【Vorbis/FLAC】Ogg統合18【Theora/etc...】
【FAQ】
《Q1》 Oggファイルはどうやって再生するの?
《A1》 拡張子.oggのファイルはたいていの場合、Ogg Vorbisを指します。
上でもいくつか紹介していますが、“関連ソフトウェアリンク”をたどれば、
多くのOgg Vorbis対応プレイヤーを見つけることができるでしょう。
もしそれでも再生できない場合は、Vorbis以外が含まれるOggファイルか、
そもそも実際にはOggファイルでないかも知れません。
オフィシャルページのvorbis-toolsに含まれる“ogginfo”を使えば、
Oggファイルに含まれているストリームを確認することかできます。
中身が解れば、対応プレイヤーを探してみましょう。
映像を含むファイルには、拡張子.ogvが使われます。
《Q2》 Vorbisが音声に使われている動画ファイルが再生できません。
《A2》 一つの可能性としてはOgm形式があります。これはOggの独自拡張で、
Haali Media Splitter(
http://haali.cs.msu.ru/mkv/)とXiphのDSフィルター(
http://www.xiph.org/dshow/pmwiki.php/Main/Downloads)を
入れることによって、一般的なメディアプレイヤーでも再生可能になります。
もう一つの可能性は、AVI形式にVorbis音声を入れたもので、“Ogg Vorbis CODEC for MSACM”を導入することで一応は再生可能なはずです。
ただし、このCODECはバージョン間の互換性が保証されないことと、もともとAVI形式がVBRの音声ファイルを扱うのに不向きな設計のため、
このような用途では一般に使われるべきではありません。
Theora+VorbisがOggに入った動画ファイル(.ogv)は、Xiphのフィルターだけで再生できます。
《Q3》 エンコードをしてみたいんだけど。
《A3》 CDexやLilithなどでCDから直接エンコードが可能なほか、
単体のエンコーダとしては、oggdropXPdが簡単なのでお勧めです。
(RareWaresやOggVorbis高速化プロジェクトから最新版が入手可能)
使用法については、ちょっと内容は古くなっていますが、
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/yama-k/codec/oggvorbis.html などが参考になるでしょう。
《Q4》 お勧めのエンコーダは?
《A4》 上で紹介していますが、現状ではどのビットレートであっても、
最新のaoTuV beta5.7, 安定版 Release1(beta4.51と同内容)か、もしくはそれらをベースとした
エンコード高速版のLancerが最良の選択でしょう。
《Q5》 Vorbisにエンコードする際のお勧めの設定は?
《A5》 Vorbisはクオリティレベルと呼ばれる数値で指定するのが基本です。
普通に音楽を聴くことを想定した場合、複数のリスニングテストの結果によると
q4でも優秀とされ、q5、q6では圧縮前の音源との区別が相当に困難であるとも
言われています。ブラインドテストツールを使ってどの程度まで区別かつくか、
実際に試してみるのもいいと思います。
また、Vorbisは低ビットレートにおいても非常に優れた性能を示していますが、
人の話し声が大半を占めるラジオ等にはあまり向いていないと言われています。
[ビットレートの目安]
q -2 = 32 kbps (aoTuV beta4 以降)
q -1 = 45 kbps
q 0 = 64 kbps
q 1 = 80 kbps
q 2 = 96 kbps
q 3 = 112 kbps
q 4 = 128 kbps
q 5 = 160 kbps
q 6 = 192 kbps
q 7 = 224 kbps
《Q6》 MP3をVorbisにエンコードすれば音質は良くなりますか?
《A6》 MP3やAAC、WMAといった非可逆圧縮されたものを
再度エンコードしたところで、さらに音は劣化するだけです。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 15:22:20.54 ID:7EDeGgIiO
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 20:46:40.69 ID:zcUWXxsX0
そう、
Aflacです。
おい、テンプレ最後まで貼れよ
どうやらVorbis開発中止の噂は本当だったみたいですね…。
1.0.1のリリースはWindows上でのビルドの問題で遅れているという話もありましたが、
さすがにこれ程までに遅れるというのは誰が見てもおかしな話です。
「もうリリースされる、リリースされる…」この言葉、一体何度聞いた事でしょうか。
おまけにクリアであったはずのパテントにサブマリン特許問題が浮上しつつあるという話もあり、
そうなれば当然Vorbisの配布は停止、もしくは有料化する事間違いありません。
いくら特許問題に気をつけようとも、こればかりはどうしようもありませんから…残念ながら、
特許関係においては「絶対安心」などという言葉は成り立たないのが現状なのです。
では、ユーザーはどうすれば良いのか?
何をデファクトスタンダードとして用いるべきなのか?
どうしても回避できない問題なのであれば、回避せずとも乗り切れるような選択肢を選べばいい…
ならば特許料の徴収を要求されたとしても、配布元が問題なく支払えるだけの体力を持ち合わせている規格であれば良い。
そう、Atrac3です。
ソニーが築きあげたこの規格であればいかなる脅威も問題無く、ユーザーは安心して無料で規格を使いつづける事ができるのです。
また近年問題になっている著作権侵犯問題に関しても、Atracの優秀な著作権管理機能をもってすれば解決できるのです。
加えて実用的な48kbpsモードも兼ね備えており性能的にも申し分なし、まさにデファクトスタンダートとなるに相応しい規格ではないでしょうか?
私はなにもソニー側の人間ではありませんからこの規格を無理に使えなどと強要する気は毛頭ありません、
ただ「こういった選択肢もあるのだ」という事を提示しただけに過ぎないのです。
この提示が皆さんのフォーマット選びの一つの判断材料となればこれ幸い、と考えております。
今や猫も杓子もVorbisVorbisとまぁ、Oggにあらずんばコーデックにあらずといわんばかりの勢いである。
クリストフ・モンゴメリーなる、何処の馬の骨ともつかぬ若者が立ち上げたプロジェクトを、誰もが手放しで賞賛する。
しかしこれは非常に危うい事なのではないか。
私は常々疑問に思っていたのだが、まずOggプロジェクトの謳うパテントフリーからして危うい。
MP3を例にとって青臭い正義感を振り回し、目先のキーワードに扇動されがちな民衆を闇雲に煽る。
これは先だって内閣総理を退任した小泉総理の十八番"小泉劇場"にも通ずる、実に軽薄なやり口である。
そもそもサブマリン特許という言葉も示す通り、特許問題から真に解放される事など到底不可能である。
ところがXiphophorusは「Oggなら心配ない、Oggさえ使っていれば大丈夫」と、無責任に言い放つのである。
彼らは実に一級の詐欺師であると言って良い。
また、彼らはオープンソースというキーワードをこれみよがしに掲げる――オープンソース?――そう、またしてもオープンソースだ。
このキーワードは奇怪な魔力を持つ。
街灯に吸い寄せられる蛾の如く、盲目的なオープンソース信奉者達が群がり始めるのである。
こうなれば後は狂った共産党支持者のようにオープンソース万歳の大合唱、冷静な議論を交わす余地など毛の先程も残らない。
全てXiphの思うつぼである。
こうまで言うと、性急な人々は"ならお前には代案があるのか"とせっつき始めるのであるが、無論私も批判一辺倒で終わらせるつもりはない。
ここでちょっと視野を広げて貰いたい。
オープンソース・パテントフリーでなければ、新世代の音声圧縮フォーマットたり得ない?
いいえ。
そう思い込む事こそが、既にXiphの思想誘導の罠にはまっている。
こう考えてみよう。
新世代の音声圧縮フォーマットは、プロプライエタリからこそ生まれる。
盲目的かつ無根拠な賛同を否定し、特許問題に対し法的理論武装と潤沢な軍資金で毅然と立ち向かう。
しかし、それを成し遂げうる規模の集団が開発したコーデックなど存在するのだろうか?
――あっ、Atrac3だ!
その通り。
あなたは今、最良の解を手に入れた。
『婚約者を亡くしてしまった』
そう言うなり、妹は声を上げて泣き出した。
婚約相手は大手企業に勤める背の高い好青年で、オーディオにプログラミングと趣味も多彩だった。
幾度か顔を合わせた事もある。話し上手で細かな気配りの利く、感じの良い男だった。
彼が帰宅中に対向車をかわしきれず帰らぬ人となった、その夜から、妹は部屋へ閉じこもりきりになった。
扉の前に置かれた食事にもほとんど手をつけない。時折すすり泣く声が聞こえては、その度ガリガリと床を引っ掻いている。
心配に思って"ガリガリ"の最中に声をかけてみた。すると「違うの」と答えが返る。
「違うって、何がだい」 「音が……違うの」 「音?」 「彼のは、もっと優しかった」 「優しいって?」 「……」
僕はゆっくりと部屋の扉を開けた。――幸い、妹からの拒絶はなかった。
彼女は手にiRiverのデジタルプレイヤーを携え、イヤホンを挿して音楽を聴いている。パテントフリー信奉者ご自慢のOggVorbis対応機だ。
「彼の音はこんなに固くなかった」俯いて彼女は言う。
ようやく飲み込めてきた。何時だったか、婚約相手の彼が『このコーデックこそは標準化されるべきなんです』と熱弁を振るった事がある。
妹はその話を退屈そうに横目で見やりつつ、彼のプレイヤーから伸びたヘッドホンで音楽を聴いていた。
彼女は今、そのコーデックの音を求めている。記憶の片隅に引っかかった規格の名前。あれは、確か――。
風の強い日だった。寒さから逃げるように駆け込んだアキバのヨドバシカメラで、売り場の店員に対応機種はないかと訊ねる。
彼は『幾つかございます』と言ってカタログを見せてくれた。どうせならと、婚約相手の彼が使っていたのと同じ物を選んだ。
「ほら、これだよ」そう言って、僕は妹にその音源を聴かせてやる。
「――あぁ!そう……これ……。彼の音がする――」彼女はこれが最後とばかり、一しきり大粒の涙を零して泣いた。
その日を境に、妹はみるみる活力を取り戻していった。今では食事も残さず食べている。完全に立ち直れる日も近いだろう。
彼女の傍らには、いつだってSONYのデジタルウォークマン。
OggVorbis?音が固いよ。もっとシンプルにいかなきゃ、愛だって語れない。
本当に愛しいものは、いつだってさりげない――Atrac3
そういえばそんなテンプレがあったのをすっかり失念していた
消滅とまでは言わないけどAtrac3終わってたんだな
歴史を感じさせるテンプレだ
我々はこのコーデックを風化させてはならない…
テンプレとして後世に伝えていこう
アメリカはXiphophorusの技術主任の男性プログラマー(28)が先月7日、遠征先で
Lameのとみながたけひろ氏(tt)に首を絞めるなどの暴行を加え、
約10日間のけがを負わせていたことが14日わかった。警察から報告を受けた
現地当局は、男性プログラマーの身柄確保を検討している。
警察の発表によると、Lameの開発者全員で近隣の公園に遠足で訪れ、tt宅まで歩いて
戻る途中、とみなが氏が道路標識や木にぶら下がって遊んでいたところ、男性プログラマーが
「何をやってるんだ」とどなり、引きずり下ろした。
プログラマーはttの足を払って倒したうえ、両足首を持って逆さづりにしたまま横断歩道を横断。
さらに倒れたttの上に馬乗りになり、「MP3になんか負けない」などと叫びながら、
両手で首を絞めるなどした。
ああ、こんなのも昔あったな
>>19のコピペ見ていつも思うのはAtrac云々より先にメンヘラって怖いなって事だな
可逆で言うMP3のポジションはFlacが覇権を握ったのにvorbisはなぜメジャーになれないんやな・・・ 悲劇やな
某大手企業が携帯型プレイヤーの対応からわざと外すとか地道な工作続けてるから一般消費者の目に留まる機会がないんだろう
>>27 そういう地道な工作にも負けずFlacは覇権を握ったわけだが
Flacも覇権を握ったとまでは言えないだろ。
ipodとwalkmanがFlacに対応していない時点で、
一般消費者はFlacを使おうとは思わないだろうから。
可逆圧縮をしようと思うマニアックさはおいといても、
Flacの圧縮速度は圧倒的だからね。
そんなこと言ったらTAKの圧縮速度はどうなる。
webmってvorbisじゃなかったっけ
youtubeで使われてるんだからそれなりにメジャーなんじゃないの
>>31 無視できる
今FlacはGPUエンコ可能だから
まぁFlacはあぽーと糞ニーの対応まちな感じだよね
いつ対応してくれるか楽しみ
個人的にはWalkmanのソフトウェアアップデートで
対応してくれんかなぁと期待
>Flacはあぽーと糞ニーの対応
期待するだけ無駄
ipodに対応してないのと、
windowsのエクスプローラに対応してないのが痛いな。
Windowsで使えるマルチスレッドに対応したFLACエンコーダーって無いのかな?
あったらおすすめを教えてもらえると嬉しい・・・
FlacCL
OpenCLでCPUとGPUを活用する高速Flacエンコーダ
ワ○キューレロマンツエの動画がtheoraだった
最近のバージョンでエンコされてたからか完全にMPEG1を上回る画質だった
エロゲ方面はライセンス絡みだろうな
webmが幅利かすかと思ったが
theora1.2マダー
44 :
39:2011/10/31(月) 00:04:07.84 ID:5Sec0K3D0
>>40-41 レスありがとう
fpFLACを使ってみたら、変なタグを生成するのかmetaflacで
読み出せないタグが書き込まれた・・・ICC版で妥協するか・・・
GPGPUが使えるマシンじゃないのでGPU使う奴は動かないです
>>43 やっぱりパテント関係がグレーだから手を出しにくいのかねwebmは
零細エロゲメーカーを血祭りに上げるほどMPEG LAも暇じゃないと思うんだが、やっぱ怖いか
日本のゲームでtheoraを使う動きは結構前からあったし
webm公開から1年半くらいしか経ってないから
ゲームエンジンの開発上そのあたりが関係してるんじゃないかな
パテントもあるだろうけどエロゲ的には
「Theoraですら重いのに、VP8とかあり得ない・・・」
だと思う
今ですらPS2.0が走らない環境で「起動出来ないぞゴルァ」とか言う奴が
それなりにいる界隈だしな
エロゲメーカーさんも
「そんなゴミスペックで動くわけねーだろ死ね」
くらい言ってやればいいのに。
ぶっちゃけTheoraも軽くはないぞ
画質はMPEG4よりやや劣るくらいだが再生負荷は明らかに重い
エンコは置いといてせめて再生負荷はもっと軽くしてほしい
あとはGPU再生支援だがNVIDIAとAMDが頑張ってくれないと無理だしな
VP3やTheoraに付いては、以前からMPEG LAも何も言わないし、VP8よりもリスクは低いと言えるのか。
いずれにせよ、Theoraも他のXiphの規格と同様に、何かの役に立って良かった。
今までTheora敬遠してたけど話題が出てたからffmpeg2theora使って試してみたわ。
やっぱりH.264あたりなんかと比べると全体的に画質は悪いね。
特に低ビットレート2passエンコでの差は顕著だわ。
ただ再生負荷の方はAtomのネットブック程度でも720pくらいは問題なく再生できるようだから、
これ以下のスペックとなるとさすがにメーカーも切り捨てていいだろうとは思った。
まぁ、現状売りはパテントフリーくらいなもんだし、
とりあえずゲーム屋さんのために細々と長生きしてくれればそれでいいかな。
一般ゲームでも普通に使われてたりする
Xbladeとか
ffmpeg2theora使ってエンコテストをしようと思って、今日、ひさしぶりに使ってみてたけれど、
Theora/FLACのoggってこれだけじゃ出来んのか……
Feature Requestって、どっかに投げて受け付けてくれるもんなんかね。
ffmpeg使えば普通に出来るけど
vorbisもずいぶん前からゲームではよく使われてるよね
まあPS2時代からコンシューマでも結構あるよね。
ADXみたいな複数ストリーム読み出しとかできないんかね
Vorbisの時代きたで
HTML5では再生できないでしょ
その辺は実装依存じゃなかったっけ?
音声や動画に関してはプラグインかましたほうが面倒がなくてよかった
テンプレ新しいの考えようぜ
>>65 ここの人はプライドが高いから難しいかも。
とりあえず案をちょうだい。
自分の案は
・Lancerのリンクを削除するか、逆にLancerModのリンクを追加する
・リスニングテストの結果のリンクをいくつか追加する
という感じ。
テンプレってAtracの方かと思った
Xiph総合に改名案
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 17:26:22.45 ID:OiSboP5R0
ogg再生可能なフラッシュメモリ型プレイヤーで安くていいのないかね
大抵Vorbisだけ非対応で萎える
Amazon Globalで6月頃買ったんだけど、今見たら商品見つからないね
国際発送での取り扱いやめちゃったのかな?
ちなみに内訳はこうだった
--------------------------------------------------------------------
Amazon.com items (Sold by Amazon Export Sales, Inc.) :
1 SanDisk Sansa Clip+ 4 GB M... $39.99 1 $39.99
Shipped via Expedited Int'l Shipping
--------------------------------------------------------------------
Item Subtotal: $39.99
Shipping and handling: $10.48
Total: $50.47 (JPY 4,210)
Paid by Visa: $50.47 (JPY 4,210)
--------------------------------------------------------------------
gapless再生できないという理由で
TranscendのMP860からAndroid積んだ安いのに買い換えようか考え中。
ピアノオンリーの曲って相当圧縮しても良いと思うんだけど違うかな?
