【ネットラジオ】 radiko関連ソフト総合 Part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
radiko関連ソフトの総合スレです。

radiko 公式
http://radiko.jp/
NHKネットラジオ らじる★らじる
http://www3.nhk.or.jp/netradio/
radiko まとめ Wiki
http://wikiwiki.jp/radiko/

前スレ
【ネットラジオ】 radiko関連ソフト総合 Part9
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328266424/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 02:03:55.32 ID:jbiYHjxi0
【録音・プレイヤー】(アルファベット順)
■Windows
Radika (.NET) らじる★らじるの録音も可
http://koukaijo.seesaa.net/
Radikool (.NET)
http://www.radikool.com/
ラジ録2 ※有償ソフト
http://www.magnolia.co.jp/products/utility/rdorec/2/w/index.htm
らじっ娘
http://www.cosmosoft.org/Radikko/
■MAC
radikoro (要Audio Hijack Pro)
http://soft.macfeeling.com/radikoro.html
ラジ録2 ※有償ソフト
http://www.magnolia.co.jp/products/utility/rdorec/1/m/index.htm
■Android
Raziko
https://market.android.com/details?id=com.gmail.jp.raziko.radiko&feature=more_from_developer#?t=W251bGwsMSwxLDEwMiwiY29tLmdtYWlsLmpwLnJhemlrby5yYWRpa28iXQ..
【プレイヤー】(アルファベット順)
■Web/AdobeAIR
iNet Radio Receiver (Web) らじる★らじる、コミュニティFM、NPO放送 等々
http://homepage2.nifty.com/nakkara/iNetRadioReceiver.html
radiko_browser (Web)
http://www.imachive.com/ipradio/radiko.html
radikoプレイヤー (AdobeAIR)
http://saikyoline.jp/air/radiko/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 02:04:27.55 ID:jbiYHjxi0
■Windows
Internet Radio Player (.NET) らじる★らじる、コミュニティFM、OTTAVAも可
http://tenjiku.exblog.jp/16418668/
MuRadiko (.NET) らじる★らじる、コミュニティFM、OTTAVAも可
http://www.muraodos.com/muradiko.html
Radiko Player (.NET)
http://www.norikistudio.com/freesoft.htm#rp
radikosan
http://bookmarker.sakura.ne.jp/radikosan/
radiro
http://radiro.tcraft.biz/
アラジンライト らじる★らじる、コミュニティFMも可
http://remiharu.digi2.jp/aladdinlight/
■MAC
BRadiko
http://www.ne.jp/asahi/mac/bui/radiko/
■iPhone
radikker
http://itunes.apple.com/jp/app/radikker/id382548779?mt=8
■アドオン
Radikox (Firefox 拡張)
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/radikox/
■番外編
RTMPDump
http://rtmpdump.mplayerhq.hu/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 16:38:38.17 ID:qL81uw6G0
test
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 18:56:10.04 ID:MpJO39ZT0
>>1
おつかれさま
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 23:00:01.46 ID:wgtt4Fwn0
前スレでレスくれた人ありがとう
おかげで設定直った
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 01:56:32.15 ID:nVtOpsui0
いちおつ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 02:23:28.37 ID:VzlgW6zl0
razikoってダウンロード罰則化適用されたら聴くだけでも違法になるんかな?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 02:27:34.81 ID:t5cVR2Ku0
録音してウォークマンに落としたらあかんのかな?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 06:33:03.22 ID:6c4lTVDH0
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.gmail.jp.raziko.radiko
以降のURLは何なのかしらね。どうでもいいことだけれども。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 22:14:52.81 ID:CTAunsa00
こういう事例がありえるのに違法化とかするんだよな・・・
ありえねーぜ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 23:13:26.02 ID:Fmp6FFjk0
個人での利用は違法にはならんでしょ?
かつてのビデオテープでの録画や、カセットテープやMDなどでも録音と同じ扱い。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 23:15:55.93 ID:a4RZciiy0
私的利用に罰則つけたんですよね
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 23:41:14.91 ID:CTAunsa00
個人もアウトだから皆が反対してる訳で・・・
「ラジオは録音するものじゃない」と勝手に決められたらそれで終わり
それくらい曖昧で条文すら存在しにという有様
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 23:45:56.50 ID:9pFyZQEC0
録音して勝手に配布する馬鹿が居るから仕方ないね
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 23:47:24.61 ID:7spTHypc0
radiko自体が違法配信じゃないから
違法ダウンロードの前提条件に当てはまらないんじゃないの?
技術的保護手段の解除というほうは微妙
ラジコ独自の接続時認証がそれにあたるのかな?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 00:05:10.18 ID:+GfEiFEWO
RTMPEはアクセスコントロールだろ
そして回避装置配布もアウチ→刑事罰
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 00:26:37.45 ID:kKUJZoZc0
razikoか拾っているモバイル配信の方はrtmp配信じゃないし
配信データ自体もアクセスコントロールも無いよ
ただ配信データに辿り着くまでの接続の為の例の認証がね
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 01:00:43.42 ID:+GfEiFEWO
法規制以前にrazikoに関してはradikoサイドがその気になればいつでも遮断出来る状況だから問題外
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 09:55:28.65 ID:Wss6UNMT0
俺達は2chで言えればいいんだからそっとしてくれよ。
どうせ死ぬんだと思えばどんな辛いことも平気になるものだよ?
やれることだけやれればそれでいいよ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 14:58:58.97 ID:iVveEa1S0
radikoolでキーワード予約すると関係ないのまで予約されるんだけどこれはバグかな
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 19:08:05.33 ID:dJrGLtdA0
>>20
可決されたものはしょうがないしね
スポーツの試合で負けたのと一緒
23 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【関電 76.6 %】 :2012/06/21(木) 19:38:59.59 ID:VHbzb4020
>>22
たとえが全然違う
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 20:27:52.55 ID:/hSMJzMZ0
>>23
あんただって2chで言えればいいとしか思ってないんだから本質は同じだろ
25 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【関電 76.6 %】 :2012/06/21(木) 20:28:33.97 ID:VHbzb4020
>>24
日本語が不自由な反日乞食朝鮮人は黙ってろよ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 20:34:19.43 ID:/hSMJzMZ0
ほらw
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 22:09:35.71 ID:rp8b5kf60
MuRadikoのページ見たんだが、radikaやMuRadikoって窓の杜から先月理由なく削除されたんだな
すげえ不可解
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 00:21:34.75 ID:HbHlNSbP0
radicool使いやすくて好きなんだがバグがなあ
早く完全版にならないかな
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 01:26:42.14 ID:a0YpR/RS0
>>11
だから?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 01:27:02.57 ID:Dz6Aq9cF0
Radikaでアニソン三昧を録音したら
wavファイルのサイズは録音時間分あるっぽいのに
中身は37分30秒しかなかった
第一部と第三部は問題なくて第二部だけそんな状態
いろんなソフトで開いてみたらWaveQuickEditorってソフトだと全部の波形が見られた
でも再生やファイル出力したら37分30秒までしか駄目
ヘッダを弄れば直るのかもってところまでは調べられた
誰か助けて
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 01:51:00.23 ID:Dz6Aq9cF0
WaveQuickEditorで37分30秒のところで分割したら
サイズはおかしいけど分割したところから37分30秒のファイルができた!
これを繰り返して37分30秒ずつのファイルを結合したら完全体になった
というわけでメモ代わりに書き込み
ちなみにこのソフトは7では動かないのでXPでやった
いやぁ良かった良かった
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 02:09:10.73 ID:UPAozfJm0
しかし三昧をWAVで録音って、凄いな
劣化なしのキャプチャにしとけばいいのに
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 02:16:52.44 ID:Dz6Aq9cF0
>劣化なしのキャプチャ
何その魅惑的な響き
再生音を録音って事かな
このためだけに当日Radikaを初めて使ったからあんまり調べられんかった
wavが一番きれいなのかなぁと思って
次使う時はキャプチャも調べてみる
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 02:41:20.44 ID:KKuta0dy0
普段このスレに居ない奴がいきなりPOPしまくってるのがきもいな
工作員まるだしすぎる
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 03:29:34.96 ID:vJBXO0d10
>>33
radiko音源(m4a)をwavで録音するのは
100万画素のデジカメで撮ったjpg画像のプレビュー画面のスクリーンショットをbmpで保存するようなもんだ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 06:34:53.96 ID:rGbUgXxg0
wavに限らず、扱えるファイルサイズの制限ってのがある。
場合によるが2GBか4GBのことが多い。
第2部は時間が長かったのでこれを超えてしまっているんだろう。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 09:31:24.70 ID:c0a41v3qP
radikaで録音したら普通にスリープ移行したら録音失敗してるんだけど
録音中はスリープ強制回避してくれるのはないのん?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 10:03:20.45 ID:vfrao1zd0
>>37
radika はスリープ強制回避してくれるよ。
少なくとも おれのノートPCでは、radika 録音中はスリープにならない。
スリープしようとしてもメッセージが出てスリープにならなず、録音終了時にスリープする。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 11:29:29.52 ID:Bnaf6Gxxi
>>36
第2部って確か6時間以上あったよな。
そんなのWAVで録音したらファイルサイズはどんなことになるんだろう…
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 13:28:06.95 ID:oYPb3kDi0
>>29
うぜーな
2chでささやかな願いを書いて何が悪い?
自分にできることはこれしか無いんだよ・・・
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 13:48:03.61 ID:vJBXO0d10
何にもならないことは、できることのうちに入らないですよ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 14:24:37.45 ID:dwZqWDqu0
PCで聴く時のプッツン・プッツンなんだけど
ストリーミングデータをなんちゃらダンプで保存中に
数分待って追っかけ再生すると
プッツン・プッツンしないんだね
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 14:37:29.72 ID:dwZqWDqu0
金曜コンビのテンポが好きだな
博士が来た時はテンポが澱んでいたけど今週はおk
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 14:39:35.39 ID:dwZqWDqu0
誤爆ゴメン
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 18:32:06.96 ID:er89zGK70
金玉か
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 19:17:41.15 ID:S0y9pWu30
>>41
ネットなんて自分のやりたいことをやる場だろ
著作権法に対する怒りを思う存分2ちゃんに書いて何が悪い?
俺のやるべきことはこれしか無いし無くても問題ない
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 20:14:55.23 ID:zYbkeVFE0
>>46
>著作権法に対する怒りを思う存分2ちゃんに書いて何が悪い?

どうせやるなら>>11みたいなショボいのじゃなくて本当に思う存分書いてみたら?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 20:40:17.35 ID:c4PMInjR0
ブログでやっとけや
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 20:53:07.34 ID:la3fn5KH0
ビビリ過ぎなんだよゴミ虫。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 00:56:08.45 ID:h7x7fo7p0
何と戦ってるんだ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 13:38:41.42 ID:5pw06UTV0
6月9日ぐらいまでは問題なかったRadikaが
Radikaはタイムアウトエラー連発で録音失敗
仕方ないのでRadikoolをインスコしてトライ
Radikoolはタスク終了時のエンコード中にエラーで録音失敗
もうフリーは面倒くさいのでラジ録2注文した

俺にラジ録2を買わせる作戦が成功したようだw
52 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【関電 72.4 %】 :2012/06/23(土) 13:47:36.03 ID:51WCp7vo0
>>51
Flash Playerのバージョンは?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 13:56:44.38 ID:J5dlI5hb0
>>52
書き方からしてネタだろ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 13:58:50.12 ID:5pw06UTV0
>>52
Flash Playerは最新のものですが、
ダメモトでシステムの復元を使って
Flash Playerやその他UPDATEの古いバージョンの時ので試しましたが
駄目でした。。。
(´・ω・`)

もうラジ録2注文しちゃったからw
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 15:24:14.02 ID:fFB66n170
ラジ録2でもダメだったりなw
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 15:35:46.95 ID:uzLobKnA0
radiko_ripper.exe rtmpdump.exe wget.exe ssleay32.dll
この4つ集めてフォルダに入れれば録音できるな
タスクスケジューラ使えば予約も出来たぜ。ワイルドだろ〜?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 15:42:10.06 ID:txp2Nd9b0
>>54
ラジ六2もいろいろ不満感じると思うぜ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 15:49:02.21 ID:aKpzLACCi
>>54
エラーが出るのは、ほぼそちらのPCの問題だから、ラジ録でも状況は改善されないと思われ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 16:39:47.51 ID:oUPz3VmYP
スペックの問題だな。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 17:38:20.03 ID:aRItM3BAO
ストリーミング録音できる全てのソフトが
rtmpdumpそのものかライブラリを利用してるワケだが
あ、アレはこっそりソースを拝借してるのか
いずれにしても元は一緒で、使い勝手が違うだけだかんね
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 01:36:01.34 ID:NdI9HwEQ0
toolbar.google.comに何か送信してるのはソイツか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 09:27:34.19 ID:CqWcfL5S0
【radiko】ラジコの月間利用者数が1000万人を突破したらしい
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1340460778/
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 16:40:48.56 ID:XnjZNd0O0
Radikaがダウンロードできないんだけど。
てか作者のページ見れる?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:23:05.89 ID:D6BsVfdl0
>>63
Ctrl+A
CSS
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:24:33.74 ID:hJXwAX7M0
>>63
どっちも大丈夫でした
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:42:34.32 ID:TYrG2r+OP
最近Radika安定してるからここに書き込むことがなくなった
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 20:10:27.13 ID:tbCxxqk10
現在、TBSだけが繋がらない
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 23:10:58.52 ID:tKsfMWaL0
radikaのタスクトレイアイコンの右クリックで
全チューナーが表示されるの回避できないかな
アプリを終了とかさせたいだけだから
あそこでチューナーは表示されなくていい
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 04:04:48.56 ID:vttwDUFV0
だめだ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 06:19:20.83 ID:dyqM/UHJP
更新時間を過ぎていますが番組表データを更新できません。
更新時間を過ぎていますが番組表データを更新できません。
更新時間を過ぎていますが番組表データを更新できません。
更新時間を過ぎていますが番組表データを更新できません。
更新時間を過ぎていますが番組表データを更新できません。
71 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2012/06/25(月) 19:31:36.54 ID:wpBAYIgT0
NHKの番組名が表示されない。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 22:19:35.68 ID:jHPFa/SW0
Radikaについて質問なのですが

WAVで録音するように設定しているのですが
一部m4aで録音されてしまう番組があります(NHKの番組です)。
どうすれば全部WAV録音できるようになるでしょうか?

RadikaVer1.68です。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 22:25:13.38 ID:ncXNvc7U0
Radika使ってる奴って馬鹿ばっかなのな
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 22:27:34.45 ID:so3kBnpB0
ツール
チューナー
NHKサイマル
編集
その他
録音フォーマット ←ここをMP3に変更する。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 22:34:21.60 ID:oBf2z0HK0
なんでラジコとらじるで設定分けてんの?
せめて同じ設定欄でできるようにならないの?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 22:48:44.49 ID:jHPFa/SW0
>>74
ありがとうございます。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 23:18:54.01 ID:sxrKg5FS0
>>75
配信(音声データ)の出所やフォーマットが
民放とNHKでまったく違うから。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 23:44:51.02 ID:TjW+WK1B0
79 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【関電 53.2 %】 :2012/06/26(火) 04:18:32.99 ID:ZYuQRPtm0
>>72
犬HKの場合、ツール→チューナー→右クリック&編集→その他で設定する
詳しくはHPに記載されている。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 08:58:38.20 ID:Rm8n46qui
>>73
公式サイトのコメント欄見てりゃよくわかる。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 15:19:04.30 ID:KLHIfOrN0
radikoが普及してきた証でそ。裾野が広がれば、色々なユーザーが増える罠。
おいらは、ra「z」ikoで録音したのが最初だが、安定性、確実性など微妙なので、
radikaでの録音も試し始めた。
2番組同時録音もできるが、Android端末にファイル持ってきて、
nswPlayerで再生すると、TBSの大沢の顔写真が表示され、
同時録音のJ-WAVEでも、同じ顔写真が表示されたりするな。
無償ソフトだし、おまけの部分だから、特別不満はないが。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 19:48:17.93 ID:tWJUhHFR0
コメント欄に群がってるようなのは目立ちたがりのバカだけだろ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 20:12:41.44 ID:KLHIfOrN0
流し読みして、あんま人の事は言えんが、ヒューマンスキルの無い奴同士の言い合いもあるな。
>1.66に戻すとこのようなことはありません。
>環境は Win7x86 [email protected] 1GBです
1GBを見て、Win7で、そんなに少ないのと思ったが、「1.66MHz」も謎だな。
アニソン三昧とか急いで録音環境整えたいと思うと、自分の欲望優先になるから、余計餓鬼っぽいんだろうな。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 22:26:04.99 ID:KxLg0XTW0
WAV保存する時点でバカ度が高いよな
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 00:17:20.33 ID:v5UGHqBK0
Atomの時点で糞だわ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 03:07:15.35 ID:Ed6upmBv0
無料ソフトなのに、動かないからどうにかしてくれの要求だけ、
しかも、安定動作しなさそうなプアーなスペックの動作環境だったりじゃ、違和感あるよな。
録音した音声ファイルが著作権的にグレーかなとか、無償ソフト有り難いなという基調を欠く奴は確かに馬鹿。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 04:22:27.23 ID:482Fdhqu0
オレからするとスルー耐性の低い奴も馬鹿に見えるぞw
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 04:34:32.91 ID:nb3+U7RA0
>>87 御意
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 16:45:44.95 ID:UnYaad8QP
串通して県外のラジオ聞くことって可能?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 17:33:47.09 ID:Y+OxT9D20
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 12:34:04.03 ID:nt4irf/O0
スケジュールのオプションで
スケジュール完了動作の明示指定を
「アプリ終了」
にしてもアプリが終了しません。

OKかキャンセルかのポップアップが出るのですが、OKボタンを押しても起動したままです。

原因がわかる方いましたら教えていただけませんか?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 12:45:20.81 ID:qwIxpPxT0
radiko関連のどのソフトか言わないと、当該ソフト知らん人が迷ったりするで。
とりあえず、radiko、razikoの話ではないな。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 12:58:52.52 ID:JImdsKCl0
録音スケジュールがここ一週間で2回消えてしまいました 全部のスケジュールがです なにかいい回避方法はありますか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 13:01:05.37 ID:JImdsKCl0
↑はradika1.68での出来事です
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 13:01:19.29 ID:PemeNFyVi
だからぁ〜
アプリケーション名を書け!
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 13:02:13.32 ID:LoLlaxzV0
セーフ!
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 13:04:21.57 ID:PemeNFyVi
>>93
Radika側の問題ではないと考えられるので、本気で解決したいなら原因切り分けの努力が必要。
98 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【関電 85.5 %】 :2012/06/28(木) 13:14:53.55 ID:hLxw0O/S0
>>93
録音スケジュール確定後に一旦終了して再起動してる?不正終了すると直前に登録した
スケジュールは消えてしまうよ。
9991:2012/06/28(木) 13:55:34.57 ID:nt4irf/O0
申し訳ありません、>>91です。

radika Ver1.68です。

よろしくお願いします。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 15:27:20.91 ID:LoLlaxzV0
>>91
暇だからちょっと検証してみた
ツール>オプション>一般>「閉じる」ボタンで最小化 ←ここにチェックが入ってると終了しないっぽい
もし、入ってたら外してみて
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 18:20:07.19 ID:37XEEFtU0
>>93
exeファイルと同じ階層にある
「RadikaScheduleSetting.xml」が予約内容を記述したファイルなので
消えてしまうのが心配なようだったら
終了させる前に別なところにコピーしておくとか?
(ファイル名がよく似ている「RadikaSetting.xml」と間違えないように注意。)
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 19:52:47.73 ID:/E6EdUs+0
>>100
ってことはある意味radika側のバグだな
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 21:59:59.20 ID:Ma0kg7ac0
報告しる
これなら簡単に直るだろ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 07:10:09.97 ID:j6QHZ6y60
確か閉じるイベントの扱いはちょっと面倒なんだよな
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 07:23:53.36 ID:auvOy8/w0
予約情報を保存するかどうか確認のメッセージボックス入れても良いと思うが、
最小化ボタン押した時のイベントで保存しちゃう方法もあるよな。
radika使ったの、何日か前のインスコした日1時間未満なので、あんまコメントできんが。
10693:2012/06/29(金) 07:33:55.19 ID:XEUOaxW10
>>97 やっぱりそうですか・・・ありがとう!
>>98 そうなんですか、一旦終了を必ずやるようにします、ありがとう!
>>101 確認できました、そこに入ってるんですね、勉強になりました、ありがとう!
10791:2012/06/29(金) 12:02:23.29 ID:F/FZ92vC0
>>100

「閉じる」ボタンで最小化のチェックを外したら、アイコンがきれいに消えて無事終了しました。
ありがとうございました。
※これってバグなんですかね?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 12:13:28.04 ID:auvOy8/w0
文字通りの動作しているだけで、全くバグではないお。
予約の保存うんぬんは、設計不良の可能性はあるが、なんとも言えない。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 15:10:12.32 ID:jYxEB0ct0
考慮漏れならバグ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 16:12:07.23 ID:auvOy8/w0
有償ソフトに金払っている立場なら、バグと評する権利もあると思うが、
無償ソフトにタダ乗りしているだけじゃ、対等の立場じゃないと思うぞ。
機能絞ったものでも自作した上で、
radikaより要求仕様を満たしとるぜと誇るくらいの気概が欲しいところだな。
駄目出しするだけは、誰でもできるし簡単。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 16:25:19.62 ID:Q3W8ZTRK0
>>110
> 駄目出しするだけは、誰でもできるし簡単。
無くなると作者は困るけどね
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 20:17:44.23 ID:sPehVz9x0
作者やユーザーが期待していない動作ならバグと呼ぶ
それを仕様ですと言い切るかは作者次第
直せと要求したり、作者が直すかどうかとは別問題
そういう意味でオレはバグだと思う
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 20:21:35.28 ID:sPehVz9x0
そもそも「アプリ終了」って設定なわけだからなw
「閉じる=最小化」はわかるが
「アプリ終了=最小化」にはならんだろって話
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 21:19:49.37 ID:rbHIMim+0
「タダで使わせて頂いている」乞食ユーザー達が激しくマンセーすることで
この手の作者の自己顕示欲が満たされる、相利共生関係で成り立ってるからな
横からチャチャ入れると乞食は怒るだろ、そりゃ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 23:31:39.65 ID:LVwG7b+i0
Radikaの「閉じる」ボタンについて、バグかどうか議論されているようですが、
誤って終了してしまうことを避けるため、作者ページにおいて要望が出され追加された機能です。

RadikaβVer0.23で以下の要望が出された。
>録音さんに付けていただいた「閉じる」ボタンで最小化するオプションをぜひお願いします。
>2010年05月05日 01:29

RadikaβVer0.27の履歴
>・履歴
> 2010/05/17 Ver0.27β
> 「閉じるボタンで最小化」オプションの追加。

RadikaβVer0.27に書き込まれたコメント
>「閉じる」ボタンで最小化設定追加ありがとうございます!
>2010年05月18日 08:54

アプリ終了時にスケジュール情報を保存するという仕様は最初に公開されたバージョンのまま変わっていない。
このため休止、スタンバイでは消えないが、再起動をしてしまうと新たに追加した分のスケジュールが消えてしまうので考慮が必要。
・終了時は、必ず[ファイル]-[終了]で正常終了させる。
・Windowsの更新は通知のみに変更し、自動再起動をさせないようにする。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 23:47:52.95 ID:yz3eI1MO0
いや、これはふつうに対応漏れでしょう
「アプリ終了」という設定ならちゃんと終わらないと
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 00:04:48.21 ID:5C/Uo5uB0
radika作者も、ややヒューマンスキル不足というか、UI に関する理念のようなもの欠いて、つくっている感じだな。
Windowsアプリだったら最小化ボタンついてんだから、
閉じるボタン押したら確認のメッセージボックス出すとか、
右上の閉じるボタンを隠しても良いんじゃね。変則的だけど。別途、特設の「常駐ボタン」をつけるのでも良いんじゃね。
俺は、バグという表現は一切するつもりはないが、
色々と提言する余地は大いにありそうだな。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 01:05:29.46 ID:Q4ndHDhU0
よくある常駐化設定だな
終了時にしか書き出さない仕様のほうが問題だ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 01:20:09.70 ID:5C/Uo5uB0
確かに、予約情報を保存するイベントの扱いの方が優先事項やね。
しかし、フリーソフト類では多い実装例なのか。
メニューバー近辺のグレーの部分をダブルクリックで最小化(常駐)にしようかな、自分なら。閉じるのと意味効用違うし。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 01:26:59.44 ID:Z/1Iscgr0
ラジ録mac版をDLしたんだけど
・rajico.jpに接続できない、
・rajico.jpが高負荷の可能性がある
・セキュリティかネットワークの設定を見直してくれ
といったメッセージが出て起動が出来ない。無料版は普通に使えたし、今も使えるんだ

