Opera質問スレッド Part31

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ここはウェブ体験に必要なすべての機能を兼ねそなえた
インターネットスイート"Opera"に関する質問・相談スレッドです。

自分で調べてどうしても分からないことなどがあったらこのスレへどうぞ。
但し、開発版(Opera Next, Opera Labs)の使用は自己責任です。このスレで質問しないでください。
開発版の話題は公式フォーラムや総合スレッドなどでどうぞ。

質問や相談をする前に、まず過去ログやOpera Wiki、公式フォーラムを見てみましょう。
・Opera Wiki
http://ja.opera-wiki.com/
・The Official Japanese Opera Forums
http://my.opera.com/japanese/forums/

質問するときは>>2-4をよく読んで、テンプレの通り書き込んでください。

■ 前スレ・関連スレ
Opera質問スレッド Part30
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1339152092/
Opera総合スレッド
http://find.2ch.net/?STR=Opera%C1%ED%B9%E7%A5%B9%A5%EC%A5%C3%A5%C9
Linux版Operaってどうよ?Part4
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1277904515/
Android Opera Mobile Part4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/applism/1331394970/

■ 回答者の方へ
・テンプレを知らず、また使用しない質問者にも回答者は寛容であること。
・何度同じ質問が出ようがバカバカしかろうがしっかり誘導&回答すること。
・中級者以上(回答者)で心の狭い人、忙しい人は見ないことをすすめます。
・中級者以上(回答者)は心の広い人や暇な人でなくてはなりません。

※SPAM対策のため"sage"進行でお願いします。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 22:45:58.26 ID:OZDOTITD0
(重要)あなたの問題を説明できるのは、あなただけです。
・質問者はできる限りテンプレを使用して下さい。
・質問すると、絶対にレスが付くということはありません。
・分かりやすい丁寧な言葉使いを心がけてください。
・〜が動かなくなった等、自分の環境を載せる必要がある場合は載せてください。

■ 質問用テンプレ
【質問】

【OperaのバージョンとBuild】

【導入しているユーザー JavaScriptやプラグイン、エクステンション(拡張機能)】

【問題のURLやスクリーンショットへのリンク】

【PCスペック】
OS:
CPU:
GPU:
RAM:

■ 周辺情報
・OperaのバージョンやBuild、プロファイルのパスの確認方法
アドレスバーに opera:about を入力して移動 または 左上のメニューボタン → ヘルプ → Opera について
・プラグインの詳細の確認方法
アドレスバーに opera:plugins を入力して移動 または 左上のメニューボタン → ページ → 開発者用ツール → プラグイン
・導入しているエクステンション(拡張機能)の詳細の確認方法
Ctrl+Shift+E または 左上のメニューボタン → エクステンション → 拡張機能の管理...
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 22:55:40.88 ID:OZDOTITD0
■ Frequently Asked Questions(よくある質問) 1
Q.「低速ネットワークに接続しているようです」と表示される
Q.表示される画像が汚い
Q.Flashが表示されない(再生マークが出る)
Q.2chに書き込めない
→A. Opera Turboという機能が有効になっているかもしれません。
解決法:
1. 左上のメニューボタン → 設定 をクリックして、[ウェブページ] タブをクリックします
2. [Opera Turbo] の欄の [詳細設定] をクリックします
3. [無効]を選択して、[ネットワーク速度を通知する] のチェックを外して [OK] をクリックします
4. [OK] をクリックして設定を保存します
Opera Turboはナローバンドな回線向けにデータを圧縮し、Webページの表示を高速化する機能です。
FTTHやADSL等のブロードバンド回線であれば通常は有効にする必要はありません。

Q.bit.ly の短縮URLにアクセス出来ない
→A. フレッツ光でこの問題が起きることが確認されています。
解決法:
http://orera.g.hatena.ne.jp/edvakf/20110612/1307834738
このページを参考に"IPv6 Prefix Policy Table Configurator"をインストールして実行してください。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 23:14:13.68 ID:OZDOTITD0
■ Frequently Asked Questions(よくある質問) 2
Q. Amazonで動作がおかしくなる(ボタンが反応しない、カートから削除できない)
→A. Amazon側の問題です。
解決法:
1. Amazonのページを表示している状態で右クリックして [サイトごとの設定を編集...] をクリックします
2. [サイト] の欄が www.amazon.co.jp になっていることを確認して(なっていなければこのアドレスに変更してください)、[ネットワーク] タブを選択します
3. [ブラウザの識別] の欄を [完全に Firefox として認識させる] に設定して、[OK] をクリックして設定を保存します
4. ページをリロードします

Q. ブックマークや、右クリック検索の結果を新しいタブで開きたい
→A. 以下の設定により可能です。
方法:
1. Ctrl+F12 または 左上のメニューボタン → 設定 → 設定... をクリックして、[詳細設定] タブをクリックします
2. 設定画面の左のリストから [タブ] を選択します(通常は最初から選択されています)
3. [現在のタブを再使用する] のチェックを外して、[OK] をクリックして設定を保存します

また、OperaではShiftキーを押しながらEnterキーやリンクのクリックをすると、全て別のタブで開きます。
Ctrlキーを押しながらでも別のタブで開きますが、こちらはバックグラウンドで開きます。

Q.エクステンションアイコンの表示場所ってアドレスバー限定? タブバーの下をすっきりさせたいのにできない。
→A. toolbar.ini に "ExtensionSet" を記入すれば好きな場所におけます

Q. Operaで正常に表示されないサイトがある
→A. 拡張機能の"AntiBrowsniffer"を導入すれば改善される可能性があります
https://addons.opera.com/ja/extensions/details/antibrowsniffer/

■ Et cetera
・センタークリックでどういう動作をするかの設定 → Shift+センタークリック
・ブックマークレットをアドレスバーに置く → Shift+ドラッグ アンド ドロップ
・タブスタッキングを無効にする方法は今のところ(2011.07)ない
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 23:53:57.57 ID:pP2lJ3xK0
> Q. Operaで正常に表示されないサイトがある
> →A. 拡張機能の"AntiBrowsniffer"を導入すれば改善される可能性があります
> https://addons.opera.com/ja/extensions/details/antibrowsniffer/

>>1
どさくさ紛れに前スレにない文章追加してんな
ステマ乙
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 23:58:26.08 ID:goqiwnCh0
何この改悪
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 00:23:06.65 ID:peO8wV6b0
O/aスレ思い出したわ。気持ち悪い

改悪
インターネットスイート"Opera"
Opera Turboはナローバンドな回線向けにデータを圧縮し、Webページの表示を高速化する機能です。
FTTHやADSL等のブロードバンド回線であれば通常は有効にする必要はありません。
■ Frequently Asked Questions(よくある質問)
4. ページをリロードします
■ Et cetera

さらに変更すべき場所
『 ・The Official Japanese Opera Forums』→日本語公式フォーラム
『また、OperaではShiftキーを押しながら』の前の改行を削除
『【導入しているユーザー JavaScriptやプラグイン、エクステンション(拡張機能)】』のJavaScript前のスペースを削除
語尾の句点を全部につける。または外す

それとは別に下のは削除しないと
・タブスタッキングを無効にする方法は今のところ(2011.07)ない

何度目かになるがスタンドアロンとクリーンインストールをテンプレに入れてもいいんじゃないか?
>>5のは別にいいんじゃないか?実際に改善されるわけだし。ただ、デメリットが出ること書くことも必要かな
今回は改悪が目立ったし、事前に話し合いもなかったが、『拡張機能の管理』の追加とかは悪くないと思うぞ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 00:37:21.10 ID:QelRvU630
Opera Wikiの気持ち悪いURLエンコードを消したこと、Opera Next明記、関連スレ拡充、エクステンション関連はかなり評価できる
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 04:02:14.26 ID:L+NSrbVU0
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 05:07:13.73 ID:HYr81fpj0
こっち来んな基地外
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 09:03:48.79 ID:eSgIQK370
V12不具合解消まだ?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 13:13:46.18 ID:As8bxTLE0
プラグインがクラッシュしました
フラッシュのこのトラブル非常に増えたんですけど折れだけですか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 13:41:02.19 ID:bSIf0ZOJ0
俺も12.01にしてから三日に一度ぐらいクラッシュしてる
動画サイトを複数タブで開いてる時にしかならないから、たぶん原因はフラッシュだと思う
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 14:35:29.53 ID:srDqGbzX0
チョロメテンプレよりひどいな
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 18:08:11.24 ID:pkhGzlh60
12.01 で右クリックの辞書を英和にするにはどのファイルを編集すればいいんですか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 14:08:57.70 ID:A5f0q2Bz0
opera12.50の長時間使用でHDDにStorage書込み不良が発生するバグ
次のようにDiskCacheがOffでもStorageは常時HDDに書込む必要がある
http://i46.tinypic.com/2a69fsk.gif
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 03:04:39.49 ID:X4rF3KKd0
>>7で触れられてたスタンドアロンとクリーンインストールについてのテンプレを
本スレのを一部改変して作ったけど、テンプレに入れるべきかな?
入れるとしたらテンプレのどの辺かな?

■特定のサイトが見れない場合や不具合に遭遇した場合
スタンドアロンインストールしたOperaで確認してください。
インストールの際に、オプション画面でパスをC:\やデスクトップなど適当な場所に変更し、
インストールオプションを「スタンドアロンインストール (USB)」に設定すればOKです。

素の状態で確認するため、Operaの設定には何も手を加えないでください。
もしこの環境で問題を確認できないなら、原因はプロファイル(profile)にある可能性が高いです。
確認できる場合はコンピュータの環境固有の問題や、Opera自体の問題、サイトの問題などが考えられます。

■原因がプロファイルにあった場合
問題の多くは、古いプロファイルの使用にあります。
プロファイルを初期化することで問題を解決できる可能性があります。
「Opera ヘルプ」ページ(F1)の「Opera をバックアップしておく」を参考に設定をバックアップし、
http://ja.opera-wiki.com/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB
の「クリーンインストール」を参考にファイルを削除し、改めてOperaをインストールしてみてください。
また、一つずつスタンドアロンにプロファイル内のデータを移していけば、問題が確認できるかどうかで原因をつきとめられる場合もあります。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 05:26:49.00 ID:lnj/IsNS0
リンクの上で右クリックした時にでてくるポップアップの中に「リンクのアドレスをコピー」ってのがありますが、
これはキーボードのどのキーに割り当てられているか教えてもらえませんですか。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 05:30:13.55 ID:lnj/IsNS0
>>18ですがそっこー自己解決しますた。Yですね。おさわがせしました。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 12:15:33.83 ID:qp1g970D0
バージョン
12.00
Build
1467
プラットフォーム
Win32
システム
Windows XP
XHTML+Voice
プラグインが読み込まれていません

core2duoでメモリは2GVRAMは250MBです
(グラボはquadroの古い奴です)

----------------
立ち上がるのに1分、それからブックマーク欄にブックマークが展開されるまで数分がかかるのです
仕様なのかな、と思って長年放置してきましたが、やはりよく考えれば、「んなことない」なわけで、こちらに質問をさせていただきたいです。。。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 12:18:47.83 ID:qp1g970D0
バージョンアップしても不調は直りません
opreraを入れなおしてみましたが、同じです

後関係しているかもしれませんが、たまに重いです
システム内のhtmlファイルをoperaで開くときに固まったり
普段のブラウスには支障はまったくないのでそれほど困りませんけど。。。
メモリは足りていると思いますが

もしかしたらこちらのシステムの問題なのでしょうかね?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 12:47:34.72 ID:hxuQiHq10
・PCの断片化はどうなってるのか?
・セキュリティソフトは何を使っているのか?

現在の最新バージョンは12.01
http://jp.opera.com/browser/
バージョン12.01 / Windowsをダウンロードする。(タブレット向けと間違わないように)
インストールして使用する。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 12:48:34.24 ID:hxuQiHq10
それと <メモリは2GVRAMは250MB> の意味が分からない。
メモリ2GB HDD250GB ってこと?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 14:12:20.81 ID:/GhOassn0
>>22
・前チェックしてみたら33%でした
・zonalarmとaviraです
・システムメモリが2GでGPUのvramが250MBということです(醜い書き方でスマソ)

もしかしたらdeirectxがおかしいのかもしれません
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 16:17:57.88 ID:ZRywCfun0
256MBじゃなくて250MBとは中途半端だなぁ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 22:58:17.57 ID:pjhVxvfl0
とりあえずZoneAlarm切ってみる
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 23:00:01.38 ID:h3bq7+tr0
Operaの拡張機能って更新とかどういう仕組みになってるんですかね?
自動更新でしょうか?
だとしたら手動にしたい…
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 18:31:06.64 ID:d6Q/hjJu0
読み込まれたぺージのトータルのファイルサイズを知る方法ありませんか?
「閲覧→タイトルばーにページサイズを表示する」だと横と縦のサイズが出てきました。それじゃねえ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 10:00:14.28 ID:yZm1iC0Y0
拡張機能のアイコンの並び順が変わらなくなってしまいました
拡張機能の管理画面ですべて無効にし、並び替えたい順番に有効にしていくとその時は
思った通りの並び順になってくれるのですが、Operaを再起動すると元の並び順に戻ってしまいます

起動時にセッションを表示しているのでそれが悪いのかと思いホームページを表示する設定にしてみたりも
したのですが、状況は変わりませんでした

解決策はありませんか?
拡張機能の並び順を記録しているファイルなどがあれば編集するなり初期化するなりしてなんとか
出来そうかなーと思っているのですが。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 14:55:33.04 ID:gy6mJtA40
プラグインのクラッシュが動画とか見てすごいんだけど
最新にしたらどうなのかなー?変わらなく多い?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 18:33:48.41 ID:1r7dCUTZ0
>>29
ダウンロード順だと記憶してたけど今までは変えられてたの?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 20:31:58.05 ID:c6hc1Mer0
普通にアルファベット順だけどな
有効/無効で順番変わったりもしないし
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 21:17:55.39 ID:Y3GKS5b70
【質問】
いつの間にかメモリが大変なことになってるんだがどうすればいいんだよ
現在752MB使用中
タブは40強
メモリキャッシュ&ディスクキャッシュは無効

【OperaのバージョンとBuild】
バージョン 10.10
Build 1893

【PCスペック】
OS: Win7 32bit
CPU: i7 870
GPU: HD5770
RAM: 4GB

PCスペック要らない気もするが…  他に何か情報必要なら教えてくれ
Ver上げろはカスタマイズし直す時間がないので今は無理
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 21:58:55.77 ID:yZm1iC0Y0
>>31
>>32
すいません、言葉足らずでした
拡張機能管理画面の並び順ではなく、ツールバーに表示されるアイコンの並び順です
11.00くらいでは有効にした順に表示されていたと思うのですが…
もしかしたら仕様が変わったのでしょうかね
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 23:35:03.67 ID:jNfoPVdS0
>>33
メモリ解放ソフト使え。
eMem
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 23:53:16.92 ID:Y3GKS5b70
>>35
解放したら一気に200MBまで下がったわ
現在順調に上昇中
秒間200KBくらいずつで今時点で364MBまで増えてる
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 00:10:50.69 ID:jD7ZlBhG0
>>36
古いPCでFirefox使ってた時
これとスケジュールソフト(Trasche)組み合わせて何分かごとに解放させてたわ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 00:22:48.34 ID:MXKO2alI0
>>34
11.00は覚えてないが11.64では有効順は終了で保存されずダウンロード順だったけど仕様変更されたんだね。
仕様変更されてOperaでは変えられないっぽい。決まって同じ順番で並んでるからなんかの並び順なんだろうけど……
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 03:04:17.72 ID:06ZsjOpN0
アドレスバーから検索文字を入力中ポインターがタブのところに行き
タブ名のバルーンが出て重なり入力文字が見えなくなります。
バルーンを出さない方法ありましたら教えてください。

バージョン12.01
Build1532
プラットフォームWin32
システムWindows 7
です。よろしくお願いします。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 03:16:51.28 ID:MXKO2alI0
>>39
ない、と思う。
2ch内で出てないだけかもしれないけど、前に話題に上がったのが二か月前だからないはず。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 03:19:36.91 ID:06ZsjOpN0
>>40
こんばんは、早速の回答ありがとうございます!
何か方法があるのだろうにやり方を知らないだけだと
長い事思っていたのであきらめがつきました。
ありがとうございました。
4229:2012/08/30(木) 15:03:37.78 ID:pReN93+o0
>>38
ありがとうございます
やはり仕様っぽいですね
拡張機能実装されてもう結構経つんだから並び替え出来るようにして欲しいなぁー
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 16:08:22.11 ID:4IW16U900
オペラ導入したのですが、マウススクロールの速度が他のブラウザと比べて異常に速いです
スクロール速度を変えるには、マウス側の設定を変えるしかないですか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 22:37:35.21 ID:W+xphnxn0
読み込まれたぺージのトータルのファイルサイズを知る方法ありませんか?
「閲覧→タイトルばーにページサイズを表示する」だと横と縦のサイズが出てきました。それじゃねえ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 00:46:16.14 ID:/yaAuzAx0
>>28>>44
情報パネルってのがある
メニューボタン→ページ→開発者用ツール→ページ情報
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 01:17:27.31 ID:+V/GGXhp0
>>45
dです!
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 02:08:38.97 ID:79Qb2fzP0
ID:Y3GKS5b70だけど定期で殺すしかないのかなぁ…
とりあえずempty.exeラッピングして見えないようにしたソフトでも作るか…
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 04:06:39.75 ID:FXB7diKG0
タスクで分単位で登録しとけばいいじゃん
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 20:02:04.97 ID:IxWfmxY+0
ウィンドウ上がってきて邪魔じゃん
あれ何か俺の知らない方法あるのか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 01:44:27.77 ID:fczI185H0
opera mobileでなんですけど
高頻度でフリーズを起こすんです
けどどうにかなりませんかね?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 22:36:15.47 ID:5bDqY7jx0
なぜ、このエラーが起こるのですか? Opera12.50.1577 使用中

エラーロケーション
http://live.nicovideo.jp/watch/co493641  (ニコニコ生放送Zero)

エラーJSロケーション 
http://nl.simg.jp/public/inc/lib/prototype-1.6.0.3.js?11060701:

エラー表示内容
JavaScript - http://live.nicovideo.jp/watch/co493641
Unknown thread
Uncaught exception: TypeError: Cannot convert 'element' to object
Error thrown at line 3936, column 4 in getEventID(element) in http://nl.simg.jp/public/inc/lib/prototype-1.6.0.3.js?11060701:
if (element._prototypeEventID)
called from line 3956, column 4 in createWrapper(element, eventName, handler) in http://nl.simg.jp/public/inc/lib/prototype-1.6.0.3.js?11060701:
var id = getEventID(element);
called from line 4010, column 6 in <anonymous function: observe>(element, eventName, handler) in http://nl.simg.jp/public/inc/lib/prototype-1.6.0.3.js?11060701:
var wrapper = createWrapper(element, eventName, handler);
called from line 17, column 292 in <anonymous function>() in http://nl.simg.jp/public/inc/watch2012_cb.js?12083104:
Event.observe(i,"click",m);
called from line 17, column 123 in <anonymous function>() in http://nl.simg.jp/public/inc/watch2012_cb.js?12083104:
Nicolive.Notifybox=(function(){var b=$("notify_box_container");var i=$("notify_box_count");var l="notify_box_container";var a="notifybox";Event.observe(i,"click",m); ・・・ 省略
called via Function.prototype.call() from line 3966, column 6 in <anonymous function>(event) in http://nl.simg.jp/public/inc/lib/prototype-1.6.0.3.js?11060701:
handler.call(element, event);
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 04:03:34.61 ID:UPUpHaYO0
ページ情報パネルをショートカットで開きたいんだけど、Focus panel, の後の"と"の間に何と書けばいい?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 04:23:38.23 ID:v6dqcuZe0
>>51
はてなキチガイ氏ね
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 04:54:59.96 ID:ZXPjtppC0
>>51
あなたが愚か者だからです
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 10:19:11.04 ID:/PM77XKc0
>>33
10.10は遅いだろう。速くなって来たのは10.50から。12.01が良好。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 11:05:36.34 ID:gA9bvh8s0
>>33
40タブで750MBは普通な希ガス
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 15:06:40.64 ID:u566gq9e0
>>52
info
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 17:38:54.63 ID:lEpdUmB30
【質問】
「Internal Bookmark Folder」で出てくるポップアップメニューを←↓↑→の代わりにjkl;で操作したいので「キーボード設定を編集」のAdvancedの各項目を弄ってみたのですが適用できません
もしかしてこのメニューにはキーボードショートカットを設定できないのでしょうか?

【OperaのバージョンとBuild】
12.02 1578

【導入しているユーザー JavaScriptやプラグイン、エクステンション(拡張機能)】
2chURLModify.js
Faviconize Google.js
Drag-Resize TextArea
Hit-a-Hint for Opera
NoAds Advanced
Tab Vault

【問題のURLやスクリーンショットへのリンク】
http://i.imgur.com/4TlhO.jpg

【PCスペック】
OS : Vista 32bit
CPU: Core 2 Duo P8400
GPU: ?
RAM: 2GB
FMV-BIBLO MG/C75です
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 23:30:49.08 ID:ceRzJZwi0
Win7で11.64使ってるんだけど、12.02入れてみて駄目だったら戻したいんだけど、
どことどこをバックアップしとけばいい?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 23:53:50.84 ID:WTicIu9C0
>>59
とりあえずプロファイルすべて
http://ja.opera-wiki.com/%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%80
ニュース・メールクライアントに変更があったからバックアップがないと戻せなくなる
あとwand.datも変更があったような
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 00:01:31.77 ID:lKQ5NPNU0
>>60
OK牧場
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 00:18:26.04 ID:rtaUcQHV0
>>55
Ver上げると微妙に使い勝手変わるのが嫌なんだ…

>>56
こんなもんなのか…
良い機会だしメモリ増やして64bitにしてVerも上げるかなぁもしも休み取れたら
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 00:58:15.67 ID:lKQ5NPNU0
>>33
10.64
210タブ開いててメモリ2.3G使ってる。
これ以上タブを開くとブルースクリーンでOSごと落ちるから増やせない。
Ver5で落ちなくなったのならあげたいんだけど、メモリ使用量や安定性が向上したのか
情報がないんで様子見中。

毎日タブ減らそうと頑張ってるんだがどんどん増えてくorz
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 01:55:30.58 ID:ICnMoX9r0
Opera関係ないけど後で読む為に開いてるならInstapaperとか使った方がいいと思う
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 02:07:09.99 ID:rtaUcQHV0
保存とかすると二度と読まないんだよな
後で見ようと思って「あとで」ってフォルダに入れたブックマークがいくつあることか…

流石に210は俺から見ても開きすぎだと思うけど
最大でも150くらいだろ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 02:45:38.76 ID:lKQ5NPNU0
調べ物をしてて調査が終わらないとタブが残ってしまうんだ。
検索キーワードとどのページまでチェックしたかがタブのままだと残ってるから
いつでも戻るクリックひとつで調査を継続できる。

単なる「参考になるページ」とかは非公開ブログにどんどん飛ばしてるよ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 06:16:25.79 ID:bQY2fNs70
単発で後で読みたいだけのページは、To-Read sitesにプッシュ。
複数の項目を関連ページごと取っときたい場合は、スタックしてセッション保存。
半永久的に保存したい項目は、ブックマークレットからEvernoteでクリッピング。
こんな感じかな
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 08:38:52.99 ID:p63g5efX0
前々からWindowsMediaPlayerでなく旧式のmplayer2.exeが立ち上がって
動画が満足に見られないと思ったらOperaでは
IE用のWindows Media Player Plug-in Dynamic Link Library じゃなくて
Firefox用のMicrosoftR Windows Media Player Firefox Plugin じゃないと動かないのか。
知らずにフォルダ内をあちこち探し回ってた…

Interoperability Bridges and Labs Center
http://www.interoperabilitybridges.com/windows-media-player-firefox-plugin-download
FireFoxでWindowsMediaPlayerを見る方法:なんとなしの日記
http://babyp.blog55.fc2.com/blog-entry-207.html
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 10:29:32.31 ID:NOEPf/En0
DAT落ち2chスレURL を 過去ログURL に変換するスクリプトをおながい致します
http://******.2ch.net/test/read.cgi/●●●/○○○○○/
    ↓
http://mimizun.com/log/2ch/●●●/○○○○○/
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 12:46:10.87 ID:NOEPf/En0
ありゃ? mimizun.com で 2ch.net-2.16e.js が効かないぞ。
いくら試行錯誤してみてもダメだったので、こちらの
「url: 正規表現」もよろしくおながい m(_ _)m
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 13:14:03.49 ID:cqDvL9GV0
>>51
●ニコニコで聞けば?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 13:46:43.03 ID:OrHP6bI80
いつごろのバージョンからかは忘れましたが、あるころから、
マウスポインタに道路標識の禁止を表す赤い標識のようなものが
付属する現象が起きるようになって、マウスクリックが
不能になるようになりました。
何かをするとそれが起こるようですが、よくわかりません。
もとに戻す方法が分からないので非常に不便に思っています。
これはOperaの仕様でしょうか。Opera以外の問題なんでしょうか。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 13:58:47.87 ID:cqDvL9GV0
>>72
それを表示したサイトは?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 00:38:08.69 ID:e58Q/9WP0
Opera 12.02
WIndows 7 SP1 32bit

Operaのメーラー(M2)を使っているのですが、メールを新規作成する際に「返信先(reply to)」を
表示させたいです。
Opera config の Compose Header Display の値を何にすればできるのか教えていただけませんでしょうか?
ビットレートで表示ってどういう意味なのかさっぱりです。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 01:06:30.32 ID:EunWbHUg0
>>74
ビットレートなんて書いてないだろ・・・ビットフィールド
http://ja.opera-wiki.com/opera-config%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E9%A0%85%E7%9B%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7#Mail
2進数の並びの1と0で対応した項目のオンとオフのフラグをあらわしている
とりあえず今の数字に足してみ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 01:14:09.49 ID:sIgyfBZ50
【質問】
マウスジェスチャで戻ると前ページの画像がマウスの位置に付いてくる

【OperaのバージョンとBuild】
バージョン
12.02
Build
1578

【導入しているユーザー JavaScriptやプラグイン、エクステンション(拡張機能)】
なし

【問題のURLやスクリーンショットへのリンク】
ttp://cdn.uploda.cc/img/img5046275fd64ab.PNG

【PCスペック】
OS:XP 32bit
CPU:E8500
GPU:9800GTX+
RAM:4GB

かなり分かりづらいかもしれませんが、12.01にアップして以来こうなりました。
画像が一度クリックする度などの動作を行うと消えるのですが、
それなりに頻繁に起こるため、質問させていただきました。
一応スタンドアロンバージョンでも同様の症状が出ました。

よろしくお願いします。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 02:08:44.47 ID:EunWbHUg0
>>76
これと同じ現象みたいだな
http://my.opera.com/japanese/forums/topic.dml?id=1490772
他にレスがないからスルーされているようだが
Operaの日本スタッフは一応チェックしないのかねえ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 02:54:14.73 ID:GY71WNSZ0
12.02入れてみた。メモリ使用量が500Mうpした。

>>67
セッション保存はやろうとしたけどタブが多すぎて分野ごとにまとめきれず失敗した。
Evernoteはバックアップ手法が1ファイルずつ手動でしかできないと知って絶対使わないようにしてる。
7974:2012/09/05(水) 04:12:14.35 ID:4E7yhDjq0
>>75
あ、ビットフィールドだったか。
紹介していただいたURLの内容とにらめっこしながら謎を解いてみた。
1 宛先(To)
2 Cc
4 Bcc
8 返信先(Reply-to)
16 件名(Subject)
64 添付ファイル
128 優先度(Priority)のアイコン
256 送信者(From)と文字コードのドロップダウン
512 「左から右(Left-to-right)」と「右から左(Right-to-left)」のトグルスイッチ

1143に8を足したら1151で、それが正解ってことですかね?
1151を入力したら目的は達成されたんだけど、あってるかどうかわからんっす。
ディフォルトでは1+2+4+16+64=84で初期値と違う・・・
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 05:21:14.76 ID:m0KE+2IK0
>>79
それで合ってるが足し算は間違ってる
1+2+4+16+64=87
87+32+1024=1143
デフォルト値では32と1024も指定されてるけど
それらは指定しても効果がないので未使用と書いてる
256に二つ割り当てられてるのはバグっぽい
12.50ではFromが32になってる
8174:2012/09/05(水) 05:42:12.71 ID:3X+6wuKt0
>>80
やっと疑問が晴れたああああああああ。
ありがとうございます。
未使用の32と1024を足すのは気付けなかった。
気になって夜も寝つけなかったのはナイショ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 08:18:55.21 ID:tkp7cEUa0
>>81 これでも使えば?
http://hogehoge.tk/tool/number.html
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 08:38:49.64 ID:tkp7cEUa0
この設定は12.50.1577には無いみたいだ
opera:config#Network|HTTPLoadingDelayedTimeout
http://ja.opera-wiki.com/opera-config%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E9%A0%85%E7%9B%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7#Network
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 08:56:21.80 ID:tkp7cEUa0
気になる opera.scriptStorage
http://ja.opera-wiki.com/User_JavaScript
Opera10.50からlocalStorageと同様にopera.scriptStorageが実装されていますが、
デフォルトの状態では»User JS Storage Quotaが0になっているため使えません。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 09:08:15.43 ID:tkp7cEUa0
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 12:29:24.07 ID:tkp7cEUa0
タブスタッキングされても 自動で1秒後にunstackしてくれる拡張があるといいな
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 12:40:04.28 ID:tkp7cEUa0
[ Opera ]  この空いたところにpinしたタブだけ移動するオプションあるといい [_][□][×]
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 12:53:38.26 ID:4TXn7Ocy0
またマルチポストageキチガイか
ホントにどこにでも湧くボウフラみたいな奴だな
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 17:44:52.44 ID:fDs6G02L0
>>87
そこはタブやボタンで一杯のヤツだっている
空いてるんじゃなくて、おまえが空かしてるだけ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 20:13:16.53 ID:lHAITudp0
最上段以外のタブを上下に移動すると最上段へワープしてしまい
最上段のタブを2段目から下に移動できなくなってしまいました
治し方教えてください
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 21:18:17.08 ID:sIgyfBZ50
>>77
ありがとうございます
やっぱり現時点では難しそうですね……
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 21:47:49.57 ID:jzh3gXTZ0
>>73
サイトは問いません。いろんなサイトで起こります。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 00:54:54.89 ID:qX8FqpBx0
12.02で yahoo!コミック見るにはどうしたら良いですか
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 01:05:04.56 ID:90eMCG180
>>89
模範例が見てみたい
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 01:34:09.48 ID:gIF9by370
12.02 build 1578 win7 64bit
skin.ini の
[Options]
Pagebar max button width = 40
Pagebar min button width = 40
とやっても全く反映されないのだが何故?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 09:13:14.25 ID:Jnw2CnO90
マルチすいません

12.02にしてからサーバーの証明書のチューンが不完全です
ってエラー吐きまくってブラウザ停止しまくり

プロファイル全削除しても改善しなかったのでアンインして再インスコしても同じ症状
ダウングレードしても同じエラー吐きまくってどうにもならんのですが

同じ症状の方いますか?

vista 32bitです


7時間ほど調べてみたのですがこのエラーの解除方法がわかりません
火狐でも同じようなエラーが出ています。

またhttpsだけでなく普通のサイトなどでも上記のエラーが多発しています
一度認証しても再起動するとまた認証のメッセージが出ます。

どなたか知恵を拝借できないでしょうか?IEやchomeではこのようなメッセージは出ないのですが・・・
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 09:25:06.77 ID:J/8+wgtS0
プロファイル全削除で治るらしいけど
http://my.opera.com/japanese/forums/topic.dml?id=789462

狐でもエラー出るんなら、12.02にしてからとか関係ないかと

98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 10:15:24.68 ID:zwu+mcpT0
試してみましたが完全は見られませんでした。

もうこのまま使用していきます;
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 10:15:57.96 ID:zwu+mcpT0
あれ なんでIDかわっとんのやろ 
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 10:16:50.87 ID:zwu+mcpT0
これは・・・事故解決できそうです
ありがとうございました
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 15:10:15.03 ID:cfFkGsYp0
Operaってタブやブックマークを外付けHDDに移動させる事はできますか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 15:29:57.15 ID:gea8IjvD0
>>101
ブックマークはbookmarks.adrを好きな所に移動して
opera:config#userprefs|hotlistfilever2でそれを指定してやればいいけど
タブを外付けに移動ってなんぞ?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 15:34:02.06 ID:aTo4DqFj0
どなたか>>58お願いします
もしくは本スレの方が情報集まるでしょうか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 15:45:26.91 ID:9lD6Ydhu0
質問スレがあるソフトの質問を総合に投げるなアホ
つーか、だいたいの人は両方見てるからマルチ氏ねで終わる

Advancedの全子ツリー編集が徒労に終わったなら、
多分バイナリに焼き込んであるレベルでいじれないんだろう
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 15:51:35.70 ID:aTo4DqFj0
そうですか、失礼
なんか画竜点睛に欠く感じでまさにOperaですね
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 16:07:37.85 ID:cfFkGsYp0
>>102 
パソコンを初期化しようとしてるんですけど
それで今、Operaのブラウザーのタブを5、6段のツリー状にして使ってるのですが
初期化した後、すぐに初期化する前のタブの状態でネットをしたいのですが
それでタブをバックアップのために一度、外付けHDDに移動させたいんです
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 16:15:04.57 ID:gea8IjvD0
>>106
そういうことなら、プロファイルフォルダを全コピーして
初期化後に書き戻してやればいい
プロファイルフォルダの場所は、ヘルプ>Operaについて、の
Operaディレクトリというところに書かれてる
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 16:26:15.34 ID:cfFkGsYp0
>>107
わかりました、やってみます
詳しい説明ありがとうございました
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 18:15:18.49 ID:5iRAmjq8P
前スレの終了間近で質問してしまい、気づいたらスレが終わってました。
どなたか教えてください。