スネアドラムとかある時でしょ、高ビットレートにすべきなのは
Vorbisの話?
VorbisにはVBRだから、
ピアノオンリーみたいに情報量が少ないソースならばビットレートが下がるし、
ドラムが入るような情報量が多めのソースならビットレートが上がるから、
全体的にどの位のビットレートにしたいかで設定すればいいと思うが。
79 :
77:2011/12/02(金) 18:16:39.32 ID:xGmBOX9sO
今やってるやり方は
リップしてWAVをAudacityでインポートして
周波数スペクトル表示して目で見てここまでしか周波数出てませんねってラインをチェック
その後oggenc2でローパスフィルタをそこの周波数(≡最高周波数)で実施しつつエンコード
--managed --bitrate=xxx
も追加で
できあがった物を再度Audacityで波を見て原音と見比べて
満足のいく分布だったらリリースなんですけど
@これって出力ファイルは44100Hzになってるけど
--resample 最高周波数
した方が良いですか?
Aしなかった場合は偽装44.1になるだけですか?それとも何か別の差が出てくるものなのですか?
音を聞かずに見て楽しむ人か。
音質と周波数の波形は関係ないから勉強し直しておいで。
ちょいちがうだろ。
ローパス云々は本当に意味が無いと思うけど、質問のみ回答してみる。
>>79 1.A しないほうがいい。エンコーダは44.1kHzや48kHzあたりでもっとも調整されているため。
2.A サンプリング周波数が異なれば内部パラメータは異なるので結果も異なる。
関係ないとまでは言えないか。
でも、周波数の波形の再現性と音質が別物なのは
よく言われてることだからな〜。
>>83 ちがうといったのは79の内容の受け答えにたいしてだけどな。
79は波がでていない領域を前もってカットした方が良いよね?と言っただけ。
早い話がmp3→wavにしたのをoggにするケースとかを考えれば良い。
上の方は削られてるから、その領域は手動で削除しておいた方がいいよねってこと。
85 :
77:2011/12/03(土) 04:15:56.26 ID:CZZ1Z6gQO
>>82 A例えば最高で13KHz(サンプリング26KHz)の楽曲を
22.05KHz(サンプリング44.1KHz)で再生するのってどんな意味があるんですか?
そんな高周波出てないのに拾おうとしたって意味無いと思うのです
あと別の話ですがoggenc2のリサンプリングは辞めておいた方が良いようです
スペクトルを見ると驚く程改悪されてます
何かこう分布が粒々というか離散的になってしまい
実際耳で聴いても原曲から明らかに変質してるのが聴いて取れます
oggenc2の--resampleオプションはとても実用には堪えない代物です
意味があるんですかってハードウェアは中途半端な周波数はサポートしていないから
どちらにしろどこかで必ず変換しなきゃならん
MP3もAACも中途半端な周波数ではエンコードできないから強制変換か拒否されるけど
Vorbisはオリジナルのままいけるのね
周波数を削るとかまさにエンコーダーの仕事だと思うんだが……
>>85 Vorbis(やMP3やAAC)は音声信号をMDCTで周波数ドメインに変換して、
さらに(心理音響に基づいて)適当に間引きや量子化を行って
各周波数成分に使うビットを割り当てる
原音に特定の周波数成分が含まれていないんなら、その周波数成分に
ビットは割り当てられないから、心配しなくとも無駄はない
VBRでただのサイン波をエンコードしてみればわかるよ、周波数成分1個しかないから
異常に縮む
ただしCBRだとこういう極端なケースでも無駄にビットを割くことになるので、
VBR使っとけばOK
エンコードの話ではなく「再生」の話をしてるんなら、
>>86が言ってる通り
通常サウンドカードやDACの類が任意のサンプリングレートに対応してない
対応していないサンプリングレートでも、DirectSoundなどで再生しているんなら
OSが自動的にリサンプリングして調整するが、それこそ無駄だ
89 :
77:2011/12/03(土) 11:51:46.28 ID:CZZ1Z6gQO
まとめると
・視認最高周波数でローパスフィルタのみをかけエンコードすると偽装44.1KHzになる
・偽装44.1KHzは再生時最高周波数までしか表現されない
最高周波数でリサンプル(別アプリ)した後
普通にエンコードした音源を真26KHzと呼ぶことにすると
・真26KHzは再生時44.1KHzに内部変換され、コストがかかる
・偽装44.1KHzは再生時内部変換コストが要らない
・内部変換され44.1KHzとして出力された真26KHzと、偽装44.1KHzは同じ品質である
・真26KHzは正しい周波数をプレイヤーに表明するが
再生の度に先のコストを徒に払い続けなければならない
であってますか?
90 :
77:2011/12/03(土) 11:58:03.24 ID:CZZ1Z6gQO
>>87 その発言は
エンコーダが最高周波数を見て勝手に
そのΔt内に於けるローパスフィルタリングを施してくれるから
ユーザは前処理に四苦八苦しても骨折り損の草臥れ儲けって意味ですか?
可聴域の周波数とサンプリング周波数をごっちゃにしてないか
というか、元々が44.1kHzサンプリングだとして
>最高周波数でリサンプル
ってのが量子化ノイズを増やすだけでそもそも無駄な作業
44.1kHzサンプリングにLPFだけ掛けたもののとリサンプルしたものは
上限周波数という点では同等だけど量子化ノイズが全然違うからね
>>90 頼むから
>>88を読んでくれ
MDCTエンコーダーは周波数領域に変換するのだから、かならず周波数成分は
分析され、圧縮技術なんだから冗長性(たとえば10k以上の周波数成分は存在せず
全部0だとか)は効果的に取り除かれる
MDCTってのは聞いたことがないかもしれないが、フーリエ変換の親戚みたいなもんだ
最後の一文はまったくもってその通り
極めて低いビットレートを狙う場合、予めリサンプリングで下げておいたほうが
圧縮効率が良くなって聴覚上の品質も上がるってのはあるけどね
95 :
77:2011/12/03(土) 13:55:17.55 ID:CZZ1Z6gQO
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 15:06:11.73 ID:K2Hcw3iM0
一曲一ファイルで音楽を管理してるんですけど、
これ結合してついでに
cueを作成するにはどのソフトを使うのが一番いいでしょうか?
やっぱり結合はしなくてもいいです。
flacファイルが分割されたままでcueシートだけ
欲しいんですけどどうすればいいんでしょうか?
>>98 これすごい!
さっそく希望通りのcueが作れました!
ありがとうございました!
DS/3DSのゲームでVorbis使ってるのってある?・・・わけないか
flacを一曲一ファイルで管理したいのですが
ID3タグのようにアーティストやカバー画像をflacにタグとして埋め込む方法がわかりません
調べてもいまいちわからないのでご存知の方いたらよろしくお願いします
(´・ω・`)知らんがな
foobar2000でもmp3tagででも埋め込めるんじゃないの
(`・ω・´)知ってるがな
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 22:34:42.59 ID:fBJff+PL0
今更Speexに手を出してみたが人の声が通常の聞き取りに耐えうるレベルで2KBとかになってすげ―わ
相当容量節約できる上にただだからからDSみたいな携帯ゲーム機で使えばいいのに
なんでCRIのミドルウェアばっかり使うんだろう
復旧ブラウザカキコ
test
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 13:21:44.19 ID:fr1jijFQ0
声豚に難癖付けられるのがオチ
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 20:56:15.06 ID:hu3RK2mQ0
プリンストン、オーディオキャプチャーユニット「PCA-ACUP2」
プリンストンテクノロジーは、オーディオキャプチャーユニット「デジ造音楽版 匠 PCA-ACUP2」を1月下旬より発売する。
レコードやカセット、MDなどのアナログ音源をパソコンに取り込み、MP3やWMAなどのデジタルフォーマットに変換できる製品。
付属のソフトをインストールしたパソコンと録音したい音源を再生するレコードプレーヤーなどのオーディオ機器を接続するだけで、
アナログ音源をデジタルデータに変換し、保存することができる。
また、付属する高機能編集ソフトウェア「DigiOnSound 6 L.E. for Princeton」を利用することで、
無音検出による自動曲分割やフェードイン・フェードアウトの追加などの高度な編集が行える。さらに、
語学学習などを覚える際に便利な遅聞き・早聞き機能や音量がバラバラな音源の音量を揃える「ノーマライズ」機能、
3種類のノイズを特性ごとに除去する機能など、よく使用する機能をすぐに呼び出せる「かんたんエフェクト」も搭載している。
対応フォーマットは、MP3、WAV、AIFF、WMA、Ogg Vorbis。インターフェイスはUSB 2.0。入力端子は、ステレオRCA端子、3.5mmステレオミニプラグ。本体サイズは、90(幅)×17(高さ)×33(奥行)mm。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0560/id=19951/ >対応フォーマットは、MP3、WAV、AIFF、WMA、Ogg Vorbis。
~~~~~~~~~~~~~
oggだからといってハブられる時代は終わったのだよ諸君!!!!!11111111
読み込み、書き出しだけならCoolEditの昔からFreeの定番Audacityに至るまで、もうずいぶんと積み重ねてきましたやん。
t
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 19:34:40.26 ID:qMVcHSdH0
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 01:57:07.20 ID:g1w9t9Nm0
盛り上げようぜーもっとさー
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 15:10:06.29 ID:dOa+5F650
ラジオを録音してVorbisにしてるのですが
目的のコーナーの時刻に飛ぶような仕組みってありませんか?
今はコメントの所に何分何秒から○○の特集とか書いておいてるんです
これをダブルクリックでスッとトラック飛ばすように移動できたら良いなと思うのです
>>117 Vorbis以外でそれができるのあったら教えてください
cuesheet埋め込み
MP4+チャプタ
lossless stereo couplingについて解説したサイトか説明をお願いします
win版ogg123ってCLIじゃないじゃん
>>118 Vorbisこそそれができるという意味でしょうか?
>>119 ググってもロスレス形式とcueの記事ばかりで
Vorbisでどうするかのサイトが見あたりませんでした
Vorbisでは無理という意味でしょうか?
Vorbisでどうするかってcueシート作って埋め込むだけだろ
あんたの使ってるプレイヤーが対応してるかは知らんが
Winampです:(;゙゚'ω゚'):
>>122 Foobar2000でしか確認してないけど、単純に連結すればおkだった
Windows
> copy *.ogg /B out.ogg
Linux
% cat *.ogg > out.tmp
% mv out.tmp out.ogg
MPCだとチャプター選択できないからだめ
あとmka化してもいけるんじゃないかと(適当
>>124 今Winamp 5.6で試したら
>>125はだめでした(MPC同様チャプター選択できない)
_| ̄|○ il||li
(´・ω・`)はい
Winampならcueのプラグイン入れて外部cueでいいだろ
(´・ω・`)了解しました
>>117 肉声音声(トーク)の苦手なVorbisを選んだのか
>>130 FMの音楽番組ならVorbisでいいな
>>130 スピークスでやってみましたが
やっぱ音楽入ると最悪なノイズだらけになるので
Vorbisに落ち着きました
audacityで録音後ノイズ除去して、番組ごとに切り分けて
AMラジオなんですが、 10 khzでLPFかけて
--managed 28 kbps でエンコードが試行錯誤したなかで一番の出来です
そのくらい低ビットレートだったらHE-AAC v2の方がいいような
(´・ω・`)はい
情弱が情弱を騙すの図
(´・ω・`)騙されました。やっぱVorbisで行きます
Flac最高圧縮に比べてVorbisは約二倍のエンコード時間がかかる
5.1chをVorbisでエンコしてみたけどXiph公式もAotuvもひっでえわ
5.1chの非可逆に限ってはAC-3かAACを選んだ方が無難
マルチチャンネルはまだ実験中だとか言ってたよね
FLACCLで--verify付けるとunsupported residual codingのエラーでエンコ出来なくなった
--verify付けないと完了はするもののテンポがおかしかったり
FLACCLは0.4 0.3でも同症状
GPUはRadeon HD 6850でCatalystのバージョンは12.1
公式(?)のフォーラムでも似たような報告は1件のみ
解決策ご教示願います
>>144 実際、CDに足りない物と言えば、マルチチャンネルと収録時間(マーラー等は一曲が80分では収まらない)くらいか。
44.1kじゃなくて48kだったほうが良かったとは思うな
サンプリングレート変換の都合上
redbookだけ44.1kってのはDAC的に鬼子のような状態
レコーディングマスタからCDに落とす時もわざわざ変換してるんでしょ
最近出てきたmastered for itunesとかいってるやつも、CD通さないでマスタから
AAC化ってのをウリにしてるのに、44.1kにサンプルレート変換するみたいだね
正直意味が分からない
まあVTRにディジタル記録してた時代の名残だから
非可逆コーデックで192kHzや96KHzのソースを
どんなにビットレートあげてエンコードしても22KHzから上カットされるから意味ないで
例を挙げれば88KHzのソースをVorbis500Kbpsでエンコすると22Khz-32KHz間がばっさり削られる(32KHz以上の領域は何故か残る)
当然ビットレートをこれより下げると22Khz-32KHz間も削られる
96kや192kをAACだのVorbisだのでエンコードするのはナンセンスだけど、元が48kなら
普通48kのまま扱わない?
動画の音声とか、俺は48kのままエンコードするけど……
48KHzでエンコードすると何故か44.1KHzでエンコードするよりファイルサイズが10%くらい小さくなるから
あえて48KHzでやってた時期があるなあ
44.1kHzの方が周波数解像度は高くなるという利点はある
とりあえず多チャンネル対応というなら、mpeg系みたいにしっかりチャンネルレイアウトを
仕様で決めとけと
初歩的な質問ですまない、flacってoggの一部だからパテントフリーって言う解釈でおk?
Free Lossless Audio Codecの頭文字取ってFLACだから多分料金が発生することはないと思う。
念のため確認したけど修正BSDライセンスだと。
ライセンスじゃなくてパテントの問題でしょ。
Neither the FLAC nor Ogg FLAC formats nor any of the implemented encoding/decoding methods are covered by any known patent.
とあるから今のところリスクはないのだろう。
http://flac.sourceforge.net/license.html
おっと・・・失礼、ライセンスとパテントを混同してたから認識改める良い機会になった。ありがとう。
最近まともにプログラム書けるようになった、へっぽこプログラマーなりに、
oggVorbis普及してほしくて、手始めに、WebMから音声をOggVorbisを抽出する
ソフトを組んでるんだけど、なんかアイデアってない?
とりあえず想定として、YouTubeからWebM落としてきて、
音楽プレイヤーに入れるというケースを念頭に、
抽出と同時にノーマライズをさせる予定。
・・・もちろんアイデアはパテントフリーでお願いします。
ベクターなんかに登録すれば情弱層に普及すると思う
ffmpeg+vorbisgainでやれ
>>160 Vectorのアカウントは一応取得済みなので、
公開と同時に登録はしてみようと思いまふ。
>>161 まさに、そこから始まったんだ。
一般の人にlibvorbis、libogg、libvpxを含んだffmpegを
クロスコンパイルしてWindows環境に対応させて・・・・
なんてやってたら、普及しないんじゃないかと思って。
だからといって色んなデコーダやエンコーダが詰まったffmpegで
フリーのものはおそらくパテント問題をクリアしてなさそうな。
vorisgainは日本語じゃないし・・・とっつきにくいかな?
と思ってffmpegに上記ライブラリを含んでコンパイルして、
それを利用したGUIフロントエンドを作って、
手軽さを売りにogg vorbisを普及させようと思ってるとこ。
現状は、ffmpegのクロスコンパイルと、
ノーマライズのアイデアだけは浮かんだとこ。
普及させたい理由は、
プログラムを組むときにパテント絡みでやりたいことができないのは辛いから、
WebMのVP8とOggVorbisがスタンダードになれば、そんな悩みから開放される!!
っていうまぁ、絵に書いたもち状態の妄想から。
TheolaやVP8動画をが手軽に作れるツールか
そういうの海外製でもまだないしいいんじゃねえの
ツクールや同人ソフト、エロゲー業界辺りに重宝されそう
YouTube動画からvorbisを抽出するツールがパテントフリーである必要は全く無いと思うけど。
自作するにしてもffmpeg+vorbisgainを呼ぶスクリプトかバッチファイルで十分に思える
>>164 いや、期待させるような書き方をしてしまって悪いのだが、
とりあえず現段階では、WebMの動画からoggVorbis変換をしたい人、
向けのffmpeg+フロントエンド+αくらいを作ることを目標にしてて。
(YouTubeの動画をポータブル音楽プレイヤー(Android含む)へ気軽に音声を落とせるようになれば、
普及の足掛けになるんじゃないかな?っていうとこから)
たしかに、WebM向けの動画編集ソフトがない現状、作れば普及の足掛けになりそうだけど、
漏れのプログラムの技術だとそこまでたどり着くのにどれくらいかかるか・・・orz
というかffmpegのクロスコンパイルってWindows環境でネイティブコンパイルすればいいだけでは?
