GIMP Part23

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Windows版・Linux版・FreeBSD版を問わずGIMPを使うスレです

前スレ
GIMP Part22
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1283787708/

◆関連リンク
The GIMP Homepage (英語)
http://www.gimp.org/
GIMP User Manual (最新、英語)
ttp://docs.gimp.org/en/
GIMP User Manual (ver.1.2、日本語)
ttp://www.geocities.jp/gimpfile/gum_jp/index.html
Gimp Wiki (日本)
ttp://twist.jpn.org/gimpwiki/
GIMP2を使おう
ttp://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
Gimp画像板
ttp://twist.jpn.org/gimpwiki/up/
GIMPスレ専用アップローダ
ttp://0bbs.jp/51278536/

◆操作・トラブルの質問
>>2のテンプレに沿って質問してください
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 14:28:50.35 ID:hKtYBkf10
◆質問テンプレ
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とか
【 バージョン 】  2.2.12 とか 2.3.15 とか(ツールボックス→ヘルプ→GIMPについて で確認できます)
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか インデックスカラー とか
【 画像フォーマット 】 xcf とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるフィルターとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 詳しい内容 】

書き込む前に下記をチェックしよう。

・まずGIMPユーザーズマニュアルを読もう。
 ttp://www.geocities.jp/gimpfile/gum_jp/index.html
・過去に似たような質問が無かったか調べてみよう。
・GUGチュートリアルも活用してみよう。
 ttp://gug.sunsite.dk/?page=tutorials
 ttp://www.geocities.jp/gimproject2/tutorials/gug-tutorials/ (日本語版)
・GoogleやYahoo!などでネット検索もしてみよう。


◆関連スレ
GIMPで萌えるCGをかける? 5匹目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1251644333/
】■【GIMP2】の入門書に求めるものは【求む】■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1201155598/
GIMP for Win32 ってどうよ? (ビジネスsoft板)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/976926786/

3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 14:30:28.69 ID:hKtYBkf10
多くの人がPhotoshopを使ってやりたいと思うようなことはたいていGIMPでもできます。

Q:マウスカーソルの形が変わってブラシサイズがわからなくなりました
A:一旦終了してみる
Q:キャラ背景に徐々に小さくなる●模様。あれはどうやるの?
A:キャラの輪郭型をぼかし(ガウス)でぼかした後にフィルタ→歪み→新聞印刷使用
Q:四角形の角を丸めるにはどうすればいいのですか?
A:選択範囲を取って、メニューの選択→角を丸める
Q:テレビの走査線フィルタはどこにありますか?
A:GIMP2.2ではscript-fu→魔術→一行おきに消す、GIMP2.3ではフィルタ→歪み→一行おきに消す
Q:Win版とMac版で同じデータは使えるの?
  Win版で作ったデータをMac版で開くなど(またはその逆)
A:基本的にWin上のGIMPで作成したあらゆるファイルは、
  Mac上のGIMPでも開けます。さらにはLinuxでもFreeBSDでもSolarisでも開けます。
Q:線画を透明化したいのですが・・
A:GIMPのフィルタに入ってる「フィルタ→色→色を透明度に」を使う。
  又は、2.3系なら単に画メニューの色→色を透明度に
Q:細い横線の、縞模様画像を作りたいのですが・・
A:フィルタ→下塗り→パターン→グリッド
Q:編集領域外の灰色の背景を別の色に変えたいのですが?
A:メインメニューのファイル→環境設定→画像ウィンドウ→表示形式
 →キャンバス周辺のモード:カスタムカラー、そしてカスタムキャンバス周辺の色をお好きなように
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 14:31:08.26 ID:hKtYBkf10
Q:キャラ背景に徐々に小さくなる●模様。あれはどうやるの?
A:キャラの輪郭型をぼかし(ガウス)でぼかした後にフィルタ→歪み→新聞印刷使用
※2.6では「フィルタ」メニュー→「変形」→「新聞印刷」
※図解(某萌え○より)
http://moepic.moe-ren.net/gazo/test/files/test1302.jpg
http://moepic.moe-ren.net/gazo/test/files/test1301.jpg

Q:テレビの走査線フィルタはどこにありますか?
A:GIMP2.2ではscript-fu→魔術→一行おきに消す、GIMP2.3ではフィルタ→歪み→一行おきに消す
※「走査線 スクリプト」 http://www.geocities.jp/gimproject/scripts/scan-line.html

Q:線画を透明化したいのですが・・
A:GIMPのフィルタに入ってる「フィルタ→色→色を透明度に」を使う。
  又は、2.3系なら単に画メニューの色→色を透明度に
※2.6では「色」メニュー→「色を透明度に」
※2.4ではレイヤーダイアログの右クリックメニューからも可
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 14:34:14.75 ID:hKtYBkf10
さらに、走査線は、ムダに重いフィルタやスクリプトを使うよりも以下の方法になれるほうがよい

新規レイヤー(透明)を追加し
■ →黒1ドット
□ →白(または透明)1ドット
の1×2ドットをつくり、矩形範囲選択 →コピー →選択解除
→塗りつぶしツール(パターンで塗りつぶし/クリップボード)
→レイヤーモードをオーバーレイにして不透明度調整
パターンダイアログのクリップボードを選択することで、自由にタイル状のパターン下塗りができるようになる

Q:ペンタブが認識されない
A:ペンタブでマウスカーソルを操作してGIMPを起動してみる


6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 14:36:25.31 ID:vrFXb0pJ0
Q:ペンタブが認識されない
A:ペンタブでマウスカーソルを操作してGIMPを起動してみる

◆過去ログは GIMP2を使おう で読めます
ttp://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html#2ch
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 14:36:32.90 ID:hKtYBkf10
ちょっとテンプレまとめる時間がなかったのでやっつけになったけどw
ということでよろしく。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 14:38:33.03 ID:vrFXb0pJ0
>>1
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 14:44:08.02 ID:AnFet2jx0
>>もつかれ〜
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 14:44:27.65 ID:VWLCMQgp0
新しいスタートの季節、新スレに>>1
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 14:44:45.11 ID:PBavDm7J0
doza!
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 14:45:34.83 ID:fxPrKw7A0
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 15:27:22.13 ID:PBavDm7J0
流れ止まったな
地震で死んだのかw
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 15:40:21.49 ID:OESB7pL80
お前不謹慎すぎ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 15:45:27.25 ID:VWLCMQgp0
ID:PBavDm7J0
さすがにコイツは引くわ
ぶっちゃけほんとに死んでんのかもしれないのに
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 15:46:51.59 ID:AnFet2jx0
みんな大丈夫? 怪我とかしてない?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 15:49:14.30 ID:vrFXb0pJ0
絵にも描けない恐ろしさ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 15:55:14.40 ID:PBavDm7J0
>ぶっちゃけほんとに死んでんのかもしれないのに
gj
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 16:35:08.80 ID:PBavDm7J0
>>16
心配すんな大丈夫じゃない奴は2chやってる余裕なんか無いから
お前解ってて言ってんだろw いい人ぶりたくてw
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 19:53:14.96 ID:nS6lwtqg0
死ね
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 09:40:55.07 ID:6NdvyOH60
gimp用の.exe型プラグインってどうやって作るんですか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 22:00:29.51 ID:FnamLD2T0
ツールボックスウィンドウの下がどんどん伸びて画面からウィンドウがはみ出るんだけど
はみ出なくする方法(ウインドウの固定)ってないですか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 22:26:33.64 ID:T8jU/QbS0
どうして伸びるんだ?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 00:42:39.27 ID:L+IaQ6dW0
ツールボックスってアイコン置いてあるとこだっけ
あそこはカスタマイズできるから個数自体減らしちゃえばよくね?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 01:09:54.16 ID:WoldV6NC0
そのうち理解するだろ。それくらい
弄くるのに必死でヘルプも見てないんじゃねぇか
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 02:30:55.20 ID:z4NStzmR0
>>22
アイテム増やしてるのかなw
自分の使いやすいように適当に大きさとかアイテムの配置を整理して気に入ったら 
「編集」→「環境設定」→「ウインドウマネージメント」→「現在のウインドウ位置を保存」
で保存した後、同じところにある「終了時に現在のウインドウ位置を保存」のチェックを外せば
いつも立ち上げた直後の状態は自分で設定したものになる。
ただし自分はlinux環境なのでwindows環境でできるかどうかは知らない。
こういうの整理して自分用にカスタマイズするのも楽しいよ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 02:40:00.52 ID:z4NStzmR0
過去スレで紹介された配置がアップローダー
http://0bbs.jp/51278536/?o=61
あたりにいくつかある。
2822:2011/03/13(日) 09:06:59.42 ID:ggZvFBGr0
みなさんありがとうございます。
>>26さんの方法も試したのですが、GIMPを再起動すると
ウィンドウ下が10ドット分くらい伸びてしまいますね
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 12:24:41.84 ID:L+IaQ6dW0
なにそれ、毎回10どっと伸びんのか?
一回だけなら別にいいんじゃね〜
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 15:01:13.21 ID:6F8YxOpe0
>>21
自分でプラグイン開発したいのか、ソースで配布されているプラグインを
ビルドしたいのかどっちなの?
後者だったら念のためどのプラグインをビルドしたいのか書いておいた方が
いいかもしれない。

>>22
ツールボックスは画面の上下いっぱいに広げたり、端っこピッタリに配置すると
次回起動時にずれることがあるっぽいね。
検証面倒くさいから詳しいことは確認してないけど。
たしか自分は画面端から1ピクセル空けるようにしていた記憶がある。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 15:22:13.10 ID:o5PdE+XV0
win版なら最終的にタスクバーの下に隠れるまで伸びるね
自分はそのつど直す事に慣れてしまったが
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 15:28:13.37 ID:MGyPovdG0
>>30
自分で作りたいです
何か専用のAPIがあるわけでは無さそうだし
どうやってgimpの本体と対応させるのかと思いまして
3330:2011/03/13(日) 15:29:47.40 ID:6F8YxOpe0
書き忘れていたけど「終了時にウインドウの位置を保存」はオフにして
おいた方がいいかも。
3430:2011/03/13(日) 15:35:00.01 ID:6F8YxOpe0
>>32
APIはあるよ。
GIMP本体と一緒にlibgimpなんたらってDLLがいくつもあると思うけど、
そいつらがプラグイン向けのAPI関数を持ってる。

リファレンスは http://developer.gimp.org/api/2.0/
Gimp Applicationというのは内部用APIだからプラグイン開発には
使えないので注意。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 15:44:48.96 ID:4RI47+lH0
>>34
ありがとうございます!
頑張って作ってみます
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 16:13:53.81 ID:L+IaQ6dW0
>>35
どんなのつくるの?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 16:28:44.34 ID:ggZvFBGr0
>>30-31
ありがとうございます。win版なんで>>31さんの言うとおりです
自分も直すのに慣れてしまったのですが、完全に固定する方法があるのかと思ったので
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 16:47:23.60 ID:L+IaQ6dW0
WIN版だけど俺は伸びたの直したことも気づいたこと無いな
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 16:51:14.85 ID:3AB+3Z980
え、俺のは正しく位置が再現されるし、伸びたりしないけど。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 18:36:57.31 ID:6VX7DvaV0
Win版の2.6.6使ってるけど
ウィンドウ位置を保存しても起動させる度に勝手に伸びたりするね
タスクバーや他のウィンドウに接触しないように隙間を空けたり
環境設定のウィンドウ・マネジメントでツールボックスのウィンドウを
ユーティリティウィンドウじゃなくて通常のウィンドウにする
これでそれなりに位置が安定するようになった気がする

起動させるとたまにブラシや消しゴムとか不透明度の設定があるツール全般で
不透明度が一律で特定の数値に変化してるんだけど何これ?
ちょっと前まで変化してるときは72%で、最近は98%になる
そんな数値にして終了させてないけど、終了前の他の行動に原因あるのかな?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 18:51:20.25 ID:L+IaQ6dW0
数値が変わるのは保存したときの設定で起動してるからじゃね
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 20:24:58.84 ID:WoldV6NC0
gimp-winのスレ建ててそっちでやれよ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 20:55:52.35 ID:3AB+3Z980
ただでさえ過疎スレなのに?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 21:04:01.89 ID:vTfyAIvsP
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 21:09:21.79 ID:vTfyAIvsP
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 22:26:11.38 ID:WoldV6NC0
>>43
すまん。でも総合スレなら描き方質問とか欲しい
gimp-winは特殊だし
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 23:40:21.73 ID:HQH4wbqH0
win 関係除いたら不都合の大半は無くなってしまうがなw
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 00:15:08.68 ID:K4b/HLB20
そないゆーたらユーザーも居なくなってまうでw
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 17:52:06.82 ID:oekV0zDe0
"最小枠で切り抜き"は、ショートカット登録できませんか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 19:54:53.97 ID:5bOGBDQJ0
>>49
編集(E)→キーボードショートカット(K)で開くダイアログの検索欄に
「最小枠」って入力したらヒットしない?
どうしても見付けられないなら環境設定のユーザーインタフェースにある
「動的なキーボードショートカットを使用」を使って登録すればいい
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 20:46:14.81 ID:oekV0zDe0
>>50
先ほど見つけられました(画像ではなくプラグインに…)
検索なんて出来たんですね…言われるまで全然気が付きませんでした
これは今後も役立ちそうです
ありがとうございましたm(_ _)m
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 16:37:41.73 ID:7TijN3BS0
質問なのですが対話的歪めを使って作業したいのですが
プレビューウィンドウが小さいので作業がしずらいです。
設定・プラグイン等などで改善できる方法があれば
是非教えて頂けるとありがたいです。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 18:01:26.22 ID:cNdcNTic0
>>52
対話的歪めのウィンドウ自体を拡縮すれば
プレビュー部分も連動して拡縮される
但しキャンバスのサイズ以上には拡大されない
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 18:13:05.81 ID:7TijN3BS0
>>53
おお、こんな初歩的なことで解決できたのですね。
迅速な回答ありがとうございました。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 15:47:01.54 ID:olM9IA9u0
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 13:15:13.29 ID:1NYAqogaP
トレスシート使って描くときどうすれば枠内に収まる?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 13:51:21.85 ID:eUJNcqAQ0
ホワイトバランスの調整はどうやっていますか?
GIMPでは「カラーバランスの調整」メニューで色レベルを調整するようですが、
目分量で3つのスライダーを左右に動かしていろいろな組み合わせで試してみて
白色の部分が白っぽくなる部分を探すしかないのでしょうか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 14:57:06.67 ID:poAB0/zJ0
CGを専門で習った人なら Adjust Color Curves でトーンカーブをいじって調節するのが基本
5940:2011/03/27(日) 17:02:11.10 ID:s0oCQNWq0
自分のPC環境環境だけかもしれないが
保存や終了前は不透明度100%という状態なのに次の起動時に
ツール全ての不透明度が勝手に変化するというバグの発生条件が判明した

パスツールを選択後に終了させるか
パスツールを選択後に続けて不透明度の項目が無いツールを選択した状態で終了させると
次回起動時に不透明度100%だったツールのみ不透明度が勝手に変化する
不透明度100%ではないツールは変化せずに終了時の設定値が維持される
パスツール選択後に不透明度の項目があるツールを選択するとこのバグが解除され
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 17:20:39.89 ID:TXTBkaXn0
斜めに長い楕円形の選択領域って選択すること出来ませんか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 21:13:18.55 ID:bl5gDv1s0
>>60
変換ツール(移動とか回転とか剪断変形とか)で選択範囲はあとから形を変えられますよ。
h ttp://docs.gimp.org/2.6/ja/gimp-tools-transform.html#gimp-tool-transform-options
ここの「変換対象」を選択範囲に切り替えてから作業して。

まずは矩形の選択範囲をいじってコツを掴むといいかもしれない。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 21:28:07.00 ID:TXTBkaXn0
>>61
出来ました!ありがとうございました
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 22:44:31.06 ID:mxzTMPqM0
>>59
Linux版2.6.8では起きなかった。
立ち上げて新規画像開いてパスツール選択してそのまま終了してみたが
次開いたとき、100%の筆は100%だ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 22:48:22.31 ID:vPHwDF6v0
winの2.4.5だけどたまに起動後にへんな透明度やモードになってることあるな
最後に使ったツールの状態に全部揃っちゃってる
むちゃくちゃ困るというわけでもないけど回避方法があったら教えてほしい
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 23:31:05.64 ID:mxzTMPqM0
差し支えなければ終わる前にツールオプションをすべて初期化したらどう?
shift+ツールオプションダイアログにある初期化ボタン。
これも面倒かな。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 00:59:41.40 ID:hulOZRTd0
>>57
バランス調整ではないけど、色カブリの修正なら
真っ白にしたい部分にカブった色をスポイトでひろって
「除算」のバケツ塗りつぶしか
「除算」合成モードの塗りつぶしレイヤーで直すのがカンタン。

RGB画像かCMYK画像かによって勝手はかわるが
カラーバランスツールよりはトーンカーブやチャンネルミキサーのほうが
使いやすいので好きだな。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 09:44:07.55 ID:nkfOJ3bv0
7には対応してないのかぁ・・
フォトショ買うしかないかな
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 10:28:09.51 ID:QYMH5EA90
Win7で使っててなんの問題もないけど。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 15:48:42.46 ID:9Gi2ki6c0
2.6を使ってます。
プラグインをダウンロードしてpulginフォルダにコピーしたんですが、導入されたプラグインはどこから使えるんでしょうか…。
ツールやフィルタタブをひとつひとつ開いて探しているんですがどこにも見つかりません…。
基礎的な質問で申し訳ありません。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 15:50:28.85 ID:9Gi2ki6c0
書き忘れましたが、
ttp://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
こちらのサイトから追加プラグインを一括ダウ運ロードしました。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 16:14:53.97 ID:zQcC139q0
>69-70 入れる前と比べて、メニューのプラグインに項目増えてない?
増えてなかったら>2と入れたプラグインフォルダのパスを書いてみて
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 16:15:22.68 ID:/Hktol4G0
そのサイトに書いてあるじゃん
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 18:49:08.08 ID:9Gi2ki6c0
>>71
増えてました!見落としていたようです。

お騒がせして申し訳ありませんでした。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 19:34:09.18 ID:yutbTUWg0
ぎmpの良いとこ拡大縮小でlanczosが使える。これだけでphotoshopはゴミ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 22:47:33.19 ID:oeh37Vdl0
実際には縮小だとLanczos利かないけど
プラシーボ効果できれいに見えているんじゃないの
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 17:28:24.47 ID:I0KCa5RF0
ちゃんとGIMPって書けないバカに…
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 10:08:42.01 ID:RXn8JvZY0
ああ、
春だなぁ、春なんだなぁ


なんか、実感した
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 14:33:55.28 ID:+wOEx2l50
こんなスレで実感してないで外でろよ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 18:10:12.76 ID:Uskmj4kc0
やだよ!屋内退避と自主避難勧告が出てるってのに!
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 10:10:24.58 ID:txcddSykO
7でも動くっていうのでインストールしたら
新規プラグインでフリーズ、フィルタ使用不能、画像ファイル形式変更でフリーズで大変だったけど
プロパティの互換モードのXP SP2で多分正常になったかも
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 13:32:40.63 ID:mb9cixPp0
>>80
あれ、そうなの? ごめんごめん。

俺の環境だと互換モードにしなくても普通に動いてんだよね。
Portableバージョンだからかも。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 04:16:26.18 ID:yFP0HTUS0
>>81
普通にインストールしてる俺のも動くけどな。ペンタブで描けなかったけど設定いじったらなんとかなったし。
やっぱり64bit使ってるからかな
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 00:11:23.50 ID:k+nG8F5Q0
ナビゲーションウィンドウの「キャンバスの非表示部分に影をつける機能」は止められませんか?
差し迫って困ってるワケでは無いんですが
毎回(影無しにしてくれれば良いのに…)と思いつつ作業してます
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 11:40:17.05 ID:7qB0n3gJ0
portableじゃなくても動くよ>Win7環境
環境の問題じゃないかな
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 21:38:35.74 ID:z3GQvK7U0
gimp-2.8.x の登場は2011年10月20日ごろの見込みだそうです。
h ttps://lists.xcf.berkeley.edu/lists/gimp-developer/2011-April/026627.html
h ttp://http://tasktaste.com/projects/Enselic/gimp-2-8
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 22:34:10.90 ID:349q3Zk10
今日か今日かと毎日本山参りしてた俺w
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 00:30:59.76 ID:ZUxU5FA90
日本山ってどこにあるのかと思ったよ…
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 00:35:40.77 ID:K+gM7vpA0
総本山って書きたかったんだろ、


察してやれよ…もう。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 01:33:09.75 ID:a+5nRaVl0
文盲が多いなここ。どう読んでも「毎日 本山」だろ・・・って釣りですかほーですか
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 01:45:13.56 ID:HsRWcBr10
>>88
>>87はそんなのわかって書いてるんだろ


察してやれよ…もう。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 02:38:52.73 ID:RxFd8Q3n0
GIMPがこの先生きのこるには・・・・・
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 13:47:13.89 ID:lSOR2DOC0
生き残るもなにも
フリーソフトでGIMP以上のものあるわけ?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 15:05:01.57 ID:bsRAw83D0

     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚) <迷走次第では今後どうなるかわからんよ。今はそういう転機だ。
    |(ノ  |)
    |    |
    ヽ _ノ
     U"U
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 15:18:33.33 ID:K+gM7vpA0
95 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/04/05(火) 19:59:44.85 ID:fkQMHTS+0
>>94
帰れ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 03:30:57.29 ID:jvFKDR/I0
>>92
文脈読んでやりなよ
9794:2011/04/06(水) 10:13:26.71 ID:yKuGohUY0
なにやら「がこの先生」を描きたくなってきた…
9894:2011/04/06(水) 10:29:42.04 ID:yKuGohUY0
それどころではなくなった、
緊急ミーティング招集
9994:2011/04/06(水) 16:56:03.20 ID:DtoTAAp+0
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 19:20:58.86 ID:AFpWNOTf0
ガコノ先生、茸るw
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 23:23:55.28 ID:bVfrk85J0
質問失礼します。
GIMP2を画像の背景を透明化するのに使っていたのですが、何かの拍子に透明化しなくなってしまいました。
モザイク模様にはなるのですがGIFで保存した後どこかに貼り付けると背景が透明化しておらず白く残ってしまいます。
自分でもどこをいじったの覚えておらずリセットの仕方もわかりません。
すいませんが助力のほどお願いいたします。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 00:49:07.77 ID:wIsp/TPZ0
とりあえずファイルうpしてみ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 03:03:17.20 ID:l5254ymh0
レイヤーにモザイク部分あってもアルファチャンネルないと透明にならんでしょ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 12:28:52.68 ID:qsDnP1eS0
レス有難うございます
>>103
レイヤー>透明部分>アルファチャンネルという流れの操作はしているんですがうまくいかないのです。。。
とりあえずリセット出来る設定はリセットしてみたのですが直りません。。。
>>102
仕事から帰ったらしてみます。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 17:30:02.78 ID:IXQrPaA70
>>101
gimpの中では本当に透明化されてるの?
別画像にレイヤーコピペしてみるとか、
一度透過pngで出してみるとかして確かめたらどうか。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 21:52:34.75 ID:Sa5t+VV40
>>101
plug-ins フォルダの file-gif*.exe が壊れてしまっている可能性も考えられる。
ポータブル版の plug-ins フォルダから移植して復活するかも。
うちでは file-png.exe がクラッシュしたときにそれで治った。

GIFにしたい画像を編集しているとき、インデックスモードにはしてるの?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 22:19:38.77 ID:xy2qPJU50
レスありがとうございます!
>>105
GIMP2で透明化処理をしてinkscapeの型紙にペタペタ張っていた所、途中のレイヤーから不透明になっていました。
何か設定をいじってしまったのは明白なのですが何をしてしまったのかが分からないのです。
分かりずらくてすいません。。。
>>106
今確認したところインデックスモードにはなっておりました。
プラグインの移植やってみます。

先ほど昨日透明化されていなかったGIFファイルを再度エクスポートしなおしてみた所
「これ以上透明化できません」とエラーが出たりしました。
何か根本的に間違っているのでしょうか。。。
108101:2011/04/09(土) 23:30:18.24 ID:xy2qPJU50
本当にごめんなさい。自己解決しました。。。
透明化>適当に切り抜いて新規に貼り付け>透明化という手順を踏むと透明化しきれなくなるのですね。。。
超初歩的なミスでお騒がせして本当にすいませんでした。
レスくれた方ありがとうございました。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 16:36:15.26 ID:ERJYEsEL0
>>103-104
GIFのインデックスモードでの透過はアルファチャンネルじゃないよ

RGBとかで編集してGIFで出力するときとかに256色にするんならわかるけど

110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 17:41:57.95 ID:0kAd5ufn0
Photoshopが月額5000円から Adobe、ソフトの月額課金制をスタート
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1104/11/news068.html
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 17:49:38.04 ID:Y4twFb2U0
割れ対策としては妥当なとこだな
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 18:03:24.58 ID:CHbbTQxd0
多分月額300円とかにしないと割れはなくならんと思うぞ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 23:50:14.14 ID:Y4twFb2U0
自分には才能的な意味で全機能使いこなせないからって理由で
パッケージを買ってなかった奴が買うようになるというのはユーザー層の低年齢化=厨化を招く
今までは割れだからサポートも受けられなかった奴が
正規ユーザーとしての扱いを受けるようになってコミュニティが崩壊するだろうな。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 00:40:21.43 ID:SvGY5o8D0
GIMPスレなんで、PSの話題なら適当に切り上げてくれ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 06:13:18.61 ID:87+PEyXj0
113に同意だな
プロユースなんだから300円とかありえない
ターゲット層が違いすぎだろ

年間通して使う必要のない人にとってはかなりの破格
でも、1年使い続けるなら買ったほうがいいな

まずGIMPなどを使ってどうにもならなけりゃ取り急ぎフォトショ使うってことが出来るのはいいと思う
いきなり最低8万弱用意しないで済むのは大きいね
116 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/12(火) 06:42:49.08 ID:4nuliz99P
うPでまだ〜?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 16:00:06.95 ID:svzKlFhg0
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 19:11:33.45 ID:nJK4SrO2O
やはり初心者はGIMPに手を出すべきでないのか
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 19:17:41.24 ID:8kZKDFIg0
初心者はとりあえずあずぺ辺りからにしとけ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 19:37:21.35 ID:H7cpQlAb0
GIMP使いこなせば他のソフトで苦労することはほとんど無いと思うけどね。
画像編集はソフトの操作方法よりテクニックの蓄積が大事。
出来ないことが多いソフトにどっぷりつかってしまうと、覚えられないことも多い。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 20:00:25.16 ID:Dw6i0wQt0
フツーに学校に行ってれば、解る努力をしなければ、何時まで経っても解らないまんまだと言う事を経験してるハズなのになぁ…
バカはそういう学習すら出来ないって事かな。(´▽`*)アハハ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 20:04:11.34 ID:YJe+vIX90
レイヤーって何?レベルの人ならGIMPは持て余すだけだろ
他のもう少し機能が少ないフリーソフトで慣れてからでもいいと思う
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 20:06:48.65 ID:VtXLOl5E0
そうだねage
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 20:09:49.65 ID:sInU+CTB0
使いながら覚えていけばいい
誰でも最初は素人なんだし、使いこなしている人も最初は手探り状態だった筈。
「解る努力をしなければ、何時まで経っても解らない」ってのはきつい一言だが真実だね
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 22:27:50.05 ID:ohslmgsY0
たかだかGIMPくらいでどんだけ高飛車だよPC初心者どもがw
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 22:43:23.79 ID:8kZKDFIg0
>>125
日本語でいいよw
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 22:48:55.39 ID:qdhnWXu00
>>121みたいなのが居るから初心者が萎縮しちゃうんだよな
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 23:01:11.32 ID:nJK4SrO2O
GIMPがなんとなく分かるようになってからGIMPが初心者に向いてないことを知った

