【音楽プレイヤー】MusicBee【Part2】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ハチで音楽聞こうぜ

公式サイト
http://www.getmusicbee.com/

Forum (General > Downloadsに最新版あり)
http://www.getmusicbee.com/forum/

前スレ
【XUL】MusicBee【ハチ】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1288475454/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 18:50:39.47 ID:4jBQvAR90
前スレのおみやげ

980 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2014/02/03(月) 16:34:15.62 ID:uZA8JTlN0
スレが終わりそうですが
日本歌詞取得プラグインです
 ttp: //www1.axfc.net/u/3161987.zip
DLkey:plugin

なにかあればスレにて
3名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 19:14:10.13 ID:RvcV8dH+0
(;´Д`)ノθ゙゙ ヴイィィィィン
4名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 19:00:02.92 ID:7Jnjs2SS0
スレ伸びないね
5名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 19:19:05.72 ID:aXO97sz30
ようやく前スレが埋まったばかりだからね
6名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 00:12:17.40 ID:68x7noz40
3年以上かけてやっと1スレ消化だからなw
標準で日本語対応になったという歴史がそこにある
7名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 17:41:46.40 ID:ihiw6+0M0
ウォークマンに対応してくれんかな
8名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 18:21:46.13 ID:8xbcMkLQ0
ウォークマンて最近のはD&Dでも曲入れられるんだろ?
なら、MusicBeeやWMPほか、汎用性のあるソフトならどれでも同期出来ると思うが。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 18:45:53.39 ID:ihiw6+0M0
プレイリストも入れて欲しいんだよ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 19:49:20.73 ID:fRCveg3YP
MTP経由ならプレイリストの同期もできるやん?
walkmanがMTPたいおうかはしらんけど。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 17:00:57.49 ID:R+eVI/8V0
俺のZX1はMTP経由で同期できたよ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 06:26:34.16 ID:38QNVuVR0
iTunesみたいにタグは読み仮名には対応しているの?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:32:59.78 ID:2dbQ7YD00
大抵よみがな自体が間違ってるから意味が無い
14名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:53:32.27 ID:38QNVuVR0
自分で読み仮名をつけるので…
15名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 13:54:54.28 ID:oclZ05590
>>12
読み仮名項目はあって、タグもiTunesと共通。
設定のタグ(1)、カスタムタグの所で、

Album Sort-Order
Album Artist Sort-Order
Artist Sort-Order
Composer Sort-Order
Title Sort-Order

というのを設定すれば使える。

だけど、iTunesとは取り扱い方が根本的に違うからややこしい。
まあ興味があるなら自分で試して機能を確認してみて。
いずれにしろ、漢字データは全曲読み仮名入力しないと使いものにならないだろう。

MediaGoが全ファイル読み仮名自動解析機能があって、かつ楽曲情報を保存すれば
(元項目と内容が異なる項目に限り)タグにも保存される(解析しただけでは
ライブラリのみで、タグには非保存)。ただしMP3とAACの場合ね。FLACはダメ。
それはMusicBeeでもそのまま読めるので、有効活用できるかも。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 21:19:27.32 ID:rxhzp+nO0
windows8.1でタグを変更しようとするとフォルダ、ファイルが書き込み不可〜って
でるんだけどライブラリ全体のフォルダの読み取り専用が消えない・・・
どうすればいい?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 00:35:01.35 ID:jv3+GL3K0
ライブラリからじゃなくて実体のフォルダを直接開けば編集できるよ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 10:33:25.00 ID:msTOxp8/0
MusicBee 2.3 5153
19名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 20:58:36.81 ID:0yx5VUju0
>>17
実体のフォルダがライブラリなんだけど?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 21:10:06.92 ID:jv3+GL3K0
>>19
ちょっとなに言ってるのか分からないですね…。

例えばライブラリ(Music)の参照先が
C:\Users\Owner\My Music
C:\Users\Public\Music
だったとしたら、これらのフォルダをExplorerで直接開けって言ってるの。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 21:13:23.99 ID:jv3+GL3K0
って、あーごめん。
ここがMusicBeeのスレだってことを失念してた。

俺もWin8.1だけど普通にタグ書き込みできてるし、
Windowsのライブラリからはタグの編集できないことを経験してるから
そういうことだと思ったわ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 20:53:16.54 ID:6G0NAbSD0
>>20,21
「ライブラリ」って一般名詞で使ったけど設定の中の「ライブラリ」→「ライブラリの場所」
のことだったのか・・・
「ライブラリの場所」はデフォで監視対象のフォルダに
E:\musicを指定してる。けどなぜか、編集できるようになったわ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 20:40:43.54 ID:nu6bFYa20
マウスホイールでボリュームが動かないようにできる?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 02:01:18.85 ID:5jw4MXKi0
質問です
Musicbee(2.2.5069)とLast.fmとの再生回数の同期(取得)ができません

ツール-タグツール-再生回数をLast.fmから取得
を選択すると
再生回数の同期を完了できません:
Last.fmはあなたのアカウントからのデータのアクセスを拒否しました - データをプライベートにしてないか、Last.fmのライブラリ設定をチェックしてください。
と表示されます。一応Last.fmの設定は確認しましたがそれらしきものは見つかりませんでした

Last.fmへのログインは完了しています(Scrobble・Loveトラックの同期はできる)
どうかご教示お願いします
25名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 02:35:20.75 ID:4ZJdv3rz0
>>24
LastFMの設定>プライバシーの一番上、「友だち検索中」を「いいえ〜」にしてみたら
そうなることを確認しました
26名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 03:39:42.57 ID:5jw4MXKi0
>>25
回答ありがとうございます
指摘のとおりに見てみたところ
「友達検索中」の項目は「はい、〜」だったので?となっている時、

下の「リアルタイム再生データ」「 リアルタイム再生情報を隠す」の存在に気づき
チェックボックスを外したところ同期成功しました
27名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 09:58:51.45 ID:4ZJdv3rz0
そっちもだったかこれは失敬
28名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 13:29:19.43 ID:tG2X7T2V0
再インストールしたら表示→クイックレイアウト消えてたんだけど
どうすればできますかね?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 19:57:52.09 ID:QYukfiI50
音量分析というのはクリップが生じない方がいいんですか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 21:20:45.44 ID:PlBGSA4G0
クリッピング=音割れと思っていいと思う
31名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 23:27:48.76 ID:g92hk8DF0
CDを取り込むときに「インボックスに入れる」のチェックをはずすと、
Ripped Filesフォルダには入るけどライブラリには自動で取り込まれない。

そのつど手動でRipped Filesフォルダから移さないとダメなのか?
どうなってんのこのソフト。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 02:57:30.53 ID:ABovB8Qw0
>>31
ふーん、そんな事が出来たのか。

ライブラリ設定で、
・継続して監視
・ライブラリに追加
・新ファイルを自動スキャンおよび整理
という設定をしておけば、取り込んだファイルは自動的に登録され整理されるよ。

設定次第で、「ライブラリに取り込んだりせずリッピングだけしたい」という
ケースにも対応できるのなら、それはむしろ良いことだと思うが。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 10:58:27.84 ID:K2ZoaYIH0
その設定で再度取り込みしたけど、やっぱりライブラリには表示されないよ。
インストールし直した方がいいのかな。

あと実は語学テキストのCDなんだけど、CDの情報が何も入ってないんだよね。
アルバムとアーティストは一括で編集できるけど、トラック番号が空欄なのは困る。
これってやっぱ一つ一つ手動で編集しなきゃダメなのかな。めんどくせー
34名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 11:51:22.25 ID:ABovB8Qw0
「ツール」−「タグツール」−「トラック番号を付け直す」
35名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 19:50:32.20 ID:q2OZBQ0+0
最近Last.fmとの同期がよく切れるようになった気がする
36名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 20:12:28.14 ID:K2ZoaYIH0
もしかしてこのソフトってCDの再生ができない??

CDを入れたら自動で再生するように設定したいんだけど。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 20:56:33.13 ID:K2ZoaYIH0
>>34
トラック番号だけでなくタイトルも空欄なんだよ。
例えば1-70って設定すればTrack01-70まで自動で入力できたりしたいの?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 00:15:29.05 ID:lHkjvMCk0
>>29
クリップはヘッドルームという許容範囲があるから普通のPCは多少クリップしても大丈夫だよ
宇多田ヒカルのFirst LoveをVLCなんかでボリューム100%を超えてプチプリバリバリいいだしたらそれがクリップだ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 18:32:08.76 ID:wvX5NgHC0
SMPlayerのエクストラステレオをMusicBeeでも出来る様にして
40名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 19:46:37.70 ID:gTW1vlr90
>>39
残念だけれどwinamp用の似たようなDSPをMusicBeeで使うしかないんじゃないかと思う。

DSP/Effect 音楽、動画を好みの音にして遊ぶスレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1269698166/
41名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 22:39:13.32 ID:6BvrIKWY0
再生コントロールパネル上でマウスホイール回した時に音量が変わるのなんとかならんかのう
再生ボタンとかの上で回した時に変わるのはまだ分からんでもないけど
シークバー上で回したときにも音量が変わるのはどうかしてると思う
42名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 01:47:55.58 ID:oB919JLK0
>>40
ありがと、大変そうだけど調べてみる
43名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 01:52:22.42 ID:Y0olXby90
シークバーで再生時間いじった時にフェイドインになってるんだけど
これ治せる?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 19:30:48.20 ID:0ZJSx0Hf0
シアターモードの時にタイトルバーを非表示にする方法があれば教えてください。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 13:09:13.04 ID:ElNBj3Lj0
>>2の日本歌詞取得プラグインはアーティスト名の部分一致&曲名の完全一致で取得してるのかな?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 06:37:46.94 ID:rLOuFpzL0
2.3.5173
47名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 15:25:48.26 ID:Fwmj5wWX0
クイックレイアウトの表示ってどこいっちゃったんだろ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 16:43:38.20 ID:qETReBtl0
>>47
設定のレイアウト(1)にはあるよね。メニューからは無くなったっぽい。

使い方にもよるんだろうが、レイアウトは普通そう度々変更するような
ものじゃないから、メニューからは外したのでは。メニュー項目は数を
絞らないと、あまり多過ぎると使いにくいからね。
それに、カスタマイズ出来る内容が増えすぎた結果、クイックレイアウトは
少々役者不足になった感じもするしね。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 21:52:52.63 ID:pyF5Si/e0
“ミニプレイヤー”のデザインが新しくなった「MusicBee」v2.3が公開
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20140303_637832.html

CDリッピングやタグ情報編集などの機能を備えた多機能なライブラリ型メディアプレイヤー
「MusicBee」の最新正式版v2.3.5173が、1日に公開された。最新版の主な変更点は、
もっともコンパクトな表示方法となる“ミニプレイヤー”が新たなデザインに生まれ変わったこと。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 22:14:48.77 ID:3uFWDUtg0
そのミニプレイヤーの新しいモダンレイアウトはアルバムジャケット表示する分、高さ取り過ぎだな
51名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 22:16:17.72 ID:CqZXi0rB0
標準プレイヤーしか使わないしOpus形式へのエンコード機能追加っていってもmp3以外使わないしなあ
タグ付けやジャケット取得、起動スピードとか基本性能のアップでいいんだが
52名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 23:57:32.51 ID:qETReBtl0
人それぞれ重視する点は違うからな。
個人的には、2.2→2.3における重要な変更内容は、

・VST pluginsへのネイティブ対応可
・Gracenote からのアートワークやタグ取得機能の追加
・音量解析機能がReplayGainからEBU R128に変更

あたりかなあ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 04:55:19.91 ID:K7AQaCZo0
Visualiser+ASIO/WASAPIで再生速度がおかしくなる件が2.4で解決
54名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 16:08:48.57 ID:KugCSmTO0
http://tabbrowser.info/ie9mode.html
ここ見てMusicBeeをIE9モードに登録したらSHOUTcastがちゃんと表示されるようになった
55名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 17:37:47.72 ID:KyUbE0dP0
いつの頃からかHDCD Decodingプラグインが直接選択したトラックにしか適用されない症状が続いている
(次のトラックに移ると適用されなくなる)
公式のフォーラム見てリプレイゲイン情報消したりしてみたけど解決されない
56名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 21:01:44.29 ID:vJUNr6zA0
今日も曲名その他もろもろを手入力する作業がはじまるお
57名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 22:02:48.06 ID:IBZpuKr90
正直STEPでタグ手入力してる時が一番幸せ
ジャケットも埋め込んで最終的にMusicBeeのライブラリに追加した瞬間が最高に気持ちいい
58名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 10:53:15.68 ID:s3Ai31Rj0
>>57
わかるわー
59名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 20:13:18.10 ID:ufO1jRb80
超わかる
60名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 21:51:01.74 ID:t8TRWiEg0
Gracenote対応になったのに洋邦・ジャンル問わずヒットしないの僕だけでしょうか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 00:42:09.71 ID:gHbw/S5e0
昨日くらいからlast.fmにログイン出来なくなったのは俺だけ?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 06:12:20.80 ID:C6rFhOf30
>>61
ちゃんと連携できているが
63名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 09:26:02.79 ID:gHbw/S5e0
>>62
プロキシ設定の変更で解決しました
お騒がせしてすいません
64名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 15:44:57.31 ID:AU0JPlMA0
winamp風にメインパネルのソートフィールドをアーティスト、アルバムの2表示にしてるんですけど
アルバムフィールドのソート順をA-Z順ではなくて年代順にしたいのですがどうやったらいいのでしょうか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 23:39:53.12 ID:u7WnsDn+0
私の一体型PCが2.1chなんですが
出力を2.1chに出来ないでしょうか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 13:58:43.08 ID:JMNCk21a0
曲を右クリック→送る→フォルダ→ファイルを整理されたフォルダに移動

この時、上に出てくる出てくる「命名規則のプリセット」を削除するにはどうすれば良いの?
不要な奴が増えすぎてちょっと困ってます。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 14:39:25.18 ID:gGQWxfsC0
>>64
メインパネルのスクロールバーの上に「レイアウトの構成」ボタンがあるからそのメニューでソート→年/ アルバムを選択すればいい
68名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 20:14:06.40 ID:86fGoF5n0
これ入れてみてitunesからインポートしてみたんですけど、アートワークがインポートされてないものがあるのは仕様なんですかね
69名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 22:34:28.48 ID:C2aWidYG0
再生中に画面閉じると音が「ブチッ」ってなるのなんとかならんか
高級感がない!
完成度が低く感じてしまう
Winampはそんなとこなかったぞ
7069:2014/03/12(水) 22:37:44.76 ID:C2aWidYG0
普通に■(停止ボタン)押すのはちゃんとフェードアウトされていい感じだが
71名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 23:25:44.03 ID:oVusFkM50
>>65
MusicBeeではできないかもしれん。foobar2000なら2chを2.1ch〜16.1ch化できる

FreeSurround dsp
http://cdn.head-fi.org/b/ba/350x374px-LL-ba4a8e4f_dhl-freesurround.png
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=52235

foobar2000 Part79
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1382502003/
72名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 23:42:06.59 ID:eySSfsoL0
情報不足。出直して来い
73名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 15:12:32.76 ID:lFr4RUpK0
>>68
楽曲ファイルにアートワーク埋め込んでないんじゃない?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 16:25:06.23 ID:KLY2bq7H0
起動するたびHDDがスピンアップする
なんとかならんかな
75名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 12:27:24.75 ID:bY9a1vta0
HDD撤廃してデータドライブもフルSSD化、あるいはクラウドストレージやNAS使うなど。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 16:17:40.72 ID:7FaIX2Sz0
PODCAST聴けるってうかがったんですが
ディレクトリ開くと取得できませんばっかりです。
初期設定とかあれば教えて頂けないでしょうか
77名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 17:52:35.66 ID:CGDpmOHp0
>>76
上書きアップデートくりかえしたやつは俺もだめだったわ
新規にインスコしなおしたら聞けた
78名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 19:26:33.60 ID:7FaIX2Sz0
>>77
ありがとう。ちょっとインスコし直してみます
79名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 19:37:21.02 ID:7FaIX2Sz0
>>77
速攻できました。感謝致します
80名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 22:34:36.44 ID:CGDpmOHp0
>>79
オプション見比べてたら原因が分かった
インターネットタブのプロキシサーバーのチェックが入ってたせいで接続できなかったらしい
81名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 22:43:58.67 ID:MhQxVuqk0
>>65
一体型でも別売り2.1chでも2chステレオから.1chの低音を勝手にミキシングする
から気にする必要はないはずだよ
8265:2014/03/16(日) 02:19:52.58 ID:3lM9ebJJ0
dです。それ聞いてちょっと安心しました
83名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 13:05:38.20 ID:RseY96cR0
>>68
iTunesで曲をインポートしたとき自動でアートワークがつくけど、どうやらiTunesのみでしか表示しない

再度自分でやり直さなければいけないっぽい
84名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 16:27:43.41 ID:aq+EBXJe0
>>83
なんじゃそりゃ。やっぱりiTunesはいらんソフトを勝手に呼びこむスパムウェアだな。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 18:09:59.53 ID:LgiQNXOb0
86名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 18:54:53.51 ID:Bmbz9fCK0
>>83
そういうのは結構あるのかも。
画像ってソフトによりタグ埋め込み、曲フォルダに画像ファイル保存、キャッシュフォルダに画像ファイル保存
といった幾つかの保存方式があり、ソフトによる自動取得ではタグに埋め込まず画像ファイル保存だけに留める
ソフトも結構あるのでは(中上級者向けだと設定でタグ埋め込みも出来たりするが)。間違っても曲ファイルが
破損したりすることの無いよう、安全のためなのかな。

WMP11も確かそうだったはずで、自分で貼り付ければタグにも埋め込まれるけど、自動取得はタグには埋め込まず
曲フォルダにfolder.jpg保存のみ。
ただ、MusicBee含め多くのソフトはfolder.jpgに対応してるのでその画像を共有できるんだけどね。
iTunesは自動取得だと独自キャッシュにのみ保存だった気がする。だから他ソフトと共有できない。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 23:23:43.01 ID:km3JIwgR0
曲を再生した後、次の曲に移行せずに停止する設定ってありますか?(1曲のみの再生設定)
一応探してはいるのですが見つかりません。
教えて頂けると助かります。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 23:49:53.05 ID:2lwkv1+20
>>87
メニュー→コントロール→「現在のトラックの後に停止」
もしくは
プレイヤー上で右クリック→「現在のトラックの後に停止」
89名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 00:07:17.10 ID:3Xth1K580
>>88
レスありがとうございます。
「現在のトラックの後に停止」は1曲終わったら戻ってしまうと思うのですが
できれば次回再生時にも設定を継続させたいです。
こうなるとやっぱり出来ないですかね?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 04:10:42.92 ID:Muqq8gXt0
設定-再生中-「今すぐ再生」の動作 を一番上のやつにすればいいんじゃないか
91名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 04:29:28.41 ID:3Xth1K580
>>90
おお!できました。
どうもありがとうございました。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 13:12:44.04 ID:uZmu8ZVy0
いつの間にかv2.3.5188出てたのか
自動アップデートないんだっけこれ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 21:36:19.14 ID:jcz84tO10
どの辺が変わったんだろ。バグ修正?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 22:36:30.58 ID:uZmu8ZVy0
various bug fixesしか書いてないからそうだね
95名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 17:56:06.49 ID:nSh8Iu1h0
>>92
自分はGlary Utilitiesのソフトアップデートチェックで気づいた
96名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 00:11:47.70 ID:5OJXjoRq0
アップデートするには、どうすればいいですか?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 00:42:58.39 ID:aUIr3IBZ0
>>96
ttp://musicbee.niblseed.com/Weekly/MusicBee_Setup_2_3_5188.zip
これをダウンロードして解凍 解凍したものをMusicBeeのフォルダに移動して
実行 実行後は削除してしまって良し
98名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 06:33:38.48 ID:5OJXjoRq0
>>97
ありがとうございます
99名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 13:53:10.30 ID:I7NugH640
フィールドのチェックマークの使い方はなんですか
100名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 22:34:52.82 ID:qme69UeD0
>>99
俺もこれ謎だわ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 00:23:15.77 ID:Ejlr9XMz0
チェックマーク欄を表示すると曲の右クリックで「チェックを反転する」「チェックされたファイルを選択する」メニューが出てくるから
選択作業時にユーザーが目印にするんじゃない?

iTunesならチェックを外すと確か連続再生時にスキップされたような…
102名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 00:54:27.49 ID:LjtgKJuW0
iTunesでの使われ方を直感的には期待したよね
自動プレイリストでも生かせないし、そもそも状態が記憶されない
103名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 09:51:49.26 ID:JYLqhgQw0
しかしgracenote対応といってもあいかわらずCDから変換した時アーティスト名とアルバム名と曲名しかタグにつかないぞ
少なくともアルバムアーティストはつけて欲しいんだがもしかして設定が悪いのか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 14:17:11.25 ID:qsjMda350
コンピーレーションアルバムって言うんだっけ。
いろんなアーティストの曲を一枚のアルバムにしたやつとかあるから
gracenoteではアルバムアーティストのタグは入力できないんじゃね。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 00:58:29.46 ID:6rUOCk3I0
結局musicbeeでリップしてwinampでタグ付けしてるけどwinampではアルバムアーティストもタグ付けしてくれるぞ
あと作曲家や配信元まで
106名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 10:34:43.90 ID:D6m/86j20
オートDJで
instrumental、Karaoke、カラオケなんかを弾きたいのでカスタムフィルターを指定しているのだけど
どうも一番上のフィルターしか効いていない気がするのだけどどうだろうか?

バージョンは2.3.5188
107名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 10:48:13.84 ID:D6m/86j20
どうも俺がフィルターを上手く扱えてないだけのような気もする
instrumentalや(instrumental)みたいにinstrumentalを含む文や
上のなんかを弾くにはどうすればいいんだ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 20:11:16.04 ID:BM3kt4t00
>>106を試してみた
「すべての」規則に一致する:にして + ボタンで条件を以下のように追加していけば希望の動作になってるはず

タイトル 含まない instrumental
タイトル 含まない Karaoke
109名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 01:39:01.31 ID:u8eWBF5J0
iTunesのmusicファイルから追加すると拡張子関係なくタグがぐちゃぐちゃになるが原因わかる人います?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 04:28:27.99 ID:SIMLnNVh0
現象が再現できないので判らん
そもそも、「ぐちゃぐちゃ」とは? 説明になってない
拡張子関係なく=m4a、mp3、wav、aiffすべてってことだよな
wav(iTunesがタグを書き込まない)が、m4aやmp3と同じ現象に見舞われるとは
考えにくいんだがなあ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 07:36:02.19 ID:u8eWBF5J0
>>110
大体ジャンルが空白かまったく違うものに書き換わってるんですよ

ジャンルはiTunesデフォルトのではなく自作したもの

因みに使っている拡張子はaiff m4a mp3
です
112名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 14:51:51.95 ID:Qce4VgHE0
MusicBeeでそういうバグらしきものには遭遇したことないなあ
iTunesは何故か曲取り込めてなかったりすることあるけど
113名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 15:32:58.67 ID:SIMLnNVh0
ぐちゃぐちゃってジャンルだけの話か

MP3はタグが複数種類あるから、場合によってはそういったことが
起こる可能性は無くもないけど

iTunesでしかいじってないなら、m4aでそういう事が起こるとは
考えにくいけどな
他のソフトでいじったことあるならあり得る
編集のタグインスペクタで確認してみると、たまにジャンルとか
グループとかが複数記録されてる異常なファイルがある
114名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 20:02:25.56 ID:vE0AnZQ30
iTunesからインポートしたとき曲のタイトルが結構空白になってたなあ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 23:13:24.98 ID:u8eWBF5J0
他のソフトを使った覚えは多分ないです

iTunesでのタグ登録になんか問題ありそう
116名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 00:09:22.67 ID:nwyBQhKV0
MP3だけなら、タグのバージョンや文字コード絡みの話を疑うし。
M4Aだけなら、bass_aacのバージョンとかの話かもしれないし。
或いはBeeかiTunesの単純な不具合だってありうる。

でも両方、更にAIFFも、となると可能性が思いつかないんだよな。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 00:27:39.04 ID:CSD4nQHk0
Now Playing to External Files というプラグイン使っている人いる?
このプラグイン、MusicBee のバージョンが2.3.5188になって以降、
起動時に「Some tag names are duplicated」とエラー吐くようになった。
エラーログを見ると、MP3タグリストボックスに「Genres」を2回追加しようとして
エラーになっているようなのだけど、なぜ「Genres」が重複してしまうのか、
回避方法はどうするのか、皆目分からない。
このプラグインのフォーラムでは同じ症状は報告されていないから
やっぱり俺だけの環境依存症状なのかな?
ちなみにMusicBeeを改めてクリーンインストールしてみたけどダメだった。
何か分かる人いたら教えてください。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 00:35:45.53 ID:/vXD7fcl0
>>117
3/15にplug in最新版出てるけど、それ入れてんの?
119117:2014/03/26(水) 01:15:08.53 ID:CSD4nQHk0
>>118
レスありがとう。うん、最新版のプラグインを入れているよ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 02:03:28.82 ID:/vXD7fcl0
やってみた。エラー出るね。
フォーラムは製作者のアプデ告知以降topicがないけど
外人はおkなのかな。
121117:2014/03/26(水) 12:29:54.24 ID:CSD4nQHk0
>>120
わざわざ試してみてくれてありがとう。
俺のところだけの症状ではないことが分かっただけでも嬉しいよ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 16:48:46.23 ID:L2THD8Pg0
>>108
遅くなっちゃってごめん
ありがとう

書かれたようにやってみたら上手くいったようだ
ただまだ今一つ設定の仕方が解らない
すべてって事はフィルタに掛からないファイルを指定しているのか

今は特定のアルバム内のVOICEって付くものだけを除外したいと
[.]を使って頑張っているのだけど
アルバム全部駄目か
ちゃんとVOICEは弾いてもアルバム外の曲全て弾いちゃうかしかできない
123名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 20:02:40.71 ID:uOIelpoL0
>>122
これは、数値論理学の基本公式、ド・モルガンの法則だな。

「NOT(A AND B)」は、「(NOT A) OR (NOT B)」に等しいんだよ。

「特定のアルバム かつ voiceが含まれる」もの以外
と言う条件は、
「特定のアルバムではない」か または「voiceが含まれない」
と書き直せるんだよ。

これで、どうすればいいか判るよね。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 22:28:44.53 ID:H2lbJS6V0
すみません、アルバムゲインとトラックゲインってのはわかるんですがスマートゲインっていうのはなんなんでしょうか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 22:52:47.09 ID:0f3221MY0
たぶんリプレイゲインを計算しながら
そのファイルを再生できるのがスマートゲインだと思う
126名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 22:56:39.78 ID:0f3221MY0
いや違うかもしれない
127名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 23:32:09.88 ID:LBL/Jn0p0
help wikiには
Smart Gain: (Default) allow MusicBee to decide which Replay Gain tags to use
とあるので状況によってどちらを使うかを自動で判断してるみたい
128名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 00:06:28.70 ID:mhQi6+RP0
なるほど、ありがとうございます
129名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 14:25:33.52 ID:FQ5gTXmK0
MusicBeeポータブルはどうやって使うんでしょうか。

例えばMusicBeeのライブラリのバックアップを取っている
ポータブル外付けHDDにインストールして
出先のPCにつなげて使うことはできますか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 22:35:12.07 ID:QYuAdsSo0
全く歌詞を取得してくれないのですが、どうすればいいですか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 23:24:20.35 ID:nvVA0PM70
音楽なんて別の作業しながら聞くもんなのに歌詞なんかいるのか
歌詞の画面見ながら音楽聞く気かよ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 23:40:57.63 ID:8e7C19Mb0
やり方わからない奴が何かいってるw
133名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 00:01:11.70 ID:nvVA0PM70
>>132
は?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 00:40:23.54 ID:iHuKvuRJ0
はっ!
135名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 00:53:04.98 ID:nw/pz8eO0
>>130
邦楽?洋楽?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 06:45:47.45 ID:9C8WMiCe0
>>135
邦楽
137 【3.6m】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2014/03/30(日) 07:36:56.73 ID:WBbeHJPD0
>>136
以下は試した?

> 2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/02/03(月) 18:50:39.47 ID:4jBQvAR90 [2/2]
> 前スレのおみやげ
>
> 980 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2014/02/03(月) 16:34:15.62 ID:uZA8JTlN0
> スレが終わりそうですが
> 日本歌詞取得プラグインです
>  ttp: //www1.axfc.net/u/3161987.zip
> DLkey:plugin
>
> なにかあればスレにて

解凍してできた
mb_LyricsJapanPlugin.dll
mb_LyricsJapanPlugin.dll.config
の2つを C:\Program Files\MusicBee\Plugins に突っ込んでMusicbee再起動
138名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 10:34:14.35 ID:7+7jT82d0
>>137
ありがとうございます
139名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 20:56:14.90 ID:TeCxSZvh0
>>123
ありがとう

色々弄ってた試行錯誤した結果
既にそうやってたみたい
でも思ったようには動いてくれてない

カラオケやinstrumentalを弾きつつ
やろうとするのは無理なのかな

「アルバム」を含まない、かつVOICEを含まない
とか「含まない」を「でない」にしたりしてみたけど駄目

あとinstrumentalで(instrumental)は弾けないんですね
なかなか大変だ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 22:09:31.48 ID:wn5J6/c80
> あとinstrumentalで(instrumental)は弾けないんですね

そんな事はない、試したがきちんと弾けたよ。
もしかして「すべてのフィールド」でやってるのでは? あれはなんだか他とは動作が違うケースが
結構あるんだよ。利用は避けたほうが無難。
多分、
「すべてのフィールドがinstrumentalを含まない」
「タイトルがinstrumentalを含まない」
では結果が随分変わると思うよ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 08:06:18.13 ID:KPdJMRjJ0
iTunesから乗り換えたけど軽くていいねこれ
ただラジオの局が少ない…Shoutcastは聞けないの?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 15:32:24.47 ID:dq0W+7PT0
俺のは聴けるけど最新のは聴けないの?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 15:33:40.72 ID:Em/q1bfn0
>>141
手動で追加しないとダメみたい。
ttp://getmusicbee.com/forum/index.php?topic=12109.0
>メインパネル右クリック→新しいラジオ局→yp.shoutcast.comのURL(SHOUTcastのSTATIONS名をクリックしたときのリンク先)追加で聴けた。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 21:08:18.44 ID:KPdJMRjJ0
ありがとうございます
うまく追加ができなかったのでラジオは専用のソフトで聞くことにします
お手数お掛けしました
145名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 05:57:04.29 ID:Ki2BwFKa0
razikoのaacをMusicBeeからタグつけてwinampから見ると
反映されてないんだけどどういう仕様?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 10:26:33.41 ID:hcGlLqom0
>>145
拡張子は.aac?それとも.m4a?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 11:28:46.68 ID:7W/Ek5XW0
拡張子aacならタグはAPEv2、ID3v2、まれにID3v1もあるけど、MBは非対応じゃないか?
少なくともどのタグも読めないよ。読めないけど書き込める、なんて事はありえんわなあ。

Winampはどれでも読み書き出来るんだけどね。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 18:15:57.77 ID:vZcV7XyL0
izotopeとか使えないんすかね?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 00:13:01.71 ID:fG/pWVh40
>>146
.aacでMusicBeeでタグを書き込んだ後にタグインスペクタを見ると
フォーマットはID3v1だけど空欄のまま。
ひょっとしてオーディオファイルではなくライブラリ用のファイルに
書き込んでるのかな?
>>148
Winamp VST Hostで使えるんじゃない?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 00:46:39.44 ID:FF5/PFEa0
>>149
元々winampのplug inなんですけど
そのまま突っ込むと使えないです。
vst通すってどうやるんすか。dll読込むけど落ちちゃいます
151名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 01:46:53.69 ID:7Ez4V/ZK0
>>148
iZotopeはメーカー名なので、それだけじゃどれの事を言ってるのか不明。

それに、Vinylとか物によってはWinamp用DSPプラグインとVSTプラグインの
両方を出してるし。
更には、MBも従来からWinamp用DSPプラグインに対応してるし、v2.3からは
VSTプラグインにもネイティブ対応したし。

ただ、VinylはWinamp用もVSTもMBがハングアップして、うちでも使えないねえ。
Winamp用Pacemakerもダメ。そういうのは時々あるよ。個別のプラグインとの
相性の問題。と言うか、MBのプラグイン対応が完全ではないんだろう。

同じiZotopeでも、VSTのOzonは安定して使えている。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 03:22:05.34 ID:FF5/PFEa0
>>151
情報ありがとうございます。
ozoneです。vstは使えるのですか。
vstで読込むと対応してないメッセージが出るんですよね・・・
153名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 11:22:51.17 ID:o8U9CSW80
頻繁にシークして飛ばして聴くとかなりクラッシュするなこのソフト
154名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 19:39:29.37 ID:W9LZFAcT0
>>149
もう解決したか?