抽出するだけならlibavcodecネイティブので十分でliboggもlibvorbisもlibvpxも必要ないし。
そもそもいろいろな所でバイナリ配布されてるからコンパイルする必要性自体が疑問だけど。
>>165 確かに扱う動画がWebMとoggVorbisだけであれば、問題はないけど、
そのffmpegがH264やMP4のエンコードに対応していれば、
本来ならばパテント料を払わなければいけなくなるわけで、
MPEG LAから要請を受ければ何時停止させられてもおかしくはない現状を、
漏れ的にはなんとなく嫌な状況だなぁ・・・と。
確かにffmpeg + vorbisgainを呼ぶスクリプトやバッチファイルでも、
漏れらには十分ことは足りると思うけど、
ogg vorbisとmp3の違いすらわからないようなユーザーも含めて、
普及してもらいたいと思っているから、ドラッグ&ドロップとかの
簡単な操作方法で一発でノーマライズできるソフトがあればと思ったことと、
ノーマライズ以外にも、他の便利な機能も付け加えようとしたとき、
プログラムという形のほうが無難に書き加えができそうだし。
>>167 すまん、MinGWでクロスコンパイルする方法しか俺は知らないorz
抽出だけならlibavcodecでも十分だけど、その他の動作にも対応させようと考えると
libavcodecのVorbisエンコーダ壊れてるし、
やっぱりそのあたりのライブラリを突っ込んでおくほうがいいかなと思う。
バイナリ配布に関しては
>>168あたりで。パテント的な意味で。
パテント関係に疎いと見た
H.264その他MPEG4関連の請求は金銭得る商売として配布しない限りバイナリ配っても何の問題もないよ
いまいち趣旨が理解できんがffmpegに依存しないwebm(mkv)のスプリッタを実装したいということ?
だったらmkvtoolnixのmkvextract+vorbiscommentのフロントエンドでいいんじゃね。
vorbisgainのまちがい
>>170 しらなかったorz
昔TMPGEncがMpeg LAにクレーム付けられたり、
VirtualDubがasf関連でクレーム付けられたりしてる記憶が残ってるせいで、
てっきりダメなのかと思ってた。
h264に関しても無料宣言されたのは無料配信される動画のみだと思ってたし・・・orz
でもまぁ、自分自身もそういうプログラム欲しかったので、
とりあえず完成させておきます。
そんなわけないだろ
ffmpegとかlameとかは自分とこはソースしか配布してないから大丈夫ってやり方
H.264が無料ってのはYoutubeとかのストリーミングサイトには請求しないって話
>>171,172
いや、作りたかったものは
ffmpegのフロントエンドそのもの(WebM→Ogg変換の)。
それにノーマライザーやら色々くっつけたものをつくろうと思って、
ffmpegやらセットで配布して、ogg vorbisを普及させる波を、
0.0000000001mmでも起こしたかった・・・のだがorz
>>174 だと思ってるんだが・・・
一体どっち!?
とりあえず眠いんで寝ます。投げやりですまんorz
いやffmpegと一緒に配布したらどのみちパテントに関する問題は消えないでしょ。
それとも午後のこーだみたいにコンパイラを同梱してソース配布するとかそういう話?
ソースコードは設計図だから
設計図には特許は発生しないっていう判例だかなんだかがあるみたい
でバイナリ配布してるとこはうちとは関係ありませんっていう
>>177,178
午後のこーだはパテントフリーじゃないmp3やらコーデックを
扱うからその形態(バイナリを配布しない形態)をとっているんじゃなくて?
ffmpegでパテント問題となるのはlibavcodecだろうけど、
ビルドオプションでパテントのかかるエンコーダ/デコーダーを無効にすれば
普通に問題ないと思うのだが。
現にubuntuだって機能を制限したlibavcodecを組み込んでいるのだし。
パテントフリーのコーデックのみで構成したffmpegならパテント上問題ないかと。
もし
パテントとか気にする割にはYoutubeのWebM動画DLしてVorbisトラック抽出とか
考えてるのが思いっきりブラックなソフトなんだな
コピーライトのほうはいいのかw
ああようやく趣旨が見えてきた。
WebMのみを扱えるように制限したffmpegとそのフロントエンドを配布したいわけね。
そこまで決まってるならアイデアない?と聞かれてもなあ。
WebMってただのMKVでしょ?
>>180 コピーライトはクリエイティブコモンズがあるくらいだし問題ないと思ったりも。
まぁ所詮ダウンロード支援だし、動画取得の部分はchromeのプラグインとして実装して、
別にすでに完成して公開してたり。
>>181 わかってもらえてよかったです。
そこまで決まってるのですが、私の想像力で、
Oggを普及させる=扱いやすくする=WebMを一瞬で音楽に!ノーマライズもついてたら便利。
的なことまでしか想像がつかなくて、他にも「こんな機能あったらいいな」といった感じの
アイデアが欲しかったのです。
とりあえずプログラム書いてアップロードしてそれに対してダメ出ししてもらったほうが
良かったかもしれないですが・・・
>>182 コンテナフォーマットにmkvが採用されているけど、
ビデオコーデックはVP8、音声コーデックはOggVorbisかな。
>>184 > コピーライトはクリエイティブコモンズがあるくらいだし問題ないと思ったりも。
意味が分からない
http://www.youtube.com/t/terms に以下のように書いてあるんだが……
>>158に「YouTubeからWebM落としてきて」って書いてあるように見えるのは
俺の目の錯覚か
お客様は、「ダウンロード」または同様のリンクが本コンテンツについて
本サービス上でYouTubeにより表示されている場合を除き、
いかなる本コンテンツもダウンロードしてはなりません。
お客様は、YouTubeまたは関連する本コンテンツのライセンサーからの
事前の書面による同意なく、コピー、複製、送信可能化、出版、翻案、配布、
放送、表示、販売、ライセンス付与又はその他一切の他の目的のために
利用されてはなりません。
パテントは気にするけど利用規約はガン無視ワロタ
>>185 いや錯覚じゃないよwww
クリエイティブコモンズのライセンスの話になるけど
Youtubeは動画のライセンスの形式でCCBY3.0を選択できるようになったわけで、
CCBY3.0の要約は「作品を複製、頒布、展示、実演を行うにあたり、著作権者の表示を要求する。」
っていうライセンスなわけで頒布も前提にされているわけで、頒布にはDL必要だよね?
という雰囲気が伝わると思ったけど。
>>186 chromeのwebストア上でダウンロード数が結構あるYouTubeの保存ツールが、
堂々と存在している中では容認状態なんじゃない?
googleが本気出せば、即刻除外できるわけで。
そもそも本気でダウンロード拒んでいたら、
あそこまで簡単なプロトコルにせずに、難読化もできたはずだと・・・開発者的観点から。
パテントを何故気にするかってことだけど、
コーデック関連のパテントに関しては明示的なライセンス料金が示されていて、
開発者へのパテント料請求にも触れられているけど。
YouTubeの利用規約に関しては完全に利用者とYouTube間での規約だし。
グレーゾーンじゃね?と個人的には思う。
そもそもCravingExplorerとかそのあたりなんて、
Vectorの人気投票でもグランプリとって堂々と宣伝しているのに
クレームのひとつもされていない時点で・・・
容認状態言い出したらffmpegその他MPEG-4系ツールのバイナリ配布なんてその尤もたるものでは
>>188 開発者に向けてパテント料が明示的に定められているのと、
過去に大企業の大口開発とはいえ、有料製品だったため、パテント料で実際に裁判になっていることや、
フリーの大規模プロジェクトへ停止の要請が実際にいってたりする。
それに引き換えYouTubeやニコニコ動画は、開発者に対してのライセンスではなく、
利用者対サービスだからね。大口のソフトにもクレームいってる様子ないし。
言われて見れば確かになぜパテントばかりに気を取られているのか不思議だったけど、
やっぱり冷静に考えると気持ちが全然違うのは当然じゃないかな?と
たぶん、何かしらの著作権に反している動画をアップロードするのと、
ダウンロードするのとだと、ダウンロードに関しての躊躇が少ないのとおんなじじゃないかな?
金銭が関わらない個人配布なら日本国内に限ってMPEG4系のバイナリ配布に制限はないっつってるやん
>>191 MPEG LAが実際にそう言ったのでない限り憶測でしかない。
まあ、DGIndexの様に、ヨーロッパ等、ソフトウェア特許が認められていない国の人に、
バイナリの配布を頼むとかは出来るだろうけど。
おまいら批判以外に書くことないの?wwww
プログラム覚えたての香ばしい学生っぽいのが降臨すりゃこんな流れにもなるだろw
コーデックの特許料の意味がわかってなくて無料とか言っちゃってる奴とか、
YouTubeの利用規約とパテントの拘束力を一緒にしちゃう奴とかがわらわら湧いて?
ま、要するに知識がない奴が、ちょっとプログラム書ける奴に
嫉妬しちゃって批判してみたものの知識がないことがバレちゃったってことだろ?
本人乙
ちょっと庇護してやるだけで本人認定とかwww
どんだけ嫉妬してんだよwww
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 20:51:00.56 ID:DpWjq38X0
貴重なogg vorbis関連のソフトウェア作者さんには、
批判厨とか気にせずにソフト制作頑張ってもらいたい。
vorbisっていうcodecの普及が目的ならむしろ
WebMに変換するツールのがいいような?違うのかな?
Mozzilaですら「やっぱH.264ないとだめ、俺達の負け」って言ってるご時世にWebMとか
まあvorbisの普及ってのがもう手遅れというか
盛り上がったのは10年前だからな
GoogleがYouTubeという巨大なバックボーンにぎって
WebMを拡大させようとしている今が最後の機会なのでは・・・
性能面でもシェア面でも動画H.264+音声AACで大勢は決している希ガス
まあ動画に関しては一時MP3エンコーダに対してFraunhoferがやったように
x264のバイナリ配布に圧力がかかればWebMに逃げる流れができるかもわからんけどね
>>203 WebMを拡大させたかったら、ChromeからYoutubeにアクセスしたら
WebMしか見れないようにするとか、優秀で使いやすいエンコーダーを提供するとか
すればいいんだがw
結局、エンコーダー遅いままだし。
狙いはHTML5の標準化の際にフォーマットとして採用されることが
google一番の狙いなんじゃないの?
Googleがより良いコーデックを作って、WebMをもっと魅力あるものとして提示できなかったのは痛恨。
Chromeはバリバリ開発進んでるのにね。
Oggenc2.87 using libVorbis v1.3.3
2012-03-21
ttp://www.rarewares.org/ogg-oggenc.php Using libVorbis 1.3.3, libOgg 1.3.0, and libsamplerate 0.1.8. Accepts 8, 16, 24, 32 bit Int and Float RAW PCM input.
Includes facility to scale FLAC input using FLAC Replaygain Tag values - ICL 12.1 compile (Generic is MSVC9 compile).
>>207 こういう規格は、結局は魅力云々以前に普及率がすべてを決めてしまう面があるからな。
そういう意味でもとにかく遅すぎた。
H.264陣営がUnisysやFraunhoferのようなあからさまな悪役にならないように
あまり派手なアクションを取らなかったのもあるだろうが。向こうにしてみれば楽な戦いだったろう。
最大動画サイトYoutubeを擁し、人気急上昇のブラウザChromeを有するGoogleが
ここまでWebMに力入れないとは思わなかったな。
莫大な金かけてVP8オープンにしたんだし、
今後も何もしないとは思えない。
G「オープンにしたからみんなでいじろうぜ!」
マ「え、H.264で間に合ってますし...」
オープンだのパテントフリーだのが普及に寄与しないのはVorbisが証明済みだ
エンドユーザは気にしないから
この状況で普及させたいなら205の言うような
立場を利用した少々強引なマーケティングが最低条件だろう
でもAppleもMSもH.264側だしOSSコミュニティもH.264の方が勢いあるし...
そうか、Vorbisも滅んだんだな…
HTML5のaudio要素でのvorbis推しって何で切り捨てられちゃったんだっけ
これも結局mp3(+aac)とvorbis陣営に分かれてるみたいだよね現状
video要素でTheora/Vorbisとか言ってた時代にTheoraとかありえんだろjkとかで
audioの方のVorbisも一緒に捨てられちゃったのかなー
video要素のTheoraやVP8はどうでもいいけどaudio要素のvorbisは
残しといて欲しかったぜマジで
SoundCloudみたいなサービスでいまだにMP3 CBR 128kみたいな形式が使われてるのを
見ると強くそう思う
PS3やXBOX360含むゲーム業界でVorbisが覇権握ってんの知らんのかクズ共!!!!111111111
エロゲ業界もVorbis使いまくりですよ
Adobeが最期っ屁でFlashでのTheora/Vorbis OggやVP8/Vorbis WebMを再生可能にしたら、IEの牙城にも切り込めて、なんとかなったりしちゃったり
結局、新世代の音声圧縮フォーマットはプロプライエタリから生まれてしまったんだろうか。
Atracではありませんでしたがw
Androidでvorbisがふつうに聞けるようになって
携帯プレーヤーの幅が増えたのは有り難いね
で、完成したのかな?
どんなソフトになるのかちょっと楽しみにしてたのに。
ffmpegにノーマライズオプションあると思っていたにハンバーガ100個!
パテントガー
GUIガー
結局他のソフトで出来ないからじゃなくて彼がやりたいからやってるんでしょ。
>>224 いや、あれば便利だと思うよ?
実際にGUIでWebMからoggへ平均化も一緒にやってくれるソフトがあれば俺も使いたいから。
わざわざ面倒なソフトたくさんインスコして、何か一つにでも不具合が出たら整合性がとれなくなって困る。
業務で使うわけじゃないし、俺が使えればいいから、寄せ集めのソフトで困るわけじゃないしいいんだけど。
だから別にそこは否定しない。人が何やったって自由なんだし。それを使いたがる奴もいるんだし。
問題は出来るかどうかでしょ。
否定厨にちょっと批判されたくらいで状況も伝えずにいきなり消えるのがどうかと思う。
バッチファイルで10行もあればD&Dで処理できるのが書けるのに
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 19:29:08.68 ID:nePxDjxF0
>>225 いなくなったのは、作者よりも
批判厨に原因があるだろwwwwwww
コレトコレトコレヲクミアワセテデキルー
コーデックムリョウダシー
キヤクガー
とか、なんでそこまで必死なのwwwww
草生やして随分と必死ですね
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 19:36:07.46 ID:nePxDjxF0
>>228 理論的に反論できなくなると、
文体とか関係ないところにしか攻撃できないんだねwwwww
まぁそのための釣り草だったんだけどwwwww
227は理論的なの?
後釣り宣言までキター
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 19:51:47.24 ID:nePxDjxF0
>>230 事象に対する原因と、結果をの因果関係を示すことが理論。
作者がいなくなった原因に対して、
「批判厨に原因があるだろwwwwwww 」
因果関係を示しているのでとても理論的wwwww
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 19:53:03.76 ID:nePxDjxF0
>>231 最初から同じスレで釣り宣言してたら
釣りにならねーだろwwwwjkwwwww
それとも、最初に他のスレで
「今からつりまーす(キリッ)」
っとでも宣言しておけとwwww何を馬鹿なことをおっしゃいますwww
だからそれは批判されたから消えたという225の言う状況そのものでは?
>>234 今初めてそういう書き込みするのに
だからとかつけちゃうなよwwww
>>225の真意は知らないが
俺には「作者がいなくなるのは作者の精神が弱いからだ」
っていうふうに、作者の打たれ弱さを原因としているが、
それに対して打たれ弱さ以前に、批判厨が原因だろという見解
ミスwwwww
>>235 俺には「作者がいなくなるのは作者の精神が弱いからだ」
っていうふうに聞こえる。
つまり、作者の打たれ弱さを原因としているが、
それに対して打たれ弱さ以前に、批判厨が原因だろという見解
225の言いたいことは
>状況も伝えずにいきなり消えるのがどうかと思う
と書いてあるでしょ
>>237 >>225の伝えたいことは、まさにそれかもしれないが、
「批判中にも原因がある」と言いたいのが俺の書き込み。
原因とかどうでもいいよ。
公開してくれれば使う人がいるかも知れないというだけ。
結果論だけどある程度作ってから「こんなん作ってみたけどどう思う?」の方が良かったね。
こんな下らん話題でスレが伸びるのがOgg界隈の惨状を表してるな
aoyumiさんはやくきてくれー
4日間いなくなっただけで疾走扱いされるとは思っていなかった。。。。
一応上のほうで開発宣言してた漏れです。
プログラム自体は完成して、当初の予定通り、
webmをoggにノーマライズして変換するという機能のみを実装したもので公開中。
当初のアイデア募集の時から、開発工程のソースコードに関しては
公開するつもりだったけど、完成版のダウンロード先は貼らないつもり。
(ステマ扱いされると嫌だし)
もし、必要な人は検索エンジンに反映された頃に
それっぽワードで検索してくれればたぶん出てくる・・・たぶん(´・ω・`)
>>242 なんか他のスレの書き込みわざわざ見つけて持ってくる奴って必死だね。
ID:nePxDjxF0の書きこんだスレ全部回ってこんな事書いてんのか?