今度の日曜日に、絶対に聞きたいラジオがあってそのために購入した。
サポセンは土日休みみたいで絶望しています、助けてください。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 01:37:36.38 ID:Z/1Iscgr0
「ラジ録2」だった。すまん。
あとスレチだったらもっとすまん…
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 01:48:59.97 ID:lE73TRhoP
>>121
予めIEで該当する局を受信してたらどうよ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 01:51:55.33 ID:Z/1Iscgr0
>>122
ラジコのアプリも起動させたしmacはデフォルトがSafariなんだが
safariでラジコも開いておいたけど駄目だったんだ…
ありがとうな
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 01:53:21.80 ID:5C/Uo5uB0
実際、最近のradiko人気でネットは混雑しているみたいだけどね。
日曜日のTBSで多数繋がらない報告あった。
radika作者もUSB I/F付き電波受信機に対応しているくらいだから、
チューナー付きレコーダーを買うのも一つの選択であるし、
Android端末のWi-Fi運用で、razikoで録音するのも一つの選択。
やや確実性に欠けるが、1万円あれば調達できそうな安さがある。しかし、1日、2日の付け焼刃じゃ無理だろうな。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 02:03:39.58 ID:lE73TRhoP
>>123
radiko関連のツールってIEから取ってくるんじゃなかったっけ
たぶんIEデフォじゃないと動作保証してないんじゃないの?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 02:05:32.62 ID:Z/1Iscgr0
普通に持ち歩くIC・ラジオレコーダーとかは、最初に考えたんだけど
そもそも家にラジオの電波が絶望的に入らないからラジオを聞く習慣が無かった訳で
家に置いといても録音はできないのな。

放送時間は会社にいるんだけど、会社でラジオ録音しようとした先駆者がいて
電波はいらないって聞いてる
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 02:11:14.27 ID:Z/1Iscgr0
>>125
いや、macだからsafari
IEはもうmac対応してないのよ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 02:16:16.95 ID:Z/1Iscgr0
すまんもう落ちる。みんなありがとうな。
明日また来る。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 02:32:29.60 ID:lE73TRhoP
>>127
ごめんな
だったらブートキャンプ使ったら?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 02:37:48.76 ID:lE73TRhoP
>>128
有料アプリは開発元へ苦情いってくれよ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 07:27:15.40 ID:5C/Uo5uB0
そうやね。ハードはMacでも、Windows+ radikaで、録音が可能であれば、それも一つの方法だ。
あと、知人のPCにradikaインスコしてもらって録音を土下座して頼めば良いんじゃね。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 13:21:21.66 ID:Z/1Iscgr0
なおっっっっっっっっっっっっっっっっっっった

ありがとう、ありがとう
迷惑かけてごめんな
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 13:28:30.42 ID:5C/Uo5uB0
ラジ録2も何か半端やね。多重起動すれば、複数番組同時録音できるのかなぁ。
割と簡単なUI になっているとは思うが、録音機能だけで、再生機能ないっぽい。
相対評価だけど、金払うならradikaの作者に払う方がましかな。
ひょっとして、巧妙なステマかなと思わないでもなかったが、
俺自身もステマじゃないので悪しからず。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 15:10:19.02 ID:84OwO/tj0
>>115
誰もRadikaの「閉じる」ボタンについてバグかどうかは議論していないよ
アプリ終了の設定で終了せずに最小化することがバグだと言っている
そのバグは閉じるで最小化設定の弊害だと言っているだけだ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 15:37:38.17 ID:cH90RAz9i
きめぇ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 17:13:14.23 ID:Z5jCwS2e0
>>134 了解、誤解してた
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 09:40:36.08 ID:wuObRjOy0
radikoolは再起動しないと番組表が更新されないのは仕様?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 00:18:29.06 ID:XIhxrCVe0
radikoolが最近起動しても何にも音流れないのは自分だけでしょうか?
一応最新のバージョンでいろいろいじってはみたのですが・・・
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 06:53:12.46 ID:Ix1M2c3c0
radikaでFM東京の「ジェットストリーム」(0時〜1時)を毎日録音しているんですが

たとえば7月6日の0時からの録画は
ファイル名は7月6日になるのにタグのトラック名は7月5日になってしまいます
みなさんはこんな経験ありませんか?

ほかにも0時はじまりの番組はあって、そっちはだいじょうぶなんですが...
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 08:42:31.23 ID:XiI8gijQi
>>139
タグに入れるデータは番組表から持ってきてるんだろうから、FM東京の番組表を確認してみたら?
141139:2012/07/06(金) 10:44:13.33 ID:Ix1M2c3c0
>>140
コメントありがとうございます

うーん、番組表がらみだとしたらしかたないんでしょうかね
ファイル名とタグのタイトル名は同じ指定(@MON@DAY @NA3)なのに
なぜちがいがでるのか不思議だったので
142 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【関電 85.7 %】 :2012/07/06(金) 10:55:47.87 ID:v9DVuHAd0
@STI にしないのか・・・
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 12:31:59.52 ID:RwRwLVkT0
機長が城達也じゃないジェットストリームなんて・・・
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 12:41:02.78 ID:MyyRPhQ90
城 彰二がいるではないか
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 19:08:17.57 ID:HWo5T13F0
>>139
28時間制日付
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 20:28:00.02 ID:lCRtRE9a0
radikoガジェットを複数起動したいけど
なにかいい方法ないですか
ご教示ください
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 23:54:23.46 ID:jBF7zOH/0
>>146
起動したいガジェットの数だけスマホやPCを用意すればOK。
148ラジオネーム名無しさん:2012/07/07(土) 12:05:20.69 ID:urlb3Kcx0
>>146
豊聡耳じゃあるまいし
試しにブラウザで3局同時に接続したら
騒音でしかなかった
149真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/07/08(日) 06:20:25.38 ID:xO8TesSQ0
>>148
私なら、数台ラジオを用意し、NHK第一放送、文化放送、茨城放送、
栃木放送と個別に受信してみたが、あれと同じ結果だろな。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 10:05:34.61 ID:IL47T1vx0
Radika (.NET)とかいうソフトで録音しようとしてるんですが
保存方式がわけのわからん拡張子になって
MP3方式で保存したいのだが
どこをいらったらいいのですか
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 10:11:37.28 ID:gtDcmDyt0
ツール→オプション ラジコタブ
152 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【関電 63.3 %】 :2012/07/08(日) 10:26:15.38 ID:IFzKlbrA0
>>150
ググればちゃんと分かる。作者HPも見てねぇようだし、全然調べてねぇだろ?
録音フォーマットいじれ。NHKは別だぞ。チューナー→編集
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 16:26:01.47 ID:8GDeKxPO0
>>150
>Radika (.NET)とかいうソフトで録音しようとしてるんですが

この「.NET」は何で付いてるの?
もしかしてJava版とかあるのかw
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 16:28:37.80 ID:tovnpA8j0
>>2のテンプレのコピペだろ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 19:00:15.13 ID:oK9X30Z30
8時間の番組をRadikaで録音してたんだが再生してみたら22分しかないわ。
WAVでサイズは4ギガ超なんだが。これサルベージ方法ある?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 19:06:59.72 ID:020p/cg30
ま た W A V 厨 か
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 19:51:25.81 ID:OhjCzsDJ0
radikaってデフォルトwavじゃないよね?
なんでわざわざ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 20:04:30.48 ID:oK9X30Z30
音が良い
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 20:24:37.20 ID:tovnpA8j0
>>158
音が良いはまつがい
FLVかM4Aが配信素材そのまま
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 20:31:56.14 ID:jfHgaA2j0
三昧の日になるたびに出てきそう

2GB以下に単純分割して
wavのヘッダを生成するソフトにかければいいかも
知らんけど
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 21:04:04.65 ID:0JanZY9S0
WAV保存させとけばいいじゃん
この不況の時代に記憶メディアの消費拡大には貢献してるぜ
馬鹿なのは間違いないけどな
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 21:10:39.94 ID:oK9X30Z30
午後のこーだでMP3に変換して保存しています。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 21:11:32.65 ID:mbIP005o0
なかなかの逸材だな
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 21:30:47.42 ID:020p/cg30
聞き比べて分からないんなら音の良さなんて無意味なのに、宗教か何かの親戚かね。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 22:58:27.00 ID:XdJpBZsf0
radika Ver1.66でお昼前11時の番組は問題なく予約録音されてたんだけど
夜19時20分から予約してた番組が「録音ファイル名が確定していません」とタスクにあり、録音失敗してた…

しかもなぜだかスタンバイに勝手に移行してしまっていて
別ソフトので行っていたテレビ録画が途中で終わっちゃってたよ\(^o^)/
1.68にバージョンアップしてなかった罰かな…
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 23:02:57.90 ID:AWM08Z5G0
へぇ〜送信時に圧縮されているのを非圧縮保存すれば高音質になるのかぁ(棒)

そんな魔法のような技術があったら便利だよねぇ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 01:46:50.47 ID:xw/UZet40
>>165
Radiko側のサーバの混み具合とかの関係で、帯番組が日によって
うまく録れたり録れなかったりなんてのはよくある話なので、
いちいち気にしてたらきりがない。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 17:01:38.39 ID:keUJ85wB0
使用者の通信環境が悪かったとかじゃね
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 20:49:45.88 ID:m27PAN4m0
>>167
今までたまにしか録音しなかったけど、録音失敗したことなかったんだよ
地方のせいか混雑してなかったのかな
>>168
うちの通信環境が悪い、これはあり得る!
最近ネット接続が切れてしまうことがあったような…

お二人、レスありがとう
170 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【関電 59.2 %】 :2012/07/11(水) 05:39:37.42 ID:hrswMV3B0
>>169
radikaってデリケートなんだよ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 14:47:11.85 ID:eYpz1a0V0
radikaは女の子
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 19:28:07.15 ID:tjUoCvXF0
でも好きになったらいくつかの魔法を見せるわ本当よ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 20:35:54.60 ID:3IfYC64r0
そういうのはいいよ……
174 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/07/12(木) 03:13:44.41 ID:Sj04RG5K0
テンプレに載ってる再生ソフトで終了タイマ付きのやつってどれ?
全部落として試すの面倒臭いんで誰か教えて。窓用で
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 03:26:55.00 ID:Tq+P8hnm0
.                     ハ,,ハ    ミ  _ ドスッ
.                    ( ゚ω゚ )彡―─┴┴─―
    *  *  *  \       /   つ  お断りし /      ハ,,ハ
  *          *   \   〜′ /´ └―─┬/       ( ゚ω゚ ) お断りします       
 *    ハ,,ハ     *   \   ∪ ∪      /        /    \         
 *   ( ゚ω゚ )    *     .\         /       ((⊂  )   ノ\つ))         
 * お断りします  *     . \∧∧∧∧/             (_⌒ヽ         
  *           *       <      お >            ヽ ヘ }         
    *  *  *        < の し 断 >       ε≡Ξ ノノ `J               
────────────< 予 ま わ >────────────
.        オコトワリ      < 感 す り >
  ハ,,ハ    ハ,,ハ     .ハ,,ハ  <. !!      >     ハ,,ハ
. .( ゚ω゚ ) . ( ゚ω゚ )  ( ゚ω゚ )  /∨∨∨∨\   ( ゚ω゚ )<お断り    .ハ,,ハ
   │      │      │   /          .\         します>( ゚ω゚ )
,(\│/)(\│/)(\│ /.              \
               /   ♪お断りします♪  \
              / ハ,,ハ   ハ,,ハ   .ハ,,ハ   ハ,,ハ\
.              ( ゚ω゚ ) ( ゚ω゚ ) ( ゚ω゚ ) ( ゚ω゚ )
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 07:43:37.31 ID:HRNT4kpji
>>174
わざわざ落とさなくても機能の説明ぐらい書いてあるだろ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 09:29:22.41 ID:qFSQlA3y0
>>174
radikool
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 09:39:29.88 ID:7Zv+ALWV0
普通にブラウザで聴いて
終了タイマソフトをダウンロードしたらいいんじゃないかw?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 16:45:37.04 ID:sMud9pUd0
有線接続でradika使って録音失敗する事ってあるの?
PCスペックは十分として
180 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【関電 85.9 %】 :2012/07/13(金) 16:56:06.87 ID:GJWXdn3a0
>>179
あるよ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 17:14:35.69 ID:Wp7BCxY60
Bフレ新家族でブラウザ以外で回線使わずにただ聴いてるだけでも、時々音が途切れたりするからなあ。
録音はちゃんとしたラジオでやった方がいいよーな。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 19:53:12.01 ID:4PDdetOQ0
radikaでwav形式で録音しようとすると、m4a形式になるのですが、解決法を教えてください
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 19:57:06.49 ID:hl7OAwTK0
散々出てる話だが、NHKならチューナーの方で設定汁
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 19:58:52.31 ID:tn1oS2+S0
このスレでWAVの話題は釣りw
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 20:00:44.58 ID:4PDdetOQ0
>>183
ありがとうございます
やってみます
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 20:20:25.94 ID:Wp7BCxY60
m4aでもfoobarとかで普通に変換できそうだけどなあ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 15:33:18.23 ID:Te6FbKsM0
24時間WAVで一発録音したら再生できるプレイヤーとかあるのかなw
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 22:36:51.58 ID:u3ndTER50
wav にもサンプルレートとチャンネルがあるんだけど
6kHz/monoral でやればいいじゃん
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 10:16:39.99 ID:C1WGsrxQi
そこまでしてWAVにこだわる意味あんのかよw
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 10:19:17.81 ID:bP8CXI5C0
・WAVの方が編集に使えるツールが多い
・何となく音質良さそう

くらいだろうね。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 10:40:49.16 ID:KfGBsb6P0
最初から編集するつもりなら録音時に最初からwavもあり
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 10:48:09.01 ID:YA33LR810
MP3ならフレーム単位で編集できたりする
これなら無劣化
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 13:22:14.97 ID:KfGBsb6P0
単純なカットだけならもちろんそれでもいいが
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 13:30:47.17 ID:zi2Vo5Cs0
アナログ録音じゃないんだし、
フォーマットを変換することで生じる劣化なんて一般人が聞いて分かるレベルじゃないし
WAV以外でも編集ツールなんてググればいくらでもあるのになんでこだわるんだろう?

曲から原音が流れてきてるとでも思ってるの?
しかも、お約束の「聞けないんだが」でしょ?
バカなの?死ぬの??
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 14:06:31.76 ID:YA33LR810
>>194
テクニック的な引き出しは多いほうがいいが
こだわりは精神的な枷にしかならないね
そういうのは持って生まれた気質だと思う
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 18:24:04.61 ID:IdqfeWTi0
>>194
圧縮音源をさらに圧縮
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 19:50:15.92 ID:yjMz8zqo0
本来のaacで公開されているものをwavにして、もう一度aacにエンコードしてって数回繰り返したら、わかるレベルで劣化するのかね
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 20:11:16.17 ID:UKUwdkRG0
やってみりゃいいじゃんw
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 20:19:54.85 ID:Ums/+nfr0
元が汚いから気にするだけ無駄
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 22:57:39.18 ID:isfjDSMr0
200
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 11:15:42.30 ID:V06sU/o00
レート下げても再生時間でつまずくだろ、アホなのか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 12:06:35.85 ID:zvluAMcIP
wavファイルをワブファイルって言うやつなんなの?アホなの?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 12:11:17.52 ID:+9amdEnD0
オレにはいちいち「アホなの?」とか言ってるヤツのほうがアホに思えるがw
炸裂してやったぜとか悦に入っているのだろうか
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 12:41:56.23 ID:ok3SK5Ql0
はあ?wavはダブルAVだろ?それをワブとか言ってアホとしか思えんわ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 16:02:10.69 ID:2Lc3RcmY0
うちはアドスルです
イスドンじゃないよ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 19:01:41.69 ID:Zte5hrRY0
>>202 >>204 自演釣り
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 01:15:48.43 ID:MojEdNMF0
ダブルAVって拡張子そのまま読んでるだけだろゆーえふおーみたいに
Wave-file だからウェーブじゃねえ・・・
君はwarezをどう読むんですかね割れずですかね
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 03:30:40.68 ID:x/UsF1FY0
サイマルラジオの番組表って所得出来ないのですか?
わかる方いましたら教えて下さいませんか?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 04:19:34.14 ID:dhDmWIOTi
できません。Radikaから取得できるような形式での番組表の提供をしていないから。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 08:27:02.44 ID:Hq293s2s0
PDFファイルのとこもあるんだよ
jpgのとこもあるかもしれんw
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 09:13:33.28 ID:v6gKJXTX0
NIKKEI第二 対応版って出るんでしょ?
出ないと聞けないよね?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 14:54:11.59 ID:dYpB+dQf0
LAN内でrazikoが使えないのですが、
どのポートを開放すればよいのでしょうか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 15:42:20.55 ID:wVY5qBneP
ポート開放とかどこで得た情報なんだ?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 16:04:03.14 ID:dYpB+dQf0
>>213
3Gだと聴けるのに、LAN内だと聴けないので
ポートの問題かと思いこんでました
他に原因があるのかも知れません
もうすこしいろいろ試してみます
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 18:42:22.80 ID:wVY5qBneP
スマホ再起動で復活したことはあった
原因はわからんが
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 20:14:54.64 ID:xnSxt2go0
>>214
ブロッキングされているんだろ
会社とかでは余計なことに社内の帯域を食われて業務に支障が生じないように
動画サイトや音楽配信サイトがブロックリストに入れられていて繋げないようにできていることがある
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 23:37:38.36 ID:wyh/9KeI0
仕事で使う最低限度の帯域幅じゃあ仕方ないな
必要も無いのに光回線とかしないだろうし
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 01:59:47.89 ID:NSOYejEX0
オリンピック放送とかってちゃんとやってる?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 02:03:39.57 ID:Pu6BXuO70
>>218
板違い。
ラジオ番組板へ行け
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 02:57:04.29 ID:4X+qHGZ10
radika、録音中に落ちるとm4aの場合修復できないのか
うわーかなしーい
221真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/07/28(土) 03:52:30.09 ID:Igr6ksqO0
>>220
似たような経験はAVI、DivX形式の動画ファイルをダウンロードしている時、何らかの原因でダウンロードに失敗してしまい、
ファイルを再生できないという不具合だな。

MPEGは途中までのファイルが再生されるだけだが、AVI、DivXはデータに欠落があると、再生不能な場合が多い。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 12:24:51.86 ID:IfpBJDWJ0
アラジンライト、4月から更新止まったままだな。
ラジオ日経第2にもまだ対応してない。
仕方ね
menu.txtを開いてラジオNIKKEIの下にでも
ラジオNIKKEI 2 [Taba] RN2 [Tab] radiko
とやれば対応する。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 12:37:35.00 ID:dNmKOWtm0
公式ガジェット 窓サイズ変えられないな
日経2が増えたから放送局選択画面が、サイドバー動かさないと全局見えないズラ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 19:17:17.00 ID:8bOlpZzZ0
いいかげん局数がこれだけ増えたのならデザインやりなおしてくれないと
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 22:15:12.74 ID:POIj4Fac0
ふと思ったんだけど、楽天のサイト作った人とradikoのサイト作った人、同じだったりして。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 01:10:05.80 ID:bzCYtf/m0
ごちゃごちゃしたデザインばっかし
公式じゃ聴く気にならない
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 10:37:08.62 ID:CxVhQPZK0
かといってムラジコはNIKKEI2対応していないし
公式使うしかないと
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 10:58:06.89 ID:qPLXrJUh0
>>227
[地域情報を再取得する]をチェックして設定ボタン
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 11:00:54.93 ID:PyCVCNdx0
アラジンも村事故もデータ再取得すればおk
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 13:03:54.55 ID:Wn6P2WQk0
ラジっ娘は手動でメモ帳にて設定しないとダメだな。
ID番号で管理してるっぽいので沖縄のところで追加するのが簡単。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 13:35:57.79 ID:CxVhQPZK0
>>228
ありがと
そんな仕掛けがあったんだ
radikaはすぐに分かったんだけど
Muradikoは知らんかった
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 03:53:17.80 ID:2wgRDeDS0
近頃は各ソフトの更新のお知らせが静かで作者達はラジコにあきちゃたのかなぁ。
機能が落ち着いてきたここらで、デザインも磨いていってほしいな。
俺的には、デザインが及第点なのは、radiko-sanとiNet Radio Receiverかな。
まあ、デザインの好みは人それぞれだとは思うけど、機能を無機的に並べてみました的なところから脱皮していないのが多いい。
作者各位さん、勝手な感想でゴメン。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 16:20:55.84 ID:mKOkg0d/0
とりあえずRadikaは局のソートができて欲しい
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 17:37:51.29 ID:Dt7hvRWv0
>>233
インストールフォルダにある「RadikaSetting.xml」を
右クリックして「編集」とかでメモ帳なんかで開いてやって
なにかしらの法則性を見つけたらちょっと幸せになれるかも。
(「ナニ言ってんだかわかんねぇよ」って時はガマンして使うのが無難。)
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 02:29:02.59 ID:AQtt5n+C0
radikaでNHKの番組表のエラーが出て起動即死するようになったので、
Ver1.63から1.68に上げた
問題なし
残っていた復興radiko局も整理できていい機会だった
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 04:22:11.31 ID:wJX+uVi20
出所してきたばかりなんですね。お勤めご苦労さんです
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 11:13:15.51 ID:QjWkL8uFP
razikoに番組検索ついたら最強なのに
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 12:51:58.06 ID:4u+p0jk60
>>237
既に付いてるよ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 14:57:09.75 ID:QjWkL8uFP
えっ?まじで?
番組情報の表示みても予約の確認解除しかないのだけど^^;
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 15:02:45.32 ID:QjWkL8uFP
ごめんぐぐって解決しました!!
検索ボタンついてる端末で使ったらでけた
ありがとう
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 15:51:33.89 ID:XdLS8QO60
>>235
俺も昨日からそうなったので、1.66から1.68にした
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 21:44:01.02 ID:cNwtScBt0
予期しない例外が発生しました。詳しくは「err.log」を参照してください。
System.ArgumentException: source
場所 NyankoDaisuki.Core.HTML.HTMLReader..ctor(String source)
場所 NyankoDaisuki.Core.Radio.NHKProgramGeter.GetNHKPrograms(DateTime date, Int32 area, Int32 ch)
場所 NyankoDaisuki.Core.Radio.NHKProgramGeter.GetPrograms(String id, DateTime date)
場所 NyankoDaisuki.Core.Radio.DBRadioProgramGeter.GetPrograms(String id, DateTime date)
場所 NyankoDaisuki.Core.Radio.DBRadioProgramGeter.GetProgram(String id, DateTime date)
場所 NyankoDaisuki.Core.Radio.CurrentRadioProgramWatcher.UpdateCurrentRadioProgramThread(Object param)
場所 System.Threading._ThreadPoolWaitCallback.WaitCallback_Context(Object state)
場所 System.Threading.ExecutionContext.Run(ExecutionContext executionContext, ContextCallback callback, Object state)
場所 System.Threading._ThreadPoolWaitCallback.PerformWaitCallbackInternal(_ThreadPoolWaitCallback tpWaitCallBack)
場所 System.Threading._ThreadPoolWaitCallback.PerformWaitCallback(Object state)
---------------------------------
なんぞこれ。とりあえず、これが起動直後に出るせいで録音もクソもあったもんじゃねえ。
春からずーっと使えてきたのになぜ急に? win updateも切ってるし セキュリティソフトも無しなんだが。
radika=ver 1.66 xp home sp3 32bit celeron-m 900MHz 1GB-RAM
ええ。うんこPC、しかも中古の eeePCですけどそれが何か?
とりあえず1.68入れた。テストでちょこっと録音したが今のところおk
明日外出中に録音したい番組あるから、今日のうちに問題発覚して助かった。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 23:26:36.11 ID:K2OCaoYh0
>>240
global Search Boxにて、検索対象に Razikoを追加
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 05:45:21.92 ID:vQsjblar0
245 忍法帖【Lv=6,xxxP】 【関電 67.5 %】 :2012/08/04(土) 10:24:15.06 ID:ZMma2SSm0
>>242
スマンが笑ってしもた
246242:2012/08/04(土) 19:36:30.71 ID:yd/Zawbk0
>242 って時刻表のエラーなの?
GetNHKProgramsとかはそういう「ふいんき」だけど
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 20:16:50.62 ID:DLs8y2Qf0
東京から仙台に引越したんだけどradika東京のまま
これはradikoのプロバイダ判定が間違ってるのかな
それとも東京エリアのセーブデータみたいなのが残ってるのかな
地方局は選択肢が少ないしつまらないから都合がいいけど
ちなみにeA
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 20:17:08.74 ID:0n834RrT0
>>242
ウィルスかと思ってradika.exeテキストエディタで開いてみたらほんと
Nyankoなんたらとかモジュールあるのね
作者の遊び心か
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 21:38:37.91 ID:ndzc5q/l0
ネタにツッコむのは無粋だと思いつつ、
なんでもかんでも自動認識ってわけじゃないと思うのだが…。