あずぺってアズペインターだよね
頑張ってみる
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 23:07:06.68 ID:bVfrHg4V0
努力なんてしなくても適当に遊びで触ってるだけで勝手に覚えれるだろ
むしろガチ思考でやる必要ないこんなもん。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 23:08:34.13 ID:8kZKDFIg0
あずぺはブラシ形状変えたり出来ないし流量設定もないしフィルタも少ないしパスもないしレイヤマスクもないし範囲選択も微妙だから最終的にはGimp使いたくなる
でもまぁちょっといじるには軽くて使いやすいよアレは
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 23:08:58.60 ID:bVfrHg4V0
基本的に、仕事で金もらって誰かと勝負するような目的じゃないことは
どれも遊びのネタ感覚でやればいい。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 23:19:00.21 ID:ohslmgsY0
>>131
うむ。それが一番
俺はweb素材や壁紙作るくらいにしか使ってないが。
タブレットも買ったが絵が下手なのは治らない
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 23:26:26.35 ID:VkujJ6oJ0
本の作例とかを実際にやってみると自然と憶えるよ。
フォトレタッチスーパーテクニックの玉五郎先生にお世話になった人も多いはず。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 13:30:06.48 ID:m+wNRgqp0
開発遅すぎ
G-Pen公開されてから本家に統合されるまで
何年かかっとんねんw
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 13:43:25.03 ID:eUvXTCRg0
糞ドザ
13694:2011/04/15(金) 20:20:24.51 ID:hT70HcUM0
ガコノさん、描けたので、とりあえず貼り
ttp://twist.jpn.org/gimpwiki/up/src/1302866351290.png
13794:2011/04/15(金) 20:22:11.91 ID:hT70HcUM0
焦って送信しちゃった…
「スレちですいません」
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 06:21:58.52 ID:dpym7FoP0
GIMP 2.7.2 Released
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 16:56:57.89 ID:Sx0grIye0
scheme むつかしいな...
perl-fu とか無いんかいな...
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 19:23:44.63 ID:ym7Jdxqw0
2.7.2ちょっといじってみようかな・・・・
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 05:35:23.73 ID:nwuocw/l0
>>139
python-fu があるよ。
俺は scheme の方が好きだけど。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 09:21:20.94 ID:6z2MnJqv0
放置されていた Resynthesizer プラグインに新たな開発者が登場

フォトショップCS5で注目された Content-Aware fill 機能が GIMP では resynthesizer
プラグインによりとうの昔に実現されていたことはみなさんご存知でしょう。 要らない部分を写真から削って
まわりの画像から埋めあわせるエフェクトです。

ところがその開発は8年間も休眠状態でした。その継続に名乗りを上げたのが Lloyd Konneker 氏。
C 言語コードをリフレッシュして、 python 言語も利用した改造が行なわれています。
GitHub でソースコードが公開されているほか、 Linux で動作するバイナリが公開されおり、
Windows 用のバイナリも目下開発中とのこと。

http://libregraphicsworld.org/news.php?readmore=765
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 11:21:02.49 ID:NRiYqKt00
>>142
動画の左上の葉っぱを取り去った時のグラデーションが上手い事いってて驚いた
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 03:13:22.69 ID:S8Q2iIEa0
自動保存機能くらいはさっさと搭載してほしいな。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 03:16:42.77 ID:GJ/1GMUK0
>>144
あれほど余計な事をしくさる機能はない
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 04:56:36.51 ID:jNMGbn1G0
そうそう。保存したくない時に勝手に上書きされた時は泣くに泣けない。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 05:44:48.29 ID:6OkbfTND0
>>146
自動保存機能でオリジナルに上書きするような設計になんてまともな人なら普通しない
Tempフォルダに自動保存したり、拡張子変えて保存したりするよう実装する

一定時間にCtrl+S送って上書きするスクリプトとかあるけど、そういうのはあくまで応急処置であって
機能として実装するならそんな設計はしない

148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 05:55:30.15 ID:jNMGbn1G0
まぁそうなんだけど、勝手に保存されるとやっぱり面倒だな。
有効にするかしないか選べるのなら我慢するけどね。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 06:51:26.54 ID:1p2Xae8b0
スクリプト書いてプラグインフォルダに突っ込んどけばいい
自分で書けないならネット上探せば転がってる
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 09:42:50.16 ID:S6ww5ZhL0
自動保存は気にならないけどな。
もうHDDの容量気にする時代でもないし、拡張子なり命名規則さえアナウンスされてれば(特定のディレクトリに作る)消すのは面倒でもないし。
まぁ、ガツガツやってる時に自動保存で待たされるとイラッとするけどね。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 02:18:02.01 ID:9jLd9jQu0
ディレクトリ汚されるから好きじゃないわ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 04:53:05.97 ID:qytiwHcR0
馬鹿が北
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 23:40:51.26 ID:MAe50s5gO
>>145

一度も保存してない状態でフリーズされると泣ける
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 14:49:41.74 ID:H5ymSFEX0
質問失礼
表示倍率のデフォルトをいじる方法知ってますか?
今は起動の度その他で書き替えてます
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 21:49:00.12 ID:3BSjzFob0
>>154
「常に 1:1 で開く」ならオプションでできるけど、他の比率だと無理っぽいね。
何でそのオプションが欲しいの?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 00:20:59.84 ID:FAmhtSyE0
>>154
質問の答えにはならないけど、
Ctrl+マウスホイール(設定しだい)であっという間に大きさ変えられるから、必要ないんじゃない?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 01:01:09.91 ID:J9zo9j4J0
Ctrl+マウスホイール 以外にも +−キー でも表示の拡大縮小できる

表示メニュー → 表示倍率ででてくる 50〜1600% までのプリセットと
ひとつ前の倍率に戻すのコマンドに数字キーを単独で
ショートカットキーに割り当てると便利だよ


環境設定で動的なキーボードショートカットを有効にして
ショートカットをつけたいコマンドにマウスのせてハイライト状態にして
好きなキーを押せば設定できる
(いらないショートカットはBackSpaceで取り消せる
ただし他のキー設定とカブルと警告なしに上書きになるので注意)

もしものために、転載だけどデフォルトのショートカットの画像
http://moepic.moe-ren.net/gazo/test/files/test1259.png
http://moepic.moe-ren.net/gazo/test/files/test1288.jpg
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 01:03:53.98 ID:J9zo9j4J0
Ctrl+マウスホイール 以外にも +−キー でも表示の拡大縮小できる

表示メニュー → 表示倍率ででてくる 50〜1600% までのプリセットと
ひとつ前の倍率に戻すのコマンドに数字キーを単独で
ショートカットキーに割り当てると便利だよ


環境設定で動的なキーボードショートカットを有効にして
ショートカットをつけたいコマンドにマウスのせてハイライト状態にして
好きなキーを押せば設定できる
(いらないショートカットはBackSpaceで取り消せる
ただし他のキー設定とカブルと警告なしに上書きになるので注意)

もしものために、転載だけどデフォルトのショートカットの画像
http://moepic.moe-ren.net/gazo/test/files/test1259.png
http://moepic.moe-ren.net/gazo/test/files/test1288.jpg
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 01:05:34.44 ID:J9zo9j4J0
ゴメン
投稿失敗ってでたからもう一度、と思ったらダブったorz
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 01:28:00.98 ID:cxi9zV7/0
どうしても不満なら究極の方法としてソースいじるというのもあるけどね。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 01:41:34.94 ID:4KPuY4ib0
絵も描きコードも書けるってけっこう珍しいよね。
また、ソースいじれてもビルドが面倒くさい。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 03:48:33.15 ID:+xNv7bhP0
makeって打つだけだが?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 04:04:05.58 ID:cxi9zV7/0
んなこたぁないよw
たしかに材料揃えてビルドは知らないと面倒かもしれない。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 04:17:53.91 ID:91TVrI6m0
gimp の UI に慣れるよりよほど簡単だよ
165154:2011/04/23(土) 12:16:39.66 ID:zbeyAp0k0
回答ありがとうございます!
表示倍率のデフォルトが150%、200%、400%とでかすぎて使わない倍率ばかりなので
105%110%120%等細かく設定してキー操作できればと思ったんですが
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 12:22:41.11 ID:Bjsiz4sK0
既にUIに慣れちゃった俺はどうするんだw

まぁ、GIMP以外なら、SRPMを展開してソースに変更加えたうえでRPMをビルドぐらいはしたことあるけど、
GIMPほど大きなやつはやったことないな。

>>157
戻すときには、バックアップしておいた設定ファイルを戻したほうが楽だよ。
controllerrc だっけか?
167157:2011/04/23(土) 12:51:08.12 ID:rEHj6kdT0
>>166
全部書き戻すならそのほうが間違いないけど
動的なショートカット設定でかぶっちゃったり間違えちゃったり
というときには参考になるんじゃないかと思ったんだ

>>166 の言うような作業中に任意指定した表示倍率って
GIMP自体を閉じるまでは別のファイルを開いたときにも
ステイタスバーのドロップダウンメニューや Ctrl+ホイールなどで呼び出せるけど
それもどこかの設定ファイルかTempファイルに保存されてたりして
%userprofile%の設定ファイルをいじっていつでも使えるようにできるのかな?


自分もGIMPのUIに慣れちゃっているから、たまにPS elementsやAzP・AzD使うと手こずる
HSVとRGBのスライダーを同時表示できるGIMPはありがたい
2.8がでても2.6のUIモードを残してもらいたい
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 14:32:40.05 ID:dO9+5f+O0
>>165
それならScript-Fuでなんとかなりそう。
でも%が固定になっちゃうから、何%のが欲しいか教えて。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 14:34:34.67 ID:dO9+5f+O0
>>165
ごめん、うそついた。
Script-fuはズームの操作できないらしい…。
http://www.gimptalk.com/index.php?/topic/47322-script-fu-procedure-to-control-zoom/
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 14:51:09.69 ID:fJP18RUd0
ウィンドウサイズに合わせてズームしたらいいじゃね
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 14:55:42.97 ID:Bjsiz4sK0
>>167
> 動的なショートカット設定でかぶっちゃったり間違えちゃったり
> というときには参考になるんじゃないかと思ったんだ
なるほどね。確かにそういう時はそこだけ見ればいいんだものね。
ただ、設定ファイル自体削除すれば、デフォルトに戻るんじゃなかったかな?
そもそも他に設定してない場合はこれで目的は達成できそう。

自分は、動的なショートカット設定とか、終了時に設定保存とかは全部オフにしてある。
間違えてサブウィンドウとかを閉じてしまったときとか、元に戻すのすごい面倒くさいからなぁ。


>>165
ステータスバーの倍率のドロップボックス(下に落ちないのにドロップとはこれいかに?)に、
指定倍率を直接入力(%を入れる必要なし)すれば、実現するのはそれほど難しくはないよ。
ショートカットキーほど快適ではないかもしれないけどね。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 16:13:23.83 ID:3hYTLxAd0
>>162
うそん。前にやろうとしたけどいろんなライブラリをかき集めてたぞ。
取ってきたライブラリのバージョンがちがうとかなんとかでビルド通らなくて
途中で嫌になってやめたけど。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 17:17:28.13 ID:dO9+5f+O0
Windowsでやろうとしてめちゃくちゃめんどくさくて諦めた事ならある。

どこの説明も
「Linuxでやるもんだけど、どうしてもWindowsなんてクソOSでやりたいなら仕方ないからやり方書いとくよ」
な空気が漏れ出まくってた。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 17:18:21.44 ID:k6jKmmku0
linuxのdeb系ならapt-get build-dep gimp一発で揃うんだけどね。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 17:18:23.73 ID:56ozAUF/0
>>166
オレもデフォルト設定を身体に覚えこませてるわw
どんなソフトでもそれやってるから
ほかのPCでも家と同じ感覚で使えるw
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 18:05:56.51 ID:rEHj6kdT0
>>154 >>165 氏のおかげで思いがけず知恵が集まったね。
105%110%120%等 っていうのは画像のチェックや編集(加工)をする上では
ほとんどの人は使わないナンセンスな倍率だな。

ウィンドウ内に全体を表示(Ctrl+Shift+E) っていうのもあるから
これに押しやすいキーを設定しなおすというのもあるかも。

あと、表示倍率のデフォルトは ・・・150%、200%、400%・・・ なんだけど
+−キーでズームさせると66.7%や300%、550%、1100%も経由するよ。

面倒だろうけど、105%110%120%等をいちど手入力すれば
同じウインドウを使いまわしているあいだは
ずっと使用した表示倍率をステータスバーや+−キー、Ctrl+ホイールで
呼び出せるから、それでがんばってね。

>>175
Eが楕円で Shift+Eが消しゴムっていうのはソッコー入れ替えたわ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 18:14:07.17 ID:Gg9ZPcyN0
Windowsにapt見たいな必要なものを持ってきて使える状態にするツールがあればいいのに
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 20:00:41.59 ID:yQPczv9h0
>>177
そういうのはあるよ
LinuxとMacをつかう情弱なんで、Windowsで使うaptみたいなヤツの名称はわからん
すまんね
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 20:27:15.69 ID:fJP18RUd0
まーたいつもの糖質来てるな
180戦士カンガイバー ◆DMLinuxPbA :2011/04/23(土) 20:57:54.00 ID:+xNv7bhP0
>>172
emerge gimp

必要な物は全て勝手にダウンロード => ビルド => インストール
コントロールはGentoo特有のUSEフラグで楽々
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 14:58:41.62 ID:9UzMcjxI0
gimp.orgつながらない
落ちとる?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 23:57:19.88 ID:qCZ4kChH0
>>181
つながらんね。

どうやら2.8のリリースに伴うメンテナンス作業らしい・・・・・という夢を見た(´・ω・`)
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 00:29:37.30 ID:kQYXltq60
>>182
おいビビらすなよ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 06:15:01.60 ID:gnnWShym0
gimp 独自の関数の戻り値ってなんでリストで返ってくるんだろうかね
一体誰得なんだろうかね
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 06:21:48.66 ID:JWLXfop/0
あれ無駄だよね。 car すんの飽きた。
ただでさえとっつきにくい言語なのに更にやりにくくしてるよ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 17:00:55.33 ID:4Ga3S7Ar0
本山まだつながらないな。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 17:05:26.22 ID:4Ga3S7Ar0
念のためFTPサイト見たけど2.8はないな。
単なるメンテか。はっはっはっw
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 08:42:02.21 ID:rO0QiCQf0
基本的なことで恐縮ですが、自力解決できそうになく質問します。
適当に矩形を選択し、ツールボックスの【移動】を選んでから、
移動対象に選択範囲を選び、選択範囲をドラッグしても、
選択範囲の破線が移動するだけで、画像は移動しません。
これは何が阻害しているのでしょうか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 08:57:37.67 ID:I35rDGJD0
>>188
矩形選択ツールで選択領域をつくったら
移動ツールにしないでそのまま
Ctrl+Alt+ドラッグする

レイヤーダイアログ上ではフローティング領域になるので
いちばん左下のアイコン(レイヤーを追加)で
新規の「貼りつけられたレイヤー」になる

矩形選択→切り取り→貼り付け で新規レイヤーにしてから
移動ツールで動かしても同じことになるよ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 10:11:48.26 ID:/RiYk6Ns0
>>189
別人ですが、Ctrl+Alt+ドラッグのとき複数のレイヤー分をまとめて移動することってできますか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 11:29:48.27 ID:rO0QiCQf0
>>189
ありがとうございます。うまくいきました。
そして、移動ツールの移動対象について勘違いしていたことが分かったわ。
選択範囲内の画像を移動するのでなく、選択範囲自身を移動するということか。。。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 22:31:39.14 ID:/JzjATAm0
画像を綺麗に切り取りたい場合前景抽出選択が一番よいのでしょうか?
他に画期的なやりかたがあるのでしたらそちらのほうをおしえてください
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 22:52:31.54 ID:KTakoP5T0
たとえどういう方式であれ最後は選択領域をどれだけ手で細かく整えるかによる。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 02:24:17.13 ID:1LhcDxhb0
>>188
自分は
選択→右クリの選択→選択範囲をフロート化 して移動ツールで動かしてるよ
理屈は分からないけどこれだと簡単
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 11:04:49.58 ID:B0+stG+c0
>>192
無数の画像があるのに切り抜き方なんて一概に言えるわけ無いだろ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 11:08:11.26 ID:1LhcDxhb0
なにそれ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 11:12:16.24 ID:B0+stG+c0
せいぜい国語の勉強でもするんだな
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 11:19:21.77 ID:wzUkuT5D0
>>196
自分がされたことのあるレスをまねてるかわいそうな人だから、スルーしましょ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 11:33:33.13 ID:B0+stG+c0
なんだ釣りか
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 12:08:36.27 ID:Yr5snMh50
???
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 12:13:14.84 ID:B0+stG+c0
これでバレ無いと思ってるんだから痛すぎるw
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 12:23:11.08 ID:wzUkuT5D0
???
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 12:27:51.41 ID:B0+stG+c0
プwプwプw
マジ笑えるwww腹イタイwww
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 12:47:34.04 ID:fTnGeR2n0
本日のNGID:B0+stG+c0
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 12:48:58.33 ID:B0+stG+c0
アーワラタw
いやーしかし今まさにコイツがサルの尻みたいに顔真っ赤にしながら必死でIDかえてると思うとさらに笑えるなwww
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 12:50:56.37 ID:9/ht+4jL0
>>205
どうした?大丈夫か?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 12:51:29.71 ID:wzUkuT5D0
5月病にはまだ早いだろ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 12:53:10.83 ID:B0+stG+c0
>>206
おいおい必死だなw
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 13:29:33.28 ID:9/ht+4jL0
>>208
何が必死かわからない
てか君の発言全部意味不
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 15:28:34.93 ID:OBehIDUC0
たぶん>>198の指摘が急所を突いたのだと思う。
その証拠にまだまだ粘着するはずだ。悔しくて悔しくてたまらない様子が目に浮かぶ。
せっかくのGWなのだから顔真っ赤にして暴走するかっこいい猿を皆でじっくり鑑賞しようではないかw
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 15:34:53.56 ID:B0+stG+c0
>>210
だからバレバレだってのw
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 15:41:05.21 ID:9/ht+4jL0
>>211
何がバレバレなんだよ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 19:41:43.39 ID:QNSlJ1i80
gimp-painter- で手ぶれ補正が効いてるかどうか
どういう風に線引いたら効き具合が解るだろうか?
いまひとつ効果が解らぬ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 20:41:46.75 ID:xEuAvOcw0
パラメーター一番下の pointer adjustmentの
Qualityと割合を最大にしてみたらどうだろ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 20:44:58.77 ID:OBehIDUC0
>>213
ふつうの「インク」で同じ太さの曲線をゆっくり引いてみればわかる。細い線のほうがわかりやすいかも。
効果がないようならパラメーターの「割合」とかをいじる。
「割合」を0にしたばあいと最大値(1000?)にした場合を比較してもわかると思う。
念のため書くけど、補正の効くのはG-penだよ(ツールボックスから選ぶ)。
ブラシとか鉛筆とかインクは従来どおり補正かからないよ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 02:32:48.23 ID:iIpove9z0
>>214,215
返事が遅くなって申し訳ない
Quality:16でRate:9.3で、いい感じに線がきれいに引けるようになった
手で描くのと同じくらいにいい線が出せる。
アドバイスありがとう。感謝。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 14:17:36.65 ID:L3Tbng8Y0
Windows版でウィンドウのスクリーンショットをGIMPに貼ると右方向ににタイル状にちょっとズレてない?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 19:23:36.62 ID:PTBbEWwW0
震度0.5きた
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 19:26:47.10 ID:PshPatXY0
そんな震度存在しません
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 01:55:40.20 ID:/+t4cxxA0
Windows版のver2.6.11が頻繁に固まるんだが俺だけか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 01:58:19.12 ID:FpFQA8HV0
そういうの聞くときは使用環境ぐらい書かんと
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 03:38:05.65 ID:/IvFNE0G0
gimpはよく固まるよ
矩形選択とか重いツール使う前は保存した方がいい
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 03:54:59.03 ID:zuvkIJXj0
え!? 矩形選択が重たいの?
むしろ一番軽いやつじゃないの!?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 03:58:06.74 ID:/IvFNE0G0
え?え!?
何でそんなに驚いてんの!!?

重いッスけど
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 04:06:31.91 ID:FpFQA8HV0
いや範囲選択では一番軽いだろw
だから使用環境を書けとあれほど
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 07:46:15.72 ID:z2dkeFId0
ここ2年ほどGIMPから離れてたので浦島状態
しばらく情報収集してから更新停止してたGIMPのホムペを再開する予定
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 07:48:02.38 ID:LhmrNaxji
これからGIMPを始めるんですけどオススメの入門書ありますか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 10:14:52.02 ID:/Mngmwjn0
>>222
Linuxだけど1.xから使い続けてGIMPが固まった事なんて一回も無い。
全版共通して固まるような書き方やめてくれない?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 12:04:18.42 ID:+VqEuRcd0
>>219
地震計が計測した震度としてはあり得る。
そこから普段耳にする震度階級に当てはめる。
ちなみにマグニチュードには0も負の値もあり得る。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 22:08:28.99 ID:PaiExN8R0
gimpでEPSファイル見るのにGS_PROGを設定しろとかでたので

システムの環境変数設定にPATHを作ってghostscriptの場所を指定したんだけどうまくいきません

どうすればいいんですか
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 22:31:22.05 ID:FpFQA8HV0
そんなのghostscriptの作者に聞けよ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 23:31:41.02 ID:vdBkCS7j0
またお前かよ
自分がされていやなレスの仕方はやめておきなさい
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 23:39:43.69 ID:FpFQA8HV0
またお前かw少しは内容について話してみたらどうだ?今日はかまってやれないからさw
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 00:07:42.76 ID:kiBh4VNh0
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 00:07:43.93 ID:tk9aF+7G0
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 00:12:08.22 ID:Pzf4h5wX0
>>234
おまえは相変わらずバレバレだなw
釣ってやるから1時間我慢できたら褒めてやるよw
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 00:20:47.25 ID:QofG2n070
>>235
でけたーありがとうございました
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 01:35:22.43 ID:muddlDSy0
>>227
GIMPの場合、本を読むよりweb上の情報を参考にした方がいいと思う。
基本的な操作法や用語は公式チュートリアル邦訳版で足りるし、
有志が拡張機能を開発してユーザーがカスタムする九龍城砦みたいなソフトなので、
「第○章××編」みたいなマニュアルでは「1章を読んで23章に飛んで6章に戻って…」
みたいな事を延々と繰り返した挙句「結局本には載ってなかった」になるのが関の山。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 02:34:49.32 ID:ZpcOoass0
>>236
毎日いるの?この電波
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 03:20:43.86 ID:tk9aF+7G0
彼は幻と戦う邪気眼の使い手だからそっとしておこうよ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 03:32:07.20 ID:Pzf4h5wX0
>>239
誰と勘違いしてるかしらんけどお前が毎日いることだけは確実なわけだw
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 04:41:51.06 ID:faP9awkX0
どうやら図星だったみたいだなw
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 23:11:32.36 ID:YlxsjmWr0
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 09:37:45.81 ID:/0NUZplM0
質問があります。GIMP2.6を始う初心者です。
@ツールボックスで[ブラシと描画]を押すと(他のボタンも)
ずっとそのまま動作が選択されたままです。そのボタンの選択を解除するには
どうすればいいのですか?
A[ズーム]で150%に拡大して、すぐ元の大きさに戻す場合は
左下のステータスで100%に調整するしかないのですか?
編集(E)のやり直す(元に戻す)が使えません・・・。
B何かの操作をして、それをすぐ取り消すには編集(E)のやり直すか
操作履歴で元画像の選択などをするしかないのですね?
よろしくお願いします。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 09:52:12.94 ID:ztwBnWR40
>>244
1. えと、よくわからんけど、別のボタン押すまでは選択されたままだけど何か変…?

2. 数字キーの 1 を押すとか。
あと関係ないけど右上の虫眼鏡押したらウィンドウのサイズに自動調整してくれるよ。

3. Ctrl + z
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 10:26:44.67 ID:0bR5GQHA0
GIMP2.8では普通にまともな楕円描けるようになるといいなぁ
というかみんな楕円どう書いてるの?Gfig?Pass?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 10:46:06.89 ID:/0NUZplM0
GIMP2.6について質問があります。初心者です。
@ツールボックスの「ズーム」ボタンを1度押して選択すると
ずっとそのままの動作選択したままの状態です。
そのボタンの選択を解除するにはどうすればよいのですか?
Aまた、ズームで150%拡大し、すぐ元の大きさに戻す場合は、
左下のステータスで100%に合せて戻すか、操作履歴で
元の画像を選択するかしかないのですか?
編集(E)の「元に戻す」「やり直す」の操作が選択不能に
なっています・・・。簡単に元の大きさに戻す方法はありますか?
宜しくお願いします。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 10:56:09.40 ID:/0NUZplM0

244で質問した者です。

247に間違って同じ質問をしてしまいました。取り消します。

>>244  解決しました。有り難うございました。


249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 10:57:08.36 ID:/0NUZplM0
>>245  解決しました。有り難うございました。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 14:24:42.19 ID:EwXR0KqC0
>>246
円形選択 + ストローク描画 じゃだめか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 15:57:00.15 ID:jk7IK9jA0
>>250のやりかたはたぶん境界を一度パスにして描画したほうがいい。
同じように見えて微妙に出来が違う。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 16:00:27.99 ID:jk7IK9jA0
補足すると、太めのブラシで描画したときに選択範囲の境界を直接描画すると
場所によって太さが異なるしジャギ様も目立つ。
境界を一度パスにしてから描くと均一な太さでなめらかに引ける。
253250:2011/05/05(木) 17:30:59.07 ID:kFmlH6+d0
>>251-252
選択状態から直接描画するとアンチエイリアスが効かないね。
チェックを入れても駄目だから、バグだろう。
まぁ、軽くぼかせば同じようにはなるけど。

選択範囲→パス変換が微妙に誤差が出るので、
使い分けてもいいと思う。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 18:07:49.05 ID:jk7IK9jA0
そうか。微妙だなw
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 02:13:48.62 ID:HcfCDrO80
dなんかやっぱ微妙に完璧な楕円かけないんだね
2.8に期待
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 03:16:38.61 ID:ydMspPEb0
そりゃベクター系に比べれば微妙だけど、実使用で差しさわりがあるとは思えないけどな。
ラスター系では原理上、完璧を求めること自体に無理がある。
257名無しさん@お腹いっぱいっぱ。:2011/05/06(金) 05:17:37.77 ID:QsbpIITq0
質問させて下さい
gimp-painter-(2.6.8)をつかっていて2.6.11にアップデートしたく
やってみたんですがバージョンが2.6.8のままです…

自分のやったやり方は
・gimp-painter--2.6.11_100627-2_win32_starter.exeをWクリック実行
・extract to:をC:\Users\半角名前\.gimp-2.6\gimp-painter-に指定
・途中で上書きしますか?の設問にYes to allを選択

…なんですが何度やってもバージョンは2.6.8のままです
やり方が間違ってるんでしょうか?ちなみにバージョンチェックはGIMPを起動
ヘルプからGIMPについてで確かめてます

使用環境はwindows7 32bit バージョンはgimp-painter-2.6.8です
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 05:35:25.49 ID:Jg3VXapF0
>>257
painter 使ってないから適当に答えると
extract to : C:\Program Files\GIMP2.6\
に指定したらどう?

あと起動するときにつかってるデスクトップかスタートメニューのショートカットのプロパティ覗いて
どこにファイル本体があるか確認してみて。
259名無しさん@お腹いっぱいっぱ。:2011/05/06(金) 07:11:38.31 ID:QsbpIITq0
>>258 レス有難うございます

その場所を見たら前にDLした日本語版ヘルプしかなく
上書きするもヘルプしかないのでまだやっていません(ついでにヘルプは捨てた)
またショートカットキーですがwindowsキーの並びにありプロパティが見れません

プログラムとファイルの検索からGIMPと入れるとプログラム(1)gimp-2と出て
そのプロパティのリンク先、作業フォルダはC:\gimp-painter-\gimp\binと出ます





260名無しさん@お腹いっぱいっぱ。:2011/05/06(金) 07:18:28.59 ID:QsbpIITq0
259です
すみません、プロパティ見れました。やはりC:\gimp-painter-\gimp\binでした
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 09:55:18.50 ID:Jg3VXapF0
>>259-260
それなら C:\gimp-painter-\gimp\bin に gimp.exe が入ってるだろうから、
extract to : も C:\gimp-painter-\gimp\bin にすれば上書きされると思うよ。
262名無しさん@お腹いっぱいっぱ。:2011/05/06(金) 20:19:44.77 ID:WD1988aQ0
>>261 レス有難うございます
それもやってもダメでC:¥(半角)だけの指定で上書きは出来たんですが
今度はフォトショのフィルターが使えなくなりましたorz
pspi.exeも入ってるのにそのフィルターを使おうとすると
英語のエラーメッセージが出て使えないんです
メッセージ上部(×の並び)は
filter run-time exception
と出て
memory access violation!
display exception details?
とメッセージがでてそのフィルターを操作するウィンドウは出るものの
このエラーメッセージが出るので全く使うことが出来なくなりました

また、run_gimp.wsfからショートカットキーをタスクに設置すると
そこからだとgimp自体が起動できなくなります
直接フォルダからrun_gimp.wsfを右クリック開くだと起動するんですが
タスクからはダメでデスクトップにおくとそこからは起動します

一難去ってまた一難です…。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 00:09:19.00 ID:qRzqBl2f0
GIMP2で画像内で選択範囲、もしくは画像全体で色を別に色に置き換えたいのですが
やり方はないでしょか?

