベータ買ったのは
画質マニア的な人たちばっかでしょ。旧機種との再生互換がさほど問題になることは
なかったんじゃないのかね〜。

てか旧機種との再生互換は、ハイファイ化の時の方が問題としては大きいような・・・。
ハイファイ信号の干渉ノイズは、やっぱり、ねぇ・・・。
93名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 02:12:14 ID:XCn8ScA70
PALのBeta hi-fiは深層記録方式だったよな…
おまけに2つの映像ヘッド間隔が、完全な180°じゃないし(片方が0.5Hシフトされてる)
SECAMの色信号処理はさらに変なことやってるし、
とにかくヨーロッパ規格のベータは、異端児だったなぁ。

http://www.palsite.com/950ovi.html
http://www.boehmel.de/beta2.htm
外観はHF705、中味はHF900に近い…SL-HF950(最後の輝き)
94名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 09:13:50 ID:4aawwjEr0
なんかカッチョいーじゃんwwww   約20年前の機種でこのかっこよさはないぞ!!
95名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 15:45:39 ID:nFKez99E0
>>92
>しかしハイバンド化以降にベータ買ったのは
>画質マニア的な人たちばっかでしょ。

マニアでは無いが当時新発売されてきた各社の36.37インチの
ブラウン管テレビの画質が飛躍的に良くなった。
意識してみなければ走査線の存在さえ感じないほど。
しかし、そのテレビでテープを再生するとあらが目立つようになった。
それでハイバンドを買った。
96名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 17:41:42 ID:8Bt2w4fZ0
アナログ時代のオーディオ、ビデオ機器のものづくりはすばらしいな。
機器をみるだけでゾクッ、
さわってゾクッ、
聴いて、視て、ゾクッ、
何度風邪をひいたことやら。
97名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 18:30:07 ID:kumO7Suk0
>>95
ベータの末期は激安だったからけっこう被害者が出た。
VHS-HiFiが15万円の時代にベータHiFiは10万円でテープも割安。
ベータプラス30、60、300、505と次々と10万円HiFiビデオが投入され
学生にはかなり売れた。特に505はハイバンドで性能も良かった。
東芝や三洋を追い出して市場独占を図った結果
ベータのシェアは落ちてもソニーのシェアはむしろ上がっていたし
まさかベータはなくなるとCM打つとは思わなかった。
98名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 18:56:13 ID:CkYd5mQ00
被害者って、それは「事実上の撤退」の被害だろ。旧機種との再生互換云々の問題とは
関係なかろうて。安いから「Beta hi-fi」買ったのなら、それはそれで問題はないっしょ。
楽しめたんだろ、それでいいじゃん。

困ったのは、親戚やら友人にベータユーザーがいるからとベータを買ったのに、相手が
ハイファイ前やハイバンド化前の旧機種だった場合に、知らずにハイバンドを買って
相手方が「なんか変にしか映らないぞ」とクレームがついたりすることだ罠。
99名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 19:59:47 ID:OLrGXit70
>96
今の製品と違って作りが丁寧だし、デザインも機能と結びついている。
高級感と機能美の結合が感じられると思うんだけど、どう?
100名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 19:49:38 ID:NBLIj2fU0
肝心の画質、音質は、ブルーレイや、D-VHSの方が上。
というよりも、次元が違う。

ベータの高級機は1980年代には確かに魅力的だったようだが、
今は年配者のノスタルジーの対象でしかない。
101名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 20:33:24 ID:Aau2Qmz30
> 今は年配者のノスタルジーの対象でしかない。
>
それをいっちゃぁ、おしめぇよォ〜
102名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 20:37:25 ID:eiA3dugS0
>>100
ここはその「ノスタルジー」を語るスレですが何か?
103名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/17(火) 01:59:12 ID:H42qjj/10
現在に過去の幻影を引き渡すために役立った、それがベータマックス。
そしてその担い手たちが、次のメディアにその影を受け継ぐのだ・・・
104名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/17(火) 05:58:15 ID:b+Fu4kErO
よし!オクに出てる未使用15万円のやつ、パパ買っちゃうぞ!!!
105名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 17:05:16 ID:N7Bcb3aA0
パパ、未使用って怖くない?
106名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 18:59:18 ID:DS7eO/7l0
よし、パパはおまえのこと、使用済みにはさせないからな
107名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 23:28:42 ID:c53cvNJ60
マジな話だと、EDV-9000かSL-200Dの最終ロットでない限り、未使用品は怖い罠。
いくら未開封の箱に入っていたとしても、メカのグリス固着による動作不能とか、
電気系統ではなくメカの動作不良が出そうな気がしてね。
108名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 23:32:22 ID:KR3IE3i00
グリスの固着なんて何度か動かせば直るだろ  怖いのはコンデンサーの妊娠&破水
109名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 23:37:22 ID:AZ1MmzCP0
>>108
あとゴム、プラスチック部品な。
これは使用して無くても経年劣化するからな。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 23:38:30 ID:c53cvNJ60
>>108
コンデンサって非通電でも劣化するの?するんだっけ?だったら尚更厄介だなw

一番いいのは「非喫煙のAVマニアのサブデッキ」としてラック内に鎮座していた、
というのを引き当てることかね。適度に通電&メカ動作が為されているものの、
酷使はされていないので消耗部品の劣化は少ない、と。



まあ、こんな「出物」には滅多に遭遇しないが。
111名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 23:39:08 ID:KR3IE3i00
ギアがプラとか、もうコレは壊れる事を前提に作ってるとか思えないw

112名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 23:42:37 ID:KR3IE3i00
>>110
容量抜けもダメージでかいが、一時期海外製のコンデンサーで液漏れが発生する事故が多くおきた
そのまま知らずに放置しておいて基盤が腐食、パターンもやられてボード毎アボーンというケースもあった
113名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 23:50:31 ID:rFj2hCvm0
>>111
民生用である以上、これはどうしようもない罠。
こういう部分がないと「買い換え需要」が発生せず、メーカーとしては死活問題w
しかしまあ、こういうウィークポイントも各社まちまちで面白いよな。

○東芝  キャプスタン駆動用ゴムベルトの劣化(融解w)
○三洋  各メカ駆動部のゴムベルトの劣化(固化による滑り)
○NEC  各メカ駆動部のゴムベルトの劣化(伸びによる滑り)
○ソニー 樹脂パーツの劣化による割れ(ギア・メカ構成パーツ)

ソニー以外の各社はゴムベルトの劣化が原因なので素人修理もできるのだが、
樹脂部品の「割れ」だけは素人では代用部品が調達できないので、ある意味悪質w

>>112
それは表面実装タイプのコンデンサ?後期メカのキャプスタンモータとED系統の
カラー基盤(だったかな?)の不良が定番のヤツかな?これは入手したら無条件で
新しいコンデンサに交換だよな。しかしキャプスタンモーターのはICにまで浸潤して
修理不能なことも多いので困るのよ・・・
114名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 23:52:58 ID:AZ1MmzCP0
当時の製品は以外とローテクな部分が多いからな。
手ではめ込んだゴムのオーリングとかな。
余談だけど当時のレコードのターンテーブルのトーンアームの錘が
釣り用のテグスでつってあるなんてのがあったw
しかも一流メーカー品でなww
115名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 23:54:12 ID:KR3IE3i00
>釣り用のテグスでつってあるなんてのがあったw

ブレンドコーヒーふいたw
116名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/20(金) 00:00:34 ID:a38F/WNl0
>>114
まあ、メカに依存する部分が多い以上は「微調整」が必ず必要な訳で、
それを容易にする構造というのも重要だったしな>当時

ローテクならローテクらしい「技術の組み合わせ」と「視聴感」による
各種調整が行われていたりして、数値では言い表せない「持ち味」に
つながっていた部分もある訳で、だからこそ面白かった時代だよなw
117名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/20(金) 00:13:08 ID:gmIPCwO10
>>116
そうそう、
誤解の無いように書いておくけど、
何も当時の技術を馬鹿にも否定もしていない。
一生懸命の中になんか間が抜けたようなところがあって
妙に嬉しくなったりした部分もあった。
だから、あの当時の製品には何か愛情のようなものさえ持てて
大事にしたもんだ。
レコード盤なんかも宝物のように扱って、聞いた後は静電気除去スプレーを
かけてネルのブラシで拭いてレコード面を触らないようにジャケットに収めたりね。
今のCDやDVDにはそういう思い入れは持てないな。
118名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/20(金) 00:36:42 ID:o3U03iNS0
>114
ヤマハのGTシリーズの事かな?
あれはIFCの錘だけど、当時俺も半分プ・・と思った。しかし購入して20年、これほど
シンプルで壊れない仕掛けも無いな、と今は思っている。普通は板バネとかを使うんだけど
こいつは劣化して折れたり、張力が変化してしまう。テグスで吊った錘なら切れてもテグスの
張り替えだけで済むし、そもそも壊れる気配さえ無し。

シンプル・イズ・ベスト。トシを取ってから本当の意味が分かってきた気がする
119名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/20(金) 00:43:03 ID:gmIPCwO10
>>118
今でも使ってるんですか?
私は残念な事にCDが出て間もなく、レコードなんて時代遅れだとばかりに
全部処分しちゃったんですよ。
今になって悔やんでも悔やみきれないんですけどね。
当時はナガオカもスタイラスチップの生産をやめるなんて話も出てきて
持っててもしょうがないとも思ったんで・・・。
120名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/20(金) 00:43:46 ID:MpoBWkxr0
GT-2000シリーズはいい値で売れるぜw
121名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/20(金) 01:30:07 ID:o3U03iNS0
>120
GT-2000Lを使っている。こいつは俺の宝だ。

>119
もはやCDの時代だな、と思う中あえて一代決心をしてGTを買った。確か発注して届くまで
3週間はかかった(当時静岡市在住)と思う。届いたGTを箱から出してアームを取り付けようと
したら、積層キャビの接着剤がまだ生乾きだったのを今でも憶えているね・・

当時アナログ・レコードを慌てて処分した人は多いと思う。今思うのはベータもそうだけど、
アナログは本当にしぶとい、って事。数年前に焼いたDVDで読めなくなったモノは少なくないが、
20年以上前に録画したビデオは今もちゃんと再生できるもの。技術の進歩って何なんだよ、と
言いたくなる時がある。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/21(土) 10:51:46 ID:Uj7ncOOn0
今もSL−HF1000D持ってるよ。
123名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/21(土) 11:07:15 ID:DSz7p9h40
そりゃ難儀だね
ソフトな上に色が地味だ
124名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/21(土) 20:12:46 ID:NAn2MNYx0
ベータは、EDV-9000一台あれば、十分。
ハイビジョンの時代だ。AVもBlu-rayに移行しようぜ。
125名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 17:32:58 ID:iipoWAO10
HF1000Dって、そんなにダメッ子かい?
色乗りが浅い、ソフト傾向の調整とか言われてるけど、HF900とか705がギラギラで
バリバリな解像感指向だったからそう見えただけで、結構いいバランスだと思うけど・・・。
HF3000も解像感指向は同じだし、そういう中ではニュートラルな印象で俺的には
結構好感高いんだけどなぁ>HF1000D

あと音は、やっぱりHF1000D(or705)が、さすがにイイと思うね。EDV-9000よりも
音場感というか、音に奥行きが感じられるので好き。さすがAV中核機だけあって、
音については結構いい作り込みになってるよ。

そういう点や操作系も含めて、俺はHF1000Dは好きだけどね。色乗りの浅さも、
それはそれで「しっとり感」があるし。派手じゃないけど「色気」がある、そんな感じ。
126名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 18:03:07 ID:oAU28fsh0
標準より薄い
DVDの画を観るとビックリするぞw
127名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 18:07:03 ID:kNKbS8vu0
アナログの色が不自然なだけ
128名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 18:38:33 ID:iipoWAO10
>>126
そうかい?俺は逆にDVDの映像チューニングで色彩・明度を少し落として見てるが。
あんまり「ハッキリクッキリギラギラ」が好きじゃないだけかも知れんね。
129名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 18:50:24 ID:oAU28fsh0
DVDは高級機になるほど色が正確だからレベル補正はほとんどしないな。
LDの頃はやや色が濃いので補正して観てたが、
最近βは2100以外の色が変過ぎるので調整しても無駄ってのが分かった。
放送もサチコン管全盛の時代だったのでそれも原因の一つかもしれないがな。
自分では900やマークU、3000の絵は濃すぎるとは思ってないよ、DVDに編集してるのもほとんど色は弄ってない。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 18:55:53 ID:oAU28fsh0
2100は色レベルが濃すぎるけど調整は楽だよ。
編集ソフトの波形表示で確認してるけど意外と色調は正確なのでビックリする。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 19:03:43 ID:/UrYEo/U0
結局は、こういうところがベータ離れの原因なのかね・・・。
SL2100は「見栄え重視」の色調と批判があった時代までのベータユーザーは、
HF3000までの「正確な色再現」を評価していたのだが、そういうユーザーが減り
より鮮やかで華やかな画を求めだした時点でベータは存在意義を無くしていた。
その中でSL2100だけは近年のAV環境に適した画になっていたので、現世では
それが評価されてる、と。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 19:51:50 ID:wPv0+r8i0
>結局は、こういうところがベータ離れの原因なのかね・・・。

ンナワケネー
133名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 20:10:23 ID:8c+ef9Q80
>>132
まあ一般ユーザーはともかく、マニアックなユーザーがベータの「ナチュラル系の画を
評価しなくなったら、それこそ「マニアのためのベータ」としての存在意義も失われた、
そういう流れはあるんじゃないかね。そりゃまあSL-2100で「仕掛けた」ソニーに原因が
あるとしても、ユーザーはそれを指示し、過去のベータの画を否定的に見るようになれば
そりゃ生きていけなくなるっしょ。ソニーがその後のフォローをするならそれもアリだけど、
結果としてはSL-2100のヘッドは専用だったが故に短命で、今は保守が難しい訳で・・・。


なんか、ビデオ黎明期の混乱を平成の代にまで持ち越したのが「ベータマックス」、
そんな気がしてしまうのよね。少なくとも東芝は一般ユーザー受けや互換性を意識し
ハイファイ・ハイバンドとも乗り気ではなく、ある意味で「ユーザーフレンドリー」であり、
三洋もそれに近いなど、家電メーカーは「現実」を見ていたのに対してソニーやNECは
技術革新を追求し過ぎて一般ユーザーから「乖離」してしまってたんじゃないかと思う
134名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 21:09:17 ID:DaDNd7Je0
初代βプロ(SL-HF900)が出た時点で世間はVHS寄りだったと思う  VHSで3倍モードが出て
録画時間が長時間可能になってから一般人はかなりVHSに流れていったんじゃないかな?

βはリニア・タイム・カウンター、HiFi、準プロ級の編集機能を導入してきたがあくまでこれらは
編集をする玄人に好まれる機能  一般人からすれば編集機能等は自己撮影かVTRを数台持って
いなければ殆ど使用しない機能

今のMacとwinのようにクリエイターやマニアはβ、一般人やエロ親父はVHS  こんな図式が何時のまにか
深層心理に出来上がっていったと思う
135名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 21:22:05 ID:wPv0+r8i0
マニア需要は未だにこのスレが続いていることからしても
若干はあるわけだ

でも「ベータ離れ」とかそういうマクロな話は
一部のマニアに買い支えられるような製品・市場じゃないので
どうこう言っても意味がないでしょう。
(職人の伝統工芸じゃないんだからさ)

>ビデオ黎明期の混乱を平成の代にまで持ち越したのが「ベータマックス」、

持ち越してないでしょ。
HF3000登場の頃(20年以上前)では、既に決着はついてたわけで。(っと >134も指摘してるか)

2100 は「どうせ負けたんだから好きにやってみようぜ」という
ソニーの開発陣の遊び心(?)だと思う。
間違っても 2100をとりあげてユーザーの立場云々とかマーケット云々を言っちゃいけない
136名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 21:30:58 ID:2j63KVU+0
>>135
>2100 は「どうせ負けたんだから好きにやってみようぜ」という
>ソニーの開発陣の遊び心(?)だと思う。
>間違っても 2100をとりあげてユーザーの立場云々とかマーケット云々を言っちゃいけない

当時のソニーとしては「試金石」だったのかも知れないね。どう考えても「それまでのベータ」と
異なった画作り(当時のブームに乗った、より華やかな再生画)だった訳で、これに付いてくる
ユーザーが多ければマニア向けに細々と商売が出来ると判断できたのかも知れないけど、
多くのベータユーザーは「付いてこなかった」訳でしょ。そりゃソニーも「見切る」のかな、と。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 22:11:30 ID:DaDNd7Je0
SL-2100はファンの予想を裏切ったというか完全な駄目っ子  β生誕15周年を謳いながら出てきたのは
ただのHi-BAND機   マニアは9000の後継機として最強の編集機能と画質・音質を誇る10000の誕生を
願ったが、出てきたのはハァ?な2100

インターフェースはその頃のビデオとしては画期的かもしれんが操作が前衛的になっただけで肝心の
画質・音質が全然駄目だった  マニアからすればEDβが出ているのに何故今更Hi-BANDを出す意味が
あるのか理解出来なかった

そうこうしている内にβもSONYだけになり、新聞でVHSを煽った一面広告出したら逆効果でユーザは離れ、
レンタルもVHS一辺倒でドンドンβは隅っこに追いやられてしまった

138名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 23:16:40 ID:WrFe/k950
レンタル黎明期はベータしか置いてなかったのにな。
市場が拡大してマニアからパンピーに広がるに従い
安価で性能が良く品質が安定したVHSがベータを駆逐していった。
あたりまえの話だ。
初期設計に致命的欠陥があったベータは
長時間モードを標準モード化せざるを得ず
その結果ビデオソフトなら画質音質耐久性安定性互換性と
あらゆる点でVHSがベータを圧倒的に凌駕していた。
昭和のベータマックス、平成のβD、どうしてこうも愚かなのだろう。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 23:18:39 ID:DaDNd7Je0
とゆーかβIの時点でなんで録画時間が一時間でいいなんて思ったんだ?
140名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 23:45:51 ID:WrFe/k950
Uマチックが60分だったかららしい。
テープ幅、厚み、ヘッドドラム径といったUマチックの
基本部分を2/3に縮小するとベータマックスになる。
2/3というのは当時の技術で無理なく作れる限界で
ビクターもVHSの前にそんな試作機を開発したが
家庭用としては1時間録画じゃ使い物にならないからと
それを破棄してVHSを作りなおした。
松下幸之助はベータマックスを気に入っていて
規格統一交渉のとき当初はベータマックスをベースにして
2時間録画に改良したものを共同開発することを
考えていた松下に対して、ソニーが頑として1時間録画を
譲らず交渉が破たんしたことは有名。
ついでにいうと当時1時間録画で十分と考えていたのは
ソニー1社だけで他社は全部最低2時間という見解だった。
映画ソフトを考えれば当たり前なのに音楽屋の頭しか
なかったソニーにはそいういう意識が働かなかったらしい。
141名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 00:14:04 ID:0ibxZse70
先日、SONYのサービスステーションに用事があったので立ち寄ったのよ

順番待ちしてると、どっかのオバサンがビデオデッキの修理(どうやらキャンセル)の
デッキを引取りに来てたんだけど、それがベータデッキだったみたいで、
受け取りがてら担当のおねえちゃんと色々話してたみたいなんだけど、

子供の昔撮ったビデオが全部ベータだけどデッキ壊れて見られないから、
ソニーでダビングサービスとかやってないのか?とか聞いてるの。

残念ですがやってないですよ。って担当のおねえちゃん丁寧に断りを入れるとと、
おばちゃんが、どこかでダビングやってるとこ知らないか?とかさらに聞いてたりしてた。

それを見て、これが今のベータが置かれている状態なのかな?って思ったりした。
デッキのメーカー修理も大分難しくなってきてるみたいだし、
自身のベータ資産を守る為にも自衛策を考えないといけない時期なんだなぁとか思った。

最悪の場合、自分で修理してデッキを維持しないといけなくなりそうだしね。
142名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 00:17:34 ID:caOIA8ba0
>>140
アメリカでの売込みではフットボールが丸録出来る事と云う条件が付けられて
3倍モードを作ったらしいね。
この3倍モードのおかげでVHSはアメリカで覇権を得て事実上の世界標準になった。
143名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 00:24:00 ID:caOIA8ba0
>>141
『マビカ』って知ってる?
今のデジカメのようなものなんだけど、当時はファイルムにのいらないカメラとして
画期的な電子カメラだった。
マビカの専用規格のフロッピーに書き込むんだけど今はソニーも作ってない。
これを見るには本体を通してテレビに繋ぐのだが本体が壊れてしまった。
ソニーに問い合わせるとフロッピーを再生するインターレスは今は無いということ。
取りためた思い出が今はゴミと果てた。
144名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 00:32:45 ID:/SuYPXvm0
>>142
それ2倍モードだから
145名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 00:57:24 ID:0ibxZse70
>>143

デジカメ初期の作品でしたね。

てっきり3.5inchFDDだったと思っていたのですが、専用ドライブだったんだね。
メーカーとしては旧通産省指導期間をサポートすればそれでオシマイって楽観的考えだったのでしょうか。


写真とかビデオとかの、いわゆる「思い出」ってやつは、撮った直後はほとんど無価値であって、
年数を経てから価値が飛躍的に上昇するものだという事をメーカーは忘れてますね。
法的にはそれで済んだ事にる訳ですが、ユーザーにとっては迷惑な話ですよね。


ところでMicroMV方式もレコーダー(事実上カメラのみでしたが)は販売完了でしたっけ?
146名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 00:57:33 ID:5F3U50MIO
・・・ウチのEDV-6000が調子悪い。
ノイズまみれでまともに再生しない。
ただ、クリーニングテープを走らせればとりあえず直る。
でも、一度テープを取り出すと元に戻る。
んで、またクリーニングテープを走らせる。
その繰り返し。

寿命かな orz
どうしよう・・・
147名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 01:10:04 ID:GBm7kH0C0
クリーニングテープを走らせれば直るならヘッドの汚れじゃないかな。
あまりクリーニングテープを走らせるのは良くないから、出来たらちゃんと
エタノール&セーム皮でクリーニングしたほうがいい。

磁性体剥がれが起こっているテープやカビの生えているテープの使用は御法度。
148名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 01:58:47 ID:De9ecFec0
>>143
うちにもあったな、録再できる据え置き機みたいなの。
どこかにあったかもしれない。
ビデオ編集で静止画ほしいときに重宝した。
149名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 02:41:33 ID:t9tE0Aob0
今ベータテープをDVDーRにダビングしている。
しかしRの寿命が数週間から数年という書き込みを見ると
とてもテープを見捨てる気になれない。
今ダビングしているテープは20数年前のProのついたグレード。
しっかり再生してくれている。
もう1台ベータ機かってダビングしようかな。
養老院で毎日「懐かしの番組劇場」をやってみたい。
新たな生き甲斐ができたようだ。
おれの人生はベータとともに。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 02:58:07 ID:5PzZsaIP0
あれってフィールドスチルビデオだったからなぁ・・・
(30fpsじゃなく、60fpsの1コマをディスクの1トラックにアナログで録画するという)

LDのCAVよろしく、内周が画質よくなくてな。
ビデオ技術の応用ではあったからなぁ。
あれのデータの方は当時モゴモゴしてた関係で色々関係してたけど。
FDDのコントローラとかと互換で、せめて2DDと論理的互換があればこの先生きのこ。


昔のテープ発掘したら、表面(上の窓から見える部分)カビてた。
デッキに飲ませて送り戻ししたら、デッキの中にカビの山がorz
(テープは復旧したよ、ナディアの本放送1話とかMasterHGで録画してたんだなとかw)
151名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 10:48:13 ID:N+E423Jf0
デジカメもウォークマンも独自規格止めたら売れると思うのは俺だけか?
152名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 20:41:31 ID:hqAkSpHL0
>>151
デジカメ買うとき、記録媒体の関係でソニーとフジとオリンパスは
端から除外して検討していた@俺
153名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/24(火) 02:14:31 ID:NJBgeORA0
>>140
>松下幸之助はベータマックスを気に入っていて
>規格統一交渉のとき当初はベータマックスをベースにして
>2時間録画に改良したものを共同開発することを
>考えていた松下に対して、ソニーが頑として1時間録画を
>譲らず交渉が破たんしたことは有名。

松下電器上層部経験者がオフレコで話してる実際の内容と全然違うんだが
よくもまあそんな嘘話を平然と書けるな。
Uマチックのことがあったから仲良くしませんかと松下を立てて、
開発したばかりのベータデッキを門真まで持ってったソニーに対して、
子飼いの犬使って技術全部ぱくるよう幸之助が指示、盗用。
盗用したのは確かに事実だとその上層部の人間は言い切ってますが何か?
その人の経験ポジションは松下一族に土下座で御礼するポストですよ?
あとオフレコっつてもAV業界で活字になってないだけで公然の事実。
もひとつ、オフレコでも潔く松下の非道を認めてるだけあって
立派にすることしましたよ、その人。
破綻も何も幸之助はベータでする気なんか一切なかった。
それどころか松下本社でろくなデッキが作れなかった時代に
ソニーがベータ持ってったので青ざめた。
154名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/24(火) 02:27:24 ID:fgGcq0SS0
この話になると拗れるだよねw   一つはSONYが松に『うちはこんなん作ったんで一緒にやりませんか?』
と持ちかけた んで松は『わかった 返事は待って欲しい』と即答はしなかった  んでSONYがあんま返事が
ないんで『どおーですかぁ?』ってお伺い立てたら何故かVHSが出来てたw  んでこれを見てSONYが激怒
して戦争が始まった論

んでもうひとつが松がβ見て、『これじゃあ重いし、一時間しか録画できん  これじゃあうれませんぜー』って
話で犬にVHSを作らせた論
155名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/24(火) 03:52:23 ID:RlCvChLP0
>>153
ちょうどさっき、去年録った「陽はまた昇る」をDVDに落としたとこ。

> それどころか松下本社でろくなデッキが作れなかった時代に
> ソニーがベータ持ってったので青ざめた。

そうそう、寿のVX-100とか、それをベースに電器が作ったVX-2000とか、
ホント、消費者をなめてるよな。
(それでも販売力のおかげで、1976年の販売台数VHSを上回っているが)

というわけで、ベータ以上に本体大きく重くて、60分とか100分しか録画できない弁当箱カセット
自ら作ってる時点で、>>154 の、『これじゃあ重いし、一時間しか録画できん  
とか言ったというのは、眉唾とわかる。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/24(火) 04:12:41 ID:yDycrfpV0
まぁーなんだな
どんな産業にも寿命はある。
βテープをながめてるとこれに関わった人たちの苦悩、喜び、別れなど脳裏をよぎるよ。
157名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/24(火) 06:31:05 ID:KCKCL28j0
松下幸之助はソニーを東京の研究所と言ってたくらいで
別にソニーの作ったものでも良いという考えだったんだが。
自社開発にこだわったのは松下寿の稲井。
でも100分録画のVX100しか作れなくて幸之助はベータで行くかと
言ったが稲井は頑として譲らず、2時間録画のVX2000まで作るが
そもそもVXの巨大なカセットではダメなことは最初から見えていた。
そうこうする内にビクターがVHSを作ってしまい勝負あったという話
なんだが。
VX開発に向かわせたのはソニーがベータの設計変更を一切認めず
1時間録画で行くと言ったためで、ベータの技術はすばらしいが
1時間では商品として失格ということで幸之助はVX開発を許容した。
もっとも稲井はVHS2倍モードを開発してVHS勝利を決定づけるなど
経営者としては抜群の働きをしており、結果としてビクターにVHSを
開発する時間を与えたことを含めて、ソニーにとって最大の誤算は
彼の存在だったと言って間違いない。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/24(火) 10:38:44 ID:CJt8bPE20
なんか色々な話と噂と現実がゴッチャになっているような・・・

ソニーがU規格をベースに小型化したベータマックスを主要社に事前公開して
規格統一を図ろうとしたのは事実。それにより自前で1/2インチVTRを開発してた
東芝・三洋組がVコードを諦めベータに参入するきっかけとなった。
VHSに関しては、元になった設計ではベータとほぼ同一(カセットもほぼ一緒)で、
そこから記録時間を延ばすための設計変更を行ってカセットがデカくなった、と
聞いているんだがね。ただその設計段階でソニーの設計が参考にされたのでは?
という疑念はあるようだが、決して「パクリ前提」での「急拵え規格」ではないはず。

んで、松下は元々VTR自体に乗り気ではなく(時期尚早という考え?)、四国の寿が
先走ってVX規格なんかを販売したりしてたが、幸之助としては「市場動向を見て」
どの規格を採用するか決めようとしてたんじゃなかったっけな。幸之助自身は
ベータの出来の良さは評価してたみたいだし。ただ録画時間と構造の複雑さが
コンシューマー製品としては不向きと見ていたようで、ベータが量産化に際して
メカの簡略化や重量軽減などを行うかどうかを見極めてたんじゃないのかね。

しかし、幸之助の期待に応えたのはベータではなくVHSだった、ということだろね。
より長い録画時間、作りやすい構造、少ない部品点数。これらは後発組としては
量産コストを下げて価格競争に打って出るうえで必須のことで、こちらを採用した。
159名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/24(火) 11:11:09 ID:TF/5wUn90
>決して「パクリ前提」での「急拵え規格」ではないはず。

うーん。
βのためにソニーが特許を多数公開した(βに乗ってくださいという意味で)
のにただ乗りしたと言われているんで、β擁護派じゃなくても
パクリとか裏切りといわれるのは仕方ないんじゃない?