250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 17:54:04.80 ID:4mA89N3t0
Radika が KAJca-0316p42.ppp.odn.ad.jp ( 143.90.194.42 ) と通信してるらしいんだけど、
これは正常な動作?
Firefox も KAJca-0316p11.ppp.odn.ad.jp ( 143.90.194.11 ) にアクセスしている。
もしかしてPCがマルウェアに感染してる? そうだとしたら おれどうなるんだろう...
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 18:18:29.83 ID:rTWqyO8N0
どっちもダイアルアップ回線みたいだが、>>250の環境が光回線なのかADSLなのかダイアルアップなのかわからんし、IPひろばでIP調べるだけしかできんわ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 23:15:44.29 ID:LNUvpMqA0
心配なら確認くんとか見てみたら?
コンセントからたどっていったら東電の変電所にぶち当たったんだが、とか
ガス管をたどっていったら東京ガスのタンクにぶち当たったんだが、的なことのはず。
>>250 のプロバイダがODN以外だったらその時また大騒ぎすればいいと思うし。
253250:2012/08/08(水) 09:31:11.24 ID:LxIWi5O30
おれはYahooのADSL。 ODNなんて全然関係ない。
Firefox, IE, Chrome が劇遅になったので原因を調べてた。
KAJca-0316p42.ppp.odn.ad.jp へのアクセスは http (TCP:80 ポート)。
KAJca-0316p42 以外にも前後のIPアドレスを持つ複数のホストへ接続してる。
PT2がらみで変なのを仕込んでしまったのかもしれん。
怪しそうなホストへの接続はできないようにルータにフィルタリング設定した。
別のディスクでOSクリーンインストールからやり直す予定。
254250:2012/08/08(水) 09:49:09.78 ID:LxIWi5O30
今度は KAJca-0316p54.ppp.odn.ad.jp ( 143.90.194.54 ,TCP: 1935 ポート)にアクセスしてる。
あと akamaitechnologies.com や yimg.jp , mozilla.net なんかに Radika だけで30セッションくらい張ってた。
その他のアプリ含めると すごい数のセッションになってる。
Microsoft Security Essentials 入れてるから大丈夫だと思ったけどダメだな。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 11:31:32.19 ID:/IgL5IR80
>>253
他のことはわからんけど、「激遅になった」ことだけで言うと、
モデムを10Mに制限してみてはどうか。
うちもYahoo!のADSL(12M、実効8Mぐらい)で、
ある時から急に激遅になり、散々調べて10M制限で解消することがあると。
8Mなら10Mでも100Mでも関係ないだろと思うだろうが、
現実にそれで解消されたし、たまに気が向いて100Mに戻してみるとまた激遅になる。
一度パソコンを買い替えたが、状況は全く同じ。
なんでか知らんが、簡単なことだからやってみる価値はあると思う。
デバイスマネージャ→ネットワークアダプタのプロパティにそれらしい項目があるはず。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 20:47:13.63 ID:ofEF2f+E0
>>254
うち3〜4セッションしか使ってないが、なんか感染してるんじゃねーのw
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 20:48:25.73 ID:ofEF2f+E0
てかさー、yimg.jpとかYahoo番組表とかにアクセスしてるんじゃねーの
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 01:27:28.49 ID:aEeI69Yf0
関係ないとは思うがYahooもODNもソフトバンクだな。
俺のISPはソフトバンクに買収されて、ISP名は別だがリモホがodnになっちまった
259250:2012/08/09(木) 10:01:39.17 ID:LC3VhqsR0
今日なぜかセッションが増えていない。 遅かったアプリ(ブラウザ、その他)も軽快に動作する。
ここ数週間の劇重な状態がウソのようだ。

別のシステムディスクを用意したから、念のため移行しとこう。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 12:41:24.39 ID:T8iYWChX0
250に知識も解決能力もないことは良く分かった
しかしこの状況をどうにかしてやりたくてもどうしようもない
261250:2012/08/09(木) 13:30:49.65 ID:LC3VhqsR0
>>251
心配してくれてありがとう。 おれには知識も解決能力もないよ。
けれどPCが軽くなり、Radikaも録音失敗しなくなったから、とりあえず解決。
問題のシステムディスクまだとってあるから やり方指示してくれたら調べるよ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 16:28:20.20 ID:RuKp4e5i0
なぜこうも偉そうなのか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 17:49:43.20 ID:rByiTZxR0
馬鹿だからしょうがない
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 23:02:29.66 ID:MOmn+Wv/0
解決したんだから、よかったじゃん
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 16:56:22.95 ID:EJ8uXr5a0
なんかラジ録が変だ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 20:51:04.96 ID:TGvgtYwq0
どう変なのよ!w
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 21:13:37.85 ID:Kre+Ueg40
もしかして 恋
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 12:46:51.79 ID:+r08IJld0
2012/08/11 RadikaβVer1.70

WASAPI(排他イベントモード)での音声出力に対応。
WASAPI(排他イベントモード)とWaveInでの録音に対応。
対応USBラジオチューナに「RDPC-101」を追加。
「バックアップ予約録音」を追加。
タスクリストからのファイルのドラッグに対応。
「完了動作の実行をキャンセルした場合、動作に「何もしない」を設定する」オプションの追加
「同じ優先度のタスクの処理」オプションを「チューナー選択時の先行接続キャンセル処理」オプションに変更。
日をまたいだ番組情報が取得できなくなっていた不具合を修正。
同一番組に複数の予約が実行されたさい同名ファイルエラーの不具合を修正。
NHK番組表(HTML)で前日から続いている番組が存在するときに情報が正しく解読できない不具合を修正。
Flashのバージョンによってはフック系のチューナーで正常に録音できなくなっていた不具合を修正。
269 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 【関電 74.6 %】 :2012/08/11(土) 17:52:44.35 ID:usUpE/tP0
お、久々のバージョンアップだ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 21:15:14.59 ID:wwFHeLgP0

ラジオNIKKEIの番組表が取得できない orz
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 21:37:53.60 ID:Bu1EO63Q0
ラジオ局の画面を全削除してから
もう一度、ラジオ局設定ウイザードで設定し直すと
きれいになおるよ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 21:42:47.38 ID:hFLG4lHE0
>>270
番組表を開く→ラジオNIKKEIの文字の上で右クリック→
この局の設定→エリアNo一覧が出るので自分のエリアを選ぶ
(エリアNoが分かんなかったら片っ端からクリックして行くと局一覧が出る)
自分のエリアを選んだら局一覧からラジオNIKKEI第1を選ぶ→
右下のOKをクリック。

これでどうでしょう?

273 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 【関電 71.0 %】 :2012/08/11(土) 21:55:15.83 ID:usUpE/tP0
>>272
そうそう。ラジオ日経第2が加わってから、手動で登録し直さないとダメだよね。
274270:2012/08/11(土) 22:07:01.58 ID:wwFHeLgP0
みんなありがとう!!

ラジオNIKKEI、取得できたよ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 22:08:02.31 ID:dH9Ddweu0
>>270
NSBからRN1とRN2に変わったよ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 00:54:00.99 ID:CbnVxoLH0
へえ、独自ストリーム止めたと思ったら第一・第二両方やるんだ

でも独自の方がラクだったなあ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 22:35:10.93 ID:qUomAH6U0
radika、フック録音バグが直ってた!
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 01:59:15.87 ID:Ic0KWDYu0
>>272
両方登録するにはどうすればいいのでしょう
局の新規作成ではラジコIDがNSBのみでRN1とRN2が選択できません
何かやり方ありますか?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 02:43:19.82 ID:qFq5Gef80
280 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 【関電 59.3 %】 :2012/08/14(火) 05:17:42.09 ID:CfP2Cx5e0
>>278
メイン画面で当該局を削除したのち、ラジオ局設定ウィザードで登録し直し
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 06:42:16.68 ID:GcznPSMw0
>>279.280
解決しました、ありがとうございます
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 14:17:33.28 ID:E5aHukpo0
アラジンライト ver6.1
 ・JCBAのサイマルラジオに対応しました。
 ・最新の放送局情報を取得するようにしました。
 ・メニューから「受信可能放送局の再取得」ができるようになりました。
 ・「menu.txtにタブインデントを入れると挙動がおかしくなる」などのバグを修正しました。
 ほか細かい修正など

4ヶ月ぶりか
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 21:15:25.40 ID:tYAggOaP0
やっとかと思ったら……

不具合・バグ '12/8/16更新

◆ radiko.jpが頻繁に音飛する - 全ver
 └一部環境のみで発生するようですが、詳細・原因は調査中です。

確かにこれまでちょっと音飛び起きることもあったけど、経路障害みたいなものかと思ってた。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 01:28:03.28 ID:xq/uCPEw0
radikaだけどまともに聞けないぐらい頻繁に音飛びする
ローカル局はまったく音飛びしない
あと普通にブラウザからradikoだと大丈夫
OSはXP SP3
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 02:30:06.19 ID:1r+9hLLI0
じゃぁ無理しないで毎度ブラウザ開いて聞くよろし。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 08:16:27.24 ID:+hl3Di9H0
>>284
それ、ほぼ100%あんたの使ってるPCかインターネット回線の問題
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 14:17:19.59 ID:XbTqsalm0
>>284
ためしにバッファ大盛りにしてみれば?
288 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 【関電 91.8 %】 :2012/08/17(金) 16:45:37.59 ID:C/w+z1UU0
当方は再生バッファを4000ミリ秒にしている
音量増幅は100%

オプション→再生→再生バッファ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 16:50:04.55 ID:zhPlnW/t0
>>284
タスクマネージャでの
CPU使用率とPF使用量は
いくつなの?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 22:15:59.76 ID:CV/YSJ3a0
>>284
基本ローカル局以外聞けないシステムじゃ…
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 01:13:35.73 ID:uh21W6Ta0
東京さのラジオを聞きたいべさ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 21:17:01.11 ID:R6Y7ztz+0
radikaでの予約録音なんだけれど
以前は伊集院光のアップスが時々頭切れになっていたのが
PCの構成を 1TB HDD→120GB SSD+2TB HDD に変えたら頭切れを起こさなくなった
なんでかね
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 21:50:20.47 ID:euYstPmJ0
>>292
HDDのキャッシュが関係してんじゃないかな?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 22:34:34.65 ID:P7L/meM60
>>292
>伊集院光のアップス

古過ぎる!
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 22:52:04.66 ID:sm0+fGMy0
その頃、ラジコやってたの?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 23:19:51.79 ID:pxKRNJNT0
無いわなw
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 00:10:35.23 ID:H4OHTVc30
Radikaでm4a録音中
落雷で一瞬停電、OSが落ちた     → 壊れた 再生不可
モデムの電源をうっかり切っちゃった → 壊れなかった そこまで正常に再生可
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 04:27:52.44 ID:wAMkt96W0
あたりまえ体操か?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 06:20:30.45 ID:+6ErjHLB0
radiko
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 06:20:42.16 ID:+6ErjHLB0
300
301 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 【関電 84.9 %】 :2012/08/23(木) 14:19:15.36 ID:yruhriZV0
Windows7 64bitでRadika Ver1.70を使用

前スレで不具合を書き込んだ者です
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328266424/929

今回、Flash PlayerがUpdateされたので最新バージョン11.4.402.265に更新したところ
ミュート機能が作動せず大音量が出るという以前の不具合が直りました。

以上報告まで
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 23:21:30.76 ID:+GDmd2+B0
>>301
バカ者と一瞬思ったけど
それをさらしに来たお前はとてもエライ
303242:2012/08/24(金) 04:11:12.97 ID:8VVG/I1p0
典型的なステマですね
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 07:01:32.15 ID:q0s6W7BB0
radika1.70にしたら設定初期ウィザードが起動して以前の状態にならないんだけど
1.68以前のを使用してて予約とかも初期設定とかもすんでる
しかも終了させようとクラスを保存できませんとか出て閉じる事も出来ないタスクマネージャーで無理やり終了
それで1.68に戻したらちゃんと以前の設定も残ってる。
今まではVerUPさせたらちゃんと以前の設定残ってたし1.70だけこう言う問題が起こってる
DLでもミスったのかと再DLしても変わらず
ちなみにOSはWin7 64
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 11:03:01.28 ID:lCTOhgYE0
同じ環境で全然問題なし。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 12:06:44.38 ID:Bgc4TPJ40
俺も問題無し。快調ですw
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 13:55:33.70 ID:uOBU7o090
レジストリ噛んでるわけじゃないんだし
100も200も予約入れてたら別だけど
調子の悪い既存フォルダをこねくりまわすよりも
一旦フォルダごと削除して再構築した方が早いと思うんだけどなぁ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 19:31:05.33 ID:ttqA15ht0
Program Files系フォルダの下に手動でフォルダつくるとかしてんだろ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 21:23:57.39 ID:2sUc6xjN0
radikoってどうしても途中で途切れちゃうことがあるよね・・・
一瞬途切れるならまだいいんだけど
とまったままになってしまって録音されてないとかが最悪

予備としてラジオ録音機(たとえばPJ-20)とか買おうかと考え中
今は予備はコンポのMDで撮ったりもしてるんだけど
大きいから窓際など電波状況のいいとことに移動できない
スカイツリーに移転して受信状況かなりよくなったとはいえ
その日によっては雑音が・・・なぜ日によって違うのか・・

でもそのMDもタイマーが壊れてるので80分を4倍にして5時間後くらいまでの番組は録音して外出できるけど
それ以降は断念
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 21:39:11.17 ID:rJNNnSFy0
関東じゃないので途中で切れることはまずめったにない
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 01:08:18.16 ID:ZqlkF59j0
>>309
FMは屋根の上にVHFアンテナがまだのっかっているのなら
壁のTVアンテナ端子からコンポにつなぐとか、
リサイクルショップ等で投げ売りされている
室内アンテナ継ぎ足してコンポにつなぐとか
T字状のフィーダーアンテナとかFM専用外部アンテナとか
この他にもまだまだ手段はあると思うけどなぁ。

AMもググれば外部電源式のループアンテナとかいろいろありまっせ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 11:18:16.20 ID:8bHCeywG0
>>309 VHFアンテナがなくても今使用しているアンテナケーブルの終端をラジオのアンテナ端子につなけばOK。
MDのタイマーが壊れていても、コンポからPCの外部入力に接続すれば何時間でも録音できる。
PCのタイマー起動に問題があるなら、HDDレコーダーに赤白ケーブルだけつないでタイマー録音に使えば?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 11:57:14.16 ID:bRTv7JCYi
そもそもラジコ、らじる★ともHE-AAC(mp4)で送られてきてるのにわざわざmp3に変換し音質劣化させて聴取する意味がわからん。

HE-AAC聴取の環境をどうしても整えたくないと言うのならしょうがないけど。。。

HE-AAC iTunesやiPhone,iPod等で普通に聴けるんだけどなぁ〜

314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 12:11:03.54 ID:STRKdkqu0
つまり、iTunesやiPhone,iPod等以外では聴けんのだ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 13:15:52.85 ID:2zCW13RpP
>>314
うむ。
何でもmp4聴けると思うなよwという事。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 13:47:21.78 ID:vyRQlTL90
ちなみに>>313はRadika作者ブログのコメントのコピペ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 14:43:33.23 ID:6e35CySf0
radikaの最新版をセットアップしてたら突然画面がブラックアウトした、PCは動いてるのに
画面は真っ暗…それ以降radika関係なしに同じ症状になるんだけど何が原因だろう?
とりあえずシステム復元しよう…。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 15:04:03.68 ID:vyRQlTL90
>>317
「セットアップ」って、具体的にどんなことをしたんですか?
インストールの話であれば、新規はZIPを適当なフォルダへ解凍するだけだし、
旧バージョンからのバージョンアップの場合もファイルを上書きするだけなんだが。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 15:25:35.08 ID:6e35CySf0
>>318
最初に局を習得していくじゃん?その次にいくつか設定をしていくときに「次へ」→「次へ」
と進んでいくよね。その時に上記の症状になってしまった。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 15:42:16.76 ID:RrEutDLU0
デスクトップなら
PC本体側かディスプレイ側のコネクターが外れかかってないか、
ノートなら開閉してみて
ディスプレイケーブルが断線していないかどうか
この辺も要チェキ?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 15:45:33.14 ID:RrEutDLU0
あぁ、もちろん
デスクトップの方もディスプレイケーブルを
何かで挟んでいないか、踏みつけて圧迫していないか
(机の天板と壁との間で挟まれてたり、机の脚で踏んづけてたり・・・)
ケーブルに傷が付いてないか等断線チェックもね。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 16:02:26.12 ID:vyRQlTL90
もしかしたらこの辺かも。

http://radioradiko.blog52.fc2.com/blog-entry-4.html
>DirectXランタイムの最新版をインストールしないとエラー・不具合が出ることがあるようです。
>DirectXランタイムの最新版は以下からダウンロードしてください。
>
>http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=en&FamilyID=0cef8180-e94a-4f56-b157-5ab8109cb4f5

あとはFlash Playerのアップデートとか。

323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 16:16:43.15 ID:kYvScOwo0
>315
今aac聴けない環境ってなに?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 16:28:39.83 ID:RrEutDLU0
ハードウエアとソフトウエアとコーデックで
無数の組み合わせが存在するのに
「自分の環境で聞けるんだから他人が聞けないのはおかしい」
なんて思い込む方がコワいんだけど。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 16:48:16.46 ID:kYvScOwo0
>324
たとえば?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 17:36:06.78 ID:6e35CySf0
>>320-322
ありがとうー、デスクトップだけどコネクタはしっかりはまってたよ。
ネジ?も緩みなし。ケーブル類も異常なしだった。要アップデートなのかな
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 17:48:19.89 ID:Az9twXFm0
再生はそんなに困らないけど編集が不便
結局変換するならツールが多いMP3にする。劣化を気にする音質じゃないし
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 20:55:07.64 ID:EO3huIhj0
>>323
大多数の携帯プレーヤー
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 23:40:21.27 ID:zIdwkjc20
初心者なんですが、radikaがアップデートするたびに録音スケジュールが消えてしまい、
いちいちまた予約するのがめんどくさいのですが、他の方もそうしているのでしょうか?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 23:55:21.85 ID:LX0W3edV0
>>329
いいえ。他の方達は録音スケジュールは引き継げてます。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 23:55:48.42 ID:2zCW13RpP
>>329
録音データは「RadikaScheduleSetting.xml」に保存されてますから、
そのまま上書きインスコすれば大丈夫なはずですよ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 00:42:09.67 ID:fOPcbt5W0
もしかして、バージョン毎にフォルダがずらっと並んでいて
「今まで168だったけど今解凍したのは170か。んじゃこっちだな」なんて
別バージョンを起動してるんじゃ…なんて思ったり。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 00:49:30.51 ID:UOtwBklH0
質問しといて回答も貰ってるのに無視して逃亡。
こんなんだからアップデートも碌に出来ないんだろうね。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 02:09:42.65 ID:D4il/ipB0
>>331
このソフトって上書き出来るのですか?
毎回専用サイトからZIPでダウンロードして解凍してました
やり方がわかりません
>>332
そんな感じです。168はゴミ箱に完全に削除して新しいのを再設定・・みたいな
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 02:41:42.17 ID:9X620q0U0
>>331読んでやりかたがわからないならPC投げ捨てろ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 02:42:31.44 ID:qi2mBGJU0
>>334
例えばだけど
新しくダウンロードしてきたZIPを解凍してできたファイルを
168フォルダに入れ(上書き)ればオーケー
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 03:13:36.27 ID:SGRU0bCU0
>328
たとえば?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 04:03:36.95 ID:fOPcbt5W0
>>337
じゃぁaacにこだわる理由を教えてよ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 05:13:52.50 ID:okGpCIVd0
上書きインストールも知らない/出来ない奴がPC使ってるのか・・・
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 08:19:21.67 ID:u7ZVWeBt0
>>332 するどいな。天才決定!
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 08:26:56.02 ID:3E0RtTg4i
>>334
>このソフトって上書き出来るのですか?
>毎回専用サイトからZIPでダウンロードして解凍してました
>やり方がわかりません

RadikaのZIPを解凍したら「以前のVersionから更新する場合は解凍したファイルをそのまま上書きしてください.txt」って名前のファイルがあるじゃないか。

Readme.txtを読まない奴はよくいるが、この場合ファイルを開く必要すら無いんだからな。
馬鹿すぎる。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 09:21:38.05 ID:uMlsxtM70
こういう奴がやたらと再接続間隔縮めてたんだろうなw
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 12:40:54.79 ID:PKBamp/X0
radikoolについて聞きたいのですが、ほぼ皆さんradika?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 13:40:51.44 ID:GRdrN8ku0
最近のVerは↓無いだろ。

「以前のVersionから更新する場合は解凍したファイルをそのまま上書きしてください.txt」
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 14:58:09.48 ID:HZkfqQHY0
>>338
ワザワザ劣化させることもなかんべえよって事よ
MP3で聞きたきゃ自分で好きなエンジン使ってエンコするもんでしょ

http://ja.wikipedia.org/wiki/AAC
MP3等のMPEG-1 Audioや、MPEG-2 Audio BC(Backward Compatible)を超える高音質・高圧縮を目的に標準化された方式である。

AAC は iPod および iTunes (標準で AAC を使用する)の普及とともに次第にシェアを拡大している。
そのため以前は AAC に対応していなかったソニーやパナソニック、KENWOOD などのデジタルオーディオプレーヤーも現在では AAC に対応している。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 16:04:11.49 ID:dvGzxSNM0
>>343
聞きゃいいじゃん。
別にRadika限定じゃないんだし。

>>345
>MP3で聞きたきゃ自分で好きなエンジン使ってエンコするもんでしょ

最初からそういう話なんだが。
馬鹿なの?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 17:13:19.59 ID:HZkfqQHY0
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 23:13:30.70 ID:SGRU0bCU0
>338
じゃあじゃねえよ
なんで誰もaacが再生できない具体的な環境言わないの?
そんな環境ねえからな今
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 00:56:42.09 ID:XxDycXUM0
殺伐としてるな もっとやれ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 01:04:07.80 ID:Y9gldjp00
>>347
やっぱりお前馬鹿だろ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 03:12:26.17 ID:T293TwDn0
最近三昧がないからWAV厨出なくなったなと思ったら
今度はaac厨か…メンドクセ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 13:48:07.05 ID:QDWsA8Jj0
MP3の汎用性


−終了−
353343:2012/08/29(水) 15:42:07.36 ID:qWrXeOHP0
昨日は規制されてたので改めてradikoolで質問です。

windows7、ポケットWi-fiで接続しています。
チェックは外しているのにPC起動と同時にソフトが立ち上がってしまうことと、
以前は地域外ながらも東京のラジオが拾えていたのですが、
設定クリアをした為に、拾える局がNHKだけだったり、東北などを拾ってしまいます。
できれば元のように東京のラジオ局を拾いたいです。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 15:59:45.86 ID:I07ril9u0
日本語が不自由なのかな?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 16:16:16.26 ID:hlly3SGyi
まあ精々がんばれや
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 06:43:32.72 ID:ax5dY68e0
radika1.7なんかNHK以外繋がらなくなってるみたい。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 06:57:12.11 ID:Ij9LRQPS0
いましがただけど、radika1.7でTBS録音できたよ?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 06:58:01.57 ID:Nvseilas0
>>356
今ちょうどTBSラジオを聴いていますが…
文化放送もニッポン放送もTOKYO FMもラジオNIKKEIも聴けてるよ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 07:01:02.62 ID:Nvseilas0
もしかして>>356はRadika作者ブログのコメ欄に同じようなこと書き込んだ馬鹿と同一人物だったりしてw
360 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 【関電 55.2 %】 :2012/08/30(木) 08:09:51.84 ID:dU17+Z530
>>356
Flash Playerはどのversionをインストールしてるんだい?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 09:46:57.41 ID:Y7KmSVx50
Firefoxとの不適合問題でFlashは10.3のままにしてるけど
何の問題もなく使えてる@関西
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 10:01:12.07 ID:tXE3NvQg0
作者ブログと同じでradikaをdisるのが目的の嘘書き込みだろう
相手するとID変えて頑張るからうざいよ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 11:08:49.46 ID:Wn0g10fV0
最新版が安定動作をするとは保証できないので、
詳しくなければ無闇にバージョンアップするな。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 13:54:06.82 ID:oAa9Tmy40
どんなソフトでも言えることだよなそれ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 14:34:27.58 ID:WvDfOdHHi
まあ少なくともRadikaは今でもβ版だしね。
ろくに検証もしないでアプリの不具合にしたがるような奴には使ってほしくないよな。
366356:2012/08/30(木) 14:57:40.54 ID:ax5dY68e0
いろいろ言われちゃってる356だけど、Firefox使いで確かに昨日Flashを更新してる。
ちょと調べる。皆THX!
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 16:00:58.97 ID:Y7KmSVx50
いや、Flashは最新版にすべし、というのがラジコの掟なのよ
でも俺は古い版でも(今のとこ)正常っていう意味なんだからね!(ツンデレ)
368 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 【関電 90.6 %】 :2012/08/30(木) 16:24:14.08 ID:dU17+Z530
>>366
Windows7、64bit、RadikaVer1.70の俺の環境では
Flash PlayerはIEもFirefoxも10.3.183.23に戻して正常に作動している