Googleで検索し、キャッシュのページを閲覧すると検索ワードが色付いて見つけやすかったんですが
いつのバージョンからか全然色がつかなくなってしまい不便でしかたありません。
他ブラウザでは問題なくハイライトされています。Googleの仕様が変わってOperaに色が付かなくなったのか
ただ単におま環なのか、あるいは何か対策があるのか、ご存知の方教えてくださいー

Opera12.02 WindowsXP pen4
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 19:33:13.97 ID:xt2ynZ3F0
>>109
Operaと他ブラウザのURL違うんじゃないか?
だとしたら検索エンジンの編集でGoogleのを変えろ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 21:15:45.07 ID:gea8IjvD0
>>109
うちでもハイライトされないね
ただ、新しいプロファイルで試すとハイライトされる
どうも検索結果のリストからキャッシュに飛ぶ際に、urlに含まれるべき
キーワードが抜けてしまうみたいなんだけど、原因は不明
それらしい拡張やuserjsを抜いても、改善しないんだよなぁ

てことで、クリーンインストールが今んとこ唯一の解決策
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 23:40:07.57 ID:cfFkGsYp0
>>101の質問をした者なんですけど
とりあえずブックマークとタブのセッションをコピーする事まではできました
その後にブックマークはインポートすればいいのはわかるんですが
タブのセッションの場合はどうすれば復元する事ができますか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 23:46:52.19 ID:ekOKCbj20
>>96
PCをシャットダウン、電源切、1分後PC起動
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 00:03:26.17 ID:MLsPndxV0
いい加減アプデのたびにクリーンインストールもつかれたな(´・ω・`)
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 00:08:45.19 ID:KrAP1OTNP
もしかしてマイナーアップデートでもクリーンインストールしてるの?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 16:49:22.38 ID:2bQjkD3e0
新規インスコ終わったら、全体設定ファイル以外は上書きで大体いけるやん
でも古くはopera6.ini、今のoperaprefs.iniはかんヴぇんな(上書きすると実際危ない
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 20:21:41.79 ID:XmmIrjisP
>>111
ありがとうございます。
クリーンインストで解決するんなら試してみたいと思います!
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 22:13:29.21 ID:jRceDS+I0
どなたか>>106の質問に答えてください。
>>107の人に答えてはもらってるのですが、少しわからない部分があるので。
ブックマークの場合はインポートすればいいのでわかるのですが
タブのセッションの復元の方法かよくわかりません
どうすればコピーしたタブのセッションの復元をする事ができますか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 22:56:40.82 ID:2bQjkD3e0
profile内sessionフォルダにある"(保存時につけた名前).win"を
OS標準のコピー使ってバックアップ取る・再インスコ後書き戻す。

本当はこれが一番無駄がないが、切り分けできそうもないと察して
おおざっぱだが簡単で間違いがない方法を教えたのが>107の人。
いずれにせよセッションメニューから、希望のタブ状況を再現して開けるはずだろ。

言われた通りやってから注文つけてるとは思うが、望んだ結果が出ていないってなら、
初めのお前の要求定義が悪かったか、もしくはどっかで作業か操作をミスってる。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 03:41:03.21 ID:zweCSK4Q0
つか、質問でageんなってば
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 17:05:22.59 ID:TmTwLW6/0
マウスジェスチャーでCtrl+Fと同じ動作をするアクション名を教えてください
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 17:28:09.51 ID:/ezdxyB60
もう試したとか不毛なことをまたやるの?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 18:10:54.89 ID:XO0R8xXD0
正式版かスナップショットかもわからんしな
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 19:48:10.01 ID:JPh2Zn9X0
【質問】
Livetubeで配信をしようとおもったのですが、「この拡張子に対応するアプリケーションが〜」と出てきます。
設定でどこかを変えればできるようになりますでしょうか?
Operaを大変気に入っているのでできればブラウザを変えたくありません、どうかお願いいたします。

【OperaのバージョンとBuild】
バージョン 12.02
Build 1578

【導入しているユーザー JavaScriptやプラグイン、エクステンション(拡張機能)】
特になし

【PCスペック】
OS: win7 64bit
CPU: i5 650
GPU: ?
RAM: 4GB
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 20:20:10.21 ID:ea2Ftv8n0
flashのクラッシュ判定の時間設定って出来る
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 20:21:31.89 ID:ZATn3YNx0
言い切った
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 20:33:10.09 ID:ea2Ftv8n0
ごめん「?」付け忘れた>>125
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 21:13:04.15 ID:LgZIVx0j0
>>124
Livetubeについてちょこっと調べてみたけど専用配信ツールをダウンロードする必要がある。って書いてあったけどこれが原因じゃないの?
もしこれならOpera関係なくね?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 21:24:44.99 ID:9C4z5Vhq0
言っとくけど、ここに誘導されて質問してる人、
ここ、回答者居ないからね。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 21:30:20.05 ID:okX42pfx0
turboを常時オンしておけば社内の管理者からはoperaにアクセスしているようにしか見えない・・・?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 21:42:08.26 ID:Jxa1Keqf0
>>121
Find
これで出来ないというなら、ジェスチャーの書き方が間違ってるんだろ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 21:46:28.83 ID:JPh2Zn9X0
>>128
ダウンロードは済んでるんです、そうか、一概にoperaの所為ではないですよね。
スレ荒らしすみませんでした。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 22:27:35.35 ID:LgZIVx0j0
>>132
128はダウンロードした?って意味で書いた。
勘違いさせちゃったみたい。すまん

んー、LivetubeのツールというかLivetube自体を知らないんだけどIE以外の他ブラウザで配信できてるの?
出来たブラウザのプラグイン一覧にLivetube関連出てくる?
Operaのプラグイン一覧(opera:plugins)に出てる?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 08:12:09.63 ID:8Hvl6xU10
>>90をお願いします
135 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/09/09(日) 15:42:23.52 ID:YVMlgSDm0
http://my.opera.com/dragonfly/blog/whats-new-in-opera-dragonfly-with-opera-next
このサイトの通りにやってみたのですが「ファイルを開けませんでした」と出てDragonflyが使えません。みなさんは使えますか?
具体的には以下のようにしたのですがどこか間違ってますか?

client-ja.zipをダウンロードしC:\Apps\Opera以下に置く
opera:configを開き「Developer Tools URL」をfile://localhost/C:/Apps/Opera/client-ja.zip/client-jp.xmlに変更

ちなみに「Developer Tools URL」をC:/Apps/Opera/client-ja.zip/client-jp.xmlとしましたら何も表示されず真っ白けになりました


環境は12.02 1578 Vista 32bitです
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 16:05:22.69 ID:YVMlgSDm0
何度かやってたら出来ました、お騒がせ失礼
しかし全く同じことやって結果が違うってどういうことなんでしょうね
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 18:16:47.76 ID:jb6PJ26i0
>>134
Operaの多段タブはタブスタック実装から特に不具合が多い
使わないようにするか日本語フォーラムにでも要望出してくれ
13895:2012/09/10(月) 04:28:07.23 ID:bdvwIeX00
フォーラムでも同様の報告があった
Opera 12 Seems to Ignore Pagebar Button Min/Max Width in Skin.ini
http://my.opera.com/community/forums/topic.dml?id=1442852
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 08:59:29.52 ID:xm1g1kX20
多段タブつかえないならOpera使う意味ないわ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 09:38:52.72 ID:JBJA65uD0
その歳になってウィンドウパネル使わないとかマジあり得ないんですけどー! (ノ∇≦、)ノ彡☆彡☆バンバン!
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 13:38:36.20 ID:dyd3lZfR0
Windows7のスタートメニュー内にOperaがあると
その列の右端にジャンプリストタスクを開く▼がありますが
これはを消すには何か方法があるでしょうか
バージョンはまだ11.52を使っています
最新だと設定内にこれに関した項目があったりするのでしょうか
よろしくお願いします
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 16:40:55.44 ID:dyd3lZfR0
追記です
OS側にあるのか調べましたがありませんでした
CCleanerにはあるのでアプリケーション毎に設定されるものだと
思われます
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 20:24:32.28 ID:nxoNB9qd0
>>141-142
これは?
opera:config#Use Windows 7 Taskbar Thumbnails
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 21:21:03.77 ID:44R73Aac0
USTREAMの新デザインになって以降だったり、動画の映像のみが見れない状態がちょくちょくあります
原因として考えられることって何でしょうか・・・?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 17:28:14.81 ID:l+e9OyDu0
>>143
スタートメニュー内でのことです
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 03:25:07.34 ID:NmhHYV4Q0
画像リンクをクリックしなくてもオンマウスで画像が
ポップアップされるアドオンがあったと思うのですが
先日アドオンが突然全部消えてしまい
再ダウンロードしようとしたら見当たりません。
便利だったのですが、どなたか行方をご存知の方いますか。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 05:53:35.35 ID:dIJEOML30
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 14:47:53.79 ID:NmhHYV4Q0
>>147
ありがとうございます!一つ目のでした。無事再ダウンロードできました。
https://addons.opera.com/ja/extensions/だと1ページしかなくて
随分少ないと思ってたんですが、35ページもあったんですね。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 17:48:50.89 ID:O8gqCOGF0
ウィンドウパネル使うよりタブ左表示のがよくね?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 18:31:01.95 ID:YaxaBGC/0
http://i.imgur.com/d1nlx.jpg

最近operaを起動するたびに画像のようなものが出てきて毎回いいえを選択して起動しているのですが
これを消す方法はないでしょうか?

operaのバージョンは11.64
詳細設定のオートアップデートは「アップデートを確認しない」
opera:config#UserPrefs|LevelOfUpdateAutomation のほうも 0 にしてあります。

起動するたびに出るので邪魔なのですが何か方法は無いでしょうか
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 18:57:02.55 ID:qHJqKlLj0
>>150
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1339152092/852
>852 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/08/09(木) 00:10:11.43 ID:zshMZP6f0
>>851
>新しいバージョンがリリースされた状態で「アップデートを自動でインストール」にしていた時期があったはず
>この場合バックグラウンドでアップデータがダウンロードされて起動時にアップデートを促されることになる
>とりあえずユーザーのTempにあるアップデータをフォルダごと削除すれば解決するはず

>この質問月一くらいで見かけるな・・・
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 19:19:05.26 ID:YaxaBGC/0
>>151
ありがとうございます
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 09:09:27.13 ID:eSynpkZy0
OperaがエクステンションファイルやHtmlファイルなどのドラックアンドドロップ、ファイルを開くプログラムの選択などを受け付けなくなりました。
非公式エクステンションの類が入れられません……

誰か直し方がわかる方いらっしゃいませんでしょうか……

バージョン
12.02
Build
1578
プラットフォーム
Win32
システム
Windows Vista
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 02:08:08.63 ID:ZaLWORWm0
operaのエクステンションでTo-Read sitesを使ってるのですがこれに似た拡張はありませんか?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 06:03:48.94 ID:vgLAZy9n0
>>154
Tab Vault
Reading List
上が人気で下が個人的おすすめ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 08:23:05.96 ID:ODqUVCNF0
>>151
これテンプレに入れた方が良いんじゃね?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 13:30:12.51 ID:YvlcQcyC0
>>155
Tab Vault

これ便利ですね、To-Read Sitesと違って表示の無駄がなくていい感じ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 15:00:06.17 ID:mTngBSib0
>>156
まあ新参向けにはあると便利かもな

159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 22:39:39.15 ID:TKMMNxDi0
キーボードショートカットに、各パネルをリストで表示してそこから選ぶとそのパネルが開閉する、というアクション
割り当てられませんか?
ていうかそういうアクション無い?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 02:45:31.34 ID:qTGfljdM0
autoURLってエクステンションを導入したんですが
ニコニコ動画の投コメにそれっぽいテキストがあってもリンクにならないのですが
そういうものなんでしょうか
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 03:11:06.93 ID:MCnaxTeT0
>>159
Show popup menu, “Internal panels“がまさにそれ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 09:06:40.69 ID:rCY0BStg0
noadsでfanboy japaniseとeasylist japaniseをいれたのですがそれからnoadsの設定画面を開くと真っ白になってしまいます
fanboyだけならそういう事にならないのですがeasylistを入れるとこういう状態になるのは普通ですか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 09:29:58.84 ID:XTiCLyla0
radikoを聞こうとサイトを開くと
Flash PlayerがInstallされていません!
と出ます。

同じ様な現象にあった方で、解決できたという方、サイト設定など教えて頂けませんか?
ttp://radiko.jp/
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 15:39:19.44 ID:zVfQLmGZ0
>>162
11.64と12.02の両方で再現するからエクステかeasylistの不具合なんじゃないか?

>>163
>Flash PlayerがInstallされていません!
Javascriptをオフにすると赤文字で上部に出るようになる
これ以外は普通に聞けるからわからないな
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 19:31:33.91 ID:rsbguYN40
【質問】
1のメニューバーのフォントの色と背景色を変えたいのですが、
どうすればいいのでしょうか? 拡張は2の部分だけです。
http://uploda.cc/img/img5055a83d0036b.jpg

【スペックなど】
バージョン 12.02
Build 1578
プラットフォーム x64
システム Windows 7
メモリ 4G
CPU CORE i5
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 00:13:38.31 ID:eIm+qcTV0
DMMとかAmazonの広告などを削除したいのですがどうすればいいですか?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 00:15:42.39 ID:p3PvyeMT0
urlfilter.iniにamazonとdmmって書けば?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 00:39:59.46 ID:eIm+qcTV0
それDMMとAmazonの広告以外も消えるんじゃ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 12:47:17.91 ID:S2L1MgHa0
すいません質問です
12.02にしてから、xvideoやtube8が見られなくなりました
googleMAPの車載画像も見られません
どなた様か解決方法など教えてもらえないでしょうか?

バージョン 12.02
Build   1578
windows vista 32bit
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 13:21:58.80 ID:YhomzOhs0
>>169
スタンドアロンインストールで試した上で質問してるのか?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 13:44:33.42 ID:S2L1MgHa0
は?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 14:07:46.23 ID:p3PvyeMT0
えー……
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 15:06:46.38 ID:fO7TMLl00
うそー・・
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 18:31:01.58 ID:cFgm5u1u0
やだ…
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 19:37:31.28 ID:0x7duN860
ぶりぶり
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 21:30:46.74 ID:9vl4JWm50
>>168
広告見つけ次第調べてブロックすれば?としか……
なんせ種類多いし
177● 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) 【北電 - %】 :2012/09/18(火) 08:49:41.39 ID:yS6JUx7O0
>>169
アドレスバーに
opera:config#Enable Hardware Acceleration
って入力して、値が何になってるか確認して、
もし1だったら0に変更して保存してOpera再起動。
これで直るかもしれない。
元々0だったら、他の原因だな。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 10:38:43.46 ID:FWNiUGmq0
テキストを反転させるだけでクリップボードにコピーされるようにしたいのですが、そういうのって無理ですか?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 10:56:15.88 ID:+vOVJe4v0
>>178
Operaの機能や拡張では今のところ出来ないはずなので
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/07/10/okiniiri.html
を使うといいかも
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 11:18:47.07 ID:FWNiUGmq0
>>179
レスありがとうございます
でもWindows 7と8では動作しませんでした、無念
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 14:54:12.37 ID:dmtL5fnr0
embedのasx動画がHTML内で再生されないんだけど
デフォのWMPのnpdsplay.dllじゃだめなの?
サイトはここです。
http://www.freeetv.com/modules.php?name=Video_Stream&page=watch&id=2084
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 16:12:11.63 ID:nB/RGMaW0
>>181
開こうとしたらGOMで再生された

多分asxがOperaと関連付けされてないからかな?よくわかんね
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 17:18:39.46 ID:dmtL5fnr0
いや、サイトのデザイン的に埋め込み表示だと思うんだけど
こっちの環境では埋め込み部分が不明なプラグインとなっててクリック
するとWMPでみれる。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 17:32:48.83 ID:0B8PuNsF0
>>181
npdsplay.dllだとダメなサイトがあるので opera:plugins から無効にして↓入れる
ttp://www.interoperabilitybridges.com/windows-media-player-firefox-plugin-download
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 17:34:59.16 ID:idwHljY20
1.
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3435136.png
ページバーのタブ部分だけ背景非透過にする方法を知りたいです
スキンは標準スキンを微改造(Full Transparency=1と、配色アイコン余白等の変更)したものを使ってます
Full Transparency=0だと少し不恰好なので出来ればこのパラメータは変えたくないです

2.
引き続きスキンの質問
スピードダイアルに映っている麗しい女性がダイアル画像に隠されてしまっているのですが
どうにか透過できないでしょうか

3.
Google画像検索の「画像で検索」を画像右クリから実行したいです
アクションあるいはアドレスを教えてください

一つでも回答頂けたら幸いです、よろしくお願いします
Opera 12.02 build1578、Win7x64SP1 HP
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 17:55:48.21 ID:idwHljY20
どっとうpろだは保存期間的に不適当だったかもしれないので
こちらにhttp://i.imgur.com/G64rS.jpg
質問内容>>185
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 08:18:00.06 ID:HDQv1YsQ0
<embed>タグで埋め込まれた音声ファイルで
hidden="true"となっているものが再生されません。
例えば http://www.agr.hokudai.ac.jp/useful/TAG/emb/acc_fine03.htm

試しにソースを表示、15行目を
<embed src="fine03.wav" autoStart="true" loop="true" hidden="false">
に書き換え、変更を適用したら再生できました。

Opera12.02 Build1578
拡張子wavはOperaで開くになっています。
設定次第で再生できるようにはならないでしょうか。
よろしくお願いします。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 09:48:27.84 ID:YjUfd1eT0
Operaで使える無料のアンチウィルスソフトにはどういった物がありますか?
とりあえずavastは使えないみたいですが
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 10:03:52.17 ID:fdz6TO9a0
>>185

>スピードダイアルに映っている麗しい女性が
>ダイアル画像に隠されてしまっているのですが
>どうにか透過できないでしょうか

http://www.age2.tv/rd05/src/up11849.png

Speed Dialの設定で「最適表示」を選択し、
ズームを「手動」設定にしてDialのサイズを
ズームレベルのスライダで調整すれば良いんじゃね?

ただし、Dialのサムネの透過は
Dialに登録してるサイト側が透過処理して
ないと無理なんじゃね?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 12:03:41.38 ID:rMt1z6Ra0
透過出来るし……と思ったら、いつのまに出来なくなったんだorz
thumbnailsフォルダ下にダイアル画像は保存されてるから
それを透過pngに無理矢理置き換えるとか
ttp://d.hatena.ne.jp/atasatamatara/20110413/1302705715

昔スピードダイヤル全部をぐぬぬにして遊んだことがあるわ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 12:44:48.68 ID:fdz6TO9a0
>>190

190の提示したリンク先でもブログ主が
書いてる通り、何かの拍子にDialを
リロードしたら、元の木阿弥だよ。

[UI]
Opacity=1

は既に廃止されてるみたいだしね。

それにリロードのたびに元のpngを
自動的に透過pngに置き換える
他の手段があるならまだしも、
いちいち手動で透過pngに置き換える
のは手間が掛かり過ぎて面倒だと思うよ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 16:36:17.12 ID:fdz6TO9a0
>>190

Gimpを使った場合で説明する。
ただし、この方法を使うと実際はサムネイルとして
扱われずDialボタンとして扱われるので、Dial登録先の
サイトが更新されてもその更新結果が全く反映されない。

1.Opera停止
2.透過したいpngを元pngのファイル名を変更しないで
作業フォルダ等にコピー
3.(Gimp) 透過PNG,GIFの作成方法
http://oasis.halfmoon.jp/other-pc/gimp/transparent.html
インデックスカラー変換の際に
「ウェブ最適化パレットを使用」を選択
「未使用の色をカラーマップから削除」の
チェックを外す。
にしてからインデックスカラーを変換する。
透明化処理終了後のpngファイル保存時に
「背景色を保存」のチェックを外す。
作業が終了した透過pngファイルをファイル名を変更せずに保存
4.↑で透過処理したpngを元のpngに上書きする。
Speed Dialにサムネイル以外の画像を表示させたい
http://ja.opera-wiki.com/Speed_Dial%E3%81%AB%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%AB%E4%BB%A5%E5%A4%96%E3%81%AE%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%9F%E3%81%84
pngファイル上書き後、「プロパティ」を表示し、
属性を"読み取り専用"に変更する。
5.Opera起動
結果
http://www.age2.tv/rd05/src/up11856.png
の赤枠部分
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 19:14:32.40 ID:fdz6TO9a0
>>185
>>190

ちょっと背景が汚くなったけど、こんな感じで良いんだろ?

http://www.age2.tv/rd05/src/up11859.png
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 20:47:08.25 ID:/j18BIGw0
>>189-193
回答、そして丁寧な解説サンクス
http://up3.viploader.net/desktop/src/vldesk006782.png
取り急ぎで試したので見苦しいですが、要領は掴めました
もうちょい煮詰めてみようと思います
たぶんこれと同様にして質問1.も解決できる、かな?重ねてどうもありがとう



195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 21:42:52.16 ID:rMt1z6Ra0
>>185
ついでに三つめ

設定のウェブ検索から
http://images.google.co.jp/searchbyimage?image_url=%s
で新しい検索エンジンを追加。適当なキーワード、例えばgazoをつける

menu.iniの[Image Link Popup Menu]と[Image Popup Menu]に
Item, "画像検索" = Copy image address & Go to page, "gazo %c"
を追加

ただし、サイトごとの設定で、ブラウザの識別を完全にFirefoxとして認識させないと駄目だった気がする
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 22:03:53.00 ID:vmVYyqhl0
>>184
ありがとう そのサイトfirefoxって書いてあるからリンクミスかと思ってたわ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 23:44:21.55 ID:/j18BIGw0
>>195
d、しっかり動きました
仰しゃるとおり狐として認識させないと弾かれてしまうようです
検索エンジン追加が物臭な人のためにアクションを以下に
Item, "Google画像検索 - 画像で検索" = Copy image address & New Page & Go to page, "http://images.google.co.jp/searchbyimage?image_url=%c"

これで>>185はまるっと解決しました、本当にありがとう
お礼にへったくそなおぺらたんをくれてやろう
http://www.uproda.net/down/uproda507641.png
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 23:48:45.28 ID:+nI5iERS0
>>197
礼を言う暇があったらさっさとそのおぺらたんを完成させんか
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 01:18:23.09 ID:qFkqEf7a0
バージョン 11.64
Build 1403
プラットフォーム Win32
システム Windows XP

eo使いの方で質問しますが
http://speedtest.k-opti.com/や
http://speedtestv4.k-opti.com/index2.html
測定開始の窓(java)が出てくるのに30秒〜1分程かかります
IE8なら直ぐに表示されるのにオペラだと上記の様に時間かかってしまいます
同じような方や解決方法あればご教授願います。
ちなみにjavaは最新のVersion 7 Update 7です
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 06:58:06.19 ID:fKWKW5uN0
>>199
IE8と同程度で起動が遅いということはないな
まずはセキュリティソフトのチェックからだな

Opera 11.64、12.02、12.10-1597
Java Version 7 Update 7 b11
XP Home SP3
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 08:34:56.76 ID:R+szKltj0
11.01から12.02へ上書きインストールをしました

右クリックメニューなどの項目順番などが代わったりしたのですが、何とか元のように戻せました

しかし、どうしても直せない問題がふたつあって困っています
宜しくお願いします

そのいち
ページの拡大倍率を120%にしています
新規タブを作成すると、そのまま120%の倍率で表示されます
しかしリンクなどから、新しいタプで開く、バックグラウンドで開くにすると100%になってしまいます

そのに
googleなどの検索欄に、キーワードを入力してエンターキーを押しても検索画面にはなるのですが、何も表示されません
もう一度エンターキーを押せば表示されます
2回ほどエンターキーや検索ボタンをクリックしないといけなくなりました

アドバイスをお願いします
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 09:59:20.29 ID:t3UCzmNx0
>>200
有難うございます。
セキュリティソフトの見直しもしてみたのですが、オペラだけで遅いのが気になって色々設定しなおしました
設定→コンテンツ→詳細設定→サイトごとの設定を編集
http://speedtest.k-opti.com/
http://speedtestv4.k-opti.com/index2.html
どちらも「全てのポップアップを有効にする」にしてみたら
即起動するようになりました。
助かりました。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 10:21:40.36 ID:pBlEN7YLO
まずはクリーンイントールを試されてはいかがでしょうか
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 10:47:12.87 ID:R+szKltj0
>>203
クリーンインストールをしたいのはヤマヤマなんです・・・

6からOperaを使用していて、バージョンアップをする度に上書きインストールをして使用していました

長期間使用している間に、かゆいところに手が届くカスタマイズをたくさんしています
今となっては、どこをどう弄ったのかのかも忘れた設定が多々あります

それらが消えるのが痛すぎるのと、長年タブバーをどのバーよりも一番下に移動させてしようしているのに慣れすぎてしまい、クリーンインストールだとタブバーを一番下に持ってくる事は出来ないですよね?

そんな事があるので、なるべくこのまま使用し続けていきたいです
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 14:09:37.64 ID:8z1aYEEq0
Opera 12.02
Flash 11.4.402.265

なんですけど、普段は動画視聴できるのですが、
たまに「このページを表示するにはAdobe Flash Playerプラグインをダウンロードしてインストロールする必要があります」
と表示され、動画が見れなくなります
でもインストールはしているんですよね
何が原因なのでしょうか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 14:12:17.74 ID:sjOMHXKq0
Opera
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 14:14:04.35 ID:sjOMHXKq0
OperaがFlashのパスをわかってないとか
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 14:18:48.23 ID:vDNF2GtB0
【質問】
以下のバージョンにアップグレードしたところ(12.00→12.02)
URL欄に文字を入力しようとすると100%落ちるようになったのですが、
こういったバグの対処法は報告されていないでしょうか?
とりあえずは12.00betaまでダウングレードしましたが、
お勧めのバージョンありますでしょうか?

【OperaのバージョンとBuild】
12.02
【導入しているユーザー JavaScriptやプラグイン、エクステンション(拡張機能)】
特別に何も
【問題のURLやスクリーンショットへのリンク】

【PCスペック】
OS:Win7 Home Premium SP1
CPU:Celeron Dual-core T3000
GPU:
RAM:2GB
209● 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) 【北電 83.8 %】 :2012/09/20(木) 15:07:14.69 ID:sybiOA7s0
>こういったバグの対処法
┏━━┳┓  ┏━━┳━━┳━┳┓
┃┏━┫┃  ┃  ━┫┏┓┃┃┃┃
┃┗━┫┗━┫  ━┫┏┓┃┃  ┃
┗━━┻━━┻━━┻┛┗┻┻━┛
        ┏┳━┳┳━━┳━━┳━━┳┓  ┏┓
        ┃┃┃┃┃  ━╋┓┏┫┏┓┃┃  ┃┃
        ┃┃┃  ┣━  ┃┃┃┃┏┓┃┗━┫┗━┓
        ┗┻┻━┻━━┛┗┛┗┛┗┻━━┻━━┛

                                 /\___/ヽ
    (.`ヽ(`> 、                      /''''''   '''''':::::\
     `'<`ゝr'フ\                 .+  |(●),   、(●)、.:| + 
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                 |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                .+ |   `-=ニ=- ' .::::::| + . 
       \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/    +
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|  .      
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 15:28:45.45 ID:8BiGrvWz0
>>204
とりあえずoperaprefs.iniだけ退避させて、これだけ作りかえるとか

あとタブバーを一番下って
http://s1.gazo.cc/up/s1_36923.png
こんな感じなら今でもできるけど
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 15:53:03.04 ID:aw+5eGTn0
質問させて頂きます。
Operaが起動しなくなりました……完全起動だと即強制終了後、完全起動か最低限起動か起動しないの選択肢の奴が出てきます。
最低限起動でのみ起動するのですが、エクステンションなどが使えず不便です。

なのでインストールし直そうと考えているのですが、エクステンションのデータをそのまま移行させられないでしょうか……
エクステンションのファイルがどれなのかお教え願います
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 15:54:42.44 ID:8z1aYEEq0
>>207
どうすればいいですか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 16:02:02.06 ID:t9VuOxDl0
>>211
ggrks
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 16:05:01.66 ID:aw+5eGTn0
>>213
とりあえずどこにそのファイルがあるのか事態はわかるのですよ、ググったので。
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Opera\Opera\widgets
ブクマとかと一緒にOperaのファイルに入ってたなら簡単だと思ったのですがAppDataに入ってるじゃないですか……
ココを何とかしたいのですがググっても分からずご助力願いに書き込ませていただきました。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 16:08:24.20 ID:t5u5LnPQ0
後出しはマジで嫌われるからやめたほうがいい
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 16:15:37.90 ID:R+szKltj0
>>210
タブバーはそんな感じにしています
どこかのブログを読んで出来ないんだと思ってたんですが、今でも出来るんですね

それなら重要なファイルをバックアップして、クリーンインストールを試みてみます

新規インストール後は設定で苦戦をするのがわかっていたので、なかなかクリーンインストールに踏み切れませんでしたけれど、タブバーがまだ下に移動を出来るのがわかったので何とか頑張れそうです

写真をわざわざありがとうございます
助かりました
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 16:19:17.84 ID:t5u5LnPQ0
>>216
まずスタンドアロンで試してみたら?
リスク回避
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 16:28:50.95 ID:8BiGrvWz0
>>216
うむ。スタンドアロンで試すに一票
カスタマイズを重ねた設定ファイルは宝だからね
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 16:36:04.38 ID:R+szKltj0
>>217-218
休憩をして今からクリーンインストールを開始するところでした

そうです、スタンドアロンで試してみるべきでした
全く考えていませんでした
危なかった・・・

何から何まで本当にありがとうございました
220● 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) 【北電 84.1 %】 :2012/09/20(木) 16:39:07.57 ID:sybiOA7s0
つかさ、何か問題発生したらまずoperaprefs.iniを別の場所に移動して、
それで起動して問題が再現するかどうかをまず試すべきだよ。

operaprefs.iniを移動したら改善されたなら、operaprefs.iniの中に問題が
隠れているのは確定なんだから、コピー保存してから[User Prefs]辺りの
項目をざっくり半分くらい削って起動してどうなるか確認して、改善されたら
削った範囲に、改善されなければ残した範囲に問題あるんだろうから、
あとは少しずつ範囲狭めていけば、その内特定できるでしょ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 17:04:37.06 ID:t9VuOxDl0
>>214
AppDataへのアクセスの仕方が分からんてことでいいの?どうにかしたいの意味が分からんのだが
基本的にAppDataは隠しファイル扱いになってるからコントロールパネル→フォルダオプションから「表示」の隠しファイル〜も表示するに変更
AppDataアクセス後widgetsフォルダ、その他必要なフォルダ・iniを待避
再インスコ後に各種ファイルを元に戻して終わり
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 21:27:20.42 ID:aw+5eGTn0
いえ、エクステンションを別にインストールしたOperaにそのまま載せてしまえたら良いなと思いまして。
現在同じバージョンのOperaが2つはいってる状態になってます。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 03:54:15.58 ID:dr55x3sF0
193のSS見てて思ったんだが、

OperaのSpeed Dialのサムネのキャプチャ取得設定って
ブラウズ画面にスクロール無しで収まるサイトの場合は、
ブラウズ画面に表示されている通りにキャプチャ出来て、

ブラウズ画面にスクロール無しで収まらないサイトの場合は、
ブラウズ画面に表示されている通りでは無く、ほとんどの
サイトはキャプチャ部分が左上の隅の部分だけに
なるんだろうか?

例 (サンプル 193のSS)
ブラウズ画面に表示されている通り
Yahoo LiveDoor Google
左上の隅の部分だけ
goo 窓の杜 シフトアップネット
Blebder.jp Make Human Microsoft

FirefoxのSpeed Dial系アドオンの
サムネのキャプチャ設定なら
どのDialのサムネも
ちゃんとブラウズ画面に表示されている通りに
キャプチャしてるのに…。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 09:06:24.67 ID:HGOVKXOk0
Operaって読み込むHTMLファイルサイズに制限あります?
256KB以上のHTMLが最後まで表示できないです(256KB以降がちょん切れてる
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 10:16:27.49 ID:pX4KBbZY0
>>223
・自動更新を「しない」にしていると…
web側が指定してれば、指定されたスモールアイコンを表示(ex.Yahoo!スポーツ
指定されていなければ、左上隅がキャプ
(指定の内容はソースのヘッダ部)

・自動更新が設定されていると、ページ幅全体がのキャプ表示

こんな感じ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 13:02:20.86 ID:KE+FaWTh0
>>224
Operaの不具合だと思うならバージョンとOSぐらいは書いてね
どのページでどうやって確認したの?
サーバー側に問題はない? 他のブラウザでは起きない?
エクステンション、userjs、Opera Turboやセキュリティソフト、プロキシなどの影響はない?
違うサーバーの256KB以上のページでも起きるの?