「他のスレに回ってID晒してる俺カコイイ」とオナニーカキコ。
荒らし扱いされて、逆切れして大暴れしだすパターンだから以後スルーで。
スルーできずに大暴れしてるのはID:nePxDjxF0だがな
ID:z0EmmBs40も結局最後まで粘着してるし、このスレにはスルーできないのが大杉る。
まぁ、それだけ話題がないスレなんだろうな、、ココ。。。。orz
ogg以外の話題で盛り上がるのがおられだろwww
VorbisはもうCELTだかGHOSTだかの礎になってくれればいいよ・・・
GIFに対抗したPNGみたいな役割は十分果たしてくれたし
>>249 予想以上に難航してるというか、あんまり注力してないのかな?
>>250 廃れては居ないけど結局JPEGが強かったのと、PNGは仕様が複雑すぎて制止画以外ではGIFの置き換えに成功してない。
>>251 アプリ開発者の方ですか(もしかしてlibpngも使ってない?)
今までにない新鮮な視点でびっくりしましたわ
G3lrxSZt0 = nePxDjxF0
分かりやすいよねw
VorbisをPNGと比べるのは流石にPNGに失礼だろ
JPEG2000は超えてるか
>>253 あれ、何か変なこと言った?
現実に、PNGのアニメーション(MNG)とか不可逆圧縮(JNG)までサポートしてるブラウザやビューア、画像エディタって今のところほぼ無いような。
>>253 あんまり関係ないけど、日本の規格で標準化に成功した規格ってないよな?
>>255 PNGじわじわきてるしな。
adobeがfireworks作ってくれたり、
サードパーティが力を入れてくれたのが大きかったのか・・・
ieでサポートされたのが大きかったのか・・・
エロゲーは
音声全て
OGGなり
友蔵 心の俳句
結局oggの話題だともりあがんねーのなww
話題がないからな。aoTuVも一向にマージしてくれないし。
向こうもいそがしいんだろうけども。
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 03:10:20.49 ID:XaZqQpiY0
とりあえずvorbis的には当面の目標ってなんなの?
マルチチャンネル?
サラウンドのチャンネルカップリングはlibvorbis 1.3.1で実装されたっしょ
結局高レート側も狙うということなのか
なんでもいいから、はよexeにしてくれ・・・
ビットストリームがようやく固まったらしいから、Windowsへの移植もそろそろやるんだろうけどね。
まあまだ再生可能なメディアプレイヤーがないけど。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 12:34:00.29 ID:Gp+Ou2Av0
>>272 x264のLorenやDark Shikariも参加するみたいだけど、
Snowみたいに中途半端に放り出す結果にならないと良いが。
英語読めないからわからんけどMozillaと組んでTheoraより高性能なコーデック作りますよってか
個人的にはレンジコーダーやB-フレームで地道に改良したTheora1.xを
見てみたかった気がするがというかPtalarbvormはどこいったんだよおい
>>274 Theoraどころか、自由に使えてH.265より良い物を目指すとある。
Theora, Diracと微妙な状態でまた新しいcodecか...
1個も成熟しないうちに次かよ
何か成熟させとけよw
作りかけたら放り投げて新しい金目のとこにいk
火狐とOperaあたりが対応するだけでどうせ普及せんだろこれ……
本当にH.265に勝てるなら凄いけど
質がいいだけじゃ普及しないってvorbisが教えてくれてるからな
普及は結局政治力次第だからねえ
でもってLAMEやx264が示したようにフォーマットがプロプライエタリでも
優れたオープンな実装が出れば (開発者は普及したフォーマットに集まるのでこうなりやすい)
結局エンドユーザの使い勝手は変わらんし
Vorbisも危ういぞ
エロゲーはVorbis主流だが一般ゲーム業界ではxWMAに移って来てる(Skyrimとか)
著作権法違反にフォーマットなんか関係ねーよ
ATRACだったらだいじょぶだったかもね
そう、
>>282 エロゲーが一般ゲーム業界がじゃなくて、お金を湯水のように使えるところが採用してんだろう>xWMA
xWMAはただで使えるぞ
WinとXBOX360で出すゲームに限ってだが
ADVゲームはSEの同時発音数もたかが知れてるからVorbisで十分でしょ
鯖落ち回復カキコ
スピークスは見捨てられたの?
新しいコーデックは高ビットレート向けなの?
音質良かったらCD借りてエンコードやりなおしやんけボケ
ロスレスの圧縮率を極限まで高めてサイズを1/3にできるようにしろや
なにキレてんだこいつ
今可逆だとだいたい五割強くらいになるのかな?
ピアノ曲とかなら3割も夢では無い >ロスレス
ノイズ的なもの、音量が高いもの、チャンネル間の相関性の少ないソースは
どうしても圧縮率は悪くなる。
クラシックはそんなにビットレート必要としないのか相対的に圧縮率高い
音量が低いから
Jazzはスネアドラム多用するから高ビットレート
コンプレッサーかけてなくて、ゆったりとした曲調のゲームや映画のサントラも結構圧縮率高くて5割ほど縮むな
逆にポップやロックなどは7割程度しか縮まない
そう言えば後3か月で1.2.1リリースから5年経つんだな
Skipping chunk of type "LIST", length 44
エンコードする時の警告です
なんですこれ?
flacにしろoggにしろもうりんごもsoニーも対応しないとかおかしいにもほどがある。
やっぱりライセンス云々で利害が一致しないからか?
FLACはともかく、MP3やAACを使ってる人が大半の非可逆圧縮でVorbisに対応してないのがおかしいなんて言うほうがおかしい
>>304 OSXはcodec追加するだけでFLACもoggも対応してるだろ。
携帯機に関しては似た様な物いくつも載せる余裕も意味も無い。
大手は大抵mpeg系のパテント持ちだし、パテントフリー謳ったコーデックなんて
積極的に採用するわけないよ。営利企業なんだし。
おかしいのではなく、利害関係考えれば当然。
あと数年すればH.265とAACがXiphを押し潰してくれるさね
兵糧攻めに勝つのはApple
>>304 ALACってオープンソースになったろ
FLACからALACに乗り換えてiPod使ってなさい
そう、ATRAC Advanced Lossless です。
AndroidはソニーもVorbis対応だね
あと今はメタデータによる管理自動化やスマートフォルダが重要な機能だから
些細なcodecの性能差異は重要ではない。
AppleがALAC作ったのもmp4コンテナに格納できて共通のメタデータが使える
Lossless codecが欲しかったからでしょ。
メタデータ取り出すコード書いて、バージョン毎に互換性が無いとかUnicode
使ってないとかID3のデタラメっぷり見ると、mp4コンテナでメタデータの扱い
一本化したい気持ちがよく解るよ。
Opus色々試しているけど、噂通りかなり音の劣化少ないねー
しかし再生出来るデコーダーやプレイヤーがまだ無いのが問題だが・・・
Firefox15では再生出来るそうだが、Firefox betaはまだ14なのね。
opus初めて使ったけど悪くないね
ただHE-AACと比べると正直アドバンテージあると思えないなぁ
今後劇的に改善する余地はあるのだろうか
Windows版をDLしたがVCでビルドできないっす。
>>316 opus(celt)のアドバンテージは低遅延でしょ
圧縮品質については、これまでの長い開発期間からして、そう改善しないのではないかと
オーパスってなに?AMラジオをアーカイブするのに使える?
今はVorbisで28kbpsでエンコしてるんだ
いや、今はデコーダーツールが普及してないから最適じゃないと思うがw
Opusにエンコしても、Firefox15で再生するか、Wav化して聞くかしか出来ない
Oggenc2.87 using aoTuVb6.03 (Lancer Builds)
2012-07-04
ttp://www.rarewares.org/ogg-oggenc.php Multichannel code improved, Can now input 8, 16, 24, 32 bit Int and Float RAW PCM.
VBR Quality setting, SRC libsamplerate high quality resampler.
Also added facility to scale FLAC input using FLAC Replaygain Tag values - ICL 12.1 compiles.
SSE Optimized (1707kB)
SSE2 Optimized (1711kB)
SSE3 Optimized (1709kB)
SSE3 Optimized x64 Only (1792kB)
なにこれ?LancerModじゃないやつ?
>>322 Winampで聴く為には開発チームにロビイスト送って籠絡しないといけないのか
in_opus.dll入れろって
flacって最高圧縮と最低圧縮で音質に差は無いんだよね?
無いよ
330 :
328:2012/07/14(土) 20:16:55.19 ID:rzVy26DD0
最低圧縮率と最高圧縮率でのファイルサイズ差も微妙すぎだけどねー
圧縮時間が伸びるばっかりだから、最高圧縮率はかなり意味ない
当たり前田のクラッカー
「圧縮時間が伸びる」って、Flacの最高圧縮なんか早すぎて気にする物じゃない
flacっていう比較的汎用性のある形式上で、多少でも縮めたいってのがあるから自分は最高圧縮だな
まぁ、圧縮速度も圧縮率もそう大差ないから、好きにしたらいいと思う
ポータブルでFLAC使うとき最高圧縮だと電池持ち悪くなるん?
FLACは圧縮レベルにかかわらず展開速度が速いからそんなに関係なかったはず
ttp://www.foobar2000.org/ 2012-07-16
foobar2000 v1.1.14 beta 1 has been released; introducing support for the IETF Opus codec.
>>337 いいね
この調子でどんどん対応プレイヤーが増えるといいな
Firefox BetaチャンネルにFirefox15がきた
これでOpusが再生できる
EACを使っていて、FLACのコマンドラインオプションで「-5 -V %source%」ってしてるんだけど、
-Vのverifyオプションはどういう意味があるの?やっぱり付けといたほうがいいのかな?
ベリファイって事は内容がオリジナルと相違ないかどうかの検査なんで、細かいこと気にしないなら別に付けなくても。
test
opusはもうちょっと高レベルなエンコード用APIを用意してくれないものか
>347
長さが短く返されるみたいだね。
シークをしなければ大きな問題はなさそうだけど。
Opusいいわぁ
Win8ってデフォでogg再生できんの?
無理。
でもコーデック入れるのは簡単。
それを超絶困難な作業だと思ってるなら一生無理。
OPUSはタグは充実してますか?
vorbiscommentを踏襲
だから画像みたいなバイナリタグはBase64だろう
あり^^
Opusかなりいいわ。ライセンスが面倒なHE-AACとMP3死亡で飯が旨い
後はXvidかVP8が超進化すれば完璧なんだが・・・
ライセンスとパテントと性能だけではシェアは取れないのはVorbisで証明済み
>>356 エンコーダー・デコーダー・再生ハードが最初に揃ってないと死亡だからね
MP3とAACは恐らくライセンスが今の10倍になっても使われ続けるよ
低レイテンシなのが特徴らしいし、Vorbisよりもゲーム向きなのかね
ストリーミング周りでも多少使われるようになるだろうし、流行るといいね
radikoはOpusにすればええんや
といってもFlashが対応してくれんとダメか
あらゆるOSで動作するドラッグ&ドロップのエンコーダ、iOSと窓8と泥と
火狐OSのタブレット・スマホで再生可能、HTML5での標準コーデックに採用
これくらいすればAACとMP3は潰せるだろうか。特許ってマジで誰得なんだ
>>361 Vorbisがそれに近い環境だけど、現状こんな感じだし無理でしょ
iPhone、iTunes、Apple、MPEG-LAが無くならない限りAACは消えないと思うよ
>>355 XvidはMPEG-4 ASPそのものなので、MPEG LAのライセンスが必要。
MPEG-LAは今頃は訴訟の準備でもしてるんだろう
パテントトロールは現代の賎業だわ
こうなると最新のx264並に縮むパテントフリーな映像コーデックもほしいな・・・
>>365 >>272がSnowやTarkinの様に放棄される事なく完成すればあるいは。
もしくは、VP8の改良に期待するのが現実的かもしれない。
OpusヤバイよOpus。
すげぇ縮むし音質いいし・・・
圧縮する時のオプションも殆どない。デフォでOKなのがめちゃめちゃ楽。
はやいとこ他プレイヤーやデコーダー出ないかなぁ
ffmpegに導入されるのが、普及には一番手っ取り早いか。
今は拡張子.opusをopusdec.exeに関連付けてダブルクリックで再生してるw
LAVのnightlyも対応してる
あんまり同梱html読まず質問してみる
1、ギャップレス再生は最初から対応してるの?
2、サンプリングは48kHz強制?CD音源を圧縮すると総サンプル数が原曲の48000/44100倍になって気持ち悪い
3、ハードウェアに採用されるように財団は促進活動してるの?
汎用性が高く、環境も整ってる上に。無料でライセンス付与されるAACMP3エンコーダがある今、
PCのソフトウェアデコードしかないなら乗り換えるメリットがないんだけど
正直、圧縮率が良くてパテントフリーだけじゃ音楽ライブラリをOpusコーデックにするなんて圧縮好きでもないない
未来の展望も未知数だし、地雷原に歩いてくようなもん
これは音楽用途じゃ普及しないでしょ。しょせんWebのインライン再生やゲームの圧縮音声
一般市民は俺らみたいに圧縮に興味はない。iTunesにCD入れて取り込むという認識でしかない
AAC@LC160kbps相当を80kbps以下で表現できるコーデックが発明されたら呼んでくれ
FAQに載ってたか失敬 ソース提示ありがとう。
opusdecを使う限りサンプルレートも元に戻るしギャップレスになるけど
libopus自体にはそういう機能はないのでデコーダの実装次第だな
というかoggコンテナに入れることを前提にした高レベルAPIを整備してくれよと
現状じゃヘッダすら自分で構築しなきゃならんしリサンプラも自前で用意しなきゃならんので
libopusが非常に使いにくい
>because many inexpensive audio interfaces have poor quality output for 44.1k.
AC'97の頃はそうだったかもしれないが、今はどうだろう。
組み込み系の開発用ボードとかだと未だにAC97準拠のチップを載せてたりすることはよくあるが
foobarのconverterのプリセットにさっそく入っててワロタ
このスレ見てるとお前らの耳が心配になってくるぜ
WebRTC,Icecast,XSplit,Mumble,TS3,Skype
みたいな配信・通信ソフトではあっという間に普及しそうだな
ゲームでもVorbisの代わりに使われるかも
音のコーデックについてはとりあえずOSS側の勝利なのか
これでGoogleがVP8をHEVC並の性能にあげてくれたら最高なんだが
勝利って何が?
>>379 音楽はVorbisで
人声はSpeexで
分ける必要なくなるのか?
Opusって音楽にもつかえんの? Vorbisいらねーじゃん
最近のびてるけどなんかあった?
カーナビが対応してくれないから伸びないな。
カーナビ対応がないからoggにエンコできないわ。
Windows Embedded Automotiveが対応したらカーナビも対応します。
Microsoftに言ってください。
389 :
388:2012/08/27(月) 19:33:01.52 ID:vRn8pN4k0
でもOPUS対応ワンチップ作る奇特なメーカーないだろうな…
やはりAAC天下は揺るがないor2
別に再生専用ハードやチップなんて要らんでしょ
スマフォの普及で、アプリでのソフトウェア再生でいい時代だもん
いせかstがOpus配信対応したぞ
その、「いせかst」とは何なのか
>>393 音のストリーミングサーバアプリかー
ありがとう
俺も一瞬何のソフトだと思って「ああicecastか」と思いつくまでタイムラグあったw
しかしicecastがまだ開発続いてるってのが驚きだな
ニコ生にもustreamにも使えないソフトなのに…
>>394 「昔の」に空目したw
勘違いされやすいけど動画ストリームも扱えるよ
VP8+OpusでWebRTCで帯域使いまくりながらゲーム配信できるのか
もうPeercast要らんな・・・
たぶんISPに封鎖されるケースの方が多い
>ニコ生にもustreamにも使えないソフトなのに…
~~~~~~~~~~
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 06:24:56.45 ID:lS8Gup0VI
>>390 まだまだ単体は需要あるでしょ
それこそ、4gbとかで十分安く作れそうだと思うけど
それにしてもhe-aac v2 48kbpsは外で聴くには普通で
室内だと足りてない感が凄いけど
opusだと普通に聴こえるから凄いなw
是非とも普及して欲しい
Firefox 15正式リリース
○HTML5
・Opus オーディオコーデックにネイティブ対応しました。
おぷsの負荷ってう゛ぉrびsより軽いん
同じビットレートのVorbisと比べたらどっちのが良い音なんだろうか
ネイティブじゃないこねくりまわした対応ってあるの?
情弱はネイティブ対応だすごいぞ!ってなるんだろうか
プラグイン無しでってことじゃないの?
モノラル44100Hzのソースをopusにスピーチ最適化設定でエンコしたら強制的に48000Hzになってしまうんですけお・・・
>>405 Opusは基本的には48kHzだけに対応する規格。
エンコオプションで
--raw-rate 44100
と指定すれば44100Hzでエンコできるよ
いやできないから
それは入力がraw PCMの時にサンプルレートを指定するオプションだ
だから入力をRaw PCMにすりゃいいでしょw
ffmpegとか前段にかましてパイプすりゃいい
何を言ってるんだ?
Opusでは入力が48kHz, 24kHz, 16kHz, 12kHz, 8kHz以外の場合は強制的にリサンプルされるんだよ
raw PCMはヘッダが無いからサンプルレートを判断できないのでオプションがあるだけ
wavを入力した時と何も変わらない
AMラジオの落語をエンコした場合
スピークスとオーパスはどっち強いの?