たぶんRawAACだからタグに書き込まれてないんだろう
だったらm4aにして書き込めるようにすればいい
具体的には
ttp://sada5.sakura.ne.jp/files/index.php?folder=TVA0Qm94でMP4Boxを落として解凍
aacファイルと同じフォルダにMP4Box.exeをコピー
そこでcmd開いて「MP4Box.exe -add "名前.aac" "名前.m4a"」のコマンド実行で無劣化のm4aができる
155名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 22:04:13.69 ID:TVNvjVKW0
winampで普通に聴けるwaveファイルを破損してるとかぬかしやがった
何様だよこのソフトは
156名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 22:31:16.52 ID:Qvrwocms0
別のソフトで付けた互換性のないタグがあるとそうなることがあるよ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 22:38:41.59 ID:7Ez4V/ZK0
二者(Winamp、MusicBee)の言い分が違うとき、どっちが正しいか判断するには
新たな情報が必要だろ、JK
片方の言い分を根拠なくいきなり信じるなよ。せめて、WMPでどうなるかを確認しろ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 01:41:22.07 ID:PA+KK6KK0
wmpでもエラーだった
>>156の言うことが当たってそうだ
DAWソフトで加工したwaveファイルだからか
でもなんでwinampでは普通に聴けるんだろ?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 06:13:13.14 ID:/QePTP7p0
WAVの場合はINFOチャンクとかID3チャンクとか、タグも種類があるしな。
更には、普通のWAVじゃなくてBWFとかいうのもある。拡張子は同じ「.wav」だけど、
時々トラブルを耳にするよね。シンプルなようで実はややこしいんだよ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13107657898
https://www.oppodigital.jp/2014/02/28/broadcast-wave-format-bwf/
160名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 14:19:00.02 ID:3y5Em6AP0
質問!
トラックゲインの平均値を調べたいときどうすればいい?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 08:13:05.65 ID:e4fGNy810
>>154
MPEG-4 AAC-LCなんだけどググってみるとRawAACらしいね
ありがと
162名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 23:43:14.34 ID:UuHKZEdS0
タグ編集でプロパティを見たら、前は表示されていた
ビットレートやサンプルレートが空白になってるんだけど
俺だけ?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 13:04:56.49 ID:Mt1k9F9M0
イコライザー18バンドにできないのかな
164名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 15:45:31.51 ID:kV7tUr190
>>163
support for VST plugins - put the VST plugin in the "Plugins/VST" sub-folder and on restart
165名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 21:36:31.70 ID:15e7ciDX0
>>164
読み込めないpluginが多いみたいですが探してみます
ありがとうございます
166名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 20:13:03.94 ID:Vsd7/Ds30
使い初め起動速かったけど
なんだ?急に糞重くなったなぁ
30秒以くらいかかんぞ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 22:12:26.15 ID:WXQ6yyC80
起動するとなんか歌詞探しに行って操作を受け付けない時間がかなり長い
歌詞なんかいらないんだけどこれってオフにできないのかな
168名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 22:27:32.44 ID:UaWOY5Ez0
設定くらい確認しろよ。タグ(2)の所にあるだろ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 22:49:12.59 ID:Ln+EA9Mo0
>>166
使い始めの頃から音楽ファイルが増えたからとかじゃないかな?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 01:05:33.64 ID:L2yN3IY/0
>>168
ありました!
ありがとう
171 【18.2m】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2014/04/16(水) 08:58:21.23 ID:/fhhLbiU0
>>166
↓のチェックを外して試してみてくれないか?

編集→設定→全般→アプリケーション→起動時に更新を確認
編集→設定→ライブラリ→音楽ライブラリ→起動時にファイルの更新をチェックする
172名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 17:54:31.48 ID:hri7koY/0
>>169
そうかもな・・・・

>>171
ありがとう
要らないと思う機能は一応全部やったんだけどな

あとは要らないソフトとかシステムファイルとかレジストリとか削除してデフラグかけて
他の起動は素早くなったwwんだけどな。。。おかげさんで

でもあの素早い起動が何時の間にか30秒どころか1分ぐらいかかる。。。。

最近はLilith使ってる
173名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 18:44:17.92 ID:ODdy6tAr0
タイトル(スプラッシュ画面って言うのか?)1秒、起動にもう1秒って感じで完了するけどなぁ
曲数は2000曲弱で大して多くはないけど
174名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 20:46:00.27 ID:uHIGdfiK0
>>172
おもいきって再インストールしてみれば?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 17:19:06.05 ID:kuApFuK70
>>173
13000曲は入ってる
80GBぐらいだな
しかたないかw

>>174
何度も試した
ありがとう
もう諦めたw
176名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 20:02:55.04 ID:lnMtpjf30
>>175

>>169だけど俺のノートパソコンのスペック。参考になれば。

CPU Core2Duo 2.53Ghz
メモリ 2.93GB
OS Windows7 professionl SP1 32bit
音楽ファイル 22721ファイル 138.3GB

PC立ち上げた直後に起動すると16秒かかった。
(タブが音楽の時。ちなみにRecently Added(66.9MB)だと14秒だった。)

参考
X-アプリ 27秒。”思ったよりは”遅くなかったw

あと焼け石に水かもしれんが>>171に加えて
編集→設定→全般→アプリケーション→起動時にスプラッシュスクリーンを表示のチェックを外してみたらどうかな?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 20:28:01.26 ID:aVvb17w/0
>>175じゃないけど起動が1秒以上速くなったと思う
thx!
178名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 14:20:45.15 ID:bfDRDXkb0
10000トラック150GBだけど起動に10秒もかからんぞ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 15:06:03.31 ID:m+c4jMMH0
20000曲700GBだけど2秒で起動する
曲数関係なさそう
180名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 15:15:26.89 ID:iy0NgQI90
>>179
可逆圧縮派か
挙動重かったりする?
FLACとmp3の混合なんだけどFLACでシークしてるとたまに重いんだよね
181名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 15:42:47.65 ID:pWe2FkJg0
設定でバッファサイズ増やせば
182名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 17:03:10.80 ID:+kyJiMdF0
Windows7 64bit Core2Quad Q9650 メモリ8GB
RME Fireface800
結構古い仕様だけど

40000曲1TB FLACオンリーで
起動5秒前後、シークも特に問題なし
バッファも標準のまま
FLACファイルはOSとは別のHDDに保存してる
183名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 18:58:05.34 ID:s5xiatuh0
iTunesで似たような症状になったときはhoge.tmpみたいなゴミファイルがライブラリ内に大量に出来てたり
iTunes Library.itlやiTunes Library.xmlが2GBとかに肥大しててその読み込みで異常に時間がかかってた
その辺をチェックしてみたら?

ちなみに2秒前後で起動、26000曲400GB、MusicBeeLibrary.mblのサイズが7.8MB
184名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 19:11:36.70 ID:pWe2FkJg0
>>182
デフラグやってる?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 20:08:49.71 ID:RXoI1/Fv0
>>183
MusicBeeLibrary.mblとMusicBeeLibrary.bakは削除してもいいのか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 20:16:13.13 ID:+kyJiMdF0
>>184
手動でのデフラグは滅多にしない派だけど
今のところ特に問題なく使えてるよ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 22:13:48.14 ID:GlGkaIQc0
おまいらそんなにたくさん曲入れてちゃんと全部聴けてるのか?w
188名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 22:20:10.22 ID:RxqUITMi0
設定関連が各所に分散してて慣れるまでちょっと難しいねえ
前スレの情報thx

プレイリストの順番が勝手にソートされちゃうの直し方
上の表示項目を右クリック → ソート → プレイリストの順序にチェック
φ(.. ) メモメモ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 22:28:11.03 ID:s5xiatuh0
>>185
壊れてるようなら作り直した方がいいけど、一端待避させて起動時間変わるか試すのはありだと思う
190名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 15:57:51.15 ID:b7Lvrgjx0
今更気付いたけどALACでのリッピングも可能なんだね
これでiTunesと完全におさらばできるかな
191名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 17:16:04.77 ID:cA3SxVKT0
gracenoteからのタグ取得ができない
あとアートワークもlast.fm以外から取得してくれない
なぜだ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 02:45:25.27 ID:2ynSnLHR0
gracenoteってフリーウェアで取得できるの?
iTunes以外で
193名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 08:17:42.80 ID:bUDNvNjc0
>>192
QMP
winamp
ソニーの
194名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 15:26:29.10 ID:kqV1xA9s0
Leeyesのしおり機能が、このソフトで出来たらなー
195名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 07:07:57.36 ID:8frnaduO0
そのまま×押せば次そこから聴けるけど
そういうのではなくて?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 00:20:27.30 ID:FdSTY1fm0
itunes のpodcastだけを移動できる?
インポートで音楽データも丸ごとっぽいんだけど
197名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 06:39:10.54 ID:NmDldQLv0
>>196
podcastのファイルが保存されているディレクトリを指定してインポートすればいけるんじゃないかな?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 13:37:27.11 ID:vfHlEClQ0
ASIOで出力するとmusicbeeを普通に閉じられなくていつも強制終了になる…なんだろうこれ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 13:52:06.73 ID:q3O5uLly0
おれは大丈夫だな
200名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 18:09:05.64 ID:66WNsq6X0
musicbeeよりオーディオインターフェイス周りを疑ったほうがいいかもな
201名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 00:00:56.04 ID:pwrRET9x0
>>197
おーできた
ありがとうm
202名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 01:20:20.63 ID:5zlHjFw70
>>198
俺はASIOデバイスで出力中に MusicBee を[x]ボタンで強制終了させると
他の全てのアプリの音声がASIO機器から出力されなくなる。
かならず ctrl + s で再生停止しないといけない。
ちなみに Roland QUAD-CAPTURE 使い。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 17:11:58.73 ID:fSslKuJE0
iAudio 9+のプレイリスト作成したいんですが、
上手くいきません。
Music Bee上では表示されるけど、
取り外して確認してみると、何も表示されない…。

公式で発表されてるWindows Media Player使うしかないんでしょうか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 19:11:27.59 ID:+ummyak60
これインストールした後ぐらいから
ブラウザで画像をコピーすると
Screen Courier image editorみたいのが
立ち上がるんだけど
消せないの?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 19:17:15.25 ID:+ummyak60
206名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 19:56:00.19 ID:jcu+gr2f0
こんなの一度も出たことないぞ?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 21:46:36.24 ID:KbrMeOkb0
そんなのを貼らなきゃ話が通じない時点でアレだろ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 04:09:41.77 ID:Ij6Rxi780
Music Beeで初めてALACでCD取り込んでみたんだけど
ビットレートが全曲綺麗に1411kで統一されてる
こんなの初めてなんだがこれでいいのかな・・?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 04:29:53.55 ID:lI703b9o0
お勧めプラグイン教えてくれ
あなろぐちっくになるようなやつないですか
210名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 06:43:00.26 ID:txmQP0TV0
>>208
ビットレートは普通、あるがままの音声データのサイズを秒数で割ったもので、
データの圧縮程度を示すわけだが、たまに「音質を示す数値」として用いるために、
デコード後の音声データのサイズを秒数で割った値(CD同等なら1411.2kbps)を
表示するソフトもあるな。

困ったことにMusicBeeはファイル形式毎に対応が違い、多くの可逆圧縮では普通の
圧縮時のビットレートを表示するけど、ALACやTAKではデコード後のビットレートを
表示するっぽい。こういう不統一は勘弁してほしいよなあ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 16:23:17.42 ID:Ij6Rxi780
>>210
ふーむ・・
でもiTunesで取り込んだALACファイルのビットレートは
普通にちゃんと表示されてるんだよね
212名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 16:30:45.66 ID:WrcZ8SWm0
バグか
213名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 17:17:49.91 ID:SJjHOb9Y0
>>209
レコードっぽく
iZotope Vinyl
テープっぽくする設定がある
Enhancer 017

ダウンロードはwinampの公式サイトから、なのだが工事中なので検索して探してちょ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 18:15:13.33 ID:lcnnjMQd0
>>213
ありがとう。
本家ozone持ってて入れたら効かないんだよね。
ブツブツ切れまくる。vinylて効いてる?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 18:52:25.94 ID:Ij6Rxi780
>>212
そうなのかな
まあ音聞いた限り問題はないしファイルサイズも普通なんで
気にしなくていいのかなとは思うけどなんか気になるわw
216名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 19:54:04.27 ID:Ij6Rxi780
連投スマン
ファイルのプロパティから見てみるとビットレートは1411じゃなくて866とかにちゃんとなってるけど
Music Bee上では全部1411のままなので単なる表示上のバグみたいですね
217名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 18:34:27.64 ID:KqjW0bff0
wavのタグを削除する方法ありませんか?

タグ付きでプレイヤーで再生すると、タグがノイズになるみたいで。。。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 20:17:11.04 ID:/oeYmaAc0
>>217
Multimedia Tag Remover
219名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 23:35:45.13 ID:18dToVjh0
タグ編集はもっぱらこれだわ

SuperTagEditor
220名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 03:15:55.40 ID:cDTA/Up50
おれもSTEP使ってるけどMusicbeeに反映されない事あるなあ

>>217
ファイル複数選択して「ツール」で「タグツール」→「タグの除去」でよくね?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 05:09:36.98 ID:yKzxB03Z0
>>216
qaacでエンコードするとALACでもビットレート表示が866とかきちんと表示がされる
222名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 13:07:48.02 ID:uKT4pD2P0
タグ付けのためだけにwinamp使ってる
あとウォークマンにプレイリスト込みで転送するためだけのためにXアプリも
223名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 15:55:12.42 ID:xkI7LArn0
ipodnano7thに曲入れる際に下記のエラーが出て困ってます・・。
 System.NullReferenceException: オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。
場所 MusicBeeIPod.Parsers.iTunesCDB.ITunesCDBRoot.ITunesDB_DatabaseWritten(Object sender, EventArgs e)

Bee上では、曲がコピーされたように表示されるんだけど、取り外すと表示さえなく。
その後、itunes起動すると復元しないといけなくなってて復元したら
itunesでは曲入るようになりましたが、Beeの状況は改善しませんでした。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 14:27:49.90 ID:jZcsT0Hq0
>>223
私もこれ聞きたい
225名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 14:47:26.02 ID:4HyGFtYb0
zipやrarファイルの読み込みに対応させる方法ありませんか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 18:17:31.22 ID:s4Vlqb1J0
これってwaveやflacやmp4からmp3へのファイル変換もできるんだな、便利すぎる
227名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 20:45:49.45 ID:xz+6PtlI0
ffmpeg でできる
228名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 01:08:14.88 ID:PnOrBEjh0
ALACでCDから取り込んでAAC 511に変換しつつウォークマンに転送できるから本当に便利
229名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 01:19:30.61 ID:Q3iZFLCR0
flacのままウォークマンで聞いてる
230名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 06:23:15.96 ID:iv3/x9zn0
これでウォークマンにプレイリストごと転送できればなあ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 10:39:39.33 ID:Sv3QjEB10
>>211
ffmpegのバグっぽい。refalac.exeで変換するとちゃんと表示されるから
232名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 14:21:11.56 ID:dH9nfHPA0
>>231
ビットレートは、ファイル中にビットレートが記録されていてそれを読み出すだけの場合と、
音声データのサイズと長さからソフトが自前で算出する場合がある。

MusicBeeで1411と表示されるALACも、mp3tag、真空波動研、mediainfo、fb2k、MediaGoなど
多くのソフトでは1056とか本来の値が表示される(ffmpegで作ったものでもね)。

おそらく多くのソフトは自前で算出してるが、MusicBeeは違う(iTunes、QTがファイル中に
書き込む独自情報のビットレートを読むだけ?)、ということじゃないかな。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 19:40:03.25 ID:Q2MApWXa0
ffmpeg.exeは32bitと64bitどちらを使うのがベストなのかな?
PCは64bitなんだけどMusicBee自体はx86にあるから32bitなのでどちらに合わせるべきなんだろうか
234名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 20:37:40.78 ID:xNzdy/9Q0
MusicBeeからffmpegにパラメーター渡すだけだし
普通に考えてPCに合う64bitじゃないかな?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 03:37:44.59 ID:xMv5QA6u0
>>234
レスdです
64bitにしました
236名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 16:43:36.92 ID:bT/ucqFL0
俺も6世代目が223と同じ状況。
4世代目は同期できるんだけどな。
誰か同期できてる人いる?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 16:51:09.80 ID:h5Vtmf9O0
238名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 19:46:18.77 ID:bT/ucqFL0
>>237
あんがと。最近のはプラグイン使わないとできないのね

ついでに下のIPod & iPhone Driverってやつもうまくいかないんだけどどしたらいいかね?
最後のコピーのとこで失敗してるっぽいんだよね。誰か使ってる人いる?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 11:40:28.81 ID:MSqbJSdS0
確かVSTエフェクトを直接使える機能が一旦搭載された(実際に使えるのを自分でも確認した)はずだが、
今v2.3で試すと前は使えたVSTが全く使えん。
おかしいなと思っていたんだが、結局リリース前にその機能は削除されたんだね。
http://getmusicbee.com/forum/index.php?topic=11855.0

まあ、VST Host Winamp Bridge 経由で使えるからいいけど。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 13:28:13.33 ID:CViioqj90
HDDがいっぱいになってきて曲のファイル自体を別のHDDに移したんだけど
この場合リスト編集した曲とか再生しようとするとエラー吐くと思うんですけど
この場合対処方法ってありますか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 14:41:38.97 ID:yipGFbg/0
>>240
メニュー→ファイル→拡張→音楽ファイルの再割当て
242名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 21:21:24.92 ID:smgmbtp50
DSD対応しないかしら。対応してくれればこれ一本でいけるのに
243223:2014/05/11(日) 23:26:55.00 ID:gmLh1PVO0
>>237
ありがとうございます。
ただ、このプラグインがitunesと同期してるっぽくて結局iTunesが消せない状態です。
その上取り外す時に同期完了しないから毎度タスク強制終了してます。
Limitation見ると手動でデバイスから追加・削除できないと書いてるから無理なのかな

>>238 コピー失敗だけはなくなったので少しだけ詰まったとこを。
iTunes上でデバイスの他のメディアとの同期切るとこ(上にあるの見逃した)
毎回iTunes開く度レジストリがなんとか言われてたからGEARドライバー再インスコした。
244223:2014/05/11(日) 23:35:12.53 ID:gmLh1PVO0
>>243
(Also requires iTunes)見逃してたorz
取り外す時にいつまで経っても同期完了しないのはなんなのか。
245238:2014/05/14(水) 00:45:16.96 ID:SWmykJfA0
>>243
あんがと。他のメディアと繋げないでやってみた。
一応成功するときもあるけど失敗することもあるなー
どっか設定間違ってるのかな
246名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 11:00:00.44 ID:AX4RvNkK0
CD取込する時アーティストとアルバム名と曲名しかタグつけしないけど他の部分をつける時どうすりゃいいんだ?
今まではwinampでタグ付けてたけどgracenote使えなくなったし
247名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 11:38:07.73 ID:6dpHhmNY0
gracenote自体適当だから手打ち一択だね
248名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 13:31:35.85 ID:CIuKsH3F0
249名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 20:00:27.70 ID:jfOo9y340
2.4でたんだな
250名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 02:52:05.00 ID:7MEeQ8Zs0
CD取り込んでFLACとALACの両方作るには
どういう手順が手間かからないですかね?
まだFLACとALACのどっちがいいか決めかねていて
両方作って環境テスト中なのです
251名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 08:20:31.22 ID:ozI8+9qr0
ALAC対応プレーヤーしかないとかでない限りFLAC一択だと思うけど
相互変換ソフトあったはずだし
252名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 19:23:14.50 ID:wd0H0frx0
>>250
可逆なのだから自分のすきなほうにするしか無い
253名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 19:29:31.13 ID:uVXX7BDY0
最近は殆どのDAPがALAC対応してるがアップルのFLAC対応は望み薄だから
アップル製品は死んでも嫌だという人以外はALACの方が融通利くとは思うけどね
254名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 20:21:00.13 ID:etMNc7CC0
>>252でFAだろ
FLACとALACの問題だけに
255名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 23:32:30.83 ID:L8glsPvI0
俺はFLACだな、アップル製品は無理
256名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 15:51:59.48 ID:igA3e1vm0
foobarでFLACにしてからALACにするのが1番手間かからん
257名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 19:20:35.07 ID:1Hdrw2X80
どっちがどんな音なのかどっか聴けるとこないかな
258名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 19:31:02.56 ID:UTudx1BI0
聞き分けられたらすごいとおもうよ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 22:55:29.71 ID:SJzB5/OR0
>>258
そうなん?
迷ってる人は何が違うって迷ってるんや?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 04:13:36.31 ID:B2fosgus0
どっちも可逆なんだから、音質は本来同じ。

もし差があるなら、それは通常、再生側の不出来、不具合の話。
再生ソフト(デコーダ)や機器の品質や性能に何か問題があるということでしょ。

迷ってる人は、自分が使ってる再生ソフトや機器にそういった不出来、不具合による
音質差がないかどうかテストしてる、ということでは(だから、環境テストと書いてる)。
まあ、俺もそうだが、多くの人はそこまで疑いは持たないと思うけど。

或いは、機器やソフトの対応状況(タグ含む)の確認とかもあるのかね?
でもそんなのはすぐに結論出る話なので、それで迷うとかは普通無いでしょ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 11:50:12.81 ID:GcOQ3qew0
ageでしょうもない質問書き込む奴の相手してくていいよw
262名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 16:29:06.11 ID:veAP2FNt0
ストリーミングできるALACの方がいい
263名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 21:02:10.17 ID:kKaWSc0o0
>>260
さんくす。
専ブラ再インスコしたのでsage設定消えてたスマンコ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 12:17:49.22 ID:8NNDXl5d0
最近iTunesから乗り換えたんですが、iPodと同期する曲を個別に選択するのってどうすればいいんでしょうか…?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 18:12:58.62 ID:rbfBMafH0
普通にCtrl
266名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 15:30:31.62 ID:qgpMlG2Y0
Androidと同期しているんですがデバイス設定の音量の正規化にチェックしても明らかに音量が揃ってません
解決法ありますか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 23:26:08.58 ID:O+5MW/vw0
このプレイヤーってInternal cuesheetに対応してる?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 23:27:18.27 ID:O+5MW/vw0
>>262
mp4にmuxできるだけでflashがまだ未対応だから音声流れないよ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 00:41:44.03 ID:OISep5PK0
>>268
は?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 01:59:15.74 ID:K/muRKvn0
>>269
何かおかしかった?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 02:15:14.06 ID:Ju8UOhLY0
272名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 02:26:15.57 ID:K/muRKvn0
>>271
外部CUESHEETじゃなく埋め込みがデフォなのかw
サンクス
273名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 10:56:28.00 ID:eneUicKs0
デフォと言うか、Internalしか作れない。
WAV+CUEにしたくても、CUE情報の無いWAVしか出力できないし。
非音楽のCDでMP3+CUEが希望でも、区切りも楽曲情報もないMP3だけになる。

まあ、そうした特殊ケースを無視して、FLACとかで、MBやfb2kでだけ扱えれば
いいのなら、構わないんだけどね。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 00:28:00.36 ID:TC5tCBpf0
wavで取り込むときにデフォルトだと勝手にタグが付いてくるけど、これって設定変えられないのかな?
タグ情報などいらないんだが
275名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 10:12:03.33 ID:OkRokmg90
再生回数でフィルタをかけるにはどうすればいいでしょうか?
例えば再生回数0回の曲だけを再生させるようにして
取り込んでからまだ再生してない曲だけを再生させたいです
276名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 11:27:14.86 ID:11nMnc/20
>>275
おれはそういう場合
オートDJ→フィルタを適用→カスタムフィルタ→|再生回数|が|0|にしてる

ついでにアップデート情報
MusicBee 2.4.5269
277名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 14:17:18.59 ID:k9MATLxf0
>>275
オートプレイリストで「再生回数」 「が」 「0」
278名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 00:01:25.23 ID:euOZs3rw0
>>276
2.4になってどこが変わったの?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 12:09:57.53 ID:Y9dVQwPb0
>>276
なんかもう 2.4.5270 になってるね
280名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 13:55:45.05 ID:WgEuoivs0
>>276>>277ってどこが違うの?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 15:22:51.79 ID:Dj80Uc5K0
>>280
名前通りでしょ。
フィルターは条件を元に抽出するだけ。
自動プレイリストは文字通りプレイリストを作る機能だから、条件による抽出のほか、
曲数の限定やシャッフルなどの機能も付加できる。普通はソート順なども設定できる
ソフトが多いんだけどね。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 20:24:52.80 ID:EBI5/kf10
2.4になってからitunes storeからジャケットを取得できるようになったね
他はどこが変わってるんだろ?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 22:24:18.02 ID:Gy33mPWc0
アルバムを並べて表示してる時にアルバムをクリックすると
その下に吹き出しみたいにトラックが表示される
284名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 07:38:56.92 ID:DZuEELzu0
ALACでリッピングすると拡張子はm4aになりますが
これを自動的にalacにする方法あれば教えてください。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 07:43:02.25 ID:sgk211350
>>282
何そのアップルからアクセス拒否されそうなのはw
286名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 07:58:35.44 ID:7EpDGGak0
>>284
なんかあまりコンテナの概念なさそうだけど
rawの.alacにしたいなら多分無理、mp4box使ってrawで吐く
単に拡張子だけを変えたいってのであれば単純にremコマンドでも使えばいい
287名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 07:59:35.46 ID:7EpDGGak0
remじゃなくrenだったわ
288284:2014/06/12(木) 11:03:09.49 ID:DZuEELzu0
>>286
単に拡張子を変えたい。
音楽ファイルはalac、それ以外はm4aにして、別々のプレイヤを関連づけたいから。
んで、いちいちリネームするのは面倒だなぁと。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 19:19:00.40 ID:IDKvKIaK0
foobar2000使え
290名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 19:50:35.08 ID:7EpDGGak0
foobar2000はプレイヤーとしては優れてるけど、リッピングの機能は糞でしょ・・・
EACで拡張子を決めるところあるから、使うならこっちでいい

つかコマンドでren *.m4a *.alacってやった方が
やりたい事すぐにできて手間がかからずに楽だと思うけどw
291名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 21:31:44.24 ID:92GELqNi0
でも、そうやって拡張子だけ独自のものに変えたファイルは、
ライブラリに登録したり再生したりタグ読み書きしたり出来るのか?