Adobe Flash Playerの状況確認
ttp://kb2.adobe.com/jp/cps/235/235703.html

Adobe Flash Playerの古いバージョン
ttp://www.oldapps.com/flash_player.php

Adobe Flash Playerアンインストールについて
ttp://helpx.adobe.com/flash-player/kb/uninstall-flash-player-windows.html
369343:2012/08/30(木) 18:16:49.13 ID:/mPiIGk70
使ってる方が読まれたらわかるかなと思って書いたのですが
全く伝わらない文章になってしまいすみませんでした。

これを期にradikaに乗り換えてみようかと思います。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 19:33:20.32 ID:TupOlkp50
NHKしか聞けないというのはラジコのエリアIDが他の地域に判別されてるんじゃないのかな
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 20:10:00.27 ID:tXE3NvQg0
なら、ラジオNIKKEIと放送大学はすべての都道府県で聞けるので切り分けに使える
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 20:57:42.99 ID:eAj9/7Mz0
「以前は地域外ながら」←これ見落としちゃダメw
ソフト変えようがなんだろうが対象地域外の放送は聴けないと思うよ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 21:36:59.65 ID:ZGkFqZM10
オレはNHK3局だけが聴けない状況
録音しないから特に困ってはいないんだが
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 22:49:21.35 ID:eAj9/7Mz0
>>353
誰も根本解決策を書いてないようなので。

東京都内かその近郊に引っ越して
インターネットには自宅から接続するようにすれば
radikoの地域判定はほぼ確実に首都圏エリア判定になるので
東京のラジオを思う存分楽しめますよ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 23:51:08.14 ID:Nvseilas0
↑馬鹿
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 10:49:53.19 ID:o0wRvbjP0
radika1.70でTOKYO FMの番組情報が更新されない!
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 12:09:52.17 ID:thEaTdYp0
>>376
更新されてる!
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 12:09:54.32 ID:bXKG1alk0
地方にいて、radikaで東京エリアの放送を録音したいなら、東京エリアに設定済の設定ファイルを上書きすればよい
って事はないの?
東北に転勤になっても東京エリアの放送を録音して聴いてる俺の想像だけど

それともプロバイダのエリア判定がゆるいのかな?
先日、地域が名前欄に書き込まれる地震板に書き込んだら東日本だった
一度関西エリアに判定されたけどモデムとPCの電源を切ってIPを変動させたら東京エリアに戻った
ちなみにnifのeアクセス
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 12:46:54.15 ID:kkiJsTwV0
接続するIPの問題だからどうしようもないんじゃね?たまたまエリア規制のリスト漏れになっとるIPならともかく。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 13:08:53.59 ID:LlqG4Q7O0
Radikoが規定する聴取対象エリア外からのアクセスであれば聴けなくて当然、たまたまエリアチェックをすり抜けて聴けたらラッキーぐらいのことでしょ。

それでもなんとかしたいなら自分で考えろってこと。

少なくとも、アプリ側にそれを求めるのは間違ってる。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 13:25:13.29 ID:o0wRvbjP0
あ〜あ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 15:23:45.88 ID:qcrB2kGx0
何人かの方にコメントを頂きましたがどのプレイヤーでも変化がないです。
6月2日までは全く問題なかったのにそれ以降がだめなので全く原因がわかりません;^^
音源はPCM音源です。
現在も同じ症状なので困っています;^^

ラジオの長時間録音ができません。
2012年6月2日以降2時間50分前後しか最長で録音できません。
それまでは問題なくできていたので仕組みが変わったラジコにradikaが対応できていないように思えます。
現在は他のソフトで録音していますが早めの対応をお願いします。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 17:40:36.68 ID:vkYwRJ5L0
お薬増やしましょうね
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 19:04:16.25 ID:UigciSDB0
またPCM厨か
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 06:04:32.99 ID:mtZCHDN20
radikaのTOKYO FMの番組情報が1日ズレてる。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 06:54:37.64 ID:/PdTzX0R0
>>385
ずれてねーよ
387 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 【中吉】 :2012/09/01(土) 09:31:39.68 ID:1rrbD4600
>>386
その時間はそうだったんだよ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 14:49:01.08 ID:tGii2vDL0
ひでえ言い訳だな
389343:2012/09/01(土) 18:45:44.21 ID:F65Ibikj0
解決したい問題ではない方にレスが多く付いてしまいすみません。

接続エリアについてですが、ULTRA Wi-Fi(007Z)を使っているので
地元地域でなく東京を拾っていたようです。
(そのかわり地元ラジオは聞けませんでした。)

どちらかと言うと接続地域のことより、
PC起動時に自動的にradikoolが開いてしまう問題を解決したかったのですが諦めようと思います。

ありがとうございました。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 20:00:07.15 ID:Vs6NEREr0
TOKYO FMの番組情報が9月分から書式変更してそれが番組表で上手く表示されてない
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 22:21:21.21 ID:tGii2vDL0
>便利に使用しております。
>現在V1.70.0.0を使っております。
>
>北海道函館のFMコミュニティ放送「FMいるか(80.7MHz)」が受信できるように設定をお願いします。
>
>FMいるかHP⇒http://www.fmiruka.co.jp/
>Posted by 翼が欲しい at 2012年08月31日 19:40
>
>FMいるかは配信してないからRadikaでの受信もできません。
>Posted by at 2012年08月31日 22:16

ワロタ
そのくらい調べてから書けw
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 05:22:17.13 ID:GOsVreLF0
>>385
radiko.jpのTOKYO FMの番組情報自体がおかしいから、
radika側の問題じゃないと思いますよ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 08:41:21.37 ID:34C8DfDd0
>>390
RadikaはRadiko.jpが提供する番組表データを利用しているだけ(TBSとNHKは独自の番組表も利用できるけど)。
TOKYO FMだけ書式変更なんてあるわけない。あったとしてもそれはRadiko側のミス。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 13:43:35.72 ID:YxEgBzT/0
TOKYO FMの週間番組表 http://radiko.jp/v2/api/program/station/weekly?station_id=FMT
TOKYO FMのNOW ONAIR http://radiko.jp/v2/station/feed_PC/FMT.xml ※アーティスト情報有無は局による
東京地区の今日の番組表 http://radiko.jp/v2/api/program/today?area_id=JP13
東京地区のNOW ONAIR http://radiko.jp/v2/api/program/now?area_id=JP13
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 14:51:16.58 ID:x0/R93xni
ふーん。それで?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 09:39:48.75 ID:2fj2fIUT0
Radika 1.70でスリープから復帰録音が失敗してたけど、1.28のAYTHKeyGetを使ったら
今のところ問題なく成功している…
そういえば1.35のときも同じファイルで成功してたな。

ん〜AYTHKeyGetで何か問題あるのかな?

ちなみにXP SP3 32bitです。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 17:19:35.44 ID:znbZy1nu0
>スリープから復帰録音

俺の環境ではその必要性がわからん
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 21:05:48.70 ID:vvr7UcFI0
スリープすると不具合連発だから考えもしなかったが、要するに”PC付けっぱでスリープで消費電力を抑えて、時間になったらおもむろに復帰して録音を開始するぜ!”って機能を求めてるのかな?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 21:10:28.89 ID:j4V8Fs180
そういう機能はあるだろ。あるけど不具合が出る人がいるって話だろ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 21:14:23.76 ID:FAFm50hm0
>>398
それ以外に一体何があるというのか
俺は全然問題なくできてる
録音終わったらまたスリープだぜ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 07:30:07.73 ID:7MgOVqHT0
401
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 08:07:36.78 ID:rJR45h140
先週radikoのガジェットがバージョンアップして
ウインドウ表示が

tokyo Japan → エリア:tokyo Japan

に変わったけど何か変わったのかな?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 06:09:05.35 ID:1HVyCrdP0
Razikoで深夜番組(オールナイトニッポンやジャンク)を予約録音するのですが録音できてないんです(´Д` )試し録音で夜9時位の録音はOKでした
何故なんでしょうか?
ADSL+Wi-Fi接続で使用です
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 06:26:37.30 ID:pILop8h10
混んでるから

地方局で録音するといいみたい
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 13:01:28.52 ID:S1s0Y7HO0
>>404
403ですがどうやって地方局に合わせるのですか?
このためにスマホ買ったのにーーー(´Д` )
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 17:52:32.74 ID:Hn9vfDLT0
シラネーヨ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 18:09:07.94 ID:odbP81Kui
これこそまさに情弱
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 21:52:18.35 ID:GyyOCvVU0
>>407
情弱すぎてワロタww
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 05:03:05.26 ID:kin14LP/0
最後の一文がまた味わい深い。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 05:45:13.82 ID:kCj6mKGo0
また403です
昨日宮城の地方局にしましたがやっぱりオールナイトだめでしたぁ(-。-;
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 12:17:09.08 ID:Xk6KHtK80
曜日と24時間設定があってないんじゃ?w
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 12:50:50.77 ID:MXVyWrua0
>>410
アンタの環境晒さないと検証できないってば。どうして欲しいんだ?
ただの愚痴なら、もう書き込まないでくれる?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 13:09:03.32 ID:UP9riziY0
403です
回線はYahooADSL12M実行速度は7M前後
スマホはdocomoP01ーD
ラジコ公式アプリ+Razikoインストール済
夜9時位の録音はできます
何度やっても深夜番組が録音できてないんです
こんなもんでよろしいでしょうか?
御指南ください
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 14:14:56.70 ID:fx7g0zTH0
半年ROMってろ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 17:25:36.71 ID:VyVbwHq00
ROMROMU
>>414
おっ、おぅぅ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 23:28:53.01 ID:DudIx37j0
razikoフォルダにファイルが残ったままとかいうオチだったりして
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 06:06:22.13 ID:gNISFpSd0
403です
自己解決しますた
今までは充電しながら予約録音しててNG
だったんですが充電なしで予約したら
録音されますた\(^o^)/
ここでマトモな回答期待した漏れが
未熟だったな(^◇^;)
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 06:43:21.37 ID:7dNrFTez0
>>417
そんなアホな...
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 10:47:02.14 ID:fZOaKLcX0
>>417
もう少し頭使った法がいいと思うよ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 10:53:04.22 ID:O53N3lwe0
>>417
多分、また録音失敗の状態があると思う
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 11:18:37.84 ID:wlHZhYkA0
そいつの頭の中では解決したようだから放っておけばいい。
まあどうせ「また録音できなくなりましたあ〜」って泣きついてくるだろうがな。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 12:45:40.06 ID:2Ulc/ZRO0
録音できませう
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 13:46:04.91 ID:vcGiJoGh0
録音できますん
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 19:32:18.68 ID:8vkmozRL0
パソコンのCD/DVDトレイに刻みネギを乗せて挿入しとくと録音成功率100%だよ
分量は目一杯、溢れるくらいのを押しこむのがコツ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 19:44:59.85 ID:dRfF53YA0
>>424
全然面白くないから氏ね
((((;゚Д゚)))))))
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 20:03:09.58 ID:BsOpA1sP0
【審議拒否】
      ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧∧ (・`  ) (  ´・) ∧∧
(ω・` ) U  )  (  Uノ( ´・ω)
| U   u-u   u-u (U  ノ
 u-u ∧,,∧  ∧,,∧  u-u
    (・ω・`) (´・ω・)
    (l  U)  (U  ノ
    `u-u'.  `u-u'
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 22:28:44.69 ID:xOMuynjV0
素直にPC使えよ、と思う。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 03:23:37.91 ID:VCjMXBqd0
radikaで録音フォーマットをmp3にしてても、出来上がりがm4aになる
なんでやねん
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 03:44:17.43 ID:Lwj29Y690
またスレ検索もできないNHK厨か?
430 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【関電 53.1 %】 :2012/09/09(日) 06:26:08.61 ID:T/dGqFjt0
>>428
ツール→チューナー→犬HK右クリック・編集→その他→録音・録音フォーマット
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 10:58:07.67 ID:7uoBejMZ0
またこの話題かよ
テンプレにでも入れといたほうがいいんじゃないのか?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 14:20:19.39 ID:XBc4b9oV0
バカはどうせテンプレなんか見ねえし
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 15:18:55.59 ID:15ACfMp00
radikaがちゃんとすりゃすむ話だけどな
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 00:46:15.49 ID:FwDw00Ry0
バカはそう言うねw
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 07:09:16.20 ID:WlhdmK0q0
radika側の変化が見込めない以上

これまで通り、このスレでサポートを続けていくほかないでしょうね。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 11:05:05.43 ID:9ehTwpcni
「見込めない」って何を根拠に?
頻度は高くないけど着実にアップデートを続けてくれてるじゃないか。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 16:49:05.02 ID:sqZr2Wzt0
右下の楽曲情報が表示されるフィード部分が何も表示されない
なんででっしゃろ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 00:00:47.12 ID:6VuAaPww0
radika今週末も録音できるかな?
なんかradiko.jpから強制切断されたっぽいけど
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 03:31:20.91 ID:AN/DnX/60
それがRadikaのせいだとすると大騒ぎになってるはずだろーがよ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 11:07:59.47 ID:Q01iZN+a0
パソコンにうといので茶化さないで教えてください
ラジオから他局の音声が重複して聴こえてくるので困ってます
どうしたらいいですか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 11:16:03.94 ID:CBO/PS3n0
1.聞くのをやめる
2.PCを窓から投げ捨てる

好きなほう選びな
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 11:22:00.27 ID:gYYGAYOl0
>>440
空耳です。それでも幻聴が治らないなら、病院に逝く事をお勧めします
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 15:17:50.36 ID:b+IlHDXb0
電源を入れるラジオは1台だけにする!
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 16:02:08.88 ID:VpaQ6mrd0
>>440
マジレスするが、「ラジオ」の話をしてるの?
だったら「パソコンにうとい」ことは関係ないが
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 16:03:41.56 ID:9r9+TbgB0
向きを変える
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 16:26:57.54 ID:Q01iZN+a0
Radikaから重複して聴こえるでした;
×をクリックしても音が消えません
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 16:42:35.01 ID:Q01iZN+a0
らじっ娘とRadikaがパソコンに入っているので
重複して聴こえたのかもしれません
なのでらじっ娘をパソコンからアンインストール
しました
448 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【関電 77.0 %】 :2012/09/14(金) 17:53:09.31 ID:gYYGAYOl0
え?両方起動させてるってことかよ!なんじゃそりゃ〜
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 18:00:00.50 ID:Q01iZN+a0
それが原因がよくわからないのです
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 18:33:24.06 ID:VpaQ6mrd0
Windows7だったら
音がダブっている状態で音量ミキサーを起動し
一つずつoffにしてみるとか
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 18:50:54.45 ID:fIhaGges0
>>441
それはラジオじゃなくて神託です
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 19:18:48.81 ID:QTnce1uS0
ブラウザで同時再生してみた
2局までなら、辛うじて聞き分けができた
3局にすると頭が混乱
4局にするとイライラしてきた
5局にしたら、ブチギレして即ブラウザ終了
www
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 19:21:02.12 ID:Hboyqd6Y0
ちゃんと説明せんと、みんな分からんよー。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 19:41:43.56 ID:oBylNqE4i
いいよもう放っておけば
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 20:36:55.61 ID:zStGBwUvP
>>447
で、どうなった?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 18:37:04.63 ID:zfvmp5T60
窓から投げたら怒られた
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 20:33:46.41 ID:mFRHQWBN0
Radika@関西
Kiss神戸がつながらん
(つながらなかったり、つながっても10秒ぐらいで切れる)
ラジコ公式では正常に聞ける

他の局はどこも正常
458 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) 【関電 75.3 %】 :2012/09/15(土) 20:38:24.98 ID:fQnIdXGc0
>>457
チューナーを「フック」にしてみたらどうよ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 21:18:46.35 ID:mFRHQWBN0
>>458
公式でいけてるんだからたぶんそれでいけるんだろうが
録音したい番組はもう過ぎちゃったし(つまり予約録音失敗)様子見てみる
ありがとう
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 14:14:28.84 ID:v8ZuPk4h0
radiroやradikosanなどプレイヤー系のソフトを起動してもエリア情報の取得ができず
ソフトが動きません
IEやその他ブラウザでは通常通りradikoを聴くことができるので何が原因なのか見当がつきません
どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか
OSはWin7 64bitです
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 14:44:37.32 ID:oRJNdXrf0
>>460
エリア情報の取得ができなくてソフトが動かないってのは、どういう理由でそう判断したの?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 16:43:53.34 ID:ZjFRo0v90
>>460
MuRadiko
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 18:04:01.33 ID:v8ZuPk4h0
>>461
ソフトを起動した際にエリア情報が取得できないというエラーが出たため
そういう判断をしましたが
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 19:08:49.28 ID:GHuAHR8+0
>>457だけど、ラジコスレの情報では
昨夜はラジコ本体がおかしかったみたいね
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 20:27:48.78 ID:sbsUSyMQ0
>>438
その日にWindowsアップデートがあったから、自動更新のせいで強制再起動があったんだろ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 09:25:34.99 ID:GhLREMDJ0
Radika、予約録音の5分前にダミーの視聴予約入れても
ここ最近は時々キー取得に失敗するようになっちゃったなぁ
利用者が増え続けてるから10分前とかに設定しないとダメなんかな
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 11:01:15.88 ID:tp/I6voPi
>>466
グダグダ言ってる暇があったら試してみればいい
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 11:37:08.36 ID:na+P3+k00
プロバイダの都合で他地域に接続、他地域判定されているんじゃね?
ウチの環境では何の問題もないけど
469ラジオネーム名無しさん:2012/09/19(水) 13:52:45.19 ID:Y8RpDWko0
IPアドレスを利用状況に応じて何処のルーティングに割り当て変更しようが、プロバイダの勝手だろ
そしてプロバイダには県域毎にIPルーティングする義務もない
そんなIPアドレスでの地域判定をユーザーに押し付けるradikoが悪い
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 21:53:07.90 ID:1uA+IWX/0
ラジオで聞けばいい
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 22:02:11.77 ID:yNKqLNin0
心のハードディスクに保存しろ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 22:18:43.24 ID:tBPgKYXx0
ラジオの内容を手話変換して
それをパラパラ漫画に書き写して永久ライブラリ化しろ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 20:37:40.54 ID:gFN1JfHa0
やっぱり録音できてなかった
もう諦めよ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 21:18:34.36 ID:v4uFR3gk0
「接続済みの呼び出し先が一定の時間を過ぎても正しく応答しなかったため、接続できませんでした。」


FMやNHKは普通に聞けるのに、AM聞こうとするとこんなエラーが出る
同じ症状の人いない?
ソフトはradikaです
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 23:41:35.62 ID:9DVFmFiqP
>474
どこに住んでてどのプロバイダでいつ、どの局を聞こうとしたのかな?
ついでにradikaのバージョンとか晒してもらえると有難いな

つか こいつバk(ry
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 09:25:02.45 ID:e7a10LzU0
http://radiko.jp/epg/newepg/epgapi.php?area_id=JP27&mode=today
の番組情報が403になってるなぁ

解決法とかわかりませんか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 10:14:16.65 ID:7gTs22cni
radikoに凸
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 10:31:01.19 ID:e7a10LzU0
>>477
それって未だ誰もわからないって意味?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 10:36:23.27 ID:Trbe2/ERP
radiko側に原因があるんだから俺らに聞いてもしゃーないべっていう話
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 10:45:59.07 ID:e7a10LzU0
凸った。へんな規制とかじゃなく、凡エラーとかだといいな
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 11:06:58.30 ID:7gTs22cni
どこからそのURLを引っ張ってきたのか知らんけど、403が出てるんだから聴取対象エリア外なんじゃねーの?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 11:11:39.64 ID:e7a10LzU0
>>481
こっちはだめだけど、そちらは出る?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 13:01:52.94 ID:YX6cxANF0
>>476
もしかしてブラウザのURLバーに直接そのURLを入力して開こうとしている?
それだとRefererが送られてないから表示されないよ。
番組表のデータを取得するにはReferer(http://radiko.jp/player/timetable.html
を送る必要がある。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 13:25:40.78 ID:e7a10LzU0
>>483
あざーす
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 15:32:01.62 ID:/OrwZPuL0
referer偽装が不要な次のURLからとるxmlじゃ駄目なの
http://radiko.jp/v2/api/program/today?area_id=JP27
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 16:41:39.37 ID:e7a10LzU0
>>485
あざーす

とりあえずrefererでGET出来たので
両方使えます。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 17:00:59.05 ID:e7a10LzU0
ということで
XBMC.radiko 0.0.10公開です。
しばらく使えていなかったみたいですがバグを修正しました。
http://xbmc.inpane.com/main/heavy_user/script.php#radiko
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 06:29:31.01 ID:H3jZ8Tgs0
>>470
まったく。
ほぼ失敗なく録音できるが、時々失敗するときは、とてもいやな気分になる。
こんなことなら、ラジオで録音するほうがいい。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 06:38:05.93 ID:H3jZ8Tgs0
著作権法をすっきりさせるなどして、
各番組を(多少有料でも)そのままのかたちでオンデマンドでダウンロードすることが
できるようにしても解決なのになあ。
「客はドリルを求めているのではなく、ドリルの穴を求めているのだ」というのは至言だぜ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 18:22:16.25 ID:hBBydoQl0
TBSやニッポン放送はやってるのあるんだけど
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 19:22:58.62 ID:URRZk6lq0
>>489
> 多少有料でも
ってのがなあ・・・

某番組のPodcastを聞いてるんだが、
未放送特典付きの有料版は210円、1年50週で1万円だぞ。
そんなのが何本かあれば数万円ってことになる。

俺的には1回10円、1年500円が限界w
それも月〜金の帯番組だと2500円になっちゃうし。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 19:47:28.30 ID:6cEKKtYaP
某番組の既放送分をポッドキャストで落としてた口だが、
いろいろ編集で落とされてるのをガマンできなくてradikaに走ったよ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 23:25:04.03 ID:SVhfmz1s0
JUNKの有料配信は10分で105円、1時間だと630円とかするからなぁ
どれぐらい売れてるんだろう
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 10:02:26.07 ID:FA7XrWTV0
CMやら音楽やらもそのままで、番組毎に、そのままオンデマンド配信してくれればいい。
期限付きでもいい。
それができるように、障害となっている法律などがあれば改正すればいいのに、ということだ。

そうするのにどんだけ手間がかかるのか知らないが、一局当たり(NHKは全体で)月500円くらいなら
万人単位で利用者はいるとおもうんだけどなあ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 10:06:42.48 ID:FA7XrWTV0
末端で各自が工夫してそれでも失敗してること以上の効果を、
別の方法でスムースに得られて、かつ、局もある程度商売になるかもしれないのに、
とおもうんだが。
やはり、著作権関係がネックなのか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 10:58:32.45 ID:vy8DHbjT0
>>494
1「局」あたり500円は安すぎ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 11:33:15.08 ID:KiCfd9iG0
FMかしま 聞きたいんだけど、そういうのって聞けないの?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 12:06:04.64 ID:NDN0rtjG0
>>497
radikaはサポートしてるみたいよ
他にもいくつかサイマルラジオに対応してるアプリあるみたい
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 13:11:03.91 ID:dbl9MZOq0
>>497
Muukebox らじっ娘 MuRadiko
500500:2012/09/23(日) 21:58:02.10 ID:DLxv1Vg30
500
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 00:00:42.95 ID:iGM1hZQD0
radikaの掲示板って初心者と偉そうな奴と二極化してるよな
どっちもどっちだなw
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 00:40:09.16 ID:LzlhNHh20
あそこでエラそに言う奴って、自分で技術があるってわけじゃないのにね。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 05:26:44.66 ID:tADMS7DF0
向こうで言ってこいよカスw
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 20:37:47.99 ID:8iOk3bup0
偉そうな奴がキター
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 16:02:29.11 ID:BUqqnjV90
internet radio player 1.67でDLしてインストロール
実際実行させてみましたが OTTAVA等はちゃんと音声でますが
TBSなどのRADIKO経由のものは表示はするけど音がでません
「構文エラー」と
「DD_belated PNGが宣言されていません」との
2回のスクリプトエラーが出ます
何をどうしればエラーが無くなって
聞けるようになるのかお教え頂けないでしょうか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 16:27:01.80 ID:/U3Gr8h1i
インストロールキターーーー
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 16:34:46.89 ID:CvPq/uO80
インストロール
   2. 妖怪の名前。トロール族。
   3. 巻物の名前。インスト巻。

インストロールの仲間たち
    * インステール
    * インストゥール
    * インスツール
    * インステュール
    * インテロール

http://q.hatena.ne.jp/1117019403
おじ様方はどうしてインストールのことを「インストロール」と呼ぶのですか?
何か大きな社会的影響でもあったのでしょうか?