Opera 12.02 1578 32bit スタンドアローン/ XP SP3 32bit
ttp://news.mynavi.jp/top/headline/2012/08.html を開いてOperaのページ情報パネルを見ると
ページのサイズ:397,683 バイト(gzipされたサイズなので実際のhtmlのサイズは約2.5MB)だけど
最後まで表示されてる
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 14:27:51.96 ID:HGOVKXOk0
>>226
バージョン 12.02
Build 1578
プラットフォーム Win32
システム Windows XP
で同じHTMLで実験した所、
特定の鯖&特定のPC(上のOpera)の組み合わせのみで発生することが判明。
(PCは同じで鯖を変えるか、鯖は同じでPCを変えるかすると正常に表示されました)

どうやって原因探ればいいんでしょう…
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 15:11:59.70 ID:HGOVKXOk0
Apacheのログによると、鯖は成功時も失敗時もまったく同様にデータ返してるっぽい
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 15:20:52.14 ID:HGOVKXOk0
原因わかった。どうもレンダリング中にメモリが尽きてるっぽい。
メモリキャッシュの設定を増やしたり、同時に開いているタブを閉じると、途切れる位置が変わって、若干長く表示される。
でも色々やってみても、最後までは表示されない。

XP SP3 32bitでメモリ4GBなんだけど、Operaに割り当ててるメモリが足りないのかな。
どこかで設定変えられるんだろうか。

他のアプリでは特にメモリが足りなくなったような不具合は出ない。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 15:23:08.58 ID:HGOVKXOk0
でも同じHTMLで、置く鯖を変えると表示されるのは何故なんだろう…
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 15:27:40.48 ID:HGOVKXOk0
ごめん嘘書いた。メモリの設定変えなくてもリロードするだけで時々途切れる位置が変わる。
なので>>229はあまり意味ないかも。
そして連投すまん
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 19:33:17.43 ID:dr55x3sF0
>>225

ありがとう。

192の方法に225のの提供してくれた情報を
付け加えて、俺もSpeed Dialの透過を
やる事にするよ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 22:09:32.82 ID:/YiWAJhpP
バージョン 12.02 
Build 1578 
プラットフォームWin32 
システムWindows 7

バージョンを上げたらQuickTimePluginによるMIDI再生ができなくなった
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 22:34:09.76 ID:9M42q4WJ0
>>233
MIMEを見直す
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 22:42:36.52 ID:/YiWAJhpP
>>234
audio/x-midiに.midは登録されてる
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 23:18:14.76 ID:cUy776Zx0
>>233
まったく再生できないわけじゃなく >>187 のタイプなんかはダメみたいだな
><embed>タグで埋め込まれた音声ファイルで
>hidden="true"となっているものが再生されません。
試しに右クリックの「要素を検証する」でOpera Dragonflyを起動して
hidden="false" にしてみると再生を始める
10.10では再生できるからリグレッションかもな
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 00:41:19.02 ID:zCwODvrzP
>>236
それとも違う
MP3やWAVのリンクを開くと聞けるんだけどMIDIだと聞けない
以前はバックグラウンド再生みたいになったんだけど
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 02:50:01.66 ID:CdMxKFfY0
普段firefoxを使っているものです
設定まわりをいじっているときに思ったところをいくつか質問させて頂きます
自分でも調べているのですが調べ足りないところもあると思うので、簡単にわかるものであれば〇〇で調べろと教えていただけると幸いです

マウスジェスチャー関連
firefoxのfiregesutureのタブ履歴・閉じたタブ一覧等のポップアップ表示、 ステータスバーでのヘルプの表示、ホイールジェスチャの設定
に当たるものを設定することはできませんか?
特にホイールジェスチャは標準のタブ移動ではなくページのスクロール機能に割り当てたいのですが

その他、サイドバーの自動開閉、タブバーをクリックした時の挙動(デフォルトでダブルもミドルもspeeddial表示になっているので変更したい)
起動時に複数タブがある場合にアクティブタブのみ読み込む、特定サイトはプライベートタブで開く
など実現できるものがあれば教えて欲しいです
またできない場合でもこれは無理と教えてもらえるようお願いします
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 03:11:44.20 ID:E4yUm/S40
Opera 12.50 build 1580です。

OperaでHTMLメールを表示したとき、
"このメッセージにはブロックされた画像が含まれています。"
と表示されてしまいます。
いちいち"画像を表示"をクリックするのが面倒なので、全ての画像を常に表示するようにしたいです。

以前のバージョンでは"外部ファイルを表示しない"という設定をオフにすることで、常に画像を表示できたと思うのですが、
最近のバージョンでは見つからず、困っております。
"外部ファイルを表示しない"に相当する設定があれば、教えてください。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 13:50:59.81 ID:Wevo6WeG0
右クリック検索と、アドレスバー検索でgoogle使ってたんだが
いきなり使えなくなった
googleのトップページに飛ばされる

だれか解決策知らぬか
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 19:34:43.52 ID:mQ8NCja00
>>240
バージョンやBuildも書こうぜ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 20:34:21.49 ID:djscFr4+0
書いたら教えてくれるのか?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 20:45:05.93 ID:pNa4nncT0
ああ、いいぜ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 22:58:07.36 ID:8xCbCRJF0
Googleのスマートフォン向けページを使いたいんですが、Custom-UserAgentの設定の仕方がわかりません
opera:configから指定することは出来るんですがGoogleのみに指定しようとOverrides.iniに書き込みましたがPCのままです

12.02 1578でCustom-UserAgentは
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 5_1 like Mac OS X) AppleWebKit/534.46 (KHTML, like Gecko) Version/5.1 Mobile/9B176 Safari/7534.48.3
です
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 14:57:51.87 ID:eoFFzaMW0
187ですが、>>236で触れられてる感じだと再現性はあるのかな?
検索しても英語で数件、日本語で0だったから諦めてたわ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 15:45:59.74 ID:cmvmwV5Q0
タブを5段位のツリー状にしてOperaを使ってたのですが
今までは、新しいタブをドラッグして
普通にドロップしたタブに積み重ねる事ができたのに
12.02にアップグレードした途端に
なぜかドロップしたタブではなくツリーの一番上の段のタブに
積み重ねられるようになってしまいました

どうすれば元のように積み重ねたいタブに
ドラッグ & ドロップする事ができるようになりますか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 16:05:13.46 ID:8pl1qrs/0
でかいHTMLがちょん切れる件、SSL接続の時のみ発生することが確定
鯖側のApacheとかOpenSSLとか入れ直してみたけど変わらないので
Opera側のデコード処理がうまくいってないと思うんだけど
その辺はどこを調べればいいんでしょうか?
マジ困っているので助けてください、先週後半この問題で潰れてしまったよ…
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 18:48:12.12 ID:FxuDOGXa0
>>244
単純に override.ini では User Prefs|Custom User-Agent が使えないだけじゃないのか?
opera:config に項目があるといってもなんでも有効なわけじゃないからな

>>246
>>137
既知の不具合だがOpera社が把握しているかは不明

>>247
とりあえず下のチェックを外してみる

opera:config#Enable Pipelining
opera:config#Extra Idle Connections
opera:config#Open Idle Connections On Close

改善しないようならセキュリティソフトをアンインストールして他のものを試してみる
機能を切るだけではドライバが干渉することもあるからアンインストールするしかない
と、ここまでは接続がうまくいかないときの普通の対応だが鯖絡みで通用するかわからん
あとスタンドアロンインストールでも試してみたか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 19:10:48.63 ID:8pl1qrs/0
>>248
ありがとう
全てチェックがない状態にしてみたが、変わらなかった
あとスタンドアロンインストールでも同じ問題が発生します
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 22:38:35.15 ID:FxuDOGXa0
>>245
再現性はなくもない、がよくわからん

12.02では >>187 をhidden="false"にしてもプラグインがないといわれ
QuickTimeを入れたら砂時計になるがストリーミングで再生
10.10は素のままでwavをすべて読み込んでから再生される
Firefox 15はQuickTimeを入れたらストリーミングで再生
IE8はWindows Media Player Coreアドオンの導入を促され、入れたらストリーミングで再生
Iron 21.0.1200.0ではそのままストリーミングで再生される

というわけでどれが正常な動作なのかわからんw
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 07:05:09.44 ID:VgtGDDUP0
非公式のエクステンションをインストールしたいんだけど
ローカルに落としてD&Dだと、ブロックされるようになってしまった
設定のセキュリティから信頼出来るウェブサイトに登録されていれば
大丈夫ということなんだけど、localhostはどのように登録すればいいんだろうか
エロい人教えてください
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 10:05:24.69 ID:incWpsn20
どっかの鯖にアップロードして、そこを登録すればいいのでは?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 10:12:43.90 ID:KS7jYOqm0
サイトごとの設定の、Internet Explorerと認識させると完全にInternet Explorerと認識させるは
何が違うのですか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 10:22:16.70 ID:YXp+qcMz0
UAの文字列にOperaが入っているかいないかの違い
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 18:32:44.77 ID:VgtGDDUP0
>>252
やってみたんだけど、うまくいかなかったorz

https://github.com/Gemorroj/noads-advanced
これをなんとかインストールしてみたいんだけど
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 18:35:31.39 ID:VgtGDDUP0
やってみたこと
Downloadからzipで落として、拡張子を.oexに書き換え
Dropboxに上げて信頼できる〜に登録→駄目
ホムペのサーバに上げてみる→駄目
そもそも普通のダウンロードダイアログが出るだけで
インストールやブロックのダイアログが出てこない
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 18:52:18.52 ID:lkEWOP+I0
>>256
ルートに配置されていないからエクステと認識できなくて拒否られているだけ
解凍してGemorroj-noads-advanced-06dd076を取り除いてzip圧縮
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 19:24:54.80 ID:incWpsn20
つか、12.02でローカルで普通にインストールできたけど
もしかして?スナップショットでやってるのか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 19:27:55.82 ID:VgtGDDUP0
>>257
出来た! ありがとう

ちなみにエクステンションは、まともに動きませんでしたorz
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 00:36:10.97 ID:bv7vClAy0
なんか急に表示できなくなったんだが
サイト側の仕様が変わったのかな
ニコ動やらYouTubeやら有名サイトの幾つかが崩れてちゃんと表示できない
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 01:19:57.12 ID:lMmKE2+j0
もしかして: ページ書き換え系エクステンション
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 09:13:06.07 ID:lSu8ISS50
>>209
ありがとう。まさにそれで治りました。
しかし色々設定消えたのが痛い。
263209● 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) 【北電 69.8 %】 :2012/09/25(火) 09:44:14.37 ID:Ie8NFCJ00
>>262
それアンカー間違ってない?
キミ>>208 なの?

オレとしては>>>>209 は半分ネタというか
お約束というか、そんなつもりだったんだけど…

>色々設定消えたのが痛い
そう思うんなら、次からはせめて>>220 くらいは
試してからクリーンインスコすべき
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 10:04:20.75 ID:QYaQXHZq0
なにそのregseeker紹介したら感謝されちゃったテヘ的なレスw
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 12:17:25.87 ID:1d4JD6Dy0
クリーンインストール、スタンドアローン、operaprefs.iniは

面倒な解答者のための万能ツール三器ですw
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 12:55:39.62 ID:A33EMyrI0
コテでネタにマジレスとかw
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 13:48:37.10 ID:O/aFJFN20
スタンドアローンインストールのお手軽さと認知のされて無さは異常
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 14:27:28.64 ID:J6U/tM9k0
恥ずかしながらoperaprefs.iniは最近知りました
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 14:36:01.31 ID:lSu8ISS50
>>208=>>262です。
そうですか、ネタでしたか・・・。

まぁOperaだしそうかもね、とおもってクリーンインストールしました。
operaprefs.ini、
ブックマーク
スピードダイヤル
はバックアップとって重ねがきしましたが、
ボタンの並びとかね、消えちゃったなーと。

270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 16:02:17.03 ID:Z7MjqimU0
operaのアドオンについて聞きたいんですけど、firefoxの狐と赤色と白色のカプセルのアイコンで見覚えがあるんです
そのアドオンの名前誰か知りませんか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 16:32:22.26 ID:DBgbk19Z0
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 17:09:45.55 ID:Z7MjqimU0
>>271
ありがとうございます!
やっとすっきりしました
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 18:04:29.69 ID:/LFbEG9H0
12.02、Win7 32bitなんだけど
最近WikiPediaにアクセスすると1回目に必ず「リモートサーバーに接続できませんでした」が出る。
リロードするとレイアウトが崩れた状態のページが表示、
もう1回リロードすると正常に表示される。

その後しばらく他のWikiPediaのページも正常に閲覧できるが、
何時間か経過後、WikiPediaにアクセスすると、また全く同じパターンの現象が起きる。

これ何?他にこんな人いませんか?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 18:58:47.86 ID:4b7lX7UY0
Opera11.xxからOpera12.02に入れ替えたらOperaMailのUIが上下2ペインから左右2ペインになってしまったのですが、
元の上下2ペインに戻す方法はないでしょうか
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 19:05:48.55 ID:gI/CmNu50
>>274
右上のスパナマーク
標準メールの設定で変更
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 19:17:43.69 ID:yW9veFHS0
>>273ではないけど、
12.02 win7 64bitで
wikipeにアクセスすると必ずフリーズするんだよね。(今のところ本当にwikipeだけ)
数分待機で表示はされるんだけど、CSSが適応されてなくて。

ちなみに、試しにchoromeでアクセスしたけど、何ら異常なく表示できた。

既出の問題だったらすまん。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 19:33:38.11 ID:BWDf977o0
>>273,276
環境によるものらしいが↓
Opera総合スレッド Part188
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1345895066/366-367
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 19:48:08.50 ID:yW9veFHS0
>>277
wikipe以外にも全体的に早くなった!
サンクス!
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 19:53:44.35 ID:4b7lX7UY0
>>275
無事直りました。ありがとうございました。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 20:05:24.03 ID:/LFbEG9H0
>>277
dクス、総合スレなんてあったのか、しかもそっちのほうが勢いありそう

とりあえず、理解しないままに
Enable Pipelining
Extra Idle Connections
Open Idle Connections On Close
あたりチェック外してみたが、特に変わりはない

>>276
wikipeって何です?WikiPediaのこと?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 21:41:16.33 ID:yW9veFHS0
>>280
癖なんだ。すまんな。

しかしお前のWとPの大文字にも違和感。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 21:49:02.05 ID:J6U/tM9k0
ウィキペdear以外頭おかしい
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 00:40:54.74 ID:c8fCLeGQ0
winXP sp3 Win32
11.64 Build 1403

opera起動時のオプションに「保存したセッションを開く」というもがありますが、
それとは別に、任意のセッションを開いて起動するコマンドラインオプションて有りますか?
個人的に通常の起動はSpeed Dialで起動したいのです。

試しにセッションファイル(*.win)を引数にして起動しましたがダメでした。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 01:02:45.78 ID:y+055xpR0
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 01:55:17.28 ID:c8fCLeGQ0
>>284
ありがとう…と言いたいところだけど、自分と同じ要望してる人のページでした。

当然、opera.exe /session "hoge"なんていうオプションは使えませんでしたw
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 04:31:49.98 ID:c8fCLeGQ0
>>284
>>285は語弊がありました。
わざわざ捜してくれてありがとうございます。
287● 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) 【北電 60.7 %】 :2012/09/27(木) 08:03:16.41 ID:cdHaeMc30
>>283
スピードダイヤルにsessionのファイルのパスを登録してやるんじゃダメなの?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 09:30:00.15 ID:8BW6r4KX0
一昨日Windows Updateに気づいて再起動かけたらOperaが起動しなくなりました。
タスクマネージャーを見ながらOperaを開こうとすると物理メモリが99%まで上昇してフリーズ。
再度インストして、元のデータと入れ替えながら起動してみるとvlink4.dat(784KB)を入れ替えた時だけ起動できませんでした。
vlink4.datにはURLが記録されているみたいですが、原因がわかる方いらっしゃいますか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 18:54:15.85 ID:c8fCLeGQ0
てst
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 19:02:09.79 ID:c8fCLeGQ0
>>287
>スピードダイヤルにsessionのファイルのパスを登録してやるんじゃダメなの?
すいません。>>283の、
>通常の起動はSpeed Dialで起動したいのです。
は紛らわしい表現だったようです。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 19:11:28.55 ID:c8fCLeGQ0
>>290続き
例えばoperaを起動する時に
【Speed Dial】の状態で起動 → opera.exeを引数なしで起動 ← これは可能。
【セッションhoge】を開いて起動 → opera.exe hoge
【セッションpuyopuyo】を開いて起動 → opera.exe puyopuyo
とランチャーから起動出来ればと思っているのです。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 19:18:36.55 ID:y+055xpR0
AHK使えば出来なくもなさそう
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 19:33:58.51 ID:c8fCLeGQ0
>>292
力技はちょっと…
「Auto It」や「WSH」常用してるんでやれないことはないんですけどね。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 20:38:24.19 ID:adAPtboVP
Application Data\opera\opear_hoge みたいなフォルダ作って,
sessions以外を全部シンボリックリンクにして,
opera -pd "Application Data\opera\opera_hoge" とか?

これもゴリ押しな感じだし正常に動くか分かんないけど…
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 12:39:47.12 ID:Nh6Tohe+0
OPERAでリンクを開くときに必ず今開いてるタブで開くとかできる?
新しいタブで開きたい時はShift押しながらとかで開けるから、平時は常に現在のタブでリンクを開いて欲しいんだけど
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 13:23:26.80 ID:/pAA84Q40
killblank.user.js とか使えばいいんじゃないの
297● 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) 【北電 74.1 %】 :2012/09/28(金) 16:20:15.67 ID:36l2YpxD0
>>291
んじゃsessionのファイルそのものをOperaで開く様に関連づけしてやりゃイイんじゃないの?
298283:2012/09/28(金) 18:56:43.94 ID:huvVXW+a0
>>294
すいません、何だかよく分かりませんがそれも力技っぽいですね。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 18:59:07.12 ID:eCfAi5Br0
最近書いてないからまちがってるかしもれないけど

echo off
cd /d "c:\program files\opera"
start "opera.exe"
timeout /t 1
start "opera.exe" http://www.google.jp/
start "opera.exe" http://www.yahoo.jp/
start "opera.exe" http://wwwbing.jp/
exit

こんな感じのバッチを書いて、特定のサイトを同時に開きたい時だけバッチファイルからOperaを立ち上げればよくね
300283:2012/09/28(金) 19:03:16.53 ID:huvVXW+a0
>>297
>>283で書いてますが、セッションファイル(*.win)を引数にして起動しましたがダメでした。
>>291のはあくまで自分の理想を書いたまでです。
301283:2012/09/28(金) 19:09:08.93 ID:huvVXW+a0
>>299
opera.exe "http://www.youtube.com/" "http://gyao.yahoo.co.jp/" …
は普通に出来ますよね。
でもこれはセッションと違い、スクロール位置が再現されません。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 19:09:21.53 ID:eCfAi5Br0
7行目間違ってたwwwbing.jp→www.bing.jp
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 19:10:52.26 ID:gTfbpGu/0
力技とか言うけどセッションを指定して起動する方法が仕様に無いんだから仕方ないでしょ
ここより公式に凸した方が良い
304283:2012/09/28(金) 19:15:26.26 ID:huvVXW+a0
>>283で質問した内容が始めは簡単に出きるだろうと思ってましたが無理なようですね。
皆さん、長々とお付き合いいただきましてありがとうございました。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 19:16:32.44 ID:iCnNqWSR0
標準でできないんだから、もう力技しかないだろ
どんだけ理想なんだよ、めんどいやっちゃな
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 19:55:56.72 ID:eCfAi5Br0
Opera側の設定を[終了時のタブを復元]にした上で、普段立ち上げる時に使っているショートカットには/nowinを付けて、特定のを開きたい時は

echo off
cd /d "C:\Users\hoge\AppData\Roaming\Opera\Opera\sessions"
copy /y "autosave.win" "autosave_temp.win"
copy /y "autosave_backup.win" "autosave.win"
cd /d "c:\program files\opera"
start "opera.exe"
timeout /t 1
cd /d "C:\Users\hoge\AppData\Roaming\Opera\Opera\sessions"
copy /y "autosave_temp.win" "autosave.win"
del /q "autosave_temp.win"
exit

とかじゃダメ?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 21:33:11.14 ID:8ImZLR9w0
以前のバージョンではフラッシュプラグインがプロセスで分かれてたけど、今のバージョンでも出来ますか?
クラッシュした際に再起動の必要性がなくて、便利だったんだけど
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 21:44:23.38 ID:huvVXW+a0
>>306
ありがとうございます。
検討させていただきます。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 21:54:08.79 ID:huvVXW+a0
>>306
9行目の
copy /y "autosave_temp.win" "autosave.win"
は、もしかして
copy /y "autosave_temp.win" "autosave_backup.win"
ですか?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 21:56:44.19 ID:huvVXW+a0
あ、すいません。実際やってみます。
スレ汚しゴメン。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 21:59:17.85 ID:dHDWSEsQ0
セッションじゃなくてブックマークフォルダにして一文字ニックネームつけて起動したらニックネーム入力、enterキーってのがお手軽と思ったけどスクロール位置とか記憶されないんだっけ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 00:20:11.05 ID:VyKg2rBw0
なんかボケてた。普段SpeedDialだけならautosaveの保存とか復元はいらなかったね。
echo off
cd /d "c:\users\hoge\appdata\roaming\opera\opera\sessions"
copy /y "autosave_backup.win" "autosave.win"
cd /d "c:\program files\opera"
start "opera.exe"
exit
普段は/nowinオプションをつけたショートカットで起動してautosaveを無視させる。
セッションを保存したい時は手動で。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 02:55:27.39 ID:IR5utN5b0
起動画面の選択は
設定>一般設定>起動時の動作>起動ダイアログを表示するで可能
でも個人的には SpeedDial で起動
Select session, -1
を Ctrl+/ か マウスジェスチャーに登録
セッション管理呼出し、タブを現在のウィンドウに開くにレ
セッション名Wクリする方が楽
314283:2012/09/29(土) 07:30:22.30 ID:FKwXujGf0
>>312
わざわざ改訂版までありがとうございました。
現在、この方式が自分にとって最良の方式です。
(AutoItに移植させていただきました)

また、他の方々からも参考になるレス頂きましてありがとうございました。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 07:42:37.64 ID:l/ImlXtY0
総合スレじゃ回答もらえないし、こちらの方が適切なので改めて。

リンクされてるURLをドラッグして、別のタブにドロップして開くことがあるのだけど、
マウスカーソルが画面の上の方に来た所で画面がスクロールしてしまう。
スクロールさせないようにできないのでしょうか。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 10:46:13.66 ID:ZAY1Tfx00
>>315
文字列選択時のためのスクロールが暴発?してるんだと思うけど
opera:configを見てもそれらしき設定は見当たらない

スクロールさせるためのエリアはかなり狭いので
そこを素早く通過するってのがいいんじゃないかな(震え声)
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 11:32:27.04 ID:Ak1SBYqE0
>>315
下にドロップしてもスクロールするし、ページ上の上下にドロップするための仕様だと思う
要望として出してみては
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 19:59:33.50 ID:YWHeWuEt0
ニコニコ動画がサイトごとの設定で見られません。
おおもとの設定でクッキーを有効にしていないと
「ユーザー情報の取得に失敗しました」とエラーが出るようです。
operaとFlashPlayerの再インストール、クッキーの削除してみましたが変わりません。
新しいパソコンで環境が整ってきたところなので、リカバリはなるべくしたくないです。
またOperaを使っていきたいのでご教授願います。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 21:05:10.34 ID:VyKg2rBw0
ブラウザを閉じた状態でoverride.ini内の該当項目を書き換え、または該当項目を削除。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 21:34:17.71 ID:9dZ65VKt0
ぬるぬるスクロールの時カク付くのですが
CPU、メモリ、GPUともに余裕あるようで原因が分かりません
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 21:35:17.69 ID:YWHeWuEt0
レスありがとうございます。
operaフォルダ内をoverride.iniを検索してみましたが見つかりません。
overrideで検索するとbrowser.jsというファイルが3つ出てきました。
これのことでしょうか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 00:21:54.48 ID:CE7FBjTh0
Operaメールに
アカウントのプロパティ>受信>サーバー上にメッセージを残す>完全に削除するまで残す
がありますがこれってOpera側で削除したらサーバー側はいつ消されるんですか?
消してもまだ残ってるみたいなんですが
323315:2012/09/30(日) 06:41:50.68 ID:r90Q4Yv30
>317
エリアを選択する際に、選択部分を現在表示されているところから始めて、
表示されてない所までドラッグして広げながら移動するための仕様と気付きました。
ダメダメですな。
324315:2012/09/30(日) 06:57:39.37 ID:r90Q4Yv30
Bug report出しました。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 09:32:01.18 ID:25OwTfs40
>>322
Operaのゴミ箱から消した時
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 09:33:08.84 ID:kqGcwWNh0
特定のページだけウィンドウ幅で表示するようにしたいです
たとえば楽天を開くときは必ずウィンドウ幅で表示するようにとかです

12.02です
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 10:27:53.22 ID:SmR0QVTr0
11.64 1403
winXP SP3 32bit

11.64からアップデートしたくないので設定で「アップデートを確認しない」にしてるのですが、
エクステンションを手動または自動でアップデートする方法はありますか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 11:02:03.23 ID:SmR0QVTr0
>>327
間違いがありました。
間違い:エクステンションを …
正確には:エクステンション【のみ】を … でした。
よろしくお願いします。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 12:23:55.31 ID:CE7FBjTh0
>>325
ゴミ箱から消したんですがまだ残ってます(npopから確認)
回線の問題ですかねぇ……
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 12:48:49.47 ID:25OwTfs40
>>329
ゴメン
ゴミ箱から消して送受信した時だ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 09:33:53.63 ID:svKg/v360
>>326
@charset "utf-8";
/*Name: window width fix
Copyright 2006 Opera Software */
* {
width: auto !important;
min-width: 0px !important;
position: static !important;
}
適当な名前で保存
該当のサイトを開いて、
サイトごとの設定>ユーザースタイルシート>選択でファイルを選択
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 10:37:27.43 ID:0h0OmJCg0
>>331
cssを適用するとウィンドウ幅で表示よりも小さく表示されてしまいます
ズームは100%で適用しました

Operaを再インストールしても同症状でした
こちらの環境のせいなのかもしれません
ちゃんと適用出来るならとても便利そうなので使えるようにいろいろと試してみます
ありがとうございます
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 13:42:44.51 ID:yeo86RKR0
JavascriptのON OFFを一発で出来るようにする方法はないですか?
F12押してからJavascriptとするのはちょっと面倒なのでキーボードのショートカットかエクステとかボタン追加でやれればと思ってるのですが方法がわかりません
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 14:50:05.28 ID:n+V0if540
Enable javascript | Disable javascript
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 15:01:23.44 ID:yeo86RKR0
>>334
おお!できました(´・ω・`)
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 16:05:54.84 ID:AEeA+XyT0
Operaで適当なサイト(つまりどこか)にアクセスすると
118.155.230.73 Amazon
91.203.99.45   Yahoo
124.40.41.9   B-ing
173.194.38.120 Google
等の80番ポートに数kb単位で色々データを送信していますが、
この内容を調べた方は居られますか?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 16:14:19.73 ID:n+V0if540
だたのHTTPリクエストメッセージとちゃうんか
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 16:48:54.52 ID:vLIXMwrc0
>>336
IEやChromeやFirefoxではどうですか?
339336:2012/10/01(月) 17:52:32.67 ID:AEeA+XyT0
最初から調べなおしました
検索やAdsenseに類するものが表示されないサイトとして海上保安庁を選択
http://www.kaiho.mlit.go.jp/
ブラウザを起動後、URLアドレスを入力、表示した際にアクセスしたIPアドレスを記録

FireFox 15.0.1
203.216.247.48

InternetExplorer 9.0.10
203.216.247.48

Opera 12.02
203.216.247.48
91.203.99.45

結論
Yahoo検索みたいなのを表示させていた、コネクションが残っていただけのようでした(ずこー


Operaにだけある、91.203.99.45 sitecheck2.opera.com
これの役割だけわかりませんが、バージョンアップチェックとかでしょうかね
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 18:00:33.26 ID:AEeA+XyT0
フィッシング・マルウェア防止機能を有効にする
にチェックが入っていました。これ用ですね
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 02:15:34.03 ID:RCacVR2P0
>>339
OperaはOperaTurboという機能のために
独自の画像サーバー接続が考えられそう?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 07:49:34.41 ID:97xI6+Ph0
opera12.02で検索フォームで検索してshiftを押しながらエンターを押したらアクティブな新しいタブで開くのは依然変わらずの機能なんですが
cltrを押しながらバックグラウンドの新しいタブで開くのはできないんですか?
もうその機能は使えないんですか?
もし使えるならその方法を教えて下さい
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 10:50:26.50 ID:WrFQb45n0
>>334
これは拡張機能?
探しても無いけど、オンオフ操作どうやるの?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 11:09:32.48 ID:wwa525JR0
>>343
Operaの内部アクション
キーボードショートカットでもマウスジェスチャーでもカスタムボタンでも
お好きな方法でご利用ください
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 13:12:51.42 ID:b5tr6G/Y0
>>343
http://opera.higeorange.com/customize/button_maker.html

これのアクションに>>334を記入してボタンに表示される文字に適当な文章を記入、俺はJavaって記入した
あとはボタンを作るを押すと下にボタンが表示されるからD&Dでツールバーに持ってく
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 22:18:36.18 ID:vhgEq9O80
>>345を改良…アイコン表示にする。
standard_toolbar.iniを直接編集。「"hoge"」の後に「, "Smiley Cool"」追加
Button*, "hoge"=Enable javascript, , , "hoge", "Smiley Cool" | Disable javascript

※Smiley Coolはアイコン名。以下参照
http://ferio68k.blog71.fc2.com/blog-entry-900.html
347343:2012/10/03(水) 10:19:01.62 ID:rMxNS3RT0
できました。ありがとう。
お手数かけました。脱Gで、Opera使って日が浅いもんですいません。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 16:12:09.88 ID:rB6qZdyM0
なぜかブックマークが全て消えている・・・
ブックマーク復元みたいなことできないのかな
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 16:16:47.97 ID:OTHQZb4X0
bookmarks.adr
これをバックアップとしてコピーしとけばよかったのに

俺はブックマークが消える経験はないけど
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 17:56:19.81 ID:GRHLrfLf0
iPhoneのOperaアップデートしたら画像保存できなくなったんですが不具合ですかね?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 17:57:27.22 ID:MxXocfJm0
>>348
ユーザーアカウント制御、とエスパーしてみる。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 23:23:34.11 ID:3bxyQOfU0
エラーが多いので一度アンイストールして再インストールしました。

そうしたらブックマークの中のゴミ箱が必ず一番上に来るようになってしまいました。

ユーザー定義順に表示させているのですが一度閉じてもう一度開くとやはり一番上に来ています。

何方か直し方わかりませんか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 03:44:08.77 ID:Ut16KBHM0
アンインストールじゃなくて完全にOperaを削除しろ
普通にアンスコしただけじゃゴミが残ってる
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 10:08:31.65 ID:HfJGRXvF0
OperaAdblockの設定で、ChineseとKoreanの項目にチェックを入れても
円形の読み込みアイコンが回りっ放しで終わらないんだけど、ちゃんとブロックされてる?
他国の項目は回り終わったんだけど、この2つがダメだ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 18:27:40.45 ID:ljoOgghI0
>>353
http://jp.iobit.com/free/iou.html

これでアンインストールしたのですがダメでしょうか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 19:15:08.48 ID:l9LfZV3v0
アンインストする前に以下のフォルダを念のためにバックアップして
Documents and Settings\***\Application Data\Opera
Documents and Settings\***\Local Settings\Application Data\Opera
Program Files\Opera
普通にアンインストして、残ったフォルダを手動で削除すれば確実なのにな。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 22:43:14.46 ID:VT1lA4Sz0
マウスジェスチャーに履歴表示とブックマーク表示を登録するには
どうすればいいんでしょうか?
キーボードの Ctrl+H と Ctrl+B の動作をマウスジェスチャーでやりたい
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 23:18:39.89 ID:l9LfZV3v0
>>357
キーボードのショートカット設定(Application)参考にすれば出来るでそ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 23:40:14.99 ID:VT1lA4Sz0
Focus panel, "bookmarks" | Hide panel, -1 | Set alignment, "hotlist", 0
これだと思うんだけどパネルが出てれば消えるだけで Ctrl+B と同じ動作にならない
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 23:57:18.74 ID:OZtJwZVq0
そこら辺の問題は2〜3スレ前であがってた
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 00:04:31.59 ID:X33ew9Kt0
ショートカットキーでは出来るけどジェスチャーでは出来ないよね。そういうアクションがいくつかあるな。
キーを送るvbsをジェスチャーから実行するのが手軽だと思う。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 00:27:15.86 ID:Avzf/lBa0
最小化しても画面隠れるだけで依然アクティブなのどうにかならない?
他のウィンドウに移っても操作できなくて困る

verはなんでも。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 12:12:24.72 ID:oiQbL+yO0
Chromeの「Bookmark Sentry」のような
ブックマークのリンク切れをチェックする
エクステンション有りませんかね?

やはり「AM-DeadLink」のような外部ツールになっちゃいます?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 13:31:38.00 ID:oiQbL+yO0
>>363に追加
operaが低負荷時に自動でチェックしてくれると更に良いんだけどな。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 05:49:57.96 ID:kVWg7+7h0
bookmark量が膨大だったら、バックグランドでリンク確認されたりしたら
とてもじゃないけど、重すぎてブラウズしながらではちょっとキツいかもな
AM-DeadLinkを使ったことあるなら、どれだけ重いかわかるはず
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 07:30:28.27 ID:EAtg1VYo0
エロ画像保存する時、
01.jpgとか同名ファイルは適当に、
01(1).jpg とかにリネームできない?