再生は可能なものもあると思うが、タグ読み書きは殆どのソフトでは
無理だと思うがなあ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 20:05:49.55 ID:DrwcI6590
最近になってこれインストールしてみたのだが、
アルバム単位で自動タグ付けでMusicBrainzの検索結果しか出てこないのだが。
freedbのサーバー設定はいくつか試してみたが変わらないし
293名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 22:37:12.02 ID:ZtyKoCQ70
アルバムによってはfreedbのデータも出てくるよ。
けどMusicBrainzよりずっと少ないし日本語文字が「?」に化けてる。
freedbがカバーする範囲ってこんなに狭いものだったのか、ひょっとしてMusicBee側の問題なのか…
294名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 23:44:46.16 ID:ZtyKoCQ70
foobar2kなら普通にfreedbで見つかるアルバムでも出てこないのが多いようなので、やっぱりMB側の問題かな。
(foobarならもちろん文字化けもなし)
MusicBrainzを含めてもまったく検索にかからないアルバムが困る。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 07:31:45.17 ID:00uxhExf0
2.4.5270、プレイリストに追加した曲がソート効かないな
タグ内容関係なく2.4以前に追加してた曲の後に配置される
296名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 11:15:23.98 ID:Gk54YVOA0
iTuneのインポートしたらタグはずれまくっててワロタ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 13:25:10.48 ID:a5OQdgpH0
>>295
登録した順に並んでるだけでソートが働いてない気がするね。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 16:09:38.81 ID:iAgnurrQ0
「Musicbeeについて」を開くと
「metadata and lyrics sourced from gracenote.com」があってびっくりしたんだが
これを利用してタグ付けとかできないの?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 23:43:30.27 ID:sbUrUOAJ0
タグ、歌詞、アートワーク……現状でどれかgracenoteが有効に機能するものってあったっけ?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 02:37:55.09 ID:WoZ01Fk50
アートワークは優秀
301名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 20:49:10.35 ID:mj79gSuM0
アートワークすらまともに検索できないな
302名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 21:37:40.30 ID:hLEgC/dB0
ベータ版では>>298の記述はすでになくなってるし、gracenoteはなかったことになってるんじゃない?
gracenoteは契約条件がうるさい。(親会社が変わったWinampでも利用できなくなったらしい)
303名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 22:25:09.99 ID:WoZ01Fk50
Winampは有償機能付いてたので、非商用のMusicBeeとは別の契約条件、ベータでも使えてる
http://www.gracenote.com/company/faq/developer/
歌詞は日本向けサービスがまだ開始されてないだけかと
304名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 23:19:02.85 ID:Sl5X5kQd0
うちでも、歌詞とアルバムアートはGracenoteから取得できた(2.4.5270)。
でも、タグは取得できない。

MusicIDではないので、タグに歌詞とアルバムアートを検索するための最低限の情報は必要。
アルバムアートは、アルバム名とアーティスト名、歌詞は曲名とアーティスト名が入ってないと
取得できないみたい。数曲で試しただけだが、アルバム名のみ、曲名のみではそれぞれ取得は
できなかったが、そこにアーティスト名だけ追記したら取得できた。しかし他の楽曲情報は
一切取ってきてくれなかったよ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 23:59:10.60 ID:hLEgC/dB0
>>303
非商用なら一切無料なのか。

でもなぜだろう、洋邦新旧メジャーマイナー問わず試したけど「アルバム単位で自動タグ付け」で提供元にgracenoteが出てきたことは一度もないんだよ。
2.4.5270でもちろん自動タグ設定のトップにgracenoteが入ってる。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 00:07:40.37 ID:+GqtVvMD0
304だが、ちょっと勘違いしてた。
Gracenoteでのタグ取得は、ツール>タグツール>アルバム単位で自動タグ付け
でしか使えないんだな。
それでちゃんとタグも付けられたよ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 01:25:33.82 ID:pVav6Hds0
タグ入る入らない言っている間に自力で入力できるのでは・・
308名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 01:41:44.25 ID:N61S/7c70
やっぱタグ取得できねぇわ

今更だけどexpand viewかっこいいな
ほぼiTunesのパクリだけど
309名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 03:06:54.05 ID:68rAaVxT0
MusicBeeのGracenoteによるタグ付けは、音声解析じゃないし、
freedbのような曲長さの組み合わせでCDを特定する機能でもなさそう。
既存のタグ情報(アルバム名、アーティスト名は必須)を使って
Gracenoteのデータベースを検索し、情報を取得する機能だね。

だから、一切の情報がないファイルの楽曲情報取得なんて出来ない。
freedbで付けたタグをGracenoteで付け直すとか、freedbでまだデータが
無くて取得できなかった場合にアルバム名とアーティスト名を手入力する
ことでCD情報を取得し、トラック番号を元に曲情報を割り振る、といった
機能なんだろう。

うちでは正にその目的で使いたかったので、それで十分だよ。
310305:2014/06/17(火) 08:55:17.38 ID:SsfxDfl50
アルバム名やアーティスト名入れて既にリスト化されているものでも、gracenoteと通信している気配がないんだよね。
「画像をインターネットで検索」を実行してもgracenoteは必ず「一致しません」と表示される。
おかしいな、MusicBeeは普通にインストーラーで導入して通信上の細工もしてないはずなんだけど…。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 18:55:53.63 ID:phKTGyqE0
>>308
expand view
こんなんあったんだね
どこに何あるのか分かりにくいから見つけるまで苦労したわ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 20:55:10.48 ID:KPrk6OD+0
expand viewってなに?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 23:38:48.37 ID:NLsge+m20
>>312
ビューのレイアウトを「アートワーク」にするとわかるよ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 00:06:45.29 ID:F2bQatTK0
今日、ホットキーのカレントタブの今再生しているトラックを探すを覚えた
315名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 02:43:27.35 ID:zyhwMFmx0
カバーフローみたいのほしいな
316名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 18:09:19.84 ID:gLsTj4Z20
>>315
おれも
317名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 03:18:02.41 ID:AtIRBmwr0
iTunesのライブラリ取り込んだがプレイリストが一部しか反映されてない。丸々無いなら分かるが一部だけちゃんと読めてるってどういうことだ、
318名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 20:19:27.59 ID:WO67cfGB0
独自にスキャンするのとiTunesのライブラリ取り込むのとでどう違うんだ?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 21:13:01.46 ID:/hUO2bsj0
PCを買い換えたら、CDを取り込んだ状態が全部
inaccurately rippedになるんだけどドライブのせいなのかな
対応のしようはない?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 00:20:05.76 ID:hOYcmI3K0
デバイスと同期中にCPU使用率がずっと100%なんだけど
これって正常なの?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 02:28:41.10 ID:GiAznMYG0
月曜から金曜までやってるラジオのポッドキャストを登録してて
聞きたい曜日のだけダウンロードして聞いてるんだが
何故か落としてない曜日のまで再生されるのはこれどういう仕組みなんだw
フォルダにもファイルがない曜日のが再生される
322名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 13:04:11.08 ID:HFAIblUS0
シアターモードのスキンをダウンロードしたんだけど、どこに保存すればいいの?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 14:28:17.06 ID:u33VUYNn0
>>322
MusicBee→Plugins→TheaterMode.List
324名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 17:24:24.14 ID:HFAIblUS0
>>323
ありがとうございます
325名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 14:07:41.28 ID:IkuF14nz0
ダメだ、全部のCDでinaccurately rippedになる
もう諦めるべき?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 16:46:36.73 ID:huoMWgZz0
androidでremoteを使いたいんだけど、つながらない。
PCにプラグイン入れて、Androidにもアプリ入れて、同じWi-Fiにつないでるけど、Android側がオフラインのまま。
どうすればつながるのですか?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 21:30:25.32 ID:5l7zvCUj0
>>2のプラグインで歌詞取得できなくなったっぽい
328名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 00:48:04.41 ID:PkMH5UNr0
AIFFで毎回タグ編集対応してませーんと言われる
けどちゃんとアートワークは埋め込んでくれる。ツンデレだな
329名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 14:59:34.62 ID:kKGuT6bN0
2.4.5227にアップデートしたら音が悪くなった気がするんだけど
330名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 18:54:27.35 ID:Gtbaj8Xl0
シャッフルボタンをクリックするとどこかに送りますみたいなアイコンが出るんだけど何の機能?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 19:57:36.97 ID:UotYibKL0
オートDJだな
332名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 10:22:54.51 ID:xEj7496X0
>>331
なるほど。ありがとう
333名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 19:35:12.29 ID:0ANflkAZ0
再生中リストの画像が表示されないんだが、みんなどうなってる?
ここ2週間位ずっと「アーティストの画像を取得できませんでした」状態だ。。。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 20:11:56.90 ID:VuuFug8s0
>>333
2.3.5089 だけど、特に変化なし
335名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 20:18:59.65 ID:3lUOl/h30
最新版2.4.5270
左パネルの下で「アーティストの画像ギャラリーを表示する」を表示している場合は取得に失敗するね
336名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 18:25:46.28 ID:zMwFwchm0
>>325
仮想ドライブとか作ってたりしてない?
自分の場合は仮想ドライブ向けの設定が外付けBDドライブに読み込まれたような感じになっておかしくなってた、取り込み速度も通常の倍だったらしくドライブが爆音だったし…
一度、仮想ドライブを消してソフト再起動&PC再起動等してみたら回転音も静かになって「取り込み完了」になったよ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 20:54:19.14 ID:vC0TNGr80
iPodのこと考えるとMBだとキツいのかなあ
Plugin使わないで上手いこと運用してる方いないですかね
338名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 21:11:53.87 ID:le8VLx7K0
21日に2.4.5315きてたんだな、気づかなかった
339名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 00:37:08.59 ID:51FLnVRB0
2.4.5315入れてみた
>>295のソートが直ってる
スキン変更で再起動する仕様は2.4でも受け継ぐのか・・・
340名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 07:55:54.76 ID:SP7qBrwn0
同じく2.4.5315入れたら>>333が直ってたよ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 10:35:21.66 ID:v2TIPTGK0
おれの愛用してたスキンBee78が死んでもうた…
342名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 17:44:12.70 ID:gvgbBLjG0
画面がのっぺりしたように見える
343名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 22:19:24.52 ID:J4To9K+Q0
曲と曲の間の色違いが無くなったな
344名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 00:53:16.54 ID:pgm9yVxu0
マイナーなトラックだとボトムのシアターモードタブのトラック詳細背景色がチカチカ入れ替わってウザいんだが…有名どころならアー写が出る所
ジャケの色合いを認識して似た色でローテーションするようやね。どうにかならん?白で固定でいいのに
345名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 06:08:23.91 ID:lwVE63wO0
>>342
下の曲名表示のところがグレーになったからそういう印象を受けるのかも
元の黒に戻せないのか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 10:42:17.12 ID:hxQWuJD60
MusicBee 2.4.5322
347名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 14:45:00.57 ID:DyFRHB560
MusicBee 2.4.5227
348名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 14:45:31.42 ID:DyFRHB560
ありっ?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 15:57:02.28 ID:fkXwhmxo0
ラジオからdar.fmが消えた
350名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 17:27:36.30 ID:fkXwhmxo0
>>310
古い話題だけど以前からGracenoteとの通信ができている人はそのまま使える場合もあるみたいだね。
(Gracenote側から説明はないらしい)
http://getmusicbee.com/forum/index.php?topic=12005
351名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 13:52:44.62 ID:u0lEuPbh0
洋楽の歌詞反映されないんだけど
こんなものなのか?
Pitbullですら反応がない
352名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 19:26:26.34 ID:hUJFqrBr0
最近fb2kから引っ越してきたばっかりなんだけどタグでフルパスって取得出来るのん?
ざっと検索して見たけど見当たらないんだけど
353名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 10:42:31.10 ID:fLSiDcBk0
>>351
フィーチャリングされてアーティスト名が複数ある場合うまくいかない気がする
354名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 10:47:53.85 ID:RC/a/9L70
どうもフルパスのタグはないのね、wikiさんでは<path>でいけるよって書いてあるけど使えない
あと$IsMatchで\dが何故か使えない、[0-9]で代用したけどそういうモンなのこれ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 12:15:18.11 ID:Vungu/3H0
>>353
そうだったのか
何か対策出来ないのかな
356名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 17:42:21.32 ID:fLSiDcBk0
>>354
仮想タグを作ろうとしてるのかな?

日本語設定なら <パス> でOK。本来なら <Path> と書いても保存時に変換されるはずなので多分バグ。
正規表現で \ を使う書式はダブルクオートで囲わないと認識されないのにダブルクオートが保存できないのもバグだと思う。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 18:18:46.45 ID:RC/a/9L70
>>356
ありがとう!フルパスは<パス>で通った!
"\d"で一度は通るけどbeeを立ち上げ直すと消えてるね、\dは[0-9]で代用出来るけど\sとか面倒だなあ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 18:23:15.70 ID:fLSiDcBk0
2_4_5322の後の2.4.5332が7日付で上がってたのか。まぎらわしい番号。
でも>>353>>356は変わりないみたい。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 18:34:32.83 ID:fLSiDcBk0
360名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 22:08:55.82 ID:0OHwjVzS0
v2.4 RC3
361名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 18:11:08.13 ID:oAnyZ3yj0
Roland QUAD-CAPTUREでASIO設定すると強制終了する現象
最新バージョンで再現しなくなった
362名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 18:28:21.06 ID:oAnyZ3yj0
やっぱり再現しました・・・
363名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 20:51:41.67 ID:L6PpgyLG0
MusicBeeからAndroidに転送するにはどうしたらいいんですか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 21:49:30.36 ID:WnotsPgk0
AndroidならMTPデバイスとして認識されるはず
Android側の本体設定->外部接続,とかそんなところに入って
「次で接続::メディアデバイス(MTP)」にチェックを入れる

PCとUSBでつないでドライバインストールが終わってから
MusicBeeを立ち上げると認識されてるはず
365名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 23:08:49.35 ID:L6PpgyLG0
>>364
MusicBee側で「MTP端末を検出する」にチェックが入っていませんでした
ありがとうございます
366名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 04:10:54.15 ID:xkfcy9Qu0
いいですねこれ
モッサリだったiTunesから引っ越します
再生数やレートも引き継げるのが決め手でした
367名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 06:59:58.93 ID:A/vpk5Cx0
>>202>>361
UA-5使いだけど同じ症状。
MusicBee上でWinamp用のASIO出力プラグイン使って様子見中。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 16:54:41.38 ID:n7j+OnSe0
“SoundCloud”内の音声ファイルを検索・再生できるようになった「MusicBee」v2.4 - 窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20140826_663659.html
369名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 17:48:09.87 ID:rj6N+6o50
>>367だけど今のところ安定してる。
新バージョンに更新したからもう一度内蔵ASIOで検証してみよ。
そういや>>365の場所に「iPodを検出する」が無くなってない?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 03:35:05.26 ID:ZA7ALvbI0
評価の禁止の項目が他のフィールドに無いんですよね
項目作ってチェックの有無が出来れば便利なのに
再生中でのスキップは一時的にしか効かないし
371名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 10:13:11.17 ID:oEnJvF6I0
窓の杜見てたら2.4来てたのね
って既に>>368で書かれてた
372名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 01:26:35.32 ID:eKilD1Co0
これって音質はどうですか?
メディアモンキーやITUNESから乗り換える価値はあるでしょうか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 12:09:07.05 ID:NqAvHjwn0
無料なんだし試聴したら?
基本設定までたいして時間かからんし。
それも面倒と思う程度なら価値無い。
俺は好き。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 14:31:47.62 ID:PU9SgbbM0
音質も何も今時そんな劣悪なデコーダそうそうないだろ…と思う
375名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 18:35:06.95 ID:jZy7cRL50
Lilithは音質がいいとか言われてたねー

AACやMP3をいろんなデコーダーでWAV(PCM)に直して聴き比べてみたらいいよw
376名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 18:59:58.92 ID:uvsl/+6l0
音質云々いう人はBugheadかFrieveaudioでも使ってみるといいよ
そしてピュア板に行ったっきりもう帰ってこないでください
377名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 21:46:05.03 ID:kDuTlBpM0
そもそもプレーヤーソフトのレベルで「音質の差」なんてあるの?簡単にWASAPIが使えるかとかイコライザやリバーブで好みの調整がしやすいかくらいの差でしょ。

こだわるならちゃんとスピーカーシステムやサウンドボードなどハードに金かけないとね。画質に関しても同じだけど。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 23:09:48.17 ID:yLx6j5zt0
あると思うけど
379名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 23:41:05.92 ID:jZy7cRL50
あるよ
Lossyコーデックなら
380名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 23:45:08.96 ID:RdASFWZF0
>>377
mp3をbeeとaudioactiveで聴き比べてみ
素人耳でも違うのは判る。どっちが好きかは人によるけど
381名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 23:51:25.60 ID:kDuTlBpM0
ああ、デコーダーが違えばという話か
382名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 00:45:27.78 ID:fRVeQ6Oo0
そもそもオーディオマニアからしたらmp3なんておもちゃの音なんだろ?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 01:07:42.71 ID:0DNnj2AQ0
別にマニアじゃないけどCDから取り込むときはmp3みたいな不可逆圧縮はまず使わないな
384名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 21:34:31.60 ID:B9WN9gcA0
マスターCDあるなら不可逆一択だわ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 01:48:29.91 ID:w3KpYlSp0
iTunesはともかく、メディアモンキーならASIOもWASAPIもKSも
使えるし、デコーダ(Inputプラグイン)も変えられるからな。

音質を考慮して乗り換えるなら、音質特化型のプレーヤーソフトを
検討すべきかね。Beeではおそらく代わり映えしない。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 13:33:20.12 ID:oRGaVow/0
二次で興奮してオナニー出来るきもい時期は15歳ぐらいまでだろ
夏休みの田村仁寿君が多いのかこのスレ夏だなぁ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 10:29:26.70 ID:/8IrI+SQ0
CDをPCに取り入れる、コピーするだけなのに、ソフトによって音質とかってやっぱり違いが出るの?
じゃあ入れるときだけそれ専用の別のソフトを使った方がいいの?
音質の分野は難しすぎてよく分からない…
388名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 12:07:20.34 ID:IVY3fuOS0
自己紹介お疲れ様
389名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 12:36:36.46 ID:zzXJBCKn0
エラーが生じないならなんでもOKじゃね。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 16:30:37.46 ID:Aw8qEAYS0
>>387
まずCDDA以外は規格が違うのでコピーじゃないから違いが出るのは当たり前。
そりゃ専用のソフトはその為にあるけど違いが分かるのは50万円ぐらいの機材
とリスニング環境が必要だけど持ってる?そうでないなら今はHDDも安いから
FlacかAlacが将来的にも無難だよ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 18:03:16.38 ID:M5Z1fHuc0
>>387
ほとんど変らないみたいだけどね。
それより再生環境のほうが重要だと思う。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 23:08:58.85 ID:/8IrI+SQ0
>>390
>>391
返答ありがとうございます
仕事用にプロ仕様で使う、あるいは、
絶対音感の持ち主でそういう才能がある、
といった特別の人ではないので
とりあえずMusic beeでCDをflacにしておけば
普通の人にとってはできる範囲としては十分なんですね
ずっと気になっていたので助かりました
ありがとうございます
393名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 10:56:55.07 ID:tMrwBARB0
foobar2000から移行しようと思って色々試してるのですけど
歌詞の表示ってファイル名以外を指定できないのでしょうか?
アーティスト-タイトルで保存してるやつを検索に含める若しくは
指定できれば助かるのですが設定できますか?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 15:41:05.64 ID:TVnAoSae0
foobarだとできることが微妙にできなかったりして、まだ移行できない
395名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 18:42:14.66 ID:EPEc3sEr0
移行なんてしなくとも
共存で何も問題ない
396名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 10:48:49.85 ID:+JHMfCD50
>>394
例えば?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 15:34:57.46 ID:J47i0wm60
>>396
歌詞の自動スクロール
last.fmのBiography日本語表示
OpenTypeの使用
マウスジェスチャ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 15:52:39.47 ID:n5uyvcEJ0
まずプレイヤーの趣旨が違うし
foobarは自分好みにカスタマイズ前提でしょ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 21:33:07.03 ID:+JHMfCD50
last.fmのBiography日本語表示はなんかプラグインでできそう
マウスジェスチャ は別ソフト導入ならできそう
400名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 23:10:58.64 ID:UM5DObG50
401名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 21:33:52.17 ID:CieLREZ20
>>350
俺も以前にGracenoteと通信出来ててiTunesみたく一発で全部とれてたんだけど、
PCの設定の都合で再インストールする事があって、それからは一切通信しなくなっちゃったの。
で、フォーラムの記事みたいに昔のフォルダからGraceNoteUserId.datを発掘して入れたら
なんと、、通信が復活してしまいました。
マイナーなアルバムでもガツンとヒットしてとても快適(^^)

このファイルは誰にもやらねぇ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 21:53:57.23 ID:A/Pka4kr0
ぷっ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 00:21:31.26 ID:RrPv7ZZZ0
くっだらねぇww
新機種のroot化キット待ってんならともかくw
404名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 12:22:18.93 ID:Km8M0P0D0
>>401
くれ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 18:44:20.42 ID:r/JVabKOi
beetunes classicのスキンを使いたいんてすが,シークバーの端背景がズレます。なんとか正しく表示する方法はないですかね?

あと画像うpしたいんですがどこがいいですかね?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 21:02:38.79 ID:rjAkCopS0
>あと画像うpしたいんですがどこがいいですかね?
http://en.wikipedia.org/wiki/Category:Image_hosting
どこでも
407名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 16:02:40.37 ID:3pPvHnLD0
moraで買ったAAC-LC(mp4)を再生しようとするとWMPが起動するんだけども
これはbass_aac.dllとやらを入れても変わらないという事はファイル変換する以外は諦めるしかないかな?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 17:35:50.39 ID:FONINsN60
.m4aなら標準で再生できるはずだが
409名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 18:09:06.93 ID:KjSo+69J0
moraってDRM関連じゃね
410名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 18:53:33.30 ID:3pPvHnLD0
>>408
いえ、拡張子はmp4です

>>409
今のmoraはDRMフリーなので恐らくその問題は無いかと!


今プロパティを見たらMP4ビデオファイルの文字を見つけたのでビデオ扱いになってるのが何か影響してそうですね(; ´Д`)
411名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 19:41:08.79 ID:y2VOVFjK0
ならそのファイルの拡張子をm4aに変更すればいいよ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 19:45:43.83 ID:6kN7yNjf0
moraは確か、Webブラウザで購入するとm4a、MediaGoやx-アプリで購入すると
mp4になるはず。
MediaGoやx-アプリ以外でも聴くなら、Webブラウザで購入が正解。

mp4を買っちゃったなら、「moraその後に」を利用。
http://lutea.gageas.com/lutea/wiki/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%BE%8C%E3%81%AB
413名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 20:18:38.68 ID:yyBbkVvE0
拡張子関連付けのことを知らんっぽいな
414名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 20:29:58.34 ID:3pPvHnLD0
>>411
やっぱり変換が一番確実ですねぇ

>>412
自動で設定したフォルダに突っ込んでくれるのでxアプリで買ってました\(^o^)/
ブラウザでやると別拡張子になるのは知らなかったです。。

>>413
mp4はメディアプレイヤークラシックに関連付けしたんですけど
さっき入れて消したソフトが悪さをしてるみたいで開けなくなって今ggりまくりです。。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 21:50:07.86 ID:3pPvHnLD0
やっぱり変換しないと単体では再生できないみたいなので大人しくm4aに変換して使おうと思います
お騒がせしました
416名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 17:34:14.08 ID:f+5EHhb10
>>415 Windowsの拡張子の関連付け変更方法は、
[スタート] > [コントロールパネル] > [規定のプログラム]
>ファイルの種類またはプロトコルのプログラムへの関連付け
と進んで拡張子mp4を選択して、[プログラム変更]ボタンをクリック。
このファイルを開くプログラムを選択してください。の下のリストのプログラムから選択するか、
無い場合は、[参照]ボタンを押してプレイヤーの実行ファイルのある場所を指定。
「このファイルを開くときは、いつも〜」のところにチェックつけていると、次回もそのプログラムで開くようになります。
ただ、動画のmp4も音楽用プレイヤーで開くようになってしまうので、そこは不便になるかも。(困るならまた戻せばいいです)
417名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 11:28:20.01 ID:mCKXTqvG0
ラジオディレクトリから、いつの間にやらsky.fmが消えてた。調べてみるとradiotunesって名前でリニューアルされたみたいだ。
ビットレートも96kから128kになってた。Musicbeeで聞くには、新しいラジオ局を
http://radiotunes.com/mp3/xxx.pls (xxxはジャンル)
とか指定すればいいみたい。たとえば
http://radiotunes.com/mp3/newage.pls
xmlを編集してインポートするのも面倒だからとりあえずこれで。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 17:28:31.24 ID:+yxLmQIz0
CDを取り込む時にFLACで1アルバムにつき1ファイル(CUEシート)にしてるんだけど
トラックごとにリリース年を変えることはできないのかな?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 09:50:20.41 ID:2OeRYBNe0
そりゃ無理だろ。ところでmusicbeeってipod第何世代まで対応してるんだ?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 11:57:53.10 ID:o1gatVhL0
>>418
最初からあるREM DATEを消して
トラックごとに指定
421名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 12:45:35.12 ID:uL4RwRXT0
>>420
キューシートってトラックごとにDATAを書き加えることってできるの?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 15:11:12.30 ID:YX+bt0Qb0
>>421
急には無理
キューだけにwwなんつってww
423名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 17:29:29.52 ID:HNkoxFxD0
【審議中】 ( ´・ω) (´・ω・) (・ω・`) (ω・` )
424名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 01:45:36.70 ID:oNk90kUn0
シークを頻繁にするとクラッシュするなあ。
タグの保存(セーブ)機能がほしい。
まとめて作業してて途中でクラッシュすると全部やり直し…
425名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 11:00:23.06 ID:p2vVBjcR0
細かいことだけど、横長のアルバムジャケットも中央に表示できるようにしてほしいな
426名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 20:44:48.77 ID:DMFu/b820
>>424
実は自分もクラシックのタグを大量入力中同じ目に会いました
そこでタグを付け終わったら一度musicbeeを終了するといいです
いわゆるセーブした状態になります。その後でシークバーをいじればいいかと
427名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 11:19:09.81 ID:Qqtq14R90
いや、大量に編集作業するんなら絶対に専用のタグエディタ使った方がいいって
特にMp3tagみたいなテキストファイルからインポートできるやつ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 16:32:39.80 ID:OJyxqYli0
>>426
あーやっぱりそれしかないですな。
ホットキーCtrl+SにMusicbeeを再起動を指定したらいい感じになりそうです。

>>427
自分の場合曲の前後の余計なおしゃべりとかSEのカットに再生位置の指定ですね。
シークしまくるとすぐにクラッシュ…
429名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 10:00:07.90 ID:nO4U+k9v0
そもそも最初のMusicbeeとソニーのMediagoみたいなやつととってくる情報違わない?
Mediagoの方がいっぱいとってくる気がする
それで書き込ませて、タグの編集は別にやった方がいいような気がする
どれが一番いいのかは分からないけど
430名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 07:35:44.95 ID:dpp04USU0
>>429
至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v10
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1354784659/
431名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 12:12:58.44 ID:Mngo0cpf0
2.4は何が変わったんだ?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 12:51:39.91 ID:EFtWeOlX0
アップデートしたら、曲に全部!マークがついてるんだけど…
これは放置しておけば勝手に直るのかな。
手動で全部やり直すのはやってられない。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 13:42:30.85 ID:YvTnEQfY0
>>432
何を意味するマークなの?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 15:33:50.25 ID:EFtWeOlX0
>>433
ファイルが見つからないというマークだと思う
435名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 17:03:28.85 ID:vucP17Y70
互換性の無いタグが付いてるとでるかも
436名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 18:39:50.28 ID:B2LPkbgi0
初回起動時にiTunesからインポートしたら、スマートプレイリストもプレイリストフォルダも、
通常のプレイリストとしてインポートされちゃったんだけど、
自動プレイリスト、プレイリストフォルダとしてインポートすることはできないの?

インポートされたスマートプレイリストの数も明らかに足らないし…。
全部、作り直し?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 22:36:32.10 ID:f/H8HT/x0
iTunesからインポートしようと思ってるんだけど、このソフトって
元ファイルはiTunesのフォルダに置いたまま利用するらしいから
勝手に曲情報とか書き換えたりしてiTunes使うときに不都合が起きそうなんだけど
みんなどうやってインポートしたの?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 23:09:23.92 ID:t1aYOG4z0
iTunesとこれを併用してる奴はあまりいないんじゃないだろうか
439名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 23:28:18.28 ID:f/H8HT/x0
>>438
やっぱ一回データを別のとこにコピーして使うべきか
いきなり移行は怖いし

ところで設定のライブラリのとこにある↓って何かな?
「iTunes形式のXMLのライブラリファイルのコピーを保存する」
チェックした方がいいものなの?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 01:02:09.25 ID:gvXJ+oxD0
おれはCDリッピング用のソフト探してたら偶然知ったなMusicbee
新しいPCにiTunes入れたくなくてw
441名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 09:58:59.63 ID:5jbe7i7N0
iTunesは生理的に嫌っている人も多いけど
それ以前に普通に考えてiTunesは使いにくい上に低機能
マカーか信者以外使う必要ない
iphoneとかに送りたいのならそれ専用のソフトあるし
442名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 12:02:14.00 ID:s97stsSv0
ipodと同期しようとすると
格納先のフォルダF\musicは存在していません。デバイスの同期設定を変更する必要があるかもしれません。

というメッセージが出て同期できません。
設定変更を調べたのですがよく分からず…どうすれば同期できるようになるんでしょう?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 12:55:44.52 ID:oCxhlb6Y0
>>442
格納先F直下にmusicフォルダがないんでは?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 15:59:50.94 ID:nNs9wZY70
445名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 18:44:35.07 ID:wUZ5MOgV0
ディレクトリから読んだらタイトル出るのに
MusicBeeの方の「ライブラリ」だと出ないな…なんでだろ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 19:05:14.21 ID:s97stsSv0
Musicフォルダ作って入れることはできたのですが、そうすると今度はipodがファイルを認識せず…
プラグインの導入もイマイチ分からなかったので、諦めて同期はitunes使うことにしました、お騒がせしました
447名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 22:08:21.53 ID:RWu0YqDc0
>>445
ID3v1の方にだけタグを書き込んでるとかいうオチじゃないよな?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 23:40:52.34 ID:y1yCdi6+0
>>446
元々ipodが認識してたフォルダに転送するようにmusicbee側を設定してみたら?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 00:10:31.01 ID:ePsOOk6K0
>>448
それがPCも変えたばかりで色々と分からなくなってまして…
ipod野郎から音楽を新PCに抜き出したので、それをBee経由でipodと同期できないかと思ったのですがダメでした
まあ普段音楽聞く分にはBeeで行こうと思います
450名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 17:57:05.53 ID:pBZTZfZx0
昨日、最新版をDLして試して見てるんだけど、
MusicBeeこいつでリッピング、タギングした後、外部ソフト(Mp3tag)で
タグを直したあと、MusicBeeの方にも修正結果を反映するにはどうしたらいいの?

MusicBee側で1曲ずつタグエディタを開くと反映されていくみたいだけど、
一気に反映させる方法ないのかな?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 18:13:53.47 ID:xIshFRhi0
>>450
全スキャンなら
File→Rescan/ Add Files
フォルダスキャンなら
Computer→右クリック→Rescan Files
452名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 21:48:05.86 ID:pBZTZfZx0
>>451
ありがとうございます。それでできました!
いろいろ細かい設定が多くて最初が大変そうですが、
動作がキビキビしててよさそうなので、頑張ってiTunesからこっちに移行します。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 21:49:28.90 ID:pBZTZfZx0
あー、たびたびageで書いちゃってごめんなさい
2ちゃんねるに来たのひさしぶりで、sage書くの忘れました
454名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 21:51:54.50 ID:vp8Afc5c0
どうせ過疎スレだし荒らしも来ないから構わんよ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 02:51:06.64 ID:YkLckBUW0
トラックブラウザってデフォルトで3つ表示されてますよね?
1つに減らしたいのですがどうすればいいのかわからないので教えて下さい
456名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 03:46:06.59 ID:JOTNIdNL0
>>455
設定→レイアウト(1)のトラックブラウザの【3列】ってのを変える。かな?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 03:47:33.70 ID:YkLckBUW0
>>456
できました!ありがとうございます!!
458名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 18:02:26.86 ID:gjBGykO6I
MusicBeeでウォークマンに転送したら音楽データってどこに表示されますか?
フォルダ管理のとこですか?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 20:51:02.93 ID:uBI4tygv0
>>458
設定画面から転送場所のパス指定ができるよ.
ウォークマンの通信設定をMTPにしといて,「設定」>「デバイス」で「MTPデバイスを検出する」にチェック入れたら編集できる.
460名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 20:59:04.90 ID:gjBGykO6I
>>459
おおっ!ありがとうございます!
そうするとSONYの純正で転送した時と同じように表示できるんですかね?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 21:47:20.03 ID:7msjhbLE0
462名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 17:13:05.26 ID:XAXKdvwq0
これってMediaMonkeyみたいに外付HDDの電源を切ったりなどしてライブラリ上の音楽ファイルがアクティブでないときにフォント色を薄くすることはできないでしょうか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 17:58:45.32 ID:XAXKdvwq0
自己解決
設定で「起動時にファイルの更新をチェックする」にチェックマークを入れたら反映されました
でも起動中にHDDの電源ONにした場合に反映させることはできないようですね
464名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 18:20:00.58 ID:oZ/l9f8V0
外付け用のライブラリを作っておけばいいじゃない
465名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 14:35:32.26 ID:sATbnDm/0
iPod + iTunesからWalkman + MusicBeeに乗り換えたんだけど、
Walkmanで歌詞が表示されない…。
もしかして、Walkmanって、ファイル埋め込みの歌詞を表示できない?

MusicBeeとWalkmanを使ってる方、歌詞の管理ってどうしてます?
MusicBeeって、埋め込み歌詞から外部歌詞ファイル作ってくれたり、
同期時に外部歌詞ファイルも自動で同期してくれたりはしないよね…?