まあソニー史観に対するビクター史観を一般人に広めたのは
プロジェクトXの唯一偉大なところか。
160名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/24(火) 12:10:08 ID:auPlflGP0
『ベータ』という名称はヘリカルヘッドに常時テープが
ベタッと張り付く仕様からベータにしたんだってね。
冗談のような本当の話。
161名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/24(火) 12:13:18 ID:sGJrt5D/0
Uマチックがソニーの特許の塊だから
それをベースにした時点でソニーからすればパクリに見えるということだよ。
ただだからこそVHSは技術的にベータより優れた点が多々あるということを
認めないといけないよ。
それにベータの基幹技術を個別に見ていけばFM記録はアンペックス、
ヘリカルスキャンは東芝、カラーアンダーはビクター、アジマス記録はNEC
ということで、ソニーの技術はカセット構造を含めたテープローディングメカニズムと
パッケージングしか無いんだよね。だからソニー以外からすればVHSはベータと
同程度のオリジナル規格と言える訳なんだよ。
162名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/24(火) 16:11:12 ID:5GZoWicvO
>>160
ん?アジマス記録でガードバンドをなくし、テープに「べた書き」するから「Beta」で、
それに最高という意の英語「Max」を組み合わせて「Betamax」と名付けたとソニー自身が
サイト(ソニーヒストリー)に記述していたと思うが。
163名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/24(火) 16:56:25 ID:Xp3i1D1UO
まぁ名前の通り、最高の未完成商品だったわけだが
164名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/24(火) 18:27:48 ID:fgGcq0SS0




          し ょ  せ  ん  、  ま  け  い   ぬ


165名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/26(木) 17:57:30 ID:6vtGwhgeO
楽しかったから、それでよし。
166名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/26(木) 20:10:53 ID:OkILP0nD0
DVDに移行してる奴は2100以外涙目だけどな
167名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 12:18:46 ID:GXc8ttgd0
>>166
何で?オラわかんねぇだ。

俺はテープのまま保存してるんでね。デジタル化はもう少し先かな。
デッキもまだ保守できる機種を持ってるし。
168名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:10:06 ID:Mh+64nr/O
新品のテープ買ってきた。

まだ従来タイプのカセットだった。新ハーフのがホスィ
169ビートきよし:2007/07/29(日) 16:17:02 ID:weB4Xbcq0

お〜い、たけし
おれと出直してみないか〜
170名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 20:43:26 ID:kEdjWCNVO
しかし、ハイバンド高級機のデザインは神がかってるよな。
今見てもカッチョエエ!
171名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 20:55:26 ID:0L4SXFQC0
900、705、3000は今見ても古さを全然感じさせないどころか逆にカッコイイw
172名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/01(水) 04:04:43 ID:0ROTFp1m0
HF900はRECレベルつまみの位置が窮屈なのと
シャトルリングがなぜか外にでていないのが変だ(σ・ω・)σYO!
173名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/01(水) 04:40:26 ID:vufB6BKR0
>>161
> それにベータの基幹技術を個別に見ていけばFM記録はアンペックス、
> ヘリカルスキャンは東芝、カラーアンダーはビクター、アジマス記録はNEC

アジマス記録の特許は松下じゃなかったっけ?
レコード状円盤に磁気記録する時の高密度記録用として昭和42年頃に特許とったはずだけど。
あと、東芝のヘリカルスキャンは1ヘッドで、2ヘッドヘリカルという今日の基本形の特許とったのはビクターね。

> ということで、ソニーの技術はカセット構造を含めたテープローディングメカニズムと
> パッケージングしか無いんだよね。

ちょっとあれなんで、ソニーの弁護をさせてもらうけど…
アジマス記録は、輝度FM信号という高周波数成分の隣接クロストーク除去には有効だったけど、
それだけではカラー化は不可能だったわけで、ベータマックスの本当のキモは“PI”方式の発明でしょ。
それをビクターが“PS”方式という特許逃れの手法を予想外に早く発明したことが、ソニーにとって
誤算だったんじゃないかな。
(ヨーロッパ規格のベータはPIではなく、隣接トラックのカラー信号どうし、周波数を1/4fH変える事で対応)

あと、回転ヘッドからの信号を外に出すのに、非接触方式を発明した、と生前、木原さんは自慢していたね。
174名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/02(木) 23:37:57 ID:oP4QzzRF0
なんか怒ってるよ・・・

> やはり、一番の早道は、理路整然とした文章で担当部署に直接意見をぶつけること
> その根拠をハッキリソースを示して、担当者の疑惑を解消すること(アホメイルが多いし)
> 私の場合のソースは、1984〜2007年までに培った750巻のテープと録画コンテンツ

(中略)

> これしかないよ。一部βテープの供給が依然続いて居る事も付記しておき
> S-VHS/D-VHSテープの生産終了と市場からの払底は、
> 事実上VHSの敗北に等しいこと、テープアーカイバーの途絶は
> βに規格では勝ったが、最後で負けた事を意味しないのか?とぶつける。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ED Betaテープまだ売ってるし、S-VHSテープの方がやばくなりそうな雲行きの今日この頃!
175名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/03(金) 17:28:06 ID:vvRhik1G0
いまさらVTRでもないからテープはいらない
プレーヤーがあればいい
176名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/03(金) 22:38:16 ID:2nfsslql0
>>175
プレイヤーは欲しいけど、今作ったら昨今のVHS並の「糞デッキ」しかできん予感。
だったら今のソニーみたいに「過去の名機」の保守をしっかり続けてくれる方が
画質的には期待できるんじゃないかね。VHSユーザーは「過去の名機の保守」に
非常に苦労してる訳だし。ベータは幸いにも80年代に進化を止め、その延長線で
細々と21世紀まで生産が続いたが故に過去の名機も保守が可能な訳で・・・。

今の段階だと、ある意味「ベータの勝ち」というか「ソニーの『意地』の勝ち」みたいな
一面もあるのかもな。同じソニーでもオーディオ製品はESシリーズですら保守部品を
切らしてるみたいだし、未だにしっかりとメンテしてくれるベータマックスは、やはり
ソニーにとっては特別な存在なのかもな。
177名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/03(金) 23:06:45 ID:chpQFGbd0
8ミリビデオのD200みたいのなら欲しいな。
画質は当時の名器も軽く凌いでたし。
178名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/03(金) 23:54:11 ID:XOmz7iYG0
>>176
いや、既に機関パーツは底をつき実機の動くモデルからの生体移植っぽく
なってるらしいぞ。なので、ほそぼそとパーツを作っている訳でもないと。
おそらく年内くらいにはEDV-9000すら修理が危ういんじゃないかと。
179名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/04(土) 00:05:26 ID:fA9Nw0mH0
>>178
これについては「D.A.4ヘッドやED用FE付きヘッドは再生産した」なんて話もあるが
詳細は不明だな。再生産できない部品は三洋製の旧型電源I.C.で、これについては
確かに在庫が尽きたらどうしようもない(とはいえ端子電圧さえ何とかなれば自作可能)。

他の基幹部品としては、テープローディングに関する部分は後期Fメカ(プラスメカ)では
ほぼ共通だし、ピンチローラーやらガイドピンも共通だから2002年の最終生産に併せ
大量生産していてくれたら、当面は供給可能=ハイバンド機の最低限の保守は可能、
ということになるんだけどね。

まあ故障頻発部分が電源I.C.だから何とも言えないが。しかし当時のソニーの工場は
どういう管理をしてたんだか、電源I.C.の放熱グリスは大抵「塗りムラだらけ」でして
あれでは逆に熱伝導の関係で内部の断線を誘発しているような状態なんだよねorz
電気工作の経験者なら、電源I.C.部の放熱グリスは塗り直すべし。
180名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/04(土) 08:58:20 ID:uj5l9tQH0
>179
まさか管理がいい加減で倉庫の奥から補修パーツが大量発見!なんていう奇跡はないよなぁ。

家ではSL-F3、EDV-9000二台、SL-HF91D、EDV-6000と使ってきたけど、電源IC故障はなかった。
EDV-6000が画面に周期的なノイズが出るようになったのを直さないと。
181名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/04(土) 21:56:49 ID:nJXPeIVg0
>>174
確かに業務用S-VHSテープの生産完了には驚いたな。
そんなに重要ないのかね?
182名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/05(日) 02:23:13 ID:rrhSWZV70
静岡の片田舎の電気屋(総合的なやつ)でいまだにED売っててビックリ。
183名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/05(日) 15:19:06 ID:DW2h+Uw/O
初心者です。SL-HF66を売るとなると(オークション以外で)どこがいいですか?ちなみにどのくらいですか?リモコンはありません。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/05(日) 15:32:49 ID:ogOezhpgO
旧ソ連とかで国家レベルでベータが規格採用されていたら、いまでも現役で生産されていたかも。

東芝もココム違反なんかでミソつけないでうまくやれば歴史は変わっていたかも。

VHS陣営に対してベータ陣営はミグ29を保有しているとか。
185名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/05(日) 15:48:47 ID:jjutG5gs0
で、そのベータビデオには六値クロムテープと真空管が使われてるのか。
186目のつけ所が名無しさん:2007/08/05(日) 19:52:45 ID:GyhRAosH0
>>176
しかたない
ビクターが親会社松下から派遣された経営陣にぼろぼろにされ売り飛ばされたのだから。
酷いのはサポート正社員全部首にして日雇いの歩合制にしやがったこと。
これによってビクターのアフターサービスは完全に消滅した。
故障したら修理不能
DVDレコなど設計ミスでトラブルだらけ
ミスターVHS高野は墓の下で涙していることだろう。
http://www.youtube.com/watch?v=9bn7Habt1uo
187名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/05(日) 23:20:45 ID:+h5UwtBO0
>>186
>酷いのはサポート正社員全部首にして日雇いの歩合制にしやがったこと。
>これによってビクターのアフターサービスは完全に消滅した。
これはまじな話?
DVDレコは酷かったねえ、確かに。
電源まわりの設計が糞な上にHDDに余計な負荷かける設計。
MH5まではよかったんだが次の50から途端にだめになった。
しかしソニーといい犬といい、
松下にいいように食い物にされたあげくがこれか・・・
188目のつけ所が名無しさん:2007/08/05(日) 23:27:17 ID:GyhRAosH0
ソニーは別に食われてないだろ
しかし小学中退貧乏丁稚先祖エタだけに鼻の利きだけはよかったようだ
ブラウン管に世界で初めてイの字を映し世界で初めてVTRのスロー再生を成し遂げた
ビクターがいずれでかい仕事をすると踏んで出資していたのだろう
しかし最後の最後でベータがVHSに勝つとはやはりIt’s a sony.
だなw
189名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/06(月) 05:15:14 ID:kVDvKgduO
うちのHF77、オクで買ったジャンクからカセコン移植してハイバンドに改造。
これでしばらく延命できたわw
190名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/13(月) 23:28:53 ID:wQjR7r1h0
>>189
正式なハイバンド化は素人には難しいんじゃ内科医?
まあ再生のみの簡易再生なら何とかなるけどさ。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 17:25:38 ID:oe0m8SvH0
スカパーの録画をするために、田舎から持って帰ったぜベータマックス
再生も録画も問題無し!すばらしい!と言いたいが・・・
画質にこだわってたわりにはS端子無いのな^^;
機種はSL-HF900ってやつみたいだ
これが出た時代はまだS端子なんて存在してなかったんでしょうかね
192名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 16:26:48 ID:rjgQhIfS0
してません
193名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 21:21:07 ID:wSqpEdms0
私もHF900持っていますがS端子ありませんでした。
プロフィールプロも同じくらいの時期に買いましたがやっぱりS端子なし。
S端子ができたのは、昭和62、3年くらいでしょうか?
194名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 22:24:09 ID:rjgQhIfS0
S-VHSが1987年発売だから、この年くらいだな
195名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 23:24:25 ID:NI/pcPWi0
>>194
そうだね、S-VHSと同時に開発・搭載されたから。
196名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 01:13:37 ID:NUs3Y8/I0
プロフィール・プロは当初S端子は搭載されてなかったが後で有償でS端子が追加できたはず
KX-21HV1→KX-27HV1Sという感じで

因みにKX-27HV1をデザインした人間はSONYを退社して蕎麦職人になったw
197名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 13:40:37 ID:SOogRRFc0
S端子
D端子
HDM1端子 ←長いよ
198名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 18:15:18 ID:OjCWM/Nq0
あーるじーびーにじゅういちぴんたんし ← 超長い
199名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/23(木) 15:12:58 ID:6rOktPhr0
>196
S端子搭載は PROFEEL・PROの新型だったと思うけど
旧型もソニー自身がそんな改造してたの?
200名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/23(木) 17:59:35 ID:rCQAOQ2F0
>>199
新型ではないよ
S端子は途中でマイチェンしただけ
201名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/24(金) 09:39:50 ID:SwXObdcO0
普通そういうのは「新型」って呼ばないか? メーカーは。
202名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/24(金) 10:27:42 ID:5RWjWwe50
MCをFMCって呼んでるメーカーは一度も聞いたこと無い
203名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/24(金) 10:31:15 ID:5RWjWwe50
すまん分かりにくかったか
普通は端子を追加しただけのバージョンは新型とは言わない。
HV1に対しての新型はHV2以降のみだな。
204名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/24(金) 21:54:27 ID:sk4l54FsO
ベータムービー現役の人います?
205名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/24(金) 23:12:10 ID:juXPQsoc0
>>196
そのデザイナーは確か、七人の侍に出演していた加藤大介さんの息子さんです。
206名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 20:41:41 ID:i6OmPpMz0
>>204
ED-CAMならともかく、ベータムービー現役はなぁ・・・w
207目のつけ所が名無しさん:2007/08/28(火) 21:44:11 ID:tz6q0jgJ0
昨日のテレ東系すごい日本人でクロアチアでてたがモニターは液晶でも
放送局VTRはベータCAMSPだったw
208 ◆.jMGTy6iYI :2007/08/31(金) 04:19:24 ID:yQGOXU2AO
べえた
209名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/06(木) 12:03:12 ID:QY3N1KpL0
北米で売ってた三洋のハイバンドハイファイ機、動かなくてもいいから
コレクションとして欲しい。かなり欲しい。でもさすがにe-bayには・・・。

これ。
http://cgi.ebay.com/Sanyo-Beta-Hi-Fi-SuperBeta-VCR-Model-7250-w-remote_W0QQitemZ170143790820QQihZ007QQcategoryZ39830QQtcZphotoQQssPageNameZWDVWQQrdZ1QQcmdZViewItem
これはOEM版だけど三洋の製品
http://cgi.ebay.com/REALISTIC-SUPER-BETA-Hi-Fi-VCR-TOP-OF-THE-LINE-BETA_W0QQitemZ120156540760QQihZ002QQcategoryZ39830QQtcZphotoQQssPageNameZWDVWQQrdZ1QQcmdZViewItem#ebayphotohosting
210名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/06(木) 20:18:39 ID:Ou7MjodM0
>>209
片方は「Ships to Worldwide」て書いてるじゃん。特攻しちゃいなよ。
でも、このモデル昔うちにあったのと同じみたい7年前くらいに壊れ
たので捨てた。日本版だけど。
211名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/06(木) 20:20:30 ID:Ou7MjodM0
あ、「ハイバンド」ってところがみそなのか。
失礼。
212名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/12(水) 09:50:49 ID:P9ZX4JVf0
しかし、どうせ作ってるのなら国内販売もしたら良かったのになぁ。
てか北米市場は結構遅くまでベータ頑張ってたのか?東芝にしても
日本国内より機種が多く、V-L70ベースの廉価機まで出してるし。
213名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/13(木) 20:03:00 ID:U+us9awB0
でも生産自体は日本市場が最後まで残ってたんだよな。

それにしても、いくら市場が大きいと言っても何でハイバンド制定後まで
東芝・三洋が北米市場で頑張ったのか、よくわかららんわ。マニアには
売れてたのか、それとも意地でやってたのか。でも何で三洋が???

ほんと北米市場はよぉわからんわ。
214名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/15(土) 08:12:25 ID:7mgv+iAy0
>>213
ベータ末期の日本市場はソニーの安売りで壊滅状態だったからな。
いくら東芝が画質の良い機種を出そうと低画質のソニー機しか売れない。
いくら三洋が頑張っても対抗できない値段でソニーの旧型が売られ続ける。
次々と新型が投入されるので旧型在庫は永久に無くならない。
これじゃベータを続けて行けるわけがない。
その点アメリカは何でも正当に評価してくれるから
東芝や三洋も商売を続けられたんだよ。
215名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/15(土) 11:53:47 ID:vDaYGLTL0
エセ評論家乙
216名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/15(土) 13:13:18 ID:GNZ3cjWb0
>>215
あながち外れてはいないかも・・・。
ちょうどベータ末期の頃から量販店が増えてきて、各メーカーの商品が
ズラっと並ぶようになった中で、ソニーの「型落ち廉価機」の投げ売りぶりは
それはそれは悲惨だったし、東芝・三洋の現行廉価機が見劣りしてたのも
これはこれで事実であって・・・。

しかし見た目の機能は温存しながらシャーシやメカを安物にしてた三洋は
ともかくとして、東芝は強固なアルミシャーシを維持して機能を削りまくり、
果てはリモコンはワイヤードで別売りなんてのを最後までラインアップ。
これじゃ売れないってのよ。
同じ東芝でも北米市場では日本では高級ラインだったV-L70ベースの
廉価機も出していて、国内市場より「やる気」が感じられたんだよね。
こういうのを日本でも出してたら、安物メーカーの印象は拭えたのでは?
なんて思っちゃうんだよね・・・
217名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/15(土) 19:51:57 ID:IDRjMjso0
これは良い自演
218名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/16(日) 08:17:29 ID:JGI1UEXa0
君の言ってる東芝とソニーの関係は
その2年前のベータとVHSの関係そのままなんだよね。
「画質が良くてもそれだけじゃね。」
「普及機だって最低限の機能は欲しいんだよ。」
皮肉にももともと東芝は高機能、高性能志向だったんだが
売れないベータの打開策として機能を削った廉価機種を発売し、
ベータの落とし穴にさらく深く填って自滅したんだ。
219名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/16(日) 18:42:22 ID:3IceZTPh0
>>218
その辺は東芝・ソニーが共に持っていた「技術への過信」みたいなもんだろ。
ベータ・VHS以前の問題として、VTRの普及率を高めていく段階の中では、
最低限の機能に絞り込んだ「普及牽引機」みたいなもんが必要なはずだが、
VHSというか松下は、その辺を機敏に取り込んだが、ベータ陣営を牽引する
ソニーと東芝は性能・機能の妥協が中途半端で普及期にシェアを伸ばせず、
後に慌てて東芝が機能を省きまくった超廉価機を出したものの、その時は
付加価値での競争の時代に移行しており、今更ワイヤードリモコン、しかも
別売なんていうものに魅力を感じる人は減っていた、ということでしょ。

三洋はかなり早い段階から廉価機を出してたけど、当時の三洋なんて、
はっきり言って二流どころか三流扱いのメーカーだったし、論外てなとこ。
220名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/16(日) 19:59:35 ID:JGI1UEXa0
>>219
逆。
ベータは多機能化競争でVHSに置き去りにされたんだよ。
ソニーと東芝のハイエンド機を別にすれば
ベータビデオは低機能なものばかりで
特に販売の中心となる実売10万円クラスで
VHSに大きく見劣りしていたから売れなかった。
つなぎ録り、ノイズレススチル&スロー、
ノイズバー固定のスピードサーチ、
リニアタイムカウンター、インディックスサーチ、
これらを真っ先に実用化したのはソニーや東芝、
でも真っ先に普及機に実装したのは松下。
VHS陣営はタイマー予約数やワイヤレスリモコン、
フロントローディング、オンスクリーンメニューでも
先行したし、VHSの方が進んでいたんだよ。
VHSは作りやすいからベータ陣営が作ることに
窮々としている間に次の段階に進んでいたんだね。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 00:14:29 ID:loDg+eJc0
>>220
全然違うこと書くな
222名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 09:45:51 ID:9dzsfK/P0
220はうその塊
既に昭和57年発売のSL-F11で実装完了
VHS機が先行したのFEヘッド搭載だが所詮シングル仕様だったし
編集に必要なツイン仕様はSL-900MK2で逆に先行
VHSが進んでいたのは絶対番地を記録するVASSぐらいだろう
(DATの絶対時間表示=アブソルートタイムと同じもの)
223名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 10:14:52 ID:VFjeo5ag0
>>221-222
初搭載ではなく「普及機への採用」のタイミングの話なんだが・・・。
ソニーが普及機にリニアタイムカウンターを採用したのはHF300の
2カウント計測という中途半端なもので、h/m/sのフル機能採用は
ハイバンド機以降で、NECはVC-N70だけだったかな。東芝・三洋は
採用機なしじゃなかったっけ。で、さてこの時期にVHS廉価機には
どれだけの機種で採用されてたのかね。俺は知らんのだが。

フライングイレースヘッドも普及機での採用はHF90SDだけだよね。
VHSでの採用状況は知らんのだが。
あとVISS・VASSの登場時期っていつだっけ?普及機への採用は?
224名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 10:40:14 ID:4hBOmkNz0
>>222
だからハイエンド機以外は糞だったと書いてあるだろ。
そりゃF11が10万円で売ってりゃベータも売れただろうけど
10万円のJ20とかF17とか悲惨な低機能機ばっかじゃん。
その後のHFR30/F33とかは画質も悪いしいいとこ無いだろ。

J20の時期にビデオは実売10万円に達し、普及率カーブが
急上昇を始める。いわゆるS字カーブの変曲点を迎えるわけだが、
実はベータは変曲点を迎えていない。
結果としてそれまで拮抗していたベータとVHSのシェアが急激に
VHS優位へと傾いて行く。そしてその原因となったのが松下のNV-300。
当時売れたビデオの3台に1台がNV-300だったというから驚くばかりだ。
要するにNV-300という圧倒的な商品力を持つ製品が登場し
それが爆発的に売れてビデオの本格的な普及が始まり、
NV-300の採用したVHS方式がビデオの主流になった。
なぜNV-300だけが売れたのか、決してVHS方式だったからではない。
そこをよく考えてみるとベータのどこがダメだったのかが良く分かるだろう。
225名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 11:30:19 ID:Z7eVua2w0
ベータは、当初開発のメカからJシリーズメカへ移行する際に
結構な試行錯誤があり、量産メカが確立できていなかったのも
低価格化には不利だったんだろうな。Fメカのシリーズでは
投資の回収という意味でも低価格化は厳しく、F17のみが
戦略的な低価格機として出された。リモコンがワイヤードで
見劣りするものの、ヘッドホン端子を備えることで若年層に
新しい使い方を提案する機種として開発されていた。

と、まあソニーはソニーで面白い工夫はしてるんだけど、
恐らく客が望んでいたのはワイヤレスリモコンだったF3の
安売りであり、そういう点では松下がNV-300で見せた
「欲しい機能を盛り込んだ」戦略的廉価機を出せていない。
これは東芝・三洋も同じ。東芝の末期ラインナップなどは、
血迷ったとしか思えないようなもの。要はベータ登場当時に
買ってしまった顧客に対する最低限のアフターサービス、
そういうノリだったんだろうな>リモコンなしの超安物機
226名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 11:30:40 ID:cdta92II0
NV-300は画質悪かったじゃん
それまでの廉価機種の中で最悪
重量が8kgぐらいしかなかったのでしょうがないが…
227名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 11:38:02 ID:Z7eVua2w0
>>226
当時のテレビ、しかも大半はRF接続で見ている訳でさ、
画質云々というのは当時どう評価されていたのか・・・。

それよりも実売10万円を切る「頑張れば手に届く」価格で
スチル(一応はノイズバーレス)・コマ送り・サーチといった
ビデオならではのトリックプレイが楽しめるのは魅力でしょ。
そういう意味で「客の心をくすぐる」機能と画質のバランスを
上手に取るのが松下の得意技なんだよね。
228名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 11:38:04 ID:cdta92II0
それに比べてF3はよくやってるβフォーマットの特性も加味しても画質はずば抜けてたし、
あの薄さで中身はしっかり作ってあった。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 11:53:49 ID:uCN267rM0
>>228
そう?ずば抜けているほどの画質だったかね?
廉価機としては良くできていた機種だけど、画質の面では
並の上、くらいの感じじゃなかったかね。

てか当時のFメカ機は画質のバラつきが多かったような・・・。
230名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 12:03:40 ID:4hBOmkNz0
>>226
当時はテープが高く3倍モードが当たり前の時代。
3倍モードに限ればNV-300の画質はトップクラスで
フジのSuperHGを使うと三洋やNECのβIIIより良かったぞ。
素人目には標準モードと3倍モードの画質差が分からない位にな。
それだけ標準モードがカスだったということではあるが
実質的な3倍モード専用機と考えると
NV-300の卓越した設計が見えてくる。

F3は後のHFR30/60/F33と比べるといいが
J20やF11と比べると何だかなというレベル。
しょせんは低級Fメカというところだ。
とにかくあらゆる点でF11が良すぎたからな。
231名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 12:07:05 ID:cdta92II0
F11の良さは分かってる、ありゃ誰だって欲しくなるよw
232名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 12:48:05 ID:tt63oB/D0
>>230
>実質的な三倍モード専用機

そういう割り切りが、松下の勘の鋭さなんだろうな。同じような発想で
NECがβIII専用機(βIIの再生は可能)を出したりしてるけど、こちらは
画質も機能もイマイチ、NECなので販売力もなく企画倒れに終わった。

三洋・NECは市場の反応を察知してかβIIIを重視した設計を行ってて
それなりに努力はしてたんだけど、如何せんソニーと東芝の割り切りが
どうにも中途半端で、βIIを捨てきれなかったのが災いしたんだろうな。

NECなどは取説から全てβIIIを基準に書くほどに徹底したβIII基準思想。
まあ当時はサーチやスチルではβIIIの方が綺麗だったし、そういう点で
βIIIを基準として高画質化を図りたかったんだろうな。
233名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 13:03:10 ID:F62yQYdM0
>>223
VC-N70ってなにげに価格は別にして名機だと思う
高解像度画が一部ではHF77より高評価だったし
タイマー予約数も多ければ停電対策も強靱だったような記憶がある
間違いかもしれんがタイマー予約時に外部ライン入力が指定できた初の機種じゃなかった
「デュアルソースリザーブ」の名前で使っていないCH番号を割り当てる
変わった方式だったけど
なによりも内部基盤のキャリ半固定抵抗を一杯に廻すだけでHB化OKだったし
234名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 13:46:01 ID:2oVnB3K/0
>>233
VC-N70持ってるけど、機能はてんこ盛り、画質は微妙・・・なところ。
肝心の録画は回路の関係なのか、ちょっとギスギスしてたかな。
ヘッドドラム内にアンプを入れてノイズ低減を図ったDC方式を謳うも
実際には少しノイズは多めの印象・ただそのぶん解像感はあって、
特にβIIIの画質(見せ方)は特筆モノ。あと再生回路は上質なのか、
ソニー機や東芝機で録ったβIIの画質は非常に良かった。

デュアルソースリザーブは、チャンネル設定の時に対応設定にすれば
音声入力がチューナーになっていてもサイマルキャスト録画ができる、
という機能で、音多放送が少なくNHK教育がNHK-FMと同時放送で
クラシック番組を放送してたりしたのをステレオ録画するのに使える、
てな機能だったかな。
235名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 13:53:05 ID:d3zirvBx0
VC-N70は、NECのハイファイ対応2世代目の機種だよね。
時期的にはHF300が出る直前くらいだったのかな。HF77は
初代機だから比較するのは可哀想かも。

まあ、各社の中高級機ラインナップとしては、ソニーがHF77、
NECがVC-N70、東芝がV-L70、三洋は・・・VTC-MH5か。
各社各様だけど、画質は東芝のL70が結構頑張ってたかと。
なにせ色が鮮やかめに調整してあって、音質も何げに良好。
機能はNECのN70が一番豊富だったかな。三洋MH5は論外。
ソニーはF11の劣化画質という点で評価を落としたね。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 13:56:52 ID:cdta92II0
HF300は画質良かったな、HF900の影に隠れて今一ヒットしなかったようだが…
237名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 15:03:19 ID:PL/atBhG0
NECは前機種の727(だったかな)でもかなりの評価があったような記憶がある

HF300の映像処理回路はそれまで使っていたテープではなくて
最新のテープ特性に合わせて新設計したもの
翌年発売のベータ10周年機HF900の画質評価的な意味合いも含まれていた
このHF300発売前後にHF77の高画質化パーツキットが発売されたって
聞いた事があるけど実際に見た人いますか
238名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 15:13:33 ID:mtD5dOSt0
>>237
キット自体が発売されたのではなく、キット取付工事を受け付ける、
ということじゃなかったかな。追加基盤で400Khzのハイバンド化を
実施するというものじゃなかったかな。

しかしVC-N70、何で後継機を出さなかったんだろな。ハイバンド化を
何で廉価機のVC-N60ベースでやったのか。不思議でならん。
239名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 17:10:10 ID:oftXCcbn0
>>238
しかしVC-N65は、機能はともかく画質は結構良かった。
特にハイファイを切ってβIsで録画すると、高解像度&リッチな色で
非常に小気味よい画質になった。ソニーのβIstとは、また違ってて
こってりした色乗り&暖色系の再現性で、それはそれで良かった。

今も現役で稼働中。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 18:14:14 ID:1qkF+rY/0
東芝のハイバンドの画、一度見てみたかったなぁ。
しかし何であの当時にハイファイ積まずにハイバンド出すかなぁ>東芝
いくら4ヘッドで特殊再生ができるったって、非ハイファイじゃねぇ・・・
241名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 18:53:37 ID:1RSDvL7Z0
NEC機種に採用されていたサーチロックがとっても便利でした
242名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 19:21:33 ID:fTC/CgVA0
>>238
既にVHS陣営への移籍が決定していたNECにとってヘッド内蔵アンプの設計変更してまで
N70後継機を出してシェアアップするメリットがなかったんじゃない
243名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 19:43:14 ID:JRlFHx1Q0
>>242
N70と同じDC方式のN60をハイバンド化してN63・N65(βIs対応)を出してんだけどね・・・
244名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 21:02:25 ID:cdta92II0
正直SONY以外のβは興味なかったのでどうでも良かった…
245名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 22:04:22 ID:OQUWsvgTO
>>241
サーチ操作のロックは東芝も三洋も、そういう仕様だったよ。
ソニーだけがボタンを離すと通常再生に戻るようになってた。

後に中級機(HF701D・95DやEDV-5000など)はリモコンにサーチロックの
操作用ボタンが付いて可能になったけどね。
246名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 23:48:33 ID:4hBOmkNz0
>正直SONY以外のβは興味なかったのでどうでも良かった…
これが日本のβ市場を壊滅させたんだよ。
東芝を悪くいう連中は誰一人として東芝のビデオを買っていない。
だったら自分が買わない製品が無くなろうと関係ないはずなのに
そこで理性的な判断ができないんだな。ソニー信者は。
ちなみに俺はソニー以外のβビデオを買っていないが
ソニー以外も正当に評価するスタンスは維持している。
他社がF11やHF900クラスの製品を作っていれば
そっちを買ったかもしれない。
247名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/18(火) 04:26:16 ID:vutZVD8S0
>>243
技術的な面は別としても営業政策的には的外れではないだろう
248名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/18(火) 06:50:29 ID:hqYV6tYL0
>>247
まあね。VHS以降を前にして、とにかく作りやすい方で対応しました、
てな感じなんだろうね。ハイバンドデッキ発売後もN70は売ってたけど、
あれもどうせメーカー在庫だったろうから、これを掃くまでは新設計の
機体など売り出せない状態だったんだろかね。
249名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/18(火) 07:31:16 ID:BCMdFVCK0
>>248
勝手な想像だけど社内的には既存のVHS機との差別化を考えるのに手一杯で
撤退決定のベータ新機種なんか不要(を通り越してご法度)の方針だったような気がする
VHS参入機に当時としては高価なメモリと動作ソフトが必要だった
3Dノイズワイパーを積んだところをみるとそんな気がいっそう強くなるよ