具体的にはグラデーション模様をいじることなく色だけを変更したいのですが
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 01:12:10.20 ID:0pv6c64T0
2.6.11で説明。

> 画像内で選択範囲
ツールボックスの左上に「点線の四角」と「点線の円」のアイコンがある。
両者の違いは文字通り四角か丸か。範囲はドラッグして指定する。
範囲指定をする際にShiftを押しながら行えば2つ以上の場所を指定出来る。
範囲指定の解除は範囲外をクリックするかCtrl+Shift+A。

範囲指定はこれら以外にもその隣3つのアイコン、「自由選択」「ファジー選択」「色域を選択」がある。
状況に応じて使い分ける。

> 画像全体で色を別に色に置き換えたい
メニューバーの「色」からカラーバランス、色相・彩度、着色、他。
勿論上記の範囲指定を使って特定の場所だけ行う事も可能。


範囲指定はGIMPを使う上で基本中の基本なので、きちんと覚えて。
265 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2011/05/07(土) 02:49:37.24 ID:KRQWfxDu0
   彡川川川三三三ミ〜
   川|川/  \|〜 プゥ〜ン
  ‖|‖ ◎---◎|〜
  川川‖    3  ヽ〜
  川川    ∴)д(∴)〜
  川川      〜 /〜 カタカタカタ
  川川‖    〜 /‖ _____
 川川川川___/‖  |  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ   |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 05:51:33.51 ID:0r2hU/ZJ0
>色だけを変更
>264 のやりかたのほかに

選択範囲を作ったら新規レイヤーを追加して
レイヤーパネルの上の方にあるドロップダウンメニューの
モード「標準」を「色」に変更してから
塗りつぶしツール(バケツ)で変えたい系統の色で塗りつぶす。
レイヤーの不透明度や塗りつぶす色の色調(色相)で調整するといい。

何度も塗りつぶしのやり直しをするなら
選択範囲を解除してから「透明保護」のチェックをつけてやること。
選択範囲をつくったまま何度も色を変えたりすると
選択範囲の境界部分だけ色がおかしくなるから気を付けて。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 06:17:58.01 ID:D2E4kPcC0
>>262
2.6.11から多くのPhotoshopプラグインは使えなくなっています。
2.6.10を使えば。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 10:46:25.83 ID:0W1bGkQe0
GIMPの窓が強制的に前面なったりクリックしても前面に来ないときがあるんだけど
これってなんとかならないかな?
269名無しさん@お腹いっぱいっぱ。:2011/05/07(土) 18:15:23.75 ID:5Kgzp0MA0
>>267 レス有難うございます
2.6.10にしたらプラグインが使えました!

>>261>>267 本当に有難うございました
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 16:05:27.74 ID:jRz8TgxR0
GIMPって文字列の背景を透明じゃなくて背景色にする設定ってあったっけ?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 07:04:16.58 ID:i5ePHRBx0
マスクツールの場所分かりにくいな
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 09:10:45.93 ID:59uO9iGI0
「GIMPを使おう」 祝更新再開!
管理人さん、これからもお世話になります。
273272:2011/05/10(火) 10:26:27.50 ID:59uO9iGI0
GIMP2を使おうだったorz
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 04:28:13.69 ID:InD1vUlp0
画像をD&Dで読み込もうとすると Invalid argument というエラー?が
出るファイルを読み込ませるにはどうしたらいいでしょうか
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 04:50:34.85 ID:oa9B5Lbr0
$ file ファイル名
そのファイルのフォーマットを調べるのが先

Windowsでのやり方は知らん
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 13:36:47.79 ID:kQNh9EKkP
テスト。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 19:24:08.17 ID:pAEJO0VVP
今レイヤーが50枚くらいある状態なんですが、筆とか選択範囲とかツール全般が全然反応しなくなってしまいました
レイヤーが多すぎるとこういう不具合出ることありますか?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 19:31:13.63 ID:pAEJO0VVP
連投すみません。
レイヤーマスクが5枚くらいあったのですが、全て適用させたら上記の症状から復活しました
ファイルサイズの問題だったんでしょうか?
スレ汚し失礼致しました
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 19:34:13.80 ID:WKUdDM+i0
>>277
メモリ環境しだいじゃない?
スワップ領域に大量に押し出されている感じだな。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 23:15:16.72 ID:D5nB06xl0
>>278
レイヤー数が多い場合、レイヤーマスク以外にも
レイヤー合成モードつかっていると異常に重くなるよ

作業中はそういうレイヤーを非表示にしておけば問題ないはず
ファイルサイズというかレイヤーが増えると
編集ウインドウの表示の変更が重くなるので
非表示にして差し支えないレイヤーは表示させないで作業するといい

あとはキャッシュ・メモリの管理設定を見直したり
適当に操作履歴をクリアするようにすると作業性があがると思うよ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 07:23:05.62 ID:5r16eCOx0
gimp-painter- 2.6.10を使ってるんだけど
run_gimp.wsfから起動しようとすると

スクリプト:C\Program Files\gimp-painter-\run_gimp.wsf
行:157
文字:3
エラー:プロシージャの呼び出し、または引数が不正です。
コード:800A0005
ソース:Microsoft JScript 実行時エラー

て出るんだよね、
仕方ないから通常のgimpの.exeから起動してるけど
なんかずっと気になってて、どうにかならないのかな?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 10:27:35.89 ID:G4r/DJtt0
>>281
システムフォルダ以外のディレクトリに再インスコするとか
スクリプトをブロックしてるセキュリティソフトがないかとか
チェックはしたのか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 16:26:28.12 ID:mUbO2oBv0
gimp2.6.11を使っている者なんですが
描写位置がめちゃくちゃズレてるんですけど、どうすれば直りますかね?
(キャンバスの一番右端で描いたら、キャンバスの一番左端に描写されます)

OSはXP、ペンタブはGeniusのMousePenを使ってます。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 18:05:45.83 ID:wtFE87vP0
>>281
最近IEをバージョンアップしなかったか?(IE8をIE9に変えたとか)

JScriptとVisualBasicScriptはIEのバージョンアップと共に進化している。
それまでは厳密な書式でスクリプトを書かなくて良かったものも厳密に書かないとエラー吐いて実行してくれない可能性がある。

これまでも上記何れかのスクリプトを内部で使用していたウイルス対策ソフトが動かなくなった事があった。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 18:29:17.87 ID:5r16eCOx0
>>282
セキュリティソフトはgimp使用時は少しでもメモリ確保したいので停止させてるので大丈夫…?
再インスコはしてないので試してみる

>>284
IE6をバージョンアップしたんだけど、それがpainterインスコ後だったかもしれない
その場合どうしたら良いの?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 19:41:27.93 ID:xXlkf7T+0
>>285
>セキュリティソフトはgimp使用時は少しでもメモリ確保したいので停止させてるので大丈夫…?
いや、それは別の意味で駄目だろ…。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 21:04:29.10 ID:r8ftvc+40
別の意味と言いますと?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 21:06:48.91 ID:tH/17oKS0
そのまんまセキュリティが。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 21:06:57.60 ID:H9DH57HZ0
>286
ネット切ってセキュ外してるんじゃ?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 21:53:31.44 ID:5r16eCOx0
そうそう、作業するときは可能なかぎりgimpオンリーにしてる
音楽もmp3プレーヤーで聴くようにしてる
マズイ?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 22:01:41.03 ID:tH/17oKS0
そんなにカツカツなスペックでがんばってんの?
俺ならさっさとPCを増強するか新調するなあ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 22:57:34.30 ID:5r16eCOx0
DTMもやってるんだけど、CG系と打ち込み系2つのソフトを満足に動かせるスペックのPCは〜
とか色々探してたりしてるうちに買う踏ん切りがつかなくなってるんだよねw
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 23:08:06.33 ID:Yl4krBk40
踏ん切りつかなくなるのはギリギリのスペックで買おうとするからだ。
自作しろ自作
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 00:05:33.31 ID:peiKdTQ50
>>290
>>289の言うように接続切ってるならOK
接続切ってないなら、ウィルスがやりたい放題。

むしろ変なんに既に入られてるから遅いんじゃないかと疑りたくなるな。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 00:10:07.17 ID:ly6jbrw3P
ネット切ってたらファイル破壊系以外のウィルスは無視してもいいよね
ただし繋ぐ可能性あるならつないだときに漏れる可能性あるからダメかな
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 02:56:57.76 ID:H5HVFCXn0
Gimp以外の話だとやたら盛り上がるのな。
まぁ、頭ピーマンな奴ばっかだから仕方ないか。w
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 07:51:26.57 ID:XTS4bHKQ0
ここではピーマンは誉め言葉だぞw
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 12:28:42.11 ID:wBe8xkV30
2.6を使っています。超初心者です。

デジタルカメラの映像に、注意を促す意味の円(アウトライン)を入れたいのですが、
どうやったらいいのでしょうか。色々ネットで探しているのですが、わかりませんでした。
罵られるのを覚悟です。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 16:49:54.42 ID:zkTET3Ig0
>>298
この部分にうっすらと顔が見えないだろうか?・・・・みたいな囲む○かな?
ツールボックスで楕円選択を選んで、適当な場所を左ボタン押しっ放しでドラッグして離せば
楕円の選択領域ができる。
そのあとメニューの「選択」→「パスを選択範囲に」→「編集」→「パスの境界線を描画」
途中で線の太さとか指定できるウインドウが出るからお好きに。
色変えたければまず描画色を適当な色に変えてから。

選択範囲を作ったあとで「編集」→「選択範囲の境界線を描画」でもできるが
上記のパス経由する方法より若干だけど線の出来が悪い。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 17:35:34.79 ID:wBe8xkV30
>>299 そうです、そうです!ありがとうございます。
    「選択」→「パスを・・」をやろうとしたのですが、
    「パスを選択範囲に」が、半透明でクリックできなかったんです。
     なんでできないのかわからないんで(本当に初心者です、すみません)  
    「編集」→「選択範囲の境界線を描画」でやったら、出来ました!
    線の出来が悪いとの事でしたが、どのくらい悪いのか分からないので・・・。
    
     とりあえず、出来たので嬉しいです。本当にありがとうございました。
 
    
    
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 18:20:05.20 ID:+2RyzgjI0
×パスを選択範囲に
○選択範囲をパスに

だな
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 18:22:55.17 ID:zkTET3Ig0
>>300
悪りぃ。間違えた。
正しくは「選択」→「選択範囲をパスに」だw
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 18:28:27.37 ID:zkTET3Ig0
ちなみに「選択範囲の境界線を描画」のちょっと悪いところは楕円を描いた場合
円のつぶれ具合によっては線の太さが均一じゃなくなったりする。
気になるかどうかという程度のものだけど。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 20:33:25.82 ID:wBe8xkV30
なるほどー。ありがとうございます。

円1つでも、ヒーヒー言ってるので助かります。

早く覚えたいです。

305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 20:34:58.08 ID:v1TvQj260
>>283
win版ではどうだか分からないし、geniusのどのモデルの話だったかも覚えてないけど、
linux版ではgeniusのドライバは公式にgimp非対応って話を海外フォーラムで読んだ覚えが。
通り一遍の処置(座標モード確認、デバイス設定確認、ペンタブから起動、ドライバ更新、辺り)
をやってみて、gimp-painterを試してみて(標準gimpで変だったペンタブがpainter版では正常に動いた話も)
それで駄目ならメーカーサポートに問い合わせるなり海外フォーラムで同様の話を探してみるなり、
どうしてもそのペンタブ以外は使いたくないのでなければ他社のに買い換えるとか、
同じ経験をした事がないのでその程度しか思いつきません。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 00:17:34.79 ID:0Ck39b6F0
>>283
これってクリップボードにコピーされたビットマップ画像を貼ったときに
右端が切れてその切れた部分が左端に出るやつと関係ありそうな現象じゃない?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 00:59:02.25 ID:clE9xelN0
この前FAVOの中古980円でいっぱいあったのを見た。
完動品もちろんペン付き。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 21:00:26.02 ID:+tVfiRD80
>>305
あぁ、GIMP非対応だったんですか・・・知りませんでした。
(painterの方も試しては見たんですが、同じ症状で使えませんでした)
別にこのペンタブじゃないと嫌と言う訳ではないのですが、
買った時はgeniusしか売っていなくて・・・

GIMPはあきらめてみようと思います。
回答ありがとうございました。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 20:37:31.67 ID:EfBNZn9R0
2.7.2のスプラッシュ吹いた
何かしらのメッセージ性があるのかな?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 22:56:05.17 ID:W+S293ZA0
画像編集とかやったことない初心者でここも今検索で来たんだが
背景白からキャラ画像だけ抜き出す時にファジー選択ってのやるとうまく抜き出せるんだけど
画像周りに微妙に白が残る。

そんでよくある画像の周りの色や光をつけるので隠したいんだけど
http://rm3.namco-ch.net/ 例えばここの「キャラクター」にある画像みたいに

これってどうすればいいか教えてくれないか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 23:21:21.10 ID:uBvvgu7c0
対象レイヤーを右クリック→不透明部分を選択範囲に
メニューバーの 選択→選択範囲を拡大(どれ位にするかは実際に画像を見て判断。例えば10)
新規レイヤーを追加して対象レイヤーの下に移動
そのレイヤーに対して付けたい色で塗りつぶす
選択範囲解除(範囲外をクリック、またはCtrl+Shift+A)
メニューバーの フィルタ→ぼかし→ガウシアンぼかし(これもぼかす量は見て判断。例えば15)
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 23:40:43.13 ID:W+S293ZA0
>>311
ありがとう
やってみる。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 23:52:44.73 ID:W+S293ZA0
出来た!

すげーな。分かりやすい解説ありがと!
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 02:28:37.98 ID:dYIVgLGpP
>>309
どんなん?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 07:00:58.32 ID:6CQoKrLRi
下のレイヤーの色って拾えないんでしょうか?
いちいちレイヤーを移動するのがめんどいっす。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 08:38:15.89 ID:pnqV5OCR0
>>315
ツールオプションで「レイヤー結合色」にチェック入れれば上も下なく見たままの色を拾う。
ただし重なって隠れた下の色は拾えなくなるので使い分けるといいね。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 09:58:28.99 ID:6CQoKrLRi
>>316
超サンクス!ずっと謎だったので助かりました。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 06:36:19.51 ID:0R2sNyBG0
2.7にすればよくあるメインウィンドウの左にツールボックス右にレイヤーなんかのダイアログを
くっつけた状態に出来るのかと思ったら、ただそう見えるようにウィンドウやダイアログを
並べていただけなのねorz
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 07:07:58.44 ID:A5UQxo/I0
その配置2.6でもできるし・・・・
http://0bbs.jp/51278536/img0_542
こんな感じでしょう?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 14:47:26.06 ID:kpF3EzW70
>>318
並べていた……だけ……?

http://0bbs.jp/51278536/img0_619
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 14:56:14.33 ID:UMgsZ8Sw0
そこは次期2.8の売りだからね。
でも>>319で全然問題ない自分にとってはメリットあまり感じない。
環境次第なんだろうね。各ウインドウが毎回ばらける人もいるようだし。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 18:16:34.16 ID:VnX0sHzw0
>>321
各ウインドウが毎回ばらけるのは、位置を保存しない設定になってるんだろうな。
ただ、左上側ぴったりに設定すると、保存しててもずれるのは、ビシッと決まるまでは面倒だ。


ところで、GIMP閉じるときはみんなはどうやってる?
>>319の配置だと、つい右上端の×を閉じてしまわないか?
ツールウィンドウって、設定保存してないとドックからやり直しになったりで困ったことになるんだよね。
ウィンドウズ使いだとどうしてもこの習慣が抜けなくて困る。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 20:28:08.19 ID:J2/LksaI0
>>322
ctrl+Q
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 17:34:20.39 ID:htp0xXWQ0
フォトショのプラグインをGIMPで使うことはできますが、その逆(GIMPのプラグインをフォトショで)は出来ませんか?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 17:57:40.99 ID:83pakPq00
>>右上端の×
最初の頃は間違って良く閉じてたな
そこそこの頻度で使ってるから
ここ2,3年間違えてないw

しかし2.8待ちくたびれたな・・・早く出してくれw
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 18:37:46.43 ID:eEZQn1Ul0
まっすぐ撮影したとおもった画像がちょっと歪んでいたので
トリミングなどを使わず画像全体を綺麗に矯正したいのですが
GIMPのどの機能を使えばできるんでしょうか?

VerはGIMP2.6.11です
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 18:47:09.32 ID:qlqds8oP0
すみません・・・。
http://modelshop-papa.at.webry.info/201104/article_1.html

このような感じで、ドットが荒いグラデーションをGIMPで再現したいのですが

どのようにしたらいいでしょうか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 18:53:44.34 ID:3ly3qt9z0
新聞印刷フィルタを使う
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 19:05:53.82 ID:7dD/98JQ0
そういうドットってグレースケールにしないと出来ないけど、
RGBのファイルに加えたい場合は別ファイルで作ってから貼り付けることになるのん?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 21:41:18.55 ID:LBcPcL/G0
グレースケールでグラデーション作る
[フィルタ>変形>新聞印刷]でセルサイズでドットの大きさ、スクリーン角度で並び方
アンチエイリアシングでドットのガタ消し
[画像>モード>RGB]でRGBに変更
[色>着色]でドットに色付けて終了
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 23:58:47.78 ID:C4b7kJXP0
追加
ドットを白にして下地に色付けたい時は着色前に[色>階調を反転]
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 01:04:31.84 ID:UPaYxOp10
>327 一般的には、写真を網掛けと呼ばれる処理を施すことで得られる効果なので
そこら辺の単語でぐぐると、関連する語句がわかるよ。と、具体的な手段じゃないけど余談に。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 10:15:59.62 ID:ll/8Gd+F0
デジカメで撮ったJpeg画像をGIMPで加工した写真はExif情報を一部保持して
記録されるようですが、X Resolution (= tag 0x011A) は壊されています。
(Y Resolution は正常) たまたま見た写真は GIMP 2.4.7 の署名?が入って
いましたが、何か意味があるのでしょうか。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 10:44:22.56 ID:2jBajIMw0
そういや保存する時にコメント残すか聞かれるな
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 20:35:44.90 ID:5medWi780
>>333
環境設定で任意の文字列が可能だよ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 23:10:49.72 ID:AD9V59qT0
GIMP の scheme のプログラミングの本ってないですかね?
できれば日本語で
337333:2011/05/26(木) 08:07:56.27 ID:DdgiANBt0
>>334-335
レス感謝。>>335 氏へ、私の書き方が悪く焦点がボケたかと反省しています。

私の疑問は tag 0x011A の破壊の方です。ちょっと細かいことで長くなりそ
うで気が引けるのですが、このGIMP加工の写真は、FFE1 マーカーの前に
FFE0 マーカーが入っていて云わば FFE1 を隠している形になっています。
折角 FFE1 があるからと FFE0 マーカー部分を除去すると FFE1 が壊れて
いるのが分かった(X Resolution 不正で Explorer で表示不能)次第。
Binary Editor で修復すると回復はするのですが、奇異に思ったのです。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 13:01:25.23 ID:+u1HEYs20
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 13:06:02.38 ID:+u1HEYs20
>>333>>337
ちょうど話題も2.4.7あたりのモノみたいだし、どうだろう?
実際にEXIFの情報が破壊されたファイルを持ってないのでよくわからんが
上のスレでは exiftool 使えば読めるってなってるね。
(流し読みなので間違えてたらごめん。)
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 16:32:49.33 ID:1W0fLqPE0
>>337
GIMP2.6.11(というか、IJGのライブラリを使ったアプリ全て)がFFE0(JFIF)を追加するのは確認したけど、
PhotoMEで確認したかぎりExifの各データはメーカーノート(キャノン)も含めて全て保存されてたし、
JpegAnalyzerPlusでFFE0を削除してもまったく問題はなかったよ。

341337-333:2011/05/28(土) 11:31:28.81 ID:4gtJyQIG0
>>338-340
レス感謝
題材がいかがわしい?ので気がひけますが、↓は一例です。
(エロ写真ですので、周囲に気をつけて開いて下さい)
h ttp://up.pandoravote.net/up/img/pandoraup00070505.jpg
このファイルのオフセット 0x4C が今 0x00000001 ですが、
これを 0x011A0005 にすると正常な Exif になるようです。
尚、explorer でこのままでは JFIF 形式ですので、異常が
出ませんが、FFE0 マーカーをはずすと、絵になりません。
以前、他にも GIMP 加工で同じことがありました。
余談ながら、いいカメラを使ったますねえ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 11:42:21.70 ID:ti4q6j+l0
pink板じゃないのにエロ画像貼るってなに考えてんだ?

自分でアプロダに貼った画像ならロダのほうで消してきな
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 13:13:24.68 ID:d8KDL2l80
お前こそ何考えてんだよ
2ch自体18禁の広告貼ってるじゃねーかw
大体pinkじゃなくてもいくらでも貼られてるだろ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 13:33:46.89 ID:JCJlI5smO
質問です。自分は全くの素人で、フォトショップを勉強しようと思っておりますが
まずはGIMPから勉強してからと考えています。フォトショップとは操作性は全く違いますか?
フォトショップのエレメント?より優れていますか?主に女性モデルの画像加工です。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 14:14:49.56 ID:qo7rdRFB0
GIMPは無料です。フォトショは1ヶ月お試しできます。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 14:41:23.34 ID:2nRnDC120
>>344
機能自体はエレメンツよりできることが多いと思うよ。
操作は似てるっちゃ似てる。自分はエレメンツからGIMPに来た人だけど違和感はなかった。
フォトレタッチで使うテクニックはかなりパタン化されてるから、GIMPでトレーニングすれば
フォトショでも使えるようになる。
レタッチ系の本は何か一冊持ってると便利だよ。フォトショ用でもGIMP用でもいい。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 17:22:31.73 ID:JCJlI5smO
>>344 >>345
有り難う御座います!

GIMPの本を購入してチャレンジします!
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 18:38:38.09 ID:pImuaktf0
WinGIMP糞重いな
起動するだけでもLinuxの100倍くらいあるぞ

Linux版10秒程度
Win版5分

ちなみに同一マシンなので同スペックだ
シングルコア セレ1.5GB RAM 2GB

Win版はどれくらいのスペックが要るんだ?
デュアルコアとかクアッドコアとか買わにゃダメ?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 18:53:20.00 ID:psw+ym1K0
それよりボロいけど5分はさすがにねーわ
別の理由じゃねえの
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 19:29:08.46 ID:2nRnDC120
5分w
何か起きてるな。
CUIからコマンドで立ち上げたらなにかメッセージ吐かない?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 19:46:58.38 ID:Dg1RXpHw0
>>348
Linux環境あるならWinで起動しないでもいいんじゃないの?
WinでGIMPが重いのはむかしから云われ続けてること。

言語(locale)フォルダの中身をかたづけて、ふだんつかわないフィルタ(scripts, plug-ins)、
データ(ブラシやパターン、グラデ、パレットなどshareフォルダ配下)を精査して減らし
"--no-fonts" "--no-splash" のオプションで起動すると
Atom 1.6GHz, 2GB RAM, WinXP でも30秒ぐらいで起動する。
フォント読み込ますなら、Windowsのシステムフォルダも整理しておいた方がいい。

キャッシュやメモリを適切に設定してもすぐにモッサリするけど
操作履歴を適宜削除したり、作業中に必要でないレイヤを非表示にするようにしているので
特別重いフィルタ処理以外はあまり問題ない。
大きい画像でトーンカーブとかの画質調整ツール使おうとすると引っかかるけど。
352350:2011/05/28(土) 19:50:18.53 ID:Dg1RXpHw0
当然、そんなことしないでも >350 の環境で起動1分強だけどね。
353351-352:2011/05/28(土) 19:53:32.00 ID:Dg1RXpHw0
>>352
ごめん、アンカミス
× >350
〇 >351

スレ汚しスマン
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 21:05:47.39 ID:oqiRaq6J0
デザイナー気取りのバカだから、フォントてんこ盛りなんだろうぜ。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 22:40:41.35 ID:IIUb6iQL0
>>341
それ、マーカーというかマーカー領域を全て消してないでしょう。
GIMPの場合0x02からFFE0で始まる"JFIF"領域を互換性のために付加するけど、
これは、0x14からFFE1で始まる"Exif"領域の直前まで続いてる。
したがって、0x02-0x13までをバイナリエディタで消せば、Exifファイルとなる。
先頭から、FFD8 FFE1 〜 となってれば、それでおk。
同じことは、マーカーをいじれるアプリでも可能。

>>348
初回起動時に%TEMP%に作成される*.cache-*ファイルが
不要ファイルのクリーンアップツールなんかでよく消されて
起動のたびに再作成されるので遅いだけ。
ファイルを.fontconfigディレクトリに移せばLinuxと同程度の起動時間にはなる。
詳しい設定はfonts.confをみるべし。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 22:59:32.31 ID:pImuaktf0
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0717.png
Windows フォント数 149個
.ttc分を考慮しても160個以内だと思う

http://usamimi.info/~linux/d/up/up0718.png
Linux フォント数 1269個

>不要ファイルのクリーンアップツールなんかでよく消されて
これは多分的外れな気がする。ディスクのクリーンアップとかやってないから。
windowsで.から始まるディレクトリやファイル作れるのけ?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 23:09:26.52 ID:Jrtjsqjs0
起動までの動画撮るか起動までの状況を詳しく伝えないと判らないよ、誰も。

起動ダイアログで"フォント"と表示されている時にプログレスバーの動きが止まるのなら>>355の指摘するフォントキャッシュが消されている。
それ以外なら何処でプログレスバーが止まるのか書かないと。

因みにWindowsでもコマンドプロンプトを使えばピリオドから始まるフォルダやファイルを作れる。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 23:16:53.67 ID:pImuaktf0
起動はするんだよ一応。放置してばね。
当然だがプログレスバーも動いてる
タスクバーでは応答不能になってるけどw

無理してWindowsで使いたい訳でもない
とにかく常用するには耐えないと言っているだけ。
まぁGIMPに限った話じゃないんだけどね
Firefoxでmozpark見る時もクラッシュしたのかと思うくらい動かない
Linuxだとスムーズなのに。XPだからIEも8までだし。
唯一軽く動作するのは秀丸くらいだw
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 23:25:44.63 ID:2nRnDC120
wine上のほうが起動早かったりするかもねw
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 23:49:53.72 ID:psw+ym1K0
正直馬鹿だなこいつと言う程度の感想しか浮かばない
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 23:57:50.38 ID:2nRnDC120
困ってるわけじゃないみたいだからいいじゃん。
同じPCで比較されたことってあまりないから自分には興味深い話だったけど。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 03:17:03.92 ID:anoNAlTG0
最近gimpを起ち上げた時に最初に選択されてるブラシが「クリップボード」ってブラシになってるんだけども
今までは自分で編集したブラシが選択されていたのになんで?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 04:33:13.83 ID:ehe++ry60
ブラシが無いかクリップボードを選択して保存したってことだろな
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 04:50:17.43 ID:3p2zk9SQ0
クリップボードブラシ便利だよ。何かコピーするとそのままブラシになる。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 05:08:02.29 ID:ERqV9G+4P
フォトショみたいに、ブラシの減衰?がいじれれば完璧なんだけどな
うまく説明できんが、ブラシのヌキと入りの設定のあれ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 05:24:37.19 ID:dtMM7hxF0
できるよ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 05:31:04.16 ID:ERqV9G+4P
>>366
まじで?
ブラシの選択ボックスの下にある間隔ではヌキと入りは変わらないよね?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 05:57:51.38 ID:3p2zk9SQ0
筆圧使って入り抜きは強度も太さもできるけど、
自動で(たとえば筆圧関係ないマウスとか)で入りはできない。抜きは強度だけできる。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 06:02:20.60 ID:3p2zk9SQ0
訂正。筆速使えばマウスでもできるね。
しかしそんなことやる人いないと思うけどw
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 06:29:42.63 ID:/du9dti90
抜きはフェードアウトでも出来る
371341-333:2011/05/29(日) 08:29:02.82 ID:iDMlrwoW0
>>355
コメント感謝。Vista になって画像フォルダの表示の仕方で、
表示ウインドウの下の方に Exif 情報が出るようになったので
画像に Exif が含まれているならむき出しにするとか、サムネ
イルを挿入するとか、自前でプログラムしている最中です。
半分ボケ防止ですが。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 12:43:57.08 ID:xxKT29u10
GIMPを使用して、画像の背景を透明化し、エクセルに貼り付ける事は可能でしょうか?
詳しく書くと、1cm四方の枠内に画像を挿入し、ドット絵?のような感じにしたいのですが…
ggったのですが、このような例はなかったので、どなたか回答頂けないでしょうか?
373372:2011/05/29(日) 12:49:49.37 ID:xxKT29u10
失礼しました、以下質問テンプレです
【 OS 】 Win Vista
【 バージョン 】  2.66
【 画像フォーマット 】 JPEG、jpg
になります。