おば様方はインストロールと言わない印象があります.
皆様からの情報提供や深い考察をお願いします.
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 16:42:51.93 ID:BUqqnjV90
はいはい申し訳ありません

internet radio player 1.67でDLしてインストール
実際実行させてみましたが OTTAVA等はちゃんと音声でますが
TBSなどのRADIKO経由のものは表示はするけど音がでません
「構文エラー」と
「DD_belated PNGが宣言されていません」との
2回のスクリプトエラーが出ます
何をどうしればエラーが無くなって
聞けるようになるのかお教え頂けないでしょうか?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 20:08:07.07 ID:yKc9Up6+P
Internet Radio Playerって使ったことないけどなんかいいことあるの?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 20:14:08.86 ID:/U3Gr8h1i
internet radio playerをググってみたら、最新バージョンは1.70だったよ。
それにしたって昨年の11月だから、最近のRadikoの仕様変更には対応できないんじゃないの?
1.67なんてさらに古いバージョンじゃ、動かなくても不思議じゃない。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 20:14:54.07 ID:/U3Gr8h1i
internet radio playerをググってみたら、最新バージョンは1.70だったよ。
それにしたって昨年の11月だから、最近のRadikoの仕様変更には対応できないんじゃないの?
1.67なんてさらに古いバージョンじゃ、動かなくても不思議じゃない。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 20:16:04.76 ID:/U3Gr8h1i
あれ、2回書き込んじゃった。
すんません。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 20:54:15.69 ID:mdOhFdxs0
なるほど。
NHK−AM・FMはほとんど失敗しないのに
ラジコ経由の「接続済みの呼び出し先が・・・」となって
失敗するのは、みんななんだな。

しょうがないな。嫌だけど我慢するしかないのか
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 20:54:18.15 ID:C8KrBg6q0
ちゃんと動いてれば、古いバージョンでもいいんだけどね。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 06:18:06.75 ID:7GDF45lj0
.NET Framework 1.1だからです
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 14:01:00.04 ID:723toHbO0
それを変えたら録音失敗しないのか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 18:45:34.43 ID:GswYYyKy0
Radikaで録音するのは、10月以降は可能ですか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 20:58:33.42 ID:/Oes82OP0
可能です。
警察が来ても知りませんが
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 21:46:19.52 ID:qsDAdrFx0
あの話とは何の関係もない何の問題もない
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 22:54:06.83 ID:KNDAVLow0
DMCAでやったみたくadobeの日本法人も動くかもね
でもMPXのが先かな
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 14:40:39.51 ID:iV/DWVzl0
>可能です

マジで不可能?になるソフトもあるねぇ。ww
ラジオとは関係ないものだけど。

タイマーか時限パラメータを組み込んていて
不可能ですページへのリンクに強制変化させてしまうやつ。

正しいのは正しいが、なんか裏切られたような気分。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 14:44:22.20 ID:iV/DWVzl0
>>515
【2014/3/31迄】.NET Framework 1.1 サポート終了予定


それまでに、バージョンアップしてくれぇー。


523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 18:43:43.81 ID:Evis854y0
なんか聞けないんすけど〜
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 23:56:51.61 ID:kCyiY/2I0
ソフト名ぐらい書けよカス
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 01:02:46.18 ID:WNS+Anwr0
radikaで死亡、radiko.jpにも繋がらない……なんだこの状況は……
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 01:18:27.07 ID:I/9ypEl/0
普通につながる@関西
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 01:30:46.33 ID:H4zoJndh0
うちもiphoneで聞けない@東京。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 05:19:25.23 ID:BT5wvCea0
radika使ったら聞けるが、ラジコにはいけないな。 関西です。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 10:53:59.99 ID:VQPNSnoM0
Radiko.jpのWebとiPhoneアプリ、Radika、どれも問題無し。@東京23区内。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 11:35:23.63 ID:+YDo7rc+0
Radikoのweb、radikker、iPhone用radiko公式アプリ、Radika、すべて問題なし @京都
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 11:52:20.08 ID:OrPRG/Uw0
あれiPhoneで聞けない!?と思ったら音量ゼロだった
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 14:39:01.44 ID:BT5wvCea0
>>531

最後、きっちりオチをありがとう。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 19:07:11.61 ID:ECd5kcxp0
俺は先週からradikaがradikoのキーを取得できなくてブラウザで聴いてるけど
録音できなくて困る
NHKとコミュニティFMは聴ける
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 20:03:11.52 ID:VQPNSnoM0
ご愁傷様
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 22:24:58.52 ID:uPJB9AIC0
radikoolで録音後スリープ設定してる時
普通にそのまま使いたい場合でもスリープしちゃいますか?
使っていない前提で予約しといたけど普通に起動していて録音終わった時など
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 23:02:58.83 ID:uPJB9AIC0
自己解決したようです
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 06:56:40.83 ID:m+gXBzBw0
>>534
なんだその厭味たっぷりの書き方
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 09:48:52.05 ID:XOJGaDMw0
>>533
聴いているんならPCの音を録音できるソフトで録音したら?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 11:56:44.14 ID:1Zcgj4KX0
>>533
rtmpdump使えば?w
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 14:01:54.52 ID:okEYkyxV0
http://123ai.sakura.ne.jp/bara/cat0037/1000000081.html

WindowsでOttavaを録音したくてググって↑を見つけたんですが
何べん読んでもiPhoneのことしか書いてないように思えます。
結局、Windowsはどうしたらいいんでしょう?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 17:58:39.04 ID:ee39vD2c0
>>540
RadioSure というソフトはどうですか。

http://www.gigafree.net/media/music/radiosure.html

Ottava だけでなく世界中のインターネットラジオが録音できます。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 22:35:22.60 ID:XFKzURQr0
それでお前らradikaで録音してるのか教えろください
ちょっとびびっちゃってるんだぜ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 08:36:37.18 ID:cejAzeBY0
>>542
今の所一番良さそう
俺の環境では9月位からエラーが連発したけどチューナーを「フック」にしたら問題なし
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 09:05:09.35 ID:vJ4Vx4oqi
>>543
そういうことじゃねえだろw
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 10:23:27.02 ID:vTS/Rldv0
有料のものをダウンロードしてはいけないだけで無料放送は大丈夫
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 13:19:56.21 ID:gNheUwoT0
それ以前にラジコの録音はそもそも問題ない
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 13:47:06.61 ID:v7IryvN50
>>541
試しにダウンロードしてみましたが、これはいいですね。
フリー版は機能が制限されているようですが、今の私には十分です。
Ottavaのことしか考えていなかったのですが、プリセットされてる
局数がすごいので他にもいろいろ欲が出てきました。
ありがとうございました!
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 18:38:21.55 ID:NLbA+bpY0
>>545
ラジオで流れてる曲は有料・・・
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 18:49:51.23 ID:krZi9AK00
>>548
じゃあ皆借金まみれか
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 19:21:54.80 ID:4wehUxOZ0
radikaでキー取得エラーで聴けなくて困ってたけど試しにIEの一時ファイル削除したら聴けるようになった
他にもいろいろやったからそれのおかげかは分からないけどね
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 13:11:11.73 ID:OsY1R9YB0
らじっ娘はポータブル版はないんですかい
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 18:31:35.05 ID:XwBiJ5zK0
「radika 使い方」で検索しても、うまくまとめてあるサイトが見つからないんだけど
留守録をちゃんとできるようなマニュアルが書いてあるサイトない?
いろんなところで疑問があるんだけどそういうものが書いてあるサイトが見当たらない
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 18:34:40.93 ID:PQgutATP0
全部ブログに書いてるだろ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 18:39:49.67 ID:Awm78BAf0
なんで総本山をスルーしちゃうんだろうなw
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 18:40:47.64 ID:P1Uw8XbF0
>>552
Readme.txt と、Readme.txt内の"使用方法"のリンク先。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 14:34:28.56 ID:pR7y16Ed0
別人だが、
あのブロクの内容、系統立てて整理できんのかねぇ。
目的とするものが、全然探しだせんじゃないか。


557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 15:31:45.15 ID:AlmGIO8s0
>>556
Ctrl+Fではダメなのか?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 15:53:55.77 ID:OjYe9DnXi
久し振りに「情弱」という言葉を>>556に対して使いたくなった。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 00:36:37.12 ID:I4TWu6zv0
radikaで留守録ができるはずだと思ってるんですがどうもできません。
PCが動いている状態では予約録音が普通にできますが、休止状態にして
予約録音の時間になっても復帰はしないようです。もちろん常駐させています。
じっと待っていても、全く電源が入る気配もありません。

設定に何か問題があるのでしょうか?OSはWindows7です。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 03:12:33.45 ID:c/nbgWW10
>>559
XP使っているんでWindows7のことは正確には知りませんが、
休止状態 ではなく 「スタンバイ」 で終了すればOKなんじゃないかな。
スタンバイ というのは電源ランプが点滅したり色変わったりした状態でPC休止している状態。
PCの電源を切るときに スタンバイ の選択が出来ると思う。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 03:54:00.88 ID:D3bBNgsS0
>>559
ノートなら電源オプションがなんとかかんとか
過去レスとか探して
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 05:53:46.35 ID:R3hZQXiC0
>>559
「スリープ」 (休止状態の上にあるやつ)で幸せになれる。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 07:03:50.10 ID:C9p1HI7si
アプリの設定で復帰できてしまうようなら休止状態の意味が無い
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 07:54:31.33 ID:Cj7tc8/P0
XPだけど、スタンバイも休止状態も問題なく復帰出来てますよ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 13:04:10.30 ID:I4TWu6zv0
>>560-564
ありがとうございます。休止状態からスタンバイに変更してやってみましたが、
結局録音されていませんでした。普通はそれで録音されているはずなんですよね?
サスペンドしたり復帰したりするのに特に障害が起きたこともないんですが
何かシステム的に問題があるんでしょうか?
あと、使っているのはノートPCなんですが電源オプションが何か違うんでしょうか。
このスレを検索したんですがよくわかりませんでした。
これで皆さんが分からないようであれば、私のWindowsの個別の問題が生じている
と考えるべきでしょうかね。もう仕方が無いからソニーのICZ-R50を買うしかないのかな。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 13:54:40.64 ID:PD83BRFJ0
>>565
ネット放送radikoでなく電波放送をロック音で録音してた時
どうしてもスタンバイや休止状態から復帰せずタイマー録音できないパソコンがあったよ
マザーボードだかBIOSだかわからないけど、対応してない機械だと
Windowsでどう設定してもダメみたい

ただ俺の場合は古いパソコンだったし
最近のパソコンだったらノートPCでも上で書いたみたいなことは無さそうに思えるけどなあ
独り言みたいでアドバイスにならずスマソ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 14:01:36.84 ID:PD83BRFJ0
radikaでPCが復帰しないなら
Windowsのタスクスケジューラやフリーのアプリで復帰させるのを試してみるのもいいかも

システム起動・終了
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/restart/
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 14:33:28.55 ID:a608T0yg0
コントロールパネルの電源オプション→プラン設定の変更→詳細な電源設定の変更→スリープ→スリープ解除タイマーの許可
が無効になってないか確認してくださいな
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 14:34:13.02 ID:a608T0yg0
無効だったら有効にすれば幸せになれるかもです
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 15:22:20.42 ID:I4TWu6zv0
>>566-569
できました!スリープ解除タイマーの許可でした
Windows7はまだ精通していないのでこんな設定があるとは気づきませんでした
どうもすみません
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 15:28:42.48 ID:ne6a5hoE0
>>558
いや、「系統立てて」て事なんだよ。
別に本出すようにまでしろと言う事ではないが、
現状では玉石混交だし、順も・・

まあ各バージョンごとにそれやっていくのも
大変なのはわかるがな。

572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 19:21:56.41 ID:hv/fkEjQi
なんでそんなに偉そうなんだ?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 20:39:41.60 ID:NPjPV3CPP
>>571にはRadkaまとめwikiを作成編集する権利をやろう
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 20:49:29.75 ID:hv/fkEjQi
そうだよね。系統立てろとかぬかすんなら、自分でRadika Wikiでも作りゃいいのに。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 21:56:00.48 ID:PD83BRFJ0
>>570
おおよかった!
俺の適当なレスで混乱させてしまってたらスマソ

>>568-569
すばらしいGJです!
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 22:27:47.64 ID:a608T0yg0
お役に立てて良かったです^^
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 01:04:40.88 ID:LeRV3SUq0
語学番組録音のためにフリーソフトダウンロードしました。
でも、保存数が決まっているようで(?)それ以降は録音できません。
やはり(保存数無制限や音質下げたりできる機能があるものは)お金出して買わないといけないのですかねぇ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 01:21:45.88 ID:VzA+d/pa0
ソフトウェアの名前もそれを動かす環境も書かず何を求めてるんだろうな
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 01:49:26.35 ID:k8OMma8S0
>>577
まあそんなもんですよ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 04:42:22.41 ID:Nuc0UG5uP
>>577
保存数がいっぱいなら、保存ファイルを削除、移動すればいいじゃない。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 06:41:45.73 ID:lGnjEKiF0
保存数?
同時接続数のこと言ってるんじゃ?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 07:45:52.58 ID:JuNo4k8n0
保存数ってHDDの容量かな?

詳しく説明してくれんと、よく分からん。
>>578のとおりですよ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 11:42:54.38 ID:bNWd1wxX0
>>541
これ、paypalで買えないのかな?決済ページにロゴがあるのに、クレカ入力求められる。
paypalで買えるソフトでいいやつありませんか?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 19:17:58.76 ID:Juexg6A90
シェアウェアの試用版で制限掛かってるとかかもね
まあ>>578
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 19:35:12.16 ID:PMdkX28V0
ラジオの局名の前にあるアイコンが表示されなくなりました。
再起動しても表示されません。

機能に支障はないようですが、どうすればまた表示できますか。
教えてください。

586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 19:49:39.15 ID:FyLjWAx60
>>585
再インストールすれば治る
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 20:09:39.38 ID:4C4p2tXi0
radikaが使えなくなった模様
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 20:15:00.62 ID:Hv3QEqUp0
>>587
普通に使えてるけど
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 20:23:47.54 ID:AsrYwirrP
>>587
公式をUpgradeするとアウトになるよ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 20:47:14.07 ID:ZP54DxF40
>>587
ええっマジかよ、と思って、今慌ててTBS・文化放送・ニッポン放送の3局を録音したら普通に録れてた。

ビックリさせんな馬鹿。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 21:29:37.13 ID:P52edR800
馬鹿はお前の方だと
数日経てば気づくことになるんだが
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 21:36:08.30 ID:QA16e2be0
radika接続失敗しまくりなんだよ
たまに繋がって何ともない時もあるんだけど繋がらないときは何時間空けても繋がらないし
サーバー側に斬り捨てられてるのかどうなのかも分からないわ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 22:17:15.57 ID:JuNo4k8n0
>>502
たまにあるな。
radika自体を再起動するか、PCを再起動で直るけど。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 22:17:58.50 ID:JuNo4k8n0
失礼

>>502じゃなくて、>>592ね。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 00:06:08.88 ID:YHTVcHrX0
Radika使ってるんだがキー取得エラーとAuth取得エラーとセッションタイムアウトが連発されて木曜からろくに録音できない状態が
ソフトとOSの再起動、一時ファイルとtempフォルダの削除、.NET Frameworkの再インストールと繰り返したけど録音再生ができない
これからどうすればいいんだろうか
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 00:30:48.18 ID:oWHIs0Cw0
>>593
再起動で直るなら羨ましいぞ
再起動、ネットワークアダプタの無効→有効、IEテンポ削除、IEの互換表示設定、クッキーの設定とかいろいろ試したけど症状改善されず

>>595
たぶんその方法じゃ直らないんじゃないかな
radiko側の仕様変更でAYTHKeyGetがエラー吐いてる感じがするんだけどなあ
他にも同じ症状の人居るみたいだけど、何もないって人も居るし古いAYTH使ってると症状出ないのかも
エラー頻発で打つ手なしだからフックでどうにかするかrtmpdump使うしかないかと
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 01:04:15.06 ID:xehazn910
>>592
もう、ふつうにラジオで録音しろよ
総合的に見て、それがいちばんストレスフリー
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 01:06:38.29 ID:xehazn910
俺はいまのところradikaで問題なく録音できてるが、
失敗してもしょうがない覚悟でやってる。
ネットでファイルあさるのも面倒だしね。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 01:24:34.90 ID:eOXJZVFO0
先ほどRadikaで某番組を問題なく録音終了しました。
いや〜快適だなあw
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 01:28:40.54 ID:eOXJZVFO0
ちなみに、先日NVIDIAのドライバーアップデートのお知らせが来てたのでインストールしたら、Radikaで再生しようとするとDirectXのエラーが出るようになってしまった。
でも録音は普通にできてるから放置してる。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 03:25:56.90 ID:v9A7xuKU0
開始3分前にキーの取得失敗になった・・・
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 04:20:02.72 ID:00RFpqe80
確かにRadikaは最近キー取得失敗が出るようになったな。
以前はまずめったになかったけれども、
録音開始時に1回失敗して2回目に成功とか。
(2回目も失敗してその後1時間録音なしというのも一度だがあった)

でもまあ録音10回につき1回とかそんな頻度だから、
ラジコ側の仕様変更のためとは思えないけど。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 04:53:38.11 ID:4CFXq/+G0
利用者が増えたため/聴取者の多い番組、という単純な理由では
利用者が少なかった昔でも伊集院は失敗する人が多かったし
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 05:48:50.21 ID:LyUwRmR20
チューナーでラジコ(フック)を一番上にするとエラー吐かなくなるが、
犬HK以外m4aで録音できなくなる
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 06:41:35.69 ID:LNNedDfi0
ここはradika専用スレなのか?
どっちにしろ、作者がAYTHKeyGetの鈍くささに気づかないと駄目だな。
radikaのリトライには重要な見落としがあり、作者が気付くかという問題だわな。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 09:50:41.78 ID:eOXJZVFO0
>ここはradika専用スレなのか?

単に利用者が多いってだけのことでしょ。
もしくは他のソフトに比べてトラブルが多いか。

何も無ければわざわざ書きに来ないんだから。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 10:20:22.60 ID:Hm76NA0Z0
168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/10/06(土) 17:16:02.27 ID:sgW6grKe0
(4)著作権等の技術的保護手段に係る規定の整備(第2条第1項第20号等関係)

第2条第1項第20号において,技術的保護手段の対象に,著作物等の利用に用いられる機器が特定の変換を必要とするよう
著作物,実演,レコード又は放送若しくは有線放送に係る音若しくは影像を変換して記録媒体に記録し,又は送信する方式(暗号方式)を加えることとされました。
 また,第30条第1項第2号において,技術的保護手段の回避に係る定義に,特定の変換を必要するよう変換された
著作物,実演,レコード又は放送若しくは有線放送に係る音若しくは影像の復元を加えることされました。
 このことにより,私的使用目的であっても,暗号方式による技術的保護手段の回避により可能となった複製を,
その事実を知りながら行う場合には,民事上違法となることとされました。
 この他,暗号方式が技術的保護手段の対象に加わることにより,第120条の2第1号において,
暗号方式による技術的保護手段の回避を可能とする装置又はプログラムの譲渡等を行った者は,3年以下の懲役若しくは300万円以下の罰金に処し,又はこれを併科することとされました。
 なお,暗号方式による技術的保護手段は,具体的には,現在DVDに用いられているCSSやBlu-rayに用いられているAACS等が該当します。


ってことは今巷で主流のRTMPEのストリーミング保存に関しては個人ユーザーは民事で訴えられる範囲で
抜きソフトを配布してる奴が逮捕(3年以下の懲役若しくは300万円以下の罰金)されるっちゅー訳ね
RTMPE抜きができる国産ソフトってMPXとradikaぐらいか?

608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 11:41:57.87 ID:cltJmzyl0
ラジ録もそうですか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 11:50:48.74 ID:4ytbZrdf0
>>608
>暗号方式による技術的保護手段の回避を可能とする装置又はプログラムの譲渡等を行った者は,3年以下の懲役若しくは300万円以下の罰金に処し,又はこれを併科することとされました。
rtmpdumpもしくはlibrtmpを同梱配布してたらダメなんじゃね
まあ回避策としてユーザーサイドが海外の配布サイトから導入するようにすれば無問題
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 14:01:37.64 ID:m50dKEUL0
なんか、ブロクのほうでも接続×・・な書き込み多いが、
これはもう根本的ななにかだろうね。
ただ症状が出ている人と、出ない人がいるようだが、
出ない人も、覚悟はいるな。

で、今後手当もされない可能性もある。・・ということか。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 14:09:33.30 ID:oWHIs0Cw0
1.28のAYTHが良いらしいけど持ってないんだよな。もうダウンロードできないし
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 14:55:28.54 ID:MnAg7sXM0
じゃあ俺が
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 21:37:37.38 ID:7WVR7aGK0
Androidだと通信量1時間当たりどれぐらいになるの?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 23:58:26.95 ID:KZiNK+7O0
結局チューナー設定をフックにした方が安定するって事?@radika
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 00:46:30.23 ID:1uvlyhUo0
録音失敗有無は、録音しようとしている番組の混雑度マターじゃないの
録音開始前に、いきなり失敗することがあるよ
これに対応している、他の方法に乗り換えるか、自分でスクリプトゴリゴリが吉
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 00:55:09.07 ID:Kfp+7tEF0
混雑時ではなかろう平日午後4時に全く再生できなかったからそれはないと思う。
いろんな時間に試したけど何時間も何事もなく聞ける時、最初は調子いいのに急に途切れて繋がらなくなる(たまにプツプツ音が出る)、
しばらく待っても接続済みの呼び出し先が一定の時間〜で全く繋がらない時がある。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 01:03:19.07 ID:wV49buJlP
>>613
通信速度その他によって当然ちがうだろうが(ドコモのXiデータ通信を非Xi端末で使用)、当方のきのうの使用データ量は約2時間ラジコアプリ(など)を使用して208,200KB(0.19GB)。
1時間あたり0.1GBとなる。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 01:06:35.16 ID:RdheDNDf0
>>615
radiko.jpで余裕で繋がるけど、radikaじゃ接続してくれないのが結構出てると考えれば、
混雑とか関係あるんか?と、今回頻繁に起きるエラーの理由を逆に聞きたいくらいだ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 01:11:33.78 ID:kXv4cyn60
auだと3Gなら3日で300万パケット、1日当たり120MBぐらいで速度規制くらうからWi-Fiじゃないときつそうだな
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 06:29:33.40 ID:tZrUOmoD0
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね 
創・価
死・ね
創・価
死・ね
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 06:58:47.71 ID:7PeAB1h+0
>>616
>>618
俺みたいにここ数ヶ月順調で、エラーなしで2時間〜4時間の番組を毎週録音できている例もあるから、ソフト自体じゃなくて個々の環境の問題じゃないかと思うんだが。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 09:18:19.15 ID:RdheDNDf0
>>621
特定の放送局だけだから、放送局側のサーバーに対し、
AYTHが追従出来てない可能性もあるんだよ。
案外サーバー等の変更の無い所は、オタクみたいに今もエラーを吐くこともなさそうだ。
それこそRADIKAで選択可能な放送局全部が異常なら、個々の環境依存なんだけどね、
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 09:52:45.35 ID:7PeAB1h+0
だからそれって放送局側の問題じゃないの?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 10:07:50.22 ID:dnqhco3y0
フックでradika使っているからだろうけど、ここに出てくるようなエラーは出てない
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 10:38:51.23 ID:YW1p0pP3i
フックって何?
馬鹿な俺にもわかるように教えてください
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 10:57:23.93 ID:dw4NQqhb0
あの、番組表はおろか、エリアIDまで読み込まず
timeoutエラーが発生して強制終了してしまう・・・
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 10:57:54.79 ID:dw4NQqhb0
>>626
あのは不要だ、ごめんなさい
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 11:50:33.87 ID:PK4NhmQ80
>>622
フックじゃないと繋がり難い地域が結構出てきた。
m4aに拘りが無いのなら、radikoolの方が安定しているよ。
>>623
此処の問題じゃないけどな。
君には分からんかもしれないが、こういうものって常に仕様変更があって、
放送局側がradikaに合わせる訳じゃないから、別に放送局側の問題じゃない。
radikaが今後仕様変更に対応するかどうかだけでしょ。
震災の復興ラジコ終了時も大型のアップデートとかやっていたけどさ。
>>625
ネットで拾った内容だと
 
radikaでは2系統の方式があって
1つはネットから流れてくるデータをそのまま再生・保存するもの、
もう1つはネットから流れてくるデータを
ブラウザ上のFlash Playerがデコードした「音」を再生・保存するものです
チューナー一覧の中では、何も書かれていないものが前者、
「フック」と括弧付きで書かれているものが後者です
「音」をフック(hook、掠め取る、横取りする、くらいですかねぇ)する
ということです
Radiko、復興Radikoでは2系統、
NHKは現状では後者のフックのみになっています
フックという用語はこれまではループバックと書かれていましたが
この先はフックで統一するんでしょうかねぇ
オプションの中では「ループバック」がありますけどね

前者の場合、音質の劣化はありません(mp3での録音は別ですけど)
後者の場合、再生は、そのまんまなので劣化はないはずです
録音は、mp3に再エンコードした場合、それなりに劣化します
設定次第、ということになります
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 12:37:30.71 ID:P+QoEH7P0
radikaって、使いやすさより、作者の興味で機能実装しているんだね
まあ、フリーソフトだから色んな事、あれこれ、てんこ盛りもありだけれど
らじるのストリームキャプチャに対応していないというのが意外だな
擬似ハンドシェイク9をrtmpdumpからパクればいいのに
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 12:52:39.31 ID:7VzQQIam0
>まあ、フリーソフトだから色んな事、あれこれ、てんこ盛りもありだけれど