別途歌詞ファイルを自力で作って、一個一個Walkmanのフォルダに入れるしかないとかだったら、
めんどくさ過ぎるんですけど…。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 00:46:52.97 ID:THCKP5l/0
シャッフルやたらかかる曲と全然かからない曲があるなあ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 15:33:30.88 ID:X1MMSKzv0
>>465
WALKMANの設定で埋め込み歌詞を表示できるかどうかはわからないけど(あればそれが一番いいけど)
既に埋め込んである状態のMP3から歌詞を一括でテキスト出力するソフトならNullLyricsというのがあるよ。
ttp://nullware.info/software.html#NullLyrics
注意書きに、※iTunes以外(Lyrics Masterなど連携するソフトウェアは可)で設定した歌詞はサポートしておりません、って
なってるけど自分の環境ではMusicBeeやその他のタグエディターで埋めた歌詞でも出力できてた。
音楽ファイルがMP3以外の場合はどうだかわからんけど。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 16:15:10.59 ID:QQFm8OKC0
イコライザを”ジャンルによる自動設定”にして聞いてたんですが、
曲によってイコライジング出来てないのかフラットな音質で出てるような曲がありました
この”ジャンルによる自動設定”とはプルダウンメニューに表示されるジャンルにタグ付けされたものしか有効にならないのでしょうか?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 20:51:47.81 ID:7TvPk86q0
>>467
おお!ありがとう。試してみるよ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 22:21:49.77 ID:wUBZ3rIm0
ライブラリの省略(...)が地味にうざい
例:「Hipho...  」
無駄なスペースが空きまくり
471名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 20:40:17.33 ID:k/1vb+5i0
日本語歌詞取得できなくなったのか
472名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 06:23:00.92 ID:hjy+XT8E0
>>470
フォント変えてみたら?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 12:04:49.76 ID:BZhNaIpW0
>>472
なるほど。ありがと。
あとなんかおすすめのフォントとかある?見やすさ重視で。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 18:56:15.18 ID:KmjCkiKa0
みんなのスキンとレイアウトを参考にしたいから見せてください
475名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 09:34:11.88 ID:f9rQvT9j0
まず最初におまえから見せたまえ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 17:22:15.03 ID:7f6r7VFW0
>>473
見やすいかどうかはわからんが、俺はMeiryoKe_PGothic使ってる。フリーだし。
ただ、メインプレーヤーパネルだけはMeiryoKe_PGothicだと文字の上が切れちゃうから、
メイリオ使ってる。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 11:00:40.40 ID:M2HpVVYA0
なるほど。ありがと。参考になった。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 12:00:03.20 ID:wFYCQYnc0
MarugoAA-SR使ってるわ
http://i.imgur.com/SmW4JWw.jpg
479名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 01:14:49.05 ID:izEVltLG0
DarkRed Flat フォントはRounded Mgen+
http://i.imgur.com/cjMorCw.jpg
480名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 02:10:12.03 ID:8R6cIT3M0
キリル文字とアラビア文字が表示できるフォントが必要になるから
結局Arialになっちゃう
481名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 02:50:19.11 ID:B1daAM7q0
この前でたadobeとGoogleの作ったフリーフォント(源ノ角ゴシック )なら
キリル文字もアラビア文字も入っているんじゃないの?
使うことないから知らないけど
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/16/news079.html

Mgen+いいよね
Mgen+とこの源ノ角ゴシックを組み合わせたフリーフォントもなかなかいいよ
文字も増えているし
ttp://jikasei.me/font/mgenplus/

スキンは自作でセンスがないうpは遠慮しておくわ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 10:23:57.62 ID:L7fEnY0G0
>>481
ほう…
483名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 04:50:36.89 ID:gxtUVNN30
はう…
484名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 10:46:42.94 ID:OxHRrHPq0
ふう…
485名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 19:20:12.20 ID:TgzTjfQC0
musicbeeでlastfmログインしようとしたらLast.fmは一時的にオフラインですって表示されてログイン出来ない。。。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 11:23:36.79 ID:gsctbt9i0
これコンパクトプレイヤーにしたらカッコいいね
487名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 14:57:08.28 ID:PT2LIgyN0
おれもOS再インストに伴ってmusicbee入れなおしたらlastfmにログインできなくなった。
ぐぐったところ下のような報告があり。
http://www.lastfm.jp/forum/34905/_/2213063
488名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 18:02:44.78 ID:QxaJfK5z0
lastfmって使ったことないんだけど使うと何か面白いことあるの?メリットって何?
俺の中では単に再生している曲を全世界に公開しているだけというイメージしかないんだが。
面白そうならIDとってみるけど。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 18:33:41.21 ID:egtVSIsC0
ライフログみたいなもん。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 21:27:08.69 ID:Po4/NN8W0
トレイアイコン上での操作がもっと選べるといいんだけどな
右クリックで次の曲に移ってほしいんだが
491名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 22:42:01.83 ID:pqNIaVxF0
>>488
再生数同期してくれるから使ってるわ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 14:28:31.13 ID:/+oPwQE60
2.4.5404 Update 1
ttp://getmusicbee.com/forum/index.php?topic=12148.msg82218#msg82218
updated to remove SSL3 protocol for https connections due to the "Poodle" vulnerability. This update is required for last.fm logons to work.
493名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 15:40:35.86 ID:K9RFNInC0
プレイリストのアートワーククリックすると下にリストが出るんだけど
これ非表示にすることってできる?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 01:39:12.47 ID:iF6LAhSr0
>>493
設定→レイアウト(1)→メインパネルの所にある【表示の構成】をクリック
アートワークってトコに「選択したアルバムのトラックを表示する」のチェックを外して適用。かな?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 15:01:32.67 ID:U/PVlmnD0
>>494
テンキュウ!
496名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 21:22:14.76 ID:4KURkZuw0
表示される項目(タイトルやアーティストなど)が同じプレイリストは横幅が皆連動して変わっちまうのか…

プレイリストAは「タイトル・アーティスト・アルバム・トラック番号」を表示し横幅はそれぞれ300px・300px・400px・50px
プレイリストBは「タイトル・アーティスト・アルバム・トラック番号」を表示し横幅はそれぞれ250px・150px・600px・50px
みたいなことは出来ないのかね
497名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 02:11:07.90 ID:Yq9gVNIw0
リプレイゲインが効かないのは良いとして
iOS用のリモートアプリを作って欲しいな
それができればJRMCから乗り換えるわ
これは良いソフトだ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 04:30:04.88 ID:He6qu6vd0
>>496
希望&意図とは違うのかもだが、プレイリスト毎に別タブにするのはどうだろう?
メインパネルのチョイ上の方で右クリ→「タブの追加」でプレイリスト A用のタブとB用のタブを2つ作る
499名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 11:28:03.96 ID:UqJfZTp10
カスタムビューってどうやって増やすんだっけ?(↓画像の黄色い部分)
http://i.imgur.com/yW3JbAY.png
aってのは大分昔のverで追加したやつなんだけど追加方法忘れてしまった…
500名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 16:25:52.56 ID:He6qu6vd0
>>499
メインパネルの右上の方に[Π]みたいなアイコンがあるよね?
そこをクリック、カスタムビュー→現在のビュー設定をコピーを選んでファイル名を入力する
501名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 18:42:09.44 ID:UqJfZTp10
>>500
ありがとう。デフォルト以外選んでるとグレーアウトするみたいで気付かんかった

ところでこの機能使えば>>496のしたいこと出来ると思う
カスタムビュー複数作って各プレイリストに別のビュー使用で。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 18:28:54.75 ID:XIgmEjpw0
iTunes みたいに、アルバムアーティスト名 -> アルバム発売年 の順に並べられないのかな。
ベストアルバムとか、曲ごとに年が違うと、ばらばらになってしまう。。。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 19:47:38.79 ID:vSIC0/Bs0
>>502
よくわからないけど、アルバムアーティストごとにまとめてさらにその中で発売年でソートしたいとかなら
アルバムアーティスト順にソートした後、発売年ヘッダをctrl+クリックすればできるよ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 21:56:38.38 ID:XIgmEjpw0
>>503
ありがとう。
でも、その方法ですと、
曲ごとに発売年が入力されているベストアルバムが、ばらばらになっちゃうんです。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 22:23:14.63 ID:EQLIrupK0
カスタムタグでアルバム発売年を定義して
仮想タグでソートできるようにして
ソートを定義して
タグ付け
506名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 01:19:46.02 ID:ou/ZyWBc0
へ〜逆にitunesには最初から曲の年とは別にアルバム発売年のカスタムタグみたいのがあるんかね?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 10:19:27.75 ID:mfB8YRxH0
みんな頭いいな…
俺なら考えるの諦めて手動でプレイリストに並べる
508名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 17:54:28.91 ID:jkn9a/nz0
>>502が何を言っているのかまだ理解できてない俺はたぶん馬鹿
509名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 19:49:09.87 ID:awlh18wZ0
以前のバージョンでは「アルバム[年]」でソートすれば古いアルバムからソートされてたなかった?
今はアルバム名のアルファベット順に並ぶだけ。
グループ化を使ってもうまくいかないみたいだし、この点に関してはバグじゃないの?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 20:32:04.97 ID:OtvAEjjJ0
>>509
ああ、バグなのか。
直って欲しいわ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 01:32:32.32 ID:sgakp/rv0
俺はアーティストはアルファベット(あいうえお)順、そのアルバムは発売年順でちゃんと並んでるよ
アルバムアーティスト/年(yyyy)昇順にしてるけど違うのかな?
ただ同じ年に2枚出たアルバムだとその2枚はアルファベット順になっちゃうね
タグの年を【2014_10】とか月も入れた方がいいのかなと思ってるけど

>>507
解説してるサイトとかが無いんであれこれ試すのも楽しいんよwこのスレも役に立ってる♪
512名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 20:54:11.96 ID:ylpS5tBn0
Last.fmにログインできないのどうにかならんかなあ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 21:07:43.53 ID:qon9JGJH0
MusicBeeアップデートしたらログイン出来たよ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 21:53:43.08 ID:ylpS5tBn0
マジだったサンクス
515名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 23:18:10.18 ID:+29FCo6y0
コンパクトビューにするとアルバムカバー(裏)が1曲目のままずっと変わらないのは仕様?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 02:26:17.79 ID:rd1gmCd00
なんでMediaMonkeyスレよりこっちのが勢いあるわけ?
向こう誰も書き込んでない…
517名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 03:15:11.18 ID:XxQ0XLHv0
前ライフハッカーだかどこかでwinamp亡き後のNo1プレイヤーに選ばれてたからじゃないか
518名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 13:29:09.87 ID:AYxetZvQ0
うーん寝ている間にフリーズする事があるなぁ
これはアップデートを待つしかないのか
519名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 13:33:58.76 ID:N0umWYPt0
MediaMonkeyはスキンが致命的にださいから流行らない
3rdパーティーのやつもどれもださいうえに更新されていない
いろいろ議論があるだろうがWinampもスキンが多様だったから流行ったという一面もある
520名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 13:43:48.80 ID:OIspTi0G0
MMonkeyはうちの環境だと頻繁に落ちてたから早々に使うのやめたな
今までで一番使ってたのはwinampの8年くらいだと思うが、もうこれから移ることはなさそうだ。頻繁に落ちない限りw
521名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 23:50:05.67 ID:OhZDvihZ0
522名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 07:16:38.30 ID:xXbt8Fd20
>>519
なんか古臭い、いかにもWindowsって感じのGUIだよね
523名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 10:40:46.03 ID:vp13Wfx70
>>522
そう、本当にそれ。
内容的には(beeより劣るが)そこそこいいんだが。
特に動画ファイル系はこれより優れている。
でも、動画ファイルのタグを編集すると
結構な頻度でファイルが壊れるのを何とかして欲しい。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 19:34:50.36 ID:gkZSme7P0
Windowsのエクスプローラーで音楽ファイルを16個以上選択すると、コンテキストメニューに「MusicBeeで再生」が表示されなくて困ってる
だれか同じ現象が起きる人いる?
Winampから乗り換えようと思ったんだけど、この問題のせいでイマイチ気が乗らない
解決方法ないかな
525名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 20:18:15.32 ID:TzHY1a6x0
>>524
それはMusicBeeのせいと言うより、Win7では同時に開けるファイル数が15までになってるらしい
これだけPCのメモリが多くなってるのに15ってのはアレだけど、レジストリをいじれば増やせる

ttp://ebisukenta.jp/w7exp.html

↑のサイトは「印刷」だけどやり方は同じハズ
たくさんの曲聞くなら最初からBee起動して聞いた方がいいかもね
526名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 21:17:11.62 ID:gkZSme7P0
>>525
ありがとう。解決した
Winampでは数十ファイルだろうと開けてたし、まさかOSの問題だとは思わなかったわ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 09:38:10.08 ID:TD3upb1d0
>>525
これ、Win7だけの問題?
Win8.1にすれば解決する?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 11:19:28.90 ID:aTBJfaTk0
8.1でも一緒
WMPの[リストに追加]は15以上でも表示されていたからOSの問題というより、フォルダがミュージック属性の場合の動作をインストール時にレジストリに追加してないのが問題らしい

↓を参考に追加すればいけるかも?
http://www.hydrogenaud.io/forums/index.php?showtopic=73781&mode=threaded&pid=667956
529名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 23:23:59.65 ID:HU7Rum+H0
リッピングが始まらなくて困ってるんだけど
たまに始まるが安定しない、これってこんなもん?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 00:12:56.18 ID:FhWsmxLp0
>>529
他のソフトで光学ドライブ使ってないか?そのソフト終了させるかその上でmusicbeeも一度終了させて起動してみるとか
531名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 01:08:05.08 ID:t+Gc/JEx0
>>530
それやってみたが出来ないんだよなぁ・・・
原因がさっぱりわからん
532名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 12:20:15.28 ID:aY66bB2W0
Winampみたいにタスクトレイに再生ボタンとかおけて再生できたらいいのに…といつも思う
533名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 15:28:14.42 ID:/YKhvFMO0
534名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 17:12:31.97 ID:YyP+Wd1P0
txtで保存してしまった歌詞を音楽ファイルそのものに一括で埋め込み直す方法ある?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 20:50:16.17 ID:NKMet7IS0
>>534
至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v10
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1354784659/
536名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 21:12:10.47 ID:YyP+Wd1P0
スレ誘導さんくす。そっちで聞いてみるわ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 23:39:09.81 ID:PJkBo8J+0
リッピングの時点でgracenoteが使えればな
まあ他の機能には満足してるし高望みはすまい
538名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 02:14:01.43 ID:SCgYbNpp0
MusicBeeってcdplayer.iniを読み込む方法ないのかな(Exact Audio Copyみたいなやり方でGracenoteから取るやつ)
まああれはUnicodeダメぽいから好き嫌い分かれるだろうけどさ。
しかしマイナージャンルのやつで発売日すぐとかだとGracenoteよりMusicBeeのほうが良いデータ取れたりとか
たまにあったりするw
539名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 20:59:22.16 ID:RZ4KcjFu0
リッピングなんて皆してないから・・・
540名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 09:56:36.53 ID:BhISlH000
じゃあ、どうやってCDをとりこむん?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 20:46:43.04 ID:0UfH6KVt0
どうせ違法DLだろ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 21:39:09.44 ID:eGfXVZWv0
ちょいちょい落ちるのどうにかならんかなぁ
DDCドライバの相性が悪いのかね
543名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 21:41:06.14 ID:gKHGC5Tv0
>>540
isoで保存
544名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 12:22:40.83 ID:N1pC5Cqr0
AudioCDってISOで吸えたっけか?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 20:24:18.96 ID:I8Wuot0c0
無理だね
546名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 20:29:54.97 ID:I8Wuot0c0
話の話題だろ
CDなんて圧縮RIPいくらででもききるだろ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 12:39:10.70 ID:a2pWBi8O0
これPlayボタンとPauseボタンはあるけど、Stopボタンが無いんだね。
Pauseだと、Wasapiを排他で使っている場合、他のアプリに開放してくれなくて音が出なくて困る。
Stopなら大丈夫なはず。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 12:56:33.27 ID:z5wBCx2k0
タスクバーにマウスオーバーで一応でるが
549名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 13:13:22.20 ID:4qESFlG20
スキンによって停止ボタンがあるものもある
550名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 13:24:03.40 ID:4qESFlG20
ミニプレイヤーでの話なら一時停止ボタンを右クリックで停止の動作になる
551名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 13:45:13.21 ID:a2pWBi8O0
ありがとう。
>>548
タスクバー上で右クリックするば停止が選べるんだけど・・。スキンによって違うのかな?
>>549
Fadedってスキン使ったらStopボタンがあった。でもデザインが趣味じゃないw
>>550
これは知らなかった。ミニプレイヤーだけなんだね。コンパクトプレイヤーはダメだった。

という訳で、これからいろんなスキンを使ってみようと思います。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 13:48:56.07 ID:z5wBCx2k0
>>551
タスクバープレーヤーの設定で表示させないとだめですね
553名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 14:18:02.79 ID:a2pWBi8O0
SteelAndBeeっていうSkinがPause、Stopボタン両方ありました。デザインもシンプル。これを使うことにしよう。
どうもお騒がせしました。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 11:09:17.49 ID:+q/V/ZN70
Musicbeeの評価(レート)の評価なし(爆弾みたいなアイコンのやつ)という概念がよく分からない
「★が1から5までつけられたもの」+「★をつけないもの」+「評価なし」
に分かれるけど、レートをつけていないやつが
評価なしが勝手につくものとつかないものがあってどういう基準なのかがよく分からないし意味も分からない
分かる人いる?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 20:41:13.60 ID:77Obo0C50
androidデバイスにプレイリストを同期しようとすると、一部の曲で
「エラー HRESULT E_FAIL が COM コンポーネントの呼び出しから返されました。」
と出て同期が失敗する
他に同じエラー出る人居ませんかね
556名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 21:43:56.59 ID:w0dmnDEL0
タグにレーティング項はあるけど値が無いとかだろ?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 09:36:50.41 ID:73fiZEOL0
横からだけどタグにレーティング項はあるけど値が無いとかあるの?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 01:20:31.04 ID:TrBO6BWz0
iOS用のRemoteアプリが欲しいな
559名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 17:14:26.88 ID:TrBO6BWz0
リッピング時のタグ付けはとりあえず取り込んでしまって
後はFlacBirdとかいうgracenote付きのタグエディタで上書きしてしまえば良いね
560名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 19:27:50.04 ID:F8ARygdH0
別ソフトありなら普通に取り込むのはitunesとかでもよくね?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 20:12:06.13 ID:sbgrNP8G0
MusicBeeのほうがエラー訂正強いじゃない
562名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 00:50:19.10 ID:e4zlPeBv0
インボックスってなんでしょう?
ファイル追加するとライブラリには追加されないでこっちに追加されているんです。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 00:59:35.22 ID:i6WnKXnA0
このスレを辿れ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 03:57:20.53 ID:asyF8P5s0
>>562
仮の保管場所みたいなもの
大量の楽曲ファイルがある場合、取り込んだCDを探すのに一苦労だったり
とりあえず取り込んでからタグを整理したい場合などに散らばってしまって面倒だったりするので
そこに一時保管しておくと便利
俺も
取り込む→インボックスでタグを修正→ウォークマンに転送→ライブラリに転送
という手順を踏んでるのでこれがあると凄い便利
565名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 13:14:46.81 ID:WG+7Bxdi0
>>564
それってインボックスとライブラリーの2箇所に音楽ファイルそのものが出来ちゃうんじゃないの?
インボックス内は定期的に削除とかするのかな?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 13:50:22.79 ID:q1E/mjnX0
ファイル自体は取り込んだ場所にしかないだろ
musicbee内で見える場所の分類してるだけ
その考え方ならライブラリの曲を他のプレイリストに入れた分だけ同じ曲のファイルが増えていくことになるぞ?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 14:15:27.20 ID:ngYdmzX/0
>>565
書き込む前にまず自分のPCを見ろや
インボックスのフォルダなんてあるか??
すぐに分かるだろうが
568名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 14:29:09.26 ID:WG+7Bxdi0
>>566
普通はそうなんだけどさ。
ウォークマン経由してるからINDEXじゃなくてファイルそのものが増殖してんじゃないのかなって思ったのさ。
(ipod→WINAMPではINDEXじゃなくてファイルそのもののコピーになった経験から)
てかこういった音楽プレイヤーのライブラリーで管理って曲数とかジャンル、アーティスト増えてくると
ごちゃごちゃしてくるし起動とか重くならない?その辺みんなどうやってるのかなーって興味がある。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 14:34:24.15 ID:JehEDi990
>>568
ウォークマンからPCに取り込む話と、ソフトウェアのライブラリ管理とがごっちゃになってる。
ipod→WINAMPっていうのは、ipodという別のハードからPCにコピーした話でしょ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 14:37:51.23 ID:WG+7Bxdi0
>>567
デフォルトだとCDから取り込んだのは/MusicBee/Library/Ripped Filesでしょ?
ウォークマンから/MusicBee/Libraryへの転送で/Ripped Files以外の場所に音楽ファイルが入ってしまうのではという質問だよ。

>>569
えっ、ウォークマンってPCとは別のハードじゃないの?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 14:45:17.25 ID:q1E/mjnX0
>>568
→ウォークマンに転送→ライブラリに転送 ってあるけどウォークマン経由じゃないよ
ウォークマンに転送してもインボックスにはライブラリ送りするまで残ってる

3588ファイル、35.8GB分の曲あるけど重くないなぁ
俺はトラックブラウザ2列表示でジャンル、アーティストを探せるようにしてる
572名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 14:45:56.37 ID:JehEDi990
>>570
ウォークマンはPCとは別のハードだよ。ウォークマンとかipodとか、別のハードからPCに取り込むことで、楽曲ファイルがPCにコピーされることと、ソフトウェア(MusicBee)のライブラリ管理は別の話だよね?
CDから取り込んだファイルが保存される場所と、ウォークマンから取り込んだファイルが保存される場所とが異なることは、ライブラリ管理とは別の話。異なるライブラリで管理するからといって、元の楽曲ファイルが増殖することにはならないってこと。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 14:47:04.93 ID:QxlPB54C0
HDDもしくは携帯プレーヤーどちらかにだけ音楽ファイルを保存して
ライブラリインデックスだけ共有したいってことじゃないかと
574名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 15:04:35.87 ID:JehEDi990
あー、ウォークマン経由って、PC→ウォークマン→PCだと思ったのね。
>>571が書いてるけど、>>564 で起きることは↓ね。
取り込む
→インボックスでタグを修正
(インボックスから)→ウォークマンに転送 (PCからウォークマンへの楽曲ファイルコピー)
(インボックスから)→ライブラリに転送 (MusicBeeのライブラリ内での移動:インデックス(楽曲ファイルへの参照情報)の変更なのでファイル自体は移動しない)

って、俺は>>564じゃないけどw
575名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 15:08:30.71 ID:WG+7Bxdi0
>>571
ああ、ウォークマン経由じゃないのね、失礼、了解。

使い込むうちに起動が重くなる人とそうじゃない人の違いは楽曲数じゃないってのは過去スレでも結構出てるけど
PCの性能そのもの以外では何の要因が大きいのかな。
楽曲ファイルが別ドライブ(HDDかSSDか外付けか)とかも関係するのかな?どうなんだろう。
あと、ライブラリーの見た目がごちゃごちゃしてきて嫌だってのはもう個人的な好みの問題なのかもしれんね。すまん。
誰か美しくすっきりとカスタマイズされたライブラリーのSSを見せてくれないか。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 16:28:27.33 ID:u1PmbRDy0
別に美しくはないが簡素にこんな感じ
http://i.imgur.com/pqlnysq.jpg
577名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 16:47:09.41 ID:I4ep22TH0
30秒のシークをグローバルホットキーで設定するにはどうしたらよいのですか
578名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 18:28:12.87 ID:q1E/mjnX0
ソフトはSSD、音源ファイルはHDDで使ってる
レイアウトはこういう感じ
http://i.imgur.com/HHair2D.jpg
579名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 20:32:54.27 ID:WG+7Bxdi0
>>576
早速ありがとう、これフォントかわいいな。
ライブラリじゃなくプレイリストで管理してるって感じ?
今の自分もそれに近いというか1回限りでリスト消しちゃうような使い方なんだけど
なんか見た目がスッキリしなくてね。いじればいじる程ごちゃごちゃなるしw

>>578
音楽フォルダが別ドライブでも重くなってないんだね、ソフトというかOSがSSDなのかな?その辺が大きいのかも
ジャンル・アーティストの2列表示っていうからもっと圧迫感あるのを想像してたけど結構スッキリしてるね。
これDark>PopPinkってスキンかな?自分のは停止ボタンがあるけどよく似てる。もっとごちゃごちゃだけどw

よし、俺もちょっくら本気出してカスタマイズしてみるか。スッキリ自慢の人、引き続きSSUPお願いします。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 21:01:37.38 ID:q1E/mjnX0
>>579
OSがSSDなのが起動に1番影響してると思う
縦表示のがスッキリして表示数増えるから気に入ってる
poppinkの前はmetroだったかな、poppinkに停止ボタンあれば完璧だった
581名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 21:07:43.05 ID:u1PmbRDy0
基本的にランダムで延々と流すタイプだからなぁ
表示は最低限でまあ特定の物は検索で打てば良いやというスタンス

ファイルは別のタグエディタで外付けHDDにそれぞれフォルダで階層分けしてるから
ライブラリで一括管理する意味はあんまりないかなぁと

iPhoneにRemoteアプリがあれば完璧

ちなみに漏れもSSD起動だけど特に重くはない
582名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 21:15:59.02 ID:WG+7Bxdi0
>>580
あれ?俺のPopPinkは何故停止ボタンがあるんだろ?MusicBeeを最新にしてないからか?(v2.3.5188のまま使ってる)
583名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 21:25:28.00 ID:MEi636pD0
こんな感じで使ってる
起動が少々遅い気がしたからソフトはramディスク、音源は外付けのHDD
http://i.imgur.com/sLReWV9.jpg
584名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 21:59:52.94 ID:q1E/mjnX0
>>582
その停止ボタンって独立してるボタン?
再生/一時停止のは停止ボタンって言えない
585579:2014/11/18(火) 23:15:32.91 ID:WG+7Bxdi0
ありがとう、参考になります。みんな工夫してるんだね。

音楽プレイヤーを色々使い分けたい性分なんで各ソフト内のライブラリ管理でなく、>>581の管理の仕方が理想なんだけどね。
昔取り込んだMP3、ちょっと前に取り込んだFLAC、現在取り込み中のWAV+cueでフォルダ分けしちゃってるから
使いにくい事この上ないw

>>584
独立した停止ボタン■がある。
<< ◎ >> ■って感じで4こ並んでる(◎は再生と一時停止の兼用ボタンね)
586名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 16:08:07.67 ID:VaouOqrd0
>>585
同じスキンでも2.3と2.4で違うのかぁ
wasapi出力にしてても独立停止ボタンあれば切り替えされるから羨ましい
587579:2014/11/19(水) 18:33:59.99 ID:bns9qjWl0
昨日からカスタマイズしてみて何とか方向性が見えてきた所なんだけど、現在格闘中な点が
1. 楽曲フォルダに格納のfolder.jpg等は表示されなくて勝手にネットから汚い画像を拾って来て下さる;
2. アーティスト画像をネットから拾ってきて表示してくれるのはいいがたまにあんた誰?って人がいる。
3. フォルダ内のtxtファイルの歌詞は表示されない。
なるべくローカル内での処理を優先させた設定をしたい所なんだが、(画像や歌詞は埋め込み無しで)
たまにネットラジオ楽しむ時にはオンラインからどんどん拾ってきてくれるのがありがたいってのもあるから
できればうまく両立させたい。もうちょい探ってみます。

>>586
2.3はいつのまにかLast.FM使えなくなってるしで色々問題もあるから、やっぱUPデートはしたほうがいいと思う。
俺はリッピングやタグ入れの補助程度にしか使ってなかったから後回しにしてただけです。
独立停止ボタンについては>>547以降でも対処策いくつか上がっていたけど、
その他だとコマンドラインのショートカットって方法もあるかと。デスクトップ上で右クリックから新規ショートカット作って
"フルパスMusicBee.exe" /stop
を入れて、2.3上では独立停止ボタンのないスキンにおいても動作しました。あとはそのショーットカットを使いやすい場所で
シングルクリックで作動するような感じ(タスクバーとかドックランチャーとか)に配置すればどうでしょうか。
二重起動許可にしてないならMusicBeeが起動してないときはMusicBee本体の起動ボタンとしても一応使えるし。
(2.4やその他の環境によっては違う動作になるかもだけど)

以上、昨日から連投長文でどうもごめんなさい。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 18:44:48.19 ID:AhISEtmK0
アルバムアートはタグ1>アルバムカバーの検索順序でfolder.jpgにチェック入れて上にもっていけばいいんでないの
589名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 19:33:54.82 ID:9XLHtT0p0
あとは設定探せば勝手に拾わなくすることもできる

埋め込み歌詞表示でスペースが無視されるのを何とかしたい
590名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 20:35:06.98 ID:a3/Hg7LS0
>>587
Stopボタンを作る方法だけど、
設定->レイアウト(1)->ツールバーボタン:編集をクリック->
ボタンの文字列またはアイコンでアイコンを設定-Program files(x86)/Musicbeeの下にiconsフォルダを作ってpngファイルを入れておく
コマンドで再生: 停止を選択->更新でもいける。
591579:2014/11/20(木) 14:57:56.70 ID:0nCH7TeI0
レスありがとうございます。
>>588
タグ1>アルバムカバーの検索順序の下部のフィルタの設定ボタンを押したらチェックの外れたFolder.jpgが出てきました。
ざっと眺めて無い無いと思い込まずに隅々までクリック、基本中の基本でしたね。
>>589
スペース無視ってのは単語と単語の間?行間?埋め込み作業はMusicBee?
自分の環境ではMusicBeeでネットから拾った歌詞をそのまま音楽ファイルに埋め込むんだり外部ファイルに保存すると
改行コードがCRになってるぽい。(表示されてる歌詞を編集って所を経由するとLFになるみたいだけど)
>>590
試してみました。アイコンは.icoでなく.pngだけなんですね。でも普通に文字打ち込んでもOKだからこれは簡単だし便利。
パネル内に用意されてるコマンド以外にも設定できればもっと神なんだが、今ある分だけでも
ホットキー使いじゃない人にはかなり使い勝手よくなりますね。(自分は早速、表示歌詞のフォントサイズ変更の+と−を作成)

みなさんに有益なアドバイス頂けて大変ありがたいです。
自分の発言の>>587の3.についてですがフォルダ内のファイル名.txtの歌詞は表示されていました。
楽曲ファイルに埋め込み歌詞がある場合は埋め込みが優先、アルバム画像の優先度設定のようなものは歌詞表示には見つけられず。
cue+wav等の一枚のCDイメージになっている場合はトラック名.txtを拾って欲しいのだが、設定出来ないものか、もう少し調べてみます。

あ、それから>>580 >>586の同名スキン(PopPink)での独立停止ボタンの有無だけど
設定>レイアウト2のクラシックレイアウトを使う、フラットレイアウトの場合はプログレスバーをプレイヤーの上に、もしくは下に、で
独立停止ボタンが表示されるようにならないかな?(2.3でもプログレスバーを中央や波形にすると独立停止ボタンが無くなったので)

本日も長文すんまそん。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 16:28:38.02 ID:MuP3Qf2r0
>>591
プログレスバーを中央から上か下にしたら停止ボタン現れました
ここの設定でボタンの有無が変わるとは気づきませんでした、感謝!
593名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 20:20:33.83 ID:ISqrZ/Fp0
>>591
>>592
スキンによってStopボタンがあったりなかったりするのって、そういうことだったのか。
いままで気が付かなかった!
594名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 23:01:44.83 ID:Q5ZZWJfC0
このソフトの歌詞自動表示はアーティストの姓名の間にスペースが入ってると認識しないようだね
595名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 12:10:32.08 ID:P/Sa8DzA0
このプレイヤー取っ付きはイマイチだけど
使い方わかってくるとすごいいいわ

他はもう使う気になれないや
596名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 12:38:00.24 ID:lk9LsDg10
アーティスト名が漢字の場合の並び順て、どうにもならないのかな。
アルファベット、かな、漢字が混在してるんだけど。漢字にかなをふる方法とかないの?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 14:01:26.81 ID:qR8A4o8u0
アーティスト名自体はどうにもならんが、代わりにソートの時だけカスタムタグのArtist Sort-Orderを使えばいいでしょ。
自動でカナを振りたいなら、Media Goが使える。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1354784659/283

でもこれってマトモに活用したいならタグが漢字や平仮名のファイルすべてにカナを振らないと役に立たないから大変。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 14:47:21.08 ID:lk9LsDg10
>>597
レスありがとう。カスタムタグってのがあるんだね。
日本語のアーティスト数は少ないから、これで編集してみます。
アルファベットにするか、カタカナにするか、苗字でソートするか名でソートするか悩むところだなw。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 17:52:22.95 ID:x3lzuvmC0
凄ーく便利だけど時々バグるソフトだね。
ITUNESのほうが重いぶん安定していた。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 17:56:08.93 ID:1ZPbEOU50
頭いい人すげえなあ。
おれならアーティスト名を「ローマ字+(日本語)」に手動でシコシコ打ち直すだろうな…
601名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 18:01:25.05 ID:x3lzuvmC0
そういや数字も漢字表記だとバラバラになるんだよね
一 二 三 とはならない。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 18:48:47.02 ID:lk9LsDg10
598です。
Artist Sort-Orderでソートすると、コンピレーションもののがアーティスト毎にバラバラになるので、
Album Artist Sort-Orderで設定、さらにソート/グループ化でソートをSort Album Artist/ アルバム[年]を設定。
これでアルファベット順、カナ順、アルバム年代順になりました。これはいい、マジすばらしい。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 21:02:21.47 ID:Nac8lfDv0
俺は邦楽曲を6802曲しか持ってないけどとてもArtist Sort-Orderなんて打ってられないや
ライブラリに追加するときGroupingにJapanって入れるのが精いっぱい
604名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 03:12:13.66 ID:k22MBZ1E0
>>117
> Now Playing to External Files というプラグイン使っている人いる?
> このプラグイン、MusicBee のバージョンが2.3.5188になって以降、
> 起動時に「Some tag names are duplicated」とエラー吐くようになった。
> エラーログを見ると、MP3タグリストボックスに「Genres」を2回追加しようとして
> エラーになっているようなのだけど、なぜ「Genres」が重複してしまうのか、
> 回避方法はどうするのか、皆目分からない。
> このプラグインのフォーラムでは同じ症状は報告されていないから
> やっぱり俺だけの環境依存症状なのかな?