Operaは無理なのか?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 08:58:48.48 ID:3JQBl6WU0
12.02使用してるんだがカーソルが停止時に消滅・移動時に点滅して出現するバグがおきてるんだけどどうすれば直る?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 09:59:48.88 ID:/SJWMnYh0
選択文字列を右クリックメニューからバックグランドで検索するといったアクションは
standard menu.iniにどう記述すればできますか
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 11:18:40.76 ID:S2atdO3F0
Item, "バックグラウンドで検索" = Copy & New page, 1 & Go to page, "g %c" & Switch to previous page
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 12:03:58.85 ID:68YfQYJq0
>>368
>>369だと、複数タブ開いてる場合、今まで見ていたページが変わってしまうので正直こっちの方がマシかと
Item, "バックグラウンドで検索" =Copy & Focus search field & Paste and go & Minimize page & Focus page
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 12:27:44.80 ID:bIwXfoLX0
デフォルトの検索エンジンでいいなら
Item,"バックグラウンドで検索"=Copy & Paste and go background
でいいんじゃね
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 13:09:51.19 ID:68YfQYJq0
お、Paste and go backgroundの動き直ったんだ
あと、最初「どこに貼り付けるん?」って思ったけど>>370より良い出来だったし断然スマートだった
>>368じゃないけど、ありがとう
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 17:04:25.89 ID:/SJWMnYh0
>>369>>370
上手くいきました!
ありがとうございます!
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 09:38:32.83 ID:SXbYvgfi0
opera:config#Styled First Update Timeout
これを0にして且つレンダリング開始の際スクリプトの遅れをさせない方法ってないですかね?
上記を0にすると確かにキビキビ描画できますが描画直後にテキストが一瞬左に寄って後に組みあがるんですよね
youtubeや楽天などのTOPでも一瞬なります
打開策あればお願いします
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 09:41:49.41 ID:SXbYvgfi0
追記
ディスクキャッシュは都合により無効運用で打破したいです
メモリキャッシュは自動
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 11:49:45.15 ID:A8x1KWl20
つーか、そこを0にすることの意味がわかってないなら
やめた方がいいかと
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 12:06:19.71 ID:SXbYvgfi0
>>376
普段は1500にして防いでます
他のブラウザだとこのような左寄りテキストが描画されず高速でレンダリングされるので同等にしたいと思って聞いてみました
それともCarakanの特性なのでしょうか?
あのIE9ですらこんな風にならず・・の時代ですから尚更弄り方次第なんだと思うんですよね
なので長年使ってる方達ならおそらくここは回避してるだろうと
まさかガチャガチャのままブラウジングとかそんな乗り心地を捨てた高速化なら要らないですし
とは言っても常にガチャガチャっていうわけでも無いです
明らかに高速化による代償は安易なセッティングではあるようですので初心者は他行った方が良さそうですかね
メチャメチャ速いので惜しいんだけどなぁ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 08:32:38.91 ID:8KCumIix0
創・価
死・ね 
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね 
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 00:35:26.30 ID:ZtPNGqw00
バージョン上げたら、いくつかのサイトが
←→の移動時にスルーされるんですが、どのファイルが原因ですか?
旧版の上書きしたprofileあたりに原因がありそうな気がします。
380379:2012/10/09(火) 11:24:43.90 ID:ZtPNGqw00
どうもconfigのCache HTTPS After Sessionsを弄ったのが原因っぽい。
オフにすると楽天のお気に入りやグーグルの検索結果を飛ばして移動してた。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 16:06:20.11 ID:S2TLXjwK0
operalinkを使うためにノートでアカウントを収得したんだけど
デスクトップの方だとoperalink設定で「エラー:認証サーバーに接続できませんでした。」ってでて接続できません
ウィンドウズとセキリティソフトのファイアウォールを無効化してurlfilterを削除しても同様でした
XP32bit Opera12.02の環境下ですが何が駄目なんでしょう
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 18:38:40.09 ID:s/9qlb7D0
俺もたまになるけど、リロードすると大丈夫だな。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 21:54:41.82 ID:HaaVUglK0
12.02にしてからルータアドレスに繋がるまでが非常に遅くなったのと全体的にモッサリしてる
これはextensionやuserjs等関係ないことは一応確認取った
開発版なら治ってますか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 22:16:19.00 ID:HaaVUglK0
治りました
スタンドアロンインストールしたOpera12.02に
同じくスタンドアロンの12.10をprofile以外を上書きすると何か問題出ます?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 09:14:35.42 ID:m9+XE7Jf0
使えねぇスレ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 14:28:15.48 ID:gM547uQQ0
【質問】
operaのウィンドウ上で表示しきれないwebページの幅の場合に
ウィンドウ下部でバーを移動する事によってページを見ていた
のですが、殆どのwebページではバーが消えてしまいます。

また、そのバーが消えたページを見ていると
全画面表示の場合の配置になり、ウィンドウを可変させると
空白を含めたまま左寄せで画面左が空白だらけといった状態です。

元に戻すにはどうすればよいのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。

【OperaのバージョンとBuild】
12.02 1578
【導入しているユーザー JavaScriptやプラグイン、エクステンション(拡張機能)】
なし
【PCスペック】
CPU:core2duo 2.8GHz
メモリ:4GB
OS:vista64bit
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 14:48:38.60 ID:2v8rLvz50
>>386
「ウインドウ幅で表示」状態になってないかな
設定>ウェブページ にそういうチェック項目があるはずだけど
もしチェックが入ってたら外してみて
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 15:19:44.49 ID:gM547uQQ0
>>387
どうもありがとうございます。チェックは外れていました

追記です。
問題のあるページをF5で更新しても変化はないのですが
ページのタブでページを複製すると複製先のページは正常になりました
ページが壊れているのかな…?

このように複製する事によって回復する不具合は過去にも結構あって
例えば、開いているページは普通operaウィンドウの幅最大で表示される
と思いますが、これが中途半端な大きさになり、バックグラウンドのページ
がその縮小して削られた部分で見えている状態になっていたりします。

どうやれば回避できるでしょうか?
ウィンドウは2つで100〜130タブほどでメモリは1.3GB
ただ、開いているページが殆ど同じなのに多い時は2GB使っています
特に動画のページを開いている訳ではないのですが…

もし何か思い当たる事がありましたらどうがご助言下さい。
重ねてよろしくお願いします。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 15:23:18.52 ID:zK8CPrk90
【質問】
メニューの[Link Popup Menu]からcURLに渡してダウンロードしたいんだけど、どうすればいい?
sourceforgとかダウンロードURLに&が入るトコのは、そこで区切られて上手くいかない
下のを%S %Lにしても上手くいかない
Item, "cURL"=Execute program, "cmd.exe", "/C start /D C:\Downloads C:\cURL\curl.exe -L -O --cacert C:\cURL\cacert.pem --referer %u %l"
【OperaのバージョンとBuild】 12.02 Build1578
【導入しているユーザー JavaScriptやプラグイン、エクステンション(拡張機能)】 lastpass
【問題のURLやスクリーンショットへのリンク】 なし
【PCスペック】 OS: Windows7 x86_64 と WindowsXP x86
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 15:37:12.34 ID:zK8CPrk90
連投すまない、なぜか何も変えずに上手くいったので、取り下げ
『開始されない場合,teraterm-4.75.zipをクリックしてください』のダイレクトリンクで最初失敗したんだけどなぁ…
【問題のURLやスクリーンショットへのリンク】
ttp://sourceforge.jp/projects/ttssh2/downloads/56762/teraterm-4.75.zip/
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 15:47:19.51 ID:y9y07Gq50
どなたか助けてください
普段愛用してるOpera12.02とは別に現在、諸事情でOpera10.10を使っています

質問なのですが時々zip書庫をダウンロードすると
「PK........」とPK、次にピリオド8個から始まるよくわからない大量の文字列が画面上に表示され
ブラウザが固まってしまいます
またその文字列の中にはzip書庫の中身と思わしきファイル名も散見されます

Opera12.02ではこの現象は何回か試しましたが(多分)見られず、
またOpera10.10でも何度も再ダウンロードさせると稀に正常にダウンロードが完了したりと全く再現方法が見当たりません

このようにOpera10.10でダウンロードするzip書庫をtxt扱いで開かずにzip書庫として強制的に保存させる設定方法はありませんか?
内部的で非常に難しい問題だと思うのですがどなたかアドバイスお願いしますm(_ _)m
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 16:06:23.24 ID:gM547uQQ0
>>391
フリーソフトHPのVectorで私も同じ状態になる事が多いです
希望とはちょっと違う形で参考になるか分かりませんが

大量の文字列ページでファイル>保存>拡張子をmhtからzipに書き直し
これで保存すると開ける場合が多いです。
また、zipのリンクを右クリックでリンク先のコンテンツを保存
でも取得できる事があります。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 16:19:52.90 ID:9jPcmzVt0
mimetype
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 17:46:37.28 ID:vVmFKmUuP
【質問】
Operaターボの効きをもっと強く設定したい
Xiの7GB規制で実測100kbpsしか出ないのに(圧縮度:2.4xとか)効き方がえらい控えめで困ってる
圧縮率:10xとか設定できない?破綻しておkなんよ

【OperaのバージョンとBuild】
バージョン 12.02
Build 1578

【導入しているユーザー JavaScriptやプラグイン、エクステンション(拡張機能)】
無し

【問題のURLやスクリーンショットへのリンク】

【PCスペック】
OS:WinXP SP3
CPU:AthlonII 240
GPU:RadeonHD4670
RAM:2GB
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 18:28:39.32 ID:y9y07Gq50
>>392さん
ありがとうございます
同じ"対処"方法でしのいでいます(operacacheview)
今回は事前での"対策"を知りたく相談を持ちかけました
非常に困っています

>>393さん
どのように記述させればよろしいでしょうか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 18:47:21.78 ID:rr6uUD+G0
>>395
opera:config#Trust Server Types にチェックを入れることで緩和できるかも
セキュリティが低下するらしいが10.10では気にするだけ無駄か
古いバージョンの対策で最近は必要なくなったようだが
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 20:37:51.65 ID:iQT7Ibnu0
http://dx.com/

12.02をXPで使用しているのですが上記海外通販サイトにアクセスしても
・商品画像のサムネが表示されない
・検索出来ない
の症状があります。
他の人はどうでしょうか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 20:56:45.25 ID:rr6uUD+G0
>>397
コンテンツのブロックかContentBlockHelperとかでスクリプトのブロックをしているとそうなる
あと当たり前だがJavascriptをオフにしている場合も
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 21:01:17.97 ID:uz5U6l2m0
質問用テンプレに「スタンドアロンで確認したか?→Y/N」入れた方がいいんじゃね?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 21:14:19.84 ID:iQT7Ibnu0
>>398
ありがとうございます!
コンテンツブロックが有効になっていたのを無効にしたら両方の問題が解決しました。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 21:29:19.77 ID:BeGgUhEP0
opera12でタブを沢山開くとファビコンが消える症状は治ったのでしょうか?
これのために11をまだ使ってます
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 22:08:57.88 ID:rr6uUD+G0
>>401
http://www.opera.com/docs/changelogs/windows/1201/
>Resolved an issue where favicons were squeezed too much when many tabs were open
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 22:38:57.27 ID:vVmFKmUuP
もしかしてOpera turboって
・自動
・有効
・無効
この3項目しか設定できない?
下り100kbps回線に対してあまりに高画質・大容量すぎるんで
ほんと切実に画質を落としたいんだけど
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 23:14:26.21 ID:BeGgUhEP0
>>402
どうもありがとう!_φ(・_・
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 23:55:12.15 ID:y7ZDvfBX0
バージョン12.02
起動したとき前回とまったく同じで起動する時と
全部更新した状態で起動する時があるんですが
常に全部更新した状態で起動するようにするにはどうすればいいですか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 05:42:33.10 ID:+SsZzyNE0
>>396さん
>>391です
幾度かテストしていて遅れましたが、どうやら>>391に対し「opera:config#Trust Server Types」は
非常に「有効」っぽさそうです
その分セキュリティが…と聞かされると若干背筋にゾッっとくるモノがありますがw

現在の所、まだ>>391は発生しておりません(ただ毎度頻発する症状でも無いのでまだ様子見ですが…)
なので一旦相談を打ち切り、経過観察に入ります

全く手に負えなかった難題に答えてくださった>>392さん、>>393さん、>>396さん、そしてスレ住民の皆様、
今回はどうもありがとうございました!感謝です!
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 17:39:58.71 ID:AH4yMV2l0
バージョン12.02で
Opera Unite
を動かす方法はないでしょうか?

再インストールしたらOpera Uniteが消えてしまって困っています
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 20:37:49.88 ID:gOMkhzOA0
>>405
設定→履歴
ディスクキャッシュを終了時にすべて削除
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 22:55:55.80 ID:zaFMNUhM0
【質問】
google検索により表示されたサイトに入り、戻るボタンを押しても戻れなくなってしまいました。
どなたか対処法を教えて下さい。

【OperaのバージョンとBuild】
バージョン
12.02
Build
1578
プラットフォーム
Win32
システム
Windows 7
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 00:37:06.59 ID:dfFqBGKu0
>>409
←ボタンを下にドラッグしてもだめなの?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 01:30:56.01 ID:9ZrZydbe0
Googleの検索設定で、結果を新しいウインドウで開く、にしてるとか
412409:2012/10/13(土) 01:31:57.92 ID:exRqM0Ys0
すみません、質問の仕方が悪かったですね
戻れることは戻れるのですが、普通なら1回押せばgoogleの検索結果に戻れますよね。
それが2回もしくは3回ぐらいクリックしなければ戻れない状態となっております。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 01:41:16.64 ID:Yli/EZjK0
>>407
opera:config#Enable Unite のチェックを入れる
ただし段階的に廃止される予定だから次のメジャーバージョンあたりには完全になくなるかも
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 01:45:06.80 ID:9ZrZydbe0
>>412
たまに聞くな、それ
なったことないから分からんけど
https://addons.opera.com/ja/extensions/details/noredirect/?display=en
あたりを入れてみるとか
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 02:49:17.65 ID:ya2qfXqS0
>>413
ありがとうございます、次からは別の方法を考えてみます、ありがとうございました。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 03:56:42.79 ID:dS5IgeEJ0
ver up時はクリーンインストした方が良いと思うんですが、
以前の設定を引き継ぐ場合、該当iniを上書きコピーしても問題有りませんか?
それともファイル開いて項目一個一個書き換えていった方が良いですか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 14:01:16.84 ID:RVzs1hl90
>>413
助かったです
ありがとう
418409:2012/10/13(土) 14:30:48.42 ID:exRqM0Ys0
>>414
遅れてすみません
提示していただいたエクステンション導入したら見事に治りました
やはりこのスレに質問して正解でした、ありがとうございました!
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 17:47:27.23 ID:dfFqBGKu0
グーグル画像検索できるようになった?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 18:54:03.17 ID:Yli/EZjK0
>>419
あっちが弾いてるだけでUA変えれば以前から問題ない
ネックだったD&Dも実装されて普通に使える
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 20:21:49.00 ID:/CPGHZ7E0
これを入れたらメモリ馬鹿食いっていうエクステンションあったりしますか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 23:13:26.13 ID:gtXe6zRK0
一度レイアウトが崩れると何度更新しても崩れたままになってしまいます
再インストールすると(C\user\user\appdata\roaming\のoperaフォルダも削除)
レイアウトは元に戻るのですが・・・

2日に一回くらい再インストールする羽目になっているので
他にレイアウトを直す方法ありませんか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 23:53:27.13 ID:n4nq+4Q90
400MB以上は自動で消されるの止める方法ないですか?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 00:20:30.25 ID:pbMDzb5s0
>>422
環境的な問題なら切り分けていくしかないが
とりあえずの対処はキャッシュの削除かCtrl+F5でスーパーリロードするかだな

>>423
仕様変更だから無理だろ
せいぜい opera:config#DiskCache|Size を 999999 にして999MBまで増やすくらい
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 13:34:29.92 ID:08T9wfB2P
検索ボックスにキーワード入力済みの時
エンジンの切り替えで自動で検索しないようにできますか
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 20:09:42.71 ID:IK06ZIJZ0
なんか、メモリをガンガン使うんですがどうなってるの・・・・
押さえる方法ありますでしょうか?
バージョンは12です。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 20:15:03.36 ID:Gwq3nz4J0
メモリキャッシュの割り当てを試考錯誤しなさい
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 21:35:49.24 ID:pc7G50Wg0
ブックマークバーの挙動?というか表示の方法をFirefoxやChromeのように出来る方法はありませんか?

ブックマークバーというフォルダを作ってそこのフォルダの中身をバーにずらーっと並べたい
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 22:38:21.84 ID:h7HI8ruB0
winXP 最新版使用中ですが
CSSやJQガチガチのサイトを見に行くと動きがふにゃふにゃになると言うか
明らかに挙動がおかしくなるのは何とかならないのでしょうか?!
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 22:57:22.18 ID:z9Gj9hoj0
Twitterの#がついてるリンクが押せない。
Twiingはコメントが出てこない。
もう駄目だ…
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 23:58:45.43 ID:pbMDzb5s0
>>428-430
説明がよく分からん
サイトのURLの提示
スタンドアロンで試す
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 00:20:35.32 ID:iiJXSkYz0
>>428
ブックマークバーにフォルダを掘りたいということなら多分無理
ブックマークパネルからフォルダを右クリックしてブックマークバーに表示する、ということなら可能
433428:2012/10/15(月) 00:31:54.87 ID:HzSgSp6i0
>>431
ブックマークバーのフォルダをブックマークバーに表示したら『ブックマークバーのフォルダがブックマークバーに表示される』でしょ
http://iup.2ch-library.com/i/i0764087-1350228642.jpg
そうじゃなくて登録したフォルダの『中身』をブックマークバーに表示したいんだよ
こんな感じ
http://iup.2ch-library.com/i/i0764088-1350228642.jpg

ようはブックマークバーをフォルダとして扱いたい
たまにタブをD&Dでブックマークバーに持ってくけどそうするとここに登録されるけど
http://iup.2ch-library.com/i/i0764089-1350228642.jpg
ブックマークバーの中に入って欲しいの
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 00:52:52.98 ID:QVEgEEHF0
>>433
むりよー
435430:2012/10/15(月) 01:22:58.71 ID:7bO9rvfv0
https://twitter.com/
歯車マークを押しても反応しない。

http://twiing.net/main.php
皆のツイートが表示されない。もっと見るボタンはあるが押しても反応なし。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 09:39:24.36 ID:NgY9/fUH0
スタンドアロンで試した?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 18:20:58.14 ID:6O4yZlt90
Ghosteryのホワイトリストってサイトごとの編集から"コンテンツブロックを有効にする"のチェック外せって書いてあるけど、
外したらむしろ画像とか表示されなくてコンテンツブロック有効になってる方がホワイトリスト入りしてる。
これって正しい挙動?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 22:08:45.83 ID:OL9JwpWM0
気に入ってるアドオンおしえてくだされ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 00:10:41.40 ID:UrKqtnCi0
>>437
以前からサイトごとの設定の挙動はちょっと変だからな
こちらではチェックを外しているのに初回はブロックされるとか妙な挙動だった
いろいろ実験しているうちに混乱してきたのでとりあえずあきらめたw
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 04:10:22.56 ID:Fxp3uZil0
バージョンアップ時に設定を簡単に引き継げるような
バックアップ/復元ツールって無いもんかね?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 07:33:29.33 ID:cSgSRn1p0
>>438
色々入れてみるものの結局使ってるエクステンションって数個に絞られちゃうね
1.AutoPatchWork :言わずもがな
2.Ghostery :トラッキング系とかをブロックしてくれる 要手動
   安易にポチポチやりすぎると必要なものまでブロックしてしまうので注意
3.Gmail on speed dial :Gmailにメール届いてるかどうかがSpeed Dialで確認出来るようになる
4.HyperTranslate :文章を範囲選択→特定キー押すと日本語訳
5.NoAds Advanced :よくあるタイプのアドブロッカーだけど指定の仕方によってブロック要素とかまるごと消せる
   例えばpixivトップのランキング部分だけを削除したりとかが可能

>>439
やっぱり何かおかしいよね。
ありがとう。

>>440
スタンドアロン版でprofileフォルダ移行じゃ駄目?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 08:16:41.74 ID:O9GJzqU60
Ustreamの画面に出てくる広告消せるOpera用adblockありますか?
3つ試してみたけどyoutubeは消せてもユースト駄目なのばかりでした
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 08:32:27.98 ID:cSgSRn1p0
>>442
一般的なアドブロックでは無理じゃない?
インタレストマッチのホストごと拒否するのがいいと思う
ttp://ro-soku.sakura.ne.jp/wrk/hosts
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 10:00:31.16 ID:TuVZaW250
>>443
横からサンクス
こんなスッキリした気分でUST見れたのは久しぶりだわ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 10:59:54.68 ID:O9GJzqU60
>>443
ありがと・・・
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 18:37:23.72 ID:Fxp3uZil0
>>441
スタンドアロン版でインストした方が何かと便利だな。
今まで通常インストしてたからファイルいじるのに
フォルダ移動が大変だったからかなり楽になるな。
とても参考になったよ、ありがとう。
ヘビーユーザーは皆スタンドアロンで使ってる?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 19:23:38.25 ID:UrKqtnCi0
>>446
自分は普通にインストールしてから

operaprefs_default.ini
[System]
Multi User=0

に変更してスタンドアロン化してるな
通常位置にあるプロファイルは削除
この方が関連付けや標準ブラウザでトラブルが起きにくいかと思うのが理由
サブで使っているなら普通のスタンドアロンインストールで構わない
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 23:40:20.78 ID:Fxp3uZil0
>>447
ありがとう。
iniファイルの件、これも参考になったよ。
449430:2012/10/17(水) 00:34:52.17 ID:nvK6KJqF0
PC再起動したら治った。
もうなにがなにやら。
FLASHゲームなんかは途中で切れたりするのは変わらないけど…
お騒がせしました。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 05:49:34.40 ID:4IhLeSb50
>>433 ブックマークバーをフォルダに
ブックマークの編集 Ctrl+Shift+B
該当ブックマークを右クリ>プロパティ>ブックマークバーに表示するに[レ]
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 11:40:08.11 ID:F92qh7TK0
スマホ向けのサイトを閲覧する際に今はdragonflyにある"ヘッダの全体的な上書き"を使ってユーザーエージェントを変更してますが、もっと簡単にできる方法は無いでしょうか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 13:30:08.10 ID:eJYKSfPR0
>>451
これかな?
opera:config#UserPrefs|Custom User-Agent
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 14:26:58.51 ID:7lzDbcdS0
使って見ようと思うんですが、設定ファイルをOSに書き込まない設定でしか使いたくありません
公式のoperaをオプションからスタンドアロンインストールに選択するのと、
非公式のポータブルoperaを
ttp://www.kejut.com/operaportable
からインストールするのとで何か違いありますか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 15:01:01.27 ID:3ZV7OxlQ0
公式使え

それ2年以上更新されてないので論外
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 15:04:27.47 ID:7lzDbcdS0
わかりましたありがとう、公式入れてみましたがちゃんとレジストリフリーになってました
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 17:39:39.66 ID:mTTsUs440
11.64から12.02にしたら「戻る」が常にページの先頭に戻るようになってしまった…
operaprefs.iniが関係してることまでは分かったけど、ここまで調べるのに精根尽き果ててしまったよ。
何が原因なんすかめ?どうか教えてくだだい。

OS:Windows XP SP3 32bit
Opera:11.64 Build 1403(x86)
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 17:47:01.33 ID:mTTsUs440
>>456の訂正す。
Opera:11.64 Build 1403(x86)

Opera:12.02 Build 1578(x86)
の間違いですた。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 21:51:59.45 ID:F92qh7TK0
>>452
ありがとうございます
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 22:25:30.46 ID:wQcS2xT00
>>456
わたすも最近12にしたばっかりなんですが同じ症状が出てて地味に不便でs
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 23:37:22.28 ID:mTTsUs440
>>459
おう、自分だけの症状じゃなかったんだな。
スタンドアロンインストした素の状態だと問題ないけど、
そこに前バージョンのoperaprefs.ini"のみ"を上書きコピーした途端に症状が出る。
自分いとっちゃ強烈に使いにくいよ…
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 01:19:38.74 ID:IR+LOJ9J0
Check Expiry Historyを1にしているなんてヲチじゃないよな
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 04:46:48.80 ID:fl0AsceH0
自分でopera:configを変更したら、必ず項目をメモっておく。

何かトラブったら、変更項目を、すべてデフォに戻してみる。

最速設定とかで、よく貼られてるopera:config設定を意味もわからずに変更しない ←これが大事
463456:2012/10/18(木) 06:18:15.53 ID:LBSvlZ0I0
Check Expiry Historyは"1"だったのでデフォの"2"に。
序でに設定ファイルエディタで変更した所を全てデフォに戻した。
が、それでも現象変わらず。

で、原因はキャッシュの設定でメモリーとディスク両方無効にしてるからだった。
最初メモリーだけをとりあえず自動にして試して直ったかと思ったら、
ページレイアウトが崩れる不具合があり(いわゆる"おま環"かもしれない)、
ディスクもとりあえず2MBにしたら問題なくなった。

何というかトホホな結果ですた…
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 03:03:20.11 ID:h7doKQDW0
特定のサイトでextensionだけを無効にするuser.jsなんて有ったら欲しい

1.Opera標準機能で、Operaのjavascript機能を切る
2.エクステンションで、特定サイト側のjavascriptを止める
は、いま現在可能なんだけど、この他にextensionだけ無効にしたい・・・

user.jsでも何でもいいので、良い方法あったらおしえてくれ

12.02 1578
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 18:04:10.28 ID:DY94MuyQ0
リンクをホイールクリックで新しいタブをバックグラウンドで表示
リンクを右クリック下で新しいタブを表示

これを逆に設定することは出来ますか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 20:02:44.70 ID:W9XiidtX0
>>465
これでいいか?
詳細設定 > ショートカット > センタークリックのオプション を 新しいタブで開く

詳細設定 > ショートカット > マウス設定
Application の GestureDown の処理を Open link in background page に変更
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 20:41:51.16 ID:DY94MuyQ0
>>466
完璧ですありがとうございます!
468464:2012/10/19(金) 21:26:25.99 ID:h7doKQDW0
非アクティブタブ右クリックからそのタブを非アクティブなままページ更新させたい
11.64では希望どおりだったけど、いまは出来ない・・・

menu.iniには以下の通り記述してる
[Pagebar Inactive Item Popup Menu]
Item, MI_IDM_Reload_PM,=Reload

あと、>>464の方も合わせてお願いすます。

12.02 1578
WindowsXP SP3 32bit
469464:2012/10/19(金) 21:49:34.45 ID:h7doKQDW0
>>468について補足
さっき色々とアクションを変えて試してみたんだけど、
どうしても現在アクティブなページに作用してしまう。
なんか無理な気がしてきた・・・
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 21:50:45.28 ID:W9XiidtX0
>>468-469
単純にリグレッションじゃないのか?
非アクティブタブのコンテキストメニューなのにアクティブタブが更新されるのはおかしい
NextのBuild 1627で確認してみると11.64の動作に戻ってるしな
ただNextはまだ不具合が多く手を出す品質ではないので注意
471464:2012/10/19(金) 22:51:58.53 ID:h7doKQDW0
度々すまぬ
何故か「Restore page」は正常に効くので以下のように力技で解決(格好悪いけど仕方ない)
Item, "非アクティブタブを更新" =Restore page & Reload & Maximize page & Minimize page

>>470
そうか・・・とりあえずバージョンアップを待つしか無さそうだな
確認ありがとう

しつこいけど、>>464はどうにも出来ないすか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 22:57:55.60 ID:h7doKQDW0
>>471の前半は>>468-469についてのレスす。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 23:43:23.04 ID:nhzIz6Ly0
>>464
特定のサイトで特定のエクステを無効にしたいのか
特定のサイトで全てのエクステを無効にしたいのか
どっちだよ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 23:51:44.60 ID:h7doKQDW0
>>473
第一希望は、特定のサイトで全てのエクステを無効にしたい、です。

願わくば、>>473の両方を選択的に設定できれば最高なんだけど・・・
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 00:00:42.96 ID:58ntibxm0
エクステンションの有効無効の切り替えをするアクションやopera:configがないような?
サイトごとの設定でJavascriptごと無効にするしかない気がするな
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 18:11:57.85 ID:HgS3S+gF0
JRAのサイト見ると、ハングアップするのは何故だろう?

Opera 12.02 1578
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 19:24:51.46 ID:58ntibxm0
>>476
jra.jpを適当に閲覧してみたが落ちないな
一部でFlashを使ってるから環境依存で落ちるとかじゃないのか?
とりあえずスタンドアロンで確認してから出直しだな

12.02 32bit & XP Home SP3
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 11:44:06.94 ID:pUNW7eDk0
Windows7 64bitにしてから動画が途中で止まって再起動しないと駄目になった
フラッシュプレイヤーが悪いっぽいけど入れなおしても治らないどうすればいいだろうか

症状としては、ニコニコは!マークが出てきてyoutube等他の動画サイトは真っ暗になり
1つの動画でなったら全て再生出来なくなる
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 15:04:36.52 ID:zLKuXIzC0
>>478
本スレの253?
違うならまず本スレ見て対処
あと opera:plugins で重複している古いFlashがないかパスを確認して手動削除
Operaの64bit版を使っているなら32bit版に変えてみるとか
Flashを脆弱性の修正が続いている10.3系の最新版10.3.183.29を使ってみるのも有効かもしれん

基本的にFlashがクラッシュしている状態だから
環境依存かメモリやHDDの容量不足で起こる現象みたいだ
480稚羽矢:2012/10/21(日) 20:01:56.67 ID:IXZRV3Hs0
12.10 beta Build1627 x64 win7 64bit
ツイテレでTLが表示されなくなったんだが、何が原因だろう?
自分のつぶやきだけ表示されるんだよ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 09:15:25.65 ID:YVSkfXWe0
64bit12.02なんだけどjavaは32bit版じゃないと使えないのかな? 
java64bitインストールしてもOperaプラグインに表示されないみたい
ってことは32bit版をいれにゃいかんのか
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 21:32:02.46 ID:+SnexcTY0
回線速度の向上を図りたいんだけど、サーバの最大接続数はデフォルトから減らす?
そして最大総接続数はデフォルトより増やすもの?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 21:41:27.15 ID:Zlr12Lxl0
回線速度の向上って、回線そのものの速度以上にはなりませんよ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 21:44:38.60 ID:uMBIboZ60
今までIE使っててOpera使う際忍法帖って引き継げないもんなんでしょうか?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 21:46:42.99 ID:+SnexcTY0
>>483
ちょっとはマシになるかなーと
数字には出ない感じ?体感の問題かな
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 23:52:09.33 ID:RVgmRMyX0
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 10:02:01.00 ID:eVcGGQy20
11.52でLivedoorメールを利用したあとログアウトし、Gmailに移動しようとすると、Livedoorのログイン画面が出てくるようになりました
クッキー削除しても変わりません
どうすればGmailにログインできるでしょうか
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 10:35:12.71 ID:4CxdAU6D0
【質問】
speeddial.iniに下記の記述を追加してもSpeedDialの数が増やせない
[Size]
Columns=8
Rows=4

【OperaのバージョンとBuild】
Ver.12.02 Build.1578 Platform.x64
スタンドアローンインストール

【導入しているユーザー JavaScriptやプラグイン、エクステンション(拡張機能)】
A Killer Mod 0.4.0.5  AdBlock 1.0.5 Ghostery 0.9.6  Lastpass 2.0.11
No Google Search Redirect 0.55

【問題のURLやスクリーンショットへのリンク】

【PCスペック】
OS:Windows7 SP1
CPU:Corei5 2500
GPU:HD6950
RAM:8G
489488:2012/10/23(火) 11:04:02.89 ID:wy+p7z/20
ズームレベル手動で変更したら横8列になりました
すいませんでした
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 14:56:33.12 ID:EizRgMXf0
最新Ver、Win
時々、Ctrl+wで閉じられないタブがあるんですが
原因は何なんでしょう?
同じページでも起きたり起きなかったりして、わけわからん
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 16:58:35.90 ID:6KOPv6g+0
フォーカスがフォームに奪われてんじゃね?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 18:55:11.88 ID:zD8Szgcd0
【質問】
楽天の各商品ページの上の方にある「楽天内検索」が使えない
【OperaのバージョンとBuild】
12.02
【導入しているユーザー JavaScriptやプラグイン、エクステンション(拡張機能)】
特になし
【問題のURLやスクリーンショットへのリンク】
ttp://uploda.cc/img/img50866832439b3.PNG

楽天なんてあんまり使わないのでいつ頃からなのか不明です。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 18:56:52.17 ID:icXnd54t0
>>487
LivedoorメールもGmailのシステムだから混同するみたいだな
ttp://productforums.google.com/forum/#!topic/gmail-ja/WF5_74AGvSM
メールシステムの問題でブラウザは無関係だろ
とりあえず個人情報の削除ですべてのCookieやキャッシュ等を消すのもありかもな
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 19:24:55.31 ID:icXnd54t0
>>492
スタンドアロンで確認してみると11.00以降からみたいだな
Nextも含めこれ以降は検索ボックスがおかしい
もっともここで報告しても意味ないので英語ができるならOpera Bug Report Wizardへ
もしくは日本語フォーラムか日本人テスターのsaito氏のTwitterにでも報告してくれ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 22:19:10.63 ID:rCgjIOoe0
>>492,>>494
スタイルオプションの表示モード > 作成者モードタブの作成者CSSをチェック無しにすると検索窓がちゃんと機能するね。
「作成者CSS」が関係してるのは分かったけど、それから先は自分には手に負えない。

それにしてもスタイルオプション出て来るのも消えるのも遅くてイライラする。 > 12.02 by winxp
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 22:25:59.77 ID:4QCpB1md0
おれのoperaは12.02 の Winxpなんだけど
メモリ1,4Gとか使ってるんだけど何かおかしいのかな・・・・
497495:2012/10/23(火) 22:42:44.54 ID:rCgjIOoe0
オレのは今現在、窓2つ、タブ合計14だけど、550MBだな。
キャッシュはメモリーが自動でディスクが5MB、履歴とオートコンプリート用は0。

システム合計では1.2GBつかってるけど。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 22:55:56.13 ID:4QCpB1md0
>>497
22窓です
ノートン先生がメモリ使用量の警告してきて言ったのでたしかだと思います・・・・
何でこんなに重いんだよ・・・・

全部でメモリ2Gしかないから・・・・メモリが持たないよ・・・・・
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 23:54:49.06 ID:rCgjIOoe0
動画を開いたタブが殆どだったりして?