オレのradikaのイメージはウィンチェスター・ミステリーハウス
迷ったら出られなくなって餓死しそう
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 12:58:23.86 ID:U/P5IzOl0
それは情弱だからだろ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 12:59:11.89 ID:s3iKTKeA0
>>629
とっくにパクってまんがな
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 21:00:24.23 ID:7VzQQIam0
>>631
その通り

見取り図見て頭に順路を叩きこんで情強になってないと
前に一歩も進めないからな
634626:2012/10/08(月) 23:39:24.30 ID:dw4NQqhb0
すいません、私の単純なミスが原因でした
スレを汚してしまい申し訳ございませんでした
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 02:03:15.23 ID:siArtpnz0
関東からなのですが先日から北海道エリアの放送しかradikaで再生、録音できなくなりました。
公式サイトとWin版のradiko.jpガジェットでもなぜかエリアが北海道に固定。
パソコンを再起動してもFlashをインストールしなおしてもダメ。
何か解決方法は無いでしょうか?
どなたかご教示お願いします!
636635:2012/10/09(火) 02:11:28.34 ID:U1euKP1V0
書き込んですぐに自己解決しました。
もしかして!と思い、モデムの方を再起動してIPアドレスを変更したら治りました。
それまでのIPアドレスだとなぜか北海道からのアクセスだと認識されてたみたいです…。(^^;)
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 20:16:19.61 ID:rBA7tRMV0
最近Radika安定しないね、繋がったり切れたり切れっぱなしだったり。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 20:40:11.52 ID:4ljU8g75i
だからそれをRadikaの一般的な不具合みたいに言うのをやめろっつーのに
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 20:55:25.68 ID:rBA7tRMV0
そうなの?
よくわかんないんだけどブラウザとかラジクールで聞くぶんには安定してるからRadikaが原因なのかと思ってた。
なにが原因なの?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 21:27:18.10 ID:oDRPK9z60
俺も日曜日からradikaぜんぜん機能してない。AUTHキーの取得にことごとく失敗してる。WAN側IPアドレスを更新してもムリ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 22:20:36.18 ID:plkomTGt0
RADIKAの数少ないオリジナル部分なんだよな、キー取得の手法って
当初からモッサリしててブサイクな実装だなーと思ったけど
作者の腐った性根を表してるんだろうね、きっと
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 22:22:04.29 ID:payhJ24v0
>>639
じゃあRadikoolでいいじゃん
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 22:25:50.22 ID:rBA7tRMV0
>>642
RadikaはANNとリッスン同時に録音できるから出来れば使いたいんですよね
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 01:02:25.98 ID:/bVEp4hD0
Radikaって、ポップアップがウザくて削除したんだけれど、今は改善されている?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 01:08:31.80 ID:48YOpvTn0
同じじゃね?
作者に録音開始・終了を知らせるポップアップを抑制する
オプションつけてと要望を出せば

確かに、ゲームとか集中しているときにはウザいね
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 01:38:19.36 ID:uSfxwRdm0
Ver1.68使ってるけど、全然失敗しないけどなぁ
深夜番組は録ってないから、同じ条件じゃないのかもしれないけど
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 03:27:10.22 ID:cWdN6lULP
地域によるのかね?Ver1.68にしてもだめですた
フックにしてとりあえず解決したけど全然繋がらなかった
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 03:45:02.36 ID:COC6Cgmg0
録音開始時に2回失敗する
→3回目は1時間後まで成功しない ※これは仕様
→これに気づいたら、一旦録音停止して
  すぐ録音開始(予約録音なら予約スケジュール編集に移ってすぐ[OK])
→新しい録音なのでそこまでの失敗は関係ない

この新しい録音で失敗したことがないんだよね
すんなり録音が始まる
何がどう違うってんでしょーか
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 06:53:03.68 ID:2yyASSkQi
ここ数ヶ月ノーエラーの俺は飯が美味いw
650640:2012/10/10(水) 07:12:01.39 ID:pEE8dMgm0
すまぬ
IE用のflashプラグインを入れなおしたら繋がるようになった。
chromeのflashで音が出なくなって、一度flashをアンインストールしたんだが
flash player 11Active Xの方は入れなおしてなかった。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 07:21:28.68 ID:2yyASSkQi
まあそんなとこでしょ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 08:24:07.28 ID:FIz8YSq+0
ポップアップがウザいって、かなり前のバージョンでオプション設定できるようになってる。
ポップアップを表示するようにしてから要望が出てすぐに変更してるけど。
接続できないなどのエラーのときだけ表示される。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 11:20:10.52 ID:sdQl0yQT0
そんなイージーミスで繋がるようになればこっちも嬉しいけどな
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 11:16:52.53 ID:/FEVA5fy0
文句を書く暇があっても、ここに書かれた対策方法は読まないw
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 12:26:00.37 ID:0aGYDlW10
録音機能は要らないのですが、NHKが視聴出来て軽くて簡単、番組表が見やすいソフトはどれですか。


656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 12:43:37.37 ID:INjkmQf60
勝手に読んでない事にしないで欲しいけど。
flashが入ってないという単純なミスをしてる訳ではないし、録音の失敗以前にまず聞けないんだからその対策では解決しないと言ってるだけだから。
草だけ生やして煽ってる奴に反応したのは失敗かな。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 14:40:17.29 ID:yTVwbjaPi
あー飯がうめえw
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 16:43:26.64 ID:70xAUJwbP
飯が美味けりゃ日記にでも書いてろダボ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 17:00:19.61 ID:UJXTowAg0
radikaのアップデートどうやるの?
アップデートしますかっていうバルーンをクリックしても何も反応なしです
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 17:29:11.58 ID:INjkmQf60
とりあえずradika終了させてradikoのcookieと一時ファイル消したら繋がるっぽいけどどうだろう?
繋がらない人試してみて
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 17:29:50.48 ID:jOOIrW/d0
>>659
スレ内検索しろ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 18:38:08.83 ID:yTVwbjaPi
>>658
うんうん、日記にも書くよw
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 19:10:52.99 ID:3eJuG6aA0
>>659
Radika自体を終了させる
最新版を作者のサイトからダウンロードして解凍する
全てのファイルを上書きコピーする
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 19:15:56.78 ID:UJXTowAg0
>>661
>>663
ちょっと勘違いしてたみたいです
無事アップデートすることが出来ました
ありがとうございます
665 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8) :2012/10/12(金) 19:49:29.53 ID:ha5wQ2sf0
質問です。
某地方AM局を録音すると、録音は完了しますが
「現在チューナーを再生成できません」とメッセージが出て
ファイル化出来ないのですが、どうしたらいいですか?
他のAM局は録音できます。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 20:12:34.43 ID:+4d5Yub50
長いことカセットテープに録音しているけど、そんなこと起きたことないなぁ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 20:17:38.17 ID:MvQaQG550
>>665
その「某地方AM局」を”今”手動で録音する->録音できた=ファイル化できなかったのは人気番組

情報が少なすぎる。radikaを使ってるのか?AM局といっても民放とNHKは録音設定が別だから
「他のAM局」がNHKなら、また違う原因が考えられる。
668 忍法帖【Lv=2,xxxP】(4+0:8)  :2012/10/13(土) 09:27:46.46 ID:Uu4zlhsQ0
>>666>>667
失礼しました。radika使用です。
今朝、実験に30分おきに予約録音してみたところ8回中4回完了。
完了したものはチューナー名が「ラジコ:ラジオ局(フック)」となっており

続きます。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 09:30:15.55 ID:Frri48l+0
>>668
バージョンは?
670 忍法帖【Lv=2,xxxP】(5+0:8)  :2012/10/13(土) 09:32:05.95 ID:Uu4zlhsQ0
>>668続き

「チューナーを再生成〜」となったチューナー名は「ラジコ:ラジオ局」でした。

ポップアップメッセージに
「エラーが発生しました。
転送接続からデータを読み取れません 。

続きます。
671 忍法帖【Lv=2,xxxP】(6+0:8)  :2012/10/13(土) 09:36:37.06 ID:Uu4zlhsQ0
>>670続き

接続済の呼び出し先が一定時間を過ぎても
正しく応答しなかったため、接続できませんでした。
または接続済のホストが応答しなかったため、
確立された接続は失敗しました。。」
と表示されました。

続きます。

672 忍法帖【Lv=2,xxxP】(5+0:8)  :2012/10/13(土) 09:40:49.88 ID:Uu4zlhsQ0
>>669
バージョンは1.70.0.0です。 以上です。
忍法帖で文字数制限のため、読みづらくてすみません。
よろしくお願いします。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 11:25:15.59 ID:8dtRXM4mi
「某地方AM局」としか書かない時点で、真面目に相談する気があるとはとても思えない。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 14:44:35.75 ID:k5hkOqsy0
環境もわからんから・・・
675 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/13(土) 15:08:26.89 ID:VatikA+c0
>>672
「IEのFlash Playerを最新にする」とエスパー回答してみる
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 20:05:46.58 ID:NLNlunii0
>>675
フック使わない時もIEのフラッシュ関係あるの?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 20:24:12.89 ID:khE2sn3f0
「某地方AM局」とはSBS静岡放送のこと?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 22:29:53.59 ID:xw8fiAo70
・フック以外のチューナは削除する
・最大接続数は2になっているか確認
・エラーが出た時、radikoのHPでエリア判定を確認
 エリア外の局を録音しようとしても不可能だから
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 04:42:05.47 ID:ODaDOICR0
>>676
フックは録音の方法で、Flashは認証に使うんじゃないかな
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 11:51:27.16 ID:TBBwxQmq0
名古屋なんだけどradikaがあまりにもつながりにくいから
TCPトレースとってみたら接続しにいってる鯖が違ってた

radikaは219.103.34.224:1935
ガジェットやswfは219.103.34.222:1935
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 12:27:11.74 ID:AbgK6C9p0
>>680
えー?そらあかんわ。

しかし、そんなんどうやって直したらええんや。??

素人でも出来るやり方教えてください。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 12:39:11.68 ID:ZoI4rUo80
局の削除→追加したらどうよ?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 13:19:12.26 ID:CswRjNAN0
Radika
関西だけど、最近FM大阪やラジオ関西(AM)がつながりにくい。
そんな時でも他の局は問題ない。
こういうのもそれと関係あるんかな?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 13:30:51.11 ID:TBBwxQmq0
radikaで普通に接続できるときはガジェットやswfでも
219.103.34.224:1935につながるみたい
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 13:49:20.73 ID:AbgK6C9p0
ということはガジェットやswfはその時の状態により
鯖を選択する機能があり、ラジカにはないということか。

はじめから、219.103.34.222:1935
だけにつなぐという風に出来ないのか。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 15:19:47.41 ID:TBBwxQmq0
その後何回か接続してみたけどガジェットやswfは全部219.103.34.222:1935
につながったから見間違えたかな
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 15:24:15.52 ID:TBBwxQmq0
>>685
ほかの地域でも219.103.34.222:1935になるかどうかわからないから
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 16:26:11.54 ID:41j571Sr0
hostsファイル書き換えろ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 16:34:50.21 ID:41j571Sr0
FQDN調べた
自己責任で以下をhostsファイルに追加してみ

219.103.34.222 radiko.smartstream.ne.jp
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 17:52:42.41 ID:+W5+kdNX0
>>682
約2週間ほど前からradiko局がつながらりにくくなってたけど
ラジオ局全部削除して局登録しなおしたら直った
ラジオ局名の左側にロゴも出るようになった
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 18:44:19.11 ID:AbgK6C9p0
690のをやって、なおればよし。

だめだったら689をやってみるしかないか。

いま俺は録音中だから、出来ないので、
誰か人柱実験的犠牲になって、結果を知らせてwwww


692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 18:49:45.47 ID:CswRjNAN0
>>690
ロゴはわかるんだけど接続云々は理屈がわからないな
でも簡単なことだからやってみる価値はあるね
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 19:24:51.22 ID:WcoFfMsh0
最新の曲情報を取得し直すから繋がるようになるんでしょ。
NIKKEIが第一と第二に別れた時もラジオ局設定ウィザードでOKだったし
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 19:25:18.74 ID:WcoFfMsh0
曲じゃなくて局です
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 21:11:26.19 ID:41j571Sr0
>>691
hostsファイルは取り敢えず試したが
たいして変わらんよ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 21:34:11.30 ID:AbgK6C9p0
>>695
えー???
それは書き換えても、接続できない症状が出るということですか。

うーむいろいろな書き込みと、整合性が取れないなあ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 21:45:55.46 ID:41j571Sr0
>>696
うちの場合、開始時刻が数十秒から数分遅れる場合があるのだが
それに関しては顕著な違いは出なかった
ひどい場合は一時間番組が数分しか録れていないこともあるが
ごくまれな状況なのでそれらが解消されているのかはわからない
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 21:50:34.66 ID:bru1ki/v0
hosts書き換えたけどダメだったわ
というかaythkeyのログ取ったらrefererがplayer_2.0.1.00だったんだがそのせいで繋がらないんじゃないか?
今のバージョンは3.0.0.01で変更されたのが20120604だから繋がらなくなった頃となんとなく合うような気がする
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 22:02:04.04 ID:41j571Sr0
>>698
オミトロンでも噛ましてreferrer偽装すれば?
ちなみにrefererはタイポだよw
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 22:07:26.02 ID:rcdMba4c0
何も問題のない人がいることも忘れないでねw
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 22:25:23.66 ID:WcoFfMsh0
東京23区内在住の者です。
現状は、Radika1.7.0で特にエラーもなく帯番組を録音できています。
(主にTBS、文化放送、ニッポン放送)

この状態で、Windowsのコマンドプロンプトで「tracert radiko.smartstream.ne.jp」を実行すると「219.103.34.224」を指し示します。

そこでhostsファイルを書き換えて、219.103.34.222を見に行くようにすると、Radikoのどの局も「転送接続からデータを読み取れません」というエラーになってしまうので、hostsは元に戻しました。

以上、ご報告まで。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 22:26:54.87 ID:bru1ki/v0
>>699
いや、調べたところによるとplayer.swfをごにょごにょしてauth1からもらった鍵をごにょごにょしたやつと合わせることによってサーバに認証されるみたいだからこっちにはどうにも出来ないんじゃないか?
player.swfが古いから変な鍵になって接続できないんだと思う
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 22:29:48.38 ID:kLpIKl9+0
群盲評象
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 12:21:03.77 ID:3/Z45WfZ0

そもそも、今までならとっくに1.80が出ていておかしくないのに、
パタッと更新が止まってしまっているのが、もうだめかもわからんね状態。

一か月に2回も更新した時があったのに、ここまでいろいろ出ている時に
もう3カ月なんにもないのはおかしい。

そこまで完成されたソフトでもないだろwww


705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 13:18:52.75 ID:3hH9lH4t0
未だにVer.1.44を使ってる俺にしてみれば、
1ヶ月も3ヶ月もそんなに変わらん。

ちゃんと録音できてるし。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 13:57:17.35 ID:0YV6q0yc0
>>704
馬鹿は黙っててくれ。

1.70 2012年8月11日
1.68 2012年6月1日
1.66 2012年3月24日
1.63 2012年2月16日
1.62 2012年1月30日
1.60 2012年1月11日
1.56 2011年11月15日

707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 15:47:36.99 ID:hB7sydTJ0
>>683だけど、午前中に全局を登録し直して、
全局の予約録音をやってみたところ、全局とも問題なくできた。

しかし15時頃は・・・
ABC・CRK・OBC・FM大阪がつながらない。
つながっても → エラー → フックに変わる → エラー → 切れる
とか、非常に不安定(- -)

今は回復しているみたいだが、CRKだけは今も全くつながらん。
(ラジコ公式では普通に聞ける)

ちなみにMBSは問題なし。
MBSを一番よく聞くんだけど、つながらなかったことは過去にないと思う。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 16:16:51.61 ID:7yacIdPpi
Radikoは公式アプリじゃないんだから仕方ない
他のアプリで問題ないならそっちへ乗り換えればいいんだし
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 16:17:22.74 ID:7yacIdPpi
↑Radikaの間違い
710 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8) :2012/10/15(月) 17:39:06.68 ID:8juPm0TV0
>>665から質問していた者です。
>>678さんの対応を致しましたら、7回全ての録音が完了致しました。
678さん、ならびにアドバイスを下さった皆様、
誠にありがとうございました。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 20:28:37.02 ID:XW0E1fxk0
hostsに
219.103.34.222 radiko.smartstream.ne.jp
と書き加えてradikaが222を見に行くようにするとradikaが接続できない

逆に
219.103.34.224 w-radiko.smartstream.ne.jp
と書き加えて公式が224を見に行くようにすると公式が接続できない

そんなに単純な話じゃなさそう
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 21:09:33.64 ID:0YV6q0yc0
>>711
だって、そもそも
 radiko.smartstream.ne.jpは219.103.34.224
 w-radiko.smartstream.ne.jpは219.103.34.222
をそれぞれ見に行くようになってるんだから、それをhostsで逆に
設定したら繋がらなくなって当たり前じゃないの?

以前から「hostsを書き換えろ」と言ってる人の真意がわからない。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 23:06:27.13 ID:MzvVVh1d0
なんでradikaだけが不調になりはじめたんだろう
不調を何とかしようとして試行錯誤する姿は涙ぐましい
radikaの接続パターンの癖を見抜いて、rajiko.jpが意地悪しているのかも
でって俺んとこは、radikaじゃないからだと思うけど、今も快調なんだもん
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 23:14:13.95 ID:YReca19W0
> なんでradikaだけが不調になりはじめたんだろう
自分は、radikaで東京23区だけど、まったく不都合無い。
radikaで繋がらない人って、地域差あるんですかね?

715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 23:54:22.50 ID:LkOknWKGP
>>714
ある。
FM横浜もIBSもなぜか繋がりづらいし、radikaでは不安定。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 00:07:47.13 ID:W9jqmeKV0
オレが radiko.jp のプログラマーならば、
仕様を変更するとき、コッソリ1放送局だけでテストする。

もともと radiko は配信を保障するものではないが、
全放送局でテストすると影響が大きすぎるので、
適当なリスナー数を考慮した放送局でやるだろう。
radiko って、各放送局でいろいろプロパティを変えられるようだし。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 02:00:51.51 ID:6yX5WMKb0
多分主要都市は問題なく聞けてると思う
地方とかだと地元局が聞けなくてNIKKEIと放送大学は聞けるような状態になってる。自分が今そんな状態だし
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 02:51:04.99 ID:vuoo5VPl0
radikoで定義されている全67局の以下のxmlを調べてみたが、
 http://radiko.jp/v2/station/stream/ID.xml  (IDにはTBSなどが入る)
すべて以下のように2つ定義されていた

<?xml version="1.0" encoding="utf8" ?>
<url>
<item>rtmpe://w-radiko.smartstream.ne.jp/ID/_definst_/simul-stream.stream</item>
<item>rtmpe://radiko.smartstream.ne.jp/ID/_defInst_/simul-stream</item>
</url>

結局、この2行の定義はどう使い分けてるのか、という新たな疑問が湧いただけだった
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 07:13:43.23 ID:i5wL56Ey0
うちは大阪ラジコだけど、radika問題なし。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 08:30:20.69 ID:4oh6Tw0E0
結局、有料録音ソフト屋が無料のradikaを叩いているだけなの?w
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 08:55:19.93 ID:z7/gelgri
いや、エラーとかでうまく再生や録音ができないというのは確かにあるんだろうけど。

それを言う人たちがその状況(聴取地域、放送局、番組、時間帯、PC環境、インターネット接続環境、Radikaバージョン等)をきちんと書かないから、なんかボンヤリしたことになってしまっている。

公式ブログのコメント欄でもそのことを指摘されたら「ちゃんとエラーメッセージをコピぺしてるでしょう!」と切れる人がいる始末。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 10:23:29.96 ID:3OsUMc9C0
「おなか痛い」て結果だけコピペされても
変なものを食べたのか、刺されて血が流れてるのか、盲腸なのかわからんよね
エラーメッセージは原因の数ほど潤沢に用意できるわけでないし
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 14:15:42.22 ID:3Ig7Xv/A0
そういう細かい所まできちんと書いたところで得られる回答は

「とりあえずフックを使えば接続できるから」

に決まってるからだよ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 15:26:33.84 ID:hN4zjqtU0
エラーメッセージで解決方法が分かるなら、楽でいいな。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 17:45:48.90 ID:6yX5WMKb0
そのままの環境で東京串で接続して局取得したら聴けたから個人環境の問題ではないな
やっぱり局ごとの認証に問題がありそうな
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 18:27:44.02 ID:3wvfs6mw0
根本的な解決方法は公式と同じ方法同じ手順で接続するように
作者が改修してくれる以外ないでしょ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 18:41:29.93 ID:kKqNeiAg0
>東京串で接続して局取得したら

>>707のように局再取得すればうまくいくさw
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 20:45:00.57 ID:6yX5WMKb0
>>727
地元局は何度再取得しても繋がらなかった訳なんだが。
絶対誰かツッコんでくるとは思ってたけどね
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 20:55:35.35 ID:/L7EKb/OP
単純にプロバイダが悪いんじゃないの
OCN使ってるとか
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 21:01:54.39 ID:6yX5WMKb0
プロバイダは関係ないでしょ。
ブラウザでは問題なく聴けるし。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 23:53:30.14 ID:Z4FjEdr40
>>730
同意
ある局がだめでも他の局はつながるんだからね
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 23:53:44.78 ID:GP/B7quL0
マジか
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 00:57:23.63 ID:ruYmtwNB0
>>722-724
君らがバカでわからないからといって、ここの住人がわからないと思い込まれても
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 05:04:01.30 ID:M95NMGIG0
逆に考えるんだ

何故フックなら問題ないのか・・と。

735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 07:33:34.18 ID:H1kgODQ70
今後ここに質問が書き込まれることはないし、書き込まれても答えるものはいない
次のテンプレに「接続に関する質問禁止、回答禁止」を加えてください
残念な質問者でソフトの更新もないのにスレが埋まるのはげんなりする
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 08:26:46.41 ID:RO7QSwdgi
こんなとこに書くぐらいなら、公式ブログのコメ欄できちんと報告してほしい。
もちろん>>721が挙げてるような情報付きで。
作者だって全てのエリアの放送局をチェックできるわけじゃないから(串使えば出来るんだろうけど)、デバッグしやすくなるんじゃないかな。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 09:09:50.05 ID:ydTm8Tdh0
俺の場合、今年4月にルータを変えてから以降絶好調になった
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 11:46:50.29 ID:M95NMGIG0
意見は意見として何を書き込んでもいいが、
それと同等に、スレ範疇に存している限り
貴方達の嫌いな事をどれだけ書いても自由だ。
>735 736
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 20:40:16.17 ID:onXDcgS+0
>>738
>スレ範疇に存している限り

妙な日本語も書くのは自由ですか?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 21:36:26.87 ID:M95NMGIG0
>>739
当然だ。

いけないのは自分の趣味とか嗜好で書き込みを
制限したりし切ったりするのを
正しいことだと勘違いすることだ。

ここが個人設営の掲示板なら、それもいいだろうがな。

そんな簡単なことも判らんくせに
詰まらん書き込みするから流れが止まってしまった。

これから気をつけろよ。

741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 14:02:11.35 ID:VXU0Hr7+0
>>735
ずいぶんくやしかったんですねw
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 18:53:33.40 ID:yIkKLpan0
一応繋がりにくいが聴けてはいた。
毎回のようにerr.logにエラーが記録されていた。
試しにチューナー全消し後、再登録したら
キレイさっぱりエラーが消えたわ。
アイコンも表示されるようになった。
記念に残していた復興ラジコは消えたがね。
俺はそんな感じだった。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 19:52:38.76 ID:CJB7V6qZ0
ラジコを聞き始めたのだけれど、公式ページがラジオ聴くだけなのに重っ苦しい
そこで、ここのテンプレにあるプレイヤーをひと通り試した
ラジコの情報が表示されるradiko-sanとiNet Radio Receiverがお気に入りとして残った
公式ガジェットはAdobe AIRが好きじゃないので私のチョイスから脱落
他にもラジコの情報が表示されるプレイヤーがあったら教えて、お願い
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 20:23:48.62 ID:YpJXfQUF0
>>743
「ラジコの情報」って具体的に何?