このプラグインとAdditional Tagging toolsでは同じ症状がでますね。
ふと思い立って英語モードに切り替えてみるとエラーは出ず。
そして日本語モードに戻すとまたタグ重複エラーがでる。

ということで日本語環境の問題ではないかと。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 22:02:33.02 ID:UdDQvDE70
シアターモードを歌詞が大きく出せるようにしたいから自作を考えてるんだけど
なんかエディタとかある?

xml手打ちだとしたら果てしなくめんどくさいなあねと思って
606名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 22:44:09.83 ID:RL9J7Hm50
MusicBrainzのタグが反映されないファイルがあった
タグに関してはいまいち不安定な印象
607名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 15:31:38.19 ID:z4ghT7do0
WAVでもタグがついてるように見えるのはインボックスのおかげなのかな?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 10:05:59.58 ID:uW9qN4RO0
androidと同期の際、mp3のファイル名が変わってしまいます。これをオリジナルのままで転送したい。
端末で再生した時タグ情報が文字化けしているものがあり、ID3の1.1のsjisがダメというのは突き止めたが、該当ファイルには1.1は埋め込んでなく2.3のutf-16のみで問題ない。フォルダおよびファイル名のダメ文字が原因なのではと思った次第。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 15:34:40.14 ID:YGq6dlbo0
>>604
Social Networks Statusっていうnowplayingのプラグインも同じエラーでてたけど日本語環境が問題だったのか
エラー出てても日本語のままで動いてたけどいつのまにか動かなくなったわ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 22:43:40.47 ID:f5GB0FVF0
>>608
オリジナルのままで転送したいなら、デバイスの設定で音楽ファイルのファイル名設定に
<ファイル名>を使えばいいだけだと思うが。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 03:16:17.86 ID:rSTEel9j0
>>610
ありがとうございます。こんな単純なことを聞いてしまい恥ずかしいです。
早速やってみましたが、状況はあまり変わらず。
ID3タグはS-JIS入れてないんだけれど、んー??…beeの問題ではないのかも。
しょうがないのでandroidの修復アプリで一括で直しました。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 11:12:23.16 ID:zdJNoedc0
MusicBee 2.5.5447
613名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 16:08:58.51 ID:ORXLmECB0
>>612
ん?DSDに対応してる!すっかりハイレゾ対応ソフトになったな。
DSDをPCMに変換してるのか。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 19:14:01.61 ID:tFRozwIe0
DSD対応は素晴らしい

でもiphone同期とAdditional Tagging toolsは相変わらずダメなようで。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 19:15:50.91 ID:i/hDSg/v0
レンタルCDを取り込んでる俺には関係さそうだが、
SACDがまだ死んでなかったことを知ってちょっとうれしい。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 19:42:10.70 ID:ch6q04EZ0
ごめん質問させて欲しいんだけど
これって、iTunesとMusicBeeの再生回数にを常に同期させておくには
Last.fmの仲介が必須って理解で正しい?
MusicBeeから直接iTunesの再生回数に触れるような設定は無い…よね多分
調べてもハッキリした答えが見つからなくて困ってます
617名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 10:44:49.96 ID:X43v7Tcq0
MusicBee使いでよくiTunes12なんか使えるなあと思うわ。
一度でもMusicBeeつこたらiTunesなんて使う気が起きないだろ普通
618名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 11:30:10.45 ID:hrswQt+D0
人それぞれ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 12:51:49.21 ID:Xf+ob42z0
シャホーに同期せなアカンねん
620名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 12:55:52.59 ID:QReb04wT0
あまり需要はないだろうがTop 25 Most Playedの数値の変更方法を書いておく

MusicBee→Library→Playlists→Top 25 Most Played.xautopfのファイル名の
25を好みの数値に変更
テキストエディタで開き8行目のCount="25"を好みの数値に変更して再起動

なんとなくTop 100にしたかったんだよね
621名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 15:01:42.08 ID:h6ALf2fW0
>>617
俺も前にITUNES使ってて、乗り換えたいと思ってた。

ライブラリの見やすさや使いやすさでは当時ITUNESが抜きんでていて追従ソフトが無かった。
BEEもITUNESの多くを模倣しているし、林檎は大企業だからサポートが続きそうな安心感もある。
IPODの利用者もめちゃめちゃ多いし、販売作品も多い
当面はITUNES一強だろうね。

嫌なのはレイアウトが武骨で冷たいことと、使い始めるとタグや端子の関係でずっと林檎への
依存を要求されそうなこと。
(アップルロスレスを使い出だしたら永久地獄になる)

BEEは素晴らしいけど大企業のものじゃないし、いつ尻すぼみになるかわからない不安はあるね。
レイアウトやタグ管理の良さはトップクラスで、ユーザーのニーズを一番理解してくれてる感じ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 17:48:47.56 ID:k1ZGWbdC0
模倣されるほど使い勝手のよかったiTunesなのにアプデの度に傷だらけになってなあ…
iosのミュージックアプリなんてiTunesに輪をかけて酷いUIだし
まともに音楽聴く人があれ使っておかしいと思わないはずが無いんだが
アップル内部で音楽聴いてる人はアレに対してどう思ってんだろ

>>620
普通にプレイリスト上で右クリックから編集でやっちゃダメなのかい?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 18:03:56.66 ID:h6ALf2fW0
おっと忘れてた。
ITUNESにはさらにAirPlayって大技があって、オーディオとの互換性も高くなってるんだよ。
ネットワークオーディオ+ハイレゾという環境が広がっているので、
そこをどうにかしないとBEEやMONKEYはますます分が悪いね。

SONYやAPPLEはユーザーを支配しようとするからあんまり強くなってほしくないんだよな〜。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 19:26:31.93 ID:4bupBGFi0
俺はiPhone使いだから、音楽ファイルの管理はiTunesとMusucbeeと平行してやるようにしている。
リッピングとタグ編集はMusicbeeでやって、音楽ファイルは全部iTunesを使って>Musicの中に入れている。
操作性は断然Musicbeeだね。曲数が増えてくると操作性にどんどん差が出てくる。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 21:39:11.07 ID:bCDAgkg90
自分がMusicBeeを使うようになったのはMacとWinのiTunesライブラリを統合しようとしたときに
自社製品同士なのに文字化けしまくって全く使い物にならなかったのがMusicBeeだとなんの問題もなく統合できた
そっからMusicBeeのとりこです
626名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 21:56:20.12 ID:ovGo428S0
みんな色々あるんやね〜
今は知らんけど昔itunes試した時にwavのタグ付けに対応してなかったから選択肢からitunes外れたパターン
PCでは管理だけで転送同期してDAPで聞くスタイルやからitunes上だけで擬似的なタグ?が付く仕様がダメやった
627名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 22:44:27.84 ID:eiOAJXTo0
ようやく2.5βでDSD対応か。JRiverみたくDSDアップサンプリングも搭載されないかなぁ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 00:02:32.95 ID:PWURYRtJ0
後は呪い程度にメモリからの音楽ファイル読み込みを
629名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 13:38:00.59 ID:yrbCRqBM0
スマホに音楽飛ばせるようになってくれたら最高だなー
630名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 14:47:24.95 ID:uYnbtqm80
なんか仕方なくDSDに対応したって感じだな
631名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 21:02:22.71 ID:uEDK7mOb0
編集→設定→プレイヤーの設定ってどうしてる?音が良くなる設定とかあるの?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 21:51:28.13 ID:9KGtlNaz0
DSD再生はダイレクトじゃなくて、PCMに変換して出力するだけなんだね。
foobar2000の場合は、DSDのまま出力するかPCMに変換するか選べるんだけどな。
どっちにしろ、DSDを再生できるDACを持ってないから関係ないけどw。
音質面の設定は、Mesicbeeはあんまり力を入れてないね。アップサンプリング出来る様になってるけど、
音が良くなっているようには感じない。
どっちかって言うと音質よりも、操作性の良さを重視したソフトだね。オーディオマニアが取り上げることは無さそう。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 22:24:30.57 ID:VecJlFop0
BASS経由だからね
634名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 23:21:45.50 ID:PWURYRtJ0
操作性はバツグンだから暇の暇を見つけてちょいちょい音関連も弄ってほしいな

JRMCのリプレイゲインがおクソになられたからこっちに移行したけど今のところ不満な点は特に無し。
音もASIOとか使えるし特段悪いと思う事もないかな。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 10:32:22.59 ID:cFWoSWO60
そういやAndroidのリモート?のやつって使ってる人いるのかな
636名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 13:02:04.03 ID:0yoZxQqC0
リプレイゲインってどういう設定にしているの?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 20:48:05.47 ID:QYT5c2i70
初めて使ったけどいいソフトだな
簡単かつ多機能
638名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 21:25:08.93 ID:X9VLKF1E0
PCオーディオ系の雑誌でたまに見かけるけど
foobarならまだしも
MediaMonkeyより少ないのは何でだろうな
639名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 21:27:47.59 ID:IK+gy4bD0
SCMPXから始まった俺のPC音楽プレーヤーの中でも最高峰
640名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 22:27:23.90 ID:9bkGOEd30
CDライティングすると、曲名がtrack01.02.03…みたくなるけど、これってどうしたら良いの?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 23:51:43.69 ID:Svjr88Jv0
起動がiチューンズより圧倒的に早い
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 00:26:22.46 ID:KeuTgPuD0
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 03:28:50.01 ID:V7P+9avU0
>>640
CD-Textっていう形式を使えばできるはず
例えばiTunesならディスク作成画面で
「CD-Textを含める」にチェック入れればできる
…んだけどMusicBeeだと多分無理なんじゃないかな
調べた範囲だとやり方が見つからなかった
そこだけは別のソフト使った方がいいかと
644名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 03:31:33.01 ID:V7P+9avU0
↑突然「できるはず」とか言ってて意味わからんね
曲名を保ったままCDに焼くことが「できるはず」ってこと
645名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 21:24:31.24 ID:ctvbT+zG0
>>643-644
あり〜
やっぱりこれのみじゃムリっぽいのか・・・
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 23:05:50.30 ID:4kjKJcc/0
>>645
CD-TEXTもプレーヤーによるみたいよ
ウチじゃ古いカーステ用に焼く時にディスクメディエーター呉葉ての昔から使ってる
itunesみたいにタグそのままをCD-TEXTにされてもダメで英数字もスペースも全角にしないと認識してくれんかった
647名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 00:45:00.11 ID:WBW+EsSx0
CD-TEXTとか懐かしいなw
648名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 01:28:51.16 ID:Np0BVOj10
ハチとJPLAYの相性は結構良いのかもしれない
リモートアプリ用に安いAndroid端末買おうかな
649名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 10:35:26.97 ID:bvjtRAvV0
リモートアプリの設定方法がわかりません
どなたか教えていただけませんか?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 15:02:39.07 ID:8fX8k3JG0
リモートアプリとか全然わからんw
アンドロイド持ってるけど、転送できるってことなのかな?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 15:03:41.55 ID:Vix/Hejz0
MusicBee Remoteのことなら
IPアドレス入力くらいしか設定することないと思うけど
PC側にもプラグイン入ってる?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 15:04:46.11 ID:8fX8k3JG0
これネットラジオまで聞けるんだね。
驚いてる俺が時代錯誤なのかな。

普段聞かないカントリーやフォークを流してる。
音質がロークオリティなのが残念だが贅沢は言えないね。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 15:06:12.92 ID:5neGasrj0
>>650
スマホから再生したりレーティングつけられるだけ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 15:28:01.97 ID:bvjtRAvV0
>>651
ありがとうございます
何度か試したら出来ました!
655名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 16:59:14.85 ID:iiTexdBu0
>>652
寝る時とかBGMとしてライブラリの音楽流しっぱなしだと
変に再生数増えちゃって嫌だから、よくラジオかけてるわ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 19:31:33.21 ID:G8HBBvAl0
エンコーダのプリセット名を変えられるようにして欲しい
657名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:02:30.79 ID:MGXNHqN60
機能的に優れてるのにあまり流行ってる感じがしないね
ユーザープラグインも栄えてないみたいだし
勿体無い
658名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:28:00.42 ID:3Dob2DXy0
itunes使っていて、これも使ってみようと思ったんだけどなんか微妙に使いにくい
慣れればそんなでもないんだろうけど、積極的に乗り換えようってほどではない
659名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:40:03.12 ID:fauLD68+0
インボックスが地味だけど便利
660名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 19:50:19.58 ID:BvB4J95x0
>>657
多くの人にはカスタマイズは利点というより壁なのかもしれん。
Beeは乗り換えを希望してる人にはお勧めだが、初心者に勧めるには気が引ける。

>>659
始めインボックスって何かと思ったな。急いでライブラリーに移さなくてよかった。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 22:52:41.92 ID:/KzZKcFW0
あおり抜きにBeeが難しいとか正直意味が分からん。
foobarが難解というのならまあ納得はするけど。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 23:08:03.41 ID:JNkZjwWU0
最初から多機能すぎてってのはあるかな。
設定項目なんか、いまだに使いこなせてないものがいっぱいあるw。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 23:59:06.88 ID:k7mb0lg80
設定項目がどこにあるのかわかりづらいってのはあると思う
前にイジったあの設定を元に戻そう、と思いたった時に
その設定箇所がなかなか見つからないなんてことは結構ある
664名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 23:59:36.01 ID:ZsVa8eez0
iTunesよりもかなり使い易いと思うんだけど
人それぞれってヤツだな
665名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 00:05:23.29 ID:+2q6faDy0
一応iTunesの方がいいところもあるからなあ
丁度その辺りの機能をよく使ってた人からすると使いにくいと思うんじゃないかと
個人的には、ビューの切り替えがiTunesより一手間多いのと
カラムブラウザを特定プレイリストでのみ有効にする方法がないのは気になる
666名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 00:23:45.19 ID:JDLmlb6Q0
>>663
設定項目はもう少し整理してほしいね
設定を変えられるのか確認するだけでもあっちこっち探しまわる
667名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 00:41:20.38 ID:oCdC8u2l0
ググってもなかなか情報がねw
668名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 01:07:58.13 ID:n9dVp8Fo0
日本語化されてる時点で相当ハードル低い
669名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 11:12:16.39 ID:8Yc9nrhk0
細かい設定方法とか書いてるサイトって無いの?
情報が少なくて戸惑う
670名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 12:01:51.30 ID:nsVRKRIz0
俺は本家のWikiとか見てだいたい極めているけどブログとかで書くつもりはない
でもまあ日本語のWiki建てるならそれなりには参加する
671名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 15:50:58.44 ID:K/iG5tlJ0
シークすると落ちまくるねこれ
他にも同じ報告多いし、仕様なんだろうな
他は凄く良いのに肝心の部分がこれじゃ使い物になりませんわ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 18:19:07.23 ID:+2q6faDy0
仕様って言葉の意味を間違えてるような…
それはそうとして
スレ見てると、落ちる人と落ちない人って明確に別れてる気がする
落ちる報告する人は頻繁に落ちてると言ってるけど
その報告に対するスレの反応の薄さからすると多分他の人は殆ど落ちてないんじゃないか?
少なくとも俺はシークで落ちたことはまだ無い
673名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 18:44:11.21 ID:txIymHwe0
俺は再インストールしてみたら何故か落ちなくなった
674名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 19:18:05.96 ID:GH1SYmiX0
自分の遭遇したバグっぽい動き
他のアプリでMP3のタグ付けでジャンルにRock (UK)という感じで入れると、Rock;(UK)と勝手にセミコロンを入れてしまう。
インボックスにマウスでドラッグしてファイルが取り込めない時がある。
くらいかな。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 21:57:37.01 ID:d4nUBXAS0
大量にインポートしたときにタスクマネージャー上で反応なし扱いになって
強制終了するとライブラリが破損して全部パーになるとかあった

何度かやり直した結果、実はバックグラウンドできちんと動いていて
辛抱強く待っていれば無事に取り込めていたっぽいような挙動だと理解した

せっかちな人は要注意
676名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 22:30:17.59 ID:WOKAz6Do0
last.fmで表示されてる再生回数とmusicbeeで表示されてる再生回数が合ってないことに気付いた

1.last.fmを導入、その際にiTunesの再生回数をインポート
2.musicbeeを導入、last.fmと再生回数を同期

こんな感じの順で導入したんだけどどうも1のインポート分だけずれてるっぽい
泥とかでスクロブルしても再生回数は増えるからちゃんと同期はされてるみたいなんだけどこれって仕様なのか?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 23:31:18.07 ID:3fHHKC+M0
ウチの環境だとシークで落ちたり大量インで固まるのってインストール版だけ
ポータブル版ではないんだよね
win8.1
678名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 06:14:25.81 ID:xA08SFuO0
flacでライブ音源とか聴いてると曲の変わり目に音がズレるのなんとかならん?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 22:44:31.48 ID:2tvd+b9v0
iTunesから切り替えたけど、最後にスキップした日が記録できないんだな
自動プレイリストの条件で使用したいんだけど・・・
でもまぁ、ほとんどのソフトで出来ないみたいだから妥協するか
680名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 17:40:06.74 ID:DtcX7MEi0
MP3にエンコードするのにLAMEをDLしたんだけど、
その後、どうしたらいいんですか?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 17:49:21.51 ID:sJTvMlAm0
DLしてきたlame.exeを
MusicBeeをインストールした場所にあるCodecフォルダに入れる
MusicBeeの設定から「ファイルコンバータ」タブをひらいて「MP3 有効」にチェックを入れる
「CDの取り込み」タブを開いて「エンコード形式」を「MP3」に設定
おわり
682名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 18:06:03.40 ID:DtcX7MEi0
>>681
ご丁寧にありがとうございました。
30BeePoints差し上げます。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 18:28:49.44 ID:sJTvMlAm0
やったぜ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 02:07:39.76 ID:gLE9pb2p0
いいなー

ところでFLACに脆弱性があったとかなのでEXE入れ替えないとね
685名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 03:28:07.38 ID:W9ThZwuu0
頑張ってたらなんとか形になったので公開しとく。
PetitLyrics.comから歌詞持ってくるプラグイン。
https://onedrive.live.com/redir?resid=957D4646F7558E58!143014&authkey=!AJ2WMbK7pfL7_9o&ithint=file%2czip
686名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 07:52:13.76 ID:s6g2H42z0
再生用のflacのライブラリーに脆弱性があるそうだが本家が更新されるまで待とうかな

本体との整合性があるから差し換えるとなると悩むし
687名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 09:25:07.26 ID:zKXpkii+0
>>685
あざーっす
688名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 10:10:30.41 ID:HIhi9XJO0
beeのSoundCloudのトラック検索機能今使える?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 12:58:24.43 ID:e8c24hd40
>>685
神プラグインを公開してくださり非常に感謝いたします
マジありがとうございます
お礼に3000BeePoints差し上げます
690名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 13:25:10.42 ID:D+CmNtBG0
やったぜ

ところで、今更PetitLyrics見てたら、元々は同期歌詞を投稿・配信しあうコミュニティサイトみたいね。
Windows版のクライアントもあるみたいだから、パケットキャプチャすれば同期歌詞の方も取れそう。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 14:10:38.55 ID:OzuydanA0
>>685
俺を差し上げます
692名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 18:23:32.06 ID:mRKoWpZK0
>>685
プラグインありがと
693名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 23:42:11.62 ID:n7AfIZ9V0
>>688
検索しても反応が無いね
694名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 00:29:25.79 ID:KhuobztD0
プラグインがよすぎる
過疎るときもこのスレを懸命に保守してきた甲斐があったというもの
695名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 01:23:21.87 ID:QCvNCRGH0
PetitLyricsのWindows版クライアント落としてトラフィック監視してみたけどSSL通信してるみたい。
この辺の通信のコードが技術力不足で俺には実装できなかった…。

Fiddler2で通信内容自体は取れる。
レスポンスがXMLなんだけど、その末尾に謎のバイナリ文字列がくっついてて、
どうやらそれがサイズ的に歌詞の本体っぽいところまでは分かった。

権利関係で無理なのは分かるけどWebAPI公開してほしいでござる…。

上で公開したプラグインは別にDRM迂回なんてしてないから違法ではないと思うけど
利用規約的には第4条の15項に引っかかるかもしれないので、今更だけど自己責任でご利用ください。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 10:08:40.14 ID:j/PPz9tg0
アルバムの自動タグ付けが使えなさすぎる・・・
それだけでもitunesからメインを移す気が起きない
ただ音楽聞くだけとかだったらいいかもしれないけど、それだったらムリに使わなくてもいいってレベルだしな
697名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 14:16:32.00 ID:A0zo0DlD0
>>674
Rock (UK)がRock;(UK)になるのは多分間に空白があるせいで
タグ付け側のソフトがRockと(UK)をそれぞれつながりのない別の単語として登録したせい
698名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 17:24:05.52 ID:MNIDvrYV0
特に自動タグでiTunesに劣ってると思ったことないけどなあ
マイナーなアーティストとか落語のCDなんかでもちゃんとタグ付けされてるし
699名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 17:41:17.21 ID:5/u2+vmT0
同じGracenoteでないの?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 17:51:32.99 ID:j/PPz9tg0
自動タグってDB変更できるの?
最初のやつってか、変更しないでやってたからつ使えないだけだったかもしれないけど
701名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 18:12:30.54 ID:X4PTxxfH0
MusicBeeはFreeDBってやつじゃね。アルバムの曲数と一曲一曲の長さから判断してるはず。
国別限定ボーナストラック付きのだと若干データ不足で自動タグ付けできなかったりする。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 18:15:32.48 ID:EpQDjU4G0
gracenoteにフル対応すればハチは女王バチへと進化するのである
703名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 18:31:19.36 ID:+d31IVcv0
俺はMusicBrainz使ってるわ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 22:13:47.61 ID:jUnUVssQ0
>>697
あ、レスありがとう。
ALACとかFLACとかは大丈夫で、MP3だけがそうなっちゃうんだよね。
あと、インボックスでファイルが取り込めない時があるのは、ひょっとしたらVersion2.5を使ってるからかもしれない。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 01:16:50.48 ID:GI32QyZE0
>>685
大感謝

歌詞取得はアルバムアーティストも参照してくれるとさらにうれしい
706名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:31:22.41 ID:SSiaJ7CA0
>>705
アルバムアーティスト名は取れるけど、サイト側の方がアルバムアーティストでの検索に対応してないっぽい。
707名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:32:06.63 ID:+DMsqgPE0
>>702
前にも書いたけど、
一時期ちゃんとGracenoteに対応しててその時にGraceNoteUserId.datっていうファイルが生成されてたんだけど
その後、どういった事情かわかんないんだけど新しいバージョンでは出来なくなっちゃった。
GraceNoteUserId.datも出来てないみたい。
だけど、以前にGracenoteが使えていた時のGraceNoteUserId.datファイルを持ってきてAppData\Roaming\MusicBeeに置いてあげると
今のバージョンでもちゃんとGracenoteを検索に行くよ。
708名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:59:43.13 ID:DDdAh05b0
ttp://getmusicbee.com/forum/index.php?topic=14409.msg86205#msg86205

Gracenoteのライセンス更新したらしいのでそのうち回復するっぽい
709名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:22:52.42 ID:thHutaN20
俺のところでは既に使えるようになってた。やっぱりGracenoteは快適だわ。
使いたい人は急がないとIDの割当枠に限りがあるみたいだね。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 01:30:56.46 ID:DEvRoqIm0
いつの間にかgracenoteuserid.datが出現してた
711名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 02:21:59.23 ID:DEvRoqIm0
>>706
個人的にはハチ側のアルバムアーティストとサイト側のアーティストの一致を見てくれるだけで引っかかる曲が結構増えて助かる
大体の曲はアルバムアーティストとアーティストが一致してるからいいんだけどね
712名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 02:30:22.20 ID:1B/gL+3G0
おー確かにgracenoteがCDリッピングの時点で使えるようになってら
ハチの死角が後はスリープタイマーとiOS用のリモートだけになった
713名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 02:47:53.03 ID:ZAW8L9qM0
gracenoteから取れるようになって嬉しい!けどQMPと同じあの症状が‥
ジャンルが片仮名!嫌過ぎるwww
ランゲージをEngモードに戻しても治らないみたいだ。
714名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 06:02:51.95 ID:EpbddPbx0
俺はitunesでの経験からジャンル名は壊れるものと諦めて
グループ名をジャンル名代わりに使ってるわ
ホントなんで勝手にタグ弄るんだか…
715名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 08:24:09.71 ID:yI5jDxZF0
>>711
実装してみた。
プラグイン画面に設定項目を追加して、
ラジオボタンで「アーティスト名」を選ぶと、まずアーティスト名と曲名で検索を試みる。
アーティスト名か曲名(または両方とも)が空っぽか結果が0件だった場合、
アルバムアーティスト名でもう一度検索し、それでも結果が0件の場合は諦めるようにしてみた。
設定で「アルバムアーティスト名」を選ぶと検索順序が逆になる。
デフォルトは「アーティスト名」にした。
716名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 08:31:17.93 ID:yI5jDxZF0
あ、ちなみにこれで
・検索ページへのGETリクエスト x2
・認証用Cookie取得のための歌詞ページへのGETリクエスト
・認証用Cookieを使った歌詞返却APIへのPOSTリクエスト
と、最悪4回のリクエストを一度に投げることになるので、ばれるリスクが上がる。
717名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:20:55.80 ID:LzwZHNWP0
>>685さんありがとうございます。
いくつか要望があります。もしよかったら対応してくれると嬉しいです。

・曲名についてる「Album version」とか余計なものの削除
 →既に半角括弧とかは対応されてるようですが、対応範囲を拡大していただけると。
 例:〜hoge、〜hoge〜、-hoge-、全角括弧など

・デュエット曲などアーティスト名が複数ある場合、「Aさん&Bさん」「Aさん、Bさん」
 「Aさん, Bさん」「Aさん・Bさん」とかいろいろ書式があるので、「Aさん」だけで検索する

・検索して複数のヒットがあった場合、完全一致するものを優先する
 例:「潮風のハーモニー」 → いろいろバージョンがあって歌詞が違うので
 
718名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 13:19:56.04 ID:yI5jDxZF0
>>717
> ・曲名についてる「Album version」とか余計なものの削除
パターンが多すぎる、かつ誤爆の原因になりそう。
例えば正式な曲名として「(****)」「〜****〜」などを採用している場合はどうなるかについて考えないと。

> ・デュエット曲などアーティスト名が複数ある場合
これも誤爆の可能性があると思う。
特に「・」はよく使われていそう。実例はパッとは出てこないけど。

> ・検索して複数のヒットがあった場合、完全一致するものを優先する
これはすぐ対応できそう。やっとく。
719名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 14:10:40.63 ID:LzwZHNWP0
>>718
ありがとうございます。

上2つはそのとおりですね。
検索精度の低下はどうしても起こるかと思います。
ただ、曲名とアーティスト名のANDなので、どちらかの精度が下がっても
合わせ技で何とか実用レベルの範囲で解決出来ると良いんですが。

複数アーティストは、サイト側でAND検索出来ると良いんですが、
できなさそうですね…。
720名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 14:26:54.29 ID:yI5jDxZF0
>>719
完全一致優先検索、実装してみた。
https://onedrive.live.com/redir?resid=957D4646F7558E58%21143532

蛇足だけど、歌詞タイムからとmusiXmatchってとこから引っ張ってくるプラグインも作ってた。
後者は実用には向かないけど、APIが公開されてたので。
721名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 14:40:55.03 ID:ZAW8L9qM0
>>714
>>713はリッピング時のGracenoteによるタグの話ね。
QMPを日本語化して使ってる場合に起きるGracenoteのジャンルのカタカナ化
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1257700101/ (←の120,121)
(QMPでの解決方法は ttp://wikiwiki.jp/qmp/?FAQ#d170df66