試しにYoutube動画10本再生→すぐ停止しただけで、600MB増えてシステム合計1.8GBに…
更に増え続けるのでヤバイと思って動画のタブを一気に消したよ^^
こっちも2.5GBしかない非力なPCなのでメモリー使用量気にしながら使ってる。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 01:51:25.50 ID:79WxLCaF0
Youtubeを仮に10個開いてもバッファ完了と同時に解放するよ
よって特に盛ることはないな
バッファ中はオペラの性質上当然溜め込むけどこれは今に始まった訳でも
Win7/64
12.02
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 06:47:15.13 ID:DPsR3Bdg0
【質問】
1)複数ウインドウを開いてる時、アクティブウインドウのみ"read all"出来ないものか?
 アクティブウインドウ以外のを最小化してもムダだった…

2)セッションメニューからセッション開く時、[セッション管理]を介さないで今のウインドウに開く方法はある?
 [shift+クリック]、[ctrl+クリック]、[alt+クリック]ではダメだった。

【OperaのバージョンとBuild】
Operaのバージョン 12.02 Build 1578
【PCスペック】
OS:winXP 32bit

(独り言)
巷で流行ってるopera高速化…my環境では結局ノーマルが一番精神衛生的に良いことに最近気付いた。
GUIで出来ること以外のエディタを使った設定はエクステンション使うための最低限のしかしていない。

あ、すいません。質問のほうお願いします。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 10:01:06.54 ID:aEM/ewIk0
>>490
Ctrl+F4なら、フォーカスがどこでも閉じるかな。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 10:49:24.93 ID:xrhSwAcf0
>>499
>>500
もうWindows7以降の
たくさんメモリ積んでる環境
にあわせてあるのかなぁ・・・
Operaの開発初期はそんな思想無かったのに・・・
FDに入るブラウザだった頃が懐かしいな・・・・
なにか対策ないかなぁ・・・・・
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 11:56:40.50 ID:ywI1ivIY0
>>503
詳細設定→コンテンツ→「要求に応じてのみプラグインを有効にする」にチェック
詳細設定→履歴→メモリキャッシュを「自動」以外に、ただし10MB未満はおすすめしない
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 18:01:42.94 ID:xrhSwAcf0
>>504
ありがとうございます、試してみます。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 19:23:50.56 ID:ibgU1eNh0
>>479
丁寧にありがとう
メモリを増設する機会があって16GBに出来たので様子を見ることにします
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 21:24:10.21 ID:bisVw5UI0
>>501
なにか説明不足のようでわかりにくいが適当に解釈してみた
>1)
"read all"?
"Reload all pages"のことか?
これは全ウィンドウのページを更新するから無理
代わりになるアクションもちょっとなさそうだ

>2)
自動で特定のセッションを開きたいということなら
Select session, -1 のアクションとフォーカスを移動させるアクション等を組み合わせれば可能

たとえばセッション管理の2番目のセッションを「タブを現在のウィンドウ内で開く」組み合わせは以下の通り
Select session, -1 & Focus next widget & Focus next widget & Focus next widget & Click button & Focus previous widget & Focus previous widget & Focus previous widget & Next item & Focus next widget & Click button
最後から3番目の"Next item"を増減してリストの選択位置を調整する
だれかもっといい方法があれば頼む
508501:2012/10/24(水) 23:54:12.72 ID:DPsR3Bdg0
>>507
1)すまん、"read all"じゃなくて、その通り"reload all pages"のことだす。
2)結局、[セッション管理]を介さないと難しいみたいっすね。

色々参考になったよ、ありがとう。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 00:00:55.27 ID:TFxNUKqp0
>>508
2)はdialog.iniいじって何とかならんかな〜と思ったけど、チェックボックスをONにする方法が分からんかった。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 18:17:27.82 ID:HaNQVmfu0
質問します
再起動してオペラを起動させると
ずっとCPU使用率が0-5%ぐらいで変動するのですがこれは正常なのでしょうか
しばらく使っていると0-25%で変動するようになって
マウスでスクロールしてもカクカクなって途中で止まったりします
IEは立ち上げても0のままで問題ないようです
バージョンも確認しましたが最新の状態でした
ノートンでフルスキャンしても何も検出されませんでした
使用しているタブ数は10個ぐらいです
Win7 32 athlonII x4 630 4G です
今までこのような事はなかったので何とか元の状態に戻したいです
よろしくお願いします
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 19:24:03.34 ID:+C8/67bD0
>>510
>>2 テンプレ
Operaのスタンドアロンインストールで同じ現象が起こるかの検証
その現象が起こる前に新しいソフトのインストールなど変更したことと
セキュリティソフトを含む常駐ソフト等の記載
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 23:34:58.91 ID:cmqhJGD70
>>508
Insert session は試してみた?
最近Opera弄ってないからうる覚えだけど、Insert session,"セッション名"で出来たような気がする。
パラメータがセッション名だったかどうかも怪しいが、誰かいろいろとやってみてくれ
513507:2012/10/26(金) 00:11:17.30 ID:6wIWynOV0
>>512
自分も試してみたができそうになかった
Insert session,"xxxxx"とInsert session,"xxxxx.win"
" "をなしでもやってみたが選択ダイアログが出るばかり・・・
wikiでも引数の項目は空白で
ここを見ても要望らしきものはあるが実装はされていない様子
http://my.opera.com/community/forums/findpost.pl?id=12484952
キー入力をVBScriptで自動化すればできなくもなかったがちょっと大げさかなと
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 00:40:37.25 ID:n52g53wF0
>>513
Insert session、Open session でもだめか、諦めるしかないか
515501=508:2012/10/26(金) 18:15:20.29 ID:qB0Dnbxy0
>>509
色々試してくれたのか、ありがとう。

>>507>>512
とても参考になるレスありがとう。
アクション一覧のページはたまに見るけど、この件については見てなかった…
Insert sessionの方法、今までより工程数が減るんで結構満足だす。早速採用させて貰ったよ。

以下は自己レスなのだが、
>1)複数ウインドウを開いてる時、アクティブウインドウのみ"reload all"出来ないものか?

発想の転換で「ウインドウを閉じて、ごみ箱から戻す方法」を考えたのだが…結局玉砕ですた。
試行錯誤したんだけど、これをアクションでやるのは無理っぽいね。(長くなるので詳細は省略)

ところで、javascriptで↓出来るんかな?
a)複数ウインドウを開いてる時、アクティブウインドウのみ"reload all"
 (または、アクティブウインドウのみのタブを一つ一つ"reload")
b)アクティブウウインドウを閉じて、ごみ箱から戻す
javascript書ける人、この辺可能かどうか試して頂けないっすか?
516507:2012/10/26(金) 19:04:01.82 ID:6wIWynOV0
>>515
Insert session経由でいいならVBScriptを使うとはいえ
自動で任意のセッションを開くことができるから一応投下

set wshshell=createobject("wscript.shell")
wshshell.sendkeys "xxxxx.win"
wshshell.sendkeys("{Enter}")

上記を autosession.vbs のファイル名で保存
"xxxxx.win"の xxxxx を任意のセッション名に変更して使用する

あとは適当なパスに配置して以下のアクションで実行
Insert session & Delay, 200 & Execute Program, "配置したパス\autosession.vbs"
517515:2012/10/26(金) 19:39:48.37 ID:qB0Dnbxy0
>>516
どうも
わざわざVBSまで作ってくれたのはありがたいんだけど、
Execute Programは一呼吸置いて動くから、あまり使いたくないんだよ。
それに、正直VBSの外部起動ではsendkeysの誤爆の危険あるし、
セッションを追加や削除したとき面倒だし…

…ということで参考資料としてありがたく頂いとくよ。
518507:2012/10/26(金) 19:57:27.91 ID:6wIWynOV0
>>517
なんとなくそんな感じはしていたから一応、な
投下しておいてなんだが自分もあんまり好きではない方法だw
しかしもうちょっとスマートな手段があればいいんだが
519515:2012/10/26(金) 20:20:14.11 ID:qB0Dnbxy0
>>518
同じスクリプトでもjavascriptで出来れば良いんだけどな。
オラぁ、簡単なものならVBS書けるけど、javascriptはちんぷんかんぷんなのだす。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 21:22:38.99 ID:Qx+uK5K50
https://addons.opera.com/ja/extensions/details/screenshoter/?display=en
この拡張の1.96が手元にある人うpお願いします

最新版はキャプチャの速度が最悪なまでに遅くなっているでかなりいらいらします
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 03:26:18.73 ID:zq+xUw/80
>>501 セッションを今のウインドウに開く
C:\Users\ユーザー\AppData\Roaming\Opera\Opera\sessions\
から目的のセッション.winファイルをデスクトップにコピー
起動中のOperaにD&D
タブが複数ならスタックしとくと便利
スタックの開閉はタブをWクリ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 04:07:56.24 ID:zq+xUw/80
>>521 コピーでなくショートカットでもOK

>>515 アクティブウウインドウを閉じて、ごみ箱から戻す
履歴のタブ表示 Oメニュー
表示>時間順>時間やクイック検索で絞込み
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 06:14:00.59 ID:/78OBHrf0
operaを起動しようとすると
cannot initialize Opera due to lack of memory:module 25
とでて起動が出来なくなりました

タスクマネージャーを見てみたら、operaが使用しているメモリが301,412と異常な数値が出ています
IEやfirefoxも正常に動作します
ディスククリーンアップやデフラグをしても駄目でした
何か解決方法はあるのでしょうか?

最悪、operaのブックマークをIEかfirefoxに移動させて終わりにしようと思うのですが、
できればそのやり方を教えてもらえないでしょうか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 06:52:05.43 ID:AKY2thl50
>>523
設定<Operaのブックマークをエクスポート
あとは各々行先きでインポート

525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 07:16:37.58 ID:ZnjMch6g0
Operaが起動出来ないと言ってるのに、そのレスは……

>>523
スタンドアロンインストールを試してみても起動できないかな
http://ja.opera-wiki.com/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB
起動できればbookmark.adrをスタンドアロンのプロファイルにコピーして>>524……というか、Operaを使い続けられるか
起動できなければ、BookSyncなどを使ってブックマークの同期を試すとか
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se218677.html
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 07:30:50.29 ID:MLun8zZX0
タブの状態を丸々保存できる セッション の内容を
左パネルの項目に表示させて
1発ボタンで見たいタブをまとめてさっと開ける要には出来ないのでしょうか?

今ですとプルダウンメニューで階層も深く
ああでもないこうでもないとやらないと目的の項目へたどり着けずいつもイライラしている感じですが。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 08:24:11.10 ID:/78OBHrf0
>>524-525
なんかいきなり起動するようになりました。本当にありがとうございます!
ブックマークは教えてくださった方法で保存しておこうと思います
528501:2012/10/27(土) 08:37:55.60 ID:0mM9w5jR0
>>522
なるほど…こういう方法もあるんだ。ありがとう。
自分はoperaウインドウを最大化じゃないけど画面一杯に広げてるんで、
デスクトップへ*.winをコピーする方法では肝心のファイルが隠れて見えないし、
セッションを追加や削除したとき面倒という理由から採用は難しいけど、
このアイデアから閃いたよ。

それはタスクバーにSessionフォルダを登録し、*.winをD&Dする方法だ。
これなら画面一杯でも隠れることはないし、セッションを追加や削除してもそのまま反映する。

とは言ったものの、今のところ「Insert sessionの方法」がベストだな。
少しでもセッションメニューからの操作と近づけたいんだよ。

…ということでこれも参考資料としてありがたく頂いとくよ。
529501:2012/10/27(土) 08:44:18.31 ID:0mM9w5jR0
>>528
>>522へではなく、>>521へですた。
530501:2012/10/27(土) 09:11:30.37 ID:0mM9w5jR0
>>522にもレスあったんだね、ありがとう。
>>>515 アクティブウウインドウを閉じて、ごみ箱から戻す
>履歴のタブ表示 Oメニュー
>表示>時間順>時間やクイック検索で絞込み

自分は履歴機能無効にしてるんで有効にして確認してみたが、
出てくるのは訪問サイトの履歴だけでウインドウの履歴は出てこなかったぞ。
すまんが、どうすりゃウインドウの履歴出せるんだ?

ところで、これをアクションでやれるのかな?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 12:26:24.57 ID:AKY2thl50
>>525
あっww
すまんねw最後しか読んでなかった
起動できなかったんだね
ところでメモリの数値いたって正常だと思うけど・・・構成書いてないからなんとも言えんがそんくらいでも圧迫してるんだろうね
かなり低メモリのPCじゃないかな
エスパーなのでアレだが「メモリ足んないからOpera起動できないよ」って意味だろうからまずはそこから
潤沢にある状態で出るならOperaが原因なのかな
考えにくいが
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 12:28:28.66 ID:AKY2thl50
連投スマン
>527なんかいきなり起動するようになりました
メモリが足りないだけだろw
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 13:40:44.26 ID:JqLRsA1U0
12.02を使ってるのですが、いつも2ウィンドウにして画面の真ん中で分けて使ってます。
そのため、起動時に2ウィンドウで開きたいのですが、どのように設定すればよいでしょうか?
起動時に何らかのパラメータを与えるっぽいということは分かったのですが、与えるパラメータが分からないです。。。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 14:44:55.16 ID:OSdX+ZgU0
パネルを右側にしてるんですが
それを開いた状態でボタンをパネルの右側にするには
どうしたらいいですか?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 14:52:31.07 ID:P2PWQXxz0
>>534
外観の設定→ツールバータブ→配置を右にする
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 15:13:17.16 ID:mf9iyIqq0
>>533
2ウインドウの状態でセッション保存してそのセッションを起動時に開けばいいんじゃない
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 15:17:23.66 ID:0mM9w5jR0
>>533
-newwindow http://headlines.yahoo.co.jp/hl http://www.excite.co.jp/News/
とか
-newwindow about:blank
とか、こういうことか?
後者は、一方がabout:blankで開いたが、もう一方がoperaの設定によって変わるんじゃないかな。

ちなみに、【Opera のコマンドラインオプション】
http://www.opera.com/docs/switches/
を参照した。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 18:53:49.62 ID:n3rA+Xxw0
>>526
最初は面倒でもブックマークにフォルダを作り開きたいページを登録。
次回以降、パネルのブックマークフォルダをセンタークリックで一気に開く。
但し、セッションと違って前ページ等階層は覚えてくれない。

どうしてもセッションとして開くならセッションファイルをデスクトップに置いておいて
D&Dで開くけど。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 20:11:51.99 ID:0mM9w5jR0
>>526
別ウインドウに開くなら下のようにツールバーにボタン登録すれば、2クリックでいける。
Button**, "Browser Session menu"="Show popup menu, "Browser Session menu", , "Browser Session menu", "Account IRC""
同じウインドウに開くなら同じように、3クリックでいける。(この方法はこのスレで教えて貰ったばかり)
Button**, "Insert session in This Window"="Insert session, , , "Insert session in This Window", "Chat Room""
それぞれ最後の"Account IRC"や"Chat Room"はアイコンの名前なんでお好きなのが使える。

アイコンの種類と名前は、ここ見ればOK
【へなちょこの足跡 Opera スキンに含まれるアイコン一覧】
http://ferio68k.blog71.fc2.com/blog-entry-900.html

参考までに、自分はここの501だけど、似たようなこと質問してるから過去レス見てみれば?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 22:19:26.10 ID:MLun8zZX0
>>539
>>538
情報dクス!
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 00:30:59.47 ID:EppDwvkR0
>>535
できました!ありがとうございました
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 01:13:58.56 ID:ckCiBPN40
OPERAでメールできると知ってためしにアカウント追加して試してみたのですが
アカウントの削除はどこでやればよいのでしょうか
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 01:43:17.55 ID:JV39XqUU0
>>542
Operaボタンからメールとチャットアカウントの編集
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 01:58:28.95 ID:ckCiBPN40
>>543
どうもありがとうございます
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 01:59:09.75 ID:U8auSBEZ0
>>526
パネルにメモを追加[+]
新しいメモにセッションファイルのフルパスをコピペ
セッションのメモを選択、右クリ、コピー、アドレスBOXを右クリ、貼付けて移動
キーボードなら更に簡単
メモを選択、Ctrl+C、Ctrl+Shift+V

他には右クリメニューにセッション関係を追加
standard_menu (1).iniの[Document Popup Menu]項の
714行目辺りに2行追加
Item, M_BROWSER_FILE_MENU_SESSIONS_SAVE_SESS=Save window setup
Item, M_BROWSER_SESSION_MENU_MANAGE=Select session, -1
右クリ、セッション管理、タブを現在のウィンドウに開くに[レ]、セッション名Wクリ
546512:2012/10/28(日) 02:13:04.86 ID:dRn8eLM70
>>528
「Insert sessionの方法」はOperaで他のファイルを開いたりした時に opera:config#SavedSettings|OpenDir が変わるから、かえって面倒になるよ。
現状では3クリックなんだよね、だったら dialog.ini 弄っても同じ工程で済むよ。それでもデフォのセッション管理からは1クリックしか減らないけどな

1) セッション管理を表示させるアクション(Select session, -1)をボタンなりショートカットにする
2) dialog.ini を以下のように弄る、任意のセッションを選択して「Open Current Window」をクリックすればおkになる。

[Session Manager Dialog]
Title = D_SESSION_MANAGER_DIALOG_TITLE
Group0, 0, , 10, 10, 300, 200, Size, End
Treeview4, 0, Sessions_treeview, 0, 0, 250, 150, Size
Button, "Open Current Window",0 ,260 ,0 ,120, 23, Move right = Focus next widget & Focus next widget & Check Item & Select session
Button, "Open New Window", 0, 260, 30, 120, 23, Move right = Select session
Button, S_DELETE, 0, 260, 60, 120, 23, Move right = Delete
Checkbox, D_SESSION_MANAGER_DIALOG_OPEN_INSIDE_CURRENT, Insert_session_checkbox, 0, 0, 0, 0, Move down, End
547512:2012/10/28(日) 02:26:11.51 ID:dRn8eLM70
ちなみに、新しいウィンドウでセッションを開く場合はSelect session のパラメータを変えることで一発でいける
-1 : セッション管理
0 : autosave.win
1 : セッションメニューの一番上
2 : 2番目
3 : 3番目
・・・・・・・・
以下略
548512:2012/10/28(日) 02:45:57.93 ID:dRn8eLM70
>>546
すまん、Focus next widget 1つ入れ忘れてた
↓に訂正
[Session Manager Dialog]
Title = D_SESSION_MANAGER_DIALOG_TITLE
Group0, 0, , 10, 10, 300, 200, Size, End
Treeview4, 0, Sessions_treeview, 0, 0, 250, 150, Size
Button, "Open Current Window", 0, 260, 0, 120 ,23, Move right = Focus next widget & Focus next widget & Focus next widget & Check Item & Select session
Button, "Open New Window", 0, 260, 30, 120, 23, Move right = Select session
Button, S_DELETE, 0, 260, 60, 120, 23, Move right = Delete
Checkbox, D_SESSION_MANAGER_DIALOG_OPEN_INSIDE_CURRENT, Insert_session_checkbox, 0, 0, 0, 0, Move down, End
549501:2012/10/28(日) 08:23:23.17 ID:hePH0PZj0
>>546
お手数掛けてすまんね。
>「Insert sessionの方法」はOperaで他のファイルを開いたりした時に…

自分の所(使い方)では変わらんけどな…
第一ファイル選択ダイアログのタイトルが「セッションファイルの選択」になってるから、
デフォでセッションファイルが置かれたフォルダになってくれないと困るな。

>現状では3クリックなんだよね、だったら dialog.ini 弄っても…

セッション管理ウインドウの改造、GJだす。これ早速採用しますた。
ただ…自分の操作のクセでどうしてもダブクリしてしまう。
そういう意味で、まだ「Insert sessionの方法」の方が良いかもしれない。
いや、理想はセッションメニューで直接か、セッション管理ウインドウで操作することなんだけど…
セッション管理開いた時既にチェックボックスがonしてれば最高なんだけどな。(無理なんだよね>>509)

今のところ、セッション開く方法としては、>>539(オレ)で書いてるのがベストかも。

とにかく、新しい情報ありがとう。
また、みなさまのおかげでmy operaがどんどん進化して行きますだ。ありがとう。
550512:2012/10/28(日) 14:44:37.06 ID:dRn8eLM70
>>549
> セッション管理開いた時既にチェックボックスがonしてれば最高なんだけどな。
なら、>>507の方法をちょっと変えればいいんでない?
dialog.iniを元に戻して、
Select session, -1 & Focus previous widget & Focus previous widget & Check item & Focus next widget & Focus next widget
これでセッション管理でチェックONになるけど
551512:2012/10/28(日) 14:58:00.48 ID:dRn8eLM70
>>550
また間違えた、ショートカットだと上手く動かないから↓に訂正
Delay ,1 & Select session, -1 & Delay,100 & Focus previous widget & Focus previous widget & Check item & Focus next widget & Focus next widget
552512:2012/10/28(日) 15:47:09.34 ID:dRn8eLM70
あ、忘れてた
Reload all の件はウィンドウパネルで出来るよ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 19:15:17.17 ID:g8V+ytEZ0
XP sp3でOpera12.02を使用しているのですがたまーに再起動時に
今まで開いていたタブが全て消えている事があります。
この様な状態になった時に復元する方法はありますか?
今は12.02を使っていますが前のバージョンでもたまになっていました。
たまにと言っても数ヶ月に1度です。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 02:43:43.07 ID:DUAOjtvv0
operaのおおおぉぉっ!!
ニュースフィードでええぇぇぇええぇぇぇぇ!!
メールのようにいぃぃぃ!!
音ならすことははあああははああああああぁぁぁぁぁ!!
出来ないのかあぁぁぁあああああんんうぬん!!!
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 07:17:31.60 ID:+l7Wg2Vb0
>>501 セッションを今のウインドウに
灯台元暗しだったわ
ブックマークパネルを開いてセッションというフォルダを作成、ブックマークバーに表示に[レ]
そこに新規ブックマークを作成、アドレスにセッションファイルのフルパス、名前はセッション名
ブックマークバーを表示し、セッションフォルダ内のブックマークを左クリで現在のウィンドウに開く
よく使うセッションなら個別にブックマークバーに表示これなら1クリ
ブックマークから辿って開いても可
逆に問題は右クリからでも新しいウインドウに開けないこと(T_T)
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 18:01:11.58 ID:SO8HpK1v0
Operaでテキストを選択してツールバーにドラッグしても検索できないのですがchromeのようにそのまま検索することが出来るようにする方法ありますか?
557501:2012/10/29(月) 18:39:12.31 ID:19Efyaj30
>>512
ありがとう。長い間付き合わせてすまんの。

>>550-551
結局これが自分にとってベスト解になりそうだわ。
最初>>501で、『[セッション管理]を介さないで…』とか言ってたけど気にしないでおこう^^

>>555
またまた新しい方法を見つけてくれたのか。
なるほど、これなら最低一発で開けるな…でも、採用するのは難しいかな。
過去レスでも言ってるけど、この方法もセッションを追加や削除した時に面倒なんだよな。
申し訳ないが、これも参考資料としてありがたく頂いとくよ。必ず誰かはこの方法採用するんじゃない?

それにしても、同じセッションを開くにも色んな手段あるんだな…operaは奥が深い。
558501:2012/10/29(月) 18:41:15.32 ID:19Efyaj30
連投申し訳ない

>>552
>Reload all の件はウィンドウパネルで出来るよ

すまんがどうしても↑が分からんのだ。どうやるんだ?

[Windows Item Popup Menu]
Item,"上を全て更新" =Range go to start & Reload
Item,"下を全て更新" = Range go to end & Reload
Item, MI_IDM_Reload_PM,=Reload
Item, "Force Reload"="Force Reload, , , "Force Reload", "Sync now""
Item, "Reload by js"=Go to page, "javascript:(function() { window.location.reload(true);})()"
Item, "Reload all"="Reload all pages, , , "Reload all", "Restart Transfer""

としてみたが、上の2つは、自動的に複数選択されるがアクティブタブのみreloadしてしまう。
(この方法はそもそも特定のウインドウ(タブ)のみ適用するのは無理っぽい?)
次の3つは、手動で複数選択した状態で実行したがアクティブタブのみreloadしてしまう。
一番下は、普通の"reload all"であり全ウインドウが更新される。

使い慣れない機能を使うのは大変だ…
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 19:46:44.13 ID:a10IBLiL0
【質問】
ニコ生コメントビューアというツールでCookieの取得先をOperaに設定しようとしたのですが、取得できませんでした
そこで、直接OperaのCookieを指定しようとしたのですが、Cookieの場所が分かりません。
どなたかCookieの保存場所を教えていただけないでしょうか
opera:aboutを見ても自分には分かりませんでした

【OperaのバージョンとBuild】
バージョン12.02
Build1578

【PCスペック】
OS:WindowsXPsp3
CPU:E8400@3GHz
GPU:GF8400GS
RAM:3GB
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 20:25:09.26 ID:g5mBYKHC0
>>559
opera:aboutを見たならばそのあたりのフォルダを開けばわかるだろうに

C:\Documents and Settings\[ユーザー名]\Application Data\Opera\[インストールフォルダ]
この中の cookies4.dat
http://ja.opera-wiki.com/%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%80
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 20:39:08.45 ID:a10IBLiL0
>>560
すみません
どうもありがとうございます
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 22:41:13.41 ID:vqdD/LLz0
>>558
Item,"下を全て更新" = Range go to end & Delay,100 & Reload
563501:2012/10/29(月) 23:24:29.96 ID:19Efyaj30
>>552
>>562
ああ、やっと分かった…
今使ってる12.02 1578では>>558で書いたとおりだけど、スタンドアロンの11.64 1403で確かめたら動いたよ。
もしかしたら12.02 1578のバグなのかもな…今後のバージョンアップ版に期待しよう。

とりあえずやり方分かったんで良しとするわ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 10:33:45.70 ID:DmfYX2Gh0
operaでこのcssを使いたいのですがどうしたらいいのでしょうか?
http://userstyles.org/styles/55583/gooder-plus-old-google-reader-style

operaにはstylishという拡張機能がないようなので困っています
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 11:31:31.49 ID:naRb2Bmy0
>>564
最も簡単だと思われる方法は、ユーザーJSとしてインストールすること。

install as user JS.
というリンクを右クリックしてリンク先のコンテンツを保存を選択
Gooder Plus-Old Google Reader Style.js
と言うファイルがダウンロードされるので、あとは
http://ja.opera-wiki.com/User_JavaScript#User_JS.E3.82.92.E4.BD.BF.E3.81.86.E3.81.AB.E3.81.AF.EF.BC.9F
の手順に従って、スクリプトを適用
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 11:55:52.92 ID:DmfYX2Gh0
>>565
やってみましたが適用されないんですが
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 12:18:21.58 ID:naRb2Bmy0
>>566
FirefoxのStylishを使っても適用されないから、CSSが古いんじゃないのかな?
他のサイト用のだと、同じ方法で適用されてるよ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 12:28:12.31 ID:3Zz2MgZ30
>>566
User JavaScript on HTTPS=1にしてる?
google+はhttpだから、コレやっていないと弾かれるよ?

User JavaScript on HTTPS=1にしていないのであればそっちが先決
でも非Nextだといちいちポップアップがでるので非実用的
結局どうしても使いたければNextで。
(12.02でも。dllにパッチ当てればなんとかなるけど…)

つーか、12.02か12.10か書いてくれ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 13:03:56.89 ID:DmfYX2Gh0
>>567
一応chromeのstylishでは動いてます

>>568
難しくて何言ってるかわかりません
570568:2012/10/30(火) 13:40:28.11 ID:3Zz2MgZ30
>>569
まず訂正
>google+はhttpだから、コレやっていないと弾かれるよ?

google+はhttpsだから、コレやっていないと弾かれるよ?
の間違い

で…
「何言ってるかわからん」とな?
アドレスバーに「opera:config」→検索バーに「https」→
「User JavaScript on HTTPS」にチェックをいれることが必要という話。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 14:16:13.89 ID:2aKryyxt0
Stylishの部分だけ削除
残ったCSS部分ををuser.cssとして適用すればいい
昔のCSSだからメニューの枠線しか変わらないけどな
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 15:29:43.55 ID:Vf+soxfdO
cssをjsで適用ってこうやるのか!
やり方半年探しててようやく知ったよ
横からだがサンクス!

これの@includeとvar cssの行を適宜変えればOperaのuser cssで実現できないサブドメイン毎の指定が可能になるんだよね!?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 16:54:03.06 ID:Vf+soxfdO
早速やってみたところライブドアブログ問題も解消
いやはや、本当にありがたや
今まで用途別UserCSSで適宜切り替えてたから手間が大幅に省けた
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 21:20:54.71 ID:p2tRKijl0
再起動せずにBASIC認証をログアウトする方法ありませんか?
間違えたアカウントで入ってしまい、別窓のセッションの事情で再起動もできず、困っています
サーバー側には手を出せません
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 21:58:03.54 ID:Ht0MtwtI0
64bit版のOperaはどこでダウンロード出来ますか?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 22:06:43.42 ID:O7bs8dBW0
64bit版のIEで行けば出てくるんじゃない?
俺はFTPに拾いに行くけど
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 22:55:45.68 ID:kZtUFX3T0
>>574
ググって調べてみたがBASIC認証されたブラウザで、再起動せずに他のアカウントで再ログインしたいってことだな?

「個人情報の削除」の中の「パスワードで保護されたページとデータを削除」で今のアカウント情報を削除できる
これ以外のチェックを外して実行すればいいが「別窓のセッションの事情」が気になるので
Operaのスタンドアロンインストールなどで予備実験するなりして慎重に自己責任で実行してくれ

あと参考までにプライベートタブを使うと履歴などの情報を一切参照しないため普通にログイン画面が出る
しかし緊急っぽい要件をここで質問されてもちょっと困るな・・・

>>575
ここのその他のオプションからでもDL可能
http://www.opera.com/browser/download/?custom=yes
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 23:00:56.94 ID:p2tRKijl0
>>577
d、やってみます
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 17:06:47.62 ID:984Mw91z0
アドレス欄で検索エンジンをイニシャル指定で検索した時の検索履歴は3つまでしか残りませんが
これを増やすことはできませんか?

アドレス欄に「g 」と入力した時に
-Google
   g Opera    ←
   g おぺら    ←これの数を変更したい
   g オペラ    ←
★ 〜(アドレスにgの含まれるサイトのアクセス履歴)
★ 〜
★ 〜

となる奴のことです。分かりにくかったらすみません
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 03:30:54.22 ID:2vhZocdt0
>>579
F2 又はアドレスBOXで文字入力
履歴は下矢印
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 04:11:40.85 ID:qwBP0t3V0
いえ、検索方法は分かってます
>>579の矢印部分の記憶数を増やしたんです

「g 質問」「g オペラ」「g おぺら」「g opera」の順にアドレス欄を使って検索した後
アドレス欄に「g (半角スペース)」と入力した時にウチの環境では(「g」にGoogleの検索エンジンを割り当てています)

-Google
   g おぺら
   g オペラ
   g 質問
★ 〜(アドレスにgの含まれるサイトのアクセス履歴)
★ 〜
★ 〜

という表示が出て、サジェスト?というか検索履歴が3つまでしか記憶されずそれ以降は上書きされてしまうので
もっと記憶できるようにしたいということです
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 12:41:39.27 ID:HNHxmIee0
>>577
その他のオプションというのが見つかりません
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 13:04:53.62 ID:8hw929DS0
>>582
>>577のURL→Windows→Opera 12.02
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 20:06:56.51 ID:J6kphHq80
右側にあるタブを全てタブスタックする。
もしくは、特定のタブから開いたタブを自動でタブスタックする。
などの機能があるエクステンションなどありませんか?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 21:52:41.16 ID:Tuwlz1ok0
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 04:09:48.55 ID:CSZnpN2b0
>>585
ありがとうございます。
auto stackで検索したらみつけたTab Grouperというものと一緒に試してみます。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 10:55:34.35 ID:a7BDyLe20
Operaで画像を一括保存出来ると知りここ↓で紹介されている通りやってみたのですが。
http://az-store.nrym.org/archive/kawatarou/note/opera/opera_lwd.htm

リンクウィンドウを表示→選択→ダウンロードフォルダに保存とやると保存さ
れたファイルの種類がOpera Web Document (.htm)となってしまいます。
これをJPEG イメージ (.jpg)にしたいのですがどうすればよいのでしょう?