250名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/18(火) 08:12:47 ID:O9tzUbldO
>>249
実情はそうなんだろうけど、ハイバンド機をわざわざ2機種、しかもそのうち1機種は
BIs対応・エディットモード付きに設計変更して発売してる訳で…

そこまでするなら、何でN70ベースにしなかったんだ!と言いたくなるわけよ。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/18(火) 11:26:11 ID:2xOaAlh30
東芝もハイバンド対応では妙なんだよな。何でハイファイ対応のV-L70ではなく
ノーマル音声のD60ベースだったのか。どうせ対応にするならL70ベースの方が
良かったんじゃないかと思うんだけど、ハイファイより特再を取ったのかねぇ。
しかしD60系統も、4ヘッドで特再は結構な機能を盛り込んでたけど、筐体がねぇ、
廉価機ベースだから安っぽくて萎えたよ。しかしD60は画質はかなり良かった。
L70も画質はかなり良好。鮮やかで見栄えのする画になってた。解像感もあって、
ソニーより一般受けする画だったんだけどなぁ。
252名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/18(火) 13:56:43 ID:OvRZe3/X0
>ソニーより一般受けする画だったんだけどなぁ。

「一般」は画質自体気にしない罠
253名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/18(火) 15:47:56 ID:2xOaAlh30
>>252
まあ、そう言っちゃそうなんだけどさ orz
254名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/19(水) 00:03:48 ID:c4CcNhzB0
>>251
V-L70は何と言っても2ヘッド機であるので
それは避けたかったと思われ。
255名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/19(水) 01:54:04 ID:NmmtEM3V0
>>254
でも各種の性能や画作りといった「作り込み」は東芝随一だったよ>L70
これで4ヘッド・特殊再生バッチリだったらソニー機より良かったかも。
なんせ旧Uローディングのまま薄型化してるから頭出し位置も狂わないし
サーチへの移行や復帰も瞬時。初期ベータの持っていた利点そのままで
薄型化・高画質化してるんだから魅力的だ罠。
256名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/19(水) 05:23:02 ID:afNLieHc0
作り込み以前にUローディングメカは素の特性がいいから
ソニーみたいに補正を掛けまくらなくてもきちんとした画が出る。
ソニーサービスが配布したビデオ「すばらしきベータ」では
ベータの代表として画質の良い東芝機が使用されていた。
現場が一番分かっていたんだよ。東芝が一番だったってことを。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/19(水) 10:39:37 ID:5PLBvVWy0
いろいろ勉強になりましたが、ユーザー側の問題というのはないんでしょうか。
あまり詳しくはないのですが、日本の消費者は欧米の消費者に比べて優しいというか、甘いというか。

例えば日本では製造終了後8年だかたてば部品が無くても「それが法律だから」で済むけど、欧米ではそんなわけにはいかないと。
いろいろな規格を乱立させたら、そのつけは消費者が負うのではなく、メーカーが負うべきであると。

日本でそんなこと言い出すと「そんなことしてたらメーカーがつぶれて、長い目で見れば消費者にとって損になる」なんて理論が幅をきかすでしょう。
ベータだって早くやめたかったけど、消費者サイドの圧力でなかなか止められなかった、なんてことはないのかなと思いました。
258名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/19(水) 10:46:32 ID:yZ/d7FoJ0
東芝のベータってそんなにいいか?
VHSやDVDレコもそうだけど画質がいいようにはとても思えない。
いかにも解像度を高くしようと不自然になりすぎるし第一品が無さ過ぎだ。
サンヨーやNECあたりよりは良いだけだ。
259名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/19(水) 11:01:13 ID:/JrVgSBz0
>>258
ベータの時は画質良かったよ。色乗りと解像感が絶妙だった。
NRはソニーより少し強めにかけてるけどディテールが潰れる程ではなく、
色乗りも多少きつめにしてるみたいで、パッと見は鮮やかで見栄えのする
いい感じの仕上がりだったよ。そりゃソニーの「自然な色あい」に比べたら
わざとらしさはあったけど、見た目重視という点では「綺麗に見えた」。

しかしVHSへ移行する際に、画をベータに近づけようとしたのか、解像度を
重視した方向に転び、ハイバンド化を主張してみたり、東芝は東芝なりに
色々と工夫したみたいね。VHSでも中期までの高級ラインはそれなりに
画質面でも評価されてたでしょ。

DVDは知らんけど。
260名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/19(水) 15:46:57 ID:nWJSyRAl0
子供心にJ9が欲しいと思い、社会人になって最初に買ったのがHF505。
自分でSHBに改造して使ってたなぁ。
当時の雑誌に改造記事がありましたが、改造した人は余りいないんですかね。
261名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/19(水) 18:59:49 ID:HGNV0AMF0
>>260
確かAudioVisualとかいう名前の雑誌じゃなかったか
後に改造記事だけを抜粋してムックにして発行していた記憶があるよ
おれはVC-N70を233の書いてる方法でHB化
そしてSL-F11を業者にたのんでHB化してもらった

>>259
参入1年目の秋の話だな
ビクターは互換性を盾にOKをださなかったがかなり執拗に食い下がったらしいよ
その結果で折り合ったのがワイドバンドと呼ばれた回路だよね
実際はHBに対抗してS-VHSの開発に着手していたのが
許可しなかった本当の理由だろうが
262名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/19(水) 20:41:26 ID:FZugnu5P0
そのS-VHSが新品テープの入手にすら苦労する時代だ・・・何もかも懐かしい

ウチではHiBandβ×1、ED-β×1、S-VHS×2が稼動しているが、βは未使用
生テープを50本以上ストックしてある。気がつけば今やS-VHSもヤバイというので
急遽箱で買ってきた・・・もう嫌、こんな生活w

>261
初版と続編の2冊が今も本棚に鎮座してる。Win98頃のPCと似て、あの頃が一番
面白かったね。
263名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/19(水) 23:57:42 ID:NmmtEM3V0
VHSは特性から「のっぺり画質」てな話もあるけど、カミソリ三菱の異名を戴く
三菱の各機種は解像感重視・粒子感バリバリの画だし、ソニーVHS移行後の
SLV-RS7とかR7は、ハイバンドベータとほぼ同じ質感の画だったみたいだし、
逆にベータでも三洋なんかはNRかけまくり&色濁りまくりでVHS以下だったし、
要は各社の画作りの指向の差なんだよね。

こういうのが、最近は減ってきた(平準化されてきた)のが、なんだかつまらん、
そう思うオッサンの今日この頃。
264目のつけ所が名無しさん:2007/09/20(木) 00:10:13 ID:Vo3sDFvI0
ついにVHSを大逆転しベータが勝利か
三流松下に100兆利益を貢ぎながら脳タリン経営陣派遣されずたぼろ
最後は格下ケンウッドと経営統合
ビクター終了w
http://www.youtube.com/watch?v=xGCbYNlUvH8
265260:2007/09/20(木) 00:20:35 ID:nSboNBcJ0
>>261
AudioVisual!確かそれです。
良く覚えてらっしゃる、その後はEDV-7000を8年使いました。

266名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/20(木) 00:25:17 ID:LDc8yJfQ0
そういやヤフオクに出てなかったっけ>AudioVisual別冊ムック
267名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/20(木) 02:45:22 ID:6unSvAEI0
AudioVisualはベッタリじゃないけどベータよりの記事が多かったな
おれの家にもEDベータ規格発表会の号がまだ残ってるよ
で結局我慢できずにEDV-9000を2台買ってノーカット映画の編集三昧
2台ともまだ稼動(週に3回ぐらいのお勤め)状態でラックに鎮座しているよ
268名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/20(木) 10:49:18 ID:YutymKHX0
SL-HF300は規格の許容範囲内で100KHzだけキャリアアップした
セミハイバンドとソニーの営業が言っていた。
東芝のHQ機は400KHzアップのハイバンドで設計したが
ビクターに怒られたのでやはり規格の範囲内で100KHzアップで
作ったという話もある。
フィルタ設計がハイバンド前提なのでキャリアアップ改造すると
ハイバンドベータそっくりの画質になるということだったが。
269名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/20(木) 12:48:12 ID:WZXVdKYT0
AudioVisualではなくてAudioVideo

270名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/21(金) 00:26:55 ID:OXmnBuAg0
さっき、ようつべでF3のCMを見たんだけど、リモコン付きが「ウリ」だったんだな。
てことは、フラッグシップとしてF11、これの機能限定版がF7で、F3は中級機で
F17が若年者向け戦略機といったところか。

てことは、万人向けの「入門機」がない、ということになるな。ソニーとしては
市場在庫のJメカ各機を買ってくれ、てことだったのかね。しかしこれじゃあ
イパーン市民にとって「欲しい機種は手に届かず、買えるのは型落ちばかり」
ということになり、購買意欲を殺がれることになるよな。

ここに食い込んできたのが松下ってことか。そりゃ売れる罠>マックロード
271名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/21(金) 00:30:36 ID:vE/XD+g70
NV-300はワイヤードリモコンだぞ、人気が出たのはあの大きさだろう
少年誌などの広告も半端じゃなかったし
272名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/21(金) 00:38:37 ID:OXmnBuAg0
>>271
ん?てことはライバルはF17だったってことか?
じゃあF17は薄さとワイヤードリモコンを活用した「ペアイヤホン端子(要はジャック2個)」を
最大のウリにして、若者の単身者層(要はウチでカップルでビデオ見る)にアピールし、
NV-300は同じくワイヤードリモコンながら特殊再生を強化して「誰もが楽しめる」製品に
仕上げた、ということかね。
ソニーは「上を見て」ワイヤレスリモコンの便利さを説き、松下は特殊再生によるビデオの
楽しさを説いた、ということか。で、受け入れられたのは松下の考え方だったってことかね。


ソニーは、1歩でいい「先進思考」を、ついつい1.5歩先を行ってしまったってとこかねぇ。
273名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/21(金) 00:51:10 ID:pnnJUzhB0
F17とNV-300じゃ時代が違う。NV-300と同時期はJ20。
F17はF3唯一の利点であったワイヤレスリモコンのなくなった劣化版。
松田聖子が宣伝してた以外に見るべき点のない機体。
274名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/21(金) 00:58:36 ID:OXmnBuAg0
>>273
あ、そうなの?じゃあ尚更ソニーの戦略が見えてこないね。
よほど8cm筐体に自信があったのかなぁ・・・

まあ、どうせワイヤードにするなら、それを活かした形にしたいと
工夫したんだと思うんだけど、ジャック2個=イヤホン用アンプの
容量増加が必要じゃないかと思うんだけど、こういう微妙な点での
コストアップを考慮してない上に、消費者に受け入れられなかった
なんていう「ソニーの独り相撲」みたいな構図が目に浮かぶ・・・w
275名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/21(金) 01:20:39 ID:vE/XD+g70
確かに時代間違えてたすまん
NV-300はあの時代で3ヘッド特殊再生機能を乗せてきたのは凄いね。
J20は確かダブルアジマスヘッドじゃなかった
F7が特殊再生を売りにしてたけど値段が若干高いね
20万ぐらいしたかも?
276名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/21(金) 02:04:13 ID:pnnJUzhB0
ヒモコンにヘッドホン端子ならSL-J9ですでに実験済み。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/21(金) 12:35:10 ID:9qBz7LvP0
>>276
F17のヒモコンにはジャックが2つあって、カプールが肩寄せ合って
2人の世界に入れるようにという「お節介仕様」がウリでしょw

当時のソニーは、こういうの好きだったみたいね。ウォークマンも
初期の製品はジャックが2つあったし。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/21(金) 23:17:41 ID:Ck4yzWivO
さて、明日にはラックの再配置とケーブルのつなぎ直しをするから、
改めてキャプって比べてみようかね>各機種

とりあえず手持ちは、EDV-9000、SL-HF3000、SL-HF1000D、VC-N70、VC-N65、V-L70、V-A9。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/21(金) 23:25:22 ID:N1k3exCFO
うむ。
なかなかの変態ぶり。

お見事。
280名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/22(土) 07:09:25 ID:B4VUpi8j0
EDV-9000には非売品のEDデモテープ(北海道の風景)が付いていたが
やっぱりすごいわ
281名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 14:36:04 ID:Ufy58udw0
SL-2100のまだ動くヤツ(録再可)があるのでヤフオクに出そうと思うんだけど、需要ある?
282名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 14:57:52 ID:s2CGTzCk0
あるだろ
PCキャプしてる奴には最良
283名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 19:30:24 ID:7OPanX5MO
>>277
うちのビデオはセブンティーンwww
284名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/24(月) 01:12:04 ID:1bBOxHaV0
>>280
四季の丘 夏 だよね。
あれ見て気に入って美瑛に行ってみた。
ホントにあのまんまの風景で泣いた。
285名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/24(月) 06:03:19 ID:EXz5hsAl0
>>263
SLV-RS7は、ハイバンドベータとは全然違う絵ですよ。
のっぺりはしていないが、SN重視の絵。
見たことないんでしょう?
286名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/24(月) 10:06:41 ID:DbO6hXcs0
>>285
つ「SLV-R7」
TBCがOFFだと、安定性を欠く絵作りだったですね。 今でも現役w
しかし、リモコンの時計合わせはカレンダーが尽きて出来なくなっている。 とほほ。
287名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/24(月) 10:20:58 ID:DqT608x30
確かに全然違う絵だね、ハイバンドβみたくギトギトしてなくてもっとプレーンでふんわりとしたテイスト。
寧ろ三菱のモデルがハイバンドβに近い。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/24(月) 10:41:00 ID:xh1u5LHI0
>>286
年が果てたカレンダは
曜日のあう適当な年にすればよい

2007/3/1〜12/31=84年、90年
2008/1/1〜2/28=85年、91年
(2/29 は3/1で代用して)
2008/3/1〜12/31=86年、97年

Gコードは誤動作する可能性があるが
BetaならGコードは関係ないし。
289263:2007/09/24(月) 12:12:42 ID:tPUstmE00
みんなんとこのハイバンドベータ、そんなにギラギラギトギトしてたのか?
まあ俺がSHB-βIsを想定して画質比較してんのがいけないのかな。
HF900とか705のβIIとか、HF95DはβIsも含めてちょっとギラつき感は
あったかも知れないけど。
290名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/24(月) 20:55:21 ID:hxzfW+csO
>>284 俺あのテープ「四季の丘 夏」まだ開封してない。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/24(月) 21:01:23 ID:S22CIoNC0
おまえ、それオクに出したら結構な値段つくかも・・・・・・・・・・・・・
292名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/01(月) 09:37:21 ID:kkmQbapAO
さて今日も元気に働いてくれているベータちゃんなのですが、
テープの供給はいつまで続くんでしょうな…
293名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/01(月) 17:51:20 ID:FU5hPlk50
SL-F3の画質は衝撃的だった
その後HF900等も買ったけど安定性ではF3のほうが良かったかも
オンエアと比べても違いがわからないほどきれいだった
それに引き換えHF77の画質はry
294名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/01(月) 19:17:39 ID:YNXEQtfV0
>>293
やっぱそうだよね
曇った眠たい絵のJシリーズとは雲泥の違いがあると思う。
個人的にTVのオンエアと錯覚したのはF3だけだ。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/04(木) 17:37:09 ID:a87wIIo9O
F5はF3のタイマー読み上げ機能付き、F17はリモコンをワイヤードにしただけで、
基本的には同じだよね?
296名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/05(金) 05:20:41 ID:ql8UbUTR0
9000と3000持ちだが、たまに動かすと
ローディング音がVHSに比べて大きいから一瞬不安になるw
先日もスリラーと爆風スランプ武道館が無事みれました
297名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/05(金) 09:28:44 ID:ZCZ+siUE0
♪うちのビデオは セブンティ〜ン
298名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/05(金) 21:00:29 ID:+KmqV2Yc0
VC-N65が壊れた・・・
かなりショックですとも、ええ。
299名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/09(火) 09:15:39 ID:RoowPLpPO
いよいよ保守に難渋するようになってきたんだな…。
最後の頼みのソニーでも、メンテはハイバンド後期の
一部機種が中心だし、さて困ったもんだわ。
300名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/10(水) 12:28:58 ID:hVFQoBCV0
βVが特にきれいだったのはSL-J20
301名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/11(木) 12:59:10 ID:tAnxsUWZO
EDV-9000何時まで修理利くんだろう。データスクリーン出ないし、本体のチャンネル表示も死んだ。どうせならOHとヘッド交換一緒にしたいんだが。
302名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/13(土) 19:21:09 ID:l7j2732U0
うちは、EDV-90002台、EDV-7000、SL-2100、SL-HF507が、
現役です。

皆さんは、どんな機種を所有してますか?
303名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/13(土) 19:22:55 ID:l7j2732U0
EDV-9000は2002年8月27日生産完了だから、
それから8年間は修理可能と思う。

2010年だね。
304名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/13(土) 21:14:27 ID:9mf1zZV00
俺は、SL-HF900を当時購入したが故障で廃棄 HF900の代替としてSL-200Dを2002年新品購入
その他SL-2100 SL-HF705 SL-HF701D EDV-7000 5Kぐらいのジャンク修理品
200Dは、再生用に7万も出して新品買ったんだけど・・・
中古という選択肢を当時考えてなかった。
305名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/13(土) 23:03:56 ID:Cx3EP6uUO
>>303 2010ですか。その頃になるとOHとか集中すんのかな?となると時間より、在庫との勝負ってかんじですね。因みに、今までの9000の修理費合計したら\72361だった。
306名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 00:48:48 ID:ZHtQoZxD0
EDV-9000、もう既にギリギリの部品とかあんじゃなかったっけ?

てか、2010年までベータの保守ができる技術社員がいるかどうかが怪しいし・・・
307名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 00:54:11 ID:KaTZ66y00
正直言って、そっちのほうが切実だと思ふ。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 10:32:26 ID:RXB6Yx7S0
補修部品保管期間ちゅーのは経産省が 「これぐらいは持っておきなさいね 」 ちゅーただの目安の期間

それ以前に部品がなくなっても罰則やら法的な処罰はない  実際ブラウン管とかもう8年経ってないのに
交換する玉無くなってる機種あるし・・・・・・・・・・・・・・・
309名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 10:41:47 ID:2/oMSx7c0
KV-32PW1にEDV-9000(とDST-TX1)を繋いでる。

両方ともいつまで保つやら・・・
310名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 10:51:09 ID:HWemsuEm0
βはダビングも済んだし後はジャンクになる前にオクに出す日を決めるだけだな
311名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 23:12:11 ID:ZHtQoZxD0
>>307
今でも「故障箇所」をこちらから明確に示し、対処法を明示してやらないと
まともに動けないサービスマンが増えてきてるしなぁ・・・。

ウチの担当サービスマンは、3年ほど前まではβのことをよく識っていて、
HF95Dを修理に出そうと出張を頼んだら、その場できっちりと現象を確認し、
的確な見立てと修理概算を弾き出し、納入の際も再生画を確認してから
受け渡しという、非常にしっかりした体制で臨んでくれたんだけどな・・・。

その昔、ラジカセを修理に出した際にも(展示処分品だからか)購入時から
テープ送り速度が僅かに遅かった機体を、購入5年後なのに「初期不良」の
申し出という扱いで無償修理してくれたり、ソニーのSSには良い思い出が
多いので、昨今のサービス低下は心が痛むよマジで。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 23:17:27 ID:1kdYUKMw0
家電全社はサービス部門首切りまくり独立採算にした
外注しているところもある
もはやまともな修理は期待できないw
もっとも酷いのがビクター
サービス全員首にして個人請負自営業にし健保厚生年金無し
日雇い歩合制にしやがった
腕のいいやつはみなやめた
313名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 23:34:35 ID:Z0bnK6UX0
>>312
まあ、最近の各種機体はSSやらサービスマンの「腕」でどうにかなるような
機械的故障とか特定部品の不良ということではなく、ソフトの不具合だとか
粗悪コンデンサの大量使用による基盤全体の不具合とか、サービスマンの
裁量っちゅうか「常識を越えた」粗悪設計の品が増え、機体の設計自体も
機構とかが減ってソフトで調整する部分が増えたので、従来型の技術者は
要らなくなったんだろうねぇ・・・。

しかし、最近の機種は電源から貧相で、萎えるよな・・・
314名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/15(月) 00:02:12 ID:VI23VnWQ0
DVDレコもドライブ壊れたら丸ごと交換やしな
修理という概念自体存在しないw
315名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/15(月) 00:52:00 ID:cYgJriB00
まあ、最近のDVDレコの天板を開けると、驚くほど簡素な造りだよね。HDDにDVDドライブに
数枚程度の制御基板。モジュール化が進み、故障したらユニットごとごっそり交換。
さながら録画再生に特化したスリムPCといったところか。
集積化技術その他のおかげで、簡素にしてこれだけの多機能・高画質が盛り込めるというのは
ある意味驚きだが、昔のデッキのようなメカメカしさや重厚感が味わえなくなったのは、ちょっと
寂しい気もする。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/15(月) 12:25:42 ID:SPdglGje0
発熱だけは確実にアップしてるがな。
DVDレコはガラス戸付きラックに入れると熱暴走するぞ
317名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/15(月) 19:19:09 ID:jqC9gxBn0
確かに最近のデジタルレコーダーは、起動するのに時間がかかるし、
パソコンみたいだ。ソフトで起動する弊害か?
318名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/15(月) 20:07:32 ID:BFqL2IQd0
WINとかMacとかでないだけで、ある意味PCそのものだろう。
カーネルにプロセッサー、ストレージ、メモリー、BIOSにキャプチャボードか直付けされてるような、
そんなPCさ。
319名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/15(月) 21:38:03 ID:VeHxMttM0
すでにコストダウン弊害が激しいDVDレコw
ここ五年間毎年買っているが起動、切り替えが遅くなってる(特にパナは糞)
HDDの容量だけじゃない、なにかが違う
320名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/16(火) 02:59:48 ID:mD40n3mr0
名前の通りパナクソニックだ
泥船にまともな技術者など残っていないw
http://www.youtube.com/watch?v=e5rimXnCVsQ
321名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/16(火) 12:39:26 ID:CR5ykEFa0
Hi-Bandの頃のパナのVHSデッキは酷かったね
322名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/16(火) 15:14:10 ID:Vlwgag4m0
>321
Hi-Bandの頃って一口に言っても長いが、具体的にどの機種よ?
323名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/16(火) 15:14:30 ID:6GWR+TRx0
NV-F70の頃はまずまずだったよ
流体軸受けのシステムが良かったんだね
324名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/17(水) 00:03:08 ID:iTQm8j0m0
ベータノイズリダクション。ビデオ関係誌に回路図が載っていたが
以外に簡単な回路に驚いたのも懐かしい。あれなら自作容易
325名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/17(水) 02:40:27 ID:tNLoTpDL0
EDV-9000とNS9000
数年前にSSにOH出したが両機とも5万前後だった
βの方はヘッド、走行系交換してHi8の方はICとケミコン交換位なのに
SONYはつまらん故障でボッタくるのに物によっては安く感じる時もある
326名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/18(木) 23:16:19 ID:AGLXXQjN0
HF1000D欲しい人いるかな?
取りに来てくれるなら(23区西部)タダであげるんだけど。
ただし動くか不明w
327名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/19(金) 22:18:15 ID:txTrsQTY0
そんなものよりお前がホスィ
328名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/19(金) 22:20:52 ID:JT1vN3mb0
>>326
STK5441が不良じゃなかったらほすいな
329名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/20(土) 13:12:20 ID:p6eCQJSt0
>>326

明らかに故障しているってんじゃなければ。
欲しいです。
330326:2007/10/20(土) 18:12:00 ID:ifMbd0mS0
数年電源入れてないから、確認してみるよ。
ちょっと気長に待ってて♪

ところでSTK5411ってナニ?
デジタルピクチャーだかなんだかは動きません。
ヘッドその他は一回ゴッソリ交換してます。
331328:2007/10/20(土) 18:41:26 ID:Aj4Am6Z60
>>330 >>326
STK5441は電源用のICでもうSSに在庫がないのでこれが壊れると厄介ですorz
電源投入して電源ランプが点灯/トレイOPENCLOSEできれば正常ですが。
332330:2007/10/25(木) 22:36:08 ID:owhjd7tL0
電源ランプが点灯→トレイOPEN/CLOSE、できたゼ。
デジタルピクチャーは動かない。

欲しい人は捨てアド晒してくれい。
>>326にも書いたけど、直接取りに来れる人限定で。
とりあえず11/3か4の午前中。
333名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/26(金) 18:04:06 ID:DavNR7ZR0
>>332
欲しいんだけど、漏れ東京じゃないんだよな〜orz
334名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/27(土) 14:31:31 ID:/frgpAr80
HF1000Dかぁ・・・
ウチのもヘッド交換に出してやんなきゃなぁ・・・

トレイの故障は自分で直したけど。
335329:2007/10/28(日) 00:11:26 ID:/J/h9uc20
>>332

東京近郊なら取りにいけると思います。
捨てアドとりましたので、連絡お願いします。

slhf1000@yahoo.co.jp
336名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/28(日) 20:51:13 ID:t/4pJaOi0
やる気マンマンの捨てアドだなw
337名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/29(月) 12:56:17 ID:BtPXR6Kf0
slhf900とかedv9000とか今のうちに取得しておこっと
338332:2007/10/30(火) 00:43:00 ID:0JZUkNOR0
>>335
メール送ったよ。
339名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/31(水) 06:34:19 ID:s/EetD6i0
近所のリサイクル屋でHF900似のクソ重いデッキを500円で購入。
GCS-50と書いてあるんだがどうも業務機のようだ。多分ダメだと思いつつ電源
を入れるとちゃんと起動。多分ダメだと思いつつどうでもいいテープを入れる
とちゃんとローディング。続いて再生ボタンを押すとキレイに再生する。
 HF900,EDV5000,7000,9000と持っているが、どれよりも画質がいい。
結構ウレシイ。
340名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/31(水) 06:35:34 ID:wMhKDnZB0
業務機だな、オメ
341名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/31(水) 08:44:27 ID:yrRfeVDa0
BNC端子付のケーブルを持っていたの? 結構マニアだな
342名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/01(木) 01:10:55 ID:/09YbxW50
>>339
どうでもよくないテープはだめだったとゆうオチきぼんw
343名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/01(木) 07:11:02 ID:3MzfaQFJ0
339です。どうでもいいテープ3本入れた後、どうでもよくないテープも入れて
みました。うーん、いいなあ。9000と見比べると、色がナチュラル、ノイズが少ない、
輪郭自然てとこでしょうか。早速メカ部にシリコングリスをヌリヌリしました。
344329:2007/11/04(日) 17:42:41 ID:3Ph+mljn0
HF1000Dを今日受け取ってきました。
昔録ったテープを再生してみたところ、とりあえず問題ない
ようです。デジタル機能は確かにダメのようですが。

THX >>330 さん。
345名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/04(日) 18:57:27 ID:6SJx8vZe0
>>344
ヲメ。良かったな。
HF1000Dは、色が濁ってるだの画が甘いだの、評価は微妙なところだけど
俺的には精悍かつギミックに凝ったデザインがソニーらしくて好きな機種。
画質も言われてるほど酷くないし、なにより音質がいいからねぇ〜。

末永く大事にしてやってくれ。ウチの1000Dタンも元気に頑張ってくれよ!
346330:2007/11/07(水) 01:08:06 ID:RYbZKJlO0
>>344
どうも。
お菓子ありがとう。美味しかったです。
けっこういいモノみたいスね。彼女が喜んだのはいいが
7割方食われてしもた。。。orz

デジタル機能は買って10年ぐらいでもうダメでしたわ。
あと、リモコンと取扱説明書が出てきた(笑)んで、
着払いでよければ送りますゼ(笑)

>>345に先を越されてしまったが、末永く大事にしてやってくんなまし。
347名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/08(木) 18:35:18 ID:iUwOWirEO
屋腐臆にAKAIブランドのポータブル機が出てるみたいだが…
348名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/09(金) 15:19:10 ID:LLiZrycE0
>>347
CVCならレア物
349名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/09(金) 16:08:10 ID:mQZyIYBJ0
東芝のハイバンド機出ないかな
350名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/09(金) 17:18:21 ID:+ab3ywcN0
>>349
前に一度だけヤフオクに出てたな>東芝ハイバンド V-D65HB
351名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/09(金) 17:27:31 ID:iB6EPXjB0
東芝βハイバンド出してたの?  VHSの隠しHi-BANDなら知ってるが・・・・・・
352名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/09(金) 17:29:21 ID:iB6EPXjB0
ググッたら1985年にそれらしいのが出てるな・・・・・・・  初めて知った
353名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/10(土) 10:15:20 ID:G2RqVGGR0
ハイバンドまで作ったのにベータだからというだけで
全く売れなかったから仕方なく東芝はVHSに行ったんだよ。
ベータから追い出されたかわいそうなメーカーが新天地のVHSで
原理的に性能面で劣るベータで鍛えられた技術を使って
高性能な製品を作ってシェアを伸ばしたのを見た時はやったと思ったよ。
354名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/12(月) 23:57:22 ID:c6Knc6QwO
なんのこっちゃ
355名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/13(火) 00:25:44 ID:2HfBx83xO
おい、おまいら。
NECの関本が死んだぞ!
356329:2007/11/13(火) 23:15:28 ID:gwBXaOXy0
>>346

カノージョさんに喜んでもらえて、なによりでしたw。
リモコンと取説、処分されるようならいただけるでしょうか。
また、メイルで連絡しますんで。


357346:2007/11/15(木) 23:53:00 ID:DmaWuDQf0
>>356
おおっとーー!
実はいま引っ越し作業真っ最中なんですよ。
今週、古い取説関係整理したときに捨てちゃったかも。
引っ越し後、荷物開封してその結果をメールしますわ(汗
358名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/25(日) 23:29:50 ID:AEWOngt30
今更ながらHF95Dを復活させた。チューナーが死んでたorz
でも、再生画は非常に綺麗。ちょいギラってるけど元々そうだし、
βI の表示を見て独りニヤニヤしながら酒を飲んでるw
359名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/26(月) 00:10:43 ID:tI59V86eO
変態さん
いらっしゃーい。
360名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/27(火) 00:18:22 ID:59kiORSu0
変態で結構。こんな旨い酒が飲めるんだからなw

いやはや、やっぱβのモードロゴは格好いいわ。常時βI 表示を出せるのは
βI 録画に対応した機種だけだし、ある意味「特権階級の証」だしなw
サイドウッドもカッチョいいし、あの当時のソニーのデザインは最高だよ。
361名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/27(火) 21:44:01 ID:LAB1X5B9O
シーリングパネルがコストダウンで、エンブレム無しになってしまったのが残念。
ま、DigitalPictureの文字も肴になる位にカッチョイーけど。
362名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/28(水) 21:29:43 ID:DTW4CImbO
あと95Dは筐体の塗装が艶消しになってて、見た目の質感は上がってるね。
画質的には701Dの方が若干落ち着いてたかな。95DはVHSとの対比のためか
ハイバンドのぎらつき系画質に拍車がかかってたような…
363名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/03(月) 07:25:52 ID:gCxmSYxHO
ハイバンドage
364名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 21:24:00 ID:0M0C8Qk80
「VHSじゃなきゃビデオじゃない βってなんだっけ?w」と語ってた某レンタルビデオ店の社長。
「シェアでも画質でもVHSの天下 俺は高性能な機械が大好きなんだよ」と語ってた社長。

ある日、社長の経営するレンタル店に行ってみると、発売されたばかりのEDV-8000が展示してあった。

・・・・・・社長・・・・・・w
365名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 22:19:26 ID:ba0QwwiJO
なかなか洒落の利いた社長ジャマイカ。

しかしEDV-8000は、出たと聞きカタログを見たまでは良いが、実機を触ってガッカリだったな。
EDV-6000の上げ底版でしかなかったからなぁ…
366名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 02:15:35 ID:h7MMKxWD0
高性能じゃなきゃいう割にEDV-8000じゃな。
367名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 03:07:13 ID:kIwankXw0
オレのEDV-100000に敵うデッキは存在しない
368名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 08:21:30 ID:nugxmIk0O
いよいよ年末だが、家族集まって昔のベータテープ上映会などもあるんだろうな。
369名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 10:27:17 ID:7wkPm/4ZO
EDV-8000 -> 6000の順に発売された気がする
370名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 18:12:30 ID:vNDRiGoy0
最近ベータのデッキを入手したんですが、都内でクリーニングテープが
手に入るお店を教えてもらえませんか?