374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 12:53:58.79 ID:ehe++ry60
良く解らんけどjpgじゃ透過出来ないんじゃね
375372:2011/05/29(日) 12:57:56.31 ID:xxKT29u10
>>374
そうなんですか…
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/4117503.html
のようにやっても、上手くいきませんでした…
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 13:09:41.60 ID:ehe++ry60
普通jpgは透過できない、透過にはGifとかPngとかが一般的だろうな
そのページの通りにやってできない場合は
・画像のアルファチャンネルが作られていない
・透明色の指定が出来ていない
・そもそもソフトウェア側(エクセル)で対応していない
の、どれかだろうな
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 13:26:01.82 ID:AdOrT88n0
フォント1269って……

Windowsにそれだけ入れたらGIMPどころかログオンすら出来ないぞw
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 13:32:54.21 ID:SaRgWzZH0
379372:2011/05/29(日) 13:34:19.19 ID:xxKT29u10
>>376
ありがとうございます。
保存形態を変えて、なんとかやってみます!
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 14:51:37.72 ID:AdOrT88n0
354は俺の正規表現あぼーんに引っかかってる
たぶん読む価値の無いレスなんだろう
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 15:23:28.93 ID:NTEI3DpG0

ねぇねぇ、イタイとこ突かれて今どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/ >>380  :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 15:32:15.34 ID:oRgt/mfP0
わざわざAAとか貼る人って子供なのかな。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 16:06:09.69 ID:ehe++ry60
なんかいかにも自己紹介乙って感じのレスだよなw
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 19:53:31.99 ID:oUWhHid80
今GIMPはじめの一歩っていう初心者用サイトでGIMPの
使い方勉強しているんですが
その説明サイトではタブが3つほどあるのに私のウインドウではここにタブがありません。
どうやったらココにタブをつくれるか教えていただけませんでしょうか?

http://gazoy.com.s3.amazonaws.com/s/5RK/orig.jpg
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 20:51:09.63 ID:+/4aZgM00
>>384
「ブラシで描画」右横(画像でいうモード「標準」の真上)の←△ボタンをクリック
→「タブに追加」メニューから好きなのをどうぞ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 07:57:52.38 ID:VrfGefSN0
「アクティブな画像を自動的に追跡」というのをデフォルトでONにできないのかなぁ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 11:00:21.73 ID:rBThtrGy0
店内用POPを作成中です

・新しい画像→A4サイズで白の背景を作る
・必要なロゴJPG画像を開く
 ※ロゴ画像は背景白、文字単色のもの

この状態でレイヤー2枚ですよね
このうちロゴのレイヤーだけ切り取るなり、背景を透明にするなりしたいのですが、
ロゴだけ選択して自動切り抜きや画像の切り抜きをすると背景まで一緒にザクっと切れてしまいます
画像ごとに毎回編集するのが面倒なので、背景を表示させた状態で、使いたい画像を追加し、
その都度同一画面内で編集して配置していくことはできないのでしょうか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 11:08:48.67 ID:rBThtrGy0
>>387
あ、現在のレイヤーのみってチェックボックスがあった!!
ごめんなさい!
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 22:11:30.55 ID:+dY0AkyM0
クヤシイ? バカ晒しちゃって、擁護ジエン?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/ >>380  :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 22:14:46.91 ID:+AfvMqeD0
>>389
ちくしょう・・・くやしい、くやしいよ。くやしくて涙が止まらない。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 23:21:51.82 ID:BSOpjPro0
相手すんなよ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 23:57:21.85 ID:sctrlC/30
どうせ自演だろほっとけって
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 23:35:25.50 ID:za14b0Kp0
win版って何でこんなに不安定なの?
ウインドウが起動する度あっちこっち移動するし、後ろに隠れたまま出てこなかったり・・・
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 00:38:53.60 ID:kY6blmeM0
なにそれ、怖い…
(((((´;ω;)))))ガクガクブルブル
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 01:10:33.27 ID:iyoEXraR0
ウィンドウのフォーカスとかその辺りは2.2の方が良かったね。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 02:06:19.14 ID:fUaWqkgA0
>>393
左端を空けないと、次ウィンドウがずれるから、1ピクセルでもあけておけばいい。
フォーカスはAlt-Tabを使いこなしなされ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 02:16:46.30 ID:fUaWqkgA0
わりぃ
2.6じゃ、Alt-Tabじゃ駄目だったんだっけ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 09:45:40.54 ID:DUYHrOtP0
GIMPインストールして使ってみたんですけど
えんぴつやブラシをクリックして書こうとしても書けません><
何が原因でしょうか?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 09:49:53.79 ID:aSe8s+no0
お前が原因だろ・・・
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 12:40:22.55 ID:kIJh0BK80
wwwwwwwwww
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 12:53:03.66 ID:+enLu88M0
一枚だけでレゾリューションアップ

フォトショップで8ビット→32ビットRGBにする
解像度10倍くらいに拡大 (滑らか指定)
その後2-4倍に縮小 (シャープ指定)
8ビットに戻す
保存

っていうのをGIMPでするにはどうしたらいいのでしょうか
初心者なもので教えてくれませんか?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 13:06:28.91 ID:0zpHUrnL0
何いってんだお前?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 13:09:08.84 ID:+enLu88M0
画像を高画質で拡大する方法がそれだって書いてあったもんで…
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 13:12:36.46 ID:0zpHUrnL0
フォトショのファイルGimpでちゃんと読めるか分かんねーんだから素直にフォトショ使っとけ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 13:14:11.36 ID:+enLu88M0
フォトショップ持ってないので、GIMPでjpgを拡大したいんだけど…
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 13:23:07.90 ID:0zpHUrnL0
フォトショで8ビットじゃないんか?
じゃあとりあえず自分で拡大縮小してみ、画像の品質に満足いくかどうかなんて本人次第だろ
でもまぁGimpは縮小にちょっと問題あるって聞いたしどっかで拡大縮小に適したソフト探したほうがいいかもな
あと画質にこだわるならjpgはやめとけ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 13:40:09.06 ID:+enLu88M0
まぁ、いろいろ試行錯誤してみるよサンクス
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 17:25:44.16 ID:rNPWd8lv0
R13でLanczos4だな
電線のガタガタが少ない
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 18:16:13.27 ID:XIU/s5RG0
たかが拡大縮小にGIMP使うって、どんだけバカなんだろ?
綺麗に拡大縮小出来るのを売りにしてるソフトがいくらでも有るのに…
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 23:38:41.32 ID:+enLu88M0
>>409
そういうソフトで不満だったからいろいろ試してみてるんだが?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 23:55:30.49 ID:PN6HvQLi0
単純に拡縮するだけではなく、その後の処理が物を言うと思うけど。

例えば拡大した後にWarp Sharpをかけるとか。
ttp://www.geocities.co.jp/gimproject/scripts/enhance.html

それが面倒なら>>408の勧めるR13がメソッドの豊富さで自由度が高い。
アルファチャンネルにも対応している。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 23:57:57.56 ID:0zpHUrnL0
素人がどんだけ画質にこだわんだよw
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 15:23:06.62 ID:mD6D8UnO0
ピュアオーディオと同じ臭いがするww
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 15:31:52.34 ID:o0yWz7iM0
401の方法で高画質になるわけがない。高周波成分が落ちたままだし。
GIMPでならHQ_Rescaleプラグインがちょっとだけ複雑な計算式で処理できる。
でもSAR Image Processorで好きなアルゴリズムでやるのが一番。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 15:42:16.75 ID:LUv+/m4f0
拡大するぐらいなら最初から高解像度の画像を用意しろって話だな
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 16:03:24.46 ID:/+9WcOig0
そんなことは当たり前田のクラッカー
用意できないときの話をしてるんだろ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 16:08:55.93 ID:LUv+/m4f0
馬鹿じゃねーの用意するときの話してんだろ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 20:08:25.34 ID:Fz8LqxUR0
久しぶりに来たら妙なのが常駐してるなあ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 20:32:09.75 ID:iCEsYNit0
参照用に何か良さそうな本はないかな。近い本屋が品揃え悪くて比較も出来んし、ネットで買うにも情報不足。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 22:25:33.26 ID:T/BVuP/c0
jpgを拡大したいんですとかいうアホはもうほっとけよ

>>419
どういう系の参考にしたいか分からないけど
スーパーテクニックとかかなぁ、あと同じなんちゃらテクニックとか
初めての〜とかはマジでいらない。
ってかGIMPの本買ったことないわ、フォトショ・イラレの本の方がgimpでも出来る事載ってるしいい感じよ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 22:31:01.30 ID:SG9TJMRB0
玉五郎先生のムック本イチオシだけど
もう絶版かな?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 23:29:54.77 ID:9zgS8WMT0
ありゃ。(´▽`*)アハハ
バカの臭いネタの次は、また参考書ネタっすか?
まぁ、俺の建てたスレが過疎っちゃったらハズイっすもんね。
でも、放射能発言で避難勧告出まくってまっせ?
まぁ、そんな本が立ち読み出来ないんなら、諦めて避難したらどうですか?
参考書が絶版に成る様なら、その程度のソフトと諦めて、他のソフトに避難すべきですね。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 23:43:58.40 ID:OfbjizEV0
>>421
ネタ出尽くして先細りの感はあるねw
玉五郎先生はちょっとひっこんで他の人が混じってきたり、昔のネタ焼き直したりしてるし。
いちおう2009まではすべて持ってる。
ハンコ製造機じゃないちゃんとした絵師ひとり呼んできて絵系の素晴らしいネタ加えれば
一時的には多少盛り返すかもしれないけど。
状況はフォトショも同じなんだけどなぁ・・・・・
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 04:16:08.21 ID:uSsD/qDa0
すまん質問させてくれ
エアブラシで塗るとこうなんというか階調がうまく出ないんだけど
綺麗にするにはどうしたらいいんでしょうか?
ググっても全然解決方法でない…
http://www.gazo.cc/up/41596.png
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 04:21:34.66 ID:uSsD/qDa0
あれ?ブラシ拡大したせいかな?
うーん解決方法が見つからない…
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 05:09:44.60 ID:tj678Ajw0
ただの黒に画像に見える。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 06:13:14.47 ID:uSsD/qDa0
>>426
ちょっと強調してみた
http://www.gazo.cc/up/41608.png
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 12:05:21.04 ID:wLWe37oK0
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 17:06:06.79 ID:ENVCDirl0
>>427
見えた
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 17:29:07.83 ID:ENVCDirl0
自分はブレンドツール使うか、指先と水滴でゴシゴシやるかフィルターでぼかすか。
あと数年前にここかCG版でうpされてたnoiseブラシ使うか・・・んなところかな。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 23:10:15.70 ID:uSsD/qDa0
ほむほむ
ちょいと言われたの試してみます
なんかテクスチャだとあんまり出ないんだけどゲームにだすと凄い目立つんだよね…
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 23:24:58.51 ID:aOHIWvUD0
ゲームにだす?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 23:36:48.52 ID:ZVl27IwM0
Blenderか何かじゃないかな。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 23:44:36.38 ID:CUQIfFqw0
レンダリングすんのか?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 02:53:52.21 ID:L8O2JSar0
>>432
OblivionのMOD作ってるんです
色々試したところやっぱブラシ拡大したせいっぽいです
http://www.gazo.cc/up/41765.png
うーん、どうにか綺麗にできないものか
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 03:08:11.04 ID:Y/NgRfJm0
>>435
ああそういうことか。
ブラシダイアログの下にある「間隔」を」小さくしてみれば?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 03:23:13.69 ID:L8O2JSar0
>>436
回答ありがとうございます
あぁ、二つの原因があったのか
一つは間隔調整してないから段々に
で、もう一つの輪郭が段々になっちゃうのは
なんでだろう…
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 19:41:50.03 ID:SC3sO1lW0
ブラシの拡大は補間なしだからガタガタになるよ
自分ででかいサイズの筆作った方がいい
あと、ブラシ透明度をうすーくして重ね塗りするとか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 01:16:43.95 ID:UXh7F79F0
>>437
あとね、エアブラシを使う時でも、ブラシの選択はふつうの●ブラシじゃなくてボケたやつ
Circle Fuzzy使うことかな。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 03:19:47.23 ID:Fny2JmjP0
Win7 64bitでintuos2を使ってます。
>>283のレスと同じように描画位置のカーソルがずれてしまいます。
15〜30cm近くずれてしまうのですが、同様の症状が出た方おられませんか?
解決策があれば教えて下さい。
ドライバはワコムにある最新のものにしてあります。

また、タブレットに問題がある場合Bambooの購入を考えてます。
Bambooを使ってる方おられましたら感想を聞かせて下さい。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 09:34:22.47 ID:PEHxYPqh0
>>440
マウスで起動したりしてないです?
タブレットで起動する事とそれで駄目なら
設定ユーティリティーで削除してから
タブレットプロパティを縦横比を保持にしてから再起動
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 12:29:23.36 ID:VZkIifzW0
>>440
正しい設定にする
443440:2011/06/09(木) 20:23:43.83 ID:Fny2JmjP0
>>441
ペンで起動しても駄目でした。
指摘してもらった事が良く解らなかったので、コントロールパネルにあったワコムタブレットのドライバかな?を削除してみたら
いまのところズレはなくなりました。
これで良かったんでしょうか?

>>442
すみません正しい設定がわかりません。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 21:54:41.38 ID:Hr+TP2+u0
なんか、Yahoo!知恵遅れみたいだな。w
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 23:29:22.13 ID:UBMzaYuN0
>>443
ドライバ削除してズレなくなるのはペンタブが単にマウスとして動いているから。
たぶん根本的に解決したわけではないような気がする。
まぁGIMP内で筆圧とか設定してちゃんと効くならいいんだけど。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 23:59:42.02 ID:Fny2JmjP0
>>445
そうですね
たぶん根本的に解決したわけではないと思いますので
今後もいろいろありそうな気がします

>>444
ただの初心者だよ
そんなに詳しいなら教えてくれよ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 00:03:06.88 ID:W8a7OoQP0
そうですねじゃねーだろ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 00:36:29.60 ID:/Nz2hBaA0
>>447
うるせーよ
てめえ
死ね
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 01:29:06.45 ID:cKzGyQ5z0
>>446
キミのパソコンの中までは、のぞけないから…
キミのこころの中までは、のぞけないから…

色々と…ゴメン…
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 05:12:38.46 ID:z1gOeRGU0
>>438-439
ありがとやってみます
451442:2011/06/10(金) 10:57:06.51 ID:h5ngUhPY0
gimp-painter-.だけど、導入直後はズレてた
んで、本体の環境設定とG-PENのツールオプションを適当にいぢったら直った
参考ttp://op.tardini.oops.jp/?eid=958002
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 13:17:38.96 ID:yGhno5FN0
絶対座標と相対座標の違いだけだったりしてw
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 08:16:05.93 ID:cB07BVQRI
これ 選択ツールとD選択ツールにあたるのはどれ?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 08:18:14.78 ID:4wo+4Ej20
何言ってんだお前?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 09:06:34.56 ID:1siXx4xx0
>>453
ノード(アンパーポイント)もハンドルも動かす時は Polygonal にチェックを入れる
ノードを動かさないなら Polygonal のチェックは外す

ってことが訊きたいのかな
456455:2011/06/11(土) 09:07:18.27 ID:1siXx4xx0
アンカーポイントね
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 22:24:34.11 ID:iucDVcAc0
パスで囲んで選択する以外に、特定の色味のみ変更する方法ってあるでしょうか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 02:58:19.24 ID:XQLheSG10
>特定の色味のみ変更する
の具体的な内容がわかりづらいね


>パスで囲んで選択する以外
・自由選択ツール [F] で囲って選択範囲を作る
・閾値を適宜設定した色域選択ツール [Shift+O] で選択範囲を作る


>特定の色味のみ変更する
色域選択ツールで選択範囲を作って

・色相−彩度ツール で調整
・カラーバランスツール で調整
・チャンネルミキサー (色→色情報→チャンネルミキサー) で調整
・筆ツール [P] や 塗りつぶし [Shift+B] で塗り替える ※色相/色モードなど使うとよいかも


変わり種として
色を透明度にフィルタ (色→色を透明度に) で変更したい元の色味を透明化して
変更したい色で塗りつぶした新規レイヤーを下に置く
(または後ろモードの筆ツールで透明になった部分を塗る)

459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 15:35:44.27 ID:yl0GvQo80
指定したレイヤー全てに消しゴムツールを適用させたいのですがどうすればよいでしょうか?
各レイヤーは結合せずにそのまま保存したいと思っています。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 16:35:08.13 ID:1N7D1JZZ0
ユーザーズマニュアルの通りにやろうとしてるのですが、ガッシュが見つかりません。
道具箱=ツールボックスですよね。どこに拡張|ガッシュがあるんでしょう。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 17:00:52.33 ID:hRtL9YXx0
>>459
めんどくさいけどレイヤマスクでも使っとけ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 00:41:59.46 ID:ZuJrVvrO0
色相-彩度ツールを選択してダイアログが表示されるまで30秒かかります。
こんなもんなんでしょうか? 速くする方法はありますか?

Windows7sp1 64bit
Intel(R)Core(TM)i5 RAM 8GB
GIMP2.6.11 タイルキャッシュサイズ 4G
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 01:23:43.20 ID:s2vHRkkk0
>>462
うちのXPでもなるけど、マシンスペックが問題だったわけじゃなかったのか。

明度-コントラスト や トーンカーブ なんかでもなる。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 02:23:32.96 ID:2dKZbgxW0
クリックした瞬間に表示される
1秒以下の世界

Linux 2.6.39.1 32bit
Intel(R) Celeron(R) M processor 1.50GHz RAM 2GB
GIMP 2.6.11

Linuxだから参考にならんだろうけど、このマシンのXP SP2なら数分かかってきた気がする。
SP3出る前にLinuxに乗り換えたからGIMPのバージョンは違うが重かった。
Windowsで早くする方法は無いと思う。
465462:2011/06/19(日) 02:29:28.12 ID:ZuJrVvrO0
うちの場合は明度-コントラスト、トーンカーブはすぐ表示されるんですが
カラーバランスも20秒かかります。
64bitが問題なのかと思ってたんですがXPでもなるという事は違うんですかね。
何度も調整したい場合に相当ストレスがたまります。
回避できればうれしいんですが。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 02:49:31.72 ID:MLUMpxp20
うちも64bitだけど特に問題ないよ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 09:21:08.43 ID:Sh+lvbiy0
GTK(GNOME)のライブラリをすでに読み込んでるLinux版と、
新たに読み込むWin版を比べるのは・・・
WinネイティブのGimpあったらいいなぁ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 09:40:36.77 ID:2dKZbgxW0
その辺りはWindowsでもLinuxでも同じなんだけどね。
GIMPの起動が云々という話になると違ってくるかも知れないが。
Puppyとか入れてみたらどう?
HDDに入れてもWindows環境壊さずにC:\puppy等に5,6個のファイル置くだけだから。
心配ならブートローダのGRUB入れないで、GIMP使う時だけCDでブートさせれば勝手に
HDDに入れたファイルをRAMにコピーしてから起動するからLiveCDのように速度を犠牲にする事も無い。
どうしてもGIMPが良い、一般的なLinuxをWindowsマシンにインストールするのは怖い、でも速くしたいっていうならね。
Puppy以外にもUSBメモリに入れて使えるLinuxも豊富だし、無理にとは言わない。興味があればどうぞ。

アンケート:
GIMPと日本語環境とブラウザ程度を入れたLinuxのLiveCDがあったら欲しい?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 12:14:05.57 ID:tiI7V0qM0
>>468
むしろよけいなものを取り除いた「GIMPを快適に使うためだけのLinux」がほしいんだぜ?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 12:38:30.57 ID:wyWUI4Gw0
つArch Linux
「GIMPを快適に使うためだけ」に当てはまるかは知らんが、余計なものは入ってない
でもパーティション変更せずにLinuxのGIMP使うんだったらPuppyおすすめ

試してみたけど即ダイアログ開いたよ
Win7 i5, GIMP 2.6.10 (64bit)
ただwindows版だとキャンバスにゴミが残るから使ってない
471463:2011/06/19(日) 15:31:14.76 ID:s2vHRkkk0
結局、色調整ツールのいくつかの起動が重いのは
Win版2.6で共通だったのか?
自分とこだけとかの環境依存のダメだと思ってた。

>462
遅いのが色相-彩度、カラーバランスだけだったら
色メニュー →色要素 →チャンネルミキサー がいいかもよ。
動的ショートカットとかでホットキーをあてるとなおよし。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 16:48:47.37 ID:wyWUI4Gw0
>>468
ちなみにgrub4dos使えばMBRにGRUBインストールしなくても、XPならboot.ini編集するだけで
winブートローダからGRUBが起動できる。win7はbcdedit使ってちょっと面倒
久々にPuppy入れようとしたけどlupu_525.sfsがロード出来ず詰んだ(ntfsだとダメだっけ?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 16:50:17.50 ID:u7IFkJ6K0
Gimpってガンマ補正の機能付いてないの?
メニュー探したけど見つからない
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 17:04:05.87 ID:wyWUI4Gw0
ダイアログ開くのが遅いって人はインストール直後から遅かったの?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 17:24:54.21 ID:t9tA92vg0
>>474
遅いよ。
因みに自分の環境で「色→色相-彩度」は3秒かかる。

Windows 7 SP1 64bit
Core i7 950 3.07GHz メモリ 6GB
GIMP 2.6.11 タイルキャッシュサイズ 1GB
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 17:32:15.10 ID:KLCdD6bQ0
>>475
俺1秒だった。ほかも試したけどどれも早かったよ。
Gimp painter- 2.6.11
Athlon2X4 630 4GB RAM
Windows7 SP1 64bit
俺のAMDちゃんi7に勝ててうれしい(^q^)
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 17:34:23.72 ID:TzdBO5S00
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 18:34:37.88 ID:cmpaUb4w0
変なGIMP自慢大会になっててワロタ。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
479462:2011/06/19(日) 18:34:49.87 ID:ZuJrVvrO0
いろいろ試したところGIMPPortableで試すと瞬時にダイアログが開きました。
理由はよく分かりませんがとりあえずこっちを使おうと思います。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 18:50:34.42 ID:UgvQw1yw0
>>469
puppy linuxでGIMP for painterならやってたけど。
結構いいよ。

481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 18:58:28.10 ID:KLCdD6bQ0
普段使いWindowsでPuppyLinuxでGimp使ってる人、Puppyは仮想PCかい?
Gimpは一工程に過ぎないのでWindows起動中に使いたい。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 20:21:26.74 ID:t9tA92vg0
自分もPortable版を試してみたが、素の状態だと「色→色相-彩度」は一瞬だった。

しかし追加したプラグイン、スクリプト、フォント等をインストーラ版からコピーして環境設定でそのフォルダを指定した後に再起動したら結局インストーラ版同様3秒待たされた。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 21:17:26.92 ID:wyWUI4Gw0
原因はそのうちのどれだろう?
そういえば俺は素の状態で使ってるから遅くはならなかったのか
今度いろいろ入れて試してみる
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 22:03:59.12 ID:3nYzpTjN0
>>473
絵のガンマではなく表示のガンマを変えたいなら
表示>ディスプレイフィルタ
ガンマ値をアクティブにして数値入力
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 23:40:01.06 ID:t9tA92vg0
>>483
Windows版のもう1つの問題でもあるフォントが絡んでいる?
インストーラ版で、一度 --no-fonts オプション付けて起動したら以後は普通に起動しても「色→色相-彩度」が一瞬で表示されるようになった。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 00:09:28.98 ID:b/lcuTUX0
Winのインストーラ版のGIMPのばあい --no-fonts オプション使っても
システムのTEMPフォルダをクリーニングしないかぎり
以前に通常起動ないしフォントを読み込ませたさいのキャッシュが残ってる

環境設定のどの部分で色調関係のツールがおかしくなるのか
>>483 の人や他に分かる人いたらよろしく頼みます
487462:2011/06/20(月) 01:55:18.19 ID:TBYm3MXd0
色関係のダイアログが開くのが遅い原因が分かりました。
どうも肥大化したプリセットを読み込むのに時間がかかっているようです。
なのでプリセットデータの編集で削除するかtool-optionsフォルダの該当のsettingsファイルを削除すると改善されます。
当然プリセットデータも消えますが。
過去に実行した設定がプリセットデータとして保存され続けていくのようなので上限を設定できればいいんですが。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 02:02:24.07 ID:cs3Z0AYs0
GJ! 原因は人それぞれ違うのかな
とりあえずおめでとう
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 04:14:39.90 ID:f3HVT6nm0
いろいろ犠牲にしないと改善できないなんて終わってる
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 04:17:55.16 ID:2Ze+3CKs0
UNIXで動かせば?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 12:16:28.12 ID:rXqFEEl90
>>477>>484
レスサンクスです
あとで試してみます
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 18:27:48.49 ID:b/lcuTUX0
>>487 乙!

( %UserProfile%\.gimp-2.6\tool-options\ ) 配下の
肥大化したファイルを削除したらなおったよ!
プリセット保存したおぼえとかないんだけど1.5MBのファイルとかあった。
クリーニングソフトで削除指定しといた。

ついでに溜まってたサムネイルキャッシュもポイしたよ。
( %UserProfile%\.thumbnails\* )

ちなみに捨てないほうが幸せ(?)なフォントキャッシュは
( %TEMP%\fontconfig\* )
クリーニングソフトとか使ってる人は除外指定してみては?


■◇■ 色ツールのツールオプション設定ファイルの対応 覚え書き ■◇■

%UserProfile%\.gimp-2.6\tool-options\

カラーバランス     gimp-color-balance-tool.settings
色相-彩度        gimp-hue-saturation-tool.settings
着色           gimp-colorize-tool.settings
明るさ-コントラスト  gimp-brightness-contrast-tool.settings
しきい値        gimp-threshold-tool.settings
レベル         gimp-levels-tool.settings
トーンカーブ      gimp-curves-tool.settings
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 18:46:15.73 ID:b/lcuTUX0
ちなみに、>492 をクリーニングソフトで指定する場合

削除指定
%UserProfile%\.gimp-2.6\tool-options\*.settigs
%UserProfile%\.thumbnails\*.*

除外指定
%TEMP%\fontconfig\*.*
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 19:38:08.24 ID:E3C2c2GL0
>>487
プリセット600くらいあったから全部消したら
一瞬でダイアログ開くようになった!マジ感謝!
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 20:11:08.98 ID:5v+Avtv50
>>493
除外指定にするくらいなら%UserProfile%に移せばいい。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 15:33:47.77 ID:D7MnhBKp0
pngの保存の際
・保存時に表示されているレイヤーをマージではなく、flattenしたもの
・保存時に表示されてるレイヤーをマージした後で、透明なピクセルを保存しなかったもの
のどちらも「不透明なpng」っぽい気がしますが
fileコマンドでみるに、前者はRGB/後者はRGBAとなってます
バイナリレベルでは前者はIHDRのタイプが2,後者は6です
透明なしのpngといった場合、前者だけをさすのでしょうか?
あと、script-fuの質問もここでしていいのでしょうか
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 23:17:18.67 ID:VAAA9ECC0
>>496 透過pngに関してはそれであってる
ちなみにflatten後に残ったレイヤー(RGB)にアルファチャンネル追加するとRGBA
逆にRGBAのpngデータからアルファチャンネルを削除するとRGB
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 00:01:07.34 ID:zN632Rqr0
>>496
> あと、script-fuの質問もここでしていいのでしょうか

「PNG 形式で保存する」ダイアログの「透明なピクセルを保存」って意味がわかりにくい。
保存にチェックを入れないと、アルファチャンネルが100%の部分は
RGBの各チャンネルの値も破棄される(というかそれぞれの値が0になる)
という意味ですね。
アルファチャンネルには影響を与えない。

> あと、script-fuの質問もここでしていいのでしょうか

scriptの専用スレは見たことないんで、ここでいいんじゃないっすか。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 00:02:06.93 ID:TFZH43sw0
>>497
script-fuで保存させるのにどうもRGBAにしかならなくて、困っていたんですが
背景はRGBなものの、RGBAなレイヤが1つあったんでこれが原因っぽいです
ありがとう
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 00:13:23.58 ID:TFZH43sw0
>>498
ありがとうございます。うーむ、ややこしいですね
ピクセルのアルファの値までは調べてなかったので助かります

アルファチャンネルの残ったレイヤーを消すっていう
とっかかりがわかったので、scriptのほうは再挑戦してみます

ちら裏
tiny fuはディレクトリの作成関数がサポートされてないんで
今後はpython使えっていうことなんですかね
メニューにもデフォルトで加わってるし
pythonわからないし・・
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 00:56:05.71 ID:dAyeKdqH0
pythonはやってみるだけの価値はあると思うよ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 00:59:54.88 ID:bNHEiVGu0
PythonじゃなくてもPerlやRubyでもいいんでね?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 01:06:13.98 ID:dAyeKdqH0
PerlとRubyもあるのか、Python-fuの存在しか知らなかった
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 07:34:52.86 ID:KlEC5lxT0
キャンバスサイズを拡大して、新しくできた透明部分を塗りつぶそうとすると駐車禁止マークみたいのが出て編集できないんですが、
どうすればいいんですか?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 07:53:53.85 ID:Y3hr0Jj/0
レイヤサイズが小さいんじゃね
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 02:21:11.86 ID:3694Dxga0
>>504

「レイヤーをキャンバスに合わせる」

もしくは新規レイヤーを追加する
(サイズ指定値を変更しなければキャンバスサイズで新規レイヤーが追加される)
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 02:44:46.36 ID:qDhu4lHE0
進入禁止じゃ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 02:46:45.42 ID:OSDNDteO0
なんでそーゆー二度手間な仕様になってるんだろう?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 02:47:51.09 ID:qDhu4lHE0
大人になればわかるよ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 03:09:51.38 ID:QcjEK2TS0
二度手間にしたくないならリサイズするときに
どのレイヤーを同時にリサイズするかを選べばよろし
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 03:10:30.23 ID:xaaqg1GB0
レイヤ外に描く時点で動的にサイズ変えるのもできそうだけどわざわざそうしない理由もあるのかもね
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 03:34:09.96 ID:3694Dxga0
「レイヤーをキャンバスに合わせる」とか「キャンバスをレイヤーに合わせる」に
ショートカット設定してると全然気にならん

レイヤーやキャンバスを選択範囲に合わせたり切り抜いたりとか
レイヤーの自動切抜きとか似たような?機能にもショートカットつけてるけど
案外覚えてられるものだし、間違えてもCtrl+Zで戻ってやり直せばいいんだし


でかいキャンバスをどれか基準にしたいレイヤーサイズに合わせたいときは
 基準にしたいレイヤーを複製 → 複製したレイヤーを塗りつぶし
 → 不透明部分を選択範囲に → キャンバスを選択範囲に合わせる
ってやってる(すべてショートカットキー操作)けど、もっとスマートな方法ってあるかな?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 03:41:58.73 ID:xaaqg1GB0
小さいレイヤを選択範囲にしてでかいレイヤを切り抜けばいいんじゃね
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 04:03:48.77 ID:3694Dxga0
>>513 レスd
小さいレイヤー上 Ctrl+A でレイヤー全体を選択範囲にしても
「キャンバスを選択範囲に合わせる」も「選択範囲で切抜き」も利かないんだよ

ちなみにやりたいのは、でかいレイヤーを切抜くんじゃなくてキャンバスサイズの変更

>>513 の方法の場合、基準にしたいレイヤーの端の方が透明だと
「不透明部分を選択範囲に」で小さいレイヤーサイズ全体を選択範囲にできないし、
Ctrl+A で小さいレイヤー全体を選択範囲にしても
別の大きいレイヤーをアクティブにするとそっちのレイヤー全体が選択範囲になっちゃうから
やはり >>512 同様の手順をふまないとダメっぽいんじゃないかな?