MusicBee&Gracenoteが勝手に既存のファイルのタグを書き換えてきた訳ではないので念のため。
>>714の言う、勝手に弄られる、ってのはiTunesだと「ライブラリの情報をAppleに送信」
WMPだと「インターネットからメディア情報を取得する」
「追加のメディア情報をインターネットから取得して音楽ファイルを更新する」
あたりのチェックが入ってる時に起きるやつだよね?
自分は今の所MusicBeeがそういうタグクラッシャー的な挙動を見せたことはないけど、
まだあまり使い込んでないからわからないだけかもしれんが。
722名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:03:16.49 ID:LzwZHNWP0
>>720
ありがとうございます!
問題のやつはうまく歌詞表示してくれました。
723名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:13:03.15 ID:0w1gC06g0
うわ、本当にデータ出てくるようになった。
俺がこのまえ泣く泣く入力した数十曲入りサントラ数枚
(タイトルもいちいち長い)なんかもアッサリ出てきて脱力。
724名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:20:32.38 ID:1B/gL+3G0
ハチ始まったな
725名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 00:22:47.37 ID:JHqn5C680
曲ごとのflacファイルを
アルバムごとの単一flac+cueに変換したい
foobarで変換&cue出力しようかとも思ったがReplaygainとか再計算するのが面倒
ということで質問
どうすればMusicbeeで単一flac+cue(内蔵でもいい)に変換できる?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 00:44:43.17 ID:E96cYSX70
>>725
MusicBeeじゃないけど、↓はどう?
http://www.cuetools.net/wiki/CUETools#Use_cases
* Convert a file-per-track album image with CUE sheet to a single file album image

スレもあるみたい
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1401870236/
727名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 01:29:28.88 ID:JHqn5C680
>>726
ありがとう

あと単一flacファイル(cue内蔵)についての質問だけど、
歌詞を自動・手動取得する時、
「状態:ファイルがアルバム全体」とか出て歌詞取得できないんだけどこれは仕様?
あとReplayGainがアルバム全体で同値になるんだがこれも仕様?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 03:56:48.13 ID:P1LdIwBs0
最近CDを取込するとかならず「検証失敗 0.2% in error」ってのが出る
実害がないならいいんだけど,こないだ取り込んだ時は完璧に曲間じゃないところで
トラックが区切られててびっくりした
どうしたらいいんだろうか
729名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 06:46:10.93 ID:U+J8yAgW0
CDドライブが壊れかけてるとか?
他のソフトで取り込んて同じような症状が出るか検証してみては
(既にやってたらゴメン)
730名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 09:59:22.51 ID:fdxosv9O0
プチリリのヒット率が上がっただけに、歌詞がローマ字で書いてあるのに当たると凹む
今は1.歌詞ゲット/2.PetitLyrics/3..歌詞タイム にしてる
731名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 15:54:26.45 ID:LTGfAdP30
個人的には歌詞タイムの方が歌詞ゲットより信頼度高い
732名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 21:51:04.77 ID:CBN85eDz0
プチリリは安定感に欠けるけど守備範囲が異様に広いのがうれしい
733名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 01:51:56.18 ID:vVWKUHII0
>>720
大感謝<(_ _)>
734名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 20:08:52.20 ID:t7oMd0lm0
こういう優しくて聡い人に俺もなりたい
735名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 20:17:02.50 ID:obZZtbvD0
ライブラリに取り込む際に特定のジャンルをはじくことってできますかね?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 07:12:20.69 ID:dGk01VaQ0
バージョン2.5の正式リリースが待ち遠しい
737名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 11:10:27.73 ID:PJ7we9Lk0
バージョン2.5って何が変更になったの?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 20:16:53.22 ID:PYt2ON260
>>735
フィルタじゃだめなの?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 21:29:05.71 ID:E9RBkTkX0
エロ動画を取り込むbee
740名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 21:41:30.48 ID:GYnNHySU0
タグ付けは音波解析のQMPが最高だったなぁ
てか検索して候補から選択できるだけで解決することなのになんで地球上に存在しないの?
なんで完全な自動化か完全な人力なの?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 22:50:54.50 ID:7yrvEFe+0
デヴァイスでiPad同期のとこいじってたらいつの間にかHDDが一杯になるまでmp3ファイルを量産化してくれていた

これMusicBeeライブラリの中身全部変換しようとするんだろうか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 10:01:52.74 ID:+viKgYrT0
MusicBee 2.5.5468
743名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 15:48:52.56 ID:HtNx0n1J0
デヴァイス同期関連の大幅修正があったみたい
早速人柱してくるか
744名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 17:57:16.10 ID:kqv1/evG0
HDDがクラッシュしてOS再インストールしてるんだけど再生回数とかもとに戻すこと出来る?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 20:05:02.82 ID:X3BGtM290
ちゃんとアプリケーションとか音楽ファイルのフォルダとかのパスを以前と同じにして設定ファイルを噛ませば戻せるよ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 10:40:32.55 ID:TpdrdodB0
いまだに「カテゴリのグループ」とかいう項目の使い方が分からん。
編集しようにも編集画面にも出てこないし。「設定」にプリセットでいろいろあるのは確かめたんだが。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 11:49:59.36 ID:MEFBiWIL0
>>743
変更履歴を見た限り動作改善がメインみたいね
デバイス切断中でもデバイス設定を開けるようになるくらいか

同期条件を指定できるようになると良いんだけどなぁ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 12:49:16.89 ID:13jZCUoT0
>>746
編集するにはそのプリセットがあるところを直接書き変える
(カーソル持っていけば普通に書き込める)
で、例えば「ねこ:動物」「いぬ:動物」「クルマ:乗物」「バイク:乗物」
という4つの設定を書き加えると
ソート条件として「カテゴリのグループ」を指定した場合に
ジャンル「ねこ」「いぬ」の曲は「動物」グループに
ジャンル「クルマ」「バイク」の曲は「乗物」グループに仕分けることができる
749名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 12:50:04.89 ID:sQ0MlCp00
プラグインの設定して適用または更新を押すとフリーズするようになった。
変更して閉じるを押すとうまくいくんだけどなんだか変だな?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 15:26:34.33 ID:TpdrdodB0
>>748
あー、そういうことかー
ありがとう。やっと理解した。
これは便利だ。
でも面倒くさい。

理解したことは2つ。
一つは設定の仕方。もう一つはなぜそれが反映されていなかったのか。
俺のやつが反映されていない理由は「ジャンル名が英語ではなく日本語」だからだったわけか
これジャンルが数百あるけどこれを一つ一つ手打ちしろと。そして設定しろと。そういうことですね。
これは面倒くさすぎるんよ…

仕方ない。とりあえずやるか…
751名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 19:14:44.84 ID:dj0H6fTM0
設定をバックアップしたんだけどこれを復元するにはどうすんの?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 21:45:33.40 ID:jfpHbZHw0
拡張子m3uのプレイリストは読み込めないの?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 23:22:20.73 ID:onZiTnGz0
>>752
(自分の場合はパスに2バイト文字は含んでないが)文字列エンコードがANSI、UTF-8のm3uなら
普通に読み込めるけど。UTF-16は読めないみたいかな。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 00:26:25.30 ID:lrM56lYU0
読み込み方自体がわからんのだが。外部プレイリストにエクスポートはあるがインポートのメニューがない
755名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 01:15:17.53 ID:4W/fOwpV0
>>754
そこからかよ!まあいいけど、方法は何通りもあると思うがお好みの方法でどうぞ。
・読み込みたいm3uのアイコンをデスクトップ等のMusicBeeのショートカットアイコンにドラッグ&ドロップ
・読み込みたいm3uのアイコンを開いたMusicBeeの再生中リストや新規プレイリスト等のメインパネルの部分にドラッグ&ドロップ
・読み込みたいm3uのアイコンを右クリックして出るコンテキストメニューからMusicBeeを選択(プログラムから開く>MusicBeeを選択)
・開いたMusicBeeのツールバー上のプルダウンメニューからMusicBee>ファイル>ファイルまたはURLを開く>・・・ で読み込みたいm3uを選択
みたいな感じで開けるんじゃないかな。使ってるスキンによってメニューやパネルの位置や使い勝手に誤差はあるだろうけど。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 01:23:56.10 ID:KxBqiaj90
>>751
ごめん解決
757名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 01:40:44.80 ID:xAoH+O2Q0
ここは親切な人が多くていいな
758名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 10:22:54.50 ID:91/ER0JD0
>>755
普通にD&Dしてたから読み込めなかったのか。新規プレイリストを開いてD&Dしたら行けました、ありがとうございます。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 23:30:52.13 ID:XiFEBdBB0
ファイルとかの編集画面を見ていたら、「キーワード」とかいうところをクリックすると
自動的にキーワードを拾ってきてくれるのね
でも、1個ずつやらないといけないとかすごい面倒くさくて実用性に欠けるように思うんだが
760名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 22:13:09.94 ID:ES/FibQl0
いままでは
編集>設定>プレイヤー>出力>WASAPI
だけで聴いていたんたんだけど、なんとなく出力ビット数の制限にチェックを入れて24-bitにしてみたんだ
もうね、びっくりするくらい音が変わるのね・・・もっと早くやればよかったよ
これは24bitにアップサンプリングされているってことなのかな?
あと、和訳されていないオプションがあるんだけど、これはどんな機能なんだろうか?
keep disc awake and spinning during playback
ってのです、前からあったかおぼえてません
761名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 22:31:07.22 ID:FrElDlWV0
再生中はハードディスクを止めないってことじゃない?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 22:39:14.25 ID:ES/FibQl0
>>761
なるほど、なんかそうっぽいですね
電源オプションで回転停止を切っているので自分には関係なさそうなきのうのようです
ありがとうございました
763名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 22:44:30.02 ID:uqZNfyD+0
>>760
Japanese.lngのアップデートしたらいいよ
ttp://mb.piulento.net/ja/2.5/Japanese.lng
アップデートの仕方
ttp://mb.piulento.net/ja/index.html
764名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 23:09:00.59 ID:ES/FibQl0
>>763
どうも、ありがとうです
さっそくアップデートしてみました
ttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org126311.jpg

やはり>>761さんが教えてくれた通りの機能でした

MusicBeeももちろん、言語ファイルを作成されている方もとても素晴らしいと思いますが
同じくらいユーザーである、スレ住人さんたちも素敵だなって
とても暖かい気持ちで新年を迎えられそうです
ありがとうございました、よいお年を
765名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 23:12:53.23 ID:JultyRkp0
24bitってハイレゾ用じゃないの?
オーオタじゃないからよく知らんけど
766名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 00:09:34.15 ID:W4VWfwCx0
なんかmusicbeeでwasapiやASIOをつかうとVLCなどの他のソフトで音が出なくなるな
767名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 00:59:23.72 ID:eJsaMBWJ0
設定のところで適用または保存を押したときフリーズするのが直らないんだけど
みんな大丈夫なの?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 01:09:30.83 ID:aifhR2L80
>>767
バージョン 2.4.5404 Win 7 64bit home
だけど、一度もそうなったことはないな
769名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 01:15:13.07 ID:YiH3cbvd0
>>766
ネタでいっているのか?突っ込まないといけないのか?
それともまじでいっているのか?
出ないのは当たり前だろ。むしろ出たら困るわ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 02:09:53.06 ID:/pT8BtRc0
>>765
アップサンプリングして擬似的に24bitにして音質を良くしようとしてるって思ってる
純粋なハイレゾ音源と比べたら音が悪いと思えばいいんじゃないかな
771名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 05:00:14.72 ID:LZ7RFC7D0
>>769
無知だから教えて欲しい
772名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 08:06:34.25 ID:vwb5aSDZ0
>>767
サウンドカードは何を使っている?
ウチもSB X-Fi Ti系だとSPDIFやASIOをサウンドデバイスに設定するとPCがフリーズするよ
WSAPIだとアナログなら大丈夫なんだけど、光デジタルの方にするとフリーズ
同じSBでもZxRだとサウンドデバイスに何を選んでもOK
もちろん、オンボやUSBDACでもフリーズなんてしないね
773名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 09:41:03.44 ID:QEH+EfBb0
>>771
自分も最近使い始めたばかりの無知だが
WASAPIなりASIOなりの言葉を調べてみるといいとおも
「排他機能」「カーネルミキサ(を回避)」とかいうのが
キーワードになってるはず

カーネルミキサというのはOS全体の音だしを調節してる機能らしい
それを回避することで音をよくするというのがWASAPIなりASIO
てな感じかなぁと
んで回避するんだから当然ほかのソフトの音はでなくなるんじゃないかと
(不正確かもしれんが)
774名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 10:15:10.48 ID:W4VWfwCx0
>>769
そりゃ再生中に他のソフトから音は出さないが再生が終わって動画を見ようとするとmusicbeeを終了しないと音が出ないというのは面倒なんだよ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 10:33:39.06 ID:YiH3cbvd0
>>771>>773
>>774
音質は劣るが非排他のWASAPIがWinampのプラグインであった気がする
本家は鯖を閉めてしまっているし、3rdPartyだが、個人でやっている鯖でロシアかどっかにあるはず
ぱくってあげているところの中には、抱き合わせで変なウィルスやhaoを入れている可能性があるからおすすめしないし
(Winampのプラグインを使える)Beeでも使えるかどうかは知らんが。
それなら音は出ないということはない。試したことはないが。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 15:41:38.19 ID:/pT8BtRc0
>>774
再生/一時停止ボタンじゃ開放されずに音出ないけど、停止ボタンなら開放されて音出る
777名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 16:24:42.37 ID:C24ZSHs70
>>774
RMEのFirefaceシリーズとか使えば
Musicbee+ASIOと別ソフト・ブラウザ等との同時出力できるよ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 03:23:57.28 ID:PLmN7VzB0
ここ数日蜂でlast.fmログインしても曲を再生すると数秒で勝手にscrobbleサービスが停止中になってしまうんだけど
なんでかな
設定はほとんどデフォのまま
779名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 04:09:37.73 ID:8I+YnYjn0
俺はASIO出力にしてても普通に他からも音出るんだけど
もしかしてこれうまく動作してない?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 08:32:50.25 ID:xQNOX2rb0
わしはWASAPIはオプティカル出力にしてオーディオセットにつないでるよ。
それ以外はアナログ出力でPC脇のスピーカです。
もちろん同時に鳴らせる。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 16:16:24.75 ID:d9wTMEQh0
>>778
サーバー側のレスポンスが悪くてタイムアウトしてるような感じかな?
http://status.last.fm/
でステータス確認すれば良いんでない?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 17:26:08.00 ID:PLmN7VzB0
>>781
ありがとう
なんだかよくわからないけど今日は問題なく使えた
一時的な不具合だったみたい
ご対応いただき誠にありがとうございます。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 22:06:57.10 ID:IUi7tGI10
>>779
ASIOはそもそも排他じゃないからDS、MME、WDMと共存可能(ASIO4ALL除く)。
WASAPIも共有モードなら同時に使えるけど、音質改善もほとんど無いから意味がない。

>>777
RMEは単機でシステムのサウンド出力とASIO両立するのはお勧めしないよ。
ASIO使ってる時に裏でドライバ占有されてクラックノイズになる。

俺はPCのオンボからS/PDIFでUCXに入れてスルー出力してる。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 00:21:47.73 ID:kL8UbKqS0
動画再生を外部プレーヤーにしていて、プレイリストとかの動画を連続再生する方法はない?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 12:19:08.33 ID:sj/rG1J50
ないな。
外部プレーヤーとBeeとは別ソフトだから、外部プレーヤーで再生が終わったことをBeeが知ることができない。
内蔵プレーヤーじゃないときついが、内蔵プレーヤーはむかしプラグインを作ったけどあまりにもクソ過ぎて
自らお蔵入りにして、Beeではもうつくらないって宣言したんじゃなかったっけ。
つかったことないから知らんが、どこかからその(廃止された)プラグインを探してきてそれでやった方が早い。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 14:44:29.06 ID:6NfrsmQW0
ネットラジオって高音質で聞けないのかな。みんなこんなもん?
特にクラシックのチャンネルが軒並み低ビットレートなのが残念。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 15:02:11.71 ID:ip8H5avh0
MusicBeeから外部のメディアプレイヤー指定して動画再生するメリットって
Beeのプレイリストを使用出来る位しか意味ないと思ってたんだけど、それすら出来ないなんて、嘘だろ?と
>>784 >>785見てびっくりして試してみたんだけどホント、1曲再生して終わりなんだね。
これって音声も外部の動画プレイヤーでの再生になってるんだよね?だとすれば本当に意味わからん。
愛用してる人いるのか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 15:06:21.68 ID:qPHWcaAi0
そもそも動画を管理するものではないしするつもりもない
789名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 15:23:17.32 ID:ip8H5avh0
>>788
ああ、そうだね、動画の内容によってはそうなるよね。
自分の場合は動画の100%がMusicClipかMusicLiveだからわりと重要かな。
そもそもMusicBeeに興味もったきっかけも動画再生試せるって所から入ったし(結果は使えない判定だったけど)
音声をカーネルストリーミングできる系の動画プレイヤーって少ないからね。
>>785のプラグインが手に入るなら試してみたいな。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 15:51:04.44 ID:gFM7HX460
>>789
ttps://github.com/lamrongol/MusicBeeVlcVideoPlayPlugin
使えるプレイヤーはVLCに限られてしまうけど
791名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 15:55:43.15 ID:gFM7HX460
連レスすまん >>785 のとは別のプラグインだと思う
一応動いたのを確認
792名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 16:33:56.53 ID:ip8H5avh0
>>790
おおー、ありがとう、これは音声をBeeで再生、動画部分のみVLCに委託って感じで期待していいのかな?
早速落としたから試してみよう、と思ったんだけど、プラグインフォルダに放り込むだけじゃだめで
Bee本体にパッチファイルも当てなくちゃいかんのか。BuckUPとってからやらんとだから夜にでもゆっくりやってみます。
あと>>791の動いたVLCのヴァージョンはいくつかも教えてくれると大変ありがたい。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 17:06:35.70 ID:gFM7HX460
>>792
音声も動画もVLCだと思う 
俺はプラグインフォルダに放り込んだだけで再生できたよ(=パッチは当ててない)
VLCのバージョンは 2.1.5 Rincewind ついでにBeeのバージョンは 2.4.5404
794名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 17:08:31.43 ID:gFM7HX460
書き忘れた
OSがWin7 64bitなので、VLCも64bit用のを使ってる 参考程度に
795名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 17:35:22.38 ID:ip8H5avh0
>>794
あ、音声もVLCなのね。VLCいつのまにかWASAPIとかASIO使える系になった?
それか、プレイリストが読めるよ、って事かな、まああとで試してみるっす。
とりあえず質問しておいたから気になったんで、追加情報どうもありがとう。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 17:49:59.44 ID:sj/rG1J50
ああ、リンク張った方がいいのか
旧ビデオプラグインのやつはこれのことね
ttp://getmusicbee.com/forum/index.php?topic=5817.0

窓の社にもでてた
当時、ふ〜ん、そうなんだ、と思って放置していたら試す前に終わっていたという記憶がある
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20121012_565397.html
797名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 20:50:02.11 ID:ip8H5avh0
>>793
Beeのパッチはただ2.4より上のヴァージョン使えって意味だったね、早とちりしたすまん。
そしてこれはVLCだからカーネルストリーミングではないけどMusicBeeのプレイリストが使える、という代物ですね。
教えてくれてありがとう、そして何より>>784には朗報かも。
>>790が貼ってくれてるページのDLLリンクttps://github.com/lamrongol/MusicBeeVlcVideoPlayPlugin/releasesから
mb_VideoContinuousPlay.dllを落としてプラグインフォルダに入れ、Bee起動すると設定パネルのプラグインにVideoContinuousPlayが
出現するからそこにVLC.exeのフルパスを入れればOK。Beeのプレイリスト上の動画がVLCで順次再生されるはず。
ちょっと癖があって、再生を終えるつもりでVLCの停止やxでのクローズではプレイリストの次の曲が再生されてしまうので
リストを途中で終えたい場合はBee側の停止ボタンを押す必要がある。(一時停止ではなく)

>>796
リンクありがとう
>ふ〜ん、そうなんだ、と思って放置していたら試す前に終わっていたという記憶がある(ワロタ
もうどこでも落とせないのかな。ちょっくら探す旅に出てきます。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 00:59:41.67 ID:rxNB0GLw0
久々に歌詞プラグイン追加してみた。
オリコンなんだけど、意外にも歌詞表示の仕組みがガバガバだった。
Flashも使ってないし普通にGETで取れたわ。
https://onedrive.live.com/redir?resid=957D4646F7558E58!153404&authkey=!AH7YYpVFvKzM6F4&ithint=file%2cdll
799名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 09:43:28.79 ID:bKKVa5s40
毎回毎回すばらしい。ありがとうございます。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 21:13:24.14 ID:f/xnHF5O0
>>786
ネットラジオの音質ってプレイヤー側でどうこう出来る類のものじゃないよね?
Beeのラジオディレクトリのクラシック局の音質が低ビットレートばかりで嘆いてる、という事ならほぼ同意だけど
もともとネトラジの音質なんてそんなもんだと割り切って、ブラウザで聴いたりWASAPIとかないネトラジ専用のソフトで聴くと
あまり気にならなかったりもするよw(Beeなんかのほうが低ビットレートの粗が目立つ気がする)
まあBeeだとジャケットや歌詞表示、アーティスト情報や関連Youtubeまで即時表示してくれるからなかなか離れがたいけどね。

ttp://vtuner.com/setupapp/guide/asp/BrowseStations/startpage.asp
ブラウザならこことかでビットレートも一覧で見れる。URLも簡単に取れるからBeeで開きなおして聴くのも手軽に出来る。

ttp://www.raimersoft.com/tapinradio.aspx
BeeのプリセットにXMLをロード出来るって書いてあるソフトだけどTapinRadioとか。
(ジャンルから国別ツリーが出るのでクラシック系探すのには向いてると思う、バロックだけど320kで選曲センスのいい所あったよ)

ここからは自分の質問なんだけど、上記ソフトTapinRadioのXMLをBeeが読んでくれないんですよね。
出来てる人、わかる人いたら教えてください。気長に待ちますんで亀レスでもいいのでお願いします。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 12:37:48.21 ID:h3WAqnuz0
>>798
あーざーす
>>800
そのソフトは知らんし、何をやろうとしているかはいまいち分からんし、
ラジオのインポートとかやったことないけど
今、エクスポートしてみてその中身を見てみたところ、
<outline text="題名" description="" category="ほげほげ/MP3/ビットレート/" type="link" url="http://〜" />
となっていたから、
そのxmlとやらを適当なエディタでこれに合うように適当に整形すればいいんじゃないの?
置換とか使えばすぐにできると思うが。

あと、もちろんリンク集以外の頭の方は最後の方はそのエクスポート通りにして

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<opml version="2.0">
<head>
<title>MusicBee Radio Station List</title>
<dateCreated>ほげほげ</dateCreated>
</head>
<body>
       さっきの中身(リンク)
</body>
</opml>

それでも読み込まなかった場合は知らん。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 00:14:29.34 ID:nt0ofL8W0
アートワークビューで、アルバムをジャンル毎にまとめることってできませんか?
アルバムアーティスト毎に纏められるようにしたいのですが…
803名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 00:15:31.52 ID:nt0ofL8W0
アルバムアーティスト毎みたいに、の間違いです
高度なやり取りの中空気読まずごめんなさい
804名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 01:52:46.60 ID:uSRroJwL0
並び替えるだけならアートワークビューの上部(アルバムアーティスト/年とか書いてある所)で右クリック、
「ソート」→「カスタムソートを定義する」でその纏めたいジャンルを決める
(例)纏めたいジャンル/アルバムアーティスト/アルバム[年]昇順。みたいな感じで

選んだジャンルだけをアートワークビューに表示したいなら、トラックブラウザを使うって手も

>高度なやり取りの中空気読まずごめんなさい

気にしないで(^^)Beeはいいソフトだと思うんですけど解説してるサイト多くないですから
805名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 01:55:37.39 ID:8zJQ5/q60
「ツール」→「タグツール」→「再生回数をlastfmから取得」で
再生回数を同期しようとすると↓みたいなエラーが出る
http://i.imgur.com/PPMqmI2.png

どうしても取得したいんだがどうしたら良いですか?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 02:07:05.91 ID:8zJQ5/q60
>>805
追記ですが、
Ver2.4と2.5.5447で同様の症状が発生しました
また、エラーログから再生回数更新の(つまり曲を再生する)度にエラーが起こっています

ログ
http://i.imgur.com/ASNhWmI.png
807名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 02:37:46.21 ID:FP0O3zeX0
2.5.5469で同期できてる
一応、LastFMの設定>プライバシー>リアルタイム再生データ>リアルタイム再生情報を隠す、にチェックを入れていると
再生回数同期に失敗するけど、エラーダイアログがその画像とは少し異なってるので多分違うだろうな
808名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 08:36:44.11 ID:nt0ofL8W0
>>804
ありがとうございます!
試してみます
809名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 20:00:52.83 ID:iJgskMYL0
>>801
レスありがとうございます。やりたい事の説明が足りず、申し訳ありません

通常、Beeにラジオ局を追加する方法は、ラジオのメインパネルから右クリック
・新しいラジオ局 -> 手動で入力
・ラジオ局のインポート -> xmlを読み込む
というふたつの方法で行えますが、今回自分のやりたかった事はというと

ラジオのメインパネルから右クリック -> ラジオ局のディレクトリを表示させるにチェック ->
ラジオディレクトリ -> プリセットタブ ->
MusicBeeはTapinRadioに付属しているようなXMLプリセットからラジオディレクトリをロードできます ->
プリセットファイルを開くボタン -> *gz,*xml選択窓

この選択窓からTapinRadioのお気に入りを移せるのではないかと期待。しかし結果は
(TapinRadioのfavorites.xml選択) -> Error! 選択されたプリセットファイルをロードできません

>>801のアドバイスを頂いた後、試しにBeeからエクスポートしたxmlを選択窓から読んでみたのですが
同じエラーになるので、根本的に使い方が違うのかもしれません。
窓のファイル名欄にpresets.xml.gzがデフォで入力されているので、そういう規定のファイルが必要なのかも。
TapinRadioはMusicBeeのプリセットタブの表記から知ったソフトで、Beeと連携して使えるなら便利だなと思うので
もう少し弄ってみます、>>801ありがとう
810名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 20:04:51.22 ID:iJgskMYL0
>>802>>803
アルバムアーティストごとにまとめたいなら、アートワークビューをアルバムジャケットではなく
アルバムアーティスト表示にしてしまうという方法もあるかも。(自分はこれを愛用中)
(アーティストの写真はBeeがネットから勝手に取ってきてくれるし、好きな絵に差し替える事も可能)
BeeのVer.が2.4ならそのアーティスト画像を左シングルクリックで
アルバムジャケットがずらりと下に表示される感じになってるし、さらにクリックでトラック表示も可能。
(2.3以前の場合は少し違う)
設定->レイアウト(1)->メインパネル->表示の構成、の所で詳細変更出来るみたいだよ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 20:34:55.70 ID:LzStWwtQ0
>>809
いや、そっちやなくて。
プリセットとかいまいちよく分からん制度だけど、
それは今回は横に置くとして、
右クリからエクスポートしたわけだから、
右クリからインポートしてみたら?

俺の場合、試しに作ったファイルをインポートすると
二重になってめちゃくちゃになりそうだから試していないけど
たぶんインポートされるんじゃないの?

それで、それがインポートされるなら、あんさんのxmlファイルも
上に書いたとおりの形式に従えばインポートされるはずじゃないのかしら。

試していないというところが無責任だけど、まあそこは堪忍してや。
それでたぶんいけるんじゃないかな。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 21:02:14.09 ID:8zJQ5/q60
>>807
ソッチの方は同じくこのスレで質問して解決したんだけど、
今回はエラー名で検索をかけても要領を得ないし、Musicbeeでの症状例も殆ど無いし
どうしたらいいのか見当もつきません
813名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 22:06:04.52 ID:0R77o0zN0
>>809
昔の tapinradio は presets.xml.gz というプリセットファイルを使っていて、それはMusicBeeにインポートできました。
今の tapinradio のプリセットファイルは presets.trd という別形式のファイルに替わっているので、MusicBee にはそのままではインポートできないと思います。

おそらくインポートしようとして失敗しているのは、favorites.xml とか、history.xml というファイルだと思いますが、それはプリセットファイルではなく、tapinradio のお気に入りや履歴データです。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 03:51:45.50 ID:MaJfcw/20
>>811
説明不足ですみません。
Beeの記述様式に書き換えたxmlの右クリからのインポートなら出来ます。
(1局にストリームURLが複数ある場合にエラーになりますけど)
(正しい記述方法を調べる必要がありそうです)
>試していないというところが無責任だけど、まあそこは堪忍してや。
とんでもないです、とても参考になってます。気にかけて下さってありがとう。

>>813
おお!情報ありがとうございます。
フォルダにあったpresets.trdを化けずに開けるエディタを探してる所でしたが
なるほどそういう事だったんですね。
プリセットのインポートではTapinRadio内のラジオ局を全てBeeに移せるという解釈でOK?
ちなみに出来ていた古いVer.というのはいくつだったか覚えていらしたら教えて頂けないでしょうか。
815813:2015/01/12(月) 08:06:00.55 ID:QvRkEWv30
>>814
「"presets.xml.gz"」で検索すると古いのがダウンロードできるので、それで書式を確認できます。ただ、データが古いのでインポートはしない方が良いと思います。
http://dl.dropbox.com/u/4530990/presets.xml.gz
gzファイルを開けない場合は、適当なツールで解凍すればxmlテキストファイルになります。

書式は下記でも「Postby Mitchell3578 » Sun Dec 28, 2008 7:52 pm」の投稿で確認できます。
http://forums.screamer-radio.com/viewtopic.php?f=10&t=10185

「"presets.trd" "presets.xml.gz"」で検索すると、どうも1.30の途中から切り替わったようです。(↓のフォーラムの「von iro - am 22.03.2011 10:18」の投稿をグーグル翻訳)
http://www.mysnip.de/forum-archiv/thema-8773-854903/_Internetradio_+TapInRadio+fuer+PC+-+Update.html
816名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 09:20:20.98 ID:QvRkEWv30
>>814
>プリセットのインポートではTapinRadio内のラジオ局を全てBeeに移せるという解釈でOK?
すみません。忘れてました。

プリセットはラジオ局のリストみたいな感じで、Station Directories の Icecast とか Soma Fm とかの部分です。

「Import Stations」がラジオ局のインポートで、「Station Directories から Open Presets File」がディレクトリ(IcecastとかSoma Fmとか)のインポートです。

a. TapinRadioのプリセット(presets.xml.gz)をインポートするとしたら、ディレクトリの追加
b. Import Stations で使いたいなら、Export Stations のフォーマットに変換する

ラジオ局を一気に登録したいという話なら↓とかが参考になると思います。
http://blog.koenvermoesen.be/2013/02/25/musicbee-di-radio-station-list/
817名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 12:23:13.80 ID:zdS4eTqr0
>>815>>816
詳細な解説どうもありがとうございました!色々な謎が解けて一気に捗りました。
駒まで揃えて頂いて大変かたじけない。
2〜3通り程のpresets.xml.gzを試した所、どれもあっさりインポート出来ました!が
デッドリンク局の多さを考えるとやはりおっしゃるとおりあまり実用的ではないのでしょうね。
できれば最新の状態のTapinRadioのプリセットファイルが使いたい所でございます。

Beeデフォのicecast等と違ってフォーマットやビットレートの情報がラジオディレクトリのパネルに表示されないのは
presets.xml.gz内にその記述にないからなのでしょうね。というかそもそも
Beeのデフォのラジオディレクトリの情報ははどこに格納されているのかな?(v2.3から2.4で半分に減ってるし)と
ちまちま探している所です。わかる方いたら教えてください!