録画用テープは結構あちこちで手に入るんですが、
「手持ちのテープを無事にDVDレコにダビングしたい」
という用途だと、録画用テープよりクリーニングテープを買いたいのに…
371名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 18:59:14 ID:KQPe2Lj80
VHS のクリーニングテープをばらして、ベータのカセットに巻きなおせば良い。
372名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 19:12:24 ID:U3IpcLov0
373名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 21:15:57 ID:an4cpiJt0
>>370
ヨドバシで取り扱いあり。錦糸町と博多以外在庫有り。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_136_483_36546876/1243662.html
374370:2007/12/24(月) 00:37:08 ID:otuxJc+n0
>>373

おぉっ!ヨドバシに在庫ありとは、盲点だった…
ありがとうございました!
375名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 00:41:16 ID:f0sg3s3C0
EDベータでさえ、まだテープを作ってるのに  S-VHSときたら・・・・・・・・・・・・・・・
376名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 02:12:15 ID:42FfWaTP0
最終勝利者はベータだった・・・誰が予想できたであろうか
377名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 05:49:56 ID:RC064sP+0
聞いてけれよ!
25年前に東京でエアチェックしたベータ2時間テープが4本出てきたよ。
60・70年代なつかしのグループサウンズ、60年代POPS、ロック、モータウンサウンドの大特集。
しかもPCM録音。
スポンサーはソニーさん。
CMはほとんど入ってないよ。
大掃除そっちのけでDVDにいれてます。
劣化なし。
最高のクリスマスプレゼント。
いい年こいて恥ずかしい・・・
だけど25年前に「なつかしの・・・」だったら今はなんなんだろう。
378名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 07:01:47 ID:A0f7q8d5O
25年前か。
折れはまだ6才です。
379名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 07:09:58 ID:A0f7q8d5O
今年2007年は、ことにEDベータ対S-VHSの関係においてはベータ陣営の圧勝を決定的なものにした。
だれがこの結果を予想しえたであろうか。
380名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 12:11:32 ID:B+LXdZ9Y0
>>377
デッキやデコーダーあるのかよ?
サンプリング周波数合わないだろ?
そもそも読み込めるのか?
381名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 17:51:10 ID:RC064sP+0
>>380
ハードは録音当時のものがワンオーナーで全ておそろい温存。
方法はいくらでもある。
さらば。
382名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 17:17:37 ID:DVXhxs4M0
まあ、80年代で時が止まったまま21世紀まで量産体制を取ってきたことは
結果としてプラスに働いたということだろうな。

しかし、メディアの供給もいつまで続くのやら・・・
383名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/27(木) 04:08:30 ID:8QtvlKuF0
>>382

買って「売れてる実績」を創出するしかないよな…。
384名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/27(木) 12:12:02 ID:RR4UyKaH0
>>383
仮装売買・馴合売買は不公正取引として禁止されています。
385名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/27(木) 13:33:32 ID:q/kKH4/G0
おれはベータも使っているがDATも使っている。
毎月2,3本を。
というのは近くでヤマダ電機だけがおいてくれている。
行くといつも2、3本おいてある。それを買い占めていく。
あるとき店員さんと話していたら、「もうやめようと思っているが
置くとすぐ全部買っていく人がいるのでずーとおいているんです。」
うれしかったな。
メーカーもこうであってほしい。
386名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/27(木) 22:17:22 ID:8QtvlKuF0
>>385
>買っていく人がいるのでずーとおいている

ま、お店の商品陳列の論理なんて、そんなもんだ。

…ていうか、買い占めてるせいで
「約1名にしか需要がない」
という事までバレてるみたいだなw
387名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/28(金) 22:22:44 ID:ESYLoSSEO
>>379
圧勝は言い過ぎだがw、DVDレコが普及するまでサポートが続いたお陰で、貴重な映像資産が再生可能な状態で引き継げたのは良かった。
チャプターで飛ばし見したり等、早見早聞がしやすいし…>DVD

ただテープと違いディスクの信頼性、耐久性がイマイチだから、3〜4年ごとにデジタルコピー等で媒体をリフレッシュしてやらないといけなさそうなのがちょっとアレだな。

むしろDVDにダビングした後どうするかが悩み処だ。
ベータをデッキ、テープともとっておくか、再び倉庫行きか…
388名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/28(金) 23:22:46 ID:nEUyJhfH0
録画予約がもう何年も出来ないのだが対応リモコン出してくれないの?
389名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/28(金) 23:31:32 ID:DdP1OQa50
ジェムスターのGコードリモコン買え
これならGコード非対応デッキでも録画予約できる
ただしリモコンをデッキに向けて置いとかなあかんがなw
390名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/01(火) 22:53:23 ID:ExCRxGxJ0
お前らオメ。
今年こそベータの新デッキが発売されますように(-人-)
391名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/01(火) 23:05:25 ID:ExCRxGxJ0
>>369
だよね。時期的にも比較するなら7000のような。
俺んちのだと8000よか7000のが安定してたなあ。
その7000は引越したとき運送屋にパクられて行方不明に。
15年経った昨年、ジャンク屋で運命の再開、買い戻した。
あまり使った形跡もなかったんだが、
どういう使われ方をしてたんだろうか。

>>385
DATか・・・。すれちだがWM-DT1の新品オクに出したら買うかい?
キャリングケースの予備とかも新品で持ってる。使う機会がない。
でもまあ再生オンリーだからな。今更需要もないか。
392名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/05(土) 10:03:33 ID:glbex5XW0
EDV-5000を中古屋で見て、画面ちらつきがクリーニングテープでも取れないとの
ことでジャンクで置いてありましたが、今でもメーカー修理可能なのでしょうか?
393名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/05(土) 11:37:59 ID:qx3ZqDyQO
FE無しのヘッドは既に在庫が無いよ。
394名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/05(土) 12:55:28 ID:Ai+Pjsqs0
>>392
画面チラツキは、おそらくキャプスタンモーターの劣化だろうから直るんじゃない?
あとはガイドピンやピンチローラーの汚れなんかでもチラついたりする。この辺は
ノーマル・EDとも共通部品だから、まだ辛うじて保守は可能かと。

ヘッドは一時EDV-7000用の流用で修理してたけど(FEヘッドのぶん割高になる)、
もう在庫は切れてるかな・・・
395名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/05(土) 13:59:36 ID:glbex5XW0
>393-394
レスありがとうございました。もうヘッド在庫はメーカーにもないのですね。
ところでメーカー以外でベータ修理してるお店みつけましたが、
ttp://hsthp.hp.infoseek.co.jp/beta/beta.html
ttp://www.aandvtechnical.com/
どちらがお勧めとかないですよねえ。個人的には京都の方が近いのですが。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/06(日) 02:49:12 ID:AvUvlygb0
地上波アナログ終了まで間もなく。完全な形での実用使用はあと2年か・・・
397名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/09(水) 04:13:41 ID:ffdgGVVq0
ブルレイ&ベータ機を希望
398名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/09(水) 10:48:29 ID:jpIytxD10
βDはベータ内蔵じゃん。
399名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/09(水) 11:00:20 ID:wf4Eqg1j0
もし今から作るんだったら、(民生用)メカが無いのでそこからになるな。
現在のVHSのようなあんなメカのベータはちょっと見たくないなぁ。

まぁメカが朽ち果てる前にデジタル化をなんとかしとかないとなぁ・・・
1000本近いテープを空気通して状態よく媒体変更できるんだろうか、自信がない。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/09(水) 18:15:13 ID:2MsTQRer0
HD DVD &ベータ機が最強。
401名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/09(水) 19:24:54 ID:jnmoxPfxO
東芝とNECから発売?
402名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/15(火) 22:28:18 ID:8AAnAXLW0
新品で買って、昨日まで動いていた1000Dだが、たった今壊れた・・・orz
音はしっかり出るんだが、画像が出ない。
最初はトラッキングがずれたのかと思ったが、調整しても黒白の
ノイズが乗ったバーが動くだけ。

先週、微妙に画像が消えるので、ヘッドクリーニングしたら直ったから
ヘッドの汚れかと思っていたのだが、ヘッドが駄目になってたみたいな。

修理可能かなぁ。
中古のデッキを買ってきて、PCに保存してDVDに焼くしかないかなぁ。
403名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/15(火) 22:39:14 ID:oQh1i37t0
>>402
確かヘッドはまだSONYに在庫あったと思ったけどな・・・
映像のかけらも出ないんだったら、あの頃のBetaのことだから
ドラム自体が回ってなくて映像が出ない可能性がある
404名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/15(火) 23:07:40 ID:8AAnAXLW0
>>403
どもども。
確認してみたらヘッドはしっかり回ってる。
う〜。修理代なんぼだろ・・・
明日にでも電話してみるです。
405名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/15(火) 23:25:55 ID:3XYYAM000
ベータの修理は、基本技術料+特別技術料だけで1万円を超えるから、結構するよ。
ヘッドの交換となればプラス1万、ドラムも交換となれば更に1万くらいかかるはず。

予算は最低2万、できれば4万ほど見ておきたいもの。
406名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 00:45:28 ID:AAfvnPl50
>>405
これはご親切にありがとうです。
まぁ、当時の価格からすればそのくらいは覚悟の上で。
この修理で、更に寿命が伸びるとなれば、高くはないと思うデス。

それにしても、このスレは親切な方ばかりで良いなぁ。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 19:44:27 ID:AAfvnPl50
ベータマックスお客様相談センターへ電話してみた。

先ほど修理担当の方から電話があって、故障がヘッドのみと仮定した場合、
修理代\10,700。ヘッド\12,000とのこと。
前出の特別技術料ってのは、15年以上経過した一部のピュアAUのみとのことで、
βに関しての修理は全て通常料金だそうでした。

しかしまぁ、ヘビースモーカーの俺の所で、一度も故障せずに28年近く動き続けるとは、
当時のソニーは凄いな。
408名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 20:20:09 ID:5h5BreSDO
その修理代の内訳が基本技術料1800円と特別技術料8900円の合計額じゃないかな…

ともかく、直るのなら良かった良かった。多分ピンチローラーとかも劣化してるから
もう少し部品代が上乗せされると思うよ。
409名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/20(日) 23:13:38 ID:reNPzbBL0
東芝のD65HB持ってる人いたら、どういう画か教えてくれ
一度見てみたい・・・
410名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/21(月) 01:06:25 ID:Us7sgerx0
>>409
さすがに65HBは持ってないけど、V-D60と恐らく同傾向だろうから・・・
V-D60は、良くも悪くも東芝の画だな。パッと見は結構きれいな印象だけど、
よく見てみたら帯域が微妙に狭そうってか、華やかに見せる画作りなのね。
結果としては色鮮やか且つソニーよりノイズ処理が上手いので、フツーに
テレビに映して見るには「丁度良い綺麗さ」てな感じ。恐らくこれをベースに
ハイバンドならではの解像感を加えた画なんだろう、と思う。

ん?てことは・・・もしかしたら・・・「見るぶんにはベータ最強の画」なのか?

まあ、この辺は好みの問題なんだろね。ソニーの解像感重視のザラザラ画が
好みのヒトならヌルい画に見えるだろうし、東芝の画は評価に困るのよw
411名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/31(木) 19:56:01 ID:TK60i7o+0
超亀レスだが409っす
>>410氏d
型番から推測するとV-D60+Hi-bandって感じね。外観も一緒だろうし。
俺もV-D4は持ってるけど、D60と一緒みたいで
ノイジーであまりはっきりしないが見る分には十分な画ってのは確かだ。
しかしHi-bandつけるならL70をベースにしたHibandHifi機にしてほしかったw
412名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/31(木) 22:51:48 ID:4NJzClj/0
>>411
東芝はV-D4までの旧型(分厚いメカ)からA9・L70以降の薄型メカに移行した際に
映像処理回路が変わったようで、それまでが嘘みたいな高画質になってたよ。
ソニーのハイバンドのギラギラ感を抑えてマターリ解像感にして、彩度を高めて
見栄えがするようにした、てな感じの画になってた。特にL70とD60はノイズも少なく、
非ハイバンドでは最高クラスの画に仕上がってた。おまけに旧Uローディングだから
サーチ移行・解除もスムーズで、テープの出し入れでも頭位置がズレなかった。

最終行には全く同意。L70ベースで4ヘッド・ハイバンドなんかを出していたら
かなり魅力的なデッキになってたと思う。βIsとかEDITモードなんか積んでくれたら
確実に萌え死んでただろうなw
413名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/02(土) 16:21:23 ID:3NGAzlqR0
D60、当時としては、ビデオのつなぎ部分が凄く綺麗だった
クリアー?何だったっけ?チョット改造したら、コマ撮りビデオに
変身したよね。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/03(日) 01:34:44 ID:cvqqLyK90
>>413
そういや東芝の後期薄型メカは、つなぎ録り部分のノイズが目立たなかったな。
ソニーのμTP回路とは違うやり方だったのかな。
415名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/03(日) 12:54:25 ID:OsNeHnOE0
確か、4ヘッドを駆使して、無録画部分を検出して
重ねゼロフレームつなぎが出来たみたいですね。
コマ送りでもレインボーが確認できなかった。

それに比べて、HF900は酷かった。
コマ撮り機能が付いていたのに。
416名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/03(日) 18:03:22 ID:/v2aMYj00
HF900はFE無しが痛かったな・・確かにコマ撮り機能は使えなかったし
ジョグシャトルの魅力を半減させていたと思う。

時期的にズレる(F11頃だっけ?)けど、松下からピエゾヘット搭載NV-1000が
出た時は驚いた、真っ先にSONYがやるだろう、と期待した機能だったのに
417名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/03(日) 23:11:55 ID:mNaq52EJ0
俺は705のローディングメカにビックリしたね  カッコイイどころの騒ぎじゃねーよw
418名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 02:42:21 ID:ogTK22NZ0
編集用と位置づけている以上FEはつけて欲しかったのは同意>HF900
デザインはいいんだが機能的にどうしてもHF3000か、EDV9kに軍配があがってしまう。
419名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 02:55:17 ID:/OSlR+wq0
705や1000Dはローディングしながらメカが格納されるのが、ロマンがあるよな

まぁ中の配線見ると萎えるが
420名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 08:11:38 ID:fRLWnteA0
705修理&OHでテープ巻き取る所(名前知らん)が水色の部品に変えられたのはがっかり
あと、フェザータッチ(笑)のキーが錆びちゃうんだよな
421名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 10:50:24 ID:2tl4QeRT0
>>418
HF900に6万円追加しただけでこんなに高機能になるなんてと当時の俺は涙目だったw
422名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 17:40:30 ID:3GKCvWBY0
HF900はコンベンショナルベータプラスメカだからな。
HF3000になると同じベータプラスメカでもちょっと改良されている。
EDV9000はベータプラスメカと思えないほど良くなってる。
でもベータは終わってた。
423名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 20:16:38 ID:K47EX6RU0
しかし、やっぱメカの応答速度は旧Uローディングベースの東芝が一番かな。
あの薄さ・簡易さでUローディングのメリットそのまま。ソニー・NECの新方式は
メカの可動部も多いし、8センチに出来た以外はメリットが薄いような・・・
424名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 20:25:16 ID:nmnhdwGn0
東芝のは店頭のやつをダビング用に使わせてもらってたけどなかなかいい感じだった。
確かにソニーよりメカは良く出来てる。
絵作りが駄目駄目だが…。
425名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 21:16:59 ID:K47EX6RU0
>>424
そう?まあソニーとは方向性が違う画作りだったけど、後期の薄型メカ各機種は
結構いい感じだったけどね〜。L70なんかは赤のチラツキも少なくローノイズで、
若干の甘さはあるものの彩度の高い感じの画で見栄えがしたけどね。

まあダビングするとすぐに破綻しそうな画ではあったがw
426名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 21:18:37 ID:9Fc6K2ow0
取り残されたサンヨー・・・orz
427名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 00:46:52 ID:KEGcSunG0
ソニー販売がβとVHSの画質比較ビデオを作ってたが
β機は東芝だったよ。VHSはナショナルだったが。
ソニーも東芝の方が圧倒的に画質が良いことを認めてたんだな。
428名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 10:15:46 ID:sBlotkaC0
>>426
三洋は買う側からしたら「安い」以外のメリットが何もないからなぁ・・・
コストダウンについては徹底してて、メカシャーシは樹脂製にして、
ハーフ(とも言えない代物だが)ローディングにしてエンドセンサを
1個で済ませたり、とにかく「1円でも安く作る」ことに腐心したメカ。
画質もパっとしないし、どうにも、ねぇ・・・。

まあ、いくら廉価機と言ってもリモコンはワイヤレスだったけどさ。
東芝みたいに80年代後半に入ってるのにワイヤードリモコン、
しかも別売なんてナメたことはしていないw
429名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 19:03:43 ID:sq5B1/mu0
しかし、三洋は北米では独自設計機でハイバンドハイファイまで出したクセに
日本市場には出さなかったんだよな。北米ってベータ凋落の震源じゃなかった?
なのに何であっちでそんな頑張ったんだろ、と思うわ。
ハイバンド前でも、日本国内には投入しなかった高機能ハイファイ機があって、
どうやら北米では結構な人気があった様子(e-bayによく出てる=売れたんでしょ)。
e-bayには結構な数の三洋機が出てるんだよね〜。

日本人の知らない「SANYO」ブランドが確立されてたのかねぇ>北米市場
430名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/06(水) 01:49:27 ID:KM2I3TNR0
SANYO

 Γ^^~ A
S NYO

   O¨
S NY~

 〃
SONY
431名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/06(水) 02:06:48 ID:5SJHU3Xd0
サンヨーはいまいちぱっとしない機種ばっかだったな〜
メカも一部機種をのぞいて旧Uローディングだったのはいいんだが、
ほとんどがパートタイムローディングだから操作(モード切替)の度にイライラする
唯一テープ残量計だけは便利だったけど。画質もorz

・・・そして一番真っ先にBetaを裏切ってVHSに移行したw
北米みたいにもっと頑張って欲しかったな
432名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/06(水) 06:41:39 ID:zDjjjGfj0
三洋のVHSは一応東芝より後だよ。
子会社の東京三洋がフィッシャーブランドで
三洋薔薇チェーンにVHSを卸してたというのはあるが
あくまで関西の三洋本社はVHSをやってない
ということになっている。
433名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/06(水) 08:57:16 ID:TfL4onkl0
>>431
VHSでは、センターメカとか結構トレンド作ってくれたんだけどなぁ・・・・・・・・・

やっぱブランドがださいというのが痛いなぁ でも家の掃除機とかメッチャ高性能だよ
434名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/06(水) 17:54:46 ID:ALFHaX3H0
>>433
白ものは優秀だよね
435名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/06(水) 18:00:34 ID:TfL4onkl0
ああー、洗濯機とかいい味出してたぜ・・・・・・・・・・  
436名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/06(水) 19:21:43 ID:iPbabc830
サンヨーは確か、S-VHSに3次元デジタルくし型フィルターを搭載
した機種が、一部の、もう一度、”一部の”評論家を虜にしたような
記憶があるが、ボケたかなオラ・・・。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/06(水) 19:36:26 ID:TfL4onkl0
S-VHSの5000とS6000Bだな  TBCこそ搭載してないが素の画質においてはあの
HR-20000と双璧か一部超えていた  特に実写の描写においてはピカイチだった

三洋渾身のビデオデッキだった・・・・・・・・・・・・
438名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/06(水) 21:07:44 ID:iPbabc830
TBCを搭載した民生用VTRは、画面が暗いシーンになると
モヤモヤした、太い縦線が画面に出て嫌な思いをした経験
ありなんだよね。アノお化けは何ですかね・・・。
439名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/06(水) 22:12:35 ID:TfL4onkl0
単純にビット不足による階調不足だと思うが  あの頃8bitで当たり前だし・・・・・・・
440名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/06(水) 22:47:41 ID:iPbabc830
なるほど。それとTBCは縦線のジッターが綺麗に整えられて
シャープになると思ったけど、かえってエッジが汚くなったのも
あったよね。画面は揺らぎがなくて安定していたけど・・・・。
441名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/07(木) 22:01:40 ID:c53Yoz8V0
そういえばアイワも出してたな。数機種だけだけど。
442名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/07(木) 22:42:36 ID:RwtmXEYh0
>>441
アイワは「自社設計・生産」の主要メーカーだよ。
ベータで自社生産を行っていたのはソニー・東芝・三洋・NEC、そしてアイワ。
車載を意識した小型機を出したり、ミニコンサイズの機種を出してみたり、
結構やんちゃな商品開発が特徴でしたな。オーディオカセットデッキでは
超高級機を出して定評があったけど、ビデオではずーっとニッチ狙いばっか。

でも、今から思えばビデオ中興期にはこういうメーカーが必要だったんだと思う。
443名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/08(金) 02:29:00 ID:zhFV3fUj0
たしか3,4機種しか出してなかったけど、ひっそりとHiBandHifi機も出して覚えが。>アイワ
444名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/08(金) 02:29:37 ID:zhFV3fUj0
訂正:出して覚えが→出してた覚えが
445名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/08(金) 02:48:24 ID:bRdTJbCI0
ハイバンドって、結局全部の「製造メーカー」が出したんだな。

ソニー:HF900以降各種
東芝:V-D65HB(V-D60をベースにした4ヘッドモノラル多機能機)
NEC:NC-N65・63(VC-N60をベースにしたハイファイ廉価機・N65はβIs・EDITモード搭載)
三洋:北米市場でノーマル・Beta hi-fiとも投入(型番不明)
AIWA:ミニコンサイズで出してだっけ?
446名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/08(金) 07:47:45 ID:RjL4ERxX0
何しろアイワはソニーにOEM供給してたくらいだからな。
HF900のベースになったベータプラスはアイワのOEM。
447名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/08(金) 12:10:17 ID:RkkBlBYWO
アビマックスね

あとリバティサイズのHF355はアイワ製
448名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/08(金) 15:09:27 ID:zhFV3fUj0
アイワのHiBandってこれかな?
修理業者HPの画像として使われてるだけで、型番分からないけど
http://www.aandvtechnical.com/restored/img/sonybeta01.jpg
画質はどうなんだろうか・・
449名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/08(金) 15:18:51 ID:DKipZDss0
・・・・・・・・・・・・・・・・SONYのOEM先がアイワじゃねーの?・・・・・・・・・・・・・・・・・・
450名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/08(金) 22:47:44 ID:RjL4ERxX0
部品設計→ソニー
部品製造→下請け
筐体設計→ソニーかアイワ
製造→アイワ
広告販売→ソニー
451名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 10:46:11 ID:tUIPjQO0O
ソニーのだと、筐体の後ろに製造工場が書いてあるよね。木更津と幸田だっけ。
他にもあったかな?この辺を見たら分かるのかな>アイワ製
452名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 11:25:19 ID:Cb12EOjr0
うちのBSチューナーとして使ってるVHSだとKISARAZUって書いてあるね。
ベータはめんどくさいので見てない。
453名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 01:42:58 ID:r1vNyx+Z0
HF90SDはKISARAZUですた。
454名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 01:59:30 ID:jVSyh2db0
死蔵してるEDV7000修理したいけど、もう部品無いだろうなあ…
455名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 01:59:46 ID:RTb/vLxT0
ウチのSL-1000Dは幸田ですた
456名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 02:39:40 ID:Oz3UIsbG0
>>454
ヘッドは、少し前までは在庫あったよ。近くのSSで「ない」と言われても、
がんがって食い付くなり本社ベータ相談センターにTELして調べさせて
在庫の有無の確認をしたら、何とかなるかもしれない>ヘッド・ドラム

他の部品は末期ハイバンド機と同一だから、大抵は在庫があると思う。
457名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 04:35:47 ID:4gnNXF520
我が家のSL-HF705は2台ともKOHDAですた。
458名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 10:47:50 ID:Z6wWho4d0
PCに繋いでるSL-2100だけ確認出来た
KISARAZUだ
459名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 07:10:30 ID:gmv0aHr30
哀話製はまだベータが売れてた時代限定だから。
売れなくなった後まで哀話で作って
自社工場で閑古鳥が鳴いても仕方ないだろ常考。
460名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 20:25:19 ID:V//vabA60
そういや、うちにソニー幸田ベータマックス100万台達成記念の
世界時計があるけど、これって希少価値あるんかな?
461名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 21:33:31 ID:yDiazkqRO
F11〜hi-fi第一世代のヘッド供給ENDらしいな
462名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/12(火) 01:25:28 ID:N+/fEUyC0
まだあったのか・・という驚きにしか受け取れないぞ

〜hf77、66、55 Endでおk?
463それならそれで歓迎だけどさ:2008/02/12(火) 15:10:13 ID:2Gki/bx/0
もしかしてユーザーじゃなくて
サービスセンタの中の人の連絡用に使われてる?
464名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/12(火) 15:32:00 ID:F3jyDNYZ0
んなこたーない
465名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 21:50:19 ID:QHLPAA5r0
世の中、β vs VHS のような図式で HD-DVDとブルレイを報道してるが・・・

VHD vs LDの間違いだよなぁ、あれは。
一般人にはわからん話だろうけど。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 22:56:24 ID:I021rMR70
>>465
HD DVD に、のりピーは居なかったぞ。
467名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 02:00:38 ID:K5/uUkn90
LD(パイオニア1社のみ) vs VHD(松下など 家電メーカー15社連合)

 VHD陣営
 ∧_∧         LD? ボコボコにしてやんよ
 ( ・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ババババ
 ( / ̄∪

      シャープ  富士通  ケンウッド 
   オラオラ  ↓オラオラ  ↓オラオラ↓ オラ  オラオラオラオラ
     オラオラ∧_∧ ∧_∧∧_∧オラオラ
      ∧_∧ω;;(∩( ∩;;ω),つ);ω∧_∧ ←松下電器
東芝→ ( ω;;(とミ∧_il!|∧lll 彡_∧彡つ);;ω)
      ∧_∧ミ(∩∧_∧彡づ);;∧__∧⊂)オラオラオラ
NEC→ ( ω(と≡⊂( ・ω・ )⊇≡づ);;ω )__ \← 三洋電機
     (⊂  と=ど(パイオニアづ=つ≡⊃) \ )
     /ヘ_∧〃∧__i!l|ミヘ_∧ミ_∧ミ∧_∧\オラオラオラ
ビクター→( ω(と彡(ω;;(し ミJ);;ω )つ);ω)ミ⊃);;ω) ) ←アイワ
   オラ(っ  つ /    )(    )   \   ⊂)オラオラ  
  オラ /   ) `u-u'.オラ∪ ̄∪オラ`u-u'    \オラオラ
    ,( / ̄∪オラオラ↑オラオラ↑オラ↑オラオラ∪ ̄\ )
        三菱電機  クラリオン 赤井電機
                                          様子見
                                          Σ(゚Д゚; Σ(゚Д゚; ←ソニー
                                           ↑日立
468名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 11:02:41 ID:xXu1ldgh0
ソニーは比較的早めに LD 参入してた印象があるけど…

まあ時期としては VHD は眼中なくなってからだったかもしれん
469名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 03:16:44 ID:l0pUlctS0
LDが本格的に普及しだしたのは
CDとのコンパチプレーヤーが出てからだね。

VHDにはオプションでAHDという独自のデジタル規格があって、
当時の家庭用としては最高性能の画質音質だったけど、
動画ではなく静止画仕様で、別売りのAHDプロセッサも
比較的高額だったためほとんど普及せずに終わってしまった。

実はシャープ製のVHDの立体アダプタとメガネ持ってるけど
これってファミコンディスクの3Dソフトにも使えたんだよね。

って、スレ違いか。チラシの裏スマン。
470名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 07:58:16 ID:piUu3bMXO
EDV9000がマストアイテムな俺は勝ち組
471名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 11:41:03 ID:GZmfpQbE0
こう考えると一社で戦ったπって偉大だな   しかも勝利してるし

芝男とは大違いだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
472名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 19:50:11 ID:vLlFaXcf0
βデッキの熱が年々怖く感じます
473名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 21:44:52 ID:xVVPFfHLO
即撤退とは東芝はチキンだな。
βは細々と長生きだったぞ。
474名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 11:06:32 ID:fDetK9PV0
漢らしい決断と言ってやれよ