745743:2012/10/20(土) 23:02:17.88 ID:CJB7V6qZ0
>>744
言葉足らずでした
「ラジコの情報」→「ラジコの放送中の番組情報」
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 10:09:01.73 ID:68uQCief0
PCの調子が悪くリカバリしてRadikaを入れなおしたんだけど
インストールまではできたけど、Radika.Exeを起動しようとしても
「動作を停止しました」と出て初期設定画面が出てこないのです。
Radikoolもインストールしてみたけど、まったく同じで起動できない。
ちなみにWINDOWS7です。
何か原因わかる方いますか?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 10:54:37.94 ID:DGKqf3RP0
>>746

情報少なすぎ
リカバリ直後ってことだと
Microsoft .NET Framework 3.5 Service Pack 1がちゃんとインストールされているか確認するといいかも
Radikoolには、.NET Framework 4.0も必要

あとはDirectX9.0cかな
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 11:25:37.95 ID:DGKqf3RP0
>>746
訂正と追加

Windows7てことは、.NET Framework 3.5 Service Pack 1はもうインストールされているはず
だだ場合によって、コントロールパネル>プログラム>Windowsの機能の有効化または無効化
で有効にしないといけない場合があるらしい

ttp://caroccyblog.blog9.fc2.com/blog-entry-481.html

でもうちのRadika稼働マシン(Vistaと7の両方)でこんなことした記憶がない……
外してたらごめん
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 11:36:02.06 ID:4FQORtHd0
OSアップデートが先だな
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 12:15:33.93 ID:LtHlEgZI0
>>746
.NET Framework入れた?
っていうか、Windows OS入れてからWindowsUpdateした?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 12:28:33.71 ID:68uQCief0
746です。皆様ありがとうございます。
FrameworkやDirectX等はインストールしています。
(既に入っていたのかもしれませんが)
>>748さんの機能の有効もやってみましたが同じでした。
WindowsUpdateはやっていたつもりでしたが確認したら
やっていなかったかもしれないので今実行中です。
終わってだめならまた報告させていただきます。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 12:44:47.63 ID:LtHlEgZI0
>>751
Windowsファイアウォールか
市販のウィルススキャンソフト(ノートンとか)にウィルスとして
除外されてる可能性もありますよ

Vistaでノートンだと以前は必ず除外されたし
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 13:26:47.82 ID:moHjyKBj0
>>743
> 公式ページがラジオ聴くだけなのに重っ苦しい
なら、ここがおススメ
http://radiko-table.appspot.com/
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 17:42:06.99 ID:/l+IEGKf0
>>743
Silverlight入ってるならこんなのあるよ
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20110922_479066.html
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 17:52:05.35 ID:ThOqbN8yi
ちなみに、初期設定ウィザードの「再生方法の設定」でWaveOutを選択した場合にはDirectXは不要です。
(ツールメニューの「再生デバイス」で後から変更することもできます)
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 18:13:37.19 ID:68uQCief0
746です。WindowsUpdateしても起動せずだったんですが
一度Radikaを削除して再インストールしてみたら、なぜか
普通に起動できました。
ありがとうございます!
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 22:37:22.69 ID:XWguN+Us0
>>677
ウチもSBSやK-MIXが繋がらなくなった
正確に書くと、一瞬繋がっ切られる
758743:2012/10/22(月) 23:23:59.55 ID:XGcWyn2+0
>>753
>>754
紹介、有難うございます
色々なプレイヤーを試してみます

ラジコと聴き始めて数日
色々なネットラジオの存在も知り
今は聞き漁っています
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 08:50:24.54 ID:oFymUZ490
>>757
それはRTSPのチューナを使っている時の症状そのもの
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 16:13:15.71 ID:FNdh0PAe0
接続数の少ない地方民放AM局のリソース割り当てが足らなくて
サーバーでwaitさせられてる間にタイムアウトしてしまう?

Radikaから見ればサーバーの設定を見直すべきでプログラムの修正はしない
radiko.jp側はサーバーの台数を増やして負荷分散したから設定は見直さない

こんな感じなのかな
761ラジオネーム名無しさん:2012/10/24(水) 00:01:18.99 ID:y7VdvLfr0
今、静岡のSBSとK-MIXに公式ページから接続してみたら、スパっとつながったぞ
Radikaの接続認証プログラムに問題があるだけじゃないの
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 11:29:27.32 ID:pRVQ6l0E0
今までこんなことなかったんだけど、
対象のコンピュータによって拒否されたため、接続できませんでした
っていうのが出て繋がらなくなったりするようになった・・・
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 11:34:28.76 ID:eyvj+9pU0
>>762
なった。
とうとう対策された模様・・・orz
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 11:52:49.25 ID:qTfyD81M0
Radikaの「対象のコンピュータによって拒否されたため、接続できませんでした。」
うちも出てるよ
民放はフックでしかつながらなくなった

ブラウザでラジコ聞くのは問題なし
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 11:53:16.47 ID:n7bz70CX0
>>762
環境は?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 11:54:26.98 ID:ALarHliq0
Muradiko 2.51
エラーが発生したため音声が再生できません
使用不能になった
ただ、別PCからは再生できるから、PC依存か

radika 1.70
再生ボタンをクリックすると

エラーが発生しました
対象のコンピューターによって拒否されたため、接続できませんでした
219.103.34.224:1935

と表示されるも、暫く待つと再生始まる


radiko公式ガジェット
何ら問題なく再生できる
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 11:56:36.51 ID:xR8CwbDn0
radika、フック、ラジオ大阪
何も問題なく録音できている
 
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 12:17:02.61 ID:rdEUSZfS0
定期的システムメンテナンス終了予定時刻の12時を過ぎても
接続を拒否られフック(公式swf経由)でしか接続できず

マジで自前rtmp終了なのか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 12:27:58.59 ID:UBmrk3D80
しょーもない対策しないでくれよ(´Д⊂グスン
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 12:32:27.46 ID:PeZNfJ0S0
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 12:34:39.30 ID:2k6THik10
PCからNIKKEIのサイトからは聴けるけど他局のサイトからはタイムエラーが出て繋がらない。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 12:34:58.26 ID:eEp7kAOh0
再起動しようがIP繋ぎ直そうが、ABCはフックのみ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 12:38:19.72 ID:/OUnO7WP0

↓↓↓↓↓↓ お通夜会場はこちらです ↓↓↓↓↓↓

774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 12:39:54.61 ID:pZu0ym0a0
フック使うの始めてなんだけど
録音形式でflvとmp3とwavとあっても
flvもmp3もwav経由で再生してるのを自分のPCでリアルタイムエンコしてるんでしょ?
flvはrtmpの直DLからは音質劣化してるんだよね?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 12:42:50.18 ID:BxTbpyZV0
フックでの録音、音質悪い…
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 12:49:17.72 ID:AJBaCFbQ0
ついに終わったのか…。orz
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 12:51:48.77 ID:eEp7kAOh0
とりあえずフックの設定を
24KHz/64kbpsにあげても暫定使用できるようだ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 12:55:16.89 ID:vnqzL4dx0
速度が2ケタだったのが4ケタになってるな
これは何?対策されたって事なの?
フックでの録音ってどういうデメリットがあるの?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 12:57:52.85 ID:WFBuJqSd0
radikaで留守録をしようとしてできなかったので、スリープ解除タイマーの許可を有効にしたら
休止状態のPCが夜中に勝手に起動するようになりましたw
それで、ググったらWindowsMediaCenterが悪さをしているようなので、自動アップデートを
しないように設定したら、それがよかったのか何なのか、勝手に起動しなくなりましたとさw
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 13:05:05.85 ID:0fNW3wlyP
iPod touchにいれてある公式アプリからは問題なかったけど、radikkerが「Error failed to connect server.」と出て
例外なくやられた様だ・・・
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 13:05:23.80 ID:pZu0ym0a0
>>778
同じ地上波番組をPT2で撮るかPV4で撮るかみたいなもんじゃないの
どんなにPV4(フック)ががんばってもPT2(rtmp)にはならない感じ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 13:09:48.84 ID:vnqzL4dx0
フックの設定を128kbpsに上げて録音してみてるけど…
ひょっとしてフックでの録音だと無音区間は自動的に修正してくれないのか?
今数秒止まったのに「サイレント」の秒数が00.00のままなんだが…
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 13:10:55.19 ID:vnqzL4dx0
無音区間を修正してくれないとか不便すぎるだろ…
これじゃ話にならんわ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 13:14:11.50 ID:vnqzL4dx0
無音になったらその部分は完全に欠けてしまうワケか。終わったな
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 13:15:59.70 ID:2k6THik10
PCから普通に公式でNIKKEIを聞こうとするんだが
3回ぐらいは「エラーが発生・・・」とかでやがってすんなり聞けなくてえらい不便だ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 13:18:43.76 ID:JxJsdBGb0
できればrtmpdunpでなんとかしたいけど
最速神降臨を待つしかないか・・・orz
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 13:19:57.41 ID:vnqzL4dx0
フックでも無音区間を詰められるようにはできないのかね?
音質はともかく欠けるのは耐えられない
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 13:20:25.51 ID:xR8CwbDn0
音質よりエラーで録音できないほうが嫌なのにw
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 13:20:32.12 ID:vnqzL4dx0
詰められるっていうか無音の部分は飛んじゃうから詰められるっていう書き方はおかしいかな。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 13:22:52.76 ID:Xgu+zk0s0

〜〜〜〜〜〜〜〜 お葬式は明日午後1時からになります 〜〜〜〜〜〜〜〜

791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 13:24:57.23 ID:ckH/XL3X0
rtmpdumpで繋がらなくなったけど改変改悪か?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 14:26:17.61 ID:eEp7kAOh0
フックの起動に5秒かかるみたい
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 15:05:08.59 ID:DVCDPWVB0
初めて見るエラーメッセージでアセったけどみんなそうか
安心したw

>>779
WindowsMediaCenterは1回でもアクセスすると
何かの更新のために夜中の3時だったか
スリープから復帰するように勝手に設定されてしまうんだな
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 15:12:00.37 ID:4nHY+25E0
radiko-san ver1.13死亡確認。
長い間お世話になりました…orz
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 15:44:04.79 ID:vnqzL4dx0
録音した音源確認してみたけど、やっぱリアルタイム聴取で無音だった部分は見事に飛んでるわ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 15:45:28.15 ID:vnqzL4dx0
音質はさほど気にならんわ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 15:57:24.28 ID:VNz5JjlJ0
「対象のコンピューターによって拒否されたため、接続できませんでした」
が出たけど、録音できてる。
と、思ったら、自動的にフックになったみたいだ。
どういう事?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 16:11:13.84 ID:TppiUFkFP
フックでも録音できない....
Win7 64ビットだからかな?
(適合するサウンドドライバが無いので、デバイス録音できないパソコンです)
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 16:14:11.64 ID:fWUqmzSU0
radika以外のソフトも同じ?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 16:22:39.24 ID:MgqUSrgZ0
アラジンライトも
エラーが発生したため音声が再生できません
と出てradikoが聴けない。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 16:30:01.85 ID:vnqzL4dx0
この状況だと、ツール→チューナーで「ラジコ」と「ラジコ(フック)」の順番を逆にした方が使いやすい感じだな
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 16:31:40.73 ID:SB/9HEvO0
ラジ録もiNetもダメだった
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 16:31:47.02 ID:P3RlPWqn0
radiroでも聴けなくなった
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 16:35:53.45 ID:C2UcJa1p0
何?対策されたの?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 16:39:34.73 ID:P/WziWKG0
radikaで録音したm4aをAudacityでcmカットしてmp3の64kbpsにしてたんだけど
今回の対策でmp3の192kbps位で録音しとけばm4aの時ぐらいの音質で行けるかな?
Audacityが無劣化で書き出せればいいが出来ないしな〜wavはデカすぎるし
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 16:48:03.11 ID:lLanruFN0
誰でも予測できることだと思うけど
今後、地域設定を偽るソフト対策もされる
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 17:10:04.42 ID:D9E12OOQ0
これはひどい
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 17:12:39.05 ID:kAsFGv6b0
Wimaxまで塞がれたらなーんも出来んがな・・・
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 17:17:24.63 ID:4ZzGDTmA0
>>806
誰でも予想できることだが、
イタチごっこになると
機敏に対応でき、体力が続くものが勝つ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 17:21:18.79 ID:VIj+1euLP
当面フック対応する。

「定期的システムメンテナンス」と言う名の改悪だったのかもね。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 17:24:47.94 ID:8r5iMSHE0
>>809
暇なヤツが勝つんじゃね
有料のラジ録どうすんだろ
金返すのかな
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 17:25:09.36 ID:lLanruFN0
ふと思った
2012/10/16 火曜日 00:05 頃( 月曜日の深夜 24:05 頃 )
いっせいにストリーミングが数分間停止した
これテストだったような
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 17:26:06.08 ID:l+HuXzMi0
>>800
同じ状況。どうなってんすか。
ちなみにコミュニティーFMは聴ける模様。。@TOKYO JAPAN
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 17:28:13.17 ID:/gzoxoxJ0
>>770
そのサイトは放送を聴くのにplayer_2.0.1.00.swfを使っているんだけど
ラジコの仕様変更があったようでplayer_2.0.1.00.swfじゃ聴けなくなったみたいだね。
ラジコの公式サイトはplayer_3.0.0.01.swfを使っているからちゃんと聴ける。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 17:31:49.09 ID:vnqzL4dx0
>>812
その時はradikaだけじゃなく公式も止まってなかったか?
レーティングの時にわざわざ意図的にそんな事しないだろ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 17:33:10.13 ID:D9E12OOQ0
これでラジオの普及とは片腹いたし
817786:2012/10/24(水) 17:35:58.12 ID:JxJsdBGb0
神様ありがとう
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 17:36:56.90 ID:vnqzL4dx0
>>817
ん?どういうこと?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 17:37:07.89 ID:l+HuXzMi0
電波悪いからネットで聴いてただけなのにorz....
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 17:40:51.82 ID:vnqzL4dx0
なんかサイレントが01.39秒になってるな
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 17:41:50.05 ID:5eH9CdAn0
なんだ、
playerurl = "http://radiko.jp/player/swf/player_3.0.0.01.swf"
にすればいいだけか。

すぐ修正版出るんじゃね?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 17:52:38.73 ID:lYLkErzJ0
速度 1382.40Kbpsて、どういうこと?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 17:52:52.63 ID:TI5qQXWe0
わかった。
これで仕様固定なら、各ソフト修正版すぐ出そうだね。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 17:54:22.99 ID:os+dbco+0
対策じゃなくてただradiko自身の仕様が変わっただけってこと?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 17:54:40.58 ID:P3RlPWqn0
>>814
それなら修正簡単かな
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 17:57:34.05 ID:lLanruFN0
なんだw
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 17:58:55.84 ID:mL93HeYZ0
録音失敗してたからココに来てみたが
やっぱり騒ぎになっていたか
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 18:22:04.42 ID:Hnlxsya30
radikaは作者修正町?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 18:28:37.28 ID:ZvqBuTKl0
あらじーん早くきてくれー
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 18:33:52.97 ID:MgqUSrgZ0
アラジンライトの公式サイト見たら、

◆radiko.jpの仕様変更のため、radiko放送が再生できなくなっています。対応を急いでいます。(2012/10/24)

だそうだ。
radiko聴くのはしばし待つとするか。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 18:37:49.79 ID:ZvqBuTKl0
おぉさすがや
つか今日聴取ユーザー数ごっそり減ったろうから
ラジコも前もってアナウンスするとか対応してくれねーかな
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 18:41:49.26 ID:ALarHliq0
とりあえず Muradikoはアンインストールした

昼間は、公式ガジェットでも「セキュリティー警告」でてたが、今は直ってるようだ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 18:53:58.62 ID:he8h3zR+0
アラジンライト

>お知らせ
>2012 / 10 / 24
> バージョンアップ ver6.1→ver6.1.1
> ・radiko.jpの内部仕様変更に対応しました。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 19:01:30.45 ID:X7U9Hwy9P
>>811
http://www.magnolia.co.jp/products/utility/rdorec/2/w/index.htm
* 緊急連絡(2012/10/24)- ラジ録、ラジ録2をご利用のユーザーさまへ
radiko.jp様側の仕様変更による影響でradiko.jpの放送の連動再生及び録音に失敗してしまう症状が確認されております。
現在原因究明及び修正を試みておりますので大変申し訳ございませんが少々お時間を頂ければと思います。
何卒ご理解ご協力を宜しくお願いいたします。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 19:10:44.67 ID:l+HuXzMi0
>>830 >>833
ひとまず安心したぁ

>>831
その通りだね。告知もなしに勝手に変更すなと。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 19:13:32.76 ID:he8h3zR+0
アホか

サードパーティー製なんて気にするはずないだろ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 19:36:09.56 ID:PRzsAuyg0
俺が使っているWebページ(iNet Radio Receiver)は対応してくれた模様 \(^o^)/
rtmpdumpパラメータも対応情報が早速でてきた。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 19:38:20.42 ID:ZvqBuTKl0
>>833
はやすww

>>836
公式とサードプレイヤー比次第でもあるが、
Firefoxしかりユーザー置き去りのアップデートは早晩自爆する
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 19:41:59.35 ID:ZvqBuTKl0
あ、でもコミュニティFM初めて聞いてたからそう悪いことでもないっちゃないかなw
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 19:49:48.77 ID:TI5qQXWe0
喩えになってないよ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 20:06:10.38 ID:94CGmDsr0
ご逝去されたのは
http://radiko.jp/player/swf/player_2.0.1.00.swf
と、この版のswfプレイヤーを使っている
http://radiko.jp/player/player.html
だよ

ご存命なのは
http://radiko.jp/player/swf/player_3.0.0.01.swf
だよ

これは >>837 の圧縮していないjsソースで判明
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 20:07:29.44 ID:pZu0ym0a0
前にも公式HPのレイアウトが変わった時に
radikaの新規インストールで再生テストがこけることがあったけど
今回も同じなのかな地味な嫌がらせだね
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 20:13:00.55 ID:lLanruFN0
>>841
http://radiko.jp/player/player.html#QRR
など
ソース
<script type="text/javascript" src="./js/player_2.1.0.js"></script>
でしょ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 20:25:28.44 ID:SctTgWhg0
>>837
ほんとだ、rtmpdumpで録音OKだ
好きな番組の録音スタート前に対応できてホッとした
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 20:43:30.01 ID:MgqUSrgZ0
>>833
アップデートしたのに聴けない……orz

846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 21:03:17.09 ID:he8h3zR+0
>>845
どうせIP変わったんだろ

受信可能放送局の再取得してみ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 21:09:45.20 ID:k9m4I6850
聴取率トップを長年守ってきた伊集院光の、昨晩の発言で
対策されたのかと思ったぜ。マジで。

radikaうpだておながいしますよ…
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 21:17:13.41 ID:wBXc5JmS0
Win用のrtmpdumpスクリプトどこかに落ちてないか?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 21:21:59.38 ID:he8h3zR+0
アラジンまた1時間きっかりで二重になったよ

http://radiko.jp/player/swf/player_3.0.0.01.swf を直接読んでるか
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 21:24:33.65 ID:X7U9Hwy9P
>>834
無料アップデート Ver.2.2.5 (build001)を公開しました。Radikoの仕様変更に対応しました。2012.10.24

ラジ録2です。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 21:26:35.81 ID:yZTY9omi0
237 まちがって名前消しちゃいました。 Mail:sage 2012/10/24(水) 16:49:48.22
ID:???
player_2.0.1.00.swf

player_3.0.0.01.swf

swfextract -b 5

swfextract -b 14

radiko.smartstream.ne.jp

w-radiko.smartstream.ne.jp

simul-stream

simul-stream.stream

_defInst_

_definst_

これでイケた。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 21:44:09.33 ID:MgqUSrgZ0
>>846
全然ダメ。再取得までできるのに。
そもそもアイコンクリックで表示されるミニウィンドウがブランク状態だ。

ワケワカメ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 21:46:23.29 ID:FdFNGofk0
あんまりしつこく対応すると色々と面倒なことなりかねんぞ
今月からは暗号ストリーミングの勝手デコードは違法ソフトと当局から解釈されるおそれがある
配布側は相当のリスクを負うことになる
まあ面白そうだからどこまで図々しくやれば摘発されるか
それとも雑魚は放置して泳がせてもらえるのか、見ものだな
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 21:52:29.67 ID:ApbG0VjS0
>>851
それでいけた!
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 22:15:28.55 ID:k9m4I6850
聴取率週間終了直後にやるのがまた汚いな
総務省の脱法天下り犯罪者はやることがヤクザと同じ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 23:51:29.77 ID:kXzXMG0S0
>>848
win用のスクリプトもすでに対応済みっぽいな
未確認らしいがw
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 00:31:02.11 ID:kbknRgV30
ラジ禄2 アップデートしてもフリーズ中。Radikker もアウト
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 00:34:12.42 ID:kbknRgV30
あれ? ラジ禄2 2.1に戻したら動いた!! なぜ?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 00:34:54.87 ID:hJ6smfcO0
MuRadikoの新バージョン来てるよ試してないけど
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 00:36:20.92 ID:kbknRgV30
あ! 20秒録音して死亡...m(_ _)m
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 00:49:09.30 ID:kbknRgV30
また 最新版に戻したけど 今度は33秒で死亡...
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 00:55:02.07 ID:AD1nzRfU0
>>851
きけたー! ありがとー!!
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 01:09:04.59 ID:/zTbk1K00
>>718
これ確認したら、2行ともw-radikoになっていた
player_2.0.1.00.swf用がradiko.smartstream.ne.jpで、
player_3.0.0.01.swf用がw-radiko.smartstream.ne.jpだったのかな
今回2.0.1.00を無効にして、3.0.0.01に切り替わったということ?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 01:20:24.65 ID:tP7pDSMsO
rtmpdumpでの録音の仕方をわかりやすく解説しているブログみたいなのってありますかね?
もし知ってる方いらっしゃったら教えて下さい。お願いします
ttp://radioradiko.blog52.fc2.com/blog-entry-32.html
先程ググッて上のブログを見てファイルをセットして>>851を参考にしつつメモ帳をバッチファイルにしたのですが、録音できませんでした。
情報が古いということなのでしょうか?どなたかご教授くださいませ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 02:49:56.71 ID:y3nxCc2y0
>>864
そのブログの情報は古スギ
↓ここの前スレに >>851 に対応しているスクリプトが見つかる
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1322979352/
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 03:08:03.95 ID:Ix29P+AD0
ラジ録死んでるわ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 03:14:31.90 ID:4NeSQQin0
ぐはは
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 03:27:38.21 ID:Yg3+Gknji
Radikaのチューナー設定をフックに変更したらエラーなしで録音できていたようなので、当面はこれでしのぐことにします。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 04:01:42.67 ID:JQb27i+Z0
いろいろ試行錯誤して悩んで
ここに来て自分のマシン設定のミスでないことがわかり
ある意味ホッとしています 僕もフックでしばらく様子を見ることにします
あとスマホラジコとICレコーダ接続で並行してファイルすることにします
これはリアルタイムで操作しなきゃならないですが。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 05:33:54.73 ID:0DlgfOG/0
テンプレ全部使ってみたけどアラジンとラジコ以外はエラーにより・・・がでて
使えなくなる で使い続けるとアラジン>>>>>>>>>>>>>他ソフトって事です。w

USBもOKだし何よりコミュニティFMも大分網羅してるからもうこれっきゃない
と新参ながら大絶賛しておきます。 よくできたソフトありがとです(´▽`)アリガト!
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 07:02:15.24 ID:rtyL5eyo0
Muradiko2.52
正常動作を確認
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 08:01:40.02 ID:ZTrdVFdw0
聞くだけならフックで聞けるけど録音うまくいくかな@Radikaユーザー
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 08:10:31.08 ID:Q9qR8d3u0
Rajikaは予約録音ができなくなっているね。ソフト立ち上げようとすると
「開始時刻が設定されていません」となる。
HPno過去レスに記載されてある通り、RadikaScheduleSetting.xmlを削除すると
ソフト自体は立ち上がり聴取可能とはなるんだが、予約録音ができないのは痛いね。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 08:16:10.14 ID:igxNt5XI0
>>872
mp3は音悪し
wavにすれば良くなるが、1分10MB、1時間で600MBぐらい
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 08:16:28.47 ID:NWWrIHga0
Muradikoとアラジンはこういう時の対応が速い。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 08:18:44.42 ID:igxNt5XI0
>>873
フックに変更しただけでできてるよ@関西 Ver1.70
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 08:20:11.27 ID:+Yvmm9Bn0
再生しかできないソフト押しw
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 08:20:32.94 ID:rtyL5eyo0
らぢかはいつも対応が遅い
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 08:22:31.75 ID:m1+hB4110
あらじーん二重音声に対応早くたのむう
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 08:41:59.11 ID:PGiAbLMt0
radikaの認証は法的に黒になったから作者が対応するかどうかわかんないよ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 09:16:45.94 ID:Va88XKBM0
アラジン二重なおってないじゃんかよw
まあ聴き専は対応したならMuradikoに戻るけどradikaもはよ
ストリームだとナイナイとおぎやはぎどっちにするか迷うじゃないか・・・
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 09:20:29.12 ID:Q9qR8d3u0
>>876
チューナー設定でフックを再上位にしても予約録音できないんですよ
当方も@関西Ver.170
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 09:23:51.51 ID:+Yvmm9Bn0
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 10:26:22.13 ID:pTBNzEJh0
radikaだけれど予約録音は一応できているがフックになっているのだろうか
予約終了後の動作が出来ていない 休止に移行できていなかった
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 10:30:39.75 ID:RoGyDsba0
今回のradikoメンテナンスで
テンプレにあるソフトやサイトで活きているのが
また減ってしまいそうな予感
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 10:37:41.33 ID:ZTrdVFdw0
>>884
今適当な番組を予約して録音中だけど今のところ問題なし
昨日の録音後にシャットダウンの動作仕掛けてたけど問題なくシャットダウンされたよ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 10:47:57.64 ID:6nH4Api90
>>884
radikaフックでも予約終了後の動作はできていたけどなぁ