ちなみにpresets.xml.gzのインストールの前後ではMusicBeeSettings.ini内の記述が変わってました。
試す場合はiniバックアップしてからがよさげ。手書きでインストール前の記述に戻す場合は
<PresetsFilePath>presets.xml.gzのフルパス</PresetsFilePath>
<PresetsDefaultCountry>[すべての国]</PresetsDefaultCountry>のようになっている所を
<PresetsFilePath>C:\TapinRadio\presets.xml.gz</PresetsFilePath>で戻りましたので覚書。
連日の長文、大変失礼しました。
818816:2015/01/13(火) 16:47:47.72 ID:Nqr4w/8P0
※MusicBeeと直接関係ない話ですが、一応サードパーティーのプリセットを取得する話題ということでご勘弁をm(_ _)m

>>817
TapinRadio は一度 presets.xml.gz をダウンロードしてから presets.trd に変換しています。
a. wireshark などで通信内容を解析して presets.xml.gz をダウンロードしているURLを見つけて直接ダウンロードする。認証も必要。
b. フォルダ監視してバックアップするツールなどで、presets.xml.gz がダウンロードされた瞬間にコピーしてしまう。頑張れば手作業でもできるけど、遅いPCと超速のハンドスピードが必要。

デフォルトのディレクトリについては、作者がフォーラム(http://getmusicbee.com/forum/index.php)で発言してた覚えがあるけど、今検索しても見つけられなかったです。
別ファイルじゃなく本体リソースに含まれていて公開しないということだった気がするのですが、確かではないです。

ちなみにMusicBeeベータ版では shoutcast が追加されています。
http://musicbee.wikia.com/wiki/Latest_Update
819名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 22:13:41.17 ID:DEufQZPk0
>>818
更なる情報を大変ありがとうございます。
>TapinRadio は一度 presets.xml.gz をダウンロードしてから presets.trd に変換しています。
これはTapinRadioをPCへの初回インストール時、という事でしょうか。

a案のソフトのほうですが導入はしたものの、使いこなせるかがかなり疑問な感じですが
現行のTapinRadioの生きたプリセットをMusicBeeに丸ごと移せるのはやはり魅力的だと思うので
時間はかかりそうですが背伸びしてちょっとがんばってみたいと思います。
820818:2015/01/14(水) 22:28:46.19 ID:cHL9x0UM0
>>819
初回起動時や、Check for new station listing を実行して presets をダウンロードする時です。
presets ファイル更新時にインストールフォルダを見ていると、一瞬だけ presets.xml.gz が現れますよ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 00:03:50.40 ID:nMyXRpmB0
MusicBee 2.5.5491
822名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 01:42:34.14 ID:GUIm4/bX0
Beeにプラグイン入れようと思って、公式Wikiから
タグツールとか言うプラグインを入れたんだけど(mb_TagTools.dll)
毎回、このエラーが出るんだけどおれだけ?
日本語環境全般?

Some tag names are duplicated.
See 'C:\パス\MusicBee\AppData\TagTools.TagNamesErrorLog.txt' file for details.
Plugin is not properly initialized.

ちなみに、エラーログには意味不明な文字しか書いていない

Adding タイトル / TrackTitle
Adding アルバム / Album
Adding アルバムアーティスト (displayed) / AlbumArtist
Adding アルバムアーティスト / AlbumArtistRaw
Adding アーティスト (displayed) / -1
Adding アーティスト / -2
(中略)
Adding ジャンル / Genres
Cant add ジャンル / Genres
以下略

なぜかBeeの方にもいつからか同じ「ジャンル」というカテゴリーが二つあるからそれが原因っぽい?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 01:54:57.60 ID:BnFPthVN0
>>822
>>117 と似た感じだね、それ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 14:30:15.34 ID:0Gb9Nldj0
>>822
標準で同梱されている「Japanese.lngc」の編集方法が分からないので、下記で配布されている日本語化ファイルを見てみますた。
http://mb.piulento.net/ja/

「Genre」と「Genres」が両方とも「ジャンル」と訳されていたので、それが原因じゃないかな?

試しに、9033行を「#Main.field.143# ジャンル」から「#Main.field.143# ジャンルs」とかに変えてみるとエラー出なくなったよ。

<Japanese.lng>
71-72行
!Main.field.59# Genre
#Main.field.59# ジャンル

9026行
! new virtual tag fields
!Main.field.143# Genres
9033行
#Main.field.143# ジャンル !←これを変更する
825805:2015/01/15(木) 18:42:33.51 ID:vX/6aUDs0
>>805,806,812
解決しました
リインストールしたところ何の問題もなくLastfmとの再生数同期できました
原因切り分けはしていませんが恐らく「LastFmConnect.dat」だと思われます
ありがとう
826名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 18:55:28.22 ID:8weOJQn70
おでめとう
827名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 07:07:22.86 ID:afBBwj+R0
foobarから乗り換えようとしてるんだけど
単一Flac internal cueでトラックごとにタグが変更できない
てかそもそも選択すらアルバム単位になってしまう
そういう仕様?
あと.lrc形式の歌詞取得に対応したプラグインあるかな?

last.fmの日本語表示は我慢するとしても
上の2つは何とかしたい
ご教授願います
828名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 11:08:59.89 ID:d5zSH9Mf0
現在再生中の歌詞を同期歌詞にするエディタ作ってみた。
標準の歌詞編集機能でもCtrl+Tでタイムラインタグ挿入できるけど、なんか不便だったので。
https://onedrive.live.com/redir?resid=957D4646F7558E58!156310&authkey=!AEqjij69RRZf6Kg&ithint=file%2cdll

歌詞を曲に結び付ける機能がAPIで提供されてないので、クリップボードにコピーする機能のみに留めてある。
コピーされた歌詞テキストを各々曲の歌詞情報にペーストして保存してもらうしかない…。すごく中途半端…。

使い方は曲を再生しながらEnterを逐一押していく方式で、
・Enter押すと今選択している行にタイムラインタグを挿入
・最終行でEnter押すとクリップボードに全情報コピー

注意点としては
・アルファ版扱いなのできっとバグ多い
・まだ日本語ロケール入れてないから英語表記
・「Created by」ってのは作詞者のことではなく同期歌詞の編集者のこと

>>827
lrc形式の歌詞取得プラグインは俺も作りたいんだけど、提供しているところが分からなくて着手できない。
中華サイトならいくつか見かけるけど。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 11:16:59.57 ID:d5zSH9Mf0
連レス失礼。さっきの補足。

エディタの呼び出しは
・プレイリスト右クリック
・NowPlayingプレイリスト右クリック
・メニュー「ツール」→「タグツール」→「拡張」
・MusicBeeの設定でホットキーに登録してそこから
で、よろしくお願いします。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 14:53:34.33 ID:GtLtbRdX0
トラック情報のパネルに現在再生中の曲の情報を表示させるにはどういう設定したらいいですかね
というのも次の曲へ移動したりメインパネルから違う曲を選択しても前の曲の上方が表示されたままになるんだよね。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 18:45:11.21 ID:mwTCoozh0
ラジオのバッファ増やす方法ありませんか?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 01:30:15.47 ID:UkDI7XOl0
ベータ版バージョンアップしてからボーカルの声が綺麗に聴こえるようになった希ガスるのは気のせいだなすまん吊ってくる
833名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 19:29:01.00 ID:lgE30gOV0
ポータブル版はレジストリ使わない?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 21:52:08.29 ID:gCThs1gX0
関連づけしなけりゃ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 19:30:07.30 ID:J7qqALFr0
「現在のトラックの後に停止」で曲が終わった後に
次にかかる曲がわかる仕様は何とかならないもの?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 22:13:32.35 ID:Szx04ldy0
ここに書き込むのは初です。もし既出だったり失礼なことを言っていたらごめん

今までMediaGoでWalkmanのNW-A17を同期して、曲やプレイリストをずっと取り込んでいたけど
MusicBeeで付けた曲のレート値が、flacファイルだと何故かMediaGoでレート値が反映されないことに気が付いてから
これを機にD&Dで直接曲入れるかーと考えたあと、今度はD&Dだとスマートプレイリストが作れないことに気が付いて
どうにかしてMusicBeeでスマートプレイリストまで同期できないか、と方法を探っていたらなんとか出来たので書いておく

ちなみに同期の仕方はAndroidによるMTP同期ではなく、直接ファイルを入れ込む同期の仕方での方法ね
MusicBeeのバージョンは2.5.5491基準で書いてるよ


@WalkmanをPCに接続して、MusicBeeにWalkmanを認識させる
  認識させたら、その端末をクリックしてメインウィンドウに出てくるデバイス詳細画面から
  設定のタブを選ぶ(バージョンが2.4なら端末名を右クリ→「同期の設定」みたいな奴を選ぶ)
A設定一覧から、「プレイリストの格納」のところの「プレイリストのパス」の欄に“MUSIC\”と入れた後、
  プレイリストの保存形式を「M3U」から「M3U(#EXT)」に変える
B後は好みで色々と設定をした後、同期ボタンをクリック

これで同期が終了した後、WalkmanをPCから抜いてWalkman上でのライブラリ構成が終われば
普通に曲も再生できるし、プレイリスト(スマートプレイリスト含む)もちゃんと入れることが出来るようになった
837名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 22:14:08.81 ID:Szx04ldy0
ちなみに設定の参考? にしたサイトはここ
ttp://michisugara.jp/archives/2014/walkman_playlist.html

MediaGoでウォークマンを同期すると、どうやらプレイリストがMUSICフォルダ内に入れられるみたいで
それを利用して、相対パスでWalkman内にある音楽ファイルをパス指定したプレイリストを作れば
Walkman上でプレイリストとして認識されるみたい(上のページ参考)

ふとそこで、MediaGoでWalkmanに自動生成されるプレイリストの形式ってどうなってんだろ、とメモ帳で中身を見てみたら
プレイリストの一番上に「#EXTM3U」って書いてあったから、もしやこれと同じ形式のプレイリストを
MusicBeeで同期するときに、MediaGoみたいにMUSICフォルダにプレイリストを自動生成出来れば
MusicBeeで曲だけじゃなくてプレイリストも一緒に同期できるんじゃね? と試してみたらドンピシャだった
(ちなみにただのM3UファイルだとWalkmanじゃ認識しないみたい)

もしAndroid搭載ウォークマンを持ってないけど、俺みたいにD&Dで曲を入れられるウォークマンを持っていて
MusicBeeで同期したい!って人がいたら、参考にしてくれると良いと思う
しかし、同期をするときにプレイリストの形式を選べるって便利だったんだな
この機能がなけりゃ一生ウォークマンをMusicBeeで同期できなかったと思う

最後に、めっちゃ長文になってしまったことを謝る
838名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 01:29:34.93 ID:W/yn79pk0
いや、読まないから謝るまでもない
839名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 09:54:18.66 ID:++4GGDJt0
>>837
なるほど。今度やってみよう。ありがとう。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 19:02:20.44 ID:rdovWrA00
MusicBee上のボリュームを無効にする方法ってありますか?
基本はMAXにしてるんですけど、なんかの拍子に下がってたりしてて、その度にMAXに戻してるんですが
音量の調節はアンプでやってるので邪魔なんです。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 00:49:09.61 ID:pOuPtsDj0
>>824
ごめん。Windows アップデートでトラブって書き込みどころじゃなかった。
言われたとおりにやったらできた!ありがとう!

>>828
レスがついていないけど素晴らしい。
もっと評価されるべき。
いつもありがとうございます。
お世話になっています。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 01:18:18.74 ID:rhdXkhw/0
>>840
これ俺も気になるわ
メインプレーヤーパネルでうっかりマウスホイールに触れると音量が変わるんだよな
でも無効化する設定が見当たらない
843名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 04:45:56.11 ID:zvieYrr60
ipodに同期するときに同期したくないトラックをスキップする方法ってあります?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 00:46:30.53 ID:xhJGT0+M0
ボリューム・スライダー、長くできないのかな。
現状だと、微調整が難しくて。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 04:05:05.19 ID:RIg7iDKt0
>>843
同期したい曲集めたプレイリスト作ってプレイリスト同期するとかでいいんじゃない
846名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 04:58:17.40 ID:X/vCCzSm0
>>845
なるほど ありがとうございます
847名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 07:45:09.55 ID:O0mfPpf10
>>844
>微調整
ホイールじゃだめなの?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 08:10:31.41 ID:LOUepvhI0
最新の2.5はチェックマークのフィールドの仕様を変更して、チェックを外した曲は同期など無視するんじゃなかったかな?
通常の連続再生では無視されずに再生されるんだよね…
849名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 15:59:37.70 ID:1mTxKiPw0
>>844
>>847

キーボードでも。デフォのままならCtrlとAlt押しながら↑or↓
850名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 12:35:06.78 ID:lED4Qozy0
初めて導入。(2.4.5404)
音楽ファイルを置いてるフォルダを読み込ませたんだけど、
ライブラリの「音楽」と「インボックス」に振り分けられてしまう。
全部を「音楽」に入れるにはどうすればいいんでしょう?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 13:08:11.75 ID:NJ8Cx7U90
A.設定を見直す
852名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 13:42:27.48 ID:o4cSCuXM0
itunesではシャッフルにした時に、musicbeeでいう再生中リストみたいなのは、ちゃんとシャッフルされたリストで表示されるのですが、
musicbeeでそのような設定に出来ないでしょうか。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:25:23.91 ID:X+BctJ530
歌詞は神の降臨でだいぶ改善されたがアートワークの取得が相変わらずダメだな
googleとか設定にあるけど関係のない画像になりすぎ
(Jazzの曲なのに変なおっさんが縦笛吹いている画像になったときはさすがに吹いた)
どうにかならんものかといつも思っている
これさえ改善されれば本当に最強なんだけど。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 19:01:18.39 ID:xuzWqnYj0
俺もバッハの曲なのに、ガキのプリクラになって盛大に吹いた
dBpowerampを見習って欲しいな
855名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 19:03:39.13 ID:QpNcZg6Y0
アートワーク取得は個人的に使ってないからどんな機能か知らないけど、
MP3TagのAmazon.co.jpのプロファイルを模倣すればよさそう?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 19:37:54.47 ID:X+BctJ530
なにそれすてき!ほしい!
アートワークはMP3Tagのようにアマゾンから持ってくればかなり精度が高いと思われる。
あの機能がMusicBeeにあれば…と思うよね。

ただ尼にあるアルバムとかは正式のタイトルと違って微妙な文字揺れがあるやつがあるから難しいっぽい?
あまりかっちりしすぎると全然とってこないし、緩すぎると変なアルバムにされる。
まあ変なアルバムといっても、Google画像よりは精度が高いだろうけど。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 20:07:42.05 ID:+lzhu0vA0
>>853-856
GraceNote有効にしてる?
たいていのアルバムなら720x720の綺麗なやつ落ちてくるとおもうけど。
古楽の古いリリースとかはさすがにダメな事多いからレーベルやアーティストの
公式ページに手動で貰いにいってるけど。ジャズとかも弱いんかねー
858名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 20:41:30.04 ID:X+BctJ530
もちろん、GraceNoteは有効にしているよ。
ただ、漏れはかなり多い。
確かに超メジャーなやつなら(発売日から日数がたっていれば)ほぼ確実だけど
準メジャーやちょいマイナーなやつはかなり漏れる。という感想。
たぶん、曲の好みによってかなり感じ方が違うんじゃないかなとは思う。

ちなみにジャズだからということはないと思うよ。超メジャー級の人のやつならだいたい大丈夫。
コルトレーンとかビルエバンス級とかなら半世紀くらい前のものでも持ってくる。
逆に、最近のやつでも、割とメジャーじゃない人の楽曲だとさんざんだね。
そういう意味でマイナーなジャンルのジャズは弱いのかもしれん。
ちゃんとAmazonにはあるんだけどねえ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 20:44:35.01 ID:y8d47RIZ0
GraceNoteはなんかよく分かんなくて使ってないなー。
MP3TagのAmazon.co.jpのカバーアートはAWSのアクセストークンが必要らしく、
トークンを得るためにはAmazon Associate Programのアカウント作る必要があるとかで面倒になってやめた。
代わりにiTunesのSearch APIが使えそう。
これなら古いカバーアートは最大512x512、新しいものなら最大1400x1400まで取れるみたいなので。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 21:45:23.50 ID:+lzhu0vA0
>>858
そかー
確かにマイナーなアーティストはジャンル問わず取れないかもだけど
それはもうそういうもんだと諦めていたw
以前は最低でも1000〜1500位のサイズないとイヤで全て手動で集めたり
加工したりしてたんだけど、最近妥協するようになってからはBeeのGraceNoteで
十分ありがたいなーって思って満足してた。でも言われると欲が出ちゃうね。

>>859
iちゅんのそれは具体的にどうやるの?自分でスクリプト書いてプラグイン作るの?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 22:05:59.07 ID:y8d47RIZ0
>>860
まぁそうね。自分で書いてるよ。
細かいこと言えば、C#で書いてるからスクリプトとは言わないと思うけどね。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 22:30:28.87 ID:+lzhu0vA0
>>861
きゃー素敵〜!
それは是非、記述レクチャーもしくはプラグイン配布をPlz!
863名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 01:01:30.23 ID:AkuqC/gF0
iTunes Storeから取ってくるやつ書いたけど、なんか精度がやたら悪いからゴミ廃棄だわ。
やっぱAmazon.co.jpの方がいいね。
MP3Tagのを真似るのに拘ってAPI使おうと躍起になってたけど、
冷静に考えたら普通にHTML取ってきて自前でスクレイピングすりゃいいんだよね。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 01:25:08.63 ID:ffFaQTQS0
>>863
iTunes StoreからのアートワークはBeeにも標準装備されてるけど
Storeで売ってるアルバムのジャケットさえ引っかからなかったりするね
865名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 21:07:12.78 ID:Hkc+Kuhf0
プログラミングできるならやりたいけどC言語のfor文で憤死したからなぁ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 16:52:29.76 ID:D7OcbQsC0
サムネイルブラウザのアーティスト画像は非表示に出来ますでしょうか
867名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:37:33.06 ID:MVqVzDqr0
Amazon.co.jp からアートワーク引っ張ってくることはできた。
けど、そのバイナリをMusicBeeにアートワークとして認識させる方法がよく分からなかった。
https://onedrive.live.com/redir?resid=957D4646F7558E58!159145&authkey=!AL-ix5ABJE5rsDA&ithint=file%2cdll

.NET分かる人がどれだけいるか分からないけど、コード貼ってみる。
https://dl.dropboxusercontent.com/u/414379/img/dev/amazonArtwork.png
内部の詳細な実装はともかく、一応 byte[]型でアートワークのバイナリは取れてて、
このプラグインをMusicBeeに読み込ませてアートワークを引っ張ってこようとするとデスクトップにその画像が作られる。
でもこれをMusicBee APIの用法に則ってBASE64にエンコードして返しても画像として認識してくれないんだよね。
どうすればいいんだか…。という相談です。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 00:42:39.08 ID:8CEtrFeS0
>>866
画像を表示しないならトラックブラウザの方じゃダメなのかい?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 17:38:28.29 ID:WBmg2X0/0
>>868
盲点でした。
しかも個人的にアルバム数表示より、トラックのほうの曲数表示のほうが便利だった。
ありがとうございます。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 21:52:07.18 ID:s/xfmXSL0
神様ががんばってくださっているが、
俺にはなにもできないので応援することしかできない…
すまぬ…
871名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 22:07:14.30 ID:dUJ719jG0
BASE64にエンコードしなくてもそのまま突っ込めるんじゃないの?

bool Library_SetArtworkEx(string sourceFileUrl, int index, byte[] imageData);
872名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 00:43:26.92 ID:PKQ+k2lS0
>>871
そんなメソッドあったのか…。そこまで見てなかったわ、ありがとう。
使えそうだけど、問題はsourceFileUrlをどうやって決めるかだなぁ。
プレイリストの曲名右クリックでファイルパス取れるかな…。
APIリファレンス読み直さないとちょっと分かんない。

>>870
趣味でやってるし、大したコードでもないから、使ってくれる人がいるだけでも嬉しいよ。
俺より遙かに優れたコード書く人も腐るほどいそうだしね、このスレ。自分からは言わないだけで。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 01:29:13.31 ID:peExYUVo0
コーヒーを奢ってあげたいが画面に投げ入れるアルゴリズムがわからない
874名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 06:41:10.61 ID:VUWrCDXX0
世話になってるこの思いだけでも届けたい
875名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 14:23:00.88 ID:3C4VDz5E0
       ∧_∧  このお茶は私のオゴリだ
       (`・ω・´)  シュッ
      (つ   と彡 ./
          /  ./
         /   ./
       /    /
      /     /
    /       /
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   |   __   | ガシャン
   |  (__();o。|
       ゜*・:.。 コロコロ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 14:27:42.50 ID:3C4VDz5E0
失礼しました
改めまして
         ∧_∧  >>871>>872 お茶どうぞ
         (´・ω・`)   シュッ
        (つ   と彡 ./
            /  ./
           /   ./
         /    /
        /      /
      / ///   / ツツー
     /  旦旦   /
   /       ./
877名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 17:21:35.80 ID:PZ+Qo6HL0
じゃあ俺も
  シュッ  シュッ
     ∧∧ シュッ   シュッ
     (`・ω・) シュッ  シュッ
     (つ と彡 / シュッ
      /// /
     /c□ /
   /旦  /
  //c□ ./
/旦 Y  /
| |   旦 |
|旦  ガシャーン
  ガシャーン
ガシャーン  ガシャーン
878名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 13:18:43.62 ID:PhMJsi4F0
アートワーク取得のためだけにiTunesとBroadwayいれてるわ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 21:17:20.27 ID:AeLq19Wk0
ウォークマンを同期させたときにリプレイゲインは反映されますか?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 22:43:22.17 ID:SAEWL5Mt0
クリック・右クリックで選択したファイルのファイルパスを取得する方法分かったので、
とりあえずクソ適当なやっつけ実装やってみた。
https://onedrive.live.com/redir?resid=957D4646F7558E58!160495&authkey=!AMXD-FEoaF-Zj3I&ithint=file%2cdll
メイン画面の曲を右クリックして、コンテキストメニューから「Set Artwork」を選択すると
Amazon.co.jpからアートワーク引っ張ってきて表示するので、OK/Cancelで選択。
OKすると曲にアートワークが結び付く、と思う。
アートワーク確認のダイアログ表示までは確認したけど、OKクリックしたときの挙動はテストしてない。
なのでテストお願いします。
あと、お茶ありがとナス

>>879
詳しくないけど、リプレイゲインって楽曲ファイルそのものに書き込まれる情報じゃなかったっけ。
だとすれば転送後も反映されてると思うけど。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 23:20:00.37 ID:HgGEUH/f0
よし!やっと俺らの番が来た!
人柱隊として、次のやつで試した
「Beeではアートワークが取得できないもので、かつ、アマゾンに画像があるやつ」

結果としては、
>>メイン画面の曲を右クリックして、コンテキストメニューから「Set Artwork」を選択すると
>>Amazon.co.jpからアートワーク引っ張ってきて表示する
>>アートワーク確認のダイアログ表示まで
ここまでは確認した!

でも、OKクリックしても紐付けされていないっぽい
なんでやろう?
あと、洋楽が多いのでぜひ.comも(小声)
882名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 00:46:54.06 ID:io9mmzrm0
テストありがとう。
うーん、紐づけ無理か…。
>>871のLibrary_SetArtworkEx使わずに古いAPIで組んだのが原因かな…。
更新したのでもう一度テストお願いします。
https://onedrive.live.com/redir?resid=957D4646F7558E58!160519&authkey=!ANkhsV3eoVmmDl8&ithint=file%2cdll
APIを新しいものに変えた関係上、ver2.5betaでないと動作しなくなったので注意。
ちなみに俺の環境では新API版のプラグインをver.2.5betaで読み込むと本体巻き込んでクラッシュする。
これはフォーラムで配布されてる最新のサンプルコードをそのままビルドしたものでも同じで、
DebugビルドでもReleaseビルドでも関係なく落ちる。なんだろこれ。設定にゴミが混じってるのかな。

.comの方は検討しときます。.co.jpの方とHTMLの構造が同じならほとんど修正加えずに実装できると思う。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 01:14:16.16 ID:+FHz21OK0
MusicBeeの正式版じゃなくてテスト版か
MusicBee2_5_5491(ベータ)で試した
画像をちゃんととってきてマウントしてくれる。成功している。
でもちょっとラグがあるかな?

それにしても少し重いなw
たいしたマシンじゃなくても落ちることはないが、ちょっとフリーズする(i3,4GB)
884名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 01:16:43.61 ID:XqfRcToE0
>>882
いつも素晴らしい仕事ありがとうございます

新しい方は2.5.5447だと同じくクラッシュしたけど2.5.5491にアプデしたら完璧に動作しました
ちゃんと紐付けもされてます
885名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 01:29:41.65 ID:io9mmzrm0
あっ、2.5.5447が最新じゃなかったのか…。スレッド最新まで見てなかった。これは恥ずかしい…。

重いのは非同期処理噛ませてないから。画像が落ちてくるまで画面描画止まるはず。
止まるのは画面描画だけで、既に別スレッドで動いてる処理(音楽再生など)はそのまま。
上でも書いたけど、とりあえず動けばいいや的なノリのやっつけ実装だったからその辺考慮してない。
今はテストビルドだけど、この方向性でよさそうなのでもう少し作りこむよ。
土日には仕上がると思うので期待せず待っててください。

.comの方もHTMLソース読んでみたけど、1行書き換えれば対応できそうだったのでこれも併せてやる予定。
むしろ設定画面で.co.jpか.comか選べる仕様にしようかと思ってるけどどうだろ。
どうせなら.co.uk/.co.de/.co.fr辺りにも対応しとくか。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 01:39:42.31 ID:+FHz21OK0
すばらしい。本当にすばらしい。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 01:52:55.67 ID:XqfRcToE0
そういえばプチリリのプラグインはアーティスト優先ならアルバムアーティストでも検索かけるけどアルバムアーティスト優先だとアーティストで検索かけてない気がする
888名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 14:45:06.43 ID:p69/n+UF0
CD取り込みをメインメニューに表示させるスキンとかないかな?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 16:11:00.09 ID:enVIVNb+0
ツールバーボタンに表示させればいい
890名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 13:16:59.67 ID:2yyBBjOZ0
>>889
d
でもやり方が分からなかったのでホットキーで落ち着いたw
891名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 15:07:52.25 ID:fFaGXlYV0
>>879
ちゃんと反映されてるよ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 15:35:43.38 ID:ZtY3LBgx0
Androidで同期取る時に、アルバム毎にフォルダ作りたいんだけどBeeで出来ますかね…?
今曲をコピーするとMusicフォルダに別々のアルバム曲が素のまま入ってしまってて…
フォルダ毎に管理できたら便利だなと思うのですが。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 15:56:32.84 ID:5lL9emxm0
>>890
設定>レイアウト(1)>メインパネル>ツールバーボタン
894名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 16:09:26.68 ID:9PeZj9Wh0
Amazonからアートワーク引っ張ってくるプラグインできた。
https://onedrive.live.com/redir?resid=957D4646F7558E58!161312&authkey=!AAcWOdaCml_czVI&ithint=file%2cdll
たぶん固まるのはなくなったと思う。
現対応は ( .co.jp | .com | .co.uk | .fr | .de | .es | .cn ) の7ヶ国分。
複数国対応はHTML構造が同じなので全然難しくなかった。
初期設定ではタイムアウト時間は3000ms(3秒)で、
この間に「アートワークURLを取得するため」と「アートワークそのものを取得するため」に2回HTTP GET通信してる。
だもんで、環境によってはアートワークそのものが存在していたとしてもタイムアウトになる可能性があるから、
その場合は設定画面で適宜余裕を持たせてください。

>>887
自分で言うのもなんだけど、クソゴミみたいなソースコードで読んでて苦痛だったから結構大幅に書き換えた。
修正したつもりだけど直ってなかったらまた言ってください。
https://onedrive.live.com/redir?resid=957D4646F7558E58!143532&authkey=!AGnHcq2oFFAWjf0&ithint=file%2cdll
895名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 16:53:39.96 ID:NqogtzKG0
ありがとうございます。
すごい。強力。いままでアートワークがなかったやつを持ってきてくれるようになりました。
あと、別に何ら問題はないのだけれども、私の環境では毎回15秒ほど固まります。
だからといって何の不都合もありませんが一応報告までに。
ちなみに、これって、アーティスト名とアルバム名を元に持ってきているのですか?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 17:07:59.31 ID:2yyBBjOZ0
>>893
d!こんなこと出来たとは・・
>>892
デバイスを接続した状態から「設定>デバイス」のところで
音楽ファイルを転送する際の構成がいじれるよ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 18:19:30.67 ID:W5Adc94i0
>>894
今度グラタン奢ってあげる
898名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 19:59:33.99 ID:NqogtzKG0
やった!ラザニアや!
899名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 20:58:40.55 ID:HwozBXfe0
>>894
プチリリのプラグイン更新したけどうまく動きません…
歌詞が取れない上に設定を保存しても次に開いたときには優先選択の欄が空白になっています
何か設定関係のファイルが壊れてしまったのでしょか?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 23:08:58.58 ID:9PeZj9Wh0
AmazonArtworkPluginでアダルト関連商品のアートワークが「警告 アダルト商品」になってしまう問題を解消。
エロゲのサントラとかで効果を実感できると思います。

>>899
ごめんなさい。
うーん、優先選択が空欄になる問題はテストして修正したつもりだったけど…もう少し時間ください。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 23:13:21.88 ID:9PeZj9Wh0
>>895
うーん…こっちの環境では固まらないんだけどな…。
もう少し状況を詳しく。
XP/Vista/7 だと手元にもう環境がないのでテストできません。

> これって、アーティスト名とアルバム名を元に持ってきているのですか?
その通り。ただ、アーティスト名とアルバム名のペアで取得できなかった場合には
アルバム名だけで再検索できるようにちょっと弄ってみたよ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 23:48:01.76 ID:NqogtzKG0
>>901
いや、俺環かもしれない
スペック的にはそんなに悪くないんですけど(CPUi5,メモリ8GB,win8.1)。
まあ、気にしないでください。

アルバムの再検索、心遣いがすばらしいであります
でも、エロゲのサントラとかうちにはないですから!!><
903名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 23:59:57.14 ID:W5Adc94i0
雑食人間だからエロゲのサントラは嬉しいなぁ
まあ非売品多いからアレなんですけどね…
でも確かに検出率上がったよありがたや
904名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 00:31:52.64 ID:WjkqNO8W0
>>901
なんというか細かい事で申し訳ないんだけど

アートワークをアルバム検索する時に2枚組CDとかでアルバム名が[Disc 1]とかなってる奴ってその文字含めて丸ごと検索してるのかな?