芝も付き合う根性もないおまいに言われたくはないだろ
475名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 00:25:18 ID:Wt7KGCRM0
しかし、久しぶりに公の場でベータの文字を見た気がするけど、
なんか複雑な気分だな・・・・
476名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 01:08:49 ID:PmbzTt5I0
>>472
埃っぽいぁゃιぃにおいもする
477名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 01:12:42 ID:EMA2c8HS0
そういや電源部の熱が怖くなってコンデンサを換えようかと思って
分解してみたら、電源ICと放熱フィンの間に塗ってあるグリスが
ムラムラだったり極小だったりして愕然としたなぁ・・・

そら電源IC不良の故障が多発するわ。ムラ=放熱異常ということで
素子破壊ということだろうし。製造ラインの品質は意外と悪かった?
なんて思ってしまうね。手持ちの全デッキのグリスを塗り直したよ。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 02:59:35 ID:2EyzFAz50
製造ラインでは、1円(銭単位の世界だが)削るためにしのぎを削るからなぁ。
画質や性能に影響がないからと、コンデンサやら抵抗やら回路変更やらを
(初期の)設計からかけ離れた世界でやるからな。
初期設計不良のほうよりも、安定したラインになってからの品物の方が
漏れは嫌いだった。そういう意味で。
479名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 08:57:56 ID:EbpGSvcGO
あ、電源てか内部の電子部品を見る場合は、コンセントを抜いて1日以上待ってからやれよ。
特に電源部のコンデンサは容量がデカいだけに、マジで危ない。
480名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 09:05:50 ID:Ol5x4aKK0
東芝がからむとろくなことがないなw
481名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 17:54:47 ID:XmLlbBdR0
>>432
うちにあったよFISHERのVHS。
84年か85年頃だと思う。
482名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 18:27:12 ID:gHnBy3NCO
>>472
俺はJ9を持ち上げたあとの疲労感で肉体の衰えを感じる
483名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 09:18:48 ID:LKYatzff0
J9J9なさけむよう
484名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 09:48:04 ID:LdmK9euc0
アステロイドベルトの〜
485名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 19:58:28 ID:2JZH500x0
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080222/avt020.htm
>日本の消費者から見ると「1層15GBでは録画時間が足りない」と思うかもしれないが、
>その頃の東芝のインタビューを読み返せば分かるとおり、東芝は放送録画に関して
>全くといっていいほど重視していなかった。
>技術が進歩すれば、そのうちハイビジョン放送をH.264で再エンコードできるようになるのは
>明白だったから、将来的にはそれで対処すればいい。
>それよりも、映画会社がきちんとオーサリングした高画質ディスクが安価かつ
>大量に供給される世界を作った方がいいと考えたわけだ。

あれあれ、どっかで聞いたような話が・・・
486名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 21:17:30 ID:6Wd/Fqdl0
>>485
当時の東芝の社員手帳に書ける文字数が
最大で150億文字だったのだろう。
487名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 22:00:31 ID:D7pIb2Z/0
>>486
ワロタ
488名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 15:44:58 ID:15HcIUcCO
DVDが前身のSD(片面1層5.0GB)とMMCD(片面1層3.7GB)でもめてて
最後にSDを基本で統一規格にまとめるに至った時
当時、東芝の西室氏が新しいメディアは容量が大きい物に決まって当然と豪語してたけど
今回はその教訓を忘れちゃったんだねw
東芝
489名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 19:17:27 ID:hynTY91zO
HD-DVDの件とβを一緒にしないで欲しいのは私だけ?
βが素晴らしかったというのもあるがVHSがあまりにも酷かったから…
490名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 20:01:45 ID:ya1GZrZq0
確かに今思えばVHSは要らない子だったな。
491名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 20:31:05 ID:0E/V9Hn50
東芝も、

HD DVD II

HD DVD III

HiBand HD DVD

HD DVD ED

と進化を続ければよかったのかも。
492名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 21:31:58 ID:+IUyU6j90
HD D「V」Dコード
HDDVD ビュースター
HDDVD ARENA
DVDAurex HD
493名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 21:57:44 ID:TQbbqqNO0
>>492
DVD 「V-CORD」
HD DVD 「V-CORD II」
HD DVD 「VIEWSTAR」
Blu-ray 「VIEWSTAR」
Blu-ray 「ARENA」

ジャマイカ?
494名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 22:36:25 ID:ttu3putG0
Blu-ray 「Aurex」なら買いだな。
黒いボディーにガラスパネル。グリーンのイルミネーションに、赤いラインがグッド。
495名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 01:56:29 ID:mzRtyxjY0
Λコンも採用してくれ
496名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 03:55:31 ID:dQr8phOX0
昭和のヤニ入り鉛入り半田とフラックス洗浄の臭いがするスレだなw
497名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 10:32:13 ID:cxmZ8UPA0
>>496
そういうアナタからは電解コンが噴いた時のような清々しい香りが漂いますなw
498名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 11:52:42 ID:dQr8phOX0
アレは清々しいか?w
まぁなんだ、ネガティブな意味じゃないことはわかってもらえたようだw

体や環境に悪いとわかっていても、それらの臭いは趣があるよな・・・
昭和世代にとってw


新品の頃のそれらに、最初に電源を入れた時の思いや臭いが永遠に続くと
思っていたさ。
499名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 21:29:46 ID:vgUt7irx0
ベータのテープを専用のカードリッジに入れて、VHSのデッキで
見ることが出来たと思うんですけど、そのカードリッジの名称って
なんていうんでしょうか?
それを手に入れたいので教えてください。
スレ違いで、スミマセン。
500名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 21:35:53 ID:o/udcNP10
>>499は何年前に騙されたのか?
501名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 21:58:55 ID:icUIk07k0
8mmスレでよく見たけど、ついにβバージョンも出てきたのかw
502名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 22:18:09 ID:PaWTc1CG0
ベータ末期の頃にも時折出てたよな>VHS変換カセットの噂
VHS-Cの変換カセットの存在が噂を呼んだんだろうけどさ。
503名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 22:26:21 ID:HFU4Ejoi0
もうどうせ再生しか必要ないんだから、再生専用機だけ作って出しといてくれれば
どれだけの貴重なソースが蘇るのかと

504名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 22:31:51 ID:ThmFlHrC0
>>499
EDV-9000 というcard-ridge-racer を、
VHSデッキの外部入力端子につなぐと、
見ることができる。
505名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/26(火) 03:33:18 ID:6ETGU9nZ0
>>499
ワロタ
506名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/26(火) 07:32:15 ID:b9JHZlAW0
sonyがいまだにβテープ販売してるのに感動
507名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/26(火) 08:20:03 ID:+TSh1aqs0
>>506
今あるのは店頭在庫だけでしょ
508名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/26(火) 09:12:49 ID:yFQAgLRcO
>>507
まだ製造もしていることになっているはずだが…
去年だかにカセットハーフ・パッケージデザインを一新したとこだし。
(ベータカムのカセットハーフを使うようにしただけだがね)
509名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/26(火) 09:28:42 ID:i2lg0dyo0
未だにVHSが勝った事に納得がいかない
510名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/26(火) 09:45:45 ID:aVZaQtZg0
SONY SL-HF55(リモコン、取説付き) を持っていますが、
誰かかってくれませんかね?
最近、動かしていないけど...
511名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/26(火) 15:42:52 ID:6ETGU9nZ0
512名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/26(火) 16:23:24 ID:lJjJAAtk0
一般人は企画争いというとベータとVHSしか知らないからな。
今回とは決定的な違いがある。
負けた側の方が技術的に上質の製品だったということだ。
画質、音質、操作性などハードスペック的には完全にそう言い切れる。

ちなみにLDとVHDの場合は画質は確かに段違いだが操作性はVHDはとてもスムーズだった。
一応負けた側にも美点はあったわけだ。

しかるにHD-DVDはその企画ならではの美点が見当たらない。
本当にブルレイから容量を少なくしただけとしか思えなかった。
よって上記2つの企画争いとは根本的に立場を異にすると思う。
513名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/26(火) 16:26:30 ID:Ooo9Z4CV0
>>512
>ちなみにLDとVHDの場合は画質は確かに段違いだが操作性はVHDはとてもスムーズだった。
>一応負けた側にも美点はあったわけだ。

あれのどこがスムーズだったのか?
ディスクケースをプレーヤーに差し込んでガッチャンゴッチャン。。。
もっとも CAV しかなかったので、早送り・巻き戻し(?)はスムーズだった。
514名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/26(火) 19:43:22 ID:i02JknXz0
>509
おお、同士よ。
515名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/26(火) 19:54:37 ID:A8cA2Y5u0
あの頃から一般人は画質なんかどうでも良かったんだよな
VHSが勝ったのなんて6時間録画出来るからってだけだろ

と今でも思っている
HF900とHF1000Dのユーザである俺
516名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/26(火) 21:30:36 ID:1RBD6k1q0
>>515
画質云々の前に、当時の庶民の家にあるテレビ自体の解像度(感)もさほど高くなく、
また接続にしたってRCAの外部入力など付いていないものが大半だからRF接続で
ボケボケの画を見ていた訳だしょ。画質をどうのこうの言っても実感できない罠w
よほどのスペック厨か大金持ちでないと実感できない差異を喧伝したって、ねぇ・・・

んで、庶民が少々背伸びして高機能テレビやオーディオを買えるようになった頃は
既にシェアは大きく傾いていた時で、がんがって高機能・高画質を謳ったものの、
マニア向けの印象が強くなったうえに大失敗4連広告のダメ押しもあって、結果は
PCに対するMacのようにもなれなかった、と。

こんな流れかなぁと思ってる。
517名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/26(火) 21:42:57 ID:0m+iBF4X0
>>512
交換する前に処分したがVHDって針交換があったような気が

518名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 10:01:20 ID:tmf6/Y9U0
当時の裏ビデオの数に負けたのです、残念。
519名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 18:26:33 ID:s2nW9Jp50
おれは洗濯屋ケンちゃんをβで見たw
520名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 20:43:09 ID:jICXCUlg0
>>519
家に、いまだにある。
コンバットとディープスロートも。
521名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 21:20:54 ID:RMoP+Cmx0
俺は桜の宮だった

たぶん押入れのどこかに残っているはず
522名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 23:36:18 ID:3aMQzIRW0
漏れはくりぃむレモンPart1無修正だな
523名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 02:51:48 ID:elQhw88v0
セーラー服色情飼育は衝撃だった
524名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 17:28:49 ID:RhCwgqkN0
なんだか良くわからないが通報すた
525名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 22:22:30 ID:BCC4oYTw0
>>523
河合かずみナツカシス(´;ω;`)
526名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 22:42:20 ID:+cgvZTGe0
俺も、今、うぃき読んでた。
GOROを、思い出す。
527名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/29(金) 00:18:02 ID:zuCZ4psv0
>>525
可愛かずみが正解
あ〜青春だな
528名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/29(金) 01:14:01 ID:MPW4h9Uj0
とりあえず桜井監督におめでとう
ttp://www.style.fm/as/05_column/some642.shtml
529名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/29(金) 12:41:30 ID:qhttG1Ow0
そういえばソニーショップがベータのアニメと裏ビデオで拡販やってたな。
店主がマニアで趣味と実益を兼ねたコレクションが見事だった。
ベータはコピーガードが効かないからいいという話だった。
530名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/01(土) 00:36:29 ID:bq2fLyjG0
>>512
ビデオカセットと言えばU-maticがはしりだったかな?中学の理科室にありましたよ。
当時はAKAIの8トラみたいなのや、キヤノンのVHS-Cみたいなのや色々存在してましたねぇ。

俺のテープラックには、トレーシー・ローズと愛染恭子のトレイシー・テイクス・トーキョー、
ビバリーヒルズ・コピュレーター、小林ひとみのミルキーデビル、飯島愛のしたたり観音、
青木琴美のおしめりジュンコ ロリコン日記が入ってる。(裏か表かは秘密です)w

βって良いよな。未だにしっかりとした画質を保ってますよ。
531名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/01(土) 00:56:10 ID:x8ZqwV1N0
トレーシーに、筆下ろしされる青年が羨ましかった
小林ひとみと飯島愛は、8mmであるけどデッキがない
532名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/01(土) 17:40:51 ID:+vIunntS0
>>529
最寄?のJR某駅前商店街"裏"にあるxxショップ。
いまでもベータテープ作品の鑑賞会が密かに行われているとか。

美保純(だったっけ)のベータテープをもらったことがあるが今は無い。
当時、会社の先輩が大阪の撮影集団と仲良くて無xxをよく見せてもらった。

そうだね。当時ベータはコピーガードが効かなかったよ。
画質悪化を承知でVB(VBV)コピーとかしてた。

>>530
俺の中学時代にも放送室にソニー製ビデオデッキがあった。
でもカセット式ではなく3/4"オープンリールタイプ。
カメラもあったが白黒だった。...古きよき時代かな。

まぁ、xx作品もTV録画もベータはテープが古くなっても画質がしっかりしてるよ。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 03:20:55 ID:WIbMmKm20
>テープが古くなっても画質がしっかりしてるよ。

一時期のソニー製はそれは酷いもんだったんだが・・
それに比べてスコッチは良かった。5517XTSをベータで出して欲しかった。
まあカビの生え具合はVHSよりぜんぜん強固だけど。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 09:26:33 ID:9TOx+wRr0
スコッチというと低画質で有名な安売りブランドだったな。
EGが出来るまでは。
535名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 12:18:48 ID:QHoJRmMO0
俺もスコッチは駄目だと思う。
SNはいいけどコントラストが強すぎて逆にベータには合わない。
VHSだと丁度イイ感じ。
素直にソニーのマスター使っとけ。
536名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 15:17:43 ID:e5eG4IJ6O
>>512
一般人が知る規格争いなら、ビデオカメラのVHS-Cvs8mmとか、最近ではデジカメのSDカードvsその他媒体の規格争いも有るのでは?

確かにLDvsVHDや、MDvsDCCは一般人には馴染みが薄いですが…
537名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 20:43:41 ID:x0YY1BAY0
子供の頃VHDプレーヤーの上の縦長の蓋が気になってたわ・・・
538名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 20:44:02 ID:x0YY1BAY0
子供の頃VHDプレーヤーの上の縦長の蓋が気になってたわ・・・
539名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 23:48:52 ID:YFGyxTYh0
某量販店でSONYのβテープの250っていうやつが30円で売られてた。
βの相場なんか全然知らないんだけど、この値段ってどうなの?
540名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 23:56:24 ID:aDZnIY5D0
tっすこ
541名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 00:20:46 ID:IeVwE5dt0
>>539
けしからん、店に注意してくるから店の名前を教えて。
542名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 00:24:13 ID:oUVk3Llz0
一時間テープとか何につかうんだよw
543名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 00:25:06 ID:DIOh4ISv0
俺スコッチはよく切れるよく噛むと言う印象しかないな

>>539
どうでもいいが250はいわゆる60分テープ
βUで500が2時間750が3時間とか
この直感でわからないとこがダメだったかもしんない・・・
VHSにおける標準扱いがU長時間がVってわかりにくい
βTのないデッキも多かったしね

544名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 00:34:13 ID:oUVk3Llz0
っていうかL-500とか830とかってあの表記ってなんだ?  テープの長さか?
545名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 00:43:24 ID:DIOh4ISv0
そうだよL500は500フィートって意味
LengthのLかな?
これもわかりにくいよなぁ
546名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 00:51:21 ID:oUVk3Llz0
まぁベータって名前自体がアレだから・・・・・・  ただデッキのデザインは秀逸だと思う

HF705とか3000とか今見ても全然古さを感じねーもんな  大したもんだ
547名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 01:04:46 ID:DIOh4ISv0
βってのはフルローディングした時のテープの形からとったってなんかで聞いたことがあるなぁ
548名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 01:23:30 ID:NDHLGTsQ0
ウチの500本近いライブラリは、SONY HG >HiFi > AC> FUJI HG> TDK HG> maxell HGXの順だなぁ。
VHSにはKONIKAやBASFが安くてよく使ってた。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 08:47:59 ID:tRF7FuDtO
ベータの名の由来は、ガードバンド(隣接トラックの信号を読まないようにするための無記録部分)をなくし
テープに信号をベタ書きすることからベータとし、それに最高という意味のマックスを組み合わせたと
ソニー自らが明記してるんだがね。ローディング姿云々は後付けの話らしい。

L-***という表記は、βIしかなかった時代にはなく、K-60等と表記されてたが、βIIが事実上の標準モードとなると
実際の録画時間と異なり紛らわしいとして(てか営業戦略だろうけど)苦肉の策としてテープ長表記に変更した。
550名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 10:56:08 ID:DIOh4ISv0
それはWIKIで読んだけど
命名されたと言われている、としか書かれてないね
551名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 11:04:24 ID:3EqayRaD0
ソニーヒストリーでは、こんな記載だね。
ttp://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/2-01.html

*****以下甜菜*****

 まず、この家庭用VTR決定版に良い名前を付けようということになった。
木原たちが開発した「アジマス記録」は、通称「ベタ記録」(詰めてベタに記録する)
と呼ばれていた。そこから、「ベータにしよう」という案が出た。よく見れば、
ちょうどテープをローディングした形が、今度は“U”でなく“β(ベータ)”の字に似ている。
しかも“ベータ”という言葉の響きは、“ベター(より良い)”という英語にもつながり、縁起が良い。
それに“マックス(最大)”を付けて、「ベータマックス」という名前が誕生した。

*****甜菜終*****
552名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 13:12:16 ID:NkV0LBHh0
あれー。マジか。スコッチ評判悪いなあ。
5516XTなんて良いと思ったんだけどな・・・。

>>548
自分の場合
SONY HG >PRO >スコッチ全般> ED-Metal,HiFi> BCT-30Mかな。
BCT-30MはEL-750が出るまで代用品で使ってたが高かった。
HGの品質にすごいばらつきがあったのは何時頃だっけか。
たぶん17,8年くらい前の気がする。
ED-Metalの型番もただのEL-xxx(英語がつかない)、
HiFiはまだ生産完了してなくて、
PROもハードケースで売ってた時期だったかな、うろ覚えだけど。
その頃FUJI HGもまだ店頭で買えたけど
TDKとmaxellは公式には消えてて、なのに秋葉原ではずっと買えた。
PROはこの後、The Betamaxに名称変えて普通のケースになって
在庫がなくなると同時にPROのラインナップがなくなった。
なくなったといっても何年も買えたんだけど。
553名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 00:17:26 ID:pWUoUVKDO
>>449
だからガードバンドがあるβTsはベータなのにベタ書きじゃない。
テープ長さで表示してるから世界中で使える。ヨーロッパのテレビ方式だと2割余計録画できる。
文庫サイズなので市販の本棚が流用可能。
みんな御唱和を!
小さなカセット、鮮明な画像、ビデオはベータ方式。
554名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 02:04:16 ID:XJt/vUrR0
βISはもともとHi-Bandでおまけとして末期に派生したものだから、命名の由来にまで
遡って議論しても仕方ないよ。

ベタ記録からベータ、ってのは定説だと思う。

テープについては人それぞれみたいね、俺はMaxellのHGX-GOLDが一番好きだった。ハーフの
内容ラベルを貼る所に金ピカのシールが貼っているのは嫌いだったけど
555名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 02:07:15 ID:IKrosLMS0
SONYオタならPROつかえや  PRO
556名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 05:10:10 ID:0ebWfanp0
そういえばEDV-9000の29μのヘッドでEDβIs記録で保存とか馬鹿言ってた奴は元気なんだろうか?w
ガードバンドが記録幅より大きい記録で何が楽しいのだろうと、当時から思っていたのだが。
557名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 11:48:06 ID:dLZhckDn0
>>554
ハイバンドの規格制定時にβIsはメニューに組み込まれてたけど、
ソニーが特再用ヘッド転用を前提にしていたのに、NECはトラック幅を
拡大する形で2ヘッド機に搭載。この時点でトラック幅が異なってるし、
なんだかメチャクチャなんだよな。トラック幅はソニーは39μに対して
NECは33μだったらしい。

>>556
あれは本当に無意味だったみたいだよな。画質に差は出なかったし。
ノーマルテープでやっても、どうにも微妙な感じだったし>エセβIs
558名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 12:03:18 ID:IKrosLMS0
ちゅーかヘッド幅とジャストになってない時点でオレは駄目だと思ってるんだが・・・・・・・・・・・
559名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 13:21:33 ID:OEOBxBkq0
>>558
ヘッド幅とジャストなのは全機種そうだと思うがw

トラック幅との不一致は、ハイバンドでは「敢えて」そうしてるんだよな。
βII の弊害で隣接トラックの干渉が避けられず、それを後処理で
何とか誤魔化していたのを、トラック幅より僅かに狭いヘッドを使って
隣接トラック干渉を克服したのがHF300以降の機種なんだよな。
んで、実質トラックピッチが狭くなることによる信号劣化をカバーし、
映像の総合的な品質を高めようとしたのがハイバンド規格な訳だし。
560名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 13:24:52 ID:IKrosLMS0
超スレチだがHR-20000とかは標準はわざと狭いヘッド使って干渉をふせいでいたはず 58じゃなくて54μだったはず
561名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 13:35:40 ID:49+4QiYR0
ヘッドも倍速回転させれば良かったのにね。
562名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 17:22:18 ID:zSjgqucI0
ベータは技術では絶対にVHSニ負けてないと思ってたけど、
古くなったらトラッキングが合わないテープが続出で呆れた。
563名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 18:21:23 ID:CMrMGDcf0
>>562
テープパスがズレたんだろう。
定期的にメンテしてれば、致命的なほどのズレはまず起きない筈だ。
564名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 20:13:37 ID:rWnthFxr0
本放送で録った仮面ライダーRXがこないだ普通に再生できてた
我が家のSL-HF1000D
565名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 20:14:15 ID:rWnthFxr0
通電もせずに相当ほったらかしだったんだがw
566名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 20:37:41 ID:Bx5olPHx0
>>559
HF300はジャストだ知ったかぶり
567名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 22:16:30 ID:PQDbzm/z0
>>565
ウチは、電源が入らなくなった(一瞬ONになるけれどすぐOFFに) >1000D

オプションで買った、インシュレーターはBSデジチューナーで使ってる
同じく、オプションで買ったサイドウッドも他で使えればなーと思う
568名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 22:21:50 ID:IKaZBogk0
今20年前のベータテープをDVD化してるんだけど
音声にサーという雑音?が入る

テープは当時、東芝製のデッキで録音したもので
現在、再生しているデッキは最近買った東芝のV−L70なんだけど
これデッキのせいかな?
569名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 23:05:59 ID:ttf8MszB0
βNR>>568
570名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 23:13:47 ID:0ebWfanp0
DVD化するのにPC使ってるなら、エンコーダか編集ソフトに
BNRっぽい折れ線フィルタでもあればいいのにね。
なんだっけNRの特性近いのは?
571名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 00:56:02 ID:pIFE+0oo0
BNRって圧縮タイプだったよね、リニアの音声に関する限りVHSは(3倍含めて)
ベータより良かったと思う。

J9時代のテープが残っているけど、SL2100でも満足に再生できないってのは困る
572名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 07:00:10 ID:B5dJ05W20
BNRそれからβHiFiのNRはともにADRESタイプの軽度の圧縮と
可変エンファシスの組み合わせになっている。
音質的にADRESが一番良かったし特性的にも正解なんだよね。
特にHiFi音声との相性は非常によろしかったりする。
VHSのドルビーBは低域のノイズが取れないし、
dbxはブリージングが聞こえる。
573568:2008/03/05(水) 10:20:21 ID:lClD0K3+0
俺のはBNRなんてついてなかったと思うんだが
ステレオじゃなかったし

ああでも確かにカセットテープのNRに似た感じかも
対応してない機種で再生すると高音がサーというあの感じ

今まで家庭用のHDDレコーダーに直接つないでDVD化してたんだけど
専用のキャプチャーボード(俺のPCは自作)つかったほうが全然きれいになるな
ぼやけていた画像が鮮明になった
574名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 16:35:38 ID:IdDaOBD30
福原愛ちゃんの試合とか見てるとサーとか聞こえる
575pyun:2008/03/06(木) 21:17:34 ID:o02TUPgz0
今使っていない SONY SL-HF705(β1s/β2/β3)対応 あまり酷使していないので
比較的 問題なく使用可(探しているのですがリモコン不明 取り扱い説明書なし)

どこか 高額で引き取ってくれるところおしえてください。

576名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 21:37:31 ID:7EMMmtjp0
>>575
ハードオン
577名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 23:47:28 ID:Ya77Cb7Q0
っヤフオク
578名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 11:12:27 ID:dfaGioyz0
>>549
私が昔なにかで読んだのは
 ガードバンドレスでマキシマム(最大)にベタ書きするからベータマックス
となった、ということでした。

>>556
EDβIs記録は私も大切な録画の時に使ってました。
通常のモードに比べると、ガードバンドがあるせいか、SNが良い印象が
ありました。

579名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 14:38:01 ID:ImytOQZn0
大昔に、アルファ(α)ローディングがあったから、
それに引っ掛けてベータ(β)にしただけだと思う。
580名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 18:31:05 ID:taqkSPi90
βUの僅かなトラッキングズレで出るモヤモヤしたノイズ
クロストークノイズだっけ?アレが嫌で嫌でたまらなかったな。
581名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 18:44:58 ID:w5VXtRpj0
582名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 18:45:34 ID:w5VXtRpj0
>>581
スマヌ>>580は関係なかった
583名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 18:50:28 ID:ddY3LkXV0
>>578
低域の色やノーマルを含む音声に関しては、相対速度が若干上がることによるSN改善が見られるとは思うが・・・
保存に関してはテープの伸び縮みやら、オフトラックした時のリカバリーが厳しいと思う。
ガードバンド自体が主トラックよりも太いので。

βIIの隣接トラック妨害も、29μヘッドで最小の筈なので実質ガードバンドはあったようなもんだし。
584名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 21:02:03 ID:0Nydmjf/0
ベタ書きよりもトラックピッチの10%程度のわずかな
ガードバンドを残す方が良いということがわかって
M2以降の業務用放送用VTRではほとんどが
そのような仕様になっている。
ホームビデオではVHSが58μmに対して
48〜54μmのヘッドを使用しているしDA4ヘッドの
βUも29.2μmに対して27μmになっている。
しかしDA4の幅広ヘッドはβVの特殊再生に
最適な39μmになっておりこれでβTsを記録再生
するのは無駄が多い。
585名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 21:32:18 ID:a8SaZhr90
βTs録画できた機種って確か
SL-HF900、SL-HF900mk2、SL-HF705だけだったような気がします。
あと、スーパーハイバンドβTs録画が
SL-HF3000、SL-HF1000D、SL-HF701D,SL-HF95Dかな。

東芝製やNEC製、サンヨー製ベータビデオデッキの中にも
βIs録画できた機種があったかな?

あ、パイオニアのSL-HF900のOEMがあったっけ。
586名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 22:26:25 ID:w5VXtRpj0
>>585
ソニーの機種は正解。HF3000を始めとしたSHB対応機でも5.6MHzβIs録画は可能だけどね。
他社製では、ソニーHF900のOEMだったパイオニアVX-9を除けば、NECのVC-N65だけ。
このN65は、ソニー以外が設計・生産した唯一のβIs録画対応機。
587名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 22:37:30 ID:NsYaW+Yh0
こらこらSL-2100を忘れてしまっては困る
588名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 22:47:34 ID:w5VXtRpj0
>>587
すっかり忘れとったw
賛否両論ある画作りだったみたいだけど、見てみたかったなぁ・・・
589名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/09(日) 00:12:29 ID:PsVCRvo/0
VC-N65、最高の条件で録画すると最高の画が録れたなぁ・・・。
NECの伝統なのか、Beta hi-fiの弊害が画に大きく影響してて、逆に言うと
ハイファイを切れば色の純度ってか乗りが変わり、非常にリッチな色に。
解像度も上がり、ソニーとはまた違った映像が楽しめたね。
高級ラインのVC-N70(非ハイバンド)も、ハイファイを切ればハイバンドに
匹敵する解像度を出したんだっけな。NECの後期機種は、何かと面白かった。
590名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/09(日) 08:03:17 ID:3OnUvnB00
SL-HF705はAIWA製造だ
カセットデッキの美しさをビデオでもやった珠玉の逸品だ
後継1000Dはソニーが作り寸胴になったがw
591名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/09(日) 08:16:44 ID:vez1qwDa0
こんなスレがあったことに気づかなかったオレはうんこ
592名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/09(日) 09:39:49 ID:1Dfj+z8b0
>>590
マジかよ!
他にもAIWA製造のSONY製品があったら教えて欲しい
593名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/09(日) 10:19:42 ID:PsVCRvo/0
>>590>>592
色々と言われてるけど真偽は判明してないっしょ。
筐体後部の銘板に書かれている製造所と思しき記載が、HF705・1000DがKOHDAで、
他の多くの機種がKISARAZUとなっているけど、アイワはKOHDAと発音する場所に
工場は持っておらず、ソニーは別会社形態であるが愛知県幸田町に工場を保有する。

--------------------------------------------------
ソニーイーエムシーエス株式会社 幸田テック
<事業内容>
ビデオカメラ(8ミリ、DVD、デジタル)、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ周辺機器、
基幹デバイスなどの設計〜製造〜カスタマーサービスおよび海外事業所支援
<プロフィール>
ソニーの全額出資により1972年創立され、ソニーグループ国内最大の基幹事業所。
「ハンディカム」(ビデオカメラ)など、ソニーの主力製品を長年にわたって生産。
--------------------------------------------------
594名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/09(日) 10:35:20 ID:ouwC1ZRN0
1000Dカッコイイじゃん…
俺のラックに今でも入ってるぜ


確かにコーヒーテーブル本体とガラス板の隙間には入らなくなったけどな

595名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/09(日) 16:55:17 ID:3OnUvnB00
プロセッサー追加したらHi-FiになるBetaPlusも元はAIWAが考えたもの
幅355_のHF355も元はAIWAのミニコンサイズアビマックスw
596名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/09(日) 17:25:46 ID:GN41sM+c0
一体型もつくれねーのかよwww  AIWA?  どこの7流メーカーだよwwwwwwwwww

と当時嘲笑っていたオレ・・・・・・・・・・・・・・
597名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/09(日) 18:38:34 ID:gLUHhWl10
◎急げ!!!