>>411 自分でABC/HRをやって比べてみたら。
Opusが上
CELT=Opusって認識でいいん?
10kbpsくらいで使い物になるかな?
ffmpeg.exe、opusenc.exe、opusdec.exeを用意して
テキストエディタに以下をコピペしてOpus.batというファイル名で保存する
@echo off
set bitrate=48
set samplingrate=12000
:repeat
if %1.==. goto :end
if exist "%1" (
ffmpeg.exe -y -i "%~1" -acodec pcm_s16le -vn -ac 2 -ar %samplingrate% -f s16le -threads 0 - | opusenc.exe --raw --bitrate %bitrate% --raw-rate %samplingrate% - - | opusdec.exe -
shift
goto :repeat )
:end
set bitrateとset samplingrateはお好みに変更。
あとは、好きな動画や音楽をこのファイルにドラッグ&ドロップすれば
勝手に、音だけ抜き出し→サンプリングレート変換→Opusエンコ→Opusデコード
とやってくれてOpusデコード後n音が鳴る
で、bitrate=48、samplingrate=12000で音楽のOpusエンコ試して見てるが、
十分聞こえるね。
>>415 AMラジオでゆっくりとした語りなら
早口だと場合によっては何言ってるか解らん
試しに何かのシステムボイス辺りで実験してみたら?
32kbpsは強制でモノラルになるな
訂正
32kbps以下は強制でモノラルになるな
>>420 正確には --bitrate 32.001 以下だな
しかし32.001と32.002でエンコしてもファイルサイズはほぼ変化なしなのが謎
しかもヘッダは2chとして扱われていてfoobarでもStereoと表示される
もしかしてバグ?
ボイチャの録音データを全部opusにエンコした
16kbpsでも普通に聞けるしめちゃくちゃ縮んだ
>>406 なんだラジオコレクションにはオーバースペック過ぎる
Opus16kbpsでエンコしたときと8kbpsでエンコしたときでは校舎の方が倍近い速いエンコード速度なんですけお・・・
良かったじゃないですか
VP8もはやく改良してくれ
「x264と同等の画質を保つにはx264の倍のビットレートが必要」とかクソすぎる
>>426 >xvp8 is under development: a best-in-class VP8 encoder built using the
>x264 framework. It supports I-frames with i16x16 blocks now and some
>portions of P-frames and is being extended to support more of the
>spec.
BSDライセンスではなく、GPLだけどこれに期待しよう。
VP8は3ヶ月毎に性能向上した新バージョンを公開すると、
googleは最初に約束してたけど、前回リリースは5月。
すでにスケジュール破れてる
WebMエンコードしてみるとわかるけど、とにかくCPUを使ってくれない。
エンコードパラメーターも意味わかんないしなぁ
マルチコアをうまく使ってくれないのか、
わざとCPUに余裕が出るようにエンコード速度落とす仕様なのか
そこらへんさえよくわからない
helpににはcfrモードがあるんだが、全く機能してないしなぁ
>>428 videoタグ戦争ではもう敗戦したわけだしね。
モチベーションも下がっているんじゃないかな。
Daalaにもどれだけ期待できることやら……
このままYoutubeごとVP8滅亡
満を持してH.265発表
H.264はカスだからどうぞタダで使ってください、全ての面で上なH.265がこれからのメインです
ちなみにH.265ではエンコーダもデコーダもライセンス料とります
こんな感じでしょ
>>431 H.262/MPEG-2 Videoでまだまだ稼ぐつもりのMPEG LAが、H.264を無料で使わせてくれるとは思えない。
0.1.5でopusencから --music と --speech なくなったん?
無くなってるね
VLCのナイトリーで、support Opusと書かれてるんだが、機能してないかも
VP8はやく改良してくれ・・・
ライブラリの方だけ新しくなったから
opus 1.0.1 + opus tools 0.1.5
でビルドしてみたけど何が変わったのか判らん
sada maruさんとこのffmpegにOpusデコーダが入った
OpusはVP8みたいに利権屋に恫喝されることはないんだろうか。それだけが心配だ
xhmikosrところのLAVFiltersもopusデコーダ入ってた
>>441 Vorbis, FLAC, Speexが今まで何も言われていないのだから、大丈夫じゃないか。
Xiphの他と違って、OpusはRFC 6716としてIETFに標準化された規格でもあるし。
>>440,442に関連してだけどopusをaviutlに読み込ませたければたくあんさんとこのL-SMASH-Worksがlibopus使ってるからできるよ
このスレ的にはあまり関係ないけど。
>>441 シェアが危うくなればFUDを仕掛けて揺さぶってくる可能性はあるとは思うが、
(残念ながら)VorbisがそうだったようにOpusにもそんな力はないだろう。
1NINJA
FLACCLみたいなOpus用エンコーダが出るかどうかだなあ
もともとopusenc速くない?
オプス
オーパス
どっち?
Opusのエンコ、もともと速いよなw
まぁ、マルチコア全然使ってくれてないから、まだまだ高速化すると思うが
libavにopus decoder入りそう
Libavとffmpegの差ってほんと無いよね
使い分けしてる人いるのかな?
使い分けるような差異を見いだせない
デコードに関しては正直最早別物といってもいいほどに挙動が違うよ
Speexに何でアルバム名やトラック番号とかタグ入れられないんだよ
完全に実験プロジェクトじゃないか
実用的使用はハナから放棄してたのか?
ポッドキャストとかVoIPアプリケーション用ですし
Speexを使うんだけどWinampなどのメディアライブラリで管理できるようにするノウハウを教えてください
FLAC 1.2.1、5周年おめでとう
もうすぐリッピング違法化になるよね
DVDとBDのリッピングが違法になるだけだがね
CDのリッピングは私的利用なら違法じゃない
音楽はJamendoで利権屋を介さずに入手できるけど映像はどうしようもない
もう最初からドラマとか映画に興味を持たないようにするか
opusencで同一コマンドラインオプションで10回エンコしてSHA-1を比較したら全部違っててワロタ
oggencでも違っていたけど、VBRってそういうものなん?
らめぇではVBRでも一致した
いやいやOgg Streamはパケットにシリアルナンバーが入っててそこが毎回変わるから
decodeしたwavを比較すれば良さそうだね
音楽を普段Vorbisにエンコードしてる奴はOpusに乗り換えんの?無理矢理48KHzにアプコンされてしまうが
必要ないっしょ
64kbpsより上ではほとんど性能変わらないから
Oggってコンテナなんでしょ?
ならSpeexとVorbis同梱ってできる?
やりかた教えて
教えたくないなら分かり易い解説サイトのURL教えて
FLAC 1.2.1 に物申す!
ファイル名が長いとエンコーディング進捗の表示が
(行頭戻りで実装されてるのだろうが、右一杯になって溢れた分を表示するために)改行と同じ事になる
そうすると進捗表示が無数の行となって
冗長な津波と化して押し寄せてくるである!
〜.wav: の後一度改行しておくことでこれは殆ど防げた筈だ
画面バッファー大きくすればいいだけやん
Flac良いな
デコード速いから再生負荷も低いし
Vorbis -p10 を窓から投げ捨てたはwwww
これからジャズや環境音はFlacで行く
今頃Flacって、、
可逆圧縮系で最も定番かつもっとも圧縮率の低いフォーマットだぞ
そろそろFlac 1.3ほしいね
開発版とかで何か進んでないの?
gitでは1ヶ月に数回程度で更新続いてるよ
>>469 自分でソース書き換えればいんじゃね?
>>474 そういやFlac一度もビルド成功した事ないな俺…
gccが新し過ぎる(4.7.1)んだろうか
>>475 gcc 4.7.2(mingw-w64)だけどビルドできてるよ
>>464 MediaInfoだと先頭にゼロがあると含めていないのに対し、
opusinfoでは含めているけど、ゼロを含めるのが正しいのかな。
そういえばこのopusinfo、UTF-8(BOM無)で出力するからWindowsの
コマンドプロンプト(UTF-16LE)だとマルチバイトが見頃に文字化けするね。
テキストファイルにパイプすれば読めるけど。
>>476 4.7.2か…gccを自分でビルドはまだ難易度高いので大人しく待つ事にする
>>478 oggのインストールできたら
flacの方はちょこっとソース弄ればメイクできたぞ
configure でちゃんとprefixとか設定した?
configure --helpで出たのから怪しいと思うの逐一ちゃんとパス書いていったらいけるぞ
oggのライブラリへのパス通ってないとかじゃないの?
俺もSIZE_T_MAX で躓いたはwwww
0xf……f ぶち込んだったらコンパイル成功したwwwwww
Windows2000 SP4 MinGW32 gcc (tdm-1) 4.5.2 なwwwwwww
ああflacに強制モノラル変換機能付けて欲しい
昔のアカペラ音源をエンコしようとしたらモノラルなの
だから一々Audacityでインポートしてからモノラルに直してエクスポートして
ようやくエンコできる
これをコマンドラインオプションだけでやれるようなったら便利だ
前段にsoxでもかましとけよ
foobar使ってるならプリプロセスでdownmixしてもよし
>>481 おおまさにこんなのが欲しかった
あり^^
cue付きでアルバムを巨大な1つのflacにまとめてるファイルなんなの?
曲毎にファイル分けてtarでもしろよって思ったんだけど
>>483 PC上で聴くならその形式は普通で恐らくEACでリッピングしている
tta/ape/wv/takなんかでもやっている
takは更にtakファイル内にcueを内包出来るから
1つのアルバムが1つのファイルに収まるので非常に便利
まあこれに関しては未対応のプレイヤーもあるけどね
1アルバム1ファイルにすることの何が非常に便利なのか要領を得ないのですが
>>486 これは良いサイトですね
早速紙にURLを書いて画面に貼り付けました^^
cue埋め込みflacだろうが分割してtarで固めようが
どっちでもいいんじゃね?
後から分割する方法用意してればどうってことないと思うがな
一昔前は無圧縮zipが流行ってたっけ
>>488-489 なんだどっちでもいいのか
まとめると何か特別な利点でもあるのかと思った
普通に聞く分には好きな方法でやればいいと思うよ
ただCDのバックアップとしてみた場合、単一にしたほうがより完全な形でバックアップできるってだけ
あと普通に聞いたり利用する分にもにもジャケットの埋め込みとかタグ周りで良いことも生まれるか
とりあえずやり方はそれぞれで何が良くて悪いかも無いし、変換しても情報が大幅に変わるわけじゃないから好きなように変えればいいんじゃね?
でもなんで人の音楽ファイルのつくり方が問題になってんだろう
492 :
485:2012/09/23(日) 21:22:15.16 ID:OxmcuhmcO
何が非常に便利なのか?
↑
これ修辞疑問じゃなくて純粋疑問だったんで邪推無用です
どっちもメリットデメリットがあるし好きなようにすれば?
曲毎にファイル分けてtarにすればいいと思っているならそうしとけばいいだけの話
祝Opus標準化!なのに盛り上がってなさすぎる
>>494 Vorbisに取って代わる様な物ではないし、それはしょうがない。
44.1kHzに対応していないOpusは、CDがソースの場合には不向きだろう。
とりあえず、keyhole TVの音声コーデックをこれに変更するのはどうか
蒼弓さんコード触らないのかな
44.1kHzに対応してないって言うけど一応libopusビルドする時に--enable-custom-modes
つければ44.1kHz使えるよ
>>500 >In particular, software developers should not use Opus Custom for 44.1 kHz support,
>except in the very specific circumstances outlined above.
一般的に推奨されるのはやはり48kHzだから、Opusにそれ以外は無い物として考えるべき。
そんなことはわかってるけど
>>500 そのオプション本当に生きてる?
付けてビルド→opus-tools-0.1.5をビルドしたけど、
エンコしてもfoobar2000だと48k表示になってる
ファイルサイズも逆に大きくなってるし…
opusencに新たなコマンドラインオプションが追加されたりもしなかった
>>503 --enable-custom-modesとは書いたけどmsys/mingw-w64環境では試してない
でもMSVC2010でCUSTOM_MODEを定義してビルドしたlibopus使ってビルドしたopus-toolsのopusenc
では効いてる
42.3MB 44.1kHzのCD音源を何のオプションも付けずにエンコードして2.83MB 44.1kHzのopusが出来た
書き忘れたので補足
44.1kHzの確認はMediaInfoで
foobarは使ってないので知らん
libopus libogg opus-toolsのソースは全てgitのmaster HEAD
libopusを--enable-custom-modes付きでビルドしようが
opusencにそのカスタムモードを使って44.1kHzでエンコードする機能は存在しない。
これはあくまで自前でビットストリームを何とか出来る開発者向けのモード。
opusinfoやmediainfoで表示される値はヘッダに書いてあるエンコード前のファイルのサンプルレートであって
エンコード後のファイルの値じゃないからね
ヘッダの構造は
http://wiki.xiph.org/OggOpus#ID_Header
ほぇ〜
そうだったのね。なんかすまんね。
使ってやるからさっさとMac用の使いやすいGUIのエンコーダーとプレイヤーを用意しろ
Mac()笑
つまりVorbisは終わったのか?
これからのエロゲはOpus
>>437 VLCのopus対応は本体のogg demuxerが対応したということであって
実際に再生可能かどうかは依存してるlibavcodec次第ということらしい
VP8の新しい奴マダー
自分で実況プレイ(笑)したのをOpusにエンコしたら
後ろで流れてる音楽部分はシャリシャリなのに自分の声だけは明瞭だった
これはすごい
>>512 マジかよ
Vorbis + Speex の時代は終焉か
携帯電話、VoIP、配信では恐ろしい勢いで普及するのかね
Skype以外の商用サービスででどれだけ普及するかだな
バックに付いてるMicrosoftがどの程度頑張ってくれるか
CrystalDiskInfo 5 Shizuku EditionがOpus使ったみたいだがw
FLACの最低圧縮時のデコード負荷、低くて好ましいな
少なくともHighまで圧縮しても気にならない
なんにせよデコード負荷の低さは強力なアドバンテージだね
エンコードよりデコードの方が圧倒的に回数多いんだから
FLACより更に縮むコーデックとか作らないのかね
OpenCLに素で対応して、FLACの半分のサイズとかそんな感じで
>>524 オーディオは、OptimFROGとかその辺りが限度じゃないか。
可逆圧縮ならtakとかのが縮むよ
FLACは一番縮まない可逆圧縮フォーマットじゃないの
どれもあんま差がないってことじゃないの
そりゃ可逆という舞台の上で勝負してんだからw
ソニーのウォークマンまでFLAC対応してきたか
知らない間に普及したんだな
そのうちApple以外は全部FLACとVorbisに対応するよ
FLAC対応してるウォークマンって全部OS Androidでしょ?
アプリ入れたらvoribisでもopusでもなんでも再生できるよね
USBに入ってるビートルズのボックスセットも可逆はflacだからな
>>530 ソニー以外の音響メーカーはALAC対応が増えてるけどね
iPhoneでもFLAC Player入れれば聞けるけどね
VLC 2.0.4 でOpus聴けるようになったな
sada maruさんとこのffmpegがopusエンコ、デコード対応したね
これで一気に使いやすくなった
>>3 KbMedia Player
kbflac.kpi Version 0.08
Version 0.08(2012/10/18)
・libFLAC を 1.2.1 に差し替え
・libOGG 1.3.0 を組み込み
・OggFlac に対応(再生のみ。タグ取得及び拡張子 .ogg には未対応)
・kmp_GetTestTagInfo に対応
・"title", "artist", "album", "comment", "genre", "date"
・"bitrate" は未対応(KbMedia Player 本体がファイルサイズと演奏時間を元に概
算値を計算)
・OggFlac には未対応
kbvorbis.kpi Version 1.18
Version 1.18(2012/10/18)
・libvorbis を 1.3.3 に差し替え
・libogg を 1.3.0 に差し替え
・kmp_GetTestTagInfo に対応
・"title", "artist", "album", "comment", "genre", "date", "bitrate"
レイテンシ重視の実装だから
AACその他でやってるように時間をかけて心理音響解析して
最適なビットアロケーションを探すみたいなことをやってないんだよね
(ビットストリーム的には可能だけど)
だからキラーサンプル的なものでは破綻が大きくなると思う
つまりレイテンシを犠牲にするエンコーダ実装すれば勝つると・・・?
携帯の通話はOpus、高音質が求められる配信とかチャットはレイテンシを犠牲にした新型コーデック、音楽はALAC
確かに勝つる
Ghostがくるまであと何年くるやら・・・
普通の高音質なら別にVorbisでええやん
AMRとかiLBCとかQCELPとかGSMとかそういうのに比べたらさすがにダンチで音がいいね
とはいっても他で使われてる13kbps近辺だとopusでもやっぱちょっと物足りなくて
24kbpsぐらい欲しい気はしたけど
声目的で24kbpsならほんとすごくいい
OPUSのレイテンシ犠牲にして解析強化した実装がGhostって名前でリリースされたりしてな
これなら多分共通のデコーダ使えるしコードのメンテナンスに掛かる手間も削減できたり
しないかな
>>538 コーヒーのCMがエンコできないじゃないか!