>>512 の方法だとさらに
 選択を解除 → 不要な複製・塗りつぶしレイヤーの削除
も必要なので、操作が合計6手間なんだよね

515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 04:27:54.42 ID:xaaqg1GB0
なんか適当なツールで全部選択したらいいんじゃね
ファジーとか色域選択とか
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 10:37:49.08 ID:KDXrhbJB0
二度手間なのはかつてGIMPがレイヤー未装備だったとき代わりにチャンネルを使った操作がしやすくなる工夫だったからなのでは?
個人的には操作感の互換性をとりたいならカスタマイズ項目化して無駄のない手順も併設すればいいのにと思う。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 10:58:45.84 ID:t0RKH7AH0
2.7系使ってみたけど、ブラシの扱いとか結構変わってるね。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 11:09:10.79 ID:l2u8iFK30
すいません、オリジナルのフィルタプラグイン作ろうとしてるんだけど、
Visual C++でビルドしようとすると_gimp_mainとか_gimp_plugin_menu_registerとか
40くらいの外部参照が未解決になるんだけど、その辺のlibファイルってどこにあるの?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 01:09:15.75 ID:rH2Tiv+d0
>>514

script-fuでできる。前に作った。いるならどっかにアップするけど。

(実は今貼り付けようとしたら行数が多すぎるとか言われてアップできなかった)
520518:2011/06/25(土) 09:27:35.00 ID:wygLFbQL0
すいません、自己解決です・・defファイルからlibファイルが作れるのですね
やっと自由に作れるようになった(;´Д`)
521514:2011/06/26(日) 00:39:53.10 ID:j8SjK2Vd0
>>519
おそれいりますが、いただきたいです。
よろしくお願いします。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 01:01:30.48 ID:79yAZOsz0
>>521

ここにスクリプトをアップしました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1737505.txt

resize-img-as-active-layer.scm

ダウンロードしたファイルをこのファイル名に変更してください。
スクリプト用のディレクトリにこのファイルを入れたら
「画像」→「Resize image as same size as active layer」
(この英語は変だろうか……)
で、キャンバスサイズがアクティブなレイヤーのサイズと同じになります。

Gimp Wikiって勝手にページを作ってもいいんだろうか?
だったらそっちがよかったかも。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 04:13:54.50 ID:j79KfPsh0
Wikiなんだから、(・∀・)イイ!!に決まってるんじゃね?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 14:40:12.23 ID:m5Fz3Yua0
なるほろ、undoはそうやるのか
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 16:29:08.64 ID:A8ZaK/Ei0
GIMPで円で選択→選択範囲の境界線を描画ってやると
円がゆがむんだけど、仕様なの?
どのバージョンでも同じなんだけど
http://img.0bbs.jp/u/51278536/KeyaXw6NeF6/0_623.jpg
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 16:45:13.32 ID:w8zKB5ID0
選択範囲の境界線を描画ってどこにあるんだっけ?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 16:52:08.43 ID:A8ZaK/Ei0
>>526
編集の下のほう
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 16:58:56.20 ID:RgbVjcq+0
>>525
線の種類 で 斜め継ぎ限界を0にすればいいんじゃね?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 17:01:06.41 ID:A8ZaK/Ei0
>>528
できた!と思ったら・・・
http://0bbs.jp/51278536/img0_624.jpg
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 17:02:07.48 ID:A8ZaK/Ei0
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 17:04:27.04 ID:w8zKB5ID0
>>527
サンクス
バグかな?パスにしてから線引くと歪まないような?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 17:10:10.66 ID:A8ZaK/Ei0
自己解決
結合スタイルを真ん中にしたら直った
・・・と思いきや
http://img.0bbs.jp/u/51278536/KeyaXw6NeF6/0_625.jpg
なんか微妙にゆがんでるような・・・
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 17:12:23.70 ID:A8ZaK/Ei0
なんか仕様っぽいな
どうやらパスにしてからってのも品質が低いみたい
スクリプトをインスコするのが一番いいらしい
http://www.unsanitized.net/gimp-stroke/
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 17:26:25.15 ID:w8zKB5ID0
うーん?個人的には>>532の方法でもいいかなーって気がするな
わざわざ数値入れるのめんどいしパスにしてから引くのと見た目あまり変わらないような気もするし
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 17:30:29.30 ID:A8ZaK/Ei0
>>534
まあ確かにスクリプトはめんどいな
画像編集ソフトのくせに円もまともに描けないってのもすごいな
まあフリーだし文句いえないけど
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 17:42:11.60 ID:w8zKB5ID0
円だけならあずぺでも描けるぐらいだからなー
単純な図形は標準で描画出来るようになるといいね
まぁ正確なイラストならInkscape使ったほうがいいかもしれんけど
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 18:54:35.52 ID:qVWvsEFL0
>>532 アンチエイリアスにチェック入れるといいよ

パスの方が綺麗だけどパスを使わないのなら( 選択(S) -> 縁取りを選択(R)... )で調節して
( 編集(E) -> 描画色で塗りつぶす(F) )=( Ctrl + , ) で塗りつぶすとかどう?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 01:10:41.00 ID:NX+0Dpva0
>>522
ありがとうございました。
ショートカットキーをあてて1操作でサイズ変更できるようになるなんて
感謝感激、幸せになれました。


>>525
先月その内容の質問のやり取りがあったのは知らなかったのかな?
GIMPはアンチエイリアスが残念な感じだから
線を描画するにはある程度あきらめが必要かも。

GIMPで円周を描くのに手っ取り早く比較的キレイなのは
楕円選択(アンチエイリアス ON) → 塗りつぶし → 選択範囲を縮小 → Delete
だとおもう。
線幅にもよるのかもだけど。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 06:41:23.68 ID:5vcghmYg0
無理せずドロー系のソフト組み合わせて使えばいいと思う。
なんでもGIMPでやる必要あるまい。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 13:29:40.05 ID:2DnfKwUE0
線引く程度の作業に対して無理せずってのはなんか違和感あるなw
不具合抱えてるからGIMPでは諦めて他のツール使おうって感じ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 18:34:08.48 ID:0IBNM0gB0
現状、出来ないものは出来ないんだから
無理にGIMPでやろうとすることなくね?

解決策の提示に難癖付けても仕方ないだろう
それぐらい出来ないのかよって言うのは別の話だ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 18:46:20.14 ID:aif3n5pz0
元々はフォトレタッチ用のソフトだし絵画に弱くてもご愛嬌といったところ
FLOSSだし足りないところを自分で補強できるようになるとよりいいんだけどね
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 19:30:33.09 ID:ltWR9ojt0
背景画像を取り込んで、水晶(水滴)に移りこむような画像に編集したいのですが、どうやったらよいでしょうか
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 21:00:39.77 ID:ryK0Dbu50
とりあえず極座標使えばいいよ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 09:49:15.48 ID:pu2fJOnR0
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1742287.bmp
このテクスチャを白基調にしたいのですが、色相を変更してもなにも変わらないようです。
ご教授をお願いします。
環境はWin 7 64bit、gimp 2.6.10
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 09:58:47.79 ID:txKk+17J0
諧調を反転させれば白ベースになるけど
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 14:56:18.44 ID:un5sb6E/0
GIMPで操作を失敗して1つ前の作業に戻る[←]のマークが見つからないのですが、
gimpでは他のマークですか?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 15:35:00.09 ID:eLFkZi1T0
ctrl+zでもどれ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 17:01:08.84 ID:r+vvGwWL0
操作履歴のダイアログを出しておくという手もあるけどね。
自分はあまり戻らないからやらないけど。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 18:40:57.69 ID:oLMIvcXw0
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 19:33:49.87 ID:gfkqvSYQ0
>>550 リンク先にあるGPSの紹介に出てくるような絵を描けるようになりたい

2.6と2.7は共存できるので(同時起動はさすがに無理
まだ使ったことなくて興味ある人は一度インストールしてみるといいかも
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 18:56:20.78 ID:9RyD7tTB0
>>550
タブの筆圧使えないね
paint dynamics editor
が設定項目っぽいけどグレーになってて設定出来ない
なんか別の所で設定するのかな
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 21:24:22.25 ID:ocHTC9EP0
>>552
dynamicsの新規作成もしくは複製はした?
あらかじめ用意されているものは変更できないっぽい
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 23:27:35.06 ID:9RyD7tTB0
dynamics新規で作れたけど(見つけるのに30分以上)
項目一通りクリックして見たけど筆圧駄目でした
2.6の環境設定入力デバイス等とも見比べて見たけど
何が間違ってるのか分からなかった
今回は試しに使って見ただけなので良いです返答有難うございました
正式版出た時も分からなかったらまた宜しくお願いします
しかし何故dynamics一覧から直に新規作成出来ないんだろ
使いにくいw


555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 23:57:11.28 ID:ocHTC9EP0
ペンタブ持ってないので筆圧に関しては対応しているのか分からなくてスマン
今度ペンタブ買おうと思うんだがGIMPと相性のいいヤツってある?それかよく使われてるのとか

>項目一通りクリックして見たけど筆圧駄目でした
曲線いじってもダメかな?一応念のため
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 00:26:33.37 ID:LIytdLt60
>>555
GIMP自体がペンタブと相性悪いって聞いた気がする。
俺はペンタブ使うときだけGIMP Painter使ってるよ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 13:43:32.24 ID:I51+RLTl0
>>555
GIMPで上手く動かないという評判があるのはGeniusの一部モデル。
日本じゃあんまり売ってないブランドだし、わざわざ選ぶ必要もないと思う。
有名どころのブランドでもトラブルの話は稀に聞くけど、
設定ミスなのかドライバの破損なのか分からないような話が多い。
ワコムかプリンストンを選んでおけばまず失敗はないんじゃないか。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 15:20:27.18 ID:wObNHAJL0
おいらはワコム
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 16:58:24.64 ID:4BHHatx+O
すいませんド初心者なんですけど、
TGAファイルの画像を半透明にして保存したいんですけど、
アルファチャンネルを追加して不透明度を調整して保存しようとするとダイアログが出てきて

TGAプラグインはレイヤーのオフセット、サイズ、透明度を扱えません
 可視レイヤーの結合

と出て画像のエクスポートをするか聞いてきます。
何か操作が違うのでしょうか?
それとも何かプラグインが必要なのでしょうか?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 17:18:03.11 ID:fLT2PWRD0
TGAはレイヤー情報を保存できないので結合してから保存するけどええんかー
って聞いてるんじゃね
とりあえずTGAで保存する前にGimp標準の形式で保存して色々試してみー
561555:2011/07/02(土) 21:26:10.84 ID:atuJxAcy0
>>554
Wacom BAMBOO で試したらdynamicsでも筆圧感知できたよ
( 編集(E) -> Input Devices (入力デバイス) ) もしくは
( 編集(E) -> 環境設定(P) -> 入力デバイス -> 追加された入力デバイスの設定(X) )
これでデバイスの設定ダイアログが開くから Wacom... Pen Stylus のモードをScreenへ設定し保存

これで筆圧感知できた
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 23:04:38.25 ID:GuhABg1/0
>>559
可視レイヤーの統合 = 編集ウインドウで見えているまま、アルファチャンネルつきでエクスポート(保存)
画像の統合 = 背景色で不透明部分を塗りつぶした状態にして、アルファチャンネルを削除してエクスポート(保存)

レイヤーひとつだけで、レイヤーサイズがキャンバスサイズとおなじ大きさなら、エクスポートの確認ダイアログは出ないけどね。

なにかTGAでないと不都合な理由がないのであれば、互換性のたかいPNGで保存するほうが勝手がいいと思う。
Gimpじゃなくて、Susieプラグインに対応しててPNGアルファチャンネルをエクスポートできる変換ソフトで、まとめてやっつけるとか。
563559:2011/07/03(日) 15:54:39.83 ID:0PF765lyO
すいません。
>>560氏の通りでした。出てきたファイルをQTで確認しても何も変わってないから上手く出来てないと勘違いしてました。
ちゃんとアルファチャンネル追加されてました。
564561:2011/07/03(日) 22:10:10.80 ID:7ihQY0/o0
ペンタブの筆圧感知についてwin7で試したところ正しく感知されなかった
>>561 で上手くいったのはLinuxでのこと
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 01:22:06.26 ID:L2tG4MJD0
まぁ開発版のさらにスナップショットだからねw
なにがあってもおかしくない。
566 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/07/11(月) 00:30:13.36 ID:GK24uclB0
Mac版使っているんですが、GIMP内でヒラギノ角Pro w6が出てきません。システムにはインストールされているんですが。似たような Hiragino Kaku Gothicなどはあるんですが。
何か特別な設定をしないといけないのでしょうか?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 02:06:08.58 ID:tpHEe/MT0
Hiragino Kaku Gothic Pro Semi-Bold
ってのがあるだろ? それだよ
568 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/07/11(月) 02:45:36.71 ID:GK24uclB0
>>567
ありがとうございます。助かりました。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 19:41:33.60 ID:GbRjGvZc0
GIMPだけで壁紙作ってるんだけど
応用聞くようなお勧めのプラグインとかないですか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 01:56:07.67 ID:J04JfyBA0
>>569
写真やイラストを加工して作っているのか、
柄や模様、色の変化メインのイメージで作っているのか?

現状で追加してあるプラグインはあるのか?

これまでのGIMPの使用歴・習熟度とかわからないと
めんどくさくて答えたくもないって思われちゃうよ。

くわえて、こんな感じのを作りたっていうような
見本があるといいいんだけどね。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 22:02:18.75 ID:ZIIlIWOJ0
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 04:55:39.74 ID:twmfgyAb0
フォトショのブラシって設定いじれるようにならないかな?
毎回レイヤー反転・回転させるのめんどい…
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 17:30:44.88 ID:C+Cp8tq70
マニキュアのように艶々のてかてかにするにはどうすればいいでしょうか?
いろいろ探してみてはいるんですが・・・・

574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 17:43:04.45 ID:JQuSzUvS0
マニキュアの画像を用意する

グレイスケールにする

よく観察する
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 18:27:33.63 ID:C+Cp8tq70
グレースケールにする

艶々させたいとこ真っ白にする


こういうことかな?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 19:01:02.24 ID:pvzlQQQc0
質問します
【 OS 】 win7 32bit
【 バージョン 】 2.6.8
【 質問説明画像URL 】 http://nullpo.vip2ch.com/ga4041.jpg  http://nullpo.vip2ch.com/ga4043.png

【 詳しい内容 】
作業中にノートンから高いCPU使用率が警告された後に
GIMPのメイン画面(作業画面?)が表示されなくなり、終了もできません。(再起動で消してる)
これはよくあることなのでしょうか?
原因と解決方法を知ってる方よろしくお願いします。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 19:11:36.93 ID:JQuSzUvS0
オレには質問者がどんぐらい絵を描けるか分からないからなー
それで描ける人もいれば描けねー人も居るかもな
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 19:17:53.01 ID:C+Cp8tq70
そうですよね。わかりませんよね。
端的に言ってまったく絵心なしですw
極私的漫画はつらつらとお絵かき帳に書いてはいますが・・・
でもGIMP使って何かをするというのは初めてです。

変な質問してすみませんでした。
GIMPのツール使ったら簡単に鏡面のようになるのかなと思ってました。
一つごとを追求するのはなんだって大変ですね。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 19:31:01.39 ID:oZYOM48L0
>>576
2011は持っていないから出来るか分からんけど、取敢えずパフォーマンス警告の対象からGIMPを外したら?
もしくは監視対象からGIMPを外して起動したら?
それでも改善しないのならノートン先生を窓から投げ捨ててもっと軽いソフトに変えるしかないね。

そもそもたかだか23%程度で高使用率ってのはおかしい。
パフォーマンス警告でどの程度CPU使用率が高まったら警告を出すか変更出来るのなら90%以上になるまで警告が出ないように変更したらいいよ。

>>577
アクアボタンを作ってくれるやつで、じっくりレイヤー毎に観察してみたら?
ファイル→画像の生成→ボタン→アクア... ね
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 19:51:51.79 ID:XkBjAKvv0
>>573-575
横から便乗質問で申し訳ないのですけれど
瞳に光を入れるのと同じ技術で出来そうですけれど、いざやるとなると大変ですよね。
「Corel Painter」ソフトのブレンドブラシみたいなのができればテクスチャ透かしをさらりと加えられて楽そうなんだけどなぁ。

 筆でなでたら下のレイヤーの元画像を、筆圧に応じて上のレイヤーに転写で描けるという機能はGIMPにあるのでしょうか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 20:02:46.16 ID:JQuSzUvS0
>>578
鏡面的なのならとりあえずこんなチュートリアルを参考にすると無駄に上手く作れる
http://www.geocities.jp/gimproject3/gug-tutorials/misc/glassy-spheres.html
爪の形と違うからそのままやっても上手くいかないだろうけどね

絵そのものが結構大変だしな、基本はデッサンだろうけどGimpで絵の練習するならチュートリアルサイトでロゴとか作るのが面白いと思うよ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 20:08:06.26 ID:JQuSzUvS0
>>580
ちょっとややこしいけどスタンプで出来たような気もするな
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 20:42:22.59 ID:C+Cp8tq70
>>579-582
みなさんありがとうございます。
思っていたとおりの艶々のてかてかがそこにありました!w

稚拙な技術力ですが巧みな努力で挑戦したいと思ってます。
また道に迷ったらどうかよろしくお願いします。

584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 23:08:44.52 ID:K9VEDU7E0
Aの画像のアルファチャンネルをBの画像に移して適応したいんのすが
ヘルプ見てもまったくやり方が分からんのです orz
どこか具体的な手順を書いてくれてるページないですかね
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 23:18:10.01 ID:rv2gIQQtP
MacPortとかいれるのは敷居が高いんだよな…
OSX用でdmgとかになってる2.7って無い?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 23:46:59.81 ID:23CbvO7D0
>>585
>OSX用でdmgとかになってる2.7って無い?

無いよ
私的ビルド版とかならあるかもね
ちなみに MacPorts でインストした場合だが、 gimp2-devel 2.7.1 になる
MacPorts で開発版をインストして、さらに mpkg の作成とかする希有な人をさがせ

たぶん、このスレにはそんな人居ない
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 00:16:11.31 ID:dJCl/BXv0
>>584
とりあえずレイヤーにアルファチャンネルを追加してから
レイヤーマスクを使うかアルファチャンネルを使うかだな
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 02:46:01.43 ID:XMGFoXiA0
>>584
そんな変態的な作業のチュートリアルは多分ないw

Aの画像を「チャンネル分解」する。
Bの画像も「チャンネル分解」する。
AのアルファチャンネルをBの画像にコピーして「チャンネル合成」でいけるんじゃね?
試してないけど。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 04:02:40.88 ID:TlNRy/l90
簡単にやるなら>>587だな

レイヤー>透明部分>不透明部分を選択範囲に

選択>チャンネルに保存

レイヤタブに戻って元レイヤクリックして
全選択>消去

アルファチャンネルを移したい画像に合わせてキャンバスサイズを調整

ファイル>レイヤーとして開く
でアルファチャンネルを移したい画像を新規レイヤに開く
(適宜、読み込んだ新規レイヤで
 レイヤー>透明部分>アルファチャンネルを追加 もやっておく)

レイヤータブ隣のチャンネルダイアログタブから、さっきチャンネルに保存したアルファを選んで
右クリックから「チャンネルを選択範囲に」を実行

「選択範囲を反転」を実行

レイヤタブに戻り、読み込んだ新規レイヤで「消去」

面倒だが1つのファイル内で完結させるならこんな感じか
GIMPはツールタブを移る度に対象レイヤをクリックし直さないと
前のツールタブの方で実行されてしまうので地味にわずらわしいと思う時がある
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 13:28:41.20 ID:X7XRQkWa0
>>584

B がまっさらなレイヤーでないなら

  A の「不透明部分を選択範囲に」
→「選択範囲の反転」
→ B で「アルファチャンネルを追加」 → Delete


または

  A の「不透明部分を選択範囲に」
→ B で「コピー」または「切り取り」
→ ペースト → フローティング領域を新規レイヤーに
591590:2011/07/18(月) 13:32:49.16 ID:X7XRQkWa0
>591 は A・B を同じキャンバスで開いた場合です
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 01:22:35.60 ID:DwGkSUIV0
>>587-591
ありがとうございます
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 19:26:01.32 ID:BscP10t90
GIMP2.6.11で、パスを作って [パスの境界線を描画] [パターン] [ストローク] とやってるんですが、
パターンに何を選んでも 木目(Pine) で描かれてしまいます。
どうしたらほかのパターンに変えられますか?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 22:13:48.82 ID:pVJM/rDO0
うちは他のパタン選べばそのパタンで描ける。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 22:38:26.61 ID:BscP10t90
再起動したら出来るようになりました
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 23:12:19.64 ID:pkc4hGSP0
「不透明部分を選択範囲に」で不透明度100%の所だけを選択するうまい方法は無いですかね
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 23:25:01.93 ID:3SWWn6gr0
アルファチャンネルから選択範囲作ればいいんじゃね
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 23:57:28.94 ID:S8YdRf1Y0
>>596
うまい方法ではないかもだけど、こんな感じでどうでしょう?

1). 不透明度100%の所だけを選択したいレイヤーをコピー。
2). コピーしたレイヤーをレイヤーパレットで選択。
   [レイヤー] -> [透明部分] -> [アルファチャンネルしきい値] (しきい値:254 に設定)
3). レイヤーパレット上で 2).のレイヤーを [右クリック] -> [不透明部分を選択範囲に]


もっとうまい方法があるかもですけど。
599598:2011/07/20(水) 00:00:07.40 ID:S8YdRf1Y0
あ、あ、書き忘れです。連投すみません。

4). コピーレイヤーを削除。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 00:16:47.83 ID:Zuh4j8fn0
色域選択で透明部分選択できるみたいだな
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 01:28:58.81 ID:0Y6Pzp0A0
>>596
やり方は色々有りそうだけど個人的には
1)「不透明部分を選択範囲に」
2)クイックマスクの切り替え
3)[色]->[しきい値](白、黒の閾値を共に255に設定)
4)クイックマスクの切り替え

>>600
「透明部分も選択可」ってのは透明な部分を指定しても違和感なく選択できるだけみたいだし
透明度は選択基準に出来ないっぽい気が…
どういう工程想定してるのか、よく分らんかったので説明を聞きたい
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 01:33:41.27 ID:Zuh4j8fn0
ああそれは特に関係ない
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 18:24:17.73 ID:G5RUp7sH0
いらん部分を透明化したいけど
このファジー選択ってのと色域選択ってのじゃやっぱりものによって白が回りに残るんだよ
なんか掠れたような感じで。
これってなんとかならんの?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 18:26:53.70 ID:Zuh4j8fn0
白いところ透明にしたいなら[色を透明度に]で白を選択するといいよ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 18:35:03.78 ID:G5RUp7sH0
>>604
それすると背景が白ならうまくいくけど
背景に色があると重なる

ファジー選択してからだと掠れた白が…
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 18:40:31.42 ID:Zuh4j8fn0
んー?これで出来ないとなると実際の画像見てみないと良く解らんなー
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 18:54:31.76 ID:G5RUp7sH0
http://iup.2ch-library.com/i/i0369442-1311155464.png

こんな感じ。
背景白からファジー選択→色を透明度に、で出来たの。
背景白なら分からないけど黒とかだと残る
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 19:19:39.65 ID:Zuh4j8fn0
選択範囲を少し大きくするといいよ
試しにやってみたら黒い線も残るし輪郭もぼかさないとがたがたするしこの画像自体すこし加工しづらいかもね
http://up3.viploader.net/anime/src/vlanime055315.png
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 20:51:23.81 ID:G5RUp7sH0
>>608
なるほど
完全には出来ないのか
分かった。色々試すわありがとう
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 20:59:37.23 ID:+PQPrqQe0
>>598 >>601
しきい値は応用もできそうですね
色々やってみます
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 01:39:07.49 ID:vm/0tEdc0
選択ツールだけでもこのくらいにはできるかも。
http://viploader.net/anime/src/vlanime055346.png
(1)レイヤーをコピーして2つにしておいて、
(2)上のレイヤーは普通にファジー選択→「選択範囲の拡大」で1−2ピクセル選択範囲を広げる→選択範囲を削除、
(3)下側は「色を透明度に」で背景色を選択して透明化、
(4)両方を合成
みたいな感じで出来上がり。

元絵が中途半端に白が残ってたので、綺麗に白バックになるようにいろいろ前処理はしたけど。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 02:23:09.35 ID:jc+eCqaV0
色々前処理しちゃったら選択ツールだけじゃ無いような気もする
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 02:23:41.44 ID:jc+eCqaV0
色々前処理しちゃったら選択ツールだけじゃ無いような気もする
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 02:27:24.51 ID:EtK3WMJR0
大事なことなので(ry
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 02:33:30.80 ID:vm/0tEdc0
>>612 >>613
実は前処理っていうのも丹念にファジーツールかけただけですお
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 02:38:18.77 ID:EtK3WMJR0
これファジーツールかけただけじゃ黒いとこ残るんじゃね?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 02:58:44.73 ID:jc+eCqaV0
ファジーツールだけか、てっきりいろいろやったのかと思った
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 03:14:45.15 ID:oF5zvI880
>>611
やってみた。
中々に綺麗にはなった。
これで満足とするかな。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 09:25:01.55 ID:vm/0tEdc0
>>617
そういえば、前処理の時にファジー選択した後に選択範囲の拡大をしてた。
でも、本当の元画像は白バックのはずなので、その状態に強引に戻しただけだよ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 22:26:02.89 ID:jc+eCqaV0
選択範囲の拡大は意外と便利だよな
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 00:35:18.55 ID:KwIfN4iT0
ホイールでズームするようにできないの?
いちいち+−押すのも煩わしいのに
あと、せめてフローティング選択範囲の左上の座標を表示してほしい…
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 01:04:47.75 ID:fZV0RQXd0
Ctrlとホイールでズームは基本中の基本じゃね
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 14:07:34.27 ID:1FPITrML0
ホイールの設定は環境設定→入力コントローラから。
選択範囲の座標はツールオプションダイアログにある
ステータスバーに表示する方法は知らん
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 15:00:56.14 ID:E+GwYaso0
FotoSketcherというソフトみたいにGIMPでも
簡単に写真を加工することはできますか?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 17:32:39.67 ID:tvMOY0wQ0
できる
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 17:02:20.29 ID:Mya0qEpI0
.oraプラグインってどこで落とせますか
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 17:46:09.12 ID:n3Ata/Nk0
教えてください。あんず文字を使ったアイコンを作ろうとして、GIMP 2.6.11とあんず文字を
インストールしたんですが、GIMPがあんず文字を認識してくれません。