◎新品のSL-2100が買えるよ。

◎ http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s84793802
598名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/09(日) 18:42:07 ID:GN41sM+c0
>>597

おいおまえ・・・  ちょっと前に一歩出て、歯食い縛れ・・・・・・・
599名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/09(日) 18:58:39 ID:NY+2o5QI0
三菱製のベータかぁ、レアだなw
600名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/09(日) 19:08:11 ID:jrYXkXWZ0
業務用モデルだったのかw
601名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/09(日) 19:40:06 ID:P1FX8QKk0
まあそのベータプラスがその後のベータビデオの原型になってるわけだからな。
602名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/09(日) 20:33:03 ID:NLePYCyV0
>>593
うちのHF3000はS KOHDAでした。Sってソニー?
そういえばPCMプロセッサー内蔵のSONYベータデッキ(型番忘れた)もアイワのOEMらしい。
たしかこれはKISARAZUでもKOHDAでもなくアイワの旧ロゴ?みたいのが書いてあった
603名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/09(日) 20:58:40 ID:lJudX2LB0
>>602
S KOHDAのSは、一応はソニーだけど別会社ということでSONYと書かなかったのかな?
なんて思うんだけど、さて真実や如何に。てか幸田工場はすげぇな。HF1000D以前は
主要機器は幸田製なのかな?後期機種は木更津が大半みたいだけど・・・
604名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/09(日) 23:49:55 ID:NY+2o5QI0
平成になってからこっちは、かなり会社の吸収統廃合をおばかなトップのせいで
されちゃったので最近の人にはわからんのですな。おもしろい。

幸田工場と木更津工場の件は、ものによる製造ラインの違いが出てるだけで
どっちもソニー本体の仕事。
アイワの件は一部OEMがあったにせよ、基本的にほぼ全部ソニー本体の仕事。

木原さんは偉大だったってことだな(どういうまとめだ
605名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/11(火) 00:56:29 ID:J7XUWjI+0
>>597
思いっきり酔えるなこりゃ!
606名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/11(火) 11:33:19 ID:GABHjDWU0
またなんか似たような話。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_sony4__20080310_11/story/10fuji320080310016/

というか最近の既定路線なのかね、こういうの。一応広報は否定しておくという方向で。
607名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/11(火) 20:07:35 ID:BYnikQzwO
さて、ヘッドの在庫はどうなってんだろかね。
DA4は大丈夫みたいだけど、DAファインはダメなんだっけ?
608名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/11(火) 20:25:04 ID:KmvTlicH0
ついこないだ、F11とかの中期(とでも言おうか)2ヘッドタイプが払拭したんだっけな。
残ってるのは、D.A.PRO4ヘッド・後期型(HF501D以降)の2ヘッド・EDのFE付き2ヘッド、か。
609名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 00:11:28 ID:IxAhe5Z/0
>>606
単純に国内の携帯開発競争から脱落して撤退という話だよ。
610名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 23:47:50 ID:5RKscYD6O
俺が政権の座についたら政府命令でベータデッキの全メーカー全機種の補修部品の生産再開を実施する。

あとHD DVD問題の責任を取らせて 発言どおり本当に土下座させる

おまいら支持してくれ
611名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 08:04:48 ID:87mkV1pL0
>>610
全力で支持したいが、一般受けするかな?
カセットテープ,オープンリール,DAT,DCC,Lカセ,Hi8,(W,D,S)-VHSなんかも仲間に入れてあげるともっと支持増えるかも。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 10:02:47 ID:S4y9dvu30
>(W,D,S)-VHSなんかも

正直 S-VHS がこうなるとは予想できなかったなぁ…
613名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 10:30:40 ID:HY4/fZ2Z0
VHS-Cも入れてやれ
614名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 10:32:33 ID:SBP1u2MJ0
Uマチックもお願いしますっ
615名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 12:50:42 ID:31YcRmcgO
全力で支持するよ!
その時は性能部品だけではなくて、HF701D/HF95Dのシーリングパネルも再生産させてね。ヒンジがすぐに折れるんだよね。

あ、バイクや自動車の部品も含めたら、支持者が更に増えるんじゃない?
616名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 12:52:45 ID:87mkV1pL0
いい流れだw
617名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 12:54:33 ID:I5JXzDYu0
政治でどうにかっていうネタ自体がなんか昭和だなw
618名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 21:15:05 ID:ZUkB2s8R0
>>610

主張の趣旨は理解できるが、そんな事をしたら大多数の一般大衆からの支持が落ちて
「世論調査」とやらで内閣支持率ガタ落ちとか報道されて短命内閣に終わるというシナリオが完成してない?
#つまり部品の生産再開の目処がつくまえに内閣崩壊…とかね
619名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/14(金) 09:11:16 ID:qGmirsNyO
よし、新党結成だ!

党名どうする?

ベータ解放戦線
620名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/14(金) 09:58:36 ID:Pa5XFU360
黄昏同盟じゃね?
621名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/14(金) 23:32:39 ID:KQJgYKEu0
なら、ついでにC-CAS廃止。
天下りでC-CASから甘い汁を吸ってる香具師らは死刑にしてホスイ。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 01:42:44 ID:RVREtmEl0
ソニー板のベータスレで、こんなのが晒されてたw

**********

名前: It's@名無しさん [sage] 投稿日: 2008/03/10(月) 22:00:55
http://gameheya.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20080301222649.jpg
ソニーは、ベータに誇りを持っているため、
いまでも入力切り替えの文字設定項目で「ベータ」がある。

東芝の人も 「技術的にHDDVDが優秀という認識は、今も変わっていない」 と言ったが、
東芝テレビREGZAで、優れた設計と明言する「HDDVD表示」が、いつまで残るか見物だな
623名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 20:17:21 ID:YuQz4k/G0
HD DVD は DVD の一種だから、わざわざ HD DVD と書かなくても良い、
という言い訳で逃げられそうだ。
624名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/17(月) 00:10:50 ID:+uypwVic0
ただいまHF3000が現役録再中。画質面で問題もほとんど感じず、
操作にしてもレスポンスがいいから、未だにベータ。

地上波が途切れるまで、ベータで押し通してやる覚悟でおりやす。
ケーブルテレビのアナログ再送信、いつまで続くかな・・・
625名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/17(月) 23:57:45 ID:ueCrQDfy0
>>624
βの画像保持力は並々ならぬ物があるからねぇ。
ウチの1000Dで録画したのも、25年以上経った今でも満足できる画質を保ってる。
今録画した物を、同じように何十年後かに見るのなら、Blu-Rayに写さないと駄目かなぁ・・・
626名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/20(木) 04:49:02 ID:tMX1xaRa0
いつの時代の1000Dだよwww
627名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/23(日) 21:46:24 ID:XF5d+ODw0
VC-N65って意外と数少ないのかな?オクでも滅多に見ないし
やっと出たと思ったら高くて買えないorz
628名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/23(日) 23:38:59 ID:Oc4R809n0
NECホームエレの当時の販路はものすごく狭かったからねー、実家が電気屋じゃなかったら
情報すらなかった可能性があるしw。

今みたいに(当時は秋葉のNEBAとかくらいか)量販店があっちこっちにあった訳じゃないし、
系列店がNECの場合には都内ですら1区に1つあるかどうかという。
ましてやディスカウント系も黎明期くらいだったからなぁ。
629名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/24(月) 00:27:03 ID:7rpdW/um0
NECのどこがいいのか?
普通は捨てるだろ
630名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/24(月) 00:40:23 ID:iYLV9k5v0
>>627
VC-N65は友人の家にあったなぁ。
いまじゃ、3件とも所有してないが。

>>628
>>NECホームエレの当時の販路はものすごく狭かったからねー

そうなの?
20年くらい前の秋田のNECホームエレは、けっこうあちこちにあったから珍しくもないと思ってたのだが。
それも何故か田舎に行くほど多くて、村に2,3件しか無い電気屋さんの1件がNECとか。
631名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/24(月) 09:52:10 ID:HDI2EMyn0
>>629
VC-N65は、ハイファイを切ればソニー機より解像度が増したとか
色々と謎てか独特の魅力がある機種だったぞ。実機を持ってたけど
ハイファイオフのβIsは、ソニー機よりリッチな色で良かったよ。

>>630
NEC-HEの販売(店舗)網は、なんちゅうか・・・かなり偏ってたよな。
ハイバンドが出た頃(1980年代後半)だと、量販店の原型みたいな
チェーン店が出始めた頃で、そういう店への営業力がなかったのが
ちょっとイタいね。大消費地での商品接触機会が非常に少なかった。
632名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/24(月) 15:25:35 ID:tt+GfmN8O
VC-N60系統は、多少暖色系に傾いた色調だったけど、面白い画だったね。
しかし何故かN70は色乗りは浅めで、解像度重視のノイジーな画だったな。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/24(月) 19:17:20 ID:4IZ14imQ0
NECは確か、ヘッドにアンプが付いてたんだよね。うるおぼえだけど。
634名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/24(月) 19:29:32 ID:HDI2EMyn0
>>633
さいでおま。ヘッドドラムに内蔵か、それに近い形でヘッドアンプを配し
ノイズ混入を極力抑えようとした独自設計。

考え方はいいんだけど、それが反映されたような画ではなかったなw
635名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/24(月) 20:24:11 ID:ePmYaek60
>>633-634
そういや末期の東芝VHSアリーナもそんなんだったね。スレ違いスマソ
636名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/26(水) 01:47:29 ID:FwNy17Cd0
巻き戻し難のVC-N60を半年前にハドフに捨てた俺涙目wwww
637名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/26(水) 01:48:19 ID:FwNy17Cd0
VC-N65なw
638名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/26(水) 13:43:48 ID:5LiZKFSsO
もったいない…
639名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/28(金) 23:04:31 ID:eAFARN/O0
>>631
妙にNECが増えて不思議だったのを憶えてる。

>>そういう店への営業力がなかった

当時、電巧堂(昨年ケーズデンキと合併)には大量にあったから、
東北だけは頑張ってたんかなぁ?

そう言えば、家電で失敗したとき、ボーナスが現物支給だったなー。
叔父がNEC勤務で、テレビやビデオデッキ貰ってたのを思い出したw
640名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/29(土) 17:45:10 ID:8Ur9XFXb0
Hi8据置きデッキを使ってる俺も仲間に入れてもらえますか?
641名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/29(土) 18:16:10 ID:FE6J0lpFO
>>640
入れてあげます。
Hi-8ってUローディングですか。
MEテープが出たときこれでEDβ作ったら磁性層が薄いのでELー1000が
実現してβTsで2時間だぁ〜とか妄想していたのを思い出しました。
642名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/29(土) 18:36:25 ID:zbqDjwEI0
>>640
オメーはだめだ!!
643名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/29(土) 19:04:59 ID:bRYxZPP40
641は556が言ってた奴だなw
644名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/31(月) 21:48:01 ID:811BzRIH0
HFP-100の裏にあるタイプA・Bの切り替えスイッチって何の切り替えか知ってる人いる?

645名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/01(火) 00:58:32 ID:v/+iL8zH0
>>644
それ何?HFP?ナニナニ?
646名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/01(火) 06:42:05 ID:K88GUL9v0
ハイファイプラスにあるってことは、フィルタの切り替えじゃね?
647名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/04(金) 01:11:57 ID:k7UitlxLO
そういやハイファイプロセッサーはソニーとアイワのがあったよね?
648名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/04(金) 02:17:40 ID:DxpgyzPa0
いま知ったけど、海外ではHFP-200っていうハイファイプロセッサーも発売されたんだね。
マルチチャンネルTVサウンド...?
どの国で発売されたんだろう?
649名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/07(月) 09:08:28 ID:yCnB3gKwO
保守継続願いage
650名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/09(水) 11:56:12 ID:uwKnZyRc0
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n58695261

よくこんな古い機種にこんな値段だせんな  もっと程度のいいEDβ買えるだろ・・・・・
651名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/09(水) 12:49:03 ID:9ubYFabI0
>>644
亀レスすまそ

昔使ってたが、たしか接続するVCRの機種によって切り替えるんだったような気がする
652名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/10(木) 18:42:50 ID:Srp/dArG0
>>650
整備済み完動品ってことは、殆ど修理代金じゃないかな?
653名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/10(木) 20:25:22 ID:DtO3PbTwO
いいかげんソニーは家庭用ベータ事業に復帰しろよ!
654名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/10(木) 20:45:35 ID:94+68Ym10
いや、それをすると今の地デジがコントロール信号丸呑みで高画質(EDとかね)コピーされるから
ぜってーやらねーだろ。
655名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/11(金) 21:15:12 ID:rLOEmzgu0
>>654
それ以前に、今時VTRを買う人が何人いるか・・・

俺は買うけど
656名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/11(金) 21:18:26 ID:i9UpfV5O0
つーか、このスレにいるやつなら買うだろ・・・。
俺も地デジやBSデジに対応してβ出たら買っちまうな・・・。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/11(金) 21:55:27 ID:/cuKw+ge0
後のD-βである
658名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/12(土) 09:33:20 ID:CGiQ/eAtO
L-1000テープ発売キヴォンヌ。
SHBだ〜い好き!
659名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/12(土) 09:58:37 ID:OztQJB5u0
録画は、ED-Metalのみ使用するのが漢ぜよ。
660名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/12(土) 20:21:27 ID:OakOL0GB0
>>659
え、当たり前じゃないの?
俺はレコに移るまでの十数年はEDメタル以外買った事ないけど・・・。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/12(土) 21:51:18 ID:on0uf4dy0
漏れはベーカムSPの払い下げテープが湯水のようにもらえる環境にあったから
(今でも100〜200本くらい未使用/EDベータのものが余ってる)そればっかだったな。
30分ものだったからEL-750相当だったので色々楽できたけど、低域の色が標準のEL
からするとなんかビミョーだったな。悪くはなかったけど。

今は大量にあるテープをいかに高画質のままデジタル化するかが…
このまま葬り去られる恐れもあるな
662名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/12(土) 23:11:57 ID:9Ou5QMNz0
>>661
>>今は大量にあるテープをいかに高画質のままデジタル化するかが…

ウチの会社と同じビルにソニーさんが入居してるのだが、ロビーで似たような話をしたら、
「是非BluRayを買って下さい!」と、言われましたよ。
PCで取り込むんだったら、ドライブ単体で4万切ったしなぁ。

悩みどころですなー
663名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/12(土) 23:27:53 ID:gFe1YJ1s0
俺はスコッチのハイグレードにSHB録画するのが最高の贅沢だと思ってる。

画質でも、EDは少々華やかな気がして、SHBの「ぬめっとしたリアル感」てか、
なんだか「色気」がないような気がしてイヤなんだよね。SHB-βIsマンセー!
664名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/14(月) 01:54:34 ID:agfXnCxfO
ゲーセンのネーム入れは、常にSHBだったな。
665名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/17(木) 23:25:48 ID:gFk+u/7x0
>>662
ED-Beta - HDD - Blu-ray の "3 in one"出たら3台買う
666名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/17(木) 23:49:45 ID:O3aYp6IK0
個人的にはEDV-9000のチューンナップとかを実施して欲しいかな。
EDV-9000だけじゃなくてもいいけど、高品位コンデンサへの交換と
完璧なテープバス調整をしてくれたら、それでいいかなぁ・・・。

EDV-9000・EDV-5000・SL-HF3000・HF1000D、そしてVC-N70と
V-A10の動作品を確保してるから、まあどうでもいいんだけどさw
667名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/18(金) 09:31:38 ID:ziPycMFk0
>>665
それ以前にHDD+DVD+S-VHS(再生のみでも可だがちゃんとしたS-VHS)が欲しいよ
再生のためだけに残してあるS-VHS機が邪魔でかなわん
668名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/20(日) 01:32:33 ID:yA1YWwiG0
1月に突然画像が乱れて映像が出なくなった1000Dですが、犬の手術代やらなんやらと、
色々とお金が必要になって修理できずに放置してたのですが、さっきテープを入れて、
再生ボタンを押してそのままにしてたら気がついたら直ってた。

ヘッドのクリーニングでも直らなかったから、基盤関係か?
まぁ、20年以上使ってるから半田クラックかコンデンサの寿命かも。
この連休に中を見てみようかなと思うデス。
669名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/24(木) 08:56:02 ID:tHhZscAMO
ウチのHF705、電源が入らなくなった…
ヒューズ切れなのか、シスコン基板の不具合か。どげんすっかね…
670名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/24(木) 10:36:18 ID:W3gkHk5F0
あのICが飛びましたね・・・
671名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/24(木) 16:03:16 ID:Kl/qANGF0
>>669
オレのも電源入らなくなったことがある。
見てもわーんないので修理出したらTr1個交換しただけでご帰還。
でも伝票には、件のICは在庫無しなので此処が壊れたら修理不能と書かれていた。
672669:2008/04/24(木) 17:27:57 ID:9qSIt9Ra0
>>670
例のI.C.だと、メカ駆動系だけがNGで他は生き続けるパターンがほとんどっしょ?
今回は表示類・機械的動作ともに全くNGなのに、電源部の発熱があるんだわ。
だからI.C.は生きてて、その先のどこかが不具合となってるのかな・・・と。

>>671
トランジスタかぁ・・・、そこだと面倒だなぁ・・・
673名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/26(土) 23:59:01 ID:6WAHq2rA0
>>672
705ってリニアスケートのやつだっけ?
可動部分と基板の接続がフレキ基板みたいな物じゃなくて電線なんだよね
20本位かな。経年劣化で被覆が硬くなってひび割れしてショートしたり
可動部分に引っ掛かって断線したり、挟まれて潰されたりと。
テープの出し入れで、電線の同じ部分が曲がったり伸びたりするから
切れ(断線)しやすい。で1本切れると軒並み切れ出す。orz
この部分の設計は良くないね。

>電源部の発熱がある
電源部の確認をした方がいいと思う。
コンデンサが劣化して大噴火して、漏液で基板パターンショートとか
パターンカット(断線)していないかとか。
付近のデバイス(Tr,IC)を腐食して壊していないかとか。
また、コンデンサがショートモード不良になっていることもある。
これは容量抜けなんかよりタチが悪い。
あと、可動部分と基板との電線の確認かな。(上にも書いたけど)

サービスマニュアルでもあれば、件のICがdでも修理できるんだけどな。
674名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/27(日) 03:10:48 ID:Wv4SAnvZ0
サービスマニュアルは705/1000D以外は持ってるが、例のIC使ってるのって
サニョーからpdfが出てたような(本体じゃなくてどっかのサイトだったかもしれん)。
オクでIC高値でボッタしたがった奴とか、3端子で作って代用汁って奴も居たな・・・トオイメ
675名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/27(日) 14:23:21 ID:H2PBSL3t0
>>673
そうなのか。
オレもソニーのウォークマンで、フレキ基板に泣かされた。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/27(日) 15:56:03 ID:NhlNUbyz0
あの頃のBetaの、電源部のコンデンサは大噴火しない。
せいぜい頭が膨らんでるくらい
VHSは別だがなw
677名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/27(日) 16:39:46 ID:OSisvSuV0
>>676
NECは別だがな。
大型のブロックタイプは大丈夫だけど、小型のは結構噴くんだよな・・・
678名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/27(日) 20:28:07 ID:ujYTyA1M0
679名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/27(日) 20:42:26 ID:9NZV+ysv0
>>674
705/1000D以外なら、SL−6300からEDV-9000まで全部
サービスマニュアル持ってるとはさすが社員ですな
680名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/28(月) 00:33:23 ID:zQh6sSdH0
>>674
>サービスマニュアルは705/1000D以外は持ってるが
オレが持ってる6機種について、コピらせて欲しいな。
1冊 1000円位で。

件のサンヨーのICのデータシートは、手持ちのデータブックにあった。
スキャンしてpdf化しておいた。

>>678のサイトでは、3TREGで置き換えていたが
写真の物だと1A仕様に見えるのだけど。
あの大きさで2A-3A仕様の物があるのなら教えて欲しいな。
内外5社を調べたけど、あの大きさでは1Aなんだよな。
1社だけ2A仕様を出してたけど、倍位大きくなってるな。
681名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/28(月) 22:44:32 ID:yg1s4Yqk0
VC-N65入手!(ジャンクだけど)
手持ちのシスコン/サーボ基盤がぶっ壊れた機体とニコイチで
修理しようかと。さあがんがれNEC!21世紀の世に復活を!!
682名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/28(月) 23:06:00 ID:mD57Tpq70
しかしベータのハイファイ機は全般的に音が良くてイイよね。

ソニーはハイファイ音声基盤にはMUSEコンデンサを使ってハイグレードに仕上げてるし、
NECはセラコンを使って音質向上を図ってる。東芝V-L70もオーソドックスな仕上げながら
音質は結構なレベルに仕上がってる(三洋は買ったことないから知らんが)。
NRの圧縮がかかってるのに、うまく処理できてるよな。まあバブル崩壊後のコストダウンに
巻き込まれない間に敗北したのが逆に良かったのかね。今でも十分に通用する音質だわ。
てか今では得られない質感の音かも。自然さを損ねない華やかさ、てな感じなんだよね。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/03(土) 03:04:14 ID:u2lzhsoyO
そういやPCM-HF10だっけ?プロセッサ内臓だったのって。こいつはアイワからのOEMだっけ?

まだ使ってる香具師いるのかね?
684名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 11:04:37 ID:jIkI38kn0
>>683
そうそう、あれは唯一のアイワからのOEMだったと思う。
っていうか今時PCMプロセッサーで録音してるやついるのかな?

そういえばパイオニアとゼネラルもベータ売ってたね。
どっちもOEMだったみたいだがパイオニアは音声回路を改良していたとか聞いたことあるけど本当か?
俺が見たことあるのはSL-HF66/HF300/HF900のOEMらしきやつなんだけど他にもあったのか?何機種出してたのか?
ゼネラルのデッキは見たこともない。(東芝からのOEMらしい)

謎が多いな。この2社は。 
685名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 17:21:11 ID:iwsgQeWR0
>>684
パイオニアの件は実物を解剖してないので何とも言い難いが、
少なくとも電源コードはオーディオ用の極太を使ってたみたいね。
機種は他にもHF505/507ベースのもあった。

ゼネラルは基本的に東芝の普及機をOEMだったみたいだね。
一度だけV-A9ベースの機種を分解したけど、FL管の色調が
グリーン系に変更されてただけだった。
686名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 18:55:02 ID:W/jVA7Xh0
>>685
うちには東芝のベータハイファイV-L70があったよ。
同じ機種がゼネラルにもOEM供給されてたと思う。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 19:08:53 ID:jIkI38kn0
>>685
ありがとう。
今度HF66ベースのVX-7を入手予定だけど元のノーマルHF66を持ってないから中身は確認できない…

とりあえずぐぐってみたら
VX-7→HF66ベース
VX-5→HF300ベース
VX-9→HF900ベース
VX-3HG→HF505/507ベース
って事まで分かった。
年代ごとに型番が付いてる訳じゃなさそうだね。価格ごとかな?…やっぱりよく分からない。

ゼネラルはほとんど情報無かったが画像みてみたらやっぱり東芝のOEMだね。
688名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 19:20:25 ID:jIkI38kn0
>>186
ということはゼネラルにもhifi機があるのか。なんか以外だ。
そういえばポータブル機も出してたな。
689名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 19:22:20 ID:jIkI38kn0
>>686でした。すみません。
690名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 19:39:12 ID:iwsgQeWR0
V-L70のOEMなんかあったのか>ゼネラル
珍しさで言うと、実機はNECのVC-N65(βIs対応機)より貴重かもw
691名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 22:46:28 ID:YEnGCcif0

もしかしてゼネラルのビデオのカタログって貴重かもしれないのか・・・
捨てちゃったかもなぁ
692名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/07(水) 07:37:18 ID:LgDXzSqP0
>>683
思い出した。それ発売即購入。
1ヶ月ほどで確か録音できなくなり新品交換、それがまただめで
販売店から交換するからと新しいHF-1000Dを進められた。
差額におつりが出るからサイドウッドパネル、5点インシュレーター
とフルオプション。それでもおつりが出るからとフジのHG proテープを
2,30本もらった。
まさかAIWA製とは知らなかった。
失敗作だったのか。
とても未だに使っている人がいるとは思えない製品。
PCM-HF10でPCM録音したテープはまだ残っている。
693名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/07(水) 11:47:23 ID:4Om52/1TO
HF-1000Dのローディングは巧みだよな。
トレイにセットして一瞬テープのたるみを巻きとりつつ本体に格納さるるっていう一連の動作に感動した覚えがある。
694名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/07(水) 12:13:21 ID:8ZDRy7Nt0
>>685
ゼネラルにはPCMプロセッサ一体型なんてのもあったよね(残念ながらベータじゃないけど)
あれはかなり富士独自仕様で気合い入ってたな
695名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/07(水) 13:02:19 ID:NMimVAw20
HF77使ってます。内臓電池の交換したいのですが、どういう電池ならいいんでしょうか?
なんかテープでぐるぐる巻きになってて読めないです。
外してから調べると分解したまましばらく放置になってしまうので…
ヨロシクお願いしますっ
696名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/07(水) 14:10:17 ID:4Om52/1TO
>>694
アッタナw
ヤフオクがまだ無料だった時代に4、5万とか値がついてた。
697名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/07(水) 17:16:19 ID:dx7q8lyQ0
本当にV-L70のOEMがあったならwikiの
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
>Beta hi-fiフォーマット - ソニー及びベータフォーマット参入各社(ゼネラル除く)
は嘘になるな。


698名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/07(水) 20:37:41 ID:LX4rJ5bK0
699名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/07(水) 21:31:09 ID:dx7q8lyQ0
>>698
いや、そうゆうことじゃなくてV-L70のOEMがゼネラルにあったならゼネラルにもhifiデッキがあったということ→wikiの「ゼネラル除く」は間違え ということが言いたかった。
700名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/07(水) 22:08:59 ID:Q2/JLvuu0
僕の憧れのβの中身がAIWAだなんて嘘だよね?  (´;ω;`)  あんなダサいメーカー絶対YADA!

ううううううううう
701名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 00:38:59 ID:TSNoT6pOO
昔の御AIWA様と、90年代のボロaiwaは別物。
702名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 11:16:02 ID:YtlFryPU0
昔のアイワは超高級ブランドだった。
703名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 11:21:24 ID:U/Tcwied0
HF355とかサンヨーに出してたのとか、はっきり言って親会社様謹製のより使いやすくて出来がよかったよな
あれでリニアカウンターさえあればねえ・・・

あと、DATの1号機もSONY分まで含めてアイワ製造だったんだっけ?
704名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 11:28:37 ID:es9IArX1O
数年前に買ったEDV-9000だがイジェクト出来なくなった…
何とかテープは出したがローディングが出来ない状態。
修理は高いよね?
いくら位かかるんだろう?
まだβテープが150本あるから何とか治したいのだが。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 11:30:44 ID:pKqwwolA0
アイワが高級ブランドってのは笑うところだろうけど、ただAIWA時代は
aiwa時代に比べたらまだマシなイメージで、音響系の技術力などは
侮れないものがあったのも事実。エクセリアブランドで出してたものは
未だに根強い支持もあるね。カセットデッキのXK-009とかは有名。
1980年代辺りまでのAV機器のイメージとしては・・・

イパーン人 
 アイワ : ちょっと格落ちだけど堅実
 ソニー : 面白い商品を出すメーカー

マニア層
 アイワ : 地味だが技術力と感性のバランスが良い
 ソニー : 数値に偏りがちで実視聴感での印象薄い

てなところだったかと。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 11:37:43 ID:JoJir4SH0
>>704
カセコンが逝かれたんだと思うが、他に障害がなければ
カセコン交換で復帰すると思う。部品代は5千円程度かと。

但しソニーに修理を出せば、技術料だけで1万円取られる。
あとヘッドやピンチローラーも換えた方がいいと言われて、
見積額は3万超えになること必定w

カセコン交換は簡単だから、部品だけ発注して自分で
取り替えるのも可能。ドライバーがあれば簡単にできる。
707名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 12:18:43 ID:U/Tcwied0
>>705
SONY社内で通らない企画をアイワから出すってのもよくあったらしい
708名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 12:35:51 ID:mgMkejf00
 (´;ω;`) うううううう  酷いよ酷いよ  産地偽装じゃないかあ  ウウウウウウウウ
709名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 12:40:51 ID:U/Tcwied0
>>708
いやいや、大昔は一流メーカーだったんだぞ

アイワと言えば?

リボンマイク→この頃は本当に一流だった
二人の思い出→パイオニア的な製品を続々出していた花形
009だよね→わかる人にはわかる良品の会社
ただのAIWA→コストパフォーマンスなら・・・
aiwa→・・・・・

というわけで今のイメージとは全然違ったんだよ
少なくともベータデッキ作ってた頃は
710名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 13:47:42 ID:UpIVbQmy0
ラジカセとかは本家よりコストパフォーマンス良かった。
安いものに限るが。
711AIWA touch:2008/05/08(木) 15:44:17 ID:NUw/3NARO
俺もAIWAは良いイメージしかないなあ。
MDウォークマンだってLR両方のピークメーター(であってる?)
つけてたのここだけだったし(他社はソニー含めLR混合表示の1本だけ)。
ただAMステレオ搭載ラジカセ買って以降、アイワ製品はご無沙汰だな‥。
712名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 16:41:51 ID:UCVZpkGI0
80年代のAIWAってそこそこまっとうなローエンド向けオーディオメーカーだと思ってたけど。
評価ががんがん落ちるのって90年代後期からだとばっかり。
713名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 17:17:34 ID:nUjzi5Vo0
>>710
ラジカセといえば金字塔ともいうべき801と850が・・・
714名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 18:27:29 ID:NUw/3NARO
>>712
> 評価ががんがん落ちるのって90年代後期からだとばっかり。
その認識であってると思うよ。その頃スピーカーが周囲に6つついたラジカセとか出してたような。
715704:2008/05/08(木) 20:33:12 ID:es9IArX1O
>>706
レスd
カセコンを変えてみます。
ちなみに再度試してみたところ無理矢理テープを入れてもローディング途中で唸って停止。
イジェクトすると何とか頑張って排出するもテープが飛び出してグシャグシャ…

こんな現象でもカセコン交換で大丈夫でしょうか?
何度もすまぬorz
716名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 21:25:10 ID:QPfRUmZS0
おれもAIWAには良い印象しかないなぁ
90年代半ば以降は・・・・・だが
717名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 21:32:49 ID:TSNoT6pOO
アイワ(プッ

てのはゆとり。
718名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 21:36:14 ID:YtlFryPU0
>>715
カセコンってどんな部品か知ってて質問しているのかな?
メーカーには、カセコン云々というよりも、
「ローディング途中で唸って停止」・「テープが飛び出してグシャグシャ」、
と言ったほうが良いと思う。
719名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 22:22:17 ID:Kvl1zjhm0
あ〜、確かにカセコン交換は簡単だけど、基盤からコネクタを外して
ケーブルを引き抜いて、というコトが必要だから素人修理はダメよん。

ソニーへ修理に出す際は、>>718が言うように症状を素直に伝えて、
見積りをもらってから検討する形がいいと思う。
あと、できれば販売店とかではなくソニーのベータ相談センター経由で
出張修理サービスを使う方がいいと思う。サービスマンが自宅へ来て
直接症状を見てくれるから、修理内容の意思疎通がよりスムーズ。
720715:2008/05/09(金) 08:01:33 ID:rSPIC0IhO
>>718-719
レスありがと!
カセコンは以前ググって調べてたから無知なりに…
思い出したのだが壊れる2ヶ月位前からテープをスレッディングするする時に一瞬引っ掛かるような動作をしてた。
イジェクトも同じでテープを巻き取ったあとにテープ本体が浮いた後、引っ掛かる感じで「ポンッ」と排出。
とりあえず分解して様子を見てからSONYに聞いてみるよ。
為になる情報をありがとう。
また参考になる情報があったら書くので皆さんどうぞ宜しくです。
m(__)m
721名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/09(金) 08:21:04 ID:rSPIC0IhO
途中誤字すまない…orz
722名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/09(金) 12:32:06 ID:jFtxcdFY0
ニコ動だけど、こんなのがあった。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3069225
723名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/09(金) 18:27:02 ID:F1pTnvmt0
>>720
>>とりあえず分解して様子を見てからSONYに聞いてみるよ。
いらんことして今以上に壊すなよ〜。
黙ってベータ相談センター0120-534-735へ電話した方が良いよ。
724名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/09(金) 19:52:39 ID:XMJ9/u520
ベータ相談センターwwwwwwwwwwww
725名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/09(金) 20:32:45 ID:2GlDorZi0
>>723
なんの電話番号か気になる。
726名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/09(金) 20:39:32 ID:XMJ9/u520
あ、ホントだ  ググるとこの番号HITしねーな?  どこの番号だ?
727名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/09(金) 20:55:01 ID:F1pTnvmt0
おまえらまともに検索も出来んのか・・・
ttp://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/ServiceArea/Betamax/
728名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/09(金) 22:17:45 ID:XMJ9/u520
ベータ相談センター0120-534-735

専用フリーダイヤル: 0120-53-4735

無理だろ  これじゃあ・・・・・
729名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/09(金) 22:37:08 ID:2GlDorZi0
0120-53-4735
ゴミ、用なさん、ゴー
730名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/09(金) 22:48:42 ID:XMJ9/u520
ヒデーナ・・・・・・
731名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/09(金) 22:53:55 ID:XMJ9/u520
どうでもいいが、βはなくなるの?のコピーを考えたヤツは切腹ものだと思うんだが?