おお、まだちゃんと更新されてたんだな。なつかし〜。
10年前に雑誌のCD-ROMに入ってたのを使ったことがあるよ。
そのエンコーダの更新履歴見て
OggVorbisも登場から10年以上経ってる事に驚いた。
2002年の夏はVorbisに熱狂してたのを覚えてる
2001年頃から使ってるけど、1.0が出たのが2002年夏だったか。
aoTuVの-q-2に感動したのが2004年か
数年たったらお通夜状態になった
ちょうど10年前の今頃、PC JapanについてきたVine Linux 2.6r1でvorbis初めて使った。
気に入ったのでWindowsでも使い始めたが、
Lilithがエンコから再生まで一つでできて、お気に入りだったなぁ。
吉里吉里の作者が書いてた開発日記でbeta版OggVorbisのネタを見たのが
初めての出会い
555 get !
UstみたいなサイトでHE-AACの代わりに使ってほしいわ(VP8もついでにどうぞ)
MPEG-LA辺りの利権屋に金が流れるのが苦痛で仕方がない。B-CAS,JASRAC,AIRB,RIAA辺りもそうだがこの手の会社は賎業・虚業としか形容できん
わたしは乞食
まで読んだ
音楽は普通にVorbisでエンコした方が良さそうだ
Opusは(正式には)48000Hzにしか対応してないから駄目だ
48kHzでも聞き分けできないのなら、もはや関係ないのでは……?
24bitのHD音源を敢えて非可逆で縮めたい時にOpus使ったった
で、オプスはニッチの壁を超えられるのかい?
リスニングに使うようなビットレートで既存のフォーマットに対して優位なわけじゃないし
無理じゃね
OpusってBluetoothのapt-XとかAACの代わりはできないの?
なんか帯に短し襷に長しだな
ん? むしろ汎用目的じゃないわけだから
明確に帯か襷に寄った作りじゃないの?
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 00:20:08.52 ID:OXdNz/vQ0
音楽 → Vorbis
音声 → Opus
効果音 → Opus
ALACのソース公開でどうなるかと思ったが、FLACはデファクトスタンダードになりつつあるな
SonyのMedia GoがFLACにもALACにも対応していてちょっとびっくり
Sonyも柔軟になったんだな
部門ごとに独自規格乱発しまくって失敗し、ダメ出しされまくったからなぁ
まあOgg系に対応しなかったプレイヤーが最後に勝つ運命なんだけどね
>>569 alacは端末にそのまま転送なら素でいけるが、再生やaac, mp3への変換はQuicktime入れないとできないぞ
VP8をx264とどっこいどっこいのレベルまではやく改良してくれ・・・
>>572 QuickTime入ってなくとも普通に再生できるよ
たぶんDirectShow経由(なのでコーデックが必要)
iTunesと比較すると、ライバル社製品であるQuickTimeをロードしてまで
ALACなどに対応しようとする姿勢そのものが驚きだけど
Speexファイルへのコメントをつける例を見せてください
--comment=Comment=〜〜ってやるのかよwwwwwww
x264とかビルドしてる人のとこに最新のopus-toolsあった
けどURL貼れないorz
ぜんぜん違うw
日本人の人
最近Cookie消してしまって忍法帳もとに戻っちゃってURL貼れない
Aotuv6.03でエンコしたら公式エンコーダーより随分ファイルサイズ大きくなるのな・・・
今日145の彼女できたわ
復帰
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 02:44:32.06 ID:jNl33GmW0
Windows8ってデフォでOgg再生対応してる?
>>589 VorbisはPentium 166MHzでリアルタイムで再生可能だった記憶があるが、
今計ってみたら、OpusはVorbisよりかなりデコードが遅いので、最低でもPentium 3は必要かもしれない。
>>590 OpusはVorbisよりもメモリ使用量が少なく、代わりに処理が重い感じだね。
Opusを動画の音声に使うのってどうよ?MKVコンテナに入れてみたが普通に行ける
ふつうに使えるがAACとVorbisがあるから微妙な気がしないでもない
Opusはコメンタリ的なトラックにはとても向いてそう
正常に使えた 音ズレとかも無し
コメンタリーは盲点だった
Opusの公式サイトみると、12月21日にVer1.1αがリリースされてるのね。
音質や最適化などあらゆる面でVer1.0.2を上回っていると書いてある
Opus凄いな。映像コーデックもこれくらい頑張ってほしいわ。VP8まだですかね・・・
さっさとH.264で金とらないって約束を反故にしてもらいたいわ
いくらでもお金払わせて頂くからさぁ
>>600 ビデオそれ自体の配布は無料でできても、今でもH.264関連のソフトウェアの配布には金がかかる。
Firefox等がH.264に対応しないのもそれがあるからだろう。
h.264関連は何から何まで全て有料になれば、
x264から離反者続出→VP8に移住→VP8超進化→MPEG-LA死亡で特許ゴロざまぁwww
になりうるのだろうか?
ならん
>>602 ただ、Windows XPやLinuxはさすがにどうにもならないか。
>>603 >h.264関連は何から何まで全て有料になれば、
まあこの前提自体がまずないっしょ。
生かさず殺さずでユーザーベースを広げるほうが得だということくらい向こうもわかってる。
だからこそVorbisが完封されたわけで。
エンドユーザ側は永久に無料にすれば
ライセンス料を10倍100倍に吊り上げたって安泰だろうね
>>608 Windows 8におけるMPEG-2ビデオの様に、H.264の再生機能だけ、OSとは別売りとかになりそう。
Opusみたいにでかい団体がパテントフリーの映像コーデック作って映像・音声ともにMPEG-LAを完封すればいいのに・・・
Intel,Google,Radeon,Mozilla,IEEE辺りが組めばいけるだろ多分
つーかRadeonって何よ。AMDのこと?
そもそもロイヤリティーフリーの映像コーデックを作る動機のある企業って多くないからなあ。
それにしても高性能の映像コーデックでロイヤリティーフリーってほんと難しいと思うわ。
大金出して保有特許ごとOn2買ってもMPEG-LAから圧力かけられるくらいだから
難しい世界なんだろう。
TheoraですらMPEG-LAから因縁つけられてたらしいし。
> 10年間続けてMPEG-LAは威嚇しつづけたにもかかわらず、
> On2,Thero,PVxに対する特許侵害は一つも出ていない。
> Xiph Foundation(Theora)が特許侵害回避の協力をオファーしてきたにもかかわらず。
> {MPEG-LAの「特許侵害」威嚇に嫌気がさしたXiphが「侵害しているところあるなら
> 一緒に探そうじゃねーか!」と返したらMPEG-LAはダンマリ。
> MSとかSCOがLinuxに対してやっていた中傷活動と同じようなものだ}
http://d.hatena.ne.jp/karasuyamatengu/20110117/1295252141
音声圧縮と映像圧縮じゃ開発の手間が比にならないんやな 悲劇やな
webmやtheoraはハードウェア支援が効かないのも痛い
パソコン向けの強力なCPUなら問題にならないけどモバイル端末だと
これは演算能力と消費電力両方の点で問題が大き過ぎる
RadeonはAMDのVGAブランド名だが何に切れてるんだこのおっさん
だからあの並びでなんでAMDだけ団体名じゃなくてブランド名なんだとw
あと切れてるって誰がどこで?w
いやそこはATIで(マテ
誰が切れてるかと言えば
>>615のほうでは?
>>613 ビットレートが青天井にならないように、TheoraやVP8もレベルを規定した方が良いだろうね。
AMDは好きだけどATIは嫌い
本家?
正式リリースってのは常に古いわけで・・・
みんなDevBuildやBeta使ってるもんでしょ
みんな信号無視してるもんでしょ
いや、信号は無視しないな
OpenCLってVorbis+Xvid/VP8/Theoraだけでも対応できないもんかな
一人でGPGPU対応の動画編集ソフト(Crystel Engine)をつくっちゃうとんでもない人もいるんだからできるでしょ・・・
>>625 それらはx264に倣って、CPUのSIMDやマルチスレッドへの最適化をする方が先だと思う。
Daalaまだー?
Daalaもまた特許ゴロから訴えられそう
HEVC超えを狙う+最初からGPGPUとか、訴えてくださいって言ってるようなものだろ・・・
GPUの力を借りるのは完全に諦めたほうがいいね
訴えられてもガン無視+Daala対応のffmpeg.exeはfreenetでのみ配布する+情報は2chや
freenetでのみ公開する
Xiphが↑くらいしてくれたら50万くらい寄付してもいいわ
>2chや
( ´,_ゝ`)プッ
まあそれ以前にそもそも開発リソースがあるのかという問題のほうが。
HEVCが完成したらそっちに興味持つ人のほうが多いだろうし
HEVCはもっとライセンス料が高くなっても「ありがたや〜」なんだろうな
PS4とか次世代ゲーム機でVP8やoggをデフォルトでサポートすれば無駄な開発費かからないから良さそうだが
~~~~~~~~~~~~~
マイクロソフトやソニーは既に特許料支払ってあるから絶対有り得ないんだ
やっぱ中小のソフトウェアハウスにしか流行らないんだろうかねVorbis VP8は
VorbisとVP8ではまた別じゃないの
VP8はH264より根本的に圧縮性能で劣りハードウェアサポートも弱いのでは
劣勢はどうしようもない、売りが一般利用者には何も関係のないパテントフリー
だけじゃな
誰もVP9の話はしないの?
もうx264,Snow,VP8辺りは開発やめてDaalaだけに人を集めたほうがいいきがする
tarkinを捨ててtheoraを選んだ理由が弄りやすさだったのに結局コアメンバーが
ろくに触れないでいるの見るとさらにハードルの高いdaalaが形になるとはとても思えん
ptalarbvormなんて3年放置されて正式にリリースさえされそうにないし継続的に
改良続ける体制が無いんじゃどんな素晴らしい仕様だろうと絵に描いた餅
ビデオはGoogle/On2に任せておいて、XiphはGhostに取り組めば良いと思う。
VP8(webm)がでてしまった現在のTheolaの立ち位置について
Kickstarterで5億円くらい集めて、善意のボランティアじゃなくて
お金のために動くプログラマを雇う形でやらないと無理じゃね
>>643 そういうのは既にGoogleが囲いこんでいるような。
OSS推しの企業はもっと金出せ金。10億円くらいXiphに寄付しろ
WebRTCって今のVP8で行くつもりなのか・・・
Google自身がVP8捨ててVP9の開発に移ってるよね
H.265決まっちゃったじゃん・・・
> Google自身がVP8捨てて
プレスリリースとかあればkwsk
VP8はは全然流行らねえな
サイズ節約できるしそこそこ綺麗だしでゲームやエロゲーとかでバンバン使われると思ってたが
まあそのうちパッケージゲームでもH.264やH.265が主流になるんじゃないですかね
いくら値上がりするんだろうかねぇw
次の世代はVP9+Opusになるのか
コンテナは・・・MKVだろうな
福島から越してきたwebmです。よろしく
ffmpegでもエンコード・デコードできないんだが彼らは一体何で圧縮してるんだ
x265なんてのがもう動いてるみたいだしvp9も多分googleのどっかにあるんだろう
Theora,Xvid,VP8辺りはもうお役御免か
x265やVP9のバイナリ無いかなー
Speexは死滅しちゃうの?(´;ω;)
SPeexはOpusに統合されてるよ
VP9が今年中に使い物になればいいんだが。Opusはなんか最初から極まってるし
OpusはCELTのパートに関してはJean-Marc Valinていうすげー優秀なエンジニアの産物だからなあ
Googleは3ヶ月に1回、WebMのエンコーダーをアップデートしていくと言ったのに
去年後半から全くアップデート止まってるな
前回も同じ戯言言っただろお前
リリースはどうした?って話してんの
VP9も最初から極まってるとうれしいわ
webp
webm
誰も使ってねえ
Googleが使ってるね
Youtbeのほとんどの動画はWebM版もあるし、
Google検索のプレビュー画像や、Google画像検索のプレビュー画像はWebPが使われてる
あ、それとブラウザOperaのOperaTurboに使われてるのもWebP
OpusとWebPは凄まじく優秀なのに何で肝心の映像コーデックがここまで遅れてるんですかね・・・
やはりあれか、大学と企業が大金を投じて作ってるものには到底かなわないのか
特許に抵触しないで使い物になるレベルの動画コーデックを開発するのが困難ってことだと思う
まぁ待てば待つほど基本的な動画圧縮の特許が期限切れになっていって、設計はしやすくなると思うけどね
こういう時は独自のネットワークを構築していて特許ガン無視のソフト・ハードを作れる中国人が神様に見える
「フランスにはソフトウェア特許がない」ってきいたんだけど
これはつまりフランス人がHEVC,HE-AAC,DTS辺りの技術を流用しまくったコーデックを作ってフランス内の鯖
にそれをあげてフランス人がそれをダウンロードしても何ら法に触れないってこと?
>フランスにはソフトウェア特許がない
ぐぐってもそれらしい結果が見つからない。ソースplz
EU圏だからFRAND特許とかになるからかも
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 00:05:16.92 ID:cnhlq41d0
最近ラジオドラマをOpusでエンコするようになった僕
パテントフリー+オープンソースじゃないと死ぬような人でも無い限り映像はHEVCでいいんじゃね
どうせx265.exeが出来てffmpegとかHandbrakeで使えるようになるんだろうし
パテントフリー&オープンソース=処女
プロプライエタリ=ビッチ
opusは特許でガチガチだけどな
>>689 オープンな処女とはこれいかに
その例え逆じゃね
本当だ
特許持ってる連中見てみたら100%の確率でクレームつけられて潰されるルートじゃん…
完全なフリーはVorbisだけやな 悲劇やな
>>692 誰にでも股を開くフリーセックス信奉者の処女もいないけどなw
>>696 TheoraとかSpeexもパテント抵触見つかったの?
>>698 TheoraにはOn2の特許があったような。Speexは知らない。
神殿娼婦様と呼んでさしあげろ
FLACがいつの間にかOpenCLに対応していたようにVP9/Daalaもいつの間にかOpenCLに対応していてほしい・・・
FLACと言ってもあれ他所の実装だし
VP9/Daalaって
x264 r2245と同等の圧縮+OpenCLで爆速
くらいは期待していいの?
その全く逆を期待していいよ
現時点でx264にも劣る圧縮率や画質。
エンコは糞遅い
OpenCLとか夢のまた夢
ブラウザにVP9デコーダーが実装されても使い道がわからん。Handbrakeにでもエンコーダーを実装するほうが先じゃね・・・
VP9でエンコされたサンプル動画とかどっかにないかな・・・
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 19:50:25.19 ID:4BayV43K0
GhostとVP9がAAC-LC/x264以上でもタブレット・スマホ・コンシューマ機で再生できることはないんだろう・・・
動画共有・配信サイトか、生TSとかDVDを圧縮するくらいしか使い道はなさそう
WebMもAndroidの次のバージョンでサポートやめるとみた
それはないだろ
>>710 GoogleはVP9の使い道としてタブレットやスマホでのHD再生を掲げてるから
何とかする気はあるんだろう。
Androidだったら仮にOSレベルでサポートしてなくても、
再生できるソフトは出てくると思うが。
ハードウェアデコード不可能ならそんなものがあっても誰も嬉しくない
規格が固まって何年かすれば、
>>629のようなASICがVP9にも対応するのでは
そう言われ続けて結局ほとんどハードウェアサポートが無かったのがVorbisだしなあ...
ただ、XiphとGoogleとでは、資金力から何まで違うというのはある
とりあえずGoogleがどこかのベンチャーに金ばら撒いて作らせて
TSMCあたりで使えるハードマクロとしてタダ同然で放出しないとな
MontyってGentoo使いだったのか...
啓蒙も結構だけど、そろそろGhostをやってほしい
DaalaかVP9を統合して、人を集中したほうがいい希ガス
VorbisもTheoraもエロゲー業界御用達なんやなw
エロゲにTheora使われてんの?
>>725 わるきゅーれろまんてとか紫のソフトとか
2003-01-10 Mpeg4陣営「WM9のライセンスは不当廉売」
Mpeg4陣営は、 「Microsoft の Windows Media のライセンス価格設定は安すぎて不正競争だ。 ユーザーの選択の機会をおびやかしている」と抗議。――
マイクロソフトは、2003年1月に正式公開した Windows Media Video/Audio 9コーデックを
Windows 以外のプラットフォームで使う場合のライセンス料について、 デコーダー(再生のみ)10セント、エンコーダー20セント、両機能で25セントとする見通し。
これに対して、MPEG4圧縮技術の特許権を管理するMPEG LAでは、
MPEG-4 コーデックについて、デコーダーのみまたはエンコーダーのみなら25セント、両機能で50セントを徴収することを2002年11月に決めている。
MPEG-4陣営は「マイクロソフトの価格設定は不正競争にあたり、ユーザの選択の機会をおびやかす」として抗議の声明を出した。
全文: MPEG-4 backers protest Microsoft license
原文
http://news.cnet.com/2100-1023-980007.html 利権ヤクザはほんま気違いやなw
クズvsクズ
相手の安さにケチつけるとか資本主義舐めてるだろ
なにが不当競争にあたる(笑)だ
低価格が
正当な努力によるものなのか
敵を潰すだけが目的の一時的なものなのかが焦点だな
1.3ワロタ
すげー期間が空いてはいるけど
バグ修正がほとんどでコア部分には手が入ってないから
1.3と名乗らせるのは微妙だ
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 13:28:28.06 ID:KwyMcTxf0
まあバグを訂正してくれるだけでもいいことかと。
#最近コード更新してるのを知るまで、もうずっと放置なのかと思ってた
可逆圧縮系はやりつくした感があるのか、最近動きがほとんどない。
Wavpackも音沙汰なくなったしなあ。
Takもソースがいつまでも公開されないから、Linux等でサポートされることもないし。
FLACもレンジコーダーに変更するとか、互換性を捨てたバージョンアップをすれば、
もっと圧縮率が良くなるだろうけど。
互換捨てるならFlakeやFLACCLがあるやん
レンジコーダーですら重いというのがオーディオ可逆圧縮の世界だからなあ...