バカな質問かと思いますが何卒m(_ _)m
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 12:07:09.13 ID:zdktT2Eb0
タブスタックを使用しているとき、コンテキストメニューからタブスタック→スタック内のタブを閉じるといった手順で選択するのが
面倒なので一発でスタック内のタブを閉じるアクションとかありませんか?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 12:17:06.65 ID:QvvYmWpi0
オペラではストリートビューは見れないのですか?(´・ω・`)
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 12:19:00.72 ID:jPZCZg3Q0
見られます
ただしFlash Playerの導入が必要です
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 12:31:40.56 ID:QvvYmWpi0
Flash Player入れたけど見れなかった・・・(´・ω・`)
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 12:51:06.57 ID:A3573F7T0
>>581
どなたかこれをお願いします
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 14:53:28.29 ID:aRi0PrJw0
>>587
Operaボタンからダウンロードウインドウを開いて、
「完了したダウンロードをすべて削除」ってのをやってから
もう一度やってみて
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 17:09:32.67 ID:BUGj/mIc0
Opera mini 7.0をiPhone4Sで使用しています。
Opera miniではOpera Turboを無効に出来ないのですか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 17:22:35.37 ID:a7BDyLe20
>>593
コメント感謝です。

しかし結果は変わりませんでしたorz
どうやらリンク先の画像のフォーマットが.jpgだと普通にJPEG イメージ (.jpg)で保存
されるようなのですが.pngだとOpera Web Document (.html)となってしまい

「このコンピュータが差出人に識別されることを予防するため、画像がブロック
されています。 画像を表示するには、このアイテムを開いてください。」

↑と表示されてしまいます。

画像リンク全部開いてctrl+クリックで保存するしかないんでしょうか?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 18:54:12.98 ID:pOwpNuPB0
>>592
根本的な解決にはならんだろうが、一応。
[Edit Go Widget Popup Menu]に
Submenu, M_INSERT_NOTE, Internal Note List, 0
が無い場合追加して、「メモを挿入」を検索文字列の履歴として使う。
履歴として残したい文字列は手作業でメモにコピーしておく。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 00:06:31.46 ID:2oDWt9BQ0
>>583
ありがとうございます
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 00:53:30.93 ID:j9g8iwAV0
>>596
頻繁に使うワードを登録しておくというのは便利そうですね
ありがとうございます

>>580
2行目を見落としていました。すみません
検索エンジンの種類もアドレスもごちゃまぜの履歴なのでちょっと求めていたものとは違いましたが
改めてありがとうございました

やりたかったことはできませんでしたが、やり方次第で似たようなことはできそうです
ありがとうございました
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 03:33:37.74 ID:MWm1EE7d0
Opera上で文章を範囲指定して右クリックで出てくるメニューに検索がありますが
これを押した時に同じタブで検索するのを、新しいタブにてするのはどうすればいいでしょうか
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 06:38:04.51 ID:++PCxXut0
>>599
>>4
> Q. ブックマークや、右クリック検索の結果を新しいタブで開きたい
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 06:58:40.13 ID:++PCxXut0
>>595
pngのあるページで試してみたけど、ちゃんとダウンロード出来た
差し支えがないようなら、そのサイトを教えてくれないかな
試してみるから
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 07:12:04.50 ID:MWm1EE7d0
>>600
ブックマークは現在のタブを再利用、検索は新しいタブにわけられないのでしょうか
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 07:35:16.46 ID:++PCxXut0
>>602
http://ja.opera-wiki.com/%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC#.E3.83.95.E3.82.A1.E3.82.A4.E3.83.AB.E7.B7.A8.E9.9B.86.E3.81.AE.E5.9F.BA.E6.9C.AC.289.0.E4.BB.A5.E9.99.8D.29
を参考にして、menu.iniを編集

[Hotclick Popup Menu]セクションの
Item, MI_IDM_SELSEARCH = Hotclick search, 200,,, "Search Web"
っていう行を
Item, MI_IDM_SELSEARCH = copy &new page & go to page ,"l %c"
に書き換え……かな
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 07:36:23.19 ID:++PCxXut0
間違えた

Item, MI_IDM_SELSEARCH = copy &new page & go to page ,"%c"

です。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 09:21:24.35 ID:J5M7T2UJ0
>>601
ここですhttp://nisenise.easter.ne.jp/matiuke/mozi.html

他のサイトでは出来たり出来なかったりです、おそらくサイトのせいではな
く自分のPCの設定の問題だと思うのですが・・・
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 09:47:39.55 ID:O/oLGwL30
リンク先がhtmlだから当たり前の動作
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 10:42:46.18 ID:++PCxXut0
そういうことだね。サイトのせい
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 11:51:21.40 ID:5N98ssPG0
右クリック→画像を保存で画像も保存できるが。
でもサムネじゃん
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 12:22:29.80 ID:J5M7T2UJ0
なるほど、htmlのリンクをまとめて一発でダウンロード(.jpgで)する方法って無いんですかね?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 13:35:50.14 ID:CsG3iO5t0
「画像の友」っちゅうやつならhtml内に埋め込まれた画像も落とせたと思う。
10年近く前たしかベクターで落とした記憶がある。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 13:37:33.85 ID:CsG3iO5t0
ベクターで落としたんは「画像の友」の方ね。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 15:06:15.51 ID:0aiG5T+q0
OperaNextにOperaの設定を引き継ぎたいのですが設定ファイルは以下で全てなのでしょうか?
もし他にもあったら教えていただきたいです
..\Opera x64\profile\bookmarks.adr
..\Opera x64\profile\operaprefs.ini
..\Opera x64\profile\speeddial.ini
..\Opera x64\profile\menu\menu.ini
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 16:13:17.40 ID:O/oLGwL30
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 17:11:08.38 ID:0oQz+NaQ0
グーグルの検索時に入力する際の文字サイズ変更したいのですが
詳細設定のどのフォントの文字サイズを変更すれば良いのでしょうか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 17:17:14.00 ID:0aiG5T+q0
>>613
ありがとうございます
OperaNextはいろいろな機能が追加されていると思うのですが
Operaの設定フォルダをOperaNextの設定フォルダにそのまま上書きしても問題ないのでしょうか
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 17:53:20.17 ID:RgeAyoIQ0
>>615
12.02から12.10で問題になりそうなのはキャレットブラウズがらみでkeyboard.iniだけじゃないかな
もしキーボードショートカットを変更していないのならそのまま上書きでも大丈夫だと思う
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 18:46:11.03 ID:O/oLGwL30
>>615
このスレではベータ版等の使用に関しては自己責任
まあ問題が出ることもあるし出ないこともある
自分は経験則で上書きするファイルを決めているが
追加・変更された機能によって変わってくることもあるので一概には言えない
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 20:52:05.86 ID:HPqJpTux0
昨日導入したんだけど、Flashのクリック再生がうっとおしいね
で、テンプレの通りにTurboとやらを無効化してみたんだけど変化なし
現在のverじゃ無理ってことなのかな?分かる人いたら教えてくれ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 21:17:32.05 ID:jD9xYbzk0
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 21:34:17.82 ID:HPqJpTux0
>>619
追加したはいいが、これどうやって使うんだ?
「1クリック分の動作を省略する」ってことは分かるんだけど
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 21:45:44.14 ID:HPqJpTux0
失礼、自己解決した
「要求に応じてのみプラグインを有効にする」チェックが外れてなかった
ありがとう
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 21:48:45.66 ID:5N98ssPG0
あのクリックは仕方がない仕様なんだよな。
あんなことだけでも特許技術だから前にMSが訴えられた
ライセンス料払いたくなければクリックが必要なようにするしかない
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 21:52:18.19 ID:MWm1EE7d0
>>603
一応手順通りにできたとは思うのですが上手くいきませんでした
やり方がおかしいのでしょうか・・・
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 21:54:59.50 ID:jD9xYbzk0
>>623
>>604の通りやった?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 22:14:18.57 ID:MWm1EE7d0
>>624
はい。多分自分が間違ってるとは思うのですが・・・本当にすみません
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 22:48:09.15 ID:jD9xYbzk0
>>603-604の通りやって出来たから、どこか間違ってるんだろうね。
先入観を捨ててもう一度やってみるしか。

あと考えられるとしたらエンコードかなぁ。
ファイルの冒頭にあるように、
; This file is stored in UTF-8 encoding
ってことなんでUTF-8エンコードで保存できるエディタを使う必要があるよ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 22:57:24.97 ID:5N98ssPG0
UTF-8はUTF-8でもBOM付きのUTF-8とBOM無しのUTF-8の二種類がある
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 23:40:55.89 ID:KqUvEGUq0
詳細設定のダウンロードフォルダをデスクトップに設定してあるのに、
ここにダウンロードしますか?っていう表示がされるときに必ず
マイドキュメントが選択されてる。なぜでしょうか。osはvistaです。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 23:57:37.65 ID:O/oLGwL30
>>628
あれは右クリックメニューの「ダウンロードフォルダに保存」のための設定で
通常の保存先を固定化するものではないから
通常の保存先は最後に保存したフォルダで
そのフォルダが見つからない場合はマイドキュメントになる
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 00:27:24.51 ID:1sgDYj890
>>624
できました!!
元々リンクになっている部分では無理みたいですが、そうでない部分ではできるようになりました
本当にありがとうございました!

原因は・・・メモ帳で編集していたからでした・・・本当に申し訳ありません
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 00:38:06.65 ID:8UjGRHS90
おー、よかったよかった。エンコードは最初つまづきやすいわな。
リンク部分についてもセクションが違うだけなんで、セクションさえ分かれば同じようにできるよ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 02:06:00.51 ID:8Ze7ay6m0
opera mailでnifty mailをimapで受信したいのですが、可能なら設定を教えてもらえないでしょうか?
自分で調べる範囲ではもうどうしようもなくなってしまいました。
プロバイダはniftyを使っています。
どうぞよろしくお願いします。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 04:46:56.16 ID:b6ZxLTmm0
ニフティの IMAP は
ttp://www.nifty.com/mail/imap/config.htm
これ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 08:25:50.51 ID:mSWNIsuM0
>>633
レス有り難うございます!
そちらはそれで受信できていますか?
自分はその設定では受信できませんでした。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 08:44:18.17 ID:q+EzWNr80
>>634
何かエラーメッセージとか出てないの?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 09:29:39.10 ID:/hyAiDEu0
>>629
回答ありがとうございます。
最初から設定出来ないのは不便ですね…。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 17:35:30.18 ID:ZH+fCmIb0
Opera12.02を使用しています。
視力の問題でデフォルトの表示倍率を150%にしています。
Googleマップ表示時だけ表示倍率を100%にすることは可能でしょうか?
[Hotclick Popup Menu]からGoogleマップを使うことが多いのですが
下記みたいなのを追加して必ず100%で表示させたいのですがどのように書けばよいでしょうか?

Item, "新しいページでGoogle Map検索"="Copy & New page & Zoom to, 100, , "100%" & Go to page, "gm %c""

上記では間違っているらしく検索は出来ますが倍率が100%になりません。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 17:46:17.03 ID:Tgx0NvwN0
>>637
delayかますとか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 17:54:13.87 ID:Tgx0NvwN0
>>637
あ、Zoom toってNew pageで効くのかな?
適用する場所的に、Go to page, "gm %c"の後かも?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 18:41:16.11 ID:ZH+fCmIb0
>>638-639
ご指摘ありがとうございます。
下記にしてみましたが症状変わらずです。
Item, "新しいページでGoogle Map検索"="Copy & New page & Go to page, "gm %c" & Delay, 1000 & Zoom to, 100"

New pageには確かにZoom toが効かないようです。
ためしに100%ボタンを作ってアドレスバーにおいてみましたがグレーアウトして押すことが出来ませんでした。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 18:56:21.45 ID:CU9qbQQO0
>>611
あざしたm(_ _)m 入れてみます、スレ汚し失礼しました。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 19:09:47.68 ID:Tgx0NvwN0
>>640
delayの時間もっと長くするとか…
自分も、「新しく開くページのサイズ変更する」アクション作ったことあるけど、
割とdelayの時間長く設定しないと巧く動かなかった記憶がある。
それでも開くページによって巧く動かない時もあったと思う。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 19:56:35.89 ID:2rn/i0nq0
>>640
>>637 ではダメだが >>640 のアクションは動いてるな
Delayも入れなくていいようだ

変更したメニューを適用するにはOperaを再起動するか
詳細設定 > ツールバー > メニュー設定 で
「Opera Standard」を選択して「(コピー) Opera Standard」を再選択する必要があるがやってるか?
644640:2012/11/05(月) 20:00:45.93 ID:ZH+fCmIb0
>>642
大変申し訳ありません。
とんでも無い勘違いをしていました。
[Hotclick Popup Menu]を編集していたのにリンク付きの文字列を選択して動作チェックしていました。
[Link Selection Popup Menu]を編集しなかったので動作しなかったと言う落ちでした。
現在は、
[Hotclick Popup Menu]と[Link Selection Popup Menu]に
Item, "新しいページでGoogle Map検索"="Copy & New page & Go to page, "gm %c" & Zoom to, 100"
と追加することで希望の動作をさせる事が出来ました。
とんでも無いボケをかまして申し訳ありませんでした。

>>643
すみません。
上記の間違いでした。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 00:26:08.32 ID:5RVVj4dO0
>>635
返信遅くなってすみません。
authentication failedと出ます。
クグってみるとサーバーに接続できてなく、サーバー情報が間違ってるということですが、どこが間違ってるのが全く分かりません。

一応設定した画像を張ります。
http://i.imgur.com/n2cV8.jpg
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 01:38:09.01 ID:n2UkV05k0
>>640
Zoom 100% は
シングルキーショートカットが[レ]なら数字の0ゼロ
または Ctrl+中クリ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 10:50:16.55 ID:suNWfjFN0
何という名前だったか忘れてしまったエクステンションがあります
名前を教えてください

Google画像検索の時に検索画像へマウスを持っていくと、元画像のポップアップと、類似の画像と他のサイズが表示されるエクステです

お願いします
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 12:17:53.50 ID:WozgmnEri
>>647
Image Preview Popupの事かねぇ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 12:34:11.29 ID:suNWfjFN0
>>648
そんな名前だった気がします

これって今ダウンロード出来ないんですね・・・

どこかでダウンロード出来ないか調べてみます
ありがとうございました
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 14:52:34.94 ID:R1x0ZLDu0
>>647>>648
それってエクステの機能か?googleの機能じゃないのか?
Image Preview Popup使ってるから無効にしたけど、変わらず情報出るぞ。
それにIEで確かめたらIEでも表示される。
opera側でjavascript切ってる(切れてる)かもしれないから確認した方が良いぞ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 14:56:26.34 ID:R1x0ZLDu0
>>650
訂正
>>647>>648
>>647>>649
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 15:25:38.26 ID:suNWfjFN0
>>650
あれからエクステをインストールしても表示されなくて困ってました

その通りです
javascriptが無効になっていました
有効にすると無事に表示されるようになりました
ありがとうございました
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 17:11:16.70 ID:S2Arqn830
お願いします。Opera12.02@WindowsXPです。
メールの背景をもう少し暗めにしたいと思い、Web検索してmime.css.に
* {
background-color: #e8e8e8 !important
}
を追加してみたのですが、メール本文部分だけしか反映されず、
サブジェクト一覧とメールヘッダの部分は変更されませんでした。
この2箇所の背景色はどこを変更すればよいのでしょうか?
┌─┬─┬─────────────────┐
│パ│サ│メールヘッダ                 │
│ネ│.ブ├─────────────────┤
│ル│.ジ│メール本文 .                 │
│  │ .ェ│.                         │
│  │.ク│.                         │
│  │ ト│.                         │
│  │一│.                         │
│  │覧│.                         │
└─┴─┴─────────────────┘
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 19:07:55.54 ID:LPlIWCLy0
Opera12.10をクリーンインストール(設定ファイルの使い回し無し)して使用していますが
jpg画像を開いた際に画像をズームさせて拡大縮小すると12.10以前のバージョンでは
画像中心をウィンドウの中心にして拡大していたのですが12.10ではウィンドウの左上を基準に拡大縮小してしまいます。

以前(12.02等)と同じように画像中心を固定してズームするにはどのように設定すればよいでしょうか?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 20:14:27.91 ID:8FbEVdft0
>>654
RC2のBuild 1649で出たリグレッション
仕様変更でなければ修正待ち
656654:2012/11/06(火) 20:27:53.26 ID:LPlIWCLy0
>>655
ありがとうございます。
しばらく我慢する事にします。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 20:38:44.57 ID:6ECP+N3Z0
特定の宛先のメール作成画面をショートカットで開くにはどうしたら良いの?

Win7 1652
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 20:40:08.40 ID:Q/3RBNdS0
12.10にアップデートしたら全画面表示にする度に「フルスクリーン表示を終了するにはEscを押してください」という文字が毎回出てちょっとウザいです。

これを非表示にする方法ありますでしょうか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 21:58:29.97 ID:8FbEVdft0
>>658
opera:config#Show Fullscreen Exit Information
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 22:05:31.74 ID:R1x0ZLDu0
Go to page, "%t"をバックグラウンドで開くアクションってどう書けばいい?

Item, "ウェブアドレスに移動(バックグラウンド)" =Copy & Focus address field & Paste and go background
だとアクティブになって開いてしまう。だから今は↓にしてるんだが…
Item, "ウェブアドレスに移動(バックグラウンド)" =Copy & Focus address field & Paste and go & Minimize page

12.10 xp 32bit
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 22:05:44.78 ID:Q/3RBNdS0
>>659
非表示になりました、ありがとうございます!
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 22:32:55.43 ID:LPlIWCLy0
>>660
Item, "ウェブアドレスに移動(バックグラウンド)" =Copy & Focus address field & Paste and go background

Item, "ウェブアドレスに移動(バックグラウンド)" =Copy & New page & Focus address field & Paste and go background
にしたらどうでしょうか?
New pageが無いとどのウィンドウのbackgroundにしたら良いのかわからないので動作しないのかな?
Focus address field無くても動作する予感がします。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 22:58:12.12 ID:cf97Km7l0
>>660
Copy & Paste and go background
で普通に開けたよ。
12.10 build1650
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 23:02:53.63 ID:R1x0ZLDu0
>>662
どうもありがとう

ご指摘どおりにFocus address fieldを外して確かめてみた。
Copy & New page & Paste and go background
ではアクティブになって開いてしまうので、
Copy & New page & Paste and go & Minimize page
としたらOKになったけど、なんでこのPaste and go background動かないんだろ?

Item, "検索(バックグラウンド)" = Copy & Paste and go background
これはちゃんとバックグラウンドで開くんだけどな?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 23:13:42.23 ID:R1x0ZLDu0
>>663およびALL
>>660の質問で大事なことが抜けてたよ、スマン。
「リンクになっていない文字列のURLを選択してバックグラウンドで新しいタブで開く」
これを実現したかったんだ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 23:18:47.18 ID:R1x0ZLDu0
連投スマン
>>664訂正
>としたらOKになったけど、なんでこのPaste and go background動かないんだろ?

としたらOKになったけど、なんでこの場合のPaste and go background動かないんだろ?
っす。
667662:2012/11/06(火) 23:31:13.04 ID:LPlIWCLy0
>>660
すごく見当違いかもしれませんが
"%t"じゃ無くて"%c"では無いでしょうか?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 23:43:56.03 ID:8FbEVdft0
>>664
New pageでアクティブにしているから当たり前
Operaはアクティブタブが新規タブなら優先して使う仕様だから
New pageで作ったアクティブタブにPaste and go backgroundが貼り付けられる
だから例外的に本来バックグラウンドのものがアクティブになる
この仕様がなければ新規タブの横にもう一つバックグラウンドのタブが作られるはず

そもそもPaste and go backgroundは
「別タブを作ってバックグラウンドで開く」アクションだから
New pageは必要ない
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 23:47:29.21 ID:cf97Km7l0
だとしても

>Copy & Focus address field & Paste and go background
>だとアクティブになって開いてしまう。

ってのが分からんね。
まあPaste系のアクションは昔からちょくちょく挙動不審になってるからなあ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 01:21:16.77 ID:/EsRD4QW0
>>653
メール本文の背景を変えたければ↓のように書いた方が良いかと思う。

body {
background:#e8e8e8;
}

ヘッダとサブジェクトの背景はスキンの方を変えないと無理
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 03:29:52.58 ID:C/V5oa9y0
サウンド復活きたあああああ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 11:09:41.72 ID:9mYB2DX00
いつのまにかGmail本文中のテキストをドラッグして選択が出来なくなってたんだだけど
何か解決策はありますか?
他のブラウザでは普通に選択できます
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 14:53:50.43 ID:jhctAxN10
12.02
タブバーの左にある「Opera」というボタンはどうやって消せばよいのでしょうか
「ツールバーから削除」はグレーアウトして選べません
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 14:55:38.13 ID:zH78hMmc0
メニューバーを表示
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 15:13:36.15 ID:jhctAxN10
>>674
つまり、メニューバーの非表示とOperaボタンの非表示は両立しないってことですかね?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 15:15:01.98 ID:zH78hMmc0
はい
操作できなくなりますので
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 15:21:18.26 ID:jhctAxN10
>>676
ありがとう

しかし邪魔だなあこれ
ショートカットキーでメニューを一覧表示してるから、どっちもいらないんだよね
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 15:35:12.83 ID:eWjgO1j60
>>672
browser.js 更新してるか?
http://www.opera.com/docs/browserjs/
あと一部のエクステが邪魔をするようだからそのあたりも確認

>>677
外観の設定 > ツールバー・タブ > 配置 を表示しないに変更
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 16:24:38.17 ID:JEpQfAQH0
>>676
俺はメニューもOボタンも配置してないなあ
C+F12&右クリにぶち込んでるよ
操作できないとは何のことだろう?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 16:26:57.21 ID:JEpQfAQH0
Oメニュー丸ごとならaltだけどそういう操作できないってことなのかな
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 16:36:35.64 ID:k7UkJkmn0
Altでいいじゃん、と思ったがすでに出ていた……

マウス使いでも全くキーボード触らない訳じゃあるまい?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 16:43:55.08 ID:k7UkJkmn0
あ、質問読んでなかった。めんごめんご

>>673
Operaボタンを右クリックして「外観の設定」開いて「配置」のドロップダウンから「表示しない」を選択
ちなみにメニューバー表示→非表示するとまたOperaボタン表示されるから
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 16:47:53.53 ID:k7UkJkmn0
>>676
妙なことを言うと思ったら……
最終戦争スレにいるやつはやはりダメだな
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 17:58:41.45 ID:eIlJCGVM0
>>678,682
これだとタブバーが全部消えちゃう
ボタンだけが邪魔なのです
言葉足らずで申し訳ない
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 18:10:24.41 ID:JEpQfAQH0
>>684
ボタンにカーソルを合わせたら黄色くフォーカスされるでしょ
その状態で表示しないにするでそ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 18:13:38.83 ID:JEpQfAQH0
補足
ボタンにカーソルとは外観<ツールバー<の最中にあれこれバーを選べるでそ
ボタンという名のバー扱いなんだな
戻すときはカスタマイズ中は表示していないツールバーをなんちゃらにチェックすると復活
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 18:16:21.31 ID:eIlJCGVM0
ああ!ほんとだなった!
皆さん本当にありがとうございました
それと、何度も何度もすみませんでした

>>686
勉強になりました
688660:2012/11/07(水) 18:38:27.64 ID:wQq4lN/n0
みんなスマン。一応自己解決した。

でも、>>660の質問内容が分かりにくかったと思うからもう一度簡単に説明しておくよ。
やりたい事は、「リンクになっていない文字列のURLを範囲選択して新しいタブでそのURLを開く時、非アクティブ(バックグラウンド)にしたい」。
つまり、文字列選択右クリックメニューにある「ウェブアドレスに移動」の非アクティブ(バックグラウンド)で開く版のアクションを教えて欲しい。
…ということだったのだが、参考として自分で考えたアクションを書いたのが混乱の原因になってしまったと思う。スマンかった。

本文が長すぎと言われたので次へ
689660:2012/11/07(水) 18:39:24.66 ID:wQq4lN/n0
>>688つづき

で、どう解決したかというと、[Hotclick Popup Menu]と[Link Selection Popup Menu]で
Item, M_HOTCLICK_POPUP_MENU_GOTO_URL=Go to page, "%t" にMinimize pageを足して
     ↓
Item, "ウェブアドレスに移動(バックグラウンド)" = Go to page, "%t" & Minimize page
これで良かったんだよ、灯台もと暗しだった。
(「ウェブアドレスに移動」が普通の文字列を選択するとただの検索になるのを初めて知った。ハジカシィ…)

序でに>>664で書いてた、
Item, "検索(バックグラウンド)" = Copy & Paste and go background
     ↓
Item, "検索(バックグラウンド)"=Hotclick search, 200,,, "Search Web" & Minimize page
と書き換えた。
690660:2012/11/07(水) 18:40:42.73 ID:wQq4lN/n0
連投スマン

>>663
言うとおり、Copy & Paste and go backgroundで問題なくURL開けた。
けど、このCopy & Paste and go backgroundていうアクションはとりあえず必要なくなったよ。

>>667
>"%t"じゃ無くて"%c"では無いでしょうか?
選択した文字列を扱いたいから、"%t"で間違いないよ。

>>668-669
確かにPaste and go backgroundって何か動き変だよな。
でも、このアクションは、
Paste and go & Minimize page
で代用できるからそれほど困ることは無いけどね。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 18:55:51.63 ID:l4pLe8zm0
12.10にしたところ、アドレスバーに突っ込んでおいたブックマークレットのアイコンが
全て消えて真っ白になってしまいました。(マークレット自体は残っています)
以前はブックマークバーに入れる→そこからDDでアドレスバーに突っ込んでいました。
以前から☆マークで区別がつかなくて微妙に困っていたものの、カーソルを上に持って行けば
なんとかなっていたのですが、ついにアイコンも出ないとなると不便なので
いっそのことアイコンを自分が指定したものに変更しようとしたのですが上手くいきません。

ぐぐった結果を参考に、bookmarks.adrにICONFILE=を書き足して
faviconを指定させたらいいのかなとやってみましたがダメでした。
(ブックマークのアイコン変化なし)
ブックマークフォルダの中や、ブックマークバーに表示させているときは☆マークがついています。
ブックマークバーを表示させっぱなしにすればいいだけかもしれませんが、邪魔なので
できたらアドレスバーだけでなんとか済ませたいです。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:24:20.28 ID:eWjgO1j60
>>691
12.10のリグレッションで(このフレーズこれから何度使うことになるやら・・・)
標準スキンでは画像を指定していないマイボタン等のアイコン表示がなくなった
とりあえず12.0xのスキンを使うか、標準スキン互換のものに変更するのが手っ取り早い
https://addons.opera.com/ja/themes/details/opera-standard-skin-tweaked-speedial/
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:29:42.88 ID:wQq4lN/n0
エクステのAutoComplete
----------------------------------------------------------------------------------------
ホスト : Opera 12.10 から、 widget の iframe をウェブページ内に表示出来なくなりました。
そのため、信頼出来るウェブアドレスをホストに設定する必要があります。
設定したサイトに悪意がある場合、データが漏洩する可能性があります。
----------------------------------------------------------------------------------------
という理由で実質使えない(というか使う気になれない)。

で、これに代わるエクステ有ったら教えて頂きたいんだが…
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:14:45.08 ID:l4pLe8zm0
>>692
ありがとうございました
スキン変更してしのごうと思います。
695653:2012/11/07(水) 22:27:30.52 ID:uPZ4NxR80
>>670
ありがとうございます。
skin.iniに見事に嵌ってしまいました。遅くなってスミマセン。
mime.cssのメール本文背景の方はご指摘のように修正しました。
skin.iniの方は、standard skinを元に試行錯誤wして、

・パネル部分:[Hotlist Panel Skin]
・サブジェクト一覧のサブジェクトが無い部分:[Mail Window Treeview Skin]
・サブジェクト一覧のサブジェクト部分:[Mail Treeview Two Line Parent Skin]のpngファイルを修正
・メールヘッダ部分:[Mail Window Message Toolbar]のpngファイル修正

まで何とかたどりつきました。ヒントを頂き本当にありがとうございました。
Opera skin.ini with imagesの執筆者さんにも感謝です。

メール作成画面の背景変更にも挑戦中ですが
[Mail Compose Window Skin]じゃないみたいですorz
696692:2012/11/07(水) 22:43:30.19 ID:eWjgO1j60
>>694
原因を調べてみたが
standard_skin.zip の中に icons\bookmark.png がないのが原因のようだ
12.02から取り出して12.10にコピーしてやれば表示できるようになった
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:53:35.69 ID:/EsRD4QW0
>>696
skin.ini 書き換えた方が早くね?
Go to page = icons/star.png
698692:2012/11/07(水) 23:03:20.40 ID:eWjgO1j60
>>697
たしかに12.10のアイコンに準拠するならそっちの方がよかったかな

それにしても12.10はリグレッションだらけでうんざりだわ
まあ12.11のSnapshotが出たから早い段階で次が出そうなのが救いか
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 02:23:21.07 ID:aoU17mBZ0
12から12.01(02?)になって
DMMのサンプル動画とか
アメブロのウイジェット(?)でタレントの公式ブログの
事務所所属タレントの更新状況表示するヤツとかが
表示されなくなったりして使いにくかったので
12に戻してアップデート警告無視して使ってたんだけど
12.10になってその辺直ってますか?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 10:47:15.75 ID:HIHtDpWB0
トラックボールユーザーいたらジェスチャーの操作感教えてさい
ちょっと古いけどTM-150がめっちゃ安いようなので検討してます
Operaが使いにくくなるような付属品は困るので躊躇しちゃうんですよね
でも値段につられそうで・・
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 11:16:13.41 ID:w0QFmByj0
アドレスバーにアドレスや文字を打ち込んでエンター押した場合に
自動的に別タブで開く設定、もしくはエクステンションはありますか?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 11:48:07.44 ID:HIHtDpWB0
>>701
shift+enterじゃいかんの?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 13:13:12.76 ID:LZdC1/CF0
12.02でページの拡大を120%にして使用してます
エクステopen-in-background-with-long-pressで長押しクリックをしたらページが100%になって開いてしまいます
120%で開くようにするにはどうすればいいですか?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 15:24:41.66 ID:JfRJDUQo0
アップデートしたら範囲指定できなくなってコピペできなくなった
どうしたらいいでしょうか
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 17:00:10.46 ID:6PSqs4860
>>700
ジェスチャーの操作感…慣れるしかないと思う。
それと、値段で買ったら後で必ず後悔するぞ。
TM-150は物理的にホイールがないのが致命的(だと個人的に思う)。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 17:06:50.53 ID:6PSqs4860
12.10にアップしたらエクステンションのXTranslateとAutoCompleteが使えなくなった。
これって"俺環"?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 17:48:43.72 ID:uFeZA4Lg0
>>706
AutoCompleteはバージョンアップすればいい
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 17:56:18.54 ID:WzXdAr4G0
>>706
XTranslateは、とりあえず「Show the icon〜」を無効に。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 18:10:59.05 ID:6PSqs4860
二人ともレスありがとう。

>>707
2.12.0で最新の筈なんだが動かない。
いや、枠が黄緑に変わるから正確には動いてるんだろうけど、リストが出てこない。

>>708
元々アイコンは出していないから、「Show the icon〜」は無効だった。

う〜ん参ったな…
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 18:54:51.66 ID:CEqw8RSy0
operaの縦スライダー以外をクリックした時のスクロール量を11.0と同じスクロール量
にしたいのですがどうすれば良いか分かる人いますか?
現在[email protected]では大分変わっていて使いづらいです。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 18:58:34.10 ID:CEqw8RSy0
>>710の補足です、1ページ分ドンと飛ぶような設定にしたいのです。
以前の11.0ではそうなっていたのですが、11.50以降はデフォルトではやや少ない
スクロール量になっているので質問させていただきました。
712708:2012/11/08(木) 19:33:29.74 ID:WzXdAr4G0
>>709
XTranslateについて言えば、add-onのページには
「Operaのバージョンあげたら、アイコン出なくなったyo」ばかり。
逆に言えばそこだけなハズ

ちなみに
widgetの再インストールってやってみた?
widgetって意外と簡単にぶっ壊れるから…
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 21:02:58.99 ID:xl6lVZhu0
12.10でアドレスバーに文字打ち込むとドロップダウンに文字列に一致したブックマークの候補が表示
されるんだけどこれって表示しないようにできない?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 21:08:35.51 ID:6PSqs4860
>>712
アンインスト→opera再起動x2回→インストしたけどダメだった。
>>708の環境で動いてるんなら、"俺環"だな、やっぱり。

※opera再起動を2回したのは、エクステを完全に削除するため
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 21:59:36.39 ID:hj1zQLWv0
>>704
本スレでIn-place translaterを無効にしたら選択選択できるようになった、とのこと
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 22:14:30.86 ID:9cUzfPHT0
show speed dial が新規タブでしか使えなくなったのですが、サイトを表示していてもスピードダイヤルを表示できるようにできるのでしょうか? 以前はできていたんですが・・・

win7 Opera x64 12.10 Build 1652 です
717706:2012/11/08(木) 22:46:42.05 ID:6PSqs4860
XTranslate使うの諦めた。
以前、userscriptと干渉してまともに動かなかった、
HyperTranslateが動いたからこれ使うわ。

あとはAutoCompleteが問題だな。
代わりになるエクステ、誰か教えてくださいー。
718716:2012/11/08(木) 23:44:45.90 ID:9cUzfPHT0
と、思ったら新規タブでも使えてなかった・・・ show speed dial はなくなったんですね。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:34:02.53 ID:g/iqX1Jz0
>>717
そう言われてもAutoCompleteが動いていないのはおま環なんだよ
一応聞くけど、今回から必要になったホストサイトの設定はできている?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 06:01:00.74 ID:OfbOnNVL0
>>715
ありがとうございます
In-place translater無効にしたら治りました
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 09:26:16.52 ID:/vQz/tsW0
>>716
show speed dialのボタンをクリックしても反応しませんよね。
XPだからだと思ってたけどwin7でもダメなんだ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 09:34:11.17 ID:MJlpMH4K0
ウェブに埋め込まれたツイッターを表示させなくする方法ありますか?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 09:38:38.69 ID:dJqa/cwJ0
アップデートしたらドラッグ右クリック検索ができなくなったぞ
解決策あります?

win764bit
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 10:31:45.74 ID:iu1UaxN50
特定のタブを最前面表示する拡張はありますか?
複数のタブを小さい画面で開いて作業することがあるのですがその際に特定のタブを最前面表示できたほうが効率が良いのです
725700:2012/11/09(金) 10:39:20.68 ID:JDX0vslG0
>>705
レスどうもです
そうですかぁ。慣れるまでどんなマウスでも修行が必要ですねw
トラック派ってOperaは少ないんじゃないかな?と思いまして聞いてみた次第です
ちょっと他探してみますね

>>706
俺も同じくXTranslateで詰んでたけど再インスコ&icon非表示で治った
何がイケんかわからんががんがれ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 10:41:52.84 ID:jy04YRWF0
>>724
Operaにはないから
最前面にしたいヤツを別窓で開いて、別のユーティリティで最前面
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 12:20:00.39 ID:mRkYf/Pr0
>>700
TM-400使ってるが
マウスジェスチャーは使いにくい
それゆえ慣れようとも思わなかったなぁ

→とか↑単品ならいいけど
組み合わせはマウスの方がらくだよ
728700:2012/11/09(金) 12:44:45.39 ID:JDX0vslG0
>>727
レスどうもです
やっぱり難しいみたいですね
一直線以外のジェスチャー多用してる方なのでトラックはちょっと見送りますね
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 13:09:51.77 ID:jy04YRWF0
>>727
M-570とTBOでジェスチャー使ってるよ。
って人もいるって事で
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 13:23:24.05 ID:JDX0vslG0
>>729
親指タイプだと割とイケそうなのかな
トラックといっても指いろいろですもんね
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 16:53:30.76 ID:Lh28Exkm0
http://www.datapointed.net/visualizations/math/factorization/animated-diagrams/
このページ開いてしばらくしてたらOperaが落ちたんだけど
やはりメモリが足りなくなったのかな?
Win7 Pro 32bit 4GBです
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 17:17:43.70 ID:ljOopjAB0
メモリはそこまで使ってないぞ
Javascriptのエラーとかじゃないかなぁ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 17:55:23.28 ID:v67f4HQv0
>>731
そのページ開いてもメモリ全然増えていかないからメモリ不足ではないんじゃない?
まだたったの800だけどメモリ90MB超える気配すら見えない
一時間放置しても100MB超えるか微妙な感じだろこれ


12.10 Build 1652 x64
Windows 7
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 18:22:48.50 ID:G53OSmEM0
ブックマークの並び替えってどうやったらできます?
フォルダ内の並びではなくて、フォルダの並びです。
何回フォルダをドラッグしてもフォルダがフォルダの中へ入ってしまいます。
735716:2012/11/09(金) 18:28:19.91 ID:eRbJU3/80
>>721
返信ありです。 自分はマウスジェスチャーにしてたんですけど、どうも内部アクションが変更されたか、なくなったんですかね。
show speed dialなんてアクションはなくなってました。何か別のに変更されたのかもしれませんがそれらしきものは発見できず。今はnew pageでひとまず代用してます。

>>731
ひとまず自分は400まで問題なし。それ以上は確かめてません。
win7 pro 64bit メモリ8GB
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 18:37:35.86 ID:eRbJU3/80
>>734
ブックマークの編集でフォルダの何もないところをクリックすれば右側の欄にブックマークに入ってるフォルダが表示されると思うから、そこで並び替えれば良いはず。
だけど名前とかをおして自動的に並び替えてると変えられないから、何回か押して▲マークが表示されないようにする
737706:2012/11/09(金) 18:43:09.63 ID:Urs3H0MK0
AutoCompleteが動かないのはGhosteryが原因だった。
Ghostery今更外せないんでAutoComplete使うの諦めた。
定型語句なら「メモを挿入」で何とかなるかな…

それから、XTranslate動かない原因も分かった。
ショートカットキーが効かないだけだったよ。
自分はショートカットキーでしか起動してなかったから
再インストした時も直ぐに以前の設定に戻してたため
今まで全く気付かなかった。

>>725=700
どうも
上で書いた通りXTranslateは何とか動いたよ。

あとトラボの件で慣れるしかないと言ったけど、
あまり意識して慣れようとしなくても、
ホントにトラボが好きで使いたければ自然に慣れると思うよ。

(´-`).。ooO○(トラボの"親指派"と"人差し指派"どっちが多いんだろう?そういう自分は人差し指派)
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 18:53:59.97 ID:Dy3WAGRc0
>>736の言ってること(状況)って、そうじゃないんじゃない?