誰だ?  あんな間抜けなコピーを考えたヤツは?
732名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/09(金) 23:29:48 ID:AvcxXPIa0
ベータの冒険は始まったばかりだ!
733名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/09(金) 23:35:04 ID:XMJ9/u520
SONY先生の次回作にご期待ください  SONY先生の漫画が読めるのは週間タイマーだけ
734名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/10(土) 03:05:03 ID:yO2ZKnwY0
俺、メタルテープ使った録画したら結婚するんだ・・・
735名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/10(土) 07:59:13 ID:xA3nzt930
>>700
80年代位(まだロゴが大文字でAIWAの頃)までは結構まともなメーカーだったよ>アイワ
カセットデッキとか音いいって評判よかったし。
でも末期は…だったが。
736名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/10(土) 09:42:55 ID:WeSDCi280
XK-S9000 は奇跡の出来だと思う   一体どうしたのか?と我が耳を疑った
737名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/10(土) 11:26:24 ID:q6hwhR710
>>734
EDβと言えば、永井真理子のプロモーションビデオが手元にある。
738名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/10(土) 11:29:08 ID:wjkvB4zzO
ベータマックス全モデルはルーブル美術館に永年展示されるべき芸術。
739名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/10(土) 11:51:50 ID:B/HKk5AO0
>>738
NY近代美術館になら、あってもおかしくはないな。
740名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/10(土) 18:36:24 ID:xA3nzt930
とりあえずPIONEERのVX-7を入手しました。とりあえず動くみたいです。

オリジナルのHF66を持っていないのですが写真で見る限り外観は文字の書体ぐらいの違いみたいです。
電源コードもよくソニーのデッキについてるグレーの細い奴でした。VX-9とかは太いやつらしいから機種によって違うのかも。
内部は後日見てみます。

そういえばHF300べースのVX-5って本家にはないHi-Band表示があるんだよね…
741名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/10(土) 19:29:25 ID:WeSDCi280
VX-9は確かSONYみたいな貧弱なケーブルではなく太いヤツになっていたはず

というかOEMすら知らないガキだったんで 「なんだよコレ? SONYのパチモンかよwww」 と笑ってた
742名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/10(土) 21:54:39 ID:zt2UDznwO
そろそろソニーはベータ/BD/HDDの3in1を出すべきだと思う。
743名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/10(土) 22:02:42 ID:jwP5Sl8aO
EDV-9000のローディングベルトって角形の黒い奴だっけ?
単にベルトのヘタリだったりしてローディング不良…
タイミングベルト型だと耐久性が高くて助かるけど
角形や帯形は弱いもんな…ベルト
744名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/11(日) 00:24:31 ID:WxV6+kXpO
>>718-719
>>723
分解してカセコンのギアを再調整したら治ったよ!
お騒がせしました。
ありがとうm(__)m
745名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/11(日) 00:25:57 ID:WxV6+kXpO
>>720です。
書き忘れました…
746名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/12(月) 02:30:38 ID:sCEhgJSVO
昨日、EDV-5000が逝った…
修理不能だってさ
747名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/12(月) 13:40:49 ID:pq2F9VziO
>>746
ちょうらい。
部屋のオブジェにすっからさ。


ソニーのベータデッキは美し過ぎる。
ハドオフとかいくと正にソニーベータだけオーラを放ってる状態。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/12(月) 14:52:39 ID:7ql5qKw60
困った時のA&Vテクニカル  EDV-5000相談してみ

ttp://www.aandvtechnical.com/
749名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/12(月) 15:51:08 ID:sCEhgJSVO
>>747
俺も同じこと考えてたから…
(^人^)すまん

>>748
Thanks!
早速相談してみるノシ
750名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/12(月) 19:15:05 ID:5CL9xMGu0
俺は最近HF11とか77/66とかの中期(?)のデザインに惹かれるな。
ちょうどシルバーからブラックへの以降期の機種。
個人的にはシルバーのほうが好き。
EDV-5000/7000/9000を6000や8000みたいな色で出して欲しいと思ってた。
751名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/12(月) 20:40:26 ID:7ql5qKw60
デザインだけで選ぶなら

重厚:EDV-9000、SL-HF3000

おされ:SL-HF705

なんかイイ!!:SL-HF900
752名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/12(月) 20:59:18 ID:5CL9xMGu0
HF11じゃなくてF11だった…

ところでSL-J7Limitedとか言うデッキがあるらしいんだけど誰か詳細知ってる人いる?
J7の黒いやつらしいんだけど…

>>751
HF705はいいよね。1000Dは分厚くなったからいまいち。
HF3000とEDV-9000はいかにも編集機っぽくていい。
753名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/12(月) 21:00:55 ID:7ql5qKw60
SL-J7Limitedは聞いた事ねーな   
754名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/12(月) 21:35:46 ID:+NysXD1o0
J7Limited、少し前にヤフオクに出てたな。
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g59749400

ベータマックス出荷100万台記念モデルみたいだけど、何がどう違うのか
細かいことは分からんな。ボディカラーだけの違いかねぇ・・・
755名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/12(月) 22:03:38 ID:pq2F9VziO
デザインだけなら日陰の身のEDV6000がいいとおも。


F11はカセコンの扉が味があったね。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/12(月) 23:01:45 ID:5CL9xMGu0
カセコンの2枚ドアはHF77にも継承されてたね。あれは個人的には好き。
あと周りではあんまり評判良くないEDV-7000の出っ張ったダイヤルも好き。
757名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/12(月) 23:05:25 ID:7ql5qKw60
アレ、グイーーーーンと動くもんと思って触ったらちょっびとしか動かなくてガックリした覚えがある

もっと遊び心ってものをだな・・・・・・
758名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/12(月) 23:13:42 ID:EbHRRm8x0
J9のNECのOEM版が色とデザインでは好きだったな
759名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/13(火) 00:28:27 ID:Z3wp8WdqO
ビバップ見れ
ベータ出てくるよ
760名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/13(火) 00:32:07 ID:+x4Gky4h0
ベータデッキに偲ぶ回、始まってるよ〜。
761名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/13(火) 00:42:29 ID:wMpaJq0z0
持っていくのVHSデッキだけどな
762名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/13(火) 05:43:13 ID:qCMYGJce0
つい最近、EDV-9000を購入し幕を開けたベータライフ。
予備兼編集用に、もう一台EDV-7000が欲しいなと思って
オクを物色するも、どれも高値安定で手が出ず・・・。
ベータデッキって、まだ需要が有るんだなと思った今日この頃。

少し前にAIWAなネタが出てたので少々・・・
俺も昔は「AIWA=二流」的な印象しか無かったよ。aiwa時代の
没落ぶりもあったし。だけど最近になって、XK-009の音を聴き
評価が一変。本当にカセットかと思う程音が良い。それに思い返せば、
カセットボーイ(ウォークマン)も音が良かった。ウォークマンの
分際でBBEにアモルファスヘッドまで積む、徹底した音質向上志向のAIWA。
世間の評価はどうであれ、カセットに関しては「超」を付けても良い
くらいに「一流」な仕事をしてきたのがAIWAだと思っている。

長々と駄文、すまんね。
763名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/13(火) 15:58:08 ID:1QAvKfLKO
ハーフ形状変わってたのちっとも知らなかった!
こんなに広い面積にたっぷり書き込めるなんて、
出来れば20年前にそうして欲しかったなあ。
764馬鹿村君:2008/05/13(火) 16:08:56 ID:108rTYUy0
>>762
SONYはウオークマンオートリバースの小型化ができずAIWAが技術供与
したのだよw
765名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/13(火) 16:20:59 ID:7QE2G0Rn0
>>762
あなたでちゅか
766名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/13(火) 16:47:18 ID:wMpaJq0z0
だれだよ
767名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/13(火) 19:05:34 ID:x2wzwk9f0
765は誤爆かな?
768名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 15:04:31 ID:MSRWAWAS0
デザインという点では、HF1000DかHF95Dが好きかな〜。
HF3000/EDV-9000は分厚くてバランス悪いし、他のED系は
メカメカしい部分が少ないからベータらしくないしw
769名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 16:34:34 ID:Ik3xSbVc0
EDV-8000はだめですか?
久々に動かそうかな
770名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 17:11:28 ID:/x8Ff38V0
>>769
8000かっこいいじゃん。俺は9000よりすっきりしてて好きだよ。
771名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 21:33:12 ID:QkE2DDpEO
アイワブランド終了だそうで‥
772名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 21:53:55 ID:/qKVqqIv0
【社会】アイワ、終了
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1210762519/


葬儀場はこちらです
773名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 23:43:10 ID:/x8Ff38V0
そういえばBetaHi-FiプロセッサHFP-100もアイワのOEMだったらしいね。
774名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/16(金) 10:54:09 ID:z7/xLpEE0
ベータの短所:

家庭用のビデオとしてデファクトスタンダードであるVHSではないため、見た目、操作感が違い戸惑う可能性がある
775名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/16(金) 23:12:17 ID:ExFvQQ2k0
>>774
で?
776名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 01:08:47 ID:gj93G5caO
結論の見えない意見w
777名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 10:12:22 ID:NB2sEEjR0
最近本当に起動してない1年ぐらい
778名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 19:26:00 ID:DBnGi5sX0
β超初心者です。
昔の親のβテープがみつかり思い出にとSL-HF507を買ったんですが
VHSテープのようにパソコンにつないでDVDに焼きたいんですが
VHSの時と違ってエンコーダーが反応?しません。
ノイズが出てるので映ってるとは思うのですが。。。
使ってるエンコーダーは、「I-O DATAのGV-MDVD3」です。
オススメか相性のいいエンコーダー器材とかありましたらぜひ教えて頂きたいです。
テープは、当然ながら20年前程のです。
779名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 20:21:23 ID:DBnGi5sX0
>>778です。
小1時間考えてやってみたところ映像もキチンとでるようになりました。
自己解決できました。
780名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 20:54:45 ID:fJH/C18WO
略してベッキー
781名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 21:03:35 ID:8L/rme6K0
この人、痴漢です!!!
782名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 21:18:11 ID:SYmoBfuw0
>>778
ポ○モン風に
「はじめまして! βの せかいへ ようこそ!」
「このせかいには SL-J7 など から EDV-9000 まで たくさんの めいきが ある!」
「ひとは そのデッキを ろくがに つかったり じぶんで しゅうり して たのしんだり・・・」

HF507か。ちゃんとHi-Band/hi-fiだし基本機能はしっかり付いてるから昔のテープを取り込むには十分だね。
この頃のベータはデザインもいいよね。

なにより、無事に取り込めて良かったですね。
でもDVDの寿命は短いから気を付けて。

この機会に新品テープ買ってきて録画してみれば?
…とかいってβの世界に誘ってみる。
783名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 21:55:49 ID:h/pg65zY0
>>782
>>でもDVDの寿命は短いから気を付けて。

果たしてあと何年なんだろう・・・
784名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 22:13:55 ID:CQ/235i50
あと何年かしたらオンラインストレージに録画したデータやら、なにやらすべて
googleあたりに無制限におけるようになって・・・って予感もしなくもなく。
785名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 22:51:18 ID:hgsB9ipp0
次スレたてました。

【データ消失】改めて google を語ってみないか Part 437 【動画を返せ】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/tropical/1183294062/
786名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 01:29:45 ID:11eWPez90
>>783
お前は後継規格に追いやられるまでの期間を心配しているようだが、
>>782はメディアの寿命を心配している気がする

βだったらカビさえ生えなければ自分が死ぬまで持つように思える
787名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 03:13:37 ID:I4k4+t7M0
>>786
メディアの耐久性は、こないだお国の検査機関だったかが、国産メディアはソコソコ良いと
発表してた様な。
まぁ、誘電のメディアなんか使ってそれなりに保存状態を維持していたら寿命は永いと思うが。

磁気テープはカビもそうだが、時々巻き直ししてやらんと磁気転写が起こらないか?
当然、スピーカーやらの強力な磁力を発する物の側に置くのは御法度として。
788名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 19:45:10 ID:J1kSrjOA0
>>787
そう?家にある20年位ほっといたテープ(テープ自体は25年くらい前の)は普通に見れたぞ。
でも、ビデオは保存状態に大きく左右されるよね。
まぁ、DVDよりは長そうだが。
問題はデッキの方だな。
アナログ放送が終わったら捨てる人も出てくるだろうし売ったりオクに出す人も減る気がする。
789名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/19(月) 00:20:41 ID:8TUykV170
ビデオを切れたって、最悪カビが生えたってどうにかなる   DVDとかは、全部が駄目になるからなぁ・・・・・・

一部だけ再生不可とかならまだアレなんだけど・・・・
790名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/19(月) 01:39:52 ID:8CiRXBMb0
この間の地震で、手抜きで裸で置いておいたDVD-R。
上から本が落ちて、キーボードに直撃。
そこまでは問題ないが、キーボードがあおりで落下しつられてDVDも。
どういう状況かわからんが中心部からえぐれるように傷(というよりもへこみ)が3cmほど。

これだけであぼーん。もし、これがテープならハーフ破損くらいで立ち直れたと思う。
水没ならDVD-Rの方がマシだろうけど。
791名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/19(月) 13:13:05 ID:EnCbjP3u0
裸で放置って時点でハーフ入りのカセットと比較になってねーし…

せめて殻つきのRAMと比較してやれよ
792名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/20(火) 07:39:04 ID:UQQE/8hX0
例のICって今インターネットで売ってるよね。ソニーに現在の在庫を聞いたらやっぱり無いそうで。
ソニーなら昔1500円くらいだったのでがっくり。あの店一体どっから入手したんだろうか。
793名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/20(火) 14:34:45 ID:9UH+SMNb0
廃棄品でももらってきたんじゃねーの?
794名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/20(火) 15:08:35 ID:y3KGo35T0
外国からかき集めたんだろ、ニキシー管とかもそういうパターンで世界中から集めてる奴いるし。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/21(水) 02:21:23 ID:Gw+JtDosO
ベータテープのカセットケースを売ってるとこないかな?
無いに決まってるか…
796名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/21(水) 03:20:17 ID:dNm8Dtz30
EDV-6000,8000用の蛍光表示管のスペアを持っているが出番がないねぇ。
で、NEC製なんだねコレ。82奥に出すかな。
797名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/21(水) 03:41:45 ID:nxYgfN3z0
>82奥

2.58秒ほど、考えた
798名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/21(水) 08:22:39 ID:xKKszg7s0
>>795
VHS のに入るよ。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/21(水) 13:05:02 ID:7R1TjzOlO
>>796
8000のに入札しようかと考える俺
800名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/21(水) 14:11:01 ID:eaTuWjqw0
>>795
なかったら作ればいいじゃない

オリジナルデザインの展開図を描いてpdfで公開汁
きっと人気出るぞ。

カメラのレンズフードでそういうサイトあって面白いよ。
801名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/26(月) 12:57:57 ID:9UDhBxF40
802名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/26(月) 13:00:01 ID:9UDhBxF40
803名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/26(月) 15:20:27 ID:sgftGBqX0
>>801
意外とかっこいいな、SL-5200。ちょっと欲しい…
なんかHifi1号機みたいだね。(日本ではHF77だったが)
804名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/26(月) 15:27:33 ID:6lT6uRp80
>>803
そうなんだよね。J二桁シリーズ特有の「間延び」感がなくて、いい感じ。
三洋の分厚いハイファイ機も、結構カッコいいんだよね・・・

http://cgi.ebay.com/Sanyo-BETA-Betamax-HI-FI-Video-Recorder-Player-VCR_W0QQitemZ250252073204QQihZ015QQcategoryZ39830QQtcZphotoQQssPageNameZWDVWQQrdZ1QQcmdZViewItem
http://i18.ebayimg.com/03/i/000/f3/2c/7af8_1.JPG
805名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/26(月) 18:38:52 ID:DVjW8Snn0
 http://i21.ebayimg.com/02/i/000/f3/31/7e14_1.JPG
 http://i16.ebayimg.com/03/i/000/f3/31/7e83_1.JPG

後ろに見える緑色の物体がオナホールに見える・・・
806名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/26(月) 22:32:48 ID:sgftGBqX0
>>804
J2桁のでかさも何となく好きなんだけどF11/7、HF77/66みたいなデザインも好きな俺にとってはかなり好み>SL-5200
(5200ってhifiっぽくない型番だな…なんかトップローディングっぽいw)
サンヨーのhifi機もかっこいいな。
やばい、かなり欲しくなってきた…(一応「ships to worldwide」って書いてあるな。)
807名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 00:06:31 ID:HqqKrdm30
小さなカセット大きなビデオ
ビデオはソニーベータマックス
808名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 08:20:08 ID:TZT6HgRPO
>>806
You買っちゃいなYo!
809名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 11:15:59 ID:R0bbloPL0
>>805
漢なら手前の物体の前面右上にある窓を使用しろ
810名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 13:36:11 ID:3uwRoFT30
>>802 >>804の三洋機も、やっぱパートタイムローディングなのかなあ。
リニアタイムカウンターじゃなさそうなのは表示窓部を見れば想像がつくがw
811名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 14:39:13 ID:xtreEeVs0
e-bay見てたら、マランツのデッキが出てて感動。初めて見たよ。
http://www3.sympatico.ca/mmostowska/marantzbeta3.jpg
http://www3.sympatico.ca/mmostowska/marantzbeta2.jpg
http://www3.sympatico.ca/mmostowska/marantzbeta9.jpg
http://www3.sympatico.ca/mmostowska/marantzbeta8.jpg

ステレオ仕様みたいだけど、東芝のOEMかな?
812名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 15:06:23 ID:R0bbloPL0
東芝なのかな?
でも右半分のデザインなんかまんま松下だね

ところでDOLBY Cってこんなデッキの頃からあったんだっけ?
俺もっと登場が新しいかと思ってたよ
813名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 15:10:16 ID:R0bbloPL0
まあ、デザインはmarantz(日本のスタンダード電子?)のものだろうから何ともいえないけど、
国内ブランドでテイストが一番近いのは松下よりシャープか?
814名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 16:24:46 ID:VgtQjhk60
>>812
確かDOLBYCは1981年〜2頃からカセットデッキに付きだしたと思う。
俺がソニーのデッキ買った後すぐC付きになって悔しかった。

でもこのデッキドルビーC付いてる割にはレベルメーターがしょぼい…
ピーク付近を見るだけのメーターなのかな。
815名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 16:24:55 ID:xDyBHUco0
>>811
おお、カッコイイー。
三洋のOEMじゃないかな?
816名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 16:59:09 ID:4cQm40eH0
上面イジェクトでフェザータッチの前面操作、チューナーはパチパチ型
NECがいちばん雰囲気近くないかな?
817名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 21:03:28 ID:5AaKgvFd0
>>811のメカ画像を見たら、シャーシ部分も樹脂多用っぽいから
三洋じゃないかと思うね。東芝もNECも、シャーシは金属だし。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 21:11:39 ID:VgtQjhk60
実は自社生産とかだったら面白いなw
無いと思うが…
819名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 21:29:39 ID:T1xerOvN0
父がサンヨーのベータデッキ持ってたよ。7年くらい使ったかな。
うろ覚えだが、真ん中あたりのカセットマークがそのままテープ残量表示するやつ。
他のデッキにもそういうのあると思ってたけど、ついぞ見たことがない。
この機種独自の機能だったのかな…
820名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 22:37:40 ID:5AaKgvFd0
>>819
フロントパネルの真ん中にメガネみたいな表示があったヤツか。VTC-M3かな。
あのテのギミックてか見せ方は三洋だけだったね。テープ残量表示機能は
ソニーも東芝も一時付けてたけど、大抵はLEDを用いたバーグラフ的な表示。
三洋のはデザイン処理がちょっとイマイチな気もするけど、独特だったね。
821名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 22:48:05 ID:2eEVqN/X0
>>819-820
「ビデオの目」って言って
テレビCMでもそれを前面に出してたかと。
822名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 22:55:46 ID:5AaKgvFd0
>>821
へぇ、CMの記憶はないなぁ。まあ80年代中盤だとワシはまだ厨房なりたての頃で
ビデオデッキそのものに興味が向いてなかった時代だし、仕方ないかw

しかし三洋さん、北米向けは魅力的な機種があるのに、何で国内向けは・・・。
>>802のハイバンドハイファイ機なんかは、何気にカッコいいと思うしホスィ・・・
823名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 23:17:42 ID:T1xerOvN0
>>820-821
VTC-M3の画像をググったけど、これじゃないみたい。型番も思い出せないし。
あのギミックの見た目は本当「メガネ」だねw
テープ入れるとしばらく点滅しながら走行表示して、6段階くらいの残量表示してた。
検索して思い出したけど逆転再生もあったんだった。よく遊んだよw
824名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 23:55:44 ID:T1xerOvN0
ごめん、父の持ってたやつはそのVTC-M3でした。
画像では右のドアが開いてる状態のが多かったから別物だと思ってた…
825名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/28(水) 16:42:13 ID:bVCyLKys0
>>817
国内の機種だとマイコニック(w)G1に近い感じがするね
826名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/28(水) 20:44:37 ID:JFecea/RO
緊急事態!
ソニー製品の所有者はなんと痴漢だった!

http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20080528-365281.html
http://www.uploda.org/uporg1448925.jpg.html
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp208714.jpg

こんな基地外が買う規格を作った会社とその製品を買ったユーザーは
犯罪者なのでこの世から抹殺すべきである。
827名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/30(金) 02:49:15 ID:TCx4/P/UO
>>826
巣に帰れ
828名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/30(金) 16:07:00 ID:LxxEWLQQO
ベータムービーで盗撮する強者が現れたのかと思ったw
829名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/30(金) 16:46:21 ID:IDLnyQ6FO
残量表示はNECのミラー式が一番よかた。


VHSだけど(ぁ
830名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/30(金) 18:11:15 ID:v0mlQ83B0
>>828
ベータムービーって普通に使ってても目立つよなw
>>829
NECのβもミラー式だったよ。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/31(土) 00:47:09 ID:oALlbU1EO
オフ会しようぜ
832名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/31(土) 01:01:37 ID:A/wObRPL0
>>831
オフ会・・・

みんなで10kgを超えるデッキを持ち寄って自慢大会?
なんか面倒臭せぇなぁw
833名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/31(土) 01:13:31 ID:HRwJCCLv0
>>832
10kg超というより、20kg超?
834名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/31(土) 01:37:16 ID:BlIJNyhs0
>>831-832
オフ会ねぇ...

>10kg超え
俺だとSL-3100(BP60込み)+HVC-80(カメラ/VF用延長ケーブル込み)とか
SL8300とか....かな。
8300は上カバーを取ればメカ丸見えだから、動きを見るのも面白いかも。

77とか705とかEDは10kg超えてないよな??
835名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/31(土) 01:49:01 ID:KSDyTuiu0
>>834
ん?ベータの中高級ラインは大抵10キロオーバーだったんじゃね?
HF1000Dは、あの筐体で12.7キロもあるらしいw

東芝の後期V-Aシリーズとか三洋の樹脂シャーシメカなら軽いけど、
それでも8キロ近くはあったかと思うんで、重いのには変わりないわw
836名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/31(土) 02:02:42 ID:S8oi0wEQ0
ワシはHF3000とHF1000DとEDV-9000と東芝V-L70とNECのVC-N70、
そして希少種のVC-N65を持って行くのか。引っ越し便使わなきゃ・・・w
837名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/31(土) 08:47:26 ID:nb6HGBto0
SL-7300最強伝説
838名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/31(土) 09:21:13 ID:AHfVzrxL0
>>837
ベータじゃないけど、その前にシブサンの家庭用デッキあったよな。ガチャガチャチャンネルの。
あれが家庭用ビデオの最強機(ゴツさと重さでは)じゃないか?
839名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/31(土) 09:40:58 ID:edXbZGbj0
>>831
俺はSL-J7とHF3000…
どうやって持ってくんだw
840名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/31(土) 10:07:05 ID:AHfVzrxL0
>>839
それくらい何だお
昔はCRT一体型のMacintoshと鉛バッテリを担いでモービルコンピューティングしてたんだぞw
841名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/31(土) 10:35:14 ID:YNDY7Gpt0
貴重なデッキを移動させるとかして壊したりしたらどうするんだ?

動体保存じゃなければ現物が見たいだけなんだろうけど。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/31(土) 10:36:52 ID:nb6HGBto0
昔は2トラ38のオープンリールと鉛バッテリー背負って生録に行ってたんだよ。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/31(土) 10:43:16 ID:0TrsQdTv0
おれなんか、放送局を抱えて撮影に(ry
844名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/31(土) 10:56:14 ID:6547x2a70
>>843
昔のことだから

「放送局=ワイヤレスマイク内蔵ラジカセ」だったりして・・・
845名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/31(土) 14:19:20 ID:PS7bSNQG0
俺は、V-65HB


って一度で良いから言いたいw
846名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/31(土) 14:19:41 ID:PS7bSNQG0
↑V-D65HBね。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/01(日) 01:42:10 ID:73aa5GQS0
>>840
いやいや、それ以外にもデッキが7台あるんだ…
マイナーな奴だけど。
848名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 11:13:51 ID:ZkKsuoHz0
オフ会やるなら EDカム で記録するんだよな?
849名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 12:35:09 ID:THCMTCbO0
>>848
F1ではだめでつか?
850名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 15:47:55 ID:TTgnF0m80
チューブを積んだベータムービー初号機だべさ。
851名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 11:55:50 ID:XYvF5Cit0
>>849
じゃあ俺はゼネラルのポータブルデッキね。
852名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 12:26:40 ID:DlDrpa550
普通にデジベだろ
853名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 22:10:35 ID:nJHV062pO
ベータとD-VHSってどっちの方が画質良かったの?
854名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 22:22:31 ID:2Zm5heaE0
D-VHS
855名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 22:41:52 ID:oIYkPHHH0
はいビジョン向け規格と比べるというのも卑怯な…
856名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 00:03:30 ID:pBHflZBj0
今日、ジャンク入手した東芝V-D60を整備してみた。安かったので入手したんだが、
消耗品は平成5年に交換されてて、不具合の定番箇所だったローディングギアも
金属製に交換されててたので、もうひとつの定番不具合箇所の「溶けるベルト」を
ちょいと交換して再生してみたら、結構いい感じだったのでコンデンサも換えてみた。
奮発してMUSEを多用してみたが、効果があったのかどうかは微妙なトコだったけど
いい感じで稼働中。画質は東芝らしい鮮やかめのチューニングだけど、ノイズは
V-Aシリーズより格段に少なくて、いい感じ。

ああ、V-D65HBの画が気になってしょうがない・・・

857名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 00:41:31 ID:/UC7+DFQ0
この機種持ってる人いるのかな?(D65HB)
いたら是非画像とか使用感教えて欲しい
858名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 00:59:21 ID:pBHflZBj0
>>857
画質については何とも言えないけど、動作については小気味よくて
サーチから通常再生への移行もスムーズかつ俊敏で、さすがは
旧Uローディングメカって感じ。スローやスチルもかなりキレイだし、
このメカで最高水準まで追い込んだらスゲェのができるんじゃね?
と思わせる仕上がりなんだよね〜>D60

基本的にはD60をベースにハイバンド化しただけのはずだから、
操作感についてはD60と同一だろうと思う。画質については・・・
さすがに何とも言えんなぁ。

そういや東芝の後期機種って、スチル時に再生ボタンを押したら
コマ送りになるんだよね〜。
859名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 01:12:22 ID:lmICUzRxO
>856
んなこと言われたら、V-A10持ちの俺の立場は…
860名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 23:02:27 ID:SlLy4UC9O
じゃあS-VHSとベータはどっちの方が画質良かったの?
861名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 00:54:33 ID:oPLXxkEU0
>>860
ベータとS-VHSって…
VHSとEDベータを比べてるようなものか?
またはDVDとHDDVDみたいな感じ?
862名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 04:40:35 ID:7QKcget0O
エジソン式蓄音機とCD、どっちが高性能でつか?