使い勝手・圧縮率でLagarithを超える映像の可逆圧縮コーデックはいつくるのか・・・
Daala,Theora,Snow,Xvidの超進化フラグ立った。そしてVP9は死んだ
>>743 何でそうなるのかは不明だが、MPEG-4 ASPそのものであるXvidは、他の三つとは違うかと。
あの性能のVP8がやくざから恫喝されるんだったら、より高性能でより恫喝されるであろうVP9は開発中止になったりしないか不安だ・・・
映像コーデックのV8は気違い(MPEG LA)に目付けられたのに
音声コーデックのVorbisはなんでお咎めがないんだろうな
音声面は奴らにとってさほど注視されてないのだろうか
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 17:38:00.60 ID:scrr6Vtm0
vp9の検索予想がvirtual pinball9じゃなくてコーデックのvp9のに変わってる件。(hevc,encoder,google,webmあたり)
今までのカスすぎたオープンソースのコーデックと違って、今回はx264に勝つ!なんて言ってるから注目度はかなり高いのだな。
TwitterでFlacと検索かけてみたらWAVと比べて音質が〜って発言がいくつもあって流石バカッターと思った
そんなん2chにもゴロゴロいるわな
Chromiumに続いてChromeにもVP9のデコーダーがのったのか。そろそろ何か来るのかな
来るとしたらyoutubeがVP9/Opus/WebMに対応するとかそこらへんか
VP9+Opus/Ghost+Mkv/WebMって商用利用でもロイヤリティーかからんの?
エロゲメーカーの人ですか?やめといた方がいいですよ
>>753 未発表のGhost以外はどれも無料で使える。
Ghostは普通に期待していいんだろうけどVP9・Daalaはどうなんだ・・・
オーディオは実績があるから、確かにGhostは期待できるけど、DaalaはTarkinやSnowみたいに完成しそうにない。
VP9はOn2がやるから大丈夫だと思うけれど。
別にPC上の話ならfoobarありゃ事足りるからいいんだよ
問題はDAPとかのハードサポート
タダで使えるならBD、TV、配信・動画共有サイトあたりで使われてもよさそうだけど
(特に優秀なVorbis・Opusは)なんで誰も使わないの?凄い不思議なんだが
vorbisに関してはコンテンツを作って売る側がMPEG LAに金を払いたくない、というケースでは使われてるでしょ (ゲームとか)
それ以外のケース、特にエンドユーザの立場では積極的にvorbisを使うメリットは今となっては小さい
iTunesとiPodとH.264の普及でAACが標準になってしまったので、そこにvorbisが入り込む余地は極めて少ないだろう
opusは登場間もないのでまだ結論が出せるような状況ではない
BD
BDは大容量、大ビットレートだからOpusを登場させる意味ないないな
まあ、これでもAndroidの登場で、Vorbisを再生できる端末は以前よりも飛躍的に増えたのは確か。
はたして、Flashの代わりにWebMを使うサイトは出てくるのかどうか。
乞食には金を払いたくない企業なんて腐るほどありそうだけど、ゲームでしか採用されない謎
SilverLihgtやFlashがVP9/Opusに対応したら増えたりするのか
BDでは非可逆はもう主流ではない。
配信系だと相互運用性が重視されるから新しいフォーマットがが入り込むのは難しい。
ゲームでよく使われるのは、相互運用性を考慮しなくていいからということもある。
768 :
767:2013/03/26(火) 19:31:07.80 ID:12jRSRjN0
BDについては音声の話なのでよろしく
DVDやらBDやらはMPEG系の権利持ってるような企業が中心になって
規格策定してるわけだし、何より音声規格決まっちゃってるわけで……
VorbisやらOpusやらが入る余地はさすがにどこにもないわ
ネット動画に関してはH264が強敵過ぎて、VP8はそれにぶつけるには遅すぎたとしか
ハードを含む圧倒的シェアとより優れた性能を誇るフォーマット相手に
遅れて参戦するだけでもフリだが武器がパテントフリーだけじゃな
最初から勝てるわけがなかった
数値で表しにくいところだと思うけど、libvpxってlibx264と比べてどれくらい劣ってる?
同じ画質を実現するのに倍のビットレートが必要とかそんなレベル?
>>770 VP8は、x264の--profile baselineに少し劣る程度と考えておけばいいと思う。
開発中のVP9は、x264よりPSNRやSSIMが良いサンプルもあるみたいだけど自分で試していないのではっきりとは言えない。
まーゲームに使われるって道があるからいいんじゃねーの
oggencの-Lオプションは、ogg単体に歌詞を埋め込むの?それとも歌詞は別ファイルになるの?
VORBISFORMAT:
Channels: 2
SamplesPerSec: 48000
BitsPerSample: 32
HeaderSize: {30, 76, 3683}
vorbisって32bitとして扱われるのか
単にデコーダ出力が32bit fpなだけだろ
RK2918
http://www.rock-chips.com/product.php?id=78&width=830&height=500 RK2918はWebM VP8をハードウェアデコードする世界初のチップ。様々なコーデックを処理するために動的に構成可能なコンパニオン・コアを使用している。
H.264を1080pでエンコードおよびデコードできるほか、Xvid, H263, AVS, MPEG4, RealVideo, WMV をサポートする。Vivante GC800 GPU は OpenGL ES 2.0 と OpenVG をサポートする。OSは Android 2.2?4.0 をサポートし[2]、非公式に Ubuntu などの Linux をサポートする。
CPU:1GHz (最大 1.2 GHz) の Cortex-A8 プロセッサ。L2キャッシュは512KB。NEON SIMD対応。
GPU:Vivante GC800。最大60M tri/sec。
DRAM:DDR、DDR2、DDR3のサポート
動画:デコードは H.264, Xvid, H263, AVS, MPEG4, RealVideo, WMV, VP8。エンコードは H.264。
Adobe Flash Player サポート
Mp3tag Development Build
http://forums.mp3tag.de/index.php?showtopic=57 2.54b (2013-04-01)
FIX: temporary file was not removed when writing tags to Opus files (since v2.54a)
2.54a (2013-04-01)
NEW: added support for the IETF Opus codec.
CHG: improved compatibility with Windows 8.
AdobeやGoogleが大金を乞食にせびられようが一般市民には関係ない
ゆすられる可能性が極めて高いDaala/VP9は諦めて、HEVCのオープンソース実装にだけ人を投入したほうが得
ってDoom9,Xiphのフォーラムに書き込んだら荒れるかな
音は一瞬で完成したのに映像はなんでここまで手こずるの・・・
とかいいつつ個人利用ではAviutlで編集してAAC-LC+HEVC+MP4で出力に落ち着くと予想
Appleは絶対サポートしないだろうから、iOSがある程度のシェアをキープスし続ける限りは
結局配信用途なんかでもMPEG系が使われ続けると思うなあ
ポータブルオーディオでもスマートフォンでもイニシアチブを握ったのはAppleだから
非MPEG系には世知辛い状況が続くねえ
世知辛い?正気?
Ogg系が淘汰されたら良いことばかりだよ
HEVCができたらやくざがVLC,Vorbis,x264,Opus,Mkv,VP8/9辺りを本気で潰しにかかってくる希ガス
で、そこらへんを潰したら個人利用からも利用料をむしり取ると
CDRに保存してたものをEACでTTAに圧縮してリッピングしてみたけど、
3枚やってるうち、どんどんビットレートが落ちていって、最終的に0kbpsで再生できないファイルができあがった
EACでやるのではなくて、WavをTTAにしたほうがいいのかな
どこの誤爆だ
VP8/9でMPEG-LAに特許料支払い
って暴力団排除の表札を外した飲食店みたいだな
うわー いらねー
コマンドライン以外からエンコードしてるやつはゆとりだよね
libvorbisって、もう当分メンテナンスのリリースとかもないよね?
新しい携帯端末用の変換(CD三百枚分くらい)、今日から始めちゃってもいいよね?
>>794 更新される度にFLAC版をwavに戻してエンコし直すメイクファイル作っとけばおk
youtubeがVP9・Opus・WebMになるのか。これで再エンコなしで上げられたら、本当に神なんだけどなあ
VP9はAVX2にいつ対応するのか・・・
FLAC 1.3.0がリリース
4GB越えか..
FLACついにバージョンアップか
MinGWでの1.3.0のビルドってNASM以外に何かいるの?
flac.exe
ファイルサイズ大分増えたな
1.3 の flac.exe 配布してるところあるの?
sourceforge 見ても 1.2.1b なんだけど
RareWaresにあるよ
RareWares 配布してたのか。
1.3 リリースって事で数日前見に行った時、なかったから当分先だと思ってたわ
ありがとう
TAK超えたか
ちくしょぉ
RareWaresのflac32ビット版がAviraにウイルス認定されちまう
ヽ(`Д´)ノ
1.3.7まで行きそう
HA荒れまくり
1.3出してからまったく更新してないじゃん
何が改善されたの?
1.3.0試してみた。
再エンコするほどの圧縮率じゃないけど、
これまでのデコーダで再生できるのはいいね。
圧縮率は全く変わってないよ
デコーダが軽快になってくれた方が嬉しい
Googleが参画してるプロジェクトだから、最新のx264とどっこいどっこいくらいは期待していいのだろうか
ああ、VP9明日とかだっけ。
どんなもんになるか見当つかんが、とりあえず楽しみ。
Chromiumで再生できるっていっても圧縮できないと意味がない・・・
Handbrakeの対応はよう
apeのextra high並みの圧縮度があればうれしいんだけど・・・
最近は、もはや圧縮率なんてさほど重要じゃない気がするけど
Androidみたいな携帯機器用OSやネットワーク機器含め、Windows以外での
汎用性がこれからは一番大事だよね
>>820 ぶっちゃけデコードが早いとかどうでもいいよね
最悪1倍速で再生できれば問題ないわけだし
それじゃ、肝心の”聴く”ということはあまり意味が無いと言ってるように聞こえるなぁ。
デコードが遅い(デコードの負担が大きい)と、ポータブルデバイスではバッテリの持ちに関わるわけだし。
PCで聴くにしても負担が小さいほうが音質や運用上好ましいとされているのだから、
デコードが速い(デコードの負担が小さい)にこしたことはないと思うな。
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 11:04:28.31 ID:EsGwUlhN0
>>824 動き補償もブロックを重複するのだったら、H.265等と比べてもデコードがかなり遅くなりそうな。
MPEG-LA「よし、潰せ」
.opusってvorbisの後継なの?
性能的にはVorbisの用途もある程度は置き換えられるが
基本は低レイテンシ、低ビットレート向けコーデック
Vorbisの後継はGhostってのがあったけどどっかいったのか?
>>827 後継ではない
Opusは128kbps以下の領域に特化してて、
低レイテンシと声の圧縮に強い
別に特化はしてないでしょ
高ビットレート域でも他コーデックより優れているか同等だよ
などと830は意味不明な供述を繰り返しており。。。
はやくVP9をHandbrake/VLCに対応させてくれ・・・
html5+VP9/Opus/WebMで配信・動画共有
↑一切利権屋に金を払わずに済んでいいね。youtubeが対応したら他のサイトも対応してほしいわ
はいはいOpusOpus
パテントフリーじゃないんだからVorbisの替わりにはならないよ
そんな時こそATRAC3!
英語のサイトを見る限り、VP9は信じがたいほど重いらしい
x264みたいに5年くらい経ってようやく実用レベルになるのか・・・
HEVCも恐ろしく重いらしい
どうせデコードはハードウェアで解決するから問題なし
エンコは、より高速なCPUの登場を楽しめるからいいじゃないかw
重いアプリ、重いプログラム大歓迎
>>839 ポータブルメディアプレイヤーにチップ積まんきゃ駄目じゃん
コスト高で『じゃあ対応見送りましょう』なるじゃん
>>840 せっかくFLACやALACに対応するのに8GBと16GBモデルしかないのは片手落ちだなぁ
前から謎だったんだが、仮にアルゴリズムの特許がなくなったらVP9の圧縮率が2割増しになったりするの?
>>843 面倒くさいVP9の開発等はやめて、皆でH.265を使う事になるでしょう
youtubeははやくHTML5,VP9,Vorbis,WebMに完全移行してくれ(特に配信で)
もうSpeexはいらんこなの?
OPUSのパテントが嫌でかつ音声圧縮が必要ならいらん子じゃない
そんなニッチがどこにあるってツッコミは置いとく
音楽を聴くにしてもOpus128kbpsでも別に困らない。出たばかりでこの出来はすごいもんだ・・・
CELT/Opusは、出るまでが相当に長かった。
FLACのサラウンド音源をDVDプレーヤーで再生するためにDVDに焼くにはどうしたら良いですか?
OPUSはCELT時代を含めると結構時間が経っているよ。標準化にはえらく時間がかかったけれども。
ウィナンプはオプス再生対応してる?
VP8みたいにクソを放置するような真似はやめてほしい
ボービスは死滅しちゃうの?
VorbisとCELTとspeexの得意分野が違うようだからまだ残るんじゃないかな
OpusよりSpeexが得意な分野ってあるのか?
Opusの8kbpsとかの低ビットレート帯はspeex使ってたと思うけど
SILKはSkype開発で、Speexとは別物でしょ
だから俺の求めてるのはラジオ録音で
パーソナリティが喋ってるだけのときはスピークスで超低ビットレート
音楽入るとボービスで28キロビットパーセカンドに動的切り替え
みたいな奴なの!
Opusじゃん
Opusのごく普通の機能でしょ
うはwwマジかwww君子豹変してボービス窓から投げ捨ててオプスに乗り換えるはwwwww
ただSILKとCELTを両方使うのは限られたビットレートの範囲だけだったと思う
低すぎるとSILKのみ、ある程度から上はCELTのみになる
実際必要に応じて切り替えなんだから別に嘘言ってなくない?
人の声しかないときはちゃんとSILK選択してくれると思うけどBGMありだと分からんな
Opus公式かどっかで1ファイル中にSILK/CELT混在させてる切り替えデモ見たよ
64kbpsとか高いビットレートでは切り替えは行わない、ということ
>>870 24キロビーピーエスキタ━━(゚∀゚)━━!!!
グッバイボービス!ヘローオプス!
わざわざグッバイボービスって言ったんだから一生それしか使うなよ
凄い期待してるようだけどいくらopusでも24kbpsで音楽とか聴くに堪えない音になるぞ。
さすがに48kbpsあたりが限界だと思う。
他形式ではもっと悲惨になるからなぁ
結局Opus優秀。
アイキルボービス!アイキルザイフ!!
>>874 だから用途はAMラジオアーカイブ作成だっつってんだろ人の話を聞かない奴だの
落語とか集めるだろ
スピークスだと出囃子と拍手がとんでもない汚さなんだよ
AMラジオなんてradikoのHE-AACv2 48kHzをリップするだけでいいだろ
kHzじゃなくてkbps
AMラジオ如きに48キロビーピーエスなんて贅沢過ぎる半分にしろ
↓
ボービス24キロビーピーエス聴くに耐えない(声がシュカシュカいう)
↓
スピークスは音楽入ると聴くに耐えない(猛烈に米粒煎ってる音がする)
↓
ボービス28キロビーピーエス付近がギリギリ妥協ライン
↓
このまま妥協した人生は堪えられない。人声はスピークス、音楽はボービスに切り替えたらもっと斬り込めるんじゃないか?
↓
でもそんな都合の好い技ないかぁ…
こういった経緯があるんだよ!
その経緯を楽しんでるなら、気持ちはわかるよ〜
NEROのHE-AAC v2 48kbpsより全然いいな
同じレートでも足りてない感が全然軽減されてる
Opusは1.0.1の頃に比べたら大分良くなってるな
1.0.1の頃はTom's Dinerを32kbps前後で聴き比べたら
FhGのhE-AACv2とは比べ物にならない酷さだったから正直過大評価では?と思ってた
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 01:55:20.84 ID:IaS2Y5pm0
スマホでフラック再生できるんだな
Androidの主要な再生アプリならflac, alacには対応済
スマホでoggdropXPdでencodeしたogg(vorbis)を聞いてるけど
タグを付けると手元のアプリだと再生が飛び飛びになるわ。
CrystalDiskInfoってOpus使ってんだな
Comodoがopusdec.exeの実行許可求めてきてびびったわ
蒼弓ノート繋がらないね
移転先を知ってる人いますか?