0sは、WIN7で64ビットです。

また、GIMPにGIMPに認識された場合、フォント覧のところに「あんず文字」と出るのでしょうか??
※メモ帳にはあんず文字で書けます
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 18:06:08.55 ID:gzkRaN6V0
>>627
APJapanesefont
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 20:44:35.90 ID:rL+FSn+L0
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 21:26:57.82 ID:Mya0qEpI0
>>629
トン
名前を付けて保存のとこに.oraが出てこないんだけど・・・
間違ってるのかな
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 23:06:04.75 ID:rL+FSn+L0
>>630
pythonで書かれているのだからGIMPがpython有効になっていないと動かないと思う。
2.6系だとメニューの「フィルター」のところプルダウンしてみてPython-Fuっていう項目ある?
なければたぶんあなたのGIMPはpythonに対応していない。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 00:16:55.74 ID:entjc48F0
フィルタのプルダウンにはscript-FuってのはあるけどPython-Fuはないや
win用の最新版GIMP落としたんだが
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 10:02:02.12 ID:pRzKdjQG0
>>627です。

探してみましたが、フォント覧にはAPJapanesefontというのは、みつかりませんでした・・・・・
windows7には対応してないのか特別な操作が別途必要なのでしょうか??
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 11:01:20.38 ID:2iAyiO9A0
>>633
ちゃんとインストール出来るしwin7x64上で確認も出来る
ttp://or2.mobi/data/img/8916.jpg
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 11:26:15.12 ID:T/k8bqSR0
>>633
C:\Windows\Fonte にいれましたか
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 11:38:18.53 ID:2iAyiO9A0
>>635
フォントファイルを右クリック→インストール
もしくは
フォントファイルをクリックしてプレビューからインストールホタンを押す

Vista/7ではこれ以外の方法でインストールしない方が良いんじゃないか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 11:40:13.05 ID:EyCpkuWk0
コントロールパネルのフォントを開いて、そこにフォントファイルをD&Dしてもいい
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 12:39:51.11 ID:mkxNyx7g0
>>632
pythonとpythonのGTKモジュールなどは別に入れないと駄目な気がする。
ttp://www.gimpusers.com/tutorials/install-python-for-gimp-2-6-windows

このへんはpythonが最初から入っていて不足してるモジュールは一緒に入れてくれる
linuxなどが楽なんだが。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 13:15:56.86 ID:entjc48F0
アリガトン
python2.7.2.msiは入ったんだけど他が入らない
というか迷子になってしまった(´;ω;`)
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 13:52:35.34 ID:63p70iKa0
>>636
その.ttfをC:\Windows\Fontsにドラッグ&ドロップ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 15:27:39.38 ID:pRzKdjQG0
>>633です。やっとこあんず文字を認識してくれるようになりました・・・

これだけで五時間もかかった・・・疲れた^^:
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 23:09:21.82 ID:0zk4esml0
で、何が原因?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 21:24:58.71 ID:4pogygGh0
>>639
1. pythonをインストール
2. pyGtkのall-in-oneをインストール(pythonのバージョンに応じたもの)
3. GIMPをインストール(既に入ってる場合再インストール)

これだけだと思うんだが・・・
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 08:20:16.85 ID:BmGFuI0N0
>>643
補足  custumomインストールをする。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 10:05:44.11 ID:K4h1dQU00
補足乙
そそ、python extensionの有効化を忘れずに。
ttp://durmicky.exblog.jp/14466985/

All in oneはPyGtkにPyCairo,PyGObjectの同梱版なので1回でインストールできる。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 11:08:28.34 ID:wz+0XSd60
>>645 >>639
All in one ってPython2.7に対応してるのかな?
python 2.5 か 2.6 だと思うけど。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 14:05:22.68 ID:K4h1dQU00
ttp://ftp.gnome.org/pub/GNOME/binaries/win32/pygtk/2.24/

ファイル名みればわかる。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 18:54:33.56 ID:QHdSzISx0
graphicallのGimp 2.7.3 Windows Default 64 bitを起動してみたら
スプラッシュ画面が飛んでもないことになっていた
ttp://www.graphicall.org/351

ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira022354.jpg
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 19:27:08.08 ID:9FlBAa0L0
>>648
ええ乳しとんな・・・ハァハァハァ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 19:43:41.07 ID:Tzgb5wR60
>>648
チラリどころじゃねえ・・・・ハァハァ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 20:07:50.39 ID:niiFTShs0
>>648
そのバージョン(ポータブル版)だとbzip2による保存も、.xcf.bz2形式のファイルも読み込めない…
Windows 7 Home Premium SP1 x64
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 20:44:31.41 ID:xHMLU9BH0
>>648
ウィルバーはゲグル姉さん(左腕が2本あるヤギ)に捕われているという絵だね
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 09:47:49.49 ID:Brf5ivxlP
>>648
え、これネタじゃないの…?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 00:15:30.60 ID:1rLr2e7d0
まぁ開発版2.7.3のスプラッシュだし、どのみちスプラッシュの変更は簡単だから心配すんな
2.7.2のスプラッシュ好きだったなぁ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 00:51:14.63 ID:h5/f/aXv0
OS X Lionで動作確認されているGimpがあれば教えて頂けませんか?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 07:51:30.52 ID:F7kzWdFl0

なぜ自分で試そうとは思わないのか
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 20:26:26.41 ID:5Laglm8Y0
まだLionにしていないからじゃないの。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 20:27:44.41 ID:UjoL13lM0
Lionソフトウェア動作報告はまとめサイトあるから見てみ
たしかGIMPはOKだったはず
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 12:15:28.35 ID:sJqX6zUa0
すみません質問です

http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=20803071

以下のような手順で、複数のイラストを重ねて画像を作成する人物がいるのですが
重ねる前の画像に戻す方法は何かありませんでしょうか?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 12:38:31.07 ID:2Cq+MKIK0
色成分が分かれてるなら分離も可能だろうけど同じだから無理なんじゃない?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 12:45:52.48 ID:sJqX6zUa0
んーやっぱ無理ですか・・・
ありがとうございました
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 17:02:47.79 ID:wj94HuAZ0
>>646
ハマりましたよ…
All in one は Python 2.7 にも対応してるんだけど
真の問題は GIMP 2.6.11 の Python-fu が
Python 2.6 までしか対応してない、という…

Python 2.7 で使いそうなモジュール全部入れた後で気づいて
Python 2.6 も全部入れなおしましたわ
Python のこういうところが大嫌いだ…
後方互換性をほとんど考えずにバージョンを上げやがって…
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 18:45:37.33 ID:2Cq+MKIK0
3.0系はもっとすごいよw
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 12:06:22.47 ID:+htKhDwk0
GIMP2のZIPファイルをDLして、Lhaplusで解凍しようとしたら
拡張子の前に空白が挿入されているか、二重拡張子のファイルです
と表示されて解凍できませんでした。
ファイル名は gimp-2.6.11-i686-setup-1
です。どうすれば解凍してインストールできますでしょうか
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 12:11:36.94 ID:K44JYK3E0
3.0、今のペースだと何年先になることやら…
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 12:12:38.09 ID:NahG/3Gk0
公式のexeインストーラを落とせばいいのに何わけわからないこと言ってるの?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 12:14:34.26 ID:3uYGWEMI0
>>666
ポータブル版はexeじゃないよ何わけわからないこと言ってるの?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 12:37:57.20 ID:2TVsS+OA0
あれ、ポータブル版って自己解凍形式(*.exe)じゃなかったっけ?

>>664
「Lhaplus 二重拡張子」でググれカス
この程度の事を自分で調べられずにPCなんか使うな

>>667
ポータブル版は自己解凍形式(*.exe)じゃなかったっけ?
もしかして2.7.xだけ?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 12:43:48.62 ID:2TVsS+OA0
大切な事だから二度言(ry

今確かめてみたけど、やっぱり自己解凍形式だった(Windows版)
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 19:06:16.22 ID:w7HSEC/N0
>664
目的のzipのダウンロードの部分を普通に左クリックでOKと思うけど。
拡張子が.zip.txtと2重になっていたなら右クリックで「名称を変更」で,
.txtの部分を削除・
ちゃんとするなら、そのzipのダウンロードの部分を右クリック、「対象をファイルに
保存」で保存。このとき拡張子が.zipであることを確認。.zip.txtなら.zipに訂正。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 19:08:02.57 ID:w7HSEC/N0
>664
zipファイル、そのものをダブルクリックでひらけない?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 19:15:12.38 ID:w7HSEC/N0
>664
「GIMP2を使おう」のページから得たzipをLhaplusで解凍する時
その警告でますが、ちゃんと解凍できますし、zipをダブルクリックでもひらけますね。
あと解凍ソフトにはLhazや+Lhacaもありますよ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 22:39:42.97 ID:E+h5oPlR0
たぶん、拡張子の存在すら知らないんだと思う。

ウィンドウズじゃ、デフォルトで拡張子表示されないし。:-p
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 23:02:11.53 ID:L0ZYOeiR0
これは初心者スレ池で良いのではないか^^;つーか本人書き逃げ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 00:27:32.49 ID:shDjFUsy0
インストールに手間取るなら黙ってLinuxに入れ替えろと言いたい
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 02:30:45.01 ID:cw+TPUeH0
空気を読まずに質問
2.4.6とPortable2.6.11のWin版を使ってるんですが
ベジエのアンカー位置とハンドルの長さ・角度を表示できるフラグインは無いでしょうか?
GIMP Plugin Registryは覗いてみたのですが、英語につき断念しましたorz どなたかお願いします
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 08:03:08.58 ID:9nQLSwEL0
>664
Lhaplusの解凍先の設定が判らなくて、折角できたものが
みつからいのでは?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 01:33:13.05 ID:z41UO8L50
679676@携帯:2011/08/08(月) 18:03:39.98 ID:GO1A+bXlO
>>678
何処かと思ったら…GIMP2を使おうだね…一瞬分からなかったよ
ついでだから、プラグインとか整理してみるかな

あと、ついでにもうひとつ質問
win版2.4.xにて拡大→元サイズに縮小で右下方向にずれた感じになるのは仕様?
駄コラの差分する時に困る程度だけど気になったので聞いてみる
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 23:46:34.13 ID:XncSk3If0
空気を読まずに質問です
だいぶ前にGIMPを使っていたのですが別に新しいソフトを使うようになったので「プログラムのアンインストールまたは変更」
でアンインストールしました(関連ファイルも手動で削除しました) しかし集めた画像を右クリックして出る項目の羅列で

プレビュー(V)
Edit with GIMP
Edit with GIMP
デスクトップの背景として設定(B)

と二つも残ったままになっています この画像を開くときは指定のプログラムを使用で別のプログラムを指定しても消えません
別に不便は感じないのですが妙に気になるのでもし消し方をご存知でしたら教えてくださいお願いします

681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 01:43:28.24 ID:NWKP+cej0
レジストリが削除されずに残っているのが原因
普通にアンインストールしたら関連付けに関するレジストリも一緒に削除されるはずなんだが…

以下の事を試す前に必ず復元ポイントを作る事

>>680
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/263556.txt
ダウンロードしたファイルの拡張子をregに変えてダブルクリック
後はダイアログの指示に従い、一度PCを再起動すれば消えるはず

ただ2つ表示されるというのが引っかかる
これだけでは解消しないかも知れない

もう一度同じGIMPをインストールしてすぐアンインストールという手もあるが、レジストリが削除されずに残ったのなら少なくともそちらの環境では効果がないと思う
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 02:40:44.53 ID:t7vRruWd0
>>681
ありがとうございます なんか一個だけ消えました じゃあ二回使えば消えるかな?と思ってもう一度使って
再起動させましたが一個だけ残った状態のままです 二個あるのはバージョンアップするときに上書きして
インストール使ったくらいしか心当たりが無いです 無害なんですけどこうなったらちゃんと消してみたいので
何か他に方法がありましたら教えてください よろしくお願いします
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 03:07:02.30 ID:4qeyDP4s0
フォトショで言うphotomergeみたいな機能ってある?
色味とかはどうでも良くて、
縦横の位置関係だけしっかりとつなげてくれればいいんだけど
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 04:54:38.67 ID:QsjroJP/0
Gimpスレじゃその質問の意味が通じない
フォトショスレで聞いたほうがいいんじゃね?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 05:08:57.35 ID:4qeyDP4s0
うーんそうか
複数の画像の同じ所をつなげてパノラマ写真作ったりするやつなんだけど
自分でいじった限りはなさそうだったんで。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 05:49:16.32 ID:c1M6QFz/P
どこでも共通のルールなんだけど

他のソフトの機能があるかどうかを質問するときは
それがどんな機能であるか詳しく述べるのが
質問する人の最低限のマナーですよ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 05:54:49.12 ID:QsjroJP/0
なんか複数の画像を一枚のパノラマ画像に変換してくれるプラグインがあるらしいけど試しにぐぐってみるといいかもな
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 06:32:12.42 ID:yVV/4Ptt0
GIMPじゃないけどフリーソフトで何年も前からパノラマ画像を作るのはあったな。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 08:13:22.90 ID:6PwAeJrw0
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 09:41:56.29 ID:zqBeiC350
Linux使ってるから「Photoshopの○○の機能」と言われてもわからん(笑)

パノラマならプラグインでもいいけどHugin使うのがいいんじゃないかな。
http://hugin.sourceforge.net/
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 12:32:30.17 ID:NWKP+cej0
>>682
やはり1つしか削除されなかったか…
この先は危険な方法でやや難解になるが、例によって復元ポイントを作るのを忘れないように

レジストリエディタを起動して、メニューバーの編集→検索(もしくはCtrl+F)で Edit with GIMP を検索
レジストリのキーがヒットしたら右クリックメニューから削除を選ぶ
レジストリの値がヒットしたらその値が格納されているキーを前記と同じ方法で削除する
これを検索でヒットしなくなるまで繰り返し、その後PCを再起動する

レジストリエディタの基本的な使い方、キー、値、の意味はググるなりして自分で調べてくれ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 13:34:06.24 ID:hSSCPGYl0
Photoshopってなんで1px単位で選択範囲を変更できないの?
直感的な操作(笑)だから必要ないの?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 14:17:30.33 ID:VBGNroQ90
ここでしか言えないヘタレ?
フォトショスレで言ってくれヴァ?w
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 15:18:06.39 ID:Bp99kXoz0
涙ふけよ
どうせ選択範囲拡張しろ(笑)って反論しかこないよ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 16:55:39.09 ID:t7vRruWd0
>>691
見事消えました!レジストリに関してちょっとした勉強にもなりました ありがとうございました!
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 02:28:25.31 ID:9JslglYJ0
>>690
それ良さそう試してみる!
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 04:25:36.08 ID:YGEGmBWF0
なんか、キーボードショートカットの設定が初期化されてたんだけど
特に何かをいじった覚えはないんだけどなぁ
地味にめんどくさいよ…
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 19:10:56.75 ID:nEshbrLy0
>>697
設定ファイルは残ってる可能性がある。
拾ってなんとかしろw
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 05:11:46.99 ID:AuL/x/RgO
画像を選択したらサムネイルフォルダに画像が勝手に保存されますよね?
勝手に保存されないようにする方法ってありますか?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 18:56:49.39 ID:QtMA6hft0
>>699
編集>環境設定>環境>サムネイルのサイズ:サムネイルなし
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 01:05:11.75 ID:N10Ek9WO0
GIMP Single-Window Mode Almost Ready, Hardware Acceleration Planned
http://ostatic.com/blog/gimp-single-window-mode-almost-ready-hardware-acceleration-planned
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 06:28:11.98 ID:RDjZRYkg0
これは楽しみだ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 14:51:48.89 ID:O7305qtK0
gimp-painterのgimp-painter/gimp/lib/gimp/2.0/plug-ins/crop-zealous.exe
がウイルスとして検出されるんだけどこれって大丈夫なの?

結構前から入れてるけど問題なかったから謎
アンチウイルスソフトはavast
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 15:47:58.66 ID:btZYTC1x0
GIMPPortableの2.6.8で引っかからない
AvastのVerは6.0.1203
パターンファイルは110817-1
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 09:15:49.90 ID:7Rm13jLz0
>>703 がどこでgimp-painterを拾ったからわからない以上、大丈夫かどうかわかるわけがない。

一例だが、悪意のある誰かがウイルスを仕込んで「転載です。自由にダウンロードしてね」とやられている可能性を否定できない
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 13:16:12.31 ID:he3hBZcr0
それはBrothersoftのことかーっ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 21:23:36.84 ID:s8m16+eX0
初心者スレが見つからないのでここに・・・。

ペンタブ買って、これからイラストをバンバン描こうと思っているのだが、何せこの手のソフトは使ったことがない・・・。

GIMPは初心者にはつらいというが、サイトも書籍もたくさん出ている。
一方、Pixiaは使いやすいといわれているが、性能がどうかいまいちわからない・・・(個人的には、有名どころのSAIくらい欲しい)。

もし両者の特性を知っている方がいらっしゃったら、レスくれないだろうか?
色々調べてみたが、どちらか選ぶのにもう一声、二声欲しいんだ・・・。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 21:42:30.47 ID:Cxyyvl+a0
そんなにバンバン描くならフォトショかペインター買っとけ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 22:01:28.42 ID:+e02y7+UO
>>708
すまない。金出して買いたくないから、迷っているんだ…。
絵心は持ち合わせているが、製品版使いこなすほどの技量ないから、フリーソフトでいいやって思っているんだ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 22:01:41.96 ID:UOosaUdx0
同じスペックでもmacの方が起動が早いな
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 22:10:24.00 ID:nT9Q7dnj0
両方使った事あるけど、>>707が何の性能を求めてるのかが解らないとなんとも…
無料なんだから、両方触った感じで選べば?

個人的には、ペンの線の性能だったらgimp-painter-のG-pen
色をぼやかすのはPixiaの方が上だった。

712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 22:23:59.64 ID:z+lwq6i70
絵心を持ち合わせてるというのなら、話は絵を見てからだな
さっさとうpりたまえ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 23:40:07.10 ID:bLwUOrbX0
>>707じゃないけどフォトショElements買うならGIMPで良い気がしてたんだけど
やっぱり絵を加工するならElementsでも買った方がいいのか…
ちなみに普通の10万近くするフォトショはちょっと今は出せないくらいの初心者なんだ
絵心はないけどこれから色々やってみたいなってレベルの
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 01:00:00.49 ID:L9Ow882E0
イラストツールをうたうソフトを買っちゃったほうがいいかもしれんよ。
SAIとかイラスタとか。ソフトを使いこなす自信がないなら
こういう専用ソフトのほうが絵を描くのに集中できる。
今ならまだCLIP Paintとかいうのが無料で使えるんじゃないかな。使ってみるよろし。
そしてレタッチ用にGIMPを使う。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 01:40:42.84 ID:e289Z5hqO
>>707 です。

みんなありがとう。
絵はうpできないよ…。今までは模写したり、オリジナルの構成考えたりするのに画用紙使ってて、それに何回も薄い鉛筆で修正したりなんだりしてたからさ…。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 02:14:25.58 ID:3C63LhOT0
>>714
713に書いた者だけどすごく参考になりましたありがとう
SAIは一応旧パソで落書き程度に使ったことがあって(コミスタ買ったため買い直し迷い中)
十年以上前のフォトショも使ったことはあるんだけど
レタッチとかほとんどしたことなくて最近GIMPを入れてみたんだ
安心してGIMPで頑張れるよアドバイスありがとう!
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 11:23:56.43 ID:G1dsEIKGP
>>707
ペンタブの付属ソフト使えよ捗るぞ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 12:37:36.98 ID:gvB6zGFe0
このソフトC:\User\(ユーザー名)の直下にフォルダとファイル作るのなんとかしろよ
普通はApplication Dataの下に作るもんだろ
あとマイドキュメントにMakefileなんか作りやがる
誰か作者に直すように文句言っといてよ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 12:42:49.04 ID:OgWAExX50
Windowsの仕様というものが、それ以外のOSとは異質なのだということに気付くといいと思うの。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 13:27:25.74 ID:6O2MWUPx0
だからと言って変な所に設定ファイル作っていいって理由にはならない
そんなの使う側にとっては迷惑だろ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 14:06:58.04 ID:vdrPLRHz0
>>719
シェア90%超えのものを異質とは言わない
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 14:52:04.98 ID:zUcQegzB0
.gimp-2.xのこと?そんなに迷惑なん?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 15:04:58.31 ID:3uhe5iW80
>>719
そういう問題じゃないんだよ
変な場所にフォルダやファイル作られるとどのアプリが作ったファイルか分からないから
削除していいものか判断がつかない
アンインストールしてもそういうファイルは削除されずに残っちゃうから困る
レジストリでも変な場所にキーを作るのがあって迷惑
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 15:58:44.86 ID:OQH9ky3L0
ちなみにWindows版GIMP2は
C:\Users\(ユーザー名)に.gimp-2.6フォルダ、.thumbnailsフォルダ、.recently-used.xbelファイルを、
C:\Users\(ユーザー名)\Documentsにgegl-0.0フォルダをを作る
せめてC:\Users\(ユーザー名)\Application Data\GIMPに作ってくれ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 16:14:00.67 ID:/kqVpt4a0
アンインストールして消えたら困るw
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 16:27:31.00 ID:wZZj+73h0
アンインストールしないか、アンインストールする前に保存しとけばいいじゃんw
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 16:30:58.93 ID:YDJhHWKQ0
Win的にはおぎょーぎわるいよね。Portable版なら単一のフォルダにまとめられるんじゃないか?
俺はgimp-for-painter-使ってるけど、これも単一のフォルダにまとめられる。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 19:12:01.96 ID:ajt1TmBW0
マイドキュメントをプログラムで使うファイルの置き場にしてるソフトはむかつく。
TvRock、お前の事だよ。マイドキュメントに実行ファイルまで置きやがって。
TVersityなんかプログラムをC:\Documents and Settings\All Users\Application Data\TVersityにインストールするしな。
インストールしたのにProgram Filesにないからインストーラーのバグかと思ったぞ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 22:11:53.59 ID:QGjtlKMU0
>>728
なんでここで言うの
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 23:58:05.06 ID:Gh5AF1xM0
>>724
オープンソースなんだからあなたがソースを修正して作り直すこともできるんですよ
バイナリの配布者に意見があるならメールをだしたほうがいいです
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 08:05:14.53 ID:/He7y0ef0
>>728
便所の落書きを誰が見てる?
バグならこれを読んでMLで尋ねるかバグ登録しろ。グズ。
GIMP - How To Report GIMP Bugs: http://www.gimp.org/bugs/howtos/bugzilla.html
GIMP - Mailing Lists: http://www.gimp.org/mail_lists.html
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 09:03:09.32 ID:WrIAhsQX0
バグなのか仕様なのか
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 14:35:34.61 ID:Xp4X9WA90
それが問題だ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 15:49:43.16 ID:v+VuxAzU0
仕様(デフォルトでホームフォルダの直下に作成)だし、
環境変数でカスタマイズできる。
どうしても気になるならインストーラの作者に環境変数を
設定するように提案するのがよいと思う。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 15:56:27.89 ID:v+VuxAzU0
>>734の件は.gimp-2.xフォルダの話で、gegl-0.xの方は決め打ちだった気がする。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 23:06:55.17 ID:veZnUSY60
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 15:13:43.11 ID:cRVMfSkA0
>>724
http://www.gimp.org/man/gimp.html
$HOMEの下に作るって書いてあるんだから、HOMEの設定を変えりゃいいだけだろ。
毎回面倒ならコントロールパネルから変更。
作ってくれじゃなくて、自分で変えろよ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 15:38:34.11 ID:kAVmsZ2+0
一ソフトのためにシステムの設定を変えるなんて馬鹿の極みだろ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 18:51:41.22 ID:hWhLnTSN0
そのあたりが気になるのなら無理して使わないのがいいと思うよ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 19:49:14.93 ID:oSgRb9Xm0
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 00:20:59.59 ID:K9orFPUC0
オープンソースのソフトでは不満があるのなら違うのを使うか、自分でコード書いて
提案するか、自分でソース書き換えちゃうか、自分の好きなように書き換えたものを
別なプロジェクトとしてフォークするか、色々選べるんだから好きにすればよろしい。
よい意味でも悪い意味でもそれがオープンソースの世界だから。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 00:23:30.79 ID:EG8pWbCS0
簡単に言ってくれるなあ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 01:10:48.83 ID:elUGpi9o0
スプーンじゃダメなの?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 01:20:53.29 ID:LFUaWlvi0
良いように書き換えても本家に反映させるのは苦労するからな・・・
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 13:03:16.87 ID:ww/nVDlr0
>>743

スポーク(スプーンとフォークが一緒になった奴らしい)ならある。
opensolarisとopenindianaとか、rhelとcentosとかの関係はフォークではないらしい。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 14:23:02.96 ID:5ZmRWkQ50
スポークつったら、自転車のアレやんけ、アレ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 18:17:15.25 ID:qo4ZBUxP0
>>741
それ言っちゃおしまいじゃんw
普通に使ってるユーザーは何も言えなくなる
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 18:22:34.93 ID:mjwsH2VV0
外道〜〜〜〜!!
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 18:37:53.31 ID:pQYTF1QZ0
要望があるならフォーラムやバグトラッカーに提案してみればいいだけ
気が向いた技術者が実装してくれるかもしれない
もちろん英語でな
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 10:28:00.25 ID:qsOUqb740
どうも話がよくわからないが
環境変数 HOME を設定することで好きな場所に保存するよう変えられるんでしょ?

自分は、set HOME=C:\home\username にしてあるので、
C:\home\username\.gimp-2.6\ 以下に保存されているんだけど…こういうのじゃダメなの?

GIMPを動かす時だけHOMEを設定したいなら
例えば gimp_start.bat でも作って、中に

set HOME=好きな場所
C:\〜\gimp.exe

とでも書いて、普段は bat から立ち上げる…ではうまく行かないかね? そういう話じゃなくて?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 22:27:22.30 ID:sFaBuHWp0
>>750
gimp-painter-のWindows用スターターキットは起動スクリプト中でそういうことやってるね。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 10:53:54.59 ID:l3myud8f0
【 OS 】 Windows7(32bit)
【 バージョン 】  2.6.11
【 詳しい内容 】
CPU: Core i5 660
GPU: GeForce 210
MEM: 4GB
起動とかダイアログ表示がWin7上では異様に遅い。
環境設定のウィンドウも表示に毎回8秒かかる。
ちなみに同環境でXP Modeから起動すると明らかにそっちは速い。

「XP Modeで使う」以外で挙動の遅さを解決する方法はないものでしょうか?
ネット上で同様の問題に悩んでいる人が見当たらなくて困っています。
(あ、でもこのスレにはちらほらいるのかな?)
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 12:18:48.37 ID:58a9vNzj0
【 OS 】 Win7(32bit)・WinVista(32bit)
【 バージョン 】 2.6.11
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 xcf
【 関連ソフト・機器 】 -
【 質問説明画像URL 】 -
【 詳しい内容 】

調べてもそれらしいものがなかったので出来ないことなのかもしれませんが、聞かせてください

@パターン塗りで、パターンを拡大縮小することはできるのでしょうか?
自作のパターンを作成したのですが、自由にその柄を拡大縮小して使いたいです

Aブラシで、ランダム回転はできますか?
大きさや色をランダムにすることは出来ましたが、ブラシの形自体をランダムで回転させたいです
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 12:57:45.97 ID:FBcoO7Wh0
拡縮したパターンをクリップボードに送って、パターンでクリップボードを選べばいいんじゃね?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 22:07:42.75 ID:qi3b2TfM0
>>752
ウチはWin7Pro64bitだけど、そちらと似たような状態ですな
試しにUACを切ってみたけど変わらなかった

自分は諦めてます
GIMPに限らず、XP→Win7 にしたら、各所で妙に待たされるようになった…
なんでこうなるんだろう…
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 06:58:01.26 ID:vw0FRWYi0
同じようなスペックでメニューとかのフォーカスが1秒くらい遅いのは自分だけだろうか。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 08:20:18.83 ID:Koi+mvrY0
ふと思ったけど、設定ファイルをRAMディスクに置いたら速くならないだろうか?
試せる環境を作ってないから実験できないけど

GIMPは設定ファイルがたくさんあるみたいだから
各ダイアログを開くとき、大量のファイルリード要求が発生して
それをWin7がのそのそとのんびり処理して遅くなるんじゃないだろうか? わかんねえけど
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 11:19:33.37 ID:K0GK6/tb0
RAMディスク使えるのなら本体丸ごと置いた方が良いだろ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 06:41:52.70 ID:GPdWocCh0
>>721
パソコン用OSのシェアが90%以上あるのとOSとしての設計が異質なのは別問題
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 07:46:46.24 ID:lXy0hOQV0
で、どんな所が異質なんだ?
他のOSを使ったことが無い俺に教えてくれ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 08:38:18.26 ID:GPdWocCh0
使えばわかるだろ
それにGIMPは本来unixのソフトだから。
Windowsで動くようにstaticビルドされたGTKやQtアプリなんて使用に耐えないくらい腐りきったOSがWindows。
LinuxやBSDが使えないなら、せめてOS Xくらいの環境くらい買え。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 12:37:18.78 ID:GeEzYKUY0
今はまだPCスペックが低くて、*NIX発祥のアプリを、Windows上のネイティブアプリとして移植・対応するのが主流かもしれんけど
スペックが上がれば、仮想PC上で*NIX動かして、各アプリを透過?させて使うのが当たり前になってるかもよ

あるいは、クラウド上にアプリがあるのが当たり前になってたりして

そういう時代が来れば…
「あの頃、WindowsがOSとして異質〜なんて実にくだらない議論をしてたもんだよな」と
ジジイになった俺達は語り合ってるだろうね

昔、8bitPCの、BASICの優劣を熱く語ってた時代があったわけだが、
今の俺達も、まるっきり同じことをしているのかもしれんぞなもし
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 12:45:09.80 ID:GqD79fyQ0
Javaが出た頃からパソコンの処理が何十倍も速くなったけど・・・
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 13:46:06.99 ID:npq5JN6y0
っていうかWindowsのGIMPってすでに仮想環境上で動いてるようなものだよね
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 18:19:52.66 ID:hH2HeVLh0
GIMPできれいな線画を描くにはどうすればいいのでしょうか?