さっきちょっとブルーハーツなんかで検索してみたら取得できない物が多かったもので
905名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 01:06:09.99 ID:KozI0NJ00
>>904
そのまま検索してる。
>>717-718の流れと同じで、誤爆の可能性考えると安直にゴリゴリ削るわけにもいかず…。
するならするで、こんなパターンが考えられるよってのを片っ端からリストアップしてくれれば
正規表現でなんとか削る努力はしてみるけど、それでも誤爆は起こり得ると思う。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 01:24:38.27 ID:WjkqNO8W0
>>905
そかー
微妙なところだね
907名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 03:08:37.33 ID:xH6h3q5n0
タグでディスクナンバーが管理できるのに
アルバム名に[Disc 1]とか入れる奴が悪いと思う
908名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 03:49:14.89 ID:R2KBaQP30
それはGracenoteがそのように表記するよう指示してるので・・・
909名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 04:31:57.13 ID:A+ekZH6n0
>>894タソ

|∧∧
|・ω・`) お茶どぞ
|o旦o
|―u'
910名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 05:07:33.53 ID:hy0zHTad0
表記ゆれは難しい問題だよな
解決策として考えられるのは検索かける前にダイアログ出して検索単語を修正できるようにするとかかな
実装が他人任せになってしまうからあまりへたなことは言えないけど

>>900
お疲れ様です
旧版のアーティスト優先で機能的には問題ないのでゆっくり直してください
911名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 08:05:58.36 ID:xcZvne8g0
アマゾンが最新版が必要ですって動かない oaz
2.4.5404使ってます
912名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 09:11:12.69 ID:WMYo2YHS0
>>894
これ歌詞と同じpluginのフォルダに入れればいいんですよね?設定開いても出てきません
musicbeeは2.5.5491です
913名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 10:39:50.21 ID:TS6FrrwL0
>>905>>904 (表記揺れ問題に関して)
自分のライブラリとネットを使って
(定型的に多い)ゴミを調べてみた(洋楽邦楽含めて)

[初回盤][限定盤][初回生産限定盤][期間生産限定盤]
・ここら辺は結構定型的なやつが多いので削ってもいいんじゃないかと思う。

[DVD]
DVD-BOX特典CD
(初回限定盤CD+DVD)
【初回限定盤】 (CD+DVD)
(CD+Blu-ray Disc2枚組)
(Blu-ray BOX盤)
・多かった定型例。ブルーレイ、DVD、CD、特典なんかも削っても大丈夫な気がする

BONUS CD
[Bonus Disc]
(Bonus Track Version)
[Bonus Track]
・ボーナス系も大丈夫だろう

[Canadian](US Release)
・国限定CDの記載は削ろうとすると誤爆が起きる気がする

[Deluxe Version]
・よくわからんが、洋楽でこれが多かった。いらんでしょう。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 10:46:48.46 ID:TS6FrrwL0
(Single)
[Single]
・シングル系は結構多いので削れるなら精度が上がるんじゃないかな

[Disc 1]
・そして、ディスク系だけどこの形式が多かったので正規表現で消してもいいと思う。
[Disc 10]までやってもおkだろう。


ざっと数千から数万見てみたけど、割と定型がある感じ。
ちょっとひねくれたやつが変なタイトルにしているけどだいたいはルールに従っている。

そこで感じたのは、[○○]は削ってもいいんじゃないかという印象
普通版とは異なるものに特別につけているものが圧倒的に多い
もちろん中にはこれをタイトルに使うひねくれた輩もいるけど印象的に9割くらいおkなきがしないでもない。
逆に、(○○)はやばい。結構、タイトル本体で使っている場合もあるし、[○○]の意味で使っているものもある
五分五分な印象。

こういう風にやっていけば、そんなにたいした量がないので、すぐに定型的な類型化ができそうな気がする。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 10:52:22.55 ID:TS6FrrwL0
>>911
確か2.4系は動かないんじゃなかったっけ。
ベータ版以上(2.5系以上)用だよ。
現行ベータが正式版になるまで正式版では使えないよたぶん。
上の流れ的にいって。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 11:00:23.38 ID:TS6FrrwL0
そして、削ったとしても、2回目とか3回目とか行くのがおkなら
最初のやつは削らずに、次のやつは削るとかそういう組み合わせもありっぽい?
例えば、
@回目:アーティスト名とアルバム名(削ってないやつ)のペア
A回目:アルバム名(削ったやつ)だけ

長文になってごめんなさい。
最後に、情報がとれなかったら、アルバム名だけで取りに行っているのなら
com,co.jpに分けるんじゃなくて、例えば、
@回目:(co.jpの)アーティスト名とアルバム名のペア
 ↓ない場合
A回目:(co.jpの)アルバム名だけ
 ↓ない場合
B回目:(comの)アーティスト名とアルバム名のペア
 ↓ない場合
C回目:(comの)アルバム名だけ
とすればいいのではと思ってしまいました
917名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 12:55:12.90 ID:hy0zHTad0
おおなんかすごい
[]は確かに削ってもよさそう
と思ったけどちょっとウォークマンのぞいてみたら上の方に[(an imitation) blood orange]っていう頭おかしいタイトルのアルバムがあったわ
まあこういう超例外みたいなのは誤爆上等って気もするが

>>911
現行の正式版じゃ動かない
Forumの流れ的にもうすぐ2.5がリリースされる気がするけど今すぐ使いたいならForumまで行ってベータ版を差分インストールするしかない
2.5.5491以降なら問題なく動くと思う

>>912
Program Files>Musicbee>Plugins
とかだったはずだけどちゃんと入ってる?
もしくはハチ起動した状態で入れて再起動してないとか
918名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 16:26:43.57 ID:O/LLGPBJ0
>>913-914,916
thx

^\([^盤]+盤\)\s*
^([^盤]+盤)\s*
^【[^盤]+盤】\s*
^\(.+\b(?:Disc|Track)\)\s*
^(.+\b(?:Disc|Track))\s*
^【.+\b(?:Disc|Track)】\s*
^[\((【].*?(?:特典|\bBONUS\b|\b[Bb]onus\b|\bCD\b|\bDVD\b|\b[Bb]lu\-[Rr]ay\b).*?[\))】]
\([^盤]+盤\)\s*$
([^盤]+盤)\s*$
【[^盤]+盤】\s*$
\(.+\b(?:Disc|Track)\)\s*$
(.+\b(?:Disc|Track))\s*$
【.+\b(?:Disc|Track)】\s*$
[\((【].*?(?:特典|\bBONUS\b|\b[Bb]onus\b|\bCD\b|\bDVD\b|\b[Bb]lu\-[Rr]ay\b).*?[\))】]$
\[[^\]]+\]

とりあえず消すのはこんなもんでいい?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 17:27:06.71 ID:TS6FrrwL0
正規表現うまいなあ
そんな感じでいいと思います
920名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 23:46:35.43 ID:WjkqNO8W0
象形文字が並んでるのかとオモタ
毎度毎度感謝です
921名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 00:46:59.85 ID:bIGPrBLl0
変更点はReleaseNotesからコピペ

AmazonArtworkPlugin
・検索前に検索語句の確認をするオプションを追加
・検索前にアルバム名からタグを除去するオプションを追加
・それに伴って設定画面に2項目追加

PetitLyricsPlugin
・アルバムアーティスト名を優先にしている場合、うまく検索できない不具合を修正
・取得した歌詞の行間が必要以上に空く問題を修正

>>919
最終的に追加した正規表現はこうなった。
少し見直してある。

^\([^盤]+盤\)\s*
^([^盤]+盤)\s*
^【[^盤]+盤】\s*
^\(.+\b(?:[Dd]isc|[Tt]rack|[Ee]dition|[Vv]ersion)\)\s*
^(.+\b(?:[Dd]isc|[Tt]rack|[Ee]dition|[Vv]ersion))\s*
^【.+\b(?:[Dd]isc|[Tt]rack|[Ee]dition|[Vv]ersion)】\s*
^[\((【].*?(?:特典|\bBONUS\b|\b[Bb]onus\b|\bCD\b|\bDVD\b|\b[Bb]lu\-[Rr]ay\b).*?[\))】]\s*
\s*\([^盤]+盤\)$
\s*([^盤]+盤)$
\s*【[^盤]+盤】$
\s*\(.+\b(?:[Dd]isc|[Tt]rack|[Ee]dition|[Vv]ersion)\)$
\s*(.+\b(?:[Dd]isc|[Tt]rack|[Ee]dition|[Vv]ersion))$
\s*【.+\b(?:[Dd]isc|[Tt]rack|[Ee]dition|[Vv]ersion)】$
\s*[\((【].*?(?:特典|\bBONUS\b|\b[Bb]onus\b|\bCD\b|\bDVD\b|\b[Bb]lu\-[Rr]ay\b).*?[\))】]$
\[[^\]]+\]
922名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 00:51:54.48 ID:bIGPrBLl0
>>910
というわけでまた修正してみたので確認お願いします。
今度こそ上手くいったと思うんだけど…。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 02:06:22.97 ID:uuVx9kFI0
この手のスレでここまでの良スレは見たことない
924名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 02:50:34.54 ID:YoTtNdeh0
>>922
強制的に空白になるのが今度は強制的にアーティストに…
アルバムアーティスト優先にしても設定にふたたびいくとアーティスト優先に戻されてます
どちらを優先にしててもアルバムアーティストに検索かけにいくと固まります

ついでにAmazonのはタグ除去のオプションが消失します
925名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 07:17:46.82 ID:bIGPrBLl0
>>924
うぇぇぇぇぇ
なんでだ???

いろいろ申し訳ない。
アルバムアーティスト名優先にしてもアーティスト名優先に戻る不具合は確認しました。
これはコンフィグ画面に表示するときのバグで、設定は反映されてるはず。 
検索かけると固まる箇所はなんとなく覚えがあるので直せそう。

タグ除去のオプションが消失っていうのがちょっとよく分からないけど
つまりどういうことだってばよ?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 10:34:38.44 ID:GvfuHmG60
すげえええええええ。
改善乙乙乙であります。ありがたやありがたや。
全然固まらなくなったし、親切にも検索ダイアログが出てくるようになったし、
いらない部分をあらかじめ削ってくれるようになったし、いうことがない。

ただ、欲を言えば(超おごがましいですけど)、
?検索名のアーティスト欄が「アルバムアーティスト」になっているんだけど
 Gracenoteとかが「アルバムアーティスト」をスルーしているとき(さぼっていて空欄になっているとき)
 要するに、(当然だけど)アルバムアーティストが空の時はなにも入らないんだけど
 空欄の時は「アーティスト」が入ってくれたらいいなと思ったりしました。
?また、ダイアログなしの場合、
 @ダイアログなしで検索をかける          →ない場合Aへ
 A次に、ダイアログなしでアルバム名で検索をかける →ない場合Bへ
 B終了
 という流れなんだけど、Bに行く前に(終わる前に)ダイアログを出してほしいなと。そう思いました。
 つまり、検索のポップアップなしで調べた場合、2段階の検索が見つからなかったらそれで終了なんだけど
 そのあと、プラグインの設定をダイアログありに設定し直して検索のポップアップを出すのはかなり面倒くさいなあと
 そう思うわけであります。

でも、ほんの些細なことなので、十分というか超満足しております
取得精度がかなり上がりました!ありがとうございます。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 10:36:30.56 ID:GvfuHmG60
文字化けしている…orz
?は一番目が「(1)」で、二番目が「(2)」です…
928名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 12:04:33.22 ID:VtuJP14o0
>>924
> アルバムアーティスト優先にしても設定にふたたびいくとアーティスト優先に戻されてます
直った今でも原因がよく分かってないんだけど、とあるプロパティに値を代入したら
なぜか関係ないクラスのインスタンスまでもが書き換わってしまってたみたい。
プロパティへの代入後に強引に元の状態を読み込みなおすことによって解決。

> どちらを優先にしててもアルバムアーティストに検索かけにいくと固まります
一応アルバムアーティスト優先で歌詞取ってこれるところまでは確認したけど
出先でモバイル環境だからか、取得までに10秒くらいかかったわ…。

>>926
ありがとう。
アルバムアーティスト名がない場合にアーティスト名を代わりに持ってくるのはアリやな。
すぐ実装できそうなのでやっときます。

> Bに行く前に(終わる前に)ダイアログを出してほしいなと
できなくはないんだけど、これはちょっと俺だけじゃ判断できないなぁ。
あなたはこのほうがいいかもしれないけど、嫌がる人もいそう。
他の人の意見も聞きたい。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 12:12:34.62 ID:VtuJP14o0
なんか俺一人でだいぶスレ消費してる感あるな…。申し訳ない。
推敲せずにレスしちゃう性格なもんで。

>>926
アルバムアーティスト名がない場合にアーティスト名で検索、実装しました。
930912:2015/02/03(火) 14:12:18.71 ID:jmsAzxgW0
>>917
う〜ん、そこに入れてるんですけどね。musicbeeは2.5.5491、OSはWin7 Proです。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 15:49:00.47 ID:7jeNn62k0
ふむ、MusicBee.exeと同階層のPluginsフォルダに
「mb_」で始まるDLLファイルがあれば自動で認識するはずなんだけどねぇ。
MusicBeeの設定画面にあるプラグインタブにも出てない?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 17:32:29.48 ID:GvfuHmG60
>>929
早い対応ありがとうございます。
?については確認しました。ちゃんとなっていました。
ありがとうございます。

?について、そうですね、私の意見ばかりではだめですよね。
もう作っていただいただけで十分すぎるので、採用なさらなくても私のことはあまり気にしないでください。

ただ、そのこととは別に、ちょっとわからないところがありまして。
基本的にこのプラグインは、アートワークがないものを手で一つずつ処理していくものだと私は理解しています。
そして、微調整のダイアログを出すか出さないかというのは確かに好みの問題があるとは思います。
そういう状況の下で、ここで微調整のダイアログを出さないという選択をした人が
1段階目も2段階目も取得を失敗した後に
「ああ、このアルバム名とアーティスト名で合致するのはないのか。
 ちょっと微調整したら取得できる可能性があるけどダイアログを出すぐらいならあきらめるか。」
という人が多いかもしれないということですか?
なんかもしかしたら私の使い方が間違っているのか、他の人の使い方ってどういう風なんだろうと素朴に疑問に思ってしまいました。。。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 17:40:47.28 ID:XQ9pPOi10
MusicBee って長い曲名はスクロールしないの?
ミニプレイヤーはスクロールするけどそのほかはスクロールしないね!
934名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 19:05:15.65 ID:7jeNn62k0
AmazonArtworkPlugin
複数ファイル同時アートワーク張り付けに対応(テスト版)
https://onedrive.live.com/redir?resid=957D4646F7558E58!161892&authkey=!ACO-iaFPF05RG8g&ithint=file%2cdll

>>932
なんとなく言いたいこと分かったかも。
検索に失敗した場合に、検索ワードを変えて手軽に再検索するチャンスをくれってことね。
それなら確かに便利そう。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 19:33:38.57 ID:GvfuHmG60
>>934
わかってくださいましたか!ありがとうございます。
説明が至らなくてすみませんでした。

新しいプラグインも試させていただきました。
成功しました。同じアルバム内の曲すべての曲に同じアートワークを貼り付けられました!
936名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 19:39:56.38 ID:D1YcWKZU0
超良スレ
>>934
乙です
937名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 22:52:23.53 ID:bIGPrBLl0
>>935
一旦>>934の解釈で実装してみたよ。
Test Buildフォルダに放り込んどいた。
問題なさそうなら本ちゃんにする。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 23:09:19.13 ID:KuSEY/Gx0
割とマジでWindowsオーディオは有志パワーでハチ一択に収束して行ってる
939名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 23:10:46.26 ID:GvfuHmG60
うおおぉぉぉぉぉぉ
これっす。こういう意味っす。
お願いしたのが私なのであまりいいにくいですけどこれ素敵です。
ありがとうございます。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 23:14:28.87 ID:GvfuHmG60
SkyDriveさん(名前わからん)最強や…
941名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 00:32:41.57 ID:adcb8UyN0
歌詞が見つからない曲が再生する度に律儀に歌詞検索されるのを自動で歌詞なし表記する設定ってないのかな
942名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 01:26:05.46 ID:Qe0W2kpu0
>>928
いつもお疲れ様です
強制的にアーティストになるのは直ってるのを確認しました
もはや俺環な気がしてきたけどアルバムアーティストは固まったままです

>>934は素晴らしいと思う
「検索前に検索語句の確認」にチェック入れてたらもう1回ダイアログ出す必要はあまりない気がするけどどうだろう

人柱用ノーパソ win7 2.5.5510
943名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 01:29:34.77 ID:Qe0W2kpu0
>>930はプラグイン自体を読み込めてない?
それともオプションだけ消えてる?
俺も除去オプションが行方不明になってから復元できずにいるのだけど
http://i.imgur.com/MMPOf24.png
944名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 01:41:40.01 ID:C/RY4eZf0
スカドラの人、お疲れ様です。
ありがとうございます。このプラグインを嫁入り道具に持って行きます。

>>943
横からだけどたぶん理由がわかった。
行方不明にはなっていない。ちゃんと動いていると思う。

なぜそうなっているのかというと…単にフォントがでかすぎるから。
設定のレイアウト1の全般のカスタムフォントを変えるか、小さくすればでてくる。
たぶん上のやつもおんなじだろう。
これはスカドラの人の領域というよりBeeの問題。
日本語だと文字が大きすぎて消える(見えなくなる)ことがある。バイトが違うからなあ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 02:12:08.40 ID:oxuJEVlw0
>>942
いや、ほんと申し訳ない。
アーティストとアルバムアーティストから優先順位を決めるロジックに見直してない箇所があって、
そこでバグってた。
たぶん今度こそ…大丈夫…だと思う…

あとAmazonArtworkPluginは問題なさそうなので本番の方へ置いてあります。

> 「検索前に検索語句の確認」にチェック入れてたらもう1回ダイアログ出す必要はあまりない気がするけどどうだろう
この場合の「もう1回ダイアログ」ってのは、アーティスト名とアルバム名のペアで検索できなかった場合の
「アルバム名だけで検索しますか」的なアレ?
消してもいいなら消すけど。

>>943-944
なるほど、スキンや設定でフォントサイズが変わるのか…。
それは盲点だった。
API眺めてたらいい感じのメソッド用意されてた。

Font font = mbApiInterface.Setting_GetDefaultFont();


IntPtr handle = mbApiInterface.MB_GetWindowHandle();
Form mbWindow = (Form)Control.FromHandle(handle);
Font font = mbWindow.Font;
辺りでフォント情報取れるかもしれない。
できそうならカスタムフォントでも適切に表示できるようになるかも?
取れるとしたらたぶん前者だと思うけど、とにかくやれるだけやってみます。

ちなみに俺は
スキン: MusicBee Default (original)
フォント: デフォルト
で使ってる。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 02:21:29.43 ID:oxuJEVlw0
それか、もういっそ設定画面は新しくフォーム作ってそこに出すか。
プラグイン設定画面にはフォーム呼び出すだけのボタン作ったりして。
そうすりゃ余計なこと考えなくていいし。

余談だけど、ソフトウェア板は文字数・行数制限が緩いな。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 02:28:21.13 ID:oxuJEVlw0
連レス失礼

>>943
プラグイン側から設定画面のUIに干渉できることが分かったので
暫定的にAmazonArtworkPluginの設定エリアにスクロールバー出しておいた。
フォントのせいで隠れてるのが原因ならこれで見えると思うけど、どうだろう。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 03:04:58.63 ID:Qe0W2kpu0
>>945
いえいえいつも感謝しかないです
プチリリは固まることはなくなったけどアルバムアーティストだと検索引っかからなくなりました…

「アルバム名だけで検索しますか」的なアレではなく、
・「検索前に検索語句の確認」チェックあり
確認ダイアログ→両方検索→アルバム名のみ検索

・「検索前に検索語句の確認」チェックなし
両方検索→アルバム名のみ検索→確認しますか?→確認ダイアログ

こんな感じにしたらどうかなと
949名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 03:06:08.89 ID:Qe0W2kpu0
>>944,945
オプション消失は直りましたありがとう!
AmazonArtworkPulguinSettings.xml見ても項目はあるからすごく不思議だった
http://i.imgur.com/vyMGVm8.png

旧版だとどういうわけか最小8ptでもこんな感じ
http://i.imgur.com/jUVQjwO.png

ちなみに>>943はすべてデフォです
950名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 03:31:29.87 ID:Qe0W2kpu0
個人的には「アルバム名で検索しますか」的なアレも消して大丈夫だと思う
ペア検索無理ならそのままアルバムのみで検索しちゃっていいんじゃないかな
951名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 08:10:54.80 ID:6i+bpPq00
>>948
それだとむしろ確認ダイアログを外す意義を感じられない。
「確認しますか?」って聞かれて「いいえ」すりゃいいだけの話やん?
このダイアログが無かったときのバージョンでは「見つかりませんでした」で「OK」押してたわけだし、
手間的にはなんら変わってないよ。
そもそも一発でアートワーク引っかかれば見ることもないダイアログだし。

>>950の意見はまぁその通りかな。
見つからなかった場合には修正して再検索できるようになったし、
自分で消せばそれで済むしね。
ちなみに、アルバム名のみでの検索だと違うアートワークが返ってくる例は
自分が持ってる曲でテストしてた時点で一つあった。
なので一発目からアルバム名のみでの検索は少し取得ミスの可能性あるかな、と。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 08:53:03.20 ID:6i+bpPq00
あ、言及し忘れてた…
アルバムアーティストで検索できなくなった件は見直してみます。
また少し時間頂戴します。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 10:02:57.79 ID:C/RY4eZf0
確認ダイアログは普段は「分かっているわ」となるけど、それがないと今なにをやっているのかが分からないので
そういう意味で困るといえば困る。反応しているのかしていないのかが分からなくなるから。
無駄に見えて無駄じゃない機能だと思います。

あとちなみに、アルバム名だけだとかぶることが多いと思う。
かぶるので有名なのは「Greatest hits」「Best」とかそのらへん。
洋楽とかに多い。何のひねりもなくそのまんまの名称のやつが結構ある。
あとリスペクトなのかしらんけど有名なアルバム名は結構そのまま使ってる
ほかにも「Love」とかそういうダイレクトなやつも多いよね。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 10:57:29.53 ID:8IyfJyts0
全く同じダイアログを2回出そうとするのは気持ち悪い気がしたけど確かに手間は変わらないしその通りですね

>>950はダイアログだけ消すという意味です
ペア検索で見つからなかったら特にダイアログ出さずにアルバム名検索へ移行してもいいかなと
955名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 11:43:19.07 ID:6i+bpPq00
なるほど。ふむ、そういう意味なら検討する価値あるね。
テストビルドに組み込んでみる。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 14:24:37.58 ID:rtNYehhV0
アルバム名のみで検索しますか云々のダイアログ撤廃(テスト版)
https://onedrive.live.com/redir?resid=957D4646F7558E58!161892&authkey=!ACO-iaFPF05RG8g&ithint=file%2cdll
最長で2倍の時間(初期値なら6000ms)待機することになるので、
しかもマルチスレッドで走るために動いてるかどうか分かりにくくなるので、進捗を表示するウィンドウを設けた。
ボタンクリックでアートワーク取得を中断できます。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 14:28:56.23 ID:J/njF1Sm0
プレビュー機能ってTrack Previewerしかないんですかね
秒数ではなくパーセンテージで指定できるのが欲しいんですが
958名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 14:52:22.90 ID:t5WuXqwE0
2.5.5511が出てるね。
フォルダのモニタリングで追加かな?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 15:47:57.88 ID:C/RY4eZf0
>>956
すごいなあ。
二人の意見を両方とも取り入れてまとめるとか頭がいいんだなと思うわ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 19:00:05.80 ID:gLDr8x0w0
おだてても何も出ませんよっと。
長時間ユーザーが操作(介入)できない時間が続くのが嫌で、
中断できる手段を提供したらこんな形になった。

>>948
ソースコード追っかけてステップ実行しながらデバッグしてみたけど、特に問題ないように見えた。
何がマズいんだろう。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 19:28:58.18 ID:wH+W6NnZ0
>>931
確かにプラグインのタブにはArtwork Fetcher (Amazon)、Artwork Fetcher (Amazon.co.jp)が出てますね
でもタグ(2)のアートワーク、アートワークプロバイダには出てこないんですよ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 19:50:23.53 ID:C/RY4eZf0
>>960
いやマジで感心しているところで。

>>961
使い方が違うよ。そっちじゃない。
実はもう動いている。
使い方は該当する曲で右クリックするとコンテキストメニューに…
963名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 20:14:06.73 ID:hwH32SUT0
>>962
出ました。set artworkってやつですね、ありがとうございました。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 21:25:28.13 ID:PvElV5yn0
神サンクス
winamp、foobar、aimp、Lilith色々使ってきたが神のおかげでまさかぽっと出のハチ公にwindowsデスクトップオーディオのトップ取られるとは思わなかったぜ
>>946
コード書く人もいるからな
965名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 21:52:44.32 ID:fv2D8Baq0
取り込んだCDの音楽ファイルが、時間が経つと消えちゃうの
なんとかする方法ないのかしら
966名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 22:39:55.24 ID:Qe0W2kpu0
>>960
激しく乙です

スカドラ神に分からないなら誰にも分からないんじゃ…
ちゃんと動いてるっぽく見えるけど、結果を正しく取得できてないか、そもそも検索語句がおかしくなっているとか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 22:42:06.84 ID:adcb8UyN0
再インストールした方が楽かもね
968名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:48:02.55 ID:oxuJEVlw0
>>964
機能ならfb2kの方がいいんじゃ?
俺は設定が煩雑すぎて投げたけどw

> コード書く人もいるからな
あ、そういう理由なのか。
コード書いてるとき助かるなと思う場面もあったけど、そのものズバリの理由だったとは。

>>966
言っとくけど、俺まだ.NETプログラミング始めて1年のペーペーだからね。
趣味でJavaScriptやってた下地があるから、
辛うじてある程度のオブジェクト指向が理解できているようないないようなレベル。

> そもそも検索語句がおかしくなっているとか?
それでした。
public string RetrieveLyrics(string sourceFileUrl, string artist, string trackTitle, string album, bool synchronisedPreferred, string provider)
ってメソッド定義があるんだけど、
ここでは引数からはアルバムアーティスト名を直接取れないから、
このメソッド内でsourceFileUrlを元にして
string albumArtist = mbApiInterface.Library_GetFileTag(sourceFileUrl, MetaDataType.AlbumArtist);
として取得していた、つもりだった。
けど実際はなぜかsourceFileUrlから受け取れる値は、長さ0の文字列(つまり空文字列)だった。
ファイルのパスが取れないので当然タグも取れず、
結果、アルバムアーティスト名での検索は空文字列での検索に等しかったということ。
ということで、プラグイン更新前の今までは取れてたのかと逆に疑問に思った。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:56:29.32 ID:NH0UWfNa0
itunesでリッピングするより
良質なmp3を得られますか?
D'AngeloのBlack Messiahをリッピングした結果
accurateripの検証が二度不一致でした
970名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:57:45.96 ID:C/RY4eZf0
fb2k単体はいうほどあんまり多機能だとは思わない
Beeの方が機能の数からいえば多い気がする

ただ、fb2kの強みはプラグインを作る神が世界各国にいて
それで大変なことになっているという印象。
でもそれでもなんだかんだで制限があってあんまり便利だとは思わないけど。
てか、やつの古巣のWinamp全盛期の方が多機能だった気がするわ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:59:35.57 ID:C/RY4eZf0
>>969
そういうのはマニアなそれ専門の板があるからそこで聞いた方がいい
でもオーオタはBeeではリッピングしないとは思うが
972名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 00:23:58.99 ID:gPThPTj00
>>970
あれ、そうなの?
すぐ投げたからよく知らなかったわ。

Winampのプラグインの量は凄かったなぁ。
PaceMakerにはお世話になりました。
使ってないけど、MusicBeeも一応Winampプラグイン対応してるっぽいよね。

ところでもうそろそろ次スレの季節ですね。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 00:28:51.75 ID:PcUhTiFH0
hoi

【音楽プレイヤー】MusicBee【Part3】 [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1423063601/
974名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 00:44:20.85 ID:F7+cP+uf0
オーオタは大抵はEACでやってるな
でもハチと変わらんと思う
975名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 00:44:36.04 ID:gPThPTj00
別に急かしたつもりは全くなかったけど
結果的に急かしたみたいな感じになっちゃったな。
申し訳ない。あとスレ立て乙
976名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 00:46:08.76 ID:PcUhTiFH0
別に急かされてないでゲス
良きタイミング也
977名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 00:56:27.21 ID:CIybrzRw0
次スレ乙。AmazonArtworkPulguin入れたら彼女ができました。

スカドラさんのおかげで近年まれに見る充実したスレになったわ。
なんとうか、Beeはここら「winamp、foobar、aimp、Lilith」と比べても
初心者フレンドリーでかつ多機能なんだからもっと人口がいても不思議ではないのに人が少ないのは解せない。
実質、現在プラグインを作っている日本人はスカドラさんぐらいだけだし。

むかしはWinampとかは日本人でも作る人多かったんだけど今は全く活動していないし
fb2kはなんか違う方向に進んでいるし、そういう意味でスカドラさん超貴重。まじ俺らの希望の星。
しかも、本家Wikiにうpされていても不思議じゃないレベルだからまじ俺らのぽーるすたー
978名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 00:56:54.36 ID:OYjYgvAe0
foobarは多機能というより自由度が異常に高い印象
結果的にプラグインも豊富でおよそできないことはないけどただめんどくさい

>>968
とりあえず原因が分かったようでよかった
旧版は普通に取れてるっぽいけど違いは一体…
979名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 01:01:56.69 ID:OYjYgvAe0
リッピングの音質ってエンコーダ依存じゃないの?
LAME使ってても他のソフトと差が出たりするんだろうか
あとスレ立てotu
980名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 01:02:20.07 ID:F7+cP+uf0
バランスが良いんだよなハチって
過不足が無いというか
アレできるかな→とりあえず可能
もう少しこうしとけばなぁ→ドラ1さん(旧スカドラさん)
といった様に
981名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 01:37:49.58 ID:gPThPTj00
>>977
>>2のプラグイン書いてたのは俺じゃないよ。
それに俺が知る限り ttp://kimland.homelinux.org/kim/?cat=30 この人も作ってる。
公開された作品はまだないみたいだけど。

>>978
ソースコードはDropboxに保存しておいて助かった。
古いファイルは消してしまってたけど、復元できたので見てみた。
旧版では
string albumArtist = parent.mbApiInterface.NowPlaying_GetFileTag(MetaDataType.AlbumArtist);
として取得してた。
つまり現在再生中の曲の歌詞を取得しようとしていたときに限り、
たまたま一致していただけの話であって、
歌詞の表示が「再生中のトラック」ではなく「選択したトラック」で、
かつその歌詞を取得しようとしていた場合は不整合が起きていたはず。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 01:48:36.32 ID:CIybrzRw0
>>2のひとと違う人やったんか…
てっきり同じ人だと思ってた
というか、あれからもうちょうど1年たつんだね
983名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 07:25:56.43 ID:rEvV3YRP0
foobarは他のソフトに比べて音が硬質なんだよね。しばらく使った人ならわかると思うけど
984名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 07:26:36.72 ID:rEvV3YRP0
foobarは他のソフトに比べて音が硬質なのが嫌で消しちゃったなぁ。しばらく使った人ならわかると思うけど
985名無しさん@お腹いっぱい。
ワオ糞誤爆ごめん