蒼弓さん自体、とくに書く話題もないから放ってあるんじゃないのかな
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 00:54:58.73 ID:F0RhsdHU0
Opusを格納できるコンテナって何があるのかな
MP4はダメなんだよね?
Wikipedia見てきたけどoggだけみたい。
Matroskaは作業中とのこと。
まだoggだけかぁ
動画の音声フォーマットとして使いたかったんだけど、なかなか使いにくいな
動画ファイルと同名にしておけば、プレーヤー側で動画と音声をmuxして再生してくれるんじゃない?
気の利いたプレーヤーならね
MatroskaにもOpus入れられるで
MPC-BEで正常に再生されるし音も出る
SanDisk Sansa Clip Zip が Stable に昇格してたので、購入 & Rockbox 導入してみたんだけど、
ogg も flac も音飛びする…。
処理能力不足で飛んでるなら、個人的に要らない処理を削ってコンパイルすればいいかなと
開発環境整えてみたけど、こりゃ今から追っかけるには重荷だわ。
ピークメーター用のパワー計算とかやめちゃえば、結構軽くなると思うんだけどな〜。
デコードでコケてんなら意味ないけど。
ってか、デフォルトファームでケツが切れるってどゆことよ?w
WAV→FLAC→WAV
にして前後のCRC比較したら一致しない。
こういう現象って頻繁に起こるの?
波形部分だけ比較しないとだめとかじゃないの
foobar2000のBit-Compare Tracks機能などを使った方がいいかと
>>902 途中でヘッダー情報が入ってるんじゃないの?
>>904 こんなプラグインあるの知りませんでした。
使ってみました。
どういうことだろう?
Differences found: 84581567 sample(s), starting at 0.3069161 second(s), peak: 0.0000153 at 0.3069161 second(s), 1ch
あと一度、Flacにすると以降、WAV⇔FLAC繰り返しても同じCRCです。
症状だけ聞くと強くエンコーダのバグが疑われるな…
バージョン変えてみては?
>>906 flac前のwavとあとのwavって、そもそもファイルサイズ同じ?
違うなら、
>>905 同じなら、音として変化してる もしくは Bitなんちゃらの比較があてにならん。
同じツール使って wav と行き来させて変化なし なら、音データとしては、変化してないと思われ。
連投
>>902 なんだったか忘れたけど、フッター付加しやがるアプリがあった。
flac にしたらそんなフッター捨てられるから、
flac 前の wav の CRC ≠ flac 後の wav の CRC 。
wav にはヘッダーフッターがアリだから、
>>903 あ、Bitなんちゃらって知らない人です。
>>901 処理能力は足りていると思うよ。
同型チップのClip+ではデコード余裕だったから。
>>906 何度か同じ現象になったことがあって調べていったら、EACで吸い出したWAV→WAVでもCRC変化していた。
Flacが原因じゃないと思う。
それ以降、全てWAVで保存するようになった。
とりあえずwavとflacをupしてみろと
flacにするときに先頭の無音部分がカットされてたりしてね。
QMPFLACのことか
916 :
901:2013/12/07(土) 22:19:44.77 ID:GzYmzzd/0
>>910 描画処理含めて?
サイズのデカいフルカラー液晶だけど?
あ、思ってるだけか。
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 23:56:27.40 ID:hWFTuu/u0
918 :
885:2013/12/08(日) 03:22:37.50 ID:D9EeojhD0
おお、ようやく安定版が出たか
これを期にもっと流行って欲しい
ffmpegのZeranoeビルドにVP9エンコーダとともに早速入ってるな
当然といえば当然だがVP9超おせええー
Opus使ってる人って何に使ってますか?
>>921 普通に携帯プレイヤー(android)に音楽入れる用に使ってる。
ただ、opusを再生出来るプレーヤーでも何かしらの問題(ギャップレス再生がうまく出来ない、画像を埋め込むと再生開始位置がバグる、playback gainのせいか音量がやたら小さい、R128_TRACK_GAINは扱えない)があるのが現状なので、まだ時期尚早である気はする。
LAME 3.99.5のMP3 128kbpsと
Vorbis libVorbis I 20120203の80kbpsがほぼ同じ音質で驚いた
MP3はもう時代遅れだなーほんとに
それ10年前の話題
今はOpusでしょ
今はOpus64kbpsでも違和感ないよ
ヘッドホンで聴くと違うかもしれんけどスピーカーでは差が分からん
次スレのテンプレを貼ります。直す必要があれば直してください。
928 :
テンプレ案1:2013/12/14(土) 15:55:51.38 ID:tCAWtpPz0
929 :
テンプレ案2:2013/12/14(土) 15:56:45.56 ID:tCAWtpPz0
930 :
テンプレ案3:2013/12/14(土) 16:00:08.36 ID:tCAWtpPz0
931 :
テンプレ案4:2013/12/14(土) 16:02:12.09 ID:tCAWtpPz0
932 :
テンプレ案5:2013/12/14(土) 16:09:15.43 ID:tCAWtpPz0
【FAQ】
《Q1》 Oggファイルはどうやって再生するの?
《A1》 拡張子.oggのファイルはたいていの場合、Vorbisを指します。
上でもいくつか紹介していますが、“関連ソフトウェアリンク”をたどれば、
他にも対応プレイヤーを見つけることができるでしょう。もしそれでも再生できない場合は、
Vorbis以外が含まれるOggファイルか、そもそも実際にはOggファイルでないかも知れません。
オフィシャルページのvorbis-toolsに含まれる“ogginfo”を使えば、
Oggファイルに含まれているストリームを確認することかできます。
中身が解れば、対応プレイヤーを探してみましょう。
映像を含むファイルには、拡張子.ogvが使われます。
《Q2》 Vorbisが音声に使われている動画ファイルが再生できません。
《A2》 一つの可能性としてはOgm形式があります。これはOggの独自拡張で、
Haali Media Splitter(
http://haali.cs.msu.ru/mkv/)とXiphのDSフィルターを
入れることによって、一般的なメディアプレイヤーでも再生可能になります。
もう一つの可能性は、AVI形式にVorbis音声を入れたもので、
“Ogg Vorbis CODEC for MSACM”を導入することで一応は再生可能なはずです。
ただし、このCODECはバージョン間の互換性が保証されないことと、
もともとAVI形式がVBRの音声ファイルを扱うのに不向きな設計のため、
このような用途では一般に使われるべきではありません。
Theora+VorbisがOggに入った動画ファイル(.ogv)は、Xiphのフィルターだけで再生できます。
《Q3》 エンコードをしてみたいんだけど。
《A3》 VorbisエンコーダはRareWaresでoggenc2が、aoTuVのサイトではvencが
配布されています。VorbisはCDexやLilithなどでCDから直接エンコードが可能なほか、
単体のエンコーダとしては、oggdropXPdが簡単なのでお勧めです。
(RareWaresやOggVorbis高速化プロジェクトから最新版が入手可能)
使用法については、内容は古くなっていますが以下が参考になるでしょう。
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/yama-k/codec/oggvorbis.html ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~fortywinks/music3.htm#ogg-make FlacについてはFlac frontend (
http://flacfrontend.sourceforge.net/)、
Opusについては公式で配布しているopus-toolsがあります。
《Q4》 お勧めのVorbisエンコーダは?
《A4》 上で紹介していますが、現状ではどのビットレートであっても、
最新のaoTuVが最良の選択でしょう。
《Q5》 Vorbisにエンコードする際のお勧めの設定は?
《A5》 Vorbisはクオリティレベルと呼ばれる数値で指定するのが基本です。
普通に音楽を聴くことを想定した場合、複数のリスニングテストの結果によると
q4でも優秀とされ、q5、q6では圧縮前の音源との区別が相当に困難であるとも
言われています。ブラインドテストツールを使ってどの程度まで区別かつくか、
実際に試してみるのもいいと思います。
また、Vorbisは低ビットレートにおいても非常に優れた性能を示していますが、
人の話し声が大半を占めるラジオ等にはあまり向いていないと言われています。
[ビットレートの目安]
q -2 = 32 kbps (aoTuV beta4 以降)
q -1 = 45 kbps
q 0 = 64 kbps
q 1 = 80 kbps
q 2 = 96 kbps
q 3 = 112 kbps
q 4 = 128 kbps
q 5 = 160 kbps
q 6 = 192 kbps
q 7 = 224 kbps
《Q6》 MP3をVorbisにエンコードすれば音質は良くなりますか?
《A6》 MP3やAAC、WMAといった非可逆圧縮されたものを
再度エンコードしたところで、さらに音は劣化するだけです。
934 :
テンプレ案7終:2013/12/14(土) 16:12:20.48 ID:tCAWtpPz0
《Q7》 Opusとは何ですか?
《A7》 Opusは、規格が完成してから一年ほどの新しいコーデックで、
Vorbisと同じように音声を圧縮します。しかし用途は少し異なり、
Vorbisは主に中・高域のビットレートを想定しているのに対して、
OpusはVoIPやラジオのような人の声が入る用途に合わせて、
低いビットレートでも破綻なく聞こえるように開発されました。
Opusは音楽でも高い性能を発揮しますが、一つだけ注意すべきことは、
OpusはCDのサンプリング周波数44.1kHzをサポートしていないため、
CDからのエンコードには適していません(Opusが対応しているのは、
8, 12, 16, 24, or 48 kHz)。Opusは遅延が少ないのも特徴なので、
通話やストリーミング(ラジオ等)用途が主と見ていいでしょう。
《Q7》 Daala(ダーラ)とは何ですか?
《A7》 Daalaは、Xiph財団がMozillaの後援を受けて開発中の動画圧縮
コーデックです。目標は最新のHEVC(H.265)やGoogleのVP9を超える
高質かつオープンソース&特許フリーなコーデックの完成ですが、
完成にはまだまだ時間がかかると思われます。
(参考URL)
https://www.xiph.org/daala/ https://wiki.xiph.org/Daala http://sourceforge.jp/magazine/13/06/24/143000
とりあえずこれで終わりです。
最後のはQ8ですね。失礼しました。
>>7 はファイルがないので、どうするかはスレたてする人にお任せします。
>>934 『OpusはCDのサンプリング周波数44.1kHzをサポートしていないため、CDからのエンコードには適していません』
と言うのは明確に誤解じゃないか。48kHzへの暗黙のアップサンプルは適していないと言うほどのデメリットかな?
そもそも44.1kHzから48kHzへアップサンプリングされた場合のデメリットって何?
音質劣化とかサイズがでかくなるとか?
情弱だから全く分からないんだが…
デメリット存在しないよ
そもそも非可逆圧縮しようとした時点で、音質はかならず劣化するのだから
聞いてみて結果(音質)が納得できるなら、そのために何をしたかはどうでもいいことだ。
引っ越し乙
VP9は(今の段階では)遅すぎる。ビデオカードでエンコードできるようになる予定はあるのだろうか・・・
次の世代のIntel iGPUにはVP8のハードウェアデコーダが載るらしい
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 13:16:19.49 ID:9wXZzpIu0
Oggってマジでゴミクズなフォーマットです。
互換性がとにかくない。
互換性? 汎用性じゃなくて?
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 20:49:42.54 ID:8uGyPrmJ0
ああ、atrac3は最高だよ。
そう
libvorbis-1.3.4
WebPとOpusは最初から極まってるんだからVP9だけに資源を割いて欲しい
950
age
DaalaもVP9も本当に開発してるのかね
全くニュースが出てこないんだが・・・
XiphのWiki見ればミーティングとか進捗の一部とかは書いてあるけどなあ。
おどろくほど進んでない様子が読み取れるだけかと。
x265の猛烈な進展に比べたら。。。
>>954 x265はx264をベースにH.265を実装するプロジェクトだけど、
DaalaはH.265より先のコーデックを作成するプロジェクトだから…
FLACのデコードってリアルタイムで行ってるって本当?
誰かの記事じゃなくてソースが読みたいんだけど見つからない
だれかデコードについて詳しい人いないかい
何を言ってるんだ
どんな圧縮フォーマットだろうと再生時にリアルタイムでデコードしてPCMに変換するのは同じだろうよ
プレイヤーによっては再生前に全体のデコードを済ませてPCMデータをバッファ上に置いとく実装もあり得るだろうけど
958 :
956:2014/02/23(日) 13:22:47.70 ID:AWkdiQDi0
>>957 再生時にリアルタイムでデコードしてPCMに変換するのが当たり前なのは調べて分かったけど、そう言う物だとしか書かれてないんだ
リアルタイムでのデコードの仕組みが知りたい
957が書いてる、再生前に全体のデコードを済ませてPCMデータをバッファ上に置いとく方が、常時デコードしないで良い分、効率が良い気がして質問したんだ
再生時にリアルタイムでデコードが当たり前だとしたら、なぜPCMデータをバッファ上に置いとく方式を取らないのか?
音声データを波形で見るような編集ソフトは上で書いてるみたいにデコードしてPCMデータを読み取ってると思うけどそのあたり詳しい人いない?
>>958 「リアルタイム」ってのは別に厳密な意味でリアルタイムなわけじゃない
アプリはバケツに水を汲んでOSに渡す
OSは渡されたバケツから少しずつ水を一定の速度で流して捨てる
アプリはOSが使っているバケツが空になる前にでバケツを渡せばよい
OSがバケツを使っている間、そのバケツをアプリは使えないので、バケツは最低2ついる
「再生前に全部のデコードを済ませる」方式は
「バケツを大量に用意して予め全部に水を汲んでおく」ことを意味するが
上の流れで、アプリが必要なペースを余裕でキープできるなら
それは無駄でしかない
OSが作業を開始する(再生を開始する)のが遅れるし、バケツが余分に、
場合によっては大量に必要になる
再生ボタンを押してから実際に再生が始まるまでに数秒間のタイムラグが発生するソフトをどう思う?
クラシックとかPodcastとかで時間が長いファイルだともっと秒数が長くなるよ。
今はまだマシで、98、Meの時代なら普通の曲でも10秒位待たされたかもね。
Opus使えば解決
>>960 98の時代なら、CD音質5分50MBを置いておけるほどRAMに余裕がなかったし、
初期のPentiumなんかMP3のリアルタイムデコードでCPUを50%以上使ってたから
10秒どころじゃなかったね
波形エディタはFLACも一括で読むでしょ
メディアプレーヤーはMP3もリアルタイムでしょ
効率いいからそうしてる
どう処理するかはソフトウェアの設計の問題でコーデックには関係ないよ
964 :
956:2014/02/24(月) 20:31:31.43 ID:Mw+mQM+Z0
>>959 ありがとうございます。凄く分かりやすい説明で納得できました。
何がムダで非効率なのか、バケツのお蔭でイメージしやすかったです。
確かに「再生前に全部のデコードを済ませる」方式は、40分越えのクラッシックやノンストップCDみたいなものには
向かないですね。
他の皆さんも色々と教えて下さり、本当にありがとうございました。
また、余談ですが昔のMP3プレーヤーだとトラックの間に空きが発生してたのを思い出しました。
Vorbis+x265+Mkv
オープンソースは当然で、加えてロイヤリティーフリーじゃないと死ぬ人でもない限りこれでいいんじゃないの
なぜAACにしない
opusだろ
opusも特許の塊ですが...
>>969 あれは誰でも無料で使えるようにしてくれているけど、
MPEG-2ビデオ以降のMPEG LAの映像規格は特許を根拠にどれも有料だから
Googleはもっと必死にVP9を開発してもよさそうだが
いったいいつまでMPEG-LAに上納金を支払い続けるのか
せめてこれから発売されるNexusは、どれもVP9対応のASIC搭載くらいじゃないと誰も使わないだろう
VP8が企業でも営利目的でも利用者側にはフリーなのにゲームに採用されてるのを見たことがないんですけお・・・
(Theolaは普通に利用されまくってる)
Theola使ってるところは惰性でそのまま行ってるだけな予感。
VP8はNokiaとの訴訟の件が残ってるから敬遠されるんじゃないかなあ。
正直、VP9はある程度で切って、Daalaに注力すべきだと思う。
かつてのDiracの様にブロックをオーバーラップさせる仕組みのDaalaは、
H.265やVP9よりも相当負荷の高い事になると思う
ogg最強伝説
oggって単なるコンテナでしょ
意味もわからずogg信仰ですかぁ
FLACのことをやたらOgg FLAC Ogg FLAC言ってる奴が時々このスレにも出てきてうんざり
OggじゃないFLACに興味はないってことか?
別のスレと間違えてないか
VP9,Daala どっちのがいいんだろうか。まあx265のが優秀だったらそっちを使うんだが
daalaを普及させるなら実装は迅速に行われないといけないのに現状だと仕様さえ固まってない
あとこの世代以降はハードウェア支援が絶対不可欠なのでソフトマクロを
自力開発して公開するくらいのやる気が必要だろうけど上記の通り仕様が(略
この調子だと良くてスペック番長のマイナーコーデックレベルか
theoraの前に開発してたやつや現状のptalarbvormみたいに投げっぱで終わる可能性もあると予想
Daalaはあくまで開発中だからなあ
特許の回避もしなきゃならんしな
かなり大変な作業だと思う。
当面はx265 VS VP9だろう。
ソフトウェアパテントの無効を訴える動きは一体どうなったんだ・・・
HE-AACを扱うにはソースからビルドするしかないとか面倒すぎる(Opusあるからいらんけど)