現在パスツールを使っていて、なめらかな線画は描けるようになったのですが、
線の太さが全て同じせいか、よくみるきれいな線画とはかけ離れています

やはりペンタブで筆圧を利用して描くか、
パスを使うにしても、線を囲むようにして太さを表現するしかないのでしょうか?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 18:54:06.94 ID:wZQ/sX+80
[パスの境界線を描画]のとき、[ブラシ感度をエミュレート]にチェックを入れれば抑揚のある線が描けます。

ただし細かい制御はできないのでパスを中心とした作業はInkscapeの方がやりやすいと思います。
この辺が参考になるでしょう。

ttp://samidarehetima.web.fc2.com/gimp-inkscape/inkscape-illust.html#toc_7
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 22:09:22.50 ID:/dOwERiS0
>>766
レスありがとうございます
【ブラシ感度をエミュレート】だと、たとえば髪を描くとき
パスを細かく分けないとうまくいかないんですよね
Inkscape試してみます!
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 00:20:13.87 ID:2q03K9w50
フォトショのプラグインをgimpでってのが書いてある通りにやってるのだけどうまくいかないのですが俺だけですかね。
vistaでgimp2-6使ってるのだけど
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 00:25:23.42 ID:bC2105yf0
もう少し状況を丁寧に書くと、知っている誰かが答えてくれるだろう。
「そのプラグインはGIMPじゃ使えねーよ、ばーか」とか
「ウチじゃそのプラグインは使えてる。やり方が違うんだよ、ばーか」とか。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 05:40:09.15 ID:bjgvAUr+0
>>768
バージョンが2.6.11になってから、使えなくなったフォトショップのプラグインが
かなりある。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 05:42:15.58 ID:Tw2wkOlM0
>>765
>>766の方法と、もう一つはG-pen導入することだね。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 17:55:38.64 ID:MBHcPB+O0
>>761
腐ってるのはWindowsじゃなくてGTKのほうだよ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 18:21:55.20 ID:hpyFK6w+0
手描き線画から着色・編集まで1本で手軽に済ませたいならGIMP-Painter(G-Pen)導入、
線に気合を入れる時にはベクターならInkscape、ラスターならAzDrawingに任せて、
編集・着色・加工をGIMPにバトンタッチするのが結局効率も仕上がりもいいと思う。
GIMPが何でも出来るとは言っても、所詮はフォトレタッチソフトの余技。

…しかしすげえよね。ちょっと昔なら数万円×3本でやってた以上の事が、
今やフリーウェア3本落とすだけで出来るんだから。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 19:17:18.12 ID:r8RD560w0
うむ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 19:25:15.39 ID:JopFt8mB0
CマガジンでGIMPのプラグイン作成講座を読んだ時は
なんだこのしょぼいソフトはって思ってたんだがな
よくここまで育ったもんだ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 19:54:45.54 ID:xWGs05fq0
>>772
じゃぁGIMP使うなよカス!
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 20:13:47.86 ID:r8RD560w0
煽る時はsageたほうがさりげなくていいと思うよw
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 18:44:27.96 ID:chaQ6sWH0
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 00:46:13.60 ID:XG7tuhM50
印刷する際に画像を小さくして画像設定で
右上隅、左下隅、右下隅のどの位置で印刷しても必ず左上に印刷されてしまうのですが仕様なのでしょうか?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 03:49:03.23 ID:UZ+MKq+W0
うちではなったことないが
ちっこいレイヤ一個だけ選択してたらそうなるのかね
用紙サイズの土台のレイヤ作って好きな位置に貼ればいけそうな気が
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 12:43:40.79 ID:cyZ4Ahdw0
GIMPで「フィルタ - ロゴ効果 - ネオン」と同じ作業を手動でやってるチュートリアルを知らないでしょうか?

目的としましては、この画像と同じことがやりたいのです。
http://gensouiri.webspace.ne.jp/bbs/gensouiri_tree_r_8397.html
(グラデーションをかけた状態でネオンの効果)

また、線をかすれさせた効果とかもできますでしょうか?・・・

以上、宜しくお願い致します。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 12:45:48.29 ID:cyZ4Ahdw0
ネオンのscript-fu(neon-logo.scm)の中身を調べてみたのですが、
(aset a (* index 2) x)とか
(set-pt a 1 127 145)とかの部分が理解できませんでした。
「asetって何? set-pt関数の第一引数の a って何してる?」など、
詳しく解説してるサイト、またはマニュアルなどありますでしょうか?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 01:41:40.76 ID:IFMsSwcT0
間違ってgimp-2.7.3のポータブル版をDLしたので入れてみたが、
ブラシの回転とかいろいろ直感的に便利なインターフェイスが追加されてるんだねぇ。早く2.8来ないかなぁ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 10:39:36.46 ID:TJOSd0vk0
拾い物でそれっぽく作ってみたが
http://viploader.net/jiko/src/vljiko057784.jpg

線を書く(レイヤA)
線のレイヤを複製(レイヤB)
レイヤAの下地を透明にする
レイヤB、ガウスぼかし
  トーンカーブを調整してボケ部分を目立たせる
  着色
  クイックマスクでブレンドを使いグラデーション
  適当に色相彩度調整
レイヤA、好みで軽くぼかす
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 10:47:01.71 ID:BTt/j4en0
線を書いてるのか描いてないのか
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 12:47:45.02 ID:sWnnNH6z0
俺ならレイヤーコピーして本当に手動でやるけどな。
・・・って、既にやってる人いたかw
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 16:15:03.91 ID:CxTA/sRs0
>>784 様 レスありがとうございます。 とても上手です。こういうのが作りたいです。

レイヤA:線画のレイヤ(好みで軽くぼかしたレイヤ)
レイヤB:大きくぼかしたレイヤ

トーンカーブでボケ部分を目立たせるのは、以下の数値くらいでしょうか?
(思ったように目立たせられません)
右上の黒丸 x255 y255 → x190 y255
左下の黒丸 x0 y0 → x63 y0

画像では、レイヤAが白く飛んでるように見えます。
これはどうやってるんですか?
(レイヤAは、白のべた塗り?)

さらに試行錯誤してみます。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 20:16:00.67 ID:+8PpQWRd0
gimp-apngプラグインを使用してのAPNGの作成で、
使う画像に全て透明部分が入っているんですが、
重なったところが残像になってしまいます。
これはGifアニメーションのように
(レイヤー毎に1フレーム(置換)
みたいなことはできないのでしょうか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 22:02:29.13 ID:EnRCFZNL0
>>787
トーンカーブは中間に1点作成してx25y160あたりだったか
暗い部分を急激に立ち上げてやる
色調整の際は彩度を沢山上げてやると派手に光る
最後の仕上げでレイヤAにガウスぼかし1ピクセル前後かけると飛んでるように見える
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 22:29:05.59 ID:ChRgfzc40
保存をこまめにしていなかったせいで、
GIMP応答なし→強制終了で数時間分の努力が水の泡になりました。
復元する方法はありませんか?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 23:32:53.26 ID:CxTA/sRs0
>>789
まったく同じとは行かなかったですが、
かなり良くなりました。
さらに試行錯誤してみます。

ありがとうございました。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 23:41:44.46 ID:tnJpivbN0
http://www.rupan.net/uploader/download/1315233224.jpg
↑の絵のようにGIMPで透明なレイヤに絵を描いて(上の雲)
そのレイヤの裏から光を当てて光が漏れてるかのように輪郭を明るくする(下の雲)
上手い方法はありますか?

リアリティが全然違いますが↓のようなイメージです。
http://kumonojokei.cocolog-nifty.com/blog/images/1578090701j.jpg
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 05:40:58.49 ID:HmeBdZyh0
psdファイルを読み込むと、一応は読み込めるのですが
レイヤーか塗りかよく分かりませんがオカシなことになって化け物みたいな絵になってしまいます
うまく言えないけど塗りではみ出してる部分が表示されてる感じ…
どうすれば普通に読み込める?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 09:14:38.24 ID:qSZpSvWL0
>>792
たとえば単純に雲の中心を黒、端のほうを透明に近い色で描けばどうだろう?
レイヤーは上から雲、光の順。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 19:36:56.14 ID:IVL+sH+y0
>>792
光ってる感じにしたいなら「加算」か「スクリーン」で光(白色)を重ねてみたらどうだ
ただ透明レイヤーに白だとなんか効果がいまいちな気がするから
自分はレイヤーを黒く塗りつぶしてから白で光らせたい部分を描く→レイヤーモード「加算」にする
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 21:15:35.08 ID:4HXRm/3T0
797792:2011/09/06(火) 21:20:48.85 ID:dT12ZqhQ0
回答いただいた方々ありがとうございます
試してみます
798792:2011/09/07(水) 20:30:19.57 ID:gd3Twy7Q0
たびたびすみません。

>>795の方法で雲の輪郭を光らせようとしているのですが
加算レイヤで白く塗った部分が雲だけでなく
空のレイヤまで光らせてしまいます。
雲の形で領域選択をしようと思いましたが、雲の輪郭をボカしてあるので
いい感じに雲だけを選択して光らせることができません。
上手い方法はないでしょうか。

--------- 光(加算レイヤ)
--------- 雲
--------- 空
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 20:38:14.10 ID:OUypIu/F0
レイヤマスクに雲こぴぺしたらいいんじゃね
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 20:39:08.53 ID:9KADXnld0
>>798
雲レイヤーが「雲以外透明」という状態なら
加算レイヤーと雲レイヤーを統合してしまえばいいかと
透明部分はなかったことになるはず

そうじゃなかったら分からないすまん
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 22:03:52.84 ID:DaJT7Wjg0
http://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko057968.jpg 
雲の形が悪いのはご容赦

下地の青空のレイヤを作る
その上に透明のレイヤを作って雲を書く(雲A)
さらに上に雲Aを複製(雲B)
雲Bを反転してトーンカーブ(アルファ)をいじり影の部分を作る
  黒の点をy0のまま右に動かすと雲が縮む
雲Aをトーンカーブで明るくする
雲Bの不透明度を調整
全体の調子を整えて完成

一番上に透明レイヤを作り白丸のグラデーションを入れて太陽にしてもよい
さらにフィルタきらめきを入れてイガをかるくぼかすとかレンズフレア入れたりとか
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 22:26:40.60 ID:xKaBG/rp0
画像開くたびに新しいウィンドウで開かないようにするには
どうすればいいですか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 22:33:01.55 ID:I1KKuRCY0
閉じてから開けばいいよ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 23:31:53.43 ID:ptOgQebL0
自動選択の時に、設定で指定したピクセルの数だけ範囲拡大出来た気がするんですが、気のせいですかね
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 23:52:44.49 ID:4qiF1HZy0
>>804
少しは自分で調べようね
806792:2011/09/10(土) 01:02:58.79 ID:AM7cL0jg0
回答いただいた方々ありがとうございます
試してみます


メニューの選択→選択範囲を拡大
かな
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 08:09:06.68 ID:IlNNc3sN0
>>805
言葉が足りなくてすみません。
ここで言っているのは詳細設定でのことで、
ツールバーから手動で範囲選択拡大することではありません。
最初から1ピクセルくらい範囲拡大している状態に自動選択できる、
というようなことが可能であったのではないかと思いまして。
自分の思い違いでしたらすいません。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 11:49:54.33 ID:hfGhZJcF0
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 16:17:56.79 ID:Yj8sF59B0
対象レイヤーを右クリック→アルファチャンネルを追加
ツールボックスの ファジー選択→白い部分をクリック→Delキーを押す
白い部分の破片の残り方によっては消しゴム(ハードエッジ設定)の方が楽なので臨機応変に

但しこの方法だと境界部分が悲惨だと思うので>>311を行う方が良いと思う
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 19:44:18.38 ID:hfGhZJcF0
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 20:26:00.12 ID:wqRPBi5m0
AzPainter/AzPainter2/AzDrawing Part7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1313858022/101

101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/09/09(金) 22:35:20.32 ID:DCmFh1nV
質問
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=manga&illust_id=21641410

812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 21:27:29.70 ID:7SZzJjvU0
Gimp painterがあればGimp要りませんか?
Gimp painterにはGimpの機能まるまる全部含まれてますか?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 21:31:25.21 ID:QSmQZPBq0
何があれば何が必要無いってわけじゃなくて
大切なのは自分の描きたい絵のために何が必要かってことだろ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 21:37:55.85 ID:1UTZf6Uv0
>>812
機能追加される形だから元のGIMPは不要。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 00:58:35.56 ID:F0ohSu8X0
GIMP楽しすぎワロタ
これで俺のエロ画像を最高のものに仕上げることができると思うと入門書をやったかいがあるというものだ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 11:33:00.50 ID:DpZvCPiz0
>>812
-Painter-版には標準版と同じ機能も全て含まれ、プラグインやスクリプトも完全に共用です。
「標準版には出来るのに-Painter-版には出来ない事」というのは全くありません。
必要がなければ(ユーザー設定をコピーした上で)標準版を削除しても差し支えありません。
まあ標準版を残しておいても大した容量にはならないので、
保険として圧縮保存しておいてもいいでしょう。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 21:27:11.99 ID:dTm0U6C10
失礼します
MacのノートPCを使っているのですが、タッチパッドで操作しようとすると
ポインタの横に進入禁止マークが出っぱなしで何もできません
画像の移動もできません
描画もできません
ポインタ自体は自由に動かせるのですが・・・
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 21:36:33.97 ID:3IR0B3AH0
とりあえずテンプレ読んでみ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 14:23:43.45 ID:pa0t93Vj0
http://www.youtube.com/watch?v=a5_1WusXSnA#t=4m55s
この4分55秒からの点を消す作業ってどうやってるんでしょうか?

点の上をダブルクリックしても消えません
どなたか教えていただけませんでしょうか?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 15:00:26.82 ID:aI5DO+1R0
Ctrl + Shift
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 23:25:45.24 ID:wszUNUFX0
初めまして。
質問失礼いたします。

GIMPで画像を加工した後、保存しようとすると「'C:\Users\Owner\Pictures\DSC00248.JPG' の保存に失敗しました。」と出ます。
この場合はどうしたらいいでしょうか?
OSはWin7で、GIMPは最新verを使っています。

ググってもわからなかったのでここで質問させて頂きました。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 23:32:07.41 ID:EA1eTQug0
そもそも他のJpgファイルは作れるのか?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 23:34:59.31 ID:c6r7wbk90
画像が読み取り専用になってんじゃないの
名前を変えて保存してみたら
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 23:48:49.41 ID:wszUNUFX0
>>822さん

他のJPGも駄目です
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 23:51:23.38 ID:wszUNUFX0
>>823さん

名前を変えてみても駄目でした
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 23:58:39.14 ID:pvrnSNgr0
保存場所も変えてみたら?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 00:12:42.46 ID:SGgKhU9l0
C:\Users\Owner\Pictures のアクセス権がおかしくなっているんじゃないか?
そのフォルダのプロパティ→セキュリティタブ の「グループ名またはユーザー名」内のAdministratorsをクリック→
→すぐ下の「Administratorsのアクセス許可」のフルコントロールにチェック入っているか?
入っていないならアクセス権を変更すればいい。
変更方法は面倒なのでググれ。変える前に念のため復元ポイント作っておけ。

一番簡単なのは他のフォルダに保存する事だが、より確実なのは「新しくアカウント作れ」。
何か名前が自分で作ったアカウント名じゃない気がするんだが。

OS違うが過去にXPでアカウント作らずにインストール完了したらOwnerってアカウントが勝手に作られて、それで何か挙動がおかしくてすぐにアカウント作ってOwnerアカウント削除した事がある。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 00:15:46.49 ID:SGgKhU9l0
いけね、セキュリティタブでOwnerアカウントのアクセス権の状態も見ないと駄目だった。
Administratorsよりも個々のアカウントのアクセス権の方が優先される。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 00:36:36.17 ID:9C6vefAw0
>>826さん
>>827さん

ありがとうございます。
やってみます。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 04:27:12.80 ID:ZB7GooL90
>>821
ファイル名をtest.xcfのようにxcfファイルに指定してもだめかな?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 07:11:58.81 ID:eQphpjs20
697だけど、またショートカット初期化されたんだけどなんなん?
まぁ、そもそもgimp-painter使ってるんだけどrun_gimp.swfで起動出来なかったりするんだけどね
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 07:23:29.16 ID:98xvUvSX0
なんだチラシの裏か
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 22:44:49.18 ID:39ewBegX0
選択範囲を解除しても点線があるのですが
どうしたら消えますでしょうか?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 22:52:26.53 ID:ALn5/aC20
選択範囲やパスを使った際にWindows版だと線の残骸が残る事はある。
一度最小化してから再び戻せば消える。
このバグいつになったら直るのかな…。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 22:54:04.83 ID:7itgxM/Q0
全くの素人でPNG画像を半透明化できるフリーソフトを探していたら行き着きました。
だいたい検索で探した説明に書いてある通りのことをやれば普通の画像は半透明化できるようになりました。
ところが・・・

レイヤーの不透明度を100から下げるだけで半透明になる画像(こちらは簡単に半透明化できた)と、
50まで下げると画像が完全に透明になり、51までは全く透明にならない画像があります。
そのような画像の場合、前者の簡単に半透明化できる画像の上からレイヤーとして追加すれば簡単に半透明化できるようになり、
そのレイヤーだけ名前をつけて保存でokなのですが、
そのような画像だけ単体で半透明化できない理由が分からないので気になります。

事前にJTrimで2階調化していたからでしょうか?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 03:06:57.00 ID:P3M9mLxp0
>>835
透過色とアルファチャンネルの違い

透過色は特定の色を抜く処理。昔TVで行っていたクロマキー処理はこれ
対してアルファチャンネルは透明度を0(完全透明)〜255(完全不透明)※の256段階持っている
※ltAddAlpha形式だと上記の逆になる…はず

で、PNGのアルファチャンネルは現状32ビットカラー(赤8ビット/緑8ビット/青8ビット/アルファチャンネル8ビット)しか持てない
8ビット(256色)、4ビット(16色)、1ビット(2色)が持てるのは透過色だけ

既にアルファチャンネルを使った画像をGIMPで読み込んでいると画像モードはRGBになるから追加で読み込んだ画像が何色であろうと24ビット(アルファチャンネルなし)か32ビットに強制変換される
逆に言えば画像モードがインデックスの場合、フルカラー画像を読み込んでも強制的にインデックス画像に変換されてしまう。

因みに画像モードはメニューバーの 画像→モード から変更出来る。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 15:02:09.23 ID:AmOnS3+U0
>>836
親切にありがとうございます。勉強になりました。
モードをRGBにすればいけました。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 17:46:07.78 ID:MWmJrS9m0
扱えるソフトが少ないってだけで、チャネルではなく、CLUTによる透過色ってのもあるよ。
基本的にインデックスカラーでって話だけど、CLUT自体にアルファがついている。
ピンと来ないかもしれないけど、もちろんPNGは対応していてしていて、
例えば、8ビットインデックスカラーの画像に対して、CLUTをRGBA8888にすると、
1ピクセル1バイト、CLUT1色が4バイトになる。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 20:46:15.97 ID:P3M9mLxp0
あ、グレースケールアルファを忘れていた(モノクロ256階調+アルファチャンネル)
GIMPでも扱える

>>838
確かPSPのカスタムテーマで使うのが8ビットインデックスのR8G8B8A8の32bitCLUTだっけ
840名無しさん@お腹いっぱい:2011/09/20(火) 04:01:16.62 ID:oVzetGxh0
長文です。すみません

前にgimp-painter-2.6.10(windows7/32bit)に上書きして今まで使ってきました
さっきGIMPでpsd保存していたものを開こうとしたら重すぎるせいか
エラーメッセージがでて開けず
仕方ないので2つのソフトを経由してサイズダウンして再度GIMPに戻り
無事開けたので作業していたら何故か入れていたスクリプトがありません
入れていたのは縦書きふ〜とレイヤの表示、削除するgimp26_layers-view-delete
なんですがそれらがなくなってしまっています
そのトラブルに見舞われる前まではツールバーにscriptFu-とあり
レイヤのスクリプトもレイヤを開くとあったのに今はありません
システムの復元で数日前に戻ったのですがそれでもなく
スクリプト自体がなくなっているのかと再度DLして入れようとしたら
ちゃんとフォルダには入っていました
なので再度2.6.10を上書きしようとしたのですが今度は6.11しかなく断念しました
6.11だとフォトショのプラグインが使えないので6.10がいいんですが
このようなトラブルはどうしたらいいでしょうか?

また前にもマイクロソフトビジュアルCはGIMPに悪影響を与えて
難儀したのですがまた今回もそれが関係しているようです(エラーメッセージ上部に書かれている)
フォルダにはちゃんとあるのに表示されないのはなんなんでしょう?
ちなみに作業する前にGIMPフォルダの何もいじってはいません
開いてから環境設定のキャッシュタイルの数字を変えたくらいです

複数あり恐縮ですがなにか出来ることはあるでしょうか?
長文で申し訳ないんですが何か解決策があればと思います
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 04:39:58.24 ID:GXcI5Y6s0
gimp portable は気が楽でいいよ。スッピンにフォルダコピーしたり削ったりして試せばいいんじゃね?
842840:2011/09/20(火) 08:03:33.60 ID:oVzetGxh0
>>841
有難うございます

あれからまた作業をして保存しようとしたら出来ず
エラーメッセージをWEB用に保存しようと編集を押すと
何故かWEB用に保存もなくなっていました…
もうなにがなんだか分かりません
GIMP画像板に出たエラーメッセージをうpしてあるので
どなたか分かる方がいればと思います
初めて使うので勝手が分からずなんですが
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
とコメにあるのがそのメッセージです
ちなみにこのメッセの前にもエラーメッセージがでて
OKをするとこれがでます
ttp://twist.jpn.org/gimpwiki/up/
↑GIMP画像板

拡張子をxcfに変えても強制終了になったりもするので
もう保存をするのも怖いです
既にさっきの書き込みから保存だけでも3回ほど失敗しています>psd2回(上書き)

やれどもやれども保存もままならず強制終了で泣きたいです
何度も長文ですみません…
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 14:42:24.00 ID:Vk3KmhuG0
画像のURLぐらい貼れよ
844840:2011/09/20(火) 15:24:28.48 ID:oVzetGxh0
>>843
すみません、削除されてました
http://twist.jpn.org/gimpwiki/up/src/1316499575919.jpg
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 15:44:51.47 ID:7y0dLJsa0
ドザのせいでGIMPの評判ガタ落ちだわ
窓でGIMP使うなよマジで死ね!
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 15:48:16.77 ID:Vk3KmhuG0
とりあえず Gimp Runtime to terminate でググれ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 22:29:42.46 ID:zs+rn60v0
windows版出すのやめればいいのねw
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 23:06:17.23 ID:GjElnizY0
× ドザのせい
○ ドズ版を出すGIMP開発陣のせい
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 23:11:40.29 ID:GXcI5Y6s0
今時Win版抜きじゃモチベ保てず開発終了だろう
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 23:21:41.04 ID:7y0dLJsa0
Win版なんてpc-unix系全体の0.1%にも満たないだろう。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 23:23:08.25 ID:EBY7FxtD0
mac大勝利
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 01:13:00.50 ID:O55yP7SO0
だれか>>845-850までの話しの内容を
初心者にもわかりやすく教えて

853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 01:22:54.17 ID:Z4fmVKax0
>>852
内容は空っぽだから無視していいよ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 01:46:14.30 ID:w3yb8H+50
待てないんならフォトショ買えよ貧乏人
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 02:34:27.51 ID:fxjlqChl0
ペンタブを認識しない時の対処法って
ギンプをペンタブで立ち上げる
マウス抜いてペンタブだけにしてみる
以外にあります?

OSはwin7
ペンタブはbamboo cth460
GIMP -Painter- とGPS導入済み
最初は知人の同じペンタブを認識させてたんだけど、新たに自分のペンタブを使おうとしたら認識してくれない

どうしたものか
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 02:36:34.30 ID:fxjlqChl0
>>855
ギンプは2.6.11
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 03:59:33.61 ID:fxjlqChl0
>>855
自己解決

ギンプは最初の1台しかペンタブ認識しないという記述を見つけて
ペンタブ再インストールしたら追加デバイスとして認識してくれた

お恥ずかしい限りで失礼
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 07:29:01.78 ID:z86fIsAa0
>>848
GIMP for Windows
The GIMP team doesn't officially provide any Windows binaries. You can, however, install GIMP easily using the Windows installers by Jernej Simončič.