フォルダA
フォルダB
フォルダC
って並んでるときに、たとえばフォルダCを、AとBに間に動かしたいんだけど、
どうしても、Aの中に入ってしまう

フォルダA
┗フォルダC(これがどうしても中に入ってしまう)
フォルダB

ってことだと思う。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 18:54:57.65 ID:Dy3WAGRc0
ごめん、アンカ間違えた。

>>736
>>734が言ってること…
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 19:37:08.54 ID:NA5yid0Q0
>>734
点線に三角マークが表示されてる状態でボタンを離す。
微妙な位置調整が必要だから、コツをつかまないとフォルダの中に入るよ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 20:02:34.90 ID:iks3981x0
shiftを押しながらドラッグすると
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 20:12:36.09 ID:Dy3WAGRc0
俺、>>736を書いてからもう1時間近く格闘してるけど、できないw
フォルダA
フォルダB
フォルダC を

フォルダA
フォルダC
フォルダB にしたいんだけど

フォルダA
┗フォルダC
フォルダB にしかならない。俺、不器用なだけ?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 20:13:32.94 ID:Dy3WAGRc0
あぁ、またアンカ間違えた。>>738を書いてからだ。疲れてるかも…。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 20:18:06.40 ID:Dy3WAGRc0
別な言い方をすると、フォルダCが一度どこかのフォルダの中に入ってしまったら
もう2度と1段上の階層に引き出せない(引き上げられない)。

検証しようとしてる人、ブックマークエクスポートしておいたほうがいいよ。
ホント、2度と戻せないわ。w
745736:2012/11/09(金) 20:25:18.06 ID:eRbJU3/80
>>742
すごく面倒だけど切り取り 貼り付け繰り返せば並び替えられると思う。下のフォルダに入ったのも上のところで貼り付ければ大丈夫のはず
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 20:46:13.41 ID:Dy3WAGRc0
>>745
コピーしたものを、貼り付ける場所がないんだよ。自分の12.10でやって見れ。

俺今、自分の移動のスキルが下手なのかと思って、別なPCについてる11.64で
やってみたけど、あっさり移動できる。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 20:56:01.36 ID:CCKPPsTY0
>>734
たしかにできねえw
なにこの糞仕様
開発頭大丈夫か??しかも編集を開いてもツールバーのとこと反映してねえから今がどの状態なのかがわからん
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 21:05:21.94 ID:WWOMJX/X0
同じく、できましぇ〜ん  ><

>>744
ありがとう。エクスポートしておいて救われた。
749740:2012/11/09(金) 21:08:37.18 ID:NA5yid0Q0
>>746
12.10だと出来なくなってるw
ドラッグして上階層フォルダでボタンを離すと一番上へ移動できる。
切り取って下の空白部分に貼り付けると一番下へ移動できる。
上手く工夫すればどうにかなりそう。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 21:14:22.60 ID:eRbJU3/80
>>746
普通にできたのだが・・・ 表示が単一フォルダ表示になってるなら2画面分割表示とかにするとやりやすいかもしれない。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 21:20:44.21 ID:8juwmSHX0
>>749
だかしかし
これは使いづらい
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 21:21:01.26 ID:Dy3WAGRc0
>>749
そう、一番下には移動できるんだよ。でも、それを移動できない

フォルダA
フォルダB
フォルダC
フォルダD が

フォルダA
┗フォルダC ←コピー
フォルダB
フォルダD になっちゃったんで、コピペで

フォルダA
フォルダB
フォルダD
フォルダC にはなるけど

やっぱりCをAとBの間に入れることはできない。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 21:22:09.78 ID:eRbJU3/80
>>752 
このあとBを切り取り貼り付け Dを切り取り貼り付けで ACBDになると思う。だからすごく面倒
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 21:32:08.84 ID:Dy3WAGRc0
できた。

フォルダA
フォルダB
フォルダC
フォルダD

つまり、動かしたいCを動かすのではなくて、邪魔なBとDをコピペで
下に動かして、結果Cを動かすってやり方だな。あり得ないわ…。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 21:37:48.19 ID:Urs3H0MK0
>>749
なるほど。
フォルダを巧い具合にD&D出来なくて悩んでたんだが、こうすれば良いのか。
自分はフォルダ名の先頭に番号振ってるから自動的に並び変わるのでこれで問題なし。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 21:47:32.98 ID:6on2HtSr0
ブクマは2画面分割表示のが使いやすいよ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 21:54:38.98 ID:dVlLsu4O0
アプデしてブックマークの並びが変わってて、ん?って思ってたんだけど、仕様いじったのか・・・
余計なことすんなよまじで・・・・
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 22:01:39.44 ID:SazvW8zqP
ブックマークのフォルダ内は新しいの常に上にしたいから、編集で作成日時順の降順で設定
2画面にして左側でフォルダの並びを確認。よし、大丈夫だな。編集閉じる→ツールバーからブックマーク
並びが全く違う!!なんなのこれ?喧嘩売ってんの?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 22:20:58.31 ID:DBQ9fqAL0
これバグじゃない?いくらなんでもこんな仕様はないよ
とりあえず12.02に戻したら普通にできたんで、治るまで様子見やね
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 23:17:04.12 ID:dtLwzOLh0
オペラモバイルブクマ並び替えできないから頭に番号いれて並び替えしてるわ
PCも並び替えできないのは最新だからか
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 00:06:34.17 ID:MGDwfWeR0
12.10にしたらpixivのイラストが、
ctrl+alt+左クリック で保存出来なくなってしまったんですけど解決策ありませんか?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 00:57:30.81 ID:JLPGujcn0
>>761
とりあえずバグらしいので、このエクステンションでも入れてみれば?
https://addons.opera.com/ja/extensions/details/fix-altctrlclick/?display=en
期待通りの動きをしてくれるかどうかは分からないけど…。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 01:12:57.03 ID:pnk0b9I10
ブラウザ終了してもプロセスに残ってることがあるんですが何か対処法とかありますか?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 03:38:55.84 ID:mdKflnZ80
アップデイトしたら、
メニューバーをクリックした時の、
ファイルや編集、ブックマークなどの、項目行間が広がってしまいました。
同様に、右クリック時の項目の行間も広がってます。
間延びした感じで、とても使いにくいです。

どうすれば元に戻るのか、
あるいは、設定等どこをいじれば、この行の間隔を調整できるのか、
お教え下さい。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 07:49:45.20 ID:3EaDk+FI0
>>763
Opera特有の病気のようなものだから。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 11:22:36.31 ID:MGDwfWeR0
>>762
thx!
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 12:08:18.80 ID:2BRUJzC30
>>764
フォントか?
そんなレベルの間延びじゃなく?
行間が伸びてる(なんとなく)ならメイリオのせいじゃないかね
俺は全てのフォントをメイリオUIにしてる
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 12:10:34.60 ID:2BRUJzC30
連すまん
行間ってことは縦の空間だったね
文字間だったらフォントだけどこれじゃないかもね
一応フォント関係みてみたらいいかもよ最少ピクセルも初期じゃだめだと思うし9ptくらいがいいかと
力になれずスマソ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 12:16:13.84 ID:WFZ9mQoB0
>>764
行間が広がったのではなくて、幅広のフォントで表示してるので
全体的に間延びして見えるんだと思う。

とりあえずメニューバーは、ツール-設定-詳細設定-フォント で
「ブラウザ表示欄」を選んで「選択」ボタン。あとは、あまり幅広ではない
フォントを選ぶことだと思う。(色々なフォントで試せ)

右クリックは、コンパネの設定じゃない?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 12:17:46.52 ID:WFZ9mQoB0
>>768
俺も、同じ間違いしてたわ。w
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 12:54:45.11 ID:2NBq9EOF0
operaを12.10にバージョンアップしたら、
アドレスバーとかeditboxとかの文字を打ち込むところで
alt + アルファベット(alt + p とか)のショートカットキーが使えなくなってしまいました。
使える様にする方法ないですか?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 13:49:48.09 ID:4jlAwfsw0
operaを12.10にバージョンアップしたら、
http://auone.jp/
auoneのHPのメールを開こうとしても真っ白になってしまいます。
どうしたらいいのでしょうか?
困ってます、、、
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 13:53:31.34 ID:j/xTmJ+f0
12.10にバージョンアップしたとたんtwitterが開けなくなったぞ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 14:53:08.74 ID:WFZ9mQoB0
>>773
俺は普通に開けるけど。(12.10)
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 15:00:11.29 ID:aF9KImg90
問題出たとか言ってるやつクリーンインスコしてから出直してこいよ
776771:2012/11/10(土) 15:34:37.38 ID:2NBq9EOF0
>>775
前のバージョンをアンインストールしてからインストールしました。
そちらの環境では使えていますか?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 15:50:50.38 ID:dwZvCJcn0
>>771
12.10のリグレッション

>>773
SPDYプロトコルが有効なサイトだと一部環境で接続できなくなる現象がある
opera:config#Use Spdy で Use Spdy2 と Use Spdy3 のチェックを外す
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 15:57:58.70 ID:WFZ9mQoB0
>>776
前のバージョンをアンインストールするだけでは駄目だよ。

アンインストールプログラムでアンインストールできない(しない)
ファイルがOperaはいっぱい残るから。それらを手で削除して、
初めてクリーンインストールの準備ができたとと言える。
手での削除やった?

ところで、
alt+P → Ctrl+F12
alt+D → Ctrl+D(もしくは、単独でF8)

あと、メニューバーへの移動なら普通にできるけど。
(alt+Fでファイルメニューとか。)

その他、altと矢印との組み合わせのショートカットならあるけど
それ以外にaltとアルファベットの組み合わせのショートカットなんてある?

>>776
俺は、外さなくてもtwitter、問題ないよ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 15:59:07.78 ID:WFZ9mQoB0
アンカ間違えた。

>>777
俺は、外さなくてもtwitter、問題ないよ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 16:01:38.35 ID:WFZ9mQoB0
さらにごめん。
だから、環境によるんだろうね。と言いたかった。
781771:2012/11/10(土) 16:36:40.20 ID:2NBq9EOF0
>>777
やはりそうですか。

>>778
バージョン6くらいからのユーザーなのでバージョンアップ時の注意は心得ています。
ショートカットキーのカスタマイズで頻繁に使うものを割り当てているので困っています。
割り当てなおしかなあ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 18:11:25.23 ID:2pBwAWOL0
キーショートカットで、 Insert, "hogehoge" が効かないのですが皆さん動きますか?
バージョン12.10 / Build 1652
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 19:37:11.81 ID:bj/Zsh+00
webページを開いているタブで
Alt+Space , Nの最小化ができなくなった
タブ無し、スピードダイアルだと大丈夫
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 21:15:52.73 ID:jL+YdVKB0
12.10にアップデートしたら
頻繁に「内部通信エラー」という表示が出てきます.
他のブラウザは使えるので原因がよくわかりません.
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 22:54:06.47 ID:+zrVJS9V0
>>772
普通に見られるよ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 23:23:18.28 ID:WFZ9mQoB0
>>784
それって、数年前からたびたび繰り返されるトラブルじゃなかったっけ?
確か、IPv6切るんじゃなかったっけ?(うろ覚え)
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 23:33:50.92 ID:dcWuuLMYP
gmailでキーボードショートカットが使えなくなったんだけど、同じ人いますか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 23:39:39.01 ID:dwZvCJcn0
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 00:01:35.09 ID:QT7cx/tI0
browser.jsといえば、俺はopera:configでBrowser JavaScriptが
デフォで1(無効)に設定されてた。皆も、check it out!
(有効にするには、2にするんだよ)
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 00:04:20.39 ID:C8xMhlgo0
>>767-769

ご返事ありがとうございます。>764です。
お礼が遅くなり、申し訳ありません。

どうやら、フォントいろいろ試しましたが、改善しないようです。
>768さんのおっしゃるように、縦方向なのです。
もう少し様子を見てみます。

アドバイスありがとうございました。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 00:13:23.24 ID:w12qnIZ10
12.10をクリーンインストールしてからMLB.comの動画がみれなくなった
12.01では見れてた
ChromeとFirefoxでは見れたのでFlash Playerの問題ではなさそう

ttp://mlb.mlb.com/video/play.jsp?content_id=25474683
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 00:16:26.07 ID:QT7cx/tI0
>>791
今見たけど、普通に見れるよ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 00:19:23.77 ID:JFJ3kpN50
久しぶりだなw
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 00:52:09.41 ID:x1FIeUaB0
>>791
見れる@12.10
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 00:55:34.65 ID:tjmDa70l0
>>791
大丈夫だな。おれはtubeだけ見られなくなった。
flashは 10,3,183,43 と 11.5.502.110 を試したけど同じ(;つД`)
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 01:18:26.99 ID:5g+p8App0
>>795
tubeってYouTube?
そうjなら問題無し@12.10
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 01:27:48.16 ID:wkZpak4r0
>>784
これなー
落ちやすい
もう限界
IEの安定さ・・・泣ける
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 01:48:11.99 ID:Wa5ibf5K0
一部環境だけみたいだがな
12.10は開発版を含めクラッシュ経験は一度だけ
リグレッションだらけで使いづらいが安定はしている
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 02:15:46.91 ID:w12qnIZ10
自分の環境ではYouTubeは見れるのですが、MLB.comだけ見れないですね
コンテンツブロック無効、Extension全て無効、UserJS全て削除、UserCSS無効、OnDemandPlugin無効、Proxyなし
リダイレクト有効、Referrer有効、Cookie有効、UA、ポップアップ等全てデフォルトでテストしてもダメ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 03:25:22.19 ID:sxP5+4o/0
クリーンインストールじゃなく、スタンドアロンで別フォルダにインストしたらどうか?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 04:26:44.12 ID:w12qnIZ10
それで見えても、メインプロファイルで見えなかったら使い物にならないので意味が無いんですよね・・・
一応、試したのですが、試した順に書くと

1. スタンドアローンインストール直後、見える
2. メインプロファイルの override.ini 移植、見られる
3. 上記ファイルで、mlb.com は Network|Enable Content Blocker=0 になってるが、さらに urlfilter.ini を移植、見られなくなる
4. opera:config#Network|EnableContentBlocker のチェックを外しコンテンツブロックを無効にして再起動、無効になってるのを確認、見られない
5. override.ini を削除し、opera:config#Network|EnableContentBlocker のチェックが外れてるの確認、見られない

念のため、毎回、個人情報は全て削除してます

コンテンツブロックを無効にし、さらにoverride.iniでも無効にしてるのに、コンテンツブロックが効いてしまってるようです
でも、この設定でamazonは問題なく表示されるので、よく分からないですね
12.01 でも問題なかったですし、12.10になって、コンテンツブロックが完全に無効になってないのかな

メインプロファイルでも、urlfilter.ini を削除すれば見えるのを確認
ここで、完全にお手上げです。暫くは他のブラウザに避難しますが
検証に疲れたので解決策をお願いします
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 05:00:14.79 ID:w12qnIZ10
他にテストして、結果まとめ

1. スタンドアローンに urlfilter.ini だけをコピー
他サイト閲覧でコンテンツブロックが有効なのを確認

2. opera:config#Network|EnableContentBlocker のチェックを外す
他サイト閲覧でコンテンツブロックが無効なのを確認

2の状態でmlb.comを見るがコンテンツブロックが発動してるっぽい
このバグのためだけにurlfilter.iniを編集する気はない
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 07:43:19.56 ID:aKulpZB20
スタイルをユーザーモードで
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 08:04:34.53 ID:sxP5+4o/0
初期化されたurlfilter.iniで見えるんなら旧urlfilter.iniが一番怪しいと思うが、
「urlfilter.iniを編集する気はない」なら、opera nextで動作確認するか12.01へ戻るしかないんじゃないか。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 08:55:57.28 ID:Wa5ibf5K0
http://mlb.mlb.com/* をブロック
サイトごとの設定で mlb.mlb.com のコンテンツのブロックを無効にして
遡って調べてみたが12.50 Build 1538からだな
http://my.opera.com/desktopteam/blog/2012/08/03/summer-core-update
http://opera-users.jp/translations/weekly/2012-08-03-summer-core-update/
あの大量修正のあったBuildだから何があってもおかしくないが
問題のなかった12.02の正式版は1578だから開発版からの現象みたいだ

脆弱性の問題があるが現状は自己責任で12.02にするのがよさげ
とにかく12.10はリグレッション多いからな・・・
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 10:12:06.69 ID:znqQYQyP0
アップデートのダイアログを非表示に出来ないんでアドバイスをお願いします

11.64〜12.02の全てのバージョン(スタンドアローンも含む)でクリーンインストール
(Local+Roaming+Program Files (x86)内のOperaフォルダを削除)

インストール後すぐにセキュリティーからアップデートを確認しないに変更

opera:config
Auto Update State→0
Autoupdate Server→空白
Delayed Update Check Interval→0
Update Check Interval→0
Disable Opera Package AutoUpdate→チェック
Level Of Update Automation→0

dialog.ini
[Auto Update Available Dialog]
[Auto Update Dialog]
[Auto Update Error Dialog]
[Auto Update Check Dialog]
[Auto Update Error Resuming Dialog]
項目を削除

これだけ試したがアップデートダイアログが表示される
最新版にせえやは無しで、他に見落としていることがありますか
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 10:22:21.38 ID:Wa5ibf5K0
>>806
たぶん >>151
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 10:38:59.36 ID:znqQYQyP0
>>807
おおっ
こんなに苦労してたんは何やったんやって言うくらい簡単に非表示になった
スペシャルありがとう
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 11:49:55.09 ID:5ELkQv8I0
たまにダウンロードとかすると開く「空白のページ」を自動で閉じてくれるExtensionとか無いでしょうか?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 11:59:46.79 ID:ThZvi6NS0
>>786
ありがとうございます!
しばらく試してみます
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 12:42:23.84 ID:sYu8xjY40
operaに変えたら文字入力欄で点滅してるアイコンが出ないのですが設定などで表示させることはできますか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 13:35:53.03 ID:0lxn6vm80
>>811
ウチのはちゃんと出てるよ。ピコピコ点滅してる。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 13:51:11.35 ID:8PZJuwha0
最新版がダウンロード出来ますよ と表示されましたが
まだ更新しないほうがいいですか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 13:57:12.27 ID:Wa5ibf5K0
>>809
そういったエクステは知らないな
今は外部アプリ経由くらいでしか空白のページは作らないはずだから気にしたことがない

>>811
文字入力カーソルのことなら普通に表示されるから
Operaよりシステムの問題な気もする
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 14:08:40.31 ID:Wa5ibf5K0
>>813
脆弱性の問題はあるがリグレッションだらけなので12.10は勧めない
まあ自己責任で
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 14:12:08.95 ID:5ELkQv8I0
>>814
ありがとうございます
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 14:17:26.52 ID:nCZGsSK/0
ツイッターのページにつながらないのは俺だけ?
1210
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 14:19:14.00 ID:0lxn6vm80
>>817
つながらない人もいるらしいね。俺は問題なくつながるけど。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 16:12:20.63 ID:hWh/Go9v0
ツイッター問題ないよ
久々本家開いてみたけどレンダリング開始の左寄席が相変わらず酷いな
もちろんOperaの都合だけど
こういうテキストが左に一瞬流れるサイトに描画タイミング合わすともっさりになるんだよなあ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 18:01:23.59 ID:nCZGsSK/0
アドレスバーをクリックして下を押すと今まで入力したアドレスが表示されますが
それに昔のようにアイコンを左に表示する方法ありますか?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 18:09:03.57 ID:0lxn6vm80
>>820
opera:configのUser PrefsのShow Favicons in Addressfieldに
チェックじゃないかな?(Favicon使わない派なんで、違ってたらごめんね)
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 18:15:36.18 ID:NtBrIVxL0
【質問】
YouTubeで動画をフルスクリーン表示で全画面再生していた所、
解除した際に、メニューバー、タスクバーその他閉じるボタン等が表示されなくなりました
F11やescを押しても再度フルスクリーンになるだけです
助けてください

【OperaのバージョンとBuild】
バージョン12.10 / Build 1652

【問題のURLやスクリーンショットへのリンク】
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3609849.jpg
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 18:18:36.10 ID:FWky7U+k0
キャッシュ消してモデムとPC再起動したらツイッタ見れた
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 18:33:29.64 ID:Wa5ibf5K0
>>822
どうにも再現しないが
Altでメニューが出るから後は好きなように
825820:2012/11/11(日) 18:33:49.52 ID:nCZGsSK/0
>821
ありがとうございます
やってみたけどダメでした
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 18:40:04.26 ID:NtBrIVxL0
>>824
既にやってましたが出ませんでした
「設定」の項目がどうしても出せません
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 18:48:22.42 ID:0lxn6vm80
>>825
そう...。俺今やってみたけど、俺の環境では出るようになったよ?

>>826
右クリックでメニューを出して、フルスクリーンをもう一度選択しても
元に戻らない?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 18:54:56.19 ID:NtBrIVxL0
>>827
>>822に書いた通りフルスクリーン化するだけです
それを解除した画像がアレです

わかりづらくてすみませぬ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 19:04:19.35 ID:Wa5ibf5K0
>>825
右に▼を出したいというのなら
opera:config#Show Dropdown Button In Addressfield

>>826
情報の後出しはやめれ
Shift+F12でツールバー・タブが出るなら各種ツールバーにチェックを入れて復元
あるいは右クリックから カスタマイズ > 外観の設定 の
「カスタマイズ中は表示していないツールバーも表示」にチェックを入れてOperaボタンを復元
大体これくらいか?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 19:08:24.46 ID:0lxn6vm80
>>828
解除はできるけど、メニューバーとかが出ないのね。
基本中の基本だけど、PCの再起動はやったよね。それでも駄目なら
>>829かな?

>>829
左って書いてあるぞ?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 19:16:49.63 ID:Wa5ibf5K0
いっそカスタマイズから「ツールバーを標準の状態に戻す」のもありか

>>830
>左って書いてあるぞ?
そうなんだが >>820 の一行目の定番質問はあれだからダメもとでな
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 19:19:21.87 ID:NtBrIVxL0
>>829-830
度々の失礼お許しを

それも試してましたがダメでした
メニューバーが出ないせいかOperaボタンが見当たりません

設定のショートカットキーなんてものはないんでしょうか
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 19:21:44.20 ID:0lxn6vm80
>>832
>設定のショートカットキーなんてものはないんでしょうか

ctr+F12のこと?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 19:26:28.20 ID:NtBrIVxL0
>>833
ありがとうございます
しかしメニューバーの戻し方がわかりませんでした

Opera起動直前のSSですが、
どうやら描画が狂ってるようです
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3610134.jpg
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 19:43:11.27 ID:JBPEzO970
細かい所で申し訳ないのですが
最新のバージョンに変えたところこれまで出来ていたのですが
テキストの適当な部分をダブルクリックすると、これまではダブルクリックだけで、範囲の選択と、右クリックを押してメニューが表示されるところまでいったのですが
バージョン変更後は、範囲の選択までになってしまいました。上記のように戻すことはできませんか?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 19:44:31.05 ID:NtBrIVxL0
ご迷惑おかけしました
12.02にダウングレードして無事解決しました

ID:Wa5ibf5K0様 ID:0lxn6vm80様
ご協力ありがとうございました
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 19:47:36.01 ID:7fs6wAYA0
>>835
設定-詳細設定-ツールバー-テキストをダブルクリックして
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 19:56:56.55 ID:7QFlIKKe0
便乗なのですが、
>>784さんと同じでアップデートしたら100%「内部通信エラー」になってしまいます
他のブラウザでは問題なく通信できるのですが

>>786さんの言われてるIPv6ですが、
探したところネットワーク接続のプロパティにはインターネットプロトコル(TCP/IP)
しか見当たりません
試しに切ったらネット接続ができなくなりました


検索したところ同じ症状の方の質問があったので一応貼ります
http://qa.itmedia.co.jp/qa7787629.html
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 19:57:12.90 ID:JBPEzO970
>>837
ありがとうございました。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 20:15:22.46 ID:0lxn6vm80
>>838
7かVISATなら
インターネットプロトコル(TCP/IP) じゃなくて、
インターネットプロトコル バージョン6 じゃない?

XPなら、
Microsoft TCP/IP Version 6(英語表記のはず)

XPに見当たらないのなら、インストールされてないんじゃない?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 20:23:47.26 ID:ZFlJZqca0
新しいタブページについて質問です
12.02ではSpeed Dial Stateを「3」にして壁紙だけを表示させていました
この設定だと12.10では空白ページの表示になるため、Speed Dial Stateを「2」にしてアイテムを全て削除しました
検索バーのみ消す方法がわからず残っています
これを非表示にしたいのです
または12.02のように壁紙だけを表示する方法がありますか
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 20:24:30.77 ID:SkWrQYy90
> 7かVISATなら
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 20:27:22.59 ID:7QFlIKKe0
>>840
レスありがとうございます

OSはXPなので、おっしゃる通りインストールされてないのだと思います
となると原因が不明ということですね…

ここで解決策が見つからないのであればダウングレードするしかないですかね
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 20:32:04.43 ID:0lxn6vm80
>>841
俺、スピードダイヤル使ってないので違うかもしれないけど、
ツール-設定-ウエブ検索 と開けて、Yahooを選び、編集ボタン。
次のダイアログで、詳細ボタンを押して、
Speed Dialの検索エンジンとして利用するのチェックをはずすと、消えない?
845841:2012/11/11(日) 23:49:35.46 ID:ZFlJZqca0
>>844
検索バーごと消えて壁紙だけの表示になりました!
どうもありがとうございます
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 02:47:35.15 ID:ci7J9LJc0
12.02を今DL出来るところありませんでしょうか?
12.10に上げる前に保険かけておきたいのですが見つかりません……
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 03:14:35.00 ID:4HRZmyeB0
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 03:15:09.18 ID:2nj7Fvvg0
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 03:31:26.32 ID:ci7J9LJc0
あらま、随分入り組んだところにありますね
お二方ありがとうございます
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 04:16:54.40 ID:ci7J9LJc0
おおぅ早速不都合が……
Alt+Spaceからのメニューが出せない……
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 09:52:24.86 ID:uZ/WEHXL0
google関係が軒並み使えない、、、
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 11:57:48.69 ID:OMNgmwYX0
>>851
同じくgmailにログイン出来ない
googleのアカウントにもログイン出来ん
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 12:31:27.78 ID:jW7c1Pfx0
>>851-852
とりあえず >>777 下とbrowser.jsの更新 >>788
あとは12.10で入ったHappy Eyeballsで挙動が変わった可能性があるから
デュアルスタックな環境ならIPv6を切ってみる
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 12:41:12.77 ID:sMlH2iBY0
スタンドアローンインストールも試してみれ>>17
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 15:15:00.43 ID:YL5BFEhB0
>>850
総合スレのほうにも書いておいたんだけど、

>Alt+Spaceからのメニューが出せない

これって、Altを押しながらSpaceじゃなくて、
Altを押して、Altから指を離して、で、Spaceとは違うの?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 16:05:59.56 ID:YL5BFEhB0
>>855なんだけど、メニューバーを出してない人は駄目らしい。
(総合スレで言われたわ)
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 18:42:51.94 ID:mWUUR4Bb0
>>846
12.10より前のバージョンはめちゃ危険な脆弱性があるから辞めた方がいいよ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 21:53:08.73 ID:lwj88Vm10
12.10は既知の脆弱性が全て解決されているの?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 22:16:37.02 ID:ci7J9LJc0
未知の脆弱性があるかも知れぬ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 22:23:15.01 ID:9inBQWU/0
「Opera」の旧バージョンに複数の深刻な脆弱性、最新版のv12.10で修正済み

ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20121107_571260.html
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 22:37:45.29 ID:jW7c1Pfx0
自分が知る限り
フィッシングに利用できるものと仕様上のものが指摘されているが
Operaの基準では脆弱性ではないらしく修正されていない
そのあたりの基準はブラウザによって異なるからなんともいえないが
確かに少々条件があったりするから即脆弱性につながるものではないように思える

このあたりを調べるとどのブラウザを使えばいいのか分からなくなってくるから程々にw
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 14:25:55.93 ID:DCGwcLi20
>>764
同じだ。
これ使いにくいよね。
ブックマークボタンを押せば一覧に全てのブックマークが表示するようにブックマークの数を
抑えていてたのに、今回の更新で一番下にいって>>のボタンを押さなければならないんだもの。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 15:07:27.41 ID:eMJm6JvB0
オペラモバイルてツールとかメニューバー変えられないの
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 16:21:38.04 ID:equCkyRb0
>>863
こっち↓のほうが、いいかも?

Android Opera Mobile Part5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/applism/1346288152/l50
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 16:24:59.18 ID:vT5+U5sG0
なんでこんなに落ちるの?
クリインスコとかの問題じゃないし、メモリでもない
これの代替ってある?
ジェスチャーが使えたらいい
オペラ一筋だったが
これベータって域じゃないぞ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 16:40:45.99 ID:EaU7dQ0+0
>>865
本当にテストしたの?って感じだ
こんなのが続くようなら他のブラウザをメインにすることも考えなきゃ、、、
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 17:08:03.82 ID:eMJm6JvB0
>>864
dです。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 18:41:10.38 ID:GtG1dYqQ0
あるネットショッピングサイトで購入手続きをするとき、
Operaのアドレス欄にはhttps://と表示されているのに
鍵アイコンと「安全」という表示が出ないのです。

通常は、鍵アイコンと「安全」という表示も一緒に出るのですが、
そのサイトでは出ません。しかしアドレス上はhttpsとなっているのです。

この状態は何を意味するのでしょうか。
この状態のまま送信すると情報が暗号化されないことを意味するのでしょうか。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 19:05:56.86 ID:Tmm6M6y2O
Operaの調子が悪くなったので、
ブラウザを閉じてからもう一度起動させようとしたところ、
起動しませんでした。

パソコンを再起動し、起動させようとすると、
パソコンがフリーズしてしまいました。

しばらく放置すると、
「cannot initialize opera due to lack of memory: module 25 」
と、表示されました。

アンインストールしても改善はしません。
どうすればいいんでしょうか?