トロッコと新幹線はどっちが速い?
863名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 05:20:07 ID:lYWvRx3A0
たとえが極端だなぁ・・・


R-DATとS-DAT(R-DATは今普通に言っているDATの事)はどっちが音質がいい?
とか
LDとVHDどっちが画質いい?
とかの方がまだ。
864名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 08:23:14 ID:oPLXxkEU0
ベータとS-VHSって規格ができた時期に差がありすぎだろ…
同時期だと
ベータとVHS
EDとS-VHS
じゃない?
865名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 09:00:14 ID:rr3Ur3TCO
時期としては、ベータのIs(SHB)に対抗してS-VHSが出て、更にそれに対抗してソニーがEDを出した、
てな感じじゃないかね。まあ実際の開発契機はともかく(S-VHS・EDとも大画面への対応でしょ)、
出た順を追えば上記のような感じかと。まあ登場年次は数年も違わないから、ほぼ同時期に
規格が乱立したってな感じだったけどね。

で、画質については解像度ならED>S-VHS>SHBβIs≒βIs>βI>βII≒VHS標準てな感じだろうけど、
数値ではなく見た目の印象なんかは色ノイズの処理やらフィルタの帯域なんかでかなり違ってくるし、
単純比較は難しいよ。理論値ではベータのSHBより勝ってるはずのS-VHSでも、再生デッキによっては
ノイズが多くて見にくい画質になったりするから、安定した再生画が得られるSHBを評価する人もいる。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 09:37:54 ID:jQjA5s5w0
S-DAT って実在しないものを引き合いに出すのも極端なんじゃ?
867名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 09:47:52 ID:oMqz/e1p0
規格として最高の画質を追求したら、ノーマルVHSの標準はかなり高画質らしい。
ベータは、βIこそ高画質だったけど、βIIでは二倍速の弊害が大きく出てしまって
それを誤魔化すための処理で画質は大幅ダウン、VHS標準の最高画質となら
負けてしまってたのでは?という人もいた。

その後ベータはハイファイ導入で解像度低下と色搬送波変移によって画質が劣化、
ハイバンド化で解像度こそ復旧したものの、色調は落ちたままという批判もある。
βIsもガードバンド設置に伴ってβIIの諸問題が解決できた程度の差でしかなく、
テープ消費量が倍になることを考えたら評価し難いという声もあったね。
868名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 10:45:30 ID:om/Ckn+40
      ベータ      VHS
1975  発売(βI)    −
1976   −       発売
1977  βII搭載   二倍モード(北米)
1979  βIII搭載   三倍モード
1983  Beta hi-fi  VHS Hi-Fi
1985  Hi-Band    HQ搭載
1986  SHB βIs
1987  ED Beta    S-VHS
1988           ソニー参入
1989  ED第二世代

ということで、年次だけで追えばこんな感じなんだね。1983年のハイファイ化から
矢継ぎ早に技術革新が続き、たった4年でED-Betaにまで行き着いてる。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 10:58:49 ID:kXkPSJyV0
>>866
DCC の立場は。。。
870名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 11:36:53 ID:4OGb0yK80
このまえ記念にとっておいてるJ9を久々に電源入れたら動いた。ちゃんと再生もする。
画像はまあまあだけど音わりいー。最初の冬のボーナスで買った最初のビデオ
じーんときた
871名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 14:58:52 ID:jQjA5s5w0
DCC≠S-DAT
872名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 15:26:55 ID:kXkPSJyV0
DCC⊂S-DAT
873名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 15:29:08 ID:xNrjDMhv0
あの頃はVHSの良さも知っていたのでEDベータには流石に困惑した。
結局買わなくてS-VHSへ転向してしまったな。
やっぱテープの値段がネックになっちまった。
874名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 18:43:15 ID:oPLXxkEU0
だいぶ上の方で上がっていたSL-J7Limitedを某所で入手しました。
中身はノーマルJ7と変わらないみたいです。

でも電源NG(煙がでる)、メカ破損じゃ修理は厳しいな…
普通のJ7を買って外装だけ変えるか。
以外とかっこいいよ。J7Limited。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/11(水) 00:36:52 ID:1aiYr0LXO
>>867
画質云々より長期保存という点で、テープの記録尺が長いと
万一カビが生えたりした場合に救済しやすいと思うんだが。
デジタルでいうところのエラー訂正がより強固というか余裕が2倍というか。
それにベータはVHSに比べてカビに強い。最強はED-Metal。
876名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/11(水) 05:29:23 ID:m/GfKDOpO
EDと妻の嘲笑

どっちがいい?
877名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/11(水) 13:22:16 ID:MNwIgM1GO
>>875
βIsはガードバンドが広すぎて、古いテープだとトラッキングずれが問題になるとかどうとか。
878名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/11(水) 17:15:47 ID:1aiYr0LXO
>>877
VHSと違ってオートじゃないからデッキ側の微調整で合わない?
2100とか200D頃でも調整可能なのかは知らないけど。
自分の場合は合わなくて困ったことは今のところないよ。
保存状態の悪いテープの再生時の粉落ちの多さに閉口したことと
BNRで録ったテープの再生環境の少なさには困ったけど。
あとはそうね、TBCがないことくらいだろうか。
でもこれも外付けとか用意すれば解決出来るからね。
入力側についてたらそれで済むのかもしれないけど
自分はデジタル化はしてないからこの辺は知らないなあ。
879名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/11(水) 23:21:18 ID:qguj+Fub0
>>869-872
DDCDはもっと酷いぞw
880名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 17:43:49 ID:hbYyQIQX0
VX-2000を買った人の立場は…
邑久ではぼったくり価格だし
ダビングサービスに依頼しても機材がないとかで断られるし。

それに比べりゃβなんてまだテープも売ってるし幸せな方だ。
なんか今後もβを使い続ける自信が出てきたw
881名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 18:04:47 ID:A19w12yJ0
DDCD...

これってテープじゃなくてCDでしょ。
sonyが開発したやつだっけか。ドライブ持ってるよ。
付属のメディアに以外にメディアを売っているところが無くてorz の記憶が。
あっけなく消えたというか、即死に近かったというか...
882名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 18:42:49 ID:QBP2q+nK0
そもそもβを買ってしまったのが間違い
883名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 19:36:54 ID:hbYyQIQX0
>>882
まだテープも売ってるしU-maticとかVcordとかVXと比べたらかなり普及してるし間違いでもないんじゃない?
といっても俺はHDD/DVDレコ買ってからβ×3台とVHS×7台はサブだけど。

ていうかβの規格ってより当時のソニーのデッキのデザインにやたら惹かれるんだよね…
884名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 20:51:07 ID:4Vo4KBbf0
>>883
そうだな。俺もそのクチだ>デザインに惹かれた
もしソニーがVHSを開発・・・は、有り得ないか。ソニー手帳サイズじゃないしw

てかVHSの何がイヤって、あのでっかくて不細工なカセットなんだよね〜。
885名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 22:04:37 ID:sQMDhMyi0
>>884
「せめてこれくらいの大きさのカセットがいいなあ」井深が見せたのは
文庫本サイズ変形判(縦が188mm)の、ソニー手帳特別版(毎年、役員に限り配布される手帳)であった。
886名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/15(日) 00:24:28 ID:ICJ5a6zY0
今日、久しぶりに東芝のV-D60で録画してみた。βIIIでも、結構な画質だね〜。
大画面ならともかく、14インチで見てると解像度の不足感もそれほど気にならず、
色ノイズがβIIと比べたらちょっと増えるかな、てな程度。

これだったら、NECじゃなく東芝がβIII専用機を作ってたら、βIIIでβII並の画質が
叩き出せたんじゃないかと思っちまうね。βIIIにジャストトラックの19μ再生ヘッドと、
βIII特殊再生&各モード録画用の39μヘッドの4ヘッド構成で東芝が攻勢してきたら
ソニーより高画質&特殊再生に有利なデッキができたんじゃないかと思うねー。
887名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/15(日) 01:37:26 ID:Y5RShJKs0
昔は何て無駄な事をしていたのだろうとmp4エンコを覚えてからというものつくづく思う
βで画質のどうのこうのは記憶の彼方に葬り去りたいw
888名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/15(日) 12:15:52 ID:UXsibqJP0
>>887
じゃあこんなスレ見てるんだw
忘れられないぞ。
しかも昔はmp4なんて無かったし
889名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/15(日) 23:27:16 ID:Rd/wM7Co0
NTSC方式のベータとPAL、SECAM方式のベータはHi-Fi音声の記録
方式が違う。NTSCについては皆さんご存知のとおり省略。PAL、SECAM方式
はVHSと同じようにアマジス角変えて専用のヘッドで記録していまふ。
ちなみにテープ速度はβU相当の18.73mm/s
ちなみにPALのSUPER-BETA(HI-BANDの事)はオキサイド系テープとメタル
テープで記録できる。SL-HF950は改造することでSビデオ入出力が可能になる
らしい。日本で見つけるのは非常に困難だと思う。形はSL-HF705相当。

NTSC、PAL、SECAM対応のマルチED-BETAを発売して欲しい。
テープ速度もβT、βU、βV、βXに対応して欲しい。(NTSC、PAL、SECAM)
βWは画質が悪そうなのでなし。
890名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/16(月) 02:26:11 ID:f2d+Xb8c0
コピペやめろ
891名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/16(月) 13:41:45 ID:pIzzfuml0
>>885
でもソニーなら、かつてのソニーならなんとかしてくれたはずだ。

きっとソニー手帳の陰に隠れるVHSカセットを密かに開発していたんじゃないだろうか?
その発売にゴーサインを出さなかったことでソニーの栄光は終わりの始まりを迎えたのだ!
892名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/16(月) 21:19:16 ID:Bx/7EryY0
βってドロップノイズ多いよな
テープがわかめでもないのに
893名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/16(月) 22:09:06 ID:f2d+Xb8c0
>>892
そうか?
うちにある25〜10年前のは普通にみれたぞ。 
VHSもベータも変わんなかった。
894名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/16(月) 23:36:36 ID:iFhT6jpB0
β、8mmとなんかドロップアウト多い気がする

TB必須だなw
895名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/16(月) 23:38:25 ID:iFhT6jpB0
Cが抜けたw
896名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/17(火) 00:32:55 ID:nB5wLsAG0
βはテープがむき出しだから埃によるドロップアウトが多いんでね?
8_はあの薄さだからバインダーが弱いんだろ
897名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/17(火) 03:38:46 ID:gIL5zqEN0
どうすれバインダー


は、置いといて。
TBCというよりDOCだな
898名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/17(火) 08:18:44 ID:QKczcfyz0
そんな朋栄な専門用語だされて判る人間何人いんだよw
899名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/18(水) 08:39:44 ID:E5owfG38O
未だにβにこだわっている奴ならばTBC位普通に通じるだろw
900名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/18(水) 23:52:26 ID:Ge/4gfOv0
パナのチップ使ったTBC使ってるよ。安物だけど。
業務編集用のTBCユニットが欲しい。
901名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/19(木) 09:52:23 ID:4KCLEolY0
TBC は一般用語だと思うけど DOC は知らないです?
902名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/19(木) 12:30:44 ID:vgFKdkfU0
DOCっての調べてみた。
DOC(Drop Out Compensator)のことらしい。
なんかCDの補正と同じようなことしてるのな。

TBCはTime Base Correcterです。
903名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/19(木) 20:46:26 ID:QSocb5tXO
>>892
粉落ちによるヘッドの目詰まりじゃないの?
上から下へのレインボーノイズはテープを再生途中で放置
904名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/19(木) 23:19:33 ID:lRkINj2B0
誰が何と言おうが、SHB-βIsのマターリした画が好きなんだよ!
905名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/19(木) 23:32:43 ID:m1TelN7/0
>>901

前でも俺が書いてるが、朋栄(FOR.A)のTBCにはDOCの機能も搭載されてる
906名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/20(金) 06:11:56 ID:bvl2FUk8O
>>905
DOCがあると具体的に何が良いのか教えて下さい
907905:2008/06/20(金) 06:33:09 ID:LT5GI+740
ドロップアウトをある程度補完する 自分のマニュアルをコピってきた キャンセラーの役目もするんで重宝してます

ttp://the-pu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/up0226.jpg
908名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/20(金) 09:35:48 ID:hCiadcbIO
つーか、ドロップアウト補償は標準で内蔵されているんだけど。
ふた開けてヘッドプリアンプ周り見てみそ。アナログVTRAならばDOCという文字が大抵ある。
走査線1本以上をまたがるドロップアウトには対応できないからそれなりだが。
909905:2008/06/20(金) 09:37:42 ID:LT5GI+740
βにはねーから余計な心配すんなw
910名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/21(土) 17:27:24 ID:6ZKbBNuiO

釣れますか?w
再生できるβで付いてない機種ないよ。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/21(土) 23:40:22 ID:rlBsSQAq0
蓋開けてまで確認してないけど、ドロップアウト補償はそのレベルは別として
アナログVTRならどの規格・メーカーでも大抵付いてるんじゃないの?

ただベータの場合は、ソニーは結構しっかり補償し、NECはあんまり効かず、
東芝はこの辺りも中間点かな?てな印象。NECは新品で状態のいいテープは
キレイに録再できるけど、劣化したテープだとトラッキングエラーも含めて
あんまり安定しない感じ。東芝は一瞬乱れるけど、一瞬だけで収束してくれる。
三洋は・・・稼働デッキ持ってないから解らん。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/21(土) 23:46:21 ID:/DB153BW0
PCMってスイッチがあるなら切り替えてみ?
913名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/22(日) 00:37:55 ID:1AC3Ng5i0
PCMスイッチって、どういう効果をオンオフしてるの?
ソニー以外の機種には存在するんだっけ?NECでは見なかったような。
東芝もL70やD60には存在しないね
914名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/22(日) 10:27:42 ID:D+NOG16E0
PCMオーディオ記録に使うときは
見た目の補償をするんじゃなくて
オーディオの側のエラー訂正を
使うって事だろ
915名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/22(日) 12:19:49 ID:Y0qJrowY0
DOCを切るのとエンファシスOFF(=EDIT ON)だな
916名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/22(日) 22:53:00 ID:ZboNm/MHO
>>915
え?どゆ意味よ
917名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/22(日) 23:04:07 ID:D+NOG16E0
まだわかんないのかよw
918名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/23(月) 03:15:02 ID:ULan2Vna0
ベータテープをDVDにダビングするサービスがあると思うんだが
おすすめのお店ってある?
もしそういうサービスを利用したことある人があれば教えてください。
当方東京在住。
ベータテープはあれどプレーヤーが無い・・・。
何とかして15年以上前の家族の映像を蘇らせたいんだが・・・。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/23(月) 16:41:35 ID:qqMtBiqw0
>>913
NECにも存在するよ
ただしソニーのOEM機種だけど
920名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/23(月) 18:24:27 ID:d31qUZdL0
>>918
時間ごとに一本3000円から5000円かかるよ。
1,2本なら良いだろうけど、本数があるのなら、中古デッキを買って
PCで焼いた方が遙かに安くなる。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/24(火) 07:45:08 ID:MuJsFjuFO
>>917
ヒント下さい
922名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/24(火) 09:09:32 ID:9gCKm5sYO
>>915
画質補正までバッサリ切る機種はないかと。DOCはバイパスされますけどね。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/24(火) 09:27:44 ID:h+wMROZ80
>>922
SONYのPCMモードは画質補正も切って、ヘッド出力を
できるだけそのままスルーするようになるんじゃなかった?
924名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/24(火) 12:18:52 ID:ynlPE1Op0
回路図見て言ってるので、間違いない


それ以前に再生画像ではっきりしてる
925名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/24(火) 20:21:50 ID:e5Z7xedG0
>>924
なにが間違いないの?
926名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/24(火) 20:50:53 ID:vQvYV8vu0
PCMモードって音を録音する時のモードじゃねーの?????
927名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/24(火) 22:49:05 ID:mTVfwFiJ0
>>921
PCMモードって、本来アナログのビデオ信号を記録するエリアに
PCM化した音声データを画像信号として記録する訳

それを再生する時に、本来のアナログビデオ信号の見た目の
再生画質改善に効果があるNRとかをかけちゃうと、PCMデータを
デコードする時にそれが記録時にない信号だったりするもんだから
余計なエラーになっちゃったりする訳

だからPCMモードの再生時にはアナログビデオ信号の見た目の
画質を改善するような回路処理をスキップして、出来るだけ
記録した信号をそのまま出力するようにしている、と
928名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/25(水) 00:40:21 ID:5xPqWhor0
>>927
そうなんだ。
俺、PCM-F1っていうの使って8300とかHF77とかでPCM録音(もどき)を
やってたことがあって、いまでもそのテープが現存するが
PCMモードの切替SWがあるデッキならNR切ったりとかできるけど
外付けの場合は映像出力にNRが掛かった状態の筈で、デコードするとき
エラーにならないのかな。(エラーになった覚えは無いけど)
PCM-F1側で対処しているのかな?
929名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/25(水) 11:35:55 ID:HttXGM0T0
>>928
F1のエラー訂正と補正は一応音楽CDと同じ原理なんだが(データの置き場所は違うが)能力は低い
なのでF1に余計な仕事をさせているって感じかな
930名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/25(水) 19:24:26 ID:b6Jw1mnR0
ここできいていいかどうかわからないが、昔のベータマックスのCMで
たしかタバコ一本でキー操作ができるという機種のCMにかかってた音楽って何でしたっけ?
聞き覚えのある曲だった気がするんだが思い出せない
931名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/25(水) 19:35:29 ID:uKf/sAB80
932名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/25(水) 23:57:31 ID:b6Jw1mnR0
>>931
ああ、これこれ。Randy Vanwarmerのアメリカン・モーニングか。ありがとう。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/26(木) 00:35:39 ID:LZYrw1qq0
ただいま、録画はヘッド交換したHF3000で、再生はEDV-9000で現役使用中。
あとは時折HF1000Dで再生してみたり、NECのVC-N65で録画してみたりしてる。
HF3000録画→EDV-9000再生は相性も良く、βIIIでもかなりいい感じ。

このままアナログ停波まで乗り切るぞ!
934名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/26(木) 12:09:00 ID:7ay6ceej0
>>933
アナログ停波までとは志が低いな
935名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/26(木) 12:23:26 ID:BDzrtzOS0
まあ、確かに外部チューナーつなげば地デジBSデジ時代でも使えるわな・・・。
936名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/26(木) 22:33:01 ID:SDjK4p7K0
まあなんて残酷な日々を暮らしてるんでしょw
937名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/27(金) 00:35:09 ID:NXj6txsg0
私は地上デジタルもEDβで録画する予定。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/27(金) 01:25:40 ID:Ezndy2FU0
それって何かの罰ゲーム?
939名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/27(金) 22:56:24 ID:VO5bumLP0
でもHDDのほうがいつあぼーんするか分かんないから怖い気もするな。
ある日電源を入れたら突然エラー…

といいつつHDD/DVDレコ使ってる俺。
もちろんβも現役だけど。
別に普通の番組なんて1回見たら消すし古いHDDレコーダーとβlllで十分。
わざわざハイビジョンでとる必要ないし。
940名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/27(金) 23:56:11 ID:Ezndy2FU0
リッピングすりゃなんぼでもコピーできまっせ
941名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/28(土) 16:24:30 ID:ZyQDKPdI0
コピーねぇ…
何か馬鹿らしいなw
942名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/29(日) 10:25:03 ID:EN8TchvyO
見る→永久保存にするぞ!

コピー→早送りで見る

編集→見る

完成→早送りで見る

もう見たいとも思わない

死蔵→まず見ない

家族「またゴミばかり増やして!」

奮起

最初に戻る
943OTACKY ◆OI6v26zj1w :2008/07/06(日) 14:36:37 ID:t6lZ1QNaO
>>935
その手があったか・∇・♪
ベータ買うぞw
944名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/07(月) 00:32:44 ID:fA0ebdg+0
おいおい・・・。
945名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/07(月) 22:43:17 ID:nhpe00Yp0
そういやアナログのみのDVDレコも使えなくなるな…
となると俺はデジタルチューナーが
β×2
VHS×2
DVD/HDD×2
6台もいるのか…

素直にBDレコ買うか。でもわざわざBDにとりたいような映像なんて無いからもったいないんだよな。
でもDVDはそのうちBDに取って変わられそうだし…
946名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/07(月) 23:01:14 ID:n7kchdU70
Panasonic DMR-XP12愛好会のスレ(格安HDレコ)
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1207468567/

今ならデジチュー買うより、こっち買ったほうがマシ
AVCRECでリップも出来て満足満足
947名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 07:27:13 ID:psibSrp30
2011年近くになったら安いチューナー出そうだな。
それまではアナログでいいや。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 21:16:15 ID:KAvtx5wk0
さて、アナログ停波の前にスレが終わるのだが、次のタイトルどうするよ?
4関係のネタって何かあるか?
949名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 21:39:43 ID:psibSrp30
スレ終了まで約一年か。
次はβIVでいいんじゃない?
950名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 21:42:08 ID:gUkCAqyT0
幻のβIVだな・・・。EDβで欲しかったな・・・。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/09(水) 10:17:47 ID:whQoGTYi0
Hズレになるからつぎは βV にしよう。
952名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/09(水) 16:11:37 ID:no2dIDg60
953名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/10(木) 19:29:56 ID:ehZXZqRe0
この過疎りっぷりならしばらく次スレ建てなくて平気だな。
954名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/12(土) 12:34:08 ID:nVZnpv+L0
このままの流れなら後半年くらいはもつ気がする
955名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/12(土) 12:36:59 ID:eVlc6lXS0
980でよくね?
956名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/17(木) 19:41:27 ID:vF3gl6Qk0
2倍モードやβUのHズレって、SFCやPSとかゲーム機のノンインターレース
の画像なら理論的に発生しないよね。変な質問でスマソ。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/17(木) 21:59:19 ID:6sUcB0ef0
ノンインターレスの録画再生できるベータがあったとして、原理的にはH並びが
ちゃんとしてない記録になれば出る。理論的にあえてH並びを崩せば出る。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/19(土) 23:28:12 ID:4ldq27uf0
死んだと思っていたSL-1000Dが突然息を吹き返した。

どーやら映像周りの故障みたいだが、ヘッド交換よりは安く上がりそうだなぁ。
まだ補修部品はあるみたいだけど、どうしようか・・・
959名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 09:13:32 ID:Ob7nmaeY0
>>958
ほっといて直るってことはコンデンサかな?
960名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 10:59:24 ID:Bol1hGXK0
どういう症状かにもよるが、接触不良かコンデンサの容量抜け(起動したのはきまぐれとか
たまたま)なんだろうけどね。
961958:2008/07/20(日) 14:01:04 ID:Nxro8OXV0
まだ、中を見てないですが、あの発熱量と経年劣化から考えたらコンデンサだと思われます。
ヘッド交換で2マソ位とかだったから、1マソそこそこでメーカー修理が可能かと。
本体のスイッチが各所接触不良を起こしてるから、OH頼んだ方が良いかな?

>>960
VTRもチュ−ナーでも音はしっかり出るが、映像が出なくなってました。
今日も映像はしっかり出てます。
はじめはヘッドを疑いましたが、どうやら映像系の回路のようで。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 15:49:27 ID:/ztb58iX0
きょう、がんばってベータをしゅうりしました。えいちえふきゅーひゃく、というきしゅです。
ねじをはずして、ふたをあけて、でんきのコードのところをぶんかいして、そのなかにある
くろいぶひんをこうかんしました。あいしぃ、というぶひんだそうです。あとカセットをいれる
ガチャガチャのぶひんもこうかんしました。

あつかったけど、なおってよかったです。おわり。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 18:01:54 ID:RVMqsIw10
えらいね〜
ウチのF3も直してくれるかな〜
964名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 17:20:10 ID:jh5xieCh0
このスレも寂しくなったが、オクも見事に止まっているな。
965名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 19:48:48 ID:IvW/fgLF0
>>964
アナログ放送終焉も間近だからかねぇ。
966名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 10:46:10 ID:JQqSctye0
>>965
今の需要って再生目的じゃないのか!?
967名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 18:31:13 ID:tJs+mYw10
>>966
そりゃそうでしょうな。
しかし、DVDに焼き直して保存するにも、複数焼いて、冷蔵庫保管しなきゃならんような・・・

こないだテープ1000Dにを入れたら、完全に入ってないのにローディングが始まって壊れたorz
まぁ、録画再生はできるから良いけど。(´・ω・`)ショボーン
968名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 12:07:07 ID:ZdNZ/k86O
NECのVC-N43を入手。当然ジャンクだけど、一応は動作してる。

どうやらN70ベースの廉価機みたいだけど、N70にも無かった三段階スロー再生があってビックリ。
NECさん、色々頑張ってたのにねぇ。8センチモデルもあったし、テンキーによるタイムサーチとか
ハイファイ音声処理方式とかソニーより凝ったものもあったのに、存在感なかったな…
969名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 20:39:48 ID:WgUB20nq0
>>968
NECのビデオはキャリアの半固定抵抗を右へ一杯に廻し切るだけで
1メガ前後のハイバンド化ができたのがありがたかった
970名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 13:57:49 ID:glbyuZC20
>>969
ただでさえNECって少々ノイズっぽい絵だったのに、
キャリアアップしても大丈夫だったの?
971名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/08(金) 10:30:43 ID:lgC7104R0
当時のHGクラスでベータ2以上だったら大丈夫(著しい破綻無)だったと思うよ
それにこんな事をやる連中はノイズとのトレードオフだって理解していたしね
他にSL-F11も業者が有料でハイバンド化をしていたよ
972名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 13:38:43 ID:jJW0GYZg0
オクにやたらSL-F3が出てる気がするのは気のせい?
973名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/11(月) 01:25:21 ID:PzY1psEM0
モノラル機だからかずっと回転寿司だなw
974名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/12(火) 21:38:59 ID:Md7jnOiIO
F3、画質はそこそこいいらしいのにねぇ…
ただ、ジャンク品買って直すにもメカが微妙に複雑。同じ直すならハイバンド後期型か
メカが単純な東芝機の方がいいしねぇ。東芝のは大抵がベルトの溶解だしw
975名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/12(火) 23:39:44 ID:Df6j+xhX0
>>974
VHS初期頃までの東芝機で「テープ入りません」ってのはほとんどゴムベルトだなw
そこ変えただけで動くのが多い。
976名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/13(水) 00:02:49 ID:wbdXDHqf0
>>975
東芝のベータはカセコン駆動にはウォームギアを使ってるから
カセコン動作不良はグリス固着(もしくは埃混入とか)が主で、
ローディング(テープをドラムに巻き付ける動作)不良については
メカ駆動部のゴムベルト滑り&ウォームギアの位置ズレが主因。
そして動作不良で一番多い原因は、キャプスタン駆動用に使ってる
平ベルトの「溶解」だな。まさに「溶けてる」んだわw
977名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/13(水) 00:11:07 ID:wbdXDHqf0
あと、東芝機でよくある不良の「リール動作不良」は、カセコン下部にある
リール駆動用振り子アームのゴム劣化(固化)による滑りが原因。

だから、東芝機の修理ポイントとしては、まず底板を外して平ベルトを探す。
大抵は溶解してるから、丁寧に取り除き清掃して代用ベルトを取り付ける。
で、カセット挿入ができないようならカセコン動作部の細いベルトを清掃。
それでもダメならネジ状ギア部の清掃&グリス再塗布。
これでカセットは入ると思うが、ローディングしないようならローディングの
駆動用ギアボックスのベルトを清掃。これでローディングしなかったら
ギアの位置がずれている。これはちょっと厄介な調整が必要。
978名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/13(水) 09:27:01 ID:LLOLvbS50
>>976
ごめん。俺VHS機のこと書いてたわ。
スレチだったな。
979名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/14(木) 20:37:58 ID:hjltdnIo0
次スレ要るのか?
980名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/14(木) 20:53:25 ID:azFQqZOhO
いるでしょ。地上波終了まではベータも死んだ訳じゃないし、テープの供給も続いてるし。

そういや、新しいハーフのカセット買えたヤツいる?俺はまだ買えてない。
つか、新品買っても旧ハーフの在庫品ばかりなんだよな…
981名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/15(金) 09:59:14 ID:iS7y/zf50
ベータはまだ生きてるけどスレは死にかけてるな…
でも立てるか。
982名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/15(金) 21:04:32 ID:Y48epaND0
「4」でソニー機はなさゲだから

東芝 V-D4
983名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/15(金) 23:03:50 ID:iS7y/zf50
普通にβIVでいいんじゃね?
984名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/15(金) 23:35:46 ID:cPErreZl0
>>983
βIVでは面白くないような気もするし、H並べの成立しない偶数倍モードは
やっぱりどうかと思うしねぇ・・・。

しかし東芝のD4なんて誰が解るよw
985名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/15(金) 23:46:35 ID:iS7y/zf50
>>984
スレタイは分かりやすい方がいいんじゃね?

改めてベータデッキを語ってみないか V-D4

は変な気もするし。
つかそれならお前がいいの考えろ。
986名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/16(土) 00:16:22 ID:xCeJGQU20
やっぱV-D4かね。じゃあスレタイは

【SONY/NEC】改めてベータデッキを語ってみないか V-D4【東芝/三洋】

こんな感じ?
987名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/16(土) 02:18:26 ID:QeFe8LSP0
スレタイの記録モードよろしく、内容が劣化してる件について
988名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/16(土) 09:30:01 ID:KSAkL3gC0
>>986
アイワ・ゼネラル・パイオニアは仲間外れなのねorz

>>987
昔に比べてかなり過疎ってるししょうがない気もする。
989名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/16(土) 13:32:30 ID:if1CO2iG0
4cm/S
でいいじゃん。
990名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/16(土) 15:41:02 ID:jJfYeRW40
素直に4台目でいいだろw
991名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/16(土) 16:11:14 ID:xCeJGQU20
>>990が4台目と結論出したので・・・w

改めてベータデッキを語ってみないか 4台目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1218870508/

僭越ながら立ててきたです。
みんなで使ってね。大事に使ってね。
992名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/16(土) 16:25:33 ID:sPfQcc2k0
まあそれが無難だろうねβが付くのは3で十分だ
993名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/16(土) 17:13:00 ID:ZFe6B18p0
>>992
LS7 まである、
と D-VHS が自慢する。
994名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/17(日) 00:09:00 ID:Q1/UTPqV0
とりあえず埋めよう
995名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/17(日) 00:12:51 ID:oBw9MoC40
HF900復活記念マキコw
頑張ってIC交換&電源部コンデンサ全交換を実施。
996名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/17(日) 16:06:23 ID:CkM4QQpw0
>>992
NECのベータファイブのこともたまには思い出してあげてください。
997名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/17(日) 19:27:11 ID:XE699SiP0
埋めていい?
998名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/17(日) 19:45:59 ID:fHUL1N0n0
.
999名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/17(日) 19:50:20 ID:fHUL1N0n0
yuko
1000小倉優子 ◆YUKOH0W58Q :2008/08/17(日) 19:50:24 ID:xVT7PZET0
1000ならジュースでも飲むか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。