>The GIMP team doesn't officially provide any Windows binaries.
>The GIMP team doesn't officially provide any Windows binaries.
>The GIMP team doesn't officially provide any Windows binaries.
>The GIMP team doesn't officially provide any Windows binaries.
>The GIMP team doesn't officially provide any Windows binaries.
>The GIMP team doesn't officially provide any Windows binaries.
>The GIMP team doesn't officially provide any Windows binaries.
>The GIMP team doesn't officially provide any Windows binaries.
>The GIMP team doesn't officially provide any Windows binaries.
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 09:13:33.92 ID:9hJTbVo10
>>858
俺は>>848ではないけど。

なんか勘違いしてるみたいだけど、GIMPチームは公式ではバイナリ提供はしてないって言ってるだけだと思うけど。
ソースは提供していて、対象OSにWindowsも含まれているんだから、
>>848の話は内容の賛成できるかどうかはともかく、おかしくはないし間違ってもいない。

そもそもLinux版から始まったソフトなら、ソースのみ提供でバイナリなしというのは珍しくもなんともない。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 09:38:40.33 ID:Gd6tYjKH0
そーっすか
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 12:22:10.58 ID:4PT833GK0
>>859
GIMPプロジェクトはソースしか出してないよ。
Windows以外のバイナリ(linux/mac)も各ディストリビューションまかせ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 12:49:44.65 ID:z86fIsAa0
バイナリ云々の話じゃなくてGIMPチームが公式にサポートしてるのはLinuxだって事
ドザ版は非公式

つまりGIMP開発陣(GIMPプロジェクト)はドズ版なんて出してない

GIMP for Linux
各ディストリがメンテしているバイナリが用意されてるからそれを入れてね。
{Ubuntu,Debian,openSUSE,Fedora,Mandriva}

その他はこちら
Mac OS X
(Macはmac portsやfinkも使えるよ)

Windows
(糞窓なんか知らねぇよ。誰かが作ってるから勝手に落として勝手に使いやがれ)
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 14:24:25.91 ID:gIctBBBu0
Win版は一応本家公認じゃね?
>>858の文言から「誰かが」とか「勝手に使いやがれ」ってニュアンスはさっぱり感じ取れない
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 14:28:37.08 ID:KWAITa960
開発版はgraphicallに誰かが気まぐれであげてくれるのを待て
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 16:49:37.24 ID:G8fq3+we0
>>863
GIMPチームがユーザからの文句を受け付けるような「公式」バイナリは作ってなくて、
「Jernej Simon?i?さんがインストーラ作ってるから、それを使うと便利かもね!」
って程度しか言ってない。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 17:06:15.13 ID:gIctBBBu0
>>865
うん、そういう感じだよね。「公式」じゃなくて「公認」て感じの。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 18:46:34.17 ID:z86fIsAa0
結局、非公式ね
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 18:57:58.76 ID:gIctBBBu0
でも「頼んでもないのに余計なことするバカがいるけど」みたいな言い草じゃないよね、>>862さん?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 21:11:15.70 ID:z86fIsAa0
公にそういう言い草はできないよね?
でも開発者も*nixユーザーも内心はそういう気持ちなんだよ >>868さんw
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 21:23:12.42 ID:W5DSguTF0
なんだ
GTK+ってマルチプラットホームじゃなかったんだ
X専用だったのね

どうでもいいけどドザって物言いはクソマカの証拠だから犬使ってるなら気を付けた方が良いよ
リンゴ臭い豚と思われるから
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 21:38:22.03 ID:kThH2qPj0
内心そういう気持でもそれを許容するからオープンになってるのよ。
文句を言うのは甘え。いやなら使うのやめちゃっていい。
ま、実のところ可能性が広がることをいやがる開発者なんてそうはいないだろうけどね
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 22:02:48.56 ID:z86fIsAa0
>どうでもいいけどドザって物言いはクソマカの証拠だから犬使ってるなら気を付けた方が良いよ
Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時53
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1315312892/

ほんとドザって奴は井の中の蛙なんだな
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 22:33:13.56 ID:3pCXs6P70
これが犬か
キモイなぁ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 22:36:33.61 ID:/ph8ksZN0
ここは庭で飼ってる犬の話をする場所だから、どの庭がキレイかなんて話はよそでやれ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 22:39:50.31 ID:z86fIsAa0
バカドザがGIMPとFontforgeの評判を落としてんだよ
神ソフトも糞ドザが使うとゴミ化するんだよ!ボケが。
二度とオープンソースに近づくなカス!死ね!!
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 22:41:09.26 ID:u/lTFMwV0
なんだこのキチガイ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 22:43:33.65 ID:3pCXs6P70
犬糞のネガキャンなのかわざとやってんのかどっちだ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 22:48:56.58 ID:z86fIsAa0
マジでドザマカは写真屋でも使ってくれ。
OSS使うな!近寄るな!

Windows → デスクトップOSのシェアが高い
Windows版も作る or 移植する
APIと基礎OSが腐ってるのでデバッグに追われる
開発リソースがクソ窓に取られる

迷惑なんだよゴミども!
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 23:10:16.94 ID:3pCXs6P70
>>862と言ってることが矛盾してるぞー
頭大丈夫かお前
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 23:11:06.20 ID:Z4fmVKax0
コイツは病気だな
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 23:13:32.78 ID:z86fIsAa0
まともに言い返せる奴も居ない
やっぱドザは知能が低いんだな
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 00:57:18.43 ID:GD9fQKhL0
>MicrosoftがWindows8のPCからLinuxを追い出す方法
>http://linux.slashdot.org/story/11/09/21/062231/
>BIOSにアクセスコントロールを仕込んでWindows以外を動かなくできるという話
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1312512594/367

【特許】マイクロソフトとカシオ、Linuxなどに関する特許クロスライセンス契約を締結(11/09/21)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1316611161/

M$はヤクザ企業
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 01:19:45.77 ID:y2sArlJD0
GNUプロジェクトの一部であるGIMPに公式だとか公式じゃないとか何言ってんだか。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 01:55:29.16 ID:GD9fQKhL0
>>883
何を言っとるんだおまいは。馬鹿かそうか。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 03:31:44.33 ID:RzQIgKwQ0
まだいるのかよw
早く首吊って欲しいわー
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 03:54:47.29 ID:I+FTE0ns0
Linux版もMac版も公式のバイナリ配布ないのにね。
Windowsもライブラリ揃えればコンパイルできる、すなわち公式対応
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 05:12:55.84 ID:Uh2+9UjY0
犬使いのふりしたクソマカだったけど
リンゴ臭い豚っていわれて発狂したのか・・・
わかりやすい騙りだったな
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 07:30:53.09 ID:GD9fQKhL0
救いようのない基地外だな
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 07:54:38.14 ID:hEjrM4ec0
でも本当にwindows版は勝手にビルドしてどうぞでいいと思うんだよね。
あれのために、GIMPはよく落ちるとかの評判がいまだに聞こえる。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 08:08:52.64 ID:OTsXGgYU0
オイラも Mac 遣いだが、馬鹿が暴れててスイマセン

そんなことより、geglがアップデートされてたぞ、
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 08:09:05.54 ID:TMF884VM0
聞こえて何が悪いんだ
まさか開発者のモチベーションが云々とでも言うのか
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 08:19:41.54 ID:hEjrM4ec0
いや、Linux版は全然落ちやすいなんてことないのに
いわれの無い評判がGIMPのイメージになりつつあるのがね。
GIMPは落ちやすい→そんなことない みたいなやりとりにはもう正直うんざり。
開発者は関係ないでしょう。windowsのこと考えて開発してるわけじゃないんだから。

893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 08:36:06.85 ID:TMF884VM0
だからそのいわれの無い評判とやらがついて何が悪いんだってことを聞いてるんだけど
ぼくがつかってるそふとがおとしめられるのはゆるせないとでも言うのか
GIMPは落ちやすい → はあそうですかとでも言っとけよ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 09:13:53.96 ID:GD9fQKhL0
「ぼくがつかってるそふとがおとしめられるのはゆるせない」と言ってるんだよ
ドザは使うな!断固として言う。ドザはドザ用ソフト、マカはマカ用ソフト使ってろ!
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 10:30:54.77 ID:2Hx1cne40
GTK3に移行したらWindows版もマシになるんじゃね?
日本語Windows環境の状況とかわかんないから、おかしかったらバグレポートしてやんのが
オープンソース的には正しい姿勢じゃないかい。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 13:35:36.61 ID:ieHmYoXh0
Gimpが使いにくいってのは、どのOSでも同じだよ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 13:37:24.14 ID:RzQIgKwQ0
Linuxは使ってる人が少ないから落ちるって報告が少ないんだろうなー
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 13:52:10.24 ID:GD9fQKhL0
ほんとドザって奴は井の中の蛙なんだな

妄想でしか語れない仮想人間だなw
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 14:01:27.67 ID:tbG+c66s0
知っている人が居たら教えてください。
WindowsXPにてGIMP Portable 2.6.8を使用しています。
デフォルトのカレントディレクトリ(メニュー>ファイル>開く とした時のディレクトリ)を任意の場所に変更する方法ってありますか?
デフォルトだと gimpインストールディレクトリ下のapp\gimp\bin となっていますが、
自分は画像を他のフォルダにまとめているので毎度指定する必要があり不便してます。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 14:05:06.69 ID:lU9Hf9z/0
NGID:GD9fQKhL0

はいはいNGNG
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 14:31:26.62 ID:GD9fQKhL0
>>899
ショートカットのプロパティに作業ディレクトリなんちゃらとかあるだろ
そこに好きなディレクトリパスを入れる
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 14:38:42.81 ID:tbG+c66s0
>>901
そこをいじっても変わらないんですよね。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 14:49:50.60 ID:Sm/d+3jS0
>>899
ファイルを開くまでのクリック数が煩わしいって問題だよな?
直接的解決で無いが以下の方法で2回ダブルクリックで見れる

GIMP以外のファイラーからの起動をおすすめ。
ttp://www.eonet.ne.jp/~gakana/
X-FinderってソフトがGimpから開くより便利。
2窓やタブ便利すぎ。しかもカスタマイズ性最高。
X-finder起動→よく使うフォルダが記憶されてるからそっから開く

ファイルを一度開けばそのプロセスでは
開いたファイルのパスがデフォになるしこっちのが良くね?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 14:51:20.12 ID:GD9fQKhL0
ちょっと待てよデフォルトの作業フォルダは

"%USERPROFILE%\My Documents\My Pictures"

じゃないのか?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 14:55:37.99 ID:GD9fQKhL0
GIMP Portableだから素のGIMPとは違うのか。
まんどくせぇな
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 15:20:39.40 ID:3dX3MblJ0
>>899
どうしてもっていうんなら、app\gimp\binに、開きたいフォルダのショートカットを作ったら?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 15:56:52.19 ID:tbG+c66s0
どもども。
やはりGIMP Portable側でデフォルトのディレクトリを設定する方法は
標準では用意されて無いっぽいですね。
教えてもらった回避方法試してみます。
ありがとうございました。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 16:20:51.12 ID:Sm/d+3jS0
うちGIMP Portableじゃないけど画像を開くを押したら
"%USERPROFILE%\ が表示されるなぁ

まぁGIMPのファイル→開く から開くこと無くて
基本ファイラやエクスプローラからxcfダブルクリックか
GIMP起動して、そこにファイルドラッグだわ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 17:08:15.35 ID:GD9fQKhL0
今、man gimpしたら環境変数があったわ

GIMP2_DIRECTORY
to get the name of the personal GIMP directory. If unset
.gimp-2.6 is used. If this is an absolute path, it is used as
is. If it is a relative path, it is taken to be a subdirectory
of the home directory.

これ使えるんじゃね?

XPまでしか知らんのでVistaとか7は読み替えてくれ。
マイコンピュータ → 右栗 → プロパティ
詳細設定 → 環境変数
ユーザー環境変数の新規作成

変数名: GIMP2_DIRECTORY
変数値: %USERPROFILE%\My Documents\My Pictures

これで行けるんじゃねぇかい?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 18:01:08.62 ID:GD9fQKhL0
悪いGIMP2_DIRECTORYは作業フォルダ関係なく設定置き場のルートになるようだ。スマン
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 19:46:59.76 ID:5Il0nbks0
ttp://zenryokuhp.com/poser-oboegaki/archives/2010/03/poser_33.html

これと同じことはGIMPで出来ませんか?
やり方は同じでなくてもいいのですが、目的は

ttp://launcherpro.droidicon.com/

ここにあるような半透明アイコンを作ろうと思っていて、アイコンのまわりの淡い影みたいなののつけかたが分からないのです。
別の方法でも構わないのでGIMPで可能なら教えていただけないでしょうか。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 20:16:03.95 ID:RzQIgKwQ0
レイヤーをコピぺして黒くしてぼかすだけの簡単な作業です

慣れていない場合はまずチュートリアルをこなして練習するとよいでしょう
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 23:17:00.57 ID:5Il0nbks0
ああ、全体をぼかさないと意味ないのか・・・
範囲内選択してぼかしてたので飛び出なかったのですね、解決しました。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 00:28:56.70 ID:gTV427lj0
おまえらさぁ、小遣い貯めてフォトショ買うとかいう考えはこれっぽっちもないのか?w
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 00:30:53.57 ID:LCDil6fn0
小遣いw働いて買えよw
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 02:00:08.96 ID:TUaP4IJ70
フォトショはアンドゥの回数でちょっと…
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 03:47:38.50 ID:8naCgxoT0
>>915
毒男乙
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 05:32:40.06 ID:8vtgj2S00
質問お願いします。

http://gazoy.com.s3.amazonaws.com/s/9sD/md.jpg

塗りつぶしでオレンジに塗りたいのにぬれません
原因は何でしょうか?

ちなみに塗りつぶしボタンは選択しています
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 05:38:10.60 ID:LCDil6fn0
ツールオプションの問題かなー
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 06:25:58.21 ID:8vtgj2S00
>>919
どうやったらいいですか?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 06:31:56.89 ID:LCDil6fn0
ツールオプションの意味分かってる?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 06:41:17.67 ID:8vtgj2S00
>>921
ツールボックスとは違うんですか?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 06:44:43.74 ID:8vtgj2S00
>>921
ツールオプションわかりました
どうすればいいですか?
http://gazoy.com.s3.amazonaws.com/s/9sF/md.jpg
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 06:47:14.10 ID:8vtgj2S00
やっぱりツールオプションのどこをいじっても色が変えられません

925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 06:57:03.06 ID:LCDil6fn0
つーかさ、もうちょっと考えてから書き込めよ
正直頭おかしいようにしか見えないよ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 07:05:24.06 ID:8vtgj2S00
>>925
それは失礼しました。
いろいろやってみたものの分からないので
・・・
もし分かるのであれば教えていただけませんでしょうか?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 07:12:18.57 ID:kUFvU8ZO0
質問するならいつもはどうだとか何使って入力してるかとか起動しなおしたかとか
伝えなきゃいけないことなんていくらでもあるだろうに(´・ω・`)
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 07:33:23.42 ID:8vtgj2S00
>>927
使用環境です

【 OS 】  Win ビスタ
【 バージョン 】  GIMP 2.6.11
【 編集モード 】 
【 画像フォーマット 】  GIF
【 関連ソフト・機器 】 
【 質問説明画像URL 】 http://gazoy.com.s3.amazonaws.com/s/9sG/md.jpg
【 詳しい内容 】
上記の画像をご覧になると分かると思いますが
ツールボックスで鉛筆を選択しており、描画色はオレンジ色を選択しております。
しかし、実際にレイヤーに描いてみるとグレーのような色になっており
ツールオプション等もいろいろいじってはみたものの色がオレンジ色に変わることは無く
現在に至っております。考えられる原因を教えていただけないでしょうか?
ちなみに再起動済です。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 07:35:49.42 ID:kUFvU8ZO0
この人日本語わからないのかな?(´・ω・`)ショボーン
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 07:37:57.21 ID:MULwpJ3z0
>>928
インデックスかグレースケールで作業しているとかじゃない?
メインウィンドウのメニューバーから
画像(I) → モード(M) と辿って RGB にチェックが入っているかを確認してみ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 07:42:12.66 ID:8vtgj2S00
>>929
>いつもは何使って入力してる
というのは何ととらえたらよろしかったですか?





932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 07:43:49.36 ID:8vtgj2S00
>>930
おっしゃるとおりでした!
適切かつ迅速なご返答wりがとうございます。
たすかりました<m(__)m>
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 07:47:22.82 ID:LCDil6fn0
いつもはどうなんだって聞いてるんだろ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 07:50:58.74 ID:kUFvU8ZO0
普通に使っててインデックスモードになるわけ無いじゃん一体何したんだよ?(´・ω・`)
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 07:59:53.30 ID:LCDil6fn0
まぁどうせ最初からわざとやってると思ってたけどな
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 08:32:20.22 ID:TUaP4IJ70
グレースケールのまんまは自分もちょくちょくあるかな
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 08:35:57.64 ID:LCDil6fn0
【 編集モード 】 

ココわざと空欄にしてるだろ
いつもはどうなってるのか聞いても無視
前から居るんだよこのスレ粘着してる奴
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 15:30:15.17 ID:KZDJAYS/0
gif形式の画像を開くと勝手にインデックスモードになる
だからGIMP使い始めで普段はjpgやpng等を編集してる人が
gifを編集しようとした場合に色が黒色しか塗れなくて悩む人がいる
これくらいならここで質問しなくてもググれば解決しそうだけどな
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 15:47:09.64 ID:kUFvU8ZO0
gif開いたらこうなりました、ってちゃんと言わないのはいつもの手口
みんな分かってるからいつもはどうだ?って聞かれるわけだ
案の定しらばっくれてきたけど最初からバレてるっつーの
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 20:38:09.43 ID:btkeP+iX0
ubuntuにgimp-painter入れてたんだけど、いつの間にか普通のgimpになってた
アップデートかプラグイン導入のせいか?
1度アンインストールしないとダメ?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 23:01:06.08 ID:n/zzf9h40
>>940
そういう亜種ものは本家のGIMPとは別のところに入れなよ。/optとか
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 15:54:15.92 ID:VR43Dovw0
うぶん厨はドザより始末が悪いな
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 09:41:19.94 ID:KUeBDLAN0
>>941
ありがと
なんせubuntu自体初心者なんで。
ってことは、SynapticでPPA持ってきて入れたらダメなの?
あと、本家にあるプラグインはどうするの?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 10:11:33.28 ID:JWQ+q3li0
>>943
【初心者スレ】Ubuntu Linux 69
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1316094278/

Linuxに関するくだらねぇ質問で迷惑かけるなボケ
てめぇのディストリスレで聞きやがれ!
ドザ以下のタコ死ね!
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 10:17:37.50 ID:ysn6ZoTB0
win7 64bit
・テキストボックスがキーボードからの入力を受け付けない
・メモ帳からコピペなら書ける
解決方法わかる人いる?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 10:42:25.70 ID:QwrKdyoS0
>>928みたいにきちんと環境を書け

取敢えず2.6.11 x86をWin7 x64で使ってもそんな症状は起きない
他のソフト(勿論ブラウザや專ブラ等も)や、ウイルス対策系以外の常駐ソフトを全部終了させて試したのか?
あとIMEによる不具合の可能性もある
MS-IME2007は沢山のソフトで不具合を巻き起こしているからOS標準のIMEに切り換えても同じ症状が起きるか試してみろ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 14:19:35.88 ID:G3QdODIp0
>>945 再起動
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 19:42:07.46 ID:ysn6ZoTB0
>>946
【 OS 】  Win7
【 バージョン 】  GIMP 2.6.10
【 編集モード 】  RGB
【 画像フォーマット 】  xcf(新規作成して保存していないものでもなる)
【 関連ソフト・機器 】  Microsoft Office IME 2010 使用
【 質問説明画像URL 】 
【 詳しい内容 】
・テキストボックスがキーボードからの入力を受け付けない
・メモ帳からコピペなら書ける

Microsoft Office IME 2010が最初からついてたやつだった
常駐ソフトを全部終了させても無理だった

>>947
ありがとう
でも、再起動しても無理だった
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 20:28:32.69 ID:K7fzTpsP0
>>948
以前から、最近そうなったの?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 20:30:05.85 ID:K7fzTpsP0
>>948
2.6.11にアップデートしてみては?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 20:30:41.20 ID:uolAPEgs0
>>943
んだからよぉ、ビルドの仕方を憶えろ。ビ・ル・ド
GIMPpainterが使いたいなら最初にソースにパッチ当ててから通常のGIMPと同じように
ビルドすればどこでも』好きなところに置ける。
でも2.8からG-penは正式に採用されるらしいね。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 21:08:27.12 ID:ysn6ZoTB0
>>949
最近PC変えて、ソフトを全部入れ替えた
gimpは今日入れた

>>950
2.6.11って安定してる?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 08:42:42.32 ID:ljXqb4rx0
>>952
2.6.11 安定しています。
Windows update は、されました?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 03:20:05.11 ID:HvzcZQ930
Google+でGIMPユーザーのサークル作ってたらmypaintってのが紹介されてたんだけど、使った事ある人いる?
GIMPと比較して使用感など聞きたい。

MyPaint
http://mypaint.intilinux.com/
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 03:34:24.86 ID:HvzcZQ930
ttps://plus.google.com/100057413306092195245/posts/9hmxsXxrPkj

すぐ頭に血が登る人ってどこにでもいるんだねぇw
GIMP Loveすぐる赤シャツ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 09:04:35.07 ID:zqhsii1x0
>>954
まだバージョンが1にもなってない新しいソフトだが早い人は既に使い始めている。
画材に近い感覚をPC上で再現して、描く人にPCを意識させずに作業させようというコンセプトのようだ。
保存ファイルは独自のoraという形式なんだけどGIMP側にこれを読み書きするプラグインがある。
CG板に関連スレがふたつほどあるから覗いてみれば?

Mypaint Part 2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1314799679/

Mypaintで萌えるCGをかける? 1枚目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1314702169/
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 09:07:36.41 ID:k4PmKsFL0
宣伝乙
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 09:33:00.37 ID:XPyDZGNe0
ora(Open Raster Format)はベンダー固有フォーマットではないよ。
svgやodfなどと同じく統一化を進めてるフォーマット。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 09:35:02.09 ID:yrvI14qe0
宣伝も何もどちらもOSSだし既出だろ
Gimp、Mypaint、Alchemy、Blenderは押さえておけ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 14:47:40.89 ID:HvzcZQ930
>>956,958
超thx!
google+でgimpで検索かけて、上手な絵をピックアップしていってたら
mypaint,gimp,incscape,blenderなど併用して描いてる人も多いようで。
gimpプラグインも探して使ってみる。

>>959
Alchemyも知らなかった。抑えとくthx!
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 17:05:25.64 ID:yrvI14qe0
Alchemyはこれな
イマジネーションを膨らますためにカオスペンを使う作家もいる
http://al.chemy.org/ja/
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 17:40:51.78 ID:HvzcZQ930
ありがとうだぜぃ!
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 20:32:12.68 ID:HvzcZQ930
MyPaint、ぼちぼち使い出してる。
往年のKiD98や鮪ぺを彷彿とさせるような使い心地だ。
全体の雰囲気はDaisyArtみたい。

Linux版をリポから入れたんだけどビルド1分もかからないな。
guiはpython使ってるのにメチャ軽い。

これでサクっと描いてGIMPで最終仕上げってのが良いかも知れない。

oraプラグインも頂いた
http://registry.gimp.org/node/18435
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 09:50:32.65 ID:HJptrt9u0
>>951
了解
頑張って次スレのテンプレになるくらいにまとめてみる
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 20:53:47.32 ID:G+OSmU1k0
>>964
大変なのは依存関係のファイルを集めることだが
端末からsudo apt-get build-dep gimpを実行すればパッケージと同じバージョンを自分でビルドするための
依存関係が全部揃う。バージョンの違うものをビルドしたい場合は他になにか集めなきゃいけないかもしれないし、
あるいはこのままでいいかもしれない。バージョン次第。
あとはソース持ってきてhomeに適当なディレクトリ作って入れて端末からcdでそこに移動して
./configureとmakeとsudo make installを順に実行するんだがこれをこのままやっちまうとたぶん
パッケージのインストール先とかぶるのでよろしくない。
これを回避するためにはたとえば/opt/gimp2.6.11にインストールするなら./configure --prefix=/opt/gimp2.6.11のように
インストール先をオプションで指定してやればよい。あとは普通にmakeとsudo make install。
詳細はソースに付いてくるドキュメント嫁。

966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 20:56:08.11 ID:G+OSmU1k0
わりい。訂正
>あとはソース持ってきてhomeに適当なディレクトリ作って入れて端末からcdでそこに移動して
あとはソース持ってきてhomeに適当なディレクトリ作って展開して端末からcdでそこに移動して
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 23:00:21.28 ID:p57vCXZ+0
選択したレイヤーだけをxcf形式で保存する方法ないですか?
フォトショの「レイヤー」→「レイヤーの管理」→「レイヤーの書き出し」みたいなことがしたいんですが…
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 23:27:57.52 ID:EZ0jwsO+0
そういやレイヤーを保存って無いよな
クリップボードにコピー→クリップボードから開く→保存
が一番早いかな?
なんか探せばそういうスクリプトとかありそうだけどな
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 23:49:28.11 ID:p57vCXZ+0
>>968
レイヤー単体でクリップボードにコピーって可能なんでしょうか?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 23:52:07.60 ID:p57vCXZ+0
>>969
自己解決しました。
普通に「編集」→「コピー」でしたね。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 23:56:44.62 ID:EZ0jwsO+0
ctrl+cでおk
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 00:02:42.64 ID:MpcRDh/50
>>969
さらに追記です。他の掲示板の人からの引用ですが。
以下引用
レイヤーウィンドウのレイヤーの小さいプレビュー画像をツールボックスにドラッグ&ドロップするとレイヤーがコピーされて新規画像が作成されます。
新しく出来た画像を保存して下さい。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 02:19:36.08 ID:mx3OGRhM0
>>972
Ctrl+C→Ctrl+Shift+Vでも新規でウィンドウが出る
レイヤー単位以外に普通の範囲指定でも新規可能
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 00:29:35.96 ID:F1lDxeF00
レイヤーをpngで保存するスクリプトはあった気がするが

continuous-save
http://club.pep.ne.jp/~tamubun/computer/continuous-save.html

拡張子をxcfにすれば…いけないかなあ…
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 03:13:25.12 ID:M6A6uBqi0
>974 自分もそれ思い浮かんだんだけど、レイヤーすべてを個別保存するんだよねそれだと
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 04:57:19.35 ID:Flb2VyDz0
>>967 のを簡単にできるだろうと思って script-fu で書こうとしたら意外とめんどくさそうだわ…。

file-png-save-defaults はレイヤーを指定したらそのレイヤーだけ書きだしてくれるんだけど
gimp-xcf-save や file-gz-save はレイヤー指定しても画像全部のレイヤーが書き出されてしまうみたい。

なのでレイヤー1枚をコピーした非表示の新規画像を作成して、その画像を保存する形にしようとしたんだけど、
gimp-layer-copy でコピーしたレイヤーは別画像に紐付ける事ができないのでそれもできなかった。

俺以外にも書こうとしてる奴がいたら同じ所で躓いてるかもしれないので書いときました。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 07:47:30.83 ID:VkhffMDT0
>>878
OSS使うなって・・・
言ってる事自体がOSSのポリシーに反しているんだが

使って欲しくないならクローズドにしなきゃね。w
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 18:15:18.82 ID:yvaHPBcl0
>>976
スクリプトは有るんだけど、レイヤーのNo.を入力しなきゃいけないし、結果、キャンバスのサイズをレイヤーに合わせなきゃなんない。
http://gimpfx-foundry.sourceforge.net/browse26/bates-layers-copy-to-new.html
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 04:18:39.33 ID:kMGSHl3l0
>>977
フィードバックも送らないタダ乗り乞食は必要無いだろ
それどころかバグ通知やクラッシュ通知すら切ってて「俺はOSSに貢献してる(キリッ」とか勘違いも甚だしい(笑)
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 06:48:51.29 ID:oy/Nes+R0
>>979
OSSはフィードバックの義務すらないはずだが?
ソース公開の原則を守る限り使う側はフリーなのがOSSだろ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 07:45:00.60 ID:kMGSHl3l0
>>980
ゆとり乙
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 08:05:34.89 ID:oy/Nes+R0
>>981
コピーレフトの思想を知らんのか?

誰にでも開発に参加できて、誰でも使用できるし配布できるっていう思想だぞ。
だから「貢献してないから使うな」なんていうのはこの思想から外れてると言ってるだけだ。

もちろん開発側が他人の要望を聞く義務もないけどね。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 08:57:08.19 ID:kMGSHl3l0
>>982
それは常識のある人間に対してだけだ。
ネガキャンしか出来ない馬鹿ドザには当てはまらん
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 10:06:28.31 ID:R4hugEXv0
まぁwindows版は誰かが勝手にやってるものだから不都合があっても放置でいいんじゃないの。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 05:35:16.85 ID:xk54uRA50
銀婦
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 09:18:55.87 ID:FP1WdtM80
>>978
なるほどー。 gimp-edit-copy 使ってんのか。

でもこれだと選択範囲あったら動作しないし
クリップボード勝手に入れ替えるし色々とまずくないかな。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 09:32:53.82 ID:lZ+auDIx0
docs.gimp.org
が使えないみたいだけど、以前から?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 10:07:58.11 ID:FP1WdtM80
何度も失礼。

>>967 の問題は
「画像を複製してアクティブレイヤー以外全部消す。」
で何とかなるっぽい。

ファイル名処理の所で躓いてるので、それが解決したら上げます。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 11:26:32.89 ID:FP1WdtM80
できた。
http://ironsand.net/misc/gimp/save-this-layer.zip
ファイルを保存して展開して出てきた settings フォルダを
GIMPの設定ファイルに上書きすると File-> save this layer で使えるようになります。

詳しくはこちら。
http://gimp.ironsand.net/2011/save-active-layer-to-image-file/
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 17:42:22.43 ID:LcvuORNf0
>>989
いただきまーす。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 08:54:03.09 ID:5VdDe0Lb0
>989 質問の人じゃないけどいただいた!便利だねえ、どうもありがとう。

次スレ建て試みてくる
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 09:17:59.34 ID:5VdDe0Lb0
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 13:39:46.05 ID:w/wwuaid0
>>992
1000ならウィルバーくんがマゾに目覚める
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 13:41:53.69 ID:ESnL0uG80
>>992
1000ならウィルバーくんがゲイに目覚める
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 16:16:58.41 ID:GyxHjcGaP
>>992
1000ならウィルバーくんがゲイに目覚める
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 20:57:03.96 ID:tpyGJ5Gy0
 
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 21:51:30.21 ID:Sse133y90
>>992
乙した
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 02:54:40.87 ID:6zI0ZLKZ0
>>992
乙だよー
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 03:05:25.02 ID:k09c8XNm0
1000ならGIMPにも高速リリースサイクルの波が…
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 04:15:38.62 ID:Eq/gF1Hh0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。