ちなみに他のブラウザは問題なく使えます。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 19:06:02.85 ID:equCkyRb0
>>868
同じページをIEで表示して、安全かどうか確かめてみれば?
昔から、httpsなのに、Operaだと鍵が出ないサイトあるよ。

俺は、買い物とかにはOperaは使わない派だけど…。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 19:12:19.45 ID:mThiuQQi0
>>868
OperaのSSL検証が厳密なだけじゃね?
ComodoDragonをポータブルインストールして同じサイト開いてみ
セキュリティ会社製のブラウザだからセキュリティ面に力入れてて
安全なSSLサイトなら緑、不十分なSSLサイトだと黄色で表示されるから
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 19:14:43.88 ID:equCkyRb0
>>869
それは、コンパネからアンインストールしただけだからじゃない?
残骸もすべて手で削除した?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 20:02:37.62 ID:Tmm6M6y2O
>>872
手動で全部消した後に、
スタンドアロンインストールしたら使えるようになりました。

ありがとうございました。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 20:38:17.97 ID:py2+MMRZ0
全画面ができません
仕様ですか?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 20:46:55.87 ID:AiRwQV7Z0
>>874
できますん
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:25:59.80 ID:f+qWal1E0
12.10にしてから、Youtubeの動画が見られなくなってしまいました。
Flash(11.5.502.110)は入れているはずなのに
「この動画を再生するにはAdobe Flash Playerが必要です〜」のメッセージが出てしまいます。
他のFlashを必要とするページ(ニコニコ動画など)は問題なく視聴できますし
Opera以外のブラウザ(IEなど)ではYoutubeも普通に見られるのに
Opera+Youtubeという組み合わせでだけ何故か問題が発生します。
キャッシュのクリア、Flashの再インストールなど色々試してみたのですが効果はありません。
あと考えられる原因は何があるでしょうか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 23:02:29.15 ID:PNPENTfR0
>>876
Operaのアンインストール、インストール
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 23:02:41.81 ID:equCkyRb0
>>876
Flashのアンインストールを、コンパネからやっているような気がする…。
アンインストの専用プログラム使ってますか?

それから、>>1にもあるように、ここはsage進行ですのでお気をつけください。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 23:27:59.17 ID:f+qWal1E0
>878
すいません、ついうっかりsage忘れていました。
専用プログラムも使ってみましたがやはりダメなようです。

>877
やはりそれしかないですかね…やってみます。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 23:49:48.54 ID:equCkyRb0
何で人のアドバイス最後まで聞かないで先走るかな…。

専用プログラムを使ってアンインストした後、残骸フォルダーを手で削除し、
PCを再起動してから、Flashを再インストールしたんだよね?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 23:59:50.17 ID:f+qWal1E0
>880
そうです、やってみました。

…で、申し訳ないのですが
再インストールで無事解決しました。
せっかくお骨折り頂いたのに申し訳ありません。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 00:01:13.64 ID:59zYZj5j0
最大化すると画面下に1ドット分の隙間ができるんですが埋めることはできますか?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 00:33:17.06 ID:jBmwYyEK0
Flashをコンパネから削除しちゃうような奴が、
Flashのゴミフォルダの削除なんて気づくとは思えないな。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 12:55:09.21 ID:7E3IV0Ys0
エクステの更新設定ってアプリそれぞれに設定だよね?
Opera:configになかったと思うだけど今いきなり再起動したらあれこれ更新始まったw
ほとんど最新だったけど1つだけ今日リリースされたものだったみたい
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 14:19:10.28 ID:xI/dJ/BP0
>>884
opera:config#AutoUpdate|Add-ons Check Interval じゃない?
?を押してみて。エクステンションも書いてあるよ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 14:47:51.89 ID:7E3IV0Ys0
>>885
d
これかぁデフォだと3日みたいだね
でもいままでエクステ毎に新verリリースされてても何も起こらなかったんだよね。
とりあえず最大の30日にしてみるよ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 14:57:33.30 ID:6Cl6d4Jw0
irvineをoperaで動かしたいのですがうまくいきません
下記二つを試したのですがうまく動作しない

Operaの右クリックメニューからIrvineにダウンロードリンクを渡そうとして悪戦苦闘
http://bate2.com/2012/01/days/opera-rightclick-to-irvine/

sendIrvine
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/net/se303551.html

opera上で使っている方、どんな手法で動かしているのでしょうか

バージョン:12.10 ビルド:1652 32bit版
Windows 7 home 64bit
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 16:01:24.98 ID:xI/dJ/BP0
>>887
使ってないからなんともいえないけど、OperaWikiではこんな感じみたいだよ。

http://ja.opera-wiki.com/外部ダウンローダーとの連携方法

3 Irvine右クリック拡張は?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 17:15:09.45 ID:6Cl6d4Jw0
>>888
新たにirvine.js編を参考にしてみたのですが
irvineの起動には成功したのですが肝心のURLがirvineに送られないです
あと一息なのになんでだろ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 18:23:09.70 ID:cxBpAMe00
Irvineの特定のキューフォルダにURLを送るスクリプト

Option Explicit
Dim param, args, irvine, point, url, path, msg, objShell, a, button, i
Const ButtonDisplaySeconds = 2'ボタンを表示する秒数
Set args = WScript.Arguments
Set irvine = WScript.CreateObject("Irvine.API")
for i=0 to args.Length-1
param = param & args.item(i) & " "
next
param=Trim(param)
point = InStr(param , " ")
url = Left(param,point-1)
path = Mid(param,point+1)
a = irvine.AddQueueItem(path, url)
msg="URL-->" &url & vbCrLf & "path-->" & path
Set objShell = CreateObject("WScript.Shell")
button = objShell.Popup(msg,ButtonDisplaySeconds)
Set objShell = Nothing
Set irvine = Nothing

これをIrvine.vbsという名前で保存

Item, "/Youtube"=Execute program, "C:\Program Files\irvine1_3_0\Irvine.vbs","%u /Default/Videos/Youtube"

standard_menu.iniにこんなかんじで書けばおk

自作だけど一応動いてる
Irvineのスクリプトヘルプ読んでWSHをちょっと勉強すれば自分で作れるはず
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 19:09:15.13 ID:WxY9xwlE0
普通にirvine.jsで使えてるけどなぁ。
後でPC起動したら確認してみるわ。
892868:2012/11/14(水) 19:44:34.55 ID:9/XxAxFv0
>>870 ご返答くださって有難うございます。
私のOS環境はLinuxなのでFirefoxをインストールして試してみました。
Firefoxでは別のサイトへ飛ぶという警告が表示されました。

>>871
ComodoDragonについては知らなかったので調べてみました。
教えてくださってどうもありがとうございます。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 20:23:31.41 ID:/9y0nshF0
>>892
リダイレクト関係だとこれかね

安全なリダイレクトと安全でないリダイレクト
ttp://tomato.myftp.org/blog/post?id=194
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 21:22:18.67 ID:koyd2D180
Firefox→ChromeときてOpera使い始めたのですが
そのタブでの履歴ってどうやって見るのでしょうか。
今までなら「←」戻るボタン右クリックで履歴見られたのですが。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 21:33:15.63 ID:OWWW8TVU0
>>894
「←」戻るボタン長押し
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 21:34:56.14 ID:ahro75GV0
>>894
「←」戻るボタン長押し
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 21:36:43.37 ID:ahro75GV0
>>895
一字一句違わずだなw
ケツと棒でつながるべきだ兄弟
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 21:46:40.43 ID:koyd2D180
おぉ・・・、長押しとは全く気付きませんでした・・・。
素早い回答ありがとうございました!
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 22:05:19.49 ID:WxY9xwlE0
>>889
確認した。
うちで使えてるirvine.jsはOpera9.50バグ暫定対応版の方な。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 00:18:43.81 ID:3DJdxIgb0
ページにある言葉をドラックして検索するとき
新しいタブで開きたいんだけどできますか?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 00:22:49.62 ID:F+VGUucY0
>>900
ドラッグで選択して右クリック。検索を選んで左クリックする時に
Shiftを押しながらクリックする。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 00:26:16.15 ID:G1gRs9yi0
>>900
設定で現在のタブを再使用するをチェックオフ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 00:34:30.38 ID:3DJdxIgb0
>>901 >>902 ありがとうございます
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 05:07:40.77 ID:PhTyw28B0
>>903
別案として、>>902の設定に関係なく別タブで開く方法。

standard_menu.iniの[Hotclick Popup Menu]へ追加。
(1)常にデフォルト設定の検索エンジンで開く。
Item, "検索"=copy,,,, "Search Web" & new page & paste and go
(2)検索エンジンを指定して開く。([設定]→[ウェブ検索]の設定に準ずる)
Item, "yahooで検索"=copy,,,, "Search Web" & new page & Go to page, "y %c"

もし、これらをバックグラウンドで開きたい時は後ろに「Minimize page」を追加する。
Item, "googleで検索(BGで開く)"=copy,,,, "Search Web" & new page & Go to page, "g %c" & Minimize page

参考程度にどうぞ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 10:46:39.30 ID:eBYfJV820
ContentBlockHelperの解説サイトって無いのかな
他サイトでのAmazonアフィ広告消したいけどAmazonのHPにまで影響でちゃって…
除外の仕方がよく分からないんだ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 11:47:21.02 ID:TTNRwRPB0
右クリックメニューの辞書をYahooからgooの辞書に変えようと思い
設定ファイルを書き換えてみたのですが、いざ実行してみるとGoogleでの検索結果のように表示されてしまうのですが何が悪いのでしょうか
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 12:40:36.60 ID:gORQzvlU0
>>906
設定-ウエブ検索のタブで、gooの辞書を設定し
標準検索エンジンとして利用するにチェックじゃない?

で、それ以外のやつの編集-詳細と開けて
標準検索エンジンとして利用するにチェックされてないことを確認。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 12:45:07.03 ID:lQ33m63Y0
>>906
Operaの右クリック辞書を変更

1,C:\Documents and Settings\[Administrator]\Application
Data\Opera\Opera\search.ini に利用する検索を作成。GUIで作って後でini開けばOK
2,Search Type の数字を任意のものに変更
3,C:\Program Files\Opera\ui\standard_menu.ini の [Hotclick Popup Menu] セクシ
ョンの Item, MI_IDM_SELDICTIONARY = Hotclick search, の数値を2で指定した数値に
変更

@Opera 12.01 @Windows XP SP3

Windows 7とかだとディレクトリは異なります
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 13:03:16.83 ID:gORQzvlU0
ごめんね。検索じゃなくて、辞書だったのね。スマソ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 16:55:34.78 ID:PhTyw28B0
>>906
>何が悪いのでしょうか
設定ファイルをどう書き換えたのか示した方が良いんじゃない?

opera標準の辞書(yahoo)と同じようにgooも「国語辞書」指定しても
yahoo辞書のようにならず、詳しく見るにはもう1クリック必要になるね。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 17:35:42.66 ID:w6eTDv9Q0
俺も前はgoo使ってたがWeblioに変えた
これ最強あるね
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 18:12:41.84 ID:gORQzvlU0
あっ、これまだやってたんですね。(辞書)

まず、Goo辞書を開けます。
http://dictionary.goo.ne.jp/

上記は「辞書すべて」ですが、国語辞書に限定したければ
http://dictionary.goo.ne.jp/jn/
です。

検索窓で右クリックします。出てきたメニューの中から検索の作成をクリック。
次のダイアログの中で、キーワードを入れなければ先に進めないので
好きなアルファベットを一文字入れます。詳細-ウエブ検索を開けてみて
被ってないキーワード文字がいいでしょう。

C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Opera の中にあるsearch.iniを開けます。
dictionary.gooを検索して、Search Type=0を50に書き換えます。

逆に、Search Type=50で検索をかけて、dictionary.goo以外に見つかれば
50を0(ゼロ)に書き換えます。

以上お試しください。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 18:40:39.02 ID:gORQzvlU0
追伸
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Opera じゃなくて、
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Opera\Opera ですね。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 22:09:00.96 ID:TTNRwRPB0
>>910
wikiに書いてあるとおりに変更しただけなのですが
仰るとおり、辞書を実行してもGoogleの検索結果のようになりもう1クリックしなくてはならなくなります。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 22:20:28.61 ID:T1ZUCwEi0
operaで文字選択してスーパードラッグ検索させる方法教えてください
もしくはそういう拡張ありますか?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 22:26:15.91 ID:vp2GPnLd0
>>915
両方ありません
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 22:41:53.67 ID:KymBQjkL0
>>914
複数項目にヒットすると、そこから更に該当する項目を選択させるための
画面が出るけど、それのことかな
だったら、Wikiにあるurlのmode=0をmode=1に書き換えると、少しは改善するかもよ?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 22:50:16.07 ID:KLKoQM0J0
>>912
俺も以前辞書の変更をトライしたんだけど、断念したことがあるよ。
こんなに簡単にできるんだ。できたよ、Thanks!
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 23:10:29.85 ID:PhTyw28B0
>>914
いや、だから何処のページ(URL)を見て、
iniファイルをどう変更したか、
詳しい内容を提示しないと回答したい人も回答してくれないよ、と言ってるんだけどな。

ハッキリ言って、1クリック余計に必要になるのはgooの仕様かもね。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 23:13:31.38 ID:PhTyw28B0
>>919
gooの仕様かもね。

goo辞書の仕様かもね。
と訂正すますだ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 23:26:05.96 ID:PhTyw28B0
連投ごめん。
>>914
goo辞書の仕様とか言ったが間違いだったみたい。申し訳ない。
>>917の言うとおり、mode=0をmode=1に変更すれば良い感じになるね。
(917を読み飛ばしてたorz)
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 00:37:26.70 ID:nbMKmYMj0
>>912
やってみたのですが色々いじっているうちにとうとう百科事典までGoogleの検索結果になってしまいました
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 01:32:51.03 ID:ZJhmoIbd0
>>922
まずは落ち着け。
「search.ini」と「standard_menu.ini」を元に戻して最初からやり直してみ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 02:18:24.18 ID:0SJD1N4P0
>>915
Operaにはスーパー右クリ検索が有る
文字列選択して右クリしてみて
検索、辞書、百科事典、翻訳色々有るぞ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 08:50:08.44 ID:i7e/eIeS0
>>923
実はナメててバックアップ取ってなかったんですよね・・・申し訳ないです
とうとう左上のページ内検索出来てた部分までGoogleになってしまいました。
なんとか元に戻せないものでしょうか
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 10:50:03.29 ID:NxQBYDHG0
>>925
スタンドアロンインストールを適当なフォルダに行なってから
そこから.iniファイルを移植するんだ
あと、.iniファイルの弄りかたもWikiには載ってるから
良く読んでからやった方がいいよ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 11:30:10.52 ID:i7e/eIeS0
>>926
以前のバックアップが見つかってそれを入れてみたら
今まで作った検索が消えたのですが、一応辞書と百科事典は元に戻りました
ただ左上のページ内検索がいまだにGoogleのままなのを直したいのでwiki見ようと思ったら繋がりませんでしたw
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 13:00:08.28 ID:KXM8EgoQ0
>>927
そもそも、左上にデフォでページ内検索窓なんぞない!!
おそらく自分で弄ったものかと
外観の設定→ボタン→ウェブ検索
から、「ページ内検索」を左上のやつを消してぶち込む
これ、search.iniの順番から参照してるだけだから、iniを弄れば動きまくる


ちなみに>>912の方法は複雑すぎ
1.Operaプログラムフォルダのlang\jaフォルダ内のsearch.iniを開いて、
2.Dictionaryの項目をみつけ、
・URL=http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?kind=jn&mode=0&MT=%s
・Encording=EUC-JP
この2つに書き換えて、profileフォルダに保存すればいい
(そのままlngフォルダに保存しちゃうと、「うっかりアップデート」であぼん)
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 13:36:44.07 ID:SOz6oqT60
>>928
Ctrl+Fで出てくるでしょ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 13:42:57.38 ID:9po94hV60
>>924
右クリ検索の辞書、百科事典の下に自分が作った検索を並べることも可能ですか?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 13:58:33.31 ID:HeY3aEzL0
>>912
検索窓の右クリックとか、そんな原始的なやり方ちょっと小馬鹿にしてやってみたけど、
本当にできた。w こんな事で辞書が変えられちゃうんだね。

ちなみに、被ってるキーワード文字を選ぶと、Operaから怒られるみたい。(俺は
選んでしまった。w)
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 14:31:34.29 ID:RcoMvmhS0
>>928
ありがとうございます。
申し訳ないのですが、弄ってるうちにsearch.iniの中からページ内検索自体が無くなったのか
それとも以前消したのかわかりませんが、ボタンの欄にページ内検索が無くて・・・
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 14:36:36.05 ID:KXM8EgoQ0
>>929
え?ページ検索バーって弄れるの?
俺、幾度となくトライしたが、結局挫折したんだが…
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 14:54:23.16 ID:HeY3aEzL0
それより皆、ここは>>1に書いてある理由により、sage進行だから。
935928:2012/11/16(金) 15:04:37.01 ID:KXM8EgoQ0
>>932
未だにwikiが落ちてるっぽいから、手持ちのやつコピペ
(本当はもっと長いけどコレで十分ぽい)

[Search Engine xx]
Name=ページ内検索(&F)
Key=f
Search Type=12

これをsearch.iniの一番最後に貼り付け(勿論番号「xx」は連番で)
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 16:08:23.51 ID:CrOVwcIO0
>>934
広告爆撃があったのははるか昔の話、今はsageに何の意味もないでしょ
他に何か効用あるのかな?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 16:27:07.09 ID:Ka2K5wrJ0
seach type=50にするだけじゃ右クリック辞書にはならないのか
どうすりゃいいのさ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 21:36:28.52 ID:TGKKpJ6R0
>>936
政治やゲハ、アンチ等のスレ違い板違いなコピペは、スレ一覧の上から順、あるいは勢い順に張られることが多い
んでそれを契機にスレが荒れる(荒らされる)こともあるので、sageておくに越したことはないです
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 23:46:58.03 ID:0SJD1N4P0
>>930
自分で作った検索は「データベースで検索」に追加される

>>932
ページ内検索は
カスタマイズ>外観の設定>ボタン>ウェブ検索>ページ内検索
をお好きなところへ
個人的には、ボタン>ブラウザ>ページ内検索
をアドレスboxの前にD&D
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 23:54:06.14 ID:+Ae2+0IV0
画像の詳細を調べたいときに右クリックで類似画像検索が
出来たらいいなと思ったのですがoperaでそれをやるには
どのようにすればいいのでしょうか?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 23:58:50.88 ID:NxQBYDHG0
Item, "類似画像検索" = Copy image address & Go to page, "http://images.google.co.jp/searchbyimage?image_url=%c"

ただし、サイト毎の設定の編集、からブラウザの識別を、Firefoxとして認識させる、にしてやる必要がある
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 00:06:09.25 ID:y6vTGu480
>>941
ありがとうございます。
こんなに早く答えていただけるとは思っておりませんでした。
早速試してみたいと思います。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 00:16:14.53 ID:cAal86cS0
>>939
その「ページ内検索」のボタンが無いって言ってるジャン。w
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 03:22:15.25 ID:fxOU97Hb0
>>939
ありがとうございます。データベースで検索とは何でしょうか?

自分で作った価格コム検索などを右クリック直下に並べたいのです
http://uploda.cc/img/img50a655e3333a3.jpg
上記画面キャプの辞書、百科事典の下辺りにです。現在は別の検索の中に入っており一手間いります
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 08:30:15.82 ID:6exo4GTN0
>>944
【方法その1】
(1)opera\locale\ja\search.ini内の「Search Type=50」を捜し(yahoo辞書になってる筈)、
「Search Type=0」に書き直す。
(2)Opera\profile\search.ini(※1)で右クリックの辞書にしたいgoo国語辞書の「Search Type=0」を捜し、
「Search Type=50」に書き直す。

【方法その2】
(1)Opera\profile\search.ini(※1)で右クリックの辞書にしたいgoo国語辞書の「Search Type=0」を捜し、
「Search Type=500(※2)」に書き直す。
(2)standard_menu.ini内の「Item, MI_IDM_SELDICTIONARY=Hotclick search, 50」を捜し、
「Item, MI_IDM_SELDICTIONARY=Hotclick search, 500(※2)」に書き直す。

これで出来ないか?

※1
C:\Documents and Settings\[ユーザー名]\Application Data\Opera\Opera\search.ini
C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Roaming\Opera\Opera\search.ini
※2
500としたのは適当。要は、「Search Type」で使われていないユニークな数値にすれば良いと思う。

(´-`).。。ooO○◯(この人、結局自分の情報は何も晒さなかったな)
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 08:33:46.23 ID:6exo4GTN0
>>945
書き忘れた。
operaが起動してない状態でやらないと反映しないかもしれんよ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 08:48:09.46 ID:6exo4GTN0
連投してしまい申し訳ない。
>>945は今までのレスをちょっとだけ分かりやすく(?)まとめたもの。

話変わって質問なんだけど、
サイト側で勝手に自動ページ更新するのを無効にしてくれるuserscriptなどないすか?
http://news.goo.ne.jp/http://news.infoseek.co.jp/topics など
うざくてたまらんのよ。右クリから無効にするのもかったるいし…
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 11:12:17.64 ID:6exo4GTN0
>>930
>>904の方法とか、
そこの(2)をちょっと改造して、
Item, "yahooで検索"=Go to page, "y %t",,, "Search Web"
とか。

んん?なんかこんがらがってきたぞ。
>>944って>>930なのか?だとすると、>>945>>944へのレスではない、間違いだった。

>>945>>906の質問者へのレスだった。

最近似た質問が複数の質問者から出されるんで紛らわしいな。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 13:08:16.76 ID:nl4aq4zA0
Operaにも32bit版と64bit版があるみたいですが、結局のところ
この2つはどう違うのですか?今回32bit版(12.10)を入れて、
何のトラブルにも見舞われず使ってます。あえて64bit版を
入れなおすほどの利点がありますか?(OSはWindows7/64bitです)
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 13:12:25.25 ID:fKCV87/J0
>>734
それ俺もブヒッってなったのでここ覗いたんだけど、やはり単純にドラッグで並べ替えられないのか?
俺の場合はフォルダとフォルダの間に一つのブックマークを挟んでおいて、並べ替えが終わったら
はさんだやつを並べ替えてる、古いバージョンはこんなことなかった気が・・・
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 13:24:04.89 ID:CTniFE3q0
>>949
うちの場合64bitにしたらブラウジングがサクサクになった
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 13:33:57.45 ID:hTFI6rye0
>>949
64bit版はメモリ食いで非推奨になったからな・・・
Operaをスタンドアロンインストールしてポータブル版の使用感を試してみ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 13:42:44.87 ID:Jz+vqGoD0
メモリ喰いっていうのはどのくらいからの事なんだろ
12.10 64だけど気にしたことない
常に監視しながら使用してるけどおかしな挙動はないな
監視はOpen hard ware monitor なんでCpuの暴走具合、クロック、温度その他いろいろおかしい状態は見受けられないね
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 15:54:32.01 ID:/3hOw67l0
>>945
横からだけど方法1でできたdクス
今まで(2)しかやってなかったのがいけなかったのか
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 22:36:20.66 ID:F4at7uMT0
拡張機能Snap Linksいれたんですが、
範囲選択が左クイックなのを、右クリックに帰れないでしょうか?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 22:45:33.09 ID:+ZfM7r4S0
menu.ini [Bookmark Item Popup Menu] で、ブックマークのリンク右クリックから
Iron など他ブラウザで開くようにしたいのですが、どう記述したらいいのでしょうか?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 23:35:50.23 ID:6exo4GTN0
>>956
Item, "IEで開く" = copy & Execute program, "G:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe", "%c"
IEではこれで出来たけど、他は持ってないので検証不可だず。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 00:25:16.57 ID:Z4PjC7Tg0
>>957
あらら、Copy だけでおkですたか。
Copy link & ・・・と試してみてうまく行かないでいたので質問しました。
Iron でもおkですた。d
959947:2012/11/18(日) 01:51:37.59 ID:pjfnbL8N0
>>947の後半で質問した件だけど、
あれらのサイトが自動でページ更新する原因はソースに書かれてある、
<meta http-equiv="refresh" content="数値">
だということは分かったんだけど、
これを無効、または数値を86400(1日)など更新間隔を長くする方法が分からない。

どうかお助けを…
960847:2012/11/18(日) 03:23:36.86 ID:YLaXlZGz0
>>959
設定 → 詳細設定 → ネットワーク → オートリダイレクトを有効にする
のチェックを外す
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 03:24:37.16 ID:YLaXlZGz0
>>960 の名前欄の 847 はミスです。すみません
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 04:10:20.96 ID:YLaXlZGz0
連投失礼

>>959
オート リダイレクトがすべてのサイトで無効になると不便なこともあるから
サイトごとの設定の方にある同項目を弄る方がいいみたい
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 13:11:45.31 ID:Q5vT2mxFO
12.xにVer UPしたぐらいからかな、Google Mapsのマイマップにて
マーカーを編集するとき、アイコンを選択するウィンドウ(100個ぐらいのアイコン)の
表示にかなり時間がかかるようになりました。
以前は一瞬だったのが10secぐらいです。
キャッシュも効かないようで、そのウィンドウを開くたびに10secぐらいかかるのです。

IEだと一瞬で表示されます。

サーバへの最大接続数、最大総接続数を、設定できる最大の128にしても変わらず。

原因として何が考えられますか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 14:06:30.92 ID:3WPUWDVQ0
Google物の不具合は、総合スレを1万回読み直せ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 15:49:20.75 ID:yPgu7WNu0
と言われても仕方あるまい。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 16:14:11.30 ID:+DrqGcSv0
12.10で表示をユーザー定義順に変えてもブックマークツリーの最上段でフォルダが動かせません
前は動かせたと思うのですが、何が問題なのでしょう
967947:2012/11/18(日) 16:40:47.92 ID:pjfnbL8N0
>>960
助かったよ、ありがと。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 16:42:20.75 ID:ejtfPpJ10
RSSフィードの更新間隔は設定出来ないのですか?
デフォルトの更新速度だと情報がかなり遅いんですが
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 17:21:53.63 ID:2q5dVDys0
>>968
パネルのプロパティから可能
一括して変更する方法がないのが残念な部分
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 18:10:11.45 ID:XNFD11WA0
アドレスバー横のアイコンをマウスでドラッグアンドドロップすれば.urlファイルをデスクトップに作れるのは知ってますが、キーボードでは作れませんか?
アクションのNew Shortcutとかいうのは試してみたんですがなにも起きず……

vista 32bit 12.04
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 18:44:35.12 ID:x87Cle2E0
>>968
俺のOperaメモから

\mail\index.iniのテキストファイルを直接エディタで開いて
該当フィードのUpdate Frequencyの数値をお好み編集(単位:秒数)

Operaを閉じてからね。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 18:59:29.28 ID:pjfnbL8N0
>>970
一つの案として、VBSでURLのShortcut作成script作ってショートカットキーから呼び出す、のはどうか。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 20:07:34.37 ID:KIIKlS3o0
>>966
12.11-1658にてfix済み
12.11はrc2まで進んでいるので、ちょっと我慢。
(ここは質問スレなのでβ版の使用は薦めないでおく)
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 20:27:09.23 ID:5WDQv5NP0
Googleの白背景を眩しく感じることがあるので、今まではuserstyles.orgの適当なCSSを利用して配色を変えていたのですが
たまにデザインが変更されると一部分が崩れたり、白色に戻ってしまうこともあり不便に感じていたので
変更に煩わされないCSSを探したところ、下記の構文を見つけました
ttp://lea.verou.me/2011/04/invert-a-whole-webpage-with-css-only/
おおよそ満足なのですが一点、画像もすべて反転されてしまうのでそれに悩んでいます
解決法教えてちょーだい
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 20:32:52.88 ID:+DrqGcSv0
>>973
ありがとうございます
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 20:55:05.32 ID:XNFD11WA0
>>972
ちょっとVPSは分かりません……
引数からショートカット作成するフリーソフトとか探してみますね
ありがとうございます
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 21:20:16.71 ID:pjfnbL8N0
>>976
例として書いとく

使い方
URLショートカットの名前にしたい文字列を選択状態にしてショートカットキー押下

Copy document address & Execute program, "C:\WSH\make_URL_Shortcut.VBS", "%c %t"
これを適当なショートカットへ登録する

次へ続く
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 21:22:25.23 ID:pjfnbL8N0
>>977の続き

以下を「make_URL_Shortcut.VBS」として「C:\WSH」へ保存する
Set WshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
Set objArgs = WScript.Arguments

CreatePath = WshShell.SpecialFolders("Desktop")
ShortcutName = objArgs(1)

Set oUrlLink = WshShell.CreateShortcut(CreatePath & "\" & ShortcutName & ".url")
oUrlLink.TargetPath = objArgs(0)
oUrlLink.Save
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 21:48:45.19 ID:XNFD11WA0
>>977
ありがとうございます
ちょっと>>976のようなソフトが見つからないのでやってみます
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 23:02:41.65 ID:ekIH5w1Y0
画像を開くとど真ん中に表示されますが、これを左上に表示させるようにすることはできますか?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 02:36:33.95 ID:nTVbQAgk0
大量にタブを開いているのですが、なぜか全てのタブで画像を表示しない設定に切り替わってしまいました
一括で全てのタブの画像を表示する設定にするにはどうしたらいいでしょう
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 03:31:16.05 ID:SRZSV7pp0
【質問】
「このサイトのJavaScriptを実行しない」のポップアップでオフにしたJavaScriptを元に戻す方法を教えてください
・クイック設定→JavaScriptを有効にする
・サイトごとの設定を編集する→スクリプト→JavaScriptを有効にする
・設定→詳細設定→サイトごとの設定を編集→該当サイトのアドレスを削除してみる
などは試してみましたがJavaScriptが有効になりません
【OperaのバージョンとBuild】
バージョン 12.10
Build 1652
プラットフォーム Win32
システム Windows 7
【導入しているユーザー JavaScriptやプラグイン、エクステンション(拡張機能)】
なし

【PCスペック】
OS: win7 64Bit
CPU: inter i3 3.10GHz
RAM: 4.00GB
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 06:43:52.26 ID:MHj0Eagt0
>>974
単純に黒背景にするなら
プロファイルフォルダ下の
styles\user\contrastwb.cssを参考にしたらどうだろう
単純に
* {
color: white !important;
background: black !important;
}
だけでも、そこそこ見易いし
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 10:15:42.12 ID:PrG3f0CS0
>>983
これ昔やったけどアイコンやらなんやらちょいちょい反転して逆に見づらかったような
最近はおとなしく白背景のままだけどね
プレビューする奴消して結果の文章を表示領域の80%で折り返しさせてるかな
ついでにgoogle+1やら共有やらも消してる
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 13:29:00.49 ID:E0PEUAry0
メール画面の時に160%で固定表示させたいのですが
設定する場所が分かりませんでした。
今はその都度ズームバーを動かしていますが面倒です。
opera:configのメール辺りは見てみましたが分かりませんでした。
宜しくお願いします。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 13:42:39.41 ID:PnIAqMN90
フォント指定じゃダメなの?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 19:59:36.22 ID:zevvWF4H0
>>982
一時的なものでオフにしたページを閉じるとかOperaの再起動で動作するみたいだが
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 20:52:21.67 ID:SRZSV7pp0
>>987
ありがとうございます
再起動したら動作するようになりました
989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 22:17:10.74 ID:uM+01O9r0
右クリックした時に出てくるメニューの項目の順番を変えたいのですが
拡張系統の項目は下部で固定なのでしょうか?
拡張系統の項目も移動できるのならぜひその方法を教えて下さい
menu.iniをExtensionで検索かけてみても良く解りませんでした
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 00:18:34.29 ID:FiiiNPAL0
>>983
ありがとう
出来るなら各要素のフォントや背景の色分けを残したままにしたいんです
画像が反転されて困るのは主に画像検索なので
とりあえずはそこだけ色指定して使ってみます

1000近いから次スレ立てちゃうけど
改変されたテンプレとそれに対する指摘(>>1-8)のすり合わせはやっつけなので
不適切なところあったらまた次に直してつかーさい
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 00:22:54.23 ID:FiiiNPAL0
ERROR:新このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
またの機会にどうぞ。。。

だれか任せた
992 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:8) :2012/11/20(火) 01:35:58.39 ID:+VUrtbzC0
C:\Program Files\Opera\localeフォルダ以下のja以外って消して良いの?
それともenくらいは残した方が良い?
12.10

ちなみにレベル低すぎてスレたて無理
993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 08:21:39.39 ID:f+KJ6/jf0
>>989
「Document Popup Menu」

>>992
一応en残す派

ちなみに俺もスレ立てムリ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 09:20:41.28 ID:MrYbinzd0
次スレ
Opera質問スレッド Part32
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1353370666/

適当に意見すり合わせてテンプレ書くけど、気に入らなければ代替案書いてください
995名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 12:15:21.32 ID:JmUDEhyI0
>>993
menu.iniのDocument Popup Menuを弄れば項目が変更できるのは解っているんです
拡張機能を追加した時に右クリックメニューに追加される項目を移動したいのです
996名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 12:53:52.47 ID:zgRIdMP2P
>>995
拡張機能改造すればいい
997名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 15:59:47.83 ID:kJCsSm+d0
>>995
>>拡張機能を追加した時に右クリックメニューに追加される項目を移動したいのです
どういう意味かもう少しわかりやすく頼む
俺の右クリは上から3番目に「エクステンション⇒」っていう風にしてるけどそういう意味?
それともその先に出てくる拡張の管理やら取得やらのこと?
理解力無くてすまん
998名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 16:08:38.21 ID:j/IdZFHo0
え、なに? 今のDocument Popup Menuってそんな項目があるの?

menu.iniの使い回しの弊害が……
999名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 16:27:37.32 ID:Y6Uwckwi0
>>997
もしかしてOpera 12.10以降で使えるようになったContext Menu APIのことを知らない?
1000小倉優子 ◆YUKOH0W58Q :2012/11/20(火) 17:00:22.98 ID:/IBMGAJP0
  ∧,,,∧ 
 (  ・∀・) 1000ならジュースでも飲むか
  (    ) 
  し─J 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。