ちなみにチューナーは今でもラジコが一番上にしてあって
二番目がラジコ(フック)にしているけど、ラジコでエラー表示
(エラーが発生しました。対象のコンピューターによって拒否〜)
が2回出たあと勝手にフックに切り替わっている状態なので
フックで録音もされていた

自分はwavを指定しての録音なんだが、チューナーがラジコで録音されていた場合は
PCM 48.00kHz 16Bit 2ch 1536.00kb/s
になっているが、ラジコ(フック)で録音されていると
PCM 44.10kHz 16Bit 2ch 1411.20kb/s
になるので予約録音がフックに切り替わったんだなと分かった
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 10:59:51.82 ID:igxNt5XI0
フックがどうとかとは別に、最近話に出てた
チューナーとラジオ局の全消し→再登録
をやった方がいいのかもしれん
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 11:00:06.99 ID:IXof0ajz0
RadikaVer.1.70(フック含)
Muradiko2.52
ともに不可@関東

B-CASといいradikoといい、完全な違法独占企業だろ
それを回避したら犯罪なのかよ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 11:02:58.27 ID:Xcth8U/Yi
>>873
>ソフト立ち上げようとすると「開始時刻が設定されていません」となる。

それは多分あんたのPCの問題。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 11:30:53.23 ID:YwZXO4qb0
ソフトRadiko
チューナー選択で
1)ラジコ又はラジコ(フック)は繋がらない。
2)サイマルは再生も録音もOK
なので一般のAM・FMはダメ
NHK-AM・FMはサイマルなのでOK
南三陸災害、女川災害FMはサイマルなのでOK見たい
つまり、ラジコのサーバーで拒否されているようですね。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 11:33:49.00 ID:/C3HipoHP
拒否じゃない
新旧2つの認証方式の古い方が無くなっただけ
新しい認証方式に対応すれば今まで通り使える
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 11:49:53.22 ID:P3EbL32k0
サーバのURLが変わったから古いのは全滅だね
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 12:36:00.58 ID:+a5U8lnd0
rtmpexplorerでコマンド抜いたやつをちょっといじってまるまるダウンロードすると、
録音といっていいのかわからんが音源手元におけるよ。
ただ急に切れることがあって、その時はキー手動で取得コピペしなおさないといけないのと、
落としたflvをあとで分割したり編集すんのがめんどくさいけど
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 12:39:32.56 ID:YJ51D8qa0
Radikoolだめだぁ・・・
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 12:46:03.44 ID:KTp+C4uD0
radika1.70でフックにしたら一発で録音出来るようになった。
昨日から2回必ず失敗してたからおかしいと思ってたんだよね。
でも、そのせいかpodcastとして認識しなくなったけど聞ければいいや。
@関西
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 13:04:05.03 ID:Yrd5fl3m0
ラジコのTVCMはじめて見た
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 14:08:15.39 ID:2gJz7oQo0
>>895
何がだめなの?全く聴けないの?
ch.xml を編集してみたら?
( player_2.0.1.00.swf → player_3.0.0.01.swf に書き換える)
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 14:18:07.65 ID:YJ51D8qa0
>>898
書き換えがどういうことなのかまったくわからんちん・・・
わざわざ申し訳ない・・・さんくす
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 14:28:27.49 ID:2gJz7oQo0
>>899
Radikool.exeと同じ場所にfilesというフォルダがあって
その中に ch.xml というファイルがあるからそれをテキストエディタで開いて
「player_2.0.1.00.swf」の部分を「player_3.0.0.01.swf」に置換すれば
聴けるようになるはず。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 15:31:08.31 ID:Y5gpZTdn0
radika
1.68完全終了
ほかのバージョンはエラー3回表示後繋がる
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 15:36:29.75 ID:YJ51D8qa0
player_2.0.1.00.swfが見つからんかった・・・
しばらく様子見します
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 18:36:16.03 ID:hJ6smfcO0
>>901
もう何度も出てるけど radika はラジコ(フック)だけに変更すれば聞けるんじゃね?
少なくともオレんとこはそうやって聞けるようになった (v1.70) 。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 18:42:49.27 ID:xxxquow00
>>901
Radikoのver1.62使ってるけど同様でした
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 18:48:31.20 ID:96xFEiT90
自分radikaβ1.66だけど聞けてますね
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 18:51:10.27 ID:SW4p53qh0
>>903
•2012/08/11 Ver1.70
◦Flashのバージョンによってはフック系のチューナーで正常に録音できなくなっていた不具合を修正。

のおかげじゃないかな?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 18:51:47.32 ID:SW4p53qh0
あ、ごめん、やっぱ関係ないか
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 19:09:29.70 ID:Orin4/hh0
むーん、アラジンライト6.1 でradiko再生できなくなってるなー。
と思ったら6.1.1が出ていて、radiko.jpの内部仕様変更云々って書いてあった。昨日は立川FMとNHKFMだけだから気がつかなかったわ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 19:22:05.05 ID:HLDBPBjD0
radikaβ1.70 フックでInterFMいけた
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 19:54:07.51 ID:SswQJY6S0
問い合わせの返信もなしとかやる気あんのかよラジコの連中ww
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 19:54:53.12 ID:hzw3P5NP0
radikaβ1.70@関東
平日帯のBAYFM予約が昨日からフックになってるな
裸汁はaacで録れてるが
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 20:11:24.87 ID:n8qymbuh0
radika、チュ−ナ設定でラジコ(フック)を一番上にしとけばとりあえずエラーは出なくなる
ってことでいいのかな?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 20:45:44.96 ID:G9u9eDJV0
>>912
ラジコ(フック)以外削除しても
エラー出まくりでまったく聞けませんわ…
ちなみにRadikaβVer1.70
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 20:53:12.54 ID:RN3JQ6oz0
いまフックでエラー無く聞けてる奴はFlashのバージョンもソフトのバージョンも
アップデートきたからって安易に上げるなよ。ここに無様に書き込むハメになる
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 21:05:18.59 ID:pjLwhSf/0
毎週金、土、日深夜の文化放送を楽しんでたものだけど、
とうとう夜更かしするようになるのか・・・
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 21:16:18.32 ID:PFNtFS1T0
>>914
今聞けてるが、flash最近バージョンアップしたばかりだけど。
いちおう、flash player設定マネージャーで表示するバージョン、書いとこうか。
ActivXのバージョン : 11.4.402.265
プラグインのバージョン: 11.4.402.287
だそうだ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 21:28:55.11 ID:ep9RlMrR0
>>916
>ActivXのバージョン : 11.4.402.265
>プラグインのバージョン: 11.4.402.287

おれは両方とも11.4.402.287です。
ちなみに東京都大田区。
フックなら今のところエラー無く録音できてる。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 21:34:14.74 ID:mzW325BG0
アラジンライト
>radiko.jpの内部仕様変更に伴いradikoが再生できなくなっていましたが、ver6.1.1で対応しました。
>しかし、副作用で1時間再生し続けると音声が乱れることがあります。その場合は選局し直すことで解消できます。

iNet Radio Receiver
>radiko.jpが本日(10/24)のメンテナンスで当ウェブページが利用していた古いswfプレイヤーを撤去しました。
>この対応として、新しいswfプレイヤーの埋め込みに変更しましたので
>引き続き当ウェブページでラジコが聴けます。
>ただし、この対応には以下の欠点があります。
>・長時間リスニングで二重音声になる現象がある
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 21:38:47.47 ID:YwZXO4qb0
Radika1.7チューナー設定ラジコ(フック)だとSystemExveptionハンドルが無効のエラーでダメ
Radika1.63〜1.68エラーでダメ
Radika1.62チューナー設定ラジコ(フック)設定で安定している。
ツール→オプション→ラジコの録音フォーマット(フック)は
MP3 ビットレート48位にしないと録音した音がしょぼい。
取り敢えず私の環境では、使えるようになった。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 21:44:15.35 ID:93K2BeqK0
どうなってるの?とりあえずここみてフックだかに代えたら聞こえたけど。
新しいのは出来ないの?

radika以外で使えるのアル?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 21:45:39.64 ID:4NeSQQin0
フックで多重録音できてる?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 21:46:59.61 ID:yo+rB4PP0
Radikaはそもそも作者が
エラーになってる事を気づいてる様子がない
ブログもツイッターも反応なし
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 21:49:04.77 ID:93K2BeqK0
なんかもっとちゃんとした所が作ってくれないかな。
ラジオ録音するのになんでこんなミスを味会わなきゃいけないんだろ。

ていうかブルーレイレコーダーとかでラジオ録音機能とかもつけて欲しいな。
デジタル放送の隙間ぐらいでラジオ放送流せるんじゃないの?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 21:49:21.79 ID:ylIMiry20
ビットレート最高の332にしたら、音質よくなるかな?
とにかくMP3だと音が悪すぎる
Radikaで録音した時の話

925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 21:53:15.86 ID:sfFVz5IA0
こんな時のためにフックという逃げ道を作っておいたから
ゆっくり対応するつもりなんだろ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 21:59:55.84 ID:RN3JQ6oz0
む、ちゃんと書くなら、こちらも環境を。
・Windows7sp1(32bit)
・radikaβ Ver. 1.68.0.0
でスタートメニューからプログラムとファイルの検索に”flash”と入れて、FlashPlayer設定マネージャーを表示し[高度な設定]タブ
・ActiveXのバージョン:10.3.183.7
・プラグインのバージョン:11.3.300.262
フックで20ファイルほど録音失敗なし継続中。
音はちょっと悪くなったが、フックで録音中にミキサーに現れる標準アイコンの「radikaβ」をみると
マスターボリュームに連動しているみたいなので、音が割れてる人はここを調整するとか
録音フォーマットの設定を我慢できる程度に変えるとかを。
フックの多重録音は昨日の「ザ・トップ5」「TIME LINE」が同時に正常に録音済み。
裏で2つFlashが動くから、うまくいかないならFlashがらみ。
radikaの作者は柔軟に作ったと思うぞ。文句を言う筋合いはない。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 22:03:31.83 ID:3+tUv0r70
Radikaで聞けない人は、一度ガジェット更新してみれば?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 22:07:22.52 ID:WXxf/e+HP
>>924
取り敢えず128にでもして後は自分の耳で
妥協点を探ればいい。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 22:08:43.17 ID:igxNt5XI0
>>921
同時に2局という意味ならできてる

>>924
それならwavにすれば
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 22:10:37.94 ID:93K2BeqK0
フックに変えたんだけど。予約録音とかの設定はしなおさなくて大丈夫だよね。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 22:14:41.56 ID:SF7jLt830
フックでダメなら、局削除再登録
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 22:16:09.57 ID:ep9RlMrR0
Radika作者に文句言ってる奴は死ねばいいのに。
どこまでお客様目線なんだよ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 22:23:57.75 ID:m1+hB4110
>>918
くっ 聴き専はMuradikoいくしかないのか。
とりまダウンロード・・・msiだと?
msiを解凍・・dllとかも出てくるのかw (゚听)イラネ って全滅?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 22:34:58.82 ID:DVGdm6DLP
Radika フックで録音すると頭20分行かないぐらいしか録音できてない…
ファイル更新日時は番組終了時間だし、Radikaのタスクでは再接続した形跡もないんだけど、
どこをいじったらいいんだろ?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 22:39:01.39 ID:ys585gOQ0
radika使いってほんとアレだね
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 22:41:37.39 ID:93K2BeqK0
ていうかネット放送って不安定だよね。デジタル放送みたいになれば
電波とかクリアになって録音が不安定になる事もなくなるんじゃないの?

なんでラジオはデジタルにならないの?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 22:43:16.39 ID:mw3/rI7a0
ラジ録、お試し版いれてみたけどいけた
買っちゃおうかな
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 22:59:36.39 ID:NGhsPfMo0
>>936
V-LOW帯マルチメディア放送というのでアナログ併存でAM/FMのデジタル放送予定はある。
あるんだけど何時始まることやら…<デジタルラジオ試験放送聞いてた人
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 23:34:29.80 ID:c30b/k//0
デジタルラジオ放送では放送プログラムが通常放送と違ってたんだよね。
何故そうしたのか、よく分からんかったね。
誰が聞くのかね…。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 23:36:55.77 ID:CWDFdem+0
コミュニティFMの新局を追加できるようにならないかな
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 23:48:15.74 ID:ld3+U6GY0
>>940
コミュニティFMに強いのはらじっ娘だな。
ネット配信が始まる局があると直ぐ対応する。
でも今回に対する修正バージョンは未だ来てないな。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 23:52:38.03 ID:m1+hB4110
>>940
アラジンライトは自分でカスタマイズできるから簡単に追加できるんじゃ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 23:57:12.78 ID:surRAp1Z0
radikaでmp3だとポッドキャストにならないんだよな
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 00:05:23.50 ID:/MJ2YhPa0
下に表示されてる速度が、いままで60くらいだったのに
ちょっと前から1300kbs以上になってる
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 00:24:10.53 ID:E3hfc2wq0
ラジ禄 アップデートしたらフリーズって なんで?
意味ねーじゃん
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 00:41:13.22 ID:tkmDsSNB0
ラジ録、一日前のバージョンアップで正常動作している。(Win7 64)
しかし、radikaの操作性は捨てがたい。こちらのバージョンアップを気長に待とう。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 00:42:05.74 ID:g1eauW4Q0
おいおまいら。
一応使えるようになったのでまとめときますよ。

Radika Ver.1.70 → ×(まったく受信せず)
Radika Ver.1.68 → △(途切れがち、約5分後無音に)
>>919,>>926の情報から、エラーメッセージを思い出し、
WaveCapture.dll を旧版から抜き出して、書き換えてみ
ることにした。
Ver.1.68+[email protected](+libfaad2.dll)
で、フックだがみごと復活。
バッファが大きいらしく却って以前より音切れがない。
タイマー録音も成功。ビットレート変更の必要なし。
ただ最初に接続失敗したため、頭が少し切れた。
開始時刻を40秒くらい早めておくといいかもしれない。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 00:58:19.16 ID:z39Bbt7B0
1.70フック優先度上げで録音無問題
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 01:01:19.12 ID:kjy2rIJL0
>>943
iTunesで、radikaのmp3でもm4aのポッドキャストと同じ動作にするには、
Mp3tagなどのタグエディタで、以下の"タグ"と(値)を入力すればOKです。
"PODCAST"(1) "PODCASTID"(1)
"RELEASETIME"(2012-10-25T01:00:00+09:00)
"SUBTITLE"(コメントをコピー) "PODCASTDESC"(コメントをコピー)
m4aだと、自動で出来ていた物が手作業で手間が掛かりますが、、、。
p.s. 自動削除を有効にするには、"PODCASTURL"(アルバム名など、ただし英数のみ)
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 01:13:46.39 ID:q/5eoE+Z0
>>940
Radikaは難しいと思うが、方法がどこかに書かれていたな
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 02:33:58.42 ID:VE+VaCLw0
>>948に同じ
エラー出てあせって今日の録音止めちゃったけど。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 02:52:01.28 ID:ZT/rgPaL0
>>944
それはちょうどwave形式のファイルのビットレートと同じ
フックだとwave再生デバイスから録音してるからそうなる
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 03:00:40.73 ID:TQ5pgu/40
1.70フック安定してきた。
入れなおしたのがよかったのか。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 04:07:28.34 ID:wRGvXfhu0
山元さん死んでんのかな?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 04:18:26.94 ID:pfMTeZxD0
rtmpdumpにすれば一番確実なのに
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 04:52:19.78 ID:Gy+xLXOf0
>>954
水曜以降の何個かコメント消したりしているから生きているでしょう
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 06:07:41.95 ID:YTAhVS6W0
エラー吐いてるから焦ったが一応録れたようだ@radika1.70フック
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 06:20:08.71 ID:mq/UGwn50
>>955
cuiは苦手なんだろ
windowsでもlinuxでもできるのにな
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 06:32:05.19 ID:YTAhVS6W0
wavをm4aに変換したら普通に録音した物よりファイルサイズ小さくなっちった
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 07:08:37.68 ID:7eykDT7q0
>>864>>851の下3つの修正をしてradikaのAYTHKeyGet.exeで取得した
X-Radiko-AuthTokenを送るよう書き加えたらrtmpdumpが動いたから
radika.exeの中に固定で持ってるサーバー名など3箇所を変えるだけで
OKな気がするんだけどな
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 07:15:44.46 ID:Znyrw55B0
>>959
アメリカからやって来たまったく新しい概念
「asshuku」のせいだと思う。(笑)
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 08:10:28.51 ID:cidlhAF60
ラジ録
毎週予約入れてると再起動時ヘンになる
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 08:21:54.77 ID:GiZa8FX30
ラジ禄
予約時間中に起動させると、数秒後にフリーズ。
予約時間外に起動させると、起動可能。ただし 予約時間が来て
録音開始すると、ゼロバイトのファイルを吐きまくり終了... おい!
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 09:49:16.80 ID:pc4QBr450
ラジコって公式サイトで告知もしてないんだな
ほんと適当だな
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 10:18:58.11 ID:4a/d5hLl0
win8にした人どうよ?
一部のフリーソフトで使えないものがあるようだけど
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 10:46:40.77 ID:0F2mBWTv0
>>939
途中からTBS・QR・LFはサイマル放送もやってた
967939:2012/10/26(金) 11:19:32.05 ID:0p0WGnXF0
>>966
そうだったんだ。失礼。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 12:03:23.52 ID:x+5sZTj90
久々にradiko.jpの利用規定をみたら
勝手ソフトと共存しようという気がまったく無い
http://radiko.jp/?page=guidelines
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 12:13:55.56 ID:enl4YHAi0
現状は黙認されてると考えるべき
その気になったら公式のみでしか聴けなくする事もできるんだし
権利関係が面倒な世界だからオープンには出来ない気がする
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 12:19:13.79 ID:D1GMyACp0
ガジェットの2.0.3は24日で鳴らなくなったけど、radikaのフックだと聞ける不思議。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 12:47:42.44 ID:mzvxHnUA0
ガジェットはインストールしたディレクトリにあるRadikoAir.swfを使うからだろ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 13:40:28.40 ID:uTwSADFV0
radikaの更新まだですか?

いくらフリーだからって・・とおもうのは
厚かましいのですか?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 13:47:40.77 ID:O3iYoELg0
はい
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 13:55:27.68 ID:uhaPOH9S0
自分で作れ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 13:56:12.63 ID:fe6O3ctV0
>>900
> >>899
> Radikool.exeと同じ場所にfilesというフォルダがあって
> その中に ch.xml というファイルがあるからそれをテキストエディタで開いて
> 「player_2.0.1.00.swf」の部分を「player_3.0.0.01.swf」に置換すれば
> 聴けるようになるはず。

ch.xml内にそのような文字列はなかったです。他のフォルダにあるファイルも片っ端から開けてみて調べましたけど、そういう文字列はなかったです。
radikoolじゃないアプリについて話しているとか、そういうことはないですか?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 13:58:16.94 ID:4a/d5hLl0
977900:2012/10/26(金) 14:40:27.62 ID:Ks9JzFBE0
>>975
ごめん。おいらの環境で昨日の時点でch.xmlの中に「player_2.0.1.00.swf」という
文字列があったからそのようにレスしちゃった。
ch.xmlはインストール後Radikool.exeを起動して都道府県設定したときに作られるんだけど
いまRadikoolをアンインストールして最初からインストールしてみたら
ch.xml の中にswfに関する記述は無かった。
その場合はRadikoolを起動させてタスクトレイにあるRadikoolのアイコンを右クリックして
「設定変更」をクリック。「放送局」タブで放送局を選択して右クリック → 「編集」で
一番下にある「プレイヤーURL」のplayer_2.0.1.00.swfの部分をplayer_3.0.0.01.swfに
変更してください。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 14:56:21.37 ID:fe6O3ctV0
>>977
おお、再生できた。ありがとう!
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 15:50:47.25 ID:P/fXONFUO
>>977
ありがとうございます。聴けました。
このやり方をすれば、Radikoolにて「フック方式」ではなく「rtmp方式」で録音可能だということですかね?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 17:12:04.74 ID:l2QU0+8u0
radikool動いたけど、CPU使用率が妙に高い。これは仕様?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 17:20:27.78 ID:ZT/rgPaL0
radikoolは音量変えて録音するとflvでも反映されてるしフック方式じゃないのかな
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 17:27:26.58 ID:4kaU9yE/0
ストリーム抽出したそのままを保存するなら、録音形式やビットレートを指定できるのはおかしい。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 18:01:53.54 ID:hC3dNgZu0
>>980
OSはXP?
XPの時にそんな風で使うのを諦めた
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 20:25:27.49 ID:P/fXONFUO
Radikoolで録音試してみましたが、できませんでした。
recordsというフォルダの中に“TBS”というフォルダはできたんですが、その中が空っぽ。
皆さんはどうですか?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 20:29:51.39 ID:ZT/rgPaL0
みんな出来てるからがんばって
986名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 21:25:33.16 ID:b3cyrz8U0
番組の宣伝とか写さない専用ツールなんて邪魔って事かも知れないが、そもそも普通のラジオ受信機も番組の宣伝とか写すわけじゃ無いしなあ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 21:49:28.49 ID:ZT/rgPaL0
そういえばフックが無音だ無音だ言ってる人って
DirectX経由で再生してたりするのかね
DefaultのWaveデバイス経由にすれば解決するじゃないの
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 21:57:22.40 ID:TGi41SZf0
アラジンライト
>2012 / 10 / 26
> バージョンアップ ver6.1.1→ver6.2
> ・動作OSを追加しました。
> ・ホイールクリックでリロードされない不具合を修正しました。
> ・コマンドライン引数でデフォルト音量を指定できるようにしました。(コミュニティ・WMPのみ)  ほか細かい修正など

>radiko.jpの内部仕様変更に伴いradikoが再生できなくなっていましたが、ver6.1.1で対応しました。
>しかし、副作用で1時間再生し続けると音声が乱れることがあります。
>その場合は通知領域のアラジンライトアイコンをホイールクリックすることで解消されます。(2012/10/26)
989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 22:25:10.53 ID:859hBnTm0
ガジェットで聞けばいいじゃん
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 23:21:07.80 ID:O3iYoELg0
>>988
二重音声まだ解消されないぽいね(´・ω・`)
ブラウザで聞くのはそろそろやめたいでござる
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 23:23:54.99 ID:g3nWUMLJ0
rajikoolって、今の仕様ではw録できない?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 23:45:55.53 ID:rjEMkJtK0
>>988
やっぱりまだ聴けない……orz
内部が暗号化されてるからバイナリも弄れないしなぁ。

radiroは内部を
http://radiko.jp/player/player.html#
から
http://radiko.jp/#
に書き換えれば問題なく聴ける。
またテスト公開中の1.0.9も
http://radiko.jp/player/swf/player_3.0.0.01.swf?_=0&station_id=
を同じように書き換えればおkだった。
これが指定されてるとうまくいかないのかな?
↓のスレでは2重再生の原因みたいに言ってるし。

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/am/1344868700/
473 名前:ラジオネーム名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/25(木) 16:47:11.37 ID:HZzoFf4w
こっちだろ

http://radiko.jp/player/swf/player_3.0.0.01.swf?_=0&station_id=TBS

488 名前:ラジオネーム名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/26(金) 15:12:28.04 ID:m2WGGUEp
>>469の↓で
http://radiko.jp/#×××

3時間ほど録音してみたら正常に録音できてた。
多分1時間くらいで2重再生されるのは>>473のプレイヤーのバグだ。

993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 23:47:33.88 ID:B3wqUQE00
コピペに次ぐコピペ



     見 づ ら い だ け で す




994名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 23:47:59.93 ID:mCpAilpc0
今やっとこのスレに辿り着いた
何だよ、昨日からradikaで録音できないと思ったらソフトの問題だったのかよ
再インストールしたりして大分時間無駄にしちまったぜ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 23:54:00.12 ID:QjtW470o0
>>994
お前臭すぎるわ
radikoが仕様変更したからっつってんだろ豚ァ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 00:11:07.83 ID:ceSorTnt0
radikoの仕様変更は馬鹿チョンソフトの両巨頭radikaとrazikoのせいと言っても過言ではないがな
法的にも黒確定の今後は作者たちも迂闊には動けまい
997名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 00:35:01.62 ID:i4+soByv0
(´・∀・`)ヘー
998名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 00:40:37.36 ID:hMbiJvUC0
どうやらRADIKO RECORDERのひとが悔しがってるようだなw
999名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 00:41:55.11 ID:1uF0o2sS0
法的には、そもそもradikoが完全な「違法」独占企業。
B-CASも同じ。言い逃れの余地が無い。
脱法天下り犯罪の共同正犯、公取委や警察が握りつぶしているだけ。
本来不正権力を非難するマスゴミが加害者だから始末が悪い。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 00:44:19.17 ID:vcYIotPX0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。